発表番号 [6-3]
Utilization of Date Weir Virtual Tour for agricultural structure
ASANO Koki[NIPPONKOEI]・KUDO Akiko[NIPPONKOEI]・OSUGI Misato[NIPPONKOEI]
農業水利施設を対象とした伊達西根堰バーチャルツアーの作成と活用の検討
○浅野 航輝[日本工営(株)]・工藤 晶子[日本工営(株)]・大杉 美里[日本工営(株)]
本報は地域住民などステークホルダーが農業農村を取り巻く現状や課題について理解を深めるため伊達西根堰を題材にバーチャルツアーの企画・実施例を紹介するものである。本取り組みは今後、施設の維持管理の場面でNN事業における機能診断調査結果の保管場所として役割を担うことができ、またバーチャルツアーをオンライン上で公開し施設の魅力を伝えることで施設体験や現地見学会に誘導する広報としての活用が期待できる。
Keyword: 農業・農村振興,土地改良区,ドローン,維持管理,3Dカメラ,DX, ,
GET PDF=23/6-3.pdf
発表番号 [6-30]
A study on the shape of partitions on V-shaped portable fishway suitable for the upstream migration of Parabotia curtus
Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life,Natural Science and Tehnology,Okayama University]・Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life,Natural Science and Tehnology,Okayama University]・Takahashi N.[National Institute of Technology Kagawa College]・Kanao S.[Lake Biwa Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life,Natural Science and Tehnology,Okayama University]
V形断面可搬魚道におけるアユモドキの遡上に適した隔壁形状の検討
○植松 桜矢[香川高等専門学校]・濱口 充幹[岡山大学大学院]・小林 圭[岡山大学大学院]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]
希少淡水魚アユモドキの遡上阻害解消を目的としたV形断面可搬魚道について,体長が大きな天然個体の遡上・休憩し易さを考慮して,隔壁を改良した.隔壁形状に関する検討の結果,魚道内の休憩用プールの体積を増加させることができた.また魚道内流速・水深は対象種が遡上・休憩可能と仮定した流速75cm/s以下,水深2.5cm以上の値であった.従って,改良型魚道は大型のアユモドキ天然個体が利用可能であると推測された.
Keyword: 遡上阻害,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-30.pdf
発表番号 [6-31]
Flow velocity and water depth characteristics of flow control blocks installed in the V-type portable fishway
Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University.]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Takeshita A.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Machida Y.[Bihoro Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University.]
V型可搬魚道に装着されたブロックの流速・水深特性
○濱口 充幹[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・竹下 綾乃[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・町田 善康[美幌博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]
可搬魚道内のブロックについて,環境負荷を考慮しつつ遡上経路の水理環境の安定性を向上させるため,ブロックの素材と形状を検討し,魚道内流速・水深特性を分析した.改良型ブロックを用いた場合,流量Q=0.42 L/sで本研究の対象種であるエゾホトケドジョウが遡上可能かつ,遡上経路ごとの流速のばらつきが小さい水理環境を創出できた.現地実験では,改良型ブロックを装着した魚道にて,対象種の遡上が確認された.
Keyword: 遡上,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-31.pdf
発表番号 [6-32]
Behavior and ability of Cottus pollux (small-egg type), moving forward in the running water
YATAYA Kenichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・MIKI Kyotaro[Hokkaido Regional Development Bureau]・MARUI Atsushi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・AZUMA Nobuyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
流水中におけるカジカ小卵型の挙動と前進能力
○矢田谷 健一[弘前大学]・三木 響太朗[北海道開発局]・丸居 篤[弘前大学]・東 信行[弘前大学]
川と海を行き来する生活史を持つ通し回遊魚は,河川下流域の魚道設計において特に配慮するべき対象である.このうちカジカ属は,河川遡上期の体サイズが小さく,プールタイプ魚道を全く利用できていない事例が報告されており,魚道遡上に懸案がある.そこで本報では,通し回遊性のカジカ属のうち代表的な魚種であるカジカ小卵型を対象として流水中における挙動を観察し,突進速度等の前進能力の定量化を試みた.
Keyword: カジカ,前進能力,遊泳能力,突進速度,魚道, ,
GET PDF=23/6-32.pdf
発表番号 [6-33]
Development of an Automatic Fish Counting Method in Ultrasonic Echo Images Using Deep Learning
TAKEDA Kotaro[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MIYAZU Susumu[Institute of Science and Technology, Niigata University]
深層学習を用いた超音波エコー映像における魚類自動計数手法の開発
○竹田 宏太朗[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]
当研究室では,医療用の超音波エコー装置を用いた環境配慮施設等における魚類観測手法の開発に取り組んできた.本手法は,目視によるエコー映像の確認作業に多大な時間を要する.そこで,機械学習による魚類の自動計数手法を開発したものの,その精度が課題であった.本研究では,新たに深層学習を用いた物体検出アルゴリズム(YOLO)と,物体追跡アルゴリム(StrongSORT)を採用し,計数精度の向上を試みた.
Keyword: 深層学習,物体検出,物体追跡,環境配慮施設,生態調査, ,
GET PDF=23/6-33.pdf
発表番号 [6-34(P)]
Construction of a portable fishway system to solve upstream migration of an endangered freshwater fish Parabotia curtus on control structures
Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kanao S.[Lake Biwa Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
横断構造物による希少淡水魚アユモドキの遡上阻害解決のための可搬魚道システムの構築
○小林 圭[岡山大学大学院]・濱口 充幹[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]
アユモドキの遡上阻害箇所に提案魚道を設置し,魚道内流況調査および水生動物の魚道利用状況調査を実施した.その結果,1段目魚道においてアユモドキが利用可能な流況が創出でき,遊泳魚の小型個体が1段目魚道を利用することが確認された.またアユモドキを用いた遡上実験では1個体が第一隔壁を遡上しプールへ移動した.このことからV形断面可搬魚道は少なくともアユモドキが遡上できる魚道内構造であることが示唆された.
Keyword: 魚道,希少淡水魚,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-34(P).pdf
発表番号 [T-6-3]
Development of Precast Spillway for Efficient Improvement of Reservoir
Ken Watanabe[Maruei Concrete Industry co.,Ltd]・Yuki Sakaguchi[Maruei Concrete Industry co.,Ltd]・Takeshi Ohno[Kyowa Concrete Industry co.,Ltd]・Kyoichi Kodera[Kyowa Concrete Industry co.,Ltd]・Naohiro Hori[Kyowa Concrete Industry co.,Ltd]
ため池改造効率化のためのプレキャスト洪水吐の開発
○渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]・阪口 裕紀[丸栄コンクリート工業(株)]・大野 剛[共和コンクリート工業(株)]・小寺 恭一[共和コンクリート工業(株)]・堀 尚浩[共和コンクリート工業(株)]
防災重点ため池の防災・減災に対する緊急整備を短期間で進めるためには、プレキャスト化による迅速且つ効率的に行う迅速施工技術の開発・導入が求められている。本研究では、洪水吐としての通水等の機能を確保すると共に、PCa化による施工工法の開発・確認と導流部(放水路)における斜面での作業時の安全性の検証を実施した。
Keyword: 二次製品,工法・施工,排水施設,洪水流出, ,
GET PDF=23/T-6-3.pdf
発表番号 [6-3]
Adaptive state of regional activities in the COVID-19 crisis in rural area, Hokkaido
○IKEGAMI Daichi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・HORIO Yosuke[School of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
北海道の農村地域におけるコロナ禍の地域活動の状況把握
○池上 大地[寒地土木研究所]・堀尾 洋輔[北海道大学]・山本 忠男[北海道大学大学院]
2019年度末からの新型コロナウイルス感染症の蔓延による影響で,地域活動も制限を受けている状況にある。活動の自粛による住民同士のコミュニケーション頻度の低下は,ソーシャル・キャピタルの低下につながる恐れがある。本研究では,新型コロナウイルス感染症の蔓延前後の地域活動の実態把握と,地域活動の低下要因を検討し,レジリエンスの高い地域活動のあり方について考察した。
Keyword: 地域活動,COVID-19,CHAID分析,多変量解析, ,
GET PDF=22/[6-3].pdf
発表番号 [6-30]
Assessment of greenhouse gases from a paddy field during rice growing using stable carbon isotope
○Yuji Goto[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Toshihiro Doi[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kotaro Seki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
炭素安定同位体を用いた水稲栽培期間水田における温室効果ガスの評価
○後藤 優治[明治大学大学院]・土井 俊弘[明治大学大学院]・関 航太郎[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
日本国内においてCH?総排出量は1990年代から2010年代にかけて減少している一方で農業由来のCH4排出量割合は増加している(国立環境研究所,2021)。水田からの温室効果ガスを、安定同位体を用いて稲作栽培期間を通しての測定はされていないため実験を行った。生育初期にかけては安定同位体を式に当てはめることが難しく、生育後期にかけて式に当てはめることができた。
Keyword: 大気,地球環境,気象環境, ,
GET PDF=22/[6-30].pdf
発表番号 [6-31]
Relationship between methane emissions and vertical percolation rate in pot rice cultivations
○Kenji Iwama[ School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Tomohiro Okano[Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
イネのポット栽培における降下浸透速度とメタンフラックスの関係
○岩間 憲治[滋賀県立大学]・岡野 智広[滋賀県立大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
カラム長1mのポットに水田土壌を厚さ0.8mで充填して水稲を栽培し,浸透速度とメタンフラックスの関係を調べた。その結果,浸透速度0mm day-1のポットはDOCが20,40mm day-1のポットの平均2倍以上,メタン排出量も8,9月に3倍以上だった。一方,7月の中干し前までは40mm day-1のポットのメタン排出量は他の2ポットの6割程度であり,浸透速度がメタンフラックスの遷移に影響した。
Keyword: 水田灌漑,地球環境,排水管理,CH4,溶存炭素, ,
GET PDF=22/[6-31].pdf
発表番号 [6-32]
Development of a method for forecasting the dynamics of clothianidin in paddy field catchment basin
○Ryuji KOMURA[Graduate school of science and technology, Niigata University・Sanyu Consultants Co.Ltd.]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Kazusa AOYAGI[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Naoki HARADA[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Kazuki SUZUKI[Center for Transdisciplinary Research, Niigata University]・Masaya MIURA[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Miki KUMAGAI[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Tsuneo SEKIJIMA[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]
水田流域におけるクロチアニジンの動態予測手法の開発
○古村 龍志[新潟大学大学院・(株)三祐コンサルタンツ]・吉川 夏樹[新潟大学]・青柳 一翼[新潟大学大学院]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 一輝[新潟大学]・三浦 雅矢[新潟大学大学院]・熊谷 美嬉[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・関島 恒夫[新潟大学]
実環境中のクロチアニジン動態を調査し,田植え期間における最大濃度・負荷量は1.5 μg/L・65 μg/sであった.ライシメータ実験を行い水田内変化要因の寄与率を調査し,土壌中存在割合と光分解率が最も高く,イネ吸収と浸透の寄与率は小さいことが分かった.水田流域における動態予測手法を開発し,田面水中・根圏土壌中の濃度を良好に再現することができた.また,排水路中濃度・負荷量を概ね再現することができた.
Keyword: 水環境・水質,環境影響評価,水環境, ,
GET PDF=22/[6-32].pdf
発表番号 [6-33]
Nitrogen concentration and relationship between NO3--N budget and growth of algae in paddy field
○Koki NAKANE[Graduate School of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Sadao NAGASAKA[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Katsunori ISOBE[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Shingo UEDA[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Koji TSUSHIMA[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Takahiro YAMAZAKI[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
水田における窒素濃度変化と藻類の影響について
○中根 昂輝[日本大学大学院]・長坂 貞郎[日本大学]・磯部 勝孝[日本大学]・上田 眞吾[日本大学]・對馬 孝治[日本大学]・山嵜 高洋[日本大学]
水田の窒素収支に与える影響要因について、田面水中の藻類に注目し、その影響の程度を評価した。対象水田において、藻類の窒素吸収量を調査及び、水田の窒素収支を測定した。対象水田では、流入水、田面水ともに硝酸態窒素が無機態窒素の大部分を占めていた。田面水は流入水に比べ硝酸態窒素濃度は低かった。硝酸態窒素の差し引き負荷量に対する藻類窒素吸収量は、以前に推定した脱窒量と比較して、その割合が大きい結果となった。
Keyword: 水環境,水田灌漑,水質, ,
GET PDF=22/[6-33].pdf
発表番号 [6-34]
Variation in indicators of tree water state conditions, stem diameter and turgor pressure of leaf in response to water stress
○Kohei Shimizu[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]・Haruyuki Fijimaki[Arid Land Research Center, Tottori Univ.]・Kiyotsugu Yoda[Faculty of science and engineering, Ishinomaki Senshu University]
水ストレスに伴う樹木の水分状態指標および幹直径・葉の膨圧の変動
○清水 皓平[鳥取大学大学院]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・猪迫 耕二[鳥取大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・依田 清胤[石巻専修大学]
森林の水源涵養機能の評価や果樹栽培を行う上で,樹木の水分状態指標の把握が重要とされている.主な指標として,樹体水分や樹液流速,水ポテンシャル等があり,これらに加えて新規開発されたデンドロメータや膨圧センサを用いることで,より詳細な樹木の水分状態指標の評価ができる可能性がある.そこで本研究では,水ストレスに対する樹木の水分状態指標と幹直径の相互関係及び葉の膨圧の基本的な変動の解明を目的とした.
Keyword: 水ストレス,幹直径,膨圧,樹体水分, ,
GET PDF=22/[6-34].pdf
発表番号 [6-35]
Analysis of water environment for assessment of ecosystem services in Ikeda cho, Fukui
○Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Daisuke KUNII[Policy Research Institute, MAFF]・Shizuka HASHIMOTO[University of Tokyo]・Natsuki YOSHIKAWA[Niigata University]・Hirokazu TOJU[Kyoto University]・Takeshi OSAWA[Tokyo Metropolitan University]・Soh SUGIHARA[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hiroyuki KAMII[National Institute for Policy Studies]
福井県池田町を事例とする生態系サービス評価に向けた水環境の解析
○加藤 亮[東京農工大学]・國井 大輔[農林政策研究所]・橋本 禅[東京大学]・吉川 夏樹[新潟大学]・東樹 宏和[京都大学]・大澤 剛士[東京都立大学]・杉原 創[東京農工大学]・神井 弘之[政策研究大学院]
中山間地である福井県池田町の水田域における生態系サービス評価に向けたデータの収集と空間分析を行う。本地区では3本の河川と,その下流部に水田が広がり,一部で有機栽培が実施されている。水質は渓流水質に近いものの,森林域よりもECが下流で増加しており,水田による汚濁が観測された。一方で,水田の生態系サービスとして食料,生態系保全機能があり,そのトレードオフの解析が必要と考えられる。
Keyword: 生態系サービス,水環境,水質,流量,有機農業, ,
GET PDF=22/[6-35].pdf
発表番号 [6-36]
Water Quality Improvement of the Horikawa River Using the Kottsu-yōsui LID’s Facilities
○SUGIURA Mikiko[Sophia University]・TAJIMA Masahiro[]
木津用水土地改良管理施設を利用した堀川の水質改善
○杉浦 未希子[上智大学]・田島 正廣[]
名古屋開府と深い関わりを持ち,木曽川・庄内川とも連続性を保つ一級河川堀川は,都市化の進行とともに水質が悪化した.希釈による水質改善策として,木津用水土地改良管理施設を利用した環境用水水利権(非灌漑期)による導水が考えられる.灌漑期は,土地改良管理施設の他目的使用料と引き換えに,木津用水の取水量の一部を導水することで,一年を通じた対応が可能となる.
Keyword: 水環境,環境保全,水利権, ,
GET PDF=22/[6-36].pdf
発表番号 [6-37]
Efforts for Seaweed Beds Reclamation
○Kitatsuji Masafumi[Miyagi University]
藻場再生の取組み
○北辻 政文[宮城大学]
藻場は,海洋の豊かな生態系を育むみ水産生物の生育にとって重要な役割を有している。さらにブルーカーボンによる地球温暖化ガスであるCO2の削減にも大きく貢献できる.しかし,近年,藻場が衰退傾向にあり,いわゆる「磯焼け」が行っている.本研究はその対策として,栄養塩等を継続的に供給できる漁礁ブロックを開発し,さらにウニの食害を防ぐプロテクタを作製した.本報では,2年間のモニタリングの状況を報告する。
Keyword: 磯焼け,栄養塩,ブルーカーボン,藻礁ブロック,ウニプロテクタ, ,
GET PDF=22/[6-37].pdf
発表番号 [6-38]
Overwintering status of Nagoya daruma pond frogs that were moved to paddy field after the field improvement project
○OI Yusuke[WESCO Co., Ltd.]・ICHIMORI Daisuke[WESCO Co., Ltd.]・YAMASHITA Hiroyasu[WESCO Co., Ltd.]・SAITO Mitsuo[WESCO Co., Ltd.]
圃場整備事業後の水田へ保護移動したナゴヤダルマガエルの越冬状況
○大井 裕介[(株)ウエスコ]・市守 大介[(株)ウエスコ]・山下 博康[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]
京都府亀岡市で進められている圃場整備事業において, ナゴヤダルマガエル(ダルマ)の保護移動を行った.その際に,移動後のダルマの越冬状況についてPITタグを用いて追跡を行った.調査の結果,ダルマは移動後に,放逐地点から100m以内の範囲で越冬する個体が多かった. このことから,ダルマの保護移動を行う際は,ダルマの越冬にも適した環境を選定することが,その後のダルマの生存に重要であると考えられる.
Keyword: 環境保全,生物多様性,圃場整備, ,
GET PDF=22/[6-38].pdf
発表番号 [6-39]
Study of the red dragonfly habitat at paddy fields with citizen participation to conserve of rural environment
○Ryunosuke Hanami[Niigata University]
市民参加型赤トンボ調査による水田環境の解明
○花見 龍之介[新潟大学]
近年、水田を主な生息域とする赤トンボが減少している。既往の研究において、苗箱施用殺虫剤と中干しの慣行が赤トンボの生息に負の影響を及ぼすことが分かった。本研究の目的は農法や農薬の違いによる赤トンボの生息状況を明らかにすることである。本研究は数年の時間経過後に既往研究と同様の調査を実施し、赤トンボの生息変化も分析する。
Keyword: 環境保全,農村景観, ,
GET PDF=22/[6-39].pdf
発表番号 [T-6-3]
Detection of water level in a channel by image processing
○Shinya Ozeki[Faculty of Bioresources, Mie University]・Takumi Baba[Faculty of Bioresources, Mie University]・Ryoei Ito[Graduate School of Bioresources, Mie University]
画像処理による水路水位の検出
○小関 伸哉[三重大学]・馬場 拓海[三重大学]・伊藤 良栄[三重大学大学院]
開水路において枝葉による通水阻害や破損による漏水は水の安定供給に影響を及ぼし,水位の変化として視認できる。そのため,定点カメラの画像から水面の位置を検出し,水位を算出することで水管理作業の軽減につながると考えた。画像処理でハフ変換を用いて水位を算出した。算出した水位と実測値との誤差は最大で26mm,平均は±4.5mmであり,水路の維持管理には十分な精度で測定を行うことができた。
Keyword: 用水管理,画像処理,リモートセンシング,水面検出,ハフ変換, ,
GET PDF=22/[T-6-3].pdf
発表番号 [4-21]
Estimate of bearing capacity of wood piles driven into medium to very soft clay
MORII Toshihiro[Institute of Science and Technology, Niigata University]・ITO Hiroaki[Niigata Prefectural Government]・ODA Satoshi[Niigata Prefectural Government, Nagaoka Office]
中位から非常に軟らかい粘土地盤における木杭基礎の支持力の算定
○森井 俊廣[新潟大学フェロー]・伊藤 広明[新潟県]・小田 里司[新潟県長岡地域振興局]
木杭基礎の支持力特性を杭の押込み試験に基づき分析し,N値が8以下の中位から非常に軟らかい粘土地盤に適した支持力算定法を提示した。木杭の極限支持力は周面摩擦力と先端支持力の和で与えられる。周面摩擦力は非排水せん断強さで決まるため,これを既往の一軸圧縮試験に基づきN値から求めるようにした。先端支持力は,極限支持力に占める割合が小さいため,道路橋示方書や塑性解析などいずれの算定式でも大きな差は生じない。
Keyword: 木杭基礎、支持力算定式, 極限支持力、非排水せん断強度, N値、杭の押込み試験
GET PDF=21/[4-21].pdf
発表番号 [4-26]
Habitat evaluation of the dark chub in a small spring-fed river using four different data-driven models
Taichi Jibiki[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
データ駆動解析手法を用いた湧水小河川におけるカワムツの生息環境評価
○地引 汰一[東京農工大学]・福田 信二[東京農工大学大学院]
近年, 生態系に配慮した水辺空間の整備が求められている. そのためには,水辺の生態系保全機能の把握及び環境改変が生態系に及ぼす影響の事前予測が重要であり, その評価ツールとして生息場モデルが有効である. そこで, 複数の生息場モデルを用いてカワムツの生息環境を評価し, 各モデルの特性を比較した. その結果, 精度の面で機械学習が統計的手法より優れており, 機械学習でも統計的手法と同様の解釈が可能であることを示した.
Keyword: 生態系、生物多様性, 水環境、環境保全, 環境影響評価
GET PDF=21/[4-26].pdf
発表番号 [4-31(P)]
Consideration for river environment evaluation method using the physical property of the Channel unit scale
Shotaro Kikuta[Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University ]・Kazuya Watanabe[Faculty of Agriculture, Yamagata University]
ユニットスケールの物理特性を用いた河川環境評価手法の検討
○菊田 将太郎[山形大学大学院]・渡邉 一哉[山形大学]
広域を対象とする河川環境評価において、評価要素となる微生息場は時空間の変動性が極めて高いことが知られている。本研究では、微生息場より安定性の高い空間であるユニットに着目し、特定の物理条件を満たすとサクラマスに利用される傾向が高くなることを明らかにした。さらに、UAVを用いた調査により、必要情報を取得しながら短時間での調査が可能であることを明らかにした。
Keyword: 河川環境評価, ユニットスケール, 機械学習
GET PDF=21/[4-31(P)].pdf
発表番号 [4-36]
An experimental study on installation angle of a portable fishway for upstream migration of the kissing loach (Parabotia curtus)
YOKOYAMA Nanami[National Institute of Technology, Kagawa Collage]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・KANAO Shigefumi[Lake Biwa Museum]・NAKATA Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・YANAGAWA Ryoichi[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAGAWA Tadashi[National Institute of Technology, Kagawa College]
希少淡水魚アユモドキが利用可能な可搬魚道の設置角に関する実験的検討
○横山 七海[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
流量Q=3.7 L/s,魚道設置角θ=7°の設置条件にて,アユモドキの遡上が確認されている可搬魚道について,アユモドキ生息地での運用のため,魚道構造の改良と複数の設置条件での流速測定を行った.その結果,魚道設置角θを大きくする時,θ?15°では魚道内のブロック数を増加させることでアユモドキ遡上時と同様の魚道内流速を創出できることが判明した.
Keyword: アユモドキ、遡上阻害, 魚道, 生態系保全
GET PDF=21/[4-36].pdf
発表番号 [4-41(P)]
Examination of the Physical Control of Four Submerged Plants, Hydrocharitaceae spp.
NAKAINE Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・KISHI Masaki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OKI Yoko[Okayama Prefectural University]
用排水路に過繁茂するトチカガミ科4草種の物理的防除法の検討
○中稲 涼[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・岸 正規[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山県立大学]
岡山県浦安地区におけるトチカガミ科4草種の過繁茂被害を防ぐため、現存量削減を目的にキレモ定着初期と群状の植物体に対して遮光実験を実施した。光合成有効放射量が8〜50(?mol/m?/s)の遮光条件下でいずれの実験でも生育抑制効果を確認した。実験開始時からの乾物増加率を比較すると、遮光区は群状実験の方が増加率は低く、無遮光区の増加率を考慮するとオオカナダモ、特にコカナダモで生育抑制効果が著しかった。
Keyword: 生態系, 生物多様性, 沈水植物
GET PDF=21/[4-41(P)].pdf
発表番号 [4-46]
Development of freshwater fish detection drone for agricultural channels
Natsuki YOSHIKAWA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Nobuhisa UMEKI[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yutaka KAIZU[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yoshitaka MOTONAGA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Kosuke HOMMA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Susumu MIYAZU[Graduate school of science and technology,Niigata University]
農業用水路を対象とした淡水魚探査ドローンの開発
○吉川 夏樹[新潟大学大学院]・梅木 信尚[新潟大学大学院]・海津 裕[東京大学]・元永 佳孝[新潟大学大学院]・本間 航介[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学大学院]
広域の水路ネットワークに生息する淡水魚を網羅的かつ非破壊的に環境への影響を最小限に留め評価する調査手法として,自律航行型淡水魚探査装置(水上版ドローン)の開発を行ってきた.本発表では,超音波エコーを搭載する自律航行ボートの開発および自律航行の精度検証を行うとともに,Cascade分類器を用いた画像解析によって超音波エコー画像から魚類を定量する手法について報告する.
Keyword: ドローン, 淡水魚, Cascade分類器
GET PDF=21/[4-46].pdf
発表番号 [4-51(P)]
Possibility of spring water recovery by winter flooding on farm and attitude survey of local residents on conservation of Suizenji-nori
KOUCHI Seishirou[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・IZUMI Haruhi[Kyushu Railway Company]
スイゼンジノリ保全に向けた冬期湛水による湧水回復の可能性と地元住民の意識調査
○河内 誠志郎[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]・和泉 晴日[九州旅客鉄道(株)]
福岡県朝倉市の黄金川では、非灌漑期の流量が不足し、スイゼンジノリの生産量が減少している。本研究では、冬期湛水による湧水回復の可能性を探るため、周辺水田の湛水状況と地下水位の変動の関係を調査した。その結果、湧水回復には広範な水田での湛水が必要であることを明らかにした。またアンケートの結果、地元住民は希少生物と景観の点で黄金川に価値を感じており、地域活動がその価値判断に寄与していることを明らかにした。
Keyword: 地下水位, 環境保全, 環境教育
GET PDF=21/[4-51(P)].pdf
発表番号 [5-5]
Effects of Calcium Leaching from Concrete on Shear Bond Strength to Inorganic Repair Material
Kazuhiro UENO[Shimane University]・Tsubasa MORIYAMA[Shimane University]・Mitsuhiro MORI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shohei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masayuki ISHII[Shimane University]
母材コンクリートからのカルシウム溶脱が無機系補修材料とのせん断付着強度へ与える影響
○上野 和広[島根大学]・森山 翼[島根大学]・森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・石井 将幸[島根大学]
コンクリートと補修材料の付着界面に発生する応力には,界面に垂直な応力(直応力)と平行な応力(せん断応力)がある.本研究では,せん断応力に対する付着強度に対し,コンクリートからのカルシウム(Ca)溶脱の影響を評価した.母材コンクリートからのCa溶脱によって,ポリマーセメントモルタルとのせん断付着強度が低下した.この低下は,母材コンクリートの表面が平滑な状態でCa溶脱作用を与えた時に特に顕著であった.
Keyword: せん断付着強度、カルシウム溶脱, 表面粗さ, 無機系補修材料
GET PDF=21/[5-5].pdf
発表番号 [5-10(P)]
Numerical Analysis of Heat Conduction in Steel Specimens Simulating a Steel Sheet Pile
Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yukio ABE[Nippon Steel Metal Products Co., Ltd.]・Takeo HARADA[Nippon Steel Metal Products Co., Ltd.]・Isamu ASANO[National Agriculture and Food Research Organization]・Mitsuhiro MORI[National Agriculture and Food Research Organization]・Shohei KAWABE[National Agriculture and Food Research Organization]・Takuya KANAMORI[National Agriculture and Food Research Organization]
鋼矢板を模擬した鋼材供試体における熱伝導解析
○萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]・阿部 幸夫[日鉄建材(株)]・原田 剛男[日鉄建材(株)]・浅野 勇[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]
農業用排水路の護岸に用いられる鋼矢板では,腐食対策の設計基準として腐食による板厚の減少を考慮した腐食代を加算して板厚が定められる.近年,鋼矢板護岸における腐食が顕在化していることから,既存施設の板厚を評価することは不可欠である.本研究では,鋼矢板を模擬した板厚の異なる鋼材供試体を用いた熱伝導解析により,板厚に応じた熱特性の評価を試みた結果について報告する.
Keyword: 鋼矢板、板厚, 熱伝導、数値シミュレーション, 鋼材供試体
GET PDF=21/[5-10(P)].pdf
発表番号 [5-15]
Maintain actual and situation and Management's needs of agricultural pump
Kazuo KOBAYASHI[Department of Agricultural Niigata Prefecture]・Takanori MIZUSHIMA[Department of Agricultural Niigata Prefecture]・Hideki OKAMOTO[Niigata Prefectural Federation of Land Improvement Association]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land Improvement Association]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
農業用ポンプの維持管理実態と管理者ニーズ
○小林 和夫[新潟県]・水島 孝典[新潟県]・岡本 英樹[新潟県土地改良事業団体連合会]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・鈴木 哲也[新潟大学]
新潟県内でポンプ設備を管理する土地改良区にアンケート調査を実施するとともに、特定の土地改良区についてさらに聞き取り調査による実態把握を試みた結果、管理施設が複数あることや維持管理費用の面から計画的に整備補修が実施できず、土地改良区職員の技術力や施設規模,施設数など複数の要因を考慮して維持管理が実践されており,今後,補助事業を含めた議論の必要性が確認された。
Keyword: 農業用ポンプ設備, アンケート調査, 維持管理実態
GET PDF=21/[5-15].pdf
発表番号 [6-3]
Long-term variations of water temperature in Tonle Sap Lake using Google Earth Engine
Y. Fujihara[Ishikawa Prefectural University]・K. Okuyama[Ishikawa Prefectural University]・K. Hoshikawa[Toyama Prefectural University]・H. Fujii[Yamagata University]・T. Nakamura[Tokyo Institute of Technology]・S. Lun[Institute of Technology of Cambodia]
カンボジア・トンレサップ湖における水温変動解析-Google Earth Engineを活用して-
○藤原 洋一[石川県立大学]・奥山 浩気[石川県立大学]・星川 圭介[富山県立大学]・藤井 秀人[山形大学]・中村 恭志[東京工業大学大学院]・Sambo Lun[カンボジア工科大学]
カンボジア・トンレサップ湖を対象として、水温を衛星データから推定し、水温変動の特徴や変動要因を解明することを試みた。その結果、年最高水温は上昇トレンドである一方で、年最低水温は低下トレンド(10年あたり約0.8℃)となっていた。この要因を分析したところ、近年の水位(水量)低下によって湖の熱容量が小さくなり、湖の水温は地上気温の変化をより大きく受けるようになっていることが関係していると考えられた。
Keyword: 水温、MODIS, 気候変動、トレンサップ湖, Google Earth Engine
GET PDF=21/[6-3].pdf
発表番号 [6-30]
Installation method of semi-hardware measures to prevent irrigation canal fall accidents
HOSHIKAWA Keisuke[Toyama Prefectural University]・MIYAGUCHI Tomoya[Toyama Prefectural University]・TERADA Kazuma[Toyama Prefectural University]・TAMURA Satoshi[Dep. of Agriculture, Forestry and Fisheries, Toyama Prefecture]・TAKEZAWA Yoshiharu[The association of Land Improvement Service in Toyama Prefecture]
用水路転落事故防止に向けたセミハード対策設置方法の検討
○星川 圭介[富山県立大学]・宮口 知也[富山県立大学]・寺田 和真[富山県立大学]・田村 悟志[富山県]・竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]
用水路沿いに一定間隔で設置したポールコーンが用水路への転落を防止する効果の評価を行うとともに,ポールコーンの適切な設置間隔の検討を行った.アンケート調査では,2mと3m間隔で用水路に対する警戒感を抱いたという回答が多くなり,実際の歩行動線を分析した結果からも,3m以下の設置間隔で歩行者が水路から距離を取る傾向が確認された.
Keyword: 用水路転落事故, セミハード対策, ポールコーン
GET PDF=21/[6-30].pdf
発表番号 [6-31]
Elucidation of Dialectal Names Distribution of Freshwater Fish in Rural Areas in Japan
SUZUKI Takuya[Utsunomiya University Graduate School of. Regional Development and Creativity]・MORIYAMA Takumi[Utsunomiya University School Of Agriculture]
全国の農村部における淡水魚名の分布の解明
○鈴木 琢也[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]
SCBDとユネスコが生物文化多様性という考え方に基づいて共同でプロジェクトを発足した.日本で生物文化多様性を用いる主要なものとして,二次的自然とそれを用いた農村文化がある.特に稲作では,水田や水路に生息する魚類を獲り食べる漁撈文化がある.その中で私は,人と生きものとの関係が反映してきたとされる淡水魚の地方名を調べることで,日本の農村における生物文化多様性の一端を明らかにしていくことを目指した.
Keyword: 生物文化多様性, 地方名, アンケート
GET PDF=21/[6-31].pdf
発表番号 [6-32(P)]
Feature extraction of canal organization in hillside canals using visualization
TAKESHITA Shinichi[Faculty of agriculture, University of miyazaki]・UMEDA Naotaka[Faculty of agriculture, University of miyazaki]・TSUDA Yushi[South Reservation Regional Bureau, Ehime Prefecture]
見える化による山腹用水路の水路組織の特徴抽出
○竹下 伸一[宮崎大学]・梅田 直隆[宮崎大学]・津田 悠志[愛媛県南予地方局]
山腹斜面を等高線に沿って流下する区間が長いため,平地の用水路に比べ,通水施設,分水施設などから構成される水路組織にも違いがあると推察される山腹用水路について,水路組織的特徴を見える化するための方法として用水路組織図を提案し,これによる特徴抽出を検討した.2本の山腹用水路と2本の用水路を対象に,水路組織全体を図化し,それをもとに分析したところ山腹用水路の特徴分析の可能性が示された.
Keyword: 高千穂郷椎葉山, 山腹用水路, 用水路組織図
GET PDF=21/[6-32(P)].pdf
発表番号 [6-33(R)]
Impact of evaluation for irrigation canal on resident’s participation in the irrigation channel maintenance
Yuichi HIROSE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masahiro NAKAJIMA[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Masayuki NITTA[Faculty of Science and Engineering, Toyo University]
農業水路に対する評価が住民の維持管理活動への参加に及ぼす影響
○廣瀬 裕一[農村工学研究部門]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・新田 将之[東洋?学]
滋賀県甲良町を対象に、アンケート調査を用いて農業水路の維持管理活動への住民の参加に影響を与える要因を検討した結果、’活動への参加のしやすさ’や’近所の目’に関する判断が強く影響することが明らかになった。このことから、活動を促すためには、住民が参加しやすいと判断できる活動内容にすることや,住民が近所の目を配慮した行動を行うように,例えば日ごろからの住民間の交流を促すことが有効であることが考えられた。
Keyword: 評価構造、住民参加, 心理プロセス、農業水路, アンケート
GET PDF=21/[6-33(R)].pdf
発表番号 [6-34(R)]
Current Situation and Changes around Open Levees in Kitagawa Town, Miyazaki Prefecture, concerning flood control
Mikiko Sugiura[Sophia University]
治水をめぐる宮崎県北川町霞堤開口部周辺の変化
○杉浦 未希子[上智大学]
宮崎県延岡市北川町は五ヶ瀬川水系北川本川沿いの水害常襲地であり,昭和50年代に中小河川事業で近代工法としての霞堤が作られた地として知られている.開口部近くの農業従事者は,高齢化等従来からの事情に加え浸水に伴う諸問題から農業継続意欲の著しい減退が見られる.霞堤建設理由のひとつであった「平地の耕作地の確保」の必要性が薄くなった現在,流域治水の枠組みの中で水とのかかわり合いの再構築が求められている.
Keyword: 社会計画, ,
GET PDF=21/[6-34(R)].pdf
発表番号 [6-35]
Consensus Building toward Multiple and Diversified Future Vision−Urban and Rural Strategy with Spatial and Temporal Continuity (3)−
Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]・Tatsuya SEKIGUCHI[Institute of Science and Engineering, Kanazawa University]
多様な将来像に対する合意形成−時空間的な連続性のある都市農村戦略論の構築に向けて(3)−
○杉野 弘明[東京大学大学院]・林 直樹[金沢大学]・関口 達也[金沢大学]
都市や農山漁村が住む場所として自由に選ばれる現代において,多様な住民の合意形成の形は,ある一つの決定事項に対する合意ではなく,未来のまだ修正の余地のある多様で複数の目標や将来像への合意へと変化する必要性がある。本発表では,多様なステークホルダーから多様な将来像を聴取した上で,それらを集約・解析し,その相違性・連関性を含めて議論できる形に視覚化する手法論についてケーススタディの結果を基に議論したい。
Keyword: 連続性, 都市農村戦略, 農村計画
GET PDF=21/[6-35].pdf
発表番号 [6-36]
Adaptive state of regional activities in the COVID-19 crisis in rural area, Hokkaido
IKEGAMI Daichi[Graduate School of Agriculture , Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
北海道の農村地域におけるコロナ禍の地域活動の状況に関する考察
○池上 大地[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大は,都市と農山村の交流や地域内の活性化に取り組む活動を制限し,地域経済だけでなく,対人関係や地域コミュニティ形成にも大きな影響を及ぼしている。本研究では,COVID-19の感染拡大前後における地域活動団体の活動状況及び活動に対する満足度に着目し,その変容と特性を把握することを通じて,感染拡大による地域活動への影響を検討した。
Keyword: 地域活動、新型コロナウィルス感染症, レジリエンス, ソーシャル・キャピタル
GET PDF=21/[6-36].pdf
発表番号 [6-37]
Interaction Between Users and Local Residents In A Stay-type Allotment Garden in HOKKAIDO
FUJISAKI Hiroyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・SATO Takumi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
滞在型市民農園における利用者と地元住民の交流−北海道A農園の事例−
○藤崎 浩幸[弘前大学]・佐藤 匠[弘前大学]
本研究は、北海道に立地し栽培指導を行う地元住民ボランティア組織が存在する滞在型市民農園を対象に、利用者とボランティア会員の交流実態の把握を目的とし、2020年12月に郵送で無記名アンケートを行った。その結果、利用者の65%が農園に半年間滞在する道外利用者であった。そして、長期利用者ほど他利用者やボランティア会員との交流の深化が存在したが、ボランティア会員は会員年数による交流の深化は見られなかった。
Keyword: 滞在型市民農園, 都市農村交流, 地域住民
GET PDF=21/[6-37].pdf
発表番号 [6-38]
Significance and effect of community empowerment involving radiology learning in a former evacuation area of a nuclear disaster
SAKAHARA Sakurako[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・NAGANO Takanori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・YASUTAKA Tetsuo[The National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・TAKADA Momo[The National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・KANAI Yumiko[]
原子力災害の旧避難地区における放射線学習を伴った地域交流活動の意義と効果
○坂原 桜子[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]・保高 徹生[産業技術総合研究所]・高田 モモ[産業技術総合研究所]・金井 裕美子[]
福島県伊達郡川俣町山木屋地区で行われている放射線学習を伴った地域交流活動の意義と効果を検討した。地区外居住者を対象にアンケートを行い、参加動機と放射線不安度の変遷、参加前後の関心の変化を調査した。科学者の同伴する放射線学習には知識を裏付け不安を低減する効果が認められた。参加者は地元住民との定期的交流を一番の意義と感じており、地域愛着意識の形成や参加者同士の出会いを生む効果が認められた。
Keyword: 原子力災害, 放射線学習, 地域交流
GET PDF=21/[6-38].pdf
発表番号 [6-39]
Multifunctional Payment System SDGs Local Indicators and the Future Outlook
ICHIKAWA Keiichiro[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage,JIID]・UEMATSU Hiroki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage,JIID]・NAKATO Naotaka[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・NAKATA Setsuko[NTC Consultants Inc.]
多面的機能支払交付金版SDGsローカル指標と今後の展望
○市川 敬一郎[日本水土総合研究所]・植松 宏紀[日本水土総合研究所]・中藤 直孝[農林水産省]・中田 摂子[NTCコンサルタンツ(株)]
平成27年(2015年)の国連サミットにおける持続可能な開発目標(SDGs)の採択以降、SDGsへの関心は世界的に高まっている。このような中、農業農村整備分野においても、他産業に率先してSDGsの実現に貢献することが求められている。本報告では、SDGs達成への貢献という視点から多面的機能支払交付金の評価を行うシステムを検討したことを報告するとともに、活用方法や今後の展望について紹介する。
Keyword: 多面的機能支払交付金、SDGs, 持続可能な地域づくり, 施策評価
GET PDF=21/[6-39].pdf
発表番号 [T-6-3]
Study on Adaptive Saline Soil Conservation by Salt Management and Utilization
KUME Takashi[Graduate school of Agriculture, Ehime University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]
塩類の管理と利用による塩類土壌の順応的な管理・保全に向けた研究
○久米 崇[愛媛大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]・清水 克之[鳥取大学]
筆者らは、タイ王国コンケン県において、排水改良による除塩、耐塩性作物栽培、さらに高塩分濃度排水を製塩に資源利用する施設の導入により塩類土壌の管理・保全に関する研究を実施している。塩類化土壌の保全は、地域の特性・実情を理解した上で実施する必要がある。本発表は、筆者らがコンケン県で進めている塩類管理・利用システムの研究事例の経過を報告し、塩類土壌の保全について議論するものである。
Keyword: 塩類土壌、塩類管理・利用, 排水改良、土壌改良, 耐塩性作物栽培
GET PDF=21/[T-6-3].pdf
発表番号 [T-16-3]
Experience and future prospects gained by participating in summer seminars as a student / society
Kotaro NODA[NTC Consultants Inc.]
学生・社会人としてサマーセミナーに参加して得られた経験と今後の展望
○野田 康太朗[NTCコンサルタンツ(株)]
サマーセミナーとは、農業農村工学会において大会期間中に開催される、学生・若手社会人を対象としたセミナーである。本稿では、筆者が学生・社会人として参加して得られた経験と今後の展望について述べる。
Keyword: サマーセミナー, 若手懇親会, 人材育成
GET PDF=21/[T-16-3].pdf
発表番号 [RT-16-3]
Keiichiro Hamaishi[Kagoshima prefecture]・Akito Kamiya[Kagoshima prefecture]
鹿児島県農業土木技術職員の技術力向上対策としてのCPD制度活用について
○霎亰飽賚[鹿児島県]・上屋昭人[鹿児島県]
鹿児島県に所属する農業土木職員数は年々減少傾向にあり,職員一人にかかる責任や負担は増加傾向にある。一方,平成17年に制定された「品確法」で「地方公共団体は,基本理念にのっとり,その地域の実情を踏まえ、公共工事の品質確保の促進に関する施策を策定し,及び実施する責務を有する」とされ,十分な技術力の研鑽が図れないことなどが危惧されたことから,平成20年度に「鹿児島県農業土木技術職員研修実施要領」を改定し,専門的能力を培うことを目的に「CPD制度」を活用することとした。本報では本県のCPD制度活用事例を報告する。
Keyword: , ,
GET PDF=20/[RT-16-3].pdf
発表番号 [T-6-3]
Study of soil erosion analysis method considering future climate change
Gen Machida[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Hiroyuki Matsui[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
将来的な気候変動を考慮した土壌侵食の解析手法の検討
町田 元[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
国内では将来的な気候変動に伴う農地での土壌侵食の深刻化が憂慮されている.本研究は気候変動を考慮した土壌侵食の解析手法の検討を目的とし,複数の将来気象予測データを用いて気象統計値の作成を行った.また,土壌侵食予測モデルのWEPPで土砂流出量の計算を行った.結果では,国内のデータセットは気候変動に伴う降雨の極端化を一定程度表現することができたが,降水量などの項目には誤差の補正が必要であるとした.
Keyword: WEPP, 地球温暖化, 気象予測
GET PDF=20/[T-6-3].pdf
発表番号 [T-4-1]
Contribution of land improvement projects to rural development
Eiichi ISHIKAWA[Design Division, Rural Development Bureau, Ministry ofAgriculture, Forestry and Fisheries]
土地改良事業を契機とした地域振興
石川 英一[農村振興局]
土地改良事業は、農地、農業用水等の社会資本の維持・形成を担っているが、その役割は単なるインフラ整備の領域にとどまらず、農村地域の振興を牽引する重要な役割を担っている。土地改良事業を契機にどのように農村の地域振興を図っていくべきかを考えるため、農林水産省農村振興局作成の「活力あふれる農村地域の発展事例から学ぶ−土地改良事業の実施地区から−」に基づき、土地改良事業を契機とした地域振興の事例を紹介する。
Keyword: 農村振興、圃場整備, 畑地灌漑、障害者雇用, 農泊
GET PDF=19/T-4-1.pdf
発表番号 [T-6-3]
A Potential of Sparse Modeling in Geophysical Methods
Takayuki Shuku[Okayama University]
物理探査におけるスパースモデリングの可能性
珠玖 隆行[岡山大学]
物理探査による地盤内の可視化は典型的な逆問題である。とくに,得られる計測データの数に対して,未知パラメータが圧倒的に多い劣決定問題を解かなければならない。劣定問題の解法としてlassoが注目されており,とくに圧縮センシングと呼ばれる分野で急速に発展している。本稿では,lassoを中心としたスパースモデリングの基礎とその物理探査の応用例について示す。
Keyword: 物理探査, 逆解析, 土構造
GET PDF=19/T-6-3.pdf
発表番号 [T-16-3]
International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)
Kenji Miyagawa[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, RuralDevelopment Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Shin Takano[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, RuralDevelopment Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Yusuke Tsutsumi[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, RuralDevelopment Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について
宮川 賢治[農村振興局]・睫遏/[農村振興局]・堤 酉介[農村振興局]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)は、2004 年に設立、「食料安全保障」、「持続可能な水利用」、「パートナーシップ」の実現に向け、政策・技術・研究の共有・議論を行い、国際社会に提言を行ってきた。我が国は、INWEPFをリードし、水田農業の多面的機能及び持続的な水管理について議論を深め、国際社会の理解醸成に努めてきた。今回は、長年我が国が取り組んできたINWEPF の活動について説明する。
Keyword: , ,
GET PDF=19/T-16-3.pdf
発表番号 [1-46]
Method to search measures for building up capacity of disaster response for irrigation canals against large scale earthquake disaster
Takashi Ohkubo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Yuji Imaizumi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Kenji Terada[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Kiyomi Kawaguchi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Kazumasa Nakamura[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]
農業用水路における大規模地震災害に備えた災害対応力強化対策の検討方法
大久保 天[寒地土木研究所]・今泉 祐治[寒地土木研究所]・寺田 健司[寒地土木研究所]・川口 清美[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
大規模地震対策の検討方法としてFTA手法が有効である。しかし,施設管理者が自らの手で対策検討を行うためには,FTA手法の改良が必要である。筆者らは,これまでの研究成果をもとにFT図の標準モデルを作成し,その標準モデルをガイドラインとして,施設管理者は各災害対応の特徴に見合ったFT図を作成するという方法を提案した。この方法を実際に試行した結果,対策検討作業が効率的に実施できることが確認された。
Keyword: 大規模地震災害, 農業用水路, FTA手法
GET PDF=19/1-46.pdf
発表番号 [2-1]
A Study of Farm Mechanization Area after Upland Crop Field Restructuring
Haruoki EBE[T-NET-Japan]
現況水田棚田を緩傾斜の畑地に再編すると機械化営農可能な面積を何割くらい増加させることができるか(概略算出)
江部 春興[(株)ティーネットジャパン]
規模拡大を望む経営体等にとって借りようとする農地で機械化営農ができるかどうかは重要なポイントです。現況小規模で借り手を見つけにくい水田棚田を、少々傾斜がつくが、広い畑地に再編整備すると、従前に比べて何割くらい機械化営農が可能な面積が増えるのか構想段階で概略算出する手法を考案したので発表します。
Keyword: 農地再編整備, 水田の畑地化, 機械化営農
GET PDF=19/2-1.pdf
発表番号 [2-6(P)]
Influence of backfilling supplementary subsurface drains made with a trencher on the field drainage performances
Taro Sato[ Niigata Agricultural Research Institute]・Tomohiro Hosokai[Agricultural Land Division, Niigata Pref]・Nobuyuki Enomoto[Shibata Regional Promotion Bureau, Niigata Pref]・Masaaki Watanabe[Sanjo Regional Promotion Bureau, Niigata Pref]・Jun Yoneyama[Joetsu Regional Promotion Bureau, Niigata Pref]・Katsuya Higuchi[Joetsu Regional Promotion Bureau, Niigata Pref]・Katsumi chiba[Miyagi University]
トレンチャー掘削による補助暗渠溝の埋戻しの有無が圃場排水性に及ぼす影響
佐藤 太郎[新潟県農業総合研究所]・細貝 知広[新潟県]・榎本 信之[新潟県新発田地域振興局]・渡辺 雅明[新潟県三条地域振興局]・米山 純[新潟県上越地域振興局]・樋口 勝哉[新潟県上越地域振興局]・千葉 克己[宮城大学]
トレンチャーにより掘削した補助暗渠溝を対象に、施工直後の埋戻しの有無による秋〜冬期の圃場排水性の差異について検証した.観測開始初期には、非埋戻し区では埋戻し区と比較し良好な排水性が確認されたが、時間の経過とともにその差は小さくなった.これは、非埋戻し区の疎水材上部の空洞部が明渠として機能したにより排水性が向上したが、その後の降雨や融雪に伴い暗渠溝への粘土の流入により、排水性が低下したと考えられた。
Keyword: モミガラ補助暗渠, トレンチャー掘削, 圃場排水性
GET PDF=19/2-6(P).pdf
発表番号 [2-11]
Wind erosion monitoring and numerical analysis by WEPS model in a farmland
Shuichi Yashiro[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Hiroyuki Matsui[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Jun Suzuki[Faculty of Agriculture, Sinshu University]・Nbuhiro Matsuoka[Graduate School of Horticulture, Chiba University]
畑地における風食の現地観測およびWEPSモデルを用いた数値解析
屋代 周一[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]・鈴木 純[信州大学]・松岡 延浩[千葉大学大学院]
畑地における風食は,農業のみならず生活環境への悪影響も引き起こす.風食の程度を評価することや対策方法の効果を検討するためには,現地調査や観測に加えてシミュレーションモデルの活用が有効である.そこで本研究では,風食が問題となっている地域の畑地を対象として,風食に関する現地観測の実施および風食モデルであるWEPSを適用し,風食量の測定や風食抑制対策を検証することを目的とする.
Keyword: 農地保全, 風食, WEPS
GET PDF=19/2-11.pdf
発表番号 [2-16]
Prediction of Soil Loss Control by Slope Improvement Using GeoWEPP
KEIJI UNOKI[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・Kenji Tanaka[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・Kiyomi Kawaguchi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
傾斜改良による土壌侵食抑制効果のGeoWEPPを用いた予測
鵜木 啓二[寒地土木研究所]・田中 健二[寒地土木研究所]・川口 清美[寒地土木研究所]
傾斜畑の大区画化が含まれる農地再編整備事業を対象に、傾斜改良による土壌侵食抑制効果を土壌侵食・土砂流出モデルGeoWEPPにより解析した。解析結果として、傾斜の緩い地形であっても、表面水が集中しやすい地形であれば、比較的大きな土壌侵食が発生する可能性のあること、区画整理によって傾斜が緩くて斜面横方向にうねりのない均一な圃場に傾斜改良することで、侵食が抑制されることが示された。
Keyword: GeoWEPP, 農地再編事業, 土壌流亡
GET PDF=19/2-16.pdf
発表番号 [2-21]
Movement of Groundwater in the Restored Tsunami-hit-farmland
KATSUMI Chiba[Miyagi University]・KOH kato[Hirosaki University]・MASAHARU Goko[Miyagi University]・TOSHIRO Miyauchi[Nihon sougou chishitsu Inc.]
復旧後の津波被災農地における地下水の動態
千葉 克己[宮城大学]・加藤 幸[弘前大学]・郷古 雅春[宮城大学]・宮内 敏郎[(株)日本総合地質]
東日本大震災発災後、沿岸部や感潮河川沿いの復旧農地の一部では、地下水の塩水化による塩害が発生している。本研究では、宮城県石巻市長面地区の復旧農地において3年にわたり地下水の水位と電気伝導度を観測した。その結果、営農再開1、2年目は地下水の塩水化が認められたが、水稲栽培時に塩水クサビが下方に移行し塩害の防止につながったこと、3年目以降は塩水化の影響がほとんどなくなったことが確認された。
Keyword: 東日本大震災, 塩害, 地下水
GET PDF=19/2-21.pdf
発表番号 [3-2]
Seismic responce measures for pipeline on liquefiable deposit
Toshiyuki Tamoto[Nikka Engineering Co., Ltd]・Takashi Wakabayashi[Nikka Engineering Co., Ltd]・Keiko Ouchi[Nikka Engineering Co., Ltd]・Naoya Hoshijima[Nikka Engineering Co., Ltd]
液状化地盤内に埋設された既設サイホンの地震応答対策
田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・若林 孝[日化エンジニアリング(株)]・大内 慶子[日化エンジニアリング(株)]・星島 直弥[日化エンジニアリング(株)]
機能診断調査で部分的な浮上が確認されたサイホンについて,高密度表面波探査をによる地盤情報の補完により,変状要因は管体基礎より深い位置に存在する部分的な弱部の液状化であると推定した.対象箇所には,地震応答対策として,再液状化による浮上が発生しても,施設の通水機能を確保することが可能な大変位吸収鋼管を適用した.
Keyword: サイホン, 液状化, 地震応答対策
GET PDF=19/3-2.pdf
発表番号 [3-7]
2-D Numerical Simulation of Unsaturated Pull-out Tests Based on Mohr-Coulomb-Vilar Model
Haruka Tomobe[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Mohr-Coulomb-Vilarモデルによる不飽和抜根試験の二次元再現計算
友部 遼[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
根―土接触面のせん断強度に対するサクションの影響は、根―土混合物の力学特性を特徴づけると考えられるが、その予測は未だ達成されていない。本研究では、不飽和抜根試験の結果をMohr-CoulombモデルとVilarモデルによってモデル化し、NTS法とFEMによる有限要素定式化と実装を行った。加えて、不飽和抜根試験の再現計算をい、変位ーせん断応力関係とサクションーせん断強度関係を精度よく予測した。
Keyword: 根ー土接触面, 摩擦接触計算, 不飽和
GET PDF=19/3-7.pdf
発表番号 [3-12]
Effects of drainage pipes against slope failures due to rainfalls by using 1g physicalmodel tests
May Than Thar Cho[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Anusron Chueasamat[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kazuya Ouchi[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Toshikazu Hori[National Agriculture and Food Research Organization]・Yuji Kohgo[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Effects of drainage pipes against slope failures due to rainfalls by using 1g physical model tests
May Than Thar Cho[東京農工大学]・Anusron Chueasamat[東京農工大学]・大内 和也[東京農工大学]・堀 俊和[農業・食品産業技術総合研究機構]・向後 雄二[東京農工大学]
降雨による斜面崩壊は甚大な被害をもたらしており、被害の軽減のための様々な模型を用いた実験が行われている。これまで、降雨による浅い斜面崩壊に関して模型実験を行い、浸透した降雨が集積した斜面法先から崩壊が進行することが明らかになっている。本研究では降雨を排水するためにパイプ付き蛇篭の設置を検討した。パイプの直径および貫入率を変えた実験の結果、より大きな直径と貫入率をもつパイプによる効果が顕著であった。
Keyword: Slope failure, Rainfall,
GET PDF=19/3-12.pdf
発表番号 [3-17]
Practical study on shallow land waste repository equipped with capillary barrier of soil
Toshihiro Morii[Institute of Natural Science and Technology, Niigata University]・Kaoru Kobayashi[Faculty of Engineering, Ibaraki University]・Kazunobu Matsumoto[Research Institute of Technology, Tobishima Corp.]・Seiichiro Kuroda[Institute for Rural Engineering, NARO]
土のキャピラリーバリアを用いた低盛土式廃棄物保管工法の開発
森井 俊廣[新潟大学フェロー]・小林 薫[茨城大学]・松元 和伸[飛島建設(株)技術研究所]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]
有害なため池汚泥や汚染土壌の長期貯蔵保管に向け,低盛土形式でかつ高度な雨水遮断・排水機能をもつキャピラリーバリア(CB)工法を提案してきた。これまで,限界長に基づく構造設計法や施工時の品質管理法,地中レーダー法を用いたCB 機能の性能照査法を明らかにした。本文では,将来の気候変動で想定される大規模降雨におけるCB機能を,飽和・不飽和流れの数値解析により検証した。
Keyword: 土構造, 保水性, 水分移動
GET PDF=19/3-17.pdf
発表番号 [S-3-8]
Technique toward improving inspection efficiency for agricultural irrigation facilitiesutilizing sensing technology
Tetsu OOISHI[Kokusai Kogyo Co., Ltd]・Eisaku Shiratani[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hirohide Kiri[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji Mizukami[Kokusai Kogyo Co., Ltd]
センシング技術を活用した農業水利施設の点検効率化技術
大石 哲[国際航業(株)]・白谷 栄作[農村工学研究部門]・桐 博英[農村工学研究部門]・水上 幸治[国際航業(株)]
今後、基幹的な水利施設では、毎年500施設程度が標準的な耐用年数を超過する。現場の農村では、水利施設の長寿命化及びLCCの低減を図るストックマネジメントの推進が急務である。そこで、今後の技術躍進が期待できる無人飛行機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)に搭載したデジタルカメラ等と、2時期の結果から精密に変状抽出する技術を融合することで、膨大な施設の損傷を効率的かつ高精度に把握する一次点検手法を開発した。
Keyword: ストックマネージメント、維持管理, UAV、ICP, 技術手引き
GET PDF=18/S-3-8.pdf
発表番号 [3-43]
Temporal changes in fish assemblage and environments of a canal section improved in consideration of aquatic organisms habitation, in the Ichinomiya canal
Kazuya Nishida[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office]・Yasuhito Yamamoto[Ministry of the Environment, Nature Conservation Bureau]
一ノ宮用水における生き物の生息に配慮して改修された水路区間の魚類相と水路環境の変化
西田 一也[国立環境研究所琵琶湖分室]・山本 康仁[環境省]
多摩川低平地水田地帯を流れる一ノ宮用水の生物の生息に配慮して改修された区間において魚類と環境条件のモニタリング調査を実施した.当該区間では左岸側が木杭護岸で施工され,水路底には礫が敷かれた.改修後,砂泥が堆積し,沈水植物が生育したが,改修前に比べてフナ属の生息が少ない傾向にあった.造成した深みは大型のフナ属が確認されたが,砂泥・落葉落枝の堆積による水深の低下に伴い,生息が確認できなくなった.
Keyword: 環境配慮, 水路改修, 魚類
GET PDF=18/3-43.pdf
発表番号 [3-48(P)]
Habitat preference of freshwater fish depending on season and growth stages in an agricultural channel with restoration methods
Haruka Hosokawa[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yuka Kubota[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kazuyoshi Nakata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
環境配慮工法が施工された農業水路における季節と成長段階に応じた魚類の選好環境
細川 晴華[岡山大学大学院]・久保田 由香[岡山大学大学院]・中田 和義[岡山大学大学院]
魚類の保全を目的に農業水路において環境配慮工法の導入を検討する場合には,季節や成長段階に応じた魚類の環境選好性を考慮する必要がある。本研究では,7種の魚類を対象として,季節と成長段階に応じた選好環境を魚種別に明らかにすることを目的とし,環境配慮工法が施工された農業水路で野外調査を実施した。その結果,多くの魚種で成長段階に応じて生息に適した物理環境がシフトする可能性が示唆された。
Keyword: 魚類, 農業水路, 環境配慮工法
GET PDF=18/3-48(P).pdf
発表番号 [3-53]
Modeling crop damages by sika deer and wild boar in Mie prefecture
Ken Ohno[Mie University]・Yuya Hayakawa[Mie University]
三重県におけるシカ、イノシシによる農作物被害のモデル化
大野 研[三重大学]・早川 雄也[三重大学]
よく知られているように、野生動物による農作物への被害が深刻化している。本研究では、獣害動物の個体数、地理的要因、人的要因を同時に取り扱い、農作物被害と諸要因の関係を総合的にモデル化することを目指した。シカ被害に関しては、人工林率、農地率、目撃効率、戸数密度の影響が有為で、大きく影響し、イノシシに関しては、森林エッジ、人工林率、耕作放棄地、農地率、戸数密度が有為で、大きく影響することがわかった。
Keyword: 獣害, シカ, イノシシ
GET PDF=18/3-53.pdf
発表番号 [4-4]
In situ measurement of soil thermal properties using soil temperature and heat flux plate
Kosuke Noborio[Meiji University, School of Agriculture]
地温と熱流板を使った原位置における土壌の熱的性質測定
登尾 浩助[明治大学]
土壌の熱的性質は様々な分野で重要なパラメータの一つである。熱拡散係数、体積熱容量、熱伝導率を同時に測定するためにはDPHPなどの特殊なプローブが必要である。一方、農地の蒸発散量をボーエン比法やペンマン法などの熱収支式に依存する測定法では、地中熱流量と地温を同時に測定する場合が多い。ここで測定された地中熱流量と地温を使った原位置における熱拡散係数、体積熱容量、熱伝導率の測定法を提案する。
Keyword: 土壌物理, 熱的性質, 原位置測定
GET PDF=18/4-4.pdf
発表番号 [4-9]
Application of the Langmuir adsorption equation to soils
Munehide Ishiguro[Hokkaido University]
土壌へのラングミュア吸着式の適用
石黒 宗秀[北海道大学大学院]
ラングミュア吸着式は,固相への分子吸着の基本理論式であり,吸着サイトが全て均質である場合に適用される.単純な条件の理論式であるため,その適用により,吸着現象を物理的に解釈できる.ここでは,土壌への適用例を示すとともに,更に単純な線形吸着式に帰着できること,その結果を汚染物質の移動予測に適用できることを示す.また,多種類の吸着サイトにラングミュア式を適用するとフロインドリッヒ型の式となる.
Keyword: 土壌, ラングミュア吸着式, ストロンチウム
GET PDF=18/4-9.pdf
発表番号 [4-14(P)]
Influence of Shape of Coarse Material Zone on Salt and Water Movement in Soil
Haruka Ikeuchi[Naigai Engineering Co.]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]
土壌中の粗粒領域の形状が土壌水分・塩分の移動に及ぼす影響
池内 令香[内外エンジニアリング(株)]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]
塩害農地の安価な修復法である籾殻暗渠の単独利用では,その適切な形状などの設計情報が不足している.本研究では,粗粒領域の形状と土壌水分・塩分の移動との関係を降下浸透と毛管上昇を念頭においた数値実験で検討した.その結果,々濂漆仔における籾殻部への水分・塩分の速やかな輸送には,粗粒領域の傾斜が必須であること,¬售評緇困砲いては粗粒領域内への水分・塩分の浸入は限定的であることが明らかとなった.
Keyword: 除塩、籾殻暗渠, 降下浸透, 毛管上昇
GET PDF=18/4-14(P).pdf
発表番号 [4-19]
Structure Stability of Long-term Cultivated Soils from Guder Watershed, Ethiopia
Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]・MAMEDOV Amirakh[Arid Land Research Center, Tottori University]・Motoyoshi Kobayashi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba Tottori University]
Structure Stability of Long-term Cultivated Soils from Guder Watershed,Ethiopia:Effect of Soil Amendments
藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・MAMEDOV Amirakh[鳥取大学乾燥地研究センター]・小林 幹佳[筑波大学]
エチオピアの土壌試料について、異なる土性と吸水速度の組み合わせにおけるポリアクリルアミド(PAM)と石灰が飽和付近の保水特性と構造安定性に及ぼす影響を高エネルギー水分特性法により調べた結果、4つのうち3つの土壌は安定性が低く、水食が起こりやすいことが示唆された。PAMの施用は団粒径を顕著に大きくすることに寄与し、濃度を上げるほど飽和付近の保水性や安定指数を増加させることが本実験でも明らかとなった。
Keyword: 水食, 団粒, PAM
GET PDF=18/4-19.pdf
発表番号 [4-24(P)]
Root water uptake and downward movement of water through high density roots in an artificial macro-pore for the shaft tillage cultivation method
Ieyasu Tokumoto[Saga University]・Mikio Michiwaki[Aomi Construction CO., LTD.]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]
局所耕うん栽培法の密集根群における吸水と下方浸透
徳本 家康[佐賀大学]・道脇 幹雄[あおみ建設(株)]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
局所耕うん栽培法とは,不耕起圃場にドリルで縦穴(人工マクロポア)を形成して苗を移植する部分耕起栽培法である.局所耕うん栽培法のメリットは,土壌侵食の防止効果が高いという点であり,点滴灌漑と併用した場合には節水効果も期待される.しかし,人工マクロポア内に密集した根群(密集根群)の吸水特性などに未解明な点が多い.本研究では,密集根群における吸水と下方浸透を明らかにすることを目的とした.
Keyword: 部分不耕起栽培, 密集根群, 人工マクロポア
GET PDF=18/4-24(P).pdf
発表番号 [4-29]
Development of a Dual Probe Heat Pulse Sensor to Measure Soil Matric Potential and Water Content Simultaneously
Tomoyuki Kawashima[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki Kojima[Faculty of Engineering, Gifu University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]・Koji Kamiya[Faculty of Engineering, Gifu University]
双子プローブ熱パルス法を用いた土壌水分量およびマトリックポテンシャルの 同位置測定法の開発
川島 知之[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・登尾 浩助[明治大学]・神谷 浩二[岐阜大学]
マトリックポテンシャル(ψ)と体積含水率(θ)を同時に測定できるセンサを開発し,性能を評価した.多孔質体と双子プローブ熱パルス法を組み合わせ,多孔質体内と土壌の二ヵ所で熱特性を同時に測定する.そして熱特性の測定値からψとθを推定する.性能評価実験の結果,ψは10%,θは5%程度の精度で測定できた.これらは十分高精度であると考えられ,今後圃場での原位置水分特性曲線の把握等に活用できる.
Keyword: マトリックポテンシャル, 土壌水分量, 双子プローブ熱パルス
GET PDF=18/4-29.pdf
発表番号 [5-2]
Estimation of Dam penetration flow path by water quality analysis
AKIRA FUKUDA[Tohoku Regional Agricultural Office]・Toshiya NISHIO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Takeshi KUSUMOTO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Fujitoshi KIKUCHI[Tohoku Regional Agricultural Office]・Tomoo HASHIMOTO[Chuo-Kaihatsu Co.]
水質分析によるダム浸透流経路の推定事例
福田 晃[東北農政局]・西尾 利哉[東北農政局]・楠本 岳志[東北農政局]・菊地 藤利[東北農政局]・橋本 智雄[中央開発(株)]
ダムの安全管理,施工後の挙動監視,正常・異常の判断および対策の検討にあたり,浸透流量は測定項目として非常に重要な指標であることが指摘されている。また変動要因の把握は,ダムの安全管理上重要である。今回,東北地方太平洋沖地震後に浸透流量が増加したロックフィルダムにおいて,浸透流量観測施設や監査廊に設置した浸透流観測孔等で採水した試料の水質分析結果を用いて浸透流の流動系について検討を行ったので報告する。
Keyword: ダム、浸透流, 水質, 安全性管理
GET PDF=18/5-2.pdf
発表番号 [6-3]
Water management for reducing methane emission from paddy plot in Red River delta, Vietnam
Soken Matsuda[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kengo Kadota[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Tran Hung[Institute for Water Environment, Vietnam]・Le Xuan Quang[Institute for Water Environment, Vietnam]・Hirotaka Komatsu[Kitai Sekkei Co., Ltd.]・Pham Thanh Hai[Faculty of Hydrology and Water Resources, ThuyLoi University]・Noriko Oura[National Agriculture and Food Research Organization]・Ayaka W. Kishimoto-Mo[National Agriculture and Food Research Organization]・Seiichiro Yonemura[National Agriculture and Food Research Organization]・Shigeto Kawashima[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
ベトナム紅河流域における水田圃場からのメタン放出抑制のための水管理
松田 壮顕[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・門田 健吾[京都大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・Hung Tran[Institute for Water Environment, Vietnam]・Quang Le Xuan[Institute for Water Environment, Vietnam]・小松 宏隆[キタイ設計(株)]・Hai Pham Thanh[Faculty of Hydrology and Water Resources, ThuyLoi University]・大浦 典子[農業・食品産業技術総合研究機構]・岸本 あやか[農業・食品産業技術総合研究機構]・米村 正一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・川島 茂人[京都大学大学院]
水田を主体とする農業地域においては,温室効果ガス抑制に配慮した節水型の水管理が求められている.これを達成する水管理手法の知見を得るためにベトナム紅河デルタにおいて実証試験を行い,メタン発生量,土壌酸化還元電位,湛水深の関係性を検討した.その結果,水管理上目標となる酸化還元電位が200mVであること,その値にするためには,降雨に左右されるが,4〜6日間の連続非湛水状態が必要であることがわかった.
Keyword: 間断灌漑, 酸化還元電位, 環境配慮型水管理
GET PDF=18/6-3.pdf
発表番号 [S-5-2]
Regional revitalization by the Hotoku Shiho−Hotoku Shiho of Kataoka village and Kokujo-sha−
Hayata Tabito[Hiratsuka City Museum]
報徳仕法の地域再生−相州片岡村・克譲社仕法−
早田 旅人[平塚市博物館]
1838年、相模国大住郡片岡村の地主大澤市左衛門・小才太父子は二宮尊徳の指導を受け、同村で村復興・家政再建事業(報徳仕法)を開始した。尊徳は大澤父子に富者としての貧者救済の必要性を説き、父子はその実践で村の再生と地主経営の安定を果し、村を超えた地域再生もはかった。報徳仕法は「分度」「推譲」による富の再分配で村人との共生をはかる経営倫理を地主経営に導入し、その安定と村・地域復興を目指すものであった。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=17/S-5-2.pdf
発表番号 [S-6-3]
Increase factor of Unionid mussels in the paddy field water area−Surprised! Why Unionid mussels are increased−
KONDO Mio[Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture]
水田周辺水域におけるイシガイ科二枚貝の増加要因−これは予想貝(がい)!なんでそんなに増えたの貝(かい)?−
近藤 美麻[(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所]
農業農村整備事業におけるイシガイ科二枚貝の保全方法のひとつとして、休耕田や耕作放棄田等を活用した保全地の創出が挙げられる。しかし、どのような環境であれば、イシガイ類が定着し、長期的に個体群を維持することができるのかは明らかではない。本発表では、水田水域に造成した施設において、予想外にイシガイ類が増加した事例を報告するとともに、なぜその施設においてイシガイ類が増加したのかを考察する。
Keyword: ビオトープ, ,
GET PDF=17/S-6-3.pdf
発表番号 [4-20]
Experimental study on ladder type flow reducing devicefor creating habitat of aquatic organisms
Takahashi Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・Misawa Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Nagao Ryohei[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Yanagawa Ryoichi[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tagawa Tadashi[National Institute of Technology, Kagawa College]
水生生物の生息場創出を目的とした梯子型減勢装置に関する実験的検討
高橋 直己[香川高等専門学校]・三澤 有輝[香川高等専門学校]・長尾 涼平[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
水生生物の生息場創出を目的として開発した減勢装置を緩勾配水路に設置し,水制ブロックの配置間隔と流れの減勢効果の関係について実験的に検討した.本装置により水路内の流れを減勢し,設置区間内の流れに多様性をもたせることができた.水制ブロックの配置間隔を50cmから75cmに変更しても装置内の流況に大きな変化はみられず,配置間隔を広げたより簡易な構造の減勢装置の作製が可能であると考えられた.
Keyword: 農業水路ネットワーク, ,
GET PDF=17/4-20.pdf
発表番号 [4-25(P)]
Evaluation of turnover period for each part of Margaritifera laevis by stable isotope
Hiramatsu Rena[Gifu Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]・ito kengo[Gifu Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]・senge masateru[Gifu Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]・noda keigo[Gifu Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]
安定同位体を用いたカワシンジュガイにおける部位別ターンオーバー周期の評価
平松 麗奈[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]・千家 正照[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学大学院]
安定同位体比を用いたカワシンジュガイの食性の解明のために必要な餌が組織に同化されるまでの時間(ターンオーバー周期)を把握することを目的に実験を行った.本種の安定同位体比の異なる2流域間で移設・畜養し,部位別に分析した結果,安定同位体比の変化は未成熟個体(S個体)では鰓が最も早く成熟個体(L個体)では生殖細胞が最も早かった.また,成長量の大きかったS個体の方がその変化率も大きかった.
Keyword: 二枚貝, ,
GET PDF=17/4-25(P).pdf
発表番号 [4-30]
Critical swimming speed of Lefua echigonia in a laboratory open channel
Matsuzawa Yuki[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Aoki Kosei[Tokyo University of Agriculture and Technology, School of Agriculture]・Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]
室内開水路実験によるホトケドジョウの臨界遊泳速度の定量評価
松澤 優樹[東京農工大学大学院]・青木 興成[東京農工大学]・福田 信二[東京農工大学大学院]
本報では,人間活動の影響により,個体数が減少しているホトケドジョウについて,生息環境修復手法の開発を目的とし,遊泳能力の定量評価を行った.幅40cmの室内開水路に2mの遊泳区間を設定し,60分間の臨界遊泳速度(CSS)に基づいて,ホトケドジョウの遊泳能力を評価した.その結果,対象種の平均CSSは20.9 cm/sであり,礫等による流速緩和が同種の生息環境の造成に効果を発揮する可能性が示唆された.
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-30.pdf
発表番号 [5-1]
Estimation Accuracy for Reciprocal Analysis of Sensible and Latent Heat Fluxes focusing on Radiometric Temperature and Lag-Time of Net Radiation and Air temperature
Maruyama Toshisuke[Ishikawa Prefectual University]・Segawa Manabu[Ishikawa Prefectual University]
長波放射計による地表温度とLag-timeを考慮した潜熱と顕熱の逆解析法の精度
丸山 利輔[石川県立大学]・瀬川 学[石川県立大学]
本研究はこれまで提案してきた純放射Rn,地中熱フッラクスGを使って1高度の気温Tz,と湿度rehzから顯熱H,潜熱lEを分離し、蒸発散量ETを推定する新しい方法の推定精度を,長波放射計により実測した地表面温度(Ts)を使って検討したものである.この場合,RnとTsおよびTz時間差(Lag-time)の影響も併せて検討し,2変数の場合と1変数(今回)の間に大きな差がないことを明らかにしたものである.
Keyword: 蒸発散, 逆解析, 熱収支
GET PDF=17/5-1.pdf
発表番号 [5-6]
Characteristics of variability on oxygen and hydrogen stable isotope rations inrainwater and its kinetic isotope fractionation on the surface
Nakagiri Takao[Gradate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Ishikawa Nana[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Sakurai Shinji[Gradate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Horino Haruhiko[Gradate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Yabusaki Shiho[Research Institute for Humanity and Nature]
雨水の酸素・水素安定同位体比特性ならびに地表での動的分別特性
中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・石川 奈那[近畿農政局]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・藪崎 志穂[総合地球環境学研究所]
地上到達直後の雨水と,それをバットに溜め屋上で自然蒸発させたときの酸素・水素安定同位体比特性について実験的検討を行った.その結果,雨水は,蒸発作用によって比較的速やかに重くなり,それと同時に酸素および水素の安定同位体比の対応関係が,地上到達直後とは異なるものへと変化することが明らかとなった.この結果から,湖沼やため池の水はもとより,田面水についても水同位体比によって雨水との区別が可能と思われた.
Keyword: 酸素・水素安定同位体比, 雨水, 動的分別
GET PDF=17/5-6.pdf
発表番号 [5-11]
Pumping test using a pumping device with packing for the aquifer that was contaminated by the sea water that was brought by the tsunami of the Great East Japan Earthquake
Satoshi Ishida[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・SHIRAHATA Katsushi[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・TSUCHIHARA Takeo[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・KONNO Michiaki[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・NAKAZATO Hiroomi[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]
津波により地下水が塩水化した沿岸域におけるパッカー付き揚水装置を用いた揚水試験
石田 聡[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・紺野 道昭[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]
津波によって地下水が塩水化した宮城県亘理町にて,観測用井戸の塩淡境界部にパッカーを設置して淡水域のみから揚水する装置を作成し,揚水試験を実施した.揚水終了時のECが揚水前のECを上回ったのは7地点中1地点であり,揚水試験終了直後の井戸内ECは,揚水前より特定の深度で上昇したが,翌日には揚水前に戻った.本試験の揚水量(毎分10L弱)では間断運転により低ECの地下水の揚水が可能であると考えられた.
Keyword: 地下水, 塩水化, パッカー
GET PDF=17/5-11.pdf
発表番号 [5-16]
Drafting trial of adaptive water management and rural disaster planning by irrigation gate operation
Masumoto Takao[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hashimoto Akira[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Minakawa Hiroki[Imbanuma Phase Agricultural Irrigation Project Office, MAFF]・Yoshida Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]
灌漑用水門管理にみる順応型水管理と農村防災計画の立案事例
増本 隆夫[農村工学研究部門]・吉岡 有美[鳥取大学]・橋本 晃[(一財)日本水土総合研究所]・皆川 裕樹[農水省印旛沼二期農業水利事業所]・吉田 武郎[農村工学研究部門]
雨季に洪水が頻発する典型的な流域として、ラオス国ナムチェン(Nam Cheng)川流域を取り上げ、乾期の灌漑用に利用される水利施設(灌漑用水門)の管理と氾濫との関係を、分布型水循環モデル(DWCM-AgWU)を利用した流出・氾濫現象や水門管理のモデル化により明らかにした。ここでは、その実証過程で現地管理者や住民を巻き込んだ順応型水管理や防災対策作りに繋がった興味ある結果を紹介する。
Keyword: 分布型水循環モデル(DWCM-AgWU), 順応型水管理, 農地氾濫
GET PDF=17/5-16.pdf
発表番号 [5-21]
Investigation of groundwater using high-efficient CSMT measurement system
Nakazato Hiroomi[NIRE,NARO]・Tsuchihara Takeo[NIRE,NARO]・Shirahata Katsushi[NIRE,NARO]・Ishida Satoshi[NIRE,NARO]・Kitagawa Noritoshi[Hyogo Prefecture]・Kawazoe Masahiro[Minami Awaji City]
高能率CSMT 法電磁探査による地下水調査
中里 裕臣[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]・北川 典俊[兵庫県]・川添 雅弘[南あわじ市]
農研機構では,沿岸域の広域的な地下水調査を短期間で実施可能な高能率CSMT 法電磁探査システムを開発した.兵庫県南あわじ市で実施中の兵庫県営経営体育成基盤整備事業国衙地区において,補助水源としての地下水開発地点選定のための調査手法として,本システムによる比抵抗調査が選定された.探査深度300mの26点の探査は3日間で実施され,高比抵抗層の分布に着目した地下水開発地点検討を行った.
Keyword: 比抵抗, 地下水, 扇状地礫層
GET PDF=17/5-21.pdf
発表番号 [5-26]
Evaluation of the flood mitigation effect of a Paddy Field Dam in a reclaimed land
Kondoh Tadashi[Akita Prefectural University]・Osaka Yuka[Akita Prefectural University]・Takahashi Junji[Akita Prefectural University]・Nagayoshi Takeshi[Akita Prefectural University]・Kitagawa Iwao[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]・Miyazu Susumu[National Agriculture and Food Research Organization]
干拓低平地土水路の水田群における田んぼダム洪水緩和機能評価の試み
近藤 正[秋田県立大学]・逢坂 祐香[秋田県立大学]・高橋 順二[秋田県立大学]・永吉 武志[秋田県立大学]・北川 巌[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]
八郎潟干拓地では集中豪雨による湛水被害や排水ポンプへの負荷集中の抑制対策として、田んぼダムの取組みが開始されたが、十分な実施と効果発揮には至っていない。そこで本地区を代表する大区画圃場・土水路排水路系の水田群において、田んぼダムの洪水緩和効果の測定を試みた。洪水時には背水があり水田群排水路での測定では流出抑制効果を直接測定できなかったことから、簡易モデルを作成し緩和効果の分離を試み効果を推定した。
Keyword: 洪水流出, 地表排水, 干拓地水田
GET PDF=17/5-26.pdf
発表番号 [5-31]
Study on water release from irrigation ponds and its flood mitigation effect in irrigation period
Tatebayashi Nobuto[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yarimoto Kenta[JFE Engineering Corporation]・Tanakamaru Haruya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tada Akio[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
灌漑期におけるため池事前放流とその洪水軽減効果に関する研究
立林 信人[神戸大学大学院]・鎗本 賢太[JFEエンジニアリング(株)]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]
兵庫県・淡路地区では,ため池の治水活用を目的として,非灌漑期に当たる台風期限定のため池事前放流が進められているが,本研究では事前放流を灌漑期に拡張するための方策とその洪水軽減効果を検討した.角道らの研究に準じて,渇水要貯水量曲線法による基準貯水ラインまで水位を下げることで雨水貯留容量を確保する方法を検討し,淡路地区の既往7豪雨を対象として,この事前放流によるため池流出量の低減量を示した.
Keyword: 総合治水, ,
GET PDF=17/5-31.pdf
発表番号 [6-3]
Effect of tillage on carbon sequestration in a grassland from considering CO2
Osaki Kaoruko[School of Veterinary Medicine Kitasato University]・Takamatsu Rieko[School of Veterinary Medicine Kitasato University]・Ochiai Hiroyuki[School of Veterinary Medicine Kitasato University]・Fujikawa Tomonori[Faculty of Regional Environmental Science Tokyo University of Agriculture]・Osari Hiroshi[School of Veterinary Medicine Kitasato University]
CO2ガスからみた更新が草地土壌中の炭素貯留に与える影響
大崎 薫子[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・長利 洋[北里大学]
近年,温暖化対策として草地による炭素貯留が期待されている.採草地管理の一つとして更新があり,更新が土壌中の炭素貯留に与える影響を土壌中のCO2挙動から検討した.結果,更新が土壌CO2挙動に及ぼす影響は約10年間と,長期的であることを捉えた.また,炭素貯留量増加のための採草地管理として数年に一度堆肥を下層まで供給する更新を行うことが効果的である.
Keyword: CO2濃度分布の経年変化, 技術適用, 田植え
GET PDF=17/6-3.pdf
発表番号 [6-30]
Comparison of design value and physical property test of cured in place pipe
OTSUKA SATOSHI[KIRIMOTO,LTD.]・TAKEDA MAKOTO[KIRIMOTO,LTD.]・FUJIMOTO MITSUNOBU[KIRIMOTO,LTD.]・ARIYOSHI MITSURU[Institute for Rural Engineering,NARO]・MOHRI YOSHIYUKI[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]
現場硬化型更生管の設計値と物性試験値の比較
大塚 聡[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
場硬化型更生管の構造設計は、土圧、活荷重等の外的荷重、内水圧及び外水圧が更生管に作用した時の必要管厚を計算することで安全性を照査する手法は周知されている。しかし、更生管の構造設計に関する考えは、各メーカーのノウハウであり公開されていないのが現状である。そこで、本報では、構造設計から設計値を満足する更生管を試作し、物性試験結果と設計値を比較した内容を報告する。
Keyword: 現場硬化型更生工法, ,
GET PDF=17/6-30.pdf
発表番号 [6-31]
Study on low-temperature curing characteristics of Cured in place pipe
hirata makiko[KURIMOTO,LTD.,]・shimomura jun[KURIMOTO,LTD.,]・ariyoshi mitsuru[Institute for Rural Engineering]・mohri yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]
現場硬化型更生管の低温硬化特性に関する検討
平田 真樹子[(株)栗本鐵工所]・霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
現場硬化型管更生工法は、熱硬化性樹脂を含浸した円筒状更生材の内径側から水圧や空気圧で膨張させ、既設管内面に圧接した状態で内部媒体の温度を上昇させることにより硬化し、既設管内面に更生管を築造する工法である。既設管に滞水や浸入水が発生する悪条件下においても完全に硬化反応が進み、更生管として十分な物性を得るため、熱硬化性樹脂に常温硬化性触媒を添加することにより非加熱状態での硬化性を確認する実験を行った。
Keyword: 現場硬化型更生工法, ,
GET PDF=17/6-31.pdf
発表番号 [6-32]
Experiment on reducing the amount of drainage from flushing method for agricultural pipeline
SHIMOMURA Jun[Kurimoto,LTD]・YAMAMOTO Masakazu[Japan Water Machine Investigation,LTD]・ARIYOSHI Misturu[Institute for Rural Engineering,NARO]・MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki Unibersity]
農業用パイプライン向け洗管工法の排水量低減に関する実験
霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・山本 政和[日本水機調査(株)]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
供用から長期間経過した農業用パイプラインの内部は、夾雑物の蓄積による流路縮小や機能診断(カメラ調査)の実施が困難な状況が想定される。夾雑物の効率的な除去方法としてボールピグ型洗管工法があるが、同工法の実用上の課題は、洗管口径の拡大に伴い排水発生量が指数的に増加する点である。この対策として管路内に複数ピグを通過させ排水量低減を図る連球法について模擬管路による実験を行なった結果について報告する。
Keyword: 工法, 施工,
GET PDF=17/6-32.pdf
発表番号 [6-33]
Function diagnosis investigation example of the pipeline
0 Okuda[Wakasuzu Consultants Co.]
パイプライン機能診断調査事例
奥田 康博[若鈴コンサルタンツ(株)]
パイプラインの機能診断調査事例として、陸上から行う間接的定量調査や直接的定量調査でも管内の水を抜き近接目視による調査や水抜きができずや水中ロボットカメラを使用した調査について調査手法、留意点等を紹介する。
Keyword: 水利構造物, ,
GET PDF=17/6-33.pdf
発表番号 [6-34]
Monitoring Technology for Damaged Pipeline by Kumamoto Earthquake
takeo kaneko[Mihamasokuryousekkeisha Co. Ltd.]
熊本地震被災パイプラインモニタリング技術
兼子 健男[(株)三浜測量設計社]
平成28年4月14・16日に震度7の大きな揺れに見舞われた平成28年熊本地震では農業用施設にも大きな被害があり、その把握に大変な労力を要した。中でも農業用水パイプラインは地下に埋設されているため被災箇所の確認が困難であり、パイプライン内部へ内視カメラの挿入にグラスファイバー線を束ねた挿入器具と車輪とソリを取り付けたカメラハウジングを利用することで被災箇所を証明することができた。
Keyword: 潅漑施設, ,
GET PDF=17/6-34.pdf
発表番号 [6-35]
Function diagnosis investigation of buried flexible pipes in peaty soil
TATEISHI Shinji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OHKUBO Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YAMAGUCHI Ken[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
泥炭地盤におけるパイプラインの機能診断調査方法
立石 信次[寒地土木研究所]・大久保 天[寒地土木研究所]・山口 健[寒地土木研究所]
泥炭地盤におけるパイプラインの機能診断手法は確立されておらず,このため―電栖道覿茣屬粒議衒法を決めるための泥炭地盤等における事故事例分析管体縦断面の経年的な変動量を確認するための管頂高測量4病亮辺地盤の変形特性を地上からの調査により把握するための孔内水平載荷試験と各種サウンディング試験を実施してきた。その結果等より,既往の機能診断調査基本フローに加えるべき内容について検討したので報告する。
Keyword: パイプライン, ,
GET PDF=17/6-35.pdf
発表番号 [6-36]
Pipeline damage point investigation from ground surface by nondestructive inspection
TAKEUCHI Yasushi[Tokyo Univ. of Agriculture]・Fujikawa Tomonori[Tokyo Univ. of Agriculture]
非破壊検査による地表面からのパイプライン損傷箇所調査に関する研究
志賀 大輝[東京農業大学]・豊田 和希[東京農業大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・竹内 康[東京農業大学]・平井 和典[岩手県]・佐藤 公俊[岩手県]
本研究では,岩手県陸前高田市で実施された県営ほ場整備事業気仙川地区内のA工区の農道下に敷設されたパイプラインを対象に,電磁波レーダなど,道路の路面下空洞調査に用いられている非破壊検査装置を利用し,損傷箇所の検出方法について検討したので報告するものである。
Keyword: パイプライン, 非破壊検査,
GET PDF=17/6-36.pdf
発表番号 [6-37]
Field measurement of PVC pipe subjected to both internal pressure and traffic load
ARIYOSHI Mitsuru[Institute for Rural Engineering, NARO]・TANAKA Yoshikazu[Institute for Rural Engineering, NARO]・IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
内圧及び輪荷重が作用した塩化ビニル管の現地計測
有吉 充[農村工学研究部門]・田中 良和[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]・河端 俊典[神戸大学大学院]
破損事故が生じている地区で,埋戻し時,輪荷重及び内圧作用時の塩化ビニル管の挙動を計測した.その結果,土圧によるひずみは管上部の締固めの影響で設計値の2倍以上になるが,輪荷重によるひずみは設計値の1/10以下になることが分かった.また,内圧が頻繁に変動し,輪荷重よりも内圧の変動によるひずみの方が大きいことを確認した.本地区では疲労による破損が指摘されているが,内圧の変動が主な原因として考えられる.
Keyword: 塩化ビニル管, ,
GET PDF=17/6-37.pdf
発表番号 [S-6-3]
Issues of restoration and reconstruction on agricultural facilities in Fukushima Prefecture
KIKUCHI Kazuaki[Rural Areas Planning Division,Agriculture,Forestry and Fishery Department,Fukushima Prefecture]・FUJIMOTO Hiroki[Rural Areas Planning Division,Agriculture,Forestry and Fishery Department,Fukushima Prefecture]・NAGAOKA Manabu[Rural Areas Planning Division,Agriculture,Forestry and Fishery Department,Fukushima Prefecture]
福島県における農業用施設の復旧・復興の課題
菊地 和明[福島県]・藤本 弘樹[福島県]・長岡 学[福島県]
本県は東は太平洋に面する浜通り地方、西は豪雪地帯の会津地方、その間の中通り地方に三分される。東日本大震災により、本県では最大震度6強が観測され、農地・農業用施設等の被災が4,358ヶ所、被害額は2,303億円に上った。津波被災を受けた農地と東京電力福島第一原子力発電所は、浜通り地方に位置している。本報では、他の被災県と異なる様相を呈している本県の被災及び復旧・復興の現状と課題を述べる。
Keyword: 東日本大震災, 復興, 津波
GET PDF=16/S-6-3.pdf
発表番号 [6-3]
Effect of water level fluctuations by the diversion weir operation
ANAN Mitsumasa[Faculty of Agriculture, Saga University]・YUGE Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・HAMADA Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
農業用取水堰の倒伏条件が水位変動に与える影響評価
阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]・霤帖々麺[九州大学大学院]
複数の堰が設置されている遠賀川上流部を対象にして一次元不定流モデルを構築し,対象区間に存在する可動堰について堰の倒伏速度を段階的に変化させて,水位変動に与える影響を検証した.堰操作に伴う水位変動を定量的に評価するため,不定流解析結果に評価関数の導入を試みた.その結果,水位変動に影響が大きい堰を明らかにするとともに個々の堰群のゲート操作が河川の水位変動に及ぼす影響の予測を行うことができた.
Keyword: 水利施設の管理, 取水堰, 不定流解析
GET PDF=16/6-3.pdf
発表番号 [6-30]
Effect of irrigation scheduling on productivity and water use efficiency of potato in south-eastern Ethiopia
Kassu Tadesse[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Duga Debele[Ethiopian Institute of Agricultual Research]・Amare Tadesse[Ethiopian Institute of Agricultual Research]・Yared Derebe[Ethiopian Institute of Agricultual Research]・Watanabe Hirozumi[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]
南東エチオピアにおける灌漑スケジューリングのもたらすジャガイモの生産性および水利用効率への効果
カスー タデッセ[東京農工大学大学院]・ヂューガ デベリ[エチオピア研究所]・アマレ タデッセ[エチオピア研究所]・ヤレッド デレビ[エチオピア研究所]・渡邊 裕純[東京農工大学]
本研究では南東エチオピアにおける灌漑スケジューリングのもたらすジャガイモの生産性および水利用効
率への効果について研究を行った。FAOのCropwat4モデルを用いて決定した3つの灌漑計画と慣行灌漑
を比較した。Cropwatモデル計算により設定された灌漑計画は、慣行灌漑と比較してジャガイモの収量と水
利用効率を大幅に改善するという結果になった。
Keyword: 灌漑計画, 生産性, 水利用効率
GET PDF=16/6-30.pdf
発表番号 [6-31]
Preliminary study of aeration impacts by sheet-pipe
Kihara Koutaro[Rural Promotion Bureau]・Shinogi Yoshiyuki[Kyushu University, School of Agriculture]・Fukuda Tetsurou[Kyushu University, School of Agriculture]・Taniguchi Tomoyuki[Kyushu University, School of Agriculture]
シートパイプによる通気効果に関する基礎的な研究
木原 幸太郎[農村振興局]・凌 祥之[九州大学大学院]・福田 哲郎[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]
シートパイプの導入を想定した通気の効果に関する基礎的な効果を検討するためにガラス室でホウレンソウのポット試験で行った.その結果,通気によってポット内の酸素濃度,土壌の団粒構造など土壌の理工学性に顕著な効果を及ぼした.またその結果としてホウレンソウの収量(湿潤重量)も1.5倍程度に向上した.
Keyword: 排水, 圃場, シートパイプ
GET PDF=16/6-31.pdf
発表番号 [6-32]
The present situation and problems of farmers facing to climate change in Central Dry Zone in Myanmar
WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・IZUMI Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ミャンマー中央乾燥地における気候変動に直面する農家の現状と課題
渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・泉 太郎[国際農林水産業研究センター]
ミャンマー中央乾燥地は年間降雨量500〜1,000mmの地域である。近年は、さらに降雨量の減少や降雨パターンの変動が顕在化し、農業に影響を与えていると言われている。現地調査より、これら気候変動の影響と考えられるコメ、マメ類等の収量の減少が確認された。一方で、これらに対応する営農上の工夫を施している農家もみられる。気候変動に直面している農家の現状と課題を報告し課題に対処するための方向性を提示する。
Keyword: 気候変動, 乾燥地農業,
GET PDF=16/6-32.pdf
発表番号 [6-33]
Structural Equation Modelling of Rice Production for Rural Development At Sumani Watershed, Sumatera Barat, Indonesia
Anika Nova[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
インドネシア西スマトラスマニ流域における地域開発のための 構造方程式モデル
Anika Nova[東京農工大学大学院連合]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
インドネシア西スマオトラのスマニ流域において,コメ生産と地域開発との関連性についてSEMを用いて解析した。本流域では,灌漑開発がコメ生産の主要な要因であることが示された。その一方で,営農技術の投資に及ぼす要因である農家の貧困状況や,病害の発生に対処するための農業設備の整備状況等がコメ生産の向上に対する阻害要因であることが考えられた。
Keyword: SEM, Rice production, Yield
GET PDF=16/6-33.pdf
発表番号 [6-34]
Problems and considerations for the drainage cost in the case of Niigata plain
TANAKA Koji[Shinano River Basin Land Improvement Planning and Management Office]
新潟平野における排水負担に係る課題と検討方針
田中 康嗣[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]
新潟平野は、農業側で造成した排水施設により維持されており、その管理においては、土地改良区が費用の一部を負担しているが、都市化等の進展に伴い、負担感は年々増加傾向にある。
農業側の排水機場が設置され、都市化が進展している地域において、‥效浪良区の経営状況の把握、都市側が排水施設に与える負荷の可視化、M竸紊排水に及ぼす影響の検証を行い、土地改良区の経営安定方策を検討する必要がある。
Keyword: 排水管理, ,
GET PDF=16/6-34.pdf
発表番号 [6-35]
Penalized Regression Model Application for Management of Drainage in Reclaimed Land
chono shunsuke[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・hayashi seiya[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・fujihara yoichi[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・takase keiji[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・ichion eiji[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]
干拓地における排水管理への罰則付き回帰モデルの適用
長野 峻介[石川県立大学]・林 成也[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
加賀三湖干拓地の灌漑期における排水管理に罰則付き回帰モデルを適用し,排水機場の排水量を予測した.最小二乗モデルと比較してElasticNetモデルによる回帰予測では,訓練データでのRMSEは大きくなるものの交差検定でのRMSEが小さくなり,罰則付き回帰モデルの有用性が確かめられた.今後の課題として,訓練データの収集とデータ項目の選定による予測精度の向上やパターン解析手法の導入などが検討される.
Keyword: 排水管理, 計画手法, 排水施設
GET PDF=16/6-35.pdf
発表番号 [6-36]
Effect of oganic irrigation system in environmental conservation irrigation drainage project
MURAKAMI Kou[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・NISHIWAKI Yasuyoshi[Hokkaido Regional Development Bureau]・URA Yoshikazu[Hokkaido Regional Development Bureau]
環境保全型かんがい排水事業における肥培施設整備の効果
村上 功[寒地土木研究所]・西脇 康善[北海道開発局]・浦 義一[北海道開発局]
北海道東部の大規模酪農地帯で実施されている国営環境保全型かんがい排水事業では、家畜ふん尿の有効かつ適正利用を促進するため、肥培施設等の整備を行っている。本研究では、肥培施設で腐熟させた家畜ふん尿を主肥料として適正な施肥設計を行った場合の草地への施用効果や施設導入による経済性効果の検証を行った。その結果、安全で慣行区と同等以上の収量の牧草が生産できること、適正な施設運用による経費削減効果が示された。
Keyword: 環境保全型かんがい排水事業, 肥培施設, 家畜ふん尿
GET PDF=16/6-36.pdf
発表番号 [6-37]
Temperature Changes of Manure Slurry in Slurry Irrigation Facility in winter
nakayama hiroyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・takeuchi hideo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・nishiwaki yasuyoshi[Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]・ogishi yuzuru[Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
肥培かんがい施設におけるふん尿スラリーの冬期温度変化
中山 博敬[寒地土木研究所]・竹内 英雄[寒地土木研究所]・西脇 康善[北海道開発局釧路開発建設部]・大岸 譲[北海道開発局釧路開発建設部]
家畜ふん尿に水を加えて曝気する肥培かんがい施設では、腐熟の目安としてふん尿スラリーの温度が指標の一つとして示されている。そこで本報告では、調整槽の冬期液温変化の計測結果を述べる。調査期間を通した液温は、調整槽が流入口より約6℃高く推移した。しかし、曝気中および曝気後の調整槽液温は変化が認められず、曝気に伴いふん尿スラリーが発酵しているかどうかを液温の変化からは判断することができなかった。
Keyword: 肥培かんがい, ふん尿スラリー, 温度
GET PDF=16/6-37.pdf
発表番号 [6-38(P)]
Present condition of the agricultual drainage at Yatsu areas in Towada
OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University]・KUBOTA Syunsuke[Kitasato University]・KAKINO Wataru[Kitasato University]・OSARI Hiroshi[Kitasato University]・TAKAMATSU Rieko[Kitasato University]
谷津地帯における農業排水路の現状
落合 博之[北里大学]・久保田 俊介[北里大学]・柿野 亘[北里大学]・長利 洋[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]
耕作放棄地は年々増加しており特に中山間地域ではこの現象は顕著である.その中の谷津地帯に流れる農業用排水路は,マイナーであるため農家による水路の管理が必要不可欠である.しかし耕作放棄の影響によりこの水路にも様々な影響が出始めている.21世紀になり突発性集中豪雨などの影響により排水路が壊れる可能性が示唆されている.そこで本研究では青森県を対象として,谷津地帯の農業排水路の現状を調査した.
Keyword: 谷津, 農業排水路, 崩壊
GET PDF=16/6-38(P).pdf
発表番号 [6-39]
Quantitative evaluation of the paddy field plot distribution for estimation of water management labor
Sakai Mutsuki[Rural Development Bureau]・Iida Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kubo Naritaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
水田水管理労力推定に向けた圃場分散状況の定量的評価に関する研究
坂井 睦規[農村振興局]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]
水田稲作経営の大規模化のために圃場の集約が望まれているが,集約の方針の策定や効果の比較のためには,圃場を巡回して行う水管理労働を現実的に表現しつつ圃場分散状況を定量的かつ客観的に評価できる指標が必要である.そこで,水田稲作農家が耕作する全圃場の位置が与えられた場合に,圃場の分散状況を評価して巡回経路長を推定する手法を提案した.また,この手法を実際のある1軒の農家の水管理労力の推定に適用した.
Keyword: 水田灌漑, 圃場分散度, 水管理労力
GET PDF=16/6-39.pdf
発表番号 [S4-6]
Effect of model region in numerical analysis on dam's response characteristic
Hayashida Yoichi[NARO National institute for rural engineering]・Masukawa Susumu[NARO National institute for rural engineering]・Tagashira Hidekazu[NARO National institute for rural engineering]
モデル領域の設定が堤体の応答特性に及ぼす影響
林田 洋一[農研機構農村工学研究所]・増川 晋[農研機構農村工学研究所]・田頭 秀和[農研機構 農村工学研究所]
耐震照査で応答解析を実施する場合、対象とする構造物の地震時挙動を表現できる適切なモデル化が必要である。本来無限に広がる地盤の一部をモデル化するには、モデル領域の範囲や境界条件の設定に注意が必要である。重力式コンクリートダムを対象に、モデル領域の設定が堤体の振動挙動に及ぼす影響を実験的に検証した結果、解析領域の範囲よりも基礎地盤の剛性が堤体の応答挙動に大きく影響を及ぼすことが明らかとなった。
Keyword: 耐震照査, 応答解析, 重力式コンクリートダム
GET PDF=15/S4-6.pdf
発表番号 [S6-3]
Modernized irrigation service with advanced technology
Iida Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
先進技術による近代的農業水利サービス
飯田 俊彰[東京大学大学院農学生命科学研究科]・木村 匡臣[東京大学大学院農学生命科学研究科]
農業水利システムへサービス概念を導入することにより,受益者である農家の綿密なニーズ把握に基づいた需要主導型のサービスを提供するシステムとしての機能を発揮できる可能性がある.そこで,実際の水田圃場での詳細観測と聞き取り調査により,農家および土地改良区のニーズの抽出を行い,湛水情報サービスシステムを提案した.また,このシステムを普及させるための課題を検討し,その普及の可能性について考察した.
Keyword: 灌漑施設, 農業水利サービス, 近代化
GET PDF=15/S6-3.pdf
発表番号 [S16-3]
Achievements of engineering education courses in a university
Mano Yasutaka[Agricultural re-education center,Faculty of Agriculture,University]・Hashimoto Fumiko[Agricultural re-education center,Faculty of Agriculture,University]・Inagaki Hitone[Agricultural re-education center,Faculty of Agriculture,University]
大学が進める技術者教育講座の成果
間野 泰孝[宮崎大学農学部学び直し支援室]・橋本 布美子[宮崎大学農学部学び直し支援室]・稲垣 仁根[宮崎大学農学部学び直し支援室]
大学教育においては、産学連携のスキームを活用して中核的な人材を養成するための教育システムの整備が必要とされている。特に、最先端あるいは実践的な技術・知見を習得する社会人に向け、継続的な教育の充実を図ることが求められる。ここでは農業土木技術者のニーズに基づいて専門的知識を付与し、課題と到達目標を定め、体系的に理論と演習を積み重ねる「学び直しプログラム」と「CPD」を結び付けて実施した事例を報告する。
Keyword: 学び直し, 技術者教育, CPD
GET PDF=15/S16-3.pdf
発表番号 [2-30]
Improvement case of the local environmental conservation activity in Kabehigashi, Sanuki, Kagawa Pref
KOUMOTO Tomohiro[WESCO Inc.]・SAITO Mitsuo[WESCO Inc.]
香川県さぬき市鴨部東地区における地域環境保全活動の向上事例
河本 智宏[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]
国営香川用水二期地区の環境配慮対策の一環として、受益地で多面的機能支払(旧農地・水保全管理支払)による環境保全活動に取り組む鴨部東活動組織を対象に、生物の専門技術者の指導による「生きもの調査会」や「生態系に配慮した池干し」の技術指導を3年間行った。その結果、生態系保全への取組み意欲が向上し、専門知識や保全技術の習得により、活動組織が自らの手で適正な環境保全活動が行えるまでになった事例を報告する。
Keyword: 環境保全, 生物多様性, 環境教育
GET PDF=15/2-30.pdf
発表番号 [2-35(P)]
Clarification of the community established factors of Salicornia herbacea and Phragmites communis in the disused Kinkai salt field
masuda takahiro[Sanyu Consultants lnc.]・nakashima yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・oki yoko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
錦海塩田跡地におけるアッケシソウ群落及びヨシ群落成立要因の解明
増田 孝宏[株式会社三祐コンサルタンツ]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・沖 陽子[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
錦海塩田跡地では日本最大級のメガソーラー発電所が建設中であるが,跡地内の塩性湿地には希少動植物種を含む生態系が形成されており,保全が必要である。そこで,塩性湿地に分布する希少植物アッケシソウ及び希少野鳥の営巣地として重要なヨシの群落下における土壌環境を調査した。アッケシソウ群落及びヨシ群落の成立要因として最も重要な土壌環境要因は,海水の影響を受けて変動する土壌塩分濃度及び酸化還元電位であった。
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=15/2-35(P).pdf
発表番号 [3-04]
Drainage Mechanism of Sheet Pipe Underdrainage and Desalination Effect
FUKUDA TETSURO[Graduate School of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI YOSHIYUKI[Graduate School of Agriculture, Kyushu University]
シートパイプ暗渠における排水のメカニズムと除塩効果
福田 哲郎[九州大学大学院農学研究院]・凌 祥之[九州大学大学院農学研究院]
浅層暗渠の一種であるシートパイプ暗渠の模型実験を行った。その結果,通気開始後,約1か月で亀裂が耕盤層に5%前後発達していた。耕盤層では水はこの亀裂を通って迅速に移動する。したがって,排水性は作土層の透水性に依存することが明らかになった。除塩実験から表層の塩は約1時間程度で約70%が排出でき,塩は耕盤の亀裂を通って排出されるので土中に残留しないことが明らかとなった。
Keyword: シートパイプ暗渠, 亀裂, 除塩
GET PDF=15/3-04.pdf
発表番号 [3-09]
Verification of water temperature variation simulation model in dual purpose canal network in Tedori-gawa Shichika irrigation area
KOBAYASHI Satoru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・KIMURA Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・IIDA Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・KUBO Naritaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
手取川七ヶ用水の用排兼用水路網における水温変動シミュレーションモデルの検証
小林 聡[東京大学大学院農学生命科学研究科]・木村 匡臣[東京大学大学院農学生命科学研究科]・飯田 俊彰[東京大学大学院農学生命科学研究科]・久保 成隆[東京大学大学院農学生命科学研究科]
水稲の高温障害対策としての掛流し灌漑には,低温の用水が大量に必要である.用排兼用水路網においては,上流側の水田で湛水されて昇温した排水を下流側の水田で反復利用している.そのため掛流し灌漑を実施する際は,水路内での水温変動を把握し水田への取水水温を予測する必要がある.本研究では石川県手取川七ヶ用水の水路網を対象に幹線水路の観測,それをもとに作成したモデルの検証,シナリオシミュレーションを行った.
Keyword: 灌漑水温, 用排兼用水路, 手取川七ヶ用水
GET PDF=15/3-09.pdf
発表番号 [3-14(P)]
Application of river water temperature model to irrigation and drainage process of paddy area
SHIMMURA Mami[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
水田地域用排水過程への河川水温モデルの適用
新村 麻実[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・谷口 智之[筑波大学生命環境系]
本研究では、河川と水田地域内での水温変化構造の違いを踏まえ、既存の河川水温モデルを用・排水路に適用し、その再現性を検討することで、水田地域内での水温予測で考慮しなければならない要因を明らかにした。その結果、河川水温モデルを単純に用・排水路に適用するだけでは大きな誤差が生じ、精度よく再現するためには、用水路では水面表層の気象条件、排水路では流入水の量と水温を考慮する必要があることを明らかにした。
Keyword: 水温, 水田灌漑, 日射
GET PDF=15/3-14(P).pdf
発表番号 [3-19]
Actual reduction of water intake by rotational irrigation
Uchimura Motomu[National Institute for Rural Engineering, NARO]
輪番灌漑による取水量削減
内村 求[農研機構農村工学研究所]
河川灌漑においては,異常渇水時に輪番灌漑によって対応することがよく知られている.しかしながら,それによる取水量削減の内容はよくわかっていない.そこで,どのような水管理が行われ,取水量の削減がどのように実現するのかを分析した.結果,期別需要や水源の状況によって削減量が変化すること,それは輪番灌漑の強化と水利組織の対応の変化を伴うこと,基本的なフレームが変化することがあること等を明らかにした.
Keyword: 輪番灌漑, 節水, 渇水調整
GET PDF=15/3-19.pdf
発表番号 [3-24]
The Subjects on Effective Use of Existing Reservoirs in Mountainous Areas, Laos
Anzai Toshihiko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Amphone Chomxaythong[Faculty of Engineering, National University of Laos]・Ikeura Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ラオス中山間地農村における既存ため池の有効利用上の課題
安西 俊彦[(独)国際農林水産業研究センター]・アンポン コムサイソン[ラオス国立大学工学部]・池浦 弘[(独)国際農林水産業研究センター]
ラオス中山間地農村において既存ため池を用いた雨季水稲の初期灌漑と乾季の灌漑を目的に、ため池の貯水量、構造および利用状況について調査を行い、灌漑利用の際の課題を明らかにした。利用の際には、未利用の貯留水を取水するための新たな取水設備の設置が必要であることが判明した。また、ため池が個人所有の養魚用であり、受益地が一部の水田に限定されるため、通常とは異なる灌漑管理・運用が求められることが明らかになった。
Keyword: 農業水利用, 灌漑, 雨季水稲収量向上
GET PDF=15/3-24.pdf
発表番号 [3-29]
The rationality of farmers' participatory water management associations in arid area
NOZAKI Akihiro[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・KUME Takashi[Faculty of Agriculture, Ehime University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
乾燥地域における農民参加型水管理組織の役割とその合理性に関する研究
野崎 晃央[北海道大学大学院農学院]・清水 克之[鳥取大学農学部]・久米 崇[愛媛大学農学部]・山本 忠男[北海道大学大学院農学研究院]
本研究では、農民参加型の水管理組織に注目し、中国新疆ウイグル自治区トルファン市の用水戸協会を事例として、その実態を把握し、水利用の合理性の観点から評価をおこなった。用水戸協会の職員と農民を対象とするヒアリング調査を実施した結果、行政機関の負担軽減、不正の防止、水利用の円滑化、利水者の節水意識の向上というメリットが確認された。
Keyword: 乾燥地, 用水戸協会, 水管理
GET PDF=15/3-29.pdf
発表番号 [3-34(P)]
SWAT model application for Irrigation development project in Kenya -Case study of MWEA Iriigation Scheme, KIRINYAGA County, KENYA-
Akoko George[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
ケニアにおける灌漑計画に対するSWATモデルの適用
ジョージ アココ[東京農工大学大学院農学府]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]
ケニアはコメ生産について,将来的に供給を増やすことが可能な地域である.本研究は,MWEA灌漑地区における,コメ生産のための水資源供給量の評価のため,水文モデルを用いた分析を行う.MWEA灌漑地区は,ケニアでは最大のコメ生産拠点であり,まだケニアでは消費量の少ないコメの生産という挑戦的な試みである.モデル分析からはコメ生産の収量向上および農業管理への提言が期待できる.
Keyword: hydrological model, yield projection, irrigation planning
GET PDF=15/3-34(P).pdf
発表番号 [3-39]
Sub-surface irrigation applied to Farm Oriented Enhancing Aquatic System (FOEAS) at the beginning of V-furrow Direct Seeding of Rice
Sakata Satoshi[Hokuriku Research Center, NARO/ARC]・Ohno Satoshi[Hokuriku Research Center, NARO/ARC]・Kato Hitoshi[Hokuriku Research Center, NARO/ARC]
乾田V溝直播栽培における地下水位制御システムによる初期地下灌漑
坂田 賢[農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センター]・大野 智史[農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センター]・加藤 仁[農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センター]
地下水位制御システム(FOEAS)は水利用の高度化を目的として導入が進められている.本研究ではFOEAS施工された重粘土水田での乾田V溝直播栽培において地下灌漑を実施し,地下水位変化を測定した.その結果,本暗渠および弾丸暗渠に近い田面と遠い田面で地下水位の上昇傾向が異なることを示した.ただし,地下灌漑によって圃場全体には半日程度で用水が行き渡り,灌漑終了時にはほぼ均一の湿潤状態になると考えられた.
Keyword: 乾田V溝直播栽培, 地下水位制御システム, 地下灌漑
GET PDF=15/3-39.pdf
発表番号 [6-30(P)]
Amount of soil loss by predicted precipitation in Hokkaido
unoki keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・yamada tomohito[Hokkaido University]・inatsu masaru[Hokkaido University]・sato tomonori[Hokkaido University]・matsuoka naoki[Japan Weather Association]・nakamura kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
降水量予測値を用いた北海道の土壌流亡量予測
鵜木 啓二[土木研究所寒地土木研究所]・山田 朋人[北海道大学]・稲津 將[北海道大学]・佐藤 友徳[北海道大学]・松岡 直基[日本気象協会]・中村 和正[土木研究所寒地土木研究所]
将来、地球温暖化による気候変動で降水量が増加し、肥沃な土壌の流出といった土壌流亡の問題が深刻化する可能性がある。本研究では、文部科学省が実施している気候変動適応研究推進プログラム(RECCA)の研究成果である降水量の予測値を利用し、USLE(汎用土壌流亡量推測式)を用いて北海道における将来の土壌流亡量を予測した。その結果、全道で許容流亡土量を超過する農地面積が2割程度増加すると算出された。
Keyword: USLE, 気候モデル, 土砂流出予測
GET PDF=15/6-30(P).pdf
発表番号 [6-31]
Processing and utilization of aquatic plants as unused organic resources
Hashida Yoshiaki[Graduate School of life and Environmental Science, Shimane University]・Nonaka Tsuguhiro[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
有機性未利用資源としての水草等の処理とその利用
橋田 佳明[島根大学大学院生物資源科学研究科]・野中 資博[島根大学生物資源科学部]
現在,島根県宍道湖では,水草が腐敗すると同時にシジミが死滅し,漁業者の経営に悪影響を与えている。そこで本研究では,高温好気発酵分解処理法に注目し,水草の資源循環構築方法について検討を行った。その結果,高温好気発酵分解処理後の処理残渣である水草菌体肥料は,栽培試験において,化成肥料の2倍量施用することで,化成肥料以上の効果が得られた。これより,水草菌体肥料と利用可能なことが明らかになった。
Keyword: 資源循環, 水草, 高温好気発酵分解処理法
GET PDF=15/6-31.pdf
発表番号 [6-32]
Study on growth restraint of impure phytoplankton in rural sewage applied to cultivation of oil production algae
Yamaoka Masaru[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Demura Mikihide[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Yuyama Yoshito[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Oritate Fumiko[National Institute for Rural Engineering, NARO]
集落排水によるオイル生産藻類の培養における混入する植物プランクトンの生長抑制方法の検討
山岡 賢[農研機構 農村工学研究所]・出村 幹英[筑波大学生命環境系]・柚山 義人[農研機構農村工学研究所]・折立 文子[農研機構 農村工学研究所]
オイルを生産する藻類(Botryococcus braunii(BOT-22)、以下、「BOT-22」)を培養するための培養液として集落排水の利用を検討している。集落排水に含まれる動植物プランクトンや細菌類がBOT-22の生長を阻害することが懸念される。本研究では、BOT-22培養条件下での集落排水に含まれる植物プランクトンの生長抑制方法として、ろ過、限外ろ過及び除草剤添加等を試みた。
Keyword: バイオマス, 集落排水, 藻類
GET PDF=15/6-32.pdf
発表番号 [6-33]
Examining Water Quality Improvement by Shell Tablets in Situ
Ito Ryoei[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kondo Masaaki[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kajisa Takamitsu[Graduate School of Bioresources, Mie University]
カキ殻加工固形物による水質改善の現地検証
伊藤 良栄[三重大学大学院生物資源学研究科]・近藤 雅秋[三重大学大学院生物資源学研究科]・加治佐 隆光[三重大学大学院生物資源学研究科]
土壌肥料としてカキ殻加工固形物を池に投入した結果、T-P とMgの増加理由として肥料成分・無機成分の溶出が推察され、濁度と葉緑素濃度には溶出による増殖とMg(OH)2の効果である葉緑素の沈降との相殺が推察された。葉緑素濃度はT-Nから得た標準値に接近したので、T-NにはMg(OH)2の強い影響が伺えた。このように、この固形物の効果にはMg(OH)2の効果と溶出の両方が重要に思えた。
Keyword: 富栄養化, 貝殻, 水酸化マグネシウム
GET PDF=15/6-33.pdf
発表番号 [6-34]
Effect of chemical form of halogen on rice growth
Kawamura Tatsuya[Iwate University]・Satta Naoya[Iwate University]・Tateishi Takahiro[Iwate University]
ハロゲンの存在形態がイネの成長へ及ぼす影響
河村 達哉[岩手大学]・颯田 尚哉[岩手大学]・立石 貴浩[岩手大学]
本研究ではハロゲンの存在形態がイネの成長へ及ぼす影響を評価するために、NaBrO3,KBrO3,KIO3,KIを用いて、測定項目として地上部、地下部の成長量、乾燥重量を評価することで検討した。その結果BrO3-,I-は、イネに対する成長阻害を明確に示した。IO3-は、成長量でやや成長阻害作用がみられたが、乾燥重量では不明確であった。
Keyword: ハロゲン, 成長阻害, イネ
GET PDF=15/6-34.pdf
発表番号 [6-35]
Study on Physicochemical Properties of Representative Okinawan Soils and Purification of Oil Contaminated Okinawan Soil by Purification Promotion Materials
NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・SAKIHAMA Hideaki[Nansei Environmental Laboratory Co.Ltd]・OHTA Ayako[Taisei Corporation Technology Center]・TAKAHATA Yoh[Taisei Corporation Technology Center]
沖縄の代表的土壌における理化学特性と浄化促進材を用いた油汚染土壌の浄化処理
中野 拓治[琉球大学農学部]・崎濱 秀明[(株)南西環境研究所]・太田 綾子[大成建設(株)技術センター]・高畑 陽[大成建設(株)技術センター]
沖縄県では土壌汚染対策法の改正や今後の米軍基地返還等の社会的な要請から,油浄化技術の確立が求められている.バイオレメディエーションは揮発性有機化合物土壌汚染への有力な浄化手法であるが,国頭マージ・島尻マージ土壌を対象にした適用例は少なく,浄化メカニズムの解明が図られていない.本研究では油汚染土壌の微生物浄化の基礎的知見を得る観点から,土壌の理化学特性と浄化促進材を用いた油汚染浄化について考察した.
Keyword: 環境保全, 土壌改良,
GET PDF=15/6-35.pdf
発表番号 [6-36]
Financial effect on household by introducing of biogas digester in Viet Nam
Izumi Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Matsubara Eiji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ベトナムにおけるバイオガス発生装置の導入による農家の経済的効果
泉 太郎[国際農林水産業研究センター]・松原 英治[国際農林水産業研究センター]
ベトナムメコンデルタにおいて実施中のバイオガス発生装置(BD)の導入によるクリーン開発メカニズム(CDM)事業について,BD導入による費用便益分析のため,事業から得られたデータを基に,農家における純現在価値(NPV)を算定した.また,感度分析として,BDの耐用年数の減,コスト増,初期費用への補助の有無について検討した.その結果,BDは農家にとって経済的に有利な技術であることが確認された.
Keyword: ベトナム, バイオガス発生装置, GHG排出削減
GET PDF=15/6-36.pdf
発表番号 [S6-3]
Evaluation of automatic subsurface irrigation system and soil sensor
Inoue Mitsuhiro
[Emeritus professor of Tottori University]
自動地中灌漑システムと土壌センサーの評価
井上 光弘
[鳥取大学名誉教授]
近年,篤農家の豊富な経験に基づいた栽培技術をデータ化して,きめ細かな栽培管理を可能とした精密農業が注目され,農作物の品質と付加価値を向上させ,魅力ある農業経営が期待されている。ここでは,精密農業に適用可能な究極の節水となる地中灌漑システムと土壌センサーに関する情報,特にひも自動灌水方式の砂ベッド栽培を紹介し,ユーザー側から見た土壌センサーの測定精度の評価が必要であることを示唆した。
Keyword: 砂ベッド栽培, ひも自動灌水, 水分塩分センサー
GET PDF=14/S6-3.pdf
発表番号 [2-46(P)]
Resuspension of Paddy Soil by Raindrops
SUNAGA YOSHIAKI・MATSUMOTO YUSUKE・MATSUI HIROYUKI
[Grad. Sch. of Agri., Utsunomiya Univ.・NIPPON KOEI CO., LTD.・Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]
雨滴による水田土壌の再懸濁に関する研究
須永 吉昭・松本 佑介・松井 宏之
[宇都宮大学大学院農学研究科・日本工営(株)・宇都宮大学農学部]
水田には土壌流出を抑制する機能があるとされている一方で、降雨などの外力による田面土壌の巻き上げの可能性が指摘されている。本研究では、人工降雨強度20〜25mm/h、湛水深2.1〜3.6cmの条件下で室内実験を行い、雨滴の衝撃による田面土壌の巻き上げを確認した。水深が小さいほど、また、雨滴の運動エネルギーが大きいほど再懸濁の発生量が多く、懸濁した田面水には細粒画分の土壌が含まれていることが分かった。
Keyword: 雨滴侵食, 水田土壌, 再懸濁
GET PDF=14/2-46(P).pdf
発表番号 [3-05]
Effect of biochar application on soil physical properties of sandy soil
Iwata Yukiyoshi・Miyamoto Teruhito・Kameyama Kohji
[National Institute for Rural Engineering, NARO]
バイオ炭混入による砂質土壌の物理性の変化−保水性・透水性・肥料成分の移動への影響について−
岩田 幸良・宮本 輝仁・亀山 幸司
[農研機構 農村工学研究所]
国営農業用水再編対策事業としてパイプラインによる灌漑が予定されている三里浜砂丘地における保水性と肥料持ちの改善のため,地元の木材をリサイクルして生産しているバイオ炭(バーク炭)を土壌に混入したときの水分特性曲線と硝酸態窒素の流出特性の変化を調査した。その結果,バーク炭を混入することで成長有効水分量や有効水分量が有意に増加することや,硝酸態窒素の溶脱のタイミングが遅くなることが明らかになった。
Keyword: 間隙構造, 溶質移動, 保水性, ,
GET PDF=14/3-05.pdf
発表番号 [3-10]
Soil Decontamination Method in Cultivated Large Paddy Field by Pudding Soil with Water
ISHIDA Satoshi・NAKA Tatsuo・OKUSHIMA Syuji・OGURA Chikara・SHIRAHATA Katsushi・TSUCHIHARA Takeo・YOSHIMOTO Shuhei・KAMADA Masami
[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization・DOWA ECO-SYSTEM CO.,LTD.・Shinshu University]
耕起された大区画水田を対象とした水による土壌攪拌・放射性物質除去工法
石田 聡・中 達雄・奥島 修二・小倉 力・白旗 克志・土原 健雄・吉本 周平・鎌田 雅美
[(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所・ DOWAエコシステム(株)・信州大学]
水による土壌撹拌・除去工法を用いて,福島県南相馬市の耕起された水田にて除染試験を行い,効果を検証した.除染により空間線量率は約34%低下するとともに,土壌中の放射性Cs濃度は51%低下した.51%の内訳は未汚染下層土を削り取ったことによる希釈効果が22%,濃縮土の排出効果が29%であった.濃縮度の排出効果は,既往の小規模な試験と同程度であり,本工法が実規模の水田においても有効であることが示された.
Keyword: 水による土壌攪拌・除去, 除染, 放射性セシウム
GET PDF=14/3-10.pdf
発表番号 [3-15]
Effectiveness of TDT, TDR, and capacitance method for measuring soil moisture of sand and Andisol
ITO Yuji・ISHIBASHI Kyohei・MOMII Kazuro
[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
砂とクロボクの土壌水分計測に対するTDT・TDR・静電容量法の有効性の比較
伊藤 祐二・石橋 恭平・籾井 和朗
[鹿児島大学農学部]
時間領域透過法(TDT),時間領域反射法(TDR),静電容量法の土壌水分計測に対する有効性を評価するために,砂とクロボクの水分計測精度を比較検討した.砂に対する精度は,TDT,TDR,静電容量法の順で高いことを確認した.クロボクについては,TDTはMiyamoto式を用いて高い計測精度を示したが,TDRはTDTに比べて精度が劣り,静電容量法はTDTとTDRより計測誤差が特に大きいことがわかった.
Keyword: 誘電率水分計, 時間領域透過法(TDT), 火山灰土壌
GET PDF=14/3-15.pdf
発表番号 [3-20(P)]
Effect of surface charge characteristics on the transport of colloidal silica in saturated Toyoura sand
Fujita Yosuke
[University of Tsukuba]
飽和豊浦砂中のコロイドシリカの輸送における荷電特性の影響
藤田 洋輔
[筑波大学大学院生命環境科学研究科]
土壌汚染物質の移動を予測するためには、コロイド輸送現象の解明が求められる。コロイド輸送に対する土壌マトリックス及びコロイドの荷電特性の影響を検討するため、豊浦砂とシリカ粒子の懸濁液を用いたカラム実験を行った。さらに、実験結果についてコロイド濾過理論と一次元移流分散方程式に基づいた解析を行い、荷電特性の影響を定量的に評価することを試みた。
Keyword: コロイド輸送 , ブロッキング効果,
GET PDF=14/3-20(P).pdf
発表番号 [3-25]
Nitrogen Cycle in Sandy Fields under Different Irrigation Scheduling Strategies
Tokumoto Ieyasu・Fujimaki Haruyuki・Shibata Masashi・Noborio Kosuke・
[Saga University・Arid Land Research Center, Tottori University・Meiji University]
異なる灌漑水量の決定法による砂丘畑の窒素循環
徳本 家康・藤巻 晴行・柴田 雅史・登尾 浩助
[佐賀大学・鳥取大学 乾燥地研究センター・明治大学]
本申請研究では,浅い地下水面を持つ砂丘畑において,天気予報を用いた灌漑水量決定法を用いた場合の温室効果ガス発生量と硝酸態窒素の溶脱量を評価した。砂丘畑に設置したウェイングライシメータによって水および窒素収支を測定した結果,亜酸化窒素ガスの直接発生は極めて少ないが,土中への硝酸態窒素の溶脱量が多いことが明らかになった。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 物質循環
GET PDF=14/3-25.pdf
発表番号 [3-30(P)]
The Influence of Soil pH and Cationic Species on CO2 Dynamics in Soil
Kobayashi Daisuke・Ishiguro Munehide・Hasegawa Shuichi・Nagata Osamu・
[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University・Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University・National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
土壌中における二酸化炭素の動態に及ぼすpHとカチオン種の影響
小林 大介・石黒 宗秀・長谷川 周一・永田 修
[北海道大学大学院農学院・北海道大学大学院農学研究院・北海道農業研究センター]
pHおよびカチオン種が土壌中の二酸化炭素の動態に及ぼす影響を評価するために,地表面CO2放出量,土壌中のCO2濃度とDOC量を,異なるpH及びカチオン種(Na,Ca)条件の裸地圃場で測定した。NaOH区の土壌は分散し,Ca(OH)2区では凝集状態だったため土壌水分保持特性に相違が生じ,地表面CO2放出量が異なった。そのためDOC量の顕著な相違はCO2生成に影響しなかった。
Keyword: 土壌空気, 間隙構造,
GET PDF=14/3-30(P).pdf
発表番号 [3-35]
Modeling of Permeability of Porous Media with Mixed Wettabilities Using Pore-Network
Takeuchi Junichiro・Sumii Wataru・Fujihara Masayuki
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Faculty of Agriculture, Kyoto University]
間隙ネットワークを用いた混合多孔質媒体の透水性のモデル化
竹内 潤一郎・住居 航・藤原 正幸
[京都大学大学院農学研究科・京都大学農学部]
疎水性粒子を含む単一粒径からなる多孔質媒体に関して,間隙ネットワークモデルを用いて管水路網流れを解くことによって透水係数の推定を行う.2つ以上の疎水性粒子によって形成される毛管は通水しないと仮定し,疎水性粒子の混合率を変化させて数値実験を行った.結果より,混合率が増加するにつれて媒体内の均一な流れから不均一な流れへと遷移していき,混合率が40%を越えると急激に透水性が低下することが示された.
Keyword: 管水路流れ, 浸透流, 間隙構造
GET PDF=14/3-35.pdf
発表番号 [3-40]
Effect of Gate Groove Shape on Flushing of Accumulated Sand under Movable Gates
Hamagami Kunihiko・Asari Kenya・
[Faculty of Agriculture ,Iwate University]
可動堰ゲートフラッシュの成否に及ぼすゲート戸溝形状の影響
濱上 邦彦・浅利 健也
[岩手大学農学部]
取水堰では,洪水後に砂磯が堆積することによるゲート閉鎖障害がしばしば起こる.本研究では,その対処方法のーつである堆砂フラッシュを対象に,可動堰ゲート,とくに戸溝の排砂が可能となる条件を明らかにすることを目的とする.戸溝形状および河床粒径と,戸溝の排砂に必要な水位差の関係について実験的に検討し,重回帰分析による実験式を得た.また実験式を実事例に適用した結果,およそ近しい結果となった.
Keyword: 可動堰, 堆砂, ゲートフラッシュ
GET PDF=14/3-40.pdf
発表番号 [6-30]
Problems in the SWAT model application in watershed containing irrigated paddy fields
Tsuchiya Ryota・Kato Tasuku・Sofiyuddin Hanhan Ahmad・Itsuji Ayumi・
[The Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology・Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
水田を含む流域でのSWATモデル適用における問題点について
土屋 遼太・加藤 亮・ソフィユディン ハンハン アハマド・井辻 あゆみ
[東京農工大学大学院農学府・東京農工大学農学研究院]
SWATは水環境対策案の評価において欧米を中心に実績を持つ流域水質水文モデルである。水需要の高まるアジアにおいても水環境保全計画において効果が期待されるが、水田での複雑な水管理の影響でアジアの農業地域での適用事例は限られており、こうした地域でのモデル適用時の問題点は明らかになっていない。本研究ではモデルの問題点を明らかにするために、水田を含む流域でのモデルの校正と感度分析の結果から検討を行った。
Keyword: 流域水質水文モデル, 水田, 感度分析
GET PDF=14/6-30.pdf
発表番号 [6-31]
Heterogeneous hydraulic properties of a freshwater-lens aquifer evaluated by analysis of continuous tidal fluctuations of groundwater level
shirahata katsushi・yoshimoto shuhei・tsuchihara takeo・ishida satoshi・
[National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
地下水位潮汐応答の連続観測記録の分析による淡水レンズ帯水層の水理性状不均質の評価
白旗 克志・吉本 周平・土原 健雄・石田 聡
[(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
潮位伝播による周期的変動成分をもつ地下水位を海岸からの距離が異なる2地点で連続観測した水位記録から,フーリエ級数展開を応用した主要4分潮についての簡易な調和解析手法と,不圧帯水層における水位変動伝播の式を用いて水頭拡散率を推定する手法を,淡水レンズ開発が期待されている島嶼内の複数の観測地点に適用し,帯水層水理性状の広域的な不均質を明らかにした結果を報告する。
Keyword: 地下水, 水資源開発・管理, 河口・感潮域の水理
GET PDF=14/6-31.pdf
発表番号 [6-32]
Situation of the Freshwater Lens at Laura Island, Majuro Atoll, the Republic of the Marshall Islands
KODA KAZUHISA・KOBAYASHI TSUTOMU・ISHIDA SATOSHI・YOSHIMOTO SHUHEI・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences・National Institute for Rural Engineering]
マーシャル諸島共和国マジュロ環礁ローラ島の淡水レンズの状況
幸田 和久・小林 勤・石田 聡・吉本 周平
[国際農林水産業研究センター・農研機構農村工学研究所]
環礁島では水資源を天水に依存し渇水期には地下水が重要な水資源となっていることから、淡水レンズの水資源としての有効利用と保全が求められている。マーシャル諸島共和国マジュロ環礁ローラ島の淡水レンズを対象としてSEAWATモデルによる数値シミュレーションを行った結果、アップコーニングによる塩水化を防止するためには降水量にみあった揚水量で淡水レンズから地下水を揚水する必要があることが判明した。
Keyword: アップコーニング, 環境保全, 淡水レンズ
GET PDF=14/6-32.pdf
発表番号 [6-33]
Development of Electeromagnetic Survey System for efficient groundwater investigation to groundwater troubles in coastal area (Part 2)
NAKAZATO Hiroomi
[NARO・Neo Science Co., Ltd.・Nihonchikatansa Co., Ltd.]
沿岸域の地下水障害に対する効率的な地下水調査のための電磁探査システムの開発(その2)
中里 裕臣
[農研機構・(有)ネオサイエンス・(株)日本地下探査]
本研究では,過剰揚水や高潮・津波災害等により沿岸域の浅層地下水に塩水化が生じた場合に必要となる,効率的な深層地下水探査手法開発を目的としている.このため,電磁探査法のうち1つの送信源に対し,広い受信範囲を設定できるCSMT法に着目し,高能率化および受信精度向上を図った受信器を試作した.本発表では,人工ノイズ源が多い地域における,試作システムと従来装置による探査結果の比較について報告する.
Keyword: 地下水障害, 深層地下水, 電磁探査法
GET PDF=14/6-33.pdf
発表番号 [6-34]
Rainfall-runoff process and runoff water quality in the catchments of the single-peaked mountain composed of sedimentary rocks
Nakamura Kimihito・Takita Jumpei・Kosugi Ken'ichiro・Katsuyama Masanori・Itokazu Tetsushi・Masaoka Naoya・Kawashima Shigeto
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Center for the Promotion of Interdisciplinary Education and Research, Kyoto University]
単峰性堆積岩山地流域の降雨流出過程と流出水の水質特性
中村 公人・瀧田 純平・小杉 賢一朗・勝山 正則・糸数 哲・正岡 直也・川島 茂人
[京都大学農学研究科・京都大学学際融合教育研究推進センター]
水資源として有効な山体地下水を見いだし,その利用可能性を把握するためには,流出過程や流出水の水質特性が有用な情報になると考え,単峰性堆積岩山地の複数の流域を対象に現地観測から水文・水質特性を明らかにした.その結果,同一山地内でも流出過程と水質特性は異なり,安定した地下水流出量と基岩涵養量を見込める流域の存在を確認した.また,酸素・水素安定同位体比から地下水流出量の多寡を判断できることを示した.
Keyword: 山体地下水, 流域面積, 酸素・水素安定同位体比
GET PDF=14/6-34.pdf
発表番号 [6-35]
Development of iMOD Groundwater Model for the Coastal Area of SocTrang, Mekong Delta, Vietnam
Nguyen Dinh Giang Nam・GOTO Akira・VERMEULEN PETER
[United Graduate School of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology・Dept. of Environmental Engineering, Faculty of Agriculture, Utsunomiya University・Deltares Institute, Utrecht, Netherland]
ベトナム・メコンデルタ沿岸部におけるiMod地下水モデルの構築
グエンディン ジャンナム・後藤 章・バーミュレン ペッター
[東京農工大学大学院連合農学研究科・宇都宮大学農学部・デルタレス研究所]
ベトナム・メコンデルタ沿岸部では、近年の経済開発の進行とともに水需要が増大し、塩水侵入と水質汚濁による表流水利用の難しさもあって、地下水利用が急速に拡大している。本研究では、地下水位の顕著な低下が観測されているソックチャン省を対象に、既存のiModモデルの適用を軸として、地下水過剰取水の影響を評価し、地下水の適切な利用管理を進めるための地下水モデルの構築を図る。
Keyword: 地下水モデル, iMOD, 沿岸部
GET PDF=14/6-35.pdf
発表番号 [6-36]
The change of groundwater level in mousou bamboo forests
KURODA Hisao・KAWADA Yuuya・MAEDA Shigeya・YOSHIDA Koshi・
[College of Agriculture, IBARAKI University]
モウソウチク林の地下水位変動について
黒田 久雄・川田 祐也・前田 滋哉・吉田 貢士
[茨城大学農学部]
モウソウチク林が里山に侵入すると里山の水環境への悪影響が考えられる。そこで、谷津田地形の斜面林に侵入したモウソウチク林の地下水位へおよぼす影響を調査した。調査は、対象区と皆伐区の2区で行った。皆伐までは両区の地下水位は同じように減少し続け約1年後には約90cm低下した。しかし、皆伐後の6ヶ月では両区の地下水位減少傾向に違いが認められるようになった。皆伐区の地下水位減少が緩和されたようにみえる。
Keyword: モウソウチク, 皆伐, 地下水位
GET PDF=14/6-36.pdf
発表番号 [6-37(P)]
Development of a three-dimensional electromagnetic method for exploration of deep groundwater in a coastal zone
Takeuchi Mutsuo
[Nihon Chikatansa co.,Ltd.]
沿岸域深層地下水開発のための3次元電磁探査法の開発
竹内 睦雄
[株式会社日本地下探査]
人工の信号源を持つCSMT(人工信号源地磁気地電流)法の実用的な3次元逆解析プログラムを開発し、その有効性を数値実験により検討した。その結果、3次元逆解析プログラムを開発するとともに、3次元数値実験により、開発したプログラムの有効性を明らかにした。
Keyword: 地下水、水環境、逆j解析, ,
GET PDF=14/6-37(P).pdf
発表番号 [6-38]
Methodological Study about Groundwater Recharge Sources in Landslide Area using Altitude Effect of Hydrogen and Oxygen Isotopic Compositions
TSUCHIHARA Takeo・OKUYAMA Takehiko・YOSHIMOTO Shuhei・SHIRAHATA Katsuchi・ISHIDA Satoshi
[National Institute for Rural Engineering・Faculty of Agriculture, Yamagata University]
水素・酸素安定同位体比の高度効果からみた地すべり地の地下水涵養源の検討
土原 健雄・奥山 武彦・吉本 周平・白旗 克志・石田 聡
[農研機構 農村工学研究所・山形大学・農学部]
地すべりのすべり面に影響する地下水の涵養源を推定するために,山形県鶴岡市七五三掛区域の地すべり地および周辺流域を対象に,水素・酸素安定同位体比を指標とした調査を実施した.流域内の河川水の時期の異なる同位体比分布から高度効果を推定するとともに,地すべり地の異なる深度の地下水の同位体分布から涵養源について検討を行った.
Keyword: 地下水流動, 地すべり, 同位体
GET PDF=14/6-38.pdf
発表番号 [6-39]
Quantitative Analysis of Composition of Water Resources in River Water Using Oxygen and Hydrogen Stable Isotope Ratios
Hashimoto Watanabe Satoko・Nakagiri Takao・Kubota Jumpei・Kato Hisaaki・
[Research Institute for Humanity and Nature・Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
酸素・水素安定同位体比を用いた河川水における水源別寄与率の分析
橋本(渡部) 慧子・中桐 貴生・窪田 順平・加藤 久明
[総合地球環境学研究所・大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
バリ島北部のサバ川地域において,カルデラ湖を含めた「実質的な流域界」を特定し,河川水の構成成分およびその割合を推定するために,水の酸素・水素安定同位体分析手法を用い,河川の水源推定を試みた.その結果,サバ川流域では,水源ごとに酸素・水素の安定同位体比が明確に異なる特徴を示すことが明らかとなった.また,河川の流下に伴い,水田経由水あるいは湖水による影響が強くなることが示された.
Keyword: 酸素同位体, 水素同位体, 水源別寄与率
GET PDF=14/6-39.pdf
発表番号 [6-30]
Relationships between TOC and COD in irrigation/drainage systems in paddy fields
SAKURAI Shinji [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefucture University]
AMITA Tomohiro [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefucture University]
NAKAGIRI Takao [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefucture University]
HORINO Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefucture University]
水田用排水におけるTOCとCODの関係性
○櫻井伸治 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
網田倫裕 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
中桐貴生 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
堀野治彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
時期によって有機物形態に変化が生じる水田用排水を対象に,TOCとCODの関係性を整理し,営農状況を踏まえた変動要因を検討することを目的とした.その結果,灌漑形態や時期によらず一義的な関係式でもある程度表現することが可能だということが示唆された.両者の関係性を詳細に検討することで水質変動を把握できる可能性も確認できた.また,営農状況によってはTOCとCODの関係性は変動することも分かった.
Keyword: TOC, COD, 水田用排水
GET PDF=13/13006-30.pdf
発表番号 [6-31]
Annual Changes of Water Quality during Puddling Transplanting Period
kobayashi jun [Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
iwamam kenji [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
minagawa akiko [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
kaneki ryoichi [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
代掻き・田植え期の河川水質の年変動
○小林 純 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]
岩間憲治 [滋賀県立大学環境科学部]
皆川明子 [滋賀県立大学環境科学部]
金木亮一 [滋賀県立大学環境科学部]
農業濁水が問題となっている地域を対象に、農地由来の負荷が多い河川において、水質調査を行った。過去数年分のデータを用いて代掻き・田植え期の河川水質の年変動を検討した結果、SS、T-N、T-P、CODの濃度が経年的に減少傾向を示していることが判明した。
Keyword: 水環境, 環境保全,
GET PDF=13/13006-31.pdf
発表番号 [6-32]
Evaluation of influence of farmland to river water quality using stable isotope ratio of nitrate-nitrogen
nagasaka sadao [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
tsushima koji [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
ishikawa shigeo [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
yamazaki takahiro [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
窒素安定同位体比を利用した河川水水質に与える農地の影響の評価
○長坂貞郎 [日本大学生物資源科学部]
對馬孝治 [日本大学生物資源科学部]
石川重雄 [日本大学生物資源科学部]
山嵜高洋 [日本大学生物資源科学部]
安定同位体比を用いて農地が河川の窒素濃度に与える影響の割合を評価することを目的として,調査を行った.対象地域として神奈川県内の引地川を選定し,4つの採水地点を設けて水質を測定した.その結果,対象河川水中の窒素は多くの地点でほとんど硝酸態であること,水田のある地域では灌漑期と非灌漑期で違った濃度変化を示すこと,硝酸態窒素とその安定同位体比の関係が地点によって異なる傾向を示すことがわかった.
Keyword: 面源負荷, 安定同位体比, 窒素濃度
GET PDF=13/13006-32.pdf
発表番号 [6-33]
Quantitative Analysis of Sulfur from Sedimentary Rocks using Atmospheric Deposition, Concentration and Discharge of a river
MARUYAMA Toshisuke [Ishikawa prefectual university]
YOSHIDA Masashi [Ishikawa prefectual university]
TAKASE Keiji [Ishikawa prefectual university]
TAKIMOTO Hiroshi [Ishikawa prefectual university]
河川窒素濃度、流量と沈着量を用いた堆積岩から流出する硫黄Sの定量的評価
○丸山利輔 [石川県立大学]
吉田 匡 [石川県立大学]
高瀬恵次 [石川県立大学]
瀧本裕士 [石川県立大学]
流域に存在する堆積岩から供給される硫黄Sの濃度についての報告はあっても、供給量についての報告は意外に少ない。本研究は、16年間の資料に基づいて大気中から供給されるS量を評価し、一方で河川から流出するS量を河川流量と河川のS濃度を利用して流出S量を求め、これから前者を差し引くことによって、堆積岩から供給されるS量を求めた。
Keyword: 水質, 水環境, 物質循環
GET PDF=13/13006-33.pdf
発表番号 [6-34]
Interval estimation of suspended solids loads from a small forested catchment
KURIBAYASHI yuka [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
TADA Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
山林小流域からの懸濁物質の総流出負荷量の区間推定について
○栗林由佳 [神戸大学農学研究科]
多田明夫 [神戸大学農学研究科]
田中丸治哉 [神戸大学農学研究科]
自然河川のSSは複雑な流出特性を持つため,総流出負荷量の精度良い把握は困難とされている.本報告では,山林小流域からのSSの総流出負荷量の精度良い区間推定法の確立を目的として,区間推定法に,確率論にもとづくサンプリングの1つであるSALT法を導入し,その有効性を検証した.この結果,標本数が多い場合には,SALT法はSSの総流出負荷量の精度良い区間推定法であることが明らかとなった.
Keyword: 水質, 水環境, 懸濁物質
GET PDF=13/13006-34.pdf
発表番号 [6-35]
Effects of Sampling Strategy on Load Estimation
TADA Akio [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
Shuhei KURIHARA [NIPPON KOEI]
TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
サンプリング法の負荷量推定への影響
○多田明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
栗原周平 [日本工営]
田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
2種類のサンプリング方法(等間隔サンプリングと重点的サンプリング)により,山林小流域からの3種の溶存イオンの総流出負荷量の区間推定を行いその結果を比較した.重点的サンプリングは瞬間負荷量の大きなものほどよく採水されるようにする方法である.等間隔サンプリングでは区間推定は良好でないが,重点的サンプリングは一貫した良好な区間推定を与えていることがわかった.
Keyword: 水質, 水環境, サンプリング戦略
GET PDF=13/13006-35.pdf
発表番号 [6-36(P)]
The River Water Quality in the Clear Stream Watershed with Agricultural Land Use
Yamazaki Yuri [Obihiro Univercity of Agriculture and Veterinary Medicine]
Muneoka Toshimi [Obihiro Univercity of Agriculture and Veterinary Medicine]
Okazawa Hiromu [Faculty of Regional Environmental Science, Tokyo Univercity of Agriculture]
Tsuji Osamu [Obihiro Univercity of Agriculture and Veterinary Medicine]
Kimura Masato [Obihiro Univercity of Agriculture and Veterinary Medicine]
農業的土地利用を有する清流域の河川水質環境
○山崎由理 [帯広畜産大学]
宗岡寿美 [帯広畜産大学]
岡澤 宏 [東京農業大学地域環境科学部]
辻 修 [帯広畜産大学]
木村賢人 [帯広畜産大学]
北海道十勝地域の2つの清流域(歴舟川・札内川)で河川水質を調査した。この結果,有機物は水質基準値を満たしたが,栄養塩類のうち全窒素(T-N)濃度は基準値を超過した。河川水中の硝酸態窒素濃度と流域の畑草地率との関係の傾きaは,支川(最下流点)で両流域とも同程度である一方,本川では札内川流域で大きい値を示した。このように,清流域の河川水質環境には流域の農業的土地利用の違いや畑草地率が大きく影響していた。
Keyword: 清流域, 農業的土地利用, 硝酸態窒素濃度
GET PDF=13/13006-36(P).pdf
発表番号 [6-37]
Change of the lake water quality under the agricultural water use improvement
yamamoto tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
okazaki hiroki [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
takaki yuji [Foundation of Hokkaido Agricultural Modernization Technology Research Center]
nomoto ken [Foundation of Hokkaido Agricultural Modernization Technology Research Center]
農業水利再編による湖沼の水質変化
○山本忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
岡崎宏軌 [北海道大学大学院農学院]
高木優次 [北海道農業近代化技術研究センター]
野本 健 [北海道農業近代化技術研究センター]
北海道・茶志内沼を対象に農業基盤整備が湖沼の水質に及ぼす影響を評価した。とくに揚水機場廃止による農業水利再編の影響に着目した。その結果,揚水機場廃止後の湖沼では窒素やSS等の濃度が低下傾向にあった。湖沼の窒素負荷収支をみると,揚水機場廃止後に流入負荷が大きく減少したが,負荷を湖沼に貯留する汚濁型となった。水田水管理の変化や湖沼の水位低下などによる滞留時間の延長が水質形成に影響していると考えられる。
Keyword: 河跡湖, 窒素, 農業水利
GET PDF=13/13006-37.pdf
発表番号 [6-38]
Possibility of COD Measurements in Irrigation Ponds Using a Digital Camera
NAKAGIRI Takao [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
OSAWA Mutsuki []
HORINO Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
SAKURAI Shinji [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
HAYASHI Yuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
デジタルカメラによるため池のCOD計測の可能性
○中桐貴生 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
大沢睦樹 [紀陽銀行]
堀野治彦 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
櫻井伸治 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
林 友紀 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
市販のデジタルカメラによるため池水のCOD評価の可能性について検討した.複数のため池水面を近紫外光のみを透過するレンズフィルタを通して撮影した画像から抽出したデジタル値と各池のCODに高い相関が見られた.また,撮影日によって両者の回帰式に比較的大きなバラツキが見られたが,撮影時の日射量または上空画像から抽出したデジタル値を用いて基準化を行うことによって,回帰式のバラツキが小さくなることがわかった.
Keyword: デジタルカメラ, 近紫外画像, COD
GET PDF=13/13006-38.pdf
発表番号 [6-39]
The relationship between the COD concentration and the water balance of Lake Kasumigaura basin
Kawada Yuuya [Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]
Maeda Shigeya [College of Agriculture, Ibaraki University]
Yoshida Koshi [College of Agriculture, Ibaraki University]
Kuroda Hisao [College of Agriculture, Ibaraki University]
霞ヶ浦のCOD濃度と流域水収支の関係について
○川田祐也 [茨城大学大学院農学研究科]
前田滋哉 [茨城大学農学部]
吉田貢士 [茨城大学農学部]
黒田久雄 [茨城大学農学部]
本研究は、霞ヶ浦のCOD濃度と霞ヶ浦流域の水環境について検討を行った。霞ヶ浦への純流入水量と水位管理による水位上昇が水質に影響を与えていると考えられた。計算の結果、霞ヶ浦の水位管理前後で純流入水量、貯留水量、滞留時間とCOD濃度の関係が変化したことがわかった。また、貯留水量の増加がCOD濃度上昇に影響を与えている可能性が示唆された。
Keyword: 水利用, 水収支, COD濃度
GET PDF=13/13006-39.pdf
発表番号 [企-6-3]
A present situation and subjects of an educationfor engineer at private enterprise in case of “Consulting Engineers”A present situation and subjects of an educationfor engineer at private enterprise in case of “Consulting Engineers”
matsuyama kimitoshi [Nippon Koei.co.,ltd.]
民間における必要な技術者教育の現状と課題-建設コンサルタントの事例-
○松山公年 [日本工営]
総合建設コンサルタントに20数年勤務する技術者の一人として、民間企業における技術者教育の現状と課題について、私見を含めて述べる。技術者として求められる資質、技術者として求められる3つの目、キャリアアップの必要性、技術者教育について技術者の一人として意見を示す。
Keyword: 建設コンサルタント, 技術者教育, キャリアアップ
GET PDF=13/13S06-03.pdf
発表番号 [6-30(P)]
Characteristics of Water Quality of Discharge from Residential Area
TAKITA Jumpei [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
NAGATA Hitoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
KAWASHIMA Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
住宅地からの排水水質の特徴
○瀧田純平 [京都大学大学院農学研究科]
中村公人 [京都大学大学院農学研究科]
永田仁 [京都大学大学院農学研究科]
川島茂人 [京都大学大学院農学研究科]
住宅地からの排水水質特性の解明を目的として,滋賀県内のある住宅地を対象に水文・水質調査を行った.晴天時と降雨時に分離することによって,戸別合併浄化槽と降雨時の路面・屋根からの排出負荷量を推定した.その結果,SSを除いて晴天時の合併浄化槽からの排水濃度が高く,降雨時は希釈されること,合併浄化槽の負荷原単位は夏に増加すること,総降雨量と路面・屋根負荷量にはおよそ線形関係が見られることなどがわかった.
Keyword: 合併浄化槽, 路面排水, 排出負荷
GET PDF=12/12006-30P.pdf
発表番号 [6-31(P)]
Temporally and Spatially Distribution of Water Resources and Nirtogen Concentration in Citarum River Basin, Indonesia
HARIYA RYUNOSUKE [Ibaraki University]
YOSHIDA KOSHI [Ibaraki University]
AZECHI ISSAKU [Ibaraki University]
KURODA HISAO [Ibaraki University]
HONGO CHIHARU [Chiba University]
インドネシア国チタルム川流域における水資源量と窒素濃度の時空間分布
○針谷龍之介 [茨城大学]
吉田貢士 [茨城大学]
安瀬地一作 [茨城大学]
黒田久雄 [茨城大学]
本郷千春 [千葉大学]
インドネシア国チタルム川流域において水資源量と栄養塩分布の推定を行った。分布の把握には完全分布型TOPMODELとダム放流モデルに水質モジュールを組み込み解析した。流出解析についてはハイドログラフの低水部が再現でき季節変動の傾向も見られた。負荷量の空間分布については人口と畜産の空間分布情報と発生原単位から算出した。発生源ごとの全負荷量における割合から主な負荷排出源は人口と家禽であることがわかった。
Keyword: TOPMODEL, 降雨流出モデル, ダムモデル
GET PDF=12/12006-31P.pdf
発表番号 [6-32(P)]
Experimental Study on accumulation of driftwood on the gated weir pier
Puranti Wiji Rahayu [Tokyo university of agriculture and technology]
KATO Tasuku [Tokyo university of agriculture and technology]
NAGAYOSHI Takeshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefecutual University]
頭首工堰柱における流木の集積特性
○ Puranti Wiji Rahayu [東京農工大学]
加藤亮 [東京農工大学]
永吉 武志 [秋田県立大学 生物資源科学部]
本研究では,頭首工の流木災害に関する基礎的知見を得ることを目的として,様々な条件下での流木の集積特性を実験的に検討した.この結果,頭首工堰柱における流木の集積率は,流木の純径間比(流木長/堰柱純径間長)が大きくなるほど高くなった.また,流木塊の形成の仕方や流下本数,水理条件によっても集積率に違いがみられ,この理由として,流木塊の強度,流下面積ならびに流下速度などが関係しているものと推察された.
Keyword: 頭首工, 流木, 径間長
GET PDF=12/12006-32P.pdf
発表番号 [6-33]
Short-term Prediction of Chlorophyll-a Time Series using Recurrent Neural Network with Periodic Chaos Neurons
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Douma Akifumi [Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Atsushi Marui [New Campus Planning Office, Kyushu University]
カオスリカレントニューラルネットワークによるクロロフィルa時系列の短期予測
○原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
堂馬 彬史 [農林水産省農村振興局]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
丸居 篤 [九州大学新キャンパス計画推進室]
富栄養化が顕在化する農業用貯水池を対象に,多波長励起蛍光光度計を用いてクロロフィルaの連続観測を行ない,カオスリカレントニューラルネットワークによる短期予測手法を提案した.本研究では,ウェーブレット解析による時系列データのノイズ処理を組み込み,さらに教師データを補充した学習の強化の結果,予測精度が大幅に向上し,予測のリードタイムが46時間を超えるなど,本手法の実用性の向上が図られた.
Keyword: 水質, 富栄養化, 閉鎖性水域
GET PDF=12/12006-33.pdf
発表番号 [6-34]
Formulation of ecosystem model based on qualitative differential equations
Kudo_Yousuke [Osaka prefecture university]
Kimata_Takashi [Osaka prefecture university]
生態系モデルの定性微分方程式系による定式化
○工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
ため池などにおける物質循環のシステムを評価するための統合的な数値モデルとして、現在までに様々な生態系モデルが開発・提案されてきた。しかし、観測値の再現や精緻な予測だけではなく、物質循環に伴って生ずる現象を簡潔かつ合理的に説明することも、生態系モデルの目的である。そこで本研究では、定性推論の手法を用いて、より簡易に生態系モデルを表現し、シミュレートするための方法論について考察する。
Keyword: 生態系モデル, 定性推論,
GET PDF=12/12006-34.pdf
発表番号 [6-35]
Effluent Loads of Nitrogen, Phosphorus and Suspended Solid on Hachirogata Reclaimed Land
KONDOH Tadashi [Akita Prefectural University ]
MISAWA Shin-ichi [Niigata University]
八郎潟中央干拓地におけるN、P、SS差引排出負荷量
○近藤 正 [秋田県立大学生物資源科学部]
三沢眞一 [新潟大学農学部]
指定湖沼八郎湖の流出水対策地区でもある八郎潟中央干拓地(干拓水田農業地域)において、2007年度からの農地・水・環境保全対策推進事業などにより、複数年、N、P、SSの年間差引排出負荷量を測定した。余水削減の水管理や濁水防止対策に伴い、SSの削減が明らかに認められた。また窒素、リンは、年間での削減率は少なく増加の場合もあったが、代掻き田植時期に徹底した水管理によると思われる削減が認められた。
Keyword: 窒素・リン・SS, 差引排出負荷量, 面源
GET PDF=12/12006-35.pdf
発表番号 [6-36]
Some considerations in estimating diffuse loads with rating curve
Kurihara_Shuhei [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Tada_Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Tanakamaru_Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
LQ式を用いた流出負荷量推定の留意点について
○栗原周平 [神戸大学大学院農学研究科]
多田明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
本発表は、LQ式を用いた面源負荷量推定における二つの留意点について論じたものである。具体的には、LQ式の決定と負荷量の算出に使用されるデータの時間単位が一致しないことが推定値にどのような影響を与えるかという問題と、LQ式の決定に一般的な最小二乗法ではなく非線形最適化手法を適用する方法がより優れた推定法であるのかという問題について,高頻度水質・水文データを用いて検証した結果を報告している。
Keyword: 水質, 水環境,
GET PDF=12/12006-36.pdf
発表番号 [6-37]
An application of bootstrap method for the interval estimation of diffuse loads
TADA Akio [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
流出負荷量の区間推定におけるbootstrap 法の適用について
○多田明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
流域からの面源流出負荷量の確からしさを定量的に提示するため,区間推定法についての検討を行った.良好な区間推定にはサンプリング方法,負荷量計算方法,信頼区間構成方法の3つの要素が重要であるが,最後の信頼区間の構成方法について,種々のbootstrap法による比較を行った.この結果2次の精度を有するBCa法を区間推定法として採用するのが最も望ましいことが確認された.
Keyword: 水質, 水環境, 流出負荷量
GET PDF=12/12006-37.pdf
発表番号 [6-38]
Effect of Cyclic Irrigation on Reduction of Nitrogen and Phosphorus Loadings
Kurihara Kazuyuki [Kinki University, Graduate School of Agriculture ]
Fujii Kenji [Kinki University, Graduate School of Agriculture ]
Matuno Yutaka [Kinki University, Graduate School of Agriculture ]
Hatcho Nobumasa [Kinki University, Graduate School of Agriculture ]
循環灌漑水田からの窒素・リン流出負荷特性
○栗原和幸 [近畿大学大学院農学研究科]
藤井健嗣 [近畿大学大学院農学研究科]
松野裕 [近畿大学大学院農学研究科]
八丁信正 [近畿大学大学院農学研究科]
滋賀県にある循環灌漑水田を対象に全窒素・全リン流出負荷特性について検討を行った。対象とした循環灌漑水田では循環取水率が高くなる程、排水中の全窒素・全リン濃度が高くなることが判明した。また、循環灌漑による負荷削減効果を定量的に把握するため、循環灌漑における水・物質収支モデルを構築した.観測データを用いて、このモデルのキャリブレーションを行いパラメータ-を同定した.
Keyword: 水質, 水田灌漑, 水収支・水循環
GET PDF=12/12006-38.pdf
発表番号 [6-39]
The formation of water temperature and adsorption of phosphorus in the drainage canal in a low-lying paddy-field district
Hama Takehide [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Sugiyama Sho [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Osuga Katsuyuki [Shiga Prefectural Government]
Iwasaki Daichi [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
低平地水田地区の排水路における水温形成とリンの吸着
○濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]
杉山 翔 [京都大学大学院農学研究科]
大菅勝之 [滋賀県]
岩大知 [京都大学大学院農学研究科]
中村公人 [京都大学大学院農学研究科]
川島茂人 [京都大学大学院農学研究科]
低平地水田地区における排水路の水温形成過程を現地計測と数値計算によって明らかにした.また,水温別のリンの吸着試験を行い,灌漑方法が排水路底泥へのリンの吸着に与える影響を検討した.吸着試験では,水温の低下(上昇)とともに底泥に吸着されるリンは増加(減少)した.中干し前の湖水灌漑は底泥のリン濃度を増加させ,排水水温の上昇時にリンが溶出するため,中干し後により高い排出負荷をもたらすことが示唆された.
Keyword: 排水路, 水温, リン
GET PDF=12/12006-39.pdf
発表番号 [6-3]
Selection of suitable sites for allocating Paddy Field Dam project
Abe Satoshi [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Yoshikawa Natsuki [Institute of Science and Technology, Niigata University]
Miyazu Susumu [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Akeda Kaoru [Niigata Prefectural Federation of Land Improvement Association]
Misawa Shin-ichi [Institute of Science and Technology, Niigata University]
田んぼダム適地の選定
○阿部 聡 [新潟大学大学院 自然科学研究科]
吉川 夏樹 [新潟大学自然科学系]
宮津 進 [新潟大学大学院 自然科学研究科]
明田 薫 [新潟県土地改良事業団体連合会]
三沢 眞一 [新潟大学自然科学系]
近年増加傾向にある洪水被害への対策の一つとして田んぼダムが注目を集めている.田んぼダムの浸水軽減効果は取組地域毎に発現規模が異なるため,今後の普及にあたっては,戦略的な取組地域の拡大が求められる.本研究では,「洪水緩和の必要性」および「洪水緩和の効果」の両側面から新潟県内の田んぼダム取組適地を選定した.その結果,1058流域中63流域が取組適地となった.
Keyword: 田んぼダム, 取組適地, 洪水緩和機能
GET PDF=12/12006-03.pdf
発表番号 [3-09]
Soil water and salt content profiles in Mongolian rangeland related to soil degradation
Shiozawa Sho [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
Undarmaa Jamsran [Mongolian State Univ. of Agriculture]
モンゴル草地の土壌水分・塩分分布と土壌劣化
○塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
西田 和弘 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
ウンダルマ・ヤムサラン [モンゴル農業大学]
モンゴルの草地で土壌・植生調査を行い、地下水位が深い条件で優良な草地と再生の困難な草地(荒れ地)、および、地下水位が浅い条件で植生に被覆された草地と裸地化して土壌が劣化した場所とにおいて測定した土壌水分分布、塩分量分布を比較して、裸地化による土壌の劣化が植生の再生を妨げるメカニズム、および植生被覆が土壌劣化を防ぎと植生自身の生育条件を守るメカニズムを考察した。
Keyword: 乾燥地, 塩類集積, 蒸発・蒸散
GET PDF=11/11003-09.pdf
発表番号 [3-14]
Enhancing vapor flow in soils using thermal energy for desert greening technology
Arong [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hirotaka Saito [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
Mitsuhiro Inoue [Arid Land Research Center, Tottori, University]
熱エネルギーを利用した水蒸気移動促進による沙漠緑化技術に関する基礎的研究
○阿栄 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
斎藤広隆 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
井上光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
最近,塩類集積の防止法として,根群域に礫などの間隙の大きい材料を埋没させ,塩分濃度の高い地下水の上昇を抑制している。この毛管遮断は水分も同時に遮断する為,毛管上昇による表層土への水分供給も抑制してしまう。本研究は,乾燥地に豊富な熱資源を利用し,人為的に温度勾配を作ることによって,遮断された液状水から水蒸気を促進させ,塩分濃度の低い水を表層植生に供給する新たな緑化技術の開発の基礎実験として行った。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 土壌の熱的性質
GET PDF=11/11003-14.pdf
発表番号 [3-19]
Column measurement on behavior of soil carbon dioxide gas under infiltration experiment 2 ? effect of initial soil water condition -
Takamatsu Rieko [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Kanno Yuichiro [Graduate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]
Osari Hiroshi [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
FUJIKAWA Tomonori [Faculty of Regional Environmental Science,Tokyo University of Agriculture]
IMOTO Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Science,The University of Tokyo]
カラムを用いた浸透実験における土壌中のCO2ガス挙動2- 初期水分の影響 -
○高松利恵子 [北里大学獣医学部]
菅野祐一郎 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
長利洋 [北里大学獣医学部]
藤川 智紀 [東京農業大学地域環境科学部]
井本 博美 [東京大学院農学生命科学研究科]
農地土壌における二酸化炭素(CO2)の放出・吸収量の解明のためには,土壌中におけるCO2ガス挙動を把握することが重要である.降雨により,採草地における土壌中のCO2ガス濃度が増加あるいは減少することが観測された.これらメカニズムを明らかにするため,カラムを用いて,あらたに初期水分量を設定し,降雨による土壌水分変化が採草地における土壌中のCO2ガス濃度の変化に与える影響を検討した.
Keyword: 土壌CO2ガス挙動, 降雨, 初期水分量
GET PDF=11/11003-19.pdf
発表番号 [3-24]
The effect of colloid particle extracted from pig manure on the mobility of copper in organic Andisols
Hosokawa Soichiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Imoto Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Nishimura Taku [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
堆肥由来のコロイドが高有機質黒ボク土壌中における銅の移動に及ぼす影響
○細川 聡一朗 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
等しい銅濃度に調整した、塩化銅水溶液と豚糞堆肥から抽出したコロイド溶液を用いて、高有機質黒ボク土壌中における銅の移動性と粒子濃度との関係をカラム実験で検討した。さらに、逐次抽出法で土壌に収着した銅を結合形態別に調べた。水溶液では銅の流出も下層部における銅の収着もほとんどなかった一方で、粒子濃度が高いコロイド溶液では銅の下方への移動と収着が起き、銅の移動性が高まることが確認された。
Keyword: 重金属, コロイド, 逐次抽出
GET PDF=11/11003-24.pdf
発表番号 [3-29]
Effect of tubifex on physial properties of paddy soil
Takada Ayako [University of Tokyo]
Nishimura Taku [University of Tokyo]
Imoto Hiromi [University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [University of Tokyo]
イトミミズが水田土壌の物理性に与える影響に関する研究
○高田綾子 [東京大学農学部]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井本博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
水田土壌を模した容器でイトミミズを2、及び4週間培養し、イトミミズの個体数と耐水性団粒の粒径組成の深さ分布を検討した。また,顕微鏡を用いた糞の観察と、水中篩別に対する糞の安定性評価を行った。イトミミズは容器内土壌の深さ1cmまでの部分に多く生息し、土壌構造に変化を与えたが、団粒径分布に明確な差は見られなかった。糞はより細粒の粒子の集合体であり、耐水性団粒同様の安定性を持っていた。
Keyword: 土壌微生物・土壌動物, 土壌構造, 生物多様性
GET PDF=11/11003-29.pdf
発表番号 [3-34]
Evaluation for Crack to perpendicular direction in clay paste by Soft X-ray Radiography
SHIBATA_HARUNA [Faculty of Bioresources, Mie University]
HIROZUMI_TOYOKAZU [Graduate School of Bioresources, Mie University]
NARIOKA_HAJIME [Graduate School of Bioresources, Mie University]
軟X線画像法による粘土ペーストの鉛直方向への乾燥亀裂発生過程の評価
○柴田花奈 [三重大学生物資源学部]
廣住豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]
本論では、土壌の軟X線画像法の導入により、ミクロな視点から土の構造の変化の観察を行い、鉛直方向への乾燥亀裂発生過程について、三次元的解析を行った。その結果、試料内部の変化を画像解析法を利用することによって、亀裂発生過程の視覚的な評価・解析法を実現することができた。
Keyword: 軟X線, 粘土, 亀裂
GET PDF=11/11003-34.pdf
発表番号 [3-39]
Shear Strength of Kamenose and Tyunjun Landslide Slip Surface Soils Measured in Direct Shear and Ring Shear Devices
Vithana_Buddhi_Shriwantha [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [Reseracher at Faculty of Agriculture, University of]
直接せん断試験機による地すべり土のせん断強度−亀の瀬および仲順地すべり−
○Vithana Buddhi Shriwantha [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
中村真也 [琉球大学農学部]
木村匠 [琉球大学農学部協力研究員]
本研究では,亀の瀬および仲順地すべりのすべり面土について,プレカット供試体を用いた一面せん断試験およびスラリーを用いたリングせん断試験を行い,得られた測定値を比較検討した。粘着力およびせん断抵抗角は,両試料とも一面せん断試験で得られる値が高かった。これは,プレカット面における粒子配向がリングせん断試験により形成された残留せん断面に比べて十分ではないことに起因したと考えられる
Keyword: 土の静力学的性質, 残留強度, 一面せん断
GET PDF=11/11003-39.pdf
発表番号 [3-44]
Bearing Capacity of Wood Pile Foundation Determined by Vertical Load Test of Pile
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Ito Hiroaki [Department of Agriculture, Niigata Prefectural Government]
Oda Satoshi [Department of Agriculture, Niigata Prefectural Government]
Kamoi Yukihiko [Niigata Geotechnical Survey Association, Niigata]
杭の鉛直載荷試験にもとづく基礎木杭の支持力特性
○森井 俊広 [新潟大学農学部]
伊藤 広明 [新潟県農地部]
小田 里司 [新潟県農地部]
鴨井 幸彦 [新潟県地質調査業協会]
ここ3年度間にわたって実施してきた杭の鉛直載荷試験の結果に基づき,基礎木杭の支持力特性を調べた。新潟県の軟弱地盤で広く用いられている長さ2〜6m,末口径120〜180mmの針葉樹材の打ち込み杭を対象とした。地盤のN値は20程度以下であり,杭1本当たりの極限支持力は100〜150kN程度であった。杭の押込み試験から,基礎木杭の支持力は,周面摩擦力と先端抵抗力の両者により発揮されることを示した。
Keyword: 基礎木杭, 杭の支持力, 杭の押込み試験
GET PDF=11/11003-44.pdf
発表番号 [3-49]
Numerical Analysis of Dynamic Behavior of Seepage Flow
Fujisawa Kazunori [Okayama University]
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]
Fukuda Keigo [Okayama University]
浸透流の動的挙動に関する数値解析
藤澤和謙 [岡山大学大学院]
西村伸一 [岡山大学大学院]
○福田 啓五 [岡山大学大学院]
本論ではこれまでの浸透流解析(浸透流が層流かつ定常な時に成立するダルシー則を連続式に適用し解析)では求めることのできない浸透流の動的挙動を求めるため、浸透流の連続式とともに運動方程式も支配方程式に加え解析を行った。解析手法としては移流項を安定的に解くため近似リーマンソルバーを用いた有限体積法を適用し、TVDルンゲクッタ法から求めたい変数の時間変化、すなわち浸透流の動的挙動の解析を行った。
Keyword: 浸透流, 数値解析, 有限体積法
GET PDF=11/11003-49.pdf
発表番号 [4-01]
Experiments surfaced pipe due to Liquified Soil Stabilization
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Matsumoto Ryohta [Chuken Consultant Co.,LTD]
流動化処理土の打設によるパイプ浮上実験
○吉原 正博 [住友大阪セメント]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
松本良太 [蠱羝Ε灰鵐汽襯織鵐]
FRPM管の埋戻しに流動化処理土を打設した時の、パイプの浮力、撓みを計測した。浮力がパイプの自重未満になるよう打設高/日を設定した。打設高110cmで撓み、浮力が急増し、浮力はパイプ自重の2倍以上、想定値の10倍以上に達した。パイプ除去後の観察で、最上位の処理土のパイプ底面近くまでの侵入を確認した。パイプが撓んだことで既に固化した処理土とパイプに隙間が生じ、打設中の処理土が深く侵入したことで過大な浮力が生じた。
Keyword: 流動化処理土, パイプ, 浮力
GET PDF=11/11004-01.pdf
発表番号 [6-30]
Effectiveness of hydrothermal processing in woody biomass use
maki tuneo [Tokyo Univercity of Agriculture]
iizuka noritatu [Graduate School of Agriculture,Tokyo Univercity of Agriculture]
takinaim yuto [Graduate School of Agriculture,Tokyo Univercity of Agriculture]
木質バイオマス利用における水熱処理の有効性
牧 恒雄 [東京農業大学大]
飯塚 徳達 [東京農業大学大学院 農業工学専攻]
○瀧波 勇人 [東京農業大学大学院 農業工学専攻]
近年、木質バイオマスは化石資源の利用促進や温室効果ガスの排出抑制の観点からその利用促進が求められている。バイオマスはその利用に際してエネルギー利用としては発熱量の増加、マテリアル利用としては微粉砕が前処理として求められる。水熱処理はその両方を達成でき、有効な前処理技術であると考えられるため、杉と竹を処理し有効性の検討を行った。結果、発熱量の増加、粉砕、再粉砕時の粉砕性の向上が認められた。
Keyword: 物質循環, ,
GET PDF=11/11006-30.pdf
発表番号 [6-31]
Effects of the hydraulic time on mesothermal methane fementation of milk-cow excreta
OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
水理学的滞留時間が乳牛ふん尿を原料とする中温メタン発酵に及ぼす影響
○大深正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
乳牛ふん尿を原料とする中温メタン発酵の最適な水理学的滞留時間(以下、滞留日数)を検証した。バイオガス発生効率は、10〜50日の滞留日数の範囲であれば、滞留日数を長くした方が有利であった。一方、施設建設費の減価償却費を含めた維持管理費は滞留日数の違いによる差は小さく、化学肥料購入費節減効果も滞留日数の違いで差がなかったことから、滞留日数がバイオガスプラント運営上、経済的に及ぼす影響は小さいと考えられた。
Keyword: メタン発酵, 水理学的滞留時間, 農村振興
GET PDF=11/11006-31.pdf
発表番号 [6-32]
Estimation and Forecast about the Capital Stock Level Regarding to the Primary Irrigation and Drainage Facilities
Kunimitsu Yoji [National Institute for Rural Engineering]
基幹農業水利資本ストックの定量化と将来予測
○國光洋二 [農村工学研究所]
農業農村整備費の大幅な削減やそれに対処するために本格化したストマネ事業は、農業水利施設の経済価値を表す社会資本ストック額に影響を及ぼす。その影響を定量的に評価することが、施設の将来的なマネジメントのために不可欠である。本研究では、恒常在庫法を用いて基幹農業水利施設の資本ストック水準を定量化するとともに、ストマネ事業を考慮して資本ストック水準の予測を行い、それをもとに、将来的な対応を考察した。
Keyword: 社会資本ストック, ストックマネジメント, 恒常在庫法
GET PDF=11/11006-32.pdf
発表番号 [6-33]
A study on the actual management of farm ponds in the eastern part of Tottori prefecture
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Taniguchi Maki [Graduate school of Agriculture, Tottori University]
鳥取県東部における農業用ため池の管理実態に関する研究
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
○谷口 真紀 [鳥取大学大学院農学研究科]
ため池は小規模な組織で管理されている。その維持管理には、ため池の環境の時代変遷に伴う変化や、個々のため池の諸条件が影響すると考えられる。本研究では鳥取県東部のため池を対象に、ため池台帳と聞き取りを基に類型化を行い、ため池の維持管理にどのような違いがあるか分析した。結果、ため池の維持管理には物理的条件が影響し、加えて慣習、ため池に対する受益集落の認識など社会的背景の影響も大きいことが明らかになった。
Keyword: ため池, 維持管理, 水田
GET PDF=11/11006-33.pdf
発表番号 [6-34]
The actual conditions of the management of regional environmental resource in the region of depopulation and aging: A case study of still waterside in Suzu City, Ishikawa Prefecture
MATSUMORI Kenji [Natural Agricultural Research Center for Western Region, NARO]
YOSHISAKO Hiroshi [Natural Institute for Rural Engineering, NARO]
SEGAWA Noriko [Agriculture Department, Ishikawa Prefecture]
MINETA Takuya [Natural Institute for Rural Engineering, NARO]
過疎・高齢化地域における地域環境資源の把握とその実態− 石川県珠洲市の止水環境を事例として −
松森 堅治 [農研機構・近畿中国四国農業研究センター]
吉迫 宏 [農研機構・農村工学研究所]
瀬川 徳子 [石川県農林水産部]
○嶺田 拓也 [農研機構・農村工学研究所]
止水環境は,動植物の貴重な生息環境となるなど,地域の環境資源として多面的な機能を有する。ため池など止水環境の多くは人為管理下にあると考えられるが,過疎化・高齢化地域では管理劣化や放棄が危惧される。そこで石川県珠洲市を事例として,様々な方法により悉皆的に止水域を抽出し,その規模や分布を明らかにした。また,集落単位のアンケートにより,抽出した止水環境の現状および管理状況を把握し,その実態を考察した。
Keyword: ため池, 地図情報, 耕作放棄
GET PDF=11/11006-34.pdf
発表番号 [6-35]
Evaluation of maintenance labor on drainage canals and bank slopes
TAMURA Takahiro [Utsunomiya Univ. Faculty of Agriculture]
農業排水路とその法面における維持管理労力の評価
○田村孝浩 [宇都宮大学農学部]
本研究では,農業排水路とその水路法面における江払い作業と草刈り作業のRPEとRMRを算出し,その規定要因を考察した。試験対照区における実地試験の結果,江払い作業・草刈り作業ともにRPEは「きつい」,RMRは「重労作」に分類された。草刈り作業のRPEとRMRの規定要因として被験者のBMIや機器操作の熟達度,心理的要因等が,江払い作業に関しては,土の重量やスコップで浚う高さ等が影響していると推察された。
Keyword: 維持管理労力, 主観的運動強度, エネルギー消費率
GET PDF=11/11006-35.pdf
発表番号 [6-36]
Analyzing the structure of participation in activities to maintain irrigation/drainage facilities by non-farmers
ONIMARU Tatsuji [National Institute for Rural Engineering, NARO]
非農家住民による水利施設の維持管理労力負担構造の分析
○鬼丸 竜治 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]
本研究では,水利施設の維持管理労力負担構造を,非農家住民687人のWeb調査データを用いた構造方程式モデリングにより表現・分析した。その結果,今回の回答者では,労力負担行動には労力負担意欲が,意欲には農業用水に対する関心,労力負担の必要性意識,所属組織に対する義務感が強い影響を及ぼしていること,その一方で,農業用水に対する受益意識などは意欲にほとんど影響を及ぼしていないことが明らかになった。
Keyword: 維持管理, 労力負担, 構造方程式モデル
GET PDF=11/11006-36.pdf
発表番号 [6-37]
Reduction in Road Running costs by Land Use Reorganization
HAYASHI_Naoki [Graduate School of Environment and Information Sciences, Yokohama National University]
国土利用再編による道路維持管理費の削減
○林 直樹 [横浜国立大学大学院環境情報研究院]
国全体の人口が減少する時代では,国土利用を再編しながら,インフラもある程度撤収する必要がある。この研究では道路網を取り上げ,2次メッシュを使って,維持管理費の削減幅を試算した(北海道は除外)。奥地の土地利用を手間がかからないものに切り替える必要があるが,削減幅は最大で年間220.9億円(31,229km)となった。
Keyword: 道路計画・整備, 中山間地域, 再編
GET PDF=11/11006-37.pdf
発表番号 [6-38]
The actual conditions of the management of small irrigation ponds
FUKUMOTO Masato [National Institute for Rural Engineering, NARO]
MINETA Takuya [National Institute for Rural Engineering, NARO]
MATSUMORI Kenji [National Agricultural Research Center for Western Region]
SEGAWA Noriko [Dep. of Environment, ISHIKAWA Prif.]
YOSHISAKO Hiroshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
小規模ため池の施設管理実態
福本昌人 [農研機構農村工学研究所]
嶺田拓也 [農研機構農村工学研究所]
松森堅治 [農研機構近畿中国四国農業研究センター]
瀬川徳子 [石川県環境部]
○吉迫 宏 [農研機構農村工学研究所]
小規模ため池を主とする石川県珠洲市のため池を対象に、施設管理実態をアンケート分析と聞き取りにより明らかにした。アンケート分析対象ため池の約9割において何らかの施設の点検、補修・管理が行われていること、農地・水・環境保全向上対策を取り組んでいるため池においては堤体の漏水箇所・法面浸食や取水施設、安全柵等の補修が行われていること、またこれらの管理・補修は予防保全に相当するものが含まれることを把握した。
Keyword: ため池, 管理, 補修
GET PDF=11/11006-38.pdf
発表番号 [6-39]
Evaluation of Farmer’s Disposition for Renewal Projects using Logit Analysis
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
INOKUCHI Takuma [Graduate School of Bioresource Sciences Nihon University]
ロジット分析による更新事業に対する受益者意向評価
鈴木哲也 [新潟大学農学部]
○猪口琢真 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
近年,農業水利施設の維持管理や更新に対する必要性が見直されている.本報では,既設農業水利施設を有するM地区を対象に更新事業に対する利水関係者(農業者)の意向実態をアンケート調査から明らかにすることを試みた結果を報告する.検討の結果,農家属性に依存した更新事業に対する選好表明の可能性が示唆された.
Keyword: 更新事業, ロジット分析, 受益者
GET PDF=11/11006-39.pdf
発表番号 [S5-02]
Prediction of high temperature damage to rice grain ripening and poor weather early warning system
Wakiyama_yasuyuki [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
水稲の高温登熟障害発生予測と早期警戒システム
○脇山 恭行 [九州沖縄農業研究センター生産環境研究領域]
全国で多発している水稲の高温登熟障害を回避するために、早期警戒システム構築に必要な白未熟粒発生予測モデルを開発した。白未熟粒は、発生原因によって2つのタイプに分けられることから、タイプごとに予測モデルを構築した。また、予測に基づいた早期警戒発令後、取り組むことのできる対策技術と今後検討すべき対策技術について考察した。
Keyword: 水稲, 高温登熟障害, 早期警戒システム
GET PDF=11/11S05-02.pdf
発表番号 [2-51]
Multiple Regression Analysis model for the Water quality estimation and future forecast in Kameda Basin
Kogawa Atsuko [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Misawa Shinichi [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Natsuki Yoshikawa [Research center of Natural Hazard and Disaster Recovery,Niigata Univer]
Honma Yumi [Graduate school of Science and Technology ,Niigata University]
亀田郷地区における水質推定モデルと将来予測
古川 敦子 [新潟大学農学部]
三沢 眞一 [新潟大学農学部]
吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]
○本間 裕美 [新潟大学大学院自然科学研究科]
亀田郷地区では,都市化及び農業の近代化の進展に伴い,地区の排水が集中する鳥屋野潟の水質悪化が問題視されている.現在その対応策として浄化用水の導入が行われているが,負荷量の低減を低減させるわけではない為、排出源から負荷量の低減を目指した対策を講じる必要がある.本研究では,窒素に着目し,人口・農地・畜産からの負荷量を定量化する水質推定モデルと,モデルによる負荷量の将来予測を行った.
Keyword: 水質, 水環境,
GET PDF=10/10002-51.pdf
発表番号 [3-01]
Data assimilation for actual ground performance using the particle filter
KATAOKA MOTOHARU [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
SHUKU TAKAYUKI [Ohmotogumi, Ltd.]
NISHIMURA SHIN'ICHI [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
NFUJISAWA KAZUNORI [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
NAKAMURA KAZUYUKI [Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Property, Meiji University]
MURAKAMI AKIRA [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
粒子フィルタによる実地盤挙動のデータ同化
片岡 資晴 [京都大学大学院農学研究科]
珠玖 隆行 [大本組]
西村 伸一 [岡山大学大学院環境学研究科]
藤澤 和謙 [岡山大学大学院環境学研究科]
中村 和幸 [明治大学研究・知財戦略機構]
○村上 章 [京都大学大学院農学研究科]
観測値を数値シミュレーションモデルに取り入れ、パラメータ同定を行いながら将来予測を行う「データ同化」が気象学・海洋学分野を中心に発展している。この手段にはアンサンブルカルマンフィルタや粒子フィルタがあるが、後者と水〜土連成弾塑性有限要素法により、実地盤挙動観測値に対するデータ同化を行った。適用事例は神戸空港島護岸工事の沈下記録であり、サンドレーン改良域の透水係数や弾塑性パラメータの同定をはかった。データ同化手法の実地盤挙動への適用性を検討した。
Keyword: データ同化, 観測値, 有限要素法
GET PDF=10/10003-01.pdf
発表番号 [3-06]
Experimental investigation of erosion rates and embankment erosion due to overflow
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]
Murakami Akira [Kyoto University]
Tsujibayashi Koichi [Okayama University]
Fujisawa Kazunori [Okayama University]
土の侵食速度測定と室内越流破堤実験
西村 伸一 [岡山大学大学院]
村上 章 [京都大学大学院]
辻林 厚一 [岡山大学大学院]
○藤澤 和謙 [岡山大学大学院]
現在,堤体越流破壊に関する研究はリスク解析と結びつきながら推進機運にある.堤体の越流崩壊では侵食が主な破壊原因であるため,堤体材料の侵食特性を把握することが越流破堤機構の理解とそれに対する対策を考える上で必要不可欠である.本研究では侵食特性を把握した材料を用いて室内越流実験を行い,堤体の侵食過程を観察した.本論ではその実験結果を報告し,侵食の観点から堤体の崩壊過程を議論する.
Keyword: 土砂水理, ,
GET PDF=10/10003-06.pdf
発表番号 [3-11]
Micro-earthquake observation on valley-dams for irrigation reservoirs
Mori_Shinichiro [Ehime University]
Furukawa_Masaya [Ehime University]
谷池型ため池堰堤の微小地震観測
○森 伸一郎 [愛媛大学]
古川 将也 [愛媛大学]
松山市のHN池という谷池において,余震を利用した微小地震観測おこなった.微小地震は,測定対象付近を通過する交通車両による振動と比べて振幅が小さいが,アレー観測をすることで,交通車両による振動と比較して,微小地震を判別できることがわかった.また,微動と微小地震の基盤に対する堤頂のフーリエスペクトル比をそれぞれ求め,それらが対応するかを比較した.
Keyword: 土構造物の地震時挙動, 土構造, 構造物・地盤等の連成問題
GET PDF=10/10003-11.pdf
発表番号 [3-16]
Trial construction of creek harmonized with natural environment
Okamura Akihiko [ASHIMORI INDUSTRY CO.,LTD.]
Nakano Yoshisuke [Kyushu Univercity]
Saeki Hiroyuki [P.S.Mitubishi Construction.,Ltd.]
Mizudome Toshifumi [Inter Green Tech Co.,Ltd.]
自然融和型クリーク緑化護岸の試験施工
○岡村 昭彦 [芦森工業]
中野 芳輔 [九州大学]
佐伯 博之 [ピーエス三菱]
水留 稔文 [インターグリーンテク]
筑後川下流域に展開するクリークは崩壊している場所が多く見受けられる.現在改良工事が行われており,多自然護岸保護工法のひとつである袋詰脱水処理工法は,堆積した含水比の高い土砂を袋に充填して,脱水・減量化した後に,袋の張力を利用して盛土として有効利用ができるので,建設残土の発生量が少なくなり経済的な工法である.さらにホウライチクを植生すれば,根が垂直に伸びるので,根茎による地山補強効果も期待できる.
Keyword: 斜面安定, クリーク, ホウライチク
GET PDF=10/10003-16.pdf
発表番号 [3-21]
Rational determination of average shear strength parameters along the slip surface of various types of landslides
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Vithana_Shriwantha [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
地すべり形態に応じたすべり面平均強度定数の合理的決定
○中村 真也 [琉球大学農学部]
木村 匠 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
Vithana Buddhi Shriwantha [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
すべり面平均強度定数の合理的決定について検討するため,すべり形態,すべり面状況を勘案し,せん断試験で得られたせん断強度の適切適用による安定解析を行った。島尻層群泥岩分布地域の地すべりは移動形態が様々であり,すべり面の状態も異なった。地すべり移動量,すべり面状況等のすべり形態に応じて測定せん断強度を適用し,土質力学的根拠を有する合理的なすべり面平均強度定数を決定した。
Keyword: 土の静力学的性質, 残留強度, ピーク強度
GET PDF=10/10003-21.pdf
発表番号 [3-26]
Settlement of Pipeline and Nearby Ground after Sheet Pile Extraction
Kawabe Akiko [Civil Engineering Research Instisute for Cold Region, Public Works Rearch Institute]
Onodera Yasuhiro [Civil Engineering Research Instisute for Cold Region, Public Works Rearch Institute]
Ohmiya Koji [Muroran Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
Komagata Yuki [Muroran Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
矢板施工後の埋設管と周辺地盤の変位
○川辺 明子 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
小野寺 康浩 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
大宮 幸司 [北海道開発局室蘭開発建設部]
駒形 雄樹 [北海道開発局室蘭開発建設部]
軟弱地盤上の既墾地に矢板施工で埋設された大口径管水路を対象に,原地盤の土層構成が異なる2区間で管体沈下と周辺地盤の鉛直変位などを観測した。さらに,観測結果とFEM解析を比較した。管体沈下には矢板引抜きの影響がみられ,さらに原地盤の土層構成の違いで沈下収束傾向などに違いがみられた。解析結果との比較では,管体沈下量については実測に近い値が得られた。
Keyword: 管水路, 矢板施工, 沈下
GET PDF=10/10003-26.pdf
発表番号 [3-31]
Seepage and stability analysis of Manu river embankment of Bangladesh: A case study
Hossain Md. Bellal [Mie University, Faculty of Bioresources]
Zakaria Hossain [Mie University, Faculty of Bioresources]
Sakai Toshinori [Mie University, Faculty of Bioresources]
バングラデシュにおけるマヌ川堤防の浸透と安定解析に関する研究
○ ホッセイン イムディベルラル [三重大学生物資源学研究科]
座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学研究科]
酒井 俊典 [三重大学生物資源学研究科]
本論文では,バングラデシュのモウロビバザル市マヌ川堤防におけるを行い、マヌ河川堤防の安全率を求めた。その結果、堤防の安全率は22−30%程度上回り施工であったことが分かった。今後の課題として、河川堤防の安定的な設計を求めるために自由飽和線の選択が重要であることが明らかとなった。
Keyword: バングラデシュ, 河川堤防, 浸透解析
GET PDF=10/10003-31.pdf
発表番号 [3-36]
Study on the Dynamic Characteristic in Consolidated-Undrained Triaxial Compression Test for Sandy Soil
Saito Tetsuo [Central Giken Co.,Ltd]
Yoshihisa Yasushi [Incorporated Administrative Agency Japan Water Adency Water Resoruces Engineering Department ]
砂質土の圧密非排水三軸圧縮試験結果からみる動的特性の考察について
斉藤 哲夫 [(株)セントラル技研]
○吉久 寧 [独立行政法人水資源機構総合技術センター]
砂質土の動的特性として、緩い砂質土と密な砂質土では液状化とサイクリックモビリティーのように異なる場合がある。一方、三軸圧縮試験(Cub)における間隙水圧の挙動について、密な砂質土の場合、正のダイレイタンシーにより負の間隙水圧が生じることがある。本報文は、攪乱材料の砂質土を用いて繰返し三軸試験(液状化特性)の挙動と三軸圧縮試験(Cub)の間隙水圧の挙動について報告するものである。
Keyword: 液状化, 間隙水圧, 繰返し三軸試験
GET PDF=10/10003-36.pdf
発表番号 [4-03]
Study on Suppression of ASR
Naoki MORIMOTO [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
Tsuguhiro NONAKA [SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science]
Ryuichi TAKATA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
ガラスパウダーの有効利用と促進養生によるASR抑制効果の検討
森本 尚輝 [松江工業高等専門学校]
野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]
○高田 龍一 [松江工業高等専門学校]
本研究では,促進養生に併せてガラスパウダーを混和材として用いることによるASR抑制効果について検討を行った。試験の結果から,単に促進養生を施した場合よりアモルファスシリカであるガラスパウダーを併用した場合,ASR抑制の観点からより有効であることが明らかとなった。
Keyword: 促進養生, アモルファスシリカ, アルカリシリカ反応
GET PDF=10/10004-03.pdf
発表番号 [企-5-2]
Improvement of Engineering Education Program by JABEE,Tokyo University of Agriculture
komamura masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]
東京農業大学におけるJABEE導入による教育改善
○駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
本報告は、本学がJABEEを基本に取組んでいる教育改善の具体的内容を紹介する。教育改善項目は多岐にわたっているため、ここではJABEE審査でとくに問題となる「大学のFD活動」および「教員の教育貢献」に焦点を当てた。
Keyword: 農業土木カリキュラム, 教育改善・FD, 東京農業大学
GET PDF=10/10S05-02.pdf
発表番号 [6-30]
Preliminary Study on Initial Process to Create a Decentralized and Self-organized Society
TAKEDA Rie [Graduate School of Agriculture, Ibaraki Univ.]
KOBAYASHI Hisashi [School of Agriculture, Ibaraki Univ.]
分散自立型社会形成への構図
○武田 理栄 [茨城大学大学院 農学研究科]
小林 久 [茨城大学農学部]
地域資源活用による分散自立型農山村社会形成の基本的構図について考究する為、平成15年まで村内の電力を村有の小水力発電所により自給していた愛媛県旧別子山村における村資源開発の経緯を把握した。当村は水力発電事業(1100kW)による売電と、この電力を利用した森林事業を行っていた。「地域の将来像に関する先見的予測」「有効資源の発見」「資源利用に向けた構想力」が分散自立型社会形成の要点として抽出された。
Keyword: 分散自立型社会, 農山村地域, 地域資源利用
GET PDF=10/10006-30.pdf
発表番号 [6-31]
Preliminary Study on Adoption of the Electric Vehicle (EV) Using Electricity generated by Small-hydropower
KANEKO yoshiharu [Graduate School of Agriculture, Ibaraki Univ.]
MIZUBAYASHI Yoshihiro [Graduate School of Human and Socio-Enviroment Studies, Kanazawa University.]
KOBAYASHI hisasi [School of Agriculture, Ibaraki Univ.]
MAEDA Takashi [College of Human and Social Sciences,Kanazawa University.]
小水力発電を利用した電気自動車(EV)の受容可能性
○金子 芳春 [茨城大学農学研究科 ]
水林 義博 [金沢大学大学院人間社会環境研究科]
小林 久 [茨城大学農学部 ]
前田 隆 [金沢大学人間社会学域経済学類]
エネルギーの地産地消の可能性を予察的に検討するために、小水力発電による電力を蓄電し、電気自動車(EV)として利用する電力利用オプションの可能性について意向調査を実施した。EV利用形態の中で最も受入れられたのは車所有でレンタルのフル充電のバッテリーと随時交換する方式,次いで車とバッテリー所有で急速充電できる方式であった。支払意志額は交換スタンドで月額平均5206円であった。
Keyword: 電気自動車, 意向調査, 支払意志額
GET PDF=10/10006-31.pdf
発表番号 [6-32]
A Method of Rural Development by Conservation and Application of Native Crops
Shimizu Katsushi [National Institute for Rural Engineering]
在来作物の保全と活用を通した農村振興の一手法
○清水 克志 [(独)農研機構農村工学研究所]
地域固有性の高い在来作物を地域資源と位置づけ,その保全と活用を通した農村振興の方法について検討する。具体的な事例として,在来種ジャガイモの保存に取り組む山梨県北東部の自治体を取り上げ,同自治体において在来作物の保全を目途として住民組織を結成するに至った経緯と,保全・活用に向けた具体的な取り組みを紹介するとともに,保全活動を有効に推進するための要点や期待される効果について考察する。
Keyword: 農村振興, 在来作物, 山梨県
GET PDF=10/10006-32.pdf
発表番号 [6-33]
Potentiality and Plans for Local Revitalization in Kleingartens
INOUE Mami [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, Ibaraki University]
クラインガルテンによる地域活性化への期待とそのための計画について
○井上 真美 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
牧山 正男 [茨城大学農学部]
クラインガルテン(滞在型市民農園,以下,KG)には地域活性化の効果が期待されており,実際に多くのKGにおいて,地域活性化のための取り組みが計画されている.著者らはこれまで,特に都市農村交流への寄与の可能性について検討してきた.本報では,地域活性化を経済的活性化,精神的活性化,社会的活性化に分類し,その観点から改めてKGによる地域活性化への期待と,そのための計画について整理する.
Keyword: クラインガルテン, 地域活性化, 計画
GET PDF=10/10006-33.pdf
発表番号 [6-34]
Significance of Open air market for Visitors and Sellers
Shimokurosawa_Tomomitsu [Graduate School of Agriculture,Iwate University]
Hirota_Junichi [Faculty of Agriculture]
来場者と出店者にとっての青空市の意義〜しずくいし軽トラック市を事例として〜
○下黒沢 朝光 [岩手大学院農学研究科]
広田 純一 [岩手大学農学部]
買物を考えた場合に産直やスーパー等で十分であるにも関わらず、青空市が人気である。青空市に集まる来場者と出店者の事情をアンケート、聞き取り調査を行い明らかにし、両者の意義を考察する。しずくいし軽トラック市を対象に行った調査では、出会いとコミュニケーションの場となっていることが伺われる。両者が入り交じる市(いち)の場自体が賑わい創造の源泉であり,これが両者,とりわけ来場者のもう一つの魅力ともなっている。
Keyword: 青空市, 朝市, 農産物直売
GET PDF=10/10006-34.pdf
発表番号 [6-35]
Rural Women’ Motive of Enterprise of Farmer’s Restaurant and Their Family Approval- With Facing Investigation in TOHOKU Region
Saitou Akemi [The United Graduate School of Agricultural Science, Iwate University]
Fujisaki Hiroyuki [Faculty of Agricultural & Life Science, Hirosaki University]
農村女性起業による農家レストラン開業動機と家族理解〜東北地方における聞き取り調査より〜
○齋藤 朱未 [岩手大学大学院連合農学研究科]
藤崎 浩幸 [弘前大学農学生命科学部]
本研究では東北地方で農家レストランを起業した農村女性14軒から開業動機と家族の理解状況について対面聞き取り調査した。その結果、開業動機では、周囲から推された場合はもちろん、自家・地場農産物や郷土料理を活用したい場合でも地域活性化を意識しており、収入確保という意識は希薄であった。また、家族の理解状況では、賛成から消極的反対まで多様であったが、いずれの場合でも女性自らの強い意思を開業につなげていた。
Keyword: 農村女性起業, 農家レストラン, 東北地方
GET PDF=10/10006-35.pdf
発表番号 [6-36]
Location, House and Opening Fund of Farmer’s Restaurants Set Up by Rural Women −With Facing Investigation in TOUHOKU Region−
Fujisaki Hiroyuki [Faculty of Agricultural & Life Science, Hirosaki University]
Saitou Akemi [The United Graduate School of Agricultural Science, Iwate University]
農村女性起業による農家レストランの立地・建物確保方法と開業資金〜東北地方における聞き取り調査より〜
○藤崎 浩幸 [弘前大学農学生命科学部]
齋藤 朱未 [岩手大学大学院連合農学研究科]
本研究では東北地方で農家レストランを起業した農村女性14軒から立地や建物確保状況、開業資金について対面聞き取り調査した。その結果、グループ経営では農産物直売所併設の建物を行政から借用し、低額な出資金を自己負担していた。個人経営では、自宅敷地内の既存建物を改築する場合が多く、新・改築の規模に応じた多額の資金を、自らの前職の退職金、行政の助成や補助金、金融機関からの融資で調達していた。
Keyword: 農村女性起業, 農家レストラン, 東北地方
GET PDF=10/10006-36.pdf
発表番号 [6-37]
Process of Growth of Organization in Woman’s Rural Enterprising
HIROTA Junichi [Iwate University]
HOJO Saki [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
一関市本寺地区における農村女性起業活動の組織成長プロセス
広田 純一 [岩手大学 農学部]
○北條 紗希 [岩手大学大学院 農学研究科]
今日、農村女性起業活動への関心が高まっているが、農村女性の多くは経験やノウハウを持っておらず、活動の過程には様々な課題が発生しうる。そこで、岩手県一関市本寺地区「骨寺の里」を対象に、実際の組織設立から運営開始まで参与観察を行った結果、活動の経緯は6段階に分類でき、問題への対処方法の段階的な成長が明らかになった。その成長には研修などの実体験が不可欠であり、さらに会員間の交流・情報交換が重要といえる。
Keyword: 農村女性起業, 農家レストラン, 文化的景観
GET PDF=10/10006-37.pdf
発表番号 [6-38]
Improvement on the condititions of vitalization of farm villages from the viewpoint of regional economic geography
saito shinya [SHOGIN FUTURE-SIGHT INSTITUTE]
ishikawa keigi [SHOGIN FUTURE-SIGHT INSTITUTE]
takahashi jyunji [National Institute for Rural Engineering]
地域経済からみた農村集落の活性化条件
齋藤 信也 [荘銀総合研究所]
石川 敬義 [荘銀総合研究所]
○高橋 順二 [(独)農研機構 農村工学研究所]
地域経済面から集落の活性化対策を検討するため、山形県、高知県等の集落・市町村の人口増加率、中心市までの時間距離、事業所就業者数等を観測変数とし、人口変動、経済活力等を潜在変数とする共分散構造分析を実施した。その結果、変数間の因果関係の同定によるモデル化が可能であり、対策により集落の経済活力等の人為操作可能な変数を1単位上昇させた時の高齢化率等他の変数の期待値を求めることができることを示した。
Keyword: 農村振興, 産業経済計画, 集落計画
GET PDF=10/10006-38.pdf
発表番号 [6-39]
Existing conditions and future prospects of the evaluation of socialcost by depopulation/aging
ishikawa keigi [The Shogin Future-Sight Institute,ltd.]
takahshi jyunji [National Institute for Rural Engineering]
saito shinya [The Shogin Future-Sight Institute,ltd.]
過疎化・高齢化の進行に伴う社会的コスト負担の現状と予測
石川 敬義 [(株)荘銀総合研究所]
高橋 順二 [(独)農研機構農村工学研究所]
○齋藤 信也 [(株)荘銀総合研究所]
農村地域における社会資本の維持管理や地域環境の保全といった社会的サービスの提供にかかるコストは、農村地域における人口減少局面に比例して減少しておらず、今後、農村集落を抱える自治体や住民の負担はさらに増えることが予想される。本研究では、山形県N町を事例とし、限界集落の維持に伴う公共サービス提供コストの実態を明らかにすると共に、人口動態を勘案した将来にわたるコスト負担を評価する。
Keyword: 中山間地域, 農村振興, 産業経済計画
GET PDF=10/10006-39.pdf
発表番号 [企-6-3]
Analytical studies on light weight thrust restraint for buried bend
Kashiwagi Ayumu [Graduate school of agricultural science]
Kawabata Toshinori [Graduate school of agricultural science]
Mohri Yoshiyuki [National institute for rural engineering]
Okuno Satoshi [Graduate school of agricultural science]
Yanagiura Mitsuo [Hokuriku agricultural administration office]
Kawashima Hideki [Hokuriku agricultural administration office]
耐震性を考慮した軽量スラスト防護工法の解析的検討
柏木 歩 [神戸大学大学院農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
奥野 哲史 [神戸大学大学院農学研究科]
○柳浦 光男 [北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]
川島 秀樹 [北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]
埋設管の曲部に作用するスラスト力の防護対策として,耐震性を考慮した軽量なスラスト工法を考案し,DEM解析からそれら各種工法の挙動特性について検討した.
Keyword: 埋設管, 流動化処理土, 水平抵抗
GET PDF=10/10S06-03.pdf
発表番号 [2-44]
Nutrients distributions in Kasumigaura lakefront floodplain during a flood and relation with the floodplain vegetations
Nakada Toru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Yoshida Koshi [Collage of Agriculture, Ibaraki University]
Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
霞ヶ浦湖岸氾濫原における栄養塩分布の氾濫時の変化と湿原植生との対応
○中田 達 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
吉田 貢士 [茨城大学 農学部]
塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
茨城県霞ヶ浦湖岸の妙岐ノ鼻湿原において,氾濫による栄養塩類の流入量とその影響が及ぶ範囲を明らかにした.氾濫時の流入・流出水の窒素濃度変化から,河川と湿原との間での窒素交換量を算定した.また,氾濫時と水位低下後の湿原内のEC分布を測定し,栄養塩分布を比較した.ECが低い場所は,保全上重要な種が生育する場所と対応した.河川からの栄養塩類流入の影響が小さいことが保全種の生育条件となる可能性が示唆された.
Keyword: EC分布, 霞ヶ浦, 氾濫原
GET PDF=09/09002-44.pdf
発表番号 [2-49]
The study of ANAMMOX activities in a paddy soil
KURODA_HISAO [College of Agricultuer, IBARAKI University]
YAEGASHI_TAKAO [College of Agricultuer, IBARAKI University]
YAMAGISHI_TAKAO [National Institute of Advances Science and Technology]
INUBUSHI_KAZUYUKI [Graduate School of Horticulture, CHIBA University]
SUWA_YUICHI [Faculty of Science and Engineering, Chuo University]
水田土壌のアナモクス活性について
○黒田 久雄 [茨城大学農学部]
八重樫 大祐 [茨城大学農学部]
山岸 昂夫 [産業技術研究所]
犬伏 和之 [千葉大学大学院]
諏訪 裕一 [中央大学理工学部]
陸圏の水田土壌中でANAMMOX活性を測定することに成功した.無植生の試験区では,ANAMMOXと脱窒活性で,ANAMMOX活性は,5月24.0%,8月15.5%,11月8.0%であった.ANAMMOX反応のピークは5月にあり,夏から秋にかけて低下することがわかった.水田土壌中の窒素除去は,脱窒活性の方が大きいが,ANAMMOX活性も決して無視できる大きさでないことがわかった.今後,ANAMMOX反応の特徴を明確にしていきたい.
Keyword: ANNAMOX反応, 脱窒, 水田土壌
GET PDF=09/09002-49.pdf
発表番号 [3-13]
Soil water and solute transport analysis at corn field on Yellow River basin in China
TAGAWA_KENTA [SAGA UNIV.]
CHO_HIROYUKI [SAGA UNIV.]
KOBAYASHI_TETSUO [KYUSHU UNIV.]
中国黄河上流域畑地圃場における自動モニタリングによる土壌環境計測
○田川 堅太 [佐賀大学]
長 裕幸 [佐賀大学]
小林 哲夫 [九州大学]
中国黄河の河川周辺部低地に広がる水田に起因する,water loggingに伴う塩類化圃場の除塩を目的として,実際の農地に自動モニタリングシステムを設置し,畑地への転換後における塩分移動の観測を行った。現地におけるサンプリング土壌を用いた室内実験によるキャリブレーションと組み合わせて,土壌溶液電気伝導度の年間を通した変化を解析することができた。
Keyword: 土壌環境と植物根系, 溶質移動, 水分移動
GET PDF=09/09003-13.pdf
発表番号 [3-18]
Effect of Global Warming on the Dissolution of Limestone
Ei Kei Ei Adohamu [Kyoto University]
Akira Kobayashi [Kyoto University]
石灰岩の溶解への地球温暖化の効果
○AKM Adham [京都大学]
小林 晃 [京都大学]
地球温暖化による石灰岩の溶解の様子が数値解析を用いたシミュレーションにより得られた.酸性雨と気温の上昇により石灰岩の溶解量が増える.それに伴い土壌の有孔性が高まる.これらは帯水層により多くの水を蓄えることを示すと同時に地下ダムの機能を低下させていることを示している.降雨強度の増加と同時に起こる入り江の流速の増加は石灰岩の溶解の減少を引き起こした.この場合,pHの影響により化学反応が活発になる.
Keyword: 石灰岩, 溶解, 地球温暖化
GET PDF=09/09003-18.pdf
発表番号 [3-23]
Effect of pH and dissolved Al3+ on the adsorption of humic acid onto kaolinite particle
SHIRATORI Katsuya [Graduate School of Life and Environmental Science, Tsukuba University]
ADACHI Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Science, Tsukuba University]
カオリナイト粒子に対するフミン酸吸着に与えるpHと溶存Al3+の影響
○白鳥 克哉 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
粘土粒子に対する腐植物質の吸着挙動を明らかにするために、カオリナイト粒子に対するフミン酸の吸着等温線をpHの関数としてまとめ、フミン酸吸着カオリナイト粒子の電気泳動移動度を吸着量の関数として測定した。その結果、低pHにおいてフミン酸の多層吸着が示唆された。この結果は電気泳動移動度の結果と対応しており、カオリナイト粒子から溶出したAl3+によりフミン酸同士の凝集が促進されたため生じたと考えられる。
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質, フミン酸
GET PDF=09/09003-23.pdf
発表番号 [3-28]
The Character of Mixture of Clay Soil and Organic Materials after Fermentation
SUGIMOTO_HIDEO [Obayashi Corporation Technical Research Institute Environmental Engineering Department]
MORITA_KOJI [Obayashi Corporation Civil Engineering Technology Division]
粘性土と有機質の混合土の発酵処理による理化学性
○杉本 英夫 [(株)大林組技術研究所環境技術研究部]
森田 晃司 [(株)大林組生産技術本部基盤技術部]
建設工事の副産物を緑農地に使う場合には、植物の生育に適した物理的・化学的性状を有する資材への加工が望まれる。粘性土と有機物の混合土を発酵処理して、植物栽培用の土壌を製造する技術を開発した。発酵処理後の土の理化学性を調べた結果、発酵処理により有機物が分解して、土構造が発達して有効水分が増え、陽イオン交換容量が高い状態になることが分かった。
Keyword: 物理化学的性質, 発酵, 粘性土
GET PDF=09/09003-28.pdf
発表番号 [3-33]
Development of system for continuous measurement of green house gases flux with relaxed eddy accumulation method
Shoji Yuki [Graduate School of Agriculture, Meiji University ]
Yazaki Tomotsugu [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region, Bibai Branch]
Noborio Kosuke [School of Agriculture]
簡易渦集積法による温室効果ガスフラックス自動連続測定システムの開発
○庄子 侑希 [明治大学大学院農学研究科]
矢崎 友嗣 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター 寒地温暖化研究チーム]
登尾 浩助 [明治大学農学部]
水田はメタン・亜酸化窒素の重要な発生源であるが経時測定はほとんど行われていない。本研究では、簡易渦集積法によるメタン・亜酸化窒素フラックス自動測定システムを開発し、実際の営農水田で測定を行った。本測定システムで使用したガスアナライザの測定精度により、測定結果は既往値に比べてかなり大きい値を示した。
Keyword: 簡易渦集積法, 連続測定, 水田
GET PDF=09/09003-33.pdf
発表番号 [3-3]
Laboratory investigations of short-term fluctuations of shallow groundwater in response to recharge events
Ibrahimi Mohamed Khaled [Unversity of Tokyo]
NISHIKAWA Kouhei [Unversity of Tokyo]
NISHIMURA Taku [Unversity of Tokyo]
IMOTO Hiromi [Unversity of Tokyo]
MIYAZAKI Tsuyoshi [Unversity of Tokyo]
微量地下水涵養に伴う浅層地下水位の変動
○Ibrahimi Mohamed Khaled [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西川 航平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮院ゝ [東京大学大学院農学生命科学研究科]
降雨や灌漑が浅層地下水の変動に与える影響を検討した。豊浦砂と千葉県の水田土壌(LiC)を円筒カラムに充填し,初期地下水位を設定し,擬似降雨量またはカラム下端からの給水量と地下水面上昇高の関係を評価した。地下水面上昇は初期水位の影響を強く受け,初期地下水位20cm(40cm)の時,豊浦砂,水田土壌の地下水面の上昇高は,それぞれ給水水深の106〜140倍(38〜145倍),32倍(70倍)であった
Keyword: Shallow ground water, fluctuation, recharge
GET PDF=09/09003-03.pdf
発表番号 [3-8]
Anionic Surfactant Movement in Humic Soil and Influence of Electrolyte Concentration
ISHIGURO Munehide [Okayama University]
MORIGUCHI Kazuteru [Okayama University]
NAKAMORI Noriyuki [Former position; Okayama University]
SUGIYAMA Shinya [Former position; Okayama University]
ISHIOKA Akiko [Former position; Okayama University]
アニオン性界面活性剤の腐植質土壌中における移動と電解質濃度の影響
○石黒 宗秀 [岡山大学大学院環境学研究科]
森口 一輝 [岡山大学大学院環境学研究科]
中森 紀幸 [前岡山大学環境理工学部]
杉山 真也 [前岡山大学環境理工学部]
石岡 亜希子 [前岡山大学環境理工学部]
電解質濃度と疎水基形状が,アニオン性界面活性剤の腐植質土壌中での移動に及ぼす影響を明らかにするために,溶液浸透実験と吸着実験を行った.分枝状炭素鎖の活性剤は,電解質濃度の増大により吸着量が増大し,土壌中での移動が遅れた.直鎖状炭素鎖の活性剤は,分解反応により流出が抑制された.特に,実験後半で低電解質濃度で顕著であった.
Keyword: 溶質移動, 腐植質土壌, 界面活性剤
GET PDF=09/09003-08.pdf
発表番号 [4-2]
Hydraulic Model Test for the Wasteway of Tenkamizo
ohnishi ryouichi [individual ]
kato takasi [nastional institute for rural engineerring]
taruya hiroyuki [nastional institute for rural engineerring]
naka tatsuo [nastional institute for rural engineerring]
天下溝放水工の水理模型実験
○大西 亮一 [個人]
加藤 敬 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]
樽屋 啓之 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]
中 達雄 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]
中山間地域の水路を改修する場合は放水工の落差が大きくなり、十分な減勢工を設ける場所を確保できない場合が多い。このため、天下溝の放水工に対して水理模型実験で検討したので報告する。この放水工は管路式シュート工を採用し、途中に2つの枡を設けているが、1段目枡が抵抗になるため上流側の射流を下流へスムーズに流す整流工が必要である。また、合流枡は地形条件と安全性を考慮して下流端に蓋を設けるのが有効である。
Keyword: 放水工, 急流水路工, 減勢工
GET PDF=09/09004-02.pdf
発表番号 [6-3]
Geotechnical properties of Padma riverbank material and its failure mechanism
Hossain Md. Bellal [Mie University, Faculty of Bioresources]
Sakai Toshinori [Mie University, Faculty of Bioresources]
Zakaria Hossain [Mie University, Faculty of Bioresources]
Padma川河川堤防の土質特性と破壊状況
○ ホッセイン イムディベルラル [三重大学生物資源学研究科]
酒井 俊典 [三重大学生物資源学研究科]
座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学研究科]
本論文では,バングラデシュのPadma川河川堤防における土質特性と破壊状況について,現地調査および土質試験から調査を行った。その結果、堤防材料はシルト系細粒土であり,含水比の増加にともなって強度が大きく低下するとともに透水性は大きくなることが示され,これらが洪水時に河川堤防崩壊の発生要因となると考えられた。また,堤防崩壊プロセスは主に、亀裂発生およびトップリング破壊によるものであることが分かった。
Keyword: バングラデシュ, 河川堤防, 土質特性
GET PDF=09/09006-03.pdf
発表番号 [企-16-3]
Research Activities on Optimal Biomass use at South-Western Island.
Yoshiyuki_Shinogi [National Agricultural Research Organization]
Teruhito_Miyamoto [National Agricultural Research Organization]
Koji_Kameyama [National Agricultural Research Organization]
Chen_Yan [National Agricultural Research Organization]
南西諸島に於いてバイオマスを活かすための研究活動
○凌 祥之 [(独)農業食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
宮本 輝仁 [(独)農業食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
亀山 幸司 [(独)農業食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
陳 嫣 [(独)農業食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
我々が沖縄県宮古島において実施中の,バイオマスの有効利用のための実証研究に関して,課題概要やこれまで得られた研究成果の概要を紹介する.特に,バイオマス利用による地下水保全の効果や持続的農業の推進等への貢献について報告する.また,成果の利活用に関しても紹介する.
Keyword: バイオマス, ,
GET PDF=09/09S16-03.pdf
発表番号 [企-5-2]
New farm land consolidation technologies to improve self-sufficiency in food production
Iwao_KITAGAWA [National Institute for Rural Engineering]
Kousuke_WAKASUGI [National Institute for Rural Engineering]
Shinsaku_FUJIMORI [National Agriculture and Food Research Organization]
食料自給力の向上を図る新たな基盤整備技術
○北川 巌 [(独)農研機構 農村工学研究所]
若杉 晃介 [(独)農研機構 農村工学研究所]
藤森 新作 [(独)農研機構]
食料自給力を向上するには、効率的に多様な作物生産を展開できるよう、汎用的で高生産性な優良農地化する灌漑排水技術が必要である。本報では、食料自給力向上に貢献する新たな基盤整備技術として、低コストで耐久性のある穿孔暗渠、堆肥を活用して下層土の排水性・保水性を改善する有材心土改良耕、安定的な作物生産を行うために地下水位を自動制御して土壌の水分環境を一定に保つ地下水位調整システム、について紹介する。
Keyword: 排水改良, 土層改良, 地下灌漑
GET PDF=09/09S05-02.pdf
発表番号 [企-6-3]
The Relocation of Settlement in Honnomure District, Akune City, Kagoshima Pref.
SAITOH Susumu [Research Institute for Humanity and Nature]
HAYASHI Naoki [Research Institute for Humanity and Nature]
鹿児島県阿久根市本之牟礼地区における集落移転
○齋藤 晋 [総合地球環境学研究所]
林 直樹 [総合地球環境学研究所]
集落移転の事例は過去にいくつかあるが,その評価には批判的なものもある。本稿では,移転住民の評価も高い事例として,鹿児島県阿久根市本之牟礼地区で実施された集落移転を紹介する。ここは,住民側からの意見に端を発した移転であり,元来のコミュニティを維持したまま,高齢化が進む住民の生活環境を改善できた。当時の市担当者から提供された資料,および住民の方々などへのインタビュー調査で得られたことを中心に記述する。
Keyword: 積極的な撤退, 過疎地域集落再編整備事業, 集落移転
GET PDF=09/09S06-03.pdf
発表番号 [3-34]
Field Observation for Sediment and Nutrients in Coastal Area
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
IKEDA Syunsuke [Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology]
KUBOTA RYUZABURO [Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology]
NODA Keigo [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
沿岸域における土砂・栄養塩動態に関する現地観測
○大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
池田 駿介 [東京工業大学大学院理工学研究科]
久保田 龍三朗 [東京工業大学大学院理工学研究科]
乃田 啓吾 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
沖縄地方では,赤土流出問題として農地における土壌侵食が流域圏の水環境に甚大な影響を及ぼしている.人為的な影響が顕著である石垣島名蔵湾と人為的影響が比較的少ない石西礁湖を対象として,土砂および栄養塩に関する現地観測を実施した.具体的には,無降雨時,降雨時,そして台風時における採水および観測機器による観測を行い,沿岸域における土砂・栄養塩動態について考察した.
Keyword: 水質, 沿岸域の土砂・栄養塩動態, 赤土流出
GET PDF=08/08003-34.pdf
発表番号 [6-3]
Study on the dynamic characteristic of sandy soil
Yoshihisa Yasushi [Incorporated Administrative Agency Japan Water Adency Water Resoruces Engineering Department ]
Saito Tetsuo [Central Giken Co.,Ltd]
砂質土の動的特性に関する一考察
○吉久 寧 [独立行政法人水資源機構 総合技術推進室]
斉藤 哲夫 [(株)セントラル技研]
サイクリックモビリティーは、繰返し荷重を受けて有効応力がゼロに近づいてから載荷時にせん断剛性の回復、除荷時に有効応力の減少を繰返していくがひずみは有限の大きさにとどまる現象として液状化と区別されることがあるとされている。本報文は、液状化とサイクリックモビリティーの現象について検討するため、砂質土を締固めて供試体を作製し繰返し三軸試験を行った事例を報告するものである。
Keyword: 土の動力学的性質, 液状化, サイクリックモビリティー
GET PDF=08/08006-03.pdf
発表番号 [3-4]
Stochastic Optimization for Allocating Pollutant Loads to Influent Rivers for Lake Water Quality Management
MAEDA Shigeya [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
KAWACHI Toshihiko [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
湖沼水質管理のための河川流入負荷配分の確率論的最適化
○前田 滋哉 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
湖沼水質管理のため,湖沼の流入河川それぞれに対し許容COD負荷量を最適に配分する確率論的最適化モデルを提案する.湖沼でのCOD輸送式を仮定し,式中のCOD減衰係数と内部生産量の不確実な時間変動をシナリオに整理し,3目的の線形計画問題を定式化する.定常浅水流方程式を解いて湖流解析を行い,それに基づいてシナリオごとにCOD輸送式を離散化し,等式制約条件とする.諏訪湖にモデルを適用し,各流入河川への最適COD配分量を得る.
Keyword: 湖沼, 水質管理, 不確実性
GET PDF=08/08003-04.pdf
発表番号 [3-39]
Predictability of seasonal river flow in the Seyhan River basin, Turkey
Fujihara Yoichi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Tanaka Kenji [Research Institute for Humanity and Nature]
Watanabe Tsugihiro [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
Kojiri Toshiharu [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
トルコ・セイハン川流域における季節流量の予測可能性について
○藤原 洋一 [国際農林水産業研究センター]
渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]
田中 賢治 [京都大学防災研究所]
小尻 利治 [京都大学防災研究所]
トルコ・セイハン川流域を対象として、予測対象とした月流量と0〜4ヶ月前のそれ自身、流域平均降水量、流域の総積雪相当水量といった予測子との相関関係を調べ、季節流量の予測可能性について検討した。その結果、4月流量は、1ヶ月前の降水量との相関が強いだけでなく、3ヶ月前の総積雪相当水量とも相関が強いことから、リードタイム3ヶ月の予測が可能であり、その予測情報は貯水池操作に活用できることが示された。
Keyword: 季節流量, 積雪相当水量, 予測可能性
GET PDF=08/08003-39.pdf
発表番号 [3-19]
Effect of Colmatage System on Expansion of Naturaln Levee in the Cambodian Mekong Delta
NAKADA_HARUKA [Toyama prefectural office]
GOTO_AKIRA [Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI_MASAKAZU [Utsunomiya Univ.]
カンボジア・メコンデルタにおけるコルマタージュによる自然堤防増殖効果
○中田 晴香 [富山県庁]
後藤 章 [宇都宮大学]
水谷 正一 [宇都宮大学]
カンボジア・メコンデルタに存在するコルマタージュの自然堤防増殖機能を定量的に把握するため、主要河川の水位の年変動や水路構造の違いを考慮して、広域的土砂収支を用いたモデルより堆積土砂量と増殖速度を推定した。これより、縮流が起こる水路や流入日数の多い水路においてより多くの土砂が堆積するという結果を得た。また、自然堤防は100年後においても拡大し、今後も畑地拡大による収入増加が期待できると考えられる。
Keyword: コルマタージュ, 自然堤防, 洪水氾濫
GET PDF=08/08003-19.pdf
発表番号 [3-44]
Large-scale evapotranspiration estimation using satellite imagery
Tasumi_Masahiro [University of Miyazaki]
衛星画像を利用した広域蒸発散量推定手法について
○多炭 雅博 [宮崎大学農学部]
衛星リモートセンシング技術を活用した広域蒸発散量推定手法について、アメリカおよびスペインにおける研究活動及び実務事例を中心に紹介する。衛星画像を利用した熱収支や植生指標による広域蒸発散量推定手法と推定結果の地域水資源管理への適用、斜面傾斜情報を利用した蒸発散位推定手法など。
Keyword: 蒸発・蒸発散, 水環境, リモートセンシング
GET PDF=08/08003-44.pdf
発表番号 [3-49]
The effectiveness by geophysical prospecting on some deep well plans
Hizuru Okuno [Co.,Ltd. Asuka Soil Corner ]
Shuhei Koyama [Osaka Prefecture University , Life and Environmetal Sciences.]
深井戸計画に用いた物理探査の有効性について
○奥野 日出 [株式会社アスカソイルコーナー]
小山 修平 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
深井戸計画は,地下水盆下が水理地質的素因に支配されるため,適切な調査手法を選定して地質性状区分を精度よく求める必要がある. 本報では,深井戸計画の調査フローを示すと共に,物理探査の有効性について電磁探査,電気検層,井戸構造などの対比を行い,また測定 周波数に基づく解析精度を検討した. この結果,帯水層の乾湿・飽和状態と基盤面の地質区分が明らかとなった.
Keyword: 地下水, 水資源開発・管理, 環境保全
GET PDF=08/08003-49.pdf
発表番号 [6-33]
The study of Buckling of Slender Pile with Vertical Load in Modelled Liquefied Soil
OKAJIMA Kenji [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
TANAKA Tadatsugu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
SUHARA Kazuo [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
液状化を想定した地盤中において鉛直荷重を受ける杭の座屈に関する研究
○岡島 賢治 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
田中 忠次 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
栖原 和郎 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
液状化に伴う杭基礎座屈現象のメカニズムについては不明な点が多い.本研究では,杭のみの静的座屈模型実験と,液状化を想定した地盤中の杭の静的座屈模型実験とを比較し,弾塑性有限要素解析による有限変形解析を通じて,単杭の座屈に伴う地盤の挙動を検討した.その結果,地盤中では杭の初期鉛直変位が,地盤のないときよりも進行しやすい傾向が実験と有限要素解析の双方から得られた.
Keyword: 基礎工, 座屈, 有限変形解析
GET PDF=08/08006-33.pdf
発表番号 [6-32]
The finite element analysis of foregoing pipe-roof protection for excavation of grounds and bearing capacity of surrounding soils
Sotokoba Yasumasa [Okumura Corporation]
Morita Syuji [Okumura Corporation]
Okajima Kenji [The University of Tokyo]
Tanaka Tadatsugu [The University of Tokyo]
掘削に伴う先受ルーフの支持機構と周辺地盤への影響に関する有限要素解析
○外木場 康将 [株式会社 奥村組]
森田 修二 [株式会社 奥村組]
岡島 賢治 [東京大学大学院]
田中 忠次 [東京大学大学院]
本研究では,先受ルーフ工法の地盤挙動解析に有効な解析手法の確立を目的に,有限要素解析と土質模型実験を実施した.有限要素解析は,1)弾完全塑性有限要素解析,2)ひずみ硬化・軟化を考慮した弾塑性有限要素解析,3)ひずみ硬化・軟化,せん断帯を考慮した弾塑性有限要素解析の3種類行った.3)の解析結果が最も実験結果を模擬できており,先受ルーフ工法の地盤挙動解析に有効な手法であることがわかった.
Keyword: 土構造物の解析, 地盤の変形,
GET PDF=08/08006-32.pdf
発表番号 [5-28]
Effect of temperature, moisture and carbon content on carbon mineralization of Japanese forest andosols.
Yoshida Taisuke [Graduate School of Public Policy, The University of Tokyo]
Imoto Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Seki Katsutoshi [Faculty of Business Administration, Toyo University]
Nishimura Taku [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
温度、水分、および炭素含量が森林黒ボク土の二酸化炭素放出に及ぼす影響
○吉田 泰輔 [東京大学公共政策大学院]
井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
関 勝寿 [東洋大学 経営学部]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
本研究では、炭素含有率の高い西東京市の森林黒ボク土(深さ0-5、5-10、10-15 cm)における二酸化炭素放出の温度・水分依存性を検討した。二酸化炭素放出速度は表層に近いほど大きく、温度上昇に伴い指数関数的に増大し、土壌水分の増加に伴い増大した。Q10値は2.76-3.52の値を示した(平均値は3.23)。また、二酸化炭素放出速度は全炭素量と指数関数的関係にあり、微生物数と線形関係にあった。
Keyword: 二酸化炭素, 温度, 土壌水分
GET PDF=08/08005-28.pdf
発表番号 [3-24]
Monitoring and Evaluation of the Flood Mitigation Capacity in Dry Terrace Field
Hideki Tsuji [Graduate School of Agric. and Life Sciences]
Yuji Imanishi [Graduate School of Agric. and Life Sciences]
Sho Shiozawa [Graduate School of Agric. and Life Sciences]
Koshi Yoshida [Graduate School of Agric. and Life Sciences]
台地畑における洪水緩和機能の測定と評価(農地の洪水緩和の研究3)
○辻 英樹 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
今西 雄二 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
吉田 貢士 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
畑地の洪水緩和機能を定量的に評価するため、銚子市赤塚町の台地上の畑地帯2.0haを対象として水文観測を行った。得られた流量データより流域の水文特性を表すタンクモデルを同定し、これを基に降雨パターンに依存しない洪水緩和機能の評価指標であるピーク流量緩和時間を算出した。ピーク流量緩和時間を他流域と比較した結果、対象地とした台地上の畑地の洪水緩和機能は水田や樹林地・植林地に比べて大きいという結論を得た。
Keyword: 洪水流出, 流出特性, タンクモデル
GET PDF=08/08003-24.pdf
発表番号 [6-30]
Studies on method of strength analyses suitable for renovated RC culvert
ISHII Masayuki [Shimane University]
NONAKA Tsuguhiro [Shimane University]
WATANABE Mitsuhiko [Sekisui Chemical Co.LTD]
SUZUKI Takayoshi [Sekisui Chemical Co.LTD]
ITO Hideyuki [Matsue College of Technology]
更生管に適した強度解析手法に関する検討
○石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
渡辺 充彦 [積水化学工業(株)]
鈴木 隆善 [積水化学工業(株)]
伊藤 秀幸 [松江工業高等専門学校]
更生管の設計条件に応じて最適な強度解析手法を選ぶ基準を明らかにするために,更生されたカルバートが断面破壊に至る内水圧を求める手法について検討した。フレーム解析と限界状態設計法の組合せ,および破壊解析の2手法によって解析を行い,各手法の特徴を調べた。適切な安全余裕を持たせるうえでは限界状態設計法を用いる手法が現状では優れているが,既設管の劣化・損傷状況を反映する点で課題があると考えられた。
Keyword: 更生管, 限界状態設計法, 破壊解析
GET PDF=08/08006-30.pdf
発表番号 [6-31]
research on behavior analysis of spiral water mill in micro hydro-power
Ooe Shinya [Kyoto Univirsity]
Kobayashi Akira [Kyoto Univirsity]
マイクロ水力発電における螺旋水車の挙動解析に関する研究
○大江 慎哉 [京都大学農学部]
小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]
マイクロ水力発電は、小さな水源でも発電が出き、比較的簡単な工事で発電が出き、太陽光発電と異なり昼夜での電力差が少ない(安定供給)といった特徴があり、注目を浴びている。本研究では、その中でもより低流量、低落差に適応できる螺旋水車に注目し、動的特性の理論的解明を行うために、流体力学・水理学の観点から挙動解析を行った。その結果、特定の条件化において、流速に対する角速度を導出することができた。
Keyword: マイクロ水力発電, 螺旋水車, 数値解析
GET PDF=08/08006-31.pdf
発表番号 [6-36]
Improvement on the procedure of the one dimensional compression tests
Fujii Akiko [Ehime University]
Nishiyama Tatsuro [Ehime University]
Fujii Makoto [Nichigi Crown Inc.]
Hasegawa Takashi [Professor Emeritus, Kyoto University]
ロックフィル材料の一次元圧縮試験における手法の改善
○藤井 章子 [愛媛大学]
西山 竜朗 [愛媛大学]
藤井 睦 [日技クラウン株式会社]
長谷川 高士 [京都大学名誉教授]
昨今は,長期供用施設の適切な管理が求められるようになっている.本研究では,ロックフィルダム堤体の材料劣化を評価することを目的として,著者らが検討を進めてきた,一次元圧縮試験による耐劣化性評価手法の改善に対する検討を行った.第一に,試料粒径の変更により,試験から得られる指標の読み取りやすさが改善された.第二に,自然環境下で風化した試料との比較により,試料を人工的に劣化させる手法の妥当性が確認された.
Keyword: ロックフィル材料, 強さ, 劣化
GET PDF=08/08006-36.pdf
発表番号 [3-29]
Change of flow characteristics in a forest catchment due to tree thinning
Tanakamaru Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Takeuchi Minoru [Nara Prefecture]
Takeda Ikuo [Faculty of Life and Environmantal Science, Shimane University]
Tada Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
間伐に伴う山林流域の流況変化について
○田中丸 治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
竹内 稔 [奈良県]
武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]
多田 明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
間伐が実施された島根県東部の山林小流域に水循環モデル(Hycymodel)を適用し,間伐の実施に伴う流況変化について検討した.間伐後の降雨遮断量と蒸散量を間伐前の7割程度に減らすことで,間伐前後のハイドログラフを概ね再現できた.間伐を実施した場合と実施しなかった場合の計算ハイドログラフを比較したところ,間伐してから数ヶ月経過した後は,間伐有りの流量が間伐無しの流量よりも常時大きいことが示された.
Keyword: 水収支・水循環, 長期流出, 蒸発・蒸発散
GET PDF=08/08003-29.pdf
発表番号 [3-9]
Optimization of Fertilizer Application and Irrigation to Control Nitrate Leaching
FUJIWARA Violeta Sakura [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
TAKEUCHI Junichiro [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
KAWACHI Toshihiko [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
硝酸態窒素溶脱抑制のための施肥と灌漑の最適化
○FUJIWARA Violeta Sakura [京都大学大学院農学研究科]
竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
施肥計画と灌漑水量を決定するシミュレーション最適化モデルを提案する. 過去数十年分の降雨パターンから, 溶脱量を抑制し, かつ栄養不足を起こさない施肥を行うために, 追肥の最適な日時と施肥量が決定される. また, 降雨予測から降下浸透を発生させない水量が決定され, 用水の節約と溶脱量低減も期待される. 計算結果から, 最適な施肥計画と灌漑方法に従った場合, 栄養不足は解消され, 溶脱量は約2割消滅できることが示された.
Keyword: Groundwater pollution, Simulation-optimization model, Irrigation decision rules
GET PDF=08/08003-09.pdf
発表番号 [6-35]
Verification Test on Lightweight Thrust Restraint for Buried Bend
Kawabata Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
Sawada Yutaka [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
Izumi Akira [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
Hanazawa Takafumi [Faculty of Agriculture, Kobe University]
Totsugi Akihito [Taisei Kiko Co., Ltd]
Hirai Takao [Mitsui Chemicals Industrial Products Co., Ltd]
Takeda Hisakazu [Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency Gunma Cane]
Fukuda Takeharu [Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency Gunma Cane]
埋設管曲部軽量スラスト防護工法の現場実証試験
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
澤田 豊 [神戸大学大学院農学研究科]
泉 明良 [神戸大学大学院農学研究科]
○花澤 貴文 [神戸大学農学部]
戸継 昭人 [大成機工(株)]
平井 貴雄 [三井化学産資(株)]
武田 久和 [(独)水資源機構群馬用水総合事業所 ]
福田 武治 [(独)水資源機構群馬用水総合事業所 ]
筆者らは,圧力管曲部に作用するスラスト力の対策工法として,ジオグリッドを用いた軽量なスラスト防護工法を提案し,これまでに模型実験,数値解析,大規模模型埋設実験験さらに振動台実験などによって当提案工法がスラスト対策工法として有効であり,耐震性に優れていることを明らかにしてきた.本報では,群馬県東部3号支線荒砥川サイホン部の施工に際して,当提案工法を採用し,その有効性について検討した.
Keyword: 埋設管, ジオシンセティックス, 水平抵抗
GET PDF=08/08006-35.pdf
発表番号 [6-34]
Shaking Table Tests for Buried Bend in Saturated Ground
IZUMI Akira [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
SAWADA Yutaka [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
ARIYOSHI Mitsuru [National Institute for Rural Engineering]
UCHIDA Kazunori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
埋設曲管スラスト対策に関する振動台実験
○泉 明良 [神戸大学大学院農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
澤田 豊 [神戸大学大学院農学研究科]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
有吉 充 [農村工学研究所]
内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]
著者らは圧力管曲部に作用するスラスト力の対策工法として,ジオグリッドを用いた軽量スラスト防護工法を提案した.しかし,液状化地盤における当提案工法の安全性は未だ明らかにされていない.そこで本研究では,振動台実験を行い,当提案工法の耐震性について検討した.その結果,従来用いられてきたコンクリートブロック工法より,当提案工法は管の移動量が小さく,曲管部の離脱が抑制されることが明らかとなった.
Keyword: 液状化, ジオシンセティックス, パイプライン
GET PDF=08/08006-34.pdf
発表番号 [3-14]
Sekiguchi_Miho []
農業用開水路における流量計設置位置の検討
○関口 美穂 [東北農政局平鹿平野農業水利事業所]
本事業地区において、分水工ゲート上流の農業用開水路に流量計を設置することとなったが、設置予定地はゲートの堰上げ背水の影響を受けると予測された。そこで、流量計設置予定地の適否を判断するために、設置予定地にて流量観測を行い、観測結果と速度分布図及び不等流計算、現地条件をもとに、水路路線上および水深方向での流量計設置予定位置について検討した。その結果を整理したものを事例として紹介する。
Keyword: 流量計, 開水路の流れ, 不等流
GET PDF=08/08003-14.pdf
発表番号 [企-04-03]
Outline and subject of the water quality security measure of Lake Hachiro
Sugawara Tokuzo [Outline and subject of water quality preservation policy of Lake Hachiro]
八郎湖水質保全対策の概要と課題−流出水対策地区と水質保全−
○菅原 徳蔵 [秋田県生活環境文化部環境あきた創造課八郎湖環境対策室]
八郎湖は、平成19年12月、全国11番目の指定湖沼の指定を受け、湖沼水質保全計画(1期)を策定した。湖沼法に基づく流出水対策地区の指定は、水田からの排出負荷が最も大きい中央干拓地全域を指定し、水質保全型農業を中心とした水質保全対策の概要と農業農村サイドで今後検討すべき課題や対策について紹介する。
Keyword: 水質, 環境保全,
GET PDF=08/08S04-03.pdf
発表番号 (2-16)
The investigation of function in Gunma Canal
kawato shigehide [Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency Gunma Canal General Office]
okayasu mikio [Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency Central Office]
takekoshi minoru [Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency Gunma Canal General Office]
群馬用水における施設機能調査
○川戸 重英 [(独)水資源機構群馬用水総合事業所]
岡安 幹夫 [(独)水資源機構本社]
竹越 稔 [(独)水資源機構群馬用水総合事業所]
Keyword: 施設機能調査, フリーボード, 粗度係数
GET PDF=07/07002-16.pdf
発表番号 (2-21)
Percolation control by puddling before winter-flooding
NAKANO Keiko [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]
SUMIYOSHI Tadashi [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]
冬季湛水前の代かきによる浸透抑制効果
○中野 恵子 [九州沖縄農業研究センター]
住吉 正 [九州沖縄農業研究センター]
クリークの水質保全のために冬季湛水−不耕起稲作の作付け体系導入の可能性を検討している。稲作後の漏水が著しいため、冬季湛水前の代かきによる浸透抑制を試みた。代かき直後は150 mm以上あった日減水深は、湛水期間中に50mm以下に低下した。また、移植までに土粒子は十分沈定し、移植時の濁水流出の危険性は低い。なお、稲収穫後の圃場の飽和透水係数は大きく、次の冬季湛水前には再び代かきが必要となると考えられた。
Keyword: クリーク, 漏水, 日減水深
GET PDF=07/07002-21.pdf
発表番号 (2-26)
Evaluation of the paddy irrigation effect on the preservation of ecosystem
Mitsumasa Anan [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
Kozue Yuge [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Yoshisuke Nakano [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Yutaka Oohira [Kyushu Environmental Evaluation Association]
水田の水利用形態が生態系に及ぼす影響評価
○阿南 光政 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
弓削 こずえ [九州大学大学院農学研究院]
中野 芳輔 [九州大学大学院農学研究院]
大平 裕 [財団法人 九州環境管理協会]
水田の利用形態が生物の生息環境に与える影響を評価するため,土地利用形態の異なる水田3筆について,生態系調査を実施した.調査結果から,湛水休耕田は日射,水温等の条件が生物にとって有利であり,生物の生息空間を形成するために有効な土地利用形態であることが確認された.湛水状態の休耕田が生物の生息拠点となり,これらの地点が農村地帯に点在していることで,生態系ネットワークを形成することができると考えられる.
Keyword: 水田灌漑, 土地利用計画, 生態系
GET PDF=07/07002-26.pdf
発表番号 (2-31)
Developing stages of the functions of PIM organizations
Tomosho Tatsumi [National Institute for Rural Engineering]
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineering]
Ren Yonghuai [National Institute for Rural Engineering]
Yamaoka kazumi [Guraduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
農民参加型水管理組織の機能とその発展系列
○友正 達美 [農村工学研究所]
堀川 直紀 [農村工学研究所]
任 永懐 [農村工学研究所]
山岡 和純 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
農民参加型水管理組織の機能を現地調査に基づき分析した。支線レベル、末端レベルそれぞれに水管理組織の持つ機能の数とその内容の間には関連が認められたため、これを組織機能の発展系列として整理した。発展系列は、機能間の相互関係、協力行動に関する社会・制度的要因、管理コストと負担能力に関する経済的要因、専門的知識・技術要因により生じると考えられる。
Keyword: 用水管理, 計画手法, 水利用計画・水利権
GET PDF=07/07002-31.pdf
発表番号 (2-36)
Simulation of Falling Water Levels curve in Infiltrate Trench−The Research on Prevention of Red Soil Outflow by Wood chips−
ishikawa yuuya [The Graduate School of Agriculture, University of The Ryukyus]
yoshinaga ansyun [Faculty of Agriculture, University of The Ryukyus]
sakai kazuhito [Faculty of Agriculture, University of The Ryukyus]
nakandakari tamotu [The United Graduate School of Agricultural Sciences Kagoshima University]
浸透トレンチの減水位曲線のシミュレーション−ウッドチップによる赤土流出防止対策に関する研究−
○石川 裕也 [琉球大学大学院農学研究科]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
仲村渠 将 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
沖縄県において、赤土流出は最もポピュラーな環境問題の一つである。これまでさまざまな赤土流出防止対策が実施されてきたが、抜本的解決は図られず、未だに大きな問題としてクローズアップされている。そこで我々は新しい試みとして圃場下流端にウッドチップを充填させた浸透トレンチで表面流出水を地中に浸透させ、圃場外への表面流出量を減少させることによる赤土流出防止対策を検討している。
Keyword: 赤土流出, 減水位曲線, 表面流出
GET PDF=07/07002-36.pdf
発表番号 (2-41)
Modeling of water use of a reservoir irrigation system in Northeast Thailand
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Iwase Teruhiko [Graduate school of Agriculture,Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
Taniguchi Tomoyuki [National Institute for Rural Engineering]
東北タイにおける貯水池灌漑システムの水利用のモデル化
○清水 克之 [鳥取大学農学部]
岩瀬 輝彦 [鳥取大学大学院農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
増本 隆夫 [農村工学研究所]
谷口 智之 [農村工学研究所]
モンスーンアジアに位置する東北タイでは、明確な雨季と乾季が存在し、乾季は降雨が期待できないため、乾季作は雨季に貯水池へ貯められた水量に大きく依存する。本地域における貯水池の規模は様々であるが、本研究では、大規模貯水池の一つであるナム・ウンダムを対象として水利用のモデル化を行い、乾季の貯水池の水管理、水利用の実態を明らかにするとともにその評価を行った。
Keyword: メコン河, 大規模貯水池, 灌漑モデル
GET PDF=07/07002-41.pdf
発表番号 (2-46)
Water Balance in Batheay Irrigation System for Mekong Floodplain Development
Someth Paradis [United Graduate School, TUAT ]
Kubo Naritaka [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Tanji Hajime [National Institute for Rural Engineering]
メコン氾濫原開発のためのバティ灌漑システムにおける水収支
○ソメート パラディ [東京農工大学連合大学院]
久保 成隆 [東京農工大学農学部]
丹治 肇 [農村工学研究所]
バテイ灌漑システムはメコン河の氾濫原中にある周囲堤と灌漑水路から成る灌漑システムである。周囲堤は洪水期には輪中堤として洪水の侵入を防ぎ、収穫後は貯水池として灌漑水を貯留する。このシステムはカンボジアメコン氾濫原での水資源開発のモデル事業に成り得るものと考え、水収支を調べるために水文・気象観測を実施している。今回の報告では、これまでに得られた観測結果の一部を紹介する。
Keyword: 氾濫原開発, 水田, 貯水池灌漑
GET PDF=07/07002-46.pdf
発表番号 (2-51)
Soil property of paddy rice fields in the Lower Syr Darya Basin, Central Asia
Solomon Habtu [Japan Society for the Promotion of Science]
Hitoshi Nagata [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
中央アジア・シルダリア川下流域における水田の土壌特性
○Solomon Habtu [日本学術振興会]
永田 将 [鳥取大学大学院農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
中央アジア・シルダリア川下流域の水田・畑輪作地帯では、塩害が深刻な問題となっている。この塩類集積に大きく影響する土壌の物理・化学特性を明らかにするために、水稲収穫後の土壌を採取し分析を行った。得られた結果は次のとおりである。1)土壌は全層において粘性が高く、透水性が低い。2)土壌の粘性が高いため水田による高いリーチング効果は得られず、塩類化が進行している。3)土壌のソーダ化が起こる可能性は低い。
Keyword: 塩類化, ソーダ質化, アラル海
GET PDF=07/07002-51.pdf
発表番号 (2-56)
Fundamental Study on Recycling Technology of Muddy Sediments in Inner Bay and Lakes as Phosphorus Adsorbing Material
Nishihara Daisuke [Graduate School of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
内湾・湖沼等底土(ヘドロ)のリン吸着材としての資源化に関する基礎的研究
○西原 大祐 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
本研究では、内湾剪齠yをリン吸着材としての開発を目的に、中海及び印旛沼の堆積底土を用いて資源化について検討を行った。中海はpH4.5以下、印旛沼はpH5.5以下であるとPO4-Pを効果的に除去することが確認された。カキ殻を添加してもpHが5.0以下であれば、T-Pとの乖離を改善する傾向が確認されたことから、pH5.0以下に酸性化を図ることで、リン吸着材としての資源化が可能なことが示された。
Keyword: 水質浄化, ヘドロ, 再資源化
GET PDF=07/07002-56.pdf
発表番号 (3-3)
Analysis about the Factor of Participating Attitude Formation for a Collective Activity by the Adaptive Consensus Building Model
YAMASHITA RYOUHEI [Kobe University]
HOSHINO SATOSHI [Kobe University]
適応型合意形成モデルによる地域共同活動への参加態度形成要因に関する一考察
○山下 良平 [神戸大学大学院]
星野 敏 [神戸大学農学部]
平成19年度より施行された資源保全施策の運用を視野に入れて,本研究では,共同活動への参加意識を定量的に把握するため,周囲の意向に対して適応的に態度更新する状況を記述することが可能な適応的合意形成モデルを適用した解析手法を構築した.簡易な分析の枠組みであるが,域特性を規定する社会規範や他者との直接的相互影響力の強度が合意形成の達成率に影響を及ぼす過程が看取された.
Keyword: 適応型合意形成モデル, エージェントベースモデル, 資源保全施策
GET PDF=07/07003-03.pdf
発表番号 (6-30)
Fundamental Experiment on Crack Dispersion Performance of ECC
HIRAISHI Masanori [KAJIMA Technical Research Institute]
SAKATA Noboru [KAJIMA Technical Research Institute]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
MASUKAWA Susumu [National Institute for Rural Engineering]
NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
高靱性セメント複合材料のひび割れ追従性に関する基礎実験
○平石 剛紀 [鹿島技術研究所]
坂田 昇 [鹿島技術研究所]
渡嘉敷勝 [農村工学研究所]
増川 晋 [農村工学研究所]
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
農業水路の補修材料には,目地部やひび割れ部の開口幅の変動に伴うひび割れ追従性が求められる。そこで本研究では,ゼロスパン引張試験を考案し,ひび割れ分散性に優れる高靱性セメント複合材料(ECC)の適用性について検討した。その結果,ECCは,ゼロスパンにおける引張応力下においても,複数微細ひび割れを形成すること,ひび割れ部に無付着領域を設けることでECCのひび割れ幅を抑制できることを明らかにした。
Keyword: 補修, 高靭性セメント複合材料, ひび割れ追従性
GET PDF=07/07006-30.pdf
発表番号 (6-31)
Study on Water Permeability of ECC with Multiple Cracks
SAKATA Noboru [KAJIMA Technical Research Institute]
HIRAISHI Masanori [KAJIMA Technical Research Institute]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
MASUKAWA Susumu [National Institute for Rural Engineering]
NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
高靭性セメント複合材料のひび割れ部における透水性の検討
○坂田 昇 [鹿島技術研究所]
平石剛紀 [鹿島技術研究所]
渡嘉敷勝 [農村工学研究所]
増川 晋 [農村工学研究所]
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
農業用水路では,特に目地部からの漏水が問題となる。本研究では,この目地部からの漏水対策として,ひび割れ追従性に優れ,微細ひび割れが複数生じるECCの適用性を検証することを目的として,ECCのひび割れ部における透水試験を実施した。その結果,微細ひび割れを生じるECCは一般的なモルタル材料に比べ,漏水量を大幅に低減できることを明らかとした。
Keyword: ひび割れ, 透水, 高靭性セメント複合材料
GET PDF=07/07006-31.pdf
発表番号 (6-32)
Application of ECC to surface renovation of canal
CHEN Xing [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
UENO Kazuhiro [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
ISHII Masayuki [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
SAKATA Noboru [KAJIMA Technical Research Institute]
HIRAISHI Masanori [KAJIMA Technical Research Institute]
高靭性セメント系繊維補強複合材料を用いた水路補修工法の開発
○陳 星 [島根大学生物資源科学部]
上野 和広 [島根大学大学院生物資源科学研究科]
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]
坂田 昇 [鹿島技術研究所]
平石 剛紀 [鹿島技術研究所]
高靭性セメント系繊維補強複合材料(ECC)を農業用水路表面被覆工法の補修材として使用することを前提として,温度変化に伴う水路目地幅の変動による補修材の応力状態を数値解析により検討した.その結果,水路目地部近傍の躯体に切り込み部を設け,その切り込み部により目地近傍部のみ補修材の部材厚を大きくすれば,ゼロスパン現象および圧縮による座屈現象のいずれに対しても対抗できることが明らかになった.
Keyword: 圧縮応力, 高靭性セメント複合材料(ECC), 進行性破壊
GET PDF=07/07006-32.pdf
発表番号 (6-33)
RETROFITTING OF ARCHED HYDRAULIC STRUCTURES USING CFRP
Anwar A. M. [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Mandula [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
CFRPを使用したアーチ形水利構造物の補強
○Anwar A. M. [鳥取大学連合農学研究科]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
満 都拉 [鳥取大学連合農学研究科]
アーチ形水利構造物では,有害環境に直接面することによる問題や老朽化のために,劣化やひび割れが起こっている。このような構造物を補強する材料としては,化学侵食や腐食に対する耐久性を有し,高強度化を行えることが望ましく,炭素繊維強化プラスチック(CFRP)がその一つとしてあげられる。そこで本研究では,CFRPで補強したアーチ形水利構造物の補強効果について検討を行った。
Keyword: Strengthening, repair, CFRP
GET PDF=07/07006-33.pdf
発表番号 (6-34)
Trial of Concrete Recycling System Establishment in Miyagi Prefecture
Kitatsuji Masafumi [Miyagi University]
Miura Jinichi [Miyagi Prefecturl Government]
Sibuya Kenichi [Miyagi Prefecturl Government]
Sasaki Tsutomu [Miyagi Prefecturl Government]
宮城県におけるコンクリートリサイクリングシステム構築の試み
○北辻 政文 [宮城大学食産業学部]
三浦 仁一 [宮城県農林水産部]
渋谷 健一 [宮城県農林水産部]
佐々木 努 [宮城県農林水産部]
循環型社会の構築の観点から,農業土木事業においても環境負荷の少ない,いわゆるグリーン購入特定調達品目の使用が求められている。宮城県においては「コンクリート製品再生利活用促進事業促進連絡会」を設立し,県工事において発生するコンクリートガラから再生骨材を製造し,これを用いたプレキャストコンクリート製品を再び、県工事へ利用するリサイクルシステムの構築を目指すこととなった。本報では,これらの概要を報告する。
Keyword: 再生骨材, リサイクリングシステム, プレキャストコンクリート製品
GET PDF=07/07006-34.pdf
発表番号 (6-35)
Properties and Reactivity of Sugarcane Bagasse Ash
Ajay Goyal [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Mandula [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
サトウキビ絞りかす灰の特性と反応性
○Ajay Goyal [鳥取大学連合農学研究科]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
満 都拉 [鳥取大学連合農学研究科]
環境に優しく持続的に供給できる代替結合材の開発は,セメントの需要と消費の増加および廃棄物管理の背景から必要になっている。一方,サトウキビから糖分を取り出した後の副産物であるサトウキビの絞りかすは多量に発生することから,その処分方法を早急に検討しなければならない。そこで本研究では,サトウキビの絞りかすを灰化し,その灰の特性と反応性について検討した。
Keyword: Sugarcane bagasse, pozzolan ash, silica
GET PDF=07/07006-35.pdf
発表番号 (6-36)
Evaluation of the Combined Pozzolanic Activities of Fly Ash and Blast Furnace Slag by Thermal Analysis
ASHRAF Muhammad [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Ajay Goyal [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
熱分析によるフライアッシュと高炉スラグのポゾラン活性の評価
○ASHRAF Muhammad [鳥取大学連合農学研究科]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
Ajay Goyal [鳥取大学連合農学研究科]
ポルトランドセメントに無機質混和材であるフライアッシュと微粉砕高炉スラグをさまざまな割合で混入した材料を作製し,その熱分析(示差熱分析,熱重量分析)を行うことで,ポゾラン活性を検討した。検討したのは,無機質混和材を無混入のコントロール,フライアッアシュ25%混入,フライアッシュ25%と微粉砕高炉スラグ25%混入,微粉砕高炉スラグ50%混入の4種類である。
Keyword: Thermal analysis, Pozzolanic material, Fly ash
GET PDF=07/07006-36.pdf
発表番号 (6-37)
Properties and Scanning Electron Micrographs of Ashes From Oil Palm Wastes
Zakaria Hossain [Mie University, Graduate School of Bioresources]
Sakai Toshinori [Mie University, Graduate School of Bioresources]
オイルパーム廃棄物の灰の電子顕微鏡写真及び性質に関する研究
○座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学研究科]
酒井 俊典 [三重大学生物資源学研究科]
オイルパーム廃棄物とその灰が特にマレーシアや熱帯地域で重大な環境問題の原因になっていることはよく知られている。 これらの灰は、ただ経済的な見返りを伴わずに捨てられるだけではなく、多大な資金がその処分のために使われている現状を考え、コンクリート製品への効果的な使用を研究するに至った。本論文は普通ポルトランドセメントの部分的代用としてのヤシ油燃料灰を含んだコンクリートの性能に関するポゾラン特性及び凝結時間の実験結果を示している。その結果はヤシ油燃料灰の固有の特性が重要なポゾラン特徴をもたらしたことを示した。コンクリートに対するヤシ油燃料灰の使用は凝結時間を顕著に遅らせ、夏期の工事において、ヤシ油燃料灰は適すると考えられる。
Keyword: ヤシ油燃料灰, 電子顕微鏡写真, 性質
GET PDF=07/07006-37.pdf
発表番号 (6-38)
Study on steam curing effect for suppression of ASR
Ryuichi TAKATA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
Masasi SUTOU [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
Masasi KAKITA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
Tsuguhiro NONAKA [SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science]
促進養生がASR抑制に及ぼす影響に関する検討
○高田 龍一 [松江工業高等専門学校]
周藤 将司 [松江工業高等専門学校]
垣田 真志 [松江工業高等専門学校]
野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]
本研究では,促進蒸気養生による抑制効果及びガラス微粉末の混和材としての利用による抑制効果について詳細な検討を行った。結果より,廃ガラスを骨材として利用するには,初期蒸気養生にあたって,高温かつ十分な養生時間によりASR膨張抑制の傾向があることが明らかとなった。また,ガラスパウダーを混和材として使用し混入率10%以上にすることにより,ASR膨張抑制効果があることが確認できた。
Keyword: 廃ガラス, 促進養生, アルカリシリカ反応
GET PDF=07/07006-38.pdf
発表番号 (6-39)
Investigations of Planting Blocks with Attention to Natural Environment
Takefumi Nakazono [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
Masayuki Oyamada [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
Hitone Inagaki [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
Yasuhiro Akiyoshi [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
自然環境に配慮した植栽ブロックの検討
○中園 健文 [宮崎大学農学部]
小山田 正幸 [宮崎大学農学部]
稲垣 仁根 [宮崎大学農学部]
秋吉 康弘 [宮崎大学農学部]
植物の生長により崩壊し土壌へ還元できる環境への負荷が小さな植栽ブロックの配合割合を検討し吸水速度試験,保水率試験,曲げ強度試験を行った.その結果,配合割合だけでなく練混ぜ方法もブロックの良否を左右することが明らかになった.また,黒ボク土の配合量は吸水速度に大きな影響があるが保水率に対する影響は小さく,セメント量の減少による強度低下には繊維質である植物体が補強材として有効に働くことが明らかになった.
Keyword: 植栽ブロック, セメント, 植物体
GET PDF=07/07006-39.pdf
発表番号 (6-3)
Most suitablelocation identification of a temporary pipeline at the disaster with GIS
Hayashi takuma [Graduate School of Agriculture, Kyoto university ]
Kobayashi Akira [Graduate School of Agriculture, Kyoto university ]
Aoyama Shigeyasu [Graduate School of Agriculture, Kyoto university ]
GISを用いた災害時の仮農業用パイプラインの最適路線選定手法
○林 太矩馬 [京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻]
小林 晃 [京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻]
青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻]
緊急時の仮設パイプラインを対象としてGISを用いた最適な路線選定の手法の開発を行った。加重コスト距離という概念を用いることでより効果的な路線選定を可能にした。路線の評価基準を作り出し選定された路線に適用した。その結果用いるコストにより経済性や安全性の特徴を持った路線が選定されることが分かった。
Keyword: パイプライン, 路線選定, GIS
GET PDF=07/07006-03.pdf
発表番号 (企-16-3)
NISHIDA_KAZUYA [Faculty of Agriculture, Tokyo university of Agirculture and technology]
FUJII_CHIHARU [Ecosystem Conservation Society, Japan]
SENGA_YUTARO [Faculty of Agriculture, Tokyo university of Agirculture and technology]
一時的水域で繁殖する魚類の生活史と保全策に関する研究−東京都日野市の向島用水における魚類の分布と移動・分散の調査結果から−
○西田 一也 [東京農工大学農学部]
藤井 千晴 [(財)日本生態系協会]
千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]
東京都日野市を流れる向島用水において水田等の一時的水域で繁殖する魚類の分布と移動・分散を調査し,生活史を推定した.ドジョウ,タモロコは越冬場や生育場を明らかにできた.シマドジョウは移動・分散の傾向を明らかにできた.ギンブナは冬季に死滅もしくは移出していると考えられたが,翌年に再び採捕され,移入の可能性があった.これらの知見を踏まえ,魚類個体群保全のための水路環境や水域ネットワークについて報告する.
Keyword: 魚類, 移動・分散, 生活史
GET PDF=07/07S16-03.pdf
発表番号 (企-5-3)
Practical use of GIS to carry out information use step up project
SUZUKI Shinichi [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage ]
KOUKI Masahiro [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage ]
NAKAI RYOUSUKE [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage ]
YAOKAWA Tomoyo [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage ]
水土里情報利活用促進事業の取り組みを通じたGISの利活用
○鈴木 慎一 [(財)日本水土総合研究所]
小浮 正敬 [(財)日本水土総合研究所]
中居 良介 [(財)日本水土総合研究所]
八百川 朋世 [(財)日本水土総合研究所]
Keyword: IT, GIS, 施設管理
GET PDF=07/07S05-03.pdf
発表番号 (企-6-3)
Action plan to improve the JSIDRE research environment
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
WATANABE Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]
KAKUDOU Hirobumi [Graduate School of Engineering, Kagawa University]
NAKAMURA Kimito [Graduate School of Agricultural , Kyoto University]
WATANABE Shirou [The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan]
ISHIDA Satoshi [National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
農業土木分野の研究環境を向上させるための学会行動計画案
○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]
角道 弘文 [香川大学工学部]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
渡邊 史郎 [農林水産省 農村振興局]
石田 聡 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
農業土木分野における戦略的研究の推進を目的とし、昨年度の学会本大会において報告書「農業土木分野における戦略的研究展開のあり方について」が公開された。その後、戦略的研究推進小委員会は、この報告書のフォローアップの一つとして、「戦略的研究申請書作成助成制度」を設立した。本発表では、この助成制度を中心に農業土木分野の研究環境向上のために学会が取り組むべき事項について議論するための題材を提供する。
Keyword: 戦略的研究, 学会, 研究資金獲得
GET PDF=07/07S06-03.pdf
発表番号 3-21
Grouping of loach population in drainage canal with microsatellite DNA marker of Yatsu paddy field, Chiba Prefecture
KOIZUMI Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
TAKEMURA Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
OKUSHIMA Shuji [National Institute for Rural Engineering]
MORI Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
EBIHARA Syu [Nippon Kaiyo Co., Ltd.]
DNA標識を利用した農業水路系におけるドジョウ個体群のグループ化-千葉県谷津田域を事例として-
○小出水 規行 [農村工学研究所]
竹村 武士 [農村工学研究所]
奥島 修二 [農村工学研究所]
森 淳 [農村工学研究所]
蛯原 周 [日本海洋株式会社]
生物個体群の地域性確保に向けて,千葉県谷津田域におけるドジョウ個体群を対象にマイクロサテライトDNAを標識とするグループ化について検討した。3つのDNAマーカーによる個体群の遺伝的多様性は水路によって異なるが,遺伝的に特異な現象は認められなかった。対象水路における個体群は概ね3群に分けられ,各群に属する水路の空間配置から,個体群は上流,中流,下流の3つに画定できる可能性を示した。
Keyword: 生態系, 魚類生息場, DNA
GET PDF=06/06003-21.pdf
発表番号 3-26
Effects of Agro-Environmental Improvement on Enhancement of Carrying Capacity in Paddy Fields
Kasahara Takehiro [Utsunomiya Univ.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]
Goto Akira [Utsunomiya Univ.]
環境創造型稲作が水田内の生物生産量に与える効果
○笠原 岳洋 [宇都宮大学]
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]
避難プールの設置や有機稲作などを併せた環境創造型稲作を行うことによる水田内の生物生産量の変化を解明する。「環境創造型稲作を行った水田は慣行農法の水田に比べて多量の生物を養うことができるのではないか」,「水生生物避難プールは非灌漑期における水生生物の逃げ場として,また繁殖・生育の場としても機能しているのではないか」という2つの仮説をたてた。水田内の年間の生物量の推移を把握することにより検証する。
Keyword: 有機稲作, コウノトリ, 水田生態系
GET PDF=06/06003-26.pdf
発表番号 3-31
The fauna and flora in a ponding fallow field
sakurai yuji [Faculty of Agriculture, Ehime University]
yano kazuyuki [United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]
nakamura mayuko [Graduate School of Agriculture, Ehime University]
湛水休耕田における動植物相
櫻井 雄二 [愛媛大学農学部]
○矢野 和之 [愛媛大学連合農学研究科]
中村 真由子 [愛媛大学農学研究科]
筆者らは休耕田を水田としてのポテンシャルを維持し,その管理に手間をかけない方法として深水による湛水管理を提唱しており,その提案手法により4年間継続管理されている2ヶ所の休耕田における生物相の検討を行った。結果,植物は0−7種,動物は10−26種が出現した。また,植物が全くない状態よりも適度に存在している場合に,水田生態系における動物の多様性が見られた。
Keyword: 湛水休耕田, 生物相, 水田生態系
GET PDF=06/06003-31.pdf
発表番号 3-36
Examination of Ecosystem Maintenance by Improvement of A Concrete Waterway
Oohashi Masanobu [Hyogo Pref. Toyooka Land Improvement Office]
Koyama yoshikazu [Hyogo Pref. Toyooka Land Improvement Office]
Takabayashi Kazuyoshi [Hyogo Pref. Toyooka Land Improvement Office]
コンクリート水路の改良による生態系保全の検討
大橋 正宜 [兵庫県豊岡土地改良事務所]
○小山 純数 [兵庫県豊岡土地改良事務所]
高林 主佳 [兵庫県豊岡土地改良事務所]
生態系保全工法では,従来型と比較してコストや維持管理が増大したり,耐用年数が短くなったりすることが多い。そこで,コンクリート水路において,サイズや線形,内部構造を工夫することで魚類の生息環境を改善し,その効果検証を5年間実施した。結果,工事前の土水路以上の種数・個体数が確認できたほか,従来型よりも生態系回復のスピードも早かった。また,維持管理面でも従来型とほぼ同様の管理労力となった。
Keyword: 生態系保全, 維持管理, 省力化
GET PDF=06/06003-36 .pdf
発表番号 3-41
ueki satoshi []
ほ場整備工事における法面の植生回復
○植木 聡 [栃木県農務部農地整備課]
ほ場整備工事による水田の大区画化は,同時に畦畔の大型化ももたらし,その結果,水田風景の背景として,赤茶けた大きな法面が広がっている地域も少なくない。このような変貌は,見栄えの悪さだけでなく,外来種の植物を進入しやすくし,植物の種の減少もまねき,さらには,カエルなどの小動物の移動障害ともなっている。そこで,こうした法面を早期に現況の植生で回復できるよう,現況の畦畔表土を利用した法面施工の手法を検討した。
Keyword: 法面, 植物, 畦畔
GET PDF=06/06003-41.pdf
発表番号 3-46
Improvement of the springs, and its water quality and ecosystems
sakurai yuji [Faculty of Agriculture, Ehime University]
yano kazuyuki [United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]
nakamura mayuko [Graduate School of Agriculture, Ehime University]
泉の改修整備と水質・生態
櫻井 雄二 [愛媛大学農学部]
矢野 和之 [愛媛大学連合農学研究科]
○中村 真由子 [愛媛大学農学研究科]
用水源を整備改修する場合には多面的機能についても考慮することが求められる.本研究では,農業用水としての適性とともに,泉とそれを取り巻く林の生物相を明らかにするため,水質調査および植物・水生動物について生態調査を行った.結果,調査対象泉には動植物共に希少種の生息が確認された.また,特定外来生物指定種の生息も確認された.そして泉の性質に合った整備計画を立てる必要があると考えた.
Keyword: 農業用水, 泉, 生態系
GET PDF=06/06003-46.pdf
発表番号 3-51
LCA Analysis on Agriculture in Okinawa
SAKAI KAZUHITO [Univ. of the Ryukyus]
YOSHINAGA ANSHUN [Univ. of the Ryukyus]
沖縄県の農業のLCA分析
○酒井 一人 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
沖縄で行われている現行の営農形態について,CO2を中心とした環境負荷物質排出量を農業環境技術研究所(2003)の開発したLCA手法を用いて評価し,沖縄県の農業におけるCO2排出の特性について検討した。その結果,作物の違いによりCO2排出量が違い,集約的農業ほどその値は大きくなること,営農工程においては施肥の割合が大きいこと,同じ作物でも,地域差があることがわかった。
Keyword: LCA, 沖縄, CO2排出
GET PDF=06/06003-51.pdf
発表番号 3-56
Monitoring of GHG Emission and Leaching from Cropland Applied with Organic Fertilizer
Masato Nakamura [National Institute for Rural Engineering]
Fujikawa Tomonori [National Institute for Rural Engineering]
Yoshito Yuyama [National Institute for Rural Engineering]
Maeda Morihiro [National Agricultural Research Center]
Oota Takeshi [National Agricultural Research Center]
Mori Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
Yamaoka Masaru [National Institute for Rural Engineering]
有機肥料施用畑からの温室効果ガス発生と溶脱の同時測定
○中村 真人 [農業工学研究所]
藤川 智紀 [農業工学研究所]
柚山 義人 [農業工学研究所]
前田 守弘 [中央農業総合研究センター]
太田 健 [中央農業総合研究センター]
森 淳 [農業工学研究所]
山岡 賢 [農業工学研究所]
ガス発生量測定が行えるように改良したモノリスライシメータを用い,消化液,堆肥,汚泥コンポスト等の有機肥料を施用した条件で,作物生産とそれに伴う環境への負荷(NO3−Nの溶脱,温室効果ガスの発生)のモニタリングを行った.150日目の時点では施肥したNの溶脱は限定的であった.温室効果ガスであるN2O発生量は,文献値に比べて少なく,化成肥料区,消化液区では,施肥したNの1.47%,同0.86%であった.
Keyword: 窒素・炭素循環, メタン発酵消化液, 汚泥コンポスト
GET PDF=06/06003-56.pdf
発表番号 3-61
Nitrogen Outflow Load from Paddy Field Applied Methane Fermentation Manure Liquid
Funamoto Kensei [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Mitsuno Toru [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
メタン発酵消化液の水田施用による窒素流出負荷
○船本 健正 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]
メタン発酵消化液を液肥として水田に投入したときの,環境への窒素負荷量を化学肥料施用水田と比較した.その結果,液肥投入後の田面水中の窒素は施肥翌日までに土壌表面に沈着するため,懸濁態負荷量は化学肥料区と大差はなく,投入全窒素量が多い分溶存態窒素による負荷が若干高いことがわかった.地下水への浸透流出はほとんどなかった.施肥直後の止水管理により極端な環境への負荷増大は抑制できることが示された.
Keyword: メタン発酵消化液, 水田, 窒素流出
GET PDF=06/06003-61.pdf
発表番号 4-1
Promotion of biomass utilization based on soil test in Miyako-Island
Kanri Yutaka [National Institute for Rural Engineering]
Fujiie Rie [National Institute for Rural Engineering]
Nakagawa Yoko [National Institute for Rural Engineering]
Shinogi Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
土壌診断を軸としたバイオマス利活用の推進とそのための組織づくり
○柬理 裕 [農村工学研究所]
藤家 里江 [農村工学研究所]
中川 陽子 [農村工学研究所]
凌 祥之 [農村工学研究所]
地域での効率的なバイオマス利活用の推進を目的に,宮古島において土壌調査を行い,その結果を踏まえて地域のバイオマスの利用方法を含めた対策案を整理し,さらにそのための組織づくりについて提案した。土壌診断とバイオマス利活用をセットで進め,また関係者間で情報共有をスムーズに行える組織作りを図ることによって,より効率的なバイオマス利活用システムの構築が期待される。
Keyword: バイオマス, 土壌診断, 情報共有
GET PDF=06/06004-01.pdf
発表番号 6-30
An example of FRPM board lining method of construction and Future development
Ito Koichi [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]
Yasuhara Fumitaka [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Miyazaki Toru [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]
Hazama Masaya [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]
Fujimoto Mitsunobu [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]
FRPM板ライニング工法の施工事例と今後の展開について
○伊藤 功一 [栗本化成工業]
安原 史喬 [住友大阪セメント]
宮崎 徹 [栗本化成工業]
硲 昌也 [栗本化成工業]
藤本 光伸 [栗本化成工業]
30〜50年程前の高度成長期時代に築造された開水路や暗渠は,躯体の老朽化や洗掘等による局部的な摩耗によって,水路機能が低下している事例が多く見られる。老朽化した水路を取り壊さずに,水路機能を回復する事が可能な工法として,FRPM板ライニング工法が挙げられる。本稿は,FRPM板ライニング工法の概要と施工事例を紹介するとともに,本工法の技術的課題とその展開について報告する。
Keyword: FRPM板, 水路, 工法・施工
GET PDF=06/06006-30.pdf
発表番号 6-31
Fracture Evaluation of Asbestos Cement Pipe in Cyclic Bending Test by Acoustic Emission
SUZUKI Tetsuya [Nippon Univ. ]
FUJITA Shigeru [Nippon Suiko Consultants CO., LTD.]
ITO Hisaya [Nippon Suiko Consultants CO., LTD.]
OHNO Kentarou [Kumamoto Univ. Graduate School of Sci.&Tec.]
TOMODA Yuichi [Kumamoto Univ. ]
OHTSU Masayasu [Kumamoto Univ. Graduate School of Sci.&Tec.]
AE法を用いた繰返し曲げ載荷による石綿セメント管破壊挙動評価
○鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]
藤田 茂 [株式会社 日本水工コンサルタント]
伊藤 久也 [株式会社 日本水工コンサルタント]
大野 健太郎 [熊本大学大学院]
友田 祐一 [熊本大学工学部]
大津 政康 [熊本大学大学院]
配管施設の老朽化は,漏水事故により顕在化する.その原因には,損傷の蓄積に伴う配管材の破損が各地で報告されている.筆者らは,非破壊検査法の一つであるアコースティック・エミッション(Acoustic Emission ;AE)法を用いたパイプラインの漏水・損傷度評価法を開発している.本研究では,漏水現象の原因となる配管材に蓄積された損傷を繰返し載荷試験における破壊挙動からAE現象のカイザー効果を用いて評価した結果を報告する.
Keyword: AE法, 石綿セメント管, 損傷度評価
GET PDF=06/06006-31 .pdf
発表番号 6-32
Safety investigation of FRPM Pipe in Tunnel Method
Koji Inoue [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering ]
Koujirou Sawamura [Kinki Regional Agricultural Administration Office]
Satoshi Mamiya [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]
Hazama Masaya [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]
FRPMパイプ・イン・トンネル工法における馬蹄形FRPM管の安全性評価
○井上 孝治 [栗本化成工業]
毛利 栄征 [農業工学研究所造構部]
澤村 光治郎 [近畿農政局]
間宮 聡 [栗本化成工業]
硲 昌也 [栗本化成工業]
老朽化した水路の改修法として,FRPM管を水路トンネル内に設置し,管と既設トンネルの隙間にモルタル系の裏込材を充填する工法が挙げられる。本研究では,大和紀伊平野農業水利事業(一期)大和紀伊平野国営幹線水路改修工事に適用された馬蹄形FRPMパイプ・イン・トンネル工法において,施工時および施工後の管の安全性について検証を行ったので報告する。
Keyword: FRPM管, トンネル, 現場計測
GET PDF=06/06006-32 .pdf
発表番号 6-33
Performance to inside presure of culvert renewed by Heart SPR Method
Suzuki Takayoshi [Sekisui Chemial Co.,Ltd]
Watanabe Mitsuhiko [Sekisui Chemial Co.,Ltd]
Masayuki Ishii [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
管路更生工法による複合矩形渠(ハートSPR工法)の内水圧性能
鈴木 隆善 [積水化学工業(株)]
○渡辺 充彦 [積水化学工業(株)]
石井 将幸 [島根大学 生物資源科学部]
水路のパイプライン化など,内圧管転用の需要が増えているが,こういった矩形きょを管更生工法(ハートSPR工法)で補強した場合の内水圧に対する性能を実験および非線形ひび割れ解析から評価・検証し,原管に比べて破壊内水圧が向上することを確認した。また解析結果より管更生工法で補強した複合管の鉄筋コンクリート構造物として,構造に関する性能照査の可能性を実証した。
Keyword: 更生管, 内水圧, 数値解析
GET PDF=06/06006-33.pdf
発表番号 6-34
Rehabilitation method of agricultural irrigation canal using Light-Cured FRP sheet
Naniwa Masato [Sekisui Chemial Co.,Ltd]
Sasaki Yukio [Sekisui Chemial Co.,Ltd]
Suzuki Takayoshi [Sekisui Chemial Co.,Ltd]
Natsuka Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
光硬化型FRPシートを用いた農業用水路の更生工法(PPSライニング工法)
○浪花 直人 [積水化学工業(株)]
佐々木 幸男 [積水化学工業(株)]
鈴木 隆善 [積水化学工業(株)]
長束 勇 [島根大学 生物資源科学部]
近年,農業用排水施設等のライフサイクルコストを低減する補修・補強技術の開発が課題となっている中,紫外線硬化型のFRPシートを使用した農業用排水路の更生工法を開発し,その施工事例の紹介と現場で確認した性能試験結果を報告する。
Keyword: コンクリート水路, 更生, FRPシート
GET PDF=06/06006-34.pdf
発表番号 6-35
A Study of Old Pipe lines renewed by Urban No-Dig Replace Method
Tetsushi Ootsuka [Sekisui Chemical Co.Ltd.]
Toshihiko Miyazaki [Nippon No-Dig Technology Ltd.]
Katsuro Maekawa [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
Hiroshi Okubo [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
非開削・管置換更新工法(アーバンノーディッグR工法)による老朽管路更新工法の検討
○大塚 哲史 [積水化学工業株式会社 環境土木システム事業部]
宮崎 俊彦 [日本ノーディッグテクノロジー株式会社]
前川 勝朗 [山形大学農学部]
大久保 博 [山形大学農学部]
主として,農業用水利施設のうち,老朽化既設管路(小中口径の石綿セメント管・陶管等)の摩耗・腐食対策や粗度改善といった耐久性能・水理性能などの機能改善を目的として,非開削・新設管布設工法であるアーバンノーディッグ工法を応用した,非開削・管路置換更新工法(アーバンノーディッグR工法)の既設石綿管による現地実証試験を行い,施工性と周辺環境への影響調査で良好な結果が得られた。
Keyword: 石綿セメント管, 非開削工法, 管置換工法
GET PDF=06/06006-35.pdf
発表番号 6-36
One‐Dimensional Analysis for Open Channel Flow over Submerged Bank Vegetation
AZECHI Issaku [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]
SHIMADA Masashi [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]
TANAKA Tadatsugu [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]
水路側岸に水没した植生群を有する開水路流れの一次元解析法
○安瀬地 一作 [東京大学大学院]
島田 正志 [東京大学大学院]
田中 忠次 [東京大学大学院]
近自然型水路では,水路側岸部に植生群を繁茂させることが行われている.これらの植生群は豊かな自然環境を提供する一方,流れに対して抵抗となり,効率的な送排水を阻害する.現在,このような水路における実用的な一次元解析手法は確立されていない.そこで本研究では,植生抵抗をManning粗度係数で表現し,運動量方程式を用いることで,水路側岸部に水没した植生群を有する流れの簡便な一次元解析法を提案する.
Keyword: 植生群を有する流れ, Manning粗度係数,
GET PDF=06/06006-36.pdf
発表番号 6-37
Study of Computing One-Dimensional Unsteady Open Channel Flow Applying Explicit Chang-Moll Scheme-Expansion into General Cross Section-
KIMURA Masaomi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
SHIMADA Masashi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Chang-Moll法による開水路1次元非定常流解析に関する研究−非一様断面開水路への拡張−
○木村 匡臣 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
島田 正志 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
近年,多自然型の河川・水路に対する事業が進んでおり,断面積が一様でない用排水路や自然河川において,様々な水理現象を正確に把握し送排水の効率を検討する必要性が高まっている。本研究では,非一様断面開水路1次元非定常流解析のモデルを構築することを目的とし,Chang−Moll法を拡張した新たな差分式を導出し,非一様断面開水路での静止状態・流れのある状態の両方において検証をおこない,手法の有効性を示した。
Keyword: 数値流体力学, Chang−Moll法, 非一様断面開水路
GET PDF=06/06006-37.pdf
発表番号 6-38
The study of the integrated environment for particle method as a way of analyzing the rapidly varied flow which makes free water surface largely deform
TANAKA Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
SHIMA Takeo [National Institute for Rural Engineering]
MUKAI Akie [National Institute for Rural Engineering]
TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
NAKA Tatsuo [National Institute for Rural Engineering]
自由水面が大変形する急変流のための粒子法数値流体解析の統合環境の開発
○田中 良和 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
島 武男 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
向井 章恵 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
樽屋 啓之 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
中 達雄 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
自由水面が大変形する現象は,農業水利構造物内のサージングを誘発するため,設計上詳細に検討すべき水理現象である.技術者が容易に解析できるように,粒子法による数値流体解析の統合環境を開発した.統合環境は,前処理,流体解析および後処理の処理過程で構成され,グラフィックユーザインタフェースによって容易に行えるように工夫した.活用例として,落差工における落下水脈ついて解析し,本統合環境の有効性を示した.
Keyword: 粒子法, 統合環境, 自由水面
GET PDF=06/06006-38.pdf
発表番号 6-39
Study of the cross section and longitudinal dispersion coefficient at the lower Mekong river
Kataoka Daisuke [Graduate School of Agriculture, TUAT]
Kubo Naritaka [Faculty of Agriculture, TUAT]
Hoan Ngan Ging [United Graduate School og Agricultural Science, TUAT]
Yazawa Yusuke [Kajima Corporation]
メコン河主要派川における断面特性と縦分散係数に関する研究
○片岡 大祐 [東京農工大学大学院農学教育部]
久保 成隆 [東京農工大学農学部]
Hoang Ngan Giang [東京農工大学大学院連合農学研究科]
矢澤 雄介 [鹿島建設株式会社]
メコン河下流域において塩水遡上を解析するために移流分散方程式を用いた数値シュミレーションという手法があるが,移流分散方程式に含まれる縦分散係数は直接測定する事が出来ず,複雑な計算式によって導かれる。この縦分散係数を近似式で表す事ができれば,塩水遡上の数値シミュレーションの精度向上につながると考えた。
Keyword: 縦分散係数, 塩水遡上, メコン河
GET PDF=06/06006-39.pdf
発表番号 6-3
Improvement of the brackish water sediment by using fine demolished concrete
ASHIDA Hidemasa [Gladuate School of Life and Environmental Science,Shimane University]
KUWABARA Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
HYODO Masahiro [United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]
NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
解体コンクリート微粒分を用いた汽水域の底質改善
○芦田 英聖 [島根大学大学院生物資源科学研究科]
桑原 智之 [島根大学生物資源科学部]
兵頭 正浩 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
本研究では,汽水域の底質を改善することが可能な水質浄化資材を開発するため,解体コンクリート微粒分を用いて覆砂材を作製した。まず,覆砂材を用いてリン吸着実験を行った結果,覆砂材はリン除去能力を持つことがわかった。そして,室内にて実際の底質に覆砂材を撒いても,底質から溶出するリンを除去した。よって,解体コンクリート微粒分を用いて作製した覆砂材は,汽水域の底質を改善することが可能である。
Keyword: 解体コンクリート, 覆砂材, 底質改善
GET PDF=06/06006-03.pdf
発表番号 企画6-02
The scene measure in Omihachiman-shi,and its essence
Fukao Jinichirou [Omihachiman City office Construction Department City planning and Scenery Preservation Division]
近江八幡市における景観施策とその本質
○深尾 甚一郎 [滋賀県 近江八幡市 都市・風景づくり課]
平成16年に制定された景観法に基づく景観計画を国内で初めて策定し、平成17年9月から施行している。これは単に美しい景観を保全するという目的ではない。脱工場誘致・脱観光化の中での21世紀型地域振興策の大きな柱として景観施策を推進している。真の「いいまち」の基準を考え、「終のすみか」として近江八幡市をファーストチョイスしていただけるための施策を数多く展開している。
Keyword: 景観, 地域振興, 農村計画
GET PDF=06/06S06-02.pdf
発表番号 3-28
Short-term Forecast of Dissolved Oxygen in the Deepest Site of Lake Koyama by using Local Approximation Method
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Yoshida Isao [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kato Makiko [RADIX Co., Ltd.]
Local Approximation法による湖山池最深部の溶存酸素の短期予測
○原田 昌佳 [鳥取大学農学部]
吉田 勲 [鳥取大学農学部]
加藤 真希子 [株式会社ラディックス]
カオス工学の分野で開発された予測手法であるLocal Approximation法(LA法)を用いて,湖山池最深部の表層と底層のDOの短期予測を行うとともに,それぞれのカオス性の有無について検討した.その結果,底層DOは低次元のカオス性を示し,表層DOはカオス性を示さなかった.また,カオス性の有無に関わらずDOの短期予測に,過去の軌道情報を利用して将来を予測するLA法の適用は有効であった.
Keyword: 水環境, 湖沼, 溶存酸素
GET PDF=05/05003-28.pdf
発表番号 3-33
Influence mixing carbide on the physical and chemical properties of Shimajiri maji soil in Miyako Island
CHEN Yan [National Institute for Rural Engineering]
SHINOGI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
炭化物の混入が宮古島の島尻マージ土壌の理化学性に与える影響
○陳 嫣 [独立行政法人 農業工学研究所]
凌 祥之 [独立行政法人 農業工学研究所]
本研究は島尻マージ土に異なる再資源炭を混入し、再資源炭の施用が土壌の理化学性に及ぼす影響を検討し、現地における再資源炭施用技術確立のための基礎資料とするものである。 炭化物を投入することによって、‥膺マージ土壌の透水性は顕著な変化はなかったが、保水性は改良された。島尻マージ土壌を通って浸透排出した水の硝酸態窒素濃度は下がり、硝酸態窒素成分の一部は炭化物に吸着された可能性がある。また、牛ふん炭がバガス炭より硝酸態窒素の吸着能が高かった。
Keyword: 再資源炭, 保水性, 透水性
GET PDF=05/05003-33.pdf
発表番号 3-38
Result of monitoring of soil salinity distribution in the LSP, Adana, Turkey
Kume Takashi [Research Institute for Humanity and Nature]
Nagano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
Sevgi Donma [DS?]
Selim Kapur [?ukurova University]
Hoshikawa Keisuke [Research Institute for Humanity and Nature]
Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]
トルコアダナの土壌塩分分布のモニタリング結果
○久米 崇 [総合地球環境学研究所]
長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
Sevgi Donma [DS?]
Selim Kapur [?ukurova University]
星川 圭介 [総合地球環境学研究所]
渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]
トルコアダナのチュクロバ平野では,約13万haの灌漑農地が灌漑排水路と共に整備されている.ここでは,セイハンダムからの灌漑水によって灌漑農業を行い,作物生産が行われている.チュクロバ平野では岩塩起源と思われる塩分が土壌表面に集積するいわゆる塩害問題が発生し,今日に至っている.本発表では,2004年度に実施したチュクロバ平野の灌漑地区(LSP)における土壌塩分分布のモニタリング結果を報告する.
Keyword: 地球環境, 土壌塩類化, 灌漑排水
GET PDF=05/05003-38.pdf
発表番号 3-43
Effect of Air, Sulfur and Carbon on Denitrification in Soil of Glass Land Applied with Cow Manure
MOYORI Manami [ES General Laboratory]
SATTA Naoya [Faculty of Agriculture,Iwate University]
NOBORIO Kosuke [Faculty of Agriculture,Meiji University]
KOGA Kiyoshi [Faculty of Agriculture,Iwate University]
家畜糞尿連用牧草地の脱窒特性に及ぼす大気、硫黄、炭素源の影響
○藻寄 まなみ [螢ぁ璽┘港躪膰Φ羹]
颯田 尚哉 [岩手大学農学部]
登尾 浩助 [明治大学農学部]
古賀 潔 [岩手大学農学部]
家畜糞尿の圃場への還元は資源の有効利用と営農上の点から有効な糞尿処理法であるが、過剰、不適切な糞尿施用は地下水の硝酸態窒素汚染を引き起こす原因となっている。土壌からの窒素溶出及び硝化・脱窒過程を把握するため、牧草地土壌を用いてバッチ実験を行い、脱窒反応に関わる基礎的条件を検討したところ、硫黄・炭素源の供給により脱窒促進が可能であり、地下水及び周辺水環境の窒素汚染を低減できると考えられる。
Keyword: 脱窒, 牧草地, 糞尿施用
GET PDF=05/05003-43.pdf
発表番号 3-48
Actual Condition of Sediment Solid from Cultivated Land and etc. in a Medium Scale Basin (2) - Observation Examples of Middle Reaches Basin in Sakura River -
Banzai Kenji [Na. Res. Inst. Agro-Environmental Sci.]
Kanda Kenichi [Na. Res. Inst. Agro-Environmental Sci.]
Nakajima Yasuhiro [Na. Res. Inst. Agro-Environmental Sci.]
中規模流域における農耕地等から流出する懸濁物質の実態把握(2) −桜川中流域での実測例−
○ 坂西 研二 [農業環境技術研究所]
神田 健一 [農業環境技術研究所]
中島 泰弘 [農業環境技術研究所]
中規模流域桜川の分割断面における,河川中心部と左右両岸付近での採水における懸濁物質濃度を比較すると,懸濁濃度が小さければ,各採水点での差は見られず,懸濁濃度が大きいとき君島橋で大きく,塙世新橋では小さい。2004年は台風による洪水で,大流量が発生したが,そのときの流量,懸濁物質,全窒素,全リンの各濃度を観測した。流量が増大すると,懸濁濃度は増加するが,全窒素は平時と変わらぬ値であった。河川内据置型濁度計値と採水装置定期的現場採水値と比較した。
Keyword: 水質調査, 懸濁物質, 窒素
GET PDF=05/05003-48.pdf
発表番号 3-53
Influences of Chl.a Concentration and Sediments on the Water Quality of a Lagoon
Kaneki Ryoichi [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]
Tatsuyuki Irie [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]
底泥とChl.aが内湖の水質に及ぼす影響
○金木 亮一 [滋賀県立大学環境科学部]
入江 達之 [滋賀県立大学環境科学部]
内湖においてChl.aの濃度変動を測定し,それがSS・COD・窒素・リン水質に及ぼす影響を検討したところ、Chl.a濃度の上昇は,SSとCODの汚濁を増加させているが,窒素とリンについては浄化された傾向が見られた.一方,Chl.a濃度の上昇には,流入負荷とともに底泥からの窒素とリンの溶出も大きく関わっていることが確認された.
Keyword: 水質, 環境保全,
GET PDF=05/05003-53.pdf
発表番号 3-58
Analysis of reaching rate of COD load and nitrogen load in Cidanau watershed, Indonesia
ISHIZUMI Wataru [Graduate School of Utsunomiya Univ.]
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
KANAZAWA Ryo [Graduate School of Utsunomiya Univ.]
インドネシア・チダナウ流域におけるCOD負荷と窒素負荷の流達率の検討
○石積 航 [宇都宮大学大学院]
後藤 章 [宇都宮大学]
水谷 正一 [宇都宮大学]
金沢 亮 [宇都宮大学大学院]
ジャワ島では,水需給の逼迫や水質悪化が進行している。本研究では,ジャワ島の西部に位置するチダナウ流域を例に取り,これらの問題を考える。生活環境に直接影響を与える有機物(汚濁指標はCOD)は発生から流出に至る過程で分解しやすいので,窒素収支に関する知見を活用してCOD負荷に関する汚濁浄化機能の解明を行う。その結果,負荷量・流出量・流達率に対して,窒素負荷とCOD負荷の両方とも同様の傾向が見られた。
Keyword: COD, 窒素, 水質問題
GET PDF=05/05003-58.pdf
発表番号 4- 3
Continuous measurement of greenhouse gases emitted from a grass field applied with dairy cattle manure
Mikami Chika [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Noborio Kosuke [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Satta Naoya [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Koga Kiyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Mukaida Yoshiaki [Faculty of Agriculture, Iwate University]
家畜糞尿還元牧草地から発生する環境負荷ガスの経時的測定
三上 千佳 [岩手大学農学部]
○登尾 浩助 [岩手大学農学部]
颯田 尚哉 [岩手大学農学部]
古賀 潔 [岩手大学農学部]
向井田 善朗 [岩手大学農学部]
家畜ふん尿を農地に還元することは営農上経済的効果がある。しかし、過剰な還元は水環境や大気環境に悪影響を与える恐れがある。特に、家畜ふん尿からは亜酸化窒素、メタンなどの温室効果ガスが発生する。3次元超音波風速計とガスモニターを使った条件付採取法により、リードカナリー牧草畑における経時的なガスフラックスを測定した。積雪期においても畑面からの温室効果ガスの発生が微量ではあるが測定された。
Keyword: 条件付採取法, 温室効果ガス, 亜酸化窒素ガス
GET PDF=05/05004-03.pdf
発表番号 4- 8
Research for interchange between town and country in rural nature restoration
AIGA Hirohisa [National Institute for Rural Engineering]
HASEGAWA Akihiro [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
田園自然再生活動にともなう都市・農村交流の実態解明
○相賀 啓尚 [農業工学研究所]
長谷川 明宏 [農林水産省農村振興局 ]
湿地である水田及び畦畔、水路・ため池等を活用した田園自然再生活動において、都市・農村交流を促進するに当たっての参考とするため、「田園自然再生活動コンクール」への応募者にアンケートを実施し、交流の指標となりうる活動人口と会員数、イベント回数、立地、農地面積、情報等との関係、及び活動の方向性を左右するリーダーの期待と効果に対する意識、今後の取組方針について実態の解明を試みた。
Keyword: 田園自然再生活動, 都市農村交流,
GET PDF=05/05004-08.pdf
発表番号 4-13
The study on continuous utilization and management of grassland resource in Wusin Banner, Inner Mongolia
Daogetong [United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University ]
AMAYA-TAKAO [Faculty of Applied biological Science, Gifu University ]
内モンゴル・ウーシン旗における草地資源の持続的利用と管理への検討
◯道格通 [岐阜大学大学院連合農学研究科]
天谷 孝夫 [岐阜大学応用生物科学部]
地球規模での環境問題の重要課題である、内モンゴル草原地帯の適切な管理と持続的な利用に関し、オルドス市・ウーシン旗のモウス砂漠域において調査を実施した。代表的な6植被類型地点を対象に、土壌・植生・水質・社会科学的各調査を行った結果、牧地の退化実態とその修復への困難性もまた明らかとなった。今後は、より詳細な現地調査を行うと共に、各牧民戸による環境修復への取組支援策を提言する予定である
Keyword: 砂漠化, 緑化, 農地保全
GET PDF=05/05004-13.pdf
発表番号 6-30
Longitudinal Surface Cracking of Asphalt Pavements in Broad Area Farm Roads
TAKEUCHI Yasushi [Tokyo University of Agriculture]
EMUKAI Toshifumi [Tokyo University of Agriculture]
OHNO Atsuhiro [Tokyo University of Agriculture]
HOSOMI Yasuhumi [Tokyo University of Agriculture]
SAITOH Masahiro [Fukushima Prefecture]
広域農道におけるアスファルト舗装の縦ひび割れ発生状況
○竹内 康 [東京農業大学]
江向 俊文 [東京農業大学]
大野 敦弘 [東京農業大学]
細見 康文 [東京農業大学]
齋藤 正弘 [福島県]
福島市西部地区広域農道においてアスファルト舗装の縦ひび割れ(Top−downひび割れ)長さの調査を行い,疲労解析結果とひび割れ長さの関係をAASHTO Design Guideの予測式と比較した。その結果,AASHTOの予測式と調査結果は良く一致しており,Top−downの疲労解析から縦ひび割れ長さの類推が可能であることがわかった。
Keyword: アスファルト舗装, ひび割れ, 疲労破壊
GET PDF=05/05006-30.pdf
発表番号 6-31
Characteristics and Utilization of air in concrete mixed with pulp sludge
Kitatsuji Masafumi [Miyagi Agicultural College]
Kuji Tadashi [Meikoubousui Co.Ltd.]
Abe Takayuki [Meikoubousui Co.Ltd.]
パルプスラッジを含んだエアミルクの特性と利用
○北辻 政文 [宮城県農業短期大学]
久慈 匡 [明興防水株式会社]
阿部 孝行 [明興防水株式会社]
充填材として現在利用されているエアミルクに産業廃棄物であるパルプスラッジを繊維質補強材として利用した。このパルプスラッジを含んだエアミルクは材料分離抵抗性が高く,狭い隙間の充填性が可能であり,補修材料としての機能が高いことがわかった。また、建設汚泥や下水焼却灰の利用の可能性も示唆された。
Keyword: コンクリートの性質, 工法・施工, リサイクル
GET PDF=05/05006-31.pdf
発表番号 6-32
Nitrogen Circulation and Balance in Cidanau Watershed in Banten Province, Indonesia
Shiino Yuki [Graduate School of Agricultual and Sciences, Universit of Tokyo ]
Yoshikawa Natsuki [Graduate School of Agricultual and Sciences, Universit of Tokyo ]
Shiozawa Syo [Graduate School of Agricultual and Sciences, Universit of Tokyo ]
インドネシアバンテン州チダナウ流域における窒素の循環と収支
○椎野 裕樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
吉川 夏樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
本研究では,水田地帯に大きな湿地があるインドネシア共和国バンテン州のチダナウ流域を対象として,湿地,水田地域及び全流域の3領域の窒素収支を求めた.その結果、全流域において肥料による投入量以上の大気への放出があった。これは,熱帯に属する本流域の平均気温が日本より11℃高く、微生物活動が活発であるために,脱窒がより盛んに起こっていることによると考えられる。
Keyword: 窒素収支, 熱帯,
GET PDF=05/05006-32.pdf
発表番号 6-33
Field Survey in Southern Thailand of salt-affected soils by tsunami in Indian Ocean
NAKAYA Tetsuo [National institute for rural engineering]
TANJI Hajime [National institute for rural engineering]
KIRI Hirohide [National institute for rural engineering]
インド洋津波によるタイ南部塩害農地の現地調査
○中矢 哲郎 [(独)農業工学研究所]
丹治 肇 [(独)農業工学研究所]
桐 博英 [(独)農業工学研究所]
インド洋津波により被災したタイ南部地域沿岸農地の被害状況の現地調査を行った結果,津波浸水時の物理的被害より,塩害による被害がはるかに大きいことがわかった.堆積土砂厚に関わらず表層1,2cmで塩分濃度が著しく高く以深は急激に減少するが,その影響は30cm程度まで達していた.被災時より日数が経過するほど表層塩分濃度が上昇しており,下層の塩分濃度が乾期の継続により上方に移動していることが推定された.
Keyword: 津波, 災害, 海外調査
GET PDF=05/05006-33.pdf
発表番号 6-34
Creation of the Valley Information GIS Database for Nuta River Valley in Hiroshima
YOSHISAKO Hiroshi [National Institute for Rural Engineering]
OGAWA Shigeo [National Institute for Rural Engineering]
SHIMA Takeo [National Institute for Rural Engineering]
広島県沼田川流域における流域情報GISデータベースの作成
○吉迫 宏 [(独)農業工学研究所]
小川 茂男 [(独)農業工学研究所]
島 武男 [(独)農業工学研究所]
流域情報GISデータベースは、ため池群の持つ洪水軽減効果を水理シミュレーションによって解析するシミュレータの入力用データである。広島県下の沼田川椋梨ダム上流域を対象に、流域情報GISデータベースを作成した事例について報告した。流域情報GISデータベースの構造はシミュレータの入力項目に対応し、構築にあたっては主に国土地理院発行の数値地図を用いた。ため池のデータは、主にため池台帳の諸元を基に作成した。
Keyword: GIS, ため池, 洪水流出解析
GET PDF=05/05006-34.pdf
発表番号 6-35
Required Conditions for Agricultural or Rural GIS
Yamada Yasuharu [National Institute for Rural Engineering]
農業・農村GISに必要な条件について
○山田 康晴 [独)農業工学研究所農村計画部]
情報通信技術の進歩や政府のGISアクションプログラムなどに呼応して、農業農村地域でも基盤となるGIS情報を整備共有化をはかる時期にきている。現状を諸情勢、他分野の情勢、世界の技術動向、規格化の動きなどから分析した。その上で、農業農村GISとして必要とされるべき技術的条件を整理した。
Keyword: GIS, 情報システム, 農村振興
GET PDF=05/05006-35.pdf
発表番号 6-36
Observation of landslide displacement by GPS monitoring in a Chichibu belt landslide, Shikoku district
NAKAZATO Hiroomi [National Institute for Rural Engineering]
OKUYAMA Takehiko [National Institute for Rural Engineering ]
KURODA Seiichiro [National Institute for Rural Engineering ]
INOUE Keisuke [National Institute for Rural Engineering ]
NAKANISHI Norio [National Institute for Rural Engineering ]
KUSUMOTO Takeshi [Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]
四国秩父帯地すべり地におけるGPSによる地すべり移動量観測
○中里 裕臣 [(独)農業工学研究所]
奥山 武彦 [(独)農業工学研究所]
黒田 清一郎 [(独)農業工学研究所]
井上 敬資 [(独)農業工学研究所]
中西 憲雄 [(独)農業工学研究所]
楠本 岳志 [中国四国農政局]
四国の秩父帯に位置する破砕帯地すべり地において地表標点型観測点によるGPS連続自動観測システムを構築し、運用を開始した。本システムにより2004年秋の豪雨による5cmに及ぶ変位量を欠測無く行政官署が把握することができ、地すべり地の安全管理における有効性を示すことができた。また、変位に伴う受信機のずれを観測点構造により修正することができた。
Keyword: 地すべり移動量観測, GPS, 地表標点型観測点
GET PDF=05/05006-36.pdf
発表番号 6-37
Landcover Classification of the Area of Groundwater Contamination with Nitrate Nitrogen in Miyakonojo Basin Using Satellite Data
KONDO Fumiyoshi [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
TOYOMITSU Yukio [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
MUTO Isao [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
ANZAI Suguru [Takachiho-town Office in Miyazaki Prefecture]
衛星データを利用した都城盆地の地下水硝酸態窒素汚染地域の土地被覆分類
○近藤 文義 [宮崎大学農学部]
豊満 幸雄 [宮崎大学農学部]
武藤 勲 [宮崎大学農学部]
安在 優 [宮崎県高千穂町役場]
ランドサット7号衛星のETM+データを利用した教師付き分類による土地被覆分類を行い、都城盆地の地下水硝酸態窒素汚染の現状を土地利用状況の観点から考察した。硝酸態窒素濃度が10mg/Lを超える測点は、土地被覆分類図上では牧草地や畑地が多くある箇所であることが明らかとなった。一方、森林や水田が多くある箇所では、10mg/Lを超える測点は比較的少ないことが明らかとなった。
Keyword: 衛星データ, 硝酸態窒素, 土地被覆分類
GET PDF=05/05006-37.pdf
発表番号 6-38
A neural fuzzy system approach to modeling a prediction of water supply from local source in a river basin
Muhammad Aqil [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Kita Ichiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Yano Akira [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Nishiyama Soichi [Faculty of Agriculture, Yamaguchi University]
ニューラルファジーシステムによる流域における水供給量の予測モデル
○Muhammad Aqil [鳥取大学大学院連合農学研究科]
喜多 威知郎 [島根大学生物資源科学部]
谷野 章 [島根大学生物資源科学部]
西山 壮一 [山口大学農学部]
本研究では,河川流域の水供給量時系列の予測モデルにおける抽出クラスタリングによる結果をハイブリッド法によってトレーニングされた適応ニューラルファジー推論システムによって最適化されたファジールールの利点について検討した.事例としてシタラム川流域の小河川からの水供給量の予測に適用して得られた結果を実測値および重回帰分析で得られた結果と比較し,本手法は水供給量の予測には有効であることが判明した.
Keyword: ニューラルネットワーク, 海外,
GET PDF=05/05006-38.pdf
発表番号 6-39
Damage to agricultural land and facilities by heavy rain in 2004
Inoue Keisuke [National Institute for Rural Engineering ]
Nakanishi Norio [National Institute for Rural Engineering ]
Nakazato Hiroomi [National Institute for Rural Engineering ]
2004年豪雨による農地・農業用施設の災害について
○井上 敬資 [独立行政法人農業工学研究所]
中西 憲雄 [独立行政法人農業工学研究所]
中里 裕臣 [独立行政法人農業工学研究所]
2004年は豪雨や地震などの自然災害が頻発し,多くの農地・農業用施設が被災した.これらの災害を減少させるためには実際に発生した災害について調査を行い,災害発生の要因について把握することが重要である.本報では,現地で行った調査をもとに,2004年に発生した豪雨災害について報告をするとともに,今後の農地・農業用施設における豪雨災害の予測を行う上で必要と思われることについて検討した.
Keyword: 豪雨災害, 調査報告, ハザードマップ
GET PDF=05/05006-39.pdf
発表番号 企- 4- 4
Quantification of habitat preference for Japanese Medaka in agricultural canal
FUKUDA Shinji [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]
HIRAMATSU Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
SHIKASHO Shiomi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
MORI Makito [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
農業用水路におけるメダカの生息場選好性の定量化
○福田 信二 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
四ヶ所 四男美 [九州大学大学院農学研究院]
森 牧人 [九州大学大学院農学研究院]
著者らは,魚類の応答行動のあいまいさを積極的に捉え,室内実験の結果を基にファジィ推論によりメダカの選好特性を定量化した.本報告では,実水域でのメダカの選好特性を把握するために農業用水路でのフィールド調査の結果からファジィ選好強度モデルの構築を試みた.その際,環境因子の測定値の誤差や分布のばらつきをファジィ数で表現し,明示的にモデルに組み込んだ.その結果,モデルの予測精度が向上することが示された.
Keyword: ファジィ選好強度モデル, メダカ, 生息場選好性
GET PDF=05/05S04-04.pdf
発表番号 2-18
Application of compact MRI for the visualization of microscopic water distribution in porous media
Kuroda Seiichiro [National Institute for Rural Engineering]
OKUYAMA Takehiko [National Institute for Rural Engineering]
NAKAZATO Hiroomi [National Institute for Rural Engineering]
UTSUZAWA Shin [MRTecnology ]
HAISHI Tomoyuki [MRTecnology ]
コンパクトMRIによる多孔質媒質中の微視的な水分分布の把握
〇黒田 清一郎 [独立行政法人 農業工学研究所]
奥山 武彦 [独立行政法人 農業工学研究所]
中里 裕臣 [独立行政法人 農業工学研究所]
宇津澤 慎 [株式会社 エム・アール・テクノロジー]
拝師 智之 [株式会社 エム・アール・テクノロジー]
近年でMRIの生物学や工学分野等、非医療用分野への適用については、その特定の目的に特化したコンパクトなMRIの活用が試みられている。本報では土等の多孔質媒質中の微視的構造の解明や水分分布の定量的評価への適用性の検証を目的として、コンパクトMRIをガラスビーズ−水飽和試料へ適用した結果について述べる。
Keyword: MRI, 核磁気共鳴イメージング, 土の可視化
GET PDF=04/0402-18.pdf
発表番号 5- 5
Analysis of Mefenaset Fate in Paddy Field by Improved PCPF-1 model
Watanabe Hirozumi [TUAT]
Takagi Kazuhiro [NIAES]
Vu Hong Son [TUAT]
改良型水田農薬動態予測モデルPCPF-1によるメフェナセットの動態解析
〇渡邊 裕純 [東京農工大学]
高木 和広 [農業環境技術研究所]
Vu Hong Son [東京農工大学]
本研究では筆者らが開発した水田農薬動態予測モデルPCPF−1を改良しモデルの予測精度と及び出力データの解析性の向上を行った。改良項目はFAO Penman−Monteith法を用いた蒸発散計算モジュール、予測精度の向上のためモデル計算の時間間隔を1日から1時間に縮小し、農薬収支の計算出力モジュールを付加した。時間間隔での計算は田面水の農薬濃度の予測制度を向上させた。農薬物質収支が出力されるため農薬動態評価解析に有用なツールとなった。
Keyword: 農薬, 水田, モデル
GET PDF=04/0405-05.pdf
発表番号 5-10
Actual conditions of cropping pattern and water utilization in ordinary upland fields with irrigation system
Takuma INOKUCHI [Graduate School of Bioresource Sciences Nihon University]
Eiichi KOHNO [College of Bioresource Sciences Nihon University]
Yasuyuki MORIMOTO [College of Bioresource Sciences Nihon University]
Katsuhiro SASADA [College of Bioresource Sciences Nihon University]
灌漑施設を持つ普通畑地区における作付パターンと水使用の実態
〇猪口 琢真 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
河野 英一 [日本大学生物資源科学部]
森本 恭行 [日本大学生物資源科学部]
笹田 勝寛 [日本大学生物資源科学部]
本研究では、潅漑施設を持つ普通畑地区の作付パターンと水使用の実態を7年間にわたる気象状況、作付面積および日使用水量の変化から把握した。研究対象地区は千葉県北総東部用水・M工区であった。本工区では、ニラ、植木、人参、ゴボウ、サツマイモ、大和芋を主体に多種類の作物が作付けられていた。また、夏期の干天連続時には計画上のピーク消費水量を超えるほどの水需要があり、通年多雨になると極めて多量の余水が生じた。
Keyword: 畑地灌漑, 作付パターン, 蒸発散位
GET PDF=04/0405-10.pdf
発表番号 5-15
Subsurface Drainage Design to Remove Excess Rainfall for Non-rice Farming
MURASHIMA Kazuo [Ishikawa Agricultural College]
KURIMOTO Nobuaki [Ishikawa Agricultural College ]
OGINO Yosihiko [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]
汎用化水田における畑利用時の暗渠による雨水排除の考え方
〇村島 和男 [石川県農業短期大学]
栗本 宜晃 [石川県農業短期大学]
荻野 芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科 ]
本研究は,圃場整備後の水田が畑利用された場合に雨水を排除する圃場排水のメカニズムを検討し,雨水排除を地下排水すなわち暗渠排水によって行おうとする試みである.改定基準の理論的な補足と実際の圃場における実証データをもとに畑利用時の地下排水の設計理論を展開し,技術的注意点を論じている.また,これまで水田の畑利用が普及しない原因の一つが圃場排水に難点があることに着目して,この問題を技術的に解決することができることを論じている.
Keyword: 暗渠排水, 水田の畑利用, 雨水排除
GET PDF=04/0405-15.pdf
発表番号 5-20
Evaluation of suspended solids trapped in an irrigation pond -A case study of the Konoyama area in Osaka Pref.-
MATSUSHIMA Ryuji [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]
OTA Masahiro [Japanese Consumers’ Co-operative Union]
HORINO Haruhiko [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]
NAKAGIRI Takao [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]
OGINO Yoshihiko [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]
ため池による懸濁物質の流出防止機能評価 −大阪府岸和田市神於山地区を事例として−
〇松島 隆治 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
太田 昌宏 [日本生活協同組合連合会]
堀野 治彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
中桐 貴生 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
荻野 芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
大阪府神於山地区傍示池において,SS負荷の流入・流出量を測定し,ため池のSS流出防止機能を評価した.その結果,54.2tのSS負荷流出がため池により抑制されたことが明らかとなった.また,流出が抑制されたSS負荷量を土砂と有機物に分離した結果,土砂が46.5t,有機物が7.7tとなり,有機物汚濁の削減効果も確認された.ため池のSS流出防止機能は出水時に顕著に発揮され,平水時には発揮されなかった.
Keyword: ため池, 土砂流出防止機能, SS
GET PDF=04/0405-20.pdf
発表番号 5-25
The changes of irrigation and drainage in the Lower Kitakami Area influenced by river improvement
Tanaka Keiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Miwa Hajime [Faculty of Agriculture, Iwate University]
河川改修が北上川下流域の農業水利に及ぼした影響
〇田中 啓子 [岩手大学農学部]
三輪 弌 [岩手大学農学部]
北上川下流域は低平・広大な平野で洪水による湛水被害に苦しんできた.二度の大規模な河川改修により誕生した新北上川は,治水問題を抜本的に解決し,流域の農業水利を変貌させた.近隣する主要な3地区を対象に新北上川開削による発展過程を比較検討したところ,旧迫川地区で最もその効果が大きく,用水・排水とも改善され,桃生地区では用水改良,中田地区では排水改良が進められたことがわかった.
Keyword: 河川改修, 農業水利, 北上川下流
GET PDF=04/0405-25.pdf
発表番号 5-30
Drought Response of Irrigation Water Users in Tone River Basin
MATSUI Hiroyuki [Fac. of Agri., Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Maskazu [Fac. of Agri., Utsunomiya Univ.]
利根川水系における農業用水の水利条件の把握と耐渇水性の類型化
〇松井 宏之 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
農業用水の利水安全度指標開発に向けて,水利団体に対するアンケート調査を実施し,利根川水系における農業用水利水者の1)利水条件の把握,2)耐渇水性の類型化を行った.1)では,受益地区内の公平性を重視した渇水対応が多いこと,管水路が地区内の「上下流問題」を緩和することなどを示した.2)では,耐渇水性は利根川の右岸と左岸に大別でき,県別では栃木・群馬は恵まれていること,埼玉・千葉が厳しいことを示した.
Keyword: 耐渇水性, 渇水対応, 配水方法
GET PDF=04/0405-30.pdf
発表番号 5-35
Soil Moisture Dynamics After Irrigation In Saline land and irrigated land
Akae Takeo [Okayama University Faculty of Environmental Science and Technology]
Morimoto Kazuki [Okayama University Graduate School of Natural Science and Technology]
Shi Haibin [Inner Mongolia Agricultural University]
Li Yanlin [Syahaoqu experimental station ]
内蒙古河套灌区における塩害地と灌漑耕地の灌漑に伴う水分動態
赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]
〇森本 一幹 [岡山大学大学院自然科学研究科]
史 海濱 [内蒙古農業大学]
李 延林 [沙壕渠試験場]
内蒙古河套灌区では塩害が生じているが、下流域の水源不足により節水改良法が必要となった。本研究では節水灌漑下での塩害地改良法について研究しており、本報告では耕地と塩害地のフラックス変化について報告する。現地調査をもとに算出した結果、塩害地と耕地のフラックスの特徴が明らかとなった。
Keyword: 農地環境, 圃場整備, 土壌水分
GET PDF=04/0405-35.pdf
発表番号 5-40
The Effect of Sedum Plant Cover on Acid Soil and Clay soil Erosions under Rainfall Simulation
R Andry Henintsoa [Arid Land Resarch Center, Tottori University]
Shigeoki Moritani [Arid Land Resarch Center, Tottori University]
Tahei Yamamoto [Arid Land Resarch Center, Tottori University]
人工降雨条件下における酸性土壌と粘土質土壌の侵食に対するセダム植生の効果
〇アンドリュー ヘニントソア [鳥取大学乾燥地研究センター]
森谷 慈宙 [鳥取大学乾燥地研究センター]
山本太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
セダム特性と発展途上国における実情を考慮すると、この植物は降雨が多い条件下で傾斜のある地域において土壌を植被する上で効果的な植物といえる。セダムで植被された粘土質土壌と酸性土壌は、平均降雨強度が60 mm/hで傾斜角度が10度の条件下で実験が行われた。セダム植物が雨滴の動力エネルギーをかなり軽減させた一方、酸性土壌は粘土質土壌よりも流亡しにくい結果となった。
Keyword: Sedum plant, Soil texture, Energy kinetic of raindrops
GET PDF=04/0405-40.pdf
発表番号 5-45
The effect of slumping on field drainage by excess tillage
Suzuki Masahide [Grd. School of Agr., Hokkaido Univ. ]
Soma Katsuyuki [Grd. School of Agr., Hokkaido Univ. ]
過剰な耕耘に起因するSlumpingが土壌の排水性に及ぼす影響
◯鈴木 将英 [北海道大学大学院農学研究科]
相馬 尅之 [北海道大学大学院農学研究科]
過剰な耕耘に起因する土壌の膨軟化はSlumpingを引き起こし、外力の作用がない場合でも間隙の減少が生じる。膨軟化による間隙量の増加はSlumpingにより相殺され、Slumping後の間隙量は同じになるものの、Slumpingが発生した場合には透水性が低下する。Slumpingによる透水性の低下は圧縮による透水性の低下にも反映し、排水機能を担うマクロ間隙の減少が予想されるが、水分特性からみた間隙組成には顕著な相違がみられなかった。
Keyword: Slumping, 耕耘, 排水性
GET PDF=04/0405-45.pdf
発表番号 5-50
The multi-purpose paddy field can be repaired even in the low-density underdrain
Chiba Katsumi [The United Graduate School of Agricultural siences,Iwate University]
Koga Kiyoshi [Faculty of Agriculture ,Iwate University]
Kanmuri Hideaki [Miyagi prefecture agricultural experiment station, Furukawa]
低密度の暗渠排水による水田の汎用化
〇千葉 克己 [岩手大学連合大学院農学研究科]
古賀 潔 [岩手大学農学部]
冠 秀昭 [宮城県古川農業試験場]
水田の汎用化は,高額な経費を要することが課題であり,一層の低コスト化が求められている。本研究では,本暗渠の数を通常の1/4以下(1haにつき1及び2本)とした低密度暗渠の排水性能をダイズの栽培試験により確認した。その結果,生育初期の多雨にもかかわらず,ダイズには湿害が発生せず,周辺の汎用農地と同等の生育,収量を得た。これより,暗渠の低密度化は水田の汎用化における低コスト技術になると考えられた。
Keyword: 農地の汎用化, 圃場整備, 土層改良
GET PDF=04/0405-50.pdf
発表番号 5-55
The method of shallow and level pipe drain with thickly spacing in lower paddy fields () −A study of an effective pipe drain spacing−
OKUYAMA TAIGA [Chiba Prefectual Agriculture Reserch Center]
KOSHIBA NOBUO [Chiba Prefectual Agriculture Reserch Center]
ARIHARA KATSUYUKI [Chiba Prefectual Agriculture Reserch Center]
IWABUCHI YOSHIHIKO [Chiba Prefectual Agriculture and Forestry Promotion Center]
低湿地圃場における暗渠の浅層無勾配・高密度工法(供法 欷果的な吸水渠間隔の検討−
〇奥山 泰河 [千葉県農業総合研究センター]
小柴 伸夫 [千葉県農業総合研究センター]
在原 克之 [千葉県農業総合研究センター]
岩渕 善彦 [千葉県香取農林振興センター]
水田特有の土層構造である耕盤が存在することを前提に、暗渠排水施設の圃場内における 機能を検討すると、吸水渠が排水効果を発揮するのは作土の一定範囲内に留まると考えら れた。そこで、実験装置による排水試験を行うとともに、トレンチャー工法とドレンレイ ヤー工法の暗渠を布設した圃場で、吸水渠間の地下水位観測を行い、収量調査を行った。 その結果、排水効果が及ぶ範囲は吸水渠から2.5mまでということが明らかとなった。
Keyword: ドレンレイヤー暗渠, 農地の汎用化, 無勾配化
GET PDF=04/0405-55.pdf
発表番号 5-60
Carbonization of Wooden Chips with Simple Kiln and Characteristics of Carbonized Chips
YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]
SHINOGI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]
伐採木チップの簡易炭化とチップ炭の物性
〇山岡 賢 [独立行政法人 農業工学研究所]
凌 祥之 [独立行政法人 農業工学研究所]
廣瀬 裕一 [独立行政法人 農業工学研究所]
本報は,ダム工事現場等で一時的に大量に発生する伐採木を炭化し農地施用すること目的に,チップ化された伐採木を簡易な炭焼き手法である”伏せ焼き”の手法を改良して炭化できることを実証するとともに,生成されたチップ炭の物性を報告した.伏せ焼きでは炭化温度が300℃程度と低く,生成されたチップ炭は炭化炉で温度管理されたチップ炭に比べて揮発分割合が大きかった.
Keyword: 土層改良, 炭化, チップ材
GET PDF=04/0405-60.pdf
発表番号 6-30
Reseach on the action of the ion in water at pore
ITO Masahiro [Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]
NAGASAKA Sadao [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
ISHIKAWA Shigeo [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
土壌間隙水中のイオン動態に関する研究
〇伊藤 真啓 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
地下水の硝酸汚染の機構解明の知見を得るため、土中採水器を用いて畑地や草地の土壌間隙水を採取、分析し、硝酸の間隙水中の濃度変化について考察した。その結果、窒素化合物は温度域により濃度が増減していた。これには脱窒等の生物的要因が影響していると考えた。生物的要因と温度には関連性があり、結果的に間隙水中の窒素化合物に関して季節変動が存在すると考えた。生物的寄与分の詳細は不明であり、今後検討を要する。
Keyword: 地下水汚染, 硝酸, 土壌水
GET PDF=04/0406-30.pdf
発表番号 6-31
The influence of soil thickness and the light and dark condition for nitrogen removal
HIRANO Mayumi [College of Agriculture IBARAKI University]
KURODA Hisao [College of Agriculture IBARAKI University]
NAKASONE Hideo [College of Agriculture IBARAKI University]
KATO Tasuku [College of Agriculture IBARAKI University]
TABUCHI Toshio [Honorary menber of JSIDRE]
明暗条件と土壌厚さが窒素除去に与える影響
〇平野 真弓 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
中曽根 英雄 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
田渕 俊雄 [農業土木学会名誉会員]
前回の結果から,明条件では有機物の供給により,硝酸態窒素除去速度を暗条件より高く持続できた.今回は,さらに脱窒と土壌厚との関係について実験を行った.実験は,土壌厚5,10,20mmを用意し明暗で行った.その結果,土壌厚5mmの除去速度が,明暗共に他の土壌厚に比べ小さかった.これは,土壌厚5mmでは,還元環境が形成されにくいためと考えた.よって脱窒は,表層から10mm以下で行われると推察された.
Keyword: 窒素除去, 光条件, 土壌厚
GET PDF=04/0406-31.pdf
発表番号 6-32
Characteristics of water qualities in a paddy field watershed and habitats
TAKEDA Ikuo [Fac. Life & Envir. Sci., Shimane Univ.]
FUKUSHIMA Akira [Fac. Life & Envir. Sci., Shimane Univ.]
NISHIMURA Keiich [Fac. Life & Envir. Sci., Shimane Univ.]
水田地域における水質特性と生物生息
〇武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]
福島 晟 [島根大学生物資源科学部]
西村 圭市 [島根大学生物資源科学部]
一般に水域の水質環境の観点からは、窒素やリンなどの水質濃度が低い方が良い環境 とされているが、生物の生息環境にとっては、ある程度栄養分が存在する環境の方が生息しやすいという考えもあり、これに関する知見はきわめて不足している。このよ うなことから、島根県の水田地域の水質特性を調査し、生物生息調査の結果との関連性を探索した。特に、カスミサンショウウオやゲンジボタルの生息場所の水質特性について考察した。
Keyword: 水質, 生態系, 水田
GET PDF=04/0406-32.pdf
発表番号 6-33
Effect of Cow Manure Application to Glass Land on Nitrogen Isotope Ratio
MOYORI Manami [Graduate School of Agriculture,Iwate University]
SATTA Naoya [Faculty of Agriculture,Iwate University]
MAEDA Morihiro [National Agricultral Reseach Center]
NOBORIO Kosuke [Faculty of Agriculture,Iwate University]
KOGA Kiyoshi [Faculty of Agriculture,Iwate University]
牧草地における糞尿散布が窒素同位体比に及ぼす影響
〇藻寄 まなみ [岩手大学大学院農学研究科]
颯田 尚哉 [岩手大学農学部]
前田 守弘 [中央農業研究センター]
登尾 浩助 [岩手大学農学部]
古賀 潔 [岩手大学農学部]
家畜糞尿の圃場への還元は資源の有効利用と営農上の点から有効な糞尿処理法であるが、過剰、不適切な糞尿施用は、地下水の硝酸態窒素汚染を引き起こす原因となっている。糞尿散布が土壌・牧草に及ぼす影響を把握するため、土壌・堆肥・尿・牧草に含まれる窒素・炭素濃度を調べたところ、C/N比が良好で安定した状態を保っている。また、窒素安定同位体比の深さ方向の変化を検討したところ、δN−15は減少傾向を示した。
Keyword: 窒素安定同位体比, 牧草地, 糞尿施用
GET PDF=04/0406-33.pdf
発表番号 6-34
Change of underdrain outflow water and water quality in the graing land
suzuki satoshi [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]
shima eikichi [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]
tsutsumi satoshi [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]
naganuma sachiko [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]
放牧草地における暗渠流出水と水質の変動
〇鈴木 聡志 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
嶋 栄吉 [北里大学獣医畜産学部]
堤 聰 [北里大学獣医畜産学部]
長沼 祥子 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
青森県の北田代放牧場を事例として、地下水位の変動と暗渠からの流出水の水質を調査し、季節変動、降雨の影響について検討した。その結果、夏季は地下水位と負荷量が低く、融雪期と初冬は地下水位と負荷量が高い傾向を示した。暗渠流量、水質の変動は降雨の影響が顕著であった。また、放牧により負荷量が増大する傾向が見られたが、降雨での流出による放牧の影響についての検討は今後の課題として残された。
Keyword: 暗渠排水, 放牧草地, 水質
GET PDF=04/0406-34.pdf
発表番号 6-35
Evaluation of Water Purification Function of Meandered Drainage Canal
KAWAUCHI Tarou [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
YAMAMOTO Tadao [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
NAGASAWA Tetuaki [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
INOUE Takashi [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
蛇行型排水路による水質浄化機能の評価
〇川内 太郎 [北海道大学大学院農学研究科]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究科]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究科]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]
水環境の悪化が問題となっている大規模酪農流域では、汚濁負荷の発生源対策とともに浄化施設による対策も必要である。本報告では北海道別海地区の蛇行型排水路の水質浄化効果を検討した。その結果、水路では流速の低下に伴う懸濁態物質の沈降や、植生の取り込みなどの浄化効果がみられた。しかし底質からの溶出や、大規模出水に伴う堆積物の流出によって水路は自濁作用を示すこともあり、今後は維持管理などの対策が必要である。
Keyword: 酪農流域, 水質浄化施設, 蛇行型排水路
GET PDF=04/0406-35.pdf
発表番号 6-36
Function of Riparian Buffer Zone in Dairy Grassland(機
Unoki Keiji [Independent Administrative Institution, Civil Enginnering Reserch Institute of Hokkaido]
Nkamura Kazumasa [Independent Administrative Institution, Civil Enginnering Reserch Institute of Hokkaido]
Ota hiroaki [Kusiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
Kawamoto Makoto [Kusiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
草地酪農地域における河畔緩衝帯の機能(その1)
〇鵜木 啓二 [(独)北海道開発土木研究所]
中村 和正 [(独)北海道開発土木研究所]
太田 寛彰 [北海道開発局釧路開発建設部]
川本 誠 [北海道開発局釧路開発建設部]
草地酪農地域において排水路沿いの草地・林地・湿地で水質水文調査を行い,緩衝帯機能の検討を行った。草地の浸入能は極めて小さく,降雨時に表面流出の発生しやすい状況であり,表面流出水には肥料成分が多く含まれていた。草地に隣接した緩衝帯の地下水水質は表面水濃度より低く,さらに緩衝帯斜面の下部に行くに従い,濃度が低下することを確認した。ただし,緩衝帯での濃度低下は一定以上は進行しなかった。
Keyword: 草地酪農, 緩衝帯, 水質浄化
GET PDF=04/0406-36.pdf
発表番号 6-37
Effect of Riparian Buffer Zone on Water Quality Conservation in Pasture and Dairy Farming Watersheds, Eastern Hokkaido, Japan
OKAZAWA Hiromu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
YAMAMOTO Tadao [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
NAGASAWA Tetuaki [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
NAKAMURA Futoshi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
北海道東部の草地酪農流域における河畔緩衝帯の水質保全効果
〇岡澤 宏 [東京農業大学地域環境科学部]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究科]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究科]
中村 太士 [北海道大学大学院農学研究科]
河畔と河川形態が異なる2つの草地酪農流域において,河川水質を比較することで河畔緩衝帯による水質保全機能の効果を検討した.濃度,負荷ともに河畔緩衝帯の有る流域が無い流域より低い値を示したことから,河畔緩衝帯による水質保全効果が確認された.また,平水時には河畔緩衝帯における窒素の植物吸収と脱窒によって,降雨時には河畔植生による懸濁態成分の捕捉が作用して,河川水質に影響を及ぼしていると判断される.
Keyword: 草地酪農流域, 河畔緩衝帯, 窒素
GET PDF=04/0406-37.pdf
発表番号 6-38
Empirical Research on Particles and Chemical Elements Falling from the Atmosphere around Osaka City
FUKUMOTO Hisane [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]
HORINO Haruhiko [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]
NAKAGIRI Takao [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]
OGINO Yoshihiko [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]
大阪近郊における大気からの降下物に関する実証的研究
〇福元 寿音 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
中桐 貴生 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
荻野 芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
大阪近郊の5地点において,大気降下物を湿性降下物と乾性降下物に分けて測定し,大気の面源としての作用を定量的に評価した.その結果,大気降下物による汚濁負荷は,市街地から発生する量に対しては88%に相当するなど,他の面源の汚濁負荷原単位と比較しても無視できない大きさを持つことがわかった.発生源の制御が困難なことも考え合わせると,閉鎖性水域の水質に大きな影響を与えていると思われる.
Keyword: 乾性降下物, 湿性降下物, 面源負荷
GET PDF=04/0406-38.pdf
発表番号 6-39
Experimental study on absorption of antimony in soil to glass
HIKAGE Ikue [Graduate School of Agriculture,Iwate University]
SATTA Naoya [Faculty of Agriculture,Iwate University]
MIYANO Chiho [Japan Water Agency]
FUKUTANI Satoshi [Kyoto University]
土壌中アンチモンの牧草への吸収に関する実験的検討
〇日景 郁江 [岩手大学大学院農学研究科]
颯田 尚哉 [岩手大学農学部]
宮野 千穂 [水資源機構]
福谷 哲 [京都大学]
これまでの研究において清掃工場からのケミカルフォールアウト由来のアンチモン(Sb)による土壌汚染が存在することが確認されている。洗浄後の植物試料からSbが検出されることから汚染は大気経由のみならず、土壌からの経根吸収を考える必要がある。ポット実験において検討を行なった結果、Sbは牧草へ経根吸収され茎よりも葉に蓄積され、土壌が痩せている場合牧草はSbを吸収しやすいということがわかった。
Keyword: Sb, ポット実験, 牧草
GET PDF=04/0406-39.pdf
発表番号 2-38
Experimental study of Break Through Point (BTP) at a capillary barrier
Michinao Kojima [Faculty of Agriculture, The Univ of Tokyo]
Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]
キャピラリーバリアの限界長に関する研究
○小島 倫直 [東京大学農学部]
宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科 ]
成層土壌において下層への水分浸潤を遮断するキャピラリーバリア現象は,地下空間の保全技術として注目される。このとき限界長は保全できる地下空間容量を規定するため,重要な研究対象となる。本実験では,厚さ2cmのカラム内に成層土層を形成して、上方から散水し限界長の測定を行った。境界面の傾斜形状には,直線傾斜と二種類の湾曲傾斜を用いた。実験で得られた限界長の実測値から,限界長の予測に関する考察を行った。
Keyword: キャピラリーバリア, 限界長, 湾曲傾斜
GET PDF=03/0302-38.pdf
発表番号 2-43
Fate of Liquid Dairy Manure Nitrogen in an Irrigated Double Crop Corn-Grain Rotation
Kimihito Nakamura [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Thomas Harter [University of California, Davis]
Marsha C. Mathews [University of California Cooporative Extension]
Roland D. Meyer [University of California, Davis]
Toru Mitsuno [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
家畜糞尿に含まれる窒素の農地土壌中での挙動
○中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
Thomas Harter [カリフォルニア大学デービス校]
Marsha C. Mathews [カリフォルニア大学エクステンション]
Roland D. Meyer [カリフォルニア大学デービス校]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]
家畜糞尿の農地投入を行っているカリフォルニア州の一調査地において,家畜糞尿に含まれる窒素の農地土壌中の挙動をモデル化し,定量的な評価を行った.窒素挙動に関する無機化・硝化・脱窒速度と有機態窒素の分配係数を感度解析により推定した.その結果,脱窒は無視でき,無機化・硝化が活発で,硝酸態窒素の溶脱が支配的であること,糞尿管理の改善により硝酸態窒素の溶脱量・地下水中濃度が低下傾向にあることなどが示された.
Keyword: 家畜糞尿, 窒素, 感度解析
GET PDF=03/0302-43.pdf
発表番号 2-48
Transport property of ammonia nitrogen under unsaturated flow in dune sand and andosol
Tetsuro OKADA [Wakayama Prefecture]
Hiroyuki IEDA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Sho SHIOZAWA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Yohei SATO [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
砂丘砂と黒ボク土中の不飽和流におけるアンモニア態窒素の移動特性
○岡田 徹朗 [和歌山県]
家田 浩之 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
佐藤 洋平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
畑地からの窒素肥料の流出量を予測するためには、土の吸着と窒素移動の関係性を把握する必要がある。そこで黒ボク土と砂丘砂の不飽和流において、溶液濃度がアンモニア態窒素の移動速度に与える影響を濃度置換実験により調べた。黒ボク土においては、NH4+イオンは事前に吸着している他の陽イオンと交換しながら移動し、水分子やCl-に比して遅れる。この移動速度への濃度の影響は大きく、濃度が薄いと10倍も遅れた。
Keyword: アンモニア態窒素, 溶質移動, イオン交換
GET PDF=03/0302-48.pdf
発表番号 2-53
Dispersivity and performance of the zeolite soil mixture barrier
Miyuki Hayashi [TokyoUniv. of Agriculture and Technology]
Taku Nishimura [TokyoUniv. of Agriculture and Technology]
Makoto Kato [TokyoUniv. of Agriculture and Technology]
土壌中の溶質移動特性とゼオライトバリアの有効性に関する研究
○林みゆき [東京農工大学農学部]
西村 拓 [東京農工大学農学研究科]
加藤 誠 [東京農工大学農学研究科]
汚染防止のためのバリヤの性能を検討するために、汚染物質吸着剤として人工ゼオライトを混合したバリヤを作成し、汚染水としてCd溶液を浸透させる実験を行った。また、溶質移動実験を行い、バリヤの分散係数、分散長を求めた。バリヤは,厚さが薄くなるとそのイオン吸着能よりもはるかに小さな汚染負荷に対して漏出を示した。これは、バリヤ内で十分混合が生じないためにバリヤの吸着能力が発揮されなかったためと考えられた
Keyword: ゼオライト, Cd, 分散長
GET PDF=03/0302-53.pdf
発表番号 3-11
Bottom Sediment Control of Drainage Canals for Habitats of Aquatic Life
Akie MUKAI [National Institute for Rural Engineering]
Tatsuo NAKA [National Institute for Rural Engineering]
Yoshikazu TANAKA [National Institute for Rural Engineering]
農業排水路を水生生物の生息空間とする底質制御工法
○向井 章恵 [独立行政法人農業工学研究所]
中 達雄 [独立行政法人農業工学研究所]
田中 良和 [独立行政法人農業工学研究所]
傾斜地の排水路を対象に、柵渠のアームに欠口をつけて流れを蛇行させ、底質を制御して水路を生物の生息空間とする工法を開発した。模型実験(勾配1/20)により以下の機能を解明した。1)低水流量時には欠口部の垂直蛇行により淵が、平面蛇行により瀬ができる。2)小規模洪水流量時には十分な水深を持つ淵と0.5m/s程度の流速が生じ、魚類の避難場となる。3)高水流量時は底質が流出するため水路床の保護が必要である。
Keyword: 底質制御, 傾斜地水路, ハビタット
GET PDF=03/0303-11.pdf
発表番号 3-16
Studies on Turbidity and Temperature of Water in the Reservoire of Storage Dam
Takefumi Nakazono [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
Yasuhiro Akiyoshi [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
Hitone Inagaki [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
Masamitsu Kawanaka [Miyazaki National Irrigation Project Office,Kyusyu Regional Agricultural Administration Office]
Kenji Shimada [Miyazaki National Irrigation Project Office,Kyusyu Regional Agricultural Administration Office]
ダム貯水池の濁度と水温に関する研究
○中園 健文 [宮崎大学農学部]
秋吉 康弘 [宮崎大学農学部]
稲垣 仁根 [宮崎大学農学部]
川中 正光 [九州農政局宮崎農業水理事務所]
島田 憲次 [九州農政局宮崎農業水理事務所]
本報では,実際に計測した濁度のデータを水温の観点から比較検討し,ダム貯水池内での濁水の分布を考察した.その結果,鉛直方向の水温差が小さい循環期では,水深に関係なく一様に濁度が発生し,たとえ大きな濁度が発生しても非常に短い時間で小さくなることや,水温躍層が現れる成層期では,流入した濁水が貯水池内の密度流により水温躍層や深層内へ浸入し,濁質が長期間かけて漂いながら緩やかに沈降することが明らかになった.
Keyword: 濁度, 水温, 貯水池
GET PDF=03/0303-16.pdf
発表番号 3-1
Countermeasure of Water hammer after Pump Power Failure Using Check Valve
Yamato Nara [Crown Enginerring Co., Ltd.]
Hitone Inagaki [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
Masaki Saito [Crown Enginerring Co., Ltd.]
逆止弁によるポンプ急停止時の水撃圧抑制対策について
○奈良大和 [クラウンエンジニアリング(株)]
稲垣仁根 [宮崎大学農学部]
斎藤正樹 [クラウンエンジニアリング(株)]
ポンプ送水系パイプラインにおいて,水柱分離が発生する地点とそれが管路に及ぼす影響を把握できれば,水柱分離を許容した設計が可能になると考えられる.本報では,水柱分離を許容するのを前提として積極的にポンプトリップ時の水撃圧を抑制するために,逆止弁を管路の途中に設置する方法を提案した.この方法は,水柱分離を考慮するだけでは効果のなかった圧力上昇の抑制に有効であることが水撃圧解析により確認できた.
Keyword: パイプライン, ポンプトリップ, 逆止弁
GET PDF=03/0303-01.pdf
発表番号 3-21
Optimum Allocation of COD Loading into Yasu River with Equity Measure
Shigeya Maeda [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
Toshihiko Kawachi [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
公平性を考慮した野洲川におけるCOD負荷量の最適配分
○前田 滋哉 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
河川水質の長期的管理のため,これまで面源からの負荷を考慮した上で点源からの許容COD負荷量を河川の各負荷点に配分する確率論的最適化モデルを構築してきた.ここでは,許容負荷量の場所的変動性すなわち負荷の公平性を考慮した水質管理案を提示できるよう,モデルに新たな目的関数と制約条件を追加する.滋賀県野洲川にモデルを適用し,改良前のモデルから得られる水質管理案より検討価値のある代替案を提示できることを示す.
Keyword: 河川水質管理, 最適化, 公平性
GET PDF=03/0303-21.pdf
発表番号 3-26
Change of water demand following global warming in arid area
Tomohisa Yano [Arid Land Reserch Center, Tottori University]
Shin-ichi Takeuchi [Faculty of Engineering, Kyushu Kyoritsu University]
Hiroko Hashizume [Arid Land Reserch Center, Tottori University]
Tomohisa Yano [Arid Land Reserch Center, Tottori University]
地球温暖化に伴う乾燥地域の水需要の変化
○矢野 友久 [鳥取大学乾燥地研究センター]
竹内 真一 [九州共立大学工学部]
橋爪 裕子 [鳥取大学乾燥地研究センター]
矢野 友久 [鳥取大学乾燥地研究センター]
気候変動予測データを用いてトルコ半乾燥地における作物の水需要の将来変化を推定した。2001年から2099年までの年降水量から気温上昇の影響が大きい21世紀後半を対象にして豊水年、平年、渇水年を決定し、年間の灌漑水量のシミュレーションを行った。その結果、各確率年の灌漑水量は基準年に比べて、それぞれ3、16、39%増大した。平年の灌漑水量が基準年と等しくなるように灌漑すると、12%程度の減収となる。
Keyword: 乾燥地, 気候変動予測, 灌漑水量
GET PDF=03/0303-26.pdf
発表番号 3-6
Measures for Prevention of Noise on Labyrinth Weirs
Osamu Kato [Saga University Dep. Of Agricultural Sciences]
Takayuki Miyazaki [Saga University Dep. Of Agricultural Sciences]
Shinji Tanaka [Fukuoka Prefecture]
ラビリンス堰の騒音対策
○加藤 治 [佐賀大学農学部]
宮崎貴之 [佐賀大学農学部]
田中伸二 [福岡県甘木農林事務所]
ラビリンス堰は、従来の直線形状の堰よりも単位幅あたりの堰頂長さが長いことから、放流能力が直線堰より大きい。しかし向き合った堰頂からの水脈がぶつかりあうことにより騒音がでる。本研究では、現地の1/5の模型を用いて、騒音を軽減させる対策工法として、水脈が落下する底面の粗度大きくすること、堰の下流端に整流用の舟形の施設を設置すること及び鋸刃板を堰長に設置することを取り入れ、実験的に検討した。
Keyword: ラビリンス堰, 騒音対策, 模型実験
GET PDF=03/0303-06.pdf
発表番号 6-30
The Application Effect of Composts Made from Organic Wastes by Plant from the View Point of Change of Soil Temperature
Yoichi ITO [Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University ]
Eiichi KOHNO [College of Bioresource Sciences, Nihon University ]
Osamu IIZUKA [Junior College, Nihon University ]
Katsuhiro SASADA [College of Bioresource Sciences, Nihon University ]
プラントによる有機物残渣堆肥の地温変化から見た施用効果について
○伊藤 洋一 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
河野 英一 [日本大学生物資源科学部]
飯塚 統 [日本大学短期大学部]
笹田 勝寛 [日本大学生物資源科学部]
本研究では、家畜ふん尿や食品廃棄物等の有機物残渣の微生物利用プラントによる堆肥化処理を実施し、製造された堆肥の施用効果を地温変化から把握した。プラントは短時間での堆肥化処理が可能で、臭いおよび廃液も出ない。堆肥は鶏ふん堆肥および水産物加工残渣を施用した。その結果、地温変化を混入した微生物の活動の現れと見るならば、微生物利用プラントによる堆肥、特に水産物加工残渣堆肥の施用効果は期待できるものである。
Keyword: 有機物残渣, 地温変化, 微生物
GET PDF=03/0306-30.pdf
発表番号 6-31
A study on spatial biomass resources distribution in Tochigi prefecture.
Kiyotaka Saga [Utsunomiya University]
Masahiko Tomita [Utsunomiya University]
Kazunari Fukumura [Utsunomiya University]
栃木県市町村単位におけるバイオマスの空間的偏在について
○佐賀 清崇 [宇都宮大学農学部]
冨田 正彦 [宇都宮大学農学部]
福村 一成 [宇都宮大学農学部]
循環型社会形成への可能性を探るためにバイオマスの収支を試みた。基礎データは厨芥H品加工残渣・植物残渣・下水汚泥・畜産糞尿を生物資源賦存量とし、それらを飼料、ガス化エネルギ、窒素肥料形態で利用可能と仮定し、現在の消費量に対する収支計算を行った。計算は県内市町村を単位として行い、県内でのバイオマス資源移出可能市町村、移入可能市町村の地理的分布を明らかにし、さらに今後の資源カスケード利用を含めて考察した。
Keyword: バイオマスバランス, バイオマスの空間的偏在, 栃木県
GET PDF=03/0306-31.pdf
発表番号 6-32
A Study on the Rural Activity of Farm Product Processing in the Hilly and Mountainous Areas
Natsuki SHIMIZU [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Yohei SATO [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
中山間地域における農産物加工の取り組みの実態とその課題−大分県竹田市「みらい香房若葉」を事例として−
○清水 夏樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
佐藤 洋平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
本報告は,生産部門と農産物加工部門の連携に取り組む地区の事例調査から,農村女性による農産物加工の取り組みをめぐる基盤条件に着目して実態と課題を明らかにした。農産物加工にかかる物理的・社会的基盤条件が整備されていることが確認されたが,年齢や農業経営の状況等による女性の活動への参加の限界,他の加工組織との商品の競合,加工施設運営に対する意識の差異などの課題が生じていることがわかった。
Keyword: 農産物加工, 女性協議会, 商品の競合
GET PDF=03/0306-32.pdf
発表番号 6-33
Prevention Factor in Implementing Public Participatory Plan
Shizuka Hashimoto [JSPS Research Fellow]
Yohei Sato [Graduate School of Agricultural and Life Scienses, The Univ. of Tokyo]
住民参加型計画における実現阻害要因
○橋本 禅 [日本学術振興会特別研究員]
佐藤洋平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
本研究では山形県飯豊町椿地区を対象として,住民参加により策定された地区土地利用計画の実現阻害要因を解明することを目的に現地調査を実施した.その結果,根元的には,1計画の策定及び実施段階における住民の参加機会と計画組織との情報交換の乏しさがが,両者の隔たりを生じさせ,2住民の計画に対するコミットメントを弱めただけでなく,3実現が住民の積極的活動に依存する項目の未達をもたらしたことが明らかにされた.
Keyword: 住民参加, 計画へのコミットメント, 地区土地利用計画
GET PDF=03/0306-33.pdf
発表番号 6-34
Effects and Problems in the Processes of Making Rural Settlement Improvement Plans in Kobe City
Yasuaki_KUKI [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Tsuyoshi_TAKAHASHI [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
計画内容と実施状況からみた神戸市里づくり計画策定の効果と課題
○九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]
高橋 強 [京都大学大学院農学研究科]
神戸市の共生ゾーン条例に基づく里づくり計画を策定した7地区を対象に,策定された計画内容と実施状況について考察を行った。いずれの地区でも農業機械の共同利用等による水稲栽培の合理化が挙げられているほか,環境整備では交通事故防止と里山付近でのゴミ投棄対策が挙げられていることが明らかになった。一方,実施されている計画内容は農業施設整備のようなハード事業と植栽等による景観整備が多い傾向が得られた。
Keyword: 集落整備計画, 共生ゾーン条例, 神戸市
GET PDF=03/0306-34.pdf
発表番号 6-35
The rural promotion by coraboration between people and administration in 'Utougi' aria
Masakimi Kinoshita [Shizuoka Prefecture Chubu District Aguriculture and Forestry Office]
静岡市有東木地区における協働による農業・農村振興
○木下 雅公 [静岡県中部農林事務所]
平成14年度、静岡市の典型的な山村である有東木集落において、県営ふるさと水と土ふれあい事業による農村整備に着手した。この事業では、施設整備と併せて、行政と住民の協働で施設デザインや集落振興策の検討を進めている。この検討の過程で、施設整備や景観デザインと地域農産物のブランド化構想が結びつき、集落イメージをバックにした農産物の販路拡大による農村振興の取り組みが始まった。
Keyword: 農村振興, 協働,
GET PDF=03/0306-35.pdf
発表番号 6-36
Practical use of neighborhood associations for town development in rural districts around cities
Hideki MAEKAWA [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
Naoki HAYASHI [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
Tsuyoshi TAKAHASHI [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
都市近郊農村におけるまちづくりへの町内会の活用
○前川英城 [京都大学大学院農学研究科]
林 直樹 [京都大学大学院農学研究科]
高橋 強 [京都大学大学院農学研究科]
まちづくりを進めるうえで必要な住民の合意形成が混住化によって難しくなっている都市近郊農村において,まちづくりの基本といえる地区住民の話し合いを行うための条件を地域住民組織である町内会に着目して考察した.話し合いに地区住民の協力が得られている地区は町内会長を選挙制度で選出しているが,選挙を実施するには地区住民が顔見知りであることが重要であり,顔見知りの範囲はおよそ50世帯であることを明らかにした.
Keyword: まちづくり, 町内会,
GET PDF=03/0306-36.pdf
発表番号 6-37
Study on Vitality of Residents in Mountainous Village
YOU Hagyeol [United Graduate School of Agricultural Science,Tokyo Univ.of Agr.and.Tech]
Senga Yutaro [Faculty of Agriculture,Tokyo Univ.of Agr.and.Tech]
山間地域における住民の活力に関する考察
○劉 鶴烈 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]
本稿では、山間地域活性化の一側面として考えられる住民組織活動と集落行事に注目し、これらと相関性がある要素を析出し、山間地域住民の活力を図る基礎的評価指標を提示することを試みた。その結果、地域リーダーの存在、若年層の集落づくりへの活動、地域への愛着、住民間の交流などといった要素と住民組織活動及び集落行事との相関が高いことがわかり、これらの要素が山間地域住民の活力であることを指摘することができた。
Keyword: 住民活力, 相関係数, 山間地域
GET PDF=03/0306-37.pdf
発表番号 6-38
A Questionnaire Survey on Environmantal Management by NPO in Basin Area
Narufumi FUKUYO [National Institute for Rural Engineering]
Hironori YAGI [National Institute for Rural Engineering]
Yoshitomi TSUTSUI [National Institute for Rural Engineering]
Nobuo MITSUHASHI [Utsunomiya University]
Motohiro KAMATA [Chiba Institute of Technology]
NPOによる流域圏環境管理の実態−NPOへのアンケート調査から−
○福与 徳文 [農業工学研究所]
八木 洋憲 [農業工学研究所]
筒井 義冨 [農業工学研究所]
三橋 伸夫 [宇都宮大学]
鎌田 元弘 [千葉工業大学]
流域圏の環境管理に関わるNPOを対象にアンケートを実施し(認証団体データベースから抽出した270団体に郵送し、123団体から回答、回答率46%)、―蟶瀉呂龍瓩で活動しているNPOが多いこと、活動開始時期によって活動内容に差があること、財政規模が大きい団体ほどパートナーシップが活発なこと、ぅ僉璽肇福爾砲茲辰届携内容が異なることなど、NPOによる流域圏環境管理の実態を明らかにした。
Keyword: NPO, パートナーシップ, 流域圏環境
GET PDF=03/0306-38.pdf
発表番号 6-39
Outline of Activity to Manage Agricultural Land in Suburban Area
Mio_SUGANO [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Yasuaki_KUKI [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Tsuyoshi_TAKAHASHI [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
都市近郊農村地域における農地保全活動の実態
○菅野 美緒 [京都大学大学院農学研究科]
九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]
高橋 強 [京都大学大学院農学研究科]
農地の保全を目的とした交流活動は一般に、農村住民の過重負担がその継続的な取り組みを妨げると言われている。本報では大阪府茨木市見山地区を対象に、都市近郊農村での農地保全を目的としたボランティア活動の経緯およびその実態を把握し、取り組みがイベント形式から変化した理由と現時点での課題について考察した。その結果、活動が定期的な内容に変化した背景には参加者からの要望があったことが明らかになった。
Keyword: 都市近郊農村, 農地保全, 持続可能性
GET PDF=03/0306-39.pdf
発表番号 6-3
Difference in residents' attitude about landscape of irrigation canal by their degree of urbanization-In case of MIZUSAWA urban region, IWATE pref.-
NAMIOKA Hiroki [Graduate school of Agriculture,Iwate Univ.]
FUJISAKI Hiroyuki [Faculty of Agriculture,Iwate Univ.]
FUJII Katsumi [Faculty of Agriculture,Iwate Univ.]
都市化の度合いによる水路景観に対する住民意識の相違―岩手県水沢都市圏の調査から―
○並岡 広樹 [岩手大学大学院農学研究科]
藤崎 浩幸 [岩手大学大学院農学部]
藤井 克己 [岩手大学大学院農学部]
岩手県水沢都市圏で市街地中心からの距離の異なる4地区で水路構造を考慮した8種類の水路景観についてその捉え方の違いを調査した。景観評価にはSD法を用い、18の形容詞対を7段階で評価してもらった。その結果、都市化の度合いよりも「職業」、「世代」が景観評価に影響を与えることがわかり、水路景観評価の代表的な評価尺度として「やすらぎ」、「清涼性」が抽出された。
Keyword: 水路景観, 都市化, 水沢市・胆沢町
GET PDF=03/0306-03.pdf
発表番号 3-18
Kinetics of Flocculation with Polyelectrolyte
Kenji Aoki [Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]
Yasuhisa Adachi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]
高分子電解質によるコロイド粒子の凝集過程
○青木 謙治 [筑波大学生命環境科学研究科]
足立 泰久 [筑波大学農林工学系]
高分子電解質は優れた凝集効果を示すことから、土壌改良や水処理においてコロイド粒子の凝集剤として利用されている。高分子電解質による凝集を高度で効果的に利用するためには、その凝集機構の詳細を明らかにする必要がある。本研究ではイオン強度と高分子電解質濃度について広範囲の条件で実験を行い、その結果を検討した。
Keyword: 高分子電解質, 凝集速度, コロイド
GET PDF=02/0203-18.pdf
発表番号 3-23
The anisotropy of hydraulic conductivity of Toyoura sand clogged by microbes
Junya HANADA [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Katsutoshi SEKI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Tsuyoshi MIYAZAKI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
微生物によるクロッギングの異方性に関する研究
○花田 潤也 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
関 勝寿 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
土壌微生物によるクロッギングの異方性について調べた。直方体のカラムに試料を詰めて縦方向からの透水、横方向からの透水、殺菌水の透水と連続して実験を行なった。測定項目はフラックスと全水頭で、それより透水係数を求めた。縦方向の透水によりクロッギングは横方向には影響が少なくクロッギングには異方性があることが明らかになった。また殺菌水を流すことによってクロッギングが微生物の影響であることも確認できた。
Keyword: クロッギング, 異方性, 土壌微生物
GET PDF=02/0203-23.pdf
発表番号 3-28
The Dynamics of Carbon Dioxide Gas Concentration above Ponded Water of a Paddy Field
Usui Yasuhiro [The United Graduate School of Agricultural sciences,Iwate University]
Hattori Asuka [School of Allied Medical Sciences, Shinshu University]
Kasubuchi Tatuaki [The United Graduate School of Agricultural sciences,Iwate University]
水田湛水面上における炭酸ガスの動態
○臼井 靖浩 [岩手大学大学院連合農学研究科]
服部 明日香 [信州大学医療技術短期大学]
粕渕 辰昭 [岩手大学大学院連合農学研究科]
水田における大気中のCO2濃度分布とフラックスおよび水田湛水層における物質動態を調べることより、水田における水−大気界面ではどのようなCO2輸送が行われているのかを検討した。その結果、大気中のCO2濃度は一日を通して湛水層に向かって濃度値が減少する傾向を見出すことができた。水への溶解度の高いCO2は水田湛水のpHの低下に寄与していると考えられた。
Keyword: 炭酸ガス, 水田湛水層, pH
GET PDF=02/0203-28.pdf
発表番号 3-33
Ion Concentration Prediction in soil solution with addition of acid solution varying SO42-- to -NO3- ratios in volcanic ash soil.
KAMEYAMA KOUJI [United Graduate School of Agricultual Science, TUAT]
MATSUKAWA SUSUMU [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
KATO HIDEMASA [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
SO42-, NO3-比の異なる酸性溶液を添加した場合の土壌溶液濃度予測
○亀山 幸司 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
松川 進 [宇都宮大学農学部]
加藤 秀正 [宇都宮大学農学部]
火山灰土壌を対象に、NO3-とSO42-の当量割合が異なる酸性溶液を用いた繰り返し添加実験から得られた土壌溶液中の濃度変化を酸緩衝能を表す化学平衡式を用い計算した。その結果, pH, 全塩基性陽イオン濃度, 陰イオン濃度変化, 全塩基性陽イオン累積離脱量について計算値は測定値と比較的良く一致し, 計算手法の妥当性が示された。
Keyword: 火山灰土壌, 酸緩衝能, 陰イオン組成
GET PDF=02/0203-33.pdf
発表番号 3-38
Effect of Soil ESP and Clay Content on Degradation of Soil Aggregate
Masae ARAI [Arid Land Res. Ctr., Tottori Univ.]
Rami KEREN [Arid Land Res. Ctr., Tottori Univ.]
Tahei YAMAMOTO [Arid Land Res. Ctr., Tottori Univ.]
Mitsuhiro INOUE [Arid Land Res. Ctr., Tottori Univ.]
土壌のESPおよび粘土含量が団粒構造の崩壊に及ぼす影響
○荒井 昌枝 [鳥取大学乾燥地研究センター]
ラミ ケレン [鳥取大学乾燥地研究センター]
山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
乾・半乾燥地では土壌中の塩類のために土壌構造が脆弱であり、得に降雨下では土壌団粒の崩壊が生じ易い。この崩壊によって土壌の透水性が低下し、結果的に土壌侵食の原因となる。本研究では湿潤篩別法を修正した方法を用い(Le Bissonnais et al., 1996, 1997)、土壌のESP (Exchangeable Sodium Percentage)、粘土含量および飽和浸潤速度等が土壌団粒の崩壊に及ぼす影響について検討した。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, 土壌団粒構造, 粘土
GET PDF=02/0203-38.pdf
発表番号 3-43
Observation of lens-like formation of THF hydrate in monosized powder during directional cooling
Kunio_Watanabe [Faculty of Bioresources, Mie University]
粉粒体中のクラスレートハイドレートの観察
○渡辺 晋生 [三重大学生物資源学部]
近年、土中のハイドレートの形成・解離機構の解明が多くの分野で求められている。本研究では、土壌の凍結実験に用いられる一方向凍結法を応用し、粉粒体中のTHFハイドレートの形成・解離過程を直接観察した。結果、温度勾配、冷却速度、含水比の条件が揃えばレンズ状のTHFハイドレートが粉体中に析出することが示された今後、土中のハイドレートの形成・解離機構の解明に、農業土木の分野で蓄積されてきた知見が役立つと思われる。
Keyword: 凍上・凍結, 土壌の熱的性質, ハイドレート
GET PDF=02/0203-43.pdf
発表番号 3-48
Change in ground temperature and soil water content during freezing-thawing process in cool upland crop field
MIZOGUCHI Masaru [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
IMOTO Hiromi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
SEKI Katsutoshi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
MIYAZAKI Tsuyoshi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
高冷地畑の凍結融解過程における地温と土壌水分の変化
○溝口 勝 [東京大学大学院]
井本 博美 [東京大学大学院]
関 勝寿 [東京大学大学院]
宮崎 毅 [東京大学大学院]
高原キャベツの生産地として名高い群馬県北部地方の畑地では、融雪期・梅雨期・台風期における土壌侵食と土壌流亡が深刻な問題になっている。このうち融雪期の土壌侵食は、冬期に形成された凍土層が融雪水の地中浸透を阻むことによって起こると考えられる。本研究では、融雪期の土壌侵食メカニズムの解明と農地管理技術の開発をめざして、畑土壌の凍結融解過程における地温と土壌水分の変化を観測し、その特徴について考察した。
Keyword: 凍結融解, 土壌水分, 地温
GET PDF=02/0203-48.pdf
発表番号 3-53
Estimation of subsurface NAPLs by using PITT
Junko Nishiwaki [Graduate School of Sci. And Tech.,The Univ. of Chiba (Graduate School of Agric. And Life Sci.,The Univ. of Tokyo)]
Jyougen Tou [Graduate School of Sci. And Tech.,The Univ. of Chiba ]
Masahito Yoshimura [Graduate School of Sci. And Tech.,The Univ. of Chiba (DOWA Mining Co.,Ltd.)]
Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agric. And Life Sci,The Univ. of Tokyo]
PITTを用いた地下NAPL量推定に関する研究
○西脇 淳子 [千葉大学大学院自然科学研究科(現:東京大学大学院農学生命科学研究科)]
唐 常源 [千葉大学大学院自然科学研究科]
吉村 雅仁 [千葉大学大学院自然科学研究科(現:同和鉱業(株))]
宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
PITTは地下に存在する汚染物質量を推定するための有効な手法であるが、量の推定は理想的な概念に基いて行なわれる。そのため、推定値と実測値の異なることがある。その原因として、汚染物質へのトレーサーの不均一な分配が挙げられる。室内実験を行なうことにより、汚染源が1ヶ所である場合よりも2ヵ所の方が、また汚染物質表面積が増加するとともにPITT精度も上昇する、という結果が得られた。
Keyword: PITT, NAPL, 室内実験
GET PDF=02/0203-53.pdf
発表番号 4-4
Pepairing Method of Embankment using Cement-Stabilized Sedimentary Mud Soil in Old Small Earth Dam (Part 1)
Itou Tomoaki [Mie Prefecture]
Matsuura Tukasa [Mie Prefecture ]
Fukushima Shinji [Fujita Corporation]
Yagi Tetsurou [Fujita Corporation]
Koshna Keni [Fujita Corporation]
Tani Shigeru [NRI of Agricultural Engineering ]
固化処理底泥土の有効活用によるため池堤体の改修事例(その1)
○伊藤 知昭 [三重県北勢県民局]
松浦 司 [三重県北勢県民局]
福島 伸二 [(株)フジタ名古屋支店]
八木 哲郎 [(株)フジタ名古屋支店]
越名 健 [(株)フジタ技術センター]
谷 茂 [農林水産省農業工学研究所]
一般に、ため池のような小規模ダムは老朽化して堤体損傷や漏水により早急な改修が必要で、かつ底泥土が厚く堆積しその除去も必要な例が多い。そこで、著者らは固化処理した底泥土を築堤土として有効活用できる砕]圧盛土工法を開発してきた。ここではこの工法を三重県鈴鹿市寺家池の拡張工事に適用した事例を紹介するものである。
Keyword: ため池, 底泥土, 固化材
GET PDF=02/0204-04.pdf
発表番号 4-9
A report of waterway discharge with improvement of channel surface
kazumasa yamabe [tokura constraction]
tatuya mitui [tokura constraction]
muneyuki arai [meijo university]
水路構造物の維持補修と通水流量
○山辺 一正 [徳倉建設株式会社]
三ッ井 達也 [徳倉建設株式会社]
新井 宗之 [名城大学理工学部]
02/0204-09.pdf
Keyword: 水路, 維持・補修, 累慙鮎叺柘拈=:水路構造物の維持補修工事にPAE系の累慙鮎叺柘拈g用した修繕工事が増加しているが、それに伴う通水能への影響は定量的には把握されてはいない。そのため、これらの工事を想定した模型水路実験を行い、その通水流量について報告するものである。
GET PDF=396-397
発表番号 6-30
A study on the influence range of the rural park in view of the residents' evaluation and usage: an approach with using the CV model and the gravity model
Yoji Kunimitsu [National Institute for Rural Engineering]
住民評価と利用状況からみた農村親水公園の受益範囲に関する研究− CVモデルとグラビティ・モデルによる分析 −
○國光 洋二 [農業工学研究所]
本研究は、地域用水環境整備事業による親水公園の計画手法の高度化を目指し、仮想状況評価(CV)モデル及びグラビティモデルに依拠する離散選択モデルを用いて親水公園の空間的な受益範囲を分析することを目的とする。整備が終わった親水公園周辺の住民に対するアンケート調査データを基に分析した結果、住民評価と公園利用が正の因果関係で定式化できること、受益範囲は親水公園を中心に概ね5km圏内であることが分かった。
Keyword: 親水公園, 受益範囲, 離散選択モデル
GET PDF=02/0206-30.pdf
発表番号 6-31
Soil Colors as Local Color Indexes-North & Middle Part of Mie-
Ohno Ken [Faculty of Bioresources, Mie University]
Tadaaki Inagaki [Faculty of Bioresources, Mie University]
地域色の指標としての表土の色ー三重県北中部の例ー
○大野 研 [三重大学生物資源学部]
稲垣 匡顕 [三重大学生物資源学部]
よりよい地域づくりを行う際に、地域の色(土、空、海、森などの色)を大切にすることは重要である。すなわち、地域の色は、環境と調和した地域を設計するためには欠かすことができない要因である。そして地域の土の色を知ることは、地域環境設計の重要な基礎資料となる。そこで、比較的山間部の三重県北中部の各地域の土の色を調べ、その傾向を解析し、今後の地域づくりにおける指標の1つとなることを目指した。
Keyword: 環境保全, ビオトープ, 農地景観
GET PDF=02/0206-31.pdf
発表番号 6-32
Relation between Fractal-measure and Feeling of Human about Landscape
Yasunori Kitatani [Graduate School of Bioresources,Mie University]
Ken Ohno [Faculty of Bioresources,Mie University]
景観におけるフラクタル測度と人間の感覚との関連性
○北谷 康典 [三重大学大学院生物資源学部]
大野 研 [三重大学生物資源学部]
フラクタルによる景観評価と人間の感覚との関連を見いだす事を試みた。4種類のフラクタル解析を用いた客観的な評価とアンケートを用いた人間の主観的な評価とを比較し、各種フラクタル測度が人間のどのような感覚を表しているのかを検討した。その結果、アンケートの調査項目と各フラクタル測度との間には関係があることが分かった。これによりフラクタル測度を使うとかなり人間の感覚を表すことができると思われる。
Keyword: 景観評価, 環境影響評価,
GET PDF=02/0206-32.pdf
発表番号 6-33
On evaluation of Cognition of Actual Condition and Subjects of Agricultural Tanks by Questionnaire Survey
Hirofumi Kakudo [Faculty of Engineering, Kagawa Univ.]
Kazuo Morishita [Faculty of Engineering, Kagawa Univ.]
Wataru Shiraki [Faculty of Engineering, Kagawa Univ.]
Hidenori Morita [Faculty of Engineering, Kagawa Univ.]
アンケート調査によるため池の現状及び課題の認識評価について
○角道 弘文 [香川大学工学部]
森下 一男 [香川大学工学部]
白木 渡 [香川大学工学部]
守田 秀則 [香川大学工学部]
香川県におけるため池保全の県民への意識向上に向けた今後の展開に資するため,ため池の現状及び課題について県民がどの程度認識しているのかについてアンケート調査を行った.この結果,認識の程度が低い事項,認識の低い属性等について明らかにした.
Keyword: 住民意識, ため池, アンケート調査
GET PDF=02/0206-33.pdf
発表番号 6-34
Actual Conditions and Revitalization of Existing Irrigation Ponds after New Pipeline Systems-The Case of KISOGAWA UGAN Irrigaton District, Gifu Prefecture-
Yasuo Matsumoto [Faculty of Agriculture, Gifu University]
Yasunari Miyake [Himeji Institute of Technology, School of Humanities for Environmental Policy and Technology]
水利再編に伴う既存ため池の現状と利活用構想-木曽川右岸用水地域を対象として-
○松本 康夫 [岐阜大学農学部]
三宅 康成 [姫路工業大学環境人間学部]
農業用水の管路化に伴って,引き継がれてきた既存施設の維持管理に新たな課題が生じている。木曽川右岸用水の既存ため池を対象に,立地環境等の現地調査と管理者の意向調査を実施し,ため池の利用形態を類型化して今後の利活用にあたっての基本方針を検討した。ため池は3類型に区分でき,用水とため池の「関わり」を伝承する「学習機能」を重視しながら維持管理体制を維持強化する利活用構想を提起した。
Keyword: 水利再編, ため池, 利活用構想
GET PDF=02/0206-34.pdf
発表番号 6-35
Patrols for Environmental Preservation at Irrigation Ponds
Naoki HAYASHI [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
Tsuyoshi TAKAHASHI [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
溜池における環境保全のための「見回り」について
○林 直樹 [京都大学大学院農学研究科]
高橋 強 [京都大学大学院農学研究科]
溜池における環境保全(ゴミ投棄防止等)のための「見回り」に関して,地元管理者を対象としたアンケート調査を実施した。主な結果は次の通りである。1.見回りの頻度がゴミ投棄防止の効果に影響を与えている。2.ゴミ投棄防止だけでなく,釣り禁止の注意,水難事故の防止,迷惑駐車の防止等でも効果がある。3.釣り人から文句が出た―といった問題,効果や手間に対する不満も存在する。
Keyword: ため池, 環境保全, 見回り
GET PDF=02/0206-35.pdf
発表番号 6-36
Irrigation Water Use Management in Fukuokazeki Land Improvement District
Yukio Tanaka [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,Univ. of Tokyo]
Yohei Sato [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,Univ. of Tokyo]
福岡堰土地改良区における農業用水利用管理に関する研究
○田中 幸夫 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
佐藤 洋平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
本研究では、これまで明らかにされてこなかった土地改良区内部の農業用水利用管理がどのようなシステムで行われているかを、福岡堰土地改良区の事例を元に明らかにした。調査を進める際に「水利用の公正さ」に着目し、いかにして公正な水配分が行われうるかという考察を行った。管理は水路の規模レベルに応じて土地改良区、集落連合、集落、農家による分業が行われていることがわかった。
Keyword: 公正な水配分, 土地改良区,
GET PDF=02/0206-36.pdf
発表番号 6-37
How to obtain sustainable revenue for OM cost of LIDs
Masami OKAMOTO [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
Atsushi ISHII [ Faculty of Bioresource, Mie University]
土地改良区の経常維持管理費の安定的確保
○岡本 雅美 [日本大学生物資源科学部]
石井 敦 [三重大学生物資源学部]
土地改良区の経営難の一因である経常維持管理費の安定的確保には、公的補助や施設利用料ではなくて、現在の法的行政的社会的状況のなかで当面実現可能な土地改良法の「市町村協議」条文を活用した市町村の管理費負担が望ましいことをあきらかにし、最近の成功事例における分担額算定の方法を示した。
Keyword: 土地改良区, 維持管理費, 市町村協議
GET PDF=02/0206-37.pdf
発表番号 6-38
Physical Conditions of Irrigation Canal for Communal Participation in Maintenance Activity
Nao Hojo [The Master's Program in Environmental Sciences,University of Tsukuba]
Masayoshi Satoh [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]
Tomoyuki Taniguchi [ Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]
地域住民の維持管理活動参加が可能な農業用用排水路の諸条件の解明
○北條 奈央 [筑波大学大学院環境科学研究科]
佐藤 政良 [筑波大学農林工学系]
谷口 智之 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
水路を身近な水辺などとして捉えている地域住民の清掃活動への参加が求められている。そこで本研究では,住民参加の実現に向け,水路構造の諸条件が住民参加に与える影響を明らかにすることを目的とした。地域住民が清掃活動を行っている2地区で聞き取りおよびアンケート調査を行い,実際の活動内容と活動参加者の声から,地域特有の事情だけでなく,水路構造も活動への参加に影響を与えることが推察された。
Keyword: 地域住民, 維持管理活動,
GET PDF=02/0206-38.pdf
発表番号 6-39
Dynamics of agricultural settlements in hilly-mountainous area
Shoji KAWASAKI [Graduate School of Agriculture, Hokkaido]
Masao YAZAWA [Graduate School of Agriculture, Hokkaido]
中山間地域農業集落の動態−空知管内2市町の事例−
○河崎 昇司 [北海道大学大学院農学研究科]
矢沢 正士 [北海道大学大学院農学研究科]
北海道空知支庁管内の中山間地域2市町を事例として、農業集落の持続性を集落の農家戸数レベル、15年間(1980〜1955年)の農家および耕地面積の増減率から検討した。集落農家率が75%以上でかつ総農家数が10戸未満の集落を抽出し、耕地面積の増減から縮小型・維持型・拡大型のいずれの動態に含まれるのかを求めた。また縮小型集落の立地特性を耕地条件と利便性条件から把握し、その分布性状を明らかにした。
Keyword: 中山間地域, 農村振興, 農業集落
GET PDF=02/0206-39.pdf
発表番号 6-3
Expectation and Participating Consciousness of the Inhabitants for Improvement of Ecomuseum at the Basin of Shimamori in Aomori Prefecture
Chie Yamada [Graduate School of Veterinary Medicine & animal Sciences, Kitasato University]
Toshiyuki Imai [School of Veterinary medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Toshihiro Hattori [School of Veterinary medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
青森県島守盆地地区における田園空間博物館の整備への住民の期待と参加意識
○山田 千恵 [北里大学大学院獣医畜産研究科]
今井 敏行 [北里大学獣医畜産学部]
服部 俊宏 [北里大学獣医畜産学部]
近年、農村地域の活力が低下しており、その現状を打開するために様々な努力が行われている。本研究では、歴史的遺産の保存・活用を通じて新しい農村活性化の方向を探るため、田園空間博物館の整備に対する住民の期待と参加意識等について明らかにする。
Keyword: 田園空間博物館, 歴史的遺産, 住民参加
GET PDF=02/0206-03.pdf
発表番号 6-3
Process of Engineering Education and Direction, Tokyo University of Agriculture
Masaharu Komamura〔Tokyo University of Agriculture〕
試行までの経緯と今後の方向(東京農業大学)
○駒村 正治〔東京農業大学地域環境科学部〕
東京農業大学が試行校に希望したことから、試行までの準備と実施審査の概要を整理した。審査後、試行結果報告書の指摘事項に対する回答作業に入った。その中で学科のみでは解決出来ない事項について大学をあげて検討することになった。とくに、教育評価やFDおよび教育点検などである。今後は恒常的な技術者教育検討のための委員会を組織し、機能させてJABEEの認定に向けて行動を開始したい。
Keyword: 技術者教育, JABEE, 東京農業大学
GET PDF=
発表番号 6-30
Principal Component Analysis of Aesthetic States of Structures
Yosuke Kudo〔Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.〕
Takao Kuwabara〔Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.〕
Katsuhiko Tanizaki〔Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.〕
主成分分析を用いた構造物景観の美的状態解析
○工藤 庸介〔大阪府立大学大学院農学生命科学研究科〕
桑原 孝雄〔大阪府立大学大学院農学生命科学研究科〕
谷崎 勝彦〔大阪府立大学大学院農学生命科学研究科〕
美しさのように主観的で曖昧な概念は工学の不得意とするところだが、構造物景観の問題を考えるにあたっては、まずその美的状態を適切に記述・表現しなければならない。本研究ではSD法によるアンケート結果に対して主成分分析を行って、構造物景観の美的状態を解析した。その結果、構造物の美的状態は主要な3つの主成分に集約されることが示された。このことから、より簡潔な形で美的状態を表す意味空間を構成することができる。
Keyword: 構造物景観, 主成分分析, 感性情報
GET PDF=
発表番号 6-31
The consideration on the modification of rural area landscape from the viewpoint of land use change -A Case Study in Hokota-town of Ibaraki-prefecture-
Tetsuya Takada〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕
Yohei Sato〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕
土地利用変化からみた農村景観の変容に関する考察−茨城県鉾田町における事例−
○高田 哲也〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
本研究で、景観とは、地域的な広がりを持ち、自然と人間活動の相互作用によって形成される生態的全体像の動的客体であると定義する。農村景観保全の計画論を確立しようという考えのもとに、景観の構成単位の存在仮説の検証を行った。研究対象地としては、農業が今なお盛んである茨城県鉾田町を選定し、方法としては、集落と密接に関係しているとの仮定のもとにGISソフトを用いて土地利用を空間的に分析した。
発表番号 6-32
Character of the Cognition of the Environmental Stock Classification
tokuji yamamoto〔National Institute for Rural Engineering〕
yoshitomi tsutsui〔National Institute for Rural Engineering〕
環境ストックの種別の認知特性の解明
○山本 徳司〔農業工学研究所〕
筒井 義冨〔農業工学研究所〕
環境ストックの風致・文化・教育的な機能の定量的な評価手法を開発するため、環境ストックに対する人の認知特性の解明を行った。その結果、景観整備においては、特徴的な点的ストックを景観内の要素として明確に位置づけることが望ましいこと、住民参加のによる地域環境形成においては、効果的かつ視点の明確な点検手法の開発が必要であることが明らかになった。
Keyword: 景観整備, 環境ストック, 認知特性
GET PDF=
発表番号 6-3
土壌の比誘電率のヒステリシス現象に関する研究
○大竹 潤〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
近年、土壌の体積含水率を測定するための方法としてTDRと呼ばれる方法が普及し、その成果が報告されている。しかし、TDRで得られた体積含水率と比誘電率の関係のヒステリシス現象はまだ明らかではない。本研究では、結合水に着目し水分履歴の違いによる結合水体積含水率に対して単調増加するという関係があり、これまで様々な実験式が求められてきた。よっては体積含水率を求めるを用いて土壌の体積含水率と比誘電率の関係を求めた。試料は豊浦砂と関東ローム心土を用いた。排水過程と吸水過程で水分調整した
Keyword: TDR, ヒステリシス, 結合水
GET PDF=
発表番号 6-30
XAFS信号からみる粘土に吸着されたSrの近傍の局所構造
○中野 政詩〔神戸大農〕
内田 一徳〔神戸大農〕
西村 拓〔農工大農〕
河村 雄行〔東工大理工〕
江村 修一〔阪大産研〕
中田 芳幸〔いわき明星大理工〕
船越 賢一〔Spring8〕
上杉 健太朗〔Spring8〕
市川 康明〔名大工〕
土壌中の粘土鉱物によるイオンの吸着実体を解明するため、ベントナイトに吸着したストロンチュウムの周りに結合している酸素原子の配位構造(水和状態)をシンクロトロン(Spring8)から出る放射光を用いて調べた。その結果、沈定状態では溶液中の水和状態とほぼ等しい原子間距離ではあるが配位数が多い局所構造であり、気乾状態では結晶様の原子間距離と配位数を取る局所構造になることがわかった。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, ,
GET PDF=
発表番号 6-31
Na・Ca混合溶液の飽和浸透に伴うベントナイトの透水性変化について
○宮本 英揮〔鹿児島大学大学院連合農学研究科〕
取出 伸夫〔佐賀大学農学部〕
ベントナイトと砂の混合試料を対象に,Naッa混合溶液の濃度を段階的に低下させる飽和浸透実験を行い,透水性の溶液依存性についての検討を行った。透水係数Kは,Na吸着補正比SAR≧20において大きく低下し,それ以下ではあまり変化しなかった。試料内部のK分布より,SARが高く膨潤が卓越する場合は,表層のKが局所的に低下すること,逆に分散が卓越した場合では,全体的にKが低下することが明らかになった。
発表番号 6-32
前処理による火山灰土壌の分散性の変化
○北原 はるか〔茨城大学農学部〕
軽部 重太郎〔茨城大学農学部〕
火山灰土壌表土のpHによる分散性を調べたところ,無処理の土は酸性で凝集し,アルカリ性で分散した.H2O2処理をすると酸性で分散,アルカリ性で凝集した.この場合,アルカリ性で凝集するのはイモゴライトのせいではないと考えられた.そして,脱鉄処理をすると弱酸性〜中性付近で凝集し,酸性とアルカリ性で分散した.このように,同じ土が前処理の違いによって3つの異なったパターンを示した.
Keyword: 分散凝集, 火山灰土壌, 前処理
GET PDF=
発表番号 6-33
火山灰土壌の荷電ゼロ点(PZC)に関する実験的研究
○齊田 義之〔茨城大学農学部〕
町田 美佳〔茨城大学農学部〕
軽部 重太郎〔茨城大学農学部〕
変異荷電をもつ土壌の荷電ゼロ点(PZC)は,陽・陰イオン交換容量(CECとAEC)による正味荷電ゼロ点(PZNC)や,電位差滴定によるPZSEで表される.コロイド成分については,電気泳動法によるPZC(狭い意味での)もよく用いられる.ここでは,PZNCとPZSEの測定法の違いと測定結果の関係について実験的に検討した.
Keyword: 荷電ゼロ点, PZSE, PZNC
GET PDF=
発表番号 6-34
モンモリロナイトに吸着したCd()の表面錯体構造-SPring-8にて-
○高松 利恵子〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
中野 政詩〔神戸大学農学部〕
朝倉 清高〔北海道大学理学部〕
モンモリロナイトへ吸着したCdの表面錯体構造を明らかにするため、広域X線吸収微細構造(EXAFS)を用いて構造解析を試みた。測定はSPring-8にて行った。その結果、pH3と5の試料は水溶液中のCdと全く同様で、pH7と10の試料はCd水酸化物やCd沈殿物に似た構造であった。EXAFSからpHにより表面錯体の構造が異なることを示した。前回のPFでの測定と同様な見解を得た。
Keyword: 表面錯体, EXAFS, カドミウム
GET PDF=
発表番号 6-35
粘土鉱物クロライトの沈降および荷電特性
○四角 信吾〔宮崎大学大学院農学研究科〕
斎藤 優子〔宮崎大学大学院農学研究科〕
近藤 文義〔宮崎大学農学部〕
國武 昌人〔宮崎大学農学部〕
粘土鉱物クロライトの沈降実験、分散・凝集の観察、ゼータ電位の測定を行い、著者らが明らかにしてきた3種類の粘土鉱物の沈降特性に関する既往の成果と比較検討した。その結果、クロライトは何れの初期含水比、塩濃度においても常に凝集し、沈降様式はカオリナイトに類似している。また、形成されるフロックの大きさは一定で、他の3種類の粘土鉱物より小さい。一方、ゼータ電位は塩濃度の低下に伴い、その絶対値が大きくなる。
Keyword: クロライト, 沈降, ゼータ電位
GET PDF=
発表番号 6-36
低pH条件のアロフェン質火山灰土における硫酸イオンの吸着状態
○石黒 宗秀〔岡山大学〕
牧野 知之〔農業環境技術研究所〕
中島 伴〔ライト工業〕
pH3.3・濃度1mMの溶液条件におけるアロフェン質火山灰土中の硫酸イオン吸着状態を、実験とStern-Gouy-Chapmanモデルを適用した計算により明らかにした。硫酸イオンのほとんどが粘土表面に吸着し、その3割程度は化学的な強い吸着をすることがわかった。このことが、アロフェン質火山灰土を凝集状態に保ち、稀硫酸を流しても透水性が低下しない原因と考えられる。
Keyword: アロフェン質火山灰土, 硫酸イオン, 吸着
GET PDF=
発表番号 6-37
凍結・融解過程における土壌の熱伝導率と不凍水量の変化
○鈴木 伸治〔北海道大学大学院農学研究科〕
相馬 尅之〔北海道大学大学院農学研究科〕
北海道大学附属農場A層を用いて凍結・融解過程の熱伝導率と不凍水量を測定した。熱伝導率は融解過程では凍結過程に比べ大きくなる場合があり、0℃に近い温度ほど、また初期水分量の多いものほどその傾向が大きくなった。不凍水量は融解過程の方が凍結過程に比べ少なくなった。de Vriesモデルにより算出した熱伝導率と実測値の類似性から、凍結・融解過程の不凍水量の相違が熱伝導率の相違をもたらすものと考えられる。
Keyword: 凍土, 熱伝導率, 不凍水
GET PDF=
発表番号 6-38
サーモグラフィーによる不飽和凍土の浸潤現象の観察
○溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
近藤 伸彦〔東京大学大学院〕
永久凍土の凍結融解のサイクルはアジアモンスーン地域全体の水文・気象現象にも多大な影響を及ぼす。融雪水による凍土の融解現象を実証するために、浸潤過程におけるマクロポアをもつ不均一な砂凍土中の温度変化を熱電対で測定し、加えてサーモグラフィーによりマクロポア周辺の温度分布の変化を観察した。その結果、凍土がマクロポアからのバイパス流によって不均一に融解するメカニズムが明らかにされた。
Keyword: 凍土, 浸潤, サーモグラフィー
GET PDF=
発表番号 6-39
凍結過程における多孔質体中の間隙水圧の測定
○武藤 由子〔三重大学大学院生物資源学研究科〕
渡辺 晋生〔三重大学生物資源学部〕
溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
多孔質体中にアイスレンズが析出する場合には凍結面へ向かって水が移動する。この量はアイスレンズの生成と関わると考えられる。移動の駆動力の一つに圧力勾配がある。本研究では、凍結過程にある多孔質体の凍結面付近の間隙水圧を測定する実験を行った。間隙水圧は過冷却を破って凍結するときに上昇した。アイスレンズが成長しているときでも成長面よりおよそ7mm高温側の間隙水圧は大気圧と等しく変化しないことがわかった。
Keyword: 多孔質体, 凍結, 間隙水圧
GET PDF=
発表番号 6-3
再生有機質肥料を施用した水田における表面排水の水質と物質収支
○猪迫 耕二〔鳥取大学農学部〕
吉田 勲〔鳥取大学農学部〕
稲坂 恵美子〔鳥取県農業試験場〕
吉村 香織〔鳥取県土地改良事業団体連合会〕
本研究では,再生有機質肥料を施用した水田において,水質・水分量調査および土壌,作物体の成分分析を行い,排水水質の特徴と水田における物質収支について検討した。 その結果,再生有機質肥料を施用した水田では,代かき時の表面排水の濃度が非常に大きくなること,および,排水中のT-Pの比率が高くなることが明らかとなった。また,長期連用時におけるZn,Cuの土壌蓄積の可能性が示唆された。
発表番号 6-30
農村における在宅老人福祉の実態と農村整備の課題 ―岩手県東和町を事例として―
○久保田 茂子〔岩手大学農学部〕
広田 純一〔岩手大学農学部〕
本研究では岩手県東和町を事例として、農村での在宅老人福祉の実態を明らかにし農村整備における課題を考察した。東和町では福祉・保健・医療各分野で別々に実施されていた在宅老人福祉サービスの供給体制を再編し、相互に連携をとる効率的なサービス供給を行い効果を上げている。しかし農山村特有の地理的条件がサービス供給の阻害要因になっており、それを緩和するため道路整備や情報通信システムの活用などが必要となっている。
Keyword: 在宅老人福祉, 中山間地域, 在宅サービス
GET PDF=
発表番号 6-31
農村地域における適正な土地利用の誘導と居住空間整備の課題(供
高橋 強〔京都大学大学院農学研究科〕
○齋藤 晋〔京都大学大学院農学研究科〕
中西 信彦〔(社)地域社会計画センター〕
優良農地の無計画な転用r廃の防止や過疎的地域の活性化のために、適正な土地利用や居住空間整備課題を明確にすることを目的とする。近畿圏内の大都市近郊地域の農業集落を、主成分分析などで作成した緒Z空間としての利便性・xD良農業性n化可能農地存在割合w標により類型化した。更にそれらを重ね合わせて類型化を行い結果を地図表示した。この結果は今後の各種計画の一助になると考えられる。
Keyword: 土地利用計画, 集落計画,
GET PDF=
発表番号 6-32
土地利用と社会経済的・自然地理的要因間の関係把握
○清水 庸〔東京大学農学生命科学研究科〕
佐藤 洋平〔東京大学農学生命科学研究科〕
山路 永司〔東京大学新領域創成科学研究科〕
本研究では日本全域を対象地域として土地利用と社会経済的・自然地理的要因の関係を正準相関分析により分析し、それらの関係を把握することを目的としている。自然地理的要因は社会経済的要因との関係において第2・3次産業の立地しやすい条件を示しており、社会経済的要因と土地利用の関係では、宅地において人口と第2・3次産業が集積しており、一方、林地の割合が高い地域において高齢者人口割合と農家率が高いという特徴を持つことを示していた。
Keyword: 土地利用計画, 統計的手法,
GET PDF=
発表番号 6-33
圃場整備を契機とした集落ぐるみの農地利用集積−岩手県前沢町大桜地区の事例−
○広田 純一〔岩手大学農学部〕
沼崎 宏祥〔岩手県庁〕
圃場整備を契機として集落ぐるみの農地利用集積を実現した岩手県前沢町大桜地区を対象に,その実現要因を検討した。その結果,21世紀事業の要件の達成,利用権設定および作業委託の経済的有利性,農家の零細性と他産業就業,土地条件差方式の解消,地区役員や行政機関のリーダーシップが重要であること,そして農家の金銭負担の軽減と圃場整備による土地の利用・資産価値の大幅な向上が事業参加の動機であることがわかった。
Keyword: 圃場整備, 農地利用集積, 担い手育成
GET PDF=
発表番号 6-34
グリーンベルト施行規則における開発行為変遷に関する考察
○李 尚遠〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
本稿では、グリーンベルト施行規則の改正・新設が行われた8条項の変遷内容に対して、各部門別に考察し、2点を述べる。1)開発許可項目が全8部門において、大幅に拡大された。特に、1990年代に改正・新設が多かったのは、地方自治体の活性化が原因であると考えられる。2)時代的な背景により、許可項目が変遷しながら規制の緩和は、許容業種の範囲、設置資格および許容面積の拡大の3つのパターンで行われた。
Keyword: グリーンベルト施行規則, 開発行為,
GET PDF=
発表番号 6-35
神戸市「人と自然との共生ゾーンの指定等に関する条例」に基づく里づくり計画への取り組みと課題
○九鬼 康彰〔京都大学大学院農学研究科〕
高橋 強〔京都大学大学院農学研究科〕
河村 吉郎〔京都大学大学院農学研究科〕
神戸市が平成8年4月に制定した「人と自然との共生ゾーンの指定等に関する条例」に基づいた里づくり計画の策定事例から,その効果と課題について考察した.その結果,計画には規制ばかりでなく,地区の活性化に役立てる区域を設定できることや,住民が計画づくりに主体的に取り組む等の効果がある反面,既存の望ましくない土地利用を規制できないことや,圃場整備と里づくり計画が並行して行われていないなどの課題が挙げられた.
Keyword: 都市近郊農村, 土地利用規制, 住民参加
GET PDF=
発表番号 6-36
組合員アンケート調査からみた土地改良区の現状と活性化の方向性
山上 重吉〔専修大学北海道短期大学〕
○南部 雄二〔(財)北海道農業近代化コンサルタント〕
近年、北海道内の土地改良区では、土地改良区をとりまく様々な課題に対応していくため、組織運営基盤の強化にむけた活性化構想が検討されている。本報告では、活性化構想の検討において土地改良区で実施された組合員へのアンケート調査の集計結果から、3土地改良区の事例をもとに水利用・維持管理・組織運営などの現状と課題を把握し、組織の活性化にむけた方向性を示した。
Keyword: 土地改良区, 水田潅漑, 維持管理
GET PDF=
発表番号 6-37
用水施設の多目的利用における整理と配慮事項の解明−農業施設の地域用水利用のための施設整備計画手法の開発(2)−
○松尾 芳雄〔農業工学研究所〕
原山 昭彦〔農業工学研究所〕
友正 達美〔農業工学研究所〕
用水施設の多目的な利用状況を施設の持つ通水等の施設機能と水面等の施設空間の利用対象要素から整理した。また、多目的な利用を念頭におく施設整備の前提として、利用供与主体の問題意識を調査結果から集約し、多目的な利用への意識や関心(使用料等期待感や異種利用への配慮等)が高い反面、本来の管理・保全対象である財産管理や権利保全・機能保全に係る視点が希薄な点を明らかにし、検討事項として摘出した。
Keyword: アンケート調査, 利用類型, 計画条件
GET PDF=
発表番号 6-38
農道整備による観光農業イベントの来場者数変化の推計
○谷本 岳〔農林水産省農業工学研究所〕
竹村 武士〔農林水産省農業工学研究所〕
丹治 肇〔農林水産省農業工学研究所〕
岡山県柵原町のイベントを対象とし、建設中の広域農道と完了している農免道路の2つの農道について効果推計を行った。農道整備によるトラベルコストの減少が誘致率を増加させるという前提のもとに、観光農業イベントの誘致率関数を求め、この関数から来場者数変化を推計する。現状と広域農道が完成しているケース、農免道路が建設されていないケースでの推計来場者数を比較し、農道整備のイベントへの効果を求めた。
発表番号 6-39
農村環境整備における農道の利活用について−北海道・水田地帯における調査事例より−
磯西 勲〔北海道空知支庁北部耕地出張所〕
○矢満田 啓明〔ルーラルエンジニア株式会社〕
生産・生活・交流面からの農道の利活用の向上は、農村アメニティの創出に有効な手段と考える。北海道の水田地帯において、ケーススタディにより実態・可能性の調査をおこなった。その結果、農道施設・沿線資源の一体的な活用と案内・景観・安全の向上により、農道の多機能化が図られる。本地域では調査結果をもとに、実施に向けた整備手法や、地域の合意形成や協働・協調体制などの確立を図っている。
Keyword: 農村環境, 地域資源, 農道利活用
GET PDF=
発表番号 6-30
二次元モデルによる土壌中の水分移動に関する研究
東京農工大 ○愛宕 徳行・安谷屋 真美子・橋本 誠・加藤 誠
国際航業 林田 和子
飽和−不飽和帯における水分移動現象の解明のため、室内実験において二次元土槽モデルを使用して水分動態をとらえ、有限要素法による数値解析プログラムを用いて検証を行ったので、ここに報告する。本研究により、農地に籾殻暗渠を布設した場合、籾殻暗渠層により土壌水分が捕捉されること、数値解析により均一土層の水分浸透過程を追跡することが可能であるが、籾殻暗渠土層では、設定条件に検討を要することが分かった。
Keyword: 二次元モデル, 水分移動,
GET PDF=
発表番号 6-31
SWMS_2Dコードを用いた地中潅漑時の2次元水分移動
鳥取大乾燥地研 ○井上 光弘
日本酸素 横山 順
浸潤型多孔質ゴム管(リーキーパイプ)を用いた地中潅漑において,各土壌,植生に対する適切な埋設深,埋設間隔,潅水量を決定するために,2次元水分移動シミュレーションを行った。砂地圃場でリーキーパイプ2本を用いた少量頻繁潅漑を行う場合,SWMS_2Dコードの境界条件部を変更して,エミッタ周辺の水分移動を予測した。根の吸水パターンを考慮して,下層への浸透損失,対象領域の水分貯留量の変化を検討した。
Keyword: 地中潅漑, 2次元水分移動, 水分移動特性値
GET PDF=
発表番号 6-32
均一径粒子のクロッギングモデル
東大院 ○関 勝寿・宮崎 毅・中野 政詩
土壌、砂、ガラスビーズ等の多孔質体に栄養水が浸透すると、細菌等の微生物の菌体と代謝生成物質による間隙の目詰まり(クロッギング)によって透水係数が低下する。本研究では、均一径粒子における微生物のクロッギングモデルを構築し、既往の研究データをうまく説明することができた。特に粒径が小さい試料では既往の研究では説明できないデータを説明できた。これは、微生物の棲息形態をモデルに取り入れたためである。
Keyword: 土壌微生物, 土の透水係数,
GET PDF=
発表番号 6-33
懸垂水帯の水圧分布と透水性について
新潟大院 ○金沢 千明
新潟大農 粟生田 忠雄・吉田 昭治
不飽和浸透流の支配式であるリチャードの式の数値解析は,ダルシー則が成り立つことが前提であるが,飽和から風乾状態まで一律に取り扱っているのが現状である.本研究では,砂質土の脱水過程の土柱における負圧を実測し,懸垂水帯を含む水圧分布を確かめ,かつ懸垂水帯では毛管水の不連続性から不飽和透水係数を0とする妥当性を脱水過程の負圧分布の時間的変化を数値解析(シミュレーション)することによって,確かめた.
Keyword: 保水性, 水分移動, 畑地潅漑
GET PDF=
発表番号 6-34
マイクロ潅漑による土壌への水の浸入
北大院 ○八百川 朋世・相馬 尅之・松田 豊
排水性が良好なハウス耕土に対して多孔ホースを用いたマイクロ潅漑を行い、土壌への水の浸入過程を水分動態(水分ポテンシャルφの経時変化)から検討した。水分動態からみたマイクロ潅漑による浸入過程は、φが急激に増加する浸潤段階、φが一定となる(不飽和)浸透段階、φが徐々に低下する排水段階と再びφが一定となる水分平衡段階から成り、初期水分状態により浸透段階の出現及び潅水効果(水分貯留量)に差異がみられた。
Keyword: 浸入特性, 水分移動, マイクロ潅漑
GET PDF=
発表番号 6-35
黒ボク土畑地の土壌断面の物理的特性が水分移動動態に及ぼす影響― 肥料三要素連続施用が土壌物理性に及ぼす影響()
明治大農 ○中矢 哲郎・高橋 佳孝・江崎 要
黒ボク土壌は、黒色で団粒構造の発達したA層と褐色で壁状構造のB層にわかれている。この成層土壌下の水分動態と各断面の物理性との関係を調べた結果、。汰悗錬疏悗茲蠧水係数が低く粗間隙量も少ないが有効水分量は多い。下層からの毛管上昇はA層厚が薄くB層が浅い位置にある方が先になされる。A層が厚いと表層の乾燥の進行が早く、薄いと表層部の乾燥は相対的に湿潤側に保たれる、ということが明らかになった。
Keyword: 水分移動, 保水性, 黒ボク土
GET PDF=
発表番号 6-36
黒ボク土表土厚さが土中水分変動と土壌水分消費量に及ぼす影響ー肥料三要素連続施用が土壌物理性に及ぼす影響に関する研究(掘法
明治大農 高橋 佳孝・中矢 哲郎・○江崎 要
黒ボク土表土(A層)の厚さの違いが、降雨後(ほぼ24時間容水量の後)の連続干天期に、黒ボク土の土層全体の乾燥進行過程にどのような影響を及ぼすか畑地で解析した。A層の厚さが20と50cmの2プロットを選び、深さ5〜160cmまでテンシォメーターを設置し、土中水分変動の模様と土壌水分消費量を比較した。保水性の良いA層の厚さが、土壌水分の毛管上昇補給など土層全体の乾燥に大きく影響することが判明した。
Keyword: 水分移動, 保水性, 関東ローム
GET PDF=
発表番号 6-37
亀裂の発達した圃場での現場透水試験におけるサンプルスケール効果
岩手大院 ○佐藤 靖行
岩手大農 古賀 潔・向井田 善朗・高橋 繁紀
岩手山麓火山灰傾斜地の休耕田で試験区のサイズを1.8m×1.8mから0.45m×0.45mまで変えて現場透水試験を行った。また,白色ペイントによる粗間隙の観察を行い最適サンプルスケールを検討した。その結果,区画が小さくなるほど測定値のばらつきが大きくなり,また,区画の分割によって透水係数が減少傾向を示した。これらの結果より,0.90m×0.90mないし0.90m×0.45mのサイズが最適サンプルスケールと判断された。
Keyword: 水分移動, 間隙構造, 最適サンプルスケール
GET PDF=
発表番号 6-38
プレッシャーインフィルトロメータ法によるほ場飽和透水係数の測定
新潟大農 ○森井 俊広
鳥取大乾燥地研 井上 光弘
原位置でほ場飽和透水係数を測定するプレッシャーインフィルトロメータ法の実用性を調べた。同一地点で採取した土壌コアの透水係数と対比するとともに、測定中の土壌水分のモニター挙動を数値計算と比較した。試験装置の簡便さ、測定の迅速性、測定精度から、原位置試験法として高い有望性をもつと判断した。砂丘砂のような均質で細粒の砂に対して、α*として推奨値の0.12/cmを採用できることを示した。
Keyword: ほ場飽和透水係数, 原位置試験法, 数値計算
GET PDF=
発表番号 6-39
水田における土壌物理性の不均一性評価のための間隙モデルパラメータの推定
農工研 原口 暢朗
既報において、飽和透水係数の不均一性を評価するため、単位面積当たりの直径Diの粗間隙の本数の期待値μiをパラメータとする間隙モデルを提案した。本報告では、水田の耕盤層における比水分容量の実測値からμiを推定し、その妥当性を検討した。その結果、…敢座仂歸攸悗料憧峽箙渋い鯔椰瑤粒鞠阿鰺僂い読床舛垢襪海箸できた、∨椰瑤粒鞠阿鰺僂い橡囲惰水係数を計算する過程になお問題があった、ことが明らかにされた。
Keyword: 間隙構造, 土壌の物理化学的性質,
GET PDF=
発表番号 6-3
TDR法・4極法による土壌の電気伝導度測定
島根大生物資源科 ○村田 剛司・森 也寸志・佐藤 理恵子
TDR法と4極法センサーの測定値から土壌水の電気伝導度を計算し,1:5抽出法と比較した。鳥取砂丘砂を用い塩濃度,水分量の異なる24種類の充填土壌を用意した。回帰式を使って未知濃度の土壌水の測定に使用すると1:5抽出法とほぼ同じ値を示した。両方法とも2000mS/m付近に測定限界があり,またデータのばらつきから長さ10cm未満のプローブを使用する場合は4極法の方が精度が良く安定していると判断した。
Keyword: TDR, 4極法, 電気伝導度
GET PDF=
発表番号 6-3
砕石混合による砂質火山灰土の液状化抵抗の向上について
北海道開発局 開発土木研究所 ○小野寺 康浩
北海道開発局 開発土木研究所 秀島 好昭
・
Keyword: 地盤改良, 土の動的性質, 施工管理
GET PDF=
発表番号 6-30
One-dimensional non-Darcy flow through rockfill
鳥取大学大学院連合農学研究科 ○Ahmed K. HUSSEIN
鳥取大学農学部 森井 俊広
鳥取大学農学部 服部 九二雄・
Keyword: 浸透流, 非ダルシー流れ, ロックフィル材
GET PDF=
発表番号 6-31
正規圧密と締固めた砂質粘土の剪断特性の比較
島根大学生物資源科学部 ○鳥山 晄司
・
Keyword: 砂質粘土, 正規圧密, 締固め
GET PDF=
発表番号 6-32
固化材混入による圧密降伏応力変化の定式化(2)
日本大学大学院農学研科 ○川上 賢士
日本大学生物資源科学部 山野 隆康
日本大学生物資源科学部 辻 厚志・日本大学生物資源科学部 青木 正雄
Keyword: 流動化処理土, 圧密降伏応力, 変形係数
GET PDF=
発表番号 6-33
粘土の応力緩和中の透水性の測定結果
岩手大学大学院 ○菊池 智士
岩手大学農学部 古賀 潔
・
発表番号 6-34
やや不均質な乱さない試料のKo圧密試験実施時の問題点
宮城県農業短期大学 ○藤原 幸彦
基礎地盤コンサルタンツ株式会社 大竹 勉
・
Keyword: Ko圧密試験, Ko値, 要素試験
GET PDF=
発表番号 6-35
撹乱粘性土の圧縮指数式について
佐賀大学農学部 甲本 達也
佐賀大学大学院農学研究科 ○朴 鐘華
・
Keyword: 圧縮・圧密, 土の分類, コンシステンシー
GET PDF=
発表番号 6-36
残留強度包絡線と定数決定について
琉球大学農学部 宜保 清一
琉球大学農学部 周 亜明
琉球大学大学院 ○中村 真也・
Keyword: 残留強度包絡線, 残留強度定数, 有効垂直応力
GET PDF=
発表番号 6-37
再活動型地すべりの安定解析について
琉球大学農学部 宜保 清一
琉球大学農学部 周 亜明
利根コンサルタント(株) 佐々木 慶三・利根コンサルタント(株) ○井上 英将
Keyword: 再活動型地すべり, 安定解析, 回復強度
GET PDF=
発表番号 6-38
泥岩におけるスレ−キングの発生機構
琉球大学農学部 ○小宮 康明
琉球大学農学部 新城 俊也
・
Keyword: 泥岩, スレ−キング, 膨潤
GET PDF=
発表番号 6-39
環境を考慮した土斜面の安定性について−植物根を含む斜面のRBSM解析と円弧すべり面法の比較−
大阪府立大学農学部 桑原 孝雄
大阪府立大学農学部 小山 修平
京都市役所 ○奥村 高弘・
Keyword: 斜面安定, 地すべり, 植物
GET PDF=
発表番号 6-3
農業用水路コンクリート表層部の劣化に関する調査研究
佐賀大学農学部 甲本達也
Keyword: コンクリート材料, コンクリートの性質, 二次製品
GET PDF=
発表番号 6-30
市町村単位でみた水田洪水抑止効果の傾向分析
東京大学農学部 石塚英朗
Keyword: 洪水抑止効果, 氾濫危険区域,
GET PDF=
発表番号 6-31
水稲湛水散播における適正播種量について
東京大学農学部 牧山正男
Keyword: 直播栽培, ヘリ散播, 適正播種量
GET PDF=
発表番号 6-32
土壌特性からみた乾田直播圃場における基盤整備のあり方
東京農業大学農学部 鈴木伸治
Keyword: 乾田直播栽培, 土壌特性, 圃場整備
GET PDF=
発表番号 6-33
中山間地域における栽培様式の多様化の現状と課題
中国農業試験場 細川雅敏
Keyword: 直播栽培, 不耕起, 中山間
GET PDF=
発表番号 6-34
タイ国塩性土壌地帯におけるポルダーシステム導入について
東京農業大学総合研究所 成岡市
Keyword: タイ国, 塩性土壌, ポルダー(輪中)
GET PDF=
発表番号 6-35
The_Role_of_the_Ridge_for_Upland_Area_in_Indonesiaインドネシアの畑作地帯の畝の役割について
東京農業大学総合研究所(大学院生) Mastur
Keyword: 畝, 畑作, インドネシア
GET PDF=
発表番号 6-36
The_Reductive_Effect_of_a_Geotextile_on_Soil_Erosion_by_Water(ジオテキスタイルの水食削減効果)
高知大学農学部 MonroyS.
Keyword: ジオテキスタイル, 水食, 土壌侵食
GET PDF=
発表番号 6-37
降雨を伴う流れと伴わない流れの侵食特性の違い
山口大学農学部 深田三夫
発表番号 6-38
畝立て試験区からの流出土砂量の予測
中国農業試験場 中尾誠司
発表番号 6-39
降雨と浸入強度で表わす土壌の受食性
農業環境技術研究所 坂西研二