発表番号 [T-12-5]
Trial to introduce Optimum Sub-surface Irrigation System (OPSIS) in the United Republic of Tanzania
Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Anzai Toshihiko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Okamoto Ken[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Matsui Kayo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kameoka Taishin[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
タンザニア連合共和国における地下灌漑システム(OPSIS)適用の試み
○大西 純也[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・松井 佳世[国際農林水産業研究センター]・亀岡 大真[国際農林水産業研究センター]
開発途上地域の水資源が不足する地域では、作物栽培を天水に依存しており、農業生産が不安定である。本研究では、これらの地域の水資源を有効活用するため、タンザニア連合共和国にてOPSISの適用を試みている。本報では、現地での施工費と施工上の留意点を報告する。OPSISの施工費は1試験区あたり約30万であった。幅広い普及には、勾配確認を伴う掘削や配水塔の構造等を簡素化・省力化する必要があると思われる。
Keyword: OPSIS,水資源,地中灌漑,循環灌漑, ,
GET PDF=23/T-12-5.pdf
発表番号 [T-12-5]
Development and Utilization of Information and Communication Infrastructure Technology in Agricultural and Rural Areas
○Masaru MIZOGUCHI[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
農業農村地域における情報通信インフラの整備と利活用
○溝口 勝[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]
新型コロナの影響を受け、農村地域における新しい生活の価値が見直されつつある。一方、スマート農業やスマートビレッジ等、農村地域における通信インフラ整備のニーズが高まっている。しかしながら、農業農村における情報通信インフラ整備のあり方とその利活用のビジョンは描けていない。本セッションでは、情報通信インフラ整備事業の現状と学生チームのアイディアを聞き、近未来の農業農村地域に情報利活用について議論したい。
Keyword: 農業農村地域,情報通信,インフラ,利活用, ,
GET PDF=22/[T-12-5].pdf
発表番号 [T-12-5]
JICA's experiences and a future direction on strengthening of resilience in the agricultural rural development
SATO Katsumasa[Japan International Cooperation Agency]・UEDA Yasunari[Japan International Cooperation Agency]・FUJIMOTO Toshiki[Japan International Cooperation Agency]
農業・農村開発分野のレジリエンス強化に関するJICAの経験と今後の方向性
○佐藤 勝正[国際協力機構]・植田 康成[国際協力機構]・藤本 敏樹[国際協力機構]
気候変動は今や地球規模の課題となっている。特に自然環境が厳しく零細な小規模農家の多いサブサハラ・アフリカ(SSA)地域では、干ばつや局地的な洪水が頻発し、一部で地域住民の生計および生活環境を悪化させている。本発表では、JICAが支援するSSA地域の農業とレジリエンス強化に関わる技術協力プロジェクトを対象に成果や課題の整理を行い、それを基に当該分野におけるJICA事業の今後の方向性について報告する。
Keyword: 気象環境、水資源開発・管理, 農地環境、農村振興, 灌漑施設
GET PDF=21/[T-12-5].pdf
発表番号 [T-12-5]
National Adaptation Plan in Thailand and contribution to its implementation
MASASHI KIGUCHI[The University of Tokyo]・Kyoko Matsumoto[The University of Tokyo]・Taichi Tebakari[Toyama Prefectural University]・Hiroaki Shirakawa[Nagoya University]・Weerakaset Suanpaga[Kasetsart University]・Sompratana Ritphring[Kasetsart University]・Thanya Kiatiwat[Kasetsart University]・Taikan Oki[United Nations University / The University of Tokyo]
タイ国家適応計画とその策定・実施に対する貢献
木口雅司[東京大学生産技術研究所]・松本京子[東京大学生産技術研究所]・手計太一[富山県立大学]・白川博章[名古屋大学大学院]・Suanpaga W.[Kasetsart University]・Ritphring S.[Kasetsart University]・Kiatiwat T.[Kasetsart University]・沖 大幹[国際連合大学/東京大学]
JSTとJICAによる地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の枠組みの下で,「タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究(ADAP-T)」プロジェクトが進行中である.本稿では,タイ国における国家適応計画と本研究プロジェクトの貢献を述べる.
Keyword: 気候変動, 緩和策と適応策, 優良事例
GET PDF=19/T-12-5.pdf