発表番号 [T-2-2]
Development of innovative climate resilient technologies for monitoring and controlling of water use efficiency and impact of salinization on crop productivity and livelihood in Aral Sea region (BLUE project)
TANAKA Kenji[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]・NAGANO Takanori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・FUJIMAKI Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]・ONISHI Takeo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・KOTERA Akihiko[Global and Local Environment Co-Creation Institute, Ibaraki University]
アラル海地域における水利用効率と塩害の制御に向けた気候にレジリエントな革新的技術開発 (BLUEプロジェクト)
田中 賢治[京都大学防災研究所]・○長野 宇規[神戸大学大学院]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・大西 健夫[岐阜大学]・小寺 昭彦[茨城大学地球・地域環境共創機構]
本研究プロジェクトはウズベキスタンのアムダリア川流域を対象に長期間の気候データを用いて水循環解析を実施し、対象地域で利用可能な水資源量を算定する。一方で広大な砂漠や半砂漠草地に自生している耐乾燥性、耐塩性の植物(塩生植物:ハロファイト)の中から飼料、薬草、原料植物など有用性を持つものをスクリーニングし、今後従来型の農業がますます困難になる地域での導入を目指すものである。
Keyword: ウズベキスタン,塩類化,塩生植物,気候変動, ,
GET PDF=24/[T-2-2].pdf
発表番号 [T-2-2]
Success and failure in installing ecosystem conservation facilities
NAKAZATO Ryoichi[Japan Groundwork Association]
生態系保全施設の設置における成功と失敗
○中里 良一[日本グラウンドワーク協会]
生態系保全施設は水性昆虫の数の増加に効果的である。しかし、不十分な管理体制が生態系保全施設を消滅させた。生態系保全施設を維持するためには十分な管理体制が重要である。
Keyword: 生態系,わんど,どんぶち,ビオトープ,棚田保全,大学生サークル, ,
GET PDF=23/T-2-2.pdf
発表番号 [T-2-2]
The raised-bed cultivation for stable production of asparagus in lowland paddy field area
○Y. Iwata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Y. Yanai[Institute of Vegetable and Floriculture Science, NARO]・M. Yamaji[Kagawa Prefectural Agricultural Experiment Station]・T. Ikeuchi[Kagawa Prefectural Agricultural Experiment Station]・H. Yoshikoshi[West Region Agricultural Research Center, NARO]
水田転換畑でアスパラガスを安定して栽培できる枠板式高畝栽培
○岩田 幸良[農村工学研究部門]・柳井 洋介[野菜花き研究部門]・山地 優徳[晃和調査設計(株)]・池内 隆夫[晃和調査設計(株)]・吉越 恆[西日本農業研究センター]
水田地帯の農業経営の安定化に資する栽培方法として、地下水位が高くても湿害を回避して安定した栽培が可能であり、かつ農作業の省力化にも貢献する「枠板式高畝栽培」を紹介する。本栽培方法によりアスパラガスを栽培したところ、地域環境以上の収量が得られた。この要因として、高畝の下は飽和に近い水分状態でも、高畝内は良好な酸素供給環境が維持され、湿潤な土壌水分条件でも多量灌水が可能だったことが挙げられる。
Keyword: 土壌水分,灌漑,湿害対策, ,
GET PDF=22/[T-2-2].pdf
発表番号 [T-2-2]
Status Quo and Perspectives of the PWE Journal of PAWEES
Takao MASUMOTO[Akita Prefectural University]
PWE(Paddy and Water Environment)誌の現状と今後の展開
○増本 隆夫[秋田県立大学]
一流英文誌の発刊、インパクトファクター(IF)の取得、モンスーンアジアの水田農業研究の世界への情報発信を目指し、PWEは農業農村工学会が支え、Springer社が発刊する国際誌として一定の評価と位置付けを得てきた。ここでは、新たな特集号(19-2号、2021年4月、天候インデックス保険)の発行や韓国の任期に入ったChief Managing Editor活動などを紹介しながら、同誌の今後を展望する。
Keyword: PWE、インパクトファクター(IF), 編集体制, 特集号
GET PDF=21/[T-2-2].pdf
発表番号 [T-2-2]
Contribution of small reservoirs to aquatic plant diversity conservation
Takuya MINETA[National Agriculture and Food Research Organization]
小規模ため池の生物生息場としての役割 −水生植物を中心に−
嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合開発機構]
山間部などに点在する小規模のため池には,全国的に減少の著しい浮葉植物や沈水植物などの絶滅危惧種が生育する。水位変動が大きいことや,適度な管理により特定の草種の繁茂が妨げられたことから,小規模のため池は多様な水生植物相を保持してきた。水位操作や管理は,水生植物の生活史にも影響を及ぼし耕作依存的な適応系統も生み出してきた。多様な立地に位置する小規模ため池は,地域内の多様な水生植物相をも保全してきた。
Keyword: 生物多様性、農業依存種, 水位変動, 管理作業
GET PDF=20/[T-2-2].pdf
発表番号 [T-2-2]
Infrastructure monitoring system“OKIPPA”(Inclination/ Extensometer)
Tomotaka Tsuruta[Nishimatsu Construction Co.,LTD]
インフラ監視システム OKIPPA(傾斜/伸縮計)
鶴田 大毅[西松建設(株)]
Keyword: 点検、監視 , 無線通信、傾斜監視 , 伸縮計
GET PDF=19/T-2-2.pdf