ダム貯水池を考慮した木曽川流域圏における渇水対策 (農業農村工学会要旨)



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.686-687 , 2022

発表番号 [S-2-2]

Drought Countermeasures in the Kiso River Basin Area Considering Dam Reservoirs

○Kentaro OTSUKA[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]

ダム貯水池を考慮した木曽川流域圏における渇水対策

○大塚 健太郎[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]

本研究の目的は,水文モデルにおいてダムを考慮することによる渇水時流況再現精度の向上の可能性を検討する,とした.まず,各ダムの諸元などのデータを整備した.次に,SWATを用いてダムを考慮した場合としなかった場合に分けて解析を行った.解析結果は,実際の流量に対しておおむね再現精度が良いと言えるが,ダムありとダムなしでほとんど差が見られなかったため,ダムモデルへの入力値を再検討する必要がある.

Keyword: 水資源開発・管理,水環境, ,
GET PDF=22/[S-2-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.781-782 , 2021

発表番号 [S-2-2]

A Study of Setting of Heat Transfer Coefficient for Thermal Analysis of Mass Concrete in Natural Environment

IKADATSU Haruka[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODOU Masahiro[Faculty of Agriculture,Tottori University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture,Tottori University]

自然環境下のマスコンクリートの温度解析における熱伝達率の設定に関する一考察

○筏津 春花[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]

本報はマスコンクリートの温度解析について,熱特性値である熱伝導率,比熱,断熱温度上昇特性および境界条件である熱伝達率をパラメータフィッティングによって推定し,特に熱伝達率について考察したものである。その結果,温度解析における解析パラメータは,風,日射,降雨などの環境要因の影響を受け,自然環境下で暴露している長期材齢時の熱伝達率の値だけが既往の文献と大きく異なることが分かった。

Keyword: パラメータフィッティング, 高強度コンクリート, 熱特性値
GET PDF=21/[S-2-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.287-288 , 2020

発表番号 [S-2-2]

Quantitative Evaluation of Infiltration Phenomena using Array Antenna Ground Penetrating Radar based on Numerical Calculation

Koki Oikawa[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hirotaka Saito[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Seiichiro Kuroda[National Agriculture and Food Research Organization]

数値計算に基づくアレイアンテナ地中レーダによる浸潤現象の定量的評価に関する研究

及川 航貴[東京農工大学大学院]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]

本研究では,アレイアンテナ地中レーダ(GPR)による浸潤前線の追跡,土壌の透水性の評価に土性が与える影響を,数値解析に基づいて検討することを目的とした.結果は,土の種類によらずGPRに基づく反射位置は浸潤前線とほぼ一致した.また,浸潤領域内の比誘電率から平均体積含水率を推定し,積算浸潤量とフラックスを求めた.積算浸潤量はGPRによって十分に推定され,フラックスは透水係数に近い値を示した.

Keyword: 浸透流, 水分移動, 数値解析
GET PDF=20/[S-2-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.166-167 , 2019

発表番号 [S-2-2]

Development of habitat evaluation method for many species based on HSI model

Kohei Ozaki[ehime university]・Tomoki Izumi[ehime university]・Naoyuki Yamashita[ehime university]

HSIモデルに基づく多種の生物に対する生息場評価手法の開発

尾崎 浩平[愛媛大学大学院]・泉 智揮[愛媛大学大学院]・山下 尚之[愛媛大学大学院]

農業農村整備事業において環境との調和への配慮が義務付けられことから生物生息場の定量的な評価が重要となっている.生物の保全においては特定の種の保全と同様に種の多様性を確保することも重要である.そこで本研究では,HSIモデルに基づく多種の生物に対する生息場評価手法を提案する.愛媛県西条市の圃場整備事業実施地区において本手法を適用した結果,その有効性が示唆された.

Keyword: 生息場評価, 生物多様性, HSIモデル
GET PDF=19/S-2-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.20-21 , 2018

発表番号 [S-2-2]

The details and prospects for Important culturallandscape「Scenery of the O-mihachiman lakeside region」

Toshiya Nara[Omihachiman Ci ty, board of educat ion]

重要文化的景観「近江八幡の水郷」の経緯と展望について

奈良 俊哉[近江八幡市教育委員会]

本稿では、滋賀県近江八幡市で重要文化的景観「近江八幡の水郷」として指定されている水郷の以前の姿やヨシ生産との関係について、さらには昭和30年代から始められた農地造成のための干拓事業の中で水郷が残されてきた経緯について紹介した。また、それらの風景が文化財のひとつである重要文化的景観として選定されるまでのプロセスについて紐解き、最後に今後の展望として合併した旧安土町域の追加指定等に言及した。

Keyword: 重要文化的景観, ヨシ地, ヨシ産業,干拓
GET PDF=18/S-2-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.14-15 , 2017

発表番号 [S-2-2]

Project of establishing new agricultural model at the Town of Yosano

Inoue Kimiaki[Town of Yosano]

与謝野町における新しい農業モデル確立プロジェクト

井上 公章[与謝野町]

与謝野町は京都府北部の丹後半島に位置し、コシヒカリが古くからその品質を評価されてきた稲作地帯である。おからを主原料とした有機質肥料「京の豆っこ」を製造して稲作に使用するなど自然循環農業に取り組んでいる。しかし若年層の減少が著しく、後継不足や近隣の天橋立への負荷といった課題を有している。町ではICTに着目し、『与謝野新しい農業モデル確立協議会』を平成25年度に立ち上げて産官学連携の取り組みを始めた。

Keyword: 環境保全, ICT, SOFIX
GET PDF=17/S-2-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.9-10 , 2016

発表番号 [S-2-2]

Development of international education program for agricultural students through AIMS program by Re-inventing Japan project

KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]

世界展開力事業AIMSプログラムを通じた農学教育の国際化の取り組み−東京農工大学の事例−

加藤 亮[東京農工大学]

ASEANの経済圏の発展により,人の移動(Mobility)はきわめて重要な課題となった。高度な専門知識を持った人材については,ASEAN各国での需要が大きく,その人材流動性を高めたいという期待がある。東京農工大学では,農学教育の国際化に向け平成25年度から学期派遣型の相互留学事業AIMSプログラムを開始し,質の保証を伴った単位互換制度の構築を行ってきた。そのメリットと課題について検討する。

Keyword: 技術者教育, ,
GET PDF=16/S-2-2.pdf



(C) JSIDRE

JSIDRE search system: Produced by mizo (1998.10.15) Updated by mizo & seki (update history)