発表番号 [T-7-2]
The Role of Water Serviceability Diagnosis in Improving Water Allocation Management of Tertiary Units Turnouts
Toru NAKADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tadayoshi HITOMI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Fumio HASEGAWA[IHI Corporation]・Tetsuo NAKAYA[Institute for Rural Engineering, NARO]
圃場ブロック分水口の配水管理の効率化における水利用機能診断の位置づけ
○中田 達[農村工学研究部門]・人見 忠良[農村工学研究部門]・長谷川 文夫[(株)IHI]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]
分水口への用水供給量の調整は,日常管理における水利用機能診断に基づいた水需給マッチングのマネジメントサイクルそのものである.計画用水量と実態用水量の比較から日常配水管理の実態を把握し,水理解析モデルに基づいた分水口のゲート操作の検討から,送水量・取水量の変化が支線全体に及ぼす影響を検証した.配水調整モデルをICTモニタリングシステムに導入し,より定量的な調整結果の提示への移行を促す.
Keyword: 水利用機能診断,水利秩序,分水均等性,オープンタイプパイプライン,水理解析, ,
GET PDF=24/[T-7-2].pdf
発表番号 [T-7-2]
Current situation and issues of slope citrus farm in Uwajima City, Ehime Prefecture
Azechi Issaku[Citrus farmer]
愛媛県宇和島市における傾斜地柑橘栽培の現状と課題
○安瀬地 一作[柑橘農家]
愛媛県宇和島市吉田町は総面積約468km2で平坦地が10%程度しかないほとんどが急傾斜地の小さな町である。吉田町は愛媛みかん発祥の地であり、入り組んだ複雑な地形の急傾斜地を利用して栽培されている多種多様な柑橘は国内有数の生産量を誇るが、後継者不足と高齢化により耕作放棄地も増加している。本稿では急傾斜地を利用したみかん栽培の歴史を紹介するとともに、現状と課題を報告する。
Keyword: 傾斜地,みかん栽培,耕作放棄地,獣害,適地適作, ,
GET PDF=23/T-7-2.pdf
発表番号 [T-7-2]
Experiment for introduction of rural methane fermentation system
○KAMACHI Noriyuki[JARUS]・KOREKAWA Kazuhiro[JARUS]・SHIBATA Hirohiko[JARUS]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・OOTSUKA Naoki[JARUS]
小規模メタン発酵システムの導入に向けた実証試験
○蒲地 紀幸[地域環境資源センター]・是川 和宏[地域環境資源センター]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]・大塚 直輝[地域環境資源センター]
農業集落排水施設に小規模メタン発酵施設を併設し,消化液をバイオ液肥として農業利用する,小規模メタン発酵システムの実証試験を実施した。本実証では,集排汚泥に生ごみを混合したメタン発酵,バイオ液肥を利用したポット栽培試験やほ場栽培試験,経済性や地球温暖化防止効果の評価を実施している。本実証試験で得られた知見は手引にまとめており,農業集落排水施設に限らず幅広く参考となる事例であるため紹介する。
Keyword: 農業集落排水施設,メタン発酵,液肥,資源循環, ,
GET PDF=22/[T-7-2].pdf
発表番号 [T-7-2]
Prospects for renewable energy development in rural areas
Koji FUKUDA[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]
農村地域における再生可能エネルギー開発の展望
○福田 浩二[農村工学研究部門]
農村地域における再生可能エネルギーの導入は固定価格買取制度により大きく進み、今また総理大臣による2050年までのカーボンニュートラル宣言により一層の拡大が期待されている。農村地域における再エネの生産・利用のあり方は今後の農業生産・農村社会の成り立ちを大きく変える可能性がある一方、作物生産、国土や生態系保全等の多面的機能とも両立を図る必要がある。今後の農村地域における再エネ開発の立ち姿を展望する。
Keyword: エネルギー循環, 農村振興, 環境保全
GET PDF=21/[T-7-2].pdf
発表番号 [T-7-2]
Water quality change of rivers affected by Mt.Io-yama volcanic water discharge
Takeshi Terada[Kyushu office, MAFF]・Tomijiro Kubota[NARO]・Satoshi Ishida[NARO]
硫黄山火山活動と河川水質の変化
寺田 剛[九州農政局]・久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・石田 聡[農業・食品産業技術総合研究機構]
2018年に噴火した霧島連山硫黄山に由来する熱泥水の流下によって下流の河川水質が酸性化等の影響を受けた。2箇年にわたる継続的な水質観測データ・分析データ等から、火山活動沈静化の過程での下流河川水質の特徴的な変化についてとりまとめた結果を報告する。
Keyword: 硫黄山噴火, 火山性ガス, 河川水質
GET PDF=20/[T-7-2].pdf
発表番号 [T-7-2]
A relationship Between Water Level Degradation on an Irrigation Pondand Distribution of Nymphoides indica
Hirofumi Kakudo[Faculty of Engineering and Design, Kagawa University]
ため池の水位低下とガガブタの生育分布との関係
角道 弘文[香川大学]
本稿では,ため池の貯水管理を順応的管理の視点で捉え,水生植物の生育と水位低下の関連性について,浮葉植物であるガガブタを例に検討した.その結果,ガガブタの生育範囲は,水位低下が繰り返し発生する1.5m以浅の浅場と対応していることがうかがえた.また,ため池生態系の保全と流出抑制効果の両方を期待しうる貯水管理について検討するためのいくつかの課題について整理した.
Keyword: ため池, ガガブタ, 水位変動
GET PDF=19/T-7-2.pdf