ダルシー式と透水係数
目的
モデル土壌として均一粒径のガラスビーズを用いて飽和の定常流の圧力分布を測定し、ダルシー式
| (1)
|
(但し、q:水の体積フラックス(cm/s)、△H:水頭差(cmH2O)、△x:流れに沿った方向の距離(cm)、k:飽和透水係数(cm/s))
の成立を確認する。
ダルシー則とは、フランス人の水道技術者ダルシーによって発見された経験式である。経験則ではあるが、一定の条件下では問題なく適用できると認識されている。フラックスが、圧力勾配に比例するという形式は、分子拡散など他の物理現象にも多く見られるものである。
- 土壌内の圧力分布から透水係数を計算し、透水性と粒径、間隙率との関係を見る。
- 給水位置、排水位置を変え、土壌内の圧力勾配を変えた時に透水係数はどうなるか。
- 飽和時の単一土層と成層土層の圧力分布の違いを観察する。
実験装置(円筒カラム)の模式図と写真
使用する土壌カラム
実験1では単一層カラムを、実験2では二成層カラムを用いる。以下の表を元に、試料をカラムに水中充填してある。
円筒番号 | 試料 | 平均粒径 | 乾燥密度 | 内径 (cm) | 長さ (cm) | 質量 (g)
|
円筒1(二成層)
| 豊浦砂 | 0.125 mm | 1.56 g/cm3 | 1.95 | 26.0 | 121.3
|
ビーズ | 1 mm | 1.50 g/cm3 | 1.95 | 26.0 | 116.6
|
円筒2(単一層) | 豊浦砂 | 0.125 mm | 1.63 g/cm3 | 3.06 | 36.8 | 441.13
|
円筒3(二成層)
| 豊浦砂 | 0.125 mm | 1.61 g/cm3 | 2.40 | 19.4 | 141.55
|
ビーズ | 1 mm | 1.63 g/cm3 | 2.40 | 18.0 | 132.85
|
円筒4(単一層)
| 豊浦砂 | 0.125 mm | 1.48 g/cm3 | 2.00 | 38.2 | 177.89
|
円筒5(二成層)
| 豊浦砂 | 0.125 mm | 1.57 g/cm3 | 2.40 | 23.0 | 163.32
|
ビーズ | 1 mm | 1.56 g/cm3 | 2.40 | 23.7 | 167.32
|
実験1.ダルシー則と飽和透水係数
均一な土層内の水分分布を測定する。
実験手順
- 装置のセッティングを行う。
- 各マノメータのメーターの間隔を計測する。
- 排水を止め、静水圧の確認を行う。
(給水位置、排水位置を固定したままカラムの傾きを変えるとh、Hはどうなるか?)
- 排水を開始し、給水器の高さと排水口の高さを変えて、流量と圧力勾配を調節する。
- マノメーターの水位が安定したらマノメーターの水位を読んで水頭勾配 (△H/△x)を求める。(給水位置、排水位置を固定したままカラムの傾きを変えるとh、Hはどうなるか?)
- 3の水頭勾配の時の流量(Q:単位時間あたりの流出量(g/s))を測定する。
天秤の上にビーカーをセットし、排水を受けて、排水部のビーカー質量の時間変化を測定する。
時間とビーカー質量の間に直線関係があらわれると、定常状態になったことが確認できる。
その直線の傾きが、Qとなる。
ビーカー質量の読み取りは、手動計測班と自動計測班に分かれて行う。
- 手動計測班:
ストップウォッチで「0秒、10秒、20秒、30秒…」と10秒間隔で合図をする人、
その合図の時に天秤の目盛を読む人、それを記録する人に分かれる。
- 自動計測班:
天秤の読みを、RS-232Cクロスケーブルを通して、ノートパソコンに直接出力する。
天秤とパソコンの設定は、あらかじめしてある。パソコン側では、Windows 95
のユーザー補助機能により、天秤からシリアルポートに送られる数字と改行
コードが、そのままキーボード入力として受け取られる設定がしてある。
天秤で、5秒ごとに数値を送出する設定をし、その値を MS-Excel ワークシートに
直接打ち込む。
Excel 側では、あらかじめグラフを描いておくことにより、リアルタイムに
質量変化をグラフとしてみることができる。
- 流量を円筒の断面積で割って体積フラックス(q:単位断面積あたりの流量(cm/s)、以下フラックス)、飽和透水係数を計算する。((1)式を使う)。
- 4〜7 をいくつか(5つ程度)の水頭勾配について繰り返す。
計算
ダルシー則によると土中を流れる水のフラックスqは、動水勾配(全水頭勾配)に比例し、(1)式で表現することができる。
| (1) (変数等については前述)
|
実験で得られたqと動水勾配(ΔH/Δx)の関係をグラフにして、ダルシー則((1)式)が成立しているかどうか確かめる。
実験2.成層土における圧力分布
実験1と同様の装置で、下図のように粗い粒径の粒子と細かい粒径の粒子を半分ずつ詰め、円筒内を2層に分けた。この土層内の水圧分布を測定し、単一土層の場合と比較する。
実験手順
- 装置のセッティングを行う。
- 各マノメータのメーターの間隔を計測する。
- 排水を止め、静水圧の確認を行う。
- 排水を開始し、給水器の高さと排水口の高さを変えて、流量を調節する。
- マノメーターの水位が安定したらマノメーターの水位を読んでマノメーターに挟まれた各区間の水頭勾配 (△H/△x)を求める。(給水位置、排水位置を固定したままカラムの傾きを変えるとh、Hはどうなるか?)
- 流量(Q:単位時間あたりの流出量(g/s))を測定する。
- 流量を円筒の断面積で割って、体積フラックス(q:単位断面積あたりの流量(cm/s)、以下フラックス)、マノメーターの各区間の飽和透水係数を計算する。((1)式を使う)。
- 4〜7 をいくつか(5つ程度)の水頭勾配について繰り返す。
計算
- 各マノメーターの間では、圧力分布が直線的に変化するとして、位置と圧力の関係をグラフにする。
- 粗い粒子の区間、細かい粒子の区間、粗細両粒子の接した区間の3つの区間の透水係数を求める。
- 水頭勾配が違うときに、それぞれの区間で透水係数が等しいかどうかを確かめる。
- 下図のように2つの土層が接した状態では、
質量保存則(連続式)が成立することから、
q1(土層1におけるフラックス)= q2(土層2におけるフラックス)
すなわち
| (5)
|
が成り立つ。
土層全体で見ると
| (6)
|
(k:土層の平均の透水係数、q:測定したフラックス)
式(5)、(6)より
| (7)
|
| (8)
|
となる。
測定した粗細ビーズの接した層の透水係数がこの関係((8)式)を満たすかどうか確認せよ。
[ 土壌物理環境実験のページに戻る ]