発表番号 [S-11-4]
"Daigaku Lenkei" plan−Fostering and securing young researchers and students through land improvement matching−
Nakazato Ryoichi[MAFF]
「大学レンケイ」の企て−土地改良マッチングによる若手研究者・学生の育成、確保−
中里 良一[農林水産省関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]
国営土地改良事業は改修事業が中心となってきており,従来の知見では対応が難しい新たな課題が生じている。これら新たな課題に取り組む研究者を育成,確保する必要がある。一方,学生は農業農村整備分野以外に就職する者も見受けられ,農業農村整備に関する知識,理解,関心を深めるとともに,将来の担い手(民・官・学)確保につながる取り組みが必要である。これらの課題に対応するため当事務所で取り組んでいる「大学レンケイ」について報告する。
Keyword: 大学レンケイ, 土地改良マッチング, 担い手確保への取り組み
GET PDF=17/S-11-4.pdf
発表番号 [S-11-4]
Local workshop viewing uninhabited villages in hilly and mountainous areas -"Fundamental conditions of villages continuance" and change of the awareness about uninhabited villages -
Sasaki Teppei[Specified Nonprofit Corporation TEAM TANIWA]・Koyama Mototaka[Specified Nonprofit Corporation TEAM TANIWA]・Hayashi Naoki[Graduate School of Agriculture and Life Science, The University of Tokyo]・Sekiguchi Tatsuya[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]
中山間地域における集落無居住化を見据えた住民ワークショップ 〜「集落存続の根本的な要素」と無居住化に対する意識の変化〜
佐々木 哲平[TEAM旦波]・小山 元孝[TEAM旦波]・林 直樹[東京大学大学院]・関口 達也[中央大学]
筆者らは集落無居住化を視野に入れた取組の必要性を感じ、京丹後市での住民ワークショップ及び付帯調査を通じて以下の点を分析した。
1.住民らが考える「集落存続の根本的な要素」
2.無居住化を直視した住民同士の議論の成立可能性
3.実例を知ることによる、無居住化に対する負のイメージの払拭可能性
結果、将来の集落無居住化の蓋然性を直視しながら、住民らが理性的に議論することの可能性を確認できた。
Keyword: 中山間地域, 無居住化, ワークショップ
GET PDF=16/S-11-4.pdf