発表番号 [T-12-3]
Effective Utilization of Used Materials for Mixed Soil - Method for Calculating Volumetric Compression by Geometric Analysis -
KIMATA Takashi[Osaka Metropolitan University]・KUDO Yosuke[Osaka Metropolitan University]
使用済み材料の混合土への有効利用に関する考察 −幾何学的分析による体積圧縮量の算出手法−
○木全 卓[大阪公立大学大学院]・工藤 庸介[大阪公立大学大学院]
カーボンニュートラルに関する話題提供として、使用済み材料を混合土として有効利用する研究事例の一つを紹介した。具体的には、排出量の3分の2が燃料にされている廃タイヤを対象に、ゴムチップとして土に混合した際の圧縮特性を幾何学的な分析により算出する手法についてである。混合土の圧縮量をメカニズムを考慮したいくつかの成分に分けてそれぞれ算出していくことで、概ね圧縮挙動を評価できることが示された。
Keyword: リサイクル,混合土,圧縮特性, ,
GET PDF=24/[T-12-3].pdf
発表番号 [T-12-3]
Modeling of OPSIS using APSIM
Kazuhito SAKAI[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・Ken OKAMOTO[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS) Tropical Agriculture Research Front]・Toshihiko ANZAI[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS) Tropical Agriculture Research Front]
Agricultural Production Systems sIMulator (APSIM)によるOPtimized Subsurface Irrigation System (OPSIS)のモデル化
○酒井 一人[琉球大学]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]
OPSIS導入推進には、節水性および生産性向上の定量的把握が必要である。そこで、本研究では作物モデルであるAPSIMにOPSISの機能を組み込んだモデルを開発し、土壌水分変化および灌漑量に関してのモデル適用性について検討した。その結果、土壌水分変化の再現性向上には不飽和浸透計算が必要であること、OPSISでの灌漑量の再現にはOPSIS設置深での土壌水分設定に工夫が必要であることが認められた。
Keyword: 地下灌漑システムOPSIS,サトウキビ,APSIM, ,
GET PDF=23/T-12-3.pdf
発表番号 [T-12-3]
Revitalize agricultural and rural areas with a location-based game: development of Noson-GO
○Juri ASANO[Greduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Kentarou OTSUKA[Greduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
農業農村地域活性化に向けた農村GOの試作
○浅野 珠里[岐阜大学大学院]・大塚 健太郎[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]
位置情報ゲームを用いて都市部の住民に農村の隠れた魅力を発信し,農業農村地域の活性化につなげる農村GOプロジェクトについて,そのコンセプトと活動について説明する.現地調査による観光資源の発掘とそのデータベース化,農村地域における通信環境の課題の把握,岐阜大学キャンパスを舞台とした位置情報ゲームの試作をこれまで実施した.今後は調査で発掘した農業農村地域の観光資源を位置情報ゲームに搭載していく.
Keyword: 農業農村地域活性化,位置情報ゲーム,農村データベース, ,
GET PDF=22/[T-12-3].pdf
発表番号 [T-12-3]
Integrating economic measures of adaptation effectiveness into climate change interventions: A case study of irrigation development in Mwea, Kenya
Daiju Narita[]・Ichiro Sato[JICA]・Daikichi Ogawada[Nippon Koei]・Akiko Matsumura[Nippon Koei]
気候変動対策プロジェクトの適応効果に関する経済評価:ケニア・ムエア灌漑開発プロジェクト評価の事例
○成田 大樹[東京大学・JICA緒方研究所]・佐藤 一朗[国際協力機構]・小川田 大吉[日本工営(株)]・松村 明子[日本工営(株)]
灌漑は有力な気候変動適応手段の一つとして考えられるが、多様なモデルを統合したシミュレーション分析の必要などから、そのような観点からの灌漑の有効性に関する経済分析はほとんど行われていなかった。この背景を踏まえ、我々はケニアの灌漑開発プロジェクトに関するケーススタディーを行い、複数のシミュレーションモデルの結果を統合することで気候変動適応手段としてのプロジェクトの効果を分析した。
Keyword: , ,
GET PDF=21/[T-12-3].pdf
発表番号 [T-12-3]
Nitrogen Leaching Characteristics of Citrus Orchard Introduced Drip Irrigation and Liquid Fertigation System with Year-round Plastic Mulching
Motoko Shimura[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Yuta Shimizu[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Kasahara Yoshiaki[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Fujii Michiko[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Shuichi Watanabe[Kyushu Okinawa Agricultural Research Center, NARO]・Sadao Eguchi[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Kenji Matsumori[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]
周年マルチ点滴灌水同時施肥法が導入されたカンキツ園の窒素溶脱特性
志村 もと子[西日本農業研究センター]・清水 裕太[西日本農業研究センター]・笠原 賢明[西日本農業研究センター]・藤井 美智子[西日本農業研究センター]・渡邊 修一[九州沖縄農業研究センター]・江口 定夫[農業環境変動研究センター]・松森 堅治[農業環境変動研究センター]
マルチと点滴灌水を行うマルドリ栽培をかんきつ園に導入した際の窒素溶脱への影響を、キャピラリーライシメーターを用いて月1回、3年間調査した。溶脱水量は夏季に多く、慣行区よりマルドリ区の方が少なかった。窒素溶脱量も夏季に増えるがマルドリ区は慣行区より少なく、溶脱率も低いことが明らかになった。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 畑地灌漑
GET PDF=20/[T-12-3].pdf
発表番号 [T-12-3]
Effects of afforestation and climate warming on evapotranspiration and river discharge in the upper Chao Phraya River basin
Kumiko Takata[National Institute for Environmental Studies]・Hanasaki Naota[National Institute for Environmental Studies]
温暖化と植林がタイ・チャオプラヤ川上流域での流出と蒸発散に及ぼす影響
高田 久美子[国立環境研究所]・花崎 直太[国立環境研究所]
タイ国チャオプラヤ川では、地球温暖化によって河川流量が雨季に増大すると予測されており,毎年,雨季後半に繰り返される洪水被害の増大が懸念されている.加えて,上流の山岳域で森林伐採が進んでおり,最上流域で低水流量の増大傾向との関係が指摘されている.本研究では,陸面水文過程モデルを用いて温暖化と植林による流出と蒸発散への影響を調べ,温暖化時に植林が持つ水セクターでの適応緩和策としての効果を考察した.
Keyword: 温暖化, 植林, 影響評価
GET PDF=19/T-12-3.pdf