6タイトル (農業土木学会要旨)



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.12page , 1開催年

発表番号 2講演番号

5タイトル(English)

4所属 講演者(English)

6タイトル

3所属 講演者(1)

10要旨

Keyword: 7キーワード(1), 8キーワード(2), 9キーワード(3)
GET PDF=11pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2024.12.27 2024年度データを追加 

発表番号

Keyword: , ,
GET PDF=



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2023.12.1 2023年度データを追加 

発表番号

Keyword: , ,
GET PDF=



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2023.4.21 2022年度データを追加 

発表番号

Keyword: , ,
GET PDF=



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2022.4.15 2021年度データを追加 2019.3.29 2018年度データを追加

発表番号

Keyword: , ,
GET PDF=



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2016.11.30  2016年データを借り追加(キーワード無,ページ無,所属フォーマット変更)-->2017.5.2 修正版をUP

発表番号

Keyword: , ,
GET PDF=



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1-2 , 2024

発表番号 [1-1]

Study on the Method of Setting the Measurement Points for Surface Permeability Tests in RC Open-Channel

NAKAMURA Arisa[Kochi University]・SATO Shushi[Kochi University]

RC開水路における表層透気試験の測点設定方法の検討

○中村 愛里紗[高知大学]・佐藤 周之[高知大学]

本研究では,複合工法による補修を行った既設水路に表層透気試験を適用し,開水路における適用方法を検討した.両壁面で1m間隔かつ気中部,喫水部,水中部に測点を設定した結果,相対する同じ位置,あるいは同じ水位であっても表層品質の評価結果は異なり,ばらつきも大きいことが明らかとなった.表層透気試験には,測定点数を5点以上とすること,追跡調査や目視検査の結果を踏まえた測点を設定することが重要となる.

Keyword: 補修工法,けい酸塩系表面含浸材,複合工法, ,
GET PDF=24/[1-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.3-4 , 2024

発表番号 [1-2]

Exposure test with Extra-long-term durability waterway revetment material and detection of micro-corrosion by image analysis

Norihiro OTAKA[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yuji FUJIMOTO[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]

超長期耐久性を考慮した水路護岸材の暴露試験および画像解析による微少腐食の検出

○大高 範寛[日鉄建材(株)]・藤本 雄充[日鉄建材(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]

耐用年数を過ぎた鋼矢板の老朽化が顕在化し,突発事故や護岸材としての性能低下が懸念される.新たに開発されたステンレス鋼矢板は,わずかな腐食代で超長期の耐久性が期待でき,維持管理業務の大幅な負担軽減に貢献できる.本報では,供用中の水路護岸にて実施した5年間の暴露試験結果からステンレス鋼矢板の優れた耐食性を示すとともに,発生した微少な孔食を画像解析によって検知する方法について紹介する.

Keyword: ステンレス鋼,鋼矢板,超長期耐久性,孔食,画像解析, ,
GET PDF=24/[1-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.5-6 , 2024

発表番号 [1-3]

Distinguishment between linear and non-linear regions in the load-deformation curve obtained by channel wall loading method

MIMURA Yukino[Graduate school of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University ]・ISHII Masayuki[Academic Assembly, Shimane University]・BETTO Yoshinori[KURIMOTO,LTD.]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO. CO,LTD.]

水路壁載荷法で取得した荷重−変形量における線形領域と非線形領域の分離

○三村 雪乃[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石井 将幸[島根大学]・別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・金子  英敏[サンコーテクノ(株)]

著者らは農業用コンクリート開水路の構造的耐力を評価する手法として,水路壁載荷法を提案している.供用中開水路で取得した荷重―変形量の関係が,載荷過程において非線形から線形に変わることが確認されている.構造的耐力の相対評価を行うにあたって,線形領域,非線形領域どちらの傾きを用いるべきかが課題である.本報では,統計処理を用いた線形領域と非線形領域の客観的な分離手法と,同一現場での再現性について検討した.

Keyword: 水路壁載荷法,鉄筋コンクリート開水路,荷重−変形量の関係, ,
GET PDF=24/[1-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.7-8 , 2024

発表番号 [1-4]

Estimating Surface Roughness of Concrete Open Channels with Deep Learning

KIMURA Yusei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

深層学習を用いたコンクリート開水路の表面粗さの推定

○木村 優世[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]

コンクリート開水路において、摩耗は主要な劣化の一つであり、躯体の表面粗さを増大させ通水性を低下させる原因となっている。本研究では、水路表面を撮影した画像から深層学習を用いて、その表面粗さを推定する手法について検討した。作成したモデルの予測誤差は、推定粗度係数に換算すると80.5%が±0.0005以内に収まっており、許容可能と考えられる精度であることが確認された。

Keyword: 深層学習,AI,コンクリート開水路,摩耗, ,
GET PDF=24/[1-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.9-10 , 2024

発表番号 [1-5]

sidewall deformation in a long-span waterway by channel wall loading method

BETTO Yoshinori[KURIMOTO,LTD.]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki Ishii[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University,]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO.CO, LTD.]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

水路壁載荷法を用いた長スパン水路における側壁変形量の測定結果

○別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

水路壁載荷法による躯体強度の判定において,全長2.0mの二次製品フルームを用いた室内実験により,水路形状およびコンクリートの弾性係数からたわみ量を求めた理論値と実測値に差異がないことを確認している.しかしスパンの長い現場打ち水路においては,理論値よりも実測値が大きくなる結果となった.この結果について載荷箇所近傍のみが変形している可能性を考慮し、載荷点からの距離に対する側壁の変形量の関係を検証した.

Keyword: 開水路,水路壁載荷法, ,
GET PDF=24/[1-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.11-12 , 2024

発表番号 [1-6]

Formulation of deflection caused by concentrated force applied on sidewalls of long-span open channel

ISHII Masayuki[Academic Assembly, Shimane University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・BETTO Yoshinori[KURIMOTO LTD.]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO CO., LTD.]

集中荷重により長スパン開水路の側壁に生じるたわみ量の定式化

○石井 将幸[島根大学]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]

スパンの長い現場打ち開水路に水路壁載荷法を適用したところ、試験で得られるたわみ量がはり理論の値より大きくなった。スパンの長い水路側壁のたわみは一様ではなく、載荷点近くのみが大きくたわんでいる。そこで板の変形理論から誘導された理論式を用い、この式から得られるたわみ量とスパン長を変化させたFEM 解析の結果を比較した。そしてスパン長がたわみの大きさに与える影響と、この式の適用限界について検討を行った。

Keyword: 水路壁載荷法,曲げ変形,理論式,有限要素法, ,
GET PDF=24/[1-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.13-14 , 2024

発表番号 [1-7(P)]

Automated Meso-scale Segmentation from X-ray CT Images of Concrete by U-Net Approach

Nadezhda Morozova[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma Shibano[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Institute of Agriculture, Niigata University]

Automated Meso-scale Segmentation from X-ray CT Images of Concrete by U-Net Approach

○Nadezhda Morozova[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma Shibano[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Institute of Agriculture, Niigata University]

コンクリート構造物の損傷を効率的かつ定量的に評価するには自動化された非破壊診断技術が必要と考えられる.本研究では,自動損傷評価を目的として,畳み込みニューラルネットワークを用いたU-Netにより粗骨材,空隙およびひび割れを検出した.粗骨材の検出精度は高く,空隙やひび割れの検出精度は占有面積が小さいことから,粗骨材よりも低いことが確認された.

Keyword: コンクリート,X線CT,CNN (Convolutional Neural Network),ひび割れセグメンテーション,モデル最適化, ,
GET PDF=24/[1-7(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.15-16 , 2024

発表番号 [1-8]

Damage Detection of Concrete Road Wall using Visible and Infrared Images with Machine Learning Methods

Maho MIYAMOTO[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]

機械学習を援用した可視・赤外線画像によるコンクリート道路擁壁の損傷検出

○宮本 真歩[東京農工大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

構造物の効率的な点検を目的とし、画像解析による損傷検出手法が多く提案されている。本報ではコンクリート道路擁壁を対象とし、機械学習を援用した可視・赤外線画像からの損傷検出手法を提案する。機械学習の特徴量として可視及び赤外線画像を使用したケース2は、可視画像のみを使用したケース1よりも優れた損傷分類精度を示した。機械学習手法の中ではランダムフォレストの正解率が最も高く、ケース2で90.1%であった。

Keyword: 鉄筋コンクリート,維持管理,画像解析,機械学習, ,
GET PDF=24/[1-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.17-18 , 2024

発表番号 [1-9]

Evaluation of Crack Effects on Concrete Physical Properties using X-ray CT and Elastic Wave Methods

Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Moeka MUKAI[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

X線CT法と弾性波法を援用したコンクリート物性へ及ぼすひび割れの影響評価に関する実証的検討

○鈴木 哲也[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・向井 萌華[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]

基幹的農業水利施設の維持管理において,材料損傷とコンクリート物性との関連を明確にすることは補修工や補強工,更新など,積極的な対策には不可欠である。そこで本研究では,RC構造の既設排水樋門よりコンクリートコアを採取し,X線CT法によるひび割れの発達状況を可視化・定量化するとともに,評価方法の異なる2種類の動弾性係数を算出し,内部に発達するひび割れ面積率と物性値との関連を考察した。

Keyword: 農業水利施設,損傷度評価,コンクリート物性,ひび割れ, ,
GET PDF=24/[1-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.19-20 , 2024

発表番号 [1-10]

Use of Acoustic Emission Frequency for Damage Evaluation in Compressive Stress Field

Moeka MUKAI[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nedezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]

圧縮応力場のAcoustic Emissionの周波数特性に基づくコンクリートの損傷度評価に関する研究

○向井 萌華[新潟大学大学院]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nedezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

コンクリート農業水利施設では,耐久性能の低下に対する定量的評価法の開発が技術課題である.筆者らは圧縮応力場におけるAEエネルギトレンドにダブルロジスティック関数を適用することで,ひび割れ進展段階の同定が可能であることを明らかにした.本研究では,損傷蓄積の異なるコンクリートに圧縮応力場のひび割れ進展段階をダブルロジスティック解析により同定し,重心周波数の推移を比較することで損傷度評価を試みた.

Keyword: コンクリート,Acoustic Emission,AEダブルロジスティック解析,損傷度評価,周波数, ,
GET PDF=24/[1-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.21-22 , 2024

発表番号 [1-11]

Comparative of Laser Displacement Meter and Contour Gauge in Abrasion Depth Measurement

ISA Ayaka[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・KIMURA Yusei[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

摩耗深さ計測におけるレーザー法と型取りゲージ法の精度比較検証

○伊佐 彩華[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・木村 優世[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]

摩耗深さ計測におけるレーザー法と2種の型取りゲージ法の精度を比較検証する.検証の結果,型取りゲージ法はレーザー法に比べ過小に測定されることが確認された.ただし,表面形状取得時に型取りゲージが斜めに押し当てられた場合や,最大摩耗深さ,摩耗形状等によってはレーザー法との差が大きくなる可能性があることが明らかとなった.

Keyword: 摩耗調査,型取りゲージ,コンクリート, ,
GET PDF=24/[1-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.23-24 , 2024

発表番号 [1-12]

Validation of Image Analysis Program for Abrasion Survey Using Contour Gauge

KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・KIMURA Yusei[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

型取りゲージによる摩耗調査のための画像解析プログラムの検証

○川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・木村 優世[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]

農業用コンクリートの摩耗量調査方法として,レーザー変位計による手法と型取りゲージによる手法がある.本検討では両手法の比較検証を行った.その結果,型取りゲージによる場合,計測する対象面の粗さによって,レーザー変位計による手法との差が変化することやばらつきが大きいことが分かった.ただし,数年ごとに摩耗量調査が実施される場合には型取りゲージによる手法も十分適用可能と考えられる.

Keyword: 摩耗調査,型取りゲージ,画像解析,無機系表面被覆材料,コンクリート, ,
GET PDF=24/[1-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.25-26 , 2024

発表番号 [1-13(P)]

3D Damage Detection in RC Headworks by Laser Scanning and Physical Properties

Tomoya TORIGOE[Niigata Prefecture]・Tomoka TAKAHASHI[Niigata Prefecture]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]

レーザスキャニングによるRC頭首工の3D損傷検出と物性との関係

○鳥越 智也[新潟県]・高橋 智香[新潟県]・柴野 一真[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

近年、農業水利施設のBIM/CIMモデルをはじめとする新たなデータ様式による一元管理・利用に関する将来像が各地で模索されている。既存技術では、UAVなどにより取得した可視画像での管理が広く普及しているが、調査データのデジタル化において評価精度や作業効率に改善が必要である。本研究では、既往研究で得られた画像による既設頭首工の表面損傷の検出結果とコアの非破壊試験の損傷度評価に相関があるか検証した。

Keyword: 農業農村整備,農業水利施設,維持管理,BIM/CIM,コンクリート物性, ,
GET PDF=24/[1-13(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.27-28 , 2024

発表番号 [1-14(P)]

Detection of Cracks in the Surface Layer of in-Service Asphalt Road by Deep Learning.

Tomoka TAKAHASHI[Niigata Prefecture]・Tomoya TORIGOE[Niigata Prefecture]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]

深層学習を援用したアスファルト舗装道路表層のひび割れ検出

○高橋 智香[新潟県]・鳥越 智也[新潟県]・柴野 一真[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

農林水産省「農業水利施設の機能保全の手引き」ではストックマネジメントサイクルの情報システム化が謳われており,今後BIM/CIMを活用した一元管理が農業農村整備の分野でも普及してくものと考えられる。そこで本報では,今後BIM/CIMを活用して維持管理を実施していくことを念頭に,既存施設を対象に損傷評価手法の検証と技術課題を取りまとめた。

Keyword: 農業農村整備,農道橋,維持管理,損傷評価,BIM/CIM,データ拡張, ,
GET PDF=24/[1-14(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.29-30 , 2024

発表番号 [1-15(P)]

Damage Detection in Reinforced Concrete Headworks by Geometric Features of 3D point clouds Generated from Laser Scanning Measurement

Atsushi CHIYODA[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Shibano KAZUMA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suematsu KAKUTARO[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Hisaya ITO[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]

地上型レーザスキャナによる三次元点群の幾何学特徴を用いた鉄筋コンクリート頭首工の損傷部検出

○千代田 淳[(株)日本水工コンサルタント]・柴野 一真[新潟大学大学院]・末松 格太郎[(株)日本水工コンサルタント]・伊藤 久也[(株)日本水工コンサルタント]・鈴木 哲也[新潟大学]

コンクリート構造物の点検では,構造物の状態を可能な限り具体的かつ定量的に把握することが重要である.近年では,レーザスキャナによる高精度な三次元点群の取得が可能となり,構造物の損傷評価への活用が期待されている.本研究では,レーザ計測点群の座標情報に対して固有値分解を行い,幾何学特徴量を用いた局所外れ値度アルゴリズムによるひび割れ検出を試みる.

Keyword: 鉄筋コンクリート,固有値分解,Surface variation,非接触検査, ,
GET PDF=24/[1-15(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.31-32 , 2024

発表番号 [1-16(P)]

Evaluation of Vibration Characteristics in Service Agricultural Pump Infrastructures

Naoyuki MIYATAKE[Niigata Prefecture Government]・Akinori HONMA[Niigata Prefecture Government]・Kazuo KOBAYASHI[Niigata Prefecture Government]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Yuya HONDA[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agliculture, Niigata University]

ISO 10816-3:2009に基づく農業用ポンプの振動特性評価

○宮竹 直之[新潟県]・本間 昭規[新潟県]・小林 和夫[新潟県]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・本田 祐也[新潟県土地改良事業団体連合会]・鈴木 哲也[新潟大学]

土地改良区等が管理する農業用ホンプについてより簡便かつ迅速な状態評価を目的にISO10816-3:2009による振動計測を実施している。振動計測を補完する取り組みとして,オーバーホールやレーザーアライメント計測を組み合わせることにより,既存施設の実態把握を試みた。2017年度から2023年度までの7か年に実施した振動計測結果を概観し,既存施設の状態と非破壊検査技術の有用性について考察する。

Keyword: 施設管理,ポンプ設備,非破壊検査,振動計測,ISO基準, ,
GET PDF=24/[1-16(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.33-34 , 2024

発表番号 [1-17(P)]

Damage Evaluation of Landslide Protection Facilities-Drainage Wells by The 2024 Noto Peninsula Earthquake

Yuji FUJIMOTO[Nippon Steel Metal Products CO.,LTD.]・Norihiro OHTAKA[Nippon Steel Metal Products CO.,LTD.]・Kazunari INABA[Institute of Agriculture, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Toma TSUBOTA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]

令和6 年能登半島地震で被災した地すべり防止施設・集水井の実態評価

○藤本 雄充[日鉄建材(株)]・大高 範寛[日鉄建材(株)]・稲葉 一成[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・坪田 到馬[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

本報では石川県輪島市縄又町蛇喰地内における令和6年能登半島地震に起因する斜面崩壊に伴い被災した鋼製集水井とその周辺の農業基盤に関する実態調査結果を報告する。鋼製集水井の実態調査を実施するにあたり,UAV-LiDAR による周辺地形の被災状況を調査した。鋼製集水井の内部は2基(昭和47年,52年施工)を対象に360°カメラを挿入して調査を行い,被災実態を把握した。

Keyword: 令和6 年能登半島地震,地すべり防止施設,集水井,UAV-LiDAR,斜面崩壊,せん断破壊, ,
GET PDF=24/[1-17(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.35-36 , 2024

発表番号 [1-18]

A Case of Avoiding Reinforcing the Particular Pier in Seismic Reinforcing Design of the Aqueduct Bride by Retrofitting Superstructure to Continuous

CHIBA Masao[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・SHIROTO Hiroomi[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・TANAKA Akihiro[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・YAMAOKA Daisuke[Sansui Consultant Co.,Ltd]・HIRADOI Arata[Sansui Consultant Co.,Ltd]・OTSUKA Masaki[Sansui Consultant Co.,Ltd]・IMAI Yutaka[Sansui Consultant Co.,Ltd]

水路橋耐震化における上部工連続化を利用した特定橋脚の補強回避事例

千葉 正雄[東北農政局津軽土地改良建設事務所]・白戸 央臣[東北農政局津軽土地改良建設事務所]・田中 智大[東北農政局津軽土地改良建設事務所]・○山岡 大輔[サンスイコンサルタント(株)]・平土井 新[サンスイコンサルタント(株)]・大塚 正樹[サンスイコンサルタント(株)]・今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]

農業農村事業では農業水利施設の耐震化が進められており,N幹線用水路の本水路橋も耐震化対象となっていた.本橋のP1橋脚周辺は果樹園があり,P2橋脚周辺は底版上を排水路が通り,柱に接してブロック積擁壁がある.P2橋脚を補強する場合には排水路の仮廻しと,それに伴う果樹伐採が必要となる。本事例では,上部工連続化を利用してP1橋脚に地震力を集中させて補強することで、P2橋脚基部の補強回避を図った.

Keyword: 工法・施工,構造物の設計手法, ,
GET PDF=24/[1-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.37-38 , 2024

発表番号 [1-19]

Monitoring and Evaluation of Anti-corrosion Coating on Steel Gate

Hirai Shuki[NTC Consultants Co.]・Hamasaki Junichi[NTC Consultants Co.]・Hama Midori[NTC Consultants Co.]

鋼製ゲートにおける防食塗装のモニタリング調査と評価

○平井 就基[NTCコンサルタンツ(株)]・濱崎 潤一[NTCコンサルタンツ(株)]・陝[[NTCコンサルタンツ(株)]

鋼製ゲートの防食法は、一般的に塗装が採用されているが、定期的な再塗装が必要であり、維持管理費増大の要因となっている。近年開発されている耐久性塗料を使用することで、ライフサイクルコストの低減が可能と考えられるが、長期的な実績データが乏しい。本稿は、その有効性を検証することを目的として、頭首工の洪水吐ゲート再塗装後に実施したモニタリング調査結果(再塗装後3年経過時点)を報告するものである。

Keyword: 工法・施工,金属材料・瀝青材量・高分子材料, ,
GET PDF=24/[1-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.39-40 , 2024

発表番号 [1-20]

Surface Damage Detection in Concrete Irrigation Infrastructures by 3D Features of Laser Point Clouds

Shibano KAZUMA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Morozova NADEZHDA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Mukai MOEKA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Hiromu TANAKA[Institute of Agriculture, Niigata University]・Hikaru UMEZAWA[Institute of Agriculture, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University ]・Shohei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takuya KANAMORI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yusei KIMURA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mitsuhiro MORI[Institute for Rural Engineering, NARO]

レーザ計測点群の三次元特徴量によるコンクリート農業水利施設の表面損傷検出

○柴野 一真[新潟大学大学院]・Morozova Nadezhda[新潟大学大学院]・向井 萌華[新潟大学大学院]・田中 煕[新潟大学]・梅澤 輝[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・木村 優世[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]

近年,高精度な三次元測距が可能である地上型レーザスキャナの普及により,農業水利施設の効率的な維持管理が期待されている.損傷検出に関する技術的な課題として,計測条件や計測機器による測距精度と評価精度の影響を明らかにする必要がある.そこで本研究では,コンクリートの粗さ評価に用いられるレーザ変位計により詳細な形状を計測し,地上型レーザスキャナから得られた三次元点群による測距特性と損傷検出精度を確認した.

Keyword: レーザ変位計,点群処理,鉄筋コンクリート頭首工,ひび割れ,非接触検査,平面検出, ,
GET PDF=24/[1-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.41-42 , 2024

発表番号 [1-21]

Monitoring of lining by concrete panels on construction for headworks

AKIYAMA Tadanori[NTC Consultants Inc.]

頭首工の表面被覆対策工試験工事のモニタリング

○秋山 忠律[NTCコンサルタンツ(株)]

R4年度に施工された頭首工の表面被覆対策工試験工事の設計計画及びモニタリング調査計画について報告し、今後のモニタリング手法と対策工で使用したコンクリートパネルの設計基準強度と摩耗速度の関係及びパネルの設計厚さの検証方法について説明する。

Keyword: コンクリート材料,工法・施工, ,
GET PDF=24/[1-21].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.43-44 , 2024

発表番号 [1-22]

The Repair Work of Tsurunomaihashi Bridge at Mawarizeki Otame Pond

ICHINOHE Yoshiteru[Aomori Prefectural Government Department of Agriculture,Forestry and Fisheries,Fisheries Bureau]・FUJIMOTO Yuji[ Aomori Prefectural Government Seihoku Regional Administration Bureau Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・KIMURA Kosuke[ Aomori Prefectural Government Chunan Regional Administration Bureau Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]

廻堰大溜池の「鶴の舞橋」の改修工事について

○一戸 新輝[青森県]・藤本 雄士[青森県西北地域県民局]・木村 康祐[青森県中南地域県民局]

青森県鶴田町の廻堰大溜池に架かる鶴の舞橋は,青森県産のヒバ材を使用した全長約300メートルの三連太鼓橋である。平成6年の供用開始から30年近く経過し,木材の傷みや欠損が見られてきたことから,現在,木橋改修工事を行っている。木材の特性や維持管理を考慮した改修計画と農業用ため池の特性である灌漑終了後から貯水開始期までに工事期間が制限される中で行った施工事例を紹介する。

Keyword: 木橋,長寿命化, ,
GET PDF=24/[1-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.45-46 , 2024

発表番号 [1-23]

Results of Inspection of Drainage Well in Landslide Area, Niigata Prefecture

Kazunari INABA[Faculty of Agriculture Niigata University]・Yu HOKARI[Niigata Prefecture]・Suzuka MIZUKAMI[Kawasaki City Office]・Kazuo MURAYAMA[Niigata Prefecture]・Jun YONEYAMA[Niigata Prefecture]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture Niigata University]

新潟県内の地すべり地における「集水井」の点検結果

○稲葉 一成[新潟大学]・帆苅 優[新潟県]・水上 涼香[川崎市]・村山 和夫[新潟県]・米山 純[新潟県]・鈴木 哲也[新潟大学]

新潟県農地建設課が行った計515基の集水井点検結果を整理した。健全度評価からは,軽微なものも含め何らかの補修が必要なものが全体の75%を占めていた。その内訳からは,集水ボーリングの閉塞・井戸内の異常湛水が主なものであった。1960年代から1980年代に施工されたライナープレート製集水井を対象に錆の程度を調べた結果,一部例外はあるものの施工年代の古いものほど錆の程度が酷くなる傾向が認められた。

Keyword: 集水井,地すべり防止施設,施設点検,新潟県, ,
GET PDF=24/[1-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.47-48 , 2024

発表番号 [1-24]

Proposed Freeze-Thaw Test Method for Concrete Introducing Confining Stress - Mechanism and Background in the Development of the Restraint Jig -

OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・ISHIGAMI Akio[Irrigation and Drainage Facilities Research Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・KAWAI Masanori[Irrigation and Drainage Facilities Research Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOCHI Minoru[Irrigation and Drainage Facilities Research Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験方法の提案― 拘束治具の開発背景および機構 ―

○緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・筏津 春花[鳥取大学大学院連合]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・河合 正憲[寒地土木研究所]・横地 穣[寒地土木研究所]

積雪寒冷地のコンクリート構造物には,凍結融解作用だけでなく,部材の自重やプレストレスト力としての圧縮力,打継目による拘束力などの応力が作用する。そのため実際に即したコンクリート構造物の耐凍害性を評価するためには,作用力を考慮した凍結融解試験方法が必要である。本報では,拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験方法の提案として,拘束治具の開発背景を述べた後に,拘束治具の機構について述べる。

Keyword: 凍結融解抵抗性,凍結膨張圧,荷重管理,JIS A 1148,JIS A 6202, ,
GET PDF=24/[1-24].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.49-50 , 2024

発表番号 [1-25]

Proposed Freeze-Thaw Test Method for Concrete Introducing Confining Stress-Management Method of Confining Stress Introduced in Concrete Specimens-

IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・ISHIGAMI Akio[Irrigation and Drainage Facilities Research Team,Cold-region Agricultural Development Reseach Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・KAWAI Masanori[Irrigation and Drainage Facilities Research Team,Cold-region Agricultural Development Reseach Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOCHI Minoru[Irrigation and Drainage Facilities Research Team,Cold-region Agricultural Development Reseach Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験方法の提案― 拘束圧の管理方法 ―

○筏津 春花[鳥取大学大学院連合]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・河合 正憲[寒地土木研究所]・横地 穣[寒地土木研究所]

拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験における荷重の管理方法を検討した。温度変化のない条件で荷重の測定方法を検討した結果,拘束治具のボルトの軸力をひずみゲージ法で測定することが最も適当であった。気中凍結融解試験の結果より,荷重は融解最高温度で管理する方法が適当と結論付けた。水中凍結融解試験(A法)の試験では,常に気中にあるボルトは,水膜に接する箇所と温度履歴が異なることが示された。

Keyword: 荷重管理,ひずみゲージ法,気中凍結融解,水中凍結融解,JIS A 1148, ,
GET PDF=24/[1-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.51-52 , 2024

発表番号 [1-26]

Proposed Freeze-Thaw Test Method for Concrete Introducing Confining Stress?Points to note in underwater freeze-thaw tests?

KAWAI Masanori[Irrigation and Drainage Facilities Ressarch Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・ISHIGAMI Akio[Irrigation and Drainage Facilities Ressarch Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOCHI Minoru[Irrigation and Drainage Facilities Ressarch Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験方法の提案― 水中凍結融解試験における留意点 ―

○河合 正憲[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・横地 穣[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・筏津 春花[鳥取大学大学院連合]

農業水利施設の構成材料であるコンクリートやその補修材の凍結融解抵抗性は、水中凍結融解試験で評価されるが、筆者らが開発を進めている拘束治具を適用した試験では、供試体の寸法が異なるため、既定の条件を満足させることは難しい。そこで本研究では、間詰材を用いることで既定の条件を満足するような調整を試みた。その結果、間詰材の有無やその材質の違いが1サイクル当たりの所要時間に影響を与えることが明らかになった。

Keyword: 水中凍結融解,JIS A 1148,拘束治具,間詰材, ,
GET PDF=24/[1-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.53-54 , 2024

発表番号 [1-27]

Differences in Freeze-Thaw Resistance of Steam-Cured Concrete Depending on Location

Shintaro Kuwahara[Advanced Production and Construction Systems Course, Advanced Engineering Faculty , Matsue College]・Shiori Kawano[Advanced Production and Construction Systems Course, Advanced Engineering Faculty , Matsue College]・Masashi Suto[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Koji Yamasaki[Department of Dryland Science Graduate school of Sustainability Science, Tottori University]・Hidehiko Ogata[The United Graduates School of Agricultural Sciences, Tottori University]

蒸気養生を施したコンクリートの位置による凍結融解抵抗性の違いについて

○桑原 慎太郎[松江工業高等専門学校]・河野 栞[松江工業高等専門学校]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・山 康史[鳥取大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

本研究では,蒸気養生時の型枠の上下関係が温度履歴に与える影響を検討した.また,蒸気養生を施すことによる供試体内の凍結融解抵抗性への影響を併せて検討した.熱電対による温度測定の結果,型枠を重ねることによる温度履歴への影響はみられなかった.しかし,供試体内の温度勾配が一様ではないことが確認された.供試体内での凍結融解抵抗性は打設面のほうが底面に比べて凍結融解抵抗性に劣る結果となった.

Keyword: プレキャストコンクリート,蒸気養生,凍結融解抵抗性,表面走査法, ,
GET PDF=24/[1-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.55-56 , 2024

発表番号 [1-28]

Evaluation of Fluidity of Soil and Mortar by Fall-Cone Test

Kentaro Ishimoto[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

フォールコーン試験による土質材料の流動性定量評価に関する検討

○石元 健太郎[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]

改良土の可搬性やモルタルの流動性は,テーブルフロー試験から得られるフロー値により評価されることが多い.しかし,テーブルフロー試験の労力や時間の面から,より簡易的かつ迅速に流動性を評価する手法の開発が求められる.本研究ではフォールコーン試験に着目し,フロー値とフォールコーン貫入量の関係から流動性の定量評価を検討した.その結果,試料の種類によらず両者は高い相関を持つことが明らかになった.

Keyword: 流動性,改良土,モルタル,テーブルフロー試験,フォールコーン試験, ,
GET PDF=24/[1-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.57-58 , 2024

発表番号 [1-29]

Comparison of internal friction angle between root-compacted material and subgrade using medium-size box shear test

NAGAOKA Seiya[Graduate School of Bioresources, Mie University]・OKAJIMA Kenji[Graduate School of Bioresources, Mie University]・TERAGUTI Hiroki[Graduate School of Bioresources, Mie University]

中型一面せん断試験による袋詰めされた材料と施工面に発生する内部摩擦角の比較

○長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・寺口 拓希[三重大学大学院]

ため池の耐震対策工法の押え盛土工法として、袋型根固め材料を使用する技術が提案されている。本研究は、袋詰めされた材料と施工面における内部摩擦角φを、一面せん断試験により評価することを目的とした。比較対象を豊浦砂とし5ケース実施した。上箱と下箱に異なる材料を入れた場合は、φが低下することがわかった。また、袋詰め有りの場合と袋詰め無しの場合では、袋詰め有りの方がφは大きくなることがわかった。

Keyword: 圧密・締固め,工法・施工, ,
GET PDF=24/[1-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.59-60 , 2024

発表番号 [1-30]

Characteristic Changes in lubricating oils through pump severe wearing test

MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering,NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering,NARO]・KIMURA Yusei[Institute for Rural Engineering,NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering,NARO]

ポンプ設備の過酷摩耗過程における潤滑油の性状変化

○森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・木村 優世[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]

現場で供用され、廃棄予定のポンプ設備を用いて過酷摩耗状態を再現し、試験中の様々な状態変化をモニタリングすることにより、主に潤滑油診断技術の劣化検出能力を確認した。試験中に採油した潤滑油中の金属摩耗粒子数が過酷摩耗試験の時間経過とともに急増する変化が見られ、摩耗劣化の兆候を迅速に検出できる技術としての有効性を検証できた。

Keyword: 状態監視,潤滑油診断,過酷摩耗試験,金属摩耗粒子, ,
GET PDF=24/[1-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.61-62 , 2024

発表番号 [1-31]

Investigation of Abrasion Amount of Inorganic Coating Materials in Cold Regions

ISHIGAMI A.[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・KAWAI M.[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・YOKOCHI M.[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・KAWABE S.[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI T.[Institute for Rural Engineering, NARO]・KIMURA Y.[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI M.[Institute for Rural Engineering, NARO]

寒冷地における無機系被覆材の摩耗量調査

○石神 暁郎[寒地土木研究所]・河合 正憲[寒地土木研究所]・横地 穣[寒地土木研究所]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・木村 優世[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]

コンクリート開水路では,近年,摩耗を主たる対象とした無機系被覆材を用いた補修が行われている。寒冷地においては,摩耗に加えて凍害を受ける可能性が高く,凍害により摩耗が促進される事例も確認されている。筆者らは,コンクリートおよび無機系被覆材における凍害が摩耗に与える影響を確認するための検討を進めてきている。本報では,寒冷地において供用後4〜8年間が経過した無機系被覆材の摩耗量調査の結果を報告する。

Keyword: 無機系被覆材,摩耗,凍害, ,
GET PDF=24/[1-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.63-64 , 2024

発表番号 [1-32]

Evaluation on surface quality of mortar by Vickers hardness test

HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology Kagawa College]

ビッカース硬さ試験を用いたモルタルの表層品質の評価

○長谷川 雄基[香川高等専門学校]

本報では,モルタル供試体を対象とし,ビッカース硬さ試験で各種供試体の表層品質を評価した結果を報告する.結果として,ビッカース硬さ試験により,含浸材の改質効果や溶脱による劣化状態をおおむね評価できた.今後,試験力の大きさや試験力の保持時間の詳細な検証が必要となる.

Keyword: 表面含浸工法,表面含浸材,溶脱, ,
GET PDF=24/[1-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.65-66 , 2024

発表番号 [1-33]

Effects of Differences of Subsequent curing condition of Steam curing on Elemental composition around Aggregate

Yamasaki Koji[Department of Dryland Science Graduate school of Sustainability Science, Tottori University]・Suto Masashi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Hyodo Masahiro[Department of Agricultural, Tottori University]・Ogata Hidehiko[The United Graduates School of Agricultural Sciences, Tottori University]

蒸気養生後の二次養生条件の違いが骨材周囲の元素組成に及ぼす影響

○山 康史[鳥取大学大学院]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

本研究では、蒸気養生を行ったコンクリート供試体の二次養生に水中養生または気中養生を実施し、遷移帯に着目した骨材周囲の元素組成をEDXによる元素分析から評価した。その結果、二次養生条件の違いによる元素組成の違いは見られなかった。しかし、遷移帯の生成過程より二次養生条件の違いは骨材周囲の元素組成に違いを生じると考えられるため、今後元素分析を蓄積する事で実証したい。

Keyword: プレキャストコンクリート,蒸気養生,元素組成, ,
GET PDF=24/[1-33].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.67-68 , 2024

発表番号 [1-34]

Measurement of penetration depth of silane-based impregnating material

Kanehira Syusuke[Iwate Prefecture Land Improvement Association]・Nakamoto yoshihiko[Daido corporation]・Mizutani shinya[Daido corporation]

シラン系含浸材浸透深さの測定

○金平 修祐[岩手県土地改良事業団体連合会]・仲本 善彦[大同塗料(株)]・水谷 真也[大同塗料(株)]

シラン系含浸材は撥水性がある。コンクリート構造物への水の浸透を抑制する特性を持っている。通常、浸透深さは斫った穴に水を噴霧する方法が取られている。著者らは含浸材塗布および無対策の供試体から特定深さまでの削孔粉末を使用し炭素分析装置で全炭素量を算出した。2つの供試体の全炭素量の差から定量的に浸透深さを求めることは有用と推察した。

Keyword: シラン系含浸材,浸透深さ,削孔粉末,炭素分析装置, ,
GET PDF=24/[1-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.69-70 , 2024

発表番号 [1-35]

Effect of Mortar Mixing Conditions on Abrasion Delay Effect of Silicate-based Surface Penetrant

KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・HORINO Haruhiko[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KIMURA Yusei[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

モルタルの配合条件がけい酸塩系表面含浸材の摩耗遅延効果に及ぼす影響

○金森 拓也[農村工学研究部門]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・木村 優世[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]

配合条件が異なる複数のモルタル基板を対象に,けい酸塩系表面含浸材による摩耗遅延効果を水流摩耗試験によって検証した.含浸材を塗布した供試体と無塗布の供試体のそれぞれにおいて,供試体が1 mm摩耗するまでに要した試験時間を求め,その比率を含浸材による摩耗遅延効果として評価した.その結果,モルタル基板の水セメント比が大きいほど,また細骨材量が少ないほど,含浸材による摩耗遅延効果が大きくなることがわかった.

Keyword: けい酸塩系表面含浸材,耐摩耗性,水流摩耗試験,モルタル,配合条件, ,
GET PDF=24/[1-35].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.71-72 , 2024

発表番号 [1-36]

Design and construction guidelines of overtopping protection using gabion mattresses

KOBAYASHI S.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・KOBAYASHI R.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・ITAGAKI T.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・TAKAHASHI N.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・KOBAYASHI C.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・AOKI I.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・SUZUKI T.[Niigata University]・INABA K.[Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]

スマートガビオンを用いたため池堤体の越水保護工の設計・施工技術試案

○小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・小林 千佳子[東網工業(株)]・青木 勇武[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・稲葉 一成[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]

ガビオンマットレス(角形じゃかご)を用いたため池堤体の越水保護工を提案し開発を進めてきた。鉄線かご枠に石詰めした単純な構造体であるが,越水流れをうまく制御できるなどその有能さを強調して「スマートガビオン」と呼称してきた。実規模越水量の水路実験等に基づく設計解析および試験施工を通しておおむね実装化のレベルに達したので,構造設計,かご枠の材料仕様,施工時の留意事項など設計・施工の技術試案を提示した。

Keyword: 構造物の設計手法,ため池堤体,越水保護工,ガビオンマットレス,水食防止マット, ,
GET PDF=24/[1-36].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.73-74 , 2024

発表番号 [1-37]

Overtopping protection of embankment dams effectively based on mechanics of overtopping failure

Kobayashi R.[Mizukura-Gumi Co. Ltd.]・Kobayashi S.[Mizukura-Gumi Co. Ltd.]・Itagaki T.[Mizukura-Gumi Co. Ltd.]・Takahashi N.[Tomo-Kogyo Co. Ltd.]・Aoki I.[Tomo-Kogyo Co. Ltd.]・Kobayashi C.[Tomo-Kogyo Co. Ltd.]・Morii T.[Niigata University]

越水破壊のメカニックスを考慮したため池堤体の越水保護工

小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・青木 勇武[東網工業(株)]・小林 千佳子[東網工業(株)]・○森井 俊廣[新潟大学名誉教授]

豪雨時のため池の決壊は,浸透破壊,すべり破壊,越水破壊が単独にまたは複合して起きるとされている。越水保護工は,このうち越水破壊が生じないようため池堤体を保護するものであり,実効性あるものにするには,越水破壊に至る初期段階の堤体損傷のメカニックスを知る必要がある。浸透流解析と応力変形解析に基づき越水損傷を引き起こしうる物理要因を明らかにし,細粒土を用いた傾斜水路実験により対応策の有効性を検証した。

Keyword: ため池堤体,越水保護工,越水破壊,ガビオン,不織布マット,水理せん断応力, ,
GET PDF=24/[1-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.75-76 , 2024

発表番号 [1-38]

Structural stability of overtopping protection of embankment dams using gabion mattresses

KOBAYASHI R.[Mizukura-Gumi Co.Ltd.]・KOBAYASHI S.[Mizukura-Gumi Co.Ltd.]・ITAGAKI T.[Mizukura-Gumi Co.Ltd.]・TAKAHASHI N.[Tomo-Kogyo Co.Ltd.]・KOBAYASHI C.[Tomo-Kogyo Co.Ltd.]・AOKI I.[Tomo-Kogyo Co.Ltd.]・MORII T.[Niigata University]

スマートガビオンを用いたため池堤体の越水保護工の構造安定性

○小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・小林 千佳子[東網工業(株)]・青木 勇武[東網工業(株)]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]

スマートガビオンを用いたため池堤体の越水保護工には,越水流れによる堤体土の侵食を抑えるとともに,越水流れ下での表層滑動に対する構造安定性が求められる。後者について、構造安定性の照査と標準的な構造仕様について設計検討を行った。想定される最大の越水量に対しても十分に構造安定性を確保できることを示した。構造安定性を担保するために必要となるガビオンアンカーの構造設計法を提案した。

Keyword: ため池堤体,越水保護工,スマートガビオン,ガビオンマットレス,滑動に対する安定性,せん断摩擦係数, ,
GET PDF=24/[1-38].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.77-78 , 2024

発表番号 [1-39]

Re-embankment construction following restoration of fill dam affected by the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake

Miki MIYAGAWA[Sanyu Consultants Inc.]・Takanori NAKAJIMA[Sanyu Consultants Inc.]・Seiya HIGASHINO[Sanyu Consultants Inc.]・Akira YOSHIDA[Hokkaido Regional Development Bureau Murorankaihatsukensetsu-bu Iburinougyou-jimusyo ]・Tomoyuki IMANISHI[Hokkaido Regional Development Bureau Murorankaihatsukensetsu-bu Iburinougyou-jimusyo ]・Jun KASAI[Hokkaido Regional Development Bureau Murorankaihatsukensetsu-bu Iburinougyou-jimusyo ]

北海道胆振東部地震で被災したフィルダムの復旧に伴う狭小部の堤体盛立事例

○宮川 美輝[(株)三祐コンサルタンツ]・中嶋 貴紀[(株)三祐コンサルタンツ]・東野 成哉[(株)三祐コンサルタンツ]・??田 明[北海道開発局室蘭開発建設部胆振農業事務所]・今西 智幸[北海道開発局室蘭開発建設部胆振農業事務所]・笠井 淳[北海道開発局室蘭開発建設部胆振農業事務所]

胆振東部地震で被災した厚真ダム管理橋の復旧に伴い、橋台と堤体の境界部を掘削した。掘削箇所の盛立は、狭小部の盛立であったため小型転圧機種(1t級振動ローラ)を用いて鋼土(コア)を転圧した。現堤体・橋台との接合部においては1t級振動ローラに加え、80kg級ランマで転圧した。品質管理試験は1回/m(盛土量約70m3)毎と通常と比べて密に実施し、基準値を満足することを確認しながら施工した。

Keyword: フィルダム,盛立施工,災害復旧, ,
GET PDF=24/[1-39].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.79-80 , 2024

発表番号 [1-40]

Escapes experiment of reservoir with work clothes and sliding shoes

INOUE Keisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・HIROSE Yuichi[National Agriculture and Food Research Organization]・HORI Toshikazu[National Agriculture and Food Research Organization]

作業着及びすべりやすい靴でのため池模型斜面這い上がり実験

○井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]・廣瀬 裕一[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀  俊和[農業・食品産業技術総合研究機構]

ため池の水難事故対策を行うためには、ため池斜面の脱出困難度を評価することが重要である。浮力が働かないように作業着を着用した場合、コケを想定したすべりやすい靴を履いた場合においてため池の脱出実験を行った。作業着を着用した場合でも、材料毎のすべり抵抗係数と斜面傾斜から脱出困難度を評価できることが確認された。

Keyword: ため池,水難事故,すべり抵抗係数, ,
GET PDF=24/[1-40].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.81-82 , 2024

発表番号 [1-41]

Analysis and Considerations on Factors of Accident Occurrence in Reservoirs

Yuki SAKODA[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・Shushi SATO[Kochi University]

ため池の事故発生要因に関する分析と考察

○佐古田 又規[愛媛大学大学院連合農学研究科]・佐藤 周之[高知大学]

ため池防災支援システムに登録されている153,777箇所の農業用ため池の約8割が江戸時代以前に築造されており、その老朽化にくわえ、近年は自然災害による被害が発生している。こうした背景を受け、法整備をはじめ、ため池の防災・減災対策や整備が推進されている。本稿では、今後の迅速な工事遂行のための留意点抽出のため、ため池事故事例からその発生要因の分析、考察を行ったので報告する。

Keyword: 防災重点農業用ため池,ため池改修, ,
GET PDF=24/[1-41].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.83-84 , 2024

発表番号 [1-42(P)]

Seismic Performance of Small Earth Dams Installed Crushed Stone By-products

Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazutaka Tomita[Hyogo prefecture]・Akira Izumi[NARO]

砕石副産物から作製したため池遮水材の耐震性に関する検討

○鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・冨田 和孝[兵庫県]・泉 明良[農業・食品産業技術総合研究機構]

砕石脱水ケーキ・砕石粉は,人工骨材の製造過程で排出される副産物であり,大半は埋立て処分されている.著者らは2020年頃から砕石副産物をため池遮水材として利用することを提案し各種検討を重ねてきた.本稿では,砕石副産物から作製したため池遮水材の耐震性を検討すべく動的遠心模型実験を実施した結果について報告する.

Keyword: 砕石副産物,ため池,遮水材,動的遠心模型実験, ,
GET PDF=24/[1-42(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.85-86 , 2024

発表番号 [1-43(P)]

Development of overtopping protection of soil embankment using gabion mattresses on society-academia collaboration

ITAGAKI T.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・KOBAYASHI S.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・KOBAYASHI R.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・TAKAHASHI N.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・SUZUKI T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・INABA K.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]

産官学連携によるスマートガビオンを用いたため池の越水保護工の開発

○板垣 知也[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・稲葉 一成[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]

多面的機能を有する多くのため池が豪雨洪水により越水損傷を受け、破堤などの危険にさらされている。洪水吐の改修による吐出能力に着目した対策に加え、既設の堤体に耐越水機能を持たせることが年々増加する洪水出水量に対して現実的である。ため池の耐越水保護工として、開発したスマートガビオンは越水による斜面土の侵食・損傷を防ぐ構造である。土地改良施設の「強靭化」や「粘り強い構造」として保全管理に貢献していきたい。

Keyword: ため池堤,越水保護,スマートガビオン,ガビオンマットレス,越水流れ,斜面土の水食防止, ,
GET PDF=24/[1-43(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.87-88 , 2024

発表番号 [1-44]

The Example of a complete survey of joint bending angles in PC pipes

KOIZUMI Kazuhiro[Dia Nippon Engineering Consultants Co.,Ltd.]・NAGANO Kenji[Dia Nippon Engineering Consultants Co.,Ltd.]・SUGAWARA Ryuichi[Dia Nippon Engineering Consultants Co.,Ltd.]・TSUJI Kosuke[Dia Nippon Engineering Consultants Co.,Ltd.]

PC管における継手曲げ角度の全数調査事例

○小泉 和広[大日本ダイヤコンサルタント(株)]・永野 賢司[大日本ダイヤコンサルタント(株)]・菅原 瑠一[大日本ダイヤコンサルタント(株)]・辻 航輔[大日本ダイヤコンサルタント(株)]

筆者らは、PC管の管水路において、デジタル水準器を用いて簡易に継手の縦断方向の曲げ角度を測定する方法を提案してきた。今回、PC管の管水路において継手の全数調査を実施する機会を得た。本講演では、デジタル水準器を用いた縦断方向の継手曲げ角度調査手法の作業効率、機能診断評価結果の全数調査について報告する。

Keyword: 二次製品,プレストレストコンクリート管(PC管),継手調査,機能診断, ,
GET PDF=24/[1-44].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.89-90 , 2024

発表番号 [1-45]

Uplift resistance of buried pipe with geocell-reinforcement (No. 1)

Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Taku SAWAI[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ジオセルで補強された埋設管の浮き上がり抵抗力について (その 1)

池端 瑠香[神戸大学大学院]・永谷 太志[神戸大学大学院]・○沢井 拓[神戸大学]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]

本研究では管の浮上対策工の施工の省力化を目的にジオセル積層体各層にジオテキスタイルを敷設する埋設管の新たな工法について模型管の押し上げ実験をすることで有効性を検証した.実験の結果従来工法と比較して当工法は大きな抵抗力とピーク抵抗力を維持する粘り強さを発揮することがわかった.また管とジオセルが一体化して浮上するために管側部の土塊が抵抗力に大きく寄与することがわかった.

Keyword: 埋設管,模型実験,ジオセル, ,
GET PDF=24/[1-45].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.91-92 , 2024

発表番号 [1-46]

Uplift resistance of buried pipe in geocell-reinforced sand (No. 2)

Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kota NAGURO[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Syuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ジオセルで補強された埋設管の浮き上がり抵抗力について (その2)

永谷 太志[神戸大学大学院]・池端 瑠香[神戸大学大学院]・○名黒 康太[神戸大学]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]

本研究ではジオセルを用いた埋設管浮上対策工を提案し,土被りやジオセルの幅を変えた条件での模型実験を通し当工法の有効性の検証及びジオセルによる周辺地盤の一体化に関する考察を行った.その結果1)ジオセル補強された管のピーク抵抗力は従来工法のそれよりも大きいこと2)ジオセル幅の拡大が抵抗力を更に増加させること3)本実験条件では管側部のジオセル及びその上部の土塊が概ね一体化していることが明らかになった.

Keyword: 埋設管,模型実験,ジオセル, ,
GET PDF=24/[1-46].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.93-94 , 2024

発表番号 [1-47]

Uplift resistance of buried pipe with geocell-reinforcement (No. 3)

Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ジオセルで補強された埋設管の浮き上がり抵抗力について (その3)

○永谷 太志[神戸大学大学院]・池端 瑠香[神戸大学大学院]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]

本研究では,管浮上対策として施工性に優れたジオセルで補強した管を対象に押上げ実験を実施し,既往研究で提案された地中構造物の浮上抵抗力予測式と比較することで,その適用性を評価した.その結果,無補強時の管の抵抗力について,実験値と予測値が概ね一致した.また,ジオセルの全幅が抵抗に寄与すると仮定した場合,抵抗力の実験値は予測値と概ね一致し,既往研究の式で当工法の浮上抵抗力を予測可能であることがわかった.

Keyword: 埋設管,模型実験,ジオセル, ,
GET PDF=24/[1-47].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.95-96 , 2024

発表番号 [1-48]

Relationship between load-deformation slope and earth pressure (vertical and horizontal earth pressure) of buried VU pipes

HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SEKITA Iori[Graduate school of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United graduate school of Agricultural sciences, Tottori University]

埋設VU管の荷重−変形量の傾きと土圧(鉛直土圧,水平土圧)の関係性

○兵頭 正浩[鳥取大学]・関田 伊織[鳥取大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

模型埋設VU管に,内面載荷法を適用した際に得られる荷重―変形量の傾きと,土圧の関係性について検証した。その結果,鉛直載荷における鉛直土圧については再度の検証が必要となるが,得られた荷重―変形量の傾きと土圧(水平土圧,鉛直土圧)は同じ比率で増加することがわかった。つまり,荷重―変形量の傾きを指標とすることで,VU管の背面にある地盤の状態を,間接的に評価できる可能性が示唆された。

Keyword: とう性管,荷重―変形量の傾き,土圧,内面載荷法,診断 , ,
GET PDF=24/[1-48].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.97-98 , 2024

発表番号 [1-49]

Behavior of Ductile Iron Pipes Buried in Peat Ground for 500 days after Installation

TAKEYA Kazushi[Kubota Corporation]・ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・OKADA Yuta[Iwamizawa Agriculture Office, Hokkaido Regional Development Bureau]・YASUDA Hiromu[Iwamizawa Agriculture Office, Hokkaido Regional Development Bureau]

泥炭性軟弱地盤に埋設されたダクタイル鉄管の布設後500日の挙動

○竹谷 和志[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]・藤田 信夫[(株)クボタ]・岡田 裕太[北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所]・安田 大夢[北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所]

泥炭性軟弱地盤へ無基礎工法で布設された呼び径800ダクタイル鉄管管路(不同沈下が予測される道路横断部などはNS形、それ以外はALW形)を対象に、地盤沈下への追従性確認を目的として管の挙動を観測した。管路の主な沈下は布設直後から1年目の積雪期までに発生し、2年目の積雪期を迎えた500日あたりではほぼ収束している。継手の動きは管路の沈下挙動と合致している。泥炭地盤の圧密沈下は収束傾向と推察される。

Keyword: パイプライン,軟弱地盤,沈下, ,
GET PDF=24/[1-49].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.99-100 , 2024

発表番号 [1-50]

Detection of Energy Loss in Service Pipeline by Logarithmic Decrement

Toma TSUBOTA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuto TAKAHASHI[Institute of Agriculture, Niigata University]・Taiki HAGIWARA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]

対数減衰率を用いた実構造物パイプラインにおけるエネルギ損失の検出

○坪田 到馬[新潟大学大学院]・高橋 悠斗[新潟大学]・萩原 大生[寒地土木研究所]・鈴木 哲也[新潟大学]

本研究では,デジタル画像相関法より水撃圧に伴う実構造物パイプラインの管材変形を計測し,漏水による管内のエネルギ損失を検出することを試みた.周方向ひずみの振幅値および対数減衰率の結果から,漏水ありのケースについて,漏水なしのケースよりも時間経過に伴う周方向ひずみの振幅の減衰が大きいことが確認された.以上より,対数減衰率を用いて,管内におけるエネルギ損失を検出できることが示唆された.

Keyword: パイプライン,水撃圧,デジタル画像相関法,周方向ひずみ,対数減衰率, ,
GET PDF=24/[1-50].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.101-102 , 2024

発表番号 [1-51]

Performance Evaluation of Wireless Data Logger in Buried Pipelines by Remote Sensing Technology

Masato DAIJO[KURIMOTO, Ltd.]・Yoshiaki NISHIBORI[KURIMOTO, Ltd.]・Tadahiro OKUDA[KURIMOTO, Ltd.]・Mitsunobu FUJIMOTO[KURIMOTO, Ltd.]・Masaya HAZAMA[KURIMOTO, Ltd.]・Toshinori HAMAMOTO[Easy Measure, Ltd.]・Daisuke KABAYAMA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroshi MURATA[Graduate School of Engineering, Mie University]・Yoshiyuki MOHRI[MOHRI Geotech Institute]

リモートセンシングの埋設管路への実装に向けた無線ロガー通信性能評価

○大條 正人[(株)栗本鐵工所]・西堀 由章[(株)栗本鐵工所]・奥田 忠弘[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・濱本 敏範[(株)イージーメジャー]・樺山 大輔[農村工学研究部門]・村田 博司[三重大学大学院]・毛利 栄征[毛利ジオテック研究所]

農業水利施設の老朽化に伴い,耐用年数を超過する農業用管路の突発的な事故につながる例が増加傾向にある中、埋設管の健全度等を状態監視するツールがない。そこで、埋設管路の劣化状況や機能診断を定量的に評価するシステムの開発として、マンホール等の構造物内に設置した送信機から送信されたデータを地上で受信することで,管路状態のセンシングデータを遠隔で収集するシステムの基本性能を確認した結果について報告する.

Keyword: リモートセンシング,埋設管路,維持管理, ,
GET PDF=24/[1-51].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.103-104 , 2024

発表番号 [1-52]

Shaking Table Tests on Flotation of Buried Pipes with Geocell-reinforcement

Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ジオセルを用いた埋設管浮上対策に関する振動台実験

○池端 瑠香[神戸大学大学院]・永谷 太志[神戸大学大学院]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]

地震時の液状化による埋設管の浮上対策として,管周辺にジオセルを設置する工法が提案されているが,液状化状態での有効性は示されていない.そこで,本研究では振動台実験を実施し,液状化地盤中での管浮上対策効果を検証した.その結果,ジオセルで補強したケースでは,管側部がカウンターウェイトとして作用するとともに,管上部の砕石が一体化することで抵抗力が増大し,無対策のケースに比べて管の浮上が大きく抑制された.

Keyword: 埋設管,振動台実験,ジオシンセティックス, ,
GET PDF=24/[1-52].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.105-106 , 2024

発表番号 [1-53]

Consideration About Stress of Ribbed Polyethylene Pipes Subjected to Internal Pressure

Yusuke Sonoda[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]・Naoki Morino[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]・Gentaro Takahara[C.I. TAKIRONCIVIL Corporation]・Hisashi Miyanaga[C.I. TAKIRONCIVIL Corporation]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]

リブ付きポリエチレン管の内圧負荷時の応力に関する一考察

○園田 悠介[神戸大学大学院]・森野 直毅[神戸大学大学院]・盡供仝斬析[タキロンシーアイシビル(株)]・宮永 久詩[タキロンシーアイシビル(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]

管軸方向の柔軟性と軽量性を保持しつつ,管周方向の剛性を高めたリブ構造を有するポリエチレン管の適用が検討されている.本研究では,内圧負荷時の挙動に着目し内圧負荷試験とFEM解析を実施した.内圧負荷試験では,十分な耐内圧性が検証されたが,最終的に断面が急変する継手の受け口で管が破壊した.解析結果でも,同箇所で周辺よりも大きな応力が生じ,この傾向は,管軸方向の引張力の影響により顕著になることがわかった.

Keyword: ポリエチレン管,応力,FEM, ,
GET PDF=24/[1-53].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.107-108 , 2024

発表番号 [1-54]

Basic Evaluation of Load-Deformation of RC Pipes Before and After Mortar Filling

MOSTAFA Elkassar[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

Basic Evaluation of Load-Deformation of RC Pipes Before and After Mortar Filling

○MOSTAFA Elkassar[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

日本やエジプトなど世界各国において,埋設管の機能診断技術が求められている。本研究では,既設管内にモルタルを充填した更生管を想定し,非破壊試験で更生管の剛性を評価できるか検討した。既設管とモルタル充填後の既設管(更生管)の荷重―変形量の傾きを比較した結果,更生管の傾きが13.6%増加することを確認した。この増加割合が正しいか否かの検証は必要であるが,更生前後の剛性を評価できる可能性が示された。

Keyword: Rehabilitation pipe,Internal Loading Method,Stiffness,RC pipes,Proof Stress, ,
GET PDF=24/[1-54].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.109-110 , 2024

発表番号 [1-55]

Long-Term Deformation Performance of Plastic Pipes under Buried Conditions

Mitsunobu FUJIMOTO[KURIMOTO,Ltd.]・Masaya HAZAMA[KURIMOTO,Ltd.]・Jouji HINOBAYASHI[C.I. TAKIRONCIVIL Corporation]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoshiyuki MOHRI[MOHRI GEOTECH Institute]

埋設条件下における樹脂管の長期的変形性能について

○藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・日野林 譲二[タキロンシーアイシビル(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・毛利 栄征[毛利ジオテック研究所]

農業用パイプラインは,土地改良事業計画設計基準に従って設計されており,本設計基準では,管材の長期変形と強度を考慮し,50年後の安全性を確保する計算式を示している。しかし,長期のEI値を算出するためのクリープ係数は,暫定値である。そこで、本研究では,地中に埋設されたパイプラインの長期的な変形特性に着目し,埋設実験によって埋め戻し地盤の締固め度や管種が長期変形に与える影響について確認した。

Keyword: 樹脂管,クリープ変形係数, ,
GET PDF=24/[1-55].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.111-112 , 2024

発表番号 [1-56]

Model Experiment on Behavior of Flexible Pipes during Sheet Pile Extractions?Influence under Thin Sheet Pile Condition?

Hina NAGATOMO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Kobe University]

矢板施工におけるたわみ性管の挙動に関する模型実験―矢板厚が小さい条件での影響について―

○長友 陽奈[神戸大学大学院]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学]

管の埋設時に多く採用される矢板施工について,現行の設計基準では,管に及ぼす矢板引抜きの影響が合理的に考慮されているとは言い難い.本実験では,既往研究で実施されていない,引抜き時の空隙が小さい場合を想定した模型実験を実施した.その結果,矢板引抜きの影響が小さいケースでも,引抜き後の管に作用する水平土圧は,引抜き前から大きく低下し,現行の基準で想定される分布とは異なることがわかった.

Keyword: 矢板施工,たわみ性管,土圧,模型実験, ,
GET PDF=24/[1-56].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.113-114 , 2024

発表番号 [1-57]

Lateral loading test of buried pipes with geocell-reinforcement against flotation

Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ayae ASHIDA[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

浮上防止としてジオセル補強された埋設管の水平載荷実験

永谷 太志[神戸大学大学院]・池端 瑠香[神戸大学大学院]・○蘆田 彩絵[神戸大学]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]

本研究では,管の浮上防止として設置されるジオセルがスラスト防護工法としての機能の有無を検討するため,模型管を用いた水平載荷実験を行った.その結果,ジオセル補強した管の水平抵抗力は無補強時のそれよりも大きく,ジオセルはスラスト防護工法としても有効であることがわかった.抵抗力増加の要因として,ジオセルによる周辺地盤の一体化,すなわち主働側地盤のアンカー効果と受働側地盤のせん断領域拡大が考えられた.

Keyword: 埋設管,スラスト力,模型実験,ジオシンセティックス, ,
GET PDF=24/[1-57].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.115-116 , 2024

発表番号 [1-58]

Influence of Geocells on the Mechanical Behavior of Pipes During Sheet Pile Extraction

Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Shinichiro SHIGEYOSHI[Faculty of Agriculture Science, Kobe university]・Hina NAGATOMO[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]

ジオセルが矢板引抜き時の管の力学挙動に与える影響

園田 悠介[神戸大学大学院]・○重吉 振一郎[神戸大学]・長友 陽奈[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]

浮上防止として管周辺に設置されたジオセルが,矢板施工時に管の力学挙動に及ぼす影響について検討するため,矢板引抜き実験を行なった.その結果,管側部に1段のジオセルを設置した条件においては,ジオセルを設置しない場合と比べ,矢板引抜き後の土圧分布に大きな違いはなかった.しかしながら,矢板引抜き初期において,ジオセルを設置することによる水平土圧の低下の緩和効果が認められ,たわみが20%程度軽減された.

Keyword: 矢板,ジオセル,土圧, ,
GET PDF=24/[1-58].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.117-118 , 2024

発表番号 [2-1]

Presences of finer soil grains at ground surface based on size distribution of soil

SUZUKI Jun[Faculty of Agriculture, Shinshu University]・OGIHARA Kei[Faculty of Agriculture, Shinshu University]

表層土壌の粒径分布に基づく地表面の微細な土の粒の存在形態

○鈴木 純[信州大学]・荻原 圭[信州大学]

地表面に存在する様々な粒径の土の粒がどのように分布しているかを、耕起方法や冬期の降水量の多少によって形成される表層土壌の粒径分布のデータを関連付けて検討した。その結果、表土は、直径10mmの円の中に砂塵として飛散しやすいと言われる0.1mm以下の平均0.075mmの土粒は処理前は87.67個であるが、雨雪を調整した覆いの4月は135.32個、露天は370.56個であった。

Keyword: 微細な土の粒(土粒),粒径分布,地表面,砂塵, ,
GET PDF=24/[2-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.119-120 , 2024

発表番号 [2-2]

Dust suppressants to control dust in vehicle running areas

Yuuji INABE[Technology Reseach Institute, TODA CORPORATION]・Tooru TANAKA[Technology Reseach Institute, TODA CORPORATION]

粉塵抑制剤による車両走行部での粉塵対策

○稲邉 裕司[戸田建設(株)技術研究所]・田中 徹[戸田建設(株)技術研究所]

農地造成においては、工事車両の走行による粉塵が周辺環境に影響を与えることがある。既報で筆者らは、粉塵抑制剤を開発し、屋外の非走行部における粉塵抑制効果を確認した。本報では、室内実験及び現場実証試験を行い、走行部での粉塵抑制効果について評価した結果を報告する。結果として、施工した箇所は環境基準である1時間値0.20mg/m3を下回っており、目視でも粉塵の発生は確認できなかった。

Keyword: 粉塵抑制,粉塵濃度,車両走行部, ,
GET PDF=24/[2-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.121-122 , 2024

発表番号 [2-3]

Effect of Soil and Water Conservation Facilities on Soil Hardness in Burkina Faso

DAN Haruyuki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・NAGUMO Fujio[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・DAMBINGA Jonas[Institut de l’Environnement et de Recherches Agricoles(INERA)]・BARRO Albert[Institut de l’Environnement et de Recherches Agricoles(INERA)]

ブルキナファソにおける水土保全施設が土壌硬度に及ぼす影響

○團 晴行[国際農林水産業研究センター]・南雲 不二男[国際農林水産業研究センター]・ダビンガ ジョナス[ブルキナファソ環境農業研究所]・バロ アルベール[ブルキナファソ環境農業研究所]

水土保全技術の一つである列状植栽工は株が肥大化することで、表面流去水を減勢し地下浸透を促進する。植物の生長、特に根系の土中への伸長は土壌のち密さに左右される。他方で土壌を転圧すると土粒子が剥離・飛散し難くなるが、透水性の悪化に伴い表面流去水が増加し水食を助長する場合がある。石積みや土塁といった水土保全施設上に自生植物を列状植栽する複合技術を対象として、土壌硬度に着目した試験の結果を考察する。

Keyword: 列状植栽工,石積み工,土塁工,土壌硬度,体積含水率, ,
GET PDF=24/[2-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.123-124 , 2024

発表番号 [2-4]

The effective use of penetration resistance data in soil management of upland fields

KOBAYASHI Teppei[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・KASHIWAGI Junichi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・HAMAMOTO Shoichiro[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・TATSUNO Takahiro[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

畑圃場の土壌管理における貫入抵抗値データの有効利用に関する研究

○小林 徹平[北海道大学大学院]・柏木 淳一[北海道大学大学院]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・辰野 宇大[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]

畑圃場の排水改良に向けて、排水不良要因の解明や耕盤層の影響評価が必要となる。本研究では簡便な測定法である貫入抵抗データの有効利用に向けて、その空間変動性の解明および種々の土壌物理性パラメータとの関係性解明を目的とした。その結果貫入抵抗の空間変動性は圃場により異なる傾向を示した。貫入抵抗と飽和透水係数には一部の圃場で有意な相関がみられ、乾燥密度や土壌水分との関係性には地形条件の影響が示唆された。

Keyword: 貫入抵抗,透水性,空間変動, ,
GET PDF=24/[2-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.125-126 , 2024

発表番号 [2-5]

Crop Classification Using Time Series Data of Vegetation Index from Optical Satellite Image Analysis

OTSU Takeshi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・TANAKA Kenji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

光学衛星画像解析による植生指数の時系列データを用いた作物判別

○大津 武士[寒地土木研究所]・田中 健二[寒地土木研究所]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]

土砂流出対策の効果予測には,流域の土砂動態を定量的に評価できる水・物質循環モデルの適用が有効であり,地表の植生状態を適正に表現できれば,解析精度を高められる.植生状態の把握では,現地調査に労力を費やすが,光学衛星画像解析により植生指数を算出し植生状態を評価することで省力化できれば有益である.そこで,光学衛星画像解析による植生指数の時系列データを用いた作物判別の可能性を検討した事例を報告する.

Keyword: 農地利用情報,植生指数,リモートセンシング, ,
GET PDF=24/[2-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.127-128 , 2024

発表番号 [2-6]

A Study for the Mechanized Vineyards Farming by Self-propelled Machine

Haruoki EBE[]

自走農機を駆使しての機械化営農が期待できる樹園地圃場の抽出事例

○江部 春興[]

日本一のブドウ栽培樹園地「甲州市勝沼ぶどう郷」の発展に向け、自走農機を駆使しての機械化営農を定着させるために、「樹園地再編整備をどのように進めてゆくか」、「郷内農道網を再編すべきか」の視点で検討が進められるよう、デジタル地形図上に、ポリゴン化した圃面や道路の蓄積を始めた。今年度は、中型農機が支障なく自走できる道路敷の算出と、圃面に直接乗り入れ可能な圃場の抽出を試みた。

Keyword: 樹園地再編整備,圃場,農道, ,
GET PDF=24/[2-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.129-130 , 2024

発表番号 [2-7(P)]

Measurement of the soil hardness profile in a paddy levee considering the operation of a remote-controlled mower

Yoshihiro MATSUMOTO[Institute for rural engineering, NARO]・Kosuke WAKASUGI[Institute for rural engineering, NARO]・Sho SUZUKI[Institute for rural engineering, NARO]

ラジコン式草刈り機の走行を見据えた水田畦畔の土壌硬度分布測定

○松本 宜大[農村工学研究部門]・若杉 晃介[農村工学研究部門]・鈴木 翔[農村工学研究部門]

農家にとって除草作業は大きな負担となっており,その省力化が求められている.近年,ラジコン式草刈り機が販売されるようになったが、これら草刈り機は重いため、走行にあたっては、十分な土壌硬度が必要である。特に、水田畦畔では、灌漑期間中に水面近傍で土壌硬度の低下が想定される。本発表では,新たに造成した水田畦畔において行った、畦畔斜面方向の土壌硬度の分布に関する測定結果について報告する.

Keyword: 水田畦畔,ラジコン式草刈り機,土壌硬度, ,
GET PDF=24/[2-7(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.131-132 , 2024

発表番号 [2-8(P)]

Study on interrill erosion process in WEPP model based on rainfall energy

Kazuki KONDO[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Hiroyuki MATSUI[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Taku NISHIMURA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

降雨エネルギーに基づくWEPPのインターリル侵食過程の評価

○近藤 航樹[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]・西村 拓[東京大学大学院]

土壌侵食解析モデルWEPPでは,インターリル侵食過程で降雨強度が用いられるが,同じ降雨強度でも雨滴の粒径分布が異なれば侵食量も変化することが予想される.侵食試験と降雨エネルギー測定の結果から,降雨強度ではなく降雨エネルギーを用いることで,侵食量を的確に評価できることが分かった.また,自然降雨に対応した受食係数を推定した結果,降雨強度によって取りうる受食係数の範囲が異なることが示唆された.

Keyword: 農地保全,土壌侵食,降雨装置,ディスドロメータ, ,
GET PDF=24/[2-8(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.133-134 , 2024

発表番号 [2-9]

Distribution Characteristics of Small Earth Dams for Irrigation in Tohoku Region, Japan used GIS

Mori Hiroshi[Hirosaki University]・Miura Keisuke[Hirosaki University]

GISを用いた東北地方のため池分布特性

森 洋[弘前大学]・○三浦 恵祐[弘前大学]

農水省のため池データベースを参考に東北地方に存在するため池分布特性を、GISを用いて検討した結果、GISを用いた降水量分布や地形境界、河川位置でのバッファ領域内にあるため池数割合から、東北地方のため池分布特性を検討できる可能性を示した。

Keyword: 農業用ため池,GIS,東北地方, ,
GET PDF=24/[2-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.135-136 , 2024

発表番号 [2-10]

Demonstration experiment of long-distance WiFi mesh network in Iitate Village

MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・ITAKURA Yasuhiro[MisaoNetwork Ltd.]

飯舘村における長距離WiFiメッシュネット農場の実証実験

○溝口 勝[東京大学大学院]・板倉  康裕[(有)ミサオネットワーク]

飯舘村は75%が山林でその合間に集落がある。こうした地域で半農半Xやスマート農業等、魅力ある業農村地域を創出するためには通信インフラ整備が不可欠である。しかし、日本には中山間地域が多く、山林が広域の通信インフラの整備を困難にしている。そこで、本研究では屋外用中継器を農地に適切に配置する方法によって自宅のWiFiを展開し、800m先にある牧場の牛を監視する長距離WiFiメッシュネット農場を実現した。

Keyword: 中山間地域,アンテナ,WiFi,メッシュネット, ,
GET PDF=24/[2-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.137-138 , 2024

発表番号 [2-11]

Dry Direct-Seeding Rice Cultivation in Large Sloped Fields Categorized as Arkansas and Japan Types

Kanmuri Hideaki[NARO Tohoku Agricurtural Research Center]・Shinoto Yoshiya[NARO Tohoku Agricurtural Research Center]・Furuhata Masami[NARO Tohoku Agricurtural Research Center]・Tanaka Soshi[NARO Tohoku Agricurtural Research Center]

アーカンソー型および日本型傾斜大区画圃場での水稲乾田直播栽培

○冠 秀昭[東北農業研究センター]・篠遠 善哉[東北農業研究センター]・古畑 昌巳[東北農業研究センター]・田中 惣士[東北農業研究センター]

効率的な圃場利用を可能とする栽培技術や輪作体系を確立するため、米国アーカンソー州の圃場を参考として、アーカンソー型および日本型の大区画傾斜圃場を造成し、水稲乾田直播栽培を行った。播種後、入水直前に圃場の高低差に応じて畦畔を築立することで、傾斜圃場においても通常の水稲栽培と同様の水管理が可能なことなどが実証され、傾斜を有する圃場の合筆により水田輪作等で効率的な圃場利用が可能となることが示唆された。

Keyword: 水稲乾田直播,水田高度利用,大区画水田,水田輪作, ,
GET PDF=24/[2-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.139-140 , 2024

発表番号 [2-12]

Recommendations for future huge rice paddy plot consolidation based on the results of three years of direct seeding in large paddy fields

KURODA Hisao[College of Agriculture, IBARAKI University]・YOKOI Saeko[MAFF]・LIN Xiolan[College of Agriculture, IBARAKI University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, IBARAKI University]・ASAGI Naomi[College of Agriculture, IBARAKI University]

3年間の大区画水田乾田直播の結果から今後の巨大区画水田整備への提言

○黒田 久雄[茨城大学]・横井 沙衣子[農林水産省]・林 暁嵐[茨城大学]・前田 滋哉[茨城大学]・浅木 直美[茨城大学]

3年間の大区画水田で乾田直播水稲稲作栽培を行った.この圃場は,低平地水田に約5.6 haと約4.2 haの大きさの圃場で,地区排水路からインバータ制御水中ポンプを使いmm単位で湛水位を制御する額縁明渠灌漑排水方式である.2つの圃場で試験を行った結果,節電・節水・省力化が認められた.これらの結果を受けて,10 ha以上の巨大区画水田で水稲稲作を行うための圃場整備への9つの提言を行うこととした.

Keyword: 巨大区画水田,額縁明渠灌漑排水方式,節電,節水, ,
GET PDF=24/[2-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.141-142 , 2024

発表番号 [2-13]

Consideration of land consolidation with large-sized lot in hilly and mountainous areas

YAMAJI Eiji[UTokyo]・ADACHI Kazuhide[ex-NARO]

中山間地域における大規模区画圃場整備の考察

○山路 永司[東京大学]・足立 一日出[元農研機構]

中山間地域での大区画整備地区において景観評価を行い圃場整備への意見を聞いた。整備前後の水田景観写真16枚を用いた評価では、整備後を好む割合が高かったが整備前の景観を好む住民も一定数いた。耕作者からは機械作業効率が上がったと評価する一方で、均平が悪い、作土層が薄い、大きな法面で草刈作業が増えた、小段が不十分で作業が危険といったマイナス面も指摘された。中山間地域に合った大区画整備の再検討が必要である。

Keyword: 圃場整備,大区画,中山間地域,農地中間管理機構, ,
GET PDF=24/[2-13].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.143-144 , 2024

発表番号 [2-14(P)]

Establishment of the digital platform to promote data utilization in agricultural infrastructure improvement and rural development projects

WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・MATSUMOTO Yoshihiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

農業農村整備事業におけるデータ利活用を促進するデジタルプラットフォームの構築

○若杉 晃介[農村工学研究部門]・松本 宜大[農村工学研究部門]

農業農村整備事業において、情報化施工技術等によって得られる設計および出来形の3次元データや画像データ等の利活用を促進し、農地や農業水利施設の維持管理や再整備、さらには営農面において省力、効率化を図ることが求められている。本研究では、事業によって得られたデータを一元的に管理し、整備やその後の維持管理に係る多様なユーザーが適切なデータ利活用を図るための機能を有するデジタルプラットフォームを構築する。

Keyword: 農業農村整備事業,情報化施工技術,3次元データ,デジタルプラットフォーム, ,
GET PDF=24/[2-14(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.145-146 , 2024

発表番号 [2-15(P)]

Effects of Different Land-leveling Methods on Protein Content of Rice

MASUDA Takeru[School of Agriculture, Hokkaido University]・HACHINOHE Masato[Sunagogumi Co.,Ltd.]・YAMAMOTO Takayuki[Sunagogumi Co.,Ltd.]・KASHIWAGI Junichi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

整地工法の違いがコメのタンパク含有率に及ぼす影響

○増田 彪流[北海道大学]・八戸 政人[(株)砂子組]・山本 公志[(株)砂子組]・柏木 淳一[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]

切盛土工法と反転均平工法の異なる整地工法の圃場においてコメのタンパク含有率を比較した。切盛圃場ではタンパク含有率にムラがみられ、反転均平圃場ではムラは小さいものの全体的に高い含有率を示す傾向にあった。切盛圃場のタンパク含有率は切土部と比較し盛土部で高くなっていた。一方、反転均平圃場では、可給態窒素量の差は小さかった。このことから整地工法の違いがコメのタンパク含有率に影響することが示された。

Keyword: 反転均平工法,植生指数,可給態窒素, ,
GET PDF=24/[2-15(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.147-148 , 2024

発表番号 [2-16(P)]

Research on advanced technology for multipurpose farmland of reclaimed fields

Young-Jun Park[Rural Research Institute, KRC]・Sang-Kee Seo[Rural Research Institute, KRC]・Hyun-Tai Kim[Mirae Rural Technology Institute]・Chan-Gi Park[Kongju National University]・Nam-Ki Kim[Rural Research Institute, KRC]・Gun Heo[Rural Research Institute, KRC]

干拓農地の汎用化における高度化技術に関する研究

○朴 永俊[韓国農漁村公社]・徐 相基[韓国農漁村公社]・金 賢泰[未来農村技術研究所]・朴 讚基[公州大学]・金 男祈[韓国農漁村公社]・許  健[韓国農漁村公社]

韓国では食糧安保強化の政策としてイネ作から小麦・豆・米粉の中心とした生産・消費体系への転換を目指している。このため、大規模の農地として利用が可能である干拓地に着目し、高効率な暗渠及低コストで施工ができる適用技術の開発など汎用化技術の高度化を進めている。本稿では、地下排水(水平マット+排水暗渠工法)・地下かんがい(スマート地下かんがいシステム)に加え、低コストで設置できる施工法について報告する。

Keyword: 農地の汎用化,地下排水,土壌改良, ,
GET PDF=24/[2-16(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.149-150 , 2024

発表番号 [2-17]

Experimental Study on a series of Right-Angled V-Shaped Energy Dissipator

KOJIMA Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]・YAMAGUCHI Hiromasa[Nishimatsu Construction]・MIURA Koudai[Nagano Prefecture]

直角校型減勢工の連続設置に関する実験的研究

○小島 信彦[明治大学]・山口 弘仁[西松建設(株)]・三浦 広大[長野県]

直角V字型減勢工はコンパクトで水クッション部に土砂が堆積しにくい。一方、段落高さが大きくなると単独で設置すると水クッション深さが大きくなり安全面が懸念される。本研究は段落高さを分割し、2段と3段で設置した場合について水理模型実験を行ったものである。段数が多い方が減勢効果が高いこと、水クッション部での飛沫の高さには段数による差異がほとんどないこと、各段の構造は同一でよいことが明らかになった。

Keyword: 水利構造物,直角校型減勢工,水理模型実験, ,
GET PDF=24/[2-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.151-152 , 2024

発表番号 [2-18]

Verification of Leak Detection Method using Pressure Transients in Polyvinyl Chloride Pipes

Yohei Asada[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Hisanori Takagaki[Formerly Graduate of the College of Agro-Biological Resource Sciences, University of Tsukuba]・Yudai Fukushige[Institute for Rural Engineering, NARO]・Atsushi Ishii[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

ポリ塩化ビニル管における圧力変動を用いた漏水検知法の検証

○浅田 洋平[筑波大学]・高垣 尚徳[元筑波大学]・福重 雄大[農村工学研究部門]・石井 敦[筑波大学]

漏水部からの反射波を利用した漏水検知法を単一ポリ塩化ビニル管に適用し、その有効性について検証した。その結果、漏水位置推定誤差は管全長に対して9.68〜12.80%であった。漏水量については、漏水ありの場合の圧力が漏水なしの場合を上回ることで推定できないケースが多く存在した。以上の検証実験から、漏水検知に影響を及ぼす圧力変動特性が明らかになり、その一因は圧力伝播速度の空間変化であることが示唆された。

Keyword: 管・開水路流れ,水理学的波動, ,
GET PDF=24/[2-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.153-154 , 2024

発表番号 [2-19]

Behavior of a bend pipe of irrigation pipeline during an earthquake

OHKUBO Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NAGUMO Hitoshi[Abashiri Deevlopment and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]・HAGIWARA Taiki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

地震時における農業用管水路曲管部の挙動

○大久保 天[寒地土木研究所]・南雲 人[北海道開発局網走開発建設部]・萩原 大生[寒地土木研究所]

北海道胆振東部地震から復旧した農業用管水路において各種観測を実施している。2023年6月11日の地震(観測地で震度5弱)では、地震時動水圧の発生を観測し、同時に変位計は管路の管軸方向へ伸長する変位を観測した。これらの観測データは、地震時動水圧の発生に伴い、曲管部でスラスト力が増大して、曲管部に接続する管路が僅かに変位したことを示唆するものと考えられる。

Keyword: 農業用管水路,地震時動水圧,変位, ,
GET PDF=24/[2-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.155-156 , 2024

発表番号 [2-20]

Evaluation of Concrete Surface Roughness by Shading of Unevenness Using Collimated Light

URAHATA Nozomu[Graduate school of Mie University]・OKAJIMA Kenji[Graduate school of Mie University]・NAGAOKA Seiya[Graduate school of Mie University]

平行光を用いた凹凸の陰影によるコンクリート表面粗さの評価

○浦畑 夢[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]

本研究では,粗さの凹凸に生じる陰影の面積より,コンクリート表面の粗さを評価できるか検証を行った.実験では,暗室において粗さを模擬したコンクリートに平行光を当て画像を撮影した.二値化処理によって画像中のコンクリート表面の凹凸に生じた陰影の面積を算出し粗さと比較した.その結果,平行光によって生じる陰影の面積と粗さには非常に高い相関がみられ,陰影の面積から粗さを評価できる可能性が示された.

Keyword: 粗さ,陰影,平行光,二値化処理, ,
GET PDF=24/[2-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.157-158 , 2024

発表番号 [2-21]

Physics-informed neural networks of the Saint-Venant equations applied to drainage-analysis simulations.

Nobuaki KIMURA[The Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroki MINAKAWA[The Institute for Rural Engineering, NARO]・Yudai FUKUSHIGE[The Institute for Rural Engineering, NARO]

物理情報を組込んだニューラルネットワークの排水解析計算への適用

○木村 延明[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・福重 雄大[農村工学研究部門]

深層ニューラルネットワーク(DNN)に物理法則を組込むこと(PINN)で,データ駆動型モデルであっても,その解は物理法則を満たし,且つ,学習データがない時空間領域でも,良好な予測ができる手法を提案する。本PINNは浅水方程式を組込み,正解値を物理モデルからの疑似出水データとして,低平農地の直線的な排水路に適用した。学習データを有しない水路セルの結果では,従来型DNNよりも良好な予測精度が得られた。

Keyword: 疑似出水データ,直線排水路,PINN,浅水方程式, ,
GET PDF=24/[2-21].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.159-160 , 2024

発表番号 [2-22]

History of Ancient Agricultural Engineering (Nougyodoboku)- Unraveling from the descriptions in the Nihon-shoki, Shoku-Nihon-ki, and Nihon-Kohki -

Yoshito TANAKA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaru MIZOGUCHI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

日本古代農業土木の歩み− 日本書紀,続日本紀,日本後紀の記述から紐解く −

○田中 義人[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]

日本の古代農業土木史に関する研究は不足している。本研究では「日本書紀」、「続日本紀」、「日本後紀」の六国史文献を通じて平安時代以前の農業土木事業の具体例(溝、池、堤など)を調査し、古代農業土木が国家機構と密接な関係にあったことを明らかにした。そして農業土木史を研究することは日本の歴史を知る上で重要であることを示した。また、新たな研究方向として歴史文献調査とデジタル技術との融合を提案した。

Keyword: 古代農業土木,農業土木史,六国史,人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ), ,
GET PDF=24/[2-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.161-162 , 2024

発表番号 [2-23(P)]

Evaluation of Seismic Hydrodynamic Pressure in an Agricultural Pipeline System with Frequency Analysis

Taiki Hagiwara[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Takashi Ohkubo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Hitoshi Nagumo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,PWRI]

周波数解析を援用した農業用管水路における地震時動水圧の実態評価

○萩原 大生[寒地土木研究所]・大久保 天[寒地土木研究所]・南雲 人[北海道開発局網走開発建設部]

農業用管水路では地震時に急激な水圧変動を引き起こす地震時動水圧の発生が確認されている.地震における曲管部の離脱や空気弁の破損には,地震時動水圧が影響している可能性があると推察される.本研究では,地震時動水圧の実態評価に向けて,既設管水路で観測された地震時動水圧の実測値に対し,周波数解析を援用して加速度と水圧変動の関係の評価を試みる.

Keyword: 管水路,地震時動水圧,周波数解析, ,
GET PDF=24/[2-23(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.163-164 , 2024

発表番号 [2-24(P)]

Architecture and On-site Demonstration of Image Analysis Gate Opening Detection System

Toru NAKADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masahiko SHIMAZAKI[Institute for Rural Engineering, NARO]

画像解析ゲート開度検出システムの構成と現地実証

○中田 達[農村工学研究部門]・島崎 昌彦[農村工学研究部門]

監視カメラで水路の水面とゲートを撮影し、画像解析により水位とゲート開度を推定するモデルをクラウド環境によるモニタリングシステムに実装した。画像取得からウェブUIによる情報の表示までの一連のシステムの構成を提示した。現地実証試験にて排水路のゲート操作イベントにおける、水位とゲート開度の推定の平均絶対誤差はそれぞれ2.0 cm、5.7 cmであった。また、ランニングコストや検知精度の課題を検討した。

Keyword: 水門,流域治水,画像解析,AI, ,
GET PDF=24/[2-24(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.165-166 , 2024

発表番号 [2-25]

The Influence of the Anthropogenic Fluctuation of Flow Rate on Fish Habitat by Two-Dimensional Hydraulic Modelling

Nanami Koto[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]

平面二次元水理解析による人為的流量変動が魚類生息環境に与える影響

○厚東 七海[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]

治水・利水・環境が調和した河川管理を実現するためには,ダム放流や農業取水に伴う人為的な流量変動が魚類に与える影響を定量評価する必要がある.ここでは,熊本県球磨川上流域の平面二次元水理モデルを構築し,流量変動が魚類生息環境に及ぼす影響について評価した.その結果,人為的流量変動の影響は,降雨出水時と比較して限定的であり,この期間に生息適地面積が最大となる最適流量が存在することが示された.

Keyword: 魚類,生態水理,流況解析,生息場適性,河川管理, ,
GET PDF=24/[2-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.167-168 , 2024

発表番号 [2-26]

Numerical simulation of the expulsion process of detached algae deposited in a fish nest

Shigeya Maeda[Ibaraki University]・Xiaolan Lin[Ibaraki University]・Hisao Kuroda[Ibaraki University]

魚巣に堆積した剥離藻類の排出過程の数値シミュレーション

○前田 滋哉[茨城大学]・林 暁嵐[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

農業用排水路の魚巣内に堆積する剥離藻類の排出過程を分析するため,3次元流れと剥離藻類挙動を数値計算した.3種類の異なる魚巣サイズを設定した.剥離藻類は直方体とし,既に魚巣内にそれが堆積している状態から,魚巣外に排出される過程を数値実験した.その結果,魚巣からの藻類の排出率が相対的に小さい魚巣を特定できた.

Keyword: 剥離藻類,魚巣,流木,開水路流,数値計算, ,
GET PDF=24/[2-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.169-170 , 2024

発表番号 [2-27]

Introduction of 3D printer-based hydraulic model experiments for fishway

HORIUCHI Takato[Hokuetsu Co., Ltd.]・YATAYA Kenichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・WATANABE Kiyoshi[Hokuetsu Co., Ltd.]・AZUMA Nobuyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

3D プリンターの魚道水理模型実験への導入

○堀内 孝人[(株)ホクエツ]・矢田谷 健一[弘前大学]・渡邊 潔[(株)ホクエツ]・東 信行[弘前大学]

樹脂材料を用いた3Dプリンターにより1/3縮尺の魚道ブロックを製作し、水理模型実験を行った。実験は魚道ブロックを1/8急勾配で設置するにあたり、対応可能な越流部の形状検討を目的とした。3Dプリンターを導入することにより,擬岩形状や曲面形状等複雑な造形も可能となり、模型の精度確保・人的な製作時間の短縮を図ることができたので、主に模型の製作方法について報告する。

Keyword: 3Dプリンター,水理模型実験,魚道, ,
GET PDF=24/[2-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.171-172 , 2024

発表番号 [2-28]

Analysis of Flow Conditions and Sedimentation Control Measures in Headrace of Drainage Pump Station

ONO Koki[NTC Consultants Co.,LTD.]・SHIBATA Kenichi[NTC Consultants Co.,LTD.]・SATO Ryunosei[NTC Consultants Co.,LTD.]

排水機場導水路における流況解析及び堆砂対策の検討

○小野 航暉[NTCコンサルタンツ(株)]・柴田 憲一[NTCコンサルタンツ(株)]・佐藤 龍之世[NTCコンサルタンツ(株)]

除塵機前面での堆積土砂が課題となっている排水機場導水路を対象に,導水路の流況を可視化し,堆砂の発生と流速との関連性を確認するため,二次元流況解析を実施した.解析の結果,土砂堆積が発生する箇所で流速が低減する傾向が確認されたことから,滞留域を発生させないための対策工法案を流況解析により検討し,導流壁を設置して水路幅を狭めることにより流速低下を抑える案を採用した.

Keyword: 管・開水路流れ,排水施設,二次元流況解析, ,
GET PDF=24/[2-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.173-174 , 2024

発表番号 [2-29]

Development of a hydraulic simulation model for the waterway network in the Mekong Delta

Keishi Inoue[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Shinji Fukuda[Institute of Global Innovation Research, Tokyo University of Agriculture and Technology]

メコンデルタ水路網における水理シミュレーションモデルの開発

○井上 慶士[近畿大学大学院]・松野 裕[近畿大学]・木村 匡臣[近畿大学]・福田 信二[東京農工大学大学院]

ベトナム南部のメコンデルタ地域では日常的な潮汐変動による塩分遡上に加えて,近年の上流でのダム建設による流量の低下や南シナ海からの海面上昇による塩分遡上を制御するため,適切な水門の操作が求められている.これらの課題を解決する糸口として,メコンデルタ水路網全体の流況および塩分動態を明確にする必要がある.本研究ではメコンデルタ水路網内の水位,流量,塩分濃度の数値シミュレーションモデルの開発を目的とした.

Keyword: 数値シミュレーション,DTM,塩分遡上, ,
GET PDF=24/[2-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.175-176 , 2024

発表番号 [2-30]

2D Hydraulic Analysis to Verify the Flood Control Function of Yamadazeki Barrage: An Oblique Weir in the Middle Reaches of the Chikugo River

Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Daisuke Hizume[CTI Engineering Co., Ltd.]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Akinori Ozaki[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]

筑後川中流の斜め堰である山田堰が持つ治水機能の検証のための2次元数値水理解析

○田畑 俊範[九州大学大学院]・樋爪 大輔[(株)建設技術研究所]・原田 昌佳[九州大学大学院]・尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]

本研究では,現在はその数を減らしている斜め堰の有用性の再確認を目的とし,現存する数少ない斜め堰である筑後川中流山田堰を対象に,平面2次元浅水流モデルによる数値水理解析を行った.さらに,直角堰と比較した際の洪水時の水位変化を比較することで斜め堰の治水機能を検証した.その結果,洪水時の水位変化を精確に再現可能なモデルが構築された.さらに,同堰の洪水時における水位低減効果について考察することができた.

Keyword: 水利構造物,数値流体力学,筑後川,山田堰,取水堰, ,
GET PDF=24/[2-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.177-178 , 2024

発表番号 [3-1]

Comparison and validation of dielectric models for volcanic soils in Japan

Kumiko Tsujimoto[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Tetsu Ohta[U-PRIMO]・Sota Kishimoto[Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]・Makoto Hashimura[School of Engineering, Okayama University]

日本の火山灰土に対する誘電率モデルの比較と検証

辻本 久美子[岡山大学]・太田 哲[研究技術開発支援機構]・岸本 爽汰[(前)岡山大学]・○橋村 心[岡山大学]

土の水分量θと誘電率εの関係はTopp式により表現できる.リモートセンシングの分野でもθ−ε関係のモデル化が進められ,Dobson式,Mironov式,Wang-Schmugge式などが利用されている.これらの式はθ−ε関係の説明変数として砂や粘土の含有率,間隙率,周波数を加えている点がTopp式との大きな違いである.本研究では日本の火山灰土について各モデルのθ−ε関係を比較検証した.

Keyword: 土壌の物理化学的性質, ,
GET PDF=24/[3-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.179-180 , 2024

発表番号 [3-2]

Simple and Rapid Calibration Method for Soil Moisture Sensors, TEROS-10, -11, and -12

MOCHIZUKI Hidetoshi[NARO, Western Agicultural Research Center]

土壌水分センサーTEROS-10, -11, -12の簡易迅速校正法

○望月 秀俊[西日本農業研究センター]

近年発売された3つの土壌水分センサー(TEROS-10,11,12)について,一組の体積含水率と出力値のデータセットのみで,簡易に校正できるMochizuki and Sakaguchiの手法の適用可能性を調査し,校正式の決定係数や校正式の傾き−切片関係から,当該校正法が適用可能であることを明らかにした.また,3土壌を用いた校正結果や既往の文献のデータをもとに,各センサー用の校正式を提示した.

Keyword: 土壌水分センサー,校正法,TEROS-10 -11 -12,傾き−切片関係,体積含水率, ,
GET PDF=24/[3-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.181-182 , 2024

発表番号 [3-3]

Estimation of paddy rice height by GPS-IR

SUZUKI Ryusuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Afiq Bin Hasrudin[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・KODAIRA Syunsuke[Formerly of Graduate School of Agriculture, Meiji University]・KOBAYASI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]

GPS-IRによる水稲の高さ推定

○鈴木 隆介[明治大学大学院]・アフィク ビン ハスルディン[明治大学大学院]・小平 俊介[元明治大学大学院]・小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・登尾 浩助[明治大学]

GPS-IR技術を用いて水田の稲の植生高さ推定を行った。GNSSアンテナを用いて、GPSデータを取得し解析を行った。RHpの値はイネの成長が進むにつれ大きくなったことから、イネの生長による植生高さの変化を捉えたことが示唆された。解析を行った衛星番号で非常に高い相関を確認し、GPS-IRが植生高さ推定に有用であることが示唆されたが、他の植物や土壌における適用性にはさらなる検討が必要である。

Keyword: GPS-IR,植生高さ,水位, ,
GET PDF=24/[3-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.183-184 , 2024

発表番号 [3-4]

Principle of GNSS-IR measurement of soil moisture and vegetation

KOBAYASHI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・AOKI Shinsuke[Faculty of Agriculture, Kagawa University]・SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]

GNSS-IRによる土壌水分量および植生の計測原理

○小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・青木 伸輔[香川大学]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]

これまでGNSS-IRは、植生地において土壌水分量と植生量の両方を計測することができなかった。そこで本研究では、GNSS-IRを用いてその原理を検討し、実験により計測の実現可能性を研究した。植生と土壌により複数の電磁波反射面が存在すると仮定し、複数の反射面高さを周波数解析から得られると仮説を立てた。そして、実験により2つの反射面高さを検出したことから、本原理による計測の実現可能性を示した。

Keyword: 土壌水分計測,GNSS-IR,植生,マイクロ波, ,
GET PDF=24/[3-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.185-186 , 2024

発表番号 [3-5]

Estimation of soil water content by SAR for wet soils

KAWAGUCHI Maiko[School of Agriculture, Meiji University]・KOBAYASHI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・AOKI Shinsuke[Faculty of Agriculture, Kagawa University]・SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]

湿潤土壌を対象としたSARによる土壌水分量推定

○川口 麻衣子[明治大学]・小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・青木 伸輔[香川大学]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]

SARを使用して湿潤領域の土壌水分量推定に適した観測パラメータを明らかにするため、茨城県つくば市での実験を行った。クロス偏波が高い決定係数を示し、特に24.6°から33.1°の範囲のオフナディア角では湿潤土壌でも精度が高いことが示された。また、上昇軌道の方が下降軌道よりも高い決定係数を示し、土地の平坦性に関わらず上昇と下降軌道を混在させない方が望ましいという結果が得られた。

Keyword: 土壌水分計測,SAR,偏波, ,
GET PDF=24/[3-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.187-188 , 2024

発表番号 [3-6]

Spatial assessment of climate change impact on soil environment and development of "Gifu Prefecture Climate Change Impact Forecast Map"

Juri ASANO[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Masaru SAKAI[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Taku NISHIMURA[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kohji KAMIYA[Faculty of Engineering, Gifu University]

気候変動による土壌環境への影響を面的に評価した「岐阜県気候変動影響予測マップ」の作成

○浅野 珠里[東京大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・加藤 千尋[弘前大学]・坂井 勝[三重大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]・神谷 浩二[岐阜大学]

気候変動に適応した営農のために,将来の土壌環境予測が重要である.本研究では,岐阜県内における気候変動の影響を面的に評価し,「岐阜県気候変動影響予測マップ」を作成した.その結果,地温は気温の影響を受けやすく,県全体で3°C程度上昇した.体積含水率は,透水係数や風速の影響で乾湿傾向が強く出た地域があったが,県全体では湿潤傾向となり,最大で0.004 m3m-3の湿潤化が予想された.

Keyword: 気候変動,岐阜県,土壌水分量,地温,マップ, ,
GET PDF=24/[3-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.189-190 , 2024

発表番号 [3-7(P)]

Soil water diffusivity measurement by horizontal infiltration experiment with TDR

Takahiro YOSHIOKA[School of Agriculture, Meiji University]・Toshihiro DOI[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・Naoto SATO[School of Agriculture, Meiji University]・Kousuke NOBORIO[School of Agriculture, Meiji University]

TDRを用いた水平浸潤実験による水分拡散係数の測定

○吉岡 尚寛[明治大学]・土井 俊弘[明治大学研究・知財戦略機構]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]

水平浸潤実験はソープティビティや水分拡散係数といった土壌の物理的性質を評価するために行われてきた。TDR法を用いた水平浸潤実験が従来のBruce and Klute法と同様に評価可能か検討した。TDR法とBruce and Klute法で測定した水分拡散係数はθ<0.3では一致し、TDR法が有効であることが示されたが、飽和付近(θ>0.3)では過小評価した。波形解析の精度向上が今後の課題である。

Keyword: TDR,豊浦砂,水平浸潤,水分移動, ,
GET PDF=24/[3-7(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.191-192 , 2024

発表番号 [3-8(P)]

Purification of Clay Mineral Standard Samples from Decomposed Granite Soil in Ishikawa Town, Fukushima Prefecture

HASHII Kazuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SUNAKAWA Yuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]

福島県石川町の真砂土を利用した粘土鉱物標準試料の精製

○橋井 一樹[明治大学大学院]・砂川 優樹[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]

137Csの土中動態をカラム試験に供試するとき、制御因子である粘土鉱物を評価するには、高純度な標準試料が必要となる。本研究では、福島県石川町で採取した真砂土から粘土鉱物の精製を試みた。粘土、シルト画分をふるいと水簸法で分離し、XRDで鉱物種を決定した。カオリナイトとイライトが検出され、どちらも高純度だった。粗粒画分で確認できた黒雲母とバーミキュライトは、検出されなかった。

Keyword: 溶質移動,土粒子,粘土鉱物,真砂土, ,
GET PDF=24/[3-8(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.193-194 , 2024

発表番号 [3-9(P)]

Evaluating Measurement Methods of In-Situ Field Saturated Hydraulic Conductivity

NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]・INOUE Mitsuhiro[Arid Land Research Center, Tottori University]

原位置における飽和土壌透水係数測定法の評価

○登尾 浩助[明治大学]・井上 光弘[鳥取大学乾燥地研究センター]

水循環をより正確に把握するためには,土壌水の挙動を把握する必要がある.土壌水分分布の経時変化を入力することによって逆解析で求めた水理特性のうち,現地で測定して逆解析結果と比較可能なのは恐らく原位置における飽和透水係数(Kfs)であると考えられる.最近,我々の研究グループはKfsを簡便に測定する方法を開発してきた.本報告では,NoborioとInoueの方法で求めたKfsの特徴を評価した.

Keyword: 水分移動,水理特性,浸潤,畑地灌漑,シリンダー法, ,
GET PDF=24/[3-9(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.195-196 , 2024

発表番号 [3-10]

Estimation of Soil Physicochemical Properties of Paddy Fields in Mie Prefecture

Masaaki Nawa[Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]・Nobuhito Sekiya[Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]

三重県の水田圃場を対象とした土壌の物理化学性の推定

○名和 将晃[三重大学大学院]・関谷 信人[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]

水田管理においては土壌の物理化学性の把握が重要である。本研究では、三重県内の水田土壌を対象に土壌の物理化学性の中でも施肥の指標であるCECを土の比表面積を介して有機物量、粘土量から推定した。また、様々な土壌の物理化学性を低水分域の水分特性曲線から主成分回帰分析で一度に推定した。この際、乾燥、湿潤いずれかのみの水分特性曲線ではなく、吸脱水のヒステリシスを用いることで推定精度が向上することが示された。

Keyword: 水分特性曲線,PLS, ,
GET PDF=24/[3-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.197-198 , 2024

発表番号 [3-11]

An evaluation of field drainage with water permeability and water retention

Minami YAMAGUCHI[Department of Rural Science, Graduate School of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Tomonori FUJIKAWA[Department of Rural Science, Facultiy of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Takanori KANEKO[Department of Rural Science, Facultiy of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]

透水性と保水性からみた農地の排水性の評価について

○山口 みなみ[東京農業大学大学院]・藤川 智紀[東京農業大学]・金子 貴徳[東京農業大学]

水田土壌の排水性について農家の認識と土壌物理性の測定値の関係を明らかにする.農家へアンケート,排水良好地と排水不良地において土壌硬度と,粒度,水分特性,飽和透水係数を測定した.排水改良で効果を実感した農家は今後の排水改良に前向きであった.農家による排水性の評価と土性が一致した.表土の水分特性,飽和透水係数と排水性の評価との関係はみられなかった.

Keyword: 土壌改良,排水性,土性,粒度,デジタル貫入式土壌硬度計, ,
GET PDF=24/[3-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.199-200 , 2024

発表番号 [3-12]

Effects of soil compaction on soil heterotrophic respiration

Yuka Sugiura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Takuhei Yamasaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

土壌圧縮が土壌呼吸に与える影響に関する研究

○杉浦 有香[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・山 琢平[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

土壌圧縮が土壌呼吸に与える影響について、ガス・溶質拡散係数の実測値および団粒破壊に着目した。拡散係数の結果からは、土壌呼吸速度のピークを与える水分量が圧縮によって低水分側に移動することが示唆されたが、土壌呼吸速度の実測値ではピークが現れなかった。黒ボク土では圧縮によって土壌呼吸速度が低下したが、低地土では明確な関係が見られなかった。また、両土壌について、団粒の破壊によって土壌呼吸速度が増大した。

Keyword: 土壌構造,土壌圧縮,土壌呼吸,温室効果ガス,水分飽和度, ,
GET PDF=24/[3-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.201-202 , 2024

発表番号 [3-13]

Assessment of the effect of non-flatted ground surface on soil physics and crop growth

AODA Tadao[Faculty of Agriculture, Niigata University]・TAKAHASI Ukyo[Faculty of Agriculture, Niigata University]

地表面の非均平化がおよぼす土壌の物理性と作物生育への影響評価

○粟生田 忠雄[新潟大学]・盒供 ̄Φ[新潟大学]

本研究は農地において縦穴や溝の施工が、作物生育や土壌の物理性におよぼす影響の解明を目的とする。試験区の周囲を溝で囲み、縦穴を施工した。対照区は板で周囲を囲った。試験区において、土壌水分や土壌酸素の変動が比較的大きく、作物(サツマイモ)の収量が高かった。一方作物のない環境では、試験区の土壌酸素濃度が高く変動が少なかった。砂質土壌の農地であっても地表面の非均平化が作物生育に寄与することが示唆された。

Keyword: 土壌水分移動,土壌空気, ,
GET PDF=24/[3-13].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.203-204 , 2024

発表番号 [3-14]

Quantitative Assessment of Field Drainage Performance Using Depletion Curves Derived from Soil Moisture Variations above the Hard Pan Layer

ZUKEMURA Chika[NARO]・OSARI Hiroshi[NARO]・MIYAMOTO Teruhito[NARO]

耕盤上の土壌水分変動から導出した逓減曲線を用いた圃場排水性の定量評価

○瑞慶村 知佳[農業・食品産業技術総合研究機構]・長利 洋[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮本 輝仁[農業・食品産業技術総合研究機構]

本研究では 現地の水田転換畑の耕盤上で観測した体積含水率 (θ)の連続データから, 土壌水分逓減曲線を構築し, 水田転換畑の圃場排水性の定量的な評価を試みた. 逓減曲線の起点から24時間後のθは 圃場の排水性を表す指標として有望であり, さらにそれを飽和度に変換することで, 圃場条件が異なってもその値を比較できる可能性が示唆された.

Keyword: 水田転換畑,耕盤,飽和度,キャパシタンス式土壌水分計,圃場排水性, ,
GET PDF=24/[3-14].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.205-206 , 2024

発表番号 [3-15]

Permeability of Shimajiri maji field's surface soil in an underground dam basin, Miyako island

ISHIMOTO Hono[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba・Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIMOTO Shuhei[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba・Institute for Rural Engineering, NARO]

宮古島の地下ダム流域における島尻マージ圃場表土の水の浸透性

○石本 帆乃[筑波大学・農村工学研究部門]・吉本 周平[筑波大学大学院・農村工学研究部門]

地下ダムでは継続的に硝酸態窒素のモニタリングがなされているが,不飽和帯水層での硝酸イオンの挙動については未解明の点が多い.このため,入口にあたる表土での水の浸入過程の理解のために,地下ダム流域の圃場でインテークレート試験を実施した.推定された圃場内の平均透水係数は10-8〜10-3cm/sとばらつきがあり,保水性改善のために実施された客土の散在が影響している可能性が示唆される.

Keyword: 地下ダム,島尻マージ,インテークレート試験,透水係数, ,
GET PDF=24/[3-15].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.207-208 , 2024

発表番号 [3-16]

Critical Coagulation Ionic Strength of Allophane in the Presence of Various Ionic Species

Motoyoshi KOBAYASHI[University of Tsukuba]・Maolin LI[University of Tsukuba,]・Takuya SUGIMOTO[University of Tsukuba]・Yuji YAMASHITA[University of Tsukuba]

様々なイオン種の存在下におけるアロフェンの臨界凝集イオン強度

○小林 幹佳[筑波大学]・Li Maolin[筑波大学]・杉本 卓也[筑波大学]・山下 祐司[筑波大学]

アロフェンの分散・凝集を理解するために,臨界凝集イオン強度(CCIS)と電気泳動移動度(EPM)を様々なイオン種の存在下で求めた.CCISとEPMはイオン種に依存した.CCISの結果をDLVO理論により解析したところ,EPMから求めた表面電荷を用いることで,CCISの実験値はDLVO理論による予測値と良好に一致した.アロフェンの分散・凝集において,EPMの測定とDLVO理論の有効性が示された.

Keyword: 粘土・コロイド,分散・凝集,DLVO理論, ,
GET PDF=24/[3-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.209-210 , 2024

発表番号 [3-17]

Stability of cadmium sorption on humus-iron hydroxide coprecipitated composite-Comparison of humic acid and fulvic acid-

WADA Masanari[House Do CO.,LTD.]・TAKAMATSU Rieko[Kitasato University ]・OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University ]・MORI Atsushi[Kitasato University ]・MAIE Nagamitsu[Kitasato University ]

腐植-鉄酸化物共沈複合体へ収着したカドミウムの安定性−腐植酸とフルボ酸の比較−

○和田 真成[(株)ハウスドゥ・ジャパン]・眈勝〕恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]・森 淳[北里大学]・眞家 永光[北里大学]

土壌中での鉄水酸化物(HFO)は腐植物質と複合体として存在し, 重金属動態を規定している.本研究では黒ボク土から腐植酸 (HA) とフルボ酸(FA)を抽出し作製したHA/FA-HFO共沈複合体へのCd収着・脱離実験によりCd収着の安定性を評価した.FA複合体はHA複合体よりも低pHでCdを収着させたが,安定性に違いはなかった.高pHではFA複合体よりもHA複合体に収着したCdの方が安定性が高かった.

Keyword: カドミウム,腐植-鉄酸化物複合体,安定性, ,
GET PDF=24/[3-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.211-212 , 2024

発表番号 [3-18]

Active root nutrient uptake with nitrogen transformation and charge balance

Koharu Tasaki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University]・Nobuo Toride[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kikuyo Mikuchi[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Ieyasu Tokumoto[Faculty of Agriculture, Saga Unversity]

土中の窒素の形態変化と荷電バランスを考慮した植物根の能動吸収

○田崎 小春[鹿児島大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]・三口 貴久代[三重大学大学院]・徳本 家康[佐賀大学]

植物根によるNH4+とNO3-の吸収に対して荷電バランスを考慮した能動吸収モデルを追加した有機物分解モデルにおいて,NH4+とNO3-の吸収特性の違いが窒素の形態変化と移動に及ぼす影響を検討した.NH4+とNO3-の吸収について異なる吸収特性を与えた計算により,吸収速度の違いがNH4+濃度,NO3-の生成,土中水のpH変化,陽イオン交換容量や陰イオン交換容量に与える影響を評価できた.

Keyword: 有機物分解モデル,植物根,能動吸収,変異荷電,pH緩衝作用, ,
GET PDF=24/[3-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.213-214 , 2024

発表番号 [3-19]

Determination of Drought and Salinity Stress Response Function for Chickpea

Fujimaki H.[Tottori University]・Elmokh F.[Arid Region Institute]・Pin An[Tottori University]

Determination of Drought and Salinity Stress Response Function for Chickpea

○Fujimaki H.[Tottori University]・Elmokh F.[Arid Region Institute]・An P.[Tottori University]

ヒヨコマメの乾燥および塩ストレス応答関数をポット実験により測定した。1/5000aワグネルポットに水分センサーや水分塩分センサーを2本ずつ挿入し、逆解析により塩ストレス応答関数を決定した。ヒヨコマメは耐乾性にはやや乏しいものの、耐塩性はやや高いという結果が得られた。

Keyword: 蒸散,塩ストレス,乾燥ストレス, ,
GET PDF=24/[3-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.215-216 , 2024

発表番号 [3-20]

Comparison of Characteristics of N2O Emissions from Shimajiri maji soil Fertilized with Controlled-Release Fertilizer and Ammonium Sulfide

SAKAI Kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・Anushka Bandara[Faculty of Agriculture, University of Ruhuna]

緩効性肥料および硫化アンモニウムを施肥した沖縄島尻マージからのN2O排出特性の比較

○酒井 一人[琉球大学]・Anushka Bandara[ルフナ大学]

沖縄県のサトウキビ栽培において緩効性肥料利用のメリットとして増収効果や地下水水質保全が挙げられているが、N2O削減効果については明確にされていない。そこで本研究では、沖縄県の島尻マージを用いて無施肥、硫化アンモニウム混合、緩効性肥料混合の3条件でのN2O排出量を測定するカラム実験を行い、N2O排出特性について検討した。その結果、緩効性肥料利用がN2O排出量削減につながることが示唆された。

Keyword: サトウキビ,緩効性肥料,N2O, ,
GET PDF=24/[3-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.217-218 , 2024

発表番号 [3-21]

Evaluating the cooling effect of subsurface soil with heat pipe

Yuki Kojima[Faculty of Engineering, Gifu University]・Kosuke Matsuo[Faculty of Engineering, Gifu University]・Toshihiko Momose[Faculty of Biological Resources and Environmental studies, Ishikawa Prefectural University]・Kohji Kamiya[Faculty of Engineering, Gifu University]

ヒートパイプによる表層土壌冷却効果の検討

○小島 悠揮[岐阜大学]・松尾 晃典[岐阜大学]・百瀬 年彦[石川県立大学]・神谷 浩二[岐阜大学]

将来的な地温上昇対策として,ヒートパイプ(HP)による土壌冷却効果を検討した.HPの熱輸送方向の違いによる冷却効果変化を室内試験で,HPによる土壌冷却効果と範囲について数値解析で評価した.その結果,熱輸送方向はHPの冷却効果にあまり影響を与えないこと,またHPで3℃の土壌冷却を実現するためには6 cm間隔で埋設する必要があることが分かった.解決策としてT字型のHPを提案し,今後の検討課題とした.

Keyword: ヒートパイプ,土壌冷却,熱伝導解析,みかけの熱伝導率, ,
GET PDF=24/[3-21].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.219-220 , 2024

発表番号 [3-22(P)]

CO2 release from the soil immediately after basaltic rock powder amendment for carbon capture

Takuhei Yamasaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yusuke Yasutomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

炭素固定の為の玄武岩施用をした直後の土壌からの二酸化炭素放出速度推定

○山 琢平[東京大学大学院]・安富 悠佑[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

岩石促進風化によるCO2貯留の為に玄武岩等の粉末を農地に施用すると土壌pHが上昇する.石灰施用によってpH上昇すると短期的に呼吸由来のCO2放出も生じることから,玄武岩施用時に同様の放出があるか検討した.玄武岩粉末を混合した土壌をカラムに充填し,土中CO2濃度変化から混合後のCO2放出量を測定,モデル化し,数時間スケールの放出が生じることを確認した.

Keyword: 岩石促進風化,玄武岩,土壌呼吸, ,
GET PDF=24/[3-22(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.221-222 , 2024

発表番号 [3-23(P)]

Effects of living mulch on soil-water, heat, and gas behaviors in soybean fields

Yosuke Yoshizawa[School of Agriculture, Hokkaido University]・Takahiro Tatsuno[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Jyunichi Kashiwagi[Graduate School of Food Resources, Hokkaido University]・Kazuki Murashima[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Hayato Maruyama[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Takuro Shinano[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Naoto Nihei[Faculty of Food and Agricultural Science, Fukushima University]・Yasunori Ichihashi[RIKEN BioResource Research Center]・Shoichiro Hamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

リビングマルチがダイズ栽培下の土壌内水・熱・ガス挙動に及ぼす影響

芳澤 耀亮[北海道大学]・辰野 宇大[北海道大学大学院]・柏木 淳一[北海道大学大学院]・村島 和基[北海道大学大学院]・丸山 隼人[北海道大学大学院]・信濃 卓郎[北海道大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・市橋 泰範[理化学研究所バイオリソース研究センター]・○濱本 昌一郎[北海道大学大学院]

オオムギのリビングマルチを導入したダイズ圃場を対象に、土壌水分・地温・土壌ガス(CO2 ,O2)の連続モニタリングを実施し、リビングマルチの導入が土壌内の物質動態に与える影響を明らかにすることを目的とした。土中CO2濃度について、ダイズ生育初期と後期においてリビングマルチ導入区で慣行区よりも高い値を示した。生育初期ではオオムギの根呼吸の存在が、生育後期では微生物呼吸の活発化が要因として考えられた。

Keyword: リビングマルチ,環境再生型農業,土壌水分,二酸化炭素,モニタリング, ,
GET PDF=24/[3-23(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.223-224 , 2024

発表番号 [3-24(P)]

Infiltration rate in coarse porous media under microgravity

SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・MARUO Yuichi[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・NOGAWA Kento[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・HITOMI Shinki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・ITO Yuki[Technology Research Institute, Obayashi Corporation]・NISHIDA Ryoya[TOWING]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]

微小重力下における粗粒多孔質体中の浸潤速度

○佐藤 直人[明治大学]・丸尾 裕一[明治大学研究・知財戦略機構]・野川 健人[明治大学大学院]・人見 晋貴[明治大学大学院]・伊東 雄樹[(株)大林組技術研究所]・西田 亮也[(株)TOWING]・登尾 浩助[明治大学]

宇宙農業を実現するためには、低重力下における培地中の水分移動制御技術を確立することが重要である。多孔質培地中の水分移動に対する重力の影響を明らかにするため、落下塔により作出した微小重力下において豊浦砂および焼結多孔体の浸潤速度を測定した。豊浦砂の浸潤速度は重力依存性がなかった一方、焼結多孔体の浸潤速度は微小重力下で定価した。焼結多孔体では微細粒子の移動により透水係数が低下したと考えられる。

Keyword: 土壌の物理化学的性質,間隙構造,水分移動, ,
GET PDF=24/[3-24(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.225-226 , 2024

発表番号 [3-25(P)]

Flow effects on critical coagulation concentration of model microplastic particles

Takuya SUGIMOTO[Institute of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Jiahui GAO[Graduate School of Science and Technology]・Motoyoshi KOBAYASHI[Institute of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

モデルマイクロプラスチック粒子の臨界凝集濃度への流れの効果

○杉本 卓也[筑波大学]・高 家輝[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]

マイクロプラスチック粒子の環境中における輸送動態を把握する上での基礎情報として,コロイド粒子の凝集分散特性を理解することが重要である。そこで本研究では,モデルマイクロプラスチック粒子の1つであるポリスチレンラテックス粒子を用いた流れのないブラウン凝集速度と転倒撹拌による流れ場中での凝集速度の実測値について,電気泳動から得た帯電量を用いた理論モデル解析を行い,CCCへの流れの影響を検討した。

Keyword: コロイド,凝集分散,臨界凝集濃度,流れ場, ,
GET PDF=24/[3-25(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.227-228 , 2024

発表番号 [3-26(P)]

Radiocesium Concentrations in Fallen Leaves and Their Extracts from Iitate Village, Fukushima Prefecture

Yuki Sunakawa[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kazuki Hashii[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

福島県飯舘村の落ち葉と抽出液の Cs 濃度

○砂川 優樹[明治大学大学院]・橋井 一樹[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]

福島県相馬郡飯舘村にて6地点から採取した落葉のCs濃度を測定した。Csが比較的高濃度に含まれていた矢岳山と長泥峠で採取した落葉を過酸化水素水で分解し、抽出液中のCs濃度を推定した。落葉のCs濃度と採取地点の空間線量率の値の大小関係は一致せず、落葉樹が優占する地点ではCsが土壌層に移行しているためと推察された。矢岳山と長泥峠で採取した落葉の抽出液中のCs濃度は、どちらも約0.9 kBq/Lであった。

Keyword: 土壌,物質循環,環境影響評価,溶質移動, ,
GET PDF=24/[3-26(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.229-230 , 2024

発表番号 [3-27]

Activities in Agriculture and Rural Areas at Kansai University of International Studies

KITAMURA Koji[Kansai University of International Studies]

関西国際大学における農業農村分野の取組み

○北村 浩二[関西国際大学]

関西国際大学は,メインキャンパスが兵庫県三木市にある,学生数が比較的少ない私学の地方に位置する小規模大学である。三木キャンパスの経営学部では,学生が地域マネジメントを専攻することとなっており,特に三木市や丹波市などの農業農村分野における地域マネジメントについて学んでいる。そこで,特に学生が現場で実際に農業農村分野のさまざまな活動を体験する経験学習の具体的な事例のいくつかについて紹介する。

Keyword: 関西国際大学,農業農村分野,地域マネジメント, ,
GET PDF=24/[3-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.231-232 , 2024

発表番号 [3-28]

Improvement of accumulation technique on agricultural engineering by means of the construction video 2

Shinichi Teramura[Economic Research Association]

「施工動画」による農業土木の積算技術の向上 2

○寺村 伸一[経済調査会]

経済調査会では、令和2年12月にコンテンツ「施工動画!」を立ち上げ、Web上で土木現場工事の設計、積算、施工の一連の流れとして20分間程度で説明してきて、好評を博してきている。令和5年度は、「ほ場整備工事」がリリースされた。CPD取得・継続学習の教材として、現場教育の素材として考えられる。

Keyword: ほ場整備,動画,CPD, ,
GET PDF=24/[3-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.233-234 , 2024

発表番号 [3-29]

Consideration of the background to the establishment of irrigation engineering and rural planning aimed at ensuring food security

Moritaki Ryosuke[Chugoku?Shikoku Regional Agricultural Administration Office]・Suzuki Hisato[Hitachi Zosen]

食料安全保障と農業土木の歴史的背景の考察

○森瀧 亮介[中国四国農政局]・鈴木 尚登[日立造船(株)]

世界的食料危機と、食料・農業・農村基本法改正および食料供給困難事態対策法制定の昨今、国営土地改良事業設立背景を振返り、農業土木の意義を国民全体で考えることが重要なことから、農業土木教育分野において、主として学生等を対象に発表するもの。

Keyword: 農業土木教育,技術者養成, ,
GET PDF=24/[3-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.235-236 , 2024

発表番号 [3-30]

Practice of the historical education on agricultural civil engineering and consideration of its necessity

Suzuki Hisato[Hitachi Zosen Corporation]・Moritaki Ryosuke[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Adminstration Office]

農業土木分野における歴史教育の実践とその必要性の考察

○鈴木 尚登[日立造船(株)]・森瀧 亮介[中国四国農政局]

本稿では,わが国独特の水田農業体系を継承・誕生した100余年の近代農業土木歴史的経過とその役割を大学教育課程初期段階で講する必要性を論じた。

Keyword: 農業土木カリキュラム,技術者育成, ,
GET PDF=24/[3-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.237-238 , 2024

発表番号 [3-31]

Creation of a Japanese Dataset on Agricultural Water Management Facilities and Future Prospects

HAKOISHI Kenta[Nippon koei Co.,ltd.]・SUGETA Daisuke[Nippon koei Co.,ltd.]・HITOKOTO Masayuki[Nippon koei Co.,ltd.]・SHIONO Takahiro[Nippon koei Co.,ltd.]・KUDO Akiko[Nippon koei Co.,ltd.]・OMINO Satoko[Nippon koei Co.,ltd.]・ICHIHARA Azuma[LifeSpice INC.]・YOKOYAMA Keiichi[LifeSpice INC.]

J-AgriQA:農業水利施設に関する日本語データセットの作成と今後の展望

○箱石 健太[日本工営(株)]・菅田 大輔[日本工営(株)]・一言 正之[日本工営(株)]・塩野 隆弘[日本工営(株)]・工藤 晶子[日本工営(株)]・小美野 聡子[日本工営(株)]・市原 東[(株)ライフスパイス]・横山 恵一[(株)ライフスパイス]

近年,生成AI技術の発展が著しい.特にChatGPTをはじめとするLLMは従来のモデルと比較し、高精度を誇っており農業農村工学分野での活用が期待される。しかしLLMを定量的に評価することは困難であり、その評価するためにはベンチマークが必要である.本研究では,「農業水利施設の保全管理」を対象とし,LLMに対して評価可能なデータセットを作成し、それに基づく評価方法とともに今後の展望について述べる.

Keyword: 農業水利施設,維持管理,生成AI,大規模言語モデル,自然言語 , ,
GET PDF=24/[3-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.239-240 , 2024

発表番号 [3-32]

Graph generator from SIFILES

Yoshikazu TANAKA[NARO]・Hiroto KICHISE[NARO]

農業水利施設を線形表記する文字列からグラフを生成するライブラリーの提案

○田中 良和[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉瀬 弘人[農業・食品産業技術総合研究機構]

農業水利施設は管路・開水路施設と付帯施設が有機的に接続する水利システムである。これらの接続関係を線形表記する文字列について規則を作成し、SIFILESと名付けた。PC上において、農業水利施設を線形表記する文字列から管路・開水路施設と付帯施設の接続関係を抽出することによって、テキストエディタ上のSIFILES表記の文字列を数値シミュレーションや地理情報システムに利用可能にすることが期待できる。

Keyword: 農業水利施設,SIFILES,有向グラフ,生成, ,
GET PDF=24/[3-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.241-242 , 2024

発表番号 [3-33]

Recovery status of wildlife associated with agricultural field development

AKIYAMA Hiromi[union of land improvement association of Hiroshima]

ほ場整備に伴う生物の回復状況

○秋山 浩三[広島県土地改良事業団体連合会]

区画整備に伴い従来定着していた生物は,絶滅又は減少するなどの影響が懸念される.整備後モニタリング調査を実施し,動植物の回復状況を確認した.結果,生産者から一次消費者,二次消費者など相互のつながりを確認したほか,施工前の希少種の維持が出来ている状況を確認した.これら要因は,基盤の切り盛りや表土の移動などが少なかったことや営農時の農薬の使用がほとんど見られなかったことが要因の一つと思われた.

Keyword: 大区画整備,生物調査,生物多様性, ,
GET PDF=24/[3-33].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.243-244 , 2024

発表番号 [3-34]

Fact and potential habitats of small ditch around paddies at the region to aim for symbiosis with Nipponia nippon.

Taison YOSHIDA[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita prefectural University]・Misaki TAKEDA[Akita Prefectural Office]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]

トキとの共生を目指す地域における江の実態と生息地ポテンシャル

○吉田 太尊[秋田県立大学院]・竹田 実咲[秋田県由利地域振興局]・近藤 正[秋田県立大学]

秋田県にかほ市は、環境省「トキと共生する里地づくり取組地域」に選定され、生物多様性を取り込んだ持続可能な地域づくりを目指している。そこで、生物多様性や自然環境のポテンシャルの見える化、現状の把握を目的とし、にかほ市横岡地区の江の状況評価、自然農法水田における生き物の生息状況調査、トキの主要な餌資源となる生き物の生息状況調査を行った。餌資源としてはまだ不十分だが、江の管理次第で、可能性があった。

Keyword: 環境保全,生物多様性,ビオトープ, ,
GET PDF=24/[3-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.245-246 , 2024

発表番号 [3-35]

Long-distance migration of the globe skimmer dragonfly revealed using stable hydrogen (δ2 H) isotopes

Chihiro Onuma[Fukushima University]・Takao Nakagiri[Osaka Metropolitan University]・Hiroshi Jinguji[Fukushima University]

環境同位体を指標としたウスバキトンボの移動分散経路の解明

小沼 千紘[福島大学]・中桐 貴生[大阪公立大学]・○神宮字 寛[福島大学]

本研究では飼育水や餌から成虫の翅へ水素同位体比の移行を明らかにすることを目的として室内実験を行った.人工的に管理した環境下で飼育水、餌を制御しウスバキトンボ幼虫から成虫まで飼育し、環境水とウスバキトンボ成虫の翅に含まれる水素同位体比の関係式を算出した.

Keyword: ウスバキトンボ,水素同位体比,炭素・窒素同位体比,移行係数, ,
GET PDF=24/[3-35].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.247-248 , 2024

発表番号 [3-36]

Detection of water chestnut leaves in pond surface using image processing

Yusaku Mizoguchi[Mie University]・Masaaki Kondo[Mie University]

閾値処理によるため池水面画像内のヒシ葉検出

○溝口 優作[三重大学]・近藤 雅秋[三重大学]

本研究ではヒシが繁茂しているため池の水面を解析するうえで代表的な6つの画像を用いて、6つの閾値処理方法を適用し、最適な方法を検討した。その結果、ほとんどの画像パターンで大津の二値化処理がよい結果を示したが太陽などの輝度が明るいものを含む画像では精度は比較的劣った。そこを補うために適応的閾値処理を用いて新たなプログラムを作成することで、精度を向上させることができた。

Keyword: 生態系,画像解析,水草, ,
GET PDF=24/[3-36].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.249-250 , 2024

発表番号 [3-37(P)]

Application of environmental DNA detection assays for an invasive Asian clam Corbicula fluminea in the agricultural pipeline in Fujita district of Okayama City

Azuma T.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Hamada M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Katsuhara K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Nishimura K.[Agricultural Land Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Okayama Prefecture Office]・Kawakami J.[Agricultural Land Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Okayama Prefecture Office]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

岡山市藤田地区の農業用パイプラインに定着した外来種タイワンシジミへの環境DNA分析の適用

○東 哲平[岡山大学大学院]・濱田 麻友子[岡山大学大学院]・勝原 光希[岡山大学大学院]・西村 圭太[岡山県]・川上 潤[岡山県]・中田 和義[岡山大学大学院]

岡山県岡山市藤田地区に導入されている農業用パイプラインでは,近年,外来種のタイワンシジミによる通水阻害が発生しており,分布を把握し除去する対策が必要とされている。本研究ではまず,藤田地区に定着した本種の環境DNAを高感度に検出できるように,既存のプライマーセットを改良し,室内実験と野外調査を実施して環境DNA分析の有効性を検証した。その結果,改良したプライマーセットの適用性が示された。

Keyword: タイワンシジミ,環境DNA,外来種,通水阻害, ,
GET PDF=24/[3-37(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.251-252 , 2024

発表番号 [3-38(P)]

Questionnaire Survey of Farmers on Grey-headed Lapwings Proposed Conservation in Gifu Prefecture

KOMARU Kanade[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University・Koei Consultant Co. Ltd. ]・ITO Kengo[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]

岐阜県におけるケリの保全案に対する営農者の意見調査結果

○小丸 奏[岐阜大学大学院・(株)興栄コンサルタント]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]

農事暦を活用したケリの保全案について,保全案実施に向け営農者の意見を把握するため,営農者対象のアンケート調査を実施した.結果,実施の可否については,半数以上が営農作業上の都合により不可能という回答だったが,水田生物保全に興味がある人やケリを認知している人では,実施への協力の意欲の高さ見られた.よって,実施地域での水田生物保全や保全対象種の周知が保全案の実施の推進に寄与すると考えられた.

Keyword: ケリ,水田,営農活動,環境保全,アンケート調査, ,
GET PDF=24/[3-38(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.253-254 , 2024

発表番号 [3-39]

Distribution and percentage of native and non-native Rhynchocypris lagowskii lineages in the Tama River System, in Japan, as revealed by mitochondrial DNA D-loop analysis

Nishida K.[Lake Biwa Branch Office,NIES・The University of Shiga Prefecture]・Koizumi N.[Institute for Rural Engineering, NARO]・Minagawa A.[The University of Shiga Prefecture]・Mori A.[Kitasato University]・Watabe K.[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takemura T.[Institute for Rural Engineering, NARO]

ミトコンドリアDNA D-loop分析による多摩川水系におけるアブラハヤの在来・外来系統の分布と割合

○西田 一也[環境研究所・滋賀県立大学]・小出水 規行[農村工学研究部門]・皆川 明子[滋賀県立大学]・森 淳[北里大学]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・竹村 武士[農村工学研究部門]

多摩川水系に生息するアブラハヤのmtDNA D-loopを分析し,在来・外来系統の分布や割合を把握した.在来系統のハプロタイプは上流域において出現し,また,アユの放流場となっておらず,下流との間に落差のある小規模な支流でその割合が高かった.一方,外来系統のハプロタイプは1地点を除く全ての地点において確認され,琵琶湖水系産アユの放流場となる本流や規模の大きい支流において極めて高い割合を示した.

Keyword: アブラハヤ,多摩川水系,ミトコンドリアDNA,移殖, ,
GET PDF=24/[3-39].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.255-256 , 2024

発表番号 [3-40]

Assessment of freshwater fish communities in the Miyara River, Ishigaki Island using Random Forests

KASAHARA Taichi[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・FUKUDA Shinji[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

ランダムフォレストを用いた石垣島宮良川の淡水魚類群集評価

○笠原 太一[東京農工大学大学院連合]・福田 信二[東京農工大学大学院]

石垣島宮良川は河川構造物の運用による在来魚類への影響や外来魚類の分布域拡大が懸念されており,在来魚類を保全するうえで,生活史特性ごとに生息環境を評価することは重要である.本報では,石垣島宮良川に生息する魚類群集の空間分布と生息環境特性について報告する.各魚類群集の空間分布と物理環境に関する解析の結果から,種数推定に重要な変数が明らかになり,応答曲線からは種数に影響を及ぼす環境条件が明らかになった.

Keyword: 環境保全,環境影響評価,生態系,生物多様性, ,
GET PDF=24/[3-40].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.257-258 , 2024

発表番号 [3-41]

Habitat of loach in living agricultural concrete waterway during the non-irrigation periods

Yuto OOHASHI[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita prefectural University]

非灌漑期のコンクリート用水路におけるドジョウの生息実態

○大橋 勇斗[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]

全国的に農業生産性の向上及び農業構造の改善を目的とした圃場整備が行われている。大区画や水路のコンクリート化は水田に生息する生物の生息場所や移動経路を喪失・条件を悪化させることが懸念される。本研究ではコンクリート用水路が設置されている秋田県大潟村の小用水路取水ボックスを対象にドジョウの捕獲、環境調査を行うことでコンクリート用水路の環境保全機能を評価するとともにドジョウの生息実態を明らかにする。

Keyword: 環境保全,生物多様性,用水管理, ,
GET PDF=24/[3-41].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.259-260 , 2024

発表番号 [3-42]

Elucidating the life history and population dynamics of Synops pyrrhogaster using area around paddy field

Daisuke SAMPEI[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativity]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ.Dept.Agr.]

水田水域を利用するアカハライモリの生活史及び個体群動態の解明

○三瓶 大亮[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]

近年、個体数の減少が懸念されており、環境省レッドリストで準絶滅危惧種に指定されているアカハライモリについて福島県T市内のため池ビオトープで残存的に生息している本種の個体群を対象に生活史及び個体群動態を明らかにすることを目的とし調査を行った。周年での調査の結果、幼生・幼体の捕獲から安定した再生産が行われていることや調査地内での生息確認数の変動が水域の有無や繁殖が要因であることが示唆された。

Keyword: 生態系,PITタグ,アカハライモリ, ,
GET PDF=24/[3-42].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.261-262 , 2024

発表番号 [3-43]

PIT tags reveal annual life history of the Siberian salamander in rural areas

Kei IWASAKI[Docon Co., Ltd・Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Yushin ASARI[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Shigeharu TERUI[PEGEnvironment Grasp Promotion Network?PEG, Nonprofit Organization]

PITタグを用いた農村地域に生息するキタサンショウウオの周年にわたる生活史

○岩崎 圭[(株)ドーコン・帯広畜産大学]・中島 直久[帯広畜産大学]・浅利 裕伸[帯広畜産大学]・照井 滋晴[NPO法人環境把握推進ネットワーク]

キタサンショウウオは、繁殖期以外の生態については不明な点が多い。本研究では電池不要のPITタグによる標識再捕獲を行い、繁殖期と非繁殖期の動向を調査した。結果、繁殖期には繁殖池周辺に滞在し、オスとメスの行動に違いが見られた。また、非繁殖期には採餌活動や越冬地の利用が観察された。本手法は、従来の手法では得ることが難しかったデータを収集することができ、本種の生活史の解明に非常に有用であると考える。

Keyword: 小型サンショウウオ,越冬,非繁殖期,標識再捕獲,行動範囲, ,
GET PDF=24/[3-43].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.263-264 , 2024

発表番号 [3-44]

Automatic identification of the vocalizations of invasive species, Genus Pelophylax, from Hokkaido, Japan, using the transfer learning model VGGish

Nobuaki KOIZUMI[Sansui Consultant Co.Ltd・Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Toshimi MUNEOKA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Masato KIMURA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]

転移学習モデルVGGishを用いた北海道外来種トノサマガエル属の鳴き声の自動判別

○小泉 信明[サンスイコンサルタント(株)・帯広畜産大学]・中島 直久[帯広畜産大学]・宗岡 寿美[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]

トノサマガエル及びトウキョウダルマガエルは北海道の指定外来種に指定され,生物多様性に著しい影響を与える恐れがあるが、北海道において、両種の分布領域を体系的に調査した事例がない。両種の分布を解明するには広範囲を密に調査する必要がある。そこで野外で録音した録音音声を用い、転移学習モデルVGGishを用いて、本種の鳴き声の自動判別モデルの構築し、分布領域の推定を行った。

Keyword: 自動音声分類,深層学習,生物多様性,環境保全,外来種, ,
GET PDF=24/[3-44].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.265-266 , 2024

発表番号 [3-45(P)]

Spatial distribution of environmental DNA of amphibians in farm pond

WATABE K.[NARO]・TAKEMURA T.[NARO]・HAMADA K.[NARO]・KOIZUMI N.[NARO]

農業用ため池における両生類の環境DNAの空間分布

○渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹村 武士[農業・食品産業技術総合研究機構]・霤帖々治[農業・食品産業技術総合研究機構]・小出水 規行[農業・食品産業技術総合研究機構]

農業用ため池の貯水部3地点と上流の土水路3地点で採水し,環境DNA分析による両生類の検出種を比較した。検出種は貯水部と土水路で異なり,ニホンアカガエルおよびウシガエルは貯水部のみで,トウキョウサンショウウオおよびアズマヒキガエルは土水路のみで検出された。ため池の上流域の生息種を把握したい場合は,ため池への流入地点より上流でも採水する必要があると考えられる。

Keyword: 環境DNAメタバーコーディング,カエル,サンショウウオ,生態系配慮, ,
GET PDF=24/[3-45(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.267-268 , 2024

発表番号 [3-46(P)]

Effects of Paddy Field Water Management on Frogs Tadpole in Gifu Prefecture

AKIYAMA Sakina[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・ITO Kengo[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]

岐阜県における水田の水管理がカエル類幼生に与える影響

○秋山 咲奈[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]

水田の水管理とカエル類の繁殖との関係を明らかにするために,カエル類5種において,繁殖期間,幼生の成長段階,水田の湛水状況を調査した.ヌマガエルにおいては,繁殖期間が長いことによりどの水管理パターンでも変態は可能であった.しかし,今後予測される中干し期間の延長および延長方向によってカエル類の受ける影響は異なると考えられ,営農上許容できる範囲で調整していくことが必要である.

Keyword: カエル,水田,営農活動,環境保全,生物多様性, ,
GET PDF=24/[3-46(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.269-270 , 2024

発表番号 [3-47(P)]

Laboratory experiments on the habitat uses of streambed substrates by freshwater fish

Yuto Yamazaki[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shunsuke Fujimori[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]

室内実験に基づく淡水魚の河床材料の利用特性の評価

○山 雄翔[東京農工大学大学院]・藤森 駿輔[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]

減水条件下での淡水魚の河床材料利用特性や応答行動に関する室内水槽実験の基礎的な検討を実施した.モツゴを対象とする予備実験により,撮影環境と魚類の行動評価のための画像解析アルゴリズムについて適用可能性を確認できたが,ホトケドジョウを含む小型魚種が迷入可能な空間の存在や光環境や実験装置の素材による遊泳行動の抑制が確認されたことから,減水条件下での長期実験では実験条件の設定には注意する必要がある。

Keyword: 魚類,生態系,環境保全, ,
GET PDF=24/[3-47(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.271-272 , 2024

発表番号 [3-48]

Upstream Migration Characteristics of the Cottus pollux (big-egg type) around a Weir of Ice Harbor Type Fishway

ITO Kazuma[Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]・YATAYA Kenichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・NARITA Asato[Aomori Prefectural Government]・MARUI Atsushi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・AZUMA Nobuyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

アイスハーバー型魚道におけるカジカ大卵型の隔壁遡上特性

○伊藤 和磨[弘前大学大学院]・矢田谷 健一[弘前大学]・成田 朝登[青森県]・丸居 篤[弘前大学]・東 信行[弘前大学]

魚道の機能向上を考究していく上で,魚道内における遡上魚の行動特性を理解することが重要である.本研究では,青森県内の既設アイスハーバー型魚道において現地調査を行い,カジカ大卵型の隔壁遡上特性を調べた.この結果,本魚種は,静穏域や隅角部を選好し,僅かな凹凸等を利用することが明らかになり,流速が速い流れ場において,局所的な減勢空間を創出することがカジカ属の遡上を容易にする可能性を示した.

Keyword: カジカ,遡上特性,アイスハーバー型魚道, ,
GET PDF=24/[3-48].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.273-274 , 2024

発表番号 [3-49]

Examination of flap gate management for fish migration

SAWADA Mayu[Graduate School of Bioresource and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・CHONO Shunsuke[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・FUJIHARA Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・ICHION Eiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

魚類の回遊に配慮した起伏ゲート管理の検討

○澤田 真優[石川県立大学大学院]・長野 峻介[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

農業用水路に取水堰として設置された起伏ゲートは、豪雨時に一定の水位に到達すると自動倒伏し水位の低下後に手動で再び起立させる。石川県七ヶ用水に設置された起伏ゲートにおいて、灌漑期間中の水位、流量と降水の相関関係などから水文特性を分析し、魚類の回遊と人的管理コストに配慮した起伏ゲート管理を検討した。検討した管理方法では、特に4月や5月は倒伏管理の設定が難しく、倒伏頻度が過少や過多になる傾向がみられた。

Keyword: 水利構造物,灌漑施設,魚類の回遊, ,
GET PDF=24/[3-49].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.275-276 , 2024

発表番号 [3-50]

Experimental study on partitions in V-shaped portable fishway considering the utilization of sculpins

Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Itoh A.[ Fukui Prefectural University]・Tahara D.[ Fukui Prefectural University]・Yataya K.[Hirosaki University]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]

カジカ類の利用を考慮したV形断面可搬魚道内隔壁に関する実験的検討

○植松 桜矢[香川高等専門学校]・伊藤 杏[福井県立大学]・田原 大輔[福井県立大学]・矢田谷 健一[弘前大学]・高橋 直己[香川高等専門学校]

国土交通省による河川連続性の指標であるカジカ類の遡上環境を速やかに構築でき、流量変動に対応可能な可搬魚道構造について検討した。遡上実験より、V形断面可搬魚道において初めてカマキリの遡上が確認できた。流況調査より、流速約55〜65cm/s、水深約3cmにおいて、カマキリは遡上可能であると推測され,遡上実験時の約2倍の流量条件においても、右岸移動経路を通って遡上可能であることが示唆された。

Keyword: 遡上阻害,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=24/[3-50].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.277-278 , 2024

発表番号 [3-51]

Experimental study on improving to enter into V-shaped portable fishway

KUBO Hiroto[Kagawa Univercity, Graduate School of Science for Creative Emergence]・MATSUMOTO Riku[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・KAKUDO Hirohumi[Kagawa University, Faculty of Engineering and Design]

V形断面可搬魚道への進入しやすさの向上に関する実験的検討

○久保 宙大[香川大学大学院]・松本 陸[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・角道 弘文[香川大学]

V形断面可搬魚道への進入しやすさの向上に資するため,室内実験によって魚道下流域の流速特性を明らかにした.また,下流水深の低い現場において発生する魚道からの流れの剥離の改善方法を検討した.魚道下流端付近の流況は魚道からの流れに大きく影響を受けることが分かった.本実験を通じ,下流水深が低い現場においては流況調整ユニットと石組みを併用することで,流れの剥離を改善できることが示唆された.

Keyword: V形断面可搬魚道,進入,流れの剥離, ,
GET PDF=24/[3-51].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.279-280 , 2024

発表番号 [3-52]

The hydraulic characteristics around weir plates in a pool-and-weir fishway constructed in a drainage canal

Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Imai S.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kadono Y.[The University of Shiga Prefecture]・Minagawa A.[The University of Shiga Prefecture]

排水路堰上げ式魚道における堰板の水理特性

○高橋 直己[香川高等専門学校]・今井 俊輔[香川高等専門学校]・角野 祐太[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]

現地調査にて,排水路堰上げ式魚道では,堰板上下流の水面差が大きな条件ではミナミメダカの遡上が困難であることを確認した.室内実験にて,従来型および改良型堰板の水理特性を明らかにした.堰板の形状を従来型から改良型に変更することで,流速と流れの?離が低減され,壁面に沿う流れが形成された.流速分布と流れの?離の両面において,改良型堰板により排水路堰上げ式魚道内の流況を改善することができると考えられる.

Keyword: 魚道,遡上阻害,生態系保全, ,
GET PDF=24/[3-52].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.281-282 , 2024

発表番号 [3-53]

Behavior of runs / descending in a pool-and-weir fishway in Fish Nursery Paddy Fields

KADONO Yuta[The University of Shiga Prefecture]・MINAGAWA Akiko[The University of Shiga Prefecture]

「魚のゆりかご水田」に設置された堰上げ式水田魚道における魚類の移動実態

○角野 祐太[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]

滋賀県の「魚のゆりかご水田」に設置された堰上げ式水田魚道において魚種ごとに移動数を計数し、魚類の遡上と降下方法を記録した。フナ属の遡上回数は970回確認でき、612回が越流部を遊泳せずに堰板を飛び越えて遡上を行っていた。また、遡上の失敗回数は387回確認された。堰板を飛び越える遡上方法は、失敗する割合が高いことから水田や排水路で産卵する機会の減少につながることが示唆された。

Keyword: 農業排水路,堰板,行動, ,
GET PDF=24/[3-53].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.283-284 , 2024

発表番号 [3-54(P)]

Effectiveness examination of the portable fishway to solve upstream migration of a freshwater fish Parabotia curtus

Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

アユモドキの遡上阻害解決のための可搬魚道の有効性の検討

○濱口 充幹[岡山大学大学院]・小林 圭[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・中田 和義[岡山大学大学院]

演者らは昨年,希少淡水魚であるアユモドキの繁殖遡上阻害を引き起こす堰に設置する可搬魚道システムについて報告した.本研究では,現地実験および室内遡上実験により可搬魚道の有効性を検討した.現地実験では,アユモドキが遡上可能な流況を創出でき,希少ドジョウ類の遡上が確認された.室内遡上実験では,アユモドキの遡上が確認された.以上から,可搬魚道システムがアユモドキの遡上阻害解決に有効となる可能性が示された.

Keyword: 遡上,魚道,生態系保全,希少淡水魚, ,
GET PDF=24/[3-54(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.285-286 , 2024

発表番号 [3-55(P)]

Experimental Studies on the Brust Speed of Ninespine Stickleback[Pungitius sp.(omono type)]

ONISHI Masataka[Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Akita Prefectural Government]・SATO Ryosuke[Tohoku Regional Agricultural Administration Office, Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・YATAYA Kenichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・NAGAYOSHI Takeshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]

トミヨ属雄物型の突進速度に関する実験的研究

○大西 将嵩[秋田県]・佐藤 伶祐[東北農政局]・矢田谷 健一[弘前大学]・永吉 武志[秋田県立大学]

本研究では,秋田県内に生息するトミヨ属雄物型の突進速度の解明を目的とし,回流型開水路を用いた室内実験を行い,本種の遊泳能力を定量的に評価した。その結果,標準体長が36〜43mmの個体の突進速度は,32.398cm/s,魚体長倍速度で約7.5〜9.0BL/sとなることがわかった。魚類の突進速度の一般的な指標値が10BL/sであることから,本種の遊泳能力は一般的な魚類よりも低いことが明らかになった。

Keyword: トミヨ属雄物型,突進速度,絶滅危惧A類,秋田県, ,
GET PDF=24/[3-55(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.287-288 , 2024

発表番号 [4-1]

Survey of Radio Insensitive Areas in Agricultural Lands Using QGIS

Makoto KUROKAWA[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Sayaka FUJII[NARO]

QGISを用いた農地の電波不感地帯の調査

○黒川 真[農林水産省]・藤井 清佳[農業・食品産業技術総合研究機構]

居住地域においては移動系通信インフラがほぼ100%整備されているが、農地においては地形条件等により移動系通信の電波が通じにくい場所が存在する。そこで本報告ではQGISを用いて農地の移動系通信の電波の状況を調査した。調査の結果、全国の総農地面積に対する移動系通信の電波のカバー率は97.7%で不感地帯の農地は全国で約9.8万haあると算出された。QGIS上でおおよその電波の状況を確認することができた。

Keyword: 情報通信,インフラ,中山間地域, ,
GET PDF=24/[4-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.289-290 , 2024

発表番号 [4-2]

Applicability of satellite SAR interferometric analysis for monitoring agricultural dams

Yoshinaka Teruhiko[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Ieda Hiroyuki[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Mineno Yoshihiro[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Iwasaki Toshiki[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Domon Mirai[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Furukawa Hina[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Maeda Riho[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Takada Natsuki[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]

農業用ダム監視を目的とした衛星SAR 干渉解析の適用性について

○吉中 輝彦[(株)エイト日本技術開発]・家田 浩之[(株)エイト日本技術開発]・峰野 佳厚[(株)エイト日本技術開発]・岩 俊樹[(株)エイト日本技術開発]・土門 未来[(株)エイト日本技術開発]・古川 ひな[(株)エイト日本技術開発]・前田 理穂[(株)エイト日本技術開発]・高田 南月[(株)エイト日本技術開発]

ダムでは、安全性管理のため定期的に変形計測や測量等を実施しているが管理上の課題として人手不足、高齢化等の問題がある。本報告では従来の管理手法に衛星SARを加えてダムの安全性管理の省力化・高度化を図ることを目的とし、農業用ダムを対象とした衛星SAR干渉解析の適用性を確認した。特にロックフィルダムでは干渉性(コヒーレンス)が通年高い傾向を示し、時系列解析による変位速度の推定が可能であることを確認した。

Keyword: 中山間地域,SAR,干渉解析, ,
GET PDF=24/[4-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.291-292 , 2024

発表番号 [4-3]

Simple land use survey method using small drones

Mizuki HIRA[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Yutaro ITAI[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]

小型ドローンを用いた簡易な土地利用状況の調査法

○平 瑞樹[鹿児島大学]・板井 雄太郎[鹿児島大学]

過疎化の進行する農村集落において、小型ドローンによる農地の空撮をおこない,撮影した写真の合成画像をもとに,調査地区での稲の収穫前後の状況を比較した.本報では、土地利用状況の把握と簡易な作付面積調査をおこなうための調査手法として,過疎化・高齢化の進展する中山間地域での土地利用状況の把握のために、ドローンによる空撮調査が有用であることを示した.

Keyword: ドローン,土地利用,中山間地域, ,
GET PDF=24/[4-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.293-294 , 2024

発表番号 [4-4]

Land use classification using Sentinel-2 satellite imagery and public geographic information

Takeshi Mori[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Hidetsugu Morimoto[Graduate School of Bioresources, Mie University]

Sentinel-2衛星画像と公開地理情報を活用した土地利用分類

○森 武志[三重大学大学院]・森本 英嗣[三重大学大学院]

農地転用などを対象とする土地利用研究には高解像度の土地利用図が必要である。衛星画像のみを用いた土地利用分類では「農地」といった一部の土地利用の分類が難しいことが課題である。そこで、本研究ではSentinel-2衛星画像と公開地理情報を併用して11項目の土地利用について分類を行い、10mメッシュの土地利用図を作成した。精度評価を行ったところ、農地について分類精度85%以上の結果が得られた。

Keyword: 土地利用計画,リモートセンシング,GIS, ,
GET PDF=24/[4-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.295-296 , 2024

発表番号 [4-5]

Analysis of Land Suitability for the potential expansion of paddy fields using MCE-AHP and GIS-based approach

KEOVONGSA Iep[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]

Analysis of Land Suitability for the potential expansion of paddy fields using MCE-AHP and GIS-based approach

○KEOVONGSA Iep[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]

ラオス国首都ビエンチャン市は進行する都市化から水田面積の減少が報告されている。食料供給の観点から水田の回復が必要とされているが,そのためには水田に適した土地を抽出することが重要である。本研究ではビエンチャン市を対象にGISとAHP法を用いて水田に適性のある土地を抽出することを目的とした。方法論としては,現行の水田面積のうち,良い水田適性とされた土地利用は55%,中程度は38%と概ね一致している。

Keyword: Paddy field expansion,rice cultivation area,biophysical factors, ,
GET PDF=24/[4-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.297-298 , 2024

発表番号 [4-6]

Development of rice detection method using optical satellite images in Google Earth Engine

Kyohei Onishi[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Takanori Nagano[Graduate School of Agriculture, Kobe University]

Google Earth Engineを用いた光学衛星画像による水稲判別方法の開発

○大西 恭平[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]

光学衛星画像から算出した修正水正規化指数MNDWIを用いて地形に影響を受けずに高精度に水稲判別する手法を開発した。雲影響情報を用いて被雲画素を除去した上で最大値のコンポジット画像を合成することで、水稲作期に多発する曇天の影響を低減した。新潟県、兵庫県の中山間地と平野部で精度検証を行った結果、ほぼ全ての10a以上の農地においてκ係数0.81以上の高い一致が得られた。

Keyword: リモートセンシング,光学衛星画像,MNDWI,Google Earth Engine, ,
GET PDF=24/[4-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.299-300 , 2024

発表番号 [4-7(P)]

An Attempt to system construction for monitoring wild monkeys using satellite Wi-Fi in where communication infrastructure is underdeveloped

Hidetsugu Morimoto[Graduate shool of Bioresouces, Mie University]

情報通信インフラ未整備エリアでの衛星Wi-Fiを活用した野生ザル遠隔監視システムの試験的構築

○森本 英嗣[三重大学大学院]

本稿では,情報通信インフラが十分に整備されていない柑橘栽培ほ場において,試験構築した野生ザル遠隔監視システムの成果を報告する。対象ほ場に衛星Wi-Fi通信機器による発信基地局を整備し,モーションセンサー,スピーカー・マイク機能のついたネットワークカメラを5台設置した。スマートフォンやタブレット端末等への通知機能と遠隔操作による警報発信で野生ザルの侵入を抑制させた様子を確認することができた。

Keyword: 獣害,衛星Wi-Fi,ネットワークカメラ,野生ザル, ,
GET PDF=24/[4-7(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.301-302 , 2024

発表番号 [4-8]

Effect of agricultural change in 1970s on water allocation in Large Paddy irrigation scheme in Japan

EKPELIKPEZE Adonis Russell[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ASADA Yohei[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

Effect of agricultural change in 1970s on water allocation in Large Paddy irrigation scheme in Japan

○EKPELIKPEZE Adonis Russell[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ASADA Yohei[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

大規模水田灌漑地区において、1970年代以降の農村の変化が上下流の灌漑ブロック間の灌漑用水利用に及ぼした影響を分析した。センサス集落カードより求めた農家数、兼業農家数等の社会的要因および上下流による用水不足危険度等と用水反復利用による取水量強化との関係をブロックごとに求め、社会的条件の影響を分析した。結果、社会的条件の悪化が下流部の用水不足を起こし、反復利用強化の要因となったことが示唆された。

Keyword: Paddy irrigation,Agricultural change,Water requirement, ,
GET PDF=24/[4-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.303-304 , 2024

発表番号 [4-9]

Building a co-creation process through dialogue and visualization among water management practitioners in urban areas −As a target for Kizu irrigation water−

Kohei SUZUKI[Tagayasu Inc.]・Yukari KURIHARA[Tagayasu Inc.]・Keigo NODA[Department of Biological and Environmental Engineering, The University of Tokyo]

都市近郊における利水治水実務者の対話と可視化を通じた共創過程の構築−木津用水対象として−

○鈴木 耕平[(株)たがやす]・栗原 縁[(株)たがやす]・乃田 啓吾[東京大学]

近年の豪雨、都市化に伴うかんがい排水システムの継続的な運用の困難さ、浸水による被害が発生している。これらの問題は、水を取り巻く複数のセクターにおいて運用が複雑性を持ち、各セクターでまかなえる機能を越えて課題解決に取り組む必要性が出てきている。セクター間の対立を避けて共創的な取り組みを行うために、ワークショップにおいて対話を可視化する手法に注目し、今回の課題解決にあたった取り組みを紹介する。

Keyword: 流域治水,グラフィックファシリテーション,生態系サービス, ,
GET PDF=24/[4-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.305-306 , 2024

発表番号 [4-10]

Issues associated with Agricultural water rights renewal work

SASAKI Reina[NTC Consultants Co.,Ltd]

農業水利権更新作業に伴う課題

○佐々木 麗奈[NTCコンサルタンツ(株)]

河川法により「治水」、「利水」、「環境」の面で河川が管理され、私たちの生活はより良いものとなっている。一方で、河川法制定以前より農業用水の利活用には水利権の許可と更新作業が必要となった。水利権の更新は協議を伴うことから、実施設計等の業務と比較して特有の課題があると考える。本論文は、農業水利権更新作業の担当者の立場での農業水利権更新作業に伴う課題を整理したものである。

Keyword: 水利用計画・水利権, ,
GET PDF=24/[4-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.307-308 , 2024

発表番号 [4-11]

Impact of changes in water use networks due to pond-abandonments on management systems

Yosuke KUDO[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Takashi KIMATA[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]

ため池の改廃に伴う水利ネットワークの変化が管理体制に及ぼす影響

○工藤 庸介[大阪公立大学大学院]・木全 卓[大阪公立大学大学院]

ため池の適正な維持管理を実現するには,時代に応じた管理体制を模索することが必要である.本研究では,水利ネットワーク内で担う機能に応じてため池の形態分類を行った上で,水利ネットワークの変化とため池管理者の変化を類型化し,ため池の改廃に伴う水利ネットワークの変化が管理体制に及ぼす影響について考察した.その結果,水利ネットワークが維持されている場合は管理者が一元化される傾向にあることが明らかになった.

Keyword: ため池改廃,水利ネットワーク,管理体制, ,
GET PDF=24/[4-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.309-310 , 2024

発表番号 [4-12]

Self-Adaptive Plot Selection Method for Smart Irrigation System in Paddy Field Water Management Based on TSP and DBSCAN Algorithms

Runze TIAN[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kyoji TAKAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]

TSPとDBSCANを基にした水田管理におけるスマート水管理機器の自己適応区画選択法

○田 潤澤[東京大学大学院]・飯田 俊彰[岩手大学]・高木 強治[東京大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]

スマート水管理機器の効果的な導入を目的として、最適な設置区画の選定に焦点を当てた。労力削減量を正確に把握するために、DBSCANアルゴリズムを活用し、水田を区画塊と孤立区画に分類し計算効率を向上させた。このアプローチにより、計算量を大幅に削減し、精度を損なうことなく導入区画の最適な選定が可能となった。結果として、水管理機器の導入に際しての計画立案と実装に有効な手法を提供することができた。

Keyword: 水田灌漑,巡回セールスマン問題,スマート農業, ,
GET PDF=24/[4-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.311-312 , 2024

発表番号 [4-13]

PIM in a contemporary context and Japan's “Participatory Irrigation Management”

SUGIURA Mikiko[Sophia University]

現代的文脈におけるPIMと日本の「参加型かんがい管理」の立ち位置

○杉浦 未希子[上智大学]

土地改良区が模範生として評価されてきたPIM(農民参加型かんがい管理)は、戦後の食糧増産や新自由主義など様々な文脈を持つ参加型開発である。気候変動という現代的文脈で期待される日本の参加型かんがい管理の貢献は,かんがい効率を向上させる末端での効率的な水利用と管理、それを可能にする権限委譲のあり方,委譲後の国の関わり方,特定の水利費徴収の仕様にこだわらないインセンティブ付与の手段等の模索が要となる。

Keyword: PIM,土地改良区,技術移転,気候変動, ,
GET PDF=24/[4-13].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.313-314 , 2024

発表番号 [4-14]

Elements Required for The Effective Cultivation Management System-Interviews in Taiwan-

Yuki OKURA[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Yasuaki KUKI[Faculty of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Kumiko TSUJIMOTO[Faculty of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

栽培管理システムに求められる要素の解明―台湾での聞き取り調査を通して

○大倉 悠生[岡山大学大学院]・九鬼 康彰[岡山大学]・辻本 久美子[岡山大学]

本研究ではスマート農業の関連技術の一つである栽培管理システムを取り上げ,台湾の農業従事者と農業機器メーカーを対象に利用者側のニーズと開発側の方針に関する聞き取り調査を行った.その結果,システムに対する農業従事者の共通するニーズとして情報の時間的な網羅性や総合性が挙げられた.一方で,情報の確認頻度は作物種や生育段階で異なっていた.栽培管理システムの開発ではこれらを考慮することが重要と言える.

Keyword: 栽培管理システム,情報,確認頻度,スマート農業,台湾, ,
GET PDF=24/[4-14].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.315-316 , 2024

発表番号 [4-15]

Understanding the actual status of work time and travel time in distributed fields of large-scale farmers

YOSHIMURA Akiko[Institute for Rural Engineering (NARO)]・SHINOHARA Kengo[Institute for Rural Engineering (NARO)]・MATSUSHIMA Kenichi[Institute for Rural Engineering (NARO)]・ENDO Chihiro[Ibaraki Agricultural Center Agricultural Research Institute]・TOKUMITSU Yoshikane[Ibaraki Agricultural Center Agricultural Research Institute]・KOBAYASHI Kenji[Ibaraki Agricultural Center Agricultural Research Institute]

大規模経営体の分散ほ場における作業時間と移動時間の実態

○吉村 亜希子[農村工学研究部門]・篠原 健吾[農村工学研究部門]・松島 健一[農村工学研究部門]・遠藤 千尋[茨城県農業総合センター]・徳光 善謙[茨城県農業総合センター]・小林 賢治[茨城県農業総合センター]

農地集積による農機の作業時間の検討の基礎資料として、大豆収穫作業において、ほ場の分散度合いが異なる作業日ごとに農機の作業時での移動時間割合を詳細な位置情報データを取得し、検討を行った。その結果、作業全体の移動時間割合は19%で、ほ場が集約している日では10%未満、最も分散している日では30%以上であった。またほ場10a面積当たりの作業時間はほ場の広さ、形状にかかわらす一定であることが分かった。

Keyword: ほ場分散,作業時間,移動時間, ,
GET PDF=24/[4-15].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.317-318 , 2024

発表番号 [4-16]

Influence of Igne on early growth stage of wetland rice in the Honederamura estate

SATO Ryuichi[Graduate School of Arts and Sciences, Iwate University]・HARASHINA Koji[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]

骨寺村荘園遺跡のイグネが及ぼす生育前期の水稲への影響

○佐藤 瑠一[岩手大学大学院]・原科 幸爾[岩手大学大学院連合]

本研究では岩手県一関市の骨寺村荘園遺跡を対象に、水田付近に植林されているイグネが水稲の生育前期に及ぼす影響を調査した。調査手法として、積算日射量やNDVI値から生育状態を評価することにより、イグネと水稲生育の関係を検証した。結果、イグネ周辺水田では積算日射量が20-30%減少し、分げつ期までは水稲のNDVI変化量に影響があることが分かった。

Keyword: 土地利用計画,農用地計画・整備,集落計画,UAV,農村景観, ,
GET PDF=24/[4-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.319-320 , 2024

発表番号 [4-17]

The motivation of new entrants into agriculture in Tokyo

Momoe EBE[Department of Rural Science, Graduate School of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Tomonori FUJIKAWA[Department of Rural Science, Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Takanori KANEKO[Department of Rural Science, Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]

東京都における農業への新規参入を選択する動機

○江部 桃英[東京農業大学大学院]・藤川 智紀[東京農業大学]・金子 貴徳[東京農業大学]

本研究では東京都の新規参入者の就農の動機を明らかにする.東京農業アカデミーで全研修生10名にアンケート,聞き取り調査を行った.その結果,重要視されていることは販売経路の多様さのような仕事関係,充実した補助金のような地域の特性,行政サービスの充実のような生活関係であった.また,若者が新規就農する上での課題は金銭面の課題,情報不足,就農までの手間,農業の働き方における世の中と合っていない部分であった.

Keyword: 都市農業,新規就農,新規参入, ,
GET PDF=24/[4-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.321-322 , 2024

発表番号 [4-18]

Current status of new farmers in fruit cultivation

Tokuya Nagase[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Kengo Hashimoto[fisherman]・Kanichiro Matsumura[kinjo University]

果樹栽培における新規就農の現状

○長瀬 督哉[内外エンジニアリング(株)]・橋本 健吾[漁師]・松村 寛一郎[金城大学]

北海道後志管内にあるA郡B町は, 積丹半島の基部に位置する人口18,000人の町である. B町は農業,漁業共に盛んであり農業においては果樹栽培が盛んであり, 果樹栽培は道内でも屈指の果樹生産量を誇るほどの生産地である. B町における新規就農制度を紹介し、果樹栽培の中でも醸造用ぶどう栽培の新規就農者に着目し、ワイナリー開設などの現状と新規就農における問題点を整理し、問題点の解消方法について考察した.

Keyword: 農村振興,社会計画,生活施設, ,
GET PDF=24/[4-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.323-324 , 2024

発表番号 [4-19]

Proposals for evacuation decision index for flooding on downstream of irrigation pond during heavy rain using the overflow depth in reservoir spillway

HIROSE Yuichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KOJIMA Hajime[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHISAKO Hiroshi[Institute for Rural Engineering, NARO]

ため池洪水吐越流水深を用いた豪雨時のため池下流側溢水に対する避難判断指標の提案

○廣瀬 裕一[農村工学研究部門]・小嶋 創[農村工学研究部門]・吉迫 宏[農村工学研究部門]

豪雨時においては、事前に防災行動とその実施主体を時系列で整理するタイムラインの作成が被災防止に有効である。しかし、ため池災害を想定したタイムラインは岐阜県以外では整備が進んでいない。本研究では、新たにため池の水位上昇に伴う洪水吐の越流量に着目し、越流水深を避難判断指標として使用することで洪水吐接続水路における溢水災害にも対応できるという仮説を立て、大阪府Z池等を対象に仮説の検証を行った。

Keyword: タイムライン,ため池,避難行動, ,
GET PDF=24/[4-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.325-326 , 2024

発表番号 [4-20]

Flood damages of Gojome town by heavy rainfall in Akita Prefecture on July, 2023 and Importance of Supported System

KATO Koh[Faculty of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]

2023年7月秋田豪雨に伴う五城目町の浸水被害と「受援」体制の重要性

○加藤 幸[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]

2023年7月、秋田県内の大雨に伴い、秋田市の北部にある五城目町では町の中心を流れる馬場目川が溢水し大規模な浸水被害を生じた。大きな災害が起こった場合、小さな自治体の被害状況やその後の対応については、時間の経過に伴い注目が薄れてしまうことが多い。本報告では、五城目町の被害状況とその影響について纏めると同時に、町の対応の中から見えた支援と受援の繋ぐ仕組みや体制の重要性について報告する。

Keyword: 災害対応,社会計画,集落計画, ,
GET PDF=24/[4-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.327-328 , 2024

発表番号 [4-21]

Study on the attitudes of upstream farmers and downstream residents towards the promotion of initiatives to control rainwater runoff in paddy fields

TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・SEKINE Risa[Tokyo Metropolitan Government]・NAKATANI Takato[Sansui Consultant Co., Ltd.]・TAKIGAWA Noriko[Sansui Consultant Co., Ltd.]・MATSUO Hiroki[Sansui Consultant Co., Ltd.]

田んほ?タ?ムの普及に向けた上流域農家と下流域住民の意識調査

○田村 孝浩[宇都宮大学]・関根 里紗[東京都]・中谷 崇人[サンスイコンサルタント(株)]・瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・松尾 洋毅[サンスイコンサルタント(株)]

田んほ?タ?ムに取り組む農家か?下流域に暮らす住民に期待する支援内容と,下流域に暮らす住民の田んほ?タ?ムに対する認知や協力意向を明らかにするためにアンケート調査を実施した。その結果,農家か?期待する支援内容と都市住民か?協力意向を示した支援内容は,その順位は異なるものの「労働提供」と「経済的支援」の一部は重複しておりマッチンク?て?きる可能性か?示された。

Keyword: 田んぼダム,アンケート調査,与益者,受益者,協力意向, ,
GET PDF=24/[4-21].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.329-330 , 2024

発表番号 [4-22]

Survey of Motivation for Continuation Towards the Promotion of Control Rainwater Runoff in Paddy Fields

NAKATANI Takato[Sansui Consultant Co., Ltd]・TAKIGAWA Noriko[Sansui Consultant Co., Ltd]・MATSUO Hiroki[Sansui Consultant Co., Ltd]・TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・SEKINE Risa[Tokyo Metropolitan Government]

田んぼダムの普及に向けた継続動機調査

○中谷 崇人[サンスイコンサルタント(株)]・瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・松尾 洋毅[サンスイコンサルタント(株)]・田村 孝浩[宇都宮大学]・関根 里紗[東京都]

田んぼダム実施前後の考えや農業・農作業への影響を調査するとともに,継続の動機付けとなる農家が要望する支援内容を明らかにすることを目的とし、先行的に田んぼダムに取り組んできた4地区の農家を対象に自記式アンケート調査を行った。その結果、田んぼダム実施による営農への影響は小さいと推察された。また、農業者は畔塗作業の支援を要望しており、都市市民に対して労働・経済的支援を期待していることが明らかとなった。

Keyword: 田んぼダム,アンケート調査,農作業への影響,継続動機, ,
GET PDF=24/[4-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.331-332 , 2024

発表番号 [4-23]

Case study on the promotion of wildlife damage policy by the local government - Focus on the fence by the residents’ participation -

Kazuki DOI[Mitsui Consultants Co., Ltd.]・Yasuaki KUKI[Faculty of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

市町村の獣害施策の推進に関する事例研究―集落ぐるみの防護柵に注目して

○土居 知暉[三井共同建設コンサルタント(株)]・九鬼 康彰[岡山大学]

岡山県X市を対象に,集落ぐるみ柵の導入地区と実施できなかった地区を比較して両者を分けた要因を考察するとともに,獣害施策の推進策を提案した.調査結果から,集落柵に至った要因には地区全体での被害意識の共有や市議の働きかけによる行政支援の拡充,農業に対する規範意識と地域への信頼の高さ,水田中心の地形条件などがあげられた.今後の施策推進には地形条件に適した異なるアプローチが必要な点を指摘した.

Keyword: 防護柵,地形条件,社会関係資本,行政対応, ,
GET PDF=24/[4-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.333-334 , 2024

発表番号 [4-24]

Attempts to use sound to combat animal damage in hilly and mountainous areas, Fukushima prefecture

SHIN Moono[Faculty of Food and Agricultural Sciences Fukushima University]・TAKAHASHI Yuka[Sendai City]

福島県の中山間地域における音を活用した獣害対策への試み

○申 文浩[福島大学]・高橋 優花[仙台市]

中山間地域の過疎化や耕作放棄地の増加に伴い、人命被害を含む野生動物被害が多発しており、農作物においても被害をもたらしている。国内では電気柵の設置や捕獲支援などの対策が実施されているものの、被害面積は改善されず、適切な獣害対策は依然として課題である。本研究は、福島県浜通りを対象に野生動物の出没頻度や種類を把握するとともに、音による野生動物の追い払いを試み、音を活用した獣害対策への可能性を示した。

Keyword: 獣害対策,中山間地域,忌避行動,蓋掛け工事,維持管理, ,
GET PDF=24/[4-24].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.335-336 , 2024

発表番号 [4-25]

Sustainable Community Development Strategies in Zao Area of Miyagi Prefecture

Aizawa Kunihiro[GAIA Co.,Ltd.]・Udagawa Noriyuki[GAIA Co.,Ltd.]・Miyazaki Yoshihisa[School of Project Design, Miyagi University]・Chiba Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]・Goko Masaharu[School of Project Design, Miyagi University]

宮城県蔵王エリアにおける持続可能な地域づくり戦略

○相澤 国弘[(株)ガイア]・宇田川 敬之[(株)ガイア]・宮 義久[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]・郷古 雅春[宮城大学]

宮城県蔵王エリアにおける「蔵王福祉の森構想」を主軸としたまちづくりでは,農山村地域の自然,食,人,空き別荘を活用した農泊等の取組が行われており,農泊関連売上は2018年の500万円から2023年の7億2千万円と大幅に増加した。収益性のある持続可能なコンテンツづくりのため,すでに形成されている組織やネットワークに新たな命を吹き込み,環境や状況に左右されない「持続可能な地域づくり」を目指している。

Keyword: 農村振興,農泊,農福連携, ,
GET PDF=24/[4-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.337-338 , 2024

発表番号 [4-26]

Meaning of Activities on Theme of Japan Sake for Residents of Mountainous Areas

SANO Rina[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・SAKATA Yasuyo[Institute of Science and Technology, Niigata University]

日本酒をテーマとした交流活動が中山間地域の住民にもたらす意義

○佐野 璃菜[新潟大学大学院]・坂田 寧代[新潟大学]

新潟県中越地震で被災した新潟県長岡市山古志地区において,日本酒をテーマとして地震を契機につながった地域間の交流活動の二つの事例に着目し,中山間地域の住民にもたらす意義を見出すことを目的として調査を行った。日本酒は酒を囲んで交流する際の「潤滑油」としての役割だけでなく,地域ブランドのPR商品としての役割を果たしていること,10年以上にわたり続けられている背景には参加者の強い思いがあることがわかった。

Keyword: 日本酒,交流活動,中山間地域, ,
GET PDF=24/[4-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.339-340 , 2024

発表番号 [4-27]

Actual State of Intermediate Support for Local Vitalization Cooperator in Yamagata Prefecture

Kohei YOSHIKAWA[Konoike Construction Co.,Ltd.]・Tomoyuki OHASHI[Graduate School of Aguricultural Sciences, Yamagata University]・Yuka CHIBA[Formerly, Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yoshiki KUWABARA[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Masahide HAYASHI[Faculty of Agriculture, Yamagata University]

山形県における地域おこし協力隊の中間支援の実態

吉川 康平[(株)鴻池組]・○大橋 知征[山形大学大学院]・千葉 祐佳[元山形大学]・標供[票[山形大学]・林 雅秀[山形大学]

本研究では、山形県の4自治体における地域おこし協力隊事業を事例に中間支援を担っている主体およびその内容を解明した。その結果、橘簑蟆魴茲涼膕靆髻↓狂修会や交流会の開催、係修会や交流会の情報提供、己篏制度の情報提供のいずれでも、中間支援組織が担っている役割は少なく、大半を自治体職員が担っていた。自治体職員の更なる負担増は困難であるため、今後、これらの役割を中間支援組織が担うことが期待される。

Keyword: 地域おこし協力隊,中間支援,担い手, ,
GET PDF=24/[4-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.341-342 , 2024

発表番号 [4-28]

Agricultural and Horticultural Activities in Welfare Facilities for the Elderly in IBARAKI Prefecture

FUJISAKI Hiroyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・NITTA Satori[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

茨城県の高齢者福祉施設における農・園芸活動状況

○藤崎 浩幸[弘前大学]・新田 吏理[弘前大学]

本研究では、茨城県の高齢者福祉施設における農・園芸活動状況について、2023年12月に314施設を対象に配布・回収とも郵送で調査を行い82件の回答を得た。農・園芸活動は[実施中]46.3%、[以前実施]14.6%で、施設での他の活動と比べ、[施設の美化]や[利用者の生きがいづくり]といった効果が見込まれるものの[活動の快適性確保][天気に左右される]など問題点を有すと認識されていた。

Keyword: 農・園芸活動,園芸療法,農福連携,福祉施設,茨城県, ,
GET PDF=24/[4-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.343-344 , 2024

発表番号 [4-29]

Verifying the Contribution to Continuous Farming by Visualizing and Conveying the Multifunction of Terraced Rice Fields

YOSHIDA Takuya[IDEA Consultants, Inc.]・HIRAI Asaha[IDEA Consultants, Inc.]・INADA Aya[IDEA Consultants, Inc.]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Shinshu Univ.]・IKUTAMA Shuichi[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

棚田の多面的機能等の見える化と発信による営農継続への寄与の検証

○吉田 拓矢[いであ(株)]・平井 朝葉[いであ(株)]・稲田 あや[いであ(株)]・内川 義行[信州大学]・生玉 修一[農林水産省]

耕作放棄が急速に進んでいる中山間地域について、多面的機能の評価や情報発信が営農継続に寄与するか検証することを目的とし、多面的機能等の解説動画を作成し、アンケート調査を実施した。その結果、回答者の約7割が棚田に関わってみたいと感じ、動画の中でも多面的機能の説明が最も印象に残ったという回答を得た。多面的機能や棚田の営農実態を動画で説明することで、営農継続に資する活動への参加を促せることが示唆された。

Keyword: 中山間地域,棚田,農村振興,多面的機能, ,
GET PDF=24/[4-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.345-346 , 2024

発表番号 [4-30]

Overview and Problems of Designated Rice Terrace Area Promotion Activity Plan in Nagano Prefecture

TOMITA Tatsuki[Graduate School of Science and Technology, Shinshu University]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]

長野県における指定棚田地域振興活動計画書の概況と課題

○冨田 樹[信州大学(院)]・内川 義行[信州大学]

棚田地域振興法の施行後、それに関する研究はみられない。そこで本研究では、長野県の指定棚田地域振興活動計画書の概況を把握・整理した。その結果、各協議会によって含まれる指定棚田地域数や一団の棚田数等に違いがみられた。また、計画書の策定段階では積極的に事業等を活用する状況とはなっていなかった。多様な協議会の事情に合わせた計画の策定とそのプロセスに課題がある可能性が示唆された。

Keyword: 中山間地域,棚田, ,
GET PDF=24/[4-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.347-348 , 2024

発表番号 [4-31(P)]

Bearer Awareness of Novel Bearer Strategies in Traditional Festivals: a case of Enburi in Hachinohe City, Aomori Prefecture

Yoshiki KUWABARA[Faculty of Agriculture,Yamagata University]・Taiyou SHINDEN[Aomori Prefecture]・Masahide HAYASHI[Faculty of Agriculture,Yamagata University]

伝統的な祭りにおける新たな担い手策に対する担い手の意識―青森県八戸市のえんぶりを事例として―

○標供[票[山形大学]・新田 太陽[青森県]・林 雅秀[山形大学]

本研究では青森県八戸市の「えんぶり」を事例に,祭りを実施する組織における担い手の状況と複数の新たな担い手策に対する担い手意識を解明した。その結果,いずれの参加呼びかけにも担い手は肯定的であったが,特定に年齢層では否定的な傾向がみられたり,新たな担い手の技量に対する不安による否定的な傾向がみられたりした。一方で,他地域との合併には否定的であり,これは祭りの厳格な継承が望まれているためと考えられる。

Keyword: えんぶり,新たな担い手,担い手意識, ,
GET PDF=24/[4-31(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.349-350 , 2024

発表番号 [4-32]

Factors to Enable Non-Accumulated Farmland Management in Hilly and Mountainous Areas from the View of Agricultural Infrastructure

HIRAISHI Kamui[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・KOBAYASHI Noriyuki[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

基盤条件からみた中山間地域における非集積型農地管理の成立要因

○平石 カムイ[愛媛大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]・小林 範之[愛媛大学大学院]

本研究は,兵庫県南あわじ市生子集落を対象に,中山間地域における非集積型農地管理の成立要因を解明した.農地利用調査・アンケート調査・聞き取り調査により,小区画多筆の農地とため池群水利ネットワークを利用した複合栽培と,飼料作物栽培による基盤条件の悪い筆の粗放的管理が成立要因であった.また,非集積型農地管理の成立が,若手を含む多数の小規模経営体による農業基盤の持続的管理につながると考えられた.

Keyword: 農地集積,中山間地域,小規模経営体,ため池群,飼料作物, ,
GET PDF=24/[4-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.351-352 , 2024

発表番号 [4-33]

Actual Conditions and Effects of Not Setting Substitute Lots in Farm Land Consolidation in Hilly and Mountanous Area

TSUCHIYA Tsunehisa[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Institute of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

中山間地域の圃場整備における不換地の実態と効果

○土屋 恒久[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]

新潟県・島根県・石川県の中山間地域で、近年10年間に圃場整備を完了した地区を対象に、不換地率や換地清算金の単価の動向、不換地を選択した地権者の特性等について調査・分析した。その結果、不換地率は上昇、換地清算金は低下し、不換地率が高くかつ換地清算金が安い地区の増加や、小規模農家や集落外に住む農家が不換地を出す傾向が明らかになった。また、不換地によって圃場整備の合意形成が容易になる効果について論じた。

Keyword: 圃場整備,換地,不換地,清算金,中山間地域,耕作放棄地, ,
GET PDF=24/[4-33].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.353-354 , 2024

発表番号 [4-34]

Uninhabited Settlements in Ishikawa Prefecture Identified by 2020 Census

Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]

2020年国勢調査で確認された石川県の無住集落

○林 直樹[金沢大学]

この報告の目的は,2020年の国勢調査で追加された石川県の無住集落(新規無住集落)の特徴を明らかにすることである。現地調査を実施した。主な結果は次の3点。(1)石川県の無住集落は,33か所(2015年)から44か所(2020年)に増加した。(2)新規無住集落は,標高が比較的低く,年最深積雪が少ない場所で出現していた(特に県北部)。(3)新規無住集落では,家屋類・現役の耕地の発見率が高かった。

Keyword: 無住集落,石川県, ,
GET PDF=24/[4-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.355-356 , 2024

発表番号 [4-35]

Basic Research on the Red List for Folk knowledge

Tomomi KAMEYAMA[Graduate School of Human and Socio-Environmental Studies, Kanazawa University]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]

「生活生業技術のレッドリスト」作成に関する基礎的研究

○亀山 智実[金沢大学大学院]・林 直樹[金沢大学]

特色ある地域づくり資源となりうる生活生業技術の保全に向け,その「レッドリスト」を試作し,若干の考察を加えた。今回は,石川県小松市滝ヶ原町を対象として,アンケート項目設定のための「聞き取り調査」,生活生業技術の保持状況や継承予定などに関する「アンケート調査」を行った。22項目中7項目で継承予定者数がゼロであり,和紙づくり(消滅まで約10.0年と推計)などが特に厳しいことが判明した。

Keyword: 生活生業技術,継承,農村計画, ,
GET PDF=24/[4-35].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.357-358 , 2024

発表番号 [4-36]

Joy and Sorrow of Rural Women Monologued by Cattlewomen in Yamakoshi Area

SAKATA Yasuyo[Institute of Science and Technology, Niigata University]

山古志で牛の飼育に従事した女性の語りにみる農村女性の喜びと哀しみ

○坂田 寧代[新潟大学]

ジェンダー平等が人口に膾炙し,農業農村工学分野においても土地改良区における女性理事の増加策を背景とし,2023年度大会講演会でシンポジウムが開催された。本報告では,農業農村工学分野でのジェンダー平等を検討する一石とすることを目的とし,山古志で肉用牛や闘牛を飼育してきた女性の語りを分析した。ジェンダー平等や,土地改良区の女性理事登用を進めるうえでは,農村女性を取り巻く環境に一考の余地があると考える。

Keyword: ジェンダー平等,土地改良区,女性理事, ,
GET PDF=24/[4-36].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.359-360 , 2024

発表番号 [4-37]

The Actual Condition of Communities and Disaster Prevention Measures in Hilly Mountainous Areas-A Case Study of Kutsukake region, Nishiazai, Nagahama City, Shiga Prefecture-

HIRAI Manami[Department of Human Life Studies, Doshisha Women’s College of Liberal Arts]・SAITO Akemi[Department of Human Life Studies, Doshisha Women’s College of Liberal Arts]

中山間地域におけるコミュニティの実態と防災対応 ―滋賀県長浜市西浅井町沓掛集落を事例として―

平居  茉奈未[同志社女子大学]・○齋藤 朱未[同志社女子大学]

本報告は滋賀県長浜市西浅井町沓掛集落を事例に,人口減少等の課題を抱えている中山間地域における地域コミュニティの実態と自助・共助による防災対応の実態を把握し検討するものである。調査した結果,日中は高齢者のみとなる時間が多く,助け合いが難しい集落が中山間地域に多く存在すると考えられる。そのため,集落の全世代で交流等が出来るようにすることで,集落全体の防災対策に影響を与えるものと考える。

Keyword: 防災,中山間地域,高齢化, ,
GET PDF=24/[4-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.361-362 , 2024

発表番号 [4-38]

Analysis for influence of the Support for Local Finance on the Agriculture and Rural Development

YOSHII Koji[The Japanese Institude of Irrigation and Drainage]・YAMASHITA Hiroki[The Japanese Institude of Irrigation and Drainage]・SAGAWA Eriko[The Japanese Institude of Irrigation and Drainage]

地方財政措置が農村振興等に与える影響等の分析

○葭井 功治[日本水土総合研究所]・山下 裕貴[日本水土総合研究所]・佐川 恵理子[日本水土総合研究所]

農業農村整備事業に係る地方財政措置は,平成3年度に「国営及び都道府県営土地改良事業における地方公共団体の負担割合の指針」が制定されて以降,農業農村を巡る状況や事業制度の改正等に応じて必要な見直しを図っており,農業農村整備関連施策の推進に大きな役割を果たしてきた.このような中で,総務省から公表されている「基準財政需要額」と「地方財政状況調査結果」を比較し,相互関係を分析することを試みた.

Keyword: 地方財政措置,農業行政費,地方財政状況調査,一般財源, ,
GET PDF=24/[4-38].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.363-364 , 2024

発表番号 [4-39]

Promoting Collaboration using Multi-Functional Payment Grants

ISHIKAWA Yoshinari[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・YAMASHITA Hiroki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・FURUTANI Kazuya[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]

多面的機能支払交付金を活用した外部連携の促進

石川 善成[日本水土総合研究所]・山下 裕貴[日本水土総合研究所]・○古谷 和也[日本水土総合研究所]

高齢化・人口減少が急速に進行する農村集落において,将来にわたって地域資源を適切に保全管理し,地域農業の持続性を確保するには,多面的機能支払交付金を活用した協働活動に対し,非農家や多様な主体の積極的な参画などが必要となる.このため,外部との連携を促進する方策について,協働活動に積極的に取り組む地区を対象にヒアリング調査等を行った.本報では,外部との連携事例及び県等による中間支援の事例を報告する.

Keyword: 農村振興,多面的機能支払交付金,農村集落,高齢化・人口減少, ,
GET PDF=24/[4-39].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.365-366 , 2024

発表番号 [4-40]

Impact of the Policy Change of Subsidy for Paddy Rice Farming on Land Use of Paddies in Hokkaido

YOKOCHI Minoru[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Work Research Institute]

水田活用の直接支払交付金の交付要件の見直しが北海道の水田利用に与えた影響

○横地 穣[寒地土木研究所]

過去5年間連続して水稲の作付けが行われていない水田については,水田活用の直接支払交付金の交付対象外となった。本研究では,今回の交付要件の見直しが,水田における転作が活発に行われている北海道の水田の利用状況に及ぼす影響を分析した。その結果,今回の要件見直しは,継続的に転作に供されていた水田の復田と夏期における水田の湛水管理を促す効果を有していることが明らかになった。

Keyword: 土地利用計画,水利用計画,リモートセンシング,農地の汎用化, ,
GET PDF=24/[4-40].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.367-368 , 2024

発表番号 [4-41]

Evaluation of landscape and environmental conservation effects in Hiraka plain land improvement project area by Contingent Valuation Method

MITANI Kazuya[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・FUKURA Eiji[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・KIKUCHI Atsushi[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・GOTO Saori[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・AKASHI Moe[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・YAMAUCHI Kazuki[Rural Development Bureau, MAFF]

CVMによる国営平鹿平野地区の景観・環境保全効果の算定

○三谷 和也[サンスイコンサルタント(株)]・福羅 栄治[サンスイコンサルタント(株)]・菊池 篤史[東北農政局西奥羽土地改良調査管理事務所]・後藤 沙織[サンスイコンサルタント(株)]・明石 萌[サンスイコンサルタント(株)]・山内 一輝[農村振興局]

平鹿平野地区では,幹線用水路の改修に際し,水路の防護柵の色彩を工夫して周辺景観に配慮するとともに,市街地を流れる水路の蓋掛けにより,水路の上部空間を活用して花壇が設けられ,地域住民の安らぎの場となる空間が提供されている.本稿では,平鹿平野地区の事後評価に係る費用対効果分析の一環として,上記の整備・取組に伴う景観・環境保全効果をCVMにより算定した結果について報告する.

Keyword: 景観・環境保全効果,平鹿平野地区,アンケート調査,CVM(仮想評価法), ,
GET PDF=24/[4-41].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.369-370 , 2024

発表番号 [4-42]

Analytical template for effective goal setting in small-scale urban wetland restoration

NAKASHIMA Naohisa[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・TSUJI Osamu[Zukosha Co., Ltd]・MUNEOKA Toshimi[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・KIMURA Masato[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・HOSHIYAMA Kenichi[Zukosha Co., Ltd]

小規模な都市湿地復元における効果的な目標設定のための分析テンプレートの構築

○中島 直久[帯広畜産大学]・辻 修[(株)ズコーシャ]・宗岡 寿美[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]・星山 賢一[(株)ズコーシャ]

小規模な都市湿地復元における効果的な目標設定のため、流域スケールの復元プロジェクトの理論を応用し、科学的な手法で分析テンプレートを構築した。水収支から推定された人工給水のみで達成可能な湛水面積は1,172m2であった。地下水位変動の主成分分析から、最も湛水しやすく地下水位が安定している場所を優先的に復元するべき領域として特定した。推定された湛水面積および復元領域は、実際の復元事業と整合した。

Keyword: 都市湿地,湿地復元,水収支,分析テンプレート,市民科学, ,
GET PDF=24/[4-42].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.371-372 , 2024

発表番号 [7-1]

Investigation on cultivation for low cadmium-uptake in crops using cow manure

Junya TSURUTA[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd]・Shinji SAKURAI[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Haruhiko HORINO[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Takao NAKAGIRI[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]

牛ふん堆肥の投与による作物へのカドミウム移行抑制効果の検討

○鶴田 純也[若鈴コンサルタンツ(株)]・櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・中桐 貴生[大阪公立大学大学院]

有機質土壌改良資材(以下,資材)を投与することによる作物への重金属移行量の抑制(不動化)が検討されている.本研究では,土壌バッチ試験で資材による不動化効果が見られたCdを対象として栽培試験を行い,資材がもたらす作物へのCd移行抑制効果を明らかにすることを目的とした.その結果,資材の投与によって土壌中および地上部のCd濃度が低下した。このことから,実際のCd汚染土壌における資材の有効性が示唆された.

Keyword: カドミウム,牛ふん堆肥,栽培試験,移行性,化学形態, ,
GET PDF=24/[7-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.373-374 , 2024

発表番号 [7-2]

Variations in The Heavy Metal Concentrations in The Penetrated Water from Porous Concrete Columns after Various Purification Methods

Ryuga Iinuma[Food and Agriculture of Sciences, Graduated School of Fukushima Univ.]・Shigeki Harada[Food and Agriculture of Sciences, Fukushima Univ.]

各種洗浄法を経たポーラスコンクリートカラム浸出液中重金属濃度の変動

○飯沼 龍雅[福島大学大学院]・原田 茂樹[福島大学]

本研究では路面排水中重金属流出制御手法のポーラスコンクリート(PC)に対する洗浄法についての検討結果を示す。PCは透水性に優れ重金属吸着効果を示すが、PC自体からのわずかな重金属溶出はみかけの重金属吸着率を下げる。浸漬や超音波洗浄を経たPCカラムからの浸出水中重金属濃度を示し各洗浄法の溶出削減効果の違いを論じた上で、路面排水中溶存態重金属濃度や環境基準との比較より洗浄方法の評価を行った結果を示す。

Keyword: 物質循環,環境影響評価,水質, ,
GET PDF=24/[7-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.375-376 , 2024

発表番号 [7-3]

Effect of production period on fertilization characteristics of rural sewage sludge fertilizer

FUJITA Mutsumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・HIDAKA Taira[Graduate School of Kyoto University]・IHARA Hirotaka[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]

製造期間が農業集落排水汚泥肥料の肥効特性に及ぼす影響

○藤田 睦[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]・日高 平[京都大学大学院]・井原 啓貴[農業環境研究部門]

農業集落排水の処理過程で発生する汚泥は農地還元が容易であり,近年,汚泥肥料への関心が高まっている.汚泥肥料は時代によって凝集剤の種類や汚泥肥料の製造方法が異なり,それに伴って肥効特性が異なるため,改めて調査する必要がある.そこで,20種類の農業集落排水汚泥を原料とした汚泥肥料について成分分析を行い,製造期間に着目して整理した.その結果,製造期間から窒素無機化の傾向を予測できる可能性が示唆された.

Keyword: 汚泥, ,
GET PDF=24/[7-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.377-378 , 2024

発表番号 [7-4]

Effects of deep fertilization of digested slurry of livestock manure on the fate of nitrogen in soil and crop yield for rice and soybean

ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・MATSUZAKI Morio[Central Region Agricultural Research Center, NARO]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUJITA Mutsumi[Institute for Rural Engineering, NARO]

メタン発酵消化液の土中施用が施肥後の土中窒素動態と作物収量に及ぼす影響―水稲およびダイズを対象として―

○折立 文子[農村工学研究部門]・松崎 守夫[中日本農業研究センター]・中村 真人[農村工学研究部門]・藤田 睦[農村工学研究部門]

土中施用法はアンモニア揮散を抑制し,多量施用を可能とするメタン発酵消化液の液肥利用技術である.本研究では,水稲とダイズを対象に消化液の土中施用を行い,施肥後の窒素動態と作物収量を調査した.その結果,水稲試験土壌では土中施用をした場合に表面施用の場合と比較して土中窒素が長く保持されるとともに,収量や子実窒素吸収量が高い傾向が確認された.一方,ダイズでは土中施用の優位性が確認されなかった.

Keyword: 資源循環,土中施用,窒素動態, ,
GET PDF=24/[7-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.379-380 , 2024

発表番号 [7-5(P)]

Desalination experiments of sedimentation solids from aquaculture tanks for agricultural land application

YAMAOKA Masaru[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Ichirou[University of the Ryukyus]・KINJO Kazutoshi[University of the Ryukyus]・ENDO Masato[Tokyo University of Marine Science and Technology]・YAMASHINA Fumika[University of the Ryukyus]・YAMAUCHI Chihiro[University of the Ryukyus]

農地還元に向けた養殖水槽の沈殿固形物の除塩実験

○山岡 賢[琉球大学]・仲村 一郎[琉球大学]・金城 和俊[琉球大学]・遠藤 雅人[東京海洋大学]・山科 芙美香[琉球大学]・山内 千裕[琉球大学]

海水魚であるヤイトハタを飼育する水槽の沈殿固形物(糞や残餌など)を農地還元に向けて除塩を検討した。海水を被った農地土壌の除塩では,農地の条件に応じて,淡水を用いて縦浸透法又は溶出法が適用される。沈殿固形物に縦浸透法及び溶出法に適用した室内試験を実施した結果,沈殿固形物の含水を考慮して沈殿固形物の乾重に対する純水の比が1:5となるように添加・浸透させたら,除塩の目安が達成できた。

Keyword: 資源循環,陸上養殖,除塩,EC,ナトリウム, ,
GET PDF=24/[7-5(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.381-382 , 2024

発表番号 [7-6(P)]

Effect of Fertilization Timing on Outflow Amount of Coating-Plastic on Slow-release-fertilizer

ARAKI Hiroshi[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・HIROZUMI Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・OYAGI Maki[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]

施用タイミングの違いによる水稲用一発型肥料被覆樹脂の小型水田からの流出量変化

荒木 寛[四日市大学]・○廣住 豊一[四日市大学]・大八木 麻希[四日市大学]

本報では,四日市大学実験圃場に造成した小型水田において,施肥タイミングを変えて水稲用一発型肥料を用いた水稲作を実施し,代かき・中干し・稲刈りの各落水時における緩効性肥料顆粒被覆樹脂の流出量を調べた。その結果,代かき前に施肥を実施した場合,被覆樹脂の流出量が著しく増加することが明らかになった。

Keyword: 環境保全,水環境,地球環境, ,
GET PDF=24/[7-6(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.383-384 , 2024

発表番号 [7-7(P)]

Development of physical control methods to inhibit the overgrowth of submerged weeds

SUZUKI Hayato[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NAKAINE Ryo[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・HAYASHI Satoshi[NISSHOKU Corporation]・YOKOYAMA Riei[NISSHOKU Corporation]

沈水雑草の過繁茂抑制に向けた物理的防除法の開発

○鈴木 隼人[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・中稲 涼[岡山大学大学院]・林 聡[日本植生(株)]・横山 理英[日本植生(株)]

岡山県南部の児島湖流域で、オオカナダモ及びコカナダモなどが過繁茂しているため、効果的な防除法の開発を目的として遮光ネットを用いた実証試験を実施した。開放系水域に遮光ネットを水面に浮かせて設置した結果、オオカナダモやコカナダモの再生を抑制した。閉鎖系水域にも遮光ネットを設置し、長期間にわたって試験を実施した結果、開放系水域と同様に再生を防ぎ、持続的に本手法が有効であることを確認した。

Keyword: 生態系,排水施設, ,
GET PDF=24/[7-7(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.385-386 , 2024

発表番号 [7-8(P)]

Utilization of granulated fillers for sewage purification

TSUJIURA Shigeru[Graduate School of environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

造粒化した砕石副産物フィラーの下水処理への活用

○辻浦 茂[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]

造粒フィラーは自然水に対しPO4-P除去能力を有する。本研究では造粒フィラーのリン除去能力が自然水より高濃度の水に対しても有効であるかを検証した。さらに、後利用として、水処理後に抽水植物リーフスターへ肥効も試みた。その結果、造粒フィラーを添加することで農業排水を含めた自然水より高濃度のN・Pに対しても有効であると示された。また、肥効試験では、造粒フィラーの添加が植物の生育を促進し、肥効を示した。

Keyword: 集落排水,水環境, ,
GET PDF=24/[7-8(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.387-388 , 2024

発表番号 [7-9]

Durability Experiment of Rice husk charcoal for underground drain

Satoshi Inoue[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Hideaki Kanmuri[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Dai Tanabe[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Soshi Tanaka[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]

もみ殻燻炭の暗渠資材としての耐久性評価の試み

○井上 聡[東北農業研究センター]・冠 秀昭[東北農業研究センター]・田邊 大[東北農業研究センター]・田中 惣士[東北農業研究センター]

水稲のもみ殻を暗渠資材として施用した圃場では、数年以内に分解して消失してしまう事例が散見される。燻炭にすると分解性が低くなり、炭素固定・炭素貯留として評価されれば、気候変動緩和策としても期待されるため、耐久性の評価が望まれている。自然分解の観察には数年の時間経過を要するので、市販の微生物資材を用いて分解を加速化させ、もみ殻やもみ殻燻炭の暗渠資材としての耐久性を評価する方法を試みた。

Keyword: もみ殻燻炭,バイオ炭, ,
GET PDF=24/[7-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.389-390 , 2024

発表番号 [7-10]

River Restoration Through Dam Removal as part of the Tsukari District Emergency Measures Project

AKITAYA Ichitaro[Aomori Prefectural Government Chunan Regional Administration Bureau Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]・TANAKA Takahiro[Aomori Prefectural Government Chunan Regional Administration Bureau Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]

津刈地区河川応急対策事業でのダム撤去による河川復旧について

○秋田谷 一太郎[青森県中南地域県民局]・田中 貴大[青森県中南地域県民局]

津刈ダムの撤去は、全国的にも事例が少ない本格的なダム撤去事業である。そのため、効率的かつ自然環境に配慮した整備が行われるよう技術検討委員会を設置し、ダム撤去の工法やダム跡地についての検討及び意見交換を行っている。本稿では、津刈ダム撤去に併せて実施した環境保全対策について紹介する。

Keyword: ダム撤去,魚道,環境保全, ,
GET PDF=24/[7-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.391-392 , 2024

発表番号 [7-11]

Usefulness and problem of underwater drones in biological surveys of irrigation facilities

Hata Hiroaki[NTC Consultants Inc.]・Nishi Shogo[NTC Consultants Inc.]・Takemi Nobutoshi[NTC Consultants Inc.]

農業水利施設の生物調査における水中ドローンの有用性と課題

○羽多 宏彰[NTCコンサルタンツ(株)]・西 昇悟[NTCコンサルタンツ(株)]・武美 伸宗[NTCコンサルタンツ(株)]

これまでの生物調査は,潜水員による目視・捕獲調査が基本であったが,潜水員が近づくと生物に忌避され,近づくことが困難であり,生息の有無等,得られる情報に限りがあった.今回,ROVで魚類(絶滅危惧種)の生息確認のみならず,さらに,繁殖に繋がるリアルタイムの生態情報までも確認することができた.本稿では,環境配慮対策の提案に繋がる,生態情報の新たな収集方法となり得るROVの有用性と課題を報告する.

Keyword: 水中ドローン,水環境,環境保全, ,
GET PDF=24/[7-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.393-394 , 2024

発表番号 [7-12]

Reproduction of the Distribution area of Four Major Freshwater Fishes in Japan in the 1950s -Based on the Questionnaire and the National Land Cover Map-

Kosei OGAWA[Tokyo University of Agriculture and Technology・Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya University]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]

昭和30年代における主要な淡水魚類4種の全国分布域再現-アンケート調査と全国土地被覆図から-

○小川 洸生[東京農工大学・帯広畜産大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[帯広畜産大学]

1960年代に始まった燃料革命や化学農薬の本格使用によって、淡水生態系の悪化が進んでいる。様々な自然再生事業が進行しているが、明確な保全目標の設定がないまま事業が進むことで成功基準の定量的評価がなされていない。本研究では、魚類に関するアンケート調査と全国土地被覆図を用いて、昭和30年代における主要淡水魚4種の全国分布域再現を行い、保全目標の1つのゴールを示すことを目的とした。

Keyword: 生態系,生物多様性,環境保全,水環境, ,
GET PDF=24/[7-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.395-396 , 2024

発表番号 [7-13(P)]

Evaluation of Tensile Fracture Behavior of Ozone-treated Rice Straw by AE Energy

Miu SHIRAI[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Toma TSUBOTA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]

AEエネルギによるオゾン処理を施した稲わらの引張破壊挙動の評価

○白井 美羽[東京農工大学]・坪田 到馬[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

近年,天然繊維の活用法として複合材料の開発が注目されている.2021年に日本で1,053×104 t生産されたコメの副産物である,稲わらの利用可能性を検討した.本報では,オゾン処理をした稲わら繊維単体の引張破壊時に検出されたAEエネルギから破壊挙動の評価を行った結果を報告する.6時間のオゾン処理では,ひずみエネルギが低下するとともに,AEエネルギの検出が破壊過程後期に偏ることが明らかになった.

Keyword: 稲わら,オゾン処理,引張強度試験,AE, ,
GET PDF=24/[7-13(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.397-398 , 2024

発表番号 [7-14(P)]

Potential of water purification through neutralization precipitation of mine drainage and its use as a base for growing aquatic plants

MATSUDA Haruki[Graduate School of Environmental , Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental , Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・KUROKAWA Makoto[Graduate School of Environmental , Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・KUMAZAKI Sayaka[Graduate School of Environmental , Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

中和澱物が有する水質浄化能の検証および水生植物の生育基盤としての活用可能性

○松田 悠希[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・黒川 真[岡山大学大学院]・熊崎 さやか[岡山大学大学院]

鉱内水の中和処理後に発生する中和澱物は水中のリンを吸着する特性がある。本研究では、中和澱物と水生植物を組み合わせ、年間を通じた水質浄化能力の評価を試みた。冬季と夏季の実験で、中和澱物は水中のリンを吸着したことから、通年で水質浄化に利用可能であることを確認し、ササバモの生育にも適していることが示された。しかし、長期間の実験では栄養塩類が不足する可能性があるため、実際の環境での検証が必要とされる。

Keyword: 環境保全,水環境, ,
GET PDF=24/[7-14(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.399-400 , 2024

発表番号 [7-15(P)]

Soil Moisture Estimation for Peat Fire Prevention in Oil Palm Plantations Utilising Spectra Change over a Short-time Period

Mako Shibata[School of Geosciences, University of Edinburgh・Non-profit Organisation Super Scientist Programme Plus]・Rinpei Katada[Graduate School of Agriculture, Meiji University・Non-profit Organisation Super Scientist Programme Plus]・Asahi Hashimoto[Graduate School of Geosciences, Tsukuba University・Non-profit Organisation Super Scientist Programme Plus]・Nobuyasu Naruse[School of Medicine, Shiga University of Medical Science]・Yukihiro Takahashi[Department of Cosmosciences, Hokkaido University・Non-profit Organisation Super Scientist Programme Plus]

オイルパーム圃場における泥炭火災防止のための短期的な植生のスペクトル変化を用いた土壌含水量の推測

○柴田 眞子[エディンバラ大学・NPO法人スーパーサイエンティストプログラムプラス]・堅田 凜平[明治大学大学院・ NPO法人スーパーサイエンティストプログラムプラス]・橋本 朝陽[筑波大学大学院・ NPO法人スーパーサイエンティストプログラムプラス]・成瀬 延康[滋賀医科大学]・高橋 幸弘[北海道大学大学院・NPO法人スーパーサイエンティストプログラムプラス]

東南アジアのオイルパーム圃場では、土壌乾燥による泥炭火災のリスクが高い。植生リモートセンシングによる土壌含水量(SM)推定が行われているが、指標として有効な波長やタイムラグの評価は十分ではない。本研究では、SMの変化に伴うヤシの葉の短時間でのスペクトル変動を測定し、可視光域の反射率が30分以内に特異的に変化することを発見した。この結果は、SM測定に利用可能な植生指標へ応用できると考えられる。

Keyword: リモートセンシング,泥炭火災,土壌含水量,オイルパーム, ,
GET PDF=24/[7-15(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.401-402 , 2024

発表番号 [7-16]

Developing directions and challenges of utilization of carbon credits as local resources management

WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・OKITA Jun[Green Carbon Incorporated]・KITADA Hiromichi[Japan International Cooperation Agency]・TAKANO Shin[Asian Development Bank]

地域資源管理としての炭素クレジットの活用の展開方向と課題

○渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・大北 潤[Green Carbon (株)]・北田 裕道[国際協力機構]・高野 伸[アジア開発銀行]

農業分野で地球温暖化対策を講じることによって創出される炭素クレジットは、新たな価値を持った地域資源と考えることができる。地球温暖化対策は農業分野においても喫緊の課題であり、農業農村工学が取組むことができる地球温暖化対策への貢献の観点から、J-クレジット制度における水田の中干し期間の延長、水田からのメタン排出の削減に関連する二国間クレジット制度(JCM)の活用の現状について紹介し考察する。

Keyword: 炭素クレジット,温室効果ガス排出削減,J-クレジット,中干し期間の延長,二国間クレジット制度(JCM), ,
GET PDF=24/[7-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.403-404 , 2024

発表番号 [7-17]

GHGs reductions by utilizing rice straw in steelmaking process instead of plowing into paddy fields: estimation of the effect of varying the amount of plowing

Kobayashi K.[Nippon Steel Corporation, Process Research Labs.]・Yoshino H.[Nippon Steel Corporation, Process Research Labs.]・Sekiya M.[Nippon Steel Corporation, Process Research Labs.]

水田すき込みされている稲わらの製鉄利用による温室効果ガスの削減(すき込み量を変化させた場合の効果の評価)

○小林 一暁[日本製鉄(株)プロセス研究所]・吉野 博之[日本製鉄(株)プロセス研究所]・関屋 政洋[日本製鉄(株)プロセス研究所]

一般的なバイオマスによる石炭置換以上のGHG削減効果を得る効率的なスキームを検討した.GHG発生源として水田と製鉄所に注目すると,現状では「水田にすき込まれた稲わら起因のメタン」と「製鉄所における石炭起因のCO2」が排出されているが,稲わらを製鉄所にて石炭代替として利用すると両者を抑制可能となる.IPCCガイドラインに従い評価した結果,一般的なバイオマス利用よりも効率的となることを確認した.

Keyword: 物質循環,地球環境,農村振興, ,
GET PDF=24/[7-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.405-406 , 2024

発表番号 [7-18]

Study on the effective use of CO2 emitted from district heating boilers

Ryou YAMAMOTO[Technology Research Institute TODA CORPORATION]・Genta MIURA[Technology Research Institute TODA CORPORATION]・Tooru TANAKA[Technology Research Institute TODA CORPORATION]

地域熱供給ボイラから排出されるCO?の有効利用に関する検討

○山本 凌[戸田建設(株)技術研究所]・三浦 玄太[戸田建設(株)技術研究所]・田中 徹[戸田建設(株)技術研究所]

バイオマスボイラを利用した地域熱供給システムについて、温水を供給する熱利用だけでなくボイラから排出されるCO2も有効利用できれば本システムで得られる効果を最大化できる。バイオマスボイラから排出されるCO2を想定して、夏秋イチゴ栽培ハウスでのCO2局所施用の取り組みを試験的に行った。結果、CO2局所施用により収量が前年度比較10%増収し、夏秋イチゴ栽培ハウスのCO2需要施設としての可能性が示された。

Keyword: 環境保全,地球環境,大気, ,
GET PDF=24/[7-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.407-408 , 2024

発表番号 [7-19]

Regional Differences in Incentives to Extend Mid-dry periods to Reduce Methane Emissions

Sayaka FUJII[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mayumi WATANABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshifumi ASHIDA[Institute for Rural Engineering, NARO]

メタン排出量削減を目的とする中干し期間延長に取り組むインセンティブの地域間差

○藤井 清佳[農村工学研究部門]・渡邉 真由美[農村工学研究部門]・芦田 敏文[農村工学研究部門]

本研究では、水稲作の中干し延長にJ-クレジット制度を活用して取り組んだ場合に得られるインセンティブの地域間差を分析した。同じ条件での排出削減量は、関東より東北の方が2.4倍多かった。また、クレジット取引額、米生産費および収量減少が生じた場合の粗収益減少額の整理より、粗収益減少を補完する取引価格は試算に用いた価格の約2〜7倍である必要があることが明らかになった。

Keyword: 中干し延長,J-クレジット制度,農業経営,脱炭素, ,
GET PDF=24/[7-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.409-410 , 2024

発表番号 [7-20]

Study in the Influence of Temperature and Moisture Conditions on Methane Fermentation from Sugarcane Bagasse

Shiba Naoko[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Sakai Kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

温度および水分条件がバガスのメタン発酵に及ぼす影響に関する研究

○芝 尚子[近畿農政局]・酒井 一人[琉球大学]

バガスを保管中に火災が生じ想定していたエネルギーを得ることができないことが問題となっており、発酵により発生するメタンが火災を助長している可能性がある。そこで、どのような条件でメタン発生量が変化するかについて検討した。中温域に近いEx-1とEx-2はガスフラックスが高いことがわかった。また、質量含水比600%辺りでメタン発酵が阻害されることがわかった。

Keyword: サトウキビバガス,メタン発酵,FTIR, ,
GET PDF=24/[7-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.411-412 , 2024

発表番号 [7-21(P)]

Seasonal variation in soil water quality of an apple orchard in snowy cold regions with gravelly brown forest soil

Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

積雪寒冷地の礫質褐色森林土のリンゴ園地における土壌水質の季節変動

○遠藤 明[弘前大学]

2016〜2022年の積雪寒冷地の礫質褐色森林土のリンゴ園において,リンゴ樹の休眠期間を含めた土壌水質挙動を理解することで,窒素,カリウム,マグネシウム等の必須元素の動態の理解を目的に実施した.土壌が極端に乾燥する時期では全層でpHが急減し5.5を下回り,ECは0.05〜0.35 dS/mの範囲で推移し,毎年4月下旬の基肥後に微増傾向にあったものの,栄養塩過剰に伴う極端なEC増は認められなかった.

Keyword: リンゴ園地,礫質褐色森林土,積雪寒冷地,土壌水質,休眠期間, ,
GET PDF=24/[7-21(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.413-414 , 2024

発表番号 [7-22(P)]

Study on distribution of radioactive cesium-bearing microparticles in soils using autoradiography and hot acid extraction -Case study of forests in difficult-to-return zones in Fukushima Prefecture-

Hiromichi Waki[Graduate school of Informatics, Kyoto University]・Takahiro Tatsuno[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Minato Kakuma[Graduate school of Informatics, Kyoto University]・Yo Sayama[Graduate school of Informatics, Kyoto University]・Naoto Nihei[Faculty of Food and Agricultural Science, Fukushima University]・Nobuhito Ohte[Graduate school of Informatics, Kyoto University]

オートラジオグラフィーおよび温酸抽出による放射性微粒子の土壌内分布における検討-福島県内の帰還困難区域の森林を例に-

脇 嘉理[京都大学大学院]・○辰野 宇大[北海道大学大学院]・角間 海七渡[京都大学大学院]・佐山 葉[京都大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・大手 信人[京都大学大学院]

東電福島第一原発事故で飛散した不溶性放射性微粒子(CsMPs)の土壌中の分布を対象に,従来法(QCP法)と近年提案された温酸処理法を用いた定量結果の比較,および,森林土壌中におけるCsMPsの分布調査を行った。温酸処理法ではQCP法では定量が困難な比較的低濃度のCsMPsを定量することができ,CsMPsが土壌深さ10cm以深にも多く分布していることが示唆された。

Keyword: セシウム,放射性微粒子,森林土壌,福島, ,
GET PDF=24/[7-22(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.415-416 , 2024

発表番号 [7-23]

Effect of Strength Reduction Characteristics on Sliding Displacement of Irrigation Small Earth Dams by Modified Newmark-D Method

Hiroyuki Ieda[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]・Yoshihiro Mineno[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]・Teruhiko Yoshinaka[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]・Toshiki Iwasaki[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]

修正ニューマーク-D法によるため池堤体盛土の塑性すべり変形量に対する強度低下特性の設定方法の影響

○家田 浩之[(株)エイト日本技術開発]・峰野 佳厚[(株)エイト日本技術開発]・吉中 輝彦[(株)エイト日本技術開発]・岩 俊樹[(株)エイト日本技術開発]

ため池の耐震性能照査では堤体盛土の地震時の強度低下特性を適切に考慮することが重要であり、修正ニューマーク-D法の適用事例が増えている。本報ではモデルため池についての修正ニューマーク-D法による試算を行い、累積ひずみの大きな区間での強度低下特性の設定方法(室内試験結果からの外挿の方法)が塑性すべり変形量に大きく影響することを示し、今後議論すべき課題として提示した。

Keyword: 土構造物の地震時挙動,地震工学,数値解析, ,
GET PDF=24/[7-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.417-418 , 2024

発表番号 [7-24]

Critical Horizontal Seismic Coefficient by Finite Element Method

MORI Hiroshi[Hirosaki university]・TAKADA Yujiro[Hirosaki university]

有限要素解析による限界水平震度

森 洋[弘前大学]・○眦帖{卞麩[弘前大学]

円弧すべり計算の妥当性を小型振動台模型実験と有限要素解析を用いて検証した。有限要素解析と円弧すべり計算から得られた限界水平震度khcは実験値の約3倍となったが、円弧すべり計算と有限要素解析によるkhcは1:1の関係になった。また、円弧すべり面と最大せん断ひずみ分布は一致する傾向にあり、堤高の大きさやコアの有無によらず、水平震度を伴う円弧すべり計算結果を、有限要素解析で再現できる可能性を示した。

Keyword: 有限要素解析,円弧すべり計算,限界水平震度, ,
GET PDF=24/[7-24].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.419-420 , 2024

発表番号 [7-25]

Dynamic Centrifuge Model Tests on Deformation Behavior of Small Earth Dams

IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・OHYAMA Shunichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ため池堤体の変形挙動に関する動的遠心載荷模型実験

○泉 明良[農村工学研究部門]・大山 峻一[農村工学研究部門]・澤田  豊[神戸大学大学院]

本研究では,動的遠心載荷実験を実施し,堤体全体の変形について定量的な評価手法を提案する.断面変形率を算定することで,地震時の堤体の変形程度を評価することができレベル2地震動に対する要求性能である速やかな機能回復に関する評価指標として用いることができる.また,各種対策工法の実験結果や数値解析においても,断面変形率を用いることで耐震効果を比較・検証することが可能である.

Keyword: ため池堤体,遠心載荷実験,土構造物の地震時挙動, ,
GET PDF=24/[7-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.421-422 , 2024

発表番号 [7-26]

Comparison between the density of earth-fill dam obtained from muon exploration and experimental values

Ken Takahashi[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]

ミューオン探査で得たフィルダムの密度と試験値との比較

○高橋 健[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]

本研究ではフィルダム上流・下流の両側に対して,角度を変化させながら透過するミューオンの数を測定し試験値と比較した.比較の結果,実測値と試験値で誤差が大きいことが判明した.一方で角度の変化に対するフラックスの推移は試験値に近いことが分かった.以上のことからミューオン探査法を実用化するにあたって,複数地点・複数角度で測定した結果から相対的に空洞や地質不良の区間を推定できる可能性が示された.

Keyword: 土構造物の解析,土構造, ,
GET PDF=24/[7-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.423-424 , 2024

発表番号 [7-27]

Estimation of spatial variability for strength of an earth-fill dam by using surface wave exploration and SWS test

Kose Katayama[Okayama university Graduate School of Environmental and Life Science]・Shinichi Nishimura[Okayama university Graduate School of Environmental and Life Science]・Toshihumi Shibata[Okayama university Graduate School of Environmental and Life Science]

表面波探査とSWS試験に基づくため池堤体の地盤強度分布推定

○片山 晃成[岡山大学]・西村 伸一[岡山大学]・柴田 俊文[岡山大学]

物理探査法の一つである表面波探査とサウンディング手法の一つであるスクリューウェイトサウンディング試験によっての地盤強度分布推定を行い,その正確性を検討することを目的としている. S波速度と推定N値の空間分布図を比較すると,一致する箇所はあったものの調査対象地点全体で明確な相関を見ることはできなかった.これは,二つの手法によって得られる解像度が大きく異なるためと考えられる.

Keyword: 表面波探査,スクリューウェイトサウンディング試験,統計モデル, ,
GET PDF=24/[7-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.425-426 , 2024

発表番号 [7-28]

Effect of the shape of the abutment on the stability of the embankment of a reservoir against heavy rain

Tetsuo FUJIMOTO[Osaka Institute of Technology]・ Kota KURITANI[Kumagai Gumi Co., Ltd.]・Takeo YAMAMOTO[West-Nippon Expressway Engineering Kansai Co., Ltd.]・Atsushi KOYAMA[University of Miyazaki]・Jyunya KAWANO[University of Miyazaki]

ため池堤体の豪雨に対する安定性に及ぼす取付部の形状の影響

○藤本 哲生[大阪工業大学]・操谷 航汰[(株)熊谷組]・山本 健生[西日本高速道路エンジニアリング関西(株)]・神山 惇[宮崎大学]・川野 純也[宮崎大学]

本研究では,ため池堤体の豪雨に対する安定性に及ぼす取付部の形状の影響を把握することを目的として,三次元有限要素法により取付部の形状を変化させた場合の堤内浸潤線や局所安全率の変化を検討した.その結果,取付部が斜面の場合は斜面無しの場合よりも早期に局所安全率が1を下回ること,また,その傾向は本研究で検討した最大雨量の範囲では不変であることを確認した.

Keyword: ため池,堤体,豪雨,浸透流, ,
GET PDF=24/[7-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.427-428 , 2024

発表番号 [7-29]

Verification of Fluid Force due to Sediment Flowed into Agricultural Reservoir Using Distinct Element Method

SHODA Daisuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKASE Hitoshi[TEPSCO]

ため池への土砂流入時における堤体作用荷重の個別要素法による検討

○正田 大輔[農村工学研究部門]・中瀬 仁[東電設計(株)]

豪雨に伴う土石流の発生により,下流に位置にするため池が被災する事例がある。このため土石流に対するため池堤体の安全性照査のための評価技術の構築は重要と考えられる。そこで、3次元的な検討が可能な個別要素法を用いて、土砂の流下状況の再現性を確認した。さらに,実施した解析の中で境界条件が最適なケースで既往の実験における作用荷重の再現性について検討した。

Keyword: 個別要素法,土石流,ため池, ,
GET PDF=24/[7-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.429-430 , 2024

発表番号 [7-30]

Numerical Simulation of Debris Flow into Reservoir using Moving Particle Semi-implicit Method

Taichi Kinuwa[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology Okayama University ]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology Okayama University ]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology Okayama University ]・Shin-ichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology Okayama University ]

MPS法を用いたため池に流入する土石流の数値解析

○絹輪 太一[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]

近年,発生件数が増加している土石流によって,ため池が決壊し,下流側に位置する家屋に大きな被害が生じている.その一方で,ため池内の貯水によって土石流が下流側へ流出するのを防いだ事例も見られている.本稿では,粒子法の1つであるMPS法を取り上げ,ため池に流入する土石流の数値解析行い,ため池内の水位を変化させることでため池へ加わる衝撃圧への影響,及びため池堤体の深さによる圧力の影響について検証する.

Keyword: MPS法,土石流,ため池, ,
GET PDF=24/[7-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.431-432 , 2024

発表番号 [7-31]

Flume model test on impact pressure caused by debris flow into reservoir

Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yuho HASUO[Faculty of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ため池に流入する土石流が堤体に及ぼす衝撃圧の評価に関する水路模型実験

園田 悠介[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・○蓮尾 佑帆[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]

近年の異常気象による土砂災害の増加,谷部に造成された農業用ため池にも深刻な被害を及ぼしている.本研究では,ため池への土石流の流入を想定した水路模型実験を実施し,土石流粒径や貯水位を変化させた条件で,土石流がため池堤体に与える衝撃圧を測定した.その結果,土石流の衝撃圧は,一定の幅があるものの,速度との関係により,砂防ダムの設計において流体力を計算する既存式により良好に算出できる可能性が示された.

Keyword: ため池,土石流,貯留水,模型実験, ,
GET PDF=24/[7-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.433-434 , 2024

発表番号 [7-32]

Case Study of Effect of Climate Change on the Stability of Irrigation Pond

MAKI Riku[National Agriculture and Food Research Organization (NARO)]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization (NARO)]

気候変動がため池堤体の安定性に与える影響の評価に関する事例検討

○眞木 陸[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]

本研究では兵庫県内のため池諸元から作成したモデルため池を対象に気候変動による降雨量の増加が堤体の安定性に対して与える影響の評価を行った。その結果、200年確率雨量は4℃上昇時には約1.2倍程度となるものの、堤体自身の安定性にはほとんど影響がないことが示された。本検討では24時間以下の継続時間の雨量についての変化倍率は見込んでおらず、今後の検討にて入力降雨の設定方法についてより詳細に検討していく。

Keyword: ため池,気候変動,安定性, ,
GET PDF=24/[7-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.435-436 , 2024

発表番号 [7-33(P)]

Proposal of Flood Outflow Prediction Method for Overbank Breach of Reservoirs

Norio HARADA[Kyoto Univ.]・Yoshifumi SATOFUKA[Ritsumeikan Univ.]・Takahisa MIZUYAMA[Kyoto Univ.]

ため池堤防の越流決壊に伴う洪水流出予測手法の提案

○原田 紹臣[京都大学大学院]・里深 好文[立命館大学]・水山  高久[京都大学大学院]

本研究ではため池堤防から越流決壊に伴って流出する洪水流出過程に関して,実渓流において筆者らが実施したため池堤防の決壊実験結果を対象に,提案する河床変動解析モデルを用いて再現計算し,モデルの適用性について検証した.さらに,実規模におけるため池堤防からの流出過程に影響を与える要因に関して条件を変化させた検討により考察した.

Keyword: ため池,越流侵食,数値解析,実験, ,
GET PDF=24/[7-33(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.437-438 , 2024

発表番号 [7-34]

Small Shaking Table Model Test of Facing Sheet Type Fill Dam with Water Storage

MORI Hiroshi[Hirosaki Univesity ]・TAKABE Yuta[Hirosaki Univesity ]

貯水池を想定した表面遮水シート型フィルダムの小型振動台模型実験

森 洋[弘前大学]・○高部 侑汰[弘前大学]

本研究は、貯水池を想定した表面遮水シート型フィルダムの耐震性評価を小型振動台模型実験より検討する。地震時での表面遮水シート型フィルダムでは、寒天による貯水位を深くする程、天端部沈下の開始時間を遅らせると伴に、沈下量抑制も可能性となった。また、貯水のある上流側斜面部でのせん断帯の発生も抑制できることからも、一定程度の耐震性効果を確認することができた。

Keyword: フィルダム,表面遮水シート,小型振動台模型実験, ,
GET PDF=24/[7-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.439-440 , 2024

発表番号 [7-36]

Effects of Crest Improvement on Seismic Stability of Small Earth Dams, No.2

OHYAMA Shunichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

天端の固化改良がため池堤体の地震時安定性に与える影響(その2)

○大山 峻一[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]・澤田 豊[神戸大学大学院]

本研究では,ため池堤体の地震対策として行われる天端の固化改良に着目し,当工法で対策された堤体の耐震性および堤体と固化部の境界での剥離について遠心模型実験から検討した.その結果,天端の固化改良によって,堤体内に生じる加速度は低減し,天端沈下量が抑制された.しかしながら強い地震を受けた場合,堤体と固化部の境界で剥離が生じ,水みちや下流斜面の侵食の可能性が示された.

Keyword: ため池堤体,レベル1地震動,天端改良,安全率, ,
GET PDF=24/[7-36].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.441-442 , 2024

発表番号 [7-35]

Effects of Crest Improvement on Seismic Stability of Small Earth Dams, No.1

Yuki KONISHI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Shunichi OHYAMA[Institute for Rural Engineering NARO]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering NARO]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

天端の固化改良がため池堤体の地震時安定性に与える影響(その1)

○小西 優輝[神戸大学大学院]・大山 峻一[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]

本研究では,天端改良により補強した堤体のレベル1 地震動に対する安定計算を実施し,模型実験結果との整合性および強度定数の与え方が安全率に与える影響を検討した.結果より,下流側の安全率増加に伴い天端沈下量が抑制されていることが明らかになった.また,CD 試験で求めた強度定数と改良土の一軸圧縮強度から換算した粘着力を用いて安定計算を行ったところ,上流・下流側のどちらにおいても安全率は大きく変化しなかった.

Keyword: ため池,遠心模型実験,天端改良, ,
GET PDF=24/[7-35].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.443-444 , 2024

発表番号 [7-37]

Effect of rainfall on seepage in the small earth dam reinforced by double steel sheet pile

Hiroyoshi YAMAZAKI[Nippon Steel Corporation]・Hiroaki NAKAYAMA[Nippon Steel Corporation]・Yoshiro ISHIHAMA[Nippon Steel Corporation]・Tadashi HARA[Kochi University]・Tomoo KATO[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Shuichi KURODA[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Kentaro KURIBAYASHI[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Namihiko TANAYA[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]

鋼矢板により補強したため池堤体の豪雨時における堤体内の浸透挙動

○山崎 弘芳[日本製鉄(株)]・中山 裕章[日本製鉄(株)]・石濱 吉郎[日本製鉄(株)]・原 忠[高知大学]・加藤 智雄[(株)エイト日本技術開発]・黒田 修一[(株)エイト日本技術開発]・栗林 健太郎[(株)エイト日本技術開発]・棚谷 南海彦[(株)エイト日本技術開発]

降雨の激甚化によるため池堤体の被害が頻発しており、豪雨対策の重要性が高まっている。ため池において洪水吐の機能が十分に発揮されない場合、越流が発生する可能性があり、越流発生時には、越流水が堤体に浸透することによる浸透破壊やすべり破壊が生じることが懸念される。そこで本研究では、鋼矢板二重壁構造に着目し、越流を模擬した模型浸透実験と数値解析を行い、鋼矢板の設置が堤体内の浸透挙動に及ぼす影響を検討した。

Keyword: ため池,鋼矢板,耐豪雨補強, ,
GET PDF=24/[7-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.445-446 , 2024

発表番号 [7-38]

Evaluation of Pore and Flow Characteristics of Ryukyu Limestone Using X-ray CT

Tomoki KURASAWA[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Nagito OGAWA[Hiroshima Prefectural Office]・Noriyuki KOBAYASHI[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

X線CTによる琉球石灰岩の間隙構造と地下水の流動特性の評価

○倉澤 智樹[愛媛大学大学院]・小川 凪人[広島県]・小林 範之[愛媛大学大学院]

本研究では,地下ダム貯留域を構成する琉球石灰岩を対象に,X線CTと数値解析を連携し,間隙構造と地下水の流動特性を評価した.間隙構造の評価では,間隙率と間隙の連結性を示す連結確率との相関性に加え,フラクタル特性を確認した.また,X線CTデータから構築した間隙構造モデルにおいて非圧縮性粘性流れを解析することで,石灰岩内部の選択的な流動特性と透水係数の異方性を明らかにした.

Keyword: 琉球石灰岩,X線CT,間隙構造,フラクタル, ,
GET PDF=24/[7-38].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.447-448 , 2024

発表番号 [7-39]

Effect of physical and chemical heterogeneity on advection-dispersion phenomena

Hokuto Okabe[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

移流分散現象に及ぼす物理的化学的不均質性の影響

○岡部 北斗[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]

帯水層の透水係数,ミクロ分散長と遅延係数は移流分散現象を左右する不均質因子であるものの,その効果は明らかになっていない.そこで,溶質輸送実験と数値解析を通じて物理的化学的不均質性と移流分散現象の関係を定量化した.その結果,ミクロ分散長と遅延係数の不均質性の効果は小さいこと,透水係数の不均質度のみでマクロ縦分散長は決まらないこと,透水係数の不均質度に固有のマクロ縦分散長が存在することを明らかにした.

Keyword: 不均質性,マクロ分散,溶質輸送実験,ランダムウォーク粒子追跡法, ,
GET PDF=24/[7-39].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.449-450 , 2024

発表番号 [7-40]

Estimation of solute transport parameters of linestone aquifer

Yui Takeuchi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tomoka Inaguchi[Mitsui Chemicals, Inc.]・Hokuto Okabe[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

石灰岩帯水層の溶質輸送パラメータ群の同定

○竹内 佑衣[神戸大学大学院]・稲口 知花[三井化学(株)]・岡部 北斗[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]

地下ダムにより水資源の確保を図る喜界島の石灰岩帯水層を対象に、溶質輸送パラメータを同定する簡便かつ経済的な手法の構築を目的として、単孔式希釈試験を実施し群知能を用いてパラメータを同定した。さらに、逆距離加重法を用いてパラメータの3次元空間モデルを作成した。その結果、対象サイトの透水係数は対数正規性を示す点を明らかにし、単孔式希釈試験を繰り返し、パラメータの空間分布を可視化する空間モデルを作成した。

Keyword: 単孔式希釈試験,透水係数,分散長,群知能, ,
GET PDF=24/[7-40].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.451-452 , 2024

発表番号 [7-41]

Porosity estimation of limestone using deep learning

Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Momoko Makino[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yuta Teramoto[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

深層学習による石灰岩の間隙率推定

井上 一哉[神戸大学大学院]・○牧野 桃子[神戸大学大学院]・寺本 祐大[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]

本研究では、深層学習により、地下ダムの帯水層を構成する石灰岩の間隙率推定システムを開発した。地下ダムサイトにて得られたボーリングコアを試料に用い、重力排水にて計測した間隙率を正解値とし、畳み込みニューラルネットワークにて石灰岩の間隙率を推定した。側面図に加えてフラクタル次元や乾燥密度を入力情報として加えると推定精度はある程度向上した。また、入力値同士の相関を考慮することは重要であることが示された。

Keyword: 地下水,水資源開発,間隙構造, ,
GET PDF=24/[7-41].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.453-454 , 2024

発表番号 [7-42]

Estimation of spatial distribution of soil permeability coefficient based on CPTu using GPR

OTA Taiki[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NISHIMURA Shin-ichi[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・SHIBATA Toshifumi[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・SHUKU Takayuki[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

GPRを用いたCPTuに基づく地盤透水係数の空間分布推定

○太田 大希[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]

破堤の要因としてパイピング現象が挙げられる.対策をするためには透水係数の空間分布同定が重要である.そこで,短時間で多点計測が可能なCPTuを用いた透水係数の推定法を提案する.岡山県の河川敷から採取した試料を用いてCPTu試験を行い,その後同じ試料を用いて室内透水試験を行った.これらの結果から透水係数を推定する関係式を提案した.さらにガウス過程回帰(GPR)を用いて,透水係数の空間分布を推定した.

Keyword: 地下浸透,地下水流動, ,
GET PDF=24/[7-42].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.455-456 , 2024

発表番号 [7-43]

Measurement of soil density test hole volume using 3D scanner

SATO Hiroshi[ NTC Consultants Inc]

3Dスキャナーによる現場密度試験孔体積の計測

○佐藤 寛[NTCコンサルタンツ(株)]

3Dスキャナーを使用して現場密度試験孔の3Dモデルを作成し,孔体積を計測した(以下,3Dモデル法).3Dモデル法の孔体積は従来法(突き砂法)と相関が見られた.また,3Dモデル法では管理基準値(D値≧95%)の適否判定は従来法と概ね一致した.これより,3Dモデル法は,従来法の代替となり得ると評価する.今後は歪な形状の試験孔(孔内に大きな礫が見られるもの等)でも3Dモデル法の精度を確認する必要がある.

Keyword: 現場密度試験,3Dスキャナー, ,
GET PDF=24/[7-43].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.457-458 , 2024

発表番号 [7-44]

Trap-door Model Test Changed the Reinforcement Width and Bending Stiffness

MORI Hiroshi[Hirosaki University]・NISHIMURA Takeru[Hirosaki University]

補強材幅と曲げ剛性を変化させたトラップドア模型実験

森 洋[弘前大学]・○西村 武[弘前大学]

本研究では、地中内での破壊領域の発達を防ぐために設置した補強材の幅や曲げ剛性を変化させたトラップドア模型実験を実施した。主働モードでは、補強材の曲げ剛性を高くすると補強材上のせん断帯発達を抑制すると伴に鉛直土圧が増加し、補強材幅を大きくすると鉛直土圧が減少する傾向を示した。受働モードでは、曲げ剛性の高い補強材幅を大きくすることで、鉛直土圧を大きく増加させる補強効果を再現することが出来た。

Keyword: トラップドア,補強材,主働モード ,受働モード, ,
GET PDF=24/[7-44].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.459-460 , 2024

発表番号 [7-45]

Soil stabilization treatment based on CO2 fixation

Uekoba S.[Miyazaki Prefectural Office]・Nakano A.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kanayama M.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

CO2の固定化に基づいた土の安定化処理

上木場 翔太[宮崎県]・中野 晶子[九州大学大学院]・○金山 素平[九州大学大学院]

本研究では,廃棄カキ殻とCO2を有効活用した土の安定化処理方法を検討した.カキ殻生石灰を使用してCO2を固定化し,炭酸カルシウムとして土粒子間に析出できること,軟弱地盤の改良土として適応可能な強度が得られることを確認した.CO2回収率は30〜43%の範囲にあり,供試体の強度・剛性と正の相関を示すことが分かった.今後はCO2回収率の増加,供試体の均質性の改善,最適な混合比の選定について検討する.

Keyword: 廃棄カキ殻,CO?,安定化処理,一軸圧縮強度,炭酸カルシウム, ,
GET PDF=24/[7-45].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.461-462 , 2024

発表番号 [7-46]

Study on compaction and strength characteristics of mud soil mixed with neutral stabilizer

Keita MATSUDA[Faculty of Engineering, Hokkaido University of Science]・Shinichiro KAWABATA[Faculty of Engineering, Hokkaido University of Science]・Kazuaki HASHIMOTO[Nippon Koei Co., Ltd]

中性固化剤を混合した泥土の締固め・強度特性に関する検討

○松田 圭大[北海道科学大学]・川端 伸一郎[北海道科学大学]・橋本 和明[日本工営(株)]

本研究では,環境負荷が少ない中性固化剤と母材や細粒分含有率を変化させた泥土を混合した際の締固め・強度特性を把握した.実験の結果,締固め特性,コーン指数ともに細粒分含有率が100%の場合には変化が見られなかった一方で,一部の粘土試料では細粒分含有率が減少すると締固め特性やコーン指数に変化が現れ,固化剤による改良効果が発揮された.

Keyword: 中性固化剤,泥土,締固め,コーン指数, ,
GET PDF=24/[7-46].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.463-464 , 2024

発表番号 [7-47]

Method for estimating settlement using a one-dimensional elasto-plastic model

KAJIMOTO Masatoshi[NTC Consultants Inc]・KOSUGE Tatsuya[NTC Consultants Inc]

一次元弾塑性モデルを用いた沈下量の概算方法

○梶本 将功[NTCコンサルタンツ(株)]・小菅 達也[NTCコンサルタンツ(株)]

飽和度の上昇に起因した沈下も併せて沈下量算定が可能な汎用ソフトはなく、簡易的に算定が可能な方法も確立されていない。また、応力領域が広い(弾性塑性領域を跨ぐ)盛土規模で,含水比が低い用土を使用する場合は,弾性塑性領域及び飽和度の影響の両方を考慮した沈下問題について検討する必要がある.本報では,一次元弾塑性モデルによる沈下量算定方法とその結果について述べる。

Keyword: 土の静力学的性質,圧密・締固め, ,
GET PDF=24/[7-47].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.465-466 , 2024

発表番号 [7-48]

Case study on Analysis of very deep soft-ground

KONISHI Eiji[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]・HIRAI Yoshinori[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]

大深度軟弱地盤の解析事例

○小西 英治[サンスイコンサルタント(株)]・平井 良則[サンスイコンサルタント(株)]

軟弱地盤上に構築する盛土の安定性の照査を目的とし,斜面の安定解析,圧密沈下解析,FEM変形解析の3種類の地盤解析を行った.現況地盤では全ての解析で安定性が確保されない結果となったため,軟弱地盤対策工として圧密・排水を原理とするプレファブリケイティッドバーチカルドレーン工法を適用する計画とした.対策後地盤の解析では,対策工により発現する効果を反映させ,全ての解析で許容値を満足することを確認した.

Keyword: 土構造物の解析,地盤の変形, ,
GET PDF=24/[7-48].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.467-468 , 2024

発表番号 [7-49]

Bi-directional loading tests on irrigation tunnels in soft rock

Qiuyu Cao[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

Bi-directional loading tests on irrigation tunnels in soft rock

○Qiuyu Cao[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

農業用水路トンネルは,断層やグリーンタフ地域といった地質学的に不安定な地域では,塑性土圧による損傷が懸念されている.通常の土圧に塑性土圧が加わると,トンネルの健全性が脅かされるため,補強等の対策が喫緊の課題となる.本研究では,二方向載荷荷重を使用して通常の土圧と塑性土圧の影響を検討し,地盤とトンネル覆工との相互作用を把握する模型実験を行う.

Keyword: The static mechanical properties of structures,Copled problems of structures and foundations, ,
GET PDF=24/[7-49].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.469-470 , 2024

発表番号 [7-50]

Discrete Element Analysis for Behavior of Twin Buried Pipelines Subjected to Thrust Forces

Yusuke Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoko Ohta[Graduate School of Sciences and Technology for Innovation, Yamaguchi University]・Yusuke Sonoda[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Kobe University]

スラスト力を受ける二条埋設管路の挙動に関する個別要素法解析

○井上 優佑[神戸大学大学院]・太田 遥子[山口大学大学院]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学]

二条で埋設された管路がスラスト力を受ける場合,各管が有する抵抗力は単独埋設時よりも小さくなることがわかっている.本研究では,2次元個別要素法解析により二条埋設管の相互作用を検討した.結果,二条埋設管は単独管と比べて抵抗力が小さく,特に間隔が小さい場合,その傾向が顕著であることがわかった.管頂・管底高さでの局所的なせん断が生じることで,管に十分な反力が得られないことが要因として示された.

Keyword: 個別要素法,埋設管,スラスト力, ,
GET PDF=24/[7-50].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.471-472 , 2024

発表番号 [7-51]

Controlling time integration properties by time-discontinuous variational multiscale FEM

Riku Okawa[Kyoto University]・Vikas Sharma[Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Kyoto University]

変分マルチスケール法を適用した時間有限要素法による時間積分特性の制御

○大川 琳久[京都大学]・シャルマ ビカス[京都大学]・藤澤 和謙[京都大学]

農業水利施設の地震応答解析において,時間積分法は重要な役割を果たす.Space-Time有限要素法は,空間及び時間方向に有限要素法を用いる手法であり,無条件安定かつ3次精度以上の時間積分性能を有する.しかし,スペクトル半径等の減衰特性を制御できない点に応用上の改善点がある.本論では,時間積分特性を制御できる変分マルチスケール変位速度型Space-Time有限要素法を提案する.

Keyword: 動的応答解析,時間積分,スペクトル半径, ,
GET PDF=24/[7-51].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.473-474 , 2024

発表番号 [7-52]

Seismic verification of curved pipe joints by analysis taking into account reduction in strength and stiffness of the ground

Haruhito Tsugawa[Japan Water Agency ]・Takahiro Kamei[Japan Water Agency ]・Namiko Ueshima[Japan Water Agency ]・Shichiroumaru Kazutaka[Kokudo Kaihatsu Center CO.LTD.]・Antoine DUTTINE[Intergrated Geotechnology Institute]・Yoshiyuki MOHRI[Ibaraki University]

地盤の強度・剛性低下を考慮した解析によるパイプライン曲管継手部の耐震性能照査

○津川 春人[水資源機構]・亀井 隆博[水資源機構]・上島 菜美子[水資源機構]・七郎丸 一孝[(株)国土開発センタ−]・デュッティン アントワン[(株)複合技術研究所]・毛利 栄征[茨城大学]

北総東部用水施設のパイプライン曲管部を対象とし、継手の抜け出しに対する耐震性能照査を実施した。照査においては、水平変位を算定するレベル2地震に適用可能な耐震設計方法を活用し、算出したパイプライン曲管部の変位量から継手の抜け出しの可能性を判定、及び対策を検討した方がよいと考えられる箇所を概定し、今後の北総東部用水施設の地震対策に活用していく。

Keyword: パイプライン,曲管,耐震検討,強度低下, ,
GET PDF=24/[7-52].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.475-476 , 2024

発表番号 [7-53]

Seismic performance verification of composite dams against level 2 earthquake motions (Toyama dam)

Kazunari Imaide[Sanyu Consultants Inc.]・Daisuke Watabe[Sanyu Consultants Inc.]・Nobuhiro Oikawa[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, Shinano River System Land Improvement Study and Management Office]・Akinori Matsumura[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, Shinano River System Land Improvement Study and Management Office]

複合ダムのレベル2地震動に対する耐震性能照査(外山ダム)

○今出 和成[(株)三祐コンサルタンツ]・渡部 大輔[(株)三祐コンサルタンツ]・及川 信浩[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]・松村 彰則[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]

複合ダムである外山ダムにおいて、レベル2地震動に対する接合部の耐震性能照査を行った結果概要(検討条件・手法及び照査結果)を報告する。先行事例に倣い、堤体(重力部、接合部、フィル部)及び基礎岩盤を対象に全体3次元モデルを構築したが、全体3次元モデルのフィル部剛性パラメータを、3次元解析結果に基づき設定した点が新たな検討である。上記の工夫により、フィル部の3次元形状の影響を反映した解析結果が得られた。

Keyword: 構造物の動力学的特性,複合ダム,3次元動的解析, ,
GET PDF=24/[7-53].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.477-478 , 2024

発表番号 [7-54]

BIM/CIM modeling and LOD of agricultural ponds considering utilization

SONG beijun[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・NAKAMURA tomoya[Kinki office,MAFF]

ため池における活用方法を考慮したBIM/CIM モデルの作成及び詳細度設定

○宋 貝君[内外エンジニアリング(株)]・中村 朋哉[近畿農政局]

本報は和歌山県のため池を事例とし、内部構造を含めた堤体、取水施設等のモデルの作成を試行し、モデルの活用方法から詳細度について検討した。詳細の数量計算等への活用では基本的に詳細度300のモデルが適用でき、設計案の比較検討等への活用では詳細度200、干渉チェック等への活用では詳細度400が必要と考えられる。今後、他工種と交換可能なデータ形式や管理・保存等の方法について検討する必要がある。

Keyword: BIM/CIM,ため池, ,
GET PDF=24/[7-54].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.479-480 , 2024

発表番号 [8-1]

A Challenge to Generate Rainfall Data with Various Spatio-Temporal Patterns by Using a Diffusion Model

MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUKUSHIGE Yudai[Institute for Rural Engineering, NARO]・AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]

拡散モデルによる多様な時空間分布特性を備えた降雨データ生成の試み

○皆川 裕樹[農村工学研究部門]・福重 雄大[農村工学研究部門]・相原 星哉[農村工学研究部門]

水害対策の検討に用いる様々なパターンの降雨時空間データを生成するため、AI手法の一つである拡散モデルを適用した。時間単位の解析雨量を学習データとし、対象領域を切り出した後に降雨イベントを抽出した。学習済みモデルで降雨時空間データを生成させた結果、多様な降雨パターンが生成できることが確認された。しかし生成データは総雨量が過大になる等の傾向が確認されたため、学習方法の工夫や追加の精度検証が必要である。

Keyword: 流域治水,豪雨災害,拡散モデル,降雨時空間分布, ,
GET PDF=24/[8-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.481-482 , 2024

発表番号 [8-2]

Trend and Analysis of Accuracy of Forecasted Rainfall by Different Rainfall Factors

TANAKA Sayuri[Sansui Consuiltant Co. Ltd]・MIYAJIMA Mariko[Sansui Consuiltant Co. Ltd]・MATSUKAWA Yuki[Sansui Consuiltant Co. Ltd]・TOYOTA Taisuke[Sansui Consuiltant Co. Ltd]・MORITA Koji[Sansui Consuiltant Co. Ltd]

降雨要因の違いによる予測降雨精度の傾向および分析

○田中 彩友里[サンスイコンサルタント(株)]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・松川 佑季[サンスイコンサルタント(株)]・豊田 泰輔[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]

近年,治水対策の一環として既存の農業用ダムで事前放流の実施が行われており,予測降雨量の精度に課題があることが分かってきているが,検証事例が少なく予測降雨精度の特徴や傾向は把握できていない.そこで,本報告では鹿児島県に位置する2つの農業用ダムを対象に,降雨要因の違いに着目して予測降雨量と実測降雨量の比較検討を試みた.その結果,前線より台風による降雨の場合に予測降雨の精度が高くなる傾向がみられた.

Keyword: 降雨特性,事前放流,農業用ダム,降雨予測,洪水調節, ,
GET PDF=24/[8-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.483-484 , 2024

発表番号 [8-3]

Bias correction for climate prediction information based on the Simplified metastatistical extreme value distribution

SAKIKAWA Kazuki[Graduate school of environmental and life science, Okayama univ]・CHIKAMORI Hidetaka[Graduate school of environmental and life science, Okayama univ]・KUDO Ryoji[Graduate school of environmental and life science, Okayama univ]・MARUO Keita[National Agriculture and Food Research Organization]

簡易メタ統計的極値分布による気候予測情報のバイアス補正

○川 和起[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・丸尾 啓太[農業・食品産業技術総合研究機構]

本研究では,安定的な確率雨量の推定が可能となるSMEV分布を用いたバイアス補正手法の検討を行い,従来法であるGEV分布を用いた補正手法と比較することで,本手法の精度及び安定性を評価した.検証の結果,実用に耐える精度及び安定性を有していると判断した.特に,安定性に関しては,限られたデータ数に基づいた補正においても,確率年の大きい範囲における高い安定性を確保することが可能であると考えられる.

Keyword: 極値解析,水文統計,メタ統計的極値分布,バイアス補正,d4PDF, ,
GET PDF=24/[8-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.485-486 , 2024

発表番号 [8-4]

A preliminary study on the relationships between the drought flow and the patterns of shifts in the planting date using hierarchical clustering of the flow variability

HOSHINO Yuki[Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・YOSHIDA Takeo[National Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKADA Asari[National Institute for Rural Engineering, NARO]・MARUYAMA Atsushi[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・FUKUDA Shinji[Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

河川流況変動の階層的クラスタリングを用いた河川流況と田植え日の変動パターン関連性の検討

○星野 裕輝[東京農工大学大学院]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・眦帖^〆士[農村工学研究部門]・丸山 篤志[農業環境研究部門]・福田 信二[東京農工大学大学院]

水稲の田植え日は,近年の高温障害への対策として晩期化しており,利水に大きな影響を及ぼす.本研究では,長期観測データを用いて,河川流況変動に関する階層的クラスタリングを実施し,その結果と田植え日変動パターンを照合した.その結果,流況が改善・悪化したクラスタや流況変動の地域性,田植え日変動パターンとの関連性がみられた.将来の水需給バランスを維持するためにも,河川流況変動の総合的な要因解明が必要である.

Keyword: 流況変動,水資源管理,田植え日, ,
GET PDF=24/[8-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.487-488 , 2024

発表番号 [8-5]

Analysis of Seasonal Pattern of Dry Seasons under Future Change of Climate in Cidanau watershed, Banten province of Indonesia

Septian Fauzi Dwi Saputra[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]

Analysis of Seasonal Pattern of Dry Seasons under Future Change of Climate in Cidanau watershed, Banten province of Indonesia

○Septian Fauzi Dwi Saputra[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]

本研究の目的は,乾季の継続期間の長期的変動をSSP1-2.6, SSP2-4.5, SSP5-8.5シナリオについて検討する。乾季の判定指標として累積日降雨量と累積蒸発散量の差を用いた。結果として,特にSSP5-8.5では中長期において乾季が長期化することがわかった。またすべてのシナリオにおいて乾季の継続日数が長期化する事象は8%ほど増加することが示された。

Keyword: climate change,CIMP6,determining dry seasons,seasonal pattern,SSPs, ,
GET PDF=24/[8-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.489-490 , 2024

発表番号 [8-6]

Global validation of drought detection by SC-PDSI

Daichi Sasamoto[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Yuki Okura[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Tetsu Ohta[Assistance Unit for Research and Engineering Development U-PRIMO]・Kumiko Tsujimoto[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology]

全球を対象とした干ばつ指標SC-PDSIによる干ばつ検知精度の評価と考察

○笹本 大智[岡山大学大学院]・大倉 悠生[岡山大学大学院]・太田 哲[研究技術開発支援機構]・辻本 久美子[岡山大学]

干ばつは降水量の減少や気温の上昇により引き起こされる気象災害であり,農業被害等の要因となる.本研究ではWells et al.(2004)により開発された干ばつ指標SC-PDSIを用い,全球を対象にSC-PDSIをプログラムコード化し,干ばつ検知システムを構築した.そして2021年に公開された災害データベースGDIS (Rosvold et al, 2021) を用いて干ばつ検知精度の評価と考察を行った.

Keyword: 気象災害,環境保全,土壌,地球環境, ,
GET PDF=24/[8-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.491-492 , 2024

発表番号 [8-7]

Influences of the Variation of rainfall characteristics on large scale rain-fed soy bean double cropping in Cerrado, Brasil

HANADA Kenji[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Institute of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ASADA Yohei[Institute of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

ブラジル・セラードの大規模天水大豆作農業における降雨特性が大豆二毛作に与える影響

○花田 賢二[筑波大学]・石井 敦[筑波大学]・浅田 洋平[筑波大学]

ブラジル・セラードにおける大規模天水大豆二毛作経営について、降雨特性が二毛作に与える影響を求めた。マットグロッソ州の4市を対象に、長期の日降雨量データおよび現地農場での聞き取り調査で求めた農作業効率等のデータより、二毛作に必要な雨季期間を試算し、センサスで求めた各年各市の二毛作率と比較・検討した。結果、大豆播種期の降雨の遅れと、経営体の経営規模/農業機械とが二毛作率に影響することが示唆された。

Keyword: 天水畑,大規模経営,大豆二毛作, ,
GET PDF=24/[8-7].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.493-494 , 2024

発表番号 [8-8]

Stable Global Food Supply under Abnormal Weather Conditions due to Climate Change

TAZAWA Hiroyuki[Policy Research Institute, The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

気候変動を背景とした異常気象下における食料の安定供給について

○田澤 裕之[農林水産政策研究所]

世界気象機関は、2023年の世界の平均気温が観測史上最も高かったと発表した。気候変動を背景に気温が上昇、平均気温を押し上げ、環太平洋エリアに位置する日本、米国、ブラジル、アルゼンチン、オーストラリア等で同時期多発的に高温状態が発生した。本稿では、2021〜2023年にかけてアルゼンチンで発生した大干ばつを事例に、異常気象の影響を食料供給体制の視点も交えて述べ、かんがい施設整備等の有意性にも触れる。

Keyword: 気象環境,地球環境,気象災害, ,
GET PDF=24/[8-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.495-496 , 2024

発表番号 [8-9]

Coefficients in the Brunt equation for estimating clear-sky downward longwave radiation in Japan

MATSUI Hiroyuki[School of Agriculture, Utsunomiya University]

日本に適した快晴時の下向き長波放射量を推定するBrunt式の係数

○松井 宏之[宇都宮大学]

下向き長波放射量を観測している国内4つのBSRN観測所での観測値を用いて,Brunt式の係数の同定を行った。日平均値の推定では,頻用されるPenman式やFAO Penman-Monteith式の式中で採用される係数と国内の観測所における係数には乖離があることを示した。瞬時値の推定では国内4地点の係数はほぼ等しく,定数項は0.589,蒸気圧の平方根に乗じる係数は0.161となることを示した。

Keyword: 長波放射量,BSRN観測所,蒸発散,Penman式,FAO Penman-Monteith式, ,
GET PDF=24/[8-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.497-498 , 2024

発表番号 [8-10]

AMeDAS Records of Meteorological Elements and Potential Evapotranspiration.

AOKI Shinsuke[Faculty of Agriculture, Kagawa University]・SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・MARUO Yuichi[OSRI, Meiji University]・SUNAKAWA Yuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]

AMeDASによる気象要素観測の記録と可能蒸発散量

○青木 伸輔[香川大学]・佐藤 直人[明治大学]・丸尾 裕一[明治大学研究・知財戦略機構]・砂川 優樹[明治大学大学院]

気象災害による被害の大きさは災害前の土壌の水分状態や蒸発散速度に影響される.気象災害への関心が高まる中,蒸発散量を知ることの重要性がより強調されている.本研究では日本全土における気象要素と蒸発散量の関係を長期にわたって明らかにするため,全国各地の気象台の観測結果を用いて,数十年にわたる可能蒸発散量を求めた.

Keyword: 蒸発・蒸発散,気象環境,地球環境, ,
GET PDF=24/[8-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.499-500 , 2024

発表番号 [8-11]

Evaluation and Effectiveness of the Pumping Purge Borehole Sampling of Groundwater in the Ryukyu Limestone Aquifer

NAKANO Takuji[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Shinya[University of the Ryukyus]・MINEI Shima[Cabinet Office Okinawa General Bureau]・MIZOBUCHI Toshiya[Sanyu Consultants Inc]・KARIMATA Eisaku[Incorporated Foundation Okinawa Prefecture Environment Science Center]

琉球石灰岩帯水層における調査孔内水の汲み上げ洗浄採水の評価と有効性

○中野 拓治[琉球大学]・中村 真也[琉球大学]・嶺井 志麻[沖縄総合事務局土地改良総合事務所]・溝渕  年哉[(株)三祐コンサルタンツ]・狩俣  栄作[沖縄県環境科学センター]

地下水の水質調査は,水理地質特性に適した採水手順で行うことが重要であり,琉球石灰岩帯水層(ボーリング調査孔)からのベーラー採水とパージ洗浄採水を検証したところ,パージ洗浄による採水測定値は水質状況を的確に把握できていることが確認された。琉球石灰岩帯水層の水理地質構造は不均一であり,調査孔内には堆積物や浮遊物質が存在し易いことから,パージ洗浄による地下水採水は有効な試料採取手法であることが分かった。

Keyword: 琉球石灰岩帯水層,地下水水質,採水方法,分析試料,水環境, ,
GET PDF=24/[8-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.501-502 , 2024

発表番号 [8-12]

Radon concentrations in groundwater along a cut-off wall of a coastal subsurface dam

YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]

塩水侵入阻止型地下ダムの止水壁付近における地下水ラドン濃度分布

○吉本 周平[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]

地下ダム止水壁の機能診断のために、ラドンによる漏水検知の可能性について検討した。湧水保全のために止水壁を貫くシャフトが設置されている地下ダムにおいて、止水壁付近の地下水ラドン濃度を測定した結果、シャフト付近では止水壁の上流側と下流側で濃度が類似していた。このため、止水壁の漏水検知のためのラドンを水質指標として利用できる可能性があるといえる。

Keyword: 機能診断,琉球石灰岩,島尻マージ,環境放射能,カルスト水文学,水文地球化学, ,
GET PDF=24/[8-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.503-504 , 2024

発表番号 [8-13(P)]

Assessment of climate change impact on groundwater levels in Tedori River alluvial fan using 150-year continuous climate experiment

CHONO Shunsuke[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・TAKEUCHI Yasuha[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・FIJIHARA Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・ICHION Eiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

150年連続気候実験データを用いた手取川扇状地における地下水位への気候変動の影響評価

○長野 峻介[石川県立大学]・竹内 寧蓮[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

本研究では150年間連続気候実験データを用いて石川県手取川扇状地の地下水位を解析し、地球温暖化による地下水資源への影響を評価した。地下水位の変動において、21世紀中頃から地球温暖化の影響が見られ、夏季から秋期にかけて地下水位が低下し、冬期には上昇すると推定された。将来、夏期において地下水位の低下は見られたが、水田からの浸透により他の年代と変わらず年間では夏期に高い水位が維持されると解析された。

Keyword: 地下水,地球温暖化,気候変動, ,
GET PDF=24/[8-13(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.505-506 , 2024

発表番号 [8-14]

Estimation of load in wetlands and drainage rivers in Vientiane, Laos using hierarchical Bayesian model

Yuki Katayama[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[ Faculty of Agriculture, Kindai University]・Keigo Noda[ Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Keishi Inoue[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・Kohei Otsuka[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・Atsushi Yamamoto[ Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[ Faculty of Agriculture, Kindai University]

階層ベイズモデルを用いたラオス・ビエンチャンの湿地・排水河川における負荷量の推定

○片山 裕貴[近畿大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・乃田 啓吾[東京大学大学院]・井上 慶士[近畿大学大学院]・大塚 康平[近畿大学大学院]・山本 純之[近畿大学]・松野 裕[近畿大学]

ラオス首都ビエンチャンでは,都市化の進展に伴う水質汚染が問題となってきた.現状の水環境に対し,定期的な現地観測が継続されているものの観測データには限りがある.今後の水環境の把握に向け,現地観測日以外の水環境の把握が重要であると考えた.そこで本研究では,首都周辺地域を含むマクヒアオ川の流域を対象に,観測地点毎にパラメータの推定が可能な階層ベイズモデルを用いて,降雨データから流量・負荷量を推定した.

Keyword: 階層ベイズモデル,水質,降水,負荷量,窒素,リン, ,
GET PDF=24/[8-14].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.507-508 , 2024

発表番号 [8-15]

Estimating annual river loads using Loess-RC

Akio TADA[Graduate school of agricultural science, Kobe university]

LOESS回帰RCによる年間河川負荷量の推定について

○多田 明夫[神戸大学大学院]

近年,米国における河川からの栄養塩などの負荷量推定の標準手法であるWRTDSモデルに準拠したLOESS回帰を用いたLQ式による,年間河川負荷量の中央95%信頼区間について,米国の12流域・年からの10項目にわたる日単位水質データセットを用いて評価を行った.LOESS回帰LQ式推定値のbootstrap信頼区間は概して低い確率でしか真値を含まないため,統計的推測に用いるには課題が残されている.

Keyword: 流出負荷量,信頼区間,LOESS,WRTDS,ブートストラップ, ,
GET PDF=24/[8-15].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.509-510 , 2024

発表番号 [8-16]

Development of a distributed runoff model for the real-time flood forecasting method in multiple dam basin

Shoko Hishida[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Akinori Ozaki[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]

複数ダム流域におけるリアルタイム洪水予測手法の開発に向けた分布型流出モデルの構築

○菱田 祥子[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]

本研究では,治水・利水ダムが複数存在する筑後川流域を対象としたリアルタイム洪水予測手法の開発を目指し,その第一歩として深層学習モデルの教師データの補強に向けた高精度な分布型流出モデルを構築することを目的とした.そして,洪水期間の複数地点の流量を計算し,モデルの妥当性を検証した.その結果,平成29年7月九州北部豪雨を含む洪水期間の流量予測に適したモデルを構築できた.

Keyword: 洪水流出,分布型流出モデル,タンクモデル,豪雨災害,筑後川, ,
GET PDF=24/[8-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.511-512 , 2024

発表番号 [8-17]

Evaluation of the function of forests to delay snowmelt

Y. Fujihara[Ishikawa Prefectural University]・K. Takase[Ishikawa Prefectural University]・T. Hirata[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Y. Itoh[Forestry and Forest Products Research Institute]・A. Ogura[Ishikawa Agriculture Research Center]

森林の融雪遅延機能の評価について

○藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・平田 智道[寒地土木研究所]・伊藤 優子[森林総合研究所]・小倉 晃[石川県農林研究センター]

森林内外の消雪日の差(ΔSDD)に着目して、消雪日のメタ解析、モデルによる融雪解析を行った。その結果、冬期平均気温が低いほど林内の雪が林外よりも長く残り、日本ではΔSDDがプラスにもマイナスにもなり得ることが分かった。モデルのシミュレーションから、冬期平均気温が低い地帯では、林内の雪が林外よりも長く残る(貯雪機能を有する)が、気候変動により気温が高くなると森林の貯雪機能が低下することが示された。

Keyword: 積雪・融雪,水資源,森林,シミュレーション,気候変動, ,
GET PDF=24/[8-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.513-514 , 2024

発表番号 [8-18]

Analyzing characteristics of weekly ensemble forecasts based on meteorological conditions

AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKADA Asari[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

気象現象の違いに基づく週間アンサンブル予報の降雨予測特性の分析

○相原 星哉[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・眦帖^〆士[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]

豪雨の早期予測を通じた農業用ダムの洪水調節機能強化に向け、週間アンサンブル予報の降雨予測値の特性について評価した。予報値には時間的なずれがあるため、予測日1両日の3日間雨量を用いると、観測値との相関が高くなった。気象現象別には、台風の相関係数が高く、週間アンサンブル予報の活用により事前放流の早期実施につながる可能性があるが、停滞前線は直前まで予測が難しいことが示された。

Keyword: 週間アンサンブル予報,事前放流,流域治水, ,
GET PDF=24/[8-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.515-516 , 2024

発表番号 [8-19]

Potential Barriers to Adaptive Actions in Water?Rice Coupled Systems in Japan: A Framework for Predicting Soft Adaptation Limits

Asari Takada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yasushi Ishigooka[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Atsushi Maruyama[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

水稲生産における適応行動の潜在的障壁:ソフトな適応限界を予測する枠組み

○眦帖^〆士[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・石郷岡 康史[農業環境研究部門]・丸山 篤志[農業環境研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]

気候変動に対して有効な適応策でも,社会に内在する制約が障壁となってその実施が難しくなる場合がある.このような状況をIPCC第6次評価報告書ではソフトな適応限界と呼んでいる.本報告では,Takada et al.(2024)が提案した日本の水稲生産におけるソフトな適応限界を予測する枠組みの詳細を紹介する.また,2023年夏に信濃川流域で生じた水稲品質に対する被害の状況をその枠組みに基づいて解釈する.

Keyword: 気候変動,適応の限界,水循環モデル,水稲生育モデル,渇水,高温障害, ,
GET PDF=24/[8-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.517-518 , 2024

発表番号 [8-20]

Evaluation of flood control function of aguricultual dams in the Oyodo river basin

Nana Kuriya[NTC Consultants Inc.]・Emiko Mizoguchi[NTC Consultants Inc.]・Naoyuki Matsuoka[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]

大淀川水系における農業用ダムの治水機能評価

○栗屋 奈那[NTCコンサルタンツ(株)]・溝口 恵美子[NTCコンサルタンツ(株)]・松岡 直之[日本水土総合研究所]

農業用ダムの運用による洪水調節機能について検討するため,大淀川水系を対象に,修正比較定数αca(=想定最大規模雨量/流域相当雨量)を用いて水系の貯留能力を評価した.農業用ダム空き容量が流域の貯留能力向上に寄与し,また間接流域からの導水による下流流下量の低減が洪水浸水被害を軽減できる可能性がある.今後,事例研究としてダムの運用方法による洪水調節効果を定量化し,他水系への適用を検討するものである.

Keyword: 事前放流,洪水流出,水利用計画・水利権, ,
GET PDF=24/[8-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.519-520 , 2024

発表番号 [8-21]

Verification of the impact of release operations in prior release of agricultural dams on flood control effect

TOYOTA Taisuke[Sansui Consultant Co.Ltd]・MIYAJIMA Mariko[Sansui Consultant Co.Ltd]・MATSUKAWA Yuki[Sansui Consultant Co.Ltd]・TANAKA Sayuri[Sansui Consultant Co.Ltd]・MORITA Koji[Sansui Consultant Co.Ltd]・AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]

農業用ダムの事前放流における放流操作が及ぼす洪水調節効果への影響検証

○豊田 泰輔[サンスイコンサルタント(株)]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・松川 佑季[サンスイコンサルタント(株)]・田中 彩友里[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・相原 星哉[農村工学研究部門]

近年,洪水調節容量を持たない農業用ダムにおいても事前放流の取組みが推進されている.本報告では洪水吐ゲートを保有する農業用ダムにおいて,放流操作の違いが下流河川における洪水調節効果に及ぼす影響について,異なる降雨確率及び降雨波形を用いたシミュレーションにより比較検討を試みた.その結果,降雨の空間分布,確率降雨年及び降雨波形によって放流操作が及ぼす洪水調節効果の表れ方に違いが出ていることを確認した.

Keyword: 事前放流,農業用ダム,洪水調節,洪水吐ゲート, ,
GET PDF=24/[8-21].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.521-522 , 2024

発表番号 [8-22]

Evaluation of Reservoirs in Osakasayama City from the Perspective of Disaster Prevention, Maintenance, and Future Demand

Ryusei YAMADA[Tonami Agricultural and Forestry Promotion Center, Toyama Prefecture]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yutaka MATSUNO[Faculty of Agriculture, Kindai University]

防災・維持管理・将来需要からみた大阪狭山市におけるため池の類型化

○山田 龍生[富山県砺波農林振興センター]・木村 匡臣[近畿大学]・松野 裕[近畿大学]

近年の集中豪雨や農業従事者の減少により,ため池の管理体制の確立が急務となっており,多くの自治体では比較的小規模なため池まで網羅した維持管理方針が定まっていないという現状がある。本研究では,大阪狭山市を対象とし,辻岡ら(2022)が提案した防災・維持管理・将来需要を考慮したため池の維持管理に資する3つの指標を用いてため池の分類を試み,各分類に応じた将来的なため池の維持管理方針を検討した.

Keyword: ため池,評価指標,防災,維持管理,将来需要, ,
GET PDF=24/[8-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.523-524 , 2024

発表番号 [8-23]

Analysis of required flow rate at Sanuki H.W. of Kinu River Basin

MIYAJIMA Mariko[Sansui Consultant Co.Ltd]・TANAKA Sayuri[Sansui Consultant Co.Ltd]・MORITA Koji[Sansui Consultant Co.Ltd]

鬼怒川流域における佐貫地点必要流量に係る分析

○宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・田中 彩友里[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]

鬼怒川流域では,かんがい期において上流の佐貫頭首工の流量が計画確保流量に達しているにもかかわらず,年によって下流の勝瓜頭首工への到達流量が少ない事象が発生している.そこで,近年の鬼怒川の流況変化を流量等の観測データを基に分析した結果,流域乾湿状態が影響している可能性が示唆された.また,実管理の指標としてリアルタイムで入手できる情報から佐貫地点必要流量を予測する推定式を作成し,妥当性を検証した.

Keyword: 水循環,農業用水,用水管理,多目的ダム,流出特性, ,
GET PDF=24/[8-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.525-526 , 2024

発表番号 [8-24]

Research on evaluation of spring water volume and regulating pond water level in the reclaimed land of Hachirogata

Naoko KONDOH[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・Eisuke SAKURAI[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University ]

八郎潟干拓地における湧水量と調整池水位の評価に関する研究

○近藤 尚子[秋田県立大学院]・櫻井 瑛介[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]

循環灌漑構造が特徴的な八郎潟干拓地では、浸透負荷を明らかにすることが干拓地からの面源由来の汚濁負荷量を考える上で重要である。浸透流入水量を把握するために、八郎潟干拓地正面堤防付近などで水田内に多く発生している湧出水と調整池水位との関係性についての検討を行った。その結果、湧水量と調整池水位は正の相関を示し、調整池水位が1〜3日あるいは14日ほど遅れて浸透流入水量に影響している可能性が示唆された。

Keyword: 干拓地,浸透水, ,
GET PDF=24/[8-24].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.527-528 , 2024

発表番号 [8-25(P)]

Climate Change Impact on Reservoir Operation of Anou Dam using 150-Year Continuous Climate Experiment

SATO Yoshinobu[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・SUMI Tetsuya[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]

150年連続気候実験データを用いた安濃ダム貯水池運用への気候変動影響評価

○佐藤 嘉展[愛媛大学大学院]・角 哲也[京都大学防災研究所]

気候変動に伴う農業用利水ダムの貯水池運用への影響を明らかにするために,気象庁気象研究所のMRI-AGCM3.2SのRCP8.5シナリオでの150年連続実験のデータを用いて,分布型流出解析モデルにダムモデルを組み込んだモデルシミュレーションを行った.その結果,将来の利水補給が制限される日数は現在の約1.2〜1.8倍に増加し,給水停止となる日数は現在の約1.5〜2.0倍に増加することがわかった.

Keyword: 貯水池運用,気候変動,利水,150年連続気候データ, ,
GET PDF=24/[8-25(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.529-530 , 2024

発表番号 [8-26(P)]

Verification of Cost Effectiveness of Smart Paddy Field Dam

INOUE Yuki[Graduate School of Science and Technology,Niigata University]・MIYAZU Susumu[Institute of Science and Technology,Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology,Niigata University]

スマート田んぼダムの費用対効果の検証

○井上 祐樹[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・吉川 夏樹[新潟大学]

洪水緩和を目的とした「田んぼダム」にICT機器を導入する「スマート田んぼダム」の取り組みが検討されている.しかし,スマート田んぼダムの浸水被害軽減効果の評価事例が非常に限られていることに加え,導入コストおよびICT機器の耐久性が懸念され,社会実装に不安を残している.本研究では,田んぼダムのスマート化の是非を検討するため,田んぼダムおよびスマート田んぼダムの浸水被害軽減効果,費用対効果を評価した.

Keyword: 田んぼダム,ICT自動給排水栓,流域治水, ,
GET PDF=24/[8-26(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.531-532 , 2024

発表番号 [8-27]

Outflow of pollutants from abandoned farmland during rainfall

Ikuo TAKEDA[Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]・Kotaro FUKADA[Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]

降雨時における耕作放棄地からの汚濁物質の流出

○武田 育郎[島根大学]・深田 耕太郎[島根大学]

耕作放棄地を含む6流域を対象とし,降雨時に増水した水をほぼ同時刻に採水してまわり,水質を比較した。降雨は11イベントで採水時の最大降雨強度は18.5mm/hであった。耕作放棄地の水質は耕作中の水田の水質よりも高くなるものが多く,耕作放棄地率が大きくなるほど降雨時の水質が高くなる傾向にあった。耕作放棄地は面源汚濁の議論から外れているものの無視できない存在となりつつあることが考えられた。

Keyword: 耕作放棄地,降雨時,水質,汚濁物質,窒素,リン, ,
GET PDF=24/[8-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.533-534 , 2024

発表番号 [8-28]

Measurements of amount and quality of snowmelt water with a lysimeter

TAKASE Keiji[Ishikawa Prefectural University・Hokukoku Chisui Co. Ltd.]・ITO Yuko[Forestry and Forest Products Research Institute]・FUJIHARA Yoichi[Ishikawa Prefectural University]・OGURA Akira[Ishikawa Agriculture and Forestry Research Center]

林内に設置したライシメータによる融雪水の水量・水質測定

○高瀬 恵次[石川県立大学・(株)ホクコク地水]・伊藤 優子[森林総合研究所]・藤原 洋一[石川県立大学]・小倉 晃[石川県農林研究センター]

北陸地方における積雪・融雪水は,貴重な水資源である。一方で,冬期における越境大気汚染の影響が顕著で,大気由来の窒素流入量は夏期の2倍以上になる.したがって,この地域における積雪・融雪のメカニズムを明らかにすることは,物質収支を議論するうえでも重要な課題である.そこで、筆者らは林業試験場内に融雪ライシメータを設置し,融雪水の量と質の観測を開始したので、その概要を報告する。

Keyword: 積雪・融雪,流出水,水質,ライシメータ, ,
GET PDF=24/[8-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.535-536 , 2024

発表番号 [8-29]

Hydrogeochemical characterization to understand water resources availability in the Nanmoku watershed, Central Japan

Kiran Mishra[Institute of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]・Shuhei Yoshimoto[Institute of Life and Environmental Science, University of Tsukuba・Institute for Rural Engineering, NARO]

Hydrogeochemical characterization to understand water resources availability in the Nanmoku watershed, Central Japan

○Kiran Mishra[Institute of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]・Shuhei Yoshimoto[Institute of Life and Environmental Science, University of Tsukuba・Institute for Rural Engineering, NARO]

2023年11月と2024年1月に南牧川(群馬県)で支流の河川水の化学組成を調査した。両調査のサンプルには炭酸塩鉱物の影響がみられ、一部のサンプルではCa2+/Na+当量比が低く、ケイ酸塩鉱物の風化の影響もあることが示唆された。また、因子分析とクラスター分析によって水質への地質的・人為的影響が示された。一部のサンプルの高濃度のラドンは地下での顕著な岩石と水の相互作用を示している。

Keyword: Water resources availability,hydrogeochemistry,Principal component analysis,Cluster analysis, ,
GET PDF=24/[8-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.537-538 , 2024

発表番号 [8-30]

Relationship between river loads from class A rivers and land-use characteristics

Nagisa Wakiyama[Graduate of agricultual science, Kobe university]・Akio Tada[Graduate of agricultual science, Kobe university]

一級河川の負荷量と土地利用の関係について

○脇山 渚[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]

瀬戸内海に流入する14の一級河川流域内の15流域を対象にTNとTPについて,河川流出負荷量と流域の下水処理量との合計値を流域発生負荷量と仮定し,この値と土地利用との関係を評価した.市街地,農地,森林の3つの土地利用構成比と流域発生負荷量の関係式を最適化により求めた結果,河川水質に与える影響は市街地,農地,森林の順に高くなることと,この手法による原単位モデル算定の可能性が示された.

Keyword: 河川水質,下水道,土地利用, ,
GET PDF=24/[8-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.539-540 , 2024

発表番号 [8-31]

Examining the effects of climate change on groundwater levels in the early stages of irrigation in the Nasunogahara Fan Area

FUKUMOTO Yuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]

那須野ヶ原扇状地の灌漑初期の地下水位に対する気候変動の影響の検証

○福元 雄也[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]

農業用地下水利用が盛んな地域の一つである栃木県那須野ヶ原扇状地を対象に作成されたタンクモデルに対して気候変動シナリオを適用し,地下水位の変動傾向や渇水リスクの変化について検証を行った。水需要の高い灌漑初期にあたる4月の最低地下水位の10%分位数として算出した10年確率渇水位は気候変動が進行するほど遠未来において低下する傾向があり,気候変動の進行に伴い渇水リスクが増加する可能性が示唆された.

Keyword: 地下水,気候変動,タンクモデル, ,
GET PDF=24/[8-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.541-542 , 2024

発表番号 [8-32(P)]

A preliminary analysis on the applicability of public hydrologic datasets for assessing the impact of turbidity on agriculture and ecosystems

SHINDO Ayano[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・FUKUDA shinji[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

球磨川における濁水の農業・生態系への影響評価−水文水質データベースの利用可能性の検討−

○進藤 綾乃[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]

河川の濁水は,農業と生態系に多大な影響を及ぼすことが懸念されている.本研究では,球磨川を対象に,水文水質データベースに注目し,基礎解析から濁水の環境影響評価の課題について検討した.簡易的な解析の結果,データについては量(特に,頻度),データ駆動解析は流量管理や物理過程を考慮できていない点に課題がある.生態影響評価のためには,物理環境と生物の応答行動を繋ぐ解析フレームワークの構築が必要である.

Keyword: 水文水質データベース,濁度,農業水利,水域生態系, ,
GET PDF=24/[8-32(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.543-544 , 2024

発表番号 [8-33(P)]

River water qulity in the small watershed with raising beef cattle by forest grazing

Sakurako TANAKA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Yuki NISHIKAWA[Agricultural Producer's Coopertive Corporation, Komatani Livestock Farm]・Toshimi MUNEOKA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Yuri YAMAZAKI[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Masato KIMURA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Osamu TSUJI[Zukosha Co., Ltd.]

林間放牧によって肉牛を飼養する小流域河川の水質環境

○田中 桜子[帯広畜産大学]・西川 雄喜[駒谷牧場]・宗岡 寿美[帯広畜産大学]・山崎 由理[鳥取大学]・中島 直久[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]・辻 修[(株)ズコーシャ]

北海道日高振興局管内様似町上流部で林間放牧によって肉牛を飼養する小流域河川の水質環境を評価した。その結果,本川3地点・支川4地点の有機物・全窒素濃度(年平均値)は環境基準生活項目の範囲内にあり,全リン濃度は数地点で同基準を超過していた。また,全窒素負荷は森林由来の支川で低く放牧地を貫流する支川で高いなど,水系周辺の放牧地において肉牛ふん尿の排泄量は多いことが示唆された。

Keyword: 林間放牧,肉牛飼養,河川水質,全窒素濃度・負荷, ,
GET PDF=24/[8-33(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.545-546 , 2024

発表番号 [8-34(P)]

Variations in Measurements of Shallow Groundwater Quality and Aquifer Yield, Formerly Wakami Town, Akita Prefecture

Eisuke SAKURAI[The Graduate school of Bioresources Science, Akita Prefectural University]・Naoko KONDOH[The Graduate school of Bioresources Science, Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]

秋田県寒風山麓地区(旧若美町)の浅層地下水の水質および湧水量の変動

○櫻井 瑛介[秋田県立大学院]・近藤 尚子[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]

近年、大規模農業に伴う過剰な窒素施肥などにより浅層地下水の硝酸汚染が問題となっている。秋田県寒風山麓地区(旧若美町)は、秋田県男鹿市の北部、八郎潟干拓地の西部に位置し、平成9年に地下水硝酸汚染問題によって、水道が整備された歴史を持つ。20年以上が経った現在の地下水汚染の実態を把握するとともに年間を通した水質項目の季節変動や丘陵上の畑作の有無による地下水への影響などを解明する。

Keyword: 水質,地下水, ,
GET PDF=24/[8-34(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.547-548 , 2024

発表番号 [8-35]

Constant head permeability test and pot cultivation test assuming turbidity water intake

TANAKA Kenji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OTSU Takeshi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

濁水取水を想定した定水位透水試験およびポット栽培試験

○田中 健二[寒地土木研究所]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]・大津 武士[寒地土木研究所]

本研究では,水田に濁水取水された際の土壌の透水性への影響や生育,収量への影響を明らかにすることを目的に,定水位透水試験およびポット栽培試験を実施した.濁水取水により,飽和透水係数や生育量,収量が減少することが明らかとなり,土壌の目詰まりにより,下方浸透量が低下し,根の生育に影響が及んだ可能性が考えられた.今後の課題として,下方浸透量と根の生育について調べる必要があることなどが挙げられた.

Keyword: 土砂災害,SS濃度,飽和透水係数,生育・収量調査, ,
GET PDF=24/[8-35].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.549-550 , 2024

発表番号 [8-36]

Consideration of drainage plan due to changes in drainage system

akita ryuji[Naigai Engineering Co., Ltd]・itou masayuki[Naigai Engineering Co., Ltd]

排水系統の変更に伴う排水計画の検討

○秋田 竜志[内外エンジニアリング(株)]・伊藤 正幸[内外エンジニアリング(株)]

本地区では、近年の降雨特性を踏まえると排水施設の増強が必要であるが、地区内河川の拡幅が行えないという前提条件があった。そのため、前提条件を踏まえ、農地や宅地の湛水被害を解消する排水計画を策定することが課題であった。そこで、地区内の排水路の流域を変更することで湛水被害を軽減する計画とした。さらに、経済比較を行い、排水系統を変更する排水計画の妥当性について検討した。

Keyword: 水収支・水循環,降雨特性,洪水流出, ,
GET PDF=24/[8-36].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.551-552 , 2024

発表番号 [8-37]

Basic Assessments on Basin Flood Control Capacity of Irrigation Dams

MATSUOKA Naoyuki[The Japanese Institute of Irrigation & Drainage]・MIZOGUCHI Emiko[NTC Consultants Inc.]・KURIYA Nana[NTC Consultants Inc.]

農業用ダム流域洪水調節機能の基礎的評価

○松岡 直之[日本水土総合研究所]・溝口 恵美子[NTCコンサルタンツ(株)]・栗屋 奈那[NTCコンサルタンツ(株)]

農業用ダムの流域治水への貢献方策を検討するに当たって,個々のダムが有している洪水調節機能を「相当雨量」及び「治水耐力比較定数」の2種類の指標を用いて評価した。その結果,相当雨量に関しては概ね望ましい数値(25mm)を上回っているが、治水耐力比較定数では望ましい数値を示すダムは少なく,既往最大等の豪雨の際の洪水調節については課題が残されていることが窺えた。

Keyword: 流域治水,相当雨量,治水耐力比較定数, ,
GET PDF=24/[8-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.553-554 , 2024

発表番号 [8-38]

An attempt to develop of a method for estimating the hydraulic conductivity of subsurface barrier wall considering the reflection of groundwater tidal response

SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUKUMOTO Yuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]

地下水位潮汐応答の反射を考慮した地下止水壁透水係数推定手法開発の試み

○白旗 克志[農村工学研究部門]・福元 雄也[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]

南西諸島の一部地域では塩水浸入阻止型地下ダムが建設され,管理者は建設時に貯留域深部に残留した塩水の分布を定期的な一斉測定により把握し,止水機能を確認しながら農業用水源として運用している。本報告では,既往の地下水位の潮汐応答分析に基づく地下止水壁の機能評価技術を改良し,止水壁面での水位振動の反射を考慮することによって止水壁の透水係数をより正確に推定する手法を開発する試みについて紹介する。

Keyword: 地下水,潮汐応答,止水壁,透水係数,機能評価, ,
GET PDF=24/[8-38].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.555-556 , 2024

発表番号 [8-39(P)]

Investigation of a method for determining soil moisuture in abandoned paddies

Yoshihiro ISHIHARA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of science and technology ,Niigata University]・Ryouken SYOUGAKI[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of science and technology ,Niigata University]

耕作放棄水田の土壌水分判別手法の検討

○石原 佳紘[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・正垣 良健[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]

今後も進行が予想される耕作放棄の影響を予測することが求められている.耕作放棄水田の流出特性の事例として,干ばつに影響を受けることや耕作放棄水田が乾燥・湿潤状態に分かれることが報告されており,耕作放棄水田の土壌水分状態が河川のピーク流量に影響を与える可能性が示されている.本研究では,耕作放棄水田の土壌水分が流域の水文過程に与える影響の定量評価に向け,土壌の水分状態の判別手法の確立を試みた.

Keyword: 耕作放棄水田,土壌水分,TWI, ,
GET PDF=24/[8-39(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.557-558 , 2024

発表番号 [8-40(P)]

A construction of the water depth sensor network for agricultural drainage canals

FUKUSHIGE Yudai[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHINAGA Ikuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・KONO Satoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]

多数の水利施設を有する農業用排水路における水深多地点観測網の構築事例

○福重 雄大[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・河野 賢[農村工学研究部門]

本研究では,多数の水門が設置されている低平農業地区へ水位センサーを多地点に導入し,面的なデータ取得とその活用法を検討した.観測期間中の1降雨イベントに注目すると,1系統のなかでも,水門の開閉状況により地点毎のハイドログラフの傾向が異なることが確認できた.これから,密な観測により,灌漑期に栽培作物に応じて水路水深を調整する様子や,降雨時の事前排水等の水門操作のシグナルを捉えられる可能性が示された.

Keyword: 多地点観測,施設操作支援,水門操作, ,
GET PDF=24/[8-40(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.559-560 , 2024

発表番号 [9-1]

Evaluating the rainfall runoff responses effect of paddy field drain with notch for outflow control

Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Mayumi Tanaka[Sansui Consultant]

水田排水口の堰板形状の違いによる降雨流出応答の評価

○阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]・田中 真由美[サンスイコンサルタント(株)]

佐賀県が田んぼダム対策として導入する水田排水口に設置する調整板の洪水緩和機能を定量化するため,調整板の形状の違いによる降雨流出応答を評価した.水田排水口からの流出過程を想定した水理模型を用いた越流実験より,堰板形状の違いによる流出抑制効果を明らかにした.さらに実験結果を用いて排水時間を算定する積分関数を導出し,流出時間遅れをシミュレートすることで,堰板形状の違いによる降雨流出応答の特性を評価した.

Keyword: 地表排水,洪水流出,排水管理,田んぼダム, ,
GET PDF=24/[9-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.561-562 , 2024

発表番号 [9-2]

Establishment of a concise evaluation method of Tambo Dam for potential mapping

Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yohei TAKANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Teppei KOBAYASHI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Faculty of Agriculture, Niigata University]

ポテンシャルマップ作製を目指した田んぼダムの簡易評価法の確立

○吉川 夏樹[新潟大学]・睫遏〕枴[新潟大学大学院]・小林 哲平[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]

田んぼダムの効果算定は,精度よく氾濫現象を再現できる内水氾濫解析モデルが適している.一方で,モデル構築に煩雑な作業を伴うため,全国スケールでの解析は実質的に不可能であった.こうした中,筆者らは水田面積率のみを入力値に河川流量ピーク低減率を概算できる「簡易評価法」を開発した.本研究では,降雨の与え方および定数の決定法に改良を加えた簡易評価法の妥当性を検証した.

Keyword: 田んぼダム,簡易評価,流域治水,ポテンシャルマップ, ,
GET PDF=24/[9-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.563-564 , 2024

発表番号 [9-3]

Flood Storage in Regulating Reservoir type irrigation pond in Kagawa Prefecture during Heavy Rainfall

KOJIMA H.[NARO]・MATSUDA S.[NARO]・HIROSE Y.[NARO]・TAKEMURA T.[NARO]・LEE S.[NARO]・YOSHISAKO H.[NARO]

香川県内調整池型ため池における大雨時の洪水貯留の実態

○小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]・松田 周[農業・食品産業技術総合研究機構]・廣瀬 裕一[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹村 武士[農業・食品産業技術総合研究機構]・李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]

ため池が降雨流出水を貯留し下流域の洪水流量を低減する機能が改めて注目されている.しかし,ため池のうち中間貯留施設としての役割を持ち,河川や水路から取入れた用水を貯留する調整池型ため池について洪水低減機能の実態を調べた事例は少ない.2022年9月に発生した再現期間10年程度の降雨を対象に,香川県内調整池型ため池における水管理の実態と洪水貯留状況を調べた.

Keyword: ため池,調整池型ため池,洪水低減, ,
GET PDF=24/[9-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.565-566 , 2024

発表番号 [9-4]

A method for evaluating the flood mitigation effect of agricultural-pond cluster independent of watershed characteristics

Tomokazu NAKAMURA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yohei TAKANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural, Kobe University]・Susumu MIYAZU[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural, Kobe University]

流域特性に依存しないため池群の洪水軽減効果の評価方法

○中村 友和[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・高野 陽平[新潟大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・長野 宇規[神戸大学大学院]

先行研究では,兵庫県万願寺川流域を対象にため池群がもたらす洪水軽減効果の算定手法が開発された.この手法はため池諸元のみで効果規模が推定できる.しかし,流域特性が異なる他の流域でも成立するかは未検証であった.本研究では,流域特性に依存しない汎用的なため池群の洪水軽減効果の評価方法の確立を目指し,洪水到達時間の決定法を検討するとともに,新たな事例流域でその妥当性を検証した.

Keyword: ため池群,河川流量ピーク低減率,流域治水, ,
GET PDF=24/[9-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.567-568 , 2024

発表番号 [9-5]

Peak flow reduction effect by water release of agricultural ponds with effective flood mitigation

Yohei TAKANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University・Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Tomokazu NAKAMURA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agriculture, Kobe University]

洪水軽減効果が見込めるため池の事前放流による河川ピーク流量低減効果

○睫遏〕枴[新潟大学大学院・(株)ナルサワコンサルタント]・吉川 夏樹[新潟大学]・中村 友和[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]

先行研究で提案されている簡易推定法で抽出された,「洪水軽減効果の見込めるため池」のみを対象に,事前放流を実施した場合の河川ピーク流量低減率を流域スケールのシミュレーションモデルで評価した.その結果,抽出された流域内ため池の約1割のみで事前放流を行うことで,全ため池で実施した場合に得られる河川ピーク流量低減率の約50%の効果が期待できることが明らかとなった.このことから,簡易推定法の有効性を示した.

Keyword: 流域治水,ため池事前放流,内水氾濫解析モデル,河川ピーク流量低減率, ,
GET PDF=24/[9-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.569-570 , 2024

発表番号 [9-6]

Gate Operation Analysis in Kotsu Water Supply under Urbanization

OTSUKA Kentaro[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]・NODA Keigo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

都市化が進行する木津用水におけるゲート操作解析

○大塚 健太郎[岐阜大学大学院連合]・乃田 啓吾[東京大学大学院]

用排兼用水路では,ゲート操作を行うことで水管理を行っている.過去と現在のゲート操作頻度を解析することで,現在の方が操作回数が多く,また降雨強度が大きくなるにつれてゲート操作回数の差も増加することが分かった.このことから,用排兼用水路における水管理は気候変動と都市化の両方の影響を受けて変化していることを明らかにした.

Keyword: 排水管理,灌漑施設, ,
GET PDF=24/[9-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.571-572 , 2024

発表番号 [9-7]

Basic research on output values of low-cost soil moisture sensors

Koki ABE[Department of Rural Science, Graduate School of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Tomonori FUJIKAWA[Department of Rural Science, Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Takanori KANEKO[Department of Rural Science, Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]

低価格な土壌水分センサの出力値に関する基礎的な研究

○阿部 功希[東京農業大学大学院]・藤川 智紀[東京農業大学]・金子 貴徳[東京農業大学]

灌水作業の効率化を担う土壌水分センサは,低価格のものが広範かつ急速に普及が進むと報告されている.本研究では豊浦砂と国内の畑地に広く分布する黒ボク土で土性と塩分濃度が低価格な土壌水分センサに与える影響を検証した.結果,土性の違いによる土壌水分センサの出力電圧の変化を確認し,黒ボク土は豊浦砂よりも出力電圧が高くなった.どちらの土壌においても塩分濃度が高くなるほど,土壌水分センサの出力電圧は低くなった.

Keyword: スマート農業,リモートセンシング,土壌水分センサ,塩分濃度,土性, ,
GET PDF=24/[9-7].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.573-574 , 2024

発表番号 [9-8]

Monitoring of sediment status in reservoirs by Sonar-Mapping Method using Fish Finder

NAGATA Jitsuya[Chuo Kaihatsu Corporation]

魚群探知機を用いたソナーマッピングによるダム貯水池の堆砂状況の監視

○長田 実也[中央開発(株)]

魚群探知機を用いた新たな水中地形調査手法「ソナーマッピング」の実用化で,従前の深浅測量よりも安価に短時間で面的なダム貯水池の堆砂状況が把握できるようになった.今回,4年半の間隔を置いて実施したソナーマッピング計測によって作成した水中地形図の比較から,この間の貯水池内の土砂移動を可視化した.今後,本手法の適用による貯水池の堆砂状況の把握と理解が,より科学的な土砂管理を支援していくと期待される.

Keyword: ダム堆砂,深浅測量,魚群探知機,土砂管理, ,
GET PDF=24/[9-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.575-576 , 2024

発表番号 [9-9]

Usefulness of Drone to Measure Paddy Temperature Environment and Rice Growth

Namaizawa Ren[Tokai Regional Agricultural Administration Office]・Miyasaka Katori[College of Bioresource Sciences, Nihon Univ.]・Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Tokyo Univ.]・Shiraishi Kazuya[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Tokyo Univ.]・Kushida Keiji[College of Bioresource Sciences, Nihon Univ.]

ドローンを用いた水田温度環境および水稲生育測定の有用性

○生井澤 廉[東海農政局]・宮坂 加理[日本大学]・西田 和弘[東京大学大学院]・白石 和也[東京大学大学院]・串田 圭司[日本大学]

稲の収量や品質を向上させるため、水田環境や稲の生育測定の重要性が指摘されている。従来の測定は面的な分布を得ることが出来ないが、ドローンを用いることで面的な水温分布や稲体高さ分布を得ることができる。移植後の水温測定の誤差は1.0℃以内であり、収穫前の稲体高さの誤差は5冂度であることが分かった。7月中旬までは水田の水温分布測定可能であり、それ以降は稲穂の温度分布が測定可能であることを示した。

Keyword: ドローン,水温,稲体高さ,GCP, ,
GET PDF=24/[9-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.577-578 , 2024

発表番号 [9-10]

Improving water surface detection accuracy using deep learning

ITO Ryoei[Graduate School of Bioresources, Mie University]・MORIKAWA Shota[Faculty of Bioresources, Mie University]・TOMOMATSU Takashi[Kronos Tec, Inc.]・OKAJIMA Kenji[Graduate School of Bioresources, Mie University]

深層学習を用いた水面検出精度の向上

○伊藤 良栄[三重大学大学院]・森川 正太[三重大学]・友松 貴志[(株)クロノステック]・岡島 賢治[三重大学大学院]

定点カメラで撮影した画像から開水路流流れの水深を推定する。前年度は水面検出率が当初の予想より低かったので、本報では深層学習の手法であるセマンティックセグメンテーションを用いて水面検出率の向上を試みた。その結果平均水面検出率は23%から89%へと向上した.検出率低かった2NOBAでは水位標の下部が見切れているため射影変換がうまく行えていないが,画角を調整することで水面検出率の向上が見込まれる.

Keyword: リモートセンシング,水管理, 画像処理,深層学習, ,
GET PDF=24/[9-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.579-580 , 2024

発表番号 [9-11]

Applicability of surface wave exploration in the evaluation of reservoir embankments in Hokkaido

Kazuaki Hashimoto[Nippon Koei Co.,Ltd.]・Takayuki Kawaguchi[Kitami Institute of Technology]・Yoshimune Kobayashi[Hokkaido Prefectural Government]・Masahito Aida[Sorachi General Promotion Bureau,Hokkaido Prefectural Government]

北海道のため池堤体評価における表面波探査の適用性

○橋本 和明[日本工営(株)]・川口 貴之[北見工業大学]・小林 義宗[北海道]・相田 真人[北海道空知総合振興局]

北海道内にため池は約1,320箇所あり,堤体の健全性は,ボーリング等の地質調査と調査結果に基づく安定計算を行い評価している.地質調査においては,既存資料等から代表断面を定め,2〜3本程度のボーリングを行っているが,調査に要する時間と費用が比較的大規模になることが課題となっている.このような背景を踏まえ,本報では,表面波探査の結果を堤体の硬軟把握へ利用できるかの可能性を検討した.

Keyword: ため池,表面波探査,S波速度,N値, ,
GET PDF=24/[9-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.581-582 , 2024

発表番号 [9-12]

Trial of functional investigation of intake wells in the Ryukyu limestone area

MIZOBUCHI Toshiya[Sanyu Consultants Inc]・OHASHI Kenji[Sanyu Consultants Inc]・MIYAZAKI Kenji[Sanyu Consultants Inc]・OBAYASHI Kazuyuki[Sanyu Consultants Inc]・TATSUMOTO Mitsuteru[Land Improvement General Office, Okinawa General Bureau, Cabinet Office]・MINEI Shima[Land Improvement General Office, Okinawa General Bureau, Cabinet Office]

琉球石灰岩地帯における取水井戸機能調査の試行

溝渕 年哉[(株)三祐コンサルタンツ]・○大橋 健治[(株)三祐コンサルタンツ]・宮崎 憲二[(株)三祐コンサルタンツ]・大林 市幸[(株)三祐コンサルタンツ]・立元 満輝[沖縄総合事務局土地改良総合事務所]・嶺井 志麻[沖縄総合事務局土地改良総合事務所]

供用開始から約20年を経た沖縄本島南部・米須地下ダムの取水井戸群において、取水機能が低下した井戸が近年散見されるようになってきた。その原因を究明するために、まず井戸や地盤の状況を把握する必要があった。そこで令和5年度に試行的な調査を実施した。具体的にはスクリーン付着物採取〜X線回折、井戸内レーザースキャン、比抵抗グラフの経年変化確認である。これら3つの調査をどのように行ったかを今回紹介する。

Keyword: 用水管理,地下浸透・地下水流動, ,
GET PDF=24/[9-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.583-584 , 2024

発表番号 [9-13]

Study on current agricultural water use and shortage factors in Nasunogahara area in Tochigi Prefecture

Nanako Tameike[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Ryosuke Saito[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Toshihiko Aizawa[Kinugawa Branch , Tone River System Land Improvement Research and Management Office, Kanto Agricultural Administration Bureau, MAFF]・Fukumi Nukumizu[Kinugawa Branch , Tone River System Land Improvement Research and Management Office, Kanto Agricultural Administration Bureau, MAFF]・Tadashi Nagama[Tohoku Branch, Naigai Engineering Co., Ltd.]・Manami Kakinuma[Tohoku Branch, Naigai Engineering Co., Ltd.]

栃木県那須野原地域における農業用水の現況調査及び不足要因の考察

○溜池 菜々子[宇都宮大学大学院]・齋藤 涼裕[八千代エンジニヤリング(株)]・大澤 和敏[宇都宮大学]・會澤 俊彦[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・温水 福実[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・長馬 禎[内外エンジニアリング(株)東北支店]・柿沼 愛海[内外エンジニアリング(株)東北支店]

近年,栃木県那須野原地域は,用水不足が生じる地区や時期があることが課題であり,灌漑期全体を通した水利用調査により用水不足の要因について検討することを目的とした.当地域内の東那須野用水路及び黒磯用水路にて,流量観測を計6回実施した結果,7月・8月の水利用が多いことが分かった.また,用水不足の要因として新規需要米等の作付け増加,パイプラインの構造,用水路の維持管理,流下率を超える取水等が挙げられた.

Keyword: 那須野原,用水管理,水田灌漑,分水工,流量, ,
GET PDF=24/[9-13].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.585-586 , 2024

発表番号 [9-14]

Verification of quantity irrigation water demand changes in planting conversion

KAKINUMA Manami[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・NAGAMA Tadashi[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・TAKAHASHI Kiwamu[Water technology research Co.,Ltd.]・AIZAWA Toshihiko[Tone River System Land Improvement Research and Management Office, Kanto Agricultural Administration Bureau, MAFF]・NUKUMIZU Fukumi[Tone River System Land Improvement Research and Management Office, Kanto Agricultural Administration Bureau, MAFF]

用水計算による営農変化に伴う用水需要量変化の検証

○柿沼 愛海[内外エンジニアリング(株)]・長馬 禎[内外エンジニアリング(株)]・盒供ゝ[水利技術研究(株)]・會澤 俊彦[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・温水 福実[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]

栃木県那須野ヶ原地域は,近年一部地区で用水不足が問題となっている.現在の営農の動向としては,新規需要米等の作付面積の増大が見込まれている.これまで流量観測や営農状況調査などが行われてきたが,不足水量に関して定量的な検証が行われていない.以上より,本稿では当地域において特に用水不足が生じていると想定される東那須野用水路について,用水計算により用水不足の要因を定量的に把握した.

Keyword: 水利用計画,水田潅漑,用水管理, ,
GET PDF=24/[9-14].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.587-588 , 2024

発表番号 [9-15]

Effect of Deep-Water Irrigation to Weed Control on Water Requirement

SUZUKI Sho[Institute for Rural Engineering, NARO]・WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]

雑草の繁茂抑制を目的とした深水管理による用水量への影響

○鈴木 翔[農村工学研究部門]・若杉 晃介[農村工学研究部門]

有機水稲栽培では抑草のための深水管理が行われるが、新しく導入する際は用水量確保に懸念がある。そこで、中畦畔の幅が異なる2種類の隣接した深水圃場及び浅水の慣行圃場を設け、その用水量の違いから深水管理による影響を考察した。その結果、中畦畔の幅が狭い場合では深水圃場から慣行圃場への水の横移動によって用水量が増加した。中畦畔の下から水が移動したと考えられ、畦畔際の下方浸透対策も必要であることがわかった。

Keyword: 用水量,深水管理,有機水稲栽培, ,
GET PDF=24/[9-15].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.589-590 , 2024

発表番号 [9-16]

Comparison of irrigated rice cultivation conditions and farmers’ evaluation of water users’ group management in Laotian and Cambodian cases

Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Iep Keovongsa[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Davy Sao[Center for Sustainable Water]・Brian Beadle[Faculty of Social Sciences, Northland college]

ラオスとカンボジアの稲作農家の営農状況と水配分に対する評価の比較

○大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・ケオボングサ イエップ[東京農工大学大学院連合]・サオ ダビー[Center for Sustainable Water]・ビードル ブライアン[Faculty of Social Sciences, Northland college]

地域性を考慮した気候変動に適応する参加型水管理の提案に向け,ラオスとカンボジアの稲作農家の営農状況と水配分に対する評価を把握した。共に年に2回,1−4haの水田に作付け,2.6−3.9t/haの収量を得ていた。ラオスでは,水利組織が良く機能していると答えた人が最も多かったが,存在を知らない人も多くいた。カンボジアでは機能していると回答した人はいなかった。用水の減少は両地区から最も多く挙げられた。

Keyword: 水田灌漑,水管理,水利組織, ,
GET PDF=24/[9-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.591-592 , 2024

発表番号 [9-17]

Ratoon rice cropping and reservoir management plan in irrigated area of tropical monsoon region

Shutaro SHIRAKI[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Thin Mar Cho[Department of Agricultural Research, MOALI, Myanmar]・Aung Kyaw Thu[Department of Agricultural Research, MOALI, Myanmar]

熱帯モンスーン地域の灌漑地区における水稲再生二期作とその貯水池運用計画

○白木 秀太郎[国際農林水産業研究センター]・ティン マー チョ[ミャンマー国農業畜産灌漑省]・アン チュウ トン[ミャンマー国農業畜産灌漑省]

熱帯モンスーン地域の水資源制約下にあるミャンマー・イエジン灌漑地区において,節水型作付け体系として水稲再生二期作の適用可能性を評価した.再生二期作の収量性と水消費特性を評価するとともに,観測・統計データに基づく貯水池モデルを用いて,水稲作付けパターンと面積の変化に伴う必要灌漑用水量を算定した.その結果,一期作の作付け開始を遅らせることで,従来の水稲二期に比べて灌漑用水量を削減できる可能性を示した.

Keyword: 水田灌漑,用水管理,水収支・水循環, ,
GET PDF=24/[9-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.593-594 , 2024

発表番号 [9-18]

Choice possibilities of labor-saving water management methods in rice cultivation

IKEGAMI Daichi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]・KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]

水稲栽培における省力的な水管理方法の選択可能性

○池上 大地[寒地土木研究所]・越山 直子[寒地土木研究所]

地下水位制御システムや自動給水栓,あるいは圃場内明渠によって給排水を促進する灌漑技術は,農家の水管理作業を省力化する方法であるが,実際の運用は農家により異なる。本研究では,農家に聞き取り調査を行い,各方法に対する農家の意向を把握し,AHP分析による考察を試みた。各方法に対する農家の評価は,土地改良事業の整備状況や圃場の特性だけでなく,経営規模や労働の形態によっても異なっていた。

Keyword: 水管理,AHP分析,意思決定, ,
GET PDF=24/[9-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.595-596 , 2024

発表番号 [9-19(P)]

Integration of Geoinformatics and Data Analytics in Rice Irrigation Water Management

Kelvin Kimathi Muthomi[Faculty of Agriculture, Shinshu University・National Irrigation Authority Kenya]・SUZUKI Jun[Faculty of Agriculture, Shinshu University]

Integration of Geoinformatics and Data Analytics in Rice Irrigation Water Management

○Kelvin Kimathi Muthomi[Faculty of Agriculture, Shinshu University・National Irrigation Authority Kenya]・SUZUKI Jun[Faculty of Agriculture, Shinshu University]

ケニアとサハラ以南のアフリカでは、稲作灌漑用水管理の不備や、時代遅れの方法やインフラのために、食料安全保障に重大な脅威をもたらし、生産量の低迷と輸入への依存につながっています。日本企業による自動ゲートや標準化された用排水路などのイノベーションによる技術を移転することは、責任ある水の使用と説明を促進し、アフリカおよび世界の稲作に大きな利益をもたらす可能性がある。

Keyword: Geoinformatics,Data Analytics,Rice Irrigation,Water Management,Paddy field, ,
GET PDF=24/[9-19(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.597-598 , 2024

発表番号 [9-20(P)]

Economic Value of Water Saving Effect through Demand-Driven Water Management for Flood Control Enhancement in Multi-Purpose Dam

TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・HAMDA Nana[MAEDA Construction Technology Co.,Ltd]・NAKAMURA Haruka[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Independent]

多目的ダムの治水強化に対する需要主導型水管理による節水効果の経済的価値

○谷口 智之[九州大学大学院]・飯田 菜々[前田建設工業(株)]・中村 遥[九州大学大学院]・凌 祥之[]

需要主導型水管理において管理用水の発生が抑えられる点に着目し,削減した利水容量を降雨時のダム空き容量(治水)に活用した場合の経済的価値を試算した.需要主導型水管理を実現するために圃場水管理システムを導入した場合,利水容量1万m3を削減するには年間11.4万〜16.6万円/万m3の費用が必要であると推定された.この金額は,全国のダム再開発事業13事例のうち10事例の事業費よりも安価であった.

Keyword: 需要主導型水管理,多目的ダム,CB法, ,
GET PDF=24/[9-20(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.599-600 , 2024

発表番号 [9-21(P)]

Consideration of Conditions for Construction of a Regulating Reservoir for Pipeline Water Supply System Utilizing Water Distribution Tank in Low-lying Area

SAKAKURA Rikuhiro[Graduate School of Science and Technology , Niigata University]・MIYAZU Susumu[Institute of Science and Technology, Niigata University ]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University ]

配水槽式自然圧パイプラインシステムの調整池造成条件の検討

○坂倉 陸大[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・吉川 夏樹[新潟大学]

新潟県では,加圧式パイプラインシステムに代わる新たな用水供給システムとして,配水槽式自然圧パイプラインシステムが注目されている.しかし,一部の機場で揚水ポンプの異常運転(ハンチング)が確認されている。その防止策として調整池の併設が有効であるが,その造成条件は明らかになっていない。そこで本研究では“取水比”および“用水供給率”という調整池造成の要否を判断する指標の有効性を検証した.

Keyword: 灌漑システム,ハンチング,用水管理, ,
GET PDF=24/[9-21(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.601-602 , 2024

発表番号 [9-22(P)]

System of Low-Cost Demand-Driven Water Management with Reservoir Storage of Irrigation Canals

NAKAMURA Haruka[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI Yosiyuki[Independent]

水路内貯留による低コスト需要主導型水管理システムの実現可能性

○中村 遥[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[]

水管理労力削減を低コスト機器によって実現するため,水路内に用水を貯留する需要主導型水管理システムの可能性について検討した.配水モデルを構築して仮想水田地域に適用した結果,〕竸縅内の水位を保つために分水工の開閉頻度が増大すること,∧水工の開閉頻度を抑えると水田への供給水量が不足すること,が明らかになった.配水管理用水が発生しない本システムでは,その調整能力が失われることが課題となる.

Keyword: 需要主導型水管理,水路内貯留,配水管理用水, ,
GET PDF=24/[9-22(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.603-604 , 2024

発表番号 [9-23]

Estimation of water consumption rate based on sap flow measurement in open field Avocado cultivation

Shinichi Takeuchi[School of Marine Sci. & Tech. Tokai University]・Ryouji Izawa[Shizuoka Prefecture]

アボカド露地栽培における樹液流計測に基づく蒸散量の算定

竹内 真一[東海大学]・○井澤 崚二[静岡県]

静岡県牧之原市のアボカド露地栽培試験地において、苗木定植後3年目から5年間に渡り2個体に樹液流計測を適用し、蒸散量を算定するとともに、灌水の効果について検証した。最大日蒸散量はそれぞれ31.5Lと23.5Lとなり、今後、増大することが示唆された。アボカドの収量も増加しており、露地栽培が可能であることを示した。飽差と樹液流速の関係を図化し、灌水の効果について検証した。

Keyword: 畑地灌漑,蒸発・蒸発散,農地の汎用化, ,
GET PDF=24/[9-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.605-606 , 2024

発表番号 [9-24]

Water Saving Effects and Farmers' Water Application Behavior of the Volumetric Water Charge System in a Large Upland Crop Irrigation Scheme

Shien HASEBE[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Yohei ASADA[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

大規模畑地灌漑地区における個別従量制水利費賦課の節水効果と農家の取水行動

○長谷部 紫苑[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]・浅田 洋平[筑波大学]

宮古島の大規模畑地灌漑地区(約9400ha)で、個別従量制水利費賦課導入の節水効果を分析した。4つのファームポンドごとの日灌漑水量と降水量データを用いて、従量制導入前後の土壌水分量と灌漑取水量の関係を比較して節水効果を求めた。結果、従量制による節水効果が確認でき、日単位での節水効果は土壌水分量が少ない時の灌漑で増大することが明らかになった。

Keyword: 畑地灌漑,節水,従量制,土地改良区, ,
GET PDF=24/[9-24].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.607-608 , 2024

発表番号 [9-25]

Daily Irrigation Water Volume for Electric Chrysanthemum and Tomato in Greenhouse Horticulture Block Located at Atsumi Peninsula

KONO Satoshi[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHINAGA Ikuo[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・HAMADA Koji[Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council]・MUKAI Akie[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]

渥美半島の灌漑ブロックにおける電照ギクとトマトの使用水量

○河野 賢[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・霤帖々治[農林水産技術会議事務局]・向井 章恵[農村工学研究部門]

主に施設園芸を灌漑対象とする、愛知県田原市のパイプライン地区92.6haにおける日あたり配水量を、現地踏査による作付け状況確認と配水槽の水収支計算から求めた。踏査期間中(R5年7月26〜27日)では、灌漑水利用があるのは園芸用施設における電照ギク8.5ha(159戸)とトマトの土壌消毒0.9ha(16戸)であった。併せて計算した地区配水量の結果より、地区への日平均配水量は20mm/dであった。

Keyword: 畑地灌漑,用水管理, ,
GET PDF=24/[9-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.609-610 , 2024

発表番号 [9-26]

Prediction of Vegitable's Yield in Climate Change and Effect of Irrigation

SHIRAYAMA Kouichi[Former Analyst of Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]

気候変動による野菜の単収の変動と畑地かんがいの効果の予測

○白山 幸一[元農林水産省]

北海道K市のタマネギの単収について、気象データとの重回帰分析を行い単収予測式を設定した。次に気候予測計算結果のデータベースであるd4PDFの温暖化ガス排出シナリオの2℃上昇、4℃上昇の気候データをもとに単収を予測したところ、4℃上昇では単収が3割減となることが予測された。適応策として畑地かんがいを導入した場合、現況の9割まで回復する効果があることが分かった。

Keyword: 畑地灌漑,気象環境, ,
GET PDF=24/[9-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.611-612 , 2024

発表番号 [9-27]

Development of Irrigation Decision Method for Persimmon Using Deep Learning

Atsushi Okayama[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Atsushi Yamamoto[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Granduate School of Agriculture, Kindai University]

深層学習を用いたカキ栽培における灌水判断手法の開発

○岡山 貴史[近畿大学大学院]・山本 純之[近畿大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学大学院]・松野 裕[近畿大学大学院]

カキ栽培では農家の目視による灌水管理が一般的である.よって樹体画像から灌水判断するCNNモデルの可能性を検討するために,定点カメラ画像とデジカメ画像の2種類の画像を用いてCNNモデルを構築した.入力画像は,土壌水分を基準に灌水必要の有無に分類し,出力項目は灌水の有無とした.高精度なモデルが構築された.今後は定点カメラの設置場所やデジカメ画像の蓄積をして,実用化に向けた精度評価をしていく予定である.

Keyword: 畑地灌漑,カキ,CNN,画像, ,
GET PDF=24/[9-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.613-614 , 2024

発表番号 [9-28]

Experimental Investigation for Estimating Water Stress of Mandarin Orange Tree using Digital Images of Canopy

Teruaki MORIMUNE[Hitachi Zosen Co.,Ltd]・Takao NAKAGIRI[Graduate School of Agricultre, Osaka Metropolitan University]・Haruhiko HORINO[Graduate School of Agricultre, Osaka Metropolitan University]・Akira NAKATANI[Wakayama Fruit Tree Experiment Station]・Kimihito NAKAMURA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Shinji SAKURAI[Graduate School of Agricultre, Osaka Metropolitan University]

画像情報を用いたウンシュウミカン葉の水ストレス評価に関する実験的検討

○森宗 照明[日立造船(株)]・中桐 貴生[大阪公立大学大学院]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・中谷 章[和歌山県果樹試験場]・中村 公人[京都大学大学院]・櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]

高品質ミカン栽培を行う上で,農家は客観的な灌水指標を望んでいる.農家が樹体の様相から灌水の判断をしていることから,樹体画像情報(形状・色情報)を用いてミカン樹体の水ストレス評価の可能性について実験的検討を行った.その結果,形状情報から樹体の水ストレス状態をある程度の精度で評価できる可能性が示唆された.また,色情報においては,強い水ストレス状態であるか否かの判断であれば本手法でも有効と判断された.

Keyword: ウンシュウミカン,水ストレス,デジタル画像,定量評価, ,
GET PDF=24/[9-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.615-616 , 2024

発表番号 [9-29(P)]

Time changes in stem diameters of soybean grown in a field during soil drying

Kazuhiro NISHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Rui TAKAGI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yukiyosi IWATA[Institute of Rural Engineering, NARO]・Shigehiro Kubota[Kyushu University, Faculty of Agriculture]・Yosihiro MATUMOTO[Institute of Rural Engineering, NARO]・Shuichiro YOSIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

土壌の乾燥過程における露地栽培ダイズの茎径の時間変化

○西田 和弘[東京大学大学院]・高木 留緯[東京大学大学院]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・久保田 滋裕[九州大学]・松本 宜大[農村工学研究部門]・吉田 修一郎[東京大学大学院]

茎径測定に基づく植物の水分状態把握手法の露地栽培ダイズへの適用を念頭に,土壌の乾燥過程におけるダイズの茎径の時間(日内,日間)変化と土壌・植物の水分状態の関係を,圃場試験により調べた.その結果,単純な関係にはないものの,茎径の時間変化に対する,土壌や植物の水分状態の影響が確認された.このような茎径変化の特徴をうまく利用すれば,ダイズ圃場の水管理に有益な情報を与えると考える

Keyword: 茎径,ダイズ,乾燥,水ポテンシャル, ,
GET PDF=24/[9-29(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.617-618 , 2024

発表番号 [9-30]

Verification of Excess or Deficiency of Irrigation Requirement due to Spread of Direct Sowing Culture in Drained Paddy Field

Hara Kasumi[NTC Consultants Inc.]・Tanaka Kunihiko[NTC Consultants Inc.]・Wakabayashi Toyoyasu[NTC Consultants Inc.]

乾田直播の普及による用水量の過不足の検証

○原 香澄[NTCコンサルタンツ(株)]・田中 邦彦[NTCコンサルタンツ(株)]・若林 豊康[NTCコンサルタンツ(株)]

労働力不足の解消に向けた農作業の省力化への取組として,水田直播栽培が注目されている.特に乾田直播栽培は代かきが不要であること等から,労働力の分散・平準化といった労力削減が期待されている.一方,乾田直播栽培は移植栽培と用水需要が異なることから,用水量に影響を及ぼす.そこで,乾田直播に取り組んでいる地区を対象とし,乾田直播を考慮した用水計算を行い,用水量を確保するための課題を検討した.

Keyword: 水田灌漑, ,
GET PDF=24/[9-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.619-620 , 2024

発表番号 [9-31]

Actual Water Intake Management of Dry Direct Seeding Culture in a Large-sized Paddy Field with Manual Surface Irrigation

KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]・IKEGAMI Daichi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]

地表灌漑を行う大区画圃場における乾田直播栽培時の取水管理の実態

○越山 直子[寒地土木研究所]・池上 大地[寒地土木研究所]

水管理の省力化技術の最適な導入方法を検討することを目的として、北海道内の地表灌漑により乾田直播栽培を行う大区画水田において取水管理を調査した.調査圃場では一筆浸透量の値が大きく,取水回数が多くなっていた.節水を意識していたため,複数日に及ぶ取水は行われず,時期に応じて給水栓数を絞ることにより,取水管理作業が軽減された.今後はこうした取水管理の特性を踏まえ,省力化技術の導入方法を検討する必要がある.

Keyword: 水田灌漑,大区画水田,乾田直播栽培,取水管理, ,
GET PDF=24/[9-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.621-622 , 2024

発表番号 [9-32]

Characteristics of soil oxidation-reduction potential in dry direct-seeded paddy fields Part 2

CHIBA Katsumi[Miyagi University]・GOKO Masaharu[Miyagi University]・KANMURI Hideaki[Tohoku Agricultural Research Center, NARO ]・KATO Koh[Hirosaki University]

乾田直播圃場における土壌の酸化還元電位の特性 その2

○千葉 克己[宮城大学]・郷古 雅春[宮城大学]・冠 秀昭[東北農業研究センター]・加藤 幸[弘前大学]

近年,温室効果ガスの増大による気象災害の増加等が問題となっている。本研究では稲作からのメタンの発生抑制を目的とし,昨年に続き乾田直播圃場における土壌の酸化還元電位の特性を検討した。その結果,移植圃場では7月に強い還元状態になり8月まで持続した。乾直圃場では7月は弱い酸化状態であり,8月に強い還元状態になった。前年度と比較すると移植圃場の還元が弱く,稲わらのすき込みの有無が影響したと考えられた。

Keyword: 酸化還元電位,乾田直播,メタン, ,
GET PDF=24/[9-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.623-624 , 2024

発表番号 [9-33]

Changes in manure slurry temperature and hydrogen sulfide concentration in Slurry Irrigation Facility

NAKAYAMA Hiroyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

肥培灌漑施設におけるふん尿スラリー温度と硫化水素濃度の推移

○中山 博敬[寒地土木研究所]・酒井 美樹[寒地土木研究所]

肥培灌漑施設では硫化水素が発生し、コンクリート等の腐食の原因となる。本報告では、肥培灌漑施設において2年間継続調査したふん尿スラリー温度と硫化水素濃度の推移について述べる。曝気している調整槽液温は、好気性発酵の発酵熱によって厳冬期でも概ね30度以上で推移し、良好な好気性発酵が維持されていた。年間を通して良好な好気性発酵を維持することで、硫化水素濃度を概ね50ppm以下に抑制できることが示唆された。

Keyword: 肥培灌漑,硫化水素,曝気, ,
GET PDF=24/[9-33].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.625-626 , 2024

発表番号 [9-34]

Methane Emission Reduction by Micro-nano Bubbles Applied to Paddy Soil

SASAMOTO Ryota[Graduate School of Agriculture, Meiji University ]・DOI Toshihiro[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・TAMAKI Masahiko[School of Agriculture, Setsunan University ]・KAI Takamitsu[Kurokawa Farm, Meiji University ]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University ]

マイクロナノバブルの水田土壌中への施与によるメタン排出低減効果

○笹本 涼太[明治大学大学院]・土井 俊弘[明治大学研究・知財戦略機構]・玉置 雅彦[摂南大学]・甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・登尾 浩助[明治大学]

本研究ではMNBを施与した水田でメタン(CH4)排出が低減されるのか、効果範囲を明らかにすることを目的とした。ライシメーター灰色低地土充填区画を用いて実験は行った。2022年の実験では対照区とMNB区の塩ビ管の直上では最終的なCH4体積フラックスに大きな差が生まれた。また2023年の実験においてもMNB施与区は対照区と比較してCH4排出量が低減されている可能性が示唆されている。

Keyword: 水田灌漑,灌漑施設,水質制御, ,
GET PDF=24/[9-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.627-628 , 2024

発表番号 [9-35]

Effects of Intermittent Irrigation on Greenhouse Gas Emissions and Rice Yield

Toshihiro Doi[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

間断灌漑が温室効果ガス放出量および水稲収量に与える効果

○土井 俊弘[明治大学研究・知財戦略機構]・登尾 浩助[明治大学]

本研究では,ジャポニカ種及びインディカ種の水稲を栽培し,間断灌漑の一種である複合型水管理法が温室効果ガス放出量と水稲収量に与える効果について調べた.水管理は湛水区と複合区の2処理区を設定した.2014年から2016年において湛水区と比べて複合区の積算CH4ガスフラックスは低い値を示した.2016年のインディカ種であるIR40の収量については複合区に比べ湛水区で8%収量が増加した.

Keyword: 水田灌漑, ,
GET PDF=24/[9-35].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.629-630 , 2024

発表番号 [9-36]

Range where groundwater level fluctuates by subirrigation that divides the water supply area in large-sized paddy field

SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SHIMIZU Mariko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

大区画圃場での給水区域を分けた地下灌漑によって地下水位が変動する範囲

○酒井 美樹[寒地土木研究所]・清水 真理子[寒地土木研究所]

一部の大区画圃場では、同一圃場で水管理の異なる畑作物を栽培する事例がある。一方、地下灌漑での水管理は、圃場一様の地下水位で行わざるを得ない。この事例にも対応可能な地下灌漑技術の開発を目指し、実証試験を行った。その結果、暗渠管を仕切ると、地下灌漑の給水区域が分けられ、地下灌漑区境界まで地下水位制御が可能と考えられた。また、地下灌漑は、非地下灌漑区端の吸水渠から5m離れた地下水位に影響を与えなかった。

Keyword: 農地の汎用化,暗渠管,地下灌漑, ,
GET PDF=24/[9-36].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.631-632 , 2024

発表番号 [9-37]

Applying Optimum Sub-surface Irrigation System (OPSIS) in the United Republic of Tanzania

Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Kameoka Taishin[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Matsui Kayo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Yona Anderson Godson[Arusha Technical College (ATC)]

タンザニア連合共和国における節水型地下灌漑システム(OPSIS)の適用

○大西 純也[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・亀岡 大真[国際農林水産業研究センター]・松井 佳世[国際農林水産業研究センター]・ゴッドソン アンダーソン ヨナ[アルーシャ工科大学]

開発途上地域において、作物栽培を天水に依存する地域は農業生産が不安定である。本研究ではOPSISの循環灌漑の手法を活用し、開発途上地域で実践できる効率的かつ持続的な灌漑技術の開発を目指している。本法では、タンザニア連合共和国のアルーシャ州オルジョロ地区での研究経過を報告する。雨季トウモロコシ作に循環灌漑を適用した結果、雨季であってもOPSISによる補給灌漑によって収量が約40%向上した。

Keyword: OPSIS,水資源,地中灌漑,循環灌漑, ,
GET PDF=24/[9-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.633-634 , 2024

発表番号 [9-38]

Change of Oxidation-reduction potential and Yield of Rice with Controlled Measurement of Lot water requirement for Paddy Field

Takeo Kaneko[SOUKI Consturaction Co.Ltd]・Noriyuki Kimura[SOUKI Consturaction Co.Ltd]・Ryoichi Sakata[Limited Partnership Sakatakikaisangyou]

水田の一筆減水深の制御による水稲の収量と酸化還元電位の変化

○兼子 健男[(株)創輝建設]・木村 憲行[(株)創輝建設]・坂田 良一[(合)坂田機械産業]

現在、水稲の水管理において適正用水量を管理する技術はまだ確立されていない。そこで筆者達は定水位用水位調節器と用水の縦浸透を促す暗渠排水量を制御できる傾斜水閘を開発し、用水量と暗渠排水量をデジタル的に管理して最適な水稲の収量を目指す水管理を行った。また、用水の縦浸透は水田から地球温暖化の原因であるメタンの発生を抑制する効果が認められている。これの指標であるEhの変化も確認した。

Keyword: 水田潅漑,用水管理,一筆減水深,メタン,暗渠排水管理, ,
GET PDF=24/[9-38].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.635-636 , 2024

発表番号 [9-39]

Effect of slope of subsurface drainpipe for paddy field on its drainage characteristics

Yuji KAGEI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shuichiro YOSHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taro SATO[Itoigawa Regional Development Bureau, Niigata Pref.]・Kazuhiro NISHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

敷設勾配の有無が水田暗渠の排水特性に及ぼす影響

○影井 勇次[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・佐藤 太郎[新潟県糸魚川地域振興局]・西田 和弘[東京大学大学院]

水田の暗渠の敷設勾配を設けると、排水路が深くなるため、掘削のためのコストが増大し、また、地下灌漑では暗渠の上下流に水位上昇の偏りが生じるデメリットがある。本研究では、暗渠敷設勾配の有無による暗渠の排水特性の違いを暗渠排水量と吸水渠直上の水頭分布の変化から明らかにすることを目的とした。その結果、勾配の有無により降雨時の排水量やその流出機構に顕著な差は見られないことを確認した。

Keyword: 浸透流,地下排水, ,
GET PDF=24/[9-39].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.637-638 , 2024

発表番号 [9-40]

Study on Water Supply Method of Isolated Soil Culture(IX)- Fundamentals of Adapting to Large-Scale Gardening and Large Planters -

TANIGAWA Torahiko[Graduate School of Agricultural Sciences, Osaka Prefecture University]

隔離土耕栽培の給水法に関する研究(宗法殤地・大型プランタなど大規模への適応基礎−

○谷川 寅彦[大阪公立大学大学院]

露地への適用を含む大規模化にも対応した不織布利用の給水手段の工夫について検討する。その基礎となる考え方としては、給水伝達手段として安価な親水不織布を用い、言い換えると、従来の1株当たりの不織布給水器給利用から、大規模向けに、毛管水分の通り道(補給路)を土層中に簡単に給水のネットワークを張巡らせ管理展開するものである。

Keyword: 不織布シート,給水源,茎葉繁茂, ,
GET PDF=24/[9-40].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.639-640 , 2024

発表番号 [9-41]

Salinity and root distribution under fixed skip furrow irrigation for Maize in Uzbekistan

SHINMYO Shota[Tottori University Graduate School of Science,Department of Science]・Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Tanaka Kenji[Water Resources research Center Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]・Fujimaki Haruyuki[Tottori University Graduate School of Science,Department of Science]

Salinity and root distribution under fixed skip furrow irrigation for Maize in Uzbekistan

○SHINMYO Shota[Tottori University Graduate School of Science,Department of Science]・Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Tanaka Kenji[Water Resources research Center Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]・Fujimaki Haruyuki[Tottori University Graduate School of Science,Department of Science]

交互隔畝灌漑法(skip furrow irrigation)は、費用対効果の高い節水灌漑手法である。この方法は、水の供給量及び蒸発量を抑制することで、節水を図ることができる。従来の隔畝灌漑は、灌漑をするごとに通水畝間を交換していたが、今回の研究では、これを固定する方法を検証した。実験はウズベキスタンで行われた。また、根と土壌のサンプルを持ち帰り、これをスキャンした。

Keyword: 節水灌漑, ,
GET PDF=24/[9-41].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.641-642 , 2024

発表番号 [9-42(P)]

Behavior of Soil Water in a Sand Field with the Subsurface Irrigation System, OPSIS

Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Riko Fujita[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Toshihiko Anzai[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Ken Okamoto[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

地下灌漑システムOPSISを導入した砂地圃場における土壌水分の挙動

○猪迫 耕二[鳥取大学]・藤田 理子[鳥取大学大学院]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]

本研究では,地下灌漑システムOPSISを砂地圃場に導入し,環境保全型の砂地農業への有効性評価のために土壌水分と水収支の測定を行った.その結果,砂地圃場でもOPSISは土壌に水分を安定的に供給することが確認できた.また,灌漑の影響は水平距離では灌水管から20cm程度に留まるものの,鉛直方向では深さ15 cmに達すること,および,降雨による降下浸透水の一部を捕捉していることも確認できた.

Keyword: 畑地灌漑,水分移動,浸透, ,
GET PDF=24/[9-42(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.643-644 , 2024

発表番号 [9-43(P)]

Effect of Opening and Closing of Drain Outlet on Drainage Function of Rice Husk Underdrainage System

Satoru Inumochi[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tsugiyuki Masunaga[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]

暗渠排水口の開閉が籾殻暗渠システムの排水機能に与える影響

○犬持 智[鳥取大学大学院連合]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・増永 二之[島根大学]

籾殻暗渠システムは本暗渠に吸水渠を使用せず,籾殻のみを用いる簡易暗渠である.通常の暗渠と比べて水の浸出面が小さく,籾殻という多孔質体中を水分が移動していくため,排水口の開閉が暗渠内部の水分移動に大きく影響を与えると考えられる.そこで本研究では籾殻暗渠システムにおける暗渠排水口の開閉が排水機能へ与える影響について詳細に把握するため模型実験を行った.

Keyword: 暗渠排水,水分移動, ,
GET PDF=24/[9-43(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.645-646 , 2024

発表番号 [9-44]

Success Factors of Joint System Management by Irrigation Agency and Water Users Association at Irrigation System

Ieko Kakuta[Asia University]

灌漑システムにおける灌漑実施機関と水利組合の共同システム管理の成功要因

○角田 宇子[亜細亜大学]

開発途上国では灌漑管理移管における共同システム管理(JSM)が機能せず、灌漑実施機関が水利組合(WUA)に適時適量の送水ができない問題がある。一方東播用水地区では加古川総管、東播用水土地改良区、傘下の土地改良区等(WUA)の三者によるJSMが円滑に行われ、東播用水土地改良区により傘下の498か所のため池・井堰へ適時適量の送水がなされている。本発表では東播用水地区でのJSMの成功要因を考察する。

Keyword: IMT,共同システム管理(JSM),土地改良区,WUA, ,
GET PDF=24/[9-44].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.647-648 , 2024

発表番号 [9-45]

Water distribution control method of Pipeline in Hatirougata-Polder

SAWABE Tetsuya[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・NISHIDE Hiroyuki[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・MORITA Koji[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]

八郎潟干拓地におけるパイプライン配水制御方法

○沢邊 哲也[サンスイコンサルタント(株)]・西出 浩幸[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]

八郎潟干拓地にて,現況開水路形式の幹線用水路をパイプライン化するにあたり,東部承水路側のサイホン形式取水口での取水量制御方法について検討した。事業計画では制水弁新設とされているが,現況サイホン制水弁について、1)継続使用可能な施設健全度の確認、2)管理実績から制御可能であることの確認、3)パイプライン化後の水理現象の確認を踏まえ、現況制水弁を利用した流量制御が可能であることを示した。

Keyword: 八郎潟干拓地,パイプライン,取水量管理,取水量制御, ,
GET PDF=24/[9-45].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.649-650 , 2024

発表番号 [9-46]

Coping with the Issues of Irrigators' Associations in Lower Moshi, Tanzania

FURIHATA Hideki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・ISHIJIMA Mitsuo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

タンザニア国ローアモシ地区における水利組合の課題への対応

○降籏 英樹[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・石島 光男[国際農林水産業研究センター]

水田稲作を行っている国々では、行政による支援や水利組合による参加型灌漑管理が不十分なこと等から、適切な用水配分ができていない地区が存在する。タンザニア国ローアモシかんがい地区においては、水利組合内での合意形成はなされているものの、現実として、上下流間での適切な水配分が出来ていない。本報告では、当該地区での調査により明らかになった、水利組合の活動による水配分の課題とその対応方針を報告する。

Keyword: 水利組合,参加型水管理,水田灌漑, ,
GET PDF=24/[9-46].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.651-652 , 2024

発表番号 [9-47]

Comparative Study on Government-Farmers Joint Irrigation Management in Vietnam and Japan

TRAN Hong Minh[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・DOAN Doan Tuan[CPIM, Vietnam Academy for Water Resources ]・SHIN Moono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University ]・TRAN Viet Dung[CPIM, Vietnam Academy for Water Resources ]・ASADA Yohei[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Nguyen Duy Tien[CPIM, Vietnam Academy for Water Resources ]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

Comparative Study on Government-Farmers Joint Irrigation Management in Vietnam and Japan

○TRAN Hong Minh[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・DOAN Doan Tuan[CPIM, Vietnam Academy for Water Resources ]・SHIN Moono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University ]・TRAN Viet Dung[CPIM, Vietnam Academy for Water Resources ]・ASADA Yohei[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Nguyen Duy Tien[CPIM, Vietnam Academy for Water Resources ]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

ベトナム紅河デルタ上流の大規模水田灌漑地区を対象に、公的灌漑機関IMCと農民組織との共同灌漑管理の実態を、現地での関係機関代表者への聞き取りで求め、日本の水資源機構の灌漑管理と比較した。結果、季節ごとの灌漑計画作成プロセスと日々の配水操作で、日本と同様に農民組織と公的灌漑機関の協議があること、一方、多数の農民組織を統合する組織がなく、IMCは組織間調整に多くの労力を要していることがわかった。

Keyword: Participatory irrigation management(PIM),Irrigation management transfer(IMT),Joint Water Management, ,
GET PDF=24/[9-47].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.653-654 , 2024

発表番号 [9-48]

Introduction of TM equipment through Japan-ASEAN Integration Fund

Eiji MATSUBARA[Japan Association for International Collaboration for Agriculture and Forestry(JAICAF)]・Toru KUMAGAI[Agricultural Development Consultants Association(ADCA)]・Kazuhiko YAGI[CDC International Corporation]・Hiroaki MATSUBARA[Agricultural Development Consultants Association(ADCA)]・Minoru SASAKI[Agricultural Development Consultants Association(ADCA)]

日・ASEAN統合基金による水管理用TM機材の導入

○松原 英治[国際農林業協働協会]・熊谷 徹[海外農業開発コンサルタンツ協会]・八木 和彦[シーディーシー・インターナショナル(株)]・松原 弘明[海外農業開発コンサルタンツ協会]・佐々木 実[海外農業開発コンサルタンツ協会]

ベトナムにおいて、日・ASEAN統合基金により2019年にゲアン省、2024年にハイフォン市及びハイズン省の灌漑地区に多数のTM水位、雨量、ECセンサ及びCCTVを導入し、スマートフォンによるデータ表示システムを開発した。ハイフォン市及びハイズン省ではIMCが自ら機材を設置することで、自立的なシステム運用と保守管理が可能となった。

Keyword: JAIF,TM,IMC, ,
GET PDF=24/[9-48].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.655-656 , 2024

発表番号 [9-49]

Effect of AWD irrigation on paddy rice growth under different crop layer depths

Kiseki KURASHINA[Graduate School of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture]・Sarvesh MASKEY[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Takahiko NAKAMURA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Hiromu OKAZAWA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

作土層深度の異なる条件下においてAWD灌漑が水稲の成長に及ぼす影響

○倉科 稀世紀[東京農業大学大学院]・Maskey Sarvesh[東京農業大学]・中村 貴彦[東京農業大学]・岡澤 宏[東京農業大学]

異なる作土層深度でのAWD灌漑が水稲の生育に与える影響を評価した。結果は、AWDにより水の節約が実現し、作土層深度が異なる条件下でも水生産性が向上することが明らかとなった。また、収量に有意な差は見られなかったが、AWDの導入によって水の効率的利用が示唆された。この結果は、AWDが異なる土壌条件下での水稲栽培において有益であることを示唆している。

Keyword: 稲作,水管理,間断灌漑,AWD, ,
GET PDF=24/[9-49].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.657-658 , 2024

発表番号 [9-50]

Effect of infiltration rates on water temperature distribution in a paddy field and rice yield

Kazuya SHIRAISHI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kazuhiro NISHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shuichiro YOSHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Tadashi TSUKAGUCHI[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

浸透量の違いが水田の水温とコメの収量に与える影響

○白石 和也[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・塚口 直史[石川県立大学]

低水温害が問題となっている福島県南会津の浸透量が異なる水田において,水田内複数箇所で水温,収量を測定し,水田の浸透量の違いが水温分布とコメの収量に与える影響を調べた.その結果,浸透量が多い水田では,水深を確保するための常時灌漑が行われており,灌漑水の流入に伴う水口付近の水温低下が常に生じていた.その結果,浸透量が少ない水田と比べ,水口付近の温度低下が大きくなり,収量の減少も大きかった.

Keyword: 水田灌漑,田面水温,低水温害, ,
GET PDF=24/[9-50].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.659-660 , 2024

発表番号 [9-51]

A study of plot levelness and yield in paddy field in Tanzania

HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Yona Anderson[Arusha Technical Collage]・Zawadi Mbwambo[Kilimanjaro Agricultural Training Center]・Peter Mchuno[Kilimanjaro Agricultural Training Center]

タンザニアにおける水田におけるほ場均平度と収量に関する考察

○廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・ヨナ アンダーソン[アルーシャ工科大学]・ザワディー ムワンボ[キリマンジャロ農業訓練センター]・ピーター ムチュノ[キリマンジャロ農業訓練センター]

ほ場の均平度が悪いと、生育にばらつきが生じると考えられる。このため、タンザニア国のほ場において、ほ場の均平度と収量の関係について調査した。この結果、ほ場の均平度SDが27mm以上の場合、ほ場内相対高さとその地点の収量(坪刈り)には負の相関が見られた。一方ほ場一筆収量(聞き取り)を目的関数、均平度SDと施肥量(チッソ)を説明関数として、重回帰分析を行った結果、均平度SDと収量に明確な関係はなかった。

Keyword: ほ場均平度,坪刈り,ドライブハロー,アフリカ,水田, ,
GET PDF=24/[9-51].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.661-662 , 2024

発表番号 [9-52]

Yield Change of Tea in Assam, India under Climate Change

MATSUSHITA Yoshihiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TAKEUCHI Junichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・FUJIHARA Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

気候変動下におけるインド国アッサム州の茶の収量変化

○松下 恵大[京都大学大学院]・竹内 潤一郎[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]

インド国アッサム州の茶の生産に関し,気候変動の影響を調べるため,AquaCropを用いてシミュレーションを行った.4℃上昇シナリオの予測気象データにはd4PDFを用いた.その結果,現状と比較して4℃上昇下では平均収量は14%ほど増加するが,変動も大きくなった.この地域では,年間降水量は増加する一方,雨期や乾期の開始時期の変動も大きくなるため,より柔軟な灌漑計画を立てる必要があることが示唆された.

Keyword: AquaCrop,気候変動,d4PDF, ,
GET PDF=24/[9-52].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.663-664 , 2024

発表番号 [9-53(P)]

Effects of soil moisture and salinity on growth at early stage of Atriplex nummularia

Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate school of agriculture Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Organization for general education Saga University]

Effects of soil moisture and salinity on growth at early stage of Atriplex nummularia

○Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate School of Agriculture Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Organization for general education Saga University]

塩生植物であるアトリプレックス・ヌンムラリアの塩性ソーダ質土壌のファイトリメディエーションへの適用性を検討するため、土壌水分と塩分が生育初期の生長に及ぼす影響を調べた。栽培実験の結果、根の活着期に表面の土壌水分が高いほど生育が良いこと、また、比較的低い土壌水分で栽培した場合、初期生育は土壌塩分と土壌水分の両方の影響を強く受けることが明らかとなった。

Keyword: 塩生植物,土壌水分,土壌塩分,初期成育, ,
GET PDF=24/[9-53(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.665-666 , 2024

発表番号 [9-54(P)]

Effect of Irrigation-Induced Water Temperature and Nitrogen Concentration Distribution in a Paddy Field on Rice Grain Yield and Quality

Yuta AMAKAWA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kazuhiro NISHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Tadashi TSUKAGUCHI[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Kazuya SHIRAISHI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shuichiro YOSHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

灌漑に伴う田面水の温度・窒素濃度分布の形成が米の収量・品質に及ぼす影響

○天川 裕太[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・塚口 直史[石川県立大学]・白石 和也[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]

灌漑が米の収量・品質に与える影響を調べるために,低温・高窒素濃度の灌漑水を使用する漏水田において,田面水の温度・窒素濃度と米の収量・品質の水田内分布を測定した.その結果,水温・窒素濃度分布の形成が原因と考えられる米の収量・品質の分布の形成が確認された.米の収量・品質を向上させる灌漑方法を明らかにするためには,水田の熱・窒素環境,および,稲の温度と窒素状態の変化を共に考慮した研究が必要である.

Keyword: 水田灌漑,田面水温,窒素濃度,米の収量・品質, ,
GET PDF=24/[9-54(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.667-668 , 2024

発表番号 [9-55]

Case Study of Small Hydropower Generation Planning Review Utilizing Agricultural Dams

IDE Kaito[Sansui Consultant Co.Ltd]・SOGOU Hiroyuki[Sansui Consultant Co.Ltd]

農業用ダムを活用した小水力発電計画検討の事例

○井手 海渡[サンスイコンサルタント(株)]・十河 宏行[サンスイコンサルタント(株)]

農業用水利施設を活用して行う発電には、従属発電と非従属発電がある。対象とした農業用ダムは、「従属発電」のみでは採算性が確保されないため、「従属発電+非従属発電」で検討を行った。効率的な発電計画を策定するため、「(1)最も効率的となる発電最大使用流量を決定」し、「(2)決定した発電最大使用水量で、効率的な発電を行うために必要な最低水位の確保」の検討を行った。

Keyword: 計画手法,灌漑施設,水利用計画・水利権, ,
GET PDF=24/[9-55].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.669-670 , 2024

発表番号 [9-56]

Introduction of Automatic Irrigation Equipment to Paddy Field in Hilly and Mountainous Areas

MATSUI Hiroshi[Aomori Prefectual Government Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]・OTAKE Chihiro[Aomori Prefectual Government Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]

中山間地域の水田における自動給水栓の導入について

○松居 浩司[青森県]・大竹 千尋[青森県]

中山間地域は、平地よりも地形条件の不利性に加え農業従事者の減少や高齢化が進み、農業における省力化と効率化が最重要課題である。青森県では、令和5年度から3か年で実施している中山間地域におけるスマート農業導入・加速化事業において、連続する水田群を1つの水田として制御し水管理を行う「田越灌漑システム」の実証試験を行った結果、適正に水管理が行われ、約33%の省力効果が得られた。

Keyword: 灌漑排水,中山間地域,自動給水栓, ,
GET PDF=24/[9-56].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.671-672 , 2024

発表番号 [9-57]

Effects of suppressing ground temperature rise to volume of condensed water in the underground pipes by cutting out sunlight and heat radiation

Ikeura Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]

遮光と放熱による地温上昇抑制が地中パイプ内の結露回収量に及ぼす影響

○池浦 弘[国際農林水産業研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]

地気熱交換蒸留システムによる水蒸気の回収率を維持・向上するために,地中パイプ埋設部の日中の遮光と夜間の放熱促進の効果を検証した.被覆なし,昼間被覆,昼夜全被覆の3処理を設定し,ビニルトンネルのフィルム内面及び地中パイプ内に生じた結露を回収し,蒸発量に対する割合(水蒸気回収率)を比較した.昼間被覆の地温及び地中パイプ内壁温度は他処理より低くなり,水蒸気回収率が5〜6%大きくなる傾向を示した.

Keyword: 地中パイプ,昇温抑制,水蒸気回収率, ,
GET PDF=24/[9-57].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.673-674 , 2024

発表番号 [9-58]

Evaluation of heat utilization potential of a heat pump system using ponds as a heat source

MIKI Takashi[Institute for Rural Engineering, NARO]・GOTO Masahiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHII Masahisa[Institute for Rural Engineering, NARO]

調整池を熱源としたヒートポンプシステムの熱利用可能性に関する評価

○三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・石井 雅久[農村工学研究部門]

栃木県那須野ヶ原地区の水路を対象に熱利用可能性について評価したところ,水路はヒートポンプの熱源として利用でき,水路の周囲50m程度の範囲であれば,十分な熱量を水路から供給できると報告している。一方,農業水利施設である調整池の熱利用可能性については,明らかにされていない。そこで本稿では,栃木県那須野ヶ原地域の調整池を対象に,ヒートポンプシステムによる熱利用可能性について水利データをもとに評価する。

Keyword: 熱利用,農業用水,水熱源ヒートポンプ,再生可能エネルギー,調整池, ,
GET PDF=24/[9-58].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.675-676 , 2024

発表番号 [9-59]

Study on Panel Layout for Agrivoltaic-systems in Paddy:?Model-based Evaluation of Solar Radiation and Rice-Planting Efficiency?

SAKODA Miwa[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Independent]

水田営農型太陽光発電におけるパネル配置の検討?日射量と農作業効率のモデルべース評価?

○迫田 美和[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[]

太陽光パネルの遮光を考慮した日射量推定モデルを用いて,営農型太陽光発電のパネルと日射量との関係について検討した.遮光はパネル直下より北側で強く,また,南北方向よりも東西方向にパネルを並べる方が日射量は減少した.また,複数のパネル配置で日射量,水稲生育,作業効率を検討した結果,畦畔にパネルを沿わせるU字型で日射量が最大となった.ただし,畦畔付近は農機が侵入できないために作業時間が著しく増加した.

Keyword: 営農型太陽光発電,水田,日射量,作業効率,太陽光パネル, ,
GET PDF=24/[9-59].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.677-678 , 2024

発表番号 [9-60]

Development of planning method of agrivoltaic system installations based on agricultural management

Hiroto TAKAYANAGI[Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]・Yoshiki KUWABARA[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Masahide HAYASHI[Faculty of Agriculture, Yamagata University]

農業経営を踏まえた営農型太陽光発電の導入計画策定手法の開発

○高柳 洋人[山形大学大学院]・標供[票[山形大学]・林 雅秀[山形大学]

本研究では、農業経営の改善を目的とした営農型太陽光発電の導入計画策定手法の開発を行った。具体的には、稲作農家を対象に導入時の会計モデルを構築し、健全な経営を満たす発電事業における販売単価と販売数量の関係を推定した。その結果、農家設置の場合は多額の初期投資もしくは高単価での売電が必要であること、第三者所有の場合は設置規模の大規模化もしくは経営改善目標の低減が必要であることが示された。

Keyword: 営農型太陽光発電,農業経営,シミュレーション, ,
GET PDF=24/[9-60].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.679-680 , 2024

発表番号 [9-61(P)]

Consideration of soil moisture dynamics under mulch covering using stable isotope ratios of water

Mikiya Tabuchi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Mohammad Adbul Kader[JSPS Postdoctoral Fellowships for Research in Japan]・Yumi Yoshioka[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

マルチ敷設下での土壌水分動態の水の安定同位体比を用いた考察

○田渕 幹也[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・Mohammad Adbul Kader[JSPS外国人特別研究員]・吉岡 有美[岐阜大学]・濱 武英[京都大学大学院]

本研究では,マルチ敷設下での土壌水分・地温予測の高精度化を最終目標として,マルチ下での土壌水分動態を考察するための土壌カラム実験を行った.その結果,蒸発・凝結の影響によるとみられる体積含水率の日内の増減が見られた.また,土壌表面とマルチ間において夜間の凝結が確認できた.土壌水の安定同位体比にもマルチの有無による差異が見られ,土壌水の相変化の程度の定量化への同位体比の利用可能性が示唆された.

Keyword: マルチ,蒸発,凝結, ,
GET PDF=24/[9-61(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.681-682 , 2024

発表番号 [9-62(P)]

Outline of a Platform Providing Basic Data for Hydraulic Analysis Based on Information from Existing Agricultural Water Facilities.

SHIMAZAKI Masahiko[NIRE, NARO]・KICHISE Hiroto[NIRE, NARO]・TANAKA Yoshikazau[NIRE, NARO]・KAWAMURA Jun[Nippon Koei Co., Ltd.]・HOKAZANO Masanori[Nippon Koei Co., Ltd.]・IWATA Yukihiro[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]・NAGASHIMA Yoshitaka[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]

既存農業水利施設の情報に基づく水理解析の基礎データを提供するプラットフォームのアウトライン

○島崎 昌彦[農村工学研究部門]・吉瀬 弘人[農村工学研究部門]・田中 良和[農村工学研究部門]・川村 純[日本工営(株)]・外薗 将紀[日本工営(株)]・岩田 幸大[若鈴コンサルタンツ(株)]・永嶋 善隆[若鈴コンサルタンツ(株)]

既存の農業水利施設の設計時などの情報に基づき省力的に水理解析を行うための基礎データを提供するプラットフォームの構築に向けて,データ収集から水理解析までの一連の作業を試行した。老朽化や人口減少といった要因により困難になっている農業施設の管理等の効率化を目的としている。設計業務報告書などからLLMにより抽出したデータをXMLに変換し,市販の水理解析ソフトウェア用の入力データを生成した。

Keyword: 灌漑施設,水利システムの計測・管理・制御,ICT,DX,働き方改革, ,
GET PDF=24/[9-62(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.683-684 , 2024

発表番号 [9-63(P)]

Morphological characteristics of agricultural canals depending on topography

TAKESHITA Shinichi[Graduate school of Agriculture, University of Miyazaki]・YANAGITA Shozo[Graduate school of Agriculture, University of Miyazaki]

地形による農業用水路の形態的特性

○竹下 伸一[宮崎大学大学院]・柳田 正三[宮崎大学大学院]

農業用水路の中で,開水路は重力で送水するため,地形を活かす一方で,制約も受けている.本研究は宮崎県内の開水路622本を対象に,用水路が立地する地形が形態的特性に及ぼす影響を検討した.その結果,形態的特性値は標高に伴って大きくなるが,谷や尾根が卓越する場合,水路迂回度は大きくなり,水路延長を長くさせ,面積水路長を大きくさせていた.地形は,形態的特徴に影響し,とくに山間地でその傾向は強くなっていた.

Keyword: 山腹用水路,面積水路長,水路迂回度,取水点標高,主要斜面型, ,
GET PDF=24/[9-63(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.685-686 , 2024

発表番号 [T-1-1]

Estimation of Water Stress Based on Surface Temperature in a Soybean Field

Kumi Wanaka[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]

地表面温度の測定に基づくダイズの水ストレス推定

○和中 久実[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]

本研究では、地表面温度の観測値から作物の水ストレス状態を推定することを目的とした。ダイズ栽培圃場で赤外放射温度計を用いて地表面温度の観測を行い、気象データを反映した二層モデル及び土中水分・熱移動モデルを用いた数値計算結果と比較した。土中水圧力の観測値より水ストレスを受けている可能性がある期間において、ダイズは水ストレスを受けていることがわかり、また水ストレス度合を評価することができた。

Keyword: 土中水分・熱移動,2層モデル,水ストレス,地表面温度,HYDRUS-1D, ,
GET PDF=24/[T-1-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.687-688 , 2024

発表番号 [T-1-2]

Evaluation of radiation budget effect on evapotranspiration in a cucumber greenhouse

Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Yutaka Fujiki[Takasaki Sogo Consultant, Co., Ltd.]

キュウリ栽培ビニルハウスにおける放射収支が蒸発散に及ぼす影響評価

○弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]・藤木 豊[(株)高崎総合コンサルタント]

本研究では,施設畑における放射収支を明らかにし,蒸発散位の算定に及ぼす影響を評価することを目的とする.熊本県菊池台地地区のビニルハウスの黒ボク圃場において現地調査を行った.放射成分を実測した結果,計画基準で推奨されている純放射量推定方法は実測を過大評価する傾向にあり,これを用いた蒸発散位の算定結果も実測値に基づいた結果を上回ることが示された.

Keyword: 畑地灌漑,用水計画,消費水量,Penman法, ,
GET PDF=24/[T-1-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.689-690 , 2024

発表番号 [T-1-3]

Establishing a winter cultivation method for tropical orchards in unheated greenhouses with water harvesting irrigation system

Shinichi Takeuchi[Marine Sci. & Tech. Tokai Univ.]・Haruyuki Fujimaki[ALRC Tottori Univ.]

簡易日光温室により熱帯果樹を越冬させ、雨水集水で自動灌水を行う取り組み

○竹内 真一[東海大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]

温暖な静岡県の沿岸域の荒廃茶園において、亜熱帯果樹のアボカドやグアバの経済栽培を目的としたモデル圃場を整備した。小規模な階段工と低温期のみ簡易被覆を行う日光温室(無加温)とを組み合わせた栽培方法を提案し、対象果樹の灌水は集水農業にて確保し、自己集水型自動灌水とする。この取り組みを紹介するとともに、樹液流と飽差の関係を精査することにより得られる情報を整理する。

Keyword: 畑地灌漑,蒸発・蒸発散,農地の汎用化, ,
GET PDF=24/[T-1-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.691-692 , 2024

発表番号 [T-2-1]

Irrigation, Drainage, and Rural Engineering in/for the SATREPS

Tsugihiro Watanabe[Kyoto University]

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラムSATREPSと農業農村工学

○渡邉 紹裕[京都大学]

環境,エネルギー,防災や生物資源などに関わる地球規模課題に対する国際的な取組みの重要性が認識され,JSTとJICAによる国際科学技術協力プログラムSATREPSでは,農業農村工学に深く関わる課題研究も実施されてきた.報告では,SATREPSのねらいと方向性を再認識し,複数の進行中課題研究の展開を共有し,地球規模課題への総合的・学際的な取組みにおける農業農村工学の役割と課題を整理する.

Keyword: 地球環境,環境保全,エネルギー循環,生物資源,防災,SATREPS, ,
GET PDF=24/[T-2-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.693-694 , 2024

発表番号 [T-2-2]

Development of innovative climate resilient technologies for monitoring and controlling of water use efficiency and impact of salinization on crop productivity and livelihood in Aral Sea region (BLUE project)

TANAKA Kenji[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]・NAGANO Takanori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・FUJIMAKI Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]・ONISHI Takeo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・KOTERA Akihiko[Global and Local Environment Co-Creation Institute, Ibaraki University]

アラル海地域における水利用効率と塩害の制御に向けた気候にレジリエントな革新的技術開発 (BLUEプロジェクト)

田中 賢治[京都大学防災研究所]・○長野 宇規[神戸大学大学院]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・大西 健夫[岐阜大学]・小寺 昭彦[茨城大学地球・地域環境共創機構]

本研究プロジェクトはウズベキスタンのアムダリア川流域を対象に長期間の気候データを用いて水循環解析を実施し、対象地域で利用可能な水資源量を算定する。一方で広大な砂漠や半砂漠草地に自生している耐乾燥性、耐塩性の植物(塩生植物:ハロファイト)の中から飼料、薬草、原料植物など有用性を持つものをスクリーニングし、今後従来型の農業がますます困難になる地域での導入を目指すものである。

Keyword: ウズベキスタン,塩類化,塩生植物,気候変動, ,
GET PDF=24/[T-2-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.695-696 , 2024

発表番号 [T-2-3]

Outline and challenges of a SATREPS project in Cambodia

Izumi Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Shindo Soji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Minamikawa Kazunori[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Watanabe Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Nakaya Tetsuo[National Agriculture and Food Research Organization]

カンボジアにおけるSATREPSプロジェクトの概要と課題

○泉 太郎[国際農林水産業研究センター]・進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]・渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・中矢 哲郎[農業・食品産業技術総合研究機構]

国際農林水産業研究センターが,農研機構などの国内の研究機関と協力し,カンボジアの王立農業大学,カンボジア工科大学を共同研究機関として形成した,広域の水田を対象とした間断灌漑の導入によるメタン排出削減のためのSATREPSプロジェクトが2024年から開始することとなった.本発表では,本SATREPSプロジェクトの概要と課題を報告する.

Keyword: SATREPS,カンボジア,間断灌漑,メタン,気候変動, ,
GET PDF=24/[T-2-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.697-698 , 2024

発表番号 [T-2-4]

Project for Securing the Sustainability of Oasis Societies Associated with Water and Land Use in the Western Desert

Shuichiro YOSHIDA[The University of Tokyo ]・Erina IWASAKI[Sophia University]・Nobuhiro MATSUOKA[Chiba University]・Masaru MIZOGUCHI[The University of Tokyo ]・Kazuhiro NISHIDA[The University of Tokyo ]

西部砂漠のオアシス社会における住民の理解と参画を軸とした水・土地資源の持続的利用モデルの構築プロジェクト

吉田 修一郎[東京大学大学院]・○岩崎 えり奈[上智大学]・松岡 延浩[千葉大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]

エジプト西部砂漠のオアシスでは、大規模な地下水開発により耕地が拡大した一方で、排水湖周辺で塩類集積や排水湖の堤防決壊による洪水被害が発生している。このプロジェクトでは、排水湖や塩類集積域の拡大を回避し、持続的な農業を実現するための総合的な社会的・技術的な枠組みを確立することを目標としている。文理融合型の研究組織である点や、デジタルプラットフォームによる住民参加型の調査研究が特徴である。

Keyword: SATREPS,文理融合,乾燥地,住民参画,節水灌漑, ,
GET PDF=24/[T-2-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.699-700 , 2024

発表番号 [T-3-1]

Review of PAWEES 2023 Busan and Research on Paddy and Water Environment Engineering

Kimihito NAKAMURA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yutaka MATSUNO[School of Agriculture, Kindai University]

PAWEES 2023 Busanの振り返りと水田水環境工学研究

○中村 公人[京都大学大学院]・松野 裕[近畿大学]

2023年10月に韓国で行われたPAWEES釜山大会とその講演内容を振り返った.研究は,前回の福岡大会と同様に多岐にわたるが,とくに,気候変動影響評価,洪水対応,生態系保全,水質保全,水・エネルギー・食料・環境のネクサスプラットフォーム,スマート化に関するものが充実していた.また,引き続き,機械学習や衛星データの積極的活用が顕著であった.次回大会は,台湾台中市において開催される.

Keyword: PAWEES,研究動向,水田水環境工学, ,
GET PDF=24/[T-3-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.701-702 , 2024

発表番号 [T-3-2]

The status quo and perspectives of Paddy and Water Environment journal in 2023

Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]

Paddy and Water Environment誌の2023年の現状と今後の展望

○飯田 俊彰[岩手大学]

Paddy and Water Environment誌の2023年時点での現状を分析し今後を展望した.2022年にはIFが創刊以来初めて2を超えて2.19に上昇したが,IF上昇原因の一つにCitable itemsの減少も挙げられ,今後のIFの推移には注視が必要である.本誌への注目度が高まっていることが数字からも示されたが,さらに本誌の魅力を高めるため,継続した検討が必要と思われる.

Keyword: PAWE,掲載論文,査読プロセス,インパクトファクター, ,
GET PDF=24/[T-3-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.703-704 , 2024

発表番号 [T-3-3]

International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)

Kenji Washino[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Tetsuharu Mori[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Kinuko Hibi[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について

鷲野 健二[農村振興局]・○森 哲治[農村振興局]・日比 絹子[農村振興局]

国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)は、水田農業に関わる政府関係者等が、知識と経験を共有し、水田農業発展のために国際的な議論を行うフォーラムであり、アジア・モンスーン地域を中心に17か国及び国際機関(FAO、MRC、IWMI)が参加している。本セッションでは、2023年度のINWEPF活動成果に加え、2024年5月に開催された第10回世界水フォーラムの参加結果について概要を報告する。

Keyword: 水田農業,水利用効率・水生産性, ,
GET PDF=24/[T-3-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.705-706 , 2024

発表番号 [T-3-4]

The Development of Machine Learning and Remote Sensing-based Water Management Platform

Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development, Vietnam]・Kyohei ONISHI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takanobu KANEKO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Hiroya SATO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Organization for Earth and Maritime,National Research and Innovation Agency of Indonesia(BRIN)]

The Development of Machine Learning and Remote Sensing-based Water Management Platform

○Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development]・Kyohei ONISHI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takanobu KANEKO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Hiroya SATO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Organization for Earth and Maritime, National Research and Innovation Agency of Indonesia(BRIN)]

e-ASIA共同研究プログラムに採択された「アジアデルタ地域の持続的な農業を支える機械学習とリモートセンシングを活用した統合水管理プラットフォームの開発」の3年間の研究活動の成果を報告する.本プロジェクトは,日本,ベトナム,インドネシアの共同で実施し,日本チームの構成は新潟大学,神戸大学,近畿大学である.最終成果である統合水管理プラットフォームの概要をインドネシア人国費留学生のラウが概説する.

Keyword: 統合水管理プラットフォーム,機械学習,リモートセンシング, ,
GET PDF=24/[T-3-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.707-708 , 2024

発表番号 [T-4-1]

Current situations and challenges of FWUCs in paddy field water management in Cambodia

SHINDO Soji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and food Research Organization]・IZUMI Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

カンボジアの水田水管理における水利組合の現状と課題

○進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・泉 太郎[国際農林水産業研究センター]・渡辺 守[国際農林水産業研究センター]

1年を通じて水稲作が行われているカンボジアで,広域にわたる水田で間断灌漑を行い,メタン排出を削減する水管理システムの開発を目指している。同国では,田越し灌漑が多く,個人の農家単独で間断灌漑は難しいため,水管理システムを運営するためには,農家による水利組合を組織し,関係農家が協力して行うことが合理的であるが,実態的に水利組合は機能していない。同国における水利組合の現状と課題についてとりまとめた。

Keyword: Farmer Water User Community (FWUC),AWD,参加型灌漑管理(PIM), ,
GET PDF=24/[T-4-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.709-710 , 2024

発表番号 [T-4-2]

Multiple drainage and estimation of greenhouse gas emissions from paddy field in Southeast Asia

UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・MINAMIKAWA Kazunori[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・THAV Sopheak[Royal University of Agriculture(RUA)]

東南アジアにおける間断灌漑による水田からの温室効果ガス削減

○宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]・サブ ソフェアック[カンボジア国王立農業大学]

温室効果ガス(GHG)の排出削減が世界的な課題となっているが、この削減に有効な手段として間断灌漑の一種であるAWDが注目されている。カンボジア国の常時湛水水田においてGHG排出量等を実測したところ、1日1 haあたり平均5.00 kgのメタンガスが排出されていた。当地域には大きなGHG削減余地がある可能性があり、AWD普及を目指す意義は大きく、広域的なAWD普及施策が立案されている。

Keyword: 温室効果ガス,メタンガス,カンボジア,水田,間断灌漑, ,
GET PDF=24/[T-4-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.711-712 , 2024

発表番号 [T-4-3]

Evaluating of the Impact of a Large Paddy Area Water Management System on Rice Growth Status Using UAV Remote Sensing

ZHANG Ke[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・SAKAI Toru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・MINAMIKAWA Katunori[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・THAV Sopheak[Royal University of Agriculture(RUA)]

UAVリモートセンシングを用いた広域的水田水管理システムがイネの生育に与える影響の評価

○張 可[国際農林水産業研究センター]・酒井 徹[国際農林水産業研究センター]・宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]・サブ ソフェアック[カンボジア国王立農業大学]

先行研究ではUAV空撮画像から合成されたオルソ画像および数値表面モデル(DSM)を用いて植生指数や作物高を算出することが多く,ラスターデータと高解像度の空撮画像による高密度点群データと併用してさらに詳細な生育評価は少ない.本研究はカンボジア国プルサット州における水田地域において,定期的にUAV空撮調査および地上調査を行い,DSMと高密度点群を併用したイネの総合的な生育評価の可能性について報告する.

Keyword: UAV,DSM,点群,温室効果ガス,間断灌漑, ,
GET PDF=24/[T-4-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.713-714 , 2024

発表番号 [T-4-4]

Plan for creation of incentive in the SATREPS Project in Cambodia

WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・WATANABE Mayumi[National Agriculture Food Research Organization]・FUJII Sayaka[National Agriculture Food Research Organization]・TANG Longlong[National Agriculture Food Research Organization]

カンボジアSATREPSプロジェクトにおけるインセンティブ創出の取組み

○渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・渡邉 真由美[農業・食品産業技術総合研究機構]・藤井 清佳[農業・食品産業技術総合研究機構]・湯 龍龍[農業・食品産業技術総合研究機構]

カンボジアのSATREPSプロジェクトでは、研究課題の一つとして、プロジェクトのインパクト評価とインセンティブ創出に取り組む。対象農家のインセンティブとしてコメ生産に直結する収量や生産コストの他に、炭素クレジットから創出されるインセンティブ付与の可能性を検討する。この取組みに関し、計画およびプロジェクト開始時の状況を紹介する。

Keyword: 間断灌漑,温室効果ガス(GHG),農家経済,環境インパクト,炭素クレジット, ,
GET PDF=24/[T-4-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.715-716 , 2024

発表番号 [T-5-1]

Energy and labor saving through the ICT water management system in the national-owned Akagawa district

Kumiko Ito[Nishiou Land Improvement Research and Administration Office, Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・Hideki Watanabe[Nishiou Land Improvement Research and Administration Office, Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・Ryo Sato[Nishiou Land Improvement Research and Administration Office, Tohoku Regional Agricultural Administration Office]

国営赤川地区のICT水管理システムによる省エネ・省力化について

○伊藤 久美子[東北農政局西奥羽土地改良調査管理事務所]・渡辺 英樹[東北農政局西奥羽土地改良調査管理事務所]・佐藤 凌[東北農政局西奥羽土地改良調査管理事務所]

国営赤川地区は、山形県の北西部に位置し、日本有数の穀倉地帯となっている。令和2〜3年度に、水管理の省エネ・省力化を図るICTモデル事業赤川二期地区として、「スマート水管理」システムを整備し、ICT(情報通信技術)を活用することで、揚水機場からほ場までの水管理が自動的に連動する新しい水管理システムを導入した。本報では、本地区のICT水管理システム整備に伴う効果発現状況及び今後の展開について報告する。

Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, ,
GET PDF=24/[T-5-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.717-718 , 2024

発表番号 [T-5-2]

Effect of pipeline water supply system utilizing water distribution tank in Low-lying Area

MIYAZU Susumu[Institute of Science and Technology, Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・KATO Tetsu[Land Improvement District of Nishikanbara]・ITAGAKI Naoki[Niigata Regional and Promotion Bureau, Niigata Prefectural Government]

低平地における配水槽式自然圧パイプラインシステムの効果

○宮津 進[新潟大学]・吉川 夏樹[新潟大学]・加藤 哲[西蒲原土地改良区]・板垣 直樹[新潟県新潟地域振興局]

本報では,低平地で導入された配水槽式パイプラインシステム(配水槽式PL)の電気使用料の削減効果を,加圧式パイプラインシステム(加圧式PL)と比較することで定量的に評価した.その結果,配水槽式PLは加圧式PLと比較して,電気使用料を約70%削減できることが示され,灌漑に掛かる投入エネルギーを大幅に削減可能であることが確認された.

Keyword: 灌漑システム,コスト削減効果,省エネ, ,
GET PDF=24/[T-5-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.719-720 , 2024

発表番号 [T-5-3]

Analysis of Effect for Saving Energy in Irrigation and Drainage Facilities

TANAKA Takuji[MAFF]・KUSANAGI Hiroki[MAFF]・KIKUTA Kyosuke[JACEM]

農業水利施設の省エネルギー化の効果の分析

○田中 卓二[農林水産省]・草薙 弘樹[農林水産省]・菊田 恭輔[農業土木機械化協会]

農業水利施設の中でも電力消費量が大きい用排水機場(ポンプ場)に注目し、.ぅ鵐弌璽神御の導入、⇔藁┐硫善、9盡率変圧器の導入について、モデル地区を選定して省エネルギー化の効果の分析を行った。また、電機・ポンプメーカー及び施設管理者にアンケート調査を行い、省エネルギー化推進上の課題を整理した。分析の結果、 銑の一定の効果が明らかになった他、インバータ制御へのシフトの必要性が分かった。

Keyword: 省エネルギー化,電気代高騰,ポンプ場,インバータ,力率改善,高効率変圧器, ,
GET PDF=24/[T-5-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.721-722 , 2024

発表番号 [T-5-4]

Study of enhancing energy efficiency of irrigation system by introducing pump control system and renewable energy source considering both water supply and water demand

NAKAYA Tetsuo[National institute for rural engineering, NARO]・HITOMI Tadayoshi[National institute for rural engineering, NARO]・YOSHINAGA Ikuo[National institute for rural engineering, NARO]・MUKAI Akie[National institute for rural engineering, NARO]・KONO Satoshi[National institute for rural engineering, NARO]

水需給を考慮したポンプ制御と再生可能エネルギー導入による灌漑システムのエネルギー効率向上に関する検討

○中矢 哲郎[農村工学研究部門]・人見 忠良[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・向井 章恵[農村工学研究部門]・河野 賢[農村工学研究部門]

農業水利システムにおけるカーボンニュートラルの達成には,地域に賦存する再生可能エネルギーの導入拡大や水利施設の効率的な利用が有効である.本発表では,揚水灌漑地区を対象とし,水需給に応じたインバータを利用した効率的なポンプ運転による省エネと,太陽光発電等の再エネの自家消費または地域内消費の実施により,地域内の用水と再エネ発電量の需給状況を調整する揚水灌漑システムの検討状況について報告する.

Keyword: カーボンニュートラル,再生可能エネルギー,揚水灌漑, ,
GET PDF=24/[T-5-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.723-724 , 2024

発表番号 [T-5-5]

Balance between power saving of irrigation system by national land improvement projects and CO2 emission by implementing the plans

Shuichiro YOSHIDA[Graduate School of Agriculltural and Life Scienes, University of Tokyo ]・Momoka NAGASE[Graduate School of Agriculltural and Life Scienes, University of Tokyo ]

国営事業による灌漑システムの省電力化とその計画実施に伴うCO2排出のバランス

○吉田 修一郎[東京大学大学院]・長瀬 桃香[東京大学大学院]

低平地の用水システムの改修計画案を対象として、事業全体での建設時の二酸化炭素排出量と建設後の機場の運転によるライフサイクルでの電力消費量を計画案ごとに推計することで、国営事業による電力料金の削減と低炭素化実現のバランスを検討した。その結果から、灌漑システムの省電力化のための工事の実施が、「低炭素化」とは必ずしも整合しない場合があることを提起した。

Keyword: 灌漑排水 ,省エネルギー,土地改良事業,LCA, ,
GET PDF=24/[T-5-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.725-726 , 2024

発表番号 [T-6-1]

Introduction of the Co-creation Site for Green Based Watershed Flood Management

SHIMATANI Yukihiro[Prefectural University of Kumamoto]

緑の流域治水共創拠点について

○島谷 幸宏[熊本県立大学]

2020年に発生した熊本県の球磨川の大水害に対処するため、熊本県は「緑の流域治水」という政策を始めた。この政策を実行するために、「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会」JSTの地域共創拠点に応募し採択され、産官学が連携し研究拠点形成に当たっている。ここでは、流域治水の基本的な概念、環境や産業創成と流域治水との掛け算の考え方と実践例、産官学との連携手法などについて紹介する。

Keyword: 緑の流域治水,洪水流出,豪雨災害, ,
GET PDF=24/[T-6-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.727-728 , 2024

発表番号 [T-6-2]

Development of a bottom-up watershed monitoring system

Tatsuro Sato[Disaster Risk Reduction Research Center, Faculty of Engineering, Kyushu University]・Takuma SATO[Organization for Regional Co-Creation of Sustainable Communities and Watershed Disaster Resilience, Prefectural University of Kumamoto]・Takahiro YOSHIDA[Nippon Teckspitz Co.,Ltd.]・Jun TERAMURA[Taisho University]・Naoya FURUTA[Institute of Regional Development, Taisho University]

ボトムアップ型の流域モニタリングシステムの開発

○佐藤 辰郎[九州大学アジア防災研究センター]・佐藤 琢磨[熊本県立大学地域共創拠点運営機構]・吉田 昂洋[(株)日本テックスピッツ]・寺村 淳[大正大学]・古田 尚也[大正大学地域構想研究所]

本講演では熊本県球磨川流域を対象にスタートした,「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会地域共創拠点」研究の一部である,地域共創型集落IoTプロジェクトの取り組みについて紹介する。このプロジェクトでは,低価格のボトムアップ型のloT技術を地域住民と共に導入して,洪水災害にレジリエントな農村社会の実現を目指すと共に,流域治水の実装に不可欠な基礎的気象・水文データの収集を実施している。

Keyword: 流域治水,IoT,DX,中小河川,河川モニタリング, ,
GET PDF=24/[T-6-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.729-730 , 2024

発表番号 [T-6-3]

Introduction of Efforts for Watershed Flood Management and Future Prospects in the Yoshida River Basin

SATO Kotaro[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・OGIWARA Takao[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]

吉田川流域における流域治水への取組みと今後の展望

○佐藤 幸太郎[東北農政局北上土地改良調査管理事務所]・荻原 孝生[東北農政局北上土地改良調査管理事務所]

市街地の近傍や上流域には多くの農地や農業施設が位置していることから、流域治水において農業分野からはこれらの施設の多面的機能を活かした貢献が求められる。しかし、農業以外の目的で施設を活用するためには農業関係者の理解と協力が不可欠であり、実現に当たっては課題が多いと考えられる。本講演では、農業水利施設を活用して流域治水に対する理解が進む先進地区として鳴瀬川水系吉田川流域での取組と展望を紹介する。

Keyword: 流域治水,農業主体流域,国営事業構想, ,
GET PDF=24/[T-6-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.731-732 , 2024

発表番号 [T-6-4]

Current situation and challenges of irrigation pond water management for watershed flood control

Yuri Yamazaki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]

流域治水にむけたため池水管理の現状と課題

○山崎 由理[鳥取大学]・清水 克之[鳥取大学]

鳥取大学では,これまで鳥取県や民間企業との産学官連携でため池の管理実態の把握,防災・減災対策,資源としての有効活用などについて取り組んできた。ここでは,鳥取県における,,燭畸咾鰺用した水力発電に関する調査,△燭畸咾遼漂辧Ω査劼亡悗垢觴茲蠢箸漾きため池の管理実態に関する調査について,これまでの取り組みを紹介し,ため池を活用した流域治水の効果的な展開に向けた課題を提起する。

Keyword: マイクロ水力発電,防災・減災,事前放流,低水位管理, ,
GET PDF=24/[T-6-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.733-734 , 2024

発表番号 [T-6-5]

Workshop for small facilities operation in urbanizing area towards integrated basin management

Keigo NODA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kentaro OTSUKA[UGSAS, Gifu University]・Kohei SUZUKI[Tagayasu Ltd.]

流域治水にむけた都市近郊の末端施設管理ワークショップ

○乃田 啓吾[東京大学大学院]・大塚 健太郎[岐阜大学大学院連合]・鈴木 耕平[(株)たがやす]

本研究では、かんがい排水システムの提供する生態系サービスの中で、流域治水に資する調整サービスに注目し、利水および治水に関わる実務担当者によるワークショップを実施し、現状の末端施設管理の直面している問題の抽出を試みた。利水‐治水という利害対立、市町村間、自治体と県といったコミュニケーションの障壁を取り除いた対話の場が形成された。

Keyword: 生態系サービス,流域治水,末端施設管理,グラフィックファシリテーション, ,
GET PDF=24/[T-6-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.735-736 , 2024

発表番号 [T-7-1]

Inheritance and Restructuring of Irrigation and Drainage Systems Functions

Hiroyuki TARUYA[Kitasato University School of Veterinary Medicine]

農業水利システム機能の継承と再構築について

○樽屋 啓之[北里大学]

農林水産省の策定による最新版の農業水利施設の機能保全の手引き、ICTを活用した水管理システム導入の手引き、そして農研機構によるSIP研究成果としての次世代型水管理システム導入ガイドを基に、農業水利システムの機能診断手法の確立に関する見通しを考察した。その結果、システムの継承と再構築のための機能診断手法が、従来のストックマネジメントの枠組みを越える新たな段階に移行しつつある現状を確認した。

Keyword: 水利システムの計測・管理・制御,計画手法,用水管理, ,
GET PDF=24/[T-7-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.737-738 , 2024

発表番号 [T-7-2]

The Role of Water Serviceability Diagnosis in Improving Water Allocation Management of Tertiary Units Turnouts

Toru NAKADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tadayoshi HITOMI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Fumio HASEGAWA[IHI Corporation]・Tetsuo NAKAYA[Institute for Rural Engineering, NARO]

圃場ブロック分水口の配水管理の効率化における水利用機能診断の位置づけ

○中田 達[農村工学研究部門]・人見 忠良[農村工学研究部門]・長谷川 文夫[(株)IHI]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]

分水口への用水供給量の調整は,日常管理における水利用機能診断に基づいた水需給マッチングのマネジメントサイクルそのものである.計画用水量と実態用水量の比較から日常配水管理の実態を把握し,水理解析モデルに基づいた分水口のゲート操作の検討から,送水量・取水量の変化が支線全体に及ぼす影響を検証した.配水調整モデルをICTモニタリングシステムに導入し,より定量的な調整結果の提示への移行を促す.

Keyword: 水利用機能診断,水利秩序,分水均等性,オープンタイプパイプライン,水理解析, ,
GET PDF=24/[T-7-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.739-740 , 2024

発表番号 [T-7-3]

Functional diagnostics of diversion control performance of division works by hydraulic model tests

HITOMI Tadayoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKADA Toru[Institute for Rural Engineering, NARO]・HASEGAWA Fumio[IHI Corporation]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]

水理模型実験による分水工の分水制御性に関する機能診断

○人見 忠良[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]・長谷川 文夫[(株)IHI]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]

研究対象の分水工では,取水制限が多いため節水が求められており,増水の依頼が不定期に寄せられる.このため,土地改良区ではTMの活用による適切な水管理への移行を計画している.本研究では,分水工の水位データを流量に換算し,適切な分水操作を支援するために,水理模型実験により流量算定式を検討する.実験から,JIS規格に合致しない構造でも,ゲートからの噴流の減勢により,流量公式を適用できる可能性が示された.

Keyword: 土地改良区,施設管理,テレメータ,水理模型実験,分水工, ,
GET PDF=24/[T-7-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.741-742 , 2024

発表番号 [T-7-4]

Development of a water distribution support tool that improves working efficiency of water management at farm irrigation facilities

FUMIO Hasegawa[IHI Corporation]・MASAO Ono[IHI Corporation]・TAKUYA Matsumoto[IHI Corporation]

農業水利施設での配水管理を効率化する配水支援ツールの開発

○長谷川 文夫[(株)IHI]・大野 正夫[(株)IHI]・松本 拓哉[(株)IHI]

水管理に関わる労働時間の削減,電気代高騰への対応,将来の担い手不足の課題への対策が急務となっている。また,気候変動による渇水も増加傾向にあり,水資源の有効利用に関する取り組みが必要となっている。そこで,これらの課題解決を目的として,農業水利システムにおけるデジタル技術を活用した配水支援ツールを開発した。本報告では,開発したツールの概要と水管理システムから取得したデータでの効果検証の結果を説明する

Keyword: 水管理,システム,ICT, ,
GET PDF=24/[T-7-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.743-744 , 2024

発表番号 [T-7-5]

Evaluation of Water Serviceability Function Using ICT to Update Citrus Irrigation System

FUJIYAMA So[Mie Regional Plan Co-creation Organization, Mie University]・OKAJIMA Kenji[Graduate School of Bioresources, Mie University]

柑橘の水利システム更新のためのICT活用による水利用機能の評価

○藤山 宗[三重大学]・岡島 賢治[三重大学大学院]

農業水利システムにおける水利用機能評価にかかる既往の研究成果には,ICTを活用した水田パイプラインの送配水性や水管理性を評価した事例等があるものの事例は少なく,また果樹地の水利システムの事例に限ってはほとんど見られない.本講演では,三重県の柑橘ほ場整備地区において,柑橘パイプラインの水利用機能を評価した事例について紹介する.

Keyword: パイプライン,柑橘,水管理,水利用機能,ICT, ,
GET PDF=24/[T-7-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.745-746 , 2024

発表番号 [T-8-1]

Efforts to reduce environmental impact in agricultural and rural development based on the revision of the Food, Agriculture, and Rural Areas Basic Act

Ikeya Takuji[Rural Development Bureau, MAFF]

食料・農業・農村基本法の改正を踏まえた農業農村整備における環境負荷軽減の取組

○池谷 拓二[農村振興局]

基本法の新たな基本理念として、環境と調和のとれた食料システムの確立が規定された。具体的には、有機農業拡大、温室効果ガス排出削減等により持続可能な農業を主流化し、バイオマスや再エネ利用を推進することとしている。農業農村整備では、農地整備を通じて農業者の取組を後押しするほか、再エネや集落排水汚泥の利用、農地整備でのバイオ炭活用を進めており、取組を紹介する。

Keyword: 食料・農業・農村基本法,環境負荷低減,農業農村整備,バイオ炭, ,
GET PDF=24/[T-8-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.747-748 , 2024

発表番号 [T-8-2]

Introduction of a research project “Development of an integrated assessment method for soil erosion and sediment discharge aimed at enhancing the integrity of sediment dynamics from terrestrial areas to coastal marine zones”

Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Tomonori Fujikawa[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Shinya Nakamura[Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus]・Keiji Unoki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Takuji Nakano[Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus]

研究プロジェクト「陸域と海域をつなぐ土砂動態の健全化に向けた土壌侵食・土砂流出の統合評価法の構築」の紹介

○大澤 和敏[宇都宮大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・中村 真也[琉球大学]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]・中野 拓治[琉球大学]

沖縄県を含む南西諸島地域では,降雨に伴う土壌侵食が発生し,土砂が河川や海域に流出する赤土等流出が問題となっている。農業農村工学会農地保全研究部会では,沖縄県石垣島をフィールドとして,情報分析,室内実験,現地試験,数値シミュレーションを通して,土壌侵食・土砂流出の統合評価法を構築する応用研究を遂行する研究プロジェクトチームを発足させ,研究費を獲得した。本講演では,その内容について報告する。

Keyword: 農地保全,土壌侵食,赤土流出,沖縄,研究プロジェクト, ,
GET PDF=24/[T-8-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.749-750 , 2024

発表番号 [T-8-3]

Introduction of Initiatives about Farmland Conservation for the Reducing of Environmental Impact of Coastal Area

Naoya MURATA[Okinawa General Bureau,Cabinet Office]・Jun TAJIRI[Okinawa General Bureau,Cabinet Office]・Kenji MORITA[Okinawa General Bureau,Cabinet Office]・Satoshi ARAKAWA[Okinawa General Bureau,Cabinet Office]

海域への環境負荷削減につながる農地保全の取組紹介

○村田 尚也[沖縄総合事務局]・田尻 淳[沖縄総合事務局]・森田 賢治[沖縄総合事務局]・新川 哲[沖縄総合事務局]

1972年の本土復帰以降、社会資本整備等を要因とした赤土等の流出による海域環境への影響が生じたため、1994年に「沖縄県赤土等流出防止条例」が制定された。これを契機に開発行為に伴う赤土等の流出を規制するとともに、土地の適正な管理を促進し、赤土等の流出による海域環境への悪影響を抑制する対応が進められており、沖縄総合事務局が実施する農地保全と水環境の保全に資する赤土等流出防止対策等の取組を報告する。

Keyword: 赤土等流出,水質汚濁,営農対策,土木的対策, ,
GET PDF=24/[T-8-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.751-752 , 2024

発表番号 [T-8-4]

Current Status of Environmental Pollutants in Rural Areas and the Importance of Agricultural Land Management under Treated Rural Sewerage Wastewater and Excess Sludge Use for Agriculture

Shinsuke Haruta[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

農村地域における環境汚染物質の現状と農業集落排水処理水・汚泥利用を通じた農地管理の重要性

○治多 伸介[愛媛大学大学院]

本報では,今後の農地管理を考える基礎として,まず,窒素・リンについて,これまで行われてきた農地からの排出対策などの概要を示した.次に,PPCPsとマイクロプラスチックに着目する意義を説明し,農業集落排水処理水および汚泥の農地利用に関連する著者の研究成果を紹介した.これらにより,今後の農地の整備・管理においては,農地への資源再利用を考慮に入れた,多様な汚染物質への流出対策を充実させる重要性を示した.

Keyword: 農地,水質汚染,農業集落排水, ,
GET PDF=24/[T-8-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.753-754 , 2024

発表番号 [T-9-1]

Overview of OECM and Nature-Harmony Site cases of rural areas

KAMACHI Noriyuki[Ministry of the Environment]・SHIOKAWA Yuhei[Ministry of the Environment]

OECMの概要と農村地域における自然共生サイトの事例

蒲地 紀幸[環境省]・○塩川 雄平[環境省]

2030 年までに陸と海の30%以上を健全な生態系に保全する「30by30」目標達成手段の一つとして、OECMが挙げられ、概要について説明する。さらに、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」に認定する仕組みを令和5年度から開始しており、認定サイトは農村地域も含まれており、農業を通じた二次的自然形成による生物多様性の保全の事例について紹介する。

Keyword: 30by30,自然共生サイト,生物多様性, ,
GET PDF=24/[T-9-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.755-756 , 2024

発表番号 [T-9-2]

Promoting formation of rural RMO in hilly and mountainous areas

KIHARA Nobuhide[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

中山間地域等における農村RMOの形成推進

○木原 伸英[農村振興局]

中山間地域は、農家数、耕地面積、農業産出額が全国の約4割を占めるなど我が国にとって重要な地域であるとともに、豊かな自然、風土条件を活かした農業を営むことができる可能性を秘めた地域でもある。一方、条件不利地ほど少子高齢化・人口減少が進行する等、集落機能を維持・強化する対策を講じる必要が生じており、農水省では令和4年度より、複数の集落の機能を補完する農村型地域運営組織(農村RMO)形成を推進している。

Keyword: 農村RMO,中山間地域,農用地保全, ,
GET PDF=24/[T-9-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.757-758 , 2024

発表番号 [T-9-3]

Action for Decarbonization, Natural Capital, and Biodiversity at the Norinchukin Bank?An approach toward carbon neutrality and nature positivity?

Nobuhiro Hata[Norinchukin Bank]・Hidenori Kugenuma[Norinchukin Bank]

金融機関における脱炭素・自然資本・生物多様性への取組みについて?カーボンニュートラル・ネイチャーポジティブに向けたアプローチ?

○波多 信宏[農林中央金庫]・久下沼 秀徳[農林中央金庫]

農林中央金庫(以下当金庫)は、パーパスとして『持てるすべてを「いのち」に向けて』を掲げ、持続可能な農林水産業、地域、自然環境への貢献を進めている。特に農林水産業は脱炭素の要請がサプライヤーから強まり、今後、自然資本・生物多様性への配慮も不可欠である。当金庫は農業者や取引先との対話のうえでバリューチェーンにおけるカーボンニュートラルやネイチャーポジティブに向けた支援を実施している。

Keyword: カーボンニュートラル,ネイチャーポジティブ, ,
GET PDF=24/[T-9-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.759-760 , 2024

発表番号 [T-10-1]

Future of Information Utilization in Agricultural and Rural Areas -Part 4-

MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

農業農村地域における情報利活用の未来図

○溝口 勝[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]

スマート農業・農村等、農村地域における通信インフラ整備のニーズが高まってきているが、その整備方法とその情報利活用に関するビジョンは描けていない。こうした中、農業農村情報部会は、勉強会と学会企画セッションで学生のアイディアを募集し、「農業農村地域における情報利活用の未来図」プロジェクトを進めてきた。4回目になる今回も昨年同様に数件の話題提供の後、アイディアソン方式で未来の農業農村について議論する。

Keyword: 農業農村地域,情報通信,インフラ,利活用, ,
GET PDF=24/[T-10-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.761-762 , 2024

発表番号 [T-10-2]

Predictions for the diffusion of digital technology in agriculture and rural areas

KAMIYA Hideki[Agricultural and Rural Development Information Center]

農業・農村におけるデジタル技術の普及予測について

○神谷 英生[農業農村整備情報総合センター]

ICT等の新技術を活用した農業水利施設の戦略的保全管理と柔軟な水管理の推進等、農業農村の課題解決のためにデジタル技術に対する期待は高まっている。このような中、農業農村整備情報総合センターでは、令和2から5年度まで農業農村工学会に委託し、農業農村に係る情報化及び情報通信基盤の活用方法に関する調査検討を行ってきた。本稿では、既往文献等を踏まえ、農業農村におけるデジタル技術の現状及び将来予測を述べる。

Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=24/[T-10-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.763-764 , 2024

発表番号 [T-10-3]

Consideration of Implementation Policy for the Rural Revitalization Tool 'Rural GO’

OTSUKA Kentaro[The United Graduate School of Agricultural Science,Gifu University]・ASANO Juri[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]・ARIMURA Hotaka[Faculty of engineering,Gifu University]・KOJIMA Yuki[Faculty of engineering,Gifu University]・NODA Keigo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]

農業農村地域活性化ツール「農村GO」の実装方針の検討

○大塚 健太郎[岐阜大学大学院連合]・浅野 珠里[東京大学大学院]・有村 穂高[岐阜大学]・小島 悠揮[岐阜大学]・乃田 啓吾[東京大学大学院]

農村GOとは,農業・農村地域の隠れた魅力を位置情報ゲーム上に表示し,都市部の住民が農村へ赴くきっかけとして,将来的な農村地域の活性化につなげる取り組みである.農村GOは2020年度から活動しており,今年度は農村GOゲームの改良と,世界かんがい施設遺産をめぐるヘリテージツーリズムや福島の震災遺構による震災からの教訓伝承等への応用を行い,多様なニーズに対応できるような農村GOの実装方針を検討した.

Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=24/[T-10-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.765-766 , 2024

発表番号 [T-10-4]

Proposal for income source creation in off-farm season in hilly mountainous areas using small-scale smart malting facilities

SATO Ryo[department of Agriculture, Iwate University]・YAMAHATA Naoki[department of Agriculture, Iwate University]

小規模スマート製麦設備による中山間地域の農閑期における生業創出の提案

○佐藤 稜[岩手大学]・山端 脩暉[岩手大学]

中山間地域における土地利用策として、ビールやウイスキーの主原料となるビール麦(二条大麦)による土地利用が考えられる。ビール麦は醸造に際して「製麦」という特殊な加工を必要とする。そこで本研究では、製麦加工が主に冬季(農閑期)に実施されるという特徴に着目し、中山間地域における零細農家向けの小規模製麦設備を導入することによって、ビール麦生産と農閑期の製麦加工を組み合わせた、新しい営農モデルの提案を行う。

Keyword: 土地利用計画,農村振興,中山間地域, ,
GET PDF=24/[T-10-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.767-768 , 2024

発表番号 [T-10-5]

Development of a Soil Water Monitoring System Using a Low-cost Soil Moisture Sensor and LPWA in an Orange Orchard

KATO Sayaka[Mie University]・ITO Ryoei[Mie University]・SAKAI Masaru[Mie University]

ミカン栽培圃場における低価格土壌水分センサーとLPWAを用いた土壌水分モニタリングシステムの構築

○加藤 沙耶香[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]

三重県東紀州地域では柑橘栽培が盛んで,高品質ミカン栽培のためマルドリ栽培方式が普及してきた。昨年度我々は,土壌水分センサー(CSMS)と,低消費電力で長距離のデータ通信を可能とするLPWAを利用した土壌水分監視システムを作成し,CSMSは検定をすれば測定精度は一般的なセンサーと比べても遜色ないことが分かった。本研究では,上記のシステムを運用するためにデバイスを作成することを目的とする。

Keyword: 土壌水分センサー,ICT,LPWA, ,
GET PDF=24/[T-10-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.769-770 , 2024

発表番号 [T-10-6]

Idea-thon: Trans-creation in the Digital Era for Development of Information and Communication Infrastructure Technology in Agricultural and Rural Area

SUGINO Hiroaki[Faculty of Global and Science Studies, Yamaguchi University]・MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

アイディアソン:農業農村における情報通信環境整備を広く開くためのデジタル技術を交えた共創発

○杉野 弘明[山口大学]・溝口 勝[東京大学大学院]

本講演では、先行する講演内容(農業農村地域における情報通信環境整備に関する現状と課題および事例紹介)を受けた上で、聴衆参加型のアイディアソンを試みる。近年、開発と進歩が目覚ましい対話型AIに着目し、学会の強みである学生を含む多様な人材の集積を活かした交流と共に、AIも議論の輪に巻き込んだ共創発を楽しみ、農業農村工学の実践と教育の現場におけるAIの活用方法も含んだ未来図について議論する。

Keyword: 農業土木カリキュラム,IT,インターネット,教育改善・FD,AI, ,
GET PDF=24/[T-10-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.771-772 , 2024

発表番号 [T-11-1]

Mt. Iwaki’s Demon and Water Use Folklore?Onizawa’s Folklore World?

Atsushi Hatakeyama[Hirosaki Gakuin University]

岩木山の鬼と水利伝承―鬼沢の民俗世界―

○畠山 篤[弘前学院大学]

岩木山麓の鬼沢集落に、岩木山の鬼神(山人・大人ともいう)が水不足に悩む鬼沢の弥十郎の願いを聞いて、鬼神堰(逆さ水堰とも)を一夜で開削し、生活水・農業用水を確保したという。そしてこの伝承は、祭式化(七日堂祭)もされている。この伝承は外部には水利権を主張し、内部には共同体のまとまりを図り、2014年に農林水産祭で天皇杯を受賞している。その根源の伝承の民俗世界を解き明かしたい。

Keyword: 鬼神堰, ,
GET PDF=24/[T-11-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.773-774 , 2024

発表番号 [T-11-2]

Development and Folklore in Tsugaru Region

Shin HIROSE[SUIDO-culture Research Group]

津軽地域の開発と伝承

○広瀬 伸[水土文化研究部会]

人々は世界に対して,感謝,供養,畏れなどさまざまな想いを抱き,それをモノや「物語り」に託す。津軽地域では,弘前藩治世下,旺盛な新田開発が津軽平野を沃野に変えた反面,新田村は低湿で洪水常襲地であり,過大な開発に伴う用水不足は錯綜する「多条並列水路」をも生み出した。こうした不安定な生産・生活の〈場〉と,それに起因する地域の想い,そして豊かな水土文化との関わりについて考えてみたい。

Keyword: 津軽地域,新田開発,水利,伝承, ,
GET PDF=24/[T-11-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.775-776 , 2024

発表番号 [T-12-1]

Compression strength of geopolymer using stainless steel slag as the admixture material

KONDO Fumiyoshi[Faculty of Agriculture, Saga University]

ステンレス製鋼スラグを混和材料として利用したジオポリマーの圧縮強度について

○近藤 文義[佐賀大学]

CaOに富み自硬性を有するフィラー材料であるステンレス製鋼スラグをJISフライアッシュへの混和材料として使用したジオポリマーの圧縮強度の変化について実験的に検討した.その結果,フィラー材料としてスラグとフライアッシュをそれぞれ単独で使用した場合よりも顕著な強度発現が明らかとなった.この理由は,Ca成分による水和反応およびNa成分による脱水縮重合反応の相乗効果による強度発現であると推定された.

Keyword: フライアッシュ,ステンレス製鋼スラグ,ジオポリマー, ,
GET PDF=24/[T-12-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.777-778 , 2024

発表番号 [T-12-2]

Basic Study of Geopolymer Concrete using Biomass Ash

SUTO Masashi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]

木質バイオマス焼却灰を利用したジオポリマーコンクリートに関する研究

○周藤 将司[松江工業高等専門学校]

カーボンニュートラルとは,温室効果ガスの排出量と吸収量を同等にすることを目指す方策である.この方策では,温室効果ガスの排出量の削減はもとより,吸収量を増大させることも重要である.本報では,まず,温室効果ガスの排出・吸収の両面と,材料施工分野との関係について整理する.次いで,筆者が取り組んでいる木質バイオマス灰を利用したジオポリマーコンクリートの研究の一端について述べる.

Keyword: 木質バイオマス灰,ジオポリマー,コンクリート,再生可能エネルギー, ,
GET PDF=24/[T-12-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.779-780 , 2024

発表番号 [T-12-3]

Effective Utilization of Used Materials for Mixed Soil - Method for Calculating Volumetric Compression by Geometric Analysis -

KIMATA Takashi[Osaka Metropolitan University]・KUDO Yosuke[Osaka Metropolitan University]

使用済み材料の混合土への有効利用に関する考察 −幾何学的分析による体積圧縮量の算出手法−

○木全 卓[大阪公立大学大学院]・工藤 庸介[大阪公立大学大学院]

カーボンニュートラルに関する話題提供として、使用済み材料を混合土として有効利用する研究事例の一つを紹介した。具体的には、排出量の3分の2が燃料にされている廃タイヤを対象に、ゴムチップとして土に混合した際の圧縮特性を幾何学的な分析により算出する手法についてである。混合土の圧縮量をメカニズムを考慮したいくつかの成分に分けてそれぞれ算出していくことで、概ね圧縮挙動を評価できることが示された。

Keyword: リサイクル,混合土,圧縮特性, ,
GET PDF=24/[T-12-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.781-782 , 2024

発表番号 [T-12-4]

Application to PCa product of the low-carbon concrete

Kitatsuji Masafumi[Miyagi University]

低炭素型コンクリートのPCa製品への適用

○北辻?? 政文[宮城大学]

コンクリート産業においても低炭素型の固化材の開発が求められている.本研究では,3種類の低炭素型固化材を用いてPCa製品を試作したので報告する.研究の結果,大幅なCO2の低減が可能で,設計基準強度を満足するPCa製品が作製できた.

Keyword: 低炭素,インベントリーデータ,PCa製品,圧縮強度, ,
GET PDF=24/[T-12-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.783-784 , 2024

発表番号 [T-13-1]

Damage and Support for farmland and Agricultural Facilities to the Noto Peninsula Earthquake in 2024

KURATA Susumu[Disaster Restoration Office, Rural Infrastructure Department, Rural Development Bureau, MAFF]

令和6年能登半島地震における農地・農業用施設の被災状況と対応

○倉田 進[農村振興局]

農林水産省では、MAFF-SATを派遣し被害把握等を行うとともに、直轄災害復旧事業や直轄代行災害復旧事業を行い、令和6年能登半島地震からの早期の復旧・復興に向けて着手している。令和6年能登半島地震は、人口減少や高齢化が進む地域における大規模災害であり、また半島特有の事情を考慮する必要があるなど、今回の災害特有の課題があると認識しており、地域の特性や課題に合わせた支援策を講じていくことが重要である。

Keyword: 令和6年能登半島地震,農地・農業用施設,災害復旧事業,MAFF-SAT, ,
GET PDF=24/[T-13-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.785-786 , 2024

発表番号 [T-13-2]

Accomplishment and issues of “Build Back Better” in Miyagi

Kisu Toyohiro[Osato Town]

宮城県における創造的復興の完遂と課題

○金須 豊洋[大郷町]

東日本大震災から13年が経過し、農地や揚水機場等の農業用施設、農地海岸堤防等の災害復旧、及び東日本大震災復興交付金等を活用した農地の大区画整備は全て完了した。本稿では、単なる原形復旧にとどまらない創造的な復興を目指して約6,540haで農地整備事業を導入し、「大規模かつ競争力のある経営体の育成」と被災市町の復興まちづくり計画を実現する「土地利用の整序化」の取組と今後の課題について述べる。

Keyword: 東日本大震災,創造的復興, ,
GET PDF=24/[T-13-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.787-788 , 2024

発表番号 [T-13-3]

Learning from the experience of large-scale earthquake disaster recovery

ARITA Hiroyuki[individual]

大規模震災復興の経験に学ぶ

○有田 博之[]

大規模震災では、災害復旧業務が通常と異なるばかりか、他分野との連携も含めた非日常的・総合的対応が求められる。とりわけ発災直後には予期せぬ事態が、連続的に発生するため、状況の把握は困難である。大規模震災の被害は個別性が高いが、震災時にえた経験・知恵・課題を記録し、次の災害に備えることの重要性は高い。本報告では、災害経験を記録するうえでの課題と、将来に向けた災害復旧研究・対策のあり方について述べる。

Keyword: 大規模震災,災害復旧,記録・振り返り,技術・手法の創出,成果の還元, ,
GET PDF=24/[T-13-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.789-790 , 2024

発表番号 [T-14-1]

Direction of development of rural policies based on the revision of the Food, Agriculture and Rural Areas Basic Act

ARIMA Nobuaki[Rural Development Bureau]

食料農業農村基本法の見直しに係る農村政策の展開方向

○有馬 伸明[農村振興局]

食料・農業・農村基本法(以下、「基本法」)は、(1)食料の安定供給の確保、(2)農業の有する多面的機能の発揮、(3)農業の持続的な発展、(4)農村の振興を理念とし、政策の方向性を示している。平成11年の基本法の制定から、食料、農業及び農村をめぐる情勢は大きく変化しており、今般、基本法の検証及び見直しに向けた議論が進められている。本報告では、基本法の検証の過程と、農村政策の方向性について述べる。

Keyword: 基本法改正,農村政策, ,
GET PDF=24/[T-14-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.791-792 , 2024

発表番号 [T-14-2]

Regional Revitalization Efforts in the Ookawara Area

FUKITA Masahiro[Aomori Prefectural Government Chunan Regional Administration Bureau Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]・KAFUKU Hiroshi[Aomori Prefectural Government Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・EBINA Takuji[Aomori Prefectural Government Seihoku Regional Administration Bureau Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]

大川原地区における地域活性化の取組みについて

○吹田 全弘[青森県中南地域県民局]・加福 宙[青森県]・蝦名 卓爾[青森県西北地域県民局]

大川原地区は青森県黒石市の山間部に位置する集落である。地区内の棚田は国の指定棚田に指定されているほか,県の無形民俗文化財「大川原の火流し」が古くから執り行われている美しい農村景観と文化が根付いた地域であるが,市街地から離れた立地条件等により,人口流出や高齢化などの課題を抱えており,これら課題を解決するため,地域住民が主体となり行っている地域活性化の取組みを紹介するものである。

Keyword: 地域活性化,大川原の棚田,中山間地域等直接支払制度,中山間地域ふるさと活性化事業, ,
GET PDF=24/[T-14-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.793-794 , 2024

発表番号 [T-14-3]

“Environmental public” efforts in preserving and regenerating the rural environment

KOSHIKA Yuji[Aomori Prefecture Land Improvement Business Association]・NUMATA Takamitsu[Aomori Prefecture Land Improvement Business Association]・KIDA Chiyose[Aomori Prefecture Land Improvement Business Association]

農村環境の保全と再生における「環境公共」の取組

○小鹿 勇児[青森県土地改良事業団体連合会]・沼田 隆晃[青森県土地改良事業団体連合会]・貴田 千代世[青森県土地改良事業団体連合会]

青森県では、農林水産業を支えることは地域の環境を守ることにつながるとの観点から、農林水産業の生産基盤整備や農山漁村の生活環境などの整備を行う公共事業を「環境公共」と位置づけ、16年間に亘り、農村環境の保全と再生に努めてきた。本稿では、地域が主体となった取組事例を、同時期に制度化された「多面的機能支交付金」との関わりから紹介するものである。

Keyword: 環境保全, ,
GET PDF=24/[T-14-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.795-796 , 2024

発表番号 [T-14-4]

Change of Ecosystem Status in Ecological Considerations using the Analysis of Carbon and Nitrogen Stable Isotope Ratio

Atsushi Mori[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Tsutsura Eisuke[Takenaka Corporation]・Takamatsu Rieko[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Ochiai Hiroyuki[Kitasato University School of Veterinary Medicine]

炭素・窒素同位体比からみた生態系配慮のその後

○森 淳[北里大学]・津々良 瑛介[(株)竹中工務店]・眈勝〕恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]

土地改良事業が環境との調和にして実施されることとされてからほぼ四半世紀になる.生態系に人為を加える際最も重要なモニタリングは十分とは言えないものの国営地区などを中心に実施されている.しかしその影響が長期間を経てどのように変化するのかを明らかにした事例は見当たらない.本稿では竣工後時間を経過した後の水域生態系の変化を,炭素.窒素安定同位体比を用いて考察する.

Keyword: 生態系配慮,モニタリング,水田生態系,安定同位体比, ,
GET PDF=24/[T-14-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.797-798 , 2024

発表番号 [T-15-1]

Development for i-Construction and BIM/CIM technology for irrigation facilities

KURODA Seiichiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

基幹農業水利施設等における情報化施工およびBIM/CIMの利活用に向けた技術開発

○黒田 清一郎[農村工学研究部門]

農業農村工学分野においても情報化施工およびBIM/CIMに関する多くの検討とガイドライン等の整備がなされてきた。今後、関連技術のより広範な利活用と普及のためには 1)共通基盤的技術の開発 2)成功事例に関する情報共有 3)制度や教育環境の整備 が重要な課題と考える。そこでため池等農業水理施設における研究事例等の紹介発表を行い情報共有し、続けて関係者・有識者等も招いたパネルディスカッションを行う。

Keyword: 農業水利施設,iConstruction,BIM/CIM, ,
GET PDF=24/[T-15-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.799-800 , 2024

発表番号 [T-15-2]

Attempt at a full-scale demonstration test for transitioning to ICT construction for reservoir renovation work

SHINMA Shota[Sato Kogyo Co.,Ltd]・KYOUMEN Tsuguhiko[Sato Kogyo Co.,Ltd]・EDA Masatoshi[Sato Kogyo Co.,Ltd]・INADA Kouzou[Sato Kogyo Co.,Ltd]

ため池改修工事のICT施工への移行に向けた実規模実証試験の試み

○新間 翔太[佐藤工業(株)]・京免 継彦[佐藤工業(株)]・江田 正敏[佐藤工業(株)]・稲田 幸三[佐藤工業(株)]

近年、頻発化・激甚化する洪水被害を軽減するために、流域の全ての関係者が協働して流域を管理する「流域治水」の取り組みが進められている。しかし農業用ため池の約7割は江戸時代以前に築造または築造年代が不明とされており、洪水調節機能が整備されておらず、豪雨・地震に対して極めて脆弱であるため、決壊防止の改造が必要である。改造施工に対して、ICTを導入し迅速かつ低コストな小規模ICT施工の有効性を報告する。

Keyword: ICT施工,GNSS,ヒートマップ,ICT建機,ため池,3次元設計モデル, ,
GET PDF=24/[T-15-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.801-802 , 2024

発表番号 [T-15-3]

An attempt by designers and constructors to consider collaborative issues when introducing information-based construction technology for general-sized irrigation ponds

IMAI yutaka[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]・MIZOGUCHI sinya[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]・SHIMOSAKA haruhiko[Ueshin Construction Co., Ltd.]・KURODA seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]

設計者・施工者による一般的規模のため池における情報化施工技術導入時の協働的課題検討の試み

○今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・溝口 慎也[サンスイコンサルタント(株)]・下坂 治彦[(株)植伸建設]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]

現在、建設業界ではICT建機による工事が急速に増加し、農林水産省でもR5年に「土工」「ほ場整備工」についてBIM/CIM活用ガイドラインが制定され、情報化施工への取り組みが始まっている。このように設計手法や施工方法が変化する中、全国に17万箇所存在するといわれる農業用ため池の中で、一般的規模のため池を対象に、情報化施工技術を導入した際の課題について設計者と施工者が協働して検討した試みを紹介する。

Keyword: BIM/CIM,情報化施工,3Dモデル,地上レーザー測量, ,
GET PDF=24/[T-15-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.803-804 , 2024

発表番号 [T-15-4]

Utilize of Low-Cost Underwater 3D Measurement Technology for Sediment Control - Efforts in SIP Phase 3 Infrastructure-Related Issues -

MUKAI Akie[National Institute for Rural Engineering]・KURODA Seiichiro[National Institute for Rural Engineering]

堆砂対策における低コスト水中3次元計測技術の活用―内閣府SIP第3期インフラ関連課題における取組み―

○向井 章恵[農村工学研究部門]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]

農業用ダムにおいて持続的な堆砂対策が行われるためには、低コストかつ水位を落とさない条件で使える汎用的な技術が必要である。ソナーを市販の安価な魚探とすることで低コスト化を実現し、これらをボートよりも非常に操作性の良い水面ドローンに搭載して行う水中3次元堆砂計測技術を中心として、内閣府SIP第3期インフラ関連課題にて取組んでいる研究開発内容を報告する。

Keyword: 堆砂対策,低コスト,水中3次元計測技術, ,
GET PDF=24/[T-15-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.805-806 , 2024

発表番号 [T-15-5]

Efforts to Apply 3D Printing Technology for Construction to Irrigation Facilities

KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・KYOMEN Tsuguhiko[Sato Kogyo Co., Ltd]・OOKA Wataru[Polyuse Inc.]・KURODA Seiichiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

建設用3Dプリンティング技術の農業水利施設への適用に向けた取組み

○金森 拓也[農村工学研究部門]・京免 継彦[佐藤工業(株)]・大岡 航[(株)Polyuse]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]

建設用3Dプリンティング技術(以下,3DP技術)は,工事現場における省人化や工期短縮に貢献するとともに,造形自由度の高さが魅力の施工技術として注目されている.本稿では,農業水利施設への3DP技術の適用に向けた取組みとして,ため池出口桝の製作事例を紹介する.また,同施設への3DP技術の展開を図るために今後必要となる技術開発について,性能評価試験の観点から議論する.

Keyword: 建設用3Dプリンティング,オーダーメイド型プレキャスト,農業水利施設,ため池出口桝, ,
GET PDF=24/[T-15-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.807-808 , 2024

発表番号 [T-15-6]

Improving productivity and promoting the introduction of new technology in reservoir work

MORISHITA Tomotaka[Obayashi Corporation]・YUSHIMA Eizo[Obayashi Corporation]・YAMAMOTO Takahiro[Obayashi Corporation]

ため池整備工事における生産性向上と新技術導入の促進

○森下 智貴[(株)大林組]・油島 栄蔵[(株)大林組]・山本 貴弘[(株)大林組]

ため池整備の迅速化を目的として、CM方式、ECI方式、フレームワーク方式を取り入れた調達方式を提案した。本方式は、ECI方式により選定されたECI業者がCM業務、設計・施工への協力、実施工を担い、複数のため池を同時に整備するものである。また、災害時は二次被害を防ぐためのため池点検と応急復旧を迅速に実施する必要があり、本方式とICT・AI技術を組み合わせて、効率的な手法を提案したいと考えている。

Keyword: ため池,CM業務,ECI方式,フレームワーク方式,新技術導入, ,
GET PDF=24/[T-15-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.809-810 , 2024

発表番号 [T-16-1]

Production and Distribution Situation of Compost Pellets in Aomori Prefecture

IZUMIYA Masami[Hirosaki University]

青森県におけるペレット堆肥の生産・流通実態

○泉谷 眞実[弘前大学]

近年の化学肥料の価格高騰への対策やその生産・利用による温室効果ガスの排出を削減することが求められる中,その代替となる堆肥の有効活用が重要となっている.そのなかでペレット堆肥は,取扱性の向上や品質の安定がメリットとして指摘されているため,ペレット堆肥の利用拡大が期待されている.そこで本報告では,ペレット堆肥の生産・流通実態と事業運営上の課題について考察したので報告する.

Keyword: ペレット堆肥,広域流通, ,
GET PDF=24/[T-16-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.811-812 , 2024

発表番号 [T-16-2]

Effective use of food waste with biogas power generation

IMAIZUMI Shingo[Kennan kankyo hozen center, inc.]

バイオガス発電で食品廃棄物の有効利用

○今泉 慎吾[県南環境保全センター(株)]

食品廃棄物等をメタン発酵処理しバイオガスと発酵残渣(消化液)に分解する。バイオガスはガスエンジン発電機で電力を作り電力会社へ売電。発酵残渣(消化液)は固液分離をして、固形汚泥は自社堆肥化施設で肥料となり農地へ還元される。今後も再生可能エネルギーの生産を継続し循環型社会を構築することと、今後は、未利用エネルギーを有効利用していくことが地域社会との共生に繋がっていくと考える。

Keyword: バイオガス発電,環境保全,循環型,消化液, ,
GET PDF=24/[T-16-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.813-814 , 2024

発表番号 [T-16-3]

Overview of Nature-Harmony Site and Relationship with resource circulation

KAMACHI Noriyuki[Ministry of the Environment]

自然共生サイトの概要と資源循環との関係性

○蒲地 紀幸[環境省]

2030 年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として保全する「30by30」目標達成手段の一つとして、OECMが挙げられ、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」に認定する仕組みを令和5年度から開始し、184箇所について大臣が認定した。認定サイトは森林や里地里山など多様な自然環境を有しており、この概要と資源循環や各種政策等との関係性について紹介する。

Keyword: 30by30,自然共生サイト,資源循環, ,
GET PDF=24/[T-16-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.815-816 , 2024

発表番号 [T-17-1]

Implementation of the Biological Salt Utilizing System in Khon Kaen Thailand

KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Chuleemas Boonthai Iwai[Faculty of Agriculture, Khon Kaen University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]

Implementation of the Biological Salt Utilizing System in Khon Kaen Thailand

○KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Chuleemas Boonthai Iwai[Faculty of Agriculture, Khon Kaen University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]

本研究は、タイ王国コンケン県における塩類土壌の改良と塩類の利活用を行う生物的塩類利用システムの導入に関するものである。対象地域は、平坦かつ排水不良な地形からなることにより、排水路ネットワークの構築が困難な地域である。本システムは、農家の所有する農地(0.3ha程度)の中で、排水改良による除塩、耐塩性作物栽培、伝統的製塩を完結し、農家の現金収入を増加させようとするものである。

Keyword: 塩類土壌,塩類利用,排水改良,耐塩性作物栽培,伝統的製塩, ,
GET PDF=24/[T-17-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.817-818 , 2024

発表番号 [T-17-2]

Salinity Dynamics in Salt-damaged Area due to Drainage channel excavation

YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University, Tottori]・Chuleemas BOONTHAI IWAI[Khon Kaen University]・KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

Salinity Dynamics in Salt-damaged Area due to Drainage channel excavation

○山本 忠男[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Chuleemas BOONTHAI IWAI[Khon Kaen University]・KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

大規模な排水システムのない平坦な地域において、圃場に小排水路を掘削し、塩分動態を観測した。排水路掘削直後から2年はECaが低下傾向にあった。しかし、その後、圃場東側を中心に値が上昇した。これは、排水路への土砂流入で通水阻害が生じ、圃場排水性が低下したことが要因とみられる。2024年の浚渫後、ECaは低下に転じた。このことから、平坦な地形でも小排水路を維持することで塩害対策が行えることが示された。

Keyword: 塩類集積,排水改良,リーチング,みかけの電気伝導度(ECa), ,
GET PDF=24/[T-17-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.819-820 , 2024

発表番号 [T-17-3]

Overview of Enhancement of Agricultural Productivity Project

Waleed Hassan AbouElHassan[Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations]・Naglaa ElBendary[Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations]・Katsuyuki Shimizu[Tottori University]

Overview of Enhancement of Agricultural Productivity Project

○Waleed Hassan AbouElHassan[Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations]・Naglaa ElBendary[Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations]・Katsuyuki Shimizu[Tottori University]

農業生産性向上プロジェクトは、エジプトにおける単位灌漑水量当たりの作物収量を長期的に向上させることにより、食糧安全保障と所得創出を改善することを目的として、2023年3月に立ち上げられた。本プロジェクトでは,約1,300人の零細農家を対象に、近代的な灌漑・排水技術を導入し、試験的に実施し、効果を検証することを目的としている。本プロジェクトの概要と進捗について報告する。

Keyword: Water productivity,Modern irrigation method,Egypt, ,
GET PDF=24/[T-17-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.821-822 , 2024

発表番号 [T-17-4]

Participation in the FAO project, “Enhancement of Agricultural Productivity Project”

Katsuyuki Shimizu[Tottori University]・Kotaro Tagawa[Tottori University]・Akihiko Hata[Sanyu Consultants INC.]・Hideki Ishikawa[Sanyu Consultants INC.]・Yutaro Takamura[Sanyu Consultants INC.]

Participation in the FAO project, “Enhancement of Agricultural Productivity Project”

○Katsuyuki Shimizu[Tottori University]・Kotaro Tagawa[Tottori University]・Akihiko Hata[Sanyu Consultants INC.]・Hideki Ishikawa[Sanyu Consultants INC.]・Yutaro Takamura[Sanyu Consultants INC.]

2023年度の日本政府の補正予算で採択されたFAOの農業生産性プロジェクトに著者らは計画段階から参加した。日本側機関(鳥取大学,三祐コンサルタンツ)の役割である,エジプトでの近代的灌漑システムを導入した場合のモニタリングと評価,エジプト国・水資源灌漑省の中堅技術者を対象とした来日型研修とについて報告する。

Keyword: Modern irrigation method,In-Japan Training,Egypt, ,
GET PDF=24/[T-17-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.823-824 , 2024

発表番号 [T-17-5]

Analysis of Environmental Factors Affecting Crop Dynamics in the Irrigated Lands of the Amu Darya River Basin

Haochen Liu[ Graduate School of Agricultural Science ,Kobe University]・Takanori Nagano[ Graduate School of Agricultural Science ,Kobe University]・Kotera akihiko[Global and Local Environment Co-creation Institute]

アムダリア川流域の灌漑農地における作物動態への環境要因の影響分析

○劉 浩辰[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]・小寺 昭彦[茨城大学地球・地域環境共創機構]

本研究は、2001年から2021年にかけアムダリア川下流域のLandsat NDVIとERA5の時系列データに基づき、カシュカダリヤとカラカルパクスタンの灌漑農地における耕作履歴と環境ストレス因子の影響を分析した。特に、連作農地と輪作農地におけるNDVI変動へのこれら環境要因の影響を比較し、リッジ回帰分析を用いて、環境要因が作物の生育パターンに及ぼす影響を定量化した。

Keyword: 土地利用分類,環境ドライバー,リモートセンシング, ,
GET PDF=24/[T-17-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.825-826 , 2024

発表番号 [T-17-6]

A Regenerative Agriculture Technique in an Almond Orchard, SE Türkiye

Erhan AKÇA[Adiyaman University, Vocational School of Technical Science Turkiye]・Gökhan BÜYÜK[Adiyaman University, Faculty of Agriculture Turkiye]・Özgür GÜRBAY[Silkroad Development Agency, Gaziantep Turkiye]・Cihan ARDILI[Silkroad Development Agency, Gaziantep Turkiye]・Takashi KUME[Graduate school of Agriculture, Ehime University]

A Regenerative Agriculture Technique in an Almond Orchard, SE Türkiye

○Erhan AKÇA[Adiyaman University, Vocational School of Technical Science Türkiye]・Gökhan BÜYÜK[Adiyaman University, Faculty of Agriculture Türkiye]・Özgür GÜRBAY[Silkroad Development Agency, Gaziantep Türkiye]・Cihan ARDILI[Silkroad Development Agency, Gaziantep Türkiye]・Takashi KUME[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

本研究では、2021年から2022年にかけて、土壌水と有機炭素を増やすことを目的として、再生農業技術を利用した利水試験をトルコ南東部アディヤマンの樹齢12年のアーモンド果樹園で実施した。実験の結果、廃大理石を利用した利水試験における土壌含水率は,非処理地域と比較して有意に増加していた。一方で、土壌有機物は1年以上の長期にわたって処理に反応するため、その含有量に変化は見られなかった。

Keyword: Water harvesting,climate change,terraces,almond,land degradation,Adiyaman, ,
GET PDF=24/[T-17-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.827-828 , 2024

発表番号 [S-1]

Response of Potato Tubers to Soil Pressure

Kohei Kudo[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]

ジャガイモ塊茎の土圧応答

○工藤 航平[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]・佐藤 直人[明治大学]

宇宙農業は、酸素や食料の確保、廃棄物処理、輸送コスト削減などの重要課題解決手段として挙げられる。本研究では、ジャガイモ(男爵薯)を使用し、培地には培養土とマイクロビーズを用いて低土圧、標準土圧、高土圧を再現し栽培する。予測では、低土圧下では塊茎肥大が抑制され、高土圧下では促進される可能性がある。本研究により、宇宙農業におけるジャガイモの栽培手法の開発に貢献することが期待される。

Keyword: 土圧,圧密・締固め, ,
GET PDF=24/[S-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.829-830 , 2024

発表番号 [S-2]

Effect of gravel on DPHP sensor measurements of soil thermal properties

Takumi SUZUKI[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Kohji KAMIYA[Faculty of Engineering, Gifu University]

土壌中の礫がDPHPセンサによる熱特性計測に与える影響

○鈴木 拓実[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・神谷 浩二[岐阜大学]

DPHPセンサのプローブに礫などの土壌とは異なる熱特性を有する物質が近接する場合,熱特性の測定に影響する可能性がある.本研究ではDPHPセンサのプローブ間中央に存在する礫の影響を数値解析的に評価した.その結果,礫の直径が大きいほど検温プローブの温度上昇量は大きくなり,これに伴って体積熱容量は過小評価されることが明らかとなった.一方で熱伝導率に関してはその影響が小さいことが明らかとなった.

Keyword: DPHP,礫,体積熱容量,熱伝導率, ,
GET PDF=24/[S-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.831-832 , 2024

発表番号 [S-3]

Numerical analysis of unsaturated water flow in soils with generalized multimodal hydraulic property models using HYDRUS-1D

Retsu KOKI[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hirotaka SAITO[Tokyo University of Agriculture and Technology]

一般化多峰性不飽和水理水分移動性モデルのHYDRUS-1Dへの導入

○幸喜 烈[東京農工大学]・斎藤 広隆[東京農工大学]

一般化多峰性モデルは様々な土壌の水分保持曲線や不飽和透水係数を表現できるモデルとして期待されるが、不飽和水分移動解析への適用事例は限られている。本研究では一般化多峰性モデルをHYDRUS-1Dへ実装し、蒸発法に基づくパラメータ推定によりモデルと修正HYDRUSプログラムの性能評価を行った。これによりプログラムが正常に動作し、多峰性モデルが単峰性モデルより適切に水分移動を表現することを確認した。

Keyword: 水分移動,水理特性モデル, ,
GET PDF=24/[S-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.833-834 , 2024

発表番号 [S-4]

Evaluation of saturated ground freezing simulation with different latent heat treatments

Shun Kikuchi[Graduate School of Agriculture, TUAT]・Hirotaka Saito[Institute of Agriculture, TUAT]・Masato Oishi[SEIKEN CO., LTD.]

飽和地盤凍結の潜熱処理方法による数値解析の評価

○菊地 駿[東京農工大学大学院]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・大石 雅人[(株)精研]

地盤凍結工法は凍土によって地盤が高い強度と止水性が確保されることを利用した地盤改良工事の一種である.その熱・水分移動動態を把握することは施工・維持を行う上で重要な要素となる.そこで本研究では数値計算ソルバーを開発し,凍結過程の数値解析における潜熱の取り扱い手法について検討した.いずれの手法でも解析を十分に行えるが,その熱物性値のモデリングによって解に差異が生まれた.

Keyword: 凍結,数値解析, ,
GET PDF=24/[S-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.835-836 , 2024

発表番号 [S-5]

Estimation of Volumetric Heat Capacity of Soil with Polyvinyl Chloride Pipe

Koki Isogai[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

ポリ塩化ビニル管を用いた土壌の体積熱容量の推定

○磯貝 好輝[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]

本研究ではポリ塩化ビニル(PVC)管を用いたシリンダー法で豊浦砂の体積熱容量を推定した.結果は双子プローブ熱パルス法と近い値になった.PVCの熱伝導率が小さいことにより,シリンダー内壁の温度変化を適切に計測できたからだと考えられる.土壌カラム中心とシリンダー内壁の温度変化を使った逆解析により熱拡散係数を決定すると,シリンダー法で熱拡散係数,体積熱容量,熱伝導率を得ることが可能であろう.

Keyword: 土壌の熱的性質,シリンダー法,DPHP法, ,
GET PDF=24/[S-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.837-838 , 2024

発表番号 [S-6]

Study on grading curve including aggregate

YAMAI Miki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・AODA Tadao[Faculty of Agriculture, Niigata University]

団粒を含めた粒径加積曲線の提案

○山井 美季[新潟大学]・粟生田 忠雄[新潟大学]

粘土などの無機物は土壌中に団粒を形成して存在している.そこで,無機物,有機物,および団粒を含めた粒径加積曲線(以下,「GC-A」とする.)を提案し,自然状態の土壌における粒径分布の表示を試みた.それにより,1)GC-Aは団粒のサイズや量を表すのに有効である,2)団粒のサイズや量は季節変動しており,無機物の粒径分布や栽培方法,田んぼの生き物とのつながりが示唆されることが明らかになった.

Keyword: 土壌構造,土壌の生成・分類, ,
GET PDF=24/[S-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.839-840 , 2024

発表番号 [S-7]

Effects of formation of plow sole layer in peat farmland on field drainage

KOSEMURA Emi[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

泥炭農地における耕盤層の形成が圃場排水性に及ぼす影響

○小瀬村 瑛美[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]

本研究では、農作業機械による踏圧に起因する耕盤層の形成が排水不良の要因であるという仮説を立て、貫入抵抗値と土壌水分の関係を調査することで検証した。圃場縁辺部では耕盤層の形成が排水不良に影響することが示されたが、圃場中央部ではこのような傾向が認められなかった。これはプラウ耕起によって耕盤層が破砕されたことが原因だと考えられ、適切な圃場管理によって排水不良が改善されることが示唆された。

Keyword: 貫入抵抗,ソイルライン,耕起, ,
GET PDF=24/[S-7].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.841-842 , 2024

発表番号 [S-8]

Soil erosion map development for the Parkent district, Uzbekistan

Musaev Javokhir[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[United Graduate School of Agricultural Science, TUAT]

Soil erosion map development for the Parkent district, Uzbekistan

○Musaev Javokhir[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[United Graduate School of Agricultural Science, TUAT]

ウズベキスタン国において土壌保全政策や農業政策に活用する土壌侵食図を構築した。土壌侵食量の算定にはRUSLE式を用い,各パラメータは対象地域内の367サンプルの土壌や2000-2023年までの気象データ,DEM等から求めた。その結果平均土壌侵食は年間3.38Mg/haとなり,また土壌侵食の分布状況を把握することができた。年間20トン以上の土壌流亡リスクがあるエリアは対象地域内の0.7%であった。

Keyword: Soil erosion,RUSLE,Erosion risk, ,
GET PDF=24/[S-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.843-844 , 2024

発表番号 [S-9]

Report on Summer Seminar in 2023 supported by JSIDRE

IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Juri ASANO[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・IWASE Atsuki[KAJIMA CORPORATION]

農業農村工学サマーセミナー2023 活動報告

筏津 春花[鳥取大学大学院連合]・○浅野 珠里[東京大学大学院]・岩瀬 充季[鹿島建設(株)]

農業農村工学サマーセミナー2023では,大会講演会が松山での開催であったことから四国特有の農業農村工学について学ぶことを目的とした.Chat GPTを用いたディスカッションと古地図を参考にした松山市内の土地利用の変移調査を行った.また,参加者に事後アンケートを実施し,セミナーの満足度や改善点,広報効果などを調査した.これらの活動内容とアンケート結果を報告する.

Keyword: サマーセミナー,若手交流,ハイブリッド開催, ,
GET PDF=24/[S-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.845-846 , 2024

発表番号 [S-10]

Estimation of soil water flux distribution by temperature measurement

Yusuke Yabuchi[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Yuki Kugisaki[Seiken Co., Ltd.]

温度測定による土中水フラックス分布の評価

○藪内 友佑[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]・釘 佑樹[(株)精研]

比較的大きな土槽や土カラムを対象とした通水実験では、試料内に均一に水が流れているかの確認が重要な場合がある。土中の水分フラックスの測定には染料や溶質トレーサー、ヒートプローブを用いた方法等があるが、いずれも簡便ではない。そこで、比較的容易な地温測定に基づき、土中の水分フラックス分布を可視化できないかを検討した。

Keyword: 水分移動,土壌の熱的性質, ,
GET PDF=24/[S-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.p.847 , 2024

発表番号 [S-11]

Investigation of water and nitrogen uptake by Komatsuna

MONIWA Riho[Graduate school of Arts and Sciences, Iwate University]・WATANABE Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]・MUTO Yoshiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]

コマツナの根による吸水と窒素吸収についての検討

○茂庭 里帆[岩手大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]・武藤 由子[岩手大学]

土中の水分や養分の分布状況は作物の生育に影響するが,根による吸収との関係についてはまだ不明な点が多い.そこで,一次元土壌カラムでコマツナの栽培実験を行い,根による水分と窒素の吸収を観察した.その結果,土壌水分量の減少により水分と窒素の吸収が抑制されることが示された.また,数値計算を用いて吸水強度分布を推定したところ,実験による水分量分布の実測値をよく再現できた吸水強度分布は根長分布とは異なった.

Keyword: 水分移動,窒素移動,根,一次元土壌カラム,コマツナ, ,
GET PDF=24/[S-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.848-849 , 2024

発表番号 [S-12]

Methane emission reduction through AWD and carbon fiber and social implementation

Ayumi Asakura[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology, United Graduate school of Agriculture]・Samuel Godson-Amamoo[Tokyo University of Agriculture and Technology]

AWDと炭素繊維資材によるメタン排出抑制及び社会実装に向けた研究

○朝倉 歩[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院連合]・サミュエル ゴドスーン アマムー[東京農工大学大学院]

交互湿潤乾燥灌漑(AWD)は、水田からのメタン排出抑制に効果的だが、地理環境条件及び社会的条件が導入定着の課題である。本研究の目的は、雨季の代替技術としての炭素繊維資材のメタン抑制効果評価及びシステムダイナミクスによるこれらの導入戦略の評価である。ポット実験においてクローズドチャンバー法によりガス計測を行った結果、炭素繊維導入により推定累積排出量が約30%減少したが、精度を向上させる必要がある。

Keyword: 水田灌漑,土壌微生物・土壌動物,気象環境, ,
GET PDF=24/[S-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.850-851 , 2024

発表番号 [S-13]

Development of Cotton Production by CWSI Application with UAV in Izmir, Turkey

Yuya ISHIDA[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Samuel Godson-Amamoo[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]

トルコ共和国イズミール地方におけるCWSIを用いたスマート農業の綿花栽培の応用

○石田 裕也[東京農工大学]・ゴットソン アマム サムエル[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院連合]

綿花の渇水状況を広域で効率的に観測することは適切な灌漑量と時期を効果的に決定するのに有用である。本研究では熱探知カメラをドローンに付けて圃場上空に飛ばし、綿花の葉表面温度から水ストレス(CWSI)を求めた。CWSIの分析を通じて、灌漑や降雨に対して有意な水ストレスの変化を明らかにした。今後は、圃場内の土壌性質とCWSI値の関係性と、収量と灌漑量の双方の最適なバランスを検討する。

Keyword: 乾燥地灌漑,水効率,マッピング,水ストレス,リモートセンシング, ,
GET PDF=24/[S-13].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.p.852 , 2024

発表番号 [S-14]

Effect of probe speed and measurement interval on DO and Eh measurement by Needle Sensors

Himari Fukuda[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Koharu Tasaki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima Univ.]・Nobuo Toride[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]

ニードルセンサーを用いたDOやEhの測定に与える探針速度や測定間隔の影響

○福田 日毬[三重大学]・田崎 小春[鹿児島大学大学院]・取出 伸夫[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]

水田などの湛水土壌中の表面酸化層や酸化還元電位(Eh)分布の測定には,直径1 mm以下のニードルセンサーによる探針が有効である。しかし,そのようなセンサーを用いた土中のDOやEhの測定に,センサーの探針速度や測定間隔が影響を与える可能性がある。そこで本研究では,十分に還元した湛水土壌に様々な速度および測定間隔でニードルセンサーを挿入し,探針速度や測定間隔がDOやEhに与える影響を明らかにした。

Keyword: 還元土壌,溶存酸素量,酸化還元電位, ,
GET PDF=24/[S-14].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.p.853 , 2024

発表番号 [S-15]

Leaf's Spectral Responses to Short-Term Soil Moisture Changes

Rimpei Katada[ Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

短期的な土壌水分量変化に対する植物の葉のスペクトル応答

○堅田 凜平[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]

リモートセンシングによる土壌水分量の推定が広く行われている。植生指標と土壌水分量の関係は知られているが、その時間的関係は十分な評価が行われていない。本研究では、吸引法によってマトリックポテンシャルを制御可能なプランターでコマツナの栽培実験を行い、土壌のマトリックポテンシャル変化と葉のスペクトル変化の時間的関係を明らかにする。

Keyword: リモートセンシング,水資源管理,土壌水分量, ,
GET PDF=24/[S-15].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.p.854 , 2024

発表番号 [S-16]

Measurement of evapotranspiration using LI-170 ET sensor

Yukari Yanagi[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Torah Ann Kemunto[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]

LI-170を用いた蒸発散量の測定

○柳 侑香里[三重大学]・Torah Ann Kemunto[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]

近年開発された蒸発散センサーLI-710は,小型かつ比較的容易に設置と測定が可能だが現場での実測報告事例は少ない。三重大学内の圃場において LI-710を設置,30分間隔で測定を行いペンマン式で日蒸発散量と比較をした。結果,気象条件を反映した蒸散量変化を測定出来たと言えるが,負の蒸発散量の観測やペンマン式の平均0.42倍の値を示した。より広い実験圃場においてLI-710測定値の評価を行う必要がある。

Keyword: 蒸発散,LI-710,ペンマン式, ,
GET PDF=24/[S-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.p.855 , 2024

発表番号 [S-17]

Visualization of plant root distribution in soil using X-ray CT and image analysis

Takeru Toda[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Shoichiro HAMAMOTO[Research Faculty of Agriculture, Hokkaidou University]・Yutaka OHTAKE[Graduate School of Engineering, Tokyo University]・Kohji KAMIYA[Faculty of Engineering, Gifu University]

X 線 CT と画像解析による土中の植物根分布の可視化

○戸田 武琉[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・大竹 豊[東京大学大学院]・神谷 浩二[岐阜大学]

植物根を含む土壌構造のCT画像から植物根の分布を評価するにはCT画像から植物根を分節化する必要がある.そこで本研究では,植物根を含む土壌構造を撮影したCT画像から植物根を自動で分節化する手法を開発し,分布を可視化するとともに植物根が土壌構造に及ぼす影響の評価を行った.その結果,土壌中での植物根の分布をミクロスケールで詳細に把握することができ,土壌要素の分節化により間隙水の分布の可視化にも成功した.

Keyword: X線CT,植物根,土壌構造, ,
GET PDF=24/[S-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.857-858 , 2024

発表番号 [S-18]

Verification of Paddy Field Heat Balance Model Using Observational Data

Kohei Otsuka[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yuki Katayama[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Faculty of Agriculture, Kindai University]

観測データを使用した水田熱収支モデルの検証

○大塚 康平[近畿大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・片山 裕貴[近畿大学大学院]・松野 裕[近畿大学]

近年の気候変動にともなう気温上昇から,高温登熟障害により米の等級低下が起こっている。かけ流し灌漑のような灌漑方法や気象の条件による水温低下量は,熱収支式から作成された物理モデルを用いて定量的に検討されてきた。本研究では水田熱収支モデルの検証を目的として,現地観測による気象データおよび水田内温度データの収集,モデルによる計算結果の検証を行った。

Keyword: 高温登熟障害,水田内熱収支, ,
GET PDF=24/[S-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.859-860 , 2024

発表番号 [S-19]

Carbon fixation by basalt weathering in Shimajiri mahji

Yusuke Yasutomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Takuhei Yamasaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

島尻マージ土壌における玄武岩風化による炭素固定に関する研究

○安富 悠佑[東京大学大学院]・山崎 琢平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

島尻マージへの破砕玄武岩散布が,土壌の理化学性及び岩石風化による炭素固定に与える影響を調べることを目的として,玄武岩混合試料の飽和透水係数測定と24時間の土壌カラム浸透実験を行った.破砕玄武岩混合試料では,飽和透水係数が低下した.カラム実験では,玄武岩が溶解し,土壌の排水中の無機炭素量が増加した一方,土壌中のCO2濃度も増加した.

Keyword: 岩石風化,CO?固定, ,
GET PDF=24/[S-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.861-862 , 2024

発表番号 [S-20]

Verification of the Usefulness of Dynamic Modulus of Elasticity with Different Evaluation Methods for Assessing the Concrete Damage Degree

Hikaru UMEZAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology,Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology,Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture,Niigata University]

Verification of the Usefulness of Dynamic Modulus of Elasticity with Different Evaluation Methods for Assessing the Concrete Damage Degree

○Hikaru UMEZAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]

損傷状況の異なる2箇所の既設コンクリート頭首工のコア供試体を用いて,共鳴振動現象に着目したJIS A 1127 による方法と,P波速度から動弾性係数を算出し,コンクリート損傷を定量評価した.共鳴振動法はP波速度よりも損傷度を過大評価する傾向にあり、部材長さが短い領域においては縦振動以外のモードが卓越し、正確な評価が難しくなることが確認された.

Keyword: Concrete,Damage,Resonant Frequency,Pulse Velocity,Dynamic Modulus of Elasticity, ,
GET PDF=24/[S-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.863-864 , 2024

発表番号 [S-21]

Crack Detection for RC Slabs of Rural Road Bridge by Deep Learning with UAV-imagery

Hiromu TANAKA[Institute of Agriculture,Niigata University]・kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Moeka MUKAI[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture,Niigata University ]

UAV画像の深層学習による農道橋RC床版のひび割れ検出

○田中 煕[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・向井 萌華[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

近年,コンクリート構造物を対象としたひび割れ検出に深層学習が適用されている.本研究では,UAV画像を用いてU-Netにより農道橋RC床版部のひび割れを検出することを目的とした.検出モデル作成の前に日影判定を加え3種類に分け個別に解析し,前処理の有無による検出精度の差を特定することを試みた.その結果,日影や日向といった類似の光環境毎に学習させることで検出精度が向上し,高精度な検出が可能となった.

Keyword: U-Net,画像処理,光条件,農業インフラ,コンクリート, ,
GET PDF=24/[S-21].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.865-866 , 2024

発表番号 [S-22]

FEM Seepage Flow Analysis to Evaluate the Impact of a Cavity Spreading Behind the Apron Downstream of a Headworks

YOSHIDA Kaede[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]

FEM浸透流解析による頭首工下流エプロン裏に拡がる空洞の影響評価

○吉田 楓[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]

2022年5月, 愛知県の明治用水頭首工で取水ができなくなる事故が発生した際, 下流エプロン裏の透水性地盤に空洞が確認された. 現在, 下流エプロンの裏は目視での点検が多いため, 空洞の早期発見が困難である. 本研究では, フローティングタイプの頭首工を対象に, 有限要素法による浸透流解析で下流エプロン裏の透水性地盤の過剰間隙水圧を計測することで, 透水性地盤表面にできた空洞の影響を定量的に評価することを試みた.

Keyword: 頭首工,水利構造物,エプロン,数値解析, ,
GET PDF=24/[S-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.867-868 , 2024

発表番号 [S-23]

Development of the Simulation Model for Unsteady Flow in Pipelines Using PIV Analysis

Kanae Kurasawa[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Yohei Asada[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Yudai Fukushige[Institute for Rural Engineering, NARO]・Atsushi Ishii[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

PIV解析を用いた管路内非定常流況シミュレーションモデルの開発

○倉澤 加奈恵[筑波大学大学院]・浅田 洋平[筑波大学]・福重 雄大[農村工学研究部門]・石井 敦[筑波大学]

非定常流れにおける水理解析は、水撃圧の予測やキャビテーションを防止するための圧力変動全体の計算に重要である。本研究ではPIV解析を用いて新たな非定常流況シミュレーションモデルを開発することを目的とし、壁せん断応力を平均流速などで表した4つのモデルを新たに提案した。検証実験を行い、それらのモデルによる圧力変動シミュレーションの精度を評価した結果、既存のモデルよりも精度が高い結果となることが判明した。

Keyword: 管路流れ, ,
GET PDF=24/[S-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.869-870 , 2024

発表番号 [S-24]

Experimental examination on the influence of riverbed gravel density on sediment height

Usuda Shoki[Iwate University Graduate school]・Hamagami Kunihiko[Iwate University]

河床礫の密集度が堆砂高に与える影響についての実験的検討

○臼田 晶紀[岩手大学大学院]・霈紂)彦[岩手大学]

カワシオグサの異常繁茂が問題となっており、土砂供給による付着藻類の剥離効果が期待されている.本研究では剥離に関係する堆砂に着目し,礫の密集度が堆砂高に与える影響について検討した.実験では実河川における河床礫の密集度を礫間の幅として表現し,堆砂高との関係を確かめた.実験により単位幅流砂量が4.0×10-5 (m2/s)条件下において礫の密集度は堆砂高に対して影響を与えることが示された.

Keyword: 水理,水環境・水質,堆砂, ,
GET PDF=24/[S-24].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.871-872 , 2024

発表番号 [S-25]

Non-Destructive Detection of Energy Loss in the Agricultural Pipeline using Digital Image Correlation Method

Yuto TAKAHASHI[Institute of Agriculture, Niigata University]・Toma TSUBOTA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Taiki HAGIWARA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]

デジタル画像相関法を用いた農業用パイプラインにおけるエネルギ損失の非破壊検出

○高橋 悠斗[新潟大学]・坪田 到馬[新潟大学大学院]・萩原 大生[寒地土木研究所]・鈴木 哲也[新潟大学]

農業用パイプラインでは施設の老朽化に伴い漏水事故が多発している.農業用パイプラインの多くは地中埋蔵構造物であり,漏水の検出が困難である.本研究では,農業用パイプラインにおける水理現象の変化に伴う管体の変形を,デジタル画像相関法を用いて解析・検討した.その結果,デジタル画像相関法より水撃圧に伴う管材変形を検出するとともに,管内におけるエネルギ損失を非破壊で検出できることが示唆された.

Keyword: パイプライン,水撃圧,デジタル画像相関法,周方向ひずみ,軸方向ひずみ,高速フーリエ変換, ,
GET PDF=24/[S-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.p.873 , 2024

発表番号 [S-26]

Spatial distributions of physical habitat and freshwater fish species in the tidal area of Miyara River, Ishigaki Island

KASAHARA Taichi[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・FUKUDA Shinji[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

石垣島宮良川における感潮域の物理環境と魚類の空間分布

○笠原 太一[東京農工大学大学院連合]・福田 信二[東京農工大学大学院]

石垣島宮良川では周縁性淡水魚が最も多く確認されている.このような魚類が利用する感潮域は,潮汐や水利施設の運用に伴い物理環境が大きく変動するが,物理環境と魚類の関係性について水利施設の影響を考慮して調査した事例は少ない.本報では,宮良川の感潮域における魚類相と物理環境の調査結果について報告する.その結果,代表魚種と塩分濃度の空間分布から,塩分濃度ごとに魚類群集構造が異なることが明らかになった.

Keyword: 環境保全,環境影響評価,生態系,生物多様性, ,
GET PDF=24/[S-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.p.874 , 2024

発表番号 [S-27]

Preliminary fish habitat assessment based on the National Census on River environments

Kosei OGAWA[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji FUKUDA[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]

河川水辺の国勢調査を用いた魚類生息環境評価に関する基礎的検討

○小川 洸生[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]

河川魚類の保全には、現在の分布域とその変動を把握することが重要である。本研究では、国土交通省の河川水辺の国勢調査を用いて、淡水魚類の流程分布を把握し、普遍的な種分布モデルを作成することを最終目的とする。本報では、水国で調査されている魚種のうち、6種の個体数と生息環境特性との関係について検討する。水国データはデータ数が多い一方で、データの質には課題があることから、外れ値除去などの対処が必要である。

Keyword: 魚類,生態系,生息環境, ,
GET PDF=24/[S-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.875-876 , 2024

発表番号 [S-28]

Effects of Runoff from Culverted Paddy Drainage Channel on Downstream Ecosystems

FUJISAKI Yudai[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・ITO Kengo[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]

暗渠式水田排水路からの流出水が下流生態系に及ぼす影響

○藤崎 雄大[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]

農業用排水路の暗渠化の事例が増加している.そこで,本研究では,岐阜県輪之内町の水田地帯に新設された暗渠からの流出水が,下流生態系に及ぼす影響を評価することを目的とした.非灌漑期における事前調査によって,雨水による一時的な流出であっても,暗渠内と暗渠と合流する幹線排水路との水質は異なることが明らかになった.下流生態系への影響については,灌漑期のデータを合わせて評価をおこなう.

Keyword: 暗渠式水田排水路,流出水,淡水魚,淡水貝類, ,
GET PDF=24/[S-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.877-878 , 2024

発表番号 [S-29]

Water conservation by recycle carbon fiber for circulating society

Takao SHIOHAMA[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[United Graduate School of TUAT]

循環型社会の構築に向けたリサイクル炭素繊維による水環境保全

○塩濱 隆夫[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院連合]

水質汚濁に関する問題に対して廃棄物処理に代わる炭素繊維素材に着目し研究を行なった。対象地は千葉県印旛沼の白山甚兵循環灌漑地区内の小排水路で、セラミックとともに成形したキューブ状リサイクル炭素繊維を設置した。設置した箇所を通過した前後の農業排水を分析し、回収した炭素繊維に含まれる窒素とリンを測定した。結果から、キューブ状炭素繊維では水質浄化資材及び肥料として利用するのは困難であることがわかった。

Keyword: 炭素繊維,リン回収,印旛沼,水質浄化,バイオフィルム, ,
GET PDF=24/[S-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.879-880 , 2024

発表番号 [S-30]

Survival rate of Formosan corbicula under drug administration

SEKIDO Tomoya[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]

薬剤を投入した環境下でのタイワンシジミの生残率

○関戸 智也[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]

三重県にある宮川用水では、パイプライン化した受益地でタイワンシジミによる通水阻害の問題が生じている。この問題を解決するために、閉塞した環境が作れる末端水路をモデル化し、薬剤投与によるタイワンシジミを死滅させる方法の有効性を確認するための実験を行った。結果として、脱酸素剤を濃度1%で調整した場合15日、水酸化カルシウムを濃度0.16%で調整した場合5日でタイワンシジミが死滅することが分かった。

Keyword: 灌漑施設,用水管理, ,
GET PDF=24/[S-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.881-882 , 2024

発表番号 [S-31]

Basic Study on Hydrological and Water Environmental Conditions in the Ennadaichi Area, Tochigi Prefecture

TAMURA Yoshiki[Graduate School, Utsunomiya University]・MATSUI Hiroyuki[School of Agriculture, Utsunomiya University]

塩那台地地区における水文・水環境に関する基礎的研究

○田村 謙貴[宇都宮大学大学院]・松井 宏之[宇都宮大学]

国営農地開発事業が実施された塩那台地地区を流れる岩川流域を対象として,本川および支川において流量調査および水質調査を行い,地区の水文・水環境の特徴を明らかにすることを目的とした.その結果,全体的に清浄な水環境を保っていることが確認できた.また,水源となる箒川からの取水による硫酸イオンの流入が確認でき,岩川自流域起源の水の割合を推し量るトレーサーになる可能性があることがわかった.

Keyword: 水収支・水循環,水質, ,
GET PDF=24/[S-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.883-884 , 2024

発表番号 [S-32]

Characteristics of precipitation in Tochigi prefecture in global warming projections

TAKEUCHI Mai[Graduate School, Utsunomiya University]・MATSUI Hiroyuki[School of Agriculture, Utsunomiya University]

温暖化予測 SI-CAT DDS5TKを用いた栃木県の降水量の特性

○竹内 真愛[宇都宮大学大学院]・松井 宏之[宇都宮大学]

SI-CAT DDS5TKを用いて、栃木県内19地点の予測値に対するバイアス補正を行い、2Kおよび4K上昇時の降水の特性を検討した。その結果として、2K上昇時の1/10年確率年最大1時間降水量は実測値から約15%増加、同24時間降水量は約11%増加、4K上昇時には最大1時間降水量は実測値から約33%増加、同24時間降水量は約22%増加となった。

Keyword: 温暖化,バイアス補正,面的分布, ,
GET PDF=24/[S-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.885-886 , 2024

発表番号 [S-33]

Research on evaluation indicators for reservoir considering social situations

Kita Kento[Graduate School of Natural Science and Technology, Shimane University]・Ishii Masayuki[Academic Assembly, Shimane University]

社会的情勢を考慮した「ため池」の評価指標に関する研究

○北 健人[島根大学大学院]・石井 将幸[島根大学]

ため池の約70%は江戸時代以前に築造されたもの,もしくは築造年代が不明なものであり,施設の老朽化が進行している。しかし,農家戸数の減少や土地利用の変化から管理及び監視体制の弱体化が懸念されている。今後,優先順位を設けつつ戦略的に対策を講じることは,農村地域の持続可能な経営や防災を考えるうえで重要な課題である。そこで本研究では,ため池の重要度を定量的かつ簡易的に評価するための指標について検討する。

Keyword: 農業水利施設,社会計画,集落計画, ,
GET PDF=24/[S-33].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.887-888 , 2024

発表番号 [S-34]

Water quality and water balance analysis of a circulated irrigation in Inbanuma Shiroyama Jinbei district

Kana Kurihara[Tokyo University of Agriculture and Technology,Department of Agriculture science]・Tasuku Kato[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Fmi Okura[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Asuka Kamei[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan]

印旛沼白山甚兵衛地区における循環灌漑の水収支解析

○栗原 加奈[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院連合]・大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・亀井 明日香[関東農政局印旛沼二期農業水利事務所]

印旛沼白山甚兵衛地区で循環灌漑の水質及び水収支解析を行った。循環灌漑は排水を揚水し再利用する方法で、節水効果と周辺への排出負荷削減が期待されるが流出特性は不明であった。そこで地区レベルで水収支と水質を解析し、地下水の挙動も含めた複雑な流出特性を明らかにした。この結果から、低地の水田における流出は地表水と地下水の相互作用により複雑であることがわかり、今後は地下水の挙動にも着目した解析が必要である。

Keyword: 水収支,循環灌漑,電気伝導度,流出特性,ポンプ排水, ,
GET PDF=24/[S-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.p.889 , 2024

発表番号 [S-35]

Investigation of water allocation fluctuation in Kottsu-yosui district

So IMUTA[Faculty of Agriculture, University of Tokyo]・Kentaro OTSUKA[UGSAS, Gifu University]・Keigo NODA[Faculty of Agriculture, University of Tokyo]

木津用水地区における配水量変動の把握

○伊牟田 壮[東京大学]・大塚 健太郎[岐阜大学大学院連合]・乃田 啓吾[東京大学]

木津用水は名古屋市近郊の農業地帯に灌漑用水を供給している。都市近郊農業地帯では都市化の進展に伴う土地利用の変化により、利水に加え治水も考慮した灌漑排水システムが求められるようになっている。本研究では、用水の主要地点への水位計の設置と定期的な流量観測によりデータを取得する。そして季節・天候・周辺地域での土地利用の変化などの視点で配水量の変化を分析し、配水管理用水の構成要素を考察する。

Keyword: 配水管理用水,灌漑排水システム, ,
GET PDF=24/[S-35].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.890-891 , 2024

発表番号 [S-36]

Sentinel-1 time series data analysis for identifying first water intake in paddy fields: A case study of the Subak system, Tungkub Irrigation Area, Bali

Wily Goldramijaya[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Atiqotun Fitriyah[The National Research and Innovation Agency of The Republic of Indonesia]・Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Tasuku KATO[United Graduate school of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]

Sentinel-1 time series data analysis for identifying first water intake in paddy fields: A case study of the Subak system, Tungkub Irrigation Area, Bali

○Wily Goldramijaya[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Atiqotun Fitriyah[The National Research and Innovation Agency of The Republic of Indonesia]・Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Tasuku KATO[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]

インドネシアバリ島のスバックにおける棚田域の水田の配水スケジュールの評価のため,衛星画像Sentinel-1を用いて取水開始時期の特定を試みた。定期的に撮影される画像の変化から圃場の湛水状態を特定し,K平均法から画像分類を実施した。結果として,実際の水配分に従った取水スケジュールを確認することができた。今後はより精度を向上するため,降雨データや他の衛星画像データを支援的に利用することを検討する。

Keyword: terraced paddy fields,sentinel-1,clustering,irrigation schedule, ,
GET PDF=24/[S-36].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.892-893 , 2024

発表番号 [S-37]

Consideration of water-conveyance to rice paddy areas using the backwater phenomenon

Risa Toyoda[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University ]・Keigo Noda[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Univ. of Tokyo]・Koshi Yoshida[Graduate School of Frontier Sciences, Univ. of Tokyo]・Kazuhiro Yoshimi[Department of environmental and Civil Engineering, Toyama Prefectural University]・Taichi Tebakari[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]

背水現象を利用した水田地帯への積極的洪水導水の検討

○豊田 理紗[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[東京大学大学院]・吉田 貢士[東京大学大学院]・吉見 和紘[富山県立大学]・手計 太一[中央大学]

気候変動の影響により、全国各地で豪雨による水災害が激甚化している。本研究では、背水を用いた水田地帯への洪水導水を流域治水の新たな施策として提案するため、背水による内水氾濫が起こるとされる地域での水田の水位観測を行った。2023年最大の降雨イベントにおいて、排水路を溢水し水田に流入する内水氾濫が発生。観測できた水位波形は、降雨のみを考慮した計算水位と異なっており、洪水導水を表現したデータといえる。

Keyword: 流域治水,洪水導水, ,
GET PDF=24/[S-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1-2 , 2023

発表番号 [1-1]

Case Study for Feasible Maintenance Plan of Irrigation Facility

NAGAO Kumie[SANSUI CONSULTANT Co.,Ltd.]・SAWABE Tetsuya[SANSUI CONSULTANT Co.,Ltd.]

実現可能な施設更新整備計画の検討事例

○長尾 久美恵[サンスイコンサルタント(株)]・沢邊 哲也[サンスイコンサルタント(株)]

農業水利施設の計画的な更新整備を行うため、機能診断調査に基づく機能保全計画が策定されているが、すでに対策時期を超過している施設など、実際の事業化手続き等を考慮すると現実的でない事例が多くある。そこで、劣化曲線の予測幅による対策時期見直しや、広域の施設群として対策時期の同期化・平準化を行うことで、より実現可能な更新整備計画を策定した事例を紹介する。

Keyword: 更新整備計画,長寿命化,劣化予測, ,
GET PDF=23/1-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.3-4 , 2023

発表番号 [1-2]

A Polygonal Surface Study of Proposed Site for Fruits Land Reorganization

Haruoki EBE[T-NET-Japan]

ぶどう郷の樹園地再編整備候補をポリゴン面表示する手法の研究

○江部 春興[(株)ティーネットジャパン]

令和4年山梨県甲州市勝沼ぶどう郷の「扇状地に適応した果樹農業システム」が世界重要農業遺産に認定された。しかし、扇状地の樹園は拡張や進入が難しく、保全と活用に支障が出ている。そこで、果樹栽培の発生地で、中心地である勝沼ぶどう郷を対象に、樹園地をポリゴンとして面表示する手法の開発を始めた。再編整備したら機械化導入し易い候補を見つけ出すためである。

Keyword: 樹園地再編整備,圃区,圃面, ,
GET PDF=23/1-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.5-6 , 2023

発表番号 [1-3]

Economic Evaluation for Hybrid Technology of Stone Line and Planting in Row in Burkina Faso

DAN Haruyuki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・NAGUMO Fujio[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・DAMBINGA Jonas[Institut de l’Environnement et de Recherches Agricoles]・BARRO Albert[Institut de l’Environnement et de Recherches Agricoles]

ブルキナファソにおける石積み工と列状植栽工の複合技術の経済性評価

○團 晴行[国際農林水産業研究センター]・南雲 不二男[国際農林水産業研究センター]・ダビンガ ジョナス[ブルキナファソ環境農業研究所]・バロ アルベール[ブルキナファソ環境農業研究所]

石積みの水食防止効果は、ブルキナファソ中央台地の農家にも広く知られているが、石材の不足が周辺農地への普及を妨げる原因となっている。石積みと同等の効果を有する列状植栽工は石積み工と組み合わせることで早期に密な草列を形成し、屋根材などに利用できる良質の茎を毎年、生産する。この複合技術について、試験ほ場での実績から工事費と施工歩掛を算出すると共に、農家ほ場への技術導入に向けた経済性評価を行った。

Keyword: 石積み工,列状植栽工,工事費,施工歩掛,内部収益率, ,
GET PDF=23/1-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.7-8 , 2023

発表番号 [1-4]

Experiment of water and energy-saving irrigation system for rice cultivation in large sized paddy field

YOKOI Saeko[College of Agriculture, IBARAKI University]・ASAGI Naomi[College of Agriculture, IBARAKI University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, IBARAKI University]・KURODA Hisao[College of Agriculture, IBARAKI University]

大区画圃場における省エネ型水稲栽培の試験

○横井 沙衣子[茨城大学]・浅木 直美[茨城大学]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

水稲の生産コスト削減のため,約5.6haの大区画圃場で乾田直播水稲栽培を行った.水管理には額縁明渠灌漑排水方式と圃場水位で制御できるインバータ式水中ポンプを使用し,電力量と水収支からその省エネルギー効果を明らかにした.また灌漑期間中の水質調査を行った結果,T-N差し引き排出負荷量は-1.4kg/haと吸収型になった.

Keyword: 大区画圃場,額縁明渠灌漑排水,節電, ,
GET PDF=23/1-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.9-10 , 2023

発表番号 [1-5]

Study on the Effects of Flatland Forests in Santome Shinden on the Agricultural Environment

Naoto KAWADA[Department of Regional Regeneration Science, Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture, Laboratory of Environmental Planning and Design]

三富新田の平地林による農業環境への効果に関する研究

○川田 尚人[東京農業大学]

三富新田は、埼玉県入間郡三芳町上富、所沢市中富、下富にある畑作地帯である。この土地の土壌はサラサラで、風で飛ばされるため平地林を作った。また関東ローム層がむき出しで作物を生育するのには向かない環境であったが、平地林の落ち葉を堆肥にして撒くことでやせた土地を克服した。本研究では、平地林内外の気象観測データと畑の土壌断面構造から、三富新田の伝統的農地景観の気象緩和効果や土壌流失防止機能を明らかにする。

Keyword: 農地環境,農地保全,土壌侵食,農村景観, ,
GET PDF=23/1-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.11-12 , 2023

発表番号 [1-6]

Simulation of attitude angle of robot agricultural machinery in entering the entrance of field-For extraction of dangerous section in farm road using virtual space-

Kengo Shinohara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kenichi Matsushima[Institute for Rural Engineering, NARO]・Wonjae Cho[Institute of Agricultural Machinery, NARO]

ほ場出入り口への進入行動におけるロボット農機の姿勢角のシミュレーション−仮想空間を利用した走行路の危険箇所の抽出に向けて−

○篠原 健吾[農村工学研究部門]・松島 健一[農村工学研究部門]・趙 元在[農業機械研究部門]

ほ場間移動に対応した自動走行農機の導入に資するため,ほ場間の走行路の安全性を事前に調査する手法として,仮想空間を利用した走行シミュレーションを紹介し,実空間での走行と比較して再現性の検証をおこなった.結果,仮想空間で得た車両の姿勢角は,値にばらつきが見られたものの,実空間で得た値とおおむね一致し,車両が不安定化する挙動を再現することができた.

Keyword: 自動走行農機,農作業安全,中山間地域, ,
GET PDF=23/1-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.13-14 , 2023

発表番号 [1-7]

Assessment of Load-Deformation Slopes for Open Channels in Different Regions

BETTO Yoshinori[KURIMOTO,LTD.,]・TAKEDA Makoto[KURIMOTO,LTD.,]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO.CO, LTD.]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ISHII Masayuki[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

異なる地域の開水路を対象にした荷重-変形量の傾き評価

○別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

農業用開水路の構造的耐力を評価するための手法として水路壁載荷装置による診断手法の研究を進めている。診断手法の実用化にあたり構造的耐力の評価基準を作成するためには現地における測定データの蓄積及び分析が求められる。そこで今回、供用中の3つの開水路において装置を用いた現地測定を実施した。得られた知見をまとめたので報告する.

Keyword: 水路壁載荷法,開水路,維持管理, ,
GET PDF=23/1-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.15-16 , 2023

発表番号 [1-8]

The effect that the wide-area pan breaker had on bulk densities in the depth direction

ZUKEMURA Chika[NARO]・KITAGAWA Iwao[MAFF]

全層心土破砕が圃場の各深さの乾燥密度に与える影響

○瑞慶村 知佳[農業・食品産業技術総合研究機構]・北川 巌[農林水産省]

全層心土破砕機「カットブレーカーmini」施工による圃場の各深さの土壌物理性への効果を検証するため,カットブレーカーmini施工区と対照区で,定期的な土壌コア採取を行った.深さ30?35cmと40?45cmの乾燥密度は,対応のない2群のt検定で有意に下がると判定された.いずれの効果量dも検定力(1・β)も目安の値を超えたことから,カットブレーカーminiは下層土に対し高い効果があることが示された.

Keyword: カットブレーカー,乾燥密度,t検定,検定力分析, ,
GET PDF=23/1-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.17-18 , 2023

発表番号 [1-9]

Shear characteristics on soil specimen including roots of three types of exotic herbaceous plants in the freeze-thaw period- Slope conservation by revegetation in agricultural infrastructure improvement and rural development() -

Toshimi MUNEOKA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Monami UEHARA[Chuo Kaihatsu Corporation]・Ayumi YAMADA[NITTOC CONSTRUCTION Co., Ltd]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Masato KIMURA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Dai NAKAMURA[Kitami Institute of Technology]・Takayuki KAWAGUCHI[Kitami Institute of Technology]

凍結融解期における3種類の外来草本植物の根系を含む土供試体のせん断特性―農業農村整備における植生工と法面表層土の保全効果の検討()―

○宗岡 寿美[帯広畜産大学]・上原 もなみ[中央開発(株)]・山田 歩実[日特建設(株)]・中島 直久[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]・中村 大[北見工業大学]・川口 貴之[北見工業大学]

北海道の植生工で混播される3種類の外来草本植物を施工限界期前後(8月末・9月末)に播種し,生育1年目(冬期前)および凍結融解期に根系を含む土供試体の一面せん断試験を実施した。その結果,根系を含む土供試体の粘着力cの増加量c は根系指標との間に正の相関が認められ,c 値の増大には節根が影響していた。あわせて,節根に伸長する側根が相互に絡み合い,高含水比条件下では引き抜き抵抗力を発揮していた。

Keyword: 凍結融解期,外来草本植物,一面せん断試験,粘着力c,節根・側根,法面保全, ,
GET PDF=23/1-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.19-20 , 2023

発表番号 [1-10]

Consideration of dust control technology using polyion complex (Part 2)

Yuuji INABE[Technology Research Institute, TODA CORPORATION]・Tooru TANAKA[Technology Research Institute, TODA CORPORATION]

ポリイオンコンプレックスを利用した粉塵抑制技術の考察(その2)

○稲邉 裕司[戸田建設(株)技術研究所]・田中 徹[戸田建設(株)技術研究所]

農地造成における粉塵は、散水や鉄板の敷設等の対策では不十分であるという課題がある。著者らは前報で、ポリイオンコンプレックスを利用した粉塵抑制技術を開発し、屋内検証試験を行った結果、粉塵抑制と土砂流出抑制に効果があることを報告した。本報では、試験施工を実現場で行い、粉塵抑制効果の持続性を検証した。結果、90日経過時点でも、粉塵濃度が管理値0.6mg/m3を下回り、粉塵抑制効果の持続を確認した。

Keyword: 粉塵抑制,ポリイオンコンプレックス,粉塵濃度,農地造成, ,
GET PDF=23/1-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.21-22 , 2023

発表番号 [1-11]

Sediment dynamics due to land use and agricultural management changes in Todoroki River watershed, Ishigaki Island, Japan

Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Yuya Nakatani[NTC Consultants Inc.]・Hiroyuki Matsui[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Toshihiko Anzai[Tropical Agriculture Research Front, JIRCAS]・Tetsuro Kikuchi[Crop, Livestock and Environment Division, JIRCAS]

石垣島轟川流域における土地利用や営農形態の変化に伴う土砂動態の変化

○大澤 和敏[宇都宮大学]・中谷 祐哉[NTCコンサルタンツ(株)]・松井 宏之[宇都宮大学]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・菊地 哲郎[国際農林水産業研究センター]

沖縄県を含む南西諸島地域では,降雨に伴う土壌侵食が発生し,土砂が河川や海域に流出する赤土等流出が問題となっている.本研究では,石垣島轟川流域で土砂流出の観測を行い,既存の観測値やGeoWEPPによる解析値とともに比較を行った.その結果,2002年から2022年の間,土地利用や営農形態の変化によって土砂流出量は減少傾向にあった.また,沿岸域における微細土砂の堆積量の変化を推定・評価することができた.

Keyword: 流域環境保全,農地保全,土壌侵食,GepWEPP,SPSS,沖縄, ,
GET PDF=23/1-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.23-24 , 2023

発表番号 [1-12]

Quantifying deposits in sedimentation pond and evaluation of reducing soil runoff through returning sediment to farmland in Okinawa

Soma SUGAHARA[Graduate school of regional development and creativity, Utsunomiya university]・Kazutoshi OSAWA[School of agriculture, Utsunomiya university]

沖縄県における沈砂池堆積土の定量および農地還元による土砂流出抑制の評価

○菅原 颯真[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]

沖縄県では赤土等の流出が深刻であり,その対策の一つに沈砂池の設置が挙げられる.沈砂池堆積土は農地へ還元することで侵食抑制効果があると報告されている.本研究では,ソナー搭載のラジコンボートを開発し,沖縄県における2つの沈砂池で堆砂量を定量することができた.また,WEPPを用いた侵食・土砂流出解析によって,堆積土を農地へ還元した際の土砂流出抑制効果や堆積土の合理的な配分方法を評価することができた.

Keyword: 農地保全,土壌改良,土壌侵食,沈砂池堆積土,WEPP, ,
GET PDF=23/1-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.25-26 , 2023

発表番号 [1-13]

Current status of rainfall factor across Hokkaido

UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・TANAKA Kenji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]

北海道全域における降雨係数の現況

○鵜木 啓二[寒地土木研究所]・田中 健二[寒地土木研究所]

北海道内における気象庁の気象観測点を対象に、1994年から2021年までの降水量データから降雨係数を算出して道内の地域性を示すとともに、近年の変化状況を明らかにした。降雨係数はオホーツク海沿岸で低く、道南で高い傾向であった。また、1976年から2010年までデータから算出したの降雨係数と比較して、全道で増加傾向にあり、とくにオホーツクや上川の広い範囲、宗谷や後志の一部で増加率の高い傾向がみられた。

Keyword: 農地保全,降雨係数,気候変動, ,
GET PDF=23/1-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.27-28 , 2023

発表番号 [1-14]

A study on test method for particle size distribution to improve the applicability of WEPP model

Kazuki KONDO[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture, Utsunomiya University]

侵食解析モデルWEPPの適用性向上を目的とした粒度試験法の検討

○近藤 航樹[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]

土壌侵食の実態を予測・解析するために米国で開発されたWEPPモデルを日本に適用する際の課題として,粒度等の土壌の物理性を変数とした受食係数の決定方法が挙げられる.粒度試験法について検討した結果,粒度試験は個人差が生じやすく,比重計法,圧力による測定法,レーザー光による測定法のそれぞれに固有な特徴が見られた.これらの違いは受食係数推定値やWEPP解析値に影響を与えることが分かった.

Keyword: 農地保全,土壌侵食,数値解析, ,
GET PDF=23/1-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.29-30 , 2023

発表番号 [1-15]

Quantifications of mass and soil water potential of an air dried soil grain from atmospheric vapour pressure

SUZUKI Jun[Faculty of Agriculture, Shinshu University]・HASEGAWA Yumi[Kanagawa Pref. Government]

大気の水蒸気圧による風乾状態の土の粒の水分ポテンシャルと質量の定量化

○鈴木 純[信州大学]・長谷川 結美[神奈川県]

砂塵は冬季から春季にかけて発生すると認識されている.したがって冬季から春季にかけて砂塵になる土の粒の質量が変化していると考え,要因として大気の水蒸気圧の変化に焦点を当てた.各地の土壌試料の風乾状態の土壌水分ポテンシャルと含水比等を検討した結果、微細な土の粒は吸放湿すること、また大気の気温と湿度から低水分域の土壌水分特性曲線を描いて,土の粒の質量を定量化することができた.

Keyword: 砂塵,湿度,水蒸気圧,微細な土の粒(土粒),密度, ,
GET PDF=23/1-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.31-32 , 2023

発表番号 [1-16(P)]

Investigation of the applicability of liquid plasticity limit index parameters for improving the soil erodibility estimation formula

Misa KAWANA[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture, Utsunomiya University]

受食係数推定式の改良を目的とした液塑性限界指標パラメータの有用性の検討

○川名 未紗[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]

土壌侵食解析モデルWEPPの入力値である受食係数は,粒度を変数とした推定式により算出される.しかしその推定式は日本土壌に適用しておらず,高精度化が求められる.本研究では,液塑性限界指標パラメータの有用性の検討を目的とする.全国土壌を対象として各種試験を実施した結果,塑性土壌と非塑性土壌では受食係数の取りうる範囲が異なり,塑性土壌のリル受食係数と限界掃流力は塑性指数によって説明できることが分かった.

Keyword: 農地保全,土壌侵食, ,
GET PDF=23/1-16(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.33-34 , 2023

発表番号 [1-17(P)]

Evaluation of workability in paddy field in autumn and feasibility of drying stress in spring by using a water-budget model

Takuhei YAMASAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro HAMAMOTO[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Taku NISHIMURA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

水収支モデルを用いた土壌水分計算による秋季の圃場作業性と春季の乾燥可能性の評価

○山崎 琢平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

初冬播き乾田直播栽培における秋の播種時の圃場作業性及び,春季の土壌乾燥ストレスを評価するために,水収支式を用いて土壌表層の水分計算を行った.太平洋側の盛岡と日本海側の鶴岡を対象とし,現地観測結果に基づいて圃場の水分移動を精度よく再現するパラメータを得た.長期気象データを用いた計算から,鶴岡で秋の長雨により作業性が低下する時期があること,また春の乾燥リスクも盛岡より高いことが示された.

Keyword: 土壌水分,水収支式,圃場の作業性, ,
GET PDF=23/1-17(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.35-36 , 2023

発表番号 [1-18(P)]

The potential of Atriplex nummularia (halophytic plant) in the recovery of soils with saline-sodium contamination

Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate school of agriculture Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Faculty of agriculture Saga University]

The potential of Atriplex nummularia (halophytic plant) in the recovery of soils with saline-sodium contamination

○Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate school of agriculture Saga University]・Tomokazu  HARAGUCHI[Faculty of agriculture Saga University]

塩性ソーダ質土壌の修復に資するため、塩生植物であるアトリプレックス・ヌンムラリアの生長及びナトリウム吸収特性を調べるための栽培実験を行った。50から400mS/mの4段階の塩分に調整した水をかんがい水として与えて栽培した結果、土壌塩分はかんがい水の塩分濃度と時間経過に応じて変化したが、塩分の高い処理区で生育が良く、また、1個体あたりのナトリウム吸収量は高塩分の処理区で高くなった。

Keyword: 塩生植物,塩分吸収能,塩性ソーダ質土壌,ファイトリメディエーション, ,
GET PDF=23/1-18(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.37-38 , 2023

発表番号 [1-19(P)]

Development of a Monitoring System for Long-term Crop and salinity changes in an Arid River Basin

Haochen Liu[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Takanori Nagano[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Akihiko Kotera [Global and Local Environment Co-creation Institute]・Kenji Tanaka[Disaster Prevention Research Institute,Kyoto University]

乾燥地域における長期作物判別・塩害挙動監視システムの開発

○劉 浩辰[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]・小寺 昭彦[茨城大学地球・地域環境共創機構]・田中  賢治[京都大学防災研究所]

アムダリヤ流域では,土地利用の最適化による節水と塩害改善を目的として,長期的な耕作履歴や塩害挙動を把握することが重要である.作物のフェノロジーと特徴空間により,圃場レベルで過去20年間の8種類の土地利用の判別が可能となった.下流地域の農地では,2000年付近に中度以上塩害が全体の70%を占めていたが,近年は減少傾向であった.綿花の連続耕作においては,塩害が年を追うごとに悪化する傾向も示された.

Keyword: 土地利用計画,塩類化,リモートセンシング, ,
GET PDF=23/1-19(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.39-40 , 2023

発表番号 [1-20]

Development of high-precision 3D position data collection and utilization technology for underdrainage

WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・ONODERA Tsuneo[Paddy Research Co., Ltd]

暗渠排水工における高精度な3次元位置情報の取得・活用技術の開発

○若杉 晃介[農村工学研究部門]・小野寺 恒雄[(株)パディ研究所]

本研究では暗渠排水工の情報化施工を推進するため、暗渠排水管の位置情報をGNSSレシーバとスマートフォンによって取得する手法を確立し、実際の事業現場において精度を検証する。また、得られた位置情報を維持管理にも活用するため、トラクタに搭載されるGNSSガイダンス用に暗渠の位置情報をデータ変換し、暗渠の直上を有材補助暗渠施工機で走行することで、腐食した疎水材を再充填する走行試験を行った。

Keyword: 圃場整備,暗渠排水, ,
GET PDF=23/1-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.41-42 , 2023

発表番号 [1-21]

Accuracy verification of 3D measurement data by LiDAR attached to smartphones

Kiseki KURASHINA[Graduate School of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture]・Ayako SEKIYAMA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Sarvesh MASKEY[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Hiromu OKAZAWA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

スマートフォンに附帯したLiDARによる3D計測データの精度検証

○倉科 稀世紀[東京農業大学大学院]・関山 絢子[東京農業大学]・Maskey Sarvesh[東京農業大学]・岡澤 宏[東京農業大学]

近年、農業農村整備における情報化施工の拡大が急務となっている。しかし,UAVやTLSには飛行制限や多額な費用という問題が伴うため,より汎用性の高い機器の導入が情報化施工に求められている。そこで導入費用の安価なスマートフォンに附帯したLiDARスキャンによる3次元計測の精度検証を行った。その結果,LiDARスキャンでは距離が2cm以下の精度,面積が1%以下の誤差で高精度の計測できることがわかった。

Keyword: 3D点群,LiDAR,オルソ画像,測量,圃場整備, ,
GET PDF=23/1-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.43-44 , 2023

発表番号 [1-22]

Practical use of terrestrial laser scanners

Yuki Koyama[Cherry Consultant Inc.]・Shigeki Yamashita[Cherry Consultant Inc.]・Hideki Miyoshi[Cherry Consultant Inc.]

地上型レーザースキャナーの実用について

○小山 裕輝[(株)チェリーコンサルタント]・山下 盛幹[(株)チェリーコンサルタント]・三好 英樹[(株)チェリーコンサルタント]

1. はじめに  
2. 現地平面測量
3. 現地管内測量
4. TS測量と3D測量の比較
TS測量  
3D測量
5. 結果と考察
6. おわりに

Keyword: 計画手法,水田灌漑,圃場整備, ,
GET PDF=23/1-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.45-46 , 2023

発表番号 [1-23]

Basic Study on the Assessment of Soil Salinization Using UAV

YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido Univ.]・KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime Univ.]・Chuleemas B. I.[Faculty of Agriculture, Khon Kaen Univ.]

UAV を用いた塩害状況の把握に関する基礎的研究

○山本 忠男[北海道大学大学院]・久米 崇[愛媛大学大学院]・Chuleemas B. I.[コンケン大学]

マルチスペクトルセンサ搭載のUAVを用いて、圃場レベルでの塩害状況の把握を試み、そこでの課題を検討した。赤,緑、レッドエッジ、近赤外のバンドから塩害の指標である複数のSIを求めた。その結果,土壌のEC1:5SIの間には十分な相関が得られなかった。その原因は高い土壌水分が影響しているものと推察された。土壌水分と相関の高いソイルラインのD値を加味したSIを考案し,相関係数が若干改善された。

Keyword: Salinity Index,マルチスペクトル,ソイルライン, ,
GET PDF=23/1-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.47-48 , 2023

発表番号 [1-24]

Apply and evaluate uninterrupted water surveying technology to functional diagnostic in the DX Era.

Nakayama Nobuhiro[NIPPON KOEI CO.,LTD]・TAKARABE Shinichi[Walnut Ltd.]・TAKAIWA Tsunehiro[Walnut Ltd.]・SATO Kyosuke[NIPPON KOEI CO.,LTD]・MASUDA Mami[NIPPON KOEI CO.,LTD]

DX時代における通水点検技術の機能診断調査への適用

○中山 宣洋[日本工営(株)]・財部 伸一[(株)ウオールナット]・高岩 庸博[(株)ウオールナット]・佐藤 京介[日本工営(株)]・増田 真実[日本工営(株)]

新たな土地改良長期計画(R3〜R7)では、ロボットやICT等も活用した施設の計画的かつ効率的な補修・更新等による戦略的な保全管理の徹底が求められている。水路トンネルの状態把握に必要な(す表面の変状、∧す巻き厚と背面空洞の有無、トンネル内空断面情報、の内↓についても計測可能な新型通水点検装置を開発、機能診断へ適用した事例紹介とDX時代における維持管理への活用について提案する

Keyword: DX,ドローン,トンネル,通水点検,機能診断, ,
GET PDF=23/1-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.49-50 , 2023

発表番号 [1-25(P)]

Feed cropland classification in dairy farming areas by satellite image analysis

TANAKA Kenji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

衛星画像解析による酪農地域の飼料作物農地判別

○田中 健二[寒地土木研究所]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]

近年の食料安全保障の観点から畜産飼料の自給化が求められ,北海道では,飼料用トウモロコシの生産量が徐々に増えている.牧草地と飼料用トウモロコシ農地では営農状況の違いにより時期ごとに地表面の被覆状態が異なる.そこで本研究では,LandsatとSentinelを用いた衛星画像解析により,酪農地域の飼料作物農地の判別を行った.長期的,空間的に農地の被覆状況を把握することが可能であることがわかった.

Keyword: 農地環境,リモートセンシング,Google Earth Engine,飼料用トウモロコシ, ,
GET PDF=23/1-25(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.51-52 , 2023

発表番号 [2-1]

Remote Sensing-Based Topographic and Bathymetric Modelling (“the Latest DTM”): Modification of Drainage Canal Bed Elevation for Inland Flood Model

Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Center for Geospatial, National Research and Innovation Agency of Indonesia (BRIN)]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development, Vietnam]

Remote Sensing-Based Topographic and Bathymetric Modelling (“the Latest DTM”): Modification of Drainage Canal Bed Elevation for Inland Flood Model

○Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Center for Geospatial, National Research and Innovation Agency]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development]

内水氾濫解析モデルは高精度な標高情報および河川・水路の河床標高情報を要求するが,開発途上国にはこうした情報が存在しないことが多い.こうした課題に対し,自己構築型デジタル地形モデルが開発された.本研究ではこの手法によって作成された地形モデルの精度検証を目的に,国土地理院の5 mメッシュDEMおよび実測の河床標高地形との比較した.その上で,河床標高の精度向上を目的に汎用性の高い回帰式を導出し,適用した.

Keyword: 地形標高,河床標高,内水氾濫解析, ,
GET PDF=23/2-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.53-54 , 2023

発表番号 [2-2]

Development of evaluation model for flood mitigation effect of agricultural irrigation facilities

Yohei TAKANO[]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]

農業用水利施設の洪水緩和効果評価モデルの開発

○睫遏〕枴[新潟大学大学院・(株)ナルサワコンサルタント]・吉川 夏樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]

地目別流出量や氾濫現象の再現性が高い内水氾濫解析モデルをベースに,利水ダム及びため池の低水位管理による流出抑制効果を計算する「ダム・ため池サブモデル」を開発した.内水氾濫解析モデルによる地目別流出量をインプットとし,洪水吐諸元に基づいて放流量を計算する.貯水位の算定には,先行研究から錐台モデルを援用した.本モデルの再現性は良好であり,ダム,ため池,田んぼダムによる対策の相乗効果を評価可能となる.

Keyword: 流域治水,内水氾濫解析モデル,農業用水利施設,田んぼダム, ,
GET PDF=23/2-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.55-56 , 2023

発表番号 [2-3]

Synergistic effects of low-water level management in agricultural ponds and Tambo Dam

Tomokazu NAKAMURA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yohei TAKANO[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Susumu MIYAZU[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agriculture, Kobe University]

ため池の低水位管理と田んぼダムの相乗効果

○中村 友和[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・高野 陽平[新潟大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・長野 宇規[神戸大学大学院]

開発した「ダム・ため池サブモデル」を実装した内水氾濫解析モデルをため池が多数存在する兵庫県播磨地方の万願寺川流域に適用し,田んぼダムとため池の低水位管理のそれぞれの河川ピーク流量低減効果と同時実施による相乗効果を評価した.総降水量327 mmの後方山型降雨を外力とした場合,相乗効果は個別に実施した場合のわずか1.3%であったが,同時実施では河川ピーク流量の1/3を減ずる効果があった.

Keyword: 田んぼダム,ため池,流域治水, ,
GET PDF=23/2-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.57-58 , 2023

発表番号 [2-4]

Simulation of drainage control by smart TANBO dam in large-sized paddy field

Risa Toyoda[Graduate School of Natural Science and Technology]・Keigo Noda[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Koushi Yoshida[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]・Kazuhiro Yoshimi[Department of environmental and Civil Engineering, Toyama Prefectural University]・Taichi Tebakari[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]

大区画圃場におけるスマート田んぼダムの雨水貯留効果の試算

○豊田 理紗[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[東京大学大学院]・吉田 貢士[東京大学大学院]・吉見 和紘[富山県立大学]・手計 太一[中央大学]

「スマート田んぼダム」は、自動給水排水装置を活用し遠隔で堰板を上下させることで「田んぼダム」の確実な実施を図る取り組みである。大規模圃場での落水工が複数設置されている場合に、一か所だけ自動化するのか、すべての落水工に設置するのかという点を排水量モデルを作成し検討した。1か所を自動化する場合と全落水工を自動排水化する場合では1か所スマートでは従来の田んぼダムとあまり排水量は変わらないことが分かった。

Keyword: スマート田んぼダム,ピーク排水量,大区画圃場, ,
GET PDF=23/2-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.59-60 , 2023

発表番号 [2-5]

Evaluating the rainfall storage effect of paddy field drain with notch for outflow control

Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]

水田排水口の堰板形状の違いによる雨水貯留機能の評価

○阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]

本研究は,佐賀県が2022年より取り組んでいる田んぼダム対策について,雨水貯留効果の実態を把握し,水田排水口に設置された調整版による洪水緩和機能を定量評価することを目的とする.実測結果および水田欠口流出法を用いた流出解析結果から,通常の堰板に比べて直角三角堰の調整板を設置したほうが貯留効果は高くなることが確認できたいっぽうで,降雨継続時間が長くなると,その効果の差は徐々に縮小することも示唆された.

Keyword: 地表排水,洪水流出,排水管理,田んぼダム,水田欠口流出法, ,
GET PDF=23/2-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.61-62 , 2023

発表番号 [2-6]

Case Study of Drainage Analysis in Areas Where Flood Water Spreads

TAKIGAWA Noriko[Sansui Consultant Co.Ltd]・MATSUO Hiroki[Sansui Consultant Co.Ltd]・NAGATA Ayano[Sansui Consultant Co.Ltd]・IWAMURA Yuki[Sansui Consultant Co.Ltd]

湛水が拡散する地域における排水解析適用事例

○瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・松尾 洋毅[サンスイコンサルタント(株)]・永田 彩乃[サンスイコンサルタント(株)]・岩村 祐暉[サンスイコンサルタント(株)]

外水により発生した湛水が拡散する特徴を持つ地域に、平面二次元氾濫解析モデルを適用した。その結果、計算水位,湛水区域ともに実績値を再現できており、地域の排水状況が再現できているモデルであることが確認できた。

Keyword: 洪水流出,降雨特性,地表排水, ,
GET PDF=23/2-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.63-64 , 2023

発表番号 [2-7(P)]

Influence of land use and topography on rainwater storage potential in agricultural areas

MIYAZAKI Tetsuya[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SOU Syunsuke[Fukuoka Prefectural Government]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

土地利用と地形が農業地域の雨水貯留ポテンシャルに与える影響

○宮 旺也[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・宗 俊介[福岡県]・凌 祥之[九州大学大学院]

大規模豪雨時の治水対策の一つとして,農業地域に一時的に大量の雨水を貯留することを想定し,その可能性を検討した.園芸用施設等が含まれない地域を把握するため,衛星リモートセンシングを用いて農業地域を「園芸用施設」「水田」「畑」に分類し,雨水貯留適地を抽出した.さらに,抽出した雨水貯留適地について貯水可能高を推定した結果,園芸用施設の配置や農道のかさ上げによって貯水可能高が大きく変化する事例を確認した.

Keyword: 流域治水,土地利用計画,園芸用施設,農地筆ポリゴン,リモートセンシング, ,
GET PDF=23/2-7(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.65-66 , 2023

発表番号 [2-8]

Water Management in Paddies of Water dropwort in Natori, Miyagi prefecture

KATO Koh[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]

宮城県名取市におけるセリ田の水管理に関する研究

○加藤 幸[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]

セリは冬の青物野菜として東北で古くから栽培されてきた。同時に,仙台セリ鍋を中心に新たな食文化として認知度が高まっている。しかし,セリ田には地域毎の特徴があるほか栽培方法を秘匿することで独自性を守ってきた側面があり技術の途絶が心配される。一方でSNSによる情報発信により産地間連携と共存を目指す動きが見られる。本報告では宮城県の生産者によるセリ田管理をデータ化することでこのような活動の支援を目指す。

Keyword: 灌漑水温,水田灌漑,セリ田, ,
GET PDF=23/2-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.67-68 , 2023

発表番号 [2-9]

Practical improvement of a siphon with a float valve to save paddy field irrigation labor

Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kohei OTAKE[Miyagi Prefectural Government]

水田水管理省力化に向けた浮き弁付きサイホンの実用化の検討

○飯田 俊彰[岩手大学]・大竹 康平[宮城県]

水田水管理省力化のためのブロック一括水管理が提案されている.その際に隣接区画間で水位を微調整するための浮き弁付きサイホンが考案されている.そこで,室内実験により,浮き弁付きサイホンの特性を把握した.浮き弁の太さと通過流量との関係を定量的に把握し,浮き弁が細い場合には上下流水位差が小さくなるまで閉鎖しないことを明らかにした.また,給水口を改良して,サイホンを満水にするための給水時間を削減した.

Keyword: 水田灌漑,用水管理,田越灌漑,サイホン, ,
GET PDF=23/2-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.69-70 , 2023

発表番号 [2-10]

Characterizing paddy blocks in a circulation irrigation system using water balance analysis

Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kunthea CHENG[The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Cambodia]・Asuka KAMEI[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan]・Tasuku KATO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

水収支解析による循環灌漑が行われている水田ブロックの特性把握

○大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・Kunthea CHENG[The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・亀井 明日佳[関東農政局印旛沼二期農業水利事業所]・加藤 亮[東京農工大学大学院]

千葉県印旛沼周辺に位置する白山甚兵衛地区では,水田からの排水を再利用する循環灌漑が導入されている。循環灌漑では排水の再利用率向上が課題となるが,水田域の消費水量は地形等に左右されことから,水文的特性の把握が重要である。そこで,2021と2022年の水収支を解析した結果,田面が低い地区北部の浸透量と排出量は,地区南部の排出量に影響されることが示唆された。

Keyword: 水田灌漑,循環灌漑,水管理, ,
GET PDF=23/2-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.71-72 , 2023

発表番号 [2-11]

Impact of consolidation and selection of planted varieties by large-scale farming on water allocation

ITO Saki[The University of Shiga Prefecture]・MINAGAWA Akiko[The University of Shiga Prefecture]

大規模経営体による作付け品種の団地化と選定が用水配分に与える影響

○伊藤 早紀[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]

近年、農村地域において法人への農地集積が進んでおり農業構造が変化しているが、現在の計画用水量では営農形態の違いは考慮されていない。しかし今後更に農地集積が進んでいく状況においては用水需要に変化が見られる可能性がある。そこで本研究では、農地集積率が高い地域において用水配分と作付け進行を詳細に調査することにより、大規模経営体による用水管理、水田管理の実態を把握することを目的として調査を行った。

Keyword: 水田灌漑,農業水利,農地集積,用水管理, ,
GET PDF=23/2-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.73-74 , 2023

発表番号 [2-12]

Issues of Irrigators' Associations in Lower Moshi, Tanzania

FURIHATA Hideki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Shinji Hirouchi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Soji Shindo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

タンザニア国ローアモシ地区における水利組合の課題

○降籏 英樹[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]

水田稲作を行っている国々では、政府の財政難や水利組合による参加型灌漑管理の導入が不十分なこと等から、適切な用水配分ができていない地区が見受けられる。特に、食料増産が望まれるアフリカでの水田稲作における水配分の課題とその解決方法についての知見は、有効な情報となりうるため、タンザニア国ローアモシ地区での調査により、これまでに明らかになった水利組合の活動による水配分の課題と対処方針を報告する。

Keyword: 水利組合,参加型水管理,水田灌漑, ,
GET PDF=23/2-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.75-76 , 2023

発表番号 [2-13(P)]

Stochastic analysis on the short-time fluctuation on number of irrigated paddy field in a paddy block

Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

確率モデルに基づく水田ブロックの灌漑水田数の短時間変動の検討

○西田 和弘[東京大学大学院]

灌漑水田数の時間変動に及ぼす水田群の水管理の影響を,現地調査と確率モデル(2項分布)を用いた分析により検討した.その結果,灌漑水田数の確率分布は,圃場間の水管理が独立に行われると灌漑確率に基づく2項分布に従うが,圃場間で共通したタイミングで灌漑が実施されると2項分布による予測よりもバラつきの大きい分布となることが明らかになった。

Keyword: 水管理,灌漑水田数,確率モデル, ,
GET PDF=23/2-13(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.77-78 , 2023

発表番号 [2-14]

Inflow Hydrograph Setting Effects on Simulated Water Depth of Flood Analysis of Small Earth Dam

KOJIMA H.[NARO]・YOSHISAKO H.[NARO]・SHODA D.[NARO]・TAKEMURA T.[NARO]・MATSUDA S.[NARO]・HIROSE Y.[NARO]・LEE S.[NARO]

流入ハイドログラフ設定がため池決壊氾濫解析の最大浸水深に与える影響

○小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹村 武士[農業・食品産業技術総合研究機構]・松田 周[農業・食品産業技術総合研究機構]・廣瀬 裕一[農業・食品産業技術総合研究機構]・李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]

中山間地にあるため池を対象とした決壊氾濫解析で,決壊点の流入ハイドログラフ形状の違いが最大浸水深に及ぼす影響を調べた.氾濫流が農道盛土で遮られ一時的に滞留する領域では,ピーク時刻遅れ,総流入量の増加とも影響が大きく顕れた.また,ピーク時刻を総流入時間の中間以降に変更した場合の影響度合いは,浸水域内上流側において,総流入量を25%増加した場合より大きかった.

Keyword: ため池,氾濫解析,ハザードマップ, ,
GET PDF=23/2-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.79-80 , 2023

発表番号 [2-15]

Observation of Drainage Flow at Abolished Small Earth Dam for Irrigation

MORI Hiroshi[Hirosaki University]・ICHINOHE Emi[Hirosaki University]

廃止ため池での排水流量観測

森 洋[弘前大学]・○一戸 栄美[弘前大学]

青森県内の2箇所の廃止ため池で降水量と排水流量等の観測を実施した。降水量の増減に伴って排水流量が時間差で変化し、A項流量による洪水到達時間よりも実測値の方が遅く、廃止ため池でも一定程度の貯留機能が見られた。青森県内でも豪雨による廃止ため池の溢水被害が確認されており、200年確率洪水流量で設計された廃止ため池からの排水流量を、十分に排水できるよう、下流水路での設計洪水流量等の再検討が必要である。

Keyword: 廃止ため池,流量観測,溢水被害, ,
GET PDF=23/2-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.81-82 , 2023

発表番号 [2-16]

Applicability of surface wave exploration for investigation planning of earth-dam

Kazauki Hashimoto[Nippon Koei Co.,Ltd.]・Takayuki Kawaguchi[Kitami Institute of Technology]・Marina Tate[Kitami Institute of Technology]・Noriaki Arisawa[Hokkaido Prefectural Government]・Yoshimune Kobayashi[Hokkaido Prefectural Government]・Masahito Aida[Sorachi General Promotion Bureau,Hokkaido Prefectural Government]

ため池堤体の調査計画検討に対する表面波探査の適用性

○橋本 和明[日本工営(株)]・川口 貴之[北見工業大学]・楯 真梨奈[北見工業大学]・有澤 紀昭[北海道]・小林 義宗[北海道]・相田 真人[北海道空知総合振興局]

北海道内にため池は約2,000箇所あり,堤体の健全性は,ボーリング等の地質調査と調査結果に基づく安定計算を行い評価している.地質調査においては,既存資料等から代表断面を定め,2〜3本程度のボーリングを行っているが,比較的堤頂が長いため池の場合に代表断面の決定が難しいことが課題となっている.このような背景を踏まえ,本論では代表断面検討に対する表面波探査の適用性を検討した.

Keyword: ため池,表面波探査,S波速度,調査計画, ,
GET PDF=23/2-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.83-84 , 2023

発表番号 [2-17]

Observation of percolation water in the head works

Ohnishi Ryouichi[Uchiyama Survey Design Co.]・Uchiyama Yasuaki[Uchiyama Survey Design Co.]

頭首工の漏水観察

大西 亮一[(株)内山測量設計]・○内山 恭昌[(株)内山測量設計]

頭首工の漏水は大きな事故につながるので、ゴム堰の張替工事実施設計で左岸から漏水を見つけ、ゴム堰の張替のついでに、護岸の洗屈対策及び水路取入口の補修工事と共に、漏水対策を提案した。しかし、漏水対策は行われなかった。この原因の1つに、頭首工のストックマネジメント指針で、開水路指針のような漏水調査方法と診断基準が必要だと考える。

Keyword: 灌漑施設,地下浸透, ,
GET PDF=23/2-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.85-86 , 2023

発表番号 [2-18]

Frequency Change of Gate Operation in Kottsu Yosui

Kentaro OTSUKA[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Keigo NODA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

木津用水におけるゲート操作頻度の変化

○大塚 健太郎[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[東京大学大学院]

近年,土地改良区やゲート操作人の負担が増大している要因の1つとして挙げられるのが,排水処理のためのゲート操作頻度の増加であると考えられる.本研究では,木津用水における過去と現在のゲート操作頻度の違いを評価し,その要因を検討した.ほとんどの施設では,過去よりも現在の方がゲート操作頻度が高いことが分かった.また,その要因は単に降雨特性の変化だけではなく,複合的なものであると示唆された.

Keyword: 排水施設,排水管理,灌漑施設, ,
GET PDF=23/2-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.87-88 , 2023

発表番号 [2-19]

Non-Functional Requirements in A District Irrigation and Drainage System

Hiroyuki TARUYA[Kitasato University School of Veterinary Medicine]

A地区農業水利システムにおける非機能要件の考察

○樽屋 啓之[北里大学]

SE分野でのシステム設計における非機能要件は,(1)可用性(2)性能・拡張性(3)運用・保守性(4)移行性(5)セキュリティ(6)システム環境・エコロジー等に分類され,主機能以外に備えるべき要件とされる.本報告は非機能要件を農家のシステムに対する満足度の指標と位置づけ,A地区農業水利システムを事例に農業水利システムの非機能要件を考察し,非機能要件が農業水利システム設計の不可欠項目であることを示す.

Keyword: 計画手法,用水管理,水環境, ,
GET PDF=23/2-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.89-90 , 2023

発表番号 [2-20]

Actual irrigation water use by Porous tubes used for the purpose of spraying

Takumi Matsuzawa[NTC Consultants Inc.]・Emiko Mizoguchi[NTC Consultants Inc.]・Kengo Ito[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Takeyoshi Furukawa[Tokai Agricultural Administration Office]

噴霧型多孔管を用いた散水灌漑の実態

○松澤 拓海[NTCコンサルタンツ(株)]・溝口 恵美子[NTCコンサルタンツ(株)]・伊藤 健吾[岐阜大学]・古川 剛巧[東海農政局]

愛知県大府市の畑地圃場にて,近年普及が進む噴霧型多孔管による散水灌漑に対し,情報集積や導入条件の検証を目的に実態調査を行った.多孔管は定植期にTRAM値程度の散水実施のため用いられており,多孔管1本を使用した場合の散布効率は約30%であった.また複数多孔管を散水幅の半分程度重複させ使用すると散布効率がスプリンクラー管の設計基準を満足すること,風速の増加により散布効率が減少傾向となることを示した.

Keyword: 畑地灌漑,用水計画, ,
GET PDF=23/2-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.91-92 , 2023

発表番号 [2-21]

Effect of irrigation using artificial aquaponics drainage on water productivity of crops

Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University ]・Chika Nagai[JDC Corporation]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University ]・Satoshi Yamada[Faculty of Agriculture, Tottori University ]

人工アクアポニックス廃液を用いた灌漑が作物の水生産性に及ぼす影響

○猪迫 耕二[鳥取大学]・永井 千翔[日本国土開発(株)]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・山田 智[鳥取大学]

本研究では,露地栽培結合型アクアポニックスの廃液を再現した人工廃液を灌漑水とした露地栽培を行い,塩分の違いが作物の水生産性に及ぼす影響について検討した.その結果,人工廃液を灌漑水に用いた試験区では根群域の平均土壌間隙水のECは大きくなるが,試験区間で作物の水生産性に有意差は認められなかった.このことから,処理開始前に供給され,下層に蓄積されていた低濃度灌漑水を作物が利用したと考えられた.

Keyword: 塩水灌漑,電気伝導度,乾燥地,点滴灌漑, ,
GET PDF=23/2-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.93-94 , 2023

発表番号 [2-22]

Clogging Process in Drip Irrigation System Assuming Use of Paddy Water for Highly Profitable Fruit Cultivation

MUKAI Akie[National Institute for Rural Engineering]・SHIMAZAKI Masahiko[National Institute for Rural Engineering]

高収益な果樹栽培への水田用水利用を想定した点滴灌漑施設の目詰まり過程

○向井 章恵[農村工学研究部門]・島崎 昌彦[農村工学研究部門]

根圏制御栽培への水田用水利用を想定した点滴灌漑施設において,用水のChl-a濃度及び濁度とフィルタ通過後の水圧低下の関係から,目詰まり過程を検討する現地試験を行った.その結果,フィルタ(ろ材内部に藻と土砂を捕捉する型式)へのChl-a濃度及び濁度の累積値,とくに濁度の累積値が水圧低下に大きく関与することが示唆されたが,その閾値を明らかにすることはできなかった.

Keyword: 点滴灌漑,果樹,水田用水,目詰まり, ,
GET PDF=23/2-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.95-96 , 2023

発表番号 [2-23]

Energy Saving and Facility Soundness by Reviewing the Full pump head

Takuma Mori[NTC Consultants Corp.]

ポンプ全揚程の見直しによる省エネルギー化と施設の健全化について

○森 拓馬[NTCコンサルタンツ(株)]

国営母畑土地改良事業により造成された圧力水槽を有する揚水施設では、老朽化の進行が顕在化しており、維持管理費削減と労力軽減が喫緊の課題である。既存の畑地灌漑施設では、営農形態の変遷によりスプリンクラーを介した灌漑が行われなくなり久しい。これら末端給水栓では、大きな吐出圧力の変動を観測した。本稿では、畑地灌漑用ポンプの全揚程の見直により、施設負荷低減と健全性確保、維持管理費の削減について検討した。

Keyword: 畑地灌漑, ,
GET PDF=23/2-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.97-98 , 2023

発表番号 [2-24]

Evaluation of water consumption estimation methods using meteorological data in greenhouse

Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]

施設畑における気象データに基づいた消費水量算定手法の検証

○弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]

本研究では,施設畑において気象データを用いた消費水量算定手法を検証することを目的とする.キュウリおよびイチゴが栽培されているビニルハウスを対象とし,気象観測,土壌水分調査および灌水量の実測を行った.得られた気象データを用いて,Penman法およびFAO Penman-Monteith法で蒸発散位および基準蒸発散量を算定した結果,前者は後者を 若干上回っていたが,大きな差はないことが明らかになった.

Keyword: 畑地灌漑,蒸発散,Penman法,Penman-Monteith法, ,
GET PDF=23/2-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.99-100 , 2023

発表番号 [2-25]

Study on Water Supply Method of Isolated Soil Culture(VIII)-Evaluation of plant growth condition by point cloud of RGB-D camera-

TANIAGAWA Torahiko[Graduate School of Agricultural Sciences, Osaka Metropolitan University]

隔離土耕栽培の給水法に関する研究(次法RGB-Dカメラポイントクラウドによる植物体の生育状況評価−

○谷川 寅彦[大阪公立大学大学院]

本研究では、RGB-D(Depth)カメラにより、各ピクセル位置での深度データ(3次元のポイントクラウドデータ)を色データと共に取得するPLYデータから、スプラウト(カイワレ大根)の群落を対象に、発芽から密集した繁茂状況までの3D形状把握、より詳細に乾燥過程で初期シオレ程度になるまで放置し茎葉形状に現れた変動を追跡した。その結果、生育管理の高度化に資する基礎的知見が得られた。

Keyword: ポイントクラウド,RGB-Dカメラ,茎葉繁茂, ,
GET PDF=23/2-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.101-102 , 2023

発表番号 [2-26(P)]

Effect of soil moisture distribution associated with irrigation on the growth of avocado seedlings

Shinichi Takeuchi[Marine Sci. & Tech. Tokai Univ.]・You Maezawa[Marine Sci. & Tech. Tokai Univ.]・Haruyuki Fujimaki[ALRC Tottori Univ.]

灌水に伴う土壌水分分布がアボカド苗木の生育に与える影響

○竹内 真一[東海大学]・前澤 窯[東海大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]

傾斜地において、降雨をタンクに集め土壌水分量(0-30竸爾機砲農御する自動灌水システムをアボカド2個体を対象に検討した。部分的な湿潤域を形成するドリップでは苗木の定植後に期待された十分な樹液流速の増加が見られなかったのに対し、十分な降雨後に一時的上昇を繰り返す傾向を示した。この計測事実をもとに、降雨後の湿潤状況を再現可能なマイクロスプリンクラーの導入したところ、継続的に樹液流は上昇した。

Keyword: 畑地灌漑,蒸発・蒸発散,農地の汎用化, ,
GET PDF=23/2-26(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.103-104 , 2023

発表番号 [2-27(P)]

Water Saving Effects of the Volumetric Water Charge System in a Large Upland Crop Irrigation scheme

Shien HASEBE[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

大規模畑地灌漑地区における個別従量制水利費賦課の節水効果

○長谷部 紫苑[筑波大学]・石井 敦[筑波大学]

近年になって個別従量制での水利費賦課を開始した大規模畑地灌漑地区の宮古土地改良区(灌漑受益面積約9400 ha)を対象に、6つの灌漑ブロックごとに従量制導入前後の年間降雨量と灌漑用水使用量との関係を求め、灌漑高を比較検討した。結果、従量制導入により年間50〜100mm程度(平均年間使用水量の20〜30%)の節水効果が認められた。節水の要因として用水単価が15円/m3と高く設定されていることを論じた。

Keyword: 畑地灌漑,節水,従量制,土地改良区, ,
GET PDF=23/2-27(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.105-106 , 2023

発表番号 [2-28(P)]

Contribution to the Indo-Pacific by Disseminating Examples of Democratic Efforts in the Irrigation field at TICAD

Ryosuke Moritaki[Former JICA Expert]

灌漑分野での民主的取組(民主主義強靭化)事例TICAD発信によるインド太平洋への貢献

○森瀧 亮介[元JICA専門家]

アフリカ大陸には膨大な数の貧困農民がいる一方、多くは換金作物モノカルチャー農業に従事し、穀物自給できていない現状で、世界的穀物危機に際し負の影響を受ける。加えて昨今、巨大マネー背景の非民主主義国に席巻され、世界の民主主義が脅かされつつある。灌漑分野での民主的取組により、農業農村を継承している事例をTICADで発信を提案し、民主主義を守りつつ農業農村を継承する姿を提示する

Keyword: 農村計画,社会計画, ,
GET PDF=23/2-28(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.107-108 , 2023

発表番号 [2-29]

Analysis of Evaluation and Future Issues of Farmer Adopted On-farm ICT Irrigation Devices

KITAMURA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]

ICT 自動給水栓 を導入した農家の評価と今後の課題の分析

○北村 浩二[農村工学研究部門]

水田作におけるICT自動給水栓を、国営のモデル事業を活用して導入した、農家へのインタビュー調査を行い、ICT自動給水栓に対する農家の評価や今後の課題について、質的研究の手法を用いて分析した。分析には、質的データ分析の手法であるSCAT(Steps for Coding and Theorization)を用いた。

Keyword: ICT,自動給水栓,農家,評価,質的研究,SCAT, ,
GET PDF=23/2-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.109-110 , 2023

発表番号 [2-30]

Analysis of Water Management Records obtained by Irrigation Device with ICT

SAKATA Satoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]

ICT型給水装置の管理記録を用いた水管理分析

○坂田 賢[農村工学研究部門]

携帯情報端末による操作可能な給水装置(ICT型給水装置)を用いた稲作水管理の実証試験が全国で実施され,情報通信技術(ICT)の水管理への導入は社会実装段階といえる.営農者が取得したデータを自ら分析できるために,簡易な分析手法が求められる.本研究では, ICT型給水装置の記録データを用いて水管理に占める遠隔操作の比率を求めたところ,ほぼ全ての操作を遠隔で実施できていることが示された.

Keyword: ICT水管理,作業分析,スマート農業, ,
GET PDF=23/2-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.111-112 , 2023

発表番号 [2-31]

A Case Study of the Water Intake Time in a Group of Paddy Fields with Automatic Irrigation Systems in Hokkaido

KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,CERI]・MINAMI Kyoko[Dohoku Branch Office, Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]

北海道における圃場自動給水システムを設置した水田圃場群の取水時間帯の実態

○越山 直子[寒地土木研究所]・南 恭子[寒地土木研究所]

圃場自動給水システムが導入されると農家が望む時間帯に取水を行えることから、日内の用水需要の変化が予想される。本研究では、北海道内の圃場自動給水システムを導入した圃場群を対象に給水操作時間帯を分析した。この結果、調査圃場群では、灌漑初期のほか、気象状況により取水操作時間帯が集中し、夜間の同時取水率が高くなった。今後、圃場群における農業用水量を把握し、地区内の配水管理等への影響を検討する必要がある。

Keyword: 水田灌漑,自動給水栓,同時取水率, ,
GET PDF=23/2-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.113-114 , 2023

発表番号 [2-32]

Issues and effect of labor saving on water management using Remote Control Irrigation Devices with ICT

YOSHIMURA Akiko[Institute for Rural Engineering (NARO)]

遠隔操作型のほ場給水機の活用による省力効果と課題

○吉村 亜希子[農村工学研究部門]

機側操作型自動給水機に遠隔操作機能を追加整備した地区において、機能の追加による省力化効果とその活用の課題の検討を行った。その結果、積極的に活用した者は巡回回数が7割削減でき、あまり活用しなかった者は3割程度の削減にとどまった。活用への課題は機器の作動への信頼性であるが、給水の停止に対する不安が最も大きいことが明らかとなり、段階的に機能を追加することで機器の必要性や活用の理解が深まると考えられる。

Keyword: 水管理,遠隔操作型自動給水機,省力化, ,
GET PDF=23/2-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.115-116 , 2023

発表番号 [2-33]

Examination of Low-Cost Remote Monitoring System for Small Land Improvement District

SHIN Moono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・NAKAGAWA Minami[Ibaraki Prefecture]

小規模土地改良区における低コスト遠隔監視システムの検討

○申 文浩[福島大学]・中川 実南[茨城県県西農林事務所]

近年、農業水利施設の老朽化や施設の高度化による業務の多様化により、土地改良区の負担が増加傾向にあり、維持管理費用の削減につながる省力的な灌漑管理が求められている。本研究では、福島県に中通りに位置する小規模土地改良区を対象に、土地改良区職員自らが設置管理できる汎用性の高い機器を組み合わせ、地区の特徴を考慮した業務の省力化への活用を検討し、現場ニーズに沿った低コストの遠隔監視システムの可能性を示した。

Keyword: 用水管理,灌漑施設,遠隔監視,土地改良区,維持管理, ,
GET PDF=23/2-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.117-118 , 2023

発表番号 [2-34]

Current status and issues of telemetry network in Vietnam

Eiji MATSUBARA[Japan Association for International Collaboration for Agriculture and Forestry]・Shozo OHIRA[Agricultural Development Consultants Association]・Kazuhiko YAGI[CDC International Corporation]・Hiroaki MATSUBARA[Agricultural Development Consultants Association]

ベトナムにおけるテレメトリ・ネットワークの現状と課題

○松原 英治[国際農林業協働協会]・大平 正三[海外農業開発コンサルタンツ協会]・八木 和彦[シーディーシー・インターナショナル(株)]・松原 弘明[海外農業開発コンサルタンツ協会]

ADCAはベトナムのゲアン省の灌漑地区でJAIF事業により雨量・水位観測のためのテレメトリ(TM)ネットワークを構築し、2020年の大きな台風災害時に10分間データを計測できた。しかし灌漑管理者はTMデータを有効利用できていない。これはTMデータ表示システムが複雑で使いづらいのが問題である。このためJAIFフェーズ2事業において、安価で分かりやすく、全国展開可能なシステムを開発する予定である。

Keyword: TM,JAIF,台風モラヴェ,データ表示システム, ,
GET PDF=23/2-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.119-120 , 2023

発表番号 [2-35]

Drainage water congestion around the drainpipe of subsurface drainage system for paddy fields

YOSHIDA Shuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・KAGEI Yuji[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Fujimaki Yosuke[ Niigata Prefectural Agricultural Research Center ]・Chiba Katsumi[School of Project Designs, Miyagi Univ.]・Mochinaga Ryo[Yame Extension and instruction center, Chikugo Agriculture and forestry Bureau, Fukuoka Prefecture]

水田の暗渠吸水管近傍における排水の滞留の実態

○吉田 修一郎[東京大学大学院]・影井 勇次[東京大学大学院]・藤牧 洋介[新潟県農業総合研究所]・千葉 克己[宮城大学]・持永 亮[福岡県筑後農林事務所八女普及指導センター]

暗渠の排水機能を診断する方法として、吸水管上部の圧力分布の計測が提案されているが、本研究では、吸水管への浸入抵抗の増大による周囲での排水の滞留状況を粘土質転換畑での高密度な吸水管周囲部の圧力水頭計測により明かにした。大きな降雨後、吸水管外側の圧力は、40cmから60僂望緇困靴晋紂何日も低下せずに排水が吸水管の外側で滞留し、圧力水頭値は1m程度の距離範囲では、最大20冂度のバラツキに収まった。

Keyword: 地下排水,機能診断,ストックマネージメント, ,
GET PDF=23/2-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.121-122 , 2023

発表番号 [2-36]

Quantitative comparison of water permeability near ceramic drainage pipes for functional diagnosis of paddy field underdrain

KAGEI Yuji[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・YOSHIDA Shuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・NISHIDA Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・SATO Taro[Itoigawa Regional Development Bureau, Niigata Pref.]

水田暗渠の機能診断に向けた吸水管近傍の通水性の定量比較

○影井 勇次[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・佐藤 太郎[新潟県糸魚川地域振興局]

水田の暗渠の排水能力に影響する要因として、吸水管への浸入抵抗があるが、その実態を現場で実測するのは困難である。本研究では、吸水管径や疎水材の厚み・状態が、吸水管近傍の通水性に及ぼす影響を定量的に比較するための室内実験方法および解析方法を確立した。実験槽の流れを疎水材層はダルシー流、吸水管継手部はオリフィス的流れと仮定した流量モデル式により、それぞれの部分の通水係数の数値化を実現した。

Keyword: 地下排水,浸透流,ストックマネージメント, ,
GET PDF=23/2-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.123-124 , 2023

発表番号 [2-37]

Paddy plot leakage measure using cambridge roller in Tanzania

HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Buzumi Mabula[National Irrigation Commission, Tanzania]

タンザニアにおけるケンブリッジローラーを用いた水田漏水対策

○廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・ブズミ マブラ[National Irrigation Commission]

日本においては、乾田直播の際にローラーにより鎮圧を行うことでほ場の漏水量が減少することが知られている。アフリカにおける水田ほ場漏水対策として、このローラーによる締固めの効果について検証を行った。この結果、土壌水分や締固め回数により締固め効果が異なることがわかった。また、漏水対策を行うことでかんがい可能面積や所得が増加する。対策費用は増加所得額の21〜45%であり、農家が導入可能な技術である。

Keyword: ケンブリッジローラー,ほ場漏水対策,水資源利用効率,アフリカ,水田, ,
GET PDF=23/2-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.125-126 , 2023

発表番号 [2-38]

Effect of Leveling Accuracy on Water Management for Weed Suppression

SUZUKI Sho[Institute for Rural Engineering, NARO]・WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]

抑草を目的とした水管理に均平精度が与える影響

○鈴木 翔[農村工学研究部門]・若杉 晃介[農村工学研究部門]

雑草の抑制を目的とした深水管理は一年性雑草などに効果的なことが知られている。一方で、一般的な慣行栽培と比較して用水量などの増加が懸念される。そこで、圃場の均平精度に着目し、その精度と用水量の関係について考察した。均平精度の低い圃場田面を水で覆うことを想定した場合に、その圃場をレーザーレベラーで均平作業した水準の均平精度に向上させることで目標の水位までに必要な用水量を80%削減できることを示した。

Keyword: 深水管理,均平精度,雑草抑制, ,
GET PDF=23/2-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.127-128 , 2023

発表番号 [2-39]

Experimental cultivation of profitable crops in upland fields converted from paddy fields with underground irrigation system

MATSUMOTO Masaki[NTC Consultants Co.,Ltd.]・AGATA Youko[NTC Consultants Co.,Ltd.]・KANAZAWA Soutaro[NTC Consultants Co.,Ltd.]・HOSHINO Hirotaka[NTC Consultants Co.,Ltd.]

地下かんがいシステムを導入した水田転換畑における高収益作物導入の栽培実証

○松本 真樹[NTCコンサルタンツ(株)]・縣 葉子[NTCコンサルタンツ(株)]・金沢 宗太郎[NTCコンサルタンツ(株)]・星野 大空[NTCコンサルタンツ(株)]

農地再編整備事業「水橋地区」では、地下かんがいシステムの導入が検討されているが、高収益作物の栽培においてその有効性を検証した事例が少ないことから、実証試験を実施した。本年度(実証初年度)は、地下かんがい実証ほ場(A=26a)でにんじんを栽培し、地下かんがいシステムによって地下水位、土壌水分が制御可能であり、収量・品質は実証ほ場近傍地区のほ場と同等であることが確認された。

Keyword: 灌漑施設,地下排水,農地の汎用化, ,
GET PDF=23/2-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.129-130 , 2023

発表番号 [2-40]

Study of Tribology for Lifetime Extension of Diesel Engine in Agriculture

Yasushi ABETA[TRIBOTEX Co., Ltd.]・Akira IHARA[TRIBOTEX Co., Ltd.]・Mitsumasa ANAN[Faculty of Agriculture, Saga University]・Masahiko KAWABATA[TRIBOTEX Co., Ltd.]

農業用ディーゼル原動機の健康寿命延伸化に向けたアグリトライボロジーの研究開発

○安部田 泰[トライボテックス(株)]・井原 聡[トライボテックス(株)]・阿南 光政[佐賀大学]・川畑 雅彦[トライボテックス(株)]

農業用ディーゼル原動機は稼働率が約3%程度であり,継続使用の可能性を評価する技術が確立すれば,設備の延伸化につながる.ディーゼル原動機の損傷の兆候は粒径区分の粒子数濃度の変化によって評価することが有用である.また,高濃度なエンジンオイルであっても潤滑状態を診断できる機構を付帯した油中粒子計数装置により油中粒子の数量とサイズの変化を常時監視することで,過酷な潤滑状態への遷移を捉えることが可能である.

Keyword: 排水施設,ポンプ,潤滑診断,ディーゼル,摩耗, ,
GET PDF=23/2-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.131-132 , 2023

発表番号 [2-41(P)]

Effect of plastic charcoal input on water permeability and retention of converted paddy field soil

Atsushi Marui[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]・Kenichi Yataya[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]・Kanta Fukuda[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]・Tsubasa Henmi[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]

プラスチック炭化物が水田転換畑土壌の透水性と保水性に与える影響

○丸居 篤[弘前大学]・矢田谷 健一[弘前大学]・福田 幹太[弘前大学]・逸見 翼[弘前大学]

プラスチック炭化物の混入が水田転換畑土壌の飽和透水係数や容易有効水分量に与える影響を調査した。乾燥密度0.85g/cm3の条件で水田転換畑土壌を充填したポットに、各種炭化物を混入した栽培実験では、PET炭および粒形炭を混入した場合に栽培後の透水性が向上した。乾燥密度0.9 g/cm3の条件において、容易有効水分量はPET炭(3%混入)および粒形炭(3%混入)で保水性の向上が見られた。

Keyword: プラスチック炭化物,透水性,水田転換畑, ,
GET PDF=23/2-41(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.133-134 , 2023

発表番号 [2-42(P)]

Subirrigation that divides the water supply area in large-sized paddy field

SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SHIMIZU Mariko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

大区画圃場での給水区域を分けた地下灌漑

○酒井 美樹[寒地土木研究所]・清水 真理子[寒地土木研究所]

畑作物を栽培する一部の大区画圃場では、営農上の理由により、同一圃場で水管理の異なる畑作物を栽培する事例がある。一方、地下水位制御システムは、圃場単位で整備された暗渠管を利用するため、地下灌漑による水管理は、一様の地下水位で行わざるを得ない。この事例にも対応可能な地下灌漑技術の開発を目指し、実証試験を行った。その結果、暗渠管に仕切りを設置することで、地下灌漑の給水区域を分けられる可能性が示唆された。

Keyword: 農地の汎用化,暗渠管,地下灌漑, ,
GET PDF=23/2-42(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.135-136 , 2023

発表番号 [2-43]

Regression Analysis Evaluation of Settlement of Illigation Pipelines Buried in Peat Ground

NAGUMO Hitoshi[CivilEngineering Research Institute for cold region ,PWRI]・OHKUBO Takashi[CivilEngineering Research Institute for cold region ,PWRI]

泥炭地盤に埋設された農業用管水路の沈下量の回帰分析評価

○南雲 人[寒地土木研究所]・大久保 天[寒地土木研究所]

北海道の泥炭地盤に埋設された農業用管水路は当初想定していなかった不規則な沈下が生じ、土質調査等に基づいて推定した沈下量は実態と大きく異なることが多い。そこで、沈下に関わる要因を特定するため、泥炭土分布に関する各種資料、現地調査および実測沈下量のデータを用いて、広域的な視点から重回帰分析を行った。

Keyword: 泥炭地,沈下,回帰分析, ,
GET PDF=23/2-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.137-138 , 2023

発表番号 [2-44]

Subsidence Process of Irrigation Pipeline Immediately after Construction on Peat Ground

OHKUBO Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NAGUMO Hitoshi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・HAGIWARA Taisei[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

泥炭地盤における施工直後の農業用管水路の沈下過程

○大久保 天[寒地土木研究所]・南雲 人[寒地土木研究所]・萩原 大生[寒地土木研究所]

泥炭地に建設された農業用管水路は、施工後泥炭地盤の圧密によって管体はしだいに沈下する。しかし,管水路直下の地盤の圧密過程はいまだ正確に把握されていない。そこで、筆者らは泥炭地盤における管水路の敷設工事に際して管水路直下の地盤に層別沈下計を設置して,管体および地盤の経時的な沈下過程を観測した。本研究では、これまでに管水路施工後から通水試験までのデータを取得したので、その結果を報告する。

Keyword: 農業用管水路,泥炭地盤,層別沈下, ,
GET PDF=23/2-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.139-140 , 2023

発表番号 [2-45]

Study on Evaluation of Irrigation Utilization Including Water Environment and Beneficiary Consciousness in Irrigated Areas of the Underground Dams

NAKANO Takuji[University of The Ryukyus]・NAKAMURA Shiya[University of The Ryukyus]・MORITA Kenji[Cabinet Office Okinawa General Bureau]・IWASAKI Hisao[Cabinet Office Okinawa General Bureau]・KUGAI Kazufumi[Cabinet Office Okinawa General Bureau]・ISHIKI Manabu[Okinawa-hontonanbu Land Improvement District]

地下ダム流域の水環境を含めた灌漑利用と受益者意識の評価に関する研究

○中野 拓治[琉球大学]・中村 真也[琉球大学]・森田 賢治[沖縄総合事務局]・岩 日佐男[沖縄総合事務局]・久貝 一文[沖縄総合事務局]・伊敷 学[沖縄本島南部土地改良区]

事業地域の地下ダム灌漑水は,高収益作物に転換することを可能とし,作物生育の水分補給を通じた生産性の向上と品質の安定・向上に加え,台風等時の除塩や農機具・施設の洗浄等に活用され,地域社会と地域経済の発展や活性化に寄与している.地下水の硝酸性窒素濃度の上昇等による水環境の悪化は認めらないものの,施設栽培圃場では塩類集積や栄養塩の過剰蓄積が生じないように灌水方法や施肥量の管理に留意することが必要である.

Keyword: 地下ダム流域,灌漑利用,アンケート調査,事業効果,水環境, ,
GET PDF=23/2-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.141-142 , 2023

発表番号 [2-46]

Developing way for dissemination of intermittent irrigation in Asian Monsoon Region

WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・MURASHITA Hidefumi[The Mekong River Commission Secretariat]・TAKANO Shin[Asian Development Bank]・NAKAYA Tetsuo[Institute of Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]

アジアモンスーン地域における間断灌漑普及に向けた展開方向

○渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・村下 秀文[メコン河委員会]・高野 伸[アジア開発銀行]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]

水田からのメタン排出削減効果が知られている間断灌漑を広域で実施するためには、灌漑・排水の操作を広域で適時にかつ省力的に行うことが求められるため、灌漑施設のインフラ整備、水管理組織の育成・強化、ICTを活用した水管理の効率化・高度化が必要となる。アジアモンスーン地域における政府開発援助、国際機関との連携、日本での技術開発、研究の成果などを踏まえ、間断灌漑普及のための課題と展開方向について考察する。

Keyword: 間断灌漑,AWD,温室効果ガス排出削減,メタン排出量,アジアモンスーン地域, ,
GET PDF=23/2-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.143-144 , 2023

発表番号 [2-47(P)]

Monitoring of hydrogen sulfide concentration in Slurry Irrigation Facility

NAKAYAMA Hiroyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

肥培灌漑施設における硫化水素濃度のモニタリング

○中山 博敬[寒地土木研究所]・酒井 美樹[寒地土木研究所]

肥培灌漑施設では硫化水素が発生し、コンクリート等の腐食の原因となる。本報告では、硫化水素発生抑制に向けて開始したモニタリング1年目の結果を述べる。調整槽内の硫化水素濃度は曝気開始直後に一時的に高くなり、曝気終了時まで徐々に低下する。すなわち、曝気停止中に嫌気状態のふん尿スラリー中で発生した硫化水素が、曝気に伴い気中に押し出されたと考えられる。硫化水素濃度平均値は30〜70ppm前後で推移した。

Keyword: 肥培灌漑,硫化水素,曝気, ,
GET PDF=23/2-47(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.145-146 , 2023

発表番号 [2-48]

Enhancing water vapor collection ratio in plastic tunnel by improved earth-air heat exchange water distiller

Ikeura Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]

改良型地気熱交換蒸留によるビニルトンネル内水蒸気の回収率の向上

○池浦 弘[国際農林水産業研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]

塩類を含む水から清水を得る技術である地気熱交換蒸留技術を改良し,ビニルトンネル内水蒸気の回収率向上に取り組んだ.熱交換パイプをφ100mm管1本ビニルトンネル内埋設からφ50mm管4本ビニルトンネル外埋設に変更することにより,熱交換パイプによる回収率が30%以上大きくなり,ビニルトンネル内面の結露を合わせると蒸発量の約46%を回収することができた.また,回収水量は積算日射量と正の相関を示した.

Keyword: 地気熱交換蒸留,水蒸気,回収率, ,
GET PDF=23/2-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.147-148 , 2023

発表番号 [2-49]

Study of heating operation using a heat exchanger installed in an irrigation canal

MIKI Takashi[Institute for Rural Engineering, NARO]・GOTO Masahiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIYA Ryota[Institute for Rural Engineering, NARO]・OHASHI Yuta[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHII Masahisa[Institute for Rural Engineering, NARO]

農業用水路に設置したシート状熱交換器によるヒートポンプ暖房に関する実証試験

○三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・土屋 遼太[農村工学研究部門]・大橋 雄太[農村工学研究部門]・石井 雅久[農村工学研究部門]

農業用水路に熱交換器を水路床に鉛直設置し、水路近くの農業用ハウスにヒートポンプシステム(以下、HP)を用いて熱供給した結果を示した。実証試験では、既往の研究結果に比べて水温の影響により熱通過率は低く、HPシステムのエネルギー消費効率を示すSCOPも既往の室内試験より低くなった。実証試験によって室内試験よりも低い熱源温度で試験を実施できたことで現場に実装する上での課題を見出せた。

Keyword: 熱利用,流水熱,水熱源ヒートポンプ,再生可能エネルギー,施設園芸, ,
GET PDF=23/2-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.149-150 , 2023

発表番号 [2-50]

Possibility of irrigated rice using pico hydroelectric power generation in Ghana

YAMADA Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・SUMINO Masaya[Sumino Co., Ltd]・Joseph Nartey[Ghana Irrigation Development Authority (GIDA), Kpong Irrigation Scheme (KIS) ]・Tong Kurug Kenneth[Ghana Irrigation Development Authority (GIDA), Kpong Irrigation Scheme (KIS) ]・Philemon Obiri Afari[Ghana Irrigation Development Authority (GIDA), Kpong Irrigation Scheme (KIS) ]

ガーナにおけるピコ水力発電を利用したかんがい稲作の可能性

○山田 雅一[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・角野 雅哉[(有)角野製作所]・ジョセフ ナーティー[ガーナかんがい開発庁ポンかんがい地区]・トン クルグ ケン[ガーナかんがい開発庁ポンかんがい地区]・フィルモン オビリ アファリ[ガーナかんがい開発庁ポンかんがい地区]

西アフリカのガーナではコメ増産が振興されているものの、新規水源開発によるかんがい面積の拡大には制約が有る。そのため気候変動対策に留意しつつ、既設かんがいシステムの機能維持・強化など持続可能な開発協力が必要となっている。本報では、同国のかんがい地区にらせん水車を導入し、発電電力を利用したポンプ揚水による地区外水田へのかんがいの可能性と、地区外農家の水利組合加入に向けた今後の取組について報告する。

Keyword: 再生可能エネルギー,ピコ水力発電,かんがい稲作,西アフリカ, ,
GET PDF=23/2-50.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.151-152 , 2023

発表番号 [2-51]

Movement of Micro-nano Bubbles in Paddy Soil

SASAMOTO Ryota[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SEKI Kotaro[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・GOTO Yuji[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・KODAIRA Syunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・TAMAKI Masahiko[School of Agriculture, Setsunan University]・KAI Takamitsu[Kurokawa Farm, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]

水田土壌中でのマイクロナノバブルの動き

○笹本 涼太[明治大学大学院]・関 航太郎[明治大学大学院]・後藤 優治[明治大学大学院]・小平 俊介[明治大学大学院]・玉置 雅彦[摂南大学]・甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・登尾 浩助[明治大学]

世界の平均気温は上昇を続けており,気候変動に影響を与えているメタンの日本での排出は稲作が中心となっている。稲作由来のメタン排出を抑制する方法として水田土壌に空気を供給し好気的条件に晒すことが考えられる。また空気供給の方法としてマイクロナノバブルが近年注目されている。本実験は水田へのマイクロナノバブルの施与効果と水田土壌中でのマイクロナノバブルの移動について明らかにすることを目的とした。

Keyword: 水田灌漑,灌漑施設,水質制御, ,
GET PDF=23/2-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.153-154 , 2023

発表番号 [2-52]

Development of Water Controller with Triangular measuring weir and Measurement of Lot water requirement for Paddy Field

Takeo Kaneko[SOUKI Consturaction Co.Ltd]・Noriyuki Kimura[SOUKI Consturaction Co.Ltd]・Ryoichi Sakata[Limited Partnership Sakatakikaisangyou]

三角堰を備えた水田の用水位調節器の開発と一筆減水深の測定

○兼子 健男[(株)創輝建設]・木村 憲行[(株)創輝建設]・坂田 良一[(合)坂田機械産業]

水田での耕作は大規模化および集団化に進めざるを得ない状況であり、水稲栽培において、用水管理の合理化が求められている。この問題解決に筆者達は三角堰を備えた手動と自動の3種類の用水位調節器を開発した。いずれもプラスチックコンテナを利用し、側面に三角堰が設置されている。用水位は定水位で制御され、三角堰で瞬時の流量が測定できる。これらを組み合わせて、大区画水田で用水試験を実施し、一筆減水深の調査を行った。

Keyword: 水田灌漑,用水管理,用水位調節器,一筆減水深, ,
GET PDF=23/2-52.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.155-156 , 2023

発表番号 [2-53]

Semi-automated water level detection using image analysis

Ito Ryoei[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Ozeki Shinya[Faculty of Bioresouces, Mie University]

画像解析による水位検出の半自動化

○伊藤 良栄[三重大学大学院]・小関 伸哉[三重大学]

水管理で水位や流況監視用に設置されているIoTカメラで撮像されたファイルに画像処理にかけることで水面を検出し,その座標から水位を求めるシステムを改良した。トリミング範囲を一度事前に決めておくことで,解析対象の画像ファイルを入力として開発したシステムに入力として渡せば,自動的に水位データが出力されるようになる。これにより,水路の水理解析プログラムのデータ入力フィルタ機能が実装できたといえる。

Keyword: リモートセンシング,水管理,画像処理,IoT, ,
GET PDF=23/2-53.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.157-158 , 2023

発表番号 [3-1]

Precise confidence interval for annual river loads

Akio TADA[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・Haruya TANAKAMARU[Graduate school of agricultural science, Kobe university]

年間河川負荷量の正確な信頼区間の提案

○多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]

我が国の公共水域で採用されている月1回の定期調査のような低頻度水質モニタリングデータに基づく,年間の河川負荷量の精度の高い推定方法を提案し,実際の水質観測データに対する適用結果を紹介する。この方法は不偏推定量であるHT推定量の持っていた広い信頼区間の課題を解決する,実用上有益なより幅の狭い信頼区間を与えることができ,蓄積された水質データへの利用が期待される.

Keyword: 河川,流出負荷量,信頼区間,LQ式,regression estimator, ,
GET PDF=23/3-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.159-160 , 2023

発表番号 [3-2]

Artificial intelligence as nitrate alert in subsurface dam

Ai Takano[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

人工知能による地下ダム流域の硝酸アラート

○高野 愛[京都大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]

本研究では,機械学習により算出した宮古島地下ダム流域の硝酸態窒素濃度の予測値を元に,警戒レベルを発信する人工知能を構築した.12種類の水質項目と経過日数の内,特徴量重要度の上位3項目を説明変数に取り,Extra treesにて硝酸態窒素濃度を予測した.濃度に応じて3段階の警戒レベルを設け,予報結果を色ごとに地図上にプロットした.その結果,半年後までの硝酸態窒素濃度の変動を良好に予報すると判断された.

Keyword: 地下ダム,人工知能,硝酸態窒素,特徴量重要度,アラート, ,
GET PDF=23/3-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.161-162 , 2023

発表番号 [3-3]

Impacts of highly turbid water on the groundwater in the Tedori River alluvial fan

Y. Fujihara[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・K. Otani[Kokusai Kogyo Company, Limited]・K. Takase[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・S. Chono[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・E. Ichion[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]

突発的な高濃度濁水が手取川扇状地の地下水環境に与えた影響

○藤原 洋一[石川県立大学]・大谷 健人[国際航業(株)]・高瀬 恵次[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

石川県手取川上流で生じた斜面崩壊により高濃度濁水が発生し、扇状地の地下水位が急激に低下した.そこで,濁水が河川の伏流に与えた影響,および,濁水が地下水位の低下にどの程度寄与したのかを調べた.濁水前は河川流量の約24%が伏流していたのに対して,濁水後の2015〜2017年は4%まで低下していた.また地下水位低下への濁水の寄与率は,2015年76%,2016年67%,2017年82%と推定された.

Keyword: 地下水,扇状地,高濃度濁水,伏流,シミュレーション, ,
GET PDF=23/3-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.163-164 , 2023

発表番号 [3-4]

Development and trial use of turbidity estimation equation for Monobe River using existing turbidity records and satellite images

HASHIMOTO Naoyuki[Faculty of Agriculture and Marine Science, Kochi University]・NIIMI Shoko[Faculty of Agriculture and Marine Science, Kochi University]・MATSUOKA Yuya[Faculty of Agriculture and Marine Science, Kochi University]

既存の濁度記録と多頻度衛星画像を用いた物部川濁度推定式の導出と試用

○橋本 直之[高知大学]・新見 翔子[高知大学]・松岡 祐也[高知大学]

物部川における衛星画像を利用した広域な河川情報収集の可能性を検討するため,既存の濁度定点測定記録と多頻度衛星画像を活用して,衛星画像から濁度を推定するための式(説明変数として赤色反射率を利用)を効率的に導出することを試みた.これを衛星画像に適用して河口から上流までの空間分布を推定したところ,地形等に関係すると考えられる局所的な濁度の空間変動を確認することができた.

Keyword: 水質,濁度,衛星画像, ,
GET PDF=23/3-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.165-166 , 2023

発表番号 [3-5]

Turbid water treatment method using naturally derived functional materials

Ryou YAMAMOTO[Technology Research Institute, TODA CORPORATION]・Tooru TANAKA[Technology Research Institute, TODA CORPORATION]

天然由来の機能性資材を用いた濁水処理工法の開発

○山本 凌[戸田建設(株)技術研究所]・田中 徹[戸田建設(株)技術研究所]

農地では降雨等の影響で細粒度を含んだ濁水が河川、湖沼等に流出しやすく水域環境への影響が危惧されている。そこで農業濁水の土粒子除去を目的として、農業排水路等に設置する天然パルプ製ろ材の開発を進めている。本報告では資材AとBからなる開発品の土粒子除去性能について報告する。結果として、天然パルプ製資材が濁度低減効果を有すること、資材Bの配合割合が多い程、濁度の低減効果が高いことが明らかとなった。

Keyword: 農業濁水,濁水処理,環境配慮,機能性資材,パルプ, ,
GET PDF=23/3-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.167-168 , 2023

発表番号 [3-6]

Field Experiment for Water Quality (DO) Conservation in Farm Pond

TANAKA Hisaichi[NTC consaltants Inc.]

ファームポンドにおける水質(DO)保全のための実証実験

○田中 藤一[NTCコンサルタンツ(株)]

Kダムでは,夏期の水温躍層の形成による貧酸素水塊の発生,FP及び受益地でかんがい用水の異臭などの水質悪化が報告され,水質の改善が課題となっている。このため,溶存酸素の改善を目的とした実証実験装置を開発し,Kダム掛りのFPに設置して効果を検証した。本報は,夏期に実証実験装置の効果検証を行い,検証の結果,実験装置の水質改善効果:4.0mg/L,供給する用水への改善効果:1.4mg/Lを確認した。

Keyword: 水質,水環境, ,
GET PDF=23/3-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.169-170 , 2023

発表番号 [3-7]

Water quality characteristics of the Nagase River as influenced by acidic volcanic tributaries and periodic discharge from hydroelectric power plant

LIN Xiaolan[College of Agriculture, Ibaraki University]・SHINOZAKI Maki[Fukushima Prefectural Centre for Environmental Creation]・EGUCHI Sadao[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]

酸性の火山性支流と水力発電所による定期放流の影響を受ける長瀬川の水質特性

○林 暁嵐[茨城大学]・篠崎 真希[福島県環境創造センター]・江口 定夫[農業環境研究部門]

猪苗代湖の最大流入河川で火山性酸性河川と水力発電所が存在する長瀬川の下流域で水質連続観測(水温、水位、EC、DO濃度、pH、濁度、クロロフィル濃度)を行った。その結果、秋季では水力発電所の非放流時は火山性河川、放流時は中性河川の水質特性になるなど、水力発電所放流の影響が明瞭にみられたのに対し、冬季は人為的な水力発電所放流に加え、降水や融雪などの自然現象の影響も大きいと考えられた。

Keyword: 猪苗代湖,火山性河川,水質連続観測,水力発電所放流, ,
GET PDF=23/3-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.171-172 , 2023

発表番号 [3-8]

Effectiveness of the stable isotopic ratios of water as a tool for impact assessment of return-flow from paddy fields on river flow

Takao NAKAGIRI[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Taichi TAKAHASHI[Nikka Engineering Co., Ltd.]・Haruhiko HORINO[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Shinji SAKURAI[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]

河川における水田還元水の影響評価に対する水の安定同位体比の有効性

○中桐 貴生[大阪公立大学大学院]・高橋 大地[日化エンジニアリング(株)]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]

兵庫県千種川の本流上流域および2支流域を対象に調査を行い,実河川における水の酸素・水素安定同位体比(以下,同位体比)が河川合流点における流量比の推定に利用可能であることを明らかにした。また,各地表水の同位体比特性を利用して,河川水に占める水田還元水の割合を推定した結果,その割合は特に灌漑期間中において流域面積に対する水田面積割合よりも顕著に大きな値となり,過去の検討結果と一致する結果が得られた。

Keyword: 水の酸素・水素安定同位体比,水田還元水,河川流量,影響評価, ,
GET PDF=23/3-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.173-174 , 2023

発表番号 [3-9]

Characteristics of river water quality based on long-term monthly monitoring data in public water bodies

Nagisa Wakiyama[Graduate of agricultural science, kobe university]・Haruya Tanakamaru[Graduate of agricultural science, kobe university]・Akio Tada[Graduate of agricultural science, kobe university]

公共用水域河川水質モニタリングデータによる河川水質特性の評価

○脇山 渚[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]

我が国の公共用水域(河川)で長期間蓄積された月1度の低頻度な水質モニタリングデータにもとづき,瀬戸内海に流入する4河川・5地点での全窒素と全リンの河川負荷量と水質の解析を行った。単年度の解析結果は不確かさが非常に大きなため下水道整備の進んだ近年の10年間平均の流量加重平均濃度を河川の代表水質指標として流域間の比較を行ったところ,農地面積率の高い流域ほど濃度が高くなる傾向が見られた。

Keyword: 河川水質,土地利用,長期間低頻度データ, ,
GET PDF=23/3-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.175-176 , 2023

発表番号 [3-10]

Runoff polution characteristic in the reclaimed paddy field from pudding period to rice-planting season.

Eisuke SAKURAI[The Graduate school of Bioresources, Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]・Naoko KONDOH[The Graduate school of Bioresources, Akita Prefectural University]

干拓水田域における代かき田植期の汚濁負荷流出特性

○櫻井 瑛介[秋田県立大学大学院]・近藤 正[秋田県立大学]・近藤 尚子[秋田県立大学大学院]

大規模農業による農業排水流出が八郎湖の富栄養化を引き起こしている。汚濁負荷は特に代かき田植期に多いことが分かっており、八郎湖に面する南部排水機場で排水を高頻度に採水し、連続的な観測での時間変化をもとに汚濁成分の流出特性の解明を試みた。その結果、流出特性としてSSの負荷量は、風速に影響を受けることがわかり、採水時間帯による濃度の変動傾向や採水頻度による実測値や平均値との差について報告する。

Keyword: 干拓地,水田排水,水質, ,
GET PDF=23/3-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.177-178 , 2023

発表番号 [3-11]

Research on evaluation of the embankment permeation flow rate in the reclaimed land of Hachirogata

Naoko KONDOH[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]

八郎潟干拓地における浸透流入水量の評価に関する研究

○近藤 尚子[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]

八郎潟干拓地において堤防浸透及び湧出水は直接排水路を経て放流されるため、この定量評価は農業由来の排出負荷量の削減対策・評価に必要である。非灌漑期、無積雪、連続少降水期間の最終日に当たる23年4月に中央干拓地内の支線排水路における流量及びEC値を測定した。その結果、23年の浸透流入水量は干拓地全域で1.41m3/sとなった。これは22年報告で求めた概算値約1.3m3/sを補完するものとなった。

Keyword: 干拓地,浸透流入,流出負荷, ,
GET PDF=23/3-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.179-180 , 2023

発表番号 [3-12]

Applicability of the method for evaluating the underground impermeable wall of subsurface dam using tidal response of groundwater levels

SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUKUMOTO Yuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]

地下水位の潮汐応答分析による地下ダム止水壁機能評価法の適用性

○白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・福元 雄也[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]

南西諸島には,透水性の地層が広く分布し河川ができず農業用水源を地下水に頼る地域がある。塩水浸入阻止型地下ダムでは,管理者は建設時に貯留域深部に残留した塩水の分布を定期的な一斉測定により把握し,地下ダムの止水機能を確認しながら農業用水源として運用している。本報告では,地下水位の潮汐応答分析による塩水浸入阻止型地下ダム止水壁の機能評価手法を開発する中で,その適用性について検討した結果を報告する。

Keyword: 塩水浸入阻止型地下ダム,地下水位,連続時系列観測,機能評価, ,
GET PDF=23/3-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.181-182 , 2023

発表番号 [3-13]

Proposal of an index to evaluate rainwater storage in irrigation pond

YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization(NARO)]・KOJIMA Hajime[National Agriculture and Food Research Organization(NARO)]・LEE Sangyoon[National Agriculture and Food Research Organization(NARO)]・MAKI Riku[National Agriculture and Food Research Organization(NARO)]

ため池の雨水貯留効果に関する評価指標の提案

○吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]・李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]・眞木 陸[農業・食品産業技術総合研究機構]

農業用ため池の流域治水に資する雨水貯留効果を評価するために、一連降雨時の洪水流入ピーク付近の時間帯において求めた貯水増加量の最大値による新たな指標を提案した。流域比の異なるモデルため池を対象にした評価の試行では、従前の指標である洪水ピーク低減率については流域比の大きなため池では洪水調節効果が認められなかった一方、提案した新たな指標では、流域比の大きなため池においても効果が認められる結果となった。

Keyword: ため池,洪水流出,洪水調節,流域治水, ,
GET PDF=23/3-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.183-184 , 2023

発表番号 [3-14]

Changes of Discharge from Paddy Field and the Effect of Paddy Field Dam due to Agricultural Refinement

MATSUO Hiroki[Sansui Consultant Co.Ltd]・TAKIGAWA Noriko[Sansui Consultant Co.Ltd]

ほ場整備による水田流出量及び田んぼダム取組効果の変化

○松尾 洋毅[サンスイコンサルタント(株)]・瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]

愛媛県内の農地整備事業地区のA団地を対象として,ほ場整備による水田からの流出形態の変化および田んぼダムによる流出量抑制効果の変化を水田一筆内の水収支計算により試算した.計算の結果,ほ場整備により団地内の水田からの総流出量が低減する可能性が示された.また,ほ場整備を行った上で田んぼダムに取り組むことで,ほ場整備なしで田んぼダムに取り組むよりも高い効果が得られる可能性が示唆された.

Keyword: 流出特性,洪水流出,水収支・水循環,圃場整備, ,
GET PDF=23/3-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.185-186 , 2023

発表番号 [3-15]

Evaluation of selected irrigation ponds with effective flood mitigation by water release

Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Akio TADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

事前放流による洪水軽減効果が大きいため池の選定とその評価

○田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]

ため池の洪水軽減効果の簡易推定法を兵庫県・播磨地区に適用し,事前放流の洪水軽減効果を表す指標であるピーク低減率の推定に関して,確率雨量によって地域総合化された近似式によるピーク低減率の推定精度が良好であることを示した.また,簡易推定法によるピーク低減率と流域面積の関係図に基づきピーク低減量が大きいため池を抽出する方法を適用し,事前放流の実施効果が大きいため池が簡単かつ確実に選定できることを示した.

Keyword: ため池,洪水軽減,事前放流,ピーク低減率,ピーク低減量, ,
GET PDF=23/3-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.187-188 , 2023

発表番号 [3-16]

Prediction of the probability of overflow by heavy rains assuming rise in temperature

MIHARA Takashi[Okayama University]・NISHIMURA Shin-ichi[Okayama University]・KUDO Ryoji[Okayama University]・SHIBATA Toshifumi[Okayama University]・SHUKU Takayuki[Okayama University]

気温上昇を想定した豪雨によるため池越流確率の評価

○三原 嵩史[岡山大学]・西村 伸一[岡山大学]・工藤 亮治[岡山大学]・柴田 俊文[岡山大学]・珠玖 隆行[岡山大学]

今後,気候変動による気温上昇に伴い,全国各地において豪雨によるため池の決壊リスクが高めまると考えられる.本研究は,将来降雨のデータベースより抽出した降雨データから得た確率統計的な特徴を基に疑似降雨の作成および,その疑似降雨を用いてため池の破堤確率の予測を行う.この結果を用いて,今後のため池改修に関する意思決定最適化に貢献することを目的としている.

Keyword: ため池 ,越流確率,気候変動, ,
GET PDF=23/3-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.189-190 , 2023

発表番号 [3-17]

Prediction of Water Storage in Irrigation Ponds Using CNN-GRU Neural Network

LEE Sangyoon[NARO]・YOSHISAKO Hiroshi[NARO]・KOJIMA Hajime[NARO]

CNN-GRUを用いたため池貯水量の予測

○李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]

慣行的な水管理に基づくため池の貯水量は、降雨を入力とした出力の関係であるため、このデータの関係を反復学習させる深層学習をツールとして利用すれば、貯水量を直接予測することが可能であると考えられる。そこで、本報では、深層学習アルゴリズムのうち、データの関係から特徴抽出を得意とするCNNと時系列データの処理を得意とするGRUが結合されたものを用いてため池貯水量の予測を試行した。

Keyword: 深層学習,ため池,貯水量予測, ,
GET PDF=23/3-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.191-192 , 2023

発表番号 [3-18]

Prediction of breach in earth-fill dams due to heavy rain by GPR and RSM

Shiying ZHENG[Okayama University]・Shinichi NISHIMURA[Okayama University]・Toshifumi SHIBATA[Okayama University]・Yimeng CHEN[Okayama University]

Prediction of breach in earth-fill dams due to heavy rain by GPR and RSM

○Shiying ZHENG[Okayama University]・Shinichi NISHIMURA[Okayama University]・Toshifumi SHIBATA[Okayama University]・Yimeng CHEN[Okayama University]

応答曲面法(RSM)とガウス過程回帰(GPR)法を使って、ため池の豪雨による決壊確率を求めた。最初に,厳密法により,ため池の破堤確率を算出した。次に,計算の効率化を目指して,最大流量と設計流量を説明変数とし、破堤確率の応答曲面式を作成した。応答式の予測値と真値の誤差が大きくなり、RSM法は適切でないと判断され,GPR法を適用した結果,破堤確率を予測精度が向上した。

Keyword: ため池,越流確率,応答曲面,GPR, ,
GET PDF=23/3-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.193-194 , 2023

発表番号 [3-19(P)]

Influence of introducing pumping management to reservoir on flood control and water usage safety

KIHARA Noboru[ Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[ Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]

ため池の揚水管理の導入が治水・利水安全度に与える影響

○木原 昂[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]

ため池水収支モデルを用いて,太陽光発電による揚水,洪水吐の設置,低水位管理が利水安全度と治水安全度の地域性に与える影響を評価した.現状の水管理と比較した結果,揚水導入では水不足地域の利水安全度が向上したが,多雨地域で治水安全度が低下た.一方,低水位管理では全国的に利水安全度は低下したが,揚水導入を組み合わせることで,中国地方と東北地方で治水安全度と利水安全度の両方が向上した.

Keyword: ため池,水収支モデル,揚水,リスク評価,GCM, ,
GET PDF=23/3-19(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.195-196 , 2023

発表番号 [3-20]

Categorizing agricultural reservoirs based on flood control effects on residential areas

AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKADA Asari[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

居住地域に対する洪水調節効果が高い農業用ダムの分類手法

○相原 星哉[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・眦帖^〆士[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]

全国277基の農業用ダムを対象に,洪水調節に最大限確保する容量の相当雨量とダム集水面積比が0.1以上の範囲までの下流域の人口について分析した.その結果,例えば相当雨量80mmおよび人口5000人の閾値により,居住地域に対する洪水調節効果が高い農業用ダムを分類できた.各ダムの分類に応じて,相当雨量の増強を図ることにより,居住地域の治水安全に対する農業用ダムの貢献度を向上できると考えられる.

Keyword: 農業用ダム,事前放流,流域治水, ,
GET PDF=23/3-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.197-198 , 2023

発表番号 [3-21]

Assessment of River flow Reduction in Large Basin due to Collaborative Management of Agricultural Facilities

MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKADA Asari[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

農業水利施設の協働が広域の河川流量に与える影響の評価

○皆川 裕樹[農村工学研究部門]・相原 星哉[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・高田 亜沙里[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]

流域治水にむけて、農業分野からは利水ダムの事前放流や田んぼダムが注目されている。そこで、この両施設の協働による流域治水への貢献可能性を流域一体解析で評価した。最上川流域に分布型水循環モデルを適用し、利水ダムには治水協定条件を、水田では田んぼダムの計算を実装した。令和2年台風19号を対象に解析した結果、両施設が発揮する河川流量のピークカット効果を定量的に評価できた。また効果の流域内空間分布を示した。

Keyword: 流域治水,洪水流出,豪雨災害,農業水利施設, ,
GET PDF=23/3-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.199-200 , 2023

発表番号 [3-22]

Modeling of water distribution systems in a pipeline area and surplus water estimation

SAWATA Akihiko[]・MASUMOTO Takao[Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]

パイプライン主体地区における配水方式のモデル化と余剰水算定

○沢田 明彦[秋田県立大学大学院・秋田県]・増本 隆夫[秋田県立大学]

分布型水循環モデルへのパイプライン配水方式の導入を試み,これを活用して特定地区での農業水利用上の余剰水の算定法を考案した.そこでは能代地区において,需要主導型の送水構造等を提案し,モデルの改良を行った.さらにモデルによる計算送水量と実測送水量の比較から,余剰水の算定法を示した.今後,実際の現場での余剰水低減に向けたモデルの水管理への活用を課題とし,水利用高度化が流域に及ぼす影響の評価等へ繋げる.

Keyword: 管水路,需要主導型,無効放流,水利用高度化,省力化, ,
GET PDF=23/3-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.201-202 , 2023

発表番号 [3-23]

Simulation of Senjo-Kosuitai Using Spatio-Temporal Statistical Model

MARUO Keita[National Agriculture and Food Research Organization]・CHIKAMORI Hidetaka[Academic Field of Environmental and Life Science, Okayama University]・KUDO Ryoji[Academic Field of Environmental and Life Science, Okayama University]

時空間統計モデルを用いた線状降水帯のシミュレーション

○丸尾 啓太[農業・食品産業技術総合研究機構]・近森 秀高[岡山大学]・工藤 亮治[岡山大学]

降水の時空間パターンによって河川の洪水や農地の湛水被害リスクを変動するため,洪水防御計画や排水計画の策定には様々なパターンを考慮する必要がある.本研究では,線状降水帯の降雨場に対して時空間統計モデルを構築し,そのモデルを用いて降雨場の模擬生成を行った.模擬発生させた降雨場からは線状降水帯が抽出されたが,短時間に集中する豪雨を再現するためには,非定常の共分散関数を用いる必要が示唆された.

Keyword: 水文統計,降雨特性, ,
GET PDF=23/3-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.203-204 , 2023

発表番号 [3-24]

Development of a weather generator for Okinawa Prefecture

FUKUMOTO Yuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]

沖縄県を対象としたウェザージェネレータの開発

○福元 雄也[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]

沖縄県の日降水量を対象に気象データの模擬データを生成するウェザージェネレータという統計モデルを作成した。モデルはマルコフ連鎖によって降水日を生成し、生成された降水日に対しては日降水量の分布を近似したガンマ分布によって日降水量を生成する。モデルが生成した模擬データは地点間の相関の再現はやや不十分であったが、地点ごとの再現は良好であった。

Keyword: 統計モデル,マルコフ連鎖,確率分布,相関係数, ,
GET PDF=23/3-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.205-206 , 2023

発表番号 [3-25(P)]

Spatial probability assessment for rainwater storage function in a paddy field with a 90 degree elbow for a water outlet

NONAKA Risa[Nippon Themepark Development Co., Ltd.]・MATSUI Hiroyuki[College of Agriculture, Utsunomiya University]・OSAWA Kazutoshi[College of Agriculture, Utsunomiya University]

簡易落水工による雨水貯留機能の空間的確率評価

野中 里紗[日本テーマパーク開発(株)]・○松井 宏之[宇都宮大学]・大澤 和敏[宇都宮大学]

地域における降雨特性の差が簡易落水工の雨水貯留機能に与える影響について検討するため,栃木県内外の20地点にモデル水田を想定し,異なる確率年の24時間モデルハイエトグラフを入力とする湛水深変化を求め,畦畔越流が生じる最小の確率年(越流年)を求めた。その結果,栃木県山間部では総降水量が多く,越流年が小さくなり,南東部に向かうに連れて総降水量が少なくなり越流年も大きくなることが分かった。

Keyword: シミュレーション,90°エルボ,栃木県,降雨特性, ,
GET PDF=23/3-25(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.207-208 , 2023

発表番号 [3-26]

A case study of accuracy verification of forecasted rainfall used for prior release

TANAKA Sayuri[Sansui Consultant Co.Ltd]・MORITA Koji[Sansui Consultant Co.Ltd]・MIYAJIMA Mariko[Sansui Consultant Co.Ltd]

事前放流に用いる予測降雨量の精度検証の事例

○田中 彩友里[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]

近年,洪水調節容量を持たない農業用ダムにおいても事前放流の取組みが推進されている.事前放流の実施判断を行うためには予測降雨量の精度が重要となる.そこで,本報告では青森県にある農業用ダムを対象に予測降雨量と実績降雨量の比較検討を試みた.その結果,事前放流の実施判断を行う3日前の予測降雨量と実績降雨量との誤差が大きいうえに,予測時間による大小のばらつきがみられ,対応策が必要である事が判明した.

Keyword: 事前放流,農業用ダム,降雨予測,洪水調節, ,
GET PDF=23/3-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.209-210 , 2023

発表番号 [3-27]

Development of hydraulic model to support operation of agricultural water facilities during heavy rainfall

FUKUSHIGE Yudai[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHINAGA Ikuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・AZECHI Issaku[Graduate School of Bioresources, Mie University]

豪雨時の農業水利施設操作支援に向けた水理モデルの構築

○福重 雄大[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[三重大学大学院]

農業水利施設の操作支援モデルの構築に向けて,水門操作に特徴がある低平農業地区を対象に,実際に行われている水門操作を考慮して現地ハイドログラフの再現を試みた.さらに,構築したモデルを用いていくつかの水門操作シナリオで計算を実行し,排水路水深に対する水門操作の影響と,湛水被害を軽減するための水深コントロールの可能性について検討した.

Keyword: 施設操作支援,事前排水,排水解析,水門操作, ,
GET PDF=23/3-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.211-212 , 2023

発表番号 [3-28]

A case study of estimation of flood mitigation function for upland fields on a plateau

Kubota Tomijiro[NARO]

台地上の畑を対象とした洪水緩和機能の試算

○久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]

近年,甚大な被害をもたらす豪雨,洪水災害が頻発する中で,国を挙げた流域治水の取り組みが始まっている.現在,農業農村工学分野においては,農業用ダムの事前放流や田んぼダムの活用が進められているが畑地の活用はほとんど考えられていない.本研究では,地下浸透が期待できる台地上の畑を対象として,過去の文献にある水文データを援用して畑地の洪水緩和機能を試算しその効果を例示する.

Keyword: 流域治水,畑地,洪水緩和機能, ,
GET PDF=23/3-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.213-214 , 2023

発表番号 [3-29]

The abundance of forests of green nature and sponge effects in Shirakami mountain range and its vicinities

NABESHIMA Akira[Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・SATO Yuri[Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・SAWATA Akihiko[]・MASUMOTO Takao[]

白神山地周辺にみる森林の豊かさとスポンジ効果

○鍋島 晶[秋田県立大学]・佐藤 祐利[秋田県立大学]・沢田 明彦[秋田県立大学大学院・秋田県]・増本 隆夫[秋田県立大学]

森林の浸透能力と土壌が持つ水分保持能力に着目し、まず森林下部が持つ保水力を評価した。さらに、樹木の遮断保水機能等を考慮するための森林植生や管理状態を関連づけて、森林全体の保水力の解析を試みた。その結果、各種森林にはある程度のスポンジ効果が見られ、特にそれが高く顕著なのは管理の行き届いた人工杉林であるといえた。さらに、保水性を考える上では、礫の存在が保水力に関連した森林の特徴であると推察した。

Keyword: 白神山地,インテークレート試験,土壌水分曲線(保水曲線),人工杉林,ブナ林, ,
GET PDF=23/3-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.215-216 , 2023

発表番号 [3-30]

Micrometeorological specificities of Himenorin compared with other rice cultivars

Hiroki Oue[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Yadanar Zaw[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・Taufiq Yuliawan[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・Nazif Ichwan[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・Augustine Ukpoju[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]

他コメ品種と比較したひめの凜の微気象学的特性

○大上 博基[愛媛大学大学院]・ヤダナー ゾー[愛媛大学大学院連合農学研究科]・タフィック ユリアワン[愛媛大学大学院連合農学研究科]・ナジフ イチュワン[愛媛大学大学院連合農学研究科]・オーガスティン ウクポジュ[愛媛大学大学院連合農学研究科]

ひめの凜(HR)を含むイネ4品種について,中干期から登熟期におけるHRの気孔コンダクタンスは他品種よりも高く,電子伝達速度はほぼ同等か高かった.またHRの光合成速度は他品種より高かった.原因は,気孔コンダクタンスと電子伝達速度の相乗効果であると考えられた.群落温度の鉛直分布はHRが最低で穂温も低かった.原因は,密な群落による影の形成と,高い気孔コンダクタンスが蒸散を促進したためであると考えられた.

Keyword: 蒸発・蒸発散, ,
GET PDF=23/3-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.217-218 , 2023

発表番号 [3-31(P)]

How do observed data of discharge reflect the properties of experimental catchments?

TAKASE Keiji[]・OGURA Akira[Ishikawa Prefectural Foerst Research Center ]

流出量観測データは流域特性をどのように反映しているのだろうか?

○高瀬 恵次[石川県立大学・(株)ホクコク地水]・小倉 晃[石川県農林総合センター林業試験場]

流出量の観測は、様々な水に関わる計画・設計や気象変動など諸環境の変化が水循環に与える影響を評価する上で重要である。とくに、谷の収斂する地点で観測される流出量データは、その集水域内で生ずる流出特性だけでなく土壌特性、さらには蒸発散特性など多くの流域特性を反映する貴重なデータである。本研究では、筆者らが観測を行ってきた4流域の流量データを解析し、それぞれの流域の特性と比較・検討した。

Keyword: 流出特性,蒸発・蒸発散,水収支・水循環, ,
GET PDF=23/3-31(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.219-220 , 2023

発表番号 [3-32]

Groundwater level fluctuation analysis and anomaly detection in Tedori River alluvial fan by Gaussian process regression

CHONO Shunsuke[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・TAKEDA Fumi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・FIJIHARA Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・ICHION Eiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

ガウス過程回帰による手取川扇状地の地下水位変動解析と異常検知

○長野 峻介[石川県立大学]・竹田 富美[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

地域の水資源利用に影響を与える特異的な地下水位変動を,機械学習による異常検知手法を用いて検出することを目的として,ガウス過程回帰により地下水位変動をモデル化し,石川県の手取川扇状地での地下水位変動について分析を行った.その結果,大規模な地下水位低下が発生した2015年において,モデルの予測分布に対する実測値の標準化残差がマイナス側へ長期に変動する特異的な傾向が確認された.

Keyword: 地下水,機械学習,異常検知, ,
GET PDF=23/3-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.221-222 , 2023

発表番号 [3-33]

Paddy Rice Field Change Detection in Urban Watershed Area, Vientiane Capital, Lao PDR

KEOVONGSA Iep[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]

Paddy Rice Field Change Detection in Urban Watershed Area, Vientiane Capital, Lao PDR

○KEOVONGSA Iep[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]

現在ラオス国ビエンチャン市では,人口増加に伴う都市スプロールが激しく,水田面積が減少している。そこで,衛星データから2000年から2021年までの,長期の土地利用変化を解析し,現地の政府の土地利用データと比較した。2000年以降水田面積は26.9%ほど減少し,その分都市域が拡大していることが示された。特に2000年から2012年までのところでは,年間4km2が減少していることが分かった。

Keyword: Paddy field remote sensing data analysis,Vientiane Capital,LULC change, ,
GET PDF=23/3-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.223-224 , 2023

発表番号 [3-34]

Application of satellite data for soil salinity assessment in the Sirdarya province, Uzbekistan

Aziz Omonov[United Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

Application of satellite data for soil salinity assessment in the Sirdarya province, Uzbekistan

○Aziz Omonov[United Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

ウズベキスタン国シルダリア流域において,土壌塩分データと地下水の塩分濃度のデータをもとにGISで空間分布状況を作成した。このデータの空間統計的な特徴について解析し,塩害の空間分布を求めた。このデータを,衛星データと比較し,MODISのバンド1と6,およびLANDSATのバンド4,7との相関が高いことを明らかにした。これにより,今後衛星データによる塩害評価の精度向上が期待できる。

Keyword: soil salinity,remote sensing,risk mapping,statistical analysis, ,
GET PDF=23/3-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.225-226 , 2023

発表番号 [3-35]

Assessment of Water Resources and Hydrological Conditions by Using the SWAT Model in the Stung Sen River Basin, Cambodia

Sreyleak KORN[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]

Assessment of Water Resources and Hydrological Conditions by Using the SWAT Model in the Stung Sen River Basin, Cambodia

○Sreyleak KORN[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]

カンボジア国スタンセン流域においてSWATモデルを適用し,水文流出解析を実施した。この流域では2015年頃から灌漑開発が進んだため,2015年以降では,観測データに大きな変動がみられるようになった。2015年以前のデータが得られているため,自然の条件での流出状況を把握することができ,2015年以降,観測値と計算値の乖離を検討することで,水管理が自然の流出状況に与える影響を評価することができる。

Keyword: Hydrological model,SWAT,Water Resources,Stung Sen River Basin, ,
GET PDF=23/3-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.227-228 , 2023

発表番号 [3-36]

Water balance analysis under climate change using SWAT in Cidanau watershed, Indonesia

Septian Fauzi Dwi Saputra[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology]

Water balance analysis under climate change using SWAT in Cidanau watershed, Indonesia

○Septian Fauzi Dwi Saputra[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology]

流出モデルであるSWATを用いて,気候変動の影響を受けている水資源の供給地であるインドネシア国チダナウ流域の水文応答特性を分析する。SWATでは2000年から2021年および2050年から2060年までの解析を実施した。この流域では降雨の39%が地下浸透しており気候変動下では大きく変化することが見込まれる。

Keyword: cidanau,hydrological modeling,SWAT,water availability,water balance, ,
GET PDF=23/3-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.229-230 , 2023

発表番号 [3-37]

Study on Influence of Sample Size for Assessment of Climate Change Impact on Extreme Events

KUDO Ryoji[Grad. Sch. of Env. & Life Sci., Okayama Univ.]・CHIKAMORI Hidetaka[Grad. Sch. of Env. & Life Sci., Okayama Univ.]

気候シナリオのサンプル数の違いが極端現象の気候変動評価に与える影響

○工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]

水文水資源分野における気候変動影響評価では洪水や渇水などの極端現象を対象とした影響評価が重要となるが,極端現象は自然変動(いわゆる年々変動)が大きく少ないサンプルでは不確実性が大きいため信頼性の高い評価が困難である.本研究では,大規模アンサンブルデータであるd4PDFを用いることで気候シナリオのサンプル数が極端現象の影響評価に与える影響を分析した.

Keyword: 気候変動影響評価,自然変動,極端現象,不確実性評価, ,
GET PDF=23/3-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.231-232 , 2023

発表番号 [3-38]

Bias correction for climate prediction information based on metastatistical extreme value distribution

SAKIKAWA Kazuki[Graduate school of environmental and life science, Okayama univ]・CHIKAMORI Hidetaka[Graduate school of environmental and life science, Okayama univ]・KUDO Ryoji[Graduate school of environmental and life science, Okayama univ]・MARUO Keita[National Agriculture and Food Research Organization]

メタ統計的極値分布による気候予測情報のバイアス補正

○川 和起[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・丸尾 啓太[農業・食品産業技術総合研究機構]

本研究では,気候予測情報を活用した排水事業等を想定し,気候予測情報(降雨量)を用いた確率雨量の算出を目的として,限られた降雨データから確率雨量を安定的に推定することができるMEV分布を用いたバイアス補正手法の検討を行った.検証の結果,本手法は実用に耐える精度と安定性を有していると判断した. 特に,安定性に関しては,限られた実測値に基づく補正においても,高い安定性を確保することができると考えられる.

Keyword: 極値解析,水文統計,メタ統計的極値分布,バイアス補正,d4PDF, ,
GET PDF=23/3-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.233-234 , 2023

発表番号 [3-39]

Regional characteristics of climate-change-induced hydrological drought risk over Japan

Yoshida Takeo[National Agriculture and Food Research Organization]・Takada Asari[National Agriculture and Food Research Organization]・Aihara Seiya[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]

気候変動による日本域の渇水リスク変化の地域特性

○吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・眦帖^〆士[農業・食品産業技術総合研究機構]・相原 星哉[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]

高解像度の気候変動予測シナリオ及び流域水循環モデルを用い,将来の渇水流況の地域特性を検証した.気象研究所MRI-AGCM3.2S(解像度:20km)のRCP8.5および流域水循環モデル(解像度:1km)による150年解析の結果,2040年以降に渇水流量が現在より低下し,特に関東で渇水傾向が強まる結果を得た.また,地域ごとの渇水発生時期は現在と大きく変わらないものの,強度が高まることを示した.

Keyword: 気候変動,流域水循環モデル,渇水,高解像度, ,
GET PDF=23/3-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.235-236 , 2023

発表番号 [3-40]

Impact assessment of climate change on snow water equivalent in Japan using CMIP6 climate models

Asari Takada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

CMIP6気候モデルによる日本域の積雪水当量に対する気候変動影響評価

○眦帖^〆士[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]

気候変動下における積雪・融雪の変化により,渇水リスクが高まる地域が現れる可能性がある.本研究では,CMIP6の複数の気候モデルを用いて,気候変動が日本の各地域の積雪水当量に及ぼす影響を評価した.関東と西日本では,時間経過とともに4月の冠雪域における積雪水当量(4月積雪量)が減少する傾向が見られた.また,4月積雪量は,積雪・融雪に関わる気温の閾値付近で,年変動の幅が拡大することが確認できた.

Keyword: 気候変動,積雪,農業水利用,渇水, ,
GET PDF=23/3-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.237-238 , 2023

発表番号 [3-41]

Estimation of the change in hydro-met catchment environments due to the Hachiro-gata reclamation using the WRF model

SATO Yuya[Tohoku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・SAWATA Akihiko[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University・Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Akita Prefecture]・MASUMOTO Takao[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]

WRFモデルを用いた八郎潟干拓による流域気象環境の変化推定

佐藤 友哉[東北農政局]・沢田 明彦[秋田県立大学大学院・秋田県]・○増本 隆夫[秋田県立大学大学院]

食糧増産を目的に八郎潟干拓事業が完成して50余年が経つが、その事業効果は経済評価が主で、周辺環境への影響は明らかにされていない。そこで、WRFモデルにより、八郎潟干拓による湖から水田農地、水田から畑地利用へと土地利用が大きく変わったと仮定したときの流域気象や水循環の変化を検討した。洪水年(大雪、大雨)には、干拓により山地部の降水量が増大し、水資源量の増大につながる等のプラスの効果も明らかになった。

Keyword: WRFモデル,八郎湖流域,干拓,環境変化, ,
GET PDF=23/3-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.239-240 , 2023

発表番号 [4-1]

Development of Technology to Modification Irrigation Pond Bottom Mud into Soil for Agricultural Land

TOKITA Minoru[AICO Co., Ltd.]・TSUTSUI Masayuki[Tobishima Corporation]・HIRATA Takahiro[AICO Co., Ltd.]・KOJIMA Jun-ichi[AICO Co., Ltd.]・NOGUCHI Shin-ichi[Mud Recycling Association]・NISHIKAWA Miho[Mud Recycling Association]

ため池底泥土を農耕地土壌に改質する技術の開発

○鴇田 稔[(株)アイコ]・筒井 雅行[飛島建設(株)]・平田 貴博[(株)アイコ]・小島 淳一[(株)アイコ]・野口 真一[泥土リサイクル協会]・西川 美穂[泥土リサイクル協会]

ため池とは,農業用水を確保するために人工的に築造された池である.ため池の約7割は江戸時代以前に築造され,底泥土堆積に伴う貯水容量の低下や,堤体が現行耐震基準を満足しないことなどにより,頻発する集中豪雨や大地震に対する安全性が指摘されている.本文は,機能が低下したため池の改修や補強に際して発生する底泥土を再生二水石膏によって改質し,農耕地土壌として活用するための技術開発について述べるものである.

Keyword: 底泥土,再生二水石膏,改質,団粒化,膨軟,土性,コンシステンシー,三相分布, ,
GET PDF=23/4-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.241-242 , 2023

発表番号 [4-2]

Estimating Evapotranspiration Rate using Soil Moisture Profile in a Converted Heavy Clay Paddy Field

NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]・SATO Taro[Itoigawa Regional Promotion Bureau, Niigata Pref.]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]・YOSHIDA Shuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

土壌水分鉛直分布を使った重粘土水田転換畑における蒸発散速度の推定

○登尾 浩助[明治大学]・佐藤 太郎[新潟県糸魚川地域振興局]・千葉 克己[宮城大学]・吉田 修一郎[東京大学大学院]

転換畑での適切な作物管理を行うためには,蒸発散量の把握が重要である.新潟県五泉市の暗渠排水施設を使った地下灌漑が可能な転換畑で実験した.オクラ播種前に深さ0.3 mの無材補助暗渠を0.65 m間隔で施工した.蒸発散速度の推定には,土壌水分量の鉛直分布による水収支法とPriestley-Taylor(P-T)法を使った.根群域からの急激な排水が昼間に起きた日を除いて,水収支法はP-T法と良く一致した.

Keyword: 水分移動,保水性,特殊土壌,畑地灌漑,地下排水, ,
GET PDF=23/4-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.243-244 , 2023

発表番号 [4-3]

Comparing soil water movement in two raised-bed soils having different soil physical charactristics under the cultivation of asparagus

Y. Iwata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Y. Yanai[Institute of Vegetable and Floriculture Science, NARO]・M. Yamaji[Kagawa Prefectural Agricultural Experiment Station]・T. Ikeuchi[Kagawa Prefectural Agricultural Experiment Station]・H. Yoshikoshi[West Region Agricultural Research Center, NARO]・T. Miyamoto[Institute for Rural Engineering, NARO]

土壌物理性が異なる2つのアスパラガス枠板式高畝栽培圃場の土壌水分動態の比較

○岩田 幸良[農村工学研究部門]・柳井 洋介[野菜花き研究部門]・山地 優徳[晃和調査設計(株)]・池内 隆夫[晃和調査設計(株)]・吉越 恆[西日本農業研究センター]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]

アスパラガスの枠板式高畝栽培(高さ40〜60 cm の畝の上でアスパラガスを栽培する方法)について、最適な灌漑水量を決定することを目的として、水田転換畑圃場(低地土)と畑圃場(黒ボク土)で土壌水分動態の観測を実施した。水田転換畑圃場では高畝中央部が飽和状態になり、湛水した水が徐々に水平方向に移動することが確認された。一方、黒ボク土畑圃場では多量に灌水しても湛水せず、鉛直方向の水移動が卓越した。

Keyword: 圧力水頭,透水係数,灌漑, ,
GET PDF=23/4-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.245-246 , 2023

発表番号 [4-4]

Evaluation of the Impact of Horse Plowing on Soil Physical Properties in the Vineyards for Winemaking

Oshio Ayaka[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Nakashima Nohisa[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Muneoka Toshimi[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Kimura Masato[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]

醸造用ブドウ圃場における馬耕が及ぼす土壌物理性への影響評価

○押尾 朱也香[帯広畜産大学]・ 中島 直久[帯広畜産大学]・宗岡 寿美[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]

醸造用ブドウ圃場にて馬耕の土壌物理学的影響を農業機械と比較検証した。馬耕区と機械馬耕併用区で、土壌硬度調査、根域調査、雑草植生調査を実施した。馬耕区において土壌硬度が低い、根の分布が広く根の密度が高い、排水性が良いことが確認された。

Keyword: 土壌環境と植物根系,土壌の物理化学的性質,圧密・締固め, ,
GET PDF=23/4-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.247-248 , 2023

発表番号 [4-5]

Overwintering measures for olives in cold regions: Development of a technology to warm the entire tree in winter.

Chihiro Handa[Ishikawa Prefectural University]・Toshihiko Momose[Ishikawa Prefectural University]

雪国オリーブの越冬対策:冬の樹木全体を加温する技術の開発

○伴田 千紘[石川県立大学]・百瀬 年彦[石川県立大学]

石川県能登地方には耕作放棄地が多く存在している.その再利用法としてオリーブ栽培に着目した.能登のような寒冷地でオリーブ栽培を行うには一工夫が必要であると考えられる.地温は樹木生育にとって重要な要素の1つである.これまで,地中熱とヒートパイプを利用して,冬の根域を加温する技術の開発を行ってきた.そこからさらに,凍害を防ぐため地上部の加温にも挑戦する.本研究では,ヒートパイプを改良し加温性能を調べた.

Keyword: 土壌の熱的性質(土壌物理), ,
GET PDF=23/4-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.249-250 , 2023

発表番号 [4-6(P)]

Effects of rice straw residue on soil moisture and temperature
condition in early winter direct?sowing cultivation of paddy rice

Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Science]・Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science]・Satoko OIKAWA[Aomori Industrial Technology Center]・Toshiyuki KIMURA[Aomori Industrial Technology Center]

稲ワラ残渣の有無が初冬乾田直播水稲栽培における土壌水分・地温に及ぼす影響

○加藤 千尋[弘前大学]・遠藤 明[弘前大学]・及川 聡子[青森県産業技術センター農林総合研究所]・木村 利行[青森県産業技術センター農林総合研究所]

津軽地域を対象に,初冬乾田直播水稲栽培において稲ワラ残渣すき込みの有無が消雪後入水前までの土壌水分,地温に及ぼす影響を検討した.ワラすき込み1 年目において,ワラ残渣有り区は降雨後の排水が速く進む傾向があった.また,ワラ残渣有り区ではワラ残渣無し区と比較して,5 月中旬以降,地温の上昇率が大きくなった.稲ワラすき込みによって,土壌間隙率や微生物による有機物分解速度が増加したことが推察される.

Keyword: 初冬乾田直播水稲栽培,稲ワラ残渣,耕起法,積雪寒冷地, ,
GET PDF=23/4-6(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.251-252 , 2023

発表番号 [4-7(P)]

Soil organic carbon content and aggregate stability

Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Takuhei Yamasaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shohei Yamaguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]

土壌有機炭素含量と団粒安定性に関する研究

○西村 拓[東京大学大学院]・山崎 琢平[東京大学大学院]・山口 修平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]

国内10地点の土壌を用いて,従来法としてのYodar篩別法とISO 10930:2012 の元となったBissonnais(1996)の手法で耐水性団粒試験を行い,土壌中の有機炭素含量と団粒の平均重量直径の関係を検討した.従来法やスレーキングが生じる急速湿潤では有機炭素量と団粒径に関連は見られなかったが,膨潤の寄与を評価する低速湿潤や機械的な外力を加えた後の団粒径は有機炭素量と高い相関を示した.

Keyword: 耐水性団粒,平均重量直径,スレーキング,膨潤, ,
GET PDF=23/4-7(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.253-254 , 2023

発表番号 [4-8(P)]

Assessment of artificial growing media alternative to the soil for space agriculture

Saki HOSHINO[Graduate School of Agriculture, Meiji University ]・Naoto SATO[School of Agriculture, Meiji University]・Yuichi MARUO[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・Shinki HITOMI[Graduate School of Agriculture, Meiji University ]・Risa MAEBARA[Digital Blast, Inc.]・Kosuke NOBORIO[School of Agriculture, Meiji University]

宇宙農業を想定した土壌に代わる人工培地の検討

○星野 早紀[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・丸尾 裕一[明治大学研究・知財戦略機構]・人見 晋貴[明治大学大学院]・前原 理紗[(株)Digital Blast]・登尾 浩助[明治大学]

月や火星の長期有人探査ミッションには宇宙農業の実現が必要である。宇宙農業に地球上の土壌やそれに類似する培地を用いることは困難であるため、土壌に代わる人工培地を選択する必要がある。そこで本研究では、探査船や探査基地内などの閉鎖環境における宇宙農業に適した培地の選定を行った。粒状ロックウールは根焼率・枯死率が低く、発芽率が高かったことから宇宙農業に適した培地であることが明らかになった。

Keyword: 土壌環境と植物根系,宇宙農業,人工培地, ,
GET PDF=23/4-8(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.255-256 , 2023

発表番号 [4-9(P)]

The relationship between plow pan distribution and field drainage in upland fields

KOBAYASHI Teppei[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・KASHIWAGI Junichi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

畑圃場における耕盤層の形成や分布が土壌の水移動に及ぼす影響

○小林 徹平[北海道大学大学院]・柏木 淳一[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]

暗渠の機能低下の一因は耕盤層とされており、有効な対策のためにその分布や影響を知る必要がある。そこで貫入抵抗値から耕盤層の分布の特徴や圃場の排水性との関連を調べ、貫入抵抗値データの排水改良における有効性を検討した。その結果、平均して圃場の77%で耕盤層が確認され、排水不良の一因だと推察された。その分布や発達程度のバラツキは大きかった。また、貫入抵抗値から排水性を直接的に評価することは難しいと考えた。

Keyword: 暗渠排水,貫入抵抗値,透水性, ,
GET PDF=23/4-9(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.257-258 , 2023

発表番号 [4-10(P)]

Effect of heavy water infiltration on the soil water movement in Chinese yam fields by Kroboku soil

Hiroyuki Ochiai[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Kanemasa Igarasi[Chiba Prefecture]・Rieko Takamatsu[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Atsushi Mori[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]

黒ぼく土ナガイモ圃場での急激な水浸透が植え溝の水分動態に与える影響

○落合 博之[北里大学]・五十嵐 兼政[千葉県]・眈勝〕恵子[北里大学]・森 淳[北里大学]

1mの植え溝を掘るナガイモ栽培では穴落ちと呼ばれる生育障害が存在する。その原因が水移動と関係が深いと考え、体積含水率の経時変化と土壌の物理性から植え溝への影響を青森県十和田市の黒ぼく土ナガイモ圃場で評価検討した。結果として、台風時の体積含水率の上昇及び灌水したことによる穴落ちを捉え、植え溝内でおきる急激な水移動により穴落ちが起きている可能性が示唆された。

Keyword: 水分動態,穴落ち,ナガイモ圃場, ,
GET PDF=23/4-10(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.259-260 , 2023

発表番号 [4-11]

How should we determine soil hydraulic and thermal properties necessary for estimating future soil environment?

Juri ASANO[Greduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Takumi SUZUKI[Greduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Kohji KAMIYA[Faculty of Engineering, Gifu University]

土壌環境の将来予測における土壌水理・熱特性推定法の検討

○浅野 珠里[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・加藤 千尋[弘前大学]・鈴木 拓実[岐阜大学大学院]・神谷 浩二[岐阜大学]

気候変動による土壌への影響評価を面的に行う際に,対象地域全体の土壌特性値を測定することは困難である.本研究では,日本土壌インベントリーから得た土壌情報から計算に必要なパラメータの推定を行った.その結果,実測で得たパラメータと推定したパラメータで将来予測値は異なるが,将来変化量は両パラメータで同程度となった.現在からの変化量を検討する場合には推定したパラメータの使用が可能であることが示された.

Keyword: 気候変動,PTF,土壌水分量,地温, ,
GET PDF=23/4-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.261-262 , 2023

発表番号 [4-12]

Is the GCM bias correction necessary to evaluate future soil moisture and temperature?

Takumi SUZUKI[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Juri ASANO[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Kohji KAMIYA[Faculty of Engineering, Gifu University]

GCMのバイアス補正が土壌水分量と地温の将来予測に与える影響

○鈴木 拓実[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・加藤 千尋[弘前大学]・浅野 珠理[岐阜大学大学院]・神谷 浩二[岐阜大学]

土壌環境の将来予測に用いるGCMに含まれるバイアスによって将来予測の結果に影響を与える可能性がある.本研究ではバイアス補正前後の気象データを用いて土壌水分量および地温変動を解析した.その結果,バイアス補正により土壌環境の予測値は変化したが,現在と将来の変化量に着目するとバイアス補正の有無による差はほとんど見られなかった.したがって変化量評価に限定すればバイアス補正の必要がないことが示された.

Keyword: 気候変動,バイアス補整,土壌水分量,地温, ,
GET PDF=23/4-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.263-264 , 2023

発表番号 [4-13]

Regression of water retention curves for highly-aggregated agricultural soils

Katsutoshi Seki[Toyo University]・Yukiyoshi Iwata[NARO]・Yosuke Yanai[NARO]・Koji Kameyama[NARO]

団粒構造が発達した農地土壌の水分特性曲線の回帰

○関 勝寿[東洋大学]・岩田 幸良[農業・食品産業技術総合研究機構]・柳井 洋介[農業・食品産業技術総合研究機構]・亀山 幸司[農業・食品産業技術総合研究機構]

土壌の水分特性曲線の近似ではvan Genuchten のVGモデルが広く使われているが、団粒構造が発達した黒ボク土のような土壌では、VGモデルを足し合わせるDurnerのdual-VGモデルがより適している。本研究では、土壌物理性データベースの作成を見据えて、SWRC Fit (Seki, 2007)のdual-VGモデルによる非線形回帰のアルゴリズムを改良し、その精度を検証した。

Keyword: 保水性,黒ボク土,非線形回帰, ,
GET PDF=23/4-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.265-266 , 2023

発表番号 [4-14]

Estimation of salinity stress response function of Tomato using numerical models

Daiki Komatsu[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land research Center, Tottori University]

塩ストレス応答関数の推定方法の数値実験による信頼性検討

○小松 大騎[鳥取大学大学院連合]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]

巨視的吸水モデルによる蒸散量の数値解析にはストレス応答関数の決定が不可欠である.ポット実験によるストレス応答関数の測定法は既に示されているが,その信頼性は十分に検討されてこなかった.そこで本研究では,数値モデルを用い,仮想の条件下における塩ストレス応答関数の数値実験を行うことで,ポット実験を用いた塩ストレス関数の推定が有効であるか検討を行った.

Keyword: 数値モデル,灌漑,トマト, ,
GET PDF=23/4-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.267-268 , 2023

発表番号 [4-15(P)]

Numerical analysis to evaluate availability of surface temperature data for unsaturated hydraulic conductivity estimation

Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie University]

数値実験による不飽和透水係数推定に対する地表面温度データの有効性の検討

○坂井 勝[三重大学大学院]

畑地の不飽和透水係数推定法に,地表面温度測定に対し,土中水分・熱移動の数値解析を適用する方法がある。この手法は,サーモグラフィ搭載UAVによる空間分布の評価にも応用が期待できるが,UAVでは観測数は一日数点程度に限られる。本研究では,観測数が限られた温度データの透水係数推定への有効性について,数値実験で評価した。その結果,減率蒸発段階の1回の観測でも,透水係数推定が可能であることが示唆された。

Keyword: 土中水分・熱移動,不飽和透水係数,地表面温度,HYDRUS-1D,逆解析, ,
GET PDF=23/4-15(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.269-270 , 2023

発表番号 [4-16]

Viscoelastic evaluation of aqueous mixed suspension composed of silica nanoparticles and poly(ethylene oxide)

Shunsuke SATO[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba ]

シリカナノ粒子とpoly(ethylene oxide)の水系混合懸濁液の動的粘弾性評価

○佐藤 駿介[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]

ゾル・ゲルの双安定性を示すシリカナノ粒子と高分子poly(ethylene oxide)の水系混合懸濁液に対し,定常剪断速度を与えた後に動的粘弾性試験を行った.その結果,懸濁液のゾル・ゲル状態の判定を,弾性率を用いて評価することができた.粒子表面積あたりの高分子添加量(Cp)に着目してゲル状態からの緩和時間を調べたところ,緩和時間はCpに依存し,緩和時間が最長となるCpの値が得られた.

Keyword: コロイド・粘土,レオロジー, ,
GET PDF=23/4-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.271-272 , 2023

発表番号 [4-17]

Deposition of cellulose nanocrystal particles through a packed alumina beads column

Takuya SUGIMOTO[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

アルミナビーズ充填カラム中におけるセルロースナノクリスタル粒子の沈着挙動

○杉本 卓也[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]

一般に環境中に存在するコロイド粒子は非球形である。本研究では、長さや太さが比較的揃った棒状ナノ粒子であるセルロースナノクリスタル(CNC)粒子に着目して、pHに依存する電荷を持つアルミナビーズを充填したカラム中におけるCNC粒子の輸送挙動へのpHの影響を実験的に調べた。その結果、アルミナビーズが負に帯電するpH 7以上ではCNC粒子との電気的な斥力により、CNC粒子の沈着が阻害されることがわかった。

Keyword: ナノ粒子,沈着,電荷反転,pH, ,
GET PDF=23/4-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.273-274 , 2023

発表番号 [4-18]

Elucidation of the Present Condition of Radio-active Cesium Diffusion in Paddy Fields in the Lower Reaches of Agano River, Niigata Prefecture and its Countermeasures

AODA Tadao[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KON Naruki[Faculty of Agriculture, Niigata University]

新潟県阿賀野川下流域水田における放射性セシウム拡散の実態解明とその対策

○粟生田 忠雄[新潟大学]・近 成基[新潟大学]

阿賀野川下流の浄水場汚泥から放射性セシウムCsが検出され続けている。ここでは、阿賀野川下流域における営農水田45枚(阿賀野川用水32枚、五頭山系用水13枚)におけるCs拡散の実態とその対策について考察した。その結果、45枚のうち39枚からCs-137が検出された。また、1枚から玄米でCs-137が検出された。安全なコメ生産には、生産技術の向上と継続的な調査が必要であることが示唆された。

Keyword: 東日本大震災,放射性セシウム,X線回析,粘土鉱物,移行係数, ,
GET PDF=23/4-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.275-276 , 2023

発表番号 [4-19]

Development and evaluation of soil gas measurement system for an artificial macropore of the shaft tillage method

Koharu Tasaki[Graduate school of Agriculture, Saga Univ.]・Ieyasu Tokumoto[Faculty of Agriculture, Saga Univ.]・Shujiro Komiya[Max Planck Institute for Biogeochemistry]・Kosuke Noborio[Faculty of Agriculture, Meiji Univ.]

局所耕うん法における人工マクロポア内の土壌ガス計測システムの構築・評価

○田崎 小春[佐賀大学大学院]・徳本 家康[佐賀大学]・小宮 秀治郎[Max Planck Institute for Biogeochemistry]・登尾 浩助[明治大学]

局所耕うん法の人工マクロポアは,土壌有機物分解速度や大気と土壌間のガス交換に影響すると考えられる.しかし,人工マクロポアのような土中の微小間隙内の土壌ガス濃度の計測手法は確立されていない.本研究では,人工マクロポア内のCO2ガス濃度計測システムの構築およびCO2校正ガスを用いた評価を行った.本システムにおける計測値は,0〜8000 ppmの濃度範囲においてCO2校正ガス濃度とおおよそ一致した.

Keyword: CO2,土壌ガス交換,密集根群, ,
GET PDF=23/4-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.277-278 , 2023

発表番号 [4-20]

Profiles of CO2 and CH4 concentration in mineral topsoil and peat subsoil

Ryota Okuda[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,CERI]・Arata Nagatake[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,CERI]

泥炭下層土を有する転作畑における二酸化炭素とメタンの土中濃度分布

○奥田 涼太[寒地土木研究所]・長竹 新[寒地土木研究所]

転作田の排水は下層の泥炭土の乾燥と分解,農地の沈下速度を増加させる.転作田の持続的利用には泥炭分解量の抑制が必要だが,転作田における評価事例は少ない.そこで,深度別の泥炭分解量の定量化を目的とし,農地表面のCO2・CH4フラックスと土中のCO2・CH4の濃度分布を測定した.30〜70 cmの泥炭土層で分解によりCO2が発生し,嫌気的な下層で発生したCH4は上層に移動し消費されたと考えられた.

Keyword: 土壌空気,泥炭土,二酸化炭素,メタン,有機物分解, ,
GET PDF=23/4-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.279-280 , 2023

発表番号 [4-21]

Mineralization in paddy soil applied with various amount of cow manure compost

Kaisei Ide[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Nobuhito Sekiya[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]

異なる量の牛糞堆肥を施用した水田土中の窒素の無機化について

○井手 海盛[三重大学大学院]・関谷 信人[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]

異なる量の牛糞堆肥を施用した水田において,窒素の無機化速度と土中温度・水分量との関係を明らかにすることを目的とした.施用から収穫までの期間中,牛糞堆肥由来の無機態窒素量を測定した.窒素変化量に対して一次反応式を適合し,反応速度定数kを求めた.地温Tの上昇に伴いkは指数関数的に増加した.同地温では非湛水時のkは湛水時より大きかった.湛水時と非湛水時のkは,Tを指数とした近似式でそれぞれよく表せた.

Keyword: 窒素動態,無機化,無機態窒素, ,
GET PDF=23/4-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.281-282 , 2023

発表番号 [4-22(P)]

Effects of Cation Exchange on Colloidal Particle Behavior near Solid-Water Interface

Rikutaro Higashi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Naoyuki Ishida[Faculty of Science and Engineering ,Doshisha University]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

陽イオン交換反応が固液界面近傍におけるコロイド挙動に与える影響

東 陸太郎[東京大学大学院]・○濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・石田 尚之[同志社大学]・西村 拓[東京大学大学院]

陽イオン交換反応が生じるときのコロイド粒子挙動を明らかにすることを目的とし,AFMによる粒子表面間力測定及びマイクロ流路モデルを用いたコロイド輸送実験を行った. 多価陽イオン溶液条件で、マイクロ流路内のコロイド粒子沈着が増加した。一方で、CaからNa溶液への陽イオン交換時およびイオン強度低下に伴うコロイド粒子の脱離は見られず、多価陽イオン存在下でコロイド沈着に関わる強い引力の存在が示唆された。

Keyword: コロイド,陽イオン交換,マイクロ流路,原子間力顕微鏡, ,
GET PDF=23/4-22(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.283-284 , 2023

発表番号 [4-23(P)]

On the Behavior of Dense Suspension under Vibration

Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]・Takuya SUGIMOTO[Faculty of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]・Shunsuke SATO[Graduate School Information Science and Technology,University of Tsukuba]・Ryouichi ISHIBASHI[Graduate School Information Science and Technology,University of Tsukuba]

振動下における高濃度の微粒子懸濁液の挙動について

○小林 幹佳[筑波大学]・杉本 卓也[筑波大学]・佐藤 駿介[筑波大学]・石橋 諒一[筑波大学]

粒子濃度が高くかつ振動を与えた条件で,微粒子シリカと水からなる懸濁液の振る舞いを観察した.その結果,高濃度シリカ懸濁液が容器壁面に沿って登ったり,液体状から固体状に転移したりする様子がみられた.粘度測定から,高濃度シリカ懸濁液はシェアシックニングを示すことが確認された.シェアシックニングを説明する内部機構が振動によって発現する登る懸濁液や固化といった現象に寄与することが推測された.

Keyword: 分散系,固体,液体,サスペンジョン,レオロジー, ,
GET PDF=23/4-23(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.285-286 , 2023

発表番号 [4-24(P)]

The effect of cover crop introduction on the CO2 and CH4 movement in an agricultural field

Junko Nishiwaki[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kanae Inukai[College of Agriculture, Ibaraki University]

畑地圃場におけるカバークロップの導入とCO2,CH4ガス動態との関係

○西脇 淳子[東京農工大学大学院]・犬飼 佳菜絵[元茨城大学]

近年の地球温暖化問題への対抗策として,カバークロップによる土壌炭素貯留が注目されている.しかし,根張りによる土壌構造変化や土壌への炭素供給により,土壌中での物質動態変化と炭素分解にともなう温室効果ガスの生成・放出量の増加が懸念される.そこで,カバークロップの導入によるCO2およびCH4生成・放出量への影響を畑地圃場で調べた結果,ガス放出量の増加,土中ガス生成量の増加は確認されなかった.

Keyword: カバークロップ,温室効果ガス動態,土壌構造, ,
GET PDF=23/4-24(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.287-288 , 2023

発表番号 [4-25(P)]

Evaporation and salt condensation in soil containing different type and concentration of salts under freeze-thaw cycles

Han Weinan[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]

凍結融解が塩類を含む土からの蒸発や地表の塩の濃縮に与える影響

○韓 韋男[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]

中国大慶地域は季節的凍結地域であり、炭酸塩による地表の塩害が生じている。そこで本研究では、寒冷地の塩害発生メカニズムを検討することを目的とした。供試土に様々な濃度の炭酸水素ナトリウム、あるいは塩化ナトリウムを加え、35cmの土カラムとした。そして土カラム表面に-10℃を24時間、10℃を24時間の凍結融解サイクルを与え、その間の蒸発量と土中の温度、水分、溶質濃度の変化を測定した。

Keyword: 凍土・凍結,ナトリウム塩,塩害, ,
GET PDF=23/4-25(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.289-290 , 2023

発表番号 [4-26(P)]

The effects of biochar particle size on soil aggregate stability for long term incubation

TAKAMATSU Rieko[Kitasato University ]・TSUNODA Shouta[Chemical Grouting CO.,LTD.]・OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University ]・MORI Atsushi[Kitasato University ]・FUJIKAWA Tomonori[Tokyo University of Agriculture]

バイオ炭粒径が長期培養による土壌の団粒形成・崩壊におよぼす影響

○眈勝〕恵子[北里大学]・角田 聖汰[ケミカルグラウト(株)]・落合 博之[北里大学]・森 淳[北里大学]・藤川 智紀[東京農業大学]

砂質土と黒ボク土に混入させた木質バイオ炭の粒径が長期培養(400日)による団粒の形成・崩壊に与える影響を検討した. 砂質土ではバイオ炭の粒径(1-0.85 mm, 0.5-0.2 mm)による影響は見られず,混入により長期培養によるマクロ団粒の崩壊が抑制された.黒ボク土へのバイオ炭混入によるマクロ団粒崩壊の抑制は細粒分の場合において見られた.黒ボク土の培養後の土壌ECも細粒バイオ炭のみで増加した.

Keyword: バイオ炭,団粒の安定性,長期培養, ,
GET PDF=23/4-26(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.291-292 , 2023

発表番号 [4-27]

Analysis of temperature and unfrozen water content in frozen soil using hyperspectral camera

Kenta Suzuki[Graduate school of Bioresources Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate school of Bioresources Mie University]

凍土中の温度と不凍水量のハイパースペクトルカメラによる解析

○鈴木 健大[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]

近赤外線の反射率の違いを基に凍土中の温度や不凍水量の推定を目指し、ハイパースペクトルカメラ(HSC)を用いて土の凍結過程を観察した。その結果、低温の凍土の方が近赤外線の反射率が高いことがわかった。-0.9℃までは変化が見られず、-1.2℃まで急激に上昇し、その後はあまり変化しなかった。温度低下による不凍水量減少が反射率を増加させたと考えられる。今後はHSCの画像を基に不凍水量等の定量化を目指す。

Keyword: 凍上・凍結,水分移動,熱移動,近赤外吸光, ,
GET PDF=23/4-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.293-294 , 2023

発表番号 [4-28]

Estimation of soil moisture content by GNSS-IR for wet soil

KOBAYASHI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・AOKI Shinsuke[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・KODAIRA shunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・MARUO Yuichi[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]

湿潤土壌でのGNSS-IRによる土壌水分量の推定

○小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・青木 伸輔[明治大学研究・知財戦略機構]・小平 俊介[明治大学大学院]・丸尾 裕一[明治大学研究・知財戦略機構]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]

研究例の存在しない湿潤土壌へのGNSS-IRの適用を試みた。乾燥土壌の研究例の通りにGNSSで計測したSNRから位相φを求めて体積含水率θ との関係を検証した。その結果、湿潤土壌では、φθの相関は低く、φθの傾きも一定ではなかった。 φ以外のパラメータからθを推定することも含めて、湿潤土壌へのGNSS-IR適用に向けては解析手法の見直しが必要であることがわかった。

Keyword: 土壌水分計測,GNSS-IR,GPS-IR,マイクロ波, ,
GET PDF=23/4-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.295-296 , 2023

発表番号 [4-29]

Development of soil moisture estimation method using GNSS satellite signals

Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]・Naoya Kadota[University of Guelph・Graduate School of Sustainability Science, Tottori Univ.]・Chika Yamada[Dainichi Consultant Inc.]・Haruyuki Fujimaki [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]・Kosuke Noborio[Meiji Univ.]・Yasushi Mori[Okayama Univ.]

GNSS衛星信号を用いた土壌水分推定手法の開発

○齊藤 忠臣[鳥取大学]・門田 直哉[University of Guelph・鳥大院]・山田 千翔[大日コンサルタント(株)]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・猪迫 耕二[鳥取大学]・登尾  浩助[明治大学]・森 也寸志[岡山大学大学院]

安価なGNSS信号受信システム作成し,得られるマルチパスデータの解析から土壌水分を推定することを目的とした.圃場にアンテナ高1.6 mのGNSS信号受信システムを設置した.取得した衛星データから信号対雑音比(SNR)や衛星仰角抽出して解析を行った.結果より,反射体高さHが実測の水分と強い負の相関を示した.相関式に各衛星データから得られるHを代入することで,概ねよい精度で水分を推定することができた.

Keyword: GPS,広域土壌水分,マルチパス, ,
GET PDF=23/4-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.297-298 , 2023

発表番号 [4-30]

Applicability of radar vegetation index in low vegetated areas

SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・AOKI Shinsuke[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・KOBAYASHI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・KODAIRA Shunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・MARUO Yuichi[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]

低植生密度領域におけるレーダー植生指数の適用性

○佐藤 直人[明治大学]・青木 伸輔[明治大学研究・知財戦略機構]・小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・小平 俊介[明治大学大学院]・丸尾 裕一[明治大学研究・知財戦略機構]・登尾 浩助[明治大学]

レーダ植生指数(RVI)は植生の種類やバイオマス量に依存して、地表面の植生密度と一致しない場合があることが報告されている。本研究ではPALSAR-2によって撮影されたLバンドのSAR画像を用いて、植生密度が低い領域におけるRVIの適用性を検討した。SAR画像の前処理におけるスペックルノイズフィルターのウインドウサイズが大きい場合には、隣接する植生密度が高い領域が影響してRVIの推定精度が低かった。

Keyword: 土壌水分計測,合成開口レーダ,マイクロ波,RVI, ,
GET PDF=23/4-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.299-300 , 2023

発表番号 [4-31(P)]

Estimating Soil Moisture Using Visible Light Spectral Indices

Rimpei Katada[ Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

可視光領域を用いたスペクトル指標による土壌水分量推定の可能性

○堅田 凜平[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]

リモートセンシングによる土壌水分量推定のコストを低減するため、可視光域を用いたスペクトル指標による土壌水分量推定の可能性を検討した。既存の植生指標に加え、5つの新たなスペクトル指標5つと、土壌水分張力との相関を評価した。一部の新指標は、既存の指標よりも土壌水分張力に強い相関を示しており、これらを使うことで、可視光領域のスペクトルを利用した土壌水分量の推定が可能であると考えられる。

Keyword: リモートセンシング,水資源管理,土壌水分, ,
GET PDF=23/4-31(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.301-302 , 2023

発表番号 [4-32]

Non-Destructive and Non-Contact Detection of Water Leakage Waves using a Water Hammer Phenomenon

Kazuki KITSU[Niigata Prefectural Ministry of Agriculture]・Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tomohiro KITANOHARA[Obayashi Road Corporation]・Jun HONMA[Obayashi Road Corporation]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]

水撃作用を利用した漏水波の非破壊・非接触検出

○木津 和樹[新潟県(旧新潟大学)]・萩原 大生[新潟大学大学院]・北野原 朋宏[大林道路(株)]・本間 順[大林道路(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]

パイプラインは,合理的な水配分が可能であるといった利点から,幅広い分野で利用されている.近年パイプライン事故は増加傾向にあり,定量的な診断法の開発が喫緊の課題である.筆者らは,3次元画像解析を用いて実構造物における水撃圧発生時の管材変形の同定を検討している.本研究では,画像解析によって水撃圧発生下における漏水の有無を非破壊・非接触で検出することを目的とする.

Keyword: パイプライン,漏水現象,非破壊検査,画像解析,水撃圧, ,
GET PDF=23/4-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.303-304 , 2023

発表番号 [4-33]

Development of Leakage Detection Method by Water Hammer Wave Reflection in Irrigation Pipeline - First Latter moving average difference method -

Takuya SHIMIZU[Graduate School of Agriculture,TUAT]・Tasuku KATO[Institute of Agriculture, TUAT]・Yudai FUKUSHIGE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Issaku AZECHI[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Yohei ASADA[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

水撃圧波形を利用したパイプライン漏水検知手法の現場適用技術の開発-前後移動平均差法について-

○清水 拓哉[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・福重 雄大[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[三重大学大学院]・浅田 洋平[筑波大学]

本研究では、浅田らの開発した水撃圧波形を利用したパイプライン漏水検知手法において管構造由来の反射波の影響を軽減するために前後移動平均差法を導入し、模型実験により有効性を検証した。具体的に、漏水位置は上流端から750.34m、下流端で計測した幹線流量は約0.075L/sec、漏水量は3パターンで実験をした。その結果、漏水部からの反射波を抽出することができたが、実験系固有の圧力低下も同様に抽出された。

Keyword: 漏水検知,圧力変動,ストックマネジメント, ,
GET PDF=23/4-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.305-306 , 2023

発表番号 [4-34]

Drainage analysis modeling to operate lifted weirs for reuse of return flow

Atsuki Iwase[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toru Nakada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kyoji Takaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

反復利用堰上げゲートの操作を判断するための排水解析モデルの構築

○岩瀬 充季[東京大学大学院]・中田 達[農村工学研究部門]・高木 強治[東京大学大学院]

低平水田地帯では、農業排水路をゲートで堰上げ反復利用して水資源を確保しているが、洪水リスク低減のためゲート管理が負担となっている。本研究では排水路内のゲート操作を支援する手法構築を目的として、可動ゲートを有する排水路の流れを表現する排水解析モデルを構築した.シナリオ分析により、対象地区では日常的な降雨でもゲート操作を必要とするような、安全側に配慮した管理が行われていることが明らかとなった。

Keyword: ゲート操作,反復利用,洪水リスク,渇水リスク, ,
GET PDF=23/4-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.307-308 , 2023

発表番号 [4-35]

Assessment of an AI pretrained model created for flood prediction using transfer learning

Nobuaki KIMURA[The Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroki MINAGAWA[The Institute for Rural Engineering, NARO]・Yudai FUKUSHIGE[The Institute for Rural Engineering, NARO]・Daichi BABA[ARK Information Systems, INC.]

転移学習を用いた河川洪水イベントの事前学習モデルの構築と検証

○木村 延明[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・福重 雄大[農村工学研究部門]・馬場 大地[(株)アーク情報システム]

河川洪水予測に利用されるニューラルネットワーク(ANN)について,転移学習の導入によって,予測精度の向上に資する,網羅的な洪水の水位変化の特性を学習した事前学習モデルを構築し,そのモデルを特定の地点で再学習した洪水予測の精度改善を試みた。再学習のための観測データが比較的多い地点は,事前学習モデルなしのANNと比べて差異が見られないものの,観測データが少ない地点は,大幅な予測精度の改善が見られた。

Keyword: 河川洪水予測,ANN,事前学習モデル,少ないデータ, ,
GET PDF=23/4-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.309-310 , 2023

発表番号 [4-36]

Case Study for Siren Range Sound Test from Warning Station of Multipurpose Dam

NAGASE Yuka[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd.]・SAWABE Tetsuya[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd.]・NISHIDE Hiroyuki[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd.]・TACHIBANAi Yuki[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd.]・HIROSE Ryonosuke[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd.]

多目的ダム警報局における音達試験の実施事例

○長鵝〕害[サンスイコンサルタント(株)]・沢邊 哲也[サンスイコンサルタント(株)]・西出 浩幸[サンスイコンサルタント(株)]・橘 佑季[サンスイコンサルタント(株)]・廣鵝〔最群[サンスイコンサルタント(株)]

ダム下流警報区間における警報局の更新にあたって,放流警報音の到達範囲を確認の上,現況に適した機種選定を行った事例を紹介する.現地でサイレン音について音達試験を実施した所,理論値に対して不達区間が生じていることが確認された.机上計算に基づいた配置では不達区間が生じる可能性があることから,ダム放流警報設備の更新にあたって,計画の妥当性を検証するために現地調査で確認することが重要であることが示唆された.

Keyword: 音達試験,ダム,放流警報, ,
GET PDF=23/4-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.311-312 , 2023

発表番号 [4-37]

Development of a siphon-type simple device for water use and disaster mitigation (water level lower) for small-scale reservoirs

Yuko Shinomiya[Co.,Ltd Cherry Consultant]・Yoshiji Miyazaki[Co.,Ltd Cherry Consultant]・Mitsuhiko Mukaidani[National Institute of Technology, Kagawa College]

サイフォン式小規模ため池の利水・減災(水位低下)簡易装置の開発

○四宮 優子[(株)チェリーコンサルタント]・宮崎 誉士[(株)チェリーコンサルタント]・向谷 光彦[香川高等専門学校]

ため池は、農業用水の確保だけでなく、降雨時には雨水を一時的にためる洪水調整や土砂流出の防止などの役割を持つ。豪雨や地震などでため池堤体の決壊防止や下流域への被害低減を図るためには、事前に貯留水を放流し、水位を低下させることが求められる。そこで、小規模ため池(5万m3以下)を対象として、サイフォン機能を利用した安価・半自動化・脱着可能な簡易的な利水・減災(水位低下)装置を開発した。

Keyword: 排水管理,水利システムの計測・管理・制御, ,
GET PDF=23/4-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.313-314 , 2023

発表番号 [4-38(P)]

Numerical simulation of seismic hydrodynamic pressure in an irrigation pipeline system

Taiki Hagiwara[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Takashi Ohkubo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Hitoshi Nagumo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Daichi Ikegami[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

灌漑用管水路で生じる地震時動水圧の数値シミュレーション

○萩原 大生[寒地土木研究所]・大久保 天[寒地土木研究所]・南雲 人[寒地土木研究所]・池上 大地[寒地土木研究所]

地震時の管水路内では,地震時動水圧が発生することが確認されている.地震時動水圧の発生により,管内水圧は設計の許容範囲を超える可能性がある.地震時動水圧の評価は,適切な施設の維持管理および設計において不可欠な情報のひとつである.本研究では,既設管水路における管内水圧と地震動加速度の常時計測データに基づき,数値シミュレーションにより現象の再現と実態評価を試みた結果について報告する.

Keyword: 地震時動水圧,灌漑用管水路,数値シミュレーション,非定常流況,管綱, ,
GET PDF=23/4-38(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.315-316 , 2023

発表番号 [4-39]

Gate Opening Detection Methodology by Semantic Segmentation

Toru Nakada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masahiko Shimazaki[Institute for Rural Engineering, NARO]

セマンティックセグメンテーションによるゲート開度検出手法の開発

○中田 達[農村工学研究部門]・島崎 昌彦[農村工学研究部門]

監視カメラで水路の水面とゲートを撮影し、水位とゲート開度を推定するシステムを構築した。画像解析にはDeepLabV3+によるセマンティックセグメンテーションを適用した。水面とゲートの検出精度は高く、現地試験での水位推定でも平均絶対誤差3.9cmと、比較的正確な結果が得られた。カメラ一台で水位計二箇所およびゲート開度センサを代替することができれば、通常時の利水管理においても実用化が期待できる。

Keyword: 水門,施設管理,画像解析,AI, ,
GET PDF=23/4-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.317-318 , 2023

発表番号 [4-40]

Experimental Verification of Long Siphon with special shape

NAMIHIRA Atsushi[AFFRC, MAFF]・HASEGAWA Shinya[Sansui Consultant Co.,Ltd]・KAWABE Yoshihiro[Sansui Consultant Co.,Ltd]・MOCHIDA Junya[Sansui Consultant Co.,Ltd]・YANO Satoe[Sansui Consultant Co.,Ltd]

特殊形状を有した長大サイホンの実験的検証

浪平 篤[農林水産技術会議事務局]・○長谷川 真也[サンスイコンサルタント(株)]・川邉 義裕[サンスイコンサルタント(株)]・持田 純弥[サンスイコンサルタント(株)]・矢野 聡恵[サンスイコンサルタント(株)]

既設頭首工では、堰がなく自然取水していることから、河川水位の影響を受けやすく日変動が著しいため安定取水できない。新たに幹線用水路である長大サイホン(管径3.5m)を整備し、取水樋管内に下流水位一定制御ゲートを設置してサイホン出口の引上げ式ゲートで流量制御する水管理方式に改修予定である。下流受益地へ確実に通水できる施設であることを検証とともに水理模型実験を行い、特殊形状の水路内の流況を調査した。

Keyword: 水理模型実験,管・開水路流れ, ,
GET PDF=23/4-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.319-320 , 2023

発表番号 [4-41]

The effects of the Length between Collector Channel and Bending Part in Bar Screen Type Torrent Intake

KOJIMA Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]・TAKASHIMA Masono[JIRCO]・YAMADA Yuhei[Hokkaido Development]・HASHIMOTO Itsuki[Rural Development Bureau,MAFF]

バースクリーン型渓流取水工の集水路と湾曲部との距離と土砂堆積の関係

○小島 信彦[明治大学]・高嶋 眞園[(株)ジルコ]・山田 悠平[北海道開発局]・橋本 樹[農村振興局]

バースクリーン型渓流取水工においてはバースクリーン隙間幅から流入した土砂礫が導水路に堆積し取水障害が生じることがある。本研究では導水路勾配及び集水路と導水路湾曲部との接続部の長さに着目して水理模型実験を行った。その結果、土砂堆積には水路内で生じる跳水の影響があること、導水路勾配が小さいときには接続部を短くした方が土砂堆積が生じにくいことが明らかになった。

Keyword: 渓流取水工,土砂堆積,水理模型実験, ,
GET PDF=23/4-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.321-322 , 2023

発表番号 [4-42]

Detachment of Benthic Algae by Sediment Transport on Hemisphere Roughness

HAMAGAMI Kunihiko[Faculty of Agriculture, Iwate university]・ITO Jun[Faculty of Agriculture, Iwate university]・YOSHIOKA Hidekazu[JAIST]

半球粗度まわりの流砂挙動による付着藻類の剥離効果に関する実験的検討

○濱上 邦彦[岩手大学]・伊藤 潤[岩手大学]・吉岡 秀和[北陸先端科学技術大学院大学]

開水路実験により河床粗度条件が流砂による付着藻類の剥離効果に与える影響に関する検討を行った. 砂の投入量が多くなるほど剥離効果は減少ことが示唆された.堆積係数を仕事量の式に導入することで,堆積の影響を考慮した仕事量である有効仕事量を算出した.この有効仕事量と剥離特性値の関係に相関が見られ,堆積係数を用いることで,堆積が見られる条件での剥離特性値の推定が可能となった.

Keyword: 付着藻類,流砂,剥離効果,半球粗度, ,
GET PDF=23/4-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.323-324 , 2023

発表番号 [4-43]

Hydraulic Analyses Using Two-Dimensional Shallow Water Equations for Functional Evaluation of the Yamadazeki Barrage in the Chikugo River, Japan

Daisuke Hizume[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Akinori Oaki[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]

2次元単層モデルを用いた筑後川中流・山田堰の機能評価に向けた水理解析

○樋爪 大輔[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]

福岡県の山田堰は、1790年に築造された筑後川中流の取水堰で、近年途上国への適用等で注目を浴びている。本研究では、今後の適用のために同堰の機能を検証することを目的とし、堰周辺の流れ・河床変動を解析した。2次元単層モデルを用いて平水時・洪水時の流れを解析し、また芦田・道上式により混合粒径での掃流砂を計算して河床変動を解析した。堰周辺の流れ・河床変動の分布を作成し、同堰の水理機能について検証できた。

Keyword: 斜め堰,世界かんがい施設遺産,掃流砂,河床変動,数値解析, ,
GET PDF=23/4-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.325-326 , 2023

発表番号 [4-44]

Development of a new multi scale current simulator using two-way nested variable mesh

FUJITA Mutsumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KINOSHITA Tsuguki[Ibaraki University]

バリアブルメッシュにTwo-wayネスティング手法を適用した新たな流動シミュレーションの開発

○藤田 睦[農村工学研究部門]・木下 嗣基[茨城大学]

沿岸域の流れは,湾の形状などに起因する大きなスケールの流れによって支配されるが,局所的な地形等による影響も受ける.一方,水温や塩分などは局所的な変化が広域に影響を与えることもあり得る.このような複雑な数値解析を行う手法は確立していない.そこで,バリアブルメッシュをネスティングする新たな手法を提案し,その効果を検証した.その結果,既存の手法よりも妥当な結果となることが示された.

Keyword: 数値流体力学, ,
GET PDF=23/4-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.327-328 , 2023

発表番号 [5-1]

Effects of exhaust conditions on strength and deformation properties of unsaturated silt under cyclic loading

Jin Takeda[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Hirotaka Saito[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Tomotaka Sato[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]

排気・非排気条件の違いが繰り返し載荷時に不飽和シルトの強度・変形特性に与える影響

○武田 迅[東京農工大学大学院]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・佐藤 友孝[東京農工大学大学院]

空気圧の測定が困難であることから地震時に想定される非排気・非排水条件下の繰り返し載荷による不飽和土の挙動については十分分かっていない.本研究では繰り返し三軸試験を実施し,繰り返し載荷に対する土の強度・変形特性を明らかにすることを目的とする.最大累積体積ひずみは,懸垂水不飽和状態のとき,排気条件<非排気条件で大きく,過渡的不飽和のとき,排気条件>非排気条件で大きくなることが分かった.

Keyword: 不飽和シルト,排気・非排気条件,強度・変形特性,繰り返し載荷, ,
GET PDF=23/5-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.329-330 , 2023

発表番号 [5-2]

Small Shaking Table Model Test of Fill Dam with Impervious Function

MORI Hiroshi[Hirosaki University]・TAKABE Yuta[Hirosaki University]

遮水性機能を伴ったフィルダムの小型振動台模型実験

森 洋[弘前大学]・○高部 侑汰[弘前大学]

本研究は、遮水機能等を伴った各種フィルダムの耐震性評価を小型振動台模型実験装置にて実施し、フィルダムの破壊挙動を検討する。強度の強いコア部を持つゾーン型や中心遮水壁型、補強材を敷設したケースは盛土天端での沈下を抑制できる可能性を示した。特に、補強材盛土の場合は天端の沈下開始は他のケースより遅く、天端部に発生したせん断帯の進行を補強材により妨げているため、一定程度の耐震性効果を確認することができた。

Keyword: フィルダム,耐震性評価,振動台模型実験, ,
GET PDF=23/5-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.331-332 , 2023

発表番号 [5-3]

Dynamic centrifugal model tests for earth dams retrofitted with a GCL

Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering , NARO]・Tun Tun Win[Tokyo Soil Research Co ., Ltd.]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]

ベントナイト系遮水シートを用いて改修されるため池の遠心模型振動実験

○池端 瑠香[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・泉 明良[農村工学研究部門]・Tun Tun Win[(株)東京ソイルリサーチ]・澤田 豊[神戸大学大学院]

近年,ベントナイト系遮水シートを用いたため池改修が採用されているが,その設計手法は未確立である.そこで,本研究では,遠心模型振動実験を行い,シートの敷設勾配,シート上流側の固化改良が堤体の耐震性に及ぼす影響を検討した.その結果,シートの敷設勾配が堤体の耐震性に及ぼす影響は小さいが,上流側の変形メカニズムが変化する可能性があること,シート上流側のセメント改良は耐震性向上に有効であることが分かった.

Keyword: ため池,遠心模型振動実験,ベントナイト系遮水シート,固化改良, ,
GET PDF=23/5-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.333-334 , 2023

発表番号 [5-4]

Centrifugal model tests of stabilization method using permeability soil improvement for embankment.

NISHIO Tatsufumi[HAZAMA ANDO CORPORATION]・ADACHI Yuji[HAZAMA ANDO CORPORATION]・IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO ]

透水性改良体によるため池の安定化工法に関する遠心模型実験

○西尾 竜文[(株)安藤・間]・足立 有史[(株)安藤・間]・泉 明良[農村工学研究部門]

近年,豪雨や地震などの自然災害の頻発化,大規模化よりため池の被害が増加している。平成23年東北地方太平洋沖地震や平成30年7月豪雨では複数のため池が被害を受けている。このような背景から透水性改良体を用いたため池の安定化工法を開発している。遠心模型実験による効果確認の結果,浸透時には堤体内水位を約20%低下でき地震時には下流側のすべり破壊を抑制し堤体天端沈下量を約54%低減できることが確認できた。

Keyword: ため池,浸透,地震,遠心模型実験, ,
GET PDF=23/5-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.335-336 , 2023

発表番号 [5-5]

Model experiment on seismic reinforcement of reservoir embankment by deep mixing method

OYAMA Yuki[Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd.]・MORI Moritada[Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd.]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

深層混合処理工法によるため池堤体の耐震補強工法に関する模型実験

○尾山 雄基[(株)竹中土木]・森 守正[(株)竹中土木]・澤田 豊[神戸大学大学院]

地震によるため池堤体の崩壊メカニズムには,堤体内に水みちが形成されることに起因する滑り破壊,堤体基礎地盤のせん断変形(液状化)に起因する沈下がある.深層混合処理工法による地中連続壁構築により,堤体の滑り破壊やせん断変形が抑制され耐震性向上が期待できる.そこで深層混合処理工法によるため池堤体の耐震補強の有効性を検証するため模型振動実験を実施した.

Keyword: ため池,深層混合処理工法, ,
GET PDF=23/5-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.337-338 , 2023

発表番号 [5-6]

Effect of Rainfall Intensity of Ground Surface on Rainfall Infiltration Behavior

MAKI Riku[National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]

降雨強度が斜面からの降雨浸透挙動に与える影響

○眞木 陸[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]

近年,豪雨災害が頻発しており,ため池などの盛土構造物にとって斜面からの浸透量を適切に評価することは防災上非常に重要である.本研究では,降雨強度が斜面における終期浸透能に与える影響を明らかにするため,斜面模型地盤を対象に降雨実験を行なった.その結果,降雨強度の増加に伴い,斜面の終期浸透能は増加することが確認され,このことから降雨強度が終期浸透能を決定づけるパラメータの一つであることが示唆された.

Keyword: 斜面,降雨強度,浸透, ,
GET PDF=23/5-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.339-340 , 2023

発表番号 [5-7]

Long-term Monitoring of Soil Moisture at the downstream slope of the Old Reservoir

MATSUI Moe[ Sanin Kaihatsu Consultant Co., LTD.]・SATO Mari[Academic Assembly, Shimane University]・NAKAMURA Naoki[ Sanin Kaihatsu Consultant Co., LTD.]

ため池堤体下流法面における土壌水分量の長期計測

○松井 萌[山陰開発コンサルタント(株)]・佐藤 真理[島根大学]・中村 直樹[山陰開発コンサルタント(株)]

老朽ため池はパイピングが発生していても管理者の自主対策のみで使用が継続されている状況が散見される.パイピングの進行等を把握することを目的に,土壌水分センサーを用い土壌水分量をモニタリングした.本研究では土壌水分センサーの設置範囲を水平方向に広げ,堤体全体の土壌水分量の変動を調査した.1年程度の計測期間のうち,代かき期には貯水位低下と土壌水分量の変動が連動する可能性を捉えた.

Keyword: 地下浸透・地下水流動, ,
GET PDF=23/5-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.341-342 , 2023

発表番号 [5-8]

Stability evaluation of agricultural reservoir considering water level fluctuation

Marina Tate[Graduate School of Engineering Kitami Institute of Technology]・Takayuki Kawaguchi[Kitami Institute of Technology]・Keita Matsuda[Hokkaido University of Science]・Kazuaki Hashimoto[Nippon Koei Co.,Ltd]

貯水位変動を考慮した農業用ため池の安定性評価

○楯 真梨奈[北見工業大学大学院]・川口 貴之[北見工業大学]・松田 圭大[北海道科学大学]・橋本 和明[日本工営(株)]

現在行われているため池の地震時安定解析では、一般に非洪水時の貯留最高水位での定常解析が実施される。しかし、貯水位変動に伴って堤体内水位も変化するため、中には過度に危険側に評価されているため池もあると推察される。そこで道内にある農業用ため池を対象とし、年間の堤体内水位挙動を再現した非定常浸透流ー安定解析を行った結果、ため池の改修に関する優先順位の決定にとって極めて有用な情報が得られることが分かった。

Keyword: 土構造物の解析, ,
GET PDF=23/5-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.343-344 , 2023

発表番号 [5-9]

Saltwater behavior in subsurface dam

Tomoka Inaguchi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

塩水阻止型地下ダムの水位変動に応じた塩水塊の挙動

○稲口 知花[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]

南西諸島における地下水資源開発を目的として建設される塩水阻止型地下ダムは,建設後の貯留域に塩水塊が残存することが懸念される.本研究では喜界島をモデルとした塩水浸入実験を実施し,画像解析によって水位変動に応じた塩水塊の挙動について検討した.塩水くさびの進退,ならびに塩水域の規模は帯水層深部の透水性に依存し,塩水の分布は透水性に応じて鉛直方向に変化することを示した.

Keyword: 塩水阻止型地下ダム,塩水浸入,画像解析, ,
GET PDF=23/5-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.345-346 , 2023

発表番号 [5-10]

Effect of correlation length of random heterogeneity field on macrodispersion

Yui Takeuchi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ランダム不均質場におけるマクロ分散現象に及ぼす空間相関性の影響

○竹内 佑衣[神戸大学大学院]・鈴木 麻理子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]

地下水中の溶質の拡がりに大きく寄与するマクロ分散現象は,場の透水係数分布に起因して生じ,実測は難しい.本研究では,透水係数分布の空間相関長がマクロ分散現象に与える影響について定量評価するため,ランダム不均質透水場を作製し,溶質輸送実験を実施した.その結果,不均質度はマクロ分散現象に強く影響する点,透水係数分布のランダム性は空間相関性の効果を弱める可能性がある点を明らかにした.

Keyword: マクロ分散,相関長,溶質輸送実験,ランダム場, ,
GET PDF=23/5-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.347-348 , 2023

発表番号 [5-11]

Seismic evaluation of earth-dam using Level2 earthquake

Kazuaki Hashimoto[Nippon Koei Co., Ltd.]・Hiroki Ishikawa[Nippon Koei Co., Ltd.]

ため池堤体のレベル2 地震動に対する耐震性能評価

橋本 和明[日本工営(株)]・○石川 裕規[日本工営(株)]

滋賀県のため池における耐震に対する安定性評価は,レベル1 地震動に対して円弧すべりによる安定解析を行い,必要な場合に耐震対策計画を行う.本報告では,ニューマークD 法1) 2)を用いて,レベル1 地震動対策計画断面のレベル2 地震動に対する耐震性能評価を実施した事例を紹介する.

Keyword: ため池,レベル2地震動,ニューマークD法,レベル1 地震対策, ,
GET PDF=23/5-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.349-350 , 2023

発表番号 [5-12]

A database on the profile and finite element mesh for earthdams as agricultural facilities

Haruka Tomobe[School of Environment and Society,Tokyo Institute of Technology]・Seigo Takahashi[National Institute of Technology, Toyota College]

農業用ため池堤体の来歴・有限要素メッシュデータベースの構築

○友部 遼[東京工業大学]・高橋 清吾[豊田工業高等専門学校]

我が国の抱える16万基に及ぶ農業用ため池群は,その多くが江戸期以前に築堤されており,堤体の強度特性に不明な点が多い. そこで本研究は,近代以前に築堤された国内の幅広い農業用ため池を対象として,来歴調査,有限要素メッシュ生成,および想定される物性のもとでモード解析を実施することで,将来の非破壊・迅速な堤体物性推定に資するデータベースを構築した.

Keyword: 土の動力学的性質, ,
GET PDF=23/5-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.351-352 , 2023

発表番号 [5-13]

Prediction of soil properties of reservoir dams using database

Nozomu Nagata[Graduate School of Environmental, Life, Natural, Science, and Technology Okayama University]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental, Life, Natural, Science, and Technology Okayama University]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental, Life, Natural, Science, and Technology Okayama University]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental, Life, Natural, Science, and Technology Okayama University]

データベースを利用したため池堤体の土質定数の推定

○永田 望[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]

現在,ため池の耐震診断と改修が進行しているが,多数のため池を詳細に調査するには多くのコストを要する。そのため,本研究ではデータベースを基にため池の土質定数を推定するシステムの構築を目指す。現地で得られたN値や数少ない土質試験結果とデータベースを組み合わせると,土質定数が推定できる。本研究では,データベースと特定サイトのため池のデータを組み合わせ,土質定数が適切に推定できることを示した。

Keyword: 土質定数,データベース,ベイズ機械学習, ,
GET PDF=23/5-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.353-354 , 2023

発表番号 [5-14]

Surrogate model for liquefaction analysis based on POD

Shin-ichi NISHIMURA[Okayama University]・Tomohiro Nitta[Nishimatsu Construction CO. LTD.]・Toshifumi SHIBATA[Okayama University]・Takayuki Shuku[Okayama University]

PODに基づいた液状化解析の代替モデル

○西村 伸一[岡山大学]・新田 智大[西松建設(株)]・柴田 俊文[岡山大学]・珠玖 隆行[岡山大学]

構造物のレベルII地震に対する耐震照査が進められてきたが,その中でも,海岸堤防に対しては,液状化解析が重要な位置を占める.本研究は,液状化解析の簡易的手法を提案することが目的である.液状化FEM解析では,多くのパラメータを必要するが,当然少ない方が実用的である.そのため,ここでは,固有直交分解に基づいたモデル化を行い,その精度について検討を行っている.

Keyword: 代替モデル,液状化模型実験,液状化解析, ,
GET PDF=23/5-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.355-356 , 2023

発表番号 [5-15]

Settlement prediction accuracy of machine learning model trained on observation data

Sato K.[NTC consultants Inc.]・Kanayama M.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

沈下観測データを学習した機械学習モデルの沈下予測精度

佐藤 快成[NTCコンサルタンツ(株)]・○金山 素平[九州大学大学院]

本研究は事前載荷盛土の沈下観測データを機械学習したモデル内の重みを利用し,沈下予測精度の向上を検討した.学習観測データが予測観測データより小さい場合沈下は過小評価すること,学習観測データが予測観測データより大きい場合沈下量の増大とともに予測精度が改善されることが分かった.モデル内で構築された重みを考慮することによって,予測すべき観測データに最適な学習済みモデルを選定可能となることが判明した.

Keyword: 圧密沈下,沈下速度,予測,機械学習, ,
GET PDF=23/5-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.357-358 , 2023

発表番号 [5-16]

Trapdoor Model Test Changed the Reinforcement Conditions

MORI Hiroshi[Hirosaki University]・NISHIMURA Takeru[Hirosaki University]

補強材条件を変化させたトラップドア模型実験

森 洋[弘前大学]・○西村 武[弘前大学]

本研究では、地中内のゆるみ領域の発達を防ぐために設置した補強材の敷設条件や摩擦条件を変化させたトラップドア模型実験を実施した。主働モードでは、補強材を重ねるか補強材に摩擦角を持たせることで、補強材効果が確認できた。受働モードでは、ドア変位量+1.5mm以降で各補強材条件でのせん断帯の発達抑制を確認できなかったが、摩擦角を持たせた補強材では鉛直土圧が大きくなる補強材効果を顕著に示すことができた。

Keyword: トラップドア,補強材,主働モード,受働モード, ,
GET PDF=23/5-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.359-360 , 2023

発表番号 [5-17]

Basic study on the compression property of tire tips mixed soil-Quantitative evaluation of compressive component by rod-stack model tests-

KIMATA Takashi[Osaka Metropolitan University]・NAKATA Ryo[CTI Engineering Co., Ltd.]・KUDO Yosuke[Osaka Metropolitan University]

タイヤチップ混合土の圧縮特性に関する基礎的研究−積層体模型実験による圧縮成分の定量的評価−

○木全 卓[大阪公立大学大学院]・中田 遼[(株)建設技術研究所]・工藤 庸介[大阪公立大学大学院]

タイヤチップ混合土の圧縮特性を解明するため、ゴム・アルミ積層体の圧縮試験をDIC解析で分析するとともに,全体の圧縮量の予測も行った。その結果,間隙が密になると積層体を構成するゴム棒要素の変形が抑制されることや,変形性粒子の移動に関する付加成分は圧縮がある程度進んでから現れることなどが示された。また,混合土全体の圧縮量についてもここまでに得られている知見で概ねうまく予測できることが示された。

Keyword: 混合土,圧縮特性,積層体模型実験, ,
GET PDF=23/5-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.361-362 , 2023

発表番号 [5-18]

Strength characteristics of soil with fixed CO2 gas

Terui N.[Iwate Prefectural Office]・Ishiko Y.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Nakano A.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kanayama M.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

CO2ガスを固定化した土の強度特性

照井 紀之[岩手県]・○石生 有希[九州大学大学院]・中野 晶子[九州大学大学院]・金山 素平[九州大学大学院]

本研究では,廃棄カキ殻とCO2を有効活用した土の固化処理方法を検討した.カキ殻の燃焼処理を行うことで炭酸水との反応が促進され,より多くのCO2を吸収することがわかった.供試体の一軸圧縮試験結果から,混合比が0.5:1,通水溶液が炭酸水,養生日数7日間が最適な条件であることが判明した.固化供試体の構造観察から,間隙に析出する炭酸カルシウムの量が一軸圧縮強度に関係していることがわかった.

Keyword: 廃棄カキ殻,CO2ガス,一軸圧縮強度,SEM,EDS, ,
GET PDF=23/5-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.363-364 , 2023

発表番号 [5-19]

Effects of Triaxial Test Specimen Diameter on the Soil Shear Strength

MATSUSUE Shinya[NTC Consultants Inc]・MIYACHI Riho[NTC Consultants Inc]

三軸圧縮試験供試体径がせん断強度に及ぼす影響

○松末 慎也[NTCコンサルタンツ(株)]・宮地 里歩[NTCコンサルタンツ(株)]

「供試体径の違いによるせん断強度の検証」をテーマとして、前提条件となる供試体作成時の試験粒度や密度条件の設定方法に着目し、各手法の適用性について検討、報告する。試験試料は,Aダムのロック材(玄武岩)とBため池の旧堤体材料(礫混じり粘性土)とし、その三軸圧縮試験結果は文献に示される「供試体径が大きいほどせん断強度は小さくなる」傾向は確認されないため、その要因についても報告する。

Keyword: 土の静力学的性質,圧密・締固め, ,
GET PDF=23/5-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.365-366 , 2023

発表番号 [5-20]

Consideration on the Application of Improved Earthfill Embankment with Solidification Material

SENGA Nobuaki[NTC Consultants Inc]

固化材を添加した改良土の堤体盛土材への適用に関する考察

○千賀 暢朗[NTCコンサルタンツ(株)]

フィルダムやため池の堤体盛土は,土質材料を流用するのが一般的であるが,現場状況により土質材料にセメント・石灰系固化材等を添加した改良土を農業用ため池の堤体盛土材として適用せざるを得ない場合に向けて,様々な課題を踏まえて,多角的な観点からその適用性を把握するための検証を行った.そのうち,物性の変化について検証した締固め試験及び長期安定性について検証した一軸圧縮試験に着目して検証結果を整理した.

Keyword: 安定処理・地盤改良,リサイクル,水環境, ,
GET PDF=23/5-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.367-368 , 2023

発表番号 [5-21]

Model Experiments on Debris Flow into Abolished Small Dams

Kotone TSUJIMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

廃止ため池に流入する土石流の挙動特性に関する実験的検討

○辻本 琴音[神戸大学大学院]・園田 悠介[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]

気候変動にともない土砂災害が増加する中,近年,使われなくなったため池を廃止する事例が増えている.本研究では,廃止ため池への土石流の流入を想定した模型実験を実施し,開削形状や貯水の有無を条件に下流への土砂流出量や衝撃圧を検討した.その結果,開削部の底上げや貯水によって,土砂もしくは流木の流出を抑制できる可能性が示された.一方,堤体への衝撃圧や越水量が増大するといったネガティブな影響も認められた.

Keyword: 廃止ため池,土石流,模型実験, ,
GET PDF=23/5-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.369-370 , 2023

発表番号 [5-22]

Model Experiments on Behavior of Debris Flow into a Dam Reservoir

Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kotone TSUJIMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Hina NAGATOMO[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ため池貯水池内に流入する土石流の挙動特性に関する実験的検討

園田 悠介[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・辻本 琴音[神戸大学大学院]・○長友 陽奈[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]

豪雨が頻発化する中,ため池が土砂災害により被災する事例が報告されている.本研究では,ため池に流入する土石流の挙動解明を目的とし,勾配30°の斜面を有するアクリル水路を用いて土石流流下実験を実施した.その結果,貯水があることで,堤体への衝撃が緩和され土砂の越流量が抑制されることが示された.一方,土砂流入により水位が上昇することから,越水しない範囲で貯水による減災効果を検討する必要がある.

Keyword: ため池,土石流,貯留水,模型実験, ,
GET PDF=23/5-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.371-372 , 2023

発表番号 [5-23]

Variational Multi-scale Stabilized Space-Time Finite Element Method for Simulating Overtopping Failure of Embankment

Sharma VIKAS[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

Variational Multi-scale Stabilized Space-Time Finite Element Method for Simulating Overtopping Failure of Embankment

○Sharma VIKAS[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

多孔質中の浸透流と流体領域における非圧縮性流れの連成解析は,越流侵食に対する堤防のリスク評価にとって重要となる。浸透流とナビエ・ストークス流では流れの特徴が異なり,有限要素法による二つの流れの同時解析は現在においても困難を伴う計算となる。本研究の目的は,多孔質領域と流体領域における連成流れの同時計算を安定的に行うための有限要素法を開発することにあり,本稿ではその安定化法と数値解析結果について示す。

Keyword: Space-Time FEM,Multiscale,Darcy-Brinkmann, ,
GET PDF=23/5-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.373-374 , 2023

発表番号 [5-24]

Velocity-based Finite Element Method Controlling Time-integration Properties for Dynamic Response Analysis

Kazunori FUJISAWA[Kyoto University]・Yuki KURODA[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Vikas SHARMA[Kyoto University]

時間積分特性を制御できる動的応答解析のための速度型有限要素法

○藤澤 和謙[京都大学]・黒田 有紀[農林水産省]・シャルマ ビカス[京都大学]

大地震を想定したレベル2地震動に対する地震応答解析には,これまで以上に安定かつ高精度な時間積分法が要求される.時間方向にも有限要素を利用するSpace-Time有限要素法(ST/FEM)はこのための強力な手法となるが,時間積分特性を制御することができない.本稿では,ST/FEMによる固体の動的応答解析を一般化し,精度を落とすことなくDissipation等の時間積分特性を制御できる手法を提案する.

Keyword: 動的応答解析,時間積分,スペクトル半径, ,
GET PDF=23/5-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.375-376 , 2023

発表番号 [5-25]

Seismic Reinforcement Design of Agricultural Road Bridge Piers Located in Retarding Basin

Junki Funayama[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Hitoshi Ito[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Toru Kanda[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Fumihiko Tsuchihashi[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Kenji Ishimaru[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]

遊水地内に位置する農道橋の橋脚耐震補強設計

○舟山 淳起[八千代エンジニヤリング(株)]・伊藤 均[八千代エンジニヤリング(株)]・神田 通[八千代エンジニヤリング(株)]・土橋 文彦[八千代エンジニヤリング(株)]・石丸 健次[八千代エンジニヤリング(株)]

遊水地内に位置する農道橋の2柱式RCラーメン橋脚を対象に耐震補強設計を実施した。設計では、実挙動をより正確に把握することで補強量を最適化するため動的照査法を適用した。柱の巻立て補強工法は、じん性補強及びせん断補強を目的に炭素繊維巻立て工を採用した。加えて、柱間のフーチング曲げ耐力補強(RC増厚工)を実施し、目標耐震性能を満足した。また、耕作地、遊水地の周囲堤に配慮した施工計画を立案した。

Keyword: 農道橋,橋脚耐震補強設計,炭素繊維巻立て工,構造物の設計手法, ,
GET PDF=23/5-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.377-378 , 2023

発表番号 [5-26]

Seismic reinforcement method for Tamagawa Dam water intake tower

Watanabe Ryo[NTC Consultants Co.]・Hamazaki Junichi[NTC Consultants Co.]・Kawashita Tomomi[NTC Consultants Co.]・Hirai shuki[NTC Consultants Co.]・Takasuna Naoyuki[NTC Consultants Co.]

玉川ダム取水塔の耐震補強について

○渡邊 亮[NTCコンサルタンツ(株)]・濱崎 潤一[NTCコンサルタンツ(株)]・河下 知美[NTCコンサルタンツ(株)]・平井 就基[NTCコンサルタンツ(株)]・高砂 直幸[NTCコンサルタンツ(株)]

コンクリートダムの堤体附帯型取水塔について、簡易3次元解析により取水塔に作用するダム軸方向のレベル2地震時の応答加速度を再現し、耐震照査、耐震補強の設計事例について報告する。

Keyword: 地震工学,構造力学,数値解析,工法・施工, ,
GET PDF=23/5-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.379-380 , 2023

発表番号 [6-1]

Challenges for introduction of remote observation system of irrigation pond

HIROSE Yuichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHISAKO Hiroshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・MATSUDA Shuh[Institute for Rural Engineering, NARO]

ため池遠隔監視システムの導入に向けた課題

○廣瀬 裕一[農村工学研究部門]・吉迫 宏[農村工学研究部門]・松田 周[農村工学研究部門]

ため池遠隔監視システムの実証試験を実施している多気町丹生地区を対象に,同システムを利用した者を対象としたインタビュー調査からその特長と改善点を抽出した結果,特長としては労働負荷軽減や安心感,作業者の安全向上に対する評価が挙げられた.他方,改善点としては想定外の使用法ではあるが,カメラを通して量水標の文字が見えにくいことが挙げられ,水位の把握で水位計の利用に向けた技術的な支援が重要と考えられた.

Keyword: 防災,水管理,遠隔監視,評価グリッド法,インタビュー調査, ,
GET PDF=23/6-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.381-382 , 2023

発表番号 [6-2]

Reduction of Problem-solving Work of Irrigation Facility Management by Remote Monitoring System for Mountainside Irrigation Canals

Sayaka FUJII[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshifumi ASHIDA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kazuko ENDO[Institute for Rural Engineering, NARO]

山腹水路への遠隔監視システム導入による施設管理者の問題対応の負担軽減

○藤井 清佳[農村工学研究部門]・芦田 敏文[農村工学研究部門]・遠藤 和子[農村工学研究部門]

山腹水路に遠隔監視システムおよび遠隔制御水門を導入する実証を行い、施設管理者の問題対応に要する負担の軽減効果を検証した。各地点の様子を一覧することで、現地に行く前に問題の原因を想定して準備を行うことができ、1件当たりの対応がスムーズに実施できるようになった。遠隔操作が稼働することで、荒天時のリスク軽減の有効性が示された。ただし、中山間地域などの予算の少ない地域では、導入費用がネックとなる。

Keyword: 遠隔監視,遠隔制御,水利施設,中山間地域,山腹水路, ,
GET PDF=23/6-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.383-384 , 2023

発表番号 [6-3]

Utilization of Date Weir Virtual Tour for agricultural structure

ASANO Koki[NIPPONKOEI]・KUDO Akiko[NIPPONKOEI]・OSUGI Misato[NIPPONKOEI]

農業水利施設を対象とした伊達西根堰バーチャルツアーの作成と活用の検討

○浅野 航輝[日本工営(株)]・工藤 晶子[日本工営(株)]・大杉 美里[日本工営(株)]

本報は地域住民などステークホルダーが農業農村を取り巻く現状や課題について理解を深めるため伊達西根堰を題材にバーチャルツアーの企画・実施例を紹介するものである。本取り組みは今後、施設の維持管理の場面でNN事業における機能診断調査結果の保管場所として役割を担うことができ、またバーチャルツアーをオンライン上で公開し施設の魅力を伝えることで施設体験や現地見学会に誘導する広報としての活用が期待できる。

Keyword: 農業・農村振興,土地改良区,ドローン,維持管理,3Dカメラ,DX, ,
GET PDF=23/6-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.385-386 , 2023

発表番号 [6-4]

Study of use for other purposes (drone airway) for sustainable management of agricultural irrigation facilities

FUJIMORI Takuto[Nippon Koei Co., Ltd.]・KUDO Akiko[Nippon Koei Co., Ltd.]・MIKADO Akane[Nippon Koei Co., Ltd.]・MASUMOTO Mamoru[TrueBizon,ltd.]

農業水利施設の持続可能な管理に向けた他目的利用(ドローン空路)の検討

○藤森 拓人[日本工営(株)]・工藤 晶子[日本工営(株)]・三門 茜[日本工営(株)]・増本 衛[(株)トルビズオン]

農業水利施設の持続可能な施設管理手法の確立が求められているなか、水路上空をドローン空路として着目し、実現可能性の検討及び実証実験を実施した。実証実験を通してドローン飛行レベル4を見据えたドローン空路利用の実現可能性を周知と物流実証実験の体制構築のノウハウを獲得することができた。今後は本事業アイデアを全国農業水利施設管理者に提案していくとともに、物流事業者など利用者獲得のノウハウ蓄積を図りたい。

Keyword: 農業水利施設,土地改良区,ドローン,維持管理, ,
GET PDF=23/6-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.387-388 , 2023

発表番号 [6-5]

Proposal and Future Prospects for Measuring Methods of Dams Using Waterborne Drones in Ehime Prefecture

Hideto OHKUBO[Japan Infra Waymark]・So YOKOYAMA[Japan Infra Waymark]・Kenji KUROIWA[Japan Infra Waymark]・Farzad AHMADINEJAD[Japan Infra Waymark]・Shinichiro MORI[Ehime University]・Noriyuki KOBAYASHI[Ehime University]

愛媛県における水上ドローンを活用したダムの計測手法の提案と展望

○大久保 英徹[(株)ジャパン・インフラ・ウェイマーク]・横山 壮[(株)ジャパン・インフラ・ウェイマーク]・黒岩 賢司[(株)ジャパン・インフラ・ウェイマーク]・Ahmadinejad Farzad[(株)ジャパン・インフラ・ウェイマーク]・森 伸一郎[愛媛大学]・小林 範之[愛媛大学]

愛媛県は被災すれば農業生産に多大な影響を与えるため池を多く保有していることに加え,洗掘による橋脚の傾斜や橋桁の流出という新たな問題も発生したことから,筆者らは愛媛県が主催するデジタル実装加速化プロジェクトである「トライアングル愛媛」へ参画,その中で「愛媛県ドローン活用推進協議会」を組成し,水上ドローンを活用したため池やダムの維持管理にかかる生産性向上および安全性向上について技術実証を行った.

Keyword: ダム,深浅測量,水上ドローン,自動航行,ソナーマッピング, ,
GET PDF=23/6-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.389-390 , 2023

発表番号 [6-6]

Evaluation of the Usage Situation of River Management Passages in the River and City Development Support System-Case Study of Akagawa River, Yamagata Prefecture-

Takumi IGARASHI[Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]・Yoshiki KUWABARA[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Masahide HAYASHI[Faculty of Agriculture, Yamagata University]

「かわまちづくり」支援制度登録河川における河川管理用通路の利用実態の評価−山形県赤川を事例に−

○五十嵐 匠[山形大学大学院]・標供[票[山形大学]・林 雅秀[山形大学]

効果的なかわまちづくりの実施に向けて、河川区域内の利用実態を把握することが肝要である。そこで本研究では、山形県赤川かわまちづくりの整備区域である赤川河川緑地の河川管理用通路において、タイムラプスカメラを用いた定点観測を行った。その結果を踏まえ、赤川河川緑地の日常的な賑わいづくりに向けて、女性や子ども・若者が複数人で遊べる仕掛けや、北側への人の流れを促す仕掛けが有効であることを提案した。

Keyword: 赤川,かわまちづくり,タイムラプスカメラ,河川管理用通路,利用実態, ,
GET PDF=23/6-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.391-392 , 2023

発表番号 [6-7(P)]

Potential use of linear infrastructure in rural areas as drone flight routes

KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]・SHINOHARA Kengo[National Agriculture and Food Research Organization]

農村地域における線状インフラのドローン飛行ルート としての活用の可能性と課題

○栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]・篠原 健吾[農業・食品産業技術総合研究機構]

農業用水路をはじめとする農村地域に存在する様々な線状施設や線状要素について,ドローンの飛行ルートとして活用を想定し,その可能性と課題について整理・考察をおこなった。結果,農業用水路や農道・耕作道などは,農村地域においては広範かつ密なネットワークを有しており,障害物等も少ないため,活用の可能性は高い。一方で,市街地や集落,山林などに隣接する線区では,飛行に留意が必要な地点も多くなる。

Keyword: ドローン,線状インフラ,点検・監視, ,
GET PDF=23/6-7(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.393-394 , 2023

発表番号 [6-8]

The study on application of AI and image analysis technology to enhancing the efficiency of agriculture management(No.4).

Takashi Nobuoka[Toden Sekkei Corporation]・Eiichi Inoue[Ibaraki University]・Koshi Yoshida[Tokyo University]・Hiroki Chinda[Sensyst Corporation]・Yoshinobu Kinoshita[Kinoshita Ringo Farm]

農業経営の効率化に向けたAIと画像解析技術の適用検討(その4 )

○信岡 卓[東電設計(株)]・井上 栄一[茨城大学]・吉田 貢士[東京大学]・珍田 寛貴[(株)センシスト]・木下 佳信[りんごの木下農園]

近年,大量のデータを機械学習する人工知能を利用した画像解析サービスが提供されており,りんご果樹園の画像を取得して画像解析を行い,作況や作柄を定量的に評価して農業経営の効率化に寄与する手法の開発に取り組んでいる.2021年から駒ヶ根市のりんごの木下農園に固定カメラを設置して特定果樹の定点観測を行っており,本論文では,2年間の定点観測で得られた年度別の解析結果と評価方法,活用方法案を報告する.

Keyword: 農業効率化,画像解析,作況評価,ニューラルネットワーク,機械学習, ,
GET PDF=23/6-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.395-396 , 2023

発表番号 [6-9]

Monitoring of use of the rice paddies in Ishikari River Basin, Hokkaido with Satellite Images

Minoru Yokochi[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Arata Nagatake[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Kenji Taknaka[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Ryota Okuda[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Taiki Hagiwara[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]

衛星画像を用いた北海道石狩平野の水田利用の動向の分析

○横地 穣[寒地土木研究所]・長竹 新[寒地土木研究所]・田中 健二[寒地土木研究所]・奥田 涼太[寒地土木研究所]・萩原 大生[寒地土木研究所]

北海道の石狩平野を対象に、衛星画像を用いて圃場単位で直近5年の水田の利用動向を調査した。5年間水稲のみ作付けした水田は全体の27%、畑作物のみ作付けした水田は42%、どちらも作付けした水田は31%で、水田での畑作が広く展開され、恒常的に畑作物の生産に利用される水田圃場が一定数存在することが確認された。また、圃場のサイズが大きくなるほど畑作利用が増える傾向が見られた。

Keyword: 計画手法,土地利用計画,農用地計画・整備,リモートセンシング, ,
GET PDF=23/6-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.397-398 , 2023

発表番号 [6-10]

Development of a robust rice detection method for diverse cultivation styles in Asia

Chen SANGYU[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・RUDIYANTO -[Universiti Malaysia Terengganu, Malaysia]・Hung DINH[Institute of Water Resources Planning, Vietnam]・Lan T. HA[Institute of Water Resources Planning, Vietnam]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]

アジアの多様な栽培形態に対して頑強な稲作判別法の開発

陳 尚[神戸大学大学院]・RUDIYANTO -[Universiti Malaysia Terengganu]・Hung DINH[Institute of Water Resources Planning, Vietnam]・Lan T. HA[Institute of Water Resources Planning, Vietnam]・○長野 宇規[神戸大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]

アジアは多様な気候と地形に適応し水稲の栽培形態が変化に富む.このような環境に対し頑強な水稲判別法の開発のため,新潟県とXuan Thuy(ベトナム)の灌漑区を対象にSAR時系列画像を用いた3つ判別法(閾値法,・DTW法,コンポジット法)を比較した.栽培開始時期が散逸し湛水条件も異なるXuan Thuyに対してDTW法とコンポジット法が閾値に比べ高い精度を達成した.

Keyword: リモートセンシング,水稲,アジア, ,
GET PDF=23/6-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.399-400 , 2023

発表番号 [6-11]

Observation Technology for Multiple Simultaneous Crying Points of Sika Deer(Cervus Nippon) using Sound Recordings.

MOROFUJI Satoko[KYOWA ENGINEERING CONSULTANTS CO.,LTD.]・SAMURA Isao[KYOWA ENGINEERING CONSULTANTS CO.,LTD.]・SALEM Ibrahim Salem[Kyoto University of Advanced Science ]・SHIRAYAMA Sakae[Kyoto University of Advanced Science ]・OKI Kazuo[]

マイクロフォンを用いたシカの複数同時発声地点の観測技術

○諸藤 聡子[(株)協和コンサルタンツ]・左村 公[(株)協和コンサルタンツ]・サレム  イブラヒム サレム[京都先端科学大学 ]・白山 栄[京都先端科学大学 ]・沖 一雄[京都先端科学大学・東京大学]

筆者らは、地域の課題解決のために、獣害対策のスマート化に取り組んできた。効率的かつ効果的な獣害対策を行うためには、対象種の行動を把握する必要がある。本研究では、2ヶ年に渡り、複数の高性能マイクによりシカの鳴き声を集音し、その解析結果から、空間的、時間的位置を推定した。複数個体の動きを同時に把握し、シカの行動を可視化することと、被害のあった圃場の重ね合わせから、地域の獣害を「見える化」した。

Keyword: シカ,獣害,スマート農業,見える化,マイクロフォン, ,
GET PDF=23/6-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.401-402 , 2023

発表番号 [6-12]

Creating an image classification model using transfer learning in Python

Shono Shintaro[NTC Consultants Inc.]・Hori Yasushi[NTC Consultants Inc.]・Uchida Kumiko[NTC Consultants Inc.]・Nishi Shogo[NTC Consultants Inc.]・Hata Hiroaki[NTC Consultants Inc.]

Pythonによる転移学習を活用した画像分類モデルの作成

○生野 慎太郎[NTCコンサルタンツ(株)]・堀 泰史[NTCコンサルタンツ(株)]・内田 空美子[NTCコンサルタンツ(株)]・西 昇悟[NTCコンサルタンツ(株)]・羽多 宏彰[NTCコンサルタンツ(株)]

獣害対策の画像整理の簡略化を目的として、VGG16を活用した転移学習によって教師データ数を変えた3つの画像分類モデルを作成した。その結果、少ない教師データ数でも単純な分類であれば、比較的良好な精度で分類可能なモデルが作成できることが判明した。しかし、より高度な分類モデルを作成するためには、データの前処理やモデルの最適化を検討することが必要である。

Keyword: 画像分類,獣害対策, ,
GET PDF=23/6-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.403-404 , 2023

発表番号 [6-13]

Elucidating the life history of Cynops phrrhogasters using the area around the paddy field

Daisuke SAMPEI[(Graduate School of Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativuty]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]

水田水域を利用するアカハライモリの生活史の解明

○三瓶 大亮[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]

水田水域において個体数を減少させており、環境省のレッドリストにおいて準絶滅危惧に分類されるアカハライモリ(以下、本種)の生活史の解明を目的とし、福島県内のため池において非繁殖期から越冬期にかけ、PITタグを用いた行動追跡調査を行った。 その結果、本種は水中越冬を行い、ため池内空間の利用に差異があることが明らかとなった。また、本種の幼体期以外の生活史がため池内で完結する可能性があることが示唆された。

Keyword: Cynops pyrrhogaster,PITtags, ,
GET PDF=23/6-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.405-406 , 2023

発表番号 [6-14]

Preliminary field experiment for tadpole survey with PET-bottle traps

Takemura T.[Institute for Rural Engineering, NARO]・Watabe K.[Institute for Rural Engineering, NARO]

ペットボトルトラップによるカエル類幼生調査のための予備的現地実験

○竹村 武士[農村工学研究部門]・渡部 恵司[農村工学研究部門]

水田を荒らすことなく調査可能なペットボトルトラップについて,カエル類幼生調査に用いる場合の誘引剤の有無や種類に関して複数水準を設けた予備的な現地実験を実施した.結果として有意差は検出されなかった.したがって,例えば採捕個体の胃内容物を調べたい場合等,調査の目的によっては誘引剤の使用・不使用や種類を検討することも意義あるものと考えられた.

Keyword: カエル類幼生,ペットボトルトラップ,誘引剤,アメリカザリガニ, ,
GET PDF=23/6-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.407-408 , 2023

発表番号 [6-15]

Improvement of commercial cage trap to increase the capture efficiency of Procambarus clarkii

SUZUKI Masaki[Iwate Prefectural University]・SATO Miku[Iwate Prefectural University before]・TSUJI Morio[Iwate Prefectural University]

アメリカザリガニの捕獲効率向上を目的とした市販籠トラップの改良

○鈴木 正貴[岩手県立大学]・佐藤 未来[元岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]

国外外来種アメリカザリガニの駆除に利用される市販籠トラップは、捕獲個体の脱出や小型個体の低い捕獲率といった課題があることから、これらを克服するための改良を試みた。屋内実験による本種の行動観察結果をもとに、既存の材料を使って簡単・安価に製作可能で、市販籠トラップへの装脱着が容易なアタッチメントを考案した。そして、屋外にてアタッチメントの効果を検証した結果、捕獲個体数が増加することを確認した。

Keyword: 国外外来種,Red swamp crayfish,駆除, ,
GET PDF=23/6-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.409-410 , 2023

発表番号 [6-16]

Understanding the distribution of brackish water habitats
in the mussel family Unionidae

Wataru Kakino[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Harunobu Yasuda[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Hanaka Matsui[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Toshishige Itoh[Sagamigawa Freai Science Museum]・Nagamitsu Maie[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Mitsuhisa Baba[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]

イシガイ科二枚貝類における汽水域の位置づけ

○柿野 亘[北里大学]・安田 晴信[北里大学]・松井 華花[北里大学]・伊藤 寿茂[相模原市相模川ふれあい科学館]・眞家 永光[北里大学]・馬場 光久[北里大学]

近年,イシガイ科二枚貝の生息環境が危ぶまれており,関連する生態系サービスの低下が懸念されている。加えて,分子系統解析に基づく種分類体系の見直しもあり,生息分布の種間関係や改めて種ごとの分布を把握することが求められている。また,本科の塩分耐性が実験によって報告されている。そこで,汽水域で調査し,極低塩分濃度の水域帯で稚貝(宿主魚類からの離脱),幼貝,成貝が確認されたので報告する。

Keyword: 塩分耐性,沿岸帯,宿主魚種, ,
GET PDF=23/6-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.411-412 , 2023

発表番号 [6-17]

Effectiveness of bird deterrence using an unmanned aerial vehicle(UAV) for herons

UDAKA Takumi[The University of Shiga Prefecture]・MINAGAWA Akiko[The University of Shiga Prefecture]

サギ類に対するドローンを用いた鳥害防止対策の有効性

宇高 拓未[滋賀県立大学]・○皆川 明子[滋賀県立大学]

水田に産卵遡上する魚類を狙ったサギ類による苗の踏み倒し被害を防止するため、ドローンを用いた追い払いの有効性を検証した。飛行速度と高度を一定に保ち、チェーンの有無、ルート(ジグザグ、螺旋)を組み合わせて飛行条件を設定し、追い払い対象区間にいるサギ類に向かって自動航行させた。その結果、条件によらず飛行直後、飛行60分後まで、飛行前の平均個体数と比べて50%以上の減少を維持することができた。

Keyword: UAV,サギ類,魚類,水田, ,
GET PDF=23/6-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.413-414 , 2023

発表番号 [6-18]

Estimation of amount of Alternanthera philoxeroides fragments discharged from drainage channels

MINETA Takuya[National Agriculture and Food Research Organization]

特定外来生物ナガエツルノゲイトウ定着地区における排水路から流出する断片量の推定

○嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]

特定外来生物ナガエツルノゲイトウは断片による高い再生力を有し旺盛な繁殖力で,侵入先の生態系に大きな影響を与える。本種のまん延地区において,農地排水路から水源となる河川に流出するナガエツルノゲイトウの断片を捕捉したところ,1時間で最大300断片が河川に流出していた。また,断片の流出は代かき・移植期間に最も多くなった。まん延地区の農地から河川には,年間9万本以上の断片が流出すると推察された。

Keyword: 水田潅漑,潅漑施設,外来種, ,
GET PDF=23/6-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.415-416 , 2023

発表番号 [6-19(P)]

Experimental Studies on the Environmental Preference of Freshwater mussels(Nodularia nipponensis)

OHNISHI Masataka[Akita Regional Development Bureau,Akita Prefectural Government]・UTSUMI Kayo[Tohoku Regional Agricultural Administration Office,Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・ENDO Akira[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]・KAKINO Wataru[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・INOUE Makoto[Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]・NAGAYOSHI Takeshi[Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]

タテボシガイの環境選好性に関する実験的研究

○大西 将嵩[秋田県秋田地域振興局]・宇積 佳代[東北農政局]・遠藤 明[弘前大学]・柿野 亘[北里大学]・井上 誠[秋田県立大学]・永吉 武志[秋田県立大学]

本研究では,八郎湖産タテボシガイの底質選好性および光反応性について実験的に検討した。その結果,自ら移動した個体の多くは、足が砂側にあると砂の方へ,泥側にあると泥の方に移動すること,また,光反応性についても,足が明部側にあると明部の方へ,暗部側にあると暗部の方へ移動することがわかった。以上のことから,本種の環境選好性は底質や光に大きな影響を受けず,その行動は個体の方向に関係することが明らかになった。

Keyword: タテボシガイ,底質選好性,光反応性, ,
GET PDF=23/6-19(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.417-418 , 2023

発表番号 [6-20(P)]

Preservation of Unionid Mussels at Drainage in Hiromi in Seki City

Naoya Funabashi[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Kengo Ito[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]

関市広見排水路におけるイシガイ類の保全

○舟橋 直哉[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]

イシガイ科二枚貝は現在その個体数を減少させており,保全が必要である.本研究では環境配慮型水路において,生物調査や遡上調査を行いイシガイ類の生活史をもとに水路の機能性評価を行った.イシガイ類の宿主魚は多く確認され,また宿主魚の遡上も確認できた一方で,イシガイ類の幼生放出や稚貝は確認できなかった.本調査地におけるイシガイ類繁殖の障害は幼生放出の段階にあり,個体数密度の低さが原因ではないかと考えられる.

Keyword: イシガイ類,環境配慮型水路,生物多様性, ,
GET PDF=23/6-20(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.419-420 , 2023

発表番号 [6-21(P)]

Elucidation the nesting conditions of Grey-headed Lapwing in Gifu Prefecture to consideration its symbiotic relationship with farming activities

KOMARU Kanade[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・ITO Kengo[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]

岐阜県におけるケリの営巣条件の解明による営農活動との共生の検討

○小丸 奏[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]

ケリは水田で営巣するため耕起など営農活動の影響を大きく受けている.よって,営巣数の多い時期に耕起を避けることができれば理論上繁殖成功率は上昇する.したがって,本研究では,田面状況を考慮したケリの営巣場所の条件を解明し,ケリの保全案の提案を目的とする.結果,田面状況にかかわらず営巣場所を決めている可能性が高く,営巣数がピークの時期は耕起を避けることが繁殖成功率上昇,保全につながると考えられた.

Keyword: ケリ,水田,営農活動,環境保全,生物多様性, ,
GET PDF=23/6-21(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.421-422 , 2023

発表番号 [6-22(P)]

Habitat Selection of Herons in the Paddy Fields in Wanouchi Town, Gifu

Taiki Matsumoto[Gifu University Graduate School of Natural Science and Technology,Gifu University]・Kengo Ito[Gifu University Graduate School of Natural Science and Technology,Gifu University]

岐阜県輪之内町の水田地帯におけるサギ類の生息環境

○松本 泰輝[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]

水田地帯におけるサギ類滞在場所の選好性を環境の物理条件及び餌資源条件から検討した.取水期から落水期前まではイネの高さが60cm以下の湛水水田に,それ以降は畦・農道上で多くのサギ類が確認された.水路については,水路内水深が低い場合には水路内で,水路が満水状態の場合は水路天端の法面で採餌行動が見られた.また,今回の調査では,サギ類の分布と餌資源の関係性については明らかにできなかった.

Keyword: サギ類,生態系,農地環境, ,
GET PDF=23/6-22(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.423-424 , 2023

発表番号 [6-23(P)]

Development of physical control materials for submerged weeds to be placed underwater

NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKAINE Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

水中に設置する沈水雑草の物理的防除資材の開発

○中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・中稲 涼[岡山大学大学院]

岡山市南部の浦安地区ではオオカナダモ及びコカナダモなどが過繁茂しており,防除が急務となっているため,遮光ネットを活用した防除試験を実施した.開放系水域に遮光ネットを設置した結果,光合成有効放射量を約20μmol/m?/s以下に抑えることでオオカナダモやコカナダモの再生を抑制した.閉鎖性水域として旧閑谷学校の泮池でも規模を拡大して遮光ネットを設置した結果,開放系水域と同様にほぼ完全に再生を防いだ.

Keyword: 生態系,排水施設, ,
GET PDF=23/6-23(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.425-426 , 2023

発表番号 [6-24]

Fish and its prey in agricultural drainage canal with eco-friendly physical structures

Shigeya Maeda[Ibaraki University]・Hiroki Nagumo[Ibaraki University]・Rui Orikasa[Ibaraki University]・Akiko Minagawa[The University of Shiga Prefecture]・Hisao Kuroda[Ibaraki University]

環境配慮工のある農業用排水路における魚類とその餌資源

○前田 滋哉[茨城大学]・南雲 大熙[茨城大学]・折笠 塁[茨城大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]・黒田 久雄[茨城大学]

わが国の農業用排水路には環境配慮工である魚巣や魚溜が導入される事例があるが,その魚類生息場としての価値を評価する方法は定まっていない.本研究では,環境配慮工が導入された農業用排水路における魚類と,その餌資源の実態を,魚類,底生動物,動・植物プランクトン,付着藻類,水理環境の網羅的な調査により分析した.魚類のDNAコピー数には,場所的,時間的な分布の違いが見られた.

Keyword: 環境配慮工,底生動物,魚類,排水路,DNA, ,
GET PDF=23/6-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.427-428 , 2023

発表番号 [6-25]

Investigation and issues of reservoirs for translocation of Acheilognathus tabira tohokuensis in Nagano

Takahiro KOBAYASHI[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativity]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]

長野県におけるキタノアカヒレタビラ移殖可能ため池の検討と課題

○小林 孝浩[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]

「ため池特措法」により全国的にため池の防災工事が推進されており,廃止ため池に絶滅危惧種が生息していた場合は移殖が必要となるが,その手法は確立されていない。本研究では,長野県のキタノアカヒレタビラを対象に,防災工事以前に移殖先となるため池を発見する手法を検討した。調査の結果,対象地域において移殖先となり得るため池は少ないことが判明し,次善の移殖先の選出方法や移殖先の評価方法の改善が求められた。

Keyword: 生態系,移殖,キタノアカヒレタビラ, ,
GET PDF=23/6-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.429-430 , 2023

発表番号 [6-26]

Detection of new lineages and wide introduction of Rhynchocypris lagowskii in Japan, based on mitochondrial DNA D-loop analysis

Nishida K.[]・Koizumi N.[Headquarters, NARO]・Minagawa A.[The University of Shiga Prefecture]・Mori A.[Kitasato University]・Watabe K.[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takemura T.[Institute for Rural Engineering, NARO]

ミトコンドリアDNA D-loop分析によるアブラハヤの未知の系統と広域な人為的移殖の確認

○西田 一也[環境研究所琵琶湖分室・滋賀県立大学]・小出水 規行[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 明子[滋賀県立大学]・森 淳[北里大学]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・竹村 武士[農村工学研究部門]

アブラハヤのミトコンドリアDNA D-loopの分析によって,本種の全国的な遺伝的集団構造および移殖の実態を把握した.これまでに知られている東北・関東,北陸,琵琶湖水系における3系統以外に関東から東海地方にかけて新たな3系統が確認された.琵琶湖水系と同じ系統のハプロタイプが東海,関東,東北地方において検出されたことから,全国的な琵琶湖産アユの放流に随伴して本種が非意図的に移殖された可能性がある.

Keyword: アブラハヤ,移殖,遺伝的集団構造,琵琶湖水系, ,
GET PDF=23/6-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.431-432 , 2023

発表番号 [6-27]

Annual changes in the habitat of small fish in the multi-nature type revetment section in the Saga plane

Shoma Takayama[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Faculty of agriculture Saga University]

佐賀平野クリークの多自然型護岸工区間における小型魚類生息の経年変化

○高山 昇真[佐賀大学大学院]・原口 智和[佐賀大学]

佐賀平野クリークの多自然型護岸工区間(2019年4月竣工)において、2021年と2022年に小型魚類の捕獲調査を行った。2021年は夏から秋にかけて小型魚類の捕獲数が大きく増加したが、2022年の捕獲数は夏季以降減少傾向であった。2021年と2022年は調査年による差が大きいことが分かった。また、本区間では優占度の高い魚種の存在のため、シンプソンの多様度指数は隣接する支線に比べ低くなった。

Keyword: クリーク,多自然型護岸工,小型魚類,多様性,植生, ,
GET PDF=23/6-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.433-434 , 2023

発表番号 [6-28]

Actual existence of loach in concrete irrigation channels in reclaimed paddy field areas during the non-irrigated season

Yuto OHASHI[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita prefectural University]

干拓水田域のコンクリート用水路における非灌漑期のドジョウの生息実態

○大橋 勇斗[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]

農業の生産性向上を目的として圃場整備が進む中、水田に生息する生物はその影響を受け、個体数を減らしている。そこでパイプライン化が図られている八郎潟干拓地の小用水路6路線の取水ボックスを対象に生息実態調査を行った。測定したボックス71箇所中47箇所でドジョウの生存が確認され、最大で400尾以上のドジョウが確認されたことから取水ボックスは水田域において越冬場となっている可能性が高いことが確認できた。

Keyword: 干拓地水田,用水路,ドジョウ,取水ボックス, ,
GET PDF=23/6-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.435-436 , 2023

発表番号 [6-29]

An attempt by citizens to improve the environment for upstream migration of salmon using a portable fishway

Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Odagiri Y.[Tokyo University of Agriculture, Faculty of Bioindustry]・Fukui S.[Tokyo University of Agriculture, Faculty of Bioindustry]・Machida Y.[Bihoro Museum]

市民による可搬魚道を用いたサケの遡上環境改善の試み

○高橋 直己[香川高等専門学校]・小田切 悠貴[東京農業大学]・福井 翔[東京農業大学]・町田 善康[美幌博物館]

市民による環境保全活動にて,可搬魚道を用いてサケの遡上環境改善を試みた.魚道設置作業は約20分で完了し,サケの遡上を確認できた.また,サケ遡上時の魚道内水深・流速を明らかにすることができた.対象堰堤全幅における遡上率を算出すると,魚道設置前日が9.1 %,魚道設置翌日が52.6 %であり,堰堤下流側で滞留する個体が可搬魚道を利用して遡上可能になったことが,遡上率の上昇に寄与したと推測された.

Keyword: 魚道,遡上阻害,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.437-438 , 2023

発表番号 [6-30]

A study on the shape of partitions on V-shaped portable fishway suitable for the upstream migration of Parabotia curtus

Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life,Natural Science and Tehnology,Okayama University]・Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life,Natural Science and Tehnology,Okayama University]・Takahashi N.[National Institute of Technology Kagawa College]・Kanao S.[Lake Biwa Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life,Natural Science and Tehnology,Okayama University]

V形断面可搬魚道におけるアユモドキの遡上に適した隔壁形状の検討

○植松 桜矢[香川高等専門学校]・濱口 充幹[岡山大学大学院]・小林 圭[岡山大学大学院]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]

希少淡水魚アユモドキの遡上阻害解消を目的としたV形断面可搬魚道について,体長が大きな天然個体の遡上・休憩し易さを考慮して,隔壁を改良した.隔壁形状に関する検討の結果,魚道内の休憩用プールの体積を増加させることができた.また魚道内流速・水深は対象種が遡上・休憩可能と仮定した流速75cm/s以下,水深2.5cm以上の値であった.従って,改良型魚道は大型のアユモドキ天然個体が利用可能であると推測された.

Keyword: 遡上阻害,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.439-440 , 2023

発表番号 [6-31]

Flow velocity and water depth characteristics of flow control blocks installed in the V-type portable fishway

Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University.]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Takeshita A.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Machida Y.[Bihoro Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University.]

V型可搬魚道に装着されたブロックの流速・水深特性

○濱口 充幹[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・竹下 綾乃[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・町田 善康[美幌博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]

可搬魚道内のブロックについて,環境負荷を考慮しつつ遡上経路の水理環境の安定性を向上させるため,ブロックの素材と形状を検討し,魚道内流速・水深特性を分析した.改良型ブロックを用いた場合,流量Q=0.42 L/sで本研究の対象種であるエゾホトケドジョウが遡上可能かつ,遡上経路ごとの流速のばらつきが小さい水理環境を創出できた.現地実験では,改良型ブロックを装着した魚道にて,対象種の遡上が確認された.

Keyword: 遡上,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.441-442 , 2023

発表番号 [6-32]

Behavior and ability of Cottus pollux (small-egg type), moving forward in the running water

YATAYA Kenichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・MIKI Kyotaro[Hokkaido Regional Development Bureau]・MARUI Atsushi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・AZUMA Nobuyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

流水中におけるカジカ小卵型の挙動と前進能力

○矢田谷 健一[弘前大学]・三木 響太朗[北海道開発局]・丸居 篤[弘前大学]・東 信行[弘前大学]

川と海を行き来する生活史を持つ通し回遊魚は,河川下流域の魚道設計において特に配慮するべき対象である.このうちカジカ属は,河川遡上期の体サイズが小さく,プールタイプ魚道を全く利用できていない事例が報告されており,魚道遡上に懸案がある.そこで本報では,通し回遊性のカジカ属のうち代表的な魚種であるカジカ小卵型を対象として流水中における挙動を観察し,突進速度等の前進能力の定量化を試みた.

Keyword: カジカ,前進能力,遊泳能力,突進速度,魚道, ,
GET PDF=23/6-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.443-444 , 2023

発表番号 [6-33]

Development of an Automatic Fish Counting Method in Ultrasonic Echo Images Using Deep Learning

TAKEDA Kotaro[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MIYAZU Susumu[Institute of Science and Technology, Niigata University]

深層学習を用いた超音波エコー映像における魚類自動計数手法の開発

○竹田 宏太朗[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]

当研究室では,医療用の超音波エコー装置を用いた環境配慮施設等における魚類観測手法の開発に取り組んできた.本手法は,目視によるエコー映像の確認作業に多大な時間を要する.そこで,機械学習による魚類の自動計数手法を開発したものの,その精度が課題であった.本研究では,新たに深層学習を用いた物体検出アルゴリズム(YOLO)と,物体追跡アルゴリム(StrongSORT)を採用し,計数精度の向上を試みた.

Keyword: 深層学習,物体検出,物体追跡,環境配慮施設,生態調査, ,
GET PDF=23/6-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.445-446 , 2023

発表番号 [6-34(P)]

Construction of a portable fishway system to solve upstream migration of an endangered freshwater fish Parabotia curtus on control structures

Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kanao S.[Lake Biwa Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

横断構造物による希少淡水魚アユモドキの遡上阻害解決のための可搬魚道システムの構築

○小林 圭[岡山大学大学院]・濱口   充幹[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]

アユモドキの遡上阻害箇所に提案魚道を設置し,魚道内流況調査および水生動物の魚道利用状況調査を実施した.その結果,1段目魚道においてアユモドキが利用可能な流況が創出でき,遊泳魚の小型個体が1段目魚道を利用することが確認された.またアユモドキを用いた遡上実験では1個体が第一隔壁を遡上しプールへ移動した.このことからV形断面可搬魚道は少なくともアユモドキが遡上できる魚道内構造であることが示唆された.

Keyword: 魚道,希少淡水魚,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-34(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.447-448 , 2023

発表番号 [7-1]

Current Status and Issues of the Local Resource Recycling System from the Perspective of Local Residents-A Case Study of Samegawa Village, Higashishirakawa-gun, Fukushima Prefecture-

Haruya OGITSU[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]・Teruaki IRIE[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]・Tomonori FUJIKAWA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]・Momoko MOGI[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]・Reiko MACHIDA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]

地域住民からみた地域資源循環システムの現状と課題−福島県東白川郡鮫川村を事例として−

○荻津 晴也[東京農業大学]・入江 彰昭[東京農業大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・茂木 もも子[東京農業大学]・町田 怜子[東京農業大学]

福島県東白川郡鮫川村は小規模複合経営を営む典型的な中山間地域であり、村独自の「バイオマスヴィレッジ構想」を掲げ村営のバイオマスセンター「ゆうきの郷土」を運営するなど地域資源循環利用に取り組んでいる。本研究では鮫川村を対象に、村民へのアンケート調査や施設及び行政への聞取り調査を行い、地域住民からみた「ゆうきの郷土」を中心とした地域循環システムの現状と課題を明らかにした。

Keyword: 社会計画,集落計画,農村振興,中山間地域, ,
GET PDF=23/7-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.449-450 , 2023

発表番号 [7-2]

Factors for Sustainable Development of Nishikigoi Farming in Disadvantaged Areas

WATANABE Juri[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・SAKATA Yasuyo[Institute of Science and Technology, Niigata University]

条件不利地域における錦鯉養殖の持続的発展の要因

○渡辺 樹里[新潟大学大学院]・坂田 寧代[新潟大学]

新潟県中越地域は錦鯉発祥の地であるものの,豪雪地帯や特別豪雪地帯に指定される中山間地に位置し,生産条件が厳しい.本研究では,条件不利地域における錦鯉養殖の持続的発展の要因として,土質などの環境が錦鯉という特殊な産品の生産に適していたこと,また,錦鯉は農村文化として生まれた背景があることから,小規模養鯉業者が多数集まり,競争と相互扶助(共生)の関係をもって産地を形成していることが考えられた.

Keyword: 錦鯉,土地利用,中山間地, ,
GET PDF=23/7-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.451-452 , 2023

発表番号 [7-3]

Tourist area and its revitalization in Hokkaido

Tokuya Nagase[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Kanichiro Matsumura[Faculty of Bioindustry, Tokyo University of Agriculture]

北海道における観光地再生からの地域活性化

○長瀬 督哉[内外エンジニアリング(株)]・松村 寛一郎[東京農業大学]

北海道の道東に位置するA温泉はかつて全国有数の温泉街では最盛期の半分以上の旅館が廃業している. この状況から脱却すべく再生をかけたA温泉まちづくりマスタープランを作成している. これを事例として,そこから読み取れる地域再生における課題を整理し,農業振興と連携した地域再生における留意点をまとめた.時流にあった地域整備,ターゲットを絞った来訪者への情報発信など,実現可能な地域活性化対策の方針を示した.

Keyword: 農村振興,社会計画,生活施設, ,
GET PDF=23/7-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.453-454 , 2023

発表番号 [7-4]

Succession of Edible Wild plants and Tree Fruits Culture in Ishikawa

Tomomi KAMEYAMA[Graduate School of Human and Socio-Environmental Studies, Kanazawa University]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]

石川県における山菜類・樹実類食文化の継承に関する基礎的研究

○亀山 智実[金沢大学大学院]・林 直樹[金沢大学]

山菜類・樹実類(以下,山菜類)食文化継承の方法を探る予備的検討として,山菜類を採取する能力,下処理する能力,調理する能力の保有状況と,各能力の伝達状況を調査するアンケートを実施した。主な結果は次の3点である。(1)知識を人づてに学ぶ人は,年齢層が上がるごとに多い傾向にある。(2)能力の保有率は50代60代が全体的に高い。(3)能力の伝達率は50代60代が高い傾向にあるが,全体として低い。

Keyword: 民俗知,山菜類,樹実類,継承, ,
GET PDF=23/7-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.455-456 , 2023

発表番号 [7-5]

Study on Introduction of Foreign Capital intended for Local and Regional Resources in the Meiji Period

HORIKAWA Yoko[Faculty of Engineering and Design, Hosei University]

明治期の地域資源をめぐる外国資本導入に関する議論と実際

○堀川 洋子[法政大学]

明治日本では水力発電事業に外国資本を導入するか,国内資本のみで行うべきか議論がなされ,国内産業育成という方針が選択された。その根拠に「第一次発電水力調査」という科学的調査があった。台湾では,後藤新平が旧慣制度や民情に配慮した科学的国土調査を実行した。現代日本が国内外の地域資源に対してどのような選択をすべきか。重要な課題であるが,その判断が科学的調査の裏付けを持って行われるべきことは普遍といえる。

Keyword: 農村振興,土地利用計画,環境保全, ,
GET PDF=23/7-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.457-458 , 2023

発表番号 [7-6]

Relationship between nationwide fish fauna reduction and land-use in the 1950s

Kosei OGAWA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya University]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]

昭和30年代における全国の魚類相再現と土地利用との関係

○小川 洸生[帯広畜産大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[帯広畜産大学]

モデリングを用いて循環型社会がほぼ完成していた江戸期における魚類相の推定を行うため、昭和30年代に見られた河川魚類の在・不在に関する全国の農村で実施したアンケートの結果と全国の土地土地利用図を基にした魚類相の再現を行った。結果として、魚類の生態や、人為的な事象と魚類との関係などが考察でき、汎用性が高いデータになる可能性が示された。

Keyword: 生態系,生物多様性,環境保全,水環境, ,
GET PDF=23/7-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.459-460 , 2023

発表番号 [7-7]

Analysis for influence of the Support for Local Finance on the Agriculture and Rural Development

HORIHATA Masazumi[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・YOSHII Koji[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・SAGAWA Eriko[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]

地方財政措置が農業農村振興に与える影響等の分析

堀畑 正純[日本水土総合研究所]・○葭井 功治[日本水土総合研究所]・佐川 恵理子[日本水土総合研究所]

農業農村整備事業に係る地方財政措置は,農業農村を巡る状況や事業制度の改正等に応じて必要な見直しを図っており,農業農村整備関連施策の推進に大きな役割を果たしてきた. このような中で,総務省から公表されている「基準財政需要額」と「地方財政状況調査結果」を比較し,相互関係を分析することを試みた.

Keyword: 農業農村振興,地方財政措置,農業行政費,地方財政状況調査,一般財源, ,
GET PDF=23/7-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.461-462 , 2023

発表番号 [7-8]

Study of financial analysis method for land improvement districts

Chujo satoshi[Nippon Koei Co., Ltd.]・KUDO Akiko[Nippon Koei Co., Ltd.]・SHIMIZU Taichi[ Fieldwork, Inc.]・ISHIKAWA Hirotoshi[midori]

土地改良区の財務分析手法の検討

中條 聡[日本工営(株)]・○工藤 晶子[日本工営(株)]・清水 太一[フィールドワーク(株)]・石川 博利[水土里ネット西根堰]

農業水利施設の維持管理を担う土地改良区は、R4年度に導入された複式簿記会計を活用し計画的な自立経営が求められている。そのためには会計・財務の専門知識に加え、土地改良施設に関する知識・技術を踏まえた、土地改良区特有の財務管理が課題となっていた。本研究は実際の財務関連資料を用い、新たに開発した財務分析モデルにより、現状及び将来の積立金の適正額を試算、妥当性を評価した事例について紹介するものである。

Keyword: 農村振興, 社会計画,ファイナンス, ,
GET PDF=23/7-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.463-464 , 2023

発表番号 [7-9]

Analysis of property damage accidents involving agricultural machine using agricultural machinery insurance data

MORI So[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya university]

農機具共済データを用いた農機具物損事故の分析

○森 想[宇都宮大学大学院]・田村 孝浩[宇都宮大学]

本研究では栃木県と茨城県の農機具共済データを利用し機種別に年間事故発生比率と被害を明らかにした。発生比率が最も高い機種は普通コンバイン、最も低い機種は田植機であった。損害額が最も大きい機種は普通コンバイン、小さい機種はトラクタであった。被害はいずれの機種においても墜落・転覆、火災で大きくなっていた。さらに発生比率と損害額からリスク量を算出したところ、最大となった機種は普通コンバインであった。

Keyword: 農作業事故,農機具共済,損害額,発生比率, ,
GET PDF=23/7-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.465-466 , 2023

発表番号 [7-10]

Property Damage Accident Cost Analysis of Agricultural Vehicles Using Mutual Aid Data

SUNAGA Ayana[PC Rail Way Consultant, Co., Ltd.]・TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・MORI So[Graduate School of Regional Development and Creativity]

共済データを用いた農業用車両の物損事故コスト評価

須永 彩七[(株)ピーシーレールウェイコンサルタント]・○田村 孝浩[宇都宮大学]・森 想[宇都宮大学大学院]

本研究では共済データに基づいて農業用車両の物損事故の実損害額と,実損害額に関する農家の想定と実補償額との乖離を定量的に評価した。農業共済データ約1.3万件を分析した結果,実損害額の最大値は2,659.8万円であった。とくに火災・墜落・転覆等の事故は実損害額が相対的に高く,農家の想定よりも実修理費が高くなる事例が確認された。また一部の農家は共済加入時に事故被害を過小評価している可能性が示唆された。

Keyword: 農作業事故,農業用車両,物損事故コスト,共済, ,
GET PDF=23/7-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.467-468 , 2023

発表番号 [7-11]

Issues related to flooding paddies and agricultural reservoirs in river basin flood control, Ryūiki-chisui

SUGIURA Mikiko[Sophia University]

流域治水における水田や農業用ため池の湛水に伴う課題

○杉浦 未希子[上智大学]

水田やため池の雨水貯留機能による流出抑制対策は,流域治水施策の一部となっているが,湛水により私人の土地を利用規制することによる損失相当分の支払いについては明言がない.これまで遊水地化に伴う対価の支払いは,河川区域として買収もしくは地役権の設定によってきた.流域治水の「あらゆる関係者の協働」を実現するには,これらの経験を踏まえた上で,湛水による「下流域の治水への貢献」という視点の共有が欠かせない.

Keyword: 遊水地,流域治水,対価の支払い,地役権, ,
GET PDF=23/7-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.469-470 , 2023

発表番号 [7-12]

Estimation of black rice distribution and comparison of prices among regions in Lao PDR

Katsumi Hasada[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Phonesanith Phonhnachit[National Agriculture and Forestry Research Institute]

ラオスにおける黒米の流通量の推計と地域間の価格比較

○羽佐田 勝美[国際農林水産業研究センター]・ポンサニット  ポンナチット[ラオス国立農林研究所]

ラオスの黒米を評価することを目的として、黒米の流通量を推計し、販売価格を地域間で比較した。黒米の流通量は6,442トンと推計され、白米の流通量の1%程度であることが示唆された。また、ラオスの黒米は生産地域と販売地域がほぼ一致し、地産地消であることがわかった。北部地域で多くの黒米が生産され流通し、他地域より低価格で市場に供給されていることが明らかになった。

Keyword: 黒米,販売価格,北部地域,ラオス,流通量, ,
GET PDF=23/7-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.471-472 , 2023

発表番号 [7-13]

Case of effort to introduce highly profitable crops to land improvement project area in Hokuriku region

FUKURA Eiji[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・MITANI Kazuya[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]

北陸地方の国営事業地区における高収益作物の導入に向けた取組事例

○福羅 栄治[サンスイコンサルタント(株)]・三谷 和也[サンスイコンサルタント(株)]

現在,わが国では主食用米の需要や価格が低迷していることから,農業所得の維持・向上を図るため,水稲に依存した農業から脱却するとともに,野菜や果樹等の高収益作物の導入が推進されている.本稿では,北陸地方の国営事業地区を事例に,高収益作物の導入支援に係るこれまでの取組内容,県・JA・営農者等の連携による現在の取組状況及び今後の取組方針について紹介する.

Keyword: 高収益作物,基盤整備,機械化,集出荷施設整備, ,
GET PDF=23/7-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.473-474 , 2023

発表番号 [7-14]

Efforts to Sell High Value-added Rice Produced with Smart Agriculture

ASHIDA Toshifumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KARASAKI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUJII Sayaka[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINETA Takuya[Institute for Plant Protection, NARO]

スマート農業栽培米の高付加価値販売の取組

○芦田 敏文[農村工学研究部門]・唐 卓也[農村工学研究部門]・藤井 清佳[農村工学研究部門]・嶺田 拓也[植物防疫研究部門]

スマート農業で生じる外部効果を消費者に積極的に提示し、スマート農業栽培米の高付加価値販売試験を行った。同時に消費者アンケートを実施しスマート農業栽培米への支払意思額を把握した。支払意思額から導出されたスマート農業栽培米の価格プレミアムは平均9%で、スマート農業栽培米への支払意思額が設定販売価格(比較対象米の115%)を下回る来訪者が多かったことが、販売実績の低調要因のひとつであることが示唆された。

Keyword: スマート農業,ICT水管理,脱炭素,田んぼダム,冬期湛水,高付加価値販売,支払意思額, ,
GET PDF=23/7-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.475-476 , 2023

発表番号 [7-15]

Current situation and issues of farming system of arable and livestock in Minami-Awaji city, Hyogo prefecture

HIRAISHI Kamui[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

兵庫県南あわじ市における耕畜連携の現状と課題

○平石 カムイ[愛媛大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]

本研究は,兵庫県南あわじ市の畜産農家を対象に,耕畜連携の実態を整理した.畜産農家への聞き取り調査により,耕畜連携のパターンは「自己完結」,「個人間連携」,「業者委託」,「集落営農」の4つに分類され,各パターンの自給飼料の確保,堆肥の散布に違いがみられた.耕畜連携の課題として,畜産農家の作業・費用負担,飼料・堆肥の需給のバランス,飼料作物栽培に伴う地域の水資源管理の3点が考えられた.

Keyword: 耕畜連携,飼料作物,堆肥, ,
GET PDF=23/7-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.477-478 , 2023

発表番号 [7-16]

What support do users of the Half Famer, Half X Support Program need the local government?

Sunao Ogino[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yasuaki Kuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

半農半昭汰者へのアンケート調査から読み取る行政機関に求めるサポート

○荻野 直夫[岡山大学大学院]・九鬼 康彰[岡山大学大学院]

半農半召寮験茲鮖屬弘椽纂圓悗了抉臉度を2010年度から行っている島根県を事例に,制度利用者へのアンケート調査を行いその実態と現状に対する評価を把握した。回答者の半数が生業を農業とするものの,自宅や農地の所有では約7割が賃貸を志向していた。また自然や自由な時間への満足を示す一方で行政への要望では情報の提供や交流機会の創出があげられ,特にIターン者で金銭的支援の声が多いことが明らかになった。

Keyword: 半農半,評価構造,情報提供,島根県, ,
GET PDF=23/7-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.479-480 , 2023

発表番号 [7-17]

The relationship between rice production and drought during the Edo period in Japan

EKPELIKPEZE Adonis Russell[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[ Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[ Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

The relationship between rice production and drought during the Edo period in Japan

○EKPELIKPEZE Adonis Russell[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

江戸期の米価と自然災害発生について、年次データを別々の文献資料等から求めて比較検討してその関係を求めた。結果、米価が10%以上上昇した年が231年中69年あり、コメ不作年がたびたびあったこと、うち旱魃は7年と少なく有意な関係はないこと、霖雨が高米価と有意な関係があることがわかった。旱魃での凶作年が少なかった理由として、幕府や藩が地域の水争いを避けるため過剰な水田開発を認めなかったことが考えられる。

Keyword: 水田灌漑,米の米価,旱魃,江戸期, ,
GET PDF=23/7-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.481-482 , 2023

発表番号 [7-18]

Current Status of Local Government Plans for Reducing Agricultural Environmental Impacts.

WATANABE Mayumi[for Rural Engineering, NARO]・FUJII Sayaka[for Rural Engineering, NARO]・ASHIDA Toshifumi[for Rural Engineering, NARO]・ENDO Kazuko[for Rural Engineering, NARO]

各都道府県におけるみどりの食料システム法に基づく活動推進計画の策定状況

○渡邉 真由美[農業・食品産業技術総合研究機構]・藤井 清佳[農業・食品産業技術総合研究機構]・芦田 敏文[農業・食品産業技術総合研究機構]・遠藤 和子[農業・食品産業技術総合研究機構]

本研究では,各都道府県がみどりの食料システム法に基づき策定した基本計画を対象とし,各地域の水田作におけるGHG排出量削減に資する技術の普及方針を取りまとめた。その結果,47都道府県中24地域が秋耕・すき込みを,31地域が水管理を挙げていた。今後、地域で普及を担う主体への周知の状況や,この計画に沿った技術を指導するにあたって地域の課題を洗い出し,必要な支援を講じていく。

Keyword: みどりの食料システム戦略,脱炭素技術,普及, ,
GET PDF=23/7-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.483-484 , 2023

発表番号 [7-19]

Acceptable Uninhabited Hamlets:Survey of Ishikawa Residents

Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]

容認可能な無住集落の形:石川県民を対象とした調査

○林 直樹[金沢大学]

本研究は,集落の無住化に関するものである。活性化が難しい場合の選択肢の一つである「再興可能な無住集落」の可能性を調査した(石川県民を対象としたアンケート)。主な結論は,次のとおりである。(1) 通いで維持される無住集落は,当事者にとって受け入れ可能な形であることが示唆された。(2) 無住集落になった場合の心残りの可能性として,家屋の管理や相続,墓石の管理などがあがった。

Keyword: 無住集落,再興,通い, ,
GET PDF=23/7-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.485-486 , 2023

発表番号 [7-20]

The structure of agricultural landscapes in the middle reaches of Arakawa river

Ryotaro MORITA[Graduate School of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]・Teruaki IRIE[Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]・Yasushi TAKEUCHI[Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]・Tomonori FUJIKAWA[Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]・Reiko MACHIDA[Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]

荒川中流域における農地景観の構造

○森田 涼太郎[東京農業大学大学院]・入江 彰昭[東京農業大学]・竹内 康[東京農業大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・町田 怜子[東京農業大学]

農村の景観は地形などの自然条件・土地条件を読み、利活用しながら生業・生活の場となるよう人手によって形成されてきたものである。本研究では、荒川中流域の農業地帯を対象に流域がもたらす自然条件の恩恵を最大限享受しつつ、脅威を最小限に止めるために行われてきた人間の工夫の総体である固有の稲作集落景観がどのように変化したのかを探り、また自然的条件からみた集落景観の構造を明らかにすることを目的としている。

Keyword: 農村景観,集落形態,景観の構造, ,
GET PDF=23/7-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.487-488 , 2023

発表番号 [7-21]

Runoff characteristics of "mountain grazing" sites in the satoyama area of Neba Village, Nagano

TAKEMURA Fumiki[Graduate School of Science and Technology, shinshu University]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]・FUKUYAMA Taijiro[Academic Assembly, Shinshu University]・ONO Hiroshi[Academic Assembly, Shinshu University]

長野県根羽村の里山域における「山地放牧」開設地の流出特性

○竹村 郁輝[信州大学(院)]・内川 義行[信州大学]・福山 泰治郎[信州大学]・小野 裕[信州大学]

新規に中山間地域農村の集落周辺部の里山域で山地放牧を導入するためにはまず放牧地開設が必要となる。そこでは流出量の変化や土壌保全への配慮が重要となるが研究事例はほとんどない。長野県根羽村では2018年に放牧地を開設し、水文・気象データの計測を行ってきた。そこでは、面積の3割程度の森林伐採が行われると流出量や濁度の値に顕著な差が見られた。要因として渓流を横断する流域内の未舗装道路の影響が考えられた。

Keyword: 中山間地域,山地放牧, ,
GET PDF=23/7-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.489-490 , 2023

発表番号 [7-22]

Typification by the Operation Bodies of Allotment Gardens for Residents in Nagano

KAGAMI Taira[Graduate School of Science and Technology, Shinshu University]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]

長野県における地域住民向け市民農園の開設・運営・管理主体による類型化

○鏡 平[信州大学(院)]・内川 義行[信州大学]

農村地域住民向け市民農園の全体概況は明らかになっておらず, さらなる実態把握と類型化による枠組づくりが必要となっている。そこで本研究では, 長野県全域で実態調査を行い, 「開設・運営・管理」の各主体を整理することにより類型化を図った。その結果, 全20類型と現状の多様さが示された。また, 各類型を「主体の業務への関与度」によって構造的に配置したところ, 関与度合いにも多様性があることが示された。

Keyword: 市民農園,地域住民, ,
GET PDF=23/7-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.491-492 , 2023

発表番号 [7-23(P)]

Consideration on Establishment of Agricultural Production Infrastructure that Balances Paddy Productivity and Biodiversity Conservation

TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・KOCHI Seishiro[Fukuoka Prefecture Government]・MIYAZAKI Tetsuya[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

水田生産性と生き物配慮を両立する農業生産基盤整備に関する一考察

○谷口 智之[九州大学大学院]・河内 誠志郎[福岡県]・宮崎 旺也[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]

長辺方向に農地を拡大する道路抜き工法を想定した大区画水田(生産性水田)と生き物に配慮する水田(配慮水田)を両立させる農業生産基盤整備について検討し,両水田では求める条件が異なるため,小排水路や通作道の共用が難しいことを論じた.また,両水田の分布は重複しており,今後の地域計画ではそれらの競合が懸念されるため,特に「農業利用する区域」内における配慮水田の管理主体を明確化する必要があることを指摘した.

Keyword: 地域計画,目標地図,マスタープラン,生物配慮,大区画水田, ,
GET PDF=23/7-23(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.493-494 , 2023

発表番号 [7-24]

Characteristic Analysis of Residents' Opinions Before and After Returning to Their Homes in Mid- to Long-term Evacuation Municipalities in Fukushima Prefecture

SAITO Akemi[Doshisha Women’s College of Liberal Arts]

福島県中長期間避難自治体における帰還前後の住民意向の特徴分析

○齋藤 朱未[同志社女子大学]

本報告は原発事故により中長期間避難を強いられた住民の帰還意向の変化と帰還を左右する要因を分析し,帰還に対する住民意向の特徴を明らかにしようとしたものである。帰還開始後すぐに元の自治体に「戻っている」との回答は少数であるが帰還2年目以降徐々に帰還を開始していることがうかがえた。一方で帰還しないと決めた理由には,住宅や仕事を避難先で確保し「すでに生活基盤ができている」ことが大きな理由であった。

Keyword: 帰還,避難,中長期間,住民意向,福島県, ,
GET PDF=23/7-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.495-496 , 2023

発表番号 [7-25]

Challenges and countermeasures for enlargement of the activity organizations of Multifunctionality Payment Grant- Case study of Hyogo prefecture -

Yumi Hosokawa[Faculty of Agriculture, Kyoto-University]・Satoshi Hoshino[Graduate School of Agriculture, Kyoto-University]・Naoko Toyoshima[Graduate School of Agriculture, Kyoto-University]・Kenichiro Onitsuka[Graduate School of Agriculture, Kyoto-University]

多面的機能支払交付金の活動組織の広域化の課題とその対策―兵庫県を対象としてー

○細川 裕未[京都大学]・星野 敏[京都大学大学院]・豊嶋 尚子[京都大学大学院]・鬼塚 健一郎[京都大学大学院]

多面的機能支払交付金の活動組織の広域化によって、同じ問題を抱える周辺の集落や活動組織が連携し、事務を集約して効率的に処理したり、各集落等がもつ人材や知識・経験を提供しあったりすることで組織力を強化し、活動を維持・発展させることが期待できる。本研究では、兵庫県において、広域化を推進するための提案、広域化の下でさらに活動を発展させるための提案、広域化以外の活動組織の活動を継続するための提案を行った。

Keyword: 集落計画,農村振興, ,
GET PDF=23/7-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.497-498 , 2023

発表番号 [7-26]

Study on the Actual Situation and Sustainability of Ecosystem Conservation Activities in Okayama Prefecture under the Grant Program for Multifunctional Payments

Mitsutoshi KUSHIDA[Shiga Prefectural Office]・Yasuaki KUKI[Faculty of Environmental and Life Science, Okayama University]

岡山県における多面的機能支払交付金制度を活用した生態系保全活動の実態と継続に関する研究

○串田 光寿[滋賀県]・九鬼 康彰[岡山大学]

多面的機能支払制度で生態系保全活動に取組む組織では高齢化等の課題解決として今後外部委託の増加が懸念される.そこで岡山県の42組織を対象に活動実態や課題,委託に関する意向などを調べた.調査の結果全体の92.3%で活動に専門家が関与せず自治体も仲介できていないこと,半数が継続不安を抱えていることが分かった.また委託を行っている組織はなかったが希少種を保全する組織ほど導入に対する否定的な意識は低かった.

Keyword: 多面的機能支払,生態系保全,外部委託,広域化,岡山県, ,
GET PDF=23/7-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.499-500 , 2023

発表番号 [7-27]

Perception changes in regional activity organizations in the COVID-19 crisis

IKEGAMI Daichi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・INOUE Takashi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

コロナ禍での地域活動団体における認識の変化

○池上 大地[寒地土木研究所]・山本 忠男[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]

コロナ禍で3年が過ぎたが,いまだに地域活動を再開できない地域も見られる。本研究では,活動が制約を受けるコロナ禍での活動継続要因を検討するため,地域活動団体の認識の変化に着目して調査を行った。その結果,団体の多くは地域資源を活用した活動に一定の満足感を得ており,団体内メンバーとの信頼関係の再構築を優先していた。また,コロナ禍でも活動できた,活動が速やかに再開できた団体には適応力の高さが伺えた。

Keyword: 地域活動,COVID-19,継続要因, ,
GET PDF=23/7-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.501-502 , 2023

発表番号 [7-28]

Trial by Residents to Revitalize under COVID-19 Crisis and Consolidation of Public Functions

SAKATA Yasuyo[Institute of Science and Technology, Niigata University]

コロナ禍における活性化に向けた住民の模索と公共機能の集約化

○坂田 寧代[新潟大学]

新潟県長岡市山古志地区では,2004年新潟県中越地震の復旧過程において,社会基盤に多大な投資が行われたが,地震から20年になる来年を控え,公共機能の集約化が進んでいる。本稿では,活性化に向けた住民の動きと公共機能の集約化の動きを生活者の目線で明らかにすることを目的として,2021年4月〜2023年3月の2年間の移住,および,山古志闘牛会と山古志木籠ふるさと会の会員としての参与観察をもとに報告する。

Keyword: コロナ禍,新潟県中越地震,中山間地域, ,
GET PDF=23/7-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.503-504 , 2023

発表番号 [7-29]

Perspectives of the Japanese rural tourism from the point of view of changes in functions and characteristics of local organizations in a long term

Shotaro Matsuda[Science Information Systems Co.,Ltd.]・Yasuaki Kuki[Faculty of Environmental and Life Science, Okayama University]

グリーン・ツーリズム導入から農泊推進までの長期間における地域組織の機能と特徴の変化にみる農村観光の将来

○松田 昇太郎[(株)科学情報システムズ]・九鬼 康彰[岡山大学]

わが国でグリーン・ツーリズムが導入された1990年代から農泊が推進される現在までの長期間を対象に運営する地域組織の時期別の特徴を明らかにし,今後の観光振興の方向性を考察した.全国547団体へのアンケート調査からGT期は教育機関からの旅行受入れが重視され,比較的行政が中心的な役割を担っていたこと,農泊期は収益性の高いプログラム提供が重視され地元負担の回避が図られていたこと等が得られた.

Keyword: 農泊,グリーン・ツーリズム,教育旅行,COVID-19,アンケート調査, ,
GET PDF=23/7-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.505-506 , 2023

発表番号 [7-30(P)]

A Study on the Relations between Preference Assessment of Residents and Spatial Management for Village Landscape in Green-Tourism Implementation Areas

Koyu OKANO[Graduated School of Agriculture, TUAT]・Masahiro NAKAJIMA[Institute of Agriculture, TUAT]・Yuichi HIROSE[Institute for Rural Engineering]

グリーンツーリズム実施地域における集落景観に対する住民の選好性評価と空間管理の関係に関する研究

○岡野 こゆう[東京農工大学大学院]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・廣瀬 裕一[農村工学研究部門]

本研究では住民の深層心理に着目し、評価グリッド法を用いてグリーンツーリズム(GT)の中核価値である集落景観に対する住民の選好性評価の構造を解明し、空間管理がGT活動に寄与するということへの潜在的認識を把握した。アンケート等からは労働・心理的負担の側面から空間管理の持続性が危ぶまれたが、深層心理では住環境のみならずGT活動でも集落活動の継続や家屋管理に対する住民の価値認識は高いことが明らかとなった。

Keyword: グリーンツーリズム,農村景観,評価グリッド法,集落計画,空間管理, ,
GET PDF=23/7-30(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.507-508 , 2023

発表番号 [7-31]

Distribution Characteristics of Small Earth Dams for Irrigation in Japan

Mori Hiroshi[Hirosaki University]・Miura Keisuke[Hirosaki University]

全国の農業用ため池の分布特性

森 洋[弘前大学]・○三浦 恵祐[弘前大学]

農水省のため池データベースを参考にして今回分類した地域別でのため池数割合は、降水量のみではなく有人離島数や河川延長距離、過去の水田面積割合や石高割合等から説明できる可能性を示した。また、ため池数の多い地域では、江戸時代以前(不明)での築造年代割合が高く、堤高の高さやゾーン型などの形式においては、近代的な土木技術の発展が関与していることが統計的に伺えた。

Keyword: 農業用ため池,全国,分布特性, ,
GET PDF=23/7-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.509-510 , 2023

発表番号 [7-32]

Trends in urbanization and agricultural land affecting pond-abandonments in Sakai City

Yosuke KUDO[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Takashi KIMATA[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]

大阪府堺市のため池潰廃に影響を及ぼす都市化と農地の動向

○工藤 庸介[大阪公立大学大学院]・木全 卓[大阪公立大学大学院]

ため池の数は減少の一途を辿っている.ため池が潰廃に至る背景に関する研究の多くが大都市近郊のベッドタウンとしての特徴を持つ地域を対象とし,都市化と農業の低迷・衰退の2点をため池潰廃の主たる要因としている.そこで本報では,ため池数の減少傾向が顕著な大阪府堺市を対象に,都市化については農業規模(農家戸数および耕地面積)と人口の動向から,農業の衰退傾向については農地転用の状況から考察した.

Keyword: ため池潰廃,農業規模,農地転用, ,
GET PDF=23/7-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.511-512 , 2023

発表番号 [7-33]

A fundamental survey on the utilization of reservoirs in declining population and changing climate

Satoshi WATANABE[Faculty of Social and Cultural Studies, Kyushu University]・Yasuyuki MARUYA[Faculty of Engineering, Kyushu University]・Shinya NAKASHITA[Graduate School of Advanced Science and Engineering, Hiroshima University]・Atsushi OKAZAKI[Department of Global Environment and Disaster Prevention Sciences, Hirosaki University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]

人口減少・気候変化下でのため池の利活用実態に関する基礎的調査

○渡部 哲史[九州大学大学院]・丸谷 靖幸[九州大学大学院]・中下 慎也[広島大学大学院]・岡崎 淳史[弘前大学]・木村 匡臣[近畿大学]

本研究では主に中小規模のため池を対象として、現状の利活用実態や管理実態を明らかにするとともに、過去から現在に至る変化について考察を行った。全国5つの市町を対象として、行政を対象とした聞き取り調査、自治会長や区長など地域の代表者を対象とするアンケート、ため池の管理者を対象とする聞き取り調査、現地踏査を行ったところ、それぞれの地域によりため池に対する認識、利活用実態や管理実態が異なることが示された。

Keyword: 中山間地域,水収支・水循環,環境保全, ,
GET PDF=23/7-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.513-514 , 2023

発表番号 [7-34]

Consideration of items to be included in the hazard map creation for agricultural reservoir.

AI HIRABAYASHI[Naigai Engineering Co.,Ltd.]

ため池ハザードマップ作成における掲載事項の検討

○平林 藍[内外エンジニアリング(株)]

「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」の中で、住民への周知として、ため池ハザードマップの作成が挙げられる。ため池ハザードマップには、最低限必要な情報に加えて、地域の特性やニーズを把握・反映させる必要がある。本報は、ため池ハザードマップに掲載が必須である事項や地域のニーズに応じて掲載する事項を、これまでのハザードマップ作成業務の経験から情報を整理し取りまとめたものである。

Keyword: 集落計画,排水管理, ,
GET PDF=23/7-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.515-516 , 2023

発表番号 [7-35]

Case Study for Maintenance Priority Concerning the Abolition Request Reservoirs

FUJII Kaoru[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・IMAI Yutaka[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・NAKADA Fumikazu[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・KISHI Tadayuki[Kobe City Economic Tourism Bureau]・YOKONO Shota[Kobe City Economic Tourism Bureau]・KAWABATA Kei[Kobe City Economic Tourism Bureau]

廃止要望ため池に関する整備優先順位の検討事例

○藤井 薫[サンスイコンサルタント(株)]・今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・中田 文一[サンスイコンサルタント(株)]・岸 雅之[神戸市]・横野 翔太[神戸市]・川端 慧[神戸市]

農業用水源としての役割が終わり、利用されないまま放置されている老朽化ため池について、各変状の健全度評価、変状毎の重み倍率及び被害影響度から破堤危険度を数値化した。また、ため池管理者、土地所有者及び近隣住民のため池廃止同意の有無、ため池の廃止方法、管理道の幅員状況から工事の実現性を整理した。破堤危険度と工事の実現性から廃止優先順位を決定し、破堤危険度が高い池が優先されるよう整理した。

Keyword: 防災重点農業用ため池,ため池廃止計画,健全度評価, ,
GET PDF=23/7-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.517-518 , 2023

発表番号 [7-36]

Long-life preparation system for reservoir construction

YAMADA Yuuichi[kyowa.co.]・TUKAMOTO Hiroshi[kyowa.co.]・MATUNARI Tetuo[kyowa.co.]・NAGANO Taisuke[kyowa.co.]

ため池工事の長寿命化準備システム

○山田 有一[(株)キョウワ]・塚本 浩士[(株)キョウワ]・松成 哲生[(株)キョウワ]・長野 太亮[(株)キョウワ]

鋼土によるため池工事が、施工上からも安定的に工事を実施することができる。新材料による新工法については、耐用年数の実績は不確定で設計基準も明確ではない。ベントナイトシートを例にとると、明確な根拠を持てない状況である。全ての工法に長短があるが、安定的・長寿命化を図れる工法は盛土工法であり、その実施の可能性を、最初に十分に検討すべきである。そのために、継続的に用土を捜すシステムを提案する。

Keyword: 前刃金工法,ベントナイトシート工法,長寿命化,準備システム, ,
GET PDF=23/7-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.519-520 , 2023

発表番号 [8-1]

SIFILES(Simplified Irrigation Facilities Input Line Entry System)

Yoshikazu TANAKA[NARO]

農業水利施設を線形表記する手法の提案

○田中 良和[農業・食品産業技術総合研究機構]

農業水利施設の位置・接続関係の情報やその他の属性情報のIDとなるマスターデータをテキストエディタのような簡易なソフトウェアを利用して構築するための簡単な表記法を作成する。表記法は、化学構造式を文字列で表すSMILESのように農業水利施設の構造を文字列で表す。だれもが、ITスキルが不要で分散型のデータ構築・管理・分析が可能になる仕組み作りに資することを目的とする。

Keyword: マスターデータ問題,パイプライン,分散型管理,データ構築, ,
GET PDF=23/8-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.521-522 , 2023

発表番号 [8-2]

Report on efforts to repair water cannel joints.

Kanehira Syusuke[Iwate Prefecte Land Improvement Association]・Takeda Toru[Iwate Prefecte Land Improvement Association]・Fujine Sadamitu[Iwate Prefecte Land Improvement Association]・Fujiwara Sakari[Iwate Prefecte Land Improvement Association]

水路目地補修の取り組み事例について

○金平 修祐[岩手県土地改良事業団体連合会]・竹田 徹[岩手県土地改良事業団体連合会]・藤根 貞光[岩手県土地改良事業団体連合会]・藤原 盛[岩手県土地改良事業団体連合会]

岩手県土地連の資源保全推進室では、多面的機能支払交付金に取り組む活動組織の水路補修技術力向上を目的とし、職員が講師となり水路簡易補修研修を行ってきた。既存の手引きやマニュアルを参考に、現場水路を対象に試行錯誤で施工改善した事例やR2〜R4年までに16会場714名に対して行った研修の実績およびWEBによる情報発信状況を報告する。

Keyword: 多面的機能支払い,水路目地補修,目地除去方法,情報発信, ,
GET PDF=23/8-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.523-524 , 2023

発表番号 [8-3]

UAV operation training for “DX for disaster-resistant construction consultants”

TSUJI Osamu[Zukosha Co.,Ltd]・NAKAJIMA Shinya[Zukosha Co.,Ltd]・HOSHIYAMA Kenichi[Zukosha Co.,Ltd]・FUJIYAMA Shinichi[Zukosha Co.,Ltd]・SHIRAISHI Kouji[Zukosha Co.,Ltd]

「災害に強い建設コンサルのDX」に向けたUAV講習

○辻 修[(株)ズコーシャ]・中島 慎也[(株)ズコーシャ]・星山 賢一[(株)ズコーシャ]・藤山 真一[(株)ズコーシャ]・白石 恒士[(株)ズコーシャ]

北海道帯広市にある農業土木設計コンサルタントおいて,農業DXに取り組む一環として小型UAVの基本的な操縦技術を学ぶ研修を行った。その研修カリキュラムや進め方を報告することで,道内外の農業土木設計コンサルタントに所属する技術者の育成に寄与し,農業DX推進のためには技術者育成も重要な施策となるという認識を広げることにより,道内外の農業土木技術者育成の機運を高める一助としたい。

Keyword: DX,UAV,CIM,技術者養成, ,
GET PDF=23/8-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.525-526 , 2023

発表番号 [8-4]

Improvement of accumulation technique on agricultural engineering by means of the construction video

Shinichi Teramura[Economic Research Association]

「施工動画」による農業土木の積算技術の向上

○寺村 伸一[経済調査会]

経済調査会では、令和2年12月にコンテンツ「施工動画!」を立ち上げ、Web上で農業土木工事でも扱う現場工事の説明を設計、積算、施工の一連の流れとして10分間程度で説明している。 今般、ほ場整備編が完成する。 弊会出版の「工事歩掛要覧」に準拠し、関係設計基準など概要はほぼ全てを網羅している。また、初心者でも読みやすいように、ほ場整備編の編集段階では、当職も一語一句綿密に精査させてもらった。

Keyword: 技術者育成,工法・施工,教育手法, ,
GET PDF=23/8-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.527-528 , 2023

発表番号 [8-5]

Development, review, and analysis of educational activities themed of soil and water conservation

Nanako Tameike[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Mayu Fukuda[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University ]

水土保全を題材とした授業展開の検討及び分析

○溜池 菜々子[宇都宮大学大学院]・福田 真由[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]

環境問題が深刻化しており次世代に向けた環境教育が重要である。本研究では,授業の中に実験を取り入れ,生徒の興味関心を引き出す授業展開を検討することを目的とした。結果より,実験は環境保全への興味・関心を高め理解を促進すること,また座学→実験の順で授業を行うことで,授業内容の理解が持続することが明らかとなった。今後は,授業を行う地域に関連性のある題材を扱い,それに関連する実験教材の開発などが求められる.

Keyword: 環境保全,土壌侵食,環境教育, ,
GET PDF=23/8-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.529-530 , 2023

発表番号 [8-6]

Prototype of WiFi-LoRa mesh network relay system in mountainous areas

MIZOGUCHI Masaru[University of Tokyo]・ITAKURA Yasuhiro[MisaoNetwork Ltd.]・KOBAYASHI Tomofumi[MisaoNetwork Ltd.]

中山間地域におけるWiFi-LoRaメッシュネット中継システムの試作

○溝口 勝[東京大学]・板倉 康裕[(有)ミサオネットワーク]・小林 知史[(有)ミサオネットワーク]

「デジタル田園都市国家構想」を実現するためには農業農村地域における通信インフラ整備が不可欠である。しかし日本には中山間地域が多く、山林が広域の通信インフラの整備を困難にしている。そこで、本研究では無線(WiFiとLoRa)中継器によって基地局から面的に通信範囲を拡張し、中継器の電池電圧をLoRa通信方式でモニターする現地実証実験を行い、RSSI通信限界以上の場所選定が重要であることがわかった。

Keyword: 電池電圧,IoT,LoRa,山林,スマート農業, ,
GET PDF=23/8-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.531-532 , 2023

発表番号 [8-7]

Effect of continuous application of biochar produced from pelletized broiler manure at different pyrolysis temperatures on soil physicochemical properties

KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Yuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・HAMADA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]

温度条件の異なるペレット鶏ふん炭の連用が土壌理化学性に与える影響

○亀山 幸司[農村工学研究部門]・久保田 幸[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・霤帖々治[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]

本報告では,鶏ふん炭を過リン酸石灰の代替として利用し,温度条件の異なるペレット鶏ふん炭の連続施用が土壌理化学性の経年変化に与える影響について圃場レベルで検討した.

Keyword: バイオ炭,ペレット,土壌理化学性,圃場試験, ,
GET PDF=23/8-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.533-534 , 2023

発表番号 [8-8]

Characteristics of soil oxidation-reduction potential in dry direct-seeded paddy fields

CHIBA Katsumi[Miyagi University]・ISE Ryota[Miyagi Prefectural Office]・GOKO Masaharu[Miyagi University]・KANMURI Hideaki[Tohoku Agricutural Research Center, NARO ]・KATO Koh[ Hirosaki University]

乾田直播圃場における土壌の酸化還元電位の特性

○千葉 克己[宮城大学]・伊勢 良太[宮城県]・郷古 雅春[宮城大学]・冠 秀昭[東北農業研究センター]・加藤 幸[弘前大学]

農林水産分野の温室効果ガスの排出量(二酸化炭素換算)は4,747万tであり,稲作からのメタンはその約25%を占める。本研究では稲作からのメタン発生の抑制を目的に,乾田直播圃場における土壌の酸化還元電位の特性を検討した。乾田直播圃場でも移植圃場と同様に湛水中は還元が進むが,湛水開始が1カ月以上遅いこと,地域の用水特性により無湛水となることが多く,強還元状態の期間が移植圃場より短いことが認められた。

Keyword: 酸化還元電位,乾田直播,メタン, ,
GET PDF=23/8-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.535-536 , 2023

発表番号 [8-9]

Effects of pH in irrigation water on the chemical forms of copper in soil and the heavy metal immobilization of the organic amendments

SAKURAI Shinji[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・NAKAYA Hikari[Wakayama Prefecture]・HORINO Haruhiko[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・NAKAGIRI Takao[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]

灌漑水pHが及ぼす土壌中のCu化学形態や有機質資材の重金属不動化効果への影響

○櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]・中屋 日花里[和歌山県]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・中桐 貴生[大阪公立大学大学院]

牛ふんや鶏ふんを原料とする資材はCuに対して高い不動化効果を有している.しかし,灌漑水pHによって農地に投与されるCuの化学形態は異なるため,Cu化学形態や不動化効果の変容を明らかにすることを目的とした.その結果,灌漑水pHのCu化学形態への影響は資材を投与しない場合,月単位で残存する一方,資材を投与すると灌漑直後,当該影響が生じるものの,不動化効果や化学形態への影響は少なくなることが判った.

Keyword: 銅,化学形態,灌漑水,pH,不動化, ,
GET PDF=23/8-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.537-538 , 2023

発表番号 [8-10]

Soil environment and fruit quality in apple orchards under conventional and organic cultivation

Takamitsu KAI[Kurokawa Field Science Center, Meiji University]・Motoki KUBO[College of Life Sciences, Ritsumeikan University]

慣行栽培と有機栽培によるリンゴ園地の土壌環境と果実品質

○甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・久保 幹[立命館大学]

リンゴの慣行栽培と有機栽培の園地土壌の調査をした。その結果、有機栽培の土壌は,慣行栽培と比較して総細菌数が多く,窒素循環活性が活発であった。慣行栽培と有機栽培の果実の糖度、酸度、糖酸度比に有意差は見られなかった。慣行栽培の乾物重は,有機栽培と比較して有意に大きかった。慣行栽培と有機栽培の10aあたりの収量がそれぞれ同程度であったことから,有機栽培の着果数は,慣行栽培と比較すると多いことがわかった。

Keyword: 有機栽培,リンゴ,土壌微生物,窒素循環活性評価値,リン循環活性評価値, ,
GET PDF=23/8-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.539-540 , 2023

発表番号 [8-11]

Effects of mulching with fresh bamboo chips in agricultural land

Takanori KANEKO[Department of Agricultural Engineering Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Tomonori FUJIKAWA[Department of Rural Science Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Toshimitsu ASAI[Department of Rural Science Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]

農地における生竹チップマルチングの効果

○金子 貴徳[東京農業大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・浅井 俊光[東京農業大学]

現在,放置竹林の拡大が問題となっている.本研究では,竹粉より分解が遅い竹チップに着目し,生竹チップのマルチング資材としての利用可能性について明らかにすることを目的とした.結果から,生竹チップのマルチングをすることで,冬期の防霜効果や土壌動物の多様性を保つことができることが示された.しかし,C/Nが高いことから施用後長時間が経過しても窒素飢餓を発生する可能性があり,その施肥量には注意が必要である.

Keyword: 竹害,農地保全,地温,土壌動物,C/N, ,
GET PDF=23/8-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.541-542 , 2023

発表番号 [8-12]

Development of soil erosion mitigation technique thorough mushroom bed cultivation

KIMURA Kenichiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・ANZAI Toshihiko[JIRCAS]・EGUCHI Fumio[Department of Forest Science, Tokyo University of Agriculture]

きのこ菌床栽培を用いた土壌流出防止対策技術の開発

○木村 健一郎[農村工学研究部門]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・江口 文陽[東京農業大学]

熱帯島嶼地域の中山間地域における農地からの土壌流出において,地域の未利用資源を活用したきのこ栽培技術と組み合わせた土壌流出防止の基礎技術について検証したので報告する。

Keyword: 土壌侵食,環境保全農業,熱帯島嶼,アラゲキクラゲ, ,
GET PDF=23/8-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.543-544 , 2023

発表番号 [8-13(P)]

Distribution of radioactive cesium-rich microparticles in forest soils of Fukushima Prefecture

Takahiro Tatsuno[Institute of Environmental Radioactivity, Fukushima University]・Hiromichi Waki[Graduate school of Informatics, Kyoto University]・Minato Kakuma[Graduate school of Informatics, Kyoto University]・Naoto Nihei[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・Nobuhito Ohte[Graduate school of Informatics, Kyoto University]

福島県森林域における放射性微粒子の土壌内分布

○辰野 宇大[福島大学環境放射能研究所]・脇 嘉理[京都大学大学院]・角間 海七渡[京都大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・大手 信人[京都大学大学院]

福島県浪江町の帰還困難区域の森林域を対象地に、土壌内の放射性微粒子(CsMPs)の土壌内鉛直分布および谷間地形の斜面における分布を調査した.土壌内鉛直方向の調査では,土壌表層にCsMPsが多く分布しているが,Cs137よりも土壌深くまで移動しやすい可能性も確認された.また,斜面における分布ではCsMPsとCs137の分布は類似した分布傾向がみられた.

Keyword: セシウム,放射性微粒子,森林土壌,福島, ,
GET PDF=23/8-13(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.545-546 , 2023

発表番号 [8-14(P)]

Characteristics of the interannual behavior in the soil environment of apple tree vegetation greenhouses under high temperature and high CO2 environment

Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Daiyu Ito[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Masakazu Aoyama[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

高温・高CO2環境下におけるリンゴ樹群落ハウス土壌環境の経年変化の特徴

○遠藤 明[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・伊藤 大雄[弘前大学]・青山 正和[弘前大学]

リンゴ樹群落ビニールハウス(A棟[対照区],外気温+3℃に設定のB棟[高温区],外気温+3℃かつ大気中CO2濃度+200 ppmに設定のC棟[高温・高CO2区])において4年間の気候改変実験を実施し,A棟以外の試験区において土壌水pHの経年的増加が確認された.そして,この土壌水pH増加の要因が,果樹根からの分泌物質と土壌基質との間の吸脱着応答や,果樹根や下草根のアニオン吸収にあることが推察された.

Keyword: リンゴ樹群落,気候変動,高温・高CO2環境,土壌水pH, ,
GET PDF=23/8-14(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.547-548 , 2023

発表番号 [8-15(P)]

Amount of Plastic-coated Slow-release Fertilizer Remained and Flowed Out in Paddies

YOSHIDA Yoshiki[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・OOI Yusuke[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・HIROZUMI Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・OYAGI Maki[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]

緩効性肥料被覆樹脂の試験田からの流出量および土壌への残留量

吉田 祥希[四日市大学]・大井 佑介[四日市大学]・○廣住 豊一[四日市大学]・大八木 麻希[四日市大学]

海洋に流出するマイクロプラスチックの一部は水田に散布された緩効性肥料に由来する可能性が指摘されている。本報では,四日市大学構内の実験ほ場において,実際に小規模な水田を造成し,緩効性肥料被覆樹脂の水田からの流出量および水田土壌中への残留量を調べた。その結果,落水時における水田からの系外流出は確認されなかった。

Keyword: 環境保全,水環境,地球環境, ,
GET PDF=23/8-15(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.549-550 , 2023

発表番号 [8-16(P)]

Consideration about salinity of sedimentation solids in aquaculture tanks for agricultural land application

YAMAOKA Masaru[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Ichirou[University of the Ryukyus]・KINJO Kazutoshi[University of the Ryukyus]・ENDO Masato[Tokyo University of Marine Science and Technology]・YAMASHINA Fumika[University of the Ryukyus]

農地還元に向けた養殖水槽の沈殿固形物の塩分についての考察

○山岡 賢[琉球大学]・仲村 一郎[琉球大学]・金城 和俊[琉球大学]・遠藤 雅人[東京海洋大学]・山科 芙美香[琉球大学]

海水魚の養殖水槽から排出される沈殿固形物(魚の糞,残餌等)の農地還元利用に向けて,沈殿固形物の性状を調査した。沈殿固形物は,pH4.9,含水率62.6%,塩化物(Cl)イオン含有量1.2%(現物中),ナトリウム(Na)含有量0.72%(現物中)であった。海水のCl及びNaの文献値を用いて試算すると,沈殿固形物のCl及びNaの含有量は大部分が海水由来と言えた。また,市販堆肥のこれらの値と比較した。

Keyword: 資源循環,陸上養殖,EC,塩化物イオン,ナトリウム, ,
GET PDF=23/8-16(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.551-552 , 2023

発表番号 [8-17(P)]

Analysis of composition and microbial community of rural sewage sludge for co-digestion of rural sewage sludge and kitchen waste

ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIBATA Hirohiko[JARUS]

農業集落排水汚泥と生ごみの混合メタン発酵を目的とした農業集落排水汚泥の成分と微生物群集の解析

○折立 文子[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]

生ごみは嫌気性条件での貯留により乳酸発酵が進行し、pH低下による腐敗抑制効果が期待できる。一方、集排汚泥との混合メタン発酵を目的とした混合貯留において、集排汚泥由来微生物による乳酸発酵阻害が生じる可能性が考えられる。本研究ではその検証のため、集排汚泥の成分と微生物群集の解析を行った。その結果、集排汚泥が乳酸発酵阻害を生じさせる要素は確認されなかったが、今後さらなる検証が必要であると考えられた。

Keyword: 資源循環,メタン発酵,集排汚泥,微生物群集,乳酸発酵,生ごみ, ,
GET PDF=23/8-17(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.553-554 , 2023

発表番号 [8-18]

Alternate wetting and drying irrigation and estimation of greenhouse gas emissions from paddy field in Southeast Asia

UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agriculture Sciences]・MINAMIKAWA Kazunori[Japan International Research Center for Agriculture Sciences]・THAV Sopheak[Royal University of Agriculture]

東南アジアにおける間断灌漑による水田からの温室効果ガス削減

○宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]・サブ ソフェアック[カンボジア国王立農業大学]

地球規模での気候変動が進む中、発展途上国においても相応の温室効果ガス削減努力が求められる。本研究では、削減に有効な手段であるAWDの普及を視野に、カンボジア国プルサットに試験圃場を設け温室効果ガス排出量と収量を測定した。その結果は常時湛水水田において、1作あたり排出量は12.57 t CO2等価/ha、収量は3.72t/haである。当地でAWDを実施した場合、GHGを大きく削減できる可能性がある。

Keyword: 温室効果ガス,メタンガス,カンボジア,水田,間断灌漑, ,
GET PDF=23/8-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.555-556 , 2023

発表番号 [8-19]

Effect of fertilizer on dynamics of phosphorus released from paddy soil to flooded water by soil disturbance

HANAYAMA Susumu[Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]

肥料が土壌撹乱によって田面水に放出されるリンの動態におよぼす影響

○花山 奨[山形大学]

肥料の種類が、土壌撹乱によって田面水に放出されるリンの動態におよぼす影響を調べた。その結果、化学肥料を連用した水田土壌を撹乱した場合、田面水中に無機態リンは溶存しなかった。一方、堆肥を連用した水田土壌を撹乱した場合、田面水中に無機態リンは安定して溶存した。この肥料によるリン動態の違いは、土壌中で生成された溶存有機物と鉄の錯体形成に関連があると示唆された。

Keyword: 物質循環,土壌, ,
GET PDF=23/8-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.557-558 , 2023

発表番号 [8-20]

Assessing the ecological impact of individual reservoirs by using QGIS

Hiroki SHOHARA[Gifu prefecture Gero Agriculture and Forestry Office]・Keigo NODA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Satosi WATANABE[Faculty of Social and Cultural Studies, Kyushu University]

QGISを用いた個々のため池の生態系への影響評価

○正原 大輝[岐阜県下呂農林事務所]・乃田 啓吾[東京大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・渡部 哲史[九州大学大学院]

愛媛県西条市のため池を対象に、InVESTのHabitat Quality Modelを用いて生態系への影響評価を行った。その結果、生態系への影響が大きい3つのため池は対象ため池の中で面積の大きい上位3つのため池であった。そして密集しているため池においては影響が小さいという結果であった。影響評価を行うことが出来たが、3次元的な距離やその影響をどのように表すかということなどを考える必要がある。

Keyword: 生物多様性,ため池,生態系保全, ,
GET PDF=23/8-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.559-560 , 2023

発表番号 [8-21]

Assessment of carbon dioxide emissions in burned tropical peatlands

Mayu Fukuda[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Kunihiko Yoshino[Graduate School of Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Yudi Setiawan[Faculty of Forestry, Bogor Agricultural University]

泥炭火災後の熱帯泥炭地における二酸化炭素放出速度の評価

○福田 真由[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・吉野 邦彦[東京大学大学院]・ユディ セティアワン[ボゴール農科大学]

熱帯泥炭地はCO排出源のホットスポットである.その要因として泥炭火災や土壌呼吸によるCO2放出が挙げられる.本研究では,インドネシア共和国Riau州Rupat島の熱帯泥炭地を対象とし,火災を受けた泥炭土壌における土壌呼吸によるCO2放出量の評価を目的とした.火災直後と火災から数年後の泥炭地の2地点において測定した結果,火災直後の土壌でのCO2放出速度が非常に大きいことが明らかとなった.

Keyword: 農地保全,環境保全,地球環境,熱帯泥炭地,CO2, ,
GET PDF=23/8-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.561-562 , 2023

発表番号 [8-22]

Estimating the amount of spring water and water balance of a peat swamp under the terrace

Sota Tampo[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

台地の下に位置する泥炭湿地における湧水量と水収支の推定

○丹甫 奏太[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]

北海道東部・網走湖畔の泥炭湿地である女満別湿生植物群落では、ヨシ原の拡大やハンノキの枯損が懸念されている。隣接する台地から湿地への湧水供給が確認されたことから、地下水位変動から湧水量を推定し、その季節変化と水収支について考察した。崖線付近の標高の高い地点で夏季の地下水位低下を緩和する役割を湧水が果たしているとともに、湧水のうち余剰分は低地側へ流去して湿地を涵養していると考えられた。

Keyword: 地下水位,有効間隙率,女満別湿生植物群落, ,
GET PDF=23/8-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.563-564 , 2023

発表番号 [8-23]

Land Subsidence of farm plot and drainage ditch in peatland

HORIUCHI Kuta[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・YOKOCHI Minoru[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・INOUE Takashi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

泥炭地における排水路と圃場の地盤沈下

堀内 空汰[北海道大学大学院]・横地 穣[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]・○井上 京[北海道大学大学院]

泥炭地を農地利用するには排水が必須であるが,同時に地盤沈下が不可避的に発生する。石狩川下流の篠津泥炭地でも圃場面の顕著な沈下が発生している。水田利用圃場では営農によりほぼ均一な沈下だったのに対し,畑利用圃場では排水路の近くほど大きな沈下を生じていた。圃場面が顕著に沈下している一方で,排水路床はほとんど沈下していないことから,泥炭沈下は排水路床よりも上部で発生していることが示唆された。

Keyword: 泥炭地,排水,沈下,高有機質土, ,
GET PDF=23/8-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.565-566 , 2023

発表番号 [8-24(P)]

Novel study of water purification capacity by combining granulated filler and aquatic plants

KOKAWA Chisato[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

造粒フィラーと水生植物を組み合わせた新たな水質浄化能力の検討

○粉川 知里[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]

造粒フィラーは無機態リンに対して有効的かつ持続的な水質浄化能力を有する。しかし,水中でアルカリ性を呈し,無機態窒素の浄化能力は劣るため,水生植物と組み合わせることで水質浄化能力の課題解決を図った.抽水植物のリーフスター及び浮遊植物のトチカガミを供試した結果,いずれの植物体も造粒フィラーと適合して生長し,pH上昇の緩和及び無機態窒素除去速度の有意な向上が確認されたため,新たな利用技術として提案する.

Keyword: 環境保全,水環境,砕石, ,
GET PDF=23/8-24(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.567-568 , 2023

発表番号 [8-25(P)]

Evaluation of Applicability of Recycled Carbon Fiber to Water Environment

Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tomoya MARUYAMA[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tomoya SUGIYAMA[Tokyo University of Agriculture and Technology]

リサイクル炭素繊維による水環境保全対策の可能性の検討

○加藤 亮[東京農工大学]・丸山 智也[東京農工大学]・杉山 智哉[東京農工大学]

炭素繊維による水質浄化は,炭素繊維の持つ生物親和性を利用して微生物を集め,栄養塩類を吸収・分解することで行われる。この炭素繊維素材を農業排水路に投入し,窒素やリンといった肥料成分を回収することは,資源循環に貢献することが期待でき,炭素繊維のライフサイクルも長命化することができる。以上から本研究では,炭素繊維に付着するバイオフィルムによる窒素リンの吸着性能試験と農業排水路での実証試験を行う。

Keyword: 炭素繊維,水質浄化,回収技術,バイオフィルム, ,
GET PDF=23/8-25(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.569-570 , 2023

発表番号 [8-26(P)]

A Study on Utilizing Waste Solar Panel Cover Glass as Environmental Conservation Materials

INABA Takumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・YAMAKAWA Naoya[HIRAKIN Corporation]・IMAMURA Yosuke[HIRAKIN Corporation]

太陽光パネルの廃カバーガラスを環境保全資材として活用する一思考

○稲葉 匠海[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・山川 直也[平林金属(株)]・今村 陽介[平林金属(株)]

粉砕処理した太陽光パネルのカバーガラス(粉砕ガラス)の新たな利用法の開拓を目的として、抽水植物リーフスターの生育基盤として活用した。その結果、富栄養化した水を用いることで地上部及び根が伸長し、粉砕ガラスはリーフスターの生育基盤として適合した。また水質については、水田土壌が生育基盤の場合と同等以上に無機態リン濃度及び無機態窒素濃度が低下し、水質浄化能も効果的に発揮されることを確認した。

Keyword: 環境保全,水環境, ,
GET PDF=23/8-26(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.571-572 , 2023

発表番号 [8-27(P)]

Effect of evacuation ponds for Aquatic Animals at Dam repair works

ITO Minami[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・ITO Kengo[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]

ため池改修工事に伴う生物退避水域の設置効果の検証

○伊藤 南[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]

改修工事で落水中のため池に生物退避水域を3つ設置し,生物の保全効果を検討した.事前モニタリングで確認された生物は2種であったのに対し,本調査では退避水域内で41種の水棲生物が確認され,限られた時期や回数の事前モニタリングでは生物相の把握が不十分であること,予防措置的な退避水域の造成は効果的であることが明らかになった.設置に際しては,水域と陸域の位置関係を考慮し,多様な環境をもつことが必要である.

Keyword: 生態系,環境保全,生物多様性,ビオトープ, ,
GET PDF=23/8-27(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.573-574 , 2023

発表番号 [8-28(P)]

Analysis of power consumption patterns of dairy farms using smart meter

NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering,NARO]・KARASAKI Takuya [Institute for Rural Engineering,NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering,NARO]・ENDO Kazuko[Institute for Rural Engineering,NARO]

スマートメーターを活用した酪農家の電力消費パターンの解析事例

○中村 真人[農村工学研究部門]・唐崎 卓也[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]・遠藤 和子[農村工学研究部門]

スマートメーターを活用し、農業関連で電力消費量が多い酪農家の電力消費特性を把握した。電力消費の日変動については、1年を通じて、搾乳関連設備(真空ポンプやバルククーラー)の稼働と思われる朝と夕方にピークが見られた。また、季節変動ついては高温期に電力消費量が多い傾向が見られたが、これは高温に弱い乳牛のストレスを緩和するために使用する換気ファンの稼働の影響と考えられた。

Keyword: 再生可能エネルギー,スマートメーター,酪農,搾乳,電力消費, ,
GET PDF=23/8-28(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.575-576 , 2023

発表番号 [9-1]

Current Situation and Challenges related to the Headworks

OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

頭首工を巡る現状と課題

○緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

頭首工は,河川を横断して造られる同様の堰(取水堰,洪水調整堰,砂防堰堤等)とは区別され,独自の定義がある。つまり,堰ではなく,頭首工と行政資料に記され,呼称されるのには,他でもなく農業水利施設であることを表す意味がある。本報では,農村振興に執筆した論考の内容を最新の情報に基づき再編集した上で,頭首工を巡る現状と課題について論じる。

Keyword: 頭首工,基幹的農業水利施設,農業基盤情報基礎調査報告書,更新,集約,戦略的ストックマネジメント, ,
GET PDF=23/9-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.577-578 , 2023

発表番号 [9-2]

Monitorring of Test Construction on Wear protection Method at Apron of Inuyama Headworks

WATANABE Junko[Kisogawa River System Land Improvement Investigation and Management Office]・KUMAZAWA Akira[NTC Consultants Inc.]・TERASHIMA Hirotaka[NTC Consultants Inc.]・NAGAOKA Seiya[NTC Consultants Inc.]

犬山頭首工エプロンにおける摩耗対策工法試験施工のモニタリング

渡辺 純子[東海農政局木曽川水系土地改良調査管理事務所]・○熊澤 明[NTCコンサルタンツ(株)]・寺島 裕貴[NTCコンサルタンツ(株)]・長岡 誠也[NTCコンサルタンツ(株)]

頭首工エプロンの摩耗対策として、摩耗防止効果が期待できる4工法について、H24年度に試験施工が実施された。その後、7回に及ぶモニタリング調査が実施され、各工法の10年目の長期段階として各種試験結果に基づき工法を評価した。モニタリングにおいて、摩耗計測のバラツキ、付着強度不足等の特徴的な調査結果が確認された。これらを踏まえ、モニタリングの重要性、計画立案に当たっての留意点に関して考察を行った。

Keyword: 工法・材料, ,
GET PDF=23/9-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.579-580 , 2023

発表番号 [9-3]

Technology Development in the first ever Construction in Japan using Precast Concrete Technology for Weir Pillar of Headworks

Itoh Kouji[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・Narumi Ryuichi[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・Hoteiya Akitsugu[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・Kuribayashi Jun[TAISEI CORPORATION]

頭首工堰柱への日本初プレキャスト技術導入による施工革新

伊藤 浩二[東北農政局]・鳴海 竜一[東北農政局]・布袋屋 明嗣[東北農政局]・○栗林 潤[大成建設(株)]

取水機能を維持しながら複数年にわたり頭首工を改築する工事において,限られた非出水期に毎年水門を1門づつ完成させるために工程短縮が必須となった。その対策として,堰柱部をプレキャスト化した日本初の取り組みである。水門設備の設計や河川管理者との協議が完了していることを考慮し,外形寸法や構造形式に変更を加えずに,実績のある工法で,鉛直性の確保の検討や底版との一体化の方法を検討して実施したものである。

Keyword: 二次製品,工法・施工, ,
GET PDF=23/9-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.581-582 , 2023

発表番号 [9-4]

Case study on seismic retrofitting of the aqueduct bridge pier that requires base expansion reinforcement

EDO Sho[Sansui Consultant Co.Ltd]・IMAI Yutaka[Sansui Consultant Co.Ltd]・OTSUKA Masaki[Sansui Consultant Co.Ltd]

橋脚の底版拡大補強を必要とする水路橋の耐震補強事例

○江戸 翔[サンスイコンサルタント(株)]・今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・大塚 正樹[サンスイコンサルタント(株)]

本論文は、水路橋の耐震補強事例について記載している。対象は、単純RCT桁橋、3径間連続RCT桁橋、単純RCT桁橋からなる橋長62mの水路橋である。L1、L2地震動に対し、必要な耐力、安定性が確保できるように、橋脚柱のRC巻立て補強、橋脚底版の拡大補強を実施した。また、近接構造物への影響を避けつつ、工事の安全性を確保するため、偏心橋脚構造や分割施工法を採用した。

Keyword: 構造物の設計手法,耐震補強,工法・施工, ,
GET PDF=23/9-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.583-584 , 2023

発表番号 [9-5]

Behavior of Buried Ductile Iron Pipes in Peat Ground

TAKEYA Kazushi[Kubota Corporation]・ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・SHIMIZU Takuo[Iwamizawa Agriculture Office, Hokkaido Regional Development Bureau]・KANAMORI Sho[Iwamizawa Agriculture Office, Hokkaido Regional Development Bureau]・INABA Tomokazu[Arutogiken Corporation]

泥炭性軟弱地盤に埋設されたダクタイル鉄管の挙動

○竹谷 和志[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]・藤田 信夫[(株)クボタ]・清水 拓郎[北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所]・金森 翔[北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所]・稲場 友和[(株)アルト技研]

泥炭性軟弱地盤へ無基礎工法で埋設された呼び径800ダクタイル鉄管管路(沈下が予測される区間はNS形、それ以外はALW形)を対象に、地盤沈下に対する管の追従性確認を目的として経年的な管の挙動を観測した。現状、管路の沈下は想定の範囲内である。継手の動きは管路の沈下傾向と合致し、伸縮量は10mm未満と大きな変位は生じていない。発生ひずみは小さく、その分布は概ね対称で均等な変形を示している。

Keyword: パイプライン,軟弱地盤,沈下, ,
GET PDF=23/9-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.585-586 , 2023

発表番号 [9-6]

Harf-buried method of Pipeline in Hatirougata Polder

SAWABE Tetsuya[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・TANAKA Masaki[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]

八郎潟干拓地におけるパイプライン半埋設工法

○沢邊 哲也[サンスイコンサルタント(株)]・田中 成季[サンスイコンサルタント(株)]

令和3年度に着工された国営八郎潟農業水利事業にて,前歴国営事業で築造された鋼製コルゲートフリューム形式幹線用水路をパイプライン化するにあたり,軟弱地盤対策として管半埋設工法を検討した。土地改良事業計画設計基準にはない管埋設工法であり,想定される条件にて,管体浮上,スラスト力,残留圧密沈下やリバウンド浮上などの将来の管体挙動,地震時慣性力,地震時液状化について安全性を照査した。

Keyword: パイプライン,半埋設,軟弱地盤,八郎潟,干拓地, ,
GET PDF=23/9-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.587-588 , 2023

発表番号 [9-7(P)]

Analysis of the relationship between cracks and AE signal parameters in in-service concrete head works with accumulated damage

Nadezhda Morozova[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma Shibano[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]

Analysis of the relationship between cracks and AE signal parameters in in-service concrete head works with accumulated damage

○モロゾワ ナデージダ[新潟大学大学院]・柴野 一真[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

本研究は,損傷が蓄積したコンクリート・コアを対象に圧縮応力場におけるAEを指標にひび割れとAEパラメータとの関係を考察した。検討の結果,ひび割れ損傷の発達形態(鉛直方向,水平方向)とAEパラメータ特性との関連が明らかになった。このことから,力学試験にAE計測を導入することによりコンクリート・コアに内在する損傷実態を定量評価できる可能性が示唆された。

Keyword: コンクリート,頭首工,AE(Acoustic Emission),破壊挙動,ひび割れ損傷, ,
GET PDF=23/9-7(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.589-590 , 2023

発表番号 [9-8]

Design proposal for overtopping protection of farm pond embankment by using Smart Gabion

KOBAYASHI S.[Mizukuragumi Co., Ltd.]・KOBAYASHI R.[Mizukuragumi Co., Ltd.]・KOBAYASHI C.[Tomokogyo Co., Ltd.]・TANAKA T.[Oharagijutsu Co., Ltd.]・MURAYAMA K.[Department of Agricultural Land, Niigata Prefecture]・SUZUKI T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]

スマートガビオンを用いた農業用ため池の耐越水補強工の設計

○小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・小林 千佳子[東網工業(株)]・田中 富雄[大原技術(株)]・村山 和夫[新潟県]・鈴木 哲也[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]

ため池堤の耐越水補強工として,鉄線かご枠に粒径100〜200mmの粗石を詰めたスマートガビオンを提案し,越水下での構造安定性や斜面すべりへの影響について検討を行った。流域面積0.139km2のため池を対象とした事例検討により技術設計のフローが固まるとともに,実装施工が可能となった。外付け・後付けの工法であり低経費で短期に施工できるため,その開発と実装化はため池保全管理に十分に貢献しうると考える。

Keyword: 構造物の設計手法,ため池,耐越水補強工,スマートガビオン,安全性, ,
GET PDF=23/9-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.591-592 , 2023

発表番号 [9-9]

Innovative proposal for overtopping protection of irrigation pond by using Smart Gabion

KOBAYASHI R.[Mizukuragumi Co. Ltd]・KOBAYASHI S.[Mizukuragumi Co. Ltd]・ITAGAKI T.[Mizukuragumi Co. Ltd]・KOBAYASHI C.[Tomokogyo Co. Ltd]・MURAYAMA K.[Department of Agricultural Land,Niigata Prefecture]・SUZUKI T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・INABA K.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]

スマートガビオンを用いた農業用ため池の耐越水補強工の試験施工

○小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・小林 千佳子[東網工業(株)]・村山 和夫[新潟県]・鈴木 哲也[新潟大学]・稲葉 一成[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]

ため池堤の天端および下流斜面に鉄線かご枠石詰め層を平張り状に敷設し,斜面土の水食を防止し堤体損傷が起きないようにしながら越水流れを安全に放流できる耐越水補強工(スマートガビオン)の開発を進めてきた。小規模なため池を対象に,スマートガビオンの試験施工を実施し,施工の確実さと安全性を実証した。「外付け」・「後付け」の工法であるため,低直接工事費で短期に施工できることが確認できた。

Keyword: 工法・施工,安全性,ため池,耐越水補強工,スマートガビオン,試験施工, ,
GET PDF=23/9-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.593-594 , 2023

発表番号 [9-10]

Flow Analysis of Overtopping on Embankment Dam Protected by Rockfill Gabion (Smart Gabion)

KOBAYASHI R.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・KOBAYASHI S.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・ITAGAKI T.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・TAKAHASHI N.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・SUZUKI T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・INABA K.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]

ため池堤に敷設したスマートガビオンに生じる越水流れの水理解析

小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 智也[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・稲葉 一成[新潟大学]・○森井 俊廣[新潟大学名誉教授]

ため池堤の天端と下流斜面に鉄線かご枠石詰め層を敷設し,堤体の越水損傷を防ぎながら洪水を安全に放流できる耐越水補強工(スマートガビオン)の実装化検討を進めてきた。その一環で,石詰め層の構造安定性に強く影響する越水流況を算定するための水理解析法を開発し,室内水路実験により検証した。水理解析では,非線形浸透流解析法とSpatially varied flow数値積分法を弱連成的に連結するようにした。

Keyword: 水利構造物,浸透流,構造物の設計手法,ため池,スマートガビオン,越水,水理解析, ,
GET PDF=23/9-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.595-596 , 2023

発表番号 [9-11]

Thin layer and bench cutting method using bentonite mixed soil for rehabilitation of small earth dam

Kenichiro Mizobuchi[HOJUN Co., Ltd]・Yuki Sakoda[HOJUN Co., Ltd]・Masayuki Mizuno[HOJUN Co., Ltd]・Kazuhiro Ueno[Shimane University]・Isamu Natsuka[Emeritus Professor in Shimane University]・Shushi Sato[Kochi University]・Fumiaki Onishi[Iesima construction Co.,Ltd]・Kazuya Shimomura[Iesima construction Co.,Ltd]

ベントナイト混合土を利用した溜池の薄層段切り遮水工法

○溝渕 健一郎[(株)ホージュン]・佐古田 又規[(株)ホージュン]・水野 正之[(株)ホージュン]・上野 和広[島根大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]・大西 文明[家島建設(株)]・下村 和也[家島建設(株)]

近年、ため池改修に使用する刃金土の入手が困難になっており、その代替えとしてベントナイトシート(GCL)が用いられる様になった。発注者によってはGCLに対する不安と土質遮水に対する強い希望を持たれている。ベントナイト混合土により天然の刃金土より透水性を下げた土質遮水材を用いることにより遮水層の薄層化を行いコストダウンと施工性を確保する工法を開発した。

Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=23/9-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.597-598 , 2023

発表番号 [9-12]

Vertical impervious wall construction method using Bentonite mixed soil

Kazuya Shimomura[Ieshima construction Co., Ltd]・Fumiaki Onishi[Ieshima construction Co., Ltd]・Isamu Natsuka[Emeritus Professor in Shimane University]・Shushi Sato[Kochi University]・Kazuhiro Ueno[Shimane University]・Masayuki Mizuno[HOJUN Co., Ltd]・Kenichiro Mizobuchi[HOJUN Co., Ltd]・Yuki Sakoda[HOJUN Co., Ltd]

ベントナイト混合土を利用した溜池の鉛直遮水壁工法

○下村 和也[家島建設(株)]・大西 文明[家島建設(株)]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]・上野 和広[島根大学]・水野 正之[(株)ホージュン]・溝渕 健一郎[(株)ホージュン]・佐古田 又規[(株)ホージュン]

漏水補修に対し過去に行っていたグラウチングによる改修を行ったため池が地震時にグラウチングラインにクラックが入った例が多くある。その補修に対しベントナイト混合土を用いた土質遮水壁を設ける工法を開発した。従来堤体に土質遮水壁を構築する技術はなかった。この工法はパイピングの発生した溜池の部分的な止水補修にも有効である

Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=23/9-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.599-600 , 2023

発表番号 [9-13]

Study on applicability of new Impermeable method using bentonite mixed soil and prediction of infiltration line

Yuki SAKODA[Kochi University]・Shushi SATO[Kochi University]・Isamu NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]

ベントナイト混合土を用いた新たな遮水工法の適用性と浸潤線の予測に関する検討

○佐古田 又規[高知大学]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]

ベントナイト混合土を用いた新工法を遮水層に設置したため池において,観測井の水位を計測し,浸潤線位置の十分な低下を確認した.あわせて,現地コアサンプルの透水係数をパラメータに用い二次元浸透流解析を実施し,現地の水位計測値から想定する浸潤線との整合を確認し,新工法の遮水層としての適用と,これらの工法の浸潤線の予測に傾斜コア型ため池堤体の定常浸透流の解析手法を用いることができる可能性を示した.

Keyword: 浸透流,工法・施工, ,
GET PDF=23/9-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.601-602 , 2023

発表番号 [9-14]

Evaluation of Corroded Conditions on Steel Sheet Pile Walls using Infrared Thermography Data with Spatial Statistics

Seika YOKOBORI[Niigata Prefectural Ministry of Agriculture]・Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]

空間統計解析を用いた赤外線計測データによる鋼矢板護岸の腐食実態評価

○横堀 聖佳[新潟県(旧新潟大学)]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

農業用鋼矢板では,腐食の顕在化が問題になっている.鋼矢板設計の板厚設定時に見込んだ腐食代を超える極度の腐食の事例が報告されている.既設鋼矢板での板厚測定は,超音波厚さ計により実施されることが多いが,点的なデータ取得しかできないという課題がある.本研究では,実測した板厚分布に対して空間統計解析を適用し,腐食実態の空間構造の解明に加え,空間統計解析による腐食実態の非接触評価の検討を試みる.

Keyword: 腐食鋼矢板,赤外線計測,非破壊検査,バリオグラム,交差検証,クリギング, ,
GET PDF=23/9-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.603-604 , 2023

発表番号 [9-15]

Effectiveness and Issues of AI Detecting Cracks in Concrete

KIMURA Yusei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]

コンクリートのひび割れ検出AIの有効性と課題

○木村 優世[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]

コンクリート構造物の点検を目的としたひび割れ検出AIについて異常検知,画像分類,物体検出の3手法の有効性を比較・検証する。検証の結果,画像中の日当たりの違いやコンクリート表面の小さな凹凸,汚れ等がノイズとなり,誤検出が発生しやすいという課題があることが確認された。このうち,日当たりの違いや汚れによる誤検出は,ひび割れ領域をラベリングすることによって抑制できることが確認された。

Keyword: 深層学習,AI,コンクリート,ひび割れ, ,
GET PDF=23/9-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.605-606 , 2023

発表番号 [9-16]

Evaluation of Corroded Condition of Sheet Pile Revetments using Image Analysis and Comprehensive Management with Database

Takeo HARADA[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yukio ABE[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]・Isamu NAKASHIMA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shouhei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shinichiro KITA[NIPPON STEEL ENGINEERING CO., LTD.]

画像解析を用いた腐食鋼矢板護岸の健全度評価とデータベースによる包括管理

○原田 剛男[日鉄建材(株)]・阿部 幸夫[日鉄建材(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・中嶋 勇[農業・食品産業技術総合研究機構]・川邉 翔平[農業・食品産業技術総合研究機構]・北 慎一郎[日鉄エンジニアリング(株)]

腐食が進行する鋼矢板護岸の維持管理対策を行う上で,定量的な健全度の算出や効果的で効率的な維持管理計画の策定が課題となっている.これらの課題に対して,令和2年度の農林水産省官民連携新技術研究開発事業に申請し採択された。(テーマ名「既設鋼矢板護岸の画像解析を活用した健全度評価技術の開発および鋼矢板排水路の維持管理支援データベースシステムの構築」)本稿では,本事業の研究成果について報告する.

Keyword: 鋼矢板,腐食,画像解析,健全度評価,データベース, ,
GET PDF=23/9-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.607-608 , 2023

発表番号 [9-17]

Data analysis related to pump equipment diagnosis technology (lubricant diagnosis, vibration diagnosis)

MORINAGA Kazumi[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tonegawa]・NAKAMURA Hiroki[Naigai Engineering Co.,Ltd.]

ポンプ設備診断技術(潤滑油診断、振動診断)に関するデータ分析

森永 一美[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・○中村 博樹[内外エンジニアリング(株)]

本報告では、ポンプ設備の内部の劣化状態を非分解状態で把握することを目的に国営造成水利施設ストックマネジメント推進事業で検証が行われているポンプ設備診断技術(潤滑油診断、振動診断)について、これまでの蓄積データの分析を行い、診断技術の課題や今後の方向性について検討した。

Keyword: 潤滑油診断,振動診断, ,
GET PDF=23/9-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.609-610 , 2023

発表番号 [9-18]

Spectral analysis of AE waveforms during loading process of air-cured mortar with admixture

Takanori Ito[NTC Consultants Co. , LTD]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Motohei Kanayama[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyusyu University]・Eichi Kurashima[Professor Emeritus, Iwate University]・Yuuki Satou[DAIICHI KENSETSU Co., LTD]・Takeshi Suzuki[DAIICHI KENSETSU Co., LTD]

気中硬化した混和材料添加モルタルの載荷過程における AE波形のスペクトル解析

○伊藤 孝則[NTCコンサルタンツ(株)]・山本 清仁[岩手大学]・金山 素平[九州大学大学院]・倉島 栄一[岩手大学名誉教授]・佐藤 勇樹[第一建設工業(株)]・鈴木 健史[第一建設工業(株)]

コンクリート構造物の補修・補強対策に混和材料(膨張材および収縮低減剤)を添加したモルタル材が用いられている.ここでは,混和材料の添加量を変えたモルタル供試体を作製し,載荷課程におけるAE波形を計測した.その結果,混和材料を標準使用量添加した供試体において圧縮強度が最大となった.また,膨張材を多く添加した供試体において収縮低減剤はAEの発生を減少させており,破壊形態を延性的にさせるものと推察された.

Keyword: モルタル材,混和材料,アコースティック・エミッション, ,
GET PDF=23/9-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.611-612 , 2023

発表番号 [9-19]

Surface Deterioration Detection of Concrete Block by Superpixel and Machine Learning with Visible and Infrared Image

Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Kentaro OHNO[Civil and Environmental Engineering, Tokyo Metropolitan University]

可視・赤外線画像のスーパーピクセルと機械学習によるコンクリートブロックの表面変状検出

○柴野 一真[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]・木村 匡臣[近畿大学]・大野 健太郎[東京都立大学大学院]

コンクリート水利施設の維持管理において,効率的な変状の把握が技術的課題となっている.本研究では,可視・赤外線画像から得られる情報によりコンクリート表面変状の検出を目的とした.本検討では,情報損失を抑えつつ計算コストを低減する目的でスーパーピクセルを生成し,画像と温度情報の確率分布に基づき分類を行った.その結果,データサイズが減少し,効率的な表面変状検出の可能性が示唆された.

Keyword: コンクリート,表面変状検出,可視・赤外線画像,スーパーピクセル,教師無し機械学習, ,
GET PDF=23/9-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.613-614 , 2023

発表番号 [9-20(P)]

Use of Vibration Characteristics for Actual Conditions
of in-Service Agricultural Pump

Naoyuki MIYATAKE[Niigata Prefecture]・Kazuo KOBAYASHI[Niigata Prefecture]・Hideki OKAMOTO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Taiki HAGIWARA[ Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[ Niigata University]

農業用ポンプの振動特性に基づく実態評価

○宮竹 直之[新潟県]・小林 和夫[新潟県]・岡本 英樹[新潟県土地改良事業団体連合会]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・萩原 大生[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]

本取組では,土地改良区等が管理する農業用ホンプについてより簡便かつ迅速な状態評価を目的とし,振動計測を中心に農業用ポンプの状態評価を試みたものである。振動計測を補完する取り組みとして,異常振動を検出した施設でのオーバーホールやレーザーアライメント計測を組み合わせることにより,既存施設の状態と非破壊検査技術の有用性について考察する。

Keyword: 施設管理,ポンプ設備,非破壊検査,振動計測,ISO, ,
GET PDF=23/9-20(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.615-616 , 2023

発表番号 [9-21]

Escapes experiment assuming a water accident in a reservoir

INOUE Keisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・HIROSE Yuichi[National Agriculture and Food Research Organization]・HORI Toshikazu[National Agriculture and Food Research Organization]

ため池の水難事故を想定した模型斜面の這い上がり実験

○井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]・廣瀬 裕一[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀  俊和[農業・食品産業技術総合研究機構]

ため池では、毎年、人が転落する水難事故が跡を絶たない。ため池の水難事故対策には、〇故防止の啓発、⊃入防止柵の設置、C出補助対策の実施等がある。これらの対策を行うためには、ため池斜面の脱出困難度を評価することが重要である。本報は、材質や勾配の異なるため池斜面の脱出困難度の評価のために実施した、ため池模型斜面の這い上がり実験について報告する。

Keyword: ため池,水難事故,すべり抵抗係数, ,
GET PDF=23/9-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.617-618 , 2023

発表番号 [9-22]

Fundamental examination on slip evaluation during management of irrigation facilities

HITOMI Tadayoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUJIYAMA So[Mie Regional Plan Co-creation Organization, Mie University]

農業水利施設の管理時のすべり評価に関する基礎的試験

○人見 忠良[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・藤山 宗[三重大学]

農業水利施設では,安全な管理作業のための対策を講じることが喫緊の課題となっている.安全性を高めるための対策を効果的に講じるためには,事故リスク評価を行い,リスクの高い施設や作業に対して対策を重点化させることが必要である.そこで本研究では,リスク評価の前段階として,農業水利施設における歩行時のすべり評価を実施した.この結果,スチール製縞鋼板が比較的滑り易く対策が必要な床材であることが示唆された.

Keyword: 安全性,管理, ,
GET PDF=23/9-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.619-620 , 2023

発表番号 [9-23]

Demonstration of 3D data creation using Smartphones

Hiroshi Yamamoto[NTC Consultants Inc.]

スマートフォンを使った3次元データ作成の実証

○山本 浩之[NTCコンサルタンツ(株)]

建設現場の生産性向上を目的として『i-Construction』が推進されている中で、市販のスマートフォン、安価なアプリケーションでも、3次元データを取得することが可能になった。本報では、これらの身近に存在する機器とアプリケーションを使用して3次元計測を実施した結果について報告する。

Keyword: IT,測量,インターネット,GIS, ,
GET PDF=23/9-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.621-622 , 2023

発表番号 [9-24]

development of simplified protective doors and its monitoring

OSAMU SUEHIRO[The West Oita Promotion Bureau]・KAZUNORI GOTO[sanshukonkuritokougyou]・TETSUYA WATANABE[Oita Prefecture before]

簡易侵入防護門扉の開発とモニタリング

末廣 理[大分県西部振興局]・○後藤 和憲[(株)三州コンクリート工業]・渡邊 哲也[元大分県]

里山から集落・農地へ侵入するイノシシ、ニホンシカを門扉開閉の労力軽減に向けて道路を介して防ぐ目的で既存の侵入防止柵道路門扉の代用として開閉操作を要さない簡易型の製品の設計、試験設置から今日まで7年間のモニタリング経過を報告する。

Keyword: 獣対策,侵入防止柵, ,
GET PDF=23/9-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.623-624 , 2023

発表番号 [9-25]

Application of grounding control system in subsurface dam construction

Takehisa Shiiba[Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd]・Osamu Taomura[Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd]

地下ダム施工における着底管理システムの適用

○椎葉 偉久[(株)竹中土木]・垰村 修[(株)竹中土木]

これまでの地下ダム施工において着底管理システムを開発し,現地適用をしながら改善を実施してきた.今回の工事は,他工区に比べ着底深度の起伏や勾配が大きい区間があり,かつ小規模な断層が複数存在する可能性が高い工区であり確実な着底管理が求められた.本報告では,確実な着底管理を行うために施工の課題を克服し無事施工を完了したので,ここに報告する.

Keyword: 地下ダム,地中連続壁,着底管理, ,
GET PDF=23/9-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.625-626 , 2023

発表番号 [9-26]

Diagnostic Assessment in Wet Season and Dry Season of Simple Weirs Constructed by Small-scale Farmers in Zambia

KABWE Alex Lushikanda[United Graduate School of Agricultural Sciences,Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[United Graduate School of Agricultural Sciences,Tottori University]・Yoshihiro Sagawa[Sanyu Consultants INC]・Yoshinao Adachi[Sanyu Consultants INC]・Masayuki Ishii[Shimane University]

Diagnostic Assessment in Wet Season and Dry Season of Simple Weirs Constructed by Small-scale Farmers in Zambia

○KABWE Alex Lushikanda[United Graduate School of Agricultural Sciences,Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[United Graduate School of Agricultural Sciences,Tottori University]・SAGAWA Yoshihiro[Sanyu Consultants INC]・ADACHI Yoshinao[Sanyu Consultants INC]・ISHII Masayuki[Shimane University]

ザンビア国の多くの地域では、小規模農家自身が簡易堰を建設し、灌漑を実施している。簡易堰の状態を評価するために、乾季の2022年5月,6月に建設された15か所の簡易堰を対象とした。2022年11月に利用者への聞き取り、損傷度合いなどの調査を行った。その結果、簡易堰が最も損傷を受けやすい季節は,雨季(11月から5月)と認識していたが、33%の簡易堰が乾季(5月から10月)に損傷していることを確認した。

Keyword: Simple weirs,assessment,seasonal challenges,livelihood,small-scale irrigation, ,
GET PDF=23/9-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.627-628 , 2023

発表番号 [9-27]

Physical Properties Evaluation of Crushed Stone By-products from Different Localities

Naoki Kayashima[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Meriko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazutaka Tomita[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Koki Matsumoto[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

産出地の異なる砕石副産物の物性評価

○萱島 直貴[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・冨田 和孝[神戸大学大学院]・松本 紘輝[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学大学院]

人工骨材製造時に発生する脱水ケーキは産出地によって岩種が異なる.そこで本研究では,産出地の異なる砕石脱水ケーキなどの物理特性,力学特性を比較した.その結果,産出地の異なる砕石脱水ケーキの一軸圧縮強度は岩種への依存性を示したものの,その他物性は岩種や凝集剤への依存性は確認されなかった.また,砕石脱水ケーキは凝集剤の流出に伴う強度低下が発生しにくく,比較的安定した材料であることが明らかになった.

Keyword: 砕石脱水ケーキ,岩種,凝集剤,力学特性, ,
GET PDF=23/9-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.629-630 , 2023

発表番号 [9-28]

Mechanical Behavior of Crushed Stone By-Products Stabilized by Cement and Lime

Kentaro Ishimoto[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Naoki Kayashima[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

固化処理した砕石副産物の力学挙動に関する一検討

○石元 健太郎[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・萱島 直貴[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]

副産物である砕石脱水ケーキの有効利用を目指し,セメント,生石灰,消石灰を用いた改良を行った.その結果,固化材の添加率を3%とすれば,種類によらず,3日間の養生期間で第2種建設発生土の利用基準を満たした.また固化材添加後,砕石脱水ケーキのスレーキングに対する抵抗性が大きくなった.強度や長期安定性の面で所定の改良効果が得られたことから,砕石脱水ケーキを土木資材として幅広く利用できる可能性が確認された.

Keyword: 砕石脱水ケーキ,固化処理,締固め試験,一軸圧縮試験,スレーキング試験, ,
GET PDF=23/9-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.631-632 , 2023

発表番号 [9-29]

Engineering properties of Kuroboku improved soil mixed with bamboo cellulose nanofibers for soil erosion control

Mizuki HIRA[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Tatsuya SHIMIZU[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]

土壌侵食防止のための竹CNFを混合したクロボク改良土の工学的特性

○平 瑞樹[鹿児島大学]・清水 竜也[鹿児島大学]

南九州に分布する火山灰質粘性土であるクロボクは,水に対する抵抗が極めて弱く,雨滴などにより土壌の侵食が発生する.一方,鹿児島県は全国有数の竹林の産地で,未整備地区が増加し,間伐された竹は放置されることが多い.竹の需要拡大や高付加価値を付けることによる有効な活用法が望まれている.
本報告では,圃場整備地区の法面の侵食を抑制するために,竹を有効活用した法面被覆改良土の工学的特性について考察した.

Keyword: クロボク,竹CNF,改良土, ,
GET PDF=23/9-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.633-634 , 2023

発表番号 [9-30]

Study on Portability of pond-mud soil mixed with neutral stabilizer by trucks

Keita MATSUDA[Faculty of Engineering, Hokkaido University of Science]・Shinichiro KAWABATA[Faculty of Engineering, Hokkaido University of Science]・Kazuaki HASHIMOTO[Nippon Koei Co., Ltd]

中性固化剤を混合したため池底泥土のダンプトラックによる可搬性に関する検討

○松田 圭大[北海道科学大学]・川端 伸一郎[北海道科学大学]・橋本 和明[日本工営(株)]

ため池内に堆積した底泥土は貯水容量の減少や水質の悪化などため池機能の低下の原因になるため浚渫する必要があるが,高含水状態にあり流動性が非常に高いことから,ダンプトラックによる平積みでの運搬が困難となる. 本報文では,ため池底泥土を想定した土試料に中性固化剤を混合した時の強度や流動性の変化を確認するとともに,ダンプトラックによる可搬性について検討した.

Keyword: 中性固化剤,底泥土,可搬性, ,
GET PDF=23/9-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.635-636 , 2023

発表番号 [9-31]

Fundamental research on adding value to low-quality recycled aggregates.

HAMIZAN BIN ISMAIL[Shimane University]・Ueno K.[Shimane University]

低品質再生骨材の高付加価値化に関する基礎的研究

○ハミザン ビン イスマイル[島根大学]・上野 和広[島根大学]

コロイダルシリカを用いた改質では再生骨材の製造コストが高くなるから、あまり利用されていない状況にある。本研究では、改質した再生骨材へ処理コストに見合う価値を付与することでその利用を促進するため、基礎的な検討を行った。着目した付加的な機能としては自己修復性である。低品質再生骨材へ自己修復機能を付与することによって高付加価値化することを目指し、改質再生骨材を用いたモルタルの自己修復性の評価を行った。

Keyword: 再生骨材, コロイダルシリカ,自己修復性,高付加価値化, ,
GET PDF=23/9-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.637-638 , 2023

発表番号 [9-32]

Effects of Differences of Pre-curing of steam curing on forms and distribution of air voids in concrete

Yamasaki Koji[Department of Dryland Science Graduate school of Sustainability Science, Tottori university]・Suto Masashi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Hyodo Masahiro[Department of Agricultural, Tottori university]・Ogata Hidehiko[The united graduates school of Agricultural Sciences, Tottori university]

蒸気養生における前養生時間の違いがコンクリート中の気泡の形態と分布に及ぼす影響

○山 康史[鳥取大学大学院]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

本研究では、前養生時間が異なるコンクリート供試体に蒸気養生を行い、打設面および供試体中央部を対象に気泡の形態の観察および総気泡個数を評価した。研究の結果、総気泡個数は全ての供試体において中央部よりも打設面の方が多いことがわかった。また蒸気養生を行った供試体では、全ての断面に気泡同士が合体したような形態の気泡が数多く見られ、合体した気泡は粗大な空隙となり凍結融解抵抗性を低下させる可能性が示唆された。

Keyword: プレキャストコンクリート,蒸気養生,気泡, ,
GET PDF=23/9-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.639-640 , 2023

発表番号 [9-33]

Bond strength of polymer cement mortars to calcium-leached mortar

Yoshida M.[Graduate School of Natural Science and Technology,Shimane University]・Ueno K.[Shimane University]・Ishii M.[Shimane University]

カルシウム溶脱した母材モルタルに対する各種ポリマーセメントモルタルの付着性

○吉田 美里[島根大学(院)]・上野 和広[島根大学]・石井 将幸[島根大学]

コンクリート構造物の長寿命化を図るため補修・補強が適用されるが、劣化により母材コンクリートの変質が生じている場合、補修・補強材料との付着性に影響が生じる。コンクリート水利構造物では、カルシウム溶脱が発生することによる付着強度の低下が明らかになっている。本研究では、ポリマーセメントモルタルを対象に、母材モルタルのカルシウム溶脱と補修・補強材料の仕様、付着強度の相互関係を分析した。

Keyword: 付着強度,カルシウム溶脱,無機系補修材料, ,
GET PDF=23/9-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.641-642 , 2023

発表番号 [9-34]

Evaluation of Long-Term Durability of Inorganic Surface Coating Methods Using Silicate Impregnation Materials

IWASAKI Tsukasa[Kochi university]・NAKAMURA Arisa[Kochi university]・SATO Syushi[Kochi university]

けい酸塩系表面含浸工法を用いた無機系表面被覆工法の長期耐久性評価

○岩崎 司[高知大学]・中村 亜里沙[高知大学]・佐藤 周之[高知大学]

本研究では、寒冷地における無機系表面被覆工法とけい酸塩系表面含浸工法との複合工法の施工後6年時の追跡調査の結果を整理した。補修箇所の緻密性や水密性といった特性を評価できる表層透気試験では、両地区ともに施工後1、2年時と比較して表層透気係数が上昇し、開水路表層部の劣化が確認された一方、目視試験では両地区ともひび割れや変状の発生は確認できなかった。

Keyword: けい酸塩系表面含浸材,表面含浸工法,表層透気試験, ,
GET PDF=23/9-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.643-644 , 2023

発表番号 [9-35]

Estimatio of Wear-Delaying Effect of Silicate-based Surface Penetrant-Case Study with U-shaped Gutter in Long-term Service-

KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・IZUMI Shinichi[izumikensetsukougyou Co. Ltd.]・TOYOSHI Akihiko[izumikensetsukougyou Co. Ltd.]

けい酸塩系表面含浸材による摩耗遅延効果の試算−長期供用されたU形側溝を用いた事例−

○金森 拓也[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・泉 伸一[泉建設工業(株)]・豊吉 明彦[泉建設工業(株)]

けい酸塩系表面含浸材は,コンクリート表層の耐摩耗性を向上させる効果が確認されている一方で,それが何年分の摩耗遅延に相当するかといった時間的な議論はなされていない.本研究では,促進摩耗試験を用いた摩耗遅延効果の算定手法についての考え方を示すとともに,実際に現地で43年供用されたU形側溝の側壁を対象に効果の算定を試みた.結果として,含浸材による摩耗遅延効果は,現地の約6.7年分に相当すると推定された.

Keyword: けい酸塩系表面含浸材,水流摩耗試験,摩耗,U形側溝, ,
GET PDF=23/9-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.645-646 , 2023

発表番号 [9-36]

Using of FA(IV) to PCa Concrete Products

Kitatsuji Masafumi[Miyagi University]

FA()のPCaコンクリート製品への適用

○北辻 政文[宮城大学]

福島県浜通りは石炭火力発電所が多く,わが国で最大量の120万t/年以上のフライアッシュが発生している。本研究では,有効利用率が小さいフライアッシュ玄錣 PCa製品に利用を検討した。研究の結果,フライアッシュ玄錣鰺用したプレキャストコンクリート製品は,内割10%,外割10%の場合,強度および耐久性等の品質基準をいずれも満足し,普通コンクリートと同等の品質を有することが明らかとなった。

Keyword: JISフライアッシュ玄,PCa製品,圧縮強度,AE剤,耐凍性, ,
GET PDF=23/9-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.647-648 , 2023

発表番号 [9-37]

Study on the accuracy of load and deformation data obtained from open channel in service

MIMURA Yukino[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agriculture Sciences, Tottori University]・ISHII Masayuki[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University]・BETTO Yoshinori[KURIMOTO, LTD.]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO CO, LTD.]

供用中の開水路で取得した荷重−変形量のデータ精度についての検討

○三村 雪乃[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石井 将幸[島根大学]・別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]

著者らは農業用コンクリート開水路の構造的耐力(力学的安全性能)を直接的に評価する手法として水路壁載荷法を提案している。本手法を供用中の開水路に適用し、数回取得したデータにはばらつきがあったため、統計的に同じ群に属するのかを検討した。また、ばらつきが大きいと、構造的耐力の評価基準作成が困難になるため、データ精度を向上させるために、ばらつきを小さくするデータ処理についても検討を行った。

Keyword: 水路壁載荷法,鉄筋コンクリート開水路, ,
GET PDF=23/9-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.649-650 , 2023

発表番号 [9-38]

Effect of Different Measurement Methods of Dynamic Young‘s Modulus on Physical Property Evaluation for Damaged Concrete

Yuji ITO[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Rural Development Bureau]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]

計測方法の異なる動弾性係数が損傷コンクリートの物性評価へ及ぼす影響

○伊藤 勇志[農村振興局(旧新潟大学)]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

近年,コンクリート水利施設において老朽化対策が技術的課題となっている.老朽化対策には損傷度評価法の開発が不可欠であり,筆者らは損傷の進行したコンクリートにおいての物性評価を試みている.本研究では,X線CT法,P波速度計測と共鳴振動法による動弾性係数評価および圧縮強度試験を用いて,損傷が進行したコンクリート・コアの物性評価を試みた.

Keyword: コンクリート,X線CT法,P波計測,共鳴振動法,動弾性係数,損傷, ,
GET PDF=23/9-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.651-652 , 2023

発表番号 [9-39]

Analytical Study on Cracks Occurring Close to Joints in Cast-in-place Reinforced Concrete Open Canal

IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

現場打ちRC開水路の目地ひび割れに関する解析的検討

○筏津 春花[鳥取大学大学院連合]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

現場打ちのRC開水路では,目地付近に連続した一本のひび割れ(以下,目地ひび割れ)が片方のスパンに生じる特徴がある。本報では先打・後打スパンの材齢差を考慮したRC開水路の温度応力解析を行った。解析の結果,後打スパンに生じる目地ひび割れは,先打スパンが拘束体となることで生じることを確認することができた。また,目地ひび割れは打設時期を問わず,初期・長期材齢時ともに生じることが示唆された。

Keyword: 温度応力解析,日平均気温モデル,主応力,引張強度, ,
GET PDF=23/9-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.653-654 , 2023

発表番号 [9-40]

The relationship between physical properties of concrete in depth and abrasion or leaching

SHIKIJI Taisei[National Institute of Technology, Kagawa College]・HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・MATSUMOTO Masayuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・HAYASHI Kazuhiko[National Institute of Technology, Kagawa College]

摩耗および溶脱とコンクリートの深さ方向の物性の関係

○敷地 泰成[香川高等専門学校]・長谷川 雄基[香川高等専門学校]・松本 将之[香川高等専門学校]・林 和彦[香川高等専門学校]

水路で生じる摩耗と溶脱という劣化現象および含浸材による改質は,いずれもコンクリートの表面から深さ方向に対して進行する現象である。そこで,深さ方向の物性変化に着眼して,各現象の相互関係やメカニズムを整理できないかと考えた。本報では,モルタル供試体を使用した室内実験を基に,これらのメカニズムの解明に向けた一考察を整理する

Keyword: 表面含浸材,超音波法,サンドブラスト, ,
GET PDF=23/9-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.655-656 , 2023

発表番号 [9-41]

Effectiveness of 3D Damage Data Creation for Irrigation Infrastructures by Laser Scanning Method

Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University ]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

農業水利施設の三次元損傷データ構築へのレーザスキャニング計測の有用性

○鈴木 哲也[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]

本報では,損傷が進行したコンクリート取水堰でレーザスキャニング計測を行い,三次元データにより表面損傷検出を行った結果を報告するとともに,既存の画像処理によるひび割れ検出技術との相違を考察し,点群を用いたBIM構築の特徴を概説する。最後にBIMを活用した農業水利施設の維持管理について考察する。

Keyword: 農業水利施設,損傷度評価,非破壊・非接触計測,レーザスキャニング,三次元データ, ,
GET PDF=23/9-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.657-658 , 2023

発表番号 [9-42(P)]

Detecting Concrete Damage using 3D Point Cloud with a Ground-based Laser Scanner

Atsushi Chiyoda[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Kakutaro Suematsu[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Yuki Tachibana[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Hisaya Ito[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Kazuma Shibano[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]

地上型レーザスキャナによる3次元点群を用いたコンクリート損傷の検出

○千代田 淳[(株)日本水工コンサルタント]・末松 格太郎[(株)日本水工コンサルタント]・橘 勇貴[(株)日本水工コンサルタント]・伊藤 久也[(株)日本水工コンサルタント]・柴野 一真[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

近年,コンクリート構造物の維持管理に3次元データの適用が進められている.高精度な3次元点群の生成には地上型レーザスキャナが用いられている.既往研究では,画像処理による効率的な損傷検出手法の開発が行われてきた. 本報では,ひび割れ損傷が顕在化したコンクリート構造物を対象にレーザスキャニング計測を行い,3次元点群データによる表面損傷検出を行う.

Keyword: コンクリート,損傷検出,地上型レーザスキャニング,3次元点群, ,
GET PDF=23/9-42(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.659-660 , 2023

発表番号 [9-43(P)]

Repair Method of Corroded Steel Sheet Piles Channel by CABA Method and its Actual Construction Condition

Yuji Fujimoto[Nippon Steel Metal Products Co., Ltd.]・Norihiro Otaka[Nippon Steel Metal Products Co., Ltd.]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]

CABA工法による腐食鋼矢板水路の補修対策

○藤本 雄充[日鉄建材(株)]・大高 範寛[日鉄建材(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]

鋼矢板水路の保全対策は、腐食劣化が顕在化した2000年代より議論が重ねられている。筆者は、農研機構・農村工学研究部門との共同研究により新たな鋼矢板としてステンレス鋼矢板を開発した。本報では既設鋼矢板水路の前面にステンレス鋼矢板と同じステンレス鋼で製作されたステンレス製パネルを設置し、コンクリート充填による鋼矢板とコンクリート複合材による新たな補修工法CABA工法の工法概要と現地適用事例を報告する。

Keyword: 鋼矢板,ステンレス鋼,調査診断,補修・補強,更新, ,
GET PDF=23/9-43(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.661-662 , 2023

発表番号 [9-44(P)]

Material Design and Life Cycle Cost Assessment for Extra Long-Term Durability of Agricultural Canal Revetments

Norihiro OTAKA[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yuji FUJIMOTO[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Isamu ASANO[Institute for Rural Engineering, NARO]・Syohei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[ Faculty of Agriculture, Niigata University]

超長期耐久性を考慮した水路護岸材の材料設計とライフサイクルコスト評価

○大高 範寛[日鉄建材(株)]・藤本 雄充[日鉄建材(株)]・浅野 勇[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・萩原 大生[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

農業水利施設の維持管理業務において、今後予想される労働力不足の環境下では、施設を維持することが困難になる。100年の耐久性を期待できる性能を「超長期耐久性」と定義し、水路護岸の材料設計とライフサイクルコストの評価を行った。結果として、期待される耐用年数が長いステンレス鋼矢板を用いることで、ライフサイクルコストは大幅に低減できることが明らかとなった。

Keyword: ステンレス鋼,鋼矢板,腐食代,ライフサイクルコスト,超長期耐久性, ,
GET PDF=23/9-44(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.663-664 , 2023

発表番号 [9-45]

Non-Destructive Detection of Water Leakage Waves in Model Pipeline using AE Energy Parameter

Toma Tsubota[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuki KITSU[Niigata Prefectural Ministry of Agriculture]・Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tomohiro KITANOHARA[Obayashi Road Corporation]・Jun HONMA[Obayashi Road Corporation]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]

AEエネルギ指標を用いたモデルパイプラインに発生した漏水波の非破壊検出に関する研究

○坪田 到馬[新潟大学大学院]・木津 和樹[新潟県(新潟大学)]・萩原 大生[新潟大学大学院]・北野原 朋宏[大林道路(株)]・本間 順[大林道路(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]

既往研究では,弾性波計測を用いることで管路に発生する水理現象の検出が行われている.本研究では,AE法から漏水の有無を非破壊で検出することを目的とする.モデルパイプラインを用いたAE計測より通常時および漏水発生時の弾性波特性の解明を試みた.その結果,無損傷と比べて漏水孔5mmのケースでは,AEエネルギが小さいことが確認された.AEセンサを設置することで漏水を非破壊で検出できる可能性が示唆された.

Keyword: パイプライン,漏水現象,非破壊検査,水撃圧,AE, ,
GET PDF=23/9-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.665-666 , 2023

発表番号 [9-46]

The Applicability of Ultrasonic Method to PC Steel Cylinder Pipe

SUZUKI Nami[Dia Consultants Company]・SUGAWARA Ryuichi[Dia Consultants Company]・NAGANO Kenji[Dia Consultants Company]・KOIZUMI Kazuhiro[Dia Consultants Company]

PCスチールシリンダー管(PCC管)における超音波法の適用性

○鈴木 夏実[(株)ダイヤコンサルタント]・菅原 留一[(株)ダイヤコンサルタント]・永野 賢司[(株)ダイヤコンサルタント]・小泉 和広[(株)ダイヤコンサルタント]

筆者らは、PC管におけるカバーコート厚を管内から超音波法によって健全カバーコートかぶり厚を測定する手法を実施してきた。今回、我が国におけるノンシリンダーPC管(通常のPC管)が主流となる以前に製造されていたプレストレストコンクリートスチールシリンダー管(以降、PCC管と略記)を調査する機会を得た。本講演では、PCC管における超音波法の適用性について検討・検証を行った事例について報告する。

Keyword: 二次製品,プレストレストコンクリート管(PC管),非破壊調査,劣化診断, ,
GET PDF=23/9-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.667-668 , 2023

発表番号 [9-47]

Construction example rehabilitation method using high-density polyethylene pipe

Jun SHIMOMURA[Kurimoto.Ltd]・Shigeki YAMAMURO[Kurimoto.Ltd]

高密度ポリエチレン製更生工法の施工事例

○霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・山室 成樹[(株)栗本鐵工所]

老朽化したパイプラインの長寿命化手法として、管きょ更生工法がある。当社は、2018年に小口径の圧力管路向け更生工法として、高密度ポリエチレン製の更生材を用いる「KU-LINER工法」を技術導入し、普及に努めてきた。現在、工業用水、農業用水分野合わせて3件の施工実績を積んだが、現場ごとに特有の事情や課題があり、それらへの対応、解決が知見の蓄積に繋がっている。本報ではその一例を紹介する。

Keyword: 二次製品,工法・施工,管理, ,
GET PDF=23/9-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.669-670 , 2023

発表番号 [9-48]

Model Experiments on Uplift Resistance of Buried Pipes Using Geocells

Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yusuke INOUE[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yuki KONISHI[Faculty of Agricultural Science, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO, LTD]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ジオセルを敷設した埋設管の浮上抵抗力に関する実験的検討

永谷 太志[神戸大学大学院]・井上 優佑[神戸大学大学院]・○小西 優輝[神戸大学]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

本研究では,管路の浮上対策として,ジオセルを用いた新たな工法を提案するとともに,模型地盤内の管押上実験から本提案工法の有効性ならびにジオセルの設置条件が浮上抵抗力に及ぼす影響を検討した.その結果,提案工法の有効性が示されるとともに,設置条件としては,管側部へのジオセル設置が有効であり,特に管両側部のジオセルを不織布で連結することで一体化領域が大きくなり,大きな抵抗力が発揮されることが分かった.

Keyword: 管路,模型実験,ジオシンセティックス, ,
GET PDF=23/9-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.671-672 , 2023

発表番号 [9-49]

Evaluation of Strain Behavior Under Local Load Applied from Inside of Buried VU Pipe

HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori university]・NISHIGUCHI Masaya[Graduate school of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United graduate school of Agricultural sciences, Tottori University]・ISHII Masayuki[Academic Assembly, Shimane University ]

埋設VU管内部から局所荷重を付与した際に生じるひずみの挙動評価

○兵頭 正浩[鳥取大学]・西口 雅也[元鳥取大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石井 将幸[島根大学]

埋設管の耐力評価手法として内面載荷法を提案している。本報では,とう性管を評価対象とし,埋設とう性管に内面載荷法を適用した際に,荷重と変形量の傾きが非線形となる領域が確認された。その理由としては,地盤による管体の拘束の影響であり,非線形領域の存在の有無によって地盤の締固め状態を評価できることが示唆された。

Keyword: とう性管,内面載荷法,曲げひずみ,軸ひずみ,荷重―変形量の関係 , ,
GET PDF=23/9-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.673-674 , 2023

発表番号 [T-1-1]

Regarding sewage biogas power generation and sewage sludge solid fuel of Matsuyama city

MIKI Tetsuya[Matsuyama public enterprise bureau]・MIYAUCHI Tadaaki[Matsuyama public enterprise bureau]

松山市の消化ガス発電及び下水汚泥固形燃料化について

三木 徹也[松山市]・○宮内 忠明[松山市]

下水汚泥等の有効利用が注目されているが,松山市中央浄化センターの汚泥処理において発生するバイオガスを有効利用するために,固定買取価格制度を利用した消化ガス発電事業と市内4か所(中央・西部・北部・北条)の下水浄化センターから処理で発生する下水汚泥のリサイクル率を高める下水汚泥固形燃料化事業でのエネルギー利用事例を紹介することにより,今後の技術革新と様々な方式での汚泥の有効利用への環境を醸成していく.

Keyword: 下水汚泥,消化ガス発電,固形燃料化, ,
GET PDF=23/T-1-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.675-676 , 2023

発表番号 [T-1-2]

Consciousness toward and issues related to resource use in rural area

MAMADA Michihiko[Ehime university]

農村の資源利用に関する意識と課題

○間々田 理彦[愛媛大学]

わが国におけるエネルギー政策は世界情勢等に影響されやすく,国内でエネルギー源を賄うことができるバイオマス資源の利用は今後も推進すべき重要なエネルギー政策であることには変わりない。本報告では地方自治体が取り組むあるいは取り組もうとしたいくつかのバイオマス利用政策を事例として「住民の農村の資源利用に関する意識と課題」について時系列的に整理しながら今後のバイオマス利用政策のあり方について検討を加えたい。

Keyword: 社会計画,産業経済計画,生活施設, ,
GET PDF=23/T-1-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.677-678 , 2023

発表番号 [T-2-1]

Toward Vitalization of Study on Ecological Rural Engineering From a Point of View of OECM(Other Effective Area-based Conservation Measures)

Hirofumi Kakudo[Faculty of Engineering and Design, Kagawa University]

OECM推進からみた農村生態工学研究の活性化

○角道 弘文[香川大学]

農村生態工学分野は,里山におけるOECMを推進するうえで重要な役割を担っている.本稿では,里山におけるOECMの社会実装を見据え,農村生態工学分野の課題について私見を述べる.

Keyword: 30by30,OECM,ため池,ガガブタ, ,
GET PDF=23/T-2-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.679-680 , 2023

発表番号 [T-2-2]

Success and failure in installing ecosystem conservation facilities

NAKAZATO Ryoichi[Japan Groundwork Association]

生態系保全施設の設置における成功と失敗

○中里 良一[日本グラウンドワーク協会]

生態系保全施設は水性昆虫の数の増加に効果的である。しかし、不十分な管理体制が生態系保全施設を消滅させた。生態系保全施設を維持するためには十分な管理体制が重要である。

Keyword: 生態系,わんど,どんぶち,ビオトープ,棚田保全,大学生サークル, ,
GET PDF=23/T-2-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.681-682 , 2023

発表番号 [T-2-3]

Club activities of agricultural high schools for further revitalization of the field of rural ecological engineering

TAKEDA Seiji[Aichi Prefectural Saya High School]

農村生態工学分野のさらなる活性化に向けて農業高校のクラブ活動

○武田 誠司[佐屋高等学校]

農生態工学分野の活性化に向けて、教育現場で行っている実践例を紹介する。農業高校である愛知県立佐屋高等学校の科学部では、水田生態系の保全活動をテーマに活動を行っている。学校水田で見られるスクミリンゴガイの生態や駆除に関する研究、有機水田を中心としたドジョウの保全活動を中心に、多くの成果を出すことができた。外部との交流も活発に行い、将来、農業や自然保護に携わる仕事を目標とする生徒も増えてきている。

Keyword: 教育,科学部,保全活動,農業高校,連携, ,
GET PDF=23/T-2-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.683-684 , 2023

発表番号 [T-2-4]

Overview of studies in rural ecology and civil engineering from a standpoint of the civil engineering consultant

TAHARA Mio[WESCO Co.,Ltd.]・FUKUYAMA Yukihiro[WESCO Co.,Ltd.]・SHIMIZU Kyoka[WESCO Co.,Ltd.]・UEKI Yuji[WESCO Co.,Ltd.]・SAITO Mitsuo[WESCO Co.,Ltd.]

建設コンサルタントから見た農村生態工学分野の展望

○田原 美桜[(株)ウエスコ]・福山 幸拓[(株)ウエスコ]・清水 杏香[(株)ウエスコ]・植木 祐次[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]

我が国では、今後30by30達成の鍵となる農村等OECM保全の動きが強まると予想され、農村生態工学分野の更なる発展が求められている。そこで、建設コンサルタントという立場から本分野の魅力と展望について整理する。農村における積極的な生物多様性保全実施のために、保全に対する認識の共有と人材育成、そして環境配慮工法及び設計基準の確立について、今後本分野における発展を期待したい。

Keyword: 環境保全,生物多様性,技術者育成,OECM,30by30, ,
GET PDF=23/T-2-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.685-686 , 2023

発表番号 [T-3-1]

Agricultural infrastructure improvement and conservation in anticipation of changes in the situation such as population decline

Takanohashi Toshitaka[Rural Development Bureau,MAFF]

人口減少等の情勢変化を見据えた農業生産基盤の整備・保全

○鷹箸 俊孝[農村振興局]

農林水産省では、気候変動や農業者の減少等、食料・農業・農村基本法制定以降の情勢変化を踏まえ、同法改正を視野に、今後20年を見据えた施策の展開方向を検討している。特に、食料安保の観点から用排水路等のインフラ維持が重要であるが、急速な人口減少の下、農業者等の共同活動によって担われてきた管理機能の低下は避けられない状況である。管理の継続の在り方や持続可能な取組について検討内容を紹介する。

Keyword: 食料・農業・農村基本法,人口減少,生産基盤,保全管理,環境負荷低減, ,
GET PDF=23/T-3-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.687-688 , 2023

発表番号 [T-3-2]

Conservation and management of kagawayosui land improvement facilities

Ichiro IGAWA[kagawa-yosui Land Improvement District]

香川用水施設の保全管理

○井川 一郎[香川用水土地改良区]

香川用水施設は香川県の重要なライフラインで、その内、農業用水専用区間約59kmについては香川用水土地改良区が管理しており、受益面積は22,291ha、組合員数は57,992名となっている。しかしながら、施設は建設から40年以上が経過し老朽化が進行してきたことから、今後、自然災害が一層頻発化・激甚化する中、施設の計画的な補修・更新やICTの活用による管理の省力化や防災減災対策の強化を図る必要がある。

Keyword: 水利施設,保全管理, ,
GET PDF=23/T-3-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.689-690 , 2023

発表番号 [T-3-3]

The current status of agricultural land degradation and the government measures and examples

Kazuki HOSHI[Rural Development Bureau, MAFF]

農地の荒廃の状況やそれに対応した政策と事例

○星 一樹[農村振興局]

我が国の食料自給率の向上を図るためには、優良農地の確保と担い手への集積・集約が重要である。また、我が国の食料安定供給の確保のためには、優良農地の確保に資する荒廃農地の解消・発生防止が重要な課題となっており、農林水産省としても、各種政策ツールを活用して対策を講じてきている。本稿では、政策ツールの一つである、基盤整備を活用した荒廃農地の解消事例を紹介する。

Keyword: 圃場整備, ,
GET PDF=23/T-3-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.691-691 , 2023

発表番号 [T-4-1]

Approach to promote the fertilizer utilization from biosolids resources

Keisuke Inagaki[Environment and Biomass Policy Division]・Naoto Terauchi[Environment and Biomass Policy Division]

下水に含まれる肥料成分の利用拡大に向けた検討について

○稲垣 圭介[農林水産省環境バイオマス政策課]・寺内 直人[農林水産省環境バイオマス政策課]

農林水産省が令和3年に策定した「みどりの食料システム戦略」においては、資材・エネルギー調達における脱輸入・脱炭素化・環境負荷軽減の推進を掲げている。令和4年度には下水に含まれる肥料成分の利用拡大に向けた官民連携の取組として「下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた官民検討会」が設置され、下水に含まれる肥料成分の利用拡大における課題とその解消のため必要な取組について議論を行った。

Keyword: 環境保全, ,
GET PDF=23/T-4-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.692-693 , 2023

発表番号 [T-4-2]

Reuse of Treated Wastewater in Rural Sewerage for Irrigation

TAKANO Naoto[Community Infrastructure Division, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

農業集落排水処理水のかんがい利用

○睫遏…梢[農林水産省]

農業集落排水施設の処理水は,かんがい用水として利用可能な水源としての条件を備えており,約8割はかんがい用水として利用可能な状態となっている。海外においても下水処理水のかんがい利用に向けた検討が進んでいる。本報告では,農業集落排水施設の処理水のかんがい利用の現状,国内外の動き,将来展望等を紹介する。

Keyword: 集落排水,水田灌漑,畑地灌漑,物質循環, ,
GET PDF=23/T-4-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.694-695 , 2023

発表番号 [T-4-3]

Reclaimed rural sewage use for irrigation and suitable water reclamation technologies

HAMADA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]

農業集落排水処理水の灌漑利用と適切な水処理技術

○霤帖々治[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]

再生水の灌漑利用、農業集落排水処理、土壌環境をキーワードに農業農村地域での水利用を通じた資源循環に関する話題について、農業集排処理施設での大腸菌数の調査例と追加処理の効果、再生水の畑地灌漑利用における農地での管理、ISO 16075シリーズの状況と再生水利用拡大への課題を取りまとめた概要を報告する。

Keyword: 再生水,大腸菌,塩類, ,
GET PDF=23/T-4-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.696-697 , 2023

発表番号 [T-4-4]

Summary and introductin effect of Slurry Irrigation Facility in Environmentally-sound Irrigation and Drainage Project

Ikeda Yoshiyuki[hokkaidoukaihatukyoku kushirokaihatukensetubu nemuronougyoujimusho]

国営かんがい排水事業における肥培かんがい施設の概要と導入効果

○池田 好之[北海道開発局釧路開発建設部根室農業事務所]

北海道の東部に位置する釧路・根室地域は、我が国を代表する大規模酪農地帯であるが、増大する家畜ふん尿はその処理に多大な労力を要しており、降雨に伴う土砂や肥料成分の流出が河川等の水質へ影響を及ぼす一因となっていた。このため、地域資源の適正な農用地への還元を行うために、国営環境保全型かんがい排水事業で整備している肥培かんがい施設の全体概要を紹介するとともに、肥培かんがい施設の導入効果について報告する。

Keyword: 灌漑施設,用水管理,環境保全,物質循環, ,
GET PDF=23/T-4-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.698-699 , 2023

発表番号 [T-5-1]

Future of Information Utilization in Agricultural and Rural Areas -Part 3-

MIZOGUCHI Masaru[University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[University of Tokyo]

農業農村地域における情報利活用の未来図

○溝口 勝[東京大学]・杉野 弘明[東京大学]

スマート農業・農村等、農村地域における通信インフラ整備のニーズが高まってきているが、その整備方法とその情報利活用に関するビジョンは描けていない。本企画セッションでは、農水省の取り組みと電力と通信インフラが整備されていないような農業農村地域の特質を活かしデジタル技術を活用して地域振興につながるような提案を学生に発表してもらい、アイディアソン方式で近未来の農業農村地域に情報利活用について議論する。

Keyword: 農業農村地域,情報通信,インフラ,利活用, ,
GET PDF=23/T-5-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.700-701 , 2023

発表番号 [T-5-2]

Efforts to improve Information & Communication environment in rural areas by Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

BAN Hayato[Rural Development Bureau,Community Infrastructure Division]・OKAMOTO Hiroya[Rural Development Bureau,Design Division]

農業農村における情報通信環境整備に向けた農林水産省の取組

○坂 隼人[農村振興局]・岡本 裕也[農村振興局]

農業農村インフラの管理の省力化・高度化やスマート農業の実装等,農業農村における幅広いニーズへの対応に必要となる「情報通信環境整備」について,これまで農林水産省が実施してきた取組を振り返り,関係者への聴取等から課題を抽出・分析し,対応方針を整理した。個別支援を行った地区の事例紹介を交えつつ,主に官民連携の推進組織である「農業農村情報通信環境整備準備会」の体制や運営の見直しを中心に報告する。

Keyword: ICT,スマート農業, ,
GET PDF=23/T-5-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.702-703 , 2023

発表番号 [T-5-3]

Information Networks x Data Integration in Rural Areas

NISHIMURA Kazuumi[Tokyo University of Agriculture and Technology]

農村ネットワーク x データ連携基盤

○西村 和海[東京農工大学]

デジタル庁を中心に農村ネットワークの整備後に可能となりそうな様々な応用技術が、企画段階から実装段階まで含めて個々に開発されてきている。私は、デジタル田園都市国家構想を支える「データ連携基盤」を農村ネットワークに組み合わせることで応用技術を横展開するためのハードルが低くなると考え、未来を見据えて農村地域の情報化を進めた先で必要となる農業生産と生活体験の向上に繋げる連携方法について検討してみた。

Keyword: 農村ネットワーク,データ連携基盤,全国展開, ,
GET PDF=23/T-5-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.704-704 , 2023

発表番号 [T-5-4]

Utilizing ICT with a focus on leisure activities in rural areas.

Shuyo Nodasaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Hiroaki Sugino[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]

遊びを中心とした農村ICTの利用

○野田坂 秀陽[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]

本研究は、ICTを活用して都市と農村を結び、農村を都市住民のレジャーに活用する方法の発見を目的とし、水田イルミネーション装置を制作した。福島県飯館村の水田に設置し、任意の点灯パターンの投影や外国からでも操作可能なオンライン制御などの機能を実装した。問題点として、稲の成長により光が見えづらくなることや、動作が不安定なことがわかった。今後は、カメラ映像の配信、都市からの参加者の獲得を目指す。

Keyword: インターネット,農村振興,IT, ,
GET PDF=23/T-5-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.705-706 , 2023

発表番号 [T-5-5]

Revitalization of rural communities by Oshi-katsu, disseminating information through social media

KITAMURA Tomoko[Faculty of Agriculture, Iwate University]・MUTO Yoshiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]

農地からの情報発信で広がる推し活の輪!―農産物への?で活気ある地域社会を育むために―

○北村 知子[岩手大学]・武藤 由子[岩手大学]

近年ではネットショッピングや道の駅等における産直野菜の販売が広まり、生産者と消費者間の情報ギャップが解消され始めている。しかし、未だ作物の生育過程や生産者の作物生産への思いにまで関心のある消費者は少なく、その結果、安さを重視する消費行動が多く見られると思われる。そこで今回は、ソーシャルメディアを使った情報発信による生産者や生産物への「推し活」が幸福度の高い消費行動を生み出す可能性について提案する。

Keyword: 推し活,ソーシャルメディア,通信情報技術, ,
GET PDF=23/T-5-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.707-708 , 2023

発表番号 [T-5-6]

Idea-thon: Prompt Making toward Development and Utilization of Information and Communication Infrastructure Technology in Agricultural and Rural Area

SUGINO Hiroaki[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

アイディアソン:農業農村における情報通信環境整備を考えるための「人-機械間交流」と「世代間交流」

○杉野 弘明[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]

本講演では、先行する講演内容(農業農村地域における情報通信環境整備に関する現状と課題および事例紹介)を受けた上で、聴衆参加型のアイディアソンを試みる。昨年末から騒がれ始めた対話型AIに焦点を当て、学会の強みである学生を含む多様な人材の集積を活かした交流と共に、AIも議論の輪に巻き込んだ人-機械間交流を試行し、農業農村工学の実践と教育の現場におけるAIの活用方法も含んだ未来図について議論する。

Keyword: 農業土木カリキュラム,IT,インターネット,教育改善・FD,AI, ,
GET PDF=23/T-5-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.709-710 , 2023

発表番号 [T-6-1]

Verification of Applicability of Aseismatic Precast Flexible Outlet Conduit to ICT Construction

ARITA Junichi[Vertex Co., Ltd.]・TAGASHIRA Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization]・WATABE Daisuke[Sanyu Consultants Inc.]・SHINMA Shouta[Satokogyo Co., Ltd.]

プレキャスト製柔構造耐震性底樋のICT施工への適用性の検証

○有田 淳一[ベルテクス(株)]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・渡部 大輔[(株)三祐コンサルタンツ]・新間 翔太[佐藤工業(株)]

自然災害によるため池の被害抑制として,ため池の機能の維持,補強に対する対策などが求められるなか,大規模改修では労働者不足や工期短縮に対する対策が課題となっている.筆者らは,Pca製ため池底樋のICT施工の実用化に向けた施工検証を実施した結果,ICT建機によるPCa底樋は,従来施工と同等の施工速さで施工が可能であるが,施工精度は基礎の施工精度に依存する事から精度の向上対策が課題となる事が確認された.

Keyword: プレキャスト,底樋,ICT施工, ,
GET PDF=23/T-6-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.711-712 , 2023

発表番号 [T-6-2]

Rationalization of small earth-fill dam renovation through ICT construction and utilization of precast sluiceway

Daisuke Watabe[Sanyu Consultants Inc.]・Kazunari Imaide[Sanyu Consultants Inc.]・Nagomu Yokokawa[Sanyu Consultants Inc.]・Junichi Arita[Vertex Co., Ltd.]・Hidekazu Tagashira[National Agriculture and Food Research Organization]・Yutaka Sawada[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Shouta Shinma[Satokogyo Co., Ltd.]

ICT施工とプレキャスト底樋の活用によるため池改修の合理化

○渡部 大輔[(株)三祐コンサルタンツ]・今出 和成[(株)三祐コンサルタンツ]・横川 融[(株)三祐コンサルタンツ]・有田 淳一[ベルテクス(株)]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・澤田 豊[神戸大学]・新間 翔太[佐藤工業(株)]

「ため池特措法」に基づく全国に約5万5千箇所ある防災重点農業用ため池の整備において、工事費の縮減・工期の短縮が重要となる。本報告では、ICT施工とプレキャスト底樋を活用したため池改修の調査・設計・施工の合理化を農研機構内の試験ため池で検討した。本検討より、ICT施工とプレキャスト底樋を活用した場合、現場打ち底樋の施工に比べ、工事費は2,545千円縮減、工期は25日短縮といずれも有利となった。

Keyword: ため池,プレキャスト,底樋, ,
GET PDF=23/T-6-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.713-714 , 2023

発表番号 [T-6-3]

Development of Precast Spillway for Efficient Improvement of Reservoir

Ken Watanabe[Maruei Concrete Industry co.,Ltd]・Yuki Sakaguchi[Maruei Concrete Industry co.,Ltd]・Takeshi Ohno[Kyowa Concrete Industry co.,Ltd]・Kyoichi Kodera[Kyowa Concrete Industry co.,Ltd]・Naohiro Hori[Kyowa Concrete Industry co.,Ltd]

ため池改造効率化のためのプレキャスト洪水吐の開発

○渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]・阪口 裕紀[丸栄コンクリート工業(株)]・大野 剛[共和コンクリート工業(株)]・小寺 恭一[共和コンクリート工業(株)]・堀 尚浩[共和コンクリート工業(株)]

防災重点ため池の防災・減災に対する緊急整備を短期間で進めるためには、プレキャスト化による迅速且つ効率的に行う迅速施工技術の開発・導入が求められている。本研究では、洪水吐としての通水等の機能を確保すると共に、PCa化による施工工法の開発・確認と導流部(放水路)における斜面での作業時の安全性の検証を実施した。

Keyword: 二次製品,工法・施工,排水施設,洪水流出, ,
GET PDF=23/T-6-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.715-716 , 2023

発表番号 [T-6-4]

Hydraulic Model Experiment of Precast Stepped Spillway in Reservoir

KOSUGE Tatsuya[NTC CONSULTANTS Co., Ltd.]・MATSUURA Masakazu[NTC CONSULTANTS Co., Ltd.]・NODA Koutaro[NTC CONSULTANTS Co., Ltd.]

ため池におけるプレキャスト階段式洪水吐の水理模型実験

○小菅 達也[NTCコンサルタンツ(株)]・松浦 正一[NTCコンサルタンツ(株)]・野田 康太朗[NTCコンサルタンツ(株)]

防災重点農業用ため池に係る防災工事等を集中的かつ計画的に推進する中で、迅速なため池改造技術の開発が求められている。この一環として、本研究ではプレキャスト階段式洪水吐について水理模型実験を実施し、流下状況を確認すると共に、階段式水路の水理設計手法の設定への取組みを進めており、その状況について紹介する。

Keyword: 管・開水路流れ,二次製品,排水施設, ,
GET PDF=23/T-6-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.717-718 , 2023

発表番号 [T-6-5]

Trends in 3D Concrete Printing technology and its applicability for irrigation facilities

OOKA Wataru[Polyuse Inc.]・KURODA Seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]・KYOUMEN Tsuguhiko[Sato Kogyo Co, Ltd]

建設用コンクリート3Dプリンタの技術動向と農業農村工学分野における適用可能性

○大岡 航[(株)Polyuse]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・京免 継彦[佐藤工業(株)]

建設用コンクリート3Dプリンターは、型枠を使わずに構造物を造形でき、生産性を上げる技術として期待されている。2022年は同技術の実用化元年と呼ばれるなど現在急速に実用化が進んでいる。本報では同技術の動向と農業農村工学分野における適用可能性について、特にオーダーメード的にプレキャスト構造物を製作できるという性質に注目して述べる。

Keyword: 建設用コンクリート3Dプリンタ,オーダーメード型プレキャスト,BIM/CIM, ,
GET PDF=23/T-6-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.719-720 , 2023

発表番号 [T-7-1]

Ehime Nanyo ‘Sustainable’ Citrus Farming System

Nishiwaki Daisuke[Agricultural Policy Division , Ehime Prefecture]・Watanabe Yuri[Agricultural Policy Division , Ehime Prefecture]

日本農業遺産「愛媛・南予の柑橘農業システム」について

○西脇 大介[愛媛県農林水産部農政企画局]・渡部  友理[愛媛県農林水産部農政企画局]

H31年に日本農業遺産に認定された「愛媛・南予の柑橘農業システム」は、消費地から遠く離れた愛媛県南予地域の沿岸部において古くから宇和海の豊かな恵みを活用しながら発展してきた。幾重にも築かれた石積園地や山なりの急斜面園地、防風林、魚肥の活用等の沿岸部急傾斜地ならではの工夫が施された本システムは、高品質な柑橘を生み出す日本有数の産地を形成し独特で美しい景観や、園地等に生息する生物多様性も創造している。

Keyword: 農業遺産,南予,柑橘, ,
GET PDF=23/T-7-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.721-722 , 2023

発表番号 [T-7-2]

Current situation and issues of slope citrus farm in Uwajima City, Ehime Prefecture

Azechi Issaku[Citrus farmer]

愛媛県宇和島市における傾斜地柑橘栽培の現状と課題

○安瀬地 一作[柑橘農家]

愛媛県宇和島市吉田町は総面積約468km2で平坦地が10%程度しかないほとんどが急傾斜地の小さな町である。吉田町は愛媛みかん発祥の地であり、入り組んだ複雑な地形の急傾斜地を利用して栽培されている多種多様な柑橘は国内有数の生産量を誇るが、後継者不足と高齢化により耕作放棄地も増加している。本稿では急傾斜地を利用したみかん栽培の歴史を紹介するとともに、現状と課題を報告する。

Keyword: 傾斜地,みかん栽培,耕作放棄地,獣害,適地適作, ,
GET PDF=23/T-7-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.723-724 , 2023

発表番号 [T-7-3]

Outlook on Infrastructure Development of Citrus Orchards in Ehime Prefecture

Usuzaka Kouji[Farmland Development Division , Ehime Prefecture]

愛媛県の樹園地整備について

○臼坂 浩二[愛媛県農林水産部農業振興局]

愛媛県の樹園地は急傾斜地に立地し日照条件に恵まれる一方で寡雨地帯にあり水不足が長年の課題であったため、水利施設を中心に基盤整備を進めてきた。近年、深刻な担い手不足や平成30年7月豪雨災害を契機に緩傾斜化を軸として大規模にほ場整備を行う「再編復旧」等、災害に強く生産性が高い基盤づくりに取り組んでいる。今後はこれを補完する小規模整備や点滴潅水機能の追加など既存灌漑施設の高度利用にも取り組む予定である。

Keyword: 農用地計画・整備,畑地灌漑,圃場整備, ,
GET PDF=23/T-7-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.725-726 , 2023

発表番号 [T-7-4]

NARO's technology contributes to high quality and stable production of mandarin

KUROSE Yoshitaka[Western Region Agricultural Research Center, NARO]

カンキツの高品質安定生産に貢献する農研機構の技術

○黒瀬 義孝[西日本農業研究センター]

温州ミカンでは、カンキツに適切な乾燥ストレスを付与してブランド果実を生産することが重要である。これを達成するために農研機構は、防水・防根効果のあるシートを用いて乾燥ストレスを制御しやすくするシールディング・マルチ栽培と、乾燥ストレスを把握するカンキツ用簡易土壌水分計を開発した。さらに、これらの技術をカンキツ産地の特徴に合わせてチューニングするとともに、標準作業手順書を作成して普及を図っている。

Keyword: カンキツ,乾燥ストレス,シールディング・マルチ栽培,簡易土壌水分計, ,
GET PDF=23/T-7-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.727-728 , 2023

発表番号 [T-8-1]

Ecosystem Services related with water environment under land use chain from forestry to paddy fields

Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Lorenzo Sanguanini[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yuri Adachi[Tokyo University of Agriculture and Technology]

森林から水田への連鎖的な土地利用下での水環境に関する生態系サービス

○加藤 亮[東京農工大学]・サングアニニ ロレンゾ[東京農工大学]・安達 侑里[東京農工大学]

水環境の生態系サービスに着目し,最上流域の中山間農地における森林から水田と地形の連鎖がある環境について,そのメカニズムを検討し,他の生態系サービスとのシナジーやトレードオフといったメカニズムの透明化に向けて基盤的な知見の共有を目的とする。

Keyword: 生態系サービス,水文環境,水質,地下水,雪解け, ,
GET PDF=23/T-8-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.729-730 , 2023

発表番号 [T-8-2]

Effect of organic farming on soil ecosystem services in paddy field

Sugihara Soh[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Adachi Hayato[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yasuno Hideaki[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Daiki[Tokyo University of Agriculture and Technology]

水田における有機農法の導入が土壌生態系サービスに与える影響の解明

○杉原 創[東京農工大学]・足立 隼人[東京農工大学]・安野 秀瑛[東京農工大学]・加藤 大樹[東京農工大学]

土壌生態系サービスの活用に向けて、福井県池田町内の水田地帯を対象に、有機農法の影響を評価した。その結果、堆積の影響が比較的少ないと考えられる上流域でのみ、有機農法の導入により、食料の供給サービスや気候の調整サービスと関連する炭素貯留の増加が見られた。一方でその他の流域では顕著な差はなかった。今後、他研究分野の観測結果と併せることで、当該水田生態系がもつ生態系サービスの評価をさらに進めていく。

Keyword: 生態系サービス,土壌環境,有機農法,水田, ,
GET PDF=23/T-8-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.731-732 , 2023

発表番号 [T-8-3]

Agricultural Landscape Evaluation Using Photographs:Case of rice cultivation in Ikeda Town

Daisuke KUNII[Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Takashi HAYASHI[Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Shingo Yoshida[Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Nobuhiro ITO[Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Yuki MARUYAMA[Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

写真を活用した農村景観の評価〜福井県池田町の米づくりを事例に〜

○國井 大輔[農林水産政策研究所]・林 岳[農林水産政策研究所]・吉田 真悟[農林水産政策研究所]・伊藤 暢宏[農林水産政策研究所]・丸山 優樹[農林水産政策研究所]

本研究では、農村地域における米づくり風景評価ため、福井県池田町で開催された祭り来場者を対象に、景観、生産、生物、食、文化のカテゴリで選定した米づくりに関する風景写真及びカテゴリへの投票により、回答者の選好を調査した。その結果、年代、性別、居住地による選好の違いが明らかとなった。地域の意思決定に文化的サービスを活用するためには、このような属性による選好の違いを考慮することが重要であると考えられる。

Keyword: 生態系サービス,文化的サービス,景観,稲作,風景, ,
GET PDF=23/T-8-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.733-734 , 2023

発表番号 [T-8-4]

Effects of paddy field abandonment and conservation management on the hydrologic process

Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yoshihiro ISHIHARA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Kaoru TAJIMA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Faculty of Agriculture, Niigata University]

水田の耕作放棄と保全管理が雨水流出過程に与える影響

○Natsuki YOSHIKAWA[新潟大学]・石原 佳紘[新潟大学]・田嶋 カオル[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]

水田の耕作放棄が流域スケールの雨水流出過程に与える影響を評価することを見据え,本研究では,圃場スケールで放棄経過年数や管理の違いが,雨水の流出過程に与える影響を評価した.観測の結果,乾燥した放棄地では雨水のほとんどが地下浸透するのに対し,恒常的に湿潤状態の放棄地では地表流出が卓越した.水田の立地,つまり排水性の違いが極めて重要な規定要因となることが示唆された.

Keyword: 生態系サービス,耕作放棄,雨水流出, ,
GET PDF=23/T-8-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.735-736 , 2023

発表番号 [T-8-5]

Designing payment for ecosystem services to drive behavior change

KAMII Hiroyuki[nihon university]

行動変容を実現するための生態系サービス支払いのデザイン

○神井 弘之[日本大学大学院]

農業生態系からの生態系サービス(ES)の総合的で持続的な提供の実現のため、関係者の行動変容を進める生態系サービス支払い(PES)の効果的な実践が重要となっている。ESと投入活動の測定・評価に関する研究が進展することにより、PESが関係者の行動変容、社会変革に貢献するポテンシャルが高まると見込まれている。さらに、今後のPESの実践、普及に向けて、多様な関係者と研究者が連携・協働することが期待される。

Keyword: 農業生態系,生態系サービス,生態系サービス支払い, ,
GET PDF=23/T-8-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.737-738 , 2023

発表番号 [T-9-1]

Support for Survey Recording and Wear Survey by Web Applications

KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

Webアプリによる作業等記録および摩耗調査支援

○川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]

2つのWebアプリ(SaaS)について紹介する。1つ目は日常点検等を支援するアプリで、写真・動画・テキストなどを位置情報とともにWeb上に記録し、メンバー間で共有できる。2つ目は安価で簡便な摩耗モニタリングを支援するアプリであり、モニタリングに必要な数値を型取りゲージの写真から自動で出力する。端末やOSに依存せずデータを蓄積、共有でき、GISに詳しくなくともGISライクに扱うことができる。

Keyword: SaaS型アプリ,点検,記録,摩耗モニタリング,画像処理, ,
GET PDF=23/T-9-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.739-740 , 2023

発表番号 [T-9-2]

Utilization of 3D Technology in Concrete Repair Maintenance and Management

MIURA Tomoka[Infrastructure Renewal Engineering Co.Ltd.]・JIMENEZ April[Infrastructure Renewal Engineering Co.Ltd.]・KAWABE Shohei[National Agriculture and Food Reserch Organization(NARO)]・MORI Mitsuhiro[National Agriculture and Food Reserch Organization(NARO)]

維持管理分野における三次元技術の活用

○三浦 冬萌花[(株)補修技術設計]・ヒメネズ エイプリル[(株)補修技術設計]・川邉 翔平[農業・食品産業技術総合研究機構]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]

我が国の人口は2008年をピークに減少傾向にあり、建設業界ほか様々な業界で人手不足対策、働き方改革、新技術の導入など、将来持続可能な社会構造の構築に向け努力がなされている。構造物維持管理においても2016年度よりCIM導入が推進されてきている。本稿では、CIM適用に必要な機材特性および特徴を整理し、頭首工でのUAVを活用した試行事例を中心に、適用方法、三次元データの活用方法、課題について報告する。

Keyword: 三次元レーザースキャナー,自律飛行型UAV,三次元モデル上点検, ,
GET PDF=23/T-9-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.741-742 , 2023

発表番号 [T-9-3]

Proposed inspection platform for concrete structures

FUJIWARA Takahisa[FTS.,LTD]

コンクリート構造物の点検プラットホームの提案

○藤原 貴央[エフティーエス(株)]

高度成長期に建造された農業水利施設をはじめとするコンクリート構造物は建設後50年を過ぎ始めており、その老朽化対策および長寿命化対策が喫緊の課題となってきている。各施設管理者は適切な方法で日常管理したいと思っているが、人員も足りないし記録を残すのも大変な作業というのが現状だ。その問題点を解決するiOSアプリを利用し、データをクラウドで管理する情報管理ソフトについて紹介します

Keyword: 農業水利施設,プラットホーム,非破壊試験機,デジタル化,AI, ,
GET PDF=23/T-9-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.743-744 , 2023

発表番号 [T-9-4]

Monitoring of the Water Content at a Concrete Surface with Near-Infrared Spectroscopic Imaging

Minoru Yokochi[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Akio Ishigami[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Shigeo Nagashima[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Hidehiko Ogata[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

近赤外スペクトル画像を用いたコンクリート表面の含水状態の推定

○横地 穣[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・長島 繁男[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

近赤外の波長帯のスペクトル画像を取得可能なハイパースペクトルカメラを使用し、コンクリートの含水状態を推定する手法を検討した。室内試験では、コンクリート平板を対象にその含水率を推定するモデルを構築した。現地試験では、コンクリート開水路側壁表面を撮影し、近赤外スペクトル画像を用いることで目視では検出できない水掛かりを検出できることが明らかになった。

Keyword: コンクリートの性質,管理,近赤外分光法,ハイパースペクトルカメラ, ,
GET PDF=23/T-9-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.745-746 , 2023

発表番号 [T-9-5]

Utilization of ICT technology for huge earthwork

MASAKAZU Yanagawa[Shimizu corporation]

大規模土工におけるICT技術の活用

○柳川 正和[清水建設(株)]

労働集約型産業であり時間当たり付加価値生産性の低い建設業では、生産性の向上は喫緊の課題である。その中で、ICTツールの導入・活用は、建設現場の生産性を劇的に向上させる可能性を秘めている。実際に各種ICTツールを導入し効率化を進めている事例を、下記に示す新東名高速道路の建設現場の事例をもとに報告する。

Keyword: 大規模土工,ICT施工,生産性向上,BIM/CIM, ,
GET PDF=23/T-9-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.747-748 , 2023

発表番号 [T-10-1]

Reorganization and Redevelopment of Citrus Orchards from Rain Disaster in 2018

Ootsuka Noriyuki[Nanyo RegionalOffice Firmland Development Division]

西日本豪雨災害からの創造的復興に向けた柑橘園地の再編復旧

○大塚 紀幸[愛媛県南予地方局]

平成30年7月の西日本豪雨災害により、愛媛県は甚大な被害を受け、県南部の柑橘産地は存続に影響を及ぼしかねない深刻な状況となった。県では、被災園地の復旧に加え、周辺の未被災園地を取り込み、作業効率が良く、災害にも強い園地へ再編し、さらに新技術・新品種の導入により高収益園地への復興を図る「再編復旧」を県下4地区で進めている。本稿では、令和2年度から「再編復旧」に事業着手した玉津地区の取組みを紹介する。

Keyword: 圃場整備,畑地灌漑,気象災害, ,
GET PDF=23/T-10-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.749-750 , 2023

発表番号 [T-10-2]

Reconstruction from disaster in Gogoshima, Matsuyama City

HAYASHI SATORU[ JA-ehimechuo ]

松山市興居島における災害からの復興

○林 諭[えひめ中央農業協同組合]

柑橘栽培が盛んで、柑橘中晩柑の先進地でもある「松山市興居島の由良地区」では、農地中間管理機構関連農地整備事業の活用により、農地集積、集約及び園地整備を計画していた中で、平成30年7月の西日本豪雨の被災を受けた。本報では、その被災地における災害復旧事業および再編復旧の農地基盤整備事業の進捗状況と、今後の展望についての解説を行う。

Keyword: 農地中間管理機構,災害復旧事業,再編復旧, ,
GET PDF=23/T-10-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.751-752 , 2023

発表番号 [T-11-1]

Characterization for damage of a dam dike induced by heavy rain based on computer-aided construction technology

OHYAMA Shunichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KURODA Seiichiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAGASHIRA Hidekazu[Institute for Rural Engineering, NARO]・HOMMA Yusuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・HORI Toshikazu[Institute for Rural Engineering, NARO]

情報化施工技術のフレームワークに基づくため池豪雨災害調査

○大山 峻一[農村工学研究部門]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・本間 雄亮[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]・堀 俊和[農村工学研究部門]

近年頻発する豪雨により、多くのため池が損傷等の被害を受けている。被災後は行政部局職員等により復旧計画策定や災害査定のために災害調査が行われる。情報化施工では、UAVによる点群データや3D-CAD図面等の3次元データが活用されているが、このような情報化施工のフレームワークを災害調査に活用することで、調査の効率化が期待できる。本報では、情報化施工の技術を用いてため池豪雨災害調査を行った事例を紹介する。

Keyword: 情報化施工,ICT技術,災害調査, ,
GET PDF=23/T-11-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.753-754 , 2023

発表番号 [T-11-2]

Case Study on BIM/CIM Introduction in Agricultural Ponds

IMAI yutaka[ SANSUI CONSULTANT Co.Ltd,]・MIZOGUCHI sinya[ SANSUI CONSULTANT Co.Ltd,]・KURODA seiichiro[noukenkiko]・SIMOSAKA haruhiko[Ueshin]

農業用ため池におけるBIM/CIM導入に関する検討事例

○今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・溝口 慎也[サンスイコンサルタント(株)]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・下坂 治彦[(株)植伸建設]

現在、農林水産省におけるBIM/CIMは、ほ場整備など限られた工種で運用を開始しており、今後、他工種にも展開していく予定である。このように設計手法や施工方法が変化する中、全国に17万箇所存在するといわれる農業用ため池について3次元モデル、情報化施工を導入した場合の課題について検討した事例を紹介する。

Keyword: BIM/CIM,情報化施工,3Dモデル,地上レーザー測量, ,
GET PDF=23/T-11-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.755-756 , 2023

発表番号 [T-11-3]

Small-scale ICT utilization construction for resilience of reservoirs

SHINMA Shouta[SatoKogyo Co.,Ltd]・KURODA Seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]・TAGASHIRA Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization]・KYOUMEN Tsuguhiko[SatoKogyo Co.,Ltd]

ため池強靭化に向けた小規模ICT活用工事

○新間 翔太[佐藤工業(株)]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・京免 継彦[佐藤工業(株)]

近年、頻発化・激甚化する洪水被害を軽減する為に、流域の全ての関係者が協働して流域を管理する「流域治水」の取り組みが、国土交通省・農林水産省・経済産業省等の連携・協力の下進められている。 本報文では築造した模擬ため池を利用し、ICT技術を導入した既存ため池に対する効率的なICT技術の施工方法を紹介するとともに、その施工性を検証する。

Keyword: ICT施工,GNSS,ヒートマップ,ICT建機,ため池,3次元設計モデル, ,
GET PDF=23/T-11-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.757-758 , 2023

発表番号 [T-11-4]

Vertification of Workability of Tiltrotator Machine Controrl Hydraulic Excavator

EDA Masatoshi[SatoKogyo.Co,Ltd]・KYOUMEN Tsuguhiko[SatoKogyo.Co,Ltd]・KURODA Seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]・TAGASHIRA Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization]

チルトローテータ式マシンコントロール油圧ショベルの施工性検証

○江田 正敏[佐藤工業(株)]・京免 継彦[佐藤工業(株)]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]

情報化施工用建設機械として、MG/MC機能を有するICT建機が種々の工事で導入されている。本取組では、模擬堰堤の掘削に使用する油圧ショベルについて、従来の3DMC機に加えチルトローテータ機能を有する機種を併用し、施工性の比較検証を実施した。チルトローテータは、バケットの水平360°回転に加え左右45°の傾斜機能を有し広範囲での制御を可能とする。運転技術の習熟度に頼らない生産性の向上を検証した。

Keyword: ICT建機,マシンコントロール,チルトローテータ, ,
GET PDF=23/T-11-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.759-760 , 2023

発表番号 [T-11-5]

A study on utilization of alternative project delivery methods for reservoir development

MORISHITA Tomotaka[Obayashi Corporation]・YUSHIMA Eizo[Obayashi Corporation]・YAMAMOTO Takahiro[Obayashi Corporation]・UEGAKI Yoshiaki[Obayashi Corporation]・TAJIMA Ryo[Obayashi Corporation]

ため池整備工事への多様な入札契約方式の活用に向けた一考察

○森下 智貴[(株)大林組]・油島 栄蔵[(株)大林組]・山本 貴弘[(株)大林組]・上垣 義明[(株)大林組]・田島 僚[(株)大林組]

日本には多数のため池があるが、地震や豪雨による決壊を防ぐには、迅速な整備が必要である。ため池整備工事を迅速に実施するには課題が多い。本報告では、業務全体の効率化を図るため、ECI方式とフレームワーク方式に着目してため池整備工事への活用の可能性を検討した。この方式により、自治体で不足する職員の補完、工事業者の確保、地元業者に対する施工支援、情報共有の効率化に効果的であると考察した。

Keyword: ため池,CM業務,ECI方式,フレームワーク方式,情報化施工, ,
GET PDF=23/T-11-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.761-762 , 2023

発表番号 [T-12-1]

OPtimum Subsurface Irrigation System “OPSIS” for contributing several issues on upland

ANZAI Toshihiko[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]・WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering]・OKAMOTO Ken[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]・SAKAI Kazuhito[Faculty of Agriculture, Ryukyu University]・FUJITA Riko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ONISHI Junya[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]・INOSAKO Koji[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SAITO Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SHIKINA Yasuteru[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]・MAETSU Masahide[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]

畑地農業が抱える諸問題を解決する地下灌漑システムOPSIS

○安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・若杉 晃介[農村工学研究部門]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・酒井 一人[琉球大学]・藤田 理子[鳥取大学]・大西 純也[国際農林水産業研究センター]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・識名 安輝[国際農林水産業研究センター]・前津 雅英[国際農林水産業研究センター]

本企画セッションでは、我が国で開発された地下灌漑システムOPSISの特徴を紹介し、我が国および世界の畑地農業が抱える課題解決に貢献する技術的特徴を述べる。そして、現在進めているOPSISの研究事例の紹介後、社会実装への課題について議論したい。

Keyword: 節水,労働省力化,環境負荷軽減,みどりの食料システム戦略, ,
GET PDF=23/T-12-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.763-764 , 2023

発表番号 [T-12-2]

Effect on water-saving of subsurface irrigation system (OPSIS), a case study in Ishigaki Island

OKAMOTO Ken[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・ANZAI Toshihiko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・SAKAI Kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・FUJITA Riko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ONISHI Jyunya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・INOSAKO Koji[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SAITO Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SHIKINA Yasuteru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・MAETSU Masahide[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

地下灌漑 システム OPSISの節水効果について,石垣島での研究事例

○岡本 健[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・酒井 一人[琉球大学]・藤田 理子[鳥取大学]・大西 純也[国際農林水産業研究センター]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・識名 安輝[国際農林水産業研究センター]・前津 雅英[国際農林水産業研究センター]

ライシメーターに地下灌漑システムOPSISを設置し,サトウキビ栽培における水収支観測を行い,OPSISの節水効果を評価した.OPSISは地表面の土壌水分を抑制しながら,有孔管設置深では常に有効水分の範囲を維持した。灌漑処理の違いによる収量へ及ぼす影響は確認できなかったが,OPSISでは蒸発による灌漑水の損失が抑制されたため,地表灌漑に比べて灌漑水利用効率が54%向上し,水生産性は高まった.

Keyword: 節水,サトウキビ栽培,水収支,ライシメーター, ,
GET PDF=23/T-12-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.765-766 , 2023

発表番号 [T-12-3]

Modeling of OPSIS using APSIM

Kazuhito SAKAI[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・Ken OKAMOTO[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS) Tropical Agriculture Research Front]・Toshihiko ANZAI[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS) Tropical Agriculture Research Front]

Agricultural Production Systems sIMulator (APSIM)によるOPtimized Subsurface Irrigation System (OPSIS)のモデル化

○酒井 一人[琉球大学]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]

OPSIS導入推進には、節水性および生産性向上の定量的把握が必要である。そこで、本研究では作物モデルであるAPSIMにOPSISの機能を組み込んだモデルを開発し、土壌水分変化および灌漑量に関してのモデル適用性について検討した。その結果、土壌水分変化の再現性向上には不飽和浸透計算が必要であること、OPSISでの灌漑量の再現にはOPSIS設置深での土壌水分設定に工夫が必要であることが認められた。

Keyword: 地下灌漑システムOPSIS,サトウキビ,APSIM, ,
GET PDF=23/T-12-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.767-768 , 2023

発表番号 [T-12-4]

Application of subsurface irrigation system (OPSIS) in a sandy field

Riko Fujita[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Karen Wada[Naigai Engineering Co., Ltd.]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Toshihiko Anzai[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Ken Okamoto[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Yasuteru Shikina[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Masahide Maetsu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Tsuneo Onodera[Paddy Research Co., Ltd.]

地下灌漑システムOPSISの砂地圃場への適用

○藤田 理子[鳥取大学大学院]・和田 佳恋[内外エンジニアリング(株)]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・猪迫 耕二[鳥取大学]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・識名 安輝[国際農林水産業研究センター]・前津 雅英[国際農林水産業研究センター]・小野寺 恒雄[(株)パディ研究所]

地下灌漑システムOPSISは下方への浸透損失や肥料溶脱の抑制が期待される灌漑方法である.本研究では砂地圃場にOPSISを設置し,灌水の影響範囲と水収支を明らかにするため,土壌水分の多点観測を行った.その結果,遮水シート上の土層の水分は概ね一定に維持され,遮水シートで雨水が集水可能であった.また,灌水による影響は概ね深さ15 cmまで及んだ.

Keyword: 畑地灌漑,水分分布,水収支, ,
GET PDF=23/T-12-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.769-770 , 2023

発表番号 [T-12-5]

Trial to introduce Optimum Sub-surface Irrigation System (OPSIS) in the United Republic of Tanzania

Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Anzai Toshihiko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Okamoto Ken[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Matsui Kayo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kameoka Taishin[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

タンザニア連合共和国における地下灌漑システム(OPSIS)適用の試み

○大西 純也[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・松井 佳世[国際農林水産業研究センター]・亀岡 大真[国際農林水産業研究センター]

開発途上地域の水資源が不足する地域では、作物栽培を天水に依存しており、農業生産が不安定である。本研究では、これらの地域の水資源を有効活用するため、タンザニア連合共和国にてOPSISの適用を試みている。本報では、現地での施工費と施工上の留意点を報告する。OPSISの施工費は1試験区あたり約30万であった。幅広い普及には、勾配確認を伴う掘削や配水塔の構造等を簡素化・省力化する必要があると思われる。

Keyword: OPSIS,水資源,地中灌漑,循環灌漑, ,
GET PDF=23/T-12-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.771-772 , 2023

発表番号 [T-13-1]

Review of PAWEES 2022 Fukuoka and Paddy and Water Environment Research

Kimihito NAKAMURA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yutaka MATSUNO[School of Agriculture, Kindai University]

PAWEES 2022 Fukuokaの振り返りと水田水環境工学研究

○中村 公人[京都大学大学院]・松野 裕[近畿大学]

20周年記念となったPAWEES福岡大会とその講演内容を振り返った.研究は圃場水管理,水資源管理,水質・生態・土壌の保全,気候変動対応,農業水利施設の機能診断,社会実装に向けた取組など多岐にわたり,前回の台湾大会に続いて機械学習,リモートセンシング,情報通信技術の導入が大きく進展している.今年度のPAWEES大会は韓国釜山においてスマートで持続的な地域資源管理をテーマに開催される.

Keyword: PAWEES,研究動向,水田水環境工学, ,
GET PDF=23/T-13-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.773-774 , 2023

発表番号 [T-13-2]

The status quo and perspectives of Paddy and Water Environment journal

Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture,Iwate University]

Paddy and Water Environment誌の現状と今後の展望

○飯田 俊彰[岩手大学]

Paddy and Water Environment誌では新たに編集体制が刷新されたが,本誌の現状を分析し,今後を展望した.前期からの体制が踏襲されており,IFは漸増し,ダウンロード数は増加しているものの,投稿数の顕著な減少が指摘された.本誌の魅力を高め,IFのさらなる向上を目指して,Review paper,特集号などの企画等の検討が必要と思われる.

Keyword: PAWE,掲載論文,査読プロセス,インパクトファクター, ,
GET PDF=23/T-13-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.775-776 , 2023

発表番号 [T-13-3]

International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)

Kenji Washino[MAFF]・Tetsuharu Mori[MAFF]・Daisuke Imamura[MAFF]

国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について

鷲野 健二[農村振興局]・○森 哲治[農村振興局]・今村 太輔[農村振興局]

INWEPFの活動はゝ蚕囘・政策的な講演を行う「シンポジウム」概ね年1回開催して活動方針等を決める「運営会議」3謄董璽泙鳳茲辰萄邏函Φ掴世鮃圓Α屮錙璽ンググループ」により構成される。2022年12月にタイ・チェンマイで開催したINWEPF・WGの会合報告および2023年8月28日、29日に開催予定の第18回INWEPF運営会議(エジプト・カイロ)の開催など今後の活動予定を紹介する。

Keyword: INWEPF, ,
GET PDF=23/T-13-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.777-778 , 2023

発表番号 [T-13-4]

Formulation and proposal process of a SATREPS project in Cambodia

Taro Izumi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hiromichi Kitada[Japan International Cooperation Agency]

カンボジアにおけるSATREPSプロジェクトの形成と提案過程

○泉 太郎[国際農林水産業研究センター]・北田 裕道[国際協力機構]

2023年4月に公表された開発協力大綱の改定案には「提案型」ODAの導入,途上国をパートナーとした社会的価値の「共創」が含まれる.日本と途上国との国際共同研究を推進するSATREPSは「提案型」かつ「共創」のODAの先駆けと位置付けることも可能である.本報告ではカンボジアにおける水田水管理の改善を通じたメタン排出削減のSATREPSプロジェクトの概要,形成・提案過程を通じて得られた教訓を紹介する.

Keyword: 開発協力大綱,SATREPS,カンボジア,間断灌漑,グローバル・メタン・プレッジ, ,
GET PDF=23/T-13-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.779-780 , 2023

発表番号 [T-14-1]

Future Projections in Heavy Rainfall in Japan and Flood Managements

Yukari Naka[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]・Eiichi Nakakita[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]

日本における豪雨の温暖化影響予測と日本の治水における取り組みについて

○仲 ゆかり[京都大学防災研究所]・中北 英一[京都大学防災研究所]

近年は大規模な豪雨が毎年のように発生し,人的被害を伴う甚大な災害が発生している.こうした状況を踏まえ,治水計画が気候変動を考慮したものに見直されることとなり,加えて,流域全体で行う持続可能な治水対策「流域治水」への転換が目指されるようになった. 本発表では,地球温暖化によって予測されている日本の豪雨の将来変化と,その温暖化影響を踏まえて国土交通省でどのような取り組みが行われているのかについて述べる.

Keyword: 気象災害,地球温暖化,国土交通省,適応策, ,
GET PDF=23/T-14-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.781-782 , 2023

発表番号 [T-14-2]

Study of planning method in agricultural drainage project on climate change

Takigawa Takuya[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]・ Watanabe Yasuhiro[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]・Tsuruda Shinya[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]・Yuasa Kazuhiro[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]・Hotta Naoyuki[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]

気候変動を踏まえた湛水防除事業の計画策定手法の検討について

瀧川 拓哉[農村振興局]・渡邉 泰浩[農村振興局]・○鶴田 晋也[農村振興局]・湯浅 和広[農村振興局]・堀田 直之[農村振興局]

本セッションでは,気候変動に伴う豪雨特性の変化について最新の研究知見を概観するとともに,将来の降雨強度の変化を踏まえた排水機場の設計方法の変更について紹介する.さらに,水稲生産に対する気候変動の負の影響を回避するための適応策が,水資源との間に働くトレードオフ・シナジー関係を分析する.これらの講演を踏まえ,農業農村整備における長期的な気候変動への適応戦略(インフラ整備,制度的改革)について議論する.

Keyword: 計画手法,排水施設,水文統計, ,
GET PDF=23/T-14-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.783-784 , 2023

発表番号 [T-14-3]

Assessment of the impact of climatic changes on the yield and quality of rice and the effect of introducing adaptation measure

Yasushi Ishigooka[Hokkaido Agricultural Research Center, NARO]・Takahiro Takimoto[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Motoki Nishimori[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Tsuneo Kuwagata[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Toshihiro Hasegawa[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]

水稲の収量および品質に対する気候変動影響と適応策導入効果の評価

○石郷岡 康史[北海道農業研究センター]・滝本 貴弘[農業環境研究部門]・西森 基貴[農業環境研究部門]・桑形 恒男[農業環境研究部門]・長谷川 利拡[農業環境研究部門]

水稲はわが国の主要作物であり、予測される気候変動による生産性への影響と影響を軽減するための適応策に関する研究は継続的に取り組まれている。本稿では、全国の水稲栽培地域を対象とした、21世紀の気候変動条件下における収量と品質への影響と、適応策として移植期の移動を実施した場合の効果を調べた研究事例を中心に紹介する。

Keyword: 水稲収量,高温による品質低下リスク,適応策,移植日移動,CO2増収効果, ,
GET PDF=23/T-14-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.785-786 , 2023

発表番号 [T-14-4]

Assessment of trade-off/synergistic relationship between water resources and climate change adaptive strategies for paddy rice production

Asari Takada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yasushi Ishigooka[Hokkaido Agricultural Research Center, NARO]・Atsushi Maruyama[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

水稲生産者の気候変動適応策と水資源の競合/調和関係の評価

○眦帖^〆士[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・石郷岡 康史[北海道農業研究センター]・丸山 篤志[農業環境研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]

本研究は,気候変動が水資源と水稲生産に及ぼす影響を加味した適応策の評価の枠組を提示した。渇水リスクと農業便益の観点から移植日変更という適応策を評価した結果,総収量が増加する移植日を選択すると渇水量が減少し(調和的),外観品質が向上する移植日を選択すると渇水量が増加した(競合的)。つまり,農業者の選択次第で適応策の実現しやすさが変わり,それを考慮せずに実施すると「適応の限界」に直面する可能性がある。

Keyword: 移植日変更,適応の限界,水循環モデル,水稲生育収量予測モデル,渇水,高温障害, ,
GET PDF=23/T-14-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.787-788 , 2023

発表番号 [S-1]

Detection of Deformation in Service Pipeline under Unsteady Flow by Time-Frequency Analysis

Akimasa SEKIHARA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Kazuki KITSU[Niigata Prefectural Ministry of Agriculture]・Touma TSUBOTA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]

時間周波数解析を援用した非定常流況における既設送水パイプラインの変形検出

○関原 光優[新潟大学]・木津 和樹[新潟県(旧新潟大学)]・坪田 到馬[新潟大学大学院]・萩原 大生[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

パイプラインは,生活や営農において水を送るために不可欠な水利用システムである.水撃圧に代表される非定常流況下では,圧力波の発生に伴い管材の変形が起こるとされる.圧力波の挙動が管材に及ぼす影響を精緻に評価する必要がある.本研究では,常時計測により検出された既設送水パイプラインにおける管材変形を時間周波数解析によって通常時,ポンプOFF時,ポンプON時および地震時で評価した結果を報告する.

Keyword: パイプライン,管材変形,非定常流況,時間周波数解析, ,
GET PDF=23/S-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.789-790 , 2023

発表番号 [S-2]

Development of Pipe Leak Detection Method Based on Assimilation of Pressure Transient Data

Shuzo Oyama[School of Engineering,The University of Tokyo]・Yohei Asada[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kyoji Takaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

圧力変動テ?ータの同化に基つ?く管内漏水検知法の開発

○大山 修蔵[東京大学大学院]・浅田 洋平[筑波大学]・高木 強治[東京大学大学院]

管水路の漏水は重大な経済的問題や安全上の問題を引き起こす。先行研究で提案された圧力変動を用いた漏水検知法には、少量漏水の検知の困難さや漏水量推定の大きな誤差という問題がある。本研究では摩擦も考慮した数値シミュレーションと最適化手法を組み合わせて問題の解決を試みた。その結果、少量の漏水においても効率的かつ精度よく漏水を検知することができ,漏水量に関してもより高精度で推定が可能である事が示された。

Keyword: 管・開水路流れ,安全性,灌漑施設, ,
GET PDF=23/S-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.791-792 , 2023

発表番号 [S-3]

Numerical Analysis of Flow Field Generated Downstream of 2-Step Ground Sill

Tomohiro KUBOTA[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kyoji TAKAKI[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

二段式落差工の下流部に発生する流れ場の数値解析

○窪田 知紘[東京大学大学院]・高木 強治[東京大学大学院]

段落ち直後の下流部に護床ブロックを設置したモデルを対象にして2次元のE-MPS法を適用した. 結果として, 落下水脈がブロック部で跳水を起こし常流に遷移して流下する現実に即した流れを得られることが明らかとなった. 今後は, 2次元E-MPS法を利用して段落ち流れに対して減勢効果の高い下流エプロン形状の特定, さらにその過程でどのような水理指標を参照すべきかの特定を目的として研究を継続する.

Keyword: 河川工学,水理学的波動,数値流体力学, ,
GET PDF=23/S-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.793-794 , 2023

発表番号 [S-4]

Attenuation characteristics of underwater ultrasonic for different particle sizes and concentration of suspended solids

URAHATA Nozomu[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]

懸濁物質の粒径と濃度による水中超音波の減衰特性

○浦畑 夢[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]

本研究は,懸濁物質の粒径と濃度による水中超音波の減衰特性を明らかにし,濁水中での水中超音波による粗さ計測の有効性を明らかにすることを目的に行った.実験の結果,水中超音波の減衰には懸濁物質の濃度のみが関係していることが確認された.濃度から減衰を予測する減衰式を提案した.減衰式より,濁水中で計測した最大振れ幅を,濁りの影響を除いた最大振れ幅に変換できることから,濁水中での粗さ計測に可能性が示された.

Keyword: 水中超音波,減衰特性,懸濁物質,粒径,濃度, ,
GET PDF=23/S-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.795-796 , 2023

発表番号 [S-5]

Effect of gate operation time for hillside irrigation channels on reducing the risk of channels overflowing in downstream areas

ONO Natsumi[Faculty of Bioresources, Mie University]・OKAJIMA Kenji[Graduate school of Bioresources, Mie University]・AZECHI Issaku[Graduate school of Bioresources, Mie University]

山腹承水路のゲート操作時刻による下流地域の水路の溢水リスクの低減効果

○小野 菜摘[三重大学]・岡島 賢治[三重大学大学院]・安瀬地 一作[三重大学大学院]

山腹承水路は,排水ゲートの操作次第で洪水を緩和できる一方,操作が遅れると水路の溢水を引き起こすこともある.現在の排水ゲートの多くは手動の機側操作だが,適切な時刻でのゲート操作が困難なため,ゲートの遠隔操作化が重要だと考えられる.そこで本研究では,ゲート操作時刻が水路のピーク水深や流下流量に及ぼす影響を解析した.その結果,ゲート開放時刻が早いほどピーク水深や流下流量が小さくなることを定量的に示せた.

Keyword: 山腹承水路,ゲート操作,流域,溢水, ,
GET PDF=23/S-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.797-798 , 2023

発表番号 [S-6]

Optimal Selection of Paddy Field Plots to Install Smart Irrigation Apparatus for Labor Reduction in Large-Scale Rice Cultivation

Runze TIAN[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kyoji TAKAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Naritaka KUBO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

大規模稲作農家での水田水管理におけるスマート水管理機器の最適導入法

○田 潤澤[東京大学大学院]・飯田 俊彰[岩手大学]・高木 強治[東京大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・久保 成隆[東京大学大学院]

水田農業におけるスマート水管理機器の効果的な利用に焦点を当て、持続可能な農業発展に向けて経営規模の拡大と農家の労働削減を同時に実現する方法を探求する。異なる水田に設置されたスマート水管理機器による労働削減を効果的に計算し、生産管理に関連する移動距離を最小化する方法である。本研究の選択法は、水田農業におけるスマート水管理機器の最適化と労働コスト削減に関する新しい視点を提供し、既存の知識に貢献する。

Keyword: 水田灌漑,巡回セールスマン問題,スマート農業, ,
GET PDF=23/S-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.799-800 , 2023

発表番号 [S-7]

Differences between farmers' and beneficiaries’ perceptions towards the flood mitigation function of TANBO dam

Hiroki Kawai[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Risa Toyoda[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Taichi Tebakari[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]・Koshi Yoshida[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]・Keigo Noda[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

田んぼダムの洪水緩和機能に対する営農者と受益者の認識の違い

○川合 裕己[東京大学大学院]・豊田 理紗[岐阜大学大学院]・手計 太一[中央大学]・吉田 貢士[東京大学大学院]・乃田 啓吾[東京大学大学院]

流域治水の一つである田んぼダムの実施者(営農者)と受益者(地域住民)における認識・期待度の違いを把握する事を目的とした本研究では、認識度が大きいほど期待度が低く、認識度が小さいほど期待度が高い事が分かった。また、田んぼダム実施の有無が期待度に大きく影響を与えることが明らかになった。本結果を基に実施者と受益者間の意識の差を狭め、流域一体となって活動が推進されることが期待される。

Keyword: 田んぼダム,流域治水,洪水緩和施策, ,
GET PDF=23/S-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.801-802 , 2023

発表番号 [S-8]

Trends and analysis of reservoir water accidents based on newspaper article database

YOSHIDA Kaede[Mie University ]・OKAJIMA Kenji[Mie University ]・KONDO Masaaki[Mie University ]

新聞記事データベースに基づくため池水難事故の傾向および分析

○吉田 楓[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・近藤 雅秋[三重大学大学院]

農水省によると, 2012年度からの10年間にため池で亡くなった方の数は毎年平均で約25名程度である. ため池は, 農業用水の確保を目的に築造されたものであるので, その存在自体が人命を脅かすことは本末転倒である. 本研究では, 誰もが容易にアクセスできるオープンデータやツールを活用し, 原因を分析することでため池水難事故の傾向を明らかにした.

Keyword: ため池,水難事故,事故原因,安全性,親水, ,
GET PDF=23/S-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.803-804 , 2023

発表番号 [S-9]

Estimation of spatial distribution of appearance probability of wild boars in Nara prefecture, Japan

Yuki Katayama[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Atsushi Okayama[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Atsushi Yamamoto[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Faculty of Agriculture, Kindai University]

奈良県におけるイノシシの出没可能性分布の推定

○片山 裕貴[近畿大学]・木村 匡臣[近畿大学]・岡山 貴史[近畿大学]・山本 純之[近畿大学]・松野 裕[近畿大学]

奈良県内ではほぼ全域でイノシシの生息が確認されており、農業被害や人身被害が問題となってきた。本研究では、獣害リスクの高い地域を特定するために、生物の生息地を推定する機械学習法であるMaxentを使用し、イノシシの捕獲地点の位置情報と環境情報から、奈良県におけるイノシシの出没可能性分布の推定を行った。今後は学習データの偏りの改善や、新たな環境情報の追加と検証を行い、予測精度の向上を目指す予定である。

Keyword: 獣害,機械学習,GIS, ,
GET PDF=23/S-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.805-805 , 2023

発表番号 [S-10]

Evaluation of microbubble application to reduce CH4 emissions

KODAIRA Shunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SASAMOTO Ryouta[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・KAI Takamitsu[School of Agriculture, Meiji University]・TAMAKI Masahiko[School of Agriculture, Setsunan University]・NOBORIO Kousuke[School of Agriculture, Meiji University]

マイクロバブル施与のCH排出抑制効果の検討

○小平 俊介[明治大学大学院]・笹本 涼太[明治大学大学院]・甲斐 貴光[明治大学]・玉置 雅彦[摂南大学]・登尾 浩助[明治大学]

常時湛水状態の水田は日本国内の主要なCHガス排出源の一つである。CHの排出抑制には土壌を好気的条件にすることが有効である。そこで、水中に長期間とどまる性質があるマイクロバブルの暗渠管施与を行い、常時湛水区とCHfluxの比較を行った。2022年度実験では明確な差は確認出来なかったが、対照区においてもCHfluxが非常に小さかったことから、2023年度は栽培条件を見直し、実験を継続していく。

Keyword: 水田灌漑,環境保全,土壌環境と植物根系, ,
GET PDF=23/S-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.806-807 , 2023

発表番号 [S-11]

Soil water and nitrate nitrogen profiles under root uptake of Komatsuna

MONIWA Riho[Faculty of Agriculture, Iwate University]・MORIYA Izumi[Faculty of Agriculture, Iwate University]・WATANABE Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]・MUTO Yoshiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]

コマツナの根が土壌水と硝酸態窒素の分布に与える影響

○茂庭 里帆[岩手大学]・森谷 泉水[岩手大学]・渡辺 晋生[三重大学大学院]・武藤 由子[岩手大学]

作物の生育に大きく作用する土中の水分や養分の分布状況は、気象や土壌管理の条件に左右されるとともに作物の根による吸収によっても影響を受ける。しかし、根の影響についてはまだ不明な点が多い。そこで、一次元土壌カラムでコマツナの栽培実験を行い、根の伸長と働きが土壌中の水分と硝酸態窒素分布の変化に及ぼす影響を調べた。その結果、根が水分に対して硝酸態窒素を選択的に吸収している可能性が示された。

Keyword: 水分移動,窒素移動,根系,一次元土壌カラム, ,
GET PDF=23/S-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.808-809 , 2023

発表番号 [S-12]

Inorganic carbon dynamics in andosol mixed with basalt rock powder

Takashi Horita[Graduate School of Agricultural and life Sciences,The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[ Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Takuhei Yamasaki[Graduate School of Agricultural and life Sciences,The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and life Sciences,The University of Tokyo]

玄武岩を混合した黒ボク土壌中の無機炭素動態に関する研究

○堀田 剛志[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・山崎 琢平[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

鉱物風化促進によるCO?固定を目的として、粉砕玄武岩を混入した黒ボク土壌カラムに模擬降雨を与え、土壌内のCO?濃度や水分量、マトリックポテンシャル及び排水のpHと無機炭素濃度を測定した。玄武岩を混入すると土壌内のCO?濃度が上昇した。また排水のpHと無機炭素濃度も玄武岩を混合することで上昇した。さらに、CO?分圧とpHで決まるCO?の溶解平衡の計算によって排水の無機炭素濃度変化がうまく表現できた。

Keyword: 岩石風化,CO?固定,土壌改良, ,
GET PDF=23/S-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.810-810 , 2023

発表番号 [S-13]

Soil organic content and physical properties of paddy soils at different elevations

Masaaki Nawa[Faculty of Bioresources, Mie University]・Daigo Tomita[Faculty of Bioresources, Mie University]・Eri Higashi[Faculty of Bioresources, Mie University]・Natsumi Okinaka[Faculty of Bioresources, Mie University]・Mayuko Goto[Faculty of Bioresources, Mie University]・Hinata Kato[Faculty of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie University]・Nobuhito Sekiya[Faculty of Bioresources, Mie University]

三重県の標高の異なる水田土壌の有機物量と物理性

○名和 将晃[三重大学]・冨田 大吾[三重大学]・東 映里[三重大学]・沖中 奈津美[三重大学]・後藤 真唯子[三重大学]・加藤 ひなた[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]・関谷 信人[三重大学]

標高、地温で、土壌の有機物量や物理化学性を比較するには、植生と水分が管理されている条件が必要である。そこで、三重県の中勢から伊賀地区にかけて標高の異なるコシヒカリ作付圃場において、調査を行った。結果、任意の地点の気温より、対象地区の様々な標高の水田の地温を推定可能とする近似式を導いた。また、標高が高いほど有機物量は増加し、低水分領域の保水性は有機物量に比例した。

Keyword: 強熱減量,可給態窒素,水分特性, ,
GET PDF=23/S-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.811-812 , 2023

発表番号 [S-14]

Identification of Clay Minerals related to the Morphology of Radiocesium in Soils in Iitate Village, Fukushima Prefecture, Japan

HASHII Kazuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SUNAKAWA Yuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]

福島県飯舘村の土壌における放射性セシウムの固定に関わる粘土鉱物の同定

○橋井 一樹[明治大学大学院]・砂川 優樹[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]

Csを固定する能力は粘土鉱物によって差があるため、土壌のCs固定能力を知るには、含有粘土鉱物を明らかにする必要がある。福島県相馬郡飯舘村の土壌に含まれる粘土鉱物について、同村比曽と佐須から土壌を採取し、沈降法で得た粘土画分を用いてX線回折法で同定した。比曽土壌はバーミキュライトとカオリナイト-ハロイサイト(7 Å)混合層が検出され、佐須土壌はカオリナイト-ハロイサイト(7 Å)混合層が検出された。

Keyword: 溶質移動,土粒子,農業復興,環境リスク, ,
GET PDF=23/S-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.813-814 , 2023

発表番号 [S-15]

Visualization of fluids in the macropores of paddy field by X-ray imaging

Takeshi Yoshida[Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Kenji Iwama[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]

X線撮影による水田土壌間隙中の流体挙動

○吉田 傑[滋賀県立大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]

水田土壌の粗間隙構造は層ごとに異なると考えられる。そこで,不攪乱土壌を異なる深さで採取し透水試験を行い,途中で造影剤に流入させてその陰影挙動をX線撮影した。そして,動画像から透水係数を求めたところ,耕盤(深さ20cm)以外は浸剤前の11%・36%と小さくなり,間隙構造に造影剤の物性が反映した結果と言える。また,間隙径分布を求めて比較したところ,粗間隙のほとんどが透水性に寄与しない結果となった。

Keyword: X線撮影,透水性,粗間隙,水田土壌, ,
GET PDF=23/S-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.815-815 , 2023

発表番号 [S-16]

Evaluation of TEROS-21 water potential sensor measurements for dry range

Kumi Wanaka[Faculty of Bioresources, Mie University]・Shuhei Nakamura[Faculty of Bioresources, Mie University]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie University]

TEROS-21を用いた低ポテンシャル領域の測定値の評価

○和中 久実[三重大学]・中村 周平[三重大学]・坂井 勝[三重大学大学院]

TEROS-21は広範囲の水ポテンシャルを測定できるが低ポテンシャル領域における出力値は充分に検量されていない。そこで低ポテンシャル領域における出力値を評価した。TEROS-21とWP4-Tの出力値を比較するとpF表記では設定圧に対して比較的正確な値を示したがkPa単位ではばらつきが目立った。低ポテンシャル領域においてより正確な測定値を得る場合、WP4-T測定値に基づいた補正が必要であると考える。

Keyword: 土壌,水ポテンシャル,TEROS-21,WP4-T, ,
GET PDF=23/S-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.816-817 , 2023

発表番号 [S-17]

Comparison of interpolation methods for stabilizing velocity analysis of sparse CMP data

OIKAWA Koki[Tokyo University of Agriculture and Technology]・SAITO Hirotaka[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KURODA Seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Takahashi Kazunori[OYO Corporation]

スパースCMPデータを用いた速度解析安定化のための補間方法の比較

○及川 航貴[東京農工大学大学院]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・高橋 一徳[応用地質(株)]

本研究では,トレース間隔が疎な(スパース)CMPデータから安定的に速度解析する手法を開発するために,周波数帯フィルターを用いた2種類の補間方法を適用し,結果を比較した.均一に川砂を詰めた土槽に給水し,水平な自由水面がある状態でCMPデータを計測した.計測データの一部のトレースを抽出したスパースCMPデータの補間結果を比較し,補間後CMPデータの土槽の底および自由水面付近からの反射波を速度解析した.

Keyword: 地下水,土壌構造,水分移動, ,
GET PDF=23/S-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.818-819 , 2023

発表番号 [S-18]

Report on Summer Seminar in 2022 supported by JSIDRE

IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・TSURUTA Junya[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・IWASE Atsuki[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・NAGASE Yuka[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]

農業農村工学サマーセミナー2022活動報告

○筏津 春花[鳥取大学大学院連合]・鶴田 純也[大阪公立大学大学院]・岩瀬 充季[東京大学大学院]・長瀬 由佳[サンスイコンサルタント(株)]

農業農村工学サマーセミナー2022は,対面形式とオンライン形式を組み合わせたハイブリッド開催で実施した。当日は参加者同士のアイスブレイクを目的としたレクリエーション,「専門以外のNN分野を知ろう」,「サマーセミナーのロゴを作ろう」のテーマでのディスカッション,懇親会,観光イベントなどを行った。本報では,農業農村工学サマーセミナー2022の活動内容および参加者の感想や意見を報告する。

Keyword: 若手交流,ハイブリッド開催,アンケート調査, ,
GET PDF=23/S-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.820-821 , 2023

発表番号 [S-19]

Effects of soil temperature on protein content of rice grains: An empirical investigation along elevation gradients

Maiko Goto[Faculty of Bioresources, Mie University]・Hinata Kato[Faculty of Bioresources, Mie University]・Masaaki Nawa[Faculty of Bioresources, Mie University]・Natsumi Okinaka[Faculty of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresource, Mie University]・Nobuhito Sekiya[Graduate School of Bioresource, Mie University]

地温が水稲の玄米タンパク含量に与える影響:標高を活用した実証調査

○後藤 真唯子[三重大学]・加藤 ひなた[三重大学]・名和 将晃[三重大学]・沖中 奈津実[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学大学院]・関谷 信人[三重大学大学院]

温暖化により地温が上昇すると, 土壌有機物の分解と無機態窒素の溶出が促進され, 水稲の玄米タンパク含量が増加する可能性がある. 三重県では, 低地から高地まで同様な暦でコシヒカリが栽培されているため, 温暖化による地温上昇が水稲に与える影響を自然条件下で推定できる可能性がある. そこで標高の異なるコシヒカリ水田において, 地温と玄米タンパク含量を測定し, 温暖化が水稲に与える影響を評価する.

Keyword: 可給態窒素,気候変動,地力窒素, ,
GET PDF=23/S-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.822-823 , 2023

発表番号 [S-20]

Measuring the distribution of surface temperature and rice plant height in paddy rice fields using UAV

Aoto Anzu[College of Bioresource Sciences, Nihon Univ.]・Miyasaka Katori[College of Bioresource Sciences, Nihon Univ.]・Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Univ. Tokyo ]・Shiraishi Kazuya[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Univ. Tokyo ]・Kushida Keiji [College of Bioresource Sciences, Nihon Univ.]

UAVによる水田の表面温度および稲高分布測定

○青砥 杏[日本大学]・宮坂 加理[日本大学]・西田 和弘[東京大学大学院]・白石 和也[東京大学大学院]・串田 圭司[日本大学]

本研究では,UAVサーマル画像センサーで水田の表面温度,光学画像で稲体高さの測定を試みた。その結果とサーモグラフィによる水田の表面温度,稲体高さの実測値とを比較した。その結果,UAVサーマル画像により水田の表面温度分布が得られた。刈取後の稲体高さではUAV光学カメラにより4cmの精度で測定できた。精度を上げるには,サーマルカメラの温度補正と光学カメラ撮影時の条件設定が重要であることを指摘した。

Keyword: 水田,ドローン,稲,温度分布,稲高分布, ,
GET PDF=23/S-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.824-825 , 2023

発表番号 [S-21]

The effect of water management methods to decrease the damage by cold water on water temperature distribution in a paddy rice field

Shiraishi Kazuya[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. Tokyo.]・Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. Tokyo.]・Miyasaka katori[ College of Bioresource Sciences, Nihon Univ.]・Yoshida Shuichiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. Tokyo.]

水稲の低水温害抑制のための水管理法が水田の水温分布に与える影響について

○白石 和也[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・宮坂 加理[日本大学]・吉田 修一郎[東京大学大学院]

水稲の低水温害を回避・軽減可能な灌漑方法が求められている。そこで、本研究では、水温予測モデルを用いた数値実験により、灌漑の時間帯と頻度が水稲の生育初期の水温分布に与える影響を調べた。その結果、同一灌漑水量の下では、灌漑頻度が少ない夜間灌漑が水口付近の時間平均水温を最も高くすることが明らかになった。このことから、水稲の低水温害を抑制するためには、灌漑頻度が少ない夜間灌漑が効果的であると考える。

Keyword: 水田灌漑,田面水温,低水温害, ,
GET PDF=23/S-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.826-827 , 2023

発表番号 [S-22]

A study on the feasibility of using multispectral and RGB images to determine field drainage characteristics.

Ren YABUSHITA[Graduate School of Agriculture , Hokkaido University]・Tadao YAMAMOTO[Research Faculty of Agriculture , Hokkaido University]

圃場排水性の把握のためのマルチスペクトル画像とRGB画像の利用可能性に関する検討

○藪下 廉[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]

マルチスペクトルカメラで取得した画像データから圃場表層の水分状態を推定した。また、トゥルーカラー写真による土壌水分推定の可能性についても検討した。マルチスペクトル画像から得られるD値と呼ばれる値は土壌水分と比較的良好な相関があった。また、トゥルーカラー画像では、色座標の利用や重回帰分析によって土壌水分との間で強い相関が得られた。土壌水分の推定にトゥルーカラー画像の利用が有効であることが示唆された。

Keyword: リモートセンシング,ソイルライン ,デジタルナンバー, ,
GET PDF=23/S-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.828-829 , 2023

発表番号 [S-23]

Relationship between stem diameter change and leaf water potential of soybean.

TAKAGI Rui[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo ]・KUBOTA Shigehiro[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyusyu univ.]・NISHIDA Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo ]・YOSHIDA Syuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo ]

ダイズの茎径変化と葉の水ポテンシャルの関係

○高木 留緯[東京大学大学院]・久保田 滋裕[九州大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]

茎径変動から葉の水ポテンシャルを推定する方法がある.この推定方法の畑作物への適用可能性の検討を最終目的として,ダイズの茎径とψleafの時間変化を圃場試験により調べた.その結果,日中の茎径の減少と葉の水ポテンシャル低下には,類似した動きが確認された.このことから,茎径変動からダイズの葉の水ポテンシャルを推定できる可能性があると考える.今後,現地調査や室内試験,さらに検討を進める予定である.

Keyword: 茎径変化,葉の水ポテンシャル, ,
GET PDF=23/S-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.830-831 , 2023

発表番号 [S-24]

Quantitative Analysis of Moisture Stress Condition of Persimmon Using Deep Learning

Atsushi Okayama[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Atsushi Yamamoto[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Yuki Katayama[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Granduate School of Agriculture, Kindai University]

深層学習を用いたカキの水分ストレス状態の定量的解析の検討

○岡山 貴史[近畿大学大学院]・山本 純之[近畿大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学大学院]・片山 裕貴[近畿大学大学院]・松野 裕[近畿大学大学院]

カキ栽培では農家の目視による灌水管理が一般的である.よって樹体画像から灌水判断するCNNモデルの可能性を検討するために,2つのCNNモデルを構築した.入力画像は,土壌水分を基準に灌水必要の有無と土壌水分自体を3つの基準で分類し,出力項目は灌水の有無の2値と土壌水分の分類基準の数である3値とした.高精度のモデルは構築されたが,学習枚数の不足や判定基準の把握など課題が生じた.

Keyword: 畑地灌漑,カキ,CNN,灌水判断, ,
GET PDF=23/S-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.832-833 , 2023

発表番号 [S-25]

Construction of a monitoring system using a low-cost soil moisture sensor and LPWA

KATO Sayaka[Mie University]・SAKAI Masaru[Mie University]・ITO Ryoei[Mie University]

低価格土壌水分センサーとLPWAを用いた土壌水分監視システムの構築

○加藤 沙耶香[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]

三重県東紀州地域では柑橘栽培が盛んで,高品質ミカン栽培のためマルドリ栽培方式が普及してきた.戸上ら(2011)はミカン園に農業IoTシステムを導入し一定の成果を上げたが,土壌水分センサーは高額なため実用化までには至らなかった.そんな折に1本200円程度で入手できる驚異的な安さのセンサーが商品化された.本研究ではこのセンサーを用いた土壌水分管理システムを作成し普及に向けて実験を行った.

Keyword: 土壌物理,水分センサー,arduino, ,
GET PDF=23/S-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.834-835 , 2023

発表番号 [S-26]

Development and verification of frost damage alert system

YAMAMOTO Tatsuki[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・TAKESHITA Shinichi[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・TOMOEDA Yusaku[Sofmo Co.,Ltd.]・KUROKI Tadaharu[Sofmo Co.,Ltd.]

霜害アラートシステムの開発とその検証

○山本 樹生[宮崎大学]・竹下 伸一[宮崎大学]・友枝 祐作[(株)ソフモ]・黒木 忠治[(株)ソフモ]

早霜や遅霜は深刻な気象災害の一つである.本研究では,宮崎県の山地にある唐辛子畑にて気象観測データ通信システムを構築し,ICT技術を組み合わせて葉面温度を予測し,降霜を判定するアルゴリズムを開発し,霜害アラートシステムとして運用を開始した.1ヶ月間のデータを用いて精度を検証したところ,葉面温度の精度は不十分だが,アラートシステムとしての要件は十分に満たす精度が得られることを確かめた.

Keyword: 早霜,遅霜,ICT/IoT,スマート農業,アラートシステム, ,
GET PDF=23/S-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.836-837 , 2023

発表番号 [S-27]

Survival of the Asian Clams under sealed conditions with arranged dissolved oxygen

Masaki Fujishima[Mie Universuty]・Kenji Okajima[Mie Universuty]

溶存酸素を調整した密閉条件下でのタイワンシジミの生存率

○藤島 眞樹[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]

三重県の宮川用水では末端の給水栓においてタイワンシジミによる閉塞問題が生じている.その対策として,一時的に水を止め管内を閉塞することのできる水田の末端水路においてシジミを窒息死により死滅させ除去する方法の可能性を考えた.本研究では末端水路の管径100mmを想定したボトルにシジミと水を入れ, 蓋を閉め密閉状態にして溶存酸素濃度を調整しない区と調整する区の実験を行い,シジミの生存率と水質の関係を調べた.

Keyword: タイワンシジミ,溶存酸素,閉塞管路,生存率, ,
GET PDF=23/S-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.838-839 , 2023

発表番号 [S-28]

Estimation of angle of internal friction by SWS test considering earth pressure of penetration depth

Shota Uno[Graduate School of Environmental,Life,Natural Science and Technology,Okayama Univ.]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental,Life,Natural Science and Technology,Okayama Univ.]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental,Life,Natural Science and Technology,Okayama Univ.]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental,Life,Natural Science and Technology,Okayama Univ.]

深度探査の土圧を考慮したSWS試験による内部摩擦角の推定

○宇野 翔太[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]

スクリューウエイト貫入試験では半回転数や一軸圧縮強さと支持力の関係を得ることができるが,土の強度定数である粘着力や内部摩擦角を直接求めることは難しい。SWS試験から内部摩擦角を求められれば,現地調査の段階で詳細な地盤評価をより簡易的に行うことができる。本研究では,3号,5号,7号珪砂を対象に三軸圧縮試験とSWS試験を行い,土圧の条件を考慮に入れた内部摩擦角の推定式を導出することを目的とする。

Keyword: 土の静力学的性質, ,
GET PDF=23/S-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.840-841 , 2023

発表番号 [S-29]

Effects of pore water pressure and pore air pressure on shallow slope failure during rainfall in a centrifuge field

May ThanThar CHO[Graduate School of agriculture, TUAT]・Tomotaka SATO[Graduate School of agriculture, TUAT]・Yuji KOHGO[Graduate School of agriculture, TUAT]・Hirotaka SAITO[Graduate School of agriculture, TUAT]・Akira IZUMI[NARO]

Effects of pore water pressure and pore air pressure on shallow slope failure during rainfall in a centrifuge field

○May ThanThar CHO[Graduate School of agriculture, Tokyo University Agriculture and Technology]・Tomotaka SATO[Graduate School of agriculture, Tokyo University Agriculture and Technology]・Yuji KOHGO[Graduate School of agriculture, Tokyo University Agriculture and Technology]・Hirotaka SAITO[Graduate School of agriculture, Tokyo University Agriculture and Technology]・Akira IZUMI[National Agriculture and Food Research Organization]

豪雨による斜面崩壊災害は大きな社会経済的損失をもたらす。そこで、遠心場において、降雨による斜面崩壊の挙動と封入空気の影響について調査した。降雨後浸透水が法先に到達すると先端部から斜面破壊が誘発された。豊浦砂の場合大きな表層崩壊が起こったが、珪砂の場合大きな崩壊は見られず、いずれも間隙空気圧は大きく変化しなかった。以上より、間隙空気より、表層土の粒径や相対密度が斜面崩壊に影響を与えることがわかった。

Keyword: 斜面安定, ,
GET PDF=23/S-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.842-843 , 2023

発表番号 [S-30]

A proposal on simple method for creating height-volume curve for irrigation ponds

Ryusei Okamoto[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Ryo Harasawa[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Yuri Yamazaki[Faculty of Agriculture, Tottori Universtiy]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori Universtiy]

ため池の簡易な水位容量曲線作成法の提案

○岡本 琉晴[鳥取大学大学院]・原澤 諒[鳥取大学大学院]・山崎 由理[鳥取大学]・清水 克之[鳥取大学]

ため池の低水位管理や事前放流による洪水緩和機能の定量的な評価を行うためにはH-V曲線が必要である.H-V曲線は総貯水量,満水面積,堤高のみを用いることで作成(簡易法)できる.本研究では堤高から貯水深を推定する式を提案することで,貯水深,満水面積,総貯水量から簡易法によりH-V曲線を作成した.H-V曲線の精度検証の結果,満水位下1mまでで誤差10%の良好な精度を示した.

Keyword: 低水位管理,貯水深,流域治水, ,
GET PDF=23/S-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.844-845 , 2023

発表番号 [S-31]

Investigation of irrigation pond management situation at the moutainous area

Ryo Harasawa[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Yuri Yamazaki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]

谷池主体の流域におけるため池の管理実態の調査

○原澤 諒[鳥取大学大学院]・山崎 由理[鳥取大学]・清水 克之[鳥取大学]

近年、ため池の治水利用に向けた検討の必要性が高まっているが、行政や研究機関によってため池の管理実態を把握している事例は少ない。本研究では鳥取市大路川流域に点在するため池65基の管理実態を把握するためにヒアリング調査を実施した。その結果、貯水量の観点から事前放流や低水位管理の実施は十分に可能であると考えられたが、多くのため池で実施のための管理体制が脆弱であることが明らかになった。

Keyword: 集中豪雨,流域治水,中山間地域,取水施設, ,
GET PDF=23/S-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.846-847 , 2023

発表番号 [S-32]

Identification of density of fill-dam body materials by cosmic ray muons

Ken Takahashi[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Syuhei Kaneko・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]

宇宙線ミューオンによるフィルダムの堤体材料密度の同定

○高橋 健[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・金子 周平・珠玖 隆行[岡山大学大学院]

社会インフラ施設の地震対策や維持管理のためには内部探査が必要である.本稿では宇宙線ミューオンを用いてフィルダム内部の密度構造を探査することで,ミューオン探査手法の適用可能性を検討する.監査廊にてフィルダム堤体を透過したミューオン飛来数を計測した結果,ダムの一部の密度構造を解明することができた.この結果から適用可能性が示されたが,一方で他のエリアでは探査精度が低く課題が残る結果となった.

Keyword: 土構造物の解析,土構造, ,
GET PDF=23/S-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.848-849 , 2023

発表番号 [S-33]

Damage Evaluation of Deteriorated Concrete by Characteristics of Ultrasonic Attenuation

Moeka MUKAI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuji ITO[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]

損傷が進行したコンクリートの超音波減衰特性を用いた損傷度評価

○向井 萌華[新潟大学]・伊藤 勇志[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda  MOROZOVA[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

コンクリート水利施設の維持管理には適切な損傷度評価が重要である.コンクリートの損傷度は圧縮強度試験や非破壊試験により推定される.筆者らは,損傷コンクリートを対象に弾性波法による損傷度評価を試みている.本論では,実験室で打設した無損傷コンクリートと既設構造物から採取した損傷コンクリートを対象にX線CT法とAU(Acousto-Ultrasonic)法を実施し,超音波減衰特性による損傷度評価を行った.

Keyword: コンクリート,X線CT法,AU法,損傷度評価,減衰特性, ,
GET PDF=23/S-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.850-851 , 2023

発表番号 [S-34]

Comparison of shear strength between subgrade and root-compacted material using medium-size box shear test

TERAGUTI Hiroki[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]・SUZUKI Sora[Mie University]

中型一面剪断試験による根固め材の中込め材と根固め材間のせん断強度の比較

○寺口 拓希[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]・鈴木 宙[三重大学]

ICT施工で湛水状態のため池に袋型根固め材の設置し、押さえ盛土を行う技術がある。しかし、せん断強度φなどの材料諸元があきらかではない。本研究では、袋型根固め材等による抑え盛土工法を確立するため、設計に必要なパラメータのうち、袋型根固め材間のせん断強度φを実験的に評価することを目的とした。結果として、せん断強度のそれぞれの低減率は、川砂利の場合87%〜95%、砕石の場合94%〜99%の結果となった。

Keyword: 圧密・締固め,工法・施工, ,
GET PDF=23/S-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.852-853 , 2023

発表番号 [S-35]

Metal corrosion and oil discoloration of the head part of slope reinforcement works in the island environment

Shota NAKASONE[Grad. School of agri.,Univ.of the Ryukyus]・S. NAKAMURA[Univ. of the Ryukyus]・K. HIGASHI[Japan Conservation Engineering & Co., Ltd.]・A. MURAYAMA[Sansui Navico Co. Ltd.]・O. KOMACHI[Sansui Navico Co. Ltd.]・A. ONAGA[Asahi Construction Co., Ltd.]

島嶼環境における斜面補強工頭部の腐食と防錆油の変色

○仲宗根 祥太[琉球大学大学院]・中村 真也[琉球大学]・東 康治[国土防災技術(株)]・村山 篤[サンスイ・ナビコ(株)]・小町 理[サンスイ・ナビコ(株)]・翁長 淳[(株)旭建設]

本研究は,斜面補強工の頭部の腐食や防錆油の劣化状況を調査したものである.頭部の点検で取得したデータと調査地の地理的条件等を分析した.この結果,斜面補強工の部材の腐食度合いは,海からの距離との関係性は薄く,塩害よりも湧水や浸入水などの影響が大きいと考えられる.また,今回の試みにより,刺激直読型測色計によって色をL*a*b値で表すことで防錆油の変色の評価が可能であることを確認することが出来た.

Keyword: 農地保全,斜面, ,
GET PDF=23/S-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.854-855 , 2023

発表番号 [S-36]

Mechanical characteristic of air-cured mortar with admixture during the compressive loading test

Kana Kikuchi[Graduate School of General Science, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of agriculture, Iwate University]

気中硬化した混和材料添加モルタルの圧縮載荷における力学特性

○菊地 夏奈[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]

混和材料の添加量を変化させ気中で硬化させたモルタル及び水中養生した混和材料無添加のモルタルの一軸圧縮試験を実施し,力学特性について考察した.水中養生と気中硬化の比較においては,結果に大きな違いが現れたが,気中硬化の配合パターン間の比較においては,圧縮強度の差が小さいことに加え,圧縮強度自体も全体的に低く,収縮低減剤を併用して膨張材を過剰添加した場合を除き,各結果に顕著な違いは生じなかった.

Keyword: コンクリートの性質,コンクリート材料,配合設計, ,
GET PDF=23/S-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.3-4 , 2022

発表番号 [1-2]

Effect of Irrigation Water Volume from Rice Planting to Harvest in Paddy Field with ICT Water Management System by Field Study

○SUZUKI Sho[Institute for Rural Engineering, NARO]・WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]

現地試験圃場におけるICT水管理システムが水稲作普通期の用水量に与える影響

○鈴木 翔[農村工学研究部門]・若杉 晃介[農村工学研究部門]

ICT水管理システムは水稲作における水管理の省力を目的として各地で導入が進んでいるが,用水への影響は十分に把握されていない。そこで,ICT水管理システムによる自動制御の水管理と人手による水管理とを比較し,用水量に与える影響を検討した。その結果,自動制御の水管理は調査期間全体の総用水量を2割削減した。自動制御による水管理は過剰な灌漑を行わないことやかけ流しを防ぐことで用水量を減少させた。

Keyword: ICT水管理システム,用水量,水田灌漑, ,
GET PDF=22/[1-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.5-6 , 2022

発表番号 [1-3]

Irrigational feature of hillside irrigation canals based on the operation history of automatic water supply equipment

○TAKESHITA Shinichi[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・HIRAI Naruki[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・YAMAUCHI Toshio[Nishi-usuki Branch Goverment Office, Miyazaki Prefecture]・KUDO Masaomi[Hinokage Town Hall]

自動給水装置の作動履歴からみた山腹用水路の灌漑特性

○竹下 伸一[宮崎大学]・平井 成来[宮崎大学]・山内 敏雄[宮崎県西臼杵支庁]・工藤 正臣[日之影町]

山腹用水路の下流部では,従来から水不足気味であるとされている.そこで6器の自動給水装置の作動履歴に着目して灌漑特性の抽出を試みた.その結果,下流部で平均取水量のバラツキが大きいこと,日中に作動時間が長くなること,平均取水量は日中に少なく,夜間に大きくなることがわかった.こういった山腹用水路の空間的・時間的な流量の変動特性を踏まえることで,自動給水装置を効果的に活用できる可能性が示された.

Keyword: 世界農業遺産,高千穂郷椎葉山地域,山腹用水路,ICT,灌漑特性, ,
GET PDF=22/[1-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.7-8 , 2022

発表番号 [1-4]

Experimental remote control of flooding water temperature in a paddy field by smart irrigation devices

○Toshiaki Iida[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Keisuke Nakayama[Rural Development Bureau, MAFF]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yohei Asada[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

スマート水管理機器による水田湛水温の遠隔制御の試み

○飯田 俊彰[岩手大学]・中山 慶祐[農村振興局]・木村 匡臣[近畿大学]・浅田 洋平[筑波大学]

スマート水管理機器による現地圃場での湛水水温の遠隔制御を試みた.2種のスマート水管理機器を用いて自動で給排水操作を行い,どの程度までの水温制御が可能なのかを現地観測によって把握した.スマート水管理機器により遠隔で湛水水温をパイプライン内水温に近づける制御が可能であり,特に排水と給水を共に行った方が効果が高いことが示された.また,これを水稲の収量や品質の向上へ結び付けるまでの課題が考察された.

Keyword: 水田灌漑,IT,灌漑水温, ,
GET PDF=22/[1-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.9-10 , 2022

発表番号 [1-5]

Analysis of running trajectory for water management at paddy fields in broad area cultivated in many varieties.

○SHIMMURA Mami[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUJII Sayaka[Institute for Rural Engineering, NARO]・ASHIDA Toshifumi[Institute for Rural Engineering, NARO]

作業軌跡分析による広域かつ多品種の水稲栽培における水管理作業の定量評価

○新村 麻実[農村工学研究部門]・藤井 清佳[農村工学研究部門]・芦田 敏文[農村工学研究部門]

本研究では、広域かつ多品種の水稲栽培における水管理について詳細な実態把握を目的として位置ロガーを用い作業軌跡を分析した。観測期間の各給水口における合計見回り回数は栽培品種により異なるほか、自宅からの直線距離が近い圃場や転作後の圃場で見回り回数が多くなる傾向が示された。以上より、広域かつ多品種の水稲栽培では諸条件により水管理作業の回数が変動する可能性を作業軌跡分析により定量的に示すことができた。

Keyword: 水管理,作業軌跡分析,簡易型GNSS記録装置, ,
GET PDF=22/[1-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.11-12 , 2022

発表番号 [1-6]

Consideration of Irrigation Use and Soil Environment in Greenhouse Culture Farms -Case Study at Irrigation Areas of the Underground Dams in Southern Part of Okinawa Main Island-

○NAKANO Takuji[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Shinya[University of the Ryukyus]・NAKADA Masaki[Cabinet Office Okinawa General Bureau]

亜熱帯島嶼域の施設栽培圃場における土壌環境と潅漑利用上の留意点 ‐沖縄本島南部地下ダム流域を事例として−

○中野 拓治[琉球大学]・中村 真也[琉球大学]・仲田 雅輝[沖縄総合事務局]

施設栽培圃場は,塩類集積や栄養塩の過剰蓄積が起こり易い環境条件になっており,沖縄本島南部地域を事例として圃場土壌環境の実態把握と地下ダム灌漑水の利用上の留意点について考察した.地下ダム灌漑水には,肥料三元素や作物生育に必要な元素が溶存しており,灌水による施肥効果等を期待できる一方で,作物の種類や生育ステージに応じて作物の生育障害等が生じないように灌水や施肥量の管理を適切に行うことが必要である.

Keyword: 地下ダム,灌漑用水,施設栽培圃場,土壌環境,作物生育, ,
GET PDF=22/[1-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.13-14 , 2022

発表番号 [1-7]

Water consumption and evapotranspiration in sugarcane field on Tanegashima Island

○Nishikokubaru Towa[Graduate School of Agriculture, Forestry and Fisheries, Kagoshima University]・Momii Kazuro[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Hiyama Hiroki[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Takeuchi Shinichi[School of Marine Science and Technology, Tokai University]・Nakano Mizuki[Graduate School of Agriculture, Forestry and Fisheries, Kagoshima University]

種子島サトウキビ圃場における消費水量と蒸発散量の考察

○西國原 音羽[鹿児島大学大学院]・籾井 和朗[鹿児島大学]・肥山 浩樹[鹿児島大学]・竹内 真一[東海大学]・中野 瑞希[鹿児島大学大学院]

消費水量の研究は,水資源を有効活用する上で重要である.本研究では種子島のサトウキビ圃場を対象に,土壌水分動態解析による計算値と現地での実測値の比較,連続干天下でのシミュレーションと蒸発散量について考察した.消費水量の計算値は実測値に概ね対応していたが,期間後半はやや過小評価した.15日間の連続干天下では期間中十分な根による吸水(蒸散)が可能であり,また,FAOの作物係数は種子島に適用可能であった.

Keyword: 畑地灌漑,土壌水分,数値解析, ,
GET PDF=22/[1-7].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.15-16 , 2022

発表番号 [1-8]

Evaluation of irrigation regime and soil moisture condition in a cucumber greenhouse

○Kozue Yuge[Faculty of Agriculture,Saga University]・Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture,Saga University]

キュウリ栽培施設畑の水管理実態と土壌水分分布の評価

○弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]

本研究は,施設畑における水管理実態を明らかにし,土層内の水分分布を評価することを目的とする.キュウリ栽培ビニルハウスにおいて,土壌水分,気象要素および灌水量を調査した.用水計画上では施設畑の深部の土壌水分状態は低いと想定されているが,本研究で対象とした圃場では深い層は湿潤状態に保たれていた.栽培期間を通じて間断期間ごとの土壌水分減少量,蒸発散量および水分補給量を比較し,水管理実態を明らかにした.

Keyword: 畑地灌漑,蒸発散,栽培管理用水, ,
GET PDF=22/[1-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.17-18 , 2022

発表番号 [1-9]

Measure against salinization with ultrafine bubbles water

○Junya Onishi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kenichi Uno[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kayo Matsui[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kazunori Minamikawa[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ウルトラファインバブル水による塩類集積対策

○大西 純也[国際農林水産業研究センター]・宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・松井 佳世[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]

乾燥地域では、灌漑農業に起因した塩類集積による被害が深刻になっている。本報では、塩類集積が顕著なウズベキスタンおよびインドの土壌を対象に、幅広い分野での応用が期待されているウルトラファインバブル(UFB)発生水による除塩について検証した内容を報告する。UFBの発生により、飽和透水係数が両土壌で約7%増加し、試験後の土壌に残留した塩分量はウズベキスタン土壌で約19%、インド土壌で約16%低下した。

Keyword: 乾燥地,塩類集積,ウルトラファインバブル,除塩, ,
GET PDF=22/[1-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.23-24 , 2022

発表番号 [1-12(P)]

Positive Impact of Hot Spring Irrigation on the Sugar Content of Tomatoes Cultured in Hydroponics Bags

MIYAZAKI Yudai[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・○HIROZUMI Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・MORI Yasunori[Mie Prefecture Health and Environment Research Institute]

温泉水灌漑による袋培地栽培トマトの果実糖度向上効果

宮崎 雄大[四日市大学]・○廣住 豊一[四日市大学]・森 康則[三重県保健環境研究所]

本報では,袋培地栽培によって根域を制限したトマト‘ホーム桃太郎’に対して,高塩分濃度の温泉水を灌漑することで,果実糖度を向上させることができないか検討した。その結果,温泉水灌漑によって袋培地中に塩分が蓄積すること,トマトの果実が小玉化し,糖度および酸度が向上することがわかった。

Keyword: 畑地灌漑,水質,土壌の物理化学的性質, ,
GET PDF=22/[1-12(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.25-26 , 2022

発表番号 [1-13]

A basic investigation on the implementation of paddy rice dam

○Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Saki Hamaoka[Chodai Co., LTD.]・Emi Hamashima[Shizuoka Prefecture]・Ryo Harasawa[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Yuri Yamazaki[Faculty of Agriculture, Tottori University]

田んぼダム実施に関する基礎的検討−鳥取県大路川流域の事例−

○清水 克之[鳥取大学]・濱岡 早紀[(株)長大]・霤茵 ̄埜[静岡県]・原澤 諒[鳥取大学大学院]・山崎 由理[鳥取大学]

鳥取市大路川流域を対象に田んぼダム導入に向けた基礎的検討を行った。まず,鳥取市の過去の豪雨を対象として異なる形状の流量調節板を水田の落水口に設置した場合の湛水深およびピーク流出量を算出し,流出抑制能力を比較した。また,水田面積,畦畔高,落水口の状態から貯留可能量の定量評価を行った。これらに加え,農家への聞き取りをもとに田んぼダム導入促進に向けて検討すべき課題について報告する。

Keyword: 流量調節板,畦畔高さ,貯留可能量,ピーク流出量低減率, ,
GET PDF=22/[1-13].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.27-28 , 2022

発表番号 [1-14]

Inspection for flood mitigation effect of a Smart Paddy Field Dam

○Takaki SHIMA[Graduate school of Science and technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Kazuhiro SATO[Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]

スマート田んぼダムの効果検証

○嶋 尭希[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・佐藤 一浩[宮城県古川農業試験場]

本研究では,宮城県大崎市米袋排水機場流域を対象に,‥弔鵑椒瀬猗鷦損棔き田んぼダム実施,スマート田んぼダム実施の3シナリオの排水シミュレーションを行った.その結果,通常の田んぼダムと比較して,スマート田んぼダムは高い洪水緩和効果を発揮することが示された.

Keyword: 排水管理,スマート田んぼダム,内水氾濫, ,
GET PDF=22/[1-14].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.29-30 , 2022

発表番号 [1-15]

Estimated effect of Paddy Field Dam on River Basin Disaster Resilience and Sustainability by All and Paddy Field Utilization

○TANAKA Kunihiko[NTC Consultants Co.,Ltd.]・TAKEUCHI Takuya[NTC Consultants Co.,Ltd.]・HARA Kasumi[NTC Consultants Co.,Ltd.]・YOSHIDA Nobuhiro[NTC Consultants Co.,Ltd.]

田んぼダムが流域治水と水田畑利用に与える効果の試算

○田中 邦彦[NTCコンサルタンツ(株)]・竹内 拓也[NTCコンサルタンツ(株)]・原 香澄[NTCコンサルタンツ(株)]・吉田 信弘[NTCコンサルタンツ(株)]

今後、流域治水に貢献するために田んぼダムを導入していくことが必要となっている。田んぼダムは流域治水に貢献することに加え、田んぼダムを実施した排水流域の湛水被害を抑制する効果も期待できることから、水田畑利用の促進にも貢献できる可能性がある。ある低平地において作成した排水解析モデルを活用し、田んぼダム有無別の流出状況や湛水抑制効果を求めたところ、上記の効果を確認することができた。

Keyword: 洪水流出,降雨特性,気象災害, ,
GET PDF=22/[1-15].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.31-32 , 2022

発表番号 [1-16]

Development of the Inundation Analysis Model for the Evaluation of Watershed Flood Control Measures.

○Yuki IWAMURA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Kaoru TAJIMA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yohei TAKANO[NARUSAWA CONSULTANT CO.,LTD.]

流域治水対策の評価に向けた氾濫解析モデルの開発

○岩村 祐暉[新潟大学大学院]・田嶋 カオル[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・高野 陽平[(株)ナルサワコンサルタント]

近年頻発する大規模な降雨イベントに対して国は流域治水への転換を示した.これにより田んぼダムやため池の事前排水といった対策が活発になると予想される.早急な対策実施には事業効果の迅速な試算が求められる.吉川らによって開発された内水氾濫解析モデルは,田んぼダムの効果算定できるものの,地形勾配の緩慢な低平地に適用が限定されている.そこで,本研究では傾斜地に対応した氾濫解析モデルを開発した.

Keyword: 氾濫解析,流域治水,田んぼダム, ,
GET PDF=22/[1-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.33-34 , 2022

発表番号 [1-17]

Evaluation of outflow discharge and calculation methods of runoff during heavy rain in flatland paddy fields

○Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Ubuka Hara[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kazuhiko Sumiyoshi[Gijutsukaihatsu Consultant Co., Ltd.]・Kazuhiko Tamura[Gijutsukaihatsu Consultant Co., Ltd.]

平地水田地帯における豪雨時の流出量および算定手法の評価

○阿南 光政[佐賀大学]・原 初花[佐賀大学大学院]・弓削 こずえ[佐賀大学]・住吉 和彦[(株)技術開発コンサルタント]・田村 和彦[(株)技術開発コンサルタント]

本研究は,平地水田地帯における降雨流出を流量ベースで把握するとともにその算定手法を評価するため,筑後川下流域の末端排水ブロックを対象に流出流量の算定を試みた.算定手法には欠口流出法と合理式を用い,ハイドログラフを比較した.欠口流出法の計算結果から水田の洪水緩和機能や雨水貯留効果が視覚化された.また合理式の計算に4時間移動平均を組み合わせることで欠口流出法に近似したハイドログラフを得ることができた.

Keyword: 地表排水,洪水流出,排水管理, ,
GET PDF=22/[1-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.35-36 , 2022

発表番号 [1-18]

Development of simplified method for estimating drainage pump capacity under environmental changes

○Yohei TAKANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University・Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Etsuro AKABORI[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Kenji SATO[Niigata Pref]・Masanori INAGAKI[Nagaoka Regional Development Bureau, Niigata Pref]・Atsuhiro SATO[Niigata Pref]

環境変化条件下における農業用排水機場ポンプ能力の簡易評価手法の開発

○睫遏〕枴[新潟大学大学院・(株)ナルサワコンサルタント]・吉川 夏樹[新潟大学]・赤堀 悦朗[(株)ナルサワコンサルタント]・佐藤 賢治[新潟県]・稲垣 政則[新潟県長岡地域振興局]・佐藤 淳亮[新潟県]

本研究では,水理モデル等の専門技術を要する解析を実施することなく,GIS上でのデータ操作と表計算による集計作業のみで,土地利用変化および降雨変化への対応が特に必要な排水機場を抽出する簡易評価手法を構築した.本手法による推定値と内水氾濫解析モデルによる詳細計算値を比較した結果,ポンプ能力増強の必要性や優先度を判断する上で十分な精度を有していることが確認された.

Keyword: 排水機場,ポンプ能力,簡易評価手法,内水氾濫解析, ,
GET PDF=22/[1-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.37-38 , 2022

発表番号 [1-19]

Development of Water Controller with Triangular measuring weir for Paddy Field

○Takeo Kaneko[SOUKI Consturaction Co.Ltd]・Noriyuki Kimura[SOUKI Consturaction Co.Ltd]・Ryoichi Sakata[LImited partnership Sakatakikaisangyou]

三角堰を備えた水田の用水位調節器の開発

○兼子 健男[(株)創輝建設]・木村 憲行[(株)創輝建設]・坂田 良一[(合)坂田機械産業]

現在、農業の担い手の減少により水田での耕作は大規模化および集団化に進めざるを得ない状況である。水管理は大規模化された場合は大きな負担となる。そこで、水管理を容易にするため三角堰を備えた用水位管理器を備えた用水位調節器を開発した。操作は平たいフロートを利用して弁を開閉でき、一定水位に保つ用水位調節器であり、水田の減水深の測定が可能である。過去に開発した機種のよりフロートが1/5程度に縮小した。

Keyword: 水田灌漑,用水管理,用水位調節器,減水深, ,
GET PDF=22/[1-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.39-40 , 2022

発表番号 [1-20]

Quantification of Operation Criteria for Flow Rate into Buffer Reservoirs Using Water Storage and Pumping Rate

○BUMA Natsuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]

貯水量と揚水量を指標とした調整池における流入量操作基準の定量化

○武馬 夏希[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]

開水路とパイプラインを接続する調整池を対象に,人の経験による操作基準を定量化することを試みた.対象地域の水管理者は普段,上流側農地へ多く取水し調整池の流入量を可能な限り減少させておき,調整池の枯渇リスクが高くなれば流入量を増加させている.毎朝6時の(貯水量/調整池からの揚水量)を枯渇リスクの指標としたところ,管理者が調整池への流入を増加させていた日は,本指標が7 h以下であった日に特に多かった.

Keyword: 調整池,水田灌漑,用水管理, ,
GET PDF=22/[1-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.41-42 , 2022

発表番号 [1-21]

Consideration of proper pool’ Volume to prevent Hunting in pipeline water supply system utilizing water distribution tank

○TAKEDA Kotaro[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・MIYAZU Susumu[Institute of Science and Technology, Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]

配水槽式自然圧パイプラインのハンチングを防止する調整池適正容量の検討

○竹田 宏太朗[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・吉川 夏樹[新潟大学]

気候変動等の影響で水資源の逼迫が危惧されている中,効率的な用水供給システムとして,配水槽式自然圧パイプラインシステムが注目されている.一方で,ハンチングと呼ばれる揚水ポンプの異常運転が報告されている.本現象の対策として,調整池の併設が検討されているものの,その適正容量を検討した事例はない.本研究では用水路を含むシステム全体をモデル化し,数値解析によって,調整池の適正容量を検討した.

Keyword: 配水槽式自然圧パイプライン,調整池,需要主導型用水供給システム, ,
GET PDF=22/[1-21].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.43-44 , 2022

発表番号 [1-22]

How to Deal with Foam Overflow in Slurry Irrigation Facility

○NAKAYAMA hiroyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, National Research and Development Agency]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, National Research and Development Agency]・NAKATANI Takenori[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, National Research and Development Agency]

肥培灌漑施設における泡溢流への対処方法

○中山 博敬[寒地土木研究所]・酒井 美樹[寒地土木研究所]・中谷 壮範[寒地土木研究所]

肥培灌漑施設では、調整槽において曝気時に泡が発生するため消泡機が備え付けられているが、一部の施設では地上部ヘ泡が溢流する場合がある。本報告では、泡溢流原因と対処方法を整理した。調整槽からの泡溢流は消泡機停止中の水位上昇が原因であった。また、水位センサー保護管がスラッジに埋設すると水位が上昇して泡が溢流する原因となる。これらの結果を踏まえ、泡溢流時の対処フローを作成した。

Keyword: 肥培灌漑,曝気,泡溢流,消泡機, ,
GET PDF=22/[1-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.45-46 , 2022

発表番号 [1-23]

Analyzing water balance and quality in circulation irrigation toward development of sustainable water management systems

○Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hinako KIKKAWA[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Soji SHINDO[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Tasuku KATO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

持続可能な水管理システムの開発に向けた循環灌漑における水収支・水質分析

○大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・吉川 日向子[農林水産省]・進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]・加藤 亮[東京農工大学大学院]

循環灌漑の節水と水質保全の仕組みを持続的な水田農業の推進に資するため,循環灌漑における水利用と水質を明らかにした。2021年4〜8月に,千葉県の北印旛沼を取水源とする白山甚兵衛地区では,甚兵衛地区の流出入量は白山地区の2倍あり,白山地区のECは甚兵衛地区より高かったが,取水開始時期にほぼ違いはなかった。また,北印旛沼のECは両地区より低いことから,循環灌漑は汚濁負荷削減に貢献していると考えられる。

Keyword: 水田灌漑,循環灌漑,水管理, ,
GET PDF=22/[1-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.47-48 , 2022

発表番号 [1-24]

Case Study for Reduction of Energy by Reconstruction of Pipeline-nets in Paddy Fields

○SAWABE Tetsuya[SANSUI CONSULTANT Co.,Ltd.]・MORITA Koji[SANSUI CONSULTANT Co.,Ltd.]

水田管網配管の水利システム再編によるエネルギー削減の検討事例

○沢邊 哲也[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]

低平地水田地帯でポンプ直結の管網配管が整備されている地区において,2段加圧を廃止して調整水槽からの自然圧方式に水利システム再編を計画するにあたり,現況の管網配管の水理的ネックを部分的に改良することで,揚水エネルギー削減が可能であることが判った.基幹水利施設に併せて,末端施設も一体的に水利システム再編整備を行うことにより,カーボンニュートラルに効果的であることが示唆された.

Keyword: かんがい揚水エネルギー削減,水利システム再編,管網配管,低平地水田, ,
GET PDF=22/[1-24].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.49-50 , 2022

発表番号 [1-25(P)]

Effect of Short-time Fluctuation of Water Demand on Water requirement in a paddy field block

○Nishida Kazuhiro[Institute of Rural Engineering, NARO・Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

水田ブロックの水需要の短時間変動が水田用水量に与える影響

○西田 和弘[農村工学研究部門・東京大学大学院]

水田ブロックの水需要の短時間(日内・日間)変動が水田用水量に与える影響を明らかにするために,同一小用水路から取水する水田群の灌漑水田数,総灌漑水量の半日変動を調べた.その結果,現状の間断取水を基本とする水田水管理体系の下では,水田ブロックの水需要(総灌漑水量)はランダムに大きな短時間変動を示し,その最大値は圃場単位用水量をはるかに上回る(本研究地:圃場単位用水量2.5倍以上)ことが明らかになった。

Keyword: 水管理,水需要,短時間変動, ,
GET PDF=22/[1-25(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.51-52 , 2022

発表番号 [1-26(P)]

The Effects of the Volumetric Water Charge System on Keeping Reservoir Water Storage in Large Paddy Irrigation scheme

○Shien HASEBE[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

水田灌漑地区における従量制賦課方式によるダム貯水量の温存効果

○長谷部 紫苑[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]

三重用水土地改良区(水田面積約4000 ha)は52の灌漑ブロックで構成され、自己水源をもつブロックは従量制、もたないブロックは定額制(面積割)で水利費を賦課している。両者の三重用水使用状況を比較分析した上で、従量制地区の一部を定額制地区の利水パターンに置き換え、ダム貯水量への影響を求めた。結果、20%の置き換えでも1/13年のダム渇水頻度が5/13に上昇しており、従量制の渇水抑制効果が示唆された。

Keyword: 水田灌漑,水利費,従量制,土地改良区,節水, ,
GET PDF=22/[1-26(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.53-54 , 2022

発表番号 [1-27]

Remote training for irrigation facility function diagnosis in Laos and Vietnam

○Eiji MATSUBARA[Japan Association for International Collaboration of Agriculture and Forestry]・Shozo OHIRA[Agricultural Development Consultants Association]・Hiroki MIZUNO[Agricultural Development Consultants Association]・Kazuhiko YAGI[CDC International Corporation]・Hiroaki MATSUBARA[Agricultural Development Consultants Association]

ラオス、ベトナムにおけるリモートによる灌漑施設機能診断研修

○松原 英治[国際農林業協働協会]・大平 正三[海外農業開発コンサルタンツ協会]・水野 浩樹[海外農業開発コンサルタンツ協会]・八木 和彦[シーディーシー・インターナショナル(株)]・松原 弘明[海外農業開発コンサルタンツ協会]

ADCAはラオスとベトナムにおいて、施設長寿命化技術の研修を行った。本研修では、コロナ禍で現地へ行けなかったため、ADCAの開発した現地機能診断システム(ADCAS2)をベースとしてTEAMSによるリモート研修とした。この結果、ラオスでは40点、ベトナムでは59点の変状・損傷個所の位置とその現状が把握され、ラオスで35名、ベトナムで18名の灌漑技術者が灌漑施設の機能診断方法を習得することができた。

Keyword: 施設長寿命化,AM,ADCAS2,TOT,OJT, ,
GET PDF=22/[1-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.55-56 , 2022

発表番号 [1-28]

The technical manual for contributing water use efficiency at irrigation scheme

○HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・HIROSE Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・YANAGIHARA Seiji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・YOKOYAMA Shigeki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・SHINDO Soji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・HOSHIKAWA Ken[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

アフリカのかんがいスキームにおける水資源利用効率化に資する技術マニュアル

○廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・柳原 誠司[国際農林水産業研究センター]・横山 繁樹[国際農林水産業研究センター]・進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]・宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・星川 健[国際農林水産業研究センター]

近年、アフリカのかんがい水田において、計画された面積にかんがいができていない事例が見られる。水資源は限られているため、かんがい面積を増加するためには、水資源の利用効率化を向上させる必要がある。タンザニア国ローアモシ地区において水資源利用効率化対策の実証試験を行い、かんがい面積が増加することが見込まれた。確認された技術について、他のかんがい地区において活用するためにマニュアルとしてとりまとめた。

Keyword: 水資源利用効率,マニュアル,アフリカ,水田, ,
GET PDF=22/[1-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.57-58 , 2022

発表番号 [1-29]

Factors Affecting OM Fee Collection Rate in an Large Paddy Irrigation Scheme in Uganda

○Paul Ayella[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

Factors Affecting OM Fee Collection Rate in an Large Paddy Irrigation Scheme in Uganda

○Paul Ayella[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

ウガンダにおける大規模水田灌漑地区(水田面積約1000 ha)の、OM費徴収率に影響する要因を分析した。11ある灌漑ブロック間、ブロック内の小用水路間、小用水路沿いの水田区画間で、いずれのレベルでも下流の徴収率が低く、不十分な用水供給が水利費の未払いに影響することが示唆された。また、ブロック内の番水や小用水路あたりの水田区画を減らす設計によって用水不足が改善され、徴収率向上に貢献しうることを論じた。

Keyword: 灌漑管理,水利組織,水利費, ,
GET PDF=22/[1-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.59-60 , 2022

発表番号 [1-30]

Effects of water reuse system on Land Improvement District activities for water distribution in a large paddy irrigation scheme in Japan

○EKPELIKPEZE Adonis Russell[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・KAMIMURA Ryohei[Saitama Prefectural Government]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

Effects of water reuse system on Land Improvement District activities for water distribution in a large paddy irrigation scheme in Japan

○EKPELIKPEZE Adonis Russell[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・KAMIMURA Ryohei[Saitama Prefectural Government]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

1980年代にポンプ65台を導入して用水反復利用を強化した岡堰土地改良区(水田面積約1600 ha)を対象に、導入前後の土地改良区の配水管理を分析した。作成した灌漑ブロック系統図をもとに元杁での必要水量を試算した結果、約40%削減できており、渇水時の配水労力削減効果が示唆された。土地改良区資料と職員聞き取り調査より実際に配水労力の削減が確認された一方で、電気代等とその財源が課題としてあった。

Keyword: paddy irrigation,water reuse, irrigation efficiency,LID, ,
GET PDF=22/[1-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.61-62 , 2022

発表番号 [1-31]

Water balance analysis of small reservoir in krenceng watershed, Banten province of Indonesia

○Septian Fauzi Dwi Saputra[United Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology・Tokyo University of Agriculture and Technology]・Atiqotun Fitriyah[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology]

インドネシア番テン州クレンチェン貯水池の水収支分析

○セプティアン ファウジ ドゥイサプトラ[東京農工大学大学院連合・東京農工大学]・アティコツン フィトリヤ[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学]

インドネシア国バンテン州にある小規模なため池の水収支を検討した。このため池は自流域以外に南に位置するチダナウ川から分水された水も合わせて貯留しており,近辺の都市用水や工業用水に活用されている。貯水池の大きな問題は,ルールカーブがまだ作られておらず,適正な運用について不明な点が多いこと,土砂の流入が多いことが挙げられる。今後の水需要の増加に対し,新しいルールカーブの構築が必要と考えられる

Keyword: resilience,small reservoir,water balance,water resource, ,
GET PDF=22/[1-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.63-64 , 2022

発表番号 [1-32]

Efficient use of simple weirs for small-scale irrgation in Zanbia

○KABWE Alex[The United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture,Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]・SAGAWA Yoshihiro[Sanyu consultants]・ADACHI Yoshinao[Sanyu consultants]

Efficient use of simple weirs for small-scale irrgation in Zanbia

○KABWE Alex[The United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture,Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]・SAGAWA Yoshihiro[Sanyu consultants]・ADACHI Yoshinao[Sanyu consultants]

本稿では,小規模灌漑技術としてザンビアで推進されている簡易堰について考察する.小規模灌漑における簡易堰は,農業の推進に大きく寄与している.しかしながら,簡易的に整備ができる一方で,堰の持続的な利用が難しい.雨季には簡易堰が破損し,農家は雨季終了後すぐに次の灌漑シーズンに使用するために堰を再建する必要がある.そのため,簡易堰の中期的に利用するための設計に必要となる基礎的なデータを整理した.

Keyword: Gravity irrigation,River diversion,Small-scale,Arid land, ,
GET PDF=22/[1-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.65-66 , 2022

発表番号 [1-33]

Effectiveness of accumulation of planted rice varieties in water management in accumulated farmland area

○ITO Saki[The university of Shiga prefecture]・MINAGAWA Akiko[The university of Shiga prefecture]

農地集積が進んだ地域での水管理における作付け品種の団地化の有効性

○伊藤 早紀[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]

法人への農地集積が進んだ地域において、営農形態が水管理に与える影響について解明することを目的として調査を行った。その結果、法人が用水路ごとに作付け品種を団地化し、それぞれの品種の作業時期に合わせて路線ごとの水収入量を調節することで、用水需要が増大する代かき期、湛水期における水不足発生を抑制していることが分かった。これは将来的に農地集積がさらに進行した状況においても有効な手段であるといえる。

Keyword: 水田灌漑,農業水利,農地集積, ,
GET PDF=22/[1-33].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.67-68 , 2022

発表番号 [1-34]

Current status and tasks of water-use adjustment between upstream and downstream by multiple water use organizations

○SHIN Moono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・ISHIMOTO Hono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・SAITO Akari[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・NAKAGAWA Minami[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]

複数農業水利組織による上下流間の水利調整の現状と課題

○申 文浩[福島大学]・石本 帆乃[福島大学]・佐藤 あかり[福島大学]・中川 実南[福島大学]

近年、営農形態の大規模化、法人化が進み、農業水利施設の水管理主体の変化に対応して効率的な灌漑管理システムの再構築が課題である。本研究では、福島県の灌漑地区を対象に農業水利施設の維持管理の現状を調べるとともに、農業水利施設を効率的に管理するための課題を検討した。その結果、担い手の確保や大規模農業者が参入しやすい環境づくり、土地改良区本来の役割に立ち返り、意識改革・体制整備が必要であることを示した。

Keyword: 用水管理,灌漑施設,水田灌漑,公的支援, ,
GET PDF=22/[1-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.69-70 , 2022

発表番号 [1-35]

Analysis of energy efficiency of pipelined irrigation system using shape property index

○YOSHIDA Shuichiro[The University of Tokyo]

形状特性指標による末端パイプラインシステムの送水エネルギー効率の分析

○吉田 修一郎[東京大学大学院]

完全に管路化された用水システムとなっている新利根川沿岸地区を対象に、用水団地の形状特性指標と年間の送水用電力投入との関係を2段階加圧地区について求め、送水用電力投入が標準より少ない団地の存在を見出した。また、その原因は、用水需要が少ないときに、2段目の加圧をせずにバイパス管から団地へ直送しているためであることを明らかにし、この方法は配水槽を用いた自然圧送水の節電効果と同程度であることを指摘した。

Keyword: 地球温暖化対策,電力料金,灌漑システム,パイプライン, ,
GET PDF=22/[1-35].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.71-72 , 2022

発表番号 [1-36]

Impact of deposition on heat supplied possibility at irrigation canal

○MIKI Takashi[Institute for Rural Engineering, NARO]・GOTO Masahiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHII Masahisa[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKASUGI Shinji[Geosystem]・TATENO Masayuki[Geosystem]

水路床に設置した熱交換器への堆砂が熱交換特性に与える影響の評価

○三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・石井 雅久[農村工学研究部門]・高杉 真司[ジオシステム(株)]・舘野 正之[ジオシステム(株)]

熱交換器を水路床に水平設置し、熱交換器上下に堆砂させた時のヒートポンプシステムの熱交換特性について実験するとともに、水深が浅い水路における熱利用可能性について検討した。熱交換器の上面に堆砂やエキスパンドメタルがあると、熱交換器上面に何もない時や鉛直設置時と比べ、熱交換特性は低下することが実験で得られた。熱交換器を水平設置する場合、堆砂や表面保護による影響を考慮して、運用する必要がある。

Keyword: 熱利用,流水熱,水熱源ヒートポンプ,再生可能エネルギー, ,
GET PDF=22/[1-36].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.73-74 , 2022

発表番号 [1-37]

Effect of continuous irrigation on rice quality: evaluation by multispectral camera

○Y. Fujihara[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・S. Yachi[Ishikawa Pref. Government, Agriculture Forestry and Fisheries Department]・T. Tsukaguchi[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・S. Chono[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・E. Ichion[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]

かけ流し灌漑が玄米品質に与える影響:マルチスペクトルカメラによる評価

○藤原 洋一[石川県立大学]・谷内 駿太郎[石川県]・塚口 直史[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

かけ流し灌漑時の水田水温を観測するとともに、マルチスペクトルカメラを用いて稲の生育状況(窒素吸収量)の把握を行い、かけ流しが玄米品質に与える影響を調べた。その結果、かけ流しにより水温は低下したが、水温を下げれば品質が向上するといった関係は見られなかった。一方、高温年では植生指数が高くなれば品質も有意に向上した。つまり、水温が品質に与える影響は小さく、稲の栄養状態が品質に与える影響の方が大きかった。

Keyword: かけ流し灌漑,玄米品質,マルチスペクトルカメラ,水温,UAV, ,
GET PDF=22/[1-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.75-76 , 2022

発表番号 [1-38]

Verification of nursling seedlings superiority and lodging resistance in SRI farming

○Yi ZHANGMING[Graduate School of Agriculture and Life Science,The University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agriculture and Life Science,The University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agriculture and Life Science,The University of Tokyo]

SRI農法における乳苗優位性と倒伏耐性の検証

○イ ソウメイ[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]

SRI農法は間断灌漑の実施により、稲株の下位部の支持力が向上し、倒伏耐性が強いといわれているが、その科学的根拠は未だに検証されていない。本研究では同一圃場内にSRIと慣行農法の区域を設定し、三つの異なる移植深度(1, 2, 4 cm)で移植した稲株の倒伏抵抗性を測定し比較した。その結果、乳苗優位性は見られなかったが、倒伏耐性は移植深度1 cmと4 cmでSRIの方が慣行農法より強いことがわかった。

Keyword: SRI,乳苗優位性,倒伏耐性, ,
GET PDF=22/[1-38].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.77-78 , 2022

発表番号 [1-39(P)]

Influence on Water Quality Concentration of Agricultural Drainage Canal by Changes of Pipelining with Land Consolidation and Paddy Rice Culture Methods

KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,CERI]・○OOTSU Takeshi[Hokkaido Regional Development Bureau, Muroran Development and Construction Department]

圃場整備に伴う小用水路形式および水稲栽培方式の変化が農業排水路の水質濃度に与える影響

越山 直子[寒地土木研究所]・○大津 武士[北海道開発局室蘭開発建設部]

北海道の水田地帯に位置する灌漑区域を対象として,タンクモデルおよび濃度係数を用いて,圃場整備に伴うパイプライン化および水稲栽培方式の変化が進んだ場合における排水路の水質濃度への影響を評価した.この結果,灌漑初期では,圃場整備に伴う配水管理用水量の減少により水質濃度が上昇するが,直播栽培面積の割合が増加すれば,水質濃度の上昇をある程度抑制できることが示された.

Keyword: 水田灌漑,圃場整備,タンクモデル, ,
GET PDF=22/[1-39(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.81-82 , 2022

発表番号 [2-2]

Observation of Elavation on the Bank Coast of Matsuhonoura with GPS

○OHNISHI Ryouichi[Uchiyama Survey Design Co]・OHASHI Kazuki[Uchiyama Survey Design Co]・ABE Toshiki[Uchiyama Survey Design Co]・UGHIYAMA Yashuaki[Uchiyama Survey Design Co]

松帆の浦海岸における堤防頂のGPS観測

○大西 亮一[(株)内山測量設計]・大橋 和輝[(株)内山測量設計]・阿部 敏喜[(株)内山測量設計]・内山 恭昌[(株)内山測量設計]

松帆の浦海岸の防をGPSで観測した。その結果、海岸堤防が0.50m程度隆起していた。次にレベルで水準測量を行うと、長さ193mの海岸堤防は端から73m程度はが水平で、残りの堤防120m程度は隣の堤防に向かって低くなり、堤防高さが調整されていた。これらの結果は、地球温暖化による海面上昇’(0.40m程度)に対して、堤防のかさ上げ高さを小さくできると考える。

Keyword: 海岸保全施設,地球環境, ,
GET PDF=22/[2-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.83-84 , 2022

発表番号 [2-3]

Effect of pulse power on weed growth

○Takehiro FUKI[TODA CORPORATION]・Tooru TANAKA[TODA CORPORATION]・Douyan WANG[Institute of Industrial Nanomaterials, Kumamoto University]・Takao NAMIHIRA[Institute of Industrial Nanomaterials, Kumamoto University]・Mikiya MATSUDA[Technical Division, Kumamoto University]

パルスパワーが雑草の生育に及ぼす影響

○冨貴 丈宏[戸田建設(株)]・田中 徹[戸田建設(株)]・王 斗艶[熊本大学産業ナノマテリアル研究所]・浪平 隆男[熊本大学産業ナノマテリアル研究所]・松田 樹也[熊本大学]

人体や環境に対して負荷の少ない雑草防除法の開発を目的として、パルスパワー技術を用いて雑草へ瞬間的に電流を流すことで、これらを枯死させる技術を検討した。その結果、本試験条件下ではパルスパワーを週に4回印加した方が除草効果は高かった。また、電気処理によって枯死した雑草は、茎や葉が再生することはなかった。雑草が枯死した理由は、植物の茎部組織が破壊されたためであると考えられる。

Keyword: 圃場整備,農地保全,農地造成, ,
GET PDF=22/[2-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.85-86 , 2022

発表番号 [2-4]

Evaluation of salt tolerance of Moringa oleifera Lam. in paddy soil and Effects of Root Growth on Soil Permeability Improvement

○KUME Takashi[Graduate school of Agriculture, Ehime University]・INADA Yuika[Graduate school of Agriculture, Ehime University]・HARUTA Shinsuke[Graduate school of Agriculture, Ehime University]

水田土壌におけるワサビノキの耐塩性評価と根の伸長による土壌透水性の改良効果

○久米 崇[愛媛大学大学院]・稲田 唯花[愛媛大学大学院]・治多 伸介[愛媛大学大学院]

本研究では,塩類化した水田での転換畑作物として,ワサビノキの利用を検討するために,人工的に塩類化させた水田土壌におけるワサビノキの耐塩性を明らかにした.また,ワサビノキの根の伸長が土壌の透水性に与える影響を明らかにした.研究の結果、ワサビノキ栽培は,土壌塩分濃度が8 dS/m以下であれば,NaCl無添加の土壌(コントロール)同様に生長可能であり,根の伸長が土壌の透水性に寄与することが示された.

Keyword: 水田土壌,ワサビノキ,耐塩性評価,土壌透水性, ,
GET PDF=22/[2-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.87-88 , 2022

発表番号 [2-5]

Challenges and development directions for soil carbon sequestration in agricultural land in the Asian monsoon region

○WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・MATSUMOTO Naruo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・IZUMI Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

アジアモンスーン地域での農地土壌炭素貯留の課題と展開方向

○渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・松本 成夫[国際農林水産業研究センター]・泉 太郎[国際農林水産業研究センター]

国際農林水産業研究センター(国際農研)は、タイ農業局との共同研究により長期連用試験を通じた農地土壌への炭素貯留量を解析した。農地への炭素の長期・大量貯留はみどりの食料システム戦略にも掲げられている取組の一つである。本報告では、解析した結果とこれらを基にしたタイ関係部局に行っている政策提言の概要、さらには、みどりの食料システム戦略との関連も踏まえ、アジアモンスーン地域での展開を考察する。

Keyword: 農地保全,農地土壌炭素貯留,気候変動,NDC,アジアモンスーン地域, ,
GET PDF=22/[2-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.89-90 , 2022

発表番号 [2-6(P)]

Development of a Salt Removal Machine Equipped with Surface Suction Leaching Devices

○Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Satoru Inumochi[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Kazuyoshi Nonami[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Akira Okuhashi[Ohmoto Gumi Co., Ltd.]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]

表層吸引溶脱装置を実装した自走式除塩作業機の開発

○猪迫 耕二[鳥取大学]・犬持 智[鳥取大学大学院連合]・野波 和好[鳥取大学]・奥橋 瑛良[(株)大本組]・齊藤 忠臣[鳥取大学]

本研究では,塩類集積の初期に見られる局所的な集積塩の除去を目的として開発された表層吸引溶脱装置を実装し,現場圃場での移動と効率的な除塩作業を可能にする自走式除塩作業機を試作した.本作業機では,パンタグラフ型アームとアウトリガーを用いることで,挿入部の土壌への差し込みを容易にした.また,電磁弁と水検知センサの利用により,除塩工程の自動制御が可能となった.

Keyword: 塩類集積,リーチング,乾燥地,農地保全, ,
GET PDF=22/[2-6(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.93-94 , 2022

発表番号 [2-8]

Study of the Standardization of the Farm Land Improvement Process to support Agricultural Technology.

TATSUYA NAGAMOCHI[JIID]・HIROKI DEI[JIID]・YUMIKO ONO[JIID]・○SHINTARO KANEDA[JIID]

スマート農業を見据えたほ場整備手法の標準化に向けた検討

永持 達也[日本水土総合研究所]・出井 宏樹[日本水土総合研究所]・小野 由美子[日本水土総合研究所]・○金田 慎太郎[日本水土総合研究所]

スマート農業や施設管理などにおける情報化技術に対応したほ場整備の標準的な実施手順等について、最新の知見に基づき検討を行った。
 始めに最新のスマート農業に関する技術動向について解説し、次にほ場整備におけるCIMの導入に関する考え方を説明します。最後に、将来的な情報化技術に対応する上で有効と考えられるほ場整備の実施手順等について、データ連携の流れや通信設備の共用等を踏まえた検討を説明します。

Keyword: ほ場整備,スマート農業,情報化施工, ,
GET PDF=22/[2-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.95-96 , 2022

発表番号 [2-9]

A Study of Agricultural Land Reorganization Planning under Roads and Canals Network

○Haruoki EBE[T-NET-Japan]

供用中の道路・水路ネットワークを最大限尊重し、現圃区の範囲内で農地再編整備候補圃面を「見える化」表示する手法の研究

○江部 春興[(株)ティーネットジャパン]

農村域に張り巡らされた供用中の道路・水路ネットワークを最大限尊重し、主要な道路や幹線水路を分断すること無く、機能を損なうこと無く、農地再編整備候補の圃面を「見える化」する手法を開発した。大規模機械化農耕が可能なヘクタール超えの農地圃面が村域のどこに、どれほどの面積をもって賦存しているかにつき、メッシュ細密標高数値データ(DEN)を使って、デジタル地形図の形式で「見える化」した。

Keyword: 農地再編整備,デジタル地形図,機械化農耕, ,
GET PDF=22/[2-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.97-98 , 2022

発表番号 [2-10]

About frame-shaped open channel irrigation and drainage method to a large-sized paddy field

○KURODA Hisao[College of Agriculture, IBARAKI University]・TASHIRO Asuka[College of Agriculture, IBARAKI University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, IBARAKI University]・ASAGI Naomi[College of Agriculture, IBARAKI University]

大区画水田への額縁明渠灌漑排水方式について

○黒田 久雄[茨城大学]・田代 明日香[茨城大学]・前田 滋哉[茨城大学]・浅木 直美[茨城大学]

5.6 haの圃場で乾田直播を行った.ブルドーザーを利用し±93.1と±99%の高い均平精度となった.その高い均平精度に対応した額縁明渠灌漑排水方式を開発した.さらに,水位センサーとインバータ制御の水中ポンプを組み合わせた水管理制御方式を開発し調査を行った.その結果,灌漑期間中,185.4 mmの小さな用水量と71.4 kWh/haの省エネルギー効果が得られた.

Keyword: 大区画水田,額縁明渠灌漑排水,水位制御,自動給水栓, ,
GET PDF=22/[2-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.103-104 , 2022

発表番号 [2-13]

Subsidence Immediately after Laying the Irrigation Pipeline in the Peatland

○NAGUMO Hitoshi[Civil Engineering Research Institute for cold region ,PWRI]・TERADA Kenji[Civil Engineering Research Institute for cold region ,PWRI]・IMAIZUMI Yuji[Hokkaido Development]

泥炭地における農業用管水路の布設直後の沈下

○南雲 人[寒地土木研究所]・寺田 健司[寒地土木研究所]・今泉 祐治[北海道開発局網走開発建設部]

北海道には全国で分布する泥炭地の約61%が存在する。泥炭地に建設された管水路は管体の不同沈下など様々な要因により漏水事故が発生する。筆者らは道央南部の泥炭地盤で管水路の布設時から層別沈下計を用いて管水路断面直下の地盤の沈下を観測した。本研究では、管水路の布設直後から埋戻しに至る過程の短期間で生じた泥炭の初期沈下現象を観測したので報告する。

Keyword: 泥炭地,沈下,層別沈下計,地下水位, ,
GET PDF=22/[2-13].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.105-106 , 2022

発表番号 [2-14]

Performance evaluation of an automatic internal loading machine with improved loading capacity

○Shigeki YAMAMURO[KURIMOTO,LTD.]・Masahiro HYODO[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki ISHII[Academic Assembly, Shimane University]

載荷能力を改良した自動内面載荷装置の性能評価

○山室 成樹[(株)栗本鐵工所]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]

農業用管水路の管の剛性を測定することで、適切な管路維持が期待できる。管の剛性を測定する方法として内面載荷法があるが、現場での測定に適した自動内面載荷測定装置を開発し、改良してきた。従来は、トルク不足や本体の剛性不足で満足な結果が得られていなかったが、ギアモーターの交換などの改良により、最適なトルク、載荷速度などが得られ、安定した線形性の高い測定が可能となった。

Keyword: 内面載荷,自動化, ,
GET PDF=22/[2-14].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.107-108 , 2022

発表番号 [2-15]

Development of high-precision 3D position data collection technology for underdrainage

○WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・ONODERA Tsuneo[Paddy Research Co., Ltd.]

暗渠排水工における高精度な3次元位置情報の取得技術の確立

○若杉 晃介[農村工学研究部門]・小野寺 恒雄[(株)パディ研究所]

農業農村整備事業において情報化施工は工事の生産性向上に資する技術として普及が期待されており、現在ガイドラインの策定が進められているが、暗渠施工で用いられるトレンチャ等においてはICT建機が存在しない。そこで、本研究では暗渠排水工における情報化施工の促進に寄与するため、既存の施工機にRTK-GNSSレシーバーとスマートフォンを用いて暗渠排水管の高精度な位置情報を施工しながら取得する技術を確立した。

Keyword: 圃場整備,暗渠排水, ,
GET PDF=22/[2-15].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.109-110 , 2022

発表番号 [2-16]

Influence of farming activities on buried condition of subsurface drainage pipes in peat

○YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・SATO Keisuke[Hokkaido Development Bureau]・KIMOTO Yoshiki[Kanazawa City Office]・YOKOCHI Minoru[Civil Engineering Research Institute for Cold Region PWRI]・INOUE Takashi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

泥炭農地における営農作業が暗渠管の埋設状況に及ぼす影響

○山本 忠男[北海道大学大学院]・佐藤 慶典[北海道開発局]・木本 佳樹[金沢市]・横地 穣[寒地土木研究所]・井上 京[北海道大学大学院]

暗渠の泥炭農地における暗渠管の埋設状態を把握し、それに影響すると考えられる農作業との関係について考察した。調査の結果、すべての暗渠管に不陸が発生していること、排水路側では相対的に沈下する傾向にあることが確認された。また集水渠付近では下方への逸脱が多く見られた。泥炭の乾燥収縮や分解に加え、防除作業時には農業機械が集水渠付近を走行することから、農業機械の荷重が不陸発生に影響していると推察された

Keyword: 不陸,農業機械,静水圧プロファイラ, ,
GET PDF=22/[2-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.111-112 , 2022

発表番号 [2-17(P)]

Tractor Underdrainage Machine “Cut Drainer” with the V-shape blade for digging soil and burying pipe

○KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]

V字刃で掘削・管埋設するトラクタ用本暗渠機カットドレーナー

○北川 巌[農村工学研究部門]

V字刃を有する本暗渠機「カットドレーナー」を開発した。本機は、石礫のある条件や堅密な条件の圃場に対して、V字刃の土塊の切断・持上げ・破砕作用により、圃場内の石礫が直径30cm以下の5%未満であれば、深さ80cm程度までに最大60cm幅の破砕溝とその側方に7cm幅の開削した溝を作り、内径50mm暗渠管とモミガラ等の疎水材を同時に埋設配置して、本暗渠を構築できた。

Keyword: 本暗渠機,V字刃,開削, ,
GET PDF=22/[2-17(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.113-114 , 2022

発表番号 [2-18]

Evaluation of Erodibility for Japanese Locally Distributed Problem Soil, and Relationship between Soil Physical Propeties and Erosion Coefficients

○Misa KAWANA[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Hiromasa ISHIZAKI[Aqua Environment Planning Co.,Ltd.]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture, Utsunomiya University]

特殊土壌の受食性の評価および土壌の物理的特性と受食係数の関係性の検討

○川名 未紗[宇都宮大学大学院]・石 弘真[(株)水環境プランニング]・大澤 和敏[宇都宮大学]

WEPPは土壌侵食量を推定する解析モデルであるが,入力値の一つである侵食の受けやすさを表現した受食係数は検討の余地がある.そのため本研究では,受食係数を説明する新たな指標の検討を目的とする.特殊土壌について各種室内試験を実施したところ,土粒子の粘着性が侵食量に影響すると示唆された.そのため液塑性限界試験を実施したところ,タフネス指数が受食係数を説明する有用なパラメータとなる可能性が新たに示せた.

Keyword: 農地保全,土壌侵食,特殊土壌, ,
GET PDF=22/[2-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.115-116 , 2022

発表番号 [2-19]

Analysis of countermeasure for soil erosion by WEPP in cabbage farmland in Tsumagoi Village, Gunma Prefecture

○Masataka IKEDA[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture Utsunomiya University]・Hiroyuki MATSUI[School of Agriculture Utsunomiya University]

WEPPを用いた群馬県嬬恋村のキャベツ畑における侵食抑制対策の解析

○池田 将隆[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]

嬬恋村はキャベツの一大産地だが、中山間地域に分類される傾斜地であるため土壌侵食が問題となっている。本研究では嬬恋村のキャベツ畑にて複数の侵食抑制対策を実施した場合の土砂流出を計算し、抑制対策の効果を解析した。結果として抑制対策はキャベツの作型によって効果が異なるため、有効な対策の組み合わせも作型によって異なると示唆された。対策を実施する場合は作型に合わせ対策を選択しなければならない。

Keyword: 土壌侵食,農地保全,中山間地域, ,
GET PDF=22/[2-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.123-124 , 2022

発表番号 [2-23(P)]

Erodibility and shear strength of the Shimajiri Maaji soil with a polymer

○Atsushi Yamaguchi[Utsunomiya University, Graduate School of Regional Development and Creativity]・Kazutoshi Osawa[Utsunomiya University, School of Agriculture]

高分子を混和した島尻マージの受食性とせん断強度

○山口 敦史[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]

土壌侵食抑制対策としての高分子を用いた土壌改良の効果を,高分子を混和した島尻マージの受食性パラメータと,土粒子間の相互作用の指標となるせん断強度を用いて定量的に考察した.その結果,高分子混和によるせん断強度の増加にともない,リル受食係数は直線的に減少したものの,インターリル受食係数に顕著な変化は観察されず,土粒子間の相互作用の変化に対して侵食過程ごとに受食性の応答が異なることが示された.

Keyword: 土壌侵食,土壌の物理化学的性質,土壌改良, ,
GET PDF=22/[2-23(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.125-126 , 2022

発表番号 [2-24]

Probing the non-breeding season of the northeastern salamander using PIT tags

○Mitsuki AOYAMA[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativuty]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]

PITタグを用いた非繁殖期におけるトウホクサンショウウオの探査

○青山 光生[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]

トウホクサンショウウオ(以下,本種)は,圃場整備に対する脆弱性が指摘されているが,非繁殖期の生態研究例は少ない.本研究では,福島県会津地方Y地区にて本種にPITタグを用いて追跡調査を行い,非繫殖期の利用環境・行動範囲の把握を行った.調査期間中の探知率は24%(9個体/37個体)で,調査地においては生息場に針葉樹林より約6.8倍広葉樹林を選択し, 9個体の平均移動距離は約109mであった.

Keyword: 生態系,PITタグ,小型サンショウウオ, ,
GET PDF=22/[2-24].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.127-128 , 2022

発表番号 [2-25]

Example of hibernation places of giant water bug Kirkaldyia deyrolli by radio tracking

○Ryo YAGISAWA[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativuty]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]

ラジオトラッキングによるタガメの越冬場に関する事例

○八木沢 諒[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]

本研究では,電波発信機を用いた追跡調査によりタガメの生活環に伴う生息場移動を明らかにすることを目指し,その第一段階として,追跡調査に適用可能な電波発信機の選定と,追跡調査による越冬場の解明を目的とした.紛失防止タグを装着した個体を陸上に放虫し追跡した結果,放虫場所から移動せず,林床で越冬することが確認された.また,かき分け調査により放虫個体とは異なる野外越冬個体が8個体林床で発見された.

Keyword: 生態系,ラジオトラッキング,タガメ, ,
GET PDF=22/[2-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.129-130 , 2022

発表番号 [2-26]

Observation and evaluation of the embankment permeation flow rate and intake loads into the Hachirogata central reclaimed land

○Tamae KUBO[Hokuriku Agricultural Administration Bureau]・Minako TANAKA[Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]

八郎潟干拓地におけるアメリカザリガニの生息状況と水田漏水被害実態について

○窪 珠恵[北陸農政局]・田中 湊子[秋田県立大学]・近藤 正[秋田県立大学]

八郎潟干拓事業から58年経ち,アメリカザリガニが水田の畦畔を掘削することによる漏水被害が問題となっており,その漏水が八郎湖に流入する汚濁負荷の原因ともなっている.農家への被害アンケート調査を実施するとともに、ザリガニの生息状況について調査したところアメリカザリガニは大潟村において優占的な種となっているとともに巣穴の掘削による漏水や畦畔の崩壊などが生じていることが明らかになった.

Keyword: 干拓地,水田,アメリカザリガニ, ,
GET PDF=22/[2-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.131-132 , 2022

発表番号 [2-27]

The amount of inflow fragments from Irrigation Devices in Alternanthera philoxeroides invasion area

○MINETA Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKAHASHI Osamu[Kashimagawa Land Improvement District]・SUZUKI Takeo[Inbanuma Land Improvement District]

特定外来生物ナガエツルノゲイトウ定着地区における給水栓からの流入断片量

○嶺田 拓也[農村工学研究部門]・高橋 修[鹿島川土地改良区]・鈴木 健夫[印旛沼土地改良区]

特定外来生物ナガエツルノゲイトウが流域全体に定着する水田地帯において,用水系統末端の給水栓から潅漑期間を通じて排出される本種の断片量を把握した。灌漑期間中に各給水栓から排出された本種の断片は平均で27.1片であった。約25%が有節で再生可能と考えられ,給水栓あたり定着可能な断片は年間で約7片と推定された。また,断片の 93%が中干し期以前に排出され,給水量と排出断片量との間には正の相関が見られた。

Keyword: 水田潅漑,潅漑施設,外来種, ,
GET PDF=22/[2-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.133-134 , 2022

発表番号 [2-28]

Practice of environmental education for soil and water conservation and analysis of its effect

○Mayu Fukuda[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Naho Kanashiki[Research Center Tsukuba, CTI Engineering Co., Ltd.]・Osawa Kazutoshi[School of Agriculture,Utsunomiya University]

水土保全に関する環境教育の実践と効果の分析

○福田 真由[宇都宮大学大学院]・金敷 奈穂[(株)建設技術研究所研究センターつくば]・大澤 和敏[宇都宮大学]

近年,環境問題が深刻化しており,環境教育は重要である.本研究では水土保全に関する授業を行い,それによる理解や興味への効果を検証することを目的とした.また環境配慮行動モデルを提案し,教育を効果的に行う基盤を作った.授業のアンケート調査で理解と興味の向上が確認された.さらにモデルを示し,意図形成,行動へのアプローチが必要だと結論付けた.今後は教育を継続し,モデルの妥当性についても検証する必要がある.

Keyword: 環境教育,水度保全,赤土流出,アンケート調査, ,
GET PDF=22/[2-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.135-136 , 2022

発表番号 [2-29(P)]

Effect of reducing groundwater pump operating costs by rainwater storage and solar power generation for sustainable conservation of Suizenji-nori (Aphanothece sacrum)

○HANDA Nana[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

スイゼンジノリの持続的保全に向けた雨水貯留と太陽光発電による地下水ポンプ運転費の削減効果

○飯田 菜々[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]

絶滅危惧種であるスイゼンジノリの自然環境下での生息は福岡県朝倉市黄金川のみである.黄金川の湧水量減少に伴ってスイゼンジノリは減少傾向にあるため,地下水をポンプで揚水している.このポンプ費用が今後も確保できる保証はなく,本研究では持続的に保全する方法を検討した.その結果,1 ha以下の用地面積に太陽光発電施設を設置することで地下水揚水ポンプの電力費と発電施設費20年分を回収できることを判明した.

Keyword: 生態系,生物多様性, ,
GET PDF=22/[2-29(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.137-138 , 2022

発表番号 [2-30(P)]

Suitable elevation for growth of Phragmites australis and Phacelurus latifolius in the Yoshii estuary area

○KOMAKI Yuri[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OSHIMA Yuya[Wesco co., ltd]・OKI Yoko[Okayama Prefectural University]

吉井川河口域におけるヨシ及びアイアシの生育に適した標高について

○小巻 友里[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・大嶋 悠也[(株)ウエスコ]・沖 陽子[岡山県立大学]

吉井川河口域において,ヨシ原の中核となるヨシとアイアシの試験植栽を試みた.植栽初期において,ヨシは潮間帯上位にあたるT.P.1.1m-1.6mが適していることが示唆された.アイアシは,約30僂亮太犬任論鍵蕕乏しく,特にT.P.1.1m-1.4m及びT.P.2.3m-2.5mにおいて,枯死株が多かった.しかし,約50僂亮太犬任△譴估韻孤弦發任盍Э紊箚チ腓悗梁兩が大きいと考えられた.

Keyword: 生態系,生物多様性,ビオトープ, ,
GET PDF=22/[2-30(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.139-140 , 2022

発表番号 [2-31(P)]

Situation of Submerged Plants Accumulated at Drainage Pump Station in Okayama City

○NAKAINE Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yositaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

岡山市内における排水機場に集積する沈水雑草の実態

○中稲 涼[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]

岡山市浦安地区では大雨時に大量の沈水雑草が排水機場の除塵機に押し寄せ、排水が妨げられることによる内水氾濫の発生が危惧されている.本研究では集積する現存量を抑制するために、沈水雑草の防除体系を構築することを目的として種組成を調査した。2021年は最大で推定110立米が集積し、初夏にはコカナダモが約8割、盛夏にオオカナダモが約7割で優勢になり、秋季になるとセキショウモの割合も増大することを確認した。

Keyword: 生態系,排水施設, ,
GET PDF=22/[2-31(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.141-142 , 2022

発表番号 [2-32]

An experimental study on the structure of a portable fishway for the migration of an endangered loach Lefua nikkonis

○Takahashi N. N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kubo H.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Hamaguchi M.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Machida Y.[Bihoro Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

絶滅危惧種エゾホトケドジョウが利用可能な可搬魚道構造に関する実験的検討

○高橋 直己[香川高等専門学校]・久保 宙大[香川高等専門学校]・濱口 充幹[香川高等専門学校]・町田 善康[美幌博物館]・中田 和義[岡山大学]

先行研究をもとに可搬魚道を改良・軽量化し,隔壁設置間隔Lpを変化させた複数の実験条件にて魚道内流速・水深特性を明らかにした.現地実験では,絶滅危惧種であるエゾホトケドジョウが遡上した.室内実験では,Lpの短いCaseの方が移動経路の流速が小さくなることが確認された.本研究の実験条件では,現地実験で使用した条件(Lp = 7.5 cm)がエゾホトケドジョウの遡上に適していると考えられる.

Keyword: 環境保全,可搬魚道,遡上阻害,エゾホトケドジョウ, ,
GET PDF=22/[2-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.143-144 , 2022

発表番号 [2-33]

Analysis of the flow in a portable fishway focusing on the swimming speed of paddy fishes and improvement of the internal structure

○Kobayashi K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Yanagawa R.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tagawa T.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Nakata K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University ]

水田域魚類の遊泳速度に着目した可搬魚道内流況の分析と内部構造の改良

○小林 圭[岡山大学大学院]・高橋 直己[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]・中田 和義[岡山大学]

水生動物の遡上実績がある可搬魚道を水田域魚類の遊泳速度の観点で分析・評価した.Q=3.7 L/s, θ=7°の条件では遡上行動への負荷が少なく,遊泳力が小さな魚種が休憩可能な流速範囲であることが示唆された.Q=3.7 L/s,θ=15°では,流況調整ブロック数nの増加により遊泳力が小さな魚種でも遡上行動において負荷が少なく,プール部の下層で負荷が少ない状態で休憩できる流れの創出できることが示唆された.

Keyword: 遊泳速度,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=22/[2-33].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.145-146 , 2022

発表番号 [2-34]

Flow velocity characteristics of a portable fishway system that is applica