発表番号 [T-5-2]
Effect of pipeline water supply system utilizing water distribution tank in Low-lying Area
MIYAZU Susumu[Institute of Science and Technology, Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・KATO Tetsu[Land Improvement District of Nishikanbara]・ITAGAKI Naoki[Niigata Regional and Promotion Bureau, Niigata Prefectural Government]
低平地における配水槽式自然圧パイプラインシステムの効果
○宮津 進[新潟大学]・吉川 夏樹[新潟大学]・加藤 哲[西蒲原土地改良区]・板垣 直樹[新潟県新潟地域振興局]
本報では,低平地で導入された配水槽式パイプラインシステム(配水槽式PL)の電気使用料の削減効果を,加圧式パイプラインシステム(加圧式PL)と比較することで定量的に評価した.その結果,配水槽式PLは加圧式PLと比較して,電気使用料を約70%削減できることが示され,灌漑に掛かる投入エネルギーを大幅に削減可能であることが確認された.
Keyword: 灌漑システム,コスト削減効果,省エネ, ,
GET PDF=24/[T-5-2].pdf
発表番号 [T-5-2]
Efforts to improve Information & Communication environment in rural areas by Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
BAN Hayato[Rural Development Bureau,Community Infrastructure Division]・OKAMOTO Hiroya[Rural Development Bureau,Design Division]
農業農村における情報通信環境整備に向けた農林水産省の取組
○坂 隼人[農村振興局]・岡本 裕也[農村振興局]
農業農村インフラの管理の省力化・高度化やスマート農業の実装等,農業農村における幅広いニーズへの対応に必要となる「情報通信環境整備」について,これまで農林水産省が実施してきた取組を振り返り,関係者への聴取等から課題を抽出・分析し,対応方針を整理した。個別支援を行った地区の事例紹介を交えつつ,主に官民連携の推進組織である「農業農村情報通信環境整備準備会」の体制や運営の見直しを中心に報告する。
Keyword: ICT,スマート農業, ,
GET PDF=23/T-5-2.pdf
発表番号 [T-5-2]
The agricultural subject and the future view in the hilly and mountainous area
○Takahashi Yukiteru[Agriculture union corporation GENJO-NO-SATO]
中山間地域農業の課題と今後の展望
○高橋 幸照[元丈の里営農組合]
農事組合法人元丈の里営農組合は,R3よりスマート農業実証プロジェクトに参画し,獣害対策にICTツールを導入した。今後は,減少する労働力を補い、高度な栽培技術を発揮するツールとしてもスマート化を図りたい。中山間地域においてスマート技術の普及には、土地改良事業と併せ再生可能エネルギーや情報通信基盤の整備が不可欠となる。また、若者が夢をもって農業生産や農村での暮らしを志すような技術開発に期待したい。
Keyword: 中山間地域,スマート農業,獣害対策, ,
GET PDF=22/[T-5-2].pdf
発表番号 [T-5-2]
Coexistence of rural and urban areas by biogas
Hajime Masuo[SAISEI Limited Liability Company]
バイオガスによる農村と都市部との共存
○増尾 一[SAISEI合同会社]
気候変動緩和の為の取組みは我が国で最重要課題の一つであり、バイオガスは低炭素エネルギー生産技術として期待されている。弊社では、多大なエネルギーを消費し廃棄される食品残渣を利用する事で廃棄に係るエネルギーを減らすだけでなく、発酵消化液を農地還元し肥料として田畑に炭素貯留する事で気候変動緩和に寄与する取組みを行っている。この中核都市と農村を持続的に循環するエネルギー生産システムについて発表する。
Keyword: バイオガス, ,
GET PDF=21/[T-5-2].pdf
発表番号 [T-5-2]
Policy options to minimize flood damage on agricultural lands under the river development systems for class A rivers in Japan
Masayoshi Satoh[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
一級河川における河川整備計画と農地の豪雨災害低減のための政策選択
佐藤 政良[筑波大学]
2019年10月の台風19号の豪雨によって一級河川那珂川水系では計画を超える出水となり、国と県(栃木、茨城)の河川管理区間の合計8箇所で堤防が決壊するなどして、大水害になった。これに対処する河川整備計画の変更を例に、国・県の河川整備計画の手法を検討・比較し、1)洪水処理計画の不整合と計画以上の洪水に対する対応の問題点を示し、2)豪雨による農地被害を低減するための将来戦略について問題提起を行う。
Keyword: 河川工学, 気象災害, 洪水流出
GET PDF=20/[T-5-2].pdf
発表番号 [T-5-2]
Extraction of Cracking Damage in X-ray CT Image based on Machine Learning
Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Mitsuhisa Baba[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Toshihiro Sugiura[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
機械学習を活用したX線CT画像処理によるひび割れ損傷の抽出
島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]・馬場 光久[北里大学]・杉浦 俊弘[北里大学]
既存施設の適切な維持管理には材料の損傷実態を評価する必要がある.本研究では,凍害コンクリートのX線CT画像を対象として,ひび割れおよび空隙の位置情報の抽出を試みた.機械学習を活用した画像処理は,しきい値による画像処理と比較して,粗骨材内部および遷移帯におけるひび割れを正確に抽出できることが明らかになった.
Keyword: X線CT, 機械学習, 凍害コンクリート
GET PDF=19/T-5-2.pdf