畑地農業が抱える諸問題を解決する地下灌漑システムOPSIS (農業農村工学会要旨)



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.761-762 , 2023

発表番号 [T-12-1]

OPtimum Subsurface Irrigation System “OPSIS” for contributing several issues on upland

ANZAI Toshihiko[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]・WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering]・OKAMOTO Ken[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]・SAKAI Kazuhito[Faculty of Agriculture, Ryukyu University]・FUJITA Riko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ONISHI Junya[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]・INOSAKO Koji[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SAITO Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SHIKINA Yasuteru[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]・MAETSU Masahide[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]

畑地農業が抱える諸問題を解決する地下灌漑システムOPSIS

○安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・若杉 晃介[農村工学研究部門]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・酒井 一人[琉球大学]・藤田 理子[鳥取大学]・大西 純也[国際農林水産業研究センター]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・識名 安輝[国際農林水産業研究センター]・前津 雅英[国際農林水産業研究センター]

本企画セッションでは、我が国で開発された地下灌漑システムOPSISの特徴を紹介し、我が国および世界の畑地農業が抱える課題解決に貢献する技術的特徴を述べる。そして、現在進めているOPSISの研究事例の紹介後、社会実装への課題について議論したい。

Keyword: 節水,労働省力化,環境負荷軽減,みどりの食料システム戦略, ,
GET PDF=23/T-12-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.641-642 , 2022

発表番号 [T-12-1]

Action for improvement of Information & Communication Network in Rural Area by Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

○HAGIO Toshihiro[Rural Development Bureau]・KURODA Yuichi[Rural Development Bureau]

農業農村における情報通信環境整備に向けた農林水産省の取組

○萩尾 俊宏[農村振興局]・黒田 裕一[農村振興局]

担い手の減少,高齢化が進む農村地域においては, インフラ管理体制の脆弱化や人手不足等の課題解決に向けて ICTの活用に大きな期待が寄せられているが, 情報通信環境の整備が必ずしも十分とは言えない状況である。このため,農林水産省では,交付金制度の創設,官民連携の推進体制の構築, 農業農村における情報通信環境整備のためのガイドラインの策定等を行い, 情報通信環境の整備促進に取り組んでいる。

Keyword: ICT,スマート農業,LPWA,BWA, ,
GET PDF=22/[T-12-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.702-703 , 2021

発表番号 [T-12-1]

The International Cooperation in the Field of Agriculture and Rural Development for Strengthening Resilience

Hiroshi Matsuura[Oversees Land Improvement Cooperation Office, Ministry of Agriculture, Forestry and Fishers]

農業農村開発協力のレジリエンスの強化への取組

○松浦 宏[農林水産省]

現在の世界では、食料の安定供給をめぐる不安定な要素を多く抱えており、その対応は、強靭性(レジリエンス)が高く持続可能な世界を実現するために克服する主要な課題の一つとなっている。農村振興局では農業農村開発協力を通し、地球規模的な課題への対応にも貢献している。本報告では、食料の安定供給を中心とした世界の強靭性強化に向けた協力の取り組みと、今後の展望について報告する。

Keyword: 国際協力、地球的規模の課題, レジリエンス, 食料安定供給
GET PDF=21/[T-12-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.821-822 , 2020

発表番号 [T-12-1]

Nitrogen balance and leaching of andosol field under different fertilization conditions

Kazuhiro Nishida[Institute of Rural engineering NARO]・Hiroshi Sato[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Shuichiro Yoshida[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Sho Shiozawa[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]

施肥条件の異なる黒ボク土畑の窒素収支と溶脱

西田 和弘[農村工学研究部門]・佐藤 寛[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・塩沢 昌[東京大学大学院]

施肥量・条件の異なる黒ボク土の畑(小麦‐トウモロコシ)において,深さごとの土壌水中の各種窒素濃度を継続して測定し,施肥条件の違いが,窒素溶脱量,窒素収支,土壌中の正味の窒素無機化量に与える影響を調べた.その結果,施肥条件によらず,溶脱率(溶脱量/施肥量)は10%未満であり窒素の溶脱量は低いこと,年間を通して正味の無機化(年間で約100kg/haの窒素の損失)が生じていることが明らかになった.

Keyword: 窒素収支, 溶脱, 黒ボク土
GET PDF=20/[T-12-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.102-103 , 2019

発表番号 [T-12-1]

Advancing co-design of integrated strategies with adaptation to climate change in Thailand

TAIKAN OKI[United Nations University/The University of Tokyo]・Thanya Kiatiwat[Kasetsart University]・Masashi Kiguchi[The University of Tokyo]・Kyoko Matsumoto[The University of Tokyo]・Sompratana Ritphring[Kasetsart University]・Taichi Tebakari[Toyama Prefectural University]・Weerakaset Suanpaga[Kasetsart University]・Hiroaki Shirakawa[Nagoya University]

タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究

沖 大幹[国際連合大学/東京大学]・Kiatiwat T.[Kasetsart University]・木口雅司[東京大学生産技術研究所]・松本京子[東京大学生産技術研究所]・Ritphring S.[Kasetsart University]・手計太一[富山県立大学]・Suanpaga W.[Kasetsart University]・白川博章[名古屋大学大学院]

本研究では,統合的な適応策に資する技術開発および適応戦略共創の手法開発を目的としている.さらに,開発した手法がタイ国政府に利活用され,優良事例の実現,適応分野の人材育成を通じ,タイ国における気候変動適応策のスムースな実現に貢献し,気候変動に対する強靭かつ持続可能な解決策の提示が上位目標である.これらを実施するための3つのサブテーマについて概説する.

Keyword: 気候変動, 緩和策と適応策, SATREPS
GET PDF=19/T-12-1.pdf



(C) JSIDRE

JSIDRE search system: Produced by mizo (1998.10.15) Updated by mizo & seki (update history)