発表番号 [T-9-1]
Overview of OECM and Nature-Harmony Site cases of rural areas
KAMACHI Noriyuki[Ministry of the Environment]・SHIOKAWA Yuhei[Ministry of the Environment]
OECMの概要と農村地域における自然共生サイトの事例
蒲地 紀幸[環境省]・○塩川 雄平[環境省]
2030 年までに陸と海の30%以上を健全な生態系に保全する「30by30」目標達成手段の一つとして、OECMが挙げられ、概要について説明する。さらに、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」に認定する仕組みを令和5年度から開始しており、認定サイトは農村地域も含まれており、農業を通じた二次的自然形成による生物多様性の保全の事例について紹介する。
Keyword: 30by30,自然共生サイト,生物多様性, ,
GET PDF=24/[T-9-1].pdf
発表番号 [T-9-1]
Support for Survey Recording and Wear Survey by Web Applications
KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
Webアプリによる作業等記録および摩耗調査支援
○川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]
2つのWebアプリ(SaaS)について紹介する。1つ目は日常点検等を支援するアプリで、写真・動画・テキストなどを位置情報とともにWeb上に記録し、メンバー間で共有できる。2つ目は安価で簡便な摩耗モニタリングを支援するアプリであり、モニタリングに必要な数値を型取りゲージの写真から自動で出力する。端末やOSに依存せずデータを蓄積、共有でき、GISに詳しくなくともGISライクに扱うことができる。
Keyword: SaaS型アプリ,点検,記録,摩耗モニタリング,画像処理, ,
GET PDF=23/T-9-1.pdf
発表番号 [T-9-1]
Engineering Issues on the Integration of Intake facilities in Modern times
○Tatsuo NAKA[Administrator, JSIDRE]
近代および現代における取水堰合口の工学的意義
○中 達雄[農業農村工学会 ]
明治24年に富山市に大きな被害を与えた常願寺川の大洪水を契機に,一部の農業用水の取入れ口の合口が行われた.これは,当時の内務省のオランダン人工師デレーケの復旧計画によるものである.しかし,合口には,河川の上下流および左右岸の用水の水利用上の権利関係の調整などの問題の解決が不可欠であった.本講演では,この問題の解決のための工学的な対応と合口が持つ工学的な意義を扇状地と低平地地形の条件から考える.
Keyword: 農業水利システム,近代化,取水堰,水利用機能,公平性, ,
GET PDF=22/[T-9-1].pdf
発表番号 [T-9-1]
Multifaceted Approach for Effective Utilization of By-product from Crushed Stone Quarry
Mariko SUZUKI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeju MATSUKA[National Institute of Technology (KOSEN), Kumamoto College]・Kazuya INOUE[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
砕石副産物の有効活用を目指した多面的検討
○鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・松家 武樹[熊本高等専門学校]・井上 一哉[神戸大学大学院]
コンクリート骨材や路盤材などを製造する際,砕石工場からは副産物として砕石粉や砕石脱水ケーキが排出される.砕石,砕砂がコンクリート用骨材として利用されるようになった昭和40年頃から,砕石副産物を再利用しようとする動きはあるものの,大部分が廃棄されている現状である.そこで本研究では,砕石副産物を有効活用するために,コンクリート工学,地盤工学など分野を超えて様々な検討を行った.
Keyword: リサイクル, 建設残土・廃棄物, コンクリート材料
GET PDF=21/[T-9-1].pdf
発表番号 [T-9-1]
Activities of PAWEES and Its Prospect
Yutaka MATSUNO[School of Agriculture, Kindai University]・Kimihito NAKAMURA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
PAWEES の活動とこれから
○松野 裕[近畿大学]・中村公人[京都大学大学院]
国際水田・水環境工学会(PAWEE)の近年の活動、特に2019 年11月に韓国・ソウルで開催されたINWEPFとの合同会議について報告する.韓国集会での参加者総数は235名で, PAWEES側160名,INWEPF側75名であった.また、今年台湾で開催予定だった研究集会は新型コロナの影響で1年延期となり、従って日本が担当する研究集会も2012年に延期をなる.セッションではPAWEES創立20周年に向けての、今後の方針などについて参加者と協議する予定である.
Keyword: PAWEES, 水田・水環境工学,
GET PDF=20/[T-9-1].pdf
発表番号 [T-9-1]
3Rs and Waste Management in Tokyo
Yasuhisa Tsukada[Planning Section, Sustainable Materials Management Division, Bureau of Environment, Tokyo Metropolitan Government]
東京都の資源循環施策について
塚田 泰久[東京都]
今後、世界全体の資源消費量が増加すると見込まれ、それに伴い排出される温室効果ガスなどが、異常気象の頻発化、生物多様性の減少などを更に加速させ、人類の生存基盤である地球環境に決定的な影響を与えるリスクが高まっており、SDGsやパリ協定の趣旨も踏まえ、これら地球規模の環境課題に早急に対応する必要がある。本稿では、先進国の大都市として、持続可能な資源利用への転換を目指す東京の資源循環施策を紹介する。
Keyword: 資源循環施策, ,
GET PDF=19/T-9-1.pdf