発表番号 2講演番号
5タイトル(English)
4所属 講演者(English)
6タイトル
3所属 講演者(1)
10要旨
Keyword: 7キーワード(1), 8キーワード(2), 9キーワード(3)
GET PDF=11pdf
発表番号
発表番号
発表番号
発表番号 [1-1]
Study on the Method of Setting the Measurement Points for Surface Permeability Tests in RC Open-Channel
NAKAMURA Arisa[Kochi University]・SATO Shushi[Kochi University]
RC開水路における表層透気試験の測点設定方法の検討
○中村 愛里紗[高知大学]・佐藤 周之[高知大学]
本研究では,複合工法による補修を行った既設水路に表層透気試験を適用し,開水路における適用方法を検討した.両壁面で1m間隔かつ気中部,喫水部,水中部に測点を設定した結果,相対する同じ位置,あるいは同じ水位であっても表層品質の評価結果は異なり,ばらつきも大きいことが明らかとなった.表層透気試験には,測定点数を5点以上とすること,追跡調査や目視検査の結果を踏まえた測点を設定することが重要となる.
Keyword: 補修工法,けい酸塩系表面含浸材,複合工法, ,
GET PDF=24/[1-1].pdf
発表番号 [1-2]
Exposure test with Extra-long-term durability waterway revetment material and detection of micro-corrosion by image analysis
Norihiro OTAKA[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yuji FUJIMOTO[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
超長期耐久性を考慮した水路護岸材の暴露試験および画像解析による微少腐食の検出
○大高 範寛[日鉄建材(株)]・藤本 雄充[日鉄建材(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]
耐用年数を過ぎた鋼矢板の老朽化が顕在化し,突発事故や護岸材としての性能低下が懸念される.新たに開発されたステンレス鋼矢板は,わずかな腐食代で超長期の耐久性が期待でき,維持管理業務の大幅な負担軽減に貢献できる.本報では,供用中の水路護岸にて実施した5年間の暴露試験結果からステンレス鋼矢板の優れた耐食性を示すとともに,発生した微少な孔食を画像解析によって検知する方法について紹介する.
Keyword: ステンレス鋼,鋼矢板,超長期耐久性,孔食,画像解析, ,
GET PDF=24/[1-2].pdf
発表番号 [1-3]
Distinguishment between linear and non-linear regions in the load-deformation curve obtained by channel wall loading method
MIMURA Yukino[Graduate school of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University ]・ISHII Masayuki[Academic Assembly, Shimane University]・BETTO Yoshinori[KURIMOTO,LTD.]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO. CO,LTD.]
水路壁載荷法で取得した荷重−変形量における線形領域と非線形領域の分離
○三村 雪乃[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石井 将幸[島根大学]・別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]
著者らは農業用コンクリート開水路の構造的耐力を評価する手法として,水路壁載荷法を提案している.供用中開水路で取得した荷重―変形量の関係が,載荷過程において非線形から線形に変わることが確認されている.構造的耐力の相対評価を行うにあたって,線形領域,非線形領域どちらの傾きを用いるべきかが課題である.本報では,統計処理を用いた線形領域と非線形領域の客観的な分離手法と,同一現場での再現性について検討した.
Keyword: 水路壁載荷法,鉄筋コンクリート開水路,荷重−変形量の関係, ,
GET PDF=24/[1-3].pdf
発表番号 [1-4]
Estimating Surface Roughness of Concrete Open Channels with Deep Learning
KIMURA Yusei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
深層学習を用いたコンクリート開水路の表面粗さの推定
○木村 優世[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]
コンクリート開水路において、摩耗は主要な劣化の一つであり、躯体の表面粗さを増大させ通水性を低下させる原因となっている。本研究では、水路表面を撮影した画像から深層学習を用いて、その表面粗さを推定する手法について検討した。作成したモデルの予測誤差は、推定粗度係数に換算すると80.5%が±0.0005以内に収まっており、許容可能と考えられる精度であることが確認された。
Keyword: 深層学習,AI,コンクリート開水路,摩耗, ,
GET PDF=24/[1-4].pdf
発表番号 [1-5]
sidewall deformation in a long-span waterway by channel wall loading method
BETTO Yoshinori[KURIMOTO,LTD.]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki Ishii[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University,]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO.CO, LTD.]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
水路壁載荷法を用いた長スパン水路における側壁変形量の測定結果
○別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]
水路壁載荷法による躯体強度の判定において,全長2.0mの二次製品フルームを用いた室内実験により,水路形状およびコンクリートの弾性係数からたわみ量を求めた理論値と実測値に差異がないことを確認している.しかしスパンの長い現場打ち水路においては,理論値よりも実測値が大きくなる結果となった.この結果について載荷箇所近傍のみが変形している可能性を考慮し、載荷点からの距離に対する側壁の変形量の関係を検証した.
Keyword: 開水路,水路壁載荷法, ,
GET PDF=24/[1-5].pdf
発表番号 [1-7(P)]
Automated Meso-scale Segmentation from X-ray CT Images of Concrete by U-Net Approach
Nadezhda Morozova[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma Shibano[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Institute of Agriculture, Niigata University]
Automated Meso-scale Segmentation from X-ray CT Images of Concrete by U-Net Approach
○Nadezhda Morozova[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma Shibano[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Institute of Agriculture, Niigata University]
コンクリート構造物の損傷を効率的かつ定量的に評価するには自動化された非破壊診断技術が必要と考えられる.本研究では,自動損傷評価を目的として,畳み込みニューラルネットワークを用いたU-Netにより粗骨材,空隙およびひび割れを検出した.粗骨材の検出精度は高く,空隙やひび割れの検出精度は占有面積が小さいことから,粗骨材よりも低いことが確認された.
Keyword: コンクリート,X線CT,CNN (Convolutional Neural Network),ひび割れセグメンテーション,モデル最適化, ,
GET PDF=24/[1-7(P)].pdf
発表番号 [1-8]
Damage Detection of Concrete Road Wall using Visible and Infrared Images with Machine Learning Methods
Maho MIYAMOTO[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]
機械学習を援用した可視・赤外線画像によるコンクリート道路擁壁の損傷検出
○宮本 真歩[東京農工大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
構造物の効率的な点検を目的とし、画像解析による損傷検出手法が多く提案されている。本報ではコンクリート道路擁壁を対象とし、機械学習を援用した可視・赤外線画像からの損傷検出手法を提案する。機械学習の特徴量として可視及び赤外線画像を使用したケース2は、可視画像のみを使用したケース1よりも優れた損傷分類精度を示した。機械学習手法の中ではランダムフォレストの正解率が最も高く、ケース2で90.1%であった。
Keyword: 鉄筋コンクリート,維持管理,画像解析,機械学習, ,
GET PDF=24/[1-8].pdf
発表番号 [1-9]
Evaluation of Crack Effects on Concrete Physical Properties using X-ray CT and Elastic Wave Methods
Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Moeka MUKAI[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
X線CT法と弾性波法を援用したコンクリート物性へ及ぼすひび割れの影響評価に関する実証的検討
○鈴木 哲也[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・向井 萌華[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]
基幹的農業水利施設の維持管理において,材料損傷とコンクリート物性との関連を明確にすることは補修工や補強工,更新など,積極的な対策には不可欠である。そこで本研究では,RC構造の既設排水樋門よりコンクリートコアを採取し,X線CT法によるひび割れの発達状況を可視化・定量化するとともに,評価方法の異なる2種類の動弾性係数を算出し,内部に発達するひび割れ面積率と物性値との関連を考察した。
Keyword: 農業水利施設,損傷度評価,コンクリート物性,ひび割れ, ,
GET PDF=24/[1-9].pdf
発表番号 [1-13(P)]
3D Damage Detection in RC Headworks by Laser Scanning and Physical Properties
Tomoya TORIGOE[Niigata Prefecture]・Tomoka TAKAHASHI[Niigata Prefecture]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]
レーザスキャニングによるRC頭首工の3D損傷検出と物性との関係
○鳥越 智也[新潟県]・高橋 智香[新潟県]・柴野 一真[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
近年、農業水利施設のBIM/CIMモデルをはじめとする新たなデータ様式による一元管理・利用に関する将来像が各地で模索されている。既存技術では、UAVなどにより取得した可視画像での管理が広く普及しているが、調査データのデジタル化において評価精度や作業効率に改善が必要である。本研究では、既往研究で得られた画像による既設頭首工の表面損傷の検出結果とコアの非破壊試験の損傷度評価に相関があるか検証した。
Keyword: 農業農村整備,農業水利施設,維持管理,BIM/CIM,コンクリート物性, ,
GET PDF=24/[1-13(P)].pdf
発表番号 [1-14(P)]
Detection of Cracks in the Surface Layer of in-Service Asphalt Road by Deep Learning.
Tomoka TAKAHASHI[Niigata Prefecture]・Tomoya TORIGOE[Niigata Prefecture]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]
深層学習を援用したアスファルト舗装道路表層のひび割れ検出
○高橋 智香[新潟県]・鳥越 智也[新潟県]・柴野 一真[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
農林水産省「農業水利施設の機能保全の手引き」ではストックマネジメントサイクルの情報システム化が謳われており,今後BIM/CIMを活用した一元管理が農業農村整備の分野でも普及してくものと考えられる。そこで本報では,今後BIM/CIMを活用して維持管理を実施していくことを念頭に,既存施設を対象に損傷評価手法の検証と技術課題を取りまとめた。
Keyword: 農業農村整備,農道橋,維持管理,損傷評価,BIM/CIM,データ拡張, ,
GET PDF=24/[1-14(P)].pdf
発表番号 [1-15(P)]
Damage Detection in Reinforced Concrete Headworks by Geometric Features of 3D point clouds Generated from Laser Scanning Measurement
Atsushi CHIYODA[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Shibano KAZUMA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suematsu KAKUTARO[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Hisaya ITO[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]
地上型レーザスキャナによる三次元点群の幾何学特徴を用いた鉄筋コンクリート頭首工の損傷部検出
○千代田 淳[(株)日本水工コンサルタント]・柴野 一真[新潟大学大学院]・末松 格太郎[(株)日本水工コンサルタント]・伊藤 久也[(株)日本水工コンサルタント]・鈴木 哲也[新潟大学]
コンクリート構造物の点検では,構造物の状態を可能な限り具体的かつ定量的に把握することが重要である.近年では,レーザスキャナによる高精度な三次元点群の取得が可能となり,構造物の損傷評価への活用が期待されている.本研究では,レーザ計測点群の座標情報に対して固有値分解を行い,幾何学特徴量を用いた局所外れ値度アルゴリズムによるひび割れ検出を試みる.
Keyword: 鉄筋コンクリート,固有値分解,Surface variation,非接触検査, ,
GET PDF=24/[1-15(P)].pdf
発表番号 [1-16(P)]
Evaluation of Vibration Characteristics in Service Agricultural Pump Infrastructures
Naoyuki MIYATAKE[Niigata Prefecture Government]・Akinori HONMA[Niigata Prefecture Government]・Kazuo KOBAYASHI[Niigata Prefecture Government]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Yuya HONDA[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agliculture, Niigata University]
ISO 10816-3:2009に基づく農業用ポンプの振動特性評価
○宮竹 直之[新潟県]・本間 昭規[新潟県]・小林 和夫[新潟県]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・本田 祐也[新潟県土地改良事業団体連合会]・鈴木 哲也[新潟大学]
土地改良区等が管理する農業用ホンプについてより簡便かつ迅速な状態評価を目的にISO10816-3:2009による振動計測を実施している。振動計測を補完する取り組みとして,オーバーホールやレーザーアライメント計測を組み合わせることにより,既存施設の実態把握を試みた。2017年度から2023年度までの7か年に実施した振動計測結果を概観し,既存施設の状態と非破壊検査技術の有用性について考察する。
Keyword: 施設管理,ポンプ設備,非破壊検査,振動計測,ISO基準, ,
GET PDF=24/[1-16(P)].pdf
発表番号 [1-17(P)]
Damage Evaluation of Landslide Protection Facilities-Drainage Wells by The 2024 Noto Peninsula Earthquake
Yuji FUJIMOTO[Nippon Steel Metal Products CO.,LTD.]・Norihiro OHTAKA[Nippon Steel Metal Products CO.,LTD.]・Kazunari INABA[Institute of Agriculture, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Toma TSUBOTA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]
令和6 年能登半島地震で被災した地すべり防止施設・集水井の実態評価
○藤本 雄充[日鉄建材(株)]・大高 範寛[日鉄建材(株)]・稲葉 一成[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・坪田 到馬[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
本報では石川県輪島市縄又町蛇喰地内における令和6年能登半島地震に起因する斜面崩壊に伴い被災した鋼製集水井とその周辺の農業基盤に関する実態調査結果を報告する。鋼製集水井の実態調査を実施するにあたり,UAV-LiDAR による周辺地形の被災状況を調査した。鋼製集水井の内部は2基(昭和47年,52年施工)を対象に360°カメラを挿入して調査を行い,被災実態を把握した。
Keyword: 令和6 年能登半島地震,地すべり防止施設,集水井,UAV-LiDAR,斜面崩壊,せん断破壊, ,
GET PDF=24/[1-17(P)].pdf
発表番号 [1-18]
A Case of Avoiding Reinforcing the Particular Pier in Seismic Reinforcing Design of the Aqueduct Bride by Retrofitting Superstructure to Continuous
CHIBA Masao[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・SHIROTO Hiroomi[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・TANAKA Akihiro[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・YAMAOKA Daisuke[Sansui Consultant Co.,Ltd]・HIRADOI Arata[Sansui Consultant Co.,Ltd]・OTSUKA Masaki[Sansui Consultant Co.,Ltd]・IMAI Yutaka[Sansui Consultant Co.,Ltd]
水路橋耐震化における上部工連続化を利用した特定橋脚の補強回避事例
千葉 正雄[東北農政局津軽土地改良建設事務所]・白戸 央臣[東北農政局津軽土地改良建設事務所]・田中 智大[東北農政局津軽土地改良建設事務所]・○山岡 大輔[サンスイコンサルタント(株)]・平土井 新[サンスイコンサルタント(株)]・大塚 正樹[サンスイコンサルタント(株)]・今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]
農業農村事業では農業水利施設の耐震化が進められており,N幹線用水路の本水路橋も耐震化対象となっていた.本橋のP1橋脚周辺は果樹園があり,P2橋脚周辺は底版上を排水路が通り,柱に接してブロック積擁壁がある.P2橋脚を補強する場合には排水路の仮廻しと,それに伴う果樹伐採が必要となる。本事例では,上部工連続化を利用してP1橋脚に地震力を集中させて補強することで、P2橋脚基部の補強回避を図った.
Keyword: 工法・施工,構造物の設計手法, ,
GET PDF=24/[1-18].pdf
発表番号 [1-19]
Monitoring and Evaluation of Anti-corrosion Coating on Steel Gate
Hirai Shuki[NTC Consultants Co.]・Hamasaki Junichi[NTC Consultants Co.]・Hama Midori[NTC Consultants Co.]
鋼製ゲートにおける防食塗装のモニタリング調査と評価
○平井 就基[NTCコンサルタンツ(株)]・濱崎 潤一[NTCコンサルタンツ(株)]・陝[[NTCコンサルタンツ(株)]
鋼製ゲートの防食法は、一般的に塗装が採用されているが、定期的な再塗装が必要であり、維持管理費増大の要因となっている。近年開発されている耐久性塗料を使用することで、ライフサイクルコストの低減が可能と考えられるが、長期的な実績データが乏しい。本稿は、その有効性を検証することを目的として、頭首工の洪水吐ゲート再塗装後に実施したモニタリング調査結果(再塗装後3年経過時点)を報告するものである。
Keyword: 工法・施工,金属材料・瀝青材量・高分子材料, ,
GET PDF=24/[1-19].pdf
発表番号 [1-23]
Results of Inspection of Drainage Well in Landslide Area, Niigata Prefecture
Kazunari INABA[Faculty of Agriculture Niigata University]・Yu HOKARI[Niigata Prefecture]・Suzuka MIZUKAMI[Kawasaki City Office]・Kazuo MURAYAMA[Niigata Prefecture]・Jun YONEYAMA[Niigata Prefecture]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture Niigata University]
新潟県内の地すべり地における「集水井」の点検結果
○稲葉 一成[新潟大学]・帆苅 優[新潟県]・水上 涼香[川崎市]・村山 和夫[新潟県]・米山 純[新潟県]・鈴木 哲也[新潟大学]
新潟県農地建設課が行った計515基の集水井点検結果を整理した。健全度評価からは,軽微なものも含め何らかの補修が必要なものが全体の75%を占めていた。その内訳からは,集水ボーリングの閉塞・井戸内の異常湛水が主なものであった。1960年代から1980年代に施工されたライナープレート製集水井を対象に錆の程度を調べた結果,一部例外はあるものの施工年代の古いものほど錆の程度が酷くなる傾向が認められた。
Keyword: 集水井,地すべり防止施設,施設点検,新潟県, ,
GET PDF=24/[1-23].pdf
発表番号 [1-24]
Proposed Freeze-Thaw Test Method for Concrete Introducing Confining Stress - Mechanism and Background in the Development of the Restraint Jig -
OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・ISHIGAMI Akio[Irrigation and Drainage Facilities Research Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・KAWAI Masanori[Irrigation and Drainage Facilities Research Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOCHI Minoru[Irrigation and Drainage Facilities Research Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験方法の提案― 拘束治具の開発背景および機構 ―
○緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・筏津 春花[鳥取大学大学院連合]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・河合 正憲[寒地土木研究所]・横地 穣[寒地土木研究所]
積雪寒冷地のコンクリート構造物には,凍結融解作用だけでなく,部材の自重やプレストレスト力としての圧縮力,打継目による拘束力などの応力が作用する。そのため実際に即したコンクリート構造物の耐凍害性を評価するためには,作用力を考慮した凍結融解試験方法が必要である。本報では,拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験方法の提案として,拘束治具の開発背景を述べた後に,拘束治具の機構について述べる。
Keyword: 凍結融解抵抗性,凍結膨張圧,荷重管理,JIS A 1148,JIS A 6202, ,
GET PDF=24/[1-24].pdf
発表番号 [1-25]
Proposed Freeze-Thaw Test Method for Concrete Introducing Confining Stress-Management Method of Confining Stress Introduced in Concrete Specimens-
IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・ISHIGAMI Akio[Irrigation and Drainage Facilities Research Team,Cold-region Agricultural Development Reseach Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・KAWAI Masanori[Irrigation and Drainage Facilities Research Team,Cold-region Agricultural Development Reseach Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOCHI Minoru[Irrigation and Drainage Facilities Research Team,Cold-region Agricultural Development Reseach Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験方法の提案― 拘束圧の管理方法 ―
○筏津 春花[鳥取大学大学院連合]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・河合 正憲[寒地土木研究所]・横地 穣[寒地土木研究所]
拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験における荷重の管理方法を検討した。温度変化のない条件で荷重の測定方法を検討した結果,拘束治具のボルトの軸力をひずみゲージ法で測定することが最も適当であった。気中凍結融解試験の結果より,荷重は融解最高温度で管理する方法が適当と結論付けた。水中凍結融解試験(A法)の試験では,常に気中にあるボルトは,水膜に接する箇所と温度履歴が異なることが示された。
Keyword: 荷重管理,ひずみゲージ法,気中凍結融解,水中凍結融解,JIS A 1148, ,
GET PDF=24/[1-25].pdf
発表番号 [1-26]
Proposed Freeze-Thaw Test Method for Concrete Introducing Confining Stress?Points to note in underwater freeze-thaw tests?
KAWAI Masanori[Irrigation and Drainage Facilities Ressarch Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・ISHIGAMI Akio[Irrigation and Drainage Facilities Ressarch Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOCHI Minoru[Irrigation and Drainage Facilities Ressarch Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験方法の提案― 水中凍結融解試験における留意点 ―
○河合 正憲[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・横地 穣[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・筏津 春花[鳥取大学大学院連合]
農業水利施設の構成材料であるコンクリートやその補修材の凍結融解抵抗性は、水中凍結融解試験で評価されるが、筆者らが開発を進めている拘束治具を適用した試験では、供試体の寸法が異なるため、既定の条件を満足させることは難しい。そこで本研究では、間詰材を用いることで既定の条件を満足するような調整を試みた。その結果、間詰材の有無やその材質の違いが1サイクル当たりの所要時間に影響を与えることが明らかになった。
Keyword: 水中凍結融解,JIS A 1148,拘束治具,間詰材, ,
GET PDF=24/[1-26].pdf
発表番号 [1-27]
Differences in Freeze-Thaw Resistance of Steam-Cured Concrete Depending on Location
Shintaro Kuwahara[Advanced Production and Construction Systems Course, Advanced Engineering Faculty , Matsue College]・Shiori Kawano[Advanced Production and Construction Systems Course, Advanced Engineering Faculty , Matsue College]・Masashi Suto[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Koji Yamasaki[Department of Dryland Science Graduate school of Sustainability Science, Tottori University]・Hidehiko Ogata[The United Graduates School of Agricultural Sciences, Tottori University]
蒸気養生を施したコンクリートの位置による凍結融解抵抗性の違いについて
○桑原 慎太郎[松江工業高等専門学校]・河野 栞[松江工業高等専門学校]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・山 康史[鳥取大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]
本研究では,蒸気養生時の型枠の上下関係が温度履歴に与える影響を検討した.また,蒸気養生を施すことによる供試体内の凍結融解抵抗性への影響を併せて検討した.熱電対による温度測定の結果,型枠を重ねることによる温度履歴への影響はみられなかった.しかし,供試体内の温度勾配が一様ではないことが確認された.供試体内での凍結融解抵抗性は打設面のほうが底面に比べて凍結融解抵抗性に劣る結果となった.
Keyword: プレキャストコンクリート,蒸気養生,凍結融解抵抗性,表面走査法, ,
GET PDF=24/[1-27].pdf
発表番号 [1-28]
Evaluation of Fluidity of Soil and Mortar by Fall-Cone Test
Kentaro Ishimoto[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
フォールコーン試験による土質材料の流動性定量評価に関する検討
○石元 健太郎[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
改良土の可搬性やモルタルの流動性は,テーブルフロー試験から得られるフロー値により評価されることが多い.しかし,テーブルフロー試験の労力や時間の面から,より簡易的かつ迅速に流動性を評価する手法の開発が求められる.本研究ではフォールコーン試験に着目し,フロー値とフォールコーン貫入量の関係から流動性の定量評価を検討した.その結果,試料の種類によらず両者は高い相関を持つことが明らかになった.
Keyword: 流動性,改良土,モルタル,テーブルフロー試験,フォールコーン試験, ,
GET PDF=24/[1-28].pdf
発表番号 [1-29]
Comparison of internal friction angle between root-compacted material and subgrade using medium-size box shear test
NAGAOKA Seiya[Graduate School of Bioresources, Mie University]・OKAJIMA Kenji[Graduate School of Bioresources, Mie University]・TERAGUTI Hiroki[Graduate School of Bioresources, Mie University]
中型一面せん断試験による袋詰めされた材料と施工面に発生する内部摩擦角の比較
○長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・寺口 拓希[三重大学大学院]
ため池の耐震対策工法の押え盛土工法として、袋型根固め材料を使用する技術が提案されている。本研究は、袋詰めされた材料と施工面における内部摩擦角φを、一面せん断試験により評価することを目的とした。比較対象を豊浦砂とし5ケース実施した。上箱と下箱に異なる材料を入れた場合は、φが低下することがわかった。また、袋詰め有りの場合と袋詰め無しの場合では、袋詰め有りの方がφは大きくなることがわかった。
Keyword: 圧密・締固め,工法・施工, ,
GET PDF=24/[1-29].pdf
発表番号 [1-30]
Characteristic Changes in lubricating oils through pump severe wearing test
MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering,NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering,NARO]・KIMURA Yusei[Institute for Rural Engineering,NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering,NARO]
ポンプ設備の過酷摩耗過程における潤滑油の性状変化
○森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・木村 優世[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]
現場で供用され、廃棄予定のポンプ設備を用いて過酷摩耗状態を再現し、試験中の様々な状態変化をモニタリングすることにより、主に潤滑油診断技術の劣化検出能力を確認した。試験中に採油した潤滑油中の金属摩耗粒子数が過酷摩耗試験の時間経過とともに急増する変化が見られ、摩耗劣化の兆候を迅速に検出できる技術としての有効性を検証できた。
Keyword: 状態監視,潤滑油診断,過酷摩耗試験,金属摩耗粒子, ,
GET PDF=24/[1-30].pdf
発表番号 [1-33]
Effects of Differences of Subsequent curing condition of Steam curing on Elemental composition around Aggregate
Yamasaki Koji[Department of Dryland Science Graduate school of Sustainability Science, Tottori University]・Suto Masashi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Hyodo Masahiro[Department of Agricultural, Tottori University]・Ogata Hidehiko[The United Graduates School of Agricultural Sciences, Tottori University]
蒸気養生後の二次養生条件の違いが骨材周囲の元素組成に及ぼす影響
○山 康史[鳥取大学大学院]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]
本研究では、蒸気養生を行ったコンクリート供試体の二次養生に水中養生または気中養生を実施し、遷移帯に着目した骨材周囲の元素組成をEDXによる元素分析から評価した。その結果、二次養生条件の違いによる元素組成の違いは見られなかった。しかし、遷移帯の生成過程より二次養生条件の違いは骨材周囲の元素組成に違いを生じると考えられるため、今後元素分析を蓄積する事で実証したい。
Keyword: プレキャストコンクリート,蒸気養生,元素組成, ,
GET PDF=24/[1-33].pdf
発表番号 [1-34]
Measurement of penetration depth of silane-based impregnating material
Kanehira Syusuke[Iwate Prefecture Land Improvement Association]・Nakamoto yoshihiko[Daido corporation]・Mizutani shinya[Daido corporation]
シラン系含浸材浸透深さの測定
○金平 修祐[岩手県土地改良事業団体連合会]・仲本 善彦[大同塗料(株)]・水谷 真也[大同塗料(株)]
シラン系含浸材は撥水性がある。コンクリート構造物への水の浸透を抑制する特性を持っている。通常、浸透深さは斫った穴に水を噴霧する方法が取られている。著者らは含浸材塗布および無対策の供試体から特定深さまでの削孔粉末を使用し炭素分析装置で全炭素量を算出した。2つの供試体の全炭素量の差から定量的に浸透深さを求めることは有用と推察した。
Keyword: シラン系含浸材,浸透深さ,削孔粉末,炭素分析装置, ,
GET PDF=24/[1-34].pdf
発表番号 [1-35]
Effect of Mortar Mixing Conditions on Abrasion Delay Effect of Silicate-based Surface Penetrant
KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・HORINO Haruhiko[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KIMURA Yusei[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
モルタルの配合条件がけい酸塩系表面含浸材の摩耗遅延効果に及ぼす影響
○金森 拓也[農村工学研究部門]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・木村 優世[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]
配合条件が異なる複数のモルタル基板を対象に,けい酸塩系表面含浸材による摩耗遅延効果を水流摩耗試験によって検証した.含浸材を塗布した供試体と無塗布の供試体のそれぞれにおいて,供試体が1 mm摩耗するまでに要した試験時間を求め,その比率を含浸材による摩耗遅延効果として評価した.その結果,モルタル基板の水セメント比が大きいほど,また細骨材量が少ないほど,含浸材による摩耗遅延効果が大きくなることがわかった.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材,耐摩耗性,水流摩耗試験,モルタル,配合条件, ,
GET PDF=24/[1-35].pdf
発表番号 [1-36]
Design and construction guidelines of overtopping protection using gabion mattresses
KOBAYASHI S.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・KOBAYASHI R.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・ITAGAKI T.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・TAKAHASHI N.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・KOBAYASHI C.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・AOKI I.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・SUZUKI T.[Niigata University]・INABA K.[Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]
スマートガビオンを用いたため池堤体の越水保護工の設計・施工技術試案
○小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・小林 千佳子[東網工業(株)]・青木 勇武[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・稲葉 一成[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]
ガビオンマットレス(角形じゃかご)を用いたため池堤体の越水保護工を提案し開発を進めてきた。鉄線かご枠に石詰めした単純な構造体であるが,越水流れをうまく制御できるなどその有能さを強調して「スマートガビオン」と呼称してきた。実規模越水量の水路実験等に基づく設計解析および試験施工を通しておおむね実装化のレベルに達したので,構造設計,かご枠の材料仕様,施工時の留意事項など設計・施工の技術試案を提示した。
Keyword: 構造物の設計手法,ため池堤体,越水保護工,ガビオンマットレス,水食防止マット, ,
GET PDF=24/[1-36].pdf
発表番号 [1-37]
Overtopping protection of embankment dams effectively based on mechanics of overtopping failure
Kobayashi R.[Mizukura-Gumi Co. Ltd.]・Kobayashi S.[Mizukura-Gumi Co. Ltd.]・Itagaki T.[Mizukura-Gumi Co. Ltd.]・Takahashi N.[Tomo-Kogyo Co. Ltd.]・Aoki I.[Tomo-Kogyo Co. Ltd.]・Kobayashi C.[Tomo-Kogyo Co. Ltd.]・Morii T.[Niigata University]
越水破壊のメカニックスを考慮したため池堤体の越水保護工
小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・青木 勇武[東網工業(株)]・小林 千佳子[東網工業(株)]・○森井 俊廣[新潟大学名誉教授]
豪雨時のため池の決壊は,浸透破壊,すべり破壊,越水破壊が単独にまたは複合して起きるとされている。越水保護工は,このうち越水破壊が生じないようため池堤体を保護するものであり,実効性あるものにするには,越水破壊に至る初期段階の堤体損傷のメカニックスを知る必要がある。浸透流解析と応力変形解析に基づき越水損傷を引き起こしうる物理要因を明らかにし,細粒土を用いた傾斜水路実験により対応策の有効性を検証した。
Keyword: ため池堤体,越水保護工,越水破壊,ガビオン,不織布マット,水理せん断応力, ,
GET PDF=24/[1-37].pdf
発表番号 [1-38]
Structural stability of overtopping protection of embankment dams using gabion mattresses
KOBAYASHI R.[Mizukura-Gumi Co.Ltd.]・KOBAYASHI S.[Mizukura-Gumi Co.Ltd.]・ITAGAKI T.[Mizukura-Gumi Co.Ltd.]・TAKAHASHI N.[Tomo-Kogyo Co.Ltd.]・KOBAYASHI C.[Tomo-Kogyo Co.Ltd.]・AOKI I.[Tomo-Kogyo Co.Ltd.]・MORII T.[Niigata University]
スマートガビオンを用いたため池堤体の越水保護工の構造安定性
○小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・小林 千佳子[東網工業(株)]・青木 勇武[東網工業(株)]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]
スマートガビオンを用いたため池堤体の越水保護工には,越水流れによる堤体土の侵食を抑えるとともに,越水流れ下での表層滑動に対する構造安定性が求められる。後者について、構造安定性の照査と標準的な構造仕様について設計検討を行った。想定される最大の越水量に対しても十分に構造安定性を確保できることを示した。構造安定性を担保するために必要となるガビオンアンカーの構造設計法を提案した。
Keyword: ため池堤体,越水保護工,スマートガビオン,ガビオンマットレス,滑動に対する安定性,せん断摩擦係数, ,
GET PDF=24/[1-38].pdf
発表番号 [1-39]
Re-embankment construction following restoration of fill dam affected by the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake
Miki MIYAGAWA[Sanyu Consultants Inc.]・Takanori NAKAJIMA[Sanyu Consultants Inc.]・Seiya HIGASHINO[Sanyu Consultants Inc.]・Akira YOSHIDA[Hokkaido Regional Development Bureau Murorankaihatsukensetsu-bu Iburinougyou-jimusyo ]・Tomoyuki IMANISHI[Hokkaido Regional Development Bureau Murorankaihatsukensetsu-bu Iburinougyou-jimusyo ]・Jun KASAI[Hokkaido Regional Development Bureau Murorankaihatsukensetsu-bu Iburinougyou-jimusyo ]
北海道胆振東部地震で被災したフィルダムの復旧に伴う狭小部の堤体盛立事例
○宮川 美輝[(株)三祐コンサルタンツ]・中嶋 貴紀[(株)三祐コンサルタンツ]・東野 成哉[(株)三祐コンサルタンツ]・??田 明[北海道開発局室蘭開発建設部胆振農業事務所]・今西 智幸[北海道開発局室蘭開発建設部胆振農業事務所]・笠井 淳[北海道開発局室蘭開発建設部胆振農業事務所]
胆振東部地震で被災した厚真ダム管理橋の復旧に伴い、橋台と堤体の境界部を掘削した。掘削箇所の盛立は、狭小部の盛立であったため小型転圧機種(1t級振動ローラ)を用いて鋼土(コア)を転圧した。現堤体・橋台との接合部においては1t級振動ローラに加え、80kg級ランマで転圧した。品質管理試験は1回/m(盛土量約70m3)毎と通常と比べて密に実施し、基準値を満足することを確認しながら施工した。
Keyword: フィルダム,盛立施工,災害復旧, ,
GET PDF=24/[1-39].pdf
発表番号 [1-40]
Escapes experiment of reservoir with work clothes and sliding shoes
INOUE Keisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・HIROSE Yuichi[National Agriculture and Food Research Organization]・HORI Toshikazu[National Agriculture and Food Research Organization]
作業着及びすべりやすい靴でのため池模型斜面這い上がり実験
○井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]・廣瀬 裕一[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀 俊和[農業・食品産業技術総合研究機構]
ため池の水難事故対策を行うためには、ため池斜面の脱出困難度を評価することが重要である。浮力が働かないように作業着を着用した場合、コケを想定したすべりやすい靴を履いた場合においてため池の脱出実験を行った。作業着を着用した場合でも、材料毎のすべり抵抗係数と斜面傾斜から脱出困難度を評価できることが確認された。
Keyword: ため池,水難事故,すべり抵抗係数, ,
GET PDF=24/[1-40].pdf
発表番号 [1-41]
Analysis and Considerations on Factors of Accident Occurrence in Reservoirs
Yuki SAKODA[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・Shushi SATO[Kochi University]
ため池の事故発生要因に関する分析と考察
○佐古田 又規[愛媛大学大学院連合農学研究科]・佐藤 周之[高知大学]
ため池防災支援システムに登録されている153,777箇所の農業用ため池の約8割が江戸時代以前に築造されており、その老朽化にくわえ、近年は自然災害による被害が発生している。こうした背景を受け、法整備をはじめ、ため池の防災・減災対策や整備が推進されている。本稿では、今後の迅速な工事遂行のための留意点抽出のため、ため池事故事例からその発生要因の分析、考察を行ったので報告する。
Keyword: 防災重点農業用ため池,ため池改修, ,
GET PDF=24/[1-41].pdf
発表番号 [1-43(P)]
Development of overtopping protection of soil embankment using gabion mattresses on society-academia collaboration
ITAGAKI T.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・KOBAYASHI S.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・KOBAYASHI R.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・TAKAHASHI N.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・SUZUKI T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・INABA K.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]
産官学連携によるスマートガビオンを用いたため池の越水保護工の開発
○板垣 知也[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・稲葉 一成[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]
多面的機能を有する多くのため池が豪雨洪水により越水損傷を受け、破堤などの危険にさらされている。洪水吐の改修による吐出能力に着目した対策に加え、既設の堤体に耐越水機能を持たせることが年々増加する洪水出水量に対して現実的である。ため池の耐越水保護工として、開発したスマートガビオンは越水による斜面土の侵食・損傷を防ぐ構造である。土地改良施設の「強靭化」や「粘り強い構造」として保全管理に貢献していきたい。
Keyword: ため池堤,越水保護,スマートガビオン,ガビオンマットレス,越水流れ,斜面土の水食防止, ,
GET PDF=24/[1-43(P)].pdf
発表番号 [1-44]
The Example of a complete survey of joint bending angles in PC pipes
KOIZUMI Kazuhiro[Dia Nippon Engineering Consultants Co.,Ltd.]・NAGANO Kenji[Dia Nippon Engineering Consultants Co.,Ltd.]・SUGAWARA Ryuichi[Dia Nippon Engineering Consultants Co.,Ltd.]・TSUJI Kosuke[Dia Nippon Engineering Consultants Co.,Ltd.]
PC管における継手曲げ角度の全数調査事例
○小泉 和広[大日本ダイヤコンサルタント(株)]・永野 賢司[大日本ダイヤコンサルタント(株)]・菅原 瑠一[大日本ダイヤコンサルタント(株)]・辻 航輔[大日本ダイヤコンサルタント(株)]
筆者らは、PC管の管水路において、デジタル水準器を用いて簡易に継手の縦断方向の曲げ角度を測定する方法を提案してきた。今回、PC管の管水路において継手の全数調査を実施する機会を得た。本講演では、デジタル水準器を用いた縦断方向の継手曲げ角度調査手法の作業効率、機能診断評価結果の全数調査について報告する。
Keyword: 二次製品,プレストレストコンクリート管(PC管),継手調査,機能診断, ,
GET PDF=24/[1-44].pdf
発表番号 [1-45]
Uplift resistance of buried pipe with geocell-reinforcement (No. 1)
Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Taku SAWAI[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ジオセルで補強された埋設管の浮き上がり抵抗力について (その 1)
池端 瑠香[神戸大学大学院]・永谷 太志[神戸大学大学院]・○沢井 拓[神戸大学]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究では管の浮上対策工の施工の省力化を目的にジオセル積層体各層にジオテキスタイルを敷設する埋設管の新たな工法について模型管の押し上げ実験をすることで有効性を検証した.実験の結果従来工法と比較して当工法は大きな抵抗力とピーク抵抗力を維持する粘り強さを発揮することがわかった.また管とジオセルが一体化して浮上するために管側部の土塊が抵抗力に大きく寄与することがわかった.
Keyword: 埋設管,模型実験,ジオセル, ,
GET PDF=24/[1-45].pdf
発表番号 [1-47]
Uplift resistance of buried pipe with geocell-reinforcement (No. 3)
Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ジオセルで補強された埋設管の浮き上がり抵抗力について (その3)
○永谷 太志[神戸大学大学院]・池端 瑠香[神戸大学大学院]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究では,管浮上対策として施工性に優れたジオセルで補強した管を対象に押上げ実験を実施し,既往研究で提案された地中構造物の浮上抵抗力予測式と比較することで,その適用性を評価した.その結果,無補強時の管の抵抗力について,実験値と予測値が概ね一致した.また,ジオセルの全幅が抵抗に寄与すると仮定した場合,抵抗力の実験値は予測値と概ね一致し,既往研究の式で当工法の浮上抵抗力を予測可能であることがわかった.
Keyword: 埋設管,模型実験,ジオセル, ,
GET PDF=24/[1-47].pdf
発表番号 [1-48]
Relationship between load-deformation slope and earth pressure (vertical and horizontal earth pressure) of buried VU pipes
HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SEKITA Iori[Graduate school of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United graduate school of Agricultural sciences, Tottori University]
埋設VU管の荷重−変形量の傾きと土圧(鉛直土圧,水平土圧)の関係性
○兵頭 正浩[鳥取大学]・関田 伊織[鳥取大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]
模型埋設VU管に,内面載荷法を適用した際に得られる荷重―変形量の傾きと,土圧の関係性について検証した。その結果,鉛直載荷における鉛直土圧については再度の検証が必要となるが,得られた荷重―変形量の傾きと土圧(水平土圧,鉛直土圧)は同じ比率で増加することがわかった。つまり,荷重―変形量の傾きを指標とすることで,VU管の背面にある地盤の状態を,間接的に評価できる可能性が示唆された。
Keyword: とう性管,荷重―変形量の傾き,土圧,内面載荷法,診断 , ,
GET PDF=24/[1-48].pdf
発表番号 [1-49]
Behavior of Ductile Iron Pipes Buried in Peat Ground for 500 days after Installation
TAKEYA Kazushi[Kubota Corporation]・ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・OKADA Yuta[Iwamizawa Agriculture Office, Hokkaido Regional Development Bureau]・YASUDA Hiromu[Iwamizawa Agriculture Office, Hokkaido Regional Development Bureau]
泥炭性軟弱地盤に埋設されたダクタイル鉄管の布設後500日の挙動
○竹谷 和志[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]・藤田 信夫[(株)クボタ]・岡田 裕太[北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所]・安田 大夢[北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所]
泥炭性軟弱地盤へ無基礎工法で布設された呼び径800ダクタイル鉄管管路(不同沈下が予測される道路横断部などはNS形、それ以外はALW形)を対象に、地盤沈下への追従性確認を目的として管の挙動を観測した。管路の主な沈下は布設直後から1年目の積雪期までに発生し、2年目の積雪期を迎えた500日あたりではほぼ収束している。継手の動きは管路の沈下挙動と合致している。泥炭地盤の圧密沈下は収束傾向と推察される。
Keyword: パイプライン,軟弱地盤,沈下, ,
GET PDF=24/[1-49].pdf
発表番号 [1-50]
Detection of Energy Loss in Service Pipeline by Logarithmic Decrement
Toma TSUBOTA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuto TAKAHASHI[Institute of Agriculture, Niigata University]・Taiki HAGIWARA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]
対数減衰率を用いた実構造物パイプラインにおけるエネルギ損失の検出
○坪田 到馬[新潟大学大学院]・高橋 悠斗[新潟大学]・萩原 大生[寒地土木研究所]・鈴木 哲也[新潟大学]
本研究では,デジタル画像相関法より水撃圧に伴う実構造物パイプラインの管材変形を計測し,漏水による管内のエネルギ損失を検出することを試みた.周方向ひずみの振幅値および対数減衰率の結果から,漏水ありのケースについて,漏水なしのケースよりも時間経過に伴う周方向ひずみの振幅の減衰が大きいことが確認された.以上より,対数減衰率を用いて,管内におけるエネルギ損失を検出できることが示唆された.
Keyword: パイプライン,水撃圧,デジタル画像相関法,周方向ひずみ,対数減衰率, ,
GET PDF=24/[1-50].pdf
発表番号 [1-51]
Performance Evaluation of Wireless Data Logger in Buried Pipelines by Remote Sensing Technology
Masato DAIJO[KURIMOTO, Ltd.]・Yoshiaki NISHIBORI[KURIMOTO, Ltd.]・Tadahiro OKUDA[KURIMOTO, Ltd.]・Mitsunobu FUJIMOTO[KURIMOTO, Ltd.]・Masaya HAZAMA[KURIMOTO, Ltd.]・Toshinori HAMAMOTO[Easy Measure, Ltd.]・Daisuke KABAYAMA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroshi MURATA[Graduate School of Engineering, Mie University]・Yoshiyuki MOHRI[MOHRI Geotech Institute]
リモートセンシングの埋設管路への実装に向けた無線ロガー通信性能評価
○大條 正人[(株)栗本鐵工所]・西堀 由章[(株)栗本鐵工所]・奥田 忠弘[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・濱本 敏範[(株)イージーメジャー]・樺山 大輔[農村工学研究部門]・村田 博司[三重大学大学院]・毛利 栄征[毛利ジオテック研究所]
農業水利施設の老朽化に伴い,耐用年数を超過する農業用管路の突発的な事故につながる例が増加傾向にある中、埋設管の健全度等を状態監視するツールがない。そこで、埋設管路の劣化状況や機能診断を定量的に評価するシステムの開発として、マンホール等の構造物内に設置した送信機から送信されたデータを地上で受信することで,管路状態のセンシングデータを遠隔で収集するシステムの基本性能を確認した結果について報告する.
Keyword: リモートセンシング,埋設管路,維持管理, ,
GET PDF=24/[1-51].pdf
発表番号 [1-52]
Shaking Table Tests on Flotation of Buried Pipes with Geocell-reinforcement
Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ジオセルを用いた埋設管浮上対策に関する振動台実験
○池端 瑠香[神戸大学大学院]・永谷 太志[神戸大学大学院]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
地震時の液状化による埋設管の浮上対策として,管周辺にジオセルを設置する工法が提案されているが,液状化状態での有効性は示されていない.そこで,本研究では振動台実験を実施し,液状化地盤中での管浮上対策効果を検証した.その結果,ジオセルで補強したケースでは,管側部がカウンターウェイトとして作用するとともに,管上部の砕石が一体化することで抵抗力が増大し,無対策のケースに比べて管の浮上が大きく抑制された.
Keyword: 埋設管,振動台実験,ジオシンセティックス, ,
GET PDF=24/[1-52].pdf
発表番号 [1-53]
Consideration About Stress of Ribbed Polyethylene Pipes Subjected to Internal Pressure
Yusuke Sonoda[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]・Naoki Morino[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]・Gentaro Takahara[C.I. TAKIRONCIVIL Corporation]・Hisashi Miyanaga[C.I. TAKIRONCIVIL Corporation]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
リブ付きポリエチレン管の内圧負荷時の応力に関する一考察
○園田 悠介[神戸大学大学院]・森野 直毅[神戸大学大学院]・盡供仝斬析[タキロンシーアイシビル(株)]・宮永 久詩[タキロンシーアイシビル(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]
管軸方向の柔軟性と軽量性を保持しつつ,管周方向の剛性を高めたリブ構造を有するポリエチレン管の適用が検討されている.本研究では,内圧負荷時の挙動に着目し内圧負荷試験とFEM解析を実施した.内圧負荷試験では,十分な耐内圧性が検証されたが,最終的に断面が急変する継手の受け口で管が破壊した.解析結果でも,同箇所で周辺よりも大きな応力が生じ,この傾向は,管軸方向の引張力の影響により顕著になることがわかった.
Keyword: ポリエチレン管,応力,FEM, ,
GET PDF=24/[1-53].pdf
発表番号 [1-54]
Basic Evaluation of Load-Deformation of RC Pipes Before and After Mortar Filling
MOSTAFA Elkassar[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Basic Evaluation of Load-Deformation of RC Pipes Before and After Mortar Filling
○MOSTAFA Elkassar[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
日本やエジプトなど世界各国において,埋設管の機能診断技術が求められている。本研究では,既設管内にモルタルを充填した更生管を想定し,非破壊試験で更生管の剛性を評価できるか検討した。既設管とモルタル充填後の既設管(更生管)の荷重―変形量の傾きを比較した結果,更生管の傾きが13.6%増加することを確認した。この増加割合が正しいか否かの検証は必要であるが,更生前後の剛性を評価できる可能性が示された。
Keyword: Rehabilitation pipe,Internal Loading Method,Stiffness,RC pipes,Proof Stress, ,
GET PDF=24/[1-54].pdf
発表番号 [1-55]
Long-Term Deformation Performance of Plastic Pipes under Buried Conditions
Mitsunobu FUJIMOTO[KURIMOTO,Ltd.]・Masaya HAZAMA[KURIMOTO,Ltd.]・Jouji HINOBAYASHI[C.I. TAKIRONCIVIL Corporation]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoshiyuki MOHRI[MOHRI GEOTECH Institute]
埋設条件下における樹脂管の長期的変形性能について
○藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・日野林 譲二[タキロンシーアイシビル(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・毛利 栄征[毛利ジオテック研究所]
農業用パイプラインは,土地改良事業計画設計基準に従って設計されており,本設計基準では,管材の長期変形と強度を考慮し,50年後の安全性を確保する計算式を示している。しかし,長期のEI値を算出するためのクリープ係数は,暫定値である。そこで、本研究では,地中に埋設されたパイプラインの長期的な変形特性に着目し,埋設実験によって埋め戻し地盤の締固め度や管種が長期変形に与える影響について確認した。
Keyword: 樹脂管,クリープ変形係数, ,
GET PDF=24/[1-55].pdf
発表番号 [1-56]
Model Experiment on Behavior of Flexible Pipes during Sheet Pile Extractions?Influence under Thin Sheet Pile Condition?
Hina NAGATOMO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Kobe University]
矢板施工におけるたわみ性管の挙動に関する模型実験―矢板厚が小さい条件での影響について―
○長友 陽奈[神戸大学大学院]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学]
管の埋設時に多く採用される矢板施工について,現行の設計基準では,管に及ぼす矢板引抜きの影響が合理的に考慮されているとは言い難い.本実験では,既往研究で実施されていない,引抜き時の空隙が小さい場合を想定した模型実験を実施した.その結果,矢板引抜きの影響が小さいケースでも,引抜き後の管に作用する水平土圧は,引抜き前から大きく低下し,現行の基準で想定される分布とは異なることがわかった.
Keyword: 矢板施工,たわみ性管,土圧,模型実験, ,
GET PDF=24/[1-56].pdf
発表番号 [1-57]
Lateral loading test of buried pipes with geocell-reinforcement against flotation
Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ayae ASHIDA[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
浮上防止としてジオセル補強された埋設管の水平載荷実験
永谷 太志[神戸大学大学院]・池端 瑠香[神戸大学大学院]・○蘆田 彩絵[神戸大学]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究では,管の浮上防止として設置されるジオセルがスラスト防護工法としての機能の有無を検討するため,模型管を用いた水平載荷実験を行った.その結果,ジオセル補強した管の水平抵抗力は無補強時のそれよりも大きく,ジオセルはスラスト防護工法としても有効であることがわかった.抵抗力増加の要因として,ジオセルによる周辺地盤の一体化,すなわち主働側地盤のアンカー効果と受働側地盤のせん断領域拡大が考えられた.
Keyword: 埋設管,スラスト力,模型実験,ジオシンセティックス, ,
GET PDF=24/[1-57].pdf
発表番号 [1-58]
Influence of Geocells on the Mechanical Behavior of Pipes During Sheet Pile Extraction
Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Shinichiro SHIGEYOSHI[Faculty of Agriculture Science, Kobe university]・Hina NAGATOMO[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
ジオセルが矢板引抜き時の管の力学挙動に与える影響
園田 悠介[神戸大学大学院]・○重吉 振一郎[神戸大学]・長友 陽奈[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
浮上防止として管周辺に設置されたジオセルが,矢板施工時に管の力学挙動に及ぼす影響について検討するため,矢板引抜き実験を行なった.その結果,管側部に1段のジオセルを設置した条件においては,ジオセルを設置しない場合と比べ,矢板引抜き後の土圧分布に大きな違いはなかった.しかしながら,矢板引抜き初期において,ジオセルを設置することによる水平土圧の低下の緩和効果が認められ,たわみが20%程度軽減された.
Keyword: 矢板,ジオセル,土圧, ,
GET PDF=24/[1-58].pdf
発表番号 [2-1]
Presences of finer soil grains at ground surface based on size distribution of soil
SUZUKI Jun[Faculty of Agriculture, Shinshu University]・OGIHARA Kei[Faculty of Agriculture, Shinshu University]
表層土壌の粒径分布に基づく地表面の微細な土の粒の存在形態
○鈴木 純[信州大学]・荻原 圭[信州大学]
地表面に存在する様々な粒径の土の粒がどのように分布しているかを、耕起方法や冬期の降水量の多少によって形成される表層土壌の粒径分布のデータを関連付けて検討した。その結果、表土は、直径10mmの円の中に砂塵として飛散しやすいと言われる0.1mm以下の平均0.075mmの土粒は処理前は87.67個であるが、雨雪を調整した覆いの4月は135.32個、露天は370.56個であった。
Keyword: 微細な土の粒(土粒),粒径分布,地表面,砂塵, ,
GET PDF=24/[2-1].pdf
発表番号 [2-5]
Crop Classification Using Time Series Data of Vegetation Index from Optical Satellite Image Analysis
OTSU Takeshi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・TANAKA Kenji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
光学衛星画像解析による植生指数の時系列データを用いた作物判別
○大津 武士[寒地土木研究所]・田中 健二[寒地土木研究所]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]
土砂流出対策の効果予測には,流域の土砂動態を定量的に評価できる水・物質循環モデルの適用が有効であり,地表の植生状態を適正に表現できれば,解析精度を高められる.植生状態の把握では,現地調査に労力を費やすが,光学衛星画像解析により植生指数を算出し植生状態を評価することで省力化できれば有益である.そこで,光学衛星画像解析による植生指数の時系列データを用いた作物判別の可能性を検討した事例を報告する.
Keyword: 農地利用情報,植生指数,リモートセンシング, ,
GET PDF=24/[2-5].pdf
発表番号 [2-6]
A Study for the Mechanized Vineyards Farming by Self-propelled Machine
Haruoki EBE[]
自走農機を駆使しての機械化営農が期待できる樹園地圃場の抽出事例
○江部 春興[]
日本一のブドウ栽培樹園地「甲州市勝沼ぶどう郷」の発展に向け、自走農機を駆使しての機械化営農を定着させるために、「樹園地再編整備をどのように進めてゆくか」、「郷内農道網を再編すべきか」の視点で検討が進められるよう、デジタル地形図上に、ポリゴン化した圃面や道路の蓄積を始めた。今年度は、中型農機が支障なく自走できる道路敷の算出と、圃面に直接乗り入れ可能な圃場の抽出を試みた。
Keyword: 樹園地再編整備,圃場,農道, ,
GET PDF=24/[2-6].pdf
発表番号 [2-7(P)]
Measurement of the soil hardness profile in a paddy levee considering the operation of a remote-controlled mower
Yoshihiro MATSUMOTO[Institute for rural engineering, NARO]・Kosuke WAKASUGI[Institute for rural engineering, NARO]・Sho SUZUKI[Institute for rural engineering, NARO]
ラジコン式草刈り機の走行を見据えた水田畦畔の土壌硬度分布測定
○松本 宜大[農村工学研究部門]・若杉 晃介[農村工学研究部門]・鈴木 翔[農村工学研究部門]
農家にとって除草作業は大きな負担となっており,その省力化が求められている.近年,ラジコン式草刈り機が販売されるようになったが、これら草刈り機は重いため、走行にあたっては、十分な土壌硬度が必要である。特に、水田畦畔では、灌漑期間中に水面近傍で土壌硬度の低下が想定される。本発表では,新たに造成した水田畦畔において行った、畦畔斜面方向の土壌硬度の分布に関する測定結果について報告する.
Keyword: 水田畦畔,ラジコン式草刈り機,土壌硬度, ,
GET PDF=24/[2-7(P)].pdf
発表番号 [2-10]
Demonstration experiment of long-distance WiFi mesh network in Iitate Village
MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・ITAKURA Yasuhiro[MisaoNetwork Ltd.]
飯舘村における長距離WiFiメッシュネット農場の実証実験
○溝口 勝[東京大学大学院]・板倉 康裕[(有)ミサオネットワーク]
飯舘村は75%が山林でその合間に集落がある。こうした地域で半農半Xやスマート農業等、魅力ある業農村地域を創出するためには通信インフラ整備が不可欠である。しかし、日本には中山間地域が多く、山林が広域の通信インフラの整備を困難にしている。そこで、本研究では屋外用中継器を農地に適切に配置する方法によって自宅のWiFiを展開し、800m先にある牧場の牛を監視する長距離WiFiメッシュネット農場を実現した。
Keyword: 中山間地域,アンテナ,WiFi,メッシュネット, ,
GET PDF=24/[2-10].pdf
発表番号 [2-11]
Dry Direct-Seeding Rice Cultivation in Large Sloped Fields Categorized as Arkansas and Japan Types
Kanmuri Hideaki[NARO Tohoku Agricurtural Research Center]・Shinoto Yoshiya[NARO Tohoku Agricurtural Research Center]・Furuhata Masami[NARO Tohoku Agricurtural Research Center]・Tanaka Soshi[NARO Tohoku Agricurtural Research Center]
アーカンソー型および日本型傾斜大区画圃場での水稲乾田直播栽培
○冠 秀昭[東北農業研究センター]・篠遠 善哉[東北農業研究センター]・古畑 昌巳[東北農業研究センター]・田中 惣士[東北農業研究センター]
効率的な圃場利用を可能とする栽培技術や輪作体系を確立するため、米国アーカンソー州の圃場を参考として、アーカンソー型および日本型の大区画傾斜圃場を造成し、水稲乾田直播栽培を行った。播種後、入水直前に圃場の高低差に応じて畦畔を築立することで、傾斜圃場においても通常の水稲栽培と同様の水管理が可能なことなどが実証され、傾斜を有する圃場の合筆により水田輪作等で効率的な圃場利用が可能となることが示唆された。
Keyword: 水稲乾田直播,水田高度利用,大区画水田,水田輪作, ,
GET PDF=24/[2-11].pdf
発表番号 [2-12]
Recommendations for future huge rice paddy plot consolidation based on the results of three years of direct seeding in large paddy fields
KURODA Hisao[College of Agriculture, IBARAKI University]・YOKOI Saeko[MAFF]・LIN Xiolan[College of Agriculture, IBARAKI University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, IBARAKI University]・ASAGI Naomi[College of Agriculture, IBARAKI University]
3年間の大区画水田乾田直播の結果から今後の巨大区画水田整備への提言
○黒田 久雄[茨城大学]・横井 沙衣子[農林水産省]・林 暁嵐[茨城大学]・前田 滋哉[茨城大学]・浅木 直美[茨城大学]
3年間の大区画水田で乾田直播水稲稲作栽培を行った.この圃場は,低平地水田に約5.6 haと約4.2 haの大きさの圃場で,地区排水路からインバータ制御水中ポンプを使いmm単位で湛水位を制御する額縁明渠灌漑排水方式である.2つの圃場で試験を行った結果,節電・節水・省力化が認められた.これらの結果を受けて,10 ha以上の巨大区画水田で水稲稲作を行うための圃場整備への9つの提言を行うこととした.
Keyword: 巨大区画水田,額縁明渠灌漑排水方式,節電,節水, ,
GET PDF=24/[2-12].pdf
発表番号 [2-15(P)]
Effects of Different Land-leveling Methods on Protein Content of Rice
MASUDA Takeru[School of Agriculture, Hokkaido University]・HACHINOHE Masato[Sunagogumi Co.,Ltd.]・YAMAMOTO Takayuki[Sunagogumi Co.,Ltd.]・KASHIWAGI Junichi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
整地工法の違いがコメのタンパク含有率に及ぼす影響
○増田 彪流[北海道大学]・八戸 政人[(株)砂子組]・山本 公志[(株)砂子組]・柏木 淳一[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
切盛土工法と反転均平工法の異なる整地工法の圃場においてコメのタンパク含有率を比較した。切盛圃場ではタンパク含有率にムラがみられ、反転均平圃場ではムラは小さいものの全体的に高い含有率を示す傾向にあった。切盛圃場のタンパク含有率は切土部と比較し盛土部で高くなっていた。一方、反転均平圃場では、可給態窒素量の差は小さかった。このことから整地工法の違いがコメのタンパク含有率に影響することが示された。
Keyword: 反転均平工法,植生指数,可給態窒素, ,
GET PDF=24/[2-15(P)].pdf
発表番号 [2-16(P)]
Research on advanced technology for multipurpose farmland of reclaimed fields
Young-Jun Park[Rural Research Institute, KRC]・Sang-Kee Seo[Rural Research Institute, KRC]・Hyun-Tai Kim[Mirae Rural Technology Institute]・Chan-Gi Park[Kongju National University]・Nam-Ki Kim[Rural Research Institute, KRC]・Gun Heo[Rural Research Institute, KRC]
干拓農地の汎用化における高度化技術に関する研究
○朴 永俊[韓国農漁村公社]・徐 相基[韓国農漁村公社]・金 賢泰[未来農村技術研究所]・朴 讚基[公州大学]・金 男祈[韓国農漁村公社]・許 健[韓国農漁村公社]
韓国では食糧安保強化の政策としてイネ作から小麦・豆・米粉の中心とした生産・消費体系への転換を目指している。このため、大規模の農地として利用が可能である干拓地に着目し、高効率な暗渠及低コストで施工ができる適用技術の開発など汎用化技術の高度化を進めている。本稿では、地下排水(水平マット+排水暗渠工法)・地下かんがい(スマート地下かんがいシステム)に加え、低コストで設置できる施工法について報告する。
Keyword: 農地の汎用化,地下排水,土壌改良, ,
GET PDF=24/[2-16(P)].pdf
発表番号 [2-17]
Experimental Study on a series of Right-Angled V-Shaped Energy Dissipator
KOJIMA Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]・YAMAGUCHI Hiromasa[Nishimatsu Construction]・MIURA Koudai[Nagano Prefecture]
直角校型減勢工の連続設置に関する実験的研究
○小島 信彦[明治大学]・山口 弘仁[西松建設(株)]・三浦 広大[長野県]
直角V字型減勢工はコンパクトで水クッション部に土砂が堆積しにくい。一方、段落高さが大きくなると単独で設置すると水クッション深さが大きくなり安全面が懸念される。本研究は段落高さを分割し、2段と3段で設置した場合について水理模型実験を行ったものである。段数が多い方が減勢効果が高いこと、水クッション部での飛沫の高さには段数による差異がほとんどないこと、各段の構造は同一でよいことが明らかになった。
Keyword: 水利構造物,直角校型減勢工,水理模型実験, ,
GET PDF=24/[2-17].pdf
発表番号 [2-18]
Verification of Leak Detection Method using Pressure Transients in Polyvinyl Chloride Pipes
Yohei Asada[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Hisanori Takagaki[Formerly Graduate of the College of Agro-Biological Resource Sciences, University of Tsukuba]・Yudai Fukushige[Institute for Rural Engineering, NARO]・Atsushi Ishii[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
ポリ塩化ビニル管における圧力変動を用いた漏水検知法の検証
○浅田 洋平[筑波大学]・高垣 尚徳[元筑波大学]・福重 雄大[農村工学研究部門]・石井 敦[筑波大学]
漏水部からの反射波を利用した漏水検知法を単一ポリ塩化ビニル管に適用し、その有効性について検証した。その結果、漏水位置推定誤差は管全長に対して9.68〜12.80%であった。漏水量については、漏水ありの場合の圧力が漏水なしの場合を上回ることで推定できないケースが多く存在した。以上の検証実験から、漏水検知に影響を及ぼす圧力変動特性が明らかになり、その一因は圧力伝播速度の空間変化であることが示唆された。
Keyword: 管・開水路流れ,水理学的波動, ,
GET PDF=24/[2-18].pdf
発表番号 [2-19]
Behavior of a bend pipe of irrigation pipeline during an earthquake
OHKUBO Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NAGUMO Hitoshi[Abashiri Deevlopment and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]・HAGIWARA Taiki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
地震時における農業用管水路曲管部の挙動
○大久保 天[寒地土木研究所]・南雲 人[北海道開発局網走開発建設部]・萩原 大生[寒地土木研究所]
北海道胆振東部地震から復旧した農業用管水路において各種観測を実施している。2023年6月11日の地震(観測地で震度5弱)では、地震時動水圧の発生を観測し、同時に変位計は管路の管軸方向へ伸長する変位を観測した。これらの観測データは、地震時動水圧の発生に伴い、曲管部でスラスト力が増大して、曲管部に接続する管路が僅かに変位したことを示唆するものと考えられる。
Keyword: 農業用管水路,地震時動水圧,変位, ,
GET PDF=24/[2-19].pdf
発表番号 [2-20]
Evaluation of Concrete Surface Roughness by Shading of Unevenness Using Collimated Light
URAHATA Nozomu[Graduate school of Mie University]・OKAJIMA Kenji[Graduate school of Mie University]・NAGAOKA Seiya[Graduate school of Mie University]
平行光を用いた凹凸の陰影によるコンクリート表面粗さの評価
○浦畑 夢[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]
本研究では,粗さの凹凸に生じる陰影の面積より,コンクリート表面の粗さを評価できるか検証を行った.実験では,暗室において粗さを模擬したコンクリートに平行光を当て画像を撮影した.二値化処理によって画像中のコンクリート表面の凹凸に生じた陰影の面積を算出し粗さと比較した.その結果,平行光によって生じる陰影の面積と粗さには非常に高い相関がみられ,陰影の面積から粗さを評価できる可能性が示された.
Keyword: 粗さ,陰影,平行光,二値化処理, ,
GET PDF=24/[2-20].pdf
発表番号 [2-21]
Physics-informed neural networks of the Saint-Venant equations applied to drainage-analysis simulations.
Nobuaki KIMURA[The Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroki MINAKAWA[The Institute for Rural Engineering, NARO]・Yudai FUKUSHIGE[The Institute for Rural Engineering, NARO]
物理情報を組込んだニューラルネットワークの排水解析計算への適用
○木村 延明[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・福重 雄大[農村工学研究部門]
深層ニューラルネットワーク(DNN)に物理法則を組込むこと(PINN)で,データ駆動型モデルであっても,その解は物理法則を満たし,且つ,学習データがない時空間領域でも,良好な予測ができる手法を提案する。本PINNは浅水方程式を組込み,正解値を物理モデルからの疑似出水データとして,低平農地の直線的な排水路に適用した。学習データを有しない水路セルの結果では,従来型DNNよりも良好な予測精度が得られた。
Keyword: 疑似出水データ,直線排水路,PINN,浅水方程式, ,
GET PDF=24/[2-21].pdf
発表番号 [2-22]
History of Ancient Agricultural Engineering (Nougyodoboku)- Unraveling from the descriptions in the Nihon-shoki, Shoku-Nihon-ki, and Nihon-Kohki -
Yoshito TANAKA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaru MIZOGUCHI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
日本古代農業土木の歩み− 日本書紀,続日本紀,日本後紀の記述から紐解く −
○田中 義人[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
日本の古代農業土木史に関する研究は不足している。本研究では「日本書紀」、「続日本紀」、「日本後紀」の六国史文献を通じて平安時代以前の農業土木事業の具体例(溝、池、堤など)を調査し、古代農業土木が国家機構と密接な関係にあったことを明らかにした。そして農業土木史を研究することは日本の歴史を知る上で重要であることを示した。また、新たな研究方向として歴史文献調査とデジタル技術との融合を提案した。
Keyword: 古代農業土木,農業土木史,六国史,人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ), ,
GET PDF=24/[2-22].pdf
発表番号 [2-24(P)]
Architecture and On-site Demonstration of Image Analysis Gate Opening Detection System
Toru NAKADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masahiko SHIMAZAKI[Institute for Rural Engineering, NARO]
画像解析ゲート開度検出システムの構成と現地実証
○中田 達[農村工学研究部門]・島崎 昌彦[農村工学研究部門]
監視カメラで水路の水面とゲートを撮影し、画像解析により水位とゲート開度を推定するモデルをクラウド環境によるモニタリングシステムに実装した。画像取得からウェブUIによる情報の表示までの一連のシステムの構成を提示した。現地実証試験にて排水路のゲート操作イベントにおける、水位とゲート開度の推定の平均絶対誤差はそれぞれ2.0 cm、5.7 cmであった。また、ランニングコストや検知精度の課題を検討した。
Keyword: 水門,流域治水,画像解析,AI, ,
GET PDF=24/[2-24(P)].pdf
発表番号 [2-25]
The Influence of the Anthropogenic Fluctuation of Flow Rate on Fish Habitat by Two-Dimensional Hydraulic Modelling
Nanami Koto[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]
平面二次元水理解析による人為的流量変動が魚類生息環境に与える影響
○厚東 七海[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
治水・利水・環境が調和した河川管理を実現するためには,ダム放流や農業取水に伴う人為的な流量変動が魚類に与える影響を定量評価する必要がある.ここでは,熊本県球磨川上流域の平面二次元水理モデルを構築し,流量変動が魚類生息環境に及ぼす影響について評価した.その結果,人為的流量変動の影響は,降雨出水時と比較して限定的であり,この期間に生息適地面積が最大となる最適流量が存在することが示された.
Keyword: 魚類,生態水理,流況解析,生息場適性,河川管理, ,
GET PDF=24/[2-25].pdf
発表番号 [2-26]
Numerical simulation of the expulsion process of detached algae deposited in a fish nest
Shigeya Maeda[Ibaraki University]・Xiaolan Lin[Ibaraki University]・Hisao Kuroda[Ibaraki University]
魚巣に堆積した剥離藻類の排出過程の数値シミュレーション
○前田 滋哉[茨城大学]・林 暁嵐[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
農業用排水路の魚巣内に堆積する剥離藻類の排出過程を分析するため,3次元流れと剥離藻類挙動を数値計算した.3種類の異なる魚巣サイズを設定した.剥離藻類は直方体とし,既に魚巣内にそれが堆積している状態から,魚巣外に排出される過程を数値実験した.その結果,魚巣からの藻類の排出率が相対的に小さい魚巣を特定できた.
Keyword: 剥離藻類,魚巣,流木,開水路流,数値計算, ,
GET PDF=24/[2-26].pdf
発表番号 [2-27]
Introduction of 3D printer-based hydraulic model experiments for fishway
HORIUCHI Takato[Hokuetsu Co., Ltd.]・YATAYA Kenichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・WATANABE Kiyoshi[Hokuetsu Co., Ltd.]・AZUMA Nobuyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
3D プリンターの魚道水理模型実験への導入
○堀内 孝人[(株)ホクエツ]・矢田谷 健一[弘前大学]・渡邊 潔[(株)ホクエツ]・東 信行[弘前大学]
樹脂材料を用いた3Dプリンターにより1/3縮尺の魚道ブロックを製作し、水理模型実験を行った。実験は魚道ブロックを1/8急勾配で設置するにあたり、対応可能な越流部の形状検討を目的とした。3Dプリンターを導入することにより,擬岩形状や曲面形状等複雑な造形も可能となり、模型の精度確保・人的な製作時間の短縮を図ることができたので、主に模型の製作方法について報告する。
Keyword: 3Dプリンター,水理模型実験,魚道, ,
GET PDF=24/[2-27].pdf
発表番号 [2-28]
Analysis of Flow Conditions and Sedimentation Control Measures in Headrace of Drainage Pump Station
ONO Koki[NTC Consultants Co.,LTD.]・SHIBATA Kenichi[NTC Consultants Co.,LTD.]・SATO Ryunosei[NTC Consultants Co.,LTD.]
排水機場導水路における流況解析及び堆砂対策の検討
○小野 航暉[NTCコンサルタンツ(株)]・柴田 憲一[NTCコンサルタンツ(株)]・佐藤 龍之世[NTCコンサルタンツ(株)]
除塵機前面での堆積土砂が課題となっている排水機場導水路を対象に,導水路の流況を可視化し,堆砂の発生と流速との関連性を確認するため,二次元流況解析を実施した.解析の結果,土砂堆積が発生する箇所で流速が低減する傾向が確認されたことから,滞留域を発生させないための対策工法案を流況解析により検討し,導流壁を設置して水路幅を狭めることにより流速低下を抑える案を採用した.
Keyword: 管・開水路流れ,排水施設,二次元流況解析, ,
GET PDF=24/[2-28].pdf
発表番号 [2-29]
Development of a hydraulic simulation model for the waterway network in the Mekong Delta
Keishi Inoue[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Shinji Fukuda[Institute of Global Innovation Research, Tokyo University of Agriculture and Technology]
メコンデルタ水路網における水理シミュレーションモデルの開発
○井上 慶士[近畿大学大学院]・松野 裕[近畿大学]・木村 匡臣[近畿大学]・福田 信二[東京農工大学大学院]
ベトナム南部のメコンデルタ地域では日常的な潮汐変動による塩分遡上に加えて,近年の上流でのダム建設による流量の低下や南シナ海からの海面上昇による塩分遡上を制御するため,適切な水門の操作が求められている.これらの課題を解決する糸口として,メコンデルタ水路網全体の流況および塩分動態を明確にする必要がある.本研究ではメコンデルタ水路網内の水位,流量,塩分濃度の数値シミュレーションモデルの開発を目的とした.
Keyword: 数値シミュレーション,DTM,塩分遡上, ,
GET PDF=24/[2-29].pdf
発表番号 [2-30]
2D Hydraulic Analysis to Verify the Flood Control Function of Yamadazeki Barrage: An Oblique Weir in the Middle Reaches of the Chikugo River
Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Daisuke Hizume[CTI Engineering Co., Ltd.]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Akinori Ozaki[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
筑後川中流の斜め堰である山田堰が持つ治水機能の検証のための2次元数値水理解析
○田畑 俊範[九州大学大学院]・樋爪 大輔[(株)建設技術研究所]・原田 昌佳[九州大学大学院]・尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]
本研究では,現在はその数を減らしている斜め堰の有用性の再確認を目的とし,現存する数少ない斜め堰である筑後川中流山田堰を対象に,平面2次元浅水流モデルによる数値水理解析を行った.さらに,直角堰と比較した際の洪水時の水位変化を比較することで斜め堰の治水機能を検証した.その結果,洪水時の水位変化を精確に再現可能なモデルが構築された.さらに,同堰の洪水時における水位低減効果について考察することができた.
Keyword: 水利構造物,数値流体力学,筑後川,山田堰,取水堰, ,
GET PDF=24/[2-30].pdf
発表番号 [3-1]
Comparison and validation of dielectric models for volcanic soils in Japan
Kumiko Tsujimoto[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Tetsu Ohta[U-PRIMO]・Sota Kishimoto[Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]・Makoto Hashimura[School of Engineering, Okayama University]
日本の火山灰土に対する誘電率モデルの比較と検証
辻本 久美子[岡山大学]・太田 哲[研究技術開発支援機構]・岸本 爽汰[(前)岡山大学]・○橋村 心[岡山大学]
土の水分量θと誘電率εの関係はTopp式により表現できる.リモートセンシングの分野でもθ−ε関係のモデル化が進められ,Dobson式,Mironov式,Wang-Schmugge式などが利用されている.これらの式はθ−ε関係の説明変数として砂や粘土の含有率,間隙率,周波数を加えている点がTopp式との大きな違いである.本研究では日本の火山灰土について各モデルのθ−ε関係を比較検証した.
Keyword: 土壌の物理化学的性質, ,
GET PDF=24/[3-1].pdf
発表番号 [3-2]
Simple and Rapid Calibration Method for Soil Moisture Sensors, TEROS-10, -11, and -12
MOCHIZUKI Hidetoshi[NARO, Western Agicultural Research Center]
土壌水分センサーTEROS-10, -11, -12の簡易迅速校正法
○望月 秀俊[西日本農業研究センター]
近年発売された3つの土壌水分センサー(TEROS-10,11,12)について,一組の体積含水率と出力値のデータセットのみで,簡易に校正できるMochizuki and Sakaguchiの手法の適用可能性を調査し,校正式の決定係数や校正式の傾き−切片関係から,当該校正法が適用可能であることを明らかにした.また,3土壌を用いた校正結果や既往の文献のデータをもとに,各センサー用の校正式を提示した.
Keyword: 土壌水分センサー,校正法,TEROS-10 -11 -12,傾き−切片関係,体積含水率, ,
GET PDF=24/[3-2].pdf
発表番号 [3-5]
Estimation of soil water content by SAR for wet soils
KAWAGUCHI Maiko[School of Agriculture, Meiji University]・KOBAYASHI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・AOKI Shinsuke[Faculty of Agriculture, Kagawa University]・SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
湿潤土壌を対象としたSARによる土壌水分量推定
○川口 麻衣子[明治大学]・小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・青木 伸輔[香川大学]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
SARを使用して湿潤領域の土壌水分量推定に適した観測パラメータを明らかにするため、茨城県つくば市での実験を行った。クロス偏波が高い決定係数を示し、特に24.6°から33.1°の範囲のオフナディア角では湿潤土壌でも精度が高いことが示された。また、上昇軌道の方が下降軌道よりも高い決定係数を示し、土地の平坦性に関わらず上昇と下降軌道を混在させない方が望ましいという結果が得られた。
Keyword: 土壌水分計測,SAR,偏波, ,
GET PDF=24/[3-5].pdf
発表番号 [3-6]
Spatial assessment of climate change impact on soil environment and development of "Gifu Prefecture Climate Change Impact Forecast Map"
Juri ASANO[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Masaru SAKAI[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Taku NISHIMURA[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kohji KAMIYA[Faculty of Engineering, Gifu University]
気候変動による土壌環境への影響を面的に評価した「岐阜県気候変動影響予測マップ」の作成
○浅野 珠里[東京大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・加藤 千尋[弘前大学]・坂井 勝[三重大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]・神谷 浩二[岐阜大学]
気候変動に適応した営農のために,将来の土壌環境予測が重要である.本研究では,岐阜県内における気候変動の影響を面的に評価し,「岐阜県気候変動影響予測マップ」を作成した.その結果,地温は気温の影響を受けやすく,県全体で3°C程度上昇した.体積含水率は,透水係数や風速の影響で乾湿傾向が強く出た地域があったが,県全体では湿潤傾向となり,最大で0.004 m3m-3の湿潤化が予想された.
Keyword: 気候変動,岐阜県,土壌水分量,地温,マップ, ,
GET PDF=24/[3-6].pdf
発表番号 [3-7(P)]
Soil water diffusivity measurement by horizontal infiltration experiment with TDR
Takahiro YOSHIOKA[School of Agriculture, Meiji University]・Toshihiro DOI[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・Naoto SATO[School of Agriculture, Meiji University]・Kousuke NOBORIO[School of Agriculture, Meiji University]
TDRを用いた水平浸潤実験による水分拡散係数の測定
○吉岡 尚寛[明治大学]・土井 俊弘[明治大学研究・知財戦略機構]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
水平浸潤実験はソープティビティや水分拡散係数といった土壌の物理的性質を評価するために行われてきた。TDR法を用いた水平浸潤実験が従来のBruce and Klute法と同様に評価可能か検討した。TDR法とBruce and Klute法で測定した水分拡散係数はθ<0.3では一致し、TDR法が有効であることが示されたが、飽和付近(θ>0.3)では過小評価した。波形解析の精度向上が今後の課題である。
Keyword: TDR,豊浦砂,水平浸潤,水分移動, ,
GET PDF=24/[3-7(P)].pdf
発表番号 [3-8(P)]
Purification of Clay Mineral Standard Samples from Decomposed Granite Soil in Ishikawa Town, Fukushima Prefecture
HASHII Kazuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SUNAKAWA Yuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
福島県石川町の真砂土を利用した粘土鉱物標準試料の精製
○橋井 一樹[明治大学大学院]・砂川 優樹[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
137Csの土中動態をカラム試験に供試するとき、制御因子である粘土鉱物を評価するには、高純度な標準試料が必要となる。本研究では、福島県石川町で採取した真砂土から粘土鉱物の精製を試みた。粘土、シルト画分をふるいと水簸法で分離し、XRDで鉱物種を決定した。カオリナイトとイライトが検出され、どちらも高純度だった。粗粒画分で確認できた黒雲母とバーミキュライトは、検出されなかった。
Keyword: 溶質移動,土粒子,粘土鉱物,真砂土, ,
GET PDF=24/[3-8(P)].pdf
発表番号 [3-10]
Estimation of Soil Physicochemical Properties of Paddy Fields in Mie Prefecture
Masaaki Nawa[Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]・Nobuhito Sekiya[Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]
三重県の水田圃場を対象とした土壌の物理化学性の推定
○名和 将晃[三重大学大学院]・関谷 信人[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
水田管理においては土壌の物理化学性の把握が重要である。本研究では、三重県内の水田土壌を対象に土壌の物理化学性の中でも施肥の指標であるCECを土の比表面積を介して有機物量、粘土量から推定した。また、様々な土壌の物理化学性を低水分域の水分特性曲線から主成分回帰分析で一度に推定した。この際、乾燥、湿潤いずれかのみの水分特性曲線ではなく、吸脱水のヒステリシスを用いることで推定精度が向上することが示された。
Keyword: 水分特性曲線,PLS, ,
GET PDF=24/[3-10].pdf
発表番号 [3-11]
An evaluation of field drainage with water permeability and water retention
Minami YAMAGUCHI[Department of Rural Science, Graduate School of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Tomonori FUJIKAWA[Department of Rural Science, Facultiy of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Takanori KANEKO[Department of Rural Science, Facultiy of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]
透水性と保水性からみた農地の排水性の評価について
○山口 みなみ[東京農業大学大学院]・藤川 智紀[東京農業大学]・金子 貴徳[東京農業大学]
水田土壌の排水性について農家の認識と土壌物理性の測定値の関係を明らかにする.農家へアンケート,排水良好地と排水不良地において土壌硬度と,粒度,水分特性,飽和透水係数を測定した.排水改良で効果を実感した農家は今後の排水改良に前向きであった.農家による排水性の評価と土性が一致した.表土の水分特性,飽和透水係数と排水性の評価との関係はみられなかった.
Keyword: 土壌改良,排水性,土性,粒度,デジタル貫入式土壌硬度計, ,
GET PDF=24/[3-11].pdf
発表番号 [3-15]
Permeability of Shimajiri maji field's surface soil in an underground dam basin, Miyako island
ISHIMOTO Hono[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba・Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIMOTO Shuhei[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba・Institute for Rural Engineering, NARO]
宮古島の地下ダム流域における島尻マージ圃場表土の水の浸透性
○石本 帆乃[筑波大学・農村工学研究部門]・吉本 周平[筑波大学大学院・農村工学研究部門]
地下ダムでは継続的に硝酸態窒素のモニタリングがなされているが,不飽和帯水層での硝酸イオンの挙動については未解明の点が多い.このため,入口にあたる表土での水の浸入過程の理解のために,地下ダム流域の圃場でインテークレート試験を実施した.推定された圃場内の平均透水係数は10-8〜10-3cm/sとばらつきがあり,保水性改善のために実施された客土の散在が影響している可能性が示唆される.
Keyword: 地下ダム,島尻マージ,インテークレート試験,透水係数, ,
GET PDF=24/[3-15].pdf
発表番号 [3-16]
Critical Coagulation Ionic Strength of Allophane in the Presence of Various Ionic Species
Motoyoshi KOBAYASHI[University of Tsukuba]・Maolin LI[University of Tsukuba,]・Takuya SUGIMOTO[University of Tsukuba]・Yuji YAMASHITA[University of Tsukuba]
様々なイオン種の存在下におけるアロフェンの臨界凝集イオン強度
○小林 幹佳[筑波大学]・Li Maolin[筑波大学]・杉本 卓也[筑波大学]・山下 祐司[筑波大学]
アロフェンの分散・凝集を理解するために,臨界凝集イオン強度(CCIS)と電気泳動移動度(EPM)を様々なイオン種の存在下で求めた.CCISとEPMはイオン種に依存した.CCISの結果をDLVO理論により解析したところ,EPMから求めた表面電荷を用いることで,CCISの実験値はDLVO理論による予測値と良好に一致した.アロフェンの分散・凝集において,EPMの測定とDLVO理論の有効性が示された.
Keyword: 粘土・コロイド,分散・凝集,DLVO理論, ,
GET PDF=24/[3-16].pdf
発表番号 [3-17]
Stability of cadmium sorption on humus-iron hydroxide coprecipitated composite-Comparison of humic acid and fulvic acid-
WADA Masanari[House Do CO.,LTD.]・TAKAMATSU Rieko[Kitasato University ]・OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University ]・MORI Atsushi[Kitasato University ]・MAIE Nagamitsu[Kitasato University ]
腐植-鉄酸化物共沈複合体へ収着したカドミウムの安定性−腐植酸とフルボ酸の比較−
○和田 真成[(株)ハウスドゥ・ジャパン]・眈勝〕恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]・森 淳[北里大学]・眞家 永光[北里大学]
土壌中での鉄水酸化物(HFO)は腐植物質と複合体として存在し, 重金属動態を規定している.本研究では黒ボク土から腐植酸 (HA) とフルボ酸(FA)を抽出し作製したHA/FA-HFO共沈複合体へのCd収着・脱離実験によりCd収着の安定性を評価した.FA複合体はHA複合体よりも低pHでCdを収着させたが,安定性に違いはなかった.高pHではFA複合体よりもHA複合体に収着したCdの方が安定性が高かった.
Keyword: カドミウム,腐植-鉄酸化物複合体,安定性, ,
GET PDF=24/[3-17].pdf
発表番号 [3-19]
Determination of Drought and Salinity Stress Response Function for Chickpea
Fujimaki H.[Tottori University]・Elmokh F.[Arid Region Institute]・Pin An[Tottori University]
Determination of Drought and Salinity Stress Response Function for Chickpea
○Fujimaki H.[Tottori University]・Elmokh F.[Arid Region Institute]・An P.[Tottori University]
ヒヨコマメの乾燥および塩ストレス応答関数をポット実験により測定した。1/5000aワグネルポットに水分センサーや水分塩分センサーを2本ずつ挿入し、逆解析により塩ストレス応答関数を決定した。ヒヨコマメは耐乾性にはやや乏しいものの、耐塩性はやや高いという結果が得られた。
Keyword: 蒸散,塩ストレス,乾燥ストレス, ,
GET PDF=24/[3-19].pdf
発表番号 [3-20]
Comparison of Characteristics of N2O Emissions from Shimajiri maji soil Fertilized with Controlled-Release Fertilizer and Ammonium Sulfide
SAKAI Kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・Anushka Bandara[Faculty of Agriculture, University of Ruhuna]
緩効性肥料および硫化アンモニウムを施肥した沖縄島尻マージからのN2O排出特性の比較
○酒井 一人[琉球大学]・Anushka Bandara[ルフナ大学]
沖縄県のサトウキビ栽培において緩効性肥料利用のメリットとして増収効果や地下水水質保全が挙げられているが、N2O削減効果については明確にされていない。そこで本研究では、沖縄県の島尻マージを用いて無施肥、硫化アンモニウム混合、緩効性肥料混合の3条件でのN2O排出量を測定するカラム実験を行い、N2O排出特性について検討した。その結果、緩効性肥料利用がN2O排出量削減につながることが示唆された。
Keyword: サトウキビ,緩効性肥料,N2O, ,
GET PDF=24/[3-20].pdf
発表番号 [3-21]
Evaluating the cooling effect of subsurface soil with heat pipe
Yuki Kojima[Faculty of Engineering, Gifu University]・Kosuke Matsuo[Faculty of Engineering, Gifu University]・Toshihiko Momose[Faculty of Biological Resources and Environmental studies, Ishikawa Prefectural University]・Kohji Kamiya[Faculty of Engineering, Gifu University]
ヒートパイプによる表層土壌冷却効果の検討
○小島 悠揮[岐阜大学]・松尾 晃典[岐阜大学]・百瀬 年彦[石川県立大学]・神谷 浩二[岐阜大学]
将来的な地温上昇対策として,ヒートパイプ(HP)による土壌冷却効果を検討した.HPの熱輸送方向の違いによる冷却効果変化を室内試験で,HPによる土壌冷却効果と範囲について数値解析で評価した.その結果,熱輸送方向はHPの冷却効果にあまり影響を与えないこと,またHPで3℃の土壌冷却を実現するためには6 cm間隔で埋設する必要があることが分かった.解決策としてT字型のHPを提案し,今後の検討課題とした.
Keyword: ヒートパイプ,土壌冷却,熱伝導解析,みかけの熱伝導率, ,
GET PDF=24/[3-21].pdf
発表番号 [3-25(P)]
Flow effects on critical coagulation concentration of model microplastic particles
Takuya SUGIMOTO[Institute of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Jiahui GAO[Graduate School of Science and Technology]・Motoyoshi KOBAYASHI[Institute of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
モデルマイクロプラスチック粒子の臨界凝集濃度への流れの効果
○杉本 卓也[筑波大学]・高 家輝[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]
マイクロプラスチック粒子の環境中における輸送動態を把握する上での基礎情報として,コロイド粒子の凝集分散特性を理解することが重要である。そこで本研究では,モデルマイクロプラスチック粒子の1つであるポリスチレンラテックス粒子を用いた流れのないブラウン凝集速度と転倒撹拌による流れ場中での凝集速度の実測値について,電気泳動から得た帯電量を用いた理論モデル解析を行い,CCCへの流れの影響を検討した。
Keyword: コロイド,凝集分散,臨界凝集濃度,流れ場, ,
GET PDF=24/[3-25(P)].pdf
発表番号 [3-26(P)]
Radiocesium Concentrations in Fallen Leaves and Their Extracts from Iitate Village, Fukushima Prefecture
Yuki Sunakawa[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kazuki Hashii[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
福島県飯舘村の落ち葉と抽出液の Cs 濃度
○砂川 優樹[明治大学大学院]・橋井 一樹[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
福島県相馬郡飯舘村にて6地点から採取した落葉のCs濃度を測定した。Csが比較的高濃度に含まれていた矢岳山と長泥峠で採取した落葉を過酸化水素水で分解し、抽出液中のCs濃度を推定した。落葉のCs濃度と採取地点の空間線量率の値の大小関係は一致せず、落葉樹が優占する地点ではCsが土壌層に移行しているためと推察された。矢岳山と長泥峠で採取した落葉の抽出液中のCs濃度は、どちらも約0.9 kBq/Lであった。
Keyword: 土壌,物質循環,環境影響評価,溶質移動, ,
GET PDF=24/[3-26(P)].pdf
発表番号 [3-27]
Activities in Agriculture and Rural Areas at Kansai University of International Studies
KITAMURA Koji[Kansai University of International Studies]
関西国際大学における農業農村分野の取組み
○北村 浩二[関西国際大学]
関西国際大学は,メインキャンパスが兵庫県三木市にある,学生数が比較的少ない私学の地方に位置する小規模大学である。三木キャンパスの経営学部では,学生が地域マネジメントを専攻することとなっており,特に三木市や丹波市などの農業農村分野における地域マネジメントについて学んでいる。そこで,特に学生が現場で実際に農業農村分野のさまざまな活動を体験する経験学習の具体的な事例のいくつかについて紹介する。
Keyword: 関西国際大学,農業農村分野,地域マネジメント, ,
GET PDF=24/[3-27].pdf
発表番号 [3-30]
Practice of the historical education on agricultural civil engineering and consideration of its necessity
Suzuki Hisato[Hitachi Zosen Corporation]・Moritaki Ryosuke[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Adminstration Office]
農業土木分野における歴史教育の実践とその必要性の考察
○鈴木 尚登[日立造船(株)]・森瀧 亮介[中国四国農政局]
本稿では,わが国独特の水田農業体系を継承・誕生した100余年の近代農業土木歴史的経過とその役割を大学教育課程初期段階で講する必要性を論じた。
Keyword: 農業土木カリキュラム,技術者育成, ,
GET PDF=24/[3-30].pdf
発表番号 [3-31]
Creation of a Japanese Dataset on Agricultural Water Management Facilities and Future Prospects
HAKOISHI Kenta[Nippon koei Co.,ltd.]・SUGETA Daisuke[Nippon koei Co.,ltd.]・HITOKOTO Masayuki[Nippon koei Co.,ltd.]・SHIONO Takahiro[Nippon koei Co.,ltd.]・KUDO Akiko[Nippon koei Co.,ltd.]・OMINO Satoko[Nippon koei Co.,ltd.]・ICHIHARA Azuma[LifeSpice INC.]・YOKOYAMA Keiichi[LifeSpice INC.]
J-AgriQA:農業水利施設に関する日本語データセットの作成と今後の展望
○箱石 健太[日本工営(株)]・菅田 大輔[日本工営(株)]・一言 正之[日本工営(株)]・塩野 隆弘[日本工営(株)]・工藤 晶子[日本工営(株)]・小美野 聡子[日本工営(株)]・市原 東[(株)ライフスパイス]・横山 恵一[(株)ライフスパイス]
近年,生成AI技術の発展が著しい.特にChatGPTをはじめとするLLMは従来のモデルと比較し、高精度を誇っており農業農村工学分野での活用が期待される。しかしLLMを定量的に評価することは困難であり、その評価するためにはベンチマークが必要である.本研究では,「農業水利施設の保全管理」を対象とし,LLMに対して評価可能なデータセットを作成し、それに基づく評価方法とともに今後の展望について述べる.
Keyword: 農業水利施設,維持管理,生成AI,大規模言語モデル,自然言語 , ,
GET PDF=24/[3-31].pdf
発表番号 [3-35]
Long-distance migration of the globe skimmer dragonfly revealed using stable hydrogen (δ2 H) isotopes
Chihiro Onuma[Fukushima University]・Takao Nakagiri[Osaka Metropolitan University]・Hiroshi Jinguji[Fukushima University]
環境同位体を指標としたウスバキトンボの移動分散経路の解明
小沼 千紘[福島大学]・中桐 貴生[大阪公立大学]・○神宮字 寛[福島大学]
本研究では飼育水や餌から成虫の翅へ水素同位体比の移行を明らかにすることを目的として室内実験を行った.人工的に管理した環境下で飼育水、餌を制御しウスバキトンボ幼虫から成虫まで飼育し、環境水とウスバキトンボ成虫の翅に含まれる水素同位体比の関係式を算出した.
Keyword: ウスバキトンボ,水素同位体比,炭素・窒素同位体比,移行係数, ,
GET PDF=24/[3-35].pdf
発表番号 [3-36]
Detection of water chestnut leaves in pond surface using image processing
Yusaku Mizoguchi[Mie University]・Masaaki Kondo[Mie University]
閾値処理によるため池水面画像内のヒシ葉検出
○溝口 優作[三重大学]・近藤 雅秋[三重大学]
本研究ではヒシが繁茂しているため池の水面を解析するうえで代表的な6つの画像を用いて、6つの閾値処理方法を適用し、最適な方法を検討した。その結果、ほとんどの画像パターンで大津の二値化処理がよい結果を示したが太陽などの輝度が明るいものを含む画像では精度は比較的劣った。そこを補うために適応的閾値処理を用いて新たなプログラムを作成することで、精度を向上させることができた。
Keyword: 生態系,画像解析,水草, ,
GET PDF=24/[3-36].pdf
発表番号 [3-37(P)]
Application of environmental DNA detection assays for an invasive Asian clam Corbicula fluminea in the agricultural pipeline in Fujita district of Okayama City
Azuma T.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Hamada M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Katsuhara K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Nishimura K.[Agricultural Land Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Okayama Prefecture Office]・Kawakami J.[Agricultural Land Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Okayama Prefecture Office]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
岡山市藤田地区の農業用パイプラインに定着した外来種タイワンシジミへの環境DNA分析の適用
○東 哲平[岡山大学大学院]・濱田 麻友子[岡山大学大学院]・勝原 光希[岡山大学大学院]・西村 圭太[岡山県]・川上 潤[岡山県]・中田 和義[岡山大学大学院]
岡山県岡山市藤田地区に導入されている農業用パイプラインでは,近年,外来種のタイワンシジミによる通水阻害が発生しており,分布を把握し除去する対策が必要とされている。本研究ではまず,藤田地区に定着した本種の環境DNAを高感度に検出できるように,既存のプライマーセットを改良し,室内実験と野外調査を実施して環境DNA分析の有効性を検証した。その結果,改良したプライマーセットの適用性が示された。
Keyword: タイワンシジミ,環境DNA,外来種,通水阻害, ,
GET PDF=24/[3-37(P)].pdf
発表番号 [3-38(P)]
Questionnaire Survey of Farmers on Grey-headed Lapwings Proposed Conservation in Gifu Prefecture
KOMARU Kanade[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University・Koei Consultant Co. Ltd. ]・ITO Kengo[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]
岐阜県におけるケリの保全案に対する営農者の意見調査結果
○小丸 奏[岐阜大学大学院・(株)興栄コンサルタント]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]
農事暦を活用したケリの保全案について,保全案実施に向け営農者の意見を把握するため,営農者対象のアンケート調査を実施した.結果,実施の可否については,半数以上が営農作業上の都合により不可能という回答だったが,水田生物保全に興味がある人やケリを認知している人では,実施への協力の意欲の高さ見られた.よって,実施地域での水田生物保全や保全対象種の周知が保全案の実施の推進に寄与すると考えられた.
Keyword: ケリ,水田,営農活動,環境保全,アンケート調査, ,
GET PDF=24/[3-38(P)].pdf
発表番号 [3-39]
Distribution and percentage of native and non-native Rhynchocypris lagowskii lineages in the Tama River System, in Japan, as revealed by mitochondrial DNA D-loop analysis
Nishida K.[Lake Biwa Branch Office,NIES・The University of Shiga Prefecture]・Koizumi N.[Institute for Rural Engineering, NARO]・Minagawa A.[The University of Shiga Prefecture]・Mori A.[Kitasato University]・Watabe K.[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takemura T.[Institute for Rural Engineering, NARO]
ミトコンドリアDNA D-loop分析による多摩川水系におけるアブラハヤの在来・外来系統の分布と割合
○西田 一也[環境研究所・滋賀県立大学]・小出水 規行[農村工学研究部門]・皆川 明子[滋賀県立大学]・森 淳[北里大学]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・竹村 武士[農村工学研究部門]
多摩川水系に生息するアブラハヤのmtDNA D-loopを分析し,在来・外来系統の分布や割合を把握した.在来系統のハプロタイプは上流域において出現し,また,アユの放流場となっておらず,下流との間に落差のある小規模な支流でその割合が高かった.一方,外来系統のハプロタイプは1地点を除く全ての地点において確認され,琵琶湖水系産アユの放流場となる本流や規模の大きい支流において極めて高い割合を示した.
Keyword: アブラハヤ,多摩川水系,ミトコンドリアDNA,移殖, ,
GET PDF=24/[3-39].pdf
発表番号 [3-40]
Assessment of freshwater fish communities in the Miyara River, Ishigaki Island using Random Forests
KASAHARA Taichi[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・FUKUDA Shinji[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
ランダムフォレストを用いた石垣島宮良川の淡水魚類群集評価
○笠原 太一[東京農工大学大学院連合]・福田 信二[東京農工大学大学院]
石垣島宮良川は河川構造物の運用による在来魚類への影響や外来魚類の分布域拡大が懸念されており,在来魚類を保全するうえで,生活史特性ごとに生息環境を評価することは重要である.本報では,石垣島宮良川に生息する魚類群集の空間分布と生息環境特性について報告する.各魚類群集の空間分布と物理環境に関する解析の結果から,種数推定に重要な変数が明らかになり,応答曲線からは種数に影響を及ぼす環境条件が明らかになった.
Keyword: 環境保全,環境影響評価,生態系,生物多様性, ,
GET PDF=24/[3-40].pdf
発表番号 [3-41]
Habitat of loach in living agricultural concrete waterway during the non-irrigation periods
Yuto OOHASHI[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita prefectural University]
非灌漑期のコンクリート用水路におけるドジョウの生息実態
○大橋 勇斗[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]
全国的に農業生産性の向上及び農業構造の改善を目的とした圃場整備が行われている。大区画や水路のコンクリート化は水田に生息する生物の生息場所や移動経路を喪失・条件を悪化させることが懸念される。本研究ではコンクリート用水路が設置されている秋田県大潟村の小用水路取水ボックスを対象にドジョウの捕獲、環境調査を行うことでコンクリート用水路の環境保全機能を評価するとともにドジョウの生息実態を明らかにする。
Keyword: 環境保全,生物多様性,用水管理, ,
GET PDF=24/[3-41].pdf
発表番号 [3-42]
Elucidating the life history and population dynamics of Synops pyrrhogaster using area around paddy field
Daisuke SAMPEI[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativity]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ.Dept.Agr.]
水田水域を利用するアカハライモリの生活史及び個体群動態の解明
○三瓶 大亮[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]
近年、個体数の減少が懸念されており、環境省レッドリストで準絶滅危惧種に指定されているアカハライモリについて福島県T市内のため池ビオトープで残存的に生息している本種の個体群を対象に生活史及び個体群動態を明らかにすることを目的とし調査を行った。周年での調査の結果、幼生・幼体の捕獲から安定した再生産が行われていることや調査地内での生息確認数の変動が水域の有無や繁殖が要因であることが示唆された。
Keyword: 生態系,PITタグ,アカハライモリ, ,
GET PDF=24/[3-42].pdf
発表番号 [3-45(P)]
Spatial distribution of environmental DNA of amphibians in farm pond
WATABE K.[NARO]・TAKEMURA T.[NARO]・HAMADA K.[NARO]・KOIZUMI N.[NARO]
農業用ため池における両生類の環境DNAの空間分布
○渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹村 武士[農業・食品産業技術総合研究機構]・霤帖々治[農業・食品産業技術総合研究機構]・小出水 規行[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業用ため池の貯水部3地点と上流の土水路3地点で採水し,環境DNA分析による両生類の検出種を比較した。検出種は貯水部と土水路で異なり,ニホンアカガエルおよびウシガエルは貯水部のみで,トウキョウサンショウウオおよびアズマヒキガエルは土水路のみで検出された。ため池の上流域の生息種を把握したい場合は,ため池への流入地点より上流でも採水する必要があると考えられる。
Keyword: 環境DNAメタバーコーディング,カエル,サンショウウオ,生態系配慮, ,
GET PDF=24/[3-45(P)].pdf
発表番号 [3-46(P)]
Effects of Paddy Field Water Management on Frogs Tadpole in Gifu Prefecture
AKIYAMA Sakina[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・ITO Kengo[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]
岐阜県における水田の水管理がカエル類幼生に与える影響
○秋山 咲奈[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]
水田の水管理とカエル類の繁殖との関係を明らかにするために,カエル類5種において,繁殖期間,幼生の成長段階,水田の湛水状況を調査した.ヌマガエルにおいては,繁殖期間が長いことによりどの水管理パターンでも変態は可能であった.しかし,今後予測される中干し期間の延長および延長方向によってカエル類の受ける影響は異なると考えられ,営農上許容できる範囲で調整していくことが必要である.
Keyword: カエル,水田,営農活動,環境保全,生物多様性, ,
GET PDF=24/[3-46(P)].pdf
発表番号 [3-47(P)]
Laboratory experiments on the habitat uses of streambed substrates by freshwater fish
Yuto Yamazaki[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shunsuke Fujimori[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]
室内実験に基づく淡水魚の河床材料の利用特性の評価
○山 雄翔[東京農工大学大学院]・藤森 駿輔[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
減水条件下での淡水魚の河床材料利用特性や応答行動に関する室内水槽実験の基礎的な検討を実施した.モツゴを対象とする予備実験により,撮影環境と魚類の行動評価のための画像解析アルゴリズムについて適用可能性を確認できたが,ホトケドジョウを含む小型魚種が迷入可能な空間の存在や光環境や実験装置の素材による遊泳行動の抑制が確認されたことから,減水条件下での長期実験では実験条件の設定には注意する必要がある。
Keyword: 魚類,生態系,環境保全, ,
GET PDF=24/[3-47(P)].pdf
発表番号 [3-48]
Upstream Migration Characteristics of the Cottus pollux (big-egg type) around a Weir of Ice Harbor Type Fishway
ITO Kazuma[Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]・YATAYA Kenichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・NARITA Asato[Aomori Prefectural Government]・MARUI Atsushi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・AZUMA Nobuyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
アイスハーバー型魚道におけるカジカ大卵型の隔壁遡上特性
○伊藤 和磨[弘前大学大学院]・矢田谷 健一[弘前大学]・成田 朝登[青森県]・丸居 篤[弘前大学]・東 信行[弘前大学]
魚道の機能向上を考究していく上で,魚道内における遡上魚の行動特性を理解することが重要である.本研究では,青森県内の既設アイスハーバー型魚道において現地調査を行い,カジカ大卵型の隔壁遡上特性を調べた.この結果,本魚種は,静穏域や隅角部を選好し,僅かな凹凸等を利用することが明らかになり,流速が速い流れ場において,局所的な減勢空間を創出することがカジカ属の遡上を容易にする可能性を示した.
Keyword: カジカ,遡上特性,アイスハーバー型魚道, ,
GET PDF=24/[3-48].pdf
発表番号 [3-49]
Examination of flap gate management for fish migration
SAWADA Mayu[Graduate School of Bioresource and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・CHONO Shunsuke[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・FUJIHARA Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・ICHION Eiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
魚類の回遊に配慮した起伏ゲート管理の検討
○澤田 真優[石川県立大学大学院]・長野 峻介[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
農業用水路に取水堰として設置された起伏ゲートは、豪雨時に一定の水位に到達すると自動倒伏し水位の低下後に手動で再び起立させる。石川県七ヶ用水に設置された起伏ゲートにおいて、灌漑期間中の水位、流量と降水の相関関係などから水文特性を分析し、魚類の回遊と人的管理コストに配慮した起伏ゲート管理を検討した。検討した管理方法では、特に4月や5月は倒伏管理の設定が難しく、倒伏頻度が過少や過多になる傾向がみられた。
Keyword: 水利構造物,灌漑施設,魚類の回遊, ,
GET PDF=24/[3-49].pdf
発表番号 [3-50]
Experimental study on partitions in V-shaped portable fishway considering the utilization of sculpins
Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Itoh A.[ Fukui Prefectural University]・Tahara D.[ Fukui Prefectural University]・Yataya K.[Hirosaki University]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]
カジカ類の利用を考慮したV形断面可搬魚道内隔壁に関する実験的検討
○植松 桜矢[香川高等専門学校]・伊藤 杏[福井県立大学]・田原 大輔[福井県立大学]・矢田谷 健一[弘前大学]・高橋 直己[香川高等専門学校]
国土交通省による河川連続性の指標であるカジカ類の遡上環境を速やかに構築でき、流量変動に対応可能な可搬魚道構造について検討した。遡上実験より、V形断面可搬魚道において初めてカマキリの遡上が確認できた。流況調査より、流速約55〜65cm/s、水深約3cmにおいて、カマキリは遡上可能であると推測され,遡上実験時の約2倍の流量条件においても、右岸移動経路を通って遡上可能であることが示唆された。
Keyword: 遡上阻害,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=24/[3-50].pdf
発表番号 [3-51]
Experimental study on improving to enter into V-shaped portable fishway
KUBO Hiroto[Kagawa Univercity, Graduate School of Science for Creative Emergence]・MATSUMOTO Riku[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・KAKUDO Hirohumi[Kagawa University, Faculty of Engineering and Design]
V形断面可搬魚道への進入しやすさの向上に関する実験的検討
○久保 宙大[香川大学大学院]・松本 陸[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・角道 弘文[香川大学]
V形断面可搬魚道への進入しやすさの向上に資するため,室内実験によって魚道下流域の流速特性を明らかにした.また,下流水深の低い現場において発生する魚道からの流れの剥離の改善方法を検討した.魚道下流端付近の流況は魚道からの流れに大きく影響を受けることが分かった.本実験を通じ,下流水深が低い現場においては流況調整ユニットと石組みを併用することで,流れの剥離を改善できることが示唆された.
Keyword: V形断面可搬魚道,進入,流れの剥離, ,
GET PDF=24/[3-51].pdf
発表番号 [3-52]
The hydraulic characteristics around weir plates in a pool-and-weir fishway constructed in a drainage canal
Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Imai S.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kadono Y.[The University of Shiga Prefecture]・Minagawa A.[The University of Shiga Prefecture]
排水路堰上げ式魚道における堰板の水理特性
○高橋 直己[香川高等専門学校]・今井 俊輔[香川高等専門学校]・角野 祐太[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]
現地調査にて,排水路堰上げ式魚道では,堰板上下流の水面差が大きな条件ではミナミメダカの遡上が困難であることを確認した.室内実験にて,従来型および改良型堰板の水理特性を明らかにした.堰板の形状を従来型から改良型に変更することで,流速と流れの?離が低減され,壁面に沿う流れが形成された.流速分布と流れの?離の両面において,改良型堰板により排水路堰上げ式魚道内の流況を改善することができると考えられる.
Keyword: 魚道,遡上阻害,生態系保全, ,
GET PDF=24/[3-52].pdf
発表番号 [3-53]
Behavior of runs / descending in a pool-and-weir fishway in Fish Nursery Paddy Fields
KADONO Yuta[The University of Shiga Prefecture]・MINAGAWA Akiko[The University of Shiga Prefecture]
「魚のゆりかご水田」に設置された堰上げ式水田魚道における魚類の移動実態
○角野 祐太[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]
滋賀県の「魚のゆりかご水田」に設置された堰上げ式水田魚道において魚種ごとに移動数を計数し、魚類の遡上と降下方法を記録した。フナ属の遡上回数は970回確認でき、612回が越流部を遊泳せずに堰板を飛び越えて遡上を行っていた。また、遡上の失敗回数は387回確認された。堰板を飛び越える遡上方法は、失敗する割合が高いことから水田や排水路で産卵する機会の減少につながることが示唆された。
Keyword: 農業排水路,堰板,行動, ,
GET PDF=24/[3-53].pdf
発表番号 [3-54(P)]
Effectiveness examination of the portable fishway to solve upstream migration of a freshwater fish Parabotia curtus
Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
アユモドキの遡上阻害解決のための可搬魚道の有効性の検討
○濱口 充幹[岡山大学大学院]・小林 圭[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・中田 和義[岡山大学大学院]
演者らは昨年,希少淡水魚であるアユモドキの繁殖遡上阻害を引き起こす堰に設置する可搬魚道システムについて報告した.本研究では,現地実験および室内遡上実験により可搬魚道の有効性を検討した.現地実験では,アユモドキが遡上可能な流況を創出でき,希少ドジョウ類の遡上が確認された.室内遡上実験では,アユモドキの遡上が確認された.以上から,可搬魚道システムがアユモドキの遡上阻害解決に有効となる可能性が示された.
Keyword: 遡上,魚道,生態系保全,希少淡水魚, ,
GET PDF=24/[3-54(P)].pdf
発表番号 [3-55(P)]
Experimental Studies on the Brust Speed of Ninespine Stickleback[Pungitius sp.(omono type)]
ONISHI Masataka[Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Akita Prefectural Government]・SATO Ryosuke[Tohoku Regional Agricultural Administration Office, Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・YATAYA Kenichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・NAGAYOSHI Takeshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]
トミヨ属雄物型の突進速度に関する実験的研究
○大西 将嵩[秋田県]・佐藤 伶祐[東北農政局]・矢田谷 健一[弘前大学]・永吉 武志[秋田県立大学]
本研究では,秋田県内に生息するトミヨ属雄物型の突進速度の解明を目的とし,回流型開水路を用いた室内実験を行い,本種の遊泳能力を定量的に評価した。その結果,標準体長が36〜43mmの個体の突進速度は,32.398cm/s,魚体長倍速度で約7.5〜9.0BL/sとなることがわかった。魚類の突進速度の一般的な指標値が10BL/sであることから,本種の遊泳能力は一般的な魚類よりも低いことが明らかになった。
Keyword: トミヨ属雄物型,突進速度,絶滅危惧A類,秋田県, ,
GET PDF=24/[3-55(P)].pdf
発表番号 [4-1]
Survey of Radio Insensitive Areas in Agricultural Lands Using QGIS
Makoto KUROKAWA[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Sayaka FUJII[NARO]
QGISを用いた農地の電波不感地帯の調査
○黒川 真[農林水産省]・藤井 清佳[農業・食品産業技術総合研究機構]
居住地域においては移動系通信インフラがほぼ100%整備されているが、農地においては地形条件等により移動系通信の電波が通じにくい場所が存在する。そこで本報告ではQGISを用いて農地の移動系通信の電波の状況を調査した。調査の結果、全国の総農地面積に対する移動系通信の電波のカバー率は97.7%で不感地帯の農地は全国で約9.8万haあると算出された。QGIS上でおおよその電波の状況を確認することができた。
Keyword: 情報通信,インフラ,中山間地域, ,
GET PDF=24/[4-1].pdf
発表番号 [4-4]
Land use classification using Sentinel-2 satellite imagery and public geographic information
Takeshi Mori[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Hidetsugu Morimoto[Graduate School of Bioresources, Mie University]
Sentinel-2衛星画像と公開地理情報を活用した土地利用分類
○森 武志[三重大学大学院]・森本 英嗣[三重大学大学院]
農地転用などを対象とする土地利用研究には高解像度の土地利用図が必要である。衛星画像のみを用いた土地利用分類では「農地」といった一部の土地利用の分類が難しいことが課題である。そこで、本研究ではSentinel-2衛星画像と公開地理情報を併用して11項目の土地利用について分類を行い、10mメッシュの土地利用図を作成した。精度評価を行ったところ、農地について分類精度85%以上の結果が得られた。
Keyword: 土地利用計画,リモートセンシング,GIS, ,
GET PDF=24/[4-4].pdf
発表番号 [4-5]
Analysis of Land Suitability for the potential expansion of paddy fields using MCE-AHP and GIS-based approach
KEOVONGSA Iep[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]
Analysis of Land Suitability for the potential expansion of paddy fields using MCE-AHP and GIS-based approach
○KEOVONGSA Iep[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]
ラオス国首都ビエンチャン市は進行する都市化から水田面積の減少が報告されている。食料供給の観点から水田の回復が必要とされているが,そのためには水田に適した土地を抽出することが重要である。本研究ではビエンチャン市を対象にGISとAHP法を用いて水田に適性のある土地を抽出することを目的とした。方法論としては,現行の水田面積のうち,良い水田適性とされた土地利用は55%,中程度は38%と概ね一致している。
Keyword: Paddy field expansion,rice cultivation area,biophysical factors, ,
GET PDF=24/[4-5].pdf
発表番号 [4-6]
Development of rice detection method using optical satellite images in Google Earth Engine
Kyohei Onishi[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Takanori Nagano[Graduate School of Agriculture, Kobe University]
Google Earth Engineを用いた光学衛星画像による水稲判別方法の開発
○大西 恭平[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]
光学衛星画像から算出した修正水正規化指数MNDWIを用いて地形に影響を受けずに高精度に水稲判別する手法を開発した。雲影響情報を用いて被雲画素を除去した上で最大値のコンポジット画像を合成することで、水稲作期に多発する曇天の影響を低減した。新潟県、兵庫県の中山間地と平野部で精度検証を行った結果、ほぼ全ての10a以上の農地においてκ係数0.81以上の高い一致が得られた。
Keyword: リモートセンシング,光学衛星画像,MNDWI,Google Earth Engine, ,
GET PDF=24/[4-6].pdf
発表番号 [4-7(P)]
An Attempt to system construction for monitoring wild monkeys using satellite Wi-Fi in where communication infrastructure is underdeveloped
Hidetsugu Morimoto[Graduate shool of Bioresouces, Mie University]
情報通信インフラ未整備エリアでの衛星Wi-Fiを活用した野生ザル遠隔監視システムの試験的構築
○森本 英嗣[三重大学大学院]
本稿では,情報通信インフラが十分に整備されていない柑橘栽培ほ場において,試験構築した野生ザル遠隔監視システムの成果を報告する。対象ほ場に衛星Wi-Fi通信機器による発信基地局を整備し,モーションセンサー,スピーカー・マイク機能のついたネットワークカメラを5台設置した。スマートフォンやタブレット端末等への通知機能と遠隔操作による警報発信で野生ザルの侵入を抑制させた様子を確認することができた。
Keyword: 獣害,衛星Wi-Fi,ネットワークカメラ,野生ザル, ,
GET PDF=24/[4-7(P)].pdf
発表番号 [4-8]
Effect of agricultural change in 1970s on water allocation in Large Paddy irrigation scheme in Japan
EKPELIKPEZE Adonis Russell[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ASADA Yohei[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Effect of agricultural change in 1970s on water allocation in Large Paddy irrigation scheme in Japan
○EKPELIKPEZE Adonis Russell[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ASADA Yohei[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
大規模水田灌漑地区において、1970年代以降の農村の変化が上下流の灌漑ブロック間の灌漑用水利用に及ぼした影響を分析した。センサス集落カードより求めた農家数、兼業農家数等の社会的要因および上下流による用水不足危険度等と用水反復利用による取水量強化との関係をブロックごとに求め、社会的条件の影響を分析した。結果、社会的条件の悪化が下流部の用水不足を起こし、反復利用強化の要因となったことが示唆された。
Keyword: Paddy irrigation,Agricultural change,Water requirement, ,
GET PDF=24/[4-8].pdf
発表番号 [4-10]
Issues associated with Agricultural water rights renewal work
SASAKI Reina[NTC Consultants Co.,Ltd]
農業水利権更新作業に伴う課題
○佐々木 麗奈[NTCコンサルタンツ(株)]
河川法により「治水」、「利水」、「環境」の面で河川が管理され、私たちの生活はより良いものとなっている。一方で、河川法制定以前より農業用水の利活用には水利権の許可と更新作業が必要となった。水利権の更新は協議を伴うことから、実施設計等の業務と比較して特有の課題があると考える。本論文は、農業水利権更新作業の担当者の立場での農業水利権更新作業に伴う課題を整理したものである。
Keyword: 水利用計画・水利権, ,
GET PDF=24/[4-10].pdf
発表番号 [4-11]
Impact of changes in water use networks due to pond-abandonments on management systems
Yosuke KUDO[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Takashi KIMATA[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]
ため池の改廃に伴う水利ネットワークの変化が管理体制に及ぼす影響
○工藤 庸介[大阪公立大学大学院]・木全 卓[大阪公立大学大学院]
ため池の適正な維持管理を実現するには,時代に応じた管理体制を模索することが必要である.本研究では,水利ネットワーク内で担う機能に応じてため池の形態分類を行った上で,水利ネットワークの変化とため池管理者の変化を類型化し,ため池の改廃に伴う水利ネットワークの変化が管理体制に及ぼす影響について考察した.その結果,水利ネットワークが維持されている場合は管理者が一元化される傾向にあることが明らかになった.
Keyword: ため池改廃,水利ネットワーク,管理体制, ,
GET PDF=24/[4-11].pdf
発表番号 [4-15]
Understanding the actual status of work time and travel time in distributed fields of large-scale farmers
YOSHIMURA Akiko[Institute for Rural Engineering (NARO)]・SHINOHARA Kengo[Institute for Rural Engineering (NARO)]・MATSUSHIMA Kenichi[Institute for Rural Engineering (NARO)]・ENDO Chihiro[Ibaraki Agricultural Center Agricultural Research Institute]・TOKUMITSU Yoshikane[Ibaraki Agricultural Center Agricultural Research Institute]・KOBAYASHI Kenji[Ibaraki Agricultural Center Agricultural Research Institute]
大規模経営体の分散ほ場における作業時間と移動時間の実態
○吉村 亜希子[農村工学研究部門]・篠原 健吾[農村工学研究部門]・松島 健一[農村工学研究部門]・遠藤 千尋[茨城県農業総合センター]・徳光 善謙[茨城県農業総合センター]・小林 賢治[茨城県農業総合センター]
農地集積による農機の作業時間の検討の基礎資料として、大豆収穫作業において、ほ場の分散度合いが異なる作業日ごとに農機の作業時での移動時間割合を詳細な位置情報データを取得し、検討を行った。その結果、作業全体の移動時間割合は19%で、ほ場が集約している日では10%未満、最も分散している日では30%以上であった。またほ場10a面積当たりの作業時間はほ場の広さ、形状にかかわらす一定であることが分かった。
Keyword: ほ場分散,作業時間,移動時間, ,
GET PDF=24/[4-15].pdf
発表番号 [4-16]
Influence of Igne on early growth stage of wetland rice in the Honederamura estate
SATO Ryuichi[Graduate School of Arts and Sciences, Iwate University]・HARASHINA Koji[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]
骨寺村荘園遺跡のイグネが及ぼす生育前期の水稲への影響
○佐藤 瑠一[岩手大学大学院]・原科 幸爾[岩手大学大学院連合]
本研究では岩手県一関市の骨寺村荘園遺跡を対象に、水田付近に植林されているイグネが水稲の生育前期に及ぼす影響を調査した。調査手法として、積算日射量やNDVI値から生育状態を評価することにより、イグネと水稲生育の関係を検証した。結果、イグネ周辺水田では積算日射量が20-30%減少し、分げつ期までは水稲のNDVI変化量に影響があることが分かった。
Keyword: 土地利用計画,農用地計画・整備,集落計画,UAV,農村景観, ,
GET PDF=24/[4-16].pdf
発表番号 [4-17]
The motivation of new entrants into agriculture in Tokyo
Momoe EBE[Department of Rural Science, Graduate School of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Tomonori FUJIKAWA[Department of Rural Science, Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Takanori KANEKO[Department of Rural Science, Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]
東京都における農業への新規参入を選択する動機
○江部 桃英[東京農業大学大学院]・藤川 智紀[東京農業大学]・金子 貴徳[東京農業大学]
本研究では東京都の新規参入者の就農の動機を明らかにする.東京農業アカデミーで全研修生10名にアンケート,聞き取り調査を行った.その結果,重要視されていることは販売経路の多様さのような仕事関係,充実した補助金のような地域の特性,行政サービスの充実のような生活関係であった.また,若者が新規就農する上での課題は金銭面の課題,情報不足,就農までの手間,農業の働き方における世の中と合っていない部分であった.
Keyword: 都市農業,新規就農,新規参入, ,
GET PDF=24/[4-17].pdf
発表番号 [4-20]
Flood damages of Gojome town by heavy rainfall in Akita Prefecture on July, 2023 and Importance of Supported System
KATO Koh[Faculty of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]
2023年7月秋田豪雨に伴う五城目町の浸水被害と「受援」体制の重要性
○加藤 幸[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]
2023年7月、秋田県内の大雨に伴い、秋田市の北部にある五城目町では町の中心を流れる馬場目川が溢水し大規模な浸水被害を生じた。大きな災害が起こった場合、小さな自治体の被害状況やその後の対応については、時間の経過に伴い注目が薄れてしまうことが多い。本報告では、五城目町の被害状況とその影響について纏めると同時に、町の対応の中から見えた支援と受援の繋ぐ仕組みや体制の重要性について報告する。
Keyword: 災害対応,社会計画,集落計画, ,
GET PDF=24/[4-20].pdf
発表番号 [4-21]
Study on the attitudes of upstream farmers and downstream residents towards the promotion of initiatives to control rainwater runoff in paddy fields
TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・SEKINE Risa[Tokyo Metropolitan Government]・NAKATANI Takato[Sansui Consultant Co., Ltd.]・TAKIGAWA Noriko[Sansui Consultant Co., Ltd.]・MATSUO Hiroki[Sansui Consultant Co., Ltd.]
田んほ?タ?ムの普及に向けた上流域農家と下流域住民の意識調査
○田村 孝浩[宇都宮大学]・関根 里紗[東京都]・中谷 崇人[サンスイコンサルタント(株)]・瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・松尾 洋毅[サンスイコンサルタント(株)]
田んほ?タ?ムに取り組む農家か?下流域に暮らす住民に期待する支援内容と,下流域に暮らす住民の田んほ?タ?ムに対する認知や協力意向を明らかにするためにアンケート調査を実施した。その結果,農家か?期待する支援内容と都市住民か?協力意向を示した支援内容は,その順位は異なるものの「労働提供」と「経済的支援」の一部は重複しておりマッチンク?て?きる可能性か?示された。
Keyword: 田んぼダム,アンケート調査,与益者,受益者,協力意向, ,
GET PDF=24/[4-21].pdf
発表番号 [4-25]
Sustainable Community Development Strategies in Zao Area of Miyagi Prefecture
Aizawa Kunihiro[GAIA Co.,Ltd.]・Udagawa Noriyuki[GAIA Co.,Ltd.]・Miyazaki Yoshihisa[School of Project Design, Miyagi University]・Chiba Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]・Goko Masaharu[School of Project Design, Miyagi University]
宮城県蔵王エリアにおける持続可能な地域づくり戦略
○相澤 国弘[(株)ガイア]・宇田川 敬之[(株)ガイア]・宮 義久[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]・郷古 雅春[宮城大学]
宮城県蔵王エリアにおける「蔵王福祉の森構想」を主軸としたまちづくりでは,農山村地域の自然,食,人,空き別荘を活用した農泊等の取組が行われており,農泊関連売上は2018年の500万円から2023年の7億2千万円と大幅に増加した。収益性のある持続可能なコンテンツづくりのため,すでに形成されている組織やネットワークに新たな命を吹き込み,環境や状況に左右されない「持続可能な地域づくり」を目指している。
Keyword: 農村振興,農泊,農福連携, ,
GET PDF=24/[4-25].pdf
発表番号 [4-26]
Meaning of Activities on Theme of Japan Sake for Residents of Mountainous Areas
SANO Rina[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・SAKATA Yasuyo[Institute of Science and Technology, Niigata University]
日本酒をテーマとした交流活動が中山間地域の住民にもたらす意義
○佐野 璃菜[新潟大学大学院]・坂田 寧代[新潟大学]
新潟県中越地震で被災した新潟県長岡市山古志地区において,日本酒をテーマとして地震を契機につながった地域間の交流活動の二つの事例に着目し,中山間地域の住民にもたらす意義を見出すことを目的として調査を行った。日本酒は酒を囲んで交流する際の「潤滑油」としての役割だけでなく,地域ブランドのPR商品としての役割を果たしていること,10年以上にわたり続けられている背景には参加者の強い思いがあることがわかった。
Keyword: 日本酒,交流活動,中山間地域, ,
GET PDF=24/[4-26].pdf
発表番号 [4-27]
Actual State of Intermediate Support for Local Vitalization Cooperator in Yamagata Prefecture
Kohei YOSHIKAWA[Konoike Construction Co.,Ltd.]・Tomoyuki OHASHI[Graduate School of Aguricultural Sciences, Yamagata University]・Yuka CHIBA[Formerly, Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yoshiki KUWABARA[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Masahide HAYASHI[Faculty of Agriculture, Yamagata University]
山形県における地域おこし協力隊の中間支援の実態
吉川 康平[(株)鴻池組]・○大橋 知征[山形大学大学院]・千葉 祐佳[元山形大学]・標供[票[山形大学]・林 雅秀[山形大学]
本研究では、山形県の4自治体における地域おこし協力隊事業を事例に中間支援を担っている主体およびその内容を解明した。その結果、橘簑蟆魴茲涼膕靆髻↓狂修会や交流会の開催、係修会や交流会の情報提供、己篏制度の情報提供のいずれでも、中間支援組織が担っている役割は少なく、大半を自治体職員が担っていた。自治体職員の更なる負担増は困難であるため、今後、これらの役割を中間支援組織が担うことが期待される。
Keyword: 地域おこし協力隊,中間支援,担い手, ,
GET PDF=24/[4-27].pdf
発表番号 [4-29]
Verifying the Contribution to Continuous Farming by Visualizing and Conveying the Multifunction of Terraced Rice Fields
YOSHIDA Takuya[IDEA Consultants, Inc.]・HIRAI Asaha[IDEA Consultants, Inc.]・INADA Aya[IDEA Consultants, Inc.]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Shinshu Univ.]・IKUTAMA Shuichi[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
棚田の多面的機能等の見える化と発信による営農継続への寄与の検証
○吉田 拓矢[いであ(株)]・平井 朝葉[いであ(株)]・稲田 あや[いであ(株)]・内川 義行[信州大学]・生玉 修一[農林水産省]
耕作放棄が急速に進んでいる中山間地域について、多面的機能の評価や情報発信が営農継続に寄与するか検証することを目的とし、多面的機能等の解説動画を作成し、アンケート調査を実施した。その結果、回答者の約7割が棚田に関わってみたいと感じ、動画の中でも多面的機能の説明が最も印象に残ったという回答を得た。多面的機能や棚田の営農実態を動画で説明することで、営農継続に資する活動への参加を促せることが示唆された。
Keyword: 中山間地域,棚田,農村振興,多面的機能, ,
GET PDF=24/[4-29].pdf
発表番号 [4-30]
Overview and Problems of Designated Rice Terrace Area Promotion Activity Plan in Nagano Prefecture
TOMITA Tatsuki[Graduate School of Science and Technology, Shinshu University]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]
長野県における指定棚田地域振興活動計画書の概況と課題
○冨田 樹[信州大学(院)]・内川 義行[信州大学]
棚田地域振興法の施行後、それに関する研究はみられない。そこで本研究では、長野県の指定棚田地域振興活動計画書の概況を把握・整理した。その結果、各協議会によって含まれる指定棚田地域数や一団の棚田数等に違いがみられた。また、計画書の策定段階では積極的に事業等を活用する状況とはなっていなかった。多様な協議会の事情に合わせた計画の策定とそのプロセスに課題がある可能性が示唆された。
Keyword: 中山間地域,棚田, ,
GET PDF=24/[4-30].pdf
発表番号 [4-31(P)]
Bearer Awareness of Novel Bearer Strategies in Traditional Festivals: a case of Enburi in Hachinohe City, Aomori Prefecture
Yoshiki KUWABARA[Faculty of Agriculture,Yamagata University]・Taiyou SHINDEN[Aomori Prefecture]・Masahide HAYASHI[Faculty of Agriculture,Yamagata University]
伝統的な祭りにおける新たな担い手策に対する担い手の意識―青森県八戸市のえんぶりを事例として―
○標供[票[山形大学]・新田 太陽[青森県]・林 雅秀[山形大学]
本研究では青森県八戸市の「えんぶり」を事例に,祭りを実施する組織における担い手の状況と複数の新たな担い手策に対する担い手意識を解明した。その結果,いずれの参加呼びかけにも担い手は肯定的であったが,特定に年齢層では否定的な傾向がみられたり,新たな担い手の技量に対する不安による否定的な傾向がみられたりした。一方で,他地域との合併には否定的であり,これは祭りの厳格な継承が望まれているためと考えられる。
Keyword: えんぶり,新たな担い手,担い手意識, ,
GET PDF=24/[4-31(P)].pdf
発表番号 [4-32]
Factors to Enable Non-Accumulated Farmland Management in Hilly and Mountainous Areas from the View of Agricultural Infrastructure
HIRAISHI Kamui[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・KOBAYASHI Noriyuki[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
基盤条件からみた中山間地域における非集積型農地管理の成立要因
○平石 カムイ[愛媛大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]・小林 範之[愛媛大学大学院]
本研究は,兵庫県南あわじ市生子集落を対象に,中山間地域における非集積型農地管理の成立要因を解明した.農地利用調査・アンケート調査・聞き取り調査により,小区画多筆の農地とため池群水利ネットワークを利用した複合栽培と,飼料作物栽培による基盤条件の悪い筆の粗放的管理が成立要因であった.また,非集積型農地管理の成立が,若手を含む多数の小規模経営体による農業基盤の持続的管理につながると考えられた.
Keyword: 農地集積,中山間地域,小規模経営体,ため池群,飼料作物, ,
GET PDF=24/[4-32].pdf
発表番号 [4-33]
Actual Conditions and Effects of Not Setting Substitute Lots in Farm Land Consolidation in Hilly and Mountanous Area
TSUCHIYA Tsunehisa[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Institute of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
中山間地域の圃場整備における不換地の実態と効果
○土屋 恒久[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]
新潟県・島根県・石川県の中山間地域で、近年10年間に圃場整備を完了した地区を対象に、不換地率や換地清算金の単価の動向、不換地を選択した地権者の特性等について調査・分析した。その結果、不換地率は上昇、換地清算金は低下し、不換地率が高くかつ換地清算金が安い地区の増加や、小規模農家や集落外に住む農家が不換地を出す傾向が明らかになった。また、不換地によって圃場整備の合意形成が容易になる効果について論じた。
Keyword: 圃場整備,換地,不換地,清算金,中山間地域,耕作放棄地, ,
GET PDF=24/[4-33].pdf
発表番号 [4-34]
Uninhabited Settlements in Ishikawa Prefecture Identified by 2020 Census
Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
2020年国勢調査で確認された石川県の無住集落
○林 直樹[金沢大学]
この報告の目的は,2020年の国勢調査で追加された石川県の無住集落(新規無住集落)の特徴を明らかにすることである。現地調査を実施した。主な結果は次の3点。(1)石川県の無住集落は,33か所(2015年)から44か所(2020年)に増加した。(2)新規無住集落は,標高が比較的低く,年最深積雪が少ない場所で出現していた(特に県北部)。(3)新規無住集落では,家屋類・現役の耕地の発見率が高かった。
Keyword: 無住集落,石川県, ,
GET PDF=24/[4-34].pdf
発表番号 [4-35]
Basic Research on the Red List for Folk knowledge
Tomomi KAMEYAMA[Graduate School of Human and Socio-Environmental Studies, Kanazawa University]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
「生活生業技術のレッドリスト」作成に関する基礎的研究
○亀山 智実[金沢大学大学院]・林 直樹[金沢大学]
特色ある地域づくり資源となりうる生活生業技術の保全に向け,その「レッドリスト」を試作し,若干の考察を加えた。今回は,石川県小松市滝ヶ原町を対象として,アンケート項目設定のための「聞き取り調査」,生活生業技術の保持状況や継承予定などに関する「アンケート調査」を行った。22項目中7項目で継承予定者数がゼロであり,和紙づくり(消滅まで約10.0年と推計)などが特に厳しいことが判明した。
Keyword: 生活生業技術,継承,農村計画, ,
GET PDF=24/[4-35].pdf
発表番号 [4-36]
Joy and Sorrow of Rural Women Monologued by Cattlewomen in Yamakoshi Area
SAKATA Yasuyo[Institute of Science and Technology, Niigata University]
山古志で牛の飼育に従事した女性の語りにみる農村女性の喜びと哀しみ
○坂田 寧代[新潟大学]
ジェンダー平等が人口に膾炙し,農業農村工学分野においても土地改良区における女性理事の増加策を背景とし,2023年度大会講演会でシンポジウムが開催された。本報告では,農業農村工学分野でのジェンダー平等を検討する一石とすることを目的とし,山古志で肉用牛や闘牛を飼育してきた女性の語りを分析した。ジェンダー平等や,土地改良区の女性理事登用を進めるうえでは,農村女性を取り巻く環境に一考の余地があると考える。
Keyword: ジェンダー平等,土地改良区,女性理事, ,
GET PDF=24/[4-36].pdf
発表番号 [4-37]
The Actual Condition of Communities and Disaster Prevention Measures in Hilly Mountainous Areas-A Case Study of Kutsukake region, Nishiazai, Nagahama City, Shiga Prefecture-
HIRAI Manami[Department of Human Life Studies, Doshisha Women’s College of Liberal Arts]・SAITO Akemi[Department of Human Life Studies, Doshisha Women’s College of Liberal Arts]
中山間地域におけるコミュニティの実態と防災対応 ―滋賀県長浜市西浅井町沓掛集落を事例として―
平居 茉奈未[同志社女子大学]・○齋藤 朱未[同志社女子大学]
本報告は滋賀県長浜市西浅井町沓掛集落を事例に,人口減少等の課題を抱えている中山間地域における地域コミュニティの実態と自助・共助による防災対応の実態を把握し検討するものである。調査した結果,日中は高齢者のみとなる時間が多く,助け合いが難しい集落が中山間地域に多く存在すると考えられる。そのため,集落の全世代で交流等が出来るようにすることで,集落全体の防災対策に影響を与えるものと考える。
Keyword: 防災,中山間地域,高齢化, ,
GET PDF=24/[4-37].pdf
発表番号 [4-40]
Impact of the Policy Change of Subsidy for Paddy Rice Farming on Land Use of Paddies in Hokkaido
YOKOCHI Minoru[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Work Research Institute]
水田活用の直接支払交付金の交付要件の見直しが北海道の水田利用に与えた影響
○横地 穣[寒地土木研究所]
過去5年間連続して水稲の作付けが行われていない水田については,水田活用の直接支払交付金の交付対象外となった。本研究では,今回の交付要件の見直しが,水田における転作が活発に行われている北海道の水田の利用状況に及ぼす影響を分析した。その結果,今回の要件見直しは,継続的に転作に供されていた水田の復田と夏期における水田の湛水管理を促す効果を有していることが明らかになった。
Keyword: 土地利用計画,水利用計画,リモートセンシング,農地の汎用化, ,
GET PDF=24/[4-40].pdf
発表番号 [4-41]
Evaluation of landscape and environmental conservation effects in Hiraka plain land improvement project area by Contingent Valuation Method
MITANI Kazuya[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・FUKURA Eiji[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・KIKUCHI Atsushi[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・GOTO Saori[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・AKASHI Moe[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・YAMAUCHI Kazuki[Rural Development Bureau, MAFF]
CVMによる国営平鹿平野地区の景観・環境保全効果の算定
○三谷 和也[サンスイコンサルタント(株)]・福羅 栄治[サンスイコンサルタント(株)]・菊池 篤史[東北農政局西奥羽土地改良調査管理事務所]・後藤 沙織[サンスイコンサルタント(株)]・明石 萌[サンスイコンサルタント(株)]・山内 一輝[農村振興局]
平鹿平野地区では,幹線用水路の改修に際し,水路の防護柵の色彩を工夫して周辺景観に配慮するとともに,市街地を流れる水路の蓋掛けにより,水路の上部空間を活用して花壇が設けられ,地域住民の安らぎの場となる空間が提供されている.本稿では,平鹿平野地区の事後評価に係る費用対効果分析の一環として,上記の整備・取組に伴う景観・環境保全効果をCVMにより算定した結果について報告する.
Keyword: 景観・環境保全効果,平鹿平野地区,アンケート調査,CVM(仮想評価法), ,
GET PDF=24/[4-41].pdf
発表番号 [4-42]
Analytical template for effective goal setting in small-scale urban wetland restoration
NAKASHIMA Naohisa[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・TSUJI Osamu[Zukosha Co., Ltd]・MUNEOKA Toshimi[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・KIMURA Masato[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・HOSHIYAMA Kenichi[Zukosha Co., Ltd]
小規模な都市湿地復元における効果的な目標設定のための分析テンプレートの構築
○中島 直久[帯広畜産大学]・辻 修[(株)ズコーシャ]・宗岡 寿美[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]・星山 賢一[(株)ズコーシャ]
小規模な都市湿地復元における効果的な目標設定のため、流域スケールの復元プロジェクトの理論を応用し、科学的な手法で分析テンプレートを構築した。水収支から推定された人工給水のみで達成可能な湛水面積は1,172m2であった。地下水位変動の主成分分析から、最も湛水しやすく地下水位が安定している場所を優先的に復元するべき領域として特定した。推定された湛水面積および復元領域は、実際の復元事業と整合した。
Keyword: 都市湿地,湿地復元,水収支,分析テンプレート,市民科学, ,
GET PDF=24/[4-42].pdf
発表番号 [7-1]
Investigation on cultivation for low cadmium-uptake in crops using cow manure
Junya TSURUTA[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd]・Shinji SAKURAI[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Haruhiko HORINO[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Takao NAKAGIRI[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]
牛ふん堆肥の投与による作物へのカドミウム移行抑制効果の検討
○鶴田 純也[若鈴コンサルタンツ(株)]・櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・中桐 貴生[大阪公立大学大学院]
有機質土壌改良資材(以下,資材)を投与することによる作物への重金属移行量の抑制(不動化)が検討されている.本研究では,土壌バッチ試験で資材による不動化効果が見られたCdを対象として栽培試験を行い,資材がもたらす作物へのCd移行抑制効果を明らかにすることを目的とした.その結果,資材の投与によって土壌中および地上部のCd濃度が低下した。このことから,実際のCd汚染土壌における資材の有効性が示唆された.
Keyword: カドミウム,牛ふん堆肥,栽培試験,移行性,化学形態, ,
GET PDF=24/[7-1].pdf
発表番号 [7-2]
Variations in The Heavy Metal Concentrations in The Penetrated Water from Porous Concrete Columns after Various Purification Methods
Ryuga Iinuma[Food and Agriculture of Sciences, Graduated School of Fukushima Univ.]・Shigeki Harada[Food and Agriculture of Sciences, Fukushima Univ.]
各種洗浄法を経たポーラスコンクリートカラム浸出液中重金属濃度の変動
○飯沼 龍雅[福島大学大学院]・原田 茂樹[福島大学]
本研究では路面排水中重金属流出制御手法のポーラスコンクリート(PC)に対する洗浄法についての検討結果を示す。PCは透水性に優れ重金属吸着効果を示すが、PC自体からのわずかな重金属溶出はみかけの重金属吸着率を下げる。浸漬や超音波洗浄を経たPCカラムからの浸出水中重金属濃度を示し各洗浄法の溶出削減効果の違いを論じた上で、路面排水中溶存態重金属濃度や環境基準との比較より洗浄方法の評価を行った結果を示す。
Keyword: 物質循環,環境影響評価,水質, ,
GET PDF=24/[7-2].pdf
発表番号 [7-3]
Effect of production period on fertilization characteristics of rural sewage sludge fertilizer
FUJITA Mutsumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・HIDAKA Taira[Graduate School of Kyoto University]・IHARA Hirotaka[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]
製造期間が農業集落排水汚泥肥料の肥効特性に及ぼす影響
○藤田 睦[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]・日高 平[京都大学大学院]・井原 啓貴[農業環境研究部門]
農業集落排水の処理過程で発生する汚泥は農地還元が容易であり,近年,汚泥肥料への関心が高まっている.汚泥肥料は時代によって凝集剤の種類や汚泥肥料の製造方法が異なり,それに伴って肥効特性が異なるため,改めて調査する必要がある.そこで,20種類の農業集落排水汚泥を原料とした汚泥肥料について成分分析を行い,製造期間に着目して整理した.その結果,製造期間から窒素無機化の傾向を予測できる可能性が示唆された.
Keyword: 汚泥, ,
GET PDF=24/[7-3].pdf
発表番号 [7-4]
Effects of deep fertilization of digested slurry of livestock manure on the fate of nitrogen in soil and crop yield for rice and soybean
ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・MATSUZAKI Morio[Central Region Agricultural Research Center, NARO]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUJITA Mutsumi[Institute for Rural Engineering, NARO]
メタン発酵消化液の土中施用が施肥後の土中窒素動態と作物収量に及ぼす影響―水稲およびダイズを対象として―
○折立 文子[農村工学研究部門]・松崎 守夫[中日本農業研究センター]・中村 真人[農村工学研究部門]・藤田 睦[農村工学研究部門]
土中施用法はアンモニア揮散を抑制し,多量施用を可能とするメタン発酵消化液の液肥利用技術である.本研究では,水稲とダイズを対象に消化液の土中施用を行い,施肥後の窒素動態と作物収量を調査した.その結果,水稲試験土壌では土中施用をした場合に表面施用の場合と比較して土中窒素が長く保持されるとともに,収量や子実窒素吸収量が高い傾向が確認された.一方,ダイズでは土中施用の優位性が確認されなかった.
Keyword: 資源循環,土中施用,窒素動態, ,
GET PDF=24/[7-4].pdf
発表番号 [7-5(P)]
Desalination experiments of sedimentation solids from aquaculture tanks for agricultural land application
YAMAOKA Masaru[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Ichirou[University of the Ryukyus]・KINJO Kazutoshi[University of the Ryukyus]・ENDO Masato[Tokyo University of Marine Science and Technology]・YAMASHINA Fumika[University of the Ryukyus]・YAMAUCHI Chihiro[University of the Ryukyus]
農地還元に向けた養殖水槽の沈殿固形物の除塩実験
○山岡 賢[琉球大学]・仲村 一郎[琉球大学]・金城 和俊[琉球大学]・遠藤 雅人[東京海洋大学]・山科 芙美香[琉球大学]・山内 千裕[琉球大学]
海水魚であるヤイトハタを飼育する水槽の沈殿固形物(糞や残餌など)を農地還元に向けて除塩を検討した。海水を被った農地土壌の除塩では,農地の条件に応じて,淡水を用いて縦浸透法又は溶出法が適用される。沈殿固形物に縦浸透法及び溶出法に適用した室内試験を実施した結果,沈殿固形物の含水を考慮して沈殿固形物の乾重に対する純水の比が1:5となるように添加・浸透させたら,除塩の目安が達成できた。
Keyword: 資源循環,陸上養殖,除塩,EC,ナトリウム, ,
GET PDF=24/[7-5(P)].pdf
発表番号 [7-6(P)]
Effect of Fertilization Timing on Outflow Amount of Coating-Plastic on Slow-release-fertilizer
ARAKI Hiroshi[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・HIROZUMI Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・OYAGI Maki[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]
施用タイミングの違いによる水稲用一発型肥料被覆樹脂の小型水田からの流出量変化
荒木 寛[四日市大学]・○廣住 豊一[四日市大学]・大八木 麻希[四日市大学]
本報では,四日市大学実験圃場に造成した小型水田において,施肥タイミングを変えて水稲用一発型肥料を用いた水稲作を実施し,代かき・中干し・稲刈りの各落水時における緩効性肥料顆粒被覆樹脂の流出量を調べた。その結果,代かき前に施肥を実施した場合,被覆樹脂の流出量が著しく増加することが明らかになった。
Keyword: 環境保全,水環境,地球環境, ,
GET PDF=24/[7-6(P)].pdf
発表番号 [7-7(P)]
Development of physical control methods to inhibit the overgrowth of submerged weeds
SUZUKI Hayato[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NAKAINE Ryo[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・HAYASHI Satoshi[NISSHOKU Corporation]・YOKOYAMA Riei[NISSHOKU Corporation]
沈水雑草の過繁茂抑制に向けた物理的防除法の開発
○鈴木 隼人[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・中稲 涼[岡山大学大学院]・林 聡[日本植生(株)]・横山 理英[日本植生(株)]
岡山県南部の児島湖流域で、オオカナダモ及びコカナダモなどが過繁茂しているため、効果的な防除法の開発を目的として遮光ネットを用いた実証試験を実施した。開放系水域に遮光ネットを水面に浮かせて設置した結果、オオカナダモやコカナダモの再生を抑制した。閉鎖系水域にも遮光ネットを設置し、長期間にわたって試験を実施した結果、開放系水域と同様に再生を防ぎ、持続的に本手法が有効であることを確認した。
Keyword: 生態系,排水施設, ,
GET PDF=24/[7-7(P)].pdf
発表番号 [7-8(P)]
Utilization of granulated fillers for sewage purification
TSUJIURA Shigeru[Graduate School of environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
造粒化した砕石副産物フィラーの下水処理への活用
○辻浦 茂[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]
造粒フィラーは自然水に対しPO4-P除去能力を有する。本研究では造粒フィラーのリン除去能力が自然水より高濃度の水に対しても有効であるかを検証した。さらに、後利用として、水処理後に抽水植物リーフスターへ肥効も試みた。その結果、造粒フィラーを添加することで農業排水を含めた自然水より高濃度のN・Pに対しても有効であると示された。また、肥効試験では、造粒フィラーの添加が植物の生育を促進し、肥効を示した。
Keyword: 集落排水,水環境, ,
GET PDF=24/[7-8(P)].pdf
発表番号 [7-9]
Durability Experiment of Rice husk charcoal for underground drain
Satoshi Inoue[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Hideaki Kanmuri[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Dai Tanabe[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Soshi Tanaka[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]
もみ殻燻炭の暗渠資材としての耐久性評価の試み
○井上 聡[東北農業研究センター]・冠 秀昭[東北農業研究センター]・田邊 大[東北農業研究センター]・田中 惣士[東北農業研究センター]
水稲のもみ殻を暗渠資材として施用した圃場では、数年以内に分解して消失してしまう事例が散見される。燻炭にすると分解性が低くなり、炭素固定・炭素貯留として評価されれば、気候変動緩和策としても期待されるため、耐久性の評価が望まれている。自然分解の観察には数年の時間経過を要するので、市販の微生物資材を用いて分解を加速化させ、もみ殻やもみ殻燻炭の暗渠資材としての耐久性を評価する方法を試みた。
Keyword: もみ殻燻炭,バイオ炭, ,
GET PDF=24/[7-9].pdf
発表番号 [7-10]
River Restoration Through Dam Removal as part of the Tsukari District Emergency Measures Project
AKITAYA Ichitaro[Aomori Prefectural Government Chunan Regional Administration Bureau Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]・TANAKA Takahiro[Aomori Prefectural Government Chunan Regional Administration Bureau Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]
津刈地区河川応急対策事業でのダム撤去による河川復旧について
○秋田谷 一太郎[青森県中南地域県民局]・田中 貴大[青森県中南地域県民局]
津刈ダムの撤去は、全国的にも事例が少ない本格的なダム撤去事業である。そのため、効率的かつ自然環境に配慮した整備が行われるよう技術検討委員会を設置し、ダム撤去の工法やダム跡地についての検討及び意見交換を行っている。本稿では、津刈ダム撤去に併せて実施した環境保全対策について紹介する。
Keyword: ダム撤去,魚道,環境保全, ,
GET PDF=24/[7-10].pdf
発表番号 [7-11]
Usefulness and problem of underwater drones in biological surveys of irrigation facilities
Hata Hiroaki[NTC Consultants Inc.]・Nishi Shogo[NTC Consultants Inc.]・Takemi Nobutoshi[NTC Consultants Inc.]
農業水利施設の生物調査における水中ドローンの有用性と課題
○羽多 宏彰[NTCコンサルタンツ(株)]・西 昇悟[NTCコンサルタンツ(株)]・武美 伸宗[NTCコンサルタンツ(株)]
これまでの生物調査は,潜水員による目視・捕獲調査が基本であったが,潜水員が近づくと生物に忌避され,近づくことが困難であり,生息の有無等,得られる情報に限りがあった.今回,ROVで魚類(絶滅危惧種)の生息確認のみならず,さらに,繁殖に繋がるリアルタイムの生態情報までも確認することができた.本稿では,環境配慮対策の提案に繋がる,生態情報の新たな収集方法となり得るROVの有用性と課題を報告する.
Keyword: 水中ドローン,水環境,環境保全, ,
GET PDF=24/[7-11].pdf
発表番号 [7-12]
Reproduction of the Distribution area of Four Major Freshwater Fishes in Japan in the 1950s -Based on the Questionnaire and the National Land Cover Map-
Kosei OGAWA[Tokyo University of Agriculture and Technology・Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya University]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
昭和30年代における主要な淡水魚類4種の全国分布域再現-アンケート調査と全国土地被覆図から-
○小川 洸生[東京農工大学・帯広畜産大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[帯広畜産大学]
1960年代に始まった燃料革命や化学農薬の本格使用によって、淡水生態系の悪化が進んでいる。様々な自然再生事業が進行しているが、明確な保全目標の設定がないまま事業が進むことで成功基準の定量的評価がなされていない。本研究では、魚類に関するアンケート調査と全国土地被覆図を用いて、昭和30年代における主要淡水魚4種の全国分布域再現を行い、保全目標の1つのゴールを示すことを目的とした。
Keyword: 生態系,生物多様性,環境保全,水環境, ,
GET PDF=24/[7-12].pdf
発表番号 [7-13(P)]
Evaluation of Tensile Fracture Behavior of Ozone-treated Rice Straw by AE Energy
Miu SHIRAI[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Toma TSUBOTA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]
AEエネルギによるオゾン処理を施した稲わらの引張破壊挙動の評価
○白井 美羽[東京農工大学]・坪田 到馬[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
近年,天然繊維の活用法として複合材料の開発が注目されている.2021年に日本で1,053×104 t生産されたコメの副産物である,稲わらの利用可能性を検討した.本報では,オゾン処理をした稲わら繊維単体の引張破壊時に検出されたAEエネルギから破壊挙動の評価を行った結果を報告する.6時間のオゾン処理では,ひずみエネルギが低下するとともに,AEエネルギの検出が破壊過程後期に偏ることが明らかになった.
Keyword: 稲わら,オゾン処理,引張強度試験,AE, ,
GET PDF=24/[7-13(P)].pdf
発表番号 [7-14(P)]
Potential of water purification through neutralization precipitation of mine drainage and its use as a base for growing aquatic plants
MATSUDA Haruki[Graduate School of Environmental , Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental , Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・KUROKAWA Makoto[Graduate School of Environmental , Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・KUMAZAKI Sayaka[Graduate School of Environmental , Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
中和澱物が有する水質浄化能の検証および水生植物の生育基盤としての活用可能性
○松田 悠希[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・黒川 真[岡山大学大学院]・熊崎 さやか[岡山大学大学院]
鉱内水の中和処理後に発生する中和澱物は水中のリンを吸着する特性がある。本研究では、中和澱物と水生植物を組み合わせ、年間を通じた水質浄化能力の評価を試みた。冬季と夏季の実験で、中和澱物は水中のリンを吸着したことから、通年で水質浄化に利用可能であることを確認し、ササバモの生育にも適していることが示された。しかし、長期間の実験では栄養塩類が不足する可能性があるため、実際の環境での検証が必要とされる。
Keyword: 環境保全,水環境, ,
GET PDF=24/[7-14(P)].pdf
発表番号 [7-15(P)]
Soil Moisture Estimation for Peat Fire Prevention in Oil Palm Plantations Utilising Spectra Change over a Short-time Period
Mako Shibata[School of Geosciences, University of Edinburgh・Non-profit Organisation Super Scientist Programme Plus]・Rinpei Katada[Graduate School of Agriculture, Meiji University・Non-profit Organisation Super Scientist Programme Plus]・Asahi Hashimoto[Graduate School of Geosciences, Tsukuba University・Non-profit Organisation Super Scientist Programme Plus]・Nobuyasu Naruse[School of Medicine, Shiga University of Medical Science]・Yukihiro Takahashi[Department of Cosmosciences, Hokkaido University・Non-profit Organisation Super Scientist Programme Plus]
オイルパーム圃場における泥炭火災防止のための短期的な植生のスペクトル変化を用いた土壌含水量の推測
○柴田 眞子[エディンバラ大学・NPO法人スーパーサイエンティストプログラムプラス]・堅田 凜平[明治大学大学院・ NPO法人スーパーサイエンティストプログラムプラス]・橋本 朝陽[筑波大学大学院・ NPO法人スーパーサイエンティストプログラムプラス]・成瀬 延康[滋賀医科大学]・高橋 幸弘[北海道大学大学院・NPO法人スーパーサイエンティストプログラムプラス]
東南アジアのオイルパーム圃場では、土壌乾燥による泥炭火災のリスクが高い。植生リモートセンシングによる土壌含水量(SM)推定が行われているが、指標として有効な波長やタイムラグの評価は十分ではない。本研究では、SMの変化に伴うヤシの葉の短時間でのスペクトル変動を測定し、可視光域の反射率が30分以内に特異的に変化することを発見した。この結果は、SM測定に利用可能な植生指標へ応用できると考えられる。
Keyword: リモートセンシング,泥炭火災,土壌含水量,オイルパーム, ,
GET PDF=24/[7-15(P)].pdf
発表番号 [7-16]
Developing directions and challenges of utilization of carbon credits as local resources management
WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・OKITA Jun[Green Carbon Incorporated]・KITADA Hiromichi[Japan International Cooperation Agency]・TAKANO Shin[Asian Development Bank]
地域資源管理としての炭素クレジットの活用の展開方向と課題
○渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・大北 潤[Green Carbon (株)]・北田 裕道[国際協力機構]・高野 伸[アジア開発銀行]
農業分野で地球温暖化対策を講じることによって創出される炭素クレジットは、新たな価値を持った地域資源と考えることができる。地球温暖化対策は農業分野においても喫緊の課題であり、農業農村工学が取組むことができる地球温暖化対策への貢献の観点から、J-クレジット制度における水田の中干し期間の延長、水田からのメタン排出の削減に関連する二国間クレジット制度(JCM)の活用の現状について紹介し考察する。
Keyword: 炭素クレジット,温室効果ガス排出削減,J-クレジット,中干し期間の延長,二国間クレジット制度(JCM), ,
GET PDF=24/[7-16].pdf
発表番号 [7-17]
GHGs reductions by utilizing rice straw in steelmaking process instead of plowing into paddy fields: estimation of the effect of varying the amount of plowing
Kobayashi K.[Nippon Steel Corporation, Process Research Labs.]・Yoshino H.[Nippon Steel Corporation, Process Research Labs.]・Sekiya M.[Nippon Steel Corporation, Process Research Labs.]
水田すき込みされている稲わらの製鉄利用による温室効果ガスの削減(すき込み量を変化させた場合の効果の評価)
○小林 一暁[日本製鉄(株)プロセス研究所]・吉野 博之[日本製鉄(株)プロセス研究所]・関屋 政洋[日本製鉄(株)プロセス研究所]
一般的なバイオマスによる石炭置換以上のGHG削減効果を得る効率的なスキームを検討した.GHG発生源として水田と製鉄所に注目すると,現状では「水田にすき込まれた稲わら起因のメタン」と「製鉄所における石炭起因のCO2」が排出されているが,稲わらを製鉄所にて石炭代替として利用すると両者を抑制可能となる.IPCCガイドラインに従い評価した結果,一般的なバイオマス利用よりも効率的となることを確認した.
Keyword: 物質循環,地球環境,農村振興, ,
GET PDF=24/[7-17].pdf
発表番号 [7-18]
Study on the effective use of CO2 emitted from district heating boilers
Ryou YAMAMOTO[Technology Research Institute TODA CORPORATION]・Genta MIURA[Technology Research Institute TODA CORPORATION]・Tooru TANAKA[Technology Research Institute TODA CORPORATION]
地域熱供給ボイラから排出されるCO?の有効利用に関する検討
○山本 凌[戸田建設(株)技術研究所]・三浦 玄太[戸田建設(株)技術研究所]・田中 徹[戸田建設(株)技術研究所]
バイオマスボイラを利用した地域熱供給システムについて、温水を供給する熱利用だけでなくボイラから排出されるCO2も有効利用できれば本システムで得られる効果を最大化できる。バイオマスボイラから排出されるCO2を想定して、夏秋イチゴ栽培ハウスでのCO2局所施用の取り組みを試験的に行った。結果、CO2局所施用により収量が前年度比較10%増収し、夏秋イチゴ栽培ハウスのCO2需要施設としての可能性が示された。
Keyword: 環境保全,地球環境,大気, ,
GET PDF=24/[7-18].pdf
発表番号 [7-19]
Regional Differences in Incentives to Extend Mid-dry periods to Reduce Methane Emissions
Sayaka FUJII[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mayumi WATANABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshifumi ASHIDA[Institute for Rural Engineering, NARO]
メタン排出量削減を目的とする中干し期間延長に取り組むインセンティブの地域間差
○藤井 清佳[農村工学研究部門]・渡邉 真由美[農村工学研究部門]・芦田 敏文[農村工学研究部門]
本研究では、水稲作の中干し延長にJ-クレジット制度を活用して取り組んだ場合に得られるインセンティブの地域間差を分析した。同じ条件での排出削減量は、関東より東北の方が2.4倍多かった。また、クレジット取引額、米生産費および収量減少が生じた場合の粗収益減少額の整理より、粗収益減少を補完する取引価格は試算に用いた価格の約2〜7倍である必要があることが明らかになった。
Keyword: 中干し延長,J-クレジット制度,農業経営,脱炭素, ,
GET PDF=24/[7-19].pdf
発表番号 [7-20]
Study in the Influence of Temperature and Moisture Conditions on Methane Fermentation from Sugarcane Bagasse
Shiba Naoko[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Sakai Kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
温度および水分条件がバガスのメタン発酵に及ぼす影響に関する研究
○芝 尚子[近畿農政局]・酒井 一人[琉球大学]
バガスを保管中に火災が生じ想定していたエネルギーを得ることができないことが問題となっており、発酵により発生するメタンが火災を助長している可能性がある。そこで、どのような条件でメタン発生量が変化するかについて検討した。中温域に近いEx-1とEx-2はガスフラックスが高いことがわかった。また、質量含水比600%辺りでメタン発酵が阻害されることがわかった。
Keyword: サトウキビバガス,メタン発酵,FTIR, ,
GET PDF=24/[7-20].pdf
発表番号 [7-21(P)]
Seasonal variation in soil water quality of an apple orchard in snowy cold regions with gravelly brown forest soil
Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
積雪寒冷地の礫質褐色森林土のリンゴ園地における土壌水質の季節変動
○遠藤 明[弘前大学]
2016〜2022年の積雪寒冷地の礫質褐色森林土のリンゴ園において,リンゴ樹の休眠期間を含めた土壌水質挙動を理解することで,窒素,カリウム,マグネシウム等の必須元素の動態の理解を目的に実施した.土壌が極端に乾燥する時期では全層でpHが急減し5.5を下回り,ECは0.05〜0.35 dS/mの範囲で推移し,毎年4月下旬の基肥後に微増傾向にあったものの,栄養塩過剰に伴う極端なEC増は認められなかった.
Keyword: リンゴ園地,礫質褐色森林土,積雪寒冷地,土壌水質,休眠期間, ,
GET PDF=24/[7-21(P)].pdf
発表番号 [7-22(P)]
Study on distribution of radioactive cesium-bearing microparticles in soils using autoradiography and hot acid extraction -Case study of forests in difficult-to-return zones in Fukushima Prefecture-
Hiromichi Waki[Graduate school of Informatics, Kyoto University]・Takahiro Tatsuno[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Minato Kakuma[Graduate school of Informatics, Kyoto University]・Yo Sayama[Graduate school of Informatics, Kyoto University]・Naoto Nihei[Faculty of Food and Agricultural Science, Fukushima University]・Nobuhito Ohte[Graduate school of Informatics, Kyoto University]
オートラジオグラフィーおよび温酸抽出による放射性微粒子の土壌内分布における検討-福島県内の帰還困難区域の森林を例に-
脇 嘉理[京都大学大学院]・○辰野 宇大[北海道大学大学院]・角間 海七渡[京都大学大学院]・佐山 葉[京都大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・大手 信人[京都大学大学院]
東電福島第一原発事故で飛散した不溶性放射性微粒子(CsMPs)の土壌中の分布を対象に,従来法(QCP法)と近年提案された温酸処理法を用いた定量結果の比較,および,森林土壌中におけるCsMPsの分布調査を行った。温酸処理法ではQCP法では定量が困難な比較的低濃度のCsMPsを定量することができ,CsMPsが土壌深さ10cm以深にも多く分布していることが示唆された。
Keyword: セシウム,放射性微粒子,森林土壌,福島, ,
GET PDF=24/[7-22(P)].pdf
発表番号 [7-23]
Effect of Strength Reduction Characteristics on Sliding Displacement of Irrigation Small Earth Dams by Modified Newmark-D Method
Hiroyuki Ieda[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]・Yoshihiro Mineno[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]・Teruhiko Yoshinaka[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]・Toshiki Iwasaki[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]
修正ニューマーク-D法によるため池堤体盛土の塑性すべり変形量に対する強度低下特性の設定方法の影響
○家田 浩之[(株)エイト日本技術開発]・峰野 佳厚[(株)エイト日本技術開発]・吉中 輝彦[(株)エイト日本技術開発]・岩 俊樹[(株)エイト日本技術開発]
ため池の耐震性能照査では堤体盛土の地震時の強度低下特性を適切に考慮することが重要であり、修正ニューマーク-D法の適用事例が増えている。本報ではモデルため池についての修正ニューマーク-D法による試算を行い、累積ひずみの大きな区間での強度低下特性の設定方法(室内試験結果からの外挿の方法)が塑性すべり変形量に大きく影響することを示し、今後議論すべき課題として提示した。
Keyword: 土構造物の地震時挙動,地震工学,数値解析, ,
GET PDF=24/[7-23].pdf
発表番号 [7-24]
Critical Horizontal Seismic Coefficient by Finite Element Method
MORI Hiroshi[Hirosaki university]・TAKADA Yujiro[Hirosaki university]
有限要素解析による限界水平震度
森 洋[弘前大学]・○眦帖{卞麩[弘前大学]
円弧すべり計算の妥当性を小型振動台模型実験と有限要素解析を用いて検証した。有限要素解析と円弧すべり計算から得られた限界水平震度khcは実験値の約3倍となったが、円弧すべり計算と有限要素解析によるkhcは1:1の関係になった。また、円弧すべり面と最大せん断ひずみ分布は一致する傾向にあり、堤高の大きさやコアの有無によらず、水平震度を伴う円弧すべり計算結果を、有限要素解析で再現できる可能性を示した。
Keyword: 有限要素解析,円弧すべり計算,限界水平震度, ,
GET PDF=24/[7-24].pdf
発表番号 [7-25]
Dynamic Centrifuge Model Tests on Deformation Behavior of Small Earth Dams
IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・OHYAMA Shunichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ため池堤体の変形挙動に関する動的遠心載荷模型実験
○泉 明良[農村工学研究部門]・大山 峻一[農村工学研究部門]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究では,動的遠心載荷実験を実施し,堤体全体の変形について定量的な評価手法を提案する.断面変形率を算定することで,地震時の堤体の変形程度を評価することができレベル2地震動に対する要求性能である速やかな機能回復に関する評価指標として用いることができる.また,各種対策工法の実験結果や数値解析においても,断面変形率を用いることで耐震効果を比較・検証することが可能である.
Keyword: ため池堤体,遠心載荷実験,土構造物の地震時挙動, ,
GET PDF=24/[7-25].pdf
発表番号 [7-26]
Comparison between the density of earth-fill dam obtained from muon exploration and experimental values
Ken Takahashi[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]
ミューオン探査で得たフィルダムの密度と試験値との比較
○高橋 健[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
本研究ではフィルダム上流・下流の両側に対して,角度を変化させながら透過するミューオンの数を測定し試験値と比較した.比較の結果,実測値と試験値で誤差が大きいことが判明した.一方で角度の変化に対するフラックスの推移は試験値に近いことが分かった.以上のことからミューオン探査法を実用化するにあたって,複数地点・複数角度で測定した結果から相対的に空洞や地質不良の区間を推定できる可能性が示された.
Keyword: 土構造物の解析,土構造, ,
GET PDF=24/[7-26].pdf
発表番号 [7-27]
Estimation of spatial variability for strength of an earth-fill dam by using surface wave exploration and SWS test
Kose Katayama[Okayama university Graduate School of Environmental and Life Science]・Shinichi Nishimura[Okayama university Graduate School of Environmental and Life Science]・Toshihumi Shibata[Okayama university Graduate School of Environmental and Life Science]
表面波探査とSWS試験に基づくため池堤体の地盤強度分布推定
○片山 晃成[岡山大学]・西村 伸一[岡山大学]・柴田 俊文[岡山大学]
物理探査法の一つである表面波探査とサウンディング手法の一つであるスクリューウェイトサウンディング試験によっての地盤強度分布推定を行い,その正確性を検討することを目的としている. S波速度と推定N値の空間分布図を比較すると,一致する箇所はあったものの調査対象地点全体で明確な相関を見ることはできなかった.これは,二つの手法によって得られる解像度が大きく異なるためと考えられる.
Keyword: 表面波探査,スクリューウェイトサウンディング試験,統計モデル, ,
GET PDF=24/[7-27].pdf
発表番号 [7-28]
Effect of the shape of the abutment on the stability of the embankment of a reservoir against heavy rain
Tetsuo FUJIMOTO[Osaka Institute of Technology]・ Kota KURITANI[Kumagai Gumi Co., Ltd.]・Takeo YAMAMOTO[West-Nippon Expressway Engineering Kansai Co., Ltd.]・Atsushi KOYAMA[University of Miyazaki]・Jyunya KAWANO[University of Miyazaki]
ため池堤体の豪雨に対する安定性に及ぼす取付部の形状の影響
○藤本 哲生[大阪工業大学]・操谷 航汰[(株)熊谷組]・山本 健生[西日本高速道路エンジニアリング関西(株)]・神山 惇[宮崎大学]・川野 純也[宮崎大学]
本研究では,ため池堤体の豪雨に対する安定性に及ぼす取付部の形状の影響を把握することを目的として,三次元有限要素法により取付部の形状を変化させた場合の堤内浸潤線や局所安全率の変化を検討した.その結果,取付部が斜面の場合は斜面無しの場合よりも早期に局所安全率が1を下回ること,また,その傾向は本研究で検討した最大雨量の範囲では不変であることを確認した.
Keyword: ため池,堤体,豪雨,浸透流, ,
GET PDF=24/[7-28].pdf
発表番号 [7-29]
Verification of Fluid Force due to Sediment Flowed into Agricultural Reservoir Using Distinct Element Method
SHODA Daisuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKASE Hitoshi[TEPSCO]
ため池への土砂流入時における堤体作用荷重の個別要素法による検討
○正田 大輔[農村工学研究部門]・中瀬 仁[東電設計(株)]
豪雨に伴う土石流の発生により,下流に位置にするため池が被災する事例がある。このため土石流に対するため池堤体の安全性照査のための評価技術の構築は重要と考えられる。そこで、3次元的な検討が可能な個別要素法を用いて、土砂の流下状況の再現性を確認した。さらに,実施した解析の中で境界条件が最適なケースで既往の実験における作用荷重の再現性について検討した。
Keyword: 個別要素法,土石流,ため池, ,
GET PDF=24/[7-29].pdf
発表番号 [7-30]
Numerical Simulation of Debris Flow into Reservoir using Moving Particle Semi-implicit Method
Taichi Kinuwa[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology Okayama University ]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology Okayama University ]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology Okayama University ]・Shin-ichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology Okayama University ]
MPS法を用いたため池に流入する土石流の数値解析
○絹輪 太一[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]
近年,発生件数が増加している土石流によって,ため池が決壊し,下流側に位置する家屋に大きな被害が生じている.その一方で,ため池内の貯水によって土石流が下流側へ流出するのを防いだ事例も見られている.本稿では,粒子法の1つであるMPS法を取り上げ,ため池に流入する土石流の数値解析行い,ため池内の水位を変化させることでため池へ加わる衝撃圧への影響,及びため池堤体の深さによる圧力の影響について検証する.
Keyword: MPS法,土石流,ため池, ,
GET PDF=24/[7-30].pdf
発表番号 [7-31]
Flume model test on impact pressure caused by debris flow into reservoir
Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yuho HASUO[Faculty of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ため池に流入する土石流が堤体に及ぼす衝撃圧の評価に関する水路模型実験
園田 悠介[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・○蓮尾 佑帆[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]
近年の異常気象による土砂災害の増加,谷部に造成された農業用ため池にも深刻な被害を及ぼしている.本研究では,ため池への土石流の流入を想定した水路模型実験を実施し,土石流粒径や貯水位を変化させた条件で,土石流がため池堤体に与える衝撃圧を測定した.その結果,土石流の衝撃圧は,一定の幅があるものの,速度との関係により,砂防ダムの設計において流体力を計算する既存式により良好に算出できる可能性が示された.
Keyword: ため池,土石流,貯留水,模型実験, ,
GET PDF=24/[7-31].pdf
発表番号 [7-32]
Case Study of Effect of Climate Change on the Stability of Irrigation Pond
MAKI Riku[National Agriculture and Food Research Organization (NARO)]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization (NARO)]
気候変動がため池堤体の安定性に与える影響の評価に関する事例検討
○眞木 陸[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]
本研究では兵庫県内のため池諸元から作成したモデルため池を対象に気候変動による降雨量の増加が堤体の安定性に対して与える影響の評価を行った。その結果、200年確率雨量は4℃上昇時には約1.2倍程度となるものの、堤体自身の安定性にはほとんど影響がないことが示された。本検討では24時間以下の継続時間の雨量についての変化倍率は見込んでおらず、今後の検討にて入力降雨の設定方法についてより詳細に検討していく。
Keyword: ため池,気候変動,安定性, ,
GET PDF=24/[7-32].pdf
発表番号 [7-33(P)]
Proposal of Flood Outflow Prediction Method for Overbank Breach of Reservoirs
Norio HARADA[Kyoto Univ.]・Yoshifumi SATOFUKA[Ritsumeikan Univ.]・Takahisa MIZUYAMA[Kyoto Univ.]
ため池堤防の越流決壊に伴う洪水流出予測手法の提案
○原田 紹臣[京都大学大学院]・里深 好文[立命館大学]・水山 高久[京都大学大学院]
本研究ではため池堤防から越流決壊に伴って流出する洪水流出過程に関して,実渓流において筆者らが実施したため池堤防の決壊実験結果を対象に,提案する河床変動解析モデルを用いて再現計算し,モデルの適用性について検証した.さらに,実規模におけるため池堤防からの流出過程に影響を与える要因に関して条件を変化させた検討により考察した.
Keyword: ため池,越流侵食,数値解析,実験, ,
GET PDF=24/[7-33(P)].pdf
発表番号 [7-34]
Small Shaking Table Model Test of Facing Sheet Type Fill Dam with Water Storage
MORI Hiroshi[Hirosaki Univesity ]・TAKABE Yuta[Hirosaki Univesity ]
貯水池を想定した表面遮水シート型フィルダムの小型振動台模型実験
森 洋[弘前大学]・○高部 侑汰[弘前大学]
本研究は、貯水池を想定した表面遮水シート型フィルダムの耐震性評価を小型振動台模型実験より検討する。地震時での表面遮水シート型フィルダムでは、寒天による貯水位を深くする程、天端部沈下の開始時間を遅らせると伴に、沈下量抑制も可能性となった。また、貯水のある上流側斜面部でのせん断帯の発生も抑制できることからも、一定程度の耐震性効果を確認することができた。
Keyword: フィルダム,表面遮水シート,小型振動台模型実験, ,
GET PDF=24/[7-34].pdf
発表番号 [7-36]
Effects of Crest Improvement on Seismic Stability of Small Earth Dams, No.2
OHYAMA Shunichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
天端の固化改良がため池堤体の地震時安定性に与える影響(その2)
○大山 峻一[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究では,ため池堤体の地震対策として行われる天端の固化改良に着目し,当工法で対策された堤体の耐震性および堤体と固化部の境界での剥離について遠心模型実験から検討した.その結果,天端の固化改良によって,堤体内に生じる加速度は低減し,天端沈下量が抑制された.しかしながら強い地震を受けた場合,堤体と固化部の境界で剥離が生じ,水みちや下流斜面の侵食の可能性が示された.
Keyword: ため池堤体,レベル1地震動,天端改良,安全率, ,
GET PDF=24/[7-36].pdf
発表番号 [7-35]
Effects of Crest Improvement on Seismic Stability of Small Earth Dams, No.1
Yuki KONISHI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Shunichi OHYAMA[Institute for Rural Engineering NARO]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering NARO]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
天端の固化改良がため池堤体の地震時安定性に与える影響(その1)
○小西 優輝[神戸大学大学院]・大山 峻一[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究では,天端改良により補強した堤体のレベル1 地震動に対する安定計算を実施し,模型実験結果との整合性および強度定数の与え方が安全率に与える影響を検討した.結果より,下流側の安全率増加に伴い天端沈下量が抑制されていることが明らかになった.また,CD 試験で求めた強度定数と改良土の一軸圧縮強度から換算した粘着力を用いて安定計算を行ったところ,上流・下流側のどちらにおいても安全率は大きく変化しなかった.
Keyword: ため池,遠心模型実験,天端改良, ,
GET PDF=24/[7-35].pdf
発表番号 [7-37]
Effect of rainfall on seepage in the small earth dam reinforced by double steel sheet pile
Hiroyoshi YAMAZAKI[Nippon Steel Corporation]・Hiroaki NAKAYAMA[Nippon Steel Corporation]・Yoshiro ISHIHAMA[Nippon Steel Corporation]・Tadashi HARA[Kochi University]・Tomoo KATO[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Shuichi KURODA[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Kentaro KURIBAYASHI[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Namihiko TANAYA[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]
鋼矢板により補強したため池堤体の豪雨時における堤体内の浸透挙動
○山崎 弘芳[日本製鉄(株)]・中山 裕章[日本製鉄(株)]・石濱 吉郎[日本製鉄(株)]・原 忠[高知大学]・加藤 智雄[(株)エイト日本技術開発]・黒田 修一[(株)エイト日本技術開発]・栗林 健太郎[(株)エイト日本技術開発]・棚谷 南海彦[(株)エイト日本技術開発]
降雨の激甚化によるため池堤体の被害が頻発しており、豪雨対策の重要性が高まっている。ため池において洪水吐の機能が十分に発揮されない場合、越流が発生する可能性があり、越流発生時には、越流水が堤体に浸透することによる浸透破壊やすべり破壊が生じることが懸念される。そこで本研究では、鋼矢板二重壁構造に着目し、越流を模擬した模型浸透実験と数値解析を行い、鋼矢板の設置が堤体内の浸透挙動に及ぼす影響を検討した。
Keyword: ため池,鋼矢板,耐豪雨補強, ,
GET PDF=24/[7-37].pdf
発表番号 [7-38]
Evaluation of Pore and Flow Characteristics of Ryukyu Limestone Using X-ray CT
Tomoki KURASAWA[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Nagito OGAWA[Hiroshima Prefectural Office]・Noriyuki KOBAYASHI[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
X線CTによる琉球石灰岩の間隙構造と地下水の流動特性の評価
○倉澤 智樹[愛媛大学大学院]・小川 凪人[広島県]・小林 範之[愛媛大学大学院]
本研究では,地下ダム貯留域を構成する琉球石灰岩を対象に,X線CTと数値解析を連携し,間隙構造と地下水の流動特性を評価した.間隙構造の評価では,間隙率と間隙の連結性を示す連結確率との相関性に加え,フラクタル特性を確認した.また,X線CTデータから構築した間隙構造モデルにおいて非圧縮性粘性流れを解析することで,石灰岩内部の選択的な流動特性と透水係数の異方性を明らかにした.
Keyword: 琉球石灰岩,X線CT,間隙構造,フラクタル, ,
GET PDF=24/[7-38].pdf
発表番号 [7-39]
Effect of physical and chemical heterogeneity on advection-dispersion phenomena
Hokuto Okabe[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
移流分散現象に及ぼす物理的化学的不均質性の影響
○岡部 北斗[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
帯水層の透水係数,ミクロ分散長と遅延係数は移流分散現象を左右する不均質因子であるものの,その効果は明らかになっていない.そこで,溶質輸送実験と数値解析を通じて物理的化学的不均質性と移流分散現象の関係を定量化した.その結果,ミクロ分散長と遅延係数の不均質性の効果は小さいこと,透水係数の不均質度のみでマクロ縦分散長は決まらないこと,透水係数の不均質度に固有のマクロ縦分散長が存在することを明らかにした.
Keyword: 不均質性,マクロ分散,溶質輸送実験,ランダムウォーク粒子追跡法, ,
GET PDF=24/[7-39].pdf
発表番号 [7-40]
Estimation of solute transport parameters of linestone aquifer
Yui Takeuchi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tomoka Inaguchi[Mitsui Chemicals, Inc.]・Hokuto Okabe[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
石灰岩帯水層の溶質輸送パラメータ群の同定
○竹内 佑衣[神戸大学大学院]・稲口 知花[三井化学(株)]・岡部 北斗[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
地下ダムにより水資源の確保を図る喜界島の石灰岩帯水層を対象に、溶質輸送パラメータを同定する簡便かつ経済的な手法の構築を目的として、単孔式希釈試験を実施し群知能を用いてパラメータを同定した。さらに、逆距離加重法を用いてパラメータの3次元空間モデルを作成した。その結果、対象サイトの透水係数は対数正規性を示す点を明らかにし、単孔式希釈試験を繰り返し、パラメータの空間分布を可視化する空間モデルを作成した。
Keyword: 単孔式希釈試験,透水係数,分散長,群知能, ,
GET PDF=24/[7-40].pdf
発表番号 [7-41]
Porosity estimation of limestone using deep learning
Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Momoko Makino[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yuta Teramoto[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
深層学習による石灰岩の間隙率推定
井上 一哉[神戸大学大学院]・○牧野 桃子[神戸大学大学院]・寺本 祐大[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]
本研究では、深層学習により、地下ダムの帯水層を構成する石灰岩の間隙率推定システムを開発した。地下ダムサイトにて得られたボーリングコアを試料に用い、重力排水にて計測した間隙率を正解値とし、畳み込みニューラルネットワークにて石灰岩の間隙率を推定した。側面図に加えてフラクタル次元や乾燥密度を入力情報として加えると推定精度はある程度向上した。また、入力値同士の相関を考慮することは重要であることが示された。
Keyword: 地下水,水資源開発,間隙構造, ,
GET PDF=24/[7-41].pdf
発表番号 [7-42]
Estimation of spatial distribution of soil permeability coefficient based on CPTu using GPR
OTA Taiki[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NISHIMURA Shin-ichi[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・SHIBATA Toshifumi[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・SHUKU Takayuki[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
GPRを用いたCPTuに基づく地盤透水係数の空間分布推定
○太田 大希[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
破堤の要因としてパイピング現象が挙げられる.対策をするためには透水係数の空間分布同定が重要である.そこで,短時間で多点計測が可能なCPTuを用いた透水係数の推定法を提案する.岡山県の河川敷から採取した試料を用いてCPTu試験を行い,その後同じ試料を用いて室内透水試験を行った.これらの結果から透水係数を推定する関係式を提案した.さらにガウス過程回帰(GPR)を用いて,透水係数の空間分布を推定した.
Keyword: 地下浸透,地下水流動, ,
GET PDF=24/[7-42].pdf
発表番号 [7-43]
Measurement of soil density test hole volume using 3D scanner
SATO Hiroshi[ NTC Consultants Inc]
3Dスキャナーによる現場密度試験孔体積の計測
○佐藤 寛[NTCコンサルタンツ(株)]
3Dスキャナーを使用して現場密度試験孔の3Dモデルを作成し,孔体積を計測した(以下,3Dモデル法).3Dモデル法の孔体積は従来法(突き砂法)と相関が見られた.また,3Dモデル法では管理基準値(D値≧95%)の適否判定は従来法と概ね一致した.これより,3Dモデル法は,従来法の代替となり得ると評価する.今後は歪な形状の試験孔(孔内に大きな礫が見られるもの等)でも3Dモデル法の精度を確認する必要がある.
Keyword: 現場密度試験,3Dスキャナー, ,
GET PDF=24/[7-43].pdf
発表番号 [7-44]
Trap-door Model Test Changed the Reinforcement Width and Bending Stiffness
MORI Hiroshi[Hirosaki University]・NISHIMURA Takeru[Hirosaki University]
補強材幅と曲げ剛性を変化させたトラップドア模型実験
森 洋[弘前大学]・○西村 武[弘前大学]
本研究では、地中内での破壊領域の発達を防ぐために設置した補強材の幅や曲げ剛性を変化させたトラップドア模型実験を実施した。主働モードでは、補強材の曲げ剛性を高くすると補強材上のせん断帯発達を抑制すると伴に鉛直土圧が増加し、補強材幅を大きくすると鉛直土圧が減少する傾向を示した。受働モードでは、曲げ剛性の高い補強材幅を大きくすることで、鉛直土圧を大きく増加させる補強効果を再現することが出来た。
Keyword: トラップドア,補強材,主働モード ,受働モード, ,
GET PDF=24/[7-44].pdf
発表番号 [7-45]
Soil stabilization treatment based on CO2 fixation
Uekoba S.[Miyazaki Prefectural Office]・Nakano A.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kanayama M.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
CO2の固定化に基づいた土の安定化処理
上木場 翔太[宮崎県]・中野 晶子[九州大学大学院]・○金山 素平[九州大学大学院]
本研究では,廃棄カキ殻とCO2を有効活用した土の安定化処理方法を検討した.カキ殻生石灰を使用してCO2を固定化し,炭酸カルシウムとして土粒子間に析出できること,軟弱地盤の改良土として適応可能な強度が得られることを確認した.CO2回収率は30〜43%の範囲にあり,供試体の強度・剛性と正の相関を示すことが分かった.今後はCO2回収率の増加,供試体の均質性の改善,最適な混合比の選定について検討する.
Keyword: 廃棄カキ殻,CO?,安定化処理,一軸圧縮強度,炭酸カルシウム, ,
GET PDF=24/[7-45].pdf
発表番号 [7-46]
Study on compaction and strength characteristics of mud soil mixed with neutral stabilizer
Keita MATSUDA[Faculty of Engineering, Hokkaido University of Science]・Shinichiro KAWABATA[Faculty of Engineering, Hokkaido University of Science]・Kazuaki HASHIMOTO[Nippon Koei Co., Ltd]
中性固化剤を混合した泥土の締固め・強度特性に関する検討
○松田 圭大[北海道科学大学]・川端 伸一郎[北海道科学大学]・橋本 和明[日本工営(株)]
本研究では,環境負荷が少ない中性固化剤と母材や細粒分含有率を変化させた泥土を混合した際の締固め・強度特性を把握した.実験の結果,締固め特性,コーン指数ともに細粒分含有率が100%の場合には変化が見られなかった一方で,一部の粘土試料では細粒分含有率が減少すると締固め特性やコーン指数に変化が現れ,固化剤による改良効果が発揮された.
Keyword: 中性固化剤,泥土,締固め,コーン指数, ,
GET PDF=24/[7-46].pdf
発表番号 [7-47]
Method for estimating settlement using a one-dimensional elasto-plastic model
KAJIMOTO Masatoshi[NTC Consultants Inc]・KOSUGE Tatsuya[NTC Consultants Inc]
一次元弾塑性モデルを用いた沈下量の概算方法
○梶本 将功[NTCコンサルタンツ(株)]・小菅 達也[NTCコンサルタンツ(株)]
飽和度の上昇に起因した沈下も併せて沈下量算定が可能な汎用ソフトはなく、簡易的に算定が可能な方法も確立されていない。また、応力領域が広い(弾性塑性領域を跨ぐ)盛土規模で,含水比が低い用土を使用する場合は,弾性塑性領域及び飽和度の影響の両方を考慮した沈下問題について検討する必要がある.本報では,一次元弾塑性モデルによる沈下量算定方法とその結果について述べる。
Keyword: 土の静力学的性質,圧密・締固め, ,
GET PDF=24/[7-47].pdf
発表番号 [7-48]
Case study on Analysis of very deep soft-ground
KONISHI Eiji[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]・HIRAI Yoshinori[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]
大深度軟弱地盤の解析事例
○小西 英治[サンスイコンサルタント(株)]・平井 良則[サンスイコンサルタント(株)]
軟弱地盤上に構築する盛土の安定性の照査を目的とし,斜面の安定解析,圧密沈下解析,FEM変形解析の3種類の地盤解析を行った.現況地盤では全ての解析で安定性が確保されない結果となったため,軟弱地盤対策工として圧密・排水を原理とするプレファブリケイティッドバーチカルドレーン工法を適用する計画とした.対策後地盤の解析では,対策工により発現する効果を反映させ,全ての解析で許容値を満足することを確認した.
Keyword: 土構造物の解析,地盤の変形, ,
GET PDF=24/[7-48].pdf
発表番号 [7-49]
Bi-directional loading tests on irrigation tunnels in soft rock
Qiuyu Cao[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
Bi-directional loading tests on irrigation tunnels in soft rock
○Qiuyu Cao[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
農業用水路トンネルは,断層やグリーンタフ地域といった地質学的に不安定な地域では,塑性土圧による損傷が懸念されている.通常の土圧に塑性土圧が加わると,トンネルの健全性が脅かされるため,補強等の対策が喫緊の課題となる.本研究では,二方向載荷荷重を使用して通常の土圧と塑性土圧の影響を検討し,地盤とトンネル覆工との相互作用を把握する模型実験を行う.
Keyword: The static mechanical properties of structures,Copled problems of structures and foundations, ,
GET PDF=24/[7-49].pdf
発表番号 [7-50]
Discrete Element Analysis for Behavior of Twin Buried Pipelines Subjected to Thrust Forces
Yusuke Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoko Ohta[Graduate School of Sciences and Technology for Innovation, Yamaguchi University]・Yusuke Sonoda[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Kobe University]
スラスト力を受ける二条埋設管路の挙動に関する個別要素法解析
○井上 優佑[神戸大学大学院]・太田 遥子[山口大学大学院]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学]
二条で埋設された管路がスラスト力を受ける場合,各管が有する抵抗力は単独埋設時よりも小さくなることがわかっている.本研究では,2次元個別要素法解析により二条埋設管の相互作用を検討した.結果,二条埋設管は単独管と比べて抵抗力が小さく,特に間隔が小さい場合,その傾向が顕著であることがわかった.管頂・管底高さでの局所的なせん断が生じることで,管に十分な反力が得られないことが要因として示された.
Keyword: 個別要素法,埋設管,スラスト力, ,
GET PDF=24/[7-50].pdf
発表番号 [7-51]
Controlling time integration properties by time-discontinuous variational multiscale FEM
Riku Okawa[Kyoto University]・Vikas Sharma[Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Kyoto University]
変分マルチスケール法を適用した時間有限要素法による時間積分特性の制御
○大川 琳久[京都大学]・シャルマ ビカス[京都大学]・藤澤 和謙[京都大学]
農業水利施設の地震応答解析において,時間積分法は重要な役割を果たす.Space-Time有限要素法は,空間及び時間方向に有限要素法を用いる手法であり,無条件安定かつ3次精度以上の時間積分性能を有する.しかし,スペクトル半径等の減衰特性を制御できない点に応用上の改善点がある.本論では,時間積分特性を制御できる変分マルチスケール変位速度型Space-Time有限要素法を提案する.
Keyword: 動的応答解析,時間積分,スペクトル半径, ,
GET PDF=24/[7-51].pdf
発表番号 [7-52]
Seismic verification of curved pipe joints by analysis taking into account reduction in strength and stiffness of the ground
Haruhito Tsugawa[Japan Water Agency ]・Takahiro Kamei[Japan Water Agency ]・Namiko Ueshima[Japan Water Agency ]・Shichiroumaru Kazutaka[Kokudo Kaihatsu Center CO.LTD.]・Antoine DUTTINE[Intergrated Geotechnology Institute]・Yoshiyuki MOHRI[Ibaraki University]
地盤の強度・剛性低下を考慮した解析によるパイプライン曲管継手部の耐震性能照査
○津川 春人[水資源機構]・亀井 隆博[水資源機構]・上島 菜美子[水資源機構]・七郎丸 一孝[(株)国土開発センタ−]・デュッティン アントワン[(株)複合技術研究所]・毛利 栄征[茨城大学]
北総東部用水施設のパイプライン曲管部を対象とし、継手の抜け出しに対する耐震性能照査を実施した。照査においては、水平変位を算定するレベル2地震に適用可能な耐震設計方法を活用し、算出したパイプライン曲管部の変位量から継手の抜け出しの可能性を判定、及び対策を検討した方がよいと考えられる箇所を概定し、今後の北総東部用水施設の地震対策に活用していく。
Keyword: パイプライン,曲管,耐震検討,強度低下, ,
GET PDF=24/[7-52].pdf
発表番号 [7-53]
Seismic performance verification of composite dams against level 2 earthquake motions (Toyama dam)
Kazunari Imaide[Sanyu Consultants Inc.]・Daisuke Watabe[Sanyu Consultants Inc.]・Nobuhiro Oikawa[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, Shinano River System Land Improvement Study and Management Office]・Akinori Matsumura[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, Shinano River System Land Improvement Study and Management Office]
複合ダムのレベル2地震動に対する耐震性能照査(外山ダム)
○今出 和成[(株)三祐コンサルタンツ]・渡部 大輔[(株)三祐コンサルタンツ]・及川 信浩[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]・松村 彰則[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]
複合ダムである外山ダムにおいて、レベル2地震動に対する接合部の耐震性能照査を行った結果概要(検討条件・手法及び照査結果)を報告する。先行事例に倣い、堤体(重力部、接合部、フィル部)及び基礎岩盤を対象に全体3次元モデルを構築したが、全体3次元モデルのフィル部剛性パラメータを、3次元解析結果に基づき設定した点が新たな検討である。上記の工夫により、フィル部の3次元形状の影響を反映した解析結果が得られた。
Keyword: 構造物の動力学的特性,複合ダム,3次元動的解析, ,
GET PDF=24/[7-53].pdf
発表番号 [7-54]
BIM/CIM modeling and LOD of agricultural ponds considering utilization
SONG beijun[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・NAKAMURA tomoya[Kinki office,MAFF]
ため池における活用方法を考慮したBIM/CIM モデルの作成及び詳細度設定
○宋 貝君[内外エンジニアリング(株)]・中村 朋哉[近畿農政局]
本報は和歌山県のため池を事例とし、内部構造を含めた堤体、取水施設等のモデルの作成を試行し、モデルの活用方法から詳細度について検討した。詳細の数量計算等への活用では基本的に詳細度300のモデルが適用でき、設計案の比較検討等への活用では詳細度200、干渉チェック等への活用では詳細度400が必要と考えられる。今後、他工種と交換可能なデータ形式や管理・保存等の方法について検討する必要がある。
Keyword: BIM/CIM,ため池, ,
GET PDF=24/[7-54].pdf
発表番号 [8-1]
A Challenge to Generate Rainfall Data with Various Spatio-Temporal Patterns by Using a Diffusion Model
MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUKUSHIGE Yudai[Institute for Rural Engineering, NARO]・AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]
拡散モデルによる多様な時空間分布特性を備えた降雨データ生成の試み
○皆川 裕樹[農村工学研究部門]・福重 雄大[農村工学研究部門]・相原 星哉[農村工学研究部門]
水害対策の検討に用いる様々なパターンの降雨時空間データを生成するため、AI手法の一つである拡散モデルを適用した。時間単位の解析雨量を学習データとし、対象領域を切り出した後に降雨イベントを抽出した。学習済みモデルで降雨時空間データを生成させた結果、多様な降雨パターンが生成できることが確認された。しかし生成データは総雨量が過大になる等の傾向が確認されたため、学習方法の工夫や追加の精度検証が必要である。
Keyword: 流域治水,豪雨災害,拡散モデル,降雨時空間分布, ,
GET PDF=24/[8-1].pdf
発表番号 [8-4]
A preliminary study on the relationships between the drought flow and the patterns of shifts in the planting date using hierarchical clustering of the flow variability
HOSHINO Yuki[Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・YOSHIDA Takeo[National Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKADA Asari[National Institute for Rural Engineering, NARO]・MARUYAMA Atsushi[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・FUKUDA Shinji[Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
河川流況変動の階層的クラスタリングを用いた河川流況と田植え日の変動パターン関連性の検討
○星野 裕輝[東京農工大学大学院]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・眦帖^〆士[農村工学研究部門]・丸山 篤志[農業環境研究部門]・福田 信二[東京農工大学大学院]
水稲の田植え日は,近年の高温障害への対策として晩期化しており,利水に大きな影響を及ぼす.本研究では,長期観測データを用いて,河川流況変動に関する階層的クラスタリングを実施し,その結果と田植え日変動パターンを照合した.その結果,流況が改善・悪化したクラスタや流況変動の地域性,田植え日変動パターンとの関連性がみられた.将来の水需給バランスを維持するためにも,河川流況変動の総合的な要因解明が必要である.
Keyword: 流況変動,水資源管理,田植え日, ,
GET PDF=24/[8-4].pdf
発表番号 [8-5]
Analysis of Seasonal Pattern of Dry Seasons under Future Change of Climate in Cidanau watershed, Banten province of Indonesia
Septian Fauzi Dwi Saputra[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
Analysis of Seasonal Pattern of Dry Seasons under Future Change of Climate in Cidanau watershed, Banten province of Indonesia
○Septian Fauzi Dwi Saputra[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
本研究の目的は,乾季の継続期間の長期的変動をSSP1-2.6, SSP2-4.5, SSP5-8.5シナリオについて検討する。乾季の判定指標として累積日降雨量と累積蒸発散量の差を用いた。結果として,特にSSP5-8.5では中長期において乾季が長期化することがわかった。またすべてのシナリオにおいて乾季の継続日数が長期化する事象は8%ほど増加することが示された。
Keyword: climate change,CIMP6,determining dry seasons,seasonal pattern,SSPs, ,
GET PDF=24/[8-5].pdf
発表番号 [8-7]
Influences of the Variation of rainfall characteristics on large scale rain-fed soy bean double cropping in Cerrado, Brasil
HANADA Kenji[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Institute of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ASADA Yohei[Institute of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
ブラジル・セラードの大規模天水大豆作農業における降雨特性が大豆二毛作に与える影響
○花田 賢二[筑波大学]・石井 敦[筑波大学]・浅田 洋平[筑波大学]
ブラジル・セラードにおける大規模天水大豆二毛作経営について、降雨特性が二毛作に与える影響を求めた。マットグロッソ州の4市を対象に、長期の日降雨量データおよび現地農場での聞き取り調査で求めた農作業効率等のデータより、二毛作に必要な雨季期間を試算し、センサスで求めた各年各市の二毛作率と比較・検討した。結果、大豆播種期の降雨の遅れと、経営体の経営規模/農業機械とが二毛作率に影響することが示唆された。
Keyword: 天水畑,大規模経営,大豆二毛作, ,
GET PDF=24/[8-7].pdf
発表番号 [8-9]
Coefficients in the Brunt equation for estimating clear-sky downward longwave radiation in Japan
MATSUI Hiroyuki[School of Agriculture, Utsunomiya University]
日本に適した快晴時の下向き長波放射量を推定するBrunt式の係数
○松井 宏之[宇都宮大学]
下向き長波放射量を観測している国内4つのBSRN観測所での観測値を用いて,Brunt式の係数の同定を行った。日平均値の推定では,頻用されるPenman式やFAO Penman-Monteith式の式中で採用される係数と国内の観測所における係数には乖離があることを示した。瞬時値の推定では国内4地点の係数はほぼ等しく,定数項は0.589,蒸気圧の平方根に乗じる係数は0.161となることを示した。
Keyword: 長波放射量,BSRN観測所,蒸発散,Penman式,FAO Penman-Monteith式, ,
GET PDF=24/[8-9].pdf
発表番号 [8-10]
AMeDAS Records of Meteorological Elements and Potential Evapotranspiration.
AOKI Shinsuke[Faculty of Agriculture, Kagawa University]・SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・MARUO Yuichi[OSRI, Meiji University]・SUNAKAWA Yuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]
AMeDASによる気象要素観測の記録と可能蒸発散量
○青木 伸輔[香川大学]・佐藤 直人[明治大学]・丸尾 裕一[明治大学研究・知財戦略機構]・砂川 優樹[明治大学大学院]
気象災害による被害の大きさは災害前の土壌の水分状態や蒸発散速度に影響される.気象災害への関心が高まる中,蒸発散量を知ることの重要性がより強調されている.本研究では日本全土における気象要素と蒸発散量の関係を長期にわたって明らかにするため,全国各地の気象台の観測結果を用いて,数十年にわたる可能蒸発散量を求めた.
Keyword: 蒸発・蒸発散,気象環境,地球環境, ,
GET PDF=24/[8-10].pdf
発表番号 [8-11]
Evaluation and Effectiveness of the Pumping Purge Borehole Sampling of Groundwater in the Ryukyu Limestone Aquifer
NAKANO Takuji[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Shinya[University of the Ryukyus]・MINEI Shima[Cabinet Office Okinawa General Bureau]・MIZOBUCHI Toshiya[Sanyu Consultants Inc]・KARIMATA Eisaku[Incorporated Foundation Okinawa Prefecture Environment Science Center]
琉球石灰岩帯水層における調査孔内水の汲み上げ洗浄採水の評価と有効性
○中野 拓治[琉球大学]・中村 真也[琉球大学]・嶺井 志麻[沖縄総合事務局土地改良総合事務所]・溝渕 年哉[(株)三祐コンサルタンツ]・狩俣 栄作[沖縄県環境科学センター]
地下水の水質調査は,水理地質特性に適した採水手順で行うことが重要であり,琉球石灰岩帯水層(ボーリング調査孔)からのベーラー採水とパージ洗浄採水を検証したところ,パージ洗浄による採水測定値は水質状況を的確に把握できていることが確認された。琉球石灰岩帯水層の水理地質構造は不均一であり,調査孔内には堆積物や浮遊物質が存在し易いことから,パージ洗浄による地下水採水は有効な試料採取手法であることが分かった。
Keyword: 琉球石灰岩帯水層,地下水水質,採水方法,分析試料,水環境, ,
GET PDF=24/[8-11].pdf
発表番号 [8-12]
Radon concentrations in groundwater along a cut-off wall of a coastal subsurface dam
YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]
塩水侵入阻止型地下ダムの止水壁付近における地下水ラドン濃度分布
○吉本 周平[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]
地下ダム止水壁の機能診断のために、ラドンによる漏水検知の可能性について検討した。湧水保全のために止水壁を貫くシャフトが設置されている地下ダムにおいて、止水壁付近の地下水ラドン濃度を測定した結果、シャフト付近では止水壁の上流側と下流側で濃度が類似していた。このため、止水壁の漏水検知のためのラドンを水質指標として利用できる可能性があるといえる。
Keyword: 機能診断,琉球石灰岩,島尻マージ,環境放射能,カルスト水文学,水文地球化学, ,
GET PDF=24/[8-12].pdf
発表番号 [8-13(P)]
Assessment of climate change impact on groundwater levels in Tedori River alluvial fan using 150-year continuous climate experiment
CHONO Shunsuke[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・TAKEUCHI Yasuha[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・FIJIHARA Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・ICHION Eiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
150年連続気候実験データを用いた手取川扇状地における地下水位への気候変動の影響評価
○長野 峻介[石川県立大学]・竹内 寧蓮[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
本研究では150年間連続気候実験データを用いて石川県手取川扇状地の地下水位を解析し、地球温暖化による地下水資源への影響を評価した。地下水位の変動において、21世紀中頃から地球温暖化の影響が見られ、夏季から秋期にかけて地下水位が低下し、冬期には上昇すると推定された。将来、夏期において地下水位の低下は見られたが、水田からの浸透により他の年代と変わらず年間では夏期に高い水位が維持されると解析された。
Keyword: 地下水,地球温暖化,気候変動, ,
GET PDF=24/[8-13(P)].pdf
発表番号 [8-14]
Estimation of load in wetlands and drainage rivers in Vientiane, Laos using hierarchical Bayesian model
Yuki Katayama[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[ Faculty of Agriculture, Kindai University]・Keigo Noda[ Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Keishi Inoue[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・Kohei Otsuka[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・Atsushi Yamamoto[ Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[ Faculty of Agriculture, Kindai University]
階層ベイズモデルを用いたラオス・ビエンチャンの湿地・排水河川における負荷量の推定
○片山 裕貴[近畿大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・乃田 啓吾[東京大学大学院]・井上 慶士[近畿大学大学院]・大塚 康平[近畿大学大学院]・山本 純之[近畿大学]・松野 裕[近畿大学]
ラオス首都ビエンチャンでは,都市化の進展に伴う水質汚染が問題となってきた.現状の水環境に対し,定期的な現地観測が継続されているものの観測データには限りがある.今後の水環境の把握に向け,現地観測日以外の水環境の把握が重要であると考えた.そこで本研究では,首都周辺地域を含むマクヒアオ川の流域を対象に,観測地点毎にパラメータの推定が可能な階層ベイズモデルを用いて,降雨データから流量・負荷量を推定した.
Keyword: 階層ベイズモデル,水質,降水,負荷量,窒素,リン, ,
GET PDF=24/[8-14].pdf
発表番号 [8-15]
Estimating annual river loads using Loess-RC
Akio TADA[Graduate school of agricultural science, Kobe university]
LOESS回帰RCによる年間河川負荷量の推定について
○多田 明夫[神戸大学大学院]
近年,米国における河川からの栄養塩などの負荷量推定の標準手法であるWRTDSモデルに準拠したLOESS回帰を用いたLQ式による,年間河川負荷量の中央95%信頼区間について,米国の12流域・年からの10項目にわたる日単位水質データセットを用いて評価を行った.LOESS回帰LQ式推定値のbootstrap信頼区間は概して低い確率でしか真値を含まないため,統計的推測に用いるには課題が残されている.
Keyword: 流出負荷量,信頼区間,LOESS,WRTDS,ブートストラップ, ,
GET PDF=24/[8-15].pdf
発表番号 [8-16]
Development of a distributed runoff model for the real-time flood forecasting method in multiple dam basin
Shoko Hishida[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Akinori Ozaki[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
複数ダム流域におけるリアルタイム洪水予測手法の開発に向けた分布型流出モデルの構築
○菱田 祥子[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]
本研究では,治水・利水ダムが複数存在する筑後川流域を対象としたリアルタイム洪水予測手法の開発を目指し,その第一歩として深層学習モデルの教師データの補強に向けた高精度な分布型流出モデルを構築することを目的とした.そして,洪水期間の複数地点の流量を計算し,モデルの妥当性を検証した.その結果,平成29年7月九州北部豪雨を含む洪水期間の流量予測に適したモデルを構築できた.
Keyword: 洪水流出,分布型流出モデル,タンクモデル,豪雨災害,筑後川, ,
GET PDF=24/[8-16].pdf
発表番号 [8-17]
Evaluation of the function of forests to delay snowmelt
Y. Fujihara[Ishikawa Prefectural University]・K. Takase[Ishikawa Prefectural University]・T. Hirata[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Y. Itoh[Forestry and Forest Products Research Institute]・A. Ogura[Ishikawa Agriculture Research Center]
森林の融雪遅延機能の評価について
○藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・平田 智道[寒地土木研究所]・伊藤 優子[森林総合研究所]・小倉 晃[石川県農林研究センター]
森林内外の消雪日の差(ΔSDD)に着目して、消雪日のメタ解析、モデルによる融雪解析を行った。その結果、冬期平均気温が低いほど林内の雪が林外よりも長く残り、日本ではΔSDDがプラスにもマイナスにもなり得ることが分かった。モデルのシミュレーションから、冬期平均気温が低い地帯では、林内の雪が林外よりも長く残る(貯雪機能を有する)が、気候変動により気温が高くなると森林の貯雪機能が低下することが示された。
Keyword: 積雪・融雪,水資源,森林,シミュレーション,気候変動, ,
GET PDF=24/[8-17].pdf
発表番号 [8-18]
Analyzing characteristics of weekly ensemble forecasts based on meteorological conditions
AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKADA Asari[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
気象現象の違いに基づく週間アンサンブル予報の降雨予測特性の分析
○相原 星哉[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・眦帖^〆士[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]
豪雨の早期予測を通じた農業用ダムの洪水調節機能強化に向け、週間アンサンブル予報の降雨予測値の特性について評価した。予報値には時間的なずれがあるため、予測日1両日の3日間雨量を用いると、観測値との相関が高くなった。気象現象別には、台風の相関係数が高く、週間アンサンブル予報の活用により事前放流の早期実施につながる可能性があるが、停滞前線は直前まで予測が難しいことが示された。
Keyword: 週間アンサンブル予報,事前放流,流域治水, ,
GET PDF=24/[8-18].pdf
発表番号 [8-19]
Potential Barriers to Adaptive Actions in Water?Rice Coupled Systems in Japan: A Framework for Predicting Soft Adaptation Limits
Asari Takada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yasushi Ishigooka[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Atsushi Maruyama[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
水稲生産における適応行動の潜在的障壁:ソフトな適応限界を予測する枠組み
○眦帖^〆士[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・石郷岡 康史[農業環境研究部門]・丸山 篤志[農業環境研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]
気候変動に対して有効な適応策でも,社会に内在する制約が障壁となってその実施が難しくなる場合がある.このような状況をIPCC第6次評価報告書ではソフトな適応限界と呼んでいる.本報告では,Takada et al.(2024)が提案した日本の水稲生産におけるソフトな適応限界を予測する枠組みの詳細を紹介する.また,2023年夏に信濃川流域で生じた水稲品質に対する被害の状況をその枠組みに基づいて解釈する.
Keyword: 気候変動,適応の限界,水循環モデル,水稲生育モデル,渇水,高温障害, ,
GET PDF=24/[8-19].pdf
発表番号 [8-20]
Evaluation of flood control function of aguricultual dams in the Oyodo river basin
Nana Kuriya[NTC Consultants Inc.]・Emiko Mizoguchi[NTC Consultants Inc.]・Naoyuki Matsuoka[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
大淀川水系における農業用ダムの治水機能評価
○栗屋 奈那[NTCコンサルタンツ(株)]・溝口 恵美子[NTCコンサルタンツ(株)]・松岡 直之[日本水土総合研究所]
農業用ダムの運用による洪水調節機能について検討するため,大淀川水系を対象に,修正比較定数αca(=想定最大規模雨量/流域相当雨量)を用いて水系の貯留能力を評価した.農業用ダム空き容量が流域の貯留能力向上に寄与し,また間接流域からの導水による下流流下量の低減が洪水浸水被害を軽減できる可能性がある.今後,事例研究としてダムの運用方法による洪水調節効果を定量化し,他水系への適用を検討するものである.
Keyword: 事前放流,洪水流出,水利用計画・水利権, ,
GET PDF=24/[8-20].pdf
発表番号 [8-21]
Verification of the impact of release operations in prior release of agricultural dams on flood control effect
TOYOTA Taisuke[Sansui Consultant Co.Ltd]・MIYAJIMA Mariko[Sansui Consultant Co.Ltd]・MATSUKAWA Yuki[Sansui Consultant Co.Ltd]・TANAKA Sayuri[Sansui Consultant Co.Ltd]・MORITA Koji[Sansui Consultant Co.Ltd]・AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]
農業用ダムの事前放流における放流操作が及ぼす洪水調節効果への影響検証
○豊田 泰輔[サンスイコンサルタント(株)]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・松川 佑季[サンスイコンサルタント(株)]・田中 彩友里[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・相原 星哉[農村工学研究部門]
近年,洪水調節容量を持たない農業用ダムにおいても事前放流の取組みが推進されている.本報告では洪水吐ゲートを保有する農業用ダムにおいて,放流操作の違いが下流河川における洪水調節効果に及ぼす影響について,異なる降雨確率及び降雨波形を用いたシミュレーションにより比較検討を試みた.その結果,降雨の空間分布,確率降雨年及び降雨波形によって放流操作が及ぼす洪水調節効果の表れ方に違いが出ていることを確認した.
Keyword: 事前放流,農業用ダム,洪水調節,洪水吐ゲート, ,
GET PDF=24/[8-21].pdf
発表番号 [8-22]
Evaluation of Reservoirs in Osakasayama City from the Perspective of Disaster Prevention, Maintenance, and Future Demand
Ryusei YAMADA[Tonami Agricultural and Forestry Promotion Center, Toyama Prefecture]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yutaka MATSUNO[Faculty of Agriculture, Kindai University]
防災・維持管理・将来需要からみた大阪狭山市におけるため池の類型化
○山田 龍生[富山県砺波農林振興センター]・木村 匡臣[近畿大学]・松野 裕[近畿大学]
近年の集中豪雨や農業従事者の減少により,ため池の管理体制の確立が急務となっており,多くの自治体では比較的小規模なため池まで網羅した維持管理方針が定まっていないという現状がある。本研究では,大阪狭山市を対象とし,辻岡ら(2022)が提案した防災・維持管理・将来需要を考慮したため池の維持管理に資する3つの指標を用いてため池の分類を試み,各分類に応じた将来的なため池の維持管理方針を検討した.
Keyword: ため池,評価指標,防災,維持管理,将来需要, ,
GET PDF=24/[8-22].pdf
発表番号 [8-23]
Analysis of required flow rate at Sanuki H.W. of Kinu River Basin
MIYAJIMA Mariko[Sansui Consultant Co.Ltd]・TANAKA Sayuri[Sansui Consultant Co.Ltd]・MORITA Koji[Sansui Consultant Co.Ltd]
鬼怒川流域における佐貫地点必要流量に係る分析
○宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・田中 彩友里[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]
鬼怒川流域では,かんがい期において上流の佐貫頭首工の流量が計画確保流量に達しているにもかかわらず,年によって下流の勝瓜頭首工への到達流量が少ない事象が発生している.そこで,近年の鬼怒川の流況変化を流量等の観測データを基に分析した結果,流域乾湿状態が影響している可能性が示唆された.また,実管理の指標としてリアルタイムで入手できる情報から佐貫地点必要流量を予測する推定式を作成し,妥当性を検証した.
Keyword: 水循環,農業用水,用水管理,多目的ダム,流出特性, ,
GET PDF=24/[8-23].pdf
発表番号 [8-24]
Research on evaluation of spring water volume and regulating pond water level in the reclaimed land of Hachirogata
Naoko KONDOH[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・Eisuke SAKURAI[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University ]
八郎潟干拓地における湧水量と調整池水位の評価に関する研究
○近藤 尚子[秋田県立大学院]・櫻井 瑛介[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]
循環灌漑構造が特徴的な八郎潟干拓地では、浸透負荷を明らかにすることが干拓地からの面源由来の汚濁負荷量を考える上で重要である。浸透流入水量を把握するために、八郎潟干拓地正面堤防付近などで水田内に多く発生している湧出水と調整池水位との関係性についての検討を行った。その結果、湧水量と調整池水位は正の相関を示し、調整池水位が1〜3日あるいは14日ほど遅れて浸透流入水量に影響している可能性が示唆された。
Keyword: 干拓地,浸透水, ,
GET PDF=24/[8-24].pdf
発表番号 [8-25(P)]
Climate Change Impact on Reservoir Operation of Anou Dam using 150-Year Continuous Climate Experiment
SATO Yoshinobu[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・SUMI Tetsuya[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
150年連続気候実験データを用いた安濃ダム貯水池運用への気候変動影響評価
○佐藤 嘉展[愛媛大学大学院]・角 哲也[京都大学防災研究所]
気候変動に伴う農業用利水ダムの貯水池運用への影響を明らかにするために,気象庁気象研究所のMRI-AGCM3.2SのRCP8.5シナリオでの150年連続実験のデータを用いて,分布型流出解析モデルにダムモデルを組み込んだモデルシミュレーションを行った.その結果,将来の利水補給が制限される日数は現在の約1.2〜1.8倍に増加し,給水停止となる日数は現在の約1.5〜2.0倍に増加することがわかった.
Keyword: 貯水池運用,気候変動,利水,150年連続気候データ, ,
GET PDF=24/[8-25(P)].pdf
発表番号 [8-26(P)]
Verification of Cost Effectiveness of Smart Paddy Field Dam
INOUE Yuki[Graduate School of Science and Technology,Niigata University]・MIYAZU Susumu[Institute of Science and Technology,Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology,Niigata University]
スマート田んぼダムの費用対効果の検証
○井上 祐樹[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・吉川 夏樹[新潟大学]
洪水緩和を目的とした「田んぼダム」にICT機器を導入する「スマート田んぼダム」の取り組みが検討されている.しかし,スマート田んぼダムの浸水被害軽減効果の評価事例が非常に限られていることに加え,導入コストおよびICT機器の耐久性が懸念され,社会実装に不安を残している.本研究では,田んぼダムのスマート化の是非を検討するため,田んぼダムおよびスマート田んぼダムの浸水被害軽減効果,費用対効果を評価した.
Keyword: 田んぼダム,ICT自動給排水栓,流域治水, ,
GET PDF=24/[8-26(P)].pdf
発表番号 [8-27]
Outflow of pollutants from abandoned farmland during rainfall
Ikuo TAKEDA[Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]・Kotaro FUKADA[Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
降雨時における耕作放棄地からの汚濁物質の流出
○武田 育郎[島根大学]・深田 耕太郎[島根大学]
耕作放棄地を含む6流域を対象とし,降雨時に増水した水をほぼ同時刻に採水してまわり,水質を比較した。降雨は11イベントで採水時の最大降雨強度は18.5mm/hであった。耕作放棄地の水質は耕作中の水田の水質よりも高くなるものが多く,耕作放棄地率が大きくなるほど降雨時の水質が高くなる傾向にあった。耕作放棄地は面源汚濁の議論から外れているものの無視できない存在となりつつあることが考えられた。
Keyword: 耕作放棄地,降雨時,水質,汚濁物質,窒素,リン, ,
GET PDF=24/[8-27].pdf
発表番号 [8-28]
Measurements of amount and quality of snowmelt water with a lysimeter
TAKASE Keiji[Ishikawa Prefectural University・Hokukoku Chisui Co. Ltd.]・ITO Yuko[Forestry and Forest Products Research Institute]・FUJIHARA Yoichi[Ishikawa Prefectural University]・OGURA Akira[Ishikawa Agriculture and Forestry Research Center]
林内に設置したライシメータによる融雪水の水量・水質測定
○高瀬 恵次[石川県立大学・(株)ホクコク地水]・伊藤 優子[森林総合研究所]・藤原 洋一[石川県立大学]・小倉 晃[石川県農林研究センター]
北陸地方における積雪・融雪水は,貴重な水資源である。一方で,冬期における越境大気汚染の影響が顕著で,大気由来の窒素流入量は夏期の2倍以上になる.したがって,この地域における積雪・融雪のメカニズムを明らかにすることは,物質収支を議論するうえでも重要な課題である.そこで、筆者らは林業試験場内に融雪ライシメータを設置し,融雪水の量と質の観測を開始したので、その概要を報告する。
Keyword: 積雪・融雪,流出水,水質,ライシメータ, ,
GET PDF=24/[8-28].pdf
発表番号 [8-29]
Hydrogeochemical characterization to understand water resources availability in the Nanmoku watershed, Central Japan
Kiran Mishra[Institute of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]・Shuhei Yoshimoto[Institute of Life and Environmental Science, University of Tsukuba・Institute for Rural Engineering, NARO]
Hydrogeochemical characterization to understand water resources availability in the Nanmoku watershed, Central Japan
○Kiran Mishra[Institute of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]・Shuhei Yoshimoto[Institute of Life and Environmental Science, University of Tsukuba・Institute for Rural Engineering, NARO]
2023年11月と2024年1月に南牧川(群馬県)で支流の河川水の化学組成を調査した。両調査のサンプルには炭酸塩鉱物の影響がみられ、一部のサンプルではCa2+/Na+当量比が低く、ケイ酸塩鉱物の風化の影響もあることが示唆された。また、因子分析とクラスター分析によって水質への地質的・人為的影響が示された。一部のサンプルの高濃度のラドンは地下での顕著な岩石と水の相互作用を示している。
Keyword: Water resources availability,hydrogeochemistry,Principal component analysis,Cluster analysis, ,
GET PDF=24/[8-29].pdf
発表番号 [8-30]
Relationship between river loads from class A rivers and land-use characteristics
Nagisa Wakiyama[Graduate of agricultual science, Kobe university]・Akio Tada[Graduate of agricultual science, Kobe university]
一級河川の負荷量と土地利用の関係について
○脇山 渚[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]
瀬戸内海に流入する14の一級河川流域内の15流域を対象にTNとTPについて,河川流出負荷量と流域の下水処理量との合計値を流域発生負荷量と仮定し,この値と土地利用との関係を評価した.市街地,農地,森林の3つの土地利用構成比と流域発生負荷量の関係式を最適化により求めた結果,河川水質に与える影響は市街地,農地,森林の順に高くなることと,この手法による原単位モデル算定の可能性が示された.
Keyword: 河川水質,下水道,土地利用, ,
GET PDF=24/[8-30].pdf
発表番号 [8-31]
Examining the effects of climate change on groundwater levels in the early stages of irrigation in the Nasunogahara Fan Area
FUKUMOTO Yuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]
那須野ヶ原扇状地の灌漑初期の地下水位に対する気候変動の影響の検証
○福元 雄也[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]
農業用地下水利用が盛んな地域の一つである栃木県那須野ヶ原扇状地を対象に作成されたタンクモデルに対して気候変動シナリオを適用し,地下水位の変動傾向や渇水リスクの変化について検証を行った。水需要の高い灌漑初期にあたる4月の最低地下水位の10%分位数として算出した10年確率渇水位は気候変動が進行するほど遠未来において低下する傾向があり,気候変動の進行に伴い渇水リスクが増加する可能性が示唆された.
Keyword: 地下水,気候変動,タンクモデル, ,
GET PDF=24/[8-31].pdf
発表番号 [8-32(P)]
A preliminary analysis on the applicability of public hydrologic datasets for assessing the impact of turbidity on agriculture and ecosystems
SHINDO Ayano[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・FUKUDA shinji[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
球磨川における濁水の農業・生態系への影響評価−水文水質データベースの利用可能性の検討−
○進藤 綾乃[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
河川の濁水は,農業と生態系に多大な影響を及ぼすことが懸念されている.本研究では,球磨川を対象に,水文水質データベースに注目し,基礎解析から濁水の環境影響評価の課題について検討した.簡易的な解析の結果,データについては量(特に,頻度),データ駆動解析は流量管理や物理過程を考慮できていない点に課題がある.生態影響評価のためには,物理環境と生物の応答行動を繋ぐ解析フレームワークの構築が必要である.
Keyword: 水文水質データベース,濁度,農業水利,水域生態系, ,
GET PDF=24/[8-32(P)].pdf
発表番号 [8-33(P)]
River water qulity in the small watershed with raising beef cattle by forest grazing
Sakurako TANAKA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Yuki NISHIKAWA[Agricultural Producer's Coopertive Corporation, Komatani Livestock Farm]・Toshimi MUNEOKA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Yuri YAMAZAKI[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Masato KIMURA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Osamu TSUJI[Zukosha Co., Ltd.]
林間放牧によって肉牛を飼養する小流域河川の水質環境
○田中 桜子[帯広畜産大学]・西川 雄喜[駒谷牧場]・宗岡 寿美[帯広畜産大学]・山崎 由理[鳥取大学]・中島 直久[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]・辻 修[(株)ズコーシャ]
北海道日高振興局管内様似町上流部で林間放牧によって肉牛を飼養する小流域河川の水質環境を評価した。その結果,本川3地点・支川4地点の有機物・全窒素濃度(年平均値)は環境基準生活項目の範囲内にあり,全リン濃度は数地点で同基準を超過していた。また,全窒素負荷は森林由来の支川で低く放牧地を貫流する支川で高いなど,水系周辺の放牧地において肉牛ふん尿の排泄量は多いことが示唆された。
Keyword: 林間放牧,肉牛飼養,河川水質,全窒素濃度・負荷, ,
GET PDF=24/[8-33(P)].pdf
発表番号 [8-34(P)]
Variations in Measurements of Shallow Groundwater Quality and Aquifer Yield, Formerly Wakami Town, Akita Prefecture
Eisuke SAKURAI[The Graduate school of Bioresources Science, Akita Prefectural University]・Naoko KONDOH[The Graduate school of Bioresources Science, Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]
秋田県寒風山麓地区(旧若美町)の浅層地下水の水質および湧水量の変動
○櫻井 瑛介[秋田県立大学院]・近藤 尚子[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]
近年、大規模農業に伴う過剰な窒素施肥などにより浅層地下水の硝酸汚染が問題となっている。秋田県寒風山麓地区(旧若美町)は、秋田県男鹿市の北部、八郎潟干拓地の西部に位置し、平成9年に地下水硝酸汚染問題によって、水道が整備された歴史を持つ。20年以上が経った現在の地下水汚染の実態を把握するとともに年間を通した水質項目の季節変動や丘陵上の畑作の有無による地下水への影響などを解明する。
Keyword: 水質,地下水, ,
GET PDF=24/[8-34(P)].pdf
発表番号 [8-35]
Constant head permeability test and pot cultivation test assuming turbidity water intake
TANAKA Kenji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OTSU Takeshi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
濁水取水を想定した定水位透水試験およびポット栽培試験
○田中 健二[寒地土木研究所]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]・大津 武士[寒地土木研究所]
本研究では,水田に濁水取水された際の土壌の透水性への影響や生育,収量への影響を明らかにすることを目的に,定水位透水試験およびポット栽培試験を実施した.濁水取水により,飽和透水係数や生育量,収量が減少することが明らかとなり,土壌の目詰まりにより,下方浸透量が低下し,根の生育に影響が及んだ可能性が考えられた.今後の課題として,下方浸透量と根の生育について調べる必要があることなどが挙げられた.
Keyword: 土砂災害,SS濃度,飽和透水係数,生育・収量調査, ,
GET PDF=24/[8-35].pdf
発表番号 [8-36]
Consideration of drainage plan due to changes in drainage system
akita ryuji[Naigai Engineering Co., Ltd]・itou masayuki[Naigai Engineering Co., Ltd]
排水系統の変更に伴う排水計画の検討
○秋田 竜志[内外エンジニアリング(株)]・伊藤 正幸[内外エンジニアリング(株)]
本地区では、近年の降雨特性を踏まえると排水施設の増強が必要であるが、地区内河川の拡幅が行えないという前提条件があった。そのため、前提条件を踏まえ、農地や宅地の湛水被害を解消する排水計画を策定することが課題であった。そこで、地区内の排水路の流域を変更することで湛水被害を軽減する計画とした。さらに、経済比較を行い、排水系統を変更する排水計画の妥当性について検討した。
Keyword: 水収支・水循環,降雨特性,洪水流出, ,
GET PDF=24/[8-36].pdf
発表番号 [8-37]
Basic Assessments on Basin Flood Control Capacity of Irrigation Dams
MATSUOKA Naoyuki[The Japanese Institute of Irrigation & Drainage]・MIZOGUCHI Emiko[NTC Consultants Inc.]・KURIYA Nana[NTC Consultants Inc.]
農業用ダム流域洪水調節機能の基礎的評価
○松岡 直之[日本水土総合研究所]・溝口 恵美子[NTCコンサルタンツ(株)]・栗屋 奈那[NTCコンサルタンツ(株)]
農業用ダムの流域治水への貢献方策を検討するに当たって,個々のダムが有している洪水調節機能を「相当雨量」及び「治水耐力比較定数」の2種類の指標を用いて評価した。その結果,相当雨量に関しては概ね望ましい数値(25mm)を上回っているが、治水耐力比較定数では望ましい数値を示すダムは少なく,既往最大等の豪雨の際の洪水調節については課題が残されていることが窺えた。
Keyword: 流域治水,相当雨量,治水耐力比較定数, ,
GET PDF=24/[8-37].pdf
発表番号 [8-38]
An attempt to develop of a method for estimating the hydraulic conductivity of subsurface barrier wall considering the reflection of groundwater tidal response
SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUKUMOTO Yuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]
地下水位潮汐応答の反射を考慮した地下止水壁透水係数推定手法開発の試み
○白旗 克志[農村工学研究部門]・福元 雄也[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]
南西諸島の一部地域では塩水浸入阻止型地下ダムが建設され,管理者は建設時に貯留域深部に残留した塩水の分布を定期的な一斉測定により把握し,止水機能を確認しながら農業用水源として運用している。本報告では,既往の地下水位の潮汐応答分析に基づく地下止水壁の機能評価技術を改良し,止水壁面での水位振動の反射を考慮することによって止水壁の透水係数をより正確に推定する手法を開発する試みについて紹介する。
Keyword: 地下水,潮汐応答,止水壁,透水係数,機能評価, ,
GET PDF=24/[8-38].pdf
発表番号 [8-39(P)]
Investigation of a method for determining soil moisuture in abandoned paddies
Yoshihiro ISHIHARA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of science and technology ,Niigata University]・Ryouken SYOUGAKI[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of science and technology ,Niigata University]
耕作放棄水田の土壌水分判別手法の検討
○石原 佳紘[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・正垣 良健[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]
今後も進行が予想される耕作放棄の影響を予測することが求められている.耕作放棄水田の流出特性の事例として,干ばつに影響を受けることや耕作放棄水田が乾燥・湿潤状態に分かれることが報告されており,耕作放棄水田の土壌水分状態が河川のピーク流量に影響を与える可能性が示されている.本研究では,耕作放棄水田の土壌水分が流域の水文過程に与える影響の定量評価に向け,土壌の水分状態の判別手法の確立を試みた.
Keyword: 耕作放棄水田,土壌水分,TWI, ,
GET PDF=24/[8-39(P)].pdf
発表番号 [8-40(P)]
A construction of the water depth sensor network for agricultural drainage canals
FUKUSHIGE Yudai[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHINAGA Ikuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・KONO Satoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
多数の水利施設を有する農業用排水路における水深多地点観測網の構築事例
○福重 雄大[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・河野 賢[農村工学研究部門]
本研究では,多数の水門が設置されている低平農業地区へ水位センサーを多地点に導入し,面的なデータ取得とその活用法を検討した.観測期間中の1降雨イベントに注目すると,1系統のなかでも,水門の開閉状況により地点毎のハイドログラフの傾向が異なることが確認できた.これから,密な観測により,灌漑期に栽培作物に応じて水路水深を調整する様子や,降雨時の事前排水等の水門操作のシグナルを捉えられる可能性が示された.
Keyword: 多地点観測,施設操作支援,水門操作, ,
GET PDF=24/[8-40(P)].pdf
発表番号 [9-1]
Evaluating the rainfall runoff responses effect of paddy field drain with notch for outflow control
Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Mayumi Tanaka[Sansui Consultant]
水田排水口の堰板形状の違いによる降雨流出応答の評価
○阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]・田中 真由美[サンスイコンサルタント(株)]
佐賀県が田んぼダム対策として導入する水田排水口に設置する調整板の洪水緩和機能を定量化するため,調整板の形状の違いによる降雨流出応答を評価した.水田排水口からの流出過程を想定した水理模型を用いた越流実験より,堰板形状の違いによる流出抑制効果を明らかにした.さらに実験結果を用いて排水時間を算定する積分関数を導出し,流出時間遅れをシミュレートすることで,堰板形状の違いによる降雨流出応答の特性を評価した.
Keyword: 地表排水,洪水流出,排水管理,田んぼダム, ,
GET PDF=24/[9-1].pdf
発表番号 [9-2]
Establishment of a concise evaluation method of Tambo Dam for potential mapping
Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yohei TAKANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Teppei KOBAYASHI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Faculty of Agriculture, Niigata University]
ポテンシャルマップ作製を目指した田んぼダムの簡易評価法の確立
○吉川 夏樹[新潟大学]・睫遏〕枴[新潟大学大学院]・小林 哲平[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]
田んぼダムの効果算定は,精度よく氾濫現象を再現できる内水氾濫解析モデルが適している.一方で,モデル構築に煩雑な作業を伴うため,全国スケールでの解析は実質的に不可能であった.こうした中,筆者らは水田面積率のみを入力値に河川流量ピーク低減率を概算できる「簡易評価法」を開発した.本研究では,降雨の与え方および定数の決定法に改良を加えた簡易評価法の妥当性を検証した.
Keyword: 田んぼダム,簡易評価,流域治水,ポテンシャルマップ, ,
GET PDF=24/[9-2].pdf
発表番号 [9-3]
Flood Storage in Regulating Reservoir type irrigation pond in Kagawa Prefecture during Heavy Rainfall
KOJIMA H.[NARO]・MATSUDA S.[NARO]・HIROSE Y.[NARO]・TAKEMURA T.[NARO]・LEE S.[NARO]・YOSHISAKO H.[NARO]
香川県内調整池型ため池における大雨時の洪水貯留の実態
○小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]・松田 周[農業・食品産業技術総合研究機構]・廣瀬 裕一[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹村 武士[農業・食品産業技術総合研究機構]・李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]
ため池が降雨流出水を貯留し下流域の洪水流量を低減する機能が改めて注目されている.しかし,ため池のうち中間貯留施設としての役割を持ち,河川や水路から取入れた用水を貯留する調整池型ため池について洪水低減機能の実態を調べた事例は少ない.2022年9月に発生した再現期間10年程度の降雨を対象に,香川県内調整池型ため池における水管理の実態と洪水貯留状況を調べた.
Keyword: ため池,調整池型ため池,洪水低減, ,
GET PDF=24/[9-3].pdf
発表番号 [9-4]
A method for evaluating the flood mitigation effect of agricultural-pond cluster independent of watershed characteristics
Tomokazu NAKAMURA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yohei TAKANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural, Kobe University]・Susumu MIYAZU[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural, Kobe University]
流域特性に依存しないため池群の洪水軽減効果の評価方法
○中村 友和[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・高野 陽平[新潟大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・長野 宇規[神戸大学大学院]
先行研究では,兵庫県万願寺川流域を対象にため池群がもたらす洪水軽減効果の算定手法が開発された.この手法はため池諸元のみで効果規模が推定できる.しかし,流域特性が異なる他の流域でも成立するかは未検証であった.本研究では,流域特性に依存しない汎用的なため池群の洪水軽減効果の評価方法の確立を目指し,洪水到達時間の決定法を検討するとともに,新たな事例流域でその妥当性を検証した.
Keyword: ため池群,河川流量ピーク低減率,流域治水, ,
GET PDF=24/[9-4].pdf
発表番号 [9-5]
Peak flow reduction effect by water release of agricultural ponds with effective flood mitigation
Yohei TAKANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University・Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Tomokazu NAKAMURA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agriculture, Kobe University]
洪水軽減効果が見込めるため池の事前放流による河川ピーク流量低減効果
○睫遏〕枴[新潟大学大学院・(株)ナルサワコンサルタント]・吉川 夏樹[新潟大学]・中村 友和[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
先行研究で提案されている簡易推定法で抽出された,「洪水軽減効果の見込めるため池」のみを対象に,事前放流を実施した場合の河川ピーク流量低減率を流域スケールのシミュレーションモデルで評価した.その結果,抽出された流域内ため池の約1割のみで事前放流を行うことで,全ため池で実施した場合に得られる河川ピーク流量低減率の約50%の効果が期待できることが明らかとなった.このことから,簡易推定法の有効性を示した.
Keyword: 流域治水,ため池事前放流,内水氾濫解析モデル,河川ピーク流量低減率, ,
GET PDF=24/[9-5].pdf
発表番号 [9-6]
Gate Operation Analysis in Kotsu Water Supply under Urbanization
OTSUKA Kentaro[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]・NODA Keigo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
都市化が進行する木津用水におけるゲート操作解析
○大塚 健太郎[岐阜大学大学院連合]・乃田 啓吾[東京大学大学院]
用排兼用水路では,ゲート操作を行うことで水管理を行っている.過去と現在のゲート操作頻度を解析することで,現在の方が操作回数が多く,また降雨強度が大きくなるにつれてゲート操作回数の差も増加することが分かった.このことから,用排兼用水路における水管理は気候変動と都市化の両方の影響を受けて変化していることを明らかにした.
Keyword: 排水管理,灌漑施設, ,
GET PDF=24/[9-6].pdf
発表番号 [9-7]
Basic research on output values of low-cost soil moisture sensors
Koki ABE[Department of Rural Science, Graduate School of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Tomonori FUJIKAWA[Department of Rural Science, Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Takanori KANEKO[Department of Rural Science, Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]
低価格な土壌水分センサの出力値に関する基礎的な研究
○阿部 功希[東京農業大学大学院]・藤川 智紀[東京農業大学]・金子 貴徳[東京農業大学]
灌水作業の効率化を担う土壌水分センサは,低価格のものが広範かつ急速に普及が進むと報告されている.本研究では豊浦砂と国内の畑地に広く分布する黒ボク土で土性と塩分濃度が低価格な土壌水分センサに与える影響を検証した.結果,土性の違いによる土壌水分センサの出力電圧の変化を確認し,黒ボク土は豊浦砂よりも出力電圧が高くなった.どちらの土壌においても塩分濃度が高くなるほど,土壌水分センサの出力電圧は低くなった.
Keyword: スマート農業,リモートセンシング,土壌水分センサ,塩分濃度,土性, ,
GET PDF=24/[9-7].pdf
発表番号 [9-8]
Monitoring of sediment status in reservoirs by Sonar-Mapping Method using Fish Finder
NAGATA Jitsuya[Chuo Kaihatsu Corporation]
魚群探知機を用いたソナーマッピングによるダム貯水池の堆砂状況の監視
○長田 実也[中央開発(株)]
魚群探知機を用いた新たな水中地形調査手法「ソナーマッピング」の実用化で,従前の深浅測量よりも安価に短時間で面的なダム貯水池の堆砂状況が把握できるようになった.今回,4年半の間隔を置いて実施したソナーマッピング計測によって作成した水中地形図の比較から,この間の貯水池内の土砂移動を可視化した.今後,本手法の適用による貯水池の堆砂状況の把握と理解が,より科学的な土砂管理を支援していくと期待される.
Keyword: ダム堆砂,深浅測量,魚群探知機,土砂管理, ,
GET PDF=24/[9-8].pdf
発表番号 [9-9]
Usefulness of Drone to Measure Paddy Temperature Environment and Rice Growth
Namaizawa Ren[Tokai Regional Agricultural Administration Office]・Miyasaka Katori[College of Bioresource Sciences, Nihon Univ.]・Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Tokyo Univ.]・Shiraishi Kazuya[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Tokyo Univ.]・Kushida Keiji[College of Bioresource Sciences, Nihon Univ.]
ドローンを用いた水田温度環境および水稲生育測定の有用性
○生井澤 廉[東海農政局]・宮坂 加理[日本大学]・西田 和弘[東京大学大学院]・白石 和也[東京大学大学院]・串田 圭司[日本大学]
稲の収量や品質を向上させるため、水田環境や稲の生育測定の重要性が指摘されている。従来の測定は面的な分布を得ることが出来ないが、ドローンを用いることで面的な水温分布や稲体高さ分布を得ることができる。移植後の水温測定の誤差は1.0℃以内であり、収穫前の稲体高さの誤差は5冂度であることが分かった。7月中旬までは水田の水温分布測定可能であり、それ以降は稲穂の温度分布が測定可能であることを示した。
Keyword: ドローン,水温,稲体高さ,GCP, ,
GET PDF=24/[9-9].pdf
発表番号 [9-10]
Improving water surface detection accuracy using deep learning
ITO Ryoei[Graduate School of Bioresources, Mie University]・MORIKAWA Shota[Faculty of Bioresources, Mie University]・TOMOMATSU Takashi[Kronos Tec, Inc.]・OKAJIMA Kenji[Graduate School of Bioresources, Mie University]
深層学習を用いた水面検出精度の向上
○伊藤 良栄[三重大学大学院]・森川 正太[三重大学]・友松 貴志[(株)クロノステック]・岡島 賢治[三重大学大学院]
定点カメラで撮影した画像から開水路流流れの水深を推定する。前年度は水面検出率が当初の予想より低かったので、本報では深層学習の手法であるセマンティックセグメンテーションを用いて水面検出率の向上を試みた。その結果平均水面検出率は23%から89%へと向上した.検出率低かった2NOBAでは水位標の下部が見切れているため射影変換がうまく行えていないが,画角を調整することで水面検出率の向上が見込まれる.
Keyword: リモートセンシング,水管理, 画像処理,深層学習, ,
GET PDF=24/[9-10].pdf
発表番号 [9-11]
Applicability of surface wave exploration in the evaluation of reservoir embankments in Hokkaido
Kazuaki Hashimoto[Nippon Koei Co.,Ltd.]・Takayuki Kawaguchi[Kitami Institute of Technology]・Yoshimune Kobayashi[Hokkaido Prefectural Government]・Masahito Aida[Sorachi General Promotion Bureau,Hokkaido Prefectural Government]
北海道のため池堤体評価における表面波探査の適用性
○橋本 和明[日本工営(株)]・川口 貴之[北見工業大学]・小林 義宗[北海道]・相田 真人[北海道空知総合振興局]
北海道内にため池は約1,320箇所あり,堤体の健全性は,ボーリング等の地質調査と調査結果に基づく安定計算を行い評価している.地質調査においては,既存資料等から代表断面を定め,2〜3本程度のボーリングを行っているが,調査に要する時間と費用が比較的大規模になることが課題となっている.このような背景を踏まえ,本報では,表面波探査の結果を堤体の硬軟把握へ利用できるかの可能性を検討した.
Keyword: ため池,表面波探査,S波速度,N値, ,
GET PDF=24/[9-11].pdf
発表番号 [9-12]
Trial of functional investigation of intake wells in the Ryukyu limestone area
MIZOBUCHI Toshiya[Sanyu Consultants Inc]・OHASHI Kenji[Sanyu Consultants Inc]・MIYAZAKI Kenji[Sanyu Consultants Inc]・OBAYASHI Kazuyuki[Sanyu Consultants Inc]・TATSUMOTO Mitsuteru[Land Improvement General Office, Okinawa General Bureau, Cabinet Office]・MINEI Shima[Land Improvement General Office, Okinawa General Bureau, Cabinet Office]
琉球石灰岩地帯における取水井戸機能調査の試行
溝渕 年哉[(株)三祐コンサルタンツ]・○大橋 健治[(株)三祐コンサルタンツ]・宮崎 憲二[(株)三祐コンサルタンツ]・大林 市幸[(株)三祐コンサルタンツ]・立元 満輝[沖縄総合事務局土地改良総合事務所]・嶺井 志麻[沖縄総合事務局土地改良総合事務所]
供用開始から約20年を経た沖縄本島南部・米須地下ダムの取水井戸群において、取水機能が低下した井戸が近年散見されるようになってきた。その原因を究明するために、まず井戸や地盤の状況を把握する必要があった。そこで令和5年度に試行的な調査を実施した。具体的にはスクリーン付着物採取〜X線回折、井戸内レーザースキャン、比抵抗グラフの経年変化確認である。これら3つの調査をどのように行ったかを今回紹介する。
Keyword: 用水管理,地下浸透・地下水流動, ,
GET PDF=24/[9-12].pdf
発表番号 [9-13]
Study on current agricultural water use and shortage factors in Nasunogahara area in Tochigi Prefecture
Nanako Tameike[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Ryosuke Saito[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Toshihiko Aizawa[Kinugawa Branch , Tone River System Land Improvement Research and Management Office, Kanto Agricultural Administration Bureau, MAFF]・Fukumi Nukumizu[Kinugawa Branch , Tone River System Land Improvement Research and Management Office, Kanto Agricultural Administration Bureau, MAFF]・Tadashi Nagama[Tohoku Branch, Naigai Engineering Co., Ltd.]・Manami Kakinuma[Tohoku Branch, Naigai Engineering Co., Ltd.]
栃木県那須野原地域における農業用水の現況調査及び不足要因の考察
○溜池 菜々子[宇都宮大学大学院]・齋藤 涼裕[八千代エンジニヤリング(株)]・大澤 和敏[宇都宮大学]・會澤 俊彦[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・温水 福実[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・長馬 禎[内外エンジニアリング(株)東北支店]・柿沼 愛海[内外エンジニアリング(株)東北支店]
近年,栃木県那須野原地域は,用水不足が生じる地区や時期があることが課題であり,灌漑期全体を通した水利用調査により用水不足の要因について検討することを目的とした.当地域内の東那須野用水路及び黒磯用水路にて,流量観測を計6回実施した結果,7月・8月の水利用が多いことが分かった.また,用水不足の要因として新規需要米等の作付け増加,パイプラインの構造,用水路の維持管理,流下率を超える取水等が挙げられた.
Keyword: 那須野原,用水管理,水田灌漑,分水工,流量, ,
GET PDF=24/[9-13].pdf
発表番号 [9-14]
Verification of quantity irrigation water demand changes in planting conversion
KAKINUMA Manami[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・NAGAMA Tadashi[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・TAKAHASHI Kiwamu[Water technology research Co.,Ltd.]・AIZAWA Toshihiko[Tone River System Land Improvement Research and Management Office, Kanto Agricultural Administration Bureau, MAFF]・NUKUMIZU Fukumi[Tone River System Land Improvement Research and Management Office, Kanto Agricultural Administration Bureau, MAFF]
用水計算による営農変化に伴う用水需要量変化の検証
○柿沼 愛海[内外エンジニアリング(株)]・長馬 禎[内外エンジニアリング(株)]・盒供ゝ[水利技術研究(株)]・會澤 俊彦[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・温水 福実[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]
栃木県那須野ヶ原地域は,近年一部地区で用水不足が問題となっている.現在の営農の動向としては,新規需要米等の作付面積の増大が見込まれている.これまで流量観測や営農状況調査などが行われてきたが,不足水量に関して定量的な検証が行われていない.以上より,本稿では当地域において特に用水不足が生じていると想定される東那須野用水路について,用水計算により用水不足の要因を定量的に把握した.
Keyword: 水利用計画,水田潅漑,用水管理, ,
GET PDF=24/[9-14].pdf
発表番号 [9-15]
Effect of Deep-Water Irrigation to Weed Control on Water Requirement
SUZUKI Sho[Institute for Rural Engineering, NARO]・WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]
雑草の繁茂抑制を目的とした深水管理による用水量への影響
○鈴木 翔[農村工学研究部門]・若杉 晃介[農村工学研究部門]
有機水稲栽培では抑草のための深水管理が行われるが、新しく導入する際は用水量確保に懸念がある。そこで、中畦畔の幅が異なる2種類の隣接した深水圃場及び浅水の慣行圃場を設け、その用水量の違いから深水管理による影響を考察した。その結果、中畦畔の幅が狭い場合では深水圃場から慣行圃場への水の横移動によって用水量が増加した。中畦畔の下から水が移動したと考えられ、畦畔際の下方浸透対策も必要であることがわかった。
Keyword: 用水量,深水管理,有機水稲栽培, ,
GET PDF=24/[9-15].pdf
発表番号 [9-16]
Comparison of irrigated rice cultivation conditions and farmers’ evaluation of water users’ group management in Laotian and Cambodian cases
Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Iep Keovongsa[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Davy Sao[Center for Sustainable Water]・Brian Beadle[Faculty of Social Sciences, Northland college]
ラオスとカンボジアの稲作農家の営農状況と水配分に対する評価の比較
○大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・ケオボングサ イエップ[東京農工大学大学院連合]・サオ ダビー[Center for Sustainable Water]・ビードル ブライアン[Faculty of Social Sciences, Northland college]
地域性を考慮した気候変動に適応する参加型水管理の提案に向け,ラオスとカンボジアの稲作農家の営農状況と水配分に対する評価を把握した。共に年に2回,1−4haの水田に作付け,2.6−3.9t/haの収量を得ていた。ラオスでは,水利組織が良く機能していると答えた人が最も多かったが,存在を知らない人も多くいた。カンボジアでは機能していると回答した人はいなかった。用水の減少は両地区から最も多く挙げられた。
Keyword: 水田灌漑,水管理,水利組織, ,
GET PDF=24/[9-16].pdf
発表番号 [9-17]
Ratoon rice cropping and reservoir management plan in irrigated area of tropical monsoon region
Shutaro SHIRAKI[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Thin Mar Cho[Department of Agricultural Research, MOALI, Myanmar]・Aung Kyaw Thu[Department of Agricultural Research, MOALI, Myanmar]
熱帯モンスーン地域の灌漑地区における水稲再生二期作とその貯水池運用計画
○白木 秀太郎[国際農林水産業研究センター]・ティン マー チョ[ミャンマー国農業畜産灌漑省]・アン チュウ トン[ミャンマー国農業畜産灌漑省]
熱帯モンスーン地域の水資源制約下にあるミャンマー・イエジン灌漑地区において,節水型作付け体系として水稲再生二期作の適用可能性を評価した.再生二期作の収量性と水消費特性を評価するとともに,観測・統計データに基づく貯水池モデルを用いて,水稲作付けパターンと面積の変化に伴う必要灌漑用水量を算定した.その結果,一期作の作付け開始を遅らせることで,従来の水稲二期に比べて灌漑用水量を削減できる可能性を示した.
Keyword: 水田灌漑,用水管理,水収支・水循環, ,
GET PDF=24/[9-17].pdf
発表番号 [9-18]
Choice possibilities of labor-saving water management methods in rice cultivation
IKEGAMI Daichi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]・KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]
水稲栽培における省力的な水管理方法の選択可能性
○池上 大地[寒地土木研究所]・越山 直子[寒地土木研究所]
地下水位制御システムや自動給水栓,あるいは圃場内明渠によって給排水を促進する灌漑技術は,農家の水管理作業を省力化する方法であるが,実際の運用は農家により異なる。本研究では,農家に聞き取り調査を行い,各方法に対する農家の意向を把握し,AHP分析による考察を試みた。各方法に対する農家の評価は,土地改良事業の整備状況や圃場の特性だけでなく,経営規模や労働の形態によっても異なっていた。
Keyword: 水管理,AHP分析,意思決定, ,
GET PDF=24/[9-18].pdf
発表番号 [9-19(P)]
Integration of Geoinformatics and Data Analytics in Rice Irrigation Water Management
Kelvin Kimathi Muthomi[Faculty of Agriculture, Shinshu University・National Irrigation Authority Kenya]・SUZUKI Jun[Faculty of Agriculture, Shinshu University]
Integration of Geoinformatics and Data Analytics in Rice Irrigation Water Management
○Kelvin Kimathi Muthomi[Faculty of Agriculture, Shinshu University・National Irrigation Authority Kenya]・SUZUKI Jun[Faculty of Agriculture, Shinshu University]
ケニアとサハラ以南のアフリカでは、稲作灌漑用水管理の不備や、時代遅れの方法やインフラのために、食料安全保障に重大な脅威をもたらし、生産量の低迷と輸入への依存につながっています。日本企業による自動ゲートや標準化された用排水路などのイノベーションによる技術を移転することは、責任ある水の使用と説明を促進し、アフリカおよび世界の稲作に大きな利益をもたらす可能性がある。
Keyword: Geoinformatics,Data Analytics,Rice Irrigation,Water Management,Paddy field, ,
GET PDF=24/[9-19(P)].pdf
発表番号 [9-20(P)]
Economic Value of Water Saving Effect through Demand-Driven Water Management for Flood Control Enhancement in Multi-Purpose Dam
TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・HAMDA Nana[MAEDA Construction Technology Co.,Ltd]・NAKAMURA Haruka[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Independent]
多目的ダムの治水強化に対する需要主導型水管理による節水効果の経済的価値
○谷口 智之[九州大学大学院]・飯田 菜々[前田建設工業(株)]・中村 遥[九州大学大学院]・凌 祥之[]
需要主導型水管理において管理用水の発生が抑えられる点に着目し,削減した利水容量を降雨時のダム空き容量(治水)に活用した場合の経済的価値を試算した.需要主導型水管理を実現するために圃場水管理システムを導入した場合,利水容量1万m3を削減するには年間11.4万〜16.6万円/万m3の費用が必要であると推定された.この金額は,全国のダム再開発事業13事例のうち10事例の事業費よりも安価であった.
Keyword: 需要主導型水管理,多目的ダム,CB法, ,
GET PDF=24/[9-20(P)].pdf
発表番号 [9-21(P)]
Consideration of Conditions for Construction of a Regulating Reservoir for Pipeline Water Supply System Utilizing Water Distribution Tank in Low-lying Area
SAKAKURA Rikuhiro[Graduate School of Science and Technology , Niigata University]・MIYAZU Susumu[Institute of Science and Technology, Niigata University ]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University ]
配水槽式自然圧パイプラインシステムの調整池造成条件の検討
○坂倉 陸大[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・吉川 夏樹[新潟大学]
新潟県では,加圧式パイプラインシステムに代わる新たな用水供給システムとして,配水槽式自然圧パイプラインシステムが注目されている.しかし,一部の機場で揚水ポンプの異常運転(ハンチング)が確認されている。その防止策として調整池の併設が有効であるが,その造成条件は明らかになっていない。そこで本研究では“取水比”および“用水供給率”という調整池造成の要否を判断する指標の有効性を検証した.
Keyword: 灌漑システム,ハンチング,用水管理, ,
GET PDF=24/[9-21(P)].pdf
発表番号 [9-23]
Estimation of water consumption rate based on sap flow measurement in open field Avocado cultivation
Shinichi Takeuchi[School of Marine Sci. & Tech. Tokai University]・Ryouji Izawa[Shizuoka Prefecture]
アボカド露地栽培における樹液流計測に基づく蒸散量の算定
竹内 真一[東海大学]・○井澤 崚二[静岡県]
静岡県牧之原市のアボカド露地栽培試験地において、苗木定植後3年目から5年間に渡り2個体に樹液流計測を適用し、蒸散量を算定するとともに、灌水の効果について検証した。最大日蒸散量はそれぞれ31.5Lと23.5Lとなり、今後、増大することが示唆された。アボカドの収量も増加しており、露地栽培が可能であることを示した。飽差と樹液流速の関係を図化し、灌水の効果について検証した。
Keyword: 畑地灌漑,蒸発・蒸発散,農地の汎用化, ,
GET PDF=24/[9-23].pdf
発表番号 [9-24]
Water Saving Effects and Farmers' Water Application Behavior of the Volumetric Water Charge System in a Large Upland Crop Irrigation Scheme
Shien HASEBE[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Yohei ASADA[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
大規模畑地灌漑地区における個別従量制水利費賦課の節水効果と農家の取水行動
○長谷部 紫苑[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]・浅田 洋平[筑波大学]
宮古島の大規模畑地灌漑地区(約9400ha)で、個別従量制水利費賦課導入の節水効果を分析した。4つのファームポンドごとの日灌漑水量と降水量データを用いて、従量制導入前後の土壌水分量と灌漑取水量の関係を比較して節水効果を求めた。結果、従量制による節水効果が確認でき、日単位での節水効果は土壌水分量が少ない時の灌漑で増大することが明らかになった。
Keyword: 畑地灌漑,節水,従量制,土地改良区, ,
GET PDF=24/[9-24].pdf
発表番号 [9-25]
Daily Irrigation Water Volume for Electric Chrysanthemum and Tomato in Greenhouse Horticulture Block Located at Atsumi Peninsula
KONO Satoshi[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHINAGA Ikuo[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・HAMADA Koji[Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council]・MUKAI Akie[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
渥美半島の灌漑ブロックにおける電照ギクとトマトの使用水量
○河野 賢[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・霤帖々治[農林水産技術会議事務局]・向井 章恵[農村工学研究部門]
主に施設園芸を灌漑対象とする、愛知県田原市のパイプライン地区92.6haにおける日あたり配水量を、現地踏査による作付け状況確認と配水槽の水収支計算から求めた。踏査期間中(R5年7月26〜27日)では、灌漑水利用があるのは園芸用施設における電照ギク8.5ha(159戸)とトマトの土壌消毒0.9ha(16戸)であった。併せて計算した地区配水量の結果より、地区への日平均配水量は20mm/dであった。
Keyword: 畑地灌漑,用水管理, ,
GET PDF=24/[9-25].pdf
発表番号 [9-27]
Development of Irrigation Decision Method for Persimmon Using Deep Learning
Atsushi Okayama[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Atsushi Yamamoto[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Granduate School of Agriculture, Kindai University]
深層学習を用いたカキ栽培における灌水判断手法の開発
○岡山 貴史[近畿大学大学院]・山本 純之[近畿大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学大学院]・松野 裕[近畿大学大学院]
カキ栽培では農家の目視による灌水管理が一般的である.よって樹体画像から灌水判断するCNNモデルの可能性を検討するために,定点カメラ画像とデジカメ画像の2種類の画像を用いてCNNモデルを構築した.入力画像は,土壌水分を基準に灌水必要の有無に分類し,出力項目は灌水の有無とした.高精度なモデルが構築された.今後は定点カメラの設置場所やデジカメ画像の蓄積をして,実用化に向けた精度評価をしていく予定である.
Keyword: 畑地灌漑,カキ,CNN,画像, ,
GET PDF=24/[9-27].pdf
発表番号 [9-29(P)]
Time changes in stem diameters of soybean grown in a field during soil drying
Kazuhiro NISHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Rui TAKAGI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yukiyosi IWATA[Institute of Rural Engineering, NARO]・Shigehiro Kubota[Kyushu University, Faculty of Agriculture]・Yosihiro MATUMOTO[Institute of Rural Engineering, NARO]・Shuichiro YOSIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
土壌の乾燥過程における露地栽培ダイズの茎径の時間変化
○西田 和弘[東京大学大学院]・高木 留緯[東京大学大学院]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・久保田 滋裕[九州大学]・松本 宜大[農村工学研究部門]・吉田 修一郎[東京大学大学院]
茎径測定に基づく植物の水分状態把握手法の露地栽培ダイズへの適用を念頭に,土壌の乾燥過程におけるダイズの茎径の時間(日内,日間)変化と土壌・植物の水分状態の関係を,圃場試験により調べた.その結果,単純な関係にはないものの,茎径の時間変化に対する,土壌や植物の水分状態の影響が確認された.このような茎径変化の特徴をうまく利用すれば,ダイズ圃場の水管理に有益な情報を与えると考える
Keyword: 茎径,ダイズ,乾燥,水ポテンシャル, ,
GET PDF=24/[9-29(P)].pdf
発表番号 [9-30]
Verification of Excess or Deficiency of Irrigation Requirement due to Spread of Direct Sowing Culture in Drained Paddy Field
Hara Kasumi[NTC Consultants Inc.]・Tanaka Kunihiko[NTC Consultants Inc.]・Wakabayashi Toyoyasu[NTC Consultants Inc.]
乾田直播の普及による用水量の過不足の検証
○原 香澄[NTCコンサルタンツ(株)]・田中 邦彦[NTCコンサルタンツ(株)]・若林 豊康[NTCコンサルタンツ(株)]
労働力不足の解消に向けた農作業の省力化への取組として,水田直播栽培が注目されている.特に乾田直播栽培は代かきが不要であること等から,労働力の分散・平準化といった労力削減が期待されている.一方,乾田直播栽培は移植栽培と用水需要が異なることから,用水量に影響を及ぼす.そこで,乾田直播に取り組んでいる地区を対象とし,乾田直播を考慮した用水計算を行い,用水量を確保するための課題を検討した.
Keyword: 水田灌漑, ,
GET PDF=24/[9-30].pdf
発表番号 [9-32]
Characteristics of soil oxidation-reduction potential in dry direct-seeded paddy fields Part 2
CHIBA Katsumi[Miyagi University]・GOKO Masaharu[Miyagi University]・KANMURI Hideaki[Tohoku Agricultural Research Center, NARO ]・KATO Koh[Hirosaki University]
乾田直播圃場における土壌の酸化還元電位の特性 その2
○千葉 克己[宮城大学]・郷古 雅春[宮城大学]・冠 秀昭[東北農業研究センター]・加藤 幸[弘前大学]
近年,温室効果ガスの増大による気象災害の増加等が問題となっている。本研究では稲作からのメタンの発生抑制を目的とし,昨年に続き乾田直播圃場における土壌の酸化還元電位の特性を検討した。その結果,移植圃場では7月に強い還元状態になり8月まで持続した。乾直圃場では7月は弱い酸化状態であり,8月に強い還元状態になった。前年度と比較すると移植圃場の還元が弱く,稲わらのすき込みの有無が影響したと考えられた。
Keyword: 酸化還元電位,乾田直播,メタン, ,
GET PDF=24/[9-32].pdf
発表番号 [9-33]
Changes in manure slurry temperature and hydrogen sulfide concentration in Slurry Irrigation Facility
NAKAYAMA Hiroyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
肥培灌漑施設におけるふん尿スラリー温度と硫化水素濃度の推移
○中山 博敬[寒地土木研究所]・酒井 美樹[寒地土木研究所]
肥培灌漑施設では硫化水素が発生し、コンクリート等の腐食の原因となる。本報告では、肥培灌漑施設において2年間継続調査したふん尿スラリー温度と硫化水素濃度の推移について述べる。曝気している調整槽液温は、好気性発酵の発酵熱によって厳冬期でも概ね30度以上で推移し、良好な好気性発酵が維持されていた。年間を通して良好な好気性発酵を維持することで、硫化水素濃度を概ね50ppm以下に抑制できることが示唆された。
Keyword: 肥培灌漑,硫化水素,曝気, ,
GET PDF=24/[9-33].pdf
発表番号 [9-34]
Methane Emission Reduction by Micro-nano Bubbles Applied to Paddy Soil
SASAMOTO Ryota[Graduate School of Agriculture, Meiji University ]・DOI Toshihiro[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・TAMAKI Masahiko[School of Agriculture, Setsunan University ]・KAI Takamitsu[Kurokawa Farm, Meiji University ]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University ]
マイクロナノバブルの水田土壌中への施与によるメタン排出低減効果
○笹本 涼太[明治大学大学院]・土井 俊弘[明治大学研究・知財戦略機構]・玉置 雅彦[摂南大学]・甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・登尾 浩助[明治大学]
本研究ではMNBを施与した水田でメタン(CH4)排出が低減されるのか、効果範囲を明らかにすることを目的とした。ライシメーター灰色低地土充填区画を用いて実験は行った。2022年の実験では対照区とMNB区の塩ビ管の直上では最終的なCH4体積フラックスに大きな差が生まれた。また2023年の実験においてもMNB施与区は対照区と比較してCH4排出量が低減されている可能性が示唆されている。
Keyword: 水田灌漑,灌漑施設,水質制御, ,
GET PDF=24/[9-34].pdf
発表番号 [9-35]
Effects of Intermittent Irrigation on Greenhouse Gas Emissions and Rice Yield
Toshihiro Doi[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
間断灌漑が温室効果ガス放出量および水稲収量に与える効果
○土井 俊弘[明治大学研究・知財戦略機構]・登尾 浩助[明治大学]
本研究では,ジャポニカ種及びインディカ種の水稲を栽培し,間断灌漑の一種である複合型水管理法が温室効果ガス放出量と水稲収量に与える効果について調べた.水管理は湛水区と複合区の2処理区を設定した.2014年から2016年において湛水区と比べて複合区の積算CH4ガスフラックスは低い値を示した.2016年のインディカ種であるIR40の収量については複合区に比べ湛水区で8%収量が増加した.
Keyword: 水田灌漑, ,
GET PDF=24/[9-35].pdf
発表番号 [9-36]
Range where groundwater level fluctuates by subirrigation that divides the water supply area in large-sized paddy field
SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SHIMIZU Mariko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
大区画圃場での給水区域を分けた地下灌漑によって地下水位が変動する範囲
○酒井 美樹[寒地土木研究所]・清水 真理子[寒地土木研究所]
一部の大区画圃場では、同一圃場で水管理の異なる畑作物を栽培する事例がある。一方、地下灌漑での水管理は、圃場一様の地下水位で行わざるを得ない。この事例にも対応可能な地下灌漑技術の開発を目指し、実証試験を行った。その結果、暗渠管を仕切ると、地下灌漑の給水区域が分けられ、地下灌漑区境界まで地下水位制御が可能と考えられた。また、地下灌漑は、非地下灌漑区端の吸水渠から5m離れた地下水位に影響を与えなかった。
Keyword: 農地の汎用化,暗渠管,地下灌漑, ,
GET PDF=24/[9-36].pdf
発表番号 [9-37]
Applying Optimum Sub-surface Irrigation System (OPSIS) in the United Republic of Tanzania
Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Kameoka Taishin[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Matsui Kayo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Yona Anderson Godson[Arusha Technical College (ATC)]
タンザニア連合共和国における節水型地下灌漑システム(OPSIS)の適用
○大西 純也[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・亀岡 大真[国際農林水産業研究センター]・松井 佳世[国際農林水産業研究センター]・ゴッドソン アンダーソン ヨナ[アルーシャ工科大学]
開発途上地域において、作物栽培を天水に依存する地域は農業生産が不安定である。本研究ではOPSISの循環灌漑の手法を活用し、開発途上地域で実践できる効率的かつ持続的な灌漑技術の開発を目指している。本法では、タンザニア連合共和国のアルーシャ州オルジョロ地区での研究経過を報告する。雨季トウモロコシ作に循環灌漑を適用した結果、雨季であってもOPSISによる補給灌漑によって収量が約40%向上した。
Keyword: OPSIS,水資源,地中灌漑,循環灌漑, ,
GET PDF=24/[9-37].pdf
発表番号 [9-39]
Effect of slope of subsurface drainpipe for paddy field on its drainage characteristics
Yuji KAGEI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shuichiro YOSHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taro SATO[Itoigawa Regional Development Bureau, Niigata Pref.]・Kazuhiro NISHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
敷設勾配の有無が水田暗渠の排水特性に及ぼす影響
○影井 勇次[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・佐藤 太郎[新潟県糸魚川地域振興局]・西田 和弘[東京大学大学院]
水田の暗渠の敷設勾配を設けると、排水路が深くなるため、掘削のためのコストが増大し、また、地下灌漑では暗渠の上下流に水位上昇の偏りが生じるデメリットがある。本研究では、暗渠敷設勾配の有無による暗渠の排水特性の違いを暗渠排水量と吸水渠直上の水頭分布の変化から明らかにすることを目的とした。その結果、勾配の有無により降雨時の排水量やその流出機構に顕著な差は見られないことを確認した。
Keyword: 浸透流,地下排水, ,
GET PDF=24/[9-39].pdf
発表番号 [9-40]
Study on Water Supply Method of Isolated Soil Culture(IX)- Fundamentals of Adapting to Large-Scale Gardening and Large Planters -
TANIGAWA Torahiko[Graduate School of Agricultural Sciences, Osaka Prefecture University]
隔離土耕栽培の給水法に関する研究(宗法殤地・大型プランタなど大規模への適応基礎−
○谷川 寅彦[大阪公立大学大学院]
露地への適用を含む大規模化にも対応した不織布利用の給水手段の工夫について検討する。その基礎となる考え方としては、給水伝達手段として安価な親水不織布を用い、言い換えると、従来の1株当たりの不織布給水器給利用から、大規模向けに、毛管水分の通り道(補給路)を土層中に簡単に給水のネットワークを張巡らせ管理展開するものである。
Keyword: 不織布シート,給水源,茎葉繁茂, ,
GET PDF=24/[9-40].pdf
発表番号 [9-42(P)]
Behavior of Soil Water in a Sand Field with the Subsurface Irrigation System, OPSIS
Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Riko Fujita[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Toshihiko Anzai[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Ken Okamoto[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
地下灌漑システムOPSISを導入した砂地圃場における土壌水分の挙動
○猪迫 耕二[鳥取大学]・藤田 理子[鳥取大学大学院]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]
本研究では,地下灌漑システムOPSISを砂地圃場に導入し,環境保全型の砂地農業への有効性評価のために土壌水分と水収支の測定を行った.その結果,砂地圃場でもOPSISは土壌に水分を安定的に供給することが確認できた.また,灌漑の影響は水平距離では灌水管から20cm程度に留まるものの,鉛直方向では深さ15 cmに達すること,および,降雨による降下浸透水の一部を捕捉していることも確認できた.
Keyword: 畑地灌漑,水分移動,浸透, ,
GET PDF=24/[9-42(P)].pdf
発表番号 [9-44]
Success Factors of Joint System Management by Irrigation Agency and Water Users Association at Irrigation System
Ieko Kakuta[Asia University]
灌漑システムにおける灌漑実施機関と水利組合の共同システム管理の成功要因
○角田 宇子[亜細亜大学]
開発途上国では灌漑管理移管における共同システム管理(JSM)が機能せず、灌漑実施機関が水利組合(WUA)に適時適量の送水ができない問題がある。一方東播用水地区では加古川総管、東播用水土地改良区、傘下の土地改良区等(WUA)の三者によるJSMが円滑に行われ、東播用水土地改良区により傘下の498か所のため池・井堰へ適時適量の送水がなされている。本発表では東播用水地区でのJSMの成功要因を考察する。
Keyword: IMT,共同システム管理(JSM),土地改良区,WUA, ,
GET PDF=24/[9-44].pdf
発表番号 [9-45]
Water distribution control method of Pipeline in Hatirougata-Polder
SAWABE Tetsuya[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・NISHIDE Hiroyuki[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・MORITA Koji[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]
八郎潟干拓地におけるパイプライン配水制御方法
○沢邊 哲也[サンスイコンサルタント(株)]・西出 浩幸[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]
八郎潟干拓地にて,現況開水路形式の幹線用水路をパイプライン化するにあたり,東部承水路側のサイホン形式取水口での取水量制御方法について検討した。事業計画では制水弁新設とされているが,現況サイホン制水弁について、1)継続使用可能な施設健全度の確認、2)管理実績から制御可能であることの確認、3)パイプライン化後の水理現象の確認を踏まえ、現況制水弁を利用した流量制御が可能であることを示した。
Keyword: 八郎潟干拓地,パイプライン,取水量管理,取水量制御, ,
GET PDF=24/[9-45].pdf
発表番号 [9-46]
Coping with the Issues of Irrigators' Associations in Lower Moshi, Tanzania
FURIHATA Hideki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・ISHIJIMA Mitsuo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
タンザニア国ローアモシ地区における水利組合の課題への対応
○降籏 英樹[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・石島 光男[国際農林水産業研究センター]
水田稲作を行っている国々では、行政による支援や水利組合による参加型灌漑管理が不十分なこと等から、適切な用水配分ができていない地区が存在する。タンザニア国ローアモシかんがい地区においては、水利組合内での合意形成はなされているものの、現実として、上下流間での適切な水配分が出来ていない。本報告では、当該地区での調査により明らかになった、水利組合の活動による水配分の課題とその対応方針を報告する。
Keyword: 水利組合,参加型水管理,水田灌漑, ,
GET PDF=24/[9-46].pdf
発表番号 [9-47]
Comparative Study on Government-Farmers Joint Irrigation Management in Vietnam and Japan
TRAN Hong Minh[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・DOAN Doan Tuan[CPIM, Vietnam Academy for Water Resources ]・SHIN Moono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University ]・TRAN Viet Dung[CPIM, Vietnam Academy for Water Resources ]・ASADA Yohei[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Nguyen Duy Tien[CPIM, Vietnam Academy for Water Resources ]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Comparative Study on Government-Farmers Joint Irrigation Management in Vietnam and Japan
○TRAN Hong Minh[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・DOAN Doan Tuan[CPIM, Vietnam Academy for Water Resources ]・SHIN Moono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University ]・TRAN Viet Dung[CPIM, Vietnam Academy for Water Resources ]・ASADA Yohei[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Nguyen Duy Tien[CPIM, Vietnam Academy for Water Resources ]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
ベトナム紅河デルタ上流の大規模水田灌漑地区を対象に、公的灌漑機関IMCと農民組織との共同灌漑管理の実態を、現地での関係機関代表者への聞き取りで求め、日本の水資源機構の灌漑管理と比較した。結果、季節ごとの灌漑計画作成プロセスと日々の配水操作で、日本と同様に農民組織と公的灌漑機関の協議があること、一方、多数の農民組織を統合する組織がなく、IMCは組織間調整に多くの労力を要していることがわかった。
Keyword: Participatory irrigation management(PIM),Irrigation management transfer(IMT),Joint Water Management, ,
GET PDF=24/[9-47].pdf
発表番号 [9-48]
Introduction of TM equipment through Japan-ASEAN Integration Fund
Eiji MATSUBARA[Japan Association for International Collaboration for Agriculture and Forestry(JAICAF)]・Toru KUMAGAI[Agricultural Development Consultants Association(ADCA)]・Kazuhiko YAGI[CDC International Corporation]・Hiroaki MATSUBARA[Agricultural Development Consultants Association(ADCA)]・Minoru SASAKI[Agricultural Development Consultants Association(ADCA)]
日・ASEAN統合基金による水管理用TM機材の導入
○松原 英治[国際農林業協働協会]・熊谷 徹[海外農業開発コンサルタンツ協会]・八木 和彦[シーディーシー・インターナショナル(株)]・松原 弘明[海外農業開発コンサルタンツ協会]・佐々木 実[海外農業開発コンサルタンツ協会]
ベトナムにおいて、日・ASEAN統合基金により2019年にゲアン省、2024年にハイフォン市及びハイズン省の灌漑地区に多数のTM水位、雨量、ECセンサ及びCCTVを導入し、スマートフォンによるデータ表示システムを開発した。ハイフォン市及びハイズン省ではIMCが自ら機材を設置することで、自立的なシステム運用と保守管理が可能となった。
Keyword: JAIF,TM,IMC, ,
GET PDF=24/[9-48].pdf
発表番号 [9-49]
Effect of AWD irrigation on paddy rice growth under different crop layer depths
Kiseki KURASHINA[Graduate School of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture]・Sarvesh MASKEY[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Takahiko NAKAMURA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Hiromu OKAZAWA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
作土層深度の異なる条件下においてAWD灌漑が水稲の成長に及ぼす影響
○倉科 稀世紀[東京農業大学大学院]・Maskey Sarvesh[東京農業大学]・中村 貴彦[東京農業大学]・岡澤 宏[東京農業大学]
異なる作土層深度でのAWD灌漑が水稲の生育に与える影響を評価した。結果は、AWDにより水の節約が実現し、作土層深度が異なる条件下でも水生産性が向上することが明らかとなった。また、収量に有意な差は見られなかったが、AWDの導入によって水の効率的利用が示唆された。この結果は、AWDが異なる土壌条件下での水稲栽培において有益であることを示唆している。
Keyword: 稲作,水管理,間断灌漑,AWD, ,
GET PDF=24/[9-49].pdf
発表番号 [9-50]
Effect of infiltration rates on water temperature distribution in a paddy field and rice yield
Kazuya SHIRAISHI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kazuhiro NISHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shuichiro YOSHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Tadashi TSUKAGUCHI[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
浸透量の違いが水田の水温とコメの収量に与える影響
○白石 和也[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・塚口 直史[石川県立大学]
低水温害が問題となっている福島県南会津の浸透量が異なる水田において,水田内複数箇所で水温,収量を測定し,水田の浸透量の違いが水温分布とコメの収量に与える影響を調べた.その結果,浸透量が多い水田では,水深を確保するための常時灌漑が行われており,灌漑水の流入に伴う水口付近の水温低下が常に生じていた.その結果,浸透量が少ない水田と比べ,水口付近の温度低下が大きくなり,収量の減少も大きかった.
Keyword: 水田灌漑,田面水温,低水温害, ,
GET PDF=24/[9-50].pdf
発表番号 [9-51]
A study of plot levelness and yield in paddy field in Tanzania
HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Yona Anderson[Arusha Technical Collage]・Zawadi Mbwambo[Kilimanjaro Agricultural Training Center]・Peter Mchuno[Kilimanjaro Agricultural Training Center]
タンザニアにおける水田におけるほ場均平度と収量に関する考察
○廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・ヨナ アンダーソン[アルーシャ工科大学]・ザワディー ムワンボ[キリマンジャロ農業訓練センター]・ピーター ムチュノ[キリマンジャロ農業訓練センター]
ほ場の均平度が悪いと、生育にばらつきが生じると考えられる。このため、タンザニア国のほ場において、ほ場の均平度と収量の関係について調査した。この結果、ほ場の均平度SDが27mm以上の場合、ほ場内相対高さとその地点の収量(坪刈り)には負の相関が見られた。一方ほ場一筆収量(聞き取り)を目的関数、均平度SDと施肥量(チッソ)を説明関数として、重回帰分析を行った結果、均平度SDと収量に明確な関係はなかった。
Keyword: ほ場均平度,坪刈り,ドライブハロー,アフリカ,水田, ,
GET PDF=24/[9-51].pdf
発表番号 [9-52]
Yield Change of Tea in Assam, India under Climate Change
MATSUSHITA Yoshihiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TAKEUCHI Junichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・FUJIHARA Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
気候変動下におけるインド国アッサム州の茶の収量変化
○松下 恵大[京都大学大学院]・竹内 潤一郎[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]
インド国アッサム州の茶の生産に関し,気候変動の影響を調べるため,AquaCropを用いてシミュレーションを行った.4℃上昇シナリオの予測気象データにはd4PDFを用いた.その結果,現状と比較して4℃上昇下では平均収量は14%ほど増加するが,変動も大きくなった.この地域では,年間降水量は増加する一方,雨期や乾期の開始時期の変動も大きくなるため,より柔軟な灌漑計画を立てる必要があることが示唆された.
Keyword: AquaCrop,気候変動,d4PDF, ,
GET PDF=24/[9-52].pdf
発表番号 [9-53(P)]
Effects of soil moisture and salinity on growth at early stage of Atriplex nummularia
Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate school of agriculture Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Organization for general education Saga University]
Effects of soil moisture and salinity on growth at early stage of Atriplex nummularia
○Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate School of Agriculture Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Organization for general education Saga University]
塩生植物であるアトリプレックス・ヌンムラリアの塩性ソーダ質土壌のファイトリメディエーションへの適用性を検討するため、土壌水分と塩分が生育初期の生長に及ぼす影響を調べた。栽培実験の結果、根の活着期に表面の土壌水分が高いほど生育が良いこと、また、比較的低い土壌水分で栽培した場合、初期生育は土壌塩分と土壌水分の両方の影響を強く受けることが明らかとなった。
Keyword: 塩生植物,土壌水分,土壌塩分,初期成育, ,
GET PDF=24/[9-53(P)].pdf
発表番号 [9-54(P)]
Effect of Irrigation-Induced Water Temperature and Nitrogen Concentration Distribution in a Paddy Field on Rice Grain Yield and Quality
Yuta AMAKAWA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kazuhiro NISHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Tadashi TSUKAGUCHI[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Kazuya SHIRAISHI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shuichiro YOSHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
灌漑に伴う田面水の温度・窒素濃度分布の形成が米の収量・品質に及ぼす影響
○天川 裕太[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・塚口 直史[石川県立大学]・白石 和也[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]
灌漑が米の収量・品質に与える影響を調べるために,低温・高窒素濃度の灌漑水を使用する漏水田において,田面水の温度・窒素濃度と米の収量・品質の水田内分布を測定した.その結果,水温・窒素濃度分布の形成が原因と考えられる米の収量・品質の分布の形成が確認された.米の収量・品質を向上させる灌漑方法を明らかにするためには,水田の熱・窒素環境,および,稲の温度と窒素状態の変化を共に考慮した研究が必要である.
Keyword: 水田灌漑,田面水温,窒素濃度,米の収量・品質, ,
GET PDF=24/[9-54(P)].pdf
発表番号 [9-55]
Case Study of Small Hydropower Generation Planning Review Utilizing Agricultural Dams
IDE Kaito[Sansui Consultant Co.Ltd]・SOGOU Hiroyuki[Sansui Consultant Co.Ltd]
農業用ダムを活用した小水力発電計画検討の事例
○井手 海渡[サンスイコンサルタント(株)]・十河 宏行[サンスイコンサルタント(株)]
農業用水利施設を活用して行う発電には、従属発電と非従属発電がある。対象とした農業用ダムは、「従属発電」のみでは採算性が確保されないため、「従属発電+非従属発電」で検討を行った。効率的な発電計画を策定するため、「(1)最も効率的となる発電最大使用流量を決定」し、「(2)決定した発電最大使用水量で、効率的な発電を行うために必要な最低水位の確保」の検討を行った。
Keyword: 計画手法,灌漑施設,水利用計画・水利権, ,
GET PDF=24/[9-55].pdf
発表番号 [9-56]
Introduction of Automatic Irrigation Equipment to Paddy Field in Hilly and Mountainous Areas
MATSUI Hiroshi[Aomori Prefectual Government Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]・OTAKE Chihiro[Aomori Prefectual Government Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]
中山間地域の水田における自動給水栓の導入について
○松居 浩司[青森県]・大竹 千尋[青森県]
中山間地域は、平地よりも地形条件の不利性に加え農業従事者の減少や高齢化が進み、農業における省力化と効率化が最重要課題である。青森県では、令和5年度から3か年で実施している中山間地域におけるスマート農業導入・加速化事業において、連続する水田群を1つの水田として制御し水管理を行う「田越灌漑システム」の実証試験を行った結果、適正に水管理が行われ、約33%の省力効果が得られた。
Keyword: 灌漑排水,中山間地域,自動給水栓, ,
GET PDF=24/[9-56].pdf
発表番号 [9-57]
Effects of suppressing ground temperature rise to volume of condensed water in the underground pipes by cutting out sunlight and heat radiation
Ikeura Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]
遮光と放熱による地温上昇抑制が地中パイプ内の結露回収量に及ぼす影響
○池浦 弘[国際農林水産業研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
地気熱交換蒸留システムによる水蒸気の回収率を維持・向上するために,地中パイプ埋設部の日中の遮光と夜間の放熱促進の効果を検証した.被覆なし,昼間被覆,昼夜全被覆の3処理を設定し,ビニルトンネルのフィルム内面及び地中パイプ内に生じた結露を回収し,蒸発量に対する割合(水蒸気回収率)を比較した.昼間被覆の地温及び地中パイプ内壁温度は他処理より低くなり,水蒸気回収率が5〜6%大きくなる傾向を示した.
Keyword: 地中パイプ,昇温抑制,水蒸気回収率, ,
GET PDF=24/[9-57].pdf
発表番号 [9-58]
Evaluation of heat utilization potential of a heat pump system using ponds as a heat source
MIKI Takashi[Institute for Rural Engineering, NARO]・GOTO Masahiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHII Masahisa[Institute for Rural Engineering, NARO]
調整池を熱源としたヒートポンプシステムの熱利用可能性に関する評価
○三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・石井 雅久[農村工学研究部門]
栃木県那須野ヶ原地区の水路を対象に熱利用可能性について評価したところ,水路はヒートポンプの熱源として利用でき,水路の周囲50m程度の範囲であれば,十分な熱量を水路から供給できると報告している。一方,農業水利施設である調整池の熱利用可能性については,明らかにされていない。そこで本稿では,栃木県那須野ヶ原地域の調整池を対象に,ヒートポンプシステムによる熱利用可能性について水利データをもとに評価する。
Keyword: 熱利用,農業用水,水熱源ヒートポンプ,再生可能エネルギー,調整池, ,
GET PDF=24/[9-58].pdf
発表番号 [9-59]
Study on Panel Layout for Agrivoltaic-systems in Paddy:?Model-based Evaluation of Solar Radiation and Rice-Planting Efficiency?
SAKODA Miwa[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Independent]
水田営農型太陽光発電におけるパネル配置の検討?日射量と農作業効率のモデルべース評価?
○迫田 美和[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[]
太陽光パネルの遮光を考慮した日射量推定モデルを用いて,営農型太陽光発電のパネルと日射量との関係について検討した.遮光はパネル直下より北側で強く,また,南北方向よりも東西方向にパネルを並べる方が日射量は減少した.また,複数のパネル配置で日射量,水稲生育,作業効率を検討した結果,畦畔にパネルを沿わせるU字型で日射量が最大となった.ただし,畦畔付近は農機が侵入できないために作業時間が著しく増加した.
Keyword: 営農型太陽光発電,水田,日射量,作業効率,太陽光パネル, ,
GET PDF=24/[9-59].pdf
発表番号 [9-60]
Development of planning method of agrivoltaic system installations based on agricultural management
Hiroto TAKAYANAGI[Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]・Yoshiki KUWABARA[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Masahide HAYASHI[Faculty of Agriculture, Yamagata University]
農業経営を踏まえた営農型太陽光発電の導入計画策定手法の開発
○高柳 洋人[山形大学大学院]・標供[票[山形大学]・林 雅秀[山形大学]
本研究では、農業経営の改善を目的とした営農型太陽光発電の導入計画策定手法の開発を行った。具体的には、稲作農家を対象に導入時の会計モデルを構築し、健全な経営を満たす発電事業における販売単価と販売数量の関係を推定した。その結果、農家設置の場合は多額の初期投資もしくは高単価での売電が必要であること、第三者所有の場合は設置規模の大規模化もしくは経営改善目標の低減が必要であることが示された。
Keyword: 営農型太陽光発電,農業経営,シミュレーション, ,
GET PDF=24/[9-60].pdf
発表番号 [9-61(P)]
Consideration of soil moisture dynamics under mulch covering using stable isotope ratios of water
Mikiya Tabuchi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Mohammad Adbul Kader[JSPS Postdoctoral Fellowships for Research in Japan]・Yumi Yoshioka[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
マルチ敷設下での土壌水分動態の水の安定同位体比を用いた考察
○田渕 幹也[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・Mohammad Adbul Kader[JSPS外国人特別研究員]・吉岡 有美[岐阜大学]・濱 武英[京都大学大学院]
本研究では,マルチ敷設下での土壌水分・地温予測の高精度化を最終目標として,マルチ下での土壌水分動態を考察するための土壌カラム実験を行った.その結果,蒸発・凝結の影響によるとみられる体積含水率の日内の増減が見られた.また,土壌表面とマルチ間において夜間の凝結が確認できた.土壌水の安定同位体比にもマルチの有無による差異が見られ,土壌水の相変化の程度の定量化への同位体比の利用可能性が示唆された.
Keyword: マルチ,蒸発,凝結, ,
GET PDF=24/[9-61(P)].pdf
発表番号 [T-1-1]
Estimation of Water Stress Based on Surface Temperature in a Soybean Field
Kumi Wanaka[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]
地表面温度の測定に基づくダイズの水ストレス推定
○和中 久実[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]
本研究では、地表面温度の観測値から作物の水ストレス状態を推定することを目的とした。ダイズ栽培圃場で赤外放射温度計を用いて地表面温度の観測を行い、気象データを反映した二層モデル及び土中水分・熱移動モデルを用いた数値計算結果と比較した。土中水圧力の観測値より水ストレスを受けている可能性がある期間において、ダイズは水ストレスを受けていることがわかり、また水ストレス度合を評価することができた。
Keyword: 土中水分・熱移動,2層モデル,水ストレス,地表面温度,HYDRUS-1D, ,
GET PDF=24/[T-1-1].pdf
発表番号 [T-1-2]
Evaluation of radiation budget effect on evapotranspiration in a cucumber greenhouse
Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Yutaka Fujiki[Takasaki Sogo Consultant, Co., Ltd.]
キュウリ栽培ビニルハウスにおける放射収支が蒸発散に及ぼす影響評価
○弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]・藤木 豊[(株)高崎総合コンサルタント]
本研究では,施設畑における放射収支を明らかにし,蒸発散位の算定に及ぼす影響を評価することを目的とする.熊本県菊池台地地区のビニルハウスの黒ボク圃場において現地調査を行った.放射成分を実測した結果,計画基準で推奨されている純放射量推定方法は実測を過大評価する傾向にあり,これを用いた蒸発散位の算定結果も実測値に基づいた結果を上回ることが示された.
Keyword: 畑地灌漑,用水計画,消費水量,Penman法, ,
GET PDF=24/[T-1-2].pdf
発表番号 [T-2-3]
Outline and challenges of a SATREPS project in Cambodia
Izumi Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Shindo Soji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Minamikawa Kazunori[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Watanabe Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Nakaya Tetsuo[National Agriculture and Food Research Organization]
カンボジアにおけるSATREPSプロジェクトの概要と課題
○泉 太郎[国際農林水産業研究センター]・進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]・渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・中矢 哲郎[農業・食品産業技術総合研究機構]
国際農林水産業研究センターが,農研機構などの国内の研究機関と協力し,カンボジアの王立農業大学,カンボジア工科大学を共同研究機関として形成した,広域の水田を対象とした間断灌漑の導入によるメタン排出削減のためのSATREPSプロジェクトが2024年から開始することとなった.本発表では,本SATREPSプロジェクトの概要と課題を報告する.
Keyword: SATREPS,カンボジア,間断灌漑,メタン,気候変動, ,
GET PDF=24/[T-2-3].pdf
発表番号 [T-2-4]
Project for Securing the Sustainability of Oasis Societies Associated with Water and Land Use in the Western Desert
Shuichiro YOSHIDA[The University of Tokyo ]・Erina IWASAKI[Sophia University]・Nobuhiro MATSUOKA[Chiba University]・Masaru MIZOGUCHI[The University of Tokyo ]・Kazuhiro NISHIDA[The University of Tokyo ]
西部砂漠のオアシス社会における住民の理解と参画を軸とした水・土地資源の持続的利用モデルの構築プロジェクト
吉田 修一郎[東京大学大学院]・○岩崎 えり奈[上智大学]・松岡 延浩[千葉大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]
エジプト西部砂漠のオアシスでは、大規模な地下水開発により耕地が拡大した一方で、排水湖周辺で塩類集積や排水湖の堤防決壊による洪水被害が発生している。このプロジェクトでは、排水湖や塩類集積域の拡大を回避し、持続的な農業を実現するための総合的な社会的・技術的な枠組みを確立することを目標としている。文理融合型の研究組織である点や、デジタルプラットフォームによる住民参加型の調査研究が特徴である。
Keyword: SATREPS,文理融合,乾燥地,住民参画,節水灌漑, ,
GET PDF=24/[T-2-4].pdf
発表番号 [T-3-1]
Review of PAWEES 2023 Busan and Research on Paddy and Water Environment Engineering
Kimihito NAKAMURA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yutaka MATSUNO[School of Agriculture, Kindai University]
PAWEES 2023 Busanの振り返りと水田水環境工学研究
○中村 公人[京都大学大学院]・松野 裕[近畿大学]
2023年10月に韓国で行われたPAWEES釜山大会とその講演内容を振り返った.研究は,前回の福岡大会と同様に多岐にわたるが,とくに,気候変動影響評価,洪水対応,生態系保全,水質保全,水・エネルギー・食料・環境のネクサスプラットフォーム,スマート化に関するものが充実していた.また,引き続き,機械学習や衛星データの積極的活用が顕著であった.次回大会は,台湾台中市において開催される.
Keyword: PAWEES,研究動向,水田水環境工学, ,
GET PDF=24/[T-3-1].pdf
発表番号 [T-3-2]
The status quo and perspectives of Paddy and Water Environment journal in 2023
Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]
Paddy and Water Environment誌の2023年の現状と今後の展望
○飯田 俊彰[岩手大学]
Paddy and Water Environment誌の2023年時点での現状を分析し今後を展望した.2022年にはIFが創刊以来初めて2を超えて2.19に上昇したが,IF上昇原因の一つにCitable itemsの減少も挙げられ,今後のIFの推移には注視が必要である.本誌への注目度が高まっていることが数字からも示されたが,さらに本誌の魅力を高めるため,継続した検討が必要と思われる.
Keyword: PAWE,掲載論文,査読プロセス,インパクトファクター, ,
GET PDF=24/[T-3-2].pdf
発表番号 [T-3-3]
International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)
Kenji Washino[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Tetsuharu Mori[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Kinuko Hibi[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について
鷲野 健二[農村振興局]・○森 哲治[農村振興局]・日比 絹子[農村振興局]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)は、水田農業に関わる政府関係者等が、知識と経験を共有し、水田農業発展のために国際的な議論を行うフォーラムであり、アジア・モンスーン地域を中心に17か国及び国際機関(FAO、MRC、IWMI)が参加している。本セッションでは、2023年度のINWEPF活動成果に加え、2024年5月に開催された第10回世界水フォーラムの参加結果について概要を報告する。
Keyword: 水田農業,水利用効率・水生産性, ,
GET PDF=24/[T-3-3].pdf
発表番号 [T-3-4]
The Development of Machine Learning and Remote Sensing-based Water Management Platform
Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development, Vietnam]・Kyohei ONISHI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takanobu KANEKO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Hiroya SATO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Organization for Earth and Maritime,National Research and Innovation Agency of Indonesia(BRIN)]
The Development of Machine Learning and Remote Sensing-based Water Management Platform
○Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development]・Kyohei ONISHI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takanobu KANEKO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Hiroya SATO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Organization for Earth and Maritime, National Research and Innovation Agency of Indonesia(BRIN)]
e-ASIA共同研究プログラムに採択された「アジアデルタ地域の持続的な農業を支える機械学習とリモートセンシングを活用した統合水管理プラットフォームの開発」の3年間の研究活動の成果を報告する.本プロジェクトは,日本,ベトナム,インドネシアの共同で実施し,日本チームの構成は新潟大学,神戸大学,近畿大学である.最終成果である統合水管理プラットフォームの概要をインドネシア人国費留学生のラウが概説する.
Keyword: 統合水管理プラットフォーム,機械学習,リモートセンシング, ,
GET PDF=24/[T-3-4].pdf
発表番号 [T-4-1]
Current situations and challenges of FWUCs in paddy field water management in Cambodia
SHINDO Soji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and food Research Organization]・IZUMI Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
カンボジアの水田水管理における水利組合の現状と課題
○進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・泉 太郎[国際農林水産業研究センター]・渡辺 守[国際農林水産業研究センター]
1年を通じて水稲作が行われているカンボジアで,広域にわたる水田で間断灌漑を行い,メタン排出を削減する水管理システムの開発を目指している。同国では,田越し灌漑が多く,個人の農家単独で間断灌漑は難しいため,水管理システムを運営するためには,農家による水利組合を組織し,関係農家が協力して行うことが合理的であるが,実態的に水利組合は機能していない。同国における水利組合の現状と課題についてとりまとめた。
Keyword: Farmer Water User Community (FWUC),AWD,参加型灌漑管理(PIM), ,
GET PDF=24/[T-4-1].pdf
発表番号 [T-4-2]
Multiple drainage and estimation of greenhouse gas emissions from paddy field in Southeast Asia
UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・MINAMIKAWA Kazunori[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・THAV Sopheak[Royal University of Agriculture(RUA)]
東南アジアにおける間断灌漑による水田からの温室効果ガス削減
○宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]・サブ ソフェアック[カンボジア国王立農業大学]
温室効果ガス(GHG)の排出削減が世界的な課題となっているが、この削減に有効な手段として間断灌漑の一種であるAWDが注目されている。カンボジア国の常時湛水水田においてGHG排出量等を実測したところ、1日1 haあたり平均5.00 kgのメタンガスが排出されていた。当地域には大きなGHG削減余地がある可能性があり、AWD普及を目指す意義は大きく、広域的なAWD普及施策が立案されている。
Keyword: 温室効果ガス,メタンガス,カンボジア,水田,間断灌漑, ,
GET PDF=24/[T-4-2].pdf
発表番号 [T-4-3]
Evaluating of the Impact of a Large Paddy Area Water Management System on Rice Growth Status Using UAV Remote Sensing
ZHANG Ke[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・SAKAI Toru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・MINAMIKAWA Katunori[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・THAV Sopheak[Royal University of Agriculture(RUA)]
UAVリモートセンシングを用いた広域的水田水管理システムがイネの生育に与える影響の評価
○張 可[国際農林水産業研究センター]・酒井 徹[国際農林水産業研究センター]・宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]・サブ ソフェアック[カンボジア国王立農業大学]
先行研究ではUAV空撮画像から合成されたオルソ画像および数値表面モデル(DSM)を用いて植生指数や作物高を算出することが多く,ラスターデータと高解像度の空撮画像による高密度点群データと併用してさらに詳細な生育評価は少ない.本研究はカンボジア国プルサット州における水田地域において,定期的にUAV空撮調査および地上調査を行い,DSMと高密度点群を併用したイネの総合的な生育評価の可能性について報告する.
Keyword: UAV,DSM,点群,温室効果ガス,間断灌漑, ,
GET PDF=24/[T-4-3].pdf
発表番号 [T-4-4]
Plan for creation of incentive in the SATREPS Project in Cambodia
WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・WATANABE Mayumi[National Agriculture Food Research Organization]・FUJII Sayaka[National Agriculture Food Research Organization]・TANG Longlong[National Agriculture Food Research Organization]
カンボジアSATREPSプロジェクトにおけるインセンティブ創出の取組み
○渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・渡邉 真由美[農業・食品産業技術総合研究機構]・藤井 清佳[農業・食品産業技術総合研究機構]・湯 龍龍[農業・食品産業技術総合研究機構]
カンボジアのSATREPSプロジェクトでは、研究課題の一つとして、プロジェクトのインパクト評価とインセンティブ創出に取り組む。対象農家のインセンティブとしてコメ生産に直結する収量や生産コストの他に、炭素クレジットから創出されるインセンティブ付与の可能性を検討する。この取組みに関し、計画およびプロジェクト開始時の状況を紹介する。
Keyword: 間断灌漑,温室効果ガス(GHG),農家経済,環境インパクト,炭素クレジット, ,
GET PDF=24/[T-4-4].pdf
発表番号 [T-5-1]
Energy and labor saving through the ICT water management system in the national-owned Akagawa district
Kumiko Ito[Nishiou Land Improvement Research and Administration Office, Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・Hideki Watanabe[Nishiou Land Improvement Research and Administration Office, Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・Ryo Sato[Nishiou Land Improvement Research and Administration Office, Tohoku Regional Agricultural Administration Office]
国営赤川地区のICT水管理システムによる省エネ・省力化について
○伊藤 久美子[東北農政局西奥羽土地改良調査管理事務所]・渡辺 英樹[東北農政局西奥羽土地改良調査管理事務所]・佐藤 凌[東北農政局西奥羽土地改良調査管理事務所]
国営赤川地区は、山形県の北西部に位置し、日本有数の穀倉地帯となっている。令和2〜3年度に、水管理の省エネ・省力化を図るICTモデル事業赤川二期地区として、「スマート水管理」システムを整備し、ICT(情報通信技術)を活用することで、揚水機場からほ場までの水管理が自動的に連動する新しい水管理システムを導入した。本報では、本地区のICT水管理システム整備に伴う効果発現状況及び今後の展開について報告する。
Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, ,
GET PDF=24/[T-5-1].pdf
発表番号 [T-5-2]
Effect of pipeline water supply system utilizing water distribution tank in Low-lying Area
MIYAZU Susumu[Institute of Science and Technology, Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・KATO Tetsu[Land Improvement District of Nishikanbara]・ITAGAKI Naoki[Niigata Regional and Promotion Bureau, Niigata Prefectural Government]
低平地における配水槽式自然圧パイプラインシステムの効果
○宮津 進[新潟大学]・吉川 夏樹[新潟大学]・加藤 哲[西蒲原土地改良区]・板垣 直樹[新潟県新潟地域振興局]
本報では,低平地で導入された配水槽式パイプラインシステム(配水槽式PL)の電気使用料の削減効果を,加圧式パイプラインシステム(加圧式PL)と比較することで定量的に評価した.その結果,配水槽式PLは加圧式PLと比較して,電気使用料を約70%削減できることが示され,灌漑に掛かる投入エネルギーを大幅に削減可能であることが確認された.
Keyword: 灌漑システム,コスト削減効果,省エネ, ,
GET PDF=24/[T-5-2].pdf
発表番号 [T-5-3]
Analysis of Effect for Saving Energy in Irrigation and Drainage Facilities
TANAKA Takuji[MAFF]・KUSANAGI Hiroki[MAFF]・KIKUTA Kyosuke[JACEM]
農業水利施設の省エネルギー化の効果の分析
○田中 卓二[農林水産省]・草薙 弘樹[農林水産省]・菊田 恭輔[農業土木機械化協会]
農業水利施設の中でも電力消費量が大きい用排水機場(ポンプ場)に注目し、.ぅ鵐弌璽神御の導入、⇔藁┐硫善、9盡率変圧器の導入について、モデル地区を選定して省エネルギー化の効果の分析を行った。また、電機・ポンプメーカー及び施設管理者にアンケート調査を行い、省エネルギー化推進上の課題を整理した。分析の結果、 銑の一定の効果が明らかになった他、インバータ制御へのシフトの必要性が分かった。
Keyword: 省エネルギー化,電気代高騰,ポンプ場,インバータ,力率改善,高効率変圧器, ,
GET PDF=24/[T-5-3].pdf
発表番号 [T-5-4]
Study of enhancing energy efficiency of irrigation system by introducing pump control system and renewable energy source considering both water supply and water demand
NAKAYA Tetsuo[National institute for rural engineering, NARO]・HITOMI Tadayoshi[National institute for rural engineering, NARO]・YOSHINAGA Ikuo[National institute for rural engineering, NARO]・MUKAI Akie[National institute for rural engineering, NARO]・KONO Satoshi[National institute for rural engineering, NARO]
水需給を考慮したポンプ制御と再生可能エネルギー導入による灌漑システムのエネルギー効率向上に関する検討
○中矢 哲郎[農村工学研究部門]・人見 忠良[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・向井 章恵[農村工学研究部門]・河野 賢[農村工学研究部門]
農業水利システムにおけるカーボンニュートラルの達成には,地域に賦存する再生可能エネルギーの導入拡大や水利施設の効率的な利用が有効である.本発表では,揚水灌漑地区を対象とし,水需給に応じたインバータを利用した効率的なポンプ運転による省エネと,太陽光発電等の再エネの自家消費または地域内消費の実施により,地域内の用水と再エネ発電量の需給状況を調整する揚水灌漑システムの検討状況について報告する.
Keyword: カーボンニュートラル,再生可能エネルギー,揚水灌漑, ,
GET PDF=24/[T-5-4].pdf
発表番号 [T-5-5]
Balance between power saving of irrigation system by national land improvement projects and CO2 emission by implementing the plans
Shuichiro YOSHIDA[Graduate School of Agriculltural and Life Scienes, University of Tokyo ]・Momoka NAGASE[Graduate School of Agriculltural and Life Scienes, University of Tokyo ]
国営事業による灌漑システムの省電力化とその計画実施に伴うCO2排出のバランス
○吉田 修一郎[東京大学大学院]・長瀬 桃香[東京大学大学院]
低平地の用水システムの改修計画案を対象として、事業全体での建設時の二酸化炭素排出量と建設後の機場の運転によるライフサイクルでの電力消費量を計画案ごとに推計することで、国営事業による電力料金の削減と低炭素化実現のバランスを検討した。その結果から、灌漑システムの省電力化のための工事の実施が、「低炭素化」とは必ずしも整合しない場合があることを提起した。
Keyword: 灌漑排水 ,省エネルギー,土地改良事業,LCA, ,
GET PDF=24/[T-5-5].pdf
発表番号 [T-6-1]
Introduction of the Co-creation Site for Green Based Watershed Flood Management
SHIMATANI Yukihiro[Prefectural University of Kumamoto]
緑の流域治水共創拠点について
○島谷 幸宏[熊本県立大学]
2020年に発生した熊本県の球磨川の大水害に対処するため、熊本県は「緑の流域治水」という政策を始めた。この政策を実行するために、「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会」JSTの地域共創拠点に応募し採択され、産官学が連携し研究拠点形成に当たっている。ここでは、流域治水の基本的な概念、環境や産業創成と流域治水との掛け算の考え方と実践例、産官学との連携手法などについて紹介する。
Keyword: 緑の流域治水,洪水流出,豪雨災害, ,
GET PDF=24/[T-6-1].pdf
発表番号 [T-6-2]
Development of a bottom-up watershed monitoring system
Tatsuro Sato[Disaster Risk Reduction Research Center, Faculty of Engineering, Kyushu University]・Takuma SATO[Organization for Regional Co-Creation of Sustainable Communities and Watershed Disaster Resilience, Prefectural University of Kumamoto]・Takahiro YOSHIDA[Nippon Teckspitz Co.,Ltd.]・Jun TERAMURA[Taisho University]・Naoya FURUTA[Institute of Regional Development, Taisho University]
ボトムアップ型の流域モニタリングシステムの開発
○佐藤 辰郎[九州大学アジア防災研究センター]・佐藤 琢磨[熊本県立大学地域共創拠点運営機構]・吉田 昂洋[(株)日本テックスピッツ]・寺村 淳[大正大学]・古田 尚也[大正大学地域構想研究所]
本講演では熊本県球磨川流域を対象にスタートした,「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会地域共創拠点」研究の一部である,地域共創型集落IoTプロジェクトの取り組みについて紹介する。このプロジェクトでは,低価格のボトムアップ型のloT技術を地域住民と共に導入して,洪水災害にレジリエントな農村社会の実現を目指すと共に,流域治水の実装に不可欠な基礎的気象・水文データの収集を実施している。
Keyword: 流域治水,IoT,DX,中小河川,河川モニタリング, ,
GET PDF=24/[T-6-2].pdf
発表番号 [T-6-3]
Introduction of Efforts for Watershed Flood Management and Future Prospects in the Yoshida River Basin
SATO Kotaro[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・OGIWARA Takao[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]
吉田川流域における流域治水への取組みと今後の展望
○佐藤 幸太郎[東北農政局北上土地改良調査管理事務所]・荻原 孝生[東北農政局北上土地改良調査管理事務所]
市街地の近傍や上流域には多くの農地や農業施設が位置していることから、流域治水において農業分野からはこれらの施設の多面的機能を活かした貢献が求められる。しかし、農業以外の目的で施設を活用するためには農業関係者の理解と協力が不可欠であり、実現に当たっては課題が多いと考えられる。本講演では、農業水利施設を活用して流域治水に対する理解が進む先進地区として鳴瀬川水系吉田川流域での取組と展望を紹介する。
Keyword: 流域治水,農業主体流域,国営事業構想, ,
GET PDF=24/[T-6-3].pdf
発表番号 [T-6-4]
Current situation and challenges of irrigation pond water management for watershed flood control
Yuri Yamazaki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]
流域治水にむけたため池水管理の現状と課題
○山崎 由理[鳥取大学]・清水 克之[鳥取大学]
鳥取大学では,これまで鳥取県や民間企業との産学官連携でため池の管理実態の把握,防災・減災対策,資源としての有効活用などについて取り組んできた。ここでは,鳥取県における,,燭畸咾鰺用した水力発電に関する調査,△燭畸咾遼漂辧Ω査劼亡悗垢觴茲蠢箸漾きため池の管理実態に関する調査について,これまでの取り組みを紹介し,ため池を活用した流域治水の効果的な展開に向けた課題を提起する。
Keyword: マイクロ水力発電,防災・減災,事前放流,低水位管理, ,
GET PDF=24/[T-6-4].pdf
発表番号 [T-6-5]
Workshop for small facilities operation in urbanizing area towards integrated basin management
Keigo NODA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kentaro OTSUKA[UGSAS, Gifu University]・Kohei SUZUKI[Tagayasu Ltd.]
流域治水にむけた都市近郊の末端施設管理ワークショップ
○乃田 啓吾[東京大学大学院]・大塚 健太郎[岐阜大学大学院連合]・鈴木 耕平[(株)たがやす]
本研究では、かんがい排水システムの提供する生態系サービスの中で、流域治水に資する調整サービスに注目し、利水および治水に関わる実務担当者によるワークショップを実施し、現状の末端施設管理の直面している問題の抽出を試みた。利水‐治水という利害対立、市町村間、自治体と県といったコミュニケーションの障壁を取り除いた対話の場が形成された。
Keyword: 生態系サービス,流域治水,末端施設管理,グラフィックファシリテーション, ,
GET PDF=24/[T-6-5].pdf
発表番号 [T-7-1]
Inheritance and Restructuring of Irrigation and Drainage Systems Functions
Hiroyuki TARUYA[Kitasato University School of Veterinary Medicine]
農業水利システム機能の継承と再構築について
○樽屋 啓之[北里大学]
農林水産省の策定による最新版の農業水利施設の機能保全の手引き、ICTを活用した水管理システム導入の手引き、そして農研機構によるSIP研究成果としての次世代型水管理システム導入ガイドを基に、農業水利システムの機能診断手法の確立に関する見通しを考察した。その結果、システムの継承と再構築のための機能診断手法が、従来のストックマネジメントの枠組みを越える新たな段階に移行しつつある現状を確認した。
Keyword: 水利システムの計測・管理・制御,計画手法,用水管理, ,
GET PDF=24/[T-7-1].pdf
発表番号 [T-7-2]
The Role of Water Serviceability Diagnosis in Improving Water Allocation Management of Tertiary Units Turnouts
Toru NAKADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tadayoshi HITOMI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Fumio HASEGAWA[IHI Corporation]・Tetsuo NAKAYA[Institute for Rural Engineering, NARO]
圃場ブロック分水口の配水管理の効率化における水利用機能診断の位置づけ
○中田 達[農村工学研究部門]・人見 忠良[農村工学研究部門]・長谷川 文夫[(株)IHI]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]
分水口への用水供給量の調整は,日常管理における水利用機能診断に基づいた水需給マッチングのマネジメントサイクルそのものである.計画用水量と実態用水量の比較から日常配水管理の実態を把握し,水理解析モデルに基づいた分水口のゲート操作の検討から,送水量・取水量の変化が支線全体に及ぼす影響を検証した.配水調整モデルをICTモニタリングシステムに導入し,より定量的な調整結果の提示への移行を促す.
Keyword: 水利用機能診断,水利秩序,分水均等性,オープンタイプパイプライン,水理解析, ,
GET PDF=24/[T-7-2].pdf
発表番号 [T-7-3]
Functional diagnostics of diversion control performance of division works by hydraulic model tests
HITOMI Tadayoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKADA Toru[Institute for Rural Engineering, NARO]・HASEGAWA Fumio[IHI Corporation]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]
水理模型実験による分水工の分水制御性に関する機能診断
○人見 忠良[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]・長谷川 文夫[(株)IHI]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]
研究対象の分水工では,取水制限が多いため節水が求められており,増水の依頼が不定期に寄せられる.このため,土地改良区ではTMの活用による適切な水管理への移行を計画している.本研究では,分水工の水位データを流量に換算し,適切な分水操作を支援するために,水理模型実験により流量算定式を検討する.実験から,JIS規格に合致しない構造でも,ゲートからの噴流の減勢により,流量公式を適用できる可能性が示された.
Keyword: 土地改良区,施設管理,テレメータ,水理模型実験,分水工, ,
GET PDF=24/[T-7-3].pdf
発表番号 [T-7-4]
Development of a water distribution support tool that improves working efficiency of water management at farm irrigation facilities
FUMIO Hasegawa[IHI Corporation]・MASAO Ono[IHI Corporation]・TAKUYA Matsumoto[IHI Corporation]
農業水利施設での配水管理を効率化する配水支援ツールの開発
○長谷川 文夫[(株)IHI]・大野 正夫[(株)IHI]・松本 拓哉[(株)IHI]
水管理に関わる労働時間の削減,電気代高騰への対応,将来の担い手不足の課題への対策が急務となっている。また,気候変動による渇水も増加傾向にあり,水資源の有効利用に関する取り組みが必要となっている。そこで,これらの課題解決を目的として,農業水利システムにおけるデジタル技術を活用した配水支援ツールを開発した。本報告では,開発したツールの概要と水管理システムから取得したデータでの効果検証の結果を説明する
Keyword: 水管理,システム,ICT, ,
GET PDF=24/[T-7-4].pdf
発表番号 [T-7-5]
Evaluation of Water Serviceability Function Using ICT to Update Citrus Irrigation System
FUJIYAMA So[Mie Regional Plan Co-creation Organization, Mie University]・OKAJIMA Kenji[Graduate School of Bioresources, Mie University]
柑橘の水利システム更新のためのICT活用による水利用機能の評価
○藤山 宗[三重大学]・岡島 賢治[三重大学大学院]
農業水利システムにおける水利用機能評価にかかる既往の研究成果には,ICTを活用した水田パイプラインの送配水性や水管理性を評価した事例等があるものの事例は少なく,また果樹地の水利システムの事例に限ってはほとんど見られない.本講演では,三重県の柑橘ほ場整備地区において,柑橘パイプラインの水利用機能を評価した事例について紹介する.
Keyword: パイプライン,柑橘,水管理,水利用機能,ICT, ,
GET PDF=24/[T-7-5].pdf
発表番号 [T-8-1]
Efforts to reduce environmental impact in agricultural and rural development based on the revision of the Food, Agriculture, and Rural Areas Basic Act
Ikeya Takuji[Rural Development Bureau, MAFF]
食料・農業・農村基本法の改正を踏まえた農業農村整備における環境負荷軽減の取組
○池谷 拓二[農村振興局]
基本法の新たな基本理念として、環境と調和のとれた食料システムの確立が規定された。具体的には、有機農業拡大、温室効果ガス排出削減等により持続可能な農業を主流化し、バイオマスや再エネ利用を推進することとしている。農業農村整備では、農地整備を通じて農業者の取組を後押しするほか、再エネや集落排水汚泥の利用、農地整備でのバイオ炭活用を進めており、取組を紹介する。
Keyword: 食料・農業・農村基本法,環境負荷低減,農業農村整備,バイオ炭, ,
GET PDF=24/[T-8-1].pdf
発表番号 [T-8-2]
Introduction of a research project “Development of an integrated assessment method for soil erosion and sediment discharge aimed at enhancing the integrity of sediment dynamics from terrestrial areas to coastal marine zones”
Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Tomonori Fujikawa[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Shinya Nakamura[Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus]・Keiji Unoki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Takuji Nakano[Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus]
研究プロジェクト「陸域と海域をつなぐ土砂動態の健全化に向けた土壌侵食・土砂流出の統合評価法の構築」の紹介
○大澤 和敏[宇都宮大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・中村 真也[琉球大学]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]・中野 拓治[琉球大学]
沖縄県を含む南西諸島地域では,降雨に伴う土壌侵食が発生し,土砂が河川や海域に流出する赤土等流出が問題となっている。農業農村工学会農地保全研究部会では,沖縄県石垣島をフィールドとして,情報分析,室内実験,現地試験,数値シミュレーションを通して,土壌侵食・土砂流出の統合評価法を構築する応用研究を遂行する研究プロジェクトチームを発足させ,研究費を獲得した。本講演では,その内容について報告する。
Keyword: 農地保全,土壌侵食,赤土流出,沖縄,研究プロジェクト, ,
GET PDF=24/[T-8-2].pdf
発表番号 [T-8-3]
Introduction of Initiatives about Farmland Conservation for the Reducing of Environmental Impact of Coastal Area
Naoya MURATA[Okinawa General Bureau,Cabinet Office]・Jun TAJIRI[Okinawa General Bureau,Cabinet Office]・Kenji MORITA[Okinawa General Bureau,Cabinet Office]・Satoshi ARAKAWA[Okinawa General Bureau,Cabinet Office]
海域への環境負荷削減につながる農地保全の取組紹介
○村田 尚也[沖縄総合事務局]・田尻 淳[沖縄総合事務局]・森田 賢治[沖縄総合事務局]・新川 哲[沖縄総合事務局]
1972年の本土復帰以降、社会資本整備等を要因とした赤土等の流出による海域環境への影響が生じたため、1994年に「沖縄県赤土等流出防止条例」が制定された。これを契機に開発行為に伴う赤土等の流出を規制するとともに、土地の適正な管理を促進し、赤土等の流出による海域環境への悪影響を抑制する対応が進められており、沖縄総合事務局が実施する農地保全と水環境の保全に資する赤土等流出防止対策等の取組を報告する。
Keyword: 赤土等流出,水質汚濁,営農対策,土木的対策, ,
GET PDF=24/[T-8-3].pdf
発表番号 [T-8-4]
Current Status of Environmental Pollutants in Rural Areas and the Importance of Agricultural Land Management under Treated Rural Sewerage Wastewater and Excess Sludge Use for Agriculture
Shinsuke Haruta[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
農村地域における環境汚染物質の現状と農業集落排水処理水・汚泥利用を通じた農地管理の重要性
○治多 伸介[愛媛大学大学院]
本報では,今後の農地管理を考える基礎として,まず,窒素・リンについて,これまで行われてきた農地からの排出対策などの概要を示した.次に,PPCPsとマイクロプラスチックに着目する意義を説明し,農業集落排水処理水および汚泥の農地利用に関連する著者の研究成果を紹介した.これらにより,今後の農地の整備・管理においては,農地への資源再利用を考慮に入れた,多様な汚染物質への流出対策を充実させる重要性を示した.
Keyword: 農地,水質汚染,農業集落排水, ,
GET PDF=24/[T-8-4].pdf
発表番号 [T-9-1]
Overview of OECM and Nature-Harmony Site cases of rural areas
KAMACHI Noriyuki[Ministry of the Environment]・SHIOKAWA Yuhei[Ministry of the Environment]
OECMの概要と農村地域における自然共生サイトの事例
蒲地 紀幸[環境省]・○塩川 雄平[環境省]
2030 年までに陸と海の30%以上を健全な生態系に保全する「30by30」目標達成手段の一つとして、OECMが挙げられ、概要について説明する。さらに、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」に認定する仕組みを令和5年度から開始しており、認定サイトは農村地域も含まれており、農業を通じた二次的自然形成による生物多様性の保全の事例について紹介する。
Keyword: 30by30,自然共生サイト,生物多様性, ,
GET PDF=24/[T-9-1].pdf
発表番号 [T-9-2]
Promoting formation of rural RMO in hilly and mountainous areas
KIHARA Nobuhide[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
中山間地域等における農村RMOの形成推進
○木原 伸英[農村振興局]
中山間地域は、農家数、耕地面積、農業産出額が全国の約4割を占めるなど我が国にとって重要な地域であるとともに、豊かな自然、風土条件を活かした農業を営むことができる可能性を秘めた地域でもある。一方、条件不利地ほど少子高齢化・人口減少が進行する等、集落機能を維持・強化する対策を講じる必要が生じており、農水省では令和4年度より、複数の集落の機能を補完する農村型地域運営組織(農村RMO)形成を推進している。
Keyword: 農村RMO,中山間地域,農用地保全, ,
GET PDF=24/[T-9-2].pdf
発表番号 [T-9-3]
Action for Decarbonization, Natural Capital, and Biodiversity at the Norinchukin Bank?An approach toward carbon neutrality and nature positivity?
Nobuhiro Hata[Norinchukin Bank]・Hidenori Kugenuma[Norinchukin Bank]
金融機関における脱炭素・自然資本・生物多様性への取組みについて?カーボンニュートラル・ネイチャーポジティブに向けたアプローチ?
○波多 信宏[農林中央金庫]・久下沼 秀徳[農林中央金庫]
農林中央金庫(以下当金庫)は、パーパスとして『持てるすべてを「いのち」に向けて』を掲げ、持続可能な農林水産業、地域、自然環境への貢献を進めている。特に農林水産業は脱炭素の要請がサプライヤーから強まり、今後、自然資本・生物多様性への配慮も不可欠である。当金庫は農業者や取引先との対話のうえでバリューチェーンにおけるカーボンニュートラルやネイチャーポジティブに向けた支援を実施している。
Keyword: カーボンニュートラル,ネイチャーポジティブ, ,
GET PDF=24/[T-9-3].pdf
発表番号 [T-10-1]
Future of Information Utilization in Agricultural and Rural Areas -Part 4-
MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
農業農村地域における情報利活用の未来図
○溝口 勝[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]
スマート農業・農村等、農村地域における通信インフラ整備のニーズが高まってきているが、その整備方法とその情報利活用に関するビジョンは描けていない。こうした中、農業農村情報部会は、勉強会と学会企画セッションで学生のアイディアを募集し、「農業農村地域における情報利活用の未来図」プロジェクトを進めてきた。4回目になる今回も昨年同様に数件の話題提供の後、アイディアソン方式で未来の農業農村について議論する。
Keyword: 農業農村地域,情報通信,インフラ,利活用, ,
GET PDF=24/[T-10-1].pdf
発表番号 [T-10-2]
Predictions for the diffusion of digital technology in agriculture and rural areas
KAMIYA Hideki[Agricultural and Rural Development Information Center]
農業・農村におけるデジタル技術の普及予測について
○神谷 英生[農業農村整備情報総合センター]
ICT等の新技術を活用した農業水利施設の戦略的保全管理と柔軟な水管理の推進等、農業農村の課題解決のためにデジタル技術に対する期待は高まっている。このような中、農業農村整備情報総合センターでは、令和2から5年度まで農業農村工学会に委託し、農業農村に係る情報化及び情報通信基盤の活用方法に関する調査検討を行ってきた。本稿では、既往文献等を踏まえ、農業農村におけるデジタル技術の現状及び将来予測を述べる。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=24/[T-10-2].pdf
発表番号 [T-10-3]
Consideration of Implementation Policy for the Rural Revitalization Tool 'Rural GO’
OTSUKA Kentaro[The United Graduate School of Agricultural Science,Gifu University]・ASANO Juri[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]・ARIMURA Hotaka[Faculty of engineering,Gifu University]・KOJIMA Yuki[Faculty of engineering,Gifu University]・NODA Keigo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
農業農村地域活性化ツール「農村GO」の実装方針の検討
○大塚 健太郎[岐阜大学大学院連合]・浅野 珠里[東京大学大学院]・有村 穂高[岐阜大学]・小島 悠揮[岐阜大学]・乃田 啓吾[東京大学大学院]
農村GOとは,農業・農村地域の隠れた魅力を位置情報ゲーム上に表示し,都市部の住民が農村へ赴くきっかけとして,将来的な農村地域の活性化につなげる取り組みである.農村GOは2020年度から活動しており,今年度は農村GOゲームの改良と,世界かんがい施設遺産をめぐるヘリテージツーリズムや福島の震災遺構による震災からの教訓伝承等への応用を行い,多様なニーズに対応できるような農村GOの実装方針を検討した.
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=24/[T-10-3].pdf
発表番号 [T-10-4]
Proposal for income source creation in off-farm season in hilly mountainous areas using small-scale smart malting facilities
SATO Ryo[department of Agriculture, Iwate University]・YAMAHATA Naoki[department of Agriculture, Iwate University]
小規模スマート製麦設備による中山間地域の農閑期における生業創出の提案
○佐藤 稜[岩手大学]・山端 脩暉[岩手大学]
中山間地域における土地利用策として、ビールやウイスキーの主原料となるビール麦(二条大麦)による土地利用が考えられる。ビール麦は醸造に際して「製麦」という特殊な加工を必要とする。そこで本研究では、製麦加工が主に冬季(農閑期)に実施されるという特徴に着目し、中山間地域における零細農家向けの小規模製麦設備を導入することによって、ビール麦生産と農閑期の製麦加工を組み合わせた、新しい営農モデルの提案を行う。
Keyword: 土地利用計画,農村振興,中山間地域, ,
GET PDF=24/[T-10-4].pdf
発表番号 [T-10-5]
Development of a Soil Water Monitoring System Using a Low-cost Soil Moisture Sensor and LPWA in an Orange Orchard
KATO Sayaka[Mie University]・ITO Ryoei[Mie University]・SAKAI Masaru[Mie University]
ミカン栽培圃場における低価格土壌水分センサーとLPWAを用いた土壌水分モニタリングシステムの構築
○加藤 沙耶香[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]
三重県東紀州地域では柑橘栽培が盛んで,高品質ミカン栽培のためマルドリ栽培方式が普及してきた。昨年度我々は,土壌水分センサー(CSMS)と,低消費電力で長距離のデータ通信を可能とするLPWAを利用した土壌水分監視システムを作成し,CSMSは検定をすれば測定精度は一般的なセンサーと比べても遜色ないことが分かった。本研究では,上記のシステムを運用するためにデバイスを作成することを目的とする。
Keyword: 土壌水分センサー,ICT,LPWA, ,
GET PDF=24/[T-10-5].pdf
発表番号 [T-10-6]
Idea-thon: Trans-creation in the Digital Era for Development of Information and Communication Infrastructure Technology in Agricultural and Rural Area
SUGINO Hiroaki[Faculty of Global and Science Studies, Yamaguchi University]・MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
アイディアソン:農業農村における情報通信環境整備を広く開くためのデジタル技術を交えた共創発
○杉野 弘明[山口大学]・溝口 勝[東京大学大学院]
本講演では、先行する講演内容(農業農村地域における情報通信環境整備に関する現状と課題および事例紹介)を受けた上で、聴衆参加型のアイディアソンを試みる。近年、開発と進歩が目覚ましい対話型AIに着目し、学会の強みである学生を含む多様な人材の集積を活かした交流と共に、AIも議論の輪に巻き込んだ共創発を楽しみ、農業農村工学の実践と教育の現場におけるAIの活用方法も含んだ未来図について議論する。
Keyword: 農業土木カリキュラム,IT,インターネット,教育改善・FD,AI, ,
GET PDF=24/[T-10-6].pdf
発表番号 [T-11-1]
Mt. Iwaki’s Demon and Water Use Folklore?Onizawa’s Folklore World?
Atsushi Hatakeyama[Hirosaki Gakuin University]
岩木山の鬼と水利伝承―鬼沢の民俗世界―
○畠山 篤[弘前学院大学]
岩木山麓の鬼沢集落に、岩木山の鬼神(山人・大人ともいう)が水不足に悩む鬼沢の弥十郎の願いを聞いて、鬼神堰(逆さ水堰とも)を一夜で開削し、生活水・農業用水を確保したという。そしてこの伝承は、祭式化(七日堂祭)もされている。この伝承は外部には水利権を主張し、内部には共同体のまとまりを図り、2014年に農林水産祭で天皇杯を受賞している。その根源の伝承の民俗世界を解き明かしたい。
Keyword: 鬼神堰, ,
GET PDF=24/[T-11-1].pdf
発表番号 [T-11-2]
Development and Folklore in Tsugaru Region
Shin HIROSE[SUIDO-culture Research Group]
津軽地域の開発と伝承
○広瀬 伸[水土文化研究部会]
人々は世界に対して,感謝,供養,畏れなどさまざまな想いを抱き,それをモノや「物語り」に託す。津軽地域では,弘前藩治世下,旺盛な新田開発が津軽平野を沃野に変えた反面,新田村は低湿で洪水常襲地であり,過大な開発に伴う用水不足は錯綜する「多条並列水路」をも生み出した。こうした不安定な生産・生活の〈場〉と,それに起因する地域の想い,そして豊かな水土文化との関わりについて考えてみたい。
Keyword: 津軽地域,新田開発,水利,伝承, ,
GET PDF=24/[T-11-2].pdf
発表番号 [T-12-1]
Compression strength of geopolymer using stainless steel slag as the admixture material
KONDO Fumiyoshi[Faculty of Agriculture, Saga University]
ステンレス製鋼スラグを混和材料として利用したジオポリマーの圧縮強度について
○近藤 文義[佐賀大学]
CaOに富み自硬性を有するフィラー材料であるステンレス製鋼スラグをJISフライアッシュへの混和材料として使用したジオポリマーの圧縮強度の変化について実験的に検討した.その結果,フィラー材料としてスラグとフライアッシュをそれぞれ単独で使用した場合よりも顕著な強度発現が明らかとなった.この理由は,Ca成分による水和反応およびNa成分による脱水縮重合反応の相乗効果による強度発現であると推定された.
Keyword: フライアッシュ,ステンレス製鋼スラグ,ジオポリマー, ,
GET PDF=24/[T-12-1].pdf
発表番号 [T-12-2]
Basic Study of Geopolymer Concrete using Biomass Ash
SUTO Masashi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]
木質バイオマス焼却灰を利用したジオポリマーコンクリートに関する研究
○周藤 将司[松江工業高等専門学校]
カーボンニュートラルとは,温室効果ガスの排出量と吸収量を同等にすることを目指す方策である.この方策では,温室効果ガスの排出量の削減はもとより,吸収量を増大させることも重要である.本報では,まず,温室効果ガスの排出・吸収の両面と,材料施工分野との関係について整理する.次いで,筆者が取り組んでいる木質バイオマス灰を利用したジオポリマーコンクリートの研究の一端について述べる.
Keyword: 木質バイオマス灰,ジオポリマー,コンクリート,再生可能エネルギー, ,
GET PDF=24/[T-12-2].pdf
発表番号 [T-12-3]
Effective Utilization of Used Materials for Mixed Soil - Method for Calculating Volumetric Compression by Geometric Analysis -
KIMATA Takashi[Osaka Metropolitan University]・KUDO Yosuke[Osaka Metropolitan University]
使用済み材料の混合土への有効利用に関する考察 −幾何学的分析による体積圧縮量の算出手法−
○木全 卓[大阪公立大学大学院]・工藤 庸介[大阪公立大学大学院]
カーボンニュートラルに関する話題提供として、使用済み材料を混合土として有効利用する研究事例の一つを紹介した。具体的には、排出量の3分の2が燃料にされている廃タイヤを対象に、ゴムチップとして土に混合した際の圧縮特性を幾何学的な分析により算出する手法についてである。混合土の圧縮量をメカニズムを考慮したいくつかの成分に分けてそれぞれ算出していくことで、概ね圧縮挙動を評価できることが示された。
Keyword: リサイクル,混合土,圧縮特性, ,
GET PDF=24/[T-12-3].pdf
発表番号 [T-12-4]
Application to PCa product of the low-carbon concrete
Kitatsuji Masafumi[Miyagi University]
低炭素型コンクリートのPCa製品への適用
○北辻?? 政文[宮城大学]
コンクリート産業においても低炭素型の固化材の開発が求められている.本研究では,3種類の低炭素型固化材を用いてPCa製品を試作したので報告する.研究の結果,大幅なCO2の低減が可能で,設計基準強度を満足するPCa製品が作製できた.
Keyword: 低炭素,インベントリーデータ,PCa製品,圧縮強度, ,
GET PDF=24/[T-12-4].pdf
発表番号 [T-13-1]
Damage and Support for farmland and Agricultural Facilities to the Noto Peninsula Earthquake in 2024
KURATA Susumu[Disaster Restoration Office, Rural Infrastructure Department, Rural Development Bureau, MAFF]
令和6年能登半島地震における農地・農業用施設の被災状況と対応
○倉田 進[農村振興局]
農林水産省では、MAFF-SATを派遣し被害把握等を行うとともに、直轄災害復旧事業や直轄代行災害復旧事業を行い、令和6年能登半島地震からの早期の復旧・復興に向けて着手している。令和6年能登半島地震は、人口減少や高齢化が進む地域における大規模災害であり、また半島特有の事情を考慮する必要があるなど、今回の災害特有の課題があると認識しており、地域の特性や課題に合わせた支援策を講じていくことが重要である。
Keyword: 令和6年能登半島地震,農地・農業用施設,災害復旧事業,MAFF-SAT, ,
GET PDF=24/[T-13-1].pdf
発表番号 [T-13-2]
Accomplishment and issues of “Build Back Better” in Miyagi
Kisu Toyohiro[Osato Town]
宮城県における創造的復興の完遂と課題
○金須 豊洋[大郷町]
東日本大震災から13年が経過し、農地や揚水機場等の農業用施設、農地海岸堤防等の災害復旧、及び東日本大震災復興交付金等を活用した農地の大区画整備は全て完了した。本稿では、単なる原形復旧にとどまらない創造的な復興を目指して約6,540haで農地整備事業を導入し、「大規模かつ競争力のある経営体の育成」と被災市町の復興まちづくり計画を実現する「土地利用の整序化」の取組と今後の課題について述べる。
Keyword: 東日本大震災,創造的復興, ,
GET PDF=24/[T-13-2].pdf
発表番号 [T-13-3]
Learning from the experience of large-scale earthquake disaster recovery
ARITA Hiroyuki[individual]
大規模震災復興の経験に学ぶ
○有田 博之[]
大規模震災では、災害復旧業務が通常と異なるばかりか、他分野との連携も含めた非日常的・総合的対応が求められる。とりわけ発災直後には予期せぬ事態が、連続的に発生するため、状況の把握は困難である。大規模震災の被害は個別性が高いが、震災時にえた経験・知恵・課題を記録し、次の災害に備えることの重要性は高い。本報告では、災害経験を記録するうえでの課題と、将来に向けた災害復旧研究・対策のあり方について述べる。
Keyword: 大規模震災,災害復旧,記録・振り返り,技術・手法の創出,成果の還元, ,
GET PDF=24/[T-13-3].pdf
発表番号 [T-14-1]
Direction of development of rural policies based on the revision of the Food, Agriculture and Rural Areas Basic Act
ARIMA Nobuaki[Rural Development Bureau]
食料農業農村基本法の見直しに係る農村政策の展開方向
○有馬 伸明[農村振興局]
食料・農業・農村基本法(以下、「基本法」)は、(1)食料の安定供給の確保、(2)農業の有する多面的機能の発揮、(3)農業の持続的な発展、(4)農村の振興を理念とし、政策の方向性を示している。平成11年の基本法の制定から、食料、農業及び農村をめぐる情勢は大きく変化しており、今般、基本法の検証及び見直しに向けた議論が進められている。本報告では、基本法の検証の過程と、農村政策の方向性について述べる。
Keyword: 基本法改正,農村政策, ,
GET PDF=24/[T-14-1].pdf
発表番号 [T-14-2]
Regional Revitalization Efforts in the Ookawara Area
FUKITA Masahiro[Aomori Prefectural Government Chunan Regional Administration Bureau Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]・KAFUKU Hiroshi[Aomori Prefectural Government Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・EBINA Takuji[Aomori Prefectural Government Seihoku Regional Administration Bureau Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]
大川原地区における地域活性化の取組みについて
○吹田 全弘[青森県中南地域県民局]・加福 宙[青森県]・蝦名 卓爾[青森県西北地域県民局]
大川原地区は青森県黒石市の山間部に位置する集落である。地区内の棚田は国の指定棚田に指定されているほか,県の無形民俗文化財「大川原の火流し」が古くから執り行われている美しい農村景観と文化が根付いた地域であるが,市街地から離れた立地条件等により,人口流出や高齢化などの課題を抱えており,これら課題を解決するため,地域住民が主体となり行っている地域活性化の取組みを紹介するものである。
Keyword: 地域活性化,大川原の棚田,中山間地域等直接支払制度,中山間地域ふるさと活性化事業, ,
GET PDF=24/[T-14-2].pdf
発表番号 [T-14-3]
“Environmental public” efforts in preserving and regenerating the rural environment
KOSHIKA Yuji[Aomori Prefecture Land Improvement Business Association]・NUMATA Takamitsu[Aomori Prefecture Land Improvement Business Association]・KIDA Chiyose[Aomori Prefecture Land Improvement Business Association]
農村環境の保全と再生における「環境公共」の取組
○小鹿 勇児[青森県土地改良事業団体連合会]・沼田 隆晃[青森県土地改良事業団体連合会]・貴田 千代世[青森県土地改良事業団体連合会]
青森県では、農林水産業を支えることは地域の環境を守ることにつながるとの観点から、農林水産業の生産基盤整備や農山漁村の生活環境などの整備を行う公共事業を「環境公共」と位置づけ、16年間に亘り、農村環境の保全と再生に努めてきた。本稿では、地域が主体となった取組事例を、同時期に制度化された「多面的機能支交付金」との関わりから紹介するものである。
Keyword: 環境保全, ,
GET PDF=24/[T-14-3].pdf
発表番号 [T-14-4]
Change of Ecosystem Status in Ecological Considerations using the Analysis of Carbon and Nitrogen Stable Isotope Ratio
Atsushi Mori[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Tsutsura Eisuke[Takenaka Corporation]・Takamatsu Rieko[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Ochiai Hiroyuki[Kitasato University School of Veterinary Medicine]
炭素・窒素同位体比からみた生態系配慮のその後
○森 淳[北里大学]・津々良 瑛介[(株)竹中工務店]・眈勝〕恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]
土地改良事業が環境との調和にして実施されることとされてからほぼ四半世紀になる.生態系に人為を加える際最も重要なモニタリングは十分とは言えないものの国営地区などを中心に実施されている.しかしその影響が長期間を経てどのように変化するのかを明らかにした事例は見当たらない.本稿では竣工後時間を経過した後の水域生態系の変化を,炭素.窒素安定同位体比を用いて考察する.
Keyword: 生態系配慮,モニタリング,水田生態系,安定同位体比, ,
GET PDF=24/[T-14-4].pdf
発表番号 [T-15-1]
Development for i-Construction and BIM/CIM technology for irrigation facilities
KURODA Seiichiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
基幹農業水利施設等における情報化施工およびBIM/CIMの利活用に向けた技術開発
○黒田 清一郎[農村工学研究部門]
農業農村工学分野においても情報化施工およびBIM/CIMに関する多くの検討とガイドライン等の整備がなされてきた。今後、関連技術のより広範な利活用と普及のためには 1)共通基盤的技術の開発 2)成功事例に関する情報共有 3)制度や教育環境の整備 が重要な課題と考える。そこでため池等農業水理施設における研究事例等の紹介発表を行い情報共有し、続けて関係者・有識者等も招いたパネルディスカッションを行う。
Keyword: 農業水利施設,iConstruction,BIM/CIM, ,
GET PDF=24/[T-15-1].pdf
発表番号 [T-15-2]
Attempt at a full-scale demonstration test for transitioning to ICT construction for reservoir renovation work
SHINMA Shota[Sato Kogyo Co.,Ltd]・KYOUMEN Tsuguhiko[Sato Kogyo Co.,Ltd]・EDA Masatoshi[Sato Kogyo Co.,Ltd]・INADA Kouzou[Sato Kogyo Co.,Ltd]
ため池改修工事のICT施工への移行に向けた実規模実証試験の試み
○新間 翔太[佐藤工業(株)]・京免 継彦[佐藤工業(株)]・江田 正敏[佐藤工業(株)]・稲田 幸三[佐藤工業(株)]
近年、頻発化・激甚化する洪水被害を軽減するために、流域の全ての関係者が協働して流域を管理する「流域治水」の取り組みが進められている。しかし農業用ため池の約7割は江戸時代以前に築造または築造年代が不明とされており、洪水調節機能が整備されておらず、豪雨・地震に対して極めて脆弱であるため、決壊防止の改造が必要である。改造施工に対して、ICTを導入し迅速かつ低コストな小規模ICT施工の有効性を報告する。
Keyword: ICT施工,GNSS,ヒートマップ,ICT建機,ため池,3次元設計モデル, ,
GET PDF=24/[T-15-2].pdf
発表番号 [T-15-3]
An attempt by designers and constructors to consider collaborative issues when introducing information-based construction technology for general-sized irrigation ponds
IMAI yutaka[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]・MIZOGUCHI sinya[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]・SHIMOSAKA haruhiko[Ueshin Construction Co., Ltd.]・KURODA seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]
設計者・施工者による一般的規模のため池における情報化施工技術導入時の協働的課題検討の試み
○今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・溝口 慎也[サンスイコンサルタント(株)]・下坂 治彦[(株)植伸建設]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]
現在、建設業界ではICT建機による工事が急速に増加し、農林水産省でもR5年に「土工」「ほ場整備工」についてBIM/CIM活用ガイドラインが制定され、情報化施工への取り組みが始まっている。このように設計手法や施工方法が変化する中、全国に17万箇所存在するといわれる農業用ため池の中で、一般的規模のため池を対象に、情報化施工技術を導入した際の課題について設計者と施工者が協働して検討した試みを紹介する。
Keyword: BIM/CIM,情報化施工,3Dモデル,地上レーザー測量, ,
GET PDF=24/[T-15-3].pdf
発表番号 [T-15-4]
Utilize of Low-Cost Underwater 3D Measurement Technology for Sediment Control - Efforts in SIP Phase 3 Infrastructure-Related Issues -
MUKAI Akie[National Institute for Rural Engineering]・KURODA Seiichiro[National Institute for Rural Engineering]
堆砂対策における低コスト水中3次元計測技術の活用―内閣府SIP第3期インフラ関連課題における取組み―
○向井 章恵[農村工学研究部門]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]
農業用ダムにおいて持続的な堆砂対策が行われるためには、低コストかつ水位を落とさない条件で使える汎用的な技術が必要である。ソナーを市販の安価な魚探とすることで低コスト化を実現し、これらをボートよりも非常に操作性の良い水面ドローンに搭載して行う水中3次元堆砂計測技術を中心として、内閣府SIP第3期インフラ関連課題にて取組んでいる研究開発内容を報告する。
Keyword: 堆砂対策,低コスト,水中3次元計測技術, ,
GET PDF=24/[T-15-4].pdf
発表番号 [T-15-5]
Efforts to Apply 3D Printing Technology for Construction to Irrigation Facilities
KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・KYOMEN Tsuguhiko[Sato Kogyo Co., Ltd]・OOKA Wataru[Polyuse Inc.]・KURODA Seiichiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
建設用3Dプリンティング技術の農業水利施設への適用に向けた取組み
○金森 拓也[農村工学研究部門]・京免 継彦[佐藤工業(株)]・大岡 航[(株)Polyuse]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]
建設用3Dプリンティング技術(以下,3DP技術)は,工事現場における省人化や工期短縮に貢献するとともに,造形自由度の高さが魅力の施工技術として注目されている.本稿では,農業水利施設への3DP技術の適用に向けた取組みとして,ため池出口桝の製作事例を紹介する.また,同施設への3DP技術の展開を図るために今後必要となる技術開発について,性能評価試験の観点から議論する.
Keyword: 建設用3Dプリンティング,オーダーメイド型プレキャスト,農業水利施設,ため池出口桝, ,
GET PDF=24/[T-15-5].pdf
発表番号 [T-15-6]
Improving productivity and promoting the introduction of new technology in reservoir work
MORISHITA Tomotaka[Obayashi Corporation]・YUSHIMA Eizo[Obayashi Corporation]・YAMAMOTO Takahiro[Obayashi Corporation]
ため池整備工事における生産性向上と新技術導入の促進
○森下 智貴[(株)大林組]・油島 栄蔵[(株)大林組]・山本 貴弘[(株)大林組]
ため池整備の迅速化を目的として、CM方式、ECI方式、フレームワーク方式を取り入れた調達方式を提案した。本方式は、ECI方式により選定されたECI業者がCM業務、設計・施工への協力、実施工を担い、複数のため池を同時に整備するものである。また、災害時は二次被害を防ぐためのため池点検と応急復旧を迅速に実施する必要があり、本方式とICT・AI技術を組み合わせて、効率的な手法を提案したいと考えている。
Keyword: ため池,CM業務,ECI方式,フレームワーク方式,新技術導入, ,
GET PDF=24/[T-15-6].pdf
発表番号 [T-17-1]
Implementation of the Biological Salt Utilizing System in Khon Kaen Thailand
KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Chuleemas Boonthai Iwai[Faculty of Agriculture, Khon Kaen University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]
Implementation of the Biological Salt Utilizing System in Khon Kaen Thailand
○KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Chuleemas Boonthai Iwai[Faculty of Agriculture, Khon Kaen University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]
本研究は、タイ王国コンケン県における塩類土壌の改良と塩類の利活用を行う生物的塩類利用システムの導入に関するものである。対象地域は、平坦かつ排水不良な地形からなることにより、排水路ネットワークの構築が困難な地域である。本システムは、農家の所有する農地(0.3ha程度)の中で、排水改良による除塩、耐塩性作物栽培、伝統的製塩を完結し、農家の現金収入を増加させようとするものである。
Keyword: 塩類土壌,塩類利用,排水改良,耐塩性作物栽培,伝統的製塩, ,
GET PDF=24/[T-17-1].pdf
発表番号 [T-17-2]
Salinity Dynamics in Salt-damaged Area due to Drainage channel excavation
YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University, Tottori]・Chuleemas BOONTHAI IWAI[Khon Kaen University]・KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
Salinity Dynamics in Salt-damaged Area due to Drainage channel excavation
○山本 忠男[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Chuleemas BOONTHAI IWAI[Khon Kaen University]・KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
大規模な排水システムのない平坦な地域において、圃場に小排水路を掘削し、塩分動態を観測した。排水路掘削直後から2年はECaが低下傾向にあった。しかし、その後、圃場東側を中心に値が上昇した。これは、排水路への土砂流入で通水阻害が生じ、圃場排水性が低下したことが要因とみられる。2024年の浚渫後、ECaは低下に転じた。このことから、平坦な地形でも小排水路を維持することで塩害対策が行えることが示された。
Keyword: 塩類集積,排水改良,リーチング,みかけの電気伝導度(ECa), ,
GET PDF=24/[T-17-2].pdf
発表番号 [T-17-3]
Overview of Enhancement of Agricultural Productivity Project
Waleed Hassan AbouElHassan[Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations]・Naglaa ElBendary[Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations]・Katsuyuki Shimizu[Tottori University]
Overview of Enhancement of Agricultural Productivity Project
○Waleed Hassan AbouElHassan[Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations]・Naglaa ElBendary[Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations]・Katsuyuki Shimizu[Tottori University]
農業生産性向上プロジェクトは、エジプトにおける単位灌漑水量当たりの作物収量を長期的に向上させることにより、食糧安全保障と所得創出を改善することを目的として、2023年3月に立ち上げられた。本プロジェクトでは,約1,300人の零細農家を対象に、近代的な灌漑・排水技術を導入し、試験的に実施し、効果を検証することを目的としている。本プロジェクトの概要と進捗について報告する。
Keyword: Water productivity,Modern irrigation method,Egypt, ,
GET PDF=24/[T-17-3].pdf
発表番号 [T-17-4]
Participation in the FAO project, “Enhancement of Agricultural Productivity Project”
Katsuyuki Shimizu[Tottori University]・Kotaro Tagawa[Tottori University]・Akihiko Hata[Sanyu Consultants INC.]・Hideki Ishikawa[Sanyu Consultants INC.]・Yutaro Takamura[Sanyu Consultants INC.]
Participation in the FAO project, “Enhancement of Agricultural Productivity Project”
○Katsuyuki Shimizu[Tottori University]・Kotaro Tagawa[Tottori University]・Akihiko Hata[Sanyu Consultants INC.]・Hideki Ishikawa[Sanyu Consultants INC.]・Yutaro Takamura[Sanyu Consultants INC.]
2023年度の日本政府の補正予算で採択されたFAOの農業生産性プロジェクトに著者らは計画段階から参加した。日本側機関(鳥取大学,三祐コンサルタンツ)の役割である,エジプトでの近代的灌漑システムを導入した場合のモニタリングと評価,エジプト国・水資源灌漑省の中堅技術者を対象とした来日型研修とについて報告する。
Keyword: Modern irrigation method,In-Japan Training,Egypt, ,
GET PDF=24/[T-17-4].pdf
発表番号 [T-17-5]
Analysis of Environmental Factors Affecting Crop Dynamics in the Irrigated Lands of the Amu Darya River Basin
Haochen Liu[ Graduate School of Agricultural Science ,Kobe University]・Takanori Nagano[ Graduate School of Agricultural Science ,Kobe University]・Kotera akihiko[Global and Local Environment Co-creation Institute]
アムダリア川流域の灌漑農地における作物動態への環境要因の影響分析
○劉 浩辰[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]・小寺 昭彦[茨城大学地球・地域環境共創機構]
本研究は、2001年から2021年にかけアムダリア川下流域のLandsat NDVIとERA5の時系列データに基づき、カシュカダリヤとカラカルパクスタンの灌漑農地における耕作履歴と環境ストレス因子の影響を分析した。特に、連作農地と輪作農地におけるNDVI変動へのこれら環境要因の影響を比較し、リッジ回帰分析を用いて、環境要因が作物の生育パターンに及ぼす影響を定量化した。
Keyword: 土地利用分類,環境ドライバー,リモートセンシング, ,
GET PDF=24/[T-17-5].pdf
発表番号 [T-17-6]
A Regenerative Agriculture Technique in an Almond Orchard, SE Türkiye
Erhan AKÇA[Adiyaman University, Vocational School of Technical Science Turkiye]・Gökhan BÜYÜK[Adiyaman University, Faculty of Agriculture Turkiye]・Özgür GÜRBAY[Silkroad Development Agency, Gaziantep Turkiye]・Cihan ARDILI[Silkroad Development Agency, Gaziantep Turkiye]・Takashi KUME[Graduate school of Agriculture, Ehime University]
A Regenerative Agriculture Technique in an Almond Orchard, SE Türkiye
○Erhan AKÇA[Adiyaman University, Vocational School of Technical Science Türkiye]・Gökhan BÜYÜK[Adiyaman University, Faculty of Agriculture Türkiye]・Özgür GÜRBAY[Silkroad Development Agency, Gaziantep Türkiye]・Cihan ARDILI[Silkroad Development Agency, Gaziantep Türkiye]・Takashi KUME[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
本研究では、2021年から2022年にかけて、土壌水と有機炭素を増やすことを目的として、再生農業技術を利用した利水試験をトルコ南東部アディヤマンの樹齢12年のアーモンド果樹園で実施した。実験の結果、廃大理石を利用した利水試験における土壌含水率は,非処理地域と比較して有意に増加していた。一方で、土壌有機物は1年以上の長期にわたって処理に反応するため、その含有量に変化は見られなかった。
Keyword: Water harvesting,climate change,terraces,almond,land degradation,Adiyaman, ,
GET PDF=24/[T-17-6].pdf
発表番号 [S-1]
Response of Potato Tubers to Soil Pressure
Kohei Kudo[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]
ジャガイモ塊茎の土圧応答
○工藤 航平[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]・佐藤 直人[明治大学]
宇宙農業は、酸素や食料の確保、廃棄物処理、輸送コスト削減などの重要課題解決手段として挙げられる。本研究では、ジャガイモ(男爵薯)を使用し、培地には培養土とマイクロビーズを用いて低土圧、標準土圧、高土圧を再現し栽培する。予測では、低土圧下では塊茎肥大が抑制され、高土圧下では促進される可能性がある。本研究により、宇宙農業におけるジャガイモの栽培手法の開発に貢献することが期待される。
Keyword: 土圧,圧密・締固め, ,
GET PDF=24/[S-1].pdf
発表番号 [S-5]
Estimation of Volumetric Heat Capacity of Soil with Polyvinyl Chloride Pipe
Koki Isogai[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
ポリ塩化ビニル管を用いた土壌の体積熱容量の推定
○磯貝 好輝[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
本研究ではポリ塩化ビニル(PVC)管を用いたシリンダー法で豊浦砂の体積熱容量を推定した.結果は双子プローブ熱パルス法と近い値になった.PVCの熱伝導率が小さいことにより,シリンダー内壁の温度変化を適切に計測できたからだと考えられる.土壌カラム中心とシリンダー内壁の温度変化を使った逆解析により熱拡散係数を決定すると,シリンダー法で熱拡散係数,体積熱容量,熱伝導率を得ることが可能であろう.
Keyword: 土壌の熱的性質,シリンダー法,DPHP法, ,
GET PDF=24/[S-5].pdf
発表番号 [S-6]
Study on grading curve including aggregate
YAMAI Miki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・AODA Tadao[Faculty of Agriculture, Niigata University]
団粒を含めた粒径加積曲線の提案
○山井 美季[新潟大学]・粟生田 忠雄[新潟大学]
粘土などの無機物は土壌中に団粒を形成して存在している.そこで,無機物,有機物,および団粒を含めた粒径加積曲線(以下,「GC-A」とする.)を提案し,自然状態の土壌における粒径分布の表示を試みた.それにより,1)GC-Aは団粒のサイズや量を表すのに有効である,2)団粒のサイズや量は季節変動しており,無機物の粒径分布や栽培方法,田んぼの生き物とのつながりが示唆されることが明らかになった.
Keyword: 土壌構造,土壌の生成・分類, ,
GET PDF=24/[S-6].pdf
発表番号 [S-7]
Effects of formation of plow sole layer in peat farmland on field drainage
KOSEMURA Emi[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
泥炭農地における耕盤層の形成が圃場排水性に及ぼす影響
○小瀬村 瑛美[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
本研究では、農作業機械による踏圧に起因する耕盤層の形成が排水不良の要因であるという仮説を立て、貫入抵抗値と土壌水分の関係を調査することで検証した。圃場縁辺部では耕盤層の形成が排水不良に影響することが示されたが、圃場中央部ではこのような傾向が認められなかった。これはプラウ耕起によって耕盤層が破砕されたことが原因だと考えられ、適切な圃場管理によって排水不良が改善されることが示唆された。
Keyword: 貫入抵抗,ソイルライン,耕起, ,
GET PDF=24/[S-7].pdf
発表番号 [S-8]
Soil erosion map development for the Parkent district, Uzbekistan
Musaev Javokhir[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[United Graduate School of Agricultural Science, TUAT]
Soil erosion map development for the Parkent district, Uzbekistan
○Musaev Javokhir[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[United Graduate School of Agricultural Science, TUAT]
ウズベキスタン国において土壌保全政策や農業政策に活用する土壌侵食図を構築した。土壌侵食量の算定にはRUSLE式を用い,各パラメータは対象地域内の367サンプルの土壌や2000-2023年までの気象データ,DEM等から求めた。その結果平均土壌侵食は年間3.38Mg/haとなり,また土壌侵食の分布状況を把握することができた。年間20トン以上の土壌流亡リスクがあるエリアは対象地域内の0.7%であった。
Keyword: Soil erosion,RUSLE,Erosion risk, ,
GET PDF=24/[S-8].pdf
発表番号 [S-10]
Estimation of soil water flux distribution by temperature measurement
Yusuke Yabuchi[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Yuki Kugisaki[Seiken Co., Ltd.]
温度測定による土中水フラックス分布の評価
○藪内 友佑[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]・釘 佑樹[(株)精研]
比較的大きな土槽や土カラムを対象とした通水実験では、試料内に均一に水が流れているかの確認が重要な場合がある。土中の水分フラックスの測定には染料や溶質トレーサー、ヒートプローブを用いた方法等があるが、いずれも簡便ではない。そこで、比較的容易な地温測定に基づき、土中の水分フラックス分布を可視化できないかを検討した。
Keyword: 水分移動,土壌の熱的性質, ,
GET PDF=24/[S-10].pdf
発表番号 [S-11]
Investigation of water and nitrogen uptake by Komatsuna
MONIWA Riho[Graduate school of Arts and Sciences, Iwate University]・WATANABE Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]・MUTO Yoshiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]
コマツナの根による吸水と窒素吸収についての検討
○茂庭 里帆[岩手大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]・武藤 由子[岩手大学]
土中の水分や養分の分布状況は作物の生育に影響するが,根による吸収との関係についてはまだ不明な点が多い.そこで,一次元土壌カラムでコマツナの栽培実験を行い,根による水分と窒素の吸収を観察した.その結果,土壌水分量の減少により水分と窒素の吸収が抑制されることが示された.また,数値計算を用いて吸水強度分布を推定したところ,実験による水分量分布の実測値をよく再現できた吸水強度分布は根長分布とは異なった.
Keyword: 水分移動,窒素移動,根,一次元土壌カラム,コマツナ, ,
GET PDF=24/[S-11].pdf
発表番号 [S-13]
Development of Cotton Production by CWSI Application with UAV in Izmir, Turkey
Yuya ISHIDA[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Samuel Godson-Amamoo[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
トルコ共和国イズミール地方におけるCWSIを用いたスマート農業の綿花栽培の応用
○石田 裕也[東京農工大学]・ゴットソン アマム サムエル[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院連合]
綿花の渇水状況を広域で効率的に観測することは適切な灌漑量と時期を効果的に決定するのに有用である。本研究では熱探知カメラをドローンに付けて圃場上空に飛ばし、綿花の葉表面温度から水ストレス(CWSI)を求めた。CWSIの分析を通じて、灌漑や降雨に対して有意な水ストレスの変化を明らかにした。今後は、圃場内の土壌性質とCWSI値の関係性と、収量と灌漑量の双方の最適なバランスを検討する。
Keyword: 乾燥地灌漑,水効率,マッピング,水ストレス,リモートセンシング, ,
GET PDF=24/[S-13].pdf
発表番号 [S-14]
Effect of probe speed and measurement interval on DO and Eh measurement by Needle Sensors
Himari Fukuda[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Koharu Tasaki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima Univ.]・Nobuo Toride[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]
ニードルセンサーを用いたDOやEhの測定に与える探針速度や測定間隔の影響
○福田 日毬[三重大学]・田崎 小春[鹿児島大学大学院]・取出 伸夫[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]
水田などの湛水土壌中の表面酸化層や酸化還元電位(Eh)分布の測定には,直径1 mm以下のニードルセンサーによる探針が有効である。しかし,そのようなセンサーを用いた土中のDOやEhの測定に,センサーの探針速度や測定間隔が影響を与える可能性がある。そこで本研究では,十分に還元した湛水土壌に様々な速度および測定間隔でニードルセンサーを挿入し,探針速度や測定間隔がDOやEhに与える影響を明らかにした。
Keyword: 還元土壌,溶存酸素量,酸化還元電位, ,
GET PDF=24/[S-14].pdf
発表番号 [S-15]
Leaf's Spectral Responses to Short-Term Soil Moisture Changes
Rimpei Katada[ Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
短期的な土壌水分量変化に対する植物の葉のスペクトル応答
○堅田 凜平[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
リモートセンシングによる土壌水分量の推定が広く行われている。植生指標と土壌水分量の関係は知られているが、その時間的関係は十分な評価が行われていない。本研究では、吸引法によってマトリックポテンシャルを制御可能なプランターでコマツナの栽培実験を行い、土壌のマトリックポテンシャル変化と葉のスペクトル変化の時間的関係を明らかにする。
Keyword: リモートセンシング,水資源管理,土壌水分量, ,
GET PDF=24/[S-15].pdf
発表番号 [S-16]
Measurement of evapotranspiration using LI-170 ET sensor
Yukari Yanagi[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Torah Ann Kemunto[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]
LI-170を用いた蒸発散量の測定
○柳 侑香里[三重大学]・Torah Ann Kemunto[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
近年開発された蒸発散センサーLI-710は,小型かつ比較的容易に設置と測定が可能だが現場での実測報告事例は少ない。三重大学内の圃場において LI-710を設置,30分間隔で測定を行いペンマン式で日蒸発散量と比較をした。結果,気象条件を反映した蒸散量変化を測定出来たと言えるが,負の蒸発散量の観測やペンマン式の平均0.42倍の値を示した。より広い実験圃場においてLI-710測定値の評価を行う必要がある。
Keyword: 蒸発散,LI-710,ペンマン式, ,
GET PDF=24/[S-16].pdf
発表番号 [S-17]
Visualization of plant root distribution in soil using X-ray CT and image analysis
Takeru Toda[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Shoichiro HAMAMOTO[Research Faculty of Agriculture, Hokkaidou University]・Yutaka OHTAKE[Graduate School of Engineering, Tokyo University]・Kohji KAMIYA[Faculty of Engineering, Gifu University]
X 線 CT と画像解析による土中の植物根分布の可視化
○戸田 武琉[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・大竹 豊[東京大学大学院]・神谷 浩二[岐阜大学]
植物根を含む土壌構造のCT画像から植物根の分布を評価するにはCT画像から植物根を分節化する必要がある.そこで本研究では,植物根を含む土壌構造を撮影したCT画像から植物根を自動で分節化する手法を開発し,分布を可視化するとともに植物根が土壌構造に及ぼす影響の評価を行った.その結果,土壌中での植物根の分布をミクロスケールで詳細に把握することができ,土壌要素の分節化により間隙水の分布の可視化にも成功した.
Keyword: X線CT,植物根,土壌構造, ,
GET PDF=24/[S-17].pdf
発表番号 [S-18]
Verification of Paddy Field Heat Balance Model Using Observational Data
Kohei Otsuka[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yuki Katayama[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Faculty of Agriculture, Kindai University]
観測データを使用した水田熱収支モデルの検証
○大塚 康平[近畿大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・片山 裕貴[近畿大学大学院]・松野 裕[近畿大学]
近年の気候変動にともなう気温上昇から,高温登熟障害により米の等級低下が起こっている。かけ流し灌漑のような灌漑方法や気象の条件による水温低下量は,熱収支式から作成された物理モデルを用いて定量的に検討されてきた。本研究では水田熱収支モデルの検証を目的として,現地観測による気象データおよび水田内温度データの収集,モデルによる計算結果の検証を行った。
Keyword: 高温登熟障害,水田内熱収支, ,
GET PDF=24/[S-18].pdf
発表番号 [S-19]
Carbon fixation by basalt weathering in Shimajiri mahji
Yusuke Yasutomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Takuhei Yamasaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
島尻マージ土壌における玄武岩風化による炭素固定に関する研究
○安富 悠佑[東京大学大学院]・山崎 琢平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
島尻マージへの破砕玄武岩散布が,土壌の理化学性及び岩石風化による炭素固定に与える影響を調べることを目的として,玄武岩混合試料の飽和透水係数測定と24時間の土壌カラム浸透実験を行った.破砕玄武岩混合試料では,飽和透水係数が低下した.カラム実験では,玄武岩が溶解し,土壌の排水中の無機炭素量が増加した一方,土壌中のCO2濃度も増加した.
Keyword: 岩石風化,CO?固定, ,
GET PDF=24/[S-19].pdf
発表番号 [S-20]
Verification of the Usefulness of Dynamic Modulus of Elasticity with Different Evaluation Methods for Assessing the Concrete Damage Degree
Hikaru UMEZAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology,Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology,Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture,Niigata University]
Verification of the Usefulness of Dynamic Modulus of Elasticity with Different Evaluation Methods for Assessing the Concrete Damage Degree
○Hikaru UMEZAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]
損傷状況の異なる2箇所の既設コンクリート頭首工のコア供試体を用いて,共鳴振動現象に着目したJIS A 1127 による方法と,P波速度から動弾性係数を算出し,コンクリート損傷を定量評価した.共鳴振動法はP波速度よりも損傷度を過大評価する傾向にあり、部材長さが短い領域においては縦振動以外のモードが卓越し、正確な評価が難しくなることが確認された.
Keyword: Concrete,Damage,Resonant Frequency,Pulse Velocity,Dynamic Modulus of Elasticity, ,
GET PDF=24/[S-20].pdf
発表番号 [S-22]
FEM Seepage Flow Analysis to Evaluate the Impact of a Cavity Spreading Behind the Apron Downstream of a Headworks
YOSHIDA Kaede[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]
FEM浸透流解析による頭首工下流エプロン裏に拡がる空洞の影響評価
○吉田 楓[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]
2022年5月, 愛知県の明治用水頭首工で取水ができなくなる事故が発生した際, 下流エプロン裏の透水性地盤に空洞が確認された. 現在, 下流エプロンの裏は目視での点検が多いため, 空洞の早期発見が困難である. 本研究では, フローティングタイプの頭首工を対象に, 有限要素法による浸透流解析で下流エプロン裏の透水性地盤の過剰間隙水圧を計測することで, 透水性地盤表面にできた空洞の影響を定量的に評価することを試みた.
Keyword: 頭首工,水利構造物,エプロン,数値解析, ,
GET PDF=24/[S-22].pdf
発表番号 [S-23]
Development of the Simulation Model for Unsteady Flow in Pipelines Using PIV Analysis
Kanae Kurasawa[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Yohei Asada[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Yudai Fukushige[Institute for Rural Engineering, NARO]・Atsushi Ishii[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
PIV解析を用いた管路内非定常流況シミュレーションモデルの開発
○倉澤 加奈恵[筑波大学大学院]・浅田 洋平[筑波大学]・福重 雄大[農村工学研究部門]・石井 敦[筑波大学]
非定常流れにおける水理解析は、水撃圧の予測やキャビテーションを防止するための圧力変動全体の計算に重要である。本研究ではPIV解析を用いて新たな非定常流況シミュレーションモデルを開発することを目的とし、壁せん断応力を平均流速などで表した4つのモデルを新たに提案した。検証実験を行い、それらのモデルによる圧力変動シミュレーションの精度を評価した結果、既存のモデルよりも精度が高い結果となることが判明した。
Keyword: 管路流れ, ,
GET PDF=24/[S-23].pdf
発表番号 [S-24]
Experimental examination on the influence of riverbed gravel density on sediment height
Usuda Shoki[Iwate University Graduate school]・Hamagami Kunihiko[Iwate University]
河床礫の密集度が堆砂高に与える影響についての実験的検討
○臼田 晶紀[岩手大学大学院]・霈紂)彦[岩手大学]
カワシオグサの異常繁茂が問題となっており、土砂供給による付着藻類の剥離効果が期待されている.本研究では剥離に関係する堆砂に着目し,礫の密集度が堆砂高に与える影響について検討した.実験では実河川における河床礫の密集度を礫間の幅として表現し,堆砂高との関係を確かめた.実験により単位幅流砂量が4.0×10-5 (m2/s)条件下において礫の密集度は堆砂高に対して影響を与えることが示された.
Keyword: 水理,水環境・水質,堆砂, ,
GET PDF=24/[S-24].pdf
発表番号 [S-25]
Non-Destructive Detection of Energy Loss in the Agricultural Pipeline using Digital Image Correlation Method
Yuto TAKAHASHI[Institute of Agriculture, Niigata University]・Toma TSUBOTA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Taiki HAGIWARA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]
デジタル画像相関法を用いた農業用パイプラインにおけるエネルギ損失の非破壊検出
○高橋 悠斗[新潟大学]・坪田 到馬[新潟大学大学院]・萩原 大生[寒地土木研究所]・鈴木 哲也[新潟大学]
農業用パイプラインでは施設の老朽化に伴い漏水事故が多発している.農業用パイプラインの多くは地中埋蔵構造物であり,漏水の検出が困難である.本研究では,農業用パイプラインにおける水理現象の変化に伴う管体の変形を,デジタル画像相関法を用いて解析・検討した.その結果,デジタル画像相関法より水撃圧に伴う管材変形を検出するとともに,管内におけるエネルギ損失を非破壊で検出できることが示唆された.
Keyword: パイプライン,水撃圧,デジタル画像相関法,周方向ひずみ,軸方向ひずみ,高速フーリエ変換, ,
GET PDF=24/[S-25].pdf
発表番号 [S-26]
Spatial distributions of physical habitat and freshwater fish species in the tidal area of Miyara River, Ishigaki Island
KASAHARA Taichi[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・FUKUDA Shinji[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
石垣島宮良川における感潮域の物理環境と魚類の空間分布
○笠原 太一[東京農工大学大学院連合]・福田 信二[東京農工大学大学院]
石垣島宮良川では周縁性淡水魚が最も多く確認されている.このような魚類が利用する感潮域は,潮汐や水利施設の運用に伴い物理環境が大きく変動するが,物理環境と魚類の関係性について水利施設の影響を考慮して調査した事例は少ない.本報では,宮良川の感潮域における魚類相と物理環境の調査結果について報告する.その結果,代表魚種と塩分濃度の空間分布から,塩分濃度ごとに魚類群集構造が異なることが明らかになった.
Keyword: 環境保全,環境影響評価,生態系,生物多様性, ,
GET PDF=24/[S-26].pdf
発表番号 [S-27]
Preliminary fish habitat assessment based on the National Census on River environments
Kosei OGAWA[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji FUKUDA[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]
河川水辺の国勢調査を用いた魚類生息環境評価に関する基礎的検討
○小川 洸生[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
河川魚類の保全には、現在の分布域とその変動を把握することが重要である。本研究では、国土交通省の河川水辺の国勢調査を用いて、淡水魚類の流程分布を把握し、普遍的な種分布モデルを作成することを最終目的とする。本報では、水国で調査されている魚種のうち、6種の個体数と生息環境特性との関係について検討する。水国データはデータ数が多い一方で、データの質には課題があることから、外れ値除去などの対処が必要である。
Keyword: 魚類,生態系,生息環境, ,
GET PDF=24/[S-27].pdf
発表番号 [S-28]
Effects of Runoff from Culverted Paddy Drainage Channel on Downstream Ecosystems
FUJISAKI Yudai[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・ITO Kengo[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]
暗渠式水田排水路からの流出水が下流生態系に及ぼす影響
○藤崎 雄大[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]
農業用排水路の暗渠化の事例が増加している.そこで,本研究では,岐阜県輪之内町の水田地帯に新設された暗渠からの流出水が,下流生態系に及ぼす影響を評価することを目的とした.非灌漑期における事前調査によって,雨水による一時的な流出であっても,暗渠内と暗渠と合流する幹線排水路との水質は異なることが明らかになった.下流生態系への影響については,灌漑期のデータを合わせて評価をおこなう.
Keyword: 暗渠式水田排水路,流出水,淡水魚,淡水貝類, ,
GET PDF=24/[S-28].pdf
発表番号 [S-29]
Water conservation by recycle carbon fiber for circulating society
Takao SHIOHAMA[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[United Graduate School of TUAT]
循環型社会の構築に向けたリサイクル炭素繊維による水環境保全
○塩濱 隆夫[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院連合]
水質汚濁に関する問題に対して廃棄物処理に代わる炭素繊維素材に着目し研究を行なった。対象地は千葉県印旛沼の白山甚兵循環灌漑地区内の小排水路で、セラミックとともに成形したキューブ状リサイクル炭素繊維を設置した。設置した箇所を通過した前後の農業排水を分析し、回収した炭素繊維に含まれる窒素とリンを測定した。結果から、キューブ状炭素繊維では水質浄化資材及び肥料として利用するのは困難であることがわかった。
Keyword: 炭素繊維,リン回収,印旛沼,水質浄化,バイオフィルム, ,
GET PDF=24/[S-29].pdf
発表番号 [S-30]
Survival rate of Formosan corbicula under drug administration
SEKIDO Tomoya[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]
薬剤を投入した環境下でのタイワンシジミの生残率
○関戸 智也[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]
三重県にある宮川用水では、パイプライン化した受益地でタイワンシジミによる通水阻害の問題が生じている。この問題を解決するために、閉塞した環境が作れる末端水路をモデル化し、薬剤投与によるタイワンシジミを死滅させる方法の有効性を確認するための実験を行った。結果として、脱酸素剤を濃度1%で調整した場合15日、水酸化カルシウムを濃度0.16%で調整した場合5日でタイワンシジミが死滅することが分かった。
Keyword: 灌漑施設,用水管理, ,
GET PDF=24/[S-30].pdf
発表番号 [S-32]
Characteristics of precipitation in Tochigi prefecture in global warming projections
TAKEUCHI Mai[Graduate School, Utsunomiya University]・MATSUI Hiroyuki[School of Agriculture, Utsunomiya University]
温暖化予測 SI-CAT DDS5TKを用いた栃木県の降水量の特性
○竹内 真愛[宇都宮大学大学院]・松井 宏之[宇都宮大学]
SI-CAT DDS5TKを用いて、栃木県内19地点の予測値に対するバイアス補正を行い、2Kおよび4K上昇時の降水の特性を検討した。その結果として、2K上昇時の1/10年確率年最大1時間降水量は実測値から約15%増加、同24時間降水量は約11%増加、4K上昇時には最大1時間降水量は実測値から約33%増加、同24時間降水量は約22%増加となった。
Keyword: 温暖化,バイアス補正,面的分布, ,
GET PDF=24/[S-32].pdf
発表番号 [S-33]
Research on evaluation indicators for reservoir considering social situations
Kita Kento[Graduate School of Natural Science and Technology, Shimane University]・Ishii Masayuki[Academic Assembly, Shimane University]
社会的情勢を考慮した「ため池」の評価指標に関する研究
○北 健人[島根大学大学院]・石井 将幸[島根大学]
ため池の約70%は江戸時代以前に築造されたもの,もしくは築造年代が不明なものであり,施設の老朽化が進行している。しかし,農家戸数の減少や土地利用の変化から管理及び監視体制の弱体化が懸念されている。今後,優先順位を設けつつ戦略的に対策を講じることは,農村地域の持続可能な経営や防災を考えるうえで重要な課題である。そこで本研究では,ため池の重要度を定量的かつ簡易的に評価するための指標について検討する。
Keyword: 農業水利施設,社会計画,集落計画, ,
GET PDF=24/[S-33].pdf
発表番号 [S-34]
Water quality and water balance analysis of a circulated irrigation in Inbanuma Shiroyama Jinbei district
Kana Kurihara[Tokyo University of Agriculture and Technology,Department of Agriculture science]・Tasuku Kato[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Fmi Okura[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Asuka Kamei[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan]
印旛沼白山甚兵衛地区における循環灌漑の水収支解析
○栗原 加奈[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院連合]・大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・亀井 明日香[関東農政局印旛沼二期農業水利事務所]
印旛沼白山甚兵衛地区で循環灌漑の水質及び水収支解析を行った。循環灌漑は排水を揚水し再利用する方法で、節水効果と周辺への排出負荷削減が期待されるが流出特性は不明であった。そこで地区レベルで水収支と水質を解析し、地下水の挙動も含めた複雑な流出特性を明らかにした。この結果から、低地の水田における流出は地表水と地下水の相互作用により複雑であることがわかり、今後は地下水の挙動にも着目した解析が必要である。
Keyword: 水収支,循環灌漑,電気伝導度,流出特性,ポンプ排水, ,
GET PDF=24/[S-34].pdf
発表番号 [S-35]
Investigation of water allocation fluctuation in Kottsu-yosui district
So IMUTA[Faculty of Agriculture, University of Tokyo]・Kentaro OTSUKA[UGSAS, Gifu University]・Keigo NODA[Faculty of Agriculture, University of Tokyo]
木津用水地区における配水量変動の把握
○伊牟田 壮[東京大学]・大塚 健太郎[岐阜大学大学院連合]・乃田 啓吾[東京大学]
木津用水は名古屋市近郊の農業地帯に灌漑用水を供給している。都市近郊農業地帯では都市化の進展に伴う土地利用の変化により、利水に加え治水も考慮した灌漑排水システムが求められるようになっている。本研究では、用水の主要地点への水位計の設置と定期的な流量観測によりデータを取得する。そして季節・天候・周辺地域での土地利用の変化などの視点で配水量の変化を分析し、配水管理用水の構成要素を考察する。
Keyword: 配水管理用水,灌漑排水システム, ,
GET PDF=24/[S-35].pdf
発表番号 [S-37]
Consideration of water-conveyance to rice paddy areas using the backwater phenomenon
Risa Toyoda[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University ]・Keigo Noda[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Univ. of Tokyo]・Koshi Yoshida[Graduate School of Frontier Sciences, Univ. of Tokyo]・Kazuhiro Yoshimi[Department of environmental and Civil Engineering, Toyama Prefectural University]・Taichi Tebakari[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]
背水現象を利用した水田地帯への積極的洪水導水の検討
○豊田 理紗[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[東京大学大学院]・吉田 貢士[東京大学大学院]・吉見 和紘[富山県立大学]・手計 太一[中央大学]
気候変動の影響により、全国各地で豪雨による水災害が激甚化している。本研究では、背水を用いた水田地帯への洪水導水を流域治水の新たな施策として提案するため、背水による内水氾濫が起こるとされる地域での水田の水位観測を行った。2023年最大の降雨イベントにおいて、排水路を溢水し水田に流入する内水氾濫が発生。観測できた水位波形は、降雨のみを考慮した計算水位と異なっており、洪水導水を表現したデータといえる。
Keyword: 流域治水,洪水導水, ,
GET PDF=24/[S-37].pdf
発表番号 [1-3]
Economic Evaluation for Hybrid Technology of Stone Line and Planting in Row in Burkina Faso
DAN Haruyuki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・NAGUMO Fujio[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・DAMBINGA Jonas[Institut de l’Environnement et de Recherches Agricoles]・BARRO Albert[Institut de l’Environnement et de Recherches Agricoles]
ブルキナファソにおける石積み工と列状植栽工の複合技術の経済性評価
○團 晴行[国際農林水産業研究センター]・南雲 不二男[国際農林水産業研究センター]・ダビンガ ジョナス[ブルキナファソ環境農業研究所]・バロ アルベール[ブルキナファソ環境農業研究所]
石積みの水食防止効果は、ブルキナファソ中央台地の農家にも広く知られているが、石材の不足が周辺農地への普及を妨げる原因となっている。石積みと同等の効果を有する列状植栽工は石積み工と組み合わせることで早期に密な草列を形成し、屋根材などに利用できる良質の茎を毎年、生産する。この複合技術について、試験ほ場での実績から工事費と施工歩掛を算出すると共に、農家ほ場への技術導入に向けた経済性評価を行った。
Keyword: 石積み工,列状植栽工,工事費,施工歩掛,内部収益率, ,
GET PDF=23/1-3.pdf
発表番号 [1-4]
Experiment of water and energy-saving irrigation system for rice cultivation in large sized paddy field
YOKOI Saeko[College of Agriculture, IBARAKI University]・ASAGI Naomi[College of Agriculture, IBARAKI University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, IBARAKI University]・KURODA Hisao[College of Agriculture, IBARAKI University]
大区画圃場における省エネ型水稲栽培の試験
○横井 沙衣子[茨城大学]・浅木 直美[茨城大学]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
水稲の生産コスト削減のため,約5.6haの大区画圃場で乾田直播水稲栽培を行った.水管理には額縁明渠灌漑排水方式と圃場水位で制御できるインバータ式水中ポンプを使用し,電力量と水収支からその省エネルギー効果を明らかにした.また灌漑期間中の水質調査を行った結果,T-N差し引き排出負荷量は-1.4kg/haと吸収型になった.
Keyword: 大区画圃場,額縁明渠灌漑排水,節電, ,
GET PDF=23/1-4.pdf
発表番号 [1-5]
Study on the Effects of Flatland Forests in Santome Shinden on the Agricultural Environment
Naoto KAWADA[Department of Regional Regeneration Science, Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture, Laboratory of Environmental Planning and Design]
三富新田の平地林による農業環境への効果に関する研究
○川田 尚人[東京農業大学]
三富新田は、埼玉県入間郡三芳町上富、所沢市中富、下富にある畑作地帯である。この土地の土壌はサラサラで、風で飛ばされるため平地林を作った。また関東ローム層がむき出しで作物を生育するのには向かない環境であったが、平地林の落ち葉を堆肥にして撒くことでやせた土地を克服した。本研究では、平地林内外の気象観測データと畑の土壌断面構造から、三富新田の伝統的農地景観の気象緩和効果や土壌流失防止機能を明らかにする。
Keyword: 農地環境,農地保全,土壌侵食,農村景観, ,
GET PDF=23/1-5.pdf
発表番号 [1-7]
Assessment of Load-Deformation Slopes for Open Channels in Different Regions
BETTO Yoshinori[KURIMOTO,LTD.,]・TAKEDA Makoto[KURIMOTO,LTD.,]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO.CO, LTD.]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ISHII Masayuki[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
異なる地域の開水路を対象にした荷重-変形量の傾き評価
○別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]
農業用開水路の構造的耐力を評価するための手法として水路壁載荷装置による診断手法の研究を進めている。診断手法の実用化にあたり構造的耐力の評価基準を作成するためには現地における測定データの蓄積及び分析が求められる。そこで今回、供用中の3つの開水路において装置を用いた現地測定を実施した。得られた知見をまとめたので報告する.
Keyword: 水路壁載荷法,開水路,維持管理, ,
GET PDF=23/1-7.pdf
発表番号 [1-8]
The effect that the wide-area pan breaker had on bulk densities in the depth direction
ZUKEMURA Chika[NARO]・KITAGAWA Iwao[MAFF]
全層心土破砕が圃場の各深さの乾燥密度に与える影響
○瑞慶村 知佳[農業・食品産業技術総合研究機構]・北川 巌[農林水産省]
全層心土破砕機「カットブレーカーmini」施工による圃場の各深さの土壌物理性への効果を検証するため,カットブレーカーmini施工区と対照区で,定期的な土壌コア採取を行った.深さ30?35cmと40?45cmの乾燥密度は,対応のない2群のt検定で有意に下がると判定された.いずれの効果量dも検定力(1・β)も目安の値を超えたことから,カットブレーカーminiは下層土に対し高い効果があることが示された.
Keyword: カットブレーカー,乾燥密度,t検定,検定力分析, ,
GET PDF=23/1-8.pdf
発表番号 [1-9]
Shear characteristics on soil specimen including roots of three types of exotic herbaceous plants in the freeze-thaw period- Slope conservation by revegetation in agricultural infrastructure improvement and rural development() -
Toshimi MUNEOKA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Monami UEHARA[Chuo Kaihatsu Corporation]・Ayumi YAMADA[NITTOC CONSTRUCTION Co., Ltd]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Masato KIMURA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Dai NAKAMURA[Kitami Institute of Technology]・Takayuki KAWAGUCHI[Kitami Institute of Technology]
凍結融解期における3種類の外来草本植物の根系を含む土供試体のせん断特性―農業農村整備における植生工と法面表層土の保全効果の検討()―
○宗岡 寿美[帯広畜産大学]・上原 もなみ[中央開発(株)]・山田 歩実[日特建設(株)]・中島 直久[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]・中村 大[北見工業大学]・川口 貴之[北見工業大学]
北海道の植生工で混播される3種類の外来草本植物を施工限界期前後(8月末・9月末)に播種し,生育1年目(冬期前)および凍結融解期に根系を含む土供試体の一面せん断試験を実施した。その結果,根系を含む土供試体の粘着力cの増加量c は根系指標との間に正の相関が認められ,c 値の増大には節根が影響していた。あわせて,節根に伸長する側根が相互に絡み合い,高含水比条件下では引き抜き抵抗力を発揮していた。
Keyword: 凍結融解期,外来草本植物,一面せん断試験,粘着力c,節根・側根,法面保全, ,
GET PDF=23/1-9.pdf
発表番号 [1-13]
Current status of rainfall factor across Hokkaido
UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・TANAKA Kenji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
北海道全域における降雨係数の現況
○鵜木 啓二[寒地土木研究所]・田中 健二[寒地土木研究所]
北海道内における気象庁の気象観測点を対象に、1994年から2021年までの降水量データから降雨係数を算出して道内の地域性を示すとともに、近年の変化状況を明らかにした。降雨係数はオホーツク海沿岸で低く、道南で高い傾向であった。また、1976年から2010年までデータから算出したの降雨係数と比較して、全道で増加傾向にあり、とくにオホーツクや上川の広い範囲、宗谷や後志の一部で増加率の高い傾向がみられた。
Keyword: 農地保全,降雨係数,気候変動, ,
GET PDF=23/1-13.pdf
発表番号 [1-14]
A study on test method for particle size distribution to improve the applicability of WEPP model
Kazuki KONDO[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture, Utsunomiya University]
侵食解析モデルWEPPの適用性向上を目的とした粒度試験法の検討
○近藤 航樹[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]
土壌侵食の実態を予測・解析するために米国で開発されたWEPPモデルを日本に適用する際の課題として,粒度等の土壌の物理性を変数とした受食係数の決定方法が挙げられる.粒度試験法について検討した結果,粒度試験は個人差が生じやすく,比重計法,圧力による測定法,レーザー光による測定法のそれぞれに固有な特徴が見られた.これらの違いは受食係数推定値やWEPP解析値に影響を与えることが分かった.
Keyword: 農地保全,土壌侵食,数値解析, ,
GET PDF=23/1-14.pdf
発表番号 [1-15]
Quantifications of mass and soil water potential of an air dried soil grain from atmospheric vapour pressure
SUZUKI Jun[Faculty of Agriculture, Shinshu University]・HASEGAWA Yumi[Kanagawa Pref. Government]
大気の水蒸気圧による風乾状態の土の粒の水分ポテンシャルと質量の定量化
○鈴木 純[信州大学]・長谷川 結美[神奈川県]
砂塵は冬季から春季にかけて発生すると認識されている.したがって冬季から春季にかけて砂塵になる土の粒の質量が変化していると考え,要因として大気の水蒸気圧の変化に焦点を当てた.各地の土壌試料の風乾状態の土壌水分ポテンシャルと含水比等を検討した結果、微細な土の粒は吸放湿すること、また大気の気温と湿度から低水分域の土壌水分特性曲線を描いて,土の粒の質量を定量化することができた.
Keyword: 砂塵,湿度,水蒸気圧,微細な土の粒(土粒),密度, ,
GET PDF=23/1-15.pdf
発表番号 [1-17(P)]
Evaluation of workability in paddy field in autumn and feasibility of drying stress in spring by using a water-budget model
Takuhei YAMASAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro HAMAMOTO[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Taku NISHIMURA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
水収支モデルを用いた土壌水分計算による秋季の圃場作業性と春季の乾燥可能性の評価
○山崎 琢平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
初冬播き乾田直播栽培における秋の播種時の圃場作業性及び,春季の土壌乾燥ストレスを評価するために,水収支式を用いて土壌表層の水分計算を行った.太平洋側の盛岡と日本海側の鶴岡を対象とし,現地観測結果に基づいて圃場の水分移動を精度よく再現するパラメータを得た.長期気象データを用いた計算から,鶴岡で秋の長雨により作業性が低下する時期があること,また春の乾燥リスクも盛岡より高いことが示された.
Keyword: 土壌水分,水収支式,圃場の作業性, ,
GET PDF=23/1-17(P).pdf
発表番号 [1-18(P)]
The potential of Atriplex nummularia (halophytic plant) in the recovery of soils with saline-sodium contamination
Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate school of agriculture Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Faculty of agriculture Saga University]
The potential of Atriplex nummularia (halophytic plant) in the recovery of soils with saline-sodium contamination
○Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate school of agriculture Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Faculty of agriculture Saga University]
塩性ソーダ質土壌の修復に資するため、塩生植物であるアトリプレックス・ヌンムラリアの生長及びナトリウム吸収特性を調べるための栽培実験を行った。50から400mS/mの4段階の塩分に調整した水をかんがい水として与えて栽培した結果、土壌塩分はかんがい水の塩分濃度と時間経過に応じて変化したが、塩分の高い処理区で生育が良く、また、1個体あたりのナトリウム吸収量は高塩分の処理区で高くなった。
Keyword: 塩生植物,塩分吸収能,塩性ソーダ質土壌,ファイトリメディエーション, ,
GET PDF=23/1-18(P).pdf
発表番号 [1-19(P)]
Development of a Monitoring System for Long-term Crop and salinity changes in an Arid River Basin
Haochen Liu[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Takanori Nagano[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Akihiko Kotera [Global and Local Environment Co-creation Institute]・Kenji Tanaka[Disaster Prevention Research Institute,Kyoto University]
乾燥地域における長期作物判別・塩害挙動監視システムの開発
○劉 浩辰[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]・小寺 昭彦[茨城大学地球・地域環境共創機構]・田中 賢治[京都大学防災研究所]
アムダリヤ流域では,土地利用の最適化による節水と塩害改善を目的として,長期的な耕作履歴や塩害挙動を把握することが重要である.作物のフェノロジーと特徴空間により,圃場レベルで過去20年間の8種類の土地利用の判別が可能となった.下流地域の農地では,2000年付近に中度以上塩害が全体の70%を占めていたが,近年は減少傾向であった.綿花の連続耕作においては,塩害が年を追うごとに悪化する傾向も示された.
Keyword: 土地利用計画,塩類化,リモートセンシング, ,
GET PDF=23/1-19(P).pdf
発表番号 [1-22]
Practical use of terrestrial laser scanners
Yuki Koyama[Cherry Consultant Inc.]・Shigeki Yamashita[Cherry Consultant Inc.]・Hideki Miyoshi[Cherry Consultant Inc.]
地上型レーザースキャナーの実用について
○小山 裕輝[(株)チェリーコンサルタント]・山下 盛幹[(株)チェリーコンサルタント]・三好 英樹[(株)チェリーコンサルタント]
1. はじめに
2. 現地平面測量
3. 現地管内測量
4. TS測量と3D測量の比較
TS測量
3D測量
5. 結果と考察
6. おわりに
Keyword: 計画手法,水田灌漑,圃場整備, ,
GET PDF=23/1-22.pdf
発表番号 [1-23]
Basic Study on the Assessment of Soil Salinization Using UAV
YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido Univ.]・KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime Univ.]・Chuleemas B. I.[Faculty of Agriculture, Khon Kaen Univ.]
UAV を用いた塩害状況の把握に関する基礎的研究
○山本 忠男[北海道大学大学院]・久米 崇[愛媛大学大学院]・Chuleemas B. I.[コンケン大学]
マルチスペクトルセンサ搭載のUAVを用いて、圃場レベルでの塩害状況の把握を試み、そこでの課題を検討した。赤,緑、レッドエッジ、近赤外のバンドから塩害の指標である複数のSIを求めた。その結果,土壌のEC1:5とSIの間には十分な相関が得られなかった。その原因は高い土壌水分が影響しているものと推察された。土壌水分と相関の高いソイルラインのD値を加味したSIを考案し,相関係数が若干改善された。
Keyword: Salinity Index,マルチスペクトル,ソイルライン, ,
GET PDF=23/1-23.pdf
発表番号 [1-24]
Apply and evaluate uninterrupted water surveying technology to functional diagnostic in the DX Era.
Nakayama Nobuhiro[NIPPON KOEI CO.,LTD]・TAKARABE Shinichi[Walnut Ltd.]・TAKAIWA Tsunehiro[Walnut Ltd.]・SATO Kyosuke[NIPPON KOEI CO.,LTD]・MASUDA Mami[NIPPON KOEI CO.,LTD]
DX時代における通水点検技術の機能診断調査への適用
○中山 宣洋[日本工営(株)]・財部 伸一[(株)ウオールナット]・高岩 庸博[(株)ウオールナット]・佐藤 京介[日本工営(株)]・増田 真実[日本工営(株)]
新たな土地改良長期計画(R3〜R7)では、ロボットやICT等も活用した施設の計画的かつ効率的な補修・更新等による戦略的な保全管理の徹底が求められている。水路トンネルの状態把握に必要な(す表面の変状、∧す巻き厚と背面空洞の有無、トンネル内空断面情報、の内↓についても計測可能な新型通水点検装置を開発、機能診断へ適用した事例紹介とDX時代における維持管理への活用について提案する
Keyword: DX,ドローン,トンネル,通水点検,機能診断, ,
GET PDF=23/1-24.pdf
発表番号 [1-25(P)]
Feed cropland classification in dairy farming areas by satellite image analysis
TANAKA Kenji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
衛星画像解析による酪農地域の飼料作物農地判別
○田中 健二[寒地土木研究所]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]
近年の食料安全保障の観点から畜産飼料の自給化が求められ,北海道では,飼料用トウモロコシの生産量が徐々に増えている.牧草地と飼料用トウモロコシ農地では営農状況の違いにより時期ごとに地表面の被覆状態が異なる.そこで本研究では,LandsatとSentinelを用いた衛星画像解析により,酪農地域の飼料作物農地の判別を行った.長期的,空間的に農地の被覆状況を把握することが可能であることがわかった.
Keyword: 農地環境,リモートセンシング,Google Earth Engine,飼料用トウモロコシ, ,
GET PDF=23/1-25(P).pdf
発表番号 [2-1]
Remote Sensing-Based Topographic and Bathymetric Modelling (“the Latest DTM”): Modification of Drainage Canal Bed Elevation for Inland Flood Model
Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Center for Geospatial, National Research and Innovation Agency of Indonesia (BRIN)]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development, Vietnam]
Remote Sensing-Based Topographic and Bathymetric Modelling (“the Latest DTM”): Modification of Drainage Canal Bed Elevation for Inland Flood Model
○Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Center for Geospatial, National Research and Innovation Agency]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development]
内水氾濫解析モデルは高精度な標高情報および河川・水路の河床標高情報を要求するが,開発途上国にはこうした情報が存在しないことが多い.こうした課題に対し,自己構築型デジタル地形モデルが開発された.本研究ではこの手法によって作成された地形モデルの精度検証を目的に,国土地理院の5 mメッシュDEMおよび実測の河床標高地形との比較した.その上で,河床標高の精度向上を目的に汎用性の高い回帰式を導出し,適用した.
Keyword: 地形標高,河床標高,内水氾濫解析, ,
GET PDF=23/2-1.pdf
発表番号 [2-2]
Development of evaluation model for flood mitigation effect of agricultural irrigation facilities
Yohei TAKANO[]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]
農業用水利施設の洪水緩和効果評価モデルの開発
○睫遏〕枴[新潟大学大学院・(株)ナルサワコンサルタント]・吉川 夏樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]
地目別流出量や氾濫現象の再現性が高い内水氾濫解析モデルをベースに,利水ダム及びため池の低水位管理による流出抑制効果を計算する「ダム・ため池サブモデル」を開発した.内水氾濫解析モデルによる地目別流出量をインプットとし,洪水吐諸元に基づいて放流量を計算する.貯水位の算定には,先行研究から錐台モデルを援用した.本モデルの再現性は良好であり,ダム,ため池,田んぼダムによる対策の相乗効果を評価可能となる.
Keyword: 流域治水,内水氾濫解析モデル,農業用水利施設,田んぼダム, ,
GET PDF=23/2-2.pdf
発表番号 [2-3]
Synergistic effects of low-water level management in agricultural ponds and Tambo Dam
Tomokazu NAKAMURA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yohei TAKANO[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Susumu MIYAZU[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agriculture, Kobe University]
ため池の低水位管理と田んぼダムの相乗効果
○中村 友和[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・高野 陽平[新潟大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・長野 宇規[神戸大学大学院]
開発した「ダム・ため池サブモデル」を実装した内水氾濫解析モデルをため池が多数存在する兵庫県播磨地方の万願寺川流域に適用し,田んぼダムとため池の低水位管理のそれぞれの河川ピーク流量低減効果と同時実施による相乗効果を評価した.総降水量327 mmの後方山型降雨を外力とした場合,相乗効果は個別に実施した場合のわずか1.3%であったが,同時実施では河川ピーク流量の1/3を減ずる効果があった.
Keyword: 田んぼダム,ため池,流域治水, ,
GET PDF=23/2-3.pdf
発表番号 [2-4]
Simulation of drainage control by smart TANBO dam in large-sized paddy field
Risa Toyoda[Graduate School of Natural Science and Technology]・Keigo Noda[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Koushi Yoshida[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]・Kazuhiro Yoshimi[Department of environmental and Civil Engineering, Toyama Prefectural University]・Taichi Tebakari[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]
大区画圃場におけるスマート田んぼダムの雨水貯留効果の試算
○豊田 理紗[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[東京大学大学院]・吉田 貢士[東京大学大学院]・吉見 和紘[富山県立大学]・手計 太一[中央大学]
「スマート田んぼダム」は、自動給水排水装置を活用し遠隔で堰板を上下させることで「田んぼダム」の確実な実施を図る取り組みである。大規模圃場での落水工が複数設置されている場合に、一か所だけ自動化するのか、すべての落水工に設置するのかという点を排水量モデルを作成し検討した。1か所を自動化する場合と全落水工を自動排水化する場合では1か所スマートでは従来の田んぼダムとあまり排水量は変わらないことが分かった。
Keyword: スマート田んぼダム,ピーク排水量,大区画圃場, ,
GET PDF=23/2-4.pdf
発表番号 [2-5]
Evaluating the rainfall storage effect of paddy field drain with notch for outflow control
Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]
水田排水口の堰板形状の違いによる雨水貯留機能の評価
○阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]
本研究は,佐賀県が2022年より取り組んでいる田んぼダム対策について,雨水貯留効果の実態を把握し,水田排水口に設置された調整版による洪水緩和機能を定量評価することを目的とする.実測結果および水田欠口流出法を用いた流出解析結果から,通常の堰板に比べて直角三角堰の調整板を設置したほうが貯留効果は高くなることが確認できたいっぽうで,降雨継続時間が長くなると,その効果の差は徐々に縮小することも示唆された.
Keyword: 地表排水,洪水流出,排水管理,田んぼダム,水田欠口流出法, ,
GET PDF=23/2-5.pdf
発表番号 [2-7(P)]
Influence of land use and topography on rainwater storage potential in agricultural areas
MIYAZAKI Tetsuya[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SOU Syunsuke[Fukuoka Prefectural Government]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
土地利用と地形が農業地域の雨水貯留ポテンシャルに与える影響
○宮 旺也[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・宗 俊介[福岡県]・凌 祥之[九州大学大学院]
大規模豪雨時の治水対策の一つとして,農業地域に一時的に大量の雨水を貯留することを想定し,その可能性を検討した.園芸用施設等が含まれない地域を把握するため,衛星リモートセンシングを用いて農業地域を「園芸用施設」「水田」「畑」に分類し,雨水貯留適地を抽出した.さらに,抽出した雨水貯留適地について貯水可能高を推定した結果,園芸用施設の配置や農道のかさ上げによって貯水可能高が大きく変化する事例を確認した.
Keyword: 流域治水,土地利用計画,園芸用施設,農地筆ポリゴン,リモートセンシング, ,
GET PDF=23/2-7(P).pdf
発表番号 [2-8]
Water Management in Paddies of Water dropwort in Natori, Miyagi prefecture
KATO Koh[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]
宮城県名取市におけるセリ田の水管理に関する研究
○加藤 幸[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]
セリは冬の青物野菜として東北で古くから栽培されてきた。同時に,仙台セリ鍋を中心に新たな食文化として認知度が高まっている。しかし,セリ田には地域毎の特徴があるほか栽培方法を秘匿することで独自性を守ってきた側面があり技術の途絶が心配される。一方でSNSによる情報発信により産地間連携と共存を目指す動きが見られる。本報告では宮城県の生産者によるセリ田管理をデータ化することでこのような活動の支援を目指す。
Keyword: 灌漑水温,水田灌漑,セリ田, ,
GET PDF=23/2-8.pdf
発表番号 [2-9]
Practical improvement of a siphon with a float valve to save paddy field irrigation labor
Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kohei OTAKE[Miyagi Prefectural Government]
水田水管理省力化に向けた浮き弁付きサイホンの実用化の検討
○飯田 俊彰[岩手大学]・大竹 康平[宮城県]
水田水管理省力化のためのブロック一括水管理が提案されている.その際に隣接区画間で水位を微調整するための浮き弁付きサイホンが考案されている.そこで,室内実験により,浮き弁付きサイホンの特性を把握した.浮き弁の太さと通過流量との関係を定量的に把握し,浮き弁が細い場合には上下流水位差が小さくなるまで閉鎖しないことを明らかにした.また,給水口を改良して,サイホンを満水にするための給水時間を削減した.
Keyword: 水田灌漑,用水管理,田越灌漑,サイホン, ,
GET PDF=23/2-9.pdf
発表番号 [2-10]
Characterizing paddy blocks in a circulation irrigation system using water balance analysis
Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kunthea CHENG[The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Cambodia]・Asuka KAMEI[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan]・Tasuku KATO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
水収支解析による循環灌漑が行われている水田ブロックの特性把握
○大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・Kunthea CHENG[The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・亀井 明日佳[関東農政局印旛沼二期農業水利事業所]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
千葉県印旛沼周辺に位置する白山甚兵衛地区では,水田からの排水を再利用する循環灌漑が導入されている。循環灌漑では排水の再利用率向上が課題となるが,水田域の消費水量は地形等に左右されことから,水文的特性の把握が重要である。そこで,2021と2022年の水収支を解析した結果,田面が低い地区北部の浸透量と排出量は,地区南部の排出量に影響されることが示唆された。
Keyword: 水田灌漑,循環灌漑,水管理, ,
GET PDF=23/2-10.pdf
発表番号 [2-11]
Impact of consolidation and selection of planted varieties by large-scale farming on water allocation
ITO Saki[The University of Shiga Prefecture]・MINAGAWA Akiko[The University of Shiga Prefecture]
大規模経営体による作付け品種の団地化と選定が用水配分に与える影響
○伊藤 早紀[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]
近年、農村地域において法人への農地集積が進んでおり農業構造が変化しているが、現在の計画用水量では営農形態の違いは考慮されていない。しかし今後更に農地集積が進んでいく状況においては用水需要に変化が見られる可能性がある。そこで本研究では、農地集積率が高い地域において用水配分と作付け進行を詳細に調査することにより、大規模経営体による用水管理、水田管理の実態を把握することを目的として調査を行った。
Keyword: 水田灌漑,農業水利,農地集積,用水管理, ,
GET PDF=23/2-11.pdf
発表番号 [2-12]
Issues of Irrigators' Associations in Lower Moshi, Tanzania
FURIHATA Hideki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Shinji Hirouchi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Soji Shindo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
タンザニア国ローアモシ地区における水利組合の課題
○降籏 英樹[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]
水田稲作を行っている国々では、政府の財政難や水利組合による参加型灌漑管理の導入が不十分なこと等から、適切な用水配分ができていない地区が見受けられる。特に、食料増産が望まれるアフリカでの水田稲作における水配分の課題とその解決方法についての知見は、有効な情報となりうるため、タンザニア国ローアモシ地区での調査により、これまでに明らかになった水利組合の活動による水配分の課題と対処方針を報告する。
Keyword: 水利組合,参加型水管理,水田灌漑, ,
GET PDF=23/2-12.pdf
発表番号 [2-13(P)]
Stochastic analysis on the short-time fluctuation on number of irrigated paddy field in a paddy block
Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
確率モデルに基づく水田ブロックの灌漑水田数の短時間変動の検討
○西田 和弘[東京大学大学院]
灌漑水田数の時間変動に及ぼす水田群の水管理の影響を,現地調査と確率モデル(2項分布)を用いた分析により検討した.その結果,灌漑水田数の確率分布は,圃場間の水管理が独立に行われると灌漑確率に基づく2項分布に従うが,圃場間で共通したタイミングで灌漑が実施されると2項分布による予測よりもバラつきの大きい分布となることが明らかになった。
Keyword: 水管理,灌漑水田数,確率モデル, ,
GET PDF=23/2-13(P).pdf
発表番号 [2-14]
Inflow Hydrograph Setting Effects on Simulated Water Depth of Flood Analysis of Small Earth Dam
KOJIMA H.[NARO]・YOSHISAKO H.[NARO]・SHODA D.[NARO]・TAKEMURA T.[NARO]・MATSUDA S.[NARO]・HIROSE Y.[NARO]・LEE S.[NARO]
流入ハイドログラフ設定がため池決壊氾濫解析の最大浸水深に与える影響
○小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹村 武士[農業・食品産業技術総合研究機構]・松田 周[農業・食品産業技術総合研究機構]・廣瀬 裕一[農業・食品産業技術総合研究機構]・李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]
中山間地にあるため池を対象とした決壊氾濫解析で,決壊点の流入ハイドログラフ形状の違いが最大浸水深に及ぼす影響を調べた.氾濫流が農道盛土で遮られ一時的に滞留する領域では,ピーク時刻遅れ,総流入量の増加とも影響が大きく顕れた.また,ピーク時刻を総流入時間の中間以降に変更した場合の影響度合いは,浸水域内上流側において,総流入量を25%増加した場合より大きかった.
Keyword: ため池,氾濫解析,ハザードマップ, ,
GET PDF=23/2-14.pdf
発表番号 [2-15]
Observation of Drainage Flow at Abolished Small Earth Dam for Irrigation
MORI Hiroshi[Hirosaki University]・ICHINOHE Emi[Hirosaki University]
廃止ため池での排水流量観測
森 洋[弘前大学]・○一戸 栄美[弘前大学]
青森県内の2箇所の廃止ため池で降水量と排水流量等の観測を実施した。降水量の増減に伴って排水流量が時間差で変化し、A項流量による洪水到達時間よりも実測値の方が遅く、廃止ため池でも一定程度の貯留機能が見られた。青森県内でも豪雨による廃止ため池の溢水被害が確認されており、200年確率洪水流量で設計された廃止ため池からの排水流量を、十分に排水できるよう、下流水路での設計洪水流量等の再検討が必要である。
Keyword: 廃止ため池,流量観測,溢水被害, ,
GET PDF=23/2-15.pdf
発表番号 [2-17]
Observation of percolation water in the head works
Ohnishi Ryouichi[Uchiyama Survey Design Co.]・Uchiyama Yasuaki[Uchiyama Survey Design Co.]
頭首工の漏水観察
大西 亮一[(株)内山測量設計]・○内山 恭昌[(株)内山測量設計]
頭首工の漏水は大きな事故につながるので、ゴム堰の張替工事実施設計で左岸から漏水を見つけ、ゴム堰の張替のついでに、護岸の洗屈対策及び水路取入口の補修工事と共に、漏水対策を提案した。しかし、漏水対策は行われなかった。この原因の1つに、頭首工のストックマネジメント指針で、開水路指針のような漏水調査方法と診断基準が必要だと考える。
Keyword: 灌漑施設,地下浸透, ,
GET PDF=23/2-17.pdf
発表番号 [2-18]
Frequency Change of Gate Operation in Kottsu Yosui
Kentaro OTSUKA[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Keigo NODA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
木津用水におけるゲート操作頻度の変化
○大塚 健太郎[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[東京大学大学院]
近年,土地改良区やゲート操作人の負担が増大している要因の1つとして挙げられるのが,排水処理のためのゲート操作頻度の増加であると考えられる.本研究では,木津用水における過去と現在のゲート操作頻度の違いを評価し,その要因を検討した.ほとんどの施設では,過去よりも現在の方がゲート操作頻度が高いことが分かった.また,その要因は単に降雨特性の変化だけではなく,複合的なものであると示唆された.
Keyword: 排水施設,排水管理,灌漑施設, ,
GET PDF=23/2-18.pdf
発表番号 [2-19]
Non-Functional Requirements in A District Irrigation and Drainage System
Hiroyuki TARUYA[Kitasato University School of Veterinary Medicine]
A地区農業水利システムにおける非機能要件の考察
○樽屋 啓之[北里大学]
SE分野でのシステム設計における非機能要件は,(1)可用性(2)性能・拡張性(3)運用・保守性(4)移行性(5)セキュリティ(6)システム環境・エコロジー等に分類され,主機能以外に備えるべき要件とされる.本報告は非機能要件を農家のシステムに対する満足度の指標と位置づけ,A地区農業水利システムを事例に農業水利システムの非機能要件を考察し,非機能要件が農業水利システム設計の不可欠項目であることを示す.
Keyword: 計画手法,用水管理,水環境, ,
GET PDF=23/2-19.pdf
発表番号 [2-23]
Energy Saving and Facility Soundness by Reviewing the Full pump head
Takuma Mori[NTC Consultants Corp.]
ポンプ全揚程の見直しによる省エネルギー化と施設の健全化について
○森 拓馬[NTCコンサルタンツ(株)]
国営母畑土地改良事業により造成された圧力水槽を有する揚水施設では、老朽化の進行が顕在化しており、維持管理費削減と労力軽減が喫緊の課題である。既存の畑地灌漑施設では、営農形態の変遷によりスプリンクラーを介した灌漑が行われなくなり久しい。これら末端給水栓では、大きな吐出圧力の変動を観測した。本稿では、畑地灌漑用ポンプの全揚程の見直により、施設負荷低減と健全性確保、維持管理費の削減について検討した。
Keyword: 畑地灌漑, ,
GET PDF=23/2-23.pdf
発表番号 [2-24]
Evaluation of water consumption estimation methods using meteorological data in greenhouse
Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]
施設畑における気象データに基づいた消費水量算定手法の検証
○弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]
本研究では,施設畑において気象データを用いた消費水量算定手法を検証することを目的とする.キュウリおよびイチゴが栽培されているビニルハウスを対象とし,気象観測,土壌水分調査および灌水量の実測を行った.得られた気象データを用いて,Penman法およびFAO Penman-Monteith法で蒸発散位および基準蒸発散量を算定した結果,前者は後者を 若干上回っていたが,大きな差はないことが明らかになった.
Keyword: 畑地灌漑,蒸発散,Penman法,Penman-Monteith法, ,
GET PDF=23/2-24.pdf
発表番号 [2-25]
Study on Water Supply Method of Isolated Soil Culture(VIII)-Evaluation of plant growth condition by point cloud of RGB-D camera-
TANIAGAWA Torahiko[Graduate School of Agricultural Sciences, Osaka Metropolitan University]
隔離土耕栽培の給水法に関する研究(次法RGB-Dカメラポイントクラウドによる植物体の生育状況評価−
○谷川 寅彦[大阪公立大学大学院]
本研究では、RGB-D(Depth)カメラにより、各ピクセル位置での深度データ(3次元のポイントクラウドデータ)を色データと共に取得するPLYデータから、スプラウト(カイワレ大根)の群落を対象に、発芽から密集した繁茂状況までの3D形状把握、より詳細に乾燥過程で初期シオレ程度になるまで放置し茎葉形状に現れた変動を追跡した。その結果、生育管理の高度化に資する基礎的知見が得られた。
Keyword: ポイントクラウド,RGB-Dカメラ,茎葉繁茂, ,
GET PDF=23/2-25.pdf
発表番号 [2-27(P)]
Water Saving Effects of the Volumetric Water Charge System in a Large Upland Crop Irrigation scheme
Shien HASEBE[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
大規模畑地灌漑地区における個別従量制水利費賦課の節水効果
○長谷部 紫苑[筑波大学]・石井 敦[筑波大学]
近年になって個別従量制での水利費賦課を開始した大規模畑地灌漑地区の宮古土地改良区(灌漑受益面積約9400 ha)を対象に、6つの灌漑ブロックごとに従量制導入前後の年間降雨量と灌漑用水使用量との関係を求め、灌漑高を比較検討した。結果、従量制導入により年間50〜100mm程度(平均年間使用水量の20〜30%)の節水効果が認められた。節水の要因として用水単価が15円/m3と高く設定されていることを論じた。
Keyword: 畑地灌漑,節水,従量制,土地改良区, ,
GET PDF=23/2-27(P).pdf
発表番号 [2-28(P)]
Contribution to the Indo-Pacific by Disseminating Examples of Democratic Efforts in the Irrigation field at TICAD
Ryosuke Moritaki[Former JICA Expert]
灌漑分野での民主的取組(民主主義強靭化)事例TICAD発信によるインド太平洋への貢献
○森瀧 亮介[元JICA専門家]
アフリカ大陸には膨大な数の貧困農民がいる一方、多くは換金作物モノカルチャー農業に従事し、穀物自給できていない現状で、世界的穀物危機に際し負の影響を受ける。加えて昨今、巨大マネー背景の非民主主義国に席巻され、世界の民主主義が脅かされつつある。灌漑分野での民主的取組により、農業農村を継承している事例をTICADで発信を提案し、民主主義を守りつつ農業農村を継承する姿を提示する
Keyword: 農村計画,社会計画, ,
GET PDF=23/2-28(P).pdf
発表番号 [2-29]
Analysis of Evaluation and Future Issues of Farmer Adopted On-farm ICT Irrigation Devices
KITAMURA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]
ICT 自動給水栓 を導入した農家の評価と今後の課題の分析
○北村 浩二[農村工学研究部門]
水田作におけるICT自動給水栓を、国営のモデル事業を活用して導入した、農家へのインタビュー調査を行い、ICT自動給水栓に対する農家の評価や今後の課題について、質的研究の手法を用いて分析した。分析には、質的データ分析の手法であるSCAT(Steps for Coding and Theorization)を用いた。
Keyword: ICT,自動給水栓,農家,評価,質的研究,SCAT, ,
GET PDF=23/2-29.pdf
発表番号 [2-32]
Issues and effect of labor saving on water management using Remote Control Irrigation Devices with ICT
YOSHIMURA Akiko[Institute for Rural Engineering (NARO)]
遠隔操作型のほ場給水機の活用による省力効果と課題
○吉村 亜希子[農村工学研究部門]
機側操作型自動給水機に遠隔操作機能を追加整備した地区において、機能の追加による省力化効果とその活用の課題の検討を行った。その結果、積極的に活用した者は巡回回数が7割削減でき、あまり活用しなかった者は3割程度の削減にとどまった。活用への課題は機器の作動への信頼性であるが、給水の停止に対する不安が最も大きいことが明らかとなり、段階的に機能を追加することで機器の必要性や活用の理解が深まると考えられる。
Keyword: 水管理,遠隔操作型自動給水機,省力化, ,
GET PDF=23/2-32.pdf
発表番号 [2-33]
Examination of Low-Cost Remote Monitoring System for Small Land Improvement District
SHIN Moono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・NAKAGAWA Minami[Ibaraki Prefecture]
小規模土地改良区における低コスト遠隔監視システムの検討
○申 文浩[福島大学]・中川 実南[茨城県県西農林事務所]
近年、農業水利施設の老朽化や施設の高度化による業務の多様化により、土地改良区の負担が増加傾向にあり、維持管理費用の削減につながる省力的な灌漑管理が求められている。本研究では、福島県に中通りに位置する小規模土地改良区を対象に、土地改良区職員自らが設置管理できる汎用性の高い機器を組み合わせ、地区の特徴を考慮した業務の省力化への活用を検討し、現場ニーズに沿った低コストの遠隔監視システムの可能性を示した。
Keyword: 用水管理,灌漑施設,遠隔監視,土地改良区,維持管理, ,
GET PDF=23/2-33.pdf
発表番号 [2-34]
Current status and issues of telemetry network in Vietnam
Eiji MATSUBARA[Japan Association for International Collaboration for Agriculture and Forestry]・Shozo OHIRA[Agricultural Development Consultants Association]・Kazuhiko YAGI[CDC International Corporation]・Hiroaki MATSUBARA[Agricultural Development Consultants Association]
ベトナムにおけるテレメトリ・ネットワークの現状と課題
○松原 英治[国際農林業協働協会]・大平 正三[海外農業開発コンサルタンツ協会]・八木 和彦[シーディーシー・インターナショナル(株)]・松原 弘明[海外農業開発コンサルタンツ協会]
ADCAはベトナムのゲアン省の灌漑地区でJAIF事業により雨量・水位観測のためのテレメトリ(TM)ネットワークを構築し、2020年の大きな台風災害時に10分間データを計測できた。しかし灌漑管理者はTMデータを有効利用できていない。これはTMデータ表示システムが複雑で使いづらいのが問題である。このためJAIFフェーズ2事業において、安価で分かりやすく、全国展開可能なシステムを開発する予定である。
Keyword: TM,JAIF,台風モラヴェ,データ表示システム, ,
GET PDF=23/2-34.pdf
発表番号 [2-35]
Drainage water congestion around the drainpipe of subsurface drainage system for paddy fields
YOSHIDA Shuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・KAGEI Yuji[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Fujimaki Yosuke[ Niigata Prefectural Agricultural Research Center ]・Chiba Katsumi[School of Project Designs, Miyagi Univ.]・Mochinaga Ryo[Yame Extension and instruction center, Chikugo Agriculture and forestry Bureau, Fukuoka Prefecture]
水田の暗渠吸水管近傍における排水の滞留の実態
○吉田 修一郎[東京大学大学院]・影井 勇次[東京大学大学院]・藤牧 洋介[新潟県農業総合研究所]・千葉 克己[宮城大学]・持永 亮[福岡県筑後農林事務所八女普及指導センター]
暗渠の排水機能を診断する方法として、吸水管上部の圧力分布の計測が提案されているが、本研究では、吸水管への浸入抵抗の増大による周囲での排水の滞留状況を粘土質転換畑での高密度な吸水管周囲部の圧力水頭計測により明かにした。大きな降雨後、吸水管外側の圧力は、40cmから60僂望緇困靴晋紂何日も低下せずに排水が吸水管の外側で滞留し、圧力水頭値は1m程度の距離範囲では、最大20冂度のバラツキに収まった。
Keyword: 地下排水,機能診断,ストックマネージメント, ,
GET PDF=23/2-35.pdf
発表番号 [2-37]
Paddy plot leakage measure using cambridge roller in Tanzania
HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Buzumi Mabula[National Irrigation Commission, Tanzania]
タンザニアにおけるケンブリッジローラーを用いた水田漏水対策
○廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・ブズミ マブラ[National Irrigation Commission]
日本においては、乾田直播の際にローラーにより鎮圧を行うことでほ場の漏水量が減少することが知られている。アフリカにおける水田ほ場漏水対策として、このローラーによる締固めの効果について検証を行った。この結果、土壌水分や締固め回数により締固め効果が異なることがわかった。また、漏水対策を行うことでかんがい可能面積や所得が増加する。対策費用は増加所得額の21〜45%であり、農家が導入可能な技術である。
Keyword: ケンブリッジローラー,ほ場漏水対策,水資源利用効率,アフリカ,水田, ,
GET PDF=23/2-37.pdf
発表番号 [2-38]
Effect of Leveling Accuracy on Water Management for Weed Suppression
SUZUKI Sho[Institute for Rural Engineering, NARO]・WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]
抑草を目的とした水管理に均平精度が与える影響
○鈴木 翔[農村工学研究部門]・若杉 晃介[農村工学研究部門]
雑草の抑制を目的とした深水管理は一年性雑草などに効果的なことが知られている。一方で、一般的な慣行栽培と比較して用水量などの増加が懸念される。そこで、圃場の均平精度に着目し、その精度と用水量の関係について考察した。均平精度の低い圃場田面を水で覆うことを想定した場合に、その圃場をレーザーレベラーで均平作業した水準の均平精度に向上させることで目標の水位までに必要な用水量を80%削減できることを示した。
Keyword: 深水管理,均平精度,雑草抑制, ,
GET PDF=23/2-38.pdf
発表番号 [2-39]
Experimental cultivation of profitable crops in upland fields converted from paddy fields with underground irrigation system
MATSUMOTO Masaki[NTC Consultants Co.,Ltd.]・AGATA Youko[NTC Consultants Co.,Ltd.]・KANAZAWA Soutaro[NTC Consultants Co.,Ltd.]・HOSHINO Hirotaka[NTC Consultants Co.,Ltd.]
地下かんがいシステムを導入した水田転換畑における高収益作物導入の栽培実証
○松本 真樹[NTCコンサルタンツ(株)]・縣 葉子[NTCコンサルタンツ(株)]・金沢 宗太郎[NTCコンサルタンツ(株)]・星野 大空[NTCコンサルタンツ(株)]
農地再編整備事業「水橋地区」では、地下かんがいシステムの導入が検討されているが、高収益作物の栽培においてその有効性を検証した事例が少ないことから、実証試験を実施した。本年度(実証初年度)は、地下かんがい実証ほ場(A=26a)でにんじんを栽培し、地下かんがいシステムによって地下水位、土壌水分が制御可能であり、収量・品質は実証ほ場近傍地区のほ場と同等であることが確認された。
Keyword: 灌漑施設,地下排水,農地の汎用化, ,
GET PDF=23/2-39.pdf
発表番号 [2-41(P)]
Effect of plastic charcoal input on water permeability and retention of converted paddy field soil
Atsushi Marui[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]・Kenichi Yataya[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]・Kanta Fukuda[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]・Tsubasa Henmi[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]
プラスチック炭化物が水田転換畑土壌の透水性と保水性に与える影響
○丸居 篤[弘前大学]・矢田谷 健一[弘前大学]・福田 幹太[弘前大学]・逸見 翼[弘前大学]
プラスチック炭化物の混入が水田転換畑土壌の飽和透水係数や容易有効水分量に与える影響を調査した。乾燥密度0.85g/cm3の条件で水田転換畑土壌を充填したポットに、各種炭化物を混入した栽培実験では、PET炭および粒形炭を混入した場合に栽培後の透水性が向上した。乾燥密度0.9 g/cm3の条件において、容易有効水分量はPET炭(3%混入)および粒形炭(3%混入)で保水性の向上が見られた。
Keyword: プラスチック炭化物,透水性,水田転換畑, ,
GET PDF=23/2-41(P).pdf
発表番号 [2-43]
Regression Analysis Evaluation of Settlement of Illigation Pipelines Buried in Peat Ground
NAGUMO Hitoshi[CivilEngineering Research Institute for cold region ,PWRI]・OHKUBO Takashi[CivilEngineering Research Institute for cold region ,PWRI]
泥炭地盤に埋設された農業用管水路の沈下量の回帰分析評価
○南雲 人[寒地土木研究所]・大久保 天[寒地土木研究所]
北海道の泥炭地盤に埋設された農業用管水路は当初想定していなかった不規則な沈下が生じ、土質調査等に基づいて推定した沈下量は実態と大きく異なることが多い。そこで、沈下に関わる要因を特定するため、泥炭土分布に関する各種資料、現地調査および実測沈下量のデータを用いて、広域的な視点から重回帰分析を行った。
Keyword: 泥炭地,沈下,回帰分析, ,
GET PDF=23/2-43.pdf
発表番号 [2-44]
Subsidence Process of Irrigation Pipeline Immediately after Construction on Peat Ground
OHKUBO Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NAGUMO Hitoshi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・HAGIWARA Taisei[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
泥炭地盤における施工直後の農業用管水路の沈下過程
○大久保 天[寒地土木研究所]・南雲 人[寒地土木研究所]・萩原 大生[寒地土木研究所]
泥炭地に建設された農業用管水路は、施工後泥炭地盤の圧密によって管体はしだいに沈下する。しかし,管水路直下の地盤の圧密過程はいまだ正確に把握されていない。そこで、筆者らは泥炭地盤における管水路の敷設工事に際して管水路直下の地盤に層別沈下計を設置して,管体および地盤の経時的な沈下過程を観測した。本研究では、これまでに管水路施工後から通水試験までのデータを取得したので、その結果を報告する。
Keyword: 農業用管水路,泥炭地盤,層別沈下, ,
GET PDF=23/2-44.pdf
発表番号 [2-45]
Study on Evaluation of Irrigation Utilization Including Water Environment and Beneficiary Consciousness in Irrigated Areas of the Underground Dams
NAKANO Takuji[University of The Ryukyus]・NAKAMURA Shiya[University of The Ryukyus]・MORITA Kenji[Cabinet Office Okinawa General Bureau]・IWASAKI Hisao[Cabinet Office Okinawa General Bureau]・KUGAI Kazufumi[Cabinet Office Okinawa General Bureau]・ISHIKI Manabu[Okinawa-hontonanbu Land Improvement District]
地下ダム流域の水環境を含めた灌漑利用と受益者意識の評価に関する研究
○中野 拓治[琉球大学]・中村 真也[琉球大学]・森田 賢治[沖縄総合事務局]・岩 日佐男[沖縄総合事務局]・久貝 一文[沖縄総合事務局]・伊敷 学[沖縄本島南部土地改良区]
事業地域の地下ダム灌漑水は,高収益作物に転換することを可能とし,作物生育の水分補給を通じた生産性の向上と品質の安定・向上に加え,台風等時の除塩や農機具・施設の洗浄等に活用され,地域社会と地域経済の発展や活性化に寄与している.地下水の硝酸性窒素濃度の上昇等による水環境の悪化は認めらないものの,施設栽培圃場では塩類集積や栄養塩の過剰蓄積が生じないように灌水方法や施肥量の管理に留意することが必要である.
Keyword: 地下ダム流域,灌漑利用,アンケート調査,事業効果,水環境, ,
GET PDF=23/2-45.pdf
発表番号 [2-47(P)]
Monitoring of hydrogen sulfide concentration in Slurry Irrigation Facility
NAKAYAMA Hiroyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
肥培灌漑施設における硫化水素濃度のモニタリング
○中山 博敬[寒地土木研究所]・酒井 美樹[寒地土木研究所]
肥培灌漑施設では硫化水素が発生し、コンクリート等の腐食の原因となる。本報告では、硫化水素発生抑制に向けて開始したモニタリング1年目の結果を述べる。調整槽内の硫化水素濃度は曝気開始直後に一時的に高くなり、曝気終了時まで徐々に低下する。すなわち、曝気停止中に嫌気状態のふん尿スラリー中で発生した硫化水素が、曝気に伴い気中に押し出されたと考えられる。硫化水素濃度平均値は30〜70ppm前後で推移した。
Keyword: 肥培灌漑,硫化水素,曝気, ,
GET PDF=23/2-47(P).pdf
発表番号 [2-48]
Enhancing water vapor collection ratio in plastic tunnel by improved earth-air heat exchange water distiller
Ikeura Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]
改良型地気熱交換蒸留によるビニルトンネル内水蒸気の回収率の向上
○池浦 弘[国際農林水産業研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
塩類を含む水から清水を得る技術である地気熱交換蒸留技術を改良し,ビニルトンネル内水蒸気の回収率向上に取り組んだ.熱交換パイプをφ100mm管1本ビニルトンネル内埋設からφ50mm管4本ビニルトンネル外埋設に変更することにより,熱交換パイプによる回収率が30%以上大きくなり,ビニルトンネル内面の結露を合わせると蒸発量の約46%を回収することができた.また,回収水量は積算日射量と正の相関を示した.
Keyword: 地気熱交換蒸留,水蒸気,回収率, ,
GET PDF=23/2-48.pdf
発表番号 [2-49]
Study of heating operation using a heat exchanger installed in an irrigation canal
MIKI Takashi[Institute for Rural Engineering, NARO]・GOTO Masahiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIYA Ryota[Institute for Rural Engineering, NARO]・OHASHI Yuta[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHII Masahisa[Institute for Rural Engineering, NARO]
農業用水路に設置したシート状熱交換器によるヒートポンプ暖房に関する実証試験
○三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・土屋 遼太[農村工学研究部門]・大橋 雄太[農村工学研究部門]・石井 雅久[農村工学研究部門]
農業用水路に熱交換器を水路床に鉛直設置し、水路近くの農業用ハウスにヒートポンプシステム(以下、HP)を用いて熱供給した結果を示した。実証試験では、既往の研究結果に比べて水温の影響により熱通過率は低く、HPシステムのエネルギー消費効率を示すSCOPも既往の室内試験より低くなった。実証試験によって室内試験よりも低い熱源温度で試験を実施できたことで現場に実装する上での課題を見出せた。
Keyword: 熱利用,流水熱,水熱源ヒートポンプ,再生可能エネルギー,施設園芸, ,
GET PDF=23/2-49.pdf
発表番号 [2-50]
Possibility of irrigated rice using pico hydroelectric power generation in Ghana
YAMADA Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・SUMINO Masaya[Sumino Co., Ltd]・Joseph Nartey[Ghana Irrigation Development Authority (GIDA), Kpong Irrigation Scheme (KIS) ]・Tong Kurug Kenneth[Ghana Irrigation Development Authority (GIDA), Kpong Irrigation Scheme (KIS) ]・Philemon Obiri Afari[Ghana Irrigation Development Authority (GIDA), Kpong Irrigation Scheme (KIS) ]
ガーナにおけるピコ水力発電を利用したかんがい稲作の可能性
○山田 雅一[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・角野 雅哉[(有)角野製作所]・ジョセフ ナーティー[ガーナかんがい開発庁ポンかんがい地区]・トン クルグ ケン[ガーナかんがい開発庁ポンかんがい地区]・フィルモン オビリ アファリ[ガーナかんがい開発庁ポンかんがい地区]
西アフリカのガーナではコメ増産が振興されているものの、新規水源開発によるかんがい面積の拡大には制約が有る。そのため気候変動対策に留意しつつ、既設かんがいシステムの機能維持・強化など持続可能な開発協力が必要となっている。本報では、同国のかんがい地区にらせん水車を導入し、発電電力を利用したポンプ揚水による地区外水田へのかんがいの可能性と、地区外農家の水利組合加入に向けた今後の取組について報告する。
Keyword: 再生可能エネルギー,ピコ水力発電,かんがい稲作,西アフリカ, ,
GET PDF=23/2-50.pdf
発表番号 [2-51]
Movement of Micro-nano Bubbles in Paddy Soil
SASAMOTO Ryota[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SEKI Kotaro[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・GOTO Yuji[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・KODAIRA Syunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・TAMAKI Masahiko[School of Agriculture, Setsunan University]・KAI Takamitsu[Kurokawa Farm, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
水田土壌中でのマイクロナノバブルの動き
○笹本 涼太[明治大学大学院]・関 航太郎[明治大学大学院]・後藤 優治[明治大学大学院]・小平 俊介[明治大学大学院]・玉置 雅彦[摂南大学]・甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・登尾 浩助[明治大学]
世界の平均気温は上昇を続けており,気候変動に影響を与えているメタンの日本での排出は稲作が中心となっている。稲作由来のメタン排出を抑制する方法として水田土壌に空気を供給し好気的条件に晒すことが考えられる。また空気供給の方法としてマイクロナノバブルが近年注目されている。本実験は水田へのマイクロナノバブルの施与効果と水田土壌中でのマイクロナノバブルの移動について明らかにすることを目的とした。
Keyword: 水田灌漑,灌漑施設,水質制御, ,
GET PDF=23/2-51.pdf
発表番号 [2-52]
Development of Water Controller with Triangular measuring weir and Measurement of Lot water requirement for Paddy Field
Takeo Kaneko[SOUKI Consturaction Co.Ltd]・Noriyuki Kimura[SOUKI Consturaction Co.Ltd]・Ryoichi Sakata[Limited Partnership Sakatakikaisangyou]
三角堰を備えた水田の用水位調節器の開発と一筆減水深の測定
○兼子 健男[(株)創輝建設]・木村 憲行[(株)創輝建設]・坂田 良一[(合)坂田機械産業]
水田での耕作は大規模化および集団化に進めざるを得ない状況であり、水稲栽培において、用水管理の合理化が求められている。この問題解決に筆者達は三角堰を備えた手動と自動の3種類の用水位調節器を開発した。いずれもプラスチックコンテナを利用し、側面に三角堰が設置されている。用水位は定水位で制御され、三角堰で瞬時の流量が測定できる。これらを組み合わせて、大区画水田で用水試験を実施し、一筆減水深の調査を行った。
Keyword: 水田灌漑,用水管理,用水位調節器,一筆減水深, ,
GET PDF=23/2-52.pdf
発表番号 [2-53]
Semi-automated water level detection using image analysis
Ito Ryoei[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Ozeki Shinya[Faculty of Bioresouces, Mie University]
画像解析による水位検出の半自動化
○伊藤 良栄[三重大学大学院]・小関 伸哉[三重大学]
水管理で水位や流況監視用に設置されているIoTカメラで撮像されたファイルに画像処理にかけることで水面を検出し,その座標から水位を求めるシステムを改良した。トリミング範囲を一度事前に決めておくことで,解析対象の画像ファイルを入力として開発したシステムに入力として渡せば,自動的に水位データが出力されるようになる。これにより,水路の水理解析プログラムのデータ入力フィルタ機能が実装できたといえる。
Keyword: リモートセンシング,水管理,画像処理,IoT, ,
GET PDF=23/2-53.pdf
発表番号 [3-1]
Precise confidence interval for annual river loads
Akio TADA[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・Haruya TANAKAMARU[Graduate school of agricultural science, Kobe university]
年間河川負荷量の正確な信頼区間の提案
○多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
我が国の公共水域で採用されている月1回の定期調査のような低頻度水質モニタリングデータに基づく,年間の河川負荷量の精度の高い推定方法を提案し,実際の水質観測データに対する適用結果を紹介する。この方法は不偏推定量であるHT推定量の持っていた広い信頼区間の課題を解決する,実用上有益なより幅の狭い信頼区間を与えることができ,蓄積された水質データへの利用が期待される.
Keyword: 河川,流出負荷量,信頼区間,LQ式,regression estimator, ,
GET PDF=23/3-1.pdf
発表番号 [3-2]
Artificial intelligence as nitrate alert in subsurface dam
Ai Takano[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
人工知能による地下ダム流域の硝酸アラート
○高野 愛[京都大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
本研究では,機械学習により算出した宮古島地下ダム流域の硝酸態窒素濃度の予測値を元に,警戒レベルを発信する人工知能を構築した.12種類の水質項目と経過日数の内,特徴量重要度の上位3項目を説明変数に取り,Extra treesにて硝酸態窒素濃度を予測した.濃度に応じて3段階の警戒レベルを設け,予報結果を色ごとに地図上にプロットした.その結果,半年後までの硝酸態窒素濃度の変動を良好に予報すると判断された.
Keyword: 地下ダム,人工知能,硝酸態窒素,特徴量重要度,アラート, ,
GET PDF=23/3-2.pdf
発表番号 [3-3]
Impacts of highly turbid water on the groundwater in the Tedori River alluvial fan
Y. Fujihara[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・K. Otani[Kokusai Kogyo Company, Limited]・K. Takase[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・S. Chono[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・E. Ichion[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]
突発的な高濃度濁水が手取川扇状地の地下水環境に与えた影響
○藤原 洋一[石川県立大学]・大谷 健人[国際航業(株)]・高瀬 恵次[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
石川県手取川上流で生じた斜面崩壊により高濃度濁水が発生し、扇状地の地下水位が急激に低下した.そこで,濁水が河川の伏流に与えた影響,および,濁水が地下水位の低下にどの程度寄与したのかを調べた.濁水前は河川流量の約24%が伏流していたのに対して,濁水後の2015〜2017年は4%まで低下していた.また地下水位低下への濁水の寄与率は,2015年76%,2016年67%,2017年82%と推定された.
Keyword: 地下水,扇状地,高濃度濁水,伏流,シミュレーション, ,
GET PDF=23/3-3.pdf
発表番号 [3-5]
Turbid water treatment method using naturally derived functional materials
Ryou YAMAMOTO[Technology Research Institute, TODA CORPORATION]・Tooru TANAKA[Technology Research Institute, TODA CORPORATION]
天然由来の機能性資材を用いた濁水処理工法の開発
○山本 凌[戸田建設(株)技術研究所]・田中 徹[戸田建設(株)技術研究所]
農地では降雨等の影響で細粒度を含んだ濁水が河川、湖沼等に流出しやすく水域環境への影響が危惧されている。そこで農業濁水の土粒子除去を目的として、農業排水路等に設置する天然パルプ製ろ材の開発を進めている。本報告では資材AとBからなる開発品の土粒子除去性能について報告する。結果として、天然パルプ製資材が濁度低減効果を有すること、資材Bの配合割合が多い程、濁度の低減効果が高いことが明らかとなった。
Keyword: 農業濁水,濁水処理,環境配慮,機能性資材,パルプ, ,
GET PDF=23/3-5.pdf
発表番号 [3-6]
Field Experiment for Water Quality (DO) Conservation in Farm Pond
TANAKA Hisaichi[NTC consaltants Inc.]
ファームポンドにおける水質(DO)保全のための実証実験
○田中 藤一[NTCコンサルタンツ(株)]
Kダムでは,夏期の水温躍層の形成による貧酸素水塊の発生,FP及び受益地でかんがい用水の異臭などの水質悪化が報告され,水質の改善が課題となっている。このため,溶存酸素の改善を目的とした実証実験装置を開発し,Kダム掛りのFPに設置して効果を検証した。本報は,夏期に実証実験装置の効果検証を行い,検証の結果,実験装置の水質改善効果:4.0mg/L,供給する用水への改善効果:1.4mg/Lを確認した。
Keyword: 水質,水環境, ,
GET PDF=23/3-6.pdf
発表番号 [3-7]
Water quality characteristics of the Nagase River as influenced by acidic volcanic tributaries and periodic discharge from hydroelectric power plant
LIN Xiaolan[College of Agriculture, Ibaraki University]・SHINOZAKI Maki[Fukushima Prefectural Centre for Environmental Creation]・EGUCHI Sadao[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]
酸性の火山性支流と水力発電所による定期放流の影響を受ける長瀬川の水質特性
○林 暁嵐[茨城大学]・篠崎 真希[福島県環境創造センター]・江口 定夫[農業環境研究部門]
猪苗代湖の最大流入河川で火山性酸性河川と水力発電所が存在する長瀬川の下流域で水質連続観測(水温、水位、EC、DO濃度、pH、濁度、クロロフィル濃度)を行った。その結果、秋季では水力発電所の非放流時は火山性河川、放流時は中性河川の水質特性になるなど、水力発電所放流の影響が明瞭にみられたのに対し、冬季は人為的な水力発電所放流に加え、降水や融雪などの自然現象の影響も大きいと考えられた。
Keyword: 猪苗代湖,火山性河川,水質連続観測,水力発電所放流, ,
GET PDF=23/3-7.pdf
発表番号 [3-8]
Effectiveness of the stable isotopic ratios of water as a tool for impact assessment of return-flow from paddy fields on river flow
Takao NAKAGIRI[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Taichi TAKAHASHI[Nikka Engineering Co., Ltd.]・Haruhiko HORINO[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Shinji SAKURAI[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]
河川における水田還元水の影響評価に対する水の安定同位体比の有効性
○中桐 貴生[大阪公立大学大学院]・高橋 大地[日化エンジニアリング(株)]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]
兵庫県千種川の本流上流域および2支流域を対象に調査を行い,実河川における水の酸素・水素安定同位体比(以下,同位体比)が河川合流点における流量比の推定に利用可能であることを明らかにした。また,各地表水の同位体比特性を利用して,河川水に占める水田還元水の割合を推定した結果,その割合は特に灌漑期間中において流域面積に対する水田面積割合よりも顕著に大きな値となり,過去の検討結果と一致する結果が得られた。
Keyword: 水の酸素・水素安定同位体比,水田還元水,河川流量,影響評価, ,
GET PDF=23/3-8.pdf
発表番号 [3-9]
Characteristics of river water quality based on long-term monthly monitoring data in public water bodies
Nagisa Wakiyama[Graduate of agricultural science, kobe university]・Haruya Tanakamaru[Graduate of agricultural science, kobe university]・Akio Tada[Graduate of agricultural science, kobe university]
公共用水域河川水質モニタリングデータによる河川水質特性の評価
○脇山 渚[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]
我が国の公共用水域(河川)で長期間蓄積された月1度の低頻度な水質モニタリングデータにもとづき,瀬戸内海に流入する4河川・5地点での全窒素と全リンの河川負荷量と水質の解析を行った。単年度の解析結果は不確かさが非常に大きなため下水道整備の進んだ近年の10年間平均の流量加重平均濃度を河川の代表水質指標として流域間の比較を行ったところ,農地面積率の高い流域ほど濃度が高くなる傾向が見られた。
Keyword: 河川水質,土地利用,長期間低頻度データ, ,
GET PDF=23/3-9.pdf
発表番号 [3-10]
Runoff polution characteristic in the reclaimed paddy field from pudding period to rice-planting season.
Eisuke SAKURAI[The Graduate school of Bioresources, Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]・Naoko KONDOH[The Graduate school of Bioresources, Akita Prefectural University]
干拓水田域における代かき田植期の汚濁負荷流出特性
○櫻井 瑛介[秋田県立大学大学院]・近藤 正[秋田県立大学]・近藤 尚子[秋田県立大学大学院]
大規模農業による農業排水流出が八郎湖の富栄養化を引き起こしている。汚濁負荷は特に代かき田植期に多いことが分かっており、八郎湖に面する南部排水機場で排水を高頻度に採水し、連続的な観測での時間変化をもとに汚濁成分の流出特性の解明を試みた。その結果、流出特性としてSSの負荷量は、風速に影響を受けることがわかり、採水時間帯による濃度の変動傾向や採水頻度による実測値や平均値との差について報告する。
Keyword: 干拓地,水田排水,水質, ,
GET PDF=23/3-10.pdf
発表番号 [3-11]
Research on evaluation of the embankment permeation flow rate in the reclaimed land of Hachirogata
Naoko KONDOH[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]
八郎潟干拓地における浸透流入水量の評価に関する研究
○近藤 尚子[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]
八郎潟干拓地において堤防浸透及び湧出水は直接排水路を経て放流されるため、この定量評価は農業由来の排出負荷量の削減対策・評価に必要である。非灌漑期、無積雪、連続少降水期間の最終日に当たる23年4月に中央干拓地内の支線排水路における流量及びEC値を測定した。その結果、23年の浸透流入水量は干拓地全域で1.41m3/sとなった。これは22年報告で求めた概算値約1.3m3/sを補完するものとなった。
Keyword: 干拓地,浸透流入,流出負荷, ,
GET PDF=23/3-11.pdf
発表番号 [3-12]
Applicability of the method for evaluating the underground impermeable wall of subsurface dam using tidal response of groundwater levels
SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUKUMOTO Yuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]
地下水位の潮汐応答分析による地下ダム止水壁機能評価法の適用性
○白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・福元 雄也[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]
南西諸島には,透水性の地層が広く分布し河川ができず農業用水源を地下水に頼る地域がある。塩水浸入阻止型地下ダムでは,管理者は建設時に貯留域深部に残留した塩水の分布を定期的な一斉測定により把握し,地下ダムの止水機能を確認しながら農業用水源として運用している。本報告では,地下水位の潮汐応答分析による塩水浸入阻止型地下ダム止水壁の機能評価手法を開発する中で,その適用性について検討した結果を報告する。
Keyword: 塩水浸入阻止型地下ダム,地下水位,連続時系列観測,機能評価, ,
GET PDF=23/3-12.pdf
発表番号 [3-15]
Evaluation of selected irrigation ponds with effective flood mitigation by water release
Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Akio TADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
事前放流による洪水軽減効果が大きいため池の選定とその評価
○田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]
ため池の洪水軽減効果の簡易推定法を兵庫県・播磨地区に適用し,事前放流の洪水軽減効果を表す指標であるピーク低減率の推定に関して,確率雨量によって地域総合化された近似式によるピーク低減率の推定精度が良好であることを示した.また,簡易推定法によるピーク低減率と流域面積の関係図に基づきピーク低減量が大きいため池を抽出する方法を適用し,事前放流の実施効果が大きいため池が簡単かつ確実に選定できることを示した.
Keyword: ため池,洪水軽減,事前放流,ピーク低減率,ピーク低減量, ,
GET PDF=23/3-15.pdf
発表番号 [3-16]
Prediction of the probability of overflow by heavy rains assuming rise in temperature
MIHARA Takashi[Okayama University]・NISHIMURA Shin-ichi[Okayama University]・KUDO Ryoji[Okayama University]・SHIBATA Toshifumi[Okayama University]・SHUKU Takayuki[Okayama University]
気温上昇を想定した豪雨によるため池越流確率の評価
○三原 嵩史[岡山大学]・西村 伸一[岡山大学]・工藤 亮治[岡山大学]・柴田 俊文[岡山大学]・珠玖 隆行[岡山大学]
今後,気候変動による気温上昇に伴い,全国各地において豪雨によるため池の決壊リスクが高めまると考えられる.本研究は,将来降雨のデータベースより抽出した降雨データから得た確率統計的な特徴を基に疑似降雨の作成および,その疑似降雨を用いてため池の破堤確率の予測を行う.この結果を用いて,今後のため池改修に関する意思決定最適化に貢献することを目的としている.
Keyword: ため池 ,越流確率,気候変動, ,
GET PDF=23/3-16.pdf
発表番号 [3-17]
Prediction of Water Storage in Irrigation Ponds Using CNN-GRU Neural Network
LEE Sangyoon[NARO]・YOSHISAKO Hiroshi[NARO]・KOJIMA Hajime[NARO]
CNN-GRUを用いたため池貯水量の予測
○李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]
慣行的な水管理に基づくため池の貯水量は、降雨を入力とした出力の関係であるため、このデータの関係を反復学習させる深層学習をツールとして利用すれば、貯水量を直接予測することが可能であると考えられる。そこで、本報では、深層学習アルゴリズムのうち、データの関係から特徴抽出を得意とするCNNと時系列データの処理を得意とするGRUが結合されたものを用いてため池貯水量の予測を試行した。
Keyword: 深層学習,ため池,貯水量予測, ,
GET PDF=23/3-17.pdf
発表番号 [3-20]
Categorizing agricultural reservoirs based on flood control effects on residential areas
AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKADA Asari[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
居住地域に対する洪水調節効果が高い農業用ダムの分類手法
○相原 星哉[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・眦帖^〆士[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]
全国277基の農業用ダムを対象に,洪水調節に最大限確保する容量の相当雨量とダム集水面積比が0.1以上の範囲までの下流域の人口について分析した.その結果,例えば相当雨量80mmおよび人口5000人の閾値により,居住地域に対する洪水調節効果が高い農業用ダムを分類できた.各ダムの分類に応じて,相当雨量の増強を図ることにより,居住地域の治水安全に対する農業用ダムの貢献度を向上できると考えられる.
Keyword: 農業用ダム,事前放流,流域治水, ,
GET PDF=23/3-20.pdf
発表番号 [3-21]
Assessment of River flow Reduction in Large Basin due to Collaborative Management of Agricultural Facilities
MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKADA Asari[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
農業水利施設の協働が広域の河川流量に与える影響の評価
○皆川 裕樹[農村工学研究部門]・相原 星哉[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・高田 亜沙里[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]
流域治水にむけて、農業分野からは利水ダムの事前放流や田んぼダムが注目されている。そこで、この両施設の協働による流域治水への貢献可能性を流域一体解析で評価した。最上川流域に分布型水循環モデルを適用し、利水ダムには治水協定条件を、水田では田んぼダムの計算を実装した。令和2年台風19号を対象に解析した結果、両施設が発揮する河川流量のピークカット効果を定量的に評価できた。また効果の流域内空間分布を示した。
Keyword: 流域治水,洪水流出,豪雨災害,農業水利施設, ,
GET PDF=23/3-21.pdf
発表番号 [3-25(P)]
Spatial probability assessment for rainwater storage function in a paddy field with a 90 degree elbow for a water outlet
NONAKA Risa[Nippon Themepark Development Co., Ltd.]・MATSUI Hiroyuki[College of Agriculture, Utsunomiya University]・OSAWA Kazutoshi[College of Agriculture, Utsunomiya University]
簡易落水工による雨水貯留機能の空間的確率評価
野中 里紗[日本テーマパーク開発(株)]・○松井 宏之[宇都宮大学]・大澤 和敏[宇都宮大学]
地域における降雨特性の差が簡易落水工の雨水貯留機能に与える影響について検討するため,栃木県内外の20地点にモデル水田を想定し,異なる確率年の24時間モデルハイエトグラフを入力とする湛水深変化を求め,畦畔越流が生じる最小の確率年(越流年)を求めた。その結果,栃木県山間部では総降水量が多く,越流年が小さくなり,南東部に向かうに連れて総降水量が少なくなり越流年も大きくなることが分かった。
Keyword: シミュレーション,90°エルボ,栃木県,降雨特性, ,
GET PDF=23/3-25(P).pdf
発表番号 [3-26]
A case study of accuracy verification of forecasted rainfall used for prior release
TANAKA Sayuri[Sansui Consultant Co.Ltd]・MORITA Koji[Sansui Consultant Co.Ltd]・MIYAJIMA Mariko[Sansui Consultant Co.Ltd]
事前放流に用いる予測降雨量の精度検証の事例
○田中 彩友里[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]
近年,洪水調節容量を持たない農業用ダムにおいても事前放流の取組みが推進されている.事前放流の実施判断を行うためには予測降雨量の精度が重要となる.そこで,本報告では青森県にある農業用ダムを対象に予測降雨量と実績降雨量の比較検討を試みた.その結果,事前放流の実施判断を行う3日前の予測降雨量と実績降雨量との誤差が大きいうえに,予測時間による大小のばらつきがみられ,対応策が必要である事が判明した.
Keyword: 事前放流,農業用ダム,降雨予測,洪水調節, ,
GET PDF=23/3-26.pdf
発表番号 [3-27]
Development of hydraulic model to support operation of agricultural water facilities during heavy rainfall
FUKUSHIGE Yudai[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHINAGA Ikuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・AZECHI Issaku[Graduate School of Bioresources, Mie University]
豪雨時の農業水利施設操作支援に向けた水理モデルの構築
○福重 雄大[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[三重大学大学院]
農業水利施設の操作支援モデルの構築に向けて,水門操作に特徴がある低平農業地区を対象に,実際に行われている水門操作を考慮して現地ハイドログラフの再現を試みた.さらに,構築したモデルを用いていくつかの水門操作シナリオで計算を実行し,排水路水深に対する水門操作の影響と,湛水被害を軽減するための水深コントロールの可能性について検討した.
Keyword: 施設操作支援,事前排水,排水解析,水門操作, ,
GET PDF=23/3-27.pdf
発表番号 [3-30]
Micrometeorological specificities of Himenorin compared with other rice cultivars
Hiroki Oue[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Yadanar Zaw[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・Taufiq Yuliawan[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・Nazif Ichwan[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・Augustine Ukpoju[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]
他コメ品種と比較したひめの凜の微気象学的特性
○大上 博基[愛媛大学大学院]・ヤダナー ゾー[愛媛大学大学院連合農学研究科]・タフィック ユリアワン[愛媛大学大学院連合農学研究科]・ナジフ イチュワン[愛媛大学大学院連合農学研究科]・オーガスティン ウクポジュ[愛媛大学大学院連合農学研究科]
ひめの凜(HR)を含むイネ4品種について,中干期から登熟期におけるHRの気孔コンダクタンスは他品種よりも高く,電子伝達速度はほぼ同等か高かった.またHRの光合成速度は他品種より高かった.原因は,気孔コンダクタンスと電子伝達速度の相乗効果であると考えられた.群落温度の鉛直分布はHRが最低で穂温も低かった.原因は,密な群落による影の形成と,高い気孔コンダクタンスが蒸散を促進したためであると考えられた.
Keyword: 蒸発・蒸発散, ,
GET PDF=23/3-30.pdf
発表番号 [3-31(P)]
How do observed data of discharge reflect the properties of experimental catchments?
TAKASE Keiji[]・OGURA Akira[Ishikawa Prefectural Foerst Research Center ]
流出量観測データは流域特性をどのように反映しているのだろうか?
○高瀬 恵次[石川県立大学・(株)ホクコク地水]・小倉 晃[石川県農林総合センター林業試験場]
流出量の観測は、様々な水に関わる計画・設計や気象変動など諸環境の変化が水循環に与える影響を評価する上で重要である。とくに、谷の収斂する地点で観測される流出量データは、その集水域内で生ずる流出特性だけでなく土壌特性、さらには蒸発散特性など多くの流域特性を反映する貴重なデータである。本研究では、筆者らが観測を行ってきた4流域の流量データを解析し、それぞれの流域の特性と比較・検討した。
Keyword: 流出特性,蒸発・蒸発散,水収支・水循環, ,
GET PDF=23/3-31(P).pdf
発表番号 [3-32]
Groundwater level fluctuation analysis and anomaly detection in Tedori River alluvial fan by Gaussian process regression
CHONO Shunsuke[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・TAKEDA Fumi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・FIJIHARA Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・ICHION Eiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
ガウス過程回帰による手取川扇状地の地下水位変動解析と異常検知
○長野 峻介[石川県立大学]・竹田 富美[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
地域の水資源利用に影響を与える特異的な地下水位変動を,機械学習による異常検知手法を用いて検出することを目的として,ガウス過程回帰により地下水位変動をモデル化し,石川県の手取川扇状地での地下水位変動について分析を行った.その結果,大規模な地下水位低下が発生した2015年において,モデルの予測分布に対する実測値の標準化残差がマイナス側へ長期に変動する特異的な傾向が確認された.
Keyword: 地下水,機械学習,異常検知, ,
GET PDF=23/3-32.pdf
発表番号 [3-35]
Assessment of Water Resources and Hydrological Conditions by Using the SWAT Model in the Stung Sen River Basin, Cambodia
Sreyleak KORN[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Assessment of Water Resources and Hydrological Conditions by Using the SWAT Model in the Stung Sen River Basin, Cambodia
○Sreyleak KORN[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]
カンボジア国スタンセン流域においてSWATモデルを適用し,水文流出解析を実施した。この流域では2015年頃から灌漑開発が進んだため,2015年以降では,観測データに大きな変動がみられるようになった。2015年以前のデータが得られているため,自然の条件での流出状況を把握することができ,2015年以降,観測値と計算値の乖離を検討することで,水管理が自然の流出状況に与える影響を評価することができる。
Keyword: Hydrological model,SWAT,Water Resources,Stung Sen River Basin, ,
GET PDF=23/3-35.pdf
発表番号 [3-36]
Water balance analysis under climate change using SWAT in Cidanau watershed, Indonesia
Septian Fauzi Dwi Saputra[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Water balance analysis under climate change using SWAT in Cidanau watershed, Indonesia
○Septian Fauzi Dwi Saputra[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology]
流出モデルであるSWATを用いて,気候変動の影響を受けている水資源の供給地であるインドネシア国チダナウ流域の水文応答特性を分析する。SWATでは2000年から2021年および2050年から2060年までの解析を実施した。この流域では降雨の39%が地下浸透しており気候変動下では大きく変化することが見込まれる。
Keyword: cidanau,hydrological modeling,SWAT,water availability,water balance, ,
GET PDF=23/3-36.pdf
発表番号 [3-37]
Study on Influence of Sample Size for Assessment of Climate Change Impact on Extreme Events
KUDO Ryoji[Grad. Sch. of Env. & Life Sci., Okayama Univ.]・CHIKAMORI Hidetaka[Grad. Sch. of Env. & Life Sci., Okayama Univ.]
気候シナリオのサンプル数の違いが極端現象の気候変動評価に与える影響
○工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]
水文水資源分野における気候変動影響評価では洪水や渇水などの極端現象を対象とした影響評価が重要となるが,極端現象は自然変動(いわゆる年々変動)が大きく少ないサンプルでは不確実性が大きいため信頼性の高い評価が困難である.本研究では,大規模アンサンブルデータであるd4PDFを用いることで気候シナリオのサンプル数が極端現象の影響評価に与える影響を分析した.
Keyword: 気候変動影響評価,自然変動,極端現象,不確実性評価, ,
GET PDF=23/3-37.pdf
発表番号 [3-39]
Regional characteristics of climate-change-induced hydrological drought risk over Japan
Yoshida Takeo[National Agriculture and Food Research Organization]・Takada Asari[National Agriculture and Food Research Organization]・Aihara Seiya[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]
気候変動による日本域の渇水リスク変化の地域特性
○吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・眦帖^〆士[農業・食品産業技術総合研究機構]・相原 星哉[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]
高解像度の気候変動予測シナリオ及び流域水循環モデルを用い,将来の渇水流況の地域特性を検証した.気象研究所MRI-AGCM3.2S(解像度:20km)のRCP8.5および流域水循環モデル(解像度:1km)による150年解析の結果,2040年以降に渇水流量が現在より低下し,特に関東で渇水傾向が強まる結果を得た.また,地域ごとの渇水発生時期は現在と大きく変わらないものの,強度が高まることを示した.
Keyword: 気候変動,流域水循環モデル,渇水,高解像度, ,
GET PDF=23/3-39.pdf
発表番号 [3-40]
Impact assessment of climate change on snow water equivalent in Japan using CMIP6 climate models
Asari Takada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
CMIP6気候モデルによる日本域の積雪水当量に対する気候変動影響評価
○眦帖^〆士[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]
気候変動下における積雪・融雪の変化により,渇水リスクが高まる地域が現れる可能性がある.本研究では,CMIP6の複数の気候モデルを用いて,気候変動が日本の各地域の積雪水当量に及ぼす影響を評価した.関東と西日本では,時間経過とともに4月の冠雪域における積雪水当量(4月積雪量)が減少する傾向が見られた.また,4月積雪量は,積雪・融雪に関わる気温の閾値付近で,年変動の幅が拡大することが確認できた.
Keyword: 気候変動,積雪,農業水利用,渇水, ,
GET PDF=23/3-40.pdf
発表番号 [3-41]
Estimation of the change in hydro-met catchment environments due to the Hachiro-gata reclamation using the WRF model
SATO Yuya[Tohoku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・SAWATA Akihiko[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University・Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Akita Prefecture]・MASUMOTO Takao[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]
WRFモデルを用いた八郎潟干拓による流域気象環境の変化推定
佐藤 友哉[東北農政局]・沢田 明彦[秋田県立大学大学院・秋田県]・○増本 隆夫[秋田県立大学大学院]
食糧増産を目的に八郎潟干拓事業が完成して50余年が経つが、その事業効果は経済評価が主で、周辺環境への影響は明らかにされていない。そこで、WRFモデルにより、八郎潟干拓による湖から水田農地、水田から畑地利用へと土地利用が大きく変わったと仮定したときの流域気象や水循環の変化を検討した。洪水年(大雪、大雨)には、干拓により山地部の降水量が増大し、水資源量の増大につながる等のプラスの効果も明らかになった。
Keyword: WRFモデル,八郎湖流域,干拓,環境変化, ,
GET PDF=23/3-41.pdf
発表番号 [4-2]
Estimating Evapotranspiration Rate using Soil Moisture Profile in a Converted Heavy Clay Paddy Field
NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]・SATO Taro[Itoigawa Regional Promotion Bureau, Niigata Pref.]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]・YOSHIDA Shuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
土壌水分鉛直分布を使った重粘土水田転換畑における蒸発散速度の推定
○登尾 浩助[明治大学]・佐藤 太郎[新潟県糸魚川地域振興局]・千葉 克己[宮城大学]・吉田 修一郎[東京大学大学院]
転換畑での適切な作物管理を行うためには,蒸発散量の把握が重要である.新潟県五泉市の暗渠排水施設を使った地下灌漑が可能な転換畑で実験した.オクラ播種前に深さ0.3 mの無材補助暗渠を0.65 m間隔で施工した.蒸発散速度の推定には,土壌水分量の鉛直分布による水収支法とPriestley-Taylor(P-T)法を使った.根群域からの急激な排水が昼間に起きた日を除いて,水収支法はP-T法と良く一致した.
Keyword: 水分移動,保水性,特殊土壌,畑地灌漑,地下排水, ,
GET PDF=23/4-2.pdf
発表番号 [4-4]
Evaluation of the Impact of Horse Plowing on Soil Physical Properties in the Vineyards for Winemaking
Oshio Ayaka[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Nakashima Nohisa[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Muneoka Toshimi[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Kimura Masato[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
醸造用ブドウ圃場における馬耕が及ぼす土壌物理性への影響評価
○押尾 朱也香[帯広畜産大学]・ 中島 直久[帯広畜産大学]・宗岡 寿美[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]
醸造用ブドウ圃場にて馬耕の土壌物理学的影響を農業機械と比較検証した。馬耕区と機械馬耕併用区で、土壌硬度調査、根域調査、雑草植生調査を実施した。馬耕区において土壌硬度が低い、根の分布が広く根の密度が高い、排水性が良いことが確認された。
Keyword: 土壌環境と植物根系,土壌の物理化学的性質,圧密・締固め, ,
GET PDF=23/4-4.pdf
発表番号 [4-5]
Overwintering measures for olives in cold regions: Development of a technology to warm the entire tree in winter.
Chihiro Handa[Ishikawa Prefectural University]・Toshihiko Momose[Ishikawa Prefectural University]
雪国オリーブの越冬対策:冬の樹木全体を加温する技術の開発
○伴田 千紘[石川県立大学]・百瀬 年彦[石川県立大学]
石川県能登地方には耕作放棄地が多く存在している.その再利用法としてオリーブ栽培に着目した.能登のような寒冷地でオリーブ栽培を行うには一工夫が必要であると考えられる.地温は樹木生育にとって重要な要素の1つである.これまで,地中熱とヒートパイプを利用して,冬の根域を加温する技術の開発を行ってきた.そこからさらに,凍害を防ぐため地上部の加温にも挑戦する.本研究では,ヒートパイプを改良し加温性能を調べた.
Keyword: 土壌の熱的性質(土壌物理), ,
GET PDF=23/4-5.pdf
発表番号 [4-6(P)]
Effects of rice straw residue on soil moisture and temperature
condition in early winter direct?sowing cultivation of paddy rice
Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Science]・Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science]・Satoko OIKAWA[Aomori Industrial Technology Center]・Toshiyuki KIMURA[Aomori Industrial Technology Center]
稲ワラ残渣の有無が初冬乾田直播水稲栽培における土壌水分・地温に及ぼす影響
○加藤 千尋[弘前大学]・遠藤 明[弘前大学]・及川 聡子[青森県産業技術センター農林総合研究所]・木村 利行[青森県産業技術センター農林総合研究所]
津軽地域を対象に,初冬乾田直播水稲栽培において稲ワラ残渣すき込みの有無が消雪後入水前までの土壌水分,地温に及ぼす影響を検討した.ワラすき込み1 年目において,ワラ残渣有り区は降雨後の排水が速く進む傾向があった.また,ワラ残渣有り区ではワラ残渣無し区と比較して,5 月中旬以降,地温の上昇率が大きくなった.稲ワラすき込みによって,土壌間隙率や微生物による有機物分解速度が増加したことが推察される.
Keyword: 初冬乾田直播水稲栽培,稲ワラ残渣,耕起法,積雪寒冷地, ,
GET PDF=23/4-6(P).pdf
発表番号 [4-7(P)]
Soil organic carbon content and aggregate stability
Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Takuhei Yamasaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shohei Yamaguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
土壌有機炭素含量と団粒安定性に関する研究
○西村 拓[東京大学大学院]・山崎 琢平[東京大学大学院]・山口 修平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]
国内10地点の土壌を用いて,従来法としてのYodar篩別法とISO 10930:2012 の元となったBissonnais(1996)の手法で耐水性団粒試験を行い,土壌中の有機炭素含量と団粒の平均重量直径の関係を検討した.従来法やスレーキングが生じる急速湿潤では有機炭素量と団粒径に関連は見られなかったが,膨潤の寄与を評価する低速湿潤や機械的な外力を加えた後の団粒径は有機炭素量と高い相関を示した.
Keyword: 耐水性団粒,平均重量直径,スレーキング,膨潤, ,
GET PDF=23/4-7(P).pdf
発表番号 [4-8(P)]
Assessment of artificial growing media alternative to the soil for space agriculture
Saki HOSHINO[Graduate School of Agriculture, Meiji University ]・Naoto SATO[School of Agriculture, Meiji University]・Yuichi MARUO[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・Shinki HITOMI[Graduate School of Agriculture, Meiji University ]・Risa MAEBARA[Digital Blast, Inc.]・Kosuke NOBORIO[School of Agriculture, Meiji University]
宇宙農業を想定した土壌に代わる人工培地の検討
○星野 早紀[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・丸尾 裕一[明治大学研究・知財戦略機構]・人見 晋貴[明治大学大学院]・前原 理紗[(株)Digital Blast]・登尾 浩助[明治大学]
月や火星の長期有人探査ミッションには宇宙農業の実現が必要である。宇宙農業に地球上の土壌やそれに類似する培地を用いることは困難であるため、土壌に代わる人工培地を選択する必要がある。そこで本研究では、探査船や探査基地内などの閉鎖環境における宇宙農業に適した培地の選定を行った。粒状ロックウールは根焼率・枯死率が低く、発芽率が高かったことから宇宙農業に適した培地であることが明らかになった。
Keyword: 土壌環境と植物根系,宇宙農業,人工培地, ,
GET PDF=23/4-8(P).pdf
発表番号 [4-9(P)]
The relationship between plow pan distribution and field drainage in upland fields
KOBAYASHI Teppei[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・KASHIWAGI Junichi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
畑圃場における耕盤層の形成や分布が土壌の水移動に及ぼす影響
○小林 徹平[北海道大学大学院]・柏木 淳一[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
暗渠の機能低下の一因は耕盤層とされており、有効な対策のためにその分布や影響を知る必要がある。そこで貫入抵抗値から耕盤層の分布の特徴や圃場の排水性との関連を調べ、貫入抵抗値データの排水改良における有効性を検討した。その結果、平均して圃場の77%で耕盤層が確認され、排水不良の一因だと推察された。その分布や発達程度のバラツキは大きかった。また、貫入抵抗値から排水性を直接的に評価することは難しいと考えた。
Keyword: 暗渠排水,貫入抵抗値,透水性, ,
GET PDF=23/4-9(P).pdf
発表番号 [4-10(P)]
Effect of heavy water infiltration on the soil water movement in Chinese yam fields by Kroboku soil
Hiroyuki Ochiai[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Kanemasa Igarasi[Chiba Prefecture]・Rieko Takamatsu[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Atsushi Mori[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
黒ぼく土ナガイモ圃場での急激な水浸透が植え溝の水分動態に与える影響
○落合 博之[北里大学]・五十嵐 兼政[千葉県]・眈勝〕恵子[北里大学]・森 淳[北里大学]
1mの植え溝を掘るナガイモ栽培では穴落ちと呼ばれる生育障害が存在する。その原因が水移動と関係が深いと考え、体積含水率の経時変化と土壌の物理性から植え溝への影響を青森県十和田市の黒ぼく土ナガイモ圃場で評価検討した。結果として、台風時の体積含水率の上昇及び灌水したことによる穴落ちを捉え、植え溝内でおきる急激な水移動により穴落ちが起きている可能性が示唆された。
Keyword: 水分動態,穴落ち,ナガイモ圃場, ,
GET PDF=23/4-10(P).pdf
発表番号 [4-11]
How should we determine soil hydraulic and thermal properties necessary for estimating future soil environment?
Juri ASANO[Greduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Takumi SUZUKI[Greduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Kohji KAMIYA[Faculty of Engineering, Gifu University]
土壌環境の将来予測における土壌水理・熱特性推定法の検討
○浅野 珠里[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・加藤 千尋[弘前大学]・鈴木 拓実[岐阜大学大学院]・神谷 浩二[岐阜大学]
気候変動による土壌への影響評価を面的に行う際に,対象地域全体の土壌特性値を測定することは困難である.本研究では,日本土壌インベントリーから得た土壌情報から計算に必要なパラメータの推定を行った.その結果,実測で得たパラメータと推定したパラメータで将来予測値は異なるが,将来変化量は両パラメータで同程度となった.現在からの変化量を検討する場合には推定したパラメータの使用が可能であることが示された.
Keyword: 気候変動,PTF,土壌水分量,地温, ,
GET PDF=23/4-11.pdf
発表番号 [4-13]
Regression of water retention curves for highly-aggregated agricultural soils
Katsutoshi Seki[Toyo University]・Yukiyoshi Iwata[NARO]・Yosuke Yanai[NARO]・Koji Kameyama[NARO]
団粒構造が発達した農地土壌の水分特性曲線の回帰
○関 勝寿[東洋大学]・岩田 幸良[農業・食品産業技術総合研究機構]・柳井 洋介[農業・食品産業技術総合研究機構]・亀山 幸司[農業・食品産業技術総合研究機構]
土壌の水分特性曲線の近似ではvan Genuchten のVGモデルが広く使われているが、団粒構造が発達した黒ボク土のような土壌では、VGモデルを足し合わせるDurnerのdual-VGモデルがより適している。本研究では、土壌物理性データベースの作成を見据えて、SWRC Fit (Seki, 2007)のdual-VGモデルによる非線形回帰のアルゴリズムを改良し、その精度を検証した。
Keyword: 保水性,黒ボク土,非線形回帰, ,
GET PDF=23/4-13.pdf
発表番号 [4-14]
Estimation of salinity stress response function of Tomato using numerical models
Daiki Komatsu[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land research Center, Tottori University]
塩ストレス応答関数の推定方法の数値実験による信頼性検討
○小松 大騎[鳥取大学大学院連合]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
巨視的吸水モデルによる蒸散量の数値解析にはストレス応答関数の決定が不可欠である.ポット実験によるストレス応答関数の測定法は既に示されているが,その信頼性は十分に検討されてこなかった.そこで本研究では,数値モデルを用い,仮想の条件下における塩ストレス応答関数の数値実験を行うことで,ポット実験を用いた塩ストレス関数の推定が有効であるか検討を行った.
Keyword: 数値モデル,灌漑,トマト, ,
GET PDF=23/4-14.pdf
発表番号 [4-15(P)]
Numerical analysis to evaluate availability of surface temperature data for unsaturated hydraulic conductivity estimation
Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie University]
数値実験による不飽和透水係数推定に対する地表面温度データの有効性の検討
○坂井 勝[三重大学大学院]
畑地の不飽和透水係数推定法に,地表面温度測定に対し,土中水分・熱移動の数値解析を適用する方法がある。この手法は,サーモグラフィ搭載UAVによる空間分布の評価にも応用が期待できるが,UAVでは観測数は一日数点程度に限られる。本研究では,観測数が限られた温度データの透水係数推定への有効性について,数値実験で評価した。その結果,減率蒸発段階の1回の観測でも,透水係数推定が可能であることが示唆された。
Keyword: 土中水分・熱移動,不飽和透水係数,地表面温度,HYDRUS-1D,逆解析, ,
GET PDF=23/4-15(P).pdf
発表番号 [4-16]
Viscoelastic evaluation of aqueous mixed suspension composed of silica nanoparticles and poly(ethylene oxide)
Shunsuke SATO[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
シリカナノ粒子とpoly(ethylene oxide)の水系混合懸濁液の動的粘弾性評価
○佐藤 駿介[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]
ゾル・ゲルの双安定性を示すシリカナノ粒子と高分子poly(ethylene oxide)の水系混合懸濁液に対し,定常剪断速度を与えた後に動的粘弾性試験を行った.その結果,懸濁液のゾル・ゲル状態の判定を,弾性率を用いて評価することができた.粒子表面積あたりの高分子添加量(Cp)に着目してゲル状態からの緩和時間を調べたところ,緩和時間はCpに依存し,緩和時間が最長となるCpの値が得られた.
Keyword: コロイド・粘土,レオロジー, ,
GET PDF=23/4-16.pdf
発表番号 [4-17]
Deposition of cellulose nanocrystal particles through a packed alumina beads column
Takuya SUGIMOTO[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
アルミナビーズ充填カラム中におけるセルロースナノクリスタル粒子の沈着挙動
○杉本 卓也[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]
一般に環境中に存在するコロイド粒子は非球形である。本研究では、長さや太さが比較的揃った棒状ナノ粒子であるセルロースナノクリスタル(CNC)粒子に着目して、pHに依存する電荷を持つアルミナビーズを充填したカラム中におけるCNC粒子の輸送挙動へのpHの影響を実験的に調べた。その結果、アルミナビーズが負に帯電するpH 7以上ではCNC粒子との電気的な斥力により、CNC粒子の沈着が阻害されることがわかった。
Keyword: ナノ粒子,沈着,電荷反転,pH, ,
GET PDF=23/4-17.pdf
発表番号 [4-18]
Elucidation of the Present Condition of Radio-active Cesium Diffusion in Paddy Fields in the Lower Reaches of Agano River, Niigata Prefecture and its Countermeasures
AODA Tadao[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KON Naruki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
新潟県阿賀野川下流域水田における放射性セシウム拡散の実態解明とその対策
○粟生田 忠雄[新潟大学]・近 成基[新潟大学]
阿賀野川下流の浄水場汚泥から放射性セシウムCsが検出され続けている。ここでは、阿賀野川下流域における営農水田45枚(阿賀野川用水32枚、五頭山系用水13枚)におけるCs拡散の実態とその対策について考察した。その結果、45枚のうち39枚からCs-137が検出された。また、1枚から玄米でCs-137が検出された。安全なコメ生産には、生産技術の向上と継続的な調査が必要であることが示唆された。
Keyword: 東日本大震災,放射性セシウム,X線回析,粘土鉱物,移行係数, ,
GET PDF=23/4-18.pdf
発表番号 [4-19]
Development and evaluation of soil gas measurement system for an artificial macropore of the shaft tillage method
Koharu Tasaki[Graduate school of Agriculture, Saga Univ.]・Ieyasu Tokumoto[Faculty of Agriculture, Saga Univ.]・Shujiro Komiya[Max Planck Institute for Biogeochemistry]・Kosuke Noborio[Faculty of Agriculture, Meiji Univ.]
局所耕うん法における人工マクロポア内の土壌ガス計測システムの構築・評価
○田崎 小春[佐賀大学大学院]・徳本 家康[佐賀大学]・小宮 秀治郎[Max Planck Institute for Biogeochemistry]・登尾 浩助[明治大学]
局所耕うん法の人工マクロポアは,土壌有機物分解速度や大気と土壌間のガス交換に影響すると考えられる.しかし,人工マクロポアのような土中の微小間隙内の土壌ガス濃度の計測手法は確立されていない.本研究では,人工マクロポア内のCO2ガス濃度計測システムの構築およびCO2校正ガスを用いた評価を行った.本システムにおける計測値は,0〜8000 ppmの濃度範囲においてCO2校正ガス濃度とおおよそ一致した.
Keyword: CO2,土壌ガス交換,密集根群, ,
GET PDF=23/4-19.pdf
発表番号 [4-20]
Profiles of CO2 and CH4 concentration in mineral topsoil and peat subsoil
Ryota Okuda[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,CERI]・Arata Nagatake[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,CERI]
泥炭下層土を有する転作畑における二酸化炭素とメタンの土中濃度分布
○奥田 涼太[寒地土木研究所]・長竹 新[寒地土木研究所]
転作田の排水は下層の泥炭土の乾燥と分解,農地の沈下速度を増加させる.転作田の持続的利用には泥炭分解量の抑制が必要だが,転作田における評価事例は少ない.そこで,深度別の泥炭分解量の定量化を目的とし,農地表面のCO2・CH4フラックスと土中のCO2・CH4の濃度分布を測定した.30〜70 cmの泥炭土層で分解によりCO2が発生し,嫌気的な下層で発生したCH4は上層に移動し消費されたと考えられた.
Keyword: 土壌空気,泥炭土,二酸化炭素,メタン,有機物分解, ,
GET PDF=23/4-20.pdf
発表番号 [4-21]
Mineralization in paddy soil applied with various amount of cow manure compost
Kaisei Ide[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Nobuhito Sekiya[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
異なる量の牛糞堆肥を施用した水田土中の窒素の無機化について
○井手 海盛[三重大学大学院]・関谷 信人[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
異なる量の牛糞堆肥を施用した水田において,窒素の無機化速度と土中温度・水分量との関係を明らかにすることを目的とした.施用から収穫までの期間中,牛糞堆肥由来の無機態窒素量を測定した.窒素変化量に対して一次反応式を適合し,反応速度定数kを求めた.地温Tの上昇に伴いkは指数関数的に増加した.同地温では非湛水時のkは湛水時より大きかった.湛水時と非湛水時のkは,Tを指数とした近似式でそれぞれよく表せた.
Keyword: 窒素動態,無機化,無機態窒素, ,
GET PDF=23/4-21.pdf
発表番号 [4-24(P)]
The effect of cover crop introduction on the CO2 and CH4 movement in an agricultural field
Junko Nishiwaki[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kanae Inukai[College of Agriculture, Ibaraki University]
畑地圃場におけるカバークロップの導入とCO2,CH4ガス動態との関係
○西脇 淳子[東京農工大学大学院]・犬飼 佳菜絵[元茨城大学]
近年の地球温暖化問題への対抗策として,カバークロップによる土壌炭素貯留が注目されている.しかし,根張りによる土壌構造変化や土壌への炭素供給により,土壌中での物質動態変化と炭素分解にともなう温室効果ガスの生成・放出量の増加が懸念される.そこで,カバークロップの導入によるCO2およびCH4生成・放出量への影響を畑地圃場で調べた結果,ガス放出量の増加,土中ガス生成量の増加は確認されなかった.
Keyword: カバークロップ,温室効果ガス動態,土壌構造, ,
GET PDF=23/4-24(P).pdf
発表番号 [4-25(P)]
Evaporation and salt condensation in soil containing different type and concentration of salts under freeze-thaw cycles
Han Weinan[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
凍結融解が塩類を含む土からの蒸発や地表の塩の濃縮に与える影響
○韓 韋男[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
中国大慶地域は季節的凍結地域であり、炭酸塩による地表の塩害が生じている。そこで本研究では、寒冷地の塩害発生メカニズムを検討することを目的とした。供試土に様々な濃度の炭酸水素ナトリウム、あるいは塩化ナトリウムを加え、35cmの土カラムとした。そして土カラム表面に-10℃を24時間、10℃を24時間の凍結融解サイクルを与え、その間の蒸発量と土中の温度、水分、溶質濃度の変化を測定した。
Keyword: 凍土・凍結,ナトリウム塩,塩害, ,
GET PDF=23/4-25(P).pdf
発表番号 [4-26(P)]
The effects of biochar particle size on soil aggregate stability for long term incubation
TAKAMATSU Rieko[Kitasato University ]・TSUNODA Shouta[Chemical Grouting CO.,LTD.]・OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University ]・MORI Atsushi[Kitasato University ]・FUJIKAWA Tomonori[Tokyo University of Agriculture]
バイオ炭粒径が長期培養による土壌の団粒形成・崩壊におよぼす影響
○眈勝〕恵子[北里大学]・角田 聖汰[ケミカルグラウト(株)]・落合 博之[北里大学]・森 淳[北里大学]・藤川 智紀[東京農業大学]
砂質土と黒ボク土に混入させた木質バイオ炭の粒径が長期培養(400日)による団粒の形成・崩壊に与える影響を検討した. 砂質土ではバイオ炭の粒径(1-0.85 mm, 0.5-0.2 mm)による影響は見られず,混入により長期培養によるマクロ団粒の崩壊が抑制された.黒ボク土へのバイオ炭混入によるマクロ団粒崩壊の抑制は細粒分の場合において見られた.黒ボク土の培養後の土壌ECも細粒バイオ炭のみで増加した.
Keyword: バイオ炭,団粒の安定性,長期培養, ,
GET PDF=23/4-26(P).pdf
発表番号 [4-27]
Analysis of temperature and unfrozen water content in frozen soil using hyperspectral camera
Kenta Suzuki[Graduate school of Bioresources Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate school of Bioresources Mie University]
凍土中の温度と不凍水量のハイパースペクトルカメラによる解析
○鈴木 健大[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
近赤外線の反射率の違いを基に凍土中の温度や不凍水量の推定を目指し、ハイパースペクトルカメラ(HSC)を用いて土の凍結過程を観察した。その結果、低温の凍土の方が近赤外線の反射率が高いことがわかった。-0.9℃までは変化が見られず、-1.2℃まで急激に上昇し、その後はあまり変化しなかった。温度低下による不凍水量減少が反射率を増加させたと考えられる。今後はHSCの画像を基に不凍水量等の定量化を目指す。
Keyword: 凍上・凍結,水分移動,熱移動,近赤外吸光, ,
GET PDF=23/4-27.pdf
発表番号 [4-29]
Development of soil moisture estimation method using GNSS satellite signals
Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]・Naoya Kadota[University of Guelph・Graduate School of Sustainability Science, Tottori Univ.]・Chika Yamada[Dainichi Consultant Inc.]・Haruyuki Fujimaki [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]・Kosuke Noborio[Meiji Univ.]・Yasushi Mori[Okayama Univ.]
GNSS衛星信号を用いた土壌水分推定手法の開発
○齊藤 忠臣[鳥取大学]・門田 直哉[University of Guelph・鳥大院]・山田 千翔[大日コンサルタント(株)]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・猪迫 耕二[鳥取大学]・登尾 浩助[明治大学]・森 也寸志[岡山大学大学院]
安価なGNSS信号受信システム作成し,得られるマルチパスデータの解析から土壌水分を推定することを目的とした.圃場にアンテナ高1.6 mのGNSS信号受信システムを設置した.取得した衛星データから信号対雑音比(SNR)や衛星仰角抽出して解析を行った.結果より,反射体高さHが実測の水分と強い負の相関を示した.相関式に各衛星データから得られるHを代入することで,概ねよい精度で水分を推定することができた.
Keyword: GPS,広域土壌水分,マルチパス, ,
GET PDF=23/4-29.pdf
発表番号 [4-30]
Applicability of radar vegetation index in low vegetated areas
SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・AOKI Shinsuke[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・KOBAYASHI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・KODAIRA Shunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・MARUO Yuichi[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
低植生密度領域におけるレーダー植生指数の適用性
○佐藤 直人[明治大学]・青木 伸輔[明治大学研究・知財戦略機構]・小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・小平 俊介[明治大学大学院]・丸尾 裕一[明治大学研究・知財戦略機構]・登尾 浩助[明治大学]
レーダ植生指数(RVI)は植生の種類やバイオマス量に依存して、地表面の植生密度と一致しない場合があることが報告されている。本研究ではPALSAR-2によって撮影されたLバンドのSAR画像を用いて、植生密度が低い領域におけるRVIの適用性を検討した。SAR画像の前処理におけるスペックルノイズフィルターのウインドウサイズが大きい場合には、隣接する植生密度が高い領域が影響してRVIの推定精度が低かった。
Keyword: 土壌水分計測,合成開口レーダ,マイクロ波,RVI, ,
GET PDF=23/4-30.pdf
発表番号 [4-31(P)]
Estimating Soil Moisture Using Visible Light Spectral Indices
Rimpei Katada[ Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
可視光領域を用いたスペクトル指標による土壌水分量推定の可能性
○堅田 凜平[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
リモートセンシングによる土壌水分量推定のコストを低減するため、可視光域を用いたスペクトル指標による土壌水分量推定の可能性を検討した。既存の植生指標に加え、5つの新たなスペクトル指標5つと、土壌水分張力との相関を評価した。一部の新指標は、既存の指標よりも土壌水分張力に強い相関を示しており、これらを使うことで、可視光領域のスペクトルを利用した土壌水分量の推定が可能であると考えられる。
Keyword: リモートセンシング,水資源管理,土壌水分, ,
GET PDF=23/4-31(P).pdf
発表番号 [4-33]
Development of Leakage Detection Method by Water Hammer Wave Reflection in Irrigation Pipeline - First Latter moving average difference method -
Takuya SHIMIZU[Graduate School of Agriculture,TUAT]・Tasuku KATO[Institute of Agriculture, TUAT]・Yudai FUKUSHIGE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Issaku AZECHI[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Yohei ASADA[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
水撃圧波形を利用したパイプライン漏水検知手法の現場適用技術の開発-前後移動平均差法について-
○清水 拓哉[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・福重 雄大[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[三重大学大学院]・浅田 洋平[筑波大学]
本研究では、浅田らの開発した水撃圧波形を利用したパイプライン漏水検知手法において管構造由来の反射波の影響を軽減するために前後移動平均差法を導入し、模型実験により有効性を検証した。具体的に、漏水位置は上流端から750.34m、下流端で計測した幹線流量は約0.075L/sec、漏水量は3パターンで実験をした。その結果、漏水部からの反射波を抽出することができたが、実験系固有の圧力低下も同様に抽出された。
Keyword: 漏水検知,圧力変動,ストックマネジメント, ,
GET PDF=23/4-33.pdf
発表番号 [4-34]
Drainage analysis modeling to operate lifted weirs for reuse of return flow
Atsuki Iwase[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toru Nakada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kyoji Takaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
反復利用堰上げゲートの操作を判断するための排水解析モデルの構築
○岩瀬 充季[東京大学大学院]・中田 達[農村工学研究部門]・高木 強治[東京大学大学院]
低平水田地帯では、農業排水路をゲートで堰上げ反復利用して水資源を確保しているが、洪水リスク低減のためゲート管理が負担となっている。本研究では排水路内のゲート操作を支援する手法構築を目的として、可動ゲートを有する排水路の流れを表現する排水解析モデルを構築した.シナリオ分析により、対象地区では日常的な降雨でもゲート操作を必要とするような、安全側に配慮した管理が行われていることが明らかとなった。
Keyword: ゲート操作,反復利用,洪水リスク,渇水リスク, ,
GET PDF=23/4-34.pdf
発表番号 [4-35]
Assessment of an AI pretrained model created for flood prediction using transfer learning
Nobuaki KIMURA[The Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroki MINAGAWA[The Institute for Rural Engineering, NARO]・Yudai FUKUSHIGE[The Institute for Rural Engineering, NARO]・Daichi BABA[ARK Information Systems, INC.]
転移学習を用いた河川洪水イベントの事前学習モデルの構築と検証
○木村 延明[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・福重 雄大[農村工学研究部門]・馬場 大地[(株)アーク情報システム]
河川洪水予測に利用されるニューラルネットワーク(ANN)について,転移学習の導入によって,予測精度の向上に資する,網羅的な洪水の水位変化の特性を学習した事前学習モデルを構築し,そのモデルを特定の地点で再学習した洪水予測の精度改善を試みた。再学習のための観測データが比較的多い地点は,事前学習モデルなしのANNと比べて差異が見られないものの,観測データが少ない地点は,大幅な予測精度の改善が見られた。
Keyword: 河川洪水予測,ANN,事前学習モデル,少ないデータ, ,
GET PDF=23/4-35.pdf
発表番号 [4-37]
Development of a siphon-type simple device for water use and disaster mitigation (water level lower) for small-scale reservoirs
Yuko Shinomiya[Co.,Ltd Cherry Consultant]・Yoshiji Miyazaki[Co.,Ltd Cherry Consultant]・Mitsuhiko Mukaidani[National Institute of Technology, Kagawa College]
サイフォン式小規模ため池の利水・減災(水位低下)簡易装置の開発
○四宮 優子[(株)チェリーコンサルタント]・宮崎 誉士[(株)チェリーコンサルタント]・向谷 光彦[香川高等専門学校]
ため池は、農業用水の確保だけでなく、降雨時には雨水を一時的にためる洪水調整や土砂流出の防止などの役割を持つ。豪雨や地震などでため池堤体の決壊防止や下流域への被害低減を図るためには、事前に貯留水を放流し、水位を低下させることが求められる。そこで、小規模ため池(5万m3以下)を対象として、サイフォン機能を利用した安価・半自動化・脱着可能な簡易的な利水・減災(水位低下)装置を開発した。
Keyword: 排水管理,水利システムの計測・管理・制御, ,
GET PDF=23/4-37.pdf
発表番号 [4-39]
Gate Opening Detection Methodology by Semantic Segmentation
Toru Nakada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masahiko Shimazaki[Institute for Rural Engineering, NARO]
セマンティックセグメンテーションによるゲート開度検出手法の開発
○中田 達[農村工学研究部門]・島崎 昌彦[農村工学研究部門]
監視カメラで水路の水面とゲートを撮影し、水位とゲート開度を推定するシステムを構築した。画像解析にはDeepLabV3+によるセマンティックセグメンテーションを適用した。水面とゲートの検出精度は高く、現地試験での水位推定でも平均絶対誤差3.9cmと、比較的正確な結果が得られた。カメラ一台で水位計二箇所およびゲート開度センサを代替することができれば、通常時の利水管理においても実用化が期待できる。
Keyword: 水門,施設管理,画像解析,AI, ,
GET PDF=23/4-39.pdf
発表番号 [4-40]
Experimental Verification of Long Siphon with special shape
NAMIHIRA Atsushi[AFFRC, MAFF]・HASEGAWA Shinya[Sansui Consultant Co.,Ltd]・KAWABE Yoshihiro[Sansui Consultant Co.,Ltd]・MOCHIDA Junya[Sansui Consultant Co.,Ltd]・YANO Satoe[Sansui Consultant Co.,Ltd]
特殊形状を有した長大サイホンの実験的検証
浪平 篤[農林水産技術会議事務局]・○長谷川 真也[サンスイコンサルタント(株)]・川邉 義裕[サンスイコンサルタント(株)]・持田 純弥[サンスイコンサルタント(株)]・矢野 聡恵[サンスイコンサルタント(株)]
既設頭首工では、堰がなく自然取水していることから、河川水位の影響を受けやすく日変動が著しいため安定取水できない。新たに幹線用水路である長大サイホン(管径3.5m)を整備し、取水樋管内に下流水位一定制御ゲートを設置してサイホン出口の引上げ式ゲートで流量制御する水管理方式に改修予定である。下流受益地へ確実に通水できる施設であることを検証とともに水理模型実験を行い、特殊形状の水路内の流況を調査した。
Keyword: 水理模型実験,管・開水路流れ, ,
GET PDF=23/4-40.pdf
発表番号 [4-43]
Hydraulic Analyses Using Two-Dimensional Shallow Water Equations for Functional Evaluation of the Yamadazeki Barrage in the Chikugo River, Japan
Daisuke Hizume[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Akinori Oaki[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
2次元単層モデルを用いた筑後川中流・山田堰の機能評価に向けた水理解析
○樋爪 大輔[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]
福岡県の山田堰は、1790年に築造された筑後川中流の取水堰で、近年途上国への適用等で注目を浴びている。本研究では、今後の適用のために同堰の機能を検証することを目的とし、堰周辺の流れ・河床変動を解析した。2次元単層モデルを用いて平水時・洪水時の流れを解析し、また芦田・道上式により混合粒径での掃流砂を計算して河床変動を解析した。堰周辺の流れ・河床変動の分布を作成し、同堰の水理機能について検証できた。
Keyword: 斜め堰,世界かんがい施設遺産,掃流砂,河床変動,数値解析, ,
GET PDF=23/4-43.pdf
発表番号 [4-44]
Development of a new multi scale current simulator using two-way nested variable mesh
FUJITA Mutsumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KINOSHITA Tsuguki[Ibaraki University]
バリアブルメッシュにTwo-wayネスティング手法を適用した新たな流動シミュレーションの開発
○藤田 睦[農村工学研究部門]・木下 嗣基[茨城大学]
沿岸域の流れは,湾の形状などに起因する大きなスケールの流れによって支配されるが,局所的な地形等による影響も受ける.一方,水温や塩分などは局所的な変化が広域に影響を与えることもあり得る.このような複雑な数値解析を行う手法は確立していない.そこで,バリアブルメッシュをネスティングする新たな手法を提案し,その効果を検証した.その結果,既存の手法よりも妥当な結果となることが示された.
Keyword: 数値流体力学, ,
GET PDF=23/4-44.pdf
発表番号 [5-1]
Effects of exhaust conditions on strength and deformation properties of unsaturated silt under cyclic loading
Jin Takeda[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Hirotaka Saito[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Tomotaka Sato[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]
排気・非排気条件の違いが繰り返し載荷時に不飽和シルトの強度・変形特性に与える影響
○武田 迅[東京農工大学大学院]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・佐藤 友孝[東京農工大学大学院]
空気圧の測定が困難であることから地震時に想定される非排気・非排水条件下の繰り返し載荷による不飽和土の挙動については十分分かっていない.本研究では繰り返し三軸試験を実施し,繰り返し載荷に対する土の強度・変形特性を明らかにすることを目的とする.最大累積体積ひずみは,懸垂水不飽和状態のとき,排気条件<非排気条件で大きく,過渡的不飽和のとき,排気条件>非排気条件で大きくなることが分かった.
Keyword: 不飽和シルト,排気・非排気条件,強度・変形特性,繰り返し載荷, ,
GET PDF=23/5-1.pdf
発表番号 [5-2]
Small Shaking Table Model Test of Fill Dam with Impervious Function
MORI Hiroshi[Hirosaki University]・TAKABE Yuta[Hirosaki University]
遮水性機能を伴ったフィルダムの小型振動台模型実験
森 洋[弘前大学]・○高部 侑汰[弘前大学]
本研究は、遮水機能等を伴った各種フィルダムの耐震性評価を小型振動台模型実験装置にて実施し、フィルダムの破壊挙動を検討する。強度の強いコア部を持つゾーン型や中心遮水壁型、補強材を敷設したケースは盛土天端での沈下を抑制できる可能性を示した。特に、補強材盛土の場合は天端の沈下開始は他のケースより遅く、天端部に発生したせん断帯の進行を補強材により妨げているため、一定程度の耐震性効果を確認することができた。
Keyword: フィルダム,耐震性評価,振動台模型実験, ,
GET PDF=23/5-2.pdf
発表番号 [5-3]
Dynamic centrifugal model tests for earth dams retrofitted with a GCL
Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering , NARO]・Tun Tun Win[Tokyo Soil Research Co ., Ltd.]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]
ベントナイト系遮水シートを用いて改修されるため池の遠心模型振動実験
○池端 瑠香[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・泉 明良[農村工学研究部門]・Tun Tun Win[(株)東京ソイルリサーチ]・澤田 豊[神戸大学大学院]
近年,ベントナイト系遮水シートを用いたため池改修が採用されているが,その設計手法は未確立である.そこで,本研究では,遠心模型振動実験を行い,シートの敷設勾配,シート上流側の固化改良が堤体の耐震性に及ぼす影響を検討した.その結果,シートの敷設勾配が堤体の耐震性に及ぼす影響は小さいが,上流側の変形メカニズムが変化する可能性があること,シート上流側のセメント改良は耐震性向上に有効であることが分かった.
Keyword: ため池,遠心模型振動実験,ベントナイト系遮水シート,固化改良, ,
GET PDF=23/5-3.pdf
発表番号 [5-4]
Centrifugal model tests of stabilization method using permeability soil improvement for embankment.
NISHIO Tatsufumi[HAZAMA ANDO CORPORATION]・ADACHI Yuji[HAZAMA ANDO CORPORATION]・IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO ]
透水性改良体によるため池の安定化工法に関する遠心模型実験
○西尾 竜文[(株)安藤・間]・足立 有史[(株)安藤・間]・泉 明良[農村工学研究部門]
近年,豪雨や地震などの自然災害の頻発化,大規模化よりため池の被害が増加している。平成23年東北地方太平洋沖地震や平成30年7月豪雨では複数のため池が被害を受けている。このような背景から透水性改良体を用いたため池の安定化工法を開発している。遠心模型実験による効果確認の結果,浸透時には堤体内水位を約20%低下でき地震時には下流側のすべり破壊を抑制し堤体天端沈下量を約54%低減できることが確認できた。
Keyword: ため池,浸透,地震,遠心模型実験, ,
GET PDF=23/5-4.pdf
発表番号 [5-5]
Model experiment on seismic reinforcement of reservoir embankment by deep mixing method
OYAMA Yuki[Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd.]・MORI Moritada[Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd.]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
深層混合処理工法によるため池堤体の耐震補強工法に関する模型実験
○尾山 雄基[(株)竹中土木]・森 守正[(株)竹中土木]・澤田 豊[神戸大学大学院]
地震によるため池堤体の崩壊メカニズムには,堤体内に水みちが形成されることに起因する滑り破壊,堤体基礎地盤のせん断変形(液状化)に起因する沈下がある.深層混合処理工法による地中連続壁構築により,堤体の滑り破壊やせん断変形が抑制され耐震性向上が期待できる.そこで深層混合処理工法によるため池堤体の耐震補強の有効性を検証するため模型振動実験を実施した.
Keyword: ため池,深層混合処理工法, ,
GET PDF=23/5-5.pdf
発表番号 [5-6]
Effect of Rainfall Intensity of Ground Surface on Rainfall Infiltration Behavior
MAKI Riku[National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]
降雨強度が斜面からの降雨浸透挙動に与える影響
○眞木 陸[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]
近年,豪雨災害が頻発しており,ため池などの盛土構造物にとって斜面からの浸透量を適切に評価することは防災上非常に重要である.本研究では,降雨強度が斜面における終期浸透能に与える影響を明らかにするため,斜面模型地盤を対象に降雨実験を行なった.その結果,降雨強度の増加に伴い,斜面の終期浸透能は増加することが確認され,このことから降雨強度が終期浸透能を決定づけるパラメータの一つであることが示唆された.
Keyword: 斜面,降雨強度,浸透, ,
GET PDF=23/5-6.pdf
発表番号 [5-7]
Long-term Monitoring of Soil Moisture at the downstream slope of the Old Reservoir
MATSUI Moe[ Sanin Kaihatsu Consultant Co., LTD.]・SATO Mari[Academic Assembly, Shimane University]・NAKAMURA Naoki[ Sanin Kaihatsu Consultant Co., LTD.]
ため池堤体下流法面における土壌水分量の長期計測
○松井 萌[山陰開発コンサルタント(株)]・佐藤 真理[島根大学]・中村 直樹[山陰開発コンサルタント(株)]
老朽ため池はパイピングが発生していても管理者の自主対策のみで使用が継続されている状況が散見される.パイピングの進行等を把握することを目的に,土壌水分センサーを用い土壌水分量をモニタリングした.本研究では土壌水分センサーの設置範囲を水平方向に広げ,堤体全体の土壌水分量の変動を調査した.1年程度の計測期間のうち,代かき期には貯水位低下と土壌水分量の変動が連動する可能性を捉えた.
Keyword: 地下浸透・地下水流動, ,
GET PDF=23/5-7.pdf
発表番号 [5-8]
Stability evaluation of agricultural reservoir considering water level fluctuation
Marina Tate[Graduate School of Engineering Kitami Institute of Technology]・Takayuki Kawaguchi[Kitami Institute of Technology]・Keita Matsuda[Hokkaido University of Science]・Kazuaki Hashimoto[Nippon Koei Co.,Ltd]
貯水位変動を考慮した農業用ため池の安定性評価
○楯 真梨奈[北見工業大学大学院]・川口 貴之[北見工業大学]・松田 圭大[北海道科学大学]・橋本 和明[日本工営(株)]
現在行われているため池の地震時安定解析では、一般に非洪水時の貯留最高水位での定常解析が実施される。しかし、貯水位変動に伴って堤体内水位も変化するため、中には過度に危険側に評価されているため池もあると推察される。そこで道内にある農業用ため池を対象とし、年間の堤体内水位挙動を再現した非定常浸透流ー安定解析を行った結果、ため池の改修に関する優先順位の決定にとって極めて有用な情報が得られることが分かった。
Keyword: 土構造物の解析, ,
GET PDF=23/5-8.pdf
発表番号 [5-9]
Saltwater behavior in subsurface dam
Tomoka Inaguchi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
塩水阻止型地下ダムの水位変動に応じた塩水塊の挙動
○稲口 知花[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
南西諸島における地下水資源開発を目的として建設される塩水阻止型地下ダムは,建設後の貯留域に塩水塊が残存することが懸念される.本研究では喜界島をモデルとした塩水浸入実験を実施し,画像解析によって水位変動に応じた塩水塊の挙動について検討した.塩水くさびの進退,ならびに塩水域の規模は帯水層深部の透水性に依存し,塩水の分布は透水性に応じて鉛直方向に変化することを示した.
Keyword: 塩水阻止型地下ダム,塩水浸入,画像解析, ,
GET PDF=23/5-9.pdf
発表番号 [5-10]
Effect of correlation length of random heterogeneity field on macrodispersion
Yui Takeuchi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ランダム不均質場におけるマクロ分散現象に及ぼす空間相関性の影響
○竹内 佑衣[神戸大学大学院]・鈴木 麻理子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
地下水中の溶質の拡がりに大きく寄与するマクロ分散現象は,場の透水係数分布に起因して生じ,実測は難しい.本研究では,透水係数分布の空間相関長がマクロ分散現象に与える影響について定量評価するため,ランダム不均質透水場を作製し,溶質輸送実験を実施した.その結果,不均質度はマクロ分散現象に強く影響する点,透水係数分布のランダム性は空間相関性の効果を弱める可能性がある点を明らかにした.
Keyword: マクロ分散,相関長,溶質輸送実験,ランダム場, ,
GET PDF=23/5-10.pdf
発表番号 [5-11]
Seismic evaluation of earth-dam using Level2 earthquake
Kazuaki Hashimoto[Nippon Koei Co., Ltd.]・Hiroki Ishikawa[Nippon Koei Co., Ltd.]
ため池堤体のレベル2 地震動に対する耐震性能評価
橋本 和明[日本工営(株)]・○石川 裕規[日本工営(株)]
滋賀県のため池における耐震に対する安定性評価は,レベル1 地震動に対して円弧すべりによる安定解析を行い,必要な場合に耐震対策計画を行う.本報告では,ニューマークD 法1) 2)を用いて,レベル1 地震動対策計画断面のレベル2 地震動に対する耐震性能評価を実施した事例を紹介する.
Keyword: ため池,レベル2地震動,ニューマークD法,レベル1 地震対策, ,
GET PDF=23/5-11.pdf
発表番号 [5-12]
A database on the profile and finite element mesh for earthdams as agricultural facilities
Haruka Tomobe[School of Environment and Society,Tokyo Institute of Technology]・Seigo Takahashi[National Institute of Technology, Toyota College]
農業用ため池堤体の来歴・有限要素メッシュデータベースの構築
○友部 遼[東京工業大学]・高橋 清吾[豊田工業高等専門学校]
我が国の抱える16万基に及ぶ農業用ため池群は,その多くが江戸期以前に築堤されており,堤体の強度特性に不明な点が多い. そこで本研究は,近代以前に築堤された国内の幅広い農業用ため池を対象として,来歴調査,有限要素メッシュ生成,および想定される物性のもとでモード解析を実施することで,将来の非破壊・迅速な堤体物性推定に資するデータベースを構築した.
Keyword: 土の動力学的性質, ,
GET PDF=23/5-12.pdf
発表番号 [5-13]
Prediction of soil properties of reservoir dams using database
Nozomu Nagata[Graduate School of Environmental, Life, Natural, Science, and Technology Okayama University]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental, Life, Natural, Science, and Technology Okayama University]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental, Life, Natural, Science, and Technology Okayama University]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental, Life, Natural, Science, and Technology Okayama University]
データベースを利用したため池堤体の土質定数の推定
○永田 望[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
現在,ため池の耐震診断と改修が進行しているが,多数のため池を詳細に調査するには多くのコストを要する。そのため,本研究ではデータベースを基にため池の土質定数を推定するシステムの構築を目指す。現地で得られたN値や数少ない土質試験結果とデータベースを組み合わせると,土質定数が推定できる。本研究では,データベースと特定サイトのため池のデータを組み合わせ,土質定数が適切に推定できることを示した。
Keyword: 土質定数,データベース,ベイズ機械学習, ,
GET PDF=23/5-13.pdf
発表番号 [5-14]
Surrogate model for liquefaction analysis based on POD
Shin-ichi NISHIMURA[Okayama University]・Tomohiro Nitta[Nishimatsu Construction CO. LTD.]・Toshifumi SHIBATA[Okayama University]・Takayuki Shuku[Okayama University]
PODに基づいた液状化解析の代替モデル
○西村 伸一[岡山大学]・新田 智大[西松建設(株)]・柴田 俊文[岡山大学]・珠玖 隆行[岡山大学]
構造物のレベルII地震に対する耐震照査が進められてきたが,その中でも,海岸堤防に対しては,液状化解析が重要な位置を占める.本研究は,液状化解析の簡易的手法を提案することが目的である.液状化FEM解析では,多くのパラメータを必要するが,当然少ない方が実用的である.そのため,ここでは,固有直交分解に基づいたモデル化を行い,その精度について検討を行っている.
Keyword: 代替モデル,液状化模型実験,液状化解析, ,
GET PDF=23/5-14.pdf
発表番号 [5-15]
Settlement prediction accuracy of machine learning model trained on observation data
Sato K.[NTC consultants Inc.]・Kanayama M.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
沈下観測データを学習した機械学習モデルの沈下予測精度
佐藤 快成[NTCコンサルタンツ(株)]・○金山 素平[九州大学大学院]
本研究は事前載荷盛土の沈下観測データを機械学習したモデル内の重みを利用し,沈下予測精度の向上を検討した.学習観測データが予測観測データより小さい場合沈下は過小評価すること,学習観測データが予測観測データより大きい場合沈下量の増大とともに予測精度が改善されることが分かった.モデル内で構築された重みを考慮することによって,予測すべき観測データに最適な学習済みモデルを選定可能となることが判明した.
Keyword: 圧密沈下,沈下速度,予測,機械学習, ,
GET PDF=23/5-15.pdf
発表番号 [5-16]
Trapdoor Model Test Changed the Reinforcement Conditions
MORI Hiroshi[Hirosaki University]・NISHIMURA Takeru[Hirosaki University]
補強材条件を変化させたトラップドア模型実験
森 洋[弘前大学]・○西村 武[弘前大学]
本研究では、地中内のゆるみ領域の発達を防ぐために設置した補強材の敷設条件や摩擦条件を変化させたトラップドア模型実験を実施した。主働モードでは、補強材を重ねるか補強材に摩擦角を持たせることで、補強材効果が確認できた。受働モードでは、ドア変位量+1.5mm以降で各補強材条件でのせん断帯の発達抑制を確認できなかったが、摩擦角を持たせた補強材では鉛直土圧が大きくなる補強材効果を顕著に示すことができた。
Keyword: トラップドア,補強材,主働モード,受働モード, ,
GET PDF=23/5-16.pdf
発表番号 [5-17]
Basic study on the compression property of tire tips mixed soil-Quantitative evaluation of compressive component by rod-stack model tests-
KIMATA Takashi[Osaka Metropolitan University]・NAKATA Ryo[CTI Engineering Co., Ltd.]・KUDO Yosuke[Osaka Metropolitan University]
タイヤチップ混合土の圧縮特性に関する基礎的研究−積層体模型実験による圧縮成分の定量的評価−
○木全 卓[大阪公立大学大学院]・中田 遼[(株)建設技術研究所]・工藤 庸介[大阪公立大学大学院]
タイヤチップ混合土の圧縮特性を解明するため、ゴム・アルミ積層体の圧縮試験をDIC解析で分析するとともに,全体の圧縮量の予測も行った。その結果,間隙が密になると積層体を構成するゴム棒要素の変形が抑制されることや,変形性粒子の移動に関する付加成分は圧縮がある程度進んでから現れることなどが示された。また,混合土全体の圧縮量についてもここまでに得られている知見で概ねうまく予測できることが示された。
Keyword: 混合土,圧縮特性,積層体模型実験, ,
GET PDF=23/5-17.pdf
発表番号 [5-18]
Strength characteristics of soil with fixed CO2 gas
Terui N.[Iwate Prefectural Office]・Ishiko Y.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Nakano A.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kanayama M.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
CO2ガスを固定化した土の強度特性
照井 紀之[岩手県]・○石生 有希[九州大学大学院]・中野 晶子[九州大学大学院]・金山 素平[九州大学大学院]
本研究では,廃棄カキ殻とCO2を有効活用した土の固化処理方法を検討した.カキ殻の燃焼処理を行うことで炭酸水との反応が促進され,より多くのCO2を吸収することがわかった.供試体の一軸圧縮試験結果から,混合比が0.5:1,通水溶液が炭酸水,養生日数7日間が最適な条件であることが判明した.固化供試体の構造観察から,間隙に析出する炭酸カルシウムの量が一軸圧縮強度に関係していることがわかった.
Keyword: 廃棄カキ殻,CO2ガス,一軸圧縮強度,SEM,EDS, ,
GET PDF=23/5-18.pdf
発表番号 [5-19]
Effects of Triaxial Test Specimen Diameter on the Soil Shear Strength
MATSUSUE Shinya[NTC Consultants Inc]・MIYACHI Riho[NTC Consultants Inc]
三軸圧縮試験供試体径がせん断強度に及ぼす影響
○松末 慎也[NTCコンサルタンツ(株)]・宮地 里歩[NTCコンサルタンツ(株)]
「供試体径の違いによるせん断強度の検証」をテーマとして、前提条件となる供試体作成時の試験粒度や密度条件の設定方法に着目し、各手法の適用性について検討、報告する。試験試料は,Aダムのロック材(玄武岩)とBため池の旧堤体材料(礫混じり粘性土)とし、その三軸圧縮試験結果は文献に示される「供試体径が大きいほどせん断強度は小さくなる」傾向は確認されないため、その要因についても報告する。
Keyword: 土の静力学的性質,圧密・締固め, ,
GET PDF=23/5-19.pdf
発表番号 [5-20]
Consideration on the Application of Improved Earthfill Embankment with Solidification Material
SENGA Nobuaki[NTC Consultants Inc]
固化材を添加した改良土の堤体盛土材への適用に関する考察
○千賀 暢朗[NTCコンサルタンツ(株)]
フィルダムやため池の堤体盛土は,土質材料を流用するのが一般的であるが,現場状況により土質材料にセメント・石灰系固化材等を添加した改良土を農業用ため池の堤体盛土材として適用せざるを得ない場合に向けて,様々な課題を踏まえて,多角的な観点からその適用性を把握するための検証を行った.そのうち,物性の変化について検証した締固め試験及び長期安定性について検証した一軸圧縮試験に着目して検証結果を整理した.
Keyword: 安定処理・地盤改良,リサイクル,水環境, ,
GET PDF=23/5-20.pdf
発表番号 [5-21]
Model Experiments on Debris Flow into Abolished Small Dams
Kotone TSUJIMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
廃止ため池に流入する土石流の挙動特性に関する実験的検討
○辻本 琴音[神戸大学大学院]・園田 悠介[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
気候変動にともない土砂災害が増加する中,近年,使われなくなったため池を廃止する事例が増えている.本研究では,廃止ため池への土石流の流入を想定した模型実験を実施し,開削形状や貯水の有無を条件に下流への土砂流出量や衝撃圧を検討した.その結果,開削部の底上げや貯水によって,土砂もしくは流木の流出を抑制できる可能性が示された.一方,堤体への衝撃圧や越水量が増大するといったネガティブな影響も認められた.
Keyword: 廃止ため池,土石流,模型実験, ,
GET PDF=23/5-21.pdf
発表番号 [5-22]
Model Experiments on Behavior of Debris Flow into a Dam Reservoir
Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kotone TSUJIMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Hina NAGATOMO[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ため池貯水池内に流入する土石流の挙動特性に関する実験的検討
園田 悠介[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・辻本 琴音[神戸大学大学院]・○長友 陽奈[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]
豪雨が頻発化する中,ため池が土砂災害により被災する事例が報告されている.本研究では,ため池に流入する土石流の挙動解明を目的とし,勾配30°の斜面を有するアクリル水路を用いて土石流流下実験を実施した.その結果,貯水があることで,堤体への衝撃が緩和され土砂の越流量が抑制されることが示された.一方,土砂流入により水位が上昇することから,越水しない範囲で貯水による減災効果を検討する必要がある.
Keyword: ため池,土石流,貯留水,模型実験, ,
GET PDF=23/5-22.pdf
発表番号 [5-23]
Variational Multi-scale Stabilized Space-Time Finite Element Method for Simulating Overtopping Failure of Embankment
Sharma VIKAS[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Variational Multi-scale Stabilized Space-Time Finite Element Method for Simulating Overtopping Failure of Embankment
○Sharma VIKAS[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
多孔質中の浸透流と流体領域における非圧縮性流れの連成解析は,越流侵食に対する堤防のリスク評価にとって重要となる。浸透流とナビエ・ストークス流では流れの特徴が異なり,有限要素法による二つの流れの同時解析は現在においても困難を伴う計算となる。本研究の目的は,多孔質領域と流体領域における連成流れの同時計算を安定的に行うための有限要素法を開発することにあり,本稿ではその安定化法と数値解析結果について示す。
Keyword: Space-Time FEM,Multiscale,Darcy-Brinkmann, ,
GET PDF=23/5-23.pdf
発表番号 [5-24]
Velocity-based Finite Element Method Controlling Time-integration Properties for Dynamic Response Analysis
Kazunori FUJISAWA[Kyoto University]・Yuki KURODA[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Vikas SHARMA[Kyoto University]
時間積分特性を制御できる動的応答解析のための速度型有限要素法
○藤澤 和謙[京都大学]・黒田 有紀[農林水産省]・シャルマ ビカス[京都大学]
大地震を想定したレベル2地震動に対する地震応答解析には,これまで以上に安定かつ高精度な時間積分法が要求される.時間方向にも有限要素を利用するSpace-Time有限要素法(ST/FEM)はこのための強力な手法となるが,時間積分特性を制御することができない.本稿では,ST/FEMによる固体の動的応答解析を一般化し,精度を落とすことなくDissipation等の時間積分特性を制御できる手法を提案する.
Keyword: 動的応答解析,時間積分,スペクトル半径, ,
GET PDF=23/5-24.pdf
発表番号 [5-25]
Seismic Reinforcement Design of Agricultural Road Bridge Piers Located in Retarding Basin
Junki Funayama[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Hitoshi Ito[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Toru Kanda[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Fumihiko Tsuchihashi[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Kenji Ishimaru[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]
遊水地内に位置する農道橋の橋脚耐震補強設計
○舟山 淳起[八千代エンジニヤリング(株)]・伊藤 均[八千代エンジニヤリング(株)]・神田 通[八千代エンジニヤリング(株)]・土橋 文彦[八千代エンジニヤリング(株)]・石丸 健次[八千代エンジニヤリング(株)]
遊水地内に位置する農道橋の2柱式RCラーメン橋脚を対象に耐震補強設計を実施した。設計では、実挙動をより正確に把握することで補強量を最適化するため動的照査法を適用した。柱の巻立て補強工法は、じん性補強及びせん断補強を目的に炭素繊維巻立て工を採用した。加えて、柱間のフーチング曲げ耐力補強(RC増厚工)を実施し、目標耐震性能を満足した。また、耕作地、遊水地の周囲堤に配慮した施工計画を立案した。
Keyword: 農道橋,橋脚耐震補強設計,炭素繊維巻立て工,構造物の設計手法, ,
GET PDF=23/5-25.pdf
発表番号 [5-26]
Seismic reinforcement method for Tamagawa Dam water intake tower
Watanabe Ryo[NTC Consultants Co.]・Hamazaki Junichi[NTC Consultants Co.]・Kawashita Tomomi[NTC Consultants Co.]・Hirai shuki[NTC Consultants Co.]・Takasuna Naoyuki[NTC Consultants Co.]
玉川ダム取水塔の耐震補強について
○渡邊 亮[NTCコンサルタンツ(株)]・濱崎 潤一[NTCコンサルタンツ(株)]・河下 知美[NTCコンサルタンツ(株)]・平井 就基[NTCコンサルタンツ(株)]・高砂 直幸[NTCコンサルタンツ(株)]
コンクリートダムの堤体附帯型取水塔について、簡易3次元解析により取水塔に作用するダム軸方向のレベル2地震時の応答加速度を再現し、耐震照査、耐震補強の設計事例について報告する。
Keyword: 地震工学,構造力学,数値解析,工法・施工, ,
GET PDF=23/5-26.pdf
発表番号 [6-1]
Challenges for introduction of remote observation system of irrigation pond
HIROSE Yuichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHISAKO Hiroshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・MATSUDA Shuh[Institute for Rural Engineering, NARO]
ため池遠隔監視システムの導入に向けた課題
○廣瀬 裕一[農村工学研究部門]・吉迫 宏[農村工学研究部門]・松田 周[農村工学研究部門]
ため池遠隔監視システムの実証試験を実施している多気町丹生地区を対象に,同システムを利用した者を対象としたインタビュー調査からその特長と改善点を抽出した結果,特長としては労働負荷軽減や安心感,作業者の安全向上に対する評価が挙げられた.他方,改善点としては想定外の使用法ではあるが,カメラを通して量水標の文字が見えにくいことが挙げられ,水位の把握で水位計の利用に向けた技術的な支援が重要と考えられた.
Keyword: 防災,水管理,遠隔監視,評価グリッド法,インタビュー調査, ,
GET PDF=23/6-1.pdf
発表番号 [6-4]
Study of use for other purposes (drone airway) for sustainable management of agricultural irrigation facilities
FUJIMORI Takuto[Nippon Koei Co., Ltd.]・KUDO Akiko[Nippon Koei Co., Ltd.]・MIKADO Akane[Nippon Koei Co., Ltd.]・MASUMOTO Mamoru[TrueBizon,ltd.]
農業水利施設の持続可能な管理に向けた他目的利用(ドローン空路)の検討
○藤森 拓人[日本工営(株)]・工藤 晶子[日本工営(株)]・三門 茜[日本工営(株)]・増本 衛[(株)トルビズオン]
農業水利施設の持続可能な施設管理手法の確立が求められているなか、水路上空をドローン空路として着目し、実現可能性の検討及び実証実験を実施した。実証実験を通してドローン飛行レベル4を見据えたドローン空路利用の実現可能性を周知と物流実証実験の体制構築のノウハウを獲得することができた。今後は本事業アイデアを全国農業水利施設管理者に提案していくとともに、物流事業者など利用者獲得のノウハウ蓄積を図りたい。
Keyword: 農業水利施設,土地改良区,ドローン,維持管理, ,
GET PDF=23/6-4.pdf
発表番号 [6-5]
Proposal and Future Prospects for Measuring Methods of Dams Using Waterborne Drones in Ehime Prefecture
Hideto OHKUBO[Japan Infra Waymark]・So YOKOYAMA[Japan Infra Waymark]・Kenji KUROIWA[Japan Infra Waymark]・Farzad AHMADINEJAD[Japan Infra Waymark]・Shinichiro MORI[Ehime University]・Noriyuki KOBAYASHI[Ehime University]
愛媛県における水上ドローンを活用したダムの計測手法の提案と展望
○大久保 英徹[(株)ジャパン・インフラ・ウェイマーク]・横山 壮[(株)ジャパン・インフラ・ウェイマーク]・黒岩 賢司[(株)ジャパン・インフラ・ウェイマーク]・Ahmadinejad Farzad[(株)ジャパン・インフラ・ウェイマーク]・森 伸一郎[愛媛大学]・小林 範之[愛媛大学]
愛媛県は被災すれば農業生産に多大な影響を与えるため池を多く保有していることに加え,洗掘による橋脚の傾斜や橋桁の流出という新たな問題も発生したことから,筆者らは愛媛県が主催するデジタル実装加速化プロジェクトである「トライアングル愛媛」へ参画,その中で「愛媛県ドローン活用推進協議会」を組成し,水上ドローンを活用したため池やダムの維持管理にかかる生産性向上および安全性向上について技術実証を行った.
Keyword: ダム,深浅測量,水上ドローン,自動航行,ソナーマッピング, ,
GET PDF=23/6-5.pdf
発表番号 [6-7(P)]
Potential use of linear infrastructure in rural areas as drone flight routes
KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]・SHINOHARA Kengo[National Agriculture and Food Research Organization]
農村地域における線状インフラのドローン飛行ルート としての活用の可能性と課題
○栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]・篠原 健吾[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業用水路をはじめとする農村地域に存在する様々な線状施設や線状要素について,ドローンの飛行ルートとして活用を想定し,その可能性と課題について整理・考察をおこなった。結果,農業用水路や農道・耕作道などは,農村地域においては広範かつ密なネットワークを有しており,障害物等も少ないため,活用の可能性は高い。一方で,市街地や集落,山林などに隣接する線区では,飛行に留意が必要な地点も多くなる。
Keyword: ドローン,線状インフラ,点検・監視, ,
GET PDF=23/6-7(P).pdf
発表番号 [6-9]
Monitoring of use of the rice paddies in Ishikari River Basin, Hokkaido with Satellite Images
Minoru Yokochi[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Arata Nagatake[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Kenji Taknaka[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Ryota Okuda[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Taiki Hagiwara[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]
衛星画像を用いた北海道石狩平野の水田利用の動向の分析
○横地 穣[寒地土木研究所]・長竹 新[寒地土木研究所]・田中 健二[寒地土木研究所]・奥田 涼太[寒地土木研究所]・萩原 大生[寒地土木研究所]
北海道の石狩平野を対象に、衛星画像を用いて圃場単位で直近5年の水田の利用動向を調査した。5年間水稲のみ作付けした水田は全体の27%、畑作物のみ作付けした水田は42%、どちらも作付けした水田は31%で、水田での畑作が広く展開され、恒常的に畑作物の生産に利用される水田圃場が一定数存在することが確認された。また、圃場のサイズが大きくなるほど畑作利用が増える傾向が見られた。
Keyword: 計画手法,土地利用計画,農用地計画・整備,リモートセンシング, ,
GET PDF=23/6-9.pdf
発表番号 [6-10]
Development of a robust rice detection method for diverse cultivation styles in Asia
Chen SANGYU[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・RUDIYANTO -[Universiti Malaysia Terengganu, Malaysia]・Hung DINH[Institute of Water Resources Planning, Vietnam]・Lan T. HA[Institute of Water Resources Planning, Vietnam]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]
アジアの多様な栽培形態に対して頑強な稲作判別法の開発
陳 尚[神戸大学大学院]・RUDIYANTO -[Universiti Malaysia Terengganu]・Hung DINH[Institute of Water Resources Planning, Vietnam]・Lan T. HA[Institute of Water Resources Planning, Vietnam]・○長野 宇規[神戸大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]
アジアは多様な気候と地形に適応し水稲の栽培形態が変化に富む.このような環境に対し頑強な水稲判別法の開発のため,新潟県とXuan Thuy(ベトナム)の灌漑区を対象にSAR時系列画像を用いた3つ判別法(閾値法,・DTW法,コンポジット法)を比較した.栽培開始時期が散逸し湛水条件も異なるXuan Thuyに対してDTW法とコンポジット法が閾値に比べ高い精度を達成した.
Keyword: リモートセンシング,水稲,アジア, ,
GET PDF=23/6-10.pdf
発表番号 [6-14]
Preliminary field experiment for tadpole survey with PET-bottle traps
Takemura T.[Institute for Rural Engineering, NARO]・Watabe K.[Institute for Rural Engineering, NARO]
ペットボトルトラップによるカエル類幼生調査のための予備的現地実験
○竹村 武士[農村工学研究部門]・渡部 恵司[農村工学研究部門]
水田を荒らすことなく調査可能なペットボトルトラップについて,カエル類幼生調査に用いる場合の誘引剤の有無や種類に関して複数水準を設けた予備的な現地実験を実施した.結果として有意差は検出されなかった.したがって,例えば採捕個体の胃内容物を調べたい場合等,調査の目的によっては誘引剤の使用・不使用や種類を検討することも意義あるものと考えられた.
Keyword: カエル類幼生,ペットボトルトラップ,誘引剤,アメリカザリガニ, ,
GET PDF=23/6-14.pdf
発表番号 [6-15]
Improvement of commercial cage trap to increase the capture efficiency of Procambarus clarkii
SUZUKI Masaki[Iwate Prefectural University]・SATO Miku[Iwate Prefectural University before]・TSUJI Morio[Iwate Prefectural University]
アメリカザリガニの捕獲効率向上を目的とした市販籠トラップの改良
○鈴木 正貴[岩手県立大学]・佐藤 未来[元岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]
国外外来種アメリカザリガニの駆除に利用される市販籠トラップは、捕獲個体の脱出や小型個体の低い捕獲率といった課題があることから、これらを克服するための改良を試みた。屋内実験による本種の行動観察結果をもとに、既存の材料を使って簡単・安価に製作可能で、市販籠トラップへの装脱着が容易なアタッチメントを考案した。そして、屋外にてアタッチメントの効果を検証した結果、捕獲個体数が増加することを確認した。
Keyword: 国外外来種,Red swamp crayfish,駆除, ,
GET PDF=23/6-15.pdf
発表番号 [6-17]
Effectiveness of bird deterrence using an unmanned aerial vehicle(UAV) for herons
UDAKA Takumi[The University of Shiga Prefecture]・MINAGAWA Akiko[The University of Shiga Prefecture]
サギ類に対するドローンを用いた鳥害防止対策の有効性
宇高 拓未[滋賀県立大学]・○皆川 明子[滋賀県立大学]
水田に産卵遡上する魚類を狙ったサギ類による苗の踏み倒し被害を防止するため、ドローンを用いた追い払いの有効性を検証した。飛行速度と高度を一定に保ち、チェーンの有無、ルート(ジグザグ、螺旋)を組み合わせて飛行条件を設定し、追い払い対象区間にいるサギ類に向かって自動航行させた。その結果、条件によらず飛行直後、飛行60分後まで、飛行前の平均個体数と比べて50%以上の減少を維持することができた。
Keyword: UAV,サギ類,魚類,水田, ,
GET PDF=23/6-17.pdf
発表番号 [6-19(P)]
Experimental Studies on the Environmental Preference of Freshwater mussels(Nodularia nipponensis)
OHNISHI Masataka[Akita Regional Development Bureau,Akita Prefectural Government]・UTSUMI Kayo[Tohoku Regional Agricultural Administration Office,Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・ENDO Akira[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]・KAKINO Wataru[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・INOUE Makoto[Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]・NAGAYOSHI Takeshi[Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]
タテボシガイの環境選好性に関する実験的研究
○大西 将嵩[秋田県秋田地域振興局]・宇積 佳代[東北農政局]・遠藤 明[弘前大学]・柿野 亘[北里大学]・井上 誠[秋田県立大学]・永吉 武志[秋田県立大学]
本研究では,八郎湖産タテボシガイの底質選好性および光反応性について実験的に検討した。その結果,自ら移動した個体の多くは、足が砂側にあると砂の方へ,泥側にあると泥の方に移動すること,また,光反応性についても,足が明部側にあると明部の方へ,暗部側にあると暗部の方へ移動することがわかった。以上のことから,本種の環境選好性は底質や光に大きな影響を受けず,その行動は個体の方向に関係することが明らかになった。
Keyword: タテボシガイ,底質選好性,光反応性, ,
GET PDF=23/6-19(P).pdf
発表番号 [6-20(P)]
Preservation of Unionid Mussels at Drainage in Hiromi in Seki City
Naoya Funabashi[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Kengo Ito[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]
関市広見排水路におけるイシガイ類の保全
○舟橋 直哉[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]
イシガイ科二枚貝は現在その個体数を減少させており,保全が必要である.本研究では環境配慮型水路において,生物調査や遡上調査を行いイシガイ類の生活史をもとに水路の機能性評価を行った.イシガイ類の宿主魚は多く確認され,また宿主魚の遡上も確認できた一方で,イシガイ類の幼生放出や稚貝は確認できなかった.本調査地におけるイシガイ類繁殖の障害は幼生放出の段階にあり,個体数密度の低さが原因ではないかと考えられる.
Keyword: イシガイ類,環境配慮型水路,生物多様性, ,
GET PDF=23/6-20(P).pdf
発表番号 [6-24]
Fish and its prey in agricultural drainage canal with eco-friendly physical structures
Shigeya Maeda[Ibaraki University]・Hiroki Nagumo[Ibaraki University]・Rui Orikasa[Ibaraki University]・Akiko Minagawa[The University of Shiga Prefecture]・Hisao Kuroda[Ibaraki University]
環境配慮工のある農業用排水路における魚類とその餌資源
○前田 滋哉[茨城大学]・南雲 大熙[茨城大学]・折笠 塁[茨城大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]・黒田 久雄[茨城大学]
わが国の農業用排水路には環境配慮工である魚巣や魚溜が導入される事例があるが,その魚類生息場としての価値を評価する方法は定まっていない.本研究では,環境配慮工が導入された農業用排水路における魚類と,その餌資源の実態を,魚類,底生動物,動・植物プランクトン,付着藻類,水理環境の網羅的な調査により分析した.魚類のDNAコピー数には,場所的,時間的な分布の違いが見られた.
Keyword: 環境配慮工,底生動物,魚類,排水路,DNA, ,
GET PDF=23/6-24.pdf
発表番号 [6-25]
Investigation and issues of reservoirs for translocation of Acheilognathus tabira tohokuensis in Nagano
Takahiro KOBAYASHI[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativity]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]
長野県におけるキタノアカヒレタビラ移殖可能ため池の検討と課題
○小林 孝浩[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]
「ため池特措法」により全国的にため池の防災工事が推進されており,廃止ため池に絶滅危惧種が生息していた場合は移殖が必要となるが,その手法は確立されていない。本研究では,長野県のキタノアカヒレタビラを対象に,防災工事以前に移殖先となるため池を発見する手法を検討した。調査の結果,対象地域において移殖先となり得るため池は少ないことが判明し,次善の移殖先の選出方法や移殖先の評価方法の改善が求められた。
Keyword: 生態系,移殖,キタノアカヒレタビラ, ,
GET PDF=23/6-25.pdf
発表番号 [6-27]
Annual changes in the habitat of small fish in the multi-nature type revetment section in the Saga plane
Shoma Takayama[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Faculty of agriculture Saga University]
佐賀平野クリークの多自然型護岸工区間における小型魚類生息の経年変化
○高山 昇真[佐賀大学大学院]・原口 智和[佐賀大学]
佐賀平野クリークの多自然型護岸工区間(2019年4月竣工)において、2021年と2022年に小型魚類の捕獲調査を行った。2021年は夏から秋にかけて小型魚類の捕獲数が大きく増加したが、2022年の捕獲数は夏季以降減少傾向であった。2021年と2022年は調査年による差が大きいことが分かった。また、本区間では優占度の高い魚種の存在のため、シンプソンの多様度指数は隣接する支線に比べ低くなった。
Keyword: クリーク,多自然型護岸工,小型魚類,多様性,植生, ,
GET PDF=23/6-27.pdf
発表番号 [6-28]
Actual existence of loach in concrete irrigation channels in reclaimed paddy field areas during the non-irrigated season
Yuto OHASHI[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita prefectural University]
干拓水田域のコンクリート用水路における非灌漑期のドジョウの生息実態
○大橋 勇斗[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]
農業の生産性向上を目的として圃場整備が進む中、水田に生息する生物はその影響を受け、個体数を減らしている。そこでパイプライン化が図られている八郎潟干拓地の小用水路6路線の取水ボックスを対象に生息実態調査を行った。測定したボックス71箇所中47箇所でドジョウの生存が確認され、最大で400尾以上のドジョウが確認されたことから取水ボックスは水田域において越冬場となっている可能性が高いことが確認できた。
Keyword: 干拓地水田,用水路,ドジョウ,取水ボックス, ,
GET PDF=23/6-28.pdf
発表番号 [6-29]
An attempt by citizens to improve the environment for upstream migration of salmon using a portable fishway
Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Odagiri Y.[Tokyo University of Agriculture, Faculty of Bioindustry]・Fukui S.[Tokyo University of Agriculture, Faculty of Bioindustry]・Machida Y.[Bihoro Museum]
市民による可搬魚道を用いたサケの遡上環境改善の試み
○高橋 直己[香川高等専門学校]・小田切 悠貴[東京農業大学]・福井 翔[東京農業大学]・町田 善康[美幌博物館]
市民による環境保全活動にて,可搬魚道を用いてサケの遡上環境改善を試みた.魚道設置作業は約20分で完了し,サケの遡上を確認できた.また,サケ遡上時の魚道内水深・流速を明らかにすることができた.対象堰堤全幅における遡上率を算出すると,魚道設置前日が9.1 %,魚道設置翌日が52.6 %であり,堰堤下流側で滞留する個体が可搬魚道を利用して遡上可能になったことが,遡上率の上昇に寄与したと推測された.
Keyword: 魚道,遡上阻害,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-29.pdf
発表番号 [6-30]
A study on the shape of partitions on V-shaped portable fishway suitable for the upstream migration of Parabotia curtus
Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life,Natural Science and Tehnology,Okayama University]・Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life,Natural Science and Tehnology,Okayama University]・Takahashi N.[National Institute of Technology Kagawa College]・Kanao S.[Lake Biwa Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life,Natural Science and Tehnology,Okayama University]
V形断面可搬魚道におけるアユモドキの遡上に適した隔壁形状の検討
○植松 桜矢[香川高等専門学校]・濱口 充幹[岡山大学大学院]・小林 圭[岡山大学大学院]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]
希少淡水魚アユモドキの遡上阻害解消を目的としたV形断面可搬魚道について,体長が大きな天然個体の遡上・休憩し易さを考慮して,隔壁を改良した.隔壁形状に関する検討の結果,魚道内の休憩用プールの体積を増加させることができた.また魚道内流速・水深は対象種が遡上・休憩可能と仮定した流速75cm/s以下,水深2.5cm以上の値であった.従って,改良型魚道は大型のアユモドキ天然個体が利用可能であると推測された.
Keyword: 遡上阻害,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-30.pdf
発表番号 [6-34(P)]
Construction of a portable fishway system to solve upstream migration of an endangered freshwater fish Parabotia curtus on control structures
Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kanao S.[Lake Biwa Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
横断構造物による希少淡水魚アユモドキの遡上阻害解決のための可搬魚道システムの構築
○小林 圭[岡山大学大学院]・濱口 充幹[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]
アユモドキの遡上阻害箇所に提案魚道を設置し,魚道内流況調査および水生動物の魚道利用状況調査を実施した.その結果,1段目魚道においてアユモドキが利用可能な流況が創出でき,遊泳魚の小型個体が1段目魚道を利用することが確認された.またアユモドキを用いた遡上実験では1個体が第一隔壁を遡上しプールへ移動した.このことからV形断面可搬魚道は少なくともアユモドキが遡上できる魚道内構造であることが示唆された.
Keyword: 魚道,希少淡水魚,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-34(P).pdf
発表番号 [7-1]
Current Status and Issues of the Local Resource Recycling System from the Perspective of Local Residents-A Case Study of Samegawa Village, Higashishirakawa-gun, Fukushima Prefecture-
Haruya OGITSU[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]・Teruaki IRIE[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]・Tomonori FUJIKAWA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]・Momoko MOGI[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]・Reiko MACHIDA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]
地域住民からみた地域資源循環システムの現状と課題−福島県東白川郡鮫川村を事例として−
○荻津 晴也[東京農業大学]・入江 彰昭[東京農業大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・茂木 もも子[東京農業大学]・町田 怜子[東京農業大学]
福島県東白川郡鮫川村は小規模複合経営を営む典型的な中山間地域であり、村独自の「バイオマスヴィレッジ構想」を掲げ村営のバイオマスセンター「ゆうきの郷土」を運営するなど地域資源循環利用に取り組んでいる。本研究では鮫川村を対象に、村民へのアンケート調査や施設及び行政への聞取り調査を行い、地域住民からみた「ゆうきの郷土」を中心とした地域循環システムの現状と課題を明らかにした。
Keyword: 社会計画,集落計画,農村振興,中山間地域, ,
GET PDF=23/7-1.pdf
発表番号 [7-2]
Factors for Sustainable Development of Nishikigoi Farming in Disadvantaged Areas
WATANABE Juri[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・SAKATA Yasuyo[Institute of Science and Technology, Niigata University]
条件不利地域における錦鯉養殖の持続的発展の要因
○渡辺 樹里[新潟大学大学院]・坂田 寧代[新潟大学]
新潟県中越地域は錦鯉発祥の地であるものの,豪雪地帯や特別豪雪地帯に指定される中山間地に位置し,生産条件が厳しい.本研究では,条件不利地域における錦鯉養殖の持続的発展の要因として,土質などの環境が錦鯉という特殊な産品の生産に適していたこと,また,錦鯉は農村文化として生まれた背景があることから,小規模養鯉業者が多数集まり,競争と相互扶助(共生)の関係をもって産地を形成していることが考えられた.
Keyword: 錦鯉,土地利用,中山間地, ,
GET PDF=23/7-2.pdf
発表番号 [7-3]
Tourist area and its revitalization in Hokkaido
Tokuya Nagase[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Kanichiro Matsumura[Faculty of Bioindustry, Tokyo University of Agriculture]
北海道における観光地再生からの地域活性化
○長瀬 督哉[内外エンジニアリング(株)]・松村 寛一郎[東京農業大学]
北海道の道東に位置するA温泉はかつて全国有数の温泉街では最盛期の半分以上の旅館が廃業している. この状況から脱却すべく再生をかけたA温泉まちづくりマスタープランを作成している. これを事例として,そこから読み取れる地域再生における課題を整理し,農業振興と連携した地域再生における留意点をまとめた.時流にあった地域整備,ターゲットを絞った来訪者への情報発信など,実現可能な地域活性化対策の方針を示した.
Keyword: 農村振興,社会計画,生活施設, ,
GET PDF=23/7-3.pdf
発表番号 [7-4]
Succession of Edible Wild plants and Tree Fruits Culture in Ishikawa
Tomomi KAMEYAMA[Graduate School of Human and Socio-Environmental Studies, Kanazawa University]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
石川県における山菜類・樹実類食文化の継承に関する基礎的研究
○亀山 智実[金沢大学大学院]・林 直樹[金沢大学]
山菜類・樹実類(以下,山菜類)食文化継承の方法を探る予備的検討として,山菜類を採取する能力,下処理する能力,調理する能力の保有状況と,各能力の伝達状況を調査するアンケートを実施した。主な結果は次の3点である。(1)知識を人づてに学ぶ人は,年齢層が上がるごとに多い傾向にある。(2)能力の保有率は50代60代が全体的に高い。(3)能力の伝達率は50代60代が高い傾向にあるが,全体として低い。
Keyword: 民俗知,山菜類,樹実類,継承, ,
GET PDF=23/7-4.pdf
発表番号 [7-5]
Study on Introduction of Foreign Capital intended for Local and Regional Resources in the Meiji Period
HORIKAWA Yoko[Faculty of Engineering and Design, Hosei University]
明治期の地域資源をめぐる外国資本導入に関する議論と実際
○堀川 洋子[法政大学]
明治日本では水力発電事業に外国資本を導入するか,国内資本のみで行うべきか議論がなされ,国内産業育成という方針が選択された。その根拠に「第一次発電水力調査」という科学的調査があった。台湾では,後藤新平が旧慣制度や民情に配慮した科学的国土調査を実行した。現代日本が国内外の地域資源に対してどのような選択をすべきか。重要な課題であるが,その判断が科学的調査の裏付けを持って行われるべきことは普遍といえる。
Keyword: 農村振興,土地利用計画,環境保全, ,
GET PDF=23/7-5.pdf
発表番号 [7-6]
Relationship between nationwide fish fauna reduction and land-use in the 1950s
Kosei OGAWA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya University]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
昭和30年代における全国の魚類相再現と土地利用との関係
○小川 洸生[帯広畜産大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[帯広畜産大学]
モデリングを用いて循環型社会がほぼ完成していた江戸期における魚類相の推定を行うため、昭和30年代に見られた河川魚類の在・不在に関する全国の農村で実施したアンケートの結果と全国の土地土地利用図を基にした魚類相の再現を行った。結果として、魚類の生態や、人為的な事象と魚類との関係などが考察でき、汎用性が高いデータになる可能性が示された。
Keyword: 生態系,生物多様性,環境保全,水環境, ,
GET PDF=23/7-6.pdf
発表番号 [7-7]
Analysis for influence of the Support for Local Finance on the Agriculture and Rural Development
HORIHATA Masazumi[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・YOSHII Koji[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・SAGAWA Eriko[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
地方財政措置が農業農村振興に与える影響等の分析
堀畑 正純[日本水土総合研究所]・○葭井 功治[日本水土総合研究所]・佐川 恵理子[日本水土総合研究所]
農業農村整備事業に係る地方財政措置は,農業農村を巡る状況や事業制度の改正等に応じて必要な見直しを図っており,農業農村整備関連施策の推進に大きな役割を果たしてきた. このような中で,総務省から公表されている「基準財政需要額」と「地方財政状況調査結果」を比較し,相互関係を分析することを試みた.
Keyword: 農業農村振興,地方財政措置,農業行政費,地方財政状況調査,一般財源, ,
GET PDF=23/7-7.pdf
発表番号 [7-8]
Study of financial analysis method for land improvement districts
Chujo satoshi[Nippon Koei Co., Ltd.]・KUDO Akiko[Nippon Koei Co., Ltd.]・SHIMIZU Taichi[ Fieldwork, Inc.]・ISHIKAWA Hirotoshi[midori]
土地改良区の財務分析手法の検討
中條 聡[日本工営(株)]・○工藤 晶子[日本工営(株)]・清水 太一[フィールドワーク(株)]・石川 博利[水土里ネット西根堰]
農業水利施設の維持管理を担う土地改良区は、R4年度に導入された複式簿記会計を活用し計画的な自立経営が求められている。そのためには会計・財務の専門知識に加え、土地改良施設に関する知識・技術を踏まえた、土地改良区特有の財務管理が課題となっていた。本研究は実際の財務関連資料を用い、新たに開発した財務分析モデルにより、現状及び将来の積立金の適正額を試算、妥当性を評価した事例について紹介するものである。
Keyword: 農村振興, 社会計画,ファイナンス, ,
GET PDF=23/7-8.pdf
発表番号 [7-9]
Analysis of property damage accidents involving agricultural machine using agricultural machinery insurance data
MORI So[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya university]
農機具共済データを用いた農機具物損事故の分析
○森 想[宇都宮大学大学院]・田村 孝浩[宇都宮大学]
本研究では栃木県と茨城県の農機具共済データを利用し機種別に年間事故発生比率と被害を明らかにした。発生比率が最も高い機種は普通コンバイン、最も低い機種は田植機であった。損害額が最も大きい機種は普通コンバイン、小さい機種はトラクタであった。被害はいずれの機種においても墜落・転覆、火災で大きくなっていた。さらに発生比率と損害額からリスク量を算出したところ、最大となった機種は普通コンバインであった。
Keyword: 農作業事故,農機具共済,損害額,発生比率, ,
GET PDF=23/7-9.pdf
発表番号 [7-10]
Property Damage Accident Cost Analysis of Agricultural Vehicles Using Mutual Aid Data
SUNAGA Ayana[PC Rail Way Consultant, Co., Ltd.]・TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・MORI So[Graduate School of Regional Development and Creativity]
共済データを用いた農業用車両の物損事故コスト評価
須永 彩七[(株)ピーシーレールウェイコンサルタント]・○田村 孝浩[宇都宮大学]・森 想[宇都宮大学大学院]
本研究では共済データに基づいて農業用車両の物損事故の実損害額と,実損害額に関する農家の想定と実補償額との乖離を定量的に評価した。農業共済データ約1.3万件を分析した結果,実損害額の最大値は2,659.8万円であった。とくに火災・墜落・転覆等の事故は実損害額が相対的に高く,農家の想定よりも実修理費が高くなる事例が確認された。また一部の農家は共済加入時に事故被害を過小評価している可能性が示唆された。
Keyword: 農作業事故,農業用車両,物損事故コスト,共済, ,
GET PDF=23/7-10.pdf
発表番号 [7-11]
Issues related to flooding paddies and agricultural reservoirs in river basin flood control, Ryūiki-chisui
SUGIURA Mikiko[Sophia University]
流域治水における水田や農業用ため池の湛水に伴う課題
○杉浦 未希子[上智大学]
水田やため池の雨水貯留機能による流出抑制対策は,流域治水施策の一部となっているが,湛水により私人の土地を利用規制することによる損失相当分の支払いについては明言がない.これまで遊水地化に伴う対価の支払いは,河川区域として買収もしくは地役権の設定によってきた.流域治水の「あらゆる関係者の協働」を実現するには,これらの経験を踏まえた上で,湛水による「下流域の治水への貢献」という視点の共有が欠かせない.
Keyword: 遊水地,流域治水,対価の支払い,地役権, ,
GET PDF=23/7-11.pdf
発表番号 [7-12]
Estimation of black rice distribution and comparison of prices among regions in Lao PDR
Katsumi Hasada[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Phonesanith Phonhnachit[National Agriculture and Forestry Research Institute]
ラオスにおける黒米の流通量の推計と地域間の価格比較
○羽佐田 勝美[国際農林水産業研究センター]・ポンサニット ポンナチット[ラオス国立農林研究所]
ラオスの黒米を評価することを目的として、黒米の流通量を推計し、販売価格を地域間で比較した。黒米の流通量は6,442トンと推計され、白米の流通量の1%程度であることが示唆された。また、ラオスの黒米は生産地域と販売地域がほぼ一致し、地産地消であることがわかった。北部地域で多くの黒米が生産され流通し、他地域より低価格で市場に供給されていることが明らかになった。
Keyword: 黒米,販売価格,北部地域,ラオス,流通量, ,
GET PDF=23/7-12.pdf
発表番号 [7-13]
Case of effort to introduce highly profitable crops to land improvement project area in Hokuriku region
FUKURA Eiji[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・MITANI Kazuya[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]
北陸地方の国営事業地区における高収益作物の導入に向けた取組事例
○福羅 栄治[サンスイコンサルタント(株)]・三谷 和也[サンスイコンサルタント(株)]
現在,わが国では主食用米の需要や価格が低迷していることから,農業所得の維持・向上を図るため,水稲に依存した農業から脱却するとともに,野菜や果樹等の高収益作物の導入が推進されている.本稿では,北陸地方の国営事業地区を事例に,高収益作物の導入支援に係るこれまでの取組内容,県・JA・営農者等の連携による現在の取組状況及び今後の取組方針について紹介する.
Keyword: 高収益作物,基盤整備,機械化,集出荷施設整備, ,
GET PDF=23/7-13.pdf
発表番号 [7-14]
Efforts to Sell High Value-added Rice Produced with Smart Agriculture
ASHIDA Toshifumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KARASAKI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUJII Sayaka[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINETA Takuya[Institute for Plant Protection, NARO]
スマート農業栽培米の高付加価値販売の取組
○芦田 敏文[農村工学研究部門]・唐 卓也[農村工学研究部門]・藤井 清佳[農村工学研究部門]・嶺田 拓也[植物防疫研究部門]
スマート農業で生じる外部効果を消費者に積極的に提示し、スマート農業栽培米の高付加価値販売試験を行った。同時に消費者アンケートを実施しスマート農業栽培米への支払意思額を把握した。支払意思額から導出されたスマート農業栽培米の価格プレミアムは平均9%で、スマート農業栽培米への支払意思額が設定販売価格(比較対象米の115%)を下回る来訪者が多かったことが、販売実績の低調要因のひとつであることが示唆された。
Keyword: スマート農業,ICT水管理,脱炭素,田んぼダム,冬期湛水,高付加価値販売,支払意思額, ,
GET PDF=23/7-14.pdf
発表番号 [7-15]
Current situation and issues of farming system of arable and livestock in Minami-Awaji city, Hyogo prefecture
HIRAISHI Kamui[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
兵庫県南あわじ市における耕畜連携の現状と課題
○平石 カムイ[愛媛大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]
本研究は,兵庫県南あわじ市の畜産農家を対象に,耕畜連携の実態を整理した.畜産農家への聞き取り調査により,耕畜連携のパターンは「自己完結」,「個人間連携」,「業者委託」,「集落営農」の4つに分類され,各パターンの自給飼料の確保,堆肥の散布に違いがみられた.耕畜連携の課題として,畜産農家の作業・費用負担,飼料・堆肥の需給のバランス,飼料作物栽培に伴う地域の水資源管理の3点が考えられた.
Keyword: 耕畜連携,飼料作物,堆肥, ,
GET PDF=23/7-15.pdf
発表番号 [7-16]
What support do users of the Half Famer, Half X Support Program need the local government?
Sunao Ogino[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yasuaki Kuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
半農半昭汰者へのアンケート調査から読み取る行政機関に求めるサポート
○荻野 直夫[岡山大学大学院]・九鬼 康彰[岡山大学大学院]
半農半召寮験茲鮖屬弘椽纂圓悗了抉臉度を2010年度から行っている島根県を事例に,制度利用者へのアンケート調査を行いその実態と現状に対する評価を把握した。回答者の半数が生業を農業とするものの,自宅や農地の所有では約7割が賃貸を志向していた。また自然や自由な時間への満足を示す一方で行政への要望では情報の提供や交流機会の創出があげられ,特にIターン者で金銭的支援の声が多いことが明らかになった。
Keyword: 半農半,評価構造,情報提供,島根県, ,
GET PDF=23/7-16.pdf
発表番号 [7-17]
The relationship between rice production and drought during the Edo period in Japan
EKPELIKPEZE Adonis Russell[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[ Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[ Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
The relationship between rice production and drought during the Edo period in Japan
○EKPELIKPEZE Adonis Russell[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
江戸期の米価と自然災害発生について、年次データを別々の文献資料等から求めて比較検討してその関係を求めた。結果、米価が10%以上上昇した年が231年中69年あり、コメ不作年がたびたびあったこと、うち旱魃は7年と少なく有意な関係はないこと、霖雨が高米価と有意な関係があることがわかった。旱魃での凶作年が少なかった理由として、幕府や藩が地域の水争いを避けるため過剰な水田開発を認めなかったことが考えられる。
Keyword: 水田灌漑,米の米価,旱魃,江戸期, ,
GET PDF=23/7-17.pdf
発表番号 [7-18]
Current Status of Local Government Plans for Reducing Agricultural Environmental Impacts.
WATANABE Mayumi[for Rural Engineering, NARO]・FUJII Sayaka[for Rural Engineering, NARO]・ASHIDA Toshifumi[for Rural Engineering, NARO]・ENDO Kazuko[for Rural Engineering, NARO]
各都道府県におけるみどりの食料システム法に基づく活動推進計画の策定状況
○渡邉 真由美[農業・食品産業技術総合研究機構]・藤井 清佳[農業・食品産業技術総合研究機構]・芦田 敏文[農業・食品産業技術総合研究機構]・遠藤 和子[農業・食品産業技術総合研究機構]
本研究では,各都道府県がみどりの食料システム法に基づき策定した基本計画を対象とし,各地域の水田作におけるGHG排出量削減に資する技術の普及方針を取りまとめた。その結果,47都道府県中24地域が秋耕・すき込みを,31地域が水管理を挙げていた。今後、地域で普及を担う主体への周知の状況や,この計画に沿った技術を指導するにあたって地域の課題を洗い出し,必要な支援を講じていく。
Keyword: みどりの食料システム戦略,脱炭素技術,普及, ,
GET PDF=23/7-18.pdf
発表番号 [7-19]
Acceptable Uninhabited Hamlets:Survey of Ishikawa Residents
Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
容認可能な無住集落の形:石川県民を対象とした調査
○林 直樹[金沢大学]
本研究は,集落の無住化に関するものである。活性化が難しい場合の選択肢の一つである「再興可能な無住集落」の可能性を調査した(石川県民を対象としたアンケート)。主な結論は,次のとおりである。(1) 通いで維持される無住集落は,当事者にとって受け入れ可能な形であることが示唆された。(2) 無住集落になった場合の心残りの可能性として,家屋の管理や相続,墓石の管理などがあがった。
Keyword: 無住集落,再興,通い, ,
GET PDF=23/7-19.pdf
発表番号 [7-20]
The structure of agricultural landscapes in the middle reaches of Arakawa river
Ryotaro MORITA[Graduate School of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]・Teruaki IRIE[Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]・Yasushi TAKEUCHI[Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]・Tomonori FUJIKAWA[Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]・Reiko MACHIDA[Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]
荒川中流域における農地景観の構造
○森田 涼太郎[東京農業大学大学院]・入江 彰昭[東京農業大学]・竹内 康[東京農業大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・町田 怜子[東京農業大学]
農村の景観は地形などの自然条件・土地条件を読み、利活用しながら生業・生活の場となるよう人手によって形成されてきたものである。本研究では、荒川中流域の農業地帯を対象に流域がもたらす自然条件の恩恵を最大限享受しつつ、脅威を最小限に止めるために行われてきた人間の工夫の総体である固有の稲作集落景観がどのように変化したのかを探り、また自然的条件からみた集落景観の構造を明らかにすることを目的としている。
Keyword: 農村景観,集落形態,景観の構造, ,
GET PDF=23/7-20.pdf
発表番号 [7-21]
Runoff characteristics of "mountain grazing" sites in the satoyama area of Neba Village, Nagano
TAKEMURA Fumiki[Graduate School of Science and Technology, shinshu University]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]・FUKUYAMA Taijiro[Academic Assembly, Shinshu University]・ONO Hiroshi[Academic Assembly, Shinshu University]
長野県根羽村の里山域における「山地放牧」開設地の流出特性
○竹村 郁輝[信州大学(院)]・内川 義行[信州大学]・福山 泰治郎[信州大学]・小野 裕[信州大学]
新規に中山間地域農村の集落周辺部の里山域で山地放牧を導入するためにはまず放牧地開設が必要となる。そこでは流出量の変化や土壌保全への配慮が重要となるが研究事例はほとんどない。長野県根羽村では2018年に放牧地を開設し、水文・気象データの計測を行ってきた。そこでは、面積の3割程度の森林伐採が行われると流出量や濁度の値に顕著な差が見られた。要因として渓流を横断する流域内の未舗装道路の影響が考えられた。
Keyword: 中山間地域,山地放牧, ,
GET PDF=23/7-21.pdf
発表番号 [7-22]
Typification by the Operation Bodies of Allotment Gardens for Residents in Nagano
KAGAMI Taira[Graduate School of Science and Technology, Shinshu University]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]
長野県における地域住民向け市民農園の開設・運営・管理主体による類型化
○鏡 平[信州大学(院)]・内川 義行[信州大学]
農村地域住民向け市民農園の全体概況は明らかになっておらず, さらなる実態把握と類型化による枠組づくりが必要となっている。そこで本研究では, 長野県全域で実態調査を行い, 「開設・運営・管理」の各主体を整理することにより類型化を図った。その結果, 全20類型と現状の多様さが示された。また, 各類型を「主体の業務への関与度」によって構造的に配置したところ, 関与度合いにも多様性があることが示された。
Keyword: 市民農園,地域住民, ,
GET PDF=23/7-22.pdf
発表番号 [7-23(P)]
Consideration on Establishment of Agricultural Production Infrastructure that Balances Paddy Productivity and Biodiversity Conservation
TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・KOCHI Seishiro[Fukuoka Prefecture Government]・MIYAZAKI Tetsuya[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
水田生産性と生き物配慮を両立する農業生産基盤整備に関する一考察
○谷口 智之[九州大学大学院]・河内 誠志郎[福岡県]・宮崎 旺也[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]
長辺方向に農地を拡大する道路抜き工法を想定した大区画水田(生産性水田)と生き物に配慮する水田(配慮水田)を両立させる農業生産基盤整備について検討し,両水田では求める条件が異なるため,小排水路や通作道の共用が難しいことを論じた.また,両水田の分布は重複しており,今後の地域計画ではそれらの競合が懸念されるため,特に「農業利用する区域」内における配慮水田の管理主体を明確化する必要があることを指摘した.
Keyword: 地域計画,目標地図,マスタープラン,生物配慮,大区画水田, ,
GET PDF=23/7-23(P).pdf
発表番号 [7-24]
Characteristic Analysis of Residents' Opinions Before and After Returning to Their Homes in Mid- to Long-term Evacuation Municipalities in Fukushima Prefecture
SAITO Akemi[Doshisha Women’s College of Liberal Arts]
福島県中長期間避難自治体における帰還前後の住民意向の特徴分析
○齋藤 朱未[同志社女子大学]
本報告は原発事故により中長期間避難を強いられた住民の帰還意向の変化と帰還を左右する要因を分析し,帰還に対する住民意向の特徴を明らかにしようとしたものである。帰還開始後すぐに元の自治体に「戻っている」との回答は少数であるが帰還2年目以降徐々に帰還を開始していることがうかがえた。一方で帰還しないと決めた理由には,住宅や仕事を避難先で確保し「すでに生活基盤ができている」ことが大きな理由であった。
Keyword: 帰還,避難,中長期間,住民意向,福島県, ,
GET PDF=23/7-24.pdf
発表番号 [7-25]
Challenges and countermeasures for enlargement of the activity organizations of Multifunctionality Payment Grant- Case study of Hyogo prefecture -
Yumi Hosokawa[Faculty of Agriculture, Kyoto-University]・Satoshi Hoshino[Graduate School of Agriculture, Kyoto-University]・Naoko Toyoshima[Graduate School of Agriculture, Kyoto-University]・Kenichiro Onitsuka[Graduate School of Agriculture, Kyoto-University]
多面的機能支払交付金の活動組織の広域化の課題とその対策―兵庫県を対象としてー
○細川 裕未[京都大学]・星野 敏[京都大学大学院]・豊嶋 尚子[京都大学大学院]・鬼塚 健一郎[京都大学大学院]
多面的機能支払交付金の活動組織の広域化によって、同じ問題を抱える周辺の集落や活動組織が連携し、事務を集約して効率的に処理したり、各集落等がもつ人材や知識・経験を提供しあったりすることで組織力を強化し、活動を維持・発展させることが期待できる。本研究では、兵庫県において、広域化を推進するための提案、広域化の下でさらに活動を発展させるための提案、広域化以外の活動組織の活動を継続するための提案を行った。
Keyword: 集落計画,農村振興, ,
GET PDF=23/7-25.pdf
発表番号 [7-26]
Study on the Actual Situation and Sustainability of Ecosystem Conservation Activities in Okayama Prefecture under the Grant Program for Multifunctional Payments
Mitsutoshi KUSHIDA[Shiga Prefectural Office]・Yasuaki KUKI[Faculty of Environmental and Life Science, Okayama University]
岡山県における多面的機能支払交付金制度を活用した生態系保全活動の実態と継続に関する研究
○串田 光寿[滋賀県]・九鬼 康彰[岡山大学]
多面的機能支払制度で生態系保全活動に取組む組織では高齢化等の課題解決として今後外部委託の増加が懸念される.そこで岡山県の42組織を対象に活動実態や課題,委託に関する意向などを調べた.調査の結果全体の92.3%で活動に専門家が関与せず自治体も仲介できていないこと,半数が継続不安を抱えていることが分かった.また委託を行っている組織はなかったが希少種を保全する組織ほど導入に対する否定的な意識は低かった.
Keyword: 多面的機能支払,生態系保全,外部委託,広域化,岡山県, ,
GET PDF=23/7-26.pdf
発表番号 [7-27]
Perception changes in regional activity organizations in the COVID-19 crisis
IKEGAMI Daichi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・INOUE Takashi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
コロナ禍での地域活動団体における認識の変化
○池上 大地[寒地土木研究所]・山本 忠男[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]
コロナ禍で3年が過ぎたが,いまだに地域活動を再開できない地域も見られる。本研究では,活動が制約を受けるコロナ禍での活動継続要因を検討するため,地域活動団体の認識の変化に着目して調査を行った。その結果,団体の多くは地域資源を活用した活動に一定の満足感を得ており,団体内メンバーとの信頼関係の再構築を優先していた。また,コロナ禍でも活動できた,活動が速やかに再開できた団体には適応力の高さが伺えた。
Keyword: 地域活動,COVID-19,継続要因, ,
GET PDF=23/7-27.pdf
発表番号 [7-28]
Trial by Residents to Revitalize under COVID-19 Crisis and Consolidation of Public Functions
SAKATA Yasuyo[Institute of Science and Technology, Niigata University]
コロナ禍における活性化に向けた住民の模索と公共機能の集約化
○坂田 寧代[新潟大学]
新潟県長岡市山古志地区では,2004年新潟県中越地震の復旧過程において,社会基盤に多大な投資が行われたが,地震から20年になる来年を控え,公共機能の集約化が進んでいる。本稿では,活性化に向けた住民の動きと公共機能の集約化の動きを生活者の目線で明らかにすることを目的として,2021年4月〜2023年3月の2年間の移住,および,山古志闘牛会と山古志木籠ふるさと会の会員としての参与観察をもとに報告する。
Keyword: コロナ禍,新潟県中越地震,中山間地域, ,
GET PDF=23/7-28.pdf
発表番号 [7-29]
Perspectives of the Japanese rural tourism from the point of view of changes in functions and characteristics of local organizations in a long term
Shotaro Matsuda[Science Information Systems Co.,Ltd.]・Yasuaki Kuki[Faculty of Environmental and Life Science, Okayama University]
グリーン・ツーリズム導入から農泊推進までの長期間における地域組織の機能と特徴の変化にみる農村観光の将来
○松田 昇太郎[(株)科学情報システムズ]・九鬼 康彰[岡山大学]
わが国でグリーン・ツーリズムが導入された1990年代から農泊が推進される現在までの長期間を対象に運営する地域組織の時期別の特徴を明らかにし,今後の観光振興の方向性を考察した.全国547団体へのアンケート調査からGT期は教育機関からの旅行受入れが重視され,比較的行政が中心的な役割を担っていたこと,農泊期は収益性の高いプログラム提供が重視され地元負担の回避が図られていたこと等が得られた.
Keyword: 農泊,グリーン・ツーリズム,教育旅行,COVID-19,アンケート調査, ,
GET PDF=23/7-29.pdf
発表番号 [7-30(P)]
A Study on the Relations between Preference Assessment of Residents and Spatial Management for Village Landscape in Green-Tourism Implementation Areas
Koyu OKANO[Graduated School of Agriculture, TUAT]・Masahiro NAKAJIMA[Institute of Agriculture, TUAT]・Yuichi HIROSE[Institute for Rural Engineering]
グリーンツーリズム実施地域における集落景観に対する住民の選好性評価と空間管理の関係に関する研究
○岡野 こゆう[東京農工大学大学院]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・廣瀬 裕一[農村工学研究部門]
本研究では住民の深層心理に着目し、評価グリッド法を用いてグリーンツーリズム(GT)の中核価値である集落景観に対する住民の選好性評価の構造を解明し、空間管理がGT活動に寄与するということへの潜在的認識を把握した。アンケート等からは労働・心理的負担の側面から空間管理の持続性が危ぶまれたが、深層心理では住環境のみならずGT活動でも集落活動の継続や家屋管理に対する住民の価値認識は高いことが明らかとなった。
Keyword: グリーンツーリズム,農村景観,評価グリッド法,集落計画,空間管理, ,
GET PDF=23/7-30(P).pdf
発表番号 [7-31]
Distribution Characteristics of Small Earth Dams for Irrigation in Japan
Mori Hiroshi[Hirosaki University]・Miura Keisuke[Hirosaki University]
全国の農業用ため池の分布特性
森 洋[弘前大学]・○三浦 恵祐[弘前大学]
農水省のため池データベースを参考にして今回分類した地域別でのため池数割合は、降水量のみではなく有人離島数や河川延長距離、過去の水田面積割合や石高割合等から説明できる可能性を示した。また、ため池数の多い地域では、江戸時代以前(不明)での築造年代割合が高く、堤高の高さやゾーン型などの形式においては、近代的な土木技術の発展が関与していることが統計的に伺えた。
Keyword: 農業用ため池,全国,分布特性, ,
GET PDF=23/7-31.pdf
発表番号 [7-32]
Trends in urbanization and agricultural land affecting pond-abandonments in Sakai City
Yosuke KUDO[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Takashi KIMATA[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]
大阪府堺市のため池潰廃に影響を及ぼす都市化と農地の動向
○工藤 庸介[大阪公立大学大学院]・木全 卓[大阪公立大学大学院]
ため池の数は減少の一途を辿っている.ため池が潰廃に至る背景に関する研究の多くが大都市近郊のベッドタウンとしての特徴を持つ地域を対象とし,都市化と農業の低迷・衰退の2点をため池潰廃の主たる要因としている.そこで本報では,ため池数の減少傾向が顕著な大阪府堺市を対象に,都市化については農業規模(農家戸数および耕地面積)と人口の動向から,農業の衰退傾向については農地転用の状況から考察した.
Keyword: ため池潰廃,農業規模,農地転用, ,
GET PDF=23/7-32.pdf
発表番号 [7-33]
A fundamental survey on the utilization of reservoirs in declining population and changing climate
Satoshi WATANABE[Faculty of Social and Cultural Studies, Kyushu University]・Yasuyuki MARUYA[Faculty of Engineering, Kyushu University]・Shinya NAKASHITA[Graduate School of Advanced Science and Engineering, Hiroshima University]・Atsushi OKAZAKI[Department of Global Environment and Disaster Prevention Sciences, Hirosaki University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]
人口減少・気候変化下でのため池の利活用実態に関する基礎的調査
○渡部 哲史[九州大学大学院]・丸谷 靖幸[九州大学大学院]・中下 慎也[広島大学大学院]・岡崎 淳史[弘前大学]・木村 匡臣[近畿大学]
本研究では主に中小規模のため池を対象として、現状の利活用実態や管理実態を明らかにするとともに、過去から現在に至る変化について考察を行った。全国5つの市町を対象として、行政を対象とした聞き取り調査、自治会長や区長など地域の代表者を対象とするアンケート、ため池の管理者を対象とする聞き取り調査、現地踏査を行ったところ、それぞれの地域によりため池に対する認識、利活用実態や管理実態が異なることが示された。
Keyword: 中山間地域,水収支・水循環,環境保全, ,
GET PDF=23/7-33.pdf
発表番号 [7-34]
Consideration of items to be included in the hazard map creation for agricultural reservoir.
AI HIRABAYASHI[Naigai Engineering Co.,Ltd.]
ため池ハザードマップ作成における掲載事項の検討
○平林 藍[内外エンジニアリング(株)]
「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」の中で、住民への周知として、ため池ハザードマップの作成が挙げられる。ため池ハザードマップには、最低限必要な情報に加えて、地域の特性やニーズを把握・反映させる必要がある。本報は、ため池ハザードマップに掲載が必須である事項や地域のニーズに応じて掲載する事項を、これまでのハザードマップ作成業務の経験から情報を整理し取りまとめたものである。
Keyword: 集落計画,排水管理, ,
GET PDF=23/7-34.pdf
発表番号 [7-35]
Case Study for Maintenance Priority Concerning the Abolition Request Reservoirs
FUJII Kaoru[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・IMAI Yutaka[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・NAKADA Fumikazu[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・KISHI Tadayuki[Kobe City Economic Tourism Bureau]・YOKONO Shota[Kobe City Economic Tourism Bureau]・KAWABATA Kei[Kobe City Economic Tourism Bureau]
廃止要望ため池に関する整備優先順位の検討事例
○藤井 薫[サンスイコンサルタント(株)]・今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・中田 文一[サンスイコンサルタント(株)]・岸 雅之[神戸市]・横野 翔太[神戸市]・川端 慧[神戸市]
農業用水源としての役割が終わり、利用されないまま放置されている老朽化ため池について、各変状の健全度評価、変状毎の重み倍率及び被害影響度から破堤危険度を数値化した。また、ため池管理者、土地所有者及び近隣住民のため池廃止同意の有無、ため池の廃止方法、管理道の幅員状況から工事の実現性を整理した。破堤危険度と工事の実現性から廃止優先順位を決定し、破堤危険度が高い池が優先されるよう整理した。
Keyword: 防災重点農業用ため池,ため池廃止計画,健全度評価, ,
GET PDF=23/7-35.pdf
発表番号 [7-36]
Long-life preparation system for reservoir construction
YAMADA Yuuichi[kyowa.co.]・TUKAMOTO Hiroshi[kyowa.co.]・MATUNARI Tetuo[kyowa.co.]・NAGANO Taisuke[kyowa.co.]
ため池工事の長寿命化準備システム
○山田 有一[(株)キョウワ]・塚本 浩士[(株)キョウワ]・松成 哲生[(株)キョウワ]・長野 太亮[(株)キョウワ]
鋼土によるため池工事が、施工上からも安定的に工事を実施することができる。新材料による新工法については、耐用年数の実績は不確定で設計基準も明確ではない。ベントナイトシートを例にとると、明確な根拠を持てない状況である。全ての工法に長短があるが、安定的・長寿命化を図れる工法は盛土工法であり、その実施の可能性を、最初に十分に検討すべきである。そのために、継続的に用土を捜すシステムを提案する。
Keyword: 前刃金工法,ベントナイトシート工法,長寿命化,準備システム, ,
GET PDF=23/7-36.pdf
発表番号 [8-1]
SIFILES(Simplified Irrigation Facilities Input Line Entry System)
Yoshikazu TANAKA[NARO]
農業水利施設を線形表記する手法の提案
○田中 良和[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業水利施設の位置・接続関係の情報やその他の属性情報のIDとなるマスターデータをテキストエディタのような簡易なソフトウェアを利用して構築するための簡単な表記法を作成する。表記法は、化学構造式を文字列で表すSMILESのように農業水利施設の構造を文字列で表す。だれもが、ITスキルが不要で分散型のデータ構築・管理・分析が可能になる仕組み作りに資することを目的とする。
Keyword: マスターデータ問題,パイプライン,分散型管理,データ構築, ,
GET PDF=23/8-1.pdf
発表番号 [8-2]
Report on efforts to repair water cannel joints.
Kanehira Syusuke[Iwate Prefecte Land Improvement Association]・Takeda Toru[Iwate Prefecte Land Improvement Association]・Fujine Sadamitu[Iwate Prefecte Land Improvement Association]・Fujiwara Sakari[Iwate Prefecte Land Improvement Association]
水路目地補修の取り組み事例について
○金平 修祐[岩手県土地改良事業団体連合会]・竹田 徹[岩手県土地改良事業団体連合会]・藤根 貞光[岩手県土地改良事業団体連合会]・藤原 盛[岩手県土地改良事業団体連合会]
岩手県土地連の資源保全推進室では、多面的機能支払交付金に取り組む活動組織の水路補修技術力向上を目的とし、職員が講師となり水路簡易補修研修を行ってきた。既存の手引きやマニュアルを参考に、現場水路を対象に試行錯誤で施工改善した事例やR2〜R4年までに16会場714名に対して行った研修の実績およびWEBによる情報発信状況を報告する。
Keyword: 多面的機能支払い,水路目地補修,目地除去方法,情報発信, ,
GET PDF=23/8-2.pdf
発表番号 [8-3]
UAV operation training for “DX for disaster-resistant construction consultants”
TSUJI Osamu[Zukosha Co.,Ltd]・NAKAJIMA Shinya[Zukosha Co.,Ltd]・HOSHIYAMA Kenichi[Zukosha Co.,Ltd]・FUJIYAMA Shinichi[Zukosha Co.,Ltd]・SHIRAISHI Kouji[Zukosha Co.,Ltd]
「災害に強い建設コンサルのDX」に向けたUAV講習
○辻 修[(株)ズコーシャ]・中島 慎也[(株)ズコーシャ]・星山 賢一[(株)ズコーシャ]・藤山 真一[(株)ズコーシャ]・白石 恒士[(株)ズコーシャ]
北海道帯広市にある農業土木設計コンサルタントおいて,農業DXに取り組む一環として小型UAVの基本的な操縦技術を学ぶ研修を行った。その研修カリキュラムや進め方を報告することで,道内外の農業土木設計コンサルタントに所属する技術者の育成に寄与し,農業DX推進のためには技術者育成も重要な施策となるという認識を広げることにより,道内外の農業土木技術者育成の機運を高める一助としたい。
Keyword: DX,UAV,CIM,技術者養成, ,
GET PDF=23/8-3.pdf
発表番号 [8-4]
Improvement of accumulation technique on agricultural engineering by means of the construction video
Shinichi Teramura[Economic Research Association]
「施工動画」による農業土木の積算技術の向上
○寺村 伸一[経済調査会]
経済調査会では、令和2年12月にコンテンツ「施工動画!」を立ち上げ、Web上で農業土木工事でも扱う現場工事の説明を設計、積算、施工の一連の流れとして10分間程度で説明している。 今般、ほ場整備編が完成する。 弊会出版の「工事歩掛要覧」に準拠し、関係設計基準など概要はほぼ全てを網羅している。また、初心者でも読みやすいように、ほ場整備編の編集段階では、当職も一語一句綿密に精査させてもらった。
Keyword: 技術者育成,工法・施工,教育手法, ,
GET PDF=23/8-4.pdf
発表番号 [8-5]
Development, review, and analysis of educational activities themed of soil and water conservation
Nanako Tameike[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Mayu Fukuda[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University ]
水土保全を題材とした授業展開の検討及び分析
○溜池 菜々子[宇都宮大学大学院]・福田 真由[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]
環境問題が深刻化しており次世代に向けた環境教育が重要である。本研究では,授業の中に実験を取り入れ,生徒の興味関心を引き出す授業展開を検討することを目的とした。結果より,実験は環境保全への興味・関心を高め理解を促進すること,また座学→実験の順で授業を行うことで,授業内容の理解が持続することが明らかとなった。今後は,授業を行う地域に関連性のある題材を扱い,それに関連する実験教材の開発などが求められる.
Keyword: 環境保全,土壌侵食,環境教育, ,
GET PDF=23/8-5.pdf
発表番号 [8-6]
Prototype of WiFi-LoRa mesh network relay system in mountainous areas
MIZOGUCHI Masaru[University of Tokyo]・ITAKURA Yasuhiro[MisaoNetwork Ltd.]・KOBAYASHI Tomofumi[MisaoNetwork Ltd.]
中山間地域におけるWiFi-LoRaメッシュネット中継システムの試作
○溝口 勝[東京大学]・板倉 康裕[(有)ミサオネットワーク]・小林 知史[(有)ミサオネットワーク]
「デジタル田園都市国家構想」を実現するためには農業農村地域における通信インフラ整備が不可欠である。しかし日本には中山間地域が多く、山林が広域の通信インフラの整備を困難にしている。そこで、本研究では無線(WiFiとLoRa)中継器によって基地局から面的に通信範囲を拡張し、中継器の電池電圧をLoRa通信方式でモニターする現地実証実験を行い、RSSI通信限界以上の場所選定が重要であることがわかった。
Keyword: 電池電圧,IoT,LoRa,山林,スマート農業, ,
GET PDF=23/8-6.pdf
発表番号 [8-7]
Effect of continuous application of biochar produced from pelletized broiler manure at different pyrolysis temperatures on soil physicochemical properties
KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Yuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・HAMADA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]
温度条件の異なるペレット鶏ふん炭の連用が土壌理化学性に与える影響
○亀山 幸司[農村工学研究部門]・久保田 幸[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・霤帖々治[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]
本報告では,鶏ふん炭を過リン酸石灰の代替として利用し,温度条件の異なるペレット鶏ふん炭の連続施用が土壌理化学性の経年変化に与える影響について圃場レベルで検討した.
Keyword: バイオ炭,ペレット,土壌理化学性,圃場試験, ,
GET PDF=23/8-7.pdf
発表番号 [8-8]
Characteristics of soil oxidation-reduction potential in dry direct-seeded paddy fields
CHIBA Katsumi[Miyagi University]・ISE Ryota[Miyagi Prefectural Office]・GOKO Masaharu[Miyagi University]・KANMURI Hideaki[Tohoku Agricutural Research Center, NARO ]・KATO Koh[ Hirosaki University]
乾田直播圃場における土壌の酸化還元電位の特性
○千葉 克己[宮城大学]・伊勢 良太[宮城県]・郷古 雅春[宮城大学]・冠 秀昭[東北農業研究センター]・加藤 幸[弘前大学]
農林水産分野の温室効果ガスの排出量(二酸化炭素換算)は4,747万tであり,稲作からのメタンはその約25%を占める。本研究では稲作からのメタン発生の抑制を目的に,乾田直播圃場における土壌の酸化還元電位の特性を検討した。乾田直播圃場でも移植圃場と同様に湛水中は還元が進むが,湛水開始が1カ月以上遅いこと,地域の用水特性により無湛水となることが多く,強還元状態の期間が移植圃場より短いことが認められた。
Keyword: 酸化還元電位,乾田直播,メタン, ,
GET PDF=23/8-8.pdf
発表番号 [8-9]
Effects of pH in irrigation water on the chemical forms of copper in soil and the heavy metal immobilization of the organic amendments
SAKURAI Shinji[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・NAKAYA Hikari[Wakayama Prefecture]・HORINO Haruhiko[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・NAKAGIRI Takao[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]
灌漑水pHが及ぼす土壌中のCu化学形態や有機質資材の重金属不動化効果への影響
○櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]・中屋 日花里[和歌山県]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・中桐 貴生[大阪公立大学大学院]
牛ふんや鶏ふんを原料とする資材はCuに対して高い不動化効果を有している.しかし,灌漑水pHによって農地に投与されるCuの化学形態は異なるため,Cu化学形態や不動化効果の変容を明らかにすることを目的とした.その結果,灌漑水pHのCu化学形態への影響は資材を投与しない場合,月単位で残存する一方,資材を投与すると灌漑直後,当該影響が生じるものの,不動化効果や化学形態への影響は少なくなることが判った.
Keyword: 銅,化学形態,灌漑水,pH,不動化, ,
GET PDF=23/8-9.pdf
発表番号 [8-10]
Soil environment and fruit quality in apple orchards under conventional and organic cultivation
Takamitsu KAI[Kurokawa Field Science Center, Meiji University]・Motoki KUBO[College of Life Sciences, Ritsumeikan University]
慣行栽培と有機栽培によるリンゴ園地の土壌環境と果実品質
○甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・久保 幹[立命館大学]
リンゴの慣行栽培と有機栽培の園地土壌の調査をした。その結果、有機栽培の土壌は,慣行栽培と比較して総細菌数が多く,窒素循環活性が活発であった。慣行栽培と有機栽培の果実の糖度、酸度、糖酸度比に有意差は見られなかった。慣行栽培の乾物重は,有機栽培と比較して有意に大きかった。慣行栽培と有機栽培の10aあたりの収量がそれぞれ同程度であったことから,有機栽培の着果数は,慣行栽培と比較すると多いことがわかった。
Keyword: 有機栽培,リンゴ,土壌微生物,窒素循環活性評価値,リン循環活性評価値, ,
GET PDF=23/8-10.pdf
発表番号 [8-11]
Effects of mulching with fresh bamboo chips in agricultural land
Takanori KANEKO[Department of Agricultural Engineering Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Tomonori FUJIKAWA[Department of Rural Science Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]・Toshimitsu ASAI[Department of Rural Science Faculty of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan]
農地における生竹チップマルチングの効果
○金子 貴徳[東京農業大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・浅井 俊光[東京農業大学]
現在,放置竹林の拡大が問題となっている.本研究では,竹粉より分解が遅い竹チップに着目し,生竹チップのマルチング資材としての利用可能性について明らかにすることを目的とした.結果から,生竹チップのマルチングをすることで,冬期の防霜効果や土壌動物の多様性を保つことができることが示された.しかし,C/Nが高いことから施用後長時間が経過しても窒素飢餓を発生する可能性があり,その施肥量には注意が必要である.
Keyword: 竹害,農地保全,地温,土壌動物,C/N, ,
GET PDF=23/8-11.pdf
発表番号 [8-12]
Development of soil erosion mitigation technique thorough mushroom bed cultivation
KIMURA Kenichiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・ANZAI Toshihiko[JIRCAS]・EGUCHI Fumio[Department of Forest Science, Tokyo University of Agriculture]
きのこ菌床栽培を用いた土壌流出防止対策技術の開発
○木村 健一郎[農村工学研究部門]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・江口 文陽[東京農業大学]
熱帯島嶼地域の中山間地域における農地からの土壌流出において,地域の未利用資源を活用したきのこ栽培技術と組み合わせた土壌流出防止の基礎技術について検証したので報告する。
Keyword: 土壌侵食,環境保全農業,熱帯島嶼,アラゲキクラゲ, ,
GET PDF=23/8-12.pdf
発表番号 [8-13(P)]
Distribution of radioactive cesium-rich microparticles in forest soils of Fukushima Prefecture
Takahiro Tatsuno[Institute of Environmental Radioactivity, Fukushima University]・Hiromichi Waki[Graduate school of Informatics, Kyoto University]・Minato Kakuma[Graduate school of Informatics, Kyoto University]・Naoto Nihei[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・Nobuhito Ohte[Graduate school of Informatics, Kyoto University]
福島県森林域における放射性微粒子の土壌内分布
○辰野 宇大[福島大学環境放射能研究所]・脇 嘉理[京都大学大学院]・角間 海七渡[京都大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・大手 信人[京都大学大学院]
福島県浪江町の帰還困難区域の森林域を対象地に、土壌内の放射性微粒子(CsMPs)の土壌内鉛直分布および谷間地形の斜面における分布を調査した.土壌内鉛直方向の調査では,土壌表層にCsMPsが多く分布しているが,Cs137よりも土壌深くまで移動しやすい可能性も確認された.また,斜面における分布ではCsMPsとCs137の分布は類似した分布傾向がみられた.
Keyword: セシウム,放射性微粒子,森林土壌,福島, ,
GET PDF=23/8-13(P).pdf
発表番号 [8-14(P)]
Characteristics of the interannual behavior in the soil environment of apple tree vegetation greenhouses under high temperature and high CO2 environment
Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Daiyu Ito[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Masakazu Aoyama[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
高温・高CO2環境下におけるリンゴ樹群落ハウス土壌環境の経年変化の特徴
○遠藤 明[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・伊藤 大雄[弘前大学]・青山 正和[弘前大学]
リンゴ樹群落ビニールハウス(A棟[対照区],外気温+3℃に設定のB棟[高温区],外気温+3℃かつ大気中CO2濃度+200 ppmに設定のC棟[高温・高CO2区])において4年間の気候改変実験を実施し,A棟以外の試験区において土壌水pHの経年的増加が確認された.そして,この土壌水pH増加の要因が,果樹根からの分泌物質と土壌基質との間の吸脱着応答や,果樹根や下草根のアニオン吸収にあることが推察された.
Keyword: リンゴ樹群落,気候変動,高温・高CO2環境,土壌水pH, ,
GET PDF=23/8-14(P).pdf
発表番号 [8-15(P)]
Amount of Plastic-coated Slow-release Fertilizer Remained and Flowed Out in Paddies
YOSHIDA Yoshiki[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・OOI Yusuke[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・HIROZUMI Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・OYAGI Maki[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]
緩効性肥料被覆樹脂の試験田からの流出量および土壌への残留量
吉田 祥希[四日市大学]・大井 佑介[四日市大学]・○廣住 豊一[四日市大学]・大八木 麻希[四日市大学]
海洋に流出するマイクロプラスチックの一部は水田に散布された緩効性肥料に由来する可能性が指摘されている。本報では,四日市大学構内の実験ほ場において,実際に小規模な水田を造成し,緩効性肥料被覆樹脂の水田からの流出量および水田土壌中への残留量を調べた。その結果,落水時における水田からの系外流出は確認されなかった。
Keyword: 環境保全,水環境,地球環境, ,
GET PDF=23/8-15(P).pdf
発表番号 [8-16(P)]
Consideration about salinity of sedimentation solids in aquaculture tanks for agricultural land application
YAMAOKA Masaru[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Ichirou[University of the Ryukyus]・KINJO Kazutoshi[University of the Ryukyus]・ENDO Masato[Tokyo University of Marine Science and Technology]・YAMASHINA Fumika[University of the Ryukyus]
農地還元に向けた養殖水槽の沈殿固形物の塩分についての考察
○山岡 賢[琉球大学]・仲村 一郎[琉球大学]・金城 和俊[琉球大学]・遠藤 雅人[東京海洋大学]・山科 芙美香[琉球大学]
海水魚の養殖水槽から排出される沈殿固形物(魚の糞,残餌等)の農地還元利用に向けて,沈殿固形物の性状を調査した。沈殿固形物は,pH4.9,含水率62.6%,塩化物(Cl)イオン含有量1.2%(現物中),ナトリウム(Na)含有量0.72%(現物中)であった。海水のCl及びNaの文献値を用いて試算すると,沈殿固形物のCl及びNaの含有量は大部分が海水由来と言えた。また,市販堆肥のこれらの値と比較した。
Keyword: 資源循環,陸上養殖,EC,塩化物イオン,ナトリウム, ,
GET PDF=23/8-16(P).pdf
発表番号 [8-17(P)]
Analysis of composition and microbial community of rural sewage sludge for co-digestion of rural sewage sludge and kitchen waste
ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIBATA Hirohiko[JARUS]
農業集落排水汚泥と生ごみの混合メタン発酵を目的とした農業集落排水汚泥の成分と微生物群集の解析
○折立 文子[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]
生ごみは嫌気性条件での貯留により乳酸発酵が進行し、pH低下による腐敗抑制効果が期待できる。一方、集排汚泥との混合メタン発酵を目的とした混合貯留において、集排汚泥由来微生物による乳酸発酵阻害が生じる可能性が考えられる。本研究ではその検証のため、集排汚泥の成分と微生物群集の解析を行った。その結果、集排汚泥が乳酸発酵阻害を生じさせる要素は確認されなかったが、今後さらなる検証が必要であると考えられた。
Keyword: 資源循環,メタン発酵,集排汚泥,微生物群集,乳酸発酵,生ごみ, ,
GET PDF=23/8-17(P).pdf
発表番号 [8-18]
Alternate wetting and drying irrigation and estimation of greenhouse gas emissions from paddy field in Southeast Asia
UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agriculture Sciences]・MINAMIKAWA Kazunori[Japan International Research Center for Agriculture Sciences]・THAV Sopheak[Royal University of Agriculture]
東南アジアにおける間断灌漑による水田からの温室効果ガス削減
○宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]・サブ ソフェアック[カンボジア国王立農業大学]
地球規模での気候変動が進む中、発展途上国においても相応の温室効果ガス削減努力が求められる。本研究では、削減に有効な手段であるAWDの普及を視野に、カンボジア国プルサットに試験圃場を設け温室効果ガス排出量と収量を測定した。その結果は常時湛水水田において、1作あたり排出量は12.57 t CO2等価/ha、収量は3.72t/haである。当地でAWDを実施した場合、GHGを大きく削減できる可能性がある。
Keyword: 温室効果ガス,メタンガス,カンボジア,水田,間断灌漑, ,
GET PDF=23/8-18.pdf
発表番号 [8-19]
Effect of fertilizer on dynamics of phosphorus released from paddy soil to flooded water by soil disturbance
HANAYAMA Susumu[Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
肥料が土壌撹乱によって田面水に放出されるリンの動態におよぼす影響
○花山 奨[山形大学]
肥料の種類が、土壌撹乱によって田面水に放出されるリンの動態におよぼす影響を調べた。その結果、化学肥料を連用した水田土壌を撹乱した場合、田面水中に無機態リンは溶存しなかった。一方、堆肥を連用した水田土壌を撹乱した場合、田面水中に無機態リンは安定して溶存した。この肥料によるリン動態の違いは、土壌中で生成された溶存有機物と鉄の錯体形成に関連があると示唆された。
Keyword: 物質循環,土壌, ,
GET PDF=23/8-19.pdf
発表番号 [8-20]
Assessing the ecological impact of individual reservoirs by using QGIS
Hiroki SHOHARA[Gifu prefecture Gero Agriculture and Forestry Office]・Keigo NODA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Satosi WATANABE[Faculty of Social and Cultural Studies, Kyushu University]
QGISを用いた個々のため池の生態系への影響評価
○正原 大輝[岐阜県下呂農林事務所]・乃田 啓吾[東京大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・渡部 哲史[九州大学大学院]
愛媛県西条市のため池を対象に、InVESTのHabitat Quality Modelを用いて生態系への影響評価を行った。その結果、生態系への影響が大きい3つのため池は対象ため池の中で面積の大きい上位3つのため池であった。そして密集しているため池においては影響が小さいという結果であった。影響評価を行うことが出来たが、3次元的な距離やその影響をどのように表すかということなどを考える必要がある。
Keyword: 生物多様性,ため池,生態系保全, ,
GET PDF=23/8-20.pdf
発表番号 [8-21]
Assessment of carbon dioxide emissions in burned tropical peatlands
Mayu Fukuda[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Kunihiko Yoshino[Graduate School of Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Yudi Setiawan[Faculty of Forestry, Bogor Agricultural University]
泥炭火災後の熱帯泥炭地における二酸化炭素放出速度の評価
○福田 真由[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・吉野 邦彦[東京大学大学院]・ユディ セティアワン[ボゴール農科大学]
熱帯泥炭地はCO2排出源のホットスポットである.その要因として泥炭火災や土壌呼吸によるCO2放出が挙げられる.本研究では,インドネシア共和国Riau州Rupat島の熱帯泥炭地を対象とし,火災を受けた泥炭土壌における土壌呼吸によるCO2放出量の評価を目的とした.火災直後と火災から数年後の泥炭地の2地点において測定した結果,火災直後の土壌でのCO2放出速度が非常に大きいことが明らかとなった.
Keyword: 農地保全,環境保全,地球環境,熱帯泥炭地,CO2, ,
GET PDF=23/8-21.pdf
発表番号 [8-22]
Estimating the amount of spring water and water balance of a peat swamp under the terrace
Sota Tampo[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
台地の下に位置する泥炭湿地における湧水量と水収支の推定
○丹甫 奏太[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]
北海道東部・網走湖畔の泥炭湿地である女満別湿生植物群落では、ヨシ原の拡大やハンノキの枯損が懸念されている。隣接する台地から湿地への湧水供給が確認されたことから、地下水位変動から湧水量を推定し、その季節変化と水収支について考察した。崖線付近の標高の高い地点で夏季の地下水位低下を緩和する役割を湧水が果たしているとともに、湧水のうち余剰分は低地側へ流去して湿地を涵養していると考えられた。
Keyword: 地下水位,有効間隙率,女満別湿生植物群落, ,
GET PDF=23/8-22.pdf
発表番号 [8-23]
Land Subsidence of farm plot and drainage ditch in peatland
HORIUCHI Kuta[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・YOKOCHI Minoru[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・INOUE Takashi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
泥炭地における排水路と圃場の地盤沈下
堀内 空汰[北海道大学大学院]・横地 穣[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]・○井上 京[北海道大学大学院]
泥炭地を農地利用するには排水が必須であるが,同時に地盤沈下が不可避的に発生する。石狩川下流の篠津泥炭地でも圃場面の顕著な沈下が発生している。水田利用圃場では営農によりほぼ均一な沈下だったのに対し,畑利用圃場では排水路の近くほど大きな沈下を生じていた。圃場面が顕著に沈下している一方で,排水路床はほとんど沈下していないことから,泥炭沈下は排水路床よりも上部で発生していることが示唆された。
Keyword: 泥炭地,排水,沈下,高有機質土, ,
GET PDF=23/8-23.pdf
発表番号 [8-24(P)]
Novel study of water purification capacity by combining granulated filler and aquatic plants
KOKAWA Chisato[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
造粒フィラーと水生植物を組み合わせた新たな水質浄化能力の検討
○粉川 知里[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]
造粒フィラーは無機態リンに対して有効的かつ持続的な水質浄化能力を有する。しかし,水中でアルカリ性を呈し,無機態窒素の浄化能力は劣るため,水生植物と組み合わせることで水質浄化能力の課題解決を図った.抽水植物のリーフスター及び浮遊植物のトチカガミを供試した結果,いずれの植物体も造粒フィラーと適合して生長し,pH上昇の緩和及び無機態窒素除去速度の有意な向上が確認されたため,新たな利用技術として提案する.
Keyword: 環境保全,水環境,砕石, ,
GET PDF=23/8-24(P).pdf
発表番号 [8-25(P)]
Evaluation of Applicability of Recycled Carbon Fiber to Water Environment
Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tomoya MARUYAMA[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tomoya SUGIYAMA[Tokyo University of Agriculture and Technology]
リサイクル炭素繊維による水環境保全対策の可能性の検討
○加藤 亮[東京農工大学]・丸山 智也[東京農工大学]・杉山 智哉[東京農工大学]
炭素繊維による水質浄化は,炭素繊維の持つ生物親和性を利用して微生物を集め,栄養塩類を吸収・分解することで行われる。この炭素繊維素材を農業排水路に投入し,窒素やリンといった肥料成分を回収することは,資源循環に貢献することが期待でき,炭素繊維のライフサイクルも長命化することができる。以上から本研究では,炭素繊維に付着するバイオフィルムによる窒素リンの吸着性能試験と農業排水路での実証試験を行う。
Keyword: 炭素繊維,水質浄化,回収技術,バイオフィルム, ,
GET PDF=23/8-25(P).pdf
発表番号 [8-26(P)]
A Study on Utilizing Waste Solar Panel Cover Glass as Environmental Conservation Materials
INABA Takumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・YAMAKAWA Naoya[HIRAKIN Corporation]・IMAMURA Yosuke[HIRAKIN Corporation]
太陽光パネルの廃カバーガラスを環境保全資材として活用する一思考
○稲葉 匠海[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・山川 直也[平林金属(株)]・今村 陽介[平林金属(株)]
粉砕処理した太陽光パネルのカバーガラス(粉砕ガラス)の新たな利用法の開拓を目的として、抽水植物リーフスターの生育基盤として活用した。その結果、富栄養化した水を用いることで地上部及び根が伸長し、粉砕ガラスはリーフスターの生育基盤として適合した。また水質については、水田土壌が生育基盤の場合と同等以上に無機態リン濃度及び無機態窒素濃度が低下し、水質浄化能も効果的に発揮されることを確認した。
Keyword: 環境保全,水環境, ,
GET PDF=23/8-26(P).pdf
発表番号 [8-27(P)]
Effect of evacuation ponds for Aquatic Animals at Dam repair works
ITO Minami[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・ITO Kengo[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]
ため池改修工事に伴う生物退避水域の設置効果の検証
○伊藤 南[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]
改修工事で落水中のため池に生物退避水域を3つ設置し,生物の保全効果を検討した.事前モニタリングで確認された生物は2種であったのに対し,本調査では退避水域内で41種の水棲生物が確認され,限られた時期や回数の事前モニタリングでは生物相の把握が不十分であること,予防措置的な退避水域の造成は効果的であることが明らかになった.設置に際しては,水域と陸域の位置関係を考慮し,多様な環境をもつことが必要である.
Keyword: 生態系,環境保全,生物多様性,ビオトープ, ,
GET PDF=23/8-27(P).pdf
発表番号 [8-28(P)]
Analysis of power consumption patterns of dairy farms using smart meter
NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering,NARO]・KARASAKI Takuya [Institute for Rural Engineering,NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering,NARO]・ENDO Kazuko[Institute for Rural Engineering,NARO]
スマートメーターを活用した酪農家の電力消費パターンの解析事例
○中村 真人[農村工学研究部門]・唐崎 卓也[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]・遠藤 和子[農村工学研究部門]
スマートメーターを活用し、農業関連で電力消費量が多い酪農家の電力消費特性を把握した。電力消費の日変動については、1年を通じて、搾乳関連設備(真空ポンプやバルククーラー)の稼働と思われる朝と夕方にピークが見られた。また、季節変動ついては高温期に電力消費量が多い傾向が見られたが、これは高温に弱い乳牛のストレスを緩和するために使用する換気ファンの稼働の影響と考えられた。
Keyword: 再生可能エネルギー,スマートメーター,酪農,搾乳,電力消費, ,
GET PDF=23/8-28(P).pdf
発表番号 [9-1]
Current Situation and Challenges related to the Headworks
OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
頭首工を巡る現状と課題
○緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]
頭首工は,河川を横断して造られる同様の堰(取水堰,洪水調整堰,砂防堰堤等)とは区別され,独自の定義がある。つまり,堰ではなく,頭首工と行政資料に記され,呼称されるのには,他でもなく農業水利施設であることを表す意味がある。本報では,農村振興に執筆した論考の内容を最新の情報に基づき再編集した上で,頭首工を巡る現状と課題について論じる。
Keyword: 頭首工,基幹的農業水利施設,農業基盤情報基礎調査報告書,更新,集約,戦略的ストックマネジメント, ,
GET PDF=23/9-1.pdf
発表番号 [9-2]
Monitorring of Test Construction on Wear protection Method at Apron of Inuyama Headworks
WATANABE Junko[Kisogawa River System Land Improvement Investigation and Management Office]・KUMAZAWA Akira[NTC Consultants Inc.]・TERASHIMA Hirotaka[NTC Consultants Inc.]・NAGAOKA Seiya[NTC Consultants Inc.]
犬山頭首工エプロンにおける摩耗対策工法試験施工のモニタリング
渡辺 純子[東海農政局木曽川水系土地改良調査管理事務所]・○熊澤 明[NTCコンサルタンツ(株)]・寺島 裕貴[NTCコンサルタンツ(株)]・長岡 誠也[NTCコンサルタンツ(株)]
頭首工エプロンの摩耗対策として、摩耗防止効果が期待できる4工法について、H24年度に試験施工が実施された。その後、7回に及ぶモニタリング調査が実施され、各工法の10年目の長期段階として各種試験結果に基づき工法を評価した。モニタリングにおいて、摩耗計測のバラツキ、付着強度不足等の特徴的な調査結果が確認された。これらを踏まえ、モニタリングの重要性、計画立案に当たっての留意点に関して考察を行った。
Keyword: 工法・材料, ,
GET PDF=23/9-2.pdf
発表番号 [9-3]
Technology Development in the first ever Construction in Japan using Precast Concrete Technology for Weir Pillar of Headworks
Itoh Kouji[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・Narumi Ryuichi[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・Hoteiya Akitsugu[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・Kuribayashi Jun[TAISEI CORPORATION]
頭首工堰柱への日本初プレキャスト技術導入による施工革新
伊藤 浩二[東北農政局]・鳴海 竜一[東北農政局]・布袋屋 明嗣[東北農政局]・○栗林 潤[大成建設(株)]
取水機能を維持しながら複数年にわたり頭首工を改築する工事において,限られた非出水期に毎年水門を1門づつ完成させるために工程短縮が必須となった。その対策として,堰柱部をプレキャスト化した日本初の取り組みである。水門設備の設計や河川管理者との協議が完了していることを考慮し,外形寸法や構造形式に変更を加えずに,実績のある工法で,鉛直性の確保の検討や底版との一体化の方法を検討して実施したものである。
Keyword: 二次製品,工法・施工, ,
GET PDF=23/9-3.pdf
発表番号 [9-4]
Case study on seismic retrofitting of the aqueduct bridge pier that requires base expansion reinforcement
EDO Sho[Sansui Consultant Co.Ltd]・IMAI Yutaka[Sansui Consultant Co.Ltd]・OTSUKA Masaki[Sansui Consultant Co.Ltd]
橋脚の底版拡大補強を必要とする水路橋の耐震補強事例
○江戸 翔[サンスイコンサルタント(株)]・今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・大塚 正樹[サンスイコンサルタント(株)]
本論文は、水路橋の耐震補強事例について記載している。対象は、単純RCT桁橋、3径間連続RCT桁橋、単純RCT桁橋からなる橋長62mの水路橋である。L1、L2地震動に対し、必要な耐力、安定性が確保できるように、橋脚柱のRC巻立て補強、橋脚底版の拡大補強を実施した。また、近接構造物への影響を避けつつ、工事の安全性を確保するため、偏心橋脚構造や分割施工法を採用した。
Keyword: 構造物の設計手法,耐震補強,工法・施工, ,
GET PDF=23/9-4.pdf
発表番号 [9-5]
Behavior of Buried Ductile Iron Pipes in Peat Ground
TAKEYA Kazushi[Kubota Corporation]・ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・SHIMIZU Takuo[Iwamizawa Agriculture Office, Hokkaido Regional Development Bureau]・KANAMORI Sho[Iwamizawa Agriculture Office, Hokkaido Regional Development Bureau]・INABA Tomokazu[Arutogiken Corporation]
泥炭性軟弱地盤に埋設されたダクタイル鉄管の挙動
○竹谷 和志[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]・藤田 信夫[(株)クボタ]・清水 拓郎[北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所]・金森 翔[北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所]・稲場 友和[(株)アルト技研]
泥炭性軟弱地盤へ無基礎工法で埋設された呼び径800ダクタイル鉄管管路(沈下が予測される区間はNS形、それ以外はALW形)を対象に、地盤沈下に対する管の追従性確認を目的として経年的な管の挙動を観測した。現状、管路の沈下は想定の範囲内である。継手の動きは管路の沈下傾向と合致し、伸縮量は10mm未満と大きな変位は生じていない。発生ひずみは小さく、その分布は概ね対称で均等な変形を示している。
Keyword: パイプライン,軟弱地盤,沈下, ,
GET PDF=23/9-5.pdf
発表番号 [9-6]
Harf-buried method of Pipeline in Hatirougata Polder
SAWABE Tetsuya[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・TANAKA Masaki[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]
八郎潟干拓地におけるパイプライン半埋設工法
○沢邊 哲也[サンスイコンサルタント(株)]・田中 成季[サンスイコンサルタント(株)]
令和3年度に着工された国営八郎潟農業水利事業にて,前歴国営事業で築造された鋼製コルゲートフリューム形式幹線用水路をパイプライン化するにあたり,軟弱地盤対策として管半埋設工法を検討した。土地改良事業計画設計基準にはない管埋設工法であり,想定される条件にて,管体浮上,スラスト力,残留圧密沈下やリバウンド浮上などの将来の管体挙動,地震時慣性力,地震時液状化について安全性を照査した。
Keyword: パイプライン,半埋設,軟弱地盤,八郎潟,干拓地, ,
GET PDF=23/9-6.pdf
発表番号 [9-7(P)]
Analysis of the relationship between cracks and AE signal parameters in in-service concrete head works with accumulated damage
Nadezhda Morozova[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma Shibano[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
Analysis of the relationship between cracks and AE signal parameters in in-service concrete head works with accumulated damage
○モロゾワ ナデージダ[新潟大学大学院]・柴野 一真[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
本研究は,損傷が蓄積したコンクリート・コアを対象に圧縮応力場におけるAEを指標にひび割れとAEパラメータとの関係を考察した。検討の結果,ひび割れ損傷の発達形態(鉛直方向,水平方向)とAEパラメータ特性との関連が明らかになった。このことから,力学試験にAE計測を導入することによりコンクリート・コアに内在する損傷実態を定量評価できる可能性が示唆された。
Keyword: コンクリート,頭首工,AE(Acoustic Emission),破壊挙動,ひび割れ損傷, ,
GET PDF=23/9-7(P).pdf
発表番号 [9-8]
Design proposal for overtopping protection of farm pond embankment by using Smart Gabion
KOBAYASHI S.[Mizukuragumi Co., Ltd.]・KOBAYASHI R.[Mizukuragumi Co., Ltd.]・KOBAYASHI C.[Tomokogyo Co., Ltd.]・TANAKA T.[Oharagijutsu Co., Ltd.]・MURAYAMA K.[Department of Agricultural Land, Niigata Prefecture]・SUZUKI T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]
スマートガビオンを用いた農業用ため池の耐越水補強工の設計
○小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・小林 千佳子[東網工業(株)]・田中 富雄[大原技術(株)]・村山 和夫[新潟県]・鈴木 哲也[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]
ため池堤の耐越水補強工として,鉄線かご枠に粒径100〜200mmの粗石を詰めたスマートガビオンを提案し,越水下での構造安定性や斜面すべりへの影響について検討を行った。流域面積0.139km2のため池を対象とした事例検討により技術設計のフローが固まるとともに,実装施工が可能となった。外付け・後付けの工法であり低経費で短期に施工できるため,その開発と実装化はため池保全管理に十分に貢献しうると考える。
Keyword: 構造物の設計手法,ため池,耐越水補強工,スマートガビオン,安全性, ,
GET PDF=23/9-8.pdf
発表番号 [9-9]
Innovative proposal for overtopping protection of irrigation pond by using Smart Gabion
KOBAYASHI R.[Mizukuragumi Co. Ltd]・KOBAYASHI S.[Mizukuragumi Co. Ltd]・ITAGAKI T.[Mizukuragumi Co. Ltd]・KOBAYASHI C.[Tomokogyo Co. Ltd]・MURAYAMA K.[Department of Agricultural Land,Niigata Prefecture]・SUZUKI T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・INABA K.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]
スマートガビオンを用いた農業用ため池の耐越水補強工の試験施工
○小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・小林 千佳子[東網工業(株)]・村山 和夫[新潟県]・鈴木 哲也[新潟大学]・稲葉 一成[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]
ため池堤の天端および下流斜面に鉄線かご枠石詰め層を平張り状に敷設し,斜面土の水食を防止し堤体損傷が起きないようにしながら越水流れを安全に放流できる耐越水補強工(スマートガビオン)の開発を進めてきた。小規模なため池を対象に,スマートガビオンの試験施工を実施し,施工の確実さと安全性を実証した。「外付け」・「後付け」の工法であるため,低直接工事費で短期に施工できることが確認できた。
Keyword: 工法・施工,安全性,ため池,耐越水補強工,スマートガビオン,試験施工, ,
GET PDF=23/9-9.pdf
発表番号 [9-10]
Flow Analysis of Overtopping on Embankment Dam Protected by Rockfill Gabion (Smart Gabion)
KOBAYASHI R.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・KOBAYASHI S.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・ITAGAKI T.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・TAKAHASHI N.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・SUZUKI T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・INABA K.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]
ため池堤に敷設したスマートガビオンに生じる越水流れの水理解析
小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 智也[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・稲葉 一成[新潟大学]・○森井 俊廣[新潟大学名誉教授]
ため池堤の天端と下流斜面に鉄線かご枠石詰め層を敷設し,堤体の越水損傷を防ぎながら洪水を安全に放流できる耐越水補強工(スマートガビオン)の実装化検討を進めてきた。その一環で,石詰め層の構造安定性に強く影響する越水流況を算定するための水理解析法を開発し,室内水路実験により検証した。水理解析では,非線形浸透流解析法とSpatially varied flow数値積分法を弱連成的に連結するようにした。
Keyword: 水利構造物,浸透流,構造物の設計手法,ため池,スマートガビオン,越水,水理解析, ,
GET PDF=23/9-10.pdf
発表番号 [9-11]
Thin layer and bench cutting method using bentonite mixed soil for rehabilitation of small earth dam
Kenichiro Mizobuchi[HOJUN Co., Ltd]・Yuki Sakoda[HOJUN Co., Ltd]・Masayuki Mizuno[HOJUN Co., Ltd]・Kazuhiro Ueno[Shimane University]・Isamu Natsuka[Emeritus Professor in Shimane University]・Shushi Sato[Kochi University]・Fumiaki Onishi[Iesima construction Co.,Ltd]・Kazuya Shimomura[Iesima construction Co.,Ltd]
ベントナイト混合土を利用した溜池の薄層段切り遮水工法
○溝渕 健一郎[(株)ホージュン]・佐古田 又規[(株)ホージュン]・水野 正之[(株)ホージュン]・上野 和広[島根大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]・大西 文明[家島建設(株)]・下村 和也[家島建設(株)]
近年、ため池改修に使用する刃金土の入手が困難になっており、その代替えとしてベントナイトシート(GCL)が用いられる様になった。発注者によってはGCLに対する不安と土質遮水に対する強い希望を持たれている。ベントナイト混合土により天然の刃金土より透水性を下げた土質遮水材を用いることにより遮水層の薄層化を行いコストダウンと施工性を確保する工法を開発した。
Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=23/9-11.pdf
発表番号 [9-12]
Vertical impervious wall construction method using Bentonite mixed soil
Kazuya Shimomura[Ieshima construction Co., Ltd]・Fumiaki Onishi[Ieshima construction Co., Ltd]・Isamu Natsuka[Emeritus Professor in Shimane University]・Shushi Sato[Kochi University]・Kazuhiro Ueno[Shimane University]・Masayuki Mizuno[HOJUN Co., Ltd]・Kenichiro Mizobuchi[HOJUN Co., Ltd]・Yuki Sakoda[HOJUN Co., Ltd]
ベントナイト混合土を利用した溜池の鉛直遮水壁工法
○下村 和也[家島建設(株)]・大西 文明[家島建設(株)]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]・上野 和広[島根大学]・水野 正之[(株)ホージュン]・溝渕 健一郎[(株)ホージュン]・佐古田 又規[(株)ホージュン]
漏水補修に対し過去に行っていたグラウチングによる改修を行ったため池が地震時にグラウチングラインにクラックが入った例が多くある。その補修に対しベントナイト混合土を用いた土質遮水壁を設ける工法を開発した。従来堤体に土質遮水壁を構築する技術はなかった。この工法はパイピングの発生した溜池の部分的な止水補修にも有効である
Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=23/9-12.pdf
発表番号 [9-13]
Study on applicability of new Impermeable method using bentonite mixed soil and prediction of infiltration line
Yuki SAKODA[Kochi University]・Shushi SATO[Kochi University]・Isamu NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]
ベントナイト混合土を用いた新たな遮水工法の適用性と浸潤線の予測に関する検討
○佐古田 又規[高知大学]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]
ベントナイト混合土を用いた新工法を遮水層に設置したため池において,観測井の水位を計測し,浸潤線位置の十分な低下を確認した.あわせて,現地コアサンプルの透水係数をパラメータに用い二次元浸透流解析を実施し,現地の水位計測値から想定する浸潤線との整合を確認し,新工法の遮水層としての適用と,これらの工法の浸潤線の予測に傾斜コア型ため池堤体の定常浸透流の解析手法を用いることができる可能性を示した.
Keyword: 浸透流,工法・施工, ,
GET PDF=23/9-13.pdf
発表番号 [9-15]
Effectiveness and Issues of AI Detecting Cracks in Concrete
KIMURA Yusei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]
コンクリートのひび割れ検出AIの有効性と課題
○木村 優世[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]
コンクリート構造物の点検を目的としたひび割れ検出AIについて異常検知,画像分類,物体検出の3手法の有効性を比較・検証する。検証の結果,画像中の日当たりの違いやコンクリート表面の小さな凹凸,汚れ等がノイズとなり,誤検出が発生しやすいという課題があることが確認された。このうち,日当たりの違いや汚れによる誤検出は,ひび割れ領域をラベリングすることによって抑制できることが確認された。
Keyword: 深層学習,AI,コンクリート,ひび割れ, ,
GET PDF=23/9-15.pdf
発表番号 [9-16]
Evaluation of Corroded Condition of Sheet Pile Revetments using Image Analysis and Comprehensive Management with Database
Takeo HARADA[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yukio ABE[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]・Isamu NAKASHIMA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shouhei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shinichiro KITA[NIPPON STEEL ENGINEERING CO., LTD.]
画像解析を用いた腐食鋼矢板護岸の健全度評価とデータベースによる包括管理
○原田 剛男[日鉄建材(株)]・阿部 幸夫[日鉄建材(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・中嶋 勇[農業・食品産業技術総合研究機構]・川邉 翔平[農業・食品産業技術総合研究機構]・北 慎一郎[日鉄エンジニアリング(株)]
腐食が進行する鋼矢板護岸の維持管理対策を行う上で,定量的な健全度の算出や効果的で効率的な維持管理計画の策定が課題となっている.これらの課題に対して,令和2年度の農林水産省官民連携新技術研究開発事業に申請し採択された。(テーマ名「既設鋼矢板護岸の画像解析を活用した健全度評価技術の開発および鋼矢板排水路の維持管理支援データベースシステムの構築」)本稿では,本事業の研究成果について報告する.
Keyword: 鋼矢板,腐食,画像解析,健全度評価,データベース, ,
GET PDF=23/9-16.pdf
発表番号 [9-17]
Data analysis related to pump equipment diagnosis technology (lubricant diagnosis, vibration diagnosis)
MORINAGA Kazumi[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tonegawa]・NAKAMURA Hiroki[Naigai Engineering Co.,Ltd.]
ポンプ設備診断技術(潤滑油診断、振動診断)に関するデータ分析
森永 一美[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・○中村 博樹[内外エンジニアリング(株)]
本報告では、ポンプ設備の内部の劣化状態を非分解状態で把握することを目的に国営造成水利施設ストックマネジメント推進事業で検証が行われているポンプ設備診断技術(潤滑油診断、振動診断)について、これまでの蓄積データの分析を行い、診断技術の課題や今後の方向性について検討した。
Keyword: 潤滑油診断,振動診断, ,
GET PDF=23/9-17.pdf
発表番号 [9-21]
Escapes experiment assuming a water accident in a reservoir
INOUE Keisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・HIROSE Yuichi[National Agriculture and Food Research Organization]・HORI Toshikazu[National Agriculture and Food Research Organization]
ため池の水難事故を想定した模型斜面の這い上がり実験
○井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]・廣瀬 裕一[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀 俊和[農業・食品産業技術総合研究機構]
ため池では、毎年、人が転落する水難事故が跡を絶たない。ため池の水難事故対策には、〇故防止の啓発、⊃入防止柵の設置、C出補助対策の実施等がある。これらの対策を行うためには、ため池斜面の脱出困難度を評価することが重要である。本報は、材質や勾配の異なるため池斜面の脱出困難度の評価のために実施した、ため池模型斜面の這い上がり実験について報告する。
Keyword: ため池,水難事故,すべり抵抗係数, ,
GET PDF=23/9-21.pdf
発表番号 [9-22]
Fundamental examination on slip evaluation during management of irrigation facilities
HITOMI Tadayoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUJIYAMA So[Mie Regional Plan Co-creation Organization, Mie University]
農業水利施設の管理時のすべり評価に関する基礎的試験
○人見 忠良[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・藤山 宗[三重大学]
農業水利施設では,安全な管理作業のための対策を講じることが喫緊の課題となっている.安全性を高めるための対策を効果的に講じるためには,事故リスク評価を行い,リスクの高い施設や作業に対して対策を重点化させることが必要である.そこで本研究では,リスク評価の前段階として,農業水利施設における歩行時のすべり評価を実施した.この結果,スチール製縞鋼板が比較的滑り易く対策が必要な床材であることが示唆された.
Keyword: 安全性,管理, ,
GET PDF=23/9-22.pdf
発表番号 [9-24]
development of simplified protective doors and its monitoring
OSAMU SUEHIRO[The West Oita Promotion Bureau]・KAZUNORI GOTO[sanshukonkuritokougyou]・TETSUYA WATANABE[Oita Prefecture before]
簡易侵入防護門扉の開発とモニタリング
末廣 理[大分県西部振興局]・○後藤 和憲[(株)三州コンクリート工業]・渡邊 哲也[元大分県]
里山から集落・農地へ侵入するイノシシ、ニホンシカを門扉開閉の労力軽減に向けて道路を介して防ぐ目的で既存の侵入防止柵道路門扉の代用として開閉操作を要さない簡易型の製品の設計、試験設置から今日まで7年間のモニタリング経過を報告する。
Keyword: 獣対策,侵入防止柵, ,
GET PDF=23/9-24.pdf
発表番号 [9-25]
Application of grounding control system in subsurface dam construction
Takehisa Shiiba[Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd]・Osamu Taomura[Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd]
地下ダム施工における着底管理システムの適用
○椎葉 偉久[(株)竹中土木]・垰村 修[(株)竹中土木]
これまでの地下ダム施工において着底管理システムを開発し,現地適用をしながら改善を実施してきた.今回の工事は,他工区に比べ着底深度の起伏や勾配が大きい区間があり,かつ小規模な断層が複数存在する可能性が高い工区であり確実な着底管理が求められた.本報告では,確実な着底管理を行うために施工の課題を克服し無事施工を完了したので,ここに報告する.
Keyword: 地下ダム,地中連続壁,着底管理, ,
GET PDF=23/9-25.pdf
発表番号 [9-26]
Diagnostic Assessment in Wet Season and Dry Season of Simple Weirs Constructed by Small-scale Farmers in Zambia
KABWE Alex Lushikanda[United Graduate School of Agricultural Sciences,Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[United Graduate School of Agricultural Sciences,Tottori University]・Yoshihiro Sagawa[Sanyu Consultants INC]・Yoshinao Adachi[Sanyu Consultants INC]・Masayuki Ishii[Shimane University]
Diagnostic Assessment in Wet Season and Dry Season of Simple Weirs Constructed by Small-scale Farmers in Zambia
○KABWE Alex Lushikanda[United Graduate School of Agricultural Sciences,Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[United Graduate School of Agricultural Sciences,Tottori University]・SAGAWA Yoshihiro[Sanyu Consultants INC]・ADACHI Yoshinao[Sanyu Consultants INC]・ISHII Masayuki[Shimane University]
ザンビア国の多くの地域では、小規模農家自身が簡易堰を建設し、灌漑を実施している。簡易堰の状態を評価するために、乾季の2022年5月,6月に建設された15か所の簡易堰を対象とした。2022年11月に利用者への聞き取り、損傷度合いなどの調査を行った。その結果、簡易堰が最も損傷を受けやすい季節は,雨季(11月から5月)と認識していたが、33%の簡易堰が乾季(5月から10月)に損傷していることを確認した。
Keyword: Simple weirs,assessment,seasonal challenges,livelihood,small-scale irrigation, ,
GET PDF=23/9-26.pdf
発表番号 [9-27]
Physical Properties Evaluation of Crushed Stone By-products from Different Localities
Naoki Kayashima[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Meriko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazutaka Tomita[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Koki Matsumoto[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
産出地の異なる砕石副産物の物性評価
○萱島 直貴[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・冨田 和孝[神戸大学大学院]・松本 紘輝[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学大学院]
人工骨材製造時に発生する脱水ケーキは産出地によって岩種が異なる.そこで本研究では,産出地の異なる砕石脱水ケーキなどの物理特性,力学特性を比較した.その結果,産出地の異なる砕石脱水ケーキの一軸圧縮強度は岩種への依存性を示したものの,その他物性は岩種や凝集剤への依存性は確認されなかった.また,砕石脱水ケーキは凝集剤の流出に伴う強度低下が発生しにくく,比較的安定した材料であることが明らかになった.
Keyword: 砕石脱水ケーキ,岩種,凝集剤,力学特性, ,
GET PDF=23/9-27.pdf
発表番号 [9-31]
Fundamental research on adding value to low-quality recycled aggregates.
HAMIZAN BIN ISMAIL[Shimane University]・Ueno K.[Shimane University]
低品質再生骨材の高付加価値化に関する基礎的研究
○ハミザン ビン イスマイル[島根大学]・上野 和広[島根大学]
コロイダルシリカを用いた改質では再生骨材の製造コストが高くなるから、あまり利用されていない状況にある。本研究では、改質した再生骨材へ処理コストに見合う価値を付与することでその利用を促進するため、基礎的な検討を行った。着目した付加的な機能としては自己修復性である。低品質再生骨材へ自己修復機能を付与することによって高付加価値化することを目指し、改質再生骨材を用いたモルタルの自己修復性の評価を行った。
Keyword: 再生骨材, コロイダルシリカ,自己修復性,高付加価値化, ,
GET PDF=23/9-31.pdf
発表番号 [9-32]
Effects of Differences of Pre-curing of steam curing on forms and distribution of air voids in concrete
Yamasaki Koji[Department of Dryland Science Graduate school of Sustainability Science, Tottori university]・Suto Masashi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Hyodo Masahiro[Department of Agricultural, Tottori university]・Ogata Hidehiko[The united graduates school of Agricultural Sciences, Tottori university]
蒸気養生における前養生時間の違いがコンクリート中の気泡の形態と分布に及ぼす影響
○山 康史[鳥取大学大学院]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]
本研究では、前養生時間が異なるコンクリート供試体に蒸気養生を行い、打設面および供試体中央部を対象に気泡の形態の観察および総気泡個数を評価した。研究の結果、総気泡個数は全ての供試体において中央部よりも打設面の方が多いことがわかった。また蒸気養生を行った供試体では、全ての断面に気泡同士が合体したような形態の気泡が数多く見られ、合体した気泡は粗大な空隙となり凍結融解抵抗性を低下させる可能性が示唆された。
Keyword: プレキャストコンクリート,蒸気養生,気泡, ,
GET PDF=23/9-32.pdf
発表番号 [9-35]
Estimatio of Wear-Delaying Effect of Silicate-based Surface Penetrant-Case Study with U-shaped Gutter in Long-term Service-
KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・IZUMI Shinichi[izumikensetsukougyou Co. Ltd.]・TOYOSHI Akihiko[izumikensetsukougyou Co. Ltd.]
けい酸塩系表面含浸材による摩耗遅延効果の試算−長期供用されたU形側溝を用いた事例−
○金森 拓也[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・泉 伸一[泉建設工業(株)]・豊吉 明彦[泉建設工業(株)]
けい酸塩系表面含浸材は,コンクリート表層の耐摩耗性を向上させる効果が確認されている一方で,それが何年分の摩耗遅延に相当するかといった時間的な議論はなされていない.本研究では,促進摩耗試験を用いた摩耗遅延効果の算定手法についての考え方を示すとともに,実際に現地で43年供用されたU形側溝の側壁を対象に効果の算定を試みた.結果として,含浸材による摩耗遅延効果は,現地の約6.7年分に相当すると推定された.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材,水流摩耗試験,摩耗,U形側溝, ,
GET PDF=23/9-35.pdf
発表番号 [9-36]
Using of FA(IV) to PCa Concrete Products
Kitatsuji Masafumi[Miyagi University]
FA()のPCaコンクリート製品への適用
○北辻 政文[宮城大学]
福島県浜通りは石炭火力発電所が多く,わが国で最大量の120万t/年以上のフライアッシュが発生している。本研究では,有効利用率が小さいフライアッシュ玄錣 PCa製品に利用を検討した。研究の結果,フライアッシュ玄錣鰺用したプレキャストコンクリート製品は,内割10%,外割10%の場合,強度および耐久性等の品質基準をいずれも満足し,普通コンクリートと同等の品質を有することが明らかとなった。
Keyword: JISフライアッシュ玄,PCa製品,圧縮強度,AE剤,耐凍性, ,
GET PDF=23/9-36.pdf
発表番号 [9-37]
Study on the accuracy of load and deformation data obtained from open channel in service
MIMURA Yukino[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agriculture Sciences, Tottori University]・ISHII Masayuki[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University]・BETTO Yoshinori[KURIMOTO, LTD.]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO CO, LTD.]
供用中の開水路で取得した荷重−変形量のデータ精度についての検討
○三村 雪乃[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石井 将幸[島根大学]・別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]
著者らは農業用コンクリート開水路の構造的耐力(力学的安全性能)を直接的に評価する手法として水路壁載荷法を提案している。本手法を供用中の開水路に適用し、数回取得したデータにはばらつきがあったため、統計的に同じ群に属するのかを検討した。また、ばらつきが大きいと、構造的耐力の評価基準作成が困難になるため、データ精度を向上させるために、ばらつきを小さくするデータ処理についても検討を行った。
Keyword: 水路壁載荷法,鉄筋コンクリート開水路, ,
GET PDF=23/9-37.pdf
発表番号 [9-38]
Effect of Different Measurement Methods of Dynamic Young‘s Modulus on Physical Property Evaluation for Damaged Concrete
Yuji ITO[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Rural Development Bureau]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
計測方法の異なる動弾性係数が損傷コンクリートの物性評価へ及ぼす影響
○伊藤 勇志[農村振興局(旧新潟大学)]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
近年,コンクリート水利施設において老朽化対策が技術的課題となっている.老朽化対策には損傷度評価法の開発が不可欠であり,筆者らは損傷の進行したコンクリートにおいての物性評価を試みている.本研究では,X線CT法,P波速度計測と共鳴振動法による動弾性係数評価および圧縮強度試験を用いて,損傷が進行したコンクリート・コアの物性評価を試みた.
Keyword: コンクリート,X線CT法,P波計測,共鳴振動法,動弾性係数,損傷, ,
GET PDF=23/9-38.pdf
発表番号 [9-39]
Analytical Study on Cracks Occurring Close to Joints in Cast-in-place Reinforced Concrete Open Canal
IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
現場打ちRC開水路の目地ひび割れに関する解析的検討
○筏津 春花[鳥取大学大学院連合]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]
現場打ちのRC開水路では,目地付近に連続した一本のひび割れ(以下,目地ひび割れ)が片方のスパンに生じる特徴がある。本報では先打・後打スパンの材齢差を考慮したRC開水路の温度応力解析を行った。解析の結果,後打スパンに生じる目地ひび割れは,先打スパンが拘束体となることで生じることを確認することができた。また,目地ひび割れは打設時期を問わず,初期・長期材齢時ともに生じることが示唆された。
Keyword: 温度応力解析,日平均気温モデル,主応力,引張強度, ,
GET PDF=23/9-39.pdf
発表番号 [9-40]
The relationship between physical properties of concrete in depth and abrasion or leaching
SHIKIJI Taisei[National Institute of Technology, Kagawa College]・HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・MATSUMOTO Masayuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・HAYASHI Kazuhiko[National Institute of Technology, Kagawa College]
摩耗および溶脱とコンクリートの深さ方向の物性の関係
○敷地 泰成[香川高等専門学校]・長谷川 雄基[香川高等専門学校]・松本 将之[香川高等専門学校]・林 和彦[香川高等専門学校]
水路で生じる摩耗と溶脱という劣化現象および含浸材による改質は,いずれもコンクリートの表面から深さ方向に対して進行する現象である。そこで,深さ方向の物性変化に着眼して,各現象の相互関係やメカニズムを整理できないかと考えた。本報では,モルタル供試体を使用した室内実験を基に,これらのメカニズムの解明に向けた一考察を整理する
Keyword: 表面含浸材,超音波法,サンドブラスト, ,
GET PDF=23/9-40.pdf
発表番号 [9-41]
Effectiveness of 3D Damage Data Creation for Irrigation Infrastructures by Laser Scanning Method
Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University ]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
農業水利施設の三次元損傷データ構築へのレーザスキャニング計測の有用性
○鈴木 哲也[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]
本報では,損傷が進行したコンクリート取水堰でレーザスキャニング計測を行い,三次元データにより表面損傷検出を行った結果を報告するとともに,既存の画像処理によるひび割れ検出技術との相違を考察し,点群を用いたBIM構築の特徴を概説する。最後にBIMを活用した農業水利施設の維持管理について考察する。
Keyword: 農業水利施設,損傷度評価,非破壊・非接触計測,レーザスキャニング,三次元データ, ,
GET PDF=23/9-41.pdf
発表番号 [9-42(P)]
Detecting Concrete Damage using 3D Point Cloud with a Ground-based Laser Scanner
Atsushi Chiyoda[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Kakutaro Suematsu[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Yuki Tachibana[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Hisaya Ito[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Kazuma Shibano[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
地上型レーザスキャナによる3次元点群を用いたコンクリート損傷の検出
○千代田 淳[(株)日本水工コンサルタント]・末松 格太郎[(株)日本水工コンサルタント]・橘 勇貴[(株)日本水工コンサルタント]・伊藤 久也[(株)日本水工コンサルタント]・柴野 一真[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
近年,コンクリート構造物の維持管理に3次元データの適用が進められている.高精度な3次元点群の生成には地上型レーザスキャナが用いられている.既往研究では,画像処理による効率的な損傷検出手法の開発が行われてきた. 本報では,ひび割れ損傷が顕在化したコンクリート構造物を対象にレーザスキャニング計測を行い,3次元点群データによる表面損傷検出を行う.
Keyword: コンクリート,損傷検出,地上型レーザスキャニング,3次元点群, ,
GET PDF=23/9-42(P).pdf
発表番号 [9-43(P)]
Repair Method of Corroded Steel Sheet Piles Channel by CABA Method and its Actual Construction Condition
Yuji Fujimoto[Nippon Steel Metal Products Co., Ltd.]・Norihiro Otaka[Nippon Steel Metal Products Co., Ltd.]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
CABA工法による腐食鋼矢板水路の補修対策
○藤本 雄充[日鉄建材(株)]・大高 範寛[日鉄建材(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]
鋼矢板水路の保全対策は、腐食劣化が顕在化した2000年代より議論が重ねられている。筆者は、農研機構・農村工学研究部門との共同研究により新たな鋼矢板としてステンレス鋼矢板を開発した。本報では既設鋼矢板水路の前面にステンレス鋼矢板と同じステンレス鋼で製作されたステンレス製パネルを設置し、コンクリート充填による鋼矢板とコンクリート複合材による新たな補修工法CABA工法の工法概要と現地適用事例を報告する。
Keyword: 鋼矢板,ステンレス鋼,調査診断,補修・補強,更新, ,
GET PDF=23/9-43(P).pdf
発表番号 [9-45]
Non-Destructive Detection of Water Leakage Waves in Model Pipeline using AE Energy Parameter
Toma Tsubota[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuki KITSU[Niigata Prefectural Ministry of Agriculture]・Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tomohiro KITANOHARA[Obayashi Road Corporation]・Jun HONMA[Obayashi Road Corporation]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
AEエネルギ指標を用いたモデルパイプラインに発生した漏水波の非破壊検出に関する研究
○坪田 到馬[新潟大学大学院]・木津 和樹[新潟県(新潟大学)]・萩原 大生[新潟大学大学院]・北野原 朋宏[大林道路(株)]・本間 順[大林道路(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]
既往研究では,弾性波計測を用いることで管路に発生する水理現象の検出が行われている.本研究では,AE法から漏水の有無を非破壊で検出することを目的とする.モデルパイプラインを用いたAE計測より通常時および漏水発生時の弾性波特性の解明を試みた.その結果,無損傷と比べて漏水孔5mmのケースでは,AEエネルギが小さいことが確認された.AEセンサを設置することで漏水を非破壊で検出できる可能性が示唆された.
Keyword: パイプライン,漏水現象,非破壊検査,水撃圧,AE, ,
GET PDF=23/9-45.pdf
発表番号 [9-46]
The Applicability of Ultrasonic Method to PC Steel Cylinder Pipe
SUZUKI Nami[Dia Consultants Company]・SUGAWARA Ryuichi[Dia Consultants Company]・NAGANO Kenji[Dia Consultants Company]・KOIZUMI Kazuhiro[Dia Consultants Company]
PCスチールシリンダー管(PCC管)における超音波法の適用性
○鈴木 夏実[(株)ダイヤコンサルタント]・菅原 留一[(株)ダイヤコンサルタント]・永野 賢司[(株)ダイヤコンサルタント]・小泉 和広[(株)ダイヤコンサルタント]
筆者らは、PC管におけるカバーコート厚を管内から超音波法によって健全カバーコートかぶり厚を測定する手法を実施してきた。今回、我が国におけるノンシリンダーPC管(通常のPC管)が主流となる以前に製造されていたプレストレストコンクリートスチールシリンダー管(以降、PCC管と略記)を調査する機会を得た。本講演では、PCC管における超音波法の適用性について検討・検証を行った事例について報告する。
Keyword: 二次製品,プレストレストコンクリート管(PC管),非破壊調査,劣化診断, ,
GET PDF=23/9-46.pdf
発表番号 [9-47]
Construction example rehabilitation method using high-density polyethylene pipe
Jun SHIMOMURA[Kurimoto.Ltd]・Shigeki YAMAMURO[Kurimoto.Ltd]
高密度ポリエチレン製更生工法の施工事例
○霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・山室 成樹[(株)栗本鐵工所]
老朽化したパイプラインの長寿命化手法として、管きょ更生工法がある。当社は、2018年に小口径の圧力管路向け更生工法として、高密度ポリエチレン製の更生材を用いる「KU-LINER工法」を技術導入し、普及に努めてきた。現在、工業用水、農業用水分野合わせて3件の施工実績を積んだが、現場ごとに特有の事情や課題があり、それらへの対応、解決が知見の蓄積に繋がっている。本報ではその一例を紹介する。
Keyword: 二次製品,工法・施工,管理, ,
GET PDF=23/9-47.pdf
発表番号 [9-48]
Model Experiments on Uplift Resistance of Buried Pipes Using Geocells
Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yusuke INOUE[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yuki KONISHI[Faculty of Agricultural Science, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO, LTD]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ジオセルを敷設した埋設管の浮上抵抗力に関する実験的検討
永谷 太志[神戸大学大学院]・井上 優佑[神戸大学大学院]・○小西 優輝[神戸大学]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,管路の浮上対策として,ジオセルを用いた新たな工法を提案するとともに,模型地盤内の管押上実験から本提案工法の有効性ならびにジオセルの設置条件が浮上抵抗力に及ぼす影響を検討した.その結果,提案工法の有効性が示されるとともに,設置条件としては,管側部へのジオセル設置が有効であり,特に管両側部のジオセルを不織布で連結することで一体化領域が大きくなり,大きな抵抗力が発揮されることが分かった.
Keyword: 管路,模型実験,ジオシンセティックス, ,
GET PDF=23/9-48.pdf
発表番号 [9-49]
Evaluation of Strain Behavior Under Local Load Applied from Inside of Buried VU Pipe
HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori university]・NISHIGUCHI Masaya[Graduate school of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United graduate school of Agricultural sciences, Tottori University]・ISHII Masayuki[Academic Assembly, Shimane University ]
埋設VU管内部から局所荷重を付与した際に生じるひずみの挙動評価
○兵頭 正浩[鳥取大学]・西口 雅也[元鳥取大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石井 将幸[島根大学]
埋設管の耐力評価手法として内面載荷法を提案している。本報では,とう性管を評価対象とし,埋設とう性管に内面載荷法を適用した際に,荷重と変形量の傾きが非線形となる領域が確認された。その理由としては,地盤による管体の拘束の影響であり,非線形領域の存在の有無によって地盤の締固め状態を評価できることが示唆された。
Keyword: とう性管,内面載荷法,曲げひずみ,軸ひずみ,荷重―変形量の関係 , ,
GET PDF=23/9-49.pdf
発表番号 [T-1-1]
Regarding sewage biogas power generation and sewage sludge solid fuel of Matsuyama city
MIKI Tetsuya[Matsuyama public enterprise bureau]・MIYAUCHI Tadaaki[Matsuyama public enterprise bureau]
松山市の消化ガス発電及び下水汚泥固形燃料化について
三木 徹也[松山市]・○宮内 忠明[松山市]
下水汚泥等の有効利用が注目されているが,松山市中央浄化センターの汚泥処理において発生するバイオガスを有効利用するために,固定買取価格制度を利用した消化ガス発電事業と市内4か所(中央・西部・北部・北条)の下水浄化センターから処理で発生する下水汚泥のリサイクル率を高める下水汚泥固形燃料化事業でのエネルギー利用事例を紹介することにより,今後の技術革新と様々な方式での汚泥の有効利用への環境を醸成していく.
Keyword: 下水汚泥,消化ガス発電,固形燃料化, ,
GET PDF=23/T-1-1.pdf
発表番号 [T-1-2]
Consciousness toward and issues related to resource use in rural area
MAMADA Michihiko[Ehime university]
農村の資源利用に関する意識と課題
○間々田 理彦[愛媛大学]
わが国におけるエネルギー政策は世界情勢等に影響されやすく,国内でエネルギー源を賄うことができるバイオマス資源の利用は今後も推進すべき重要なエネルギー政策であることには変わりない。本報告では地方自治体が取り組むあるいは取り組もうとしたいくつかのバイオマス利用政策を事例として「住民の農村の資源利用に関する意識と課題」について時系列的に整理しながら今後のバイオマス利用政策のあり方について検討を加えたい。
Keyword: 社会計画,産業経済計画,生活施設, ,
GET PDF=23/T-1-2.pdf
発表番号 [T-2-1]
Toward Vitalization of Study on Ecological Rural Engineering From a Point of View of OECM(Other Effective Area-based Conservation Measures)
Hirofumi Kakudo[Faculty of Engineering and Design, Kagawa University]
OECM推進からみた農村生態工学研究の活性化
○角道 弘文[香川大学]
農村生態工学分野は,里山におけるOECMを推進するうえで重要な役割を担っている.本稿では,里山におけるOECMの社会実装を見据え,農村生態工学分野の課題について私見を述べる.
Keyword: 30by30,OECM,ため池,ガガブタ, ,
GET PDF=23/T-2-1.pdf
発表番号 [T-2-2]
Success and failure in installing ecosystem conservation facilities
NAKAZATO Ryoichi[Japan Groundwork Association]
生態系保全施設の設置における成功と失敗
○中里 良一[日本グラウンドワーク協会]
生態系保全施設は水性昆虫の数の増加に効果的である。しかし、不十分な管理体制が生態系保全施設を消滅させた。生態系保全施設を維持するためには十分な管理体制が重要である。
Keyword: 生態系,わんど,どんぶち,ビオトープ,棚田保全,大学生サークル, ,
GET PDF=23/T-2-2.pdf
発表番号 [T-3-1]
Agricultural infrastructure improvement and conservation in anticipation of changes in the situation such as population decline
Takanohashi Toshitaka[Rural Development Bureau,MAFF]
人口減少等の情勢変化を見据えた農業生産基盤の整備・保全
○鷹箸 俊孝[農村振興局]
農林水産省では、気候変動や農業者の減少等、食料・農業・農村基本法制定以降の情勢変化を踏まえ、同法改正を視野に、今後20年を見据えた施策の展開方向を検討している。特に、食料安保の観点から用排水路等のインフラ維持が重要であるが、急速な人口減少の下、農業者等の共同活動によって担われてきた管理機能の低下は避けられない状況である。管理の継続の在り方や持続可能な取組について検討内容を紹介する。
Keyword: 食料・農業・農村基本法,人口減少,生産基盤,保全管理,環境負荷低減, ,
GET PDF=23/T-3-1.pdf
発表番号 [T-3-2]
Conservation and management of kagawayosui land improvement facilities
Ichiro IGAWA[kagawa-yosui Land Improvement District]
香川用水施設の保全管理
○井川 一郎[香川用水土地改良区]
香川用水施設は香川県の重要なライフラインで、その内、農業用水専用区間約59kmについては香川用水土地改良区が管理しており、受益面積は22,291ha、組合員数は57,992名となっている。しかしながら、施設は建設から40年以上が経過し老朽化が進行してきたことから、今後、自然災害が一層頻発化・激甚化する中、施設の計画的な補修・更新やICTの活用による管理の省力化や防災減災対策の強化を図る必要がある。
Keyword: 水利施設,保全管理, ,
GET PDF=23/T-3-2.pdf
発表番号 [T-4-3]
Reclaimed rural sewage use for irrigation and suitable water reclamation technologies
HAMADA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]
農業集落排水処理水の灌漑利用と適切な水処理技術
○霤帖々治[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]
再生水の灌漑利用、農業集落排水処理、土壌環境をキーワードに農業農村地域での水利用を通じた資源循環に関する話題について、農業集排処理施設での大腸菌数の調査例と追加処理の効果、再生水の畑地灌漑利用における農地での管理、ISO 16075シリーズの状況と再生水利用拡大への課題を取りまとめた概要を報告する。
Keyword: 再生水,大腸菌,塩類, ,
GET PDF=23/T-4-3.pdf
発表番号 [T-4-4]
Summary and introductin effect of Slurry Irrigation Facility in Environmentally-sound Irrigation and Drainage Project
Ikeda Yoshiyuki[hokkaidoukaihatukyoku kushirokaihatukensetubu nemuronougyoujimusho]
国営かんがい排水事業における肥培かんがい施設の概要と導入効果
○池田 好之[北海道開発局釧路開発建設部根室農業事務所]
北海道の東部に位置する釧路・根室地域は、我が国を代表する大規模酪農地帯であるが、増大する家畜ふん尿はその処理に多大な労力を要しており、降雨に伴う土砂や肥料成分の流出が河川等の水質へ影響を及ぼす一因となっていた。このため、地域資源の適正な農用地への還元を行うために、国営環境保全型かんがい排水事業で整備している肥培かんがい施設の全体概要を紹介するとともに、肥培かんがい施設の導入効果について報告する。
Keyword: 灌漑施設,用水管理,環境保全,物質循環, ,
GET PDF=23/T-4-4.pdf
発表番号 [T-5-1]
Future of Information Utilization in Agricultural and Rural Areas -Part 3-
MIZOGUCHI Masaru[University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[University of Tokyo]
農業農村地域における情報利活用の未来図
○溝口 勝[東京大学]・杉野 弘明[東京大学]
スマート農業・農村等、農村地域における通信インフラ整備のニーズが高まってきているが、その整備方法とその情報利活用に関するビジョンは描けていない。本企画セッションでは、農水省の取り組みと電力と通信インフラが整備されていないような農業農村地域の特質を活かしデジタル技術を活用して地域振興につながるような提案を学生に発表してもらい、アイディアソン方式で近未来の農業農村地域に情報利活用について議論する。
Keyword: 農業農村地域,情報通信,インフラ,利活用, ,
GET PDF=23/T-5-1.pdf
発表番号 [T-5-2]
Efforts to improve Information & Communication environment in rural areas by Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
BAN Hayato[Rural Development Bureau,Community Infrastructure Division]・OKAMOTO Hiroya[Rural Development Bureau,Design Division]
農業農村における情報通信環境整備に向けた農林水産省の取組
○坂 隼人[農村振興局]・岡本 裕也[農村振興局]
農業農村インフラの管理の省力化・高度化やスマート農業の実装等,農業農村における幅広いニーズへの対応に必要となる「情報通信環境整備」について,これまで農林水産省が実施してきた取組を振り返り,関係者への聴取等から課題を抽出・分析し,対応方針を整理した。個別支援を行った地区の事例紹介を交えつつ,主に官民連携の推進組織である「農業農村情報通信環境整備準備会」の体制や運営の見直しを中心に報告する。
Keyword: ICT,スマート農業, ,
GET PDF=23/T-5-2.pdf
発表番号 [T-5-3]
Information Networks x Data Integration in Rural Areas
NISHIMURA Kazuumi[Tokyo University of Agriculture and Technology]
農村ネットワーク x データ連携基盤
○西村 和海[東京農工大学]
デジタル庁を中心に農村ネットワークの整備後に可能となりそうな様々な応用技術が、企画段階から実装段階まで含めて個々に開発されてきている。私は、デジタル田園都市国家構想を支える「データ連携基盤」を農村ネットワークに組み合わせることで応用技術を横展開するためのハードルが低くなると考え、未来を見据えて農村地域の情報化を進めた先で必要となる農業生産と生活体験の向上に繋げる連携方法について検討してみた。
Keyword: 農村ネットワーク,データ連携基盤,全国展開, ,
GET PDF=23/T-5-3.pdf
発表番号 [T-5-4]
Utilizing ICT with a focus on leisure activities in rural areas.
Shuyo Nodasaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Hiroaki Sugino[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
遊びを中心とした農村ICTの利用
○野田坂 秀陽[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]
本研究は、ICTを活用して都市と農村を結び、農村を都市住民のレジャーに活用する方法の発見を目的とし、水田イルミネーション装置を制作した。福島県飯館村の水田に設置し、任意の点灯パターンの投影や外国からでも操作可能なオンライン制御などの機能を実装した。問題点として、稲の成長により光が見えづらくなることや、動作が不安定なことがわかった。今後は、カメラ映像の配信、都市からの参加者の獲得を目指す。
Keyword: インターネット,農村振興,IT, ,
GET PDF=23/T-5-4.pdf
発表番号 [T-5-5]
Revitalization of rural communities by Oshi-katsu, disseminating information through social media
KITAMURA Tomoko[Faculty of Agriculture, Iwate University]・MUTO Yoshiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]
農地からの情報発信で広がる推し活の輪!―農産物への?で活気ある地域社会を育むために―
○北村 知子[岩手大学]・武藤 由子[岩手大学]
近年ではネットショッピングや道の駅等における産直野菜の販売が広まり、生産者と消費者間の情報ギャップが解消され始めている。しかし、未だ作物の生育過程や生産者の作物生産への思いにまで関心のある消費者は少なく、その結果、安さを重視する消費行動が多く見られると思われる。そこで今回は、ソーシャルメディアを使った情報発信による生産者や生産物への「推し活」が幸福度の高い消費行動を生み出す可能性について提案する。
Keyword: 推し活,ソーシャルメディア,通信情報技術, ,
GET PDF=23/T-5-5.pdf
発表番号 [T-5-6]
Idea-thon: Prompt Making toward Development and Utilization of Information and Communication Infrastructure Technology in Agricultural and Rural Area
SUGINO Hiroaki[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
アイディアソン:農業農村における情報通信環境整備を考えるための「人-機械間交流」と「世代間交流」
○杉野 弘明[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
本講演では、先行する講演内容(農業農村地域における情報通信環境整備に関する現状と課題および事例紹介)を受けた上で、聴衆参加型のアイディアソンを試みる。昨年末から騒がれ始めた対話型AIに焦点を当て、学会の強みである学生を含む多様な人材の集積を活かした交流と共に、AIも議論の輪に巻き込んだ人-機械間交流を試行し、農業農村工学の実践と教育の現場におけるAIの活用方法も含んだ未来図について議論する。
Keyword: 農業土木カリキュラム,IT,インターネット,教育改善・FD,AI, ,
GET PDF=23/T-5-6.pdf
発表番号 [T-6-1]
Verification of Applicability of Aseismatic Precast Flexible Outlet Conduit to ICT Construction
ARITA Junichi[Vertex Co., Ltd.]・TAGASHIRA Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization]・WATABE Daisuke[Sanyu Consultants Inc.]・SHINMA Shouta[Satokogyo Co., Ltd.]
プレキャスト製柔構造耐震性底樋のICT施工への適用性の検証
○有田 淳一[ベルテクス(株)]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・渡部 大輔[(株)三祐コンサルタンツ]・新間 翔太[佐藤工業(株)]
自然災害によるため池の被害抑制として,ため池の機能の維持,補強に対する対策などが求められるなか,大規模改修では労働者不足や工期短縮に対する対策が課題となっている.筆者らは,Pca製ため池底樋のICT施工の実用化に向けた施工検証を実施した結果,ICT建機によるPCa底樋は,従来施工と同等の施工速さで施工が可能であるが,施工精度は基礎の施工精度に依存する事から精度の向上対策が課題となる事が確認された.
Keyword: プレキャスト,底樋,ICT施工, ,
GET PDF=23/T-6-1.pdf
発表番号 [T-6-2]
Rationalization of small earth-fill dam renovation through ICT construction and utilization of precast sluiceway
Daisuke Watabe[Sanyu Consultants Inc.]・Kazunari Imaide[Sanyu Consultants Inc.]・Nagomu Yokokawa[Sanyu Consultants Inc.]・Junichi Arita[Vertex Co., Ltd.]・Hidekazu Tagashira[National Agriculture and Food Research Organization]・Yutaka Sawada[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Shouta Shinma[Satokogyo Co., Ltd.]
ICT施工とプレキャスト底樋の活用によるため池改修の合理化
○渡部 大輔[(株)三祐コンサルタンツ]・今出 和成[(株)三祐コンサルタンツ]・横川 融[(株)三祐コンサルタンツ]・有田 淳一[ベルテクス(株)]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・澤田 豊[神戸大学]・新間 翔太[佐藤工業(株)]
「ため池特措法」に基づく全国に約5万5千箇所ある防災重点農業用ため池の整備において、工事費の縮減・工期の短縮が重要となる。本報告では、ICT施工とプレキャスト底樋を活用したため池改修の調査・設計・施工の合理化を農研機構内の試験ため池で検討した。本検討より、ICT施工とプレキャスト底樋を活用した場合、現場打ち底樋の施工に比べ、工事費は2,545千円縮減、工期は25日短縮といずれも有利となった。
Keyword: ため池,プレキャスト,底樋, ,
GET PDF=23/T-6-2.pdf
発表番号 [T-6-3]
Development of Precast Spillway for Efficient Improvement of Reservoir
Ken Watanabe[Maruei Concrete Industry co.,Ltd]・Yuki Sakaguchi[Maruei Concrete Industry co.,Ltd]・Takeshi Ohno[Kyowa Concrete Industry co.,Ltd]・Kyoichi Kodera[Kyowa Concrete Industry co.,Ltd]・Naohiro Hori[Kyowa Concrete Industry co.,Ltd]
ため池改造効率化のためのプレキャスト洪水吐の開発
○渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]・阪口 裕紀[丸栄コンクリート工業(株)]・大野 剛[共和コンクリート工業(株)]・小寺 恭一[共和コンクリート工業(株)]・堀 尚浩[共和コンクリート工業(株)]
防災重点ため池の防災・減災に対する緊急整備を短期間で進めるためには、プレキャスト化による迅速且つ効率的に行う迅速施工技術の開発・導入が求められている。本研究では、洪水吐としての通水等の機能を確保すると共に、PCa化による施工工法の開発・確認と導流部(放水路)における斜面での作業時の安全性の検証を実施した。
Keyword: 二次製品,工法・施工,排水施設,洪水流出, ,
GET PDF=23/T-6-3.pdf
発表番号 [T-6-4]
Hydraulic Model Experiment of Precast Stepped Spillway in Reservoir
KOSUGE Tatsuya[NTC CONSULTANTS Co., Ltd.]・MATSUURA Masakazu[NTC CONSULTANTS Co., Ltd.]・NODA Koutaro[NTC CONSULTANTS Co., Ltd.]
ため池におけるプレキャスト階段式洪水吐の水理模型実験
○小菅 達也[NTCコンサルタンツ(株)]・松浦 正一[NTCコンサルタンツ(株)]・野田 康太朗[NTCコンサルタンツ(株)]
防災重点農業用ため池に係る防災工事等を集中的かつ計画的に推進する中で、迅速なため池改造技術の開発が求められている。この一環として、本研究ではプレキャスト階段式洪水吐について水理模型実験を実施し、流下状況を確認すると共に、階段式水路の水理設計手法の設定への取組みを進めており、その状況について紹介する。
Keyword: 管・開水路流れ,二次製品,排水施設, ,
GET PDF=23/T-6-4.pdf
発表番号 [T-6-5]
Trends in 3D Concrete Printing technology and its applicability for irrigation facilities
OOKA Wataru[Polyuse Inc.]・KURODA Seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]・KYOUMEN Tsuguhiko[Sato Kogyo Co, Ltd]
建設用コンクリート3Dプリンタの技術動向と農業農村工学分野における適用可能性
○大岡 航[(株)Polyuse]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・京免 継彦[佐藤工業(株)]
建設用コンクリート3Dプリンターは、型枠を使わずに構造物を造形でき、生産性を上げる技術として期待されている。2022年は同技術の実用化元年と呼ばれるなど現在急速に実用化が進んでいる。本報では同技術の動向と農業農村工学分野における適用可能性について、特にオーダーメード的にプレキャスト構造物を製作できるという性質に注目して述べる。
Keyword: 建設用コンクリート3Dプリンタ,オーダーメード型プレキャスト,BIM/CIM, ,
GET PDF=23/T-6-5.pdf
発表番号 [T-7-1]
Ehime Nanyo ‘Sustainable’ Citrus Farming System
Nishiwaki Daisuke[Agricultural Policy Division , Ehime Prefecture]・Watanabe Yuri[Agricultural Policy Division , Ehime Prefecture]
日本農業遺産「愛媛・南予の柑橘農業システム」について
○西脇 大介[愛媛県農林水産部農政企画局]・渡部 友理[愛媛県農林水産部農政企画局]
H31年に日本農業遺産に認定された「愛媛・南予の柑橘農業システム」は、消費地から遠く離れた愛媛県南予地域の沿岸部において古くから宇和海の豊かな恵みを活用しながら発展してきた。幾重にも築かれた石積園地や山なりの急斜面園地、防風林、魚肥の活用等の沿岸部急傾斜地ならではの工夫が施された本システムは、高品質な柑橘を生み出す日本有数の産地を形成し独特で美しい景観や、園地等に生息する生物多様性も創造している。
Keyword: 農業遺産,南予,柑橘, ,
GET PDF=23/T-7-1.pdf
発表番号 [T-7-2]
Current situation and issues of slope citrus farm in Uwajima City, Ehime Prefecture
Azechi Issaku[Citrus farmer]
愛媛県宇和島市における傾斜地柑橘栽培の現状と課題
○安瀬地 一作[柑橘農家]
愛媛県宇和島市吉田町は総面積約468km2で平坦地が10%程度しかないほとんどが急傾斜地の小さな町である。吉田町は愛媛みかん発祥の地であり、入り組んだ複雑な地形の急傾斜地を利用して栽培されている多種多様な柑橘は国内有数の生産量を誇るが、後継者不足と高齢化により耕作放棄地も増加している。本稿では急傾斜地を利用したみかん栽培の歴史を紹介するとともに、現状と課題を報告する。
Keyword: 傾斜地,みかん栽培,耕作放棄地,獣害,適地適作, ,
GET PDF=23/T-7-2.pdf
発表番号 [T-7-3]
Outlook on Infrastructure Development of Citrus Orchards in Ehime Prefecture
Usuzaka Kouji[Farmland Development Division , Ehime Prefecture]
愛媛県の樹園地整備について
○臼坂 浩二[愛媛県農林水産部農業振興局]
愛媛県の樹園地は急傾斜地に立地し日照条件に恵まれる一方で寡雨地帯にあり水不足が長年の課題であったため、水利施設を中心に基盤整備を進めてきた。近年、深刻な担い手不足や平成30年7月豪雨災害を契機に緩傾斜化を軸として大規模にほ場整備を行う「再編復旧」等、災害に強く生産性が高い基盤づくりに取り組んでいる。今後はこれを補完する小規模整備や点滴潅水機能の追加など既存灌漑施設の高度利用にも取り組む予定である。
Keyword: 農用地計画・整備,畑地灌漑,圃場整備, ,
GET PDF=23/T-7-3.pdf
発表番号 [T-7-4]
NARO's technology contributes to high quality and stable production of mandarin
KUROSE Yoshitaka[Western Region Agricultural Research Center, NARO]
カンキツの高品質安定生産に貢献する農研機構の技術
○黒瀬 義孝[西日本農業研究センター]
温州ミカンでは、カンキツに適切な乾燥ストレスを付与してブランド果実を生産することが重要である。これを達成するために農研機構は、防水・防根効果のあるシートを用いて乾燥ストレスを制御しやすくするシールディング・マルチ栽培と、乾燥ストレスを把握するカンキツ用簡易土壌水分計を開発した。さらに、これらの技術をカンキツ産地の特徴に合わせてチューニングするとともに、標準作業手順書を作成して普及を図っている。
Keyword: カンキツ,乾燥ストレス,シールディング・マルチ栽培,簡易土壌水分計, ,
GET PDF=23/T-7-4.pdf
発表番号 [T-8-1]
Ecosystem Services related with water environment under land use chain from forestry to paddy fields
Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Lorenzo Sanguanini[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yuri Adachi[Tokyo University of Agriculture and Technology]
森林から水田への連鎖的な土地利用下での水環境に関する生態系サービス
○加藤 亮[東京農工大学]・サングアニニ ロレンゾ[東京農工大学]・安達 侑里[東京農工大学]
水環境の生態系サービスに着目し,最上流域の中山間農地における森林から水田と地形の連鎖がある環境について,そのメカニズムを検討し,他の生態系サービスとのシナジーやトレードオフといったメカニズムの透明化に向けて基盤的な知見の共有を目的とする。
Keyword: 生態系サービス,水文環境,水質,地下水,雪解け, ,
GET PDF=23/T-8-1.pdf
発表番号 [T-8-2]
Effect of organic farming on soil ecosystem services in paddy field
Sugihara Soh[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Adachi Hayato[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yasuno Hideaki[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Daiki[Tokyo University of Agriculture and Technology]
水田における有機農法の導入が土壌生態系サービスに与える影響の解明
○杉原 創[東京農工大学]・足立 隼人[東京農工大学]・安野 秀瑛[東京農工大学]・加藤 大樹[東京農工大学]
土壌生態系サービスの活用に向けて、福井県池田町内の水田地帯を対象に、有機農法の影響を評価した。その結果、堆積の影響が比較的少ないと考えられる上流域でのみ、有機農法の導入により、食料の供給サービスや気候の調整サービスと関連する炭素貯留の増加が見られた。一方でその他の流域では顕著な差はなかった。今後、他研究分野の観測結果と併せることで、当該水田生態系がもつ生態系サービスの評価をさらに進めていく。
Keyword: 生態系サービス,土壌環境,有機農法,水田, ,
GET PDF=23/T-8-2.pdf
発表番号 [T-8-3]
Agricultural Landscape Evaluation Using Photographs:Case of rice cultivation in Ikeda Town
Daisuke KUNII[Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Takashi HAYASHI[Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Shingo Yoshida[Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Nobuhiro ITO[Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Yuki MARUYAMA[Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
写真を活用した農村景観の評価〜福井県池田町の米づくりを事例に〜
○國井 大輔[農林水産政策研究所]・林 岳[農林水産政策研究所]・吉田 真悟[農林水産政策研究所]・伊藤 暢宏[農林水産政策研究所]・丸山 優樹[農林水産政策研究所]
本研究では、農村地域における米づくり風景評価ため、福井県池田町で開催された祭り来場者を対象に、景観、生産、生物、食、文化のカテゴリで選定した米づくりに関する風景写真及びカテゴリへの投票により、回答者の選好を調査した。その結果、年代、性別、居住地による選好の違いが明らかとなった。地域の意思決定に文化的サービスを活用するためには、このような属性による選好の違いを考慮することが重要であると考えられる。
Keyword: 生態系サービス,文化的サービス,景観,稲作,風景, ,
GET PDF=23/T-8-3.pdf
発表番号 [T-8-4]
Effects of paddy field abandonment and conservation management on the hydrologic process
Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yoshihiro ISHIHARA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Kaoru TAJIMA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Faculty of Agriculture, Niigata University]
水田の耕作放棄と保全管理が雨水流出過程に与える影響
○Natsuki YOSHIKAWA[新潟大学]・石原 佳紘[新潟大学]・田嶋 カオル[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]
水田の耕作放棄が流域スケールの雨水流出過程に与える影響を評価することを見据え,本研究では,圃場スケールで放棄経過年数や管理の違いが,雨水の流出過程に与える影響を評価した.観測の結果,乾燥した放棄地では雨水のほとんどが地下浸透するのに対し,恒常的に湿潤状態の放棄地では地表流出が卓越した.水田の立地,つまり排水性の違いが極めて重要な規定要因となることが示唆された.
Keyword: 生態系サービス,耕作放棄,雨水流出, ,
GET PDF=23/T-8-4.pdf
発表番号 [T-8-5]
Designing payment for ecosystem services to drive behavior change
KAMII Hiroyuki[nihon university]
行動変容を実現するための生態系サービス支払いのデザイン
○神井 弘之[日本大学大学院]
農業生態系からの生態系サービス(ES)の総合的で持続的な提供の実現のため、関係者の行動変容を進める生態系サービス支払い(PES)の効果的な実践が重要となっている。ESと投入活動の測定・評価に関する研究が進展することにより、PESが関係者の行動変容、社会変革に貢献するポテンシャルが高まると見込まれている。さらに、今後のPESの実践、普及に向けて、多様な関係者と研究者が連携・協働することが期待される。
Keyword: 農業生態系,生態系サービス,生態系サービス支払い, ,
GET PDF=23/T-8-5.pdf
発表番号 [T-9-1]
Support for Survey Recording and Wear Survey by Web Applications
KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
Webアプリによる作業等記録および摩耗調査支援
○川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]
2つのWebアプリ(SaaS)について紹介する。1つ目は日常点検等を支援するアプリで、写真・動画・テキストなどを位置情報とともにWeb上に記録し、メンバー間で共有できる。2つ目は安価で簡便な摩耗モニタリングを支援するアプリであり、モニタリングに必要な数値を型取りゲージの写真から自動で出力する。端末やOSに依存せずデータを蓄積、共有でき、GISに詳しくなくともGISライクに扱うことができる。
Keyword: SaaS型アプリ,点検,記録,摩耗モニタリング,画像処理, ,
GET PDF=23/T-9-1.pdf
発表番号 [T-9-2]
Utilization of 3D Technology in Concrete Repair Maintenance and Management
MIURA Tomoka[Infrastructure Renewal Engineering Co.Ltd.]・JIMENEZ April[Infrastructure Renewal Engineering Co.Ltd.]・KAWABE Shohei[National Agriculture and Food Reserch Organization(NARO)]・MORI Mitsuhiro[National Agriculture and Food Reserch Organization(NARO)]
維持管理分野における三次元技術の活用
○三浦 冬萌花[(株)補修技術設計]・ヒメネズ エイプリル[(株)補修技術設計]・川邉 翔平[農業・食品産業技術総合研究機構]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]
我が国の人口は2008年をピークに減少傾向にあり、建設業界ほか様々な業界で人手不足対策、働き方改革、新技術の導入など、将来持続可能な社会構造の構築に向け努力がなされている。構造物維持管理においても2016年度よりCIM導入が推進されてきている。本稿では、CIM適用に必要な機材特性および特徴を整理し、頭首工でのUAVを活用した試行事例を中心に、適用方法、三次元データの活用方法、課題について報告する。
Keyword: 三次元レーザースキャナー,自律飛行型UAV,三次元モデル上点検, ,
GET PDF=23/T-9-2.pdf
発表番号 [T-9-3]
Proposed inspection platform for concrete structures
FUJIWARA Takahisa[FTS.,LTD]
コンクリート構造物の点検プラットホームの提案
○藤原 貴央[エフティーエス(株)]
高度成長期に建造された農業水利施設をはじめとするコンクリート構造物は建設後50年を過ぎ始めており、その老朽化対策および長寿命化対策が喫緊の課題となってきている。各施設管理者は適切な方法で日常管理したいと思っているが、人員も足りないし記録を残すのも大変な作業というのが現状だ。その問題点を解決するiOSアプリを利用し、データをクラウドで管理する情報管理ソフトについて紹介します
Keyword: 農業水利施設,プラットホーム,非破壊試験機,デジタル化,AI, ,
GET PDF=23/T-9-3.pdf
発表番号 [T-9-4]
Monitoring of the Water Content at a Concrete Surface with Near-Infrared Spectroscopic Imaging
Minoru Yokochi[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Akio Ishigami[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Shigeo Nagashima[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Hidehiko Ogata[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
近赤外スペクトル画像を用いたコンクリート表面の含水状態の推定
○横地 穣[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・長島 繁男[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]
近赤外の波長帯のスペクトル画像を取得可能なハイパースペクトルカメラを使用し、コンクリートの含水状態を推定する手法を検討した。室内試験では、コンクリート平板を対象にその含水率を推定するモデルを構築した。現地試験では、コンクリート開水路側壁表面を撮影し、近赤外スペクトル画像を用いることで目視では検出できない水掛かりを検出できることが明らかになった。
Keyword: コンクリートの性質,管理,近赤外分光法,ハイパースペクトルカメラ, ,
GET PDF=23/T-9-4.pdf
発表番号 [T-9-5]
Utilization of ICT technology for huge earthwork
MASAKAZU Yanagawa[Shimizu corporation]
大規模土工におけるICT技術の活用
○柳川 正和[清水建設(株)]
労働集約型産業であり時間当たり付加価値生産性の低い建設業では、生産性の向上は喫緊の課題である。その中で、ICTツールの導入・活用は、建設現場の生産性を劇的に向上させる可能性を秘めている。実際に各種ICTツールを導入し効率化を進めている事例を、下記に示す新東名高速道路の建設現場の事例をもとに報告する。
Keyword: 大規模土工,ICT施工,生産性向上,BIM/CIM, ,
GET PDF=23/T-9-5.pdf
発表番号 [T-10-1]
Reorganization and Redevelopment of Citrus Orchards from Rain Disaster in 2018
Ootsuka Noriyuki[Nanyo RegionalOffice Firmland Development Division]
西日本豪雨災害からの創造的復興に向けた柑橘園地の再編復旧
○大塚 紀幸[愛媛県南予地方局]
平成30年7月の西日本豪雨災害により、愛媛県は甚大な被害を受け、県南部の柑橘産地は存続に影響を及ぼしかねない深刻な状況となった。県では、被災園地の復旧に加え、周辺の未被災園地を取り込み、作業効率が良く、災害にも強い園地へ再編し、さらに新技術・新品種の導入により高収益園地への復興を図る「再編復旧」を県下4地区で進めている。本稿では、令和2年度から「再編復旧」に事業着手した玉津地区の取組みを紹介する。
Keyword: 圃場整備,畑地灌漑,気象災害, ,
GET PDF=23/T-10-1.pdf
発表番号 [T-10-2]
Reconstruction from disaster in Gogoshima, Matsuyama City
HAYASHI SATORU[ JA-ehimechuo ]
松山市興居島における災害からの復興
○林 諭[えひめ中央農業協同組合]
柑橘栽培が盛んで、柑橘中晩柑の先進地でもある「松山市興居島の由良地区」では、農地中間管理機構関連農地整備事業の活用により、農地集積、集約及び園地整備を計画していた中で、平成30年7月の西日本豪雨の被災を受けた。本報では、その被災地における災害復旧事業および再編復旧の農地基盤整備事業の進捗状況と、今後の展望についての解説を行う。
Keyword: 農地中間管理機構,災害復旧事業,再編復旧, ,
GET PDF=23/T-10-2.pdf
発表番号 [T-11-1]
Characterization for damage of a dam dike induced by heavy rain based on computer-aided construction technology
OHYAMA Shunichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KURODA Seiichiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAGASHIRA Hidekazu[Institute for Rural Engineering, NARO]・HOMMA Yusuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・HORI Toshikazu[Institute for Rural Engineering, NARO]
情報化施工技術のフレームワークに基づくため池豪雨災害調査
○大山 峻一[農村工学研究部門]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・本間 雄亮[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]・堀 俊和[農村工学研究部門]
近年頻発する豪雨により、多くのため池が損傷等の被害を受けている。被災後は行政部局職員等により復旧計画策定や災害査定のために災害調査が行われる。情報化施工では、UAVによる点群データや3D-CAD図面等の3次元データが活用されているが、このような情報化施工のフレームワークを災害調査に活用することで、調査の効率化が期待できる。本報では、情報化施工の技術を用いてため池豪雨災害調査を行った事例を紹介する。
Keyword: 情報化施工,ICT技術,災害調査, ,
GET PDF=23/T-11-1.pdf
発表番号 [T-11-2]
Case Study on BIM/CIM Introduction in Agricultural Ponds
IMAI yutaka[ SANSUI CONSULTANT Co.Ltd,]・MIZOGUCHI sinya[ SANSUI CONSULTANT Co.Ltd,]・KURODA seiichiro[noukenkiko]・SIMOSAKA haruhiko[Ueshin]
農業用ため池におけるBIM/CIM導入に関する検討事例
○今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・溝口 慎也[サンスイコンサルタント(株)]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・下坂 治彦[(株)植伸建設]
現在、農林水産省におけるBIM/CIMは、ほ場整備など限られた工種で運用を開始しており、今後、他工種にも展開していく予定である。このように設計手法や施工方法が変化する中、全国に17万箇所存在するといわれる農業用ため池について3次元モデル、情報化施工を導入した場合の課題について検討した事例を紹介する。
Keyword: BIM/CIM,情報化施工,3Dモデル,地上レーザー測量, ,
GET PDF=23/T-11-2.pdf
発表番号 [T-11-3]
Small-scale ICT utilization construction for resilience of reservoirs
SHINMA Shouta[SatoKogyo Co.,Ltd]・KURODA Seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]・TAGASHIRA Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization]・KYOUMEN Tsuguhiko[SatoKogyo Co.,Ltd]
ため池強靭化に向けた小規模ICT活用工事
○新間 翔太[佐藤工業(株)]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・京免 継彦[佐藤工業(株)]
近年、頻発化・激甚化する洪水被害を軽減する為に、流域の全ての関係者が協働して流域を管理する「流域治水」の取り組みが、国土交通省・農林水産省・経済産業省等の連携・協力の下進められている。 本報文では築造した模擬ため池を利用し、ICT技術を導入した既存ため池に対する効率的なICT技術の施工方法を紹介するとともに、その施工性を検証する。
Keyword: ICT施工,GNSS,ヒートマップ,ICT建機,ため池,3次元設計モデル, ,
GET PDF=23/T-11-3.pdf
発表番号 [T-11-4]
Vertification of Workability of Tiltrotator Machine Controrl Hydraulic Excavator
EDA Masatoshi[SatoKogyo.Co,Ltd]・KYOUMEN Tsuguhiko[SatoKogyo.Co,Ltd]・KURODA Seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]・TAGASHIRA Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization]
チルトローテータ式マシンコントロール油圧ショベルの施工性検証
○江田 正敏[佐藤工業(株)]・京免 継彦[佐藤工業(株)]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]
情報化施工用建設機械として、MG/MC機能を有するICT建機が種々の工事で導入されている。本取組では、模擬堰堤の掘削に使用する油圧ショベルについて、従来の3DMC機に加えチルトローテータ機能を有する機種を併用し、施工性の比較検証を実施した。チルトローテータは、バケットの水平360°回転に加え左右45°の傾斜機能を有し広範囲での制御を可能とする。運転技術の習熟度に頼らない生産性の向上を検証した。
Keyword: ICT建機,マシンコントロール,チルトローテータ, ,
GET PDF=23/T-11-4.pdf
発表番号 [T-11-5]
A study on utilization of alternative project delivery methods for reservoir development
MORISHITA Tomotaka[Obayashi Corporation]・YUSHIMA Eizo[Obayashi Corporation]・YAMAMOTO Takahiro[Obayashi Corporation]・UEGAKI Yoshiaki[Obayashi Corporation]・TAJIMA Ryo[Obayashi Corporation]
ため池整備工事への多様な入札契約方式の活用に向けた一考察
○森下 智貴[(株)大林組]・油島 栄蔵[(株)大林組]・山本 貴弘[(株)大林組]・上垣 義明[(株)大林組]・田島 僚[(株)大林組]
日本には多数のため池があるが、地震や豪雨による決壊を防ぐには、迅速な整備が必要である。ため池整備工事を迅速に実施するには課題が多い。本報告では、業務全体の効率化を図るため、ECI方式とフレームワーク方式に着目してため池整備工事への活用の可能性を検討した。この方式により、自治体で不足する職員の補完、工事業者の確保、地元業者に対する施工支援、情報共有の効率化に効果的であると考察した。
Keyword: ため池,CM業務,ECI方式,フレームワーク方式,情報化施工, ,
GET PDF=23/T-11-5.pdf
発表番号 [T-12-1]
OPtimum Subsurface Irrigation System “OPSIS” for contributing several issues on upland
ANZAI Toshihiko[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]・WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering]・OKAMOTO Ken[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]・SAKAI Kazuhito[Faculty of Agriculture, Ryukyu University]・FUJITA Riko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ONISHI Junya[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]・INOSAKO Koji[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SAITO Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SHIKINA Yasuteru[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]・MAETSU Masahide[JapanInternationalResearch Center forAgricultural Sciences]
畑地農業が抱える諸問題を解決する地下灌漑システムOPSIS
○安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・若杉 晃介[農村工学研究部門]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・酒井 一人[琉球大学]・藤田 理子[鳥取大学]・大西 純也[国際農林水産業研究センター]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・識名 安輝[国際農林水産業研究センター]・前津 雅英[国際農林水産業研究センター]
本企画セッションでは、我が国で開発された地下灌漑システムOPSISの特徴を紹介し、我が国および世界の畑地農業が抱える課題解決に貢献する技術的特徴を述べる。そして、現在進めているOPSISの研究事例の紹介後、社会実装への課題について議論したい。
Keyword: 節水,労働省力化,環境負荷軽減,みどりの食料システム戦略, ,
GET PDF=23/T-12-1.pdf
発表番号 [T-12-2]
Effect on water-saving of subsurface irrigation system (OPSIS), a case study in Ishigaki Island
OKAMOTO Ken[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・ANZAI Toshihiko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・SAKAI Kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・FUJITA Riko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ONISHI Jyunya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・INOSAKO Koji[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SAITO Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SHIKINA Yasuteru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・MAETSU Masahide[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
地下灌漑 システム OPSISの節水効果について,石垣島での研究事例
○岡本 健[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・酒井 一人[琉球大学]・藤田 理子[鳥取大学]・大西 純也[国際農林水産業研究センター]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・識名 安輝[国際農林水産業研究センター]・前津 雅英[国際農林水産業研究センター]
ライシメーターに地下灌漑システムOPSISを設置し,サトウキビ栽培における水収支観測を行い,OPSISの節水効果を評価した.OPSISは地表面の土壌水分を抑制しながら,有孔管設置深では常に有効水分の範囲を維持した。灌漑処理の違いによる収量へ及ぼす影響は確認できなかったが,OPSISでは蒸発による灌漑水の損失が抑制されたため,地表灌漑に比べて灌漑水利用効率が54%向上し,水生産性は高まった.
Keyword: 節水,サトウキビ栽培,水収支,ライシメーター, ,
GET PDF=23/T-12-2.pdf
発表番号 [T-12-3]
Modeling of OPSIS using APSIM
Kazuhito SAKAI[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・Ken OKAMOTO[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS) Tropical Agriculture Research Front]・Toshihiko ANZAI[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS) Tropical Agriculture Research Front]
Agricultural Production Systems sIMulator (APSIM)によるOPtimized Subsurface Irrigation System (OPSIS)のモデル化
○酒井 一人[琉球大学]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]
OPSIS導入推進には、節水性および生産性向上の定量的把握が必要である。そこで、本研究では作物モデルであるAPSIMにOPSISの機能を組み込んだモデルを開発し、土壌水分変化および灌漑量に関してのモデル適用性について検討した。その結果、土壌水分変化の再現性向上には不飽和浸透計算が必要であること、OPSISでの灌漑量の再現にはOPSIS設置深での土壌水分設定に工夫が必要であることが認められた。
Keyword: 地下灌漑システムOPSIS,サトウキビ,APSIM, ,
GET PDF=23/T-12-3.pdf
発表番号 [T-12-4]
Application of subsurface irrigation system (OPSIS) in a sandy field
Riko Fujita[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Karen Wada[Naigai Engineering Co., Ltd.]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Toshihiko Anzai[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Ken Okamoto[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Yasuteru Shikina[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Masahide Maetsu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Tsuneo Onodera[Paddy Research Co., Ltd.]
地下灌漑システムOPSISの砂地圃場への適用
○藤田 理子[鳥取大学大学院]・和田 佳恋[内外エンジニアリング(株)]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・猪迫 耕二[鳥取大学]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・識名 安輝[国際農林水産業研究センター]・前津 雅英[国際農林水産業研究センター]・小野寺 恒雄[(株)パディ研究所]
地下灌漑システムOPSISは下方への浸透損失や肥料溶脱の抑制が期待される灌漑方法である.本研究では砂地圃場にOPSISを設置し,灌水の影響範囲と水収支を明らかにするため,土壌水分の多点観測を行った.その結果,遮水シート上の土層の水分は概ね一定に維持され,遮水シートで雨水が集水可能であった.また,灌水による影響は概ね深さ15 cmまで及んだ.
Keyword: 畑地灌漑,水分分布,水収支, ,
GET PDF=23/T-12-4.pdf
発表番号 [T-12-5]
Trial to introduce Optimum Sub-surface Irrigation System (OPSIS) in the United Republic of Tanzania
Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Anzai Toshihiko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Okamoto Ken[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Matsui Kayo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kameoka Taishin[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
タンザニア連合共和国における地下灌漑システム(OPSIS)適用の試み
○大西 純也[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・松井 佳世[国際農林水産業研究センター]・亀岡 大真[国際農林水産業研究センター]
開発途上地域の水資源が不足する地域では、作物栽培を天水に依存しており、農業生産が不安定である。本研究では、これらの地域の水資源を有効活用するため、タンザニア連合共和国にてOPSISの適用を試みている。本報では、現地での施工費と施工上の留意点を報告する。OPSISの施工費は1試験区あたり約30万であった。幅広い普及には、勾配確認を伴う掘削や配水塔の構造等を簡素化・省力化する必要があると思われる。
Keyword: OPSIS,水資源,地中灌漑,循環灌漑, ,
GET PDF=23/T-12-5.pdf
発表番号 [T-13-1]
Review of PAWEES 2022 Fukuoka and Paddy and Water Environment Research
Kimihito NAKAMURA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yutaka MATSUNO[School of Agriculture, Kindai University]
PAWEES 2022 Fukuokaの振り返りと水田水環境工学研究
○中村 公人[京都大学大学院]・松野 裕[近畿大学]
20周年記念となったPAWEES福岡大会とその講演内容を振り返った.研究は圃場水管理,水資源管理,水質・生態・土壌の保全,気候変動対応,農業水利施設の機能診断,社会実装に向けた取組など多岐にわたり,前回の台湾大会に続いて機械学習,リモートセンシング,情報通信技術の導入が大きく進展している.今年度のPAWEES大会は韓国釜山においてスマートで持続的な地域資源管理をテーマに開催される.
Keyword: PAWEES,研究動向,水田水環境工学, ,
GET PDF=23/T-13-1.pdf
発表番号 [T-13-2]
The status quo and perspectives of Paddy and Water Environment journal
Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture,Iwate University]
Paddy and Water Environment誌の現状と今後の展望
○飯田 俊彰[岩手大学]
Paddy and Water Environment誌では新たに編集体制が刷新されたが,本誌の現状を分析し,今後を展望した.前期からの体制が踏襲されており,IFは漸増し,ダウンロード数は増加しているものの,投稿数の顕著な減少が指摘された.本誌の魅力を高め,IFのさらなる向上を目指して,Review paper,特集号などの企画等の検討が必要と思われる.
Keyword: PAWE,掲載論文,査読プロセス,インパクトファクター, ,
GET PDF=23/T-13-2.pdf
発表番号 [T-13-3]
International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)
Kenji Washino[MAFF]・Tetsuharu Mori[MAFF]・Daisuke Imamura[MAFF]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について
鷲野 健二[農村振興局]・○森 哲治[農村振興局]・今村 太輔[農村振興局]
INWEPFの活動はゝ蚕囘・政策的な講演を行う「シンポジウム」概ね年1回開催して活動方針等を決める「運営会議」3謄董璽泙鳳茲辰萄邏函Φ掴世鮃圓Α屮錙璽ンググループ」により構成される。2022年12月にタイ・チェンマイで開催したINWEPF・WGの会合報告および2023年8月28日、29日に開催予定の第18回INWEPF運営会議(エジプト・カイロ)の開催など今後の活動予定を紹介する。
Keyword: INWEPF, ,
GET PDF=23/T-13-3.pdf
発表番号 [T-13-4]
Formulation and proposal process of a SATREPS project in Cambodia
Taro Izumi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hiromichi Kitada[Japan International Cooperation Agency]
カンボジアにおけるSATREPSプロジェクトの形成と提案過程
○泉 太郎[国際農林水産業研究センター]・北田 裕道[国際協力機構]
2023年4月に公表された開発協力大綱の改定案には「提案型」ODAの導入,途上国をパートナーとした社会的価値の「共創」が含まれる.日本と途上国との国際共同研究を推進するSATREPSは「提案型」かつ「共創」のODAの先駆けと位置付けることも可能である.本報告ではカンボジアにおける水田水管理の改善を通じたメタン排出削減のSATREPSプロジェクトの概要,形成・提案過程を通じて得られた教訓を紹介する.
Keyword: 開発協力大綱,SATREPS,カンボジア,間断灌漑,グローバル・メタン・プレッジ, ,
GET PDF=23/T-13-4.pdf
発表番号 [T-14-1]
Future Projections in Heavy Rainfall in Japan and Flood Managements
Yukari Naka[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]・Eiichi Nakakita[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
日本における豪雨の温暖化影響予測と日本の治水における取り組みについて
○仲 ゆかり[京都大学防災研究所]・中北 英一[京都大学防災研究所]
近年は大規模な豪雨が毎年のように発生し,人的被害を伴う甚大な災害が発生している.こうした状況を踏まえ,治水計画が気候変動を考慮したものに見直されることとなり,加えて,流域全体で行う持続可能な治水対策「流域治水」への転換が目指されるようになった. 本発表では,地球温暖化によって予測されている日本の豪雨の将来変化と,その温暖化影響を踏まえて国土交通省でどのような取り組みが行われているのかについて述べる.
Keyword: 気象災害,地球温暖化,国土交通省,適応策, ,
GET PDF=23/T-14-1.pdf
発表番号 [T-14-2]
Study of planning method in agricultural drainage project on climate change
Takigawa Takuya[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]・ Watanabe Yasuhiro[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]・Tsuruda Shinya[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]・Yuasa Kazuhiro[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]・Hotta Naoyuki[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]
気候変動を踏まえた湛水防除事業の計画策定手法の検討について
瀧川 拓哉[農村振興局]・渡邉 泰浩[農村振興局]・○鶴田 晋也[農村振興局]・湯浅 和広[農村振興局]・堀田 直之[農村振興局]
本セッションでは,気候変動に伴う豪雨特性の変化について最新の研究知見を概観するとともに,将来の降雨強度の変化を踏まえた排水機場の設計方法の変更について紹介する.さらに,水稲生産に対する気候変動の負の影響を回避するための適応策が,水資源との間に働くトレードオフ・シナジー関係を分析する.これらの講演を踏まえ,農業農村整備における長期的な気候変動への適応戦略(インフラ整備,制度的改革)について議論する.
Keyword: 計画手法,排水施設,水文統計, ,
GET PDF=23/T-14-2.pdf
発表番号 [T-14-3]
Assessment of the impact of climatic changes on the yield and quality of rice and the effect of introducing adaptation measure
Yasushi Ishigooka[Hokkaido Agricultural Research Center, NARO]・Takahiro Takimoto[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Motoki Nishimori[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Tsuneo Kuwagata[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Toshihiro Hasegawa[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]
水稲の収量および品質に対する気候変動影響と適応策導入効果の評価
○石郷岡 康史[北海道農業研究センター]・滝本 貴弘[農業環境研究部門]・西森 基貴[農業環境研究部門]・桑形 恒男[農業環境研究部門]・長谷川 利拡[農業環境研究部門]
水稲はわが国の主要作物であり、予測される気候変動による生産性への影響と影響を軽減するための適応策に関する研究は継続的に取り組まれている。本稿では、全国の水稲栽培地域を対象とした、21世紀の気候変動条件下における収量と品質への影響と、適応策として移植期の移動を実施した場合の効果を調べた研究事例を中心に紹介する。
Keyword: 水稲収量,高温による品質低下リスク,適応策,移植日移動,CO2増収効果, ,
GET PDF=23/T-14-3.pdf
発表番号 [T-14-4]
Assessment of trade-off/synergistic relationship between water resources and climate change adaptive strategies for paddy rice production
Asari Takada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yasushi Ishigooka[Hokkaido Agricultural Research Center, NARO]・Atsushi Maruyama[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
水稲生産者の気候変動適応策と水資源の競合/調和関係の評価
○眦帖^〆士[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・石郷岡 康史[北海道農業研究センター]・丸山 篤志[農業環境研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]
本研究は,気候変動が水資源と水稲生産に及ぼす影響を加味した適応策の評価の枠組を提示した。渇水リスクと農業便益の観点から移植日変更という適応策を評価した結果,総収量が増加する移植日を選択すると渇水量が減少し(調和的),外観品質が向上する移植日を選択すると渇水量が増加した(競合的)。つまり,農業者の選択次第で適応策の実現しやすさが変わり,それを考慮せずに実施すると「適応の限界」に直面する可能性がある。
Keyword: 移植日変更,適応の限界,水循環モデル,水稲生育収量予測モデル,渇水,高温障害, ,
GET PDF=23/T-14-4.pdf
発表番号 [S-1]
Detection of Deformation in Service Pipeline under Unsteady Flow by Time-Frequency Analysis
Akimasa SEKIHARA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Kazuki KITSU[Niigata Prefectural Ministry of Agriculture]・Touma TSUBOTA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
時間周波数解析を援用した非定常流況における既設送水パイプラインの変形検出
○関原 光優[新潟大学]・木津 和樹[新潟県(旧新潟大学)]・坪田 到馬[新潟大学大学院]・萩原 大生[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
パイプラインは,生活や営農において水を送るために不可欠な水利用システムである.水撃圧に代表される非定常流況下では,圧力波の発生に伴い管材の変形が起こるとされる.圧力波の挙動が管材に及ぼす影響を精緻に評価する必要がある.本研究では,常時計測により検出された既設送水パイプラインにおける管材変形を時間周波数解析によって通常時,ポンプOFF時,ポンプON時および地震時で評価した結果を報告する.
Keyword: パイプライン,管材変形,非定常流況,時間周波数解析, ,
GET PDF=23/S-1.pdf
発表番号 [S-2]
Development of Pipe Leak Detection Method Based on Assimilation of Pressure Transient Data
Shuzo Oyama[School of Engineering,The University of Tokyo]・Yohei Asada[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kyoji Takaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
圧力変動テ?ータの同化に基つ?く管内漏水検知法の開発
○大山 修蔵[東京大学大学院]・浅田 洋平[筑波大学]・高木 強治[東京大学大学院]
管水路の漏水は重大な経済的問題や安全上の問題を引き起こす。先行研究で提案された圧力変動を用いた漏水検知法には、少量漏水の検知の困難さや漏水量推定の大きな誤差という問題がある。本研究では摩擦も考慮した数値シミュレーションと最適化手法を組み合わせて問題の解決を試みた。その結果、少量の漏水においても効率的かつ精度よく漏水を検知することができ,漏水量に関してもより高精度で推定が可能である事が示された。
Keyword: 管・開水路流れ,安全性,灌漑施設, ,
GET PDF=23/S-2.pdf
発表番号 [S-3]
Numerical Analysis of Flow Field Generated Downstream of 2-Step Ground Sill
Tomohiro KUBOTA[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kyoji TAKAKI[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
二段式落差工の下流部に発生する流れ場の数値解析
○窪田 知紘[東京大学大学院]・高木 強治[東京大学大学院]
段落ち直後の下流部に護床ブロックを設置したモデルを対象にして2次元のE-MPS法を適用した. 結果として, 落下水脈がブロック部で跳水を起こし常流に遷移して流下する現実に即した流れを得られることが明らかとなった. 今後は, 2次元E-MPS法を利用して段落ち流れに対して減勢効果の高い下流エプロン形状の特定, さらにその過程でどのような水理指標を参照すべきかの特定を目的として研究を継続する.
Keyword: 河川工学,水理学的波動,数値流体力学, ,
GET PDF=23/S-3.pdf
発表番号 [S-4]
Attenuation characteristics of underwater ultrasonic for different particle sizes and concentration of suspended solids
URAHATA Nozomu[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]
懸濁物質の粒径と濃度による水中超音波の減衰特性
○浦畑 夢[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]
本研究は,懸濁物質の粒径と濃度による水中超音波の減衰特性を明らかにし,濁水中での水中超音波による粗さ計測の有効性を明らかにすることを目的に行った.実験の結果,水中超音波の減衰には懸濁物質の濃度のみが関係していることが確認された.濃度から減衰を予測する減衰式を提案した.減衰式より,濁水中で計測した最大振れ幅を,濁りの影響を除いた最大振れ幅に変換できることから,濁水中での粗さ計測に可能性が示された.
Keyword: 水中超音波,減衰特性,懸濁物質,粒径,濃度, ,
GET PDF=23/S-4.pdf
発表番号 [S-5]
Effect of gate operation time for hillside irrigation channels on reducing the risk of channels overflowing in downstream areas
ONO Natsumi[Faculty of Bioresources, Mie University]・OKAJIMA Kenji[Graduate school of Bioresources, Mie University]・AZECHI Issaku[Graduate school of Bioresources, Mie University]
山腹承水路のゲート操作時刻による下流地域の水路の溢水リスクの低減効果
○小野 菜摘[三重大学]・岡島 賢治[三重大学大学院]・安瀬地 一作[三重大学大学院]
山腹承水路は,排水ゲートの操作次第で洪水を緩和できる一方,操作が遅れると水路の溢水を引き起こすこともある.現在の排水ゲートの多くは手動の機側操作だが,適切な時刻でのゲート操作が困難なため,ゲートの遠隔操作化が重要だと考えられる.そこで本研究では,ゲート操作時刻が水路のピーク水深や流下流量に及ぼす影響を解析した.その結果,ゲート開放時刻が早いほどピーク水深や流下流量が小さくなることを定量的に示せた.
Keyword: 山腹承水路,ゲート操作,流域,溢水, ,
GET PDF=23/S-5.pdf
発表番号 [S-6]
Optimal Selection of Paddy Field Plots to Install Smart Irrigation Apparatus for Labor Reduction in Large-Scale Rice Cultivation
Runze TIAN[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kyoji TAKAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Naritaka KUBO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
大規模稲作農家での水田水管理におけるスマート水管理機器の最適導入法
○田 潤澤[東京大学大学院]・飯田 俊彰[岩手大学]・高木 強治[東京大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・久保 成隆[東京大学大学院]
水田農業におけるスマート水管理機器の効果的な利用に焦点を当て、持続可能な農業発展に向けて経営規模の拡大と農家の労働削減を同時に実現する方法を探求する。異なる水田に設置されたスマート水管理機器による労働削減を効果的に計算し、生産管理に関連する移動距離を最小化する方法である。本研究の選択法は、水田農業におけるスマート水管理機器の最適化と労働コスト削減に関する新しい視点を提供し、既存の知識に貢献する。
Keyword: 水田灌漑,巡回セールスマン問題,スマート農業, ,
GET PDF=23/S-6.pdf
発表番号 [S-7]
Differences between farmers' and beneficiaries’ perceptions towards the flood mitigation function of TANBO dam
Hiroki Kawai[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Risa Toyoda[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Taichi Tebakari[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]・Koshi Yoshida[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]・Keigo Noda[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
田んぼダムの洪水緩和機能に対する営農者と受益者の認識の違い
○川合 裕己[東京大学大学院]・豊田 理紗[岐阜大学大学院]・手計 太一[中央大学]・吉田 貢士[東京大学大学院]・乃田 啓吾[東京大学大学院]
流域治水の一つである田んぼダムの実施者(営農者)と受益者(地域住民)における認識・期待度の違いを把握する事を目的とした本研究では、認識度が大きいほど期待度が低く、認識度が小さいほど期待度が高い事が分かった。また、田んぼダム実施の有無が期待度に大きく影響を与えることが明らかになった。本結果を基に実施者と受益者間の意識の差を狭め、流域一体となって活動が推進されることが期待される。
Keyword: 田んぼダム,流域治水,洪水緩和施策, ,
GET PDF=23/S-7.pdf
発表番号 [S-8]
Trends and analysis of reservoir water accidents based on newspaper article database
YOSHIDA Kaede[Mie University ]・OKAJIMA Kenji[Mie University ]・KONDO Masaaki[Mie University ]
新聞記事データベースに基づくため池水難事故の傾向および分析
○吉田 楓[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・近藤 雅秋[三重大学大学院]
農水省によると, 2012年度からの10年間にため池で亡くなった方の数は毎年平均で約25名程度である. ため池は, 農業用水の確保を目的に築造されたものであるので, その存在自体が人命を脅かすことは本末転倒である. 本研究では, 誰もが容易にアクセスできるオープンデータやツールを活用し, 原因を分析することでため池水難事故の傾向を明らかにした.
Keyword: ため池,水難事故,事故原因,安全性,親水, ,
GET PDF=23/S-8.pdf
発表番号 [S-10]
Evaluation of microbubble application to reduce CH4 emissions
KODAIRA Shunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SASAMOTO Ryouta[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・KAI Takamitsu[School of Agriculture, Meiji University]・TAMAKI Masahiko[School of Agriculture, Setsunan University]・NOBORIO Kousuke[School of Agriculture, Meiji University]
マイクロバブル施与のCH4排出抑制効果の検討
○小平 俊介[明治大学大学院]・笹本 涼太[明治大学大学院]・甲斐 貴光[明治大学]・玉置 雅彦[摂南大学]・登尾 浩助[明治大学]
常時湛水状態の水田は日本国内の主要なCH4ガス排出源の一つである。CH4の排出抑制には土壌を好気的条件にすることが有効である。そこで、水中に長期間とどまる性質があるマイクロバブルの暗渠管施与を行い、常時湛水区とCH4fluxの比較を行った。2022年度実験では明確な差は確認出来なかったが、対照区においてもCH4fluxが非常に小さかったことから、2023年度は栽培条件を見直し、実験を継続していく。
Keyword: 水田灌漑,環境保全,土壌環境と植物根系, ,
GET PDF=23/S-10.pdf
発表番号 [S-11]
Soil water and nitrate nitrogen profiles under root uptake of Komatsuna
MONIWA Riho[Faculty of Agriculture, Iwate University]・MORIYA Izumi[Faculty of Agriculture, Iwate University]・WATANABE Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]・MUTO Yoshiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]
コマツナの根が土壌水と硝酸態窒素の分布に与える影響
○茂庭 里帆[岩手大学]・森谷 泉水[岩手大学]・渡辺 晋生[三重大学大学院]・武藤 由子[岩手大学]
作物の生育に大きく作用する土中の水分や養分の分布状況は、気象や土壌管理の条件に左右されるとともに作物の根による吸収によっても影響を受ける。しかし、根の影響についてはまだ不明な点が多い。そこで、一次元土壌カラムでコマツナの栽培実験を行い、根の伸長と働きが土壌中の水分と硝酸態窒素分布の変化に及ぼす影響を調べた。その結果、根が水分に対して硝酸態窒素を選択的に吸収している可能性が示された。
Keyword: 水分移動,窒素移動,根系,一次元土壌カラム, ,
GET PDF=23/S-11.pdf
発表番号 [S-14]
Identification of Clay Minerals related to the Morphology of Radiocesium in Soils in Iitate Village, Fukushima Prefecture, Japan
HASHII Kazuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SUNAKAWA Yuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
福島県飯舘村の土壌における放射性セシウムの固定に関わる粘土鉱物の同定
○橋井 一樹[明治大学大学院]・砂川 優樹[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
Csを固定する能力は粘土鉱物によって差があるため、土壌のCs固定能力を知るには、含有粘土鉱物を明らかにする必要がある。福島県相馬郡飯舘村の土壌に含まれる粘土鉱物について、同村比曽と佐須から土壌を採取し、沈降法で得た粘土画分を用いてX線回折法で同定した。比曽土壌はバーミキュライトとカオリナイト-ハロイサイト(7 Å)混合層が検出され、佐須土壌はカオリナイト-ハロイサイト(7 Å)混合層が検出された。
Keyword: 溶質移動,土粒子,農業復興,環境リスク, ,
GET PDF=23/S-14.pdf
発表番号 [S-15]
Visualization of fluids in the macropores of paddy field by X-ray imaging
Takeshi Yoshida[Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Kenji Iwama[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
X線撮影による水田土壌間隙中の流体挙動
○吉田 傑[滋賀県立大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]
水田土壌の粗間隙構造は層ごとに異なると考えられる。そこで,不攪乱土壌を異なる深さで採取し透水試験を行い,途中で造影剤に流入させてその陰影挙動をX線撮影した。そして,動画像から透水係数を求めたところ,耕盤(深さ20cm)以外は浸剤前の11%・36%と小さくなり,間隙構造に造影剤の物性が反映した結果と言える。また,間隙径分布を求めて比較したところ,粗間隙のほとんどが透水性に寄与しない結果となった。
Keyword: X線撮影,透水性,粗間隙,水田土壌, ,
GET PDF=23/S-15.pdf
発表番号 [S-16]
Evaluation of TEROS-21 water potential sensor measurements for dry range
Kumi Wanaka[Faculty of Bioresources, Mie University]・Shuhei Nakamura[Faculty of Bioresources, Mie University]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie University]
TEROS-21を用いた低ポテンシャル領域の測定値の評価
○和中 久実[三重大学]・中村 周平[三重大学]・坂井 勝[三重大学大学院]
TEROS-21は広範囲の水ポテンシャルを測定できるが低ポテンシャル領域における出力値は充分に検量されていない。そこで低ポテンシャル領域における出力値を評価した。TEROS-21とWP4-Tの出力値を比較するとpF表記では設定圧に対して比較的正確な値を示したがkPa単位ではばらつきが目立った。低ポテンシャル領域においてより正確な測定値を得る場合、WP4-T測定値に基づいた補正が必要であると考える。
Keyword: 土壌,水ポテンシャル,TEROS-21,WP4-T, ,
GET PDF=23/S-16.pdf
発表番号 [S-17]
Comparison of interpolation methods for stabilizing velocity analysis of sparse CMP data
OIKAWA Koki[Tokyo University of Agriculture and Technology]・SAITO Hirotaka[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KURODA Seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Takahashi Kazunori[OYO Corporation]
スパースCMPデータを用いた速度解析安定化のための補間方法の比較
○及川 航貴[東京農工大学大学院]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・高橋 一徳[応用地質(株)]
本研究では,トレース間隔が疎な(スパース)CMPデータから安定的に速度解析する手法を開発するために,周波数帯フィルターを用いた2種類の補間方法を適用し,結果を比較した.均一に川砂を詰めた土槽に給水し,水平な自由水面がある状態でCMPデータを計測した.計測データの一部のトレースを抽出したスパースCMPデータの補間結果を比較し,補間後CMPデータの土槽の底および自由水面付近からの反射波を速度解析した.
Keyword: 地下水,土壌構造,水分移動, ,
GET PDF=23/S-17.pdf
発表番号 [S-21]
The effect of water management methods to decrease the damage by cold water on water temperature distribution in a paddy rice field
Shiraishi Kazuya[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. Tokyo.]・Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. Tokyo.]・Miyasaka katori[ College of Bioresource Sciences, Nihon Univ.]・Yoshida Shuichiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. Tokyo.]
水稲の低水温害抑制のための水管理法が水田の水温分布に与える影響について
○白石 和也[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・宮坂 加理[日本大学]・吉田 修一郎[東京大学大学院]
水稲の低水温害を回避・軽減可能な灌漑方法が求められている。そこで、本研究では、水温予測モデルを用いた数値実験により、灌漑の時間帯と頻度が水稲の生育初期の水温分布に与える影響を調べた。その結果、同一灌漑水量の下では、灌漑頻度が少ない夜間灌漑が水口付近の時間平均水温を最も高くすることが明らかになった。このことから、水稲の低水温害を抑制するためには、灌漑頻度が少ない夜間灌漑が効果的であると考える。
Keyword: 水田灌漑,田面水温,低水温害, ,
GET PDF=23/S-21.pdf
発表番号 [S-22]
A study on the feasibility of using multispectral and RGB images to determine field drainage characteristics.
Ren YABUSHITA[Graduate School of Agriculture , Hokkaido University]・Tadao YAMAMOTO[Research Faculty of Agriculture , Hokkaido University]
圃場排水性の把握のためのマルチスペクトル画像とRGB画像の利用可能性に関する検討
○藪下 廉[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
マルチスペクトルカメラで取得した画像データから圃場表層の水分状態を推定した。また、トゥルーカラー写真による土壌水分推定の可能性についても検討した。マルチスペクトル画像から得られるD値と呼ばれる値は土壌水分と比較的良好な相関があった。また、トゥルーカラー画像では、色座標の利用や重回帰分析によって土壌水分との間で強い相関が得られた。土壌水分の推定にトゥルーカラー画像の利用が有効であることが示唆された。
Keyword: リモートセンシング,ソイルライン ,デジタルナンバー, ,
GET PDF=23/S-22.pdf
発表番号 [S-25]
Construction of a monitoring system using a low-cost soil moisture sensor and LPWA
KATO Sayaka[Mie University]・SAKAI Masaru[Mie University]・ITO Ryoei[Mie University]
低価格土壌水分センサーとLPWAを用いた土壌水分監視システムの構築
○加藤 沙耶香[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]
三重県東紀州地域では柑橘栽培が盛んで,高品質ミカン栽培のためマルドリ栽培方式が普及してきた.戸上ら(2011)はミカン園に農業IoTシステムを導入し一定の成果を上げたが,土壌水分センサーは高額なため実用化までには至らなかった.そんな折に1本200円程度で入手できる驚異的な安さのセンサーが商品化された.本研究ではこのセンサーを用いた土壌水分管理システムを作成し普及に向けて実験を行った.
Keyword: 土壌物理,水分センサー,arduino, ,
GET PDF=23/S-25.pdf
発表番号 [S-26]
Development and verification of frost damage alert system
YAMAMOTO Tatsuki[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・TAKESHITA Shinichi[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・TOMOEDA Yusaku[Sofmo Co.,Ltd.]・KUROKI Tadaharu[Sofmo Co.,Ltd.]
霜害アラートシステムの開発とその検証
○山本 樹生[宮崎大学]・竹下 伸一[宮崎大学]・友枝 祐作[(株)ソフモ]・黒木 忠治[(株)ソフモ]
早霜や遅霜は深刻な気象災害の一つである.本研究では,宮崎県の山地にある唐辛子畑にて気象観測データ通信システムを構築し,ICT技術を組み合わせて葉面温度を予測し,降霜を判定するアルゴリズムを開発し,霜害アラートシステムとして運用を開始した.1ヶ月間のデータを用いて精度を検証したところ,葉面温度の精度は不十分だが,アラートシステムとしての要件は十分に満たす精度が得られることを確かめた.
Keyword: 早霜,遅霜,ICT/IoT,スマート農業,アラートシステム, ,
GET PDF=23/S-26.pdf
発表番号 [S-27]
Survival of the Asian Clams under sealed conditions with arranged dissolved oxygen
Masaki Fujishima[Mie Universuty]・Kenji Okajima[Mie Universuty]
溶存酸素を調整した密閉条件下でのタイワンシジミの生存率
○藤島 眞樹[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]
三重県の宮川用水では末端の給水栓においてタイワンシジミによる閉塞問題が生じている.その対策として,一時的に水を止め管内を閉塞することのできる水田の末端水路においてシジミを窒息死により死滅させ除去する方法の可能性を考えた.本研究では末端水路の管径100mmを想定したボトルにシジミと水を入れ, 蓋を閉め密閉状態にして溶存酸素濃度を調整しない区と調整する区の実験を行い,シジミの生存率と水質の関係を調べた.
Keyword: タイワンシジミ,溶存酸素,閉塞管路,生存率, ,
GET PDF=23/S-27.pdf
発表番号 [S-28]
Estimation of angle of internal friction by SWS test considering earth pressure of penetration depth
Shota Uno[Graduate School of Environmental,Life,Natural Science and Technology,Okayama Univ.]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental,Life,Natural Science and Technology,Okayama Univ.]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental,Life,Natural Science and Technology,Okayama Univ.]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental,Life,Natural Science and Technology,Okayama Univ.]
深度探査の土圧を考慮したSWS試験による内部摩擦角の推定
○宇野 翔太[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
スクリューウエイト貫入試験では半回転数や一軸圧縮強さと支持力の関係を得ることができるが,土の強度定数である粘着力や内部摩擦角を直接求めることは難しい。SWS試験から内部摩擦角を求められれば,現地調査の段階で詳細な地盤評価をより簡易的に行うことができる。本研究では,3号,5号,7号珪砂を対象に三軸圧縮試験とSWS試験を行い,土圧の条件を考慮に入れた内部摩擦角の推定式を導出することを目的とする。
Keyword: 土の静力学的性質, ,
GET PDF=23/S-28.pdf
発表番号 [S-31]
Investigation of irrigation pond management situation at the moutainous area
Ryo Harasawa[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Yuri Yamazaki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]
谷池主体の流域におけるため池の管理実態の調査
○原澤 諒[鳥取大学大学院]・山崎 由理[鳥取大学]・清水 克之[鳥取大学]
近年、ため池の治水利用に向けた検討の必要性が高まっているが、行政や研究機関によってため池の管理実態を把握している事例は少ない。本研究では鳥取市大路川流域に点在するため池65基の管理実態を把握するためにヒアリング調査を実施した。その結果、貯水量の観点から事前放流や低水位管理の実施は十分に可能であると考えられたが、多くのため池で実施のための管理体制が脆弱であることが明らかになった。
Keyword: 集中豪雨,流域治水,中山間地域,取水施設, ,
GET PDF=23/S-31.pdf
発表番号 [S-32]
Identification of density of fill-dam body materials by cosmic ray muons
Ken Takahashi[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Syuhei Kaneko・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]
宇宙線ミューオンによるフィルダムの堤体材料密度の同定
○高橋 健[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・金子 周平・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
社会インフラ施設の地震対策や維持管理のためには内部探査が必要である.本稿では宇宙線ミューオンを用いてフィルダム内部の密度構造を探査することで,ミューオン探査手法の適用可能性を検討する.監査廊にてフィルダム堤体を透過したミューオン飛来数を計測した結果,ダムの一部の密度構造を解明することができた.この結果から適用可能性が示されたが,一方で他のエリアでは探査精度が低く課題が残る結果となった.
Keyword: 土構造物の解析,土構造, ,
GET PDF=23/S-32.pdf
発表番号 [S-34]
Comparison of shear strength between subgrade and root-compacted material using medium-size box shear test
TERAGUTI Hiroki[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]・SUZUKI Sora[Mie University]
中型一面剪断試験による根固め材の中込め材と根固め材間のせん断強度の比較
○寺口 拓希[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]・鈴木 宙[三重大学]
ICT施工で湛水状態のため池に袋型根固め材の設置し、押さえ盛土を行う技術がある。しかし、せん断強度φなどの材料諸元があきらかではない。本研究では、袋型根固め材等による抑え盛土工法を確立するため、設計に必要なパラメータのうち、袋型根固め材間のせん断強度φを実験的に評価することを目的とした。結果として、せん断強度のそれぞれの低減率は、川砂利の場合87%〜95%、砕石の場合94%〜99%の結果となった。
Keyword: 圧密・締固め,工法・施工, ,
GET PDF=23/S-34.pdf
発表番号 [S-35]
Metal corrosion and oil discoloration of the head part of slope reinforcement works in the island environment
Shota NAKASONE[Grad. School of agri.,Univ.of the Ryukyus]・S. NAKAMURA[Univ. of the Ryukyus]・K. HIGASHI[Japan Conservation Engineering & Co., Ltd.]・A. MURAYAMA[Sansui Navico Co. Ltd.]・O. KOMACHI[Sansui Navico Co. Ltd.]・A. ONAGA[Asahi Construction Co., Ltd.]
島嶼環境における斜面補強工頭部の腐食と防錆油の変色
○仲宗根 祥太[琉球大学大学院]・中村 真也[琉球大学]・東 康治[国土防災技術(株)]・村山 篤[サンスイ・ナビコ(株)]・小町 理[サンスイ・ナビコ(株)]・翁長 淳[(株)旭建設]
本研究は,斜面補強工の頭部の腐食や防錆油の劣化状況を調査したものである.頭部の点検で取得したデータと調査地の地理的条件等を分析した.この結果,斜面補強工の部材の腐食度合いは,海からの距離との関係性は薄く,塩害よりも湧水や浸入水などの影響が大きいと考えられる.また,今回の試みにより,刺激直読型測色計によって色をL*a*b値で表すことで防錆油の変色の評価が可能であることを確認することが出来た.
Keyword: 農地保全,斜面, ,
GET PDF=23/S-35.pdf
発表番号 [S-36]
Mechanical characteristic of air-cured mortar with admixture during the compressive loading test
Kana Kikuchi[Graduate School of General Science, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of agriculture, Iwate University]
気中硬化した混和材料添加モルタルの圧縮載荷における力学特性
○菊地 夏奈[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]
混和材料の添加量を変化させ気中で硬化させたモルタル及び水中養生した混和材料無添加のモルタルの一軸圧縮試験を実施し,力学特性について考察した.水中養生と気中硬化の比較においては,結果に大きな違いが現れたが,気中硬化の配合パターン間の比較においては,圧縮強度の差が小さいことに加え,圧縮強度自体も全体的に低く,収縮低減剤を併用して膨張材を過剰添加した場合を除き,各結果に顕著な違いは生じなかった.
Keyword: コンクリートの性質,コンクリート材料,配合設計, ,
GET PDF=23/S-36.pdf
発表番号 [1-3]
Irrigational feature of hillside irrigation canals based on the operation history of automatic water supply equipment
○TAKESHITA Shinichi[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・HIRAI Naruki[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・YAMAUCHI Toshio[Nishi-usuki Branch Goverment Office, Miyazaki Prefecture]・KUDO Masaomi[Hinokage Town Hall]
自動給水装置の作動履歴からみた山腹用水路の灌漑特性
○竹下 伸一[宮崎大学]・平井 成来[宮崎大学]・山内 敏雄[宮崎県西臼杵支庁]・工藤 正臣[日之影町]
山腹用水路の下流部では,従来から水不足気味であるとされている.そこで6器の自動給水装置の作動履歴に着目して灌漑特性の抽出を試みた.その結果,下流部で平均取水量のバラツキが大きいこと,日中に作動時間が長くなること,平均取水量は日中に少なく,夜間に大きくなることがわかった.こういった山腹用水路の空間的・時間的な流量の変動特性を踏まえることで,自動給水装置を効果的に活用できる可能性が示された.
Keyword: 世界農業遺産,高千穂郷椎葉山地域,山腹用水路,ICT,灌漑特性, ,
GET PDF=22/[1-3].pdf
発表番号 [1-4]
Experimental remote control of flooding water temperature in a paddy field by smart irrigation devices
○Toshiaki Iida[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Keisuke Nakayama[Rural Development Bureau, MAFF]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yohei Asada[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
スマート水管理機器による水田湛水温の遠隔制御の試み
○飯田 俊彰[岩手大学]・中山 慶祐[農村振興局]・木村 匡臣[近畿大学]・浅田 洋平[筑波大学]
スマート水管理機器による現地圃場での湛水水温の遠隔制御を試みた.2種のスマート水管理機器を用いて自動で給排水操作を行い,どの程度までの水温制御が可能なのかを現地観測によって把握した.スマート水管理機器により遠隔で湛水水温をパイプライン内水温に近づける制御が可能であり,特に排水と給水を共に行った方が効果が高いことが示された.また,これを水稲の収量や品質の向上へ結び付けるまでの課題が考察された.
Keyword: 水田灌漑,IT,灌漑水温, ,
GET PDF=22/[1-4].pdf
発表番号 [1-5]
Analysis of running trajectory for water management at paddy fields in broad area cultivated in many varieties.
○SHIMMURA Mami[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUJII Sayaka[Institute for Rural Engineering, NARO]・ASHIDA Toshifumi[Institute for Rural Engineering, NARO]
作業軌跡分析による広域かつ多品種の水稲栽培における水管理作業の定量評価
○新村 麻実[農村工学研究部門]・藤井 清佳[農村工学研究部門]・芦田 敏文[農村工学研究部門]
本研究では、広域かつ多品種の水稲栽培における水管理について詳細な実態把握を目的として位置ロガーを用い作業軌跡を分析した。観測期間の各給水口における合計見回り回数は栽培品種により異なるほか、自宅からの直線距離が近い圃場や転作後の圃場で見回り回数が多くなる傾向が示された。以上より、広域かつ多品種の水稲栽培では諸条件により水管理作業の回数が変動する可能性を作業軌跡分析により定量的に示すことができた。
Keyword: 水管理,作業軌跡分析,簡易型GNSS記録装置, ,
GET PDF=22/[1-5].pdf
発表番号 [1-7]
Water consumption and evapotranspiration in sugarcane field on Tanegashima Island
○Nishikokubaru Towa[Graduate School of Agriculture, Forestry and Fisheries, Kagoshima University]・Momii Kazuro[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Hiyama Hiroki[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Takeuchi Shinichi[School of Marine Science and Technology, Tokai University]・Nakano Mizuki[Graduate School of Agriculture, Forestry and Fisheries, Kagoshima University]
種子島サトウキビ圃場における消費水量と蒸発散量の考察
○西國原 音羽[鹿児島大学大学院]・籾井 和朗[鹿児島大学]・肥山 浩樹[鹿児島大学]・竹内 真一[東海大学]・中野 瑞希[鹿児島大学大学院]
消費水量の研究は,水資源を有効活用する上で重要である.本研究では種子島のサトウキビ圃場を対象に,土壌水分動態解析による計算値と現地での実測値の比較,連続干天下でのシミュレーションと蒸発散量について考察した.消費水量の計算値は実測値に概ね対応していたが,期間後半はやや過小評価した.15日間の連続干天下では期間中十分な根による吸水(蒸散)が可能であり,また,FAOの作物係数は種子島に適用可能であった.
Keyword: 畑地灌漑,土壌水分,数値解析, ,
GET PDF=22/[1-7].pdf
発表番号 [1-8]
Evaluation of irrigation regime and soil moisture condition in a cucumber greenhouse
○Kozue Yuge[Faculty of Agriculture,Saga University]・Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture,Saga University]
キュウリ栽培施設畑の水管理実態と土壌水分分布の評価
○弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]
本研究は,施設畑における水管理実態を明らかにし,土層内の水分分布を評価することを目的とする.キュウリ栽培ビニルハウスにおいて,土壌水分,気象要素および灌水量を調査した.用水計画上では施設畑の深部の土壌水分状態は低いと想定されているが,本研究で対象とした圃場では深い層は湿潤状態に保たれていた.栽培期間を通じて間断期間ごとの土壌水分減少量,蒸発散量および水分補給量を比較し,水管理実態を明らかにした.
Keyword: 畑地灌漑,蒸発散,栽培管理用水, ,
GET PDF=22/[1-8].pdf
発表番号 [1-9]
Measure against salinization with ultrafine bubbles water
○Junya Onishi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kenichi Uno[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kayo Matsui[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kazunori Minamikawa[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ウルトラファインバブル水による塩類集積対策
○大西 純也[国際農林水産業研究センター]・宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・松井 佳世[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]
乾燥地域では、灌漑農業に起因した塩類集積による被害が深刻になっている。本報では、塩類集積が顕著なウズベキスタンおよびインドの土壌を対象に、幅広い分野での応用が期待されているウルトラファインバブル(UFB)発生水による除塩について検証した内容を報告する。UFBの発生により、飽和透水係数が両土壌で約7%増加し、試験後の土壌に残留した塩分量はウズベキスタン土壌で約19%、インド土壌で約16%低下した。
Keyword: 乾燥地,塩類集積,ウルトラファインバブル,除塩, ,
GET PDF=22/[1-9].pdf
発表番号 [1-13]
A basic investigation on the implementation of paddy rice dam
○Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Saki Hamaoka[Chodai Co., LTD.]・Emi Hamashima[Shizuoka Prefecture]・Ryo Harasawa[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Yuri Yamazaki[Faculty of Agriculture, Tottori University]
田んぼダム実施に関する基礎的検討−鳥取県大路川流域の事例−
○清水 克之[鳥取大学]・濱岡 早紀[(株)長大]・霤茵 ̄埜[静岡県]・原澤 諒[鳥取大学大学院]・山崎 由理[鳥取大学]
鳥取市大路川流域を対象に田んぼダム導入に向けた基礎的検討を行った。まず,鳥取市の過去の豪雨を対象として異なる形状の流量調節板を水田の落水口に設置した場合の湛水深およびピーク流出量を算出し,流出抑制能力を比較した。また,水田面積,畦畔高,落水口の状態から貯留可能量の定量評価を行った。これらに加え,農家への聞き取りをもとに田んぼダム導入促進に向けて検討すべき課題について報告する。
Keyword: 流量調節板,畦畔高さ,貯留可能量,ピーク流出量低減率, ,
GET PDF=22/[1-13].pdf
発表番号 [1-14]
Inspection for flood mitigation effect of a Smart Paddy Field Dam
○Takaki SHIMA[Graduate school of Science and technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Kazuhiro SATO[Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
スマート田んぼダムの効果検証
○嶋 尭希[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・佐藤 一浩[宮城県古川農業試験場]
本研究では,宮城県大崎市米袋排水機場流域を対象に,‥弔鵑椒瀬猗鷦損棔き田んぼダム実施,スマート田んぼダム実施の3シナリオの排水シミュレーションを行った.その結果,通常の田んぼダムと比較して,スマート田んぼダムは高い洪水緩和効果を発揮することが示された.
Keyword: 排水管理,スマート田んぼダム,内水氾濫, ,
GET PDF=22/[1-14].pdf
発表番号 [1-15]
Estimated effect of Paddy Field Dam on River Basin Disaster Resilience and Sustainability by All and Paddy Field Utilization
○TANAKA Kunihiko[NTC Consultants Co.,Ltd.]・TAKEUCHI Takuya[NTC Consultants Co.,Ltd.]・HARA Kasumi[NTC Consultants Co.,Ltd.]・YOSHIDA Nobuhiro[NTC Consultants Co.,Ltd.]
田んぼダムが流域治水と水田畑利用に与える効果の試算
○田中 邦彦[NTCコンサルタンツ(株)]・竹内 拓也[NTCコンサルタンツ(株)]・原 香澄[NTCコンサルタンツ(株)]・吉田 信弘[NTCコンサルタンツ(株)]
今後、流域治水に貢献するために田んぼダムを導入していくことが必要となっている。田んぼダムは流域治水に貢献することに加え、田んぼダムを実施した排水流域の湛水被害を抑制する効果も期待できることから、水田畑利用の促進にも貢献できる可能性がある。ある低平地において作成した排水解析モデルを活用し、田んぼダム有無別の流出状況や湛水抑制効果を求めたところ、上記の効果を確認することができた。
Keyword: 洪水流出,降雨特性,気象災害, ,
GET PDF=22/[1-15].pdf
発表番号 [1-17]
Evaluation of outflow discharge and calculation methods of runoff during heavy rain in flatland paddy fields
○Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Ubuka Hara[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kazuhiko Sumiyoshi[Gijutsukaihatsu Consultant Co., Ltd.]・Kazuhiko Tamura[Gijutsukaihatsu Consultant Co., Ltd.]
平地水田地帯における豪雨時の流出量および算定手法の評価
○阿南 光政[佐賀大学]・原 初花[佐賀大学大学院]・弓削 こずえ[佐賀大学]・住吉 和彦[(株)技術開発コンサルタント]・田村 和彦[(株)技術開発コンサルタント]
本研究は,平地水田地帯における降雨流出を流量ベースで把握するとともにその算定手法を評価するため,筑後川下流域の末端排水ブロックを対象に流出流量の算定を試みた.算定手法には欠口流出法と合理式を用い,ハイドログラフを比較した.欠口流出法の計算結果から水田の洪水緩和機能や雨水貯留効果が視覚化された.また合理式の計算に4時間移動平均を組み合わせることで欠口流出法に近似したハイドログラフを得ることができた.
Keyword: 地表排水,洪水流出,排水管理, ,
GET PDF=22/[1-17].pdf
発表番号 [1-18]
Development of simplified method for estimating drainage pump capacity under environmental changes
○Yohei TAKANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University・Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Etsuro AKABORI[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Kenji SATO[Niigata Pref]・Masanori INAGAKI[Nagaoka Regional Development Bureau, Niigata Pref]・Atsuhiro SATO[Niigata Pref]
環境変化条件下における農業用排水機場ポンプ能力の簡易評価手法の開発
○睫遏〕枴[新潟大学大学院・(株)ナルサワコンサルタント]・吉川 夏樹[新潟大学]・赤堀 悦朗[(株)ナルサワコンサルタント]・佐藤 賢治[新潟県]・稲垣 政則[新潟県長岡地域振興局]・佐藤 淳亮[新潟県]
本研究では,水理モデル等の専門技術を要する解析を実施することなく,GIS上でのデータ操作と表計算による集計作業のみで,土地利用変化および降雨変化への対応が特に必要な排水機場を抽出する簡易評価手法を構築した.本手法による推定値と内水氾濫解析モデルによる詳細計算値を比較した結果,ポンプ能力増強の必要性や優先度を判断する上で十分な精度を有していることが確認された.
Keyword: 排水機場,ポンプ能力,簡易評価手法,内水氾濫解析, ,
GET PDF=22/[1-18].pdf
発表番号 [1-19]
Development of Water Controller with Triangular measuring weir for Paddy Field
○Takeo Kaneko[SOUKI Consturaction Co.Ltd]・Noriyuki Kimura[SOUKI Consturaction Co.Ltd]・Ryoichi Sakata[LImited partnership Sakatakikaisangyou]
三角堰を備えた水田の用水位調節器の開発
○兼子 健男[(株)創輝建設]・木村 憲行[(株)創輝建設]・坂田 良一[(合)坂田機械産業]
現在、農業の担い手の減少により水田での耕作は大規模化および集団化に進めざるを得ない状況である。水管理は大規模化された場合は大きな負担となる。そこで、水管理を容易にするため三角堰を備えた用水位管理器を備えた用水位調節器を開発した。操作は平たいフロートを利用して弁を開閉でき、一定水位に保つ用水位調節器であり、水田の減水深の測定が可能である。過去に開発した機種のよりフロートが1/5程度に縮小した。
Keyword: 水田灌漑,用水管理,用水位調節器,減水深, ,
GET PDF=22/[1-19].pdf
発表番号 [1-20]
Quantification of Operation Criteria for Flow Rate into Buffer Reservoirs Using Water Storage and Pumping Rate
○BUMA Natsuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]
貯水量と揚水量を指標とした調整池における流入量操作基準の定量化
○武馬 夏希[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]
開水路とパイプラインを接続する調整池を対象に,人の経験による操作基準を定量化することを試みた.対象地域の水管理者は普段,上流側農地へ多く取水し調整池の流入量を可能な限り減少させておき,調整池の枯渇リスクが高くなれば流入量を増加させている.毎朝6時の(貯水量/調整池からの揚水量)を枯渇リスクの指標としたところ,管理者が調整池への流入を増加させていた日は,本指標が7 h以下であった日に特に多かった.
Keyword: 調整池,水田灌漑,用水管理, ,
GET PDF=22/[1-20].pdf
発表番号 [1-23]
Analyzing water balance and quality in circulation irrigation toward development of sustainable water management systems
○Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hinako KIKKAWA[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Soji SHINDO[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Tasuku KATO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
持続可能な水管理システムの開発に向けた循環灌漑における水収支・水質分析
○大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・吉川 日向子[農林水産省]・進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
循環灌漑の節水と水質保全の仕組みを持続的な水田農業の推進に資するため,循環灌漑における水利用と水質を明らかにした。2021年4〜8月に,千葉県の北印旛沼を取水源とする白山甚兵衛地区では,甚兵衛地区の流出入量は白山地区の2倍あり,白山地区のECは甚兵衛地区より高かったが,取水開始時期にほぼ違いはなかった。また,北印旛沼のECは両地区より低いことから,循環灌漑は汚濁負荷削減に貢献していると考えられる。
Keyword: 水田灌漑,循環灌漑,水管理, ,
GET PDF=22/[1-23].pdf
発表番号 [1-24]
Case Study for Reduction of Energy by Reconstruction of Pipeline-nets in Paddy Fields
○SAWABE Tetsuya[SANSUI CONSULTANT Co.,Ltd.]・MORITA Koji[SANSUI CONSULTANT Co.,Ltd.]
水田管網配管の水利システム再編によるエネルギー削減の検討事例
○沢邊 哲也[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]
低平地水田地帯でポンプ直結の管網配管が整備されている地区において,2段加圧を廃止して調整水槽からの自然圧方式に水利システム再編を計画するにあたり,現況の管網配管の水理的ネックを部分的に改良することで,揚水エネルギー削減が可能であることが判った.基幹水利施設に併せて,末端施設も一体的に水利システム再編整備を行うことにより,カーボンニュートラルに効果的であることが示唆された.
Keyword: かんがい揚水エネルギー削減,水利システム再編,管網配管,低平地水田, ,
GET PDF=22/[1-24].pdf
発表番号 [1-25(P)]
Effect of Short-time Fluctuation of Water Demand on Water requirement in a paddy field block
○Nishida Kazuhiro[Institute of Rural Engineering, NARO・Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
水田ブロックの水需要の短時間変動が水田用水量に与える影響
○西田 和弘[農村工学研究部門・東京大学大学院]
水田ブロックの水需要の短時間(日内・日間)変動が水田用水量に与える影響を明らかにするために,同一小用水路から取水する水田群の灌漑水田数,総灌漑水量の半日変動を調べた.その結果,現状の間断取水を基本とする水田水管理体系の下では,水田ブロックの水需要(総灌漑水量)はランダムに大きな短時間変動を示し,その最大値は圃場単位用水量をはるかに上回る(本研究地:圃場単位用水量2.5倍以上)ことが明らかになった。
Keyword: 水管理,水需要,短時間変動, ,
GET PDF=22/[1-25(P)].pdf
発表番号 [1-26(P)]
The Effects of the Volumetric Water Charge System on Keeping Reservoir Water Storage in Large Paddy Irrigation scheme
○Shien HASEBE[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
水田灌漑地区における従量制賦課方式によるダム貯水量の温存効果
○長谷部 紫苑[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]
三重用水土地改良区(水田面積約4000 ha)は52の灌漑ブロックで構成され、自己水源をもつブロックは従量制、もたないブロックは定額制(面積割)で水利費を賦課している。両者の三重用水使用状況を比較分析した上で、従量制地区の一部を定額制地区の利水パターンに置き換え、ダム貯水量への影響を求めた。結果、20%の置き換えでも1/13年のダム渇水頻度が5/13に上昇しており、従量制の渇水抑制効果が示唆された。
Keyword: 水田灌漑,水利費,従量制,土地改良区,節水, ,
GET PDF=22/[1-26(P)].pdf
発表番号 [1-27]
Remote training for irrigation facility function diagnosis in Laos and Vietnam
○Eiji MATSUBARA[Japan Association for International Collaboration of Agriculture and Forestry]・Shozo OHIRA[Agricultural Development Consultants Association]・Hiroki MIZUNO[Agricultural Development Consultants Association]・Kazuhiko YAGI[CDC International Corporation]・Hiroaki MATSUBARA[Agricultural Development Consultants Association]
ラオス、ベトナムにおけるリモートによる灌漑施設機能診断研修
○松原 英治[国際農林業協働協会]・大平 正三[海外農業開発コンサルタンツ協会]・水野 浩樹[海外農業開発コンサルタンツ協会]・八木 和彦[シーディーシー・インターナショナル(株)]・松原 弘明[海外農業開発コンサルタンツ協会]
ADCAはラオスとベトナムにおいて、施設長寿命化技術の研修を行った。本研修では、コロナ禍で現地へ行けなかったため、ADCAの開発した現地機能診断システム(ADCAS2)をベースとしてTEAMSによるリモート研修とした。この結果、ラオスでは40点、ベトナムでは59点の変状・損傷個所の位置とその現状が把握され、ラオスで35名、ベトナムで18名の灌漑技術者が灌漑施設の機能診断方法を習得することができた。
Keyword: 施設長寿命化,AM,ADCAS2,TOT,OJT, ,
GET PDF=22/[1-27].pdf
発表番号 [1-28]
The technical manual for contributing water use efficiency at irrigation scheme
○HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・HIROSE Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・YANAGIHARA Seiji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・YOKOYAMA Shigeki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・SHINDO Soji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・HOSHIKAWA Ken[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
アフリカのかんがいスキームにおける水資源利用効率化に資する技術マニュアル
○廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・柳原 誠司[国際農林水産業研究センター]・横山 繁樹[国際農林水産業研究センター]・進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]・宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・星川 健[国際農林水産業研究センター]
近年、アフリカのかんがい水田において、計画された面積にかんがいができていない事例が見られる。水資源は限られているため、かんがい面積を増加するためには、水資源の利用効率化を向上させる必要がある。タンザニア国ローアモシ地区において水資源利用効率化対策の実証試験を行い、かんがい面積が増加することが見込まれた。確認された技術について、他のかんがい地区において活用するためにマニュアルとしてとりまとめた。
Keyword: 水資源利用効率,マニュアル,アフリカ,水田, ,
GET PDF=22/[1-28].pdf
発表番号 [1-29]
Factors Affecting OM Fee Collection Rate in an Large Paddy Irrigation Scheme in Uganda
○Paul Ayella[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Factors Affecting OM Fee Collection Rate in an Large Paddy Irrigation Scheme in Uganda
○Paul Ayella[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
ウガンダにおける大規模水田灌漑地区(水田面積約1000 ha)の、OM費徴収率に影響する要因を分析した。11ある灌漑ブロック間、ブロック内の小用水路間、小用水路沿いの水田区画間で、いずれのレベルでも下流の徴収率が低く、不十分な用水供給が水利費の未払いに影響することが示唆された。また、ブロック内の番水や小用水路あたりの水田区画を減らす設計によって用水不足が改善され、徴収率向上に貢献しうることを論じた。
Keyword: 灌漑管理,水利組織,水利費, ,
GET PDF=22/[1-29].pdf
発表番号 [1-30]
Effects of water reuse system on Land Improvement District activities for water distribution in a large paddy irrigation scheme in Japan
○EKPELIKPEZE Adonis Russell[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・KAMIMURA Ryohei[Saitama Prefectural Government]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Effects of water reuse system on Land Improvement District activities for water distribution in a large paddy irrigation scheme in Japan
○EKPELIKPEZE Adonis Russell[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・KAMIMURA Ryohei[Saitama Prefectural Government]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
1980年代にポンプ65台を導入して用水反復利用を強化した岡堰土地改良区(水田面積約1600 ha)を対象に、導入前後の土地改良区の配水管理を分析した。作成した灌漑ブロック系統図をもとに元杁での必要水量を試算した結果、約40%削減できており、渇水時の配水労力削減効果が示唆された。土地改良区資料と職員聞き取り調査より実際に配水労力の削減が確認された一方で、電気代等とその財源が課題としてあった。
Keyword: paddy irrigation,water reuse, irrigation efficiency,LID, ,
GET PDF=22/[1-30].pdf
発表番号 [1-33]
Effectiveness of accumulation of planted rice varieties in water management in accumulated farmland area
○ITO Saki[The university of Shiga prefecture]・MINAGAWA Akiko[The university of Shiga prefecture]
農地集積が進んだ地域での水管理における作付け品種の団地化の有効性
○伊藤 早紀[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]
法人への農地集積が進んだ地域において、営農形態が水管理に与える影響について解明することを目的として調査を行った。その結果、法人が用水路ごとに作付け品種を団地化し、それぞれの品種の作業時期に合わせて路線ごとの水収入量を調節することで、用水需要が増大する代かき期、湛水期における水不足発生を抑制していることが分かった。これは将来的に農地集積がさらに進行した状況においても有効な手段であるといえる。
Keyword: 水田灌漑,農業水利,農地集積, ,
GET PDF=22/[1-33].pdf
発表番号 [1-34]
Current status and tasks of water-use adjustment between upstream and downstream by multiple water use organizations
○SHIN Moono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・ISHIMOTO Hono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・SAITO Akari[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・NAKAGAWA Minami[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]
複数農業水利組織による上下流間の水利調整の現状と課題
○申 文浩[福島大学]・石本 帆乃[福島大学]・佐藤 あかり[福島大学]・中川 実南[福島大学]
近年、営農形態の大規模化、法人化が進み、農業水利施設の水管理主体の変化に対応して効率的な灌漑管理システムの再構築が課題である。本研究では、福島県の灌漑地区を対象に農業水利施設の維持管理の現状を調べるとともに、農業水利施設を効率的に管理するための課題を検討した。その結果、担い手の確保や大規模農業者が参入しやすい環境づくり、土地改良区本来の役割に立ち返り、意識改革・体制整備が必要であることを示した。
Keyword: 用水管理,灌漑施設,水田灌漑,公的支援, ,
GET PDF=22/[1-34].pdf
発表番号 [1-35]
Analysis of energy efficiency of pipelined irrigation system using shape property index
○YOSHIDA Shuichiro[The University of Tokyo]
形状特性指標による末端パイプラインシステムの送水エネルギー効率の分析
○吉田 修一郎[東京大学大学院]
完全に管路化された用水システムとなっている新利根川沿岸地区を対象に、用水団地の形状特性指標と年間の送水用電力投入との関係を2段階加圧地区について求め、送水用電力投入が標準より少ない団地の存在を見出した。また、その原因は、用水需要が少ないときに、2段目の加圧をせずにバイパス管から団地へ直送しているためであることを明らかにし、この方法は配水槽を用いた自然圧送水の節電効果と同程度であることを指摘した。
Keyword: 地球温暖化対策,電力料金,灌漑システム,パイプライン, ,
GET PDF=22/[1-35].pdf
発表番号 [1-36]
Impact of deposition on heat supplied possibility at irrigation canal
○MIKI Takashi[Institute for Rural Engineering, NARO]・GOTO Masahiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHII Masahisa[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKASUGI Shinji[Geosystem]・TATENO Masayuki[Geosystem]
水路床に設置した熱交換器への堆砂が熱交換特性に与える影響の評価
○三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・石井 雅久[農村工学研究部門]・高杉 真司[ジオシステム(株)]・舘野 正之[ジオシステム(株)]
熱交換器を水路床に水平設置し、熱交換器上下に堆砂させた時のヒートポンプシステムの熱交換特性について実験するとともに、水深が浅い水路における熱利用可能性について検討した。熱交換器の上面に堆砂やエキスパンドメタルがあると、熱交換器上面に何もない時や鉛直設置時と比べ、熱交換特性は低下することが実験で得られた。熱交換器を水平設置する場合、堆砂や表面保護による影響を考慮して、運用する必要がある。
Keyword: 熱利用,流水熱,水熱源ヒートポンプ,再生可能エネルギー, ,
GET PDF=22/[1-36].pdf
発表番号 [1-37]
Effect of continuous irrigation on rice quality: evaluation by multispectral camera
○Y. Fujihara[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・S. Yachi[Ishikawa Pref. Government, Agriculture Forestry and Fisheries Department]・T. Tsukaguchi[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・S. Chono[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・E. Ichion[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]
かけ流し灌漑が玄米品質に与える影響:マルチスペクトルカメラによる評価
○藤原 洋一[石川県立大学]・谷内 駿太郎[石川県]・塚口 直史[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
かけ流し灌漑時の水田水温を観測するとともに、マルチスペクトルカメラを用いて稲の生育状況(窒素吸収量)の把握を行い、かけ流しが玄米品質に与える影響を調べた。その結果、かけ流しにより水温は低下したが、水温を下げれば品質が向上するといった関係は見られなかった。一方、高温年では植生指数が高くなれば品質も有意に向上した。つまり、水温が品質に与える影響は小さく、稲の栄養状態が品質に与える影響の方が大きかった。
Keyword: かけ流し灌漑,玄米品質,マルチスペクトルカメラ,水温,UAV, ,
GET PDF=22/[1-37].pdf
発表番号 [1-38]
Verification of nursling seedlings superiority and lodging resistance in SRI farming
○Yi ZHANGMING[Graduate School of Agriculture and Life Science,The University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agriculture and Life Science,The University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agriculture and Life Science,The University of Tokyo]
SRI農法における乳苗優位性と倒伏耐性の検証
○イ ソウメイ[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
SRI農法は間断灌漑の実施により、稲株の下位部の支持力が向上し、倒伏耐性が強いといわれているが、その科学的根拠は未だに検証されていない。本研究では同一圃場内にSRIと慣行農法の区域を設定し、三つの異なる移植深度(1, 2, 4 cm)で移植した稲株の倒伏抵抗性を測定し比較した。その結果、乳苗優位性は見られなかったが、倒伏耐性は移植深度1 cmと4 cmでSRIの方が慣行農法より強いことがわかった。
Keyword: SRI,乳苗優位性,倒伏耐性, ,
GET PDF=22/[1-38].pdf
発表番号 [1-39(P)]
Influence on Water Quality Concentration of Agricultural Drainage Canal by Changes of Pipelining with Land Consolidation and Paddy Rice Culture Methods
KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,CERI]・○OOTSU Takeshi[Hokkaido Regional Development Bureau, Muroran Development and Construction Department]
圃場整備に伴う小用水路形式および水稲栽培方式の変化が農業排水路の水質濃度に与える影響
越山 直子[寒地土木研究所]・○大津 武士[北海道開発局室蘭開発建設部]
北海道の水田地帯に位置する灌漑区域を対象として,タンクモデルおよび濃度係数を用いて,圃場整備に伴うパイプライン化および水稲栽培方式の変化が進んだ場合における排水路の水質濃度への影響を評価した.この結果,灌漑初期では,圃場整備に伴う配水管理用水量の減少により水質濃度が上昇するが,直播栽培面積の割合が増加すれば,水質濃度の上昇をある程度抑制できることが示された.
Keyword: 水田灌漑,圃場整備,タンクモデル, ,
GET PDF=22/[1-39(P)].pdf
発表番号 [2-1]
Actual Conditions of Agriculture and Agricultural Land in the Tsunami Recovery Areas
○CHIBA Katsumi[Miyagi University]・HIRATSUKA Miki[The General Incorporated Association Hito Machi Mori]・GOKO Masaharu[Miyagi University]・KATO Koh[Hirosaki University]
津波復旧地域における農業と農地の実情
○千葉 克己[宮城大学]・平塚 美紀[ひと・まち・もり]・郷古 雅春[宮城大学]・加藤 幸[弘前大学]
東日本大震災後、農地の復旧工事はかなり進んだが、営農再開後の農地で発生している問題、新規農業従事者の増加、スマート農業や新規作物の導入などの実情については不明な点が多い。そこで被災土地改良区にアンケート調査を行った。その結果、復旧農地ではがれきの出没や地力の低下などが問題であることがわかった。また、復旧だけでなく圃場整備を合わせて実施した地域では、新たな作物の導入などが進んでいることがわかった。
Keyword: 災害復旧,津波被災農地,土地改良区, ,
GET PDF=22/[2-1].pdf
発表番号 [2-2]
Observation of Elavation on the Bank Coast of Matsuhonoura with GPS
○OHNISHI Ryouichi[Uchiyama Survey Design Co]・OHASHI Kazuki[Uchiyama Survey Design Co]・ABE Toshiki[Uchiyama Survey Design Co]・UGHIYAMA Yashuaki[Uchiyama Survey Design Co]
松帆の浦海岸における堤防頂のGPS観測
○大西 亮一[(株)内山測量設計]・大橋 和輝[(株)内山測量設計]・阿部 敏喜[(株)内山測量設計]・内山 恭昌[(株)内山測量設計]
松帆の浦海岸の防をGPSで観測した。その結果、海岸堤防が0.50m程度隆起していた。次にレベルで水準測量を行うと、長さ193mの海岸堤防は端から73m程度はが水平で、残りの堤防120m程度は隣の堤防に向かって低くなり、堤防高さが調整されていた。これらの結果は、地球温暖化による海面上昇’(0.40m程度)に対して、堤防のかさ上げ高さを小さくできると考える。
Keyword: 海岸保全施設,地球環境, ,
GET PDF=22/[2-2].pdf
発表番号 [2-4]
Evaluation of salt tolerance of Moringa oleifera Lam. in paddy soil and Effects of Root Growth on Soil Permeability Improvement
○KUME Takashi[Graduate school of Agriculture, Ehime University]・INADA Yuika[Graduate school of Agriculture, Ehime University]・HARUTA Shinsuke[Graduate school of Agriculture, Ehime University]
水田土壌におけるワサビノキの耐塩性評価と根の伸長による土壌透水性の改良効果
○久米 崇[愛媛大学大学院]・稲田 唯花[愛媛大学大学院]・治多 伸介[愛媛大学大学院]
本研究では,塩類化した水田での転換畑作物として,ワサビノキの利用を検討するために,人工的に塩類化させた水田土壌におけるワサビノキの耐塩性を明らかにした.また,ワサビノキの根の伸長が土壌の透水性に与える影響を明らかにした.研究の結果、ワサビノキ栽培は,土壌塩分濃度が8 dS/m以下であれば,NaCl無添加の土壌(コントロール)同様に生長可能であり,根の伸長が土壌の透水性に寄与することが示された.
Keyword: 水田土壌,ワサビノキ,耐塩性評価,土壌透水性, ,
GET PDF=22/[2-4].pdf
発表番号 [2-5]
Challenges and development directions for soil carbon sequestration in agricultural land in the Asian monsoon region
○WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・MATSUMOTO Naruo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・IZUMI Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
アジアモンスーン地域での農地土壌炭素貯留の課題と展開方向
○渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・松本 成夫[国際農林水産業研究センター]・泉 太郎[国際農林水産業研究センター]
国際農林水産業研究センター(国際農研)は、タイ農業局との共同研究により長期連用試験を通じた農地土壌への炭素貯留量を解析した。農地への炭素の長期・大量貯留はみどりの食料システム戦略にも掲げられている取組の一つである。本報告では、解析した結果とこれらを基にしたタイ関係部局に行っている政策提言の概要、さらには、みどりの食料システム戦略との関連も踏まえ、アジアモンスーン地域での展開を考察する。
Keyword: 農地保全,農地土壌炭素貯留,気候変動,NDC,アジアモンスーン地域, ,
GET PDF=22/[2-5].pdf
発表番号 [2-7]
Development of Agricultural Infrastructure for Promoting Smart Farming
KATO Koh[Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]・○JIN Koki[Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]・SUTO Taiki[Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]
スマート農業の推進に対応した生産基盤整備に関する研究
加藤 幸[弘前大学]・○神 昂輝[弘前大学]・須藤 太希[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]
農業従事者の高齢化や労働力不足に資する方策として,各所でスマート農業の推進が図られている。スマート農機の開発や自動操舵に向けた取組みが進捗する一方,生産基盤のスマート化は必ずしも十分とはいえない。 本報では,青森県における「スマート農業技術の導入に対応した基盤整備の手引き」の策定過程で行われた,整備済み水田にターン農道や耕区間等移動通路を設置した際の作業性の改善に関わる実証実験の結果を報告する。
Keyword: 圃場整備,ターン農道,スマート農業, ,
GET PDF=22/[2-7].pdf
発表番号 [2-9]
A Study of Agricultural Land Reorganization Planning under Roads and Canals Network
○Haruoki EBE[T-NET-Japan]
供用中の道路・水路ネットワークを最大限尊重し、現圃区の範囲内で農地再編整備候補圃面を「見える化」表示する手法の研究
○江部 春興[(株)ティーネットジャパン]
農村域に張り巡らされた供用中の道路・水路ネットワークを最大限尊重し、主要な道路や幹線水路を分断すること無く、機能を損なうこと無く、農地再編整備候補の圃面を「見える化」する手法を開発した。大規模機械化農耕が可能なヘクタール超えの農地圃面が村域のどこに、どれほどの面積をもって賦存しているかにつき、メッシュ細密標高数値データ(DEN)を使って、デジタル地形図の形式で「見える化」した。
Keyword: 農地再編整備,デジタル地形図,機械化農耕, ,
GET PDF=22/[2-9].pdf
発表番号 [2-10]
About frame-shaped open channel irrigation and drainage method to a large-sized paddy field
○KURODA Hisao[College of Agriculture, IBARAKI University]・TASHIRO Asuka[College of Agriculture, IBARAKI University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, IBARAKI University]・ASAGI Naomi[College of Agriculture, IBARAKI University]
大区画水田への額縁明渠灌漑排水方式について
○黒田 久雄[茨城大学]・田代 明日香[茨城大学]・前田 滋哉[茨城大学]・浅木 直美[茨城大学]
5.6 haの圃場で乾田直播を行った.ブルドーザーを利用し±93.1と±99%の高い均平精度となった.その高い均平精度に対応した額縁明渠灌漑排水方式を開発した.さらに,水位センサーとインバータ制御の水中ポンプを組み合わせた水管理制御方式を開発し調査を行った.その結果,灌漑期間中,185.4 mmの小さな用水量と71.4 kWh/haの省エネルギー効果が得られた.
Keyword: 大区画水田,額縁明渠灌漑排水,水位制御,自動給水栓, ,
GET PDF=22/[2-10].pdf
発表番号 [2-14]
Performance evaluation of an automatic internal loading machine with improved loading capacity
○Shigeki YAMAMURO[KURIMOTO,LTD.]・Masahiro HYODO[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki ISHII[Academic Assembly, Shimane University]
載荷能力を改良した自動内面載荷装置の性能評価
○山室 成樹[(株)栗本鐵工所]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]
農業用管水路の管の剛性を測定することで、適切な管路維持が期待できる。管の剛性を測定する方法として内面載荷法があるが、現場での測定に適した自動内面載荷測定装置を開発し、改良してきた。従来は、トルク不足や本体の剛性不足で満足な結果が得られていなかったが、ギアモーターの交換などの改良により、最適なトルク、載荷速度などが得られ、安定した線形性の高い測定が可能となった。
Keyword: 内面載荷,自動化, ,
GET PDF=22/[2-14].pdf
発表番号 [2-15]
Development of high-precision 3D position data collection technology for underdrainage
○WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・ONODERA Tsuneo[Paddy Research Co., Ltd.]
暗渠排水工における高精度な3次元位置情報の取得技術の確立
○若杉 晃介[農村工学研究部門]・小野寺 恒雄[(株)パディ研究所]
農業農村整備事業において情報化施工は工事の生産性向上に資する技術として普及が期待されており、現在ガイドラインの策定が進められているが、暗渠施工で用いられるトレンチャ等においてはICT建機が存在しない。そこで、本研究では暗渠排水工における情報化施工の促進に寄与するため、既存の施工機にRTK-GNSSレシーバーとスマートフォンを用いて暗渠排水管の高精度な位置情報を施工しながら取得する技術を確立した。
Keyword: 圃場整備,暗渠排水, ,
GET PDF=22/[2-15].pdf
発表番号 [2-17(P)]
Tractor Underdrainage Machine “Cut Drainer” with the V-shape blade for digging soil and burying pipe
○KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]
V字刃で掘削・管埋設するトラクタ用本暗渠機カットドレーナー
○北川 巌[農村工学研究部門]
V字刃を有する本暗渠機「カットドレーナー」を開発した。本機は、石礫のある条件や堅密な条件の圃場に対して、V字刃の土塊の切断・持上げ・破砕作用により、圃場内の石礫が直径30cm以下の5%未満であれば、深さ80cm程度までに最大60cm幅の破砕溝とその側方に7cm幅の開削した溝を作り、内径50mm暗渠管とモミガラ等の疎水材を同時に埋設配置して、本暗渠を構築できた。
Keyword: 本暗渠機,V字刃,開削, ,
GET PDF=22/[2-17(P)].pdf
発表番号 [2-19]
Analysis of countermeasure for soil erosion by WEPP in cabbage farmland in Tsumagoi Village, Gunma Prefecture
○Masataka IKEDA[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture Utsunomiya University]・Hiroyuki MATSUI[School of Agriculture Utsunomiya University]
WEPPを用いた群馬県嬬恋村のキャベツ畑における侵食抑制対策の解析
○池田 将隆[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
嬬恋村はキャベツの一大産地だが、中山間地域に分類される傾斜地であるため土壌侵食が問題となっている。本研究では嬬恋村のキャベツ畑にて複数の侵食抑制対策を実施した場合の土砂流出を計算し、抑制対策の効果を解析した。結果として抑制対策はキャベツの作型によって効果が異なるため、有効な対策の組み合わせも作型によって異なると示唆された。対策を実施する場合は作型に合わせ対策を選択しなければならない。
Keyword: 土壌侵食,農地保全,中山間地域, ,
GET PDF=22/[2-19].pdf
発表番号 [2-20]
Consideration of dust control technology using polyion complex
○Yuuji INABE[TODA corporation]・Tooru TANAKA[TODA corporation]・Noriyuki KUMAZAWA[Global and Local Environment Co-creation Institute, Ibaraki University]
ポリイオンコンプレックスを利用した粉塵抑制技術の考察
○稲邉 裕司[戸田建設(株)]・田中 徹[戸田建設(株)]・熊沢 紀之[茨城大学地球・地域環境共創機構]
農地造成等において、強風等で発生する粉塵は、健康被害や第三者とのトラブルの原因となる場合がある。そこで著者らは、高分子化合物から成る電解質複合体であるポリイオンコンプレックスを利用した粉塵抑制技術の開発を行った。開発した粉塵抑制剤を土壌に散布することで、未散布の土壌と比較して、粉塵飛散量を90%以上低減した。また、疑似降雨による耐水試験においても、流出土砂量を80%以下に低減した。
Keyword: 粉塵飛散抑制効果,ポリイオンコンプレックス,耐雨性能,造成工事, ,
GET PDF=22/[2-20].pdf
発表番号 [2-24]
Probing the non-breeding season of the northeastern salamander using PIT tags
○Mitsuki AOYAMA[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativuty]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]
PITタグを用いた非繁殖期におけるトウホクサンショウウオの探査
○青山 光生[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]
トウホクサンショウウオ(以下,本種)は,圃場整備に対する脆弱性が指摘されているが,非繁殖期の生態研究例は少ない.本研究では,福島県会津地方Y地区にて本種にPITタグを用いて追跡調査を行い,非繫殖期の利用環境・行動範囲の把握を行った.調査期間中の探知率は24%(9個体/37個体)で,調査地においては生息場に針葉樹林より約6.8倍広葉樹林を選択し, 9個体の平均移動距離は約109mであった.
Keyword: 生態系,PITタグ,小型サンショウウオ, ,
GET PDF=22/[2-24].pdf
発表番号 [2-25]
Example of hibernation places of giant water bug Kirkaldyia deyrolli by radio tracking
○Ryo YAGISAWA[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativuty]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]
ラジオトラッキングによるタガメの越冬場に関する事例
○八木沢 諒[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]
本研究では,電波発信機を用いた追跡調査によりタガメの生活環に伴う生息場移動を明らかにすることを目指し,その第一段階として,追跡調査に適用可能な電波発信機の選定と,追跡調査による越冬場の解明を目的とした.紛失防止タグを装着した個体を陸上に放虫し追跡した結果,放虫場所から移動せず,林床で越冬することが確認された.また,かき分け調査により放虫個体とは異なる野外越冬個体が8個体林床で発見された.
Keyword: 生態系,ラジオトラッキング,タガメ, ,
GET PDF=22/[2-25].pdf
発表番号 [2-26]
Observation and evaluation of the embankment permeation flow rate and intake loads into the Hachirogata central reclaimed land
○Tamae KUBO[Hokuriku Agricultural Administration Bureau]・Minako TANAKA[Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]
八郎潟干拓地におけるアメリカザリガニの生息状況と水田漏水被害実態について
○窪 珠恵[北陸農政局]・田中 湊子[秋田県立大学]・近藤 正[秋田県立大学]
八郎潟干拓事業から58年経ち,アメリカザリガニが水田の畦畔を掘削することによる漏水被害が問題となっており,その漏水が八郎湖に流入する汚濁負荷の原因ともなっている.農家への被害アンケート調査を実施するとともに、ザリガニの生息状況について調査したところアメリカザリガニは大潟村において優占的な種となっているとともに巣穴の掘削による漏水や畦畔の崩壊などが生じていることが明らかになった.
Keyword: 干拓地,水田,アメリカザリガニ, ,
GET PDF=22/[2-26].pdf
発表番号 [2-27]
The amount of inflow fragments from Irrigation Devices in Alternanthera philoxeroides invasion area
○MINETA Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKAHASHI Osamu[Kashimagawa Land Improvement District]・SUZUKI Takeo[Inbanuma Land Improvement District]
特定外来生物ナガエツルノゲイトウ定着地区における給水栓からの流入断片量
○嶺田 拓也[農村工学研究部門]・高橋 修[鹿島川土地改良区]・鈴木 健夫[印旛沼土地改良区]
特定外来生物ナガエツルノゲイトウが流域全体に定着する水田地帯において,用水系統末端の給水栓から潅漑期間を通じて排出される本種の断片量を把握した。灌漑期間中に各給水栓から排出された本種の断片は平均で27.1片であった。約25%が有節で再生可能と考えられ,給水栓あたり定着可能な断片は年間で約7片と推定された。また,断片の 93%が中干し期以前に排出され,給水量と排出断片量との間には正の相関が見られた。
Keyword: 水田潅漑,潅漑施設,外来種, ,
GET PDF=22/[2-27].pdf
発表番号 [2-29(P)]
Effect of reducing groundwater pump operating costs by rainwater storage and solar power generation for sustainable conservation of Suizenji-nori (Aphanothece sacrum)
○HANDA Nana[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
スイゼンジノリの持続的保全に向けた雨水貯留と太陽光発電による地下水ポンプ運転費の削減効果
○飯田 菜々[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]
絶滅危惧種であるスイゼンジノリの自然環境下での生息は福岡県朝倉市黄金川のみである.黄金川の湧水量減少に伴ってスイゼンジノリは減少傾向にあるため,地下水をポンプで揚水している.このポンプ費用が今後も確保できる保証はなく,本研究では持続的に保全する方法を検討した.その結果,1 ha以下の用地面積に太陽光発電施設を設置することで地下水揚水ポンプの電力費と発電施設費20年分を回収できることを判明した.
Keyword: 生態系,生物多様性, ,
GET PDF=22/[2-29(P)].pdf
発表番号 [2-30(P)]
Suitable elevation for growth of Phragmites australis and Phacelurus latifolius in the Yoshii estuary area
○KOMAKI Yuri[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OSHIMA Yuya[Wesco co., ltd]・OKI Yoko[Okayama Prefectural University]
吉井川河口域におけるヨシ及びアイアシの生育に適した標高について
○小巻 友里[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・大嶋 悠也[(株)ウエスコ]・沖 陽子[岡山県立大学]
吉井川河口域において,ヨシ原の中核となるヨシとアイアシの試験植栽を試みた.植栽初期において,ヨシは潮間帯上位にあたるT.P.1.1m-1.6mが適していることが示唆された.アイアシは,約30僂亮太犬任論鍵蕕乏しく,特にT.P.1.1m-1.4m及びT.P.2.3m-2.5mにおいて,枯死株が多かった.しかし,約50僂亮太犬任△譴估韻孤弦發任盍Э紊箚チ腓悗梁兩が大きいと考えられた.
Keyword: 生態系,生物多様性,ビオトープ, ,
GET PDF=22/[2-30(P)].pdf
発表番号 [2-31(P)]
Situation of Submerged Plants Accumulated at Drainage Pump Station in Okayama City
○NAKAINE Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yositaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
岡山市内における排水機場に集積する沈水雑草の実態
○中稲 涼[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]
岡山市浦安地区では大雨時に大量の沈水雑草が排水機場の除塵機に押し寄せ、排水が妨げられることによる内水氾濫の発生が危惧されている.本研究では集積する現存量を抑制するために、沈水雑草の防除体系を構築することを目的として種組成を調査した。2021年は最大で推定110立米が集積し、初夏にはコカナダモが約8割、盛夏にオオカナダモが約7割で優勢になり、秋季になるとセキショウモの割合も増大することを確認した。
Keyword: 生態系,排水施設, ,
GET PDF=22/[2-31(P)].pdf
発表番号 [2-32]
An experimental study on the structure of a portable fishway for the migration of an endangered loach Lefua nikkonis
○Takahashi N. N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kubo H.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Hamaguchi M.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Machida Y.[Bihoro Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
絶滅危惧種エゾホトケドジョウが利用可能な可搬魚道構造に関する実験的検討
○高橋 直己[香川高等専門学校]・久保 宙大[香川高等専門学校]・濱口 充幹[香川高等専門学校]・町田 善康[美幌博物館]・中田 和義[岡山大学]
先行研究をもとに可搬魚道を改良・軽量化し,隔壁設置間隔Lpを変化させた複数の実験条件にて魚道内流速・水深特性を明らかにした.現地実験では,絶滅危惧種であるエゾホトケドジョウが遡上した.室内実験では,Lpの短いCaseの方が移動経路の流速が小さくなることが確認された.本研究の実験条件では,現地実験で使用した条件(Lp = 7.5 cm)がエゾホトケドジョウの遡上に適していると考えられる.
Keyword: 環境保全,可搬魚道,遡上阻害,エゾホトケドジョウ, ,
GET PDF=22/[2-32].pdf
発表番号 [2-33]
Analysis of the flow in a portable fishway focusing on the swimming speed of paddy fishes and improvement of the internal structure
○Kobayashi K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Yanagawa R.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tagawa T.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Nakata K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University ]
水田域魚類の遊泳速度に着目した可搬魚道内流況の分析と内部構造の改良
○小林 圭[岡山大学大学院]・高橋 直己[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]・中田 和義[岡山大学]
水生動物の遡上実績がある可搬魚道を水田域魚類の遊泳速度の観点で分析・評価した.Q=3.7 L/s, θ=7°の条件では遡上行動への負荷が少なく,遊泳力が小さな魚種が休憩可能な流速範囲であることが示唆された.Q=3.7 L/s,θ=15°では,流況調整ブロック数nの増加により遊泳力が小さな魚種でも遡上行動において負荷が少なく,プール部の下層で負荷が少ない状態で休憩できる流れの創出できることが示唆された.
Keyword: 遊泳速度,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=22/[2-33].pdf
発表番号 [2-34]
Flow velocity characteristics of a portable fishway system that is applicable to the weir disturbing the upstream migration of the kissing loach (Parabotia curtus)
○Hamaguchi M.[National Institute of Technology, Kagawa Collage, Advanced Course]・Yokoyama N.[National Institute of Technology, Kagawa Collage, Advanced Course]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Yanagawa R.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tagawa T.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kanao S.[Lake Biwa Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
アユモドキの遡上阻害箇所に適用可能な可搬魚道システムの流速特性
○濱口 充幹[香川高等専門学校]・横山 七海[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学]
提案魚道システムの希少淡水魚アユモドキ遡上阻害箇所への適用を目指し,魚道内流速特性について実験的に検討した.魚道設置角を大きくした場合,改良型魚道を用いることで,流量Q=3.78 L/sの条件では,魚道設置角θ=15°まではアユモドキが遡上可能な流況を創出できると推測された.また可搬魚道システムの試験設置にて,改良型魚道は,実水路においてアユモドキが遡上可能な流況を創出可能であることが確認された.
Keyword: アユモドキ,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=22/[2-34].pdf
発表番号 [2-35]
Swimming ability of small Japanese eels
○YATAYA Kenichi[Hirosaki University]・NISHIMURA Hikaru[Shizuoka Prefectural Office]・MARUI Atsushi[Hirosaki University]・AZUMA Nobuyuki[Hirosaki University]
ニホンウナギ小型個体の遊泳能力の計測
○矢田谷 健一[弘前大学]・西村 光[静岡県]・丸居 篤[弘前大学]・東 信行[弘前大学]
ニホンウナギの減少要因の一つとして,河川横断構造物の段差に伴う流程分布の制約が挙げられる.効果的な魚道整備等によって稚魚期の河川内移動を保障することが,本種の流程分布の拡大,さらには資源量増大に繋がるものと期待される.そこで,実験的研究によって,ニホンウナギ小型個体の遊泳速度や流水中の前進可能距離を調べた結果,体サイズによって遊泳能力が異なることを明らかにしたので,報告する.
Keyword: ニホンウナギ,遊泳能力,遊泳速度,遊泳距離,魚道, ,
GET PDF=22/[2-35].pdf
発表番号 [2-36]
Predation by birds and movement of adult fish in Fish Nursery Paddy Fields
○MINAGAWA Akiko[The University of Shiga Prefecture]・KAMEMURA Mako[The University of Shiga Prefecture]・NISHIDA Kazuya[Lake Biwa Branch Office, National Institute for Environmental Studies]
「魚のゆりかご水田」に産卵遡上した成魚の降下と鳥類による捕食
○皆川 明子[滋賀県立大学]・亀村 真子[滋賀県立大学]・西田 一也[国立環境研究所琵琶湖分室]
滋賀県の「魚のゆりかご水田」プロジェクトに取り組む水田3筆および排水路堰上げ式水田魚道において、降雨時に産卵のため遡上・降下する成魚の個体数を計数した。その結果、魚道ではフナ属、ナマズともに降下数が多くなり、水田ではフナ属が2〜10割以上、ナマズは10割以上の降下率となり、水田で繁殖した親魚は水田から降下することができていると評価できる。遡上魚に対する鳥類の捕食割合は最大14%程度と推定された。
Keyword: 農業排水路,魚のゆりかご水田,魚類,降下率,捕食, ,
GET PDF=22/[2-36].pdf
発表番号 [2-37]
Population structure of the endangered Nagoya Daruma Pond Frog (Pelophylax porosus brevipodus) inhabiting paddy field areas of Mabi Town, Kurashiki City, Okayama after 3 years passed from Western Japan Heavy Rain in July 2018
○NAKAJIMA Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・TADA Masakazu[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKATA Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
西日本豪雨から3年が経過した岡山県倉敷市真備町に生息する ナゴヤダルマガエルの個体群構造
○中嶋 諒[岡山大学大学院]・多田 正和[岡山大学大学院]・中田 和義[岡山大学大学院]
演者らは昨年度の本大会で,平成30年7月豪雨発生2年後において,岡山県倉敷市真備町に生息する絶滅危惧種ナゴヤダルマガエルが激減していることを報告した。本研究では,同豪雨発生3年後における真備町の本種の個体群構造について検討するため,同地域の休耕田1筆で本種の捕獲調査を実施した。その結果,真備町に生息するナゴヤダルマガエルは,個体数が豪雨前と同程度にまで回復していることが明らかとなった。
Keyword: ナゴヤダルマガエル,平成30年7月豪雨(西日本豪雨),水田, ,
GET PDF=22/[2-37].pdf
発表番号 [2-38(P)]
Replacement of the Body Tissues of Ayu in Nagara River from the Viewpoint of Stable Isotope
○Hayafumi Hadano[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Makoto Takada[Tokai Research Institute of Applied Biology]・Takeo Onishi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University ]・Shinichi Nishimura[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University ]・Ken Hiramatsu[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University ]
安定同位体?を基準とした?良川におけるアユ体組織の更新
○羽田野 隼史[岐阜大学大学院]・高田 誠[東海応用生物研究所]・大西 健夫[岐阜大学]・西村 眞一[岐阜大学]・平松 研[岐阜大学]
窒素・炭素安定同位体比を基に長良川のアユの体組織の更新状況と移動について検討した.藻類のδ15Nはほぼ一定の値を示したが,δ13Cは光合成活性と無機態炭素量により変動はあるものの地点ごとに特有の値を示した.アユのδ15N は4月の高い値から,6?頃に概ね藻類+3‰の値にまで低下し,体組織が藻類由来のものに徐々に置き換わっていることが示唆された.δ13Cは,夏以降,上流域の藻類に近い値を示した.
Keyword: ?良川,世界農業遺産,安定同位体?,アユ,藻類,溶存無機態炭素, ,
GET PDF=22/[2-38(P)].pdf
発表番号 [2-39(P)]
Experimental Studies on the Critical Swimming Speed of Ninespine Stickleback(Pungitius pungitius)
○HONMA Fumiya[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・NAGAYOSHI Takeshi[Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]・KANDA Hiroomi[Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]・YAGINUMA Hikari[Tohoku Regional Agricultural Administration Office, Ministry of Agriculuture,Forestry and Fisheries]
トミヨ属淡水型の臨界遊泳速度に関する実験的研究
○本間 赴実弥[秋田県立大学大学院]・永吉 武志[秋田県立大学]・神田 啓臣[秋田県立大学]・柳沼 ひかり[東北農政局]
本研究では、秋田県版RDBで絶滅危惧粁燹VU)に分類されているトミヨ属淡水型の臨界遊泳速度の解明を目的として回流型開水路で遊泳実験を行った。その結果、本種の臨界遊泳速度は、水温15.0℃(±1.0℃)の条件下において7.3〜19.6cm/sと、水田生態系に生息する一般的な淡水産小型魚類と同程度の遊泳能力があること、また、成長段階によってある程度の高温耐性を有していることが明らかとなった。
Keyword: トミヨ属淡水型,臨界遊泳速度,絶滅危惧粁燹VU), ,
GET PDF=22/[2-39(P)].pdf
発表番号 [3-1]
Cyclic load tests of cured-in place pipe having wrinkles
○Nishibori Yoshiaki[Kurimoto,Ltd.]・Watanabe Jun[Kurimoto,Ltd.]・Ariyoshi Mitsuru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]
しわ部を有する現場硬化管の繰返し外圧試験
○西堀 由章[(株)栗本鐵工所]・渡部 隼[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
現場硬化管に発生するしわ部の変形特性や疲労等の長期特性を把握するため、2種類のしわを再現し、繰り返し外圧試験による安全性の検証を行った。結果として、口径の2%を超える高さのしわは管の性能に影響を及ぼすことを確認した。また、口径の2%以内であってもしわの位置によっては管の性能に影響を及ぼす可能性があり、しわの位置も重要な要因であることがわかった。
Keyword: 現場硬化型更生工法,更生管,構造設計, ,
GET PDF=22/[3-1].pdf
発表番号 [3-2]
Evaluate Deformation of Buried Flexible Pipe by Linear Data in ILM
○NISHIGUCHI Masaya[Graduate School of Sustainability Science , Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture,Tottori University]・OYAMA Koki[The United Graduate School of Agricultural Science,Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Science,Tottori University ]
内面載荷法を適用した埋設とう性管の変形が一定となる領域における挙動評価
○西口 雅也[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・大山 幸輝[元鳥取大学大学院連合]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]
内面載荷法を適用した埋設VU管の周方向ひずみの挙動は地盤による拘束の影響で一定とならない領域が生じ,埋設条件によって異なるその挙動を詳細に把握することは難しい.そこで,ひずみの挙動が一定となる領域に限定して取得データを整理したところ,載荷断面の斜め方向における圧縮ひずみが突出する埋設とう性管特有の挙動が再現されつつ,荷重ー変形量は線形を示したため,簡易的な埋設とう性管の剛性評価可能性が示唆された.
Keyword: とう性管,機能診断,地盤, ,
GET PDF=22/[3-2].pdf
発表番号 [3-3]
Construction of irrigation canal with annual water flow
Hiroshi Honda[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Tadashi Goto[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Tatsuya Hasegawa[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Moriyasu Kaneko[Suyama Construction]・Masahiro Hikida[Suyama Construction]・Makoto Miyamoto[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]・○Satoshi Otsuka[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]
年間通水のある用水路の施工について−ポリエチレン管を用いた水路の事例−
本田 弘司[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・後藤 正志[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・長谷川 達也[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・金子 盛康[須山建設(株)]・疋田 将丈[須山建設(株)]・宮本 真[クリモトポリマー(株)]・○大塚 聡[クリモトポリマー(株)]
国営かんがい排水事業「三方原用水二期地区」は静岡県浜松市に位置する3,310haの農業地帯である。施設の老朽化が著しいことから平成27年度〜令和6年度にかけて用水路の改修を実施している。南部幹線15号サイホンは鉄筋コンクリート管φ1200の水路である。しかし、非かんがい期も畑地に送水する必要があるため、1週間の内で4日間通水・3日間断水という断続的な状況でも確実に施工できる方法を実施した。
Keyword: 工法・施工,管更生,パイプライン, ,
GET PDF=22/[3-3].pdf
発表番号 [3-5]
Model Experiments on Effects of EPS Foundations Installed at Bottom-Side of Buried Pipes
Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Chihaya IKAWA[Faculty of Agriculture, Kobe University]・○Kotone TSUJIMOTO[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Hideo KUDO[C.I.TAKIRONCIVIL Corporation]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
管底側部に設置したEPS基礎がたわみ性埋設管の力学挙動に与える影響に関する埋設模型実験
園田 悠介[神戸大学大学院]・伊川 千颯[神戸大学]・○辻本 琴音[神戸大学]・永谷 太志[神戸大学大学院]・工藤 秀穂[タキロンシーアイシビル(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
パイプラインの管底側部は施工が難しく,不均一な締固めにより応力集中が生じる危険性がある.本研究では応力集中の緩和および施工の簡易化を目的として,たわみ性管の管底側部における施工不良の影響およびEPS基礎の有用性を検討した.その結果,管底側部における施工不良は応力集中を引き起こし,管体の破損や変形の危険性が高まること,また,EPS基礎の設置は応力集中を抑制する効果があることがわかった.
Keyword: 管底側部,EPS,たわみ性管,模型実験,応力集中, ,
GET PDF=22/[3-5].pdf
発表番号 [3-6]
About the water quality of irrigation water by region in japan and influence on wear of concrete irrigation facilities
○Kanehira Syusuke[Iwate Prefecte Land Improvement Association]
わが国の地方別かんがい水の水質とコンクリート水利施設の摩耗への影響について
○金平 修祐[岩手県土地改良事業団体連合会]
流水下のコンクリート水利施設の摩耗は,研摩や衝撃などの物理的な作用と共に水によるCa成分の溶脱などの化学的作用で進行する可能性が指摘されている.水道水質データベースにより地方別かんがい水の水質推察を行った.北海道,東北,中国および九州地方地方では腐食性を示すランゲリア指数値より,Ca成分の溶脱や,摩耗進行に差が生じている可能性が示唆され,水質面での検討が必要である.
Keyword: 水道水質データベース,溶脱,全硬度,ランゲリア指数,摩耗, ,
GET PDF=22/[3-6].pdf
発表番号 [3-7]
Abrasion Distribution on Concrete and Mortar in Rotary Underwater Abrasion Test
○KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・ARITA Junichi[Vertex Co., Ltd]・ASANO Isamu[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・AOYANAGI Kunio[M・T Giken Co., Ltd]・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
回転式水中摩耗試験におけるコンクリートおよびモルタルの摩耗特性
○金森 拓也[農村工学研究部門]・有田 淳一[ベルテクス(株)]・浅野 勇[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・青柳 邦夫[(株)M・T技研]・河端 俊典[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・森 充広[農村工学研究部門]
頭首工の特にエプロン部などでは,河床砂礫の流下による激しい摩耗作用が生じる.このような砂礫の掃流摩耗を再現することを目的に,礫を模した角柱状鋼材を含む水流を試験面に平行の向きで作用させることができる「回転式水中摩耗試験」を開発した.本報では,粗骨材の有無や大きさ,強度等の物性が異なる5材料を,同時に回転式水中摩耗試験に供し,供試体に発生する摩耗の分布や異種材料間の影響を検討した結果を報告する.
Keyword: 促進摩耗試験,頭首工,摩耗分布, ,
GET PDF=22/[3-7].pdf
発表番号 [3-8]
Method for correction of abrasion test results obtained by sandblasting
○Ueno K.[Shimane University]・Takahashi S.[Shimane University]・Yamamoto M.[Shimane University]・Ishii M.[Shimane University]
サンドブラストによる摩耗試験結果の補正手法
○上野 和広[島根大学]・高橋 晋[島根大学]・山本 真生[島根大学]・石井 将幸[島根大学]
耐摩耗性の評価手法として,サンドブラストを用いた方法が検討されている.サンドブラストによる耐摩耗性の評価手法を確立するには,摩耗能力に影響を及ぼす要因を明確にした上で,安定した試験を実施できるよう試験方法を設定する必要がある.本研究では,ブラストガンと研磨材のすり減りに着目し,それらが摩耗能力へ及ぼす影響について検討を行った.
Keyword: サンドブラスト,摩耗能力,噴射口直径,真円度,補正手法, ,
GET PDF=22/[3-8].pdf
発表番号 [3-9]
Suitable condition of sandblasting for evaluating abrasion resistance against water flow
○Yamamoto M.[Shimane University]・Takahashi S.[Shimane University]・Ueno K.[Shimane University]・Ishii M.[Shimane University]
流水環境下での耐摩耗性評価に適するサンドブラストの噴射条件
○山本 真生[島根大学]・高橋 晋[島根大学]・上野 和広[島根大学]・石井 将幸[島根大学]
農業水利施設で生じる劣化の1 つに摩耗がある.耐摩耗性の評価手法として,サンドブラストを用いた方法が検討されている.サンドブラストによる耐摩耗性の評価には,噴射圧力や距離によって多様な条件が存在し得る.しかしながら,流水環境下での摩耗を模擬するための適切な噴射条件は明確でない.本研究では,サンドブラストによる耐摩耗性評価における適切な噴射条件について検討を行った.
Keyword: サンドブラスト,選択的摩耗,噴射条件,算術平均粗さ, ,
GET PDF=22/[3-9].pdf
発表番号 [3-10]
Applicability of silicate-based surface penetrants for concreate damaged by abrasion and leaching
○SHIKIJI Taisei[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAKAISHI Chiharu[National Institute of Technology, Kagawa College]・HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・MATSUMOTO Masayuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・HAYASHI Kazuhiko[National Institute of Technology, Kagawa College]
摩耗と溶脱が進行する水路コンクリートにおけるけい酸塩系表面含浸工法の適用性
○敷地 泰成[香川高等専門学校]・高石 地晴[香川高等専門学校]・長谷川 雄基[香川高等専門学校]・松本 将之[香川高等専門学校]・林 和彦[香川高等専門学校]
本研究では、Ca溶脱が進行した水路コンクリート表面における摩耗の進行およびけい酸塩系表面含浸工法の適用性について実験的に検証した。本研究より、溶脱により耐摩耗性は低下することと、コンクリートの単位セメント量が大きい場合には溶脱が生じていても含浸材の改質効果が期待できる可能性が示された。
Keyword: 表面含浸工法,超音波法,サンドブラスト, ,
GET PDF=22/[3-10].pdf
発表番号 [3-11]
Evaluation of bond strength durability of sealants using underwater fatigue test
○MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
水中疲労試験による目地補修材の接着耐久性照査
○森 充広[農村工学研究部門]
コンクリート開水路の目地補修に用いられる1液型シーリング材を対象として,気中および水中環境下において,厚さ12mmのシーリング材に±3mmの変位を0.2Hzで最大45,000回の繰り返し伸縮を与える疲労試験を行った.その結果,水中での試験では,引張力および圧縮力の保持率が気中での試験に比べて低下する傾向が確認され,本試験は,シーリング材の接着耐久性の評価に活用できる可能性があることが示された.
Keyword: 目地,シーリング材,はく離,疲労,接着耐久性, ,
GET PDF=22/[3-11].pdf
発表番号 [3-12]
Estimating the Internal Temperature of the Side wall of a Concrete Open Channel where the Surface Covering Method was Applied in a Cold Region with Snow
○NAGASHIMA Shigeo[CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]・ISHIGAMI Akio[CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]・OHKUBO Takashi[CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]
積雪寒冷地における表面被覆工法が施工されたコンクリート開水路側壁の内部温度の推定
○長島 繁男[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・大久保 天[寒地土木研究所]
本研究は,表面被覆材の熱的性質を把握し,表面被覆工法が施工されたコンクリート開水路の側壁内部の温度変化の推定式を提案するとともに,北海道内の供用中の水路に設置した試験体の実測温度と推定式から得られた結果との比較を行い推定式の適応性を検証することを目的とする。本稿では,実用化されている無機系表面被覆材の実測温度と推定式から得られた結果について報告する。
Keyword: コンクリート開水路,表面被覆材,凍害劣化予測,非定常熱伝導解析, ,
GET PDF=22/[3-12].pdf
発表番号 [3-13]
Development of Ultra-durable Technology for Mortar Coverage and Restoration (Part 5)
○ISHIGAMI Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NAGASHIMA Shigeo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・MINAMI Masaki[Minamigumi ltd.]・KANAZAWA Tomohiro[Nippon Steel Cement Co., ltd.]・OGATA Hidehiko[Graduate school of Agriculture, Tottori University]・HAMA Yukio[Graduate school of Engineering, Muroran Institute of Technology]
超高耐久性断面修復・表面被覆技術の開発(その5)−付着性を判定指標とした耐凍害性の評価−
○石神 暁郎[寒地土木研究所]・長島 繁男[寒地土木研究所]・南 真樹[(株)南組]・金沢 智彦[日鉄セメント(株)]・緒方 英彦[鳥取大学大学院]・濱 幸雄[室蘭工業大学大学院]
凍結融解作用に対して高耐久性を有する高炉スラグ系材料を用いた2タイプの補修・補強工法と,機械化施工技術ならびに養生技術から構成される,「超高耐久性断面修復・表面被覆技術」の開発を進めてきている。本稿では,本技術の根幹となる断面修復・表面被覆材料の耐凍害性について,付着性を判定指標として評価した結果の概要を報告する。
Keyword: コンクリート,凍害,補修・補強, ,
GET PDF=22/[3-13].pdf
発表番号 [3-15]
Reduction of Canal repair work time by panel construction method using FRPM board
○BETTO Yoshinori[Kurimoto,Ltd]・TAKEDA Makoto[Kurimoto,Ltd]・HAZAMA Masaya[Kurimoto,Ltd]
FRPM板を用いたパネル工法の施工時間短縮
○別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・硲 昌也[(株)栗本鐵工所]
近年、供用中の水路において数日程度の短い断水期間中に補修する要望が増加していることから、従来のパネル工法ついて施工性を向上した新たな工法を開発した。
Keyword: 開水路,補修工法,アンカー固定方式パネル工法,FRPM板, ,
GET PDF=22/[3-15].pdf
発表番号 [3-16]
Survey of the Groundwater Exudation in Service Steel Sheet Pile with Concrete Panel Coating(Part2)
○NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Crest Co.,Ltd.]・KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture,Niigata University]
パネル被覆工法に発生した滲み出し変状の実態調査(その2)
○長崎 文博[藤村クレスト(株)]・小林 秀一[(株)水倉組]・鈴木 哲也[新潟大学]
ストパネ工法は,農業用鋼矢板護岸の腐食劣化対策として防食補修するパネル被覆工法に分類される.ストパネ工法が適用された施設の現地踏査の結果,大部分の施設が健全な状態にあることを確認した.しかし,一部施設で地下水の滲み出しが認められ,この変状の実態調査から防食性能に及ぼす影響を評価した.調査の結果,滲み出し変状に伴う顕著な腐食進行は無いことを確認した.
Keyword: 鋼矢板水路,腐食劣化,補修工法,パネル被覆工法,性能評価, ,
GET PDF=22/[3-16].pdf
発表番号 [3-17]
Influence of conditions of concrete on bond strength to inorganic repair material
○Yoshida M.[Shimane University]・Ueno K.[Shimane University]・Ishii M.[Shimane University]
無機系補修材料の付着強度に影響を及ぼす母材コンクリートの条件
○吉田 美里[島根大学]・上野 和広[島根大学]・石井 将幸[島根大学]
農業用用排水施設の老朽化に伴う機能低下へ対処するには,劣化状況に応じた補修・補強あるいは改修を行うことが重要となる.しかしながら,表面被覆工法を施工した構造物において,被覆材が早期に剥離を生じる場合がある.本研究では,被覆材の付着性に及ぼす母材コンクリートの条件について検討を行うため,多様な条件で作製した母材コンクリートとポリマーセメントモルタルの間の付着強度を評価した.
Keyword: 付着強度,表面粗さ,表面吸水試験,圧縮強度,無機系補修材料, ,
GET PDF=22/[3-17].pdf
発表番号 [3-20]
Study on Setting Heat Transfer Coefficient for Thermal Analysis of Concrete in Winter
○IKADATSU Haruka[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
冬期のコンクリートの温度解析に用いる熱伝達率の設定に関する検討
○筏津 春花[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]
本報では,農業水利コンクリート構造物の凍害劣化解析に関する一連の研究として,異なる境界条件と目的関数で熱伝達率を求め,冬期におけるコンクリートの熱伝達率の設定方法について検討した。その結果,冬期における熱伝達境界の入力値にはコンクリートの表面温度を用いることが望ましく,目的関数には温度勾配の残差平方和を用いることで,妥当な熱伝達率を得ることができた。
Keyword: パラメータフィッティング,目的関数,境界条件, ,
GET PDF=22/[3-20].pdf
発表番号 [3-21]
Influence of Lime-based Expansion Material on Air-void Distribution During Freezing and Thawing Test
○OTSUKA Momona[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The united graduate school of agricultural science, Tottori university]・HYODO Masahiro[Department of agricultural, life and environmental science, Tottori university]
石灰系膨張材が凍結融解試験途中の気泡径分布へ及ぼす影響
○大塚 桃菜[鳥取大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・兵頭 正浩[鳥取大学]
本報では、石灰系膨張材を混和、無混和のコンクリート供試体を用いて凍結融解試験を行った。その結果、石灰系膨張材を混和した供試体で相対動弾性係数を約80%まで低下させると50μm〜150μmの範囲の気泡比率が減少した。また気泡装置の画像では気泡内に白色析出物が析出し閉塞している気泡や、気泡円周部に析出し閉塞途中の気泡も確認された。一方で石灰系膨張材無混和の供試体では気泡径分布の変化は見られなかった。
Keyword: 石灰系膨張材,凍結融解試験,気泡, ,
GET PDF=22/[3-21].pdf
発表番号 [3-25]
Innovative proposal for overtopping protection of irrigation pond by using Smart Gabion
○KOBAYASHI Shu-ichi[Mizukuragumi Co.Ltd.]・KOBAYASHI Ryuhei[Mizukuragumi Co.Ltd.]・TAKAHASHI Naoya[Tomokogyo Co. Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII Toshihiro[Institute of Science and Technology, Niigata University]
スマートガビオンを用いたため池堤の耐越水補強工の開発
○小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学]
ため池堤の耐越水補強工として,鉄線かご枠に粒径100~200mmの石礫材を詰めたスマートガビオンを提案し,越水処理能力,越水掃流下での構造安定性および斜面安定性への影響を水路実験,斜面安定計算等により検証した。本補強工は,越水を許容したうえでため池堤に耐越水性能(=豪雨耐性)を新たに創出する。外付け・後付けの工法で低経費,短期間での施工が可能となり,ため池の保全管理に確実に寄与する。
Keyword: 工法・施工,洪水流出,ため池堤,耐越水性能,耐越水補強工,スマートガビオン, ,
GET PDF=22/[3-25].pdf
発表番号 [3-26]
Stability of smart gabion constructed on soil embankment against tractive force due to overtopping flow
○Kobayashi R.[Mizukuragumi Co.Ltd.]・KOBAYASHI Shu-ichi[Mizukuragumi Co.Ltd.]・Itagaki T.[Mizukuragumi Co.Ltd.]・Aoki I.[Tomokogyo Co. Ltd.]・Takahashi N.[Tomokogyo Co. Ltd.]・Suzuki T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Morii T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]
越水掃流に対するスマートガビオンの構造安定性
○小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・青木 勇武[東網工業(株)]・高橋 直哉[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学]
ため池堤の耐越水補強工として,鉄線かご枠に粒径100~200mmの石礫材を詰めたスマートガビオンを提案し,実装化に向け,越水掃流下の構造安定性を傾斜水路実験により調べた。国内フィルダムの設計事例に基づき,想定される最大越水流量を0.35m3/s/m,傾斜角を20と30度とした。無次元限界掃流力を逆算すると0.25ほどにもなり,鉄線かご枠によって十分に大きな構造安定性を有するとの定量評価が得られた。
Keyword: ため池堤,耐越水性能,耐越水補強工,スマートガビオン,越水掃流,構造安定性, ,
GET PDF=22/[3-26].pdf
発表番号 [3-27]
Slope stability of earth embankment covered with Smart Gabion
Kobayashi C.[Tomokogyo Co. Ltd]・Takahashi N.[Tomokogyo Co. Ltd]・Kobayashi S.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・Kobayashi R.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・Inaba K.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・○Morii T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]
スマートガビオンを敷設したため池堤の斜面安定性
小林 千佳子[東網工業(株)]・高橋 直哉[東網工業(株)]・小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・稲葉 一成[新潟大学]・○森井 俊廣[新潟大学]
ため池堤に新たに耐越水性能を創出できよう,スマートガビオンを用いた耐越水補強工を提案した。実装化に向け,堤体の斜面安定性に及ぼす影響を円形すべり面スライス法と応力変形解析により調べた。スマートガビオンの敷設に伴い堤体斜面の安定性が大きく劣化することはなく,押え盛土的な効果を期待できる可能性がある。沈下量は天端近傍で堤高比0.25~0.5%程とわずかであり,ため池の管理運営に支障をきたすことはない。
Keyword: ため池堤,耐越水性能,耐越水補強工,スマートガビオン,斜面安定,応力変形挙動, ,
GET PDF=22/[3-27].pdf
発表番号 [3-30]
Investigation case for inquiry into the causes of the upholstery blocks collapse
○Keita Kumgai[Kokudo Kaihatsu Center Co.,Ltd]・Isao Tsuchiya[Kokudo Kaihatsu Center Co.,Ltd]
張りブロックの崩落要因を究明するための調査事例
○熊谷 恵太[(株)国土開発センター]・土谷 功[(株)国土開発センター]
三面張りのライニングコンクリートが施された農業用水路上に設置した張りブロックの崩落が確認されたので、その要因究明を目的に、近接目視調査に加え、レーザスキャナ計測、レーダー探査及びUAV撮影を実施した。本稿では、その事例について報告する。
Keyword: 鉄筋コンクリート, ,
GET PDF=22/[3-30].pdf
発表番号 [3-31(P)]
Development of Non-Destructive Damage Inspection for in-Service Concrete Structure- (1) Visualization and Quantification of Cracking Damage in-Service Concrete by X-ray CT Method -
○Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
Development of Non-Destructive Damage Inspection for in-Service Concrete Structure- (1) Visualization and Quantification of Cracking Damage in-Service Concrete by X-ray CT Method -
○Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
供用されているコンクリート構造物は局所的に欠損が蓄積する。その際,微細なひび割れが発達し,耐久性のが低下する。それゆえに,既存施設の損傷蓄積をモニタリングすることは不可欠である。筆者らは,AE法と関連する非破壊検査手法を用いてコンクリート損傷の推定方法を開発している。本研究では、X線CT法と2D/3Dのポスト処理によるひび割れ損傷の実態検出を試みた。
Keyword: Concrete,Damage,Physical properties,Durability,Non-destructive inspection,X-ray CT method, ,
GET PDF=22/[3-31(P)].pdf
発表番号 [3-32(P)]
Development of Non-Destructive Damage Inspection for in-Service Concrete Structure
○Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
コンクリート構造物の非破壊損傷度評価法の開発−(3)画像解析と機械学習を用いたコンクリート損傷の非接触検出−
○島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
近年,コンクリート構造物では長期供用によって劣化や損傷が顕在化しており,簡易かつ正確に把握する必要がある.道路橋床版においては遊離石灰の把握が重要な課題の一つである.本研究では,竣工後50年が経過した道路橋RC床版を対象に機械学習手法を用いて遊離石灰の抽出を試みた.検討の結果,提案手法により遊離石灰の抽出が可能であることを確認した.その際,SHAP値を基に有用な説明変数を明らかにした.
Keyword: コンクリート,損傷,非破壊検査,道路床版,画像解析,機械学習, ,
GET PDF=22/[3-32(P)].pdf
発表番号 [3-35(P)]
Identification of Stress Concentration in Opening Corrosion of Steel Sheet Piles by 3D Image Analysis in Bending Stress Field
○Takeo Harada[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yukio Abe[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Norihiro Otaka[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yuji Fujimoto[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Taiki Hagiwara[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
3次元画像解析による曲げ応力場に発生する鋼矢板開孔部の応力集中の同定
○原田 剛男[日鉄建材(株)]・阿部 幸夫[日鉄建材(株)]・大高 範寛[日鉄建材(株)]・藤本 雄充[日鉄建材(株)]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
鋼矢板水路の腐食劣化が進行すると開孔に伴う座屈破壊が発生する.開孔部では応力集中に伴うクラックの進展が懸念されているが,その実態は明らかにされていない.本研究では,既設鋼矢板水路より採取した開孔を有する鋼矢板材を用いて曲げ応力場における開孔部の応力集中を評価した結果を報告する.
Keyword: 鋼矢板水路,開孔部の応力集中,曲げ載荷試験,DIC法,最大主ひずみ, ,
GET PDF=22/[3-35(P)].pdf
発表番号 [3-36(P)]
Consideration of Diagnosis, Repair, Reinforcement and Renewal of in-Service Drainage Well
○Norihiro Otaka[Nippon Steel Metal Products Co.,Ltd.]・Takeo Harada[Nippon Steel Metal Products Co.,Ltd.]・Yukio Abe[Nippon Steel Metal Products Co.,Ltd.]・Yuji Fujimoto[Nippon Steel Metal Products Co.,Ltd.]・Kazunari Inaba[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
地すべり防止施設・集水井の調査診断,補修・補強および更新の一考察
○大高 範寛[日鉄建材(株)]・原田 剛男[日鉄建材(株)]・阿部 幸夫[日鉄建材(株)]・藤本 雄充[日鉄建材(株)]・稲葉 一成[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
地すべり防止施設の維持管理は,中山間地域の生活・生産環境の保全には不可欠である.新潟県では,1949年〜2018年までの70年間で約5,900件もの地すべりが発生している.このため,地すべり防止施設として,水抜きボーリング工や集水井工を中心とした地下水排除工が多く採用されている.本報では,既設集水井の適切な維持管理に資する調査診断,補修・補強および更新に関する技術課題を考察する.
Keyword: 地すべり防止施設,集水井,調査診断,補修・補強,更新, ,
GET PDF=22/[3-36(P)].pdf
発表番号 [3-37(P)]
Monitoring and evaluation of steel sheet-pile canal repaired by precast panel-concrete covering method
○ITAGAKI Tomoya[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Crest Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata Univ.]
パネル被覆工法により補修された鋼矢板水路の実態調査
○板垣 知也[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・長 文博[藤村クレスト(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]
農業用鋼矢板水路の補修にパネル被覆工法が多く用いられるようになった。鋼矢板前面に保護材としてプレキャストパネルを設置し,これらの間をコンクリートで充填することにより,腐食因子の水分,酸素等の侵入を抑制する被覆防食工法である。本報では,工法・施工の概要を紹介するとともに,補修後施設において現地踏査を試み,変状実態とその防止対策を考察した結果を報告する。
Keyword: 工法・施工,鋼矢板水路,補修工法,パネル被覆工法,実態調査, ,
GET PDF=22/[3-37(P)].pdf
発表番号 [4-2]
Basic experiments on measurement ranges of soil moisture content with GNSS interferometric reflectometry
○KOBAYASHI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・AOKI Shinsuke[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・KODAIRA Shunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・MARUO Yuichi[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SAKURADA Yosuke[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・ARATAKE Atsushi[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
GNSS干渉反射法による土壌水分量計測に関する計測範囲の基礎実験
○小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・青木 伸輔[明治大学研究・知財戦略機構]・小平 俊介[明治大学大学院]・丸尾 裕一[明治大学大学院]・櫻田 洋介[NTTアクセスサービスシステム研究所]・荒武 淳[NTTアクセスサービスシステム研究所]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
GNSS干渉反射法による土壌水分計測は,計測範囲に検討の余地がある.そこで,12m×14mの水槽内の水の有無を変えて計測範囲の実験をした.GNSSレシーバにて信号対雑音比SNRを計測し,信号処理と回帰分析からSNR位相を解析した.結果,水槽内の水の有無で最小でもSNR位相差が52°と大きな差が生じた.GNSS干渉反射法による水平方向の計測範囲を本実験系により検証できる.
Keyword: 土壌水分計測,GNSS干渉反射法,GPS干渉反射法, ,
GET PDF=22/[4-2].pdf
発表番号 [4-3]
Development of soil moisture estimation method using inexpensive GNSS signal reception system
○Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]・Naoya Kadota[University of Guelph・Graduate School of Sustainability Science, Tottori Univ.]・Yuki Ueda[Tottori Prefectural Government]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori Univ.]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]・Kosuke Noborio[Meiji Univ.]・Yasushi Mori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]
安価なGNSS信号受信システムを用いた土壌水分推定手法の開発
○齊藤 忠臣[鳥取大学]・門田 直哉[University of Guelph・鳥取大学大学院]・上田 侑輝[鳥取県]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・猪迫 耕二[鳥取大学]・登尾 浩助[明治大学]・森 也寸志[岡山大学大学院]
本研究では安価なGNSS信号受信システムから得られるマルチパスデータの解析より土壌水分を推定する手法を開発することを目的とした.数千円で購入可能なGNSS受信機やマイクロコンピュータを組み合わせた受信システムを作成し,圃場に設置した上で各種衛星データを取得・解析した.水分推定に適した衛星と解析条件の検討を行った結果,いくつかの衛星・条件で水分との相関の高い解析データを得ることができた.
Keyword: GPS,広域土壌水分,マルチパス, ,
GET PDF=22/[4-3].pdf
発表番号 [4-4]
Spatial sensitivity of the 10HS sensor for field applications
○ZUKEMURA Chika[NARO]・MIYAMOTO Teruhito[NARO]・OSARI Hirosh[NARO]
キャパシタンス式土壌水分計10HSセンサの影響範囲
○瑞慶村 知佳[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮本 輝仁[農業・食品産業技術総合研究機構]・長利 洋[農業・食品産業技術総合研究機構]
キャパシタンス式土壌水分計で耕盤上の土壌水分変動の観測を行うためには、できるだけセンサを耕盤面に近づけて設置するのが望ましい。しかし、METER社の10HSセンサは、水中での感度解析が困難なため、感度の高い範囲は明らかになっていなかった。このため、本研究では、空気を媒体とした感度試験を行い、耕盤上に水平方向に設置する場合、耕盤との距離は少なくとも15 mm以上離す必要があることを明らかにした。
Keyword: 水田転換畑,耕盤,キャリブレーション, ,
GET PDF=22/[4-4].pdf
発表番号 [4-5]
Study on Water Supply Method of Isolated Soil Culture
○TANIGAWA Torahiko[Graduate School of Agricultural Sciences, Osaka Metroporitan University]
隔離土耕栽培の給水法に関する研究(此法歐∧生育状況の光学的計測−
○谷川 寅彦[大阪公立大学大学院]
茎葉や群落の形状を簡単に把握する方法は重要であり、光学的手法の採用によって、シオレ程度も含めそれは十分測定可能と考えた。さらに、根群分布パターンの把握にも利用できる。本研究では、計測対象とする植生群落模型作成、実際のスプラウト(群落)栽培に対して測量用光学距離計を用いた形状把握を試みた。同時にRGB-D(デプス)カメラを試行的に用いその技術的諸問題についても考察した。
Keyword: 畑地灌漑,TS測量,茎葉, ,
GET PDF=22/[4-5].pdf
発表番号 [4-7]
Calculation of soil water content by using water-budget method for evaluation of water stress at germination stage
○Takuhei YAMASAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro HAMAMOTO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku NISHIMURA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
発芽時の水分ストレス評価のための水収支式に基づく簡易な土壌水分計算
○山崎 琢平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
発芽時の表層土壌の水分ストレスを評価するために、水収支式をベースとした表層5cmの土壌水分計算モデルを作成し、実気象データを入力した物理モデルが出力した土壌水分変動を再現できるか検証した。乾燥による実蒸発量の減少を土壌水分の関数とし、降雨時の深部への浸透、及び蒸発時の深部からの供給を簡易にモデル化することで、物理モデルの土壌水分変動を精度よく再現することができた。
Keyword: 土壌水分,水収支式,実蒸発量, ,
GET PDF=22/[4-7].pdf
発表番号 [4-8]
Development of a technology to warm the entire root zone in winter without electricity
○Chihiro Handa[Ishikawa Prefectural University]・Toshihiko Momose[Ishikawa Prefectural University]
電力なしで冬の樹木根域全体を加温する技術の開発
○伴田 千紘[石川県立大学]・百瀬 年彦[石川県立大学]
地中熱を利用して,冬の樹木根域全体を加温する技術の開発を図る.高効率な熱輸送デバイスであるヒートパイプを活用し,これを地中に鉛直埋設することで,下層にある地中熱を表層へと輸送し,根域を暖める.これまでに,ヒートパイプによって根域周辺に温熱源を作り出すことに成功したが,その加温範囲が局所的であることが示唆された.本研究では,根域全体を加温するために考案したヒートパイプについて実証試験を行った.
Keyword: 土壌の熱的性質, ,
GET PDF=22/[4-8].pdf
発表番号 [4-9]
Impacts of GCM selection on predicting future soil environments on plane and mountainous region in Gifu Prefecture, Japan
○Juri ASANO[Greduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Takumi SUZUKI[Faculty of Engineering, Gifu University]・Kohji KAMIYA[Faculty of Engineering, Gifu University]
GCMの選択が岐阜県平野部および山間部の土壌環境将来予測に与える影響
○浅野 珠里[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・加藤 千尋[弘前大学]・鈴木 拓実[岐阜大学]・神谷 浩二[岐阜大学]
気候変動による土壌環境の将来予測は,GCM種によって結果が異なる可能性がある.本研究では5つのGCMから得た将来気象データを使用して,岐阜県平野部と山間部の土壌環境の予測を行った.その結果,GCM種によって気象予測結果に比較的大きな違いがあり,それにより土壌環境,特に土壌水分量の予測結果がGCMごとに異なった.本研究により将来の土壌環境の予測には複数のGCMを用いて評価することの重要性が示された.
Keyword: 気候変動,GCM,土壌水分量,地温, ,
GET PDF=22/[4-9].pdf
発表番号 [4-10]
Estimation of unsaturated hydraulic conductivity for lower water content based on soil surface temperature measurement
○Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Akitaka Kitada[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]
地表面温度の測定に基づく低水分領域の不飽和透水係数の推定
○坂井 勝[三重大学大学院]・北田 彰隆[三重大学]
圃場の地表面温度測定から,表層土壌の低水分領域の不飽和透水係数を推定した.裸地圃場において赤外放射温度計で地表面温度を測定し,気象データを反映した土中水分・熱移動の数値計算を適用した.そして,減率蒸発段階の地表面温度上昇を再現する低水分領域の不飽和透水係数を推定した.推定した透水係数を用いた数値計算は,土壌水分量や地温変化の測定値をよく再現した.
Keyword: 土中水分・熱移動,不飽和透水係数,地表面温度,HYDRUS-1D, ,
GET PDF=22/[4-10].pdf
発表番号 [4-11]
Effects of Whole-Layer Subsoiling on Poorly Growing Grape Vines in Vineyards with hardpan near the surface soil.
○Yasutaka TSUKAMOTO[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station.]・Tatsuya SUDA[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station.]・Eisuke ITAGAKI[Hokkaido Research Organization Dairy Research Center]
作土下の浅くから土壌が堅密で生育不良な醸造用ブドウに対する全層心土破砕の効果
○塚本 康貴[道総研中央農業試験場]・須田 達也[道総研中央農業試験場]・板垣 英?[道総研酪農試験場]
作土下の浅くから土壌が堅密であるなど,土壌物理性に起因すると思われる生育不良な醸造用ブドウの栽培圃場において,ブドウ樹列間への全層心土破砕の施工による土壌物理性ならびに生育収量の改善効果を検討した。全層心土破砕の施工により,施工深度までの土壌の浸透能や土壌物理性の値が改善し,醸造用ブドウの生育収量も向上した。生育収量の効果は施工後2作目でも認められた。
Keyword: 醸造用ぶどう,堅密土壌,全層心土破砕, ,
GET PDF=22/[4-11].pdf
発表番号 [4-12(P)]
Effects of buried objects on frost heaving
○Kenta Suzuki[Graduate School of Bioresources Mie university]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources Mie university]・Hiroshi Soma[Chemical Grouting CO.,Ltd.]
埋設物が凍上に及ぼす影響
○鈴木 健大[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]・相馬 啓[ケミカルグラウト(株)]
凍上予測の精度向上を目指し、凍上に及ぼす埋設物の影響を調べる目的で、埋設物を模したアクリル板を設置した場合を含む複数の条件で凍上実験を行った。その結果、埋設物により熱移動は変化し、凍結が抑制された。土中の水分移動を妨げ、アイスレンズの成長を阻害することで全体の凍上量を小さくした。さらにアイスレンズ析出に伴う土の移動が埋設物によって制限され、地表面隆起の形状が変化するということがわかった。
Keyword: 水分移動,熱移動,凍土・凍上, ,
GET PDF=22/[4-12(P)].pdf
発表番号 [4-13]
Stability of Cd sorbed on humic acid-goethite adsorption composite
○WADA Masanari[Graduate School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, Kitasato University]・MAEKAWA Ryoma[Chemical Grouting co.,LTD]・TAKAMATSU Rieko[Kitasato University]・OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University]・MORI Atsushi[Kitasato University]
フミン酸-ゲータイト吸着複合体に収着したCdの安定性
○和田 真成[北里大学(院)]・前川 諒真[ケミカルグラウト(株)]・眈勝〕恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]・森 淳[北里大学]
本研究では,異なるpHでCdをHA-Gt吸着複合体に収着させた際のCdの安定性を脱離実験から評価したものである.脱離挙動から,低pH条件下でHA-Gt吸着複合体に収着したCdは,HAサイトに収着するため,Gtに収着したCdよりも安定性が高く,高pH条件下でHA-Gt吸着複合体に収着したCdは,Feサイトに収着するため,Gtに収着したCdよりも安定性が低いことが示された.
Keyword: コロイド・粘土,フミン酸,ゲータイト,複合体,脱離実験,安定性, ,
GET PDF=22/[4-13].pdf
発表番号 [4-14]
Effect of humic acid for stability of cadmium sorption on goethite
○TAKAMATSU Rieko[Kitasato University ]・MAEKAWA Ryoma[Chemical Grouting CO.,LTD.]・WADA Masanari[Graduate School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, Kitasato University]・OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University ]・MORI Atsushi[Kitasato University ]
ゲータイトへのカドミウム収着の安定性にフミン酸がおよぼす影響−フミン酸-ゲータイト吸着複合体と共沈複合体−
○眈勝〕恵子[北里大学]・前川 諒真[ケミカルグラウト(株)]・和田 真成[北里大学(院)]・落合 博之[北里大学]・森 淳[北里大学]
土壌中での鉄水酸化物などはフミン酸 (HA) やフルボ酸と呼ばれる腐植物質と吸着・共沈し,複合体として存在している.本研究ではHA-ゲータイト(Gt)吸着複合体と共沈複合体へのCd収着・脱離実験からHAがGtへのCd収着の安定性におよぼす影響を検討した.酸性におけるGtへのCd収着はHAにより促進し,HAの含有量よりも,HA-Gt複合体の構造が収着したCdの安定性に影響することが示された.
Keyword: コロイド・粘土,カドミウム,フミン酸-ゲータイト複合体, ,
GET PDF=22/[4-14].pdf
発表番号 [4-15]
Determination of Irrigation Depth considering the Cost for Water under a Saline Condition
○Fujimaki H.[Tottori University]・Junya O.[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
塩水灌漑条件下における水価格を考慮した灌水量の決定
○藤巻 晴行[鳥取大学]・大西 純也[国際農林水産業研究センター]
水価格と天気予報を考慮した灌水量の最適化法が塩水灌漑条件下でも適用可能かどうかをガラス温室内の栽培実験により検討した。温室内で点滴灌漑でソラマメを栽培した。清水で灌漑した区は収量が最も多かったものの、水価格を塩水の倍に設定すると純収入は塩水を用いてセンサーによる測定値に基づきリーチングした区と同程度となった。数値モデルの予測精度は良好であったが、深部の塩濃度についてはあまり一致していなかった。
Keyword: リーチング, ,
GET PDF=22/[4-15].pdf
発表番号 [4-17(P)]
Flow Properties of carbon nanohorn oxide (CNHox) suspension
○A. Moteki[Graduate School of Science and Technology, Univ. of Tsukuba]・M. Kobayashi[Faculty of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba ]
酸化カーボンナノホーン (CNHox) 懸濁液の流動特性
○茂木 あゆみ[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]
カーボンナノ材料は幅広い分野での応用が期待されている。カーボンナノ材料の1つであり、ウニ状の特徴的な構造をもつ酸化カーボンナノホーンについて、その水系懸濁液の粘度を測定した。測定は粒子濃度と塩濃度を変数として行われた。測定された粘度は数%の粒子濃度でも非ニュートニアンであった。高剪断速度での粘度と剛体球に対する粘度式から、カーボンナノホーンの有効固相率が実固相率の30倍近くになることが推定された。
Keyword: コロイド・粘土,レオロジー, ,
GET PDF=22/[4-17(P)].pdf
発表番号 [4-18(P)]
Gelation time of shake-gel consisting of silica nanoparticle & poly(ethylene oxide)
○Shunsuke SATO[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
シリカナノ粒子と poly(ethylene oxide) のシェイクゲル : ゲル化時間について
○佐藤 駿介[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]
シリカナノ粒子と高分子 poly(ethylene oxide) の水系混合懸濁液は,特定の条件下において,振盪や静置によりゾル状態とゲル状態の間で可逆的な状態変化を示すことからシェイクゲルと呼ばれる.本研究ではシリカ表面積あたりの高分子添加量 (Cp) に着目し,懸濁液がゾル状態からゲル状態へ状態変化するまでの時間を測定した.その結果,ゲル化時間が最小となる Cp の存在を初めて明らかにした.
Keyword: コロイド・粘土,レオロジー, ,
GET PDF=22/[4-18(P)].pdf
発表番号 [4-19(P)]
Nitrogen dynamics in paddy soil applied with various amount of rice bran
○Kaisei Ide[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Tasuku Eigen[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Peter Muchuno Alfred[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Nobuhito Sekiya[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
有機物投入量の異なる水田土中の窒素動態
○井手 海盛[三重大学大学院]・永源 奨[三重大学大学院]・Peter Muchuno Alfred[三重大学大学院]・関谷 信人[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
異なる量の米ぬかを施用した水田において,無機化による土中の窒素量変化の推定をすることを目的に調査を行った.2021年の2〜4月,6〜7月,7〜8月において平均気温Tがそれぞれ一定とみなせた.各期間を湛水・非湛水に分け,一次反応式の反応速度定数kminをそれぞれ求めた.求めたkminから,Tを指数とした推定式を求めた。推定式と一次反応式から無機化の推定を行うと,硝化を考慮したとき実測値を概ね表した.
Keyword: 窒素動態,無機化,無機態窒素, ,
GET PDF=22/[4-19(P)].pdf
発表番号 [4-20]
Analysis of sedimentation in eco-friendly physical structures using numerical simulation
○Shigeya Maeda[College of Agriculture, Ibaraki University]・Hisao Kuroda[College of Agriculture, Ibaraki University]
数値計算を用いた環境配慮工における堆砂の分析
○前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
魚巣・魚溜が導入された農業用排水路を対象に,平面2次元河床変動モデルを用いた数値計算を行った.計算では混合粒径と実測した粒度分布を仮定し,掃流砂・浮遊砂を考慮した.現地の流量と推定土砂供給量を用い,魚巣への土砂輸送や魚溜での路床変動がどのように生じるか分析した.左岸魚巣と魚溜左岸側で堆砂が進行しやすいという現地の傾向が計算で再現された.一方,魚巣での洗掘の再現が課題として残った.
Keyword: 環境配慮工,排水路,堆砂,土砂水理,流れ解析, ,
GET PDF=22/[4-20].pdf
発表番号 [4-21]
Examination of the biotope structure in consideration of sediment deposit by numerical analysis
○TAHARA Mio[WESCO Co.,Ltd.]・SAITO Mitsuo[WESCO Co.,Ltd.]・MATSUOKA Teruki[WESCO Co.,Ltd.]・FUKUYAMA Yukihiro[WESCO Co.,Ltd.]・SHIMIZU Kyoka[WESCO Co.,Ltd.]
数値解析による土砂堆積を考慮したビオトープ構造の検討
○田原 美桜[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]・松岡 輝樹[(株)ウエスコ]・福山 幸拓[(株)ウエスコ]・清水 杏香[(株)ウエスコ]
水路の一部を拡幅したビオトープは、水利施設としての機能に加えて、生態系保全機能、防災・減災機能など多面的な機能を持っているが、その一方で、地元住民から維持管理労力の負担が大きいと指摘されている。そこで本検討では、維持管理労力に影響する土砂堆積に着目し、数値解析を用いて、土砂堆積を低減するビオトープ構造を流速の観点から検討した。その結果、ビオトープの各構成要素が土砂堆積に与える影響が明らかになった。
Keyword: 圃場整備,ビオトープ,生態系, ,
GET PDF=22/[4-21].pdf
発表番号 [4-22]
Estimation of Sediment Characteristics in Drainage-Widened Type Biotopes by Horizontal Two-Dimensional Model: Applicability and Challenges
○FUKUYAMA Yukihiro[WESCO Co., Ltd.]・SAITO Mitsuo[WESCO Co., Ltd.]・MATSUOKA Teruki[WESCO Co., Ltd.]・YAMAMOTO Takahiro[WESCO Co., Ltd.]・TAHARA Mio[WESCO Co., Ltd.]・SHIMIZU Kyoka[WESCO Co., Ltd.]
排水路拡幅型ビオトープにおける堆砂特性推定への平面二次元モデルの適用可能性と課題
○福山 幸拓[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]・松岡 輝樹[(株)ウエスコ]・山本 孝洋[(株)ウエスコ]・田原 美桜[(株)ウエスコ]・清水 杏香[(株)ウエスコ]
ほ場整備事業で設置するビオトープについて,過剰な堆砂が起こらない適正な規模を数値解析により決定する前段階として,平面二次元河床変動モデルによる実績堆砂状況の再現を試みた.その結果,ビオトープ内の堆砂傾向をおおまかに再現することができ,ビオトープへの平面二次元モデルの適用可能性が示唆された.一方,全体として堆砂量が少なく評価されたため,現実に即した複数回にわたる出水を表現するなどの改善が必要である.
Keyword: 圃場整備,生態系,ビオトープ,土砂水理, ,
GET PDF=22/[4-22].pdf
発表番号 [4-23]
Relationship between Sediment Transport and Detachment of Benthic Algae on Hemisphere Roughness
○Jun Ito[Iwate University Graduate School ]・Kunihiko Hamagami[Iwate University]・Hidekazu Yoshioka[Shimane University]
半球粗度に対する流砂の挙動と付着藻類の剥離効果の関係
○伊藤 潤[岩手大学大学院]・濱上 邦彦[岩手大学]・吉岡 秀和[島根大学]
開水路実験を行い,半球粗度河床における流砂の挙動と,付着藻類の剥離効果の関係を検討した.半球礫直径,流量,単位幅流砂量をパラメータとしている.結果,多くの礫において,礫上部・下部は付着藻類の剥離が確認されず,礫中部での剥離が顕著であり,場所的な剥離の差が生じた.これは,砂の堆積の影響によるもので,堆積高の上昇に伴い,剥離率の減少が確認された.以上より,堆積の影響による剥離効果の低下が示唆された.
Keyword: 開水路流れ,土砂水理,付着藻類, ,
GET PDF=22/[4-23].pdf
発表番号 [4-24]
Riprap methods with cobweb blocks, gravel mats for the prevention of scouring
○Naoto Tsunesumi[National Agriculture and Food Research Organization]・Yuta Sekiya[Nakada Sangyou K.K.]
蜘蛛の巣状ブロック、グラベルマットによる堰直下の洗掘・河床低下対策
○常住 直人[農業・食品産業技術総合研究機構]・関谷 勇太[(株)ナカダ産業]
利水の便から河川中上流域に多い農業取水堰では経年的な河床低下で護床の傾斜化や沈下が進行し、堰エプロンの損壊に至る場合が有る。本報ではフルード相似に基づく水理実験結果よりネットを用いた蜘蛛の巣状ブロックやグラベルマットによる堰直下の洗掘・河床低下抑止工法を提案すると共に、更なる河床低下の進行に対する対策として同様の構造を護床直下静水池に適用した改修サイクルも提案した。
Keyword: 堰,護床,河床低下,洗掘,水理模型実験, ,
GET PDF=22/[4-24].pdf
発表番号 [4-25]
Relation between Hydraulic Dimensions and Negative Pressure in Bar Screen Type Torrent Intake
○Michihiko KOJIMA[School of Agriculture, Meiji University]・Wakaba KUWAHATA[Rural Development Bureau]
バースクリーン型渓流取水工における水理諸元と負圧との関係
○小島 信彦[明治大学]・蛭 若葉[農村振興局]
バースクリーンの取水量や目詰まりにはバースクリーン裏側に生じる負圧の影響があると考えられる。本研究ではバースクリーンの隙間幅や開度を変えて水理模型実験を行い、水理諸元と負圧との関係を明らかにした。バースクリーン開度一定の場合には、バースクリーン裏側閉空間の体積が大きいほど負圧は小さくなるという傾向があり、バースクリーン裏側閉空間の体積増減は流下水脈に大きな影響を与えていることが明らかとなった。
Keyword: 渓流取水工,負圧,水理模型実験, ,
GET PDF=22/[4-25].pdf
発表番号 [4-27]
Availability of the water level prediction model at a drainage pumping station for a small amount of training data using support vector regression
○Nobuaki KIMURA[The Institute for Rural Engineering,NARO]・Hiroki MINAGAWA[The Institute for Rural Engineering,NARO]・Yudai FUKUSHIGE[The Institute for Rural Engineering,NARO]・Daichi BABA[ARK Information Systems, INC.]
少ない学習データでサポートベクター回帰を用いた排水機場水位予測モデルの可用性
○木村 延明[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・福重 雄大[農村工学研究部門]・馬場 大地[(株)アーク情報システム]
低平農地の効率的・事前対応的な排水管理のために、迅速に予測可能な水位予測モデルとして深層学習(DNN)を用いる試みがある。しかし、DNNは観測データが少ない場合に、予測精度が低いことが知られている。そこで、別の機械学習であるサポートベクター回帰(SVR)を用いることで、少ないデータでも予測精度の良いモデルを構築する。SVRの数時間先までの予測結果は、DNNよりも6〜25%の精度改善が見られた。
Keyword: 排水機場水位予測,少ないデータ,Support vector regression,深層学習, ,
GET PDF=22/[4-27].pdf
発表番号 [4-28]
Selection of Elastic Wave Parameters for Leak Detection by Machine Learning
○Tsukasa IKARASHI[Honma Corporation]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
機械学習による漏水現象の同定に用いる弾性波パラメータの選定
○五十嵐 司[(株)本間組(旧新潟大学)]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
上水道に代表される内水圧を利用した送配水パイプラインでは老朽化に伴い漏水事故が発生する.漏水現象の同定には,主に弾性波法が用いられている.既存の方法として,複数のセンサを用いた漏水位置の挟み込みによる同定があげられるが作業者の負担は大きい.本報では,単一センサによる漏水現象同定の検討結果を報告する.本検討ではAE波を機械学習することで漏水現象の有無を判別し,判別に有効なAEパラメータを選定した.
Keyword: パイプライン,漏水現象,弾性波計測,非破壊検査,機械学習, ,
GET PDF=22/[4-28].pdf
発表番号 [4-31]
Examination on improving energy and power saving effects of pumps by combining pumps with different capacities and inverter control
○HITOMI Tadayoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]
能力の異なるポンプとインバータ制御の組合せによるポンプの省エネ・節電効果の向上に関する検討
○人見 忠良[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]
ポンプ灌漑システムにおける省エネや節電対策として,能力の異なるポンプとインバータ制御を組合せる手法について検討する.1台のポンプのインバータ制御では,最低周波数で稼働する期間はこれ以上の節電が見込めないが,新たに小流量ポンプを追加することで,より広範囲の流量変化に追随したポンプ出力の制御が期待できる.この制御を実際の揚水機場に導入した場合の効果を推定したところ,水動力が1.5kW程度削減された.
Keyword: ポンプ灌漑,インバータ制御,エネルギー,パイプライン, ,
GET PDF=22/[4-31].pdf
発表番号 [4-32(P)]
Effect of Aquatic Plants on the Channel Water Level Management in Okayama City and Its Countermeasures
○INABA Takumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・TSUJIMOTO Kumiko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
岡山市の水路水位管理に対する水生植物の影響評価および対応策検討
○稲葉 匠海[岡山大学大学院]・辻本 久美子[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]
水路構造の実測値を用いた水位シミュレーションの結果、岡山市南部に位置する浦安西排水機場に流入する水路では、水生植物の植物体が排水機場の除塵機に詰まって排水阻害が起こることによる0.2m以上の堰上げで、堰上げがない場合と比べて新たに内水氾濫が起こる結果となった。また、三野の取水口から浦安東排水機場及び浦安西排水機場に流入する幹線水路を対象に水生植物の分布調査を実施し、重点的に防除する区間を提案した。
Keyword: 管・開水路流れ,生態系, ,
GET PDF=22/[4-32(P)].pdf
発表番号 [5-1]
Study on Heat Balance in Rice Paddy Field using Eddy Correlation Method
○HAMAGAMI Kunihiko[Faculty of Agriculture, Iwate university]・SASAKI Keita[Faculty of Agriculture, Iwate university]・KURASHIMA Eiichi[Faculty of Agriculture, Iwate university]
渦相関法を用いた水田での熱収支の検討
○濱上 邦彦[岩手大学]・佐々木 啓太[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学]
秋田県大潟村の水田において渦相関法の観測を行った.フットプリント解析により,大潟村は渦相関法を用いるのに十分な水平一様距離を有していることが確認された.熱収支の検討として,顕熱・潜熱の品質評価と整合比には高い相関があり,熱収支の検討には顕熱・潜熱がより支配的であることが示された.スペクトル補正での検討では,低周波補正が支配的であり,水平一様な距離を持つ場では整合比が1に近いデータが多く現れた.
Keyword: 渦相関,熱収支,インバランス問題,潜熱・顕熱, ,
GET PDF=22/[5-1].pdf
発表番号 [5-2]
Evaluation of Actual Evapotranspiration by Inverse Analysis using FLUXNET2015
○Toshisuke MARUYAMA[Ishikawa prefectural university]・Sanshiro Fujii[Ishikawa prefectural university]・Hiroshi Takimoto[Ishikawa Prefectural University,Environmental Science]
逆解析法による実蒸発散推定法のFLUXNET2015による評価
○丸山 利輔[石川県立大学]・藤井 三志郎[石川県立大学]・瀧本 裕士[石川県立大学]
本研究は、かねて提案していた逆解析法によって推定した実蒸発散量の妥当性を、FLUXNET2015の資料を用いて評価した。これまで、長期の実蒸発散量の観測値がなかったために、このような研究は行い得なかったが、FLUXNET2015の公表によってこの研究が可能となった。その結果、逆解析法は、最適化にあたっての湿度の初期値の設定を適切に行えば、きわめて精度よく実蒸発散量が推定できることを明らかにした。
Keyword: 逆解析法,ボーエン比法,水収支, ,
GET PDF=22/[5-2].pdf
発表番号 [5-3]
Change in storm runoff due to development of photovoltaic power plant
○NAKASHIMA Takashi[Ishikawa Prefectural University]・TAKASE Keiji[Hokkoku Chisui Co., Ltd.・Ishikawa Prefectural University]・NAKAMURA Masao[Cyausuyama Limited Liability Company]・SHIJYUKU Toyokazu[Inoburaito Co., Ltd.]
太陽光発電所の建設に伴う流出量の変化について−現地における大規模な降雨流出実験−
○中島 孝史[石川県立大学]・高瀬 恵次[(株)ホクコク地水・石川県立大学]・中村 正男[茶臼山ソーラー(合)]・四十九 豊一[(株)イノブライト]
丘陵地に計画された太陽光発電所の建設が流出に与える影響について、現地において人工降雨装置を用いた流出実験を行なった。実験では、草木のみを伐採した原野斜面と草木伐採後の地表に砕石を敷設後、ソーラーパネルを設置した3斜面を造成し、人工降雨下での流出強度や水質を測定した。そして、原野斜面と造成斜面からの流出波形、流出係数や濁度、pHなどについて比較・検討を行った。
Keyword: 太陽光発電,流出特性,洪水特性,環境保全, ,
GET PDF=22/[5-3].pdf
発表番号 [5-4]
Comparisons of meteorological dataset for water resources assessment over Japan
○Yoshida Takeo[National Agriculture and Food Research Organization]・Takada Asari[National Agriculture and Food Research Organization]・Aihara Seiya[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]
日本域の水資源評価に用いる気象データセットの比較
○吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・眦帖^〆士[農業・食品産業技術総合研究機構]・相原 星哉[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]
著者らは,日本域を対象に長期気象データセットを構築し,気象要素の中で不確実さが特に大きい降水量,相対湿度について補正を行った.本報告では,補正前後の気象データセットを日本域に適用した分布型水循環モデルに与え,計算された河川流況から特性を検証した.その結果,相対誤差と降水量の補正により水収支誤差が解消するものの,計算流量の過小傾向は残ること,その修正には降雪量の補正が必要と考えられることを示した.
Keyword: 水資源評価,分布型水循環モデル,長期気象データ, ,
GET PDF=22/[5-4].pdf
発表番号 [5-5]
Study on Uncertainty in Climate Change Impact due to Natural Variability of Extreme Events using Large Ensemble Climate Scenario
○KUDO Ryoji[Grad. Sch. of Env. & Life Sci., Okayama Univ.]・CHIKAMORI Hidetaka[Grad. Sch. of Env. & Life Sci., Okayama Univ.]
大規模アンサンブル気候シナリオを用いた極端現象の自然変動に起因する不確実性の分析
○工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]
洪水や渇水などの極端現象は自然変動が大きく,少ないサンプルでは確度の高い気候変動影響評価が困難である.本研究では,大規模アンサンブル気候予測データd4PDFを用いることで,自然変動に起因する影響評価の不確実性について吟味した.その結果,とくに2℃上昇のような気候変動の度合いが小さい場合,渇水流量などでは気候変化と自然変動との差が見出しにくく,少ないサンプルでは影響評価が困難となることが示唆された.
Keyword: 気候変動影響評価,大規模アンサンブル気候シナリオ,自然変動,不確実性評価, ,
GET PDF=22/[5-5].pdf
発表番号 [5-6(P)]
An attempt of river discharge measurement combining bathymetry by fish finder and STIV method
○Kento Otani[Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
魚群探知機による水深計測とSTIV法を組み合わせた流量観測の試み
○大谷 健人[石川県立大学大学院]・藤原 洋一[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
小型魚群探知機を搭載した水上ドローンによる水深計測と,STIV法による流速測定を組み合わせ,河川に入らずに安全かつ安価に行える流量観測を試みた.川幅21mの河川で検証を行ったところ,水深計測では最大14cmの誤差があったものの,断面積の誤差は-5%と比較的高精度な結果を得た.流量の誤差は-11%であり更なる改良が必要であるが,断面変化が激しい河川などで定期的な流量観測が可能になることが期待される.
Keyword: STIV,魚群探知機,水上ドローン,UAV,流量観測, ,
GET PDF=22/[5-6(P)].pdf
発表番号 [5-7]
Introduction and screening of water management factors of numerous irrigation ponds to a DWCM-AgWU model
○Sawata Akihiko[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University・Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Akita Prefecture]・Kato Kosei[NTC Consultants Inc.]・Yoshida Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masumoto Takao[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]
分布型水循環モデルへのため池群の要素導入と規模のスクリーニング
○沢田 明彦[秋田県立大学大学院・秋田県]・加藤 晃成[NTCコンサルタンツ(株)]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・増本 隆夫[秋田県立大学大学院]
分布型水循環モデルにおいてはこれまで,ため池の要素を組込んでいないことから,米代川流域において,モデルへの流域内ため池群の導入を試みた.そこでは管理実態を考慮した灌漑放流方法の設定や,同一メッシュ内での複数ため池の合算等を考えモデルの改良を行った.モデルの計算結果から,流域レベルの水文解析ではため池の影響は小さいと考えられ,今後,一定規模以上のため池をスクリーニングできる可能性が示唆された.
Keyword: ため池群,分布型水循環モデル,米代川,規模選定, ,
GET PDF=22/[5-7].pdf
発表番号 [5-8]
Case Study of Effect of Climate Change on Design Flood Discharge of Irrigation Pond
○MAKI Riku[National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]
気候変動がため池の設計洪水流量に与える影響に関する事例検討
○眞木 陸[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]
d4PDF5kmデータと地域頻度解析法を用いて気候変動がため池の設計洪水流量に与える影響について事例的に検討した.その結果,d4PDF5kmデータの再現性については,一部地域では確率雨量を概ねよく再現できたが,日本海側の観測地点では過少評価となる可能性が示された.兵庫県高砂市内のA池における設計洪水流量の将来変化は2℃上昇実験の場合は約1.08倍,4℃上昇実験の場合は約1.19倍となった.
Keyword: ため池,設計洪水流量,気候変動, ,
GET PDF=22/[5-8].pdf
発表番号 [5-9]
Prediction of designated as a heavy rain disaster in the early stage
○KAMATA Tomoya[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・ASANO Isamu[NARO National Institute for Rural Engineering ]
豪雨災害初期段階における激甚災害指定見込み予測
○鎌田 知也[農村振興局]・浅野 勇[農村工学研究部門]
豪雨の頻発化・広域化により農地・農業用施設被害もより激甚化している.大規模被災地域では激甚災害指定による国の財政支援が必要であるが,指定には被災から1ヶ月程度を要し,早期の指定や指定見込の判断が望まれている.本研究では過去の災害データや雨量データ,ストックデータ等を用いたディープラーンニングにより非線形多変量推計モデルを構築、発災初期段階での被害額を推計し激甚災害指定見込の判定予測手法を検討した.
Keyword: 気象災害,IT, ,
GET PDF=22/[5-9].pdf
発表番号 [5-10]
Evaluation of improvement in flood control effects of prior release using spillway gates
○AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKADA Asari[Institute for Rural Engineering, NARO]
洪水吐ゲート操作による事前放流の治水効果の向上度の評価
○相原 星哉[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・眦帖^〆士[農村工学研究部門]
洪水吐ゲートを保有する農業用ダムの1つであるSダムを対象に、農業用ダムの9割を占めるゲートレスダムで行われる自然越流式の放流操作を行った場合と、洪水量を超過する流入のみを貯留する洪水吐ゲート放流操作を行った場合で、事前放流実施時に期待されるダム流入量に対する放流量のピークカット効果を比較した。洪水吐ゲート操作により、ピークカット効果は自然越流式の2.2〜4.6倍に向上することが明らかになった。
Keyword: 農業用ダム,事前放流,洪水吐ゲート, ,
GET PDF=22/[5-10].pdf
発表番号 [5-11]
Selection of irrigation ponds with large effect of flood mitigation by water release
○Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Naoya KIDA[Hyogo Prefecture]・Akio TADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
事前放流による洪水軽減効果が大きいため池の選定
○田中丸 治哉[神戸大学大学院]・喜田 直也[兵庫県]・多田 明夫[神戸大学大学院]
ため池の洪水軽減効果の簡易推定法を兵庫県・播磨地区に適用し,ため池事前放流の洪水軽減効果を表す指標であるピーク低減率の近似式に関して,確率雨量によって地域総合化された近似式を作成し,その有効性を明らかにした.さらに,流域治水を目的として多数のため池から事前放流の実施効果が大きいため池を選定する方法を検討し,ピーク低減率と流域面積の関係図に基づいてピーク低減量が大きいため池を抽出する方法を提案した.
Keyword: ため池,洪水軽減,事前放流,ピーク低減率,ピーク低減量, ,
GET PDF=22/[5-11].pdf
発表番号 [5-12]
Prediction of Water Storage in Agricultural Irrigation Ponds Using Deep Learning
○LEE Sangyoon[NARO]・YOSHISAKO Hiroshi[NARO]・MATSUDA Shuh[NARO]・KOJIMA Hajime[NARO]
灌漑期間を通じたため池貯水量の深層学習による予測
○李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・松田 周[農業・食品産業技術総合研究機構]・小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]
ため池では基本的に、ダムと異なり長期間の水文観測データや取水量に関するデータが存在しない。このため、タンクモデルなどの物理モデルの作成にあたって大きな制約がある。そこで、本報では、株価予測に活用される深層学習基盤のモデルに着目し、比較的短期間の水文観測データに基づく深層学習よる貯水量予測を兵庫県内のため池で試行し、予測結果から予測精度に影響を与える入力変数及びモデルの適用性と改善点などを検討した。
Keyword: 深層学習,ため池,貯水量予測, ,
GET PDF=22/[5-12].pdf
発表番号 [5-13(P)]
A Developing Method of a Flood Database Using DEM Data for Understanding Inundation Situation during Heavy Rainfall
○MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUKUSHIGE Yudai[Institute for Rural Engineering, NARO]・AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]・KIMURA Nobuaki[Institute for Rural Engineering, NARO]
DEMを用いた豪雨時の浸水状況把握に資する水位データベースの作成
○皆川 裕樹[農村工学研究部門]・福重 雄大[農村工学研究部門]・相原 星哉[農村工学研究部門]・木村 延明[農村工学研究部門]
水利施設の操作支援に向けて、排水路水位と周囲の浸水状況の関係を予め整理した水位データベースの構築を提案する。公開されている詳細標高データを活用して簡易に構築する手法を検討したところ、数値モデル出力と比較して浸水エリアの位置情報の一致率は十分な精度を示した。ただし、貯留効果や勾配の影響などで精度が落ちることが確認されており、今後はその改善手法の検討に努める。
Keyword: 施設操作支援,豪雨災害,内水氾濫, ,
GET PDF=22/[5-13(P)].pdf
発表番号 [5-14]
Unbiased load estimation by Horvitz-Thompson estimator
○Akio TADA[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・Haruya TANAKAMARU[Graduate school of agricultural science, Kobe university]
Horvitz-Thompson推定量による河川負荷量の不偏推定
○多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
水質データのサンプリング方法と標本サイズを選ばない,普遍的な集水域からの年間総流出負荷量の不偏推定法としてHorovitz−Thompson推定量を紹介し,実際の水質観測データに対する適用結果を紹介する。この推定量は不偏推定量であるが低頻度定期調査データに基づくと実用性のない,非常に大きな不確かさを与えるので,複数年のデータを用いて標本サイズを増やした上で平均的な負荷量評価に利用されるべきである。
Keyword: 河川,流出負荷量,不偏推定,Horvitz-Thompson 推定量, ,
GET PDF=22/[5-14].pdf
発表番号 [5-15]
Observation and evaluation of the embankment permeation flow rate and intake loads into the Hachirogata central reclaimed land
○Naoko KONDOH[Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]
八郎潟干拓地における浸透流入負荷量の推定について
○近藤 尚子[秋田県立大学]・近藤 正[秋田県立大学]
水田主体の干拓地における差引排出負荷量を評価する上で、浸透により干拓地に流入する負荷量をいかに評価するかは重要な要素となる。また堤防浸透流量は干拓地の水収支解析においても重要であり定量的な評価検証が必要である。長期の水収支と水質観測に加え、無積雪・無降水期間の主な堤防浸透量の直接観測を基に、干拓地から排出される流量と栄養塩類負荷量に占める堤防浸透負荷について八郎潟中央干拓地を対象に考察する。
Keyword: 干拓地,堤防,浸透流入, ,
GET PDF=22/[5-15].pdf
発表番号 [5-16]
Long-term Changes in Rainfall Erosivity Factor in Hokkaido
○UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, National Research and Development Agency Public Works Research Institute]・TANAKA Kenji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, National Research and Development Agency Public Works Research Institute]
北海道における降雨係数の長期的変化
○鵜木 啓二[寒地土木研究所]・田中 健二[寒地土木研究所]
北海道内の主要な気象庁観測点を対象に、長期間のUSLEの降雨係数を算出し、過去から現在に渡る降雨状況に掛かる受食性の変化を評価した.近年の豪雨傾向により係数が上昇する地点がある一方で、変化のみられない地点もあった。今後、地域の農地保全計画を立てるうえでUSLEを用いるする場合、どの期間の平均値を採用するか議論する必要がある。
Keyword: 農地保全,降雨係数,気候変動, ,
GET PDF=22/[5-16].pdf
発表番号 [5-17]
Sediment runoff due to land use and agricultural management changes in Ishigaki Island, Japan
○Yuya NAKATANI[Graduate school of regional development and creativity, Utsunomiya university]・Kazutoshi OSAWA[School of agriculture, Utsunomiya university]・Hiroyuk MATSUI[School of agriculture, Utsunomiya university]
石垣島における土地利用や営農形態の変化に伴う土砂流出量の変化
○中谷 祐哉[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
南西諸島地域では赤土等流出が問題であり、既往研究では石垣島で土地利用や営農形態の変化を考慮した土砂流出の解析を行った。しかし、これは解析のみの結果であるため、実測した結果と照合する必要がある。そこで、石垣島の轟川流域で土砂流出の現地観測を行った。土砂流出量は2006年から2021年で減少傾向であった。また、解析値とともに評価し、土地利用や営農形態の変化が土砂流出の減少に寄与していることを示唆した。
Keyword: 水質,水環境,土壌侵食,土砂流出,土地利用, ,
GET PDF=22/[5-17].pdf
発表番号 [5-18]
The effect of yearly cycle of sugarcane cropping on the annual red soil runoff in different spatial scale
○Yo ASADA[Graduate School of Science, The University of Tokyo]・Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
異なる空間スケールにおけるサトウキビの作付け分布の年変動が赤土流出量に与える影響
○浅田 要[東京大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]
石垣島のサトウキビ畑において、異なる空間スケールでの作付け形態分布の年変動が赤土流出量に与える影響を調べた。作付け形態の特定には衛星データおよび教師付き分類アルゴリズムを、赤土流出量の推定にはUSLEを用いた。その結果、赤土流出量の推定には地形的要因が大きく影響すること、解析対象スケールの拡大に伴って降雨パターンの影響が強まること、および作物係数の変動は解析スケールに依存すること、が示された。
Keyword: 赤土流出,サトウキビ,USLE,石垣島, ,
GET PDF=22/[5-18].pdf
発表番号 [5-19]
Underwater Topographic Survey of Riverbed by Sonar Mapping using Fishfinder
○NAGATA Jitsuya[Chuo Kaihatsu Cooporation]
魚群探知機を用いたソナーマッピングによる河床地形調査
○長田 実也[中央開発(株)]
遊漁用のデジタルGNSS魚群探知機を用いた「ソナーマッピング」は,ダム貯水池の堆砂状況把握の新しい調査手法として適用事例が増えてきている。今回、流れのある河川の頭首工の施設まわりで試行し,水底の点群データが簡便に得られ,すばやく河床地形の現況が把握できることを確認した.出水後の河床形状の変化,流入運搬土砂等の堆積状況,河川内構造物まわりの洗掘状況の把握等に適した有効な調査手法として期待できる。
Keyword: ダム堆砂,魚群探知機,点群データ,DEM,河床地形, ,
GET PDF=22/[5-19].pdf
発表番号 [5-20]
A study on groundwater movement analysis of the Tedori River alluvial fan using several tank models conected
○FUJII Sanshiro[Ishikawa Prefectural University]・MARUYAMA Toshisuke[Ishikawa Prefectural University]
分布型タンクモデルによる手取川扇状地の地下水流動解析の試み
○藤井 三志郎[石川県立大学]・丸山 利輔[石川県立大学]
手取川扇状地の地下水は,地表と河川からの浸透水で構成されている.この状況を総合的に理解するため分布型タンクモデルを採用して地下水流動解析を行なった.その結果,地表からの浸透量と手取川からの浸透量の比が,左岸では19%:81%,右岸では65%:35%,全体では49%:51%となった.また,手取川から浸透した地下水が,地表からの浸透水の影響を受けながら日本海へ到達する状況もゾーン別に具体的に示された.
Keyword: 地下水, ,
GET PDF=22/[5-20].pdf
発表番号 [5-21]
A method for evaluating the underground impermeable wall of subsurface dam using tidal reponse of groundwater levels
○SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAZATO Hiroomi[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHIDA Satoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
地下水位の潮汐応答分析による地下ダム止水壁機能評価法の開発
○白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
南西諸島の多くの地域では透水性の地層が広く分布し,農業用水源を地下水に求めざるを得ない。一部地域では塩水浸入阻止型地下ダムが建設され,管理者は建設時に貯留域に残留した塩水塊の分布を継続的に監視し地下ダムの止水機能を確認しながら農業用水源として運用している。本報告では,地下水位の潮汐応答分析による帯水層の水理定数推定手法を応用した,塩水浸入阻止型地下ダムの止水壁の機能評価手法の開発について紹介する。
Keyword: 塩水浸入阻止型地下ダム,機能評価,地下水位,潮汐応答, ,
GET PDF=22/[5-21].pdf
発表番号 [5-22]
Application of multiple environmental tracers for investigation of recharge process in tsunami-induced saline coastal aquifer
○TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering,NARO]・SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering,NARO]・YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering,NARO]・NAKAZATO Hiroomi[Institute for Rural Engineering,NARO]・ISHIDA Satoshi[Institute for Rural Engineering,NARO]
津波により塩水化した帯水層への涵養プロセス検討における環境トレーサーの適用
○土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
津波により塩水化した地下水が分布する沿岸域(宮城県亘理町・山元町)において,地下水中の溶存ガス(六フッ化硫黄)や水素・酸素安定同位体比等の複数の指標から降水の地盤内への浸透が示されるとともに,一部の地点においては津波時の残留塩水以外の化石塩水の深部地下水への影響が示された。本研究で用いた複数の水質指標は,地下水の涵養プロセス,塩水化からの回復過程を検討する上で有用であると考えられた。
Keyword: 地下水,塩水化,津波,涵養,滞留時間, ,
GET PDF=22/[5-22].pdf
発表番号 [5-23]
Constant Head Permeability Experiment by Soil Column Assuming Turbidity Water Intake
○TANAKA Kenji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
濁水取水を想定した土壌カラムによる定水位透水試験
○田中 健二[寒地土木研究所]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]
本研究では,震災後3年の厚真川の濁水状況を観測し,水田土壌を模した室内カラム試験を実施した.試験により土層ごとの飽和透水係数を求め,濁水条件では,清水条件に比べ飽和透水係数が大きく減少することが明らかとなった.代かき層の土壌間隙に濁水に含まれる土砂が侵入し,目詰まりを起こしたと考えられ,今後は土壌物理性との関係について考察する必要がある.
Keyword: 土砂災害,SS濃度,飽和透水係数,目詰まり, ,
GET PDF=22/[5-23].pdf
発表番号 [5-24]
Water quality measurement and its interpretation on conduit flow in Ryukyu Limestone aquifer
○YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAZATO Hiroomi[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHIDA Satoshi[Secretariat for the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering]
各種水質の測定による琉球石灰岩帯水層のパイプフロー現象の検討
○吉本 周平[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農業農村工学会]
地下ダム貯留域の湧水で採水した試料について、各種水質の分析結果から複数のエンドメンバーの地下水,例えば,速い流れの地下水とマトリックスフロー的な緩慢な地下水との混合であることが推定された.また,自記ロガーによる湧水での電気伝導度と溶存酸素の観測結果から,まとまった降水後には浸透後まもない地下水の影響が示唆された.
Keyword: 炭酸塩岩,方解石飽和指数,溶存酸素,地下ダム,カルスト水文学,水文地球化学, ,
GET PDF=22/[5-24].pdf
発表番号 [5-25(P)]
Secular change of groundwater quality around the Tsunami-stricken agricultural lands n the Pacific Coast Area of Aomori prefecture
○Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
青森県太平洋沿岸地域の津波被災農地周辺における地下水水質の経年変化
○遠藤 明[弘前大学]
東北地方太平洋沖地震に起因する津波により冠水した青森県太平洋沿岸地域の津波被災農地周辺の地下水水質動向を明らかにするため,2011年から10年間にわたり当地域の3地点の井戸を対象に地下水EC,Cl-濃度等の水質を観測した.一部の観測井戸では地下水ECとCl-濃度が周期的に変動し時間の経過に対して指数的な減衰傾向にあった.各井戸の水質濃度は積算降水量の増加に伴い減少し灌水に利用できる程度に回復した.
Keyword: 地下水水質,電気伝導度(EC),Cl-濃度,Na+濃度,津波被災農地,東日本大震災, ,
GET PDF=22/[5-25(P)].pdf
発表番号 [5-26(P)]
Watershed scale retention of paddy fields in case of the Gogyogawa and Kokaigawa waersheds
URAI Kaori[Kanto Reginal Agricultural Administration Office]・○MATSUI Hiroyuki[College of Agriculture, Utsunomiya University]・OSAWA Kazutoshi[College of Agriculture, Utsunomiya University]
五行川・小貝川を事例とした流域スケールでの水田の雨水保留機能
浦井 花織[関東農政局]・○松井 宏之[宇都宮大学]・大澤 和敏[宇都宮大学]
流域治水が注目されているなか,栃木県に位置し隣接する五行川流域および小貝川流域を対象として,流域スケールで水田が有する雨水保留量の評価を行った。五行川流域は水田が7割を占める一方,小貝川流域は森林が半分を占めている。通年では両流域の雨水保留機能に大きな差はないものの,五行川流域は水田が多いため,灌漑期と比べて非灌漑期に大きな雨水保留機能を,洪水流量のピークカット機能を有することが分かった。
Keyword: 雨水保留量,灌漑期,非灌漑期,セグメント回帰分析, ,
GET PDF=22/[5-26(P)].pdf
発表番号 [5-27(P)]
Isotopic characterization of groundwater at the ceiling riverside paddy area
○YOSHIOKA Yumi[Academic Assembly, Shimane University]・SHIGECHIKA Manami[ Graduate School of Natural Science and Technology, Shimane University]
天井川に隣接する水田における地下水の水同位体比の特徴
○吉岡 有美[島根大学]・重近 真菜美[島根大学(院)]
島根県東部斐伊川下流,宍道湖西岸水田地区の地下水と地表水を対象として,天井河川である河川からの浸透水が周辺地下水に与える影響評価を目的に定期採水調査および地下水位観測を行った.酸素・水素安定同位体比を含む水質指標を分析した.その結果,水の同位体比は地下水間で異なる特徴が認められ,対象地区の地下水では同位体比やClを用いれば,浸透の影響評価ができる可能性が示された.
Keyword: 水素・酸素安定同位体比,水質,汽水,斐伊川, ,
GET PDF=22/[5-27(P)].pdf
発表番号 [5-28]
Simulating the daily change in stable isotopic ratios of water stored in an open tank placed outside
○Takao NAKAGIRI[Graduate School of Agriculture,Osaka Metropolitan University]・Sayaka OZUMI[TAKUMA Co., Ltd.]・Haruhiko HORINO[Graduate School of Agriculture,Osaka Metropolitan University]・Shinji SAKURAI[Graduate School of Agriculture,Osaka Metropolitan University]
野外に設置した水槽における酸素・水素安定同位体比の変動特性
○中桐 貴生[大阪公立大学大学院]・尾住 さやか[(株)タクマ]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]
Gonfiantini式を用いて,野外に設置され,降水や自然蒸発を受ける水槽内における水の酸素・水素安定同位体比(以下,水同位体比)の経時変化の追跡計算を行い,再現精度を検証した.その結果,大気中の水同位体組成δaが適切に求められれば,実用的な精度で追跡できると思われた.また,10年程度の長期的な追跡計算の結果から,地表水は地域に固有の同位体組成が形成されると推察された.
Keyword: 水の酸素・水素安定同位体比,Gonfiantini式,追跡計算,長期手変動, ,
GET PDF=22/[5-28].pdf
発表番号 [5-29]
Criteria for Selecting Probability Distribution in the Metastatistical Approach
○MARUO Keita[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・CHIKAMORI Hidetaka[Academic Field of Environmental and Life Science,Okayama University]・KUDO Ryoji[Academic Field of Environmental and Life Science,Okayama University]
メタ統計的手法に用いる確率分布の選択基準
○丸尾 啓太[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学]・工藤 亮治[岡山大学]
確率水文量の推定法として最近提案された「メタ統計的手法」は,各年の日雨量データに当てはめる確率分布の適切な選定が必要である.本研究では,「メタ統計的手法」適用のための確率分布の選択基準を比較し,その適性を比較検討した.確率分布の選択基準としてPRMSEの利用を提案し,その有効性をシミュレーションによって示した.また,日本全国を対象にPRMSEを用いて確率分布を選択したところ地域性が確認された.
Keyword: メタ統計(Metastatistics),極値解析,水文統計,確率水文量, ,
GET PDF=22/[5-29].pdf
発表番号 [5-30]
Impact assessment of water resources considering changes in a period of agricultural water use: a case study in the Shinano River watershed
○Asari Takada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yasushi Ishigooka[Hokkaido Agricultural Research Center, NARO]・Atsushi Maruyama[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
農業水利用時期の変化を考慮した水資源影響評価:信濃川流域を事例として
○眦帖^〆士[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・石郷岡 康史[北海道農業研究センター]・丸山 篤志[農業環境研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]
水稲生育収量予測モデルによる影響評価では,日本の多くの地域で水稲の移植時期を現在より遅らせることで,高温による品質低下を抑えられることが示されたが,水資源の制約により移植時期を変更できない可能性がある.本研究は,水稲の品質と水資源を結合した評価を行い,水稲の品質に対する適応策が水資源に及ぼす影響を分析した.その結果,信濃川流域では水稲の品質を向上させる適応策と水資源リスクが競合することが示された.
Keyword: 分布型水循環モデル,水稲生育収量予測モデル,渇水分析, ,
GET PDF=22/[5-30].pdf
発表番号 [5-31]
Changes of amounts and maintenance costs for pumping excess water in a reclaimed land
Sachie ITO[Tohoku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・KATO Kosei[NTC Consultants Inc.]・SAWATA Akihiko[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University・Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Akita Prefecture]・○MASUMOTO Takao[Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]
大規模干拓地区のパイプライン化に伴う余剰排水量と維持管理コストの変化
伊藤 禎恵[東北農政局]・加藤 晃成[NTCコンサルタンツ(株)]・沢田 明彦[秋田県立大学大学院・秋田県]・○増本 隆夫[秋田県立大学]
開始された八郎潟地区事業(開水路のパイプライン化)により、余剰水縮減による維持管理コストや労力の軽減が期待できる。そこで、分布型水循環モデルを低平地にも適用できるように改良し、全八郎湖流域(湖に流入する20余りの河川流域、八郎潟残存湖、干拓地区内)に適用して現時点とパイプライン更新事業後の余剰水量の変化量、さらには余剰水量の削減による経済効果がどれほどのものであるかを推定した結果を報告する。
Keyword: 分布型水循環モデル,大規模干拓,広域余剰水,パイプライン化, ,
GET PDF=22/[5-31].pdf
発表番号 [5-32]
A Study on Red Tide Occurrence Prediction Method using Deep Learning in the Ariake Sea
○Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Hideka Sugie[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Hanyen Gong[Graduate School of Frontier Sciences, the University of Tokyo]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
有明海における深層学習を活用した赤潮発生予測手法の検討
○田畑 俊範[九州大学大学院]・杉江 秀香[九州大学大学院]・龔 含遠[東京大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]
有明海では陸域由来の栄養塩類を起源とする赤潮の発生が漁業被害を引き起こし,赤潮発生予測が喫緊の課題である.本研究では,赤潮発生予測手法の確立に向け階層型ニューラルネットワークモデルおよび再帰型ニューラルネットワークモデルに着目し,入手が容易なデータを利用した3つのモデル(M-HNN,P-HNN,P-RNN)を構築した.今後は,長・短期記憶の活用や,衛星画像の導入により精度向上を図る.
Keyword: 水環境,有明海,赤潮,ニューラルネットワークモデル, ,
GET PDF=22/[5-32].pdf
発表番号 [5-33(P)]
Investigation of Visualization of Decision-Making Indices for Drainage Pump Operation by using Machine Learning Model
○FUKUSHIGE Yudai[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]
機械学習を用いた水利施設操作者の意思決定指標の可視化の検討
○福重 雄大[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・相原 星哉[農村工学研究部門]
持続可能な営農活動のためには,排水機場のベテラン操作者の経験知を次世代へ継承していくことが重要であるが,操作者の主観を基準に落とし込むのは一般に困難である.そこで本研究では,機械学習を用いて,機場操作者の判断基準の抽出を試みた.本検討では豪雨前の事前排水等の緊急時操作を良い精度で予測するモデルは得られなかったが,機械学習を用いることで施設操作履歴を解釈できる可能性が示された.
Keyword: 施設操作支援,事前排水,機械学習,説明可能なAI, ,
GET PDF=22/[5-33(P)].pdf
発表番号 [6-2]
Understanding the operational characteristics of the farm stay projects and the impact of the COVID-19
○Shotaro Matsuda[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yasuaki Kuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
持続可能性に着目した農泊事業の運営実態とコロナ禍の影響の把握
○松田 昇太郎[岡山大学大学院]・九鬼 康彰[岡山大学大学院]
農泊事業の継続には地域の協力が重要だが2020年以降のCOVID-19の拡大は農泊に対する住民の忌避感を増大させ,その継続を危うくすると考えられる.そこでアンケートで全国の協議会の運営実態を把握しコロナ禍の影響を考察した.調査(回答107件)の結果,約2割の協議会が協力者の減少や宿泊事業の中断を経験していた.また近年事業を開始した協議会では住民の家屋提供に頼らず宿泊施設を確保する傾向が見られた.
Keyword: 農泊,地域協議会,協力,持続可能性,COVID-19,アンケート調査, ,
GET PDF=22/[6-2].pdf
発表番号 [6-3]
Adaptive state of regional activities in the COVID-19 crisis in rural area, Hokkaido
○IKEGAMI Daichi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・HORIO Yosuke[School of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
北海道の農村地域におけるコロナ禍の地域活動の状況把握
○池上 大地[寒地土木研究所]・堀尾 洋輔[北海道大学]・山本 忠男[北海道大学大学院]
2019年度末からの新型コロナウイルス感染症の蔓延による影響で,地域活動も制限を受けている状況にある。活動の自粛による住民同士のコミュニケーション頻度の低下は,ソーシャル・キャピタルの低下につながる恐れがある。本研究では,新型コロナウイルス感染症の蔓延前後の地域活動の実態把握と,地域活動の低下要因を検討し,レジリエンスの高い地域活動のあり方について考察した。
Keyword: 地域活動,COVID-19,CHAID分析,多変量解析, ,
GET PDF=22/[6-3].pdf
発表番号 [6-4]
Visitor’s involvement in HADAKA-MAIRI (Visiting the shrine naked) of ONIZAWA Village
○FUJISAKI Hiroyuki[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]・KOSUGE Daiki[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]
青森県弘前市鬼沢のハダカ参りへの地区外者の関与
○藤崎 浩幸[弘前大学]・小菅 大輝[弘前大学]
本研究は、青森県弘前市の無形民俗文化財「鬼沢のハダカ参り」において地区外者が水垢離・ハダカ参りに参加していることを踏まえ、伝統文化存続へ地区外者の関与の深化を検討するため、水垢離参加者を対象にハダカ参りや鬼沢地区に関する意識調査を実施した。その結果、ハダカ参りの運営や鬼沢地区や住民への関心を深めるような参加後の変化や今後の意向は少ないことが判明した。
Keyword: 伝統文化,地区外者の関わり,しめ縄奉納ハダカ参り,青森県弘前市, ,
GET PDF=22/[6-4].pdf
発表番号 [6-5]
Problem identification of small facilities in urbanizing area towards integrated basin management
○Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Shinichiro NAKAMURA[Graduate School of Engineering, Nagoya University]・Morihiro HARADA[Regional Adaptation Research Center, Gifu University]・Kohei SUZUKI[Tagayasu Ltd.]・Sayo DEMURA[Tagayasu Ltd.]
都市近郊における流域治水に向けた末端施設管理の課題抽出
○乃田 啓吾[岐阜大学]・中村 晋一郎[名古屋大学大学院]・原田 守啓[岐阜大学地域環境変動適応研究センター]・鈴木 耕平[(株)たがやす]・出村 沙代[(株)たがやす]
都市近郊地域では、都市化の進展に伴う農家人口の減少により、かんがい排水システムの継続が困難となっている。本研究では、かんがい排水システムの提供する生態系サービスの中で、流域治水に資する調整サービスに注目し、利水および治水に関わる実務担当者によるワークショップを実施し、現状の末端施設管理の直面している問題の抽出を試みた。
Keyword: 生態系サービス,流域治水,末端施設管理,グラフィックファシリテーション, ,
GET PDF=22/[6-5].pdf
発表番号 [6-6]
Analysis of Expenditures and Economic Multiplier Effects of the Multifunctional Payment Activity
○FUJII Sayaka[Institute for Rural Engineering, NARO]・UEDA Tatsuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・ENDO Kazuko[Institute for Rural Engineering, NARO]
多面的機能支払交付金活動の支出実態および経済波及効果の分析
○藤井 清佳[農村工学研究部門]・上田 達己[農村工学研究部門]・遠藤 和子[農村工学研究部門]
ある一つの市全体の多面支払活動に関する支出内訳の実態を整理し、産業連関分析を用いて生産誘発額、付加価値誘発額、温室効果ガス排出量を経済波及効果として分析した。対象自治体では、補修工事の外注費用、日当等への支出が大部分を占めたが、割合は小さいながら多くの組織で共通していた支出部門もあり、地域共通の課題が表れていると推察された。加えて各組織の支出構造を4類型に分類し、それぞれの経済波及効果を求めた。
Keyword: 多面的機能支払,経済波及効果,地域活動, ,
GET PDF=22/[6-6].pdf
発表番号 [6-7]
Study on Usage fee of Land as Regional Resource from the viewpoint of the History of Modern Electric Power
○HORIKAWA Yoko[Faculty of Engineering and Design, Hosei University]
近代電力史の視点からみた地域資源(土地)の使用料に関する考察
○堀川 洋子[法政大学]
近代の電力事業では,地域外の資本家が事業を行い,得られた利益を“土地の使用料”として地域に利益配分した.現代になり,例えば棚田地域では,市区町村など地方自治体が地域事業を行う主体者となり,農産物等の販売所設置や税収増加等によって“土地の使用料”を直接得ることができるようになった.今後,得られた利益を,農業生産や棚田地域振興などを支援する通信インフラ整備等に還元するようなしくみづくりも必要といえる.
Keyword: 農村振興,土地利用計画,環境保全, ,
GET PDF=22/[6-7].pdf
発表番号 [6-8]
Development Cost of Establishment for "Mountain Dairy Farming" Pastureland in Neba Village, Nagano Prefecture
○TAKEMURA Fumiki[Graduate School of Science and Technology, Shinshu University]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]
根羽村における「山地酪農」放牧地開設にかかる費用収支の試算と実態
○竹村 郁輝[信州大学(院)]・内川 義行[信州大学]
中山間地域の持続的技術としての可能性を持つ「山地酪農」実現のためには、放牧地開設及びその費用試算方法の確立が必要となる。実践的な検証が行われている長野県根羽村を事例として、試算の一手法を検討・考察した。得られた結果を評価するため、実態と比較したところ誤差も見られたことからここでの試算方法は一つの目安と考えるべきという結論に至った。今後も実用化に向けた事例蓄積及び再検討が必要となる。
Keyword: 中山間地域,山地酪農, ,
GET PDF=22/[6-8].pdf
発表番号 [6-9]
Process design elements for orchard land consolidation planning
○FURUKAWA Natsumi[Faculty of Agriculture, Ehime University]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
樹園地整備を可能にする計画立案プロセスデザイン要素の解明
○古川 なつ実[愛媛大学]・武山 絵美[愛媛大学大学院]
樹園地整備では,〔擬入期間の長さから,担い手が自らの営農地を圃場整備に供することが難しい.また,⊆囲との合意形成が難しい.さらに,新たな担い手の確保も課題である.そこで,本研究では,農地中間管理機構関連農地整備事業による樹園地整備に至った地区を対象に,3つの課題をクリアするための,既存の圃場整備計画策定プロセスに追加すべき樹園地特有のデザイン要素を解明した.
Keyword: 圃場整備,樹園地,傾斜地,合意形成,農地中間管理機構,農地集積, ,
GET PDF=22/[6-9].pdf
発表番号 [6-12]
Actual Situation and Structure of Allotment Gardens with Instructors for Rural Residents
○KAGAMI Taira[Graduate School of Science and Technology, Shinshu Univversity]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]
農村地域住民向け指導員付き市民農園の実態とその構造
○鏡 平[信州大学(院)]・内川 義行[信州大学]
農村地域住民向け市民農園の多くは区画を貸出すだけの「作物栽培の場」に留まるが、本研究では長野県内において指導員付き市民農園を3農園抽出し、実態を明らかにした。指導員が実施する栽培講習プログラムによって参加者が園内の維持管理を行う農園や、JA店舗に隣接し用具等も購入できる農園、区画に芝生のキャンプスペースが併設された農園など多様性が見られ、栽培指導に限定した指導員のあり方を見直す必要性が示唆された。
Keyword: 市民農園,農村生活, ,
GET PDF=22/[6-12].pdf
発表番号 [6-13]
Transformation of local communities on Sakai city from the perspective of pond-abandonment
○KUDO Yosuke[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・KIMATA Takashi[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]
ため池の潰廃からみた堺市における地域の変容
○工藤 庸介[大阪公立大学大学院]・木全 卓[大阪公立大学大学院]
ため池は,古くから地域によって維持管理されてきた地域の財産である.ため池の維持管理を担う地域の姿や性格は,時代と共に変化を重ねてきた.社会構造の変化による農業の衰退に伴って多くのため池の潰廃が進む一方で,現存するため池を適正に管理・保全していくために,本研究では大阪府堺市を対象に,人口や農地面積の推移に加え,ため池の潰廃状況や農業用水路網の変化という観点から近世以降の地域の変化について考察した.
Keyword: ため池潰廃,地域,水路網, ,
GET PDF=22/[6-13].pdf
発表番号 [6-15]
Categorization of irrigation ponds included in an irrigation pond network to analyze characteristics of location and actual management
○HIRAISHI Kamui[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・KOBAYASHI Noriyuki[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
ため池群を構成する各ため池の類型化と立地特性および管理実態
○平石 カムイ[愛媛大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]・小林 範之[愛媛大学大学院]
大日川ダム(兵庫県南あわじ市)下流に立地する 7 集落のため池群を対象に,立地特性および管理実態を調査した.その結果,各ため池の取水源と排水先に着目して,中継型,利用型,排水回収型,集水型,独立型,放流型,「廃止」の7つに類型化し,各類型の立地特性および管理実態を明らかにした.今後のため池群の保全において,集水型・独立型では利水,利用型・独立型では治水に関する対策が必要であると考えられた.
Keyword: ため池群,ダム,補給水,組織管理,類型化, ,
GET PDF=22/[6-15].pdf
発表番号 [6-17]
Consideration of resident’s evacuation way on overflow stream in irrigation canal where the river meets
○HIROSE Yuichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・MATSUDA Shuh[Institute for Rural Engineering, NARO]・KOJIMA Hajime[Institute for Rural Engineering, NARO]
農業用水路への小河川合流による溢水に対する住民の避難行動の促進方法に関する考察
○廣瀬 裕一[農村工学研究部門]・松田 周[農村工学研究部門]・小嶋 創[農村工学研究部門]
農業用水路に小河川が合流することにより発生する溢水に対する住民の避難方法について検討を行ったところ、農業用水路に合流する小河川にため池が設置される場合は、ため池の洪水吐から洪水流の流下が開始するまでに住民の避難行動を誘導することが有効と考えられた.そのためには,ため池に水位の遠隔モニタリングシステムを整備し,ため池水位を利用した住民の避難の判断を補助する手法の開発が有効と考えられる.
Keyword: 農業用水路,溢水,小河川,合流, ,
GET PDF=22/[6-17].pdf
発表番号 [6-18]
Analysis of walking lines along irrigation canals by combining video recording and AI
○Hoshikawa Keisuke[Toyama Prefectural University]・Terada Kazuma[Toyama Prefectural University]・Tamura Satoshi[Dep. of Agriculture, Forestry and Fisheries, Toyama Prefecture]・Sakakibara Kazunori[Toyama Prefectural University]・Nakamura Masaki[Toyama Prefectural University]・Motoyoshi Tatsuo[Toyama Prefectural University]
動画撮影とAIを組み合わせた用水路沿いの歩行動線の分析
○星川 圭介[富山県立大学]・寺田 和真[富山県立大学]・田村 悟志[富山県]・榊原 一紀[富山県立大学]・中村 正樹[富山県立大学]・本吉 達郎[富山県立大学]
富山県では歩行中に用水路に転落して死亡する事故が後を絶たない.歩行者が用水路に接近する要因を解明するため,電柱にビデオカメラを設置して24時間連続撮影を行った.撮影動画の各コマからAIを用いて歩行者の抽出を行い,その動線を分析した結果,動線は通行車両と水路への警戒感や,前後道路区間の通行路側帯,出発地と目的等に規定されることが示唆された.
Keyword: 用水路,転落事故,歩行動線,AI, ,
GET PDF=22/[6-18].pdf
発表番号 [6-22]
Evaluation of an apple field soil environment before and after removal of river flood sediment
○Takamitsu KAI[Kurokawa Field Science Center, Meiji University]・Jun SUZUKI[Faculty of Agriculture, Shinshu University]
リンゴ畑に堆積した泥土の除去前後の土壌環境評価
○甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・鈴木 純[信州大学]
2019年10月台風19号の豪雨によって、長野市で堤防が決壊し、濁流が長沼地区の農地などに流れ込んだ。リンゴ畑には濁流が約3mの高さまで押し寄せ、泥土が約20cm堆積した。2019年8月から2021年10月まで土壌、泥土の分析を実施した。水害が発生しやすい地域では、今後も類似した被害発生が想定される。泥土に対して肥料供給が期待できる正の可能性と、土壌環境に悪影響を及ぼす負の可能性について紹介する。
Keyword: リンゴ栽培,泥土,土壌環境, ,
GET PDF=22/[6-22].pdf
発表番号 [6-23]
Effect of pyrolysis temperature and livestock species on micronutrients concentration in livestock manure derived biochars
○KUBOTA Yuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
畜種と炭化温度の違いが家畜ふん炭化物の微量要素濃度変化に与える影響
○久保田 幸[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]
微量要素を含む肥料成分に富んだ家畜ふんを炭化物に加工し農地に施用することで、循環利用および脱炭素化の実現への貢献が期待できる。家畜ふん炭は、与えられる飼料の違いや炭化温度による炭の理化学性への影響から、畜種や温度条件によって成分含有量に異なる特徴を持つと考えられる。本研究では採卵鶏、ブロイラー、豚のふんについて炭化温度による微量要素の可溶性濃度変化の特徴を明らかにした。
Keyword: バイオ炭,家畜ふん,微量要素,可溶性成分,炭化温度, ,
GET PDF=22/[6-23].pdf
発表番号 [6-25]
Dynamics of Iron Discharge through Subsurface Drainage from Paddy Fields on Peat
○YOKOCHI Minoru[Civil Engineering Research Institute for Cold Region PWRI]・FURUKAWA Hitomi[School of Agriculture, Hokkaido University]・INOUE Takashi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
暗渠を通じて泥炭農地から流出する鉄の動態
○横地 穣[寒地土木研究所]・古川 瞳美[北海道大学]・井上 京[北海道大学大学院]
還元的な環境にある泥炭地では、鉄は特異な挙動をする。そこで本研究では、農地利用されている泥炭地の暗渠から排出される鉄の流出動態の観測を行った。その結果、鉄の流出には土地利用が大きく関与しており、水稲作水田と転換畑圃場における鉄の流出動態は大きく異なることが明らかになった。本研究の観測の範囲では、鉄の流出負荷は水稲作水田で転換畑水田より著しく大きかった。
Keyword: 泥炭地,排水,溶存有機炭素,転換畑, ,
GET PDF=22/[6-25].pdf
発表番号 [6-27(P)]
Effect of pyrolysis temperatures for biochar production from pelletized broiler manure on Komatsuna production
○KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Yuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]
ペレット鶏糞を炭化する際の温度条件がコマツナ生育に与える影響
○亀山 幸司[農村工学研究部門]・久保田 幸[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]
ペレット状のバイオ炭は粉末状のバイオ炭よりも肥料成分の溶出が低下し,作物生育が抑制されることが報告されている.しかし,ペレット化された家畜ふんを炭化する際の温度条件が生成されたバイオ炭の肥料成分の利用効率や作物生育等に与える影響は明らかにされていない.そこで,本報告では,ペレット化されたブロイラー鶏ふんを炭化する際の温度条件がコマツナの生育等に与える影響について圃場栽培試験により検討した.
Keyword: バイオ炭,コマツナ,ポット試験,リン酸,肥効, ,
GET PDF=22/[6-27(P)].pdf
発表番号 [6-28(P)]
Characteristics of NH3 volatilization and N2O generation after digestate application in soil
○NAKAMURA Masato[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・KITAGAWA Iwao[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・MATSUZAKI Morio[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・ORITATE Fumiko[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・FUJIKAWA Tomonori[Tokyo University of Agriculture]
消化液(バイオ液肥)の土中施用後のアンモニア揮散・一酸化二窒素生成特性
○中村 真人[農業・食品産業技術総合研究機構]・北川 巌[農業・食品産業技術総合研究機構]・松崎 守夫[農業・食品産業技術総合研究機構]・折立 文子[農業・食品産業技術総合研究機構]・藤川 智紀[東京農業大学]
メタン発酵消化液の畑作での利用を進めるため、著者らは肥料成分であるアンモニア(NH3)の揮散を抑制して、多量施用が可能な改良型スラリーインジェクターの開発を行っている。本報では、インジェクターでの施用を模した条件(土中施用)における、消化液施用後のNH3揮散と温室効果ガスである一酸化二窒素(N2O)生成特性を表面施用した場合や化成肥料を施用した場合と比較することにより把握したので報告する。
Keyword: スラリーインジェクター,アンモニア,一酸化二窒素,メタン発酵,資源循環, ,
GET PDF=22/[6-28(P)].pdf
発表番号 [6-31]
Relationship between methane emissions and vertical percolation rate in pot rice cultivations
○Kenji Iwama[ School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Tomohiro Okano[Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
イネのポット栽培における降下浸透速度とメタンフラックスの関係
○岩間 憲治[滋賀県立大学]・岡野 智広[滋賀県立大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
カラム長1mのポットに水田土壌を厚さ0.8mで充填して水稲を栽培し,浸透速度とメタンフラックスの関係を調べた。その結果,浸透速度0mm day-1のポットはDOCが20,40mm day-1のポットの平均2倍以上,メタン排出量も8,9月に3倍以上だった。一方,7月の中干し前までは40mm day-1のポットのメタン排出量は他の2ポットの6割程度であり,浸透速度がメタンフラックスの遷移に影響した。
Keyword: 水田灌漑,地球環境,排水管理,CH4,溶存炭素, ,
GET PDF=22/[6-31].pdf
発表番号 [6-32]
Development of a method for forecasting the dynamics of clothianidin in paddy field catchment basin
○Ryuji KOMURA[Graduate school of science and technology, Niigata University・Sanyu Consultants Co.Ltd.]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Kazusa AOYAGI[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Naoki HARADA[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Kazuki SUZUKI[Center for Transdisciplinary Research, Niigata University]・Masaya MIURA[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Miki KUMAGAI[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Tsuneo SEKIJIMA[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]
水田流域におけるクロチアニジンの動態予測手法の開発
○古村 龍志[新潟大学大学院・(株)三祐コンサルタンツ]・吉川 夏樹[新潟大学]・青柳 一翼[新潟大学大学院]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 一輝[新潟大学]・三浦 雅矢[新潟大学大学院]・熊谷 美嬉[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・関島 恒夫[新潟大学]
実環境中のクロチアニジン動態を調査し,田植え期間における最大濃度・負荷量は1.5 μg/L・65 μg/sであった.ライシメータ実験を行い水田内変化要因の寄与率を調査し,土壌中存在割合と光分解率が最も高く,イネ吸収と浸透の寄与率は小さいことが分かった.水田流域における動態予測手法を開発し,田面水中・根圏土壌中の濃度を良好に再現することができた.また,排水路中濃度・負荷量を概ね再現することができた.
Keyword: 水環境・水質,環境影響評価,水環境, ,
GET PDF=22/[6-32].pdf
発表番号 [6-33]
Nitrogen concentration and relationship between NO3--N budget and growth of algae in paddy field
○Koki NAKANE[Graduate School of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Sadao NAGASAKA[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Katsunori ISOBE[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Shingo UEDA[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Koji TSUSHIMA[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Takahiro YAMAZAKI[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
水田における窒素濃度変化と藻類の影響について
○中根 昂輝[日本大学大学院]・長坂 貞郎[日本大学]・磯部 勝孝[日本大学]・上田 眞吾[日本大学]・對馬 孝治[日本大学]・山嵜 高洋[日本大学]
水田の窒素収支に与える影響要因について、田面水中の藻類に注目し、その影響の程度を評価した。対象水田において、藻類の窒素吸収量を調査及び、水田の窒素収支を測定した。対象水田では、流入水、田面水ともに硝酸態窒素が無機態窒素の大部分を占めていた。田面水は流入水に比べ硝酸態窒素濃度は低かった。硝酸態窒素の差し引き負荷量に対する藻類窒素吸収量は、以前に推定した脱窒量と比較して、その割合が大きい結果となった。
Keyword: 水環境,水田灌漑,水質, ,
GET PDF=22/[6-33].pdf
発表番号 [6-35]
Analysis of water environment for assessment of ecosystem services in Ikeda cho, Fukui
○Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Daisuke KUNII[Policy Research Institute, MAFF]・Shizuka HASHIMOTO[University of Tokyo]・Natsuki YOSHIKAWA[Niigata University]・Hirokazu TOJU[Kyoto University]・Takeshi OSAWA[Tokyo Metropolitan University]・Soh SUGIHARA[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hiroyuki KAMII[National Institute for Policy Studies]
福井県池田町を事例とする生態系サービス評価に向けた水環境の解析
○加藤 亮[東京農工大学]・國井 大輔[農林政策研究所]・橋本 禅[東京大学]・吉川 夏樹[新潟大学]・東樹 宏和[京都大学]・大澤 剛士[東京都立大学]・杉原 創[東京農工大学]・神井 弘之[政策研究大学院]
中山間地である福井県池田町の水田域における生態系サービス評価に向けたデータの収集と空間分析を行う。本地区では3本の河川と,その下流部に水田が広がり,一部で有機栽培が実施されている。水質は渓流水質に近いものの,森林域よりもECが下流で増加しており,水田による汚濁が観測された。一方で,水田の生態系サービスとして食料,生態系保全機能があり,そのトレードオフの解析が必要と考えられる。
Keyword: 生態系サービス,水環境,水質,流量,有機農業, ,
GET PDF=22/[6-35].pdf
発表番号 [6-37]
Efforts for Seaweed Beds Reclamation
○Kitatsuji Masafumi[Miyagi University]
藻場再生の取組み
○北辻 政文[宮城大学]
藻場は,海洋の豊かな生態系を育むみ水産生物の生育にとって重要な役割を有している。さらにブルーカーボンによる地球温暖化ガスであるCO2の削減にも大きく貢献できる.しかし,近年,藻場が衰退傾向にあり,いわゆる「磯焼け」が行っている.本研究はその対策として,栄養塩等を継続的に供給できる漁礁ブロックを開発し,さらにウニの食害を防ぐプロテクタを作製した.本報では,2年間のモニタリングの状況を報告する。
Keyword: 磯焼け,栄養塩,ブルーカーボン,藻礁ブロック,ウニプロテクタ, ,
GET PDF=22/[6-37].pdf
発表番号 [6-38]
Overwintering status of Nagoya daruma pond frogs that were moved to paddy field after the field improvement project
○OI Yusuke[WESCO Co., Ltd.]・ICHIMORI Daisuke[WESCO Co., Ltd.]・YAMASHITA Hiroyasu[WESCO Co., Ltd.]・SAITO Mitsuo[WESCO Co., Ltd.]
圃場整備事業後の水田へ保護移動したナゴヤダルマガエルの越冬状況
○大井 裕介[(株)ウエスコ]・市守 大介[(株)ウエスコ]・山下 博康[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]
京都府亀岡市で進められている圃場整備事業において, ナゴヤダルマガエル(ダルマ)の保護移動を行った.その際に,移動後のダルマの越冬状況についてPITタグを用いて追跡を行った.調査の結果,ダルマは移動後に,放逐地点から100m以内の範囲で越冬する個体が多かった. このことから,ダルマの保護移動を行う際は,ダルマの越冬にも適した環境を選定することが,その後のダルマの生存に重要であると考えられる.
Keyword: 環境保全,生物多様性,圃場整備, ,
GET PDF=22/[6-38].pdf
発表番号 [6-42(P)]
Availability of the crushed stone filler granulated for environmental protection
○KOKAWA Chisato[Graduate School of Environmrntal and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmrntal and Life Science, Okayama University]
造粒化した砕石副産物フィラーの環境保全への活用可能性
○粉川 知里[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]
造粒フィラーは水質浄化能力を有することを踏まえ,実験前の浸漬期間別により浄化能力の持続性について検討した.その結果,浸漬12週間でもクロロフィルa濃度は低下し,藻類発生の持続的な抑制効果が確認された.また造粒フィラーによって,沈水植物であるオオカナダモは枯死し,コカナダモ及びクロモモドキは生育が抑制されたことから,用水路等で過繁茂が問題となっている水草の防除材としての利用も期待できる.
Keyword: 環境保全,水環境,砕石, ,
GET PDF=22/[6-42(P)].pdf
発表番号 [7-1]
Fundamental Experiment on Debris Flow into Reservoirs in Storage Condition
Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・○Yusuke INOUE[Faculty of Agriculture , Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
貯留状態のため池に流入する土石流に関する基礎的実験
園田 悠介[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・○井上 優佑[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
谷部に造られるため池は土石流などの土砂災害により被災する可能性が考えられるが,現行設計では土石流がため池に流入することは想定されていない.本研究では,ため池に流入する土石流の挙動解明を目的とし,勾配45°の斜面を有するアクリル水路を用いて土石流流下実験を実施した.その結果,既往研究で示される貯水による土石流の減勢効果は見られず,むしろ急激な水位上昇により堤体への荷重の増加が確認された.
Keyword: ため池,土石流,貯留水,模型実験, ,
GET PDF=22/[7-1].pdf
発表番号 [7-2]
Feature Evaluation of Dam Seepage Rate Using Machine Learning
○Tomofumi Oshita[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University.]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University.]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University.]
機械学習を用いたダムの浸透量推定における特徴量評価
○尾下 智郁[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
ダム管理において,浸透量の観測により健全状態を判断している一方,明確な評価基準は定められていない.本研究では,健全度の評価基準として機械学習によりダムの浸透量を推定する.浸透量推定に用いる特徴量を機械学習のモデルから求められる重要度と推定精度により評価した.結果として,貯水位,降水量,貯水位勾配の順に重要度は高い値を示し,2日前までの降雨と当該時刻貯水位が推定精度の向上に寄与することが示された.
Keyword: 浸透量,機械学習,特徴量, ,
GET PDF=22/[7-2].pdf
発表番号 [7-3]
Influence of sheet pile thickness and rooting length on earth pressure for buried flexible pipe
Mizuki TOKUMASU[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・○Ruka IKEBATA[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
矢板施工における矢板厚と根入れ長がたわみ性埋設管の土圧に与える影響
徳増 美月[神戸大学大学院]・○池端 瑠香[神戸大学]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
矢板引抜きによる管の変形挙動の解明には,土圧分布を明らかにする必要がある.本研究では,矢板厚と根入れ長を実験条件とした矢板模型実験を実施し,管に作用する土圧を詳細に計測した.その結果,矢板引抜きにより生じる空隙が大きいほど,管頂部に鉛直土圧が集中し,また,管芯部の水平土圧が減少することがわかった.特に,管底高さより下部にある根入れ部分の空隙の大きさの影響が大きいことがわかった.
Keyword: たわみ性管,矢板,土圧,模型実験, ,
GET PDF=22/[7-3].pdf
発表番号 [7-4]
Improvement and Performance Evaluation of the Hardware to be Attached to Balustrades
of the Timber Bridge “Tsurunomai-Hashi”
○Mayuko Nomura[NTC Consultants Inc.]・Hironori Nishiyama[NTC Consultants Inc.]・Takanobu Sasaki[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
木橋「鶴の舞橋」の高欄取付金物の改良及び性能評価
○野村 麻由子[NTCコンサルタンツ(株)]・西山 浩典[NTCコンサルタンツ(株)]・佐々木 貴信[北海道大学大学院]
本橋は,「津軽富士見湖」(廻堰大溜池)に架橋される橋長300mの3連太鼓形式の木橋であり,その景観の美しさより当地のシンボルであると共に地域の観光名所になっている.本報では,経年劣化が著しい木橋の上部工架替設計において課題となる高欄支柱の基部取付金物の軽量化を目的として,実物高欄支柱にて水平載荷試験を実施し,改良型取付金物の妥当性について考察した.
Keyword: 木橋,高欄,載荷試験, ,
GET PDF=22/[7-4].pdf
発表番号 [7-5]
Velocity-based Space-Time FEM considering geometrical nonlinearity
○Shion SHIMIZU[Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Kyoto University]
幾何学的非線形性に対応する速度型Space-Time有限要素法
○清水 紫媛[京都大学]・藤澤 和謙[京都大学]
農業水利施設の安全性の評価にあたり,多元的な挙動を包括的に解析できる手法の需要が高まる.本論ではメッシュ移動を導入した速度型Space-Time有限要素法(v-ST/FEM)で大変形解析を行う.流出・侵食現象を伴う固体解析では任意型メッシュ移動が要請されるため,任意型に伴う物理量の移流を間接的に解くことで大変形解析を可能にした.ここでは従来型と任意型を用いて圧縮及びせん断変形の固体解析を実施した.
Keyword: 固体力学,幾何学的非線形性,Space-Time有限要素法, ,
GET PDF=22/[7-5].pdf
発表番号 [7-6]
Generalized velocity-based Space-Time FEM for elastodynamics
○Yuki KURODA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Vikas SHARMA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazanori FUJISAWA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
一般化速度型Space-Time有限要素法と動的応答解析
○黒田 有紀[京都大学大学院]・ビカス シャルマ[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
速度型Space-Time有限要素法は,無条件安定かつ3次精度以上の時間積分性能をもつが,精度を落とすことなく高周波成分の減衰を与えられない点が課題である.本論では同手法をベースにSpace-Time有限要素法を一般化した一般化速度型Space-Time有限要素法を提案し,これに基づいた3次元弾性体の動的応答解析の結果を示す.
Keyword: 数値解析,固体力学,構造物の動力学的性質, ,
GET PDF=22/[7-6].pdf
発表番号 [7-7]
Derivation of analytical solutions of two-dimentional Darcy-Brinkman equation
○Yuma KADOWAKI[Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Kyoto University]・Akira MURAKAMI[Kyoto University]
2次元Darcy-Brinkman方程式の解析解の導出
○門脇 悠真[京都大学]・藤澤 和謙[京都大学]・村上 章[京都大学]
流体挙動の予測は, 施設の長期的なマネジメントに不可欠であることから, 著者らは, 異なる三相に及ぶ流れの連続的把握のため, 従来のDarcy-Brinkman式を不飽和領域にまで拡張した. しかし, 不飽和領域における同方程式の理論解は求められておらず, 数値計算の精度を検証することが困難な現状がある. そこで本論では, 同方程式に関して, 二次元問題における解析解を導出し, 数値検証に利用することを見据える.
Keyword: 応用力学,水利構造物,浸透流解析, ,
GET PDF=22/[7-7].pdf
発表番号 [7-8]
Estimation of groundwater level by Particle/Kalman hybrid filtering
○Atsushi MARUYAMA[Graduate School of Agriculture,Kyoto University]・Reina YAONO[Graduate School of Agriculture,Kyoto University]・Michael Conrad KOCH[Graduate School of Agriculture,Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
粒子/カルマン混合フィルタを用いた地下水位推定
○丸山 篤志[京都大学大学院]・八尾野 怜奈[京都大学大学院]・マイケル コンラッド コック[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
地下ダムの建設や貯水状況の把握にあたっては,地下水位及び透水係数の推定が必要となり,データ同化手法は地下水位や透水性の推定には有用なツールとなる.本論ではデータ同化手法であるカルマンフィルタ(KF)と粒子フィルタ(PF)を組み合わせた混合手法を用い,被圧帯水層の透水量係数及び地下水位の推定を試み,その推定精度や初期条件の設定による推定への影響等について調べた.
Keyword: 逆解析,数値解析, ,
GET PDF=22/[7-8].pdf
発表番号 [7-9]
Effect of Salt Leaching on Consolidation Deformation Characteristics of Hachirogata Clay
○Takahashi M.[Graduate School of the Arts and Sciences, Iwate University ]・Kanayama M.[Faculty of agriculture, Iwate University]
塩類溶脱が八郎潟粘土の圧密・変形特性に及ぼす影響
○盒供〕衣[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]
秋田県大潟村には超軟弱沖積粘土層が分布しており,水路間の不同沈下による送水不良が生じている.本研究では,塩類溶脱が八郎潟粘土の圧密・変形特性に及ぼす影響を把握することを目的に,溶脱・非溶脱試料を用いて土質試験を行い,また走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて微視的構造の評価を行った.結果から,塩類溶脱によって堆積物の構造が変化し,それが粘土の物理化学的・力学的性質に影響を与えることが確認された.
Keyword: 八郎潟粘土,不同沈下,塩類溶脱,構造骨格, ,
GET PDF=22/[7-9].pdf
発表番号 [7-10]
Experimental and theoretical clarification on secondary consolidation considering clay structure
○YAMAGUCHI Ten-yu[Graduate School of Science and Technology , Niigata University]・AODA Tadao[Faculty of Agriculture, Niigata University]
粘土の構造を考慮した二次圧密の実験的・理論的解明
○山口 天佑[新潟大学大学院]・粟生田 忠雄[新潟大学]
Terzaghiの圧密理論は標準圧密試験の結果を必ずしも表せない.粘土は単粒構造で存在することはなく,pedをはじめとした構造をもっている.このため,粘土の各種構造を考慮しない圧密理論は,二次圧密を再現困難なのである.本研究の仮説は,ped構造の破壊による二次圧密の制御であり,分散剤による攪拌を施しpedを破壊した試料を用いて対照実験を行い,粘土の構造を考慮した圧密方程式による数値解析を行った.
Keyword: 圧密・締固め,土構造, ,
GET PDF=22/[7-10].pdf
発表番号 [7-11]
Examination of consolidation settlement prediction method for ground using machine learning
Sato K.[Faculty of Agriculture, Iwate University]・○Kanayama M.[Faculty of Agriculture, Iwate University]
機械学習を利用した地盤の圧密沈下予測手法の検討
佐藤 快成[岩手大学]・○金山 素平[岩手大学]
本研究では,機械学習を利用した圧密沈下予測手法の構築を目的とし,学習済みモデルに対し新たな観測データを適用した際の予測精度について検討した.学習時と異なるデータを使用したとき,その最終沈下量の差が小さい場合,学習済みモデルは高い予測精度を有することが分かった.特に,学習した最終沈下量が新たに学習する最終沈下量より大きい場合,学習に使用するデータ数の増加にともなって予測精度が向上することが分かった.
Keyword: 圧密沈下,沈下速度,予測,機械学習, ,
GET PDF=22/[7-11].pdf
発表番号 [7-12]
Basic Research about Compression Characteristic of Tire tips mixed soil
○Ryo NAKATA[Osaka Prefecture University]・Takashi KIMATA[Osaka Metropolitan University]・Yosuke KUDO[Osaka Metropolitan University]
タイヤチップ混合土の圧縮特性に関する基礎的研究−ランダム構造における圧縮成分の計測と考察−
○中田 遼[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪公立大学大学院]・工藤 庸介[大阪公立大学大学院]
タイヤチップ混合土の圧縮メカニズム解明のため,積層体模型を用いた一次元圧縮試験を実施し,画像解析を用いて圧縮量を複数の圧縮成分に分類して計測し,考察した.結果,εv3は混合比の変化に伴い増加しており,全体の1割程度のひずみであった.また,混合比0.33の場合は0.1%程度のひずみ量であり,その場合の全体の圧縮量は他の混合比に比べ小さい値をとることがわかった.
Keyword: 混合土,積層体,ランダム構造, ,
GET PDF=22/[7-12].pdf
発表番号 [7-13]
Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial
○KIMATA Takashi[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan Univers]・KUDO Yosuke[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan Univers]
築堤材料土の力学特性に関する基礎的研究−断面積変化を考慮した一軸圧縮強度について−
○木全 卓[大阪公立大学大学院]・工藤 庸介[大阪公立大学大学院]
拘束圧がゼロの状態における土の強度を求める一軸圧縮試験において、レーザー変位計により試験中の側方膨張量を測定して供試体の体積変化を求め、圧縮強度を正確に評価することを試みた。その結果、実験の基準書等で定められている前提条件(圧縮中の供試体の体積は一定とみなす)に従うと、試料や供試体の条件にもよるが、算出される圧縮強度には2〜3%の誤差が生じることがわかった。
Keyword: 築堤材料,一軸圧縮試験,断面積変化, ,
GET PDF=22/[7-13].pdf
発表番号 [7-14]
Estimation of soils dynamic properties based on a seriese of cyclic triaxial tests
○YOSHIDA Takashi[NTC Consultants Inc]
繰返し三軸試験(変形特性)実績を踏まえた動的パラメータの推定
○吉田 貴司[NTCコンサルタンツ(株)]
レベル2地震動に対するフィルダム堤体の動的解析に用いる各種解析パラメータのうち,繰返し三軸試験(変形特性)によって設定される動的パラメータは解析結果に与える影響が大きいと言われている.これまでに自社で実施した繰返し三軸試験実績について,H-Dモデルパラメータ(基準ヒズミ)と物性値の相関(関連性)に着目し,物性値が把握されている場合の変形特性パラメータの設定方法について整理を行った.
Keyword: 土の動力学的性質, ,
GET PDF=22/[7-14].pdf
発表番号 [7-15]
The Case study of existing steel sheet pile revetment by high frequency impact elastic wave method
○SUZUKI Nami[DIA CONSULTANTS]・NAGANO Kenji[DIA CONSULTANTS]・KOIZUMI Kazuhiro[DIA CONSULTANTS]
高周波衝撃弾性波法による既存護岸の鋼矢板長調査事例
○鈴木 夏実[(株)ダイヤコンサルタント]・永野 賢司[(株)ダイヤコンサルタント]・小泉 和広[(株)ダイヤコンサルタント]
筆者らは,既存鋼矢板護岸調査において,既往図面がなく鋼矢板長が不明な護岸を対象に非破壊調査の高周波衝撃弾性波法を適用した。本手法は,鋼矢板の端部からの反射波の伝播時間と速度から鋼矢板長を算出する。しかし,地中に施工された鋼矢板の速度は,気中の速度と異なるため速度の設定が測定精度の課題となる。 本講演では,事前に同地区の既知の鋼矢板長において速度を測定し,精度向上を図った事例について報告する。
Keyword: 土構造物の解析,鋼矢板,非破壊調査, ,
GET PDF=22/[7-15].pdf
発表番号 [7-16]
Behavior of the detachment prevention joint for PVC pipe buried
○Yoshikazu TANAKA[NARO]・Mitsuru ARIYOSHI[NARO]・Daisuke KABAYAMA[NARO]・Ryoichi FURUKAWA[Kawanishi Water Supply Equipment Co., Ltd.]
塩ビ管用離脱防止機能付き異形管の埋設後の挙動
○田中 良和[農業・食品産業技術総合研究機構]・有吉 充[農業・食品産業技術総合研究機構]・樺山 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・古川 僚一[(株)川西水道機器]
離脱防止機能付き異形管によるスラスト力の対策は、設計基準「パイプライン」では可とう性と伸縮性がない剛構造を想定しており、鎖構造による対策方法が記載されておらず、その挙動も詳細に検討されていない。そこで、離脱防止機能付き異形管及び周辺の塩ビ管の埋設後の内圧負荷時の挙動を調査した。離脱防止機能付き異形管は遊間の限界に達するまで滑動しており、送水管路の塩ビ管に引張と圧縮の応力が作用していると推察された。
Keyword: 滑動,異形管,スラスト力,水圧,変位, ,
GET PDF=22/[7-16].pdf
発表番号 [7-17]
Shaking table tests on thrust restraint using soil solidification method
○Mitsuru ARIYOSHI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering, NARO]
固結工法によるスラスト力対策に関する振動実験
○有吉 充[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]
埋設管のT字管や屈曲部のスラスト力の耐震対策について,固結工法を用いた工法の有効性を1G場での振動実験により検証した。振動実験では、供試管にT字管を用いて、内圧を負荷した状態で400galと600galの加振を行った。地震時に液状化や剛性低下が懸念される現地盤でなければ、固結工法を屈曲部背面の基礎材料に用いることで、地震時の管の変位を抑制できることを確認した。
Keyword: 埋設管,グラウト,スラスト力,耐震対策, ,
GET PDF=22/[7-17].pdf
発表番号 [7-18]
Gradual soil stabilization method for bottom sediment of creek with high water content by combinational use of lime and cement
○KONDO Fumiyoshi[Organization for General Education, Saga University]・YAHIRO Riko[Faculty of Agriculture, Saga University]・TAKAKI Yushi[Faculty of Agriculture, Saga University]
石灰とセメントを併用した高含水比クリーク底泥の段階的な地盤改良法について
○近藤 文義[佐賀大学]・八尋 理子[佐賀大学]・高木 雄史[佐賀大学]
石灰とセメントを併用したクリーク底泥の段階的な地盤改良に関して,実験的に検討を行った.その結果,石灰→セメントによる2段階配合は,初期含水比が液性限界以下の底泥であれば効果を発揮するものと推定された.また,初期含水比が液性限界を超える場合には石灰を使用せずセメントを単独で使用するのが有効であることが明らかとなった.なお,湿潤養生の条件下では一軸圧縮強さに及ぼす脱枠の影響は認められなかった.
Keyword: 地盤改良,初期含水比,2段階配合, ,
GET PDF=22/[7-18].pdf
発表番号 [7-19]
Study on soil cementation treatment using waste oyster shells
○Abe N.[Integrated arts and sciences, Graduate school, Iwate University]・Kanayama M.[Faculty of agriculture, Iwate university]
廃棄カキ殻を利用した土の固化処理に関する研究
○阿部 成香[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]
本研究では,新しい土の固化処理方法の開発とカキ殻の有効な活用方法の提案を目的とする.リン酸水溶液の濃度の最適条件と,粒径の最適条件を探るため,試験管に粉砕したカキ殻を入れ,リン酸水溶液を注入した.養生後のリン酸水溶液の各種測定値から化学反応が起きている過程を評価し,走査型電子顕微鏡やエネルギー分散型X線分光器を用いて微小領域の構造を評価した.
Keyword: カキ殻,リン酸カルシウム化合物,固化処理, ,
GET PDF=22/[7-19].pdf
発表番号 [7-20]
Material Strength Prameter of Small Earth Dam for Irrigation by SWS Test
MORI Hiroshi[Hirosaki University]・○ICHINOHE Emi[Hirosaki University]
SWS試験を用いたため池堤体の材料強度定数
森 洋[弘前大学]・○一戸 栄美[弘前大学]
本研究では、青森県で実施されたSWS試験結果とSPTや三軸圧縮試験を伴う詳細調査結果を比較し、SWS試験から算出するφとcの適応性を検討した。σV'を考慮することで、N値とNsw/Wswおよびφ、cを関係付けることは可能であったが、cのばらつきは大きかった。SWS試験から算出したcと三軸圧縮試験から得られた試験値との相関性は低かったが、φCDに関しては比較的相関性が高い可能性を示した。
Keyword: ため池堤体,三軸圧縮試験,SWS試験,N値, ,
GET PDF=22/[7-20].pdf
発表番号 [7-21]
Validation of tensile strength of fill dam materials
○WATANABE Tomoyuki[NTC consultants]
フィルダム材の土質の違いと引張応力の評価
○渡邉 友之[NTCコンサルタンツ(株)]
既往の大規模地震時に近傍に位置する2箇所の中心遮水型ロックフィルダムの遮水性ゾーンについて,一方では堤体天端部における引張クラックが確認され、一方では遮水性ゾーンの損傷はみられなかった。クラックが発生した遮水性ゾーンの塑性指数は比較的小さく、クラック発生に寄与したと考えられる。割裂試験による推定引張応力と三軸圧縮試験より推定した降伏曲面を用いて許容引張応力に関する評価を行った。
Keyword: 土の静力学的性質, ,
GET PDF=22/[7-21].pdf
発表番号 [7-22]
Seismic Behavior Evaluation of Raised Fill Dam by Sequential Nonlinear Analysis
○TAGASHIRA Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization]・KURODA Seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]・HAYASHIDA Yoichi[National Agriculture and Food Research Organization]・HONMA Yusuke[National Agriculture and Food Research Organization]
逐次非線形解析による嵩上げしたフィルダムの地震時挙動
○田頭 秀和[農村工学研究部門]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・林田 洋一[農村工学研究部門]・本間 雄亮[農村工学研究部門]
下流側に嵩上げしたフィルダムの地震時の挙動について理想化した堤体モデルを対象にした修正H-Dモデルによる逐次非線形解析を実施して検討した。加振によって旧堤体部上部と新堤体部旧堤体側部分が旧堤体側に変位すること,堤体内の応答加速度の分布形態が振動方向によって異なること,旧堤体側斜面中央部から新堤体側斜面上部に向けて高せん断ひずみ領域が生じること,などが明らかになった。
Keyword: 嵩上げ,フィルダム,地震時挙動,逐次非線形解析, ,
GET PDF=22/[7-22].pdf
発表番号 [7-23]
Centrifugal model tests for reservoir embankment and FEM analysis introducing soil strength reduction
○Bohan Wang[United Graduate School Of Agriculture Science,Tokyo University of Agriculture and Technology ]・Miyu Kimijima[Naigai Engineering Co., Ltd.]・Hiroki Iri[ Railway Technical Research Institute]・Yoshiyuki Mohri[College of Agriculture, Ibaraki University.]
ため池堤体の遠心力載荷試験と土の強度低下を導入したFEM解析
○王 博涵[東京農工大学大学院連合]・君嶋 美優[内外エンジニアリング(株)]・入 栄貴[鉄道総合技術研究所]・毛利 栄征[茨城大学]
本研究は、ため池堤体模型の遠心力載荷試験を実施し、貯水状態の堤体の地震時の崩壊メカニズムを明らかにするとともに、土の残留強度までの軟化現象、繰返しによる土の強度低下特性を導入した全応力弾塑性有限要素解析手法を用いて再現解析を行い、解析手法の適応性を検討した。その結果、堤体の沈下量及び加速度応答をある程度予測できることを示した。土構造物の地震時の挙動を定量的に予測する可能性を示した。
Keyword: 遠心力載荷試験,FEM,強度低下,残留強度, ,
GET PDF=22/[7-23].pdf
発表番号 [7-24]
Correlation between surface wave exploration results of earth-dam and N value and water level
○Kazuaki Hashimoto[Nippon Koei]・Takayuki Kawaguchi[Kitami Institute of Technology]・Marina Tate[Kitami Institute of Technology]・Noriaki Arisawa[Hokkaido Prefectural Government]・Yoshimune Kobayashi[Hokkaido Prefectural Government]・Masahito Aida[Sorachi General Promotion Bureau,Hokkaido Prefectural Government]
ため池堤体の表面波探査結果とN値及び堤体内水位との相関
○橋本 和明[日本工営(株)]・川口 貴之[北見工業大学]・楯 真梨奈[北見工業大学]・有澤 紀昭[北海道]・小林 義宗[北海道]・相田 真人[北海道空知総合振興局]
北海道のため池における耐震に対する安定性評価は,円弧すべりによる安定解析により行っている.一方,安定解析に用いる強度などの設計値は,代表性を持つことが重要であるものの,地質調査によるN値や三軸圧縮試験結果など,点のデータを用いることがほとんどである.本報告では,ため池堤体で実施した表面波探査とN値及び堤体内水位の相関を整理し,解析条件設定に対する表面波探査の有効性を検討した事例を紹介する.
Keyword: ため池,表面波探査,堤体内水位,S波速度, ,
GET PDF=22/[7-24].pdf
発表番号 [7-25]
Topographical features of the agricultural dam lake shore erosion
○TOMOKI TSUNEMATSU[NTC Consultants Inc.]
農業用ダムの湖岸侵食の地形的特徴
○恒松 知樹[NTCコンサルタンツ(株)東北支社]
湖岸侵食が進行しているダム湖岸の地形的特徴を把握した。湖岸侵食は主にロームで発生しており、その断面には岩石海岸の波食地形と同様の「波食崖、波食窪、波食棚」が確認できる。「波食窪の標高≒貯水位卓越標高≒波浪が長時間に渡って押し寄せる位置」の関係が成り立ち、湖岸侵食は岩石海岸の波食地形と同様のメカニズムで形成された可能性が高い。調査結果から侵食対策工(かご工(H=3.5m)+袋詰玉石工)を設計した。
Keyword: 斜面安定,土圧,支持力, ,
GET PDF=22/[7-25].pdf
発表番号 [7-26]
Risk evaluation for earth-fill dams due to heavy rains by response surface method
○Shiying ZHENG[Okayama University]・Shinichi NISHIMURA[Okayama University]・Toshifumi SHIBATA[Okayama University]
Risk evaluation for earth-fill dams due to heavy rains by response surface method
○Shiying ZHENG[Okayama University]・Shinichi NISHIMURA[Okayama University]・Toshifumi SHIBATA[Okayama University]
多くの防災重点ため池が指定されており,対策が講じられているが,数の多さからすべてのため池を改修することは不可能である.この事態に鑑み,豪雨によるため池の破堤被害を効率的に防ぐため,リスクに基づいた改修の優先順位をつける方法を提案する.多数のため池に対応するため,簡便な方法が求められるが,応答曲面を利用した手法を提案し,実際のため池のリスク評価に有効に働くことを確認した.
Keyword: リスク評価,ため池,応答曲面法, ,
GET PDF=22/[7-26].pdf
発表番号 [7-27]
Simplified method for evaluation of safety factor of earth-fill dams
○Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]・Koki Shibakawa[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]・Shin-ichi Nishimura[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]
ため池堤体の安全率の簡易評価手法
○柴田 俊文[岡山大学]・柴川 晃輝[岡山大学]・西村 伸一[岡山大学]
日本に約16万箇所あるため池は,豪雨災害や南海トラフ地震などへの対策が喫緊の課題となっている反面,老朽化しているものも多い.しかし対象となるため池の絶対数が多いことから,対象のため池の安全性を簡易に評価し,改修の優先度を評価する必要がある.本論文では簡易にため池堤体を評価するため,応答曲面法を用いて安全率に関する推定式を導出する.
Keyword: ため池,安定解析,応答曲面法, ,
GET PDF=22/[7-27].pdf
発表番号 [7-28]
Advection-dispersion phenomena in Kikai second subsurface dam
○Tomoka Inaguchi[Graduate school of agricultural science , Kobe university ]・Kazuya Inoue[Graduate school of agricultural science , Kobe university ]・Mariko Suzuki[Graduate school of agricultural science , Kobe university ]
喜界第2地下ダム湖の移流分散現象
○稲口 知花[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]
地表水に乏しい喜界島で新設される塩水侵入阻止型の喜界第2 地下ダムは帯水層の一部に高透水層を有するため,北堤と南堤では異なる移流分散現象が生じると想定される.本研究では地下ダム場を対象として塩水浸入を伴う溶質輸送実験を実施し,空間モーメント法を用いた画像処理により移流分散挙動を定量化した.溶質輸送経路は塩水くさびの影響を受けて上昇し,ダム壁建設後は北堤より南堤の方が観測濃度は高くなる可能性を示した.
Keyword: 喜界島,地下ダム,移流分散現象,溶質輸送実験,塩水侵入, ,
GET PDF=22/[7-28].pdf
発表番号 [7-29]
Forecasting nitrate nitrogen concentration in Miyako subsurface dams using machine learning
Yuriko Takeki[Kansai Electric Power Co., Inc.]・○Ai Takano[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
機械学習における宮古島地下ダム流域の硝酸態窒素濃度予測
武氣 祐璃子[関西電力(株)]・○高野 愛[神戸大学]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
本研究では,機械学習を用いて宮古島地下ダム流域の硝酸態窒素濃度の予測と濃度分布の可視化手法を構築した.12種類の水質項目ごとに観測イベント間の変化量を求め,変化量を正規分布とみなしてLatin hypercube samplingにてランダム抽出し,予測対象日の1つ前の観測値に加算することで説明変数とし,硝酸態窒素濃度を予測した.68日後,186日後までの予測結果は良好と判断された.
Keyword: 地下ダム,機械学習,宮古島,硝酸態窒素, ,
GET PDF=22/[7-29].pdf
発表番号 [7-30]
A study on the mechanism of failure of facing type earth dam caused by the heavy rain event of October 2019
○Tetsuo FUJIMOTO[Faculty of Engineering,Osaka Institute of Technology]・Naoya YAMAHANA[Faculty of Engineering,Osaka Institute of Technology]・Kentaro KURIBAYASHI[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Namihiko TANAYA[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Shuichi KURODA[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]
2019年10月豪雨による表面遮水壁型ため池の破堤メカニズムに関する一考察
○藤本 哲生[大阪工業大学]・山花 直哉[大阪工業大学]・栗林 健太郎[(株)エイト日本技術開発]・棚谷 南海彦[(株)エイト日本技術開発]・黒田 修一[(株)エイト日本技術開発]
本研究では,宮城県内の表面遮水壁型ため池を対象として浸透流解析及びすべり安定解析を行い,破堤のメカニズムを考察した.その結果,豪雨によって堤体下流面のすべり破壊は生じないことから,現地の越流痕や推定した貯水位波形をもとに越流による下流面の侵食が破堤の原因である可能性が高いことを指摘した.
Keyword: ため池,浸透流解析,すべり安定解析, ,
GET PDF=22/[7-30].pdf
発表番号 [7-31]
Influence of Foundation Permeability on Phreatic Line in Embankments in Small Earth Dams
○Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]・Masayoshi SHIMIZU[ASIA CIVIL ENGINEERING]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
基礎地盤の透水性がため池堤体内の浸潤線に及ぼす影響
○松本 赳[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・清水 正義[(株)エース]・河端 俊典[神戸大学大学院]
現行設計における傾斜コアを用いたため池改修の浸潤線計算は,簡単な幾何学計算で求められる利点をもつ一方,基礎地盤内の浸透流の影響を考慮できていない.本研究ではこの問題に対し,FEM解析をもとに検討を行った.解析の結果,基礎地盤の透水性が高い場合,基礎地盤からの浸透流により浸潤線が上昇し,現行設計の結果より高くなることがわかった.また,基礎地盤内の浸透を考慮できるように,式の修正を行った.
Keyword: ため池,浸潤線,FEM解析, ,
GET PDF=22/[7-31].pdf
発表番号 [8-1]
Accuracy of gate openings and water level measurement of sluice gate from Image Analysis
○Toru Nakada[NARO National Institute of Rural Engineering]・Masahiko Shimazaki[NARO National Institute of Rural Engineering]・Ikuo Yoshinaga[NARO National Institute of Rural Engineering]・Kenji Sekijima[MAFF]
画像解析による水門のゲート開度および水位の測距精度の検証
○中田 達[農村工学研究部門]・島崎 昌彦[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・関島 建志[農村振興局]
農業用排水路の中小規模水門は,利水・治水の両機能を求められ,水門の遠隔監視には画像での状況確認の際,ゲートの単なる開閉のみならずゲート開度や水門上下流の水位を監視したいというニーズがある.3DカメラとAIによる画像解析技術を組み合わせたモニタリングシステムを開発し,水門の開閉状況と水位の計測精度について検証した.適切に画像取得できれば,直上でも斜め画角でも良好に測距できることを確認した.
Keyword: 水門,施設管理,防災,画像解析,AI, ,
GET PDF=22/[8-1].pdf
発表番号 [8-2]
Conparision of SfM software used for UAV image analysis on smart agriculture
○TSUJI Osamu[ Zukosha Co.,Ltd.]・MUNEOKA Tosimi[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・AKIMOTO Masahiro[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・KIMURA Masato[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・NAKASHIMA Naohisa[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・HOSHIYAMA Kenichi[ Zukosha Co.,Ltd.]・FUJIYAMA Shinichi[ Zukosha Co.,Ltd.]
スマート農業におけるUAV空撮画像解析に用いる3次元解析ソフトの比較
○辻 修[(株)ズコーシャ]・宗岡 寿美[帯広畜産大学]・秋本 正博[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]・中島 直久[帯広畜産大学]・星山 賢一[(株)ズコーシャ]・藤山 真一[(株)ズコーシャ]
最近スマート農業で使用されているUAV空撮画像の解析には、市販のSFMソフトが使用されているが、AGI社製とPIX社製がよく使用されている。そこで、作物の生育調査において、両ソフトの操作性の比較を行った。その結果、差分DEMを用いた作物の草高の比較においては、両者に実測値との比較において差異は見られなかった。なお操作時間に関しては、若干ではあるがAGI社の操作が、短時間で終了することがわかった。
Keyword: IT,UAV,SfM,スマート農業, ,
GET PDF=22/[8-2].pdf
発表番号 [8-3]
Study on Image Analysis of Cyanobacteria Blooms in Hypertrophic Reservoir
○OZAKI Akinori[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]・HARADA Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・HASEGAWA Kanae[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
過栄養化貯水池におけるアオコの画像解析に関する検討
○尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]・原田 昌佳[九州大学大学院]・長谷川 佳苗[九州大学大学院]
閉鎖性水域のアオコ現象の気象変動応答特性を明らかにすることを目的として,局所水面領域を連続撮影した画像を用い,画像類似度を用いた閾値決定による連続画像の動的閾値処理による二値化手法について検討した.本研究により,水面に浮遊するアオコをを定量的に表現するとともに,気象変動と水面に対するアオコ占有率の関係について知見を得た.
Keyword: 水面画像,画像類似度,二値化, ,
GET PDF=22/[8-3].pdf
発表番号 [8-4]
Relationship Between Sentinel-1 Satellite Data and Surface Soil Moisture Content
○Kengo Shinohara[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Masato Fukumoto[National Institute for Rural Engineering, NARO]
Sentinel-1衛星データと表層土壌水分量の関係
○篠原 健吾[農村工学研究部門]・福本 昌人[農村工学研究部門]
本研究ではSentinel-1衛星によるSARデータを用いて,後方散乱係数と表層土壌水分量の関係を調べた.その結果,送受信時の偏波モードによって土壌水分量との関係式が異なり,VH偏波よりもVV偏波のほうが高感度な関係式が得られた.今後はSAR画像をSentinel-2 衛星データによる水田の排水性評価マップと比較し,Sentinel-1 衛星データの排水性評価への適用について検討する予定である.
Keyword: リモートセンシング,SAR,マイクロ波,後方散乱係数,裸地, ,
GET PDF=22/[8-4].pdf
発表番号 [8-5]
Risk assessment by remote sensing of soil salinity in the Syrdarya region, Uzbekistan
○Aziz Omonov[United Graduate school of Tokyo University of Agriculture and Technology・Tokyo University of Agriculture and Technology]・Atiqotun Fitriyah[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology]
ウズベキスタン国シルダリア地域におけるリモートセンシングによる塩害の評価
○おものふ あじず[東京農工大学大学院連合・東京農工大学]・フィトリヤ アティコツン[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学]
ウズベキスタン国シルダリア地域は乾燥地のため綿花を中心とする灌漑農業を通じて塩害が拡大している。塩害の拡大を防止するためには,リモートセンシングデータを用いた予測が可能になれば有用と考えられる。本発表では,リモートセンシングによる塩害評価指標を比較し,本地域ではVSSIと呼ばれる指標が,実際の土壌塩害分布図にもっとも近い結果を示したことを報告する。
Keyword: soil salinity,remote sensing,risk mapping,statistical analysis, ,
GET PDF=22/[8-5].pdf
発表番号 [8-6]
K-means clustering in Sentinel-1 time series data analysis for paddy fields mapping: Comparative study of Japan and Indonesia
○Atiqotun Fitriyah[International Innovation and Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Fumi Okura[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Sentinel-1時系列分析におけるK-means法クラスタリングを用いた水田域図の作成:日本とインドネシアの比較研究
○アティコトゥン フィトリヤー[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]
本研究では一年間分のSentinel-1データに対してK-means 法を用いたクラスタリングを実施した。作付スケジュールの違いの影響による誤分類がよく観られたが時系列分析はこの影響を減らせると考えられる。したがって、日本の水田もインドネシアの多様作付スケジュール水田域も判別するとが できた。今後の稲作分析に対して、Sentinel-1時系列分データは有効なデータとして活用可能であると考えられる。
Keyword: 水田 ,時系列分析,sentinel-1,clustering, ,
GET PDF=22/[8-6].pdf
発表番号 [8-7(P)]
Current Status of Agriculture-related Administrative Procedures and Issue of Shifting Them Online
○TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・MISHIMA Haruka[NTC International Co., Ltd.]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
農業行政手続きの現状とオンライン化に向けた課題
○谷口 智之[九州大学大学院]・三島 はるか[NTCインターナショナル(株)]・凌 祥之[九州大学大学院]
農林水産省は,行政手続きのオンライン化の推進に向けた取り組みを進めている.本研究では,農業行政手続きの現状を調査し,オンライン化の実現に向けた課題を検討した.その結果,農林水産省共通申請サービス(eMAFF)の導入促進に向けては,申請者と国の仲介役である自治体のインセンティブを高めることが不可欠であり,各自治体の業務効率化と維持管理負担の軽減に対する技術的サポートが必要であることを論じた.
Keyword: eMAFF,農業DX,オンライン申請, ,
GET PDF=22/[8-7(P)].pdf
発表番号 [8-8]
Evaluation of monitoring system using the public LoRaWAN for the water level of irrigation canals
○Yoshiharu TAKEZAWA[The association of land improvement service in toyama prefecture]・Kiyotaka INAGAKI[Hirota-yousui land improvement district]・Ryuuta Fujii[Horie Shokai Company]
行政LoRaWAN通信網を活用した農業用水路水位監視システムの検証
○竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]・稻垣 清貴[広田用水土地改良区]・藤井 隆太[(株)堀江商会]
頭首工、農業用水路等の水門操作、施設点検を担う施設管理従事者の担い手不足が懸念される中で、IoT技術を活用した施設管理の効率化に向け、行政LoRaWAN通信網を活用した乾電池を電源とする農業用水路水位監視システムの実証実験を行った。その結果、安定したデータ伝送、水位情報入手の効率化、緊急時対応の円滑化、土地改良区の防災管理対応の可視化などの効果を実証し、IoT技術活用の有用性を実証した。
Keyword: 施設管理,水位観測,IoT,LoRaWAN, ,
GET PDF=22/[8-8].pdf
発表番号 [8-9]
Experiments on acquiring IoT sensor data from inside a mountain forest using the LoRa communication method
○Riko Ahmad MAULANA[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Masaru MIZOGUCHI[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
LoRa通信方式による山林内からのIoTセンサデータの取得実験
○リコ アハマド マウラナ[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
飯舘村は75%が山林である。原発事故後、帰村農家はサルやイノシシなどの獣害に悩まされている。村内の動物の行動や生息状況を把握するため、プライベートLoRaを用いて山林内からIoTセンサデータを取得する実験を行った。その結果、山林内から温度や湿度などの環境データを取得できること、電波強度が地形・森林密度・湿度などの影響を受けること、中継器を適切に配置すれば広域をカバーできることがわかった。
Keyword: スマート農業,IoT,LoRa,山林,環境データ, ,
GET PDF=22/[8-9].pdf
発表番号 [8-10]
The present condition and Vision on Improvement of Information and communication in Agriculture Area
○HORI Yasushi[NTC Consultants Co.,Ltd.]・KAMIWAKITA Futoshi[NTC Consultants Co.,Ltd.]・MURATA Mototsugu[NTC Consultants Co.,Ltd.]・YOSHIDA Nobuhiro[NTC Consultants Co.,Ltd.]・UCHIDA Kumiko[NTC Consultants Co.,Ltd.]
農村地域における情報通信環境整備と今後の展望
○堀 泰史[NTCコンサルタンツ(株)]・上脇田 太[NTCコンサルタンツ(株)]・村田 基次[NTCコンサルタンツ(株)]・吉田 信弘[NTCコンサルタンツ(株)]・内田 空美子[NTCコンサルタンツ(株)]
農林水産省では,農業農村のSociety5.0を支える情報通信環境整備を推進するため,財政面・人材面での支援制度を展開している。本稿では, 「農業農村における情報通信環境整備に関する勉強会」のメンバーとして参加した経緯から,これらの支援内容についてポイントを紹介し,農村地域の情報通信環境整備の今後の展望について考えを述べたものである。
Keyword: 情報通信環境,スマート農業, ,
GET PDF=22/[8-10].pdf
発表番号 [8-11]
Integrated GIS for Farmland Information in Municipality
○ASHIDA Toshifumi[Institute for Rural Engineering, NARO]
市町村における農地情報の統合型GISの構築
○芦田 敏文[農村工学研究部門]
市町村農業委員会が整備・管理している農地地図をベースに,農地台帳の属性に他の農政部署で利用する属性情報を追加し,市町村の農政部署で共通に利用できる農地情報の統合型GISとしてシステムを構築・利用することは極めて有用である。本報告では、モバイルGISを核とした「農地一筆調査支援システム」の現地実装の実践経験から、市町村における農地情報の統合型GISの構築・利活用について考察を行う。
Keyword: 農地情報,統合型GIS,モバイルGIS,現地実装, ,
GET PDF=22/[8-11].pdf
発表番号 [8-12(P)]
Application of WebGIS on Mie Drone Sharing Project
○Nozomi SATO(KANEKO)[Office SoilCares・Graduate School of Bioresources, Mie University・Tsuji Farm Co. Ltd.]・Takeshi TSUJI[Tsuji Farm Co. Ltd.]・Yusuke ISHIZAKI[Tsu Regional Agricultural Development Center]・Shigeyuki ISOYAMA[Tsu Regional Agricultural Development Center]
三重ドローンシェアリング実証事業におけるWebGIS活用
○佐藤(金子) のぞみ[技術士事務所SoilCares・三重大学大学院・(株)つじ農園]・辻 武史[(株)つじ農園]・石 雄介[三重県津地域農業改良普及センター]・磯山 繁幸[三重県津地域農業改良普及センター]
三重県の中小規模の稲作農家4軒で、散布用とリモートセンシング用のドローン機材と、オペレーターをシェアリングするグループを作成した。シェアリングシステムとしてWebGISを活用し、複数の農家の圃場マップを共有、生育期に合わせた作業スケジュールの決定、オペレーターの作業記録、進捗状況の共有等のアプリケーションを構築した。個人購入とシェアリングの比較では、約40%の導入コスト削減効果があった。
Keyword: ArcGIS online,データ共有,スマート農業, ,
GET PDF=22/[8-12(P)].pdf
発表番号 [8-13]
The study on application of AI and image analysis technology to enhancing the efficiency of agricultural management(No.3).
○Takashi Nobuoka[Toden Sekkei Corporation]・Eiichi Inoue[Ibaraki University]・Koshi Yoshida[Tokyo University]・Hiroki Chinda[Sensyst Corporation]・Yoshinobu Kinoshita[Kinoshita Ringo Farm]
農業経営の効率化に向けたAIと画像解析技術の適用検討(その3)
○信岡 卓[東電設計(株)]・井上 栄一[茨城大学]・吉田 貢士[東京大学]・珍田 寛貴[(株)センシスト]・木下 佳信[りんごの木下農園]
近年,人工知能を用いた様々な画像解析サービスが提供されている.筆者らは,りんご果樹園の画像を取得して解析を行い,作況や作柄を定量的に評価する手法に取り組んでいる.昨年度は,画像中の画素毎に色彩で果実を認識する手法を用いたが,本年度は,果実の形状特徴量を学習して物体検出する手法を用いた.本論文では,木下農園に固定カメラを設置して5ヶ月間自動的に画像を取得し,その画像を解析した成果を報告する.
Keyword: 農業効率化,画像解析,作況評価,ニューラルネットワーク,機械学習, ,
GET PDF=22/[8-13].pdf
発表番号 [8-14]
Inspection of Methods for Predicting Apple bloom date by using Field data
○KATO Koh[Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]
気温・地温を用いたリンゴの開花日予測方法の検証
○加藤 幸[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]
全国最大のリンゴ産地の青森県は有数の豪雪地帯である。リンゴの収穫量は,晩冬期の剪定作業から開花に至る時期の園地管理に大きく影響される。そのため,開花日が的確に予測できれば春先の農作業を計画的に進めることが可能となり生産現場に大きなメリットをもたらす。本報では,過去10年間のリンゴ園地の気温,地温,開花日データから,既存の開花予測モデルの検証と実用的な活用方法について検討した結果を報告する。
Keyword: IT,農地環境,土壌, ,
GET PDF=22/[8-14].pdf
発表番号 [8-15]
Survey on corporate attitudes toward the promotion of ICT construction in agricultural and rural development
○NOGUCHI Yasushi[National Agriculture and Food Research Organization(NARO)]
農業農村整備におけるICT施工の促進に向けた企業の意識調査
○野口 康[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業農村整備の建設現場では、作業員の高齢化等に伴う人手不足の深刻化により、建設現場の生産性向上が喫緊の課題とされ、ICT(情報通信技術)を活用した情報化施工の普及が求められており、その取組を推進・加速化する必要がある。 本報では、農業農村整備におけるICT施工(情報化施工)の促進に向けて、農業農村整備に係る企業にアンケート調査を実施し、企業のICT投資に関する意識調査の結果について報告する。
Keyword: ICT施工,ICT投資,評価手法, ,
GET PDF=22/[8-15].pdf
発表番号 [8-16]
Improvement of accumulation technique on agricultural engineering 2
○Shinichi Teramura[Economic Research Association]・Yuji koga[Agricultural and Rural Development Information Center]
農業土木の積算技術の向上 2
○寺村 伸一[経済調査会]・古賀 祐治[農業農村整備情報総合センター]
農業土木の英知は、設計、積算、施工の3つの段階が一つの流れとして経過して具現化される。これら3つの段階は相互に関係し、積算を設計・施工と密接に関係のある「技術」として再認識していくことが、技術者養成で必要な教育手法の1つとなろう。このためには、民から民への公開学習の場があるので積極的に参加したり、経済調査会で公開している「施工動画」(現在、ほ場整備編を準備中)を視聴することが有効なはずである。
Keyword: 技術者育成,工法・施工,教育手法, ,
GET PDF=22/[8-16].pdf
発表番号 [8-17]
Sources of Interest in Commercial Board Games and Educational Effects of Game Development
Momoko NOMURA[Graduate School of Human and Socio-Environmental Studies, Kanazawa University]・○Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
市販ボードゲームのおもしろさの源とゲーム開発の教育的効果
野村 桃子[金沢大学大学院]・○林 直樹[金沢大学]
ボードゲームの教材としての活用に向け,調査分析を行った。対象は,教育ゲームの試作などを行う金沢大学「環境形成戦略論」の受講者である。主に次の3点が示された。(1) ゲームをおもしろくするためには,「相手の心理を読むおもしろさ」「勝利条件のおもしろさ」などに力を入れるべき。(2) ボードゲームには,つくること自体にも教育的な効果がある。(3) ゲーム開発では,難易度・プレイ時間の調整などが難しい。
Keyword: ボードゲーム,おもしろさ,教育, ,
GET PDF=22/[8-17].pdf
発表番号 [T-1-1]
Progress of River Basin Disaster Resilience and Sustainability by All
○Funamoto Satoru[Water and Irrigation Department, Irrigation Water Management Section]
流域治水の取組状況
○舟本 悟[農村振興局]
近年の気候変動の影響に伴い、頻発化・激甚化する水災害による甚大な被害を軽減するため、流域のあらゆる関係者が協働して取り組む「流域治水」の取組が始まっている。取組としては、農業用ダムの事前放流、水田の雨水貯留機能を強化した「田んぼダム」、ため池や農業用排水施設を活用した洪水被害を防止・軽減することにより農地・農業水利施設を活用した流域の防災・減災の推進が流域治水の展開につながっていく。
Keyword: 流域治水, ,
GET PDF=22/[T-1-1].pdf
発表番号 [T-1-2]
Current status and issues of Preliminary Release from Irrigation Dams
○Emiko Mizoguchi[NTC Consultants Corporation]・Makoto Gamou[NTC Consultants Corporation]
農業用ダム事前放流の現状とその課題
○溝口 恵美子[NTCコンサルタンツ(株)]・蒲生 誠[NTCコンサルタンツ(株)]
近年、気候変動の影響による短時間強雨の発生件数が増加しており、豪雨災害のさらなる頻発・激甚化が懸念されている。いま国では、集水域から氾濫域にわたる流域治水の考え方に基づき、利水ダム、ため池、水田等の貯留機能を活用した総合的、多層的な対策が検討されている。そこで、農業用ダムの洪水管理に加え、農業農村地域における重要な対策評価手法としての氾濫解析を取り上げ、流域治水の進展と課題に関する情報を共有する。
Keyword: 事前放流,洪水流出,水利用計画・水利権, ,
GET PDF=22/[T-1-2].pdf
発表番号 [T-1-3]
Study on Flood Analysis Method of Small Earthen Dam Based on Observed Flood Traces
○KOJIMA H.[NARO]・YOSHISAKO H.[NARO]・SHODA D.[NARO]
浸水痕跡調査結果に基づくため池決壊氾濫解析手法の検討
○小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]
多くのため池は古い時代に経験的な技術で築造され豪雨や地震に対し脆弱性を持つ可能性があり,浸水想定区域図やハザードマップの整備が求められている.流域治水の取組でも,水害リスク情報の空白地帯解消・避難体制の強化対策としてのハザードマップの作成・周知の対象にため池の決壊氾濫が位置付けられる場合がある.ここではため池の決壊氾濫解析に関する研究を概観し,近年の豪雨による決壊ため池での検討事例を紹介する.
Keyword: ため池,氾濫解析,ハザードマップ, ,
GET PDF=22/[T-1-3].pdf
発表番号 [T-1-4]
The role of Paddy Field Dam in the context of river basin disaster management
○Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]
流域治水における田んぼダムの可能性
○吉川 夏樹[新潟大学]
計画基準を超えるような水象条件によって旱害・水害が苛烈化する中,国は河川整備やダム建設による河川中心の治水対策から,流域全体で取り組む「流域治水」対策に舵を切る方針を示した.こうした中,流域に面的に広がる水田の治水的役割が注目されている. 本発表では,筆者がこれまで携わってきた水田を活用した水害抑制の取組「田んぼダム」の流域治水対策における可能性を論ずる.
Keyword: 田んぼダム,流域治水,農地資源管理, ,
GET PDF=22/[T-1-4].pdf
発表番号 [T-1-5]
A Flood Simulation Model Considering the Irrigation-Drainage Facilities
○KIRI Hirohide[Institute for Rural Engineering, NARO]・KICHISE Hiroto[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUKUSHIGE Yudai[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKADA Toru[Institute for Rural Engineering, NARO]・KIMURA Nobuaki[Institute for Rural Engineering, NARO]
農業水利施設を組み込んだ浸水解析モデル
○桐 博英[農村工学研究部門]・吉瀬 弘人[農村工学研究部門]・福重 雄大[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]・木村 延明[農村工学研究部門]
沿岸部の農業地域は、気候変動に伴う台風の強大化や豪雨の激甚化により、浸水被害のリスクか?高まっている。農業地域では浸水か?生し?ると水路と氾濫域の間て?流入出か?繰り返されるため、水路、排水機場等の農業水利施設を組み込んた?モテ?ルを構築した。
Keyword: 浸水解析,農業水利施設,沿岸域,流域治水,デジタルツイン, ,
GET PDF=22/[T-1-5].pdf
発表番号 [T-2-1]
Relation between vegetable cultivation and infrastructure in paddy fields
○Noburo Haraguchi[Former, National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
水田を活用した野菜栽培と基盤整備の関わりについて
○原口 暢朗[元農村工学研究部門]
米価が下落傾向にある中、水田農業の経営安定化のために野菜・果樹等の高収益作物の導入・定着が推進されており、生産基盤整備はその重要な支援策として位置付けられている。ここでは、野菜類の安定栽培に必要な畑地化・汎用化、野菜類の品目・栽培の多様性と栽培作業の機械化状況、導入事例と生産基盤の関わりについて記し、野菜類の品目選択に応じたきめ細かな整備を実施するための調査の必要性に言及した。
Keyword: 圃場整備,農地の汎用化,用水管理,排水管理, ,
GET PDF=22/[T-2-1].pdf
発表番号 [T-2-2]
The raised-bed cultivation for stable production of asparagus in lowland paddy field area
○Y. Iwata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Y. Yanai[Institute of Vegetable and Floriculture Science, NARO]・M. Yamaji[Kagawa Prefectural Agricultural Experiment Station]・T. Ikeuchi[Kagawa Prefectural Agricultural Experiment Station]・H. Yoshikoshi[West Region Agricultural Research Center, NARO]
水田転換畑でアスパラガスを安定して栽培できる枠板式高畝栽培
○岩田 幸良[農村工学研究部門]・柳井 洋介[野菜花き研究部門]・山地 優徳[晃和調査設計(株)]・池内 隆夫[晃和調査設計(株)]・吉越 恆[西日本農業研究センター]
水田地帯の農業経営の安定化に資する栽培方法として、地下水位が高くても湿害を回避して安定した栽培が可能であり、かつ農作業の省力化にも貢献する「枠板式高畝栽培」を紹介する。本栽培方法によりアスパラガスを栽培したところ、地域環境以上の収量が得られた。この要因として、高畝の下は飽和に近い水分状態でも、高畝内は良好な酸素供給環境が維持され、湿潤な土壌水分条件でも多量灌水が可能だったことが挙げられる。
Keyword: 土壌水分,灌漑,湿害対策, ,
GET PDF=22/[T-2-2].pdf
発表番号 [T-2-3]
On-site issues related to converting cultivated land from a paddy field to an upland field
○Aoki Kenji[Hokkaido Land Improvement Association]・Yaokawa Tomoyo[Hokkaido Land Improvement Association]・Odajima Ryuji[Abashirigawa Land Improvement District]
水田の畑地化における現場での課題
○青木 謙治[北海道土地改良事業団体連合会]・八百川 朋世[北海道土地改良事業団体連合会]・小田島 龍児[網走川土地改良区]
網走川土地改良区の美幌川地区を事例に,水田の畑地化における現場での課題として新たな水利用計画に着目し,水利用計画に関する検討経緯と課題を整理した。美幌川地区の水利権は水田用水を前提とした暫定水利権であるが,実際には畑地化が進行しており,次回の水利権更新では実態に合わせた申請が必要になっている。課題としては,水利用方法,水利権更新,施設整備,維持管理,自然環境に関するものが挙げられる。
Keyword: 畑地化,水利用計画,水利権, ,
GET PDF=22/[T-2-3].pdf
発表番号 [T-3-1]
Survey on the actual condition of environmental consideration related to the maintenance of agricultural reservoirs
○Mitsuo SAITO[WESCO Co., Ltd.]
農業用ため池の整備に係る環境配慮の実態調査
○齊藤 光男[(株)ウエスコ]
ため池特措法の施行により,ため池の防災工事が今後急ピッチで進められる.本研究では,ため池整備全般に係る環境配慮がどのように行われているのか,都道府県単位のアンケート調査を行った.その結果,ため池の廃止に関する環境調査や環境配慮の普及は,改修の場合に比べて大きく遅れていることが明らかとなった.今後,効率的かつ実効性のある環境調査手法及び環境配慮対策手法の提示が早急に求められる.
Keyword: ため池,防災,環境調査,環境配慮対策,モニタリング調査,アンケート調査, ,
GET PDF=22/[T-3-1].pdf
発表番号 [T-3-2]
Consideration on effective and efficient environmental survey method of agricultural ponds for irrigation
SATORU Hosokawa[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・○SASAKI Nobuyuki[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・KODAMA Ritsuo[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]
ため池の効果的・効率的な環境調査手法の検討
細川 悟[農林水産省]・○佐々木 伸行[農林水産省]・児玉 律雄[農林水産省]
ため池の防災工事時における環境配慮の効率的な推進を図るため、環境DNA調査の現場適応性を主体に、効果的・効率的な環境調査手法等を検討する調査を令和3年度より実施している。魚類では、採補調査で確認された種の88%が環境DNA調査で検出され、採補調査と同程度の調査精度が確認されている。今後、令和4年度の調査データも追加分析し、環境配慮の検討段階において活用可能な参考技術情報として取りまとめる。
Keyword: 防災重点農業用ため池,環境調査,環境DNA調査, ,
GET PDF=22/[T-3-2].pdf
発表番号 [T-3-3]
Examples of Environmental Consideration Measures in Reservoir Disaster Prevention Works
○AKIYAMA HIROMI[ Union of Land Improvement Association of Hiroshima]
ため池防災工事における環境配慮対策の取り組み事例
○秋山 浩三[広島県土地改良事業団体連合会]
広島県内のため池数は,18,785箇所を有しており,全国2番目となっている。古くは江戸時代以前から築造されている。近年局所的な豪雨などが頻発する傾向があり,防災重点ため池6,811箇所を対象に安全性を検証し,危険度の高い順に改修を進めている。長年貯水利用されているため池には,希少性の高い種や駆除種などの定着が見られることから,施工に伴う保護及び駆除すべき種における対応について報告するものである。
Keyword: 堤体改修,動植物の保護と駆除,配慮対策, ,
GET PDF=22/[T-3-3].pdf
発表番号 [T-3-4]
Discussion of conservation target species selection for disaster prevention work at the farm pond
○Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept. Agr.]・Takuya SUZUKI[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Agr. and Tec.]
ため池特措法に伴う防災工事における保全対象生物の選定の考え方
○守山 拓弥[宇都宮大学]・鈴木 琢也[宇都宮大学大学院]
ため池特措法の制定により絶滅危惧種の生息池が廃止される懸念が生じている.こうした中,防災工事等基本指針に絶滅危惧種の状況等の把握が盛り込まれ,生態調査が必須化された.そこで,生態調査の結果を踏まえ「必要に応じた配慮」に先立つ保全対象種を選定するための基準などについて,既往の技術指針等を踏まえ論点を整理し,ため池特措法に伴う防災工事における保全対象生物の選定の考え方を示した.
Keyword: ため池特措法,保全対象生物, ,
GET PDF=22/[T-3-4].pdf
発表番号 [T-4-1]
Time Required for Urban-Rural Reconstruction:A Case in the Three Prefectures of Hokuriku
○Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]・Tatsuya SEKIGUCHI[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Kyoto Prefectural University]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
都市農村再構築に必要な年数:北陸3県を事例として
○林 直樹[金沢大学]・関口 達也[京都府立大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]
この先は,人口減少に対応するため,みずからが移住,子ども世帯を呼び寄せる,といったものを検討する必要がある。今回は,それらが必要になることを想定してもらった上で,準備期間やきっかけについて問うアンケートを行った。(1)準備期間が10年あれば,過半数は対応可能。ただし,農村では30年が必要という回答も多い。(2)みずからの移住のきっかけとしては,自動車使用不能,体力低下,建て替えなどが多い。
Keyword: 都市農村,再構築,移住,立地適正化計画, ,
GET PDF=22/[T-4-1].pdf
発表番号 [T-4-2]
How Should be Outside of the Residential / Urban Functions Promotion Areas?
○Tatsuya SEKIGUCHI[Graduate School of Life and Environmental Sciences Kyoto Prefectural University]・Naoki HAYASHI[ Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University ]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
都市縮退過程における居住・都市機能の誘導区域外の生活環境に関する一考察−北陸3県を事例として−
○関口 達也[京都府立大学大学院]・林 直樹[金沢大学]・杉野 弘明[東京大学大学院]
立地適正化計画による市街地集約では、人々の居住や都市施設が各誘導区域内へ立地するように計画される。その過程では、集約先以外の地域における人口・都市利便施設の減少による生活利便性の悪化が予想される。その課題に対し本稿では、アンケート調査に基づき人々の現状の生活行動や意識を分析する。そして、誘導区域外の住民の生活利便性を確保しつつ縮退を進めるための縮退プロセスの在り方について考察する事を目的とする。
Keyword: 立地適正化計画,居住誘導区域,生活環境・意識, ,
GET PDF=22/[T-4-2].pdf
発表番号 [T-4-3]
Visualization of Diverse Citizen’s Regional Future Vision and its Transition:
○Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]・Tatsuya SEKIGUCHI[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Kyoto Prefectural University]
住民が抱く地域将来像の多様性と遷移−北陸3県を事例として−
○杉野 弘明[東京大学大学院]・林 直樹[金沢大学]・関口 達也[京都府立大学大学院]
住民の生活が多様化した現代において,都市だけでなく農山漁村を含む国全体の持続可能性を目指した再構築が今後進むと考えられる。このような時代の流れに合わせて,まち・むらづくりは時間的連続性を有した広域な地域ネットワークを視野に入れる必要性がある。本発表では,住民が抱く多様な地域将来像を時間的な幅を持たせた形で聴取・集約・解析し,その遷移を可視化する手法論についてケーススタディの結果を基に議論したい。
Keyword: 地域将来像,都市農村戦略,自由連想記述法, ,
GET PDF=22/[T-4-3].pdf
発表番号 [T-4-4]
Preliminary Study for Modern Satoyama Acupuncture and Moxibution Practitioners
○Hajime NAKANE[Acpuncture and Moxibustion Meridian Karasuma]・Soudai KAWASHIMA[Harikyu Oribe Co., Ltd.]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
「現代版里山鍼灸師」の確立に関する予備的検討
○中根 一[鍼灸Meridian烏丸]・川嶋 総大[(株)はり灸おりべ]・林 直樹[金沢大学]
「(仮称)現代版里山鍼灸師」は,既存医療システムと連携した鍼灸師,配置薬や日用品の販売員,集落支援員/地域おこし協力隊をミックスしたものである。本稿では,鍼灸の現状について概観した上で,「(仮称)現代版里山鍼灸師」に関する提言を行い,その課題について少し述べた。現状の概観では,米国国立衛生研究所の合意声明書,日本の鍼灸学校,平均月収などに触れた。
Keyword: 医師不足,鍼灸,配置薬,集落支援員, ,
GET PDF=22/[T-4-4].pdf
発表番号 [T-4-5]
Preliminary Study on the Red Data Book for Folk knowledge in an Uninhabited Village
○Mone HAMASAKI[College of Human and Social Sciences, Kanazawa University]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
無住集落を対象とした「民俗知版レッドデータブック」に関する予備的検討
○濱嵜 文音[金沢大学]・林 直樹[金沢大学]
「(仮称)民俗知版レッドデータブック」の作成に向け,基礎的な調査を実施した。民俗知の継承では,送り手側と受け手側の都合があるが,今回は後者に注目した。小松市花立町を対象とした調査を行い,大学生(民俗知の受け手)に対し,アンケートを実施した。その結果,作業の難易度や負担,体験へのアクセス,現地への訪問希望のそれぞれから,民俗知の絶滅の危険度を試算することができた。
Keyword: 民俗知,農村計画,レッドデータブック, ,
GET PDF=22/[T-4-5].pdf
発表番号 [T-4-6]
Development and Evaluation of an Educational Game on River Environment
○Minami WATANABE[Graduate School of Human and Socio-Environmental Studies, Kanazawa University]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
河川環境に関する教育ゲームの開発と評価
○渡邉 陽[金沢大学大学院]・林 直樹[金沢大学]
価値観が大きく変化するなか,ある程度将来を予想し,環境と共生した「地域づくり」を行うための基礎力向上をめざして,河川環境に関する教育用ボードゲームの開発と,その効果の検証を行った。試遊会を開催し,その前後にアンケートを実施した結果,(1)的を絞らず,流域全体のバランスを(釣り未経験者のみ),(2)現状よりも将来の予測,(3)川に関する価値観は数年で変わる,という思考に変化したことが示唆された。
Keyword: 河川,えん堤,天然魚,ゲーム, ,
GET PDF=22/[T-4-6].pdf
発表番号 [T-5-1]
Promotion of smart agriculture of Ishikawa model which connects agriculture in Noto area with the next generation
○Akinari Takeuchi[Ishikawa Prefecture Department of Agriculture,Forestry and Fisheries]
能登の農業を次世代へつなぐ石川型スマート農業の推進
○武内 昭也[石川県]
石川県の「能登」は、世界農業遺産認定地域であり、トキの放鳥にも期待が集まっているが、ほぼ全域が中山間地域で営農条件が厳しく、担い手の確保、耕作放棄地の解消・未然防止が喫緊の課題である。県としては、能登の農業を次世代に継承すべく、ほ場整備や農地中間管理事業等を通じて担い手の確保に取り組むとともに、ものづくり産業と連携し、石川型スマート農業を推進し、担い手の収益性向上に取り組む。
Keyword: 条件不利地域の農業維持,石川型スマート農業,担い手の確保と収益性向上, ,
GET PDF=22/[T-5-1].pdf
発表番号 [T-5-2]
The agricultural subject and the future view in the hilly and mountainous area
○Takahashi Yukiteru[Agriculture union corporation GENJO-NO-SATO]
中山間地域農業の課題と今後の展望
○高橋 幸照[元丈の里営農組合]
農事組合法人元丈の里営農組合は,R3よりスマート農業実証プロジェクトに参画し,獣害対策にICTツールを導入した。今後は,減少する労働力を補い、高度な栽培技術を発揮するツールとしてもスマート化を図りたい。中山間地域においてスマート技術の普及には、土地改良事業と併せ再生可能エネルギーや情報通信基盤の整備が不可欠となる。また、若者が夢をもって農業生産や農村での暮らしを志すような技術開発に期待したい。
Keyword: 中山間地域,スマート農業,獣害対策, ,
GET PDF=22/[T-5-2].pdf
発表番号 [T-5-3]
Demonstration of a method of consensus building among residents for labor-saving community activities in view of future population decline in the hilly and mountainous area
○Daichi TSUJI[Kyoto Prefecture]
中山間地域の将来人口減少を見据えた、地域共同活動の省力化に向けた住民合意形成手法の実証
○辻 大地[京都府]
一層の人口減少と高齢化を前提として「地域活動に要する負荷の総量を削減しつつ、可能な限り集落機能を維持する」ことを目的に試行している住民ワークショップの事例を紹介する。今回、地域活動の種類及び住民が負担している労力を可視化し、ひとり当たり将来負担量の増大を防ぐために求められる工夫について話し合った。その成果と残された課題を示しつつ、人口減少社会における集落機能維持の新たな手法の可能性として提案する。
Keyword: 集落計画,農村振興,中山間地域, ,
GET PDF=22/[T-5-3].pdf
発表番号 [T-6-1]
Construction of information and communication network in mountainous areas
○Masahiro Nakanishi[NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE EAST CORPORATION]
中山間地域での情報通信ネットワークの構築
○中西 雄大[東日本電信電話(株)]
近年、情報通信ネットワークやIoTセンサー機器を活用し、農作業の効率化や生産性向上を図るスマート農業が推進されている。しかしながら、中山間地域では、光ファイバーや無線ネットワークの整備は難しく、定住人口が多い地域を優先して整備されてきたことから、中山間地域におけるスマート農業の事例は多くなかった。本報では必要性の高い中山間地域における情報通信ネットワークのスマート農業での活用可能性を示した。
Keyword: 中山間地域,情報通信ネットワーク,水路監視,LPWA,Wi-Fi, ,
GET PDF=22/[T-6-1].pdf
発表番号 [T-6-2]
Open channel management utilizing information and communication networks
○AZECHI Issaku[Mie University Graduate School & Faculty of Bioresources]・OKAJIMA Kenji[Mie University Graduate School & Faculty of Bioresources]・SAMURA Isao[Kyowa Engineering Consultants]・IWATA Shoko[Mie University Graduate School & Faculty of Bioresources]・ENDO Kazuko[National Institute for Rural Engineering, NARO]
情報通信ネットワークを活用した水路管理
○安瀬地 一作[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・左村 公[(株)協和コンサルタンツ]・岩田 祥子[三重大学大学院]・遠藤 和子[農村工学研究部門]
開水路に遠隔監視カメラ29台と水位計8台、ゲート1台の遠隔電動化、および自営の光回線と電源ケーブルそれぞれ600mを設置し水路をスマート化した。これにより、水路の維持管理の効率化および水管理労力の軽減、さらには流域治水への貢献や獣害の監視など様々な目的に利用することができる。本セッションにおいて設置状況を報告し、課題等について議論する。
Keyword: 山腹水路,スマート水路,情報通信基盤, ,
GET PDF=22/[T-6-2].pdf
発表番号 [T-6-3]
Detection of water level in a channel by image processing
○Shinya Ozeki[Faculty of Bioresources, Mie University]・Takumi Baba[Faculty of Bioresources, Mie University]・Ryoei Ito[Graduate School of Bioresources, Mie University]
画像処理による水路水位の検出
○小関 伸哉[三重大学]・馬場 拓海[三重大学]・伊藤 良栄[三重大学大学院]
開水路において枝葉による通水阻害や破損による漏水は水の安定供給に影響を及ぼし,水位の変化として視認できる。そのため,定点カメラの画像から水面の位置を検出し,水位を算出することで水管理作業の軽減につながると考えた。画像処理でハフ変換を用いて水位を算出した。算出した水位と実測値との誤差は最大で26mm,平均は±4.5mmであり,水路の維持管理には十分な精度で測定を行うことができた。
Keyword: 用水管理,画像処理,リモートセンシング,水面検出,ハフ変換, ,
GET PDF=22/[T-6-3].pdf
発表番号 [T-6-4]
Irrigation pond management by the visualization of observation data
○YOSHISAKO Hiroshi[NARO]・MATSUDA Shuh[NARO]・HIROSE Yuichi[NARO]・ISHIZU Naohiko[Vegetalia Corporation]・KOYAMA Osamu[Vegetalia Corporation]・YOSHIKAWA Yoshio[Vegetalia Corporation]・OSHIMA Dan[Vegetalia Corporation]
「見える化」によるため池管理
○吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・松田 周[農業・食品産業技術総合研究機構]・廣瀬 裕一[農業・食品産業技術総合研究機構]・石津 直彦[ベジタリア(株)]・小山 修[ベジタリア(株)]・吉川 義雄[ベジタリア(株)]・大嶋 彈[ベジタリア(株)]
「ため池の見える化」に向けて、実証地区のため池と周辺水路にインターネットに接続された観測機器を設置した。ため池では目的に応じた観測の信頼性確保を前提として、特に利水利用が主目的であれば、費用面をより重視する必要がある。観測データは仝回り作業の省力化と安全確保、データの可視化による貯水運用の高度化、特に洪水調節機能強化に向けた事前放流や低水位管理の実施、に漂勸媼韻両成、等への利用が考えられる。
Keyword: ため池,用水管理,IT, ,
GET PDF=22/[T-6-4].pdf
発表番号 [T-6-5]
Construction of a visualization web system for the management of waterways and reservoirs
○TOMOMATSU Takashi[Kronos Tec, Inc.]・AZECHI Issaku[Mie University Graduate School & Faculty of Bioresources]・ITO Ryoei[Mie University Graduate School & Faculty of Bioresources]
水路・ため池の水管理における見える化Webシステムの構築
○友松 貴志[(株)クロノステック]・安瀬地 一作[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]
農業用水の管理を行う土地改良区等の水管理組織は,用水の安定的供給や洪水による被害を防ぐ重要な役割を担っている。水路やため池の状況を把握するための多数のカメラや水位計など様々な機器やシステムから画像やデータを自動収集して,統合・再配信するWebシステムを開発した。これにより土地改良区職員や調整員と情報共有を図り管理労力を軽減すること,洪水緩和と用水配分に対するクレームの削減を目指す。
Keyword: 用水管理,水利システムの計測・管理・制御,IT, ,
GET PDF=22/[T-6-5].pdf
発表番号 [T-6-6]
Detecting and Tracking the Positions of Deer Using Sound Recordings
○OKI Kazuo[KUAS・UTokyo]・SALEM Ibrahim [KUAS]・SHIRAYAMA Sakae[KUAS]
複数マイクロフォンによるシカの行動範囲の把握
○沖 一雄[京都先端科学大学・東京大学生産技術研究所]・サレム イブラヒム サレム[京都先端科学大学]・白山 栄[京都先端科学大学]
三重県多気郡多気町の上流に位置する波多瀬地区では、シカやイノシシなどによる獣害の増加を引き起こしており、それによる精神的なダメージから離農が顕在化している。本研究では、これらの課題を解決する第一歩として、地区内に生息または侵入するシカをターゲットとし、鳴き声を集音するシステムを設置することで、シカの侵入ルートや侵入時間等を把握し、獣害被害軽減のための効果を実証するシステム開発をおこなった。
Keyword: スマート農業,シカ,獣害,複数マイクロフォン,ICT, ,
GET PDF=22/[T-6-6].pdf
発表番号 [T-6-7]
Potential of Electricity Self-support by Agrivoltaic System in rural areas
○Keigo Sugimura[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Hidetsugu Morimoto[Graduate School of Bioresources, Mie University]
営農型太陽光発電による中山間地域の電力自給の可能性
○杉村 桂伍[三重大学大学院]・森本 英嗣[三重大学大学院]
中山間地域におけるスマート農業を実施するうえで電力供給は不可欠である。まずは、その潜在的発電量を把握するため、本研究は中山間地域の農振白地、白白地での営農型太陽光発電施設(SS)による電力供給の可能性について議論した。三重県多気町H地区を対象に、2030年の人口予測をもとにした電力需要に対し、遮光率30%、40%のSSを実施した場合、それぞれ77.8%、103.8%の供給が可能になると推定できた。
Keyword: 中山間地域,測量・GIS, ,
GET PDF=22/[T-6-7].pdf
発表番号 [T-6-8]
Independent Power Supply by Using Micro Hydro Power Generation in Rural area
○SAMURA Isao[KYOWA ENGINEERING CONSULTANTS CO., LTD.]・NOMURA Sumito[KYOWA ENGINEERING CONSULTANTS CO., LTD.]
農村地域での小水力発電を利用した独立電源確保
○左村 公[(株)協和コンサルタンツ]・野村 澄人[(株)協和コンサルタンツ]
農業用水路を利用した小水力発電への注目される中で,これまではFIT法を利用した売電型電事業が多く実施されてきた。しかしながら,開発は既に行われるかもしくは建設中であり,残された地点の多くは小規模落差工(例えば落差1.5m以下)となっている。そのため,農業用水路の小規模落差を対象とした小水力発電装置を開発し,スマート農業関連機器の水位計,カメラ,獣害監視装置といった装置の電源としての可能性を示した。
Keyword: 農業用水路,小水力発電,独立電源,相反転方式,スマート農業, ,
GET PDF=22/[T-6-8].pdf
発表番号 [T-7-1]
Application of anaerobic co-digestion to the small-scale sewage treatment plants
○Ikemoto Ryoko[Kanazawa University]
小規模下水処理場における混合メタン発酵の導入
○池本 良子[金沢大学]
下水汚泥のメタン発酵が再注目されているが,全国に多く存在する小規模な下水処理場においては,ほとんど導入されていない.小規模下水処理場では,汚泥の集約化に加えて,地域の様々なバイオマスを集約との混合メタン発酵によるバイオガス生成量の増加および,メタン発酵残渣の地域への還元という循環システムを構築することが重要である.ここでは,小規模下水処理場へのメタン発酵導入事例とシステム開発について紹介する。
Keyword: 混合メタン発酵,小規模下水処理場,食品廃棄物,稲わら, ,
GET PDF=22/[T-7-1].pdf
発表番号 [T-7-2]
Experiment for introduction of rural methane fermentation system
○KAMACHI Noriyuki[JARUS]・KOREKAWA Kazuhiro[JARUS]・SHIBATA Hirohiko[JARUS]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・OOTSUKA Naoki[JARUS]
小規模メタン発酵システムの導入に向けた実証試験
○蒲地 紀幸[地域環境資源センター]・是川 和宏[地域環境資源センター]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]・大塚 直輝[地域環境資源センター]
農業集落排水施設に小規模メタン発酵施設を併設し,消化液をバイオ液肥として農業利用する,小規模メタン発酵システムの実証試験を実施した。本実証では,集排汚泥に生ごみを混合したメタン発酵,バイオ液肥を利用したポット栽培試験やほ場栽培試験,経済性や地球温暖化防止効果の評価を実施している。本実証試験で得られた知見は手引にまとめており,農業集落排水施設に限らず幅広く参考となる事例であるため紹介する。
Keyword: 農業集落排水施設,メタン発酵,液肥,資源循環, ,
GET PDF=22/[T-7-2].pdf
発表番号 [T-7-3]
Biochar production and utilization in Fukui
○FUJITA Yoshinori[Fukui General Green Center, Forest Research Division]・FUKUSHIMA Tomoyuki[Fukui Agricultural Experiment Station, Research Department for Next Generation Agriculture Technology]・SUDO Shigeto[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]
福井県におけるバイオ炭製造とその利用
○藤田 義憲[福井県総合グリーンセンター]・福島 朋行[福井県農業試験場]・須藤 重人[農業環境研究部門]
福井県で主に排出される林地残材を用い、簡易的なバイオ炭製造の手法を検討し、また福井県の代表的作物の一つであるサトイモへ、市販のもみ殻炭を施用した効果について検討した。 その結果、簡易式の林試式移動式炭化炉を用いた場合、バイオ炭製造時間を短縮するには、上部燃焼にかかる時間を長くすることが有効であった。またもみ殻炭施用により、土壌pHや交換性カリ量を改善させ、サトイモの生育・収量が改善された。
Keyword: バイオ炭,土壌改良, ,
GET PDF=22/[T-7-3].pdf
発表番号 [T-8-1]
Expected roles of research about farmland conservation on the strategy for sustainable food systems, MeaDRI
○Takanohashi Toshitaka[Rural Development Bureau,MAFF]
みどりの食料システム戦略の推進における農地保全研究への期待(イメージ)
○鷹箸 俊孝[農村振興局]
「みどりの食料システム戦略」(2021年5月策定)における農業農村工学分野の重要性と役割等を解説し,脱炭素化・環境負荷削減や持続可能な農山漁村の創造等を通じた農地整備,農地利用,農地防災,土壌環境等の農地保全分野に関連する技術や調査研究内容等について紹介する。また,「みどりの食料システム戦略」の推進と貢献に向けて,今後の農地保全分野における技術開発や研究活動等への期待について論じる。
Keyword: みどりの食料システム戦略,農地保全,バイオ炭,水田からのメタン排出, ,
GET PDF=22/[T-8-1].pdf
発表番号 [T-8-2]
About the water quality purification effect of paddy fields with ICT automatic irrigation system
○KURODA Hisao[College of Agriculture, IBARAKI University]
ICT 自動給水栓による灌漑時の水質
○黒田 久雄[茨城大学]
ICT自動給水栓の節水と水質浄化の効果を明らかにするため節水区と対照区の2圃場を設定し,水量と水質の連続観測調査を行った.その結果,用水量は節水区434 mm,対照区754 mmと節水効果が認められた.COD,T-N,T-Pの差引排出負荷量は,対照区が全て排出型になったのに対し,節水区は全て吸収型となった.これらの結果から,ICT自動給水栓は用水と肥料の削減につながる効果が期待できると考えられる.
Keyword: 水質浄化,節水灌漑,スマート農業,ICT自動給水栓, ,
GET PDF=22/[T-8-2].pdf
発表番号 [T-9-1]
Engineering Issues on the Integration of Intake facilities in Modern times
○Tatsuo NAKA[Administrator, JSIDRE]
近代および現代における取水堰合口の工学的意義
○中 達雄[農業農村工学会 ]
明治24年に富山市に大きな被害を与えた常願寺川の大洪水を契機に,一部の農業用水の取入れ口の合口が行われた.これは,当時の内務省のオランダン人工師デレーケの復旧計画によるものである.しかし,合口には,河川の上下流および左右岸の用水の水利用上の権利関係の調整などの問題の解決が不可欠であった.本講演では,この問題の解決のための工学的な対応と合口が持つ工学的な意義を扇状地と低平地地形の条件から考える.
Keyword: 農業水利システム,近代化,取水堰,水利用機能,公平性, ,
GET PDF=22/[T-9-1].pdf
発表番号 [T-9-2]
Changes in Agricultural Water Use System at the Tedori River Alluvial Fan
○Hiroshi TAKIMOTO[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
手取川の農業水利システムの特徴と変遷
○瀧本 裕士[石川県立大学]
手取川扇状地は古くから水田地帯が発達しているが,手取川の流況が不安定であるため水利システムの構築には困難を極めた経緯がある。つまり現在の豊かな扇状地環境は,長年の治水や利水事業の積み重ねの結果であると言える。したがって,今後の持続可能な保全を考える上でもこれまでの歴史を振り返ることは有意義であると考える。ここでは手取川扇状地の七ヶ用水における農業水利システムの歴史について,近世以降を中心に述べる。
Keyword: 用水管理,灌漑施設,水利用計画・水利権, ,
GET PDF=22/[T-9-2].pdf
発表番号 [T-9-4]
History of Irrigation Chnannel in Shogawa Basin
○Matsuoka Tatsuru[Syougawa- rengou Land Improvement District]
庄川水系の農業用水の歴史
○松岡 樹[庄川沿岸用水土地改良区連合]
庄川は富山県西部を南北に縦貫する急流河川である. 1714年に加賀藩により扇頂部に大規模堤防「松川除」が築造され河道が安定して以降多くの用水路 が整備された.しかし上下流間の用水分配や洪水の度に各取水施設が流出するなどの問題を抱えていた.1930年に完成した水力発電用の小牧ダムによりこれらの問題の解決に迫られその結果庄川用水合口堰堤が1939年に完成した.これにより安定した用水の配分が可能になった.
Keyword: 松川除,前田利常,合口事業(堰堤),小牧ダム,浅野総一郎,根尾宗四郎, ,
GET PDF=22/[T-9-4].pdf
発表番号 [T-10-2]
A method to assess the effectiveness of erosion reduction by combining erosion test and WEPP erosion analysis
○Kazutoshi OSAWA[Utsunomiya University]
侵食試験とWEPPによる侵食解析を組み合わせた侵食抑制効果の評価法
○大澤 和敏[宇都宮大学]
土壌の性状を変化させることによる侵食抑制対策の評価法として,室内侵食試験とWEPPによる解析を組み合わせた方法を提案した.藻類・菌類による土壌被覆,土壌硬化剤の散布,そして土壌固化材を添加した沈砂池堆積土の客土の侵食抑制対策を対象に,土壌の受食係数及び侵食量の変化について評価した。その結果,各対策によって降雨や流水に対して受食性の低下が見られた。また,WEPPによる侵食量も概ね妥当であった。
Keyword: 農地保全,土壌侵食,WEPP,侵食抑制対策,受食係数, ,
GET PDF=22/[T-10-2].pdf
発表番号 [T-10-3]
Emulator Construction and Sensitivity Analysis of WEPP Model Simulation
○Kazuhito SAKAI[University of the Ryukyus]
WEPPモデルシミュレーションのエミュレータ構築および感度分析
○酒井 一人[琉球大学]
本研究では、WEPPモデルの計算結果を目的変数、パラメータ群を説明変数としたTreed Gaussian Process(TGP)回帰によりエミュレーターを構築し、パラメータの感度分析を行なった。TGP回帰を用いてWEPPのエミュレーター構築が可能であることが認められた。また、降雨強度によらず、砂含有量および傾斜の感度が最も高く、次に粘土含有量と斜面長の感度が高いことが認められた。
Keyword: WEPP,Treed Gaussian Process,エミュレーター, ,
GET PDF=22/[T-10-3].pdf
発表番号 [T-11-3]
Perspectives and latest 6 years’ progress of the PWE Journal of PAWEES
○MASUMOTO Takao[Akita Prefectural University]・IIDA Toshiaki[Iwate University]
PWE(Paddy and Water Environment)誌の6年間と今後の展望
○増本 隆夫[秋田県立大学]・飯田 俊彰[岩手大学]
一流英文誌の発刊、インパクトファクターの取得、モンスーンアジアの水田農業研究の世界への情報発信を目指し創刊されたPWEは農業農村工学会が支え、Springer社が発刊する国際誌として一定の評価と位置付けを得てきた。ここでは、Editor-in-Chiefが本年(2022年)7月に交替し新たな体制をスタートさせたこの機会に、これまでの6年間を振り返るとともに、同誌の今後を展望する。
Keyword: PWE,インパクトファクター(IF),編集体制,特集号,福岡会議, ,
GET PDF=22/[T-11-3].pdf
発表番号 [T-11-4]
International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)
Hiromichi Kitada[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・○Hiroshi Matsuura[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Osamu Ishida[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について
北田 裕道[農村振興局]・○松浦 宏[農村振興局]・石田 宰[農村振興局]
INWEPFは政府関係者等が水田農業発展のために国際的な議論を行うフォーラムである。活動はゝ蚕囘・政策的な講演を行う「シンポジウム」概ね年1回開催して活動方針等を決める「運営会議」3謄董璽泙鳳茲辰萄邏函Φ掴世鮃圓Α屮錙璽ンググループ(WG)」により構成される。現在の第6フェーズ戦略では我が国はWG3のリーダー国として、水利用効率・水生産性の向上を考慮した政策・技術についての議論を進める。
Keyword: INWEPF, ,
GET PDF=22/[T-11-4].pdf
発表番号 [T-11-5]
Development of machine learning and remote sensing-based water management platform for sustainable agriculture in Asian deltas
○NAGANO Takanori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・YOSHIKAWA Natsuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KIMURA Masaomi[Faculty of Agriculture, Kindai University]・MOTONAGA Yoshitaka[Faculty of Agriculture, Niigata University]・HA Lan Thanh[Institute of Water Resources Planning, Vietnam]・SETIAWAN Budi Indra[Bogor Agricultural University, Indonesia]
アジアデルタ地域の持続的な農業を支える機械学習とリモートセンシングを 活用した統合水管理プラットフォームの開発
○長野 宇規[神戸大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・木村 匡臣[近畿大学]・元永 佳孝[新潟大学]・Ha Lan Thanh[Institute of Water Resources Planning, Vietnam]・SETIAWAN Budi Indra[Bogor Agricultural University, Indonesia]
本研究プロジェクトは日本、ベトナム、インドネシアでデルタ地域の水管理を支援する「統合水管理プラットフォーム」を開発・共有することを目的とする。水文情報の実時間観測結果を入力値とした高速演算による浸水・塩水侵入の短期予測結果とリモートセンシングによる浸水範囲、土地利用・作物生育の監視結果を情報端末上で可視化するもので、施設管理の支援に供することで浸水被害や塩水侵入による作物被害を最小限に留める。
Keyword: デルタ,機械学習,リモートセンシング,洪水,塩水侵入, ,
GET PDF=22/[T-11-5].pdf
発表番号 [T-12-3]
Revitalize agricultural and rural areas with a location-based game: development of Noson-GO
○Juri ASANO[Greduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Kentarou OTSUKA[Greduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
農業農村地域活性化に向けた農村GOの試作
○浅野 珠里[岐阜大学大学院]・大塚 健太郎[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]
位置情報ゲームを用いて都市部の住民に農村の隠れた魅力を発信し,農業農村地域の活性化につなげる農村GOプロジェクトについて,そのコンセプトと活動について説明する.現地調査による観光資源の発掘とそのデータベース化,農村地域における通信環境の課題の把握,岐阜大学キャンパスを舞台とした位置情報ゲームの試作をこれまで実施した.今後は調査で発掘した農業農村地域の観光資源を位置情報ゲームに搭載していく.
Keyword: 農業農村地域活性化,位置情報ゲーム,農村データベース, ,
GET PDF=22/[T-12-3].pdf
発表番号 [T-12-4]
Experiment of value creation for agricultural landscape through an artwork on a rice field
○NODASAKA Shuyo[The university of Tokyo ]・HATAGAMI Taiyo[The university of Tokyo ]・SASHIHARA Yuka[The university of Tokyo ]
棚田アート制作による農地及び農村風景の新たな価値創造の試み
○野田坂 秀陽[東京大学]・畑上 太陽[東京大学]・指原 裕佳[東京大学]
日本国内には至る所に休耕地がある。私たちは現代のIoT技術による農地の新たな価値を発見するために、岐阜県の棚田休耕田を教育やレクリエーションの場として活用する方法を探った。地域の方々へのヒアリング、草刈り等の休耕田の整備、地域の子供と一緒に棚田にガーデンライトを飾り付ける屋外イルミネーション体験を行った。活動を通じて、農地には屋外で周囲への迷惑の心配も少ない遊び場としての価値があることを見出した。
Keyword: 農村風景,棚田,アート,イルミネーション,農地の価値, ,
GET PDF=22/[T-12-4].pdf
発表番号 [T-12-5]
Development and Utilization of Information and Communication Infrastructure Technology in Agricultural and Rural Areas
○Masaru MIZOGUCHI[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
農業農村地域における情報通信インフラの整備と利活用
○溝口 勝[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]
新型コロナの影響を受け、農村地域における新しい生活の価値が見直されつつある。一方、スマート農業やスマートビレッジ等、農村地域における通信インフラ整備のニーズが高まっている。しかしながら、農業農村における情報通信インフラ整備のあり方とその利活用のビジョンは描けていない。本セッションでは、情報通信インフラ整備事業の現状と学生チームのアイディアを聞き、近未来の農業農村地域に情報利活用について議論したい。
Keyword: 農業農村地域,情報通信,インフラ,利活用, ,
GET PDF=22/[T-12-5].pdf
発表番号 [T-13-1]
Efforts to utilize the ICT of the Yamagata Pref Reservoir Support Center
○OMIYA Toshimasa[Yamagata Prefecture Federation of Land Improvement Association]・KUMAGAI Isao[Yamagata Prefecture Federation of Land Improvement Association]
山形県ため池サポートセンターのICTを活用した取組み
○大宮 利昌[山形県土地改良事業団体連合会]・熊谷 功[山形県土地改良事業団体連合会]
山形県ため池サポートセンターのICTを活用した取組みの報告。
Keyword: ため池サポートセンター,活動報告,防災重点農業用ため池,ICT活用事例, ,
GET PDF=22/[T-13-1].pdf
発表番号 [T-13-2]
Task of Technical Support by irrigation Pond Support Center
○IRITA Seiichi[Ishikawa Prefectural Federation of Land Improvement Association]
ため池サポートセンターによる技術支援の課題
○入田 清一[石川県土地改良事業団体連合会]
ため池工事特措法で定められた防災工事等を集中的かつ計画的に実施するため、令和3年4月23日に県、市町、県土連で構成する「石川県ため池保全管理協議会」を設置し、それぞれの役割を明確にする実施体制を整えた。また、県土連は県からため池保全管理サポート業務への協力依頼を受け、令和3年5月25日に「いしかわ ため池サポートセンター」を設置し、ため池管理者等に技術支援を行うこととした。
Keyword: ため池,保全管理,サポートセンター,技術支援,課題, ,
GET PDF=22/[T-13-2].pdf
発表番号 [T-13-3]
Support for Administrators by Hyogo Prefecture Irrigation Conservation Support Center
○YAMANE Noritaka[Hyogo Prefectural Land Improvement Business Association]・NOMURA Yoshikazu[Hyogo Prefectural Government]・ISHIKAWA Takaaki[Hyogo Prefectural Government]
「兵庫県ため池保全サポートセンター」による管理者支援
○山根 規孝[兵庫県土地改良事業団体連合会]・野村 純数[兵庫県]・石川 登章[兵庫県]
全国一ため池の多い兵庫県において、平成28年5月に全国初となる「淡路島ため池保全サポートセンター」を開設し、その成果を踏まえ、平成30年6月には県(本土)全域を対象とした「兵庫ため池保全サポートセンター」を開設し、活動の充実を図ってきた。サポートセンターが持続可能な取組となり、地域ニーズに答えられる活動となるよう支援サービスの向上を目指していきたい。
Keyword: 水資源開発・管理,灌漑施設,農地防災,農村計画, ,
GET PDF=22/[T-13-3].pdf
発表番号 [T-13-4]
Reservoir Support Center Yamaguchi's activity report
○HIROMOTO atufumi[Yamaguchi Prefecture Federation of Land Improvement Association]
ため池サポートセンターやまぐちの活動報告
○廣本 淳史[山口県土地改良事業団体連合会]
令和3年4月に設置された「ため池サポートセンターやまぐち」の活動内容(点検活動、相談活動、指導活動、情報管理等)を紹介し、全国展開をしている関係機関との情報共有を図る。
Keyword: 技術者育成, ,
GET PDF=22/[T-13-4].pdf
発表番号 [T-14-1]
Current Status and Issues of data collaboration in agriculture.
○ENOKI Atsuya[NEC Solution Innovators, Ltd.]
農業分野におけるデータ連携の現状と課題
○榎 淳哉[NECソリューションイノベータ(株)]
「データ駆動(Data Driven)」という言葉が使われ始めて久しいが、農業分野におけるビッグデータやAIの利活用は、漸くスタートラインに立ったという状況であり、「データ駆動型農業」の実現には、多くの課題を解決する必要がある。 本講演では、農業分野におけるデータ連携の現状と課題について触れ、「データ駆動型農業」を実現、推進するための議論の一助としたい。
Keyword: ICT,データ駆動型農業,データ連携,データ共有, ,
GET PDF=22/[T-14-1].pdf
発表番号 [S-1-1]
Elucidation of Corrosion Conditions in Agriculture Steel Sheet Piles by Spatial Statistical Model
○Seika YOKOBORI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University ]
空間統計モデルを用いた農業用鋼矢板における腐食実態の解明
○横堀 聖佳[新潟大学]・萩原 大生[新潟大学大学院(寒地土木研究所)]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
農業用鋼矢板護岸では腐食の顕在化が問題になっている.鋼矢板護岸の設計においては,腐食代を見込んだ板厚の設定により,腐食対策がなされている.筆者らは,腐食鋼矢板の熱画像に対して空間統計解析による腐食実態の非接触評価を検討している.本研究では,より詳細な実証的検討として,実測した板厚分布に対して空間統計解析を適用し,鋼矢板における腐食実態の空間構造の解明を試みる.
Keyword: 腐食鋼矢板,板厚減少量,非破壊検査,バリオグラム,交差検証,クリギング, ,
GET PDF=22/[S-1-1].pdf
発表番号 [S-1-2]
AE behaviors of polymer cement mortar over mixed with expansive additive under uniaxial compression
○Takanori Ito[Graduate School of General Science, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of agriculture, Iwate university]・Motohei Kanayama[Faculty of agriculture, Iwate university]・Eichi Kurashima[Professor Emeritus, Iwate University]・Yuuki Satou[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]・Takeshi Suzuki[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]・Noriaki Takahashi[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]
膨張材を過剰添加したポリマーセメントモルタルの一軸圧縮載荷過程におけるAE挙動
○伊藤 孝則[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学名誉教授]・佐藤 勇樹[第一建設工業(株)]・鈴木 健史[第一建設工業(株)]・高橋 範明[第一建設工業(株)]
ポリマーセメントモルタルの乾式吹付けにおいて,施工後に生じるき裂を抑制するために膨張材を添加することがある.ここでは,膨張材の添加なしと添加ありのモルタル供試体を作製し,載荷に伴うAEを計測した.得られた波形について短時間フーリエ変換を行い,スペクトログラムを作成した.その結果,モルタル供試体を判別するためには10kHz以下の範囲により算出された振幅の平均値の挙動を監視する必要があると考えられた.
Keyword: ポリマーセメントモルタル,混和材料,アコースティック・エミッション, ,
GET PDF=22/[S-1-2].pdf
発表番号 [S-1-3]
Characteristics of Acoustic Emission of Damaged Concrete in Compressive Stress Field
○Yuji ITO[Faculty of Agriculture Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
損傷が進行したコンクリートの圧縮応力場のAE特性
○伊藤 勇志[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
近年,コンクリート水利施設において老朽化対策が技術的課題となっている.老朽化対策には損傷度評価法の開発が不可欠であり,筆者らは損傷の進行したコンクリートにおいての物性評価を試みている.本報では,損傷コンクリートを用いてX線CT法と超音波法,共鳴法,圧縮試験時のAE計測を用いてコンクリート損傷度を評価した.結果,損傷の進行したサンプルにおいても非破壊検査による損傷度評価が可能であることが示唆された.
Keyword: コンクリート,X線CT法,AE,損傷, ,
GET PDF=22/[S-1-3].pdf
発表番号 [S-1-4]
Current status and tasks of land improvement district for water management in resuming farming area, Fukushima Prefecture
○ISHIMOTO Hono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・SHIN Moono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]
福島県の営農再開地域の水管理に対する土地改良区の現状と課題
○石本 帆乃[福島大学]・申 文浩[福島大学]
東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故により、福島県内の帰還困難区域に用水源を持つ土地改良区では、放射性物質の農業用水への流入防止対策として用水路に蓋をかける公的支援がなされている。そこで本研究では、該当地区の農業水利施設における維持管理の実態を把握するとともに、作業者の省力化に注目して県内の一般的な灌漑地区と比較検討し、蓋かけ事業が維持管理に与える影響と今後の課題を報告する。
Keyword: 営農再開,水管理,省力化,公的支援, ,
GET PDF=22/[S-1-4].pdf
発表番号 [S-1-5]
Analysis of water balance in circulated irrigation scheme in Inbanuma, Chiba
○Kunthea CHENG[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hinako KIKKAWA[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricutural Sciences]
千葉県印旛沼の循環灌漑地区における水収支解析
○チェン クンティア[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学]・吉川 日向子[東京農工大学]・大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]
印旛沼白山甚兵衛地区において、水収支解析を実施した。本地区は、印旛沼の水質保全に向け循環感慨が実施されている。水収支解析の結果、甚兵衛地区は城山地区よりも灌漑水量が多く配分されており、向こう放流量が多かった。今後は、水質保全の効果についても明らかにする。
Keyword: water balance,circulated irrigation,water use efficiency, ,
GET PDF=22/[S-1-5].pdf
発表番号 [S-1-6]
Estimating stomatal conductance from leaf temperature in Citrus unshiu
○HATADA Mai[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・NAKAMURA Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
ウンシュウミカン樹における葉面温度を用いた気孔コンダクタンスの推定
○畑田 舞[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]
高糖度ウンシュウミカンの安定生産のために,果樹園において,UAV等を用いて広範囲に得られる遠隔情報に基づいた灌水情報の提供を目指している.本報告では葉の熱収支式を用いて,葉面温度,日射量,気温,湿度,風速から気孔コンダクタンスを推定した.その結果,日中の推定値は実測値に近い値を示したが,昼間に大きな値をとり日没前に低下するという気孔コンダクタンスの実測値の特徴は再現できなかった.
Keyword: 気孔コンダクタンス,葉面温度,熱収支, ,
GET PDF=22/[S-1-6].pdf
発表番号 [S-1-7]
Development of practical application in actual irrigation scheme thorough Leakage Detection Method by Water Hammer Wave
○Takuya SHIMIZU[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yudai FUKUSHIGE[Institute for Rural Engineering,NARO]
水撃圧波形を利用した漏水検知手法の現場適用技術の開発
○清水 拓哉[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学]・福重 雄大[農村工学研究部門]
本論文では、水撃圧波形を利用した漏水検知手法について現場に適用できる制水弁の操作方法である完全緩閉鎖・部分急閉鎖を導入し、閉鎖方法と検知能力の関係について評価した。その結果、完全緩閉鎖では検知困難、部分急閉鎖では完全急閉鎖には劣るが検知できるということが分かった。今後は、部分急閉鎖において、検知可能な漏水量の限界を明らかにするとともに、閉度と検知精度との関係について詳細を明らかにする予定である。
Keyword: 漏水検知,圧力変動,ストックマネジメント, ,
GET PDF=22/[S-1-7].pdf
発表番号 [S-1-8]
Study of Water Management in an Open Channel with Uniform Distribution System
○Atsuki IWASE[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kyoji TAKAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
開水路ブロック一括水管理における均等配水システムの検討
○岩瀬 充季[東京大学大学院]・飯田 俊彰[岩手大学]・高木 強治[東京大学大学院]
大区画圃場ブロックにおける省力的な水管理の手法として、均等配水システムによるブロック一括水管理を検討した。ディストリビュータを用いない均等配水システムとして、引き込み水路の分水装置の開度を灌漑期間初期にのみ調節する方法を提案し、定量分水方式および定比分水方式の2方式を検討した。2方式の特性を数値シミュレーションおよび水理模型実験によって検証し、いずれの方式でも均等配水が可能であることを示した。
Keyword: 用水管理,灌漑施設, ,
GET PDF=22/[S-1-8].pdf
発表番号 [S-2-1]
Paddy drainage water quality purification by microbiological activity with carbon fiber
○Tomoya SUGIYAMA[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]
炭素繊維素材による農業排水の水質浄化効果
○杉山 智哉[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学]
本研究では,再生炭素繊維材料の水質浄化効果を検証することを目的とした。炭素繊維のリサイクルと農業排水による富栄養化という2つの問題を解決することが期待される。再生炭素繊維材料の導入により,微生物による窒素とリンの吸収量が増加することが確認された。なお、一部の炭素繊維には微生物の付着が確認できたが,全体的にみると密集しているとは言い難い状況で,炭素繊維への微生物の可能付着量にはまだ余裕がある。
Keyword: 水質・炭素繊維, ,
GET PDF=22/[S-2-1].pdf
発表番号 [S-2-2]
Drought Countermeasures in the Kiso River Basin Area Considering Dam Reservoirs
○Kentaro OTSUKA[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
ダム貯水池を考慮した木曽川流域圏における渇水対策
○大塚 健太郎[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]
本研究の目的は,水文モデルにおいてダムを考慮することによる渇水時流況再現精度の向上の可能性を検討する,とした.まず,各ダムの諸元などのデータを整備した.次に,SWATを用いてダムを考慮した場合としなかった場合に分けて解析を行った.解析結果は,実際の流量に対しておおむね再現精度が良いと言えるが,ダムありとダムなしでほとんど差が見られなかったため,ダムモデルへの入力値を再検討する必要がある.
Keyword: 水資源開発・管理,水環境, ,
GET PDF=22/[S-2-2].pdf
発表番号 [S-2-5]
Non-destructive Identification of Transformation in Pipe Material under control with Pump
by using Digital Image Correlation Method
○Kazuki KITSU[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Tsukasa IKARASHI[Honma Corporation]・Yuma SHIMAMOTO SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University ]
デジタル画像相関法を用いたポンプ On-Off 制御による管材変形の非破壊同定
○木津 和樹[新潟大学]・五十嵐 司[(株)本間組]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
パイプラインは現代生活の基盤である水を扱う上で重要な構造物であるが,損傷の定量的な評価方法は確立されていない.パイプラインの損傷過程における重要な要因として水撃圧が挙げられる.既往研究には,モデルパイプラインを用いた画像解析による水撃圧現象の非接触検出法の開発がある.本研究では,ポンプ制御下の実構造物パイプラインにおける水撃圧に伴う管材変形をデジタル画像相関法により解析・検討した結果を報告する.
Keyword: パイプライン,非定常流況,動的載荷過程,画像解析,非破壊検査, ,
GET PDF=22/[S-2-5].pdf
発表番号 [S-2-6]
Numerical Analysis of flow field occurring around 2-step Ground Sill
○Tomohiro KUBOTA[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kyoji TAKAKI[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
二段式落差工の近傍に発生する流れ場の数値解析
○窪田 知紘[東京大学大学院]・高木 強治[東京大学大学院]
MPS法を利用し, 様々な下流条件のもとで多様な流況を再現した. また, 現れた多様な流況を整理し, 洗堀可能性が高い流れに対して設置すべき二段の落差工の水叩きの長さを検討した. その結果, 落差工直下流部で跳水が発生する下流条件の場合は, 落差の2倍の長さの水叩きを設置することで洗堀可能性を軽減できることを示した. その際に発生した大きな波状乱れを除去すること, 洗堀防止策を定量的に論じることが今後の課題である.
Keyword: 河川工学,水理学的波動,数値流体力学, ,
GET PDF=22/[S-2-6].pdf
発表番号 [S-2-7]
Development of inference analysis method to estimate the deposition site of Asian Clams in the pipeline
○Masaki Fujishima[Mie University]・Kenji Okajima[Mie University]
パイプライン内のタイワンシジミの堆積場所を推定する水理解析手法の開発
○藤島 眞樹[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]
宮川用水ではパイプライン化した受益地全体でタイワンシジミによる通水阻害が起きている。そこで被害軽減の取り組みとして排泥操作が行われており、これは管理者の多大な負担となっている。この労力を削減するには、どの時期にどの排泥工で排泥操作を行えば排出効率が上がるかを明らかにする必要がある。そこで本研究では、タイワンシジミの堆積場所推定のための水理解析手法を開発し、その有効性を検証した。
Keyword: タイワンシジミ,パイプライン,水理解析手法,掃流砂式,掃流量モデル, ,
GET PDF=22/[S-2-7].pdf
発表番号 [S-2-9]
Hydraulic Analysis of Sediment Dynamics in Fish Pool Structures
○SADA Yusei[university of shiga prefecture]・MINAGAWA Akiko[university of shiga prefecture]
魚溜工における土砂動態の水理解析
○佐田 祐正[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]
農業農村整備事業に伴い施工された魚溜工の土砂動態を解明するため、2019年の台風19号の測定結果を元にiRICNays2DHを用いて河床変動計算を行った。その結果、粗度係数0.030を用いることで台風通過後の堆積高の形状に近づけることができたが、上流部は計算結果より実測値が大きくなった。よって、今後はより実測値に近づけるため、土砂供給方法などの検討が必要と考えられる。
Keyword: 農業排水路,土砂水理,水理構造物,環境配慮, ,
GET PDF=22/[S-2-9].pdf
発表番号 [S-2-10]
Gap between farmers and residents in the perception of flood control by TANBO-Dam
○Risa Toyoda[Faculty of Applied Biological Science, Gifu Univ]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Science, Gifu Univ]・Taichi Tebakari[Faculty of Science and Engineering, Chuo Univ]
田んぼダムの洪水緩和機能に対する営農者と地域住民の認識の違い
○豊田 理紗[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]・手計 太一[中央大学]
富山市婦中町速星・婦中熊野・鵜坂・宮川の4地域では、洪水緩和対策の為2012年から水田貯留(田んぼダム)が実施されている。しかし、実際の水量変化の程度、水害発生率にどのくらい関与しているのかは明らかになっていない。本報では水害発生の事例がある速星、笹倉地区の住民にアンケートを取り、水田貯留の洪水緩和機能に対する営農者と住民の認識の違いを把握することを目的とした。
Keyword: 田んぼダム,アンケート,洪水緩和機能,排水管理, ,
GET PDF=22/[S-2-10].pdf
発表番号 [S-2-11]
Assessment of the paddy field dam on flood mitigation in Kuma River Watershed
○YAMAGUCHI Riho[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・SUZUKI Yushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・NAKAMURA Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
球磨川流域で実施されたスマート田んぼダムの評価
○山口 莉歩[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・鈴木 友志[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
豪雨による水害対策の一環として,遠隔で堰の一斉操作を行って水田の雨水貯留能力を高めるスマート田んぼダムの導入が検討されているが,その洪水緩和機能を定量的に評価した例は少ない.本報告では,圃場排水量のモデル計算を行い,スマート田んぼダムの排水抑制効果を検討した.その結果,一斉落水及び一斉貯留により排水の発生開始が遅れ,総排水量が減少したが,排水抑制は堰の操作タイミングに依存することが示唆された.
Keyword: 田んぼダム,洪水緩和,浸透, ,
GET PDF=22/[S-2-11].pdf
発表番号 [S-3-1]
Report on Summer Seminar in 2021 supported by JSIDRE
○NAGASE Yuka[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]・KUSUDO Tsumugi[Graduate School of Agriculture, Kindai University]・IKADATSU Haruka[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・SUZUKI Yushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
農業農村工学サマーセミナー2021活動報告
○長瀬 由佳[サンスイコンサルタント(株)]・楠堂 紡[近畿大学大学院]・筏津 春花[鳥取大学大学院]・鈴木 友志[京都大学大学院]
2021年度の農業農村工学サマーセミナーは,2020年度に引き続きオンライン開催となった.メインテーマを「サマーセミナーからNN的防災・減災を考える―若手がつながる交流の場を目指して―」とし,「災害・防災について農業農村工学ができること」および「サマーセミナーで動画を作るとしたら」という題目について,ZoomやGoogle Slidesの機能を活用しながら参加者同士でディスカッションを行った.
Keyword: サマーセミナー,若手交流,オンライン, ,
GET PDF=22/[S-3-1].pdf
発表番号 [S-3-2]
Transformation of consciousness of junior high school students living in a mountainous area by drawing the future of their community
○Sayu Noda[Mie University Graduate School Environmental Science and Technology]・Kenji Okajima[Mie University Graduate School Environmental Science and Technology]
中山間地域に住む中学生の描く未来図と未来を考えることによる意識変化
○野田 紗由[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]
中山間地域では、人口減少や過疎化が問題となっている。これは、地方から都市への人口流出が原因であり、若い世代にとって魅力的な職業機会が地方に不足していることが人口流出の要因である。また、国や地方自治体では継続的に地域雇用の活性化のための事業を展開しているが、未だに人口流出は続いている。この様な状況から本研究では、中学生などの若い世代が将来地域で生活するビジョンを描けていないからだと考え調査を行った。
Keyword: 教育手法, ,
GET PDF=22/[S-3-2].pdf
発表番号 [S-3-3]
Effect of pH on arsenic adsorption in an agricultural soil
○SATO Kenji[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TANAKA Rina[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・WAKITA Risa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・NAKAMURA Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TSURUTA Junya[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・SAKURAI Shinji[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]
農地土壌のヒ素吸着に与えるpHの影響
○佐藤 健司[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・田中 理奈[京都大学大学院]・脇田 梨左[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・鶴田 純也[大阪公立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]
硫黄山の2018年の噴火により,ヒ素が環境基準値を超えて観測された.今後もヒ素濃度は高まる可能性があるため,農地にヒ素が流入した場合を想定し,黒ボク土および灰色低地土について5価ヒ素を用いた吸着バッチ実験を行った.また,pHを変化させることで,ヒ素吸着へのpHの影響を調べた.その結果,黒ボク土の方が高いヒ素吸着能力を示した.また,黒ボク土と灰色低地土で異なるpH依存性を示した.
Keyword: ヒ素,黒ボク土壌,灰色低地土壌, ,
GET PDF=22/[S-3-3].pdf
発表番号 [S-3-4]
Seasonal Variations of Methane Emissions by via Plant and Ebullition from Paddy Fields
○Tatsuya Kobayakawa[Graduate School Agricultural and life Science, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School Agricultural and life Science, The University of Tokyo]・Dingwen Cui[Graduate School Agricultural and life Science, The University of Tokyo]・Ma Xuping[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Masako Kajiura[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO・JSPS-RPD]・Takeshi Tokida[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Taku Nishimura[Graduate School Agricultural and life Science, The University of Tokyo]
水田からの形態別メタン放出の季節変動に関する研究
○小早川 竜也[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・崔 丁文[東京大学大学院]・Ma Xuping[農業環境研究部門]・梶浦 雅子[農業環境研究部門・日本学術振興会]・常田 岳志[農業環境研究部門]・西村 拓[東京大学大学院]
本研究では、水田から放出される形態別メタンフラックスの季節変動を明らかにすることを目的とした。現場観測結果から、メタン放出量の多い登熟期では、大気へのバブル態メタンフラックスが総メタンフラックスの50%以上を占める期間が存在し、バブル態メタンフラックスが水田からの重要なメタン放出経路となることがわかった。また、有機物施用はバブル態メタンフラックスを増加させることが明らかとなった。
Keyword: 水田圃場,メタン,噴出,観測, ,
GET PDF=22/[S-3-4].pdf
発表番号 [S-3-5]
Effects of soil type on the seasonal variations in soil gas concentrations and fluxes at soybean fields
○Yuka Sugiura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Naoto Nihei[Faculty of Food and Agricultural Science, Fukushima University]・Toshinobu Taira[Aizubange Agriculture Promotion Office]・Takashi Hirayama[Fukushima Agricultural Technology Centre]・Hisaya Matsunami[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Yasunori Ichihashi[RIKEN BioResource Research Center]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
土壌の違いがダイズ圃場における温室効果ガス動態に与える影響
○杉浦 有香[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・平 敏伸[福島県会津坂下農業普及所]・平山 孝[福島県農業総合センター]・松波 寿弥[東北農業研究センター]・市橋 泰範[理化学研究所バイオリソース研究センター]・西村 拓[東京大学大学院]
黒ボク土と低地土のダイズ圃場を対象に、土壌ガス濃度・土壌水分・地温を6~10月のダイズ栽培期間を通して連続測定した。気相率およびガス拡散性が低い低地土では、黒ボク土に比べ25 cm深度のCO2濃度が高くなり、作土層(10 cm深度)のCO2生成速度は低かった。一方、CO2フラックスが最大となる水分飽和度は、本研究の対象地では土壌の種類や処理区にかかわらず0.5-0.6付近であった。
Keyword: 温室効果ガス,ダイズ,土壌呼吸,連続モニタリング,水分飽和度, ,
GET PDF=22/[S-3-5].pdf
発表番号 [S-3-6]
Prediction of soil erosion considering changes in climate characteristics due to global warming
○Kensuke Koike[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]・Syoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
温暖化に伴う気象特性変化を考慮した土壌侵食予測
○小池 健介[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]
降雨時の水食は土壌劣化の最も大きな要因で、温暖化に伴う気候変動は水食にも影響すると考えられている。本研究では、水食予測モデルWEPPによる水食のシミュレーションに将来の気候変動を反映することを試みた。その際、メッシュ農業気象データから得られる日別データから短時間降雨強度等の推定を行った。その結果、短時間降雨強度の平均値や水食予測量は減少したが、短時間降雨強度に敏感であることが示唆された。
Keyword: 土壌浸食,WEPP,短時間降雨強度,メッシュ農業気象データ, ,
GET PDF=22/[S-3-6].pdf
発表番号 [S-3-7]
Verification of the evaluation of the biodiversity conservation function of a group of reservoirs
○Hiroki SHOHARA[Faculty of Applied Biological Sciences,Gifu University]・Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences,Gifu University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Satoshi WATANABE[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
環境DNAを用いたため池群の生態系保全機能評価の検証
○正原 大輝[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]・木村 匡臣[近畿大学]・渡部 哲史[京都大学防災研究所]
本調査は柳原(2020)に開発した生物多様性評価手法を検証することを目的として、環境DNAの採取・分析を行い、生物多様性の指標であるQ値との関係を調べた。主成分回帰分析ではどのため池の生物多様性が大きいかということを分析し、ロジスティック回帰分析では実際に存在している可能性の高い生物種を分析した。本調査では分析の結果とQ値の相関は得られなかった。しかし解析データの選定等再度検討を行う必要がある。
Keyword: 生物多様性,ため池,環境DNA, ,
GET PDF=22/[S-3-7].pdf
発表番号 [S-3-8]
Examination of the prediction method of the peak date of harvest of 'Tonewase' and 'Fuyu'
○Atsushi Okayama[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Tsumugu Kusudo[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Atsushi Yamamoto[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Granduate School of Agriculture, Kindai University]
‘刀根早生’・‘富有’の収穫最盛日予測方法の検討
○岡山 貴史[近畿大学大学院]・楠堂 紡[近畿大学大学院]・山本 純之 [近畿大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学大学院]・松野 裕[近畿大学大学院]
1月1日からの積算気温と積算降水量を用いて‘刀根早生’と‘富有’の収穫最盛日を予測する中間層5層のANNモデルを構築し,評価をした.目的変数は1月1日から収穫最盛日までの日数、説明変数が積算気温のみ(Case1)と積算降水量を加えた(Case2)の2ケース行った.その結果,2品種の両方ともに,Case1とCase 2における精度に顕著な差は見られなかった.これからは精度向上を目指す予定である.
Keyword: カキ,深層学習,収穫最盛日, ,
GET PDF=22/[S-3-8].pdf
発表番号 [S-3-9]
Optimal selection of paddy field plots to install smart irrigation apparatus for labor reduction
○Runze TIAN[The University of Tokyo , Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Toshiaki IIDA[Iwate University , Faculty of Agriculture]・Kyoji TAKAKI[The University of Tokyo , Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Masaomi KIMURA[Kindai University , Faculty of Agriculture]・Naritaka KUBO[The University of Tokyo , Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
労力削減のためにスマート水管理機器を導入する水田区画の最適な選定に関する研究
○田 潤澤[東京大学大学院]・飯田 俊彰[岩手大学]・高木 強治[東京大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・久保 成隆[東京大学大学院]
対象農家に対し、区画の位置や管理方法等について、開き取り調査を行った。
DBSCAN算法と融合した2-opt+SA法を用いて、最短巡回経路長を探索する手法を作成した。
これらにより、水田稲作農家が少数台のスマート水管理機器を導入する際に最適な導入区画を客観的に選択する手法を示し、それを用いて労力削減量の定量的評価ができることを示した。
Keyword: 水田灌漑,巡回セールスマン問題,土地利用計画,ICT, ,
GET PDF=22/[S-3-9].pdf
発表番号 [S-3-10]
Study on Crop Insurance Program in Malaysia - Lesson Learn from Other Countries
○George Karung Anak Barat[The University of Tokyo]・Koshi YOSHIDA[The University of Tokyo]
マレーシア国における農業保険制度の検討−諸外国からの教訓
○George Karung Anak Barat[東京大学]・吉田 貢士[東京大学]
本研究では諸外国における農業保険の先行事例をレビューした。そして、アメリカ・フィリピン・タイ国における事例調査を通して、マレーシア国において農業保険を導入する際の適切な農業保険制度の在り方について議論した。
Keyword: 気象被害,洪水被害,干ばつ被害,貧困対策, ,
GET PDF=22/[S-3-10].pdf
発表番号 [1-3]
Experimental and Numerical Studies on Water Level Control Method Using a Check Structure Combining Weir and Orifice in a Farm Ditch
FUJIYAMA So[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・NAMIHIRA Atsushi[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
末端水路における複合セキを用いた水位調整方法に関する研究
○藤山 宗[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・浪平 篤[農村工学研究部門]
開水路形式の末端水路での堰板を用いた水田圃場への給水操作においては,必要な給水量を確保するための水位調整に多大な労力が生じている.そのため,灌漑期間をとおして堰板を固定した状態で必要な給水量を確保できる水位調整方法の構築が求められている.本研究では,水理実験と水理計算により,末端水路における複合セキを用いた水位調整方法について検討することを目的とする.
Keyword: 末端水路, 水位調整施設, 水理計算
GET PDF=21/[1-3].pdf
発表番号 [1-4]
Field Observation of Changes in Stratification caused by Bubble Circulation in Small Iriigation pond in Okinawa Island
FURUSATO Eiichi[Kagoshima Univ.]・AYUKAWA Kazuhiro[Environment system Inc.]・NAKANO Takuji[University of The Ryukyus]・YAMAOKA Masaru[University of The Ryukyus]・OKUNISHI Suguru[Kagoshima Univ.]
沖縄地方の小規模農業用ため池における気泡循環による水温成層変形の現地観測
○古里 栄一[鹿児島大学産学地域共創センター]・鮎川 和泰[環境システム(株)]・中野 拓治[琉球大学]・山岡 賢[琉球大学]・奥西 将之[鹿児島大学産学地域共創センター]
農業用ため池における適切な水質管理に資することを目的として、沖縄県久米島の小規模水域において気泡循環による周囲水の水温成層変形過程の現地調査を実施した。湖水に対する循環作用の強い規模の圧縮空気吐出により、約1週間で複数のパターンの水温成層変形が確認された。さらに日々の気象条件による影響も評価できた。これらの結果から、今後の農業用ため池の水質管理における基礎的な情報が得られた。
Keyword: 気泡噴流, 全層循環, 混合外力
GET PDF=21/[1-4].pdf
発表番号 [1-5]
Field experiment results of energy loss in pipelines using solvent-free epoxy resin coating
INAGAKI Hitone[Faculty of Agriculture University of Miyazaki]・YABUGUCHI Takahiro[Japan Water Steel Pipe Association]・YOSHIOKA Toshiyuki[Japan Water Agency]
無溶剤形エポキシ樹脂塗装を用いた管路におけるエネルギー損失の現地試験結果について
○稲垣 仁根[宮崎大学]・薮口 貴啓[日本水道鋼管協会]・吉岡 敏幸[水資源機構]
表面の均一な塗膜が得られるため,液状エポキシ塗装よりも表面粗さが減少している無溶剤形エポキシ塗装を用いた供用中の水道パイプラインにおける現地実験を行った.抵抗則のブラジウスの1/4乗則と流速分布のブラジウスの1/7乗則を確認でき,口径の大きい場合においても,「高レイノルズ数の乱流でありながら,流れの乱れが小さい流速分布になり,管路内のエネルギー損失が抑えられる」仮説を補充する知見が得られた.
Keyword: 無溶剤形エポキシ樹脂塗装, パイプライン, エネルギ損失
GET PDF=21/[1-5].pdf
発表番号 [1-7(R)]
On the Significant Duration of Dynamic Water Pressure during Earthquake
Kenji Terada[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Hitoshi Nagumo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Takashi Ohkubo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
パイプラインに発生する地震時動水圧の継続時間に関する検討
○寺田 健司[寒地土木研究所]・南雲 人[寒地土木研究所]・大久保 天[寒地土木研究所]
北海道4地点で観測した地震時動水圧のデータに関して,その継続時間を算出し地震動継続時間との関係について検討した.振幅が小さく波形の識別が困難な動水圧データに対してはウェーブレット縮退によりノイズを低減し対処した.計算の結果,地震時動水圧は地震動より長く継続することが確認された.また,地震時動水圧はイベント時の管内の流況により減衰の程度が変わることが推察された.
Keyword: 管水路, 地震時動水圧, 継続時間
GET PDF=21/[1-7(R)].pdf
発表番号 [1-9]
Two-dimensional hydrodynamic modelling in a midstream reach of Tama River
KAWASHIMA Risa[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・FUKUDA Shinji[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
多摩川中流部河道における平面二次元水理解析
○川嶋 里沙[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
多摩川中流部の河道区間での地形測量と物理環境調査から,平面二次元水理モデルを構築し,再現性について検討した後,出水時の流況シミュレーションを行った.再現計算では,水深と水位は概ね良好な再現性となったが,流速は再現性が低かった.その原因として,粗度係数の設定や区間内で浸透や湧出が生じていたことの影響があげられる.洪水流解析では,流量が増加するにつれて水域が拡大し,砂州が冠水する状況が再現できた.
Keyword: 数値解析、水環境, 開水路、河川地形, ワンド
GET PDF=21/[1-9].pdf
発表番号 [1-10]
A Hydraulic Study on Flood Control by Multiple Tidal Weirs in Can Gio Bay, Southern Vietnam
Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Jio Tanaka[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
ベトナム南部Can Gio湾における河口堰群による洪水制御効果の水理学的検討
○田畑 俊範[九州大学大学院]・田中 志旺[農林水産省]・平松 和昭[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]
本研究では,ベトナム南部に位置するCan Gio湾を対象に,ベトナム政府が検討している大規模な単一の潮受堤防の代案として,複数の小規模な河口堰を用いた水位制御法について水理学的視点から検討した.解析には2次元単層モデルを用い,干出・冠水スキームにより浸水領域の判別を行った.河口堰の設置位置による水位および浸水領域の解析の結果,十分に洪水制御が可能であることが示された.
Keyword: 数値流体力学, 河口・感潮域の水理,
GET PDF=21/[1-10].pdf
発表番号 [1-14(P)]
Improvement of the flood runoff model of the agricultural water regulating gate in the lower Chikugo river
Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Yuta Hirashima[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
筑後川下流地区排水計画における制水ゲート部流出解析モデルの検証
○阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]・平嶋 雄太[鹿児島大学大学院連合]
本研究は,筑後川下流地区排水計画の検討に導入される既往の排水解析モデルの精度向上を目的とし,制水ゲート部の解析過程の適性を検証するものである.排水系統最下流に位置する制水ゲートを対象として,現行の解析手法と縮尺模型実験より導出した流量係数を用いた流出計算を比較し,洪水発生時の排水過程の再現性を検証した.その結果,現行モデルによる計算値はゲート部流出量を過大に評価している可能性が示唆された.
Keyword: 開水路流れ, 排水管理, 水利構造物
GET PDF=21/[1-14(P)].pdf
発表番号 [1-15(R)]
Hydraulic Model Test on the Distance between Water Wheels of Joint Current Water Wheel
Ibuki Nakagawa[School of Agriculture, Meiji University]・Michihiko Kojima[School of Agriculture, Meiji University]
2連結水車の水車間距離に関する水理模型実験
中川 歩紀[明治大学]・○小島 信彦[明治大学]
水車出力を増大させるために流し掛け水車を水路横断方向に2基並べた2連結水車について、水車間距離に着目して水理模型実験を行った。その結果、上流側の水位上昇は水車間距離を有しないものが最も大きくなったが、発電出力は条件によっては水車間に若干の隙間のある方が大きくなった。したがって、水車間に隙間を開けたものは出力を下げずに稼働でき、水位上昇も小さいので既存の農業用水路への利用に適していると考えられる。
Keyword: 小水力発電, 2連結水車, 水理模型実験
GET PDF=21/[1-15(R)].pdf
発表番号 [1-17]
Moisture Condition and Physical Properties of Surface Soil during Large-sized Farmland Consolidation
KUWABARA Jun[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOHAMA Mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OOTOMO Hidefumi[Zukosha Co., Ltd]
大区画圃場整備時の表土の水分状態と物理性
○桑原 淳[寒地土木研究所]・横濱 充宏[寒地土木研究所]・大友 秀文[(株)ズコーシャ]
圃場の大区画整備において、施工に伴う表土の物理性悪化を抑制する指標を明らかにするため、表土の施工時の土壌水分と施工前後の物理性を調査した。結果、美唄圃場では施工時の表土のpFが2.0以上まで、美唄茶志内圃場ではpFが3.0以上までまで大きくなると施工後の飽和透水係数は適正な値となった。調査圃場では表土のpFと地耐力には関係性があったため、地耐力が降雨後の施工開始の判断基準の1つになると考えられる。
Keyword: 大区画圃場, 土壌物理性, 土壌水分
GET PDF=21/[1-17].pdf
発表番号 [1-19]
The effect of soil drainage improvement in vineyard, Hokkaido
IKEDA Yuma[Hokkaido University Graduate School of Agriculture]・KASHIWAGI Junichi[Hokkaido University Research Faculty of Agriculture]・SATO Arisa[Hokkaido University Graduate School of Agriculture]・TAMAKAWA Yuichi[Hokkaido University Graduate School of Agriculture]・YAMAMOTO Tadao[Hokkaido University Research Faculty of Agriculture]
北海道の醸造用ぶどう園における排水改良効果の検証
○池田 祐真[北海道大学大学院]・柏木 淳一[北海道大学大学院]・佐藤 有紗[北海道大学大学院]・玉川 雄一[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
積雪寒冷地である北海道のワイン醸造用ぶどう園では、良質なぶどうを栽培するために圃場の排水性を高めることが不可欠である。そこでぶどうの生育特性や地形条件を考慮して、通常よりも深い承水路型と吸水渠を組み合わせることにより排水改良を実施した。表面流去水や側方流が分断され乾燥化が促進される効果が確認され、暗渠の敷設により、湿害による極端な品質の低下を軽減できる可能性が示された。
Keyword: 暗渠排水, 傾斜地, 水循環
GET PDF=21/[1-19].pdf
発表番号 [1-20]
Proposal new drainage index in upland fields converted from paddy fields
ZUKEMURA Chika[NARO]・OSARI Hiroshi[NARO]・MIYAMOTO Teruhito[NARO]
水田転換畑の新たな圃場排水性指標の提案
○瑞慶村 知佳[農業・食品産業技術総合研究機構]・長利 洋[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮本 輝仁[農業・食品産業技術総合研究機構]
水田転換畑において、耕盤上に発生しやすい滞水に着目し、現地圃場の特徴を内包した圃場排水性の評価を試みた。キャパシタンス式土壌水分計で測定した体積含水率の時系列データから土壌水分低減曲線を作成した。土壌水分特性を踏まえ、低減曲線を解析したところ、各圃場の排水性を評価できる可能性を見出した。
Keyword: 水田転換畑、圃場排水性, 耕盤直上, キャパシスタンス式土壌水分計
GET PDF=21/[1-20].pdf
発表番号 [1-22(P)]
Tractor Underdrainage Machine “Cut Drainer” with in-line two blades for cutting and digging soil
KITAGAWA Iwao[Institute of Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute of Rural Engineering, NARO]
直列2本刃の切断開削によりトラクタで利用できる本暗渠機カットドレーナー
○北川 巌[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]
直列2本刃を有する本暗渠機「カットドレーナー」を開発した。本機は、前の切断刃により深さ70cm以深までの土壌を幅3cmで切断、その後にある直列配置された開削刃で深さ70cmまでに幅7cmの溝を開削、リール巻暗渠管とモミガラ等の疎水材を同時に埋設・配置できる。これにより、粘質で軟弱な排水不良土壌に対して、生産者や多様な実施主体が迅速・簡単・低コストに深い深度への暗渠管埋設による本暗渠を構築できる。
Keyword: 本暗渠機, 2本刃, 切断開削
GET PDF=21/[1-22(P)].pdf
発表番号 [1-23(P)]
Constructability criteria to reclaim farmland by making use of micro-dam sediments in Tigray, Ethiopia
Kazuhisa Koda[JIRCAS]・Gebreyohannes Girmay[Mekelle University]・Tesfay Berihu[Mekelle University]
Constructability criteria to reclaim farmland by making use of micro-dam sediments in Tigray, Ethiopia
○Kazuhisa Koda[国際農林水産業研究センター]・Gebreyohannes Girmay[メケレ大学]・Tesfay Berihu[メケレ大学]
国際農林水産業研究センターが2015〜20年度にエチオピア国で実施したアフリカ流域管理プロジェクトで,起伏の激しい小流域流末に位置するため池内に蓄積する堆砂を用いた農地造成を試みた。コンストラクタビリティ・コンセプトを適用し,農地造成のコンストラクタビリティ・クライテリアを導出した。社会実装のため、ため池貯水を利用する節水かんがいシステムを構築し,造成農地で野菜栽培試験を行った。
Keyword: , ,
GET PDF=21/[1-23(P)].pdf
発表番号 [1-24(R)]
Surface salt removal with salt removal sheet in Haryana, India
Junya Onishi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Toshihiko Anzai[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Ken Okamoto[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]・Rajender Kumar Yadav[Central Soil Salinity Research Institute, India]・Gajender Yadav[Central Soil Salinity Research Institute, India]・Bhaskar Narjary[Central Soil Salinity Research Institute, India]・Vivekanand[Central Soil Salinity Research Institute, India]
インド共和国ハリアナ州における除塩シートによる表層塩分除去
○大西 純也[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・ラジェンダー・クマ・ヤダフ[中央塩類土壌研究所]・ガジェンドラ・ヤダフ[中央塩類土壌研究所]・バスカル・ナージャリー[中央塩類土壌研究所]・ビベック・アナンド[中央塩類土壌研究所]
乾燥地域では灌漑農業に伴う塩類集積が課題となっている。本報では、国際農研(JIRCAS)と中央塩類土壌研究所(CSSRI)が検証している除塩シートによる表層塩分の除塩について報告する。室内試験にて、深さ10 cmまでの土壌塩分を14.5-23.6 %除去できることを確認した。実施試験は土壌塩分が高く0.6-5.1 %の除去に留まったが、長期間の敷設により除塩シートの塩分量が室内試験以上となった。
Keyword: 塩類集積, 除塩, シート
GET PDF=21/[1-24(R)].pdf
発表番号 [1-25]
The Local Agricultural Reproduction near the Area Registered as a Wetland under the Ramsar Convention
OOTA Takahito[Aomori Prefectural Government Kamikita Regional Administration Bureau Regional Agriculture, Forestry and Fisheries Department]・HIRANO Yo[Aomori Prefectural Government Kamikita Regional Administration Bureau Regional Agriculture, Forestry and Fisheries Department]
ラムサール条約登録湿地隣接地における地域農業再生
○太田 賢仁[青森県上北地域県民局]・平野 陽[青森県上北地域県民局]
「仏沼」に隣接する青森県北三沢地区では,農地の遊休化が進み,希少な鳥類が生息するが,自然環境と共存を図りながらほ場整備を実施し,法人が地域農業再生に取り組んでいる。また,八幡地区では,北三沢地区で採用した工法等における課題を踏まえて工事を行い,ICT技術を活用した水管理システムを導入した。北三沢地区での取組から7年が経過し,当時の課題を振り返りつつ地域農業再生に向けたさらなる展開について報告する。
Keyword: 圃場整備, ,
GET PDF=21/[1-25].pdf
発表番号 [1-27]
Farmer Acceptability of Soil and Water Conservation Facilities Planted Native Plant in Central Plateau of Burkina Faso
DAN Haruyuki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・NAGUMO Fujio[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・DAMBINGA Jonas[Institut de l’Environnement et de Recherches Agricoles]・BARRO Albert[Institut de l’Environnement et de Recherches Agricoles]
ブルキナファソ中央台地の自生植物を植栽した水土保全施設の農家受け入れ性
○團 晴行[国際農林水産業研究センター]・南雲 不二男[国際農林水産業研究センター]・ダビンガ ジョナス[ブルキナファソ環境農業研究所]・バロ アルベール[ブルキナファソ環境農業研究所]
激しい水食が生じているブルキナファソ国の中央台地において、石積みや土塁に列状植栽を組み合わせた水土保全施設の補強に取り組んでいる。現地では初年度に実施した現況把握調査で農家ニーズを明らかにした上で、試験ほ場における実証研究や市場調査等で技術性と経済性を評価している。本報では、自生植物を活用した水土保全施設の補強技術に対する農家受容性に関し、農民見学会において意見を聞き取った結果を報告する。
Keyword: 土壌侵食、水土保全工, 石積み工、列状植栽工, 農民見学会
GET PDF=21/[1-27].pdf
発表番号 [1-28]
Consideration of Land Improvement and Information and Communication Environment for Promoting Smart Agriculture
ONO Yumiko[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage, JIID]・NAKATO Naotaka[Rural Development Bureau]・KAWAMOTO Yosuke[Rural Development Bureau]・TANAKA Makoto[Kitai Sekkei Co.,Ltd]・KISAKI Takahiro[Sanyu Consultants Inc.]
スマート農業推進に向けた基盤整備及び情報通信環境等の検討
○小野 由美子[日本水土総合研究所]・中藤 直孝[農林水産省]・川本 陽介[農林水産省]・田中 信[キタイ設計(株)]・木 隆弘[(株)三祐コンサルタンツ]
農業後継者不足・労働力不足の解消に資するスマート農業の効果を最大限発揮するために農地基盤側で備えておくべき事項について、2020年2月に水田のほ場内の自動化を対象に「自動走行農機等に対応した農地整備の手引き」が策定された。この手引きに準じた農地整備の工事費並びに手引きで課題が残る中山間地域のほ場内、平地のほ場間移動の自動化に必要な農地整備及び情報通信環境整備等に対する検討内容について報告する。
Keyword: スマート農業、自動走行農機、情報通信環境, 除草ロボット、UAV直播, ほ場整備、法面勾配
GET PDF=21/[1-28].pdf
発表番号 [1-29]
Case study of renewal and improvemennt in faculty by inspection and by assessment
OHNISHI Ryouichi[Uchiyama Survey Design Co.]・ABE Toshiki[Uchiyama Survey Design Co.]・OHASHI Kazuki[Uchiyama Survey Design Co.]
点検・評価による更新・機能強化の検討事例
○大西 亮一[(株)内山測量設計]・阿部 敏喜[(株)内山測量設計]・大橋 和輝[(株)内山測量設計]
ストックマネージメントはライフサイクルコストを縮減するように、施設を点検整備して長寿命化を図るが、ここでは、更新の時期を迎えた施設に対して、点検漏れを防ぐためにチェックリストを作成して点検し、機能の低下状態をマニュアルに従って評価して、更新の必要性を判断した。機能向上に対して、基準による計画設計だけでなく、水理学的な検討を試みや比較設計を行い、また、評価結果の広報を考えて報告書を工夫した。
Keyword: 海岸保全施設, 地球環境,
GET PDF=21/[1-29].pdf
発表番号 [1-30(R)]
Actions of farmland consolidation of urban agriculture against changes in rainfall distribution pattern in Yokohama.
Shinji Suzuki[Department of Bioproduction and Environment Engineering, Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture.]・Takanori Fukuoka[Department of Landscape Architecture Science, Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture.]・Daisuke Suzuki[Environmental Planning Bureau, Yokohama City (Currently dispatched to Yokohama Water Co., Ltd.).]・Yuri Yamazaki[Department of Bioproduction and Environment Engineering, Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture.]・Hiromu Okazawa[Department of Bioproduction and Environment Engineering, Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture.]
横浜市における降雨パターンの変化に対応した都市農業の農地整備の取り組み
○鈴木 伸治[東京農業大学]・福岡 孝則[東京農業大学]・鈴木 大輔[横浜市]・山崎 由理[東京農業大学]・岡澤 宏[東京農業大学]
横浜市では,グリーンインフラとしての農地の利活用を,気候変動の適応策として提唱している。本報では, (1)農地の傾斜改善(傾斜率15〜20 %を1〜2 %に),および(2)心土破砕,の2つのアプローチについて,近年懸念されている短時間強雨時の流出防止効果に関する調査を行った。その結果,両者ともに農地内での雨水の浸透と土層内での保水効果が認められた。農地の環境保全機能を再評価するうえで意義が高い。
Keyword: 気候変動、グリーンインフラ, 都市農業、圃場整備, 心土破砕
GET PDF=21/[1-30(R)].pdf
発表番号 [1-31]
Predisposition to sand-dust generation from agricultural lands in Eastern Japan
Jun SUZUKI[Faculty of Agriculture, SHINSHU University]・Yu SAKAI[Wakayama Prefectural Government]・Hiroshi ONO[Faculty of Agriculture, SHINSHU University]
東日本の畑地から発生する砂塵の素因
○鈴木 純[信州大学]・酒井 優[和歌山県]・小野 裕[信州大学]
東日本各地の畑地から砂塵が発生することは知られている.砂塵は強風により地表から離脱して浮遊(飛遊)する微細な土の粒である.土の粒が地表から離脱して,転動,跳躍や浮遊の形態をとるかは,土の粒に働く力の釣り合いに起因する.この釣り合いには,土の粒の質量の影響が大きい.本報告では土の粒の密度を測定する方法によって得た各地の土の粒の密度の差異について述べる.
Keyword: 砂塵、微細な土の粒, 密度, 土壌炭素
GET PDF=21/[1-31].pdf
発表番号 [1-34(P)]
Application of GeoWEPP for regional scale estimation of sediment runoff considering land use changes in Ishigaki island
Yuya NAKATANI[Graduate school of regional development and creativity, Utsunomiya university]・Kazutoshi OSAWA[School of agriculture, Utsunomiya university]・Hiroyuki MATSUI[School of agriculture, Utsunomiya university]
GeoWEPPを用いた石垣島の土地利用変化を考慮した土砂流出量の広域評価
○中谷 祐哉[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
沖縄県石垣島では赤土流出が問題であり,既往研究では土壌侵食モデルであるGeoWEPPを用いた土砂流出量の広域評価が行われた.しかし,土砂流出量は土地利用変化に伴い変化すると考えられる.そこで本研究では,土地利用変化が土壌侵食に与える影響を解析した.主要5河川の総土砂流出量はさとうきびの栽培形態の変化やパインアップルの土地利用形態の変化により2006年から2016年で62.3%の減少が推定された.
Keyword: 土壌侵食、数値解析, 農地保全, GIS
GET PDF=21/[1-34(P)].pdf
発表番号 [1-35(P)]
Analysis of soil erosion by WEPP model in cabbage farmland at Tsumagoi Village, Gunma prefecture
Masataka IKEDA[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture Utsunomiya University]・Hiroyuki MATSUI[School of Agriculture Utsunomiya University]・Gen MACHIDA[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]
群馬県嬬恋村のキャベツ畑におけるWEPPによる土壌侵食の解析
○池田 将隆[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]・町田 元[宇都宮大学大学院]
群馬県嬬恋村では土壌侵食が問題となっており、既往の研究では現地での長期観測によるキャベツ畑の表面流出特性が明らかにされてきた。しかし、キャベツの作型の違いや侵食抑制対策による土壌侵食への影響は評価されていない。そこで本研究では、侵食解析モデルのWEPPを用いて様々な圃場条件での土砂流出量を定量的に評価した。嬬恋村のキャベツ畑における土壌流出量は、侵食抑制対策により最大で約40%の削減が推定された。
Keyword: 土壌侵食, 農地保全, 数値解析
GET PDF=21/[1-35(P)].pdf
発表番号 [1-37(P)]
Soil erodibility changes due to mixing farmland soil and pond deposits using solidification agent
Naho KANASHIKI[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Yang XIN[United Graduate School of Agricultural Science, TUAT]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture,Utsunomiya University]・Hisako FUJISAWA[R&D Center,NIPPON KOEI CO.,LTD]・Mineto TOMISAKA [NIPPON KOEI CO.,LTD]・Hiroyuki MATSUI[School of Agriculture,Utsunomiya University]
土壌固化材を添加した沈砂池堆積土を農地還元した際の土壌受食性の変化
○金敷 奈穂[宇都宮大学大学院]・欣 陽[東京農工大学大学院連合]・大澤 和敏[宇都宮大学]・藤澤 久子[日本工営(株)中央研究所 ]・冨坂 峰人[日本工営(株)]・松井 宏之[宇都宮大学]
沖縄県では赤土流出が問題であり,流出対策の一つとして沈砂池が設置されている.しかし,沈砂池堆積土の浚渫等の維持管理は十分でない.本研究では,沈砂池堆積土に改良剤を添加し,それを圃場に還元した際の侵食応答を圃場試験,土壌槽を用いた室内試験で検証した.既存の研究では,改良沈砂池土を混和することで侵食抑制効果が確認されていたが,今回は有意な効果はみられなかった.要因として,改良土の経年変化が考えられた.
Keyword: 農地保全, 土壌改良, 土壌侵食
GET PDF=21/[1-37(P)].pdf
発表番号 [1-38(P)]
Implementation of Polyacrylamide to control wind erosion and dust generation from the reclaimed agricultural lands
LEE Sangbong[National Institute of Agricultural Science, RDA, KOREA ]・KIM Minyoung[National Institute of Agricultural Science, RDA, KOREA ]・KIM Youngjin[National Institute of Agricultural Science, RDA, KOREA ]・KIM Heetae[National Institute of Agricultural Science, RDA, KOREA ]・KANG Sanghyeon[National Institute of Agricultural Science, RDA, KOREA ]
干拓農地における高分子凝集剤を用いた土壌侵食低減に関する研究
○LEE Sangbong[韓国農村振興庁]・KIM Minyoung[韓国農村振興庁]・KIM Youngjin[韓国農村振興庁]・KIM Heetae[韓国農村振興庁]・KANG Sanghyeon[韓国農村振興庁]
本研究では干拓農地(セマングムの広活地区)で発生する土壌侵食を抑えるための高分子凝集剤の適用方法について検討を行った。干拓農地の表土を採取して一定容器に入れ、表面に高分子凝集剤(DとR)を散布した後、風洞試験前後の重さを測定して飛散量を測った。その結果、30ppmと50ppm濃度の高分子凝集剤を0.5〜1.0mm散布する場合、地域最大風速の条件での土壌侵食を大幅減らすことが可能であった。
Keyword: 高分子凝集剤, 干拓農地, 土壌侵食
GET PDF=21/[1-38(P)].pdf
発表番号 [1-39(R)]
Water erosion prediction in Japan with climate change by WEPP
Gen MACHIDA[KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc.]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture, Utsunomiya University]
WEPPによる日本全国の土壌侵食解析と気候変動に伴う将来的な侵食量変化予測
町田 元[(株)構造計画研究所]・○大澤 和敏[宇都宮大学]
日本国内を対象として,土壌侵食解析モデルであるWEPPの現況気象入力データ,将来の予測気象入力データ,土壌分類ごとの土壌入力データ,主要な作物の栽培管理入力データを整備し,日本全国の現況から将来までの土壌侵食を推定した。その結果,日本各地で許容される基準値を上回る土壌侵食が生じており,世紀末までに気候変動により現況に比して平均で144.6 %もの土砂流出が生じる可能性が示唆された.
Keyword: 農地保全、土壌侵食, WEPP, 気候変動
GET PDF=21/[1-39(R)].pdf
発表番号 [2-1]
Fundamental study on evaluation of water stress in satsuma mandarin using digital images
Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Daisuke Naka[Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
デジタル画像を用いたウンシュウミカンの水分ストレス評価に関する基礎的検討
○中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・名嘉 大助[農村振興局]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]
可視光画像解析によるウンシュウミカンの水分ストレスの定量評価の可能性について検討した.画像から取得したRGB値およびHSV値を説明変数,水ポテンシャルを目的変数とする重回帰分析では重相関係数が0.76となり,画像の可視光情報のみからでも,ミカン樹の水ポテンシャルをある程度追跡できることが分かった.樹体の形状情報や非可視光画像による情報も加えれることで,樹体の水分ストレス評価の精度向上が期待される.
Keyword: ウンシュウミカン、水ストレス定量評価, デジタル画像, 定量評価
GET PDF=21/[2-1].pdf
発表番号 [2-2]
The sensitivity of CWSI, the crop water stress index, in rice under contrasting water regimes in greenhouse conditions
Samuel Godson-Amamoo[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technologynology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
水稲栽培における異なる水管理下での水ストレス指標CWSIの解析
○Samuel Godson-Amamoo[東京農工大学大学院連合]・Tasuku Kato[東京農工大学大学院]
節水灌漑は今後の水資源の有効利用の観点から重要な技術である。本研究では水稲の水ストレスを表す指標としてCWSIを検討した。連続灌漑と間断灌漑のポット栽培試験をファイトトロンで実施し、実測された土壌水分量とCWSIとを比較し、間断灌漑と連続潅漑が明らかに違うことを明らかにした。このことから、CWSIが水ストレスの指標として有用であることを確認した。
Keyword: CWSI, aerobic rice, potential transpiration
GET PDF=21/[2-2].pdf
発表番号 [2-5]
Changes in methane emission during AWD application in rice cultivation in pots
tomohiro okano[graduate school of enviromental science, the university of shiga prefecture]・kenji iwama[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・soken matsuda[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・takehide hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・kimihito nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
イネのポット栽培におけるAWD実施時の浸透速度の違いによるメタン排出フラックスの変化
○岡野 智広[滋賀県立大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]・松田 壮顕[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
間断灌漑の一種のAWD実施時の水田の降下浸透能とメタン放出の関係を水稲のポット栽培で調べた。浸透速度が0 mm day-1、9 mm day-1ではメタン排出が約1 g m-2、18 mm day-1ではほば全て出穂時に放出された上前2条件の3倍近い量だった。降下浸透により地表近くの溶存有機炭素が下層まで浸透しメタン生成菌が活発に活動した結果であるが、間断タイミングの制御により放出量を削減する可能性が示唆された。
Keyword: 稲作、CH4, 間断灌漑、温室効果ガス, 減水深
GET PDF=21/[2-5].pdf
発表番号 [2-6]
Water Requirement for Protection of Blown Sand on a Coastal Sand Dune Field
Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Ryoji Matsuda[Sanyu Consultants Inc.]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tomoyuki Kawabe[Sanyu Consultants Inc.]・Akio Mikami[Chugoku Land Improvement Planning and Management Office, Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]
砂丘畑における飛砂防止用水量の検討
○猪迫 耕二[鳥取大学]・松田 亮二[(株)三祐コンサルタンツ]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・川辺 智幸[(株)三祐コンサルタンツ]・三上 明夫[中国四国農政局中国土地改良調査管理事務所]
砂丘畑の飛砂防止用水量を推定するために風洞実験と数値実験を行った.研究の結果,研究対象地区では,飛砂防止のために地表面の体積含水率を0.069以上に保つ必要があることが示された.また,最も飛砂が大きくなる2〜5月の現地気象条件に基づく数値実験の結果,灌水回数を少なくするには1回の灌水量を増やすのが効果的であり,灌水量を節約するためには1回の灌水量を小さくすることが有利であることが明らかとなった.
Keyword: 畑地灌漑, 摩擦速度, 農地保全
GET PDF=21/[2-6].pdf
発表番号 [2-7]
The effect of laying state of subsurface drainage pipes in peat farmland on groundwater level
KIMOTO Yoshiki[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・SATO Keisuke[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
泥炭農地における暗渠管の埋設状態が地下水位低下に及ぼす影響
○木本 佳樹[北海道大学大学院]・佐藤 慶典[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
暗渠排水は泥炭農地の排水性の改善に広く用いられているが、泥炭農地において暗渠管の埋設状態が機能に及ぼす影響については十分な検討がなされていない。そこで、無勾配・有勾配の暗渠を対象に、管の鉛直変位の測定と地下水位変動の調査を行った。勾配の有無にかかわらず不陸が確認され、逸脱は最大109.9mm、屈曲が20.8%であった。しかし、不陸が地下水位変動に大きく影響しているという判断には至らなかった。
Keyword: 無勾配暗渠, 屈曲, 逸脱
GET PDF=21/[2-7].pdf
発表番号 [2-9]
Control of water supply by subsurface irrigation using permeable hose
Shogo Oka[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Kenji Iwama[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
通水性ホースを用いた地中灌漑法による灌漑水量抑制効果
○岡 尚吾[滋賀県立大学]・岩間 憲治[滋賀県立大学]
消防用ホースにミシン針で穿孔した地中灌漑用のホースを作成し、コマツナ栽培で既存の散水試験と各3反復で比較した。その結果、総給水量は散水灌漑の62%と5%有意水準で有意に低く、水利用効率も1.38倍と良好であった。よって、ホース内の水圧を制御することで、水ストレスを与えずにコマツナが栽培できた。なお、地中灌漑の給水強度はホース内の水圧に対応したが、ホース内部に藻が詰まるなどの課題があった。
Keyword: 乾燥地農業、地中灌漑, 小松菜, 水利用効率
GET PDF=21/[2-9].pdf
発表番号 [2-10]
Study on Water Supply Method of Isolated Soil Culture−Combined use of negative pressure and low positive pressure water supply−
TANIGAWA Torahiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecure University]
隔離土耕栽培の給水法に関する研究(検法殄薜気板秬軌亀訖紊諒四僉
○谷川 寅彦[大阪府立大学大学院]
負圧差灌漑と低正圧地中連続灌漑では、異なる透水性の多孔質管が必要である。したがって、負圧-低正圧領域で併用できる材質の給水器は実質作成できなかった。多孔質管内の排気システムにも大きな違いがあり、特に、負圧差灌漑では、特殊な逆止弁等が必要となり、実用化の障害となっていた。それらを解決するために、排気の必要もなくて安価でもある親水性不織布を使用した新たな負圧-低正圧給水システムの検討を進めた。
Keyword: 畑地灌漑, 水分移動, 不織布
GET PDF=21/[2-10].pdf
発表番号 [2-11]
Salinity management under capillary driven automatic irrigation system based on Electrical Conductivity
Daiki Komatsu[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land research Center, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]
電気伝導度に基づく底面給水型自動灌漑装置における塩分管理
○小松 大騎[鳥取大学大学院]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・齊藤 忠臣[鳥取大学]
毛管給水型自動灌漑装置(NSP)における給水タンク中の水の電気伝導度(EC)を排水実施の指標とし,異なる基準ECで収量や水価格を考慮した純収入等の比較検討を行った.その結果,同じECの灌漑用水を用いた点滴灌漑には及ばなかったものの,給水タンク中のECに基づく塩分管理はある程度有効であることが分かった.
Keyword: 灌漑, リーチング, トマト
GET PDF=21/[2-11].pdf
発表番号 [2-13(P)]
Pot cultivation experiment using subsurface string irrigation by the negative pressure difference
Atsushi Marui[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Yuya Tominaga[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
ヒモを用いた地中負圧差灌漑によるポット栽培実験
○丸居 篤[弘前大学]・冨永 侑弥[弘前大学]
ヒモの毛管現象を利用し,ヒモと土壌の負圧差による負圧差灌漑方式によりダイズの栽培実験を行った.直径3mmの綿、ナイロンおよび直径6mmの綿を使用し、ビニールハウス内でケイ砂土壌におけるポット栽培実験を行った結果、直径3mmの綿、ナイロンでは55~58 cm3/day程度の給水能力を示し、直径3mmの綿では栽培期間を通してpF1.8〜pF3.0に相当する体積含水率を維持した.
Keyword: 負圧差灌漑, 地中灌漑, 節水
GET PDF=21/[2-13(P)].pdf
発表番号 [2-15(P)]
Estimation of crop evapotranspiration of Chinese yam in a sand dune field
Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Momoko Yamaguchi[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Yoshikazu Kitayama[Horticultural Research Center, Tottori Prefecture,]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]
砂丘畑におけるナガイモの作物蒸発散量の推定
猪迫 耕二[鳥取大学]・○山口 桃子[鳥取大学大学院]・北山 淑一[鳥取県園芸試験場]・齊藤 忠臣[鳥取大学]
本研究では,砂丘圃場で栽培されるナガイモの作物蒸発散量をFAOのPenman Monteith法で推定するために熱収支Bowen比法で求めた実蒸発散量を用いて作物係数を決定した.ここで求めた作物蒸発散量を用いて数値モデルによりナガイモ圃場の土壌水分変動を推定した結果,実蒸発散量を用いた場合と同程度の推定精度が得られた.このことから,本研究で決定した作物係数は妥当であることが明らかとなった.
Keyword: 畑地灌漑, 作物係数, 水文気象
GET PDF=21/[2-15(P)].pdf
発表番号 [2-16(P)]
Effects of Hot Spring Water Irrigation on Soil-Cultured Tomatoes in Greenhouses
YAMADA Naoya[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・HIROZUMI Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・MORI Yasunori[Mie Prefecture Health and Environment Research Institute]
雨よけハウス土耕栽培トマトに対する温泉水かんがいの効果
山田 直矢[四日市大学]・○廣住 豊一[四日市大学]・森 康則[三重県保健環境研究所]
ハウス土耕栽培において温泉水かんがいによるトマト果実の糖度向上効果を確認するために,雨よけハウスによる栽培実験を実施した。その結果,雨よけハウスによる土耕栽培では,果実の酸度は上昇したものの,糖度および質量に対しては明瞭な変化はみられなかった。また,栽培期間中の土壌pH変化にも大きな変化はみられなかった。これらのことから,ハウス土耕栽培では,温泉水かんがいの効果を十分に得られないことがわかった。
Keyword: 畑地灌漑, 水質, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=21/[2-16(P)].pdf
発表番号 [2-17(R)]
Analysis of the Factors of Bad Drainage and Creation of Countermeasures for the Vineyard converted from Paddy.
KATO Koh[Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]
水田から転換されたブドウ園における排水不良要因の検討と対策の立案
○加藤 幸[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]
青森県弘前市にある水田から転作したブドウ園の排水対策について検討した。調査園地は周辺水田の深水管理期に地下水位の上昇が見られ,年により排水不良の兆候を示す。2018〜2020年の3年間では,園地や隣接水田の管理状況が同一であるにも関わらず2019年のみ排水不良の兆候が見られた。調査結果から土壌の乾燥に伴う水みち形成による浸入水の増加の可能性と園地内の面的な地下水流動の傾向が得られた。
Keyword: 排水管理、地下排水, 農地環境, 水田転作園
GET PDF=21/[2-17(R)].pdf
発表番号 [2-20]
Study on characteristics of irrigation reservoirs identified as important for disaster prevention in Okayama prefecture
SUGATANI susumu[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
岡山県における防災重点ため池とそれに該当しないため池の比較考察
○管谷 晋[日本水土総合研究所]
岡山県のため池を事例として、防災重点ため池及びそれに該当しないため池に分類し、両者の堤体の規模、堤体及び洪水吐等の形式、貯水量及び受益面積等についての比較を行い、その特徴、傾向の違い等について検討を加えた。
Keyword: 防災重点ため池, 洪水吐, 谷池・皿池
GET PDF=21/[2-20].pdf
発表番号 [2-21]
Analysis on Historical Development of the National Dam for Irrigation by Using the Basic Dam Specifications
Hiraiwa Masahiko [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
国営農業用ダムの概要と歴史的な発展過程
○平岩 昌彦[日本水土総合研究所]
全国の国営農業用ダム等を対象に,造成標高,堤高及び堤頂長等に着目し,造成経緯を俯瞰した。さらに、戦後の農業・農政の変遷とダムの造成位置や規模の推移との関係を考察した。造成位置や規模は、農業・農政の変化に密接に関連して変遷している。一方,ダム形状を表す堤高に対する堤頂長の比は,ダムタイプによる特徴が顕著である。こうしたダム造成経緯の俯瞰は,ダム保全管理の検討に資すると期待される。
Keyword: ダム, 標高, 堤高
GET PDF=21/[2-21].pdf
発表番号 [2-25(P)]
Status report about Radioactive cesium of State management Ukedo River district(Oogaki Dam)
WADA Takashi[Tohoku Regional Agricultural Administration Office MAFF Rural Development Bureau]
国営請戸川地区(大柿ダム)の放射性セシウムに関する現状報告
○和田 孝[東北農政局]
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故は,地域住民の生活環境や周辺地域の農林水産業に大きな影響を及ぼした.農林水産省では2012年度(平成24年度)から大柿ダムにおいて放射性物質のモニタリングを行ってきた.本報ではモニタリングの結果,放射性セシウム濃度は徐々に低下していること,大きな出水でも,下流域では空間線量率に変化がないことが確認できたことを紹介する.
Keyword: 水環境, ,
GET PDF=21/[2-25(P)].pdf
発表番号 [2-26(P)]
Actual conditions of the fall accident in an agricultural water channel
Takeshi Nagayoshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・Masataka Ohnishi[Akita Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]・Yamato Kakzaki[Akita Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]・Fumiya Honma[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]
全国の農業用用排水路における転落事故の実態
○永吉 武志[秋田県立大学]・大西 将嵩[秋田県秋田地域振興局]・柿崎 大和[秋田県秋田地域振興局]・本間 赴実弥[秋田県立大学]
本研究では、各都道府県庁及び土地改良事業団体連合会へのアンケート調査から、全国の農業用用排水路における転落事故の実態を明らかにし、得られたデータをもとに事故原因の分析を行うと同時にその予防対策について検討することを目的とした。その結果、水路転落事故による死傷者数は5月に多いこと、70 代以上の高齢者の事故が多いこと、排水路よりも用水路での事故が多いこと、自転車運転中の事故が多いことなどがわかった。
Keyword: 農業用用排水路, 転落事故, アンケート調査
GET PDF=21/[2-26(P)].pdf
発表番号 [2-27]
Implementation of rice field dam Visualization of flooding factors in paddy fields
Yusuke SATO[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[ Institute of Science and Technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[ Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yuki IWAMURA[Graduate school of science and technology, Niigata University]
田んぼダム実施水田の溢水要因の可視化
○佐藤 雄亮[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・岩村 祐暉[新潟大学大学院]
田んぼダムの流出抑制機能は水田が溢水すると失うが,その要因は特定されていない.そこで新たに開発した解析手法を地形の異なる流域に適用し,溢水水田の発生形態を評価するとともに,対応策を検討した.その結果低平地では,背水により排水路水位が上昇し排水路からの流入による溢水が傾斜地と比較して多いことが明らかとなった.また,田んぼダムの効果を高めるには,畦畔高の嵩上げが効果的であることが明らかになった.
Keyword: 排水管理, 内水氾濫, 田んぼダム
GET PDF=21/[2-27].pdf
発表番号 [2-30]
Development of a GIS-Based Software to Support Hydraulic Analysis of Irrigation Canal Systems
BUMA Natsuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUJIYAMA So[Institute for Rural Engineering, NARO]
用水路系の水理解析支援を目的としたGIS連携ソフトウェアの開発
○武馬 夏希[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・藤山 宗[農村工学研究部門]
用水路の水理解析における計算メッシュ作成の労力軽減や計算結果の可視化を目的として,GISと連携し水理解析を支援するソフトウェアを開発した.樹枝状に分岐した開水路系の一次元解析に際し,本支援ソフトによって水路間の接続や水路と水田の接続が自動判定され,解析モデルのメッシュが作成される.解析モデルは開水路流れおよび水田水深を計算し,計算結果は支援ソフトにより地図上で可視化される.
Keyword: 開水路流れ, 可視化, 水田灌漑
GET PDF=21/[2-30].pdf
発表番号 [2-31]
Water Management Change of Dry Direct Seeding Culture in Large-sized Paddy Fields After Land Consolidation
KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]・OOTSU Takeshi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]
圃場整備後の大区画化圃場における乾田直播栽培の水管理の変化
○越山 直子[寒地土木研究所]・大津 武士[寒地土木研究所]
北海道の大規模水田地帯では,大区画化やパイプライン化等の整備の進展により,圃場単位の水管理および用水量が変化し,灌漑区域内の配水管理に影響が生じることが予想される.筆者らは,圃場整備が行われた大区画化圃場を対象に,乾田直播栽培における圃場水管理と供給水量の経年変化を調査した.その結果,圃場整備後の時間経過に伴い,灌漑方式や水管理操作時間,供給水量が変化することが分かった.
Keyword: 水田灌漑、用水管理, 大区画化圃場、直播栽培, パイプライン
GET PDF=21/[2-31].pdf
発表番号 [2-33(P)]
An analysis of characteristics and effects of a water reuse system installed in a large paddy irrigation scheme in Japan
EKPELIKPEZE Adonis[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・KAMIMURA Ryohei[Saitama Prefectural Government ]・AYELLA Paul[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]
大規模水田灌漑地区における反復水利用システムの導入とその効果
○EKPELIKPEZE Adonis[筑波大学]・KAMIMURA Ryohei[埼玉県]・AYELLA Paul[筑波大学]・ISHII Atsushi[筑波大学]
1980年代に多数のポンプ場を設置して灌漑用水の反復利用を開始した大規模水田灌漑地区を対象に、反復利用システム導入前後の用排水ブロック図を作成し、導入された反復利用システムの特徴と灌漑効率の向上の効果を求めた。反復利用ユニットには灌漑ブロック間の大規模なものと灌漑ブロック内の小規模なものがあり、灌漑効率は約1.5倍に上昇していた。これらにより土地改良区や集落の配水管理労力の軽減効果が考えられる。
Keyword: paddy irrigation、water reuse, irrigation efficiency, WUA
GET PDF=21/[2-33(P)].pdf
発表番号 [2-35]
Field study of water shortage in areas irrigated by open-type pipelines
UNENO Hiroki[The University of Shiga Prefecture Graduate School of Environmental Science]・MINAGAWA Akiko[The University of Shiga Prefecture School of Environmental Science]
オープンタイプパイプライン地区における水不足状態の実態解明
○釆野 大樹[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]
本研究対象地はオープンタイプパイプラインで灌漑され、分水工下流の開水路区間において特定の転作パターンで水不足が生じる用水路線がある。用水量が十分な路線と不足する路線の水源の吐出量を比較すると同程度であったが、水不足が生じる路線は分水工下流の水路網が集落内で複雑に分岐し、十分な水量が届きにくいと考えられる。水不足を緩和する為は水路における分水操作の規則を明確にする等、ソフト面での対応が重要である。
Keyword: 用水管理、転作田, ブロックローテーション, オープンタイプパイプライン
GET PDF=21/[2-35].pdf
発表番号 [2-36]
Observation of Water Requirement Rate and Estimate of Water Demand by the Field Water Management System
Sho SUZUKI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kousuke WAKASUGI[Institute for Rural Engineering, NARO]
圃場水管理システムによる減水深の観測と水需要量の把握
○鈴木 翔[農村工学研究部門]・若杉 晃介[農村工学研究部門]
農家人口の減少に伴う経営規模拡大などによって営農形態や栽培形式が変化しつつあり,稲作では水管理労力の増大と水需要の多様化が問題となっている。効率的な配水には各圃場の水需要を把握することが重要だが,大きな労力がかかる。それに対し,圃場水管理システムによる減水深の観測および水需要の事前把握を行った。水位データから求めた減水深は高い精度で求めることができ,灌漑周期での水需要の事前把握は可能であった。
Keyword: 圃場水管理システム, 減水深, 用水量
GET PDF=21/[2-36].pdf
発表番号 [2-37]
Considerations on paddy ponding depth management using an automatically-controlled irrigation hydrant
Takumi Matsuzawa[NTC Consultants Corporation]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
自動給水栓による水田湛水深管理に関する考察
○松澤 拓海[NTCコンサルタンツ(株)]・中村 公人[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]
滋賀県湖東平野の水田地区にて,自動給水栓を用いた水田水管理の実態調査を行った.その結果,調査圃場では中干後の浸透量増大に伴い,給水栓の設定上限水位に満たない時間が長くなり取水が停止せず,取水量が増大した.また,このような過剰取水を防ぐための条件について,湛水深・時間の2通りの制御方法で1段タンクモデルを用いた湛水深管理シミュレーションを行い,圃場浸透量に応じた適切な設定が重要であることを示した.
Keyword: 水田水管理, 自動給水栓, 1段タンクモデル
GET PDF=21/[2-37].pdf
発表番号 [2-38]
On-Farm Research of irrigation system using multifunctional automatic hydrant
TANAKA Tadashi[SEKISUI CHEMICAL CO.,LTD. ]・TANIGUCHI Teruyuki[YAMANASHI SEKISUI CO.,LTD. ]
多機能自動給水栓を活用した水田水管理システムの現地実証について
○田中 正[積水化学工業(株)]・谷口 輝行[山梨積水(株)]
水田用多機能自動給水栓による新たな水田水管理システムによる現地実証を行い、水田水管理作業の省力化効果の確認を行った。水田水管理システムは遠隔設定型多機能自動給水栓を各ほ場に設置することで、水田水管理の遠隔操作、管理をおこなうシステムである。実証期間は令和元年度から令和2年度にかけて、新潟県上越市、新潟市、京都府亀岡市、滋賀県彦根市において実施し、約80%の省力化効果が得られた。
Keyword: スマート農業, 多機能自動給水栓, 水管理システム
GET PDF=21/[2-38].pdf
発表番号 [2-39(P)]
Relationship between field water management in paddy fields and water flow in a farm ditch
NISHIDA Kazuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
水田圃場の水管理と末端用水路流量の関係
○西田 和弘[農村工学研究部門]
同一末端用水路から取水する水田ブロックを対象に,圃場の水位・用水路の流量観測を実施し,末端水路レベルの水利用実態を調べた。その結果,間断灌漑が実施された水田ブロックでは,圃場群の水需要に大きな日変動が生じること,その結果,用水路末端から流出する流量にも同様の日変動が生じることが明らかになった。このような水管理‐水需要の日変動の関係を解明することが,将来の用水需要の予測にとって重要だと考える。
Keyword: 水管理, 水需要, 水路流量
GET PDF=21/[2-39(P)].pdf
発表番号 [2-40(R)]
Effect of pipeline water supply system utilizing water distribution tank
MIYAZU Susumu[Institute of Science and Technology, Niigata University]・IKEGUCHI Keisuke[Toyama Prefectural Government]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]
配水槽式自然圧パイプラインシステムの効果
○宮津 進[新潟大学]・池口 渓介[富山県]・吉川 夏樹[新潟大学]
気候変動の影響を受けて渇水リスクが高まり,近い将来水資源が逼迫することが危惧されている.こうした中,節水効果を有しつつ運転費用の縮減も期待できる新たな用水供給システムとして,配水槽式自然圧パイプラインシステムが考案され,供用されている.しかし,その効果を定量的に明らかにした事例は未だ存在しない.本研究では,本システムが有する効果を現地観測に基づいて定量的に評価した.
Keyword: 配水槽式ファームポンド, 節水効果, コスト削減効果
GET PDF=21/[2-40(R)].pdf
発表番号 [2-41]
Telemetry network for integrated water resources management in Myanmar
Eiji MATSUBARA[Japan Association for International Collaboration of Agriculture and Forestry]・Shozo OHIRA[Agricultural Development Consultants Association]・Miho KANNO[Agricultural Development Consultants Association]・Kazuhiko YAGI[CDC International Corporation]・Hiroaki MATSUBARA[Agricultural Development Consultants Association]
ミャンマーにおける統合水資源管理用TMネットワークの構築
○松原 英治[国際農林業協働協会]・大平 正三[海外農業開発コンサルタンツ協会]・管野 未歩[海外農業開発コンサルタンツ協会]・八木 和彦[シーディーシー・インターナショナル(株)]・松原 弘明[海外農業開発コンサルタンツ協会]
ADCAはミャンマーのシッタン川流域において、農水省の補助事業と日・ASEAN統合基金事業により23の灌漑用ダムに各々水位計1、雨量計1のテレメトリ(TM)機材を設置する計画である。2019年にはシンテダムに最初のTM機材を設置し、クラウド、ADCAのデータ処理システムにより、安全、安価にデータが得られている。この事業によりシッタン川流域の統合水管理の構築に貢献すると期待される。
Keyword: TM、IWRM, シッタン川、ダム, JAIF
GET PDF=21/[2-41].pdf
発表番号 [2-42]
Remote sensing analysis on land surface temperature and soil salinity in agricultural area in Bukhara province, Uzbekistan
Aziz Omonov[United Graduate School of Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Atiqotun Fitriyah[Global Innovation Research, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
Remote sensing analysis on land surface temperature and soil salinity in agricultural area in Bukhara province, Uzbekistan
○Aziz Omonov[東京農工大学大学院連合]・Atiqotun Fitriyah[グローバルイノベーション研究院、東京農工大学]・Tasuku Kato[東京農工大学大学院]
ウズベキスタン国ブハラ州は、綿花の栽培が盛んであるが、その灌漑方式が原因で塩害が拡大している。塩害の影響を受ける面積と、塩害の強度についてはウズベキスタン政府が調査を進め、塩害の土壌図が作られているものの、毎年の状況把握は困難である。そこで、地表面温度のリモートセンシングデータを用いて塩害面積や強度との相関を調べ、塩害農地の管理に資することを目的に解析を実施した。
Keyword: soil salinity、remote sensing, LST、 NDVI , statistical analysis
GET PDF=21/[2-42].pdf
発表番号 [2-43]
Submerge process and paddling water volume at Lower Moshi Irrigation Scheme in Tanzania
Shinji HIROUCHI[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Chikako HIROSE[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Haruhiko HORINO[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
タンザニア国ローアモシ地区における湛水過程と代掻き用水量
○廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]
近年、アフリカのかんがい水田において、計画された面積にかんがいができていない事例が見られる。代掻き用水がかんがい用水に占める割合は大きく、これを抑制することで面積の増加が期待できる。タンザニア国において代掻き用水量を調査した結果、深部浸透量は0.054〜0.098m/hであることがわかった。湛水過程モデルを用いて計算すると、深部浸透量を抑制することで代掻き用水量が大幅に減少することがわかった。
Keyword: 湛水過程、深部浸透, 代掻き、アフリカ, 水田、水収支
GET PDF=21/[2-43].pdf
発表番号 [2-45]
Development of water-saving technology for dry season vegetable cultivation in the savanna climate zone
YAMADA Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・OKA Naoko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・ODA Masato[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
サバンナ気候帯の乾期野菜栽培向け節水技術の開発
○山田 雅一[国際農林水産業研究センター]・岡 直子[国際農林水産業研究センター]・小田 正人[国際農林水産業研究センター]
サブサハラアフリカサバンナ気候帯における乾期野菜栽培の現状と、ガーナにおける乾期節水栽培技術開発に向けた課題について報告する。
Keyword: 水収支, 小規模ため池, 水利用計画
GET PDF=21/[2-45].pdf
発表番号 [2-46(P)]
A Short-Wave-InfraRed Reflectance of Paddy Fields Irrigated Rotationally
HORIKAWA Naoki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
輪番灌漑水田圃場の短波長赤外反射特性
○堀川 直紀[国際農林水産業研究センター]
輪番灌漑が実施されている水田圃場における短波長赤外の反射特性を検討した。検討対象はミャンマーのイエジン灌漑地区の乾季水稲作圃場であり、使用した衛星画像はSentinel-2のBand12である。生育期の灌漑水田圃場で短波長赤外の反射率が、一週間を単位とする輪番灌漑に対応した周期性を持つことが確認された。この衛星画像により定性的に圃場の水状態の推測できる可能性があると考えられる。
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, リモートセンシング
GET PDF=21/[2-46(P)].pdf
発表番号 [2-47]
Study on suitable land evaluation for agricultural production based on Probabilistic Risk Assessment
MASANO Momoka[Ibaraki University]・NOBUOKA Takashi[Toden Sekkei Corporation]・YOKOTA Ayaka[Toden Sekkei Corporation]・MAEDA Shigeya[Ibaraki University]・KORODA Hisao[Ibaraki University]・YOSHIDA Koshi[The University of Tokyo]
確率論的リスク評価に基づく農業生産適地の検討
政野 百花[茨城大学]・信岡 卓[東電設計(株)]・横田 彩加[東電設計(株)]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]・○吉田 貢士[東京大学]
本研究では気温・降水量・風速などの気象要因について,全国のアメダスデータから確率論的にハザードを分析し,農業栽培適地を気象被害リスクの視点から評価する手法を提案することを目的とする.具体的には,日本全国のアメダス観測所における気温のハザードを評価すると共に,気象要因が特定の作物に対して及ぼすであろうリスクの時代別変化を確認し,それらの情報から対象作物の生産適地について考察を行う.
Keyword: 気象リスク、ハザード曲線, 農業被害, 栽培適地
GET PDF=21/[2-47].pdf
発表番号 [2-48]
Study on developing AI based prediction model to asess nationwide meteorological risk.
YOKOTA Ayaka[tokyo electoric power service]・MASANO Momoka[Ibaraki University]・YOSHIDA Koshi[The University of Tokyo]・NOBUOKA Takashi[Toden Sekkei Corporation]
AIを用いた全国の気象リスク予測モデルの構築に関する検討
○横田 彩加[東電設計(株)]・政野 百花[茨城大学]・吉田 貢士[東京大学]・信岡 卓[茨城大学]
筆者らは,原子力施設の地震時リスクを確率論的に評価する手法(PRA)で,農作物の気象リスクを評価する検討を行っている.既往検討では,PRAにより全国のアメダス観測データから農業栽培適地を気象被害リスクの視点から評価した.本検討では,気象リスクと地域特性の関係をAIの一手法であるサポートベクタ―マシンで機械学習して学習精度の評価を行い,地域特性から農業栽培適地を予測するAIモデルの有効性を考察した.
Keyword: 機械学習、気象リスク, 農業被害, ハザード曲線
GET PDF=21/[2-48].pdf
発表番号 [2-49]
Estimation of Secular Change in Return Level of Daily Rainfall Using Metastatistical Extreme Value Distribution
MARUO Keita[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・CHIKAMORI Hidetaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・KUDO Ryoji[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
メタ統計的極値分布を用いた確率日雨量の経年変化の推定
○丸尾 啓太[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]
確率日雨量の推定には,一般に年最大値法が用いられるが,解析対象のデータサイズが小さく,対象期間の変化により推定値が大きく変動することがある.本研究では,我が国における確率日雨量の経年変化をメタ統計的極値分布の適用により推定した.その結果,100年確率日雨量の推定値は年最大値法を適用した場合と同様に全国的な増加傾向を示したが,年最大値方に比べ経年変動が抑えられることが示された。
Keyword: Metastatistics、極値解析, 降雨特性, 水文統計
GET PDF=21/[2-49].pdf
発表番号 [2-50]
Global Optimization of Cultivar Parameters in Agricultural Production Systems Simulator (APSIM) Sugarcane Model using Gaussian-Process Emulation
Anushka Bandara[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University]・Sakai Kazuhito[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tamatsu Nakandakari[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Preecha Kapetch[Nakhon Sawan Agricultural Research and Development Center]・Mitsumasa Anan[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture, Saga University]・Shinya Nakamura[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
ガウス過程エミュレータを用いたAPSIM-Sugarcaneモデルの品種パラメータの大域的最適化
○Anushka Bandara[鹿児島大学大学院連合]・Sakai Kazuhito[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tamotsu Nakandakari[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Preecha Kapetch[Nakhon Sawan Agricultural Research and Development Center]・Mitsumasa Anan[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture, Saga University]・Shinya Nakamura[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
プロセスベース作物モデルの最適化は、計算負荷が大きい。そこで、本研究ではAPSIM-Sugarモデルの計算結果からガウス過程エミュレーターを構築し、そのエミュレーター用いてパラメータ最適化を行うことにより計算負荷を小さくする方法を試みた。その結果、ガウス過程エミュレータを用いたパラメータ最適化により、計算負荷が小さく誤差が十分小さいパラメータの同定ができることが認められた。
Keyword: 作物モデル, エミュレータ, 大域的最適化
GET PDF=21/[2-50].pdf
発表番号 [2-51]
Constructing a tank model to reproduce rainfall-infiltration processes in a paddy plot
SUZUKI Yushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・NAKAMURA Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
水田圃場における降雨浸透過程を再現するタンクモデルの構築
○鈴木 友志[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]
地区スケールでの排水解析の精度を向上させるには,一筆ごとの圃場の水移動を計算できることが必要である.本報告では,水田圃場を対象として,Richards式を解いて得られる浸透フラックスが再現されるタンクモデルを構築した.その結果,土層の土壌水分特性の違いに対して各深さ地点におけるフラックスの経時変化および湛水深の経時変化はよく一致し,土壌がほぼ飽和状態となったときの土壌水分移動も精度良く表現できた.
Keyword: タンクモデル, 浸透, HYDRUS-1D
GET PDF=21/[2-51].pdf
発表番号 [2-52]
Climate change impact on water resources during irrigation period in a snow-dominated watershed
Yoshida Takeo[National Agriculture and Food Research Organization]・Kudo Ryoji[Okayama University]・Aihara Seiya[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]
気候変動が積雪流域の灌漑期水資源へ及ぼす影響
○吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・工藤 亮治[岡山大学]・相原 星哉[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]
気候変動による融雪の早期化や無降雨継続日数の長期化が指摘され,これまで以上に水資源の適切な管理が求められる.本報告では,信濃川水系の利水基準点を対象に,気候変動に伴う積雪量の減少・融雪の早期化による灌漑期の渇水リスクの変化を評価した.その結果,現在期間から近未来,将来にかけて,渇水期間の長期化,渇水量の増加傾向が示された.その原因として,少雪と灌漑期前半の少雨の同時生起確率の増加が示唆された.
Keyword: 気候変動、積雪, 水資源, 分布型水循環モデル
GET PDF=21/[2-52].pdf
発表番号 [2-53(P)]
Effect of spatial distribution of decreasing paddy rice on rice production in Northeast Thailand
Miki Nodera[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Taichi Tebakari[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]・Koshi Yoshida[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo ]
東北タイにおいて減少する水田の空間分布が水稲生産性に与える影響
○野寺 美輝[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]・手計 太一[中央大学]・吉田 貢士[東京大学大学院]
東北タイでは水田面積が減少しているが、水田の空間分布変化は水稲の生産変動への影響として考慮されていない。土地利用図を解析した結果、水田が低地中心・高地中心に分布する県に分けられた。高地中心県は渇水に弱いと考えられたが、生産は安定傾向であった。これは降水量の増加トレンドにより渇水が起きていないからだと考えられた。将来的に降水量の変動幅が大きくなると、今の土地利用では渇水年に対応できない可能性がある。
Keyword: 降雨特性, 気象環境, 土地利用計画
GET PDF=21/[2-53(P)].pdf
発表番号 [2-54]
Estimation of flood mitigation effect of irrigation ponds by water release in Harima, Hyogo
Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Naoya KIDA[Hyogo Prefecture]・Akio TADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
兵庫県播磨地区のため池における事前放流の洪水軽減効果の推定
○田中丸 治哉[神戸大学大学院]・喜田 直也[兵庫県]・多田 明夫[神戸大学大学院]
ため池事前放流の洪水軽減効果を表す指標であるピーク低減率をため池諸元から推定することを検討した.兵庫県播磨地区のため池3,879箇所を対象として流出計算でピーク低減率を求めたところ,ピーク低減率と事前放流によって確保された空き容量の雨水保留量換算値(空き容量を流域面積で除したもの)との関係に2次曲線が当てはめられること,同曲線のパラメータが対象地区の降雨の大きさで決まることが示された.
Keyword: ため池、洪水軽減, 事前放流, ピーク低減率
GET PDF=21/[2-54].pdf
発表番号 [2-55]
An Examination for accuracy improvement of water level prediction focusing on Setting of Error function and training data in Deep Learning
FUKUSHIGE Yudai[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・KIMURA Nobuaki[Institute for Rural Engineering, NARO]
深層学習モデルの損失関数と学習データの与え方による水位予測精度向上の検討
○福重 雄大[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・木村 延明[農村工学研究部門]
水利施設の管理者の意思決定を支援する目的で,筆者らは深層学習モデルを用いた水位予測モデルを開発してきた.しかしその目的に反し,モデルの予測結果にはピークを後追いする傾向がみられた.本問題の解消のため,学習時の損失関数や学習データの与え方に注目し,これらが予測結果に与える影響について検討した.本検討では改善が見られず,本問題の解決には別のアプローチが必要と考えられた.
Keyword: 深層学習, 水位予測,
GET PDF=21/[2-55].pdf
発表番号 [2-56]
Development of a Real-Time Prediction System for Heavy Rainfall Disaster Risks−System Configuration and Verification on Typhoon No. 19 in 2019−
MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUDO Ryoji[Okayama University]・AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]
豪雨災害の軽減と対策に向けたリスク予測システムの構築−システム構成と令和元年台風19号時の事例検証−
○皆川 裕樹[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・相原 星哉[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]
全国の豪雨災害リスクを予測するシステムを構築した.リスクは評価時点から過去24時間の累積雨量で示す内水リスク指標と,評価時点の河川流量を用いる外水リスク指標から判定され,1時間毎に更新する.令和元年台風19号を事例に検証すると,八斗島および取手地点で計算流量と観測水位のピーク発生時刻がよく合っていた上,上下流のピーク時刻の違いも表現された.一方で,計算精度の改善にむけてモデル改良の余地がみられた。
Keyword: 気象災害, 洪水流出, 降雨特性
GET PDF=21/[2-56].pdf
発表番号 [2-57]
Flood Disaster in Yamagata Pref., July 2020
OKUYAMA Takehiko[formerly Faculty of Agr. Yamagata Univ. ]
令和2年7月豪雨による山形県の水害
○奥山 武彦[前山形大学]
2020年7月末に山形県内の広域で100舒幣紊梁膠となり,最上川の各地で氾濫が起きた。大江町左沢では最下位段丘部の無堤区間で浸水した。河北町押切では支川からの溢水により集落浸水が生じた。大久保遊水地は数m冠水し,多量の泥が水田に残った。最上小国川では治水対策として国内5例目の流水型ダムが建設された。農地の洪水対策機能については地域のコンセンサスが重要であると考えられる。
Keyword: 河川氾濫, 最上川, 治水
GET PDF=21/[2-57].pdf
発表番号 [2-58]
Future Prediction and Risk Assessment of Flood Inundation in Low Lying Area by Diffusive Tank Model
TSUNO Kanako[PACIFIC CONSULTANTS CO.,LTD.]・CHIKAMORI Hidetaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・KUDO Ryoji[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
低平地タンクモデルを用いた将来の内水氾濫予測とその危険度評価
○津野 加奈子[パシフィックコンサルタンツ(株)]・近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]
岡山県笹ヶ瀬川流域を対象として,平成30年7月豪雨時のデータにより低平地タンクモデルを用いた降雨流出モデルを同定し,これを現在及び将来の気候データベース(d4PDF)に適用した流出・氾濫解析により,氾濫規模の将来変化を推定した。その結果,平成30年7月豪雨時の湛水面積は,現在では80〜100年確率であるのに対し,将来では20〜30年確率と評価され、将来にかけて内水氾濫危険度は上昇すると予測された。
Keyword: 内水氾濫、低平地タンクモデル, 危険度評価、将来予測, d4PDF
GET PDF=21/[2-58].pdf
発表番号 [2-59]
Inundation area estimation of Bengawan Solo river basin: Analysis study using MODIS spatiotemporal data
Atiqotun Fitriyah[Global Innovation Research Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
ブンガワンソロ流域における浸水域推定:MODIS時空間データを用いた解析研究
○Atiqotun Fitriyah[東京農工大学大学院]・Tasuku Kato[東京農工大学大学院]
流域内での雨水の受け皿として水田が重要な役割を果たすことが認識されている。水田の割合が大きく持つブンガワンソロ流域では洪水調節機能に期待できる。水田をグリーンインフラとして活用するために流域全体の浸水推定をMODISデータで分析した。現在進めている研究プロジェクトで得られた成果の一例を示す。
Keyword: inundation, paddy fields, remote sensing
GET PDF=21/[2-59].pdf
発表番号 [2-60(P)]
Combined Impact of Uncertainties in Correction Factor for XRAIN and Runoff Model Parameters on Flood Runoff Simulation
TANIZAWA Ryotaro[Grad. Sch. Env. & Life Sci., Okayama Univ.]・KUDO Ryoji[Grad. Sch. Env. & Life Sci., Okayama Univ.]・CHIKAMORI Hidetaka[Grad. Sch. Env. & Life Sci., Okayama Univ.]
XRAINの補正係数と流出モデルのパラメータの不確実性が洪水流出解析に与える影響
○谷澤 涼太郎[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]
本研究では,流出解析に影響を及ぼす要因として流出モデルの入力データおよびモデルパラメータ設定に着目し,これらの不確実性が流出解析に与える影響を検討した.他出水の最適なモデルパラメータによる計算で得られた流量と他出水のXRAINの補正係数による計算で得られた流量の幅は高水部で特に広い幅となった.両者を比較すると,後者の方が若干ではあるが大きい流量の幅を示す傾向があった.
Keyword: 流出解析の不確実性、XRAIN, 流出モデルのパラメータ, 集中型流出モデルの分布適用
GET PDF=21/[2-60(P)].pdf
発表番号 [2-61]
Interannual relationship between discharge and load
Akio TADA[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・Haruya TANAKAMARU[Graduate school of agricultural science, Kobe university]
年負荷量と年流量の関係について
○多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
集水域からの年間総流出負荷量の簡易推定のため,年間総流量との関係を,米国の10流域の複数年にわたる日単位データから調べた。多くの項目・流域で,両者のべき乗型LQ式の指数パラメータの値が,瞬間流量と瞬間流出負荷量の間に一般的に成立するべき乗型LQ式での値より小さく,豊水年における物質供給能力の低下に応じたものと思われる。これは複数年の負荷量評価は複数年のモニタリングを必要とすることを意味する。
Keyword: 総排出負荷量、LQ式, Rating curve, 原単位
GET PDF=21/[2-61].pdf
発表番号 [2-63]
Fraction concentration of radiocesium in irrigation reservoirs in the difficult-to return area
Kubota Tomijiro[NARO]・Nishikiori Tatsuhiro[NARO]・Shin Moono[Fukushima University]・Sugiyama Yukihide[Sanyu Consultants Inc.]
帰還困難区域内の農業ため池における形態別放射性Cs
○久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・錦織 達啓[農業・食品産業技術総合研究機構]・申 文浩[福島大学]・杉山 行英[(株)三祐コンサルタンツ]
東日本大震災に起因する東京電力福島第一原子力発電所の事故の後,帰還困難区域内のため池の一部では,事故後5〜7年程度が経過しても依然として比較的高い濃度で放射性Csが検出され,その中には作物への吸収リスクが大きいとされる溶存態画分が多いため池も見られる.そこで,本研究では,水中の放射性Csの存在形態と他の水質項目等との関係を調べた.本報ではその結果の一部を報告する.
Keyword: 放射性セシウム, ため池, 分画分析
GET PDF=21/[2-63].pdf
発表番号 [2-65]
Examination of the Effectiveness of Controlled Release Fertilizer for Nitrate Leaching Reduction to Groundwater Via Water Footprint Assessment
RHK Rathnappriya[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University]・Kazuhito Sakai[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tamatsu Nakandakari[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tomokazu Haraguchi[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture, Saga University]・Sho Kimura[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
ウォーターフットプリントを用いた緩効性肥料の地下水への硝酸溶脱削減効果の評価
○RHK Rathnappriya[鹿児島大学大学院連合]・Kazuhito Sakai[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tamotsu Nakandakari[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tomokazu Haraguchi[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture, Saga University]・Sho Kimura[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
沖縄県の宮古島において、施肥に由来する地下水の硝酸態窒素濃度の上昇は問題となっている。そこで本研究では、ライシメータ圃場において施肥条件を変えたサトウキビ栽培実験を行い、地下水への硝酸態窒素溶脱と施肥条件の関係について検討した。その結果、春植え条件ではサトウキビ生産量に大きな違いはなかったが、尿素施肥区の硝酸態窒素溶脱量が緩効性肥料施肥区より大きい結果となった。
Keyword: 緩効性肥料, 硝酸態窒素、地下水, ウォーターフットプリント
GET PDF=21/[2-65].pdf
発表番号 [2-66(P)]
Improving reproducibility of flow and sediment simulation in the upstream of Sesan river basin
Vo Ngoc Quynh Tram[Graduate School of Environmental Science, Okayama University, Japan、Nong Law University, Vietnam]・Hiroaki Somura[Graduate School of Environmental Science, Okayama University, Japan]・Toshitsugu Moroizumi[Graduate School of Environmental Science, Okayama University, Japan]
セサン川上流域における流れと土砂シミュレーションの再現性の改善
○Vo Ngoc Quynh Tram[岡山大学大学院]・Hiroaki Somura[岡山大学大学院]・Toshitsugu Moroizumi[岡山大学大学院]
土地利用政策が頻繁に変更される流域において、2つの土地利用マップを統計情報から仮想的に作成しSoil and Water Assessment Toolによって再現性を比較した。土地利用の更新が流量の再現性改善に与える影響はSS濃度よりも小さかった。解析対象期間内において土地利用情報を更新することで再現性が改善される可能性が示された。特に頻繁に土地利用政策が変更されるセサン川上流域では有効と考えられた。
Keyword: Land use changes、anthropogenic activities, hydrological modeling, mountainous area
GET PDF=21/[2-66(P)].pdf
発表番号 [2-67]
Geochemical indices on limestone dissolution to understand groundwater flow in Komesu basin
YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAZATO Hiroomi[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHIDA Satoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
石灰岩溶解に関する水質指標による地下水流動状況の検討:米須地下ダム流域での事例
○吉本 周平[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
沖縄県糸満市の米須地下ダムを対象として,地下水に溶存する主要イオンの濃度から推定される方解石飽和度と二酸化炭素分圧を中心に水質を整理した. その結果,これらを水質指標として地下水の流動過程が特徴付けられる可能性が示された.米須地下ダムの流域では,上流域の湧水は涵養過程の変化の影響が平準化されているが,大規模な空洞上の地下水は季節的な,あるいは短期的な涵養過程の変化に影響されやすいことが推定された.
Keyword: 炭酸岩塩、方解石飽和指数, 地下ダム、カルスト水文学, 水文地球化学
GET PDF=21/[2-67].pdf
発表番号 [2-70]
Development of rule curves optimization method for a multi-purpose reservoir to effectively reduce drought and prevent flood in a Southeast Asian watershed
Asari Takada[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Trieu Anh Ngoc[Division of Science, Technology and International Affairs, Thuyloi University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
東南アジア流域における渇水軽減と洪水防除を効果的に両立可能な多目的貯水池ルールカーブの最適化手法の開発
○眦帖^〆士[農業・食品産業技術総合研究機構]・平松 和昭[九州大学大学院]・Trieu Anh Ngoc[テュイロイ大学]・原田 昌佳[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
本研究は,東南アジア新興諸国の水管理における利水と治水のトレードオフ問題の効果的な解決に向けて,多目的貯水池の操作規則であるルールカーブの最適化手法の開発を目的とした.ベトナム国内最大規模の多目的貯水池であるDau Tieng貯水池のルールカーブ(排除水位,上位水位,下位水位,限界水位,死水位)を,下流域の洪水防除と渇水軽減を考慮した目的関数・ペナルティ関数に基づきSCE-UA法で最適化した.
Keyword: 水資源管理、水収支, 排水管理, 水利用計画
GET PDF=21/[2-70].pdf
発表番号 [2-71(P)]
Time series estimation of groundwater recharge using particle filter−A case study of the impacts of high-turbidity water on groundwater environment−
Kento Otani[Graduate School of Bioresources and Environmental Science, Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Keiji Takase[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
粒子フィルタを用いた地下水涵養量の時系列推定−高濃度濁水が地下水環境に与えた影響を事例として−
○大谷 健人[石川県立大学大学院]・藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
手取川扇状地を対象とした水循環モデルに、粒子フィルタを適用した。実測値と計算値が整合するようなモデル構造の修正が必要ではあるが、粒子フィルタを適用したことで地下水位の再現精度を向上させることができた。そして、実測調査では断続的なデータしか得られないのに対し、粒子フィルタを用いて影響係数を逐次推定することで、濁水後の水田浸透量および河川伏流量の変化を連続的に評価できることが明らかとなった。
Keyword: 粒子フィルタ、水循環モデル, 濁水, 地下水
GET PDF=21/[2-71(P)].pdf
発表番号 [2-72(P)]
Geochemical investigation of recovery factors for tsunami-induced salinization of coastal groundwater
TSUCHIHARA Takeo[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・SHIRAHATA Katsushi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・YOSHIMOTO Shuhei[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・NAKAZATO Hiroomi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・ISHIDA Satoshi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]
地球化学的調査による津波により塩水化した沿岸地下水の回復要因の検討
○土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
宮城県仙台平野南部の沿岸域の地下水を対象に主要イオン濃度,水の水素・酸素安定同位体比,六フッ化硫黄濃度を指標とした調査を行い,津波による塩水化後に形成されている淡水層がどの涵養源の影響を受けているかについて検討した。地点によって降水の浸透,水田涵養の影響が異なることが推測され,用いた複数の水質指標は,塩水化した地下水の回復要因の違いを検討する上で有用であると考えられた。
Keyword: 地下水、塩水化, 津波、水素・酸素安定同位体比, 六フッ素硫黄
GET PDF=21/[2-72(P)].pdf
発表番号 [2-73(R)]
An attempt to develop a method for evaluating the underground impermeable wall of subsurface dam using tidal response of groundwater levels
SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAZATO Hiroomi[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHIDA Satoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
地下水位の潮汐応答分析による地下ダム止水壁機能評価法開発の試み
○白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
南西諸島に多い地表水に乏しい地域では,農業用水源を地下水に求めざるを得ない。一部地域では塩水浸入阻止型地下ダムが建設され,その管理者は建設時に貯留域深部に残留した塩水塊の分布を年数回の一斉測定により継続的に監視し地下ダムの止水機能を確認しながら運用している。本報告では,地下水位の潮汐応答分析による帯水層の水理定数推定手法を応用した,塩水浸入阻止型地下ダム止水壁の機能評価手法開発の試みを紹介する。
Keyword: 塩水浸入阻止型地下ダム、地下水位, 連続時系列観測, 機能評価
GET PDF=21/[2-73(R)].pdf
発表番号 [3-2]
Effects of Cation Exchange on Colloid Transport in Saturated Porous Media
Riktuaro Higashi[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]
陽イオン交換反応が飽和多孔質媒体中のコロイド輸送に与える影響
○東 陸太郎[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
汚染物質の担体として働くことがある土中のコロイド粒子の輸送特性は,間隙水の化学性に影響を受けることが知られている.一方で土壌内で陽イオン交換反応が生じる際のコロイド粒子の脱離・沈着などの挙動は未解明な点が多い.本研究ではカルボキシラテックスをモデルコロイドとして,豊浦砂充填カラムを用いたコロイド輸送実験を行い,Ca2+とNa+の陽イオン交換反応を伴うコロイド粒子の流出特性について検討した.
Keyword: コロイド・粘土, 溶質移動, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=21/[3-2].pdf
発表番号 [3-3]
Solute condensation in unfrozen water during soil freezing
Tsubasa Kiyomoto[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
凍結にともなう凍土中への溶質の集積と土中氷からの吐き出し
清本 翼[三重大学大学院]・○渡辺 晋生[三重大学大学院]
凍結過程にある土中の水分移動に溶質が及ぼす影響と凍土中の氷から不凍水への溶質の吐き出し過程の評価を目的に,硝酸態窒素を含む土のカラム凍結実験を行った.溶質濃度が高いほど,凍結の進行が遅くなり,未凍土から凍土への水分と溶質の移動量が増加した.不凍水の増加量から凝固点降下式より不凍水中の溶質濃度を求めたところ,凍土中では時間とともに氷から不凍水への溶質の吐き出しが進むことが明らかになった.
Keyword: 凍土、不凍水, 窒素動態, カラム実験
GET PDF=21/[3-3].pdf
発表番号 [3-5]
Estimate of mineralization for each period in winter rice bran application paddy fields
Tasuku Eigen[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Peter Muchuno Alfred[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Nobuhito Sekiya[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
冬季米ぬか施用水田での期間ごとの無機化の推定
○永源 奨[三重大学]・Peter Muchuno Alfred[三重大学]・関谷 信人[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]
2020年2月6日に異なる量の米ぬかを施用した水田で、土中の米ぬかの無機化過程を明らかにする事を目的に土壌と水稲の調査を行った。2月6日から4月15日と6月2日から8月29日の期間は各平均気温が一定と見なせた。前者の期間の土中の無機態窒素量の変化に一次分解反応式を適合すると分解速度定数は0.0028 d-1となった。後者の期間の速度定数は前者より10倍程大きく、米ぬか施肥量に応じて大きくなった。
Keyword: 窒素動態, 圃場実験, 有機物分解
GET PDF=21/[3-5].pdf
発表番号 [3-6]
Influence of Different Process of Air Entrapment on Quasi-Saturated Hydraulic Conductivity
FUKUMA Hiroki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・NAKAMURA Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
気相の封入過程の違いが準飽和透水係数に与える影響
○福間 大起[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]
封入空気を含む飽和状態(準飽和状態)において,封入空気が占める間隙が異なることによる透水係数への影響を調べるため,ケイ砂試料において,異なる導入方法で封入空気を制御したときの透水係数と気相飽和度の関係を調べた.その結果,気相飽和度が0.1以上のとき,同じ気相率における透水係数が最大で約15%異なり,準飽和状態において,大きな間隙の多くを気相が占めるときに透水係数が小さくなることが示唆された.
Keyword: 封入空気, 透水係数, 間隙構造
GET PDF=21/[3-6].pdf
発表番号 [3-7(P)]
Heteroaggregation rates of oppositely charged colloids in a mixing flow: Charge density effects
Takuya SUGIMOTO[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
撹拌流中における異符号帯電コロイド粒子間のヘテロ凝集速度:電荷密度の影響
○杉本 卓也[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]
実用上重要な流れの存在下においては,ヘテロ凝集の研究例は少なく,その理解は十分ではない.本研究では,撹拌流中における異符号帯電コロイド粒子間のヘテロ凝集速度の塩濃度依存性を実験と理論の両面から検討した.その結果,電荷密度が異なる粒子の組合せの場合でも,電気的な引力によるヘテロ凝集の促進効果に大きな違いは見られなかった.また,実験結果が軌道解析に基づく理論モデルで良好に記述できることを示した.
Keyword: コロイド粒子、ヘテロ凝集, 撹拌流, 電荷密度
GET PDF=21/[3-7(P)].pdf
発表番号 [3-8(P)]
Rheological Behaviors of Coagulated Montmorillonite Suspension under the Condition of Low Pressure Gradient Measured by Spiral Capillary Viscometer
Xin Yang[Graduate School of Life and Envrionmental Sicences, University of Tsukuba]・Takuya Sugimoto[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Yasuhisa Adachi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
螺旋状毛細管粘度計における凝集系モンモリロナイト懸濁液の低圧力勾配下の流れ
○Xin Yang[筑波大学大学院]・Takuya Sugimoto[筑波大学]・Yasuhisa Adachi[筑波大学]
螺旋状毛細管型粘度計を用い低圧力勾配下での希薄領域における凝集したNaモンモリロナイト懸濁液のレオロジー挙動を測定した。その結果、大きなフロックの形成される高塩濃度においては、最初の状態で粘度がむしろ減少し、しばらくすると流動が突如停止した.森ー乙竹式の適用がから、流動するフロックが立体的に重なりあう準希薄域であり、静止は目詰まりに対応すると考察した.その挙動はビンガムモデルに類似させ解析できる。
Keyword: コロイド(Colloid), レオロジー(Rheology), 凝集懸濁液(Coagulated suspension)
GET PDF=21/[3-8(P)].pdf
発表番号 [3-12]
Creating low gravity environments using a 2 m drop device
Shinki Hitomi[Graduate School of Agriculture at Meiji University]・Yuichi Maruo[Graduate School of Agriculture at Meiji University]・Kento Nogawa[Graduate School of Agriculture at Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture at Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture at Meiji University]
2 m落下装置を用いた低重力環境の作出
○人見 晋貴[明治大学大学院]・丸尾 裕一[明治大学大学院]・野川 健人[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
地上における低重力実験には多くの制限がある。それらの制限を解消するため本研究では2 m落下装置を改良し、簡易な重力可変装置の開発を行った。また、開発した重力可変装置を用いて低重力の作出を行った。得られた低重力(μG、0.17G、0.38G)は目的の重力(微小重力、月重力、火星重力)と概ね一致した。このことから2 m落下装置を用いて作出した低重力は多孔質体中の水分挙動の解明に役立つと考えられる。
Keyword: 水分移動, 間隙構造, 低重力環境
GET PDF=21/[3-12].pdf
発表番号 [3-13]
Measurement of upward infiltration rate in porous media under low-gravity
Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]・Yuichi Maruo[Graduate School of Agriculture, Meiji Univerisyty]・Kento Nogawa[Graduate School of Agriculture, Meiji Univerisyty]・Natsumi Naganuma[Graduate School of Agriculture, Meiji Univerisyty]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
低重力下における多孔質体中の鉛直上方浸潤速度の測定
○佐藤 直人[明治大学]・丸尾 裕一[明治大学大学院]・野川 健人[明治大学大学院]・長沼 菜摘[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
月・火星の有人探査に必要な生命維持システムの一つとして「宇宙農業」が検討されている.特に低重力下における土耕栽培を実現するためには,低重力下における多孔質体中の水分挙動を理解することが必要である.そこで本研究では,航空機を放物線飛行させるパラボリックフライトにより作出した低重力下においてガラスビーズ多孔質体を用いた鉛直上方浸潤実験を実施し,多孔質体中の水分移動の重力依存性について検討を行った.
Keyword: 水分移動, 浸潤, 重力
GET PDF=21/[3-13].pdf
発表番号 [3-14]
Infiltration on Unsaturated Porous Particle under Microgravity.
Yuichi Maruo[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]・Kento Nogawa[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Natsumi Naganuma[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Maho Tsukano[School of Agriculture, Meiji University]・Hayato Mizutani[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
微小重力下における不飽和多孔質粒子上の浸潤現象
○丸尾 裕一[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・野川 健人[明治大学大学院]・長沼 菜摘[明治大学大学院]・塚野 真穂[明治大学]・水谷 隼人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
微小重力下において不飽和多孔質体中の浸潤が阻害される位置を同定するため、約2.4 s間の微小重力環境下において、直径0.8 mmのガラスビーズ多孔質体中への脱気水の浸潤現象を観察した。ビーズ粒子1個上において、濡れた部分の相対度数は0.1から0.3、0.7から0.9で大きく、0.4から0.6で小さかった。即ち、多孔質体中においても、間隙の拡張部において浸潤が阻害されることが明らかになった。
Keyword: 水分移動, 間隙構造,
GET PDF=21/[3-14].pdf
発表番号 [3-15]
Control of Soil Physical Condition of Soybean Growth by using Sub-surface Irrigation
Tadao AODA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Taiki SUNAZUKA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University ]
地下灌漑による大豆生育と土壌物理環境の制御
○粟生田 忠雄[新潟大学]・砂塚 大気[新潟大学大学院]
低平排水不良地区の汎用化水田において、地下灌漑による大豆栽培試験を実施した。試験区(地下灌漑)と対照区(地表灌漑)において、上空・地表・地下から作物生育と土壌の変動を時間的空間的に測定した。測定項目は、地下水位、土壌水分、土壌酸素濃度、大豆生育とその収量などである。これらを比較検討した結果、地下灌漑は、大豆品質の均一化への寄与、地下水位約-45cm以下の制御で高収量が得られることが確認された。
Keyword: 地下灌漑、転作作物, 地下水位, 収量
GET PDF=21/[3-15].pdf
発表番号 [3-16]
Modeling of relationship between dryness of soil and water stress of soybean
Atsushi SAKAGUCHI[Yamaguchi university]・Takuya TSUJI[Yamaguchi university]・Toshiki FUJII[Yamaguchi university]・Hideki ARAKI[Yamaguchi university]・Tadashi TAKAHASHI[Yamaguchi university]
土壌の乾燥とダイズの水ストレスの関係およびモデル化
○坂口 敦[山口大学]・辻 卓弥[山口大学]・藤井 理樹[山口大学]・荒木 英樹[山口大学]・高橋 肇[山口大学]
ダイズ圃場において土壌水分と気孔コンダクタンス(gs)を観測した.sは土壌水分以外の要因でも変化するため,土壌水分不足圃場のsを土壌水分充足圃場のgsで割った値(水ストレス指数)と土壌水分の関係から,土壌の乾燥に伴う水ストレス指数の低下傾向を把握した.気象条件からgsを推定できれば土壌水分充足圃場のgsは気象観測値から推定できるようになるため,Jarvisモデルを作成した.
Keyword: 土壌環境と植物根系, 畑地灌漑,
GET PDF=21/[3-16].pdf
発表番号 [3-17]
Spatio-temporal variations on soil moisture and EC, and link to crop growths in soybean field
Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Naoto Nihei[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・Toshinobu Taira[Fukushima Agricultural Technology Centre]・Katsuo Tanji[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・Natsuko Kobayashi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Atsushi Fukushima[RIKEN]・Kenta Suzuki[RIKEN]・Yasunori Ichihashi[RIKEN]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]
ダイズ圃場における土壌水分・ECの時空間変動と作物生育に関する研究
○濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・平 敏伸[福島県農業総合センター]・丹治 克男[福島大学]・小林 奈通子[東京大学大学院]・福島 敦史[理化学研究所]・鈴木 健大[理化学研究所]・市橋 泰範[理化学研究所]・西村 拓[東京大学大学院]
本研究では、ダイズ圃場を対象として土壌水分および電気伝導度(EC)の連続モニタリングを実施し、クラスター解析による土壌水分・ECの時系列データのクラスタリングを行った。得られた土壌水分の変動パターンと作物生育データには良い相関が得られ、梅雨時期の過湿と梅雨明け後の乾燥ストレスがダイズ生育を阻害することが確認できた。土壌水分変動の空間的ばらつきを分類する上でクラスター解析が有効であることが分かった。
Keyword: 土壌水分、電気伝導度, 時空間的変動, 作物生育
GET PDF=21/[3-17].pdf
発表番号 [3-18]
Optimization of Irrigation Depth considering the Cost for Water under a Saline Condition
Fujimaki, H.[Tottori University]・Junya, O.[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Abd El Baki, H. M.[Tottori University]
塩水灌漑条件下における水価格を考慮した灌水量の最適化
○Fujimaki, H.[鳥取大学乾燥地研究センター]・Junya, O.[国際農林水産業研究センター]・Abd El Baki, H. M.[鳥取大学乾燥地研究センター]
筆者らが提案してきた水価格と天気予報を考慮した灌水量の最適化法が塩水灌漑条件下でも適用可能で、意図的なリーチングを行わなくても塩ストレスを回避できるかどうかをガラス温室内の栽培実験により検討した。点滴灌漑でジャガイモを栽培した。清水で灌漑した区は収量が最も多かったものの、純収入は水価格を塩水の5倍に設定すると塩水を用いた最適化法と同程度となった。
Keyword: 灌漑, 塩ストレス, リーチング
GET PDF=21/[3-18].pdf
発表番号 [3-19]
Water temperature dependency of the digital TDR and TDT sensors
Ran MOTOJIMA[Graduate School of Agriculture, Forestry and Fisheries, Kagoshima Uni.]・Yuji ITO[Faculty of Agriculture, Kagoshima Uni.]・Kazuro MOMII[Faculty of Agriculture, Kagoshima Uni.]
デジタルTDR,TDTセンサーの水温依存性
○元嶋 藍[鹿児島大学大学院]・伊藤 祐二[鹿児島大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]
米国Acclima製デジタルTDR,TDTセンサーで測定される誘電率と電気伝導度の水温依存性を室内実験によって調べた.最新型TDR-315Hの水温依存性は基準値と同等であり,高い補正効果が期待できた.一方,TDR-315とTDTは,水温依存性は異なり,測定誤差も大きく,水についてはセンサー毎に固有の補正式が必要と考えられた.今後,低誘電性媒質の土壌について温度依存性や測定誤差を調べる予定である.
Keyword: 誘電率, 体積含水率, 電気伝導度
GET PDF=21/[3-19].pdf
発表番号 [3-22(P)]
Developing a laser water level recorder for measuring in-situ field saturated hydraulic conductivity
NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]・HIGUCHI Yasuhiro[Niigata Prefecture Agricultural Research Institute Crop Research Center]・SEKIKAWA Tsutomu[Department of Agriculture, Niigata Prefectural Government]・SATO Taro[Shibata Regional Development Bureau, Niigata Prefectural Government]
原位置飽和透水係数測定用自記レーザ水位計の開発
○登尾 浩助[明治大学]・樋口 泰浩[新潟県農業総合研究所作物研究センター]・関川 力[新潟県]・佐藤 太郎[新潟県新発田地域振興局]
圃場排水管理の目安として透水係数を使う利点は多い。湛水深から測定する透水係数が畑土壌に適用されるが、水田土壌への適用は困難である。本報では、市販のレーザ測距センサとデータロガを使った長時間自動測定が可能な水位計を開発した。水温を別のデータロガで同時に測定した。透明円筒先端を地表面から地中に挿入して、注水した後、水位測定を開始した。重粘土の水田において最長74時間安定した水位変化の測定に成功した。
Keyword: 排水, 土性, レーザ
GET PDF=21/[3-22(P)].pdf
発表番号 [4-1]
Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial−Strength property under low confining pressure and splitting tensile state−
KIMATA Takashi[Osaka Prefecture University]・NISHIMURA Takumi[Osaka Prefecture University]・KUDO Yosuke[Osaka Prefecture University]
築堤材料土の力学特性に関する基礎的研究−低拘束圧および割裂引張状態における強度特性−
○木全 卓[大阪府立大学大学院]・西村 巧[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]
フィルダム等に使われる築堤材料土を対象に,低拘束圧での圧密非排水三軸圧縮試験と割裂引張強度試験を行い,クラックの発生に関わる土の力学特性について検討した。その結果,飽和土においても低応力域におけるモールの応力円は通常の拘束圧から求めた破壊規準線の下方に位置し,想定よりも小さな応力で破壊が生じる可能性があることや,土の引張強度については粘着力よりもさらに小さくなることが改めて示された。
Keyword: 築堤材料, 低拘束圧, 強度特性
GET PDF=21/[4-1].pdf
発表番号 [4-3]
Basic Research about Compression Characteristic of Tire tips mixed soil−Consideration of modeling on laminate model by Hertz contact and cylindrical array−
ryo NAKATA[ Osaka Prefecture University]・Takashi KIMATA [ Osaka Prefecture University]・Yosuke KUDO[ Osaka Prefecture University]
タイヤチップ混合土の圧縮特性に関する基礎的研究−積層体模型におけるヘルツ接触と円柱配列を考慮したモデル化の検討−
○中田 遼[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]
タイヤチップ混合土の圧縮メカニズム解明のため、積層体模型を用いた一次元圧縮試験を実施し、圧縮量のモデル化を検討した。ヘルツ接触および円柱配列の出現確率を考慮し、幾何学的観点から導出されたモデル式を用いて算出したモデル値と圧縮試験結果を比較した。その結果、粒子の移動を制限した場合において、混合比に応じて算出されたモデル値は骨格構造の違いにかかわらず、各圧縮成分の挙動をよく表現できることが示された。
Keyword: 積層体, ヘルツ接触, 円柱配列
GET PDF=21/[4-3].pdf
発表番号 [4-4]
Effects of Loading Width on Lateral Resistance of Geocell Reinforced Soil
Megumi Kitada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Hina Yamashita[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
載荷幅がジオセル補強地盤の水平抵抗力に与える影響
○喜多田 恵[神戸大学大学院]・山下 日菜[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
立体補強材のジオセルは,法面保護等に利用されるものの,アンカープレート前面や埋設管屈曲部のような水平力が作用する場に局所的に設置することで抵抗力の向上が期待できる.本研究では,ジオセルの水平載荷実験を実施し,載荷板の幅が抵抗力に与える影響を検討した.結果,載荷板とジオセルの幅の比は,ジオセルの一体化の程度,すなわち抵抗力に影響を与えることがわかった.
Keyword: 模型実験, ジオセル, 水平抵抗力
GET PDF=21/[4-4].pdf
発表番号 [4-5]
Dynamic Centrifugal Model Experiments on Small Earth DamsReinforced by Filter Units
Haruki ABE[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Makoto HIROKAWA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshikazu HORI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
フィルターユニットのため池補強効果に関する遠心模型実験
○阿部 春輝[神戸大学大学院]・廣川 慎[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・泉 明良[農村工学研究部門]・堀 俊和[農村工学研究部門]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,地震と降雨の複合作用を受けるため池堤体に対し,フィルターユニットと法先のドレーンを対策工として提案し,その有効性について遠心模型実験より検証した.結果,フィルターユニットを斜面に押え盛土として用いることで,法尻の安定性が向上し,補強効果が認められた.一方,下流法面の法先に設けたドレーンは,降雨浸透に対して浸潤線を低下させる効果が確認された.
Keyword: ため池, 遠心模型実験, フィルターユニット
GET PDF=21/[4-5].pdf
発表番号 [4-6]
Phreatic Line in a Small Earth Dams Using Geosynthetic Clay Liners
Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazunori INOUE[Japan Lining Systems and Technologies Association]・Tomoko URABE[Japan Lining Systems and Technologies Association]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ベントナイト系遮水シートを用いたため池堤体の浸潤線について
○松本 赳[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・井上 和徳[日本遮水工協会]・浦部 朋子[日本遮水工協会]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,遮水シート工法で改修されたため池堤体の浸潤線設定方法として,遮水シートの敷設領域を仮想的に傾斜コアと見立てることで,前刃金工法での浸潤線設定方法を利用することを提案した.また,その有効性を検証するため,遮水シートを敷設した堤体と仮想傾斜コアを敷設した堤体のそれぞれに対し,FEM浸透流解析を行い比較した.解析の結果,両者の浸潤線はおよそ一致しており,提案方法の有効性が確認された.
Keyword: ため池, 堤体内浸潤線, FEM解析
GET PDF=21/[4-6].pdf
発表番号 [4-7]
Importance of Tracer Test Design for Estimating Transport Parameters
Tomoki Kurasawa[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
パラメータ推定を目的とした溶質輸送実験にかかるデザインの重要性
○倉澤 智樹[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
本研究では,溶質輸送実験のデザインの要素である輸送距離や計測機器の計測限界に応じた推定パラメータの信頼性を,解析解を用いた計算によって評価した.結果として,流れ方向への分散性のパラメータである縦分散長の推定では,輸送距離や計測機器の測定限界とともに,相対誤差が増加する傾向にあった.一方で,実流速は溶質輸送実験のデザインに関わらず,真値どおり推定されることがわかった.
Keyword: 溶質輸送実験, トランケーション, 解析解
GET PDF=21/[4-7].pdf
発表番号 [4-10]
Groundwater modeling in Kikai subsurface dam using swarm intelligence and its application to nitrate management
Ayumi Kawada[Hanshin Expressway Co.Ltd.]・Yuriko Takeki[Faculty of Agriculture,Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
群知能による喜界地下ダム地下水流動モデルの構築と硝酸管理への応用
川田 歩美[(株)阪神高速道路]・○武氣 祐璃子[神戸大学]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
本研究では,群知能により喜界地下ダム流域の地下水流動について三次元モデルを構築し,既往の地下水位分布とよく一致する結果を得た.また施肥による地下ダムの硝酸汚染リスクを提示するため,逆推定した透水係数の空間分布を連結した溶質輸送解析により各集水井の水質に影響する農地を汚染ポテンシャルマップとして可視化した.結果として,夏季よりも冬季の施肥の方が地下水中の硝酸態窒素濃度の高濃度化を招くことを示唆した.
Keyword: 地下ダム、郡知能, 地下水流動, 硝酸汚染
GET PDF=21/[4-10].pdf
発表番号 [4-11]
Estimation of groundwater level by particle filter in Nakabaru, Miyakozima
YAONO Reina[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・MURAKAMI Gen[Sanyu Consultants Inc.]・FUJISAWA Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・MURAKAMI Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
粒子フィルタによる宮古島仲原流域の地下水位挙動推定
○八尾野 玲奈[京都大学大学院]・村上 玄[三祐コンサルタンツ(株)]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
本研究では,データ同化手法の一つである粒子フィルタを準3次元地下水解析に適用することで重要パラメータである透水係数を推定し,現在地下ダムが建設中である宮古島仲原流域における地下水位の再現性向上を目指した.結果として,再現性の高い地下水位挙動結果が得られた一方で,透水係数の重み分布では明瞭なピークが認められなかった.この主な原因としては,粒子フィルタにおいて用意した粒子数の不足が考えられる.
Keyword: 土構造物の解析, 逆解析,
GET PDF=21/[4-11].pdf
発表番号 [4-15]
Control of time-integration properties of velocity-based Space-Time FEM for dynamic response analysis of elastoplastic materials
Kazunori FUJISAWA[Kyoto University]・Shuto SASAKAWA[Kansai Electric Power]・Akira MURAKAMI[Kyoto University]
速度型Space-Time 有限要素法における時間積分性能の制御と弾塑性動的応答解析
○藤澤 和謙[京都大学]・笹川 秀徒[関西電力(株)]・村上 章[京都大学]
農業水利施設の地震応答解析において,時間積分法は重要な役割を果たす.Space-Time有限要素法は,空間及び時間方向に有限要素法を用いる手法であり,無条件安定かつ高精度な時間積分法となる.しかし,スペクトル半径等の減衰特性を制御できない点に応用上の改善点がある.本論では,時間積分特性を制御できるSpace-Time有限要素法を提案し,弾性及び弾塑性材料の動的応答問題を通して提案手法の性能を示す.
Keyword: 動的応答解析, 時間積分, スペクトル半径
GET PDF=21/[4-15].pdf
発表番号 [4-16]
Seismic Response Analysis of Earth Dam with Geostatistical Method and 3-D Measurement
OHASHI Ryota[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NISHIMURA Shin-ichi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・SHIBATA Toshihumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・SHUKU Takayuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
地質統計手法と三次元計測に基づくため池堤体の地震応答解析
○大橋 亮太[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
老朽化したため池への耐震性能照査が急務である.ため池堤体を対象にドローンによる3次元計測を行い,3次元有限要素モデル化を実施した.次に対象地で行ったスウェーデン式サウンディング試験結果に基づいて,堤体内の剛性を内挿補間した.補間法として,地質統計学手法である3次元クリギングを利用した.これらの結果に基づき3次元地震応答解析を実施した.結果,堤体内の加速度集中箇所を,3次元的に同定することができた.
Keyword: 三次元計測, 地質統計手法, 地震応答解析
GET PDF=21/[4-16].pdf
発表番号 [4-17]
Numerical simulation of scour around the adjacent irrigation canal when main canal overflows
Tatsunori TOYOTA[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Noriyuki KOBAYASHI[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
幹線水路溢水時における隣接用水路周辺地盤の洗掘シミュレーション
○豊田 辰方[愛媛大学大学院]・小林 範之[愛媛大学大学院]
仙台市東部は平坦な地形をなした水田地帯が広がっているが,令和元年東日本台風(台風第19号)に伴う被害が発生し,幹線水路からの溢水により隣接道路沿いの用水路周辺地盤が洗堀され,用水路が破壊される事例が確認された.本研究では,土石の挙動を解析するDEMと流体を解析できるMPS法をカップリングした2D-DEM-MPS法に簡易侵食モデルを導入し,用水路周辺地盤の洗堀現象をシミュレートした.
Keyword: 侵食, MPS, 混相流
GET PDF=21/[4-17].pdf
発表番号 [4-20]
Experiments on earth pressure acting on buried flexible pipe during sheet-pile extraction
Mizuki TOKUMASU[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mayu TODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
矢板引抜き時の埋設たわみ性管に作用する土圧について
○徳増 美月[神戸大学大学院]・園田 悠介[神戸大学大学院]・戸田 茉優[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
矢板施工により管を敷設する場合,埋設管は矢板引抜きの影響を大きく受ける.本研究では,矢板引抜き時のたわみ性埋設管に作用する土圧を詳細に計測するため,管周方向に2方向ロードセルが20個設置された模型管を用いた矢板引抜き実験を実施した.その結果,埋設管は矢板引抜きにより横長に大きく変形するが,変形後の水平土圧は小さいままとなり,さらなる水平たわみの増大につながる可能性があることがわかった.
Keyword: 模型実験、矢板, 埋設管、砕石, 土圧
GET PDF=21/[4-20].pdf
発表番号 [4-21]
Estimate of bearing capacity of wood piles driven into medium to very soft clay
MORII Toshihiro[Institute of Science and Technology, Niigata University]・ITO Hiroaki[Niigata Prefectural Government]・ODA Satoshi[Niigata Prefectural Government, Nagaoka Office]
中位から非常に軟らかい粘土地盤における木杭基礎の支持力の算定
○森井 俊廣[新潟大学フェロー]・伊藤 広明[新潟県]・小田 里司[新潟県長岡地域振興局]
木杭基礎の支持力特性を杭の押込み試験に基づき分析し,N値が8以下の中位から非常に軟らかい粘土地盤に適した支持力算定法を提示した。木杭の極限支持力は周面摩擦力と先端支持力の和で与えられる。周面摩擦力は非排水せん断強さで決まるため,これを既往の一軸圧縮試験に基づきN値から求めるようにした。先端支持力は,極限支持力に占める割合が小さいため,道路橋示方書や塑性解析などいずれの算定式でも大きな差は生じない。
Keyword: 木杭基礎、支持力算定式, 極限支持力、非排水せん断強度, N値、杭の押込み試験
GET PDF=21/[4-21].pdf
発表番号 [4-23]
Damage and Behavior to the Buried Bend pipe of the Apporo Pipeline during Earthquake
Bohan Wang[United Graduate School OF Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology ]・Yoshiyuki Mohri[College of Agriculture, Ibaraki University.]
厚幌導水路の曲管の被害と地震時挙動
○王 博涵[東京農工大学大学院連合]・毛利 栄征[茨城大学]
平成30年北海道胆振東部地震(M6.7)では,厚幌導水路が被災した。地震後の詳細な調査では,曲管を広い範囲で一体化した管路全体が曲管背面側に移動して完全に離脱するなどの甚大な被害が確認された。本報告では,管周辺の地盤特性に注目し,地震時に生じる地盤の強度と剛性の低下現象を導入した有限要素解析を用いて,曲管部のスラスト力による水平移動量を評価し,地盤の強度低下評価の重要性を提示する。
Keyword: FEM, スラスト力,
GET PDF=21/[4-23].pdf
発表番号 [4-25(R)]
Application of Steel Pipe for Large Displacement in Irregularly Layered Soil
HASEGAWA Nobuhirio[JFE Engineering Corporation]・WAKABAYASHI Takashi[Nikka Engineering Corporation]・YAMANE Yoko[Nikka Engineering Corporation]・SATO Tomoki[JFE Engineering Corporation]
基盤面が傾斜する不整形地盤における大変位吸収鋼管の適用
○長谷川 延広[JFEエンジニアリング(株)]・若林 孝[日化エンジニアリング(株)]・山根 洋子[日化エンジニアリング(株)]・佐藤 具揮[JFEエンジニアリング(株)]
2011年東日本大震災では,大規模な地盤変状に伴い大口径の伸縮可とう管が脱管したため,長期間にわたる断水被害が発生した.このような地震時の地盤変状対策として開発された特殊鋼管が「大変位吸収鋼管」であり,大規模な地盤変位が生じても波形部が変形することで変位を吸収することができる.本稿では,地震時の相対変位が懸念される地層変化部への大変位吸収鋼管の適用事例について報告する
Keyword: 大変位吸収鋼管, 地盤変状, 地震対策
GET PDF=21/[4-25(R)].pdf
発表番号 [4-26]
Habitat evaluation of the dark chub in a small spring-fed river using four different data-driven models
Taichi Jibiki[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
データ駆動解析手法を用いた湧水小河川におけるカワムツの生息環境評価
○地引 汰一[東京農工大学]・福田 信二[東京農工大学大学院]
近年, 生態系に配慮した水辺空間の整備が求められている. そのためには,水辺の生態系保全機能の把握及び環境改変が生態系に及ぼす影響の事前予測が重要であり, その評価ツールとして生息場モデルが有効である. そこで, 複数の生息場モデルを用いてカワムツの生息環境を評価し, 各モデルの特性を比較した. その結果, 精度の面で機械学習が統計的手法より優れており, 機械学習でも統計的手法と同様の解釈が可能であることを示した.
Keyword: 生態系、生物多様性, 水環境、環境保全, 環境影響評価
GET PDF=21/[4-26].pdf
発表番号 [4-27]
Impacts of River Structures on Fish in the Miyara River System in Ishigaki Island
KASAHARA Taichi[Graduate School of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]・FUKUDA Shinji[Graduate School of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]
石垣島宮良川における河川人工構造物の魚類への影響
○笠原 太一[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
頭首工やダムなどの河川人工構造物は,魚類などの様々な水生生物に対して影響を及ぼすことが知られている.本報では,宮良川における河川人工構造物を考慮した物理環境の変動と通し回遊魚の応答行動の関係性について報告する.その結果,小礫割合と最大水深が一定以上の環境で通し回遊魚の種数が多様となる一方で,河川人工構造が通し回遊魚に対して魚種構造を変化させ,負の影響を及ぼしていることが明らかになった.
Keyword: 水域生態系、水環境, 生物多様性、環境影響評価, データ駆動解析
GET PDF=21/[4-27].pdf
発表番号 [4-30]
Habitat environment and Stocking Effectiveness for Salmonidae in Stream with a fragmented channel
Yuta SHINBO[Niigata Regional Development, Niigata Pref]・Kazuya WATANABE[Faculty of Agriculture, Yamagata University]
流路が分断された渓流域におけるサケ科魚類の放流効果と生息環境
○新保 雄大[新潟県新潟地域振興局]・渡邉 一哉[山形大学]
横断構造物によって流路が分断された渓流域において、サケ科魚類の放流効果と分断区間ごとの生息環境の特徴を採捕結果から検討した。放流魚は、再生産に貢献していたが、その効果は放流実施区間のみであった。遡上・降下ともに区間を越えての能動的移動が出来ないため、区間ごとに異なる生息環境が形成されていた。持続的な生活環の形成には、瀬・淵といった空間の多様性だけでなく、流路長も大きな要素となっていると考えられた。
Keyword: 分断化された渓流域、サケ科魚類, 生活環, 放流効果
GET PDF=21/[4-30].pdf
発表番号 [4-31(P)]
Consideration for river environment evaluation method using the physical property of the Channel unit scale
Shotaro Kikuta[Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University ]・Kazuya Watanabe[Faculty of Agriculture, Yamagata University]
ユニットスケールの物理特性を用いた河川環境評価手法の検討
○菊田 将太郎[山形大学大学院]・渡邉 一哉[山形大学]
広域を対象とする河川環境評価において、評価要素となる微生息場は時空間の変動性が極めて高いことが知られている。本研究では、微生息場より安定性の高い空間であるユニットに着目し、特定の物理条件を満たすとサクラマスに利用される傾向が高くなることを明らかにした。さらに、UAVを用いた調査により、必要情報を取得しながら短時間での調査が可能であることを明らかにした。
Keyword: 河川環境評価, ユニットスケール, 機械学習
GET PDF=21/[4-31(P)].pdf
発表番号 [4-34]
Analysis of the flow conditions in the portable fishway focusing on the swimming speed of paddy fish
Kobayashi K.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tagawa T.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Yanagawa R.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Takemura T.[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakata K.[Graduate School of Enviromental and Life Science, Okayama University]
水田域魚類の遊泳速度に着目した可搬魚道内流況の分析
○小林 圭[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・竹村 武士[農村工学研究部門]・中田 和義[岡山大学]
水生動物の遡上実績がある可搬魚道を水田域魚類の遊泳速度の観点から評価し, 課題の抽出を行った. その結果, 流量Q=3.7 L/s, 魚道設置角θ=7°の条件では移動経路部,プール部ともに遡上に適した流れであることが示唆された. 一方でθ=15°の条件では移動経路部,プール部ともに,一部に遡上困難な流れが発生することが示唆され, 水田域魚類の遊泳速度と同等程度の流速に低減させる構造改良が必要であると考えられた.
Keyword: 遊泳速度, 魚道, 生態系保全
GET PDF=21/[4-34].pdf
発表番号 [4-35]
Exercise Stress of Field Gudgeon Given Near Ucrit Viewed from Oxygen Consumption
TAKEMURA T.[NARO]・KOBAYASHI K.[NIT, Kagawa College, Advanced Course]・TAKAHASHI N.[NIT, Kagawa College]・MINETA T.[NARO]・HAMADA K.[NARO]
酸素消費からみた遊泳に伴う運動負荷の評価−Ucrit近傍速度付与時のタモロコを例に−
○竹村 武士[農村工学研究部門]・小林 圭[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・嶺田 拓也[農村工学研究部門]・霤帖々治[農村工学研究部門]
タモロコを対象に臨界遊泳速度と一定速度迄増速する2種の実験で酸素消費を測った.実験は馴致,増速,事後過程で構成し,増速から事後の負荷を評価した.臨界遊泳速度は平均4.1BL/s,標準偏差1.0BL/sの正規分布に類似した.前者と速度3.2BL/s迄の実験では事後に斃死を生じたほか基礎代謝比2倍超の増大があった.速度2.4BL/s迄の実験では斃死も無く比は最大1.7倍に留まり事後速やかに低下した.
Keyword: 臨界遊泳速度, 酸素消費量, タモロコ
GET PDF=21/[4-35].pdf
発表番号 [4-36]
An experimental study on installation angle of a portable fishway for upstream migration of the kissing loach (Parabotia curtus)
YOKOYAMA Nanami[National Institute of Technology, Kagawa Collage]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・KANAO Shigefumi[Lake Biwa Museum]・NAKATA Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・YANAGAWA Ryoichi[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAGAWA Tadashi[National Institute of Technology, Kagawa College]
希少淡水魚アユモドキが利用可能な可搬魚道の設置角に関する実験的検討
○横山 七海[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
流量Q=3.7 L/s,魚道設置角θ=7°の設置条件にて,アユモドキの遡上が確認されている可搬魚道について,アユモドキ生息地での運用のため,魚道構造の改良と複数の設置条件での流速測定を行った.その結果,魚道設置角θを大きくする時,θ?15°では魚道内のブロック数を増加させることでアユモドキ遡上時と同様の魚道内流速を創出できることが判明した.
Keyword: アユモドキ、遡上阻害, 魚道, 生態系保全
GET PDF=21/[4-36].pdf
発表番号 [4-37]
Movement of adult fish in Fish Nursery Paddy Fields during rainfall
MINAGAWA Akiko[The University of Shiga Prefecture]・KAMEMURA Mako[The University of Shiga Prefecture]・NAKAARAI Takashi[Stock Enhancement Center of Lake Biwa]・NISHIDA Kazuya[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office]
「魚のゆりかご水田」に産卵遡上した成魚の降下の実態について
○皆川 明子[滋賀県立大学]・亀村 真子[滋賀県立大学]・中新井 隆[琵琶湖栽培漁業センター]・西田 一也[国立環境研究所琵琶湖分室]
滋賀県の「魚のゆりかご水田」プロジェクトに取り組む3筆の水田において、降雨時に産卵のため遡上・降下する成魚の個体数を計数した。その結果、フナ属では2〜6割、ナマズでは8〜10割以上の降下率となり、水田で繁殖した親魚は一定程度、水田から降下することができていると評価できる。一方で遡上魚に対する鳥類の捕食が見られたことから、こうした降下率の低下につながる要因の影響については今後明らかにする必要がある。
Keyword: 農業排水路、魚のゆりかご水田, 魚類、降下率, 捕食
GET PDF=21/[4-37].pdf
発表番号 [4-38]
Elucidation of migratory ecology of Japanese bagrid Pseudobagrus tokiensis using internal tags
Takuma HAYAKAWA[IDEA Consultants, Inc.]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]・Akira MORI[Chiba Biodiversity Center]
内部標識を用いたギバチ Pseudobagrus tokiensis の移動生態の解明
○早川 拓真[いであ(株)]・守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[千葉県生物多様性センター]
本研究ではギバチにPITタグとVIEタグの2種類の内部標識を使用し,本種の移動分散及び選好環境を調査した.調査地は栃木県の小河川とし,2019年冬季から2020年冬季にかけて採捕調査を行なった.その結果ギバチを累計732尾採捕した.最も移動した個体の移動距離は約250mであった.またギバチの個体数に対して流速に負の相関,沈水植物に正の相関が見られた.
Keyword: 生態系, 環境保全,
GET PDF=21/[4-38].pdf
発表番号 [4-40(P)]
Sprouting ability of stem fragment of Potamogeton malaianus in autumn and winter.
SUZUKI Kentaro[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OKI Yoko[Okayama Prefectural University]
秋季及び冬季におけるササバモの茎切断片の萌芽能力
○鈴木 健太郎[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山県立大学]
岡山県児島湖のササバモ群落再生に向けた苗生産に当たり、10月から1月にかけて茎切断片の萌芽率を部位別で検証した。10月は先端部が92.2%で最も高かったが、冬季に向かうにつれ萌芽率は低下し、平均気温が15℃を下回った11月以降は基部が最も高くなった。特に中央部及び先端部の萌芽率は10月から11月にかけて80%以上から50%以下まで低下した。
Keyword: 生態系, 生物多様性,
GET PDF=21/[4-40(P)].pdf
発表番号 [4-41(P)]
Examination of the Physical Control of Four Submerged Plants, Hydrocharitaceae spp.
NAKAINE Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・KISHI Masaki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OKI Yoko[Okayama Prefectural University]
用排水路に過繁茂するトチカガミ科4草種の物理的防除法の検討
○中稲 涼[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・岸 正規[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山県立大学]
岡山県浦安地区におけるトチカガミ科4草種の過繁茂被害を防ぐため、現存量削減を目的にキレモ定着初期と群状の植物体に対して遮光実験を実施した。光合成有効放射量が8〜50(?mol/m?/s)の遮光条件下でいずれの実験でも生育抑制効果を確認した。実験開始時からの乾物増加率を比較すると、遮光区は群状実験の方が増加率は低く、無遮光区の増加率を考慮するとオオカナダモ、特にコカナダモで生育抑制効果が著しかった。
Keyword: 生態系, 生物多様性, 沈水植物
GET PDF=21/[4-41(P)].pdf
発表番号 [4-43]
Elucidation of Touhoku Salamander’s life history uing the area around the paddy field
Aoyama Mitsuki[Graduate School Utsunomiya University ]・Moriyama Takumi[Utsunomiya University Agriculture]
水田水域を利用するトウホクサンショウウオ(Hynobius Iichenatus)の生活史の解明
○青山 光生[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]
近年、土地改良法の改正により農業農村の発展と農村生態系保全の両立を目指し、水田水域周辺の生き物の生態的知見の収集が求められている。しかし水田水域を利用する小型サンショウウオ類の生態的知見は少数である。そこで本研究では圃場整備への脆弱性が指摘されるトウホクサンショウウオを対象種とし、繁殖期では好適な産卵環境の把握、非繁殖期では利用環境や行動圏を解明し、トウホクサンショウウオの生活史の解明を行う。
Keyword: 小型サンショウウオ類, PITタグ, エラストマータグ
GET PDF=21/[4-43].pdf
発表番号 [4-44]
Home range analysis of the ural owl in a breeding season using a GPS tracker Trackimo
KOJIMA Hiromi[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativity]・MORIYAMA Takumi[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]・NAKASHIMA Naohisa[Research Faculty of Agri., Hokkaido Univ.]
発信型GPSを用いた繁殖期におけるフクロウ(Sitrix urakensis)の行動圏解析
○兒嶋 ひろみ[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[北海道大学大学院]
発信型GPSの生態調査への適用可能性の検討とその発信型GPSを用いた繁殖期のフクロウの行動圏調査を行った.結果,発信型GPSは行動圏の測定には支障ない精度であることを確認した.メス3個体,オス2個体を捕獲し,それぞれの行動圏を明らかにした.保護上特に配慮すべき範囲は半径約600m程度と考えられた.
Keyword: 発信型GNSS、GPS, フクロウ、行動圏, 繁殖期
GET PDF=21/[4-44].pdf
発表番号 [4-45]
Applicability test of the nanotag for giant water bug Kirkaldyia deyrolli
Ryo YAGISAWA[Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativuty]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]
絶滅危惧種タガメへの超小型電波発信機nanotagの適用可能性検討
○八木沢 諒[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]
追跡調査によるタガメの生活環の解明を目指し、その予備実験として超小型電波発信機nanotagのタガメへの適用可能性の検討を行なった。ダミータグ接着による個体への影響評価を実施した結果、接着による影響はないことが示された。また、環境別のnanotagの受信可能距離の計測により、受信可能距離は最短で50mという結果が得られ、複数人による複数個体の追跡が必要であることが示された。
Keyword: 生態系, nanotag, タガメ
GET PDF=21/[4-45].pdf
発表番号 [4-46]
Development of freshwater fish detection drone for agricultural channels
Natsuki YOSHIKAWA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Nobuhisa UMEKI[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yutaka KAIZU[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yoshitaka MOTONAGA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Kosuke HOMMA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Susumu MIYAZU[Graduate school of science and technology,Niigata University]
農業用水路を対象とした淡水魚探査ドローンの開発
○吉川 夏樹[新潟大学大学院]・梅木 信尚[新潟大学大学院]・海津 裕[東京大学]・元永 佳孝[新潟大学大学院]・本間 航介[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学大学院]
広域の水路ネットワークに生息する淡水魚を網羅的かつ非破壊的に環境への影響を最小限に留め評価する調査手法として,自律航行型淡水魚探査装置(水上版ドローン)の開発を行ってきた.本発表では,超音波エコーを搭載する自律航行ボートの開発および自律航行の精度検証を行うとともに,Cascade分類器を用いた画像解析によって超音波エコー画像から魚類を定量する手法について報告する.
Keyword: ドローン, 淡水魚, Cascade分類器
GET PDF=21/[4-46].pdf
発表番号 [4-47]
Study on Aquaculture Production Risk Induced by Heat Storage in Saline Aquaculture Ponds Observed in Tropics
OZAKI Akinori[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]・PANITAN Kaewjantawee[Klongwan Fisheries Research Station, Kasetsart University]・NGUYEN Van Thinh[Faculty of Social and Cultural Studies, Kyushu University]・MATSUMOTO Masaru[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
熱帯塩水養殖池の下層蓄熱現象による養殖生産リスクの検討
○尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]・パニタン カイウジャンタウィ[カセサート大学]・グエン ヴァン ティン[九州大学大学院]・松元 賢[九州大学熱帯農学研究センター]
熱帯塩水養殖池において発生可能性がある熱塩対流による蓄熱現象と水産病に関連する細菌の相関解明を目的として,実験水域における環境変動の連続観測および定期採水した水サンプルの16S rRNA細菌叢解析を行い検討した.この結果,蓄熱現象は,塩分成層が形成しやすい貝類,甲殻類,海藻などの養殖池に起こりうることを明らかにした.さらに細菌叢解析の結果から,蓄熱現象を契機として増加する水産病関連細菌を特定した.
Keyword: 熱塩対流、水産病害, メタゲノム解析, 生成分分析
GET PDF=21/[4-47].pdf
発表番号 [4-49(P)]
Effect of Western Japan Heavy Rain in July 2018 on the population structure of the endengered Nagoya Daruma Pond Frog (Pelophylax porosus brevipodus) inhabiting paddy field areas of Mabi Town, Kurashiki City, Okayama
NAKAJIMA Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・TADA Masakazu[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・ITO Kunio[Kurashiki City, Okayama Pref.]・NAKATA Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
西日本豪雨が岡山県倉敷市真備町に生息するナゴヤダルマガエルの個体群構造に与えた影響の検討
○中嶋 諒[岡山大学大学院]・多田 正和[岡山大学大学院]・伊藤 邦夫[岡山県倉敷市]・中田 和義[岡山大学大学院]
2018年7月に発生した西日本豪雨に伴う生息地の浸水が,倉敷市真備町に生息する絶滅危惧種ナゴヤダルマガエルに与えた影響を検討するため,2020年に休耕田2筆で本種の捕獲調査を行った。その結果について,西日本豪雨前の2017年および同豪雨直後の2018年10月に実施された調査結果と比較したところ,西日本豪雨は,真備町に生息する本種の個体群構造の変化と個体数の減少をもたらした可能性が示唆された。
Keyword: ナゴヤダルマガエル, 西日本豪雨(平成30年7月豪雨), 水田
GET PDF=21/[4-49(P)].pdf
発表番号 [4-50(P)]
Evaluation of ecosystem conservation function provided by reservoirs
Mirei YANAGIHARA[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Yoshiyasu TSUJIOKA[Graduate School of Engineering, Nagoya University]・Shinichiro NAKAMURA[Graduate School of Engineering, Nagoya University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yukinaga NISHIHARA[Advanced Research Center for Human Sciences, Waseda University]・Satoshi WATANABE[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
ため池群の生態系保全機能評価手法の開発
○柳原 未伶[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]・辻岡 義康[名古屋大学大学院]・中村 晋一郎[名古屋大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・西原 是良[早稲田大学人間総合研究センター]・渡部 哲史[京都大学防災研究所]
今後ため池の維持管理方針の選定に向けて,防災や利水機能とともに環境保全の視点を加えた価値評価が望まれる.ため池の周辺環境との連続性やため池群の密集は,ため池を利用する種の生物多様性に影響を与える要因と考えられる.そこで,これらを考慮し広域的な地域に適用可能な評価手法を開発するために,GISベースのInVESTモデルを応用し,ため池の生態系保全機能の評価手法の提案と指標化を検討した.
Keyword: ため池, 生態系, 空間評価・GIS
GET PDF=21/[4-50(P)].pdf
発表番号 [4-51(P)]
Possibility of spring water recovery by winter flooding on farm and attitude survey of local residents on conservation of Suizenji-nori
KOUCHI Seishirou[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・IZUMI Haruhi[Kyushu Railway Company]
スイゼンジノリ保全に向けた冬期湛水による湧水回復の可能性と地元住民の意識調査
○河内 誠志郎[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]・和泉 晴日[九州旅客鉄道(株)]
福岡県朝倉市の黄金川では、非灌漑期の流量が不足し、スイゼンジノリの生産量が減少している。本研究では、冬期湛水による湧水回復の可能性を探るため、周辺水田の湛水状況と地下水位の変動の関係を調査した。その結果、湧水回復には広範な水田での湛水が必要であることを明らかにした。またアンケートの結果、地元住民は希少生物と景観の点で黄金川に価値を感じており、地域活動がその価値判断に寄与していることを明らかにした。
Keyword: 地下水位, 環境保全, 環境教育
GET PDF=21/[4-51(P)].pdf
発表番号 [5-1]
Abrasion Resistance of Inorganic Surface Coating Materials Exposed to Freeze-Thaw Action
ISHIGAMI Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NISHIDA Mayumi[Hokkaido Regional Development Bureau, MLIT]・ASANO Isamu[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWAKAMI Akihiko[Kanto Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
凍結融解を作用させた無機系表面被覆材の耐摩耗性
○石神 暁郎[寒地土木研究所]・西田 真弓[北海道開発局]・浅野 勇[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・川上 昭彦[関東農政局]・森 充広[農村工学研究部門]
コンクリート開水路では,近年,種々の表面被覆材を用いた補修が行われている。積雪寒冷地に位置する開水路では,コンクリートにおける凍害と摩耗が確認されており,それら劣化外力は補修後の表面被覆材にも作用することが推察される。著者らは,凍害が摩耗に与える影響を確認するための検討を進めている。本稿では,モルタル材および無機系表面被覆材において,凍結融解を作用させ,その後の耐摩耗性を評価した結果を報告する。
Keyword: 無機系表面被覆材, 耐摩耗性, 凍結融解
GET PDF=21/[5-1].pdf
発表番号 [5-2]
Influence of freezing and thawing conditons at intial age to the strength development of mortars
KABA Peter[United Graduate School of Ehime University]・SATO Shushi[Kochi University]・YAMAMOTO Masahiro[Aston Co.Ltd]・TAKAHASHI Keikichi[KAIHATSU Concrete Co.Ltd.]
モルタルの初期材齢時の凍結融解作用が強度発現に及ぼす影響
○KABA Peter[愛媛大学大学院連合]・SATO Shushi[高知大学]・YAMAMOTO Masahiro[(株)アストン]・TAKAHASHI Keikichi[(株)総合開発]
本研究では、RC開水路の補修に用いる無機系補修材料を対象として、打設直後の凍結融解作用がモルタルの長期強度の発言に及ぼす影響の評価を試みた。とくに初期材齢3日までに低温履歴を与えた場合、サイクルの多さによって材齢91日までに発言する強度に影響することが分かった。
Keyword: Compressive strength、Polymer cement mortar, concrete, Irrigation canal
GET PDF=21/[5-2].pdf
発表番号 [5-3]
Experimental study on carbonation of concrete repaired with inorganic surface coating
KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
無機系表面被覆されたコンクリートの中性化に関する実験的検討
○川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]
農業水利施設の補修材料において,中性化抑止性能は要求性能の一つであり,一定の性能が確保されている.一方で,補修後の農業水利コンクリートに対しての十分な知見はない.そこで,無機系表面被覆工法を施工したコンクリートの促進中性化試験を行った.その結果,補修後もコンクリートの中性化が生じる可能性があること,ただしその中性化速度は無被覆に対して小さいこと,がわかった.
Keyword: 無機系表面被覆工法, 促進中性化, 中性化率
GET PDF=21/[5-3].pdf
発表番号 [5-4]
Evaluation of Surface Modification of Mortar with Silicate-based Surface Penetrant by Portable Sandblasting System
KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
可搬式サンドブラストによるけい酸塩系表面含浸材の改質評価の可能性
○金森 拓也[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]
表面含浸材を適用に際して,施工後の完了検査や定期的なモニタリングを行うことは重要である.本研究では,けい酸塩系含浸材の改質効果に関して,JISモルタル及びポリマーセメントモルタルを対象に,原位置でも実施可能な可搬式サンドブラストを用いた試験にて評価できるかを検証した.その結果,含浸材を左官面に適用した場合において,表層部の改質効果を評価できることが確認された.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 表層品質, サンドブラスト
GET PDF=21/[5-4].pdf
発表番号 [5-5]
Effects of Calcium Leaching from Concrete on Shear Bond Strength to Inorganic Repair Material
Kazuhiro UENO[Shimane University]・Tsubasa MORIYAMA[Shimane University]・Mitsuhiro MORI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shohei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masayuki ISHII[Shimane University]
母材コンクリートからのカルシウム溶脱が無機系補修材料とのせん断付着強度へ与える影響
○上野 和広[島根大学]・森山 翼[島根大学]・森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・石井 将幸[島根大学]
コンクリートと補修材料の付着界面に発生する応力には,界面に垂直な応力(直応力)と平行な応力(せん断応力)がある.本研究では,せん断応力に対する付着強度に対し,コンクリートからのカルシウム(Ca)溶脱の影響を評価した.母材コンクリートからのCa溶脱によって,ポリマーセメントモルタルとのせん断付着強度が低下した.この低下は,母材コンクリートの表面が平滑な状態でCa溶脱作用を与えた時に特に顕著であった.
Keyword: せん断付着強度、カルシウム溶脱, 表面粗さ, 無機系補修材料
GET PDF=21/[5-5].pdf
発表番号 [5-6]
Evaluation of Mechanical Characteristics of Resin - Concrete Composite in Split Stress Field by AE Energy Parameter
Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Science, Kitasato University]
AEエネルギ指標による割裂応力場の樹脂-コンクリート複合材の耐力評価
○鈴木 哲也[新潟大学]・島本 由麻[北里大学]
本報では樹脂‐コンクリート複合材を対象にAE指標による材質評価を試み,損傷蓄積が進行した既存施設や補修工を施した施設の調査診断へのAE法の有用性を考察する。
Keyword: 補修工、画像診断, 樹脂-コンクリート複合材、割裂応力場, AE
GET PDF=21/[5-6].pdf
発表番号 [5-7]
Bending Reinforcement Effect of Plane Concrete by CFRP Strand Sheets and Resin Mortar
Shunta SAKURAI[NIPPON STEEL Chemical & Material Co.,Ltd.]・Masaki ARAZOE[NIPPON STEEL Chemical & Material Co.,Ltd.]・Nobuaki SUZUKI[NIPPON STEEL Chemical & Material Co.,Ltd.]
炭素繊維ストランドシートおよび樹脂モルタルを用いて補強した無筋コンクリート梁の曲げ補強効果
○櫻井 俊太[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]・荒添 正棋[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]・鈴木 宣暁[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]
炭素繊維ストランドシートおよび樹脂モルタルを用いて補強した無筋コンクリート梁曲げ試験を行い,曲げ補強効果を検証した.また,本試験では樹脂モルタルの厚さが大きく,補強効果に及ぼす影響が大きいと考えられるため,樹脂モルタルの断面剛性を考慮した数値計算を行い,その妥当性を検証した.その結果,曲げ補強効果の向上が確認され,樹脂の断面剛性を考慮した数値計算と実験の結果が良好に一致し,その妥当性が確認された.
Keyword: 炭素繊維ストランドシート、樹脂モルタル, 補強、曲げ試験, 無筋コンクリート、数値計算
GET PDF=21/[5-7].pdf
発表番号 [5-8]
Report on test construction of medium fluidity concrete containing admixtures such as Polypropylene short fibers
Yasuhiro OKUDA[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]・Yoshihiro IWASAKI[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]・Jyunnya TAMURA[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]・Yoshikazu MORIMUNE[BarChip Inc.]・Takashi OHSAWA[BarChip Inc.]・Kensaku ICHIKAWA[Katecs Co.,Ltd.]・Akihito IWAMOTO[Katecs Co.,Ltd.]
PP短繊維等の混和材料を配合した中流動コンクリートの試験施工に関する報告
○奥田 康博[若鈴コンサルタンツ(株)]・岩 吉洋[若鈴コンサルタンツ(株)]・田村 純也[若鈴コンサルタンツ(株)]・森宗 義和[バルチップ(株)]・大澤 孝史[バルチップ(株)]・市川 健作[(株)カテックス]・岩本 昭仁[(株)カテックス]
筆者らは、2018年からコンクリートにポリプロピレン短繊維(PP短繊維)等の混和材料を配合することで、ひび割れの抑制効果が高いコンクリートの研究開発を行ってきている。しかし、PP短繊維を配合するとスランプが低下し、施工性に影響すると考えられ、比較的流動性が高い中流動コンクリート(中流動Co)に着目した。今回、混和材料を配合した中流動Coを含む3種類の試験施工を行ったので、打設状況について報告する。
Keyword: コンクリート材料, 配合設計,
GET PDF=21/[5-8].pdf
発表番号 [5-9]
Effect of surface preparation on durability of organic paints coated on steel sheet-pile in agricultural canals
Kazumi MAEDA[MAFF Hokuriku Land Improvement Engineering Office]・Isamu SAKANE[MAFF Hokuriku Land Improvement Engineering Office]・Toshihiro MORII[Institute of Science and Technology,Niigata University]
鋼矢板水路の補修に用いられる有機系被覆工法の耐久性に及ぼす素地調整程度の影響
○前田 和美[北陸農政局土地改良技術事務所]・坂根 勇[北陸農政局土地改良技術事務所]・森井 俊廣[新潟大学フェロー]
鋼矢板水路の補修で有機系被覆工を用いる場合、素地調整が重要であり、1種ケレンが望ましいとされているが、現場条件、母材の状態などから2種ケレンの採用を考慮すべきケースも多い。そこで、2種類の素地調整と4種類の塗装仕様にて耐腐食性と付着性に及ぼす影響を、室内試験のサイクル腐食性試験、付着強度試験を実施、分析を行った結果、素地調整の程度の違いは耐腐食性及び付着性に影響しないことが示唆された。
Keyword: 工法・施工、鋼矢板水路, 有機系被覆工法、耐久性, サイクル腐食試験
GET PDF=21/[5-9].pdf
発表番号 [5-10(P)]
Numerical Analysis of Heat Conduction in Steel Specimens Simulating a Steel Sheet Pile
Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yukio ABE[Nippon Steel Metal Products Co., Ltd.]・Takeo HARADA[Nippon Steel Metal Products Co., Ltd.]・Isamu ASANO[National Agriculture and Food Research Organization]・Mitsuhiro MORI[National Agriculture and Food Research Organization]・Shohei KAWABE[National Agriculture and Food Research Organization]・Takuya KANAMORI[National Agriculture and Food Research Organization]
鋼矢板を模擬した鋼材供試体における熱伝導解析
○萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]・阿部 幸夫[日鉄建材(株)]・原田 剛男[日鉄建材(株)]・浅野 勇[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]
農業用排水路の護岸に用いられる鋼矢板では,腐食対策の設計基準として腐食による板厚の減少を考慮した腐食代を加算して板厚が定められる.近年,鋼矢板護岸における腐食が顕在化していることから,既存施設の板厚を評価することは不可欠である.本研究では,鋼矢板を模擬した板厚の異なる鋼材供試体を用いた熱伝導解析により,板厚に応じた熱特性の評価を試みた結果について報告する.
Keyword: 鋼矢板、板厚, 熱伝導、数値シミュレーション, 鋼材供試体
GET PDF=21/[5-10(P)].pdf
発表番号 [5-11(R)]
Aged deterioration survey of repair waterways by FRPM panel lining method
Betto Yoshinori[Kurimoto, Ltd]・Hazama Masaya[Kurimoto, Ltd]・Shimizu Kunihiro[Sanko Techno Co.,LTD.]・Ito Tsutomu[Docon Co., Ltd.]・Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,]
FRPM板ライニング工法による補修後の経年劣化調査
○別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・清水 邦宏[サンコーテクノ株式会社]・伊藤 勉[株式会社ドーコン]・石神 暁郎[寒地土木研究所]
農業用排水路の老朽化にともない施設の長寿命化を図るために様々な工法開発がなされている。FRPM板ライニング工法は軽量なFRPM板を水路躯体に取付け、表面状態を改善する工法として広く採用されている。パネル工法の耐用年数は40年とされているが、補修水路の長期特性について調査した例は少ない。そこで今回、施工から長期年数が経過した水路の目視観察を行うとともに、回収した補修材料の物性について評価した。
Keyword: 開水路、補修工法, アンカー固定方式パネル工法、繊維強化プラスチック複合板, 寒冷地
GET PDF=21/[5-11(R)].pdf
発表番号 [5-12]
Examples of Approach and Work for Abolished Reservoir of some Prefectures
MORI Hiroshi[Hirosaki University]・ICHINOHE Emi[Hirosaki University ]
各県の廃止ため池に関する取組みと工法例
森 洋[弘前大学]・○一戸 栄美[弘前大学]
調査を行った11県・26箇所の廃止ため池における廃止工法は、主に開削工法、暗渠(埋設管)工法、埋立工法の3種類であり、開削工法が18箇所と最も多かった。ため池の廃止時での開削工法では土砂処理が、埋立工法では排水処理が、暗渠(埋設管)工法では流木処理が課題であり、廃止後も引続き維持管理が必要となる。特に、暗渠(埋設管)工法では、砂防工事でよく見られる流木補足工の設置例も見られた。
Keyword: ため池, 廃止工法, 各県
GET PDF=21/[5-12].pdf
発表番号 [5-13]
Use of Non-Destructive Inspection Method for Evaluation of Actual Conditions of in-Service Agricultural Pump in Niigata Prefecture
Takanori MIZUSHIMA[Department of Agricultural Niigata Prefecture]・Kazuo KOBAYASHI[Department of Agricultural Niigata Prefecture]・Hideki OKAMOTO[Niigata Prefectural Federation of Land imporovement Association]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land imporovement Association]・Taiki HAGIWARA[Faculty of Agriculture,Niigata Univesity]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture,Niigata Univesity]
新潟県における農業用ポンプの非破壊検査による実態評価の取組み
○水島 孝典[新潟県]・小林 和夫[新潟県]・岡本 英樹[新潟県土地改良事業団体連合会]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・萩原 大生[寒地土木研究所]・鈴木 哲也[新潟大学]
本取組は,土地改良区等が管理する農業用ホンプについて,振動計測を中心に農業用ポンプの状態評価を試みたものである。振動計測結果は,大多数の既存施設は簡易な維持管理が行われており,良好な状態であることが確認された。一部の異常振動施設においてもオーバーホール後に評価値の改善が確認されたことから,振動計測やオーバーホールなど管理主体である土地改良区等による定期的な維持管理作業が重要であると推察される。
Keyword: 施設管理、ポンプ設備, 非破壊検査、振動計測, ISO
GET PDF=21/[5-13].pdf
発表番号 [5-14]
Evaluation of Vibration Conditions in Agricultural Pomp by ISO Standard
Hideki OKAMOTO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Takanori MIZUSHIMA[Department of Agricultural Niigata Prefecture]・Kazuo KOBAYASHI[Department of Agricultural Niigata Prefecture]・Taiki HAGIWARA[CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture Niigata University]
ISO基準による農業用ポンプの振動評価の取組
○岡本 英樹[新潟県土地改良事業団体連合会]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・水島 孝典[新潟県]・小林 和夫[新潟県]・萩原 大生[寒地土木研究所]・鈴木 哲也[新潟大学]
新潟県は、北海道に次ぐ全国2位の農業水利施設を保有しています。しかし、今日まで数多くの農業水利施設が建設されている一方、近年標準耐用年数を迎える施設が増加しており、その計画的な補修更新が必要となっています。2017年度から2020年度までの4か年に実施した50施設の既設ポンプ設備の振動計測を試み、既存施設の状態と非破壊検査技術の有用性について考察した。
Keyword: 施設機械, 管理, 工法・施工
GET PDF=21/[5-14].pdf
発表番号 [5-15]
Maintain actual and situation and Management's needs of agricultural pump
Kazuo KOBAYASHI[Department of Agricultural Niigata Prefecture]・Takanori MIZUSHIMA[Department of Agricultural Niigata Prefecture]・Hideki OKAMOTO[Niigata Prefectural Federation of Land Improvement Association]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land Improvement Association]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
農業用ポンプの維持管理実態と管理者ニーズ
○小林 和夫[新潟県]・水島 孝典[新潟県]・岡本 英樹[新潟県土地改良事業団体連合会]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・鈴木 哲也[新潟大学]
新潟県内でポンプ設備を管理する土地改良区にアンケート調査を実施するとともに、特定の土地改良区についてさらに聞き取り調査による実態把握を試みた結果、管理施設が複数あることや維持管理費用の面から計画的に整備補修が実施できず、土地改良区職員の技術力や施設規模,施設数など複数の要因を考慮して維持管理が実践されており,今後,補助事業を含めた議論の必要性が確認された。
Keyword: 農業用ポンプ設備, アンケート調査, 維持管理実態
GET PDF=21/[5-15].pdf
発表番号 [5-16]
Report on the application results of the channel wall loading method for reinforced concrete flumes in a buried environment
Hidetoshi Kaneko[Technical Research Institute, Sanko-techno, Ltd]・Ryosuke Tsukuda[Engineering Development Depertment, Plastic Products Division, Kurimoto, Ltd. ]・Mitsunobu Huzimoto[Quality Assurance Dept, Plastic Products Division, Kurimoto, Ltd.]・Masaya Hazama[Engineering Development Depertment, Plastic Products Division, Kurimoto, Ltd. ]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki Ishii[Academic Assembly, Shimane University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]
水路壁載荷法による供用中の鉄筋コンクリートフリュームに対する耐力評価
○金子 英敏[サンコーテクノ(株)技術研究所]・佃 亮介[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
水路壁載荷法とは、現在開発中のコンクリート開水路の構造安全性を評価する手法である。これまで著者らは、水路壁載荷法に関する室内及び実現場での試験を実施し、開水路の異常個所を特定する方法を検討してきた。今回、実現場で供用されている鉄筋コンクリートフリュームを対象とした試験を実施し、更なるデータの取得を行ったのでこれついて報告する。
Keyword: 開水路診断手法, コンクリート二次製品, 維持管理
GET PDF=21/[5-16].pdf
発表番号 [5-17]
A new seismic countermeasure for sluice gate structure with using cables
Shigenaka Ayumi[Water Resouces Engineering Deparment]・Yoshihisa Yasushi[Water Resouces Engineering Deparment]・Hara Takashi[Dept.of Civil Design and Engineering, University of Toyama]・Tatta Naoki[Dept.of Civil Design and Engineering, University of Toyama]
ケーブル制震工法の開発(その2)
○重中 亜由美[水資源機構総合技術センター]・吉久 寧[水資源機構総合技術センター]・原 隆史[富山県立大学]・竜田 尚希[富山県立大学]
ケーブル制震工法の開発(その2)開水路の途中に設置している水門施設のようなトップヘビーな構造物を対象に、従来の耐震対策にはないケーブル制震工法の開発を検討している。本報文は、その一環として水資源機構が管理する調節堰をモデルとして行った実証試験から、既設構造物の安全性の確認状況と実証試験から得られたデータを元に行った解析による効果検証について、昨年の第69回大会講演会に引き続き報告するものである。
Keyword: 施工・工法, 耐震,
GET PDF=21/[5-17].pdf
発表番号 [5-18]
Effect on Frost Resistance in Dam Body Behavior of Touri Dam in Winter
OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]
刀利ダムの冬期における堤体挙動が耐凍害性に及ぼす影響
○緒方 英彦[鳥取大学]
アーチ式ダムである刀利ダムは,凍害によるコンクートの劣化が懸念される地に建造されている。そのため,刀利ダムの保全管理対策を定めるためには,堤体における凍害劣化の現状の把握と将来予測を行う必要がある。本報では,刀利ダムにおける気温および貯水池水温をモデル化し,これらを用いた二次元有限要素法温度応力解析を行い,気象環境が堤体挙動に及ぼす影響,刀利ダム堤体の耐凍害性について考察を加えた。
Keyword: アーチ式ダム、温度応力解析, 凍害劣化、気温モデル, 水温モデル
GET PDF=21/[5-18].pdf
発表番号 [5-19]
Relationship between ettringite and neutralization in the concrete open channel
HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SUGIKAWA Moe[Former, Faculty of Agriculture, Tottori University,]・ATARASHI Daiki[Academic Assembly, Shimane University]・ISHIGAMI Akio[Civil engineering research institute for cold region, Public works research institute]
コンクリート製開水路内に生成するエトリンガイトと中性化の関係
○兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・杉川 もゑ[元鳥取大学]・新 大軌[島根大学]・石神 暁郎[寒地土木研究所 ]
著者らは,供用中の農業用開水路内部にエトリンガイトが生成していることを確認した。しかしながら,このような事例は過去に見受けられず,生成要因も明らかとなっていない。本研究ではエトリンガイトの生成要因として,中性化フロントに硫酸イオンが濃縮することを要因の一つとして検討した。その結果,中性化フロントとエトリンガイトの関係性は明らかにならなかったが,引き続き定量的に評価する必要があると結論付けた。
Keyword: エトリンガイト、二次生成、中性化フロント, DEF、硫酸イオン, SEM、EDX
GET PDF=21/[5-19].pdf
発表番号 [5-20]
Study on the mechanical properties of geopolymer mortar
ITOU Daigo[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]・SUTO Masashi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・ISHIHARA Kou[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]
ジオポリマーモルタルの機械的性質に関する研究
○伊藤 大悟[松江工業高等専門学校]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・石原 孔[松江工業高等専門学校]
本研究では,GPモルタルの機械的性質の相互関係について確認した.その結果,GPモルタルはセメントモルタルと比較して,圧縮強度に対する割裂引張強度,圧縮強度に対する静弾性係数,静弾性係数に対する動弾性係数はそれぞれ低くなる傾向を示した.また,本試験結果より,溶液と粉体の比が一定であれば,GPモルタルの機械的性質の相互関係は,一つの線形で示される可能性が示唆された.
Keyword: ジオポリマー、圧縮強度, 割裂引張強度、静弾性係数, 動弾性係数
GET PDF=21/[5-20].pdf
発表番号 [5-21]
Engineering properties on improved soils mixed with Cellulose Nanofibers in bamboo
Mizuki HIRA[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Chika FUKUMOTO[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
竹セルロースナノファイバーを混合した改良土の工学的特性
○平 瑞樹[鹿児島大学]・福元 千賀[鹿児島大学]
南九州に広く分布するシラスは、水に対して脆弱なため豪雨により法面崩壊が発生し、被害は甚大となる。一方、鹿児島県は全国有数の竹の産地で、竹林の未整備地区が増加し、間伐された竹は使用されることなく処分されている。竹の需要拡大や高付加価値化による活用を推進することが重要である。本報では、圃場の法面の侵食を抑制するために、竹セルロースナノファイバーを活用した法面被覆混合土の理工学的特性について検討した。
Keyword: 竹CNF, 改良土, 法面保護
GET PDF=21/[5-21].pdf
発表番号 [5-22]
Formulation of one-dimensional contact problem by velocity-based Space-Time FEM
TSUKIYAMA Hideaki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TOMOBE Haruka[School of Environment and Society, Tokyo institute of Technology]・FUZISAWA Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・MURAKAMI Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
速度型Space-Time有限要素法を用いた一次元接触問題の定式化
○築山 秀明[京都大学大学院]・友部 遼[東京工業大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
従来の速度型Space-Time有限要素法(v-ST/FEM)を用いた地震応答解析は、ゾーン間や堤体と付帯構造物のせん断、剥離を表現て?きなかった。異種材料の接触面は脆弱部となり得ることから、地震応答解析においては、接触面の力学挙動特性を再現て?きることが望ましい。v-ST/FEMを用いた地震応答解析に接触解析を導入することを目的とし、一次元接触問題を対象にv-ST/FEMによる定式化を行った。
Keyword: 有限要素法, 接触問題,
GET PDF=21/[5-22].pdf
発表番号 [5-23(P)]
Tensile Fracture Properties of Ozone-Treated Rice Straw
Yuma SHIMAMOTO[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Sho KOIZUMI[Kyowa Kako Company Limited]・Nagamitsu MAIE[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Mitsuhisa BABA[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tstsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
オゾン処理した稲わらの引張破壊特性
○島本 由麻[北里大学]・小泉 翔[共和化工(株)]・眞家 永光[北里大学]・馬場 光久[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
稲わらは我が国最大の農業バイオマスであるが,その大部分が利用されていない.そこで,筆者らは,稲わら繊維を有効活用した構造材料の開発を試みている.本報では,界面付着性向上のため稲わらにオゾン処理を行い,その引張特性を検討した.検討の結果,2〜4時間の処理では繊維束が緻密化し,引張強度が増加した.6時間以上の処理では繊維が脆性化し,引張強度が低下することが明らかになった.
Keyword: 稲わら, オゾン処理, 引張破壊
GET PDF=21/[5-23(P)].pdf
発表番号 [5-24(R)]
Report on the result of leaching reproducibility tests using concrete specimens using coarse and fine aggregates of limestone
Kanehira Syusuke[Miyagi University Graduate School]・Kitatuji Masafumi[Miyagi University]
石灰石粗骨材および細骨材を用いたコンクリート供試体による溶脱再現試験結果の報告について
○金平 修祐[宮城大学大学院]・北辻 政文[宮城大学]
石灰石粗骨材および細骨材使用のコンクリート供試体において流速を違えた3ケースで溶脱再現試験を行った.3ケースとも経過に従なって,質量減少率は,粗骨材単独では頭打ちの増加となり,粗骨材と細骨材の場合は直線的な傾向を示した.また粗骨材の溶脱深さは,粗骨材単独に比べ粗骨材と細骨材の場合は小さな値となった.以上から,コンクリートかんがい施設の溶脱は,粗骨材と細骨材の配合の違いの影響を考慮することが必要.
Keyword: 石灰石, 溶脱, 流速
GET PDF=21/[5-24(R)].pdf
発表番号 [5-25(R)]
Improvement of Mechanical Properties for Ground by Using Waste Bamboo Fibers
Miya T.[East Nippon Expressway Co. Ltd.]・Kanayama M.[Faculty of Agriculture, Iwate University]
竹廃材を利用した地盤の力学的特性の改良効果に関する研究
宮 隆之[NEXCO東日本]・○金山 素平[岩手大学]
本研究では,竹繊維構造による物理的要因の観点から竹繊維を使用し,先行研究を踏まえた応用的な竹繊維混合土の利用を通じて,竹繊維混合土の更なる物理的・力学的特性を把握し地盤改良の効果を明らかにすることで竹繊維が岩洞湖ロームの力学的性質に及ぼす影響を検討した.混合土の強度の増加と破壊後の強度低下の軽減,土木材料としての軽量化,さらに変形特性の低減を確認した.
Keyword: 竹繊維、ローム土, 水浸, コラプス
GET PDF=21/[5-25(R)].pdf
発表番号 [5-26]
Lateral Loading Tests on Pipe Bends Buried in Existing Open Channel
Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoko OHTA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
既設開水路内に敷設された圧力管路屈曲部における水平載荷実験
○永谷 太志[神戸大学大学院]・太田 遥子[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,開水路への転落事故の防止,管路化への要望の高まりを背景として,既設開水路内に管路を設置する工法に着目した.当工法の屈曲部の合理的設計にむけ,開水路内に設置された管を模擬した水平載荷実験を実施した.実験条件として,開水路模型の劣化および管との距離を変化させた.結果より,開水路側壁が健全な場合,スラスト力に対する反力壁として働き,管と側壁の距離が近いほど管の抵抗力は増大することがわかった.
Keyword: 開水路, スラスト力, 水平載荷実験
GET PDF=21/[5-26].pdf
発表番号 [5-27]
Consideration of breakage of TS joint by fracture surface analysis
Yoshikazu TANAKA[NARO]
TS継手の破損について破面解析による考察
○田中 良和[農研機構]
スラスト対策がなされていない塩ビ管のTS継手においては、離脱よりもき裂の発生による破損事故が多く発生していた。よって、SEMを用いてTS継手の破損管の破面について観察して破損原因を考察した。その結果、TS継手の破損形態であるき裂と離脱は疲労破壊であった。疲労破壊は、管内水圧の変動によるパイプ壁面の引張力やスラスト力の繰り返しで起こり、受け口ストッパー付近やソルベントクラックなどが起点となる。
Keyword: パイプライン、TS継手, PVC、き裂, 離脱、原因
GET PDF=21/[5-27].pdf
発表番号 [5-28]
Effect of iteration applied internal loading method for buried VU pipe on data analysis
NISHIGUCHI Masaya[Graduate School of Sustainability Science , Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture,Tottori University]・OYAMA Koki[The United Graduate School of Agricultural Science,Tottori University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture,Tottori University]
埋設VU管に対する内面載荷法の繰返し適用が取得データの分析に及ぼす影響
○西口 雅也[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・大山 幸輝[鳥取大学大学院連合]・緒方 英彦[鳥取大学]
本研究では,模型地盤内VU管に対して内面載荷法を繰返し適用し,取得データの分析に生じる変化について考察した.その結果,1回目の測定後に変形が大きく残留しており,2回目以降の残留変形は減少していたため,1回目の測定で管体及び周辺地盤の形状が変化し,2回目以降の測定では弾性体に近い挙動を示すことが示唆された.よって,1回目からは変形係数の評価,2回目以降からは管の弾性係数の評価の可能性が考えられた.
Keyword: 内面載荷法, とう性管, 地盤
GET PDF=21/[5-28].pdf
発表番号 [5-29]
Behavior of buried VU pipe applying internal loading method for vertical and horizontal directions
OYAMA Koki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・NISHIGUCHI Masaya[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ISHII Masayuki[Academic Assembly, Shimane University]
鉛直・水平方向へ内面載荷法を適用した埋設VU管の変形挙動
○大山 幸輝[鳥取大学大学院連合]・兵頭 正浩[鳥取大学]・西口 雅也[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]
本研究では異なる大きさの外圧を載荷した模型地盤内のVU管に対して内面載荷法を鉛直・水平方向に適用し,その変形挙動を考察した.その結果,模型地盤内のVU管の荷重−変形量の傾きは,内面載荷方向に関わらず,外圧によって地盤内の土圧が大きくなるとともに増大した.模型地盤内のVU管には,外圧を載荷した際に鉛直・水平方向で同等の地盤反力係数となるため,鉛直載荷時と水平載荷時の取得データが同等の値を示した.
Keyword: VU管、土圧, せん断変形、荷重−変形量の関係, 内面載荷法
GET PDF=21/[5-29].pdf
発表番号 [5-30]
The Application of pipe joint bending angle measurement technology using a spirit level
KOIZUMI kazuhiro[Dia Consultants Company]・NAGANO Kenji[Dia Consultants Company]・SUZUKI Nami[Dia Consultants Company]
水準器を用いた管の継手曲げ角度測定技術の応用
○小泉 和広[(株)ダイヤコンサルタント関東支社]・永野 賢司[(株)ダイヤコンサルタント関東支社]・鈴木 夏実[(株)ダイヤコンサルタント関東支社]
筆者らは,水準器を用いてPC管の継手曲げ角度を簡易に測定する手法を提案してきた。本調査手法は,デジタル水準器を用いて簡易に高精度で管体の傾きを測定できる特長がある。本講演では,道路盛土下に布設されている横断排水管の変状調査において,現地踏査時にデジタル水準器による管体の傾き測定を適用し,本調査の立案に活用できた事例について報告する。
Keyword: 二次製品、コンクリート管, 管理、非破壊調査, 機能診断
GET PDF=21/[5-30].pdf
発表番号 [5-31]
Applicability of AI-based degradation prediction to agricultural pipelines.
FUJIWARA Tetsuro[Nippon Koei Co., Ltd.]・KABAYAMA Daisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・MOMOSE Kaichi[ Fracta Japan]・MATSUDA Sadanori[Nippon Koei Co., Ltd.]
AIを活用した劣化予測の農業用パイプラインへの適用性の評価
○藤原 鉄朗[日本工営(株)]・樺山 大輔[農村工学研究部門]・百瀬 開智[フラクタジャパン]・松田 貞則[日本工営(株)]
モデル地区において漏水事故履歴等の限られた施設情報をもとにした農業用パイプラインのAIを活用した劣化シミュレーションを試行し、ストックマネジメントの効率化の可能性を評価した。この結果、AI劣化シミュレーションで漏水リスクの高い範囲(セグメント)を定量的に絞り込むことができること、これらの情報で部分更新などの対策コストの比較ができることなど、当技術のストックマネジメントへの活用有効性を確認した。
Keyword: AI、土地改良区, パイプライン、劣化予測, 漏水
GET PDF=21/[5-31].pdf
発表番号 [5-32(R)]
Leaving prevention mechanism using FRP pipe bend in a FRPM pipelines
Masakazu Fujimoto[Sekisui Chemical Co., LTD]・Tomohiro Yorino[Sekisui Chemical Co., LTD]・Nozomu Nakamura[Sekisui Chemical Co., LTD]
FRPM管路における離脱防止付きFRP曲管を使ったスラスト対策
○藤本 雅一[積水化学工業(株)]・従野 友裕[積水化学工業(株)]・中村 臨[積水化学工業(株)]
農業用水路のパイプライン化において、管路の屈曲部ではスラスト力を考慮した念入りな検討・対策が求められる。従来のFRPM管路ではスラスト対策としてコンクリートブロックを打設する手法が多く採用されてきたが、今回、施工性に優れた“離脱防止付き曲管”を用いる新たなスラスト対策を開発した。本稿ではその概要と、実際に施工した結果を報告する。
Keyword: 強化プラスチック複合管, パイプライン, スラスト
GET PDF=21/[5-32(R)].pdf
発表番号 [5-33(R)]
Construction of irrigation canal with annual water flow−Example of diversion channel by using polyethylene pipe−
Hiroshi Honda[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Kazutoshi Katahira[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Tomoo Fukunaga[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Moriyasu Kaneko[Suyama Construction]・Tsukasa Fujita[Suyama Construction]・Hajime Suzuki [Suyama Construction]・Makoto Miyamoto[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]・Satoshi Otsuka[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]
年間通水のある用水路の施工について−ポリエチレン管を用いた水路の事例−
本田 弘司[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・片平 憲利[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・福永 智雄[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・金子 盛康[須山建設(株)]・藤田 司[須山建設(株)]・鈴木 肇[須山建設(株)]・宮本 真[クリモトポリマー(株)]・○大塚 聡[クリモトポリマー(株)]
国営かんがい排水事業「三方原用水二期地区」は静岡県浜松市に位置する3,310haの農業地帯であるが、造成後40年以上が経過しており老朽化が著しいため、用水路(39.2km)の改修と耐震対策を実施している。12〜14号サイホンはHPφ1200の水路であるが、非かんがい期も1週間の内4日間を畑地に送水する必要があるため、1週間の内3日間断水という断続的な状況でも確実に施工できる方法を検討した。
Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプライン
GET PDF=21/[5-33(R)].pdf
発表番号 [5-34(R)]
Influence of the decrease in ring stiffness on the buried pipe deflection
Mitsuru ARIYOSHI[Institute for Rural Engineering, NARO]
環剛性の低下が埋設管のたわみに与える影響について
○有吉 充[農村工学研究部門]
地中に埋設された農業用パイプは、地盤の不等沈下に伴う集中荷重によるひび割れや、クリープ特性等により、供用期間中に環剛性が低下する場合がある。環剛性の低下が埋設管のたわみに与える影響を検討するため、温度と時間で弾性係数が変化するポリエチレン管を用いて模型実験を行うとともに構造設計による試算した。その結果、環剛性25%まで大幅に低下した場合、たわみ率の増加は1.3〜1.7倍程度であった。
Keyword: 埋設管、環剛性の低下, クリープ、たわみ, ポリエチレン管
GET PDF=21/[5-34(R)].pdf
発表番号 [5-35(R)]
Function monitoring survey of the FRPM pipe in consideration of long-term strength
Yoshiaki Nishibori[FRPM Pipes Association of Japan]・Toshihide Nonaka[FRPM Pipes Association of Japan]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
長期強度を考慮した強化プラスチック複合管の機能監視調査
○西堀 由章[強化プラスチック複合管協会]・野中 俊秀[強化プラスチック複合管協会]・有吉 充[農村工学研究部門]
管材の長期強度の更なる安全性を考慮して、長期強度を考慮した強化プラスチック複合管を新しく開発した。本管材について埋設時から通水時を含む1年間の変形を調査し、その安全性を評価した。結果として、たわみ率は1%以下、発生ひずみは50年後の極限曲げひずみ9,866×10-6と比較し、1/10程度のレベルで推移していることを確認した。
Keyword: 長期性能, 性能設計, ISO
GET PDF=21/[5-35(R)].pdf
発表番号 [5-36(R)]
Evaluation of long-term performance of cured-in place pipe having wrinkles
Jun Watanabe[KURIMOTO,LTD.,]・Yoshiaki Nishibori[KURIMOTO,LTD.,]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering,NARO]・Yoshiyuki Mohri[Ibaraki University]
現場硬化管に発生するしわ部の長期性能評価
○渡部 隼[(株)栗本鐵工所]・西堀 由章[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農業・食品産業技術総合研究機構]・毛利 栄征[茨城大学]
近年、老朽化した農業用管路を補修及び補強するために、現場硬化管が適用されている。しかし、長期特性は十分に検証されておらず、将来にわたり安全に維持管理するためには、疲労やクリープ特性を把握することが重要である。本研究では、現場硬化管の屈曲部に発生するしわ部について、外圧試験及び外圧繰り返し試験により長期的な安全性を評価した。
Keyword: 現場硬化型更生工法, 更生管, 構造設計
GET PDF=21/[5-36(R)].pdf
発表番号 [5-37]
Agricultural use of digested sludge from rural methane fermentation system
KAMACHI Noriyuki[Japan Association of Rural Solution for Environmental Conservation and Resource Recycling ]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIBATA Hirohiko[Japan Association of Rural Solution for Environmental Conservation and Resource Recycling ]・OOTSUKA Naoki[Japan Association of Rural Solution for Environmental Conservation and Resource Recycling ]
小規模メタン発酵システム実証事業における消化液の農業利用
○蒲地 紀幸[地域環境資源センター]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・大塚 直輝[地域環境資源センター]
平成29年〜令和3年度において小規模メタン発酵システム実証事業を実施している。本事業では、農業集落排水施設の汚泥のほか、農村地域で発生する生ごみを活用した、小規模メタン発酵を実証している。このメタン発酵で生成した消化液を液肥として農業利用することにより、小規模分散型である農業集落排水施設の特性を活かした農村地域内での資源循環の取組を実証している。当実証における液肥を用いた栽培試験について報告する。
Keyword: 農業集落排水施設、メタン発酵, 液肥, 資源循環
GET PDF=21/[5-37].pdf
発表番号 [5-38]
Co-digestion of rural sewage sludge, garbage and sudachi peel
NAKAMURA Masato[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・SHIBATA Hirohiko[JARUS]・ORITATE Fumiko[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・KAMACHI Noriyuki[JARUS]・YAMAOKA Masaru[University of Ryukyus]
農業集落排水汚泥、生ゴミ、すだち搾りかすの混合メタン発酵
○中村 真人[農村工学研究部門]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・折立 文子[農村工学研究部門]・蒲地 紀幸[地域環境資源センター]・山岡 賢[琉球大学]
集排汚泥、生ごみ、すだち搾りかすの混合メタン発酵における、搾りかすの混合可能割合について検討した。重量比で集排汚泥を50%とした時、搾りかすが20%を越える条件では、pHの下降、ガス発生量の減少が見られ、発酵不良状態に陥った。メタン発酵を安定的に行うためには、搾りかすの混合割合に上限があり、原料のうち50%が集排汚泥の場合には、搾りかすの混合割合を20%以下にする必要があることが示された。
Keyword: 農業集落排水施設、エネルギー, C/N比、肥料, 資源循環
GET PDF=21/[5-38].pdf
発表番号 [5-39]
Co-digestion of rural sewage sludge, garbage and bean curd residue
ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIBATA Hirohiko[JARUS]・KAMACHI Noriyuki[JARUS]・YAMAOKA Masaru[University of the Ryukyus]
農業集落排水汚泥、生ゴミ、おからの混合メタン発酵
○折立 文子[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・蒲地 紀幸[地域環境資源センター]・山岡 賢[琉球大学]
集排汚泥、生ごみ、おからの混合メタン発酵について、おからの混合可能割合を検討するため、原料に占める集排汚泥を重量比50%に固定し、残りの50%について、生ごみとおからを有機物量(VS)比で5段階に変えた条件で連続式メタン発酵試験を行った。その結果、おからの混合比率の増加に伴いpH、NH4-N等の上昇がみられたが、生ごみとおからの混合比率1:3条件までは安定したメタン発酵が行われることが確認できた。
Keyword: 集排施設、エネルギー, 資源循環, メタン
GET PDF=21/[5-39].pdf
発表番号 [5-40]
Consideration of desulfurization for methane fermentation process installed in rural sewage plants
YAMAOKA Msaru[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering,NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering,NARO]
集落排水施設に設置するメタン発酵プロセスの脱硫の検討
○山岡 賢[琉球大学]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]
集落排水施設に導入が検討されているメタン発酵プロセス向けの脱硫方式の検討のため,バイオガス中の硫化水素を除去する脱硫プロセスについてレビューするとともに,脱硫プロセスの中心的な乾式脱硫方式の運転管理について,作業内容や費用について管理業者等に聞き取った。あるメタン発酵施設の実績では,年間支出の約2%が脱硫剤の交換費用であった.脱硫剤の交換作業の内容は,小規模になると割高となることが懸念された。
Keyword: 集落排水, メタン発酵, 脱硫
GET PDF=21/[5-40].pdf
発表番号 [5-41]
Relationships between pathway-dependent CH4 emissions and dissolved CH4 and Fe (II) concentrations, and their varietal differences
Takeru SAITO[Ibaraki University, Graduate School of Agriculture]・Masako KAJIURA[JSPS Research Fellow(RPD)、Institute for Agro-Environmental Sciences,NARO]・Junko NISHIWAKI[Ibaraki University, College of Agriculture]・Takeshi TOKIDA[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]
水田からの経路別メタンフラックスと土壌溶液中メタン濃度・二価鉄濃度との関係、及びその水稲品種間差
○齊藤 彪流[茨城大学大学院]・梶浦 雅子[日本学術振興会特別研究員、農業環境研究部門]・西脇 淳子[茨城大学]・常田 岳志[農業環境研究部門]
多品種を対象にしてメタンフラックスをイネ経由およびバブリング毎に測定し、溶存メタン濃度と溶存二価鉄濃度との関係を調べた。その結果、イネ経由フラックスは、幼穂形成期には溶存メタン濃度や溶存二価鉄濃度と比例する傾向があったが、出穂期には両指標とも有意な相関はなかった。一方、バブリングによるメタン放出の品種・生育時期による差は、溶存メタン濃度で大半が説明できた。
Keyword: メタンフラックス, 溶存メタン, 溶存二価鉄
GET PDF=21/[5-41].pdf
発表番号 [5-42]
Isotopic evaluation of methane emission affected by drought stresses
Yuji Goto[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Toshihiro Doi[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kotaro Seki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Fumitaka Shiotsu[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
乾燥ストレスがメタン排出量におよぼす影響の同位体を用いた評価
○後藤 優治[明治大学大学院]・土井 俊弘[明治大学大学院]・関 航太郎[明治大学大学院]・塩津 文隆[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
日本国内におけるメタンの排出量のうち約45%が水田由来である。このことから水田からのメタン排出量を抑制する必要がある。しかしながらメタン排出量はメタンの生成量からメタンの酸化量を引いたものであり、区別は困難であるとされていたが安定同位体を用いることによって区別が可能になった。そこでジャポニカ種とインディカ種の2品種で酸化能の比較を行いジャポニカ種の方が酸化能が強いことが分かった。
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 土壌環境と植物根系
GET PDF=21/[5-42].pdf
発表番号 [5-43(P)]
Comparison of trace elements availability in poultry manure-derived biochar produced at different pyrolysis temperatures
KUBOTA Yuki[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KAMEYAMA Koji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[National Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[National Institute for Rural Engineering, NARO]
生成温度の異なる鶏ふん炭の微量要素の可給性の比較
○久保田 幸[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]
近年、バイオ炭は地球温暖化緩和の対応策として注目されており、原料である家畜ふんも今後の利用拡大が予想される。肥料成分を多く含む鶏ふん炭について、生成温度を変えた試料の亜鉛、銅、鉄の分析を行ったところ、亜鉛は生成温度500〜600 ℃、銅は300 ℃、鉄は800 ℃で可給性が高くなることがわかった。各要素に最適な温度で炭を生成し混合することで効果的な利用が考えられる。
Keyword: バイオ炭, 微量要素, 可溶性
GET PDF=21/[5-43(P)].pdf
発表番号 [5-44(P)]
Fertilizing effect of components in biochar derived from poultry manure for Komatsuna
KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Yuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]
鶏糞由来バイオ炭に含まれる肥料成分とコマツナに対する肥効
○亀山 幸司[農村工学研究部門]・久保田 幸[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]
近年,地球温暖化緩和策としてバイオ炭の農業利用が注目を集めている.バイオ炭の原料としては,主に木質系バイオマスの利用が想定されるが,鶏糞等の家畜糞も利用が可能である.ただし,鶏糞炭化時の熱分解においては,肥料成分の濃縮が進む一方で,肥料成分が難溶化・不可給化する可能性も報告されている.そこで,市販の鶏糞炭を用いたコマツナのポット栽培試験により,鶏糞炭に含まれる肥料成分とその肥効について検討した.
Keyword: バイオ炭、コマツナ, ポット試験、リン酸, 肥効
GET PDF=21/[5-44(P)].pdf
発表番号 [5-45]
Improving the ecosystem of hypertrophic lake with O2-nanobubbles: Focusing on consumers
Nagamitsu MAIE[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Satoshi ANZAI[Anzai-Kantetsu Co. LTD.]・Masatsugu YAMAZAKI[Gifu Prefectural Environmetal Management and Technology Center]・Wataru KAKINO[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Kazunori SHIZUKA[Inland Water Fisheries Research Institute, Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center]・Hiroyuki TARUYA[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
酸素ナノバブルを利用した過栄養湖の生態系の健全化:消費者に着目して
○眞家 永光[北里大学]・安斎 聡[(株)安斉管鉄]・山崎 真嗣[岐阜県環境管理技術センター]・柿野 亘[北里大学]・静 一徳[青森県産業技術センター内水面研究所]・樽屋 啓之[北里大学]
過栄養湖では,貧酸素化に伴う生態系の劇的な劣化が見られている.そこで発表者らは,酸素ナノバブル(O?-NB)を用いてそのような生態系を健全化することを目指している.本研究では,湖水中にO?-NBを導入し,消費者への効果を調査した.その結果,O?-NB発生装置から半径10m地点において,魚類による捕食圧が上昇したにもかかわらず,ゾウミジンコ類を主とした動物プランクトンの密度に増加が見られた.
Keyword: 環境修復、湖沼, 魚類、酸素ナノバブル, 動物プランクトン、溶存酸素
GET PDF=21/[5-45].pdf
発表番号 [5-46]
Effects of coexistence of heavy metals in soils on absorption by soybean
Hiroko Matsumura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]
土壌中重金属の共存がダイズの重金属吸収に与える影響
○松村 寛子[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]
土壌中重金属(Cd,Cu,Pb)の共存がダイズへの移行に及ぼす影響を2種の土壌について栽培試験により調べた.砂土では共存によるCdの可給性増加とCuの水溶態減少が生じ,植物体への移行に影響した.埴壌土ではCuとPbの可給性が増加したが,植物体への移行に大きく反映しなかった.重金属を地表に与える場合,埴壌土では可給化しても上層に保持されて下層に至らないことが植物体への移行に影響していると推察される.
Keyword: 重金属共存, 可給態, ダイズ
GET PDF=21/[5-46].pdf
発表番号 [5-47]
Heavy metal immobilization in dune sand with organic amendments of some different C/N ratios
SAKURAI Shinji[Osaka Prefecture University, Graduate School of Life and Environmental Sciences]・KAJIMAYA Shunsuke[Wakasuzu Consultants company]・HORINO Haruhiko[Osaka Prefecture University, Graduate School of Life and Environmental Sciences]・NAKAGIRI Takao[Osaka Prefecture University, Graduate School of Life and Environmental Sciences]・NAKAMURA Kimihito[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]
C/N比の異なる有機質資材による砂丘砂中の重金属の可給性制御
○櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・梶間谷 俊介[若鈴コンサルタンツ(株)]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
農用地の重金属汚染対策の1つとして土壌改良材である有機質資材を土壌に投与して重金属の作物への可給性を制御(不動化)する試みがある.本研究では,資材のC/N比に注目して,その性状と土壌重金属の化学形態との関係性を整理し,不動化への影響を評価した.その結果,C/N比の小さい資材が不動化に有効であることが示され,1営農周期であれば,資材投与による不動化効果は維持できることが示唆された.
Keyword: 重金属、有機質資材 , 不動化、C/N比, 可給態
GET PDF=21/[5-47].pdf
発表番号 [5-48]
Dissolved Organic Carbon Discharge through Subsurface Drainage from Farm Fields on Peat
Minoru YOKOCHI[Graduate School of Global Food Resources, Hokkaido University]・Mai MIYAZAKI[School of Agriculture, Hokkaido University]・Kuta HORIUCHI[School of Agriculture, Hokkaido University]・Takashi INOUE[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
暗渠を通じて泥炭農地から排出される有機炭素の動態
○横地 穣[北海道大学大学院]・宮 真衣[北海道大学]・堀内 空汰[北海道大学]・井上 京[北海道大学大学院]
泥炭地を巡る炭素循環が注目を浴びているが,排水中に含まれる有機炭素に着目した研究は少ない。本研究では,水田と転換畑として利用されている泥炭地の暗渠から排出される有機炭素の動態を調べた。水田と転換畑では流量の変化に対する,有機炭素濃度の応答が異なることが明らかになった。負荷は水田より転換畑圃場で大きい傾向が見られた。排水中の有機炭素の負荷は,泥炭地の炭素フラックスに対し無視できない割合を占めていた。
Keyword: 炭素プール,排水, 水質,溶存有機炭素, 泥炭
GET PDF=21/[5-48].pdf
発表番号 [5-49]
Fractionation of radioactive Cs discharged from an un-decontaminated forest in Fukushima
Taku Nishimura[The University of Tokyo]・Satoshi Hadano[The University of Tokyo]・Naoto Nihei[Fukushima University]・Shoichiro Hamamoto[The University of Tokyo]
未除染森林小流域から流出する放射性Cs の分画
○西村 拓[東京大学大学院]・羽田野 聡[東京大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]
2011年3月の原子力発電所事故で放出された放射性物質の一つにセシウムボール(CsMP)がある.CsMPの分布実態がわかっていない一方で,近年,酸性溶液と人工海水を使った逐次抽出でCsMPが定量化できることが報告された.そこで,この逐次抽出を使い,森林小流域に沈着したCsMP量とそこからの流出量を定量することを試みた.試算結果は,CsMPが137Cs沈着量の12〜13%であった.
Keyword: セシウム, 水食, セシウムボール
GET PDF=21/[5-49].pdf
発表番号 [5-50(P)]
Measurement of radioactivity derived from radioactive microparticle using hydrochloric acid and
Tatsuno Takahiro[Institute of Environmental Radioactivity, Fukushima University]・Nihei Naoto[Faculty of Food and Agricultural Sciences,Fukushima University]・Toshihiro Wada[Institute of Environmental Radioactivity, Fukushima University]・Nobuhito Ohte[Kyoto University]
塩酸,人工海水を用いた土壌中の放射性微粒子由来の放射能測定
○辰野 宇大[福島大学環境放射能研究所]・二瓶 直登[福島大学環境放射能研究所]・和田 敏裕[福島大学環境放射能研究所]・大手 信人[京都大学]
福島第一原発事故により放射性微粒子(CsMP)が環境中に飛散した。CsMPは数μm程度の大きさだが,粘土粒子に放射性セシウムが吸着したものよりも放射能濃度が高く,農作物を含む周辺環境や人体への影響が懸念される.本研究では,塩酸,人工海水を用いて,原発事故以降に福島県内で採取された土壌試料からのCsMPの定量について検討した.
Keyword: セシウム, 放射性微粒子,
GET PDF=21/[5-50(P)].pdf
発表番号 [5-51(P)]
Dynamics of radioactive cesium in the forest, Minamisouma
Tomohiro Shibasaki[Kanagawa Prefectural Government]・Toru Nakajima[Tokyo University of Agriculture]
南相馬市の森林における放射線セシウムの動態
芝崎 朋博[神奈川県]・○中島 亨[東京農業大学]
除染が行われていない福島県南相馬市原町区大谷の森林地帯の一部を対象として空間放射線量の動態を調査した。調査地内で歩行サーベイ(地上1m)の空間線量率の測定と、飛行するUAV(ドローン)に放射線測定モジュールを取り付け、未除染の森林地帯の一部でUAVが安全に飛行できるように、調査対象地で離陸地から高度50mまで上昇させてから空間線量率の測定を行い、換算式より地上1mの空間線量率を導き出した。
Keyword: UAV、空間線量率, 放射性セシウム、除染/未除染, 森林
GET PDF=21/[5-51(P)].pdf
発表番号 [5-52(P)]
Improving the ecosystem of hypertrophic lake with O2-nanobubble: Focusing on water quality
Hiroyuki TARUYA[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Nagamitsu MAIE[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Satoshi ANZAI[Anzai-Kantetsu Co. LTD.]・Wataru KAKINO[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Kazunori SHIZUKA[Inland Water Fisheries Research Institute, AITC]
酸素ナノバブルを利用した過栄養湖の生態系の健全化:水質に着目して
○樽屋 啓之[北里大学]・眞家 永光[北里大学]・安斎 聡[(株)安斉管鉄]・柿野 亘[北里大学]・静 一徳[青森県産業技術センター内水面研究所]
過栄養湖では,貧酸素化に伴う生態系の劇的な劣化が見られている.そこで発表者らは,酸素ナノバブル(O?-NB)を用いてそのような生態系を健全化することを目指している.本研究では,湖水中にO?-NBを導入し,水質への効果を調査した.その結果,O2-NBが水質に及ぼす効果を調べるためには,月1回程度の低頻度の調査ではなく,24時間連続調査を実施する等,昼夜を含めた観測を行うことが重要である事が示された.
Keyword: 湖沼、酸素ナノバブル, 水質、富栄養化対策, 溶存酸素
GET PDF=21/[5-52(P)].pdf
発表番号 [5-53(P)]
Year-round changes in soil moisture, EC, and soil temperature in an apple orchard of gravelly brown forest soil
Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
礫質褐色森林土のリンゴ園地における土壌水分・EC・地温の周年変化の特徴
○遠藤 明[弘前大学]
本研究の目的は,2016〜2020年における積雪寒冷地の礫質褐色森林土のリンゴ園において,非生育期間中を含めた土壌水分・EC・地温の挙動について,リンゴ樹の根が最深まで分布する土層を対象に把握することで,リンゴ園土壌の物質・エネルギー輸送現象を理解することにある.このため,調査対象リンゴ園の土壌環境の周年変化の特徴について,圃場観測システムによる観測に基づいた土壌水分解析の手法を用いて検討した.
Keyword: リンゴ園地、礫質褐色森林土, 圃場観測システム(FMS)、土壌水分, 電気伝導率、地温
GET PDF=21/[5-53(P)].pdf
発表番号 [5-54(R)]
Effects of Zinnia Growth on Purification and Soil Physics on Oil-contaminated Soils
Takamitsu Kai[Kurokawa Field Science Center, Meiji University]・Makoto Mita[Graduate School of Agricultural Sciences, Meiji University]・Masahiko Tamaki[Faculty of Agriculture]
軽油汚染土壌におけるジニアの生育が浄化効果及び土壌の物理性に及ぼす影響について
○甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・三田 誠[明治大学大学院]・玉置 雅彦[摂南大学]
軽油汚染土壌にジニアを栽培し、生育状況、浄化効果、土壌の物理性の経時的変化を調査した。土壌TPH濃度は時間の経過に伴って濃度が有意に低くなり、土壌DHA量は大きくなった。粗間隙率は大きくなっていった。ジニアの根圏土壌やその周辺に生息する微生物のうち、油分解能を有する微生物が軽油成分を栄養源として、微生物の増殖など微生物の活性を高め、その微生物が軽油汚染土壌の浄化効果に寄与したことが考えられた。
Keyword: ファイトレメディエーション、ジニア生育, 植物体測定、土壌TPH濃度, 土壌DHA量、粗間隙
GET PDF=21/[5-54(R)].pdf
発表番号 [5-55]
Relationship between aerenchyma of rice plants and greenhouse gas emissions
Kotaro Seki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Yuji Goto[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Toshihiro Doi[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Mayu Yonekura[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Fumitaka Shiotsu[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
イネ植物体の通気組織と温室効果ガス放出量の関係
○関 航太郎[明治大学大学院]・後藤 優治[明治大学大学院]・土井 俊弘[明治大学大学院]・米倉 茉優[明治大学大学院]・塩津 文隆[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
イネの茎および根の通気組織の発達が水田土壌から発生し植物体を経由する温室効果ガスフラックスに及ぼす影響を3通りの異なる水管理で調査した。湛水条件下において根の通気組織の面積が大きいほどCH4フラックスが少なくなっており、根の通気組織面積が大きいほど根群域に好気的環境を作り出しやすくなることが示唆された。このことは湛水条件で土壌を好気的環境にする稲作は温室効果ガス放出削減につながることを示している。
Keyword: 物質循環、温室効果ガス, 通気組織、水管理, SRI
GET PDF=21/[5-55].pdf
発表番号 [5-56]
Application of ecosystem service model in InVEST in Vientiane city, Lao PDR
Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Ayaka KUMODE[Japan Water Agency]・Fumi OKURA[JIRCAS]・Keigo NODA[Gifu University]
ラオス国ビエンチャン市への栄養塩類の生態系サービスモデルInVESTの適用
○加藤 亮[東京農工大学]・口分田 彩夏[水資源機構]・大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・乃田 啓吾[岐阜大学]
生態系サービスモデルInVESTをラオス国ビエンチャン市に適用し、現在と将来の土地利用変化による水環境への影響について評価した。InVESTの栄養塩流達モデルNDRを用い、土地利用はScenrioGenratorの機能を活用して、都市化による予測と現状の汚濁負荷の発生状況について出力を得た。今後のラオスやASEANの都市と水田地帯が隣接するような地域開発に向け、有用なツールであることを示した。
Keyword: 生態系サービス、持続的開発, 水質、流達モデル, 窒素、リン
GET PDF=21/[5-56].pdf
発表番号 [5-57]
Small hydropower generation using irrigation facilities in Japan
Fenglan Wang[The United Graduate School of Agricultural Science' Gifu University, Japan]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Science, Gifu University, Japan]・Masateru Senge[The Union., Ltd.]
日本における農業用水利施設を利用した小水力発電
○Fenglan Wang[岐阜大学大学院連合]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Science, Gifu University, Japan]・Masateru Senge[The Union., Ltd.]
農業用水利施設で未利用落差が多く存在しており、それを利用した小水力発電が注目されている。本論文は初めに日本の農業用水利施設の構成を概観し、次に農業用水利施設での小水力発電のメカニズム、特徴と代表的な事例をレビューした。
Keyword: irrigation facilities, small hydropower, water head
GET PDF=21/[5-57].pdf
発表番号 [5-58]
Study on Local Production for Local Consumption of Renewable Energy
HORIKAWA Yoko[Faculty of Engineering and Design, Hosei University]
再生可能エネルギーの地産地消に関する考察
○堀川 洋子[法政大学]
今日,再生可能エネルギーの地産地消による地域づくりが推進されているが,明治末期から1919(大正8)年頃にかけても同様の動きがあった。だが,国際的な景気変動によって,地方分散型から大都市重視型に政策が転換され,県内送電は大消費地を持つ大都市送電に変更された。再生可能エネルギーの持続的な地産地消のためには,好不況の景気変動に負けない強い「地消」の在り方としくみづくりを検討する必要があると考える。
Keyword: 再生可能エネルギー、地産地消, 水力発電、第一次発電水力調査, 後藤新平、農村振興
GET PDF=21/[5-58].pdf
発表番号 [5-59(P)]
Rediscovering and visualizing the value of ecosystem services in the mountainous regions of Okayama Prefecture
Rei Shoji[Okayama University]・Hiroaki Somura[Okayama University]・Toshitsugu Moroizumi[Okayama University]
岡山県の中山間地域が有する生態系サービスの価値再発見と見える化
○庄司 怜[(株)四電技術コンサルタント]・宗村 広昭[(株)四電技術コンサルタント]・諸泉 利嗣[(株)四電技術コンサルタント]
本研究では、岡山県内の流域を対象に、中山間地域が持つ生態系サービスの価値を見える化し、下流部の経済活動の評価額と比較することで、中山間地域の重要性を再認識することを目的とする。農林地の各機能の評価額は代替法で評価し、地形、地質、気象などの解析は、ArcGISを用いた。評価額により、各水系の生態系サービスの経済的価値は、二十万人から三十万程度の人口の地域の経済的価値に相当することが把握された
Keyword: 生態系サービス, ,
GET PDF=21/[5-59(P)].pdf
発表番号 [5-60(P)]
Technic of the sustained water quality purification as using fresh water bivalve
NAKASHIMA Yoshitaka [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・ARAKAWA Tomoyuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OKI Yoko[Okayama Prefectural University]
淡水二枚貝による持続的な水質浄化手法の検討
○中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・荒川 智之[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山県立大学]
二枚貝はろ過摂食で濁度を低下させ,透明度を向上させる効果を有する.児島湖流域において,マツカサガイ及びイシガイを用いて持続的な水質浄化手法を検討した結果,砂を充填した籠内にて二枚貝を飼養する懸垂型が有機物の除去に最も効果を発揮した.籠を設置する水深は120cm未満が二枚貝の飼養に適していると推察され,特にマツカサガイは環境適応能力が高く,長期飼養に向いていると考えられた。
Keyword: 環境保全, 水環境,
GET PDF=21/[5-60(P)].pdf
発表番号 [5-61(P)]
Water purification ability of the crushed stone filler granulate
KOKAWA Chisato[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OKI Yoko[Okayama Prefectural University]
造粒化した砕石副産物フィラーの水質浄化能力の検討
○粉川 知里[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山県立大学]
本研究では、砕石の製造過程において発生する副産物であるフィラー(砕石粉)を造粒加工して、基礎的な水質浄化能力の把握を試みた。実験開始の翌日には、造粒フィラーによって無機態リン濃度及び無機態窒素濃度が低下し、供試水を更新した後も浄化能力は継続した。さらに、供試水のみの対照区では時間の経過とともに藻類が発生したが、造粒フィラーの存在する処理区では藻類発生の抑制が確認された。
Keyword: 環境保全, 水環境, 砕石
GET PDF=21/[5-61(P)].pdf
発表番号 [5-62(P)]
Trial Production of Artificial Reef Block Continuously Supply Iron and Nutrient Salts
Masafumi Kitatsuji[Miyagi University]
鉄および栄養塩を持続的に供給可能な人工漁礁の試作
○北辻 政文[宮城大学]
藻場は,海域において豊かな生態系を育む機能を有するほか,水産生物の生育にとって重要な役割を有しているが,近年,全国的に衰退傾向にある.そこで,本研究は,鉄および栄養塩を継続的に供給できる漁礁ブロックを開発し海藻類の生長を促すことを目的としている.本報では岩手県および宮城県の漁港近くの海洋へ設置した漁礁ブロックにおける海藻類(昆布,アラメ)の生長をモニタリングしたので,その結果を報告する.
Keyword: 磯焼け、栄養塩, スラグ、鉄イオン, 藻礁ブロック
GET PDF=21/[5-62(P)].pdf
発表番号 [5-63(R)]
Structural decomposition analysis on the energy supply and use before and after the Great East Japan earthquake using a hybrid input-output table
UEDA Tatsuki[Institute for Rural Engineering, NARO]
Hybrid産業連関表による東日本大震災前後のエネルギー需給の構造解析
○上田 達己[農村工学研究部門]
本報告は、東日本大震災前後のエネルギー需給の変化を、Hybrid産業連関表を用いた構造解析によって、技術と最終需要の2つの効果に分解、考察する。1次エネルギー消費に関して、技術効果による原油・原子力から天然ガスへのシフトや最終需要効果による原油消費の減少がみられた。2005年からの10年間において、技術・最終需要効果ともに明らかなエネルギー消費の減少に寄与し、とりわけ前者の貢献の方が大きかった。
Keyword: 産業経済計画, 環境影響評価,
GET PDF=21/[5-63(R)].pdf
発表番号 [5-64(R)]
Comparison of denitrification rate to concentration of nitrate nitrogen in paddy fields
Sadao NAGASAKA[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Katsunori ISOBE[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Shingo UEDA[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Kouji TSUSHIMA[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Takahiro YAMAZAKI[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Kouki NAKANE[Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]
水田における脱窒速度と硝酸態窒素濃度との関係
○長坂 貞郎[日本大学]・磯部 勝孝[日本大学]・上田 眞吾[日本大学]・對馬 孝治[日本大学]・山嵜 高洋[日本大学]・中根 昂輝[日本大学大学院]
水田からの脱窒量を定量的に把握することを目的として,調査および実験を行った.その結果,田面水の硝酸態窒素濃度が高い方が脱窒速度が大きくなる傾向がみられた.また,イネとの距離による脱窒速度の違いはみられなかった.今後は,水田の窒素収支に占める脱窒の影響の程度を定量的に把握するとともに,水田の水質に影響を与えるその他の要因についても検討する必要がある.
Keyword: 水環境, 水田灌漑, 水質
GET PDF=21/[5-64(R)].pdf
発表番号 [5-65(R)]
Effect of soil disturbance by intertillage on phosphorus concentration in flooded water of paddy fields
HANAYAMA Susumu[Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
中耕による土壌撹乱が田面水のリン濃度におよぼす影響
○花山 奨[山形大学]
水田土壌からのリン回収を目的として、中耕による土壌撹乱が、田面水のリン濃度におよぼす影響を調べた。その結果、土壌撹乱によって、田面水中の全リンおよび無機態リンは増加した。また、反復撹乱にともない、田面水中の全リンおよび無機態リンは増加するが、全リン中における無機態リンの割合は減少した。この全リンにおける無機態リンの割合の減少は、田面水のpHの影響によるものと示唆された。
Keyword: 物質循環, 水質,
GET PDF=21/[5-65(R)].pdf
発表番号 [6-2]
Physical-guide neural network with attention mechanism to simulate paddy field water temperature variations
Wenpeng Xie[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Kyoji Takaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toshiaki Iida[Faculty of Agriculture, Iwate University]
Physical-guided neural network model with attention mechanism to simulate paddy field water temperature variations
○WENPENG XIE[東京大学大学院]・MASAOMI KIMURA[近畿大学]・KYOJI TAKAKI[東京大学大学院]・TOSHIAKI IIDA[岩手大学]
本研究では、物理プロセスに基づく深層学習フレームワークを用いて水田の温度環境をモデル化し、その結果、ハイブリッドモデルを用いることで、予測精度や物理的な整合性の面で、物理モデルと機械学習モデルの単一モデルよりも優れた結果が得られた。
Keyword: 水田水温, 深層学習, PGNN
GET PDF=21/[6-2].pdf
発表番号 [6-3]
Long-term variations of water temperature in Tonle Sap Lake using Google Earth Engine
Y. Fujihara[Ishikawa Prefectural University]・K. Okuyama[Ishikawa Prefectural University]・K. Hoshikawa[Toyama Prefectural University]・H. Fujii[Yamagata University]・T. Nakamura[Tokyo Institute of Technology]・S. Lun[Institute of Technology of Cambodia]
カンボジア・トンレサップ湖における水温変動解析-Google Earth Engineを活用して-
○藤原 洋一[石川県立大学]・奥山 浩気[石川県立大学]・星川 圭介[富山県立大学]・藤井 秀人[山形大学]・中村 恭志[東京工業大学大学院]・Sambo Lun[カンボジア工科大学]
カンボジア・トンレサップ湖を対象として、水温を衛星データから推定し、水温変動の特徴や変動要因を解明することを試みた。その結果、年最高水温は上昇トレンドである一方で、年最低水温は低下トレンド(10年あたり約0.8℃)となっていた。この要因を分析したところ、近年の水位(水量)低下によって湖の熱容量が小さくなり、湖の水温は地上気温の変化をより大きく受けるようになっていることが関係していると考えられた。
Keyword: 水温、MODIS, 気候変動、トレンサップ湖, Google Earth Engine
GET PDF=21/[6-3].pdf
発表番号 [6-4]
Monitoring of Crop Plant Height Based on DSM Data by Small-Sized UAV−Comparison of Two Kinds of Height Estimating Method−
Ke ZHANG[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture, Tokyo, Japan]・Hiromu OKAZAWA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Yuri YAMAZAKI[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Osamu TSUJI[Co., Ltd. Zukosha]
小型UAV空撮画像によるDSMデータを用いた作物の草高推定−二種類の推定手法の比較−
○張 可[東京農業大学大学院]・岡澤 宏[東京農業大学]・山崎 由理[東京農業大学]・辻 修[(株)ズコーシャ]
UAV空撮画像を用いた作物高の推定は,調査時DSMから裸地DSMを差分する方法が実用されてきたが、実際の現場では裸地DSMを取得できない場合が多い.本研究は差分DSMによる草高の推定方法と裸地DSMを使用しない推定方法との測定精度を比較した.その結果,一回の空撮で取得したDSMのみを使用しても草高を正確に推定することができた.植付が始まった後からでも,随時に草高を推定できる可能性を示唆した.
Keyword: UAV, DSM, 作物高
GET PDF=21/[6-4].pdf
発表番号 [6-5]
Reliability of Sonar Mapping Measurement in Reservoirs and its Application to Dam Sedimentation Surveys
NAGATA Jitsuya[Chuo Kaihatsu Cooporation]
“ソナーマッピング”の測深精度とダム堆砂状況調査への適用
○長田 実也[中央開発(株)]
魚群探知機を利用した水底地形調査手法―ソナーマッピング−によるダム貯水池内での計測記録を,同ダム空虚時実施のUAV写真測量成果と,ほぼ平坦な面において比較したところ,水底標高の計測差は32僂世辰拭ゲ畴度実施のナローマルチビーム測深ではこれが26cmだった.ソナーマッピング計測精度はナローマルチビーム測深とほぼ同様で,貯水池内土砂堆砂状況を把握するツールとして有効である.
Keyword: ダム堆砂, 魚群探知機,
GET PDF=21/[6-5].pdf
発表番号 [6-6(P)]
Easier, simpler remote monitoring system for smart agriculture - “SESAME-Xeco” makes farmer’s life better
ISHIDA Yasuhiro[Midori Engineering Laboratory Co., Ltd.]・KOMATA Yuuki[Midori Engineering Laboratory Co., Ltd.]・HAMADA Yohei[Midori Engineering Laboratory Co., Ltd.]・SHIGENAGA Yukihisa[Midori Engineering Laboratory Co., Ltd.]
農業用・簡単設置・確認できる各種監視システムの提案
○石田 恭弘[(株)みどり工学研究所]・小俣 友輝[(株)みどり工学研究所]・濱田 洋平[(株)みどり工学研究所]・繁永 幸久[(株)みどり工学研究所]
農家、自身の手で簡単に機器を設置でき、その結果をスマートホンで確認できるシステム、これまでは設置が複雑で、データの確認も手間がかかるものであった、特に末端小水路の監視、畑地帯の土壌水分等の監視が容易にできる。これまで高価で末端の水路まで設置できなかった水位計や、広大な圃場の土壌水分、EC等の監視により適切な畑地かんがいに使用できるシステムを提案する。
Keyword: 用水管理、農村振興, リモートセンシング、IT, インターネット
GET PDF=21/[6-6(P)].pdf
発表番号 [6-7]
Functional diagnosis AI construction in open channels
NAKAMURA Hiroki[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・KABAYAMA Daisuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・TANAKA Kazuhiko[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・KOMIYAMA Shou[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・NOMURA Takanori[Nippon Systemware Co.,Ltd.]
開水路における機能診断AIの構築
○中村 博樹[内外エンジニアリング(株)]・樺山 大輔[農村工学研究部門]・田中 和彦[内外エンジニアリング(株)]・小宮山 翔[内外エンジニアリング(株)]・野村 貴律[日本システムウェア(株)]
農業水利施設の次世代継承のためには戦略的保全管理が必要であり、今後は省力化・効率化を図らなければならない。一方、デジタル技術の進歩はめざましく、ドローンやAI技術の現場実装が喫緊の課題となっている。これら課題に対応するため、開水路を対象にドローン等により取得した画像から機能診断を行うAIを構築した。
Keyword: IT技術, ,
GET PDF=21/[6-7].pdf
発表番号 [6-8]
Study of basic concept for utilizing advanced technology
KABAYAMA Daisuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAMURA Hiroki[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・NINOMIYA Ayami[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・NOMURA Takanori[Nippon Systemware Co.,Ltd.]
農業水利施設の保全管理への先進技術活用の検討
○樺山 大輔[農村工学研究部門]・中村 博樹[内外エンジニアリング(株)]・二宮 綾美[内外エンジニアリング(株)]・野村 貴律[日本システムウェア(株)]
農業水利施設の保全管理に先進技術を適用していくためには、施設造成者と施設管理者の役割分担とデータ連携による新たな保全管理のあり方を見据え、農業水利施設の特性に配慮した将来展望を描くことが必要である。本報告では、国営事業地区3地区をモデル地区としたケーススタディを踏まえ、先進技術を導入するに当たっての留意点と今後の検討の方向性について提案する。
Keyword: IT技術, ,
GET PDF=21/[6-8].pdf
発表番号 [6-9]
Improvement of accumulation technique on agricultural engineering
Shinichi Teramura[Economic Research Association]
農業土木の積算技術の向上
○寺村 伸一[経済調査会]
農業土木における設計、積算、施工のうち、積算を各工法・施工と密接な関係のある積算技術として再認識を行う。そのために、農業土木カリキュラムとして技術者養成に必要な教育手法の1つと考えていく。具体的には、昨今の会計検査をも踏まえ、また、国交省との積算との考え方の違いにも着目しつつ、このような農業情報として、(一財)経済調査会が提供する「施工動画」や公開講習会などの紹介を行う。
Keyword: 技術者育成, 工法・施工, 教育手法
GET PDF=21/[6-9].pdf
発表番号 [6-10]
Report of Productivity Improvement by Utilizing ICT
KOBAYASHI Ryuhei[Mizukuragumi Co.Ltd]
ICT技術を活用した生産性向上報告
○小林 龍平[(株)水倉組]
新川流域二期地区では,平成26年度から老朽化した施設の機能保全対策が進められている。また,2020年からの新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を契機に三密を回避するためにICT(情報通信技術)を活用した「工事現場等における遠隔確認」の試行を行っている。本報では,新川流域二期農業水利事業東部幹線排水路その4工事の遠隔確認において,ICTを活用して生産性向上の取り組みを行った結果について報告する。
Keyword: IT, 測量・GIS, インターネット
GET PDF=21/[6-10].pdf
発表番号 [6-11]
Potential of Board Games in School Environment Education
Momoko NOMURA[Graduate school of Human and Socio-Environmental Studies, Kanazawa University ]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
学校の環境教育におけるボードゲーム活用の可能性
○野村 桃子[金沢大学大学院]・林 直樹[金沢大学]
環境教育における主体的な学習手法としてボードゲームに着目し、学校教育での活用に関する現場の声(小学校5年生担当)を収集した。主な結果は次の通りである。1.双六・カルタ・百人一首が利用されている。2.外国語活動の導入を契機に、ゲームを許容する雰囲気が高まった。3.時間的制約への配慮(動画を使ったゲーム説明)の必要性、4.デジタルとアナログ、既存品と半完成品で期待される効果の違い、などが確認できた。
Keyword: 環境教育, 小学校, ボードゲーム
GET PDF=21/[6-11].pdf
発表番号 [6-12]
Change of commercial facilities in the initial period of location Normalization plan−Urban and Rural Strategy with Spatial and Temporal Continuity (2)−
Tatsuya SEKIGUCHI[ Institute of Science and Engineering, Kanazawa University]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
地方都市における立地適正化計画初動期の商業施設立地の変化−時空間的な連続性のある都市農村戦略論の構築に向けて(2)−
○関口 達也[金沢大学]・林 直樹[金沢大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]
本稿の目的は,石川県金沢市の立地適正化計画(金沢市集約都市計画)を対象とした,施行前後の計画区域の内外での施設立地の変化の把握である.施設や人口の集約先のみならず,その縁辺部の変化・在り方にも着目する.分析から,計画初動期から現在までにはどの区域でも有意な施設立地の変化は見られないが,施設の集約先として設定されていない一般居住区域で施設立地の増加がやや多いこと等を明らかにした.
Keyword: 立地適正化計画、都市農村戦略, 都市計画, 施設立地
GET PDF=21/[6-12].pdf
発表番号 [6-13]
Transition of Agricultural and Rural Development Project in Aomori Prefecture for Heisei era
Koji Masuoka[Aomori Prefectural Government Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]
平成期における青森県の農業農村整備の推移
○増岡 宏司[青森県]
青森県内で行われた農業農村整備の年度事業費について、事業費が500億円を越える水準にあった平成初年度から13年度までの平成初期、事業費が低減・低迷した平成14年度から26年度までの平成中期、そして事業費が回復基調になった平成27年度以降の平成後期の3つのステージに分けて、それぞれのステージにおける増減の要因分析を行うとともに、今後の課題を整理する。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=21/[6-13].pdf
発表番号 [6-14]
Possibility of Resident Participation and Actual Situation of Inhabitants of Villas in Hara Village, Nagano Prefecture
SHIOJIMA Kohdai[Yamanashi prefectural government]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]
長野県原村別荘地域における定住・非定住者数の実態と計画参加への可能性
○塩島 広大[山梨県峡南農務事務所]・内川 義行[信州大学]
農山村の別荘地域では田園回帰に加えコロナ禍も影響し,定住・多地域居住者が増大する一方,多くは地域との分断がある。自治体は別荘利用者の数や実態を十分把握出来ていない場合も多い。景観計画づくりを模索する長野県原村を事例に,(盟饕楼茲猟蟒察θ鹹蟒参伐或瑤亮詑屬函き近年の開発状況の把握を行った。さらにJ盟饕楼茲魎泙犲治会の概況を調査し,地元住民との意識の隔たりの解消や計画参加の手段について考察した。
Keyword: , ,
GET PDF=21/[6-14].pdf
発表番号 [6-15]
Life and intention to settle of local residents in Setouchi Remote Island.
NAKAMURA Momoka[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・HATTORI Toshihiro[School of Agriculture, Meiji University]
瀬戸内離島における地域住民の生活と定住意向
○中村 百花[明治大学]・服部 俊宏[明治大学]
日本の沿岸集落の多くは条件不利地域であり、国土保全のためにもその存続基盤を明らかにすることが必要である。本報告では、山口県周南市大津島を事例に、地域住民への聞き取り調査の結果より60歳以上の地域住民の生活と定住意向に関してまとめた。高齢の住民にとって、買い物や医療など日常生活での負担が大きく、将来の不安と直結していること、自然資源の維持管理には手が回っていないことが明らかになった。
Keyword: 沿岸集落、生活基盤, 定住意向、買物, 医療、地域資源利用
GET PDF=21/[6-15].pdf
発表番号 [6-16]
Village Improvement with Double Track Considering Uninhabited Condition−Urban and Rural Strategy with Spatial and Temporal Continuity (1)−
Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]・Tatsuya SEKIGUCHI[Institute of Science and Engineering, Kanazawa University]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
無住状態を考慮した複線的な集落づくり論−時空間的な連続性のある都市農村戦略論の構築に向けて(1)−
○林 直樹[金沢大学]・関口 達也[金沢大学]・杉野 弘明[東京大学大学院]
本稿では,(1)「時空間的な連続性のある都市農村戦略論」に関する現時点での試論(例:ソフトランディングの「底」は存在しない。「個々人の対応力≧全体の変化」となるようにコントロール),(2)その各論の一つである「無住状態を考慮した複線的な集落づくり論」(複数の将来,複数のゴールを想定),(3)石川県における無住集落に関する調査結果(無住状態で生き残っている集落,活力ある無住集落)を示した。
Keyword: 連続性, 都市農村戦略, 農村計画
GET PDF=21/[6-16].pdf
発表番号 [6-17(P)]
The Significance of Dissemination of social common capital in TICAD
Ryosuke Moritaki[Former JICA Expert]
社会的共通資本のTICAD発信の意義
○森瀧 亮介[元JICA専門家]
COV-19により,WFP推計2億6,500万人のアフリカ農家が食糧危機に直面するとされ,特に経済的弱者小規模共同体農家への影響が懸念される。一方、筆者は家族農業を営み,収益を確保し食糧危機に陥らずに地域社会継承の無償灌漑地区形成に従事した。そこで、次期アフリカ国際会議においてTICAD(2022)で発信する意義とその概要を、社会的共通資本との関連で発表する。
Keyword: 農村計画, 農村振興,
GET PDF=21/[6-17(P)].pdf
発表番号 [6-18(R)]
Comparison of profitability of value chain on japonica rice and conventional rice in Kenya
WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・SUMITA Yutaka[Takenaka Civil Engineering and Construction Company]・ITO Kengo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University ]・NODA Keigo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University ]
ケニアにおけるジャポニカ米と従来米のバリューチェーンの収益性の比較
○渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・角田 豊[(株)竹中土木]・伊藤 健吾[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]
ケニアの国内コメ生産の強化を目的として、国産ジャポニカ米と従来米のバリューチェーンの収益性をバリューチェーン分析により評価した。生産、加工、販売の各段階において、ジャポニカ米のバリューチェーンの方が純利益が大きかったことから、従来米よりも収益性が高いと評価された。二つのバリューチェーンは、ともに加工段階で最大の付加価値率が示されたことから、精米業者が重要な役割を果たしていることが示唆された。
Keyword: 産業経済計画, 農村振興, フードバリューチェーン
GET PDF=21/[6-18(R)].pdf
発表番号 [6-19(R)]
Study on influence that sixth industry gives to the rural society - Cases of rural areas in South Korea -
Hagyeol YOU[ChungNam Institute]・Seungseok HAN[ChungNam Institute]・Masahiro NAKAJIMA[Graduated School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
6次産業化が農村社会に及ぼす影響に関する考察−韓国の農村集落を事例として−
○劉 鶴烈[忠南研究院]・韓 承錫[忠南研究院]・中島 正裕[東京農工大学大学院]
韓国では、2010 年代に入ってから農家所得の増大、農村地域での新しい働き場の創出及び農村経済の多角化などを狙った6次産業化の取り組みが全国に広がりつつある。これに伴い、関連する補助事業も多様となっている。そこで本報では、6次産業化による韓国の農村集落に与えた影響について経済的側面、社会的側面、地域住民の暮らしの側面から明らかにすることを目的とした。
Keyword: 農村集落, 6次産業化, 農村経済活性化
GET PDF=21/[6-19(R)].pdf
発表番号 [6-20(R)]
Development of Method to Utilize Public Works Evaluation New Plan in Nagano
OSAWA koji[guraduate school of science and technology,shinshu university]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]
長野県における公共事業評価を新規事業計画に活用するための手法開発
○大澤 耕治[信州大学大学院]・内川 義行[信州大学学術研究院(農学系)]
H10年度に開始した長野県の公共事業評価は当初,事業実施期間に行う再評価から始まり,着手前に行う新規評価,実施後に行う事後評価を加え,各段階に対し実施している。事業効果を高める為には,各評価結果を新規事業計画に反映させることが重要だが,各評価は個別に完結する傾向が強く不十分。これを解決する為,H30年度から新たな取組を提案・実装した。本研究ではこの取組内容の実態調査・効果の検討を行った。
Keyword: , ,
GET PDF=21/[6-20(R)].pdf
発表番号 [6-21(R)]
An Analysis of The Way for The Continuation of Small-Scale and Aging Community in Neba Village, Nagano Prefecture
UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]・ABE Megumi[Yamaguchi Prefecture]
長野県根羽村における小規模・高齢化集落の持続のあり方に関する一考察
○内川 義行[信州大学]・安部 恵海[山口県]
今後10年以内に消滅を危惧される集落は500超とされる。集落持続では地域外に住みながら多様な関わりをもつ「関係人口」が注目され,その確保に関する議論は多いが,定住人口の築いてきた何をどのように繋ぎ伝えるかという質的課題は必ずしも議論が進んでいない。本研究では,地区外からの関係人口と住民による協働活動が行われている長野県根羽村の小規模・高齢化集落を対象に,メタフィジカルな面の持続のあり方を考察した。
Keyword: , ,
GET PDF=21/[6-21(R)].pdf
発表番号 [6-22(R)]
New promotion measures for rural areas in mountainous areas
Suzuki Kenichi[Maebashi Institute of Technology]
中山間地にある農村の新たな振興策
○鈴木 健一[前橋工科大学]
人々の生活様式は,コロナ禍により変わりつつある.この変化は,今後も継続する形で進展し,都市部に生活する必要性は薄れてくるものと思われる.一方,その新たな生活を営む場所を考えた場合,やはり幾つかの条件を満たした地域でなければ,移住者の選択はないものと思われる.この条件は何か,住民が快く移住者を受け入れられる条件は何かをケーススタディとして検証し,結果を見極め,今後の農村振興に資するものとしたい.
Keyword: 農村振興, 中山間地域,
GET PDF=21/[6-22(R)].pdf
発表番号 [6-23]
Recovery and reconstruction efforts and issues in the Great East Japan Earthquake
Goko Masaharu[School of Project Design,Miyagi University]・Kisu Toyohiro[Agricultural Department,Miyagi Prefectural Government ]・Hayashi Takane[Agricultural Department,Miyagi Prefectural Government ]・Sato Fumihiko[Agricultural Department,Miyagi Prefectural Government ]・Nakazawa Shun[School of Project Design,Miyagi University]・Chiba Katsumi[School of Project Design,Miyagi University]
東日本大震災における復旧・復興の取組みと課題
郷古 雅春[宮城大学]・金須 豊洋[宮城県]・林 貴峰[宮城県]・○佐藤 文彦[宮城県]・中沢 峻[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]
東日本大震災の復旧・復興の歩みの中から見えてきた教訓や課題は,将来の農業農村工学の役割を考える上でも有用である.最大の津波被災地である宮城県における初動対応,営農の再開,災害査定,大区画圃場整備,土地利用の整序化,土地改良施設の維持管理,土地改良区への支援,現場知に関する取り組みと課題について紹介する.次への備えのためにも,農業農村工学技術者の確保・育成が疎かにならないよう,肝に銘じる必要がある.
Keyword: 農用地計画・整備, ,
GET PDF=21/[6-23].pdf
発表番号 [6-24]
Analysis on the Increase in the Non-Replottede Land of the Land Consolidation Projects in Hilled Rural Area
TSUCHIYA Tsunehisa[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]
中山間地域の圃場整備事業における不換地発生の実態と課題
○土屋 恒久[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]
新潟・石川・島根県においてH5〜H26年に中山間地域で圃場整備した37地区の換地清算金と不換地率を求め、その動向を分析し、不換地の処理の実態を明らかにした。換地清算金20万円/10a以下、不換地率15%以上の地区が増大していること、不換地処理は担い手農家に集積する場合と、地区の大半の農家に増歩する場合があることがわかった。加えて、増歩の受入には清算金が安価で営農が継続される必要があることを論じた。
Keyword: 圃場整備、換地, 清算金、中山間地域, 耕作放棄地
GET PDF=21/[6-24].pdf
発表番号 [6-25]
Study of the possibility of the farmland management by non-district residents
TANI Ayaka[Graduate school of Agriculture , Meiji University ]・HATTORI Toshihiro[Meiji University]
地区外居住者による農地管理の可能性の検討
○谷 彩花[明治大学大学院]・服部 俊宏[明治大学]
中山間地域における農地管理において、地区外居住者が担い手として農地管理を行う可能性を検討した。対象地域では、地区外居住者の所有農地のほとんどが営農法人に委託され地区外居住者による農地管理はわずかでるが、自己所有農地を維持するために未整備農地であっても管理を行っていた。しかし対象地区では圃場整備農地を優先し保全する方針であり、地区外居住者の労働力をどのように配分するかが課題とされる可能性が存在する。
Keyword: 農地管理、地区外居住者, 中山間地域、圃場整備, 耕作放棄、営農法人
GET PDF=21/[6-25].pdf
発表番号 [6-26]
Geographical factors and damage management measures that enable sustainable damage control against Wild Boar (Sus scrofa)
YOSHIMOTO Junki[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
イノシシ被害の持続的制御を可能にする地理的素因と被害管理手段
○吉元 淳記[愛媛大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]
H25年時点でイノシシによる深刻な農業被害が確認されていた愛媛県松山市の有人島全6島17地区で聞き取り調査を実施し、被害の変化を地区ごとに把握し、イノシシ被害の持続的制御を可能にする地理的素因と被害管理手段を解明した。地理的素因は森林面積、高標高面積、農地面積、被害管理手段は捕獲密度、柵の設置状況で構成され、R2年時点で被害の制御に成功した地区では地理的素因に即した被害管理手段を講じていた。
Keyword: 獣害、イノシシ, 島嶼、被害対策, 聞き取り調査
GET PDF=21/[6-26].pdf
発表番号 [6-27]
How to get to know animal damages caused by Macaca fuscata in shimokita area,Aomori Prefecture
KOGAWA Tatsuya[Aomori Prefectual Goverment Shimokita Regional Administration Bureau Regional Agriculture,Forestry and Fisheries Department ]・SUGIYAMA Yamato[Aomori Prefectual Goverment Kamikita Regional Administration Bureau Regional Agriculture,Forestry and Fisheries Department]・OTAKE Chihiro[Aomori Prefectual Goverment Shimokita Regional Administration Bureau Regional Agriculture,Forestry and Fisheries Department ]
青森県下北地域におけるニホンザルによる獣害との付き合い方について
○古川 達也[青森県下北地域県民局]・杉山 大和[青森県上北地域県民局]・大竹 千尋[青森県下北地域県民局]
青森県下北地域には国の天然記念物「北限のサル」が生息するが、年々個体数が増加しており、農作物等の被害も発生し、駆除と保護を両立させる対応が課題となっている。本稿では、北限のサルの生息状況及び被害と、これまで下北地域で行われてきた農作物被害対策の事例について紹介する。
Keyword: 中山間地域, 生態系,
GET PDF=21/[6-27].pdf
発表番号 [6-28]
Multidimensional Verification of Naturally Favorable Water Space: 30 Years after the Water Environment Improvement Program−Case Study of Koura Town, Shiga Prefecture−
MORIGUCHI Sawako[Tokyo University of Agriculture and Technology]・FUJIMORI Takuto[Nippon Koei Co., Ltd]・NAKAJIMA Masahiro[Tokyo University of Agriculture and Technology]
水環境整備実施30年後の親水空間の多角的検証−滋賀県犬上郡甲良町を事例として−
○森口 佐和子[東京農工大学]・藤森 拓人[(株)日本工営]・中島 正裕[東京農工大学]
90年代に水環境整備事業により整備された親水空間(集落内水路や親水公園)の次世代への継承が喫緊の課題となっている。滋賀県甲良町を対象に“事業実施当時の整備方針や住民の積極性が、現在の施設整備状況や利用実態にどのような影響を与えているか”という問題意識に基づき親水空間を検証した。対象とした9つの親水空間は施設充実度により3つに類型化でき、事業整備方針・住民の積極性・利用実態との間に関係性がみられた。
Keyword: 水環境整備, 親水空間, 継承
GET PDF=21/[6-28].pdf
発表番号 [6-29]
Impact of community structure changes on children's playing in irrigation channels
WATANABE Yota[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
地域社会構造の変化が農業用水路における子どもの水遊びに及ぼす影響
○渡辺 陽太[内外エンジニアリング(株)]・武山 絵美[愛媛大学大学院]
1998年から地域用水機能増進事業による農業用水路の整備が盛んに行われた.愛媛県東温市牛渕地区でも2005年に親水水路が整備されたが,現在子どもたちがここで遊ぶことはないという.本研究は,この親水水路における子どもの水遊びが減少した要因を考察した.その結果,水路そのものの危険性に加え,様々な地域社会構造の変化が子どもの水遊びに対する保護者の考えに影響し,子どもの水遊びが減少したことが分かった.
Keyword: 農業用水路、子ども, 水遊び、地域用水, 親水
GET PDF=21/[6-29].pdf
発表番号 [6-30]
Installation method of semi-hardware measures to prevent irrigation canal fall accidents
HOSHIKAWA Keisuke[Toyama Prefectural University]・MIYAGUCHI Tomoya[Toyama Prefectural University]・TERADA Kazuma[Toyama Prefectural University]・TAMURA Satoshi[Dep. of Agriculture, Forestry and Fisheries, Toyama Prefecture]・TAKEZAWA Yoshiharu[The association of Land Improvement Service in Toyama Prefecture]
用水路転落事故防止に向けたセミハード対策設置方法の検討
○星川 圭介[富山県立大学]・宮口 知也[富山県立大学]・寺田 和真[富山県立大学]・田村 悟志[富山県]・竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]
用水路沿いに一定間隔で設置したポールコーンが用水路への転落を防止する効果の評価を行うとともに,ポールコーンの適切な設置間隔の検討を行った.アンケート調査では,2mと3m間隔で用水路に対する警戒感を抱いたという回答が多くなり,実際の歩行動線を分析した結果からも,3m以下の設置間隔で歩行者が水路から距離を取る傾向が確認された.
Keyword: 用水路転落事故, セミハード対策, ポールコーン
GET PDF=21/[6-30].pdf
発表番号 [6-31]
Elucidation of Dialectal Names Distribution of Freshwater Fish in Rural Areas in Japan
SUZUKI Takuya[Utsunomiya University Graduate School of. Regional Development and Creativity]・MORIYAMA Takumi[Utsunomiya University School Of Agriculture]
全国の農村部における淡水魚名の分布の解明
○鈴木 琢也[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]
SCBDとユネスコが生物文化多様性という考え方に基づいて共同でプロジェクトを発足した.日本で生物文化多様性を用いる主要なものとして,二次的自然とそれを用いた農村文化がある.特に稲作では,水田や水路に生息する魚類を獲り食べる漁撈文化がある.その中で私は,人と生きものとの関係が反映してきたとされる淡水魚の地方名を調べることで,日本の農村における生物文化多様性の一端を明らかにしていくことを目指した.
Keyword: 生物文化多様性, 地方名, アンケート
GET PDF=21/[6-31].pdf
発表番号 [6-32(P)]
Feature extraction of canal organization in hillside canals using visualization
TAKESHITA Shinichi[Faculty of agriculture, University of miyazaki]・UMEDA Naotaka[Faculty of agriculture, University of miyazaki]・TSUDA Yushi[South Reservation Regional Bureau, Ehime Prefecture]
見える化による山腹用水路の水路組織の特徴抽出
○竹下 伸一[宮崎大学]・梅田 直隆[宮崎大学]・津田 悠志[愛媛県南予地方局]
山腹斜面を等高線に沿って流下する区間が長いため,平地の用水路に比べ,通水施設,分水施設などから構成される水路組織にも違いがあると推察される山腹用水路について,水路組織的特徴を見える化するための方法として用水路組織図を提案し,これによる特徴抽出を検討した.2本の山腹用水路と2本の用水路を対象に,水路組織全体を図化し,それをもとに分析したところ山腹用水路の特徴分析の可能性が示された.
Keyword: 高千穂郷椎葉山, 山腹用水路, 用水路組織図
GET PDF=21/[6-32(P)].pdf
発表番号 [6-33(R)]
Impact of evaluation for irrigation canal on resident’s participation in the irrigation channel maintenance
Yuichi HIROSE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masahiro NAKAJIMA[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Masayuki NITTA[Faculty of Science and Engineering, Toyo University]
農業水路に対する評価が住民の維持管理活動への参加に及ぼす影響
○廣瀬 裕一[農村工学研究部門]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・新田 将之[東洋?学]
滋賀県甲良町を対象に、アンケート調査を用いて農業水路の維持管理活動への住民の参加に影響を与える要因を検討した結果、’活動への参加のしやすさ’や’近所の目’に関する判断が強く影響することが明らかになった。このことから、活動を促すためには、住民が参加しやすいと判断できる活動内容にすることや,住民が近所の目を配慮した行動を行うように,例えば日ごろからの住民間の交流を促すことが有効であることが考えられた。
Keyword: 評価構造、住民参加, 心理プロセス、農業水路, アンケート
GET PDF=21/[6-33(R)].pdf
発表番号 [6-34(R)]
Current Situation and Changes around Open Levees in Kitagawa Town, Miyazaki Prefecture, concerning flood control
Mikiko Sugiura[Sophia University]
治水をめぐる宮崎県北川町霞堤開口部周辺の変化
○杉浦 未希子[上智大学]
宮崎県延岡市北川町は五ヶ瀬川水系北川本川沿いの水害常襲地であり,昭和50年代に中小河川事業で近代工法としての霞堤が作られた地として知られている.開口部近くの農業従事者は,高齢化等従来からの事情に加え浸水に伴う諸問題から農業継続意欲の著しい減退が見られる.霞堤建設理由のひとつであった「平地の耕作地の確保」の必要性が薄くなった現在,流域治水の枠組みの中で水とのかかわり合いの再構築が求められている.
Keyword: 社会計画, ,
GET PDF=21/[6-34(R)].pdf
発表番号 [6-35]
Consensus Building toward Multiple and Diversified Future Vision−Urban and Rural Strategy with Spatial and Temporal Continuity (3)−
Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]・Tatsuya SEKIGUCHI[Institute of Science and Engineering, Kanazawa University]
多様な将来像に対する合意形成−時空間的な連続性のある都市農村戦略論の構築に向けて(3)−
○杉野 弘明[東京大学大学院]・林 直樹[金沢大学]・関口 達也[金沢大学]
都市や農山漁村が住む場所として自由に選ばれる現代において,多様な住民の合意形成の形は,ある一つの決定事項に対する合意ではなく,未来のまだ修正の余地のある多様で複数の目標や将来像への合意へと変化する必要性がある。本発表では,多様なステークホルダーから多様な将来像を聴取した上で,それらを集約・解析し,その相違性・連関性を含めて議論できる形に視覚化する手法論についてケーススタディの結果を基に議論したい。
Keyword: 連続性, 都市農村戦略, 農村計画
GET PDF=21/[6-35].pdf
発表番号 [6-36]
Adaptive state of regional activities in the COVID-19 crisis in rural area, Hokkaido
IKEGAMI Daichi[Graduate School of Agriculture , Hokkaido University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
北海道の農村地域におけるコロナ禍の地域活動の状況に関する考察
○池上 大地[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大は,都市と農山村の交流や地域内の活性化に取り組む活動を制限し,地域経済だけでなく,対人関係や地域コミュニティ形成にも大きな影響を及ぼしている。本研究では,COVID-19の感染拡大前後における地域活動団体の活動状況及び活動に対する満足度に着目し,その変容と特性を把握することを通じて,感染拡大による地域活動への影響を検討した。
Keyword: 地域活動、新型コロナウィルス感染症, レジリエンス, ソーシャル・キャピタル
GET PDF=21/[6-36].pdf
発表番号 [6-37]
Interaction Between Users and Local Residents In A Stay-type Allotment Garden in HOKKAIDO
FUJISAKI Hiroyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・SATO Takumi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
滞在型市民農園における利用者と地元住民の交流−北海道A農園の事例−
○藤崎 浩幸[弘前大学]・佐藤 匠[弘前大学]
本研究は、北海道に立地し栽培指導を行う地元住民ボランティア組織が存在する滞在型市民農園を対象に、利用者とボランティア会員の交流実態の把握を目的とし、2020年12月に郵送で無記名アンケートを行った。その結果、利用者の65%が農園に半年間滞在する道外利用者であった。そして、長期利用者ほど他利用者やボランティア会員との交流の深化が存在したが、ボランティア会員は会員年数による交流の深化は見られなかった。
Keyword: 滞在型市民農園, 都市農村交流, 地域住民
GET PDF=21/[6-37].pdf
発表番号 [6-38]
Significance and effect of community empowerment involving radiology learning in a former evacuation area of a nuclear disaster
SAKAHARA Sakurako[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・NAGANO Takanori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・YASUTAKA Tetsuo[The National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・TAKADA Momo[The National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・KANAI Yumiko[]
原子力災害の旧避難地区における放射線学習を伴った地域交流活動の意義と効果
○坂原 桜子[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]・保高 徹生[産業技術総合研究所]・高田 モモ[産業技術総合研究所]・金井 裕美子[]
福島県伊達郡川俣町山木屋地区で行われている放射線学習を伴った地域交流活動の意義と効果を検討した。地区外居住者を対象にアンケートを行い、参加動機と放射線不安度の変遷、参加前後の関心の変化を調査した。科学者の同伴する放射線学習には知識を裏付け不安を低減する効果が認められた。参加者は地元住民との定期的交流を一番の意義と感じており、地域愛着意識の形成や参加者同士の出会いを生む効果が認められた。
Keyword: 原子力災害, 放射線学習, 地域交流
GET PDF=21/[6-38].pdf
発表番号 [6-39]
Multifunctional Payment System SDGs Local Indicators and the Future Outlook
ICHIKAWA Keiichiro[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage,JIID]・UEMATSU Hiroki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage,JIID]・NAKATO Naotaka[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・NAKATA Setsuko[NTC Consultants Inc.]
多面的機能支払交付金版SDGsローカル指標と今後の展望
○市川 敬一郎[日本水土総合研究所]・植松 宏紀[日本水土総合研究所]・中藤 直孝[農林水産省]・中田 摂子[NTCコンサルタンツ(株)]
平成27年(2015年)の国連サミットにおける持続可能な開発目標(SDGs)の採択以降、SDGsへの関心は世界的に高まっている。このような中、農業農村整備分野においても、他産業に率先してSDGsの実現に貢献することが求められている。本報告では、SDGs達成への貢献という視点から多面的機能支払交付金の評価を行うシステムを検討したことを報告するとともに、活用方法や今後の展望について紹介する。
Keyword: 多面的機能支払交付金、SDGs, 持続可能な地域づくり, 施策評価
GET PDF=21/[6-39].pdf
発表番号 [6-40]
Establishment of surveying method and development of supporting system for field boundary restoration
KIYOKAWA Shunya[OPTiM Corporation]・MURATA Keisuke[OPTiM Corporation]
圃場境界復元の測量手法の確立と支援システムの開発
○清川 隼矢[(株)オプティム]・村田 恵介[(株)オプティム]
農地を団地化する際、効率よい営農のため、圃場の境界木を撤去する。地権者が納得する方法で境界木を撤去するには、これを復旧できるよう、その位置を測量し記録する必要があり、団地化の障害の一つとなっている。この問題に対して、RTK-GNSS機器とスマートフォンを用いて、境界木の位置を復元するためのシステムを構築した。地中にマーカを埋め込む手法と併用することで、工数および費用面が削減されることを報告する。
Keyword: 圃場整備、農用地計画・整備, 測量・GIS、IT, インターネット
GET PDF=21/[6-40].pdf
発表番号 [6-41]
Detection of agricultural parcels not classifiable by the use of synthetic aperture radar
Yuya Takayama[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Takanori Nagano[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Natsuki Yoshikawa[Faculty of Agriculture, Niigata University]
合成開口レーダによる土地利用判別が困難な圃場区画の検出法
○高山 侑也[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]
中解像度のSAR画像を用いた農地利用判別において精度を低下させる幾何学的誤差が生じる地点の特定を試みた。解析にはDEMデータと耕区ポリゴンデータを用いた。新潟県上越市吉川土地改良区を解析対象とした。地形由来の歪みは見られなかったが、耕区の長辺方向とマイクロ波の照射方向にずれがある場合、耕区形状由来の誤差が確認された。誤差を生じうる耕区を特定し除外することで、その他の耕区における判別精度が向上した。
Keyword: SAR, GIS, リモートセンシング
GET PDF=21/[6-41].pdf
発表番号 [6-42]
How to reduce the work which compiles the activity report in multifunction payment using ICT
ENDO Kazuko[Institute for Rural Engineering, NARO]・ASHIDA Toshifumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUJII Sayaka[Institute for Rural Engineering, NARO]
多面的機能支払交付金活動における事務負担のICTを活用した軽減
○遠藤 和子[農村工学研究部門]・芦田 敏文[農村工学研究部門]・藤井 清佳[農村工学研究部門]
多面的機能支払交付金活動の事務処理を担う広域事務局および個々の活動組織を対象に行った事務処理のITC化試験の結果、広域事務局が報告を効率化するためには、個々の組織の段階から国様式で記録を実施することで効率化が増すことが明らかになった。また、クラウドを介して組織と広域事務局双方のやりとりが簡易化されたことによりコミュニケーションの頻度が増し、事務局の広域化に有効であることがわかった。
Keyword: 多面的機能支払交付金活動, 広域事務局, ICT
GET PDF=21/[6-42].pdf
発表番号 [6-43]
A suggestion for evaluating the risk of irrigation pond breach using hazard maps
Hidetsugu Morimoto[Mie University]・Takanori Watanabe[Aichi Prefecture]
ため池ハザードマップを活用した決壊リスク評価の提案
○森本 英嗣[三重大学大学院]・渡辺 宣典[愛知県]
ため池の破堤がわれわれの生活空間へ与える影響は少なくない。ため池の機能を維持していくためには,定期的な管理や点検などが欠かせないが,人口や農家の減少の著しい地域では,財政や人材等の制約上,管理体制の脆弱化が危惧される。本研究は,非農家を含めた住民自身が減災・防災対策の意識を持つことが重要と考え,市町村が発行するため池ハザードマップを活用した多角的なリスク評価を試みた。
Keyword: ため池, ハザードマップ, 主成分分析
GET PDF=21/[6-43].pdf
発表番号 [6-44]
Quantitative Analysis of Persimmon Fruit Chronological Maturity Using Object Detection AI Algorithm−Toward Optimization of Irrigation Management−
Atsushi Yamamoto[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Makoto Shinoda[YuMake LLC.]・Tsumugu Kusudou[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Faculty of Agriculture, Kindai University]
物体検出AIを活用したカキの経時的成熟度の定量的解析−灌水管理の最適化へ向けて−
○山本 純之[近畿大学]・篠田 真[YuMake(同)]・楠堂 紡[近畿大学]・木村 匡臣[近畿大学]・松野 裕[近畿大学]
奈良県五條吉野地域は全国有数のカキ産地として知られるが,近年は温暖化によって収穫期等が不安定化している.筆者らは特にハウス栽培に着目し,AIによる新たな栽培管理システムの構築により問題解決を図ってきた.本研究ではカキ果実の成熟度判定AIを構築し,定点カメラ画像から定量的かつ経時的な成熟度を得た.成熟度は灌水管理の影響を受けることが示唆され,適切な灌水によって経営が安定化する可能性がある.
Keyword: IT, 中山間地域, 生産施設
GET PDF=21/[6-44].pdf
発表番号 [6-45(P)]
Relationship between number of ears and solar radiation in Paddy Agro-photovoltaic
TOMARI Shoya[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
水田営農型太陽光発電における穂数と日射量の関係
○泊 昇哉[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]
本研究では、営農型太陽光発電適用水田における穂数分布調査と、栽培前期の積算日射量分布と穂数分布の関係の検討を行った。条ごとの穂数の平均は、区画外で区画に近づくほど減少し、区画に入ってから1〜2条目で遮光の影響を受けていない穂数の80%を下回った。栽培前期の積算日射量分布と穂数分布の比較から、穂数を80%以上確保するためには栽培前期の遮光を20%以下に抑える必要があると考えられる。
Keyword: 営農型太陽光発電, 水稲生育, 日射量
GET PDF=21/[6-45(P)].pdf
発表番号 [6-46(R)]
Strengthening Business Continuity in Preparation for Earthquake Disasters for Irrigation Canal Systems
Takashi Ohkubo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
灌漑水路システムにおける地震災害に備えた業務継続性の強化
○大久保 天[寒地土木研究所]
灌漑水路システムにおける事業継続計画(BCP)の実効性を高めるため,プロジェクトの時間管理手法であるPERTの適用を試みた。地震時における災害対応過程のアローダイアグラムを作成してクリティカルパスを明らかにした。クリティカルパス上の対応工程の所要時間を分析した結果,復旧の目標時間である7日以内に水路の通水を再開するためには,応急復旧工事を概ね3日間で完了する必要があることが分かった。
Keyword: BCP, 地震災害, PERT
GET PDF=21/[6-46(R)].pdf
発表番号 [6-47]
Time of water management by access log analysis of "Remote-controlled Water Management System in Paddy Fields".
SHIMMURA Mami[Institute for Rural Engineering, NARO]
水管理ソフトウェアのアクセスログ解析による水管理時間の実態分析
○新村 麻実[農村工学研究部門]
ICT水管理機器の現地実証を通じて得られた水管理ソフトウェアのサーバーデータに着目し、アクセスログの解析からICT水管理機器を用いた水管理作業にかかる時間や頻度について分析した。 その結果、操作の習熟の向上により、2年目以降はログイン回数やログイン時間が大幅に減少することが確認された。また、夜間等も水位の確認や設定が可能になったことで水管理にかかる労働時間が弾力化していることが示された。
Keyword: ICT, 自動給水栓, 省力化
GET PDF=21/[6-47].pdf
発表番号 [6-48]
A Study of Irrigation Water Management Systems with ICT using Ostrom’s Design Principles
YAMASAKI Hirofumi[Institute for Rural Engineering, NARO]
ICT導入における水利秩序のオストロムの設計原理を用いた検討
○山崎 寛史[農村工学研究部門]
Ostromの持続的な資源管理の設計原則は、日本の水管理組織の状況によく合致しているとされている一方で、水利秩序の観点から詳細に論じた報告は少ない。Ostromの設計原則が有効に働くのは、対象となる資源の範囲、地域組織の規模が小さな集団であり、そのような集落組織における担い手の減少や高齢化、少数の大規模経営体への集約等の変化にどのように対応するかもICT導入に際しての重要な観点である。
Keyword: ICT, 水利秩序,
GET PDF=21/[6-48].pdf
発表番号 [6-49]
Analysis of factors that have causal relationships with the maintenance burden of facilities
Daiki KUWAYAMA[West Nippon Expressway Company Limited]・Yosuke KUDO[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka prefecture university]・Takashi KIMATA[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka prefecture university]
農業水利施設の維持管理負担と因果関係を有する要因の分析
○桑山 大輝[西日本高速道路(株)]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪府立大学大学院]
農業水利施設の維持管理負担がますます増大する中,その軽減を図るには負担の増減と因果関係を持つ要因を明らかにし,それらを操作することで負担が軽減されるか否かを評価することが必要である.そこで本報では,統計的因果探索および傾向スコアマッチングを用いて,負担感の構造に内在する因果関係を分析し,負担の原因となる要因や負担が生じやすい傾向を把握した上で,負担軽減に寄与する要因の操作可能性について考察した.
Keyword: 維持管理負担, 統計的因果探索, 傾向スコアマッチング
GET PDF=21/[6-49].pdf
発表番号 [6-50]
An analysis of an adjustment between a large rice farming cooperation and Muras on their irrigation water management
Chigusa TANNO[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Masayoshi SATOH[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
企業的大規模稲作経営体の圃場水管理におけるムラとの調整
○丹野 ちぐさ[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]・佐藤 政良[筑波大学]
多数のムラに水田経営地が分散し、圃場水管理をムラ等に委託している企業的大規模稲作経営体を対象に、委託方法の実態を現地調査で求め、その合理性と課題を考察した。近隣複数集落のエリアごとに用水担当者1〜数名をおき、用水担当者は経営体の耕作地集積率20-40%の集落の農家で、それにより経営体の用水管理の簡略化とムラの用水管理との調整ができていることを示した。一方、管理委託コストが課題になることを論じた。
Keyword: 水田灌漑、大規模稲作経営, 水管理、配水調整, ムラ
GET PDF=21/[6-50].pdf
発表番号 [6-51]
Quantification of Domestic Water Use in Rural Ghana for Irrigation Planning
OKA Naoko[JIRCAS]・Shaibu Abdul-Ganiyu[UDS, Ghana]
灌漑計画立案のためのガーナ農村における家庭用水使用量調査
○岡 直子[国際農林水産業研究センター]・シャイブ アブドゥル‐ガニユ[ガーナ開発学大学]
ガーナ北部において、ため池による灌漑事業の効果を計画通りに実現するには、事業開始前に、貯水容量と家庭用水使用を含む水需要推計に基づく現実的な灌漑計画を検討する必要があるが、ため池の主な水利用先である家庭用水について、水需要推計に利用できる詳細な情報はない。このため、ガーナ北部の農村の家庭用水使用量を定量的に把握し、水需要推計に向けた知見を得ることを目的に調査を実施した。この結果を報告する。
Keyword: 水利用計画、ため池, 水需要推計, 集落計画
GET PDF=21/[6-51].pdf
発表番号 [6-52(R)]
Effect of labor saving on water management during rice cultivation using water level sensor with ICT
YOSHIMURA Akiko[Institute for Rural Engineering (NARO)]
ICTを活用した水管理における水田センサの省力化効果
○吉村 亜希子[農村工学研究部門]
ICT水管理システムは全国各地で導入されつつあるが、その費用が高いことが普及の課題にとなっている。そこで本研究では比較的安価な水田センサの省力化効果と効果的な配置について、期間中の水管理回数で評価を行った。その結果、水田センサのみの設置でも水管理労力の省力化には効果があり、水管理回数は圃場が比較的集中して経営体では15%削減し、広く分散している経営体では53%削減し、効果は大きい。
Keyword: 水管理、GPSロガー, 水田センサ, 省力化
GET PDF=21/[6-52(R)].pdf
発表番号 [6-53(R)]
Analysis of Process of Farmers` Accepting On-Farm ICT Irrigation Devices
KITAMURA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]
ICT自動給水栓を農家が受容するプロセスの分析
○北村 浩二[農業・食品産業技術総合研究機構]
ICT自動給水栓の普及を加速化させるため、農家のICT自動給水栓を受容し採用しようとする意思決定プロセスについて、質的研究で用いられる修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを参考に分析した。その結果、ICT自動給水栓を試験的に導入している農家は、導入する以前の水管理作業に関する課題を把握し、ICT自動給水栓の導入による効果と課題を認識し、スマート農業への関心が高いことがわかった。
Keyword: ICT、自動給水栓, 農家、受容, 質的研究
GET PDF=21/[6-53(R)].pdf
発表番号 [T-1-1]
Rich living in food, agriculture, and agricultural and mountain villages that connects the past, present, and future
SHIMOURA Takahiro[Nara prefectural office]
過去・現在・未来へつなげる食・農・農山村の豊かな暮らし
○下浦 隆裕[奈良県]
農山村地域の高速通信網のニーズが高まっています。都市でも農山村でも、どこにいても情報通信で繋がる環境が飛躍的に進むものと考えられます。この情報通信技術を特に農山村地域の誰もが理解・活用しながら普及することが重要と考えます。そこで、住民自らが情報通信技術を実感・実践・実装して使い、農・食・農山村観光・農山村文化などを「10次産業化」と称して地域の魅力を発信しながら普及が進むことを未来図に描きました。
Keyword: 農業土木教育・農業情報, ,
GET PDF=21/[T-1-1].pdf
発表番号 [T-1-2]
Promotion of rural areas with a location-based game: a vision of rural areas
Yuki KOJIMA[]・Keigo NODA[]
農村の未来図:位置情報ゲームを利用した農村地域の振興
○小島 悠揮[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学地域環境変動適応研究センター、岐阜大学応用生物科学部]
農村地域の豊富な観光資源と位置情報ゲームを用いて農村を振興する未来図を描いた.観光資源を地図上に配置し,利用者が訪問し報酬を得るゲームを開発することで,都市と農村の交流人口を増加させる.これにより都市と農村の経済が接続され,農村地域の持続性が構築される.この実現のためには魅力的なゲームデザインの他,行政との連携や大学の役割が重要となる.今後は学生グループの立ち上げを行い,農村振興について議論する.
Keyword: 農村振興, 位置情報ゲーム, 未来図
GET PDF=21/[T-1-2].pdf
発表番号 [T-1-4]
Development of water management support tools for the era of "smart agriculture”
Ryoei Ito[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kengo Miura[Faculty of Bioresources, Mie University]
「スマート農業」時代の水管理支援ツールの開発
○伊藤 良栄[三重大学大学院]・三浦 健吾[三重大学]
揚水機場ポンプの積算稼働時間をカメラで撮像し,画像処理により数字の読み取りを行った。テンプレートマッチングを用いることでメータ数字部を正確に切り出すことに成功した。二値化に大津の手法を用いることで輝度値が低い朝夕の数字認識率が向上した。また,7セグメントメータもテンプレートマッチングで数字を読み取ることを示せた。以上のことから,様々なデジタル式メータの数字認識への応用可能性が示唆された。
Keyword: 水田灌漑, 画像処理, 大津の方法
GET PDF=21/[T-1-4].pdf
発表番号 [T-1-5]
Study on the production of a website to support the self-development of IoT devices using the Rural Information Network
NISHIMURA Kazuumi[Tokyo University of Agriculture and Technology, Faculty of Agriculture]
農村情報ネットワークを活用したIoT機器自作支援Webサイト制作の検討
○西村 和海[東京農工大学]
小型IT機器を農村地域で活用する研究・実装は進められているが、個々人でも簡易的なモニタリングを行うなどのハードルは下がりつつある。そこで、作業の障壁をより取り除けるように断片的な情報を文字・動画の両方で整備できないか検討した。今回の発表では概要とその第一歩として、農学を専攻する学生の中で情報技術関連の勉強会を行いながら、農学を始め学生の取り組む諸分野への応用を推進する活動の計画・報告を行う。
Keyword: IT, 教育手法, 農村振興
GET PDF=21/[T-1-5].pdf
発表番号 [T-1-6]
Practice of IoT (Internet of Things) Education in Department of Agriculture
Yutaka Kaizu[The Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Masaru Mizoguchi[The Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Mitsuki Iwase[The Department of Agriculture, The University of Tokyo]・Takumi Etori[The Department of Agriculture, The University of Tokyo]
農学部におけるIoT(Internet of Things)教育の実例
○海津 裕[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・岩瀬 充季[東京大学]・餌取 拓未[東京大学]
東京大学農学部生物・環境工学専修では4年前から3年次の学生を対象として「農業IoT概論」を開講している。これは,農業現場において,情報利用型機器の利用が進んで来ていることを鑑み,農学部の学生に未来の農村の姿を想像してもらうとともに,基本的な電子機器の取り扱いに慣れてもらうことを目標としている。学生評価は,IoTをいかに農業の現場に活用できるかという課題に取り組みその発表内容によって行っている。
Keyword: IoT, Arduino,
GET PDF=21/[T-1-6].pdf
発表番号 [T-1-7]
Prototype of a Safety Confirmation System for the Elderly in Areas with Weak Communication Infrastructure
Masaru MIZOGUCHI[Graduate School of Agricultural and Life Science, University of Tokyo]・Riko Ahmad MAULANA[Graduate School of Agricultural and Life Science, University of Tokyo]・Haodong ZHANG[Graduate School of Agricultural and Life Science, University of Tokyo]・Akihiro SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Science, University of Tokyo]・Akihiro NAKAO[Graduate School of Interdisciplinary Information Studies,The University of Tokyo]
通信インフラ脆弱地域における高齢者安否確認システムの試作
○溝口 勝[東京大学大学院]・リコ・アハマド・マウラナ[東京大学大学院]・章 浩棟[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]・中尾 彰宏[東京大学大学院]
WiFiよりも通信距離が長いLoRaによる高齢者安否確認システムを試作し、山林で囲まれた福島県飯舘村佐須集落で使ってみた。その結果、山に遮られて電波の到達距離は最大で1.35kmに制限されたが、高齢者が散歩する400-500mの範囲であれば使えることを確認した。しかし、高齢者は子機をいつも身に着けてくれるわけではないので、散歩の際に必ず使う杖などに固定するなどの工夫が必要であることがわかった。
Keyword: 通信インフラ、中山間地, 高齢者、安否確認, 福島
GET PDF=21/[T-1-7].pdf
発表番号 [T-1-8]
Irrigation Management Based on Soil Water Measurement−A Case Study of Asparagus Rootstock-Planting Forcing Culture−
MUTO Yoshiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]・TSUTSUKI Yoshiki[Faculty of Agriculture, Iwate University]・AKASAKA Hisao[Iwate Agricultural Research Center]・MATSUOKA Haruna[Ninohe Agricultural Extension center]
土壌水分量モニタリングデータの灌水管理技術への活用−アスパラガス伏せ込み促成栽培を事例として−
○武藤 由子[岩手大学]・筒木 義基[岩手大学]・赤坂 尚生[岩手県農業研究センター]・松岡 遥奈[岩手県二戸農業改良普及センター]
アスパラガスの伏せ込み促成栽培の過程において栽培環境(気温・土壌温度・土中水圧)をモニタリングし,そのデータを1日に1度の頻度で農業関連従事者ら7名(生産者・農業協同組合職員・農業普及員・大学関係者)で共有して灌水計画について議論した.データ共有には通信機能付きデータロガーとインスタントメッセンジャーアプリケーションを用いた.栽培条件の可視化により作物の適切な管理がより容易になると感じられた.
Keyword: 農業農村ネットワーク、ICT, モニタリング、土壌水分量, アスパラガス
GET PDF=21/[T-1-8].pdf
発表番号 [T-2-3]
International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)
Hiromichi Kitada[Ministry of Agriculture]・Hiroshi Matsuura[Ministry of Agriculture]・Atsuko Akita[Ministry of Agriculture]・Tatsuya Omuta[Ministry of Agriculture]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について
北田 裕道[農村振興局]・○松浦 宏[農村振興局]・秋田 敦子[農村振興局]・大牟田 辰也[農村振興局]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)は、2004年に設立され、「食料安全保障」、「持続可能な水利用」、「パートナーシップ」の実現に向け、政策・技術・研究の共有・議論を行い、国際社会に提言を行ってきた。我が国は、INWEPFをリードし、水田農業の多面的機能及び持続的な水管理について議論を進め、国際社会の理解醸成に努めてきた。今回は、我が国が取り組んできたINWEPFの活動について説明する。
Keyword: INWEPF, ,
GET PDF=21/[T-2-3].pdf
発表番号 [T-3-1]
Application of non-destructive inspection to condition evaluation of corroded steel sheet pile and technical issues of repair / reinforcement / renewal
Nakajima Isamu[Institute for Rural Engineering, NARO]
腐食鋼矢板護岸の状態評価への非破壊検査の適用と補修・補強・更新の技術課題
○中嶋 勇[農村工学研究部門]
鋼矢板水路の高耐久工法であるステンレス鋼矢板について概説するとともに鋼矢板水路の補修・補強・更新に関する技術的課題と問題を整理した.
Keyword: 鋼矢板、ステンレス鋼矢板, 補修、補強, 非破壊検査
GET PDF=21/[T-3-1].pdf
発表番号 [T-3-2]
Characteristics Evaluation of Mechanical in Service Revetments using Corroded Steel Sheet Pile
Takeo HARADA[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yukio ABE[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Norihiro OTAKA[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yuji FUJIMOTO[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
腐食鋼矢板護岸の腐食実態を考慮した力学特性評価に関する研究
○原田 剛男[日鉄建材(株)]・阿部 幸夫[日鉄建材(株)]・大高 範寛[日鉄建材(株)]・藤本 雄充[日鉄建材(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]
全国の農業用排水路で使用されている鋼矢板では,経年劣化により鋼材の腐食が進んでいる事例が見られ,補修・補強対策と長寿命化が課題となっている.これらの研究課題に対して農研機構・新潟大学・北里大学・日鉄エンジニアリング蝓ζ鉄建材蠅5機関で,農林水産省官民連携新技術研究開発事業に申請し採択されている.本研究では,本事業で実施した,腐食鋼矢板の板厚調査,並びに,その力学特性について報告する.
Keyword: 鋼矢板, 腐食, 力学特性
GET PDF=21/[T-3-2].pdf
発表番号 [T-3-5]
Detection of Corroded Condition and Buckling in Steel Sheet Piles by using Digital Images
Taiki HAGIWARA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Yuma SHIMAMOTO[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
ディジタル画像を用いた鋼矢板の腐食実態と座屈現象の検出
○萩原 大生[寒地土木研究所]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
農業用水路に用いられる鋼矢板護岸では,極度に進行した腐食により,断面欠損が顕在化する場合がある.断面欠損は傾倒や倒壊を引き起こし,施設の性能低下へつながるとされる.施設の長寿命化の観点から,腐食実態についての検出・評価は不可欠である.本研究では,ディジタル画像を用いて既存施設に生じた腐食の空間的特徴の評価および極度の腐食の結果生じた護岸の座屈現象の検出の2点について概説する.
Keyword: 鋼矢板、腐食実態, 座屈破壊、画像解析, 同時生起行列、ハフ変換
GET PDF=21/[T-3-5].pdf
発表番号 [T-4-1]
Flexible structure seismic resistance precast bottom gutter to strengthen the pond
Ozaki Akihisa[Vertex Co., Ltd.]
柔構造耐震性プレキャスト底樋によるため池の強靭化
○尾崎 明久[ベルテクス(株)]
ため池の老朽化や地震動の影響等により、底樋周辺部から漏水が発生している事例が多数報告されており、底樋の安全性・耐震性の向上が求められている。底樋については、安全性、耐震性、止水性、施工性の全てに優れた「柔構造耐震性プレキャスト底樋」が産学官連携により開発され、ため池の強靭化を迅速に進める役割を果たすことができると考えており、その優れた特長と今後の取り組みについて発表する。
Keyword: 二次製品, 工法・施工,
GET PDF=21/[T-4-1].pdf
発表番号 [T-5-1]
Greening of drainage facilities for agricultural communities
Nakano Kazunori[Nihon University]
集落排水施設のグリーンインフラ化を目指して
○中野 和典[日本大学]
集落排水施設の多くが更新時期を迎えている。集落排水施設へ人工湿地を導入することにより、農村地域の生活排水処理の脱炭素化と発生する汚泥および処理水の資源としての循環利用はもとより、緑地や花壇の多様な機能を提供するグリーンインフラへと集落排水施設が生まれ変わる。本発表では、郡山市湖南浄化センターでのパイロットスケールの人工湿地による実証試験の紹介を通して、集落排水施設のグリーンインフラ化を提案する。
Keyword: 集落排水施設, グリーンインフラ , 脱炭素化
GET PDF=21/[T-5-1].pdf
発表番号 [T-5-2]
Coexistence of rural and urban areas by biogas
Hajime Masuo[SAISEI Limited Liability Company]
バイオガスによる農村と都市部との共存
○増尾 一[SAISEI合同会社]
気候変動緩和の為の取組みは我が国で最重要課題の一つであり、バイオガスは低炭素エネルギー生産技術として期待されている。弊社では、多大なエネルギーを消費し廃棄される食品残渣を利用する事で廃棄に係るエネルギーを減らすだけでなく、発酵消化液を農地還元し肥料として田畑に炭素貯留する事で気候変動緩和に寄与する取組みを行っている。この中核都市と農村を持続的に循環するエネルギー生産システムについて発表する。
Keyword: バイオガス, ,
GET PDF=21/[T-5-2].pdf
発表番号 [T-5-3]
Paralympic flame with biogas made from food garbage by children
Chika TADA[Tohoku University Graduate School of Agricultural Science]
子供たちが生ごみからつくるバイオガスのパラリンピック聖火
○多田 千佳[東北大学大学院]
東日本大震災を機に、2012年から、子供たちに生ゴミからのエネルギーをつくろう!という体験型の出前授業を始めた。そして2014年、その活動が東京オリンピック・パラリンピックの聖火をつくろうという復興プロジェクトとして動き出した。宮城県のパラ聖火集火式は、子供たちがつくるバイオメタンを用いて実施することになっており、現在も、2021年の実現に向けて準備を進めている。これまでの活動の様子をご紹介する。
Keyword: バイオガス、出前授業, パラリンピック聖火, 資源循環
GET PDF=21/[T-5-3].pdf
発表番号 [T-5-4]
A regional resource recycling system through crop-livestock farming linkage
NISHIDA Mizuhiko[Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University]
耕畜連携による地域資源循環システム
○西田 瑞彦[東北大学大学院]
農業における資源循環型システムのひとつとして、家畜の飼料となる作物を、家畜排泄物を材料とする資材を利用して栽培する耕畜連携がある。近年は水田における飼料用米の生産が拡大し、その国産の飼料用米を用いた畜産物のブランド化の動きも見られる。本シンポジウムでは、養豚会社と地域の水稲生産者との、飼料米を基軸とした耕畜連携による地域資源循環システムを支える技術について紹介する。
Keyword: 耕畜連携、飼料米, 液体硫安, 豚ぷん堆肥
GET PDF=21/[T-5-4].pdf
発表番号 [T-5-5]
Phosphorus resources and soil carbon sequestration by Fe-biochar
Shota FUKURO[Technol. Develop. Div., Fujita Corp.]・Shigeki YOKOYAMA[Technol. Develop. Div., Fujita Corp.]・Hiroki MATSUZAWA[Technol. Develop. Div., Fujita Corp.]・Hibiki KURASAWA[Technol. Develop. Div., Fujita Corp.]
鉄含有バイオ炭によるリン資源循環と農地炭素貯留の取り組み
○袋 昭太[(株)フジタ技術センター]・横山 茂輝[(株)フジタ技術センター]・松澤 大起[(株)フジタ技術センター]・倉澤 響[(株)フジタ技術センター]
脱炭素社会の実現が切望されるなか、バイオ炭による農地炭素貯留が注目されているが、その普及展開には経済性を高めることが重要となる。筆者らは、木質バイオマスのガス化発電により副生するバイオ炭にリン吸着機能を付加し、生活排水からリンを回収後に肥料化する一連の取り組みによって、バイオ炭の価値向上を試みている。本発表では、リン吸着特性を中心に、これまでの研究で得られた知見について紹介する。
Keyword: 水環境, 物質循環, リサイクル
GET PDF=21/[T-5-5].pdf
発表番号 [T-6-1]
Controlling a water erosion erodibility of a soil with colloid chemistry
Atsushi Yamaguchi[Utsunomiya University, School of Agriculture]
水食における土壌の受食性の制御に向けたコロイド化学の援用
○山口 敦史[宇都宮大学]
水食による土壌の劣化を防ぎ持続的な農地保全を行うためには,事前に水食量を予測し適切な対策を講じることが有効である.ここで,水食量を決める重要な要素の一つである土壌の受食性は,土粒子間の相互作用や凝集分散といった土壌のコロイド特性と密接な関係がある.本講演では,コロイド化学と土壌侵食のつながり,コロイド化学の視点を取り入れた侵食抑制および侵食シミュレーションの高度化に向けた試みについて紹介する.
Keyword: 土壌侵食, コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=21/[T-6-1].pdf
発表番号 [T-6-2]
Elucidation of wind erosion mechanism for the purpose of farmland conservation
Jun SUZUKI[Faculty of Agriculture, SHINSHU University]
農地保全を目的とした風食の発生メカニズムの解明
○鈴木 純[信州大学]
農地保全を目的とした技術開発のための風食の発生メカニズムの解明について現状を報告する。まず、風食によって大気中を浮遊(飛遊)する微細な土の粒の実態、次いでこの微細な土の粒に働く力のつり合いについて概説する。風食にかかわる力は大まかに粒の質量と風の働きととらえ、まず粒の質量を決定する密度の求め方、そして地表で粒を動かす風について述べた。最後にこれらの成果を踏まえた工学的な取り組みについて紹介する。
Keyword: 限界摩擦速度、砂塵, 微細な土の粒, 密度
GET PDF=21/[T-6-2].pdf
発表番号 [T-6-3]
Study on Adaptive Saline Soil Conservation by Salt Management and Utilization
KUME Takashi[Graduate school of Agriculture, Ehime University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]
塩類の管理と利用による塩類土壌の順応的な管理・保全に向けた研究
○久米 崇[愛媛大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]・清水 克之[鳥取大学]
筆者らは、タイ王国コンケン県において、排水改良による除塩、耐塩性作物栽培、さらに高塩分濃度排水を製塩に資源利用する施設の導入により塩類土壌の管理・保全に関する研究を実施している。塩類化土壌の保全は、地域の特性・実情を理解した上で実施する必要がある。本発表は、筆者らがコンケン県で進めている塩類管理・利用システムの研究事例の経過を報告し、塩類土壌の保全について議論するものである。
Keyword: 塩類土壌、塩類管理・利用, 排水改良、土壌改良, 耐塩性作物栽培
GET PDF=21/[T-6-3].pdf
発表番号 [T-7-1]
What is expected of the government and universities in DX?
Ryoei Ito[Graduate School of Bioresources, Mie University]
官と大学はDXで何を期待されるのか?
○伊藤 良栄[三重大学大学院]
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が求められる中,農水省は「スマート農業」実証事業を進め,さらに「農業DX構想」を公表している。このように日本農業を取り巻く環境が急速に変化している時代に,精密農業・情報通信・オープンデータ等の関連する項目の過去から現在までの流れを抑えながら,これからの公共事業や大学教育に求められることについて私見を纏めてみた。
Keyword: DX, 公共事業, 大学教育
GET PDF=21/[T-7-1].pdf
発表番号 [T-7-2]
Prospects for renewable energy development in rural areas
Koji FUKUDA[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]
農村地域における再生可能エネルギー開発の展望
○福田 浩二[農村工学研究部門]
農村地域における再生可能エネルギーの導入は固定価格買取制度により大きく進み、今また総理大臣による2050年までのカーボンニュートラル宣言により一層の拡大が期待されている。農村地域における再エネの生産・利用のあり方は今後の農業生産・農村社会の成り立ちを大きく変える可能性がある一方、作物生産、国土や生態系保全等の多面的機能とも両立を図る必要がある。今後の農村地域における再エネ開発の立ち姿を展望する。
Keyword: エネルギー循環, 農村振興, 環境保全
GET PDF=21/[T-7-2].pdf
発表番号 [T-7-3]
Strengthen of government-academic cooperation through the establishment of “the Technology Development Plan of Agricultural and Rural Development”
Kazunobu SHIMURA[Rural Development Bureau, Design Division]・Yosuke KITAGAWA[Rural Development Bureau, Design Division]・Eri SAITO[Rural Development Bureau, Design Division]・Koji NAKAMURA[Rural Development Bureau, Design Division]
農業農村整備に関する技術開発計画の策定を通じた行政・研究機関の連携強化
志村 和信[農村振興局]・○北川 陽介[農村振興局]・齋藤 絵里[農村振興局]・中村 晃司[農村振興局]
「みどりの食料システム戦略」や新たな「土地改良長期計画」の策定、スマート農業の推進等の昨今の情勢を踏まえ、農林水産省では、技術開発が切り拓く農業・農村の姿、その実現に向けた技術開発姿勢や技術開発の内容を定めた「農業農村整備に関する技術開発計画」を令和3年度に策定する。本発表では、技術開発計画で示す技術開発の仕組みづくり等について概説し、行政と研究機関の連携強化に向けた議論を促す。
Keyword: 技術者育成, ,
GET PDF=21/[T-7-3].pdf
発表番号 [T-8-1]
specification of resurfacing material for weathered concrete flume wall
NOMURA Eisaku [Japan Association of Agricultural Engineering Enterprises]・SAMEJIMA Nobuyuki [Kajima Renovate Corporation]
コンクリート開水路の補修工事に用いられる表面被覆材料に関する品質規定
○野村 栄作[農業土木事業協会]・鮫島 信行[鹿島リノベイト(株)]
コンクリート開水路の劣化診断と保全対策の進め方が示された「農業水利施設の機能保全の手引き」における,補修工事等の要求性能や品質規格を示した「農業水利施設の補修・補強工事に関するマニュアル【開水路補修編】(案)」について,品質規格設定に関する経緯を振り返るとともに,残された課題について考察を行った.
Keyword: 開水路, 補修工事, 品質規格
GET PDF=21/[T-8-1].pdf
発表番号 [T-8-3]
Experimental verification of load-displacement curve pattern in adhesion evaluation of inorganic repair materials
KATO Satoshi[The United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]・YAGISAWA Yasue[SANKO TECHNO Co., Ltd]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]
無機系補修材の付着性評価における荷重−変位曲線パターンの実験的検証
○加藤 諭[鳥取大学大学院連合]・八木沢 康衛[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
無機系表面被覆工法の施工管理等で行う付着試験では付着強さや破断位置,破断面の状態等を併せて観察・考慮して付着性評価を行う必要があり,試験者の知識・経験により評価が異なる可能性がある.そこで,著者らは荷重−変位曲線パターンを活用できないか検討している.本稿では室内試験において引張載荷中に材料内で生じたひずみ変化と描かれた曲線パターンを比較し,現地より得られた曲線パターンと発生原因を実験的に検証した.
Keyword: コンクリート製開水路、無機系表面被覆工法, 施工管理、モニタリング調査, 付着試験
GET PDF=21/[T-8-3].pdf
発表番号 [T-8-4]
Proposal on Field Test on Surface Coating Method
Shohei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]
表面被覆工法における現場試験に関する提案
○川邉 翔平[農村工学研究部門]
農業水利施設のストックマネジメントに対する取組がなされる中で,表面被覆工法の施工やモニタリングにより,貴重な知見が得られている.本報では,表面被覆工法の現場試験方法やモニタリングを主な対象として課題を再整理し,品質確保に向けた提案をする.
Keyword: 表面被覆工法, 試験方法, モニタリング
GET PDF=21/[T-8-4].pdf
発表番号 [T-9-1]
Multifaceted Approach for Effective Utilization of By-product from Crushed Stone Quarry
Mariko SUZUKI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeju MATSUKA[National Institute of Technology (KOSEN), Kumamoto College]・Kazuya INOUE[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
砕石副産物の有効活用を目指した多面的検討
○鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・松家 武樹[熊本高等専門学校]・井上 一哉[神戸大学大学院]
コンクリート骨材や路盤材などを製造する際,砕石工場からは副産物として砕石粉や砕石脱水ケーキが排出される.砕石,砕砂がコンクリート用骨材として利用されるようになった昭和40年頃から,砕石副産物を再利用しようとする動きはあるものの,大部分が廃棄されている現状である.そこで本研究では,砕石副産物を有効活用するために,コンクリート工学,地盤工学など分野を超えて様々な検討を行った.
Keyword: リサイクル, 建設残土・廃棄物, コンクリート材料
GET PDF=21/[T-9-1].pdf
発表番号 [T-9-2]
Use of silicate-based surface penetrant for canal concrete
Yuki HASEGAWA[National Institute of Technology Kagawa College]
水路コンクリートにおけるけい酸塩系表面含浸材の適用
○長谷川 雄基[香川高等専門学校]
本報では,筆者が研究を進めている水路コンクリートにおけるけい酸塩系表面含浸材の適用について,塗布後の性能確認方法について焦点を絞り,整理する.表層引張試験では,切込み深さが含浸材の改質深さよりも小さい場合,改質効果を確認できることがわかった.超音波試験で改質深さを推定する手法については,現在,適用性を検討中である.
Keyword: 表面含浸工法, 超音波法, ビッカース硬度
GET PDF=21/[T-9-2].pdf
発表番号 [T-9-3]
Improvement of Mechanical Test using Elastic Wave Energy in Stress Fields
Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Sena Tayfur[Ege University, Department of Civil Engineering]・Ninel Alver[Ege University, Department of Civil Engineering]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
応力場に発生する弾性波エネルギを指標とした力学試験の高度化に関する研究
○島本 由麻[北里大学]・Sena Tayfur[Ege University]・Ninel Alver[Ege University]・鈴木 哲也[新潟大学]
コンクリート水利施設に代表される農業水利施設群の適切な維持管理には,コア供試体を用いる力学試験を実施し,材料損傷を同定する必要がある.筆者らは非破壊損傷度評価法を開発する過程で各種応力場に発生する弾性波(Acoustic Emission)エネルギを指標にした損傷度評価法を検討している.本発表では,開発手法の概要と今後の展開について概説する.
Keyword: AE、機械学習, コンクリート, 損傷度評価
GET PDF=21/[T-9-3].pdf
発表番号 [T-9-5]
Rehabilitation technique for irrigation earth dam using soil-bentonite mixture
Kazuhiro UENO[Shimane University]・Yuki SAKODA[Hojun]・Kenichiro MIZOBUCHI[Hojun]・Masayuki MIZUNO[Hojun]・Shushi SATO[Kochi University]・Isamu NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]
ベントナイト混合土を活用したため池改修に関する取り組み
○上野 和広[島根大学]・佐古田 又規[ホージュン]・溝渕 健一郎[ホージュン]・水野 正之[ホージュン]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]
安全性が不足するため池の改修を行う際,前刃金工法が一般的に用いられる.しかしながら,近年ため池付近で遮水性を有する刃金土を確保することが困難になっている.遮水性材料の不足を解消する手法の1つとして,ベントナイトの利用がある.著者らは,遮水性材料の不足を解消する手法として,ベントナイト混合土を活用した工法開発を進めている.本稿では,その取り組みについて紹介する.
Keyword: ベントナイト混合土、締固め条件, 水分量履歴, ため池
GET PDF=21/[T-9-5].pdf
発表番号 [T-10-1]
Habitat modelling using high-resolution hydraulic measurements and machine learning
FUKUDA Shinji[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
高解像度水理計測と機械学習を活用した生息場モデルの構築
○福田 信二[東京農工大学]
流水環境の時間的・空間的なダイナミクスとそれに対する生物の応答行動の解明は,生態水理学分野での中心的課題であり,近年の計測技術の発展により,今後の新展開が期待できる研究課題である.本報では,超音波多層流向流速計(ADCP)等によって得られた空間的に連続な物理環境データを使用し,生息環境の多様度を評価するとともに,そこに生息する魚類の空間分布を機械学習で予測した結果について報告する.
Keyword: 農業水路、魚類相, 生態水理、多様度, データ駆動解析
GET PDF=21/[T-10-1].pdf
発表番号 [T-10-2]
Evaluation of fish habitat in a river and a canal using numerical analysis
Shigeya Maeda[College of Agriculture, Ibaraki University]・Akiko Minagawa[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Hisao Kuroda[College of Agriculture, Ibaraki University]
数値解析を用いた河川・水路における魚類生息場の評価
○前田 滋哉[茨城大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]・黒田 久雄[茨城大学]
姉川(滋賀県)中流部を対象に,流れの数値計算と生息場適性指数(HSI)を組み合わせて魚類生息場を評価し,農業用水の取水による魚類生息場への影響を分析した.また,茨城県の農業用排水路で瞬間流速を計測して乱流特性を定量化し,環境配慮工と排水路における魚類生息場の特性を比較した.これらの研究を踏まえ,本報告では特に重要と考えられる生態水理学的課題を整理し,研究の方向性を考察する.
Keyword: 水理, 魚類生態, 数値解析
GET PDF=21/[T-10-2].pdf
発表番号 [T-11-2]
Earthequake Induced Failure of Fujinuma Dam and Upgrading the Technology of Safety
TANAKA Tadatsugu[The Japan Association of Rural Resource Recycling Solutions]・TATSUOKA Fumio[Professor Emeritus, University of Tokyo and Tokyo University of Science]・MOHRI Yoshiyuki[College of Agriculture, Ibaraki University]
藤沼ダムの地震被害と技術的課題
○田中 忠次[地域環境資源センター]・龍岡 文夫[東京大学・東京理科大学名誉教授]・毛利 栄征[茨城大学]
藤沼ダムは平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震により決壊した.堤体のすべり安定計算では常時満水位の時に地震力が加わる条件で,堤体上流側で安全率Fs=1.15であった.現在の設計基準の許容値1.2を若干下回るものの,安全率は一応確保されていることになるが,それにもかかわらず決壊した.本報では,堤体のすべり面の確認とともにその発生メカニズムを明らかにし,復旧堤体の考え方と基本構造を報告する。
Keyword: アースフィルダム, 地震災害, 堤体すべり
GET PDF=21/[T-11-2].pdf
発表番号 [T-11-3]
Compaction Control of Embankments in a New Framework
TATSUOKA Fumio[Professor Emeritus, University of Tokyo and Tokyo University Science]・TANAKA Tadatsugu[The Japan Association of Rural Recycling Solutions]・MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki University, College of Agriculture]・MIURA Toru[NTC Consultants]
堤体の新たな枠組みでの締固め管理
○龍岡 文夫[東京大学・東京理科大学名誉教授]・田中 忠次[地域環境資源センター]・毛利 栄征[茨城大学]・三浦 亨[NTCコンサルタンツ(株)]
藤沼ダムは、2011年東北地方太平洋地震での地震動でも高い耐震性を発揮できるように、適切な近代的構造と新たな枠組みでの締固め管理などによって強化復旧した。飽和度の許容下限値を導入し締固め度許容下限値を向上することによって従来よりも低い含水比で現場締固めエネルギーを活用した施工が可能になり、経済的に、旧本堤よりも遥かに良い締固め状態を実現し、高い遮水性と高い耐震性を確保した。
Keyword: 締固め度, 締固め管理, 飽和度管理
GET PDF=21/[T-11-3].pdf
発表番号 [T-11-5]
Reconstruction of Embankments Based on a New Compaction Control Criterion
Toru MIURA[NTC Consultants Inc.]・Fumio TATSUOKA[University of Tokyo and Tokyo University of Science]・Tadatsugu TANAKA[The Japan Association of Rural Resource Recycling Solutions]・Yoshiyuki MOHRI[College of Agriculture, Ibaraki University]・Akihiro YAMAGISHI[Hazama Ando Corporation]
新たな締固め管理基準に基づく盛土施工
○三浦 亨[NTCコンサルタンツ(株)]・龍岡 文夫[東京大学・東京理科大学名誉教授]・田中 忠次[地域環境資源センター]・毛利 栄征[茨城大学]・山岸 明広[(株)安藤・間]
2011年の地震で崩壊した藤沼ダムの強化復旧に際して,耐震性・維持管理性などダムの要求性能を実現するために,適切なダム構造に加えて,適切な盛土材の選択と飽和度管理を重視した新しい盛土締固め管理を導入し,通常の施工コストによって,崩壊した堤体よりも遙かに高品質な盛土の施工を実現した。
Keyword: フィルダム, 締固め, 飽和度管理
GET PDF=21/[T-11-5].pdf
発表番号 [T-12-1]
The International Cooperation in the Field of Agriculture and Rural Development for Strengthening Resilience
Hiroshi Matsuura[Oversees Land Improvement Cooperation Office, Ministry of Agriculture, Forestry and Fishers]
農業農村開発協力のレジリエンスの強化への取組
○松浦 宏[農林水産省]
現在の世界では、食料の安定供給をめぐる不安定な要素を多く抱えており、その対応は、強靭性(レジリエンス)が高く持続可能な世界を実現するために克服する主要な課題の一つとなっている。農村振興局では農業農村開発協力を通し、地球規模的な課題への対応にも貢献している。本報告では、食料の安定供給を中心とした世界の強靭性強化に向けた協力の取り組みと、今後の展望について報告する。
Keyword: 国際協力、地球的規模の課題, レジリエンス, 食料安定供給
GET PDF=21/[T-12-1].pdf
発表番号 [T-12-2]
Cooperation for Irrigation Water Management in Arid Region of the Middle East
NISHIYA Mitsuo[NTC International Co., Ltd.]・FUKUDA Akihiro[NTC International Co., Ltd.]
中東乾燥地域における灌漑水管理に対する協力事例
○西谷 光生[NTCインターナショナル(株)]・福田 明広[NTCインターナショナル(株)]
中東地域の乾燥・半乾燥地帯では、降雨パターンの変化や水需要の増大のため、農業における適切な水利用・水管理が重要な課題となっている。また、国際河川から流入する水資源に強く依存している場合も多く、上流国の水資源開発により流入量が減少するリスクにさらされている。本報告では、チグリス・ユーフラテス川下流域のイラクにおける参加型水管理に関する技術協力事業を中心に、中東地域における水管理の事例を紹介する。
Keyword: 畑地灌漑, 水利組合, 参加型水管理
GET PDF=21/[T-12-2].pdf
発表番号 [T-12-3]
Integrating economic measures of adaptation effectiveness into climate change interventions: A case study of irrigation development in Mwea, Kenya
Daiju Narita[]・Ichiro Sato[JICA]・Daikichi Ogawada[Nippon Koei]・Akiko Matsumura[Nippon Koei]
気候変動対策プロジェクトの適応効果に関する経済評価:ケニア・ムエア灌漑開発プロジェクト評価の事例
○成田 大樹[東京大学・JICA緒方研究所]・佐藤 一朗[国際協力機構]・小川田 大吉[日本工営(株)]・松村 明子[日本工営(株)]
灌漑は有力な気候変動適応手段の一つとして考えられるが、多様なモデルを統合したシミュレーション分析の必要などから、そのような観点からの灌漑の有効性に関する経済分析はほとんど行われていなかった。この背景を踏まえ、我々はケニアの灌漑開発プロジェクトに関するケーススタディーを行い、複数のシミュレーションモデルの結果を統合することで気候変動適応手段としてのプロジェクトの効果を分析した。
Keyword: , ,
GET PDF=21/[T-12-3].pdf
発表番号 [T-12-4]
Toward the establishment of a water saving rice cropping system by ratooning rice
Shutaro SHIRAKI[Japan International Research Center for Agricultural Sciences ]・Thin Mar Cho[Department of Agricultural Research, MOALI, Myanmar]・Aung Kyaw Thu[Department of Agricultural Research, MOALI, Myanmar]
再生稲(ひこばえ)による節水型水稲作付け体系の構築に向けて
○白木 秀太郎[国際農林水産業研究センター]・ティン マー チョウ[ミャンマー国農業畜産灌漑省農業研究局]・アン チョウ トン[ミャンマー国農業畜産灌漑省農業研究局]
ミャンマーのダム灌漑地区において水稲再生二期作の導入可能性について考察した。再生作は代かきが不要であり栽培期間は一期作より短縮するため、灌漑用水量は一作期より減少する。しかし、その灌漑期間や用水量は従来の水稲二期作と大きく異なるため、再生作を導入するための水管理手法を検討する必要がある。また、その低い収量性が普及の制限要因となっているため、一作期と同等の収量を確保できる栽培技術の確立が必要である。
Keyword: 再生稲, 水稲二期作, 灌漑水量
GET PDF=21/[T-12-4].pdf
発表番号 [T-12-5]
JICA's experiences and a future direction on strengthening of resilience in the agricultural rural development
SATO Katsumasa[Japan International Cooperation Agency]・UEDA Yasunari[Japan International Cooperation Agency]・FUJIMOTO Toshiki[Japan International Cooperation Agency]
農業・農村開発分野のレジリエンス強化に関するJICAの経験と今後の方向性
○佐藤 勝正[国際協力機構]・植田 康成[国際協力機構]・藤本 敏樹[国際協力機構]
気候変動は今や地球規模の課題となっている。特に自然環境が厳しく零細な小規模農家の多いサブサハラ・アフリカ(SSA)地域では、干ばつや局地的な洪水が頻発し、一部で地域住民の生計および生活環境を悪化させている。本発表では、JICAが支援するSSA地域の農業とレジリエンス強化に関わる技術協力プロジェクトを対象に成果や課題の整理を行い、それを基に当該分野におけるJICA事業の今後の方向性について報告する。
Keyword: 気象環境、水資源開発・管理, 農地環境、農村振興, 灌漑施設
GET PDF=21/[T-12-5].pdf
発表番号 [T-13-1]
Fluctuation of CH4 gas density and CH4 gas flux with the melting snow
Hiroyuki Ochiai[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Kazuki Shibuya[Meiji University]・Namiko Takaebayashi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Rieko Takamatsu[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Hiroshi Osari[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
採草地土壌からの融雪時におけるメタンガス発生
○落合 博之[北里大学獣医学部]・澁谷 和樹[明治大学大学院農学研究科]・竹林 波子[北里大学獣医学部]・眈勝〕恵子[北里大学獣医学部]・長利 洋[北里大学獣医学部]
青森県の黒ボク土採草地土壌からの融雪時ガス発生おいて、ガスフラックスと土壌中のガス濃度及び体積含水率の変動がどのように関係しているかを評価した。3月の融雪時にガスフラックス測定及び土中ガス濃度測定を行い、同時に土壌中の体積含水率をTDR装置を用いて測定した。融雪時の特異的な土壌中の体積含水率には、下方から表層に向けて上昇するトレンドが存在し、それがガス発生に影響している可能性が高いことがわかった。
Keyword: CH?ガスフラックス, ガス濃度分布, 土壌水分
GET PDF=21/[T-13-1].pdf
発表番号 [T-13-2]
Changes in behaviors of GHGs in upland field soil by application of methane fermentation digested liquid
FUJIKAWA Tomonori[Tokyo University of Agriculture]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering (NARO)]
メタン発酵消化液施用後の畑地土壌における温室効果ガス挙動の変化
○藤川 智紀[東京農業大学]・中村 真人[農村工学研究部門]
メタン発酵の残渣である消化液を畑地土壌に施用したときのGHGs発生量および土壌中のGHGs濃度の変化を測定した。測定の結果からは、施用後に発生したGHGsのうち、N2Oについてはその34%が表層5cmで生成されているのに対してCO2は表層の発生量の割合が小さく無視できること、またN2Oは施用後土壌中で下向きのガスフラックスが生じることが明らかになった。
Keyword: 地球温暖化、畑地, メタン発酵, 温室効果ガス
GET PDF=21/[T-13-2].pdf
発表番号 [T-13-3]
N2O emissions from Upland Field Treated with Digestate from Methane Fermentation
NAKAMURA Masato[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・FUJIKAWA Tomonori[Tokyo University of Agriculture]・YAMAOKA Masaru[University of Ryukyus]・ORITATE Fumiko[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]
メタン発酵消化液を施用した畑地からの一酸化二窒素の発生特性
○中村 真人[農村工学研究部門]・藤川 智紀[東京農業大学]・山岡 賢[琉球大学]・折立 文子[農村工学研究部門]
黒ボク土の畑地圃場において、消化液、硫酸アンモニウムをそれぞれ施用し、コマツナを栽培した条件での一酸化二窒素(N2O)発生特性を調査した。施用した窒素に対するN2O発生率は、硫安区、消化液1倍区、同2倍区、同3倍区、同4倍区でそれぞれ0.10%、0.093%、0.15%、0.14%、0.27%であり、消化液施用量が多くなるにつれて、施用窒素のうちN2Oとして発生する割合が高まる傾向が見られた。
Keyword: 一酸化二窒素、メタン発酵, 肥料、資源循環, 黒ボク土
GET PDF=21/[T-13-3].pdf
発表番号 [T-14-1]
Restoration of farmland soil fertility, resumption of farming and reconstruction of agriculture after decontamination
Yuzo Manpuku[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]
除染後の農地土壌の地力回復と営農再開、今後の農業復興について
○万福 裕造[農業環境研究部門]
農研機構は震災発生当初から農地除染、広域汚染土壌マップ、放射性セシウム吸収抑制、省力的農地管理等の技術開発に分野横断的に取り組んできた。除染後農地での営農再開は各地で進んでいるが、肥沃な土壌を除染で無くしたことによる肥沃度低下が生産力低下と関連し、帰還者の減少による労働力不足、風評被害など、複合する問題に直面している。これらを踏まえ、今後の農業復興に向けた市町村での事例などを紹介する。
Keyword: 農地除染, 土壌肥沃度, 農業復興
GET PDF=21/[T-14-1].pdf
発表番号 [T-14-2]
Potassium fertilization as an inhibitor of radiocesium absorption and future issues
NIHEI Naoto[Fukushima University]
放射性セシウム吸収抑制としてのカリ施肥と今後の課題
○二瓶 直登[福島大学]
土壌の交換性カリ濃度が低いと農作物の放射性セシウム濃度が高くなるため、放射性セシウム抑制対策として慣行施肥に加え上乗せしたカリ施肥が行われた。徹底したカリ上乗せ施肥により、放射性セシウムの基準値を超える農産物はほとんど検出されていないが、事故後10年が経ちカリ上乗せ施肥を実施しない(カリ卒した)市町村も多い。本発表ではカリ卒後の栽培上の懸念点、作物別の課題などを紹介する。
Keyword: カリウム施肥, 放射性セシウム, カリ卒
GET PDF=21/[T-14-2].pdf
発表番号 [T-14-3]
Improving soil fertility using livestock manure after decontamination of radioactive cesium
Matsuoka Hiroaki[Fukushima Agricultural Technology Center]・Saito Masaaki[Fukushima Agricultural Technology Center]・Arai Yoshimitsu[Fukushima Agricultural Technology Center]・Kikuchi Motoyuki[Fukushima Agricultural Technology Center]・Suzuki Yoshinari[Fukushima Agricultural Technology Center]・Togami Kazuki[Naro Tohoku Agricultural Research Center]・Nagata Osamu[Naro Headquarters]・Shinano Takuro[Hokkaido University]
除染後水田での家畜ふん堆肥を活用した地力回復技術の実証
○松岡 宏明[福島県農業総合センター]・齋藤 正明[福島県農業総合センター]・荒井 義光[福島県農業総合センター]・菊地 幹之[福島県農業総合センター]・鈴木 芳成[福島県農業総合センター]・戸上 和樹[東北農業研究センター]・永田 修[農業・食品産業技術総合研究機構]・信濃 卓郎[北海道大学大学院]
東京電力福島第一原子力発電所の事故後に農地の一部では、作土表層を削り取った後に山土を客土した除染により、作土層中のRCsが低減するものの、地力の低下が懸念されている。本研究では、除染後水田において水稲の作付け再開からの栽培試験を通じて、地力の実態ならびに牛ふん堆肥連用を主とした地力回復技術の有効性を報告する。併せて、2020年時点での営農状況からみた土壌に関わる課題を紹介する。
Keyword: 土壌改良, 環境影響評価, 放射性セシウム
GET PDF=21/[T-14-3].pdf
発表番号 [T-14-4]
Reduction of soil fertility by decontamination and efforts for its recovery
Miwa Yashima[Chiba University]・Haruka Saito[Chiba University]・Yuta Kikuchi[Chiba University]・Daito Ishikawa[Chiba University]・Ginga Ohata[Chiba University]
除染による土壌肥沃度低下とその回復に向けた取り組み
○八島 未和[千葉大学]・斎藤 葉瑠佳[千葉大学]・菊地 悠汰[千葉大学]・石川 大杜[千葉大学]・大畑 銀河[千葉大学]
福島第一原子力発電所事故に伴い放射能汚染された農耕地では,肥沃な表土の剥ぎ取りや山砂などの客土が実施された.本報告では,福島県伊達郡山木屋地区の2015年に除染が実施された農家圃場を対象とし,1)除染以前から存在していたと推定される下層土と客土を比較した土壌肥沃度低下の実態調査,2)肥沃度回復手段の候補として緑肥作物(ライムギ・ヘアリーベッチ・ソルガム)を用いた栽培試験,の結果を紹介する.
Keyword: 除染, 緑肥, 土壌肥沃度
GET PDF=21/[T-14-4].pdf
発表番号 [T-14-5]
Effect of deep plowing as a countermeasure for soil compaction at a restored temporary storage site
Takuhei YAMASAKI [Fukushima Prefectural Centre for Environmental Creation]・Masahiro KOISO[Fukushima Prefectural Centre for Environmental Creation]
仮置場の原状回復における土壌圧縮対策としての深耕の効果
○山崎 琢平[福島県環境創造センター]・小磯 将広[福島県環境創造センター]
除染作業で発生した除去土壌等の保管により土壌の締め固まりが生じた仮置場跡地において、排水不良と土壌侵食対策としてリッパー砕土による深耕の効果を検討した。原状回復作業直後の土壌硬度調査や、100ccコアの物理性測定からは深耕による物理性改善の効果は確認できなかった。しかし、豪雨時の土壌水分変化や土壌侵食量から、圃場単位では深耕が表面流発生を抑制する様子が確認された。
Keyword: 仮置場、原状回復, 砕土, 土壌侵食
GET PDF=21/[T-14-5].pdf
発表番号 [T-14-6]
Scenario for agricultural recovery in Fukushima based on soil regeneration research
MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
土壌再生研究に基づく福島の農業復興シナリオ
○溝口 勝[東京大学]
原発事故から10年が過ぎた。復興庁が福島県浜通り地域に国際教育研究拠点を設置する計画を進めている中、農林水産業分野の参画が期待されている。農業の基本は土づくりにある。本発表では筆者が考えるIoTセンサを用いた堆肥の熟度診断技術開発等の「土壌再生研究に基づく福島の農業復興シナリオ」を紹介する。本学会の会員がこれをたたき台にして福島の農業復興を実現するより良いシナリオに修正してくれることに期待したい。
Keyword: 土壌再生、堆肥, 有畜複合農業、農業復興, 福島
GET PDF=21/[T-14-6].pdf
発表番号 [T-15-1]
The Rural in Another 30 Years: Based on Existing State and Pandemic
Masayuki NITTA[Faculty of Science and Engineering, Toyo University]
30年後の農村の姿:地域の現状整理とパンデミックをふまえて
○新田 将之[東洋大学理工学部]
新型コロナウイルス感染症パンデミックという新たな脅威の発生により,農村が抱える課題は一層深刻なものとなった.本稿では,筆者が調査を通して関わってきた地域の現状を農村計画的観点から俯瞰し,またIPBESの報告書に基づきパンデミックの要因と対策を整理した.これらを足掛かりに,30年後の農村の特徴として,(1)「集まり」の多様化,(2)精緻で柔軟な土地利用管理,(3)多面的機能の総合的評価に基づく計画づくりの3点を提示した.
Keyword: 30年後、農村, パンデミック、計画, IPBES
GET PDF=21/[T-15-1].pdf
発表番号 [T-15-2]
Thinking About Rural Area's 30 Years Later from Iitate Village
Akemi SAITO[Doshisha Women's College of Liberal Arts]
飯舘村から考える30年後の農村の姿
○齋藤 朱未[同志社女子大学生活科学部]
本稿では,福島県飯舘村を原発事故の影響により農村の未来にいち早く到達する可能性がある地域と捉えることで,30年後も農村が抱えているであろう課題に対し,現在,飯舘村が歩んでいる村づくり方針「飯舘村第6次総合振興計画書」を参照しながら農村の30年後のあるべき姿を模索した。本稿では農村が有しているであろう課題として,超高齢社会への対応,そして宅地,農地などの私有資源への対応の2点を取り上げた。
Keyword: 30年後、農村, 飯舘村、資源管理, コミュニティ
GET PDF=21/[T-15-2].pdf
発表番号 [T-16-1]
Report on Summer Seminar in 2020 supported by JSIDRE
SUZUKI Yushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・ASADA Yohei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・TATSUNO Takahiro[Institute of Environmental Radioactivity]・MATSUDA Soken[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・OYAMA Koki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・KATO Satoshi[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
農業農村工学サマーセミナー2020活動報告
○鈴木 友志[京都大学大学院]・浅田 洋平[東京大学大学院]・辰野 宇大[福島大学環境放射能研究所]・松田 壮顕[京都大学大学院]・大山 幸輝[鳥取大学大学院連合]・加藤 諭[鳥取大学大学院連合]
2020年度の農業農村工学サマーセミナーは初のオンライン開催が実現した.メインテーマを「農業農村工学のすゝめ〜オンラインでつながる2020〜」とし,地域社会に根差したICTの活用方法,激動型社会における持続的農業の実現方法について参加者同士でディスカッションを行った.ディスカッションにはZoomやGoogle Slidesの機能を活用することで,例年のディスカッション形式をほぼ再現することができた.
Keyword: サマーセミナー, 若手交流, オンライン
GET PDF=21/[T-16-1].pdf
発表番号 [T-16-2]
Case studies of student exchanges between universities, communities, joint seminars
OYAMA Koki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・KATO Satoshi[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・SUZUKI Yushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・MATSUDA Soken[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・ASADA Yohei [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
大学間の学生交流,コミュニティー,合同ゼミ等の事例紹介
○大山 幸輝[鳥取大学大学院連合]・加藤 諭[鳥取大学大学院連合]・鈴木 友志[京都大学大学院]・松田 壮顕[京都大学大学院]・浅田 洋平[東京大学大学院]
昨今のコロナ禍において大学間の学生交流を対面で開催することは難しく,各大学によってリモートへの切り替えや開催の見送りをされたことが予想される。本報では,学生交流およびコロナ禍前後での動向を調査するため,筆者らの研究室における交流関係を取りまとめた。加えて,昨年の農業農村工学サマーセミナー参加者を対象に,コロナ禍前後での大学間の学生交流についてのアンケート調査を実施したので,その結果を報告する。
Keyword: 農業農村工学、大学間交流, 合同ゼミ, コミュニティー
GET PDF=21/[T-16-2].pdf
発表番号 [T-16-3]
Experience and future prospects gained by participating in summer seminars as a student / society
Kotaro NODA[NTC Consultants Inc.]
学生・社会人としてサマーセミナーに参加して得られた経験と今後の展望
○野田 康太朗[NTCコンサルタンツ(株)]
サマーセミナーとは、農業農村工学会において大会期間中に開催される、学生・若手社会人を対象としたセミナーである。本稿では、筆者が学生・社会人として参加して得られた経験と今後の展望について述べる。
Keyword: サマーセミナー, 若手懇親会, 人材育成
GET PDF=21/[T-16-3].pdf
発表番号 [T-16-4]
Activating laboratories through interaction with doctoral students
Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yohei ASADA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Wenpeng XIE[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yutaka MATSUNO[Faculty of Agriculture, Kindai University]
博士課程の学生との交流による研究室の活性化
○乃田 啓吾[岐阜大学]・木村 匡臣[近畿大学]・浅田 洋平[東京大学大学院]・謝 文鵬[東京大学大学院]・松野 裕[近畿大学]
博士課程に進学する学生の減少の抑制は各大学にとって喫緊の課題となっている。本発表では,地方大学の岐阜大学および私立大学の近畿大学の研究室ゼミに東京大学の博士課程の学生を招へいし,ゼミでの発表や質疑を通じた交流を持つことで,学部生・修士学生の意識向上を図った事例を紹介する.
Keyword: 大学院進学率、研究室活性化, 地方大学, 私立大学
GET PDF=21/[T-16-4].pdf
発表番号 [T-16-5]
Survey on " Practical Works and Experiments using Online System" at Universities in Japan
Kenji Okajima[Mie university]
全国の大学を対象にした「オンラインによる実験実習」に関する調査結果
○岡島 賢治[三重大学]
2020年,新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて,多くの大学ではオンライン講義が採用された.実験実習科目は学生の体験を通じて理論を経験し,技術を習得することを目的としていることから,各大学で対応が分かれた.農業農村工学会スチューデント委員会では学生登校が無い中,各大学で行われた実験実習の情報を収集し共有することを目的に,アンケート調査を行った.本報告では,そのアンケート調査結果を報告する.
Keyword: オンライン講義, 実験実習, アンケート調査
GET PDF=21/[T-16-5].pdf
発表番号 [T-16-6]
Global Environmental Issues and Research Activities in Developing Regions
SHINDO Soji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・IZUMI Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
地球規模の環境問題と開発途上地域での研究活動
○進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]・泉 太郎[国際農林水産業研究センター]
農業農村工学は気候変動や食料危機、水資源の枯渇など地球規模の課題に深くかかわっている。地球規模の問題に対応するため、開発途上地域で研究活動を行う国際農研の研究活動の概要について説明するとともに、研究者として働くことの楽しさ・難しさについて紹介する。
Keyword: 気候変動、温室効果ガス(GHG), 食料システム, 国際共同研究
GET PDF=21/[T-16-6].pdf
発表番号 [T-17-1]
Development of management techniques for invasive alien species that cause damage to agriculture
Hiroyuki Shibaike[NARO]
農業被害をもたらす侵略的外来種の管理技術の開発
○芝池 博幸[農業・食品産業技術総合研究機構]
令和元年度から始まった農水省委託プロジェクト研究「農業被害をもたらす侵略的外来種の管理技術の開発」を下敷きに、水系を通じて拡散する侵略的外来種の管理技術の開発を中心に話題提供する。また、開発した管理技術を円滑に社会実装するためのポイントとして、技術開発に着手する時点から多くのステークホルダーと連携・協力関係を構築することの重要性を指摘する。
Keyword: 広域対策, 社会実装, ステークホルダー
GET PDF=21/[T-17-1].pdf
発表番号 [T-17-2]
Control for Alternanthera philoxeroides that spreads through agricultural irrigation facilities
MINETA Takuya[National Agriculture and Food Research Organization]
農業水利施設を介し拡がる侵略的外来水草ナガエツルノゲイトウの防除と対策
○嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]
特定外来生物ナガエツルノゲイトウは断片による高い再生力を有し旺盛な繁殖力で,侵入先の生態系に大きな影響を与える。日本では農業水利ネットワークを介して流域内に拡散するため,繁殖源における機械や水流ジェット,遮光シート等を用いた物理的駆除に加え,農地では茎葉処理剤等で防除する。また,用水機場前のダストフェンス設置などによる断片の流入・流出防止対策を行い,本種の拡散サイクルを止めることが重要である。
Keyword: 生態系, 水田灌漑, 灌漑施設
GET PDF=21/[T-17-2].pdf
発表番号 [T-17-3]
Current status and issues regarding genetic disturbances of fish inhabiting paddy field areas
Kazuya Nishida[Lake Biwa Branch Office, National Institute for Environmental Studies]
水田地帯に生息する魚類の遺伝子かく乱に関する現状と課題
○西田 一也[国立環境研究所琵琶湖分室]
ドジョウやメダカなど水田地帯に生息する魚類について,人為的移殖や交雑,遺伝子かく乱に関する知見および今後の課題を整理した.ドジョウとメダカなどを対象とした遺伝子分析によって,外来集団の人為的移殖や,在来−外来集団間の交雑が報告されている一方,遺伝子かく乱の程度や影響はほとんどの種で明らかでなく,次世代シークエンサーなどの最新の技術を有効活用しながら実態把握を進める必要がある.
Keyword: 水田地帯、魚類, 人為的移殖、交雑, 遺伝子かく乱
GET PDF=21/[T-17-3].pdf
発表番号 [T-17-4]
Development of early warning program for alien species using multifunctional payment schemes in agricultural land
SUGAWARA Shota[City of Tamba sasayama]・YAMAGUCHI Tatsunari[City of Tamba sasayama]・TASHIRO Yushu[City of Tamba sasayama/Wakayama University]
多面的機能支払制度を活用した外来生物早期警告プログラムの試行〜農家と行政の連携による外来生物対策の実践〜
菅原 将太[丹波篠山市]・山口 達成[丹波篠山市]・○田代 優秋[丹波篠山市/和歌山大学産学連携イノベーションセンター]
地方自治体による農用地の外来生物対策としては住民ニーズが高い直接被害の軽減や駆除対策が重視され、新規侵入対策(予防的措置)が不十分であることが多い。そこで、網羅性・効率性・実現可能性の高い農用地への外来生物の新規侵入監視として「地方自治体版・外来生物早期警告プログラム」を提案する。具体的には多面的機能支払制度を活用して丹波篠山市で実施される農家への提案型の田んぼの生きもの調査の事例を紹介する。
Keyword: 地方自治体、外来種, 早期発見, 田んぼの生き物調査
GET PDF=21/[T-17-4].pdf
発表番号 [T-18-1(R)]
Introduction of the Asaka Irrigation
Yasuaki Chino[Department of Civil Engineering, College of Engineering, Nihon University]
安積疏水(猪苗代湖疏水)とは
○知野 泰明[日本大学]
安積疏水は明治初頭の殖産興業と士族授産政策の一環で実施された国営事業である。用水が乏しかった安積原野(現福島県郡山市)を開拓すべく、その水が猪苗代湖に求められ、奥羽山脈を貫く疏水計画が実施された。明治12年に起工、同15年に竣工し、全国から9藩士族500戸が入植した。本講演は、安積疏水を知る入口となるべく、西欧近代自然科学と合流しつつも我が国の人々が成し遂げてゆく経過を概観する。
Keyword: 灌漑施設, ,
GET PDF=21/[T-18-1(R)].pdf
発表番号 [T-18-2(R)]
A Background and Process of the Asaka Canal Project
ASHIDA Toshifumi[NARO]
安積疏水事業の実施背景と実施過程
○芦田 敏文[農村工学研究部門]
安積疏水事業は、民間からの発意と国家への請願を端緒としたが、当時の社会情勢を踏まえた士族授産策および殖産興業策を具現化するための国家プロジェクトとして実現した。本事業には多額の国費が投入されたが、民間側も、主体的に建設工事における労働者の提供や、資本提供を行っており、事業推進に大きな役割を果たしたといえる。疏水事業を実現するための官・民双方の強い熱意と行動力を確認できる。
Keyword: 安積疏水, 土地改良事業, 事業計画主体
GET PDF=21/[T-18-2(R)].pdf
発表番号 [T-18-3(R)]
On the use of teaching materials for hydroelectric power plants in school education−"Asaka Canal" and "Numagami power plant" as a local educational resource−
Tsutomu OKADA[Fukushima University]
学校教育における水力発電所の教材化について−地域の教育資源としての「安積疏水」と「沼上発電所」−
○岡田 努[福島大学]
学校教育で近年求められる教科横断的な視点や地域の教育資源の活用に関して,水力発電所が有効な教材となり得ることを東北地方の最初期の水力発電である宮城県の三居沢発電所と福島県の沼上発電所の設置状況や地理的な特徴の比較から考察した。安積疏水は農業用水・飲用水等の視点と同事業に関わった人物の顕彰などが主な学習内容であったが水力発電との関連により郷土学習や教科の枠を超えた有効な教材となることを提案した。
Keyword: 安積疏水, 水力発電, 学校教育利用
GET PDF=21/[T-18-3(R)].pdf
発表番号 [T-18-4(R)]
Asakasosui status quo and historical value
Nemoto kazutoshi[Asakasosui land improvement district]
安積疏水の現状と歴史的価値
○根本 和俊[安積疏水土地改良区]
安積疏水は福島県中部地域の発展を支え続けて今年で139年を迎えようとしている。近年では「日本遺産認定」「世界灌漑施設遺産登録」等施設の歴史的価値は高まり続けている。我々はこれらの価値を広く周知・活用していく必要がある。本報告では、安積疏水施設の歴史的価値の活用及び厳しい情勢が続く現代農業の問題点を整理していく。
Keyword: , ,
GET PDF=21/[T-18-4(R)].pdf
発表番号 [S-1-1]
Experiment of paddy drainage water quality purification by microbiological activity with carbon fiber
Takehiro SHIMIZU[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Koji YAMAGUCHI[Tokyo University of Agriculture and Technology]
炭素繊維素材による農業排水の水質浄化効果の検証
○清水 岳博[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学]・山口 晃司[東京農工大学]
炭素繊維は航空機や自動車の部品をはじめとしたさまざまな分野で用いられている素材である。炭素繊維は優秀な物理的、化学的特性を有している一方、そのリサイクルや処分方法が課題となっている。本研究では炭素繊維由来のリサイクル素材による水質浄化効果の検証を目的とする。マット状、プレート状の2種類の炭素繊維素材を用いてこれらの素材に水質浄化効果があるか、また形状による差があるかについて検証を行う。
Keyword: 水質浄化, 炭素繊維, 室内実験
GET PDF=21/[S-1-1].pdf
発表番号 [S-1-2]
Development and Evaluation of Reservoir Water Level Prediction Model by Deep Learning
Tsumugu KUSUDO[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Atsushi YAMAMOTO[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yutaka MATSUNO[Faculty of Agriculture, Kindai University]
深層学習を用いたため池水位予測モデルの構築とその評価
○楠堂 紡[近畿大学]・山本 純之[近畿大学]・木村 匡臣[近畿大学]・松野 裕[近畿大学]
近年ため池では洪水抑制機能の付与が期待されている.本研究ではため池においても観測が容易な観測項目から将来水位の連続予測が可能な深層学習モデルを構築し連続的な入出力に適したLSTM Encoder-Decoderを用い従来手法との比較を行った結果24時間後予測においてRMSE0.068mの精度で予測が可能となり従来手法に比べRMSEが改善され長期的な予測における当モデル構造の有効性が示された.
Keyword: 溜池, 深層学習, LSTM
GET PDF=21/[S-1-2].pdf
発表番号 [S-1-3]
Neural Network Application for Predicting The Efficiency of Circulating Irrigation Pump System−Case Study in Inbanuma, Chiba, Japan−
Dhio Meydi Permana[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Fumi Okura[JIRCAS]
Neural Network Application for Predicting The Efficiency of Circulating Irrigation Pump System−Case Study in Inbanuma, Chiba, Japan−
○Dhio Meydi Permana[東京農工大学]・Tasuku KATO[東京農工大学大学院]・Fumi Okura[国際農林水産業研究センター]
印旛沼における水田地帯の循環灌漑について、ポンプの稼働状況をニューラルネットワークを用いてシミュレーションを行った。また、GCMの温暖化シナリオRCP8.5の出力結果をダウンスケーリングし、降雨量の予測に基づくポンプ稼働の予測について、現行のデータと比較した。結果として、ポンプの稼働条件が今後変わることが明らかになった。
Keyword: circulation irrigation system, pump efficiency, neural network
GET PDF=21/[S-1-3].pdf
発表番号 [S-1-4]
Organize and restructuring the water utilization system in Kiso river water system basin
Kentaro Otsuka[Faculty of Applied Biological Sciences,Gifu University]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Sciences,Gifu University]
木曽川水系流域における水利用システムの整理と再構築
○大塚 健太郎[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]
木曽川水系流域における取水、貯水、配水の各諸量を紐付け、水利用を一連の流れとして整理した。また、今後の雨量予測データをもとに貯水量の変化を解析により予測し、将来的により良い水利用の在り方を探った。
Keyword: 水資源開発・管理, ,
GET PDF=21/[S-1-4].pdf
発表番号 [S-1-5]
Analysis of Paddy Water Use through Irrigation Reservoir Management−Case Study of Tasal Reservoir, Kampong Speu Province, Cambodia−
Hem Dea[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hirotaka Saito[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
灌漑用ため池の水利用解析−カンボジア国カンポンスプ州タサル池の事例−
○Dea Hem[東京農工大学]・Tasuku Kato[東京農工大学大学院]・Hirotaka Saito[東京農工大学大学院]
カンボジア国タサル池は、水田灌漑の乾季の水源として活用されている。灌漑地区において、農業用水が不足していると考えられていることから、本地区でのタサル湖の水収支解析を実施した。結果として、2019年、2020年において1月及び2月の水不足が大きいことが示された。効率的な水利用のためには、今後のため池の運用ルールカーブの作成が重要と考えられる。
Keyword: 水収支, ため池, 流出入量
GET PDF=21/[S-1-5].pdf
発表番号 [S-1-6]
Analysis of movement of drained water and nutrients in Imbanuma cyclic irrigation area
Reiji TAMAGAWA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]・Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture Iwate University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture Kiniki University]・Naritaka KUBO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]・Takaki Kyoji[Graduate School of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]
印旛沼循環灌漑地区における農地排水と栄養塩の動態解析
○玉川 怜史[東京大学大学院]・飯田 俊彰[岩手大学]・木村 匡臣[近畿大学]・久保 成隆[東京大学大学院]・高木 強治[東京大学大学院]
循環灌漑が行われている印旛沼の白山甚兵衛機場掛かり地区での水および栄養塩の動態を解析した。農業排水および印旛沼からの取水を週2回の高頻度で採水し水質分析するとともに、気象データ、営農状況、ポンプ稼働記録を得た。これらより、印旛沼への栄養塩の差引き排出負荷量への循環灌漑による影響を定量的に明らかにした。また、排水路の水位変動を観測し、地域の水移動のシミュレーションモデルを作成した。
Keyword: 水収支・水循環, 水質, 環境保全
GET PDF=21/[S-1-6].pdf
発表番号 [S-1-7]
Effective installation of baffle water tank as fish habitat
HIMENO Nobuyuki[The university of Shiga prefecture graduate school of Environmental Science]・MINAGAWA Akiko[The university of Shiga prefecture school of Environmental Science]
魚類の生息場として適した曲り桝の取り付け方の検討
○姫野 敦行[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]
農業水路がコンクリート化して水路内の流速が大きくなると生物が生息しづらい状況になる。水路の屈曲部や合流部には桝が取り付けられる場合がある。目的は水路の取り付け位置と深さを変化させ、曲り桝内の緩流域の割合が大きくなるような曲り桝の条件をiRICソフトウェアを用いて見つけることである。緩流域の割合が最も大きくなったのは水路の取り付け位置が曲り桝の一辺に対して内側、深さは浅い条件であった。
Keyword: 水理構造物、環境保全, 工法・施工, 圃場整備
GET PDF=21/[S-1-7].pdf
発表番号 [S-1-8]
Assessment of phosphorus adsorption by soil under water flow conditions
Rina Tanaka[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
通水過程における土壌へのリン吸着特性の評価
○田中 理奈[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
通水過程における土壌へのリン吸着特性を明らかにすることを目的とし,バッチ試験とカラム試験の2通りの吸着実験によって土壌のリン吸着能を評価した.バッチ試験から得た吸着パラメータを用いて,移流分散方程式より求めた流出濃度の時間変化は,カラムにリン酸溶液を流した場合の流出濃度を再現することができた.適切な吸着パラメータを選択すれば,それらを通水条件下でのリン動態解析に用いることができる.
Keyword: 水田土壌, リン酸吸着, HYDRUS-1D
GET PDF=21/[S-1-8].pdf
発表番号 [S-1-9]
Estimation of labor cost reduction by smart irrigation devices at large-scale rice farming corporation
Keisuke NAKAYAMA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Wenpeng XIE[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
大規模稲作経営体の水田へのスマート水管理機器導入による水管理労力削減効果の推定
○中山 慶祐[東京大学大学院]・飯田 俊彰[岩手大学]・木村 匡臣[近畿大学]・謝 文鵬[東京大学大学院]
3種類のスマート水管理システムを大規模稲作経営体の水田圃場へ導入し、営農記録とGPSロガーの記録により訪問回数を調べた結果、機器の修理や稼働状況の確認の影響を受け、3種類の機器すべてで機器の設置区への訪問回数が対照区よりも多かった。また、遠隔監視水位計の設置区において湛水深の急激な減少後に圃場で給水操作をした例が見られ、機器設置による圃場への訪問時期の最適化効果が示唆された。
Keyword: 水田灌漑, 水管理労力, スマート農業
GET PDF=21/[S-1-9].pdf
発表番号 [S-1-10]
Evaluation model of labor reduction on introduction of remote irrigation apparatus at large scale rice cultivation
Runze TIAN[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Naritaka KUBO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
大規模稲作農家での水管理遠隔操作装置導入による労力削減量予測モデル
○田 潤澤[東京大学大学院]・飯田 俊彰[岩手大学]・木村 匡臣[近畿大学]・久保 成隆[東京大学大学院]
水田農業における遠隔操作装置の最適な導入法の確立を目指し,SAと2opt算法で農家の可能な巡回経路をシミュレーションした。これらより,理論上各田圃の労力削減量を計算するシミュレーションモデルを開発した。また,開発したモデルを用いて,複数の遠隔操作装置を導入した状況下,圃場の水管理時間は如何に変化するかについて,労力削減量を指標として評価する。
Keyword: 水田灌漑, 巡回セールスマン問題, 土地利用計画
GET PDF=21/[S-1-10].pdf
発表番号 [S-2-1]
Stress-strain relationship and shear band generation for the soil in plane strain condition
Nana Yokoyama[Ibaraki University Graduate School of Agriculture ]・Bohan Wang[United Graduate School Of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshiyuki Mohri[College of Agriculture, Ibaraki University ]
平面ひずみ状態における土の応力ひずみ関係とせん断帯の発生
○横山 なな[茨城大学大学院]・王 博涵[東京農工大学大学院連合]・毛利 栄征[茨城大学]
近年,豪雨や地震によるため池堤体などの土構造物の崩壊が頻発している。土構造物が崩壊する際には,地盤にすべり面を形成することが知られているが,そのすべり面で発揮されるせん断強度やひずみ量は十分に解明されていない。本研究では,平面ひずみ圧縮試験を実施し,土の破壊に重大な影響を及ぼすせん断帯の発生と進展過程を考察している。
Keyword: 土質試験, せん断帯, すべり面
GET PDF=21/[S-2-1].pdf
発表番号 [S-2-2]
A Study of Setting of Heat Transfer Coefficient for Thermal Analysis of Mass Concrete in Natural Environment
IKADATSU Haruka[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODOU Masahiro[Faculty of Agriculture,Tottori University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture,Tottori University]
自然環境下のマスコンクリートの温度解析における熱伝達率の設定に関する一考察
○筏津 春花[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
本報はマスコンクリートの温度解析について,熱特性値である熱伝導率,比熱,断熱温度上昇特性および境界条件である熱伝達率をパラメータフィッティングによって推定し,特に熱伝達率について考察したものである。その結果,温度解析における解析パラメータは,風,日射,降雨などの環境要因の影響を受け,自然環境下で暴露している長期材齢時の熱伝達率の値だけが既往の文献と大きく異なることが分かった。
Keyword: パラメータフィッティング, 高強度コンクリート, 熱特性値
GET PDF=21/[S-2-2].pdf
発表番号 [S-2-3]
Damage Evaluation of Concrete using AE Energy Parameter
Kazuma SHIBANO[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Taiki HAGIWARA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Yuma SHIMAMOTO[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Hiroyuki NISHIDA[Nihon Samicon Co.Ltd.]・Masamitsu OSHIMA[Nihon Samicon Co.Ltd.]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University ]
AEエネルギを指標にしたコンクリートの損傷度評価に関する研究
○柴野 一真[新潟大学]・萩原 大生[寒地土木研究所]・島本 由麻[北里大学]・西田 浩之[(株)日本サミコン]・大嶋 雅光[(株)日本サミコン]・鈴木 哲也[新潟大学]
近年,コンクリート水利施設の損傷蓄積 が技術的課題となっている.筆者らは,AE 指標を用いた材料の損傷度評価を試みている .本報では,コンクリート・コアを用いた圧縮強度試験に AE 計測,デジタル画像相関法を導入し,検出波の AE エネルギ特性と解析面での応力場特性から圧縮載荷過程におけるコンクリート損傷度を評価した.
Keyword: AE、コンクリ―ト, 圧縮載荷過程、損傷度評価, AEエネルギ指標
GET PDF=21/[S-2-3].pdf
発表番号 [S-2-4]
Improvement of DICM Quality in Dynamic Loading Process by Vibration Noise Reduction
Tsukasa IKARASHI[Faculty of Agriculture ,Niigata University]・Ayaka KONISHI[Niigata Prefectural Government]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yohei ASADA[Institute for Rural Engineering. NARO]・Yuma SHIMAMOTO[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
動的載荷過程におけるDICM精度の振動ノイズ処理による改善
○五十嵐 司[新潟大学]・小西 彩加[新潟県]・木村 匡臣[近畿大学]・浅田 洋平[農村工学研究部門]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
パイプラインは水撃圧に代表される非定常流況過程において管軸方向と周方向に応力場の影響を受けて変形する.既往研究では,欠損を施したモデルパイプラインを対象に,水撃圧により均一な応力場を形成し,三次元画像解析による管体挙動の同定を試みた.その際,解析結果に管体振動の影響が確認された.本報では,振動ノイズ処理により管体振動の除去を行い,三次元画像解析精度の改善を試みた結果を報告する.
Keyword: パイプライン、非定常流況, 動的載荷過程、画像解析, 非破壊検査、ノイズ処理
GET PDF=21/[S-2-4].pdf
発表番号 [S-2-5]
Making a method of fully ripened compost more efficiency by remote-monitoring of temperature, water density, and EC
UCHIYAMA Kentaro[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・HARA Takuro[HIC Inc.]・MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
完熟堆肥製造過程における温度・水分等のリモートモニタリング
○内山 健太郎[東京大学大学院]・原 拓朗[株式会社エイチアイシー]・溝口 勝[東京大学大学院]
2050年までに日本の農地の25%にあたる100万haを有機農業にする目標が掲げられ、今後、高品質の有機肥料が求められることが予想される。本発表では堆肥中の温度・水分量・ECをIoTセンサを用いて連続モニタリングを行うことで腐熟度の定量的提示を目指し、各種腐熟度の測定方式や農業生産者の勘や経験による判断基準と突き合わせることで、完熟堆肥の製造工程の効率化と完成品の品質向上に繋げることを目的とする。
Keyword: 土壌再生、堆肥, 有畜複合農業、農業復興, IT、福島
GET PDF=21/[S-2-5].pdf
発表番号 [S-2-6]
The transition of the Internet utilization rate of the elderly people in all agricultural villages in Kyoto Prefecture
Tanaka Hatsu[Kyoto University Graduate school of Agriculture Division of Environmental Science & Technology Laboratory of rural planning]・Onitsuka Kenichiro[Kyoto University Graduate school of Agriculture Division of Environmental Science & Technology Laboratory of rural planning]・Hoshino Satoshi[Kyoto University Graduate school of Agriculture Division of Environmental Science & Technology Laboratory of rural planning]
京都府全農業集落における高齢者のインターネット利用率の推移
○田中 初[京都大学大学院]・鬼塚 健一郎[京都大学大学院]・星野 敏[京都大学大学院]
今後 都市部だけでなく、農村部においても、高齢者のインターネット活用率の上昇していくことが期待されている。しかしながら、どのようなタイムスパンで高齢者のインターネット活用者が増加していくのかを農村集落別に提示した情報は存在しない。そこで筆者らは、既存の人口推計及び年齢別インターネット活用率の政府統計データから、京都府内全集落における高齢者のインターネット利用率の推移を算出し、可視化を行った。
Keyword: 農村振興, 中山間地域,
GET PDF=21/[S-2-6].pdf
発表番号 [S-2-7]
Challenges for realizing regional branding with traditional industry in rural areas−Case study of Kyoai cultivation in Hozu town, Kameoka City, Kyoto Prefecture−
YOSHIDA Yukiho[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・ONITSUKA Kenichiro[Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]・TOYOSHIMA Naoko[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HOSHINO Satoshi[Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
農村における伝統産業を活用した地域ブランディングの実現に向けた課題−京都府亀岡市保津町における京藍栽培を事例として−
○吉田 幸布[京都大学大学院]・鬼塚 健一郎[京都大学大学院]・豊嶋 尚子[京都大学大学院]・星野 敏[京都大学大学院]
伝統的工芸品の原材料確保難を背景に、京都府亀岡市保津町においても「京藍」の安定的な生産が求められているが、担い手として期待される地元農家の京藍栽培意欲は高くない。本研究では、作物の栽培条件と農家の意識面から京藍栽培の課題を明らかにし、京藍栽培を活用した地域ブランディングの実現に向けた課題について考察した。収益性の確保などに加え、京藍を利用した地域貢献活動の実施とその発信が重要であると考えられる。
Keyword: 農村振興、京藍, 地域ブランディング、行動意図, パス解析
GET PDF=21/[S-2-7].pdf
発表番号 [S-2-8(P)]
Effect of curing anisotropy on the strength of oyster shell solidified soil
Abe N. [ Graduate school, Iwate university]・Kanayama M.[Faculty of agriculture, Iwate university]
養生の異方性がカキ殻固化処理土の強度に及ぼす影響
○阿部 成香[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]
本研究では、産業廃棄物であるカキ殻の有効利用と、環境負荷の少ない土の固化処理方法の提案を目的とする。カキ殻と砂で構成される試料をカラムに詰め、リン酸水溶液を通水して養生を行う。その際試料カラムの異方性が強度に及ぼす影響を実験的に検討した。一軸圧縮試験や画像観察の結果から、養生の異方性が強度に影響を及ぼし、改良した養生方法で作製された供試体は改良前の約4倍の強度となることを確認した。
Keyword: カキ殻、標準砂, リン酸カルシウム化合物, 一軸圧縮強度
GET PDF=21/[S-2-8(P)].pdf
発表番号 [S-2-9(P)]
Consolidation Deformation Characteristics of Hachirogata Clay Ground and its Prediction
Takahashi N. [Nippon Koei Co.Ltd.]・Kakizaki S.[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・Takahashi M.[Graduade School,Iwate University ]・Kanayama M.[Faculty of agriculture,Iwate University]
八郎潟粘土地盤の圧密変形特性とその動態予測
高橋 長仁[日本工営(株)]・柿崎 壮太[農林水産省]・○高橋 李衣[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]
八郎潟干拓地において農業用構造物に長期間にわたる不同沈下が生じ、農業用水の確保に支障をきたしている。本研究は、農業用構造物の適切な維持・管理に資するため、変形状況と八郎潟粘土の圧密変形特性を把握することを目的とする。干拓地内の地質調査結果より得られた各土質定数を基にし、設置予定であるパイプライン半埋設構造地盤モデルに対して、圧密理論と二次圧密挙動を考慮した八郎潟粘土地盤の動態予測を行った。
Keyword: 八郎潟粘土、不同沈下, 二次圧密, 圧密沈下予測
GET PDF=21/[S-2-9(P)].pdf
発表番号 [S-2-10(P)]
AE behaviors of polymer cement mortar mixed with admixture on monotonic loading
Ito Takanori[Graduate School of General Science, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of agriculture, Iwate university]・Eiichi Kurashima[Faculty of agriculture, Iwate university]・Motohei Kanayama[Faculty of agriculture, Iwate university]・Yuuki Satou[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]・Takeshi Suzuki[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]・Noriaki Takahashi[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]
混和材料を添加したポリマーセメントモルタルの圧縮載荷過程におけるAE挙動
○伊藤 孝則[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・佐藤 勇樹[第一建設工業(株)]・鈴木 健史[第一建設工業(株)]・高橋 範明[第一建設工業(株)]
ポリマーセメントモルタルの乾式吹付けにおいて,施工後表面に生じる亀裂を抑制するために,混和材料(膨張材および収縮低減剤)の添加が検討されている.混和材料の添加量を変えたモルタル供試体を作製し,一軸圧縮試験,ひずみおよびAEの計測をする.実験結果より,混和材料がAE挙動に及ぼす影響を検討する.その結果,混和材料添加による剛性の向上および添加量によるAE挙動の差異が観察された.
Keyword: ポリマーセメントモルタル, 混和材料, アコースティック・エミッション
GET PDF=21/[S-2-10(P)].pdf
発表番号 [1-3]
Effect of labor saving on water management during rice cultivation using water level sensor and irrigation device with ICT
Akiko Yoshimura[Institute for Rural Engineering, NARO]
ICT水管理による水田圃場の水管理作業の省力効果
吉村 亜希子[農村工学研究部門]
大規模経営体において、ICT水管理システムを多数の導入した場合の圃場全体での水管理作業の低減効果について検討を行った結果、導入初年度は約2割程度の削減であったが、2年目はシステム信頼性の向上と、効率的な移動経路を考慮した機器配置と圃場の作付け品種の選択により全体として約6割の削減が可能となり、機器の活用に加えて、効率的な設置位置の選択とそれ合わせた圃場作付け計画も重要であることが分かった。
Keyword: 水管理作業、GPSロガー, 移動距離, 省力化
GET PDF=20/[1-3].pdf
発表番号 [1-4]
Comparison of Water Management on Paddy Field in Flat Areas and Hilly and Mountainous Areas with Remote-controlled Water Management System
Sho Suzuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mami Shimmura[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Sakata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tatsumi Tomosho[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kousuke Wakasugi[Institute for Rural Engineering, NARO]
圃場水管理システムを導入した平地と中山間地における稲作の水回りに関する比較
鈴木 翔[農村工学研究部門]・新村 麻実[農村工学研究部門]・坂田 賢[農村工学研究部門]・友正 達美[農村工学研究部門]・若杉 晃介[農村工学研究部門]
近年,スマート農業技術には農作業の安全性への期待も高い。平地に比べて中山間地は危険な農作業が多く,稲作の水回りも同様である。調査の結果,平地の水回りは圃場への移動時間が多くを占めるが,中山間地では急な法面の往復などにより給排水操作などの作業時間割合が平地よりも多かった。水管理システムの導入で危険な作業を必要最低限にすることができるため,今後の導入には安全性も考慮していくことが重要と考えられる。
Keyword: 水田の水管理, 農作業の安全性, 労働時間
GET PDF=20/[1-4].pdf
発表番号 [1-5]
Operation history analysis and problem to improve operability for "Remote-controlled Water Management System in Paddy Fields".
Mami SHIMMURA[Institute for Rural Engineering, NARO]
水管理ソフトウェアの操作履歴の分析と操作性向上に向けた課題
新村 麻実[農村工学研究部門]
圃場水管理システムの実証試験から得られた水管理ソフトのサーバーデータを分析し、利用者のソフトの操作履歴と使用状況を分析した。その結果、センサーの設置前後の時期にログイン頻度や操作時間が多いことが示された。また、複数圃場の設定を個別に行なっていたため、操作時間が長くなったことが明らかになった。複数圃場の水管理設定をより平易な設計に改善することで、利用者の負担軽減に期待できる。
Keyword: ICT, 自動給水栓, 省力化
GET PDF=20/[1-5].pdf
発表番号 [1-7]
Effect of drain-pipe detpth on ground water level and soil moisture content at FOEAS installed field
Yukiyoshi Iwata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Noburo Haraguchi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Terunobu Oya[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Adoministration Office, MAFF]・Koji Kameyama[Institute for Rural Engineering, NARO]
FOEASを設置したアズキ圃場における暗渠設置深さと地下水位・作土層の水分量の関係
岩田 幸良[農村工学研究部門]・原口 暢朗[農村工学研究部門]・大屋 輝宣[中国四国農政局宍道湖西岸農地整備事業所]・亀山 幸司[農村工学研究部門]
暗渠管の埋設深さと圃場排水性の関係を調べるため、出雲平野の水田転換畑小豆圃場にFOEASの暗渠管を深さ50 cm と60 cm に施工し、作土層の水分量と地下水位を測定した。暗渠管を深くすることで地下水位を低く維持し、作土層の水分量を低く保つことができることが確認されたことから、地域の排水を強化して排水路の水位を下げ、暗渠管を深く埋設することで、野菜等の対象地域への導入が可能になることが示唆された。
Keyword: 水田転換畑, 排水改良, 粗粒還元型グライ低地土
GET PDF=20/[1-7].pdf
発表番号 [1-9]
Water supply using subsurface string irrigation by the negative pressure difference
Atsushi Marui[ Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Mattashi Izumi[ Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
乾燥地のためのヒモを用いた地中負圧差灌漑による水分供給量
丸居 篤[弘前大学]・泉 完[弘前大学]
乾燥地において、節水型で低コストの地中灌漑方法の開発を目指し、ヒモによる負圧差灌漑方式を考案した.直径3mmおよび6mmの綿およびナイロンを用いて、実験ポットにおけるヒモ地中灌漑による給水実験を行った.その結果、3mmのナイロンが最速で最大となり、日最大給水量および積算供給量は300 cm3/dayおよび1768cm3/17dayであった.
Keyword: 負圧差灌漑, 地中灌漑, 節水
GET PDF=20/[1-9].pdf
発表番号 [1-10]
Maximum Water Requirement in a Wide Paddy Field Group for Three Rice Cultivation Methods
Takeshi OOTSU[civil engineering institute for cold region,PWRI]・Naoko KOSHIYAMA[civil engineering institute for cold region,PWRI]・Kazumasa NAKAMURA[civil engineering institute for cold region,PWRI]
3種の水稲栽培方式における広域の圃場群でのピーク用水量
大津 武士[寒地土木研究所]・越山 直子[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
水稲直播栽培の作付面積が増加した場合でも移植栽培を想定した用水路の通水容量が不足することがないかを確認するために、移植栽培、乾田直播栽培、湛水直播栽培における広域の圃場群でのピーク用水量を推定した。その推定結果では、栽培方式間での減水深の差が小さい地域における直播栽培の作付面積が増加した場合のピーク用水量が移植栽培を想定した用水路の通水容量を上回ることはないと予想した。
Keyword: 水田灌漑、用水量, 水稲直播栽培, 大区画圃場
GET PDF=20/[1-10].pdf
発表番号 [1-17]
Current situations of earth canal leakage and its control at Lower Moshi Irrigation Scheme in Tanzania
Shinji Hirouchi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Chikako Hirose[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Syunya Ozeki[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
タンザニア国ローアモシ地区における土水路漏水状況とその対策
廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・尾関 竣哉[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]
アフリカはコメの増産が必要であるが、かんがい施設において計画された面積にかんがいできない事例がある。要因の一つに、土水路からの漏水が考えられるため、土水路の漏水量を測定した。この結果、漏水は水路底面より側面からが支配的であることがわかった。水路側面は締固めることが技術的に困難であるため、ビニールシートで覆うこととした。費用は水稲収入の6%、ブロック全体を施工することで27%かんがい面積が増加する。
Keyword: 土水路、漏水, アフリカ、水田, 水収支
GET PDF=20/[1-17].pdf
発表番号 [1-18]
Simplified Method for Estimating Risks of Earth-dam Breaches due to Heavy Rains
Tsubasa Tateishi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]・Shin-ichi Nishimura[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]・Ryuya Hirata[Yamaguchi Prefecture]・Shuichi Kuroda[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Tomoo Kato[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Kentaro Kuribayashi[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Namihiko Tanaya[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]
豪雨時におけるため池の破堤リスクに関する簡易評価
立石 翼[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・平田 竜也[山口県]・黒田 修一[(株)エイト日本技術開発]・加藤 智雄[(株)エイト日本技術開発]・栗林 健太郎[(株)エイト日本技術開発]・棚谷 南海彦[(株)エイト日本技術開発]
近年では国内各地で豪雨が頻発しており,ため池に対してはこれによる被害を防止するための対策が喫緊の課題となっている.しかし,ため池は対象数が多いため,簡便に破堤リスク評価を行うことが求められている.本研究では,ため池の破堤リスク評価に対する有効性が実証されてきた応答曲面法を被害額算出に導入し,広島県内のため池10か所に対して簡易リスク評価を行うことを目的としている.
Keyword: ため池, 破堤リスク, 簡易評価
GET PDF=20/[1-18].pdf
発表番号 [1-25]
Improvement effect of paddy field classification by use of multiple sensor images
Yuya Takayama[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Takanori Nagano[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Natsuki Yoshikawa[Faculty of Agriculture, Niigata University]
マルチセンサー使用による水田判別精度の向上
高山 侑也[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]
新潟県の吉川土地改良区(中山間地)と刈谷田川土地改良区(平地)を比較対象として中解像度のSAR画像と光学画像を併用(マルチセンサー)による水田判別精度の向上効果を検討した。湛水期と出穂期、登熟期の3時期の判別の組み合わせにより10a以上の耕区で中山間地、平地双方高い判別精度を達成した。Green-Red Vegetation Indexの利用が判別精度向上に大きく寄与した。
Keyword: SAR, GIS, リモートセンシング
GET PDF=20/[1-25].pdf
発表番号 [1-26]
Construction of low-cost meter reading system by camera imaging
Ryoei Ito[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Chiaki Takeuchi[Japan Water Agency]・Rina Yamanaka[Japan Water Agency]
カメラ撮像による低価格なメータ読み取りシステムの構築
伊藤 良栄[三重大学大学院]・竹内 ちあき[水資源機構]・山中 理奈[水資源機構]
農業用水利用の見える化の実用化に向けて,高精細カメラで揚水機場の積算稼働時間を読み取る安価なシステムを構築した。文字認識と数字部の領域切り出しにテンプレートマッチングを用いた。USB給電が再開されない問題は,自作した外部電源供給回路により克服できた。今回開発したシステムは9万円程度であり,二値化の閾値を60ないし65とした白黒画像を正規化CCOEFFで処理することで 100%の認識率が得られた。
Keyword: 水田灌漑, 画像処理, ICT
GET PDF=20/[1-26].pdf
発表番号 [1-27]
Evaluation of Deformation in Beam-Type Steel Sheet Pile Revetment by Image Analysis
Taiki Hagiwara[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
画像解析による切梁式鋼矢板護岸の変形評価
萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
切梁式鋼矢板護岸を対象に,画像解析手法のハフ変換を用いて,腐食劣化に起因する鋼矢板の変形の検出を試みた.検討の結果,ハフ変換による推定角度と実測角度は概ね一致することが確認された.カメラから対象までの位置がより遠方の場合において,推定角度と実測角度の相違が大きくなる結果となった.ディジタル画像を用いて鋼矢板の変形を評価できる可能性が示唆された.
Keyword: 鋼矢板、切梁式護岸, 画像解析、ハフ変換, 直線検出、角度推定
GET PDF=20/[1-27].pdf
発表番号 [1-37]
Centrifuge Model Experiments for Small Earth Dams Subjected to Rainfall and Earthquake
Haruki Abe[Graduate School of Agricultural Science Kobe University ]・Riku Maki[Graduate School of Agricultural Science Kobe University ]・Akira Izumi[ Institute for Rural Engineering, NARO]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science Kobe University ]・Toshikazu Hori[ Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science Kobe University ]
降雨と地震の複合作用を受けるため池堤体に関する遠心模型実験
阿部 春輝[神戸大学大学院]・眞木 陸[神戸大学大学院]・泉 明良[農村工学研究部門]・澤田 豊[神戸大学大学院]・堀 俊和[農村工学研究部門]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,ため池での地震と降雨の複合災害に関して,先行降雨がため池の耐震性に及ぼす影響と,地震後の降雨がため池の安定性に及ぼす影響を解明するため,遠心模型実験を実施した.その結果,先行降雨を受けたケースでは,加振時に法先で変形が大きく,すべりが発生した.また,加振により安定性が低下した堤体では,降雨時の変形が大きく,加振で発生したクラック付近での変形が顕著であることが明らかになった.
Keyword: ため池, 遠心模型実験, 降雨
GET PDF=20/[1-37].pdf
発表番号 [1-38]
Experiments of Rainfall Infiltration on slope of Earthdams
Riku MAKI[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Haruki ABE[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Takeru Matsumoto[Kobe University]・Yutaka SAWADA[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Faculty of Agriculture, Kobe University]
ため池堤体法面内への降雨浸透に関する実験的検討
眞木 陸[神戸大学大学院]・阿部 春輝[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
降雨浸透によりため池堤体内の飽和度および浸潤線が上昇し,堤体の安定性 が低下することが指摘されている.本研究では,降雨強度と地盤密度がため池堤体法面内への浸透強度に及ぼす影響について検討するため降雨実験を行った.降雨強度が定常状態となる終期浸透強度に関しては,地盤密度が大きく影響することが分かった.また,既往の実験データも使用し,広範囲な斜面勾配に対する終期浸透強度の予測式を提案した.
Keyword: 降雨浸透特性, ため池, 降雨実験
GET PDF=20/[1-38].pdf
発表番号 [1-39]
Effects of Algal Ball Limestone on Solute Transport Behavior in Kikai Subsurface Dam Reservoir
Yosuke Kinoshita[Graduate School of Engineering, Kyoto University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
喜界地下ダム湖内の溶質輸送挙動に与える石灰藻球石灰岩の影響
木下 遥介[京都大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
喜界地下ダムサイトの帯水層下部は高透水性の石灰藻球石灰岩で構成される.本研究では,喜界地下ダム湖内の溶質輸送挙動に与える石灰藻球石灰岩の影響を定量評価した.石灰藻球石灰岩は厚さに応じて溶質の沈み込みと越流に伴う溶質の上昇を促進させる知見を得た.さらに溶質輸送挙動の観点から,地下ダム止水壁周辺において石灰藻球石灰岩が厚く,ドリーネなどの空洞が少ない地帯を揚水地点の候補として提示した.
Keyword: 地下ダム, 喜界島, 溶質輸送実験
GET PDF=20/[1-39].pdf
発表番号 [1-40]
Numerical Analysis for Overtopping Erosion of Small Earth Dams Retrofitted by Cut-off Wall
Makoto HIROKAWA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tetsuhito KAWASAKI[Takenaka Civil Engineering&Construction Co.,Ltd]・Kazuo KONISHI[Takenaka Civil Engineering&Construction Co.,Ltd]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
地中連続壁により改修されたため池堤体の越流浸食に関する数値解析
廣川 慎[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・川 哲人 [(株)竹中土木]・小西 一生[(株)竹中土木]・河端 俊典[神戸大学大学院]
遮水材としての良質な粘性土が全国的に不足する中,大型のため池堤体に対して地中連続壁など地盤改良による改修が考えられる.本研究では,堤体中央部を地中連続壁で改修した堤体の越流時の浸食特性を検討するため,MPS法による数値解析を実施した.その結果,堤体の上流側では天端付近が若干浸食するものの概ね残存し,耐越流浸食性の向上が確認された.一方,下流側の堤体は改良部付近までほぼ浸食される結果となった.
Keyword: ため池, 地中連続壁, MPS法
GET PDF=20/[1-40].pdf
発表番号 [1-41]
Experiments on Erosion Characteristics by Overtopping at Dam Crests Retrofitted by Cut-off Wall
Rio Tsunokawa[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Taishi Nagatani[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tetsuhito KAWASAKI[TAKENAKA CIVIL ENGINEERING & CONSTRUCTION CO.,LTD.]・Kazuo KONISHI[TAKENAKA CIVIL ENGINEERING & CONSTRUCTION CO.,LTD.]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
地中連続壁により改修されたため池堤体天端の越流時浸食特性に関する実験的検討
角川 莉央[神戸大学]・永谷 太志[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・川 哲人[(株)竹中土木]・小西 一生[(株)竹中土木]・河端 俊典[神戸大学大学院]
良質な刃金土が全国的に不足する中,老朽化ため池を地中連続壁などの地盤改良により改修することが考えられるが,適用された事例はなく,耐震性,耐浸食性など検討すべき点は数多くある.本研究では,堤体の天端を模擬した改良土と堤体材料のみの浸食実験を行い,各材料の浸食特性を検討した.実験結果より,改良土はセメント添加量を減少させた改良体でも越流水深47cmの越水に対し十分な耐浸食性を有することが分かった.
Keyword: ため池、越流, 改良土, 浸食
GET PDF=20/[1-41].pdf
発表番号 [1-42]
Seismic response analysis of a rockfill dam by velocity-based Space-Time FEM
Shuto Sasakawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kotaro Sakai[NTC CONSULTANTS Co., LTD]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
速度型Space-Time有限要素法を用いたロックフィルダムの地震応答解析
笹川 秀徒[京都大学大学院]・坂井 孝太郎[NTCコンサルタンツ(株)]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
Soft spring問題を通して,非線形解析における速度型Space-Time有限要素法(v-ST/FEM)の時間積分性能を確認した.そして,実際問題への適用を意識して,弾塑性構成則を導入したロックフィルダムの地震応答解析を実施した.v-ST/FEMは非線形な構成関係についても,時間方向に安定的かつ高精度な解析が可能であり,実際のロックフィルダムへの適用性も十分有することが確認できた.
Keyword: 土構造物の地震時挙動, ,
GET PDF=20/[1-42].pdf
発表番号 [1-44]
Centrifugal model tests on seismic behavior of pipe bend buried in gravel backfill
Yoko Ohta[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Megumi Kitada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akira Izumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoshiyuki Mohri[Department of Agriculture, Ibaraki University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
砕石による圧力管路屈曲部のスラスト対策に関する遠心振動実験
太田 遥子[神戸大学大学院]・喜多田 恵[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・有吉 充[農業・食品産業技術総合研究機構]・泉 明良[農業・食品産業技術総合研究機構]・井上 一哉[神戸大学大学院]・毛利 栄征[茨城大学]・河端 俊典[神戸大学大学院]
圧力管路屈曲部にはスラスト力が作用する.液状化発生時には,スラスト力により曲管が滑動し,継手離脱を引き起こす.本研究では,砕石基礎によるスラスト対策効果を検討するために,4つの異なる条件で埋戻された管に対して,30G場での加振実験を実施した.実験結果から,管路受働側を砕石で埋戻すことが,管路の変位抑制に効果を発揮すること,特に管底から管頂までの埋戻しが管路の安定性向上に重要であることがわかった.
Keyword: 埋設管, スラスト力, 遠心力載荷模型実験
GET PDF=20/[1-44].pdf
発表番号 [1-45]
Estimation of Lateral Resistance Force by Thrust Restraint on Buried Pipe Bends
Megumi Kitada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoko Ohta[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
圧力管路屈曲部スラスト防護工法の水平抵抗力の推定
喜多田 恵[神戸大学大学院]・太田 遥子[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
圧力管路屈曲部のスラスト対策としてジオグリッドを用いた軽量スラスト防護工法が考案されているものの,その設計手法は確立されていない.本研究では,当工法の抵抗力をより正確に評価するため口径90 mmの模型管に対して水平載荷実験を実施した.既往研究の提案式から計算される剛体ブロックの抵抗力を基準値とし,実験結果からジオグリッドの曲げ,伸び変形による低減係数を与えた.その結果,計算値は実測値と概ね一致した.
Keyword: 模型実験、ジオグリッド, スラスト力, 水平抵抗力
GET PDF=20/[1-45].pdf
発表番号 [1-46]
Mechanical properties of peat foundation in Apporo Pipeline
Bohan WANG[United Graduate School Of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshiyuki Mohri[College of Agriculture, Ibaraki University]・Kazushi Suzuki[FRONTIER-Giken Co.,Ltd.]・Shoji Ono[Iburitoubu Agricultural Development Office, Muroran Development and Construction Department of Hokkaido Regional Development Bureau]
厚幌導水路の泥炭地盤の力学特性について
王 博涵[東京農工大学大学院連合]・毛利 栄征[茨城大学]・鈴木 和志[(株)フロンティア技研]・小野 尚二[北海道開発局室蘭開発建設部胆振東部農業開発事業所]
北海道胆振東部地震で、厚幌導水路が現在の耐震設計やこれまでの地震被害の事例からは推測できなかったような大きなパイプの離脱や沈下が発生している。埋戻し部だけでなく、泥炭が厚く堆積した原地盤も大きなダメージを受けている可能性が高い。本研究では、三軸圧縮試験、平面ひずみ試験及び中空ねじり試験によって、繰返し載荷時の変形・強度などの力学的特性を検討した。
Keyword: 泥炭、三軸圧縮試験, 平面ひずみ試験, 中空ねじり試験
GET PDF=20/[1-46].pdf
発表番号 [1-47]
Laboratory experiments on solute transport in stratified porous media
Tomoki Kurasawa[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・Mariko Suzuki[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・Kazuya Inoue[Graduate school of agricultural science, Kobe university]
成層多孔質媒体における溶質輸送現象の実験的検討
倉澤 智樹[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
実地盤に存在する透水係数の不均質性は,地下水によって輸送される溶質を空間的に拡大させる.本研究では,不均質地盤のうち成層構成に焦点を当て,ラボレベル試験によって溶質の拡大現象を定量評価した.結果として,流れ方向への拡大の指標である重心周りの空間2次モーメントおよび溶質のフロント部とリア部の間の幾何距離は,透水係数の差が大きい試料で構成された成層地盤において比較的大きく推定された.
Keyword: 成層地盤, 溶質輸送, ラボレベル試験
GET PDF=20/[1-47].pdf
発表番号 [1-49]
Cyclic deformation characteristics on sand by ring shear and triaxial tests
Miyu Kimijima[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Bohan Wang[United Graduate School Of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshiyuki Mohri[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]
リングせん断試験と三軸圧縮試験による砂の繰返し変形特性について
君嶋 美優[茨城大学大学院]・王 博涵[東京農工大学大学院連合]・毛利 栄征[茨城大学大学院]
大変形時の土の強度特性が計測可能であるリングせん断試験に繰返しせん断を与え、砂試料による繰返しリングせん断試験と繰返し非排水三軸圧縮試験の試験結果の比較を行った。各試験機の機構や試料の状態による違いはあるが強度・変形特性の傾向は概ね一致し、繰返しによる強度低下を捉えることができた。
Keyword: リングせん断試験、残留強度, 強度低下, 土の動力学的性質
GET PDF=20/[1-49].pdf
発表番号 [1-50]
Analytical solution of Darcy-Brinkman equation in unsaturated domain
Yuji Shimada[Graduation school of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduation school of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduation school of Agriculture, Kyoto University]
不飽和領域におけるDarcy-Brinkman式の理論解
嶋田 侑治[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
地盤や土構造物の不飽和・飽和領域の浸透流に加えて,水みちなどの流体領域の流れを同時に解析することで,施設の安定性を高精度に把握できる.本論では,飽和および流体領域を対象とするDarcy-Brinkman式を不飽和領域に拡張し,数値解の検証を可能とする理論解の導出を目的とした.具体的には,水分特性曲線の関数形を工夫し,同式を線形な消散型波動方程式に帰着させ,一次元の初期値境界値問題の理論解を求めた.
Keyword: 浸透流, 数値流体力学,
GET PDF=20/[1-50].pdf
発表番号 [1-51]
Saturated-unsaturated seepage analysis in cracked filldam
Yusuke HOMMA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yoichi HAYASHIDA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Seiichiro KURODA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hidekazu TAGASHIRA[Institute for Rural Engineering, NARO]
亀裂のあるフィルダムにおける飽和・不飽和浸透流解析
本間 雄亮[農村工学研究部門]・林田 洋一[農村工学研究部門]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]
フィルダムで水位を急低下させると斜面に間隙水圧が残留し、堤体がすべり破壊を起こす危険性がある。地震等により亀裂が生じたフィルダムで水位を低下させた場合の堤体内の圧力水頭分布について飽和・不飽和浸透流解析を行った。亀裂は位置と深さを変化させた。水位低下により亀裂周辺部で圧力水頭は高くなり、水位低下速度が大きくなるとその傾向は顕著で、圧力水頭は下がりきらずに、堤体内部に残りやすくなった。
Keyword: フィルダム、亀裂, 飽和・不飽和浸透流解析, 水位低下
GET PDF=20/[1-51].pdf
発表番号 [1-52]
Estimation of Hydraulic Conductivity from Steady State Seepage Flow Using Hamiltonian Monte Carlo
Misato Osugi[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]・Michael C. Koch[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
ハミルトニアンモンテカルロ法を用いた逆解析による定常流の透水係数の推定
大杉 美里[京都大学大学院]・Koch Michael C.[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
空間に分布する物性値を推定することは,構造物の維持管理において必要不可欠な技術となる.本論では,水頭や流量を観測し,透水係数の空間分布を推定する逆問題に取り組んだ.定常浸透問題を有限要素法によって順解析を行い,KL展開とハミルトニアンモンテカルロ法を用い,全要素の透水係数に対する事後分布を数値的に生成した.事後分布から得られる推定値は,十分な精度で透水係数の空間分布を再現できることを確かめた.
Keyword: 浸透流, 逆解析,
GET PDF=20/[1-52].pdf
発表番号 [1-53]
Validation of particle-fluid simulation aided by a 3D printer
Kazunori Fujisawa[Kyoto University]・Tomohiro Kitao[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Yutaka Fukumoto[Nagaoka University of Technology]・Akira Murakami[Kyoto University]
3Dプリンターを利用した粒子―流体計算のバリデーション
藤澤 和謙[京都大学]・北尾 朋広[農林水産省]・福元 豊[長岡技術科学大学]・村上 章[京都大学]
土中の浸透挙動をミクロ的な観点から数値的にシミュレートすることは,間隙水と土粒子の相互作用を高解像度で直接的にとらえることを可能にする.しかし,そのような数値計算結果に対する実験的検証は現在においても十分ではない.本論では,3Dプリンターにより球形粒子で構成された多孔質体を作成し,数値計算と実験との間で同一の間隙構造を実現し,浸透実験を通してr粒子―流体計算のバリデーションを試みた.
Keyword: 浸透流, 数値流体力学,
GET PDF=20/[1-53].pdf
発表番号 [1-54]
Property of Swarm Intelligence Algorithms for Parameter Identification Performance
Ayumi Kawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
群知能によるパラメータ同定の解探索特性
川田 歩美[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
群知能は自然界にみられる集団行動の創発を模倣した計算手法であり,データ同化に対する効率的な解法論として幅広い分野で活用されている.土木・地盤工学分野への適用を見据え,実績のある粒子群最適化に加え,カッコウ探索アルゴリズム,ハイイロオオカミ最適化を取り上げ,ベンチマーク関数による最適化実験を行うことでその特徴を比較考察した.GWOは収束速度,CKAは頑健性に優れた群知能であることが確認できた.
Keyword: 群知能, パラメータ同定, ベンチマーク関数
GET PDF=20/[1-54].pdf
発表番号 [1-55]
Finite element analysis using actual material parameters by in situ tests at slope failure site
Mizuki Hira[Kangoshima University]・Sho Shirakawa[Kangoshima University]
法面崩壊箇所での原位置試験による材料定数を用いたFEM解析
平 瑞樹[鹿児島大学]・白川 翔[鹿児島大学]
現場の地形・地質や地盤の観察と法面崩壊地での原位置試験を行い,得られた材料係数を有限要素解析に導入した数値計算を実施し,崩壊現場を模した地盤の地下水位に着目した数値解析から法面崩壊のメカニズムを考察した。地盤の透水係数の違いが,地下水の低下速度に関係していることから,上部土塊が滑り落ちる現象が明らかとなった。法面崩壊の解明には,現地の地形や地質の違いを考慮した材料係数の選定と導入が必要である。
Keyword: 有限要素解析, 法面崩壊, 原位置試験
GET PDF=20/[1-55].pdf
発表番号 [1-56]
Assessing salt-water behavior in subsurface dam reservoir and soundness of cut-off wall
Hiroki Takada[Mie Prefectural Government]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
地下ダム貯水湖の塩水挙動と止水壁の健全性評価
高田 大輝[三重県]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
塩水阻止型地下ダムの長期供用に向けて,機能診断手法の立案,簡便な止水壁の健全性評価が求められており,本研究では,貯留域に残留する塩水塊を管理する目的で計測される電気伝導度分布に着目し,止水壁の健全性評価指標としての有用性を検討した.その結果,止水壁の状態に応じた残留塩水塊の変化傾向を捉え,止水壁上流で計測される鉛直方向の電気伝導度分布は止水壁の健全性と損傷部を示す指標となる可能性を示した.
Keyword: 地下ダム, 塩水浸入, 健全性評価
GET PDF=20/[1-56].pdf
発表番号 [1-57]
Influences of Soil Density and Sheet Pile Physical Properties on Buried Flexible Pipe
Mizuki Tokumasu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takuya Ishikawa[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
地盤密度および矢板の物理特性がたわみ性埋設管に及ぼす影響について
徳増 美月[神戸大学大学院]・石川 拓也[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
我が国では地盤条件や用地制約上の問題等から,埋設管の布設に矢板施工を用いることが多いが,矢板引抜きに伴う埋設管の変形挙動に関する研究は,未だ十分とは言えない.本研究では,地盤密度および矢板の物理特性が引抜き時に埋設管に及ぼす影響を解明することを目的とし,模型実験およびDEM解析を実施した.その結果,特に矢板が厚くなると引抜き中の水平反力が大きく低下し,変形量が増大することが明らかとなった.
Keyword: 矢板引抜き、埋設管, 地盤密度, 物理特性
GET PDF=20/[1-57].pdf
発表番号 [1-58]
DEM Analysis on Mechanical Behavior of a Shallowly Buried Flexible Pipe Using Geogrid during Sheet Pile Extraction
Noritake MIYAZAKI[Factually of Agriculture,Kobe University]・Mayu TODA[Factually of Agriculture,Kobe University]・Tatsuya Aoki[Factually of Agriculture,Kobe University]・Yutaka Sawada[Factually of Agriculture,Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Factually of Agriculture,Kobe University]
矢板引抜きに伴う浅埋設たわみ性管の力学挙動に関するDEM解析
宮崎 礼丈[神戸大学大学院]・戸田 茉優[神戸大学大学院]・青木 達也[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
我が国ではパイプライン埋設の際に,管と周辺地盤を一体化する浅埋設工法が用いられる.しかしながら矢板施工の場合,管側方地盤の緩みに伴う鉛直荷重の増加による管の変形が想定される.そこで本研究では,DEM解析によって浅埋設たわみ性管とその周辺地盤の挙動を検討した.その結果,ジオグリッドと砕石を用いて管を一体化することで,矢板引抜きに伴う管の変形が抑制されることが明らかとなった.
Keyword: 埋設管、浅埋設工法, 矢板、DEM解析, ジオグリッド
GET PDF=20/[1-58].pdf
発表番号 [1-59]
Experiments on Mechanical Behavior of a Shallowly Buried Pipe during Sheet-pile Extraction
Mayu Toda[Graduate school of agricultural science of Kobe university]・Noritake Miyazaki[Graduate school of agricultural science of Kobe university]・Yutaka Sawada[Graduate school of agricultural science of Kobe university]・Toshinori Kawabata[Graduate school of agricultural science of Kobe university]
矢板引抜きに伴う浅埋設パイプラインの力学挙動に関する実験的検討
戸田 茉優[神戸大学大学院]・宮崎 礼丈[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
老朽開水路の改修やコスト縮減の観点から,ジオグリッドを用いたパイプラインの浅埋設工法が適用される場合,施工中の矢板引抜きが埋設管に与える影響について未解明な点が多い.本研究では,矢板引抜きに伴う浅埋設パイプラインの力学挙動について検討するため,模型実験を行った.ジオグリッドと砕石を用いたケースでは管の変形が抑制されたが,支持角の減少により,管底部に土圧が集中することが示唆された.
Keyword: 模型実験、矢板施工, 埋設管, ジオグリッド
GET PDF=20/[1-59].pdf
発表番号 [1-60]
Evaluation of passive collapse region of the small earth dam reinforced by sheet piles
Takashi Momiyama[Nippon Steel Corporation]・Hiroaki Nakayama[Nippon Steel Corporation]・Shin Oikawa[Nippon Steel Corporation]・Tadashi Hara[Kochi University]・Kenta Yoshimoto[Kochi University]・Tomoo Katou[Eight-Japan Engineering Consulting Inc.]・Shuuichi Kuroda[Eight-Japan Engineering Consulting Inc.]・Kentarou Kuribayashi[Eight-Japan Engineering Consulting Inc.]・Namihiko Tanaya[Eight-Japan Engineering Consulting Inc.]
鋼矢板により補強したため池堤体の受働崩壊領域の評価
籾山 嵩[日本製鉄(株)]・中山 裕章[日本製鉄(株)]・及川 森[日本製鉄(株)]・原 忠[高知大学大学院]・芳本 健太[高知大学大学院]・加藤 智雄[(株)エイト日本技術開発]・黒田 修一[(株)エイト日本技術開発]・栗林 健太郎[(株)エイト日本技術開発]・棚谷 南海彦[(株)エイト日本技術開発]
近年,地震に伴うため池の被害が頻発しており,ため池堤体の耐震性能向上は喫緊の課題である.著者らはこれまで,鋼矢板によるため池堤体の耐震補強効果を検証してきた.本工法を適用する場合,鋼矢板に作用する外力,特に下流側に位置する堤体及び基礎地盤から鋼矢板に作用する受働土圧が鋼矢板の発生応力に影響する.そこで,数値解析により受働崩壊領域を評価するとともに,試設計を行いその結果について考察した.
Keyword: ため池, 鋼矢板, 耐震補強
GET PDF=20/[1-60].pdf
発表番号 [1-64]
New initiatives in the safety inspection of embankment dams
yasushi yoshihisa[Water Resources Engineering Department , Japan Water Agency]・Akito Terazawa[Water Resources Engineering Department , Japan Water Agency]
調整池等の安全点検について
吉久 寧[水資源機構総合技術センター]・寺澤 明人[水資源機構総合技術センター]
水資源機構では、18箇所の調整池(堤高15m以上)を管理している。このうち、河川管理者によるダム定期検査を受検していない河道外にある調整池については、各事業所で点検しているものの統一的な基準で安全性の確認がされていないのが現状であった。そこで、当機構内で統一的な点検要領を定め2014年から安全点検を実施している。本報は、当機構における調整池等の安全点検の内容及び取組み効果等を事例として紹介する。
Keyword: 調整池、利水ダム, 堤体、安全管理, 点検
GET PDF=20/[1-64].pdf
発表番号 [1-65]
Example of Construction and Issues for Abolished Small Earth Dam for Irrigation
Hiroshi Mori[Hirosaki University]・Toshiki Asakura[Hirosaki University]・Emi Ichinohe[Hirosaki University]
農業用ため池の廃止に関する施工事例と課題について
森 洋[弘前大学]・朝倉 紀樹[弘前大学]・一戸 栄美[弘前大学]
本論文では、青森県、秋田県、A県、B県の4県における廃止ため池の施工事例と、施工に対する課題点を示した。廃止工法の多くが開削工法であったが、周辺環境等の制約から暗渠工法による廃止も行われていた。また、降雨による流木や流出土砂を抑制するために砂防施設設計の考え方を取り入れた廃止工法や、開発行為による周辺環境の変化に応じた廃止工法の確立が今後必要であると考える。
Keyword: ため池, 廃止, 工法・施工
GET PDF=20/[1-65].pdf
発表番号 [1-66]
A new seismic countermeasure for sluice structure with using cables
takumi ohama[Japan Water Agency]・yasushi yoshihisa[Japan Water Agency]
ケーブル制震工法の開発
大浜 巧[水資源機構]・吉久 寧[水資源機構]
調節堰や水門のような数が多い水路施設には、限られた防災投資の観点から、従来のRC巻立てのような耐震対策より効率的で経済的な耐震対策の開発が望まれている。そこで、水門施設と水路を、ケーブルで連結しプレロードを導入する耐震対策の検討を行っており検討内容について報告するものである。
Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=20/[1-66].pdf
発表番号 [1-67]
Performance evaluation of steel sheet-pile canal repaired by precast panel-concrete covering method
KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co. Ltd.]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Crest Co. Ltd.]・MORII Toshihiro[Institute of Science and Technology, Niigata Univ.]
パネル被覆工法により補修された鋼矢板水路の性能評価
小林 秀一[(株)水倉組]・長 文博[藤村クレスト(株)]・森井 俊廣[新潟大学フェロー]
農業用の鋼矢板水路の補修にパネル被覆工法が多く用いられるようになった。鋼矢板前面に保護材としてプレキャストパネルを設置し,これらの間をコンクリートで充填することにより,腐食因子の水分,酸素等の侵入を抑制する被覆防食工法である。工法・施工の概要を紹介するとともに,「農業水利施設の補修・補強工事に関するマニュアル」に従い,一般的な軟弱地盤に建設された自立式鋼矢板水路の性能評価の試算例を示した。
Keyword: 工法・施工、鋼矢板水路, 補修工法、パネル被覆工法, 性能評価
GET PDF=20/[1-67].pdf
発表番号 [1-72]
Road Diagnosis Solution Using AI
Masahito Imamura[Kagoshima Prefectural Aira-Isa Regional Promotion Bureau Rural Conservation Division]
AIを活用した道路路面診断ソリューションについて
今村 将仁[鹿児島県姶良・伊佐地域振興局]
鹿児島県薩摩半島西南端に位置する枕崎市を横断し、南薩畑地かんがい地区の基幹農道として整備された広域農道は、事業完了から20年以上経過し、農業機械等の大型化により路面の機能低下が著しい。現在、路面の保全対策に取り組んでいるが、工事着手前調査において、路面性状自動測定車(IoTデバイス・AI)を活用し、ひび割れ等路面状況の把握を行ったことから、この路面診断ソリューションについて紹介する。
Keyword: 舗装, IT,
GET PDF=20/[1-72].pdf
発表番号 [1-73]
Detection of Efflorescence in Reinforced Concrete Slab of Road Bridge by Machine Learning of Digital Image
Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
デジタル画像の機械学習による道路橋床版における遊離石灰の検出
島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
本研究では,道路橋RC床版を対象に,決定木および最大エントロピー法を用いて遊離石灰の検出を試みた.検討の結果,本提案手法は決定木のみや判別分析法の一つである大津の方法と比較して,正解率,感度,適合率,F値のすべての指標で精度が高く,正解率,感度,F値の3つの指標では0.85以上だった.本提案手法は遊離石灰の検出において有用であり,今後橋梁における遊離石灰の自動検出に寄与できるものと考えられる.
Keyword: 遊離石灰, 機械学習, 道路橋床版
GET PDF=20/[1-73].pdf
発表番号 [1-74]
Fundamental examination on applicability of ultrasonic method for effect estimation of silicate-based surface penetrant
Yuki Hasegawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Miu Oura[National Institute of Technology, Kagawa College]・Masashi Suto[National Institute of Technology, Matsue College]・Masayuki Matsumoto[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kazuhiko Hayashi[National Institute of Technology, Kagawa College]
けい酸塩系表面含浸材の改質評価における超音波法の適用性に関する基礎検討
長谷川 雄基[香川高等専門学校]・大浦 美雨[香川高等専門学校]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・松本 将之[香川高等専門学校]・林 和彦[香川高等専門学校]
本研究では,けい酸塩系表面含浸工法適用後の性能確認方法として,超音波法に着目した.本報では,含浸材を塗布したモルタル供試体を対象として,実験室レベルでの基礎検討を行った結果を報告する.結果として,特定の条件では,超音波法によりけい酸塩系表面含浸材の改質効果を評価できる可能性が示された.今後,促進劣化させた供試体を対象とした実験等を進め,本法の適用性を詳細に検討する.
Keyword: けい酸塩系表面含浸工法, 表面含浸工法, 超音波法
GET PDF=20/[1-74].pdf
発表番号 [1-75]
The investigation method of PC pipe using ground penetrating radar and electromagnetic induction
Eisuke Tamura[Japan water agency]・Kozo Abe[Japan water agency]・Huuka Nagayasu[Japan water agency]・Kazuhiro Koizumi[Dia Consultants Company]・Kenji Nagano[Dia Consultants Company]
電磁波レーダ探査法と電磁誘導法によるPC管の調査方法
田村 英介[水資源機構]・阿部 耕三[水資源機構]・永易 風花[水資源機構]・小泉 和広[(株)ダイヤコンサルタント]・永野 賢司[(株)ダイヤコンサルタント]
PC管本体の外的要因による劣化は同じ埋設環境下においても劣化の進行は管体毎に異なるものの,管内排水・充水等の時間制約から全PC管の調査は困難なため定点調査が実施されている。本報告は,導水トンネル内に布設されたPC管破損の漏水に鑑み,同じ布設環境にある約700m区間の全PC管を対象に漏水復旧工事までの短期間で電磁波レーダ探査法と電磁誘導法による劣化調査・診断及び補強対策を実施した事例を報告する。
Keyword: 二次製品、プレストレストコンクリート管(PC管), 管理、非破壊調査, 劣化診断
GET PDF=20/[1-75].pdf
発表番号 [1-76]
Experiment and numerical analyses for deflection elimination on oval pipes by internal water pressure
Masayuki ISHII[Academic Assembly, Shimane University]・Kazuhiro UENO[Academic Assembly, Shimane University]
内圧による楕円管の真円復元効果に関する模型実験と数値解析
石井 将幸[島根大学]・上野 和広[島根大学]
パイプラインに作用する内水圧には管を真円状に膨らませようとする作用があるため,とう性管は水圧の変動によって,たわんだ状態と真円に近い状態を行き来し,複雑な応力履歴を生じている可能性が考えられる。楕円管供試体に外圧を作用させる実験と,数値解析によるその再現を行なった結果,外圧により楕円管が押しつぶされる現象が確認され,内圧でたわんだ管の断面が真円に戻る現象の基本的な理解を行うことができた。
Keyword: とう性管、たわみ, 内圧, 真円復元効果
GET PDF=20/[1-76].pdf
発表番号 [1-83]
Influence of Aged Water Glass on Geopolymer Mortar Properties
Daigo Itou[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]・Masashi Suto[ Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Kou Ishihara[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]
経年した水ガラスがジオポリマーモルタルの性質に及ぼす影響
伊藤 大悟[松江工業高等専門学校]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・石原 孔[松江工業高等専門学校]
本研究ではWGの経時変化がGPに与える影響に着目した.保管期間が異なるWGを複数用意し,WGの経年がGPモルタルの流動性,強度特性を確認した.その結果,WGが経年すると,WG中の水分が減少により強熱減量が低下し,流動性も低下した.また,蒸気養生では圧縮強度はわずかに増加する傾向を示し,この傾向は,材齢28日までの範囲では一様である.気中養生でも同様に圧縮強度は増加する傾向を示した.
Keyword: ジオポリマー、水ガラス, 強熱減量、フロー値, 圧縮強度
GET PDF=20/[1-83].pdf
発表番号 [1-84]
Difference in the Effects of Vibration on Relative Dynamic Modulus of Elasticity and Mass Decrease Rate
Ishihara Kou[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]・Suto Masashi[National Institute of Technology, Matsue College]・Ito Daigo[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]
相対動弾性係数と質量減少率に振動締固めが及ぼす影響の違い
石原 孔[松江工業高等専門学校]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・伊藤 大悟[松江工業高等専門学校]
本実験では,振動締固め時間が空気量と凍結融解抵抗性に及ぼす影響について検討を行った.その結果,長時間の振動締固めは,連行空気量を減少させ,凍結融解抵抗性を低下させることが確認された.一方で,スケーリング劣化に対しては,影響度合いが低いことが確認された.このことから,実構造物の点検において,外観上は劣化が確認されない場合であってもないでは凍害が進行している可能性があることに留意する必要がある.
Keyword: 振動締固め時間、空気量, 相対動弾性係数, 質量減少率
GET PDF=20/[1-84].pdf
発表番号 [2-4]
Statistical predictions of streamflow during irrigation period with 2019/20 snow conditions
Takeo Yoshida[National Agriculture and Food Research Organization]・Mariko Miyajima[Sansui Consultant Co.Ltd]・Koji Morita[Sansui Consultant Co.Ltd]・Seiya Aihara[National Agriculture and Food Research Organization]・Hiroki Minakawa[National Agriculture and Food Research Organization]
2019-20 年積雪条件下での灌漑期水資源の統計的予測
吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・相原 星哉[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]
気候変動による融雪の早期化が指摘され,これまで以上に水資源の適切な管理が求められる.全国的に記録的な暖冬となった2019-20年の積雪状況を初期条件に,典型的な降雪地域を抱えるS川流域において,気候値による統計的予測を行った.その結果,今年の少雪状況は渇水リスクを大きく増加させることが示唆された.また,融雪期(4〜5月)のみでなく,夏期(6〜9月)の流況にも影響を及ぼすことが示された.
Keyword: 分布型水循環モデル、積雪, 季節予報, 水資源
GET PDF=20/[2-4].pdf
発表番号 [2-5]
Regional Characteristics of Secular Change in Daily Rainfall Intensity-Frequency Regime in Western Japan
Hidetaka Chikamori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University ]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University ]・Atsumi Fukuda[JR WEST IT SOLUTIONS COMPANY]
西日本地域における確率日雨量の経年変化とその地域特性
近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・福田 温巳[(株)JR西日本ITソリューションズ]
西日本における豪雨時の雨量の経年変化傾向を検討することを目的として,検討対象の雨量観測点を確率日雨量の経年変化の傾向を分類し,傾向型別に雨量データをまとめて地域頻度解析を適用することにより,確率日雨量の変化特性を調べた。その結果,100年確率日雨量の経年変化は増減型,増加型,減少型に分類され,減少型の地点が多く,増加型の地点が比較的少ないことが示された。
Keyword: 水文統計, 降雨特性, 経年変化
GET PDF=20/[2-5].pdf
発表番号 [2-11]
Characterization of snowmelt infiltration into groundwater in landslide area based on chemical and isotopic compositions
Takeo Tsuchihara[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Takehiko Okuyama[Yamagata University Faculty of Agriculture]・Katsushi Shirahata[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Shuhei Yoshimoto[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Satoshi Ishida[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Hiroomi Nakazato[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]
水質・同位体組成からみた地すべり地の地下水への融雪水の浸透の特徴
土原 健雄[農村工学研究部門]・奥山 武彦[山形大学]・白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]
地すべり地の地下水中の環境同位体および主要イオン濃度を観測し,その季節変化から融雪水の浸透の特徴を検討した。対象地(鶴岡市)では融雪期にd値(水素・酸素安定同位体比から算出)が上昇,ECおよびイオン濃度が低下する地点が見られ,融雪水の浸透の影響が示唆された。またd値の変化は小さいがイオン濃度が増加/減少し水質組成が変化する地点が見られ,融雪水の浸透の影響は複数のパターンに分けられることが示された。
Keyword: 地下水、地すべり, 融雪、水素・酸素安定同位体比, 水質
GET PDF=20/[2-11].pdf
発表番号 [2-12]
Net effluent loads (NELs) of nitrogen, phosphorous and suspended solids (SS) from the Hachirogata central reclaimed land
Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]・Takao MASUMOTO[Akita Prefectural University]・Yukio YAJI[Akita Prefectural University]
八郎潟中央干拓地からの窒素・リン・SS差引排出負荷量の長期変動
近藤 正[秋田県立大学]・増本 隆夫[秋田県立大学]・矢治 幸夫[秋田県立大学]
八郎湖流域最大の水田地帯である八郎潟中央干拓地からの排出負荷と流入負荷の継続測定から、差引排出負荷量とその経年変化を調べた。中央干拓地15,640haから八郎湖に排出された2007年・19年の年差引排出負荷量の平均値はN:314t、P:59.9t、SS:24,900t、最大値はN:403t、P:84.4t、SS:37,500t、最小値N:167t、P:38.6t、SS:18,000tであった。
Keyword: 干拓地水田域、差引排出負荷量, N、P, SS
GET PDF=20/[2-12].pdf
発表番号 [2-15]
Niigata Agriculture and Agricultural Water under Climate Change
Takahiro Kisaki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage : JIID]
気候変動下の新潟の農業と農業用水
木崎 隆弘[日本水土総合研究所]
近年気候変動が問題となる中、水稲中心の営農である新潟では、気候変動が農業生産(穀物生産や農業水利)に与える影響の評価が課題となっている。そこで、気象データや栽培管理データなど多数の要素をもとに予測が可能な「水稲生育収量予測モデル」を用いて収量及び品質低下リスクを評価し、気候変動が農業生産に与える影響を検討した結果について報告する。
Keyword: 地球温暖化、水稲生産への影響, 新潟県、信濃川流域, 関川流域
GET PDF=20/[2-15].pdf
発表番号 [2-17]
The study on application of Probabilistic Risk Assessment to the agricultural product, No.2
YUTO NAGAMINE[Ibaraki University]・TAKASHI NOBUOKA[Toden Sekkei Corporation]・AYAKA YOKOTA[Toden Sekkei Corporation]・KOSHI YOSHIDA[Ibaraki University]・AYAKA YOKOTA[Toden Sekkei Corporation]
農業生産物への確率論的リスク評価手法適用研究 (その 2)
永峰 佑人[茨城大学]・信岡 卓[東電設計(株)]・横田 彩加[東電設計(株)]・吉田 貢士[茨城大学]・横田 彩加[東電設計(株)]
近年,農産物などの高温・低温による生育障害や品質低下,観測記録を塗り替える豪雨・強風による大きな災害が,農林水産業・農山漁村の生産や生活の基盤を揺るがしかねない状況となっている.そこで本研究では,長野県におけるリンゴの凍霜害を対象として,春先の異常低温の発生傾向を確率論的に分析し,農業被害リスクを定量的に評価することを目的とした.
Keyword: 気象リスク、農業被害, ハザード曲線, 被害曲線
GET PDF=20/[2-17].pdf
発表番号 [2-18]
Simple estimation method of flood mitigation effect of irrigation ponds
Haruya Tanakamaru[Graduate School of Agricultural Science]・Nobuto Tatebayashi[Hankyu Hanshin Holdings, Inc.]・Reina Mori[Hyogo Prefecture]・Shinichiro Itakura[Osaka Prefecture]・Akio Tada[Graduate School of Agricultural Science]
ため池の洪水軽減効果の簡易推定法
田中丸 治哉[神戸大学大学院]・立林 信人[阪急阪神ホールディングス(株)]・森 怜菜[兵庫県]・板倉 慎一郎[大阪府]・多田 明夫[神戸大学大学院]
ため池の洪水軽減効果は,洪水前の空き容量による雨水貯留と,ため池水位が洪水吐敷高(常時満水位)を超えたときの一時的な雨水貯留によって発現するが,本報告では,前者の効果をピーク低減率で,後者の効果をピークカット率で表現した.兵庫県の淡路地区と丹波篠山地区のため池を対象として,洪水流出解析とため池貯留計算でピーク低減率とピークカット率を求めた後,これらをため池諸元から求める簡易推定法を提示した.
Keyword: ため池、洪水軽減, 事前放流、ピーク低減率, ピークカット率
GET PDF=20/[2-18].pdf
発表番号 [2-21]
An application of DWCM-AgWU model to the Hachiro Lake basin
Masahiro ONUKI[Naigai Engineering Co., Ltd]・Takeo YOSHIDA[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Takao MASUMOTO[Faculty of Bioresources Science, Akita Prefectural University]
低平な大規模農地を内外に持つ八郎湖流域へのDWCM-AgWUモデルの適用
小貫 将宏[内外エンジニアリング(株)]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・増本 隆夫[秋田県立大学]
秋田県八郎湖流域(894km2)を対象に、湖の内外に広がる大規模農地における農業水利用の実態を把握するとともに、流域内の水循環や水収支を明らかにするため、人為的な活動を組み込んだ分布型水循環モデル(DWCM-AgWU)の適用を試みた。さらに、そのモデル適用により、将来的な東部・西部承水路、調整池の新しい水利用の提言を行い、干拓前と干拓後の八郎湖が果たしたであろう水収支に与える変化を検討した。
Keyword: 分布型水循環モデル、大規模干拓, 水不足, 流域水収支
GET PDF=20/[2-21].pdf
発表番号 [2-22]
Evaluation of the effect of plowing on rainfall-runoff processes in paddy plot during non-irrigation period
Yushi Suzuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
非灌漑期における耕起が水田の降雨流出過程に及ぼす影響評価
鈴木 友志[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]
非灌漑期に行われる耕起が水田の洪水緩和機能に及ぼす影響を評価した.水田からの流出モデルは2段タンクモデルを用いた.モデルパラメータの同定時に,降雨浸透過程の土壌水分移動解析から得られる任意深さのフラックスを目的関数に含めることにより,耕起に伴う浸透過程の変化を考慮した.構築したモデルを用いてシミュレーションを行った結果,非灌漑期における耕起が地表流出量に及ぼす影響は微小であることがわかった.
Keyword: 耕起, タンクモデル, HYDRUS-1D
GET PDF=20/[2-22].pdf
発表番号 [2-23]
A measures evaluation to secure agricultural water using DWCM-AgWU in the Omono River basin
Kosei KATO[Faculty of Bioresources Science, Akita Prefectural University]・Takao MASUMOTO[Faculty of Bioresources Science, Akita Prefectural University]・Mariko MIYAJIMA[SANSUI Consultant, LTD]・Koji MORITA[SANSUI Consultant, LTD]
分布型水循環モデルを用いた雄物川流域における農業用水の確保方策の評価
加藤 晃成[秋田県立大学]・増本 隆夫[秋田県立大学]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]
秋田県内最大の流域面積を有し、用水開発等の大規模国営事業が数多く実施されてきた雄物川流域を対象に、高収益な畑作農業への展開の模索や気候変動に伴う極端現象(少雨や豪雨)の増大への懸念を背景に、雄物川に分布型水循環モデル(DWCM-AgWU)の適用と検証を行う。さらに、そのモデルを用いて、農業水利用に関する主要な水管理上の課題を抽出とその問題を解決するためのモデル利活用方法を模索した結果を報告する。
Keyword: 分布型水循環モデル、水資源管理, 大規模灌漑地区, 極端現象
GET PDF=20/[2-23].pdf
発表番号 [2-24]
Impacts of high-turbidity water on groundwater level using water balance model and particle filter
Yoichi Fujihara[Ishikawa Prefectural University]・Keiji Takase[Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Ishikawa Prefectural University]・Kento Otani[Ishikawa Prefectural University]
高濃度濁水が地下水位に及ぼす影響:集中型水循環モデルと粒子フィルタを用いて
藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]・大谷 健人[石川県立大学]
上流で発生した斜面崩壊によって高濃度濁水が発生し、扇状地の地下水位の異常低下が生じた。地下水位をシミュレーションできる集中型水循環モデルを構築し、データ同化手法の一つである粒子フィルタを適用することによって、時々刻々変化する浸透量の逐次推定を試みた。その結果、濁水発生後、パラメータの値が急激に小さくなり、濁水発生2年目からパラメータの値が徐々に大きくなり地下水涵養量が回復したことが推定された。
Keyword: 濁水、水循環モデル, 粒子フィルタ、地下水, 水田
GET PDF=20/[2-24].pdf
発表番号 [2-27]
Situations of accidents falling into irrigation canals in Toyama Prefecture
Keisuke Hoshikawa[Toyama Prefectural University]・Hideki Kawashima[Toyama Prefecture]・Yoshiharu Takezawa[The association of land improvement service in toyama prefecture]
富山県における用水路転落事故の実態解明
星川 圭介[富山県立大学]・川島 秀樹[富山県]・竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]
富山県では過去10年間に年間10件から20件程度の用水路転落死亡事故が発生していることを受け,事故防止のためのガイドライン策定を目的として,アンケート調査と現地調査により用水路転落事故の実態解明を進めた.その結果,高齢者は転落の際に頭部や頸部を負傷しており,これが溺死につながっている可能性があること,用水路の流速が概ね1.0m/sを超えると溺死に至る危険性が高くなることなどが示された.
Keyword: 用水路, 転落事故, 扇状地
GET PDF=20/[2-27].pdf
発表番号 [2-28]
Formulation of BCP for a small number of Land Improvement Distinct, -focusing on Izumitagawa area in Yamagata prefecture-
Satoko Kawamura[Naigai Engineering Co Ltd.]・Manami Kakinuma[Naigai Engineering Co Ltd.]
少人数の土地改良区に向けたBCPの策定-山形県泉田川地区を対象として-
川村 智子[内外エンジニアリング(株)]・柿沼 愛海[内外エンジニアリング(株)]
地震や豪雨等の災害発生の危険性は近年急速に高まっている。こうした非常事態が発生した場合にも事業や活動を維持継続し早期復旧を可能とするために、必要な措置を予め検討しておく事業継続計画(BCP)の策定は急務である。山形県泉田川地区を対象として、土地改良施設が大規模地震の発生により被災した場合を想定してBCPの策定を行った。実地演習の結果、人員不足による配備体制や連絡体制の整備等の課題が挙げられた。
Keyword: 事業継続計画, 災害,
GET PDF=20/[2-28].pdf
発表番号 [2-31]
Consciousness Analysis of Successors Conducting Maintenance Activities for Irrigation-based Environmental Stocks
Haruaki Onomitsu[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Masahiro Nakajima[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Masayuki Nitta[Faculty of Science and Engineering, Toyo University]
農業水利環境ストックの維持管理に対する担い手の意識分析ー滋賀県犬上郡甲良町を事例としてー
小野満 陽光[東京農工大学]・中島 正裕[東京農工大学]・新田 将之[東洋大学]
農業水利施設高度利用事業の創設以降、地域用水機能の維持・増進を図る水環境整備が全国で実施された。本研究では滋賀県甲良町を対象に「住民の価値観や生活様式が多様化する中、農業水利環境ストックを次世代へどのように継承するか?」を問題意識とし、第1世代(60〜80代)と第2世代(30〜50代)の意識を解明した。これに基づき、農業水利環境ストックの次世代型維持管理システムの構築に資する考察を行った。
Keyword: 水環境整備, 維持管理活動, 担い手
GET PDF=20/[2-31].pdf
発表番号 [2-36]
An analysis of Yachida paddy fields in Uganda from a view point of water management conditions and challenges for higher rice production
Paul Ayella[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi Ishii[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Masayoshi Satoh[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
ウガンダ国における大規模谷地田の水利特性と生産性向上のための課題
ポール・アエラ[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]・佐藤 政良[筑波大学]
ナイル川上流のウガンダ国において、水田の開発状況と水利・営農の特性を現地踏査と農民アンケート調査により求めた。水田は細長い低地に広がる谷地田が大半であること、そこでの稲作と水利は集水域面積と水田面積の比と傾斜で異なり、上・中流部は用水不足、下流部は洪水と用水不足対策による排水不良で、コメの収量が著しく低いことがわかった。今後のコメの生産量増大には、谷地田の水利改良が重要な課題になることを論じた。
Keyword: 水田開発, 開発途上国, 谷地田
GET PDF=20/[2-36].pdf
発表番号 [2-37]
Influences of rainfall in the farm-management on large scale rain-fed soy bean farming in Cerrado, Brasil
Kenji Hanada[]・Atsushi Ishii[University of Tsukuba]
ブラジル・セラードの降雨条件が大規模天水大豆作農業経営に与える影響
花田 賢二[]・石井 敦[筑波大学]
大規模大豆作農業を天水で行なっているブラジル・セラード地域において、代表的大豆産地の5つの経営体を対象に現地調査を行なって、大豆作農業経営の安定性を必要経営面積と耕作可能面積の比較で明らかにし、これに対する降雨の影響について考察した。調査対象経営体のうちバイア州の経営体では、不安定な降雨条件により必要経営面積が耕作可能面積を上回る場合が多く、経営が不安定になっていることが明らかになった。
Keyword: セラード、大豆作, 天水畑, 大規模経営
GET PDF=20/[2-37].pdf
発表番号 [2-38]
Current status and issues of abandoned farmland and judging it at non-farmland in area zoned for agricultural use
Chisato Fujiwara[Graduate School of Agriculture, Ehime univercity ]・Emi Takeyama[Graduate School of Agriculture, Ehime univercity ]
農用地区域の荒廃農地とその非農地判断における現状と課題―愛媛県松山市を事例に―
藤原 千里[愛媛大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]
愛媛県松山市を対象に,農用地区域の荒廃農地とその非農地判断における現状と課題について検討した.その結果,松山市の農用地区域のB分類(再生不可能な荒廃農地)の面積が比較的大きいこと,非農地判断は特に山際で利用実績があること等が分かった.今後,B分類の増加,B分類による非農地判断の選択と土地改良区からの除外,E效浪良区の経営悪化,きによるB分類の増加,の悪循環に陥る可能性があることを指摘した.
Keyword: 農用地区域、農地荒廃, 非農地判断、樹園地, 土地改良区
GET PDF=20/[2-38].pdf
発表番号 [2-39]
Farm Land Exchange for Setting Uncultivated Area Rationally in Hilled Rural Area
Tsunehisa Tsuchiya[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi Ishii[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
中山間地域における計画的な粗放的農地管理区域設定のための土地交換
土屋 恒久[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]
中山間地域において、保全すべき農地と粗放的管理を行う土地(保全管理区域)とのゾーニングを行った上で圃場整備を行う農地環境整備事業を対象に、ゾーン間の土地交換の実態調査・分析を行った。土地交換を行った地区はきわめて少なく、要因として保全管理区域の土地を希望する者が基本的にいないこと、土地交換の方策として、不換地分の土地を保全管理区域に換地し、事業参加者全員で共同保有する方式がありうることを論述した。
Keyword: 土地利用計画、圃場整備, 換地、中山間地域, 耕作放棄地
GET PDF=20/[2-39].pdf
発表番号 [2-40]
Introduction of Smart Farming in Mountainous Area
Atsushi Yamamoto[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Keisuke Asada[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Daiki Matsuura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Tsumugu Kusudou[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Faculty of Agriculture, Kindai University]
中山間地域におけるスマート農業の展開ー奈良県のカキ栽培でのアシストスーツ導入例ー
山本 純之[近畿大学]・浅田 圭介[近畿大学]・松浦 大輝[近畿大学]・楠堂 紡[近畿大学]・木村 匡臣[近畿大学]・松野 裕[近畿大学]
奈良県五條吉野地域は中山間地域でのカキ栽培が盛んだが,労働力不足が近年問題になっている.本発表ではスマート機器導入によるカキ栽培省力化の取り組みから,アシストスーツに着目し,その効果について報告する.収穫の模擬作業による試験では,アシストスーツの初使用時には作業速度が遅くなるが,操作に習熟すれば非使用時とほぼ同じ速度で作業できることや,作業中に身体負荷軽減効果が発揮されることが定量的に示された.
Keyword: 農村振興, 中山間地域, IT
GET PDF=20/[2-40].pdf
発表番号 [2-42]
Community Based Farm Cooperative that is Essential in Community Activities in Heavy Snowfall Hilly and Mountainous Area
Momoka TERAO[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yasuyo SAKATA[Institute of Science and Technology, Niigata University]
豪雪中山間地の集落活動において核となる集落営農
寺尾 桃香[新潟大学]・坂田 寧代[新潟大学]
集落営農が地域生活面で役割を果たしているか明らかにするため,2019年度に長岡市山古志地区の集落営農を対象に聞取りを行った。組合員による集落行事や住環境の維持での働きがみられ,生活面での役割が存在した。営農組合の設立にあたっては乾燥施設の譲渡,運営の継続では組合員の栽培意欲向上に寄与する米の食味コンテスト参加を支えるJAの長期的な関わりが有効であった。地域生活面での役割を考慮した支援も必要である。
Keyword: 集落営農, 地域生活, 中山間地域
GET PDF=20/[2-42].pdf
発表番号 [2-43]
The possibilities of Local Revitalization and Farm Stay in Hokkaido
TOKUYA NAGASE[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・KANICHIRO MATSUMURA[Faculty of Bioindustry, Tokyo University of Agriculture]
北海道における地域活性化と農泊の可能性
長瀬 督哉[内外エンジニアリング(株)]・松村 寛一郎[東京農業大学]
平成30年に北海道A郡B町観光商工課を事務局として運営されている「Bえこまち推進協議会」を訪問し,協議会の仕組みとまちの活性化状況について聞き取りした.また,農水省が推進している「農泊」の可能性を探るため,北海道D市の大規模経営農家を訪問しその可能性と課題について聞き取りした.聞き取り調査結果から,地方自治体での地域活性化の体制及びその効果,大規模農家が行う「農泊」における留意点をとりまとめた.
Keyword: 社会計画、農村振興, 生活施設、生産施設, 農泊
GET PDF=20/[2-43].pdf
発表番号 [2-45]
Development and Evaluation of an Environmental Education Game about the Kumaki Basin
Momoko NOMURA[Graduate School of Human and Socio-Environmental Studies, Kanazawa University ]・Naoki HAYASHI[Faculty of Human Science, Kanazawa University]・Seiya NAGAO[Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University]
熊木川流域の管理に関する環境教育ゲームの開発と評価
野村 桃子[金沢大学大学院]・林 直樹[金沢大学]・長尾 誠也[金沢大学]
流域環境の変化は、時間・空間的な広がりが大きく、地域住民が総合的に理解することは容易ではない。そこで本研究では、流域管理を題材としたボードゲームを開発し、小学校で実践、評価した。授業前後のアンケートの比較により、次の4つ、]辰傾腓い鮹羶瓦箸靴振力への意欲向上、長期的な流域管理に対する意識変化、取り組みに対する参加意欲の向上、ぜ然環境への関心の高まり、が確認できた。
Keyword: シリアスゲーム, 環境教育, 流域管理
GET PDF=20/[2-45].pdf
発表番号 [2-46]
Differences Attitudes toward Simplified Graves between Parents and Children
Minami WATANABE[Graduate School of Human and Socio-Environmental Studies, Kanazawa University]・Naoki HAYASHI[Faculty of Human Science, Kanazawa University]・Naoko YAMADA[Faculty of Human Science, Kanazawa University]
簡素化された墓地に対する親子間での評価の相違
渡邉 陽[金沢大学大学院]・林 直樹[金沢大学]・山田 菜匯[金沢大学]
墓地継承問題は墓地荒廃を通じて地域の景観悪化を招く可能性がある。現状維持が難しい場合の次善策として簡素化の可能性を模索した。大学生およびその両親を対象にアンケート調査を実施した。主な結果は次の2点。(1)親は自分自身については簡素化に肯定的であるが、「親に対する子の意向」を加味すると、実現性は大幅に低下する。(2)子の意見は親と自分自身で大きく異なり、自分自身については簡素化に肯定的である。
Keyword: 墓地, 弔い, 簡素化
GET PDF=20/[2-46].pdf
発表番号 [2-49]
Possibility of the inter-regionally social capital
Junko Owada[Miyagi University, Graduate School of Project Design]
関係人口と都市農村協働力
大和田 順子[宮城大学大学院]
農山漁村の課題解決や地域活性化の政策として農林水産省「都市農村共生・対流事業」「農泊推進対策事業」ならびに総務省「関係人口創出・拡大モデル事業」に注目し,その成果と課題を把握する。また,ポストコロナ時代における都市と農村の関係を構築するキーワードとして,改めてソーシャル・キャピタルに注目し,都市と農村が支え合う社会のありかたについて考察し,新しい概念として「都市農村交流力」について明らかにする。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=20/[2-49].pdf
発表番号 [2-50]
Farmland management that connects new farmers with local farmers based on the situation of planting farmland
Fumi Iwasaki[Graduate school of Medicine, Science and Technology,Shinshu University]・Yoshio Fujii[Faculty of Engineering,Shinshu Unibversity]
農地作付状況をふまえた地域農業者と新たな担い手をつなぐ農地管理のあり方〜山間農業地域長野県伊那市長谷溝口地区の事例〜
岩 史[信州大学大学院]・藤居 良夫[信州大学]
山間農業地域では,今後の農地管理に関わる後継者不足や不在地主増加の課題が深刻な一方,UIターンや新規の農林業就業を考える田園回帰志向の流れもあり,この両者が発展的に結びつく場や機会の創出が求められる。本報では対象地おいて,現農地の作付状況と管理主体,さらに中山間地域での新しい暮らしを志向するUIターン者や移住・就農希望者の現況を分析し,両者をつなげる今後の農地管理のあり方について考察した。
Keyword: 中山間地域, 農用地計画, 農村振興
GET PDF=20/[2-50].pdf
発表番号 [2-51]
The Effects of Inter-member Networks across Municipalities on the Local Vitalization Cooperators
Yoshiki Kuwabara[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yuichi Hamada[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Tsuyoshi Sumita[Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University]
広域での地域おこし協力隊員間ネットワークが隊員に与える効果ー山形県最上地域を事例としてー
標供[票[山形大学]・濱田 祐一[山形大学]・角田 毅[東北大学大学院]
本研究では、山形県最上地域における自治体を超えた広域での地域おこし協力隊員間ネットワークが隊員に与える効果を解明した。その結果,隊員間ネットワークを通じて構築された交流関係により,ヽ萋阿亡悗垢訌蠱未鬚靴笋垢ご超,定住決断への後押し,3萋阿離皀船戞璽轡腑鷂上という心理面への効果が生じていた。上記のうち,砲茲袁携の実現が促され,任期中・後の新たな活動展開という活動面への効果に繋がっていた。
Keyword: 地域おこし協力隊, 広域での隊員間ネットワーク, 山形県最上地域
GET PDF=20/[2-51].pdf
発表番号 [2-52]
Contribution to Rural Communal Activities from the Outside
Naoki HAYASHI[Faculty of Human Sciences, Kanazawa University]
農村地域の住民共同活動に対する集落外住民の貢献
林 直樹[金沢大学]
過疎集落の生き残り戦略の確立にむけ、集落外に居住する「集落維持の担い手」(客人としての参加は除く)の現状を探った。石川県小松市の各町の代表者にアンケート調査を行った結果、主に次のことがわかった。(1)40人未満の町(≒集落)では、町外住民が大きな戦力になっている。(2)町外住民の主戦力は、「町内出身者」「町外出身者、なおかつ、町内出身者の家族や親せき」である。
Keyword: 共同活動, 集落外, 担い手
GET PDF=20/[2-52].pdf
発表番号 [2-53]
Multivariate Analysis on the Regional Promotion Measures of Underpopulated Area and Mountain Villages
Toshihide Matsui[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
過疎・振興山村地域における地域振興策の多変量解析
松井 俊英[日本水土総合研究所]
過疎・振興山村地域でありながら,人口の転入が増えているあるいは転出が少ない市町村が存在する。これら市町村は,どのような施策に重点を置いた地域振興策を講じているのか把握するため,過疎地域または振興山村に全域が指定されている市町村に対しアンケート調査を実施し,その結果を基に地域振興策の多変量解析を行った。
Keyword: 過疎・振興山村地域, 因子分析, クラスタ分析
GET PDF=20/[2-53].pdf
発表番号 [2-54]
Examination of the relationship between Agricultural Land Consolidation Project and actions related Rice-farming
taiki furutaka[Naigai Engineering Co.,Ltd]・Naotaka Nakato[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
ほ場整備と水稲栽培に係る各取組の関係性の検討
古高 太規[内外エンジニアリング(株)]・中藤 直孝[日本水土総合研究所]
ほ場整備と水稲直播栽培や有機栽培、多面的機能支払交付金の活動等の水稲栽培に関連する取組との関係性について、農林水産省の統計データを用いた統計的手法による検討結果を報告する。
Keyword: ほ場整備、直播栽培, 有機農業, 多面的機能支払交付金
GET PDF=20/[2-54].pdf
発表番号 [2-55]
Situation of Reclamation of Devastated Farmland in Tsugaru Area, Aomori Prefecture
HIROYUKI FUJISAKI[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University ]・Junta Suzuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University ]
青森県津軽地域における荒廃農地再生実態
藤崎 浩幸[弘前大学]・鈴木 淳太[弘前大学]
荒廃農地再生も農地面積減少を防止するのに有効である。本研究では青森県津軽地域における荒廃農地再生実態について9経営体(津軽地域の荒廃農地再生面積の約6割)から聞取調査を行った。その結果、荒廃農地の再生は補助金を前提にしている場合が主であったが、経営体が保有する土木工事用機械や人材を利活用したり、規模拡大に資するように再生地を選定できる場合には、補助金無でも採算性を有する可能性が存在した。
Keyword: 荒廃農地再生、耕作放棄地, 規模拡大, 法人経営
GET PDF=20/[2-55].pdf
発表番号 [2-56]
Consideration of Promotion Measures of Land Improvement for Introducing of Advanced Technologies such as Automatic Traveling Agricultural Machinery
Makoto Tanaka[Kitai Sekkei Co.,Ltd]・Naotaka Nakato[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage, JIID]・Yosuke Kawamoto[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage, JIID]
農業機械の自動走行等の先進技術導入に対応した農地整備推進方策の検討
田中 信[キタイ設計(株)]・中藤 直孝[日本水土総合研究所]・川本 陽介[日本水土総合研究所]
農業・農村現場において農業従事者の減少・高齢化が顕著となり、一層の作業省力化、生産性向上、低コスト化、経営・技術の継承を進めることが急務となっている。近年スマート農業の実装化に向けて、ロボット等先進技術の導入・実証が図られている。ここでは、ロボットトラクタ、自動運転田植え機、除草ロボット等を導入する際に、その効果を最大限発揮するために農地基盤側で備えておくべき事項に関する検討内容について報告する。
Keyword: スマート農業、自動走行農機, 除草ロボット、ほ場整備, ターン農業、法面勾配
GET PDF=20/[2-56].pdf
発表番号 [2-57]
Analysis of chemical and biological properties of apple orchard soils under natural, organic, hybrid, and conventional farming methods
Takamitsu Kai[Kurokawa Field Science Center, Meiji University]・Motoki Kubo[Faculty of Life Science, Ritsumeikan University ]
自然農法、有機農法、ハイブリッド農法、慣行農法でのリンゴ園土壌の生化学的特性の分析
甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・久保 幹[立命館大学]
日本のリンゴ栽培は、一般的に化学肥料や化学合成農薬を使用する管理システムで行われている。しかしながら、化学肥料の連用や過剰施肥、および化学合成農薬の散布は、地下水汚染、土壌団粒の減少や硬質化、土壌微生物の減少などを引き起こし、土壌環境や生態系が損なわれた。本研究では、青森県と長野県で、自然農法、有機農法、ハイブリッド農法、慣行農法のリンゴ園から土壌を採取し、土壌の生化学的特性を比較した。
Keyword: リンゴ、土壌微生物, 物質循環, 環境保全
GET PDF=20/[2-57].pdf
発表番号 [2-60]
Planning and design of a farm in Kyushu University Ito Campus
Ryo Watanabe[NTCconsultantsCo.,Ltd.]
九州大学伊都キャンパスにおける農場の計画・設計
渡邊 亮[NTCコンサルタンツ(株)]
弊社は、九州大学伊都キャンパスにおける農場整備設計業務の一環として農場の用水計画から圃場整備、末端かんがい施設の設計を実施した。圃場で使用する作土層は、現地の真砂土と近隣の耕作土を混合して作成し、試験施工の結果も踏まえて排水改良や土壌改良を検討した。また、防風施設は、風向き、作付け作物に合わせて、設置範囲、設置高さを検討した。さらに、共存する野生動物の獣害対策として侵入防止策を検討した。
Keyword: 水田灌漑、畑地灌漑、防風施設, 土壌改良、作土層, 圃場整備、大学圃場
GET PDF=20/[2-60].pdf
発表番号 [2-61]
The check and Inspection results of a seashore prorective facility (sluice) and future issues.
Harunobu Uchida[Kagoshima Prefectural Oshima Branch Office for Rural ConserVation Division]・Daisuke Youkai[Constraction Engineering Consultant]・Koichi Hongo[Constraction Engineering Consultant]
海岸保全施設(樋門)に対する点検調査結果とこれからの課題について
内田 治伸[鹿児島県大島支庁]・用皆 大輔[(株)建設技術コンサルタンツ]・本郷 幸一[(株)建設技術コンサルタンツ]
奄美大島の宇検村に位置する湯湾海岸には,干拓事業により造成された農地を守るための海岸保全施設がある。今回,平成30年度改定「海岸保全施設維持管理マニュアル」に基づき,樋門の調査を行ったところ,レベル2地震動における耐震性能を確保できない結果となった。レベル2地震動のような大規模災害の発生時には,周辺一帯のインフラ施設(道路等)も同時に被災する可能性が高いことを考慮の上,宇検村と対応を検討していく。
Keyword: 海岸保全施設, 樋門,
GET PDF=20/[2-61].pdf
発表番号 [2-63]
Movement of Groundwater in the Restored Tsunami-hit-farmland 2
Katsumi Chiba[Miyagi University]・Koh Kato[Hirosaki University]・Masaharu Goko[Miyagi University]
復旧後の津波被災農地における地下水の動態(続)
千葉 克己[宮城大学]・加藤 幸[弘前大学]・郷古 雅春[宮城大学]
今年度、宮城県ではすべての農地復旧工事が完了する予定である。しかし、地下水の塩水化により塩害が発生している復旧農地もある。本研究では、宮城県石巻市内のA区(2015年復旧)、B区(2019年度復旧)で地下水の塩水化の動態を調べた。A区は地下水が塩水化していたが、徐々に淡水層が増し、3年目に塩害の懸念はなくなった。B区は、地下水が強く塩水化しているが、淡水層が一時的に厚くなる時期があった。
Keyword: 東日本大震災, 塩害, 地下水の塩水化
GET PDF=20/[2-63].pdf
発表番号 [2-65]
Esitimation of Class-differentiated Chl.a by Multi-wavelength Excitation Fluorometer using Three-layered Feedforward Artificial Neural Network
Ren Yamamoto[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
3層型FFANNを援用した多波長励起蛍光光度計による藻類綱別Chl.aの推定
山本 錬[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
現地観測によるアオコの増殖特性の把握に,藻類綱別Chl.aの連続的・多点的な計測が実現可能な多波長励起蛍光光度計を用いた.励起蛍光スペクトルから藻類綱別Chl.aの推定に,実水域での観測データを教師データとする階層型FFANNを採用した.その結果,緑藻類Chl.aの推定では改善点があるが,総Chl.aと藍藻類Chl.aは良好に推定でき,浮遊性藻類の出現特性が異なる複数の水域で適用可能であった.
Keyword: 水質、水環境, アオコ、農業用貯水池, 励起蛍光スペクトル
GET PDF=20/[2-65].pdf
発表番号 [2-66]
The mechanism of seasonal dominant species between harmful raphidophytes Chattonella and Heterosigma akashiwo
Kengo Shinohara[National Agriculture and Food Research Organization]・Yuji Ito[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Suguru Okunishi[Faculty of Fisheries, Kagoshima University]・Hiroto Maeda[Faculty of Fisheries, Kagoshima University]・Kazuro Momii[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
有害ラフィド藻Chattonella属とHeterosigma akashiwoの季節的優占種交代機序に関する考察
篠原 健吾[農業・食品産業技術総合研究機構]・伊藤 祐二[鹿児島大学]・奥西 将之[鹿児島大学]・前田 広人[鹿児島大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]
西日本沿岸水域では,春季にHeterosigma akashiwo,夏季にChattonella属のラフィド藻が有害な赤潮を形成することがあり,その優占種交代機序は未解明である.本研究では,季節的な優占種交代の基礎的知見を得るために,両種を対象に培養実験と数値解析を行った.春季には速い増殖率で高密度化するH.akashiwo,夏季には資源収奪に勝るChattonella属が優位である可能性を論じた.
Keyword: 赤潮、競合モデル, 沿岸環境、藻類, 数値解析
GET PDF=20/[2-66].pdf
発表番号 [2-67]
Evaluation of measures to prevent red soil runoff in Okinawa,Japan
Ysushi Hori[NTC Consultants Co.,Ltd.]・Mototsugu MURATA[NTC Consultants Co.,Ltd.]・Toshihiro SHIMIZU[NTC Consultants Co.,Ltd.]・Kumiko UCHIDA[NTC Consultants Co.,Ltd.]
沖縄県における赤土等流出防止対策の評価
堀 泰史[NTCコンサルタンツ(株)]・村田 基次[NTCコンサルタンツ(株)]・志水 利宏[NTCコンサルタンツ(株)]・内田 空美子[NTCコンサルタンツ(株)]
赤土等流出防止対策は,農地の耕土流出を防ぎ,農業生産や水産業・観光業などへの影響を防ぐことによって沖縄県民の生活基盤である産業を守るとともに,国民にとってかけがえのない沖縄の海を守る重要な取り組みである。本稿では,赤土等流出防止対策による流出量削減状況,国民の意向及び経済的な観点から赤土等流出防止対策の評価を試みたものである。
Keyword: 赤土等流出防止対策, ,
GET PDF=20/[2-67].pdf
発表番号 [2-69]
Radiocesium flowed out from river beds in watershed of Ohgaki dam in Fukushima by the heavy rainfall of 2019
Sho Shiozawa[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yoshihiro Matsumoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taisuke Sasaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Satoshi Tajim[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shuichiro Yoshida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
大柿ダム上流域河川敷における2019年豪雨による放射性セシウムの流出
塩沢 昌[東京大学大学院]・松本 宜大[東京大学大学院]・佐々木 泰介[東京大学大学院]・田嶋 智[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]
高濃度Cs汚染流域のである大柿ダム上流域において、河川敷内のCs表面濃度分布測定(2017年)によって、懸濁態Csの主たる流出源は河川敷からであることを示している。それまでの流出の大半は2015年豪雨によるが、これを上回る2019年の台風豪雨の直後に河川敷調査を行って2017年と比較した結果、新たなCs流出は少なく流域のSSあたりのCs含有量は大幅に低下した、と推測した。
Keyword: 放射性セシウム, 河川流出,
GET PDF=20/[2-69].pdf
発表番号 [2-70]
Elucidation of particulate radiocesium behavior in a paddy plot using an experimental paddy field model
Natsuki Yoshikawa[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Rinji Inaba[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Midori Makishima[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Susumu Miyazu[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yoshimasa Suzuki[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuki Suzuki[Institute of Research Promotion, Niigata University]・Norio Nogawa[Isotope Science Center, Tokyo University]・Naoki Harada[Faculty of Agriculture, Niigata University]
現地水田模型による懸濁態セシウムの挙動の解明
吉川 夏樹[新潟大学]・稲葉 麟士[新潟大学大学院]・槇島 みどり[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・鈴木 一輝[新潟大学]・野川 憲夫[東京大学]・原田 直樹[新潟大学]
筆者らのこれまでの調査結果から,水稲栽培において灌漑水経由で水田に流入する懸濁態放射性セシウムのイネへの移行は無視できないと考えた.本研究では,実際の栽培環境下において灌漑水由来で圃場に流入する懸濁態Csの堆積量および範囲を観測し,これがイネの吸収に与える影響を評価することを目的に,現地試験圃場において模型実験を実施した.
Keyword: 放射性セシウム, 懸濁態, 移行
GET PDF=20/[2-70].pdf
発表番号 [3-1]
Mapping Ecosystem Services Using Multiple Indicators in Mie Prefecture
Makoto Yamamoto[Mie University Graduate School of Bioresourses]・Ken Ohno[Mie University Graduate School of Bioresourses]
三重県における複数の指標による生態系サービスの地図化
山本 真人[三重大学大学院]・大野 研[三重大学大学院]
紀伊半島南部は過疎化が進行している地域であり,三重県においても,県内における人口や経済力等の地域間格差が問題となっている.一般的には南部における過疎地域の振興のための施策として,道路建設が挙げられている.一方で,ミレニアム生態系評価で議論されたような生態系サービスを三重県において考慮に入れた解析は少ない.本研究では,三重県における生態系サービスについて,GISを用いて地図化を行った.
Keyword: 生態系サービス, 地図化, 三重県
GET PDF=20/[3-1].pdf
発表番号 [3-2]
Successful conditions for rare animal transplantation using landscape
Takuma Taniura[Mie University Graduate School&Faculty of Bioresources ]・Ken Ono[Mie University Graduate School&Faculty of Bioresources ]
景観を用いた希少生物移植の成功条件
谷浦 拓馬[三重大学大学院]・大野 研[三重大学大学院]
環境影響評価などの際、対象の生物を別の土地へ移す移植措置がよく用いられますが、この手法は失敗も多いため成功率の高い移植先選定方法を確立する必要があります。土壌粒度などの計測結果を元に移植先を選定すれば成功率は上がりますが、それらを調査するためには専用の機器が必要になり簡便性に問題があります。そこで本研究では、観測に特別な計器を必要としない「景観」を指標とし、移植先を選定できる可能性を模索します。
Keyword: 環境影響評価, 生態系, 生物多様性
GET PDF=20/[3-2].pdf
発表番号 [3-9]
Habitat conditions of Lefua echigonia based on surveys in an urban stream for three years
Yuki Matsuzawa[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology、Aqua Restoration Research Center, Public Works Research Institute]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
都市小河川におけるホトケドジョウの生息環境〜3年間の調査で見えたこと〜
松澤 優樹[東京農工大学大学院連合、土木研究所]・福田 信二[東京農工大学大学院]
本報では,東京都の都市小河川において3年間継続して実施したホトケドジョウの生息環境調査データについて,データ駆動モデルを用いて生息環境条件の定量評価を試みた.その結果,本種が幅広い水温条件下に分布していることや本種の生息条件に流速が大きく寄与していることが明らかになった.これらの物理的生息環境条件に加えて,渇水時の避難場や渇水に対する応答を解明することで本種の保全策を検討することが可能となる.
Keyword: 生態系、水環境, 環境保全、生態水理学, 機械学習
GET PDF=20/[3-9].pdf
発表番号 [3-10]
Effect of physical environmental in a spring-fed stream on Lefua ehigonia migration
Masato Kondo[Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
湧水小河川の物理環境ホトケドジョウの移動に及ぼす影響
近藤 雅人[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
湧水小河川におけるホトケドジョウ移動個体の捕獲結果から,ランダムフォレストを用いて,降下および遡上と環境要因の関係性を解析した.本種は調査期間中ほぼ毎月捕獲され,成長段階別では成魚が多く捕獲された.方向別では遡上個体が少なく,本種の遊泳能力に起因するものと考えられた.また,変数の重要度が最も高かった水温の応答曲線から本種の産卵期における移動と,冬季の水温低下と流量減少に伴う移動が示された.
Keyword: 生態系、水環境, 機械学習, 生物多様性
GET PDF=20/[3-10].pdf
発表番号 [3-11]
Estimation of Pantala flavescens occurrence origin by using the mature and trace element
Hiroshi Jinguji[Fukushima University]・Hitomi Aihara[Miyagi University]・Tomoka Kaneta[Miyagi University]・Kazuhiko Kimura[Miyagi University]
成熟度と微量元素を指標としたウスバキトンボPantala flavescensの発生起源の推定
神宮字 寛[福島大学]・相原 ひとみ[宮城大学]・金田 朋華[宮城大学]・木村 和彦[宮城大学]
ウスバキトンボは、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北米・南米に生息が確認されており、そのDNA情報から最大7,100kmの移動能力が推定されている。日本の水田は、ウスバキトンボの繁殖場所として知られているが、日本に飛来するウスバキトンボの発生起源や移動経路については解明が進んでいない。本研究では、ウスバキトンボの時期別・飛来地別の成熟度の特徴と体内に含まれる微量元素から発生起源を推定した。
Keyword: ウスバキトンボ、成熟度, 微量元素, ICP-MS
GET PDF=20/[3-11].pdf
発表番号 [3-17]
Leaching properties of potassium of some paddy soils in Fukushima
Tomijiro Kubota[NARO]・Tatsuhiro Nishikiori[NARO]・Ryoichi Masuda[NARO]
福島のいくつかの水田土壌のカリ溶脱特性
久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・錦織 達啓[農業・食品産業技術総合研究機構]・増田 亮一[農業・食品産業技術総合研究機構]
コメの放射性セシウムの吸収抑制策の一つとして、福島県内ではカリ増肥が広く実施されている。しかし、将来的にはカリ増肥に頼らない営農技術の確立が求められている。そこで本研究では、カリ施肥量の削減を目的として、水田圃場におけるカリの動態や溶脱のメカニズムを知るため、福島県内のいくつかの水田土壌を対象とした室内カラム試験を行った。これまでに得られたカリウムの溶脱・蓄積特性について報告する。
Keyword: 水田土壌, 交換性カリ, カリ溶脱
GET PDF=20/[3-17].pdf
発表番号 [3-18]
Effects of ion species and flow ceasing on transport of colloidal particles with cation exchange in porous media
Sho Ogita[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Takuya Sugimoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
イオン種および沈着時間が陽イオン交換反応を伴う土中コロイド輸送に与える影響
荻田 翔[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・杉本 卓也[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
土壌水のイオン種および停滞時間が,陽イオン交換反応を伴うコロイド粒子の移動に与える影響を調べるため,カラム通水実験を行った.陽イオン交換反応前はMg2+溶液通水実験で,反応後はCa2+溶液通水実験で,コロイド粒子の流出が多くなった.これは,両イオンのイオン半径の差異によって水和の維持しやすさが異なることで,充填試料表面およびコロイド粒子表面への吸着しやすさが異なっためであると考えられる.
Keyword: コロイド粒子, 溶質移動, 陽イオン交換
GET PDF=20/[3-18].pdf
発表番号 [3-19]
Manufacture of multiple optode fluorescent oxygen sensors and its applicability test
Takeo Onishi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Seiya Minoura[Gifu Prefectural Office]・Ken Hiramatsu[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
多点光化学式酸素濃度センサーの製作と利用方法の検討
大西 健夫[岐阜大学]・箕浦 聖也[岐阜県]・平松 研[岐阜大学]
不均一な土壌における酸素濃度を多点で計測するために、光ファイバーを介した特定波長の照射と蛍光物質による光化学式酸素濃度センサーの製作と土壌中における適用可能性を検討した。直線を用いたキャリブレーションと温度依存性の補正を施したセンサーは測定誤差が大きかったため、区分的な直線を用いたキャリブレーションにより測定誤差をある程度まで抑制した。浸透実験により酸素濃度変動の検出が可能であることを確かめた。
Keyword: 酸素濃度、多点計測, 酸化還元, 動的消光
GET PDF=20/[3-19].pdf
発表番号 [3-25]
Control of Soybean Growth and Soil Physical Condition at Multi-purpose Paddy Fields by using Subsurface Irrigation
Tadao AODA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Ryota SEKINE[Futaba Inc]
汎用水田における地下灌漑による大豆生育と土壌環境の制御
粟生田 忠雄[新潟大学]・関根 涼太[(株)ふたば]
新潟県の低湿地排水不良地域の汎用化水田において、地下灌漑によって大豆を栽培した。試験区を地下灌漑、対照区を地表灌漑として、土壌の物理性と大豆生育を測定し比較検討した。その結果、〇邯涯茲任篭間的に一様に地下水位を維持し、∋邯涯茲寮亀化差植生指数は生育期間を通じて対照区よりも高く均一的であり、試験区の坪刈収量は対照区のそれより13%高いことが示された。
Keyword: 地下水位、土壌水分, UAV、正規化差植生指数, 収量
GET PDF=20/[3-25].pdf
発表番号 [3-26]
Soybean evapotranspiration and root uptake in a weighing lysimeter
Moka Suzuki[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Nobuo Toride[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Kikuyo Mikuchi[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie University]
重量ライシメータを用いたダイズ栽培実験の蒸発散と根の吸水について
鈴木 萌香[三重大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]・三口 貴久代[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]
ダイズ圃場に設置した重量ライシメータによる栽培実験の蒸発散速度と土中水圧力に対してHYDRUS1Dによる水分移動モデルの解析を行い,蒸発と蒸散の分離,乾燥過程における根の吸水特性と補填吸水モデルについて検討した.乾燥初期においては,上層部の吸水低下を下層部の吸水が補う補填吸水が優先的に生じ,土層全体の乾燥が進行すると,ストレス耐性を高めた吸水が生じることが明らかになった.
Keyword: 蒸発散、根の吸水, 重量ライシメータ、補填吸水モデル, HYDRUS
GET PDF=20/[3-26].pdf
発表番号 [3-27]
Effects of tillage methods on soil moisture and temperature condition in autumn direct-seeding paddy field
Nanami Morita[Naigai Engineering Co., Ltd.]・Ryota Fujiya[Faculty of Agriculture and Life Science]・Chihiro Kato[Faculty of Agriculture and Life Science]・Toshiyuki Kimura[Aomori Industrial Technology Center]・Masayoshi Nishi[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Taku Nishimura[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Takeshi Tokida[Institute for Agro-Environmental Science, NARO]・Hiroyuki Shimono[Faculty of Agriculture, Iwate University]
初冬播き乾田直播水稲栽培における耕起法が土壌水分・温度環境に及ぼす影響
森田 七海[内外エンジニアリング(株)]・藤谷 稜太[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・木村 利行[青森県産業技術センター農林総合研究所]・西 政佳[岩手大学]・西村 拓[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・常田 岳志[農業環境研究変動センター]・下野 裕之[岩手大学]
春季の代かき,移植の作業分散を目的とした初冬播き水稲乾田直播栽培において,耕起法が種子の周囲の土壌水分・地温条件に及ぼす影響および出芽率との関連を検討した.播種前後に鎮圧を施した場合,深さ5cmにおいて,融雪後の積算地温の上昇が早く,また土壌水分が比較的高く保たれた.また,浅耕の条件においても,深耕と比較して土壌水分が高く維持された.出芽率は,鎮圧有り,浅耕の場合に高くなる傾向が確認された.
Keyword: 初冬播き水稲栽培, 耕起法, 積雪寒冷地
GET PDF=20/[3-27].pdf
発表番号 [3-28]
Change of soil temperature in the organic Kaki farm in snow covered area
Yoshiyuki Tanaka[International agricultural Informatic lab]・Masaru Mizoguchi[International agricultural Informatic lab]
積雪地域における有機栽培柿畑の地温変化
田中 陽之[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
有機農法では土壌有機物の挙動に未解明な点が多い。福島県会津若松市の有機栽培柿園で地温測定と定点カメラ観測を行った。冬期の積雪期間では各深さの地温は隣接する慣行園側より有機側の方が高くなった。4月~8月では有機側の地温が慣行側より低くなった。またカメラ観測により有機側の方が消雪が早いことがわかった。微生物の発熱項を考慮した熱伝導モデルにより有機と慣行園の積雪期の地温変化の違いをある程度再現できた。
Keyword: 土壌の熱的性質、土壌微生物, 降雪・融雪, 数値解析
GET PDF=20/[3-28].pdf
発表番号 [3-29]
Possibility study of soil moisture estimation using GPS multipath signals
Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Nozomi Adachi[Naigai Engineering]・Takayuki Kawai[Arid Land Research Center, Tottori Univ.]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori Univ.]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Kosuke Noborio[Faculty of Agriculture, Meiji Univ.]・Yasushi Mori[ Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ. ]
GPSのマルチパス信号を利用した土壌水分推定の可能性検討
齊藤 忠臣[鳥取大学]・足立 望[内外エンジニアリング(株)]・河合 隆行[鳥取大学乾燥地研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・猪迫 耕二[鳥取大学]・登尾 浩助[明治大学]・森 也寸志[岡山大学大学院]
近年,土壌水分の広域推定手法の開発が望まれている.本研究では,GPS衛星のマルチパス信号を利用し広域土壌水分の推定が可能かの検討を行った.砂地圃場の中央に安価なGPSアンテナと誘電率土壌水分計を設置した観測区を作成した.GPS信号の信号対雑音比(SNR)を解析し,位相のずれと土壌水分の関係を調べた.結果より,高仰角・低仰角データを排除して解析することで,土壌水分の推定値が可能であることが分かった.
Keyword: GPS, 広域土壌水分, マルチパス
GET PDF=20/[3-29].pdf
発表番号 [4-1]
Sediment Flushing Function of the Orifice of Pool-and-Weir Type Fishway with Cross Sectional Slope
Takashi Miyahara[School of Agriculture, Meiji University]・Michihiko Kojima[School of Agriculture, Meiji University]
横断勾配を有する階段式魚道の潜孔の土砂排出機能
宮原 聖[明治大学]・小島 信彦[明治大学]
階段式魚道の隔壁に設置される潜孔には、水棲生物の移動のほかにプール内の土砂排出機能を有するとされている。筆者らは、切り欠きと潜孔が片側配置の階段式魚道において、プール底床に横断方向の傾斜を設けた形状を提案し、水理模型実験を行った。1:4以上の横断勾配を与えると土砂排出は総流下土砂量の90%以上を掃流できることが分かった。この形状は全面的な改修を必要としないので、実用化可能である。
Keyword: 土砂水理, 階段式魚道, 潜孔
GET PDF=20/[4-1].pdf
発表番号 [4-4]
Agent-based modeling considering two resource use by water users’ organizations
Fumi Okura[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・I Wayan Budiasa[Faculty of Agriculture, University of Udayana]
農家集団による2つの資源運用を考慮したエージェントベースモデルの構築ーインドネシア、バリ島のスバックを事例としてー
大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・ブディアサ イ ワヤン[ウダヤナ大学]
食料増産に加え,気候変動に起因した環境変化に迅速に適応する水管理が求められている。農家へのガイドラインを明示するためにも,水管理の適応策をモデルシミュレーションにより明らかにすることが期待されている。本研究は,水資源と労働資源を考慮した水管理システムを構築することを目的に、農家集団をエージェントとし,農家集団ごとの資源運用がタイムテーブルとして出力され,最適な年間収量を求めるABMを構築した。
Keyword: 水田灌漑, エージェントベースモデル,
GET PDF=20/[4-4].pdf
発表番号 [4-5]
Management Issues and Countermeasures for Agricultural Irrigation Facilities in US Military Exercise Area
Testuya Yogi[ginozavillageoffice]・Yuuichi Nakama[okinawantc]・shinya kawamitsu[okinawantc]・Masato Iwamoto[okinawantc]
米軍演習場内における農業水利施設の管理上の課題と対応策
與儀 徹也[宜野座村]・仲間 雄一[沖縄NTC(株)]・川満 真也[沖縄NTC(株)]・岩本 昌人[沖縄NTC(株)]
宜野座村鍋川地区の基幹的農業水利施設は米軍演習場内に位置しており、訓練時に立入制限があるなど、容易に施設の点検、修理等ができない状況にある。一方、施設は老朽化が進行し突発的事故が増加傾向にあり施設管理者の負担が増大している。そこで施設管理にかかる提案として遠方操作監視制御の水管理システムの導入を提案した。本地区では維持管理費を縮減できる「グラウド方式」の導入を検討した。
Keyword: 畑地灌漑, 灌漑施設, 用水管理
GET PDF=20/[4-5].pdf
発表番号 [4-6]
Prospect of Agricultural and Rural Development for Data-driven Society
Daisuke Kabayama[Tone River Agricultural Land & Water Planning and Management Office, Kanto Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・Susumu Kurata[Agricultural and Rural Development Information Center]
データ駆動型社会を目指した農業農村整備の今後の展望ー水管理システムにおけるビッグデータの観察を事例としてー
樺山 大輔[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・倉田 進[農業農村整備情報総合センター]
経験知に基づく施設操作情報,気象情報,及び水管理システムに蓄積されている水利情報等のビッグデータを活用してAI(人工知能)等によるデータ解析を行い,データ駆動型の農業用水の操作・制御を目指すことが求められている。本講演では,農業農村整備におけるデータ駆動型社会を目指し,水管理システムのデータ観察及びデータ加工を行いAI検証の可能性を検討し,AI等の社会実装に向けた展望を行う。
Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, IT, インターネット
GET PDF=20/[4-6].pdf
発表番号 [S-1-1]
Analysis of movement of drained water and dissolved substances in Imbanuma cyclic irrigation area
Reiji Tamagawa[Graduate School of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]・Toshiaki Iida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]・Naritaka Kubo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]
印旛沼循環灌漑地区の排水系での水および溶存物質の動態解析
玉川 怜史[東京大学大学院]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]
循環灌漑が行われている印旛沼の白山甚兵衛機場掛かり地区での水および栄養塩の動態を解析した。低地排水路と小排水路の排水および印旛沼からの取水を週2回の高頻度で採水し水質分析するとともに、気象データ、営農状況、ポンプ稼働記録を得た。これらより、印旛沼への栄養塩の差引き排出負荷量への循環灌漑による影響を定量的に明らかにした。また、低地排水路の水位変動を観測し、非灌漑期の水路への基底流入量を推定した。
Keyword: 水収支・水循環, 水質, 環境保全
GET PDF=20/[S-1-1].pdf
発表番号 [S-1-2]
Development of reservoirs monitoring system using free cloud services
Daiki Matsuura[Kindai University, Graduate School of Agriculture]・Tsumugu Kusudou[Kindai University, Graduate School of Agriculture]・Atsushi Yamamoto[Kindai University, Graduate School of Agriculture]・Masaomi Kimura[Kindai University, Graduate School of Agriculture]・Yutaka Matsuno[Kindai University, Graduate School of Agriculture]
無料クラウドサービスを活用した溜池監視システムの開発
松浦 大輝[近畿大学大学院]・楠堂 紡[近畿大学大学院]・山本 純之[近畿大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学大学院]・松野 裕[近畿大学大学院]
近年,溜池の管理,監視にIoT機器を用いるシステムが着目されている.しかし機器が高額なことや,運用費が発生することから,システム導入の妨げとなっている.そこで,溜池の水位,水温,雨量,画像情報を,無料で利用できる「Slack」と「Googleスプレッドシート」を利用した低コストで運用可能なシステムの開発を試みた.
Keyword: IT , インターネット, 溜池管理
GET PDF=20/[S-1-2].pdf
発表番号 [S-1-3]
Development and Optimization of Reservoir Water Level Prediction Model by LSTM
Tsumugu Kusudo[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Daisuke Hayashi[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Daiki Matsura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Atsushi Yamamoto[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Faculty of Agriculture, Kindai University]
長短期記憶(LSTM)を用いた溜池水位予測モデルの構築と最適化
楠堂 紡[近畿大学大学院]・林 大輔[近畿大学大学院]・松浦 大輝[近畿大学大学院]・山本 純之[近畿大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学大学院]・松野 裕[近畿大学大学院]
近年農業土木分野において深層学習モデルの成果が数多く報告されている.本稿では溜池水位予測の新たな手法として長短期記憶(LSTM)を用いた深層学習モデルの構築を行い,各層のパラメータチューニングとテストデータに着目しモデルの構築と適正な評価についての考察を行った.結果としてパラメータやテストデータの選定がモデル精の度評価に大きく影響することが示唆され,LSTMによる水位予測の有用性が示された.
Keyword: 溜池, 深層学習, LSTM
GET PDF=20/[S-1-3].pdf
発表番号 [S-1-4]
Actual irrigation water use for cultivating Statice (Limonium sinuatum)
Yuka Nagase[Graduate school of Agriculture, Kyoto University ]・Kimihito Nakamura[Graduate school of Agriculture, Kyoto University ]・Takehide Hama[Graduate school of Agriculture, Kyoto University ]
スターチス栽培における水利用実態
長瀬 由佳[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]
畑地灌漑施設が,実際の営農状況の変化に対応できているかどうかを把握することを目的として,和歌山県に位置する花卉栽培が盛んな地区の水利用実態を観測した.スターチス圃場での用水量,土壌水分量などの経時観測から,8月下旬〜9月上旬の定植期に,ほぼ計画上のTRAMと間断日数での灌漑が行われており,分水工掛内での栽培品種の単一化によって,水不足の危険性は小さいものの水利用が集中する時期の存在が示された.
Keyword: 畑地灌漑, 水利用, 間断日数
GET PDF=20/[S-1-4].pdf
発表番号 [S-1-5]
Laboratory experiment of the constant rate irrigation system to paddy field plots along a field irrigation ditch
Kaito Shimizu[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo ]・Toshiaki Iida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo ]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Issaku Azechi[National Institute for Rural Engineering]
末端水路沿いに連続した水田区画への定量灌漑システムの室内実験
清水 海斗[東京大学大学院]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]
開水路の末端水路沿いに連続した複数の区画へ一定量を無操作,無動力で安価に給水する省力化システムを目標とした.各引込み水路の分岐点の直下流の末端水路を堰上げて各引込み水路の水深をほぼ一定に揃えつつ,各引込み水路にBaffle distributorを設置して,水理模型実験を行った.その結果,各区画への流入量をほぼ一定に揃えることと,必要な堰上げ高を簡単な水理計算で求めることの可能性が示された.
Keyword: 管・開水路流れ, 水利構造物, 水田灌漑
GET PDF=20/[S-1-5].pdf
発表番号 [S-1-7]
Effect of water contents to seismic behavior of fill dam models in centrifugal shaking model tests
Mai Masutani[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tomotaka Sato[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hidekazu Tagashira[National Agriculture and Food Research Organization]・Yoichi Hayashida[National Agriculture and Food Research Organization]・Hirotaka Saito[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yuji Kohgo[Tokyo University of Agriculture and Technology]
遠心載荷振動実験によるフィルダム模型の動的挙動に対する含水比の影響
桝谷 麻衣[東京農工大学大学院]・佐藤 友孝[東京農工大学大学院]・田頭 秀和[農業・食品産業技術総合研究機構]・林田 洋一[農業・食品産業技術総合研究機構]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・向後 雄二[東京農工大学大学院]
フィルダムのレベル2地震動に対する耐震性評価のため,堤体の破壊・変形過程を詳細に検討する必要がある.また加振時の不飽和土中の間隙水圧の挙動は未だ解明されていない.本研究では基礎的な検討として,砂質土を用いて,含水比5~14 %で締固めたフィルダム模型に対して遠心載荷振動実験を行った.その結果,高含水のとき変形が大きくなる傾向が観察された.また,含水比状態による変形挙動や応答加速度の違いがみられた.
Keyword: フィルダム, 地震時挙動, 模型実験
GET PDF=20/[S-1-7].pdf
発表番号 [S-2-1]
The effect of rainfall characteristics on soil erosion
Sotaro Makino[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
降雨特性の変化が土壌侵食に与える影響
牧野 宗太郎[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
水食の程度は,地域の降雨特性や植生により異なる.気候変動に伴い高強度降雨の頻度が増す中,従来の主流のUSLEでは降雨特性の変化を考慮できない.そこで,降雨シミュレーターMarkSimと降雨毎の侵食が予測可能なWEPPを用いて,降雨特性の変化と水食について検討した.東京都八王子市におけるシミュレーションの結果,年降水量が変わらなくても,日降水量が増加すると水食のリスクが増大することと考えられる.
Keyword: 気候変動, 降雨特性, 水食
GET PDF=20/[S-2-1].pdf
発表番号 [S-2-2]
Quantitative Evaluation of Infiltration Phenomena using Array Antenna Ground Penetrating Radar based on Numerical Calculation
Koki Oikawa[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hirotaka Saito[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Seiichiro Kuroda[National Agriculture and Food Research Organization]
数値計算に基づくアレイアンテナ地中レーダによる浸潤現象の定量的評価に関する研究
及川 航貴[東京農工大学大学院]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]
本研究では,アレイアンテナ地中レーダ(GPR)による浸潤前線の追跡,土壌の透水性の評価に土性が与える影響を,数値解析に基づいて検討することを目的とした.結果は,土の種類によらずGPRに基づく反射位置は浸潤前線とほぼ一致した.また,浸潤領域内の比誘電率から平均体積含水率を推定し,積算浸潤量とフラックスを求めた.積算浸潤量はGPRによって十分に推定され,フラックスは透水係数に近い値を示した.
Keyword: 浸透流, 水分移動, 数値解析
GET PDF=20/[S-2-2].pdf
発表番号 [S-2-3]
Effects of initial soil moisture content on water and ion movements in the vicinity of soybean roots
Rui Nakasone[Graduate School of Agriculturl and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculturl and Life Sciences, The University of Tokyo]・Naoto Nihei[Graduate School of Agriculturl and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agriculturl and Life Sciences, The University of Tokyo]
初期土壌水分がダイズ根近傍の水・イオン動態に与える影響
仲宗根 瑠泉[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
一般に土壌の交換性カリウム(K)濃度を高めると作物による放射性セシウム(137Cs)吸収が抑制されることが知られている。ダイズでは,低交換性K濃度において137Csの移行係数と交換性K濃度の相関が低く, その要因解明が求められている。本研究では低交換性K濃度下におけるダイズへの137Cs移行の要因として初期土壌水分に注目し,根箱を用いて1週間ダイズを栽培し,ダイズ根近傍のCs、Kイオン動態を調べた。
Keyword: 放射性セシウム、土壌水分, 根箱実験, ダイズ根圏
GET PDF=20/[S-2-3].pdf
発表番号 [S-2-5]
Measuring Two-Dimensional Water and Nutrients Distribution under Drip Irrigated Soil with TDR Method
Yuki Sunakawa[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Satoko Fujita[Prefectural Government of Fukushima]・Yuki Ito[Gilat Research Center, Soil and Water, Agricultural Research Organization, Israel]・Shinsuke Aoki[Institute of Soil, Water, and Environmental SciencesAgricultural Research, The Volcani Center, Israel]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
TDR法による点滴灌漑下の水分・養分の二次元分布の測定
砂川 優樹[明治大学大学院]・藤田 理子[福島県]・伊東 雄樹[Gilat Research Center, Soil and Water, Agricultural Research Organization, Israel]・青木 伸輔[Institute of Soil, Water, and Environmental SciencesAgricultural Research, The Volcani Center, Israel]・登尾 浩助[明治大学]
硝酸態窒素は負に荷電しているため土壌に吸着されず、土壌水の流れと共に鉛直下方へと速やかに移動し、地下水汚染を引き起こすことが懸念される。硝酸態窒素濃度の二次元分布の経時的変化を明らかにすることを目的に、点滴灌漑下の体積含水率とECを測定した。ECの温度補正式の補正精度を再評価し、新たなECの温度補正式を提案するために溶液温度を変化させた時のECをTDR法で測定したので、結果と今後の展望を報告する。
Keyword: 土壌の物理化学的性質、水分移動, 溶質移動、土壌環境と植物根系, TDR法
GET PDF=20/[S-2-5].pdf
発表番号 [S-2-6]
Changing the Soil Profiles of Paddy Field with Bamboo Powder Manure at Dogayama Town, Yokkaichi City, Mie Prefecture inTwo Years
Kaito Ogawa[yokkaichi university]・Ryota Yokoi[yokkaichi university]・Toyokazu Hirozumi[yokkaichi university]
竹粉資材を施与した三重県四日市市堂ヶ山町水田における2か年の土壌環境変化
小川 海都[四日市大学]・横井 亮太[四日市大学]・廣住 豊一[四日市大学]
急増する放棄竹林対策として,竹林間伐材を肥料として活用する取り組みが注目されている。本報では,竹林間伐材から製造された竹粉資材を施与している三重県四日市市堂ヶ山町の水田において,2017年から2019年にかけて土壌調査を行い,竹粉資材施与が土壌環境に与える影響について調べた。その結果,竹粉資材を施与した水田では,強熱減量・有効態リン酸・陽イオン交換容量・飽和透水係数にその影響がみられた。
Keyword: 土層改良 , 土壌改良, 土壌の物理化学性
GET PDF=20/[S-2-6].pdf
発表番号 [1-6(P)]
On the balance load of paddy field using automatic irrigation system by ICT
Hisao KURODA[College of Agriculture, Ibaraki University.]・Chihiro KONNO[College of Agriculture, Ibaraki University.]・Xiaolan LIN[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shigeya MAEDA[College of Agriculture, Ibaraki University.]・Koshi YOSHIDA[College of Agriculture, Ibaraki University.]・Takao OOUCHI[Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]・Tatusmi KITAMURA[Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]
自動給水栓を利用した水田の差し引き排出負荷量について
黒田 久雄[茨城大学]・紺野 ちひろ[茨城大学]・林 暁嵐[東京農工大学大学院連合]・前田 滋哉[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・大内 孝雄[茨城県霞ケ浦環境科学センター]・北村 立実[茨城県霞ケ浦環境科学センター]
ICTを利用した自動給水栓を設置した圃場で差し引き排出負荷量を測定した.自動給水栓に節水効果があると報告されているためである.自動給水栓を設置した節水区と対照区,そして文献値を比較した結果,差し引き排出負荷量は,COD,T-N,T-Pはどれも節水区の方が悪い結果となった.しかし,文献値よりは小さくなった.節水効果が小さかったのは落水口が低く設定され自動給水栓の効果が出にくかったためと考えられる.
Keyword: スマート農業, 自動給水栓, 差し引き排出負荷量
GET PDF=20/[1-6(P)].pdf
発表番号 [1-15(P)]
Annual variation of water temperature in Wasabi field in Shizuoka city
SHINICHI TAKEUCHI[TOKAI UNIVERSITY School of Marine Science & Technology]・Kento Ozawa[TOKAI UNIVERSITY School of Marine Science & Technology]・Yushi Noguchi[TOKAI UNIVERSITY School of Marine Science & Technology]
静岡市のわさび田における水温の通年変化
竹内 真一[東海大学]・小澤 賢人[東海大学]・野口 裕志[東海大学]
静岡市の急傾斜地に整備されたわさび田において水温の通年測定を行った。水温は年間を通じて18℃以下に保たれていた。湧水が流入する上段部の水温は13.5℃前後で安定していたのに対し、中段以下では、夏に高温になり冬に低温となる傾向を示した。更に、夏季において降雨により一時的に水温が上昇する現象が確認された。水流を停滞させずに昇温を防ぐことがわさびの良好な生育に繋がることが水温の測定結果から示された。
Keyword: わさび田, 水温, 湧水
GET PDF=20/[1-15(P)].pdf
発表番号 [1-21(P)]
Effect of construction of material-filled subsurface drainage on salt exclusion from salt-affected soil in India
Toshihiko Anzai[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Junya Onishi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Ken Okamoto[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Keisuke Omori[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Takeshi Watanabe[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Rajender Yadav[Central Soil Salinity Research Institute]・Gajender Yadav[Central Soil Salinity Research Institute]・Bhaskar Narjary[Central Soil Salinity Research Institute]
インド塩害農地におけるカットソイラー施工による除塩効果
安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・大西 純也[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・大森 圭祐[国際農林水産業研究センター]・渡辺 武[国際農林水産業研究センター]・ラジェンダー・クマ・ヤダフ[中央塩類土壌研究所]・ガジェンドラ・ヤダフ[中央塩類土壌研究所]・バスカル・ナージャリー[中央塩類土壌研究所]
インドの農地では,不適切な灌漑や高塩分濃度の灌漑水の利用により深刻な塩害が発生している。国際農林水産業研究センターは,有材補助暗渠機「カットソイラー(株式会社北海コーキ製)」をインドに導入し,塩類土壌の改善に取り組んでいる。本稿では,インド・ハリヤナ州に位置する中央塩類土壌研究所の塩害土壌試験圃場(Nain村)において,カットソイラーの施工を行い,施工した土壌における塩分動態を調査した。
Keyword: 浅層暗渠、塩類集積, リーチング、有材補助暗渠機, 半乾燥地
GET PDF=20/[1-21(P)].pdf
発表番号 [1-22(P)]
Effect of floating garbage on water intake amount at diversion works in the Lower-Moshi scheme, Tanzania
Chikako Hirose[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Shinji Hirouchi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
タンザニア国ローアモシ地区における取水施設での流下物が取水量に与える影響
廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]
アフリカのかんがい施設では気候変動の影響による降雨量の減少に伴う水資源量の減少や,脆弱な水管理体制,粗雑な施設維持管理や配水計画を無視した過剰な取水等に起因するほ場への配水不足等の問題が見られている.JIRCASではアフリカに適した水資源の効率的な利用促進を目的に計画面積に灌漑できない要因を分析しており,本稿ではタンザニア国ローアモシ地区の取水施設での流下物が取水量に与えている状況について報告する
Keyword: 水田かんがい, 除塵, タンザニア
GET PDF=20/[1-22(P)].pdf
発表番号 [1-24(P)]
Groundwater flow simulation for the valuation of agricultural water resources in irrigated upland farming areas
Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Akira Hirakawa[Takasaki Sogo Consultant Co., Ltd.]
島嶼部畑地灌漑地帯における地下水流動モデル構築と農業用水資源の評価
阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]・平川 晃[(株)高崎総合コンサルタント]
本研究は,地下ダムを水源とする畑地灌漑地区を対象に,地下ダム供用後における地下水流動モデルを構築することで,地下ダムの機能および農業用水資源の評価を行うことを目的とする.対象範囲に対して50m四方の計算グリッドを設定し,飽和帯水層流れをシミュレーションすることで,地下水位の空間分布を可視化した.地下ダム設置後の地下水流動を把握することは,利用可能量の適正な把握および新規水源開発に資するものである.
Keyword: 農業用水開発、地下水流動解析, 地下ダム, 飽和流
GET PDF=20/[1-24(P)].pdf
発表番号 [1-31(P)]
Prediction of optimum harvest time of crops using SAR
Yuki Hirano[ Graduate School of Agriculture, Hokkaido University ]・Natsuho Sugiura[ Graduate School of Agriculture, Hokkaido University ]・Yuki Yamaya[ Graduate School of Agriculture, Hokkaido University ]・Nobuyuki Kobayashi[Smart Link HOKKAIDO Inc. ]・Atsushi Kimura[PASCO Corporation]・Hiroshi Tani[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
合成開口レーダを用いた作物の収穫適期の予測に関する研究
平野 祐規[北海道大学大学院]・杉浦 夏帆[北海道大学大学院]・山谷 祐貴[北海道大学大学院]・小林 伸行[(株)スマートリンク北海道]・木村 篤史[(株)パスコ]・谷 宏[北海道大学大学院]
合成開口レーダ(SAR)はマイクロ波を用いた能動型センサであり,天候や昼夜を問わず観測が可能で,作物の生育情報の広域的な取得が期待されている。したがって,SARによりコムギの穂含水率が推定できれば,広域の圃場を対象に収穫適期を予測し,効率的な収穫が可能になる。本研究は,SARから取得したデータを用いてコムギの穂含水率推定モデルを構築し,それをもとにした収穫適期マップの作成を目的とする。
Keyword: リモートセンシング, 測量・GIS, IT
GET PDF=20/[1-31(P)].pdf
発表番号 [1-32(P)]
Extraction of vegetation distribution in Tanzawa Mountains from high resolution satellites
kenki okumura[ Nihon University Graduate School of Bioresource Science Department of Bioenvironmental Science]・keiji kushida[ Nihon University Graduate School of Bioresource Science Department of Bioenvironmental Science]
高解像度衛生による丹沢山地の植生分布の抽出
奥村 健喜[日本大学大学院]・串田 圭司[日本大学大学院]
丹沢山地の蛭ヶ岳、塔ノ岳、丹沢山を含む5km×5kmの山岳地域を対象として、2017年7月10日と2018年2月13日の高解像度衛生画像World View-2と2019年9月3日と12月16日の現地グランドトルース調査により、常緑針葉樹、常緑広葉樹、落葉針葉樹、落葉広葉樹、無植生地、河川の画像分類を行った。画像分類に標高データ、土地の傾斜角、傾斜方位と合わせて植生の立地環境を解析した。
Keyword: リモートセンシング、高解像衛星画像, 丹沢, カラム試験
GET PDF=20/[1-32(P)].pdf
発表番号 [1-35(P)]
Issues of administrative response to heavy rain disasters and proposal of data set construction for proper solution
HARUKA MISHIMA[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TOMOYUKI TANIGUCHI[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・YOSHIYUKI SHINOGI[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
豪雨災害における行政対応の課題とその解決に向けたデータセット整備の提案
三島 はるか[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]
実際の豪雨災害現場(福岡県朝倉市、愛媛県宇和島市)で生じた災害対応での課題とデータの活用状況を調査することで、行政による災害対応の効率化に向けたデータセット整備のあり方を検討した。その結果、.如璽燭陵用制限を階層化すること、定期更新するデータを選別すること、E堝刺楔または国が主体となって既存システムと並行しながら新しいシステムに移行することが重要であることを示した。
Keyword: 気象災害, 災害対応, データ整備
GET PDF=20/[1-35(P)].pdf
発表番号 [1-36(P)]
Confirmation of lake bottom model and sedimentation condition of reservoir facility by fish finder
HIROKI NAKAMURA[Naigai Engineering Co., Ltd]・KAZUHIKO TANAKA[Naigai Engineering Co., Ltd]・SHO KOMIYAMA[Naigai Engineering Co., Ltd]・SHUICHI YASUTAKE[Kanto Regional Agricultural Administration Office]
魚群探知機による貯水池施設の湖底モデル作成及び堆砂状況の確認について
中村 博樹[内外エンジニアリング(株)]・田中 和彦[内外エンジニアリング(株)]・小宮山 翔[内外エンジニアリング(株)]・安武 秀一[関東農政局]
近年,農業水利施設の貯水施設であるダムやため池の施設監視手法として,深浅測量の技術発達により堆砂量等の把握に有効な三次元モデルを用いた手法の活用が進みつつある.そこで今回,高額な機材や労力を必要としない新たな計測手法として,一般的なレジャーフィッシングに多く利用されている魚群探知機を使用し,運搬が容易なゴムボートに取付けて貯水容量の測定に活用できるか検証を行った.
Keyword: 測量・GIS、魚群探知機, UAV, 施設監視
GET PDF=20/[1-36(P)].pdf
発表番号 [1-43(P)]
FEM-BASED INVERSION OF SURFACE WAVE METHOD AT EARTH-FILL DAM
Yuxiang Ren[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shinichi NISHIMURA[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Toshifumi SHIBATA[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
有限要素法によるアースダムでの表面波探査の逆解析
任 宇翔[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]
表面波探査は非破壊試験の一種として、地下の構造を推定することに用いられる。表面波探査の手順は、データの取得、処理、および逆解析である。本研究は岡山県におけるアースダムの調査データに基づいて、有限要素法によって逆解析を行ってダムの?度を推定した。
Keyword: Surface-wave method, Finite element method, Inversion
GET PDF=20/[1-43(P)].pdf
発表番号 [1-63(P)]
Estimation of the rigidity of Aratozawa dam body by the seismic interferometry
Yuka Nagata[Naigai Engineering Co., Ltd.]・Noriyuki Kobayashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
地震波干渉法によるダム堤体の剛性率の評価
永田 友香[内外エンジニアリング(株)]・小林 範之[愛媛大学大学院]
通常,ロックフィルダムでは基礎より堤体天端の加速度の値が大きくなる.しかし,宮城県の荒砥沢ダムでは,岩手・宮城内陸地震時に基礎部で1,000gal を超える強い地震動を記録し,加速度応答倍率が0.5 倍と特異な値を示した. 一方, それ以降は一般的な値を示し,ダム堤体の異常を確認できなかった.本研究では地震波干渉法を用いてダム堤体の地震波伝播時間を抽出し,堤体の劣化度を示す剛性率の評価を行う.
Keyword: フィルダム, 地震波干渉法, 剛性率
GET PDF=20/[1-63(P)].pdf
発表番号 [1-70(P)]
Monitoring method of agricultural water-way tunnel reinforced with CFRP strand sheet
Nobuaki Suzuki[NIPPON STEEL Chemical & Material Co .,Ltd]・Atsuya Komori[NIPPON STEEL Chemical & Material Co .,Ltd]・Mitsuhiro Mori[Institute for Rural Engineering,NARO]・Naoki Horikoshi[Oriental Shiraishi Corporation]・Masayuki Ishii[Shimane University]・Kazuhiro Ueno[Shimane University]
CFRPストランドシートで補強した農業用水路トンネルの機能監視手法
鈴木 宣暁[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]・小森 篤也[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀越 直樹[オリエンタル白石(株)]・石井 将幸[島根大学]・上野 和広[島根大学]
農林水産省官民連携新技術研究開発事業において、東北農政局管内の水路トンネルの一部を借用し、CFRPストランドシートを補強材に、耐摩耗性が考慮されたセラミック混合エポキシ樹脂モルタルを結合材とした工法の実証試験を実施した。本内容は、施工後の機能監視手法として、光ファイバ型センサを用い、CFRPストランドシート補強層に発生するひずみの経時変化から、本工法の健全性の確認を評価した内容について報告する。
Keyword: 炭素繊維, 光ファイバ型センサ, 機能監視
GET PDF=20/[1-70(P)].pdf
発表番号 [1-71(P)]
Experimental reproduction analysis of water-way tunnel reinforced with CFRP strand sheet
Shunta Sakurai[NIPPON STEEL Chemical & Material Co.,Ltd.]・Atsuya Komori[NIPPON STEEL Chemical & Material Co.,Ltd.]・Mitsuhiro Mori[Institute for Rural Engineering, NARO]・Naoki Horikoshi[Oriental Shiraishi Corporation]・Masayuki Ishii[Shimane University]
CFRPストランドシートを用いた水路トンネル補強の実験再現解析
櫻井 俊太[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]・小森 篤也[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀越 直樹[オリエンタル白石(株)]・石井 将幸[島根大学]
農業用水路トンネルの覆工コンクリートへの補強工法として,トンネル内面へすだれ状の炭素繊維ストランドシートを接着する工法の有効性が既往の研究により確認された.そこで本稿では,覆工厚の異なる2種類の実物大供試体試験結果に基づくFEM解析により解析条件の妥当性を検証した.その結果,FEM解析によりトンネル模型実験を再現でき,解析条件の妥当性が確認され,本工法の解析的検討が可能となった.
Keyword: 水路トンネル、炭素繊維, 補強, 数値解析
GET PDF=20/[1-71(P)].pdf
発表番号 [1-77(P)]
Evaluation of Anchor in mortar specimen used for Frost Damage Diagnosis of Concrete
Daichi Okayama[Graduate School of Sustainability Science, Department of Dryland Science]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yasue Yagisawa[SANKO-TECHNO Co,, LTD.]・Hidetoshi Kaneko[SANKO-TECHNO Co,, LTD.]
コンクリートの凍害劣化診断に用いるねじ固定式金属アンカーのモルタル供試体による評価
岡山 大地[鳥取大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学]・兵頭 正浩[鳥取大学]・八木沢 康衛[サンコーテクノ(株)]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]
著者らは,ねじ固定式金属アンカーをコンクリート内部にねじ込む際に発生するアンカーの回転軸周辺のモーメントを用いて,凍結融解作用により劣化が生じたコンクリート内部の任意の深さ位置における劣化状態を評価する試験方法について検討している。本文では,健全な状態のモルタルに対してアンカーのねじ込み試験を行い,試験に適したアンカーの形状を検討した。
Keyword: 凍害、金属アンカー, 劣化深さ, ねじ込みトルク測定
GET PDF=20/[1-77(P)].pdf
発表番号 [1-78(P)]
Behavior of buried and unburied RC pipes under application of internal loading method
Koki Oyama[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki ishii[Academic Assembly, Shimane University]・Yoshihara Osamu[Naigai Engineering Co., Ltd.]
内面載荷法を適用したRC管の地上および地盤内での挙動の比較
大山 幸輝[鳥取大学大学院連合]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・吉原 修[内外エンジニアリング(株)]
本研究では地盤による拘束が埋設管の断面内剛性に与える影響を評価するために健全なRC管を埋設し,内面載荷法を適用した際の不とう性管の地上での管体挙動と地盤内挙動を実験的に比較評価した.その結果,埋設管において荷重を直接作用する載荷軸では管の鉛直方向への変形が拘束されることで曲げの局所化が生じ,ひずみが大きくなった.そのため,埋設管では荷重−変形量の傾きが管体の結果と比較して大きくなることがわかった.
Keyword: RC管、土圧, 周方向ひずみ、断面内剛性, 内面載荷法
GET PDF=20/[1-78(P)].pdf
発表番号 [1-79(P)]
Evaluation of Buckling Failure in Service Steel Sheet Pile Canal
Hitoshi Hara[Shinetsu Survey and Construction Co.,LTD]・Hidehiro Eguchi[Kamedagou Land Improvement District]・Hiroshi Naito[Niigata Prefecture]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
座屈破壊が顕在化した鋼矢板水路の実態評価
原 斉[(株)信越測量設計]・江口 英弘[亀田郷土地改良区]・内藤 宏[新潟県新潟地域振興局]・鈴木 哲也[新潟大学]
鋼矢板の腐食劣化は,設置環境の影響を強く受けている.新潟県亀田郷地区では,極度な腐食進行や座屈破壊が局所的に発生しており,既往ボーリング調査から約6mのN値0層が確認されている.一般的に鋼矢板のような周面摩擦力が部材表面に発生する材料では,地盤沈下の影響(ネガティブフリクションなど)を避けることができないと推察される.本報では,座屈破壊が顕在化した2路線の現地調査結果を報告する.
Keyword: 鋼矢板水路, 座屈破壊, 施設保全
GET PDF=20/[1-79(P)].pdf
発表番号 [1-80(P)]
Performance evaluation of the corroded steel sheet-pile in the agricultural canal
Koji Takashima[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・Kazumi Maeda[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・Toshihiro Morii[Institute of Science and Technology, Niigata University]
腐食した鋼矢板水路の構造性能評価
高島 攻次[北陸農政局土地改良技術事務所]・前田 和美[北陸農政局土地改良技術事務所]・森井 俊廣[新潟大学]
農業用の鋼矢板水路は一般に無防食であり,供用年数とともに腐食が進み構造性能が低下する。農林水産省により2019年9月に「農業水利施設の補修・補強工事に関するマニュアル」が制定され,鋼矢板水路の構造性能の評価手法が示された。当マニュアルに基づき,腐食による板厚減少と開孔・断面欠損を考慮した評価手法をまとめるとともに,軟弱地盤に建設された自立式鋼矢板の評価試算例を通して構造性能の低下の特徴を調べた。
Keyword: 工法・施工、鋼矢板水路, 板厚減少、開孔・断面欠損, 構造性能、性能評価
GET PDF=20/[1-80(P)].pdf
発表番号 [1-85(P)]
Availability of load - displacement curve at the adhesion evaluation of inorganic repairing materials
Satoshi Kato[The United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]・Yasue Yagisawa[SANKO-TECHNO Co., LTD]・Shohei Kawabe[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]
無機系補修材の付着性評価における荷重−変位曲線の有用性
加藤 諭[鳥取大学大学院連合]・八木沢 康衛[サンコーテクノ(株)]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・緒方 英彦[鳥取大学]
無機系補修材の付着性評価において付着強さの採択・除去方法が定まっていないため,試験者は独自の経験と判断で行なわなければならない.よって,付着性評価の信頼性が得られない可能性があり,採択・除去方法を定める必要があると考えられる.本文では,付着性評価における荷重−変位曲線の有用性を示すとともに,著者らが提案する破壊形態と荷重−変位曲線より行う付着強さの採択・除去方法を,三箇所の現地試験結果を例に示す.
Keyword: コンクリート製開水路、無機系被覆工法, モニタリング調査 , 付着強さ試験
GET PDF=20/[1-85(P)].pdf
発表番号 [1-86(P)]
Experimental study on leaching of coarse limestone aggregate
syusuke kanehira[Miyagi University Graduate School]・masafumi kitatuji[Miyagi University ]・yuu yoshida[PS Mitubishi]
石灰石粗骨材の溶脱に関する実験的検討
金平 修祐[宮城大学大学院]・北辻 政文[宮城大学]・吉田 侑生[(株)ピーエス三菱]
石灰石粗骨材溶脱メカニズム解明のため,コンクリート供試体を作製し,「流水環境下で長期溶脱再現実験」と「異なる流速下の溶脱再現実験」を行った.経過日数に伴い供試体の質量減少割合が縮小するのに対し,粗骨材の溶脱深さは比例的に増加した.この現象から現場水路構造物は,経年とともに粗骨材の溶脱深さがより顕著になると推察された.今後は,水質面の影響を考慮して溶脱メカニズム解明を行う予定である.
Keyword: 石灰石, 溶脱, 流速
GET PDF=20/[1-86(P)].pdf
発表番号 [1-87(P)]
Experiential study of strengthen effect by modelled waterway tunnel using CFRP sheet
michikazu tawara[oriental shiraishi Corporation]・Masayuki Ishii[Shimane University]・Kazuhiro Ueno[Shimane University]・Mitsuhiro Mori[National Agriculture and Food Research Organization]・Atsuya Komori[NIPPON STEEL Chemical and Material Corporation]
水路トンネル覆工模型実験による炭素繊維シート補強効果の検証
俵 道和[オリエンタル白石(株)]・石井 将幸[島根大学]・上野 和広[島根大学]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・小森 篤也[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]
農業用水路トンネルにおいて、トンネル側面に見られる軸方向ひび割れはトンネル天端の背面空洞の影響により生じた可能性がありトンネルの安全性喪失が懸念される。この変状に対する合理的な対策の実現には既設水路トンネルの耐荷性能評価に加え、適切な補強方法の選定が求められる。本研究では、馬てい形の頂部コンクリートの厚さが異なる場合および炭素繊維シートの貼付け範囲が異なる場合の耐荷性能や変形性能について検討した。
Keyword: 水路トンネル, 馬てい形, 補強
GET PDF=20/[1-87(P)].pdf
発表番号 [2-6(P)]
Regional characteristics on the difference of snow disappearance date between open and forest areas and observation of snow accumulation and melt
Tomomichi Hirata[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Keiji Takase[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
森林内外における消雪日の差の地域特性と積雪・融雪観測
平田 智道[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]
本研究では,森林内外の消雪日の差に着目したメタ解析,および,森林内外における積雪・融雪観測を行った.その結果,冬期平均気温が低いほど林内の積雪の方が林外よりも長く残る傾向にあったが,林内の積雪は気温変化の影響を受けやすく,将来的には森林の貯雪・融雪遅延機能は低下する可能性が示された.また,厳冬期においては,森林による日射の抑制量が少ないため,融雪遅延機能をほとんど有していないことが分かった.
Keyword: 降雪・融雪、森林, メタ解析, 熱収支
GET PDF=20/[2-6(P)].pdf
発表番号 [2-7(P)]
Relationship between characteristics of snowfall and runoff in wide basin including heavy snowfall areas
Mariko Miyajima[Sansui Consultant Co.Ltd]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroki Matsuo[Sansui Consultant Co.Ltd]・Noriko Takigawa[Sansui Consultant Co.Ltd]・Koji Morita[Sansui Consultant Co.Ltd]・Takao Masumoto[Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]
豪雪地帯を有する広域流域における降雪特性と流出特性の関係性
宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・松尾 洋毅[サンスイコンサルタント(株)]・瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・増本 隆夫[秋田県立大学]
気候変動の影響により融雪時期の早期化や少雪年の増加が懸念される中,水運用の観点から積雪・融雪量の違いが流出特性に与える影響を把握することは極めて重要である.本検討では,豪雪地帯を有する広域流域を対象に構築した分布型水循環モデルを活用し,降雪特性と流出特性の関係性について分析した.その結果,同じ降雪特性を持つ支流域同士の流出特性は類似しており,降雪特性が流出量の季別変動性に影響することが示唆された.
Keyword: 水循環、降雪・融雪, 流出特性、水資源, 農業用水
GET PDF=20/[2-7(P)].pdf
発表番号 [2-13(P)]
Improved method for sap flow measurement with short-term heating
Yuki Nakamori[Faculty of Bioresources, Mie University]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie University]
蒸散流センサーを用いた短時間加熱による流速測定方法の提案
中森 勇貴[三重大学]・坂井 勝[三重大学大学院]
茎熱収支法を用いた蒸散流センサーによる蒸散流速測定について、短時間加熱により植物への影響を小さくし、かつ蒸散流の日変化を正しく表す推定法の提案を行った。加熱初期の測定電圧の上昇から外挿された電圧値を計算に用いることで、ポット栽培実験におけるダイズの蒸散流速の測定精度が向上した。得られた結果から、10分程度の短時間加熱で、蒸散流の測定が可能であることが示された。
Keyword: 蒸散流センサー, 茎熱収支法, 根の吸水速度
GET PDF=20/[2-13(P)].pdf
発表番号 [2-19(P)]
Assessment of global warming impacts on groundwater resources by utilizing ensemble-data
Takahiro Kaji[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]・Shunsuke Chono[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]・Yoichi Fujihara[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]・Keiji Takase[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]・Eiji Ichion[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]
アンサンブルデータを活用した温暖化による地下水への影響評価
鍛冶 尚寛[石川県立大学大学院]・長野 峻介[石川県立大学大学院]・藤原 洋一[石川県立大学大学院]・高瀬 恵次[石川県立大学大学院]・一恩 英二[石川県立大学大学院]
地球温暖化が石川県手取川扇状地の地下水に及ぼす影響の評価を研究目的とした。手取川扇状地の水収支モデルとd4PDFより取得した多数のアンサンブル実験結果を用いて、現在・将来の2期間について地下水位を算出・比較した。算出期間における全データの平均水位では、現在より将来において水位の低下が見られた。月毎の平均値にも差が見られ、季節的な変動にも温暖化が影響する事が示唆された。
Keyword: 地球温暖化、地下水, d4PDF, 水収支モデル
GET PDF=20/[2-19(P)].pdf
発表番号 [2-25(P)]
Effects of modeled drainage-density on hydrological response in a small watershed
Ryoma Kuwae[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]
分布型水文モデルの河道密度が小流域での流出に及ぼす影響
桑江 良真[鳥取大学大学院]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・清水 克之[鳥取大学]
分布型水循環モデルを小規模なため池流域に適用し,短期流出の再現性を河道密度の観点から精査した.現行モデルではピーク流量値・タイミングともにパラメータ値の変更によって改善されなかったが,飽和域から河道への湧出量の発生構造を変更し,河道密度を小さくした修正モデルでは,ピークのタイミングは変化がなかったが,ピーク流量値と第2,第3波の立ち上がりのタイミングが改善された.
Keyword: 小規模流域, 短期流出, 分布型水循環モデル
GET PDF=20/[2-25(P)].pdf
発表番号 [2-26(P)]
Evaluation of disaster mitigation effect of irrigation pond incorporating rainfall characteristics
Hiroshi YOSHISAKO[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Daisuke SHODA[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Hajime KOJIMA[Western Region Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization]・Takeshi TAKEMURA[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
降雨特性を織り込んだため池の減災対策効果の評価
吉迫 宏[農村工学研究部門]・正田 大輔[農村工学研究部門]・小嶋 創[西日本農業研究センター]・竹村 武士[農村工学研究部門]
異なる事前放流方法でため池に空き容量を設定した場合における豪雨時の被災抑止効果について、兵庫県高砂市内のため池において降雨強度とともに降雨波形と降雨継続時間のばらつきを織込んだ降雨データを洪水流出モデルに与え、ピーク水位と危険水位の超過時間に関する区分最大値と超過確率を69年間分求めた。区分最大値と超過確率の関係を散布図で図示することで、無対策時を含む放流方法ごとの効果の違いが定量的に把握できた。
Keyword: ため池, 流出特性, 降雨特性
GET PDF=20/[2-26(P)].pdf
発表番号 [2-32(P)]
A study of heat supplied possibility throughout the year in irrigation canal, Nasunogahara
Miki Takashi[Institute for rural engineering, NARO]・Masahiro Goto[Institute for rural engineering, NARO]・Koji Fukuda[Institute for rural engineering, NARO]
那須野ヶ原を事例とした農業用水路における年間の熱利用可能性の検討
三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・福田 浩二[農村工学研究部門]
本研究では、那須野ヶ原地区の農業用水路を事例に、年間を通して水熱源ヒートポンプシステムを用いた用水路における熱利用可能性について、現場で観測した水利データと既往研究をもとに検討した。那須野ヶ原地区の農業用水路では、水位0.3mかつ流速0.5m/s以上であれば、1/3サイズ熱交換器1枚で暖房、冷房のいずれにおいても家庭用エアコン (6畳用)に必要な熱量2.6kW得られることがわかった。
Keyword: 熱利用、熱交換量, 水熱源ヒートポンプ, 再生可能エネルギー
GET PDF=20/[2-32(P)].pdf
発表番号 [2-33(P)]
Guideline for agricultual irrigation canal safety measures in Toyama
Hideki Kawashima[Toyama prefecture]・Yoshiyuki Horita[Toyama prefecture]・Yoshiharu Takezawa[The association of land improvement service in Toyama prefecture]・Keisuke Hoshikawa[Toyama prefectural University ]
富山県農業用水路安全対策ガイドラインの概要について
川島 秀樹[富山県]・堀田 善之[富山県]・竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]・星川 圭介[富山県立大学]
富山県は古くから基盤整備を推進してきたことから、農業用水路が農村の隅々にまで張り巡らされており、地域住民によっても身近な生活環境となっている。その一方で、用水路における転落死亡事故が多く発生していることから、県では、有識者による「富山県農業用水路事故防止対策推進会議」を設置し、ソフト・ハード両面から事故防止対策について総合的な検討を進め、先般、「富山県農業用水路安全対策ガイドライン」を策定した。
Keyword: 農業用水路, 安全対策, ガイドライン
GET PDF=20/[2-33(P)].pdf
発表番号 [2-34(P)]
Proposal of New Decision-Making Procedures for Facility Managers of Irrigation Canals in Response to a Large-scale Earthquake Disaster
Takashi Ohkubo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ]・Kazumasa Nakamura[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ]・Kiyomi Kawaguchi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ]
灌漑水路施設管理者のための大規模地震時災害対応における新たな意思決定方法の提案
大久保 天[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]・川口 清美[寒地土木研究所]
大規模地震災害時には,災害対応者の意思決定が重要である。本報告では,大規模地震発生直後における灌漑水路施設管理者の災害対応に焦点をあてて,現行の意思決定方法における問題点を明らかにし,その解決策として,水路における被害の発生に即座に対応可能な管理体制の構築可否を,取水ゲートを閉鎖するか否かを決定する判断基準とする意思決定方法を提案した.
Keyword: 大規模地震、灌漑水路, 災害対応, 意思決定
GET PDF=20/[2-34(P)].pdf
発表番号 [2-35(P)]
Research of the Attraction of Honen-ike Dam for Sustainable Participatory Preservation Management using Audio-Visual Engineering Questionnaire and Text Mining Method
Yoko HORIKAWA[Faculty of Engineering and Design, Hosei University]
技術映像アンケートとテキストマイニングを組み合わせた持続的な参加型保全管理に向けた豊稔池の魅力調査
堀川 洋子[法政大学]
ため池の持続的な参加型保全管理に向けては,多様な人々の参加を促す魅力あるため池像の再構築及びその社会的共有化が必要であると考えられる.本稿では,豊稔池(香川県)を例に技術映像アンケートとテキストマイニングを組み合わせたため池の魅力調査を行った.映像視聴後のアンケートを,良いと思うシーンタイトル(見出し)と選定理由(文章)の2段階構成にしたことで,対象者が主体的に感じた潜在的な魅力を明らかにできた.
Keyword: 農村振興、農村景観、ため池, 豊稔池、テキストマイニング, 技術映像、持続的参加型保全管理
GET PDF=20/[2-35(P)].pdf
発表番号 [2-41(P)]
Study of Suitable Panel Angle and Arrangement of Paddy Agro-photovoltaic with Solar Radiation Estimation Model
Shoya Tomari[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Tomoyuki Tniguchi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Yoshiyuki Shinogi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
日射量推定モデルによる水田営農型太陽光発電における最適なパネル角度・配置の検討
泊 昇哉[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]
営農型太陽光発電において、太陽光パネルの角度と配置が水稲生育に与える影響を現地調査した。その結果、穂数は遮光の有無によって一律で減少する一方で、登熟や病虫害への耐性は日射量の大小に影響を受けることが示唆された。また、日射量推定モデルを用いて最適なパネルの角度と配置を検討した。その結果、南北方向にパネル間隔を狭くした配置で平均積算日射量が大きく、地点による偏りが小さくなった。
Keyword: 営農型太陽光発電, 水稲生育, 日射
GET PDF=20/[2-41(P)].pdf
発表番号 [2-47(P)]
Factors of the cessation of Regional activities in Hokkaido rural area
Daichi Ikegami[Hokkaido Regional Development Bureau]・Moe Yamaoka[Hokkaido Government]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
北海道の農村地域における地域活動の休止要因に関する考察
池上 大地[北海道開発局]・山岡 萌[北海道]・井上 京[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
農村地域における過疎化や高齢化は,地域コミュニティの空洞化の一因となっている。そのため,地域コミュニティの再生につながる多くの地域活動が行われてきた。一方で,地域活動が活性化した団体であっても,活動を休止した団体が存在する。本研究では,地域活動の成功事例及び休止事例の分析を行い,地域活動を継続するために必要な要件について検討した。
Keyword: 地域づくり、高齢化, 後継者、ソーシャル・キャピタル, 中山間地域
GET PDF=20/[2-47(P)].pdf
発表番号 [2-48(P)]
Utilization of Forest Environmental Tax for Wildlife Management in Prefectures
Tomoya KISHIOKA[Organization of Frontier Science and Innovation, Kanazawa University]
都道府県における森林環境税の野生動物保護管理への活用実態と特徴
岸岡 智也[金沢大学]
都道府県の独自課税である森林環境税を活用し、野生動物保護管理を目的とした事業を設定している各自治体における活用実態を整理・把握した。その結果、半数以上の自治体で事業が実施されており、その事業内容は鳥獣害対策における生息地管理に関わるものが多かった。また、県の森林環境税の野生動物保護管理事業への活用は、市町村域を超えて広域的に実施する必要のある事業に充てることができる点で有効であることが示唆された。
Keyword: 社会計画, 農村振興,
GET PDF=20/[2-48(P)].pdf
発表番号 [2-58(P)]
The study of land preparation for vineyard
Junichi Kashiwagi[Hokkaido University, Research Faculty of Agriculture]・arisa sato[Hokkaido University, Graduate School of Agriculture]・yuichi tamagawa[Hokkaido University, Graduate School of Agriculture]・ryo inaba[Hokkaido University, School of Agriculture]
ワイン醸造用ブドウ畑における圃場整備について
柏木 淳一[北海道大学大学院]・佐藤 有紗[北海道大学大学院]・玉川 雄一[北海道大学大学院]・稲場 涼[北海道大学]
積雪寒冷地である北海道のワイン醸造用ブドウ畑では、良質なブドウを栽培するために圃場の排水性を高めることが不可欠である。そこでブドウの生育特性や地形条件を考慮して、通常よりも深い承水路型と吸水渠を組み合わせることにより排水改良を実施した。表面流去水や側方流が分断され乾燥化が促進される効果は確認されたが地下水位は比較的高く維持されていた。ブドウの根群域の増大や生育に関連した効果についてさらに検証する。
Keyword: 地下排水, 土壌侵食, 水循環
GET PDF=20/[2-58(P)].pdf
発表番号 [2-59(P)]
Appropriate Moisture Condition of Surface Soil during Large-sized Farmland Consolidation
KUWABARA Jun[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OOTOMO Hidefumi[Former affiliation Hokkaido Regional Development Bureau]・YOKOHAMA Mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
大区画化圃場整備時の表土の適正な水分状態
桑原 淳[寒地土木研究所]・大友 秀文[元帯広開発建設部]・横濱 充宏[寒地土木研究所]
圃場の大区画整備において、施工に伴う表土の物理性悪化を抑制する指標を明らかにするため、表土の施工時の土壌水分と施工前後の物理性を調査した。施工時の表土のpFが2.0〜2.5まで大きくなると固相率の変化率が0%程度となった。調査圃場ではpF2.0〜2.5に対応する表土の地耐力は0.6〜0.7MPaであり、降雨後に地耐力がこれ以上に回復してから施工を行えば、表土の物理性悪化は抑制されると考えられる。
Keyword: 大区画圃場, 土壌物理性, 土壌水分
GET PDF=20/[2-59(P)].pdf
発表番号 [2-64(P)]
Effect of distance from open ditch on desalinization
Naho Nohara[Kankyohozen science co.]・Takashi Kume[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Chuleemas Iwai[Faculty of Agriculture, Khon Kaen University]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
排水路からの距離が除塩効果に及ぼす影響ータイ・コンケン県の事例研究ー
野原 菜穂[(株)環境保全サイエンス]・久米 崇[愛媛大学]・清水 克之[鳥取大学]・Chuleemas Boonthai IWAI[コンケン大学]・山本 忠男[北海道大学大学院]
タイ王国コンケン県では農地の除塩システムとして,小規模明渠が導入された。本研究では,圃場を排水路からの距離の違いでゾーニングし,土壌塩分濃度を比較することで排水路からの距離と除塩効果の関係を検討した。調査圃場に開削された排水路は,一般的な降雨規模では除塩を効果的に促進するが,豪雨時には塩分の供給源として作用する可能性が示され,排水路からの距離や降雨規模によって除塩効果は異なることが明らかとなった。
Keyword: 塩類集積, 排水路, 農地保全
GET PDF=20/[2-64(P)].pdf
発表番号 [2-71(P)]
Study on Limnological Environment including Coastal Area and Change of Coral Ecosystem in Eastern Area of Yoron Island, Kagoshima Prefecture in Japan
TAKUJI NAKANO[University of The Ryukyus]・KAZUO YAMAMOTO[Okinawa Environmental Research Co., Ltd.]・KYOKO HATA[IDEA Consultants, Inc. ]・KANA IKEDA [Yoron Sea Regeneration Network]・RINTARO SUZUKI[World Wide Fund for Nature Japan]
鹿児島県与論島東部地域の陸水環境とサンゴ礁生態系環境の変遷に関する研究
中野 拓治[琉球大学]・山本 一生[沖縄環境調査(株)]・畑 恭子[いであ(株)]・池田 香菜[NPO法人海の再生ネットワークよろん ]・鈴木 倫太郎[世界自然保護基金ジャパン]
鹿児島県与論島の東部地域を対象に陸水環境とサンゴ礁生態系環境の変遷について検討した.陸域からの栄養塩類の負荷流入に加えて,与論島東北部礁池内では礁池外の海域からの海水交換が少ないことに起因して,陸域からの窒素とリンの栄養塩が礁池内への滞留影響とともに,礁池内の海底地形条件に応じて水深が浅い場所においては潮流場が弱く,水温上昇や渦を生じて,海底への砂・礫の堆積が影響している可能性が示唆された.
Keyword: サンゴ、栄養塩類, 土地利用、与論島, 潮流場
GET PDF=20/[2-71(P)].pdf
発表番号 [2-72(P)]
Development of alga-reef block using steel slag
Masafumi Kitatsuji[Miyagi University]
鉄鋼スラグを用いた藻礁ブロックの開発
北辻 政文[宮城大学]
東北地方の太平洋沿岸では海藻がなくなる「磯やけ」が,顕著になってきている。その原因の一つとして海水中の鉄イオンの減少等が考えられる。そこで本研究は,「磯やけ」対策として栄養塩および鉄イオンを恒常的に供給できる漁礁ブロックを開発し,岩手県および宮城県の漁港近くの海洋へ設置した。両地区における海藻類(昆布、アラメ)の生長をモニタリングしたので、その結果を報告する。
Keyword: 磯焼け、栄養塩, スラグ、鉄イオン, 藻礁ブロック
GET PDF=20/[2-72(P)].pdf
発表番号 [2-73(P)]
Residual and Outflow Amount of Plastic-coated Slow-release Fertilizer from a 1/50 Model Paddy
Kaito Ogawa[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Toyokazu Hirozumi[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Satoshi Chiba[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Maki Oyagi[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]
小型模型水田を用いた緩効性プラスチック被覆肥料の流出量および残留量の予備調査
小川 海都[四日市大学]・廣住 豊一[四日市大学]・千葉 賢[四日市大学]・大八木 麻季[四日市大学]
マイクロプラスチックによる海洋汚染が地球規模の環境問題として注目されている。農業分野においては水田からの緩効性プラスチック被覆肥料樹脂の流出が懸念される。本研究では,小型模型水田を用いて一発型肥料による水稲作を実施し,緩効性プラスチック被覆肥料樹脂の水田からの流出量および水田土壌中への残留量を調べた。その結果,緩効性プラスチック被覆肥料樹脂は土壌中に残留し,落水時の排水からの流出はみられなかった。
Keyword: 環境保全, 水環境, 地球環境
GET PDF=20/[2-73(P)].pdf
発表番号 [2-74(P)]
Relationship between soil chemical speciation of heavy metals and translocation to soy plant in clay loam and sand
Hiroko Matsumura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]・Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
埴壌土と砂土における重金属の存在形態とダイズへの移行の関係
松村 寛子[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]
土壌中重金属の共存(Cd,Cu,Pb)がダイズの重金属吸収に及ぼす影響を解明するために埴壌土と砂土を用いたポット試験を行った.高添加濃度条件下では,重金属の共存によって両土壌での各重金属の可給態濃度が増加し,陽イオン交換容量が小さく,溶質移動が生じやすい砂土においてCdとCuが下層に移動し,Cdの茎への移行増加が確認された.低添加濃度条件の共存下では,砂土の種子からCd,Cu,Pbが検出された.
Keyword: 重金属共存, ,
GET PDF=20/[2-74(P)].pdf
発表番号 [2-75(P)]
Development of Soil Erosion Suppression Techniques by Farming Drainage and Partial No Tillage using Post-harvest Green Manure
Kazuya Tatsumi[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]・Yasutaka Tsukkamoto[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]・Ryuichi Nakamura[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]・Iwao Kitagawa[Nation Institute for Rural Engineering]
営農土層改良と後作緑肥を用いた部分不耕起による土壌流亡抑制技術の開発
巽 和也[道総研中央農業試験場]・塚本 康貴[道総研中央農業試験場]・中村 隆一[道総研中央農業試験場]・北川 巌[農村工学研究部門]
北海道上川南部の傾斜畑では多雨時や融雪期に土壌流亡が発生しやすく対策が求められており、営農での土層改良により地下浸透を増やすことで土壌流亡量を2〜3割削減した。また、後作緑肥の一部を秋にすき込まず、春まで不耕起にすることで土壌流亡量を約2割削減し、土層改良との併用で3〜5割削減した。本技術は営農作業の工夫により高い土壌流亡抑制効果が得られることから、土壌資源の保全のために広く普及されることを望む。
Keyword: 土壌流亡, 土層改良, 部分不耕起
GET PDF=20/[2-75(P)].pdf
発表番号 [2-76(P)]
Relationship between Physical and Chemical in Winter Flooding
Soichiro Hirukawa[ Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]・Katsuhiro Sasada[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Kazuhiro Siowaki[Kanagawa Sagami-river Left bank Land improvement]
冬期湛水田における土壌物理性と化学性の関係
蛭川 聡一郎[日本大学大学院]・笹田 勝寛[日本大学]・塩脇 和弘[相模川左岸土地改良区]
本研究では、昨年度より継続している冬期湛水が土壌の理化学性と周辺地域の地下水位に与える影響に加え、冬期湛水田でも下方浸透量の差異による土壌化学性の違いについての調査と考察を行った。その結果、周辺の地下水を涵養する効果が認められた一方、下方浸透の大きい水田での冬期湛水は有機質や無機肥料成分の流亡をもたらす可能性があることから、冬期湛水の実施に当たっては床締めなどの漏水防止対策が必要といえた。
Keyword: 冬期湛水、土壌理化学性, 土壌化学性、地下水位, 透水性
GET PDF=20/[2-76(P)].pdf
発表番号 [2-77(P)]
Nitrogen mineralization and microbial activity in unsaturated soil during infiltration
Kaho Okada[Graduate School of Bioresoueces, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresoueces, Mie University]
水分量や水分移動が土中の有機態窒素の無機化と微生物活性に与える影響
岡田 華保[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
土中水分量や降水速度が有機態窒素の無機化と微生物活性に及ぼす影響を明らかにすることを目的に,バッチ試験とカラム実験を行った.θが0.4のバッチ試験では試料にすき込んだ油粕の分解率や分解速度定数,ATP量はθが0.45の場合に比べ高くなった.カラム実験では降水速度が0.5,1.0cm/dのときθが0.45,0.5となり,有機物分解率やATP量は含水率が低い降水速度が0.5cm/dの場合に高くなった.
Keyword: 有機物分解, 土壌微生物, 分解速度定数
GET PDF=20/[2-77(P)].pdf
発表番号 [2-78(P)]
An experimental study on design of a portable fishway for use at agricultural channels for upstream migration of an endangered loach (Parabotia curtus)
Nanami Yokoyama[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Kento Kinosita[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Naoki Takahashi[ational Institute of Technology, Kagawa College]・Shigehumi Kanao[Lake Biwa Museum]・Yuki Misawa[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kazuyoshi Nakata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Ryoichi Yanagawa[ational Institute of Technology, Kagawa College]・Tadashi Tagawa[ational Institute of Technology, Kagawa College]
希少淡水魚アユモドキが利用可能な可搬魚道構造に関する実験的検討
横山 七海[香川高等専門学校]・木下 兼人[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・三澤 有輝[岡山大学大学院]・中田 和義[岡山大学大学院]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
水田域の小型水生動物用に開発した可搬魚道を,アユモドキの遡上環境構築に用いるため,対象魚の魚道内での挙動を分析し,魚道構造の改良点について検討した.その結果,流量Q=3.78L/s,魚道設置角θ=7°の条件では,提案魚道内は対象魚が遡上可能な流況であることがわかった.同条件での,堰高と魚道内流速に関する実験的検討より,上流側の見通しの改善のため,堰高を3.0cmとすることが有効であると考えられた.
Keyword: アユモドキ、遡上阻害, 魚道, 生態系保全
GET PDF=20/[2-78(P)].pdf
発表番号 [3-5(P)]
Change extraction of alder distribution in low moors, Kushiro Shitsugen Wetland from high resolution satellites
Shota Iimura[ Graduate School of Bioresource Sciences,Nihon University]・Keiji kushida[College of Bioresource Siences,Nihon University]
高解像度衛星による釧路湿原の低層湿原のハンノキ分布変化の抽出
飯村 翔貴[日本大学大学院]・串田 圭司[日本大学]
釧路湿原で唯一林を形成するハンノキの分布の変化は、生態系の変化に繋がる。釧路湿原の低層湿原である茅沼地区の2014年7月と2019年6月、同じく低層湿原である細岡地区の2011年7月と2015年8月の超高解像度衛星画像を、2019年8月25日から8月26日までの現地調査に基づいて判読し、それぞれの地区のハンノキ分布の変化地図を作成した。得られた変化地図からハンノキ林の分布の変化の要因を考察した。
Keyword: リモートセンシング, 高解像度衛星画像, 釧路湿原
GET PDF=20/[3-5(P)].pdf
発表番号 [3-6(P)]
Investigation of cattle behavior of forest grazing using motion sensor camera
Yuri Yamazaki[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
センサーカメラを用いた通年林間放牧における放牧牛の行動調査
山崎 由理[東京農業大学]
畜産放牧では,家畜の行動を把握することが家畜の効率的な管理やアニマルウェルフェアの配慮に対して重要である。本研究では,放牧への適用事例の少ないセンサーカメラを使用し,通年林間放牧における放牧牛の行動を調査した。センサーカメラでは,放牧牛の移動の様子や滞在期間が推測できたほか,撮影時刻の比較によって林間と放牧地では利用時刻が異なり,それぞれの利用目的に合わせて放牧牛が移動している可能性が示唆された。
Keyword: UAV、SfM-MVS, GCP、地形測量, 棚田
GET PDF=20/[3-6(P)].pdf
発表番号 [3-7(P)]
Follow-up Survey of Sedimentation Status of Drainage Widening Type Biotope
Yoshio Kida[Wesco Co., Ltd.]・Shogo Nishi[Wesco Co., Ltd.]・Mio Tahara[Wesco Co., Ltd.]・Mitsuo Saito[Wesco Co., Ltd.]・Hiroyasu Yamashita[Wesco Co., Ltd.]・Takahiro Yamamoto[Wesco Co., Ltd.]
排水路拡幅型ビオトープの土砂堆積状況の追跡調査
木田 善夫[(株)ウエスコ]・西 昇悟[(株)ウエスコ]・田原 美桜[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]・山下 博康[(株)ウエスコ]・山本 孝洋[(株)ウエスコ]
2019年度の農業農村工学会大会講演会において我々は、ビオトープの防災・減災機能に着目し、平成30年7月豪雨時にビオトープが災害土砂を受け止めた事例などを発表した。今回は、維持管理(土砂浚渫)に労力がかかることが地元住民より指摘されていることに着目し、土砂堆積の変動が大きかった排水路拡幅型ビオトープにおける土砂堆積状況を報告し、こまめな土砂浚渫作業の必要性について考える。
Keyword: ビオトープ、圃場整備, 環境保全, 維持管理
GET PDF=20/[3-7(P)].pdf
発表番号 [3-15(P)]
Growth reaction to the shoot damage and flooding of Typha domingensis
Kentaro Suzuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yoshitaka Nakashima[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yoko Oki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
ヒメガマのシュートの損傷及び冠水に対する生育反応
鈴木 健太郎[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山大学大学院]
近年、湖沼沿岸の植生帯について保全への関心が高まりつつあるが、岡山県児島湖では繁茂していたヒメガマ群落が2016年に突然消失した。本研究ではヒメガマのシュートの損傷と冠水が生育に及ぼす影響を調査した。実験結果より、ヒメガマはシュートの折り曲げと切断が同程度に生育を抑制することを確認した。また、冠水条件下では60儖平爾農鍵蕕制限され、シュートが損傷するとさらに生育が抑制されることを明らかにした。
Keyword: 生態環境, 生態系, 生物多様性
GET PDF=20/[3-15(P)].pdf
発表番号 [3-20(P)]
Water and nitrogen transport in a freezing soil with different NO3-N concentration
Tsubasa Kiyomoto[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
凍結過程にある異なるNO3-N濃度の黒ぼく土中の水分・窒素移動について
清本 翼[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
溶質濃度が凍結過程にある土中の水やNO3-Nの移動をどのように変化させるのかを明らかにするために岩手黒ボク土を用いて凍結実験を行った.5 cmol/LのKNO3溶液で調整した試料と純水で調整した試料の未凍土から凍土への水分移動量は一致した.実験に用いた濃度は影響が小さかったと考えられる.凍土層のNO3-N濃度とNO3-N量は増加した.未凍土からの移流量が氷からの吐き出しを卓越したと考えられる.
Keyword: 凍上・凍結, カラム実験, 水分・窒素移動
GET PDF=20/[3-20(P)].pdf
発表番号 [3-24(P)]
Investigation of Optimal Operating Condition of the Surface Suction Leaching Method for Water-saving Salts Removal
Satoru Inumochi[Graduate School of Sustainability Science,Tottori University]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture,Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture,Tottori University]・Kazuyoshi Nonami[Faculty of Agriculture,Tottori University]
表層吸引溶脱法による節水的除塩のための最適運転条件の検討
犬持 智[鳥取大学大学院]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・野波 和好[鳥取大学]
表層吸引溶脱法は局所的に発生する初期の塩類集積に適用可能な節水的除塩技術である.本研究では,本法の現場での適用を前提に,一定の除塩性能を確保しつつ,より節水的な運転条件を探索するために給水時間と吸引時間を変化させた数値実験を行った.その結果,給水時間を短く,吸引時間を長くすることに加え,給水時間に応じた最適な吸引時間の決定が節水的な運転を行う上で重要となることが明らかとなった.
Keyword: 除塩, HYDRUS,
GET PDF=20/[3-24(P)].pdf
発表番号 [3-30(P)]
Influence of Partial Difference of Soil Physical Properties on Percolation Soil Water in a Chinese Yam Sand Dune Field
Momoko Yamaguchi[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Kouji Inosako[ Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yoshikazu Kitayama[Horticultural Research Center, Tottori Prefecture]・Terumi Sakamoto[Horticultural Research Center, Tottori Prefecture]・Tadaomi Saito[ Faculty of Agriculture, Tottori University]
ナガイモ砂丘畑における土壌物理特性の局所的な相違が浸透現象に及ぼす影響
山口 桃子[鳥取大学大学院]・猪迫 耕二[鳥取大学]・北山 淑一[鳥取県園芸試験場]・坂本 輝美[鳥取県園芸試験場]・齊藤 忠臣[鳥取大学]
現在,ナガイモ砂丘畑で多発する黒陥没障害の発生要因を特定する栽培実験が実施されている.しかし,再現性のある結果は得られておらず,土壌物理特性の不均一性の影響が疑われている.そこで本研究では,土壌物理特性の違いが土壌水分の浸透現象に及ぼす影響を数値実験で解析した.その結果,土壌物理特性の局所的な相違が土壌水分の複雑な浸透現象を引き起こす要因となっていることが明らかとなった.
Keyword: 土壌水分, 点滴灌漑, 数値実験
GET PDF=20/[3-30(P)].pdf
発表番号 [3-31(P)]
Soil freezing properties of a vineyard in Tokachi District, Hokkaido
Kosuke Noborio[Meiji University, School of Agriculture]・Kazuki Shibuya[Meiji University, Graduate School of Agriculture]
北海道十勝地方におけるブドウ畑の土壌凍結特性
登尾 浩助[明治大学]・澁谷 和樹[明治大学大学院]
北海道中川郡池田町のブドウ畑で土壌環境条件を観測したところ、冬季に土壌が凍結することが分かった。地温が0℃以下になった11月29日に体積含水率が0.35から0.15 m3/m3まで急激に低下した。これは土壌水分の凍結により、土壌比誘電率が低下したためである。気温の上下に伴って地温も上下し、体積含水率も0.15m3/m3付近で変動した。0℃付近のわずかな地温の変化は体積含水率にも変化を与えた。
Keyword: 体積含水率, 土壌温度, 気温
GET PDF=20/[3-31(P)].pdf
発表番号 [4-7(P)]
Consideration of Conveyance Improvement of Siphon with Strangeness Rising Water Level
Yoshiro Hattori[Sanyu Consultants Inc.]・Atsushi Namihira[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shuichi Inoue[Sanyu Consultants Inc.]
異常な水位上昇が生じたサイホンにおける通水能力改善の検討
服部 吉朗[(株)三祐コンサルタンツ]・浪平 篤[農業・食品産業技術総合研究機構]・井ノ上 修一[(株)三祐コンサルタンツ]
幹線用水路の道路横断サイホンにおいて異常な水位上昇が発生した。3次元数値シミュレーションと水理模型実験により、要因特定と対策工法の検討を行った。要因は函体工呑口上部に発生する『渦』と特定し、対策工法は『渦』を解消するため函体工上流にクローズドトランジションを追加した。対策工事後の通水では、計画流量の87%であったため、検証には至らなかったが、サイホン上下流の水位差が大幅に改善された。
Keyword: 管・開水路流れ, 水利構造物, 数値流体力学
GET PDF=20/[4-7(P)].pdf
発表番号 [S-1-8(P)]
Evaluation of desalinization by utilizing precipitation and drainage system in northeast Thailand
Mei Suzuki[Ehime University Faculty of agriculture graduate school of agriculture]・Takashi Kume[Ehime University Faculty of agriculture graduate school of agriculture]・Tadao Yamamoto[Hokkaido University]・Katsuyuki Shimizu[Tottori University]
降雨と排水改良によるタイ東北部における塩類土壌改良評価
鈴木 芽偉[愛媛大学大学院]・久米 崇[愛媛大学大学院]・山本 忠男[北海道大学]・清水 克之[鳥取大学]
タイ東北部の塩類集積圃場を対象に排水不良と水資源確保の問題を考慮した、降雨と排水改良による除塩の実証的実験とその評価を行った。その結果、排水路掘削と降雨の効果によりEC1:5の顕著な低下がみられた。本圃場の水溶性塩類はNaClが主であり、降雨により溶解、排水路に排出されたこと、また排水路掘削による地下水位低下速度の上昇が確認できたことより難透水性土壌においても除塩効果を得ることができたといえる。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, 土壌改良, 排水管理
GET PDF=20/[S-1-8(P)].pdf
発表番号 [S-1-9(P)]
Buried state of underdrainage pipes on the peatland-farmland
Keisuke Sato[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
泥炭農地における暗渠管の埋設状態に関する研究
佐藤 慶典[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
近年,土地改良事業では暗渠排水整備でもストックマネジメントが考慮されているが,泥炭農地における暗渠管の埋設状態や排水機能について十分に検討されていない。暗渠管の埋設状態を把握し,基準線を設定して評価した。その結果,施工年度からの経過と暗渠管の埋設状態には特別な関係はないものの,施工時の暗渠勾配の違いによって相対沈下量が大きくなる傾向が確認された。この結果から,今後の調査内容を提案する。
Keyword: 圃場排水, 不陸, 維持管理
GET PDF=20/[S-1-9(P)].pdf
発表番号 [S-1-10(P)]
Development of MPS-DEM method for particle behavior with different particle sizes
Tatsunori Toyota[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Noriyuki Kobayashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
粒径の異なる粒子挙動のシミュレートを可能とするMPS-DEM法の開発
豊田 辰方[愛媛大学大学院]・小林 範之[愛媛大学大学院]
浸透流を表現する手法として,土石の挙動を解析するDEMと流体を解析するMPS法のハイブリッド解析手法であるMPS-DEM法がある.土石粒子による間隙を作り,そこを通過できる流体粒子を作ることで浸透流を表現できるが,従来のMPS法は均一粒子の解析のみに対応でき,非均一粒子の解析に適応できない.本研究では,非均一粒子の挙動のシミュレートを可能とするEMPS法に拡張し,EMPS-DEM法を開発した.
Keyword: 粒子法, 粒径, 混相流
GET PDF=20/[S-1-10(P)].pdf
発表番号 [S-2-7(P)]
Experiment of salt tolerance of Moringa Oreifera Lam. in saline paddy soils
Yuika Inada[Graduate School of Agricltural ,Ehime University]・Takashi Kume[Graduate School of Agricltural ,Ehime University]・Shinsuke Haruta[Graduate School of Agricltural ,Ehime University]
水田塩類土壌におけるワサビノキの耐塩性栽培実験
稲田 唯花[愛媛大学大学院]・久米 崇[愛媛大学大学院]・治多 伸介[愛媛大学大学院]
自然災害により沿岸域の水田では稲作への塩害が発生するが,除塩に時間がかかることから耐塩性作物への転作や一時的な代替作物の栽培が薦められている.本研究ではワサビノキが代替作物に適しているか検討するため水田塩類土壌を用いた耐塩性栽培実験を行った.その結果,水田土壌を用いた場合でもECeが8dS/mでも生存可能であることがわかった.今度は栽培環境を変え最適な栽培条件を検討する必要があると考えた.
Keyword: 農地環境, 土壌改良,
GET PDF=20/[S-2-7(P)].pdf
発表番号 [R-3]
Experimental Study on Formulation of the Coefficient of Discharge of a Check Gate Combining Orifice and Weir
So Fujiyama[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Tetsuo Nakaya[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
複合型チェックゲートの流量係数の定式化に関する実験的研究
藤山 宗[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]
昨今,農業用水の需要を考慮した需要主導型の送配水システムの構築が目標とされており,遠方監視制御を可能とするチェックゲートと,それを用いた送配水の制御手法の開発が求められている.本研究では,オリフィスとセキの機能を用いた水位・流量制御を特徴とするチェックゲート模型を用いた水理実験により,流量公式中の流量係数Cの定式化を行うことを目的とする.
Keyword: 開水路, チェックゲート, 水理模型実験
GET PDF=20/[R-3].pdf
発表番号 [R-4]
Numerical analysis for flow fields and fish behavior in fishways
Tomoki Izumi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Kohei Ozaki[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Hidekazu Yoshioka[Fisheries Ecosystem Project Center, Shimane University]・Masayuki Fujihara[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
MPS法を用いた魚道の流況解析と魚の挙動解析
泉 智揮[愛媛大学大学院]・尾崎 浩平[愛媛大学大学院]・吉岡 秀和[島根大学]・藤原 正幸[京都大学大学院]
魚道内の魚の挙動を数値的に予測することを目的に,魚道の流況解析結果をもとに魚の挙動解析を行う既往モデルにおいて,流況解析手法に,格子生成や移流項の取扱い,自由水面を有する流れを解析するうえで有利な粒子法(MPS法)を用いたモデルを提案し,バーティカルスロット式および階段式魚道の二次元解析への適用結果を示した.今後は,より現実的な解析ができるよう,現地観測結果等も踏まえた本モデルの検証が必要である.
Keyword: 魚道, 数値解析, 粒子法
GET PDF=20/[R-4].pdf
発表番号 [R-5]
Measurements of resistivity distribution using an electromagnetic survey of Ogaki dam
Takahashi Fuminari[Graduate School of General Science, Iwate University]・Yamamoto Kiyohito[Faculty of agriculture, Iwate University]
電磁探査による大柿ダム堤体の比抵抗分布測定
高橋 郁成[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]
大柿ダムにおいて電磁探査を行い,3本の測線において比抵抗分布図を得た.また,コア材の締固め試験を行い,土壌ECセンサによりECを測定した.比抵抗分布図では測線間隔が1.5mであるものの比抵抗分布は大きく異なり,それぞれの測線で特徴的な分布を示した.締固め試験の結果では水分量の増加に伴い,EC値が上昇する結果が得られた。今後は電磁探査結果から堤体内部の水分状況把握する手法について検討する予定である.
Keyword: 堤体, 電磁探査, 電気伝導度
GET PDF=20/[R-5].pdf
発表番号 [R-6]
Development of the water gates monitoring system by the image analysis
Kenji Sekijima[Institute for Rural Engineering, NARO]・Ikuo Yoshinaga[Institute for Rural Engineering, NARO]・Issaku Azech[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nobuaki Kimura[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kensuke Oitate[Hitachi Information & Telecommunication, LTD]
画像解析による水門監視システムの開発
関島 建志[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・木村 延明[農村工学研究部門]・追立 賢佑[(株)日立情報通信エンジニアリング]
農業用水門の管理においては,管理者の経験やノウハウの継承,沿岸部における管理者の異なる防潮水門の一体的な監視が行われていないという課題がある.このため農業用水門の一元的な水門監視が可能な安価なデバイスとシステムの開発を行っている.カメラデバイス試作機を用いた現地実証では,AIを用いることにより形や色の異なるゲートの認識,ステレオカメラによるゲート高と水位の計測が可能であることを明らかにした.
Keyword: 水門、施設管理, 防災、画像解析, AI
GET PDF=20/[R-6].pdf
発表番号 [R-7]
Field observation of pulsation phenomena by automatic pressure reducing valves installed from the main canal to the branch canals
Yoshikazu TANAKA[NARO]
幹線水路から分岐した複数台の減圧弁による脈動現象の現地観測
田中 良和[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業パイプラインには末端圃場に必要とされる圧力を調整する付帯施設として、減圧弁が利用されている。減圧弁は、幹線管路から高低差の異なる複数の圃区へ配水する支線管路へ分岐する箇所に設置されるパターンが多く採用されている。このような設置パターンでは幹線水路において大きな圧力脈動現象が頻繁に長期間発生することがある。本研究では、このパターンの脈動現象について、現地観測を行い、発生と継続の原因究明を試みた。
Keyword: パイプライン、複数台, 減圧弁、圧力脈動, 現地観測
GET PDF=20/[R-7].pdf
発表番号 [R-8]
Comparison of actual evapotranspiration estimated by inverse analysis and penman evaporation
toshisuke maruyama[Ishikawa Prefectural University]・sanshiro fujii[Ishikawa Prefectural University]・kouzo ito[Ishikawa Prefectural University]
逆解析による実蒸発散量とペンマン蒸発散量の比較
丸山 利輔[石川県立大学]・藤井 三志郎[石川県立大学]・伊藤 浩三[石川県立大学]
本研究は、近年公表した新しい逆解析による実蒸発散量とペンマン蒸発散量を比較した内容である。逆解析法により正常に蒸発散量が算定できることを確認したうえ、北海道、東北、中国・四国、九州・沖縄農業研究センタ及び農業工学研究所の気象資料を活用して、月別のペンマン蒸発量と逆解析による実蒸発量との比をもとめ、全国ほぼ同一の値になることを示した。すなわち、従来、経験的に使われてきた関係が、理論的に証明できた。
Keyword: 蒸発, 熱収支, 蒸発散
GET PDF=20/[R-8].pdf
発表番号 [R-9]
Analysis of long wave radiation and albedo for estimation of net radiation
Sanshiro Fujii[Ishikawa Prefectural University]・kouzo ito[Ishikawa Prefecture Okunoto Agriculture and Forestry General Office]・toshisuke maruyama[Ishikawa Prefectural University]
純放射推定のための長波放射とアルベドの分析
藤井 三志郎[石川県立大学]・伊藤 浩三[石川県奥能登農林総合事務所]・丸山 利輔[石川県立大学]
本研究は純放射の実測値がなく、日射と日照率が測定されている場合に、純放射を推定する内容である。北海道・羊が丘、東北・厨川、関東・筑波の気象資料により、長波放射とアルベドの分析を行った。長波放射の推定にはこれまで、使われてきた式を基本とし、係数を最適同定した。係数には地域性があること、北海道と東北とは互換性があること、FAOの推定式よりもベンマンの推定式が適切であることを示した。
Keyword: 蒸発・蒸発散, 熱収支,
GET PDF=20/[R-9].pdf
発表番号 [R-10]
Investigation on identification of water leakage area using fluorescent dye in irrigation ponds
NOTO Fumikazu[Ishikawa Prefectural Office]・YAMAGUCHI Masahiro[Ishikawa Prefectural Office]
ため池の蛍光染料を用いた漏水領域特定に関する調査事例
能登 史和[石川県]・山口 将宏[石川県]
石川県小松市のため池において,蛍光染料を用いて漏水領域の特定に至ったので,その具体的手法を発表する.ため池の漏水個所の特定は一般的に困難であるが,湧水量と貯水位の関係を詳細に調査し,その相関関係から漏水原因となる水位を判断するとともに,想定される漏水領域を加工したブルーシートで3箇所に区切り,領域内に蛍光染料を投入し,湧水への発光反応を確認することによって,漏水領域の特定に至ることができた.
Keyword: 地下浸透・地下水流動解析, 漏水, 蛍光染料
GET PDF=20/[R-10].pdf
発表番号 [R-13]
The Record of Rainfall in the Naka River Basin by the Typhoon No.19.2019
ryouichi ohnishi[Uchiyama Survey Design Co.]
2019年台風19号による那珂川流域の降雨量
大西 亮一[(株)内山測量設計]
2019年台風19号の雨量を那珂川流域を対象に、アメダス気象データを整理し、確率雨量を計算した。その結果、那珂川下流域右岸の浸水被害は、水戸の日雨量が5年確率雨量より少ないので、支川堤防の越水がなければ、なかったと考える。日雨量は上流ほど大きいが、確率雨量から考えて、地形による雨量と考える。大田原の雨量は1976年以降、最高で、20年〜30確率雨量の間である。
Keyword: 水文統計, 降雨特性, 水象災害
GET PDF=20/[R-13].pdf
発表番号 [R-14]
Estimation of effect of return water from paddy fields on stream flow conditions using composite runoff model
Haruhiko Horino[Graduate school of life and environmental sciences, Osaka Prefecture University]・Hiroki Maekawa[Graduate school of life and environmental sciences, Osaka Prefecture University]・Takao Nakagiri[Graduate school of life and environmental sciences, Osaka Prefecture University]・Shinji Sakurai[Graduate school of life and environmental sciences, Osaka Prefecture University]
地目別流出モデルによる水田還元水の河川流況への影響評価
堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・前川 洋貴[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]
水田灌漑用水はそのすべてが単純に消費されるわけではなく、少なからぬ還元水が生じ河川流況に影響する。この量の特定は流域水管理上も重要であるが、直接的な計測は困難である。そこでここでは、流域がほぼ山林と水田で構成されるシンプルな水系を対象に、地目別タンクモデルにより河川流量に占める水田還元水の割合を推定した。取水にも影響されるが、水田面積割合が4%以下でも灌漑期にはそれを上回る還元水の存在が示された。
Keyword: 水田還元水, 河川流況, 地目別流出モデル
GET PDF=20/[R-14].pdf
発表番号 [R-15]
Evaluation of the effect of paddy rice agriculture on stream flow conditions using water stable isotope ratios
Takao NAKAGIRI[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takeshi MATSUMOTO[KANSO CO., LTD.]・Ken’ichi OHKUSHI[Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University]・Yumi YOSHIOKA[Academic Assembly, Shimane University]・Haruhiko HORINO[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Shiho YABUSAKI[Research Institute for Humanity and Nature]・Ichiro TAYASU[Research Institute for Humanity and Nature]・Shinji SAKURAI[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
水の安定同位体比を用いた水田農業による河川流況への影響評価
中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・松本 武志[(株)環境総合テクノス]・大串 健一[神戸大学大学院]・吉岡 有美[島根大学]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・藪崎 志穂[総合地球環境学研究所]・陀安 一郎[総合地球環境学研究所]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]
兵庫県千種川水系内にある佐用川および志文川の2支流において,それぞれ複数地点で採水を行う調査を2019年4〜11月にかけて計10回実施し,水の酸素・水素安定同位体比を用いて,水田農業による河川流況への影響の定量的評価を行った.その結果,水田面積割合が数%以下の流域でも,灌漑期には河川流量に対する水田還元水の割合が10%以上にも及び,水田農業による河川流況への影響は大きいと思われた.
Keyword: 酸素・水素安定同位体比、河川流況, 農地還元水、定量評価, 千種川
GET PDF=20/[R-15].pdf
発表番号 [R-16]
Added organic matter for nitrogen removal test in ponded soil
Naoki Obata[Chiba prefecture]・Hiroyuki Matsui[College of Agriculture, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[College of Agriculture, Utsunomiya University]
湛水土壌の硝酸除去機能の検討に向けた添加有機物の検討
小幡 尚貴[関東地方整備局]・松井 宏之[宇都宮大学]・大澤 和敏[宇都宮大学]
本研究では,水田を想定した実験環境において硝酸態窒素除去を検討する際に,土壌に添加するのに適した有機物について検討した。添加有機物としては,メタノールとコハク酸とした。その結果,コハク酸添加では,同一試験区内のバラツキは抑えられるものの,過大な除去係数が得られた。一方,メタノール添加では,バラツキは認められるものの,コハク酸と比べると実際の水田に近い除去係数を得ることができた。
Keyword: 脱窒、対流, フミン酸, メタノール
GET PDF=20/[R-16].pdf
発表番号 [R-17]
Temporal changes in the oxygen stable isotope ratios of ponding and soil waters at paddy plots
Yumi Yoshioka[Academic Assembly, Shimane University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Hiroshi Takimoto[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Hidekazu Yoshioka[Academic Assembly, Shimane University]
田面水と土壌水の酸素安定同位体比の経時変化
吉岡 有美[島根大学]・中村 公人[京都大学大学院]・瀧本 裕士[石川県立大学]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・吉岡 秀和[島根大学]
水を構成する酸素と水素の安定同位体比は,地表において蒸発(動的同位体分別)作用を受けると同位体比が上昇し,水田からの地下水涵養の評価指標となる可能性がある.土壌内での同位体比変動については不明な点も多い.そこで,石川県内の3圃場において降水,用水,田面水,暗渠排水,地下水,そして土壌水の連続採水調査を行い,田面水と土壌水の同位体比の経時変化や,水田水管理や土性が与える影響について検討を行った.
Keyword: 地下水涵養源, 連続採水, 手取川
GET PDF=20/[R-17].pdf
発表番号 [R-18]
Assessment of climate change impact and farmer’s empirical knowledge on rice production in Cambodia with consideration of uncertainties
Kumiko Tsujimoto[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
カンボジアの水稲生産量に対する農家経験知と気候変動科学知の定量的評価とその不確実性の検討
辻本 久美子[岡山大学大学院]
本研究は,カンボジアの水稲生産量に対する気候変動の影響評価と適応策検討を目的として行った.熱帯域天水稲作に対して主な制約条件となる水ストレスに着目し,人工衛星データから水利条件と作付時期の過去の年々変動・関係性を解析することで,気象環境に対するこれまでの農家の適応特性を調べた.また,GCMと分布型水文-水稲生育結合モデルを用いて気候変動下の降水量と水稲生産量を解析し,将来予測情報について検討した.
Keyword: 農地環境、土壌, 大気、水環境, リモートセンシング
GET PDF=20/[R-18].pdf
発表番号 [R-19]
The behavior of Neonicotinoid pesticide in the paddy fields catchment basin
Ryuji Komura[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Kazusa Aoyagi[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Susumu Miyazu[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Naoki Harada[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Kazuki Suzuki[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Momoka Sugai[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Masaya Masaya[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tsuneo Sekijima[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]
水田流域におけるネオニコチノイド系殺虫剤の挙動
古村 龍志[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・青柳 一翼[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 一輝[新潟大学]・菅井 桃香[新潟大学大学院]・三浦 雅矢[新潟大学大学院]・関島 恒夫[新潟大学]
新潟県村上市神林地区笛吹川流域を対象に環境中のネオニコチノイド系殺虫剤の濃度変化を調査した.中流域地点での田植え期間の13日間における排水路への流出率は0.4 %,薬剤空中散布期間の6日間の流出率は1.3 %であった.また,ライシメーター実験を行い水田内変化要因の寄与率を調査した.その結果,光分解率は約8 %, 田面水中残存率は約6 %,土壌残存率は約21 %,植物体吸収率は約1 %,浸透率はほぼ0 %であった.
Keyword: 水環境・水質, 環境影響評価, 水環境
GET PDF=20/[R-19].pdf
発表番号 [R-20]
Soil temperature profile and heat of wetting during infiltration into Andosols
Yoshiya Kawamura[Faculty of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie University]・Masaru Sakai[Faculty of Bioresources, Mie University]
水の浸潤にともなう黒ボク土の発熱と地温分布
川村 宣也[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]・坂井 勝[三重大学]
浸潤にともなう地温の変化に土の種類や吸着熱,乾燥方法が及ぼす影響を評価することを目的に,様々な黒ぼく土への浸潤実験を行った。湿潤熱により地温が浸潤前線で高くなった。この上昇温度は試料の熱伝導率,比表面積,浸潤速度により異なった。また黒ぼく土の熱伝導率と比表面積は炉乾により小さくなった。実験を再現するように数値解析を行ったところ,各試料について発熱に寄与する吸着分子層と発熱量の関係が明らかになった。
Keyword: 浸潤、浸潤熱, 比表面積, 数値解析
GET PDF=20/[R-20].pdf
発表番号 [R-23]
Analysis of root water uptake by monitoring soil water flow in-and-out of an artificial macropore for the shaft tillage method
Ieyasu Tokumoto[Saga University]・Koharu Tasaki[Saga University]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]
局所耕うん法の人工マクロポア内外の水分移動計測に基づく吸水量解析
徳本 家康[佐賀大学]・田崎 小春[佐賀大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
農地に人工的に作成した鉛直間隙(人工マクロポア)を用いた局所耕うん法は,土壌有機物(SOM)の蓄積効果が知られている不耕起栽培法の改良法である.人工マクロポアには密集した根群が形成される.本研究では,密集根群内外の圧力や体積含水率の変化を計測することにより,密集根群による吸水量を明らかにすることを目的とした.
Keyword: 人工マクロポア, 密集根群, 吸水量
GET PDF=20/[R-23].pdf
発表番号 [R-24]
Evaluation of soundness of the slope including non-functional anchors
Toshinori Sakai[Mie University]・Tomoshi Hirota[Soai Co.,Ltd]・Toyokazu Higashi[Soai Co.,Ltd]・Yuuya Tanizaki[Soai Co.,Ltd]
不具合アンカーが存在する法面の健全性評価について
酒井 俊典[三重大学大学院]・弘田 朋志[(株)相愛]・東 豊一[(株)相愛]・谷崎 優也[(株)相愛]
2箇所のアンカーに損傷が見られた法面を対象に,アンカー緊張力に基づく健全性評価を行った結果,リフトオフ試験に基づく判定および現地踏査から健全と判断された当法面は,長期的なモニタリングから得られた結果より健全な状態が維持されていると判断された.また,背面地盤状況等に起因すると考えられる緊張力低下が2年程度継続し,この緊張力低下は夏場に示される緊張力の最高値に影響することが明らかとなった.
Keyword: 斜面安定・土圧・支持力, ,
GET PDF=20/[R-24].pdf
発表番号 [R-25]
Experimental study on estimating the residual frictional angle of soils by available indexes for agricultural reservoir embankments
Chen Fang[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Hideyoshi Shimizu[Gifu University]・Tatsuro Nishiyama[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Shin-Ichi Nishimura[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Fumitoshi Imaizumi[Faculty of Agriculture, Shizuoka University]
貯水池盛土材料の諸指数と残留摩擦角の対応に関する実験的検討
房 晨[岐阜大学]・清水 英良[岐阜大学]・西山 竜朗[岐阜大学]・西村 眞一[岐阜大学]・今泉 文寿[静岡大学]
貯水池盛土材料の残留摩擦角を他のより簡易に得られる指数から推定することを目的として、土の室内試験を実施した上で、試験から得られた残留摩擦角と諸指数の相関を示した。採取材料の分級・混合により15種の試料を作成し、細粒分含有率0〜100%の範囲を網羅した検討を行った。その結果、いずれの指数においても残留摩擦角との間で相関が見出され、中でも特に細粒分含有率、液性限界の順で高い相関が現れた。
Keyword: 斜面安定、残留摩擦角, 細粒分、予測式, リングせん断試験
GET PDF=20/[R-25].pdf
発表番号 [R-26]
Effects of particle sizes of uniform coarse grain on 2D seepage-flow and seepage-failure phenomena
Tsutomu Tanaka[Kobe University]・Shigeru Nagai[Osaka City]・Tetsuo Hirose[Kobe University (Former)]・Takashi Miki[NARO]・Naoto Maeta[Kobe University (Former)]
均一な粗粒土の平均粒径が二次元浸透流及び浸透破壊特性に及ぼす影響
田中 勉[神戸大学名誉教授]・永井 茂[大阪市]・廣瀬 哲夫[元神戸大学大学院]・三木 昂史[NARO]・前田 直人[元神戸大学大学院]
種々の粗粒土について、試料の平均粒径D50が二次元矢板締切り地盤の浸透流及び浸透破壊特性に及ぼす影響を考察し次の結論を得た。(1) 水頭差H〜流量Q15曲線は一次元浸透流特性に対応して線形、非線形の関係となる。(2) D50≦1.11mmでは、限界水頭差Hcはダルシー地盤と仮定したときの理論値HPFとほぼ等しい。(3) D50≧1.48mmでは、Hcはダルシー地盤と仮定したときのHPFよりも大きくなる。
Keyword: 浸透破壊, 平均粒径, 限界水頭差
GET PDF=20/[R-26].pdf
発表番号 [R-27]
Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial
Takashi KIMATA[Osaka Prefecture University]・Chiaki YAMANO[Osaka Prefecture University]・Yosuke KUDO[Osaka Prefecture University]
築堤材料土の力学特性に関する基礎的研究―低拘束圧における非排水せん断強度特性―
木全 卓[大阪府立大学大学院]・山野 千明[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]
フィルダム等の築堤材料土を対象にクラックの発生に関わる力学特性について検討した。具体的には,低拘束圧の三軸圧縮試験を行って粘着力や内部摩擦角の変化を調べるとともに,飽和状態と不飽和状態における強度定数についても検討した。その結果,低拘束圧ではMohrの応力円が通常の拘束圧で得られる破壊規準線よりも下方に位置し,想定より小さな応力で破壊やクラックが生じる可能性があることなどがわかった。
Keyword: 築堤材料, 抵拘束圧, 強度特性
GET PDF=20/[R-27].pdf
発表番号 [R-28]
Dynamic centrifuge tests on thrust restraint using soil solidification method for pressure pipe bend
Mitsuru ARIYOSHI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yoko OHTA[Kobe University]・Yutaka SAWADA[Kobe University]・Megumi KITADA[Kobe University]・Yoshiyuki MOHRI[Ibaraki University]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshinori KAWABATA[Kobe University]
固結工法による圧力管路屈曲部のスラスト力対策に関する遠心振動実験
有吉 充[農村工学研究部門]・太田 遥子[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学]・喜多田 恵[神戸大学]・毛利 栄征[茨城大学]・泉 明良[農村工学研究部門]・河端 俊典[神戸大学]
農業用パイプの屈曲部は,大きな地震動を受けると,埋戻しに用いた基礎材料が液状化して,継手離脱等の被害が生じる場合がある.そこで,基礎材料のスラスト力作用方向にグラウトや固化処理土等の固結工法を用いたスラスト力対策方法の有効性を遠心振動実験で検証した。基礎材料が液状化しても,現地盤が液状化しない箇所では,固結工法を用いることで,管の変位量を抑制できることが分かった。
Keyword: 埋設管、屈曲部、耐震, 遠心実験、振動実験, グラウト、固化処理土
GET PDF=20/[R-28].pdf
発表番号 [R-29]
Study on stability evaluation of small earth dam considering fluctuation of reservoir level and seepage of rainfall
Tetsuo Fujimoto[Osaka Institute of Technology]・Atsushi Koyama[Miyazaki University]・Motoyuki Suzuki[Yamaguchi University]・Eiji Nagamine[Yamaguchi Prefecture]・Kouji Douzen[Yamaguchi Prefecture]
貯水位変動と降雨浸透を考慮したため池堤体の安定性評価に関する研究
藤本 哲生[大阪工業大学]・神山 惇[宮崎大学]・鈴木 素之[山口大学]・長嶺 栄治[山口県]・同前 浩司[山口県]
本文では,平成30年7月豪雨時の山口県内のため池堤体の安定性を検証するために,貯水位変動と降雨浸透を考慮した浸透流解析により堤内浸潤線を推定し,それをもとに堤体のすべり破壊に対する安全率を算定した.その結果,豪雨時の堤内浸潤線は堤体表面からの降雨浸透の影響により上昇し,安全率が大きく低下することから,豪雨時の堤体のすべり破壊に対する安定性評価では,堤体表面からの降雨浸透を考慮することが重要である.
Keyword: ため池, 浸透流解析, すべり安定解析
GET PDF=20/[R-29].pdf
発表番号 [R-30]
Study on compressive deformation behavior of Gando-lake under water
Takayuki Miya[Graduate School of General Sciences, Iwate University]・Motohei Kanayama[Faculty of agriculture, Iwate University]
岩洞湖ローム土の水浸時における圧縮変形挙動に関する研究
宮 隆之[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]
盛土が水浸を受けると圧縮沈下を生じる場合がある.この変形は構造物の安定性に関わる重要な問題である.不飽和土の浸水に伴う沈下現象はコラプスと呼ばれ,コラプスを発生せるだけの外力が作用していないと,土は弾性的挙動を示し,水浸による有効応力の減少分だけ膨張する.本研究では,実際にコラプスが発生している岩手県にある岩洞湖のローム土の圧縮特性および水浸が圧縮性に与える影響と地盤改良効果の検討を行う.
Keyword: 竹繊維、コラプス, 締固め、地盤改良, 水浸
GET PDF=20/[R-30].pdf
発表番号 [R-31]
Consolidation Characteristics of Hachirogata Clay and Prediction of its Deformation
Nagato Takahashi[Graduate school of General Sciences, Iwate University,]・Naoki S.[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・M. kanayama[Iwate University]
八郎潟粘土の圧密変形特性とその変形量の予測
盒供…洪[岩手大学大学院]・嵯峨 直樹[農林水産省]・金山 素平[岩手大学]
秋田県西部の日本海に面する八郎潟干拓地において水利施設などの農業用構造物に長期間にわたる不同沈下が生じ,農業用水の確保に支障をきたしている.本研究は,農業用構造物の適切な維持・管理に資するため,変形状況と八郎潟粘土の圧密変形特性を把握することを目的とする.干拓地内で採取した八郎潟粘土を用いて段階載荷による圧密試験を実施し,得られた土質定数を使用し地盤の圧密変形量の数値解析を行った.
Keyword: 八郎潟粘土, 圧密係数, 二次圧密係数
GET PDF=20/[R-31].pdf
発表番号 [R-32]
Monitoring of Soil Moisture and Acceleration Components on Tephra-Covered Hillslope
Ayami Nakashima[Graduate School of Agricultural Science, Saga University]・Shintaro Shono[Graduate School of Agricultural Science, Saga University]・Yuta Hirashima[Faculty of Agriculture, Saga University]・Shinya Nakamura[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・Hideki Miyamoto[Faculty of Agriculture, Saga University]
火山灰斜面における土壌水分および加速度のモニタリング
中島 綾美[佐賀大学大学院]・生野 慎太郎[佐賀大学大学院]・平嶋 雄太[佐賀大学]・中村 真也[琉球大学]・宮本 英揮[佐賀大学]
統合型IoTシステムを活用した斜面崩壊の前兆検知技術を確立するための前段として,三軸加速度センサを搭載した土壌水分センサ(WD-5)と雨量計とを火山灰斜面に設置し,土壌水分と加速度の変動および降水量データを測定した。その結果,本研究観測期間に発生した4度の地震および降水条件において,斜面の不安定化を示す各データの異常な変動を認めることが出来なかった。
Keyword: 体積含水率, 加速度, 土壌雨量指数
GET PDF=20/[R-32].pdf
発表番号 [R-33]
Centrifugal Model Tests on Dynamic Behavior of Small Earth Dam Using Mixed Materials of Steelmaking and Granulated Blast Furnace Slag
Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yuzo AKASHI[Nippon Steel corporation]・Yosuke YAMAGOSHI[Nippon Steel corporation]
製鋼スラグと高炉水砕スラグ混合材料を用いたため池堤体の耐震性に関する遠心載荷模型実験
泉 明良[農村工学研究部門]・赤司 有三[日本製鉄(株)]・山越 陽介[日本製鉄(株)]
鉄生産の副産物である製鋼スラグや高炉水砕スラグは潜在水硬性により材齢に伴い強度が増加し,透水係数が減少する.製鋼スラグと高炉水砕スラグの混合材料(以下,混合スラグ材という)は簡易舗装材等として既に普及しており,盛土構造物に対しても施工性が高いことがあきらかとなっている.本研究では,前刃金土の代替材料として混合スラグ材を用いた場合のため池堤体の耐震性を解明するために,遠心力載荷実験を実施した.
Keyword: 土構造物の地震時挙動, リサイクル,
GET PDF=20/[R-33].pdf
発表番号 [R-34]
Movement Prediction Analysis of Underground Pipe Bend due to the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake
Yoshiyuki Mohri[Ibaraki University]・Antoine DUTTINE[Integrated Geotechnology Institute]・Kazushi SUZUKI[FRONTIER-Gike Co.,Ltd. ]・Shoji ONO[Iburitoubu Agricultural Development Office, Muroran Development and Construction Department of Hokkaido Regional Development Bureau]
地震時のパイプライン曲管部の移動量予測
毛利 栄征[茨城大学]・デュッティン アントワン[(株)複合技術研究所]・鈴木 和志[(株)フロンティア技研]・小野 尚二[北海道開発局室蘭開発建設部胆振東部農業開発事業所]
地震時のパイプラインは曲管部に離脱などの被害が集中しやすいことから,スラストブロックの軽量化や屈曲部の一体化などの対策の重要性が指摘されている.平成30年北海道胆振東部地震では管路の一体化された曲管部においても離脱などの甚大な被災が確認された.本報告では,地震時に生じる地盤の強度と剛性の低下現象を導入した簡便な解析手法とその結果を示し,地盤評価の重要性を提示している.
Keyword: パイプライン、曲管, スラスト対策、地震時挙動, 耐震対策
GET PDF=20/[R-34].pdf
発表番号 [R-35]
The Damage of Pipeline due to the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake
Kazushi Suzuki[FRONTIER-Giken Co.,Ltd.]・Shoji Ono[Iburitoubu Agricultural Development Office, Muroran Development and Construction Department of Hokkaido Regional Development Bureau]・Yoshiyuki Mohri[Ibaraki University]
北海道胆振東部地震における曲管部の被害について
鈴木 和志[(株)フロンティア技研]・小野 尚二[北海道開発局室蘭開発建設部胆振東部農業開発事業所]・毛利 栄征[茨城大学]
北海道で発生した胆振東部地震では,農業用パイプラインに甚大な被害が発生した.国営かんがい排水事業「勇払東部地区」で整備した厚幌導水路の幹線パイプラインでは,パイプの相対的な移動によって継手部の抜け出しや圧壊が生じている.特に管路の一体化を実施している曲管部においても全体が移動するなどの被災が確認された.本報告では,大口径管路全体の地震時の挙動を整理し,継手管路の地震時挙動を分析している.
Keyword: パイプライン、曲管, スラスト対策、地震時挙動, 耐震対策
GET PDF=20/[R-35].pdf
発表番号 [R-36]
Effect of structural properties of rock foundation layer on dam’s response behaviors
Yoichi Hayashida[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Susumu Masukawa[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Hidekazu Tagashira[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Yusuke Homma[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]
基礎岩盤の層構成がダム堤体の応答特性に及ぼす影響
林田 洋一[農村工学研究部門]・増川 晋[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・本間 雄亮[農村工学研究部門]
基礎岩盤の層構成がダム堤体の応答特性に及ぼす影響を比較検証した結果、上部層の岩級により堤体の卓越周波数、応答倍率は異なった。また、上部層の岩級が同一であれば堤体の卓越周波数の違いは顕著でなく、下部層が上部層と同じ岩級か硬い場合には堤体の応答倍率の違いも少ない。しかしながら、下部層高が厚く岩級が上部層比べ相対的に柔らかな場合、堤体の応答特性、特に応答倍率に影響を及ぼすことが明らかとなった。
Keyword: 地震応答解析、ダム堤体, 基礎岩盤, 相互作用
GET PDF=20/[R-36].pdf
発表番号 [R-37]
Evaluation of long term hydrostatic strength about Glass fiber reinforced polyethylene fittings
Mitsuaki Tokiyoshi[Daipla corporation]・Joji Hinobayashi[Hish stiffness polyethylene pipes association]・Toshinori Kawabata[Graduate school of agricultural science, Kobe University]・Takashi Kuriyama[Graduate school of organic materials science, Yamagata university]
ガラス繊維強化ポリエチレン管継手の長期性能検証
時吉 充亮[ダイプラ(株)]・日野林 譲二[高耐圧ポリエチレン管協会]・河端 俊典[神戸大学大学院]・栗山 卓[山形大学大学院]
農水パイプラインに適用されるガラス繊維強化ポリエチレン管は,不整形地盤での不同沈下があっても,管周方向の内外圧強さを保持したまま,不等な地盤変状に追従することが期待できる.PE-GF管の長期性能は,ISO 1167-1,ISO 1167-2およびISO 9080に規定される熱間内圧クリープ試験で明らかにされているが,本研究では電気融着継手ならびにバット融着継手を含む長期性能評価を検証した.
Keyword: ガラス繊維強化ポリエチレン, 継手, 長期性能
GET PDF=20/[R-37].pdf
発表番号 [R-38]
Effects of Dynamic Characteristics Evaluation Method of Unsaturated Area on Acceleration Response at Earth Dam
Hidekazu Tagashira[ Natonal Agriculture and Food Research Organization, Institute of Rural Engineering]・Seiichiro Kuroda[ Natonal Agriculture and Food Research Organization, Institute of Rural Engineering]・Yoichi Hayashida[ Natonal Agriculture and Food Research Organization, Institute of Rural Engineering]・Yusuke Honma[ Natonal Agriculture and Food Research Organization, Institute of Rural Engineering]・Teruhiko Yoshinaka[NTC Consultants Inc.]
不飽和領域の動的特性の設定方法がアースダムの応答加速度に与える影響
田頭 秀和[農村工学研究部門]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・林田 洋一[農村工学研究部門]・本間 雄亮[農村工学研究部門]・吉中 輝彦[NTCコンサルタンツ(株)]
アースダムの耐震性能評価における堤体土の動的物性の一般的な設定方法(不飽和領域のせん断剛性−せん断ひずみ関係と減衰率−せん断ひずみ関係を飽和領域のもので代用する方法)が応答加速度に与える影響を,理想化したダムを対象にして等価線形解析で検討した。その結果,不飽和土の動的物性を採用する場合に比べて,不飽和領域で小さい加速度を,飽和領域の大部分で大きい加速度を得た。
Keyword: アースダム、動的物性, 不飽和領域, 応答加速度
GET PDF=20/[R-38].pdf
発表番号 [R-39]
Development of Repair Effect Evaluation Method for Concrete Crackusing Resin Material with Hollow Fine Particle
Jun Ohashi[Dept. of Civil Enginering, Fukuda Corporation]・Taiki Hagiwara[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Nobuyuki Fujii[Dept. of Engineering, Fukuda Corp]・Athushi Kojima[Dept. of Engineering, Fukuda Corp]・Tsubasa Suda[Dept. of Engineering, Fukuda Corp]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
中空微粒子混和補修材によるひび割れコンクリートの補修効果評価法の開発
大橋 純[(株)福田組]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]・藤井 伸之[(株)福田組]・小嶋 篤志[(株)福田組]・須田 翼[(株)福田組]・鈴木 哲也[新潟大学]
ひび割れ補修には,樹脂注入工法が提案されている.本研究では,樹脂に微細な中空粒子を混和した際の効果に着目し,コンクリート‐中空微粒子混和樹脂複合材に対して,割裂引張強度試験やデジタル画像相関法などによる力学特性評価を試みた.検討の結果,樹脂強度が母材と比較して高い場合,被着体破壊が発生した.樹脂材に中空微粒子を混和させることにより,接着破壊範囲での力学特性の改善が確認された.
Keyword: 補修材、コンクリート‐樹脂複合材, 中空粒子、割裂応力場, AE、DICM
GET PDF=20/[R-39].pdf
発表番号 [R-40]
Use of Water-Hammer Phenomena for Detection of Stress Field in Model Pipeline
Maho Saito[Yamagata Prefectural Government]・Yuta Komine[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yohei Asada[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Issaku Azechi[National Institute for Rural Engineering, NARO]
水撃圧作用を利用したモデルパイプラインの応力場同定に関する研究
斎藤 真歩[山形県]・小峯 悠汰[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]・浅田 洋平[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]
パイプラインは非定常流況過程において管軸方向と周方向に応力場の影響を受け変形する.その理論解は,周方向が軸方向と比べ2倍の変形量を有する.本研究では,欠損を施したモデルパイプラインを対象に,水撃圧により均一応力場を形成し,3次元画像解析による管体の応力場の同定を試みた.検討の結果,周方向変位と軸方向変位が理論値と一致した.スリット端での応力集中が確認され,提案方法の有用性が確認された.
Keyword: パイプライン、非定常流況, 画像解析, 非破壊検査
GET PDF=20/[R-40].pdf
発表番号 [R-41]
Improvement of Infrared Measurement Precision for Concrete by Heat Balance Model.
Tsukiko Watanabe[Nexco-Engineering Niigata Co.Ltd.]・Taiki Hagiwara[Grasuate School of Science of Technology, Niigata University]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
熱収支モデルによるコンクリートの赤外線計測精度の改善
渡辺 月子[(株)ネクスコ・エンジニアリング新潟]・萩原 大生[新潟大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
本報では赤外線サーモグラフィ法による欠陥の有無や深さ推定の有用性について,モデル試験を行い検討した結果について報告する.検討の結果,赤外線サーモグラフィ法により内部欠損が同定でき,さらに熱収支モデルを援用することで表面から深さ130 mm程度まで十分な精度でその特性を検出できる可能性が示唆された.
Keyword: 赤外線画像、コンクリート欠損, 異時点データ, 非破壊検査
GET PDF=20/[R-41].pdf
発表番号 [R-42]
Behavior of Buried Pipe under Both Internal Pressure and External Load
Hiroki Iri[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University ]・Buhan Wang[United Graduate School Of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshiyuki Mohri[College of Agriculture, Ibaraki University]
内外圧作用下における埋設管の破壊メカニズムの検討
入 栄貴[茨城大学大学院]・王 博涵[東京農工大学大学院連合]・毛利 栄征[茨城大学]
農業用パイプラインは近年,突発的な事故が急増している.特に,たわみ性埋設管の破壊要因は,パイプに繰り返し作用する外荷重や水圧の変化と考えられているが,研究事例は少ない.本研究では,繰り返しを伴う内圧と外圧が同時作用する複合状態におけるパイプの破壊メカニズムの解明を目的とし,詳細な埋設実験を実施した.繰り返しを伴う内外圧複合状態が,パイプの局所的な変形や土圧集中を生み出していることが明らかになった.
Keyword: 埋設管、繰り返し荷重, 内外圧複合状態、ひずみ, 土圧
GET PDF=20/[R-42].pdf
発表番号 [R-43]
Pipe rehabilitation test by high density polyethylene rehabilitating material
Shegeki Yamamuro[Kurimoto ,LTD]・Yoshio Yokotani[Eiko Techno Co.,LTD]・Akio Masuoka[Nakagawa Planning & Construction Co.,LTD]・Masaaki Motoda[Nakamura Civil Engineering Co.,LTD]
高密度ポリエチレン製更生材による管更生試験
山室 成樹[(株)栗本鐵工所]・横谷 芳雄[栄光テクノ(株)]・増岡 昭男[中川企画建設(株)]・元田 雅章[(株)中村土木建設]
老朽化した小口径の農業用管水路について、ハート形に折り曲げた高密度ポリエチレン製更生材(以下「PEライナ」と称す)を用いた更生工法の開発を行っている。本工法は,更生材を既設管内に引き入れ、蒸気圧と圧縮空気の膨張力で既設管に密着するまで復元することで、新たな管路を構築する。本報告では,PEライナの試験施工について報告する。
Keyword: 管更生工法, ポリエチレン, 施工
GET PDF=20/[R-43].pdf
発表番号 [R-44]
Study on Evaluation Method of Abrasion Resistance for Cementitious Repair Material in Situ
TAKUYA KANAMORI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shohei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Isamu ASANO[Institute for Rural Engineering, NARO]・Ryoji TAKAHASHI[Institute for Rural Engineering, NARO]
現地水路における無機系表面被覆材の耐摩耗性評価法に関する検討
金森 拓也[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・浅野 勇[農村工学研究部門]・高橋 良次[農村工学研究部門]
現地で無機系被覆材料の耐摩耗性を評価できる試験法の開発を目的に,サンドブラスト法による促進摩耗試験を実水路で試行した.複数の吐出圧力・距離条件で試験を行い,現地の経年的な摩耗量と比較したところ,サンドブラスト法の吐出圧力は0.2MPa以下に設定することが適当であると考えられた.また,主に試験の作業性の観点から,摩耗深さの計測にはデプスゲージを用いることが有効であると考えられた.
Keyword: 無機系表面被覆工法、耐摩耗性, サンドブラスト, 現地試験
GET PDF=20/[R-44].pdf
発表番号 [R-45]
Detection of Re-Degradation of Repaired Steel Sheet Pile by Image Diagnosis
Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Taiki Hagiwara[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Science, Kitasato University]
画像診断による補修工を施した鋼矢板材料の再劣化検出
鈴木 哲也[新潟大学]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]
劣化や損傷が顕在化した構造材料では,表面被覆工に代表される補修工が施されることは多い.これらの長期耐久性能は複合材の一体性に依存する.本報では,画像診断による有機系表面被覆材の膨れ現象に着目し,鋼矢板‐有機系表面被覆材の再劣化実態を検討した結果について報告する.
Keyword: 補修工、画像診断, 再劣化, 複合材
GET PDF=20/[R-45].pdf
発表番号 [R-46]
Performance evaluation of panel method for cold regions by monitoring survey
yoshinori betto[Kurimoto,Ltd]・Mitsunobu Fujimoto[Kurimoto,Ltd]・Tsutomu Ito[Docon,Ltd]・Akio Ishigami[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
寒冷地向け水路更生工法のモニタリング調査による性能評価
別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・伊藤 勉[(株)ドーコン]・石神 暁郎[寒地土木研究所]
老朽化した農業用開水路の補修を目的とし,水路表面にFRPM板を被覆させるライニング工法が採用されている.今回パネル工法により開水路を更生した際におけるFRPM板の経年変化をモニタリングし,工法の有効性について検証を行った.本報では,寒冷地である北海道美唄市に位置する灌漑用開水路において,施工後3年経過したFRPM板の性能を確認し,使用前に比べてその性能の差異が微小であることを確認した。
Keyword: 開水路、補修工法, アンカー固定方式パネル工法、繊維強化プラスチック複合板, 寒冷地
GET PDF=20/[R-46].pdf
発表番号 [R-47]
Introduction of panel method using FRPM panel and development of long-term property evaluation method
Masaya Hazama[Kurimoto,Ltd]・Mitsunobu Fujimoto[Kurimoto,Ltd]・Makoto Takeda[Kurimoto,Ltd]・yoshinori betto[Kurimoto,Ltd]・Atsuo Ishigami[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
FRPM板を用いたパネル工法の紹介及び長期特性評価技術の開発
硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]
全国の農業用用排水施設の老朽化に伴い,機能診断による施設状態の把握および診断結果に基づいた対策実施が求められている.筆者らが展開するFRPM板ライニング工法は,工場で生産した繊維強化プラスチック複合板を,金属拡張式アンカーを用いて水路躯体に被覆し,躯体とFRPM板との隙間に裏込材を配置するものであり,多くの工事に採用されている.そこで今回,工法開発の歴史や長期特性の評価技術について紹介する.
Keyword: FRPM板、アンカー固定方式パネル工法, 農業用用排水路, 水路補修
GET PDF=20/[R-47].pdf
発表番号 [R-48]
Accelerated Wear Test Method for Hydraulic Facilities Using a Rotating Underwater Abrasion Apparatus.
JUNICHI ARITA[Hokukon Co., Ltd.]・KANAMORI Takuya[Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering,]・KAWABE Shohei[Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering,]・AOYANAGI Kunio[M・T Giken Co., Ltd.]・ASANO Isamu[Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering,]・KAWABATA Thoshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University,]
回転式水中摩耗試験機用いた水利施設の促進磨耗試験法
有田 淳一[(株)ホクコン]・金森 拓也[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・青柳 邦夫[(株)M・T技研]・浅野 勇[農村工学研究部門]・河端 俊典[神戸大学大学院]
ダム、頭首工、開水路等の水利施設では、キャビテーションや衝撃による選択的摩耗が発生する。我が国や海外では選択的摩耗の再現可能な試験方法は提案されているが、用いられる供試体の寸法は比較的小さく、複数の材料による同時試験、既存施設からの採取した材料を試験する等に応じた試験方法となっていない。それらに対応可能な試験装置を大型化した回転式水中間も試験機を試作しした。試作機による試験結果を報告する。
Keyword: 無機系表面被覆工、配合, 耐摩耗性, 水流摩耗試験
GET PDF=20/[R-48].pdf
発表番号 [R-49]
Influence of calcium leashing for erosion properties of inorganic coating material
Shohei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Isamu ASANO[Institute for Rural Engineering, NARO]・Ryoji TAKAHASHI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takuya KANAMORI[Institute for Rural Engineering, NARO]
無機系表面被覆材料の耐摩耗性におよぼすカルシウム溶脱の影響
川邉 翔平[農村工学研究部門]・浅野 勇[農村工学研究部門]・高橋 良次[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]
農業用水路の無機系表面被覆工法を対象として,補修材料の耐摩耗性におよぼすカルシウム溶脱の影響について検討した.3種のモルタルについて促進溶脱試験後に促進摩耗試験を実施した.溶脱作用を受けた場合には耐摩耗性が低下すること,その影響は特に表層で顕著であることを確認できた.
Keyword: 無機系表面被覆工法, 耐摩耗性, カルシウム溶脱
GET PDF=20/[R-49].pdf
発表番号 [R-50]
Development of Ultra-durable Technology for Mortar Coverage and Restoration (Part 2)
Masaki Minami[Minamigumi ltd.]・Ryuji Nishiyauchi[Minamigumi ltd.]・Akio Ishigami[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yukio Hama[Graduate school of Engineering, Muroran Institute of Technology]
超高耐久性断面修復・表面被覆技術の開発(その2)
南 真樹[(株)南組]・西谷内 龍司[(株)南組]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学]・濱 幸雄[室蘭工業大学大学院]
寒冷地の開水路に対する長寿命化の為の補修・補強では、施工後早期にひび割れや剥離等の変状が生じることも多く恒久的な対策になり得ていない現状がある。これは材料本来の性能が施工環境の様々な要因により発揮出来ていないことが原因にあり、そのため現場で材料品質を確実に確保し、より高耐久性を引き出す必要がある。本報では付着性能に着目し、現場付着強さが室内試験値よりも小さくなる要因を推察し、その改善策を検討する。
Keyword: コンクリート材料, 工法・施工, 凍害
GET PDF=20/[R-50].pdf
発表番号 [R-51]
Development of Ultra-durable Technology for Mortar Coverage and Restoration (Part 3)
Ryuji Nishiyauchi[Minamigumi ltd.]・Masaki Minami[Minamigumi ltd.]・Akio Ishigami[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yukio Hama[Graduate School of Engineering, Muroran Institute of Technology]
超高耐久性断面修復・表面被覆技術の開発(その3)
西谷内 龍司[(株)南組]・南 真樹[(株)南組]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学]・濱 幸雄[室蘭工業大学大学院]
開水路の長寿命化対策の1つである無機系表面被覆工法は補修工法として評価が高く採用実績が多い一方、携わる熟練専門技能者が近年全国的に不足している。寒冷地の開水路補修では気候上の制約条件から工期短縮が必須となるが、全国的な施工時期の重なりにより技能者需要が逼迫状態にある。この背景から近年注目されている機械化施工の可能性に着目し、曲線状の水路側壁や底版部といった施工対象部位への適用について検討する。
Keyword: コンクリート材料, 工法・施工, 凍害
GET PDF=20/[R-51].pdf
発表番号 [R-52]
Influence of Moisture Content on Bond Strength on Cementitious Coating Work
Ryoji Takahashi[Facilities Maintenance and Management Unit, Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering, NARO]・Shohei Kawabe[Facilities Maintenance and Management Unit, Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering, NARO]・Takuya Kanamori[Facilities Maintenance and Management Unit, Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering, NARO]・Isamu Asano[Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering, NARO]
無機系被覆工の乾湿条件が付着強度に与える影響
高橋 良次[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・浅野 勇[農村工学研究部門]
無機系被覆工の品質管理のための付着強度試験は非通水時に実施するが,底版を乾燥状態にすることが困難な場合も多く,湿潤状態でも実施されている.底版に施工された無機系被覆工は側壁と比較すると含水率が高い状態にあり,付着強度は側壁より小さくなる場合が多い.このため,無機系被覆工の含水率が付着強度に与える影響について,気中及び水中に箱型供試体を設置し付着強度試験を行い,それらの付着強度の違い等を検証した.
Keyword: 無機系被覆工法、付着強度, 破壊位置、湿潤状態, 強度低下
GET PDF=20/[R-52].pdf
発表番号 [R-53]
Development of Ultra-durable Technology for Mortar Coverage and Restoration(Part4)
Kensuke Yamaguchi[Nippon Steel Cement Co.,Ltd]・Tomohiro Kanazawa[Nippon Steel Cement Co.,Ltd]・Akio Ishigami[Civil Engineering research Institute for Cold Region,PWRI]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture,Tottori Univercity]・Yukio Hama[Graduate School of Engineering,Muroran Institute of Technology,]
超高耐久性断面修復・表面被覆技術の開発(その4)
山口 健輔[日鉄セメント(株)]・金沢 智彦[日鉄セメント(株)]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学]・濱 幸雄[室蘭工業大学大学院]
コンクリートの下地処理において、残存した脆弱部に起因する修復材の再劣化が報告されている。凍害を受けたコンクリートの残存した脆弱部を強化し、コンクリートと修復材の一体性を確保するため、表面改質剤の効果および表面改質剤とプライマーの併用による一体性について検討を行った。その結果、室内、実構造物試験共に、表面改質剤により表面を強化できることおよびコンクリートと修復材の一体性が向上することがわかった。
Keyword: コンクリート開水路、凍害, 修復材、表面改質剤, 引張、付着
GET PDF=20/[R-53].pdf
発表番号 [R-54]
Performance evaluation of Cured in place pipe
Jun Watanabe[Kurimoto,Ltd.]・Yoshiaki Nishibori[Kurimoto,Ltd.]・Satoshi Mamiya[Kurimoto,Ltd.]
現場硬化型更生管の管体性能評価
渡部 隼[(株)栗本鐵工所]・西堀 由章[(株)栗本鐵工所]・間宮 聡[(株)栗本鐵工所]
近年耐用年数を超過した農業用管水路は増加傾向にあり、今後更生事業は年々増加することが予想される。農業用管水路の改修に適用可能な現場硬化型更生管について、「農業水利施設の補修・補強工事に関するマニュアル パイプライン編(案)」に則り、各種強度確認および引込み時における更生材の保護と引込荷重低減を目指した摩擦低減材の性能評価を行った。
Keyword: 現場硬化型更生工法, 更生管, 構造設計
GET PDF=20/[R-54].pdf
発表番号 [R-55]
About temporary of irrigation canal with annual water flow(Example of diversion channel by using polyethylene pipe)
Hiroshi Honda[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Shigeki Matsubara[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Yuki Yoshimura[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Makoto Miyamot[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]・satoshi otsuka[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]
年間通水のある用水路の仮設について(ポリエチレン管を用いた仮廻し水路の事例)
本田 弘司[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・松原 茂樹[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・吉村 悠希[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・宮本 真[クリモトポリマー(株)]・大塚 聡[クリモトポリマー(株)]
三方原用水南部幹線11号サイホンはボックスカルバート(内空断面B=1.5m×1.5m、延長948m)の水路であるが、現行の設計では外圧に耐えられないため、全面改修が必要となった。しかし、農業用水の他に工業用水も供給していることから、長期の断水が不可能である。また、非かんがい期も1週間の内4日間を畑地に送水する必要があるため、1週間の内3日間断水という状況でも確実に施工できる方法を検討した。
Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプライン
GET PDF=20/[R-55].pdf
発表番号 [R-56]
Construction technology of pipe-in-pipe method for small and medium diameter
satoshi otsuka[Kurimoto,Ltd.]・kenji nakamura[Re-Pipe System Association]・kogure hiroshi[Aikawa Kanri, Inc.]・takashi sakamoto[Arai Construction Company]
中小口径向けパイプインパイプ工法の施工技術
大塚 聡[(株)栗本鐵工所]・中村 憲司[Re-パイプシステム工法協会]・小榑 弘[(株)相川管理]・坂本 隆[(株)新井工業]
老朽化した農業用管水路の更生に用いられている一般的なパイプインパイプ工法は、φ800以上を対象としており、農業用パイプラインの多くを占めるφ800以下のパイプには適用できない。そこで、呼び径500〜1000の農業用管水路に適用できるパイプインパイプ工法(以下、L-PIP工法)の開発を行った。
Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプライン
GET PDF=20/[R-56].pdf
発表番号 [R-57]
Constructiion management of ipermeable sheet used construction information modeling
kumagai satoshi[TAISEI CORPORATION]
遮水シートのCIM施工管理
熊谷 聡之[大成建設(株)]
新潟県新発田市にて建設中の松岡ため池において、貯水池内を遮水シートで被う表面遮水型を採用されている。このとき、シートの遮水性を確保する上で、シートの敷設位置やシート同士の接合などの品質管理情報は重要となる。施工段階で得た情報を3Dモデル化したシートの敷設図にリンクさせ、施工情報を可視化させる。これにより完成以降の運用管理段階において施工情報を即座に確認し、緊急時の検討等へと活用することが出来る。
Keyword: 工法・施工, 管理,
GET PDF=20/[R-57].pdf
発表番号 [R-58]
Establishment of telemetry network in Viet Nam
Eiji Matsubara[Japan Association for International Collaboration of Agriculture and Forestry]・Shozo Ohira[Agricultural Development Consultants Association]・Junji Kawano[Agricultural Development Consultants Association]・Kazuhiko Yagi[CDC International Corporation]・Hiroaki Matsubara[Agricultural Development Consultants Association]
ベトナムにおけるテレメトリ・ネットワークの構築
松原 英治[国際農林業協働協会]・大平 正三[海外農業開発コンサルタンツ協会]・河野 純士[海外農業開発コンサルタンツ協会]・八木 和彦[シーディーシーインターナショナル(株)]・松原 弘明[海外農業開発コンサルタンツ協会]
ADCAはベトナムのゲアン省において、1ポンプ灌漑区1,300haを対象に、水位計4、雨量計1のテレメトリ(TM)機材を2017年に設置し、2年間で良好なポンプ運転割合を45%から75%へ改善した。ADCAはこのTM事業を契機に、2019年、JAIF事業により、約55,000haのポンプ灌漑地区を対象に水位計32、雨量計11、塩分計3のTM機材を設置した。
Keyword: TM、南ゲアンIMC, JAIF, ポンプ灌漑
GET PDF=20/[R-58].pdf
発表番号 [R-59]
Irrigation Scheduling for Stabilization of Carrot Seed Germination in Summer Season
Koji Kameyama[Institute for Rural Engineering, NARO]・Teruhito Miyamoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yukiyoshi Iwata[Institute for Rural Engineering, NARO]
夏季ニンジン播種時の出芽安定化のための灌水方法の検討
亀山 幸司[農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]
本研究では,ニンジン種子の室内発芽試験と圃場出芽試験を行い,夏季ニンジン播種時の出芽安定化のための適切な灌水方法について検討した.今回の試験結果から,夏季の発芽には夜間の土壌環境条件の寄与が大きいことが推察され,夕方の灌水が夏季ニンジン播種時の出芽を安定化させる可能性が示唆された.
Keyword: 畑地灌漑、出芽率, ニンジン、土壌水分ポテンシャル, 地温
GET PDF=20/[R-59].pdf
発表番号 [R-60]
Viewpoint of Marketing for Accelerating Diffucion of On-farm ICT Decives
KOJI KITAMURA[NARO Institute for Rural Engineering]
ICT自動給水栓普及加速化へのマーケティングの視点
北村 浩二[農村工学研究部門]
ICT自動給水栓は、農家にとって負担となっている水管理作業時間を減少させる効果が見込まれ、今後の全国的な普及が期待される新技術である。しかし、このような新技術が、「農業新技術の現場実装推進プログラム」に定められた目標年である2025年までに確実に普及するには、提供者側が民間企業が採用しているマーケティングの視点を取り入れることも必要と考える。
Keyword: ICT, 自動給水栓, マーケティング
GET PDF=20/[R-60].pdf
発表番号 [R-61]
Growth Characteristics of “Icchoda Seri (Oenanthe javanica DC.)” and Water Management in the Submerged Paddies of Water dropwort
KOH KATO[Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]・Katsumi CHIBA[School of Project Design, Miyagi University]
一町田セリの生育特性とセリ田の水管理
加藤 幸[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]
青森県弘前市で生産される「一町田セリ」は北限の栽培セリで,その歴史は江戸期に遡る.本研究では,一町田地区のセリ田を対象に掛け流し潅漑時の水温変化とセリの生育状況,セリ田の最低水温と諸因子の関係について検討した.さらに,重回帰分析からセリ田で生じうる最低水温を予測し,伝統的な栽培技術をふまえた現実的な水管理を行う可能性を探った結果を報告する.
Keyword: 灌漑水温, 水田灌漑, セリ田
GET PDF=20/[R-61].pdf
発表番号 [R-62]
Water Management and Reservoir Water Level of Small Irrigation Ponds during Heavy Rains
Hajime KOJIMA[Western Region Agricultural Research Center, Naro]・Takeshi TAKEMURA[Western Region Agricultural Research Center, Naro]・Hiroshi YOSHISAKO[Institute for Rural Engineering, Naro]・Shuh MATSUDA[Western Region Agricultural Research Center, Naro]・Yuichi HIROSE[Western Region Agricultural Research Center, Naro]・Sangyoon LEE[Western Region Agricultural Research Center, Naro]
降雨時における小規模ため池の水管理と貯水位変動
小嶋 創[西日本農業研究センター]・竹村 武士[西日本農業研究センター]・吉迫 宏[農村工学研究部門]・松田 周[西日本農業研究センター]・廣瀬 裕一[西日本農業研究センター]・李 相潤[西日本農業研究センター]
豪雨時やその前後では,ため池の被災を防ぐため,日常とは異なる管理が行われる場合があるが,その実施実態はほとんど不明である.そこで本報では,香川県内の小規模ため池で,水管理に伴う水位変動がみられた降雨イベント時の貯水位の観測結果を検討した.個人管理の小規模ため池でも,豪雨前後に被災リスク低減のための水管理が行われる実態があり,また,水管理実施のタイミングは降雨イベント毎に異なることがわかった.
Keyword: ため池, 維持管理, 豪雨
GET PDF=20/[R-62].pdf
発表番号 [R-63]
Changes in methane emission during AWD application in rice cultivation
Tomohiro Okano[Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Kenji Iwama[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Soken Matsuda[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
水稲栽培におけるAWD適用時のメタン排出量の変化
岡野 智広[滋賀県立大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]・松田 壮顕[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
AWDは移植後と開花期を除いて間断灌漑を繰り返し、収量を落とさずメタン排出量を抑制する手法であるが、その際に土壌環境の変化を詳細に調査した事例は皆無である。そこで、ポット栽培にてAWDを実施して、メタン排出速度、ORP、含水率、地温を測定し、水稲の成長段階との関係を調べた。その結果、稲があることで栽培期間を通して5倍以上のメタンが放出されたことがわかった。
Keyword: 稲作, メタンガス, AWD
GET PDF=20/[R-63].pdf
発表番号 [R-64]
Sap flow movement on Avocado cultivated in Makinohara, Shizuoka field
Ryoji Izawa[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Takeuchi Shinichi[Faculty of Oceanography, Tokai University]・Ito Kengo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Matumoto Kazuhiro[Faculty of Agriculture, Shizuoka University]
静岡県牧之原市における露地栽培条件下のアボカドの樹液流動特性
井澤 崚二[岐阜大学大学院]・竹内 真一[東海大学]・伊藤 健吾[岐阜大学]・松本 和浩[静岡大学]
本研究では、静岡県牧之原市の茶園跡傾斜地においてアボカドの露地栽培を試験し、樹液流速計測を用いて通年の樹体内水分移動の変化を捉えた。その結果、アボカドの葉面積を拡大させる旺盛な生育により、活発な樹液流動を11月まで維持するという特性が明らかとなった。また、基準作物蒸発散量との比較を行ったことで水ストレス状態を検出し、無降雨期間の補給灌水を目的とした灌水システムの検討が必要であることが示された。
Keyword: アボカド, 樹液流, 露地栽培
GET PDF=20/[R-64].pdf
発表番号 [R-65]
Evaluation of water stress in a converted upland field under different tillage methods
Kosuke Hamada[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Hisayoshi Inoue[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Hidetoshi Mochizuki[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Mayuko Asakura[Okayama Prefecture Bichu General Service Bureau]・Yuta Shimizu[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Takeshi Takemura[Institute for Rural Engineering, NARO]
異なる耕起法を施した転換畑における水ストレス状態の解析
霤帖々麺[西日本農業研究センター]・井上 久義[西日本農業研究センター]・望月 秀俊[西日本農業研究センター]・朝倉 麻由子[岡山県備中県民局]・清水 裕太[西日本農業研究センター]・竹村 武士[農村工学研究部門]
本研究では、異なる耕起法(ロータリ、ボトムプラウ)を施行した転換畑をロータリ区・プラウ区とし、SWAPモデルを導入して乾燥・湿潤ストレスを評価した。プラウ区の乾燥・湿潤ストレスはロータリ区より低い傾向にあり、これはそれぞれの耕起法によって形成された土壌間隙構造の違いに起因すると考えられる。更なるデータ蓄積や解析を通し、耕起法ごとの土壌間隙構造と水ストレス状態の関係を明らかにする必要がある。
Keyword: 乾燥ストレス, 湿潤ストレス, 転換畑
GET PDF=20/[R-65].pdf
発表番号 [R-66]
Analysis of present status in implementation of irrigation and drainage asset management
Naoyuki MATSUOKA[Water resource division, Rural development bureau, MAFF]
灌漑排水施設の機能保全対策の実施状況分析
松岡 直之[農村振興局]
全国で最も早い時期(2007年)に機能保全計画を策定した用排水機場数ヶ所の、計画策定後の保全整備の実績を追跡した。その結果、当初機能保全計画では、必須となる整備補修の項目及び予算を完全には網羅していない状況が見受けられた。一方施設管理者側も、予算上の制約から、施設長寿命化を図るために必要十分な予防保全対策を講じることができず、二期事業等での大規模修繕や設備更新に依存する状況が推察された。
Keyword: 灌漑施設, 排水施設,
GET PDF=20/[R-66].pdf
発表番号 [R-67]
Paddy Water Temperature Forecasting Model using Vertical Heat-Balance and Vegetation Growth Status Parameter
Wenpeng Xie[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Department of Environmental Management, Faculty of Agriculture, Kindai University]・Toshiaki Iida[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Naritaka Kubo[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
鉛直熱収支および植物生育指数を用いた田面水温予測モデルの研究
謝 文鵬[東京大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]
水稲への高温障害が稲の収量に深刻な影響を与える。本研究では手軽に水田の水温ダイナミクスを計算するために、水田水温の計算手法を提案した。1)2層熱収支モデル。 2)植物成長状態パラメータの推定方法。 3)気象補正手法。水温計算は、全期間と気温が高い夜間の期間のそれぞれで、RMSEは1.65℃と0.91℃。モデルでは、近くの気象観測所がない場合水温の計算が可能であり、水温計算のコストは削減されました。
Keyword: 灌漑水温, エネルギー循環,
GET PDF=20/[R-67].pdf
発表番号 [R-68]
The study on optimal irrigation in the semi-arid area on Decan Plateau in India()
Hirotsugu Kondo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Nobukazu Minamioka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Seishi Ninomiya[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]
インド・デカン高原の半乾燥農地における最適灌漑に関する研究()
近藤 紘嗣[東京大学大学院]・南岡 伸和[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・二宮 正士[東京大学大学院]
インドのデカン高原では灌漑施設が普及しているが、灌漑用水の効率的な利用技術の開発が進んでいない.この地域の食料の安定供給および持続的な水資源の利用を実現するために、2017年より国際共同研究「データ科学で実現する気候変動下における持続的作物生産支援システム」が実施されている.本発表ではその中の南岡らの研究を取り上げ、ICT技術を用いた節水灌漑技術の可能性と今後の課題について考察した.
Keyword: ICT、Irrigation management, Semi-arid area、Water Balance, Water Stress
GET PDF=20/[R-68].pdf
発表番号 [R-69]
Soil Water and Salinity Changes of a Capsicum Field Using Aquaponics Drainage as Irrigation Water
Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Enrique Troyo[Northwest Biological Investigation Center, Mexico]・Satoshi Yamada[Faculty of Agriculture, Tottori University]
アクアポニックス廃液を灌漑用水としたトウガラシ圃場の土壌水分・塩分変動
猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・トロヨ エンリケ[メキシコ北西部生物学研究センター]・山田 智[鳥取大学]
本研究では,乾燥地(メキシコ合衆国・ロスプラネス)に設置した露地栽培結合型アクアポニックスの実証実験施設において,アクアポニックス廃水を灌漑に利用した場合の露地圃場の土壌水分・ECの変動をモニタリングした.その結果,やや過大な灌漑が行われていたにもかかわらず,土壌水分は好適な状態が維持されていた.一方で,土壌間隙水のECは灌漑用水のECを大きく上回っており,塩類集積の発生が懸念された.
Keyword: 畑地灌漑, 塩類集積, 乾燥地
GET PDF=20/[R-69].pdf
発表番号 [R-70]
Field study of water shortage in irrigation canal system in Koura town
Hiroki Uneno[Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Akiko Minagawa[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
甲良町の農業水利システムにおける水不足状態の実態解明
釆野 大樹[滋賀県立大学院]・皆川 明子[滋賀県立大学]
滋賀県甲良町北落は、約30年前の灌漑排水事業によって用水が管路化され、集落上流部にある2つの吐出口以降は開水路で配水されている。2つの吐出口からの水田面積当たりの吐出量はほぼ同量であったが、水不足路線側の水路網は集落内で複雑に分岐する一方、水充足路線は分岐がなく末端では無効放流が多かった。また、水不足路線では反復利用施設が十分活用されていなかった。よって吐出比率の変更および反復利用が必要である。
Keyword: 水田灌漑, 用水管理,
GET PDF=20/[R-70].pdf
発表番号 [R-71]
Water-saving and removal of accumulated salt by furrow irrigation in Haryana region of India
Junya Onishi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Toshihiko Anzai[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Ken Okamoto[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Rajender Kumar Yadav[Central Soil Salinity Research Institute (CSSRI), India]・Gajender Yadav[Central Soil Salinity Research Institute (CSSRI), India]・Bhaskar Narjary[Central Soil Salinity Research Institute (CSSRI), India]・Vivek anand[Central Soil Salinity Research Institute (CSSRI), India]
インド共和国ハリアナ州における畝間灌漑による節水と除塩
大西 純也[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・ラジェンダー・クマ・ヤダフ[インド共和国中央塩類土壌研究所]・ガジェンドラ・ヤダフ[インド共和国中央塩類土壌研究所]・バスカル・ナージャリー[インド共和国中央塩類土壌研究所]・ビベックアナンド[インド共和国中央塩類土壌研究所]
乾燥地域の灌漑農地では塩類集積による生産性の低下が生じている。本報では、国際農研と中央塩類土壌研究所(CSSRI)による節水と除塩に関する研究経過を報告する。インドでは広くボーダー灌漑が行われているが、畝間灌漑の適用によって10-55%節水できる可能性があり、隔畝間灌漑では塩分が畝側面に集積することを確認した。簡易サージフロー法では、事前通水によって畝間浸透が抑制されることを確認した。
Keyword: 塩類集積, 畝間灌漑, サージフロー灌漑
GET PDF=20/[R-71].pdf
発表番号 [R-72]
Evaluation of soil moisture condition and meteorological environment in a cherry tomato greenhouse
Kozue Yuge[Saga University]・Mitsumasa Anan[Saga University]・Yuta Hirashima[Saga University]
ミニトマト栽培ビニルハウスにおける土壌水分状態と気象環境の評価
弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]・平嶋 雄太[佐賀大学]
本研究は,気象データを用いた施設畑の消費水量の推定方法の精度向上を目指し,ミニトマトが栽培されているビニルハウス内の土壌水分状態と気象環境を評価することを目的とする.大淀川右岸地区に位置するビニルハウス圃場において,土壌水分状態,気象要素および用水量を測定した.また,Penman法を用いてポテンシャル蒸発散速度を推定し,推定方法の検証を行った.
Keyword: 畑地灌漑計画, 蒸発散, 消費水量
GET PDF=20/[R-72].pdf
発表番号 [R-73]
Development of support system to decrease inundation for lowland rural area
Issaku Azechi[Institute for rural engineering, NARO]・Natsuki Yoshikawa[Dept. of Production & Environmental Science, Faculty of Agriculture, Niigata University]・Nobuaki Kimura[Institute for rural engineering, NARO]・Hirofumi Hayashi[Applied Technology Co., LTD]・Ryuta Wakutsu[Kokusai Kogyo Co., LTD]・Ikuo Yoshinaga[Institute for rural engineering, NARO]・Masaomi Kimira[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Kenji Sekijima[Institute for rural engineering, NARO]・Yudai Fukushige[Institute for rural engineering, NARO]・Hirohide Kiri[Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council, MAFF]
低平地農業地域の湛水被害軽減支援システムの開発
安瀬地 一作[農村工学研究部門]・吉川 夏樹[新潟大学]・木村 延明[農村工学研究部門]・林 博文[応用技術(株)]・和久津 龍太[国際航業(株)]・吉永 育生[農村工学研究部門]・木村 匡臣[近畿大学]・関島 建志[農村工学研究部門]・福重 雄大[農村工学研究部門]・桐 博英[農林水産技術会議事務局]
気候変動に伴う降雨パターンの変化,宅地と農地の混在化による流出傾向の変化などによる湛水被害を軽減するために,湛水被害軽減支援システム を開発した .本 システム には, 排水機場運転支援のためのリアルタイム水位予測 システム と,湛水状況把握システム, 汎用的排水解析提供システム の 3 つのツールが含まれて おり,クラウドサーバ上で稼働する.
Keyword: 低平地、農業排水, 排水機場、湛水被害, 排水解析
GET PDF=20/[R-73].pdf
発表番号 [R-74]
Limitation of flood mitigation effect of Paddy field dam in gentle slope area
Tokio Matsushita[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Yuki Iwamura[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Susumu Miyazu[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]
緩傾斜地域における田んぼダムの限界
松下 時生[新潟大学大学院]・岩村 祐暉[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]
田んぼダムの流出抑制機能の大きさは孔の設計によって決まるが,設計値を超える降雨があると,水田水位が畦畔高を超えて溢水が生じ,この時点で田んぼダムの機能は喪失する.令和元年東日本台風によってもたらされた降雨規模の外力を与えて解析した結果,溢水が発生することが明らかになった.本研究では,栃木県杣井木川流域を対象にシミュレーションを実施し,田んぼダムが発揮できる浸水被害緩和機能の限界を検証した.
Keyword: 田んぼダム, 内水氾濫解析, 集中豪雨
GET PDF=20/[R-74].pdf
発表番号 [R-75]
Annual variations of maximum successive no-rain days in summer
Toshitsugu MOROIZUMI[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yuuki YAMATO[Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]・Hiroaki SOMURA[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
夏期の最大連続干天日数の経年変化
諸泉 利嗣[岡山大学大学院]・大和 勇貴[岡山大学]・宗村 広昭[岡山大学大学院]
本研究では,農作物に甚大な被害を与える夏期における最大連続干天日数の長期変化を調べるとともに,Gumbel分布を当てはめ最大連続干天日数の確率値について検討した.その結果,最大連続干天日数は,地点によって増減傾向の違いがあるものの,どの地点においても周期性が見られることが分かった.また,夏期の最大連続干天日数の確率値は変化しており,今後の灌漑計画策定の際には十分に留意する必要があることが分かった.
Keyword: 最大連続干天日数, Gumbel分布, 灌漑計画
GET PDF=20/[R-75].pdf
発表番号 [R-76]
Basic study for the development of real_time inundation forecasting model
Yuki Iwamura[Faculty of Agriculture , Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Susumu Miyazu[Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]
リアルタイム内水氾予測モデル開発に向けた基礎的研究
岩村 祐暉[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]
近年では,豪雨発生時の農業水利施設の排水能力不足による浸水被害の増大が懸念されている.対応には予備排水が有効であり,その判断のために実時間に即した客観的な指標の提供が求められている.本研究では,リアルタイム内水氾濫予測モデルの開発を目指して,気象予報値を内水氾濫解析モデルに入力するためのアルゴリズムを開発し,計算精度の観点から許容できる予測可能性を考察した.
Keyword: リアルタイム, 内水氾濫解析モデル, 予備排水
GET PDF=20/[R-76].pdf
発表番号 [R-77]
Estimation method for estimating irrigation rate and water balance in a paddy field using measured changes in water depth
Kazuhiro Nishida[Institute of Rural engineering NARO]・Shuichiro Yoshida[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Sho Shiozawa[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
水田の水位変化から水田の灌漑水量・水収支を推定する方法
西田 和弘[農村工学研究部門]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・塩沢 昌[東京大学大学院]
水田圃場の水管理の実態把握およびビッグデータ構築を念頭に,圃場の水位の観測値と気象データから,水田の灌漑水量および水収支項目を推定する方法を考案した.この方法を用いれば,灌漑と排水が同時に生じていても,水位の測定結果のみから灌漑水量が推定できる.掛流し灌漑が実施された灌漑水量が既知の水田で精度検証を行った結果,総灌漑水量の推定誤差は最大で3%であり,非常に高い精度で灌漑水量を推定できた.
Keyword: 水位, 灌漑水量, 水収支
GET PDF=20/[R-77].pdf
発表番号 [R-78]
Simplification of creating method for inundation analysis model easier to use
Moeka Takahashi[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Miyazu Susumu[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Youhei Takano[NARUSAWA CONSULTANT]
内水氾濫解析モテ?ル作成作業の簡便化
高橋 萌香[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・睫遏〕枴[(株)ナルサワコンサルタント]
内水氾濫現象の高精度な解析を可能とする内水氾濫解析モデルは広く利用されつつある.しかし,モデルに情報を組み込むための計算セル作成に多大なる時間と労力を要することが,普及の障害となっていた.本研究では内水氾濫解析モデルの実用性を高めることを目的に,セル作成作業のプロトコルを再考し,計算点配置の低密度化,数値地図の利用の2つの方法を検討することで,大幅に省力化する手法を開発した.
Keyword: 内水氾濫解析モデル, 地形適合型セル, 数値地図
GET PDF=20/[R-78].pdf
発表番号 [R-79]
Investigation on the displacement of irrigation pipeline due to peat subsidence
Koichi Sekimoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Minoru Yokochi[Graduate School of Global Food Resources, Hokkaido University]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
泥炭沈下に伴う農業用管水路の変状要因の分析
関本 幸一[北海道大学大学院]・横地 穣[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]
近年,北海道の泥炭農地では,農業用管水路の不同沈下に伴う漏水事故が増加している。泥炭層中に埋設された農業用管水路の縦断形状を計測し,不同沈下を引き起こす要因を調査した。盛土など上載荷重の局所的増加区間,および杭基礎構造物に接続する可とう管部分で不同沈下が発生していた。特に可とう管では大きな変位が発生しており,調査した11箇所中7箇所で20cmの許容偏心量を超過し,他の箇所もそれに近い変位であった。
Keyword: 灌漑施設、パイプライン, 泥炭、不同沈下, 可とう管
GET PDF=20/[R-79].pdf
発表番号 [R-80]
Accuracy Verification of Dam Sediment Amount Prediction Formula by Statistical Analysis using the Latest Basin Data
Akie Mukai[The National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Masahiko Shimazaki[The National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]
最新流域データを用いた統計的解析手法によるダム堆砂量予測式の精度検証
向井 章恵[農村工学研究部門]・島崎 昌彦[農村工学研究部門]
農業用ダムの維持管理のための堆砂量の予測には,比堆砂量を目的変数,堆砂影響因子を説明変数とした統計的解析による式が適用できる.本報では最新の流域データから説明変数を整備し,予測式の精度を検証した.その結果,堆砂量の増加が緩いダムでは予測値と実測値の乖離が小さく,堆砂量の増加が急なダムでは乖離が大きいことが分かった.堆砂量の急激な増加が測定可能になれば,予測式の精度は向上すると考えられる.
Keyword: 堆砂, 農業用ダム, 灌漑施設
GET PDF=20/[R-80].pdf
発表番号 [R-83]
Friction velocity and density of aggregates as indexes of sand-dust
Jun SUZUKI[Faculty of Agriculture, SHINSHU University]・Kazane HOSODA[Faculty of Agriculture, SHINSHU University]
砂塵発生の指標となる摩擦速度と土の粒の密度
鈴木 純[信州大学]・細田 風音[信州大学]
風食による砂塵の発生は農業生産の基盤である表土の亡失を意味し,また生活環境等への影響が懸念される。本報告では,風の基本理論と砂塵となる土の粒(以下,土粒)の密度(Suzuki and al.,2020)を用いて,土の粒が動き始める限界摩擦速度と土の密度について検討した。
Keyword: 土壌構造, 土壌侵食(風食),
GET PDF=20/[R-83].pdf
発表番号 [R-84]
Measurements of EC distribution of soil using electromagnetic survey in Hachiro-gata
Takato Konno[Graduate School of General Sciences, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Motohei Kanayama[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Eiichi Kurashima[Faculty of Agriculture, Iwate University]
八郎潟における電磁探査による土壌EC分布測定
今野 雄太[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学]
干拓地である八郎潟地区では,不同沈下が問題となっており,農地や水利施設の改修が急務とされている.本研究では土壌物性と電気伝導度(EC)との関係性から農地及び水利施設における地盤調査手法を検討する.電磁探査による見かけのEC分布結果と,表土及び深さ3mの土壌試料溶液による,EC及び各種イオン濃度測定の結果から,深さ2~3mにおいて,ECと各種イオン濃度ともに高い土壌が広がっていることが推定される.
Keyword: 電磁探査, 電気伝導度, 干拓地
GET PDF=20/[R-84].pdf
発表番号 [R-85]
A Study of Farm Mechanization Area after Upland Crop Field Restructuring
haruoki EBE[t-net japan]
水田棚田を少しだけ緩い傾斜畑圃場に区画再編整備する研究
江部 春興[(株)ティーネットジャパン]
長野県松本市、安曇野市、塩尻市ほかにまたがる中信平の農地は3期の国営事業により、活気のある農業地帯に変貌しましたが、他の地域と同様に少子高齢化が急激に進んでいます。更なる発展をするには、耕面を広くして機械力を駆使し易くする必要があることから、受託した現場技術業務で再編構想を検討しました。
Keyword: 区画再編整備, 水田の畑地化, 機械化営農
GET PDF=20/[R-85].pdf
発表番号 [R-87]
Estimation of soil erodibility for improvement of WEPP model applicability in Japan
Hiromasa Ishizaki[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[tsunomiya University]・Hiroyuki MATSUI[Utsunomiya University]
WEPPの日本における適用性向上を目指した土壌の受食性の評価
石崎 弘真[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
水食予測モデルとしてWEPP(Water Erosion Prediction Project)が米国農務省で開発されている.WEEPの粒度区分はUSDA法であり,国際法で整備された国内の土壌データを用いることができない.また,受食係数には推定式があるが,沖縄土壌において適切でない報告がある.そこで本研究では,粒度区分の変換式および新たな受食係数の推定式を提案し,国内の侵食量分布を評価した.
Keyword: 土壌侵食, WEPPモデル, 粒度区分
GET PDF=20/[R-87].pdf
発表番号 [R-88]
Development of new technique ‘Drain Refresher Method’ for functional recovery on underdrainage
Kousuke WAKASUGI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tsuneo ONODERA[Paddy Research Co., Ltd.]
暗渠の機能回復を図る「ドレーン・リフレッシャー工法」の開発
若杉 晃介[農村工学研究部門]・小野寺 恒雄[(株)パディ研究所]
近年,稲・麦・大豆以外に野菜作を取り入れた水田高度利用の需要が高まっており,それに伴い暗渠排水整備の必要性も高まっている。暗渠排水において疎水材の機能を維持することが排水性を確保する上で不可欠となるが,モミガラなどの有機資材を使用した場合,経年劣化により機能が低下してしまう。そこで,疎水材を既設暗渠直上に再充填し,低コストに暗渠を再生する「ドレーン・リフレッシャー工法」を開発した。
Keyword: 圃場整備, 暗渠排水, 疎水材
GET PDF=20/[R-88].pdf
発表番号 [R-89]
Inspection of applicability of small automatic camera in diagnosis function investigation of drainage well
Hidenori Kojima[Chuo Kaihatsu Corporation]
集水井工の機能診断調査における小型自動カメラの適用可能性の検証
小嶋 英典[中央開発(株)]
2箇所の地すべり防止区域の集水井工6基において、機能診断における小型自動カメラを用いた画像診断技術の適用可能性を検証した。検証方法は、目視主体の立入点検との対比による結果の精度及び経済性(作業時間)の検証、各カメラで撮影した動画及び静止画の比較を実施した。なお、撮影に使用したカメラは、全方位カメラと動画・静止画カメラ(ジンバルカメラ)の2種類である。
Keyword: 農地保全施設, 機能診断調査, 集水井工
GET PDF=20/[R-89].pdf
発表番号 [R-93]
Determinant of Preference for Irrigation Canal Developed by Community Participation
Yuichi HIROSE[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Masahiro NAKAJIMA[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Masayuki NITTA[Faculty of Science and Engineering, Toyo University]
住民参画で整備された農業水路に対する選好性評価の決定要因
廣瀬 裕一[西日本農業研究センター]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・新田 将之[東洋大学]
本研究は,農業水利施設高度利用事業の実施から40年程度経過する地区を対象に,住民が農業水路を評価する要因を明らかにすることを目的にアンケート調査を行った.その結果,住民は水がきれいこと,水路がしっかり管理されていること,水路の中に立ち入ることができること,多くの生き物が生息していること,子どもの遊び場が十分確保されていることに対して肯定的であるほど水路を好ましいと評価することがわかった.
Keyword: 評価構造、住民参加, 親水整備、農業水路, アンケート
GET PDF=20/[R-93].pdf
発表番号 [R-94]
Report on rural revitalization initiatives in GIAHS sites
Hagyeol You[ChungNam Institute]・Masahiro NAKAJIMA[Graduated School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Akane MATSUO[Kyoto University Graduate School of Global Environmental Studies]
世界農業遺産地域における地域活性化の取り組みに関する報告―韓国の世界農業遺産地域を事例として―
劉 鶴烈[忠南研究院(韓国)]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・松尾 茜[京都大学大学院]
韓国では2013年より韓国農業遺産(KIAHS)制度を導入した。2020年3月現在、15ヵ所が認定され、その内4ヵ所がFAOにより世界農業遺産(GIAHS)に認定された。本報では、世界農業遺産に認定後、各地では世界農業遺産というブランドと価値を利活用しながら地域活性化に向けた施策の実態を経済的側面、社会的側面、物理的側面から把握し、その成果と課題点を論じることにした.
Keyword: 農業遺産システム, 農業遺産価値, 地域活性化
GET PDF=20/[R-94].pdf
発表番号 [R-95]
Economic multiplier effects of diverse multifunctional payment schemes
Tatsuki Ueda[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yoji Kunimitsu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kazuko Endo[Institute for Rural Engineering, NARO]
経済波及効果からみた多面的機能支払交付金活動の多様性
上田 達己[農村工学研究部門]・國光 洋二[農村工学研究部門]・遠藤 和子[農村工学研究部門]
本報告は,多面的機能支払交付金活動に取り組む活動組織から収集した支出データに基づき,各地区の活動の特性に応じて,経済波及効果がどのように異なるのかを把握することを目的とする.結果として,それぞれの活動組織による創意工夫を推奨している多面的機能支払交付金活動の内容(支出構造)は多様性に富んでおり,これらを反映して,経済波及効果やそれが及ぶ部門・地域は大きく異なることが明らかになった.
Keyword: 産業経済計画, 農村振興, 環境保全
GET PDF=20/[R-95].pdf
発表番号 [R-97]
A Study on Accessibility Changes in Consolidation of Functions with Base Formation
Fujii Yoshio[Faculty of Engineering , Shinshu University]・Hanyuda Takeru[Graduate school of science and technology , Shinshu University]
拠点形成に伴う機能の集約におけるアクセス性の変化に関する研究
藤居 良夫[信州大学]・羽入田 武[信州大学大学院]
本研究では長野県小谷村を対象に,小さな拠点形成の一環で,予定される1カ所の拠点施設に生活利便施設の機能を集約化した場合を想定し,100mメッシュ人口の重心から,既存の最寄り施設までの最短道路距離と,拠点施設内に集約化した場合の最寄り施設までの最短道路距離を比較し,地区ごとに距離の差や減少率を求め,アクセス性の変化を求めた。その結果,複数の機能を集約化した拠点施設の計画は効果的であることがわかった。
Keyword: 中山間地域, 小さな拠点,
GET PDF=20/[R-97].pdf
発表番号 [R-98]
The present situation and problems of rice value chain in Mwea, Kenya
Mamoru Watanabe[Japan International Research Center for Agricultural and Sciences]・Yutaka Sumita[Takenaka Civil Engineering and Construction Company]・Keigo Noda[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]・Kengo Ito[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]
ケニア・ムエア地域におけるコメのバリューチェーンの現状と課題
渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・角田 豊[(株)竹中土木]・乃田 啓吾[岐阜大学連合大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学連合大学院]
近年の農業農村開発分野の主な国際協力のテーマの一つに、フードバリューチェーン(FVC)の構築支援がある。アフリカ開発会議(TICAD)でも重要な支援と位置付けられている。ケニアではコメの消費量が増加し輸入に依存しているため、国内の安定的なコメの供給が急務である。ケニアのムエア地域におけるコメのバリューチェーンの現状及び課題を概観するとともに、コメのバリューチェーン構築の方向性を提示する。
Keyword: 産業経済計画, 農村振興, フードバリューチェーン
GET PDF=20/[R-98].pdf
発表番号 [R-99]
Consideration of agricultural canal safety measures based on near-miss incident survey in Toyama
Takezawa Yoshiharu[The association of land improvement service in toyama prefecture]・Hoshikawa Keisuke[Toyama Prefectural University]・Kawashima Hideki[Toyama Prefecture]
農業用水路のヒヤリハット調査を通じた安全対策の検討
竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]・星川 圭介[富山県立大学]・川島 秀樹[富山県]
富山県では、農業用水路への転落事故防止対策の基本方針をガイドラインとして策定するにあたり、事故原因の究明をヒヤリハット活動に着目し、転落事故に至る行動やきっかけ、事故に対する意識に関するアンケート調査を通じて行った。その結果、水路沿いでの草刈りや水路沿いの歩行、自転車乗車時の危険経験が多く、水路横での滑り、水路を跨ごうとした、水路が見えていなかった経験などを分析して、危険啓発の水平展開を図った。
Keyword: 農業用水路, 転落事故, ヒヤリハット
GET PDF=20/[R-99].pdf
発表番号 [R-101]
Database preparation of Laotian medicinal non-timber forest products for rural development
Kenichiro Kimura[JIRCAS]・Bounpasakxay Khampumi[FRC]・Singkone Xayalath[FRC]
農村開発に向けたラオスの薬用非木材林産物のデータベースの作成
木村 健一郎[国際農林水産業研究センター]・ブンパサクサイ カンプーミ[ラオス林業研究センター]・シンコン ザヤラス[ラオス林業研究センター]
ラオスの農山村住民の生計改善を目的とし、森林から採集される非木材林産物(NTFPs)のうち、薬用利用されているNTFPsのデータベースを作成した。薬用NTFPsは新薬開発の可能性があり、高付加価値化が期待できる。ラオスで販売利用されている薬用NTFPsは67種類であり、このうち38種類の学名を同定した。データベースは、薬用NTFPsの名称、別名、草本・木本、伝統的な利用方法と効果、写真を収録した。
Keyword: 薬用植物、非木材林産物(NTFPs), データベース、農村開発, 森林保全
GET PDF=20/[R-101].pdf
発表番号 [R-103]
Features and future tasks of resuming farming by a few returnee in Hamadori area, Fukushima Prefecture
Moono Shin[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]
福島県浜通り地域の少数帰村者による営農再開の特徴と課題
申 文浩[福島大学]
震災後福島県では、様々な公的支援が行われ、国直轄除染対象地域における農地の除染作業が完了するとともに、福島県産の食品の安全性が確認された。令和2年3月時点で帰還困難区域以外の旧避難指区域の避難指示が解除され、住民の帰還も段階的に進められている。本研究では、避難指示が解除され、営農再開が始まった灌漑地区を対象として、少数帰村者による生産活動に係わる実態を調査し、営農再開の特徴と今後の課題を検討した。
Keyword: 営農再開、震災復興, 灌漑管理、福島県, 公的支援
GET PDF=20/[R-103].pdf
発表番号 [R-104]
Start-up of anaerobic digestion by self-degradation of rural sewage sludge
Masato Nakamura[National Agriculture and Food Research Organization]・Hirohiko Shibata[JARUS]・Masaru Yamaoka[National Agriculture and Food Research Organization]・Fumiko Oritate[National Agriculture and Food Research Organization]
農業集落排水汚泥の嫌気性自己分解によるメタン発酵の立ち上げ
中村 真人[農業・食品産業技術総合研究機構]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・山岡 賢[農業・食品産業技術総合研究機構]・折立 文子[農業・食品産業技術総合研究機構]
集排汚泥のメタン発酵施設について、低コストな立ち上げ法である自己分解法(メタン発酵に関与する微生物群を増殖させる方法)の可否を検討した。その結果、メタン発酵における標準的なHRTである25日条件において、順調にバイオガスが発生し、その時のpHがメタン発酵に適していると言われる6.5〜8.2におさまっていることから、集排汚泥単独でも自己分解法によるメタン発酵槽の立ち上げが可能であることが示された。
Keyword: 農業集落排水施設、エネルギー, メタン、肥料, 資源循環
GET PDF=20/[R-104].pdf
発表番号 [R-105]
Examination of Algae Removal Equipment Using Water Flow In Irrigation Cannel
Masaru Yamaoka[Institute for Rural Engineering,NARO]・Takuya Mineta[Institute for Rural Engineering,NARO]・Ikuo Yoshinaga[Institute for Rural Engineering,NARO]・Keiji Watabe[Headquarter,NARO]
用水路の水流を利用した水草等の除去機材の検討
山岡 賢[農村工学研究部門]・嶺田 拓也[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]
著者らは,ここ数年農業用用水路において繁茂する水草や藻類の刈取りや除去のための技術の開発を次の3方式で取り組んできた。1.市販刈払い機をベースとし水草刈機,2.ポンプ水流を利用した方式,3.用水路の水流を利用した方式の3つである。本報は,用水路の水流を利用した方式について報告する。同方式は,水中帆によって用水路の水流の力で水路底を鉄筋に鉄鎖を巻き付けた除去部をひきずることで水草や藻類の除去を行う。
Keyword: 水草, 水路, 水流利用
GET PDF=20/[R-105].pdf
発表番号 [R-106]
Effect of liming on nitrification of acid sulfate soil treated with methane fermentation digested slurry
Fumiko Oritate[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・Masaru Yamaoka[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・Masato Nakamura[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]
酸性硫酸塩土壌への石灰施用が消化液施用時の硝化に及ぼす影響
折立 文子[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]
ベトナム国ホーチミン市で発生する生ごみメタン発酵残渣の液肥利用先として想定されるロンアン省の酸性硫酸塩土壌について、石灰で酸性矯正をした際の消化液施用時の硝化挙動を把握するための試験を行った。その結果、石灰施用によるpHの上昇に関わらず、硝化が起こらなかった。この原因として、本試験に用いた土壌中のSOCが高く、その分解に多量の酸素が消費されたために、試料中の硝化活性が低下した可能性が考えられた。
Keyword: 環境保全, 物質循環, 土壌改良
GET PDF=20/[R-106].pdf
発表番号 [R-107]
Soil erodibility and plant growth changes due to mixing deposits from sedimentation pond to farmland
Naho Kanashiki[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Yang Xin[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture,Utsunomiya University]・Hisako Fujisawa[R&D Center,NIPPON KOEI CO.,LTD]・Mineto Tomisaka[NIPPON KOEI CO.,LTD]・Hiroyuki Matsui[School of Agriculture,Utsunomiya University]
沈砂池堆積土の農地還元による土壌受食性の変化および植物生長への影響
金敷 奈穂[宇都宮大学大学院]・欣 陽[東京農工大学大学院連合]・大澤 和敏[宇都宮大学]・藤澤 久子[日本工営(株)]・冨坂 峰人[日本工営(株)]・松井 宏之[宇都宮大学]
沈砂池堆積土の農地還元による土壌の受食性の変化および植物生長への影響の検証を行い,農地土壌に堆積土を混和することで,侵食抑制効果や生長促進効果があることが確認された.特に,土壌固化材を添加した沈砂池堆積土を10%混和する条件が最も高い侵食抑制効果を示し,これは粒度組成の変化や団粒化作用が要因であると考えられた.また,堆積土は栄養分を多く含むことが明らかとなり,これが生長量に寄与したと考えられる.
Keyword: 農地保全、土壌侵食, 沈砂池、WEPP, 沖縄
GET PDF=20/[R-107].pdf
発表番号 [R-108]
Soil erosion reduction effect on soil improvements by adding hardening agent
Yang Xin[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Nazuna Suzuki[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Hiroyuki Matsui[School of Agriculture, Utsunomiya University]
土壌硬化剤を用いた改良土壌の侵食抑制効果
欣 陽[東京農工大学大学院連合]・大澤 和敏[宇都宮大学]・鈴木 なずな[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
沖縄地方では赤土流出は農地だけでなく周囲の生態系に影響を及ぼす.本研究では対策の一つとしての土壌硬化剤を施用することによって変化する土壌の受食性を降雨試験および流水試験によって定量化し,その結果を土壌侵食・土砂流出解析モデル(Water Erosion Prediction Project,WEPP)に組み込み,侵食量の解析を行った.結果として,土壌硬化剤散布量の増大に伴って削減効果が増加した.
Keyword: 土壌侵食, 土壌硬化剤, WEPP
GET PDF=20/[R-108].pdf
発表番号 [R-109]
Evaluation of TWW Irrigation on Soil Organic Matters using Soil Column Experiments
Koji HAMADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji HAMADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Teruhito MIYAMOTO[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masaru YAMAOKA[Institute for Rural Engineering, NARO]
土壌カラム試験を用いた処理水灌漑が土壌有機物に与える影響の評価
霤帖々治[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]
ハウス内での灌漑を想定して、農業集落排水(WW)、処理水(TWW)、水道水(Tap)を土壌カラムに通水し、農業集落排水処理水を灌漑に利用した際の土壌有機物への影響を検討した。3系での比較によりWW区やTWW区では土壌から水抽出される成分が少なく、水抽出されにくいが土壌に蓄積される成分が多く含有されることが示され、その一部に微生物起源の微生物分解性が高い物質が含まれることが示された。
Keyword: 再生水、農業集落排水, 灌漑利用、施設農業, 溶存有機物
GET PDF=20/[R-109].pdf
発表番号 [R-110]
Impact of water management on the reproduction of the Tokyo daruma pond frog
Marina Motegi[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Agr. and Tec.]・Takumi Moriyama[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]・Naohisa Nakashima[Graduate School of Hokkaido Univ. of Agr. and Research Faculty of Agr]
水田の水管理がトウキョウダルマガエルの再生産にあたえる影響
茂木 万理菜[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[北海道大学大学院]
近年、減少が懸念されているトウキョウダルマガエルについて水田の水管理が及ぼす影響の把握を行った。畦畔センサス、幼生への標識の挿入を主に行い、幼生及び幼体について発生状況と水管理との関係を調査した。その結果、中干が行われない水田では幼生及び幼体の発生が複数回確認できたが、中干が行われた水田では複数回の発生は確認できなかった。よって、中干は幼生の生育を阻害し、複数回の発生を阻害している可能性が覗えた。
Keyword: トウキョウダルマガエル、水管理, 再生産, 保全
GET PDF=20/[R-110].pdf
発表番号 [R-112]
Inhabitation status of Procambarus clarkii in the regulating pond on the campus of Iwate Prefectural University
Masaki SUZUKI[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・Yuta SUGAWARA[Former Iwate Prefectural University]・Morio TSUJI[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]
岩手県立大学構内の調整池におけるアメリカザリガニの生息状況
鈴木 正貴[岩手県立大学]・菅原 雄太[元岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]
岩手県立大学の調整池に国外外来種のアメリカザリガニが生息していることから、その効率的な駆除手法の開発に資するため、当池における本種の生態を調査した。その結果、多サイズの採捕には籠トラップとタモ網の併用が有効で、産卵期は春先から晩秋までと長く、最盛期は6月から7月であることが明らかとなった。また、今後の課題として、省力化のための籠トラップの改良と、本種の捕食者の生息に及ぼす影響の把握を提示した。
Keyword: 生態系, 産卵, アメリカザリガニ
GET PDF=20/[R-112].pdf
発表番号 [R-113]
Consideration of method of backtracking egret and heron species with GPS tracker
Takumi MORIYAMA[Faculty of Agriculture Utsunomiya University]・Reiki TANAKA[Ota City Office]
発信型GPSを用いたサギ類の追跡手法の検討
守山 拓弥[宇都宮大学]・田中 励起[大田区]
田園生態系において上位性を持つサギ類に着目し、利用する環境を調査し,生育・繁殖に影響する環境要因を把握するするための調査手法を検討した。本研究では、捕獲手法の検討と、発信型GPSの精度確認の2点を実施した。捕獲手法としては、行政から使用許可の下りた無双網、くくり罠を使用することとした.検討の結果、捕獲手法としては、忌避されにくく、作動しやすく、作動速度が速い無双網が最も捕獲の可能性が高かった。
Keyword: 発信型GPS, Trackimo, サギ類
GET PDF=20/[R-113].pdf
発表番号 [R-114]
Using environmental DNA upstream monitoring of Ayu juvenile in the downstream of the Fuji-gawa River
Noriyuki Koizumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeshi Takemura[Institute for Rural Engineering, NARO]・Keiji Watabe[Headquarters, NARO]
環境DNAを利用した富士川下流のアユ稚魚の遡上モニタリング
小出水 規行[農村工学研究部門]・竹村 武士[農村工学研究部門]・渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]
環境DNAを利用して,2017〜2020年にアユ稚魚の遡上モニタリングを静岡県富士川下流の四ヶ郷頭首工で行った.各年共に頭首工周辺6地点で4〜6月に毎週1Lを採水し,環境DNAを抽出した.各年の分析結果から,2017年は稚魚の遡上ピークと頭首工下流での大量の滞留が推定され,2018年は遡上量の減少,2019年はいくらか遡上の回復する傾向が推察された.2020年は調査分析中のため,講演時に紹介する.
Keyword: 環境DNA, アユ稚魚, 富士川
GET PDF=20/[R-114].pdf
発表番号 [R-115]
Preliminary study on estimation individual density for fish in agricultural channels using improved diagnostic ultrasound imaging systems
Nobuhisa Umeki[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[ Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Taro Sato[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Yoshitaka Motonaga[ Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Kosuke Homma[ Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Susumu Miyazu[ Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Tetsu Kawamura[ Lequio Power Technology Corp. ]・Hiroshi Nagai[United Engineering New Generation Imaging Laboratory]
改良型超音波エコー画像装置を用いた淡水魚個体密度測定に関する研究
梅木 信尚[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・佐藤 太郎[新潟大学大学院]・元永 佳孝[新潟大学]・本間 航介[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・河村 哲[レキオ・パワー・テクノロジー(株)]・長井 裕[ユナイテッド・エンジニアリング N.G.I研究所]
筆者らの先行研究によって医療用超音波エコー装置は淡水魚の個体密度推定に効果的であることが示唆された.しかし医療用の装置はセンシング範囲が水深23cm以浅であり,農業用水路での適用を考えた場合,センシング範囲の拡張が求められた.そこで,医療用超音波エコー装置をベースに水深1mのセンシングを可能とする装置を開発した.本稿では新装置によって実験水路内を遊泳する淡水魚を走査し計数性能を検証した.
Keyword: 超音波画像診断装置, 魚類資源量調査, 室内実験
GET PDF=20/[R-115].pdf
発表番号 [R-116]
Effective eradication methods of the North American invasive crayfish Procambarus clarkii in relation to season and body size
Kazuyoshi Nakata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Daiki Fukui[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
季節と体サイズに応じたアメリカザリガニの効率的な駆除手法
中田 和義[岡山大学大学院]・福井 大希[岡山大学大学院]
演者らは,農業被害をもたらす外来種アメリカザリガニの捕獲駆除に有効なトラップとして,1)好適サイズの人工巣穴,2)エビ篭,3)ペットボトル製トラップを提案した(牛見ら,2015ab;白石ら,2015;中田ら,2017)。本発表では,アメリカザリガニが定着した池にエビ篭とペットボトル製トラップを1年間継続して仕掛けた結果に基づき,季節と体サイズに応じた効率的な捕獲駆除手法について検討・報告する。
Keyword: アメリカザリガニ、外来種, 駆除手法, 水田水域
GET PDF=20/[R-116].pdf
発表番号 [R-117]
Creating estimation model of rice ear moisture ratio each of cultivation system using synthetic aperture radar
Yuki Yamaya[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Natsuho Sugiura[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Nobuyuki Kobayashi[Smart Link HOKKAIDO Inc.]・Hiroshi Tani[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
合成開口レーダを用いた栽培体系別水稲穂含水率の推定モデル作成
山谷 祐貴[北海道大学大学院]・杉浦 夏帆[北海道大学大学院]・小林 伸行[(株)スマートリンク北海道]・谷 宏[北海道大学大学院]
本研究では,CバンドSARデータを用いて水稲の穂水分率を推定するモデルを作成した。すべての圃場を対象としてモデルを作成した結果,高い決定係数は得られなかった。そこで,栽培体系ごとに分けて各々モデルを作成した結果,決定係数が向上した。特に直播栽培のモデルでは0.6を超える決定係数を得られた。また,すべての圃場を対象としたモデルに,栽培体系を示すダミー変数を加えたことにより,高い決定係数を示した。
Keyword: リモートセンシング、測量・GIS, IT, 農地環境
GET PDF=20/[R-117].pdf
発表番号 [R-118]
Study on estimation of protein content of rice using UAV imagery
Taiki Kaneko[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Kengo Kakimoto[Kankyohozen Science .Co]・Taro Okuyama[Kankyohozen Science .Co]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Hiroshi Tani[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
UAV を用いた水稲のタンパク含有率の推定に関する研究
金子 大輝[北海道大学大学院]・柿本 健吾[(株)環境保全サイエンス]・奥山 太郎[(株)環境保全サイエンス]・山本 忠男[北海道大学大学院]・谷 宏[北海道大学大学院]
UAV画像から水稲のタンパク含有率を推定することを目的として,UAVでの撮影と生育調査を実施し,解析を行った。その結果,移植では出穂後15日のGNDVIおよび出穂後40日の各植生指数との間に高い正の相関があり,直播では出穂後20日の各植生指数との間に高い正の相関がみられた。UAV画像を用いたタンパク含有率の推定は可能であることが本研究を通して確認できた。
Keyword: 圃場整備, 測量・GIS, リモートセンシング
GET PDF=20/[R-118].pdf
発表番号 [RS-1]
Effective installation of baffle water tank as fish habitat
Nobuyuki Himeno[The University of Shiga Prefecture Graduate School of Enviromental Science]・Akiko Minagawa[The University of Shiga Prefecture Graduate School of Enviromental Science]
魚類の生息場として適した曲り桝の取り付け方の検討
姫野 敦行[滋賀県立大学院]・皆川 明子[滋賀県立大学院]
曲り桝内において生物の生息場を増やすために、曲り桝内の緩流域の割合が大きくなる水路の取り付け方を見つけることを目的として模型実験を行った。曲り桝の一辺に対し水路の取り付け位置が中央(条件1)、内側(条件2)の2つの曲り桝を作製した。緩流域の割合は条件1より条件2の方が大きくなった。条件2の方が条件1より緩流域が多くなったので、水路は曲り桝の中央より内側に取り付けたほうが良いと考えられる。
Keyword: 水理構造物, 桝, 魚類
GET PDF=20/[RS-1].pdf
発表番号 [RS-2]
The relationship between farmers' perception of climate change and observed rainfall
MIKI NODERA[Gifu University Graduate School of Natural Science and Technology]・KEIGO NODA[Gifu University Faculty of Applied Biological Sciences]・KOSHI YOSHIDA[The University of Tokyo Graduate School of Frontier Sciences]・MALLIKA SRISTRUM[Khon Kaen University]
東北タイにおける農家の気候変動の認識と降水量の関係
野寺 美輝[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]・吉田 貢士[東京大学大学院]・Mallika Srisutham[コンケン大学]
東北タイは天水依存の農業が大部分を占め気候変動の影響を受けやすい。ソフト対策の検討にあたって、農家の気候変動の認識となぜその認識に至ったのかを、客観データから考察した。アンケート調査より、農家は気候変動の影響で降水量が減り、収量が減ったと感じていることが分かったが、客観データからそのような結果は得られなかった。そこで、農家がそう感じる原因は毎年違う降雨のパターンに適応できていないからだと考えた。
Keyword: 気象環境, 水利用計画, 降水量
GET PDF=20/[RS-2].pdf
発表番号 [RS-5]
Detection of Concrete Defects by Infrared Thermal Images with Different Time Series Data
Mizuho Kuboki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Thukiko Watanabe[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
赤外線画像の異時点間データを用いたコンクリート欠損検出
久保木 瑞穂[新潟大学]・渡辺 月子[新潟大学]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
ダムに代表される大規模コンクリート水利施設は,性能低下量を適正に把握する必要がある.本報では,表面水分状態の異なるコンクリートの赤外線画像のデータに着目し,健全部と損傷部における温度帯の差から,欠陥検出精度の改善を検討した結果を報告する.その結果,表面水分状態の異なる赤外線画像の異時点データの差分と差分2乗値を用いることで,コンクリート欠損検出精度の改善が可能であることが示唆された.
Keyword: 赤外線画像、コンクリート欠損, 異時点データ, 非破壊検査
GET PDF=20/[RS-5].pdf
発表番号 [RS-6]
Biologging survey of Hynobius lichenatus using the paddy waters around the mountains
Mitsuki Aoyama[utsunomiya university agriculture aepartment]・Takumi Moriyama[utsunomiya university agriculture aepartment]・Marina Motegi[totigi Prefecture]
山際周辺の水田水域を利用するトウホクサンショウウオのバイオロギング調査
青山 光生[宇都宮大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・茂木 万理菜[栃木県]
本研究の対象種であるトウホクサンショウウオ(以下本種)は農業農村整備事業の影響により,減少傾向にあるが生活史についての研究は少数である.本研究では,山際周辺の水田水域に生息する本種を,バイオロギングを用い追跡し,行動範囲を明らかにすることを目的とする.現在,福島県において本種の生息地を複数確認している。今後は野外において長期的なバイオロギング調査手法を検討するために,成体飼育実験を行う予定である。
Keyword: トウホクサンショウウオ, バイオロギング, 生息状況
GET PDF=20/[RS-6].pdf
発表番号 [RS-7]
Accuracy survey of tracker Trackimo
Hiromi Kojima[Graduated School of Utsunomiya University]・Takumi Moriyama[tsunomiya University]
発信型GPSトラッカーTrackimoの精度確認
兒嶋 ひろみ[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]
フクロウは夜間に行動するため双眼鏡等による目視調査が困難である.本研究では,発信型のGPSトラッカーTrackimoに着目した.同製品は,生態調査用の機器ではないことから,生態調査への適用可能性の検討が必要となる.フクロウの追跡調査手法の検討の一環でGPSの測位精度の確認を行った.得たデータから誤差を算出したところ,既知の点と測位点とでは,平均15.28m,最大で106.74mの差がみられた.
Keyword: 発信型GPS, フクロウ,
GET PDF=20/[RS-7].pdf
発表番号 [RT-13-1]
World Heritage Irrigation Structures: Kounomizo-Hyakutaroumizo Irrigation System
Michitaka Tomita[Kounomizo Land Improvement District]・Hideki Ichita[Hyakutaroumizo Land Improvement District]・Takehide Hama[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]
世界かんがい施設遺産〜幸野溝・百太郎溝水路群〜
冨田 道孝[幸野溝土地改良区]・市田 秀樹[百太郎溝土地改良区]・濱 武英[京都大学大学院]
熊本は4本ある一級河川に1つずつ世界かんがい施設遺産を有している.世界最多のかんがい施設遺産をもつ熊本であるが,水路の維持管理において,この認定制度が十分に活用されているとは必ずしも言えない状況にある.ここでは,幸野溝・百太郎溝水路群の事例を紹介するとともに,水路の維持管理における認定制度活用のあり方を議論したい.
Keyword: 隧道、合掌造り, 斜め堰, 球磨川
GET PDF=20/[RT-13-1].pdf
発表番号 [RT-13-2]
GIAHS Takachihogo-Shiibayama Site
Kouhei Tasaki[Takachiho Land Improvement District]
世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域
田 耕平[高千穂土地改良区]
世界農業遺産制度は地域のシステム(活動)の保全を目的としている.2020年3月現在において,全世界で59の農業システムが遺産に認定されている.高千穂郷・椎葉地域は,農林業の優れた調和が高く評価され,2015年に世界農業遺産に認定された.本報では,特に世界農業遺産を支えるかんがい用水路とその維持管理を行う土地改良区の役割について紹介する.
Keyword: 棚田, 山腹用水路,
GET PDF=20/[RT-13-2].pdf
発表番号 [RT-13-3]
A case study on KAWAHAEAZONO water usage system nurturing local irrigation culture
Hiroshi Shinmachi[Kushiracyo-land improvement district]
水土文化を育む川原園井堰用水の事例紹介
新町 浩[串良町土地改良区]
鹿児島県鹿屋市の川原園井堰(柴井堰)用水は 1670年に完成し,現在も約300haの水田で利用されている.毎年行われる川原園井堰の保全活動には,多大な労力がかかる.しかし,その活動は,施設の持続的活用,地域のコミュニティ形成等の合理性を持つ.現在の土木技術を導入して,柴井堰の形を変更していくことは,必然的なことであるが,可能な限り新しい水利用の形態に現在の合理性を取り組むことは重要である.
Keyword: 柴井堰, 串間川, 保全活動
GET PDF=20/[RT-13-3].pdf
発表番号 [RT-14-1]
Study on improvement of farmers’ resilience to environmental change by the Cascading Salts Using System
TAKASHI KUME[Graduate school of Agriculture, Ehime University]・TADAO YAMAMOTO[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・KATSUYUKI SHIMIZU[Faculty of Agriculture, Tottori University]
農家レジリエンス向上に向けたカスケード型塩類利用システムの運用事例
久米 崇[愛媛大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]・清水 克之[鳥取大学]
農家の環境変動に対するレジリエンス向上には、既存の技術を用いて状況の改善を図ると同時に、新たな農資源を有効活用するなどして、農家の収入を増加させることが重要となる。本発表で筆者らは、塩類化した農地を対象として、工学的技術を用いた塩分管理、耐塩性作物栽培、さらに伝統的製塩業の導入による塩類の資源化により、農家レジリエンス向上を実現するための、カスケード型塩類利用システム運用の経過を報告する。
Keyword: 排水管理, 土壌改良,
GET PDF=20/[RT-14-1].pdf
発表番号 [RT-14-2]
Long-term Recovery Process of Villagers’ Livelihoods after the 2004 Tsunami
Fumikazu Ubukata[Okayama University]・Napaporn Phankamolsil[Kasetsart University]・Hirotaka Matsuda[Tokyo University of Agriculture]・Takashi Kume[Ehime University]・Tadao Yamamoto[Hokkaido University]
2004年インド洋大津波後の住民生活の長期復興過程:タイ・パンガー県の事例
生方 史数[岡山大学]・ナパポーン・パンカモルシル[カセサート大学]・松田 浩敬[東京農業大学]・久米 崇[愛媛大学]・山本 忠男[北海道大学]
本研究では、タイ南部のパンガー県沿海部に居住する住民が、2004年インド洋大津波で被災した後にどのように生活を復興してきたのかを検討した。その結果、被災者の生活が全般的には復興してきたこと、復興のパターンが被災者の居住するコミュニティでおこった出来事に大きく依存すること、個人的な差異は復興パターンより復興の速度や程度に影響することが明らかになった。
Keyword: レジリエンス, ,
GET PDF=20/[RT-14-2].pdf
発表番号 [RT-14-3]
The Consumption Smoothing of Rural Household in Developing Country under the Threaten of Climate Change and Salt Damage
Hirotaka Matsuda[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]・Fumikazu Ubukata[Graduate School of Environmental and life Science, Okayama University]・IWAI IWAI[Land resources and environment, Khon Kaen University]・Takashi Kume[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Tadao Yamamoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
気候変動・塩害下の開発途上国農村家計の消費平準化:タイ・東北部の事例
松田 浩敬[東京農業大学]・生方 史数[岡山大学大学院]・Chuleemas IWAI[コンケン大学]・久米 崇[愛媛大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
本報告は、タイ東北部の農村家計を対象に、実質消費・所得の平準化の観点から、外生的ショックやストレスへの対応を明らかにすることを目的とする。本報告の調査対象地域は、塩害による農業生産性の低下が認識されており、耐塩性の農作物の作付等の農業生産体系による対応や、塩類集積土壌への工学的対応等により、生計の基盤である農業の生産性向上や農業からの収益の向上を図るなどを、収入源の多様化と同時に検討すべきである。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=20/[RT-14-3].pdf
発表番号 [RT-14-4]
Seasonal variation of soil salinity and the effect of salinity control in northeastern Thailand
Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Naho Nohara[Kankyohozen Science.co]・Takashi Kume[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Chuleemas Iwai[Khon Kaen University]
タイ東北部における土壌塩分濃度の季節変動と除塩効果
山本 忠男[北海道大学大学院]・野原 菜穂[(株)環境保全サイエンス]・久米 崇[愛媛大学]・清水 克之[鳥取大学]・B.I. Chuleemas[コンケン大学]
塩害地における塩類の季節変動の把握と小排水路の開削が土壌塩分の低下に与える影響を把握することを目的としタイ東北部にて調査を行なった。その結果,この地域の塩類動態は,雨季の降水によって自然状態でも除塩されるものの,乾季には下層からの塩類の再供給によって上昇する傾向のあることが推察された。また,排水路を開削した圃場では,前年度の同時期にくらべて有意に値が低下しており,排水路による除塩効果が認められた。
Keyword: 電気伝導度(Eca), 排水路, drainage ditch
GET PDF=20/[RT-14-4].pdf
発表番号 [RT-15-1]
Introduction of case study for utilization of “Shochu” liquor wastes for feeding materials of livestock at Central Satsuma Cooperative Association
Masahiro Yamamoto[Biogenkoji Reserch Institute]
薩摩中央飼料協同組合における焼酎廃液の飼料化実例紹介
山元 正博[(株)源麹研究所]
鹿児島,宮崎両県で有名な芋焼酎は,製造にあたり焼酎1Lあたり2Lの焼酎廃液が排出される.昭和40年代まではこれは酪農用の飼料として有効活用されていたが,焼酎ブームによる業界の発展とともに廃液の排出量も膨大となり,また給餌した牛乳が焼酎臭いという問題が発生した.薩摩中央飼料協同組合では,黒麹菌を利用してこれを飼料化して再利用するための技術開発を行ってきた.ここでは当該事例の紹介を行う.
Keyword: 物質循環, 環境保全,
GET PDF=20/[RT-15-1].pdf
発表番号 [RT-15-2]
Forest biomass use in Kagoshima
Yukio Teraoka[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
鹿児島における木質バイオマスの利活用
寺岡 行雄[鹿児島大学]
鹿児島県再生可能エネルギー導入ビジョンが2018年に策定された。そこでは、導入量だけでなくエネルギーの地産地消による雇用の創出や地域活性化も重視された。バイオマス発電は2022年には現在の2.5倍に増やし、木質だけでなく、畜糞メタン発酵や竹のエネルギー利用も含められている。森林から丸太を生産する林業がなければ、バイオマスエネルギーも利用できない。林業を産業として維持発展させてゆくことが重要である。
Keyword: 森林資源, 林業, エネルギー
GET PDF=20/[RT-15-2].pdf
発表番号 [RT-15-3]
Approach to sludge fermentation manure of Kagoshima-city
Reiji Yoshidzuru[Kagoshima City Sewage Bureau, Sewage Department]
鹿児島市の汚泥発酵肥料への取り組み
吉鶴 麗璽[鹿児島市]
下水道は、水、汚泥、熱等の多くの資源・エネルギーを有し、それらを再利用することで、持続可能な資源循環社会の実現に向けた役割を担っています。鹿児島市では、下水道事業を安定的に持続していくために、安定した汚泥処理が不可欠であり、汚泥の減量化及び資源の有効利用を一層推進することが課題です。本市は下水道事業においても、持続可能な社会の構築に向けて健全な経営と下水道の資源循環に取り組んでいく所存です。
Keyword: 物質循環、環境保全, 下水汚泥, 農地施用
GET PDF=20/[RT-15-3].pdf
発表番号 [RT-16-1]
Kazunobu Shimura[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Rural Promotion Bureau]
農業農村工学の技術者に求められること
○志村和信[農村振興局]
世界的な人口増加に対応する食料の確保、最近の激甚化する自然災害の増加および人口減少や高齢化などによる農業構造の急激な変化に対応し、農業・農村・地域を持続的に発展させるには、農業の競争力の強化と農業の場となる農村などの地域の振興が必要であり、そのためには新たな農業の展開を推進し、地域を維持・振興していくことが求められている。こうした行政ニーズに応えていくには、担い手となる技術者の育成と時代の求める技術そのものの発展が欠かせない。本報では、農業農村を取り巻く課題を克服するため、技術者に何が求められるか考察する。
Keyword: , ,
GET PDF=20/[RT-16-1].pdf
発表番号 [RT-16-2]
Hitoshi MIYAMOTO[OKUMURAGUMI COOPORATION]
技術士制度改革について
○宮元 均[(株)奥村組]
技術士法が制定されて60年が経過し、技術士制度に関連する課題が散見されるようになってきている。日本技術士会では、これに対応するため2015年5月に「技術士制度検討委員会」を設置し、技術士制度に関する様々な論点の内、々洪契度の導入技術士補の在り方9餾歡麺兩の確保せ餝覆粒萢僂4項目に重点を置いて検討を進めてきた。2019年5月に、『技術士制度改革について(提言)「最終報告」』を取りまとめた。ここでは更新制度の導入に絞って報告する。
Keyword: 技術士制度改革, 更新制度, CPD
GET PDF=20/[RT-16-2].pdf
発表番号 [RT-16-3]
Keiichiro Hamaishi[Kagoshima prefecture]・Akito Kamiya[Kagoshima prefecture]
鹿児島県農業土木技術職員の技術力向上対策としてのCPD制度活用について
○霎亰飽賚[鹿児島県]・上屋昭人[鹿児島県]
鹿児島県に所属する農業土木職員数は年々減少傾向にあり,職員一人にかかる責任や負担は増加傾向にある。一方,平成17年に制定された「品確法」で「地方公共団体は,基本理念にのっとり,その地域の実情を踏まえ、公共工事の品質確保の促進に関する施策を策定し,及び実施する責務を有する」とされ,十分な技術力の研鑽が図れないことなどが危惧されたことから,平成20年度に「鹿児島県農業土木技術職員研修実施要領」を改定し,専門的能力を培うことを目的に「CPD制度」を活用することとした。本報では本県のCPD制度活用事例を報告する。
Keyword: , ,
GET PDF=20/[RT-16-3].pdf
発表番号 [RT-16-4]
Hajime Tamashiro[Okinawaken nourinsuisandoboku kensestukai]
(一社)沖縄県農林水産土木建設会におけるCPD制度を活用した技術者育成に向けた研修会の運営上の課題
○玉城 肇[沖縄県農林水産土木建設会]
(一社)沖縄県農林水産土木建設会は平成5年に設立し、県内の土木建設業者の会員に加え、建設コンサルタント業務に携わる方々を賛助会員として受け入れ、国・県等と連携を図りながら農林水産業及び農山漁村の振興に寄与することを目的に、農林水産土木に関する技術研修、情報提供、農林水産基盤施設に係る維持管理、災害緊急時のボランティア活動の取組等の活動を行っている。本報ではその活動のひとつとして、当会が行っている技術者継続教育(CPD)制度等を利用した技術者育成について紹介する。
Keyword: , ,
GET PDF=20/[RT-16-4].pdf
発表番号 [RT-16-5]
Takahiro SHIONO[THE JAPANESE SOCIETY OF IRRIGATION,DRAINAGE AND RURAL ENGINEERING]
当機構におけるCPD制度の見直しについて
○塩野隆弘[技術者継続教育機構CPD運営委員会委員長]
技術者の育成と確保を目的に法整備が進められ,建設業法に基づく経営事項審査の審査項目,総合評価落札方式の評価項目や技術者資格の更新要件にCPDの採用が進むなど,CPD制度を運営する学会の責任は益々重大になっている。農業農村工学会技術者継続教育機構は2021年度よりCPD制度の運営を一部変更し,これからの制度に相応しい質と形態を整えることを目的に制度を見直す。本報では教育分野の統合・再編,教育形態の分類とCPD単位数や上限値の改善,CPD記録審査やプログラムの認定手続きの効率化等,見直しの概要を報告する。
Keyword: 技術者継続教育制度, ,
GET PDF=20/[RT-16-5].pdf
発表番号 [T-1-1]
Development of Non-Destructive Inspection Method for Water Pipeline Monitoring by Acoustic Emission
Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
AE計測に基づく送配水パイプラインの非破壊モニタリング法の開発
鈴木 哲也[新潟大学]・島本 由麻[北里大学]
近年,農業水利施設の性能規定化の流れの中でパイプライン施設の水理・水利用機能に関する定量的評価法の開発が急務な課題となっている.本研究では,既存施設で発生する漏水現象を対象に内水圧を調整した条件下での漏水起源弾性波の特性を評価した結果について報告する.検出波は,弾性波を受動的に検出するAE法を用いて同定し,機械学習法の一つであるランダムフォレストを用いて水頭と漏水起源弾性波特性の関係を検討した.
Keyword: パイプライン、漏水現象, 非破壊検査、Acoustic Emission, ランダムフォレスト
GET PDF=20/[T-1-1].pdf
発表番号 [T-1-2]
Construction of the “Inbanuma Drainage Management System” and its utilization
yasuyuki ichikawa[Japan Water Agency,Chiba Canal Management Office]・akira ogawa[Japan Water Agency,Chiba Canal Management Office]
印旛沼排水管理システムの構築と運用
市川 康之[水資源機構千葉用水総合管理所]・小川 陽[水資源機構千葉用水総合管理所]
近年、気候変動に伴う降雨パターンの変化から渇水や大雨の頻度が増加傾向にある。印旛沼においても平成25年に台風接近に伴う豪雨により、沼周辺の広範囲で浸水被害が発生した。この事態を受け、より精度の高い沼水位の変動予測を行い最適な洪水排水計画の立案に資するため「排水管理システム」を構築し運用を始めた。本稿では、最適な排水操作の決定の補助となる「排水管理システム」の概要について報告するものである。
Keyword: 気候変動、予備排水, 排水管理システム, 流出予測
GET PDF=20/[T-1-2].pdf
発表番号 [T-1-3]
Development of prediction model of water levels in low-lying lake applying machine learning
Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Takahiro ISHIKAWA[DAIKIN INDUSTRIES, Ltd.]・Naoto OKUMURA[PACIFIC CONSULTANTS CO.,LTD.]・Toshiaki IIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
機械学習による低平地湖沼の水位予測モデルの検討
木村 匡臣[近畿大学]・石川 貴大[ダイキン工業(株)]・奥村 直人[パシフィックコンサルタンツ(株)]・飯田 俊彰[東京大学大学院]
低平農業地域における排水施設では,近年の豪雨発生頻度の増大等により施設容量が不足する例が目立つようになってきており,ハード的な対策のみに依存しない持続的な排水対策を講じる必要がある.本研究では,排水施設の管理者が排水機場の予備運転等のソフト的対策の判断に活用できる支援ツールの構築を目指し,低平地湖沼への流出量を機械学習により予測し,その結果を水位の短時間予報に応用する手法について検討した.
Keyword: 深層学習、排水解析, 鳥屋野潟、亀田郷, 排水管理
GET PDF=20/[T-1-3].pdf
発表番号 [T-1-4]
Development of a flood prediction model using convolutional neural network with a transfer learning approach
NOBUAKI KIMURA[The institute for Rural Engineering, National Agriculture & Food Research Organization]・Ikuo YOSHINAGA[The institute for Rural Engineering, National Agriculture & Food Research Organization]・Kenji SEKIJIMA[The institute for Rural Engineering, National Agriculture & Food Research Organization]・Issaku AZECHI[The institute for Rural Engineering, National Agriculture & Food Research Organization]・Daichi BABA[ARK Information Systems, INC.]
転移学習を実装した畳み込みニューラルネットワークによる洪水イベントの水位予測手法の開発
木村 延明[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・関島 建志[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・馬場 大地[(株)アーク情報システム]
画像解析に特化した深層ニューラルネットワークを用いて、汎用的に高精度な洪水予測を可能にするために,十分なデータ量を有する流域で事前学習を行ったモデルを別の不十分なデータ量を有する流域で再利用することができる転移学習を導入した新たな洪水予測手法を開発した。対象流域の予測精度の検証において,転移学習ありの場合に、直近の水位予測では,転移学習なしの場合と比較して、最大で約20%の改善が見られた。
Keyword: 洪水流出、河川工学, 転移学習, 畳み込みニューラルネットワーク
GET PDF=20/[T-1-4].pdf
発表番号 [T-2-1]
On Future Direction of Disaster Prevention and Conservation of Small Irrigation Ponds
Hirofumi Kakudo[Faculty of Engineering and Design, Kagawa University]
小規模ため池の災害対策と管理保全に関する一考察
角道 弘文[香川大学]
数多くの小規模ため池を有する香川県における防災計画の現状と今後を整理しつつ,小規模ため池の管理保全の方向性について検討した.ため池の廃止を行う場合には,廃止ため池を選択するプロセスにおいて,生態系サービスなどの多面的機能を正しく価値付けすること,多面的機能の便益者と管理の担い手の範囲を明確にすること,多面的機能を維持するために投入すべき人的コスト等を客観的に見積もることなどが必要である.
Keyword: 小規模ため池, 防災, 統廃合
GET PDF=20/[T-2-1].pdf
発表番号 [T-2-2]
Contribution of small reservoirs to aquatic plant diversity conservation
Takuya MINETA[National Agriculture and Food Research Organization]
小規模ため池の生物生息場としての役割 −水生植物を中心に−
嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合開発機構]
山間部などに点在する小規模のため池には,全国的に減少の著しい浮葉植物や沈水植物などの絶滅危惧種が生育する。水位変動が大きいことや,適度な管理により特定の草種の繁茂が妨げられたことから,小規模のため池は多様な水生植物相を保持してきた。水位操作や管理は,水生植物の生活史にも影響を及ぼし耕作依存的な適応系統も生み出してきた。多様な立地に位置する小規模ため池は,地域内の多様な水生植物相をも保全してきた。
Keyword: 生物多様性、農業依存種, 水位変動, 管理作業
GET PDF=20/[T-2-2].pdf
発表番号 [T-2-3]
The Attempt for sustainable conservation of aquatic animals using agricultural irrigation ponds
Daisuke Utsunomiya[Sustainable Society and Ecosystems Office, Suzu City、Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University]
ため池の水生動物を持続的に保全することを目指す試み
宇都宮 大輔[珠洲市、金沢大学]
ため池を利用する水生動物を持続的に保全するためには、生態学の視点と人間社会からの視点が重要である。前半は、ため池の役割や重要性を考えるために必要となることを水生動物の生態から提示し、評価する際の現状と今後の研究に期待する点を述べる。後半は、人間社会との接点も考慮しながら保全策を推進する重要性を、石川県珠洲市での取り組みを事例として紹介する。
Keyword: 生物多様性、絶滅危惧種, 持続可能な保全, 自然資源
GET PDF=20/[T-2-3].pdf
発表番号 [T-3-1]
Progress and Perspective of the International Cooperation in the Field of Agriculture and Rural Development
Jun Tajiri[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Rural Development Bereau, MAFF]
農業農村開発協力の歩みと今後の展望
田尻 淳[農村振興局]
わが国の農業農村開発協力は、1951年に国際かんがい排水委員会(ICID)に加盟したことに始まり、1959年のかんがい専門家の派遣開始から本格化し、これまで、開発途上国や国際機関への専門家の派遣、ICID等の国際会議への対応、かんがい排水分野に係る技術交流等の形態による協力を実施している。それらの実績や変遷を紹介するとともに、今後の展望について報告する。
Keyword: 国際, 農業農村開発協力,
GET PDF=20/[T-3-1].pdf
発表番号 [T-3-2]
Arrangement and Transfer of Accumulated Experiences in JICA Technical Cooperation
Hideyuki Kanamori[(Former) Japan International Cooperation Agency (JICA)]
JICA技術協力で蓄積した経験の整理と継承
金森 秀行[(元)国際協力機構]
(独)国際協力機構(JICA)では,日本人専門家と開発途上国の技術者が共同で開発を行うなかで技術を教えている。これは伝統的な人材育成方法で「技術移転」という。しかし,技術移転には文化・社会・経済・制度・組織的な事情に起因する制約があり,それらを回避することが課題である。著者は,技術協力事業の経験を蓄積・整理して課題に対応してきた。本稿では,その整理方法と課題対応事例および継承方法を紹介する。
Keyword: 国際協力, 技術協力, 継承
GET PDF=20/[T-3-2].pdf
発表番号 [T-3-3]
Dispatch of Japan Overseas Cooperation Volunteers (JOCV) and JICA Partnership Project by Prefectural Government
Masaharu Goko[School of Project Design, Miyagi University]・Katsumi Chiba[School of Project Design, Miyagi University]・Masahisa Sugano[Miyagi Prefectural Government]・Hidemasa Inomata[Miyagi Prefectural Government]・Kazuaki Watanabe[Miyagi Prefectural Government]
青年海外協力隊現職派遣と草の根技術協力事業による地方自治体の技術協力
郷古 雅春[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]・菅野 将央[宮城県]・猪股 秀匡[宮城県]・渡邉 一昭[宮城県]
宮城県はJICAとの合意書に基づき、6年間で計3人の農業土木技術職員を青年海外協力隊員としてマラウイ国に派遣し、草の根技術協力事業を併せて実施することにより,協力効果の重層的な発現を目指した。マラウイ国技術者の手による持続可能な技術という視点から粗朶工法を選定し、実情に合わせて使用資材を変更するなどの工夫を行った。こういった古(いにしえ)の技術のアーカイブ化も農業土木として取り組むべき課題である。
Keyword: 技術移転, 青年海外協力隊, 草の根技術協力
GET PDF=20/[T-3-3].pdf
発表番号 [T-3-4]
Experiences as Development Consultant, and those Successions
KOSEI HASHIGUCHI[SANYU CONSULTANTS INC.]
開発コンサルタントの経験とその継承
橋口 幸正[(株)三祐コンサルタンツ]
1982年4月に民間コンサルタント会社に入社以来、9年間の国内業務を経て、その後は途上国における開発協力案件に従事してきた。その間、地域計画やマスタープランの作成に参画してきた。各々の国は自然環境が異なることは当然であるが、あわせて歴史的成り立ちなども大きく異なっている。そのような中、文脈を理解した計画策定、また適切な技術の適用が重要である。例を挙げながら、開発協力で得たことの継承について述べる。
Keyword: 文脈の中での技術, 総合力・マネジメント力,
GET PDF=20/[T-3-4].pdf
発表番号 [T-3-5]
Establishment of agriculture and rural development cooperation platform
Eiji Matsubara[Japan Association for International Collaboration of Agriculture and Forestry]
農業農村開発協力プラットフォームの提案
松原 英治[国際農林業協働協会]
途上国への農業開発協力の経験を次世代へ継承するためには、技術の見える化が必要である。少子高齢化が進みながらも、海外農業開発協力に関心を有する若者は確実にいるので、彼らの情報収集を容易にするために農業農村開発協力プラットフォームの構築を提案する。このプラットフォームへ多様な分野の機関、企業、専門家、経験者が参加することにより、技術の見える化を含むソフト分野の強化と新規参入者の増加を期待できる。
Keyword: ICT、見える化, アフリカ, プラットフォーム
GET PDF=20/[T-3-5].pdf
発表番号 [T-4-1]
Use example of the pre-cast concrete product in the field of agriculture engineering works
Takeshi Ohno[Kyowa Concrete Industry Co.,Ltd]
農業土木分野でのプレキャストコンクリート製品の使用事例
大野 剛[共和コンクリート工業(株)]
工場等で製造されたプレキャストコンクリート製品を現場へ搬入して設置を行うプレキャストコンクリート工法.建設現場での鉄筋工,型枠大工などの熟練工の高齢化は年々深刻化しており,また昨今のコロナ禍によりプレキャストコンクリート工法は今後さらに必要性が増加されると予測しています.ここでは共和コンクリート工業株式会社が製造したプレキャストコンクリート製品の現場使用事例,及び開発中の製品を紹介します.
Keyword: プレキャスト、二次製品、工法・施工, 樋門、ダム、肥培かんがい, 鋼矢板、集水井、ストックマネジメント
GET PDF=20/[T-4-1].pdf
発表番号 [T-4-2]
Supporting disaster prevention and reduction with foundation technology
akimichi tsushima[JAPAN FOUNDATION ENGINEERING CO.,LTD]
建設基礎技術で防災・減災を支える
對馬 章道[日本基礎技術(株)]
日本基礎技術(株)は,ボーリング・グラウチング工事を主体とする建設基礎技術の専門工事会社で,社会の持続的発展に不可欠なインフラの整備と維持や,国民の安心・安全・豊かな暮らしのための防災・減災工事において,調査設計から施工をトータルに行っている.本稿では,新規整備事業で蓄積した技術を生かした,土地改良施設のストックマネジメントの取組みのなかで,防災・減災に資する技術について紹介する.
Keyword: 基礎工、安定処理・地盤改良, 工法・施工, IT
GET PDF=20/[T-4-2].pdf
発表番号 [T-4-3]
Pipeline Bend Enhancement on Earthquake Resistance with Flexible and Self-anchoring Joints
Nobuo Fujita[Kubota Corporation]・Yoshinori Itani[Kubota Corporation]
鎖構造継手による管路屈曲部の耐震化
藤田 信夫[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]
大規模地震による圧力パイプラインの被害は、構造物や屈曲部近傍での継手離脱が多くを占め、構造上の弱点となることが既往の調査から明らかとなっている。この部分の耐震性を高めることが管路全体の地震時安全性の向上につながる。模型実験、振動実験、数値解析などから曲管の変位に伴う管路の変形モードを明らかにし、耐震化を実現するための鎖構造継手の配置を決定する方法を概説するとともに、現地適用事例について紹介する。
Keyword: 埋設管, 屈曲部, 耐震
GET PDF=20/[T-4-3].pdf
発表番号 [T-4-4]
Risk evaluation of the water pipe by quantification 2
Futoshi Kamiwakita[NTC-Consultants kinki]・Hiroshi Watanabe[NTC-Consultants]・Yuichiro Yamauchi[NTC-Consultants Tokyo]・Masaki Matsumoto[NTC-Consultants Tokyo]
数量化2類による管水路の事故発生リスク評価
上脇田 太[NTCコンサルタンツ(株)]・渡邊 博[NTCコンサルタンツ(株)]・山内 祐一郎[NTCコンサルタンツ(株)]・松本 真樹[NTCコンサルタンツ(株)]
健全度評価において、事故が発生した施設群と事故が発生していない施設群のそれぞれの施設状態を統計的に分析し、施設の状態から事故発生リスクを評価する手法が考えられる。事故有り、事故無しという目的変数を群として判別する手法としては、線形関数を用いる判別分析と非線形関数を用いる数量化2類が代表的であるが、状態評価は質的データが多く非線形的であることに着目し、数量化似2類による事故発生リスク評価を試みた。
Keyword: 材料施工, 管理,
GET PDF=20/[T-4-4].pdf
発表番号 [T-4-5]
Improve productivity of renovating agricultural structures
Akira Kojima[Fujita Corporation]・Akira Kitajima[Fujita Corporation]・Jumpei Ishida[Fujita Corporation]・Katsunori Hirano[Fujita Corporation]
農業土木構造物改修の生産性向上
小島 秋[(株)フジタ]・北島 明[(株)フジタ]・石田 純平[(株)フジタ]・平野 勝識[(株)フジタ]
農業土木分野で構築される構造物は,一般土木構造物同様に経年劣化,機能劣化が進行するため,機能維持のための補修補強等のメンテナンスやリニューアルを欠かすことはできない.一方,財源確保や工事の制約,労働力確保が課題であり,劣化の進行に十分な対応ができていないのが現状である.本稿では農業土木構造物に適用された,これらの課題に対応する工法の適用事例を紹介するものである.
Keyword: 工法・施工、灌漑施設, 土構造, 農地保全施設
GET PDF=20/[T-4-5].pdf
発表番号 [T-5-1]
Efforts to strengthen the flood control function of irrigation dams
Satoshi KANEKO[water resources division rural development bureau ministry of agriculture forestry and fisheries]
農業用ダムの洪水調節機能強化の取組
金子 聖[農村振興局]
近年の水害の激甚化等を踏まえ、緊急時において既存ダムの有効貯水容量を洪水調節に最大限活用できるよう、関係省庁の密接な連携の下、必要な措置を講じることとなった。これを受け、農林水産省では、農業用ダムについて洪水調節機能強化の検討を行い、一級水系に存在するダムについては、令和2年の出水期から新たな運用を開始することとした。今回、これらの新たな取り組みについて報告を行うものである。
Keyword: 水資源開発・管理, ,
GET PDF=20/[T-5-1].pdf
発表番号 [T-5-2]
Policy options to minimize flood damage on agricultural lands under the river development systems for class A rivers in Japan
Masayoshi Satoh[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
一級河川における河川整備計画と農地の豪雨災害低減のための政策選択
佐藤 政良[筑波大学]
2019年10月の台風19号の豪雨によって一級河川那珂川水系では計画を超える出水となり、国と県(栃木、茨城)の河川管理区間の合計8箇所で堤防が決壊するなどして、大水害になった。これに対処する河川整備計画の変更を例に、国・県の河川整備計画の手法を検討・比較し、1)洪水処理計画の不整合と計画以上の洪水に対する対応の問題点を示し、2)豪雨による農地被害を低減するための将来戦略について問題提起を行う。
Keyword: 河川工学, 気象災害, 洪水流出
GET PDF=20/[T-5-2].pdf
発表番号 [T-5-3]
The point at issue of disaster prevention measures and the maintenance on the basis of a recent heavy rain disaster
Hiroya Okamoto[National Federation of Land Improvement Associations]・Hiroki Watabe[National Federation of Land Improvement Associations]
近年の豪雨災害を踏まえた農業水利施設の防災減災対策や維持管理の論点整理
岡本 裕也[全国土地改良事業団体連合会]・渡部 洋己[全国土地改良事業団体連合会]
気候変動による豪雨災害が多発しており、国民の生命と財産を守るためにも、洪水被害防止対策などの農村地域の防災減災対策の推進とともに、全国水土里ネットが担っている農業水利施設の適切な維持管理が必要となっていることから、農業水利施設で、豪雨時に必要とされる防災減災対策や維持管理方法等について、国の技術基準の改定や適切な維持管理方法の検討に資するよう、対策事例や被災事例等を踏まえた論点整理を行う。
Keyword: 灌漑施設, 気象災害,
GET PDF=20/[T-5-3].pdf
発表番号 [T-6-1]
Evaluation of water erosion under climate change
Taku Nishimura[The University of Tokyo]
気候変動下で水食を評価する
西村 拓[東京大学]
農耕地の生産性のみならず,多くの生態系サービスや特に有機炭素の蓄積・放出の問題で水食(土壌侵食)に新たに関心が集まっている.水食の定量化には統計モデルUSLEが使われてきたが,気候変動に伴う降雨特性の変化や人間活動の変化を考慮すると,統計モデルではなく,それぞれの要素過程をモデル化したプロセスモデルの導入が必然と考えられる.
Keyword: 気候変動, 降雨特性, 土壌侵食
GET PDF=20/[T-6-1].pdf
発表番号 [T-6-2]
Prediction of Soil Erosion Control Effect Using WEPP
Keiji Unoki[Civil engineering research institute for cold region]・Kenji Tanaka[Civil engineering research institute for cold region]・Kiyomi Kawaguchi[Civil engineering research institute for cold region]・Kazuya Tatsumi[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station.]
WEPPを用いた土壌侵食対策の効果予測
鵜木 啓二[寒地土木研究所]・田中 健二[寒地土木研究所]・川口 清美[寒地土木研究所]・巽 和也[道総研中央農業試験場]
農地の土壌侵食は,肥沃な土壌の流出による生産性低下などの問題を引き起こすため,効果的な対策を講じる必要がある.本研究では、土壌侵食・土砂流出モデルWEPPにより,上記土壌侵食対策の融雪期における効果について再現計算を行うとともに,様々な地形条件における効果の予測計算を実施した.再現計算は良好な結果が得られ、様々な地形条件における任意の削減目標に合った融雪期の侵食対策を検討することが可能となった。
Keyword: カットソイラー, 不耕起帯, 土壌流亡
GET PDF=20/[T-6-2].pdf
発表番号 [T-6-3]
Study of soil erosion analysis method considering future climate change
Gen Machida[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Hiroyuki Matsui[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
将来的な気候変動を考慮した土壌侵食の解析手法の検討
町田 元[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
国内では将来的な気候変動に伴う農地での土壌侵食の深刻化が憂慮されている.本研究は気候変動を考慮した土壌侵食の解析手法の検討を目的とし,複数の将来気象予測データを用いて気象統計値の作成を行った.また,土壌侵食予測モデルのWEPPで土砂流出量の計算を行った.結果では,国内のデータセットは気候変動に伴う降雨の極端化を一定程度表現することができたが,降水量などの項目には誤差の補正が必要であるとした.
Keyword: WEPP, 地球温暖化, 気象予測
GET PDF=20/[T-6-3].pdf
発表番号 [T-6-4]
A study on soil erodibility for applying the WEPP model to Japan
Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Hiromasa Ishizaki[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Gen Machida[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]
WEPPによる侵食解析に用いる土壌の受食係数の検討
大澤 和敏[宇都宮大学]・石 弘真[宇都宮大学大学院]・町田 元[宇都宮大学大学院]
侵食解析モデルWEPPの日本国内の適用性向上を目指して,受食係数の測定,既存の推定値との比較,実圃場における侵食量の実測値とWEPPの計算値との比較を行った.その結果,各受食係数の推定式を使用した場合,多くの日本土壌に適用しても侵食量には影響が小さいことが確認できたが,一部の土壌では予測精度が低下することや物理的な侵食過程を十分に表現できない可能性があることに留意する必要があることが分かった.
Keyword: 農地保全、土壌侵食, WEPP, 受食性
GET PDF=20/[T-6-4].pdf
発表番号 [T-6-5]
Emulator Construction and Sensitivity Analysis of WEPP model using GEM-SA
KAZUHITO SAKAI[Faculty of Agriculture University of the Ryukyus]・Hideki MAEKAWA[Faculty of Agriculture University of the Ryukyus]
GEM-SAを用いたWEPPモデルのエミュレータ構築および感度分析
酒井 一人[琉球大学]・前川 英樹[琉球大学]
本研究では、WEPPモデルの計算結果に対して、GEM-SAソフトウェアを適用し、ガウス過程回帰によるエミュレーター構築について検討し、パラメータの感度分析を行った。その結果、今回用いた土壌に関する8個のパラメータでは、再現精度の高いエミュレーターを構築することができないことが認められた。また感度は有機物含有量、砂含有量、粘土含有量の順で高いことが認められた。
Keyword: WEPP、GEM-SA, エミュレーター, 感度分析
GET PDF=20/[T-6-5].pdf
発表番号 [T-7-1]
Influence and countermeasures to irrigation water by the volcanic activity of Ioyama, Kirishima Volcano, Japan
Tomijiro Kubota[NARO]・Satoshi Ishida[NARO]・Yoshinori Kajiwara[NARO]
霧島硫黄山の火山活動による農業用水への影響と対応―企画セッションの趣旨と構成―
久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・石田 聡[農業・食品産業技術総合研究機構]・梶原 義範[農業・食品産業技術総合研究機構]
2018年4月、霧島硫黄山が250年ぶりに噴火し、噴出した泥水の流入により河川水の白濁・酸性化やヒ素の環境基準値超えが生じた。これにより農業用水の利用ができず宮崎・鹿児島両県の農家1400戸で米の作付けができなくなった。本セッションでは、この火山災害に関して、関係機関が自然科学的、工学的、そして行政的観点から向き合った過程を集約し、その経験を火山国日本の農業土木技術者と広く共有する。
Keyword: 火山活動, 酸性水, ヒ素
GET PDF=20/[T-7-1].pdf
発表番号 [T-7-2]
Water quality change of rivers affected by Mt.Io-yama volcanic water discharge
Takeshi Terada[Kyushu office, MAFF]・Tomijiro Kubota[NARO]・Satoshi Ishida[NARO]
硫黄山火山活動と河川水質の変化
寺田 剛[九州農政局]・久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・石田 聡[農業・食品産業技術総合研究機構]
2018年に噴火した霧島連山硫黄山に由来する熱泥水の流下によって下流の河川水質が酸性化等の影響を受けた。2箇年にわたる継続的な水質観測データ・分析データ等から、火山活動沈静化の過程での下流河川水質の特徴的な変化についてとりまとめた結果を報告する。
Keyword: 硫黄山噴火, 火山性ガス, 河川水質
GET PDF=20/[T-7-2].pdf
発表番号 [T-7-3]
Characteristics of arsenic discharge observed by frequent monitoring after the eruption of Mt. Iou
Takehide Hama[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]・Chika Komura[Kumamoto University, Graduate School of Science and Technology]・Yuki Ichinose[Kumamoto University, Graduate School of Science and Technology]・Takumi Hirayama[Kumamoto University, Graduate School of Science and Technology]・Tomijiro Kubota[NARO, Institute of Rural Engineering]・Kimihito Nakamura[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]
高頻度観測からみた硫黄山噴火後のヒ素流出の特徴
濱 武英[京都大学大学院]・小村 智香[熊本大学大学院]・一ノ瀬 裕稀[熊本大学大学院]・平山 拓実[熊本大学大学院]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]・中村 公人[京都大学大学院]
2018年に宮崎県硫黄山が火山活動を再開した.川内川支流の長江川には,強酸性の熱泥水とともに環境基準を超えるヒ素等の重金属が流出し,河川水質は著しく悪化した.現在,火山活動は低調となっており,河川水質は改善傾向にあるが,安全にかんがい用水を取水できる体制を整備するためには,ヒ素の流出の状況を詳細に把握する必要がある.ここでは,自動採水器により得られた高頻度のヒ素濃度の観測結果について報告する.
Keyword: 懸濁態ヒ素, 河床堆積物, 巻き上げ
GET PDF=20/[T-7-3].pdf
発表番号 [T-7-4]
Neutralization and Arsenic Removal for Acidic Water from Mt. Iwo
Kenichi Ito[Miyazaki University]・Yoshihiro Suzuki[Miyazaki University]
硫黄山から流出する酸性水の中和とヒ素の除去
○伊藤健一[宮崎大学]・鈴木祥広[宮崎大学]
霧島硫黄山の火山活動による河川水の酸性化に対して、宮崎大学では水質改善を目的とした水や沈殿物の処理に関する研究に取り組んでいる。対象地区が国立公園内に位置するため場所の確保が難しく、また、噴火の危険から人が常駐できない等の制約がある中で、無人で動力源等を要しない小型設備による処理として、自然力活用型処理「パッシブトリートメント」を提案し、石灰石水路に酸性水を通して中和する方法を検討した。
Keyword: 中和, パッシブトリートメント, 石灰石水路
GET PDF=20/[T-7-4].pdf
発表番号 [T-7-5]
Measures and working prosess for volcanic pollution of river water, Mt.Io-yama
Makoto Iwamoto[Kyushu office, MAFF]・Shuzo Kai[Chugoku-Shikoku office, MAFF]・Takeshi Terada[Kyushu office, MAFF]
硫黄山火山による河川水質汚濁への対応経緯
岩元 誠[九州農政局]・甲斐 秀三[中国四国農政局]・寺田 剛[九州農政局]
2018年4月の霧島硫黄山噴火に伴って、下流河川の水質が悪化(白濁、酸性化、砒素濃度上昇等)、流域の水田では水稲の作付けを断念する事態となった。その後、徐々に水質が徐々に改善する中で、農業水路等長寿命化・防災減災事業を活用した水質監視・水門自動化システムの整備が進められ、取水・営農再開が進展している。本発表では、その過程での行政、研究機関が連携した体制づくり、検討経緯について報告する。
Keyword: 硫黄山噴火, 水質監視システム, 農業水路等長寿命化・防災減災事業
GET PDF=20/[T-7-5].pdf
発表番号 [T-7-6]
Agricultural water contamination measures and future tasks in Ebino City
Kazuya Enokizono[Ebino City Office]
えびの市における農業用水汚染対策と今後の課題
榎園 和哉[えびの市]
2018年4月、霧島連山硫黄山が250年ぶりに噴火した。この影響で下流の河川水ではpH低下や環境基準を上回るヒ素が検出されたため、用水の取水ができず水稲作付けを断念する事態となった。市では、代替水源対策、営農対策、水質改善対策と様々な対応を行っている。噴火から2年が経過し、徐々に水質改善が進み水稲作付けも再開されているが、これまでのえびの市の対応と今後の課題について紹介する。
Keyword: 硫黄山噴火, 稲作断念, 農業用水対策
GET PDF=20/[T-7-6].pdf
発表番号 [T-7-7]
Measures to Secure Alternative Water Source Associated with Mt.Ioyama Eruption
Kajiki Hirofumi[Miyazaki Prefecture]・Iwamoto Hiroshi[Miyazaki Prefecture]
硫黄山噴火に伴う代替水源確保対策について
加治木 浩史[宮崎県]・岩元 浩[宮崎県]
宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山の硫黄山が約250年ぶりに噴火し、長江川および川内川の水質の悪化により水田農業用水の取水が困難となった、宮崎県えびの市の代替水源確保のために実施した各種対策について、その概要を報告する。
Keyword: 硫黄山噴火、河川水質, 水質監視装置, 取水ゲート自動開閉システム
GET PDF=20/[T-7-7].pdf
発表番号 [T-7-8]
The response of Kagoshima prefecture to the eruption of Mount Iou.
Yamashita Yoshimi[Aira-Isa Regional Promotion Bureau Kagoshima-prefecture]
硫黄山噴火に伴う鹿児島県の取組について
山下 義美[鹿児島県姶良・伊佐地域振興局]
2018年4月19日硫黄山が約250年ぶりの噴火に伴い火山性の熱泥水が長江川,川内川に流入し水質が悪化した。川内川を農業用水の水源として利用する鹿児島県湧水町226ha,及び伊佐市545ha,計771haにおいて,5月から取水を停止し,水稲作付の休止を決定した。今回,硫黄山噴火対策として鹿児島県が2018年度から2019年度に実施した対策工事等について報告する。
Keyword: 硫黄山噴火、河川水質, 水質観測システム, 自動取水停止装置(ゲート・ポンプ)
GET PDF=20/[T-7-8].pdf
発表番号 [T-8-1]
Report of Summer Seminar 2019 Supported by JSIDRE
Koki Oyama[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Asada Yohei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Matsuda Soken[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Suzuki Yushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Tatsuno Takahiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kato Satoshi[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
農業農村工学サマーセミナー2019 報告
大山 幸輝[鳥取大学大学院連合]・浅田 洋平[東京大学大学院]・松田 壮顕[京都大学大学院]・鈴木 友志[京都大学大学院]・辰野 宇大[東京大学大学院]・加藤 諭[鳥取大学大学院連合]
サマーセミナーとは,農業農村工学会大会講演会終了後に複数の大学から学生や若手の社会人が集まり,農業農村工学に関わるテーマに関する議論やお互いの研究活動について情報交換を行う,学生による自主的な研修企画のことである.20回目の開催であったサマーセミナー2019では,「農業農村工学が令和で切り開く未来〜話と輪をつなぐ若手交流〜」をメインテーマとした.本稿では,その活動内容について報告する.
Keyword: 農業農村工学、広報, 若手交流, サマーセミナー
GET PDF=20/[T-8-1].pdf
発表番号 [T-8-2]
The benefits of participation in young fellows meetings of the JSIDRE
Takao NAKAGIRI[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
NN学会の若手の集いに参加することの意義
中桐 貴生[大阪府立大学大学院]
農業農村工学会の全国大会講演会の期間中に学生会員を中心とした若手懇親会が開かれている.この懇親会は1994年以来26年間ほぼ欠かさず開催されてきた.また,これとは別に,学生を中心とする若手だけで企画されたサマーセミナーも1996年以降,20回以上開催されてきた.本報告では,こうした若手の集いに参加することの意義について,自身の経験を踏まえながら述べた.
Keyword: サマーセミナー, 若手懇親会, 人的ネットワーク
GET PDF=20/[T-8-2].pdf
発表番号 [T-8-3]
The benefits of participation in the summer seminar
kazuki sakikawa[Sanyu Consultants Inc]
サマーセミナーに参加するメリット
川 和起[(株)三祐コンサルタンツ]
サマーセミナーは,農業農村工学会本大会が開催される際に複数の大学から学生が集まり,農業農村工学に関するテーマの議論や,お互いの研究活動についての情報交換を行う学生主体の企画である.本稿では,筆者のサマーセミナー参加の体験談及びセミナーにおける学生交流のメリットについて述べたいと思う.
Keyword: サマーセミナー, 若手懇親会,
GET PDF=20/[T-8-3].pdf
発表番号 [T-8-4]
Outline of Organized Session 13 titled by “Group discussion by the young fellows, for the young fellows”
Yohei Asada[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Takahiro Tatsuno[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Koki Ooyama[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Soken Matsuda[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yushi Suzuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Satoshi Kato[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
企画セッション13「学生による学生のためのセミナー体験」概要
浅田 洋平[東京大学大学院]・辰野 宇大[東京大学大学院]・大山 幸輝[鳥取大学大学院連合]・松田 壮顕[京都大学大学院]・鈴木 友志[京都大学大学院]・加藤 諭[鳥取大学大学院連合]
学会における若手の発表,議論の場としてスチューデントセッションやサマーセミナーが挙げられる。しかし,学会経験の少ない若手会員が研究発表以外のテーマで気軽に参加でき,積極的に議論を行える場も必要である。本企画では2019年のサマーセミナーの議題である「農業農村工学の魅力」に対するディスカッションを会場内で行い,若手会員間の活発な議論や農業農村工学分野への意識の向上に資することを目的とする。
Keyword: 農業農村工学、広報, 若手交流, サマーセミナー
GET PDF=20/[T-8-4].pdf
発表番号 [T-9-1]
Activities of PAWEES and Its Prospect
Yutaka MATSUNO[School of Agriculture, Kindai University]・Kimihito NAKAMURA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
PAWEES の活動とこれから
○松野 裕[近畿大学]・中村公人[京都大学大学院]
国際水田・水環境工学会(PAWEE)の近年の活動、特に2019 年11月に韓国・ソウルで開催されたINWEPFとの合同会議について報告する.韓国集会での参加者総数は235名で, PAWEES側160名,INWEPF側75名であった.また、今年台湾で開催予定だった研究集会は新型コロナの影響で1年延期となり、従って日本が担当する研究集会も2012年に延期をなる.セッションではPAWEES創立20周年に向けての、今後の方針などについて参加者と協議する予定である.
Keyword: PAWEES, 水田・水環境工学,
GET PDF=20/[T-9-1].pdf
発表番号 [T-10-1]
Hillside canals improvement project utilizing GIAHS certification and enlightenment activities
Shinichi Takeshita[Facultiy of agriculture, University of Miyazaki]・Yusuke YAGUCHI[Agriculture and Fisheries Department, Miyazaki prefecture]
世界農業遺産認定を活用した山腹用水路整備事業と啓発活動について
竹下 伸一[宮崎大学]・谷口 裕亮[宮崎県]
2015年に世界農業遺産に認定された宮崎県の高千穂郷・椎葉山地域では,これまで費用対効果条件を満足できず事業着手が難しかった山腹用水路の整備事業を実施した.山腹用水路を整備することは地域環境の保全に寄与する効果があるとした独自の効果を設定し,地域住民を対象にその支払意思額を調査し,その効果を計上して行ったものでこれについて紹介する.また用水路に関する様々な啓発活動を地域作りの一例として示す.
Keyword: 高千穂郷椎葉山, 山腹用水路, CVM
GET PDF=20/[T-10-1].pdf
発表番号 [T-10-2]
Introduction and future prospect of smart agricultural technology in rice cultivation in the mountainous rural area
Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Tatsuaki OOWADA[National Agriculture and Food Research Organization]・Takuya SOUMA[Agriculture and Forestry Division, Sekikawa Village]・Yoshiei TOGASHI[Agriculture and Forestry Division, Sekikawa Village]
中山間地域の水稲栽培におけるスマート農業技術の導入と今後の展望
宮津 進[新潟大学]・大和田 辰明[農業・食品産業技術総合研究機構]・相馬 拓也[関川村]・冨樫 吉栄[関川村]
近年,情報通信技術(ICT)の急速な進展を背景として,農業農村整備分野においてもその技術を活用しようとする検討・研究が平野部を中心に進んでいる.一方,中山間地域ではICTの導入事例は少なく,端緒に就いたばかりである.本報では,新潟県関川村女川地区を事例として,中山間地域におけるICT水管理システムの導入の課題と今後の展望について論ずる.
Keyword: スマート農業, 水管理, ICT
GET PDF=20/[T-10-2].pdf
発表番号 [T-11-3]
Information network introduction cases in local governments
kise nobuyuki[iwamizawa city]
自治体における情報ネットワーク導入事例
黄瀬 信之[岩見沢市]
国内有数の農業地域である岩見沢市は、全国平均を上回るペースで人口減少・少子高齢化が進行し、農業の持続性確保と農村コミュニティにおける安全安心な生活環境構築が喫緊の課題となっている。これら課題への未来技術を用いた対応に向け、圃場など事業者サービスが困難な地域(条件不利地域)への公設民営型通信サービスを構築するとともに、複合的利活用による経済コスト対応を進めている。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=20/[T-11-3].pdf
発表番号 [T-11-4]
Infrastructure of information communication for rural area and a future beyond
Issaku Azechi[Institute for rural engineering, NARO]・Kazuko Endo[Institute for rural engineering, NARO]・Kenji Sekijima[Institute for rural engineering, NARO]
農村情報通信基盤整備とその先に見える未来
安瀬地 一作[農村工学研究部門]・遠藤 和子[農村工学研究部門]・関島 建志[農村工学研究部門]
現在、自動給水栓や自動水管理システム、自動運転トラクタなど様々な技術が開発されているが、農村地域では通信基盤の整備が遅れているため思うように普及していない。そこで、農村地域の情報通信基盤整備として、基幹水路に光ファイバーと電線ケーブルを敷設することを提案し、その先に見える将来の農村について想像してみる。そこでは、農業だけでなく、防災や防犯、スマートグリッド、在農ワークなど様々な可能性が広がる。
Keyword: 基盤整備、情報通信, Society5.0, スマート農業
GET PDF=20/[T-11-4].pdf
発表番号 [T-11-5]
Idea-thon: Let’s Picture the Future of Agricultural Villages Together
Hiroaki Sugino[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
アイディアソン:情報インフラ整備で農村はどう変わるのか?
杉野 弘明[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
本講演では、先行する講演内容(農業農村の情報ネットワーク環境整備に関する現状と課題、および事例紹介)を受けた上で、聴衆参加型のアイディアソンを試みる。情報インフラは他のインフラと比べると実体の認識が難しい。だからこそ、整備された先の未来の農村がどう変わり、インフラをどう活かしていくのかについて先んじた議論が必要である。本講演を通して、未来の農村の姿を照らすアイディアが多数示されることを期待する。
Keyword: 農業土木カリキュラム、IT, インターネット, 教育改善・FD
GET PDF=20/[T-11-5].pdf
発表番号 [T-12-2]
NO3-N leaching from cropped soil of Chinese-yam in the Byobusan sand dune in Aomori prefecture
Akira ENDO[Hirosaki University]・Chihiro KATO[Hirosaki University]・Choichi SASAKI[Hirosaki University]
青森県屏風山砂丘畑におけるナガイモ生育期間中の硝酸態窒素の溶脱挙動
遠藤 明[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]
青森県屏風山砂丘地のナガイモ作付け畑を対象に,ナガイモ栽培期間中の灌水処理の種類が,NO3-Nの溶脱に対してどのような影響を与えるのかを,数値解析により把握した.8月中旬に生起した60 mm/dの降雨に起因する浸透水は,降雨終了3日後に150 cm深に到達した。しかし,同一期間中のNO3-Nの動きに着目すると,地表面付近に高濃度で存在していたNO3-Nは約15cm深までしか溶脱しなかった.
Keyword: ナガイモ畑、青森県屏風山砂丘地, 硝酸態窒素、土壌間隙水, 溶脱、数値計算
GET PDF=20/[T-12-2].pdf
発表番号 [T-12-3]
Nitrogen Leaching Characteristics of Citrus Orchard Introduced Drip Irrigation and Liquid Fertigation System with Year-round Plastic Mulching
Motoko Shimura[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Yuta Shimizu[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Kasahara Yoshiaki[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Fujii Michiko[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Shuichi Watanabe[Kyushu Okinawa Agricultural Research Center, NARO]・Sadao Eguchi[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Kenji Matsumori[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]
周年マルチ点滴灌水同時施肥法が導入されたカンキツ園の窒素溶脱特性
志村 もと子[西日本農業研究センター]・清水 裕太[西日本農業研究センター]・笠原 賢明[西日本農業研究センター]・藤井 美智子[西日本農業研究センター]・渡邊 修一[九州沖縄農業研究センター]・江口 定夫[農業環境変動研究センター]・松森 堅治[農業環境変動研究センター]
マルチと点滴灌水を行うマルドリ栽培をかんきつ園に導入した際の窒素溶脱への影響を、キャピラリーライシメーターを用いて月1回、3年間調査した。溶脱水量は夏季に多く、慣行区よりマルドリ区の方が少なかった。窒素溶脱量も夏季に増えるがマルドリ区は慣行区より少なく、溶脱率も低いことが明らかになった。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 畑地灌漑
GET PDF=20/[T-12-3].pdf
発表番号 [T-1-2]
Remote control camera of the water gate
Matsuura Shigeki[KAISEI INDUSTRY CO.,LTD.]・Niko Taisuke[TOA INDUSTRIAL CO.,LTD.]
ゲートの遠隔操作カメラ
松浦 繁揮[開成工業(株)]・仁子 泰輔[TOA(株)]
Keyword: 遠隔操作カメラ, 防災・減災, 管理の省力化
GET PDF=19/T-1-2.pdf
発表番号 [T-1-3]
Kubota's Approach to Agricultural ICT Total Solutions
SUEYOSHI Yasunori[KUBOTA Corporation.]
クボタの農業ICTトータルソリューションへの取り組み
末吉 康則[(株)クボタ]
Keyword: スマート農業、Agri Robo, WATARAS、KSAS, KSIS
GET PDF=19/T-1-3.pdf
発表番号 [T-1-5]
Integrated IoT Platform Optimized by User-centered Design Approach
MIYAMOTO Hideki[Saga University]・NAKAMURA Shinya[University of the Ryukyus]・OYAMA Masami[SmartLogic Limited.]・HIRASHIMA Yuta[Saga University]・OHKITA Shouji[CLIMATEC,Inc.]
ユーザー中心設計による統合型IoTプラットフォーム開発
宮本 英揮[佐賀大学]・中村 真也[琉球大学]・大山 正巳[スマートロジック(株)]・平嶋 雄太[佐賀大学]・大北 昭二[クリマテック(株)]
Keyword: モノのインターネット(IoT), ユーザー中心設計(UCD), モニタリング
GET PDF=19/T-1-5.pdf
発表番号 [T-1-7]
Judgment System for Base Layer of Water Stop Wall in UndergroundDam Construction 『BottomSeek』
Keisuke Omura[TAKENAKA CIVIL ENGINEERING & CONSTRUCTION CO.,LTD.]
SMW工法での地下ダム止水壁の着底管理システム『ボトムシーク』
大村 啓介[(株)竹中土木]
Keyword: 地下ダム, SMW, 着底
GET PDF=19/T-1-7.pdf
発表番号 [T-2-1]
Consideration of autonomous flight using high precision 3D data by UAV
Kazuhiko Tanaka[Naigai Engineering Co., Ltd. ]・Hiroki Nakamura[Naigai Engineering Co., Ltd. ]・Takashi Tanii[Kanto Regional Agricultural Administration Office]
UAVによる高精度三次元データを用いた自律飛行
田中 和彦[内外エンジニアリング(株)]・中村 博樹[内外エンジニアリング(株)]・谷井 貴志[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]
Keyword: UAV、KLAU-PPK システム, 自律飛行, 施設監視
GET PDF=19/T-2-1.pdf
発表番号 [T-2-5]
Open Innovation at ICI General Center
Teruyuki Iwasaka[MAEDA CORPORATION]
ICI総合センターのオープンイノベーション
岩坂 照之[前田建設工業(株)]
Keyword: オープンイノベーション, インキュベーション, 社会課題の解決
GET PDF=19/T-2-5.pdf
発表番号 [T-2-6]
Development of measuring device (SODOTOR2000) of roughness coefficient ofopen channel using aerial ultrasonic wave
WATANABE ken[MARUEI CONCRETE INDUSTRY CO.,LTD]・OKAJIMA Kenji[Mie University]・ISHIGURO Satoru[Mie University]・ITO Ryouei[Mie University]・NAGAOKA Seiya[Mie University]
空中超音波による開水路の粗度係数計測機(SODOTOR2000)の開発
渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]
Keyword: 表面劣化、粗度係数, 機能診断、空中超音波, ストックマネジメント
GET PDF=19/T-2-6.pdf
発表番号 [T-2-7]
Water Management System by using Web Cloud(Mobile Phone &Satellite Telecommunication & Internet)
Yukihisa Shigenaga[Midori Engineering Laboratory Co., Ltd. ]・Yohei Hamada[Midori Engineering Laboratory Co., Ltd. ]・Junko Ebiko[Midori Engineering Laboratory Co., Ltd. ]・Miho Seki[Midori Engineering Laboratory Co., Ltd. ]
Webクラウドを利用した水管理システム(SESAME)の紹介
繁永 幸久[(株)みどり工学研究所]・濱田 洋平[(株)みどり工学研究所]・蛯子 淳子[(株)みどり工学研究所]・関 美穂[(株)みどり工学研究所]
Keyword: WEB、監視システム, 携帯電話通信網、IoT, 水管理
GET PDF=19/T-2-7.pdf
発表番号 [T-3-1]
Looking back on 5 years after enforcement of the Act on the Promotion of Renewable Energy in Rural Areas
Masamitsu Kawanaka[Renewable Energy Policy Office Food Industry Affairs Bureau, MAFF]
農山漁村再エネ法施行5年を振り返って
川中 正光[食料産業局]
施行より5年が経過する農山漁村再エネ法の施行状況の調査結果からは国の掲げる目標地域数についてはおおむね達成できていること、地域性や電源種、設備規模に応じた特色ある取組が展開されていることが確認されている。同時に現場から報告された今後の推進に障害となる危険性がある経済的、社会的な課題や技術面での課題を、これらの課題の解決に向けた今後の基本方針と合わせて紹介する。
Keyword: 農山漁村再エネ法, 再生可能エネルギー電気発電, FIT
GET PDF=19/T-3-1.pdf
発表番号 [T-3-3]
Development of the renewable energy use which made the small hydroelectric the center
Emiko Hoshino[The Union NASUNOGAHARA Land Improvement Districts]
小水力発電を中心とした再生可能エネルギー利用の展開
星野 恵美子[那須野ヶ原土地改良区連合]
国営土地改良事業としては我が国で初めて計画、設置された那須野ヶ原発電所の初期トラブルの解決や、その後改良区内で小水力発電事業を拡大するうえでの各種申請、手続きについて苦労や工夫を紹介し、小水力発電推進の重要な点として、除塵対策や採算性、耐久性やメンテナンスを考慮した技術開発、より安価で確かなメンテナンスシステムの汎用化、修繕や更新整備の工事期間と費用の標準化などの確立の必要性について解説する。
Keyword: 再生可能エネルギー, 導入の契機, 適応性
GET PDF=19/T-3-3.pdf
発表番号 [T-4-1]
Contribution of land improvement projects to rural development
Eiichi ISHIKAWA[Design Division, Rural Development Bureau, Ministry ofAgriculture, Forestry and Fisheries]
土地改良事業を契機とした地域振興
石川 英一[農村振興局]
土地改良事業は、農地、農業用水等の社会資本の維持・形成を担っているが、その役割は単なるインフラ整備の領域にとどまらず、農村地域の振興を牽引する重要な役割を担っている。土地改良事業を契機にどのように農村の地域振興を図っていくべきかを考えるため、農林水産省農村振興局作成の「活力あふれる農村地域の発展事例から学ぶ−土地改良事業の実施地区から−」に基づき、土地改良事業を契機とした地域振興の事例を紹介する。
Keyword: 農村振興、圃場整備, 畑地灌漑、障害者雇用, 農泊
GET PDF=19/T-4-1.pdf
発表番号 [T-5-1]
Development of Crack Repair Material for Concrete Structure by using Hollow Particles
Tetsuya Suzuki[Niigata University, Faculty of Agriculture]・Nobuyuki Fujii[Fukudagumi CO. LTD.]・Atsushi Kojima[Fukudagumi CO. LTD.]・Tsubasa Suda[Fukudagumi CO. LTD.]
中空微粒子を用いたひび割れ補修材料の高度化に関する研究
鈴木 哲也[新潟大学]・藤井 伸之[(株)福田組]・小嶋 篤志[(株)福田組]・須田 翼[(株)福田組]
コンクリート構造物にひび割れ損傷が発達した場合,注入工による補修が施されることが多い.一般的に樹脂剤に気泡を注入した場合,注入材の弾性率の改善が期待できる.筆者らは,注入材の物性改善と非破壊照査精度の高度化を目的に中空粒子を混和したひび割れ補修材を開発している.本報では,中空粒子混和補修材の物性改善効果について報告する.
Keyword: ひび割れ損傷, 中空粒子, 補修工
GET PDF=19/T-5-1.pdf
発表番号 [T-5-2]
Extraction of Cracking Damage in X-ray CT Image based on Machine Learning
Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Mitsuhisa Baba[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Toshihiro Sugiura[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
機械学習を活用したX線CT画像処理によるひび割れ損傷の抽出
島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]・馬場 光久[北里大学]・杉浦 俊弘[北里大学]
既存施設の適切な維持管理には材料の損傷実態を評価する必要がある.本研究では,凍害コンクリートのX線CT画像を対象として,ひび割れおよび空隙の位置情報の抽出を試みた.機械学習を活用した画像処理は,しきい値による画像処理と比較して,粗骨材内部および遷移帯におけるひび割れを正確に抽出できることが明らかになった.
Keyword: X線CT, 機械学習, 凍害コンクリート
GET PDF=19/T-5-2.pdf
発表番号 [T-5-3]
Water leak detection method of a pipeline using a water leak detection robot
Isamu Asano[Institute for Rural Engineering, NARO]・shohei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mitsuhiro MORI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akihiko KAWAKAMI[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]
漏水探査装置を用いた管水路の漏水探査技術
浅野 勇[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川上 昭彦[東北農政局]
管水路パイプラインの漏水事故を減少させるためには,漏水を初期段階で発見し大規模な事故が発生する前に適切な対策を講じることが望ましい本報では,通水中のパイプラインに空気弁から小型漏水探査装置を投入・回収し,記録した管内音から漏水位置を推定する漏水位置検出手法について述べる.
Keyword: 漏水探査, パイプライン, 音響解析
GET PDF=19/T-5-3.pdf
発表番号 [T-5-4]
Introducing of a Concrete Repair Method by "Automatic Assistant-Plasterer Machines."
Masaki Minami[Minamigumi Ltd.]・Ryuji Nishiyauchi[Minamigumi Ltd.]
「左官アシスト」を用いたコンクリート補修工法の導入
南 真樹[(株)南組]・西谷内 龍司[(株)南組]
左官アシスト機は、農業用水路の補修工法の一つである「無機系表面被覆工法」を一部機械化することで施工の少人数化(少子高齢化・担い手不足解消も含む)、仕上がり品質の平準化、生産性向上、コスト低減を図る目的で開発した機械である。
Keyword: 工法・施工, 施工機械, 農地保全施設
GET PDF=19/T-5-4.pdf
発表番号 [T-5-5]
Consideration of deterioration diagnosis of irrigation drainage facilities by UAV
Hiroki Nakamura[Naigai Engineering Co]・kazuhiko tanaka[Naigai Engineering Co]
UAVによる農業水利施設の機能診断手法の検討
中村 博樹[内外エンジニアリング(株)]・田中 和彦[内外エンジニアリング(株)]
近年、遠隔操作による手動飛行やプログラミングにより自律飛行が可能な小型無人航空機(以下、UAVという)が開発され、比較的容易にかつ安価に空中写真撮影や動画撮影を行うことが可能となった。このような社会情勢の中、農林水産省ではUAVを活用した技術開発を推進しており、UAVによる機能診断手法の確立を目的に種々の検討を2017年度より実施している。本稿ではUAV関連検討業務で得られた知見について報告する。
Keyword: UAV, 機能診断, 施設状態評価表
GET PDF=19/T-5-5.pdf
発表番号 [T-6-1]
Utilization of Geophysical Exploration for Agricultural Sector in Thailand
KOSHI YOSHIDA YOSHIDA[Ibaraki University]・Desell Suanburi[Kasetsart Universituy]・SHIGEYA MAEDA[Ibaraki University]・HISAO KURODA[Ibaraki University]
タイ国農業セクターにおける物理探査技術の利活用
吉田 貢士[茨城大学]・Desell Suanburi[カセサート大学]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
本研究では,タイ国中央部に位置するスパンブリ県を対象として,地盤物理探査に基づく地下水位観測,サトウキビ生長モデルによる生産ポテンシャル評価を行った.比抵抗マップから推定した砂質土壌帯に観測井を設置し,計測した地下水位変動データから持続的に利用可能な浅層地下水資源量は2017/2018期において約400mmと見積もられた.今後の展望として,塩類集積地域における電磁探査法の適用について述べた.
Keyword: 浅層地下水, 電磁探査, 塩類集積
GET PDF=19/T-6-1.pdf
発表番号 [T-6-2]
Resistivity mapping by a drone-borne electromagnetic exploration system
Yuji Mitsuhata[Geological Survey of Japan, AIST]・Toshiyuki Yokota[Geological Survey of Japan, AIST]
ドローン吊り下げ型電磁探査システムによる比抵抗マッピング
光畑 裕司[地質調査総合センター]・横田 俊之[地質調査総合センター]
マルチ周波数固定式小型ループ電磁探査法は,比抵抗分布を簡易に調査できるため,土壌・農業分野で適用されつつある。本報告では,まず,沿岸農地での適用事例を紹介し,地下浅部の塩水性地下水の存在が明瞭に把握できた例を紹介する。さらにセンサーをドローンから吊り下げて,飛行計測実験を実験圃場で実施したので,その予備的な結果を報告する。畑地と水田の比抵抗値の差異が,顕著に捉えられていることを示す。
Keyword: 地下水, 土壌, 農地環境
GET PDF=19/T-6-2.pdf
発表番号 [T-6-3]
A Potential of Sparse Modeling in Geophysical Methods
Takayuki Shuku[Okayama University]
物理探査におけるスパースモデリングの可能性
珠玖 隆行[岡山大学]
物理探査による地盤内の可視化は典型的な逆問題である。とくに,得られる計測データの数に対して,未知パラメータが圧倒的に多い劣決定問題を解かなければならない。劣定問題の解法としてlassoが注目されており,とくに圧縮センシングと呼ばれる分野で急速に発展している。本稿では,lassoを中心としたスパースモデリングの基礎とその物理探査の応用例について示す。
Keyword: 物理探査, 逆解析, 土構造
GET PDF=19/T-6-3.pdf
発表番号 [T-7-1]
Feel of a rural eco-engineering researcher for natural disasters
Takeshi Takemura[Western Resion Agricultural Research Center, NARO]
一農村生態工学研究者が感じる自然災害
竹村 武士[西日本農業研究センター]
農村生態工学に軸足をおいてきた一研究者としての筆者が,防災・減災研究に携わる中で,日頃感じ,考えている『災害』について,災害発生の構造や災害対処の多面性に触れるとともに,発災抑制に向け人口減少局面にある社会が抱えている課題や防災・減災研究に対する農村生態工学研究者の関わり方の一つとして,二次的自然,農業農村の有する多面的機能の活用方策を考えて行く基本姿勢がある等の話題を提供する.
Keyword: 発災, 暴露, 多面的機能
GET PDF=19/T-7-1.pdf
発表番号 [T-7-2]
A relationship Between Water Level Degradation on an Irrigation Pondand Distribution of Nymphoides indica
Hirofumi Kakudo[Faculty of Engineering and Design, Kagawa University]
ため池の水位低下とガガブタの生育分布との関係
角道 弘文[香川大学]
本稿では,ため池の貯水管理を順応的管理の視点で捉え,水生植物の生育と水位低下の関連性について,浮葉植物であるガガブタを例に検討した.その結果,ガガブタの生育範囲は,水位低下が繰り返し発生する1.5m以浅の浅場と対応していることがうかがえた.また,ため池生態系の保全と流出抑制効果の両方を期待しうる貯水管理について検討するためのいくつかの課題について整理した.
Keyword: ため池, ガガブタ, 水位変動
GET PDF=19/T-7-2.pdf
発表番号 [T-7-3]
Disaster Prevention and Mitigation Function of Biotopes in Agricultural Field Improvement Project
Shogo Nishi[wesco Inc.]・Mitsuo Saito[wesco Inc.]・Hiroyasu Yamasita[wesco Inc.]・Mio Tahara[wesco Inc.]
圃場整備事業におけるビオトープの防災・減災機能
西 昇悟[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]・山下 博康[(株)ウエスコ]・田原 美桜[(株)ウエスコ]
圃場整備事業の中でビオトープとして、不整形な農地を排水路拡幅により整形する取組みを行ってきた。これには生態系保全機能や防災・減災機能など多面的機能を有する可能性がある一方、現地条件に応じたビオトープ規模の適正範囲が不明である。そこで、防災・減災機能に着目し、京都府亀岡市で施工されたビオトープの土砂堆積状況を調査するとともに、ビオトープ規模の適正範囲を模索するためには今後どうすればよいかを考える。
Keyword: ビオトープ, 圃場整備, 防災・減災
GET PDF=19/T-7-3.pdf
発表番号 [T-7-4]
Effects and utilization of abandoned cultivation land for the conservation of Hydrophyte Communities regenerated after the earthquake
Korehisa Kaneko[Miyagi University]・Hiroshi Jinguji[Miyagi University]
震災後に再生した湿生植物群落の保全に向けた耕作放棄地の活用とその効果
金子 是久[宮城大学]・神宮字 寛[宮城大学]
東日本大震災後、宮城県南三陸町波伝谷地区に絶滅危惧種を含む湿生植物群落が形成されていることが判明した。この湿生植物群落には、ミズオオバコ、ミズアオイおよびトリゲモ(以上、環境省RDB絶滅危惧粁燹宮城県RDB)など、保全上重要な植物群落が形成されていた。本報告では、耕作放棄水田を活用した絶滅危惧種を含む湿生植物群落の保全対策とその効果について報告する。
Keyword: 東日本大震災, 土壌シードバンク, 耕作放棄地
GET PDF=19/T-7-4.pdf
発表番号 [T-8-1]
Hydrodynamics pressure generated in an irrigation pipeline during earthquakes
Takashi Ohkubo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Yuji Imaizumi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Terada Kenji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Kawaguchi Kiyomi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Nakamura Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]
農業用管水路に発生する地震時動水圧
大久保 天[寒地土木研究所]・今泉 祐治[寒地土木研究所]・寺田 健司[寒地土木研究所]・川口 清美[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
地震動に伴い農業用管水路内に地震時動水圧が発生する。しかし,実際にそれを観測した事例は少ない。そこで,現在供用中の農業用管水路において地震動の加速度と水圧を観測した。地震動の速度の最大値と地震時動水圧の最大値の間に高い相関関係が認められた。その結果から,震度6強の地震時には,管水路の曲管部において約0.26MPaの地震時動水圧が発生することが推定された。
Keyword: 地震, 農業用管水路, 地震時動水圧
GET PDF=19/T-8-1.pdf
発表番号 [T-8-2]
Analysis of Pressure Changes in a Pipeline under Tohoku Pacific Ocean Earthquake
Shunsuke Ito[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Sato Nobumitsu[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Sakamoto Daiki[Mizuho Information & Research Institute,Inc.]・Yoshimura Hideto[Mizuho Information & Research Institute,Inc.]・Manabe Takashi[Mizuho Information & Research Institute,Inc.]
東北地方太平洋沖地震時における管路内動水圧変化の再現
伊藤 俊輔[水資源機構総合技術センター]・佐藤 信光[水資源機構総合技術センター]・坂本 大樹[みずほ情報総研(株)]・吉村 英人[みずほ情報総研(株)]・眞鍋 尚[みずほ情報総研(株)]
霞ヶ浦用水施設では、東北地方太平洋沖地震時に動水圧が原因と推定された空気弁等の破損が確認されている。被害の状況より管路内動水圧の変動が破損の要因につながった可能性があることから、動水圧の挙動を再現するため、一次元管路流れ解析を実施し、動水圧の変化が管路に与える影響等について報告するものである。
Keyword: 流体力学一般, ,
GET PDF=19/T-8-2.pdf
発表番号 [T-8-3]
Analysis of Pressure Changes in a Pipeline under Seismic Conditions
Daiki Sakamoto[MIZUHO Information & Research Institute Inc.]・Hideto Yoshimura[MIZUHO Information & Research Institute Inc.]・Takashi Manabe[MIZUHO Information & Research Institute Inc.]・Shunsuke Ito[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Nobuteru Sato[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]
地震時における長距離管路内の動水圧変化に関する再現性検証
坂本 大樹[みずほ情報総研(株)]・吉村 英人[みずほ情報総研(株)]・眞鍋 尚[みずほ情報総研(株)]・伊藤 俊輔[水資源機構]・佐藤 信光[水資源機構]
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では,茨城県の霞ヶ浦用水施設において管路に設置されている空気弁の破損が複数の箇所であり, 原因の一つとして地震の揺れに起因する管路内の動水圧変化が考えられる.当時の管路内の動水圧変化を把握するため, 水資源機構が同施設内において計測した地震加速度および管路内動水圧データを対象に1次元管路流れ解析を実施し,比較検討を行った.
Keyword: 水撃圧, 特性曲線法, パイプライン
GET PDF=19/T-8-3.pdf
発表番号 [T-8-4]
Basic experiment on damage mechanism of air valve during earthquake
Yoshikazu Tanaka[NARO]・Mitsuru Ariyoshi[NARO]・Silvia Petkova[TUAT]・Fukuo Shirahama[MAFF]・Masaaki Ishibashi[MAFF]
地震時における空気弁の被災メカニズムに関する基礎的な室内実験
田中 良和[農村工学研究部門]・有吉 充[農村工学研究部門]・Petkova Silvia[東京農工大学]・白陝”抖彙[農林水産省]・石橋 正匡[農林水産省]
熊本地震によって管路の空気弁が多数破損した。そこで、空気弁が破損した被災メカニズムを明らかにするため室内試験を行った。室内試験は、水路模型による振動実験と破面解析を行った。空気弁が閉塞して生じる水撃圧によって案内の内外に急激な圧力振動を発生させ案内の窓の枠が破壊に至ったと推察される。
Keyword: 地震, 空気弁, 破壊
GET PDF=19/T-8-4.pdf
発表番号 [T-9-1]
3Rs and Waste Management in Tokyo
Yasuhisa Tsukada[Planning Section, Sustainable Materials Management Division, Bureau of Environment, Tokyo Metropolitan Government]
東京都の資源循環施策について
塚田 泰久[東京都]
今後、世界全体の資源消費量が増加すると見込まれ、それに伴い排出される温室効果ガスなどが、異常気象の頻発化、生物多様性の減少などを更に加速させ、人類の生存基盤である地球環境に決定的な影響を与えるリスクが高まっており、SDGsやパリ協定の趣旨も踏まえ、これら地球規模の環境課題に早急に対応する必要がある。本稿では、先進国の大都市として、持続可能な資源利用への転換を目指す東京の資源循環施策を紹介する。
Keyword: 資源循環施策, ,
GET PDF=19/T-9-1.pdf
発表番号 [T-9-2]
Problem-solving co-design and seventh industrialization of agriculture
Satoru Shimada[Shimada Equipment Construction Co., Ltd]
課題解決型コ・デザインと農業の7次産業化
島田 敏[島田設備(株)]
持続可能な社会において競争力と活力を創出する課題解決型コ・デザインの手法を紹介する。また、発表者が具体的に取り組んだ原木シイタケのソーラーシェアリング、アクアポニクスシステム開発という2つの事例について解説する。また2つの事例に取り組む過程で、6次産業化に持続可能な循環を加えた7次産業化を考案することができたため、7次産業化のメカニズムと期待される効果について説明する。
Keyword: 課題解決型コ・デザイン, アクアポニクス,
GET PDF=19/T-9-2.pdf
発表番号 [T-9-4]
Sustainable swine manure management using solid-state anaerobic digestion
Shohei Riya[Institute of Engineering, Tokyo University of Agricultureand Technology (TUAT)]・Lingyu Meng[Institute of Engineering, Tokyo University of Agricultureand Technology (TUAT)]・Koki Toyoda[Graduate School of Bio-Applications and Systems Engineering, TUAT]・Akihiko Terada[Institute of Engineering, Tokyo University of Agricultureand Technology (TUAT)]・Masaaki Hosomi [Institute of Engineering, Tokyo University of Agricultureand Technology (TUAT)]
乾式メタン発酵による循環型豚ふん尿処理に関する研究
利谷 翔平[東京農工大学]・孟 令宇[東京農工大学]・豊田 剛己[東京農工大学]・寺田 昭彦[東京農工大学]・細見 正明[東京農工大学]
乾式メタン発酵と飼料イネ栽培を組み合わせた持続可能な豚ふん尿処理システムを提案した。乾式メタン発酵は固形分20%の固形で発酵させるため、排水の発生なく豚ふん尿処理できる。発酵残渣は飼料イネ栽培の肥料として利用する。収穫したモミは豚の飼料として利用し、わらはメタン発酵の基質として利用する。本研究では、メタン発酵条件や残渣の水田利用およびシステム解析を行い、上記システムの実現可能性を検討した。
Keyword: 豚ふん尿, 乾式メタン発酵, 飼料イネ
GET PDF=19/T-9-4.pdf
発表番号 [T-10-1]
Analysis on the state of agricultural channel in Japan
Takeo Onishi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
日本における水路資源の保全状況の分析
大西 健夫[岐阜大学]
日本の農業用用水路の総延長は基幹的な水路のみで約4万kmに及ぶが,老朽化,過疎高齢化,地域資源利用度の低下などにより,管理不全に陥っている地域も多い.効果的な利活用法および管理法を見出すためには,地域性のある水路に関する基本的な情報を系統的に整理することによる現状把握が必要不可欠である.そこで本研究では日本全体を対象として,農林業センサスデータにもとづいて水路保全に関する現状を分析した.
Keyword: 水路保全, 中山間地域, 農林業センサス
GET PDF=19/T-10-1.pdf
発表番号 [T-10-4]
Characteristics of hillside irrigation canal on GIAHS Takachihogo-Shiibayama
Shinichi Takeshita[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
高千穂郷・椎葉山世界農業遺産地域における山腹用水路の特徴
竹下 伸一[宮崎大学]
2015年に世界農業遺産に認定された宮崎県の高千穂郷・椎葉山地域では,近代以降に農業用水路が多く開削され,焼き畑農業からかんがい農業へと移行しながら農林業複合経営がおこなわれている.山中に広がる棚田を支える山腹用水路は重要な構成要素と位置づけられていることから,その特徴を空間解析により,他地域の用水路を比較して示した.加えて山間地における用水路の位置づけについて歴史的背景を考慮しながら考察した.
Keyword: 世界農業遺産, 山腹用水路, 山間地
GET PDF=19/T-10-4.pdf
発表番号 [T-11-1]
Society 5.0 and Agricultural / Rural Development
MATSUOKA Sotaro[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・TOKUWAKA Masazumi[Japan International Cooperation Agency]
Society 5.0 と農業農村振興
松岡 宗太郎[農村振興局]・徳若 正純[国際協力機構]
農業農村整備では, スマート農業を実現していくために,ICT等を最大限に活用した技術開発を推進していく。一方,ICT活用に不可欠な高度情報通信インフラは,都市部に比べ,農村地域での整備は遅れていると言われている。そのような中,農林水産省では,スマート農業の社会実装に向け,総務省と連携しながら,農村地域の情報ネットワーク環境を構築できるよう,今後3年程度かけて検討する。
Keyword: Society 5.0、農業農村振興, ICT、IoT, AI、高度情報通信インフラ
GET PDF=19/T-11-1.pdf
発表番号 [T-11-2]
Influence prediction in the group using machine learning
Makoto Tsukise[ Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Kinki Regional Agricultural Administration Office]
機械学習を用いた集団における影響予測
槻瀬 誠[近畿農政局]
近年、農村地域における共同活動の重要性が注目されているが、共同活動を行う集団をグラフととらえ、GCNによる機械学習手法や確率モデルなどを用いた各個人間の影響予測手法が提案されている。本実験では小規模な集団について、個人間の影響について確率モデルを基本とした機械学習を活用した影響予測の可能性について示した。今後はグラフ構造を持つ水利システムなどへの応用が期待される。
Keyword: 機械学習, グラフ, 予測
GET PDF=19/T-11-2.pdf
発表番号 [T-12-2]
Trials on Seasonal Water Resources Prediction for the Chao Phraya river basin
SHINJIRO KANAE[Tokyo Institute of Technology]
チャオプラヤ川流域を対象とした水資源季節予測の試み
鼎 信次郎[東京工業大学]
1 か月から数か月という時間スケールでの予測は,少なくとも気象・降水予測においては,100 年スケールでの気候変化についてのシミュレーションや2週間以内の天気予報などと比べて,最後に残された難問とされており,そう簡単に成功するものでもなさそうといえる.ここでは,沖教授代表の「タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究」の一部として行われている幾つかの研究について,その進展を紹介する.
Keyword: 季節予測, 一か月予測, 河川流量
GET PDF=19/T-12-2.pdf
発表番号 [T-12-3]
Effects of afforestation and climate warming on evapotranspiration and river discharge in the upper Chao Phraya River basin
Kumiko Takata[National Institute for Environmental Studies]・Hanasaki Naota[National Institute for Environmental Studies]
温暖化と植林がタイ・チャオプラヤ川上流域での流出と蒸発散に及ぼす影響
高田 久美子[国立環境研究所]・花崎 直太[国立環境研究所]
タイ国チャオプラヤ川では、地球温暖化によって河川流量が雨季に増大すると予測されており,毎年,雨季後半に繰り返される洪水被害の増大が懸念されている.加えて,上流の山岳域で森林伐採が進んでおり,最上流域で低水流量の増大傾向との関係が指摘されている.本研究では,陸面水文過程モデルを用いて温暖化と植林による流出と蒸発散への影響を調べ,温暖化時に植林が持つ水セクターでの適応緩和策としての効果を考察した.
Keyword: 温暖化, 植林, 影響評価
GET PDF=19/T-12-3.pdf
発表番号 [T-12-5]
National Adaptation Plan in Thailand and contribution to its implementation
MASASHI KIGUCHI[The University of Tokyo]・Kyoko Matsumoto[The University of Tokyo]・Taichi Tebakari[Toyama Prefectural University]・Hiroaki Shirakawa[Nagoya University]・Weerakaset Suanpaga[Kasetsart University]・Sompratana Ritphring[Kasetsart University]・Thanya Kiatiwat[Kasetsart University]・Taikan Oki[United Nations University / The University of Tokyo]
タイ国家適応計画とその策定・実施に対する貢献
木口雅司[東京大学生産技術研究所]・松本京子[東京大学生産技術研究所]・手計太一[富山県立大学]・白川博章[名古屋大学大学院]・Suanpaga W.[Kasetsart University]・Ritphring S.[Kasetsart University]・Kiatiwat T.[Kasetsart University]・沖 大幹[国際連合大学/東京大学]
JSTとJICAによる地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の枠組みの下で,「タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究(ADAP-T)」プロジェクトが進行中である.本稿では,タイ国における国家適応計画と本研究プロジェクトの貢献を述べる.
Keyword: 気候変動, 緩和策と適応策, 優良事例
GET PDF=19/T-12-5.pdf
発表番号 [T-14-2]
Modeling of water and heat flow in mulched soil under rain-fed soybean cultivation
Mohammad Abdul Kader[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Masateru Senge[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
天水条件下のマルチ被覆ダイズ栽培土壌中の水・熱移動解析
カデル モハマド アブドゥル[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・千家 正照[岐阜大学]
藁と孔あきビニ−ルの2種のマルチの設置が,天水下のダイズ栽培圃場の土壌水分・温度に及ぼす影響を評価するために水分・熱移動解析を行った.藁マルチ圃場にはHYDRUS-1D,ビニ−ルマルチ圃場には同2Dを用いた.それぞれマルチなしの計算も行った.計算は体積含水率と土壌温度をよく再現し,藁マルチの浸入量増加と蒸発量抑制の効果,孔あきマルチの浸入量,蒸発量,下方損失量の抑制効果を定量的に示すことができた.
Keyword: straw mulch, plastic mulch, HYDRUS modeling
GET PDF=19/T-14-2.pdf
発表番号 [T-14-3]
Soil environment and crop growth in plastic-mulch field
Tomokazu Haraguchi[Faculty of Agriculture, Saga University]
プラスチックマルチ圃場の土壌環境と作物生長
原口 智和[佐賀大学]
マルチ圃場における土壌環境と作物生長の関係について二つの研究を紹介する.一つは,栽植孔サイズの異なるマルチ畝で栽培したトウモロコシの乾物重と土壌環境(水分,養分,地温)の関係であり,もう一つは,4種類の葉菜の集水能である.マルチ栽培圃場の土壌環境は,栽植孔の大きさや農作物の形状の影響を受け,それが作物生長と密接に関係していることが示唆された.
Keyword: マルチ栽培, 水分移動, 作物生長
GET PDF=19/T-14-3.pdf
発表番号 [T-15-1]
Musashi eastern lowland water-channel system‐the legacy of the greater Edo city plan-
FUJIWARA Tomoko[NPO Forum Aquarium(Water Forum)]
江戸のまちづくり計画が遺した武蔵東部低地の水ネットワーク
藤原 悌子[水のフォルム]
江戸のまちづくりは,城と城下を並行して外縁から後背地,全国まで視野に入れた総合計画に基づき進められた。お陰で強靭な江戸を築くことができ,その基盤は東京に引継がれている。そこで整備された利根川と江戸を結ぶ「葛西用水・見沼代用水」も,埼玉の水田のみならず周囲を潤す貴重な水みちとして遺されている。しかし今,その維持管理が脆弱になり,都市と農村の連携が模索されている。江戸初期のまちと村の総合開発を追った。
Keyword: 江戸のまちづくり、水路網, 利根川東遷、荒川西遷, 葛西用水
GET PDF=19/T-15-1.pdf
発表番号 [T-15-2]
Development of Musashino Upland depicted in “Road Landscape” drawings
Shin HIROSE[SUIDO-culture Research Group]
「道路山水」に見る武蔵野の開発
広瀬 伸[水土文化研究部会]
江戸・東京市街と密接な関係を持つ “近郊農村”であった武蔵野は,近世まで「野」のイメージで描かれてきた。19世紀末,新たな文学と美術の勃興とともに,このイメージが「雑木林」に転換する。この時期に出現した「道路山水」は,やがて鉄道時代が開幕し,爆発的な都市化の席捲により樹林どころか農村の面影さえもが消滅する開発過程の端緒にあって,そのことを象徴する「風景画」であった。ここから武蔵野の変貌を読み解く。
Keyword: 農村景観、道路山水, 地域開発, 近郊農村
GET PDF=19/T-15-2.pdf
発表番号 [T-16-2]
Activities of PAWEES and Its Prospect
Yutaka MATSUNO[Secretary General of PAWEES/School of Agriculture, Kindai University]・Kimihito NAKAMURA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
PAWEESの活動と展望
松野 裕[PAWEES事務局長/近畿大学]・中村 公人[京都大学大学院]
国際水田・水環境工学会(PAWEES)の近年の活動状況および今後の展望について解説した。PAWEESの活動の中で中心となる研究集会、特に2018年に奈良で開催されたPAWEES-INWEPF国際会議についての報告があった。今後の展望として、研究機関だけでない様々な国内外の機関との連携強化および学会の運営体制を充実するための財政的基盤を確立する重要性が述べられた。
Keyword: PAWEES, 水田・水環境工学,
GET PDF=19/T-16-2.pdf
発表番号 [T-16-3]
International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)
Kenji Miyagawa[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, RuralDevelopment Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Shin Takano[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, RuralDevelopment Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Yusuke Tsutsumi[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, RuralDevelopment Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について
宮川 賢治[農村振興局]・睫遏/[農村振興局]・堤 酉介[農村振興局]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)は、2004 年に設立、「食料安全保障」、「持続可能な水利用」、「パートナーシップ」の実現に向け、政策・技術・研究の共有・議論を行い、国際社会に提言を行ってきた。我が国は、INWEPFをリードし、水田農業の多面的機能及び持続的な水管理について議論を深め、国際社会の理解醸成に努めてきた。今回は、長年我が国が取り組んできたINWEPF の活動について説明する。
Keyword: , ,
GET PDF=19/T-16-3.pdf
発表番号 [T-17-1]
Education as an entrance to agricultural and rural engineering engineers Program approach
Yoshiyuki Shinogi[Department of Agro-environmetal Sciences, School of Agriculture, Kyushu University]
履修生を共通教育等の後に決める方法を取っている農業農村工学系教育プログラムにおける関心の引き方 〜九州大学農学部の事例紹介〜
凌 祥之[九州大学大学院]
農業農村工学を専門とする教育組織では,良質な履修生の確保に苦労している.優秀な人材を確保し,有益知識を提供し,社会を支える優秀な人材になってもらうのは,教員にとって最重要課題である.教員側も努力を続けているが,功を奏していない嫌いがある.そこで,九州大学農学部で我々教員がこの目的のために努力している事例を紹介し,優秀な人材の確保につながるアイデアが出,情報を共有できる契機になることを期待する。
Keyword: 教育手法, 技術者育成,
GET PDF=19/T-17-1.pdf
発表番号 [T-17-2]
My Enjoyment in Fieldwork with Students
Yasuyo Sakata[Institute of Science and Technology, Niigata University]
学生とともにフィールドワークを行う楽しみ
坂田 寧代[新潟大学]
著者は農村を歩き構造化を目指すフィールドワーカーとして,学生とともにフィールドワークを行っている.近年,学生が卒論・修論の内容を農業農村工学会誌に発表する機会に恵まれた.今回,「いかにフィールドワークを通して農業農村工学分野(以下,『NN分野』という)の課題を理解してもらうか」について報告する機会を得たため,わずかの経験をもとにではあるが考えを述べたい.
Keyword: フィールドワーク, 学生, 多様性
GET PDF=19/T-17-2.pdf
発表番号 [T-17-3]
Promote understanding of agricultural and rural engineering technology through on-site training and company visits
Yuichi Osawa[Land Improvement Construction Association]
現場研修、企業(技術研究所)訪問を通じた農業農村工学系技術の理解促進
大澤 祐一[土地改良建設協会]
将来にわたり技術を継続し発展させるためには、若い技術者の育成と確保が不可欠であり、学生の理解と関心がその出発点となるが、多くの大学では大学入学時に農業農村工学を学ぶ自覚を持っているケースは少ない。本報では土地改良建設協会が「農業農村工学系の技術者育成、確保に向けた連携協定」を農業農村工学会と結び、大学生を対象にフィールド調査の支援と会員会社の技術研究所の見学会を実施している内容について報告をする。
Keyword: 技術研究所見学会, 学生支援, 技術者育成
GET PDF=19/T-17-3.pdf
発表番号 [T-17-4]
Evaluation of the results of engineer education (JABEE) from the viewpoint of learning and education goals
Hiroshi Kawatsu[Japan Irrigation drainage and Rural engineering Consultants]
コンサルタントから見た技術者教育(JABEE)の成果と評価
河津 宏志[(株)ジルコ]
農業土木系コンサルタントにおいて技術者教育(JABEE)修了者が増加している中、そのJABEEの成果の評価は修了者の個人差もあるが、総じて高く評価できると考える。新入社員に対する社内研修や、社内技術者に対するアンケート等を通じて、技術者教育(JABEE)修了者をコンサルタント実務の観点から評価を試み、JABEE修了者本人の修了者としての自負の高揚と、共同作業を通じて同じ目標に到達する経験の重要性を提起する。
Keyword: 技術者育成, ,
GET PDF=19/T-17-4.pdf
発表番号 [T-17-5]
Evaluation of the result of technical research of engineers by continuing engineer education (CPD)
Masakazu Matsuura[NTC Consultants Inc.]
技術者継続教育(CPD)による技術研鑽と人材育成の成果の評価
松浦 正一[NTCコンサルタンツ(株)]
技術力の定義は「長い時間を掛けて積み上げた老練な技の集積」であり,技術士は「それを継承し,巧みに応用し,時代に即して発展させ,知識及び技能の水準や資質の向上を図るとともに人材育成に努める」ものである。人材確保と育成・継続研鑽により技術が次の世代に継承されることは組織や企業にとって最も重要な成果・戦略であり,コンサルタントエンジニアの立場から,組織的な技術研鑽・教育についての手法と成果を評価する。
Keyword: 技術者育成, ,
GET PDF=19/T-17-5.pdf
発表番号 [S-1-4]
The Relation Between Characteristics of Participants of Study Tour and Their Attachments
Natsumi Ebitani[University of Tokyo]・Hiroaki Sugino[University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[University of Tokyo]
被災地におけるスタディツアーが参加者の抱く訪問先への愛着に与える影響−農学部学生を中心とした福島県飯舘村訪問を事例に−
蛯谷 夏海[東京大学]・杉野 弘明[東京大学]・溝口 勝[東京大学]
2018年10月〜11月に、福島県飯舘村にてスタディツアー(ST)を3回実施し、その前後に参加者計44名を対象とした質問紙調査を行った。質問項目は(1)STへの期待と感想、(2)飯舘村の魅力や課題、(3)訪問地への愛着の3つである。調査結果をテキストマイニングや因子分析により解析したところ、参加学生は地域愛着の構成要素のうち、「飯舘村は寛げる空間である」という認識を高めたことが分かった。
Keyword: スタディツアー, 農村交流, 地域愛着
GET PDF=19/S-1-4.pdf
発表番号 [S-1-5]
Research on Actual Condition of District Exclusion in Land Improvement Districts
Izumi Arakawa[Utsunomiya University Faculty of Agriculture]・Takahiro Tamura[Utsunomiya University Faculty of Agriculture]
土地改良区における地区除外の実態把握
荒川 いずみ[宇都宮大学]・田村 孝浩[宇都宮大学]
土地改良区における受益面積の減少抑制策を講じるための基礎として,5つの改良区を対象として地区除外の手続きに関する実態把握を行った。その結果,(1)都市的土地利用へ転換や地方自治体によるインフラ整備に供するため,(2)約10年間に受益面積の0.5〜7%に相当する農地が地区除外されている実態を明らかにした。(3)また中山間地域に受益地を抱える改良区では農地荒廃による地区除外の事例も確認された。
Keyword: 土地改良区, 地区除外,
GET PDF=19/S-1-5.pdf
発表番号 [S-1-7]
Sustainability of Marine Fishery Resources for community Fisheriesin Coastal area, Cambodia
Bunthoeun Phen[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]
カンボジア国沿岸域の小規模漁業における漁獲資源の持続性
ペン ブントウン[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学]
カンボジアの沿岸部では小規模漁業が行われています。 漁業資源は減少しており、漁業資源の持続可能な管理は大きな問題です。 したがって、小規模漁業者間の協議による資源管理が重要であり、本研究では漁民間の協議の現状を報告する。 魚群を評価するためにCPUEを使用し、現地での議論に参加しながらCPUEの有用性を検討します。
Keyword: Sustainability, Marine Fishery Resources, Community Fisheries
GET PDF=19/S-1-7.pdf
発表番号 [S-1-8]
Tracing Inundation Area of Wetlands in Asia Using CubeSat
Fukuyuki Kondo[Faculty of Applied Biological Sciences,Gifu University]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Sciences,Gifu University]
キューブサット衛星画像を用いた湿地・水田域の氾濫域解析モデルの開発
近藤 福之[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]
本研究はラオスにおける大雨時の湿地・水田域の浸水範囲や時期の解明を目的とした。データは高頻度、高解像度で提供されるキューブサット衛星画像を使用し、雨季の毎日の氾濫範囲を追跡するモデルを開発する。また、開発したモデルの検証として現地調査を実施し、水面データのみからは判別の難しい土地利用の判別方法についても合わせて検討する。
Keyword: 水収支・水循環, リモートセンシング, 湿地・水田
GET PDF=19/S-1-8.pdf
発表番号 [S-1-9]
Estimation of snowmelt runoff by TOPMODEL with integrated topographic index
Kosei Okura[Graduate School of General Sciences, Iwate University]・Eiichi Kurashima[Faculty of agriculture, Iwate University]
地形指標を集約化したTOPMODELによる融雪流出の推定
大倉 恒星[岩手大学大学院]・倉島 栄一[岩手大学]
積雪は貴重な水資源であり融雪水を利水計画および治水計画に反映させるため融雪過程から浸透,流出に関わる総合的な融雪流出解析手法の確立も有用な水利用の手段となりうる.本研究は標高から算出される地形指標をもとに流出量を推定するTOPMODELに,分布型融雪モデルSNTHERMによって推定された積雪の浸透フラックスを入力することで,両モデルを組み合わせた融雪流出解析手法の確立を試みるものである.
Keyword: 融雪流出解析, TOPMODEL, SNTHERM
GET PDF=19/S-1-9.pdf
発表番号 [S-1-10]
Detection of Concrete Damage using Ultrasonic Multiple Reflection Characteristics
Jun Ohashi[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Taiki Hagiwara[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
超音波の多重反射特性を用いたコンクリート損傷の検出
大橋 純[新潟大学]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
超音波法によるコンクリートの品質評価は一般的に行われている.本研究では多重反射特性に着目し,損傷蓄積が進行したコンクリート材料における超音波伝搬実態をX線CT画像とAU(Acousto-Ultrasonic)法による超音波情報との比較から考察した.検討の結果,コンクリート中を伝搬する超音波の特性は材料や損傷の幾何学的特性により変質し,サンプル形状や寸法に依存したものになることが明らかになった.
Keyword: コンクリート、損傷, 超音波、時刻歴波形, ウェーブレット解析
GET PDF=19/S-1-10.pdf
発表番号 [S-1-11]
Detection of Concrete Defects using Different Time Series Infrared Image Data
Tsukiko Watanabe[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
異時点間の赤外線画像を用いたコンクリート欠損の検出
渡邉 月子[新潟大学]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
本報では,表面水分状態の異なる赤外線画像の異時点データに着目し,その差分と差分2乗値によるひび割れ欠損検出精度の改善を試みた結果を報告する.検討の結果,計測対象の比熱と密度の異なる状態の赤外線画像を比較することで欠損検出精度の改善が可能であることが示唆された.
Keyword: 赤外線画像、コンクリート欠損, 異時点データ, 非破壊検査
GET PDF=19/S-1-11.pdf
発表番号 [S-2-1]
Create of the occurrence risk indicator of Asian Clam in water quality of agricultural water
Sizuma Narukawa[Faculty of Bioresources,Mie University]・Kenji Okajima[Graduate school of Bioresources, Mie University]
農業用水の水質におけるタイワンシジミの発生リスク指標の作成
成川 静馬[三重大学]・岡島 賢治[三重大学大学院]
タイワンシジミによる末端の給水栓での通水阻害の拡大が懸念されている.本研究では,タイワンシジミの被害意識の異なる地区の水質を分析し,項目別に発生リスクを検討した.その結果,農業用水の水質基準内でもタイワンシジミによる被害は発生すること,被害がある地区ではCa2+,EC,T-Pが高い傾向にあることが明らかになった.よって,これらの値が高い場合はタイワンシジミによる被害が発生する可能性が高いといえる.
Keyword: タイワンシジミ, 水質分析, 発生リスク指標
GET PDF=19/S-2-1.pdf
発表番号 [S-2-2]
Development of habitat evaluation method for many species based on HSI model
Kohei Ozaki[ehime university]・Tomoki Izumi[ehime university]・Naoyuki Yamashita[ehime university]
HSIモデルに基づく多種の生物に対する生息場評価手法の開発
尾崎 浩平[愛媛大学大学院]・泉 智揮[愛媛大学大学院]・山下 尚之[愛媛大学大学院]
農業農村整備事業において環境との調和への配慮が義務付けられことから生物生息場の定量的な評価が重要となっている.生物の保全においては特定の種の保全と同様に種の多様性を確保することも重要である.そこで本研究では,HSIモデルに基づく多種の生物に対する生息場評価手法を提案する.愛媛県西条市の圃場整備事業実施地区において本手法を適用した結果,その有効性が示唆された.
Keyword: 生息場評価, 生物多様性, HSIモデル
GET PDF=19/S-2-2.pdf
発表番号 [S-2-4]
The examination of application of elastomer tag for tadpole
Hibiki SAITO[Utsunomiya university of agriculture]・Takuya MORIYAMA[Utsunomiya university of agriculture]・Marina MOTEGI[Graduate school of Utsunomiya university of agriculture]・Naohisa NAKAJIMA[United graduate school of agriculture, Tokyo university of agriculture and technology]
オタマジャクシへのイラストマータグの適用の検討
齋藤 響[宇都宮大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・茂木 万理菜[宇都宮大学大学院]・中島 直久[東京農工大学大学院連合農学研究科]
カエル類は農村生態系において中位栄養段階に位置すること、指標生物となる種がいることなどから、その保全は農村生態系において重要である。本研究では幼生に着目し、標識再捕獲法のための外部標識としてイラストマータグの適用の検討を目的とする。第一段階としてアフリカツメガエルで実験を行い現段階では供試体への負担が少ない部位の特定はできない。今後は第二段階としてトウキョウダルマガエルを用いた実験を行う。
Keyword: 生物多様性, 環境保全,
GET PDF=19/S-2-4.pdf
発表番号 [S-2-5]
Actual paddy water management in terminal command area with rota system of water managemen
Takumi Matsuzawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
水番が行われている末端分水工掛内における水田水管理の実態
松澤 拓海[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
水田地区の末端分水工掛の中には,水配分の不公平性を解消するため「水番」制度を導入する地区が存在する.調査地区では,圃場浸透量が大きいために,地区を二分しローテーション灌漑を実施し,水番による厳格な取水管理よって地区下流部まで水を配水している実態が示された.このような地区での将来的な整備における配水ルールの作成の際には,既存の取り決めとの兼合いや水源運用について綿密に議論する必要があると考えられる.
Keyword: 水田水管理, ダム, 地下水
GET PDF=19/S-2-5.pdf
発表番号 [S-2-6]
Evaluation of Water Balance in Lowland Agricultural Area for Analyzing Cyclic Irrigation Method
Hideaki Tomiyama[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology]
循環灌漑導入に向けた低平地農業地域のかんがい排水における水収支評価
富山 英明[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
茨城県霞ケ浦は、長年、富栄養化の問題を抱えており、対策が求められている。特に、霞ヶ浦流域の新利根川土地改良区は、霞ヶ浦流域の水質変動に大きく寄与していることが推測される。近年、湖沼に流出する栄養塩削減の対策として、循環灌漑という手法が注目されており、本研究では新利根川地域に循環灌漑システムを導入検討することを目的とし、農業地から排出されるかんがい排水を水質分析および水収支モデルを用いて検討する。
Keyword: 循環灌漑 Cyclic Irrigation, 水収支 Water Balance, 水質 Water Quality
GET PDF=19/S-2-6.pdf
発表番号 [S-2-7]
Evaluation of Elastic Waves in Pipeline from Simulated Leaked Water by Acoustic Emission
Maho Saito[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuta Komine[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine , Kitasato University]・Yohei Asada[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Issaku Azechi[National institute for Rural Engineering, NARO]
Acoustic Emissionによるパイプライン疑似漏水から発生する弾性波の特性評価
斎藤 真歩[新潟大学]・小峯 悠汰[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]・島本 由麻[北里大学]・浅田 洋平[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]
内水圧を利用するパイプラインでは、漏水現象により水利システムの脆弱性が顕在化する。本研究では疑似漏水を既設パイプラインで発生させ、管内から発生する弾性波をAE法により検出・評価した。検討の結果、疑似漏水の発生前後でAE指標である累積RMSの変質が確認され、AE法による精緻な水理現象起源の弾性波の検出が可能であることが明らかになった。
Keyword: パイプライン , 疑似漏水, 弾性波
GET PDF=19/S-2-7.pdf
発表番号 [S-2-8]
Effects of remote monitoring of floodwater depth in paddy fields on water management by a large-scale agricultural corporation
Kaito Shimizu[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo ]・Toshiaki Iida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo ]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo ]・Yohei Asada[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo ]
湛水深遠隔監視が大規模稲作農家の水管理に与える影響
清水 海斗[東京大学大学院]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・浅田 洋平[東京大学大学院]
水田湛水深遠隔監視システムの導入が大規模稲作農家の水管理行動にどのような影響を及ぼすのかを定量評価する必要がある。そこで本研究では実際の大規模農業法人で11の調査圃場を選定し、湛水深遠隔監視システムを導入する年と導入しない年の2年間での、水管理状況を比較した。その結果、対象農家が湛水深遠隔監視システムで湛水深変動を察知できた事例が散見されたが、圃場への巡回数の減少は認められなかった。
Keyword: IT, 用水管理, リモートセンシング
GET PDF=19/S-2-8.pdf
発表番号 [S-2-11]
Water Allocation Assessment in Charek Irrigation Scheme, Pursat RiverBasin, Cambodia
Panha Thouk[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]
カンボジアポーサット川流域におけるチャレク灌漑地区の水配分計画
トウック パニャ[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
カンボジア国ポーサット流域の水配分は大きな課題であり、本研究はチャレック灌漑地区における現在の水配分状況を評価することである。水位センサーを5箇所設置し、h-qカーブを作成して流量を求め、各ブロックに供給される水量を決定する。ブロックの水需要については、水配分の管理記録を管理者に依頼するが、読み書きができないため、電話記録を残すようにし、補助者に文書で残すようにした。以上から、水需給を解析した。
Keyword: Water allocation, Water supply and demand, Pursat, Cambodia
GET PDF=19/S-2-11.pdf
発表番号 [S-2-12]
Farmer's perception of drought and its validation in Khon Kaen Province
Miki NODERA[Graduate School of Natural Science and Technology]・Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences]・Koshi YOSHIDA[College of Agriculture]・Mallika Srisutham[Khon Kaen University]
東北タイにおける渇水に対する農家の認識とその検証
野寺 美輝[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]・吉田 貢士[茨城大学]・Mallika Srisutham[Khon Kaen University]
アジア・太平洋地域の途上国は気候変動の影響を受けやすいといわれている.気候変動の適応策として農事暦の修正が期待されているが,現地の農事暦やその前提となる季節に対する認識は明らかになっていない.本研究は,タイ・コンケン県でアンケート調査を行い,これらを明らかにした.その結果,降水量の年変動・地域間差が大きいことや,ドライスペルの出現などが,農事暦の違いや,気候変動の実感の原因であると考えられる.
Keyword: 降雨特性, 気象環境,
GET PDF=19/S-2-12.pdf
発表番号 [S-3-3]
The situation of farmland disasters around Yoshida-cho, Ehime Prefecture in the heavy rainfall in July, 2018
masaya shiono[School of Bioresources,Mie University]・Kenji Okajima[Graduate school of Bioresources,Mie University]
平成30年7月豪雨における愛媛県吉田町付近の農地災害状況
塩野 将也[三重大学]・岡島 賢治[三重大学大学院]
平成30年7月豪雨に伴う斜面崩壊により愛媛県宇和島市吉田町は甚大な被害を受けた。そこで本研究では吉田町を調査対象地とし、崩壊箇所及び吉田町全域を地形解析し、比較することによって吉田町での崩壊箇所の規則性を検討した。その結果、標高、傾斜角度、傾斜方向の3つの要素において地域全体の傾向に対して顕著な違いを確認でき、崩壊の規則性が見られた。課題として他の要素での解析による規則性の要因の検討が挙げられる。
Keyword: 斜面崩壊, 地形解析, 平成30年7月豪雨
GET PDF=19/S-3-3.pdf
発表番号 [S-3-4]
Construction of J-WEPP to predict soil erosion (water erosion) in Japanese cropland
Gen Machida[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[Faculty of Agricultur, Utsunomiya University]・Hiroyuki Matsui[Faculty of Agricultur, Utsunomiya University]
日本国内の農地における土壌侵食(水食)を予測するためのJ-WEPPの構築
町田 元[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
本研究では,USDA(米国農務省)が開発した既存の土壌侵食・土砂流出解析モデルであるWEPP (Water Erosion Prediction Project)を基に,国内における土壌侵食の実態を表現するためのシミュレーションモデルを開発する.また作成したモデルを用いて,沖縄県の赤土流出問題の対策を検討する.セッションでは,研究の背景と意義,具体的な展望を紹介する.
Keyword: WEPPモデル, 赤土流出, モデリング
GET PDF=19/S-3-4.pdf
発表番号 [S-3-5]
Analysis of physiochemical properties of Cs-bearing micro paticles from a small forested catchment
Satoshi Hadano[Graduate School of Agricultual and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultual and Life Sciences, The University of Tokyo]・Naoto Nihei[Graduate School of Agricultual and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultual and Life Sciences, The University of Tokyo]
森林小流域から流出したセシウムボールの分析
羽田野 聡[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
本研究では福島県相馬郡飯館村東部の森林小流域に調査流域を設定し,調査流域末端に自動採水器,水位計,濁度計を設置した.河川水のモニタリングを行ううとともに,降雨時等に水位が一定値を超えた際には河川水を採水するシステムを導入した.採水試料の濾過等をし,採水試料中の懸濁物質からセシウムボールを単離した.本研究では,計2個のセシウムボールを単離し,電子顕微鏡,放射光分析で物理化学特性の測定を行った.
Keyword: セシウムボール, 河川水モニタリング, 放射性セシウム
GET PDF=19/S-3-5.pdf
発表番号 [S-3-7]
Colloid transport in quasi-saturated porous media
Yushi Ooko[Graduated School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduated School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Takuya Sugimoto[Graduated School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduated School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
封入飽和状態の多孔質体中におけるコロイド移動に関する研究
大古 湧之[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・杉本 卓也[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
封入空気存在下における多孔質体中のコロイド移動特性について研究を行った。X線CT画像撮影および解析により、封入空気の存在形態を定量的に把握した。カラム通水実験により飽和条件と封入不飽和条件におけるコロイド移動特性の差異を調べた。カラム下部ほど気泡径の小さい封入空気が増加した。封入不飽和条件でコロイド移動が促進された。
Keyword: コロイド粒子, 封入不飽和, 多孔質体
GET PDF=19/S-3-7.pdf
発表番号 [S-3-8]
Changing of Bulk Density and Soil Hydraulic Property in Tilled Bare Soils
Yuki Sunakawa[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Thomas Sauer[USDA-ARS]・Robert Horton[Department of Agronomy, Iowa State University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
耕起された裸地土壌における乾燥密度と土壌水理特性の変化
砂川 優樹[明治大学大学院]・Thomas Sauer[USDA-ARS]・Robert Horton[Iowa State University]・登尾 浩助[明治大学]
耕起後の土壌の乾燥密度(Pb)、水分特性曲線(WRC)及び不飽和透水係数(Ku)の変化を調査した。深さ0-15cmの不撹乱土壌試料を5cm刻みで不定期に採取し、Pb、WRC及びKuを測定した。圃場のPbは不規則に変化し、深さ10-15cmで最も増加した。WRCとKuも同深さでPbの変化に伴い大きく変化した。Pbは一定でないことから、圃場における土壌水理特性も時間と共に変化すると考えられる。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, 土壌構造, 畑地灌漑
GET PDF=19/S-3-8.pdf
発表番号 [S-3-9]
Comparison of properties of soils with different propotions of decomposed granite soil and cow manure
Shinya matsuda[Shimane University]・FUKADA Kotaro[Shimane University]
まさ土と牛ふん堆肥の混合割合を変えた土壌の物理性の比較
松田 伸也[島根大学]・深田 耕太郎[島根大学]
農業において施肥は重要な作業である。施肥によって土壌改良され、根が張り、植物の成長に理想的な状態を作ることができる。施肥することによる土壌への影響については化学性や作物の生産性などの視点とともに、物理性の視点から研究が行われてきた。しかし、堆肥の混合割合と物理性の変化の関係はよく分かっていない。本研究では、まさ土に牛ふん堆肥を混ぜた肥料を用いて混合割合を変えた試料の物理性を比較した。
Keyword: まさ土, 堆肥,
GET PDF=19/S-3-9.pdf
発表番号 [S-3-10]
Estimation of Soil Hydraulic Properties under a Surface Point Source Using a Multi-Purpose Time Domain Reflectometry Probe
Takafumi Suzuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[Meiji University]
TDR法による点源灌漑下の土壌水分特性の推定
鈴木 隆文[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
点源の存在する三次元的土壌水分流れにおいて、不飽和透水係数K(ψ)の推定に用いる飽和透水係数Ksとマトリックポテンシャルψの係数αを多目的TDRプローブを用いて推定した。α=0.0524 (cm/1)、Ks=0.006793 (cm/s)となった。αを用いた水分特性曲線は体積含水率は0.8(cm3/cm3)まで、ψは40(-cm)までよく適合した。Ksは、同じ実験地においての耕起状態のKsと近かった。
Keyword: 水分移動, ,
GET PDF=19/S-3-10.pdf
発表番号 [S-3-13]
Measurements of EC distribution using electromagnetic survey and ion concentration of soil solution of paddy fields
Takato Konno[Graduate School of General Science, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of Agriculture, Iwate University]
水田における電磁探査による電気伝導度分布と土壌溶液イオン濃度の測定
今野 雄太[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]
東日本大震災時の津波により塩害被害を受けた農地においては除塩完了後も被災前と同様の農業生産が期待され,定期的な土壌診断が必要であると考えられる.電磁探査によるみかけの電気伝導度と表土の土壌溶液のイオン濃度の測定の結果.1:5水浸出法溶液で測定したCa2+濃度と電気伝導度との間,1:5水浸出法溶液で測定したK+濃度と電気伝導度との間に,それぞれ相関が認められた.
Keyword: 電磁探査, 電気伝導度, 水田
GET PDF=19/S-3-13.pdf
発表番号 [S-3-14]
Effects of flow interruption duration on transport of colloidal particles in porous media
Sho Ogita[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Takuya Sugimoto[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]
通水停止時間が多孔質媒体中におけるコロイド粒子の輸送挙動に与える影響
荻田 翔[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・杉本 卓也[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
土壌環境中でのコロイド粒子の輸送挙動の理解は環境工学上重要である。土中水の移動が無視できるとき,コロイド粒子は間隙中で静止,あるいは土粒子表面に沈着している。沈着したコロイド粒子はバルク水のかく乱によって離脱し,土壌中を移動するが,沈着時間がコロイド粒子の脱離や輸送特性への影響は十分明らかでない。本研究では,カラム通水実験を通して,異なる沈着時間を設けた後のコロイド粒子の輸送特性について検討する。
Keyword: コロイド粒子, 沈着時間, イオン種
GET PDF=19/S-3-14.pdf
発表番号 [1-2]
Current situation of Prevailing Small Hydropower using Irrigation Facilities
Kyosuke Tamaki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Takuya Takigawa[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Ogura Kenichiro[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
農業水利施設を活用した小水力発電の展開状況
玉置 亨介[日本水土総合研究所]・瀧川 拓哉[日本水土総合研究所]・小倉 健一郎[日本水土総合研究所]
農業農村整備事業において、小水力発電は、昭和58年度に農業水利施設の附帯施設として導入が開始された。平成23年度までの導入は26箇所であったが、平成24年度のFIT制度(固定価格買取制度)創設等により、24〜29年度の導入は83箇所へと大きく伸長している。ここでは、小水力発電の導入促進対策や落差・流量から見た実績・傾向等を整理し、今後の導入に当たって留意すべき事項を検討した。
Keyword: 農業水利施設, 小水力発電, 固定価格買取制度
GET PDF=19/1-2.pdf
発表番号 [1-4]
A study of heat supplied possibility in irrigation canal, Nasunogahara Distric
Takashi Miki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masahiro Goto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji Fukuda[Institute for Rural Engineering, NARO]
那須野ヶ原地区の用水路におけるかんがい期の熱利用可能性の検討
三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・福田 浩二[農村工学研究部門]
本研究では,用水路の熱源利用を目的として,かんがい期の那須野ヶ原地区を事例にヒートポンプシステム冷房運転時の用水路の熱利用可能性を検討した.既往の研究結果を参考にして,水路で観測した水利データから熱交換量と排熱による影響を算出した.その結果,かんがい期の農業用水路には下流を除いて高い熱交換量が存在し,排熱の影響も小さいことから,水路は熱源として利用可能であることが明らかになった.
Keyword: 熱利用, 熱交換量, 水熱源ヒートポンプ
GET PDF=19/1-4.pdf
発表番号 [1-5]
Study of Energy Reduction at Irrigation Pumps in Japan
Marie Mitsuyasu[Sanyu Consultants Inc.]・Atsushi Namihira[Institute for Rural Engineering, NARO]
全国の用水機場にかかるエネルギー削減策の検討
光安 麻里恵[(株)三祐コンサルタンツ]・浪平 篤[農業・食品産業技術総合研究機構]
全国の水田かんがいを対象にした機場730機場を対象に,地域ごとの特色を整理し,管理コスト縮減策の検討を行った.低平水田地帯である北陸,関東でポンプが多いことを示した.受益面積100 ha以上の県営機場が対象にしたポンプの半数以上を占めること,北陸で可変速ポンプの導入やポンプの直列運転化による管理コスト削減の余地があることを明らかにした.
Keyword: 用水機場, 機械かんがい, エネルギー
GET PDF=19/1-5.pdf
発表番号 [1-6]
Field Study on the Water-use Facilities Management and Operation Carried Out by the Land Improvement District Staff
tadayoshi hitomi[Institute for Rural Engineering, NARO]・tetsuo nakaya[Institute for Rural Engineering, NARO]・soji shindou[Kanto Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・hiroyuki taruya[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
土地改良区職員による水利施設の管理・操作に関する実態調査
人見 忠良[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・進藤 惣治[関東農政局]・樽屋 啓之[北里大学]
近年,土地改良区において人手不足による水利施設の管理労力の増大や維持管理財源の逼迫が問題となっており,その実態を把握した上で,対策を検討することが求められている.そこで,茨城県行方市の土地改良区において,職員の水利施設の管理労力の実態を調査した.調査から,土地改良区職員はポンプ揚水施設の管理に約5割の作業時間を割いていたこと,末端の圃場給水栓の管理も担っていたこと,等が明らかにされた.
Keyword: 水管理, 省力化, パイプライン灌漑
GET PDF=19/1-6.pdf
発表番号 [1-7(P)]
Evaluation of management problems faced by Land improvement districts from actual conditions questionnaires in Hokkaido
Tadao YAMAMOTO[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Haruka SEKIGAMI[Hokkaido Regional Development Bureau, MLIT]
北海道における土地改良区の抱える課題〜運営実態調査票からみえること〜
山本 忠男[北海道大学大学院]・関上 遼[北海道開発局]
北海道の土地改良区における運営状況や維持管理実態を整理した。この結果,道内の改良区では農業構造等の変化による維持管理課題が顕在化していた。また,維持管理費用の変化には,農業構造変化のほか,作付状況と水利用機能の充足度,所有施設の種類,その分散度や老朽化の程度等の多様な要因が関係していることも認められ,改良区職員と下部組織の共同的な維持管理体制も維持管理労力の削減や費用の変化に影響すると推察された。
Keyword: 維持管理, 賦課金, 多面的機能直接支払
GET PDF=19/1-7(P).pdf
発表番号 [1-9]
Action Research on Utilization of Idle Public Facilities for Arrangement Communication Place in Hilly and Mountainous Area
Yu TAKEDA[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yasuyo SAKATA[Institute of Science and Technology, Niigata University]
交流の場づくりによる中山間地域の遊休公共施設の利用に関する実践
武田 勇[東京農工大学大学院]・坂田 寧代[新潟大学]
遊休公共施設の再編・統廃合および再利用の推進は喫緊の課題であるが,中山間地域の集落における遊休公共施設の利用方法は限られてくる。筆者らは,魚沼市入広瀬地区の集落において,地域住民の交流の場を形成する実践活動によって集落内の公共施設を利用することができた。この活動によって得られた知見から,交流の場づくりの有効性および金銭的・人的・設備面での支援策を検討した。
Keyword: 生活環境施設, 入広瀬地区, 遊休公共施設
GET PDF=19/1-9.pdf
発表番号 [1-10]
Analysis of Factors about Long-term Activities of the Local Community Established by the Earthquake Disaster
Nozomi TOMONO[Ojiya City]・Yasuyo SAKATA[Institute of Science and Technology, Niigata University]
震災を契機とした地域交流団体における長期的活動要因に関する分析
友野 望[小千谷市]・坂田 寧代[新潟大学]
新潟県小千谷市S集落で活動する震災を契機に設立された地域交流団体の事例調査を行った。S集落は中越地震で甚大な被害を受け,世帯数が半減した。地域交流団体は設立から13年にわたり様々な活動を通じて,集落住民,元集落住民,外部支援者によるコミュニティを継続してきた。地域交流団体が長期的活動を継続する要因として,ヽ杏支援者の長期にわたる関与,開放型の交流施設の設置,B心瑤傍擇崕斉陲奮萋阿挙げられた。
Keyword: 地域交流団体, 外部支援者, 交流施設
GET PDF=19/1-10.pdf
発表番号 [1-14]
Consideration for New Membership increase of Aomori Hunting Association
Takako Yamamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Rieko Takamatsu[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Hiroyuki Ochiai[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Atsushi Mori[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Toshihiro Hattori[School of Agriculture, Meiji University]・Ayumi Okada[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
青森県猟友会の新規会員増加に向けた提案−新規取得者への意識調査から−
山本 貴子[北里大学]・眈勝〕恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]・森 淳[北里大学]・服部 俊宏[明治大学]・岡田 あゆみ[北里大学]
青森県は過去に一度ニホンジカは絶滅したが,近年隣接県からの移入により個体群が増加している.しかし,対策の要となる青森県猟友会の会員は減少しており,猟友会の会員数増加が必要である.本研究では新規取得者への意識調査から新規取得者が猟友会に対して持つ印象を明らかにし,入会者増加のための提案を目的とする.新規会員増加のためには金銭的補助,会員との交流,情報発信が必要であることを提案した.
Keyword: 狩猟免許新規取得者, 青森県猟友会, 獣害
GET PDF=19/1-14.pdf
発表番号 [1-16]
Applicability of statistical causal search to analysis of burden with maintenance for structures
Daiki Kuwayama[Graduate School of Life and Environmental Sciences Osaka Prefecture University]・Yousuke Kudo[Graduate School of Life and Environmental Sciences Osaka Prefecture University]・Takashi Kimata[Graduate School of Life and Environmental Sciences Osaka Prefecture University]
農業水利施設の維持管理負担の分析に対する統計的因果探索の適用可能性
桑山 大輝[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪府立大学大学院]
農業水利施設の維持管理を持続的に行うためには,担い手の負担感を軽減する必要がある.これまでに様々な分析が行われ,影響要因間の相関関係が明らかにされているが,負担感の軽減に寄与する要因を明らかにするためには,影響要因間の因果関係を明らかにする必要がある.そこで本稿では,統計的因果探索という手法を用い,負担感の構造に内在する因果関係について分析し,この手法の適用可能性について考察した.
Keyword: 統計的因果探索, 農業水利施設, 維持管理負担
GET PDF=19/1-16.pdf
発表番号 [1-17]
Participation factors of residents on maintenance of irrigation channels improved by community participation
Yuichi HIROSE[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Masahiro NAKAJIMA[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Masayuki NITTA[Faculty of Science and Engineering, Toyo University]
住民参画で整備された農業水路の維持管理作業への住民の参加理由
廣瀬 裕一[西日本農業研究センター]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・新田 将之[東洋大学]
住民参画で整備された農業水路を有する集落に居住する住民の水路の維持管理作業への参加理由を,広瀬モデルを援用して検討した結果、水路の維持管理作業に参加している住民は,現状の作業量を負担に感じていないことや,集落の水路の維持管理は住民が行って当然といった意識を有していることが明らかになった.
Keyword: 維持管理, 住民参加, 心理プロセス
GET PDF=19/1-17.pdf
発表番号 [1-18]
Evaluation of Sustainability of Inspection and Functional Diagnosis for Irrigation Canals by Local Residents based on the Multiple Functions Payment Grant
Yasuaki Kuki[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]・hiroyuki masaki[Mitsui Consultants Co.,Ltd]
多面的機能支払による活動組織の農業用水路の点検・機能診断の実態と持続可能性の評価−岡山県勝田郡奈義町の事例−
九鬼 康彰[岡山大学大学院]・正木 弘之[(株)三井共同建設コンサルタント]
これまで農業用水路の清掃については研究が行われてきたが、点検・機能診断の担い手には焦点が当てられていなかった。本研究では岡山県奈義町の多面的機能支払18組織に聞き取りを行い、水路の点検と機能診断等の実態を把握した。その結果、点検と機能診断を共同作業で行うか否かは水路延長に左右されること、非農家や土木関係者が参加している組織のリーダー層は水路の維持管理に対する考え方が柔軟であることが明らかになった。
Keyword: 農業用水路, 機能診断, 持続可能性
GET PDF=19/1-18.pdf
発表番号 [1-19]
Promotion of Maintenance of Irrigation Facilities with Non-farmers Participation
Emiri Onuki[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Narufumi Fukuyo[College of Agriculture, Ibaraki University]
農地集積の進む地域における非農家参加型の農業水利施設維持管理の促進方策−JA山形中央会『地域の若手による「草刈り隊」支援事業』を事例として−
小貫 えみり[茨城大学大学院]・福与 徳文[茨城大学]
農業水利施設の維持管理へ非農家の参加を促進する条件を解明するため、JA山形中央会の草刈り隊支援事業の事例を調査・分析した。本事業では多面的機能支払交付金取組地域を対象に、草刈り隊(地域の若者非農家を含む)の立上げ等に対し支援(立上げ時5万円等)を行っている。調査対象地の川西町高山地区では、立上げ支援金が若者達(農家と非農家)の連携を生み、地域で管理が曖昧であった水路の法面の草刈りを促した。
Keyword: 資源管理, 農地集積, 非農家参加
GET PDF=19/1-19.pdf
発表番号 [1-20]
Evaluation, Management and Utilization System of the Irrigation pond as Civil and Rural Engineering Heritage
Yoko Horikawa[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
ため池の土木遺産評価と管理・利活用
堀川 洋子[筑波大学]
土木遺産としてのため池には,「一次利用」の農業利用だけでなく,観光,レクリエーション,福祉,地域学習等の「二次利用」も見られ,都市農村交流に寄与する“まちむら資産”としても期待できる.農村振興とのかかわりが重要であり,市町村の役割が増大することが予想される.一方で,地方自治への模索が続く現代において,市町村に集中する実務が処理能力の限界を超過しているという声も聞かれ,十分な注視が必要である.
Keyword: ため池, 土木遺産, 農村振興
GET PDF=19/1-20.pdf
発表番号 [1-21]
Sustainability of traditional water management of GIAHS Osaki Kodo
Masaharu Goko[Miyagi University]・Katsumi Chiba[Miyagi University]
GIAHS大崎耕土の伝統的水管理の持続可能性について
郷古 雅春[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]
世界農業遺産「大崎耕土」エリア内のSムラでは、非農家からの草刈作業の出不足金徴収をとりやめた。非農家数が過半を超えたことが背景にあり、非農家割合が水利施設の維持管理ルールに影響を及ぼす可能性が示唆された。大崎市全域では近年5年間で農家割合が過半を占めるムラの数が23%から17%に減少しており、大崎耕土の持続可能性の確保に向けて、維持管理作業への非農家の参加インセンティブを高めることが必要である。
Keyword: 世界農業遺産, 水管理, 農業水利施設
GET PDF=19/1-21.pdf
発表番号 [1-22(P)]
Discussion about the problem of the activities in multifunctional payment system using the workshop approach, at Kahoku Town, Yamagata Pref.
Takuya KARASAKI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kazuko ENDO[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takuya MINETA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tetsushi SHIGEOKA[Institute for Rural Engineering, NARO]
山形県河北町におけるワークショップを活用した多面的機能支払交付金活動の課題検討
唐崎 卓也[農村工学研究部門]・遠藤 和子[農村工学研究部門]・嶺田 拓也[農村工学研究部門]・重岡 徹[農村工学研究部門]
山形県河北町の多面的機能支払交付金活動組織を対象とするワークショップの結果から,活動組織は,会計処理や報告書作成,交付金の使途,高齢化による事故,後継者の確保において困難を抱えていることがわかった。これに対し,WSにおける意見交換を経て,個々の組織の活動実績や経験,工夫を持ち寄るような情報共有の場として18の活動組織が主体となる町全体の協議会設立が提案されるなど課題解決に向けた検討が進んだ。
Keyword: 農村振興, 社会計画, 生産施設
GET PDF=19/1-22(P).pdf
発表番号 [1-25]
Annual Expenditure of Municipalities in Hokuriku for Locational Service
Naoki Hayashi[School of Regional Development Studies, Kanazawa University]
属地的な行政サービスに伴う北陸3県の市町村歳出の試算
林 直樹[金沢大学人間社会学域地域創造学類]
北陸3県の市町村を対象に,道路や橋りょうの維持といった属地的な行政サービス(道路実延長に比例すると仮定)に伴う歳出(歳出決算総額−公債費)を推定した。主な結果は次のとおり。(1)道路実延長1mに対する歳出は14.2千円(2015年度),(2)歳出に対しては道路実延長より人口(属人的な行政サービス)の影響が強い。(3)10人未満の農業集落の属地的な行政サービスに伴う歳出は全体の2%にすぎない。
Keyword: 行政サービス, 歳出, 北陸
GET PDF=19/1-25.pdf
発表番号 [1-26]
A Study on Future Population Projection and Location of Living Convenient Facilities for Base Formation in Rural Area
Yoshio Fujii[Faculty of Engineering, Shinshu University]・Takeru Hanyuda[Graduate school of science and technology, Shinshu University]
農村地域における将来人口推計と拠点形成に向けた生活利便施設の立地に関する研究
藤居 良夫[信州大学]・羽入田 武[信州大学大学院]
国土交通省は2014年,コンパクト+ネットワークにより活力のある国土を形成するとした。農村地域では,複数の散在する集落の中心に,日常生活に不可欠な生活利便施設等を集積し,周辺集落と公共交通を結ぶことで,持続して生活できる「小さな拠点」の形成を図るとしている。本研究では,農村地域を対象に,生活利便施設へのアクセス性を将来人口推計との関係から評価し,小さな拠点の形成を考えるための手法を検討した。
Keyword: 生活施設, ,
GET PDF=19/1-26.pdf
発表番号 [1-27]
Factor analysis on the municipalities in the depopulation mountainous area where population influx is expected
Toshihide Matsui[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
人口の転入増等が見られる過疎・山村地域の市町村に係る要因分析
松井 俊英[日本水土総合研究所]
過疎・山村地域でありながら,近年人口の転入が増えているあるいは転出が少ない市町村が存在する。これら市町村がどのような分野に重点を置いた施策を展開しているのか,また,持続可能な農山漁村を形成するために有効な方策は何かを調査するためアンケートを実施し,その要因を主成分分析した。
Keyword: 過疎・山村地域, 人口転入, 主成分分析
GET PDF=19/1-27.pdf
発表番号 [1-28(P)]
Community-led hometown education in Motoizumi, Kahoku Town,Yamagata pref.
Takuya MINETA[National Agriculture and Food Research Organization]・Tetsushi SHIGEOKA[National Agriculture and Food Research Organization]
山形県河北町元泉地区における地域主導の「ふるさと教育」
嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合開発機構]・重岡 徹[農業・食品産業技術総合開発機構]
山形県河北町元泉地区では小学校と連携し多面的機能支払いを活用した地域主導の「ふるさと教育」を実施している。クラブ活動枠を通じたプログラムの受講により農村地帯に位置するふるさとの生物や自然環境に対する意識や満足度が高まった一方,年間の活動日や時間が少なく体系的なプログラムが組みにくい,自然観察や自然体験にとどまりがちで,農村資源を材料とした自発的な「深い学習」まで至らないなどが課題として挙げられた。
Keyword: 環境教育, 農村振興,
GET PDF=19/1-28(P).pdf
発表番号 [1-29(P)]
Actual Condition of Accommodation in Private’s Travel and Possibility of Choosing Nohaku(Farm stay)
Akemi Saito[Doshisha Women's College of Liberal Arts]・Erika Harada[Doshisha Women's College of Liberal Arts]
個人旅行における宿泊実態と農泊選択の可能性
齋藤 朱未[同志社女子大学]・原田 絵梨佳[同志社女子大学]
本報告は農泊推進を進める上で宿泊施設として選択してもらう可能性を検討するため,個人旅行者を対象に,旅行時の宿泊実態把握と外国人旅行者の利用が多い民泊とゲストハウスを農泊の比較対象とし,各宿泊施設の利用有無や利用条件について把握した。その結果,農泊を宿泊先として選択してもらうためにはその土地でしか体験できない食や体験メニューの展開が重要であること,宿としての魅力を高めることが重要と考える。
Keyword: 農泊, 宿泊実態, 民泊
GET PDF=19/1-29(P).pdf
発表番号 [1-30(P)]
Classification of forest in Hilly and Mountainous Areas, Laos
Kenichiro Kimura[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Bounpasakxay Khampumi[Forest Research Center of Lao PDR]・Singkone Xayalath[Forest Research Center of Lao PDR]・Yoshinori Tokuoka[National Agricultural and Food Research Organization]
ラオス中山間地農村における森林の類型化
木村 健一郎[国際農林水産業研究センター]・ブンパサクサイ カンプーミ[ラオス林業研究センター]・シンコンザヤラス[ラオス林業研究センター]・岡 良則[農業・食品産業技術総合研究機構]
ラオスの農家は稲作を生業とし、丘陵部では焼畑陸稲栽培を行い、森林からはきのこやタケノコなどの非木材林産物を森林から採集して生活している。農地区域での効率的な土地利用を計画するため、森林の類型化を実施した。その結果、森林は3タイプに分類され、焼畑後の休閑年数が長いほど、多様な非木材林産物で高付加価値の非木材林産物が見られた。
Keyword: 焼畑, 休閑林, 非木材林産物
GET PDF=19/1-30(P).pdf
発表番号 [1-31]
Analysis and investigation of factors contributing to the maintenance of farmland based on agreement in villages utilizing “Direct Payment System in Hilly and Mountainous Areas”
susumu sugita[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・ito ryuta[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
中山間地域等直接支払制度を活用する集落の協定農用地維持につながる要因の分析・調査
杉田 前[日本水土総合研究所]・伊藤 龍太[日本水土総合研究所]
農業条件の不利な中山間地域の支援を目的に開始された中山間地域等直接支払制度は、多面的機能の確保や地域の活性化に大きな役割を果たしてきた。本制度の実施状況データにおいて、10年後も本制度の対象となる協定農用地を維持できると回答した集落について分析し、回答に影響を与える要因を特定するとともに、現地調査から「人材の確保」「広域化」の取組が回答につながるものと推測した。
Keyword: 農村計画, 中山間地域, 中山間地域等直接支払制度
GET PDF=19/1-31.pdf
発表番号 [1-32]
Situation of New Farmers Except Farmer’s Children in the Hirosaki Area
Hiroyuki FUJISAKI[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Ema KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
弘前周辺における農家子弟以外からの新規就農者の状況
藤崎 浩幸[弘前大学]・加藤 絵麻[弘前大学]
今後の農業経営者確保に、農家子弟以外からの農業への新規参入者は重要であるが、農地や機械、技術や販路の確保が障壁となる。後継者のいない農業経営者の経営を継承する第三者継承という制度があるが実現事例は少ない。本研究では青森県弘前周辺の新規参入者10名に2019年に実施した聞き取り調査から、参入障壁の克服方法と、第三者継承への期待があることを把握した。
Keyword: 新規就農, 新規参入, 第三者継承
GET PDF=19/1-32.pdf
発表番号 [1-35]
Influences of rainfall on large scale rain-fed soy bean farming in Cerrado, Brasil
Kenji Hanada[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi Ishii[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
ブラジル・セラードの大規模天水大豆農業における降雨条件の影響−播種時期作業への影響を中心に−
花田 賢二[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学大学院]
大規模大豆農業を天水で行っているブラジル・セラード地域において、代表的大豆産地の5つの経営体を対象に現地調査を行って、大豆農業経営および播種作業の実態を明らかにし、これらに対する降雨の影響について考察した。調査対象経営体のうち、現在農地開発が進むバイア州の経営体ではいずれも、降雨が少なく雨季が短いため播種可能期間が短く制約され、それが経営規模拡大を制約していることが明らかになった。
Keyword: セラード, 天水大豆畑, 大規模経営
GET PDF=19/1-35.pdf
発表番号 [1-36]
Research on farmers’ consciousness and implementation of adaptation to climate change in rural area in Thailand
Kyoko Matsumoto[Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]・Mallika Srisutham[Khon Kaen University]・Supranee Sritumboon[Land Development Department]・Sompratana Ritphring[Kasetsart University]・Masashi Kiguchi[Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]・Taikan Oki[United Nations University, The University of Tokyo]
タイ農村部における農家の気候変動適応策に対する意識と実施に関する研究
松本 京子[東京大学生産技術研究所]・Srisutham M.[Khon Kaen University]・Sritumboon S.[Land Development Department]・Ritphring S.[Kasetsart University]・木口 雅司[東京大学生産技術研究所]・沖 大幹[国際連合大学/東京大学]
本研究では,タイ農村部の農家の気候変動適応策の意識と実施について,アンケート調査を実施した.気候変動や自然災害による生活変化が起きた場合,受け入れる,何もしない,作物の種類を変更する等の順に回答が多い結果となった.自然災害の発生頻度が増加した場合,適応策を実施すると回答したのは全体の8%であった.適応策実施の有無は,村の構成員と,自然災害時の政府からの支援に対する信頼度が関係していることが窺えた.
Keyword: 気候変動適応策, 住民意識, タイ農村部
GET PDF=19/1-36.pdf
発表番号 [1-37(P)]
Basic idea for planning and designing huge rice paddy fields and attached field irrigation/drainage facilities in Japan
Atsushi Ishii[Faculty of Live and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
巨大区画水田に付帯する圃場水利施設整備の考え方
石井 敦[筑波大学]
国内外の巨大区画水田の事例分析結果に基づいて、日本において巨大区画水田を整備する際の圃場付帯水利施設の整備方法について、基本的な考え方と留意すべき点について論考した。日本の水田は区画規模が小さいだけでなく圃場水利施設が膨大で、その削減と単純化が必要であること、農区均平による巨大区画水田整備では用水路の施設容量拡大が必要になりうること、排水路の地表・地下排水機能の分離が有効であること等を論じた。
Keyword: 巨大区画水田, 圃場水利施設, 低コスト稲作
GET PDF=19/1-37(P).pdf
発表番号 [1-39]
Accuracy verification of UAV-SfM survey of terrace paddy fields
Yuri Yamazaki[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Hiromu Okazawa[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Ayako Sekiyama[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Tomonori Fujikawa[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Sawahiko Shimada[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
棚田におけるUAV地形測量の精度評価
山崎 由理[東京農業大学]・岡澤 宏[東京農業大学]・関山 絢子[東京農業大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・島田 沢彦[東京農業大学]
測量現場におけるUAVのさらなる活用が期待されている。ここでは,傾斜地に位置する棚田を対象に,位置情報の補正に用いられる地上基準点(GCP)の個数や配置がUAV写真測量の精度に及ぼす影響を検証した。撮影高度70m,撮影重複率80%の一定条件において,水平誤差および標高誤差と地図情報レベルの比較から,5地点以上のGCPを設置することで地図情報レベル500相当の精度を満たすことができると考えられる。
Keyword: 地形測量, UAV, 棚田
GET PDF=19/1-39.pdf
発表番号 [1-40]
Identification of Wildlife Using Image Analysis by AI
Michio NARUOKA[Institute for Rural Engineering, NARO]
AIによる画像解析を活用した野生動物の判別
成岡 道男[農村工学研究部門]
捕獲従事者の高齢化により、鳥獣害対策の継続には効率化や負担軽減が不可欠であり、捕獲技術へのICTやIoTの活用が進められてきた。その中でも、スマートフォンに送られる画像データを見ながら捕獲檻を遠隔操作する「スマート捕獲」が脚光を浴びている。本研究では、「スマート捕獲」における人が操作する工程をAIに代替することを目的に、AIによる画像解析を活用した野生動物の判別について検討する。
Keyword: 鳥獣害対策, AI, 画像解析
GET PDF=19/1-40.pdf
発表番号 [1-41]
The possibilities of using UAVs for sightseeing
Tokuya Nagase[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・kanichirou matsumura[Faculty of Bioindustry, Tokyo University of Agriculture]
ドローンの観光事業への適用可能性
長瀬 督哉[内外エンジニアリング(株)]・松村 邂賚[東京農業大学]
2014年に中国DJI社からファントム2が発売になったことで,空撮というジャンルが身近なものとなった.自治体が自らドローンを使っての映像を撮影する事例も多くみられる.ドローンを活用している自治体に対し,まちおこしのためのドローンの活用に関するヒアリングを行った.自治体の活用事例を紹介するとともに,ドローンの波及効果について考察し,課題について報告するものである.
Keyword: 社会計画, 農村振興, 中山間地域
GET PDF=19/1-41.pdf
発表番号 [1-45]
Case Studies of reservoir hazard map in Hokkaido.
Atsushi Iwasaki[Yuni Land Improvement District]・Hiroshi Funada[Rural Engineer Corporation]・Masayuki Watanabe[Rural Engineer Corporation]・Hironori Yamanta[Rural Engineer Corporation]
北海道におけるため池ハザードマップの作成事例
岩崎 篤志[由仁土地改良区]・舟田 洋史[(株)ルーラルエンジニア]・渡部 正幸[(株)ルーラルエンジニア]・矢満田 啓明[(株)ルーラルエンジニア]
近年の全国各地で頻発する自然災害は、ため池下流の農村地域に甚大な被害を生じている。このため、防災減災に向けた対策整備が急務であり、全国でため池ハザードマップの作成が進められている。マップ作成における検討では、危険個所や避難など図示情報の精度向上および、作成後の周知、利活用に向けた地域取組み等を考慮した、地域住民の主体的参加が重要である。道内におけるこれまでの取り組み成果と、今後の課題を報告する。
Keyword: 農村振興, 気象災害, 社会計画
GET PDF=19/1-45.pdf
発表番号 [1-46]
Method to search measures for building up capacity of disaster response for irrigation canals against large scale earthquake disaster
Takashi Ohkubo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Yuji Imaizumi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Kenji Terada[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Kiyomi Kawaguchi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Kazumasa Nakamura[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]
農業用水路における大規模地震災害に備えた災害対応力強化対策の検討方法
大久保 天[寒地土木研究所]・今泉 祐治[寒地土木研究所]・寺田 健司[寒地土木研究所]・川口 清美[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
大規模地震対策の検討方法としてFTA手法が有効である。しかし,施設管理者が自らの手で対策検討を行うためには,FTA手法の改良が必要である。筆者らは,これまでの研究成果をもとにFT図の標準モデルを作成し,その標準モデルをガイドラインとして,施設管理者は各災害対応の特徴に見合ったFT図を作成するという方法を提案した。この方法を実際に試行した結果,対策検討作業が効率的に実施できることが確認された。
Keyword: 大規模地震災害, 農業用水路, FTA手法
GET PDF=19/1-46.pdf
発表番号 [1-47]
Differences in motivation to participate management activities for irrigation pond and in perception to disaster response by experiential gap of cultivation
Hidetsugu Morimoto[Graduate School of Bioresources]・Shunsuke Sato[Faculty of Tourism and Environmental Studies]
耕作経験の差異に伴うため池の保全・管理意欲と災害対応への認識の違い
森本 英嗣[三重大学大学院]・佐藤 駿将[長野大学]
本研究は,耕作経験の違いに着目し,ため池の保全・管理活動への参加意欲の要因ならびに災害対応への認識の差を明らかにした。経験の差に限らず生態系サービスの認識に差はなかったが,多面的機能とともに語句の認識の高さと保全・管理活動への参加には正の相関が見られた。また,耕作経験の差で災害対応の差異を確認したものの,全体的にハザードマップの保管場所や家族間での対処方法の情報共有が不十分であることが分かった。
Keyword: 環境保全, 集落計画,
GET PDF=19/1-47.pdf
発表番号 [1-50]
Background to strat national irrigation project and the consideration the role of nation under globalization
Ryosuke Moritaki[ex-JICA Expert, ex-Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Hisato Suzuki[Hitachi,Ltd.]
国営事業開始の背景とグローバリゼーション下の国の役割
森瀧 亮介[元JICA専門家/元近畿農政局]・鈴木 尚登[(株)日立製作所]
グローバル化で開国に舵を切った明治維新から60年経過した1929年は、農業農村工学会(母体である農業土木学会)の創設年であり、また初の国営土地改良事業予算が帝国議会を通過した年(1933年着工)でもある。学会創立時の社会状況から国営事業開始背景を振返り、国の役割について海外事例を交え考察する。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=19/1-50.pdf
発表番号 [2-1]
A Study of Farm Mechanization Area after Upland Crop Field Restructuring
Haruoki EBE[T-NET-Japan]
現況水田棚田を緩傾斜の畑地に再編すると機械化営農可能な面積を何割くらい増加させることができるか(概略算出)
江部 春興[(株)ティーネットジャパン]
規模拡大を望む経営体等にとって借りようとする農地で機械化営農ができるかどうかは重要なポイントです。現況小規模で借り手を見つけにくい水田棚田を、少々傾斜がつくが、広い畑地に再編整備すると、従前に比べて何割くらい機械化営農が可能な面積が増えるのか構想段階で概略算出する手法を考案したので発表します。
Keyword: 農地再編整備, 水田の畑地化, 機械化営農
GET PDF=19/2-1.pdf
発表番号 [2-3]
Rain-fed Rice Cultivation using a Geo-Membrane on a Hill site in Blue Nile Basin
Fujimaki, H.[Tottori University]・Tadesse, T.[National Rice Research and Training Center]・Funaba, M.[Project for Functional Enhancement of the National Rice Research and Training Center]・Arai, K.[Project for Functional Enhancement of the National Rice Research and Training Center]・Shiratori, K.[Project for Functional Enhancement of the National Rice Research and Training Center]・Meshesha, D.[Bahr Dar Univerity]
青ナイル川流域の斜面における遮水シートを用いた天水田栽培ナイル川流域の斜面における遮水シートを用いた天水田栽培川流域の斜面における遮水シートを用いた天水田栽培の斜面における遮水シートを用いた天水田栽培斜面における遮水シートを用いた天水田栽培における遮水シートを用いた天水田栽培遮水シートを用いた天水田栽培シートを用いた天水田栽培を用いた天水田栽培用いた天水田栽培いた天水田栽培天水シートを用いた天水田栽培田栽培
藤巻 晴行[鳥取大学]・Tilahun Tadesse[JICAエチオピア国立イネ研究研修センター]・舩場 貢[JICAエチオピア国立イネ研究研修センター]・新井 圭介[JICAエチオピア国立イネ研究研修センター]・白鳥 清志[JICAエチオピア国立イネ研究研修センター]・Derege Meshesha[バハルダール大学]
青ナイル川流域で水食防止と農民の所得向上を両立させるため、斜面 に棚田を造成し、無灌漑での収量を調べた。浸透損失を防ぐため深さ20cmにポリ エチレンシートを敷設した区と対照区のそれぞれに陸稲と水稲を7月末に移植し た。その結果、バイオマス量としてはシート敷設区の生育が上回っていたもの の、シート敷設区では収穫がほぼ得られなかった。一 方、対照区では陸稲が0.5t/ha、水稲が1.0t/ha得られた。
Keyword: 天水田, 水食, エチオピア
GET PDF=19/2-3.pdf
発表番号 [2-5]
Water quality environment and benthic organisms in the coastline area at Komesu groundwater dam basin
Hideki Maekawa[University of Ryukyu]・Takuzi Nakano[University of Ryukyu]
米須地下ダム流域の水質環境と海岸汀線域の底生生物等に関する研究
前川 英樹[琉球大学大学院]・中野 拓治[琉球大学大学院]
沖縄本島南部地域の米須地下ダム流域では,多面的機能支払交付金事業を通じた農地水環境活動が推進されているものの,農地水環境活動の地元関係者への普及・啓発に必要となる水質環境と海岸汀線域の底生生物等が十分に把握されていない.本研究は今後の農地水環境活動を目的に,地下ダム流域の水質環境と海岸汀線域の底生生物等の生息状況を把握・検討した.
Keyword: 農地環境, 水環境, 生態系
GET PDF=19/2-5.pdf
発表番号 [2-6(P)]
Influence of backfilling supplementary subsurface drains made with a trencher on the field drainage performances
Taro Sato[ Niigata Agricultural Research Institute]・Tomohiro Hosokai[Agricultural Land Division, Niigata Pref]・Nobuyuki Enomoto[Shibata Regional Promotion Bureau, Niigata Pref]・Masaaki Watanabe[Sanjo Regional Promotion Bureau, Niigata Pref]・Jun Yoneyama[Joetsu Regional Promotion Bureau, Niigata Pref]・Katsuya Higuchi[Joetsu Regional Promotion Bureau, Niigata Pref]・Katsumi chiba[Miyagi University]
トレンチャー掘削による補助暗渠溝の埋戻しの有無が圃場排水性に及ぼす影響
佐藤 太郎[新潟県農業総合研究所]・細貝 知広[新潟県]・榎本 信之[新潟県新発田地域振興局]・渡辺 雅明[新潟県三条地域振興局]・米山 純[新潟県上越地域振興局]・樋口 勝哉[新潟県上越地域振興局]・千葉 克己[宮城大学]
トレンチャーにより掘削した補助暗渠溝を対象に、施工直後の埋戻しの有無による秋〜冬期の圃場排水性の差異について検証した.観測開始初期には、非埋戻し区では埋戻し区と比較し良好な排水性が確認されたが、時間の経過とともにその差は小さくなった.これは、非埋戻し区の疎水材上部の空洞部が明渠として機能したにより排水性が向上したが、その後の降雨や融雪に伴い暗渠溝への粘土の流入により、排水性が低下したと考えられた。
Keyword: モミガラ補助暗渠, トレンチャー掘削, 圃場排水性
GET PDF=19/2-6(P).pdf
発表番号 [2-7(P)]
Trial research on removal of weed roots of abandoned farmland by stabilizer
Masafumi Kitatsuji[Miyagi University]・Yositaka Murakami[Fukushima Prefe.]・Shinji Naruse[Toyo Stabi Co., Ltd.]
スタビライザによる放置農地における植物根の除去の試み
北辻 政文[宮城大学]・村上 由貴[福島県]・成瀬 慎司[(株)東洋スタビ]
東日本大震災から8年が過ぎたが,福島県では,復旧された農地面積は2690haに留まり,進捗率は60%を下回っている。1500ha以上が平成31年以降に復旧予定であるが,長年放置された農地では,草木が大きく生長しており,これらの根の除去が課題となっている。そこで,本研究では,地盤改良用建設重機であるスタビライザを用いて除根を試みたので報告する。
Keyword: 放置農地, 除根, スタビライザ
GET PDF=19/2-7(P).pdf
発表番号 [2-8]
The Influence Gravel Distributed on Farmland Productivity in Kochi Nangoku Area
Taiichirow SATO[Fac. of Agri. and Mari. Sci., Kochi UNV]・Kana UEGAKI[Fac. of Agri. and Mari. Sci., Kochi UNV]
高知南国地区の農地に分布する礫が生産性に与える影響について
佐藤 泰一郎[高知大学]・上柿 佳菜[高知大学]
高知南国地区圃場整備事業が推進される農地に分布する礫とトラクタロータリ耕耘爪の摩耗,減水深,玄米収量を調査し,土層改良の必要性を明らかにする研究を行った.その結果,礫率が0.05 m3/m3を超える農地が21%分布し,大礫巨礫を含む農地が存在し,礫の増加が耕耘爪の摩耗を進行させ,減水深の増加による漏水,反収減に繋がり,徐礫による土層改良の必要性を圃場整備の過程で実施する必要性を示した.
Keyword: 圃場整備, 礫, 耕耘爪摩耗
GET PDF=19/2-8.pdf
発表番号 [2-9]
Changes of Surface Soil Physical Properties with Large-sized Farm Land Consolidation
KUWABARA Jun[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OOTOMO Hidefumi[Hokkaido Regional Development Bureau]・YOKOHAMA Mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOKAWA Hironobu[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
圃場の大区画化整備に伴う表土の物理性の変化
桑原 淳[寒地土木研究所]・大友 秀文[北海道開発局]・横濱 充宏[寒地土木研究所]・横川 仁伸[寒地土木研究所]
5筆の大区画圃場において、施工前後の土壌物理性を調査した。結果、施工時の表土のpFが小さい地点では、施工後の表土の固相率は基準値以上、飽和透水係数は基準値未満となっていた。施工時の表土のpFが2.0〜2.5程度まで大きくなると、固相率の変化率が0%程度となった。このことから、表土の物理性の悪化を抑制するためには、表土がpF2.0〜2.5程度以上まで乾燥した状態で施工する必要があると考えられた。
Keyword: 大区画圃場, 土壌物理性, 土壌水分
GET PDF=19/2-9.pdf
発表番号 [2-10]
Density of finer soil of sand-dust generate from agricultural upland fields
Jun SUZUKI[Faculty of Agriculture, SHINSHU University]・Sorao Yokoyama[Nagano Prefectural Government]
畑地から発生する砂塵のもとになる微細な土の粒の密度
鈴木 純[信州大学]・横山 空生[長野県]
風食による砂塵の移動形態は転動,跳躍や浮遊があり、これが土の粒(以下、土粒)に働く力の釣り合いに起因するため、土粒の質量の影響が大きい。本報告では、団粒のような内部に空隙を有する微細な土粒の密度を算出する方法について検討した。その結果、飽和した土粒の密度が1.63〜1.74g/cm3程度で,乾燥土粒密度は1.27〜1.31g/cm3が算出できた。
Keyword: 砂塵, 微細な土の粒, 密度
GET PDF=19/2-10.pdf
発表番号 [2-11]
Wind erosion monitoring and numerical analysis by WEPS model in a farmland
Shuichi Yashiro[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Hiroyuki Matsui[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Jun Suzuki[Faculty of Agriculture, Sinshu University]・Nbuhiro Matsuoka[Graduate School of Horticulture, Chiba University]
畑地における風食の現地観測およびWEPSモデルを用いた数値解析
屋代 周一[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]・鈴木 純[信州大学]・松岡 延浩[千葉大学大学院]
畑地における風食は,農業のみならず生活環境への悪影響も引き起こす.風食の程度を評価することや対策方法の効果を検討するためには,現地調査や観測に加えてシミュレーションモデルの活用が有効である.そこで本研究では,風食が問題となっている地域の畑地を対象として,風食に関する現地観測の実施および風食モデルであるWEPSを適用し,風食量の測定や風食抑制対策を検証することを目的とする.
Keyword: 農地保全, 風食, WEPS
GET PDF=19/2-11.pdf
発表番号 [2-13(P)]
Impact of Powder Manure Made from Thinned Bamboo on Soil Environment of Paddy Field
Toyokazu Hirozumi[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Yuichiro Suzuki[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Toshinobu Ito[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Kaito Kondo[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Yudai Nagai[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Masaru Sakai[Graduate School of Bioresources, Mie University]
竹林間伐材に由来する粉末資材の施与が水田土壌環境に与える影響
廣住 豊一[四日市大学]・鈴木 悠一郎[四日市大学]・伊藤 寿信[四日市大学]・近藤 海斗[四日市大学]・永井 雄大[四日市大学]・坂井 勝[三重大学大学院]
放棄竹林対策のひとつとして,竹林間伐材を農業資材として活用する取り組みが注目されている。本報では,竹林間伐材から製造した粉末資材を継続的に施与している三重県菰野町の水田において,2016年から2017年にかけて土壌調査を実施し,竹粉施与が水田土壌環境に与える影響について調べた。その結果,有機物量・有効態リン酸・陽イオン交換容量・可給態窒素について,竹粉施与の影響がみられた。
Keyword: 土層改良, 土壌改良, 土壌の物理化学性
GET PDF=19/2-13(P).pdf
発表番号 [2-15]
Analysis of soil characteristics and climate change in Japan for using the WEPP model
Hikaru Shoji[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Gen Machida[Graduate School of Utsunomiya University]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hiroyuki Matsui[School of Agriculture, Utsunomiya University]
WEPPによる侵食解析に用いる日本国内の土壌特性の検討および気候変動の影響評価
東海林 光[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・町田 元[宇都宮大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]・松井 宏之[宇都宮大学]
日本国内における土壌の受食性と土性の関係性を検討した結果,土壌の粒度組成が受食係数に影響を及ぼすことが分かった.また,群馬県嬬恋地域における将来の水食リスクを評価した結果,降水量が増加した際に必ずしも侵食量が増加するとは限らないことが示唆された.
Keyword: 農地保全, 土壌侵食, WEPP
GET PDF=19/2-15.pdf
発表番号 [2-16]
Prediction of Soil Loss Control by Slope Improvement Using GeoWEPP
KEIJI UNOKI[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・Kenji Tanaka[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・Kiyomi Kawaguchi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
傾斜改良による土壌侵食抑制効果のGeoWEPPを用いた予測
鵜木 啓二[寒地土木研究所]・田中 健二[寒地土木研究所]・川口 清美[寒地土木研究所]
傾斜畑の大区画化が含まれる農地再編整備事業を対象に、傾斜改良による土壌侵食抑制効果を土壌侵食・土砂流出モデルGeoWEPPにより解析した。解析結果として、傾斜の緩い地形であっても、表面水が集中しやすい地形であれば、比較的大きな土壌侵食が発生する可能性のあること、区画整理によって傾斜が緩くて斜面横方向にうねりのない均一な圃場に傾斜改良することで、侵食が抑制されることが示された。
Keyword: GeoWEPP, 農地再編事業, 土壌流亡
GET PDF=19/2-16.pdf
発表番号 [2-17]
Subsidence in peatlands used for rice paddy and upland crop fields
Minoru Yokochi[Graduate School of Global Food Resources, Hokkaido University]・Koichi Sekimoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
水田および転換畑として利用された泥炭地の地盤沈下
横地 穣[北海道大学大学院]・関本 幸一[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]
泥炭地の農業利用は不可避的に地盤沈下を伴い,農地の機能低下を引き起こす。本研究では半世紀以上にわたって水田と転換畑として利用されている北海道篠津泥炭地で地盤沈下を計測し水田と転換畑の地盤沈下の挙動の違いを考察した。水田の地盤沈下量は転換畑に比べ有意に小さく,水田としての利用期間が長くなるほど沈下量は小さくなる傾向が見られた。泥炭地の水田利用は効果的に地盤沈下を抑制することが明らかになった
Keyword: 泥炭地, 農地の汎用化, リモートセンシング
GET PDF=19/2-17.pdf
発表番号 [2-18]
Improvement of applicability in WEPP model for simulating soil erosion in Okinawa
Gen Machida[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[Faculty of Agricultur, Utsunomiya University]・Hiroyuki Matsui[Faculty of Agricultur, Utsunomiya University]
沖縄県における赤土流出の解析を目的としたWEPPモデルの適用性の向上
町田 元[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
WEPP(Water Erosion Prediction Project)を用い,沖縄県における農地からの侵食量の予測手法を確立することを目的とし,土壌入力データの決定方法と各種条件の値が計算に及ぼす影響を評価した.また,将来的な気候変動を反映した長期的な土壌侵食リスクの評価手法を検討した.さらに,営農管理の設定に対する応答を解析し,圃場整備と営農管理を組み合わせた侵食抑制対策の検討を行った.
Keyword: WEPPモデル, MarkSim, 赤土流出
GET PDF=19/2-18.pdf
発表番号 [2-19]
Evaluation of Soil conditioner effects on soil erodibility and erosion rate
YANG XIN[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University)]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Yuta SUZUKI[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Hiroyuki MATSUI[School of Agriculture, Utsunomiya University]
土壌改良剤の添加が土壌の受食性および侵食量に及ぼす影響
欣 陽[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学農学部]・鈴木 雄太[宇都宮大学農学部]・松井 宏之[宇都宮大学農学部]
沖縄地方では農地の土壌侵食による赤土等流出問題が深刻であり,解決方法の一つとして,土壌に環境負荷のない土壌改良剤の添加がある.本研究は,土壌改良剤を添加することによって変化する土壌の受食性を降雨試験や流水試験によって定量化し,土壌侵食・土砂流出解析モデルによる侵食シミュレーション行うことで,土壌改良剤の添加に伴う土壌侵食量の削減効果について評価することを目的とする.
Keyword: 土壌侵食, 土壌改良剤, WEPP
GET PDF=19/2-19.pdf
発表番号 [2-20]
Implementation Status and Challenges of Water Erosion Control in Central Plateau of Burkina Faso
Haruyuki DAN[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・Fujio NAGUMO[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・Jonas DAMBINGA[Institut de l’Environnement et de Recherches Agricoles]・Albert BARRO[Institut de l’Environnement et de Recherches Agricoles]
ブルキナファソ中央台地における水食防止対策の取組み状況と課題
團 晴行[国際農林水産業研究センター]・南雲 不二男[国際農林水産業研究センター]・ダビンガ ジョナス[ブルキナファソ環境農業研究所]・バロ アルベール[ブルキナファソ環境農業研究所]
ブルキナファソ国の中央台地は、起伏の少ない地形であるにも係らず、激しい水食が生じている。当国政府の支援等によって水食防止対策の取組みがなされてきたが、十分な効果が得られておらず、調査研究を基とする、より一層の取組みが求められている状況にある。本報では、石積み工や土塁工といった土木的な水食防止対策に焦点をあてた研究試験の開始に先立ち、研究対象地において実施した現況把握調査の結果について報告する。
Keyword: 土壌侵食, 水土保全工, 石積み工
GET PDF=19/2-20.pdf
発表番号 [2-21]
Movement of Groundwater in the Restored Tsunami-hit-farmland
KATSUMI Chiba[Miyagi University]・KOH kato[Hirosaki University]・MASAHARU Goko[Miyagi University]・TOSHIRO Miyauchi[Nihon sougou chishitsu Inc.]
復旧後の津波被災農地における地下水の動態
千葉 克己[宮城大学]・加藤 幸[弘前大学]・郷古 雅春[宮城大学]・宮内 敏郎[(株)日本総合地質]
東日本大震災発災後、沿岸部や感潮河川沿いの復旧農地の一部では、地下水の塩水化による塩害が発生している。本研究では、宮城県石巻市長面地区の復旧農地において3年にわたり地下水の水位と電気伝導度を観測した。その結果、営農再開1、2年目は地下水の塩水化が認められたが、水稲栽培時に塩水クサビが下方に移行し塩害の防止につながったこと、3年目以降は塩水化の影響がほとんどなくなったことが確認された。
Keyword: 東日本大震災, 塩害, 地下水
GET PDF=19/2-21.pdf
発表番号 [2-22]
Working conditions of the simple judgment methhod of acid sulfate soil
Yamamoto Hiroki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Yokohama Mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
酸性硫酸塩土壌の簡易判定法の作業条件
山本 弘樹[寒地土木研究所]・横濱 充宏[寒地土木研究所]
酸性硫酸塩土壌は酸化により強酸性を示し、植生緑化を阻害するため盛土材などへの使用を避ける必要がある。現在の酸性硫酸塩土壌の判定には劇薬や高度な分析装置が必要なため工事現場で速やかに判定できず、工事の遅延が生じている。そのため工事現場で迅速かつ簡便に実施できるオキシドールを使用した酸性硫酸塩土壌の簡易判定法について検討した。
Keyword: 農地造成, 土壌,
GET PDF=19/2-22.pdf
発表番号 [3-1]
Application of steel pipe for large displacement in liquefaction
Nobuhirio Hasegawa[JFE Engineering Corporation]・Takashi Wakabayashi[Nikka Engineering Corporation]・Toshiyuki Tamoto[Nikka Engineering Corporation]・Keiko Oouchi[Nikka Engineering Corporation]・Masaru Koizumi[JFE Engineering Corporation]
液状化を念頭においた大変位吸収鋼管の適用
長谷川 延広[JFEエンジニアリング(株)]・若林 孝[日化エンジニアリング(株)]・田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・大内 慶子[日化エンジニアリング(株)]・小泉 勝[JFEエンジニアリング(株)]
対象となるサイホンはPIP工法による更新計画となっているが、一部の区間で地震時の液状化が原因とみられる不陸を起こしている区間があり、対策が必要であることが分かった.地盤変状対策の1つである大変位吸収鋼管は,想定以上の地盤変位が生じても、特殊加工部が変形することで、地盤変位を吸収することができる.本報告では液状化による管路の流動浮上が懸念される箇所への対策として、大変位吸収鋼管の適用を検討した
Keyword: 地盤変状, 液状化, 大変位吸収鋼管
GET PDF=19/3-1.pdf
発表番号 [3-2]
Seismic responce measures for pipeline on liquefiable deposit
Toshiyuki Tamoto[Nikka Engineering Co., Ltd]・Takashi Wakabayashi[Nikka Engineering Co., Ltd]・Keiko Ouchi[Nikka Engineering Co., Ltd]・Naoya Hoshijima[Nikka Engineering Co., Ltd]
液状化地盤内に埋設された既設サイホンの地震応答対策
田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・若林 孝[日化エンジニアリング(株)]・大内 慶子[日化エンジニアリング(株)]・星島 直弥[日化エンジニアリング(株)]
機能診断調査で部分的な浮上が確認されたサイホンについて,高密度表面波探査をによる地盤情報の補完により,変状要因は管体基礎より深い位置に存在する部分的な弱部の液状化であると推定した.対象箇所には,地震応答対策として,再液状化による浮上が発生しても,施設の通水機能を確保することが可能な大変位吸収鋼管を適用した.
Keyword: サイホン, 液状化, 地震応答対策
GET PDF=19/3-2.pdf
発表番号 [3-4]
Change of soil and pipeline behavior by Cyclic inner Loading
Hiroki Iri[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University ]・Yoshiyuki Mohri[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University ]
繰り返し内圧作用下における埋設管の土中挙動について
入 栄貴[茨城大学大学院]・毛利 栄征[茨城大学大学院]
近年、埋設管の破壊事故の原因として、内・外荷重の変化が挙げられているが、内圧に関しては、設計水圧を定めた静的な構造設計にとどまり、繰り返しを考慮していない問題点があるとともに、土中での挙動については不明瞭である。本報告では、実験的検証を行い、繰り返し内圧が作用することで累積ひずみの進行と地盤内での最大せん断ひずみの集中が発生することが明らかになり、パイプと地盤の複雑な相互作用を捉えることができた。
Keyword: 埋設管, 繰り返し内圧, 土中挙動
GET PDF=19/3-4.pdf
発表番号 [3-5]
Performance evaluation for cured in place pipe formed in the simulated actual scale pipe line
Masashi Tsubohara[KURIMOTO, LTD.]・Makoto Takeda[KURIMOTO, LTD.]・Mitsunobu Fujimoto[KURIMOTO, LTD.]・Mitsuru Ariyoshi[NARO]・Yoshiyuki Mohri[Ibaraki University]
実規模模擬管路に作製した現場硬化型更生管の性能評価
坪原 将史[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農業・食品産業技術総合研究機構]・毛利 栄征[茨城大学]
著者らは既設管の呼び径900以下を対象とした現場硬化型更生管の開発を行っている。本更生管の適用は直線管路を対象としているが、既設管路には継手部の屈曲及び、管路の高低差により形成される凹み部の滞留水などがあり、これらは更生管の硬化に影響を及ぼす可能性がある。屈曲や滞水を再現した既設管模型に更生管を作製し、その影響について調査した。
Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=19/3-5.pdf
発表番号 [3-6]
Snowmelt Model Test using Shape Memory Polymer
Hiroshi Mori[Hirosaki University, Faculty agriculture and life science]・Ken Shishido[Hirosaki University, Faculty agriculture and life science]
形状記憶樹脂材料を用いた融雪模型実験
森 洋[弘前大学]・宍戸 謙[弘前大学]
積雪寒冷地では、雪の融雪に伴う沈降力によって枝折れ等の雪害が発生しており、形状記憶樹脂材料を用いた雪モデルを作製し、小型模型実験による沈降力の再現実験を行った。雪モデルをアーチ状に組んだかまくらの崩壊実験では、かまくらの頂点部で概ね真下方向へ、側面部では外側へ倒れる傾向にあり、実際の崩壊状況と同様な変状を示した。疑似枝による模型実験では、沈降力に関与する雪モデル同士の連結作用の影響を再現した。
Keyword: 融雪, 枝折れ, 沈降力
GET PDF=19/3-6.pdf
発表番号 [3-7]
2-D Numerical Simulation of Unsaturated Pull-out Tests Based on Mohr-Coulomb-Vilar Model
Haruka Tomobe[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Mohr-Coulomb-Vilarモデルによる不飽和抜根試験の二次元再現計算
友部 遼[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
根―土接触面のせん断強度に対するサクションの影響は、根―土混合物の力学特性を特徴づけると考えられるが、その予測は未だ達成されていない。本研究では、不飽和抜根試験の結果をMohr-CoulombモデルとVilarモデルによってモデル化し、NTS法とFEMによる有限要素定式化と実装を行った。加えて、不飽和抜根試験の再現計算をい、変位ーせん断応力関係とサクションーせん断強度関係を精度よく予測した。
Keyword: 根ー土接触面, 摩擦接触計算, 不飽和
GET PDF=19/3-7.pdf
発表番号 [3-8]
Identification of Hydraulic Conductivity by Particle Filter in Nakabaru, Miyakozima
Eiki Tanenaga[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Gen Murakami[Sanyu Consultants INC.]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
粒子フィルタを用いた宮古島仲原地域における透水係数の推定
種子永 栄輝[京都大学大学院]・村上 玄[(株)三祐コンサルタンツ]・村上 章[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
本研究では地下ダム建設中の宮古島仲原流域において、2次元地下水解析による水位データと実際の観測水位データに、データ同化手法の一つである粒子フィルタを適応することで、透水係数の推定を試みた。その結果、特定の領域において透水係数の推定を行うことができた一方、うまく推定がいかない領域も存在した。今後は精度向上のため、推定に用いるデータの期間を延ばすことやゾーン分けの再検討等ができればと考える。
Keyword: 土構造物の解析, 逆解析,
GET PDF=19/3-8.pdf
発表番号 [3-11]
Effect of matrial parameters on estimated settlement during earthquake in elastoplastic analysis
Yoichi Hayashida[NARO Institue for Rural Engineering]・Susumu Masukawa[NARO Institue for Rural Engineering]・Hidekazu Tagashira[NARO Institue for Rural Engineering]・Yusuke Homma[NARO Institue for Rural Engineering]
弾塑性解析による地震時沈下量予測に及ぼす入力パラメータの影響
林田 洋一[農村工学研究部門]・増川 晋[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・本間 雄亮[農村工学研究部門]
近年、わが国では耐震性能照査を含めた既設ダムの安全性評価が実施されている。この中、地震時に発生する沈下量を定量的に評価するため、弾塑性モデルを用いた有限要素法による動的解析が実施される事例があるが、解析条件の設定により結果が大きく異なり、解析結果の妥当性の検証には基礎的な知見の蓄積が不可欠だと考える。そこで、材料のばらつきが、動的解析による地震時沈下予測量に及ぼす影響を検証したので報告する。
Keyword: 数値解析, 構造物の動力学的性質, 構造物・地盤等の連成問題
GET PDF=19/3-11.pdf
発表番号 [3-12]
Effects of drainage pipes against slope failures due to rainfalls by using 1g physicalmodel tests
May Than Thar Cho[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Anusron Chueasamat[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kazuya Ouchi[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Toshikazu Hori[National Agriculture and Food Research Organization]・Yuji Kohgo[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Effects of drainage pipes against slope failures due to rainfalls by using 1g physical model tests
May Than Thar Cho[東京農工大学]・Anusron Chueasamat[東京農工大学]・大内 和也[東京農工大学]・堀 俊和[農業・食品産業技術総合研究機構]・向後 雄二[東京農工大学]
降雨による斜面崩壊は甚大な被害をもたらしており、被害の軽減のための様々な模型を用いた実験が行われている。これまで、降雨による浅い斜面崩壊に関して模型実験を行い、浸透した降雨が集積した斜面法先から崩壊が進行することが明らかになっている。本研究では降雨を排水するためにパイプ付き蛇篭の設置を検討した。パイプの直径および貫入率を変えた実験の結果、より大きな直径と貫入率をもつパイプによる効果が顕著であった。
Keyword: Slope failure, Rainfall,
GET PDF=19/3-12.pdf
発表番号 [3-13]
Flow of Water and Air around Composit Drainage Works
Takehiko Okuyama[Yamagata Univ.]
地すべり対策立体排水工の水と空気の流れ
奥山 武彦[山形大学]
大規模地すべり対策として実施された排水トンネルと落し込み井戸,集水井を組み合わせた立体排水工における地下水と空気の流れの調査を行った。排水トンネルから約50m離れた観測孔の深度別水頭は,施工後に粗粒玄武岩層中において大きく低下したことから,同層が主要帯水層であると考えられる。落し込み井戸では排水量が多いほど管内気圧が低く,天端から大気を吸い込み,深部にある排水トンネルの換気機能を果たしている。
Keyword: 地すべり, 地下水, 立体排水工
GET PDF=19/3-13.pdf
発表番号 [3-15]
Effects of average grain sizes of test sands on critical hydraulic head differences in H2D-model tests
Megumi Nakamura[Kobe University]・Tsutomu Tanaka[Kobe University]・Shigeru Nagai[Osaka City]・Naoto Maeta[Kobe University]・Inoue Kazuya[Kobe University]・Suzuki Mariko[Kobe University]
小型二次元矢板締切り地盤の浸透破壊−試料砂の平均粒径の限界水頭差への影響−
中村 仁美[神戸大学]・田中 勉[神戸大学]・永井 茂[大阪市]・前田 直人[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学]・鈴木 麻里子[神戸大学]
小型二次元矢板締切り地盤の浸透破壊における試料の平均粒径D50の限界水頭差Hcへの影響について理論的・実験的に考察を行い次の結論を得た。(1) 理論限界水頭差に関して, D50≦1.110mmの試料では, ダルシー則で近似してもあまり影響はない。(2) 平均粒径が大きい場合(D50=1.480mmの非ダルシー地盤の場合), プリズム底面と側面の過剰間隙水圧が小さくなり安全率が高くなり, Hcが大きくなる。
Keyword: 浸透破壊, 平均粒径, 限界水頭差
GET PDF=19/3-15.pdf
発表番号 [3-16]
Experimental study on solute transport dispersion in coarse porous media
Tatsuya Kitajima[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]・Miki Suzuki[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]
粗粒媒体における溶質の分散性に関する実験的検討
北嶋 竜也[神戸大学大学院]・鈴木 美妃[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
亀裂に代表される地下水流れの集中する状況における溶質輸送挙動は複雑となる.そこで本研究では,流れの集中する状況を粒径の大きい土質試料を用いて再現し,溶質輸送特性を評価した.一次元の実験で粗粒媒体内での分散性を,二次元の実験で局所的に存在する粗粒媒体が地盤全体の分散性に与える影響を評価した.粗粒媒体内では分散性が向上するものの,局所的に粗粒媒体が存在する場合では地盤全体の分散性が低下した.
Keyword: 溶質輸送特性, 粗粒媒体, 分散長
GET PDF=19/3-16.pdf
発表番号 [3-17]
Practical study on shallow land waste repository equipped with capillary barrier of soil
Toshihiro Morii[Institute of Natural Science and Technology, Niigata University]・Kaoru Kobayashi[Faculty of Engineering, Ibaraki University]・Kazunobu Matsumoto[Research Institute of Technology, Tobishima Corp.]・Seiichiro Kuroda[Institute for Rural Engineering, NARO]
土のキャピラリーバリアを用いた低盛土式廃棄物保管工法の開発
森井 俊廣[新潟大学フェロー]・小林 薫[茨城大学]・松元 和伸[飛島建設(株)技術研究所]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]
有害なため池汚泥や汚染土壌の長期貯蔵保管に向け,低盛土形式でかつ高度な雨水遮断・排水機能をもつキャピラリーバリア(CB)工法を提案してきた。これまで,限界長に基づく構造設計法や施工時の品質管理法,地中レーダー法を用いたCB 機能の性能照査法を明らかにした。本文では,将来の気候変動で想定される大規模降雨におけるCB機能を,飽和・不飽和流れの数値解析により検証した。
Keyword: 土構造, 保水性, 水分移動
GET PDF=19/3-17.pdf
発表番号 [3-21]
Effect of Bamboo Fiber Shape and Amount on Mechanical Properties of Soil
Takayuki Miya[Graduate School of General Sciences, Iwate University]・Motohei Kanayama[Faculty of agriculture, Iwate University]
竹繊維の形状と添加量が土の力学的特性に及ぼす影響
宮 隆之[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]
現代の先進国において,環境負荷の少ない地盤改良技術として植物繊維を利用した古来の工法が再び注目されている.そこで,本研究では,近年深刻化する放置竹林問題を取り上げ,竹廃材を利用した地盤改良効果を検討した.具体的には,竹繊維構造の物理的要因に着目し,その形状と添加量が竹繊維混合土の物理的・力学的特性に与える影響を明らかにすることを目的としている.
Keyword: 竹繊維, 黒ボク土, 一軸圧縮強度
GET PDF=19/3-21.pdf
発表番号 [3-22]
Study on modeling of compression behavior of elastic body mixed soil
Hikozo Okamoto[Graduate School of Life and Environmental Advanced Sciences, Osaka Prefecture Unibersity]・Takashi Kimata[Graduate School of Life and Environmental Advanced Sciences, Osaka Prefecture Unibersity]・Yosuke Kudo[Graduate School of Life and Environmental Advanced Sciences, Osaka Prefecture Unibersity]
弾性体混合土の圧縮挙動のモデル化に関する研究−球状試料の幾何学的モデルについての考察−
岡本 彦蔵[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]
廃タイヤを地盤材料として用いた際の課題である圧縮量の増加を予測するために,幾何学的に圧縮量のモデル式の導出を目指す.計算が容易であることから,球状試料を用いてタイヤチップ混合土を模擬した供試体に一次元圧縮試験を行い,圧縮挙動について調べた.また,球状粒子の体積変化量を幾何学的に求め,実測値との比較を行った.その結果,圧縮応力200kPa程度までの線形的な挙動については実測値に近い結果が確認された.
Keyword: 混合土, モデル化, 圧縮特性
GET PDF=19/3-22.pdf
発表番号 [3-24]
Trial Calculation of Landslide Displacement due to Earthquake Acceleration
Takeshi KUSUMOTO[Institute for Rural Engineering, National Agricultural and Food Research Organization]・Hiroomi NAKAZATO[Institute for Rural Engineering, National Agricultural and Food Research Organization]
地震動による地すべり変位量についての試算
楠本 岳志[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]
泥岩を主体とする海成堆積物からなる新第三系の分布域に位置する地すべりにおけるGPS及び地中伸縮計による移動観測において地震時に明瞭な変位が観測されたことから,フィルダムにおけるすべりの安定解析手法である円形すべり面スライス法を適用することによって地震動による地すべり変位量について試算を行った。その結果,観測値との比で45〜164%の値が得られたので報告する。
Keyword: 地すべり, 地震加速度, 円形すべり面スライス法
GET PDF=19/3-24.pdf
発表番号 [3-25]
Verification of Load Acting on Agricultural Reservoir due to Flowed Sediment
Daisuke Shoda[NARO]・Hirosi Yosisako[NARO]・Takesi Kusumoto[NARO]・Keisuke Inoue[NARO]・Naoki Sakai[Natinal Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience]
土砂流入によるため池堤体に対する作用荷重に関する検討
正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・楠本 岳志[農業・食品産業技術総合研究機構]・井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]・酒井 直樹[防災科学技術研究所]
ため池への土石流流入に伴い,堤体に外力が作用するものと想定される。本報告では,土砂の量・堤体の位置・洪水吐の幅の条件を変えて,土砂流入によるため池堤体に作用する荷重について検討を行った。また,砂防基本計画策定指針で示されている流体力を算出し,斜面流下時の流体力と,計測された荷重についての比較を行った。その結果,本実験条件では洪水吐の幅を大きくすることで作用荷重の軽減効果が大きくなった。
Keyword: 模型実験, 土石流, ため池
GET PDF=19/3-25.pdf
発表番号 [3-26]
Estimation of the phreatic surface fluctuation of two irrigation tanks by the July 2018 heavy rain
Noriyuki Kobayashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Tomoki Izumi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Emi Takeyama[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
平成30年7月豪雨によるため池の浸潤線変動の検討
小林 範之[愛媛大学大学院]・泉 智揮[愛媛大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]
平成30年7月豪雨によるため池被害は187件であった.その被害のほとんどが後背地からの土砂が貯水池に流入したものであるが,宇和島市の鳥首池と今治市の塔の外池は決壊という重大災害となった.ため池の決壊形態は,浸透破壊,すべり破壊,越流破壊に大別されるが,どの形態も堤体内の浸潤線の動向がポイントとなる.本研究では,降雨データと貯水位から飽和-不飽和浸透流解析により,ため池堤体内の浸潤線変動を推定した.
Keyword: 平成30年7月豪雨, ため池, 浸潤線
GET PDF=19/3-26.pdf
発表番号 [3-27]
Earthquake resistant reinforcement of an aging earth dam by masonry blocks and grids
Bohan WANG[UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE,Tokyo University of Agriculture and Technology ]・Yoshiyuki Mohri[UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE,Tokyo University of Agriculture and Technology ]
石積ブロックとグリッドによる老朽化ため池堤体の耐震補強
王 博涵[東京農工大学大学院連合農学研究科]・毛利 栄征[東京農工大学大学院連合農学研究科]
本研究では、石積みブロックと補強グリッドを併用したため池の耐震補強モデルの遠心実験を比較対象として、弾完全塑性FEM解析を用い、遠心場条件の再現解析を実施した。実験で得られているすべり面の位置や堤体の沈下量、振動特性について解析結果と比較し、補強部分のメカニズムを明らかにした。また、補強部分のモデル化に際して、グリッドと土の境界面、ブロック間の境界面のモデル化法について検討した。
Keyword: ため池, 遠心振動試験, FEM解析
GET PDF=19/3-27.pdf
発表番号 [3-31]
Embankment Material Characteristic of Around Damaged Small Earth Dam for Irrigation at Earthquake by GIS
Hiroshi Mori[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Toshiki Asakura[Graduate School of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
GISを用いた地震時の被害ため池周辺での堤体材料特性について
森 洋[弘前大学]・朝倉 紀樹[弘前大学大学院]
本論文では、地理情報システム(GIS)を利用して青森県、宮城県、福島県、兵庫県にあるため池堤体の材料特性について考察した。青森県と福島県では、ため池の築造年代の違いから新田開発の推移が伺えた。また、青森県と宮城県では堤体材料に砂質土を、兵庫県では基礎地盤材料に砂質土、堤体材料に粘性土を用いたため池の多くが、過去の地震で被害を受けたため池周辺に位置する傾向にあることが分かった。
Keyword: ため池, 堤体材料, 地理情報システム(GIS)
GET PDF=19/3-31.pdf
発表番号 [3-32]
Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial
Takashi KIMATA[Osaka Prefecture University]・Daisuke INOUE[Osaka Prefecture University]・Chiaki YAMANO[Osaka Prefecture University]・Yosuke KUDO[Osaka Prefecture University]
築堤材料土の力学特性に関する基礎的研究−低応力状態におけるせん断強度特性の考察−
木全 卓[大阪府立大学大学院]・井上 大輔[大阪府立大学大学院]・山野 千明[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]
フィルダム等の築堤材料土を対象に,クラックの発生に関わる力学特性について検討した。具体的には,低拘束圧の三軸圧縮試験や拘束圧ゼロの一軸圧縮試験を行い,モールの応力円を描いて破壊規準を詳細に分析した。その結果,低拘束圧における破壊規準線は通常の拘束圧の試験結果から得られるものよりも下方になり,想定よりも小さな応力で破壊やクラックが生じる可能性があることがわかった。
Keyword: 築堤材料, 低応力状態, 強度特性
GET PDF=19/3-32.pdf
発表番号 [3-35]
Stress-dilatancy relationships of an unsaturated soil under various cyclic loading conditions
TunTun Win[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology, Agricultural and Environmental Engineering]・Tomotaka Sato[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology, Agricultural and Environmental Engineering]・Yuji Kohgo[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology, Agricultural and Environmental Engineering]
Stress-dilatancy relationships of an unsaturated soil under various cyclic loading conditions
ツンツン ウィン[東京農工大学大学院連合農学研究科]・佐藤 友孝[東京農工大学大学院連合農学研究科]・向後 雄二[東京農工大学大学院連合農学研究科]
地震に対する盛土の安定性を評価する際には、不飽和土の繰返し特性を考慮することが重要である。 そこで、シルト材に繰返し三軸試験(CD)を行い不飽和土のストレスダイレタンシー関係を求めた。サクションと繰返し回数の増加により初期剛性は大きくなり、強い正のダイレタンシーを示した。累積体積ひずみはサクションの増加により、抑制された。載荷・除荷それぞれに対して、単一のストレスダイレタンシー関係を得た。
Keyword: stress-dilatancy, unsaturated soil, cyclic shear loading
GET PDF=19/3-35.pdf
発表番号 [3-36]
Effects of confining pressure on swelling characteristics of bentonite-soil mixture
Kazuhiro UENO[Shimane University]・Isamu NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]・Shushi SATO[Kochi University]・Kenichiro MIZOBUCHI[HOJUN Co., Ltd]・Yuki SAKODA[HOJUN Co., Ltd]・Masayuki MIZUNO[HOJUN Co., Ltd]
拘束圧がベントナイト混合土の膨潤挙動に与える影響
上野 和広[島根大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]・溝渕 健一郎[(株)ホージュン]・佐古田 又規[(株)ホージュン]・水野 正之[(株)ホージュン]
ため池堤体の改修を行う際,遮水性材料の確保が困難な場合がある.遮水性材料の不足を解消する手法の1つとして,ベントナイトの利用がある.ベントナイトは吸水により膨潤する性質を有することから,ベントナイト混合土をため池の遮水材料として使用するには,吸水に伴う膨張特性を把握し,その影響を考慮する必要がある.本論では,ベントナイト混合土の膨潤特性に与える拘束圧とベントナイト混合率の影響について報告する.
Keyword: ベントナイト混合土, 膨潤量, 拘束圧
GET PDF=19/3-36.pdf
発表番号 [3-37]
Effects of mixing of bentonite on shear strength of soil
KENICHIRO MIZOBUCHI[HOJUN Co., Ltd]・Yuki SAKODA[HOJUN Co., Ltd]・Masayuki MIZUNO[HOJUN Co., Ltd]・Kazuhiro UENO[Shimane University]・Isamu NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]・Shushi SATO[Kochi University]
ベントナイトの混合が土のせん断強度に与える影響
溝渕 健一郎[(株)ホージュン]・佐古田 又規[(株)ホージュン]・水野 正之[(株)ホージュン]・上野 和広[島根大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]
ため池の改修には遮水性材料が不可欠である.しかし,近年ため池付近での遮水性材料の確保が困難になっている.この対策として,砂質系土砂にベントナイトを混合して遮水性を改善したベントナイト混合土の利用がある.ベントナイト混合土をため池堤体に使用するには,ベントナイトの混合がせん断強度に与える影響を明らかにする必要がある.本論では,異なるベントナイト混合率の試料を対象に実施した三軸圧縮試験結果を報告する.
Keyword: ベントナイト混合土, せん断強度, 三軸圧縮試験
GET PDF=19/3-37.pdf
発表番号 [3-41]
Consolidation Property of Hachirogata Clay
Takahashi N[Graduate school of General Sciences, Iwate University]・Kanayama M.[Faculty of agriculture, Iwate University]
八郎潟粘土の圧密特性
盒供…洪[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]
軟弱な粘土地盤上に構造物を築造する場合,不等沈下や残留沈下が大きな問題となる.秋田県西部の日本海側に面する八郎潟干拓地においては40m以上の軟弱沖積粘土層が存在し,水利施設などの農業用構造物に長期にわたる不当沈下が生じ,農業用水の確保に支障をきたしている.本研究は,構造物の適切な維持管理に資するため八郎潟粘土の圧密変形特性を把握することを目的とした.
Keyword: 八郎潟粘土, 圧密係数, 二次圧密係数
GET PDF=19/3-41.pdf
発表番号 [4-1]
Diagnosis Method for Simple Evaluation of Steel Drainage Well
KAZUNARI INABA[Faculty of Agriculture Niigata University]・MIKA FUKUSHIMA[Faculty of Agriculture Niigata University]・HIRONOBU IWASAKI[Faculty of Agriculture Niigata University]・CHISHIN HAYAKAWA[Faculty of Agriculture Niigata University]・TETSUYA SUZUKI[Faculty of Agriculture Niigata University]・ISAMU ASANO[Institute for Rural Engineering,NARO]・SYOUHEI KAWABE[Institute for Rural Engineering,NARO]・MICHIAKI KONNO[Institute for Rural Engineering,NARO]
鋼製集水井の簡易的な機能診断
稲葉 一成[新潟大学]・福嶋 美華[新潟大学]・岩崎 弘頌[新潟大学]・早川 智真[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]・浅野 勇[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・紺野 道昭[農村工学研究部門]
新潟県松之山地区の鋼製集水井12基を対象に,全方位カメラを用いて簡易的な内部点検・機能診断を行った。点検に要する時間は,目視点検を合わせても集水井1基あたり約20〜30分程度であり,天蓋からの目視点検では確認できなかった井戸底付近の状況や,集水ボーリング孔口の閉塞状況も確認することができた。カメラ点検を導入することで安全で効率的な点検や客観的な評価が可能となり,診断精度の向上も期待できる。
Keyword: 地すべり防止施設, 集水井, 機能診断
GET PDF=19/4-1.pdf
発表番号 [4-3]
Effects on Concrete by Surface Protection Method for Channel in Cold Regions
Mayumi Nishida[Irrigation and Drainage Facilities Research Team Civil Engineering Research Institute for Cold Region National Research and Development Agency]・Akio Ishigami[Irrigation and Drainage Facilities Research Team Civil Engineering Research Institute for Cold Region National Research and Development Agency]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]
寒冷地におけるRC開水路の表面保護工法による母材コンクリートへの影響
西田 真弓[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学]
表面保護工法適用後のモニタリング調査では,その耐久性は外観目視などが主とした調査であり,母材コンクリートの健全性や含水状態が調査されることは少ない。そこで,供用中の水路において,母材コンクリートの含水率調査を実施し,表面保護工法の種別による含水率の違いを確認した。本稿では,含水率調査位置より採取したコアの凍結融解試験を行い,種別による含水率の違いが,以後の耐凍害性に及ぼす影響について検証を行った。
Keyword: コンクリート開水路, 表面保護工法, 凍結融解試験
GET PDF=19/4-3.pdf
発表番号 [4-4]
Estimation on repairing effect of surface impregnation method by surface tensile strength test
Yuki Hasegawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Takahiro Taniguchi[Aston Inc.]・Naru Tanimura[Aston Inc.]・Shushi Sato[Kochi University]
表層引張強度試験によるけい酸塩系表面含浸工法の補修効果の評価
長谷川 雄基[香川高等専門学校]・谷口 孝裕[(株)アストン]・谷村 成[(株)アストン]・佐藤 周之[高知大学]
本研究では,表層引張強度試験において,切れ込み深さを様々に調整することで,けい酸塩系表面含浸工法の補修効果を表層引張強度試験により確認可能かを検討した。結果として,含浸材の改質効果が及んでいる領域に切れ込み深さを設定することで,表層引張強度試験によってけい酸塩系表面含浸工法の補修効果を評価できることが確認できた.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 表面含浸工法, 表層引張強度試験
GET PDF=19/4-4.pdf
発表番号 [4-5]
Proposal on Management Standards of Adhesiveness for Inorganic Repairing Materials in Bottom Slab of Open Channel
Hidehiko Ogata[Tottori University]
開水路底版における無機系被覆工法の付着性の評価・管理基準に関する提案
緒方 英彦[鳥取大学]
表面被覆工法の付着性は,補修工法および補修材に求められる品質規格だけでなく,補修工事における施工管理の基準まで定められている。しかし,補修工事後の供用中における評価・管理基準は定められていない。本報では,開水路底版における無機系被覆工法を対象に,付着性の評価・管理基準の提案を行う。提案するのは,付着性の評価・管理基準に定性的基準を加えることの必要性,限界状態を設定することの必要性である。
Keyword: 付着強さ, 定性的基準, 限界状態
GET PDF=19/4-5.pdf
発表番号 [4-6(P)]
Developmaent of Damage Evaluation Method for Concrete by Elastic Wave Energy in Core Test
Mayuko Nomura[NTC Consultants Inc.]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Science, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculity of Agriculture, Niigata University]
弾性波エネルギを指標としたコンクリート損傷度評価法の開発
野村 麻由子[NTCコンサルタンツ(株)]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
コンクリート農業水利施設の損傷蓄積は, 外部環境の影響を受けて進行する. 本報では, 割裂応力場で発生するAE(Acoustic Emission)のエネルギを指標として損傷度評価法の構築を試みた結果を報告する. 検討の結果, AEエネルギの損傷度評価指標としての有用性が既存施設より採取したコンクリート・コアにおいて明らかになった.
Keyword: コンクリート損傷, AE, SiGMA解析
GET PDF=19/4-6(P).pdf
発表番号 [4-7(P)]
Visualization and Quantification of Cracking Damage by X-ray Computed Tomography
Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Mitsuhisa Baba[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Toshihiro Sugiura[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
X線CT法によるひび割れ損傷状況の可視化・定量化
島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]・馬場 光久[北里大学]・杉浦 俊弘[北里大学]
本研究では,機械学習を活用した画像処理によって,凍害が顕在化したコンクリートのひび割れおよび空隙の位置情報を正確に抽出し,集中度指数を用いてひび割れ分布を定量化した.機械学習の活用によって,遷移帯および粗骨材内部のひび割れの抽出精度が向上した.集中度指数の係数cを用いることで,ひび割れの空間分布特性を定量評価できることが示唆された.
Keyword: X線CT, 空間分布, 凍害コンクリート
GET PDF=19/4-7(P).pdf
発表番号 [4-10]
Abrasion Accelerating Test of Mortar Specimens Exposed to Freeze-Thaw Action
Akio ISHIGAMI[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Mayumi NISHIDA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Isamu ASANO[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shohei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akihiko KAWAKAMI[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・Mitsuhiro MORI[Institute for Rural Engineering, NARO]
凍結融解を作用させたモルタル試験体の摩耗促進試験
石神 暁郎[寒地土木研究所]・西田 真弓[寒地土木研究所]・浅野 勇[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・川上 昭彦[東北農政局]・森 充広[農村工学研究部門]
コンクリート開水路では,近年,種々の表面被覆材を用いた補修が行われている。積雪寒冷地に位置する開水路では,コンクリートにおける凍害と摩耗が確認されており,それら劣化外力は補修後の表面被覆材にも作用することが予想される。著者らは,凍害劣化が摩耗劣化に与える影響を確認するための検討を進めている。本報では,配合の異なるモルタル試験体において凍結融解を作用させ,その後に摩耗促進試験を行った結果を報告する。
Keyword: モルタル, 凍結融解, 摩耗
GET PDF=19/4-10.pdf
発表番号 [4-11]
Investigation of contact type ultrasonic collecting device for measuring roughness using aerial ultrasonic sensor
Seiya Nagaoka[Mie University graduate school]・Kenji Okajima[Mie University graduate school]・Ryoei Ito[Mie University graduate school]・Ken Watanabe[Maruei concrete industry Co., Ltd.]
空中超音波粗さ計測法における接触型集音機の適用と形状に関する検討
長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]
空中超音波粗さ計測は,農業用水路の摩耗の定量的計測に有効な手段である.しかし,計測距離の設定やセンサと計測面の垂直の確保に課題があった.本研究では,センサに接触型集音機を装着し,測定面に直接押し当てて測定を行うことで課題の解決を図り,形状の異なる接触型集音機を比較することで形状による特長を検討した.複数の形状を実験した結果,円錐型の開き角20°の高さ40 cmが最も有効であることが明らかとなった.
Keyword: ストックマネジメント, 摩耗, 空中超音波
GET PDF=19/4-11.pdf
発表番号 [4-13(P)]
Relationship between direct tensile strength and base concrete strength of cementitious surface coating
Isamu Asano[Institute for Rural Engineering, NARO]・akihiko KAWAKAMI[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・shohei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]
無機系被覆工の直接引張強度と母材コンクリート強度の関係
浅野 勇[農村工学研究部門]・川上 昭彦[東北農政局]・川邉 翔平[農村工学研究部門]
無機系被覆工の直接引張強度と母材コンクリートの直接引張強度の関係を室内試験から求めた.その結果,破壊が母材内で生じる条件下では,直接引張強度は母材コンクリートの直接引張強度に比例した.母材コンクリートの乾湿は,前に述べた比例関係の傾きに影響を及ぼさなかった.
Keyword: 無機系表面被覆工, 付着強さ, 母材コンクリート強度
GET PDF=19/4-13(P).pdf
発表番号 [4-14]
Long Term Strength Characteristics of Geopolymer Mortar with Different Curing Methods
Masashi SUTO[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Ryunosuke Mishiro[Advance Production and Constructions Systems Course, National Institute of Technology, Matsue College]
養生方法の異なるジオポリマーモルタルの長期における強度発現特性
周藤 将司[松江工業高等専門学校]・三代 龍之輔[松江工業高等専門学校]
本研究では,GPモルタルにおいて配合や養生方法を種々に設定し,半年材齢までの圧縮強度発現特性を確認した.その結果,(1)気中養生した供試体の圧縮強度が初期に蒸気養生を施した供試体の圧縮強度と同等になるのは,概ね材齢28日時点である(2) BFSを使用しない配合は,使用する配合と比較して初期の強度発現は鈍く,その後徐々に強度発現する(3)水中養生では,気中養生と比較して強度が小さいことが確認された.
Keyword: ジオポリマー, 蒸気養生, 圧縮照度
GET PDF=19/4-14.pdf
発表番号 [4-15]
Tensile strength and acoustic characteristics due to hammering test of polymer cement mortar mixed with admixture
kazuki gotou[Graduate School of General Science, Iwate University]・Miwa Odashima[Akita prefectural government]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Eiichi Kurashima[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Motohei Kanayama[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Yuuki Satou[DAIICHI KENSETSU Co. , LTD]・Takeshi Suzuki[DAIICHI KENSETSU Co. , LTD]・Noriaki Takahashi[DAIICHI KENSETSU Co. , LTD]
混和材料を添加したポリマーセメントモルタルの割裂引張強度と打音特性
後藤 一稀[岩手大学大学院]・小田嶋 美和[秋田県]・山本 清仁[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・佐藤 勇樹[第一建設工業(株)]・鈴木 健史[第一建設工業(株)]・高橋 範明[第一建設工業(株)]
ポリマーセメントモルタル乾式吹付工において表面に発生するき裂の抑制を目的とし、モルタルへの混和材量の添加が検討されている。ここでは,収縮低減剤と膨張材を添加したモルタル供試体の打音試験と割裂引張試験を行い,混和材料の有無による打音特性と割裂引張強度を検討する.その結果、混和材料の有無または混和材料の組み合わせにより引張強度に違いが生じ,特に膨張材の添加が材料特性に変化を生じさせることが推察された.
Keyword: 混和材料, ポリマーセメントモルタル,
GET PDF=19/4-15.pdf
発表番号 [4-16]
Evaluation of the initial strength of mortar mixed reed powder decomposed cellulose and hemicellulose
Shinya Shibahara[Graduate school of Sustainability Science, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of agriculture, Tottori University]・Kozue Sotome[Faculty of agriculture, Tottori University]
セルロース類分解を施したヨシ粉末を混和したモルタルの初期強度評価
柴原 新弥[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・早乙女 梢[鳥取大学]
本研究ではヨシの刈取りと水質浄化の促進を目的とした、粉末化したヨシの混和材(剤)利用を検討している。ヨシに含まれるセルロースとヘミセルロース(以下、セルロース類)は、モルタルの初期強度を低下させる成分であると考えられた。そこで、セルロース類をホウロクタケに分解・資化させたヨシ粉末をモルタルに混和して強度を測定した。その結果、ホウロクタケ培養に用いた糖類がモルタル強度を低下させることが示唆された。
Keyword: 混和材料, ヨシ粉末, ホウロクタケ
GET PDF=19/4-16.pdf
発表番号 [4-17]
Development of a fast curing at low temperature and high multifactorial degradation including fatigue cycle durable silicone sealant
Keitaro Nishiya[Momentive Performance Materials Japan LLC]・Tatsuyuki Kamijo[Tanaka Civiltec.Corporation]・Noriya Matsuda[Tanaka Civiltec.Corporation]・Takehisa Mori[Ishikawa Prefectural University]
低温硬化性に優れ,伸縮疲労を含む複合劣化に強いシーリング材の開発
西谷 啓太郎[モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社]・上條 達幸[田中シビルテック(株)]・松田 展也[田中シビルテック(株)]・森 丈久[石川県立大学]
低温下での硬化速度の遅さに起因するシーリング材の初期不良を解消すべく開発した3成分形シリコーン系シーリング材に対して-10℃下での硬化性評価を行ったところ,1成分形シーリング材よりも非常に優れた硬化速度を有していることが明らかとなった。また,シーリング材の耐久性を評価する場合,動的疲労試験を単独で実施するよりも,温水浸漬を組み合わせた複合劣化試験による評価が有効であることが分かった。
Keyword: シリコーン,シーリング材, 低温硬化性,耐疲労性,耐水性,耐熱性,目地充填工法 (Silicone, Sealant, fatigue durability, water durability, heat durability, joint filling method), ,
GET PDF=19/4-17.pdf
発表番号 [4-20]
The Damage of Pipeline due to the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake
Shoji Ono[Iburitoubu Agricultural Development Office, Muroran Development and Construction Department of Hokkaido Regional Development Bureau]・Kazushi Suzuki[FRONTIER-Giken Co.,Ltd.]・Kazutaka Genda[NTC Consultants Co.,Ltd.]・Eiichi Sanada[Sansui Consultant Co.,Ltd.]・Yoshiyuki Mohri[Ibaraki University]・Kazumasa Nakamura[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,PWRI]
北海道胆振東部地震におけるパイプラインの被災状況
小野 尚二[北海道開発局室蘭開発建設部]・鈴木 和志[(株)フロンティア技研]・源田 和隆[NTCコンサルタンツ(株)]・真田 栄一[サンスイコンサルタント(株)]・毛利 栄征[茨城大学]・中村 和正[寒地土木研究所]
平成30年北海道胆振東部地震による厚幌導水路の被災状況を報告する。厚幌導水路は、事業実施中の国営かんがい排水事業「勇払東部地区」で整備する、口径2200〜900mmのオープンタイプパイプラインである。効用が発揮していた区間(延長26.7km)を対象とする管内調査の結果、管の破断・クラック、曲管部の抜け出し、管の不同沈下、浮上、管の継手部の異常などが生じていることがわかった。
Keyword: 地震工学, 水利構造物, 構造物の動力学的性質
GET PDF=19/4-20.pdf
発表番号 [4-21]
Verification of Accident Ratio based on Predictive Equations for Life-span of Pipes
hitone inagaki[ Faculty of Agriculture, University of Miyazaki ]
管体の機能劣化式予測における事故曲線の検証
稲垣 仁根[宮崎大学]
農業用管路の劣化特性については,事故や施設の履歴データが不足しており,長期間を対象とした個別の管径や管種の事故曲線が得られていない.管路の更新等を計画的に実施するためには,長期間の適切な管路の性能の低下予測が必要である.そこで,これまでに集積され,公表されたデータに基づいて,使用する各種の管種について,水道における実績に基づく事故曲線を参考にして,長期の事故曲線の検証を行った.
Keyword: 寿命予測式, 標準事故率, 劣化予測
GET PDF=19/4-21.pdf
発表番号 [4-25]
Non-Destructive Detection of Defect in Pipeline based on Pressure Wave Propagation
Tetsuya Suzuki[Niigata University, Faculty of Agriculture]・Yuta Komine[Niigata University]・Yohei Asada[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・ Issaku Azechi[National institute for Rural Engineering, NARO]
圧力波伝播に基づくパイプライン欠損の非破壊同定に関する研究
鈴木 哲也[新潟大学]・小峯 悠汰[新潟大学]・浅田 洋平[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]
鋼製パイプラインに発生する欠損は,弾性波の伝搬挙動の特徴量から同定されることが多く,接触型の非破壊検査が普及している.本報では欠損を施したモデルパイプラインを対象に水撃圧による管体変形を画像解析により検出し,破壊力学指標の推定を試みた結果を報告する.
Keyword: パイプライン, 圧力波, 破壊力学指標
GET PDF=19/4-25.pdf
発表番号 [4-26]
Performance deterioration of PVC Pipe as Agricultural Pipeline
Mitsuru ARIYOSHI[National Agriculture and Food Research Organization]・Yoshikazu TANAKA[National Agriculture and Food Research Organization]
塩化ビニル管の農業用パイプラインとしての性能低下について
有吉 充[農業・食品産業技術総合研究機構]・田中 良和[農業・食品産業技術総合研究機構]
塩化ビニル管の破損管の破面解析、現場での水圧計測、掘出し管の疲労試験等を実施した。破損管の破面にはビーチマークがあり、疲労により破損していた。また、水圧計測から数百万回の繰返し荷重を受けた可能性があることが分かった。疲労強度に対しては、管の応力の平均と振幅が影響し、特に振幅の影響が大きい。比較的高い内圧が頻繁に変動する地区では、性能低下として、疲労を考慮する必要があることが分かった。
Keyword: 塩化ビニル管、破面解析, 性能低下、疲労, 長期強度、内圧
GET PDF=19/4-26.pdf
発表番号 [4-27]
Evaluation of long term hydrostatic strength by ring stiffness test about Glass fiber reinforced polyethylene pipe
Mitsuaki Tokiyoshi[Daipla corporation]・Gentaro Takahara[Daipla corporation]・Shizuya Idemoto[Daipla corporation]・Joji Hinobayashi[High stiffness polyethylene pipes association]・Takashi Kuriyama[Graduate scholl of oganic materials science, Yamagata university]
ガラス繊維強化ポリエチレン管の長期性能検証(環剛性試験)
時吉 充亮[ダイプラ(株)]・高原 源太朗[ダイプラ(株)]・井手元 静也[ダイプラ(株)]・日野林 譲二[高耐圧ポリエチレン管協会]・栗山 卓[山形大学大学院]
農水パイプラインに用いられるガラス繊維強化ポリエチレン管(PE-GF管)の長期性能は、熱間内圧クリープ試験で明らかにされている.当該試験は,PE-GF管の最小口径で行われており,その製管成形条件によって口径毎に巻付角度が異なっている.そのため,口径差による長期性能を明らかにする必要がある.そこで,口径の異なるPE-GF管の環剛性試験を行い曲げ弾性率の観点からガラス配向による影響を明らかにする.
Keyword: ガラス繊維強化ポリエチレン, 環剛性, 曲げ弾性率
GET PDF=19/4-27.pdf
発表番号 [4-28]
Affection of conduit by displacement of block retaining wall in model ground layered with aluminum rods
Mizuki Hira[kagoshima University]・Yuki Tanoue[kagoshima University]
離散体ブロック擁壁の孕み出しによるアルミ棒積層地盤内に敷設した埋設管への影響
平 瑞樹[鹿児島大学]・田上 雄規[鹿児島大学]
アルミ棒積層体の模型実験により,ブロック擁壁が孕み出す場合を想定し,埋設管を敷設した地盤の挙動を視覚的に観察した.また,ブロック擁壁の崩壊による埋設管への影響を調べるために,擁壁の傾斜角度,敷設深さや擁壁からの距離の違いによる埋設管の移動現象を検討した.結果として,埋設管がすべり面の内側に敷設されている場合,積層地盤と一体になって移動した.一方,外側に敷設されている場合,埋設管は移動しなかった.
Keyword: ブロック積み擁壁, 埋設管, 擁壁の孕み出し
GET PDF=19/4-28.pdf
発表番号 [4-29]
Influence of void on irrigation tunnels under bi-directional loading
Tsubasa Tateishi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]・Toshiyuki Tamoto[Nikka Engineering Co., Inc.]・Shin-ichi Nishimura[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]
農業用水路トンネルに対する二方向載荷試験における背面空洞による影響
立石 翼[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
老朽化が進展し,トンネル覆工背面とその周囲の地山との間に空洞が存在する農業用水路トンネルでは,地山の崩落および不均一な地圧の作用により,覆工が致命的な損傷を被るという危険性が指摘されている.本研究では,トンネル覆工とその背面に空洞を含む模擬地山に対し,鉛直および水平の二方向を拘束条件の下,両方向から同時に荷重を作用させ,供試体が示す挙動,また,その変状・劣化状態について検証を行った.
Keyword: 農業用水路トンネル, 背面空洞, 二方向載荷試験
GET PDF=19/4-29.pdf
発表番号 [4-30]
Combined reinforcing effect by FRP sheet and sidewall anchor for aqueduct tunnels
Masayuki ISHII[Academic Assembly, Shimane University]・Kazuhiro UENO[Academic Assembly, Shimane University]・Atsuya KOMORI[Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd.]・Naoki HORIKOSHI[Oriental Shiraishi Corporation]・Minoru NISHISU[Oriental Shiraishi Corporation]
FRPシートと側壁基部アンカーの併用による水路トンネルの補強効果
石井 将幸[島根大学]・上野 和広[島根大学]・小森 敦也[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]・堀越 直樹[オリエンタル白石(株)]・西須 稔[オリエンタル白石(株)]
水路トンネルの内面にすだれ状のFRPストランドシートを貼り付ける補強方法と,側壁基部に鉄筋アンカーを打込む手法の有用性を評価するため,載荷試験と数値解析による検討を行なった。その結果シートとアンカーのそれぞれに補強効果が認められることに加え,併用補強の効果は単体補強の効果の合計を上回ることが明らかになった。シート補強によって側壁基部に集中する変形を,基部アンカーによって拘束できるためと推察された。
Keyword: 水路トンネル, 内面補強, 破壊解析
GET PDF=19/4-30.pdf
発表番号 [4-31]
Strengthening Effect for Waterway Tunnel with Concrete Cracks
Naoki Horikoshi[Oriental Shiraishi Corporation]・Minoru Nishisu[Oriental Shiraishi Corporation]・Masayuki Ishii[Academic Assembly, Shimane University]・Akihiko Kawakami[National Agriculture and Food Research Organization]・Atsuya Komori[Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd.]
ひび割れを生じた水路トンネルに対する補強効果
堀越 直樹[オリエンタル白石(株)]・西須 稔[オリエンタル白石(株)]・石井 将幸[島根大学]・川上 昭彦[農業・食品産業技術総合研究機構]・小森 篤也[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]
水路トンネルの覆工コンクリートにおいて,トンネル側面に見られる軸方向ひび割れは,トンネル天端の背面空洞の影響により生じた可能性があり,安全性喪失が懸念される。この変状に対する対策の実現には,適切な補強量および補強方法の選定が求められる。本研究では,ひび割れを生じた水路トンネル覆工コンクリートの補強工法開発にあたり,補強量および補強方法が異なる場合の耐荷性能や変形性能に対する効果について検討した。
Keyword: 水路トンネル, 馬蹄形, 補強
GET PDF=19/4-31.pdf
発表番号 [5-1]
Model analysis on fertilizer reduction in paddy fields in the case of the middle reaches of the Tagawa River
Tsubasa Oshima[Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Kanto Regional Development Bureau.]・Hiroyuki Matsui[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]
田川中流域を事例とした水田の施肥量節減に関するモデル解析
大島 翼[関東地方整備局]・松井 宏之[宇都宮大学]・大澤 和敏[宇都宮大学]
栃木県中央部を流れる田川には宇都宮市の下水処理水が放流されており,田川下流の水田では放流水中の窒素成分を活用することで施肥量を削減できる可能性がある。そこで,複合タンクモデルにSWATで採用されている窒素動態モデルおよび作物成長モデルを組み合わせたモデルを用いて,施肥節減量を試算した。その結果,窒素成分を多く含む下水処理水の放流により,標準施肥量に対して50%以上の節減が可能であることがわかった。
Keyword: 窒素循環, 地目別タンクモデル, SWAT
GET PDF=19/5-1.pdf
発表番号 [5-2]
Classification of water intake characteristics based on agricultural water use conditions
Mariko Miyajima[Sansui Consultant Co.Ltd]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroki Matsuo[Sansui Consultant Co.Ltd]・Noriko Takigawa[Sansui Consultant Co.Ltd]・Koji Morita[Sansui Consultant Co.Ltd]
水利条件に応じた農業用水取水特性の分類
宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・松尾 洋毅[サンスイコンサルタント(株)]・瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]
水田灌漑が卓越した河川の低水管理を適切に行う上では,農業用水の水循環把握が重要となるが,取水量のモデル化は難しい.そこで、多様な水利条件を持つ取水施設を対象に,取水実績と必要水量の関係を分析し,取水量推定手法を検討した.その結果、水利条件により取水パターンが分類できることが明らかとなり,パターンに応じた取水量推定手法を用いることで実績データが得られない年においても取水量を推定できる可能性がある.
Keyword: 水循環, 農業用水, 取水量
GET PDF=19/5-2.pdf
発表番号 [5-3]
Development of long-term rainfall-runoff model and scenario analyses for water saving effect of rice farming in the Ibague Watershed.
Makoto Fukui[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Shinji Fukuda[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
イバゲ流域における長期流出モデルの開発と節水型稲作によるシナリオ分析
福井 信人[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
本研究は,イバゲ流域を対象に土地利用別タンクモデルを導入した分布型長期流出モデルを開発し,対象流域の稲作での余剰水問題を改善するための潅漑手法であるESや新品種イネの導入等,節水型稲作による節水効果を流域スケールで定量的に評価した.その結果,ESの導入に加え新品種イネの普及を想定し潅漑間隔を延長することによって,現在の潅漑方法での積算潅漑用水量の33.3 %に相当する節水効果が明らかとなった.
Keyword: 水収支・水循環, 流出特性, 長期流出
GET PDF=19/5-3.pdf
発表番号 [5-4]
Modeling of runoff water and pesticide runoff in upland bare soil
Thinh Van Lam[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Ishwar Chandra Yadav[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hirozumi Watanabe[Tokyo University of Agriculture and Technology]
畑土壌における表面流出と農薬流出のモデル化
ラム ティン[東京農工大学]・ヤダブ イシュワール[東京農工大学]・渡邊 裕純[東京農工大学]
本研究では,農薬流出シミュレーションもモジュールが開発された。予測された積算流出量,土壌流亡量,流出土壌中のイミダクロプリド濃度は観測データとよい精度で一致した(NSE>0.75)。流出土壌中と表面流出水中のクロチアニジン濃度は許容範囲内で予測された(NSE>0)。
Keyword: Runoff、pesticide concentration, SPEC model, upland bare soil
GET PDF=19/5-4.pdf
発表番号 [5-5]
Assessment of mitigating peak discharge from paddy plot with discharge control plate in the Yamato Plain, Nara Prefecture
Yushi Suzuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
奈良県大和平野地区における水田貯留によるピーク流出量緩和機能の評価
鈴木 友志[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
奈良県大和川流域では,落水量調整板を排水枡に設けることで水田の洪水緩和機能を強化する取り組みが行われている.ここでは,調整板の設置による水田からのピーク流出量緩和機能を,観測に基づいて構築したモデルを用いて評価した.10年確率モデル降雨に対して計算した結果,調整板を設置することで21%のピーク流出量の緩和が見られ,日ごろ堰板近くまで湛水管理している水田ほど調整板を設置する意義があることが示された.
Keyword: 落水量調整板, 洪水緩和, タンクモデル
GET PDF=19/5-5.pdf
発表番号 [5-6]
Assessment of Stream Flow Variability in Pursat River Basin of Cambodiausing SWAT Model
Davy Sao[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
SWAT モデルを利用したカンボジア・ポーサット川流域の河川流量評価
サオ ダビー[東京農工大学大学院連合農学研究科]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
カンボジア国のコメの生産地域であるポーサット川流域の水資源の安定性を評価するため,過去30年間の河川流域の河川流量を評価し、流量の変動性を評価し、将来の傾向を予測する。SWATモデルにより1982年から2015年までをシミュレーションし,特に2000-2007と2008-2015の期間について,土地利用変化および気候変動を起因とするモデルパラメータの変化を検討した。
Keyword: Water resource availability, SWAT model, Pursat river basin
GET PDF=19/5-6.pdf
発表番号 [5-7(P)]
Evaluation of rainwater storage function in paddy area and its impact on river discharge
Kohei Nishiono[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Tomoyuki Taniguchi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Syunsuke Higuchi[Fukuoka Agriculture and Forestry Research Center]・Yoshiyuki Shinogi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
水田地域が有する雨水貯留能の評価と河川流量への影響
西小野 康平[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・樋口 俊輔[福岡県農林業総合試験場]・凌 祥之[九州大学大学院]
平成30年7月豪雨における福岡県宝満川流域を対象に,水田の雨水貯留能と田んぼダムの導入効果を評価・分析した。幹線排水路が溢水した地区では約25 haの水田に2 mの冠水が発生し,雨水が約50万m3貯留された。また,田んぼダムの河川流量への寄与を評価した結果,降雨パターンや田んぼダムの実施地点によっては河川のピーク流量を増大させる場合もあることが示唆された。
Keyword: 雨水貯留, 田んぼダム, 豪雨
GET PDF=19/5-7(P).pdf
発表番号 [5-8(P)]
Future change in Tonle Sap Lake hydrology due to climate change
Ichiro Yoneda[Graduate School of Agricultural Science, Yamagata University]・Hideto Fujii[Faculty of Agriculture, Yamagata University]
気候変動によるトンレサップ湖の水文環境の将来変化
米田 一路[山形大学大学院]・藤井 秀人[山形大学]
カンボジアに位置するメコン川流域のトンレサップ湖では、気候変動の影響で水環境や生態系が変化すると言われている。そこで気候変動によるトンレサップ湖への影響について、水理・水文モデルを用いて評価を行った。その結果、1)トンレサップ湖の最高水位、最大面積、最大の貯水量は増加すること、2)トンレサップ湖の水位上昇に伴う湖の浸水域拡大により、浸水域が水田域に拡大すること、が示された。
Keyword: トンレサップ湖, 気候変動, 水理・水文モデル
GET PDF=19/5-8(P).pdf
発表番号 [5-9]
The flood outflow model of the irrigation pond for the purpose of disaster mitigation
Hiroshi YOSHISAKO[National Agriculture and Food Research Organization]・Takashi HAYASHI[Yamaguchi Prefecture]・Toshiki FUJIWARA[Yamaguchi Prefecture]・Kouji DOUZEN[Yamaguchi Prefecture]
減災対策を目的としたため池洪水流出モデル
吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・林 貴史[山口県]・藤原 俊樹[山口県]・同前 浩司[山口県]
山口県防府市内のため池において、貯留関数法で計算した流域からの流出量に補正係数を設定した計算モデルを作成し、計算結果の検証を行った。一連降雨を対象とした検証の結果、補正係数を設定した場合には、最大水位に関する観測値と計算値の水位差ならびに両者の誤差から判断して、妥当な計算結果が得られた。また、一連降雨に対する貯水位ハイドログラフの波形についても、補正係数を設定により概ね妥当な結果を得た。
Keyword: ため池, 洪水流出, 流出特性
GET PDF=19/5-9.pdf
発表番号 [5-10]
Monitoring of Discharge and Sediment transport in Agricultural Basin A Case Study in Keduang Sub-Basin,Central Java, Indonesia.
Andrianto Ansari[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo Universityof Agriculture and Technology]
農業地域からの土砂流出のモニタリング−インドネシア国中部ジャワケドゥアン流域の事例−
アンサリ アンドリアント[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
ケドゥアン流域から流出する土砂はガジャムンクル貯水池に堆積し、貯水能力に影響を与える。本研究の目的は、ケドゥアン流域における堆積物流出と輸送をモニタリングすることである。土砂輸送の動態を知るために、2018年8月から2019年3月にかけてモニタリングを実施した。結果として、最下流端での土砂流出が大きくなることが確認され、2月の流出負荷が大きくなることが示された。
Keyword: Gajah Mungkur Reservoir, Sedimentation, Rainy Season Discharge
GET PDF=19/5-10.pdf
発表番号 [5-11]
Seasonal Change of Phytoplankton in Hyper-eutrophic Water Area under Nitrogen Limitation
Takuma Kobayashi[Graduate School of Bioresource and Bioenvironment Sciences, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
窒素制限的な過栄養化水域における植物プランクトンの季節変化特性
小林 拓磨[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
本研究では,定期的な水質観測を通じて,過栄養化水域の水質的特徴を抽出した.特に藻類の種構成と栄養塩の季節変化の観点から植物プランクトンの変動特性に着目し,近隣の富栄養化水域との比較によって検討した.その結果,対象水域はPO4-Pが極めて高く,窒素制限を強く受けることが分かった.同水域のChl.aの季節変化は,優占した藍藻類と梅雨時期の流入負荷によるNO3-Nの上昇で特徴づけられることが示された.
Keyword: 藍藻類, 水質観測, 農業用貯水池
GET PDF=19/5-11.pdf
発表番号 [5-12]
Assessment of long term trend and seasonality of water quality in lakes using Holt-Winters’s method
Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Koji Hitomi[NIPPON KOEI CO., LTD.]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
Holt-Winters法を用いた湖沼における水質の長期的トレンドと季節性の評価
中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・人見 晃司[日本工営(株)]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]
琵琶湖,霞ケ浦,中海,宍道湖の計16地点を対象に,Holt-Winters法を用いて,1997年〜2016年における水質の変動解析を行った.季節的周期性が比較的明確なTN,TP,TOC,CODでは,ほとんどの地点で4半期ごとの平均観測値を平均絶対パーセント誤差30%未満で推定でき,抽出された変化トレンドの推移や季節性も妥当と思われた.一方,Chl.aについては,どの地点でも推定誤差が大きくなった.
Keyword: Holt-Winters法, 湖沼水質, 長期的トレンド
GET PDF=19/5-12.pdf
発表番号 [5-13]
The mechanism of seasonal change in dominant species between two harmful raphidophytes
Kengo SHINOHARA[Graduate School of Agriculture, Kagoshima University]・Yuji ITO[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Suguru OKUNISHI[Faculty of Fisheries, Kagoshima University]・Hiroto MAEDA[Faculty of Fisheries, Kagoshima University]・Kazuro MOMII[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
有害ラフィド藻2種の季節的優占種交代機序に関する考察
篠原 健吾[鹿児島大学大学院]・伊藤 祐二[鹿児島大学]・奥西 将之[鹿児島大学]・前田 広人[鹿児島大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]
本研究では,構築した増殖-競合モデルによる数値解析を行い,有害ラフィド藻2種の季節的な優占種交代機序について検討した.その結果,春季にはH. akashiwoの速い増殖速度,高温の夏季にはChattonellaの強い競争力によって優占種が決定づけられる可能性を示した.今後,様々な環境条件および各条件におけるモデル推定値の再現性について検討を重ねる予定である.
Keyword: 赤潮, 競合モデル, 沿岸環境
GET PDF=19/5-13.pdf
発表番号 [5-15(P)]
Basic study for estimating nitrogen pollutant loads to Kojima Bay
Hiroaki Somura[Graduate School of Environmental and life Science, Okayama University]・Tomoki Horimoto[Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]・Shunsuke Ono[Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]・Toshitsugu Moroizumi[Graduate School of Environmental and life Science, Okayama University]
児島湾へ流入する窒素負荷量の推定に向けた基礎研究
宗村 広昭[岡山大学大学院]・堀元 智喜[岡山大学]・大野 隼輔[岡山大学]・諸泉 利嗣[岡山大学大学院]
旭川流域から下流児島湾へ流入する栄養塩負荷量を推定することは,将来的な土地利用変化や気候変動が児島湾の水環境や水産資源へ与える影響を評価するうえで重要である.本研究では,対象流域内の土地利用を単純に,農地,畜産,家庭排水,山林に分け,窒素に着目してダイアグラムを作成し,流域内市町村別の窒素排出負荷量を推定した.また,児島湾へ流入する窒素負荷量の推定に向け,SWATを適応し,流況の再現を行った.
Keyword: 水環境, 物質循環, 水質
GET PDF=19/5-15(P).pdf
発表番号 [5-16]
Use of continuous time-series observations of water table and groundwater EC in saltwater penetration prevention type subsurface dam
Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]
塩水浸入阻止型地下ダムにおける地下水位・電気伝導度の連続時系列観測の意義
白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
南西諸島に多い地表水に乏しい地域では,農業用水源を地下水に求めざるを得ない。一部地域では塩水浸入阻止型地下ダムが建設され,管理者は建設時に貯留域に残留した塩水塊の分布を継続的に監視しながら農業用水源として運用している。本報告では,塩水浸入阻止型地下ダムで行ってきた自記計による連続的観測によって得られた知見と,今後開発しようとしている地下ダム機能評価のための新たな手法の着想を紹介する。
Keyword: 地下水, 水資源開発・管理,
GET PDF=19/5-16.pdf
発表番号 [5-17]
Nitrate nitrogen concentration in groundwater and its fluctuation factor in reservoir area of Sunagawa underground dam in Miyakojima Island
Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]
宮古島砂川地下ダム貯留域における地下水中の硝酸態窒素濃度とその変動要因
石田 聡[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]
沖縄県宮古島砂川地下ダム流域において2009年から2018年まで計4回,39箇所の地下水観測孔から深度別に地下水を採取し,硝酸態窒素濃度を測定した。その結果,サンプリング時までの1年間の降水量が大きいほど,流域の硝酸態窒素濃度平均は低くなり,一次近似の決定係数は0.99であった。宮古島の窒素負荷源は近年大きく変化していないことから,硝酸態窒素濃度は降水量に影響されながら変動していると考えられる。
Keyword: 地下水, 水質, 水資源開発・管理
GET PDF=19/5-17.pdf
発表番号 [5-18]
Classification of different recharge sources of groundwater in an alluvial fan using multiple environmental tracers
Takeo Tsuchihara[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Katsushi Shirahata[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Yoshimoto Shuhei[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Ishida Satoshi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]
環境トレーサーを用いた扇状地地下水の複数の涵養源の分類の検討
土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
地表水と地下水の両方が灌漑に利用される扇状地を対象に,浅層地下水中の複数の環境トレーサーを観測し,それらの結果から扇状地内の地下水の複数の涵養源の分類について検討した。対象地の那須野ヶ原扇状地の浅層地下水は四つのグループに分けられ,異なる河川の伏流水の影響を受ける地域,水田からの涵養の影響が相対的に異なる地域といった特徴を有していることが示された。
Keyword: 地下水, 水田涵養, 伏流
GET PDF=19/5-18.pdf
発表番号 [5-19]
Assesment of global warming impacts on groundwater rsources in Tedorigawa alluvial fan
Takahiro Kaji[Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Hujiwara[Ishikawa Prefectural University]・Keiji Takase[Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Ishikawa Prefectural University]
地球温暖化が手取川扇状地の地下水に及ぼす影響評価
鍛冶 尚寛[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
地球温暖化が石川県手取川扇状地の地下水に及ぼす影響を評価するために、d4PDFより入手した気象予測値と現在の気象観測値に基づき、手取川扇状地の水収支モデルを用いて解析を行った。長期的な地下水位変化の傾向はみられなかった一方で季節的な水位変化に影響が生じた。将来の地下水位では通年水位変化が小さくなる傾向がみられ、現在と比べて将来では1〜3月にかけて水位上昇、6〜8月にかけて水位低下の傾向が見られた。
Keyword: 地下水, 地球温暖化, d4PDF
GET PDF=19/5-19.pdf
発表番号 [5-20]
Investigation of hydrologic model structure in alluvial fan using groundwater discharges estimated with Sr isotopes
Takeo Takeo Yoshida[National Agriculture and Food Research Organization]・Mariko Miyajima[Sansui Consultant Co. Ltd]・Ki-cheol Shin[Research Institute for Humanity and Nature]・Koji Morita[Sansui Consultant Co. Ltd]・Takao Masumoto[Akita Prefectural University]
扇状地における水文モデル構造の検討:Sr同位体による地下水湧出量を指標に
吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・申 基[総合地球環境学研究所]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・増本 隆夫[秋田県立大学]
本研究では,典型的な水田水利用がみられる扇状地河川である鬼怒川においてSr同位体比を用いて河川への地下水湧出量を定量化するとともに,モデルで計算した地下水湧出量と比較し,扇状地河川における水文モデル構造の検討を行った.その結果,灌漑水の供給による飽和帯貯留および地下水流出量の増減が実際よりも急速に表現されることが示され,本モデルの構造に検討の余地があることが示唆された.
Keyword: 還元水, 扇状地, 分布型水循環モデル
GET PDF=19/5-20.pdf
発表番号 [5-21]
Assessing changes in groundwater recharge mechanisms in August in the Tedori River alluvial fan before and after the huge landslide
Yumi Yoshioka[Academic Assembly, Shimane University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Hiroshi Takimoto[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
斜面崩壊前後の手取川扇状地における8月の地下水涵養機構に関する評価
吉岡 有美[島根大学]・中村 公人[京都大学大学院]・瀧本 裕士[石川県立大学]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・土原 健雄[農村工学研究部門]
石川県手取川扇状地では,上流域での地すべり性の斜面崩壊が原因となり2015年5月から河川において継続的な濁水流下と,同時期に急激な地下水位低下がみられた.複数年の灌漑期8月の地下水と地表水の酸素・水素安定同位体比の違いを検討した.その結果,地下水位の上昇がみられた2017年と2018年においては,近い地点間においても河川と水田からの涵養の相対的な寄与率に違いが生じていた可能性が明らかになった.
Keyword: 酸素・水素安定同位体比, 地下水涵養源, 定期モニタリング
GET PDF=19/5-21.pdf
発表番号 [5-22(P)]
Availability of Spring water at Tsunami disaster in Shonai coastal zone
Akihiko KAJIHARA[Faculty of Agriculture,Yamagata University]・Takahiro Tsuchiya[Faculty of Agriculture,Yamagata University]
庄内沿岸域における津波災害時の湧水の利用可能性
梶原 晶彦[山形大学]・土屋 貴大[山形大学]
山形県庄内地域では津波による沿岸部の被害が警戒されている。一方でこの地域では鳥海山、砂丘、海岸山地の麓に湧水が多く存在している。よって被災時の用水不足に湧水が役に立つ可能性があり、水質項目・流量・地理的条件から検討を行った。地域内の34か所の湧水を調査した結果、水質・水量ともに十分利用可能な湧水は4か所、水量のみが不足している湧水が5か所存在し、災害時の給水作業を軽減できる可能性が示唆された。
Keyword: 地下水, 水質, 水利用計画
GET PDF=19/5-22(P).pdf
発表番号 [5-23]
Water Quality Dynamics above Bottom Sediment under Long-term Anaerobic Condition in Organically Polluted Reservoir
Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Tran Tuan Thach[Faculty of Water Resources Engineering, Thuy Loi University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
有機汚濁水域の長期的な嫌気的条件下にある底質直上の水質動態
原田 昌佳[九州大学大学院]・タック トラン トゥアン[Thuyloi University]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
有機汚濁水域の無酸素化に起因する水環境劣化の発生メカニズムの解明に向けて,定期観測結果に基づき,底質近傍の無機態窒素・リン,硫化物を主とする水質の動態特性を検討した.その結果,春季の底質表層の酸化還元状態が脱窒,鉄還元,硫酸還元の嫌気的有機物分解に大きな影響を与えることを示した.本研究の結果は,暖冬などの気象的要因が有機汚濁水域の水環境に与える影響に関する重要な知見を与えるものと考える.
Keyword: 水質観測, 閉鎖性水域, 無酸素化
GET PDF=19/5-23.pdf
発表番号 [5-24]
Load estimation based on existing water quality data
Atsushi Hirai[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Akio Tada[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Haruya Tanakamaru[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
既存の水質データに基づく流出負荷量の推定について
平井 淳志[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
定期調査や降雨イベント調査に基づく既存の水質データに対して不偏推定法であるIR法を適用したところ,定期調査データに降雨イベント調査データを加えると負荷推定量は偏ってしまうこと,この偏りの原因がLQ式の残差の系列相関にあって除去できないことが明らかになった.
Keyword: 水質, ,
GET PDF=19/5-24.pdf
発表番号 [5-25]
Experimental Study on Bactericidal Effect of Copper Ion for Phytoplankton Growth under Eutrophic Condition
Misaki Kawara[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
富栄養状態における藻類の増殖に対する銅イオンの殺菌効果の実験的研究
川良 みさき[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
本研究では,銅イオンのもつ殺菌効果を利用した藻類抑制技術に注目し,銅イオン濃度が富栄養条件下で増殖しうる植物プランクトンに及ぼす影響を水質実験により検討した.その結果,抑制効果はCu添加時の植物プランクトン濃度と栄養塩濃度の影響を強く受けることを示した.また,約0.4mg/LのCu濃度を維持することで添加直後から藻類をChl.aで0.01 mg/L以下に抑制でき,アオコ対策としての可能性が示された.
Keyword: 藻類制御, 水質実験, Chl.a
GET PDF=19/5-25.pdf
発表番号 [5-26]
Improvement of the unbiased load estimation based on periodic samples
Akio TADA[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・Haruya Tanakamaru[Graduate school of agricultural science, Kobe university]
定期モニタリングデータに基づく負荷量不偏推定法の改良
多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
月1度や週1度程度の定期モニタリング(調査)水質データと連続的な流量データに基づいて河川を流下する水質負荷量の不偏推定や区間推定が行えると,過去に蓄積されたデータからの負荷量推定や現在進行中の水質モニタリングデータの有効利用につながり実用上有益である。著者らはこれを可能とする手法を開発しIR法と名付けていたが,理論的考察にもとづき拡張性・汎用性・データ利用の効率性を高めた改良法を発表する。
Keyword: 水質, 水環境, 物質循環
GET PDF=19/5-26.pdf
発表番号 [5-27]
Applicability of Treated Rural Sewage by Different Treatment for Direct Irrigation
Koji HAMADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hirohiko SHIBATA[The Japan Association of Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling]・Koji KAMEYAMA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Teruhito MIYAMOTO[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yoshiyuki IWATA[Institute for Rural Engineering, NARO]
異なる処理法による農業集落排水処理水の灌漑への直接利用の適用性
霤帖々治[農村工学研究部門]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・岩田 良幸[農村工学研究部門]
農業集落排水を対象としてUF膜による追加処理を施し、農業への適用性について検討した。適用性の評価に際しては人の健康リスクに関連する微生物に着目した。ISOガイドラインを参照するとUF膜処理により生食用作物にも灌漑可能となるが、通常の放流水も灌漑法の工夫により生食用作物に灌漑可能である。処理により水質を担保するか、使用法を工夫して目的作物の灌漑に利用するかはシステム全体での統合的な判断が必要である。
Keyword: 再生水, 灌漑利用, 糞便性大腸菌群
GET PDF=19/5-27.pdf
発表番号 [5-28]
Investigating runoff, infiltration and sediment discharge using mini portable pressure head typerainfall simulator
Charoen Jiraratchwaro[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yutaka Suzuki[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Norihide Saho[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Agyeman Onwona Siaw[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hirozumi Watanabe[Tokyo University of Agriculture and Technology]
小型圧力水頭型降雨装置を用いた表面流出,浸透および土砂流出の解析
ジララーッチャワロー ジャレン[東京農工大学]・鈴木 豊[東京農工大学]・佐保 典英[東京農工大学]・スィアウ オンウォナ−アジマン[東京農工大学]・渡邊 裕純[東京農工大学]
本研究の目的は,小型圧力水頭型降雨装置を用い室内試験における表面流出,浸透および土壌流亡の解析を行うことである。降雨流出実験は,降雨強度は70 mm/hrで実験が行われた。表面流出は,52 mm/hrで浸透水の流出は17 mm/hrであった。平均土壌流亡量は約3.81 ton/ha/hrであった。
Keyword: 降雨装置、表面流出, 浸透、土壌侵食, 黒ボク土
GET PDF=19/5-28.pdf
発表番号 [5-29(P)]
Characteristics of the Stream Temperature with Different Forest Type
Mirei Yanagihara[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]・Ali Rahmat[Faculty of Education, Raden Intan State Islamic University of Lampung]・Keigo Noda[Faculty of Agriculture, Gifu University]・Kengo Ito[Faculty of Agriculture, Gifu University]・Masateru Senge[Faculty of Agriculture, Gifu University]
林相の異なる流域における渓流水温の特性
柳原 未伶[岐阜大学大学院]・Ali Rahmat[Raden Intan State Islamic University of Lampung]・乃田 啓吾[岐阜大学]・伊藤 健吾[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]
林相の違いは林内環境や水文特性、渓流水温形成に異なる影響をもたらすと考えられる。本研究では隣接した落葉広葉樹林流域と常緑針葉樹林流域において、渓流水温や地温、流量などを計測し、流域全体の林相の違いが渓流水温にもたらす影響を考察した。落葉広葉樹林流域で水温は夏季に低く冬季は高い、季節的変動の小さい安定した水温を維持した。それは地下流出と地温の影響や降雨時の流量と流出過程が影響していると考えられた。
Keyword: 水温、落葉広葉樹林, 常緑針葉樹林、地温, 流量
GET PDF=19/5-29(P).pdf
発表番号 [5-30]
The study on application of Probabilistic Risk Assessment to the agricultural product damage considering the meteorological risk, No.1.
Takashi Nobuoka[Tokyo Electric Power Services CO.,Ltd.]・Koshi Yoshida[Ibaraki University]・Daiki Yamakawa[Tokyo Electric Power Services CO.,Ltd.]・Yuto Nagamine[Ibaraki University]
気象リスクにより生じる農業生産物被害への確率論的リスク評価手法の適用検討(その1)
信岡 卓[東電設計(株)]・吉田 貢士[茨城大学]・山川 大貴[東電設計(株)]・永峰 佑人[茨城大学]
土木構造物の安全性評価において,近年の原子力施設を代表とする電力関連施設では,地震時の健全性評価を,検討条件を確率変数で扱う確率論的リスク評価(PRA)手法で行っている.筆者らは,気象リスクが農作物の収穫に与える被害予測にPRAを適用して確率論的に評価する手法に取り組んでいる.本検討の目的は,気象リスクの一つである台風時の暴風により生じる果樹被害を確率論的に評価する手法を提案するものである.
Keyword: 気象災害, 農業被害, リスク評価
GET PDF=19/5-30.pdf
発表番号 [5-31]
The study on application of Probabilistic Risk Assessment to the agricultural product damage considering the meteorological risk, No2.
Takashi Nobuoka[Tokyo Electric Power Services CO.,Ltd.]・Koshi Yoshida[Ibaraki University]・Daiki Yamakawa[Tokyo Electric Power Services CO.,Ltd.]・Yuto Nagamine[Ibaraki University]
気象リスクにより生じる農業生産物被害への確率論的リスク評価手法の適用検討(その2)
信岡 卓[東電設計(株)]・吉田 貢士[茨城大学]・山川 大貴[東電設計(株)]・永峰 佑人[茨城大学]
土木構造物の安全性評価において,近年の原子力施設を代表とする電力関連施設では,地震時の健全性評価を確率論的リスク評価(PRA)手法で行っている.筆者らは報告その1で,暴風により生じる果樹被害をPRAで評価する手法を提案した.本報告では長野県の4都市を対象として,気象庁アメダスデータを基に農作物に影響を与える気象要因のハザード曲線を作成して気象リスクを定量的に比較する.
Keyword: 気象災害, 農業被害, リスク評価
GET PDF=19/5-31.pdf
発表番号 [5-32]
Analysis of Drought and Possibility of Utilization of Drought Risk Assessment
Yasuyuki Kusaka[Tottori Prefecture Department of Agriculture, Forestry and Fishery Agricultural Land and Water Preservation Division]・Takahiro Kisaki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage, JIID]
渇水実態の調査分析及び渇水リスクの評価基準の検討−なたね梅雨、梅雨の降水量と渇水発生確率の関係−
日下 靖之[鳥取県]・木 隆弘[日本水土総合研究所]
近年、地球温暖化に伴う気候変動により、渇水現象が著しく進んでいる状況にある。このような状況の中、各地域における直近の渇水状況や渇水対策について聞き取りを行った結果について報告する。渇水リスク評価基準の検討では、渇水原因が「春先のなたね梅雨」及び「6月前後の梅雨」の2つの要素の乱れにあると仮説を立て、なたね梅雨、梅雨の降水量と渇水発生確率の関係について報告する。
Keyword: 降雨特性, 渇水対策, 渇水リスク評価基準
GET PDF=19/5-32.pdf
発表番号 [5-33]
Investigation Report on Turbidity Water Occurrence due to Slope Failure Sediments caused by Hokkaido Iburi-Tobu Earthquake
Kenji Tanaka[Civil Engineering Institute for Cold Region ]・Keiji Unoki[Civil Engineering Institute for Cold Region ]・Kiyomi Kawaguchi[Civil Engineering Institute for Cold Region ]
北海道胆振東部地震による斜面崩壊土砂に伴う濁水発生に関する調査報告
田中 健二[寒地土木研究所]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]・川口 清美[寒地土木研究所]
本研究では,平成30年北海道胆振東部地震による斜面崩壊に伴い,厚真川では出水時において濁水発生が懸念された.そこで,濁水の発生状況を把握するため,採水調査と連続観測を実施した.その結果,出水時のSS濃度の経時変化を明らかにし,取水操作を検討するためのデータが得られた.また,震災前後でL-Q式を比較すると,土砂流出特性が大きく変化したことが明らかとなった.
Keyword: 水質, 水環境, 地震災害
GET PDF=19/5-33.pdf
発表番号 [5-34]
Factor analysis of ponds collapsed due to 2018 July heavy rain
YAMASHITA Tadashi[Former The Japanese Institute of Irrigation & Drainage]・Takuya TAKIGAWA[The Japanese Institute of Irrigation & Drainage]
平成30年7月豪雨によるため池決壊の要因分析
山下 正[元日本水土総合研究所]・瀧川 拓哉[日本水土総合研究所]
平成30年7月の西日本豪雨によって広島県では23箇所のため池が決壊した。他方、決壊ため池の周辺には決壊していないため池が多数存在しており、決壊・非決壊を分けた要因は明らかとなっていない。このため、決壊ため池等の現地調査を行った上で、ため池の諸元等を独立変数、決壊したか否かを従属変数とするロジスティック回帰分析を行い、防災減災対策の優先順位の判定手法等について検討した。
Keyword: ため池, ロジスティック回帰分析,
GET PDF=19/5-34.pdf
発表番号 [5-35(P)]
Evaluation of Damages on Paddies according to a Flood examination in field scale
Hiroki Minakawa[Institute for Rural Engineering, NARO]・Iwao Kitagawa[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Sakata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hideki Okamoto[Kamikawa Agricultural Experiment Station, HRO]・Ryo Aoba[Akita Prefectural Agricultural Experiment Station]・Kazumasa Miura[Akita Prefectural Kaduno Regional Development Bureau]
洪水時の水田状況を再現した圃場レベル湛水試験による水稲被害評価
皆川 裕樹[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]・坂田 賢[農村工学研究部門]・岡元 英樹[北海道上川農業試験場]・青羽 遼[秋田県農業試験場]・三浦 一将[秋田県鹿角地域振興局]
水田域が有する洪水緩和機能は豪雨対策の一つとして期待されるが、水稲の冠水は減収要因となるため、被害リスクを評価した上で水田活用手法を検討する必要がある。そこで、このリスク評価のため、実洪水時に近い状況を圃場レベルで再現し、水稲冠水試験を実施して収量等への影響をみた。その結果、冠水時期や水深等の条件で水稲への影響が異なり、水深30cm未満であれば冠水に脆弱な生育時期でも影響はほぼ無いことがわかった。
Keyword: 気象災害, 洪水流出, 水田灌漑
GET PDF=19/5-35(P).pdf
発表番号 [5-36]
Statistical Evaluation of Outliers in Extreme Rainfall Data by Regional Frequency Analysis
Hidetaka Chikamori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University ]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University ]・Yuhei Kondo[Ehime Prefectural Government]
地域頻度解析を用いた極値降水データの「外れ値」の統計的評価
近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・近藤 祐平[愛媛県]
夏期に発生する豪雨時に観測される記録的雨量は,極値の中でも外れ値となることが多く統計的評価が難しい。本報告では,外れ値の評価に地域頻度解析の手法を適用し地点頻度解析による結果と比較した。その結果,地域頻度解析では解析対象資料の外れ値の非超過確率がより大きく評価され,適合する確率分布の外れ値への適合度が高くなること,その確率年の推定値は地点頻度解析に比べて長くなることが示された。
Keyword: 水文統計, 降雨特性, 外れ値
GET PDF=19/5-36.pdf
発表番号 [5-37]
Frequency Analysis of Heavy Rain Events Based on the Compound Poisson Model Considering Their Causes
Kanako Tsuno[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University ]・Hidetaka Chikamori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University ]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University ]
豪雨の発生要因を考慮した複合ポアソンモデルに基づく豪雨頻度解析
津野 加奈子[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]
わが国の豪雨の発生要因としては台風や前線が挙げられ、それぞれの発生要因によって降雨継続時間や降雨強度などの降雨特性が異なると考えられる。本研究では、豪雨発生要因を考慮して複合ポアソンモデルを適用し、得られた確率雨量の推定値を従来法である年最大値法による推定値と比較した。その結果、豪雨発生要因を考慮せずに複合ポアソンモデルを適用した場合に比べて年最大値法に近い確率雨量が得られた。
Keyword: 水文統計, 降雨特性, 複合ポアソンモデル
GET PDF=19/5-37.pdf
発表番号 [5-38]
Long-term change of probability rainfall effected by climate change
KENICHIRO OGURA[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage:JIID]
気象変動の影響による確率降雨量の変化
小倉 健一郎[日本水土総合研究所]
近年、豪雨や短時間強雨の発生頻度が増加するなどの極端現象が起きており、自然災害のリスクが高まっている。こうした背景を踏まえ、排水計画策定時に用いる計画基準降雨量の算定に当たっては、近年の降雨形態の変化や周辺地域の降雨について考慮することが必要であり、これらを検討するため、確率降雨量の経年的な変化の解析、気象条件が類似する地域区分毎の確率降雨量の算定を行った。
Keyword: 確率降雨量, 地域最大雨量, 排水計画
GET PDF=19/5-38.pdf
発表番号 [5-39]
Comparision of estimation accuracy of mountainous precipitation from annual water balances
Hiroki Matsuo[Sansui Consultant Co.Ltd]・Mariko Miyajima[Sansui Consultant Co.Ltd]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Noriko Takigawa[Sansui Consultant Co.Ltd]・Koji Morita[Sansui Consultant Co.Ltd]
長期水収支からみた山地降水量の推定精度の比較
松尾 洋毅[サンスイコンサルタント(株)]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]
地形を考慮した内挿雨量データとレーダー解析雨量データを用いて,一級河川S川流域における支流スケール(流量観測点),山地小流域スケール(ダム地点)での長期水収支から,山間部の降水量分布の推定精度について比較した結果,解析雨量は内挿雨量より山地降水量の推定精度が高いことが示された.
Keyword: 降雨特性, 水収支・水循環,
GET PDF=19/5-39.pdf
発表番号 [5-40]
Stochastic potential evaporation in Okayama city and its estimation equations
Makoto Katsugi[Faculty of Environmental Science and Technology]・Toshitsugu MOROIZUMI[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Hiroaki Somura[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
岡山市における確率可能蒸発量とその推定式
勝治 誠[岡山大学]・諸泉 利嗣[岡山大学大学院]・宗村 広昭[岡山大学大学院]
本研究では,日単位における確率可能蒸発量を推定する方法について検討するとともに,連続干天日数の経年変化という観点からその必要性について考察した.その結果,提案した蒸発強度式は,何れの式も十分な精度で蒸発強度式として利用できることが分かった.また,かんがい期最大連続干天日数が経年的に増加していることから,確率可能蒸発量を推定することの重要性が示された.
Keyword: Penman式, 正規確率紙, 蒸発強度式
GET PDF=19/5-40.pdf
発表番号 [5-41]
Application of the CMOS temperature-humidity sensor to evapotranspiration estimates
Yuji ITO[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Yuta HIRASHIMA[Faculty of Agriculture, Saga University]・Hideki MIYAMOTO[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kazuro MOMII[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
蒸発散量推定へのCMOS温湿度センサーの適用
伊藤 祐二[鹿児島大学]・平嶋 雄太[佐賀大学]・宮本 英揮[佐賀大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]
本研究では,汎用性の高い半導体CMOSを内蔵する温湿度センサーSHT71を用い,Bowen比法によるET推定について検討した.提案したセンサー個体差補正法を適用すれば,従来のセンサーを用いた場合と同等のET推定精度が期待できることを論じた.今後,補正式の特に夏季における有効性および補正効果が及ばない特異なセンサーの排除方法の検討が必要である.
Keyword: Bowen比法, センサー個体差, 蒸発散
GET PDF=19/5-41.pdf
発表番号 [5-42(P)]
A study on suitable evapotranspiration rate introduction to the modelling of flow rate variations in forestry water course at Marumori Town in Miyagi Prefecture
Shigeki Harada[Dept. Environ. Sciences, Miyagi University]・Nobuto Takahashi[Dept. Environ. Sciences, Miyagi University]・Yoko Watanabe[Forest Research and Development Center]
宮城県丸森町での渓流水流量モデル化における蒸発散導入方法について
原田 茂樹[宮城大学]・高橋 信人[宮城大学]・渡邉 陽子[森林研究センター]
宮城県丸森町では冬水田んぼを軸とした地域活性化を図っており、その面積は昨年度は20ha近くまで増加した。町民による活動を支援するために冬水田んぼに導水する黒佐野川の流量予測タンクモデルを開発し、昨年度大会でも発表した。本年はそのモデルの改善内容、シミュレーションによる流量供給安全度評価結果を紹介し、主に蒸発散量導入に関するモデルのさらなる改善について既往の文献レビューを中心に得た知見を報告する。
Keyword: 冬期湛水水田(冬水田んぼ), タンクモデル, 蒸発散
GET PDF=19/5-42(P).pdf
発表番号 [5-43]
Proposal of optimization method for effective Rule Curves for water supply and flood control of a multipurpose reservoir in Southeast Asian watershed
Asari Takada[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Ngoc Anh Trieu[Division of Science, Technology and International Affairs, Thuyloi University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
東南アジア流域の多目的貯水池における利水面・治水面に効果的なルールカーブの最適化手法の提案
眦帖^〆士[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・トリゥ アィン ゴック[Thuyloi University]・原田 昌佳[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
東南アジア流域では多目的貯水池のルールカーブの不適切さによる水問題が生じている.本研究はベトナムの多目的貯水池であるDau Tieng貯水池にて,最適なルールカーブの設定手法の提案を試みた.同貯水池下流における農業用水と環境用水の供給量の改善に着目して目的関数を設定し,ペナルティ関数の導入で不適切な解の生成を回避した.SCE-UA法で最適化した結果,利水面と治水面に効果的なルール―カーブが得られた.
Keyword: 水資源管理, 水収支, 排水管理
GET PDF=19/5-43.pdf
発表番号 [5-44]
Application of deep learning method to estimation of runoff into the low-lying lake
Takahro Ishikawa[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nobuaki Kimura[Institute for Rural Engineering, NARO]・Issaku Azechi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshiaki Iida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
低平地湖沼における降雨流出予測への深層学習の適用
石川 貴大[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・木村 延明[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・飯田 俊彰[東京大学大学院]
農業用水の確保や洪水抑制などに関して大きな役割を担っている湖沼やため池の役割を適切に担保し続けるためには排水機場による水位の管理が必要不可欠である。本研究では、出水時の低平地湖沼への流入量の予測を深層学習によって行う可能性について検証し、特にモデルの設定と学習に用いる入力値の選択方法について考察を行った。主にドロップアウト・事前学習など諸所の技術の適用と入力値の選択方法について検証を行った。
Keyword: 水文統計, 用水管理, 排水管理
GET PDF=19/5-44.pdf
発表番号 [5-45]
Real time flood forecasting using Artificial Neural Network as a basis of Deep Learning
Kaoru KUBOTA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Akio TADA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
深層学習の基礎となるニューラルネットワークを用いた実時間洪水予測
窪田 薫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]
本研究は,深層学習の洪水予測への適応性を明らかにすることを目的としているが,その第一段階として,深層学習の基礎となるニューラルネットワーク(ANN)を島根県・斐伊川流域での実時間洪水予測に適用し,流量予測精度を検討した.13出水を学習データ,3出水を検証データとして6時間先までの予測を行ったところ,3時間先までの予測精度は良好であるが,既往最大出水の6時間先予測ではピーク付近が過小推定となった.
Keyword: 深層学習, ニューラルネットワーク, 実時間洪水予測
GET PDF=19/5-45.pdf
発表番号 [5-46]
Sensitivity analysis and regionalization of Tank Model parameters
Chang Yang[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]・Akio TADA[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]
タンクモデルパラメータの感度分析と総合化に関する研究
楊 暢[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]
本研究は,直列4段タンクモデルのパラメータ総合化を目指したものである.まず総合化対象のパラメータ数を減らす可能性を探るためにパラメータの感度分析を行った.次に全パラメータないし高感度パラメータを流域特性値(流域面積,地質面積比率)から重回帰式で推定するモデルの適応性を18流域で検討した.その結果,重回帰モデルは最適同定されたモデルには劣るが,平均パラメータのモデルより再現性が良いことが示された.
Keyword: タンクモデル, 感度分析, 総合化
GET PDF=19/5-46.pdf
発表番号 [5-47]
Flood-Runoff Analysis Using Distributed Rainfall-Runoff Model based on Lumped Model for Utility of Radar Rainfall Data
ryoji kudo[Graduated school of Environmental and Life Science, Okayama University]・hidetaka chikamori[Graduated school of Environmental and Life Science, Okayama University]・kazuki nanno[Applied Technology co., LTD.]
レーダー雨量の利用に向けた集中型モデルの分布適用による洪水流出解析
工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]・南野 一樹[応用技術(株)]
近年,XRAINなどのレーダー雨量の整備が全国的に進められ,流出解析への応用への期待が高まっている.本研究では,レーダー雨量を直接入力できるように集中型流出モデルをグリッドに分布適用し,レーダー雨量を用いた洪水流出解析の適応性を検討した.その結果,集中型モデルを分布適用したケースでは多様なパラメータに対する適応度の高さが示され,集中型モデルよりも未知の洪水に対する適応性が高い可能性が示された.
Keyword: 集中型モデルの分布適用, 洪水流出解析, レーダー雨量
GET PDF=19/5-47.pdf
発表番号 [5-48]
Development of Real-time Forecasting System for Water Level and Discharge Implementing Flood Dam Operation
Koki Ono[NTC Consultants Co., LTD.]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Hidetaka Chikamori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
洪水時ダム操作を考慮した実時間水位・流量予測システムの構築
小野 航暉[NTCコンサルタンツ(株)]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]
仁淀川流域上流部のダム流域を対象に集中型流出モデルによるダム流入量の実時間予測を拡張し,洪水時のダム操作をモデル化することでダム放流量・貯水量の実時間予測を行い,さらに,放流先である仁淀川中流部・下流部において,ダムを起点とした河道流追跡による流量・水位予測を行った.その結果,当手法では,概ね2〜3時間先までの放流量,3〜5時間先までの放流先の水位,流量が予測可能であることが示された.
Keyword: 実時間洪水予測, 洪水時ダム操作, 河道流追跡
GET PDF=19/5-48.pdf
発表番号 [5-49]
Case study of a groundwater survey around estuary of small river using electrical prospecting
Hiroomi Nakazato[NARO,NIRE]・Satoshi Ishida[NARO,NIRE]・Katsushi Shirahata[NARO,NIRE]・Takeo Tsuchihara[NARO,NIRE]・Shuhei Yoshimoto[NARO,NIRE]
電気探査による小河川河口付近の地下水調査事例
中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]
2時期の電気探査の解析結果から小河川河口周辺の地下水の潮位変動に伴う電気伝導度変化を可視化した.屈曲した探査測線については,屈曲測線について算出した見かけ比抵抗値から直線測線とした場合の補正データを算出し,2次元解析を行った.その結果,海水が影響する沖積層と考えられる低比抵抗層が河川周辺で検出された.この部分では,満潮時に対して干潮時に河川から浸透する淡水の影響と考えられる比抵抗の増加が見られた.
Keyword: 比抵抗, 地下水, 潮位変動
GET PDF=19/5-49.pdf
発表番号 [5-50]
Drought monitoring in watershed containing terraced paddy fields
Atiqotun Fitriyah[United Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
棚田が多く含まれている流域における干ばつのモニタリンぐ
フィトリヤー アティコトゥン[東京農工大学大学院連合農学研究科]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
棚田が多く含まれている流域にリモートセンシングを利用した干ばつのモニタリングを分析した。対象地域であるインドネシアのオノギリ地域では,棚田の面積が流域に占める割合が大きく,棚田の存在が流域全体の水循環に影響する。観測データの期間中に発生したENSOにより干ばつが起きたが,特に棚田域においては大きな変化はなく,棚田の持つ保水能力の高さから,被害を軽減する機能があることが示唆された。
Keyword: 干ばつ, 棚田, リモートセンシング
GET PDF=19/5-50.pdf
発表番号 [5-51]
Apply of Fish Finder for leisure fishing to investigation of dam sediment
Jitsuya Nagata[Kansai branch, Chuo Kaihatsu Corporation]・Noriaki Ikeda[Kansai branch, Chuo Kaihatsu Corporation]
魚群探知機を用いたダム湖底地形調査によるダム貯水池の土砂管理
長田 実也[中央開発(株)関西支社]・池田 典明[中央開発(株)関西支社]
ダム貯水池の堆砂状況を把握するため,市販の魚群探知機を適用する調査手法を試行.小型調査船(ゴムボート)に魚群探知機を搭載してダム湖上を航行し,位置情報付きの水深データを大量に取得.これらを市販ソフトウェアで処理し,湖底等深線図を作成.簡便で安価に実施できることから,繰返し計測によって湖底地形の変化を追跡すれば,堆砂メカニズムを検討する有力な資料となり,貯水池の土砂管理に貢献できるものと期待される.
Keyword: ダム堆砂, 魚群探知機, 湖底地形図
GET PDF=19/5-51.pdf
発表番号 [5-52]
Flow observation of the Tonle Sap River by ADCP and cause of decrease in observation accuracy
HIDETO FUJII[Faculty of Agriculture, Yamagata University ]・Takashi Nakamura[Dept. of Environmental Science and Technology, Tokyo Institute of Technology]・Sarann Ly[Institute of Technology of Cambodia]・Sambo Lun[Institute of Technology of Cambodia]・Sokchhay Heng[Institute of Technology of Cambodia]・Yoichi Fujihara[Fac. of Bio-resources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Keisuke Hoshikawa[Fac. of Engineering, Toyama Prefectural University]・Masato Nakata[Xylem-Japan]
トンレサップ川の流況のADCPによる観測と精度低下要因
藤井 秀人[山形大学]・中村 恭志[東京工業大学大学院]・リー サラン[カンボジア工科大学]・ルン サンボ[カンボジア工科大学]・ヘン ソクチャイ[カンボジア工科大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・星川 圭介[富山県立大学]・中田 正人[ザイレムジャパン]
季節的に順流と逆流を繰り返すカンボジアトンレサップ川において,RTK-GPSを装備したADCPを用いた約1年間の観測値について,観測精度や精度低下要因について考察した.22回の観測のうち17回で往復誤差5%以内の観測精度が得られた.一方,流速の早い時期は高濃度の水中浮遊物が河床付近に発生しボトムトラッキングエラーの多発が確認され,RTK-GPSによる位置情報の有効性が確認できた.
Keyword: ADCP, 流量観測, トンレサップ川
GET PDF=19/5-52.pdf
発表番号 [5-53]
Transient simulation of oxygen and hydrogen stable isotope ratios of paddy ponding water
Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Arisa Nishiki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yumi Yoshioka[Academic Assembly, Shimane University]・Hiroshi Takimoto[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
田面水の酸素・水素安定同位体比の非定常モデリング
中村 公人[京都大学大学院]・錦 ありさ[京都大学大学院]・吉岡 有美[島根大学]・瀧本 裕士[石川県立大学]
田面水の酸素・水素安定同位体比は水田水管理や気象条件によって時間的に変化する.この非定常過程を物質収支に基づいてモデル化することを目的とした.田面水と降水と用水の混合,地表排水と浸透による流出,動的同位体分別過程に基づく蒸発を考慮することによりモデル式を構築した.現地圃場での水収支と降水,用水,田面水の同位体比の経時観測を行い,モデル精度を検討した.その結果,再現性は豪雨時を除いて良好であった.
Keyword: 水田, 物質収支, 動的同位体分別
GET PDF=19/5-53.pdf
発表番号 [5-54]
Development of river-water radionuclide monitoring system with a NaI(Tl) scintillation detector
Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]
NaI(Tl)シンチレーション検出器による河川水中の放射性核種モニタリング手法の検討
吉本 周平[農業・食品産業技術総合研究機構]・土原 健雄[農業・食品産業技術総合研究機構]・白旗 克志[農業・食品産業技術総合研究機構]・石田 聡[農業・食品産業技術総合研究機構]
河川水に含まれる放射性セシウムを連続的に観測するために,河川に設置した検出器のガンマ線スペクトルデータを解析し放射性セシウムによる計数を求める方法を提示した.現地測定データを解析した結果,関心領域が検出器の温度によってドリフトすることが確認され,この温度ドリフトに追随するアルゴリズムによってより適切に計数が求められることが示された.さらに,現地での連続観測のための今後の課題を検討した.
Keyword: 環境放射能, ガンマ線スペクトロメトリー, 農地除染
GET PDF=19/5-54.pdf
発表番号 [7-1]
Effect of wind on apparent gas diffusion coefficient in poorly tilled seedbed
Yoshihiro Matsumoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shuichiro Yoshida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hiroyuki Sekiya[National Agricultural Research Center NARO]・Kazuhiro Nishida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
風が土塊土壌の見かけのガス拡散係数に及ぼす影響
松本 宜大[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・関矢 博幸[北陸農業研究センター]・西田 和弘[東京大学大学院]
水田から転換直後の粘土質転換畑では,耕耘によってセンチメートルスケールの土塊が形成されることが多い.粗大な土塊間間隙をもつ土塊土壌では,風によって生じる圧力差に起因して,土壌から大気へガス濃度の高い空気が,大気から土壌へガス濃度の低い空気が移動することでガス移動が促進される可能性がある.本研究では,風によって土塊土壌の見かけのガス拡散係数が分子拡散係数に比べてどの程度大きくなるのかを調べた.
Keyword: 土塊, ガス移動, ポンピング
GET PDF=19/7-1.pdf
発表番号 [7-2]
Relationship between distribution of entrapped air and hydraulic conductivity in porous media
Hiroki Fukuma[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
多孔質体における封入飽和時の透水係数と封入空気の分布の関係
福間 大起[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
多孔質体における封入飽和状態において,透水係数は封入空気の体積だけでなく,その分布の違いの影響も受けると考えられる.そこで,気相の間隙径分布が異なる封入飽和状態における透水係数と気相率の関係をガラスビーズによる多孔質体を用いて実験的に検討した.その結果,気相がより大きな間隙径を占める場合に,透水係数が低くなる傾向が見られた.またこの要因に加え,気相の空間的分布の違いも影響する可能性が示唆された.
Keyword: 間隙構造, 封入空気, 水分移動
GET PDF=19/7-2.pdf
発表番号 [7-3]
Applicability of a Conceptual Model for Estimating Electrical Conductivity of Soil Solution in Unsaturated Soils
Teruhito Miyamoto Miyamoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji Kameyama[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji Hamada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yukiyoshi Iwata[Institute for Rural Engineering, NARO]
不飽和土壌中の土壌溶液の電気伝導度推定への概念モデルの適用
宮本 輝仁[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・霤帖々治[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]
土壌水分の存在形態を考慮して土壌溶液の電気伝導度を推定する概念モデルの黒ボク土や粘土,砂への適用性を検討した.黒ボク土では団粒内間隙と団粒間間隙で水分保持形態が変わる水分量を境に土壌の電気伝導度が増加すること,概念モデルで一定の値としているパラメータは,黒ボク土と豊浦砂では,水分量の増加に伴い増加する傾向が得られた.土壌水分と概念モデルのパラメータの更なる検討が必要である.
Keyword: 土壌溶液, 電気伝導度, 土壌水分特性
GET PDF=19/7-3.pdf
発表番号 [7-4]
Determination of Rhoades parameters for monitoring EC of soil solution
Katsutoshi Seki[Toyo University]・Teruhito Miyamoto[NARO]・Yukiyoshi Iwata[NARO]
土壌溶液の電気伝導度モニタリングのためのRhoadesパラメータ決定手法
関 勝寿[東洋大学]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]
体積含水率θと土壌のみかけの電気伝導度ECaから土壌溶液の電気伝導度ECwをの間の関係を与えるRhoadesモデルのパラメータを、現場のデータのみから決定する手法を開発した。現場データによる検証には、TDRで測定されたθとECa、そして採水管から採取した土壌溶液のECwを用いた。従来の実験室によるパラメータ決定法と比べて、より良い推定精度でECwのモニタリングデータを得ることができた。
Keyword: 溶質移動, 電気伝導度, TDR
GET PDF=19/7-4.pdf
発表番号 [7-5]
Relationship between soil water content and GPS reflective wave
Natsumi Naganuma[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Shinsuke Aoki[ Gas Hydrate Research Laboratory Organization for the Strategic Coordination ]・Tetsushi Ikegami[School of Science and Technology, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
土壌水分量とGPS反射波の関係
長沼 菜摘[明治大学大学院]・青木 伸輔[明治大学研究・知財戦略機構]・井家上 哲史[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
GPSの反射波とシミュレーションで得た土壌水分量には関係があること報告されている。地球の周りを周遊しているGPS衛星から得た反射波と土壌水分量の関係を利用して広範囲の土壌水分量の推定を行えることを示唆している。本研究ではGPSの反射波と土壌水分量の関係を明らかにすることを目的とした。神奈川県内の黒川農場に設置したGPSデータを利用し反射波の電圧と体積含水率の関係を示した。
Keyword: 土壌の物理化学特性, 水分移動, 畑地灌漑
GET PDF=19/7-5.pdf
発表番号 [7-6]
The Prediction of Sediment Disaster by Rain Infiltration Simulation using AMeDAS and monitoring the Soil Water
Hirotsugu Kondo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
土壌水分実測とAMeDASを利用した雨水浸透解析による土砂災害予兆検知の可能性
近藤 紘嗣[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
近年の豪雨の頻発に対しより良い土砂災害アラートシステムの必要性が高まっている。本研究では、対象傾斜地の50cm深に土壌水分センサを設置し、約2か月間の体積含水率をデータ送信機器によりクラウドに自動回収した。そのデータとAMeDASデータを用い、シミュレーションソフトにより対象地の土壌パラメータを推定した。土壌分析せず簡便な実測と公共データだけで土砂災害の予兆を検知できる可能性があることが分かった。
Keyword: 水分移動, ,
GET PDF=19/7-6.pdf
発表番号 [7-7]
The study on optimal irrigation in the semi-arid area on Decan Plateau in India
Nobukazu Minamioka[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Tetsu Ito[XASN CO., LTD.,]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Kazuhiro Nishida[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Seishi Ninomiya[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
インド・デカン高原の半乾燥農地における最適灌漑に関する研究()
南岡 伸和[東京大学大学院]・伊藤 哲[(株)XASN ]・溝口 勝[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・二宮 正士[東京大学大学院]
インド国、ハイデラバードの畝間灌漑を行うトウモロコシ畑に土壌センサーとカメラを設置した。土壌水分モニタリングから、栽培前期で根圏下に灌漑水が浸透していることが分かった。また、栽培後半ではpFが萎れ点付近に到達し土壌が乾燥していた。これは現地で節水灌漑が適切に行われていないことを示す。今後は、現地画像を利用しての乾燥度合いの把握やHYDRUSを用いた数値計算を組み合わせた最適灌漑方法の探求が必要だ。
Keyword: 畑地灌漑, IT, 水分移動
GET PDF=19/7-7.pdf
発表番号 [7-8]
Estimation of the Water Stress Response Function of Soybean based on Evapotranspiration Rates Measured by a Weighing Lysimeter
Moka Suzuki[Graduate School of Bioresources, Mie University.]・Masaru Sakai[Graduate School of Bioresources, Mie University.]・Nobuo Toride[Graduate School of Bioresources, Mie University.]
ライシメータで測定したダイズ栽培圃場の蒸発散速度を再現する水ストレス応答関数の推定
鈴木 萌香[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]
ダイズ栽培圃場に設置したライシメータで実蒸発散速度ETaや土中水圧力hを観測し、水ストレス応答関数α(h)を推定することを目的とした。ライシメータ内の土中水分移動の数値計算を行い、測定したETaやhを再現するα(h)を推定した。対象期間で平均的なα(h)を用いた計算でETaの実測値を再現した。乾燥が進むにつれ、乾燥耐性を高めたα(h)を計算に用いることで、ETaの実測値に対する再現性が向上した。
Keyword: 蒸発散速度, 植物根の吸水, 水ストレス応答関数
GET PDF=19/7-8.pdf
発表番号 [7-9]
Numerical Simulation of Soil Moisture and Temperature in a Soybean Field using the Soil Surface Energy Balance
Yuna Takahashi[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]
地表面熱収支に基づくダイズ栽培圃場の土中水分量・地温の予測
高橋 由奈[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]
2層モデルを用いた地表面熱収支と土壌乾燥による蒸発散制限を考慮し,土中の水分・熱移動を計算した.裸地と植生条件での土中水分量と地温について実測値との比較・検討を行った.裸地期間では,計算が可能蒸発となり実測の土中水分量と地温をよく再現した.植生期間では,土壌乾燥による蒸発散速度の低下を計算で表すことができた.このとき,水分量と地温は実測値をよく再現したが、土壌乾燥が進行すると過大評価した.
Keyword: 地表面熱収支, 2層モデル, 土中水分・熱移動
GET PDF=19/7-9.pdf
発表番号 [7-10]
The change of the soil temperature in the organic persimmon farm in a snow covered field ~the investigation of the soil ferlitity mechanism~
Yoshiyuki Tanaka[International agricultural Informatic lab]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
積雪地域における有機栽培柿畑の地温変化〜土壌肥沃度向上のメカニズム解明〜
田中 陽之[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
福島県会津若松地方で有機農法を用いて柿園を経営している農家のS氏の園地では隣接する慣行農法園地と比べて春先の雪解けがより早いという。その土壌物理的メカニズムの違いを検証するために土壌センサーを用いて調査を行った。11月、12月、1月、積雪時、融雪時ごとの各平均地温は全ての値で有機側の方が慣行側よりも大きかった。この地温変化の差異は土壌微生物の発酵熱量の違いによると推測され、今後検討する必要がある。
Keyword: 柿、土壌、土壌物理、土壌センサー, 地温、VWC、EC、雪, 断熱、土壌微生物、有機栽培
GET PDF=19/7-10.pdf
発表番号 [7-11]
Temporal and Spatial Analysis of Rice Growth under Different Irrigation Systems
Tadao AODA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Kazuki YOSHIDA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
異なる灌漑方法が水稲生育におよぼす影響の時間的空間的評価
粟生田 忠雄[新潟大学]・吉田 和樹[新潟大学大学院]
水稲の生育向上のため地下灌漑による栽培管理を行った。試験区では地下灌漑,対照区では地表灌漑とし,水稲の生育状況をUAVによるリモートセンシング,および土壌の物理的環境から分析した。その結果,地下灌漑の試験区では水稲生育に空間的バラツキが小さいこと,対照区では下流側で光合成が旺盛であることが分かった。
Keyword: 水田灌漑, リモートセンシング, 土壌環境と植物根系
GET PDF=19/7-11.pdf
発表番号 [7-12]
Estimating leakage locations of a paddy field by resistivity survey
Keisuke I[National Agriculture and Food Research Organization]・Ryosuke Nomiyama[National Agriculture and Food Research Organization]・Yasuyuki Wakiyama[National Agriculture and Food Research Organization]・Hiroshi Yoshisako[National Agriculture and Food Research Organization]・Takeshi Kusumoto[National Agriculture and Food Research Organization]・Daisuke Shoda[National Agriculture and Food Research Organization]
電気探査による水田の漏水箇所推定
井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]・野見山 綾介[農業・食品産業技術総合研究機構]・脇山 恭行[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・楠本 岳志[農業・食品産業技術総合研究機構]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]
平成28年熊本地震で被災した阿蘇の水田では,代掻き後でも湛水不良となったが,地表面では変状は見当たらず漏水箇所の特定が困難であった。災害後の湛水試験中に電気探査を実施し,比抵抗の変化から漏水箇所の推定が試みられ,水田下よりも畔部の漏水が示唆されたが,漏水部を直接確認する必要があった。本研究では,漏水が推定された畔部に水分計を設置し,災害後の試験と同等の調査を行い,水分量の変化と探査結果を比較した。
Keyword: 電気探査, 漏水箇所推定, 水分計
GET PDF=19/7-12.pdf
発表番号 [7-13(P)]
Distribution of nitrogen in soil where Komotuna uptakes water and nutrient
Tsubasa Kiyomoto[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
コマツナの根の吸収に伴う土中の窒素の挙動
清本 翼[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
下端を自由水面とする16 cmカラムに硝酸カリウム溶液を施用しコマツナを栽培した.そして,蒸散量と土中の窒素濃度を測定した.コマツナ非栽培カラムでは,土中の硝酸態窒素は初期濃度が高い上方から含水率の高い下方へ拡散移動し,脱窒した.コマツナ栽培カラムでは,根の吸水・吸収がカラム全層で均一に生じていることが数値計算から確認でき,土中の硝酸態窒素は水分とともにカラム下方から上方に移動していると考えられた.
Keyword: 数値解析, カラム実験, 水分・窒素移動
GET PDF=19/7-13(P).pdf
発表番号 [7-14(P)]
Change in amount of ATP in soil with decomposition and nitrification
Kaho Okada[Graduate School of Bioresources,Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources,Mie University]
有機物分解や硝化にともなう土中のATP量の変化
岡田 華保[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
様々なC/Nの有機物を黒ぼく土に添加し,含水率と温度を一定に保った際の土中のATP量とアンモニア態および硝酸態窒素濃度の変化を測定した.アンモニア態窒素の増減に対して一次反応式を適合し,有機物分解と硝化の反応定数k1とk2を求めた.ATP量は有機物分解過程の初期に増減し,硝化が始まると一定になった.k1はATP量と比例した.一方,k2は正確には求められず,ATP量との明確な関係も得られなかった.
Keyword: 微生物, 窒素動態, C/N
GET PDF=19/7-14(P).pdf
発表番号 [7-15]
Water and Temperature Distribution in Frozen Sand following Infiltrations
Fumiya Sato[Graduate School of Bioresources Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources Mie University]
断続的な浸潤にともなう凍土中の水分量と地温の変化
佐藤 郁弥[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
乾いた凍土への浸潤過程において,断続的に浸潤する時と連続的に浸潤する時の土中の水分・温度変化の違いを明らかにすることを目的に,一次元浸潤実験を行った.試料に挿入した熱電対から温度を,水分計から液状水量を測定し,凍結量や水分・温度分布を求めた.断続的に浸潤する時は,連続的に浸潤する時に比べ,非滴下期間で凍結が促進されること,浸潤前線は同じ深さまで進むことを明らかにすることができた.
Keyword: 凍土, 浸潤, 断続的
GET PDF=19/7-15.pdf
発表番号 [7-16]
A new approach to quantify soil ice content at temperatures near freezing point with a thermo-time domain reflectometry
yuki Kojima[Faculty of Engineering, Gifu University]・Yuta Nakano[Faculty of Engineering, Gifu University]・Chihiro Kato[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]・Kohji Kamiya[Faculty of Engineering, Gifu University]・Robert Horton[Department of Agronomy, Iowa State University]
サーモTDRを用いた凝固点近傍の温度域における凍土氷含有量の新たな測定法
小島 悠揮[岐阜大学]・中野 雄太[岐阜大学]・加藤 千尋[弘前大学]・登尾 浩助[明治大学]・神谷 浩二[岐阜大学]・Robert Horton[アイオワ州立大学]
凍土の土中氷量測定法として新たなサーモTDR手法を提案した.新手法では,ヒーターにより凍土を融解させ,その前後の誘電率測定から液状水分量,全水分量を,その2つの差から氷量を推定した.従来精度良い測定が難しかった凝固点近傍での測定が高精度で可能であることが示された.本手法は今後土壌の凍結融解現象に関連した諸問題の理解に貢献できると考えられる.
Keyword: 土壌凍結, 土中氷量, サーモTDR
GET PDF=19/7-16.pdf
発表番号 [7-17]
Seasonal fluctuation of soil CO2 concentration in gray lowland soil ofan apple orchard in Tsugaru region
Chihiro Kato[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Miku Hanaoka[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Akira Endo[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Choichi Sasaki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Daiyu Ito[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
津軽地域の灰色低地土りんご園における土中CO2ガス濃度変動
加藤 千尋[弘前大学]・花岡 美来[弘前大学]・遠藤 明[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]・伊藤 大雄[弘前大学]
津軽地域の灰色低地土リンゴ園において,非積雪期の土中CO2濃度変動の把握を試みた.測定期間を通して深さ15cmの土中CO2濃度は,深さ40cmと比較して濃度が低かった.また,深さ15cmでは7月前半に土中CO2濃度のピークを示し,8月以降に低下する傾向を示した.数値計算によって,気象条件に加え下草やリンゴの根の呼吸特性が,現場の土中CO2濃度変動に寄与していることが示唆された.
Keyword: リンゴ園, 土中CO2濃度, 数値計算
GET PDF=19/7-17.pdf
発表番号 [7-18]
Measuring surface CO2 flux using a closed chamber equipped with a potable CO2 sensor
Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
簡易CO2センサーを使ったチャンバーによる地表面CO2フラックス測定
登尾 浩助[明治大学]
土壌圏は、地殻、海洋・湖沼、化石燃料に次いで大きな炭素貯留源である。土壌の炭素貯留量を正確に把握するためには、炭素収支を知る必要がある。本報告では、密閉式チャンバー法に安価なCO2測定器(7万円程度)を使った際の評価を行った。フラックスを計算すると、乾燥表面で497.6 mg/m2/h、湿潤表面で206.1 mg/m2/hであった。
Keyword: ガスフラックス, 密閉式チャンバー法, ガス濃度
GET PDF=19/7-18.pdf
発表番号 [7-19]
Measurement of N2O and CH4 concentrations in soil using gas permeable tubes.
Naoka Tanahara[University of the Ryukyus Agricultural Science]・Kazuhito Sakai[University of the Ryukyus Agricultural Science]
ガス透過性チューブを用いた土中のN2OおよびCH4濃度の測定
棚原 直佳[琉球大学大学院]・酒井 一人[琉球大学大学院]
本研究では土中にガス透過性の高いシリコンチューブを埋設しガスを循環させ、そのガス濃度変化をFT-IRを用いて測定し土中のGHG濃度変化の特性について検討した。その結果、どちらの気体も土壌水分の変化に伴い土中ガス濃度は変化した。また、土中ガス濃度のピークは大気中濃度のより高い値が観測された。特に、N2Oでは大気中の400倍程度の濃度となっており、大気中の濃度測定より容易に測定できることが示唆された。
Keyword: 土壌ガス濃度, ,
GET PDF=19/7-19.pdf
発表番号 [7-20]
Discharged Cs-bearing micro particles form a small forested catchment
Satoshi Hadano[Graduate School of Agricultual and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultual and Life Sciences, The University of Tokyo]・Naoto Nihei[Graduate School of Agricultual and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultual and Life Sciences, The University of Tokyo]
森林小流域からのセシウムボール流出
羽田野 聡[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
本研究では森林から河川へのセシウムボール流入の有無を検証することを目的とし,福島県相馬郡飯館村東部の森林小流域に調査流域を設定した.調査流域末端に自動採水器,水位計,濁度計を設置し,降雨時等に水位が一定値を超えた際に,河川水を採水した.採水試料中の濾過等をし,採水試料中の懸濁物質からセシウムボールを単離した.電子顕微鏡や放射光分析等で単離したセシウムボールの物理化学的特性を分析した.
Keyword: セシウムボール, 河川水モニタリング, 放射性セシウム
GET PDF=19/7-20.pdf
発表番号 [7-21]
A trial to simulate discharge of radioactive Cs from small forested watershed
Takuhei Yamasaki[Center for Environmental Creation, Fukushima Prefecture]・Shoichiro Hamamoto[The University of Tokyo]・Chris Renschler[University at Buffalo, The State University of New York]・Taku Nishimura[The University of Tokyo]
森林小流域からの放射性Cs流出のモデル化
山崎 琢平[福島県環境創造センター]・濱本 昌一郎[東京大学]・Chris Renschler[ニューヨーク州立大学]・西村 拓[東京大学]
放射性セシウムの森林からの流出特性を検討するため,土壌に吸着したセシウムが流出すると仮定し,飯舘村内の森林小流域を対象に,小河川流出水のモニタリングとGeoWEPPを用いた水食のシミュレーションを行った.その結果,森林中,流水域近傍の限定された地点から土砂流亡が生じていることが示唆された.これが,森林からの放射性セシウム流出速度が小さいことの一因と考えられる.
Keyword: 降雨流出, 水食, WEPP
GET PDF=19/7-21.pdf
発表番号 [7-22]
Long-term radiation monitoring from buried soil containing radiocesium
Masaru Mizoguchi[University of Tokyo]
放射性セシウムを含む埋設土壌からの放射線長期モニタリング
溝口 勝[東京大学]
2014年5月に放射性セシウムで汚染された土壌を50-80cm深さに埋設し、非汚染土で覆った水田で毎年イネの栽培実験をしている。この水田に設置した底付PVCパイプ井戸で土壌放射線量を測定した結果、土壌放射線量は深さ70cm辺りでピークを持つガウス分布となり、そのピーク位置がこの4年間ほとんど変化していなかった。この傾向は除染されていない畦を埋設した牧草地でも同様であった。
Keyword: 放射性セシウム, 埋設, 農地
GET PDF=19/7-22.pdf
発表番号 [7-23]
Effects of DOM on the movement of Cs adsorbed to sites with different affinities in the soil
Takahiro Tatsuno[The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[The University of Tokyo]・Naoto Nihei[The University of Tokyo]・Taku Nishimura[The University of Tokyo]
溶存有機物が吸着選択性の異なるサイトのCsに与える影響
辰野 宇大[東京大学]・濱本 昌一郎[東京大学]・二瓶 直登[東京大学]・西村 拓[東京大学]
本研究はDOMが吸着選択性の異なるサイトに吸着しうるCsの土壌中の移動に与える影響を評価することを目的に,2つの異なる濃度のCs溶液を用いてカラム通水実験を行った.Csが選択性の低いサイトに吸着する場合,DOMによるCsの移動への影響は特にみられなかった.しかし,Csが選択性の高いサイトに吸着する場合,DOMが土壌に吸着することでCsの固定を阻害し,Csの移動を促進していることが示された.
Keyword: 放射性セシウム, 溶存有機物, カラム通水実験
GET PDF=19/7-23.pdf
発表番号 [7-24]
The effect of three-body interaction on the adsorption of nano nano-particles
Atsushi Yamaguchi[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Nicolas Helfricht[ Physical chemistry II, Bayreuth University]・Motoyoshi Kobayashi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Georg Papastavrou[ Physical chemistry II, Bayreuth University]
ナノ粒子の吸着現象における三体間相互作用の影響
山口 敦史[筑波大学大学院]・Nicolas Helfricht[Bayreuth University]・小林 幹佳[筑波大学]・Georg Papastavrou[Bayreuth University]
環境中の腐植やタンパク質などの天然ナノ粒子の粘土や砂などへの吸着挙動を解明することは,物質の運命予測において重要である。本研究では,吸着媒の帯電がナノ粒子の最大吸着量に与える影響の理解を深めるため,ナノサイズの球状高分子電解質の吸着量を金の表面電位の関数として測定した。実験値と理論モデルとの比較から,吸着媒の荷電の影響を考慮した理論モデルの妥当性が示された。
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質,
GET PDF=19/7-24.pdf
発表番号 [7-25]
Statistical analysis on the projection of settling flocs
Yasuhisa Adachi[University of Tsukuba]・DAI Tokunrin[University of Tsukuba]・Ezral Bin Ghazali[University of Tsukuba]・SAHA Santanu[University of Tsukuba]
沈降するフロックの映像の統計的性質について
足立 泰久[筑波大学大学院]・DAI Tokunrin[筑波大学大学院]・Ezral Bin Ghazali[筑波大学大学院]・SAHA Santanu[筑波大学大学院]
ランダムな方向からフロックを観察し、観測されるフロック径と投影面積の分布則を2球モデルを用いて考察し、さらに沈降フロックに対するストークス抵抗則に対する形状補正係数を検討した。投影面積を測定値に選び、2方向からの撮影によって、測定のバラツキの変動係数が飛躍的に向上することを見出した。
Keyword: フロック, 沈降, 投影面積
GET PDF=19/7-25.pdf
発表番号 [7-26(P)]
Effects of clay minerals on ion transport in the rhizosphere of soybean
Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Takaaki Soyama[Graduate School of Economics, the University of Tokyo]・Naoto Nihei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]
粘土鉱物添加がダイズ根近傍でのイオン動態に与える影響
濱本 昌一郎[東京大学大学院]・相山 貴昭[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
作物によるセシウム吸収を考える場合,mm〜cmスケールの根近傍域の水分・イオン動態を理解する必要がある.本研究では,粘土鉱物添加が根近傍域でのイオン動態に与える影響について調べることを目的とした.ダイズを用いた根箱実験から,粘土鉱物としてバーミキュライトを添加した場合,ダイズ根による水分およびイオン類(特にCsおよびK)の吸収が抑制されることがわかった.
Keyword: 根圏土壌, 物質動態, 根箱実験
GET PDF=19/7-26(P).pdf
発表番号 [7-27(P)]
Effects of deposited colloidal particles on nano-bubbles transport in porous media
Takuya Sugimoto Sugimoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
多孔質媒体中のナノバブル輸送挙動へのコロイド粒子の沈着の影響
杉本 卓也[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
多孔質体中のナノバブル輸送挙動にコロイド粒子の沈着が与える影響を検討するために,ガラスビーズを充填したカラムへコロイド粒子およびナノバブルを逐次的に注入する通水実験を行った.その結果,先にコロイド粒子を通水させた場合には,ナノバブルのカラム内への捕捉率が増加するという結果が得られた.これは沈着したコロイド粒子がナノバブルの新たな沈着サイトとなったためだと考えられる.
Keyword: ナノバブル, コロイド粒子, 沈着
GET PDF=19/7-27(P).pdf
発表番号 [7-28(P)]
The rheology of mixed suspension consists of silica particles and PEO
Yi Huang[Graduate School of University of Tsukuba]・Motoyoshi Kobayashi[University of Tsukuba]
シリカ粒子とポリエチレンオキサイドから構成した混合懸濁液の流動特性
黄 逸[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]
シリコンやシリカナノ粒子、そしてそれらの懸濁液は、農業、地下水や地盤の改良などにおいての利用が報告されている。その際には、コロイドシリカのゲル化やレオロジー特性の制御が重要な課題となる。コロイドシリカの示す興味深いレオロジー特性の一つが、せん断率の変化による粘度増加とゲル化現象である。この現象の原因を解明するために行ったコロイドシリカとPEOの混合懸濁液のレオロジー特性について報告する。
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質,
GET PDF=19/7-28(P).pdf
発表番号 [8-1]
Result of Field Study with Climate Smart Irrigation Software aimed at Automatic Control of Water Management in Paddy Fields
suzuki sho[Institute for Rural Engineering, NARO]・maruyama atsushi[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・sakata satoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・wakasugi kousuke[Planning Strategy Headguerters, NARO]
圃場水管理の自動化を目指したスマート水管理ソフトの現地試験
鈴木 翔[農村工学研究部門]・丸山 篤志[農業環境変動研究センター]・坂田 賢[農村工学研究部門]・若杉 晃介[農業・食品産業技術総合研究機構]
近年,稲作の水管理は遠隔・自動制御が可能な装置が広まりつつある。一方で利用者は水管理の省力に加えて,高品質化などにも期待を寄せており,それらに応えられる技術の開発は重要である。我々は品種や気象などの条件に適した水管理スケジュールを作成するスマート水管理ソフトを開発した。例えば,農研機構の開発した圃場水管理システムなどに組み込むことで作期を通した水管理の自動化などが可能である。
Keyword: 水田の水管理, 遠隔・自動制御, ICT
GET PDF=19/8-1.pdf
発表番号 [8-2]
An Investigation of Short-range wireless Communication System Selection Method for Remote monitoring of Small Scale Solar-pump.
Masahiko Shimazaki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akie Mukai[Institute for Rural Engineering, NARO]
小規模ソーラポンプの遠隔監視に用いる近距離無線通信の選択手順の検討
島崎 昌彦[農村工学研究部門]・向井 章恵[農村工学研究部門]
傾斜地果樹園などでマルドリ方式などの水源として利用する小規模ソーラポンプシステムの運転状態を遠隔監視するシステムにおいて圃場内での通信に用いる,近距離の無線通信手段の適切な選択方法について検討した。現在使用できる可能性のある通信技術について整理するとともに,周波数帯の選択に関する検討を行い,920MHz帯が比較的適していることを明らかにした。
Keyword: 畑地灌漑、果樹, マルドリ方式、ICT, IoT、小電力無線
GET PDF=19/8-2.pdf
発表番号 [8-3]
Diagnosis of Hydraulic and Water Serviceability Functions for the Primary Open Canal by Using ICT
So Fujiyama[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Yudai Nakazawa[Sanyu Consultants Inc.]・Tetsuo Nakaya[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Natsuki Buma[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Hiroyuki Taruya[Kitasato University]・Tatsumi Tomosho[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
開水路幹線系用水路におけるICT活用に向けた水理および水利用機能の評価
藤山 宗[農村工学研究部門]・中澤 雄大[(株)三祐コンサルタンツ]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・武馬 夏希[農村工学研究部門]・樽屋 啓之[北里大学]・友正 達美[農村工学研究部門]
現在,県営用水機場掛かりのほ場システムを対象としたICTの現地実証が行われているが,上位の水管理システムと,ほ場システムの連携を図るためには,農業用水の需要を考慮した配水管理手法の開発等が急務の課題となっている.本研究では,開水路系の1次水路を対象としたICT活用に向けて,現地水路にて,流量観測による水理および水利用機能の評価を行い,用水管理にかかる課題を抽出することを目的とする.
Keyword: 開水路流れ, 水理機能, ICT
GET PDF=19/8-3.pdf
発表番号 [8-4]
Problem for the spread of water management system using ICT
masao kawamura[shizuoka prefecture]
ICTを活用した水田水管理システムの普及に向けた課題
河村 将雄[静岡県]
水稲栽培の生産コストの軽減を図る上では、水管理作業の省力化が必要である。静岡県を含むコンソーシアムでは、ICTを活用した安価な水管理システムを開発し、その普及に向けた課題を把握するため、約75haの圃場に水田センサー300基、自動給水栓100基を設置した大規模な現地実証等を実施している。大規模な現地実証および経営体アンケートから判明した普及に向けての課題について報告する。
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, ICT
GET PDF=19/8-4.pdf
発表番号 [8-5]
Evaluation of Rice Cultivation Management in the hilly and mountainous area
Satoshi SAKATA[NARO]
中山間地域における集約化が進んだ経営体の稲作管理作業の定量評価
坂田 賢[農業・食品産業技術総合研究機構]
担い手への農地集積・集約化が政策目標であることを背景として,中山間地域を対象に集約化が進んだ経営体の稲作実態の把握を試みた.方法は簡易型GNSS記録装置を耕作者の管理車両に装着し,作業内容を明確に分離できる時間帯の畦畔管理および水管理の作業時間を分析した.その結果,1回あたりの作業時間は草刈りが最も多く,水管理では圃場との接道の有無により取水口と排水口の作業時間が大きく異なることが示された.
Keyword: 水管理, 作業分析, 中山間地域
GET PDF=19/8-5.pdf
発表番号 [8-7]
Relationship between Water management for Water dropwort paddies and the Growth state ofItchoda Seri (water dropwort) in Hirosaki, Aomori prefecture
Koh KATO[Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]・Katsumi CHIBA[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
青森県弘前市一町田地区におけるセリ田の水管理とセリの生育の関係
加藤 幸[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]
青森県弘前市一町田地区のセリ栽培は江戸期から続くものの,セリ田の条件とセリの生育の関わりは十分に明らかにされていない。特に,セリ栽培は冬季が旬であるため,厳冬期の水管理や水温条件の検討がもとめられるが,関連する研究例はきわめて少ない。本研究では水源として湧水を有するセリ田に着目し,センサモニタリング,水温分布,生育調査から,セリ田の水温条件とセリの生育状況の関連について調査した結果を報告する。
Keyword: 灌漑水温, 水田潅漑, セリ田
GET PDF=19/8-7.pdf
発表番号 [8-8]
Toward quantifying the dynamics of transpiration cooling in aerobic ricesystem
Samuel Godson-Amamoo[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology.]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
エアロビックライス生産システムにおける蒸散の冷却効果変動の定量化に向けて
ゴドソン アマム サムエル[東京農工大学大学院連合農学研究科]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
エアロビックライス生産システムとは、湛水させないものの十分な水分を土壌に供給し,飽和状態を継続させた土壌でコメを栽培する方法である。しかし、蒸散冷却などのエネルギー収支に大きな影響を与え、収量に影響を与える可能性がある。本研究の目的はエアロビックライスの蒸散冷却の日変化を定量化するため,ファイトトロンを用いて鉢植え試験を実施することにある。
Keyword: Transpiration cooling, Aerobic rice, Spikelet sterility
GET PDF=19/8-8.pdf
発表番号 [8-12(P)]
Water temperature change of percolation water under paddy plot and cause of variation.
Mami SHIMMURA[Institute for Rural Engineering, NARO]
一筆水田における浸透水の温度変化とその要因
新村 麻実[農村工学研究部門]
本研究では、浸透水の温度変化ならびに変動要因を把握することを目的として、夏季において水田内で湛水ならびに水田直下の地下水の水位・水温観測を実施した。その結果、水尻周辺の水田湛水と浸透水は夏季を通して数℃程度水温差を有していること、浸透水温は地温と同様に日内の変動が小さいこと、浸透水温は飽和状態において水田湛水温の涵養の影響を受けて変動することが示唆された。
Keyword: 水温, 灌漑排水, 浸透水
GET PDF=19/8-12(P).pdf
発表番号 [8-13(P)]
Canopy conductance and root hydraulic conductance of soybean under soil drought and flood in a rotational paddy field
Shigehiro Kubota[The graduate school of agriculture and life science, The University of Tokyo]・Kazuhiro Nishida[The graduate school of agriculture and life science, The University of Tokyo]・Shuichiro Yoshida[The graduate school of agriculture and life science, The University of Tokyo]
ダイズ転換畑における土壌の乾燥・過湿が群落コンダクタンスおよび根の通水コンダクタンスにおよぼす影響
久保田 滋裕[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]
ダイズ転換畑において土壌水分状態,葉の水ポテンシャル,蒸発散量の測定を行い,土壌の乾燥・過湿が群落コンダクタンスおよび根から葉までの通水コンダクタンスにおよぼす影響を調べた.その結果,長時間(93 h)の作土内滞水により根から葉までの通水コンダクタンスが低下することが分かった.このことから,過湿後は乾燥に対する耐性が低下することが示唆された.
Keyword: 畑地の灌漑・排水, 蒸発・蒸発散, 気象環境
GET PDF=19/8-13(P).pdf
発表番号 [8-15]
Study on Water Supply Method of Isolated Soil Culture-Basics of large scale and precision agriculture-
Torahiko TANIGAWA[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
隔離土耕栽培の給水法に関する研究−大規模化と精密農業化の基礎的検討−
谷川 寅彦[大阪府立大学大学院]
AIやIoT化も視野に入れ農産物の精密品質管理と生産性、低コスト化省エネ化環境負荷低減の観点からみて隔離栽培は有効な方法であり、例えば、低カリウム栽培や低窒素栽培などにも対応できる。本研究では隔離土耕栽培をベースに毛細管効果を応用した不織布採用の自動調節給水を採用し、管理の精密化・大規模化、その両立を目指した。先ず、基本となる装置構成において精密栽培に対応する。また、大規模化にも目途がついた。
Keyword: 畑地灌漑, 溶質移動, 水分移動
GET PDF=19/8-15.pdf
発表番号 [8-16]
Water Level Prediction at the Drainage Pump Pool Using LSTM Model
Nobuaki KIMURA KIMURA[The institute for Rural Engineering, NARO]・Issaku AZECHI[The institute for Rural Engineering, NARO]・Kenji SEKIJIMA[The institute for Rural Engineering, NARO]・Ikuo YOSHINAGA[The institute for Rural Engineering, NARO]・Hirohide KIRI[The Agriculture, Forestry & Fisheries Research Council]
長短期記憶(LSTM)モデルを利用した排水機場遊水池の水位予測
木村 延明[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・関島 建志[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・桐 博英[農林水産技術会議事務局]
排水管理を支援するための高精度な水位予測モデルを開発した。データ駆動型で長期時系列データの学習に有用な長短期記憶(LSTM)モデルを導入した。対象流域では学習データが不十分なため,人工的な豪雨データや排水機場遊水池の水位等を生成し,学習用の模擬観測データとした。学習後のLSTMモデルの水位予測結果は,模擬観測データの良好な再現と従来型モデルとの比較で精度の向上が見られた。
Keyword: 排水システム, 水位予測, LSTMモデル
GET PDF=19/8-16.pdf
発表番号 [8-17]
Prediction of agricultural water supply using deep learning
Ryoei Ito[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Yuya Motomura[Faculty of Bioresources, Mie University]・Takamitsu Kajisa[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Masaaki Kondo[Graduate School of Bioresources, Mie University]
深層学習を用いた農業用水の供給量予測
伊藤 良栄[三重大学大学院]・本村 侑哉[三重大学]・加治佐 隆光[三重大学大学院]・近藤 雅秋[三重大学大学院]
中勢用水をモデル地区とし,槻瀬(2018)に従って深層学習を用いた農業用水の供給量予測が可能か再検討した。さらにモデルの改良を行い,最も予測精度が高くなる学習手法や説明変数の最適化を試みた。その結果,深層学習により農業用水の供給量が十分予測可能であり,学習手法としてLSTMが最善であり,貯水ダムの有効貯留量や水利権量のいずれもが予測精度向上につながる重要な因子であることも分かった。
Keyword: IT, 機械学習, 水田灌漑
GET PDF=19/8-17.pdf
発表番号 [8-18]
Monitoring of rice growth using a multispectral camera: evaluation of nitrogen absorption
Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Tadashi Tsukaguchi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
普及型マルチスペクトルカメラによる水稲生育診断−窒素吸収量の評価を事例として−
藤原 洋一[石川県立大学]・塚口 直史[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]
マルチスペクトルカメラとUAVによる水稲生育診断に注目が集まっているが、誰でも利用可能な技術へと発展するためには事例の蓄積が必要である。本研究では、普及型マルチスペクトルカメラを用いた観測を行い、算出される植生指数と窒素吸収量との関係を検討した。その結果、近赤外と緑の反射率を組み合わせた植生指数が窒素吸収量の違いを最もよく表していた。また、正規化した植生指数の方が観測誤差に強いことも示された。
Keyword: UAV, マルチスペクトルカメラ, 水稲
GET PDF=19/8-18.pdf
発表番号 [8-19]
Development of simplified method for estimating drainage pump capacity under environmental changes
Yohei Takano[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Etsuro Akabori[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Shohei Tamaki[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Masanori Inagaki[Agricultural Land Planning Division, Department of Agriculture Land, Niigata Pref]・Atsuhiro Sato[Murakami Regional Promotion Bureau, Niigata Pref]
環境変化条件下における農業用排水機場の必要ポンプ能力簡易評価手法
高野 陽平[(株)ナルサワコンサルタント]・赤堀 悦朗[(株)ナルサワコンサルタント]・田巻 翔平[(株)ナルサワコンサルタント]・吉川 夏樹[新潟大学]・稲垣 政則[新潟県]・佐藤 淳亮[新潟県村上地域振興局]
本稿では,近年の環境変化条件下において,特に土地利用および降雨変化によるポンプ能力増強が必要な排水機場を抽出するための簡易評価手法を検討した.新潟県内の主要機械排水流域に適用した結果,69流域中67流域でポンプ能力増強の必要性が示唆された.また,土地利用変化に比べ降雨変化の方がポンプ能力増加率へのセンシティビティは高く,降雨量増加率が大きい流域ほどポンプ能力増強の必要性が高いことが示唆された.
Keyword: 排水機場, ポンプ能力, 簡易評価
GET PDF=19/8-19.pdf
発表番号 [8-20]
Investigation of Effect of Reducing Flood Damage Preliminary Drainage in Agriculture Drainage District
Naoto Okumura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Universit of Tokyo]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Universit of Tokyo]・Issaku Azechi[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Yohei Takano[Narusawa Consultant Co., Ltd]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology, Niigata University]
農業排水地区における予備排水による冠水被害低減効果の検討
奥村 直人[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・睫遏〕枴[(株)ナルサワコンサルタント]・吉川 夏樹[新潟大学]
低平農業地帯では,都市化により農地から宅地への転用が進行しているが排水施設の整備は遅れている現状がある.本研究では豪雨時に洪水対策として有効であると考えられる降水量予測に応じて予め内水位を下げておく予備排水の効果について検討することを目的とした.今回は基準水位を変更することによる被害地の分布,幹線水路の水位の変化について明らかにした.
Keyword: 排水施設, 予備排水, 内水氾濫
GET PDF=19/8-20.pdf
発表番号 [8-21]
Evaluation of flood mitigation effect of paddy field dam in Hachirogata reclaimed land
Susumu Miyazu[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Tadashi Kondo[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・Kazumi Ikeyama[National Agriculture and Food Research Organization]・Iwao Kitagawa[National Agriculture and Food Research Organization]・Yohei Takano[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Shohei Tamaki[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Etsuro Akabori[Narusawa Consultant Co., Ltd.]
八郎潟干拓地における田んぼダムの洪水緩和効果の定量評価
宮津 進[新潟大学]・近藤 正[秋田県立大学]・池山 和美[農業・食品産業技術総合研究機構]・北川 巌[農業・食品産業技術総合研究機構]・高野 陽平[(株)ナルサワコンサルタント]・田巻 翔平[(株)ナルサワコンサルタント]・赤堀 悦朗[(株)ナルサワコンサルタント]
秋田県八郎潟干拓地では地区の排水全量を機械排水するため,排水能力を上回る豪雨時に農地の湛水被害が発生する.また,排水機場の契約電力量を超過した際に発生する違約金は,地元農家の大きな負担となっている.両問題を解決する方策として田んぼダムの取組が開始されたものの,その効果は定量化されていない.本稿では,田んぼダムの湛水被害軽減効果および排水機場運転時間の削減効果を定量評価した.
Keyword: 田んぼダム, 湛水被害軽減, 内水氾濫解析
GET PDF=19/8-21.pdf
発表番号 [8-22]
Modeling of rainwater runoff mechanism of paddy-upland rotation fields
Tokio MATSUSHITA[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yohei TAKANO[Narusawa Consultant Co., Ltd.]
転作田の雨水流出機構のモデル化
松下 時生[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・睫遏〕枴[(株)ナルサワコンサルタント]
水稲田と比較すると,地表湛水の迅速な排除が求められる転作田では,大雨時のピーク流出量が増加するため,大雨時の浸水被害が深刻化する危険性を孕む.こうした被害の軽減には,予測に基づいた対策を実施することが肝要である.そこで本研究では,転作田増加に伴う浸水被害を予測できる内水氾濫解析モデルの構築を目的として,現地観測に基づいて転作田の雨水流出機構を解明し,これをモデル化した.
Keyword: 転作田, 流出特性, 内水氾濫解析モデル
GET PDF=19/8-22.pdf
発表番号 [8-23]
Development of Underdrain with Cleaner and Inclining Relief well
Takeo Kaneko[MIHAMA Survey & Planning CO.,LTD]・Noriyuki Kimura[SOUKI Construction CO.,LTD]・Rryoichi Sakata[SAKATA Limited Partnership]
清掃具と傾斜水閘を装着した暗渠の開発
兼子 健男[(株)三浜測量設計社]・木村 憲行[(株)創輝建設]・坂田 良一[(合)坂田機械産業]
筆者たちは暗渠吸水管内に清掃具を装備して、いつでも暗渠吸水管が清掃できる構造と一体化した傾斜水閘を開発した。清掃具は吸水管内上下に設置した滑車間をブラッシに繋いだガイドワイヤーをループ状に設置し循環できる。傾斜水閘は吸水管の末端において、塩ビパイプ継手のT字管とエルボの組み合わせにより2カ所の回転部を持ち、吸水管軸回り回転とT字管軸の回転が可能な構成であり、吐出口の移動で多くの水管理が可能である。
Keyword: 排水施設, 排水管理, 農地の汎用化
GET PDF=19/8-23.pdf
発表番号 [8-24]
Temporal change of drainage effect for flat subsurface drain
Toshiharu Tanaka[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Junichi Kashiwagi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
無勾配暗渠の排水効果の経年変化
田中 寿治[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]・柏木 淳一[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]
圃場の大区画化にあたり施工費を抑制できる無勾配暗渠が検討されているが,排水機能の経年劣化が懸念される。本研究では,北海道の泥炭地に展開する大区画圃場において連続観測した雨量,地下水位,暗渠排水量から排水機能を評価し,暗渠勾配の有無と経年変化による比較を行った。無勾配暗渠の排水機能は,暗渠管のフラッシュ清掃による大きな改善が見られ,定期的な管内清掃により排水機能が維持できることが示唆された。
Keyword: 暗渠, 地下水位, 不陸
GET PDF=19/8-24.pdf
発表番号 [8-25(P)]
Water management of paddy fields in flat and lower area from the viewpointof natural land conditions
Hideharu Kurita[National Agriculture and Food Research Organization]
自然立地条件からみた低平地水田の水管理
栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]
地域ごとのきめ細かな圃場の水管理に資することを目的に,新潟県西蒲原地域(馬堀幹線用水路地区)の低平地水田を対象に,地形や土壌などの自然立地条件の違いに起因する圃場の特徴が過去・現在の水田の水管理に及ぼす影響を検討した。当該地区には,地形及び土壌分類をもとに6つタイプの分類でき,排水性に難があると考えられる分類「後背低地−泥炭質グライ低地土」の分布は,かつての掘上田の分布と重なる。
Keyword: 自然立地, 低平地, GIS
GET PDF=19/8-25(P).pdf
発表番号 [8-26(P)]
Rain storage utilizing characteristics of paddy area during heavy rain and future measures
Tomoyuki Taniguchi[Faculty of Agriculture, Kyushu university]・Shunsuke Imada[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences]・Takato Murai[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Yoshiyuki Shinogi[Faculty of Agriculture, Kyushu university]
水田地域の特徴を活かした豪雨時における雨水貯留と今後の対策
谷口 智之[九州大学大学院]・今田 舜介[九州大学大学院]・村井 隆人[農林水産省]・凌 祥之[九州大学大学院]
九州北部豪雨と平成30年7月豪雨における福岡県朝倉市の水田地域内の用・排水路の水位連続記録をもとに,豪雨時に発生した雨水貯留と溢水の状況を分析した.その結果,設計流量を超える豪雨に対しては,水路構造等を考慮した上で溢水地点や浸水範囲をあらかじめ想定し,住宅地や畑地への被害を軽減させる必要があること,また,溢水を一時的に水田に流入させることで雨水貯留機能を効果的に発揮できる可能性があることを示した.
Keyword: 雨水貯留, 豪雨対策, 水田
GET PDF=19/8-26(P).pdf
発表番号 [8-27]
Water distribution for rice irrigation in the Lower-Moshi scheme, Tanzania
Chikako Hirose[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Shinji Hirouchi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Shunya Ozeki[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
タンザニア国ローアモシ地区における水田かんがい用水の配分実態
廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・尾関 竣哉[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]
アフリカのかんがい施設では,気候変動の影響による降雨量の減少に伴う水資源量の減少や,脆弱な水管理体制,粗雑な施設維持管理や配水計画を無視した過剰な取水等に起因するほ場への配水不足等の問題が見られている.本調査では,アフリカに適した水資源の効率的な利用・促進を目的に,計画面積でかんがいできない要因を分析しており,これまでの調査で明らかにタンザニア国ローアーモシ地区内での水配分の現状について報告する
Keyword: 水田かんがい, 用水配分, タンザニア
GET PDF=19/8-27.pdf
発表番号 [8-28]
Current situations and problems of irrigation facilities at Lower Moshi Irrigation Scheme in Tanzania
Shinji Hirouchi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Motomu Uchimura[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Chikako Hirose[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Seiji Yanagihara[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Shigeki Yokoyama[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
タンザニア国ローアモシ地区におけるかんがいの現状と課題
廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・内村 求[国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・柳原 誠司[国際農林水産業研究センター]・横山 繁樹[国際農林水産業研究センター]
アフリカではコメの増産が必要であり、日本政府はこれまで、資金協力等を通じて水利施設の建設や改修を行ってきたが、計画された面積にかんがいできない事例が見られている。ローアモシ地区を事例に計画段階および運用段階の水収支の分析を行った。またかんがい実績について調査した結果、運用段階の面積にかんがいができていないことがわかった。今後要因と対策について検討を行う
Keyword: かんがい施設, 水田, アフリカ
GET PDF=19/8-28.pdf
発表番号 [8-29]
Analyzing the Irrigation Water Requirement in each bloc and Water Supply for Sustainable Agriculture in Mwea Irrigation Scheme, kenya
Takafumi KUDO[Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
持続可能な農業に向けたケニア国ムエア灌漑地区の各灌漑ブロックにおける灌漑用水要求量と水供給に関する分析
工藤 貴史[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
ケニア最大のムエア灌漑地区ではこれまで深刻な水不足が発生し効率的な水利用が課題となっている。効率的な水利用を実現するためには,ブロックごとの水利用の把握が必要である。そこで本研究では,ブロック毎の水収支を明らかにすることを目的とした。地区ごとに7月から11月までの月ごとの灌漑用水要求量と河川の取水可能量を比較し,水不足が発生する時期と灌漑用水量が不足する面積から,灌漑地区の水不足の状況を検討した。
Keyword: 水収支, 水不足, 途上国農業
GET PDF=19/8-29.pdf
発表番号 [8-30]
EVALUATING IRRIGATION WATER RESOURCES AVAILABILITY ANDCLIMATE CHANGE IMPACTS ON SCHEME MANAGEMENT? CASE STUDY OF WATER BALANCE SIMULATION OF MWEAIRRIGATION SCHEME, KENYA?
George Otieno Akoko[United Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
灌漑用水資源量の可能性と気候変動が灌漑地区に与える影響の評価−ケニア国キリニャガ郡ムエア灌漑地区における灌漑シミュレーション−
アココ ジョージ[東京農工大学大学院連合農学研究科]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
ムウェア灌漑地区は8,900haの水田灌漑地区であり,チバ川,ニャミンディ川を水源としている。チバ川,ニャミンディ川とも,上流にダムがなく,季節変動の大きい河川から取水しているため,乾期には取水が困難である。一方,雨期は年に2回あり,特にやや少雨の2回目の雨期が主要なコメ生産の時期である。この地区に対し,SWATモデルを適用し,水供給の現状の解析を試みた。
Keyword: SWAT, 水文モデル, 水田灌漑
GET PDF=19/8-30.pdf
発表番号 [8-31]
GREY WATER FOOTPRINT OF RICE CULTIVATION IN SOUTHERNPROVINCE OF SRI LANKA:COMPARISON BETWEEN TWO LEVELS OF FERTILIZER APPLICATION.
RHK Rathnappriya[University of the Ryukyus/University of Ruhuna, Sri Lanka]・Kazuhito Sakai[University of the Ryukyus]・CM Navaratne[University of Ruhuna, Sri Lanka]・U Ratnayake[Agricultural Research Station, Labuduwa, Sri Lanka]
GREY WATER FOOTPRINT OF RICE CULTIVATION IN SOUTHERN PROVINCE OF SRI LANKA:COMPARISON BETWEEN TWO LEVELS OF FERTILIZER APPLICATION.
RHK Rathnappriya[琉球大学大学院/University of Ruhuna, Sri Lanka]・Kazuhito Sakai[琉球大学大学院]・CM Navaratne[University of Ruhuna, Sri Lanka]・U Ratnayake[Agricultural Research Station, Labuduwa, Sri Lanka]
スリランカにおける稲作でのグレーウォーターフットプリント(GWF)をスリランカ農業局の推奨基準と農家の慣行施肥の2つの施肥方法での栽培実験により求めた。その結果、硝酸の流出に基づくGWFはL2の方がL1より高い結果となった。
Keyword: Grey water footprint、rice cultivation, fertilization rates, nitrate concentration
GET PDF=19/8-31.pdf
発表番号 [8-32]
Impact of irrigation asset management training in Myanmar
Eiji Matsubara[Japan Association for International Collaboration of Agriculture and Forestry]・Shozo Ohira[Agricultural Development Consultants Association]・Masato Sako[Agricultural Development Consultants Association]・Takao Ikeda[Aero Asahi Corporation]・Eri Mokutani[Aero Asahi Corporation]
ミャンマーにおける灌漑施設アセットマネジメント研修のインパクト
松原 英治[国際農林業協働協会]・大平 正三[海外農業開発コンサルタンツ協会]・佐古 眞三東[海外農業開発コンサルタンツ協会]・池田 良三[朝日航洋(株)]・杢谷 栄里[朝日航洋(株)]
ADCAはミャンマーのBawni灌漑地区を対象として、全国の中堅灌漑技術者を対象に灌漑施設のアセットマネジメント(AM)のTOT及びOJT研修を実施した。研修では機能診断結果をQGISで視覚化した。灌漑水利用局(IWUMD)局長は研修成果を高く評価し、OJT参加者のAM指導チームへの再編、他地区でのAM技術の試行を指示した。今後の日本の技術協力によるIWUMDへのAM技術の導入と普及が期待される。
Keyword: アセットマネジメント, IWUMD, OJT
GET PDF=19/8-32.pdf
発表番号 [8-33]
Issues of Cost Benefit Analysis of Land Improvement Project
KOJI KITAMURA KITAMURA[NARO Institute for Rural Engineering]
土地改良事業の費用便益分析に関する一考察
北村 浩二[農村工学研究部門]
土地改良事業の費用便益分析で用いられる総費用総便益比(B/C)計算においては、それに用いる社会的割引率や評価期間などの設定によって、その計算結果に相違が生じるため、慎重に検討することが望まれる。そのため、社会的割引率や評価期間などを変化させた場合の感度分析を行うことが望ましい。
Keyword: 費用便益分析, 感度分析, 社会的割引率
GET PDF=19/8-33.pdf
発表番号 [8-34]
Success factors of participatory irrigation management in Japan: case of the Kako Land Improvement District
Ieko Kakuta[Faculty of International Relations, Asia University]
日本の参加型灌漑管理(PIM)の成功要因:兵庫県加古土地改良区の事例から
角田 宇子[亜細亜大学]
本発表は日本の参加型灌漑管理(PIM)の成功要因を考察するものである。日本の土地改良区は世界的にも参加型灌漑管理の成功事例と言われるが、その要因はオストロムとフリーマンが提唱する共有資源管理組織の13の成功条件、特にフリーマンが挙げる灌漑システムの水利組合の割当制度(水配分と負担の連動、上流と下流との格差の是正)が存在することであることを兵庫県加古土地改良区を事例に取り上げ解説する。
Keyword: 参加型灌漑管理(PIM), 共有資源管理組織, 水利組合(WUA)
GET PDF=19/8-34.pdf
発表番号 [8-35]
Aeration experiment of Cattle Manure Slurry in with Laboratory Equipment
Minoru Tanaka[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hiroyuki Nakayama[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hironobu Yokokawa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
室内実験装置を用いた乳牛ふん尿スラリーの曝気試験
田中 稔[寒地土木研究所]・中山 博敬[寒地土木研究所]・横川 仁伸[寒地土木研究所]
肥培灌漑施設による効率的な乳牛ふん尿スラリーの調整技術の解明に向けて、連続投入条件での曝気強度とスラリーの性状変化の関係を調べる室内実験を行った。pHは曝気強度が大きいほど高い値を示し、実験後半はほぼ一定の範囲で推移した。ORPは実験開始後数日で低下し、好気的な条件とはならない結果となったが、曝気量とORPの関係の整理から、曝気量の設定により好気的条件を維持できる可能性が示唆された。
Keyword: 肥培灌漑, 腐熟, 曝気
GET PDF=19/8-35.pdf
発表番号 [8-36]
Behavior of particulate radiocesium via irrigation water in paddy field
Rinji Inaba[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Ryosuke Tsuruta[CTI Engineering Co., Ltd.]・Naoki Aoyama[Daido Consultants co.,ltd.]・Naoki Ueyama[Department of Agriculture, Niigata Prefectural Government,]・Naoki Harada[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Susumu Miyazu[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yoshimasa Suzuki[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Tatsuya Matsubara[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Moono Shin[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・Tomo Gomei[Aichi Tokei Denki Co.,Ltd]・Kentaro Ito[Aichi Tokei Denki Co.,Ltd]・Norio Nogawa[Fukushima Future Center for Regional Revitalization, Fukushima University]
灌漑水由来の懸濁態放射性セシウムの水田内動態
稲葉 麟士[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・鶴田 綾介[(株)建設技術研究所]・青山 尚樹[大同コンサルタンツ(株)]・上山 直樹[新潟県]・原田 直樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・松原 達也[新潟大学大学院]・申 文浩[福島大学]・五明 智夫[愛知時計電機(株)]・伊藤 健太郎[愛知時計電機(株)]・野川 憲夫[福島大学]
筆者らの調査で,玄米中の放射性セシウム(以下,Cs)濃度は水田の灌漑水流入点付近で高くなる傾向が確認され,灌漑水がイネ体のCs濃度上昇に寄与する可能性が示された.しかし,そのメカニズムは明らかでなく,灌漑水中のCsの吸収のほか,水温,流速分布など多様な要因の検討が求められている.本研究では,こうした要因のうち,灌漑水中の懸濁態Csの水田内での挙動に着目し,各種実験によって検証した.
Keyword: 放射性セシウム, 水田, 農業用水
GET PDF=19/8-36.pdf
発表番号 [8-37]
Effect of nitrogen concentration of irrigation water on grain protein content and chalky grains in a paddy field under continuous irrigation with cool running water
Kazuhiro Nishida[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Yushi Matsumoto[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Tadashi Tsukaguchi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shuichiro Yoshida[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
灌漑水の窒素濃度が冷水掛流し灌漑水田の玄米タンパク質濃度および白未熟粒割合に与える影響
西田 和弘[東京大学大学院]・松本 悠志[東京大学大学院]・塚口 直史[石川県立大学]・吉田 修一郎[東京大学大学院]
灌漑水の窒素濃度が異なる水田で冷水掛流し灌漑試験を実施し,灌漑水の窒素濃度が,玄米タンパク質濃度および白未熟粒割合に与える影響を調べた.その結果,低窒素濃度の灌漑水を用いた掛流し灌漑では,玄米タンパク質濃度は減少,白未熟粒割合は増加したが,高窒素濃度では玄米タンパク質濃度は増加,白未熟粒割合は減少した.掛流し灌漑による高温障害抑制効果は,稲の温度低下ではなく窒素吸収量の増加によるものだと考える.
Keyword: 掛流し灌漑, 玄米タンパク質濃度, 白未熟粒割合
GET PDF=19/8-37.pdf
発表番号 [9-1]
Examination about possibility in transplantation of Margaritifera laevis
Masaki SUZUKI[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・Minori SASAKI[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・Ayaka TANBA[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・Morio TSUJI[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]
カワシンジュガイの移植可能性の検討
鈴木 正貴[岩手県立大学]・佐々木 実莉[岩手県立大学]・丹波 彩佳[岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]
遊水地造成に伴って、希少淡水二枚貝であるカワシンジュガイの生息環境悪化が危惧されたことから、本種の移植先候補の河川を対象に、魚類の生息状況把握と水質調査の実施、および移植を試行した。その結果、1)融雪剤の流入や夏季の水温上昇が宿主ヤマメの生息数減少をまねいており、それゆえ本種の再生産が困難となる可能性、および2)融雪剤の流入がカワシンジュガイの生息に影響を及ぼす可能性がそれぞれ示唆された。
Keyword: カワシンジュガイ, サクラマス, 保全
GET PDF=19/9-1.pdf
発表番号 [9-2]
Experimental study on the critical friction velocity of Asian clams on the smooth surface
Kenji OKAJIMA[Graduate school of Mie university]・Seiya NAGAOKA[Graduate school of Mie university]・Yuuga ASANO[Mie university]
滑面上に存在するタイワンシジミの移動限界摩擦速度に関する実験的検討
岡島 賢治[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]・浅野 友雅[三重大学]
パイプライン内でのタイワンシジミの移動量予測のための基礎研究として滑面上でのタイワンシジミの移動限界摩擦速度を検討した.タイワンシジミの移動限界摩擦速度は粒径20mm以下では掃流砂式のShields式より大きくなることが分かった.また,シジミが群れとなることで,移動限界摩擦速度が若干大きくなることが分かった.さらに,模擬粘糸実験より,模擬粘糸が流れに放出されることで流れやすくなることが分かった.
Keyword: タイワンシジミ, 水理実験, 移動限界摩擦速度
GET PDF=19/9-2.pdf
発表番号 [9-3]
Estimation of freshwater fish distributions using a 1D hydraulic model and habitat statistics
Masato Kondo[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Tokyo University of Agriculture and Technology]
一次元水理モデルと生息環境統計値を用いた淡水魚類の分布推定
近藤 雅人[東京農工大学]・福田 信二[東京農工大学]
都市小河川における魚類生息環境調査と地形測量の結果から,マニングの平均流速公式に基づく網羅的な一次元水理解析を行い,水深と流速の統計値を用いて魚類の生息環境を解析した.解析的に得られた粗度係数は一般的な値から乖離しており,その原因として,解析で考慮していない植生等の粗度要因や不等流の存在が考えられる.生息環境の統計値による空間分布推定は再現性が不十分であり,高精度空間分布モデルの構築が求められる.
Keyword: 生態系, 水環境,
GET PDF=19/9-3.pdf
発表番号 [9-4]
Temporal changes in fish assemblage in agricultural drainage channels with environmental consideration
Akiko Minagawa[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Kosuke Nishitani[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Tatsuya Yamamoto[Mie Prefecture]
環境配慮施設の施工された農業排水路における魚類の生息状況の推移
皆川 明子[滋賀県立大学]・西谷 公佑[近畿農政局]・山本 達也[三重県]
環境配慮施設が施工された農業排水路を対象に、圃場整備後5年間の魚類の生息状況および環境条件の推移を調査した。2017年10月の台風の影響で2017年度の非灌漑期には個体数が激減したが、2018年度の灌漑期には回復し、内部で退避できた個体が繁殖できたことがうかがわれた。しかし、ミナミメダカの産卵が確実に確認された場所は一時的な寄り洲のみで、繁殖環境はぜい弱であり、植生の定着促進が必要と考えられる。
Keyword: 農業排水路, 魚類, 環境配慮
GET PDF=19/9-4.pdf
発表番号 [9-5]
Can improved drainage canals flowing into Lake Biwa provide spawning areas with fishes?
Kazuya Nishida[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office ]・Kohji Mabuchi[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office ]・Makoto A. Yoshida[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office ]
琵琶湖に流入する改修済み農業排水路は魚類の産卵場となり得るか?
西田 一也[国立環境研究所琵琶湖分室]・馬渕 浩司[国立環境研究所琵琶湖分室]・吉田 誠[国立環境研究所琵琶湖分室]
2018年6月27日,29日に,滋賀県湖北地域の琵琶湖に流入する改修済み2面張り農業排水路・河川において魚類の産着卵を探索した.卵はいくつかの水路または区間に集中して存在していた.DNA分析の結果,これらの卵はコイ(在来型),ニゴロブナ,ギンブナ,ホンモロコが産み付けたものであることが分かった.2面張り護岸水路は工夫次第でこれら魚類の産卵を可能にする余地があると考えられた.
Keyword: 農業排水路, 魚類, 産卵環境
GET PDF=19/9-5.pdf
発表番号 [9-6]
Temporal change in dragonfly leaves and environments of a canal section improved in consideration of aquatic organisms habitation, in the Ichinomiya canal
Yasuhito Yamamoto[Ministry of Environment, Nature Conservation Bureau]・Kazuya Nishida[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office]
一ノ宮用水における生き物の生息に配慮して改修された水路区間におけるトンボ類の幼虫と水路環境の変化
山本 康仁[環境省]・西田 一也[国立環境研究所琵琶湖分室]
多摩川低平地水田地帯を流れる一ノ宮用水の生物の生息に配慮して改修された区間においてモニタリング調査を実施した.水路の改修後,抽水植物・沈水植物の被覆度,落葉落枝や砂泥などの堆積深は漸増傾向にあり,改修以前よりも多様なトンボ類の生息が確認された.各区間において流速,水深,落葉落枝や砂泥の堆積深、植生の繁茂状況が異なっており、この多様な水路環境が,トンボ類の種の多様性に関連している可能性が考えられた.
Keyword: 生物多様性, 生態系, ビオトープ
GET PDF=19/9-6.pdf
発表番号 [9-7(P)]
Experimental study on hydraulic characteristics of freshwater pearl mussels under flowing water
Yamato Irie[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectual University ]・Masataka Ohnishi[Kitaakita Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]・Wataru Kakino[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Motoi Takeuchi[Iwate Prefectural Kuji High School ]・Yuzuru Kato[Tohoku Bureau, Pacific Consultants Co.,Ltd. ]・Takahiro Horiai[Tohoku Bureau, Pacific Consultants Co.,Ltd. ]・Takeshi Nagayoshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University ]
カワシンジュガイが有する水理特性に関する実験的研究
入江 倭斗[秋田県立大学大学院]・大西 将嵩[秋田県北秋田地域振興局]・柿野 亘[北里大学]・竹内 基[久慈高等学校 ]・加藤 譲[パシフィックコンサルタンツ(株)東北支社 ]・堀合 孝博[パシフィックコンサルタンツ(株)東北支社 ]・永吉 武志[秋田県立大学]
本研究では,カワシンジュガイが有する水理特性を明らかにすることを目的として,流水中における流下応答実験を行った。その結果,供試個体が転動を開始する流速である移送限界流速に殻幅や殻長といった殻形状の違いが大きく影響すること,また,ヨコハマシジラガイやマツカサガイなど,他の流水性の二枚貝に比べて水理的攪乱の影響を受けやすい種であることがわかった。
Keyword: カワシンジュガイ, 水理特性, 移送限界流速
GET PDF=19/9-7(P).pdf
発表番号 [9-8(P)]
Long-term ecohydraulics survey in Yagawa and Fuchu Yosui irrigation system
Shinji Fukuda Fukuda[Tokyo University of Agriculture and Technology]
府中用水と矢川における長期生態水理調査
福田 信二[東京農工大学]
本報では,農業水路(府中用水)と湧水小河川(矢川)における定期調査から,流況と魚類相のダイナミクスについて検討し,両水域で異なる季節性を有することを報告した.また,同程度の流量であっても区間内の水理条件が異なることで,魚類の生息状況が異なることが確認できた.今後の農業水路の多様な利用形態と大きく変化する流況を考慮し,魚類群集を含む水域生態系の保全のあり方について議論する必要がある.
Keyword: 生態水理, 農業水路, 魚類
GET PDF=19/9-8(P).pdf
発表番号 [9-9(P)]
Upstream migration of fish behavior in a detachable portable fishway at a steep slope section in an agricaltural channel
Yuki MISAWA[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Naoki TAKAHASHI[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kazuyoshi NAKATA[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
農業水路の急勾配区間に設置した着脱可能な可搬式魚道における魚類の遡上特性
三澤 有輝[岡山大学大学院]・高橋 直己[香川高等専門学校]・中田 和義[岡山大学大学院]
農業水路の急勾配区間用に開発した可搬式魚道について,現場での活用方法と有効性を検討するため,1)魚類の移動阻害が確認されている急勾配区間の上・下流における魚類の生息状況を比較し,2)提案魚道の設置に適した時期を評価した.その結果,調査水路においては,魚類が魚道を利用する期間が5月から9月であり,5月の魚道設置には産卵期の希少タナゴ類による急勾配区間の遡上を可能とする効果があることが示された.
Keyword: 可搬式魚道, 農業水路, 急勾配区間
GET PDF=19/9-9(P).pdf
発表番号 [9-10(P)]
Effect of soil dressing from river on fish in agricultural drainage channel
Miki Tanaka[Graduate School of Natural Science and Technology,Gifu Univ.]・Kengo Ito[Faculty of Applied Biological Science,Gifu Univ.]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Science,Gifu Univ.]・Masateru Senge[Faculty of Applied Biological Science,Gifu Univ.]
河川浚渫土の圃場への客土が農業用排水路の魚類に与える影響
田中 美季[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]
浚渫土が客土された水田の排水路において、客土が要因と考えられる魚類への影響を検討した。この水路は、魚類が大幅に減少したことが確認されており、灌漑期には濁りが非常に強い状態が続く。そこで濁りが魚類に与える影響と、濁りと客土との関係について調べた。結果、水田の土壌は客土により微細な土粒子を多く含み、土壌が排水路に流入することで濁りの強い状態が続き、この濁りにより魚類は孵化が抑制されていると考えられた。
Keyword: 魚類, 客土, 農業水路
GET PDF=19/9-10(P).pdf
発表番号 [9-11]
Study on Current Situation of Water Environment including Coastal Area and Change of CoralEcosystem in Northeastern Area of Yoron Island
Takuji Nakano[University of The Ryukyus]・Kazuo YAMAMOTO [Okinawa Environmental Research Co., Ltd.]・ Chiharu NAKAMURA[Okinawa Environmental Research Co., Ltd.]・Kyoko HATA [IDEA Consultants, Inc.]
鹿児島県与論島の沿岸域を含む陸水環境の現況とサンゴ礁生態系環境の変遷
中野 拓治[琉球大学]・山本 一生[沖縄環境調査(株)]・仲村 千春[沖縄環境調査(株)]・畑 恭子[いであ(株)]
鹿児島県与論島における農林水産観光産業の振興と自然環境の保全・再生の両立を図るため,陸水環境の現況把握とサンゴ生態系環境の変遷について検討した.陸域からの栄養塩類負荷による影響要因のみではサンゴ生息環境の悪化を説明できないことから,陸域からの栄養塩類の流入負荷に加えて,サンゴ礁生態系への影響要因として潮礁池内の潮流変化による栄養塩類や水温の上昇と海底への土砂の堆積が関与している可能性が示唆された.
Keyword: 水環境, 生態系, 物質循環
GET PDF=19/9-11.pdf
発表番号 [9-12]
Longitudinal distribution of fish species and salinity in the Miyara river, Ishigaki ishland
TAICHI KASAHARA[tokyo university of agriculture and technology]・SHINJI FUKUDA[tokyo university of agriculture and technology]・KIMURA Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Science/Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]・NODA Keigo[Graduate School of Applied Biological Sciences and Faculty of Applied Biological Sciences,Gifu University]
石垣島宮良川における魚類および塩分濃度の流程分布
笠原 太一[東京農工大学]・福田 信二[東京農工大学]・木村 匡臣[東京大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]
周縁性魚類や通し回遊魚が利用する汽水域は,塩分濃度等の物理環境が潮汐に伴い大きく変動するため,その時空間変動に適応した生活形態・行動特性を有していると考えられる.本報では,宮良川での潮汐に伴う塩分濃度分布などの物理環境に関する基礎調査について報告した.その結果,海水域の河川への浸入が限定的である一方で,干潮時には汽水域が湾内にまで拡大することや塩分濃度ごとに魚類群集が異なることが明らかになった.
Keyword: 生態系, 塩分濃度, 水環境
GET PDF=19/9-12.pdf
発表番号 [9-13]
Environmentally conscious effort for Japanese white stork (Ciconia boyciana) in the agriculture and rural development project
Shinichi Eto[Nippon Koei.co.ltd]・Hiromichi Nozaki[Nippon Koei.co.ltd]・Takahiro Komatsu[Rural Development Bureau]・Kazuhide Tsugo[Chugoku-Shikoku Regional Agriculture Administration Office]・Shuhei Tanigawa[Chugoku-Shikoku Regional Agriculture Administration Office]
農業農村整備事業におけるコウノトリに対する環境配慮
江頭 信一[日本工営(株)]・野嵜 弘道[日本工営(株)]・小松 宜紘[農村振興局]・津郷 和英[中国四国農政局]・谷川 周平[中国四国農政局]
野生復帰事業を行っているコウノトリのペアが、平成27年に鳴門市に飛来し、その造巣地周辺での整備工事実施にあたり、モニタリング調査を行いながら工事を進めている。コウノトリへの環境配慮を行うにあたって行動特性に関する観察結果をまとめた。その結果、重機等の稼働には比較的寛容なこと、観察者や巣の直近工事に対しては警戒・忌避行動を示すこと、繁殖成功後はその頻度が低下することが確認された。
Keyword: 環境保全, 生態系, 鳥類
GET PDF=19/9-13.pdf
発表番号 [9-14]
Prediction of Grey-faced buzzard breeding grounds in Tsu city, Mie prefecture
Kosuke Haga[Mie University]・Ken Ohno[Mie University]
三重県津市におけるサシバ繁殖地の予測
芳賀 広亮[三重大学]・大野 研[三重大学]
持続可能な社会のために,里山生態系の保全は重要である.本研究では里山生態系の指標種として一般的なサシバに注目し,三重県津市を対象に繁殖地を予測することを試みた.サシバの生態を基にGISソフトで繁殖候補地を地図化し,現地調査によりサシバの生息の有無を確認した.調査の結果サシバの飛来を1回,その他にもサシバと断定できないが猛禽類の姿を複数回確認することができた.
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=19/9-14.pdf
発表番号 [9-15]
study on tracking method of ural owl (Strix uralensis) using consumer GPS
Hiromi Kojima[Graduate School ofUtsunomiya Univ. of Agr and Tec.]・Takumi Moriyama[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]
民生品GPSを用いたフクロウ(Strix uralensis)の追跡手法の検討
兒嶋 ひろみ[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]
里地里山の高次捕食者であるフクロウなどの猛禽類が減少していると報告されている.保全には,保全対象種の行動圏を参考にすることが求められるが,フクロウの行動圏についての研究は少ない.更なる知見集積のため,追跡手法の検討を行った.その結果,軽量化したGPSロガーではメス個体の位置情報を取得できた.再捕獲が難しいオス個体においては,再捕獲ができない場合を考慮して発信型GPSが有用であると考えられた.
Keyword: フクロウ, GPSロガー, 行動圏
GET PDF=19/9-15.pdf
発表番号 [9-16]
Example of hibernation places of Tokyo daruma pond frog among different land characteristics in multiple areas
Marina Motegi[Utsunomiya University Graduate School Faculty of Agriculture]・Takumi Moriyama[Utsunomiya University department Agriculture]・Naohisa Nakashima[United Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Akira Mori[Chiba Biodiversity Center]
異なる土地特性を持った複数地区におけるトウキョウダルマガエルの越冬場に関する事例
茂木 万理菜[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[東京農工大学大学院連合農学研究科]・森 晃[千葉県生物多様性センター]
カエル類の保全策検討の第一歩として、異なる土地特性を持つ4地域においてトウキョウダルマガエルの越冬場を明らかとした。調査はPITタグを使用し、2018年度に1地区、2019年度に3地区で行った。調査の結果、水田が優占する地区では田面を選好し、畑地がある地区では畑地を選好する可能性が覗えた。また、土壌水分の高い水田を避けて越冬する事例も見られ、高い土壌水分を持つ越冬場を忌避する可能性が示唆された。
Keyword: トウキョウダルマガエル, 越冬場, PITタグ
GET PDF=19/9-16.pdf
発表番号 [9-17]
Upstream migration monitoring of juvenile Ayu using environmental DNA: results comparison between 2017 and 2018
Noriyuki Koizumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Keiji Watabe[Institute for Rural Engineering, NARO]
環境DNAを利用したアユ稚魚の遡上モニタリング:2017年と2018年の比較
小出水 規行[農村工学研究部門]・渡部 恵司[農村工学研究部門]
環境DNAを利用して,2017年と2018年にアユ稚魚の遡上モニタリングを静岡県富士川下流の四ヶ郷頭首工で行った.各年共に頭首工周辺6地点で4〜6月に毎週1Lを採水し,環境DNAを抽出した.全地点のサンプルからアユDNAが検出され,2017年は稚魚の遡上ピークと頭首工下流での滞留が推定された.2018年はDNA量が前年の1/100程度に減ったが,4月上旬にはアユ稚魚が遡上していたと推察された.
Keyword: 定量PCR, 四ヶ郷頭首工, 生物多様性
GET PDF=19/9-17.pdf
発表番号 [9-18]
Fish habitat assessment considering morphotypes of aquatic vegetation
Seiya Aihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
水生植物の形態を考慮した魚類の生息環境解析
相原 星哉[農村工学研究部門]・福田 信二[東京農工大学大学院]
水生植物は生態系エンジニアとして物理環境を改変し,魚類の生息場に影響を及ぼしているため,水生植物群落の形態や在来/外来が魚類の生息環境に及ぼす影響について解析した.その結果,水生植物が生息場に重要である魚種と物理環境のみが重要である魚種に分類でき,水生植物と魚類の生息場の関係は魚種ごとに異なることが明らかになった.物理環境条件とともに水生植物の形態を考慮した生息環境評価の重要性が示唆された.
Keyword: 生態系, 生物多様性, 水環境
GET PDF=19/9-18.pdf
発表番号 [9-19]
The actual situation and the change of Kaibori fishing
Ryota SUZUKI[Chiba Prefectural Goverment Office]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya univercity]
カイボリ漁の実態と変遷
鈴木 涼太[千葉県君津農業事務所]・守山 拓弥[宇都宮大学]
近年,水田水域における魚類の減少が顕著であると指摘されている。鬼頭(1996)は水田水域を含む二次的自然では,そこに生息する生物を保全する際に人との関係を捉える必要があると指摘している。近年,水抜き調査が各地で実施されており,その手法は魚とりの一つのカイボリ漁に酷似している。そこで本研究では,人と二次的自然に生息する魚類との「新たな関係性」を構築しつつある例としてカイボリ漁を調べた。
Keyword: 生物多様性, 環境教育, 環境保全
GET PDF=19/9-19.pdf
発表番号 [9-20]
Applicability test of an internal fish tag for japanese bagrid catfish Pseudobagrus tokiensis
TAKUMA HAYAKAWA[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Agr. and Tec.]・TAKUMI MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept.Agr]・AKIRA MORI[Chiba Biodiversity Center]
ギバチ Pseudobagrus tokiensis への内部標識の適用可能性の検討
早川 拓真[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[千葉県生物多様性センター]
ギバチは環境省レッドリストの掲載種であるとともに,2016年に環境省から出された「保全のための提言」中で言及されており,水路整備等の影響を強く受けるため保全対象種となることが多い.しかしその生活史は未解明で有効な保全策の検討が望まれる.昨今では内部標識が発達し,詳細な追跡調査が可能となったが,内部標識挿入によるギバチ個体への影響は不明なため,飼育実験による標識挿入の影響評価を行った.
Keyword: 生態系, PITタグ, ギバチ
GET PDF=19/9-20.pdf
発表番号 [9-21]
Preliminary study on survey methods for fish resource distribution in agricultural channels usingimproved diagnostic ultrasound imaging systems
NOBUHISA UMEKI[Graduate school of science and technology, Niigata University]・NATSUKI YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・TARO SATO[Graduate school of science and technology, Niigata University]・YOSHITAKA MOTONAGA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・KOSUKE HOMMA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・SUSUMU MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]・TETSU KAWAMURA[Lequio Power Technology Corp.]・SATOSHI NAGAI[United Engineering New Generation Imaging Laboratory]
改良型超音波エコー画像装置を用いた魚類資源量分布の調査手法に関する研究
梅木 信尚[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・佐藤 太郎[新潟大学大学院]・元永 佳孝[新潟大学]・本間 航介[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・河村 哲[レキオ・パワー・テクノロジー(株)]・長井 裕[ユナイテッド・エンジニアリングN.G.I研究所]
筆者らの先行研究によって医療用超音波エコー画像装置は,水生生物資源量推定,とりわけ淡水魚密度の推定に効果的であることが示唆された.本研究では,水深1 m 程度の農業用水路におけるセンシングを可能とすることを目標に超音波エコー画像装置を新たに試作し,試作機の性能を検証するため,\纏濔魴錣任竜体の視認性および計数率,⇒訓望魴錣任竜体の視認性を室内実験で検討した.
Keyword: 超音波画像診断装置, 魚類資源量調査, 室内実験
GET PDF=19/9-21.pdf
発表番号 [9-22(P)]
Developing the distribution model of Tokyo daruma pond frogs considering fields’ conditions
Naohisa Nakashima[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Takumi Moriyama[Utsunomiya University Agriculture Department]
圃場状況を考慮したトウキョウダルマガエルの生息分布モデルの構築
中島 直久[東京農工大学大学院連合農学研究科]・守山 拓弥[宇都宮大学]
トウキョウダルマガエルの生息分布モデルを構築した。本種は春先まで非湛水状況が確保される場で越冬している。したがって圃場の湛水状況および利用形態にその生息量を規定されると考えられた。これまで圃場状況の面的情報を広域で得ることが困難であった。本論ではUAVを活用して流域内の圃場状況を一筆単位で取得した。結果、湛水面積と非湛水面積の大きさが十分大きな地点において、最も生息量が大きくなると予測された。
Keyword: トウキョウダルマガエル, 生息分布モデル, 環境保全
GET PDF=19/9-22(P).pdf
発表番号 [9-23(P)]
Influence analysis of vegetation on water elevation and fish habitats in agricultural canals
Keiji Watabe[NARO]・Hiroto Kichise[NARO]・Issaku Azechi[NARO]・Toru Nakada[NARO/International Water Management Institute]・Daisuke Shoda[NARO]・Keisuke Inoue[NARO]
農業水路内の植生による水位上昇と魚類生息場への影響解析
渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉瀬 弘人[農業・食品産業技術総合研究機構]・安瀬地 一作[農業・食品産業技術総合研究機構]・中田 達[農業・食品産業技術総合研究機構/国際水管理研究所]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業水路の適切な維持管理方法の提案に向けて、水路内の植被率が増水時の水位上昇と平水時の魚類生息場に与える影響を解析した。iRICによる水深・流速の解析およびHSIモデルによるギバチ・アカヒレタビラの生息場の解析から、モデル水路内の延長50mの植生帯があることで増水時には3cm(植被率25%時)〜7cm(100%時)水位上昇すること、植被率25%時に2魚種とも棲みやすいことが明らかとなった。
Keyword: 農業水利施設, 維持管理, 植生
GET PDF=19/9-23(P).pdf
発表番号 [9-24]
Monitoring of sandy beach erosion and accumulation using Unmanned Aerial Vehicle
Shunsuke Chono[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Rikuto Shimada[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Yoichi Fujihara[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Eiji Ichion[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]
砂浜海岸におけるUAVを用いた浸食堆積モニタリング
長野 峻介[石川県立大学]・嶋田 陸人[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
本研究では、石川県および国の絶滅危惧砧爐忙慊蠅気譴討い襯ぅリモンハンミョウが生息する砂浜海岸において、UAVを用いた地形測量により、浸食堆積モニタリングを実施した。UAVを用いた空中写真測量により、面的に浸食・堆積状況のモニタリングが可能となった。冬期に現地調査を複数回行い、冬期の浸食・堆積状況を明らかにし、地形測量結果と地下水位・気象・波浪との比較を行い、砂浜の浸食・堆積の発生条件を考察した。
Keyword: 海岸保全, 土壌侵食, UAV
GET PDF=19/9-24.pdf
発表番号 [9-25]
Three-dimensional modeling, accuracy evaluation and sand movement analysis of the Tottori Sand Dunes using UAV
Tadaomi SAITO[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yoshiki Takahara[Tokyo Metropolitan Government]・Eiji Seki[CTI Engineering International]・Takayuki Kawai[Arid Land Research Center, Tottori Univ.]・Dai Nagamatsu[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]
鳥取砂丘におけるUAVを用いた三次元モデルの作成・精度評価と砂移動の解析
齊藤 忠臣[鳥取大学]・盡供〃諜[東京都]・関 栄司[建設技研インターナショナル]・河合 隆行[鳥取大学乾燥地研究センター]・永松 大[鳥取大学]・猪迫 耕二[鳥取大学]
全国的に有名な観光地として国立公園特別保護地区にも指定される鳥取砂丘は,砂の移動や植生の繁茂に伴い刻々と姿を変えるため,各種学術調査や環境保全の観点からの測量や環境モニタリングが望まれている.本研究では,複数のUAVおよびSfMソフトウェアを用いて砂丘全域の三次元モデルを作成しその精度評価を行うとともに,モデルから生成したDSMを用いて砂丘における砂移動を解析を行った.
Keyword: ドローン, 空中写真測量, Pix4Dmapper
GET PDF=19/9-25.pdf
発表番号 [9-26]
Monitoring of Crop Growth Using High-Resolution DEM and NDVI by Small Unmanned Aerial Vehicle
Ka Chou[Obihiro University of Agriculture and Veternary Medicine]・Hiroki Kogure[Obihiro University of Agriculture and Veternary Medicine]・Osamu Tsuji[Obihiro University of Agriculture and Veternary Medicine]
小型UAVによる高解像度のDEM・NDVIデータを用いた作物の生育状況の把握
張 可[帯広畜産大学]・小暮 嘉樹[帯広畜産大学]・辻 修[帯広畜産大学]
帯広畜産大学実験圃場において小型UAVによる空撮を行い、取得したDEM・NDVIデータにより作物の生育状況の把握を行った。その結果、小型UAVにより取得した差分DEMによるヒマワリとエゴマ圃場における草丈の推移は可能であること、また、小型UAVとマルチスペクトルカメラによるNDVI画像より、ラッカセイ圃場の植物活性化の動向およびラッカセイの収量との関係を把握することが可能であることがわかった。
Keyword: 小型UAV, DEM, NDVI
GET PDF=19/9-26.pdf
発表番号 [9-27]
Effect of weed control methods on paddy plants in rice cultivation by organic agriculture
Takuya Minamitani[GIFU Prefecture]・Akira Mori[Chiba biodiversity Center]・Takumi Moriyama[Utsunomiya University School of Agriculture]
有機農法稲作における抑草方法が水田植物に与える影響
南谷 拓哉[岐阜県]・森 晃[千葉県生物多様性センター]・守山 拓弥[宇都宮大学]
有機農法における抑草方法が抑草対象種および水田植物の多様性に与える影響を明らかにすることを目的とした。いずれの指標も有機圃場が慣行圃場より有意に高かった。これは、除草剤不使用により除草剤に弱い植物が生育しやすくなったと考えられた。クログワイを抑えることで他の植物が発芽および発生しやすくなったことが考えられた。NMDSの結果、慣行整備田、有機整備田、有機陸田に分類された。
Keyword: 生態系, 生物多様性,
GET PDF=19/9-27.pdf
発表番号 [9-30(P)]
Change extraction of alder distribution in Akamuma area, Kushiro Sitsugen Wetland from ultrahigh resolution satellites and Landsat
Shota Iimura[College of Bioresource Sciences and Graduate School of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Keiji Kushida[College of Bioresource Sciences and Graduate School of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
超高解像度衛星とランドサットによる釧路湿原赤沼周辺のハンノキ分布の変化の抽出
飯村 翔貴[日本大学大学院]・串田 圭司[日本大学大学院]
釧路湿原の赤沼周辺で、2005年9月8日と2015年8月21日の超高解像度衛星画像を、2018年8月の現地調査により判読し、2005年と2015年のハンノキの分布地図を作成した。ハンノキの分布の変化とその変化の特徴を解析した。これらを基にして、2004年9月1日と2017年9月5日のランドサット画像の教師付き分類から、超高解像度衛星画像に見られたハンノキの分布を捉えることができるか評価した。
Keyword: リモートセンシング, 超高解像度衛星画像, 釧路湿原
GET PDF=19/9-30(P).pdf
発表番号 [9-31]
Analysis on Landscape Images Posted on SNS
Ken Ohno[Mie University]・Daiki Yagi[Mie University]・Takuro Mizutani[Mie University]
SNSに投稿された景観画像の分析
大野 研[三重大学]・八木 大貴[三重大学]・水谷 拓朗[三重大学]
どのような景観が人々に好まれるのかは、生態系サービスの文化的サービスを評価するうえで、重要な要素となるのは自明である。そこで、SNSに投稿された景観画像を収集しその特徴を分析した。画像を収集したSNSは、TwitterとFlickerである。収集された画像の分布、収集された画像に写っていた景観要素、収集された画像からの交通バイアスの除去について検討した。
Keyword: 生態系サービス, 景観, SNS
GET PDF=19/9-31.pdf
発表番号 [9-35(P)]
Growth reaction to cutting treatments of reed community in the blackish water area
Yoshitaka Nakashima[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yoko Oki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Wataru Kaneko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yuya Oshima[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Naoki Sasada[Wesco co.,ltd.]
汽水域におけるヨシ原の刈り取りに対する生育反応
中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山大学大学院]・金子 航[岡山大学大学院]・大嶋 悠也[岡山大学大学院]・笹田 直樹[(株)ウエスコ]
汽水域の吉井川河口部にはヨシ原が広がっているが,最盛期に比べて面積は減少している。本研究では,汽水域の干潟に現存するヨシ原の保全・維持のための適切な管理方法を提示するために,異なる環境条件下において刈り取りに対する生育反応を検討した。調査結果から,ヨシ原の9月刈り取りでは,標高がT.P.約0.95m以上の土壌が還元化していない地点では,地表面から20cmの刈り取りが新芽の生育を最も促進した。
Keyword: 生態環境, 生態系, 生物多様性
GET PDF=19/9-35(P).pdf
発表番号 [10-1]
Designing of portable Bagasse Powered Steam Generator for Preheating of SeedCane Hot-water Treatment Plant
Chathuranga Anshuka[University of the Ryukyu/University of Ruhuna, Sri Lanka]・Kazuhito Sakai[University of the Ryukyu]・Ariyawansha K.T.[Sugarcane Research Institute, Sri Lanka]・Rupasinghe C.P.[University of Ruhuna, Sri Lanka]
Designing of portable Bagasse Powered Steam Generator for Preheating of Seed Cane Hot-water Treatment Plant
Chathuranga Anshuka[University of the Ryukyu/University of Ruhuna, Sri Lanka]・Kazuhito Sakai[University of the Ryukyu]・Ariyawansha K.T.[Sugarcane Research Institute, Sri Lanka]・Rupasinghe C.P.[University of Ruhuna, Sri Lanka]
サトウキビの病気対策として熱水処理は広く用いられている。スリランカでの熱処理では、初期加熱過程でコストおよび時間がかかっている。この問題解決にバガス発電を用いて予熱するシステムを設計した。これにより、時間が37%、エネルギー消費を99%削減することができた。
Keyword: Seed cane、Bagasse, Hot water treatment、Biomass energy, Steam
GET PDF=19/10-1.pdf
発表番号 [10-3]
Effects of forest management on soil water content
Keisuke Hoshikawa[Toyama Prefectural University]・Ishii Takahiro[Ito Koumuten]
里山林整備が地表面土壌含水率に与える影響
星川 圭介[富山県立大学]・石井 孝宗[(株)伊藤工務店]
様々な整備状況にある里山林の6か所に土壌含水率センサと地温センサを設置し,2018年5月末から11月末まで10分間隔で観測を行った.その結果,含水率は樹冠が閉塞し開空度が最も低い地点において含水率が最も低くなる傾向がみられた.もっとも含水率が高い傾向がみられたのはアカマツが混交する疎林であり,次いで間伐を行ったコナラ林であった.
Keyword: 土壌含水率, 広葉樹, 里山林
GET PDF=19/10-3.pdf
発表番号 [10-5]
Studying the feasibility of eco-tours in Sakadura-district, Utsunomiya city
Ryo HATAKEYAMA[Tochigi Prefectural Goverment Office]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ.]
宇都宮市逆面地区での実現可能なエコツアーの検討
畠山 陵[栃木県栃木土木事務所]・守山 拓弥[宇都宮大学]
近年、農村部では高齢化や過疎化により集落機能の低下が懸念される。そこで、新たな地域活性化政策としてエコツアーが注目されている。本研究では、栃木県逆面地区を対象地として想定したうえで)エコツアーの顧客層の把握、)エコツアー参加者の参加スタイルの把握、鵝砲捻娠腸椎修淵┘灰張◆爾離法璽最聴、堯縫侫ロウを対象としたエコツアーのニーズ把握、をアンケートにより調査をした。
Keyword: 環境教育, 環境保全, 生態系
GET PDF=19/10-5.pdf
発表番号 [10-6]
The Study on Consumers' Perceptions and Satisfaction for Ecosystem Conservation
Takumi MORIYAMA[Faculty of Agriculture Utsunomiya University]・Yuusei ASAI[Faculty of Agriculture Utsunomiya University]
生態系保全米購入者の購入意識に関する研究−山形県元泉地区における事例−
守山 拓弥[宇都宮大学]・浅井 優星[宇都宮大学]
持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律等を背景に,生態系との調和に配慮した水田農業(生態系保全型水田農業)への取り組みが全国各地で展開されている。本研究では,生態系保全型水田農業を普及するための基礎知見として,山形県元泉地区のO農園を対象に,農家の生態系配慮の取り組みが実際の消費者にどれだけ認知されており,またその取り組みがどれくらい満足度に寄与しているのか明らかにすることとした。
Keyword: 環境教育, 環境保全, 生態系
GET PDF=19/10-6.pdf
発表番号 [10-7(P)]
Installation of Radio Control Devices to Mowing Machine for Aquatic Plant in Irrigation Cannel
Masaru Yamaoka[Aquatic environmmental engineering unit, Institute for rural engineering, NARO]・Kiyoshi Takano[Ibaraki Prefectural Tamatsukuri Technical High School]・Ikuo Yoshinaga[Aquatic environmmental engineering unit, Institute for rural engineering, NARO]・Takuya Mineta[Aquatic environmmental engineering unit, Institute for rural engineering, NARO]・Keiji Watabe[Aquatic environmmental engineering unit, Institute for rural engineering, NARO]
農業用用水路向け水草刈り機のラジコン化
山岡 賢[農村工学研究部門]・高野 粋史[玉造工業高校]・吉永 育生[農村工学研究部門]・嶺田 拓也[農村工学研究部門]・渡部 恵司[農村工学研究部門]
近年,農業用水路において水草や藻類の繁茂で,刈取り除去の労力や除塵機への負担が増加している。このため,著者らは,従来人力によっていた刈取り等の作業を機械化するとともに,機械の操作をラジコン化することで,作業者は水路岸から作業できることを目指した。刈取り技術として市販の刈払い機の刃のアタッチメントの水中での稼動を確認するとともに,フロートをつけた刈払い機にラジコン機材を取り付けた。
Keyword: 水草, 刈り取り, 遠隔操作
GET PDF=19/10-7(P).pdf
発表番号 [10-10(P)]
Estimation of Small Hydropower Generation on Headwork
fenglan wang[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu university]・Keigo Noda[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu university]・Issaku Azechi[National Agriculture and Food Research Organization, Japan]・Ken Hiramatsu[Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]・Masateru Senge[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu university]
Estimation of small Hydropower Generation on Headwork
王 鳳蘭[岐阜大学大学院連合農学研究科]・乃田 啓吾[岐阜大学大学院連合農学研究科]・安瀬地 一作[農業・食品産業技術総合開発機構]・平松 研[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学大学院連合農学研究科]
小水力発電は再生可能エネルギーの一つとして環境に優しく、効率も高い等のメリットから注目を集まっている。そして、日本では小水力発電ポテンシャルが多くある中で、農業用水利施設を利用した小水力発電の開発も活発になっている。本研究では農業用水利施設の一つである頭首工での河川放流水に着目し、その発電ポテンシャルを検討し、頭首工での小水力発電実行可能性について検討する。
Keyword: 小水力発電, 頭首工, 発電量
GET PDF=19/10-10(P).pdf
発表番号 [10-11(P)]
Evaluation of Acoustic Emissions in Plant by Wavelet-Transform Analysis
Taiki Hagiwara[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
ウェーブレット解析を用いた植物起源弾性波の特性評価
萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
植物の水ストレス応答として発生する弾性波をAE法により非破壊的に検出することは可能とされるが,検出波には異なる発生起源の信号が混在する.本研究では,検出されたAE信号に対してウェーブレット変換を用いた時間周波数解析による特性評価を行った.検討の結果,植物起源弾性波とノイズでは時間周波数領域における信号の重心位置に差異が確認された.以上より,ウェーブレット変換を用いた検出波分類の有用性が示唆された.
Keyword: Acoustic Emission(AE), ウェーブレット変換, 検出波分類
GET PDF=19/10-11(P).pdf
発表番号 [10-12]
Reduction of drainage load from paddy field to Lake Hachiroko by non-drainage transplanting using GNSS Autonomous rice transplanter
Tadashi Kondo[Faculty of Bioresource, Akita Prefectural University]・Yoshisada Nagasaka[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Masaya Kato[Akita Prefectural Agriculture Experimental Station]・Masanori Saito[Akita Prefectural Agriculture Experimental Station]・Koki Fujiwara[Ogata agricultural cooperatives]・Atushi Kato[TOPCON CORPORATION]・Satoshi Yamamoto[Faculty of Bioresource, Akita Prefectural University]・Naoki Okada[Faculty of Bioresource, Akita Prefectural University]・Hirokazu Akahori[Faculty of Bioresource, Akita Prefectural University]・Hiroshi Nishimura[Faculty of Bioresource, Akita Prefectural University]・Hayato Shindo[Akita Prefectural Agriculture Experimental Station]・Yukio Yaji[Faculty of Bioresource, Akita Prefectural University]
GNSS田植機を用いた無落水移植による八郎湖への水田排出負荷の抑制
近藤 正[秋田県立大学]・長坂 善禎[東北農業研究センター]・加藤 雅也[秋田県農業試験場]・齋藤 雅憲[秋田県農業試験場]・藤原 行毅[JA大潟村]・加藤 敦[(株)トプコン]・山本 聡史[秋田県立大学]・岡田 直樹[秋田県立大学]・赤堀 弘和[秋田県立大学]・西村 洋[秋田県立大学]・進藤 勇人[秋田県農業試験場]・矢治 幸夫[秋田県立大学]
RTK-GNSS直進アシスト田植機により、マーカー線不要、移植直前の強制落水不要、天候によらず湛水下高精度で苗移植でき、高収量を維持しつつ汚濁負荷を抑制できることが実証された。同一農家の2期目の作付けを行った実証試験結果を報告する。2年目、農家の移植湛水深は約30mmから約40mmへと増加し、負荷排出抑制量も増加し、等面積比で窒素、リン、SSとも平年5月の干拓地差引排出負荷量の5割以上に相当した。
Keyword: 排出負荷抑制, GNSS田植機, 無落水移植
GET PDF=19/10-12.pdf
発表番号 [10-14]
Effects of Fulvic Acid on EC50 of Zinc for Pseudokirchneriella subcapitata
Shinji SAKURAI[Osaka Prefecture University Graduate School of Life and Environmental Sciences]・Mako TAKIHANA[Nose Town]・Takao NAKAGIRI[Osaka Prefecture University Graduate School of Life and Environmental Sciences]・Haruhiko HORINO[Osaka Prefecture University Graduate School of Life and Environmental Sciences]
亜鉛を対象とした藻類のEC50に対するフルボ酸の影響評価
櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・瀧花 真子[能勢町]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]
バイオアッセイが注目される中,多くの化学物質のEC50が明らかになってきたが,実環境下では有機物などがEC50値に影響を与える可能性がある.本研究では,Znに着目し,その毒性の緩和が期待されるフルボ酸の投与濃度に対するZnのEC50における変動性について実験的に検討した.その結果,EC50が環境による生物活性の違いによって変動し,実環境へのEC50の適用には慎重を要することが示唆された.
Keyword: Zn, EC50, フルボ酸
GET PDF=19/10-14.pdf
発表番号 [10-15]
Application of the PCPF-F model for simulating pesticide fate and transportunder foliage application
Tu Hoang Le[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hirozumi Watanabe[Tokyo University of Agriculture and Technology]
PCPF-F モデルを用いた葉面散布における農薬動態予測への適用について
Le Hoang Tu[東京農工大学]・渡邊 裕純[東京農工大学]
本研究の目的は,コンピュータモデルを用いた葉面散布された農薬の動態予測である。開発されたPCPF-Fモデルは,葉面散布された殺菌剤トリシクラゾールの降雨による葉面からの脱着を精度よく予測した。また,田面水中のトリシクラゾール濃度も精度よく予測することができた
Keyword: The PCPF-F model, foliage application, rice pesticide fate and transport
GET PDF=19/10-15.pdf
発表番号 [10-16]
Change of concentration of dissolved radioactive Cs in water on paddy field
Tomijiro Kubota[NARO]・Tatsuhiro Nishikiori[NARO]・Moono Shin[Fukushima University]・Susumu Miyazu[Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Niigata University]・Naoki Harada[Niigata University]
水田湛水中における溶存態放射性Csの濃度変化
久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・錦織 達啓[農業・食品産業技術総合研究機構]・申 文浩[福島大学]・宮津 進[新潟大学]・吉川 夏樹[新潟大学]・原田 直樹[新潟大学]
本研究では、福島県請戸川下流から用水を取水する水田圃場において、水田湛水中の放射性Cs、特に溶存態Csの濃度変化について調べた。その結果、用水から水田に流入した溶存態Csの一部は、土壌吸着等により減少するものの、残りは少なくとも24時間程度は安定的に存在することがわかった。また、溶存態Csの存在割合は、水中の浮遊物質に含まれる懸濁態Csとの平衡だけでは説明できないことがわかった。
Keyword: 溶存態放射性セシウム, 水田, みかけのKd
GET PDF=19/10-16.pdf
発表番号 [10-17(P)]
Radiocesium Inter-Annual Variations and Dynamics in Iitate, Fukushima
Mari Saito[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Hiroyuki Matsui[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
福島県飯舘村における放射性セシウム流出の経年変化
斉藤 真利[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]・西村 拓[東京大学大学院]
東日本大震災より飛散した137Csは土壌に吸着し,降雨により河川等へと流出するため,事故周辺地域での影響が懸念される.137Cs流出の影響評価を行うために,福島県飯舘村の137Cs沈着量の異なる2河川において長期に渡り現地観測を行った.結果として,SSに含まれる137Cs濃度は2015年以降では低濃度を維持しており,また,春先での降水でSSに含まれる137Cs濃度はやや上昇することが分かった.
Keyword: 放射性セシウム, 懸濁物質, 福島
GET PDF=19/10-17(P).pdf
発表番号 [10-18(P)]
Nitrate nitrogen leaching characteristics of an Andosol apple orchard in snowy cold region
Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Koh KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Choichi SASAKI[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
積雪寒冷地の黒ボク土リンゴ園における硝酸態窒素の溶脱特性
遠藤 明[弘前大学]・加藤 幸[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]
青森県津軽地域の淡色黒ボク土リンゴ園を対象に,土壌間隙水を定期的に採取しNO3-N濃度を定量し,且つ,数値計算により土壌中のNO3-Nの時空間的動態と溶脱挙動を推定した.<16cmにおける数値計算および実測NO3-N濃度は,<300dにおいて比較的良く整合した.積雪寒冷地の当リンゴ園においては,6〜7月に施肥した肥料の大部分が,5〜6ヶ月経過して深度100cmに溶脱することが明らかになった.
Keyword: リンゴ園, 土壌間隙水, 硝酸態窒素
GET PDF=19/10-18(P).pdf
発表番号 [10-19(P)]
Methane emission by ebullitions in a paddy field in a temperate region
Tomoya Yumite[School of Agriculture, Meiji University]・Yuma Ishii[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Takashi Motobayashi[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
温帯地方の水田における気泡噴出によるメタン放出
弓手 友哉[明治大学]・石井 佑磨[明治大学大学院]・本林 隆[東京農工大学]・登尾 浩助[明治大学]
CH4は気候変動の原因とされる温室効果ガスの一つである。国内においてCH4放出の割合は農業活動が主であり、特に稲作由来が大きな割合を占める。水田におけるCH4放出経路の一つに気泡による放出がある。そこで本研究は自動開閉チャンバーを利用してCH4濃度の連続観測を行いCH4気泡噴出に影響を与える要因解明を目的として行った。その結果、気圧の上昇と気温の低下により気泡由来の放出が促進される結果となった。
Keyword: 気泡, 水田, 温室効果ガス
GET PDF=19/10-19(P).pdf
発表番号 [10-20(P)]
Characteristics Changing Concentration of During Nitrate Nitrogen Removal Process
Takahiro YAMAZAKI[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Wataru ISHIKAWA・Hirofumi KIMURA・Akane MORI・Sadao NAGASAKA[College of Bioresource Sciences, Nihon University]
硝酸態窒素除去過程時の濃度変動特性
山嵜 高洋[日本大学]・石川 航・木村 紘史・森 あかね・長坂 貞郎[日本大学]
NO3-N除去過程時の濃度変動特性についての検討として、水質浄化実験の期間を延長し、水中での無機態窒素の詳細な濃度変化の把握を目的とした。その結果、時間経過するとともにNO3-NはNO2-Nに遷移しており、NO3-N濃度が0mg/L付近まで低下すると、それに付随してNO2-N濃度も低下すると考えられた。さらにNO2-N濃度の低下に伴い、NH4-N濃度が上昇傾向にあることも確認された。
Keyword: 水質浄化, 硝酸態窒素(NO3-N), 亜硝酸態窒素(NO2-N)
GET PDF=19/10-20(P).pdf
発表番号 [10-21(P)]
Effect of Winter Irrigation on Physical and Chemical Property in Paddy Soil and Groundwater Level
Soichiro Hirukawa[Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]・Katsuhiro Sasada[Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]・Kazuhiro Siowaki[Kanagawa Sagami-river Left bank Land improvement]・Yoichi Nakamura[Central Region Center Kanagawa Prefecture]
冬期湛水が土壌の理化学性および地下水位に与える影響
蛭川 聡一郎[日本大学大学院]・笹田 勝寛[日本大学大学院]・塩脇 和弘[相模川左岸土地改良区]・中村 陽一[神奈川県県央地域県政総合センター]
冬期湛水が土壌の理化学性に対する影響についてまだ十分に明らかにされていない。そのため本報では、過去10年間冬期湛水が行われている相模川左岸土地改良区内の水田を対象地として、土壌の理化学性の実験と地下水位測定を行った。その結果、冬期湛水の正の側面だけでなく負の側面についても明らかにできた。
Keyword: 冬期湛水, 地下水位, 土壌理化学性
GET PDF=19/10-21(P).pdf
発表番号 [10-22(P)]
Production of CO2 and CH4 at upper and lower layer from soil hard pan and soilsurface gas fluxes.
Junko Nishiwaki[Ibaraki University]・Masakazu Komatsuzaki[Ibaraki University]・Masaru Mizoguchi[The University of Tokyo]
土壌耕盤上下層におけるCO2、CH4ガス発生と地表面ガスフラックス
西脇 淳子[茨城大学]・小松崎 将一[茨城大学]・溝口 勝[東京大学]
土壌耕盤上下層における土壌物理性と土中炭素動態の関係を年平均気温差の異なる茨城県と福島県において調べた。両地域ともCO2ガス放出は大きく、10月以降は耕盤ありで放出量が増加した。茨城と比較して福島でのCO2ガス放出は小さかった。CH4ガスは、茨城で11月に、福島で10月に耕盤あり地点での吸収量が耕盤なし地点を上回った。季節ごとの土中ガス濃度変化とガスフラックス変化に関係は認められなかった。
Keyword: 土壌耕盤, CO2ガス, CH4ガス
GET PDF=19/10-22(P).pdf
発表番号 [10-25]
Experimental Verification of Retarding Basin Shape of Drainage Pump Station and Inflow Plan of Main Drainage Canal
Noriaki HAYASHI[Kanto Regional Agricultural Administration Office Nakagawa]・Kazuyuki Hashimoto[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tonegawa]・Tetsuya Kishikawa[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tochigi]・Noriyuki Kamachi[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tochigi]・Daisuke Yamaoka[Sansui Consultant Co.Ltd]・Kosuke Ishiwata[Sansui Consultant Co.Ltd]・Shinichiro Yamada[Sansui Consultant Co.Ltd]・Atsushi Namihira[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akira Sekiya[CTI Engineering Co., Ltd]
対向する排水が合流する与良川統合排水機場遊水池の排水性能の実験的検証
林 範昭[関東農政局那珂川沿岸農業水利事業所]・橋本 和幸[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・岸川 哲也[関東農政局栃木南部農業水利事業所]・蒲地 紀幸[関東農政局栃木南部農業水利事業所]・山岡 大輔[サンスイコンサルタント(株)]・石渡 康介[サンスイコンサルタント(株)]・山田 慎一郎[サンスイコンサルタント(株)]・浪平 篤[農村工学研究部門]・関谷 明[(株)建設技術研究所]
与良川統合排水機場の機械排水時に,東部および西部幹線排水路を遊水池で合流させて,吸込水槽に導水させるが,遊水池では東部および西部幹線排水路からの流入方向が対向するため、二つの流水を計画通りに機械排水可能であるか懸念された。そこで,水理模型実験により、統合機場遊水池の合流時の排水性能を検証した結果、東部および西部ともに所定の水位以下で所定の流量を排水でき、排水性能として問題ないことを確認した。
Keyword: 水利構造物, 開水路の流れ, 水理模型実験
GET PDF=19/10-25.pdf
発表番号 [10-26]
Flood Analysis of Small earthen dam with 1-D Analysis Taking Account of Underpass
KOJIMA,H.[National Agriculture and Food Research Organization]・TAKEMURA,T.[National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHISAKO,H.[National Agriculture and Food Research Organization]・MATSUDA,S.[National Agriculture and Food Research Organization]・HIROSE,Y.[National Agriculture and Food Research Organization]・SHODA,D.[National Agriculture and Food Research Organization]・LEE,S.[National Agriculture and Food Research Organization]
アンダーパスに一次元解析を導入したため池決壊氾濫解析
小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹村 武士[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・松田 周[農業・食品産業技術総合研究機構]・廣瀬 裕一[農業・食品産業技術総合研究機構]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]
近年の豪雨災害の頻発を受け,改めてハザードマップの作成等ため池の防災対策が注目されている.ハザードマップ作成時の浸水域予測手法である氾濫解析では,対象地域の地形・地物を表現するため,航空レーザー測量や写真測量による数値標高モデル(DEM)が用いられる.本報では,DEMに現れないアンダーパスの表現方法として一次元解析を用いた方法を試行し,既報で提案した方法と比較した.
Keyword: 水理構造物, ハザードマップ, 氾濫解析
GET PDF=19/10-26.pdf
発表番号 [10-27]
Scenario analyses for the emergency solution to protect Hanoi Capital from flooddisaster of the Red River
Sai Hong Anh[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Scenario analyses for the emergency solution to protect Hanoi Capital from flood disaster of the Red River
サイ ホン アイン[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]
ハノイ中心部を流れる紅河はベトナム北部最大の河川である.ハノイを洪水被害から守るため,紅河沿いに堤防が建設され,緊急時の対応策が計画されている.しかし,緊急時の操作手順を決定するための最適シナリオは,堤防保護区域外における洪水危険度の総合的評価に基づいた十分な検討が実施されていない.本研究では二次元単層モデルを構築し,設定シナリオによるシミュレーションおよび,緊急時の対応策を提案した.
Keyword: 数値流体力学, 洪水流出, 河川工学
GET PDF=19/10-27.pdf
発表番号 [10-28]
On Energy Dissipation Effects of Tsunami by using Secondary Levee
Kenji SEKIJIMA[Institute for Rural Engineering, NARO/United Graduate School of Agri. Sci. TUAT]・Hirohide KIRI[Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council, MAFF]・Issaku AZECHI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nobuaki KIMURA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yuji KOHGO[United Graduate School of Agri. Sci. TUAT]
後背地に配置した二線堤による津波の減勢効果について
関島 建志[農村工学研究部門/東京農工大学大学院連合農学研究科]・桐 博英[農林水産技術会議事務局]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・木村 延明[農村工学研究部門]・向後 雄二[東京農工大学大学院連合農学研究科]
津波浸水災害においては,海岸線と平行する道路盛土や堀が津波遡上エネルギーを減勢する効果があると考えられており,沿岸部農業地域における津波被害の減災対策の一つとして,盛土構造物や排水路を活用した津波の減勢手法が研究されてきている.本研究では二線堤を設置した断面二次元模型による水理模型実験を行った.その結果,盛土タイプの農道を海岸堤防に並行に配置することで津波浸水を減勢する効果があることがわかった.
Keyword: 二線堤, 農道, 津波
GET PDF=19/10-28.pdf
発表番号 [10-29]
Study on natural frequencies of a real and small-scale model of a cylindrical tank
Silviya Sasheva Petkova[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Dimitar Kisliakov[University of Architecture, Civil Engineering and Geodesy]・Yuji Kohgo[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Study on natural frequencies of a real and small-scale model of a cylindrical tank
Petkova Silviya[東京農工大学]・Dimitar KISLIAKOV[University of Architecture]・向後 雄二[東京農工大学]
実規模貯水タンクと小規模モデルの動的特性に関する数値解析を行った。両者の固有振動数の関係が提案された相似則と同じであるかどうか、また、それが水分密度にどのように影響を受けるか検討した。
Keyword: モード解析, タンク, 水−構造物相互作用
GET PDF=19/10-29.pdf
発表番号 [10-30]
Method of estimating the flow velocity coefficient of the steel pipe by absolute roughness
Takahiro Yabuguchi[Japan Water Steel Pipe Association]・Ichiro Kasahara[Japan Water Steel Pipe Association]・Takashi Anzaki[Japan Water Steel Pipe Association]・Shingo Maeda[Japan Water Steel Pipe Association]
絶対粗度による鋼管の流速係数の推定方法
薮口 貴啓[日本水道鋼管協会]・笠原 一朗[日本水道鋼管協会]・庵崎 高志[日本水道鋼管協会]・前田 真吾[日本水道鋼管協会]
水輸送用塗覆装鋼管(JIS G 3443)の内面塗装は,液状エポキシ樹脂塗装が主流となっているが,その流速係数は水理データが不十分なことから,旧来のタールエポキシ樹脂塗装と同等として扱われている。このような状況に鑑み,本稿では,新たな塗覆装材料に対する流速係数の算出方法として,絶対粗度による方法を提案し,その適用性を水理実験の結果と比較・検証した。
Keyword: 流速係数, 絶対粗度, 液状エポキシ樹脂塗装
GET PDF=19/10-30.pdf
発表番号 [10-31]
Measurement of Negative Pressure in Bar Screen Type Torrent Intake
Michihiko Kojima[School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Yoshida[School of Agriculture, Meiji University]
バースクリーン型渓流取水工に生じる負圧の測定
小島 信彦[明治大学]・吉田 直人[明治大学]
バースクリーン型渓流取水工の目詰まりの原因の一つとしてバースクリーン裏側に生じる負圧の影響が疑われている。本研究では水理模型実験を行い、バースクリーン裏側に生じている負圧を測定した。負圧の値は常に変動していたが、その幅は小さく、規則性も見られなかった。また、基幹水路流量の増加に伴い、その絶対値が大きくなることを確認することができた。
Keyword: 渓流取水工, 負圧, 水理模型実験
GET PDF=19/10-31.pdf
発表番号 [10-32]
Numerical model for non-Darcy flow based on Izbash’s law
Tomoki Izumi[Ehime University]・Naoyuki Yamashita[Ehime University]
Izbash則に基づく非ダルシー流の数値解析モデル
泉 智揮[愛媛大学大学院]・山下 尚之[愛媛大学大学院]
非ダルシー流の数値解析モデルとして,非圧縮流れにおいて指数則に基づく抵抗則を考慮した支配方程式に対してMPS法を用いて離散化するモデルを構築し,浸透実験結果に対する再現性の観点から本解析モデルの妥当性を検討した.その結果,流速に関して比較的高い再現性を確認できたが,解析値は実測値を過小評価することから,今後,さらに本解析モデルの改善が必要であると結論付けられた.
Keyword: 非ダルシー流, 数値解析, 粒子法
GET PDF=19/10-32.pdf
発表番号 [10-35(P)]
Water Leak detection applying Wavelet Analysis for Pressure fluctuation in Pipeline
Yohei Asada[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Issaku Azechi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshiaki Iida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Naritaka Kubo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
管内の圧力変動に対するウェーブレット解析を利用した漏水検知法の検討
浅田 洋平[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]
近年,管路内の圧力変動から漏水を検知する方法が低コスト,少労力で漏水検知を実現できる可能性があることから,それらに関する数多くの研究がなされている。本研究では,時間周波数解析として有効な方法であるウェーブレット解析を用いて,圧力変動における漏水由来の不連続点の抽出を行い,数値シミュレーション結果では漏水比が0.5%という非常に小さい漏水に対しても検知可能であることが明らかになった。
Keyword: 流体力学一般、管水路流れ, 水理学的波動、周波数解析, 漏水検知
GET PDF=19/10-35(P).pdf
発表番号 [T-1-2]
Current Status and Issues of JABEE Accreditation System and Future Direction
hidetaka tikamori[Okayama Univ.]・yoshio hanatsuka[Japanese society of irrigation,drainage and rural engineering]
JABEE認定制度の現状と課題および今後の方向性
近森 秀高[岡山大学大学院]・花塚 賀央[農業農村工学会]
JABEE認定制度は技術者教育の質の向上に寄与してきたが、昨今は受審時の作業負担軽減など、課題の改善を求める声も大きくなっている。そこでJABEEは文部科学省の支援を得て、2016年6月から2017年1月まで計4回、認定の在り方について検討がなされ、2017年3月に今後の方向性が公表された。本報では、JABEE認定制度の現状と課題を通して、技術者教育に関する望むべき方向性を示す。
Keyword: JABEE, 技術者教育認定制度,
GET PDF=18/T-1-2.pdf
発表番号 [T-1-3]
Current Status and Issues of CPD System and Future Initiatives
Ken Hiramatsu[Gifu Univ.]
CPD制度の現状と課題および今後の取組み
平松 研[岐阜大学]
農業農村工学分野では,2002年(平成14年)に 「技術者継続教育機構」を設立してCPD制度の運用を始めた。以後,農業農村工学分野に携わる15,000人を超えるCPD個人登録者の技術力の証明,日常の研鑚の評価・支援を行っている。本報では運用が始まって15年が経過したCPD機構のCPD制度の現状と課題および今後の方向性について述べる。
Keyword: 技術者継続教育制度, ,
GET PDF=18/T-1-3.pdf
発表番号 [S-1-3]
Place-specific certification schemes: the approach converting local issues into marketable forms
Reiko Omoto[Faculty of Regional Sciences, Tottori University]
生産地が創る流通の仕組み:課題をマーケタブルな形に変換する「ローカル認証」
大元 鈴子[鳥取大学]
本稿は、地域独自の環境認証制度であるローカル認証が、地域特有の環境問題の解決にどのように寄与し、また、地域全体の持続可能性を促すかを、米国のサーモン・セーフ認証を紹介することで検討する。ローカル認証は、地域の内発的プロセスによって新たな価値形成を促すとともに、その価値を評価する新しい流通ネットワークを構築するプラットフォームとなる。ローカル認証のトルコにおける事例地における導入可能性も検討する。
Keyword: ローカル認証, サケ, 価値形成
GET PDF=18/S-1-3.pdf
発表番号 [S-1-4]
A Brief Look at Enhancement of Resilience of Farmers to Soil Salinity in Northeast Thailand
Tadao YAMAMOTO[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Fumikazu UBUKATA[Graduate school of Environmental and Life Science, Okayama University]・Hirotaka MATSUDA[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]・Takashi KUME[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Katsuyuki SHIMIZU[Faculty of Agriculture, Tottori University]
タイ東北部における塩害に対する農家のレジリエンス強化に関する一考察
山本 忠男[北海道大学大学院]・生方 史数[岡山大学大学院]・松田 浩敬[東京農業大学]・久米 崇[愛媛大学]・清水 克之[鳥取大学]
タイ東北部の農村において,地域住民の塩害への対応状況から地域のレジリエンスに影響する要素の考察をおこなった。農家家計に着目すると,塩類集積というダメージに対して,家計を維持するために住民の取る方策に違いのあることが示された。そして,その選択を決定づける要素として,農産物価格,土壌改良や施肥による増収効果,利用可能な水源の有無,農外雇用の需要などが関係していることが推察された。
Keyword: レジリエンス, ,
GET PDF=18/S-1-4.pdf
発表番号 [S-3-2]
Research and development on technology for improving safety of pipeline foragriculture on soft ground such as peatland
G.Takahara[DAIPLA Corporation]・Z.Ueda[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Y.Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・J.Hinobayashi[DAIPLA Corporation]・I.Kago[Hokkai tochi kairyō-ku]・K.Nakamura[CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]・T.Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
泥炭地等軟弱地盤における農業用パイプラインの安全性向上技術に関する研究開発
高原 源太朗[大日本プラスチックス(株)]・上田 前向[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学]・日野林 譲二[大日本プラスチックス(株)]・加後 郁也[北海土地改良区]・中村 和正[寒地土木研究所]・河端 俊典[神戸大学]
本研究ではPE管の持つ柔軟性を維持しつつ管周方向のみを補強したガラス繊維強化ポリエチレン管(以下、PE-GF管)の適用性検証に着手した。自重変形により管形状を維持できない(偏平する)課題にはPE-GF管を使用することで簡単で安全なEF継手による施工を実施した。設計基準「パイプライン」の適用範囲(φ300)を超える中大口径の変形挙動にに対しては3点曲げ試験を実施し変形挙動を確認・検証し、管性能を確認した。
Keyword: 泥炭性軟弱地盤、内圧管, PE-GF管, EF継手
GET PDF=18/S-3-2.pdf
発表番号 [S-3-3]
R & D on earthquake resistance improvement technology of the bottom gutter of thereservoir made of precast concrete
Junichi ARITA[Hokukon]・Toshiaki AONUMA[daiwa-cres]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Isamu NAKAJIMA[Institute for Rural Engineering, NARO]
プレキャストコンクリート製ため池底樋の耐震性向上技術に関する研究開発
有田 淳一[(株)ホクコン]・青沼 利明[大和クレス(株)]・河端 俊典[神戸大学]・中嶋 勇[農業・食品産業技術総合研究機構]
プレキャスト製底樋管の不均等な盛土状態での挙動を解明し、耐震性を有する新たなプレキャスト製底樋管の開発ならびに設計手法の確立を目的とし本研究・開発に着手した。技術的課題には現況調査(変形・損傷等)の実施、堤体の沈下および地震時の挙動解析、柔構造となる底樋管の挙動解明のため、静的試験(強制沈下)を実施、底樋ブロックの継手構造の開発・試作、柔構造となる底樋管の挙動を振動台実験で把握するなどで対応した。
Keyword: プレキャスト、底樋, 耐震性, 大地震
GET PDF=18/S-3-3.pdf
発表番号 [S-3-5]
Development of function diagnosis technology utilizing tribology for irrigation and drainagepumps
Masahiko KAWABATA[TRIBOTEX Co., Ltd.]・Tadashi KUNIEDA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Keiji MIZUMA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mitsuhiro MORI[Institute for Rural Engineering, NARO]
トライボロジーを活用した農業用揚排水機の機能診断技術の開発
川畑 雅彦[トライボテックス(株)]・國枝 正[農村工学研究部門]・水間 啓慈[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]
全国2,700カ所以上の農業用揚排水機場は、施設ベースで66%が標準耐用年数を超過し、膨大な更新費用が課題となっていることから、「最適保全管理手法」の確立が有益であることが分かった。劣化モードを再現できる試験機を製作し、人為的に過負荷状態にした場合の性能劣化曲線を作成した。この性能低下を診断装置で計測することによって、新たに開発する診断装置の性能評価を行った。
Keyword: トライボ診断、簡易機能診断装置, 、潤滑油分析, トライボロジー
GET PDF=18/S-3-5.pdf
発表番号 [S-3-7]
Development and application of measuring method of roughness coefficient of openchannel using aerial ultrasonic wave
WATANABE ken[MARUEI CONCRETE INDUSTRY CO.,LTD]・OKAJIMA Kenji[Mie University Graduate School of Bioresources]・ISHIGURO Satoru[Mie University Graduate School of Bioresources]・ITO Ryouei[Mie University Graduate School of Bioresources]・NAGAOKA Seiya[Mie University Graduate School of Bioresources]・ITO Tetsu[X-Ability Co., Ltd.]
空中超音波による開水路の粗度係数計測法の開発と活用について
渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]・伊藤 哲[(株)クロスアビリティ]
更新時期を迎えるコンクリート製農業用水路の多くは、表面の摩耗劣化による水理機能の低下が問題視されている。しかし、機能診断における摩耗・風化の判定は、現地での目視に依存しており、「簡便」に「面的な情報」を「短時間」に数値化できる計測器の開発が求められていた。そこで、空中超音波法を用いた粗度係数計測器を開発した。
Keyword: 表面劣化、粗度係数, 機能診断、空中超音波 , ストックマネジメント
GET PDF=18/S-3-7.pdf
発表番号 [S-3-8]
Technique toward improving inspection efficiency for agricultural irrigation facilitiesutilizing sensing technology
Tetsu OOISHI[Kokusai Kogyo Co., Ltd]・Eisaku Shiratani[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hirohide Kiri[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji Mizukami[Kokusai Kogyo Co., Ltd]
センシング技術を活用した農業水利施設の点検効率化技術
大石 哲[国際航業(株)]・白谷 栄作[農村工学研究部門]・桐 博英[農村工学研究部門]・水上 幸治[国際航業(株)]
今後、基幹的な水利施設では、毎年500施設程度が標準的な耐用年数を超過する。現場の農村では、水利施設の長寿命化及びLCCの低減を図るストックマネジメントの推進が急務である。そこで、今後の技術躍進が期待できる無人飛行機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)に搭載したデジタルカメラ等と、2時期の結果から精密に変状抽出する技術を融合することで、膨大な施設の損傷を効率的かつ高精度に把握する一次点検手法を開発した。
Keyword: ストックマネージメント、維持管理, UAV、ICP, 技術手引き
GET PDF=18/S-3-8.pdf
発表番号 [S-4-3]
Current state in Fukushima Prefecture and Role of Agro-environmental Science Course, Faculty of Agricultural and Food Sciences, Fukushima University
Moono Shin[Fukushima University]
福島県の現状と福島大学食農学類生産環境学コースの役割
申 文浩[福島大学]
東京電力福島第一原子力発電所の事故から7年が経過し、帰還困難区域を除くほとんどの居住制限が解除され、住民の帰還も段階的に進められている。これは、震災後これまで農業農村工学分野の研究者や技術者が活躍した結果であるに違いない。本報では、平成31年4月設置予定の福島大学食農学類の生産環境学コースを学会会員や、関係者に広く紹介するとともに、震災後の福島県の現状と農業農村工学分野の役割について議論する。
Keyword: 食農学類, 生産環境学, 原発事故
GET PDF=18/S-4-3.pdf
発表番号 [S-5-1]
Electric Agricultural Cooperatives in the Chugoku Region
YASUKO HONDA[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
中国地方の電化農業協同組合の現状と展望―コミュニティによる再エネ開発・維持の一例として―
本田 恭子[岡山大学大学院]
再生可能エネルギーの中でも小水力発電の歴史は古く、1950〜60年代には農林漁業団体による小水力発電の建設が活発であった。特に中国地方においては未だ50施設が稼働を続けている。そうした中本報告では、中国地方の小水力発電事業者のうち、コミュニティ・エネルギーの構想を最もよく体現し発電事業を専門とした住民出資による電化農協を取り上げ、その設立経緯と地域とのかかわり、FIT成立以降の動向を明らかにする。
Keyword: 中山間地域, 社会計画, 農村振興
GET PDF=18/S-5-1.pdf
発表番号 [S-5-2]
Local Value Added Analysis of Renewable Energy Development at Municipal (Village) Level
TAKUO NAKAYAMA[Graduate School of Economics, Kyoto University]・YUKI OGAWA[E-konzal]
自治体(村)レベルの再エネ開発による地域付加価値創造分析―小水力発電と水質バイオマスの熱利用を中心に―
中山 琢夫[京都大学大学院]・小川 祐貴[(株)E-Konzal]
農山村地域経済の活性化にとって再生可能エネルギー事業は大きなポテンシャルを持っており、その定量分析が不可欠である。そのため、ドイツで開発・発展してきた経済分析モデルである地域付加価値分析を行った。その結果、採算性が確保されている事業については、自治体レベルにおいて確実に正の付加価値を創出することがわかったが、木質バイオマスの熱事業についてはより採算性を高める努力が必要であることがわかった。
Keyword: 農村振興, エネルギー循環, 産業経済計画
GET PDF=18/S-5-2.pdf
発表番号 [S-5-3]
Comparison of Community Characteristics at Different Stage of Renewable Energy Development
ARATA SUZUKI[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・HISASHI KOBAYASHI[College of Agriculture, Ibaraki University]・YASUSHI NARA[Research Group for Renewable Energy and Sustainable Rural Society]
再生可能エネルギー開発からみたコミュニティの比較
鈴木 耕太[茨城大学大学院]・小林 久[茨城大学]・奈良 泰史[「再エネ・農山村の持続戦略」研究会]
再生可能エネルギーの開発段階が違う全国の9地区を対象にしたアンケート結果をもとに、コミュニティの特徴の違いについて分析・考察した。数量化2類を用いた分析結果から、対人関係・交流の違いや再エネ開発への評価および関わり方などを要因として、再エネ開発について〇峺型⊇猗型I埔儀燭3つに分類できるのではないかと考えられた。本研究成果は、地域づくりに貢献する再エネ開発において活用できる可能性がある。
Keyword: 農村計画, 再生可能エネルギー, 数量化2類
GET PDF=18/S-5-3.pdf
発表番号 [S-5-4]
The Project of Suigen-no-sato in Ayabe
Naoki Asako[Teiju-koryu department Teiju・tiki seisaku division, Ayabe City]・Yutaka Ohigashi[Teiju-koryu department Teiju・tiki seisaku division, Ayabe City]・Hisashi Kobayashi[]
綾部市における水源の里の取組
朝子 直樹[綾部市]・大東 豊[綾部市]・小林 久[]
綾部市は,全国に先駆けて平成18年に5年間の時限条例として「水源の里条例」を制定し、集落を基礎単位とした地域振興をスタートした。各水源の里集落の取組により、平成19?29年度で22世帯46名が水源の里に移り住んだ。今後も水源の里集落の指定を増やし、「関係人口」に着目した取組の推進,集落間・他団体との連携促進などを通して,水源の里集落における後継者育成と集落維持・活性化に取り組んでいく予定である。
Keyword: 農村振興, 中山間地域,
GET PDF=18/S-5-4.pdf
発表番号 [S-6-1]
Suido of Kyoto - the “Millennial Capital” of Japan
Tsugihiro Watanabe[Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
「千年の都」京都の<水土>
渡邉 紹裕[京都大学大学院]
京都は千年来の都である.平安京成立後の平安京の時代を経て,動きの大きかった中世でも,比較的安定した近世でも,都としてあり続けた.近代に入り,琵琶湖疏水開削などを契機として独自な発展を見せる.そこには集住人口を支える後背地があり,全国に展開する〈水土の知〉の先端地であり中心地でもあり続けてきた.京都の〈水土〉の形成に大きく関わった「水」のあり方を考えるために,その特徴や歴史的展開を改めて整理する.
Keyword: 水資源開発・管理, 灌漑施設, 京都
GET PDF=18/S-6-1.pdf
発表番号 [S-6-2]
Modernization in Kyoto by Construction of Biwako Canal
Yoshiro Ono[Kyoto Institute of Technology]・Tsugihiro Watanabe[Kyoto University]
琵琶湖疏水の開削と京都の近代化
小野 芳朗[京都工芸繊維大学]・渡邉 紹裕[京都大学]
明治維新後の京都は,天皇の東京遷座,公家の東京移住とともに,神社仏閣は土地を国に収用され,産業や文化のパトロンを失い,都市として成立の危機に瀕していた.この打開のため,小学校の設立,西陣織機の革新を含む殖産興業,そして都市インフラとして琵琶湖疏水が起工された.疏水は水力発電により路面電車の展開や,工業育成,舟運による大津・京都・大阪間の流通など近代化に効果があった.この過程と意義を再考する.
Keyword: 水資源開発・管理, 琵琶湖疏水, 京都御所
GET PDF=18/S-6-2.pdf
発表番号 [S-7-1]
Conservation Measures for Frog Habitats in Paddy Field Area
Keiji Watabe[NARO]・Noriyuki Koizumi[NARO]・Takuya Mineta[NARO]
水田地域におけるカエル類の保全対策
渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・小出水 規行[農業・食品産業技術総合研究機構]・嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業農村整備事業において保全対象生物に選定されることが多いカエル類について,以下3点を解説した。(1)水田や農業水利施設に生息する主な種・亜種の移動生態を整理した。(2)圃場整備によるカエル類への影響を整理した。(3)生息場の保全に向けて,コンクリート水路における転落防止用の蓋・脱出工等の移動対策や保全池の設置、越冬場の保全について知見を紹介した。
Keyword: 両生類, 生態系保全, 生物多様性
GET PDF=18/S-7-1.pdf
発表番号 [S-7-2]
A Case Study of the Daruma Pond Frog Migration Using PIT Tag
Mitsuo Saito[Wesco co., ltd.]・Hiroyasu Yamashita[Wesco co., ltd.]・Yasuhiro Kashitani[Wesco co., ltd.]・Shogo Nishi[Wesco co., ltd.]
PITタグを用いたナゴヤダルマガエルの移動調査事例
齊藤 光男[(株)ウエスコ]・山下 博康[(株)ウエスコ]・貸谷 康宏[(株)ウエスコ]・西 昇悟[(株)ウエスコ]
京都府亀岡市の生息地において、成体588個体をPITタグで標識し、繁殖期から越冬期までの行動パターンや越冬環境について調査した。また、約200m離れた場所で捕獲した50個体ずつを、場所を入れ替えて放逐する実験(異所放逐)を行い、同所に放逐した個体(同所放逐)との行動パターンの違いを調査した。それらの結果を報告するとともに、本種の保全上の留意点について考察する。
Keyword: ナゴヤダルマガエル, PITタグ, 越冬
GET PDF=18/S-7-2.pdf
発表番号 [S-7-3]
Conservation plots for habitat distribution of Rana ornativentris on farm land consolidation
Wataru Kakino[Kitasato University School of Vetarinary Medicine]・Shinjyo Handa[Shinsyu Temple]・Arata Toriyabe[Aomori Prefecture]・Nagamitsu Maie[Kitasato University School of Vetarinary Medicine]・Hajime Tanji[Kitasato University School of Vetarinary Medicine]
圃場整備事業実施時のヤマアカガエル(Rana ornativentris)生息分布の保全対策
柿野 亘[北里大学]・伴田 眞誠[眞宗寺]・鳥谷部 新[青森県]・眞家 永光[北里大学]・丹治 肇[北里大学]
青森県におけるヤマアカガエルの越冬場は、主に結氷しない水域であり、水中の落葉落枝塊内で多数確認される(土中越冬は、確認されず)。圃場整備事業実施期間は、冬季が含まれることが多く、集中分布的な本種の局所個体群への影響が極めて大きいと考えられる。本発表では、本種の越冬環境を踏まえたミティゲーションを通じて、現段階の本種の保全対策について検討する。
Keyword: アカガエル科, 越冬, 環境配慮
GET PDF=18/S-7-3.pdf
発表番号 [S-7-4]
Distribution and annual life history of Tokyo daruma pond frogs in lowland paddy fields
Naohisa Nakashima[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Takumi Moriyama[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]・Kotaro Noda[NTC Consultants Inc.]・Marina Motegi[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Agr.]
平野部水田地帯におけるトウキョウダルマガエルの周年の生活史と生息分布
中島 直久[東京農工大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・野田 康太朗[NTCコンサルタンツ(株)]・茂木 万理菜[宇都宮大学大学院]
平野部水田地帯において,PITタグを用いてトウキョウダルマガエルの標識再捕獲を周年にわたり実施した.さらに流域規模の生息分布を調査し,分布の偏在に関する考察を行った.越冬場として,畑地がある場合は畑地を選好している可能性があるが,圃場整備済みの水田のみの地区では,圃場の耕盤下で越冬していた.流域規模での分布の偏在には周辺畑地の有無や水田団地面積が規定要因として推測された.
Keyword: 生態系, 環境影響評価, 土地利用計画
GET PDF=18/S-7-4.pdf
発表番号 [S-8-1]
Social Expectations & Challenges of Kuzuryu-gawa Pipeline Irrigation Project
Yoshihiro OZAWA[SEKISUI CHEMICAL CO.,LTD.]
九頭竜川下流地区パイプライン −社会的期待と課題−
小澤 與宏[積水化学工業(株)]
九頭竜川下流域では、受益面積11600haの自然圧パイプラインシステムが構築された。これにより、水資源の有効利用、水質改善、水利施設維持管理費の削減、大規模水田農業経営体の育成、水田園芸への取組み、コメの品質向上、畑地農業の活性化、用水管理組織の再編整理と強化が図られている。本報では、これらのパイプライン整備の社会的側面からの意義について紹介する。
Keyword: 水田灌漑, 水質, 水利用計画・水利権
GET PDF=18/S-8-1.pdf
発表番号 [S-8-2]
Engineering Design on Pipelines of Kuzuryu-gawa Irrigation Project
Tatsuo Naka[The Japanes Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering]
九頭竜川下流地区のパイプラインシステム設計
中 達雄[農業農村工学会]
本地区は、扇端部の河川から自然取水でき、かつ水田受益地に重力灌漑が可能な扇状地の条件を活かして、前歴事業で整備された開水路形式の幹線水路を全線パイプライン化する挟事業である。本報では、本地区の右岸側の幹線水路について事業着工後に実施されたパイプライン形式の変更の技術的経緯を紹介する。
Keyword: 大口径パイプライン, セミクローズド, 水利用機能
GET PDF=18/S-8-2.pdf
発表番号 [S-8-3]
Water Level Control System with Five Valves Varying in the Diameter in Jyugou Pressure Regulating Tank of Kuzuryu-gawa Irrigation Project
Yoshihiro Terakawa[NTC Consultants Inc.]
九頭竜川下流地区の十郷調圧水槽における異口径5台バルブによる水位制御方式
寺川 吉博[NTCコンサルタンツ(株)]
九頭竜川下流地区の十郷調圧水槽は直径36m、高さ30mのPCタンクであり、下流パイプラインの耐圧標高を確保する目的から25mに水位を維持するための調圧水槽である。流入制御弁は段階的流量管理の観点から5台異口径が選定された。本地区では複数バルブによる水位制御を安定的に行うため、バルブ群を一台と見なした「仮想バルブ制御」を採用し良好に運用されている。本報では本地区で採用した制御方式の概要を紹介する。
Keyword: 管・開水路流れ, 水利システムの計測・管理・制御, 数値流体力学
GET PDF=18/S-8-3.pdf
発表番号 [S-8-4]
Hydro-Control and Operation in Lower Chikugo Pipeline System
toshiyuki yoshioka[Japan Water Agency]
筑後川下流パイプラインシステムの水理と施設制御ー管理の実態と課題ー
吉岡 敏幸[水資源機構]
筑後川下流用水事業で築造した大口径長大パイプラインシステムでは、適正な水配分や施設の安全性等から、ポンプ運転や幹線流量調整弁、各分水工を集中管理する供給主導型の水管理システムを導入しました。管理開始から約20年を経過しているがこれまで水管理上の大きなトラブルはなく、昼夜や降雨時の流量変動時の水理変動をうまくシステム内で吸収しながら安定した水管理を実現しています。
Keyword: パイプラインシステム, 供給主導型水管理,
GET PDF=18/S-8-4.pdf
発表番号 [S-9-1]
Regarding farmland liquidation,community activities for maintenance and Land improvement district
Kazuhiko ODA[General Association Kyoto Prefectural Agriculture Council]
農地流動化,維持管理共同活動,土地改良区を語る!
小田 一彦[京都府農業会議]
中山間地域が7割を占める京都府の農山漁村では過疎化・高齢化が進行し,耕作放棄地,相続未登記農地も増加している。本報告では,京都府の「多様な担い手が共存・協働する持続可能な農業農村づくり」の中でも,農地流動化のための農地中間管理事業と維持管理共同活動(日本型直接支払い制度)の取り組み状況と課題を分析し,土地改良区への期待とその活動をサポートする農村の協働力を高める支援組織の取り組みについて語る。
Keyword: 農地流動化、維持管理共同活動, 農地中間管理事業、日本型直接支払い制度, 農村の協働力
GET PDF=18/S-9-1.pdf
発表番号 [S-9-2]
Reform of Land Improvement District System
Kohei Aoki[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
土地改良区制度の見直し
青木 公平[農林水産省]
土地改良区制度の成立は、昭和24年の土地改良法制定に遡り、約70年が経過している。その間、農業・農村をめぐる状況は大きく変化しているが、土地改良区制度は法制定時からその形をほとんど変えておらず、そのために土地改良区の運営や土地改良施設の維持管理に支障が生じつつある。こうした情勢の変化に対応するとともに、土地改良区の業務運営の適正化を図るため、土地改良区の組合員資格や体制に関する制度の見直しを行った。
Keyword: 土地改良区, 土地改良法, 施設管理
GET PDF=18/S-9-2.pdf
発表番号 [S-9-3]
The Land Improvement District should develop with the local villages
Atsushi SHIGEMORI[Echigawa-Engan Land Improvement District]
土地改良区の歩みは集落と共に
重森 篤[愛知川沿岸土地改良区]
愛知川地区内の各集落で進められている「むらづくり」の一部を紹介し,土地改良区との関わりを考える.当土地改良区での課題としては,用水管理の効率化,土地改良施設の老朽化,重層土地改良区における維持管理の分担,大規模ほ場整備の実現,永源寺ダムの堆砂対策などが挙げられ,さまざまな取り組みが行われている.地域と連携した活動も定着しており,これからも「むらづくり自慢」は増えていくと思われる.
Keyword: 農村振興, 灌漑施設, むらづくり
GET PDF=18/S-9-3.pdf
発表番号 [S-9-4]
Conserving water resources by TOBAN-YOSUI LID
Nobuyuki FUKUDA[TOBAN-YOSUI Land Improvement District]
東播用水土地改良区の水源地保全活動
福田 信幸[東播用水土地改良区]
東播用水で最も重要な水源施設は篠山川から取水する川代ダムであり,水源地である篠山市と当土地改良区とのお付き合いは川代ダム建設前から継続されている.近年は,里山の環境を良くしようとする「丹波篠山木の駅実行委員会」との連携による間伐を進めており,その様子は神戸新聞,関西テレビで報道された.将来的にはため池管理者などの受益者が直接間伐などに参加するよう体制強化を図りたい.
Keyword: 農村景観, 環境保全, 水環境
GET PDF=18/S-9-4.pdf
発表番号 [S-10-3]
Function Diagnosis Method corresponding to Frost Damage Deterioration in Concrete Facilities
Akio ISHIGAMI[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Mayumi NISHIDA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hidetaka MAKANAE[Hokkaido Regional Development Bureau]・Satoshi SATO[Hokkaido Regional Development Bureau]・Masashi SUTO[National Institute of Technology, Matsue College]・Hidehiko OGATA[Faculty of Agriculture, Tottori University]
コンクリート施設の凍害劣化特性に対応した機能診断手法
石神 暁郎[寒地土木研究所]・西田 真弓[寒地土木研究所]・蒔苗 英孝[北海道開発局]・佐藤 智[北海道開発局]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・緒方 英彦[鳥取大学]
凍害劣化を生じたコンクリート施設では,層状ひび割れなどによりその健全性が著しく損なわれるため,それら劣化状態を踏まえた機能診断技術を構築する必要がある。著者らは,北海道内に位置する開水路延べ36路線の446測点において,コア採取を含む劣化状態の詳細調査を行った。本報では,凍害劣化特性に対応した機能診断手法の必要性について述べるとともに,超音波法,機械インピーダンス法の適用性について考察する。
Keyword: コンクリート, 凍害, 機能診断
GET PDF=18/S-10-3.pdf
発表番号 [S-11-1]
Status and Prospect of PAWEES and PWE
Yutaka Matsuno[Faculty of Agriculture, Kindai University]
PAWEESの活動と今後の計画
松野 裕[近畿大学]
PWEおよびPAWEESの状況、特に過去1年間の活動や運営状況について報告し、今度の展望について議論することを目的とする。PWEについては、編集委員から最新のインパクトファクター、論文の採択状況やその傾向などについて報告する。PAWEESについては、現況と課題、また11月に奈良で開催するPAWEES2018の準備状況、すなわち最終プラグラム、参加予定者数、サイドイベントの内容などについて報告する。
Keyword: PAWEES, PWE, 国際学会
GET PDF=18/S-11-1.pdf
発表番号 [S-12-2]
Soil Moisture Dynamics Analysis for Drip Irrigation Planning for Citrus Orchards.
Masahiko SHIMAZAKI[NIRE, NARO]・Hisayoshi INOUE[]・Hirohisa NESUMI[KARC, NARO]
点滴かんがいを行うカンキツ園の用水計画のための土壌水分動態分析
島崎 昌彦[農村工学研究部門]・井上 久義[]・根角 博久[九州沖縄農業研究センター]
カンキツの樹体水分を精緻に制御する「マルドリ方式」における実際のかん水は経験に多くを頼って行われている。汎用的なかんがいや施設計画の指針が強く求められているが,園地土壌の多様性などが策定を困難にしている。そこで,土壌データベースSolphyJ収納の果樹園土壌を水分特性により分類し,グループ毎の点滴かんがい時の土壌水分動態をHydrusを用いて分析し,指針策定の一つの方向性を提示した。
Keyword: 土壌の物理化学的性質、水分移動、畑地灌漑, 点滴灌漑、果樹, カンキツ、ウンシュウミカン
GET PDF=18/S-12-2.pdf
発表番号 [S-12-3]
Optimization of irrigation regime in a sand dune soil field using numerical simulation
Koji Kameyama[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yukiyoshi Iwata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Teruhito Miyamoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koichi Sasaki[Regional Agriculture Division, Fukui Prefectural Government]
数値解析による砂丘未熟土畑における灌水操作方法の検討
亀山 幸司[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・佐々木 康一[福井県]
本研究では,砂丘未熟土畑において,作物の消費水量を満たしながら下方への浸透損失をできるだけ抑える灌水操作方法を検討するため,砂丘未熟土畑で行われている土壌水分を比較的高めに維持する少量頻繁灌水の下での土壌水分動態を再現すると共に,灌水パラメータを変化させたときのシナリオ解析を行った.
Keyword: 灌水制御, 数値解析, 間断灌漑
GET PDF=18/S-12-3.pdf
発表番号 [S-13-3]
Effects of combined heat and power plant using woodchips on local economy
Satoshi Akao[Faculty of Sci and Eng, Doshisha Univ]・Takanobu KATSMI[Faculty of Sci and Eng, Doshisha Univ]
木質バイオマス発電導入による地域経済効果の推計
赤尾 聡史[同志社大学]・勝見 公敦[同志社大学]
地域資源を利用し,地域外への支出を削減することで,地域活性化が期待できる.鳥取県日南町を対象に,木質チップを利用した小型熱電併給設備を1基導入した場合における地域経済効果を,小地域産業連関表を作成して推計した.その結果,域内生産額は約26.8百万円,粗付加価値額は約9.8百万円増加と試算された.小地域産業連関表を用いた事業評価は,特に採算性の乏しい事業に対して有効な評価方法と考えられる.
Keyword: 小地域産業連関表, 小型熱電併給,
GET PDF=18/S-13-3.pdf
発表番号 [S-14-1]
Application of Ground Penetrating Radar to Analyze Soil Water Dynamics
Hirotaka Saito[Tokyo University of Agriculture and Technology]
地中レーダを用いた土壌水分動態解析
斎藤 広隆[東京農工大学大学院]
近年,物理探査技術の農業土木分野や地盤工学分野への応用が進み,電磁波を用いる地中レーダによる不飽和地盤中の水分量やその動態の測定がおこなわれてきた.GPRは,送高周波の電磁波を放射し,反射・屈折などして地盤内を伝播してきた電磁波を捉え,地盤構造などを可視化する.ここでは,GPRによる土壌水分推定についてその原理と,近年応用が進んでいるアレイアンテナGPRによる浸潤前線位置推定について述べる.
Keyword: 地中レーダ, ,
GET PDF=18/S-14-1.pdf
発表番号 [S-15-1]
Possibility of using AI in agricultural rural engineering
Masaru Mizoguchi[University of Tokyo]・Hiroaki Sugino[University of Tokyo]
農業農村工学におけるAI利用の可能性
溝口 勝[東京大学]・杉野 弘明[東京大学]
囲碁や将棋の世界でロボットが人間に勝ったというニュースと共に、人工知能(AI)が注目されている。いずれはAIを持つロボットが人間の仕事を奪うようになるかも知れないという論調もある。しかし、AIが農業農村工学分野で役に立つのか皆目見当がつかない。そこで、本セッションでは情報工学のAI専門家から基本を学ぶと共に、農業農村工学分野で使ってみたいと考えている会員からAI利用の事例や可能性を語ってもらう。
Keyword: AI, 機械学習, データサイエンス
GET PDF=18/S-15-1.pdf
発表番号 [S-15-2]
AI and deep learning
KENSUKE AISHIMA[Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University]
人工知能と深層学習
相島 健助[法政大学]
近年,人工知能や深層学習という言葉が社会的にも非常に注目されている.本講演では,人工知能を学習の機構と解釈し,つまり大量のデータからの特徴検出およびパターン認識により,あたかも人が自律的に考えているかのように見せる技術と解釈しそのメカニズムについて議論する.農業農村工学分野においても,画像処理や水管理の技術は重要視されており,上記の意味でのパターン認識・汎化のための学習理論は重要と言える.
Keyword: 人工知能, 深層学習, ニューラルネット
GET PDF=18/S-15-2.pdf
発表番号 [S-15-3]
Machine learning application for measurement of agricultural water needs
makoto TSUKISE[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Kinki Regional Agricultural Administration Office]
機械学習を活用した農業用水需要の予測手法
槻瀬 誠[近畿農政局]
近年、機械学習により過去の観測値を用いて将来を予測する手法がサービス業等で使われ始めている。しかし、農業農村工学分野では気機械学習が十分に活用されているとは言い難い。そこで、気象条件から機械学習を活用して農業用水需要の予測を試みた。その結果、機械学習により気象条件から水需要を予測することが可能であることが確認できた。今後は他の農業農村工学分野においてもさらに機械学習の有効性を検証する必要がある。
Keyword: 機械学習, 水管理, 予測
GET PDF=18/S-15-3.pdf
発表番号 [S-15-4]
Possibility of AI application to automatic judgment of the land readjustment level using aerial photographs map/GIS polygons
Masataka HORIGUCHI[Gifu Prefecture Federation of Land Improvement Associations]・Masaru MIZOGUCHI[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
航空写真/GIS ポリゴンを使った区画整理度合いの自動判定への AI 適用可能性
堀口 昌孝[岐阜県土地改良事業団体連合会]・溝口 勝[東京大学大学院]
都道府県が農業者の費用負担・同意なしに基盤整備を実施できるとする土地改良法の改正により、従来型の耕作者・所有者側の申請によるほ場整備でなく、行政側主体のほ場整備需要が予想される。そこで行政側担当者の視点に立って、基盤整備が不十分な農地の航空写真/GISポリゴンを自動判定する手法を検討した。その結果、区画整理度合いの設定に問題があることがわかった。この問題の解決法としてAI利用の可能性を議論した。
Keyword: GIS、耕区ポリゴン, ほ場整備、AI, 機械学習
GET PDF=18/S-15-4.pdf
発表番号 [S-15-5]
Data-driven model for species distribution analysis
Shinji Fukuda[Tokyo University of Agriculture and Technology]
データ駆動モデルによる生物の空間分布解析
福田 信二[東京農工大学大学院]
近年,生物多様性情報の集積・ビッグデータ化と解析技術の汎用化が相まって,機械学習等を用いたデータ駆動モデルの応用研究は,エコインフォマティクスの一分野として,急激な成長を遂げている.データ駆動モデルには,対象システムの素過程に関する事前情報が不要であるという利点はあるが,ブラックボックスモデルとして批判されることも多い.本報では,空間分布モデルを事例に,データ駆動モデルの応用研究について紹介する.
Keyword: 機械学習, 生態水理学, 人工知能
GET PDF=18/S-15-5.pdf
発表番号 [G-1-2]
Behavior of Acoustic Emission of Polymer Cement Mortar Mixed with Admixture
Kazuki Goto[Graduate School of General Science, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Eichi Kurashima[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Motohei Kanayama[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Satou Yuuki[DAIICHI KENSETSU Co. , LTD]・Takeshi Suzuki[DAIICHI KENSETSU Co. , LTD]・Noriaki Takahashi[DAIICHI KENSETSU Co. , LTD]
混和材料を添加したポリマーセメントモルタルのアコースティック・エミッション挙動
後藤 一稀[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・佐藤 勇樹[第一建設工業(株)]・鈴木 健史[第一建設工業(株)]・高橋 範明[第一建設工業(株)]
ポリマーセメントモルタル乾式吹付工において表面に発生するき裂の抑制を目的とし,混和材料の添加が検討されている.膨張材と収縮低減剤を添加したポリマーセメントモルタルの一軸圧縮載荷時に,アコースティック・エミッション(AE)の計測を行い,混和材料がAE挙動に及ぼす影響を検討する.その結果,混和材料の添加方法によりAE波形の周波数分布特性に違いがあることが観察された.
Keyword: 混和材料, ポリマーセメントモルタル, アコースティック・エミッション
GET PDF=18/G-1-2.pdf
発表番号 [G-1-3]
Study on cementation technique of soil using waste oyster shell and its application
Akiho Shindo[NTC Consultants Inc.]・Motohei Kanayama[Iwate University]
カキ殻を利用した土の固化処理技術とその応用
進藤 あきほ[NTCコンサルタンツ(株)]・金山 素平[岩手大学]
環境負荷の少ない新たな材料を用いた地盤改良技術の構築を目的として、本研究ではカキ殻を採用した。カキ殻の主成分である炭酸カルシウムはリン酸水溶液と化学反応することによって、歯や骨と同じ成分であるリン酸カルシウム化合物を生成する。本研究では、リン酸カルシウム化合物の固化性能に着目し、種々の試験条件の下で養生した供試体に対し一軸圧縮試験を行い、その強度特性の変化について実験的に検討を行った。
Keyword: カキ殻, リン酸カルシウム化合物, 固化処理
GET PDF=18/G-1-3.pdf
発表番号 [G-1-5]
Analysis of nutrient concentration variation and water movement in a cyclic irrigation area in Inbanuma basin
Takahiro Ishikawa[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The university of Tokyo]・Toshiaki IIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The university of Tokyo]・Masomi KIMURA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The university of Tokyo]・Hiroki MINAKAWA[Kanto Regional Agricultural Administration Office, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Naritaka KUBO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The university of Tokyo]
印旛沼循環灌漑地区における栄養塩類濃度変動と水移動の解析
石川 貴大[東京大学大学院]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・皆川 裕樹[関東農政局]・久保 成隆[東京大学大学院]
千葉県の印旛沼では、老朽化した機場を改修していくつかの機場に統合するとともに、循環灌漑の導入が行われている。循環灌漑は、公共水域への農業用水からの栄養塩類負荷量を削減する効果を期待されて各地で導入されているが、印旛沼においても循環灌漑の水質改善効果を定量的に評価することが望まれている。本研究では、栄養塩類濃度の時期ごと、地点ごとの変動の解析と用排水の水移動の様子についての解析を行った。
Keyword: 水収支・水循環, 水質, 環境保全
GET PDF=18/G-1-5.pdf
発表番号 [G-1-6]
Experiment on the critical friction velocity of the Asian clams on the smooth surface
Yuga Asano[Mie University, Faculity of Bioresources]・Kenji Okajima[Mie University, Graduate of Bioresources]・Seiya Nagaoka[Mie University, Graduate of Bioresources]
滑面上に置いたタイワンシジミの移動限界摩擦速度に関する実験的検討
浅野 友雅[三重大学]・岡島 賢治[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]
管水路内でのタイワンシジミの移動を把握するために実験開水路でのタイワンシジミがどの程度の流れで動くのかを把握した.その結果,Shields式における理論値とシジミの実測値を比較すると,常に実測値が理論値を下回る結果となり,殻長が12mmを超えると限界摩擦速度は0.011(m/s)で一定となった.また,灌漑期の間,水平なパイプラインでは殻長21.5mmまでのシジミは転がることが分かった.
Keyword: タイワンシジミ, 水理実験, 限界摩擦速度
GET PDF=18/G-1-6.pdf
発表番号 [G-2-1]
Report of JSIDRE Summer Seminar 2017
Yohei Asada[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Ken Maeda[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・Takahiro Tatsuno[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yoshikazu Tanaka[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Hikaru Shoji[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Kouki Oyama[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Soken Matsuda[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
農業農村工学会サマーセミナー2017報告
浅田 洋平[東京大学大学院]・前田 顕[宮崎大学]・辰野 宇大[東京大学大学院]・田中 宣多[京都大学大学院]・東海林 光[宇都宮大学大学院]・大山 幸輝[鳥取大学大学院]・松田 壮顕[京都大学大学院]
サマーセミナーは,年に一度,農業農村工学会が開催される際に,複数の大学から学生が集まり,農業農村工学に関わるいくつかのテーマに関する様々な議論や,お互いの研究活動についての情報交換を行う学生主体の企画である。18回目の開催であった昨年のサマーセミナー2017では,「関東で農業農村工学を考える!」をメインテーマに現場見学会やディスカッションを行った。本稿では,その活動内容について報告する。
Keyword: 農業農村工学、広報, 若手交流会, サマーセミナー
GET PDF=18/G-2-1.pdf
発表番号 [G-2-2]
Moisture and Temperature Distribution in Frozen Dry Sand during Infiltration
Fumiya Sato[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
乾いた凍土中での浸潤水の凍結が浸潤や地温分布に与える影響
佐藤 郁弥[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
乾いた凍土への浸潤過程において,浸潤水の凍結が浸潤の形態や速度,温度分布の形成に与える影響を明らかにすることを目的に,一次元浸潤実験を行った.試料に挿入した熱電対から温度を,水分計から水分量を測定し,浸潤速度や水分・温度分布を求めた.浸潤は水みちを形成しながら進行すること,浸潤水の凍結が浸潤速度に影響を及ぼす滴下速度が存在すること,浸潤後地温は0℃に上昇,維持されることを明らかにすることができた.
Keyword: 凍土, 土中氷, 浸潤
GET PDF=18/G-2-2.pdf
発表番号 [G-2-5]
Effects of application of soil conditioner on existence form and behavior of copper in apple orchard soil
Eriko Komori[Graduate School of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]
土壌改良材施用条件下のりんご園土壌の銅の存在形態とその挙動に及ぼす影響
小森 江里子[弘前大学大学院]
日本のりんご園では、長年ボルドー液等の使用によって、土壌表層の銅の蓄積が多いが、重金属の集積によるりんごの生育阻害については、問題とならなかった。一方で、土壌中において、コロイド粒子と結合した銅はコロイドと共に移動しやすく、環境中への銅の流出が懸念される。そこで本研究では、降水強度及び土壌改良材施用が可給性、移動性の異なる各形態の銅の挙動に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
Keyword: リンゴ園土壌, 銅, 土壌改良材
GET PDF=18/G-2-5.pdf
発表番号 [G-2-6]
Evaluation of poor drainage of farmland after decontamination in Iitate village
Naoto Okumura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
飯舘村における除染後農地の排水不良性の評価
奥村 直人[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]
2011年の福島第一原発事故により福島県を中心に放射性物質汚染が広がった。福島県飯舘村も被害を受けた地域である。生活圏内の空間線量率を下げるために除染工事が行われているが、その際に農地が踏み固められ、排水性が悪化しているとの指摘がある。しかし除染後農地の排水性不良の実態について不明な点が多い。本研究では除染後農地を対象に降雨直後の水溜りの分布と、排水性や硬度などの土壌物理性との関係を調査した。
Keyword: 農地除染、排水性, 土壌硬度, ドローン
GET PDF=18/G-2-6.pdf
発表番号 [G-2-7]
The influence of groundwater flow on soil properties in arid farmland
Tomohiro Iwamoto[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
乾燥地の農地における地下水流動が土壌特性に与える影響
岩本 智寛[東京農工大学大学院]
メキシコ州東部に位置するテスココはかつて湖が存在した影響で地下水位が高く、塩害が発生しやすい地域である。塩害の影響を受け、主要作物であるトウモロコシの生産性は、3.41(t/ha)と世界平均の4.9(t/ha)よりも低い。本研究では、テスココのグアダルペ地区の農地を調査地とし、地下水流動の土壌特性への影響を調査するために、2017年9月から10月へかけて、現地にて地下水位観測と土壌実験を行った。
Keyword: 地下水, 塩害, トウモロコシ
GET PDF=18/G-2-7.pdf
発表番号 [2-2]
Changes in Regional Economic Structure Caused by Big Earthquake Disaster
Yoji Kunimitsu[National Agriculture and Food Research Organization]・Tatsuki Ueda[National Agriculture and Food Research Organization]
震災による地域経済構造の変化
國光 洋二[農業・食品産業技術総合研究機構]・上田 達己[農業・食品産業技術総合研究機構]
震災を期に農水産物の販売減少等を通じて地域経済構造が変化した可能性がある。その変化を評価することが研究の目的である。分析では、震災前後の産業連関表を用いて投入産出係数の変化を定量化し、各産業の投入構造(費用構造)は安定しているが、生産物の配分構造の変化がやや大きいこと、従って産業連関分析においてレオンチェフモデルの仮定は概ね満たされるが、ゴーシュモデルの前提条件は頑健でないことを明らかにした。
Keyword: 産業経済計画, 農村振興,
GET PDF=18/2-2.pdf
発表番号 [2-3]
Development of farm exit prediction model using microsimulation
Ryo Teratani[Central Region Agricultural Research Center, NARO]
マイクロシミュレーションを用いた離農予測モデルの構築
寺谷 諒[中央農業研究センター]
近年、農業経営体数が年々減少している。適切な農地保全対策の実施のためには、将来的に離農する農業経営体の予測が重要になってくる。そこで、本研究では、ロジスティック回帰とマイクロシミュレーションを用いて、地域全体での離農農家数を推計する離農予測モデルを構築した。交差検定による精度の検証を行った結果、予測離農農家数の平均絶対誤差は2〜4程度となり、概ね精度良く予測できることが分かった。
Keyword: 社会計画, ,
GET PDF=18/2-3.pdf
発表番号 [2-4]
Questionnaire Survey on Future Prospects of Agricultural Corporations Regarding Development of Farming and Agricultural Infrastructure
Toshihide Matsui[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
農業法人の営農展開方向と農業基盤整備に対する要望に関する調査
松井 俊英[日本水土総合研究所]
近年、農業後継者の不足と高齢化が加速し,農業の構造改革が急速に進んでおり,少数の担い手が多くの農地を耕作する状況に変化している。このような中,地域農業の重要な担い手として急速に増加している農業法人がどのような営農を展開しようとしているか,また農業基盤整備に対してどのような要望をしているか,公益社団法人日本農業法人協会の協力を得てアンケート調査を行いとりまとめた。
Keyword: 農業法人, コスト低減, 大区画化
GET PDF=18/2-4.pdf
発表番号 [2-5]
An analysis of present state of natural cultivation by using questionnaires
Tadao AODA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Kanae ITO[Faculty of Agriculture, Niigata University]
意識調査による自然栽培農作物普及の現状と課題
粟生田 忠雄[新潟大学]・伊藤 夏菜絵[新潟大学]
農薬も肥料も使わない作物栽培(以降,自然栽培と記す)は慣行栽培に比べ環境負荷が小さく,生産コストが抑えられる。また自然栽培農産物は,比較的高価格で取引できるため取り組む農家が増えている1)。ただし,この栽培技術は未確立で収量が安定しない,慣行栽培と比較して知名度が低いなどの課題が残されている。そこで,本研究では自然栽培の農作物流通を意識調査から検討した。
Keyword: 農村振興, 生態系, 農地環境
GET PDF=18/2-5.pdf
発表番号 [2-6]
Modelling variations in flow rate of water source for winter ponding rice field at Marumori Town in Miyagi Prefecture
Shigeki Harada[Dept. Environ. Sciences, School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]・Yoko Watanabe[Forest Research and Development Center]
宮城県丸森町における冬期湛水水田構築のための渓流水流量モデル化
原田 茂樹[宮城大学]・渡邉 陽子[森林総合研究所整備センター]
宮城県丸森町は宮城県南端にあり震災後はセシウム汚染が危惧されたが、現在は新しい町づくり目標を立案し、少子高齢化や人口減少の解決にむかう段階にある。取組の一つとして冬期湛水水田を構築し、環境保全とともに、かつて飛来していたタンチョウを呼び戻す活動がある。本研究では、冬期湛水水田の水源となる渓流において浮子法による流量実測を行い、そのモデル化、シミュレーションを経て今後の水量確保のための考察を示す。
Keyword: 農村振興, 中山間地域, 流出特性
GET PDF=18/2-6.pdf
発表番号 [2-7]
Calculation method of intermediate storage tank volume for digested slurry transported by larger transporters
Masaru Yamaoka[Institute for Rural Engineering,NARO]・Masato Nakamura[Institute for Rural Engineering,NARO]・Fumiko Oritate[Headquarter, NARO]
大型輸送車の導入による消化液の中間貯留槽の容量算定法
山岡 賢[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農業・食品産業技術総合研究機構]
本報では、既報で明らかにしたメタン発酵消化液を輸送散布において中間貯留槽を設ける際の同槽の容量の算定方法の別法を提案した。既報の方法は、車両の追加をせず、特定の期間に集中する作業量の均平化の機能を中間貯留槽が果たすための容量を求めるものである。今回提案する方法は、メタン発酵施設から中間貯留槽への輸送に大型輸送車を導入して、輸送効率の向上を目指す際に必要な中間貯留槽の容量を求めるものである。
Keyword: メタン発酵, 農地還元, 物流
GET PDF=18/2-7.pdf
発表番号 [2-9]
Calculation of benefit caused by environmental considerations
shuichi ohashi[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・kenshi ishibashi[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・yusuke hosomi[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・atsuko akita[Land Improvement Engineering Office]
環境配慮に伴う効果の算出
大橋 修一[近畿農政局]・石橋 憲志[近畿農政局]・細見 勇介[近畿農政局]・秋田 敦子[近畿農政局土地改良技術事務所]
兵庫県の東播用水二期地区では、事前の環境調査で施工対象の水路トンネルにおいて、兵庫県版レッドデータブックの希少種に指定されているコキクガシラコウモリ及びモモジロコウモリが確認されたため、コウモリピットの設置を計画している。これを踏まえ、事業効果のうち景観・環境保全効果の算出では、地域住民にコウモリ生息環境の保全に対する支払意志額を尋ねることでその価値を評価する仮想市場法を用いて年効果額を算出した。
Keyword: 計画手法, 工法・施工, 生態系
GET PDF=18/2-9.pdf
発表番号 [2-10]
Clarification of evaluation structure of citrus farmer to MARUDORI System using Evaluation Grid Method
Yuichi HIROSE[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Jinzo SAITO[Western Region Agricultural Research Center, NARO]
評価グリッド法を用いた生産者のマルドリ方式に対する評価構造の解明
廣瀬 裕一[西日本農業研究センター]・齋藤 仁藏[西日本農業研究センター]
高品質な柑橘が生産できるマルドリ方式に対する生産者の評価構造を明らかにするために,評価グリッド法を用いたインタビュー調査を行った.その結果,肯定的な評価構造からは高品質な柑橘の生産ができること,労働負荷が緩和されることが挙げられた.否定的な評価構造からはコストや新たな労働の発生に関すること等が挙げられた.本手法は事業への利用者の心理的な評価構造が構築でき、事業評価手法として利用可能と考えられる.
Keyword: マルドリ方式, 事業後の評価,
GET PDF=18/2-10.pdf
発表番号 [2-12]
Promotion of Communication Urban and Rural Area by Bicycle
Kunihiko TANAKA[NTC Consultants Inc.]・Mototusugu MURATA[NTC Consultants Inc.]・Hajime MATSUNO[NTC Consultants Inc.]・Yasushi HORI[NTC Consultants Inc.]
自転車を活用した都市農村交流の促進
田中 邦彦[NTCコンサルタンツ(株)]・村田 基次[NTCコンサルタンツ(株)]・松野 肇[NTCコンサルタンツ(株)]・堀 靖史[NTCコンサルタンツ(株)]
奈良県では、全国的にも有名な歴史資源が多くある強みを生かし、自転車を活用した周遊観光施策を展開している。本論は、その強みを生かし、自転車で農村にも来てもらい、都市農村交流を促進するための「農村周遊自転車ルート」の構想に係る検討結果を示すものである。
Keyword: 都市農村交流, 自転車,
GET PDF=18/2-12.pdf
発表番号 [2-13]
Study on Introduction of Woody Biomass Energy,Aiming to Regional Resource Recycling in the Agricultural and Mountain Area
Yasushi Hori[NTC consultants Co.,Ltd.]・Mototsugu Murata[NTC consultants Co.,Ltd.]・Kunihiko Tanaka[NTC consultants Co.,Ltd.]・Kumiko Uchida[NTC consultants Co.,Ltd.]
農山村地域における地域資源循環を目指した木質バイオマスエネルギーの導入
堀 泰史[NTCコンサルタンツ(株)]・村田 基次[NTCコンサルタンツ(株)]・田中 邦彦[NTCコンサルタンツ(株)]・内田 空美子[NTCコンサルタンツ(株)]
近年,木質バイオマスエネルギーが再注目されている。一つは,地球温暖化抑制の一環としての「再生可能エネルギー導入促進」の観点から,もう一つは森林の適正な維持管理と林業振興による「地域資源循環」と「農山村地域活性化」という観点からである。本稿では,持続的な森林整備と林業振興が課題であるモデル地域において,農山村地域における木質バイオマスの地域資源循環を目指した発電施設導入のあり方を検討した報告である。
Keyword: 木質バイオマス, 地域資源循環, 熱利用
GET PDF=18/2-13.pdf
発表番号 [2-14]
Report of 6 years weed management by ground cover plants around irrigation canals and reservoirs
takeshi miyashita[Japan Water Agency]・takatsugu makino[Japan Water Agency]・takafumi matsuki[Japan Water Agency]
カバープランツによる水路・調整池周辺での6年間の雑草管理報告
宮下 武士[水資源機構]・牧野 貴嗣[水資源機構]・松木 亙[水資源機構]
水資源機構が全国7水系で管理する約3,000kmに及ぶ長大な水路や調整池では、その状態監視と農村景観保全の観点から定期的な除草を実施しており、その費用は大きな負担となっていた。このため、平成23年度より全国10地区、合計約20万m2でカバープランツによる雑草管理を実施してきた。植栽後約6年が経過し、植栽方法やその後の維持管理方法によって定着状況に差異が見られた。これらを技術的な知見として報告する。
Keyword: カバープランツ, 雑草管理, 農村景観
GET PDF=18/2-14.pdf
発表番号 [2-15]
Transition of ownership of commons such as irrigation ponds
Yosuke Kudo[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]・Takashi Kimata[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
ため池等共有地の所有権の変遷
工藤 庸介[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪府立大学大学院]
近年の都市化の進展に伴い,ため池が埋め立て転用される事例も少なくない.ため池には所有権が曖昧な状態なものもあり,多面的機能を有する公共空間としての維持や利活用の障害となっていることがある.そこで本報では,今後のため池の利活用を考える端緒として,ため池等の共有地の所有権の変遷を整理した.その結果,ため池は近代的土地所有制度下においても旧村のローカル・コモンズ的な性格を持ち続けてきたことがわかった.
Keyword: 共有地, 旧村, 所有権
GET PDF=18/2-15.pdf
発表番号 [2-16]
Community based practical education program and Irrigation, Drainage and Rural Engineering
Masaharu Goko[Miyagi University School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]・Shun Nakazawa[Miyagi University Faculty of Basic Education]・Katsumi Chiba[Miyagi University School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]・Nobuto Takahashi[Miyagi University School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]・Hideyuki Sasaki[Miyagi University School of Project Design]
地域連携型実践教育プログラムと農業農村工学について
郷古 雅春[宮城大学]・中沢 峻[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]・高橋 信人[宮城大学]・佐々木 秀之[宮城大学]
東日本大震災の復旧・復興の現場では技術者不足が問題となった。農業農村工学の技術者育成のためには,学校教育と行政・民間の実践フィールドとの強力な連携が必要である。宮城大学では,人材育成と地域社会への貢献のため,地域連携型実践教育を進めている。学生へのアンケートでは,地域への関心の向上が確認でき,農業農村工学など地域を対象とした専門分野に進む学生の基礎力になることが期待できることがわかった。
Keyword: 教育手法, 技術者育成,
GET PDF=18/2-16.pdf
発表番号 [2-17(P)]
Transition of Landscape and Use of Biological Resources on Satoyama in Miyayamada-cho,Utsunomiya
Naoki Yoshida[Utsunomiya University Graduate School Faculty of Agriculture]・Takumi Moriyama[Utsunomiya University Faculty of Agriculture]・Takahiro Tamura[Utsunomiya University Faculty of Agriculture]
宇都宮市宮山田町における里山林の景観変遷及び資源利用の把握
吉田 直樹[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・田村 孝浩[宇都宮大学]
里山林は人間活動により形成されてきた二次的自然環境であるが、現在は管理が行われず荒廃している。本研究では中山間地域の宇都宮市宮山田町を対象地とし一般に良好であったとされる昭和30年頃の里山林の景観と資源利用の把握、及びその変遷把握を行った。景観変遷では昭和22年の米軍空中写真と編成23年の空中写真を用いて土地利用分類を行った。加えて聞き取り調査により薪炭材などの資源利用や里山林の状況を把握した。
Keyword: 農村景観, 中山間地域,
GET PDF=18/2-17(P).pdf
発表番号 [2-19]
A Method of Quickly Available Consensus Making with a Side of Co-Creation
Yoshitake Shimbo[NIKKA engineering Co., Ltd.]・Fumihiko Nikoshi[NIKKA engineering Co., Ltd.]
速効性と共創的側面を持つ合意形成手法
新保 義剛[日化エンジニアリング(株)]・二越 文彦[日化エンジニアリング(株)]
イメージを共有し創作を行う合意形成手法を,実践例を含め紹介する。従来型の持つ,時間・日数が必要,多様な視点からの議論が困難等の課題を解決するため,カードを使い,印象→手段手法→課題・問題点→解決法→結論・到達点とスッテプを踏む。1時間程度と比較的短時間で結論を得ることができる。多様性を確保するための工夫を行い,参加者自身によるカード整理・分類・掲出により参加意識が実感できる長所がある。
Keyword: 農村計画, 合意形成, IT
GET PDF=18/2-19.pdf
発表番号 [2-20]
Survey research on rural development in Nanmoku village, the hughest aging villange in Japan
Susumu Sugatani[Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
高齢化日本一の南牧村における農村振興に関するアンケート調査
管谷 晋[日本水土総合研究所]
群馬県南牧村は、高齢化率(65歳以上の人口の割合)が日本一であり、「日本創成会議」によって「最も消滅可能性が高い市町村」とされた村である。この南牧村において、「南牧村振興に関するアンケート」調査を実施し、南牧村村民の過疎化、高齢化に対する認識を把握、分析した。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=18/2-20.pdf
発表番号 [2-21]
Community Reorganization through “Creation of Tradition” after the Mid-Niigata Prefecture Earthquake in 2004
Yasuyo SAKATA[Institute of Science and Technology, Niigata University]
「伝統の創造」を通じた中越地震後のコミュニティ再編
坂田 寧代[新潟大学]
人口減少に直面する中山間地域では,集落などの地域コミュニティをどのように形成していくかが模索されている.本報告では,2004年新潟県中越地震で被災した旧山古志村を対象として,地域コミュニティを内部結束型と橋渡し型に分類しながら,中山間地域の復興・振興における地域コミュニティの形成を「伝統の創造」との関連で示す.2013〜2017年度の5年間に行った聞取り・参与観察にもとづく事例調査結果を整理した.
Keyword: 伝統, コミュニティ再編, 新潟県中越地震
GET PDF=18/2-21.pdf
発表番号 [2-24(P)]
Promotion of Expansion in Activity Organization for Multifunctionality
Mayuko Matsumoto[Kyoto Prefectural Federation of Land Improvement Associations]・Atsusi Mori[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Rieko Takamatsu[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Hiroyuki Ochiai[Kitasato University School of Veterinary Medicine]
多面的機能支払制度における活動組織の広域化の推進について―青森県の地域差に基づく検討―
松本 万由子[京都府土地改良事業団体連合会]・森 淳[北里大学]・眈勝〕恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]
平成26年度に多面的機能支払交付金が創設され,農業者や地域住民などで構成された活動組織による活動が展開されている.活動組織数は年々増加しているが,事務処理の煩雑化などの問題が懸念される.この問題を解決するためには活動組織の広域化の推進が重要であるが,青森県では広域化が浸透していない.そこで本研究では活動組織の広域化に対する意識の違いとその背景に焦点を当て,広域化が進まない原因を検討した.
Keyword: 多面的機能支払交付金制度, 活動組織, 広域化
GET PDF=18/2-24(P).pdf
発表番号 [2-25(P)]
Evaluation of the potential of Hunting Local Association in Aomori Pref. for executing the measures against sika-deer damage
Susumu Tsubuku[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Rieko Takamatsu[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Ayumi Okada[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Atsushi Mori[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Hiriyuki Ochiai[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Toshihiro Hattori[School of Agriculture, Meiji University]
青森県猟友会支部のニホンジカ対策への実践力の評価
津布久 奨[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]・岡田 あゆみ[北里大学]・森 淳[北里大学]・落合 博之[北里大学]・服部 俊宏[明治大学]
青森県ではニホンジカの被害拡大が憂慮されており,その対策の担い手となるのは青森県猟友会であるが,猟友会支部の活動の実態が明らかではなかった.支部別の実践力を評価することを目的とした.猟友会支部会員の減少率に地域差があり,県南地域での会員数減少が大きいことが示された.アンケートより支部活動に差があることがわかり,活動の活性度が低い支部に優先的に行政による支援や人材の育成が必要であることを提案した.
Keyword: 獣害, 狩猟者, ニホンジカ
GET PDF=18/2-25(P).pdf
発表番号 [2-27]
A Study of Map System Displays Large Section of Agricultural Land
Haruoki EBE[T-NET-Japan]
大区画化可能な圃場の存在を明示できる地図
江部 春興[(株)ティーネットジャパン]
中山間地域の農地は、小規模で不整形な区画に区分されている。圃場の区画等を示した正確な図面が無く、農用地計画・整備が進んでいない。今年度は、昨年考案した等勾配線技術を整理し、中山間長野県松本市梓川扇状地とその周辺圃場の全容を明示し、うち区画を拡大し、大区画化出来そうなカ所を強調表示させた。
Keyword: 農用地計画・整備, 大区画化, 中山間地域
GET PDF=18/2-27.pdf
発表番号 [2-29]
Characteristics of Agricultural Land Use Change in Area of Rural-Urban Interchange
Masaaki KOMATSU[Graduated School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshiki KUWABARA[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Masahiro NAKAJIMA[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Emi TAKEYAMA[Graduated School of Agriculture, Ehime University]
都市農村交流の実践地域における農地利用変遷の分析―群馬県みなかみ町「たくみの里」を事例として―
小松 雅明[東京農工大学大学院]・標供[票[山形大学]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]
都市農村交流の実践地域における農地保全計画の策定に向け、群馬県みなかみ町「たくみの里」エリアを対象に、農地利用変遷の類型化、分布特性の分析、及び観光資源周辺の実態解明を行った。その結果、1)クラスタ分析により農地利用変遷は8つに類型化できた。2)ホットスポット分析により農地利用状況が林縁部から連続的に悪化していることが解明された。3)散策者数が減少しているルート沿いの農地利用は悪化傾向にあった。
Keyword: 農地保全, 土地利用計画,
GET PDF=18/2-29.pdf
発表番号 [2-30]
Accumulation of Farmland by Kubiki-Hokubu National Agricultural Land Reclamation and Readjustment Project
Naoki Yabiki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masataka Sato[Kakizaki Land Improvement District]・Takayuki Inoue[Yoshikawa Land Improvement District]・Hiroyuki Hirano[Yoshikawa Land Improvement District]・Toshimasa Mizusawa[Oogata-Asahi Land Improvement District]
国営農地再編整備事業頸城北部地区における農地集積状況
矢挽 尚貴[農村工学研究部門]・佐藤 昌貴[柿崎土地改良区]・井上 隆之[吉川土地改良区]・平野 浩之[吉川土地改良区]・水沢 利昌[大潟あさひ土地改良区]
国営農地再編整備事業頸城北部地区は,2町にまたがる地域で実施された(現在の新潟県上越市柿崎区・吉川区)。農地の整備と同時に農地集積を図るためのソフト事業が実施された。事業完了後15年を経過し,担い手への農地集積状況を調査したところ,農地集積先の集落営農に関して,両町で法人化の進展に大きな違いが見られた。これは,両町の農業振興方針の違いが大きく影響したものと考えられる。
Keyword: 農用地計画・整備, 圃場整備, 土地利用計画
GET PDF=18/2-30.pdf
発表番号 [2-31]
Comparison of C-band and L-band SARs for detection of signatures of different land uses in small agricultural parcels
Abudukeremu Ainalibanu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takanori Nagano Nagano[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoichi Fujihara[Graduate School of Bioresource and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Natsuki Yoshikawa[Faculty of Agriculture, Niigata University]
Lバンド,Cバンド SARの中山間農用地特徴捕捉性能の比較
エネルバン アブドケリム[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]・藤原 洋一[石川県立大学]・吉川 夏樹[新潟大学]
中山間地の小区画農用地の土地利用判別を目的として中解像度C-band SAR(Sentinel-1)と高解像度L-band SAR(Alos-2)の性能を比較した.対象は兵庫県篠山市と新潟県上越市の水田,大豆畑,耕作放棄地である.15a以下の小区画水田の判別性能は高解像度のAlos-2がSentinel-1を上回った.一方大豆と耕作放棄地についてはSentine-1でも5a以上で特徴が取得できていた.
Keyword: リモートセンシング, SAR, 水土里ネット
GET PDF=18/2-31.pdf
発表番号 [2-32(P)]
An analysis of the method for realizing land consolidation projects constructing huge rice paddy fields for reducing rice production cost in Japan
Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]
真の低コスト稲作のための巨大区画水田整備の実現策
石井 敦[筑波大学]
真の低コスト稲作を実現するためには、大規模経営体に利用集積された水田を集団化し、5 ha以上の巨大区画水田群として整備し、250馬力以上のトラクター等の大型機械を導入して、専従者あたり60〜80 ha/人の大規模経営体を創出する必要がある。その際課題となる、個別的土地利用・処分が制約される巨大区画水田内に利用集積地を集団化する方策、担い手を少数に絞り込み経営規模/人を拡大する方策について論考した。
Keyword: 巨大区画水田, 農地利用集積, 大規模稲作経営
GET PDF=18/2-32(P).pdf
発表番号 [2-33]
Change of Significance and Future Potential in Management of Water Conservation Forest by the Meiji Water Land Improvement District
Yoshiyuki Uchikawa[Shinshu University Academic Assembly Institute of Agriculture]・Sora Kudo[Kanto Regional Agricultural Administration Office]
明治用水土地改良区による水源林管理の意義の変遷と今後の可能性
内川 義行[信州大学大学院]・工藤 空[関東農政局]
明治用水土地改良区は、発足直後から「水を使うものは自ら水をつくれ」との理念から、受益地上流部の水源林(約542ha)を各所に入手し、運営管理してきた。本研究は、その運営の変遷を、造林投資から木材収入による財産形成、木材価格下落による管理負担増、そして近年の一般非農家等も対象とした活発な啓発活動による基金等による運営までについて明らかにし、また今後の新たな農林一体的管理の可能性を考察した。
Keyword: 土地改良区, 水源林, 農林一体的地域資源管理
GET PDF=18/2-33.pdf
発表番号 [2-34]
Development process of small-scale village water supply constructed by agricultural budget and it's management in Hokkaido, Japan
Koichi Sekimoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
北海道における営農飲雑用水施設の整備過程とその運営実態
関本 幸一[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]
施設の老朽化や人口減少などにより,水道の維持管理が問題となりつつある。農村地域の小規模水道である営農飲雑用水施設も例外ではない。本報告では,対策検討のための基礎的知見として,北海道を対象に営農飲雑用水施設の整備過程と運営実態を調査した。さらに水道事業体との比較をし,営農飲雑用水施設の特徴把握と農村地域の水道の在り方についての考察を行った。
Keyword: 地域インフラ, 水道, 土地改良事業
GET PDF=18/2-34.pdf
発表番号 [2-35]
Analysis of the Characteristics of the Organizational Forms that Support Continuous Management of the Irrigation-based Environmental Stocks
Masayuki Nitta[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yuki Miyakawa[Hokkaido Regional Development]・Masahiro Nakajima[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Jun Iwamoto[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]
農業水利環境ストックの継続的な維持管理を支えてきた組織特性の分析―滋賀県犬上郡甲良町北落地区を事例として―
新田 将之[東京農工大学大学院]・宮川 侑樹[北海道開発局]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・岩本 淳[八千代エンジニヤリング(株)]
1989年以降、農業水利施設を対象とした水環境整備の実施により農業水利環境ストックが創造された。しかし同ストックの維持管理に課題を抱える地域は多い。本研究では、滋賀県甲良町を対象に、維持管理を支えてきた組織特性を分析した。その結果、「7組織が重層的に作業工程を担うことで全ストックの維持管理が全うされる」という、補完性の原理に基づいたホラクラシー型の組織形態が形成されていたこと等を明らかにした。
Keyword: 農業水利環境ストック, 維持管理, 組織形態
GET PDF=18/2-35.pdf
発表番号 [2-37]
Proporsal of a Method to Search Measures against Large-scale Earthquake Disaster
Takashi Ohkubo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Shinji Tateishi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Yuji Imaizumi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]
大規模地震災害に備えた対策の検討方法の提案
大久保 天[寒地土木研究所]・立石 信次[寒地土木研究所]・今泉 祐治[寒地土木研究所]
灌漑用水路の施設管理者が実用的に大規模地震対策を検討できる方法の構築を目指して,従来のFTA手法を改良した。FT図が肥大化すれば,それに基づく対策検討の作業効率は低下する。これを避けるため,FT図作成において一定の原因事象が特定された段階で,対策の検討に切り替えるという方法を案出した。この方法を具体的な施設の対策検討に適用した結果、従来のFTA手法とほぼ同等な対策が効率よく引き出された。
Keyword: 大規模地震, 災害対応, FTA手法
GET PDF=18/2-37.pdf
発表番号 [3-1]
Evaluating of a tensile load of ground anchor after constructed
Syota TAKAHASHI[Mie Univercity Biological resources department]・Toshinori SAKAI[Mie Univercity Biological resources department]
グランドアンカー工施工後のアンカー荷重評価について
高橋 翔太[三重大学]・酒井 俊典[三重大学]
再施工が行われたアンカーを対象に施工直後からアンカー荷重と温度との計測を行った結果,アンカー施工直後にはアンカー荷重の初期低下が見られ,この間の両者の相関は低い値を示す.これに対し,のり面が安定した状態では初期低下終了後には両者の相関は高くなる.一方,初期低下終了後のアンカー荷重は,のり面が安定した状態であっても一定値を示さず,測定する時期によって数%程度変化することが明らかとなった.
Keyword: グラウンドアンカー, 斜面安定, アンカー荷重
GET PDF=18/3-1.pdf
発表番号 [3-2]
Comparison of measured values and calculated values of settlement amount of flexible pipes in peaty soft ground
Yuji Imaizumi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]
泥炭性軟弱地盤に埋設されたパイプラインの沈下量の実測値と計算値の比較
今泉 祐治[寒地土木研究所]
北海道では、大規模なパイプラインシステムが整備されている。しかし、広く分布する泥炭性軟弱地盤の一部では、不同沈下等に起因する漏水事例がみられ、随時補修を行っているが更新時における規定はない。更新時の設計方法を構築するためには、パイプラインの沈下量を定量的に推定する必要がある。そこで、本研究では、ボーリング調査および各種試験を行い、計算式により求めた沈下量と実測された沈下量を比較検討した。
Keyword: 圧密・締固め, ,
GET PDF=18/3-2.pdf
発表番号 [3-5]
Structural design and soil-water monitoring of shallow land waste repository using capillary barrier of soil
Toshihiro Morii[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Seiichiro Kuroda[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kenta Mutoh[Niigata Prefectural Goverment]・Kouki Takeuchi[Niigata City Government]
土のキャピラリーバリア機能を利用した盛土式廃棄物貯蔵施設の構造規模の決定と土中水分の計測点検
森井 俊廣[新潟大学フェロー]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・武藤 健太[新潟県]・竹内 宏起[新潟市]
危険な廃棄物や極低レベル放射性廃棄物を水理学的に安全に隔離保管するための,土のキャピラリーバリアを利用した低盛土式廃棄物貯蔵施設を提案し,その構造設計に必要となる限界長の推定式の実務性を大型土槽試験により確認した。合わせて,長期供用中における遮水機能の計測点検手法を開発するため,地表設置型地中レーダ法の適用性について検討し,走時計測に基づいて土の体積含水率の推定が可能であることを明らかにした。
Keyword: 土構造, 保水性, 水分移動
GET PDF=18/3-5.pdf
発表番号 [3-6]
Discussion on seepage failure phenomena of H2D test soil using PIV analyses
Koji Kasamatsu[Kobe University]・Tsutomu Tanaka[Kobe University]・Naoto Maeta[Kobe University]・Kazuki Kurokawa[Kobe University]・Kazuya Inoue[Kobe University]・Suzuki Mariko[Kobe University]
小型二次元地盤の浸透破壊実験とPIV解析−浸透破壊特性と地盤変形挙動の解明−
笠松 晃次[神戸大学]・田中 勉[神戸大学]・前田 直人[神戸大学]・黒川 和己[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学]・鈴木 麻里子[神戸大学]
PIV解析を用いて二次元地盤の相対密度と浸透破壊特性の関係を考察し次の結論を得た。|飜度以下の地盤では変形開始前に下流側矢板下端付近で土粒子が微小移動する。∧儼然始時,矢板中央付近の土粒子移動幅はpfcによる限界プリズム幅と概ね一致する。その後,密な地盤ではその範囲を,緩い地盤では広い範囲を土粒子が移動する。Lな地盤ほど変形に対して抵抗を示し,高密度地盤では変形と破壊が同時に起こる。
Keyword: 浸透破壊, PIV解析, 相対密度
GET PDF=18/3-6.pdf
発表番号 [3-7]
Study on modeling of compression behavior of tire chips mixed soil
Hikozou Okamoto[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takashi Kimata[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Yosuke Kudo[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
タイヤチップ混合土の圧縮挙動のモデル化に関する研究―チップ状試料の体積変化量についての考察―
岡本 彦蔵[大阪府立大学大学院]・木全 卓 [大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]
廃タイヤを地盤材料として用いた際の課題である圧縮量の増加と圧縮量の予測を行うために,円柱状のアルミチップとゴムチップを用いてタイヤチップ混合土を模擬した供試体に一次元圧縮試験を行い,圧縮挙動について調べた.また,粒子の体積変化量を幾何学的に計算しモデル式を求め,実測値との比較を行った.その結果,圧縮挙動を表せていない部分はあるものの,圧縮成分の値としては実測値に近い結果が確認された.
Keyword: 混合土, モデル化 , 圧縮特性
GET PDF=18/3-7.pdf
発表番号 [3-10]
Changes of the unconfined compressive strength of cement stabilized mud soil exposed to dry/wet repetition hysteresis
Fumiyoshi KONDO[Organization for General Education, Saga University]・Shohei KOSHIO[Fukuoka Prefectural Government Office]・Hiromi MURAOKA[Saga Prefectural Government Office]・Haruka OHBA[Kyushu Regional Agricultural Administration Office]
乾燥湿潤の繰り返し履歴を受けたセメント改良土の一軸圧縮強さの変化
近藤 文義[佐賀大学]・小塩 祥平[福岡県]・村岡 洋美[佐賀県]・大庭 春花[九州農政局]
農業用土水路に隣接する農道路肩に発生したクラックの原因を解明するための基礎研究として,法面を構成するセメント改良土が乾燥湿潤の繰り返し履歴を受けた場合の一軸圧縮強さの変化について検討した.その結果,セメント添加量が多くなるほど改良土はスレーキングによる崩壊の影響を受けにくくなるが,添加量が50kg/m3の場合においては,材齢による強度増加がスレーキングによる強度低下により相殺されると考えられた.
Keyword: セメント改良土, 一軸圧縮強さ, スレーキング
GET PDF=18/3-10.pdf
発表番号 [3-11(P)]
The Utilization Shell Husks Waste as Recycle Aggregate for Ground Improvement
Siti Hanggita Rachmawati[Mie University]
The Utilization Shell Husks Waste as Recycle Aggregate for Ground Improvement
ラフマワチィ シチィ ハンギッタ[三重大学]
現在、日本では漁業や貝の養殖によって生じる貝殻の処理が大きな問題となっている。一部の貝殻は、粉砕して肥料や焼き石膏の原料として利用されるものの、多くは養殖地内で野積みされるため、悪臭・自然景観問題、周辺地域に大きな影響を及ぼしている。本研究では、廃棄貝殻を用いて地盤改良効果を三軸圧縮試験によって調べたとともに新しい建築材料の設計手順を確立するために、ジオテキスタイルを用いての数値解析を行った。
Keyword: Shell husks waste, Ground improvement, Triaxial test
GET PDF=18/3-11(P).pdf
発表番号 [3-12]
2-D numerical simulation of liquefaction by solving directly sand and pore water
KITAO Tomohiro[Division of Environmental Science and Technology, Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・FUKUMOTO Yutaka[Environment and Disaster Prevention Engineering, Department of Civil and Environmental Engineering, Nagaoka University of Technology]・FUJISAWA Kazunori[Division of Environmental Science and Technology, Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・MURAKAMI Akira[Division of Environmental Science and Technology, Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
砂粒子と間隙水を直接解いた2次元液状化シミュレーション
北尾 朋広[京都大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
本研究ではDEM-LBM連成計算モデルを用いて液状化の二次元シミュレーションを行った.その結果,地震動載荷中,粒子に作用する力のうち流体力の割合がほぼ100%となる粒子が多数となり,液状化現象発生時の地盤状態に一致する結果を得ることができた.今後の課題としてはモデルの設定をより液状化解析に適したものにすること,それを踏まえ地震動の周期や加速度の違いによる液状化現象発生の有無を行うことが挙げられる.
Keyword: 数値解析, ,
GET PDF=18/3-12.pdf
発表番号 [3-13]
Evaluation method for the optimal location of additional site investigation based on sensitivity analysis with use of conditional simulation
Kazunari Imaide[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shin-ichi Nishimura[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
条件付きシミュレーションを用いた感度解析による最適追加調査位置の評価法
今出 和成[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
本研究では,FL法を用いた多次元的な液状化解析を実施した.まず,地質統計手法を用いてボーリング結果から液状化確率の空間分布を推定する.さらに南海トラフ地震のハザードを考慮して,今後50年の液状化確率を求める.次に,地質統計手法に基づいて,ある地点に仮想実測データを追加した場合の液状化確率への感度を調べた.その結果,地盤物性の不確定性を考慮し,最も液状化確率に感度が高い追加調査位置を決定できた.
Keyword: 信頼性設計, 液状化確率, 最適調査位置
GET PDF=18/3-13.pdf
発表番号 [3-14]
Experimental investigations on scour countermeasures against vertical jet assuming tsunami overflowing coastal dikes
Noki Takegawa[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mayu Toda[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
海岸堤防を越流する津波を想定した鉛直噴流に対する洗堀対策の実験的検討
竹川 尚希[神戸大学大学院]・戸田 茉優[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
津波越流による海岸堤防背後地盤の洗堀は,破堤要因として指摘されている.小型模型実験では,実現象と比較して,圧力レベルが著しく低いという問題があった.本実験では鉛直噴流を地盤に作用させることで圧力レベルを増大させ,様々な洗堀対策の効果について検証した.メンブレンを砂地盤に設置した場合,無対策と比較して洗堀深は,約50%減少し,また,液状化時においても洗堀抑制効果を発揮することが明らかとなった.
Keyword: 津波, 海岸堤防, 洗堀
GET PDF=18/3-14.pdf
発表番号 [3-15]
Experimental study on pond embankment reinforcement using double sheet-piles
Takashi Momiyama[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Shinji Taenaka[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Kenrou Yoshihara[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Tadashi Hara[Kochi University]・Namihiko Tanaya[Kochi University]
二重鋼矢板構造によるため池堤の耐震補強技術に関する実験的検討
籾山 嵩[新日鐵住金(株)]・妙中 真治[新日鐵住金(株)]・吉原 健朗[新日鐵住金(株)]・原 忠[高知大学]・棚谷 南海彦[高知大学]
今後発生しうる大地震に備え、ため池堤防の耐震性能を確保することは喫緊の課題である。著者らは、貯水を抜かずに施工できる「二重鋼矢板構造」による耐震補強技術に着目している。これまで基盤が液状化するような条件を対象として検討を進めてきたが、一方で山間部のため池は堤体土が脆弱である場合が多い。そこで、堤体土が液状化するような条件を対象として振動台模型実験を実施し、二重鋼矢板構造の耐震補強効果を検証した。
Keyword: 鋼矢板, ため池堤防, 液状化
GET PDF=18/3-15.pdf
発表番号 [3-16]
Prediction of ground consolidation settlement based on measurement records and its high accuracy
Kanato Nakamura[Graduate School of General Scieces]・Tomoya Kanaizumi[Hokkaido Government]・Motohei Kanayama[Faculty of agricurture, Iwate University]
地盤の圧密沈下実測データに基づいた予測とその高精度化
中村 哉仁[岩手大学大学院]・金泉 友也[北海道]・金山 素平[岩手大学]
盛土構造物の圧密沈下は,農業農村工学および地盤工学上の重要な問題である.特に,沿岸低平地帯に分布する軟弱地盤上に建設される盛土構造物は,地盤の高い圧縮性と低い透水性のため,築造後も長期間にわたって沈下が継続する.本研究では,観測初期の限られた実測値に基づく地盤圧密沈下予測法の構築を目的とし,ニューラルネットワークによる沈下予測手法を使用し盛土地盤沈下の予測を行い,その予測精度について検討した.
Keyword: ニューラルネットワーク , エルミート補間 , スプライン補間
GET PDF=18/3-16.pdf
発表番号 [3-17]
Analysis of Consolidation Subsidence of Irrigation Canals in Hachirougata Polder
Tetsuya Sawabe[Sansui Consultant Co.Ltd]
八郎潟干拓地における用水路の圧密沈下分析
沢邊 哲也[サンスイコンサルタント(株)]
国内最大の干拓地である八郎潟地区の圧密沈下状況について解析したものである。八郎潟の湖底にはヘドロと呼ばれる微細粒子粘土が深く堆積しており,不同沈下対策は干拓当初からの課題であった。ほ場および幹線用水路の経年沈下量の分析から,エリア別のヘドロの圧縮指数を推定し,沈下量予測式を作成した。圧密沈下は現在も進行中であり、今後の開水路改修計画において将来沈下量予測を行うための基礎資料となる。
Keyword: 圧密沈下、地盤の変形, 八郎潟、干拓, 軟弱地盤
GET PDF=18/3-17.pdf
発表番号 [3-18]
On the Problems of Implementing Seismic Performance Evaluation of Dam(JGS 0542)
Hideaki Kometani[NTC Consultants Inc]
ダムの耐震性能照査を実施する上での問題点について(JGS 0542)
米谷 英晃[NTCコンサルタンツ(株)]
フィルダムの地震応答解析は、一般的に等価線形化法解析を行う。この解析に用いる土質定数を求めるために『JGS 0542』を実施することが多いが、これは等価線形化法解析の手法とは論理的に合致していない。よって、『JGS 0542』に変わる新たな試験を実施し、試験結果について比較検討を行った結果、等価線形化法のパラメータとして『JGS 0542』の結果を用いた場合、過大な評価となる可能性がある結果を得た。
Keyword: JGS 0542, 等価線形化法,
GET PDF=18/3-18.pdf
発表番号 [3-21]
Foundation Strength Characteristic and Material Property Value of Small Earth Dam for Irrigation
Hiroshi Mori[Hirosaki University]・Toshiki Asakura[Hirosaki University Graduate School]
溜池堤体の地盤強度特性と材料物性値について
森 洋[弘前大学]・朝倉 紀樹[弘前大学大学院]
溜池堤体の地盤強度特性を一面せん断試験、ベーンコーンせん断試験、スウェーデン式サウンディング試験より検討した結果、各試験における相関性から、一面せん断試験に相当する地盤強度定数(c・φ)を推定することが可能であることを示した。特に、材料物性値と地盤強度定数の間に相関性が伺えたことで、比較的簡便な試験から得られる材料物性値から地盤強度定数を求めることができる可能性を示した。
Keyword: 溜池堤体, 地盤強度, 材料物性値
GET PDF=18/3-21.pdf
発表番号 [3-22]
Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial
Takashi KIMATA[Osaka Prefecture University]・Daiki Kitanaka[Osaka Prefecture University]・Yosuke Kudo[Osaka Prefecture University]
ため池築堤材料の力学特性に関する基礎的研究―含水比の違いが三軸圧縮特性に及ぼす影響―
木全 卓[大阪府立大学大学院]・北中 大貴[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]
ため池やフィルダムの築堤材料に関して,含水比の違いがせん断時の強度特性に及ぼす影響について検討した。具体的には,含水比を変えて締め固めた供試体を作製し,そのまま飽和させずに三軸圧縮試験を行ってせん断特性を比較した。その結果,発揮されるせん断強度は最適含水比より乾燥側では徐々に増大する傾向にあるが,湿潤側になると急激に低下していくことが確認された。
Keyword: 築堤材料, 含水比, 三軸圧縮試験
GET PDF=18/3-22.pdf
発表番号 [3-24]
Upstream migration monitoring of juvenile Ayu using environmental DNA
Noriyuki Koizumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Keiji Watabe[Institute for Rural Engineering, NARO]
環境DNAを利用したアユ稚魚の遡上モニタリング
小出水 規行[農村工学研究部門]・渡部 恵司[農村工学研究部門]
環境DNAを利用して,アユ稚魚の遡上モニタリングを静岡県富士川下流の四ヶ郷頭首工で行った.頭首工周辺の6地点で2017年4〜6月に毎週1Lを採水し,環境DNAを抽出した.全地点のサンプルからアユDNAが検出され,経時的な変化からその年のアユ稚魚の遡上ピークは5月下旬〜6月上旬と推定された.また,頭首工下流のDNA量は上流よりも高い傾向にあり,多くのアユ稚魚が下流に滞留していると推察された.
Keyword: 定量PCR, 四ヶ郷頭首工, 生物多様性
GET PDF=18/3-24.pdf
発表番号 [3-25]
Preliminary experiments of oxygen consumption of swimming field gudeon
Takeshi TAKEMURA[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Keiji WATABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Noriyuki KOIZUMI[Institute for Rural Engineering, NARO]
タモロコの遊泳時酸素消費量測定予備実験
竹村 武士[西日本農業研究センター]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・小出水 規行[農村工学研究部門]
魚類は速度に応じて血合筋,普通筋を用いるが,長期の遊泳が前提となる生息場には血合筋のみで遊泳可能な流速域が必要である.それは普通筋が嫌気的代謝を行うためで,前述の流速域を明らかとするには流速に応じた酸素消費量を測定する必要がある.本研究では現在実施中の遊泳時酸素消費量測定の予備実験に基づき,これまで報告がない本種の基礎代謝レベル(水温条件21℃),試行錯誤段階にある増速時の酸素消費量等を報告する.
Keyword: 酸素消費量, 基礎代謝, 増速過程
GET PDF=18/3-25.pdf
発表番号 [3-26]
Study of the movement ecology of catfish and bagrid catfish in a small stream using the PIT tag
Mori Akira[Chiba biodiversity center]
PITタグを用いた小河川におけるナマズとギバチの移動行動の把握
森 晃[千葉県生物多様性センター]
ナマズとギバチは夜行性かつ穴居性の魚であることから、採捕調査や目視観察による調査は困難である。PITタグは近年開発された標識で、小型の魚類の行動生態解明に寄与している。そこで本研究では水田水域を流れる小河川(谷川)においてPITタグを用いてナマズとギバチの移動生態を把握することを目的とした。
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=18/3-26.pdf
発表番号 [3-27]
Logistic regression between fish species richness and habitat composition
Kohei Yokota[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Masayuki Fujihara[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yasuhiro Takemon[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
河川の生息場構造と魚類の種多様性に関するロジスティック回帰
横田 康平[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]・竹門 康弘[京都大学防災研究所]
鴨川(京都市)で魚類と生息場類型(瀬,淵,岸際植生等)を調査し,発見された魚種の生活型を河川流水型,河川止水型,池沼型に分け,生息場類型の構成と各生活型の種多様性の関係をロジスティック回帰した.その結果,どの生活型も利用できる場が種多様性を高めると判断された.裸地砂州の水際では河川流水型のみ発見されたが,他の生活型の種多様性も高めると判断され,適度な攪乱頻度が種多様性を高めることが示唆された.
Keyword: 魚類, 生息場, ロジスティック回帰
GET PDF=18/3-27.pdf
発表番号 [3-28]
Evaluation Program for Fish Habitats in Agricultural Canals
Keiji Watabe[NARO]・Noriyuki Koizumi[NARO]・Takuya Mineta[NARO]
水路における魚類生息場評価プログラムの開発
渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]・小出水 規行[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業水路における魚類生息場の評価を容易にするため,表計算ソフトのマクロ機能を利用して,データ整理・解析を支援する計算プログラムを開発した。本プログラムでは,水路の物理環境と魚類の種数・個体数との関連に基づき,水路区間を5点満点のスコアで評価する。岩手県の水路19区間で調査した魚類採捕および環境計測データを本プログラムで解析し,各区間の評価スコアと魚種数・個体数との間に正の相関があることを確認した。
Keyword: 魚類, 生態系保全, 生物多様性
GET PDF=18/3-28.pdf
発表番号 [3-31(P)]
Effects of residual chlorine on aquatic life and its countermeasures
Mizuki Yamashita[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu Univ.]・Kengo Ito[Faculty of Applied Biological Science, Gifu Univ.]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Science, Gifu Univ.]・Masateru Senge[Faculty of Applied Biological Science, Gifu Univ.]
水生生物への残留塩素の影響とその対策方法に関する検討
山下 みずき[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]
塩素処理水が混入する河川及び塩素処理水を利用したビオトープにおいて残留塩素が水生生物に及ぼす影響について検討した.残留塩素は河川水による希釈後の低濃度でも広範囲に水生生物へ影響を与えていた.塩素処理水を利用したビオトープでは付着藻類まで残留塩素の影響が見られ,その対策として紫外線による塩素分解を行う場合には大きなコストが想定された.
Keyword: 残留塩素, 集落排水, 生態系
GET PDF=18/3-31(P).pdf
発表番号 [3-32(P)]
Characteristics Evaluation of Acoustic Wave Generated from Plants by AE analysis
Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Syohei Sugahara[Faculty of Agricutural Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agricutural Niigata University]
AE解析に基づく植物起源弾性波の特性評価に関する研究
島本 由麻[北里大学]・菅原 渉平[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
本研究では,AEパラメータとウェーブレット変換による周波数解析を用いて波形分類を行うとともに,水ストレスとノンストレス期間におけるAE発生数の比較検討から,AE法によって検出した植物起源弾性波の特性評価を試みた.検討の結果,AEパラメータとウェーブレット解析を用いることで,ノイズ除去が可能にない,水ストレスを評価できることが示唆された。
Keyword: 蒸散量, ウェーブレット変換, AE
GET PDF=18/3-32(P).pdf
発表番号 [3-35]
Elucidation of migration and habitat conditions for Tokyo daruma pond frog in consolidated paddy area
Marina Motegi[Graduate School Utsunomiya University of Agriculture and Technology]・Takumi Moriyama[Utsunomiya University Department Agriculture]・Nakashima Naohisa[United Graduate School of Agriculture]・Akira Mori[Chiba Prefec Government]・Keiji Watabe[National Institute for Rural Engineering]・Takahiro Tamura[Utsunomiya University Department Agriculture]
圃場整備後の水田におけるトウキョウダルマガエルの移動と生息状況の解明
茂木 万理菜[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[東京農工大学大学院]・森 晃[千葉県生物多様性センター]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・田村 孝浩[宇都宮大学]
カエル類の保全策検討の第一歩として、圃場整備後の水田水域におけるトウキョウダルマガエルの通年での移動と生息状況の把握を試みた。調査はPITタグを用いた再捕獲、畦畔センサスを行なった。調査の結果、繁殖期では水の有無により生活場所を変化させる可能性が覗え、越冬期では、46個体の越冬個体を発見し、多くが田面の耕盤中での越冬であった。また、通水状況により大型の台形型水路横断の有無が分かれる可能性が覗えた。
Keyword: トウキョウダルマガエル, PITタグ, 移動
GET PDF=18/3-35.pdf
発表番号 [3-36]
The relationship between crawling out by Tokyo daruma pond frogs and environmental factors
Naohisa Nakashima[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kotaro Noda[NTC Consultants Inc.]・Takumi Moriyama[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]・Akira Mori[Chiba prefectural government, Chiba biodiversity center]・Keiji Watabe[National Institute for Rural Engineering]・Takahiro Tamura[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]
冬眠しているトウキョウダルマガエルの這い出し行動と環境要因の関係
中島 直久[東京農工大学大学院]・野田 康太朗[NTCコンサルタンツ(株)]・守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[千葉県生物多様性センター]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・田村 孝浩[宇都宮大学]
水田域の畑地にて冬眠しているトウキョウダルマガエルの這い出し条件について解明した.地上へ移動した際に残る這い出し穴の形状を特定した.這い出しは4月中旬〜5月下旬にかけて行われ,2山のピークが確認された.日最高地温が12℃以下において冬眠から覚醒する可能性があり,這い出し数は日最低地温が14.5℃以上において調査インターバル間で最大の連続雨量と正の高い相関を示した.
Keyword: トウキョウダルマガエル, 越冬, 這い出し
GET PDF=18/3-36.pdf
発表番号 [3-37]
Elucidation of Life history for Tokyo daruma pond frog by using PIT tags
Kotaro NODA[NTC Consultants Inc.]・Naohisa NAKASHIMA[The United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agri. And Tech.]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya University]・Akira MORI[Chiba Biodiversity Center]・Keiji WATABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takahiro TAMURA[Utsunomiya University]
PITタグを用いたトウキョウダルマガエルの生活史の解明
野田 康太朗[NTCコンサルタンツ(株)]・中島 直久[東京農工大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[千葉県生物多様性センター]・渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・田村 孝浩[宇都宮大学]
近年、カエル類の減少が危惧されている。保全に寄与するには、生態学的な知見や調査が必要である。本研究ではPITタグを使用し、栃木県内に生息するトウキョウダルマガエルを対象に生活史の解明を試みた。繁殖期においては水深が分布規定要因であることが示唆された。また、越冬期においては畑地に移動し、土中20cm程度の深さにて越冬を確認した。さらに、同一個体を1年以上追跡できたことから、手法の有用性も示唆された。
Keyword: トウキョウダルマガエル, 生活史, 越冬
GET PDF=18/3-37.pdf
発表番号 [3-38]
Possibility of introducing farmland drainage for preservation of Suizenji-nori (Aphanothece sacrum)
Tomoyuki Taniguchi[Faculty of Agriculture, Kyushu university]・Shunsuke Imada[Faculty of Agriculture, Kyushu university]・Yoshiyuki Shinogi[Faculty of Agriculture, Kyushu university]
スイゼンジノリ保全のための農地排水導入の可能性
谷口 智之[九州大学大学院]・今田 舜介[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]
福岡県朝倉市を流れる黄金川は,スイゼンジノリの世界唯一の自生地である.しかし,近年では湧水量の減少により生産量が大幅に減少しており,その対策が求められている.本研究では,文献調査と地元への聞き取り調査により,黄金川の歴史的経緯から湧水量減少の原因を検討した.さらに,今後のスイゼンジノリ保全対策の一案として,上流農地からの排水を黄金川へ導入することの可否について検討した.
Keyword: スイゼンジノリ, 農地排水, 湧水
GET PDF=18/3-38.pdf
発表番号 [3-40(P)]
Traps for capturing the North American invasive crayfish Procambarus clarkii inhabiting paddy field areas
Kazuyoshi Nakata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Haruna Ushimi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Rika Shiraishi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Sae Takehara[Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]
水田水域に定着した外来種アメリカザリガニの駆除に用いるトラップ
中田 和義[岡山大学大学院]・牛見 悠奈[岡山大学大学院]・白石 理佳[岡山大学大学院]・竹原 早恵[岡山大学]
演者らはこれまで,農業被害をもたらす外来種アメリカザリガニの捕獲駆除手法について研究を進めてきた(牛見ら,2015ab;白石ら,2015;中田ら,2017)。本発表では,これまでの研究で得られた知見に基づき,水田水域に定着したアメリカザリガニの捕獲駆除に有効なトラップとして,1)好適サイズの人工巣穴,2)エビ篭,3)ペットボトル製トラップについて紹介する。
Keyword: アメリカザリガニ, 外来種, 駆除手法
GET PDF=18/3-40(P).pdf
発表番号 [3-42]
Dynamics of sediment deposition in the straight fish pools installed in agricultural drainage channel
Akiko Minagawa[The University of Shiga Prefecture]・Takuya Okubo[The University of Shiga Prefecture]
排水路に施工された魚溜工への土砂堆積の実態
皆川 明子[滋賀県立大学]・大久保 卓也[滋賀県立大学]
圃場整備時に排水路に約10m間隔で施工された二つの魚溜工を対象に、供用開始から3年間にわたり土砂の堆積状況をモニタリングした。堆積高の縦断形状は、上流端の段落ち直下が最も高く、下流端も高くなった。上流側の魚溜工に土砂が捕捉されるため、下流側の魚溜工に占める土砂の体積は15〜18%に抑えられ、上下流に隣接させて施工することにより下流側の魚溜工の水深を維持できる可能性が示唆された。
Keyword: 農業水路, 環境配慮, 魚類
GET PDF=18/3-42.pdf
発表番号 [3-43]
Temporal changes in fish assemblage and environments of a canal section improved in consideration of aquatic organisms habitation, in the Ichinomiya canal
Kazuya Nishida[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office]・Yasuhito Yamamoto[Ministry of the Environment, Nature Conservation Bureau]
一ノ宮用水における生き物の生息に配慮して改修された水路区間の魚類相と水路環境の変化
西田 一也[国立環境研究所琵琶湖分室]・山本 康仁[環境省]
多摩川低平地水田地帯を流れる一ノ宮用水の生物の生息に配慮して改修された区間において魚類と環境条件のモニタリング調査を実施した.当該区間では左岸側が木杭護岸で施工され,水路底には礫が敷かれた.改修後,砂泥が堆積し,沈水植物が生育したが,改修前に比べてフナ属の生息が少ない傾向にあった.造成した深みは大型のフナ属が確認されたが,砂泥・落葉落枝の堆積による水深の低下に伴い,生息が確認できなくなった.
Keyword: 環境配慮, 水路改修, 魚類
GET PDF=18/3-43.pdf
発表番号 [3-45]
An Attempt to Create Habitat for Inversiunio jokohamensis in Concrete Canal
MASAKI Suzuki[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・HINAKO Yoshino[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・MORIO Tsuji[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]
コンクリート水路におけるヨコハマシジラガイの生息環境創出の試行
鈴木 正貴[岩手県立大学]・吉野 日菜子[岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]
岩手県内を流れる農業水路の一部コンクリート化された流程を対象に,絶滅危惧淡水二枚貝のヨコハマシジラガイが生息可能な環境の創出を試みた.越流部を斜角とした隔壁を等間隔に設置し,隔壁間に土砂を投入した後,供試個体を放流して秋季から一年間かけてモニタリングを行った結果,ほぼ全ての供試個体の越冬を確認した.また,夏季の増水によって一部の個体が流亡したが,残存個体については生息・成長が確認された.
Keyword: ヨコハマシジラガイ, 保全, 農業水路
GET PDF=18/3-45.pdf
発表番号 [3-46]
Habitat of Asian Clams in the Miyagawa Irrigation Pipeline
Kenji OKAJIMA[Mie University Graduate School of Bioresources]・Seiya NAGAOKA[Mie University Graduate School of Bioresources]
宮川用水パイプライン内のタイワンシジミの生息状況
岡島 賢治[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]
2018年1月17日の国営2号幹線の管内調査に合わせて,田宮寺2号排泥工付近で管内のタイワンシジミ生息調査を行った.タイワンシジミの被害報告の無い国営2号幹線水路の管内調査の結果,堆砂しやすい継手部で多くの生きたタイワンシジミが確認でき,8年程度生存している個体も確認できた.また,継手には砂が堆積しており,タイワンシジミの生息に適した環境ができていることが分かった.
Keyword: 生態系, パイプライン, タイワンシジミ
GET PDF=18/3-46.pdf
発表番号 [3-47]
Survival techniques of Ikarimon tiger beetle larvae under flooding conditions
Akito Mizuta[Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Toshihiko Momose[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Ueda Tetsuyuki[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
冠水条件下におけるイカリモンハンミョウ幼虫のサバイバルテクニック
水田 陽斗[石川県立大学大学院]・百瀬 年彦[石川県立大学]・上田 哲行[石川県立大学]
イカリモンハンミョウ幼虫は砂浜に縦穴を掘ってその中に潜んでいるが,砂浜は高波時等に地下水が上昇し,冠水する危険性がある.幼虫は地下水が上昇すると,巣穴内に隔壁を作り,水没を免れる行動をとることを確認している.隔壁を作ることで巣穴内の気密性を保っていると考えられるが,なぜ巣穴の気密性を保つことができるのだろうか.この疑問に対する答えを導くため,人工的に巣穴と隔壁を作製し,冠水条件下を再現した.
Keyword: 海浜性ハンミョウ, 巣穴, 保水性
GET PDF=18/3-47.pdf
発表番号 [3-48(P)]
Habitat preference of freshwater fish depending on season and growth stages in an agricultural channel with restoration methods
Haruka Hosokawa[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yuka Kubota[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kazuyoshi Nakata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
環境配慮工法が施工された農業水路における季節と成長段階に応じた魚類の選好環境
細川 晴華[岡山大学大学院]・久保田 由香[岡山大学大学院]・中田 和義[岡山大学大学院]
魚類の保全を目的に農業水路において環境配慮工法の導入を検討する場合には,季節や成長段階に応じた魚類の環境選好性を考慮する必要がある。本研究では,7種の魚類を対象として,季節と成長段階に応じた選好環境を魚種別に明らかにすることを目的とし,環境配慮工法が施工された農業水路で野外調査を実施した。その結果,多くの魚種で成長段階に応じて生息に適した物理環境がシフトする可能性が示唆された。
Keyword: 魚類, 農業水路, 環境配慮工法
GET PDF=18/3-48(P).pdf
発表番号 [3-50]
Survey on the local name of freshwater fish using a questionnaire in Tochigi prefecture
Takumi MORIYAMA[Faculty of Agriculture Utsunomiya University]・Hiroshi MORIYAMA[]
栃木県におけるアンケートを用いた魚類の呼称調査
守山 拓弥[宇都宮大学]・守山 弘[]
栃木県では,農民が様々な形態の漁撈を営んできたことが報告されているが、こうした文化は1970年代頃に急速に減少している。そのため筆者らはこうした文化を保存し次世代につなげることを目的に2回のアンケート調査により情報の集積を図った。その結果、1回目の調査で181集落、2回目の調査で111集落の情報が集積された。また、集積された魚類の呼称を5つの類型に分類することができた。
Keyword: 魚類、呼称, 生物文化多様性、田んぼの魚とり,, 多面的機能支払、アンケート
GET PDF=18/3-50.pdf
発表番号 [3-51]
Sensitivity analysis on the thresholds derived from an impulse control model for population management
Yuta Yaegashi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Hidekazu Yoshioka[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]・Koichi Unami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Masayuki Fujihara[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
個体群管理のためのインパルス制御モデルにおける閾値の感度解析
八重樫 優太[京都大学大学院]・吉岡 秀和[島根大学]・宇波 耕一[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]
近年,我が国では魚食性鳥類による内水面水産資源の食害が深刻化している.その代表例が水鳥カワウによるアユの食害である.地方自治体や漁業協同組合は,食害を減少させるために様々な対策を行なってきたが,「いつ,どの程度対策を行なうべきか」を意思決定する規範は確立されておらず,現場では経験的な判断に基づく対策がなされている.本稿では,確率制御の一種であるインパルス制御モデルによりこの問題を検討する.
Keyword: 食害, 個体群管理, インパルス制御
GET PDF=18/3-51.pdf
発表番号 [3-52]
Issues of Harmful Wildlife Capture Carried Out Near Residential Area
Michio Naruoka[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji Sekimata[Kanagawa Hunting Society]
住宅地の近傍で実施する有害鳥獣捕獲の問題
成岡 道男[農村工学研究部門]・関亦 孝二[神奈川狩猟協会]
本研究は、筆者らが神奈川県大磯町において実施しているイノシシの有害鳥獣捕獲の経験をもとに、住宅地の近傍で実施する有害鳥獣捕獲の問題について検討した。その結果、住宅地での有害鳥獣捕獲には、「捕獲方法が限定される」、「罠を設置できる場所が限定される」、「住民が罠に近づく」、「埋設処理できる場所が少ない」などの問題が判明した。
Keyword: 鳥獣被害対策, 有害鳥獣捕獲, 農村計画
GET PDF=18/3-52.pdf
発表番号 [3-53]
Modeling crop damages by sika deer and wild boar in Mie prefecture
Ken Ohno[Mie University]・Yuya Hayakawa[Mie University]
三重県におけるシカ、イノシシによる農作物被害のモデル化
大野 研[三重大学]・早川 雄也[三重大学]
よく知られているように、野生動物による農作物への被害が深刻化している。本研究では、獣害動物の個体数、地理的要因、人的要因を同時に取り扱い、農作物被害と諸要因の関係を総合的にモデル化することを目指した。シカ被害に関しては、人工林率、農地率、目撃効率、戸数密度の影響が有為で、大きく影響し、イノシシに関しては、森林エッジ、人工林率、耕作放棄地、農地率、戸数密度が有為で、大きく影響することがわかった。
Keyword: 獣害, シカ, イノシシ
GET PDF=18/3-53.pdf
発表番号 [3-54]
Influence of Groundwater-level Decline on the Freshwater Type of Tomiyo (Pungitius sp.1) in the Tedori River Alluvial Fan
Eiji Ichion[Ishikawa Prefectural University]・Asahi Yokoi[Ishikawa Prefectural Government, Kenou Agriculture and Forestry Office]・Suemitsu Kondo[Preservation Association for Harinko (Pungitius sp.1), Nomi City, Ishikawa]・Shunsuke Chono[Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Ishikawa Prefectural University]
手取川扇状地の地下水位の低下がトミヨ属淡水型に及ぼした影響について
一恩 英二[石川県立大学]・横井 朝日[石川県県央農林総合事務所]・近藤 末光[能美市はりんこ保存会]・長野 峻介[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]
手取川扇状地において2015年7月下旬から発生した地下水位の低下によって,湧水の減水や消失が発生し,トミヨの生息環境に影響を与えている.手取川右岸側のトミヨに与えた影響は明確ではなかったが,左岸側のトミヨに与えた影響は深刻で,地下水位が回復しつつある2017年においても主たる繁殖場所である竹藪用水,その下流の粟生用水,熊田川上流ではトミヨの個体密度は回復していない状況であることが明らかになった.
Keyword: 湧水, トミヨ,
GET PDF=18/3-54.pdf
発表番号 [4-3]
Quantifying Two-Dimensional Subsurface Evaporation Rates by Sensible Heat Balance
Yuki Kojima[Faculty of Engineering, Gifu University]・Hirotaka Saito[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
顕熱収支法による二次元地中蒸発量の定量化
小島 悠揮[岐阜大学]・斎藤 広隆[東京農工大学]
ヒートパルスプローブと顕熱収支法を用いた地中蒸発量の二次元分布推定法を開発した.豊浦砂と黒ボク土を充填した容器からの2次元的蒸発量を推定した結果,豊浦砂側から支配的に蒸発が発生し,黒ボク土は主に豊浦砂側への給水により乾燥してゆく複雑な蒸発現象が観測できた.今後本手法を用いて様々な土壌・地表面条件下で測定を行うことで,二次元的な地中蒸発現象の理解,モデルの開発等に貢献できると考えられる.
Keyword: 地中蒸発量, 顕熱収支,
GET PDF=18/4-3.pdf
発表番号 [4-4]
In situ measurement of soil thermal properties using soil temperature and heat flux plate
Kosuke Noborio[Meiji University, School of Agriculture]
地温と熱流板を使った原位置における土壌の熱的性質測定
登尾 浩助[明治大学]
土壌の熱的性質は様々な分野で重要なパラメータの一つである。熱拡散係数、体積熱容量、熱伝導率を同時に測定するためにはDPHPなどの特殊なプローブが必要である。一方、農地の蒸発散量をボーエン比法やペンマン法などの熱収支式に依存する測定法では、地中熱流量と地温を同時に測定する場合が多い。ここで測定された地中熱流量と地温を使った原位置における熱拡散係数、体積熱容量、熱伝導率の測定法を提案する。
Keyword: 土壌物理, 熱的性質, 原位置測定
GET PDF=18/4-4.pdf
発表番号 [4-5]
Investigation of Heat Exchange Coefficient of Freezing Andisol
Ryota Okuda[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
凍結過程にある黒ボク土の熱交換係数の検討
奥田 涼太[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
土壌が凍結する際の土中の凍結深や物質循環を予測するためには,凍結を考慮した不飽和土中の水分・熱移動方程式を解く必要がある.気温から地表の境界条件を考えることは有益だが,凍結過程の地表の熱交換係数を如何に与えるべきかよく分かっていない.本研究では,実験と数値解析により,凍結過程にある地表の熱交換係数を決定し,熱交換係数と含水率の関係を明らかにした.その結果,熱交換係数の含水率依存性が確認された.
Keyword: 凍土・凍上, 熱交換係数, 数値解析
GET PDF=18/4-5.pdf
発表番号 [4-7]
Basic characteristics of current and voltage generations in andosols
Satoshi SAKAGUCHI[Graduate School of Environmental and Life Science (Ishikawa Prefectural Government))]・Toshitsugu MOROIZUMI[Graduate School of Environmental and Life Science]・Takeshi MIURA[Graduate School of Environmental and Life Science]
黒ボク土における電流・電圧発生の基本特性
坂口 哲司[岡山大学大学院]・諸泉 利嗣[岡山大学大学院]・三浦 健志[岡山大学大学院]
黒ボク土壌電池の電流・電圧発生に関する基本特性を明らかにするために,炭素棒電極を取り付けた円筒形ユニット式カラムに, 黒ボク土と純水を充填して土壌電池を作成し,異なる8条件について実験を行った.その結果,電圧は測定開始と同時に急激に上昇し一定となった.その後, 電流測定の開始と同時に電流は一旦急上昇したものの, 放電によって電流と電圧は急激に低下した.
Keyword: 土壌電池, ,
GET PDF=18/4-7.pdf
発表番号 [4-8]
Flocculation and dispersion of imogolite-humic acids complex
Takanao Nomiya[University of Tsukuba]・Yuji Yamashita[University of Tsukuba]・Yasuhisa Adachi[University of Tsukuba]
イモゴライト−フミン酸複合体の凝集と分散
野宮 高由[筑波大学]・山下 祐司[筑波大学]・足立 泰久[筑波大学]
本研究では異なるイオン強度およびpH条件下で様々な濃度のフミン酸を分散イモゴライト懸濁液に添加し、その凝集と分散および形成された凝集体構造を評価することを目的とした。フミン酸はイモゴライトの凝集を阻害する作用を持つが、一定条件で凝集を促進する作用を持つことが分かった。塩濃度が高いほど凝集が促進された。凝集体の構造と沈降体積の関係性,また,異なる凝集体が形成される理由については今後の検討課題である。
Keyword: コロイド・粘土, ,
GET PDF=18/4-8.pdf
発表番号 [4-9]
Application of the Langmuir adsorption equation to soils
Munehide Ishiguro[Hokkaido University]
土壌へのラングミュア吸着式の適用
石黒 宗秀[北海道大学大学院]
ラングミュア吸着式は,固相への分子吸着の基本理論式であり,吸着サイトが全て均質である場合に適用される.単純な条件の理論式であるため,その適用により,吸着現象を物理的に解釈できる.ここでは,土壌への適用例を示すとともに,更に単純な線形吸着式に帰着できること,その結果を汚染物質の移動予測に適用できることを示す.また,多種類の吸着サイトにラングミュア式を適用するとフロインドリッヒ型の式となる.
Keyword: 土壌, ラングミュア吸着式, ストロンチウム
GET PDF=18/4-9.pdf
発表番号 [4-11]
Does radiocesium leak out from contaminated soil buried in a paddy field in Iitate Village?
Masaru Mizoguchi[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo]
飯舘村の水田に埋設された汚染土壌から放射性セシウムは漏出するか?
溝口 勝[東京大学大学院]
2014年5月に放射性セシウムで汚染された土壌を50-80cm深さに埋設し、非汚染土で覆った水田で毎年イネの栽培実験をしている。この水田に設置した底付PVCパイプ井戸で半年間ごとに土壌放射線量を測定した結果、土壌放射線量は深さ70cm辺りでピークを持つガウス分布となり、そのピーク位置がこの3年間ほとんど変化していなかった。これは田面水が地中に浸透しても放射性セシウムが移動しないことを示している。
Keyword: 埋設, 放射性セシウム, 漏出
GET PDF=18/4-11.pdf
発表番号 [4-12(P)]
Diffusion coefficient of colloidal particles near bottom
Kazuya Hayakawa[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Motoyoshi Kobayashi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
水中のコロイド粒子の底面近傍での拡散係数
早川 員也[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]
水処理の固液分離における深層ろ過操作や,土壌中の微小粒子の輸送リスク評価のためには,壁面近傍における粒子の挙動の理解が重要となる.球形・非球形な微小粒子のバルク中,ならびに底面近傍での拡散係数を測定し、理論値との比較を行った.バルク中の各粒子の拡散係数は理論値と誤差1割以内で一致し,底面近傍での拡散係数はバルク中の値の約6割となった.また,イオンの添加に伴い各粒子の底面近傍での拡散係数は低下した.
Keyword: 拡散, アイラアイト, 光ピンセット
GET PDF=18/4-12(P).pdf
発表番号 [4-13(P)]
Effects of Dissolved Organic Matter on Transport of Cesium in weathered granite soil
Takahiro Tatsuno[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Naoto Nihei[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]
溶存有機物が土壌中のセシウム移動に与える影響
辰野 宇大[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
土壌中のセシウム(Cs)の移動に影響を与えるとして溶存有機物(DOM)の存在が考えられる.本実験ではCs溶液とDOM混合Cs溶液を用いたカラム通水実験を行い,DOM存在下でCsの移動が遅延する可能性があることを示した.一方,Cs溶液通水後の土壌にNaCl溶液またはDOM溶液を通水した場合,DOM溶液を通水した方が流出液のCs濃度は大きくなり,DOMは土壌に吸着したCsを脱離させることも確認された.
Keyword: セシウム, 溶存有機物, コロイド担体輸送
GET PDF=18/4-13(P).pdf
発表番号 [4-14(P)]
Influence of Shape of Coarse Material Zone on Salt and Water Movement in Soil
Haruka Ikeuchi[Naigai Engineering Co.]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]
土壌中の粗粒領域の形状が土壌水分・塩分の移動に及ぼす影響
池内 令香[内外エンジニアリング(株)]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]
塩害農地の安価な修復法である籾殻暗渠の単独利用では,その適切な形状などの設計情報が不足している.本研究では,粗粒領域の形状と土壌水分・塩分の移動との関係を降下浸透と毛管上昇を念頭においた数値実験で検討した.その結果,々濂漆仔における籾殻部への水分・塩分の速やかな輸送には,粗粒領域の傾斜が必須であること,¬售評緇困砲いては粗粒領域内への水分・塩分の浸入は限定的であることが明らかとなった.
Keyword: 除塩、籾殻暗渠, 降下浸透, 毛管上昇
GET PDF=18/4-14(P).pdf
発表番号 [4-15(P)]
Effects of ionic strength on nano-bubble transport in porous media
shoichiro hamamoto[the University of Tokyo]・Akihide Ejiri[the University of Tokyo]・Naoto Nihei[the University of Tokyo]・Takato Takemura[Nihon University]・Taku Nishimura[the University of Tokyo]
イオン強度が多孔質体中のナノバブル挙動に与える影響
濱本 昌一郎[東京大学大学院]・江尻 哲英[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・竹村 貴人[日本大学]・西村 拓[東京大学大学院]
本研究では,ガラスビーズ充填カラムへのNB水注入実験から,NB水のイオン強度がNBの流出特性に与える影響を明らかにすることを目的とした.異なるイオン強度条件で実施したカラム通水実験により,微細気泡の流出特性はイオン濃度およびイオン種に大きく影響を受け,高イオン強度条件でNBの捕捉は増加した.これらの結果は,NBの表面電位のイオン強度依存性によって説明することができた.
Keyword: ナノバブル, 多孔質体, イオン強度
GET PDF=18/4-15(P).pdf
発表番号 [4-17]
Effects of SRI methods on behavior of CH4 and N2O gases and Rice growth in Andisols
Toshihiro Doi[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Tomohide Houjyo[ZEN-NOH MIE]・Kousuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
SRI農法が黒ボク土水田土壌でのCH4およびN2Oガス挙動およびコシヒカリの生育に与える影響
土井 俊弘[明治大学大学院]・保条 朋秀[JA全農みえ]・登尾 浩助[明治大学]
SRIが黒ボク土水田土壌におけるコシヒカリの生育・収量および温室効果ガス放出量に与える影響を調べた. 実験圃場はライシメーターを用い水管理の異なる二区画(湛水区と複合区)にてガス放出量と収量構成要素を比較した. CH4・N2Oガス放出量および単位面積当り穂数×登熟歩合×玄米重は複合区のほうが低い値を示した.このことからコシヒカリでのSRI農法はガス放出量低減効果があることが示唆された.
Keyword: SRI、CH4、N2O, CH4、N2O, コシヒカリ、収量
GET PDF=18/4-17.pdf
発表番号 [4-18]
Nitrification and Nitrate leaching in an Andisol under Different Temperature
Yuki Kusafuka[Faculty of Bioresources, Mie University]・Maki Nakanishi[Faculty of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie University]
異なる温度の不飽和黒ボク土中のアンモニア態窒素の硝化と浸透
草深 有紀[三重大学]・中西 真希[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]
黒ボク土の硝化速度定数の温度依存性を求め,アンモニア態窒素溶存態と吸着態の硝化速度の違いと各態の硝化開始時間を検討することを目的に,様々な温度で同時に行ったバッチ試験と浸透実験の結果を解析した.その結果,黒ぼく土の硝化速度定数が26℃から4℃の低下で半減することを確認した.また,硝化菌は吸着態より溶存態のアンモニア態窒素を硝化しやすく,溶存態が少なくなった後に吸着態を分解する可能性が示唆された.
Keyword: 窒素動態, 一次分解反応,
GET PDF=18/4-18.pdf
発表番号 [4-19]
Structure Stability of Long-term Cultivated Soils from Guder Watershed, Ethiopia
Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]・MAMEDOV Amirakh[Arid Land Research Center, Tottori University]・Motoyoshi Kobayashi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba Tottori University]
Structure Stability of Long-term Cultivated Soils from Guder Watershed,Ethiopia:Effect of Soil Amendments
藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・MAMEDOV Amirakh[鳥取大学乾燥地研究センター]・小林 幹佳[筑波大学]
エチオピアの土壌試料について、異なる土性と吸水速度の組み合わせにおけるポリアクリルアミド(PAM)と石灰が飽和付近の保水特性と構造安定性に及ぼす影響を高エネルギー水分特性法により調べた結果、4つのうち3つの土壌は安定性が低く、水食が起こりやすいことが示唆された。PAMの施用は団粒径を顕著に大きくすることに寄与し、濃度を上げるほど飽和付近の保水性や安定指数を増加させることが本実験でも明らかとなった。
Keyword: 水食, 団粒, PAM
GET PDF=18/4-19.pdf
発表番号 [4-21(P)]
Consideration of snow cover and snowmelt upon the nitrate nitrogen leaching characteristics of an apple orchard in a Gray lowland soil
Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Daiyu ITO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Koh KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Choichi SASAKI[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
積雪と融雪を勘案した灰色低地土リンゴ園における硝酸態窒素の溶脱特性
遠藤 明[弘前大学]・伊藤 大雄[弘前大学]・加藤 幸[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]
青森県津軽地域の灰色低地土リンゴ園を対象に,積雪と融雪を勘案した上で土壌中の硝酸態窒素濃度の時空間的動態を数値解析的に把握し,青森県内のリンゴ栽培における秋肥の必要性を検討した.環境保全の推進・環境負荷低減の視点より,冬期における土壌水分移動の重要性が数値計算により定量されたことを受け,春先における融雪水の浸透を勘案した上で土壌間隙水のNO3-Nの挙動や窒素収支に関する議論を行う必要性が示された.
Keyword: リンゴ園, 灰色低地土, 硝酸態窒素
GET PDF=18/4-21(P).pdf
発表番号 [4-22(P)]
Behavior of scallop shell calcium in the apple orchard soil
Chihiro Kato[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Akira Endo[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Koh Kato[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Choichi Sasaki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
リンゴ園土壌に施用したホタテ貝殻中カルシウムの挙動
加藤 千尋[弘前大学]・遠藤 明[弘前大学]・加藤 幸[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]
酸性矯正等を目的にホタテ貝殻粉末を施用した黒ボク土壌リンゴ園において,貝殻Caの土中の移動を,連続観測と数値計算によって検討した.団粒構造を考慮した水分特性パラメータを用い,リンゴ樹と下草の根の分布を考慮することによって,土中の水分移動を再現できた.土壌水分・ECの連続観測や土中溶質移動数値計算より,貝殻粉末は降雨や融雪などのイベントによって時間をかけて溶解し,土中を移動することが確認された.
Keyword: リンゴ園土壌, ホタテ貝殻, 土中水・溶質移動
GET PDF=18/4-22(P).pdf
発表番号 [4-23(P)]
Effects of the percolation patterns on copper uptake with the soil dressing paddy field
Yoshito TOIKAWA[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]・Choichi SASAKI[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Fan JINHUN[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]・Nobuhiko MATSUYAMA[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
客土水田の浸透型が稲体の銅吸収に及ぼす影響
樋川 佳士[岩手大学大学院]・佐々木 長市[弘前大学]・范 津琿[岩手大学大学院]・松山 信彦[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・遠藤 明[弘前大学]
土壌汚染対策として客土法や常時湛水栽培が実施されているが、Cdの研究はされているがCuの研究は少ない。そこで本研究は上乗せ客土の成層水田模型を作製し、下層(Cu汚染土)の浸透型が稲の生育収量および玄米中のCu濃度に及ぼす影響を検討した。本研究の条件下では生育収量に相違は生じなかったが、玄米中のCu濃度には明確な有意差が生じた。
Keyword: 稲, 銅, 浸透型
GET PDF=18/4-23(P).pdf
発表番号 [4-24(P)]
Root water uptake and downward movement of water through high density roots in an artificial macro-pore for the shaft tillage cultivation method
Ieyasu Tokumoto[Saga University]・Mikio Michiwaki[Aomi Construction CO., LTD.]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]
局所耕うん栽培法の密集根群における吸水と下方浸透
徳本 家康[佐賀大学]・道脇 幹雄[あおみ建設(株)]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
局所耕うん栽培法とは,不耕起圃場にドリルで縦穴(人工マクロポア)を形成して苗を移植する部分耕起栽培法である.局所耕うん栽培法のメリットは,土壌侵食の防止効果が高いという点であり,点滴灌漑と併用した場合には節水効果も期待される.しかし,人工マクロポア内に密集した根群(密集根群)の吸水特性などに未解明な点が多い.本研究では,密集根群における吸水と下方浸透を明らかにすることを目的とした.
Keyword: 部分不耕起栽培, 密集根群, 人工マクロポア
GET PDF=18/4-24(P).pdf
発表番号 [4-25(P)]
Charging and Aggregation Behavior of Polyion Complex and Their Inhibitory Effect on Soil Erosion
Chihiro Shimabukuro[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Motoyoshi Kobayashi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]
ポリイオンコンプレックスの帯電・凝集分散特性と土壌保全効果
島袋 智尋[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
ポリイオンコンプレックス (PIC)は、表土固化などの土壌保全効果を示す。PICを構成する高分子のアニオン基とカチオン基の荷電比を変化させ電気泳動移動度と光透過率を測定し帯電・凝集分散特性を評価した。PIC溶液を土壌表面に散布し、簡易降雨実験によって土壌侵食抑制効果の評価を行った。荷電比が1に近づくとき、PICは最も凝集することが確認され、土壌侵食抑制効果が認められた。
Keyword: 土壌侵食, ポリイオンコンプレックス, 高分子
GET PDF=18/4-25(P).pdf
発表番号 [4-27]
Development of precision measurement and control of soil moisture balance(XIX)
Torahiko TANIGAWA[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
土壌水分収支の精密計測・制御法の開発(XIX)―土壌水質の計測容易化と機能性野菜―
谷川 寅彦[大阪府立大学大学院]
近年低窒素化や低カリウム化栽培(腎臓等にやさしい)の機能性野菜が注目されている。これらの適切な価格、品質、収量を保証するには栽培の効率化と精密化が必要となる。本研究ではこの栽培高度化を給水と土壌中の水質管理を中心に物質拡散の観点も加え検討する。また、精密化には肥料の必要量やそれによる栽培環境の計測を頻繁に行う必要があるが、そのための土壌水分水質計測の容易化も目指した。
Keyword: 土壌水質, 溶質移動, 機能性野菜
GET PDF=18/4-27.pdf
発表番号 [4-28]
Nondestructive monitoring of sap flow, water content and water potential of a tree
Tadaomi SAITO[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Koji INOSAKO[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Haruyuki FUJIMAKI[Arid Land Research Center, Tottori University]
樹木の樹液流速・水分量・水ポテンシャルの非破壊同時モニタリング
齊藤 忠臣[鳥取大学]・猪迫 耕二[鳥取大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
樹木は樹種ごとに異なった水利用特性を有しており,これを解明することできれば,高品質果樹の生産,効率的な灌漑,森林水文,環境保全等の広い分野に貢献できる.本研究では,樹木の水分状態指標として樹液流速・樹体水分量・水ポテンシャル(2点)の非破壊同時モニタリングを行い,ポットに植栽したシラカシを対象に,各項目の日内・長期の変動や環境要因に対する応答等を観測し,各項目間の相互関係を解明した.
Keyword: 体積含水率, ヒートパルス速度, VPD
GET PDF=18/4-28.pdf
発表番号 [4-29]
Development of a Dual Probe Heat Pulse Sensor to Measure Soil Matric Potential and Water Content Simultaneously
Tomoyuki Kawashima[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki Kojima[Faculty of Engineering, Gifu University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]・Koji Kamiya[Faculty of Engineering, Gifu University]
双子プローブ熱パルス法を用いた土壌水分量およびマトリックポテンシャルの 同位置測定法の開発
川島 知之[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・登尾 浩助[明治大学]・神谷 浩二[岐阜大学]
マトリックポテンシャル(ψ)と体積含水率(θ)を同時に測定できるセンサを開発し,性能を評価した.多孔質体と双子プローブ熱パルス法を組み合わせ,多孔質体内と土壌の二ヵ所で熱特性を同時に測定する.そして熱特性の測定値からψとθを推定する.性能評価実験の結果,ψは10%,θは5%程度の精度で測定できた.これらは十分高精度であると考えられ,今後圃場での原位置水分特性曲線の把握等に活用できる.
Keyword: マトリックポテンシャル, 土壌水分量, 双子プローブ熱パルス
GET PDF=18/4-29.pdf
発表番号 [4-31(P)]
Applicability of 2 m drop tower for contact angle measurement under microgravity
Natsumi Naganuma[Undergraduate Schools of Meiji,School of Agriculture]・Naoto Sato[Undergraduate Schools of Meiji,School of Agriculture]・Yuichi Maruo[Undergraduate Schools of Meiji,School of Agriculture]・Kento Nogawa[University of Meiji,Graduate School of Agriculture]・Kosuke Noborio[University of Meiji,Graduate School of Agriculture]
微小重力下における接触角測定のための2 m落下施設の適用性
長沼 菜摘[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学大学院]・丸尾 裕一[明治大学大学院]・野川 健人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
微小重力下での多孔質体中の水分浸潤速度低下の原因に、接触角の増加による毛管力の低下が考えられる。従って、微小重力下で様々な溶液の接触角を測定する必要があるが、現在、国内での微小重力実験は主に50 m落下塔かパラボリックフライトの2つであり、これらの実験には多額の費用を必要とする。そこで本研究では、2 mの簡易な落下施設を用いて微小重力下における接触角の変化を観察し、2 mの落下施設の適用性を評価した。
Keyword: 水分移動, 微小重力, 間隙構造
GET PDF=18/4-31(P).pdf
発表番号 [5-1]
Ground resistivity monitoring using TDEM survey system
Nakazato Hiroomi[NARO,NIRE]
仙台平野南部におけるTDEM法電磁探査による地盤比抵抗モニタリング
中里 裕臣[農村工学研究部門]
演者は仙台平野南部の亘理町・山元町において,東日本大震災以前からTDEM(Time Domain ElectroMagnetic)法電磁探査により平野を横断する東西測線上に配置した定点の過渡曲線及びそれを1次元逆解析して得られる比抵抗柱状図を求め,見かけ比抵抗及び地盤比抵抗の変化から地下水水質のモニタリングを試行している.本発表では探査測線におけるモニタリング結果を紹介する.
Keyword: 比抵抗, 地下水, 電磁法
GET PDF=18/5-1.pdf
発表番号 [5-2]
Estimation of Dam penetration flow path by water quality analysis
AKIRA FUKUDA[Tohoku Regional Agricultural Office]・Toshiya NISHIO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Takeshi KUSUMOTO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Fujitoshi KIKUCHI[Tohoku Regional Agricultural Office]・Tomoo HASHIMOTO[Chuo-Kaihatsu Co.]
水質分析によるダム浸透流経路の推定事例
福田 晃[東北農政局]・西尾 利哉[東北農政局]・楠本 岳志[東北農政局]・菊地 藤利[東北農政局]・橋本 智雄[中央開発(株)]
ダムの安全管理,施工後の挙動監視,正常・異常の判断および対策の検討にあたり,浸透流量は測定項目として非常に重要な指標であることが指摘されている。また変動要因の把握は,ダムの安全管理上重要である。今回,東北地方太平洋沖地震後に浸透流量が増加したロックフィルダムにおいて,浸透流量観測施設や監査廊に設置した浸透流観測孔等で採水した試料の水質分析結果を用いて浸透流の流動系について検討を行ったので報告する。
Keyword: ダム、浸透流, 水質, 安全性管理
GET PDF=18/5-2.pdf
発表番号 [5-3]
Relationship between increase in dam penetration and ground displacement caused by huge earthquake
AKIRA FUKUDA[Tohoku Regional Agricultural Office]・Toshiya NISHIO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Takeshi KUSUMOTO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Fujitoshi KIKUCHI[Tohoku Regional Agricultural Office]・Tomoo HASHIMOTO[Chuo-Kaihatsu Co.]
ダム浸透流量の増加と大規模地震に伴う地盤変位との関連性について
福田 晃[東北農政局]・西尾 利哉[東北農政局]・楠本 岳志[東北農政局]・菊地 藤利[東北農政局]・橋本 智雄[中央開発(株)]
ダムの安全管理,施工後の挙動監視,正常・異常の判断等検討にあたり,浸透流量は測定項目として非常に重要な指標であることが指摘されている。また,変動要因の把握は,ダムの安全管理上,堤体からの浸透流量を監視する上でも重要である。ここでは,平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震後に浸透流量が増加したロックフィルダムにおいて,広域の地盤変位との関連性にも着目した検討を行ったので,その結果を報告する。
Keyword: ダム、浸透流, 地震、広域地盤変動, 安全性管理
GET PDF=18/5-3.pdf
発表番号 [5-4]
Attempt of seepage flow separation by filter separation AR method -applying for dam management-
Toshiya NISHIO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Takeshi KUSUMOTO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Fujitoshi KIKUCHI[Tohoku Regional Agricultural Office]・Akira FUKUDA[Tohoku Regional Agricultural Office]・Hironori HARA[Chuo-Kaihatsu Co.]
フィルタ分離AR法による浸透流量分離の試み−ダム管理への適用−
西尾 利哉[東北農政局]・楠本 岳志[東北農政局]・菊地 藤利[東北農政局]・福田 晃[東北農政局]・原 弘典[中央開発(株)]
ダムの安全管理,施工後の挙動監視,正常・異常の判断および対策の検討にあたり,浸透流量は最も重要な指標の1つであることから,浸透流量の変動要因把握はダムの安全管理上,非常に重要な事項であるといえる。今回,水文流出解析の手法により浸透流量の成分分離を試みた結果,1系統の漏観施設でも浸透流量の増減要因を定量的に分析することができ,ダムの安全管理の参考資料とできる可能性があることが判ったので報告する。
Keyword: ダム、浸透流量, フィルタ分離AR法, 安全性管理
GET PDF=18/5-4.pdf
発表番号 [5-5]
Tidal response method with frequency-decomposition techniques to determine hydraulic parameters of coastal aquifer
Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]
周波数成分分離を組み合わせた潮汐応答法による沿岸域帯水層の水理定数の推定
白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
水理定数推定のために一般的に用いられる揚水試験は,自然地下水位が潮汐の影響で周期的に振動するような沿岸域では,試験データの精度よい解析が難しくなる。本発表では,潮位変動の海岸から内陸に向かう伝播によって生じる,地下水位の周期的変動(潮汐応答)を分析して水理定数を推定する方法とその適用事例を紹介する。
Keyword: 地下水, デジタルフィルタ, 離散フーリエ変換
GET PDF=18/5-5.pdf
発表番号 [5-6]
CFCs, SF6 and major ion composition of groundwater in a freshwater lens, Majuro Atoll, Republic of the Marshall Islands
Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tsutomu Kobayashi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kazuhisa Koda[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]
マーシャル諸島共和国マジュロ環礁における淡水レンズ地下水中のフロン類,六フッ化硫黄ならびに主要イオン組成の分布
吉本 周平[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]・小林 勤[国際農林水産業研究センター]・幸田 和久[国際農林水産業研究センター]・土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]
太平洋の環礁島を対象に,地下水中に溶存する微量ガスと主要イオンを指標として,淡水レンズ中の地下水流動状況を検討した. SF6濃度の断面分布によると,深度方向だけでなく周縁部ほど濃度が低く,これらは相対的に涵養年代の古い地下水であることを示している. Mg/Ca比が大きい地下水は炭酸塩鉱物との長期接触が示唆されることから,これらの地下水のSF6濃度が低く涵養年代が古い傾向にあることは整合的といえる.
Keyword: 地下水, 年代推定, 炭酸塩帯水層
GET PDF=18/5-6.pdf
発表番号 [5-7]
Study on flood mitigation effect by water release from irrigation ponds
Nobuto TATEBAYASHI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Akio TADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ため池事前放流による洪水軽減効果に関する研究
立林 信人[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]
兵庫県・淡路地区では,ため池の治水活用を目的としたため池事前放流が進められている.本研究では,洪水吐に切欠きと可動堰を設けた寄合池と,放流管を設けた溝下池を含む寄合池流域を対象として,4豪雨時の洪水流出解析を行い,事前放流によるため池の洪水軽減効果を検討した.その結果,切欠き方式の事前放流では,降雨期間中でも雨水貯留容量の回復が生じており,より大きな洪水軽減効果が期待できることが示された.
Keyword: 総合治水, ため池, 事前放流
GET PDF=18/5-7.pdf
発表番号 [5-8]
Statistical Evaluation of Regional Record Maximum Flood Curves
Shigeki Kariya[Graduated school of Environmental and Life Science, Okayama University]・Hidetaka Chikamori[Graduated school of Environmental and Life Science, Okayama University]・Ryoji Kudo[Graduated school of Environmental and Life Science, Okayama University]
地域別に見た既往最大洪水比流量曲線の統計的評価
刈谷 成希[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]
日本全国15地域における近年の約50年間の最大面積雨量データに基づいて,各地域における最大洪水比流量曲線を推定した結果,従来の洪水比流量曲線による推定値を上回る比流量が推定された.また,北陸,紀伊南部,中国西部,四国南部の4地域を対象に,近年26年間のレーダー雨量データに基づく統計解析により既往最大面積雨量の確率年を推定した結果,既往最大規模降雨の発生頻度が高くなる傾向が示された.
Keyword: 水文統計、洪水流出, 洪水比流量、確率年, DAD
GET PDF=18/5-8.pdf
発表番号 [5-9]
Evaluation Method of Flood Damage Risk on Low-Lying Paddy Regions According to Increasing of Rainfall Intensity due to Climate Change
Hiroki Minakawa[Imbanuma Phase 2 Agricultural Irrigation Project Office, MAFF]・Takao Masumoto[Akita Prefectural University, Faculty of Bioresource Sciences]
気候変動に伴う豪雨強大化が低平水田域に与える水稲被害リスクの評価法
皆川 裕樹[関東農政局印旛沼二期農業水利事業所]・増本 隆夫[秋田県立大学]
水田域における豪雨排水に関するリスクとその不確実性の評価法を開発した.そこでは,複数の気候シナリオから抽出した豪雨特性の不確実性を確率雨量の算定に反映させ,得られた雨量値の強度分布を排水解析の入力に用いる.結果より,将来は水稲被害量で表す水田被害リスクの分布のピーク位置や平均値が移動していた.さらに期待ショートフォールを指標とすることでリスク増加を定量的に評価できた.
Keyword: リスク分布, 水稲被害, 疑似気候シナリオ
GET PDF=18/5-9.pdf
発表番号 [5-10]
Effect of flood control by small reservoir setting and importance ground water recharge accompanied with urbanization
ITO Kouzo[Ishikawa prefectural university]・TAKIMOTO Hiroshi[Ishikawa prefectural university]・MARUYAMA Toshisuke[Ishikawa prefectural university]
都市化に伴う調整池の設置による洪水調節効果と地下水涵養の重要性
伊藤 浩三[石川県立大学]・瀧本 裕士[石川県立大学]・丸山 利輔[石川県立大学]
本報告は,石川県倉部川を例として,都市化に伴って急激に増大する洪水ピーク流量を調節するために設けられている調整池の効果について,最近の研究成果の要点を紹介する.併せて,都市化が誘引となって新たに生じた地下水涵養機能の低下と,それが一因となって発生した地盤沈下の実態から,地下水利用に障害が生じつつあることを指摘し,地下水涵養を図ることの重要性を主張したものである.
Keyword: ピーク流量, 地下水位, 地盤沈下
GET PDF=18/5-10.pdf
発表番号 [5-11]
Economic Analysis Method of Design Rainfall for Flood Control Plan in River Basin
KEISUKE HIGUCHI[United graduate school of agriculture science, Tokyo University of Agriculture and Technology.]・TASUKU KATO[Department of agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology.]・AKIRA GOTO[Department of agriculture, Utsunomiya Univ.]
河川治水計画における計画雨量の経済的分析方法
樋口 慶亮[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学]・後藤 章[宇都宮大学]
日本の治水計画の基準となる計画雨量の経済的合理性は検証されておらず,気候変動の影響から治水安全度の見直しが必要であると考えられるが,明確な分析方法は示されていない.本研究は,オランダの防潮堤の計画に用いられている経済的最適化手法と日本の治水対策の費用対効果分析手法を用いて,経済的に最適な計画雨量の推定方法の基本的な理論を示した.また洪水被害額の差異を反映した計画雨量が算出可能であることを確認した.
Keyword: 治水対策, 計画雨量, 費用便益分析
GET PDF=18/5-11.pdf
発表番号 [5-12]
Identification of Parameters of Tank Model Using Particle Filter
Tomohiro Furukawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
粒子フィルタを用いたタンクモデルのパラメータ推定
古川 智大[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
大雨による被害を減少させるために災害の危険性を未然に高い精度で評価することが重要である。降雨流出過程を再現するモデルの1つであるタンクモデルのパラメータは経験的な判断で決定される場合が多く、本研究では降水量と流出量の関係から粒子フィルタによってそれらを推定し降雨流出過程を再現することを目的とした。結果として、全てのパラメータの値を同時に正確に推定することはできなかったが、降雨流出過程は再現できた。
Keyword: 逆解析, 数値解析, 流出特性
GET PDF=18/5-12.pdf
発表番号 [5-13]
Evaluation of recent Indonesian drought conditions by standardized precipitation index
YUDHI PRAMUDYA[Graduate School of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Takeo Onishi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Masateru Senge[United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]・Ken Hiramatsu[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Mohammad Ridwan Nur Prasetyo[Indonesia Agency for Meteorology, Climatology and Geophysics (BMKG)]・Komariah Komariah[Faculty of Agriculture, Sebelas Maret University]
Evaluation of recent Indonesian drought conditions by standardized precipitation index
ユーディ プラムディア[岐阜大学大学院]・大西 健夫[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学大学院]・平松 研[岐阜大学]・プラセト ムハマド リドワン ヌル[インドネシア気象・気候・地球物理学研究所]・コマリア コマリア[セベラス・マーレ大学]
旱魃の主要因は極端に少ない降水量である。本研究ではインドネシア全域を対象として1961〜1990年の降雨量データから1991〜2006年のSPIを算出し、近年のインドネシアにおける旱魃状況を評価した。その結果、乾季(4〜9月)においてほとんどの地域のSPI値が-2を下回る極度に少ない降水イベントの頻度が高くなっていると評価された。特にボルネオ島と西パプアにおいてその程度が強いことが示唆された。
Keyword: standardized precipitation index, extreme drought, dry season
GET PDF=18/5-13.pdf
発表番号 [5-14]
Estimation of River and Floodplain Water Level Using Only Satellite Images in Lower Mekong River Basin
Kenji Tanaka[Public Works Research Institute Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Yoichi Fujihara[Ishikawa Prefectural University]・Keisuke Hoshikawa[Toyama Prefectural University]・Hideto Fujii[Yamagata University]
メコン川下流域における衛星画像のみによる河川・氾濫原水位の推定
田中 健二[寒地土木研究所]・藤原 洋一[石川県立大学]・星川 圭介[富山県立大学]・藤井 秀人[山形大学]
近年の気候変動の影響により,世界中で大規模な洪水が頻発しており,即時性に優れる衛星画像を利用することで氾濫状況を把握することが期待されている.そこで本研究では洪水常襲地域であるメコン川下流域を対象とし,衛星画像のみで氾濫水位を推定する方法を開発することを試みた.推定された氾濫水位は,雨季における湖、河川,氾濫原の実測値の時系列変動を良好に再現し,即時的に氾濫状況を把握することが可能である.
Keyword: カンボジア・トンレサップ湖、SAR画像, 光学画像, SRTM3
GET PDF=18/5-14.pdf
発表番号 [5-15]
Application of Water Balance Model for Evaluation of Water Resources and Climate Change Impact in Upper Panj-Amu River Basin
Rasekhudin Sayed Hashemi[Shimane University, Graduate School of Life and Environmental Science]・Hiroaki Somura[Shimane University Faculty of Life and Environmental Science]
Application of Water Balance Model for Evaluation of Water Resources and Climate Change Impact in Upper Panj-Amu River Basin
ハシェミ サエド ラセフディン[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]
中央アジア4カ国は,Panj-Amu川流域の水資源に依存しており,その大部分は農業用水として使用されている.しかしながら近年,河川流量の減少や旱魃が観測されており,将来的な気候変動が水資源に及ぼす影響に対する知見を得ることが非常に重要となっている.そこで本研究では,本流域に水文モデルを適用し,将来的な水需給バランスについて解析を進めている.
Keyword: 水収支・水循環, 水資源開発・管理, 気象環境
GET PDF=18/5-15.pdf
発表番号 [5-16]
FACTORS AFFECTING WATER QUALITY IN SEKAMPUNG AND SANGHARUS SUBWATERSHEDS, LAMPUNG INDONESIA
YUSTIKA DEWI RAHMAH[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Bustanil Arifin[Lampung University, Indonesia]・Slamet Budi Yuwono[Lampung University, Indonesia]・Raden Hanung Ismono[Lampung University, Indonesia]・Tsugiyuki masunaga[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]・Hiroaki Somura[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
FACTORS AFFECTING WATER QUALITY IN SEKAMPUNG AND SANGHARUS SUBWATERSHEDS, LAMPUNG INDONESIA
ユスティカ ラフマ― デウィ[鳥取大学大学院]・Arifin Bustanil[ランプン大学]・Yuwono Slamet Budi[ランプン大学]・Ismono Raden Hanung[ランプン大学]・Masunaga Tsugiyuki[島根大学]・Somura Hiroaki[島根大学]
インドネシアのSekampung川とSangharus川を対象に調査し,2河川の水質の特徴を把握した.その結果,殆どの水質項目で隣接する両河川に比較的明瞭な違いが確認され,Ca,Mg,K,Si,Na,NO3,PO4,Cl,SO4はSangharus川の方がSekampung川よりも高い傾向を示し,Fe,Al,SSにおいては逆の傾向を示した.これは流域の地質や土地利用状況が関係していると考えられる.
Keyword: 水質, 水環境, 環境保全
GET PDF=18/5-16.pdf
発表番号 [5-17]
Estimation of soil moisture distribution in spate irrigation area of Gash Delta, Sudan
Haruya Tanakamaru[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Araya Zeray Ghebreamlak[Hamelmalo Agricultural College, Eritrea]・Khalid Ali Eltaib Elamin[Agricultural Research Corporation, Sudan]・Akio Tada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Bashir Mohammed Ahmed Adam[Agricultural Research Corporation, Sudan]
スーダン・ガッシュデルタ洪水灌漑地区における土壌水分分布の推定
田中丸 治哉[神戸大学大学院]・ゲブラムラク アラヤ[ハメルマロ農業大学]・エラミン カリド[スーダン農業研究機構]・多田 明夫[神戸大学大学院]・アハメド アダム バシール[スーダン農業研究機構]
スーダン・ガッシュデルタ洪水灌漑地区を対象として,圃場内で十分な土壌水分量を蓄えた領域を簡便に抽出する方法について検討した.衛星リモートセンシングに基づくエネルギー収支法であるSEBALの適用結果から土壌水分分布図を推定し,これを参照データとした.これとLandsat-7のBand-5(中赤外域),水域指標MNDWIの分布図を比較したところ,前者は参照データと良い対応を示すことが分かった.
Keyword: 洪水灌漑, ガッシュデルタ, 土壌水分
GET PDF=18/5-17.pdf
発表番号 [5-18]
Climate Change Impact on Rice Production System in Northeast Thailand
KOSHI YOSHIDA[Ibaraki University]
タイ東北部のコメ生産システムに対する気候変動影響評価
吉田 貢士[茨城大学]
タイは世界有数のコメ輸出国であり,コメ生産量の変動は国際市場に影響を与える.タイ東北部はコメ生産量全体の6割を算出するが,90%以上が天水田で気象要因に脆弱な地域でもあり,将来の気候変動による影響が懸念される.そこで本研究では,全球気候モデルの将来予測値をもとに,タイ東北部のコメ生産量および被害額の長期トレンドを定量的に評価することを目的とした.
Keyword: 降水量変化, 気象災害, 農業被害推計
GET PDF=18/5-18.pdf
発表番号 [5-19(P)]
Estimation of economic damages for upland crops in Northeast Thailand
Yuki Jikeya[Ibaraki University Agriculture]・Koshi Yoshida[Ibaraki University]・Supranee Sritumboon[Land Development Department]・Mallika Srisutham[Khon Kaen University]・Shigeya Maeda[Ibaraki University]・Hisao Kuroda[Ibaraki University]
東北タイにおける畑作物を対象とした被害推計
寺家谷 勇希[茨城大学大学院]・吉田 貢士[茨城大学]・Sritumboon Supranee[Land Development Department]・Srisutham Mallika[Khon Kaen University]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
本研究では、東北タイの主要畑作物であるサトウキビ,キャッサバに着目した農業被害推計を行い,米作から畑作に転換した際の農家世帯生計に及ぶすリスクを推計すると共に,作物別の転作適地を評価した.収入を増加させつつ被害率を抑える方策として,洪水に強いサトウキビと渇水に強いキャッサバを半々に栽培することにより生産額を2倍に増加させ,被害率を約1.8倍に抑えることが可能と試算された.
Keyword: 気象被害, サトウキビ, キャッサバ
GET PDF=18/5-19(P).pdf
発表番号 [5-20]
Spatial arrangement of LED in cultivation facilities
Shigeoki Moritani[Hirosaki University, Faculty of Agriculture and Life Science]・Yudai Suzuki[Hirosaki University, Faculty of Agriculture and Life Science]・Kenji Itaka[Hirosaki University, Institute of Regional Innovation]
栽培施設におけるLED照明の配置設計
森谷 慈宙[弘前大学]・鈴木 雄大[弘前大学]・伊高 健治[弘前大学]
植物工場では、LED照明などの電気代が高く、維持費節約のためには栽培面以外への到達光を出来るだけ避ける必要がある。そのためにLED設置高を下げるなどの工夫が必要だが、下げ過ぎると光源直下の照度が高くなり、照度分布の偏りが大きくなる。そこで、本研究ではLEDが有する光度や配光特性などから、栽培面への照度分布や到達光のロスが最小となるLED配置について検討を行った。
Keyword: LED, 栽培施設,
GET PDF=18/5-20.pdf
発表番号 [5-21]
Problems of the Bowen’s Ratio Method and comparison of the Inverse Analysis method
maruyama tosisuke[Ishikawa Prefectural University]・ito kouzo[Ishikawa Prefectural University]・takimoto hirosi[Ishikawa Prefectural University]
Bowen比法の問題点と逆解析法との比較
丸山 利輔[石川県立大学]・伊藤 浩三[石川県立大学]・瀧本 裕士[石川県立大学]
蒸発散量を推定するためのBowen比法は, 2高度の気温と湿度の実測値を必要とする.この気温と湿度は同一時刻・同一場所のデ-タであるため,高度による差が小さく, 推定誤差が入りやすい.本研究はこの点に注目して,B0比および潜熱・顕熱に対する推定誤差を明らかにすると共に, 異常値を除去するための新しい条件(α×(Rn-G)>IE,H)法の比較・検討を行った.
Keyword: Bowen比法, 逆解析法, 蒸発散量
GET PDF=18/5-21.pdf
発表番号 [5-22]
Influence on Underdrain Caused by 2016 Kumamoto earthquakes
Naoko Omi[Kumamoto Prefectural Agricultural Research Center Production environmental laboratory]・Kumiko Matsumoto[Kumamoto Prefectural Agricultural Research Center Production environmental laboratory]・Yasuo Ishigori[Kumamoto Prefectural Agricultural Research Center Production environmental laboratory]・Masaharu Nakayama[Kumamoto Prefectural Agricultural Research Center Production environmental laboratory]
熊本地震による暗渠排水への影響
大見 直子[熊本県農業研究センター]・松本 久美子[熊本県農業研究センター]・石氷 康夫[熊本県農業研究センター]・中山 雅晴[熊本県農業研究センター]
2016年4月に発生した熊本地震は,水田に不陸や液状化などの甚大な被害を広範囲に与えた。これまで地震による暗渠への被害状況は十分に把握されていなかったが、本研究により,地震による田面の不陸と暗渠凹凸の関係性が認められ,地表面から暗渠の被害を推測することが可能であると考えられた。また,田面の不陸箇所数が多いあるいは凹凸の程度が大きい暗渠ほど排水能力が低下し,大豆の生育・収量への影響が認められた。
Keyword: 気象災害, 地盤の変形, 地下排水
GET PDF=18/5-22.pdf
発表番号 [5-23]
Case Study on Evapotranspiration by Bowen Method in Paddy and Upland in the Dry Season, Myanmar
shutaro shiraki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Aung Kyaw Tun[Department of Agricultural Research]
ミャンマーの乾季水稲作・畑作における熱収支ボーエン比法による蒸発散量
白木 秀太郎[国際農林水産業研究センター]・アンチュウ トゥン[ミャンマー農業研究局]
ミャンマーの乾季水稲作,畑作における微気象観測から熱収支ボーエン比法により蒸発散量を評価した。時間平均観測値を用いた場合,純放射量が大きい日中では安定した蒸発散値を得たが,純放射量が小さい夜間等の時間帯では蒸発散値が発散したり符号が頻繁に反転したり,蒸発散量を評価できなかった。日平均観測値を用いた場合,畑地では日蒸発散量を過大評価したが,水田では積算時間蒸発散量との差が小さかった。
Keyword: 蒸発・蒸発散量, 気象環境, 熱収支
GET PDF=18/5-23.pdf
発表番号 [5-24]
Reduction of drainage load of paddy field by non-drainage transplant using GNSS straight-ahead assist rice transplanter
Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]・Yukio YAJI[Akita Prefectural University]・Yoshisada NAGASAKA[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Hayato SHINDO[Akita Agricultural Experiment Station]・Masaya KATO[Akita Agricultural Experiment Station]・Masanori SAITO[Akita Agricultural Experiment Station]・Koki FUJIWARA[Ogata agricultural cooperatives]・Satoshi YAMAMOTO[Akita Prefectural University]
GNSS直進アシスト田植機を用いた無落水移植による水田排出負荷の抑制
近藤 正[秋田県立大学]・矢治 幸夫[秋田県立大学]・長坂 善禎[東北農業研究センター]・進藤 勇人[秋田県農業試験場]・加藤 雅也[秋田県農業試験場]・齋藤 雅憲[秋田県農業試験場]・藤原 行毅[大潟村農業協同組合]・山本 聡史[秋田県立大学]
八郎湖の流出水対策地区である八郎潟中央干拓地の水田において、GNSS直進アシスト機能を備えた田植機を用いて代掻濁水の無落水移植を行った場合の水田排出負荷の抑制効果を定量的に評価する現場実証試験を実施した。試験初年次であり農家が判断した移植湛水深は概ね25mmであったが、干拓地の比負荷との比較では5月の差引排出負荷の窒素約22%、リン約19%、SS約18%の排出削減となると推定された。
Keyword: 排出負荷, GNSS田植機, 無落水移植
GET PDF=18/5-24.pdf
発表番号 [5-25(P)]
Distinction between frost damage and freezing damage using TDR frost probe
Kazuki Shibuya[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
TDR霜センサを用いた霜害と凍害の判別
澁谷 和樹[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
農作物が被害を受けた際に「凍害」と「霜害」のどちらによって被害を受けたのか判別する手法が目視以外にない。より効果的な対策や高精度は予測法の開発を行う上で「凍害」と「霜害」を判別するセンサが必要とされている。本研究では、降霜を検知可能なTDR霜センサの一部をキャベツの葉に貼付することで、降霜と葉の凍結を比誘電率の変動から同時に検知可能であり、「霜害」と「凍害」を明確に判別可能であることが示された。
Keyword: 霜, 霜害, TDR
GET PDF=18/5-25(P).pdf
発表番号 [5-26]
Estimation of groundwater exfiltration with 87Sr/86Sr in extensive irrigated paddy areas
Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takanori Nakano[Research Institute for Humanity and Nature]・Ki-cheol Shin[Research Institute for Humanity and Nature]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Susumu Miyazu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tomijiro Kubota[Institute for Rural Engineering, NARO]
87Sr/86Srを用いた水田灌漑地帯における地下水湧出量の推定
吉田 武郎[農村工学研究部門]・中野 孝教[総合地球環境学研究所]・申 基[総合地球環境学研究所]・土原 健雄[農村工学研究部門]・宮津 進[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]
本研究では,ストロンチウム(Sr)および水素・酸素安定同位体を用いて河川への地下水湧出量を定量化した.その結果,1)Sr同位体比から推定した地下水成分の混合比は水収支からの算定値とよく一致すること,2)地下水の水安定同位体比は時間的に変化するため端成分の定義が難しいこと,3)Sr同位体比により,直接的な観測が困難であった地下水湧出量,特にその時間的変化を定量化できる可能性があることが示された.
Keyword: ストロンチウム同位体, 水素・酸素安定同位体, 水田灌漑
GET PDF=18/5-26.pdf
発表番号 [5-27]
Pesticide runoff from upland field under simulated rainfall
Hirozumi Watanabe Watanabe[Toukyou University of Agriculture and Technology]・Ishwar Chandra Yadav[Toukyou University of Agriculture and Technology]・Thinh Van Lam[Toukyou University of Agriculture and Technology]
人工降雨装置を用いた畑土壌からの農薬流出
渡邊 裕純[東京農工大学]・ヤダブ イシュワール[東京農工大学]・ラム タン[東京農工大学]
本研究の目的は,畑土壌からの農薬流出について人工降雨装置を用いて再現し,農薬流出のメカニズムを明らかにすることである。供試農薬はクロチアニジンとイミダクロプリドであり,降雨強度は70mm/hrで試験を行った。人工降雨装置を使用した農薬の圃場からの流出は,水溶解度と土壌吸着係数がクロチアニジンよりそれぞれ約2倍高いイミダクロプリドが,表面流出に伴う農薬流亡も高くなる傾向にあった。
Keyword: 人工降雨装置, 農薬, 降雨流出
GET PDF=18/5-27.pdf
発表番号 [5-28]
Application of the PCPF-1@SWAT2012 model for predicting rice herbicides transport in the Sakura River watershed
Tu Hoang Le[Tokyo University of Agriculture and technology]・Julien Boulange[National Institute for Environmental Science]・Hirozumi Watanabe[Tokyo University of Agriculture and technology]
Application of the PCPF-1@SWAT2012 model for predicting rice herbicides transport in the Sakura River watershed
レ トゥ[東京農工大学]・ブランジェ ジュリアン[国立環境研究所]・渡邊 裕純[東京農工大学]
本研究の目的は、PCPF-1 @ SWAT2012モデルを適用し,茨城県桜川流域でメフェナセット、プレチラクロール、ベンスルフロンメチル、イマゾスルフロンの4種類の水稲用除草剤の挙動を予測することである。モデルの予測結果は、2007年-2009年の間に観測されたデータを用いて調整および検証が行われた。計算されたNSEおよびRMSEは、予測結果が観測されたデータと良好に一致していることを示した。
Keyword: The PCPF-1@SWAT2012 model, pesticide fate and transport, rice paddy
GET PDF=18/5-28.pdf
発表番号 [5-29]
Variation in coliforms number during water storage in dark condition
Koji HAMADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tadayoshi HITOMI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tomijiro KUBOTA[Institute for Rural Engineering, NARO]
再生水の農業利用に向けた暗所貯水中の大腸菌数の変化に関する検討
浜田 康治[農村工学研究部門]・人見 忠良[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]
再生水の農業利用において最重要と考えられる病原体について主に糞便性大腸菌を指標として、暗条件での送水を想定しての農業用水中での消長について検討した。暗所貯留・送水時における農業用水中での大腸菌類の消長には懸濁物質などの外的要因が影響する可能性があることを示した。しかしながら、影響因子の詳細が未解明であり、今後も更なる検討が必要である。
Keyword: 農業用水, 水質管理, 大腸菌
GET PDF=18/5-29.pdf
発表番号 [5-30]
Where radiocesium that flowed out from forest watersheds in Fukushima came from
Sho Shiozawa[The University of Tokyo]・Kazuhiro Nishida[The University of Tokyo]・Shuichiro Yoshida[The University of Tokyo]・Kohta Fujiwara[The University of Tokyo]
フクシマの森林流域から流出する放射性セシウムはどこからきたのか―大柿ダム上流域の河川敷から流出したCs総量の算定―
塩沢 昌[東京大学]・西田 和弘[東京大学]・吉田 修一郎[東京大学]・藤原 光汰[東京大学]
大柿ダム流域において、河川敷内の横断方向のCs表面濃度分布を測定する調査でCsが流出した豪雨時河道幅と流出率を集水域面積の関数として求め、この特性を使ってGISで流域全体の河川敷から流出したCsの総量を算定したところ、農水省が測定しているダムへの流入Cs総量に近い値となった。河川敷に沈着したCsが豪雨時に河川敷内を移動・堆積をしながら移動・流出していることが検証された。
Keyword: 放射性セシウム, 河川流出, GIS
GET PDF=18/5-30.pdf
発表番号 [5-31(P)]
Characteristics of Heavy Metal Fallouts from the Atmosphere in Sakai City
Shinji SAKURAI[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Shoki YOSHIZAKO[Tohzai Chemical Industry Co.,Ltd.]・Haruhiko HORINO[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takao NAKAGIRI[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
堺市における大気降下物中の重金属の降下特性
櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・吉廻 翔揮[東西化学産業(株)]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]
水環境の保全上,大気降下物中の重金属の中長期的モニタリングが必要であるが,その実態に関する報告例は少ない.本研究では降雨イベント内の濃度の変動,金属種ごとの乾・湿降下物の月別変動とその構成割合ならび重金属間の相関性の把握を試みた.これまでの観測から,降雨とともに降下する重金属が確認され,相互依存的な関係がみられた.一方,そのような傾向を示さない種もあり,重金属の性状を吟味する必要性が示唆された.
Keyword: 重金属, 大気降下物, 負荷量
GET PDF=18/5-31(P).pdf
発表番号 [5-32]
Improvement of hydrological and hydraulic model in the Tonle Sap Lake applying satellite and gauge based precipitation data
Ichiro Yoneda[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Hideto Fujii[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bio-resources and Enivironmental Sciences,Ishikawa Prefectural University]
衛星降雨データ利用によるトンレサップ湖の水文・水理モデルの改善
米田 一路[山形大学]・藤井 秀人[山形大学]・藤原 洋一[石川県立大学]
カンボジアのトンレサップ湖流域を対象地区とし、地上観測所の降雨データ(以下地上観測値)から衛星降雨データ(以下GPCP)に変更することで水文・水理モデルの再現性を改善することを目的とする。地上観測値とGPCPを比較したところ、GPCPに過大傾向があったため、補正を行い、利用する。結果として、降雨データを地上観測値から本手法で補正したGPCPに変更し、水文・水理モデルの再現性を改善できた。
Keyword: 衛星降雨量, 水文・水理モデル, トンレサップ湖
GET PDF=18/5-32.pdf
発表番号 [5-33]
Spational Distribution of Parameters of Sherman’s Formulaand their Relations to rainfall charactertics
Shunsuke Hamamoto[Graduated school of Environmental and Life Science,Okayama University]・Ryoji Kudo[Graduated school of Environmental and Life Science,Okayama University]・Hidetaka Tikamori[Graduated school of Environmental and Life Science,Okayama University]
降雨特性からみた降雨強度式のパラメータの空間分布―栃木県を事例として―
雜機―嗟[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]
本研究では,降雨強度式の一つであるシャーマン式のパラメータの空間分布,および降雨特性との関係について吟味した.その結果,両対数紙上で直線の傾きを意味するパラメータcと標高との間に強い負の相関がみられた.これは,標高が高いほど長時間の降雨イベントが発生しやすくいことを表現しており,シャーマン式のパラメータcと地形性降雨との関係が示唆された.
Keyword: シャーマン式、降雨強度, 地形性降雨, 降雨継続時間
GET PDF=18/5-33.pdf
発表番号 [5-34]
Statistical Evaluation of Outliers in Extreme Rainfall Data
Hidetaka Chikamori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yuki Miyake[Kagawa Prefectural Government]
極値降水データの「外れ値」の統計的評価
近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・三宅 佑季[香川県]
過去の年最大日雨量データの中で他のデータから大きく離れた値を持つ「外れ値」が確率日雨量の推定値に及ぼす影響を,全国10カ所における雨量観測データを対象に検討した。各地点におけるBootstrap標本を「外れ値」である第1位の年最大値を含む標本と含まない標本とに分け,それぞれの一般化極値分布の母数と100年確率日雨量の分布を比較した結果,形状母数と確率日雨量の分布が大きく異なることが分かった。
Keyword: 水文統計, 降雨特性, 外れ値
GET PDF=18/5-34.pdf
発表番号 [5-35]
Analysis of long-term change in the degree of time-concentration of rainfall at AMeDAS 5 stations
Kazumi Ikeyama[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Susumu Miyazu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tomijiro Kubota[Institute for Rural Engineering, NARO]
アメダス5地点での降雨の時間集中度の長期的変化に関する分析
池山 和美[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・宮津 進[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]
気候変動に伴う極端現象の苛烈化によって、今後、降雨の空間的集中による被害増加に加えて、時間的集中度の増大によっても洪水被害が拡大することが指摘されている。しかしながら、1降雨イベント当たりの時間的集中度の観点から、その変化傾向を調べた事例は少ないため、本報では、全国5地点のアメダスにおける42年の時間雨量データから降雨の時間集中度を定量化し、その長期的変化を分析した。
Keyword: 降雨特性, ,
GET PDF=18/5-35.pdf
発表番号 [5-36]
Regional differences in mountainous precipitation estimated from annual water balances and snow depth time series
Hiroki MATSUO[Sansui Consultant Co.Ltd]・Mariko MIYAZIMA[Sansui Consultant Co.Ltd]・Takeo YOSHIDA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Noriko TAKIGAWA[Sansui Consultant Co.Ltd]・Koji MORITA[Sansui Consultant Co.Ltd]・Takao MASUMOTO[Institute for Rural Engineering, NARO]
水収支と積雪深からみた山地降水量の地域性に関する検討
松尾 洋毅[サンスイコンサルタント(株)]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・増本 隆夫[農村工学研究部門]
S川流域における支流スケール(流量観測点),山地小流域スケール(ダム地点)での長期水収支および分布型積雪・融雪モデルにより得られた積雪深分布から,山地降水量の不足量およびその割増係数の地域性に関して考察した.検討の結果,降水量の割増係数は地域特有の地形効果に影響を受けることが示された.
Keyword: 降雨特性, 水収支・水循環, 降雪・融雪
GET PDF=18/5-36.pdf
発表番号 [5-37]
Influences of Precipitation Pattern on Amount of Required Release from Reservoirs
Mariko Miyajima[Sanui Consultant Co.Ltd]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Noriko Takigawa[Sanui Consultant Co.Ltd]・Koji Morita[Sanui Consultant Co.Ltd]
降雨パターンがダムからの必要放流量へ及ぼす影響
宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]
本検討では鬼怒川流域を対象に構築した分布型水循環モデルを活用して、過去10年間の降雨パターンと推定したダム必要放流量の関係から特定の流域乾湿状態でのダム放流量の目安を分類し、降雨パターンの年々変動による必要ダム放流量の変化を評価した。観測値での検証では、初期の乾湿状態により必要ダム放流量に差がみられたため、今後は乾湿状態の違いによる河川流況への影響を検討する必要があることが示唆された。
Keyword: 水循環, 農業用水, 用水管理
GET PDF=18/5-37.pdf
発表番号 [5-38(P)]
Changes in low-flow frequency under global warming in Tanada catchments
Shinichi TAKESHITA[University of Miyazaki]・Rudzani TSHISWAISE[University of Miyazaki]・Hiroyuki SEO[University of Miyazaki]
温暖化における棚田水源流域の低水流量変化
竹下 伸一[宮崎大学]・TSHISWAISE Rudzani[宮崎大学]・瀬尾 公之[宮崎大学]
極端気象現象が棚田の灌漑水に及ぼす影響を検討することを目的に,宮崎県日南市の坂元棚田の灌漑水源流域を対象として,TOPMODELによる降雨流出応答を再現し,温暖化時流量を算出した.灌漑期降水量の確率密度分布を検討したところ温暖化によってとくに少雨頻度が増えていた.渓流量は灌漑期総流量の確率密度分布が少量・大量の双方へ広がり,再現期間10年の低水流量が,5.5年へと大幅に確率が高まった.
Keyword: 坂元棚田, d4PDF, 極端気象現象
GET PDF=18/5-38(P).pdf
発表番号 [5-39]
Monitoring of submarine groundwater discharge rate and phosphate concentration in the east coastal area of Yoron Island
Masahi Nozaki[Graduate School of Agriculture University of the Ryukyus]・Jun Yasumoto[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・Kazumi Asai[Geo-Science Laboratory Co., Ltd.]・Shinji Nakaya[Faculty of Engineering Shinshu University]・Ko Yasumoto[Kitasato University School of Marine Biosciences]・Mina Hirose[Tropical Technology Plus]・Ryuichi Shinjo[University of the Ryukyus]
与論島東海岸域における海底地下水湧出の湧出速度とリン酸塩濃度
野崎 真司[琉球大学大学院]・安元 純[琉球大学]・浅井 和見[(株)地球科学研究所]・中屋 眞司[信州大学]・安元 剛[北里大学]・廣瀬 美奈[トロピカルテクノプラス]・新城 竜一[琉球大学]
鹿児島県与論島東海岸域において琉球石灰岩帯水層からの海底地下水湧出(SGD)の湧出速度の連続モニタリングを実施すると共に,SGD中の比色法リン(Col-P)および誘導結合プラズマ発光分光分析法リン(ICP-P)の比較を行った。その結果,調査地域のSGD湧出速度は,他地域の値と比べて非常に速い流速であった。また,SGD中に溶存するICP-PはCol-Pに比べて高濃度で存在していることが確認された。
Keyword: 地下水, 水質, 物質循環
GET PDF=18/5-39.pdf
発表番号 [5-40]
Observation of salinity distribution in canal network in the Mekong Delta by using the handheld castable CTD sensor
Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
携帯型投げ込み式CTD計を用いたメコンデルタ水路網における塩分観測
木村 匡臣[東京大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
メコンデルタ地域では,用水の取水や舟運を主な目的とする水路網が綿密に張り巡らされており,その大部分が感潮水域である.現状の河川・水路内の塩分濃度分布を詳細に観測すること,潮汐による塩水遡上における混合状況を把握することを目的に,本研究では携帯型投げ込み式のCTD計を用いて塩分濃度の鉛直分布の計測を行い,塩水遡上における混合の様子やその季節変化について調査した.
Keyword: 感潮水域, 塩分遡上, ベンチェ省
GET PDF=18/5-40.pdf
発表番号 [5-41]
Preliminary survey on the salinity distribution and fish fauna in a canal network in the Mekong Delta, Vietnam
Shinji Fukuda[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
メコンデルタ水路網における塩分濃度と魚類相に関する基礎調査
福田 信二[東京農工大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]
ベトナム国メコンデルタでは,大型インフラ整備の急速な進展から,環境への様々なインパクトが予想されており,継続的なモニタリングによる順応的な管理が求められている.本報では,防潮水門の建設が計画されている地区において,流況や塩分濃度の計測とともに,魚類を採集し,両者の関係性を解析した結果について報告する.塩分濃度によって魚類相が明確に異なることから,環境指標としての利用可能性が示唆された.
Keyword: 塩水遡上, 水田生態系, 水産養殖
GET PDF=18/5-41.pdf
発表番号 [5-42]
Field Survey on recovery situation from groundwater salinization in the southern part of the Sendai Plain
Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Michiaki Konno[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroomi Nakazato[Institute for Rural Engineering, NARO]
仙台平野南部における地下水の塩水化からの回復状況調査
石田 聡[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・紺野 道昭[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]
津波によって地下水が塩水化した宮城県仙台平野南部にて,オールストレーナ井戸の塩水域と淡水域の境界部より上部に,空気パッカーを設置して井戸内の地下水流を遮断し,淡水域のみから揚水するパッカー付き揚水装置を用い,19箇所の地下水観測孔において揚水試験をそれぞれ4回実施した.地下水回復度の全体的な傾向としては,内陸側の地点ほど淡水地下水の利用可能性が高いと考えられるが,地点毎の相違もかなり見られた.
Keyword: 地下水, パッカー, 塩水化
GET PDF=18/5-42.pdf
発表番号 [5-43]
Field Investigation for High Water Temperature in the Lower Layer, Observed in Saline Aquaculture Ponds in Tropical Areas
Akinori Ozaki[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]・Panitan Kaewjantawee[Klongwan Fisheries Research Station, Kasetsart University]・Monton Anongponyoskul[Faculty of Fisheries Kasetsart University]・Nguyen Van Thinh[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]・Masaru Matsumoto[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]・Takashi Okayasu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
熱帯地域の水産養殖地で観測される下層高水温現象に関する現地観測
尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]・パニタン カイウジャンタウィ[カセサート大学]・モントン アノンポニャスクル[カセサート大学]・グエン ティン[九州大学熱帯農学研究センター]・松元 賢[九州大学熱帯農学研究センター]・岡安 崇史[九州大学大学院]
本研究では,熱帯特有の気象条件下にある塩水を利用する水産養殖池において,発生可能性がある下層の高水温状態について,その契機となる気象条件および水環境条件を解明することを目的として,現地水産養殖池における気象環境および水環境の連続観測を行った.この結果,降雨後に塩分成層状態が低塩分層,中間層および高塩分層の3層に分かれることによって熱塩対流が発生し,下層に高水温状態が維持されることが明らかになった.
Keyword: 塩分成層, 水温成層, 熱塩対流
GET PDF=18/5-43.pdf
発表番号 [5-44]
Applicability of environmental tracers to revealing the recovery process of tsunami-induced saline groundwater
Takeo Tsuchihara[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Satoshi Ishida[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Katsushi Shirahata[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Michiaki Konno[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Hiroomi Nakazato[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]
津波により塩水化した地下水の回復プロセス解明への環境トレーサーの利用可能性
土原 健雄[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・紺野 道昭[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]
東日本大震災の津波の浸水により宮城県沿岸部の地下水に塩水化が生じた。その後の降水や水田涵養等により塩水の上に新たな淡水域が形成される形で回復しつつあるが,淡水厚の空間的不均質性など再淡水化には不明な点が多い。本研究で適用した複数の環境トレーサーを組み合わせたモニタリングは,塩水化した地下水の回復要因となる涵養源の分類を可能とし,回復プロセス解明へ寄与すると考えられた。
Keyword: 地下水, 水質, 塩水化
GET PDF=18/5-44.pdf
発表番号 [5-45]
Concideration of gross and net value of nonpoint loads
Akio TADA[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・Haruya TANAKAMARU[Graduate school of agricultural science, Kobe university]
面源負荷量の和と差についての考察
多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
複数の河川からの合計の流入負荷量である総流入負荷量,ある系への流入・流出河川の差し引き排出負荷量の推定について,LQ式と重点的サンプリング法に基づいて検討を行った。これらの推定は,流量の同時分布を考慮する必要があり,これを考慮しないと推定量・信頼限界の推定はより大きなばらつきを持つ上に,信頼区間の被覆確率が著しく低下することが明らかとなり,流域水質汚濁管理に関する重要な知見が得られた。
Keyword: 水質, ,
GET PDF=18/5-45.pdf
発表番号 [5-46]
A field monitoring method for an unbiased load estimate and its evaluation
Atsushi Hirai[kobe university graduate school of agricultural science]・Akio Tada[kobe university graduate school of agricultural science]・Haruya Tanakamaru[kobe university graduate school of agricultural science]
流出負荷量推定のための現地モニタリング法とその評価
平井 淳志[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
面源からの排出負荷量を求めるための効率的な現地調査法を確立するため,定期採水データに従来よく利用されてきたLQ式法を適用する方法,定期採水データに不偏推定法であるIR法を適用する方法,一定積算流量毎の採水データにIR法を適用する方法の3つの方法について現地観測データに基づいて検証した.この結果,従来のLQ法は使うべきでなく,一定積算流量データ+IR法の組み合わせが最も効率的であることが示された.
Keyword: 流出負荷量, LQ式法, IR法
GET PDF=18/5-46.pdf
発表番号 [5-47]
Possibility of water quality assessment in irrigation ponds using optical characteristics of water
Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Reika Kitanaka[Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Ryosuke Endo[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
水の光学特性によるため池の水質定量評価の可能性
中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・北中 玲加[農村振興局]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・遠藤 良輔[大阪府立大学大学院]
ため池における水の光学特性(吸光,反射,蛍光)を利用した,新たな省力的水質定量評価の可能性を検討した.堺市内の6ため池を対象に調査分析した結果,池ごとであれば,どの光学指標でもTOC及びCODとの相関は高く,COD環境基準の類型化に資するおよその評価なら光学特性を利用できる可能性が窺われた.しかし,池ごとに回帰式が比較的大きく異なり,全池のデータを使った回帰式では推定誤差が大きくなる場合もあった.
Keyword: ため池, 水質, 定量評価
GET PDF=18/5-47.pdf
発表番号 [5-48]
Evaluation of impact of river water and paddy water on groundwater in the Tedori River Fan using oxygen and hydrogen stable isotopes
Yumi Yoshioka[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Maho Ito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Hiroshi Takimoto[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
酸素・水素安定同位体比による河川と水田の手取川扇状地地下水への影響評価
吉岡 有美[鳥取大学]・中村 公人[京都大学大学院]・伊藤 真帆[京都大学大学院]・瀧本 裕士[石川県立大学]・土原 健雄[農村工学研究部門]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]
石川県手取川扇状地では,上流域での土砂崩壊が原因となり2015年5月から河川において継続的に濁水流下と,同時期に地下水位低下がみられた。これ以降の2016年4月より2ヶ月間隔で採水調査を実施し,酸素・水素安定同位体比から河川と水田による地下水への影響を評価した.地下水位に回復傾向がみられた2017年8月においてはとくに手取川周辺の地下水において田面水や降水による涵養の寄与の増加が明らかになった.
Keyword: 地下水涵養, 地下水位, 定期モニタリング
GET PDF=18/5-48.pdf
発表番号 [5-49]
Problem of a water right and measure case
okuda yasuhiro -[Wakasuzu Consultants copltd.]・iwata yukihiro -[Wakasuzu Consultants copltd.]
水利権の課題と対策事例
奥田 康博[若鈴コンサルタンツ(株)]・岩田 幸大[若鈴コンサルタンツ(株)]
農業用水は、その多くが河川から取水しており、取水に当たっては河川管理者の許可を得る必要がある。本稿では、水利権水量の変更や、農業用水の慣行水利権の法定化など、河川法23条に係る水利権の課題と対策事例について紹介する。水利権に対する課題として、1.水利権水量の確保(かんがい面積が減少しても、単純に減量できない)、2.冬期維持用水の確保、の2点を挙げる。
Keyword: 水利権, 河川法,
GET PDF=18/5-49.pdf
発表番号 [6-2]
Environmental concentration and Sources of Halogenated Flame Retardants in Nepal
Ishwar Chandra Yadav[Tokyo University of Agriculture and technology]・Hirozumi Watanabe[Tokyo University of Agriculture and technology]
Environmental concentration and Sources of Halogenated Flame Retardants in Nepal
ヤダブ イシュワール[東京農工大学]・渡邊 裕純[東京農工大学]
本研究の目的は、ネパールの4大都市からの屋内空気中の15臭素化および2塩素化難燃剤の空間分布および発生源を調査することである。新規臭素化難燃剤の総濃度は、ポリ臭素化難燃剤よりも20倍および100倍高かった。ハロゲン化難燃剤の全濃度は16.1-6750pg / m3。ネパールでは新規臭素化難燃剤の使用率がはるかに高いことが示された。しかし,ネパールの人間に対する健康リスクはわずかであった。
Keyword: Flame retardants, persistent organic pollutant, Nepal
GET PDF=18/6-2.pdf
発表番号 [6-3]
Water management for reducing methane emission from paddy plot in Red River delta, Vietnam
Soken Matsuda[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kengo Kadota[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Tran Hung[Institute for Water Environment, Vietnam]・Le Xuan Quang[Institute for Water Environment, Vietnam]・Hirotaka Komatsu[Kitai Sekkei Co., Ltd.]・Pham Thanh Hai[Faculty of Hydrology and Water Resources, ThuyLoi University]・Noriko Oura[National Agriculture and Food Research Organization]・Ayaka W. Kishimoto-Mo[National Agriculture and Food Research Organization]・Seiichiro Yonemura[National Agriculture and Food Research Organization]・Shigeto Kawashima[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
ベトナム紅河流域における水田圃場からのメタン放出抑制のための水管理
松田 壮顕[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・門田 健吾[京都大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・Hung Tran[Institute for Water Environment, Vietnam]・Quang Le Xuan[Institute for Water Environment, Vietnam]・小松 宏隆[キタイ設計(株)]・Hai Pham Thanh[Faculty of Hydrology and Water Resources, ThuyLoi University]・大浦 典子[農業・食品産業技術総合研究機構]・岸本 あやか[農業・食品産業技術総合研究機構]・米村 正一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・川島 茂人[京都大学大学院]
水田を主体とする農業地域においては,温室効果ガス抑制に配慮した節水型の水管理が求められている.これを達成する水管理手法の知見を得るためにベトナム紅河デルタにおいて実証試験を行い,メタン発生量,土壌酸化還元電位,湛水深の関係性を検討した.その結果,水管理上目標となる酸化還元電位が200mVであること,その値にするためには,降雨に左右されるが,4〜6日間の連続非湛水状態が必要であることがわかった.
Keyword: 間断灌漑, 酸化還元電位, 環境配慮型水管理
GET PDF=18/6-3.pdf
発表番号 [6-5]
Difference in wildfire frequency between vegetation types in Indonesia and Australia
Keiji Kushida[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Suzuno Koike[Fukushima Prefecture]・Ryuta Takahashi[City of Yokohama]
インドネシアとオーストラリアにおける植生による原野・森林火災の頻度の相違
串田 圭司[日本大学]・小池 涼乃[福島県]・盒供[蟻[横浜市]
インドネシアとオーストラリアにおいて、2001年から2016年の植生区分別の原野・森林火災面積と土地面積とから火災の頻度を解析した。低木林の平均火災周期は、インドネシアとオーストラリアで、それぞれ46年、12年であった。インドネシア低木林は熱帯泥炭地を含み、低木林の燃焼は過去に蓄積した有機物をCO2として放出している。オーストラリア低木林では、十分生長しない時に火災を受ける低木林が広く存在する。
Keyword: 環境影響評価, 地球環境, リモートセンシング
GET PDF=18/6-5.pdf
発表番号 [6-6]
Synergy and trade-off analysis between ecosystem services in Mie prefecture
Yusuke Imaeda[Mie university graduate school of bioresources]・Ken Ohno[Mie university]
三重県における生態系サービス間のシナジーとトレードオフ解析
今枝 優介[三重大学大学院]・大野 研[三重大学]
生態系サービス間の関係が明らかになれば,サービスを最大化させる開発が可能になる.しかし日本を対象とし,複数のサービス間の関係性を扱った研究は少ない.そこで本研究では,三重県を対象に供給,調整,文化的サービスに分類される13項目のサービス間の関係を相関解析により明らかにするとともに,先行研究における石川県の事例と比較することで地域間のサービスの関係性の違いを検証した.
Keyword: 生態系, 環境保全,
GET PDF=18/6-6.pdf
発表番号 [6-7]
Financial evaluation of the cultural service and the factor by the meta analysis
Haga Kosuke[Mie University]・Momoko Shimode[Mie University]・Ken Ohno[Mie University]
メタ解析による文化的生態系サービスの金銭的評価とその要因
芳賀 広亮[三重大学]・下出 桃子[三重大学]・大野 研[三重大学]
生態系サービスの中の一つである文化的サービスは,自然の中でのレクリエーションやアメニティなどの非物質的な便益であるため定量的な評価が難しい.そこで今回は既存の研究を統合し解析することで,あるテーマについて現段階における一般的な結論を出すことができる手法のひとつであるメタ解析により評価額と対象地の性質の関係を明らかにし,関数式を求めることで新しい場所の評価を容易にすることを目指した.
Keyword: 生態系, 緑地,
GET PDF=18/6-7.pdf
発表番号 [6-8]
Influence of overwintering Tundra Swans against water quality and soil nutrients in winter-flooded paddy fields
Hiroaki Somura[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Tatsuya Mori[Graduate School of Life and Environmental Science, Shimane University]
コハクチョウ越冬による田面水や土壌への影響評価
宗村 広昭[岡山大学大学院]・毛利 竜也[島根大学大学院]
島根県安来市宇賀荘地区において,10枚の冬期湛水水田を対象に,コハクチョウ越冬に由来する,作物が利用可能な肥料分(窒素・リン等)の定量的な把握を目的に研究を進めた.その結果,冬期湛水水田の田面水の栄養塩濃度とコハクチョウ水田滞在羽数には関係性が認められ,越冬による影響が確認された.一方で,水田土壌の栄養塩濃度とコハクチョウ水田滞在羽数には明確な関係性は認められなかった.
Keyword: 農地環境, 水環境, 土壌
GET PDF=18/6-8.pdf
発表番号 [6-9]
Effect verification of Naturalized Fish Protection System Using the Electrical Screen
Sayaka Hayashida[Yodo-River Basin Land Improvement Planning and Management Office, Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Akio Irita[Yodo-River Basin Land Improvement Planning and Management Office, Kinki Regional Agricultural Administration Office]・mitsunori watai[Yodo-River Basin Land Improvement Planning and Management Office, Kinki Regional Agricultural Administration Office]
電気スクリーンによる外来魚迷入防止対策の効果検証
林田 清華[近畿農政局淀川水系土地改良調査管理事務所]・入田 明夫[近畿農政局淀川水系土地改良調査管理事務所]・渡井 弥周[近畿農政局淀川水系土地改良調査管理事務所]
揚水機場取水口前面に外来魚迷入防止対策として設置された電気スクリーンの効果検証を目的として調査を実施した。調査の結果、設計通りの電場の形成を確認でき、周辺に生息する外来魚が電気スクリーンを通過することはなかった。また魚類の遊泳の様子からも電気スクリーンが有効に機能していることが確認できた。しかし、瞬低による電源断が頻回に発生していることも明らかとなり、瞬低対策の必要性が示唆された。
Keyword: 環境保全, 生態系, 灌漑施設
GET PDF=18/6-9.pdf
発表番号 [6-10]
Status of the utilization of small swimming fish on V-shaped portable fishway and the improvement of flow condition in the fishway
Naoki Takahashi[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kento Kinoshita[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Sho Murakita[Kagawa Prefectural Government]・Ryoichi Yanagawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tadashi Tagawa[National Institute of Technology, Kagawa College]
V型断面簡易魚道における小型遊泳魚の利用状況と魚道内流況の改善
高橋 直己[香川高等専門学校]・木下 兼人[香川高等専門学校]・村北 翔[香川県]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
本研究では,V型断面簡易魚道の小型遊泳魚の遡上に対する有効性と魚道内流況特性を明らかにし,魚道構造を改良した.実河川での実験にて,本魚道を利用したアユの遡上を確認し,魚道両岸の水際の流れが遡上経路に適していることを明らかにした.また魚道隔壁の改良によって,隔壁部での流れの剥離を低減し,改良前の魚道両岸およびプール内の流況を維持しつつ,新たに遡上経路としての利用が期待される流れを創出できた.
Keyword: 環境保全, 簡易魚道, アユ
GET PDF=18/6-10.pdf
発表番号 [6-11]
Increase of native fish using artificial spawning bed in agricultural drainage
Kota Ito[Graduate School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]・Hirotaka Sakai[Graduate School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]・Masaji Yamaguchi[Shiga Prefectural University Faculty of Environmental Science]・Shin-ichiro Furuta[Shiga Prefectural University Faculty of Environmental Science]・Takuya Okubo[Shiga Prefectural University Faculty of Environmental Science]
農業排水路に設置した人工産卵床による在来魚の増殖方法の検討
伊藤 弘太[滋賀県立大学大学院]・境 宏貴[滋賀県立大学大学院]・山口 晟司[滋賀県立大学]・古田 晋一郎[滋賀県立大学]・大久保 卓也[滋賀県立大学]
本研究は水田魚道に代わる安価で簡易な方法として人工産卵床を利用した在来魚の増殖手法を検討した。滋賀県内の農業排水路に様々な人工産卵床を設置し、各素材に付着した魚卵を計測した。人工産卵床に付着した魚卵を水田に投入し、2〜3ヵ月経過後、生育した稚魚を計測した。人工産卵床の中で最も付着魚卵数が多かったのはキンラン(21600個/m)で、水田に投入した魚卵が稚魚になるまでの孵化・生残率は5.7%だった。
Keyword: 環境保全, 水環境,
GET PDF=18/6-11.pdf
発表番号 [6-12]
Properties of Elements Plant Uptake by Treated Wastewater Application
Shinsuke Haruta[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Natsuko Sano[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Takashi Kume[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Takuji Nakano[Faculty of Agriculture, Ryukyu University]
農業集落排水処理水で生育させた作物の元素吸収の特徴
治多 伸介[愛媛大学大学院]・佐野 奈津子[愛媛大学]・久米 崇[愛媛大学大学院]・中野 拓治[琉球大学]
集排処理水の無希釈利用による畑作物の生育や元素吸収への影響を解明するために,集排処理水を無希釈で利用したポット試験を行った.その結果,集排処理水の利用は,コマツナ生育に効果があるとともに,コマツナの元素吸収状況を変化させることが分かった.また,処理水中の元素で,栽培に特に有効利用できる可能性が高いのはNとBで,今後の集排処理水利用では,これらの元素の効果を積極的に活用することが重要と考えられた.
Keyword: 集落排水, 処理水利用, 畑地かんがい
GET PDF=18/6-12.pdf
発表番号 [6-13]
Study on growth effect of wastewater in rural sewerage facility by the Chinese spinach cultivation examination
Takuji Nakano[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・Md Amzad Hossain[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・Shinya Nakamura[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・Shinsuke Haruta[Faculty of Agriculture Ehime University]・Masaru Yamaoka[NARO]・Moritugu Oyama[Eve Green Corporation]
エンサイ栽培試験による農業集落排水処理水の生育効果の検討
中野 拓治[琉球大学]・ホサイン モハメド アムザド[琉球大学]・中村 真也[琉球大学]・治多 伸介[愛媛大学]・山岡 賢[農業・食品産業技術総合研究機構]・大山 盛嗣[エバグリーン]
農業集落排水処理水の水質特性と作物生育効果について,エンサイの栽培試験を通じた検討を試みたところ,処理水には作物生育に必要な窒素,リン,カリの栄養塩類等が含まれており,処理水を利用した畑地農地においては減肥を通じた肥料の節約に繋がる可能性があることが示唆された.ポット試験におけるエンサイ生育量は,潅水期間中の窒素,リン,カリの栄養塩類に係る灌水供給量から一定の精度で推定できることが示唆された.
Keyword: 集落排水, ,
GET PDF=18/6-13.pdf
発表番号 [6-14]
Effects of organic compost on phytoavailability of heavy metals in sandy soil
TAKUYA KANAMORI[Institute for Rural Engineering, NARO]・HARUHIKO HORINO[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・SHINJI SAKURAI[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・TAKAO NAKAGIRI[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
有機堆肥の投与が砂質土壌中の重金属可給性に及ぼす影響
金森 拓也[農村工学研究部門]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]
有機堆肥(牛ふん堆肥,メタン発酵消化液)が土壌中の重金属不動化に及ぼす影響を検証するために,Cu,Cd,Pbを対象に土壌バッチ試験を行った.その結果,牛ふん堆肥の投与が重金属の不動化に有効であることが示された一方で,メタン発酵消化液の不動化効果は小さかった.また,Cdは他種に比べて不動化効果が小さく,さらには重金属の共存状態によって化学形態が変化するなど,土壌中での挙動は重金属種によって異なった.
Keyword: 土壌, 重金属汚染, 不動化
GET PDF=18/6-14.pdf
発表番号 [6-15]
Incidence of occurrence of filamentous algae growing in open channel of the southern Ibaraki Prefecture
Takuya MINETA[National Agriculture and Food Research Organization]・Ikuo YOSHINAGA[National Agriculture and Food Research Organization]・Keiji WATABE[National Agriculture and Food Research Organization]・Masaru YAMAOKA[National Agriculture and Food Research Organization]
茨城県南部の開水路に発生する糸状性藻類の発生消長
嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉永 育生[農業・食品産業技術総合研究機構]・渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・山岡 賢[農業・食品産業技術総合研究機構]
茨城県南部の幹線開水路で大量に流下する糸状性藻類の発生消長および発生区間を把握するために,水路下流の除塵機にカメラを設置し,持ち上げられる藻類量を連続観測した。また,6月上旬および7月下旬の止水日に水路内の管理用ステップに付着した藻類量の測定を行うとともに,水路全線の踏査を実施し,藻類の発生期間は通水直後から7月中旬までの約2ヶ月で,その後は急速に収束することを明らかにした。
Keyword: 水環境, ,
GET PDF=18/6-15.pdf
発表番号 [6-16]
A water-jet removal method for submerged aquatic plant in an irrigation channel
Ikuo YOSHINAGA[National Agriculture and Food Research Organization]・Takuya MINETA[National Agriculture and Food Research Organization]・Keiji WATABE[National Agriculture and Food Research Organization]・Masaru YAMAOKA[National Agriculture and Food Research Organization]
水路で繁茂する水草を水流によって除去する手法の開発
吉永 育生[農業・食品産業技術総合研究機構]・嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]・渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・山岡 賢[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業用水路にて水草が過剰に繁茂すると水路の通水能力が低下するため、除去等の維持管理作業が必要である。水草を除去する作業は、労働負荷が大きく、土地改良区などの管理者にとって、大きな問題となっている。そこで、省力的な除去方法として、農業用ポンプの水流によって底質を乱して水草を除去する方法の検討結果を報告する。
Keyword: 環境保全, 灌漑施設,
GET PDF=18/6-16.pdf
発表番号 [6-17(P)]
Characteristics of rural sewage sludge as a feedstock for methane fermentation
Masato Nakamura[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hirohiko Shibata[JARUS]・Masaru Yamaoka[Institute for Rural Engineering, NARO]・Fumiko Oritate[Headquarter, NARO]
農業集落排水汚泥のメタン発酵原料としての特徴
中村 真人[農村工学研究部門]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・山岡 賢[農村工学研究部門]・折立 文子[農業・食品産業技術総合研究機構]
6箇所の集排施設で採取した汚泥について,成分分析やバイオガス発生量の測定を行い,集排汚泥のメタン発酵原料としての特徴を把握した。その結果,汚泥の肥料成分濃度が低く,汚泥由来のバイオガス発生量は少ないため,地域で発生する生ゴミ,食品廃棄物等との混合発酵などの対策が必要であること,集排施設における水処理過程や集排汚泥の貯留方法の変更により,ガス変換効率を向上できる可能性があることが示された。
Keyword: 農業集落排水処理施設, エネルギー, 肥料
GET PDF=18/6-17(P).pdf
発表番号 [6-18(P)]
Sterilizing effect of sodium carbonate on methane fermentation digested slurry and problems in analysis of fecal indicator microbes in this investigation
Fumiko Oritate[Headquarters, NARO]・Masaru Yamaoka[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masato Nakamura[Institute for Rural Engineering, NARO]
炭酸塩資材によるメタン発酵消化液の殺菌効果と分析上の問題点の検討
折立 文子[農業・食品産業技術総合研究機構]・山岡 賢[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]
加熱に代わる消化液の殺菌方法として,炭酸塩資材を用いた手法の検討を行った。試験の結果,資材の添加量(0〜16 g/kg)に応じたpHの上昇と時間経過に伴うふん便性大腸菌群数の減少が確認された。試験期間中(5日間)のアンモニア態窒素濃度の低下は2割程度であった。大腸菌群数については今回適用した分析方法では擬陽性のコロニーの検出率が高く,過大評価となってしまうことが明らかにされた。
Keyword: 消化液, 衛生指標菌, クロモカルトコリフォーム寒天培地
GET PDF=18/6-18(P).pdf
発表番号 [6-19(P)]
Assessment of small hydropower project as a local resource in terms of residence
Kazuki Miyai[Gifu Prefecture]・Keigo Noda[]・Kengo Ito[]・Masateru Senge[]
地域資源としての小水力発電事業の住民視点による評価
見屋井 一輝[岐阜県]・乃田 啓吾[]・伊藤 健吾[]・千家 正照[]
本研究では,小水力発電事業が導入されている3地域を対象にアンケート調査を実施した.その結果,トップダウンの事業で合意形成が十分でない場合と比較して,ボトムアップで住民との合意形成を十分に図った事業では,地域の需要に対応した運用がなされ,それが住民からの高い事業評価にも結びついていることが分かった.また,地域住民に十分に理解された事業であれば,普及啓発の効果が高まる可能性が示された.
Keyword: 小水力発電, 地域資源, 住民視点
GET PDF=18/6-19(P).pdf
発表番号 [6-20]
Cultivation experiments on absorption of Cd and Cu in sand by Japanese Mustard Spinach
Momoka HARA[graduate school of agriculture, kyoto university]・Kimihito NAKAMURA[graduate school of agriculture, kyoto university]・Naoki MIYAZAKI[graduate school of agriculture, kyoto university]・U INHGA[graduate school of agriculture, kyoto university]・Shinji SAKURAI[graduate school of life and sciences, osaka prefecture university]・Haruhiko HORINO[graduate school of life and sciences, osaka prefecture university]・Shigeto KAWASHIMA[graduate school of agriculture, kyoto university]
砂丘砂に含まれるCdとCuのコマツナによる吸収に関する栽培試験
原 百花[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・宮崎 直紀[京都大学大学院]・烏 英格[京都大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・川島 茂人[京都大学大学院]
重金属汚染土壌での作物栽培管理に関する知見を得るために,カドミウム(Cd)と銅(Cu)を対象として,砂質土壌でのコマツナ栽培試験を実施し,土壌中の重金属の化学形態と植物への吸収の関係を考察した.その結果,Cd単一添加の場合,低水分管理によって葉と根のCd濃度が低くなること,重金属共存条件では単一添加と比較して土壌中のイオン交換態濃度が増加するが,これに伴って葉の濃度は増加しないことが明らかになった
Keyword: 土壌水分管理, 重金属共存, 化学形態
GET PDF=18/6-20.pdf
発表番号 [6-21]
Evaluation of Radiocesium Dynamics Accompanying Soil Erosion in Iitate, Fukushima
Mari SAITO[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]・Kazutoshi OSAWA[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Taku NISHIMURA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hiroyuki MATSUI[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
福島県飯舘村における土壌侵食に伴う放射性セシウムの流出動態評価
斉藤 真利[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・西村 拓[東京大学大学院]・松井 宏之[宇都宮大学]
2011年3月に発生した東日本大震災の福島第一原発事故により,大量の放射性物質が飛散し,土壌等へ沈着した.本研究では,福島県飯舘村の2河川を対象に現地観測を行いCsの流出形態の経年変化を明らかにすると共に,土壌侵食・土砂流出モデルを活用し,Cs動態を解析することを目的とした.Csの流出形態は2015年の豪雨を境に大きく変化した.観測結果と土砂流出量の解析結果を用いることで,Cs流出量が推定できた.
Keyword: 放射性セシウム, 懸濁物質, 福島
GET PDF=18/6-21.pdf
発表番号 [6-22]
Changes of fractions of radiocaesium through an irrigation pond
Tomijiro Kubota[NARO]・Hirofumi Tsukada[Fukushima University]・Moono Shin[Fukushima University]・Sangyoon Lee[NARO]・Yuzo Manpuku[NARO]・Shioka Hamamatsu[NARO]・Mayumi Hachinohe[NARO]
ため池の流入/流出における放射性Csの存在形態の変化
久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・塚田 祥文[福島大学]・申 文浩[福島大学]・李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]・万福 裕造[農業・食品産業技術総合研究機構]・濱松 潮香[農業・食品産業技術総合研究機構]・八戸 真弓[農業・食品産業技術総合研究機構]
東日本大震災時に発生した原子力発電所の事故に伴って、放射性物質の拡散による農業水利施設への影響が懸念された。本研究では、福島県阿武隈山地のため池を対象として、森林集水域から流入する水に含まれる放射性Csの存在形態がため池への貯水や流下を通じてどのように変化するかについて、現地調査から考察した。その結果、流入水中の交換態の割合は低いが、ため池中では交換態の割合がやや増加することが分かった。
Keyword: 形態別放射性セシウム, ため池, 底質
GET PDF=18/6-22.pdf
発表番号 [6-23]
Water Analysis at Catching Fish by Draining Pond for TAMEIKE
Ryouichi ohnishi[Uchiyama Survey Design Co.]・toshiki abe[Uchiyama Survey Design Co.]・yasuaki uchiyama[Uchiyama Survey Design Co.]
ため池カイボリ時の水質調査
大西 亮一[(株)内山測量設計]・阿部 敏喜[(株)内山測量設計]・内山 恭昌[(株)内山測量設計]
ため池教室として小学生がジャコ捕りをした時に水質調査をし、カイボリの効果を考察した。ため池の全窒素濃度は貯留水に比べ、ジャコ捕り時は数百倍高濃度の泥水になる。この泥水が排泥を促進し、ため池の貯留機能を維持してきた。また、貯留水は硝酸態窒素をほとんど含まないが、カイボリすると含むようになり、カイボリ期間が長くなると濃度が高くなる。これがカイボリ(池干し)効果と考える。
Keyword: 灌漑施設, 水質, 水環境
GET PDF=18/6-23.pdf
発表番号 [6-24]
Effects analysis on environmental load flow by introduction of cyclic irrigation
masao nagabuchi[Nihon Suido Consultants co.,Ltd.]・yuya okada[Nihon Suido Consultants co.,Ltd.]・hiroki minagawa[Imbanuma Phase Agricaltual Irrigation Project Office, MAFF]・tomijiro kubota[Institute for Rural Engineering, NARO]
循環かんがい施設の供用に伴う環境負荷物質の影響解析
永渕 正夫[(株)日水コン]・岡田 祐也[(株)日水コン]・皆川 裕樹[関東農政局印旛沼二期農業水利事業所]・久保田 富治郎[農村工学研究部門]
国営印旛沼二期農業水利事業における循環かんがいでは末端の低地排水路内に戻った農地排水を農業用水として反復利用することにより、沼からの取水および沼への排水量が削減され、沼に対する栄養塩類の排出負荷の削減を目指すものである。本研究では、循環かんがい施設の供用を考慮して水質の変化を再現するための数値モデルを構築し、同一気象条件における栄養塩等の環境負荷物質の動態等について評価した結果を報告する。
Keyword: 水質, 水質制御, 用水管理
GET PDF=18/6-24.pdf
発表番号 [6-25]
Explore Method for Estimating the Input of Water Purification Materials Worth Based on Nitrate Nitrogen and Indices of Organic Material in Water
Takahiro YAMAZAKI[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Akira OTSUKA[Tokyo Metropolitan Sewerage Service Co.]・Nobuaki MUKAEZATO[oaso-suishitukanri Co., Ltd.]・Naoki KURASHIGE[KAJIMAROAD Co., LTD.]・Sadao NAGASAKA[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Shigeo ISHIKAWA[]
硝酸態窒素および水中の有機物指標に基づく水質浄化資材量推定法の探索
山嵜 高洋[日本大学]・大塚 明[東京都下水道サービス(株)]・迎里 伸朗[大阿蘇水質管理(株)]・藏重 直輝[鹿島道路(株)]・長坂 貞郎[日本大学]・石川 重雄[]
これまでにNO3-N除去率、COD濃度および水質浄化資材量の関係から、汚濁水に対する水質浄化資材量が推定されてきた。本報告ではCOD濃度に加えてTOC濃度を用いた推定法に関して考察を行った。その結果、TOC濃度を推定に導入した方が、データと得られた関数式との当てはまりが良く、有機物汚濁を全有機炭素と断定できることから、今まで以上に精度が高く、より明確な推定結果が得られると考えられた。
Keyword: 水質浄化資材, 硝酸態窒素, 有機物指標
GET PDF=18/6-25.pdf
発表番号 [7-1]
Influence of the Surface Grind in Test Method for Bond Strength of Aged Inorganic Repairing Materials
Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Kunihiro Shimizu[Sanko-Techno Co., LTD.]・Hidetoshi Kaneko[Sanko-Techno Co., LTD.]・Yasuei Yagisawa[Sanko-Techno Co., LTD.]・Akio Ishigami[Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Mayumi Nishida[Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
経年した無機系補修材料の付着強さ試験における表面処理の影響
緒方 英彦[鳥取大学]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・八木沢 康衛[サンコーテクノ(株)]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・西田 真弓[寒地土木研究所]
経年した無機系補修材料に対する付着強さ試験では,被覆材−下地界面破壊ではなく治具界面破壊が散見され,その要因として供用期間中における表層部の材料の変質の影響が考えられる。本研究では,表面研磨の有無が付着強さ試験に及ぼす影響を現地試験により検討した。その結果,補修材料の表面に存在する薄層が試験結果に大きく影響を及ぼし,付着強さを適正に測定するためには薄層の除去が必要であることを明らかにした。
Keyword: 接着治具, 治具界面破壊, 被覆材−下地界面破壊
GET PDF=18/7-1.pdf
発表番号 [7-2]
Comparison of Bond Strength Using Square and Circle Fixture in Different Materials
Satoshi Kato[Graduate School of Sustainability Science,Tottori University]・Kunihiro Shimizu[SANKO-TECHNO Co., LTD]・Hidetoshi Kaneko[SANKO-TECHNO Co., LTD]・Ysuei Yagisawa[SANKO-TECHNO Co., LTD]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture,Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture,Tottori University]
異なる材料における角形治具と円形治具の付着強さの比較
加藤 諭[鳥取大学大学院]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・八木沢 康衛[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
角形治具を用いる既存の付着強さ試験は危険が伴うコンクリートカッタで深さ一定の切込を行う。しかし,治具形状とカッタの刃形の関係上,切込深さを一定にするには治具辺より長く切る必要があり,補修範囲が拡大してしまう。そこで著者らは,コアドリルで切込を行い,円形治具を用いる試験方法に注目した。本文ではPCM,モルタル,コンクリートにおいて両治具を用いた付着強さ試験を実施し,両試験結果の比較検討を行った。
Keyword: 無機系補修材料、付着強さ試験, 統計解析, 荷重−変位曲線
GET PDF=18/7-2.pdf
発表番号 [7-3]
Bond behavior of concrete and CFRP Strand sheet
Nobuaki Suzuki[Nippon Steel and Sumikin Materials Co., LTD.]・Atsuya Komori[Nippon Steel and Sumikin Materials Co., LTD.]・Mitsuhiro Mori[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akihiko Kawakami[Institute for Rural Engineering, NARO]・Naoki Horikoshi[Oriental Shiraishi Corporation]・Masayuki Ishii[Shimane University]
CFRPストランドシートとコンクリートとの付着特性
鈴木 宣暁[新日鉄住金マテリアルズ(株)]・小森 篤也[新日鉄住金マテリアルズ(株)]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・川上 昭彦[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀越 直樹[オリエンタル白石(株)]・石井 将幸[島根大学]
本研究は,CFRPシートを補強材に,セラミック骨材混合樹脂モルタルを結合材に用いた補強法を, JSCE-E-543-2012準拠しコンクリートと補強材のせん断付着特性を評価した。結果,せん断付着強度は0.44N/mm2以上を有し,土木研究所の規定する設計法が適応でき,界面剥離破壊エネルギーは0.5N/mm以上を有した為,限界状態設計法での剥離破壊耐力が算定可能であることを確認した。
Keyword: 炭素繊維, 付着強度, 剥離破壊
GET PDF=18/7-3.pdf
発表番号 [7-4]
Verification of load and deformation of reinforced concrete flume assuming cracks
Mitsunobu Fujimoto[KURIMOTO,LTD.]・Kunihiro Shimizu[SANKO TECHNO.CO,LTD.]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki Ishii[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]
ひび割れを想定した鉄筋コンクリートフリュームの荷重と変形量の検証
藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学]
コンクリート開水路を診断する手法は,主に水路の内面から目視により調査する方法が実施されている。著者らは,水路壁載荷装置を用いた鉄筋コンクリート開水路の構造安全性を現地で評価できる非破壊診断手法の開発を進めている。本研究では,水路にひび割れを発生させた鉄筋コンクリートフリューム(以下,フリュームという)の試験体を製作し,本手法による荷重と変形量の関係を検証した。
Keyword: 水路壁載荷法, 鉄筋コンクリート開水路, 荷重と変形量の関係
GET PDF=18/7-4.pdf
発表番号 [7-5]
Investigate it after use for 30 years of the Okayama Prefecure Kigyoukyoku Awa power station existing aqueduct
SHUNJI HIGASHI[Sekisui Chemical Co.,LTD]
岡山県企業局 阿波発電所既設導水路の30年使用後調査
東 俊司[積水化学工業(株)]
阿波発電所は昭和61 年11 月より運転開始され、30 年以上経過していることから、導水路、水圧鉄管を対象として現地調査を実施した。導水路は昭和57 年製造品φ900 のFRPM 管とFRP 製異形管(以下FT-R 曲管)が使用され、管のたわみ、継手部間隔、管内外観調査を実施した。特にたわみ量の評価については、曲率計測によるFRPM 管の機能診断調査手法を適用し、パイプラインの安全性を診断した結果を報告する。
Keyword: FRPM管、FRP製異形管, デプスゲージ法、長期極限曲げひずみ, 小水力発電
GET PDF=18/7-5.pdf
発表番号 [7-6(P)]
The Effects of Neutralization and Freeze-thawing Action on the Thin-layer generated at Wall-shaped Concrete Structure
Nobutoshi Takemi[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]
中性化と凍結融解作用が壁状コンクリート構造物の薄層の発生に及ぼす影響
武美 伸宗[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
積雪寒冷地に供用される壁状コンクリート構造物の表面には薄層が発生する場合がある。既往の研究では,薄層形成の原因は凍結融解作用によるひび割れであり,薄層が壁面に付着しているのは,炭酸化による緻密化の影響であると推察されていた。本研究では,供用環境の異なる2箇所から薄層を採取して中性化の進行状況を確認した。その結果,薄層の発生の要因は中性化と凍結融解作用の影響によって異なることが明らかとなった。
Keyword: 薄層, 凍結融解作用, 中性化
GET PDF=18/7-6(P).pdf
発表番号 [7-7(P)]
Identification of Concrete Damage using AE Energy Parameter in Core Test
Tetsuya Suzuki[Niigata University, Faculty of Agriculture]・Yuma Shimamoto[Kitasato University, School of Veterinary Science]・Saki Nishimura[Niigata University, Faculty of Agriculture]・Akio Ishigami[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
圧縮応力場のAEエネルギを指標としたコンクリート損傷の同定
鈴木 哲也[新潟大学]・島本 由麻[北里大学]・西村 咲紀[新潟大学]・石神 暁郎[寒地土木研究所]
近年,コンクリート製農業水利施設の老朽化が各地で顕在化し,非破壊損傷度評価法の開発が急務な技術的課題となっている.現状において主な構造材料であるコンクリートの損傷度評価法は十分に確立されておらず,圧縮強度を用いた力学特性のみが評価されることが多い.本報では,圧縮載荷過程で発生するAEとそのエネルギ指標によるコンクリート損傷度評価を行い,X線CT法を用いた材質評価との関連を検討した結果を報告する.
Keyword: 凍害コンクリート, X線CT, エネルギ指標
GET PDF=18/7-7(P).pdf
発表番号 [7-8]
Change of the roughness coefficient of the surface repair work
akihiko kawakami[Institute for Rural Engineering, NARO]・Isamu Asano[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mitsuhiro Mori[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shohei Kawabe[Institute for Rural Engineering, NARO]
被覆工の粗度係数の変化
川上 昭彦[農村工学研究部門]・淺野 勇[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]
開水路における無機系被覆工について,レーザ距離計を用いて施工後の摩耗等の影響による凹凸形状から粗度係数を推定した.調査地区は施工後9年経過していたが,流水の影響を受ける範囲での粗度係数は0.011〜0.012と推定され,工法の差はほとんど無かった.また,気中部と比較することで,施工直後からの粗度係数の増加は小さいものと推定された.
Keyword: 開水路, 被覆工, 粗度係数
GET PDF=18/7-8.pdf
発表番号 [7-9]
Development of Measurement Method for Abrasion Irrigation Channel Using Underwater Ultrasonic Wave
Seiya Nagaoka[Mie University]・Kenji Okajima[Mie University]・Satoru Ishiguro[Mie University]・Ito Ryoei[Mie University]・Ken Watanabe[Maruei concrete industry Co., Ltd.]
水中超音波を用いたコンクリート表面粗さ計測技術の開発
長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]
摩耗計測手法として,コンクリートの粗さ計測センサの開発に関する研究は,多数行われている.しかし,水中での計測が可能である摩耗計測手法は存在しない.そこで,水中超音波に着目をし,水中での摩耗計測手法の開発を目的とした.基礎的研究として計測値のばらつきと反射強度と算術平均粗さの関係を検討した.使用した周波数は83,200kHzである.検討結果から,周波数200kHzは粗さ計測への有効性が確認できた.
Keyword: 摩耗, ストックマネジメント, 水中超音波
GET PDF=18/7-9.pdf
発表番号 [7-10]
Influence of mix proportion on abrasion resistance of mortar material
Isamu Asano[NARO]・Akihiko Kawakami[NARO]・Mitsuhiro Mori[NARO]・Shohei Kawabe[NARO]
配合条件がモルタル材料の耐摩耗性に与える影響
浅野 勇[農村工学研究部門]・川上 昭彦[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]
空気量をほぼ一定に保ち,S/C及びW/Cを変化させたモルタルを練り混ぜ,水流摩耗試験に供した.その結果,モルタル材料の耐摩耗性を向上させるには,C/Wを大きくする,C/Wが2.0以下ではS/Cの増加させる,ことが有効であることを明らかにした.
Keyword: 無機系表面被覆工, 耐摩耗性, 水流摩耗試験
GET PDF=18/7-10.pdf
発表番号 [7-11]
Follow-up of small earth dam constructed by using Bhutanese traditional wall making method
Kazuhiro UENO[Shimane University]・Isam NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]・Shushi SATO[Kochi University]・Norio ONJO[Agricultural Development Consultants Association]
ブータン王国の伝統的技術を用いて築造した貯水池の追跡調査
上野 和広[島根大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]・園城 典雄[海外農業開発コンサルタンツ協会]
ブータン王国の基幹産業である農業の生産性の向上に向け,2015年に現地の伝統的技術を活用した貯水池の築造が行われた.この貯水池の追跡調査で,堤体に対する簡易動的コーン貫入試験を実施した結果,得られたN値は現在の転圧工法によって構築された盛土で得られるものと比較して小さかった.したがって,版築工法を用いて堤体を築造する場合,建設する堤体の条件等に応じて転圧技術などの改善を行う必要があると考えらえる.
Keyword: ブータン王国, 版築工法, 簡易動的コーン貫入試験
GET PDF=18/7-11.pdf
発表番号 [7-12]
Conformity assessment on deterioration curve of wooden fence for unlined canal
Chikako Hirose[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Shinji Hirouchi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Dan Haruyuki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
木製水路保護工の劣化曲線の適合性評価―ガーナ国クマシ市における事例―
廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・團 晴行[国際農林水産業研究センター]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]
ガーナ国では農民自身で整備可能な小規模な水田水路は土水路であり,現地の強度の強い降雨や洪水によって侵食崩壊し営農が妨げられる.水利施設は農民が実施できる技術と入手可能な材料で作られることが重要であり,木製水路保護工はこの条件を満たす工法であるが,現場導入のためには劣化診断を行う必要がある.ここでは,ロジスティック曲線による評価と国内の農業水利施設の評価に用いられている二次曲線による評価を比較した.
Keyword: 水路保護, 劣化診断, ロジスティック曲線
GET PDF=18/7-12.pdf
発表番号 [7-13]
Issues of propulsion method
yasuda kenji[kinnkinouseikyokukotouheiyanougyousuirizigyousyo]
推進工法の課題
安田 憲司[近畿農政局湖東平野農業水利事業所]
玉石混じり砂礫層における推進工事の際に発生した、推進管の破損における対策と課題を報告する。
Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=18/7-13.pdf
発表番号 [7-14(P)]
Frost Damage and Abrasion Diagnosis of Concrete Facilities in Snowy Cold Regions
Akio ISHIGAMI[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Mayumi NISHIDA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Mitsuhiro MORI[Institute for Rural Engineering, NARO]
積雪寒冷地におけるコンクリート施設の凍害・摩耗診断
石神 暁郎[寒地土木研究所]・西田 真弓[寒地土木研究所]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]
凍害劣化が発生したコンクリート施設では,その健全性が著しく損なわれることが明らかになっており,水利施設に特有の摩耗劣化が併発することで,その性能低下が加速される可能性がある。著者らは,北海道内に位置する頭首工および開水路を構成するコンクリートにおいて,主に水中に曝されている部位を対象とした詳細調査を行った。本報では,その結果の概要を示すとともに,凍害劣化と摩耗劣化との関係について考察する。
Keyword: コンクリート, 凍害, 摩耗
GET PDF=18/7-14(P).pdf
発表番号 [7-15]
Follow-up survey of silicate-based surface penetrant method in cold region
Takahiro Taniguchi[Aston Inc.]・Yuki Hasegawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Masahiro Yamamoto[Aston Inc.]・Shushi Sato[Kochi Univeristy]・Isamu Natsuka[Shimane University]
寒冷地におけるけい酸塩系表面含浸工法の追跡調査
谷口 孝裕[(株)アストン]・長谷川 雄基[香川高等専門学校]・山本 昌宏[(株)アストン]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]
本報では,寒冷地の二現場を対象に含浸工法の試験施工を行った現場について,施工後一年経過時点で追跡調査を行った結果を報告する.各種非破壊試験の結果より,施工後一年では含浸工法による補修効果が継続しており,不具合などは生じていないことが確認できた.今後,本現場の追跡調査の継続や各地の含浸工法施工事例について,データ蓄積していく予定である.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 表面含浸工法, 追跡調査
GET PDF=18/7-15.pdf
発表番号 [7-16]
Water Content of the Surface Protected Concrete Channel Sidewall in Cold Regions
Mayumi Nishida[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Akio Ishigami[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Akira Yamada[Hokkaido Regional Development Bureau]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]
寒冷地における表面保護工法適用後のコンクリート開水路側壁の含水率
西田 真弓[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・山田 章[北海道開発局]・緒方 英彦[鳥取大学]
寒冷地における表面保護工法適用後のコンクリート開水路を対象に,補修効果の有効性やその持続性を検証するためのモニタリング調査手法,ならびにそれら性能を判定指標とした表面保護工法の評価に関する検討を行っている。そこで,表面保護工法適用後約10年が経過した開水路側壁における,表面保護工法の種別による含水率の調査結果と,含水率の測定に微破壊調査手法である電気抵抗式水分測定法を試行した結果について報告する。
Keyword: コンクリート開水路, 表面保護工法, 含水率
GET PDF=18/7-16.pdf
発表番号 [7-17]
Monitoring survey results of surface coating materials applied to concrete open channels
Hiroki Nakamura[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Hironori Shinomiya[]・Takeshi Ibata[Naigai Engineering Co.,Ltd.]
コンクリート開水路に施工された表面被覆材のモニタリング調査結果
中村 博樹[内外エンジニアリング(株)]・四宮 弘智[]・井端 洸[内外エンジニアリング(株)]
コンクリート開水路の表面劣化の対策工法の一つに表面被覆工法がある.本調査は,過去に表面被覆工(有機系)による補修が行われ,剥離等の変状が確認された施設を対象に,その原因究明を目的として,表面被覆工(有機系A,Bの2工法・無機系1工法)による再補修を行い,以降5年間のモニタリングを実施したものである。本報ではその調査結果概要,及び得られた知見について報告する.
Keyword: 工法・施工, 管理,
GET PDF=18/7-17.pdf
発表番号 [7-18]
Effect of dry and wet cycle for surface strength of cementitious material coating work
Shohei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Isamu ASANO[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mitsuhiro MORI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akihiko KAWAKAMI[Institute for Rural Engineering, NARO]
無機系表面被覆工の表面強度に対する乾湿繰返しの影響
川邉 翔平[農村工学研究部門]・浅野 勇[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川上 昭彦[農村工学研究部門]
農業用水路の補修工法の一つである無機系表面被覆工では,流水等により補修後も摩耗が生じている.また,同一工法であっても環境条件等により摩耗進行の程度が異なる.本稿では,無機系表面被覆工法の補修材料の表面強度に対する乾湿繰返しの影響について調べた.本研究で実施したひっかき試験およびサンドブラストでは,表層の強度および耐摩耗性は乾湿繰返し履歴を受けることで低下した.
Keyword: 無機系表面被覆工法, 表面強度, 耐摩耗性
GET PDF=18/7-18.pdf
発表番号 [7-19]
Examination on thinness of inorganic surface covering material using silicate-based surface penetrant
Yuki Hasegawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Masahiro Yamamoto[Aston Inc.]・Shushi Sato[Kochi University]・Isamu Natsuka[Shimane University]
けい酸塩系表面含浸材の使用による無機系被覆材の薄肉化の検討
長谷川 雄基[香川高等専門学校]・山本 昌宏[(株)アストン]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]
本報では,開発を進めている表面含浸材と無機系被覆材との複合工法について,耐久性に関する試験結果を整理するとともに,被覆材の薄肉化に関する考察をまとめた.今後,現地で複合工法を施工する場合の実務上の留意点や材料選定方法,実環境における長期の耐久性について検討を進める予定である.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 表面含浸工法, 無機系被覆材
GET PDF=18/7-19.pdf
発表番号 [7-20]
Experiential study of strengthen effect by modelled actual size waterway tunnel using CFRP sheet
MINORU NISHISU[Oriental Shiraishi Corporation]・naoki horikoshi[Oriental Shiraishi Corporation]・atsuya kmori[Nippon Steel and Sumikin Materials Co., LTD.]・masayuki ishii[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University.]・mitsuhiro mori[National Agriculture and Food Research Organization]・akihiko kawakami[National Agriculture and Food Research Organization]
実物大の水路トンネル覆工模型実験による炭素繊維シート補強効果の検証
にしす みのる[オリエンタル白石(株)]・ほりこし なおき[オリエンタル白石(株)]・こもり あつや[新日鉄住金マテリアルズ(株)]・いしい まさゆき[島根大学大学院]・もり みつひろ[農村工学研究部門]・かわかみ あきひこ[農村工学研究部門]
水路トンネル構造物の点検調査では覆工コンクリートのひび割れや変形,落盤などの様々な変状や損傷が報告されており,水路トンネル覆工における補強工法の開発が求められている。そこで,本研究では,道路橋床版などで多数実績のある補強材をトンネル試験体に適用し,トンネル天端の空洞に起因するひび割れ状況を模擬した実物大の覆工モデルによる破壊試験を行い,補強効果を検証した。
Keyword: 水路トンネル, 実物大試験, 補強
GET PDF=18/7-20.pdf
発表番号 [7-21]
Fabrication of Concrete Using Low Quality Crushed Rock Waste
Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tsutomu Tanaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
低品質な砕石ズリを有効利用したコンクリートの作製
鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]
近年,良質な骨材の入手が困難になり,骨材の安定供給が危ぶまれている.資源的および地域的制約により,コンクリート用骨材が極めて多様化する中で,安定した供給を目指すため,本研究では廃棄待ちの砕石ズリに着目し,粒度調整や表面加工することなく,コンクリート用粗骨材として再利用することを検討した.その結果,動的なフレッシュ性状に留意することで砕石ズリをコンクリート用粗骨材として利用できる可能性が示唆された.
Keyword: コンクリートの性質, 廃棄物, リサイクル
GET PDF=18/7-21.pdf
発表番号 [7-22]
Study on Utilization of Recycled Fine Aggregate M for Precast Concrete
masafumi kitatsuji[Miyagi Univercity]
再生細骨材Mのプレキャストコンクリート製品への利用に関する研究
北辻 政文[宮城大学]
本研究では,再生細骨材Mを用いたプレキャストコンクリートの評価,検討を行い以下の結果を得た。〆得減拗材Mの混入量が増えると,ブリーディングは減少した。∈得減拗材Mを用いたコンクリートの強度は,普通コンクリートと同等であった。再生細骨材Mを用いたコンクリートの耐凍害性は、空気量が5%の時は小さいものの,7%にすると,十分に高いことが分かった。
Keyword: 再生細骨材M, 強度, 凍結融解
GET PDF=18/7-22.pdf
発表番号 [7-23]
Physical Properties and Thermal Insulation Effect of a Lightweight Interlocking block mixed with Shirasu
Mizuki Hira[kagoshima University]・Michito Muratomi[kagoshima University]・Takeshi Watanabe[kagoshima University]
しらすを混入した軽量インターロッキングブロックの物理性と遮熱効果
平 瑞樹[鹿児島大学]・村冨 成人[鹿児島大学]・渡邉 剛[鹿児島大学]
南九州に分布する地域資源としてのしらすを利用して,道路の温度上昇を緩和する軽量インターロッキングブロックを試作した。その遮熱効果を調べるために,ブロック材にランプ照射して温度変化と供試体の含水量の関係について考察した。屋外実験および個々のILBの違いを室内実験で詳細に検討した。洗い砂(まさ土)に対するしらすの混合比の違いが水分の保水性と遮熱効果にも影響を及ぼすことが実験により明らかとなった。
Keyword: しらす, インターロッキングブロック, 物理的性質
GET PDF=18/7-23.pdf
発表番号 [7-24]
Study on surface moisture content of the Irrigation Canal inner surface in non-irrigation season
shusuke kanehira[Tohoku Regional agricultural Administration Office Iwatesanroku National Irrigation Project Office]・masafumi kitatuji[Miyagi University]
非かんがい期の水路内面表面水分量に関する研究
金平 修祐[東北農政局岩手山麓農業水利事業所]・北辻 政文[宮城大学]
岩手県内の石灰質粗骨材を用いた既設二次製品水路に溶脱が発生し、H26年度に表面被覆工を施したが、短期間に特定工法にひび割れが発現した。非かんがい期に、対象厚さ指定可能な水分量計を用いて水路内部の水分量分布からひび割れ原因のメカニズム、有効な対策工を研究する必要がある。
Keyword: コンクリート水路, 表面水分量(surface moisture), 表面被覆(surface coating)
GET PDF=18/7-24.pdf
発表番号 [7-25(P)]
The study of Thermal Characteristics Model used for the Thermal Analysis of Permeable Concrete under Freeze-thaw Environment
kikuchi shiori raniya[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・hyodo masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ogata hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・yoshioka yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]
凍結融解環境下におけるポーラスコンクリートの温度解析に用いる熱特性値モデルの検討
菊池 史織ラニヤ[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・吉岡 有美[鳥取大学]
これまで凍結融解環境下において飽和したポーラスコンクリートを対象に、潜熱を考慮した温度解析を行うことができなかった。原因として、潜熱を考慮した熱特性値のモデルがないことが挙げられる。また、低温飽和状態においては熱特性値の温度依存性を考慮しなければならない。本研究では熱特性値の温度依存性を考慮したモデルの構築を行い、凍結融解環境下におけるポーラスコンクリートの温度解析に用いる熱特性値の検討を行った。
Keyword: 凍結融解, ポーラスコンクリート, 熱特性値モデル
GET PDF=18/7-25(P).pdf
発表番号 [7-26(P)]
Potential of new concrete admixture utilized lignin of vegetable reed powder
Shinya Shibahara[Graduate school of sustainability science,Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of agriculture , Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of agriculture , Tottori University]・Daiki Atarashi[Laboratory of synthesis science and engineering, Shimane University]・Yuma Kawasaki[Faculty of science and engineering, Ritsumeikan University]
ヨシ粉末に含まれるリグニンを利用した新規コンクリート用混和材料の可能性
柴原 新弥[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・新 大軌[島根大学大学院]・川崎 佑磨[立命館大学]
ヨシに含まれるリグニンは、構造骨格内のフェノール基がセメント粒子に静電反発力を付与することによる、流動性向上作用を持つと考えられる。そこで本研究では、粉末化したヨシ(ヨシ粉末)に含まれるリグニンの流動性向上性能と、ヨシ粉末の混和がモルタル強度に与える影響について評価した。その結果、ヨシ粉末の混和によるモルタルフローの向上と、材齢経過による、ヨシ粉末を混和したモルタルの強度低下量の減少を確認した。
Keyword: 混和材料, ヨシ粉末, リグニン
GET PDF=18/7-26(P).pdf
発表番号 [7-27(P)]
Experimental Study on Relationship between Curing Method and Product in Cured Geopolymer
Suto Masashi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Mishiro Ryunosuke[Advanced Production and Construction Systems, National Institute of Technology, Matsue College]
養生方法とジオポリマーの硬化時に生じる生成物に関する実験的検討
周藤 将司[松江工業高等専門学校]・三代 龍之輔[松江工業高等専門学校]
本研究では,配合や養生方法によってジオポリマーの硬化時の生成物が異なることに着目し,C-S-H系生成物とジオポリマー反応生成物の生成がどのように進行していくのかを養生方法を変更させることで実験的に検討した。硬化体を作製して圧縮強度試験を行った結果,ジオポリマーペーストを用いた実験では,脱水縮重合反応によるジオポリマー反応生成物は蒸気養生時間が長くなるほど生成が促進されることが明らかになった。
Keyword: ジオポリマー, 蒸気養生, 圧縮強度
GET PDF=18/7-27(P).pdf
発表番号 [7-28]
Subsidence in peatland through agricultural land use
Kanako Mori[Shizuoka Prefectural Government]・Minoru Yokochi[Graduate School of Global Food Resources, Hokkaido University]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
泥炭地の農業的土地利用による地盤沈下の実態
森 香菜子[静岡県東部農林事務所]・横地 穣[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]
泥炭地の農業利用は不可避的に地盤沈下を伴い,不陸や過湿害など農地の機能低下を引き起こす。本研究では航空レーザー測量で得られたDEMを用いて,大規模な草地酪農が展開される北海道北部サロベツ泥炭地における地盤沈下の実態を明らかにした。様々な条件下での沈下事例を分析したところ,土地利用履歴や圃場の再整備状況などが影響して,場所ごとに異なる沈下の挙動を示すことがわかった。
Keyword: 排水, 暗渠, 置土
GET PDF=18/7-28.pdf
発表番号 [7-29]
The Effects of Land Consolidation on Soil Physical Properties of Large-sized Field in Peat Soil Area
JUN KUWABARA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Hidefumi Ootomo[Hokkaido Regional Development Bureau]・Hironobu Yokokawa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
泥炭土壌地域における基盤整備が大区画圃場の土壌物理性に及ぼす影響
桑原 淳[寒地土木研究所]・大友 秀文[北海道開発局]・横川 仁伸[寒地土木研究所]
基盤層に泥炭土が分布する大区画圃場において、施工段階ごとの土壌物理性を調査した。調査圃場では、施工開始時の表土の含水比が液性限界以下であり、この含水比での施工では、施工前後で表土の土壌物理性が大きく悪化することはなかった。基盤層の泥炭土は、湿地ブルドーザによる押土作業が行われた圃場の切盛土直後の盛土区域において、表層の地耐力が、超湿地ブルドーザでも走行が難しい0.2Mpa以下まで低下していた。
Keyword: 大区画圃場, 泥炭土, 土壌物理性
GET PDF=18/7-29.pdf
発表番号 [7-30]
On the possibility of simple judgment method of acid sulfate soil
Yamamoto Hiroki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Yokohama Mituhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
酸性硫酸塩土壌の簡易判定法の可能性について
山本 弘樹[寒地土木研究所]・横濱 充宏[寒地土木研究所]
酸性硫酸塩土壌は酸化により強酸性を示し、建造物埋戻しや植生基盤、圃場整備に誤使用した場合に重大な悪影響を起こす。現在の酸性硫酸塩土壌の判定には劇薬や高度な機械が必要なため工事現場で速やかに判定できず、工事の遅延や誤使用を生じる原因となっている。そのため工事現場で迅速かつ簡便に実施できるオキシドールを使用した酸性硫酸塩土壌の簡易判定法について検討し、確立できる可能性が示された。
Keyword: 酸性硫酸塩土壌, 簡易判定法, オキシドール
GET PDF=18/7-30.pdf
発表番号 [7-31]
Current Situation of Windbreaks in Obihiro, Hokkaido
Chou Ka[Obihiro University of Agriculture an Veterinary Medcine]・Osamu Tsuji[Obihiro University of Agriculture an Veterinary Medcine]
北海道帯広市における耕地防風林の現状
張 可[帯広畜産大学]・辻 修[帯広畜産大学]
北海道帯広市の畑作地帯において耕地防風林の現地調査を行うことにより,GISを用いデータベースを作成した。その結果,耕地防風林の総延長は2008年度〜2017年度の9年間において28%と大幅に減少した。一方、耕地防風林の主要樹種は落葉針葉樹から、常緑針葉樹に転換する傾向も明らかとなった。耕地防風林の量的更新には大きな問題が存在することが明らかとなったが,質的な向上が図られていることもわかった。
Keyword: 農地保全施設, 農村景観, 測量・GIS
GET PDF=18/7-31.pdf
発表番号 [7-32]
The support for strengthening the food value chain in the central dry zone of Myanmar
Katsuyoshi Ishii[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Takahiro Nakane[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
ミャンマー中央乾燥地におけるフードバリューチェーンの強化支援
石井 克欣[日本水土総合研究所]・中根 隆裕[日本水土総合研究所]
ミャンマー国のフードバリューチェーンの強化を支援すべく、同国中央乾燥地のコメと畑作の輪作を行う灌漑地域に実証ほ場を設置し、ゴマの営農改善実証調査及びモデルほ場整備事業を実施した。前者では、畑地灌漑、収穫や乾燥工程における農業機械の導入等を行った。後者では、農家の合意形成を通じて、現況約60枚の小区画、不整形のほ場を24区画のほ場に集約した。また、すべてのほ場に農道や用水路、排水路を接続した。
Keyword: ミャンマー, 畑地灌漑, モデルほ場整備
GET PDF=18/7-32.pdf
発表番号 [7-33]
Comparison of classification method to grasp the crop field information using synthetic aperture radar
Yuki Yamaya[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Hiroshi Tani[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Xiufeng Wang[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Rei Sonobe[Faculty of Agriculture, Shizuoka University]・Nobuyuki Kobayashi[Smart Link HOKKAIDO Inc.]・Kanichiro Mochizuki[PASCO Corporation]
合成開口レーダを用いた圃場情報の把握における分類手法の比較検討
山谷 祐貴[北海道大学大学院]・谷 宏[北海道大学大学院]・王 秀峰[北海道大学大学院]・薗部 礼[静岡大学]・小林 伸行[(株)スマートリンク北海道]・望月 貫一郎[(株)パスコ]
本研究では,X, Cバンドの合成開口レーダで撮像された多時期の衛星データを用いて,作付作物の分類を行った。衛星データから,各偏波の後方散乱係数と2種類の手法による散乱成分を算出した。分類には3種類の機械学習アルゴリズムを使用した。まず,教師データ数や時期数を変更し,分類アルゴリズム間で精度の比較を行った。次に,CバンドとXバンドの精度や分類傾向に関する特徴を比較し,効率的な分類手法を提案した。
Keyword: リモートセンシング, 測量・GIS,
GET PDF=18/7-33.pdf
発表番号 [7-34(P)]
Countermeasures against drainage of large compartment which can be constructed at farming level
chie michiai[Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]・yasuo koizumi[Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
営農レベルで施工可能な大区画ほ場の排水対策
道合 知英[宮城県古川農業試験場]・小泉 慶雄[宮城県古川農業試験場]
宮城県における水田転作作物は,大区画ほ場に整備された汎用化水田を中心に水稲との輪作ローテンションで展開されていることが多い。そのため畑作時の排水能力が生産力を高めるうえで重要な課題となっている。そこで,営農レベルでも施工可能な明渠と弾丸暗渠を組合せた排水手法を用い,排水向上効果を検証した。その結果,明渠に弾丸暗渠を接続させることで明渠内の水溜まりの解消速度が速まり,排水向上効果が確認された。
Keyword: 暗渠排水、明渠, 弾丸暗渠、排水対策, 大区画ほ場
GET PDF=18/7-34(P).pdf
発表番号 [7-35]
A guide to survey of farmland related slope disastar
toshinori sato[Rural Environment Division,Rural Policy Department,Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・masato asano[Rural Environment Division,Rural Development Department,Kinki Regional Agricultural Administration Office]・takashi mori[Rural Environment Division,Rural Policy Department,Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]
「農地等斜面災害調査手引き」について
佐藤 俊典[農村振興局]・浅野 将人[近畿農政局]・森 高志[農村振興局]
斜面災害では被害拡大防止や対策を進める上で迅速な現場状況の把握が必要であるが、対応できる技術者は限られていることから、初動調査を斜面災害の経験のない行政機関職員が担う場合も多く、被害全容や拡大の見通し等の早期把握は必ずしも容易ではない。農林水産省農村環境課では、初動調査時のポイント等をとりまとめた「農地等斜面災害調査手引き」を作成したので、その概要を紹介する。
Keyword: 斜面災害, 初動調査, 手引き
GET PDF=18/7-35.pdf
発表番号 [7-36]
Inspection of landslide prevention facilities (channel works, etc.) using of UAV-based aerial photography
Michiaki Konno[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroshi Yoshisako[Institute for Rural Engineering, NARO]・Keisuke Inoue[Institute for Rural Engineering, NARO]・Daisuke Shoda[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakazato Hiroomi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kohei Harada[ASCO-DAITO CO., LTD.]
UAV空撮画像を用いた地すべり防止施設(水路工等)機能調査の試み
紺野 道昭[農村工学研究部門]・吉迫 宏[農村工学研究部門]・井上 敬資[農村工学研究部門]・正田 大輔[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・原田 耕平[(株)アスコ大東]
地すべり防止施設の省力化日常管理手法の開発を目的として、2018年2月に、千葉県鋸南町の細尾横根地すべり防止区域において、小型UAVを飛行させて撮影した画像による地すべり防止施設(水路工・フトンカゴ工)の昨日診断を試みた。その結果、画像の解像度は昨日診断に十分なものであること、樹木の下が撮影できない等の課題が明らかになった。
Keyword: 農地保全, 農地保全施設, 測量・GIS
GET PDF=18/7-36.pdf
発表番号 [7-37]
Collapse prevention of irrigation facilities by root system binding soil in Ghana
Haruyuki DAN[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・Shinji HIROUCHI[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・Emmanuel OFORI[KWAME NKRUMAH UNIVERSITY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY]・Chikako HIROSE[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]
ガーナ国における植物根系の土壌緊縛による水田水利施設の崩壊防止
團 晴行[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・オフォリ エマニュエル[クワメ・エンクルマ工科大学]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]
ガーナ国クマシ市周辺の内陸低湿地では、日常的に生じる激しい降雨や維持管理不足などの理由によって、水田水利施設が機能を満足に発揮していない状況にある。用排水路や畦畔といった水田水利施設が崩壊に至る過程は、雨滴侵食による土粒子の剥離、乾湿の繰り返しによって生じる亀裂に起因する。国際農研は植生工による低コスト水利施設の開発に伴い、亀裂の拡大を未然に防ぐ植物根系の土壌緊縛力を定量的に評価した。
Keyword: 土壌侵食, 農地保全, 圃場整備
GET PDF=18/7-37.pdf
発表番号 [7-38]
"Made-to-order" or “step-by-step” installation of underdrain or sub-irrigation
Tatsumi Tomosho[National Institute for Rural Engineering, NARO]
暗渠排水および地下灌漑施設のオーダーメイド型・段階的整備の事例
友正 達美[農村工学研究部門]
水田地域での暗渠排水および地下灌漑施設について、オーダーメイド型・段階的整備が行われた事例では、圃場ごとの整備水準の不均一化が生じたが、一部では集落内で検討し地下灌漑施設を団地化された。整備水準の不均一化は将来地の利用集積の阻害要因となるため、計画上の調整を行うことが望ましい。
Keyword: 地下灌漑施設, 段階的整備, オーダーメイド
GET PDF=18/7-38.pdf
発表番号 [7-39]
Application of GeoWEPP in large scale and sloping upland field watershed
Keiji Unoki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Kou Murakami[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Kazumasa Nakamura[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
大規模傾斜畑流域におけるGeoWEPPの適用
鵜木 啓二[寒地土木研究所]・村上 功[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
土砂流出モデルWEPPとGISを連携させたGeoWEPPは設定作業が省力化され、広域解析に有用であるが、流出土砂量が過大に評価されるという報告がある。本報では、北海道の大規模畑作地域にGeoWEPPを適用し、実測値と比較して適用性を検討した。GeoWEPPはWEPPに比べて簡易に土砂流出予測が可能なツールであるが、適用に当たっては目的による使い分けが必要であることを示した。
Keyword: GeoWEPP, WEPP, 土壌流亡
GET PDF=18/7-39.pdf
発表番号 [7-40]
Movement of groundwater in the restored tsunami-hit-farmland
Katsumi Chiba[Miyagi University]・Koh Kato[Hirosaki University]・Masaharu Goko[Miyagi University]・Chiyuki Togashi[Miyagi University]・Toshiro Miyauchi[Nihon sougou chishitsu Inc.]
復旧後の津波被災農地における地下水の動態
千葉 克己[宮城大学]・加藤 幸[弘前大学]・郷古 雅春[宮城大学]・富樫 千之[宮城大学]・宮内 敏郎[(株)日本総合地質]
東日本大震災後,宮城県沿岸部では地下水の塩水化により,復旧後の農地で塩害が発生している地区がある。こうした塩害を防止するためには,地下水位の低下や塩水くさびを下方に移行することが有効である。宮城県石巻市の復旧後の津波被災農地において地下水の電気伝導度や水位変化などを調査した結果,地下水の塩水化は認められたが,灌漑期は水稲栽培時の湛水の浸透により,塩水くさびが下方に移行していることが認められた。
Keyword: 東日本大震災、塩害, 地下水、淡水層, 電気伝導度
GET PDF=18/7-40.pdf
発表番号 [7-41(P)]
Biological Soil Crust Effects to Soil Erosion for Representative Soils in Okinawa
Rui Kojima[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Maki Matsuura[Yamagata Prefectural Government]・Hisako Fujisawa[R&D Center, NIPPON KOEI CO., LTD]・Mineto Tomisaka[NIPPON KOEI CO., LTD]・Hiroyuki Matsui[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
沖縄地方の土壌を対象とした藻菌類の被覆による侵食抑制対策の評価
小島 塁[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松浦 麻希[山形県置賜総合支庁]・藤澤 久子[日本工営(株)]・冨坂 峰人[日本工営(株)]・松井 宏之[宇都宮大学]
沖縄地方では農地の赤土等流出問題が深刻である.そこで新たな土壌侵食抑制対策の一つとして,藻菌類を土壌表面に被覆させ土粒子を巻き込んだコロニーを形成するBSC工法がある.BSCの効果は土壌や地形によって異なり,様々な条件下での検証が必要である.本研究では,沖縄地方の主要な土壌に対するBSCの効果を評価することを目的とする.
Keyword: 土壌侵食, Biological Soil Crust, WEPP モデル
GET PDF=18/7-41(P).pdf
発表番号 [8-1]
The Effects of Free-Floating Plant on Physical Environment in Reservoir
Koji Sai[Faculty of Agriculture and Marine Science, Kochi University]・Shohei Nomura[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Satoshi Urayasu[Tosajuku Junior & Senior High School]・Masahiro Murakami[Professor Emeritus, Kochi University of Technology]
浮遊植物の繁茂が小規模閉鎖性水域内の物理的環境に及ぼす影響について
齋 幸治[高知大学]・野村 昌平[(株)エイト技術開発]・浦安 慧[土佐塾中学校・高等学校]・村上 雅博[高知工科大学名誉教授]
小規模閉鎖性水域における浮遊植物の繁茂が水域内の物理的環境に及ぼす影響について定量的に検討した.高知県のため池を対象に,無人空撮機を用いた調査より植物による表面被覆率を求めた結果,夏季に被覆率は50%を超えた.この時期において,水域の成層化関数は高い値を示し,植物繁茂により夏季の成層状態はより安定することが予想された.また,植物による被覆は水面の潜熱フラックスに大きな影響を及ぼすことが示唆された.
Keyword: 閉鎖性水域, 浮遊植物, 物理的環境
GET PDF=18/8-1.pdf
発表番号 [8-2]
Research of controlling flow rate of open channel with check gates
Naritaka Kubo[The University of Tokyo]・Takeshi Sugiura[Shimizu Corporation]・Toshiaki Iida[The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[The University of Tokyo]
チェックゲート操作による幹線開水路流量調整に関する研究
久保 成隆[東京大学]・杉浦 武志[清水建設(株)]・飯田 俊彰[東京大学]・木村 匡臣[東京大学]
幹線開水路での供給主導型配水では、水路上流域での分水が過剰になり、下流域での分水に支障をきたすことがよく起こる。本研究の目的は、その様な場合に、チェックゲート上流側の設定水位をTM/TCにより操作することで、上流部での過剰取水を是正したり、需要に即した分水を行うことが可能かどうかを検討することである。研究対象は天竜川下流用水の社山幹線で、対象水路をモデル化し、数値実験によりその可能性を探った。
Keyword: 開水路, チェックゲート, 上流水位一定制御
GET PDF=18/8-2.pdf
発表番号 [8-3]
Study on Calculation Formula of Inflow Coefficient of Bar Screen Compound Type Torrent Intake
Michihiko Kojima[School of Agriculture, Meiji University]・Toshiki Tanaka[Yokohama City Government]・Naoya Taira[School of Agriculture, Meiji University]・Yoshihito Kaneko[Pacific Consultants Co., Ltd.]
バースクリーン複合型渓流取水工の流入係数算定式の検討
小島 信彦[明治大学]・田中 寿樹[横浜市役所]・平 直也[明治大学]・金子 幸人[パシフィックコンサルタンツ(株)]
本研究はバースクリーン複合型渓流取水工の流入係数について検討したものである。水理模型実験により、バー有効長が長くなると流入係数が小さくなるが一定以上長くしても変化しなくなること、同じ隙間幅の場合にはバーの外径が大きくなるほど取水量が大きくなることを明らかにした。また、設計基準に示されている0.5〜0.55の値では取水量が不足する可能性を指摘した。
Keyword: 渓流取水工, 流入係数, 水理模型実験
GET PDF=18/8-3.pdf
発表番号 [8-5]
Comparison of coefficient models in non-Darcy flow model and its application to mixed porous media
Tomoki Izumi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Shota Kuroda[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Naoyuki Yamashita[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
非ダルシー流解析モデルにおける係数モデルの比較と混合試料への適用
泉 智揮[愛媛大学大学院]・黒田 翔汰[愛媛大学]・山下 尚之[愛媛大学大学院]
ダルシー則に従わない非ダルシー流の数値解析モデルとして,非圧縮流れにおいてフォルヒハイマー則に基づく抵抗則を考慮した支配方程式に対してMPS法を用いて離散化するモデルを構築し,単一試料および混合試料を用いた浸透実験を行い,解析モデルにおける係数のモデル化および混合試料への適用可能性を検討した.その結果,試料ごとに係数のモデル化を検討する必要があること,混合試料への適用可能性は高いことが示された.
Keyword: 非ダルシー流, 数値解析, 粒子法
GET PDF=18/8-5.pdf
発表番号 [8-6]
Analysis of Pressure Changes in a Pipeline under Seismic Conditions (Part 1)
Daiki Sakamoto[Mizuho Information & Research Institute, Inc.]・Hideto Yoshimura[Mizuho Information & Research Institute, Inc.]・Takashi Manabe[Mizuho Information & Research Institute, Inc.]・Shunsuke Ito[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Nobumitsu Sato[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]
地震時における管路内動水圧変化の解析(その1)
坂本 大樹[みずほ情報総研(株)]・吉村 英人[みずほ情報総研(株)]・眞鍋 尚[みずほ情報総研(株)]・伊藤 俊輔[水資源機構]・佐藤 信光[水資源機構]
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では,茨城県の霞ヶ浦用水施設において管路に設置されている空気弁の破損が複数の箇所であり, 原因の一つとして地震の揺れに起因する管路内の動水圧変化が考えられる.当時の管路内の動水圧変化を把握するため, 水資源機構が同施設内において計測した地震加速度および管路内動水圧データを対象に1次元管路流れ解析を実施し,比較検討を行った.
Keyword: 水撃圧, 特性曲線法, 地震波
GET PDF=18/8-6.pdf
発表番号 [8-7]
Analysis of Pressure Changes in a Pipeline under Seismic Conditions (Part 2)
Shunsuke Ito[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Sato Nobumitsu[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Sakamoto Daiki[Mizuho Information & Research Institute,Inc.]・Yoshimura Hideto[Mizuho Information & Research Institute,Inc.]・Manabe Takashi[Mizuho Information & Research Institute,Inc.]
地震時における管路内動水圧変化の解析(その2)
伊藤 俊輔[水資源機構]・佐藤 信光[水資源機構]・坂本 大樹[みずほ情報総研(株)]・吉村 英人[みずほ情報総研(株)]・眞鍋 尚[みずほ情報総研(株)]
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震では,霞ヶ浦用水施設の基準点で最大震度6強を観測し,空気弁のフロート弁体案内等が破損した。被害の状況より管路内動水圧の変動が破損の要因につながった可能性があることから,動水圧の挙動を把握するため,一次元管路流れ解析を実施した。
Keyword: 特性曲線法, パイプライン, 東北地方太平洋沖地震
GET PDF=18/8-7.pdf
発表番号 [8-11]
Hydraulic Simulation of Pipeline System with Regulating Tanks Located in Series
Marie Mitsuyasu[Sanyu Consultants Inc.]・Atsushi Namihira[Institute for Rural Engineering, NARO]
直列配置された調整水槽をもつパイプラインシステムの水理解析
光安 麻里恵[(株)三祐コンサルタンツ]・浪平 篤[農村工学研究部門]
水配分の均一化や維持管理費の低減を目的として低圧パイプラインに再編予定の地区を対象に、剛性モデルによる水管理時の課題の検討を行った。直列に並んだ2つの調整水槽間で、8分周期、最大振幅10cmのサージングが発生すること、調整水槽から近い水槽と遠い水槽では1日分の取水に必要な時間に2時間の差があることを確認した。
Keyword: 剛性モデル, 低圧パイプライン,
GET PDF=18/8-11.pdf
発表番号 [8-12]
The Non-Exceedance Probability Map of Deviation of Tides in Japan
Hirohide Kiri[NARO Institute for Rural Engineering]・Issaku Azechi[NARO Institute for Rural Engineering]・Kenji Sekijima[NARO Institute for Rural Engineering]・Toru Nakada[NARO Institute for Rural Engineering]・Nobuaki Kimura[NARO Institute for Rural Engineering]
日本全域を対象にした高潮の非超過確率マップ
桐 博英[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・関島 建志[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]・木村 延明[農村工学研究部門]
沿岸部の農地は地盤標高が低く,気候変動影響による浸水や排水不良の増加が予想されている.本研究では,確率台風モデルで台風を発生させて高潮解析を行い,日本全国の沿岸部農地における高潮の非超過確率マップを作成した.得られたマップから,再現期間が長くなるごとに同じ地点で潮位偏差が高くなる傾向があること,北海道〜東北地方日本海側でも長期的には高潮被害の危険性があることを明らかにした.
Keyword: 高潮, 農地海岸, 気候変動
GET PDF=18/8-12.pdf
発表番号 [8-13]
Study on coastal embankment construction by simulation of tsunami inundation in Shizuoka city
Naoki Kajiyama[Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]・Keiji kusida[College of Bioresource Sciences, Nihon University]
静岡市における津波浸水シミュレーションによる沿岸堤防建設の検討
梶山 直輝[日本大学大学院]・串田 圭司[日本大学]
静岡市の海岸線で最大津波高さ12mを想定し、現状の堤防がない場合と15mの高さの堤防を新たに設置する場合とで、津波浸水シミュレーションを行った。堤防は、河川と漁港以外の海岸線に設置した。堤防を築くことで津波の浸水範囲や浸水速度が減少した。堤防を設置した場合でも、漁港や河川を遡上することによって内陸へと浸水した。安倍川では、海岸線に沿った堤防だけでは不十分であり、河岸堤防も同時に見直す必要があった。
Keyword: 津波, 浸水計算, シミュレーション
GET PDF=18/8-13.pdf
発表番号 [8-14]
A 1-dimensional drainage simulation by use of the implicit method to estimate innundation area
Issaku AZECHI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hirohide KIRI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kenji SEKIJIMA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toru NAKADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nobuaki KIMURA[Institute for Rural Engineering, NARO]
氾濫域に陰解法を用いた一次元排水解析手法
安瀬地 一作[農村工学研究部門]・桐 博英[農村工学研究部門]・関島 建志[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]・木村 延明[農村工学研究部門]
氾濫域の計算に移流項を省略した運動方程式の陰的差分を用いた陰陽混合型排水解析法と,従来から用いられている簡便な方法による湛水深の比較を行った.陰陽混合法では氾濫域の空間ステップを小さくしても安定的に計算できた.従来法では,氾濫後,水深はほとんど変化しないが,陰陽混合法では緩やかに増大する.また,従来法に比べて水深,湛水継続時間ともに大きくなった.今後は,様々な排水解析手法との比較を行う.
Keyword: 数値解析, 氾濫解析, 陰陽混合法
GET PDF=18/8-14.pdf
発表番号 [8-15]
Simulation of Flow Alleviation Effects of Drainage Channels at Tsunami Inundation
Kenji Sekijima[]・Hirohide Kiri[Institute of Rural Engineering, NARO]・Issaku Azechi[Institute of Rural Engineering, NARO]・Toru Nakada[Institute of Rural Engineering, NARO]・Nobuaki Kimura[Institute of Rural Engineering, NARO]・Yuji Kohgo[United Graduated School of Agri. Sci, TUAT]
津波浸水の減勢における排水路の効果解析
関島 建志[]・桐 博英[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]・木村 延明[農村工学研究部門]・向後 雄二[東京農工大学大学院]
東北地方太平洋沖地震では,海岸線と平行する道路盛土や水路が遡上する津波を減勢する効果があったと考えられている.このため,沿岸部の農業排水路の減勢技術の効果を水理模型実験で検証してきたが,実験では評価できないものがある.本研究では,津波浸水時の排水路の流況について数値解析を行い,水理模型実験との比較を行った.その結果,浸水の流速や排水路内の流動について再現ができることが分かった.
Keyword: OpenFOAM, 浸水, 排水路
GET PDF=18/8-15.pdf
発表番号 [8-16]
Experimental Study on the Flow in Cross Section Changing Unit Connecting with Culvert Pipe
So FUJIYAMA[Sanyu Consultants Inc.]・Hiroyuki TARUYA[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Kazuro MOMII[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
自由水面を有する暗渠管が接続する管理孔部の流れに関する実験的研究
藤山 宗[(株)三祐コンサルタンツ]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]・籾井 和朗[鹿児島大学]
A地区において,自由水面を有する暗渠管による排水路の建設が計画された.同排水路区間には複数の管理孔が配置され,管理孔部では断面変化に伴う局所流の発生により,設計流量の流下が困難となる水理的な問題が生じることが懸念された.本研究では,自由水面を有する暗渠管が接続する管理孔部を対象に水理模型実験を実施し,断面変化に伴う局所流の発生に起因した水理的な問題を把握するとともに,対策案の提案を行う.
Keyword: 管理孔, 局所流, 水理模型実験
GET PDF=18/8-16.pdf
発表番号 [8-17]
Flood Flow following a Small Earth Dam Washout due to Heavy Rain in Northern Kyushu in July 2017
Hajime KOJIMA[NARO]・Hiroshi Yoshisako[NARO]・Takeshi Takemura[NARO]・Michiaki Konno[NARO]・Shuh Matsuda[NARO]・Yuichi Hirose[NARO]・Daisuke Shoda[NARO]
平成29年7月九州北部豪雨における小規模ため池の決壊氾濫
小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹村 武士[農業・食品産業技術総合研究機構]・紺野 道昭[農業・食品産業技術総合研究機構]・松田 周[農業・食品産業技術総合研究機構]・廣瀬 裕一[農業・食品産業技術総合研究機構]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]
九州北部地方では,2017年7月5日から6日にかけて総降水量が多いところで500 mmを超え,7月の月降水量平均値を超える大雨となった.気象庁はこれを「平成29年7月九州北部豪雨」と命名した1).この豪雨により,福岡県朝倉市では決壊を含むため池の被災が報告されている.本報では,平成29年7月九州北部豪雨によるため池の決壊に伴う氾濫流の調査結果を報告する.
Keyword: 平成29年7月九州北部豪雨, 氾濫, ため池
GET PDF=18/8-17.pdf
発表番号 [8-18]
Analysis of Irrigation Tunnels with Void using Finite Element Method
Toshiyuki Tamoto[Nikka Engineering Co., Ltd]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shin-ichi Nishimura[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
背面空洞を有する農業用水路トンネルの有限要素法による解析
田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
有限要素法における解析と模型実験結果の比較により,地山と背面空洞を有するトンネル覆工の相互作用について検討した。検討の結果,荷重の増加過程における内空変位量と,ひび割れの発生による急激な内空変位の増大については表現できなかったことから,定量的な評価には課題が残る。一方で,最終的な内空変位は再現できたことから,ひび割れ発生後の覆工の状態は良好に再現できることが示唆された。
Keyword: 農業用水路トンネル, 有限要素法, 背面空洞
GET PDF=18/8-18.pdf
発表番号 [8-21]
The method of seismic performance verification for the combine dam
Takashi Nishijima[Land Improvement Engineering Office,Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Shigeru Nakamori[Land Improvement Engineering Office,Kinki Regional Agricultural Administration Office]
複合ダムにおける耐震性能の照査手法―永源寺ダムの事例―
西嶋 卓[近畿農政局土地改良技術事務所]・中森 茂[近畿農政局土地改良技術事務所]
農林水産省では、平成24年度より全ての国営造成農業用ダムを対象に機能診断と併せてレベル2地震動に対する耐震性能照査を一体的に行い、総合的な安全性評価を実施している。本講演は、重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合ダムである永源寺ダムにおいて実施している3次元動的解析による照査手法を紹介するものである。
Keyword: コンバインダム, 耐震性能, 3次元動的解析
GET PDF=18/8-21.pdf
発表番号 [8-22]
Identification of Defects under the Ground by Particle Filter and Elastic Wave Simulation
Eiki Tanenaga[Division of Environmental Science and Technology, Graduate school of agriculture, Kyoto university]・Akira Murakami[Division of Environmental Science and Technology, Graduate school of agriculture, Kyoto university]・Kazuyuki Nakahata[Division of Engineering for Production and Environment, Graduate School of Science and Engineering, Ehime university]・Kazunori Fujisawa[Division of Environmental Science and Technology, Graduate school of agriculture, Kyoto university]
粒子フィルタと弾性波探査シミュレーションによる欠陥の位置推定
種子永 栄輝[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・中畑 和之[愛媛大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
本論文では,データ同化手法の一つである粒子フィルタと弾性波探査シミュレーションを用いて,仮想地盤内に複数存在する円形劣化領域や欠陥性領域の水平位置推定を試みた.その結果,劣化領域や欠陥性領域が空洞や液体成分であれば,他の劣化領域や欠陥性領域の物性によらず,問題なく水平位置を推定することができた.一方で劣化領域や欠陥性領域が固体である場合には,正確に推定することができなかった.
Keyword: 土構造物の解析, 逆解析,
GET PDF=18/8-22.pdf
発表番号 [8-24(P)]
Design and Investigation of Single Pile Composite Foundation for Solar Panels Subjected to Lateral Loading
ALEX OTIENO OWINO[MIE UNIVERSITY]
Design and Investigation of Single Pile Composite Foundation for Solar Panels Subjected to Lateral Loading
オリーノ アレックス[三重大学]
本論文では、太陽光発電システムにおける複合基礎の設計に関する土木構造相互作用を考慮した数値モデルを開発した。基礎の横荷重を決定するためにフラックを用いた。自動メッシュ生成とソルバーの問題を容易にするためにフィッシュプログラミングを開発した。大きな変形状態の数値モデルを解くために有限差分法が採用した。その結果、加えられた荷重が安全性の良好な自然環境条件のもとで構造全体を保持できることが分かった。
Keyword: Single Pile Foundation, Lateral load, FLAC2D
GET PDF=18/8-24(P).pdf
発表番号 [8-25]
2D LBM-DEM Study for Critical Tractive Force of Cohesionless Material under Upward Seepage Condition
Kentaro Morita[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yutaka Fukumoto[Graduate School of Engineering, Nagaoka University of Technology]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
鉛直上向き浸透流の作用する非粘着性材料の限界掃流力についての2次元LBM-DEMシミュレーション
森田 健太郎[京都大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
河川における護床ブロックなどの土構造物は,その表面に作用する水流によって,侵食や不安定化を招くことが多くある.このような現象を理解するためには,浸透流と地表面を流れる水流による影響が,どのように地盤に及ぶかを把握する必要がある.そこで,個別要素法(DEM)と格子ボルツマン法(LBM)による2次元シミュレーションを用いて,上向きの浸透流が非粘着性の土試料に作用している場合の限界掃流力について調べた.
Keyword: 数値解析, ,
GET PDF=18/8-25.pdf
発表番号 [8-26]
Direct observation of seepage flow inside the soil matrix by using the method of refractive index matching scanning
Tomoaki UI[Nagaoka University of Technology]・Yutaka FUKUMOTO[Nagaoka University of Technology]・Satoru OHTSUKA[Nagaoka University of Technology]
屈折率マッチング手法を応用した土骨格内部の浸透流の直接観察
宇井 智章[長岡技術科学大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学大学院]・大塚 悟[長岡技術科学大学大学院]
本研究では,屈折率マッチング手法(RIMS;Refractive Index Matching Scanning)と呼ばれる実験手法で,アクリル球を土粒子,蛍光粒子を浮遊させたシリコンオイルを間隙流体と仮定し,レーザー断面での間隙流体の流れを観察した.取得した撮影画像に対してPIVに基づく画像解析を行うことで,間隙流速の大きさを直接取得する方法の検討を行った.
Keyword: 屈折率マッチング, 浸透流, 画像解析
GET PDF=18/8-26.pdf
発表番号 [8-27]
Experimental study of the impact of correlation scale of solute macrodispersion phenomena
Yasuteru Kobi[Nara Prefecture]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaya Matsuura[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tsutomu Tanaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
溶質のマクロ分散性に与える空間相関性の影響に関する実験的検討
小尾 泰輝[奈良県]・井上 一哉[神戸大学大学院]・松浦 聖弥[神戸大学]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]
本研究では,地球統計学に基づく室内溶質輸送実験によりマクロ分散現象に対する透水係数の空間相関性の影響を定量評価した.その結果,輸送経路に応じたマクロ分散長の推定結果が得られたとともに,透水係数の相関性が強くなるにつれて,マクロ分散長の推定値も増加した.また,単位相関長当たりのマクロ分散性について考慮すると,移動スケールに応じた単位相関長当たりの溶質の拡大度合いは同一である点が示された.
Keyword: マクロ分散, 不均質地盤, 溶質輸送実験
GET PDF=18/8-27.pdf
発表番号 [8-28]
Estimation of capture zone of pumping well
Sato Fujishiro[Graduate School of Agricultual Science,Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultual Science,Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultual Science,Kobe University]・Tsutomu Tanaka[Graduate School of Agricultual Science,Kobe University]
地下水揚水法による汚染地下水浄化範囲の推定
藤白 沙都[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]
地下水揚水法では,経済的な観点から揚水井が汚染地下水を浄化できる範囲を推定することが望まれる.本研究では,揚水井の汚染浄化範囲を解析手法により確率論を用いて求めた.不均質度や揚水量が汚染浄化範囲に与える影響を評価した.不均質度の増加による揚水井の汚染浄化範囲の拡大は浄化確率の低い領域の拡大に起因することがわかった.揚水井の汚染浄化範囲は揚水量により制限されていることがわかった.
Keyword: 地下水揚水法, 確率的手法, 無次元化
GET PDF=18/8-28.pdf
発表番号 [8-31]
Practical Experiment for High Rigidity Pipe Installation under the Road by Backfilling Excavated Soil
Kazushi Takeya[Kubota Corporation]・Itani Yoshinori[Kubota Corporation]
高剛性管の発生土埋戻しによる道路下埋設実験
竹谷 和志[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]
高剛性なAL形ダクタイル鉄管(AL1種管)を市道下の一部で設計基準よりも狭い溝内に現地発生土を流用して布設(簡略化施工)し,管材の構造的な安全性および道路面への影響を確認した。施工から12ヵ月経過後も,AL1種管には管体発生ひずみに顕著な変化は確認されず,その応力換算値は設計基準の許容値以内であった。さらに簡略化施工位置の舗装面に大きな沈下は見られず,ひび割れや陥没などの異常も認められなかった。
Keyword: パイプライン, 現地発生土, 現地計測
GET PDF=18/8-31.pdf
発表番号 [8-32]
Bending analysis about Fittings of Glass fiber reinforced polyethylene pipe system
Mitsuaki Tokiyoshi[Dainippon plastics co.,ltd]・Kazuki Yamada[Dainippon plastics co.,ltd]・Atsushi Seto[Dainippon plastics co.,ltd]・Joji Hinobayashi[High stiffness polyethylene pipes association]・Takashi Kuriyama[Yamagata university]・Toshinori Kawabata[Kobe university]
ガラス繊維強化ポリエチレン管システムEF継手の曲げ変形挙動解析
時吉 充亮[大日本プラスチックス(株)]・山田 和毅[大日本プラスチックス(株)]・瀬戸 敦詞[大日本プラスチックス(株)]・日野林 譲二[高耐圧ポリエチレン管協会]・栗山 卓[山形大学]・河端 俊典[神戸大学]
ガラス繊維強化ポリエチレン(PE-GF)管システムは,短繊維ガラスで管周方向を補強しているため,管周方向の内外圧強さを保持したまま,管軸方向に対しても可撓性し前報では設計曲率半径60Dとする報告を行った.本研究では,さらなる設計曲率半径を目指すため,管路システムの曲げ限界の一つであるEF継手部に対して,曲げ載荷時の挙動解析を実載荷試験結果3)およびFEM弾性解析により検討した
Keyword: 大口径, 内圧管, 曲率半径
GET PDF=18/8-32.pdf
発表番号 [8-35]
Physical property evaluation for rehabilitation material of cured in place pipe
Makoto takeda[KURIMOTO,LTD.]・Yoshiaki Nishibori[KURIMOTO,LTD.]・Mitsunobu Fujimoto[KURIMOTO,LTD.]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering,NARO]・Yoshiyuki Mohri[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]
現場硬化型更生管の更生材の物性評価
竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・西堀 由章[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
現場硬化型更生管は、施工時の不十分な拡径や経年劣化によって、既設管との間に隙間が生じて地下水圧などに起因する座屈破壊の危険性が指摘されている。その対策として、円周方向にスライドする機構を採用し、既設管に密着する構造様式を開発したが、一方では、スライド部はガラス繊維が連続していないことから、強度面において弱部となる。そこで、スライド部分においても要求性能を満足する更生材の構造仕様を開発した。
Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=18/8-35.pdf
発表番号 [8-36]
Maintenance method and safety evaluation for buried pipeline
yoshiyuki mohri[Ibaraki Univ. College of Agriculture]・hiroki iri[Ibaraki Univ. College of Agriculture]・mitsuru ariyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
パイプラインの新たな維持管理手法と安全性評価
毛利 栄征[茨城大学]・入 栄貴[茨城大学]・有吉 充[農村工学研究部門]
農業水利施設の多くは、経年劣化により突発的な事故が急増しており、平成27年度では、施設全体で年間約1,600件の事故が発生し、その中でもパイプラインに関する事故は7割近くを占めている。本報告では、パイプラインの破壊事故を踏まえ、新たな維持管理手法として局所的な変形を把握するひずみ計測と材料劣化に起因するパイプの長期強度特性に着目した安全性評価手法について記述する。
Keyword: パイプライン, 劣化, 長期強度
GET PDF=18/8-36.pdf
発表番号 [8-37]
Application of steel pipe for large displacement in peaty ground
Nobuhiro Hasegawa[JFE Engineering Corpration]・Hayato Nakazono[JFE Engineering Corpration]・Masaru Koizumi[JFE Engineering Corpration]
泥炭性軟弱地盤における大変位吸収鋼管の適用について
長谷川 延広[JFEエンジニアリング(株)]・中園 隼人[JFEエンジニアリング(株)]・小泉 勝[JFEエンジニアリング(株)]
泥炭地帯に位置する八幡揚水機場から調圧水槽を繋ぐ配管は布設後20年以上が経過しているが、地盤沈下の収束がみられず、伸縮可とう管では設計値を超える変形が発生しており、今後も地盤沈下は進行していくものと考えられた。本稿では、大きな地盤変位が生じても亀裂発生や漏水することなく,通水機能を保つことができる「大変位吸収鋼管」の概要および適用性の検討について報告する
Keyword: 地盤沈下, 泥炭, 大変位吸収鋼管
GET PDF=18/8-37.pdf
発表番号 [8-39]
Evaluation for internal loading method applied to aged RC pipe and loading areas
Koki Oyama[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki Ishii[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University]
経年したRC管に対する内面載荷法の適用性及び載荷面積の評価
大山 幸輝[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学大学院]
埋設管の耐力評価手法である内面載荷法では,経年した管路を評価対象とするため,管内面の劣化が本手法で測定する荷重−変形量の関係に影響を及ぼす可能性がある.本研究では,施工後から約46年経過したRC管に対して内面載荷法を適用した.その結果,経年管と新管の断面内剛性の挙動が同様になった.さらに,圧力測定フィルムによって,経年管は管底部の載荷面積が摩耗や材料劣化の影響により大きくなることがわかった.
Keyword: 内面載荷法,経年RC管, 断面内剛性, 載荷面積
GET PDF=18/8-39.pdf
発表番号 [8-40]
Cross-sectional stiffness of PVC and RC pipes measured
Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Kouki Ooyama[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Tetsuo Hatanaka[Kurimoto,LTD]・Keiji Kishimoto[Kurimoto,LTD]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]
自動化した内面載荷装置で測定したPVCおよびRC管の断面内剛性
兵頭 正浩[鳥取大学]・大山 幸輝[鳥取大学大学院]・畑中 哲夫[(株)栗本鐵工所]・岸本 圭司[(株)栗本鐵工所]・緒方 英彦[鳥取大学]
内面載荷法に関するこれまでの研究では,小口径のPVC管,RC管を対象に手動装置で評価を実施してきた。実用化に向けては,装置の自動化が必須となる。本研究では作製した自動装置を用いて管の耐力を評価した。その結果,PVC管では手動装置と同じ荷重―変形量の関係が得られた。一方,RC管に対して自動装置で測定した荷重―変形量の傾きは,手動装置と比較して大きく評価され,その要因は車輪による応力分散と考えられた。
Keyword: 内面載荷法, 自動化, 荷重ー変形量
GET PDF=18/8-40.pdf
発表番号 [8-41]
The survey method of bending angle of joint part of PC pipe
KOIZUMI Kazuhiro[DIA CONSULTANTS CO.,LTD.]・NAGANO Kenji[DIA CONSULTANTS CO.,LTD.]・KURAMAE Toyoshi[Japan Water Agency]・FUJITA Muneo[Japan Water Agency]
PC管の継手部曲げ角度の調査手法について
小泉 和広[(株)ダイヤコンサルタント]・永野 賢司[(株)ダイヤコンサルタント]・蔵前 豊志[水資源機構]・藤田 宗夫[水資源機構]
農業水利施設における管水路は地中に布設されているため,点検・調査には管内排水などの制約が多く,劣化調査や情報も体系的に蓄積され難い施設である。特に,PC管における継手からの出水・漏水が顕在化してきているなかで,維持管理,機能保全計画の策定において問題となっている。本報告は,PC管の継手からの出水・漏水の主要因と考えられる継手の曲げ角度に着目し,新たな曲げ角度の調査手法について報告する。
Keyword: 二次製品、プレストレストコンクリート管(PC管), 管理、継手調査, 継手曲げ角度
GET PDF=18/8-41.pdf
発表番号 [8-42]
Influence on Behavior of Buried Pipe with Joint under Local Loose Bedding
Ishikawa Takuya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ono Kohei[Graduate School of Science and Engineering, Ehime University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Harumoto Tomohiro[Naigai Engineering Co. , Ltd]・Morikami Hironobu[Ministry of Agriculture , Forestry and Fisheries]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
基床部の緩みが埋設管継手部近傍の管体挙動に与える影響
石川 拓也[神戸大学大学院]・小野 耕平[愛媛大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・春本 朋洋[内外エンジニアリング(株)]・森上 浩伸[農林水産省]・河端 俊典[神戸大学大学院]
集中豪雨や地下水の影響により,埋設管周辺の基礎材料が緩むことが報告されている.しかしながら,基礎材料の緩みに伴う埋設管継手部近傍の変形挙動は明らかではない.本実験では,土槽底面から排砂を行うことで,基床部の緩みを再現し,埋設管継手部近傍の管体挙動を検討した.その結果,ゴム輪部の剛性が大きいことで,継手付近での応力集中の発生および,管斜め上部から管側の位置で降伏変形を引き起こす可能性が示された.
Keyword: 基床部の緩み, 継手, たわみ性管
GET PDF=18/8-42.pdf
発表番号 [8-43]
Experiments on Dynamic Behavior of Concrete Flexible Outlet Conduits
Noritake Miyazaki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Junichi Arita[Hokukon Co.,Ltd]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
コンクリート製柔構造底樋の動的挙動に関する実験的検討
宮崎 礼丈[神戸大学大学院]・有吉 充[農村工学研究部門]・有田 淳一[ホクコン(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
近年地盤の不同沈下への追従性を備えた,コンクリート製柔構造底樋が提案されている.しかしながら,本底樋の耐震性に関しては未解明な部分が多い.本研究では振動実験を実施し,コンクリート製柔構造底樋の動的挙動に関して検討を行った.その結果,取水施設のコンクリート構造物付近では地震動に伴い継手部の抜出しが生じることが明らかとなった.また地震動が生じた際,底樋周りの水みちの発達が抑制される可能性が示唆された.
Keyword: 底樋, 振動台, 模型実験
GET PDF=18/8-43.pdf
発表番号 [8-44]
Discrete Element Simulations on Thrust Restraint for Buried Pipe Bends Using Geogrid
Kenji TERADA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Makoto HIROKAWA[Faculty of Agriculture,Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
ジオグリッドを用いた埋設管屈曲部のスラスト防護工法に関する個別要素法シミュレーション
寺田 健司[神戸大学大学院]・廣川 慎[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
圧力管路屈曲部に作用するスラスト力に対して,曲管周囲にジオグリッドを配置する防護工法が提案されている.しかしながら,補強メカニズムが解明されておらず,設計手法が確立されていない.本研究では,当工法の補強メカニズムを解明するため,3次元個別要素解析を実施した.その結果,管背面側のジオグリッドに大きな張力が発生し,これにより曲管部と周辺地盤が一体化することで,受働抵抗力が増大することが明らかとなった.
Keyword: 個別要素法, 埋設管, ジオグリッド
GET PDF=18/8-44.pdf
発表番号 [8-45]
Development of pipe rehabilitation method using polyethylene rehabilitating material
Mitsunobu Fujimoto[Kurimoto,LTD.]・Jun Shimomura[Kurimoto,LTD.]・Makoto Takeda[Kurimoto,LTD.]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering NARO]・Yoshiyuki Mohri[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]
ポリエチレン製更生材の強度試験及び施工性の検証試験
藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
著者らは,老朽化した小口径の農業用管水路について,ハート形に折り曲げたポリエチレン製更生材を用いた更生工法の開発を行っている。本研究では,更生材の折曲部の強度及び剛性を確認するため、引張試験と曲げ試験を行い,通常部との比較を行った。また、牽引時の更生材の影響及び曲線部分の内面状況を確認するために,実規模の模擬管路による試験施工を実施した。
Keyword: 管更生工法, ポリエチレン管, 試験施工
GET PDF=18/8-45.pdf
発表番号 [8-46]
Deformation analysis for irrigation tunnels under plastic pressure
Toshifumi Shibata[Okayama University]・Toshiyuki Tamoto[Nikka Engineering Co., Ltd.]・Shin-ichi Nishimura[Okayama University]・Takayuki Shuku[Okayama University]・Yutaka Fukumoto[Ngagaoka University of Technology]
塑性圧作用時の農業用水路トンネルの変状解析
柴田 俊文[岡山大学]・田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・西村 伸一[岡山大学]・珠玖 隆行[岡山大学]・福元 豊[長岡技術科学大学]
日本の農業用水路トンネルは老朽化が社会な関心事となっている.特に矢板工法で施工されたトンネルに対し,塑性圧が作用しているトンネル覆工では背面空洞が形成されることが多く,内空変位の増大やひび割れ発生などの変状が見られることとなる.本論文では三次元の個別要素法を用い,模型実験の結果と比較することで,背面空洞を有するトンネルと地山の変状解析への適用性を検討する.
Keyword: 農業用水路トンネル, 背面空洞, 個別要素法
GET PDF=18/8-46.pdf
発表番号 [9-1]
Experimental proof of the water management system that cooperate with farm field and pump station by using ICT
Tetsuo Nakaya[National Agriculture and Food Research Organization (NARO) Institute for Rural Engineering]・Atsushi Namihira[National Agriculture and Food Research Organization (NARO) Institute for Rural Engineering]・Hiroyuki Taruya[National Agriculture and Food Research Organization (NARO) Institute for Rural Engineering]
ICTを活用した圃場と用水機場が連携した水管理制御システムの実証
中矢 哲郎[農村工学研究部門]・浪平 篤[農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]
圃場水管理を行う農家と用水機場等の土地改良施設を管理する施設管理者が連携した水管理制御システムを開発した。開発したシステムを水田パイプライン灌漑地区に設置し、実証試験を行った。試験においては、.櫂鵐廚亮要主導型運転による節水・節電効果、管内圧力低減による施設保全効果、ポンプ場、給水栓の遠方監視制御による水管理労力の省力効果、について検証を行い各項目について効果を有することを実証した.
Keyword: PLC, 水管理, 用水機場
GET PDF=18/9-1.pdf
発表番号 [9-2]
Approach to Planning of Land Improvement Projects to Incorporate ICT with Irrigation System
tatsuaki oowada[National Agriculture and Food Research Organization]・noriaki takeda[Sanyu Consultants Inc.]・yasuharu yotsumoto[Sanyu Consultants Inc.]・ryoji matsuda[Sanyu Consultants Inc.]
農業水利システムにICTを導入するための事業計画作成手法
大和田 辰明[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹田 徳明[(株)三祐コンサルタンツ]・四元 泰晴[(株)三祐コンサルタンツ]・松田 亮二[(株)三祐コンサルタンツ]
ICTを行政施策を通じて社会に適用するためには,自然科学に加えて社会科学的なアプローチが必要である。農業農村整備施策では,施設・担い手の状況,地区の自然社会経済条件,農政の方向,施策目標,事業内容,公共事業の性質など幅広い検討が必要となる。今回,農業水利システムにICTを導入する土地改良事業に関し,簡易モデルによる費用便益分析,事業目的を明確化する重要性,計画プロセス上の課題について考察した。
Keyword: 計画手法, 用水管理, ICT
GET PDF=18/9-2.pdf
発表番号 [9-3]
Cost-benefit Analysis in introduction of Next-generation Water Management Technologies
Soji Shindo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tetsuo Nakaya[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yasuharu Yotsumoto[Sanyu Consultants Inc.]・Satoru Arakawa[Sanyu Consultants Inc.]
次世代型水管理技術導入における経済効果分析
進藤 惣治[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・四元 泰晴[(株)三祐コンサルタンツ]・荒川 覚[(株)三祐コンサルタンツ]
ICTを活用した次世代型水管理技術を土地改良事業で実施するためには,導入による総便益(B)が総費用(C)を上回っていることが必要であるが,その算定手法は確立していない。そこで本研究では,実証試験の結果をもとに総費用総便益比(B/C)の算定を試みた。この結果,土地改良事業で実施するためには,あと一段の費用削減が必要であることが明らかとなった。
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 土地改良事業計画
GET PDF=18/9-3.pdf
発表番号 [9-4]
Study on Visualization of On-Farm Water Management for Restructing of Open Channel System
Kyoko HIROTA[Agro-Bioresources Science and Technology, Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Hiroyuki Taruya[Agricultural and Food Research Organization]・Natsuki Buma[Agricultural and Food Research Organization]・Marie Mitsuyasu[Sanyu Consultants Inc.]
末端開水路システムの再編に向けた水利慣行の可視化に関する研究
広田 恭子[筑波大学大学院]・樽屋 啓之[農業・食品産業技術総合研究機構]・武馬 夏希[農業・食品産業技術総合研究機構]・光安 麻理恵[(株)三祐コンサルタンツ]
末端開水路システムによって用水が供給される水田圃場では、担い手の減少などにより用水管理労力が増大し、水利秩序の継承が困難になっている。この問題を解決するには、GISを用いたシステムの効率的再編のための可視化手法の確立が有効である。本研究では、水管理情報(水位,流量,聞取り調査等)を基に、1)現行水管理の可視化及び2)水利用機能の定量的評価及び3)水管理効率化に向けた水利慣行の可視化手法を提案する。
Keyword: 水田水管理, 用水システム, 分水工
GET PDF=18/9-4.pdf
発表番号 [9-5]
Real-time Irrigation Schedule Adjustment based on Information about a Regulation Pond at a Downstream End of an Open Channel
Natsuki Buma[Institute for Rural Engineering, NARO]
開水路末端における調整池の情報を用いた灌漑スケジュールの即時的調整
武馬 夏希[農村工学研究部門]
開水路と管水路の接続点に調整池を持つ水路系について,上流側での弾力的な水利用を可能にしつつ調整池容量の必要量を減少させる手法の検討を行う.調整地の水深を引数として上流側の直接分水口からの取水量をリアルタイムで変更することにより,上流側で弾力的な水利用を行いつつ調整池容量の必要量を減少させられることが,仮想的なシミュレーション内で示された.
Keyword: 調整池, 水利システムの計測・管理・制御, 下流制御
GET PDF=18/9-5.pdf
発表番号 [9-6]
Effect of Labor for Water Management and Rice Yield in Paddy Field by Field Water Management System
Sho Suzuki[Institute for Rural Engineering, NARO]
圃場水管理システムの導入による水管理労力や米収量への影響
鈴木 翔[農村工学研究部門]
近年,農業へICT技術などが積極的に導入されつつある。その内,圃場水管理システムは水田の水管理にかかる労力を大幅に削減する技術として期待を受けている。一方,省力効果や収量への影響に関する知見の蓄積は十分ではない。そこで,本研究はシステムを導入した複数の試験圃場における省力や収量への影響を検討することを目的とした。その結果,水管理労力は6~9割程度削減され,収量は同等または微増となった。
Keyword: 水田の水管理, 遠隔・自動制御, ICT
GET PDF=18/9-6.pdf
発表番号 [9-7]
On-Farm Research of nighttime irrigation using multifunctional automatic hydrant
Tadashi Tanaka[SEKISUI CHEMICAL CO.,LTD. URBAN INFRASTRUCTURE & ENVIRONMENTAL PRODUCTS COMPANY GENERAL INSTITUTE ENGINEERING CENTER]・KANEKO Kazuhiko[THE YAMAGUCHI PREFECTURAL AGRICULTURE & FORESTRY GENERAL TECHNOLOGY CENTER]・TANIGUCHI Teruyuki[YAMANASHI SEKISUI CO., LTD]
多機能自動給水栓を活用した夜間かんがいの現地実証について
田中 正[積水化学工業(株)]・金子 和彦[山口県農林総合技術センター]・谷口 輝行[山梨積水(株)]
酒米における栽培技術の高位標準化ならびに技術の伝承を行い、特定名称酒向けの高品質な酒米の生産拡大を図ることが必要である。山口県において酒米を栽培している現地圃場において、ICT型多機能自動給水栓を活用した新たな水田水管理システムを導入し、出穂期に夜間かんがいをおこなうことで水田水温や稲穂周辺温度の抑制効果による高温障害対策となることが分かった。
Keyword: 水田灌漑, 灌漑施設, 灌漑水温
GET PDF=18/9-7.pdf
発表番号 [9-8]
Development of Low level Water Automatic Controller for Open Channel in Paddy Field
takeo kaneko[MIHAMA Survey & Planning CO.,LTD.]・noriyuki kimura[SOUKI Consturuction Co.Ltd]
開水路の浅水管理用水位管理器の開発
兼子 健男[(株)三浜測量設計社]・木村 憲行[(株)創輝建設]
現在、農業の担い手の減少により水田での耕作は大規模化および集団化に進めざるを得ない状況である。一戸の農家で数ヘクタールの経営では手動での水管理はそれほどの負担にはならないが、大規模化された場合は大きな負担となる。パイプラインでは自動給水栓が多く利用されているが、開水路での用水位調節器は少ない。また、開発した用水位調節器はイネの根に対して酸素供給を容易にするため浅水から制御できる構造である。
Keyword: 水田潅漑, 用水管理, 浅水管理
GET PDF=18/9-8.pdf
発表番号 [9-9]
Influence of flood water depth telemetering on irrigation management by large scale rice cultivating farmers
Toshiaki Iida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nobutaka Tone[Sanko Construction Industry]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Naritaka Kubo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
水田湛水深の遠隔監視が大規模稲作農家の水管理へ及ぼす影響
飯田 俊彰[東京大学大学院]・利根 伸隆[三幸建設工業(株)]・木村 匡臣[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]
水田湛水深の遠隔監視が大規模稲作農家の水管理へ及ぼす影響について,対象農家を選定して観測を行った.実装区,対照区の湛水深の連続観測,サーバー上のアクセスログの解析,GPSロガーの携帯,営農記録により,遠隔監視と水田水管理行動との関係を解析した.湛水深の低下を遠隔監視システムによって把握して灌水を行った状況や,本システムの実装により対照区よりも湛水深の減少により迅速に対応していたことが示された.
Keyword: 水田灌漑, 水管理労力, ICT
GET PDF=18/9-9.pdf
発表番号 [9-10]
Analysis of travel time and distance of water management work using GPS logger
Takeshi TANIMOTO[Institute for Rural Engnnering, NARO]
GPSロガーを用いた水管理作業における移動時間と距離の解析
谷本 岳[農村工学研究部門]
静岡県袋井市の経営体を対象として、GPSロガーを用いて水管理時の車両の移動軌跡を取得し、水管理作業における移動時間と距離の解析を行った。結果、一回あたりの所要時間は約46分〜1時間21分、移動距離は約8.3〜11.0km、所要時間のうち移動時間が占める割合は47〜66%であり、移動時間が水管理作業において、多くの割合を占めていることがわかった。
Keyword: 水管理作業, GPSロガー, 移動時間
GET PDF=18/9-10.pdf
発表番号 [9-11]
Prediction of water level of drainage pump pool by ANN model
Toru Nakada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nobuaki Kimura[Institute for Rural Engineering, NARO]・Issaku Azechi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kenji Sekijima[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hirohide Kiri[Institute for Rural Engineering, NARO]
ANNモデルによる排水機場遊水池の水位予測
中田 達[農村工学研究部門]・木村 延明[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・関島 建志[農村工学研究部門]・桐 博英[農村工学研究部門]
ニューラルネットワークによる機械学習モデルを用い,常時機械排水地区において,直近数時間分の雨量・水位・流量から排水機場遊水池における数時間後の水位の予測を試みた.常時排水ポンプの運転の起動は予測が難しいものの,ピーク水位については2時間後までの予測がおおよそ可能であった.また,学習外の大きな降雨においても,水位予測精度は学習時に劣るものの,ピークを迎える時間は学習時と同程度に予測できた.
Keyword: 排水システム, ポンプ, ニューラルネットワーク
GET PDF=18/9-11.pdf
発表番号 [9-12]
Pattern classification and regression analysis of drainage pump operation time using Random Forests
Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Koichiro Kondo[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Kenji Tanaka[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・Keiji Takase[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
ランダムフォレストによる排水ポンプ稼働時間のパターン分類と回帰分析
長野 峻介[石川県立大学]・近藤 浩一郎[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・田中 健二[寒地土木研究所]・高瀬 恵次[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
干拓地における排水管理の意思決定を支援するため,機械学習手法の1つであるランダムフォレストを適用することによって,灌漑期における排水機の稼働時間と降水量,ゲートの操作,用排水路の水位データ等との関係を解析し,管理者の状況判断と排水機操作のモデル化を行った.加賀三湖干拓地を調査対象地として,パターン分類および回帰分析による解析結果から,ランダムフォレストの回帰分析の有用性が確かめられた.
Keyword: 排水管理, 排水施設, 機械学習
GET PDF=18/9-12.pdf
発表番号 [9-13]
Evaluation of Rice Production Improvement in Terraced Paddy Fields under Water Shortage Condition
Tasuku KATO KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Atiqotun Fitriyah[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Evaluation of Rice Production Improvement in Terraced Paddy Fields under Water Shortage Condition
加藤 亮[東京農工大学]・フィトリヤー アティコトゥン[東京農工大学]
棚田におけるコメの生産は,小規模で脆弱な水利施設のため,渇水に見舞われやすい。その生産性の安定化のため,そこで,水ストレスを考慮したコメの生長モデルに基づく水管理手法を構築するため,インドネシア国オノギリ地区でイネの生長と水収支をモニタリングした。結果として,棚田上段では地下水位が低いため,浸透が大きくなりやすい傾向が見られ,上下段での水収支に違いが見られた。
Keyword: 棚田, 水管理, 水収支
GET PDF=18/9-13.pdf
発表番号 [9-14]
DEMAND AND SUPPLY BALANCE ANALYSIS IN IRRIGATION PLAN TOWARDS IMPROVEMENT OF WATER USE EFFICIENCY
Tasuku KATO KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・George Akoko[Tokyo University of Agriculture and Technology]
DEMAND AND SUPPLY BALANCE ANALYSIS IN IRRIGATION PLAN TOWARDS IMPROVEMENT OF WATER USE EFFICIENCY-CASE STUDY OF WATER BALANCE SIMULATION OF MWEA IRRIGATION SCHEME, KIRINYAGA COUNTY, KENYA-
加藤 亮[東京農工大学]・アココ ジョージ[東京農工大学]
ムゥエア灌漑地区はケニヤ最大のコメの灌漑地区であり,水管理が最大の課題である。本地区で見受けられる3種類の水管理手法に基づき,圃場での用水需要を予測した。結果として間断灌漑を活用した手法により用水需要を低下させることができることが示せた。現在,本地区ではダムが計画されており,どのように効率的に水資源を配分するかは,今後の本灌漑地区における水管理シナリオに左右される。
Keyword: irrigation scheme, scenario analysis, SWAT (Soil and Water Assessment Tool)
GET PDF=18/9-14.pdf
発表番号 [9-15]
Trade-off Analysis on Rice Grain Quality and Productivity by Alternative Wet Drainage
Tasuku KATO KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Mulana Naim Khairun[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Trade-off Analysis on Rice Grain Quality and Productivity by Alternative Wet Drainage
加藤 亮[東京農工大学]・カイラン ナイム ムラナ[東京農工大学]
コメの生産において収量と品質との間には,一部トレードオフの関係が存在すると言われている。本研究では,間断灌漑によって,許容しうる水ストレスを与えることで,コメの品質がどの程度影響を受けるかについて実験を行った。温室にて稲を栽培し,水ストレスを与える時期をずらした間断灌漑(三水準)と対照区で実験を行った。結果は,水ストレスを与えるとコメの白濁化は改善し,収量は減少することが示された。
Keyword: 間断灌漑, 水ストレス, 開花後
GET PDF=18/9-15.pdf
発表番号 [9-16]
Analyzing the Variability of Water Supply for Reliable Rice Production in Pursat River Basin, Cambodia
Tasuku KATO KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Davy SAO[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Analyzing the Variability of Water Supply for Reliable Rice Production in Pursat River Basin, Cambodia
加藤 亮[東京農工大学]・サオ ダビー[東京農工大学]
カンボジア国プルサット川流域の灌漑地区では,水の安定供給が困難であるため,洪水と干ばつとが頻繁に発生している。そこで,本研究では水収支の現状と,稲の栽培スケジュール,稲の作付面積と収穫面積との比較から,洪水被害,干ばつ被害の特定を行った。
Keyword: 水の安定供給, コメ生産, プルサット川流域
GET PDF=18/9-16.pdf
発表番号 [9-17]
Water productivity analysis at Sumani watershed, Indonesia
Tasuku KATO KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Nova Anika[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Water productivity analysis at Sumani watershed, Indonesia
加藤 亮[東京農工大学]・アニカ ノバ[東京農工大学]
インドネシア国スマニ川流域における灌漑地区の水生産性に関する分析を行った。灌漑地区の施設整備状況は,4タイプに分類され,年間3作作付けされている。特に乾季において水の利用量は作付面積に左右される。水生産性自体は,作付面積と収量に比例し,作付面積の拡大により水利用効率がどの程度変化するかによって異なる。今後,水利用効率と面積の関係を調べる。
Keyword: 水生産性, コメ生産, 灌漑整備
GET PDF=18/9-17.pdf
発表番号 [9-18]
Increasing annual yield and water productivity through applying Tropical Perennial Rice (ToPRice) farming systems
Kazumi Yamaoka[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]
熱帯多年生イネ栽培システムによる年間収穫量と水生産性の向上
山岡 和純[国際農林水産業研究センター]
インドネシアのスマトラ島西スマトラ州で近年開発されたSALIBU農法(熱帯多年生イネ栽培システム)は、独特の株出し栽培法により、何世代にもわたりヒコバエを連続的に育成し、本作の反収水準以上のコメを各世代で生産できる。ミャンマー中央乾燥地の縁辺地方で同システムによる試験栽培を行った結果、水生産性が慣行農法の2.3〜2.6倍となり、年間灌漑水使用量を約2割減じつつ年間収量を倍増できることが示唆された。
Keyword: 節水水田灌漑, ヒコバエ, ほ場容水量
GET PDF=18/9-18.pdf
発表番号 [9-19(P)]
Rice (Oryza sativa) production response of stems biomass to severe water deficit conditions
Tasuku KATO KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Samuel Godson-Amamoo[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Rice (Oryza sativa) production response of stems biomass to severe water deficit conditions
加藤 亮[東京農工大学]・ゴッドソン・アマムー サミュエル[東京農工大学]
渇水条件によってコメの収量は影響を受けるが,収量に直接的な影響を与えるのは稲の成長状況である。本研究では,温室のポット栽培で,渇水条件(三水準)を与え,稲の茎のバイオマスの生長量および収量に関わる項目との関連性について分析した。
Keyword: イネの生長, 渇水, 茎のバイオマス
GET PDF=18/9-19(P).pdf
発表番号 [9-20(P)]
Effects of planting density and silicate fertilizer application on yield components of rice
Kengo Kadota[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Kiyoshi Hasegawa[Kitai Sekkei Co., Ltd.]・Hirotaka Komatsu[Kitai Sekkei Co., Ltd.]・Tran Hung[Institute for Water Environment, Vietnam]・Le Xuan Quang[Institute for Water Environment, Vietnam]・Pham Thanh Hai[Faculty of Hydrology and Water Resources, ThuyLoi University]・Shigeto Kawashima[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
栽植密度とケイ酸肥料の施用がイネの収量構成要素に及ぼす影響
門田 健吾[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・長谷川 清善[キタイ設計(株)]・小松 宏隆[キタイ設計(株)]・Hung Tran[Institute for Water Environment, Vietnam]・Quang Le Xuan[Institute for Water Environment, Vietnam]・Hai Pham Thanh[Faculty of Hydrology and Water Resources, ThuyLoi University]・川島 茂人[京都大学大学院]
ベトナム紅河デルタ地域における水稲栽培において,収量と品質を向上させるためには,栽植密度の低下とケイ酸肥料施用が必要ではないかと考え,これらの効果に関する実証試験を行った.その結果,栽植密度の低下によって1株あたり収量が増加する傾向にあることがわかった.ケイ酸施肥による藁のケイ酸濃度の増加,収量構成要素の改善に関しては,その効果が現れる場合もあるが,3年間の5作期において結果にばらつきがみられた.
Keyword: ベトナム, 水稲栽培, 施肥管理
GET PDF=18/9-20(P).pdf
発表番号 [9-21]
An analysis of water management for high productivity in large paddy irrigation schemes in Uganda
Ayella Paul[Faculty of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]・Masayoshi SATOH[]
An analysis of water management for high productivity in large paddy irrigation schemes in Uganda
アエラ ポール[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学大学院]・佐藤 政良[]
開発途上国等で灌漑開発を行って、プロジェクト全体の農業生産性を高めるには、平等な配水管理が必要となる。ウガンダ国において用水管理方式の異なる2つの大規模水田灌漑地区の比較分析を行い、生産性の高い灌漑を行うための用水管理の課題と対策を検討した。生産性が高い地区では、各灌漑ブロック内の問題がプロジェクトの全体管理者に報告され、管理者に問題解決の強い権限とモチベーションがあることが明らかになった。
Keyword: 参加型灌漑管理, 開発途上国, 水田灌漑
GET PDF=18/9-21.pdf
発表番号 [9-22]
Causes of Irrigation Water Scarcity in Landakhil irrigation Canal, Nangarhar Province/Afghanistan
Tariqullah Hashemi[Shimane University, Graduate School of Life and Environmental Science]・Hiroaki Somura[Shimane University Faculty of Life and Environmental Science]
Causes of Irrigation Water Scarcity in Landakhil irrigation Canal, Nangarhar Province/Afghanistan
ハシェミ タリクラー[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]
アフガニスタンNangarhar県Pachir-Agham地区にあるLandakhil灌漑水路を対象に,灌漑水不足の原因や水不足になる時期に関する調査を行った.特に,既存の水分配手法における問題点,水路構造の問題点,そして農家による農地水管理の問題点に着目して研究を進めた.
Keyword: 畑地灌漑, 灌漑施設, 用水管理
GET PDF=18/9-22.pdf
発表番号 [9-23]
Introduction of a manual for low cost irrigation facility applicable to Africa
Shinji Hirouchi[Japan International Reasearch Center for Agricultural Sciences]・Haruyuki Dan[Japan International Reasearch Center for Agricultural Sciences]・Chikako Hirose[Japan International Reasearch Center for Agricultural Sciences]
アフリカで適用可能な低コスト水利施設のマニュアルの紹介
廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・團 晴行[国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]
サブサハラアフリカではコメ生産量が消費量を上回っており輸入量が年々拡大している。このため、コメの生産拡大が必要である。灌漑施設は生産拡大菜重要な要素であるが降雨等により施設が劣化し、機能が低下している。このため、「農民自らの技術で造成が可能で、かつ持続的に維持管理が可能な」低コスト水利施設の開発った。この取り組みの成果として、マニュアル(英語版)にまとめたものを紹介する。
Keyword: アフリカ, 灌漑施設, 低コスト
GET PDF=18/9-23.pdf
発表番号 [9-24]
Canal Type Selection Method Considering Life Cycle Cost
Junya Hanada[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Yoshiaki Inada[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Tomoaki Koyama[NTC International Co., Ltd]・Ayaka Matsuda[NTC International Co., Ltd]
東南アジアにおけるライフサイクルコストを考慮した水路タイプ選定手法
花田 潤也[日本水土総合研究所]・稲田 善秋[農林水産省]・小山 知昭[NTCインターナショナル(株)]・松田 彩花[NTCインターナショナル(株)]
経済発展が著しくかんがい面積が拡大している東南アジアの国々におけるかんがい施設の計画・設計に資するために、ライフサイクルコストを考慮して水路タイプを検討する計算プログラムを構築した。対象国の単価情報収集、水路タイプごとの維持管理シナリオ設定、及び感度分析を実施した結果、社会的割引率がライフサイクルコストに与える影響が最も大きい変数であり、社会的割引率を適正に設定することの重要性が示唆された。
Keyword: ライフサイクルコスト, 社会的割引率, 維持管理費
GET PDF=18/9-24.pdf
発表番号 [9-25]
Change estimation of water requirement due to policy change.
Yoshiyuki Shinogi[Kyushu University, Faculty of Agriculture]・Shoichi Ito[Former Kyushu University, Faculty of Agriculture]
政策変動などによる用水量の変動予測(福岡,佐賀地区を対象として)
凌 祥之[九州大学大学院]・伊東 正一[元九州大学大学院]
政策の変動による営農の転換を予測し,水需要に及ぼす影響を試算した.シミュレーションは福岡県と佐賀県の11市4町で行った.その結果,減反などの政策が緩和されなければ総用水量で約0.5%増加し,最大の月用水量については0.8%程増加した.一方価格と政策変動が同時に起こった場合は,総用水量で約5%,最大の月用水量で7%増加した.特にしろかき期において送水施設のひっ迫が懸念される.
Keyword: 用水量, 政策変動, 灌漑
GET PDF=18/9-25.pdf
発表番号 [9-26]
Introduction of simple telemetry system to Indonesia, Thailand and Viet Nam
Eiji Matsubara[Japan Association for International Collaboration for Agriculture and Forestry]・Shozo Ohira[Agricultural Development Consultants Association]・Yukiharu Harada[Agricultural Development Consultants Association]・Masato Sako[Agricultural Development Consultants Association]・Kazuhiko Yagi[CDC International Corporation]・Michihiko Sakaki[VSOC]
インドネシア・タイ・ベトナムへの簡易なテレメトリーシステムの導入
松原 英治[国際農林業協働協会]・大平 正三[海外農業開発コンサルタンツ協会]・原田 幸治[海外農業開発コンサルタンツ協会]・佐古 眞三東[海外農業開発コンサルタンツ協会]・八木 和彦[(株)CDCインターナショナル]・榊 道彦[(株)VSOC]
旧来のテレメトリーシステムは機材費、維持管理費とも高額であったが、近年はICTを含む技術進歩により機材価格、通信費が大幅に低下している。ADCAは農水省の補助事業により、国内で最も経済的、効率的なテレメトリーとしてSESAMEシステムを選定し、2015年よりインドネシア、タイ、ベトナムに導入した。この結果、インドネシアの乾期作では従来の水管理方法に比べ、10%以上の節水を達成した。
Keyword: テレメトリー、SESAME, クラウド, 水位管理
GET PDF=18/9-26.pdf
発表番号 [9-27(P)]
Agent-based modeling of water allocation system considering labor factors
Fumi Okura[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・I Wayan Budiasa[Faculty of Agriculture, Universities Udayana]
水配分における要因として労働力を考慮したエージェントベースモデルの構築―インドネシア,バリ島のスバックを事例として―
大倉 芙美[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・Budiasa I Wayan[ウダヤナ大学]
バリ島の水管理組織であるスバックでは,近代化により水配分や農業形態が変化している.そこで本研究では水配分に関わる要因である労働力を地理的条件で整理した.その結果,山間部では地域の連携による稲作が残るが,都市化が進んだ地方都市と州都では労働力の外部化が多かった。今後は水資源以外の労働力といった要因も含めたエージェントベースの水配分モデル構築を目指し,シナリオ分析を行う.
Keyword: 水田灌漑, 参加型水管理, スバック
GET PDF=18/9-27(P).pdf
発表番号 [9-28(P)]
Analysis on Water Allocation Between Farmer Groups for Sustainable Rice Production
Sokhom Khoeun[Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
Analysis on Water Allocation Between Farmer Groups for Sustainable Rice Production: A Case Study in Pursat River Basin, Cambodia
クン ソコム[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
参加型水管理はカンボジアでは2000年から導入されている.カンボジアではFWUCと呼ばれる水利組合が水利施設を維持管理することが望まれている.そこでFWUCに対し参加型水管理の実施について現状を農家にインタビューし課題を抽出する.本調査はカンボジア国プルサット川流域内の灌漑地区に対して行われた.結果,半数以上の農家が水配分に困難を感じるが,FWUCに全農家が入るべきかという問いは半々に分かれた。
Keyword: Farmers group, Interview, Water allocation
GET PDF=18/9-28(P).pdf
発表番号 [9-29]
A study on water intake management in an irrigation pond
Masaki Tanaka[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yumi Yoshioka[Faculty of Agriculture, Tottori University]
ため池の取水管理実態に関する考察―鳥取市七谷池の事例―
田中 成季[鳥取大学]・清水 克之[鳥取大学]・吉岡 有美[鳥取大学]
鳥取市内の大規模ため池を対象に,ため池の取水管理労力軽減を検討するために取水管理者(樋守)によるため池の取水管理実態を明らかにすることを試みた。灌漑期間中にため池の取水管理のために,樋守が家とため池を往復した回数で取水管理労力を評価した。その結果,取水管理はおおむね規則通りに行われていたが,降雨量やため池水位に応じた取水管理がなされており,水を使うことで管理労力を軽減していたことが確認された。
Keyword: 管理労力, 水田潅漑, 水文観測
GET PDF=18/9-29.pdf
発表番号 [9-30]
Consideration of Steel and Rubber Hybrid Gate of Head Works
Shinya HASEGAWA[Sansui Consultant Co]・Masaaki NAGAOKA[Sansui Consultant Co]・Koji MORITA[Sansui Consultant Co]・Yutaka IMAI[Sansui Consultant Co]・Satoe YANO[Sansui Consultant Co]
鋼製起伏堰(ゴム袋体支持式)を用いた頭首工洪水吐ゲートの検討
長谷川 真也[サンスイコンサルタント(株)]・長岡 正昭[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・矢野 聡恵[サンスイコンサルタント(株)]
少子高齢化の進む地域では,農業水利施設の操作管理者の高齢化や人員不足が課題となる。自然災害リスクが増大する中,今後は維持管理の軽減や治水上の安全確保が河川構造物を設計する上で必要となる。本報文では,設計者の立場から,地区事情に適した洪水吐ゲートとしてSR堰を採用し,設計上の課題を取り上げた。解決策として,当地区の水管理運用に適した管理の省力化,また洪水時の安全性を河床変動解析により検証した。
Keyword: 灌漑施設, 用水管理,
GET PDF=18/9-30.pdf
発表番号 [9-31]
Investigation of irrigation water management for producing high quality orange
ayumi kotani[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・akihiko azumi[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office]・kimihito nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
高品質ミカンを生産するための用水管理調査
小谷 あゆみ[近畿農政局]・安積 曉彦[北陸農政局]・中村 公人[京都大学大学院]
品質を考慮した畑地かんがいでは繊細な水管理を必要とするが,水管理はなお営農者の経験によるところが大きい.本調査では、温州ミカンのマルドリ方式栽培の用水管理の実態について調査を行った。マルドリ方式栽培区とその対照とする露地区での異なる水管理や乾燥状態での用水管理の実態が確認された.
Keyword: 灌漑, 温州ミカン, マルドリ
GET PDF=18/9-31.pdf
発表番号 [9-32]
Water temperature prediction at branch drain of paddy area with independent irrigation and drainage canal settings
Mami SHIMMURA[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Tomoyuki TANIGUCHI[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
用排分離水田地区における支線排水路の水温推定
新村 麻実[農村工学研究部門]・谷口 智之[九州大学大学院]・石井 敦[筑波大学]
用排分離水田地区において小排水路と配水管理用水の流入を考慮した支線排水路の水温予測モデルの構築をおこなった。その結果、流入割合により推定精度が変化し、その割合の検討が推定精度に影響することが確認された。また、推定精度が最も高い流入割合を検討したところ、その値は月別に異なり、既往研究の観測値と同様の傾向を示した。以上から、支線排水路の観測水温から2つの流入割合を逆推定できる可能性が示唆された。
Keyword: 水温, 灌漑排水, 管理用水
GET PDF=18/9-32.pdf
発表番号 [9-33]
Current situation and problem in canal function of irrigation and to flow snow
Shuetsu FUJIWARA[Akita Prefectural University ,Course of Bioresource Science]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University ,Faculty of Bioresource Sciences]
農業用水兼消流雪用水の水路機能における現状と課題
藤原 周悦[秋田県立大学大学院]・近藤 正[秋田県立大学]
積雪地域の流雪水路機能と水利権を有する農業用水路の利用実態について、灌漑期と非灌漑期の現状調査を実施し課題を抽出した。高齢化の急速な進行は農地の集積や分布形態を変えるのみでなく上流優先型の水利が強まり下流の利水条件に影響を及ぼすものと推測された。また高齢化と過疎化は流雪機能にも影響し、上流部での機械による急激な排雪が下流部の水路閉塞を招くなど流雪水路としての機能にも影響しているものと推察された。
Keyword: 農業用水路, 流雪機能, 地域用水
GET PDF=18/9-33.pdf
発表番号 [9-34]
Cropping patterns in the Gash Delta Spate Irrigation System, Sudan
Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Haruya Tanakamaru[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Akio Tada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Bashir Adam[Agricultural Research Corporation, Sudan]・Khalid Elamin[Agricultural Research Corporation, Sudan]
スーダン・ガッシュデルタ洪水灌漑地区における作付けパターンについて
藤原 洋一[石川県立大学]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]・アダム バシール[スーダン農業研究機構]・エラミン カリド[スーダン農業研究機構]
スーダン・ガッシュデルタ洪水灌漑地区を対象として、Landsat8画像によって年毎の土地利用を推定し、作付パターンの特徴を調べた。その結果、灌漑面積の変動は降水量の多寡と対応しており、変動係数は上流ブロックで小さく下流ブロックで大きくなる傾向があった。さらに、上流ブロックでは耕作と休閑を交互に行う2年ローテーションの割合が多く、下流ブロックでは2年間の休閑を行う3年ローテーションが主流であった。
Keyword: 洪水灌漑, 衛星解析, スーダン
GET PDF=18/9-34.pdf
発表番号 [9-35(P)]
Actual conditions survey of the fall accident in an agricultural water channel
Takeshi Nagayoshi[Akita Prefectural University]・Seiki Saito[Senboku Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]・Junya Yamamoto[Akita Prefectural University]・Hisanori Sasaki[Akita Prefectural University]・Hikaru Ono[Akita Prefectural University]・Masataka Ohnishi[Akita Prefectural University]・Kazuma Sugimoto[Akita Bureau, Yomiuri Shimbun]
農業用用排水路における転落事故の実態調査
永吉 武志[秋田県立大学]・齊藤 星貴[秋田県仙北地域振興局]・山本 隼也[秋田県立大学]・佐々木 寿典[秋田県立大学]・小野 晃[秋田県立大学]・大西 将嵩[秋田県立大学]・杉本 和真[読売新聞社秋田支局]
本研究では、各都道府県庁及び土地改良事業団体連合会へのアンケート調査から、全国の農業用用排水路における転落事故の実態を明らかにし、得られたデータをもとに事故原因の分析を行うとともに、その予防対策について検討した。その結果、転落事故による死傷者数は4月と5月に多いこと、70 代以上の高齢者の事故が最も多いこと、排水路よりも用水路での事故が多いこと、自転車の運転中の事故が多いことなどがわかった。
Keyword: 農業用用排水路, 転落事故, アンケート調査
GET PDF=18/9-35(P).pdf
発表番号 [9-36]
Behavior of available radioactive cesium flowing through irrigation water in paddy
Susumu Miyazu[National Agriculture and Food Research Organization]・Tomijiro Kubota[National Agriculture and Food Research Organization]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Ryosuke Tsuruta[CTI Engineering Co., Ltd.]・Rinji Inaba[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Naoki Harada[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yoshimasa Suzuki[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Taiga Iizuka[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Moono Shin[Faculty of Agriculture, Fukushima University]・Sangyoon Lee[National Agriculture and Food Research Organization]・Yutaka Tanaka[Aichi Tokei Denki Co., Ltd.]・Kentaro Ito[Aichi Tokei Denki Co., Ltd.]・Shinya Hikigi[NTC Consultants Inc.]・Mitsuhiro Tsukidate[NTC Consultants Inc.]
農業用水由来の可給態放射性セシウムの水田圃場内動態
宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉川 夏樹[新潟大学]・鶴田 綾介[(株)建設技術研究所]・稲葉 麟士[新潟大学大学院]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・飯塚 大河[新潟大学大学院]・申 文浩[福島大学]・李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]・田中 豊[愛知時計電機(株)]・伊藤 健太郎[愛知時計電機(株)]・引木 信也[NTCコンサルタンツ(株)]・月館 瑞寛[NTCコンサルタンツ(株)]
本稿では水稲試験栽培を実施して,農業用水を介して新規流入した放射性Csのうち,とりわけ作物に移行し易い可給態Csの圃場内動態を評価した.その結果,圃場内流下過程における田面水の可給態Cs濃度には,低下傾向が確認され,水口から5m地点までの可給態Cs濃度は,圃場内の他地点と比べて高かった.また,灌漑水に含まれる放射性Csの玄米への移行の影響範囲は水口周辺に限られる可能性が示唆された.
Keyword: 放射性セシウム, 水田圃場, 水口
GET PDF=18/9-36.pdf
発表番号 [9-37]
Influence of particulate radiocesium via irrigation water on paddy rice
Rinji INABA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Ryosuke TSURUTA[CTI Engineering Co., Ltd.]・Naoki HARADA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yoshimasa SUZUKI[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tatsuya MATSUBARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Anna TANAKA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Susumu MIYAZU[National Agriculture and Food Research Organization]・Moono SHIN[Preparatory Office for Faculty of Agriculture, Fukushima University]・Yutaka TANAKA[Aichi Tokei Denki Co.,Ltd]・Kentaro ITO[Aichi Tokei Denki Co.,Ltd]
灌漑水由来の懸濁態放射性セシウムによるイネへの影響
稲葉 麟士[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・鶴田 綾介[(株)建設技術研究所]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・松原 達也[新潟大学大学院]・田中 安奈[新潟大学]・宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・申 文浩[福島大学]・田中 豊[愛知時計電機(株)]・伊藤 健太郎[愛知時計電機(株)]
玄米中のCs濃度は水田の灌漑水流入点付近で高くなる傾向が確認され,灌漑水がイネ体のCs濃度上昇に寄与する可能性が示された.本研究では懸濁態Csの影響に着目し,室内水田模型実験から流入点近傍の土壌中Cs濃度を局所的に上昇させることが判明し,ポット実験からイネの栽培期に懸濁態Csが吸収されることが示唆された.このことから,灌漑水によって供給されるCsが玄米に移行する可能性が示唆された.
Keyword: 放射性セシウム, 水田, 農業用水
GET PDF=18/9-37.pdf
発表番号 [9-38]
Vertical one-dimensional model of the dissolved oxygen concentration in the balancing reservoir
Hiroyuki Iwata[Graduate School of Natural Science and Technology ,Gifu University]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]・Kengo Ito[Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]・Masateru Senge[Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
調整池における溶存酸素濃度の鉛直一次元モデル
岩田 浩幸[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]・伊藤 健吾[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]
豊川用水万場調整池では、下層部の溶存酸素濃度の低下が観測されており、特に夏季では還元化に伴う農業用水からの悪臭が問題となっている。本研究では、貯留水中のDOの変化を推測する鉛直一次元モデルを作成し、下層部のDOの季節変動の再現を目的とした。作成したモデルの検証から、DO消費速度定数は水温より幹線流入の水源の違いによる影響の方が大きいと示唆された。
Keyword: 灌漑施設, 水質制御, 用水管理
GET PDF=18/9-38.pdf
発表番号 [9-39]
Effect of continuous irrigation with running water on nitrogen environment and nitrogen uptake during rice ripening period in a paddy field
Kazuhiro Nishida[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Satoko Shibata[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Tadashi Tsukaguchi[Ishikawa Prefectural University]・Shuichiro Yoshida[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Sho Shiozawa[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
水稲の高温障害抑制のための掛流し灌漑が水田の窒素環境と稲の窒素吸収に与える影響
西田 和弘[東京大学大学院]・柴田 里子[東京大学大学院]・塚口 直史[石川県立大学]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・塩沢 昌[東京大学大学院]
実際の水田を用いた掛流し灌漑試験により,掛流し灌漑が水田内の窒素環境(田面水の窒素濃度,土壌中の窒素量),水稲の窒素吸収に与える影響を調べた.その結果,掛流し灌漑により,灌漑水中の窒素の土壌への供給,および,地温低下に伴う土壌窒素の無機化抑制が生じることがわかった.灌漑水の窒素濃度が低く,水温も低い条件では,掛流し灌漑によって稲の窒素供給が阻害される.
Keyword: 掛流し灌漑, 水田の窒素環境, 稲の窒素吸収
GET PDF=18/9-39.pdf
発表番号 [9-40]
Operating Condition in Slurry Irrigation Facility and pH of Aerated Slurry
Hiroyuki Nakayama[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Jun Yoshizawa[Previous affiliation, Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Takeshi Oyama[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hironobu Yokokawa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
肥培灌漑施設の運転状況および調整液のpHについて
中山 博敬[寒地土木研究所]・吉澤 淳[前寒地土木研究所]・大山 武士[寒地土木研究所]・横川 仁伸[寒地土木研究所]
北海道東部の大規模酪農地帯では、家畜ふん尿に水を加えて曝気する肥培灌漑施設の整備が進められている。本発表では肥培灌漑施設の運転状況の実態および曝気量と調整液のpHとの関係について報告する。曝気ポンプ稼働時間、ふん尿スラリー滞留日数などの運転状況は施設によって大きく異なることが明らかとなった。また、固形物当たりの総曝気量が多いほどpHが高いことが明らかとなったが、曝気量不足が示唆された。
Keyword: 肥培灌漑, 曝気時間, 調整液
GET PDF=18/9-40.pdf
発表番号 [9-41]
Sediment properties in Miyatake settling basin
Hiroshi Takimoto[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Kozou Ito[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Manabu Segawa[Ishikawa Agricultural and Forestry General Office, Ishikawa Prefecture]・Toshisuke Maruyama[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
宮竹用水沈砂池の堆砂特性
瀧本 裕士[石川県立大学]・伊藤 浩三[石川県立大学]・瀬川 学[石川県石川農林総合事務所]・丸山 利輔[石川県立大学]
石川県能美市に位置する宮竹用水沈砂池では,2015年5月に手取川上流域で大規模な土砂崩れが発生し,濁水と共に大量の土砂が沈砂池に流入したことから沈砂池の効果を定量的に評価する必要性が生じた.現地調査の結果,宮竹用水沈砂池では,土砂が沈砂溝に段丘状に堆砂すること,流入土砂は沈砂溝の右岸側に優先的に堆積すること,沈砂池の性能は計画を上回っており下流側農地への土砂流入の抑制に効果的であることがわかった.
Keyword: 沈砂池, 堆砂, 濁水
GET PDF=18/9-41.pdf
発表番号 [9-42(P)]
Increasing Sugar Content of Tomato Fruits by Irrigating High Salinity Hot Spring Water
Akito Ito[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Toyokazu Hirozumi[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Yasunori Mori[Mie Prefecture Health and Environment Research Institute]
高塩分濃度の温泉水かんがいによるトマト果実の糖度向上効果
伊藤 旭人[四日市大学]・廣住 豊一[四日市大学]・森 康則[三重県保健環境研究所]
近年では高品質・高付加価値のブランド野菜が求められている。塩濃度の高い温泉水を活用することで,ブランドイメージの高い高品質な野菜を創出できる可能性がある。本実験では,ナトリウム─塩化物・炭酸水素塩温泉である亀山温泉「白鳥の湯」の施与が,トマト‘ホーム桃太郎’の果実糖度向上に効果があるか調べた。その結果,温泉水の施与頻度が多いほど,果実糖度が高くなることがわかった。
Keyword: 畑地灌漑, 水質, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=18/9-42(P).pdf
発表番号 [9-45]
Factors Affecting Water Requirement among Various Paddy Rice Culture Methods in Bibai District of Hokkaido
Naoko Koshiyama[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Takeshi Ootsu[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Kazumasa Nakamura[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
北海道美唄地区における水稲栽培方式ごとの用水量の決定因子
越山 直子[寒地土木研究所]・大津 武士[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
北海道の水田地帯では,農作業の省力化や生産コストの低減をめざして,圃場の大区画化や地下水位制御システムの整備が進められている。将来にわたり農業用水を安定的に利用するためには,整備済みの圃場における水管理や用水量の特性を明らかする必要がある。ここでは,大区画化および地下水位制御システムの整備が行われた圃場における,乾田直播栽培、湛水直播栽培および移植栽培の用水量を決定する因子を明らかにした。
Keyword: 水田灌漑, 大区画, 直播栽培
GET PDF=18/9-45.pdf
発表番号 [9-46]
Evaluation of flat subsurface drainage in large-sized paddy fields
Naho Nohara[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
大区画圃場における無勾配暗渠の排水機能評価
野原 菜穂[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
無勾配暗渠は施工費の縮減を図ることができる一方で,その機能の経年劣化が懸念される。本研究では,北海道の泥炭地に展開する大区画圃場において,無勾配暗渠の排水機能評価を行なった。調査圃場にて地下水位と降雨量の連続観測を行い,地下水位の変動と計画地下水位をもとに暗渠の排水性を検討した。暗渠勾配の有無と経年変化による排水効果の比較より,無勾配暗渠の排水機能は施工後3年間で低下傾向にあることが確認された。
Keyword: 地下排水, 圃場整備, 特殊土壌
GET PDF=18/9-46.pdf
発表番号 [9-47]
Growing environment and methods of “Ichoda Seri (Oenanthe javanica)" in Aomori prefecture, the northern limit of the Seri production.
Koh Kato[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki university]・Chihiro Kato[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki university]・Katsumi Chiba[School of Food, Agriculture and Environmental Sciences, Miyagi University]
北限の栽培セリ「一町田セリ」の生育環境と栽培方法
加藤 幸[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]
青森県で栽培される「一町田セリ」は北限の栽培セリで、江戸時代より栽培が続いている.この地域では、セリを湿田で栽培するほか「鎌苅方式」と呼ばれる独自の栽培方法が用いられている.一方で、慣行栽培に頼るだけでなく他産地の方式を導入し、栽培方式の改善に努めている生産者も見られる.本報では弘前市一町田地区の若手生産者と協働で「一町田セリ」の生育環境についてモニタリング調査を行った結果を報告する.
Keyword: セリ田, 農地環境, 灌漑水温
GET PDF=18/9-47.pdf
発表番号 [9-50(P)]
Influence of Salinity of Irrigation Water on Growth of Habanero
Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Enrique Troyo[Northwest Biological Investigation Center, Mexico]
塩濃度の異なる灌漑水がハバネロの生育に及ぼす影響
猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・トロヨ エンリケ[メキシコ北西部生物学研究センター]
露地栽培結合型アクアポニックスでは,水耕栽培で除塩された排水を露地栽培で再利用するが,除塩が不十分な場合も起こりえる.本研究では,適用対象地域であるメキシコでの換金性の高いハバネロの生育に灌漑水の塩濃度が及ぼす影響を明らかにするためにポット実験を行った.その結果,2dS/mの用水でも,頻繁な灌漑が塩の集積とそれによる乾物量減少を引き起こすことが明らかとなり,適度なリーチングの必要性が示唆された.
Keyword: EC、蒸発散, 塩水ストレス, 乾物重
GET PDF=18/9-50(P).pdf
発表番号 [9-51]
Introduction of runoff mechanism of paddy-upland rotation fields to inundation analysis model and its application
Yohei Takano[]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology, Niigata University]
内水氾濫解析モデルへの転作田流出機構の導入と実流域への適応
高野 陽平[]・吉川 夏樹[新潟大学]
「新たな土地改良長期計画」では政策目標に水稲栽培から高収益作物への転換が掲げられており,今後転作田面積の増加が予想される.転作田の雨水流出特性は水稲田とは異なり,広域における豪雨時の氾濫計算には,こうした流出特性の違いを考慮したモデルが必要となる.本研究では,現地観測により転作田からの流出特性を把握するとともに,その機構をモデル化し,今後予想される畑地転換の増加が氾濫現象へ与える影響を評価する.
Keyword: 転作田, 流出特性, 内水氾濫解析モデル
GET PDF=18/9-51.pdf
発表番号 [9-52]
Prediction of Influence of Upland Fields of Paddy Fields in the Low plain Area on Drainage
Noriko Takigawa[SANSUI CONSULTANT Co.,Ltd.]・Koji Morita[SANSUI CONSULTANT Co.,Ltd.]・Mariko Miyajima[SANSUI CONSULTANT Co.,Ltd.]
低平地域の水田畑地化が地区排水に与える影響予測
瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]
水田畑地化によるピーク流出量増に伴い,排水路水位が上昇し,湛水面積・最大湛水深が増加する.湛水深は畑地化実施地域直下流で最も増加し,その影響は下流まで続く.増加する湛水ハード対策を経済的観点で考えると,水田畑地化実施地域が流域下流であるほど,排水路改修・流出抑制等の排水対策の選択肢も増え,係る費用も安価となる.
Keyword: 地表排水, 排水施設, 洪水流出
GET PDF=18/9-52.pdf
発表番号 [9-53]
Research on relation between Northern Kyushu heavy rain and damage on farm ponds
tadashi yamashita[Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
九州北部豪雨によるため池被害に関する研究
山下 正[日本水土総合研究所]
九州北部豪雨により、一部のため池が決壊し下流側に大きな被害が生じた。その原因の1つに、洪水吐の容量不足が考えられる。そのため、現地調査や水理解析を行い、被害の原因を分析した。また、具備すべき洪水吐の規模等を検討した。その結果、洪水吐に角落用支柱があるため池を除き、ため池における水理解析の結果と被害の状況が一致した。また、必要な洪水吐幅の倍率は約3.9倍であった。
Keyword: 九州北部豪雨, 洪水吐の容量, 水理解析
GET PDF=18/9-53.pdf
発表番号 [9-54]
Visualization of Drainage Water in Area Where Urbanization Progresses
kazuki kawamura[Naigai Engineering Co.,Ltd]
都市化が進む地域の排水の見える化
河村 一樹[内外エンジニアリング(株)]
本報は、新潟県に位置する新津郷地区を対象に、新潟大学の吉川らが開発した「流域を微地形・土地利用毎に細分化し、空間情報を与えることで、溢水後の氾濫水の挙動を簡便かつ忠実に表現することができる内水氾濫解析モデル」に、農業側排水と非農業側排水の割合を濃度で表現することができる移流方程式を組み込むことで、再現性の高い排水解析モデルを用いて排水の見える化を可能とした事例を報告する。
Keyword: 排水管理, 排水施設, 洪水流出
GET PDF=18/9-54.pdf
発表番号 [9-55]
Impact of internal flooding on plant height extension and yield component of rice
Satoshi Sakata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ohno[Central Region Agricultural Research Center, NARO]・Iwao Kitagawa[Institute for Rural Engineering, NARO]
冠水が稲の伸長および収量構成要素に与える影響
坂田 賢[農村工学研究部門]・大野 智史[中央農業研究センター]・北川 巌[農村工学研究部門]
集中豪雨等による都市域の浸水被害の軽減手法として水田の洪水緩和機能の活用が考えられる.本研究では,ポット試験で冠水処理による水稲の草丈伸長と収量構成要素に及ぼす影響を調査した.結果,節間伸長期では完全冠水の方が70%程度の冠水前後の方が草丈伸長は抑制されるが,下位節間の伸長が卓越し倒伏の危険性が高くなると考えられる.また,生育期ごとの冠水処理では,穂揃期の登熟歩合低下を原因とする減収が認められた.
Keyword: 冠水試験, 節間長, 収量構成要素
GET PDF=18/9-55.pdf
発表番号 [S-1-1]
Impact on radiocesium concentration in brown rice by irrigation water from the Ukedo river in Namie Town, Fukushima
Shin Moono[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Kubota Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・Miyazu Susumu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Matsunami Hisaya[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Fujimura Shigeto[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Ota Takeshi[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]
請戸川からの灌漑用水による玄米中の放射性Cs濃度への影響
申 文浩[東北農業研究センター]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]・宮津 進[農村工学研究部門]・松波 寿弥[東北農業研究センター]・藤村 恵人[東北農業研究センター]・太田 健[東北農業研究センター]
今後、営農再開が期待される地域の除染後の水田において、水稲の栽培試験を行い、農業用水による放射性セシウムの出入りの定量化を図るとともに玄米への影響を分析した。その結果、1)請戸川の水中の溶存態放射性セシウムの平均濃度は0.25Bq/kgであり、大雨時にも同じ程度の値であったこと、2)玄米中の放射性セシウム濃度は3Bq/kg程度で河川水による玄米への影響は認められなかったこと、などが明らかになった。
Keyword: 農業用水, 放射性セシウム, 営農再開
GET PDF=17/S-1-1.pdf
発表番号 [S-1-2]
Influence of clay mineralogy on effectiveness of potassium application as a countermeasure to reduce radiocesium uptake by crops
Eguchi Tetsuya[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Wakabayashi Shokichi[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Yamada Daigo[Institute of Livestock and Grassland Science, NARO]・Hirayama Takashi[Fukushima Agricultural Technology Centre]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nihei Naoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kubo Katashi[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Ota Takeshi[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Shinano Takuro[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]
粘土鉱物組成が放射性セシウム汚染土壌へのカリ施用の有効性におよぼす影響
江口 哲也[東北農業研究センター]・若林 正吉[東北農業研究センター]・山田 大吾[農研機構畜産研究部門]・平山 孝[福島県農業総合センター]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・久保 堅司[東北農業研究センター]・太田 健[東北農業研究センター]・信濃 卓郎[東北農業研究センター]
放射性Cs汚染農地において、カリ肥料増施の効果が低く、作物による放射性セシウム吸収が比較的高い土壌が散見される。本研究では、これらの土壌の粘土鉱物組成とカリの保持能の関係について検討した。ゼオライトや2:1型鉱物がほとんど含まれない土壌では溶脱により、ゼオライトやバーミキュライトに富む土壌では吸着・固定により、土壌溶液のK濃度が高まらないため、放射性Csが作物に吸収されやすいものと考えられた。
Keyword: 土壌, ,
GET PDF=17/S-1-2.pdf
発表番号 [S-1-3]
Farmland decontamination of radioactive contaminants to reduce dose rate
Yoshida Shuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
農地の除染と空間線量率の低下について
吉田 修一郎[東京大学大学院]
農地の土層の放射性セシウムと周辺環境の放射性セシウムの空間線量に対する寄与について、物理的な観点から整理し、時間の経過や、除染の実施が空間線量の低減どのような影響を及ぼしているのかを、飯舘村による長期にわたる観測データを参照して考察する。
Keyword: 農地保全, ,
GET PDF=17/S-1-3.pdf
発表番号 [S-1-4]
Current status of reconstruction and problems post the Fukushima disaster
Hattori Toshihiro[School of Agriculture, Meiji University]・Saito Akemi[Department of Human Life Studies, Doshisha Women’s College of Liberal Arts]
営農再開から考える被災農村の現状と課題
服部 俊宏[明治大学]・齋藤 朱未[同志社女子大学]
飯舘村を事例に,福島第一原発被災地の現状と課題を営農再開という視点から検討した。避難先で営農再開できているのは発災前に大規模に営農してきた農家がほとんどである。帰還しての営農再開の準備が進んでいるのもこれら大規模農家であり,高齢者を中心とした仮設住宅への避難者の帰還しての営農再開準備は進んでいない。産業としての農業だけではなく,自給的・生きがい目的の農業に対する支援が必要とされる。
Keyword: 福島第一原発被災地, 営農再開, 飯舘村
GET PDF=17/S-1-4.pdf
発表番号 [S-1-5]
Current status and issues of regional reconstruction after the Fukushima Daiichinuclear power plant accident
Mizoguchi Masaru[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
福島第一原子力発電所事故後の地域復興の現状と課題
溝口 勝[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
原発事故から6年が経過し、農地除染もある程度進み、一部を除き避難指示が解除された。しかし、森林除染の是非や空間線量の評価、地域の生業・農畜産業再開など課題が多く残っている。本セッションではこれまで何がどこまでわかって、これから何をすべきかを整理する。また、研究者は科学技術論文という形で情報を世に残す一方で住民の疑問にも答える責任があることを踏まえ、社会における研究者の役割についても議論する。
Keyword: 原発事故, 地域復興, 研究者の役割
GET PDF=17/S-1-5.pdf
発表番号 [S-2-1]
The use of ICT in order to discover and disseminate rural charm
Mizoguchi Masaru[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Ito Ryouei[Faculty of Bioresources, Mie University]
農村の魅力を発掘・発信するためのICTの活用
溝口 勝[東京大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学]
少子高齢化が進行に伴い日本の農業農村が大きく変貌しようとしている。こうした中、農村を維持し、日本の農業を持続的に発展させるには、農村の魅力を発掘し、その魅力を都市住民に伝えるためのツールが必要である。本セッションでは、農村の情報インフラを利用して都市と農村をつなぐ方法やFacebook, LINE, Twitter等のSNSを活用して農業農村の魅力を発信する方法について議論する。
Keyword: 農村の魅力, 情報インフラ, SNS
GET PDF=17/S-2-1.pdf
発表番号 [S-2-2]
Project of establishing new agricultural model at the Town of Yosano
Inoue Kimiaki[Town of Yosano]
与謝野町における新しい農業モデル確立プロジェクト
井上 公章[与謝野町]
与謝野町は京都府北部の丹後半島に位置し、コシヒカリが古くからその品質を評価されてきた稲作地帯である。おからを主原料とした有機質肥料「京の豆っこ」を製造して稲作に使用するなど自然循環農業に取り組んでいる。しかし若年層の減少が著しく、後継不足や近隣の天橋立への負荷といった課題を有している。町ではICTに着目し、『与謝野新しい農業モデル確立協議会』を平成25年度に立ち上げて産官学連携の取り組みを始めた。
Keyword: 環境保全, ICT, SOFIX
GET PDF=17/S-2-2.pdf
発表番号 [S-2-3]
Strategy of information transmission using segmentation ? from a rural village to the whole of country
Okuda Hirohisa[Specified Nonprofit Corporation SARUSHIKA]
セグメント化による情報発信戦略〜農村から全国へ
奥田 裕久[特定非営利活動法人サルシカ]
三重県への移住促進などを目的とし、2008年にWebサイト「サルシカ」を開設した。「薪ストーブ」「秘密基地」などは、その際に策定した検索キーワードであり、セグメントである。セグメント化されたマニアックな発信と、メディアミックスによる情報拡散これがサルシカの情報発信戦略である。その結果、三重県観光協会が運営する「観光三重」よりも多く閲覧され、既に全国からの移住者が20名を超える成果をあげている。
Keyword: 農村振興, セグメント, 情報発信
GET PDF=17/S-2-3.pdf
発表番号 [S-2-4]
Challenges of Taiwanese Government for vitalizing rural information transmission utilizing ICT
Onitsuka Kenichiro[Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]・Chun-jung Wang
台湾政府によるICTを活用した農村情報発信の取組
鬼塚 健一郎[京都大学大学院]・王 忠融
定住人口や交流人口の確保に向けて、農村地域の魅力を伝える情報発信が重要な課題である。近年はICTの進歩・普及が著しく、いつでもどこでも簡易に情報発信や交流を行うことが可能となっている。同時に、情報が氾濫するなかで、農村地域の情報の一元的な集約や魅力的なコンテンツが必要とされる。本報告では、台湾政府による農村情報発信の取組を事例として、その内容や構成を整理し、我が国への示唆について考察を行う。
Keyword: IT, インターネット,
GET PDF=17/S-2-4.pdf
発表番号 [S-2-5]
Development of an educational game to learn the role of rural areas−Adventure of Hachi and Dr. Ueno−
Sakurai Yasushi[Rural Development Bureau]・Ishioka Shoichi[Rural Development Bureau]・Akazawa Masazumi[Stazione LLC]・Mizoguchi Masaru[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
農山漁村地域の役割を学ぶ教育ゲームの開発−ハチと上野博士の冒険−
櫻井 靖士[農村振興局]・石岡 正一[農村振興局]・赤澤 正純[スタツィオーネLLC]・溝口 勝[東京大学大学院]
農村計画課農村政策推進室はこれまで農水省の各種表彰制度で表彰された優良事例団体を1つのWEBサイトに整理し、地域間同士の横の連携を推進する目的で「農山漁村ナビ」を公開した。このナビに多くの方を誘導するおまけとして、農業農村のインフラ施設を忠犬ハチと上野博士が冒険するPCゲーム「農山漁村を行く!」を開発した。このゲームが農山漁村の魅力を都市住民に伝えるためのツールになることを期待する。
Keyword: 農山漁村地域, 農業農村教育, ゲーム
GET PDF=17/S-2-5.pdf
発表番号 [S-3-1]
Enforcement of Agricultural and Rural Development Policy Based on Revised Land Improvement Act
Masuoka Koji[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
土地改良法の改正を踏まえたこれからの農業農村整備政策の展開
増岡 宏司[農林水産省]
平成29年の土地改良法の改正は、農地の利用の集積の促進、防災及び減災対策の強化、事業実施手続の合理化に関する措置を講ずるものであり、平成13年以来の大改正となっている。今後、農業者の高齢化・減少が加速化し、農村や農業の構造が大きく変化する中で、施設の管理や更新を適切に行うための仕組みが不可欠である。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=17/S-3-1.pdf
発表番号 [S-3-2]
Charming and Graceful Villages in “FUJINOKUNI” of Shizuoka Prefecture
ISHIDA Atsushi[Shizuoka Prefectural Government]
静岡県における「美しく品格のある邑」づくりについて
石田 敦志[静岡県]
静岡県は,農業競争力の強化とともに,農山村の農地や美しい景観等の地域資源を県民共有の財産として保全・活用し,次世代に継承する活動を行う集落等を「ふじのくに美しく品格のある邑(むら)」として登録し,活性化を図っている。平成28年度より,SNSを活用した情報発信やクラウドファンディングによる地域の活動資金確保等に取り組み、県民全体で農山村地域を支える体制づくりに努めている。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=17/S-3-2.pdf
発表番号 [S-3-3]
Paddyfield re-consolidation plan based on the trend of agriculture infrastructure capital stocks
Kunimitsu Yoji[National Agriculture and Food Research Organization]
田整備資本ストックの動向からみた水田再整備の課題
國光 洋二[農業・食品産業技術総合研究機構]
現在、多くの圃場整備地区において小規模水利施設の老朽化が進んでいる。圃場整備施設の更新のため、耐用年数の短い水路や暗渠のみを取り替える方法と大区画圃場として作り直す方法が考えられる。本研究では、大区画化に合わせて用水路を省略する整備方式を採用することにより、整備費用の縮減が期待できるが、それが果たして現実的か、また、そのような工法を取り入れた場合のマクロ効果(資本の蓄積)はどの程度かを示した。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=17/S-3-3.pdf
発表番号 [S-4-1]
Activity report of PAWEES and PWE and their future plan
Matsuno Yutaka[Kindai University]
PAWEESとPWEの現況と課題
松野 裕[近畿大学]
PAWEESおよびPWEの活動状況を報告するとともに、今後の方針について議論する。PAWEESについては、11月に台湾で開催される研究集会の準備状況や2018年に日本で開催される研究集会の計画について報告する。PWEについては、その出版状況、編集体制、最新のインパクトファクターなどについて報告する。
Keyword: 水田水環境工学, PWE,
GET PDF=17/S-4-1.pdf
発表番号 [S-4-2]
Status quo and perspectives of the PWE (Paddy and Water Environment) Journal
Masumoto Takao[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]
PWE(Paddy and Water Environment)誌の現状と展望
増本 隆夫[農村工学研究部門]
一流英文誌の発刊、インパクトファクターの取得、モンスーンアジアの水田農業研究の世界への情報発信を目指し創刊されたPWEは農業農村工学会が支える国際誌として一定の評価と位置付けを得てきた。昨年はIF(Impact Factor)が1.0を切る結果となり、関係者が改めて危機感を持ち始めた一年となった。ここでは、昨年7月に編集体制を新たにしたことを受け、PWEの現状と変化を踏まえ、今後を展望する。
Keyword: インパクトファクター(IF), 編集体制, 特集号
GET PDF=17/S-4-2.pdf
発表番号 [S-4-3]
International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)
Tsutsumi Yusuke[Overseas Land Improvement Cooperation Office Design Division, Rural Development Bureau Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Miyazaki Masao[Overseas Land Improvement Cooperation Office Design Division, Rural Development Bureau Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Onodera Fumihiko[Overseas Land Improvement Cooperation Office Design Division, Rural Development Bureau Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について
宮崎 雅夫[農村振興局]・小野寺 文彦[農村振興局]・堤 酉介[農村振興局]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)は、2004年に設立、「食料安全保障」、「持続可能な水利用」、「パートナーシップ」の実現に向け、政策・技術・研究の共有・議論を行い、国際社会に提言を行ってきた。我が国は、INWEPFをリードし、水田農業の多面的機能及び持続的な水管理について議論を深め、国際社会の理解醸成に努めてきた。今回は、長年我が国が取り組んできたINWEPFの活動について説明する。
Keyword: 国際機関, ,
GET PDF=17/S-4-3.pdf
発表番号 [S-5-1]
Disaster and reconstruction of the Sakawa-river basin by Mt. Fuji eruption−Focusing on the results of Tanaka Kyugu−
Sekiguchi Yasuriro[Hadanosoya Highschool, Kanagawa Prefecture]
富士山噴火による酒匂川流域の災害と復興−田中休愚の事績を中心に−
関口 康弘[神奈川県立秦野曽屋高等学校]
1703年元禄地震、1707年宝永富士山噴火により酒匂川治水の要衝岩流瀬土手・大口土手が決壊、川が平野西側を流れ人々の生活は荒廃した。この事態に田中休愚があたった。彼は岩流瀬・大口土手を修築し川を元の姿に戻したが、この時土手上に治水神である文命(禹王)を勧請し、祭礼を創始した。この目的は両堤が特別な存在であることを認識させ、かつ永続的な堤保持のためにあった。
Keyword: 足柄平野, 酒匂川, 元禄地震と宝永富士山噴火・田中休愚・禹王(文命)
GET PDF=17/S-5-1.pdf
発表番号 [S-5-2]
Regional revitalization by the Hotoku Shiho−Hotoku Shiho of Kataoka village and Kokujo-sha−
Hayata Tabito[Hiratsuka City Museum]
報徳仕法の地域再生−相州片岡村・克譲社仕法−
早田 旅人[平塚市博物館]
1838年、相模国大住郡片岡村の地主大澤市左衛門・小才太父子は二宮尊徳の指導を受け、同村で村復興・家政再建事業(報徳仕法)を開始した。尊徳は大澤父子に富者としての貧者救済の必要性を説き、父子はその実践で村の再生と地主経営の安定を果し、村を超えた地域再生もはかった。報徳仕法は「分度」「推譲」による富の再分配で村人との共生をはかる経営倫理を地主経営に導入し、その安定と村・地域復興を目指すものであった。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=17/S-5-2.pdf
発表番号 [S-6-1]
Crisis and opportunity: practice of unionid mussel conservation in farmland alteration
Nagayama Shigeya[Gifu University, River Basin Research Center]
ピンチとチャンス:農地改変におけるイシガイ類生息環境保全の実践
永山 滋也[岐阜大学流域圏科学研究センター]
水田地帯における生物と生息環境の保全は、地域の生物多様性や希少生物保護の観点から、極めて重要かつ喫緊の課題であることが広く認識されている。しかし、その具体的な手法についての報告は少なく、情報が共有されていないため、効果的な対策がとられているとは言い難い。ここでは、岐阜県における農地改変を伴う3つの事例を取り上げ、実践中であるイシガイ類保全について概説する。
Keyword: イシガイ科二枚貝類, 生息場, 圃場整備・土地区画整理
GET PDF=17/S-6-1.pdf
発表番号 [S-6-2]
Conservation of Margaritifera laevis in a river used for irrigation and drainage
SUZUKI Masaki[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・TSUJI Morio[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]
農業用河川に生息するカワシンジュガイの保全
鈴木 正貴[岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]
岩手県内を流れ,絶滅危惧種カワシンジュガイが生息している農業用河川で,遊水地造成に伴う河道の付け替えが予定されている.そこで,本種の保全策を検討するため,秋季と冬季の生息状況について調査したところ,生息個体数の異なる方形区間において河床材料の粒径に違いがないことや,冬季に深く潜行することを確認した.また,再生産が未確認であることや,幼生の宿主であるサクラマスの生息密度の低いことが危惧された.
Keyword: カワシンジュガイ, ,
GET PDF=17/S-6-2.pdf
発表番号 [S-6-3]
Increase factor of Unionid mussels in the paddy field water area−Surprised! Why Unionid mussels are increased−
KONDO Mio[Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture]
水田周辺水域におけるイシガイ科二枚貝の増加要因−これは予想貝(がい)!なんでそんなに増えたの貝(かい)?−
近藤 美麻[(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所]
農業農村整備事業におけるイシガイ科二枚貝の保全方法のひとつとして、休耕田や耕作放棄田等を活用した保全地の創出が挙げられる。しかし、どのような環境であれば、イシガイ類が定着し、長期的に個体群を維持することができるのかは明らかではない。本発表では、水田水域に造成した施設において、予想外にイシガイ類が増加した事例を報告するとともに、なぜその施設においてイシガイ類が増加したのかを考察する。
Keyword: ビオトープ, ,
GET PDF=17/S-6-3.pdf
発表番号 [S-6-4]
Habitat distribution of freshwater bivalves
ITO Kengo[Faculty of Applied Biological Science]
二枚貝の多くいる場所ってどんなところなのか?
伊藤 健吾[岐阜大学]
イシガイ目二枚貝は水田生態系において重要な位置を占めているが、その保全は極めて難しい.二枚貝の研究は多くの先行研究で明らかになりつつあるが、生態的知見は未だ不十分である.そこで本稿では、感覚的な知見から二枚貝が生息している場所を改めて注視し、どのような環境で生息しているのか、またどのような環境を作り出して保全していくべきなのかについて考察を行った.
Keyword: 二枚貝, ,
GET PDF=17/S-6-4.pdf
発表番号 [S-7-1]
The Present Conditions and Problem of Maintenance and Management for Agricultural Facilities
Yamaguchi Yasuharu[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
農業水利施設の保全管理の現状と課題
山口 康晴[農村振興局]
農業水利施設について,各種計画に基づき保全対策を講じているが,老朽化の進行等に伴い,管水路の破裂等による漏水事故をはじめ,突発事故が急増傾向にある。このような事故の発生や施設の脆弱化は,食料供給の不安定化,地域の生命・財産への被害を及ぼす可能性を孕んでいる。本稿では,事故の状況と対策の現状について工種別に俯瞰し,農業水利施設のリスク管理を含めた保全管理の方向性について考察した。
Keyword: 農業水利施設, 突発事故, 保全管理
GET PDF=17/S-7-1.pdf
発表番号 [S-7-2]
Development of the water management system in which land improvement facilities cooperated with the farmland by using ICT
NAKAYA TETSUO[National Agriculture and Food Research Organization (NARO)]・NAMIHIRA ATSUSI[National Agriculture and Food Research Organization (NARO)]・TARUYA HIROYUKI[National Agriculture and Food Research Organization (NARO)]
ICTを活用した圃場と土地改良施設が連携した水管理システムの開発
中矢 哲郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・浪平 篤[農業・食品産業技術総合研究機構]・樽屋 啓之[農業・食品産業技術総合研究機構]
水管理の省力化と土地改良施設の効率的管理のために,圃場水管理を行う農家と揚水機場等の土地改良施設を管理する施設管理者が連携した,ICTによる水管理システムを開発した。クラウド上のSCADAを用いてシステムを構築することで,圃場から幹線土地改良施設まで情報通信を行えることを示した.開発したシステムを反復水利用を行うポンプ場‐パイプライン灌漑地区に実装し、省力化、節電のための配水制御手法を示した.
Keyword: SCADA, ,
GET PDF=17/S-7-2.pdf
発表番号 [S-7-3]
Technical supporting activities for the local communities through the field training to repair the joint of small canal
kametsuta masaki[Tokai Bureau of agricultural land improvement and Technology Office]・Ikeyama Kazumi[Tokai Bureau of agricultural land improvement and Technology Office]
小水路目地補修講習会による地域への技術支援活動について
池山 和美[東海農政局土地改良技術事務所]・亀蔦 正樹[東海農政局土地改良技術事務所]
近年、制度化された多面的機能支払交付金を活用し、農業者等による活動組織が自主施工により農地周りの水路補修に取り組めるようになってきている。東海農政局では、土地改良技術事務所が事務局となり、管内の地方自治体や土地改良区等からの技術相談等に対応する水土保全相談センターとしての活動を行っており、その一環として小水路目地補修講習会を各地で開催し、活動組織等に技術支援を行っているので、その取組を紹介する。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=17/S-7-3.pdf
発表番号 [S-7-4]
An Introduction of trend and example to Public Private Pertnership on sewerage pipeline facilities for stock management
Kobayashi Yuta[SEKISUI CHEMICAL CO.,LTD URBAN INFRASTRUCTURE & ENVIRONMENTAL PRODUCTS COMPANY PUBLIC SECTOR BUSINESS PLANNING AND DEVELOPMENT DIVISION]
下水道管路施設のストックマネジメントにおける官民連携の動向と事例の紹介
小林 祐太[積水化学工業(株)]
下水道管路施設の多くは高度経済成長期以降に布設され、今後耐用年数を超えるものが増加する。管路の機能保持には維持管理が必要となる。人口減少等の要因から財源は縮小傾向にある中で、より効果的効率的に行うために民間に包括的に委託する官民連携の動きが出ている。本講演では関係省庁や地方公共団体の動向、下水道管路施設の維持管理業務を包括的に受託している企業の事例を紹介する。
Keyword: 管理, ストックマネジメント, 改築・更新
GET PDF=17/S-7-4.pdf
発表番号 [S-8-1]
Difference in soil water profiles of field capacity and after irrigation of TRAM−Method to determine maximum amount of water during one irrigation period−
Iwata Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Miyamoto Teruhito[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Kameyama Koji[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
24時間容水量と灌水直後の水分量の違い−より適切な灌水量決定法の提案−
岩田 幸良[農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]
土壌水分移動の数値計算を実施し、TRAMに相当する水量を灌漑した後の土壌水分の鉛直分布と、24時間容水量の土壌水分の鉛直分布を比較したところ、両者は一致しなかった。また、TRAMに相当する水量を与えた後に根群域より下に浸透した灌漑水が作物に有効利用されるとは限らず、根群域下端の積算水フラックスが0mmになるような灌水量を求めることで、より合理的に最大灌漑水量が決定できることが示唆された。
Keyword: 畑地灌漑計画, 水フラックス, 数値シミュレーション
GET PDF=17/S-8-1.pdf
発表番号 [S-8-2]
Simulation study for effective groundwater utilization of the upland farming area in islands
Anan Mitsumasa[Saga University]・Yuge Kozue[Saga University]
島嶼部畑地灌漑地帯における地下水有効利用の検証
阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]・霤帖々麺[九州大学大学院]・平川 晃[(株)高崎総合コンサルタント]
本研究は,島嶼部における地下水流動モデルを構築することで,新規水源を確保するための地下ダムおよび畑灌計画の検討手法としての有効性の評価検証を行うものである.モデルを用いて,新規地下ダムのダム軸位置を検討し,地下水貯留量の推定を行うことで,効果的なダム軸の位置および貯留効果を明らかにした.本手法は地下ダム計画を行う上で様々な条件下での検証を可能とし,畑灌計画のフィージビリティに寄与するものである.
Keyword: 農業用水開発, 地下水流動解析, 地下ダム
GET PDF=17/S-8-2.pdf
発表番号 [S-8-3]
Examination of consideration measures to field landscapes
Kitazawa Daisuke[JARUS]・Kawaguchi Tomoko[JARUS]
畑地景観への配慮対策の検討
北澤 大佑[(一社)地域環境資源センター]・川口 友子[(一社)地域環境資源センター]
平成13年の土地改良法の改正により,土地改良事業の実施に当たり,環境との調和に配慮することが義務づけられた。景観についても配慮の検討(「景観配慮対策」)を行うことが求められ,農林水産省を中心に各種の技術書を策定し,景観配慮対策の技術開発及び普及が行われている。本報では,これまでの策定された景観配慮対策に係る技術書における考え方や手法を整理し,畑地景観における配慮対策の要件と課題を考察する。
Keyword: 農村景観, 農業水利施設,
GET PDF=17/S-8-3.pdf
発表番号 [S-9-1]
Irrigation and Drainage Facility in Aid Receiving Day−Japanese Agricultural Engineering Learning from Aichi Irrigation Project−
kuno toshihiko[SANYU CONSULTANTS INC.]
被援助国時代のかんがい排水施設−愛知用水に学ぶ日本の農業土木−
久野 叔彦[(株)三祐コンサルタンツ]
戦後の日本は被援助国であった。食糧増産は国家的な命題であり、世銀プロジェクトとして愛知用水事業が実施された。農林水産省は全国から若手技術者を集め、世界銀行の指導を受けて事業を遂行した。完了後は、習得した技術を用いて全国で土地改良事業が展開され、約10年間で自給率は100%に達した。日本のODAで同様の成果が出ているのだろうか。被援助国として実施した用水事業を再確認し技術移転を検討する題材としたい。
Keyword: 灌漑施設, 水利用計画, 水利権
GET PDF=17/S-9-1.pdf
発表番号 [S-9-2]
Recent trends over agricultural water
Kaiji Kosaka[Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Shinichirou Nagata[Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
農業用水をめぐる最近の動向
高阪 快児[農村振興局]・永田 晋一郎[農村振興局]
全国に張りめぐらされた農業水利施設は約40万kmに及び,全農地面積の3分の2に当たる約300万haに対し安定的にかんがい用水を供給するとともに,農村地域における健全な水循環の維持・形成に寄与している.健全な水循環の維持・形成には,農業のみならず,様々な活動,多様な主体が関係してくる.本報では,平成26年7月に施行された水循環基本法に関する最近の動向について報告する.
Keyword: 水循環基本法, ,
GET PDF=17/S-9-2.pdf
発表番号 [S-9-3]
Roles of Irrigation, Drainage and Rural Engineering for Agricultural Development in Japan and Asian Countries
Goto Akira[Utsunomiya University]
日本及びアジア諸国の農業発展における農業農村工学の役割
後藤 章[宇都宮大学]
小農水田稲作農業を基盤とする東南アジア諸国において急速な経済開発が進む中で,日本を舞台に発展してきた農業農村工学の技術と経験の蓄積が大いに生かされる時代が将来している。従来ある種日本に特有の学問とも見られてきた農業農村工学を国際的に普遍な学問として展開させることが求められており,そのためには農業農村工学の足元をしっかりと固めることが必要である。
Keyword: 農業農村工学, ,
GET PDF=17/S-9-3.pdf
発表番号 [S-10-1]
Effectiveness and issues of Agricultural Zones in Yokohama City
Sekine Nobuaki[Yokohama City]
横浜市の農業専用地区制度の効果と課題について
関根 伸昭[横浜市]
横浜市が昭和46年に制定した「農業専用地区」制度では、市街化調整区域に位置するおおむね20ha以上の農地がある地域が対象となり、現在28地区1,071haが指定されている。市費単独事業の基盤整備事業などについて優遇措置があり農家の意向に応えている。また市内の農畜産物生産の確保だけでなく自然環境の保全にもつながっている。一方、再整備が必要な施設の増加や地域の営農意欲の低下への対策が今後の課題である。
Keyword: 農業専用地区, ,
GET PDF=17/S-10-1.pdf
発表番号 [S-10-2]
Preservation Policy of Agricultural Land in Urbanization Promotion Area of Tokyo
Takahashi Shinichi[Tokyo Metropolitan Government]
東京都の都市農地保全施策
盒供/唇[東京都]
東京都は都市農地保全施策として、「生産緑地保全整備事業」を平成6年度に、「農業・農地を活かしたまちづくり事業」を平成21年度に創設した。平成26年度からは「都市農地保全支援プロジェクト」がはじまり、区市町が行う都市農地保全の取組に対し整備支援(補助率3/4以内)と推進支援(1/2以内)を支援している。区市町との密接な連携のもと地域住民のニーズを十分に踏まえ多面的機能を発揮させることを目指している。
Keyword: 市街化区域内農地, ,
GET PDF=17/S-10-2.pdf
発表番号 [S-10-3]
Multifunctionality Payment Grants Activity Case in an Urban Area
Ota Junji[Tokyo Metropolitan Government]
都市部の多面的機能支払活動事例
太田 純治[東京都]
「農業の有する多面的機能の発揮に関する法律」に対して東京都では平成29年度から都単独財源で農地維持交付金や資源向上支払を制度拡充している。府中用水では平成27年度から農業者が地域住民や企業と「Team雑田堀」を立ち上げ,用水路脇の植栽活動等に取り組んでいる。多くの非農業者により幅広い協働活動を展開できることは都市部ならではの優位性である。今後は地域資源の魅力等を積極的に情報発信していく予定である。
Keyword: 農業用水, ,
GET PDF=17/S-10-3.pdf
発表番号 [S-11-1]
Collaboration between consulting, government and university in order to secure young students as qualified engineers in “Water, Land and Environmental Engineering”
Morii Toshihiro[Niigata Univ.]・Takai Kazuhiro[MAFF]・Suzumura Kazuya[MAFF]・Okubo Ken-ichi[SANSUI CONSULTANT.CC]
社会との接点セミナーを通した技術者人材確保の取り組み
森井 俊広[新潟大学]・高居 和弘[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]・鈴村 和也[北陸農政局柏崎周辺農業水利事業所]・大久保 憲一[サンスイコンサルタント(株)]
農業農村工学に限らず,産業を担う多くの分野で人材の不足が生じつつある。大学における人材の確保にあたって,ごく当たり前のアプローチであるが,まず,農業農村工学分野の姿を知り理解してもらうことがスタートになる。第2学年次の専門基礎カリキュラムの中で,民官の講師を招いて学期にわたって開講した社会との接点セミナー,ならびに水利用の巧みというサイエンス風仕立てにした国営事業の現地研修の取組み事例を紹介する。
Keyword: 農業土木カリキュラム, 教育手法, 技術者育成
GET PDF=17/S-11-1.pdf
発表番号 [S-11-2]
Examples of efforts at high school sites that make use of traditional agricultural education
Furusawa Hidetada[Kanagawa Prefectural Yoshidajima High School]
伝統的な農業教育を活かす高校現場での取組み例
古澤 秀忠[神奈川県立吉田島高等学校]
農業土木という名称がほとんど見られなくなり,高等学校の現場でも土木技術者を育てることが難しくなっている。吉田島高校では,専門学科(農林土木科・環境土木科)から総合学科としての学科改編による限られたカリキュラムの中で,土木技術者の担い手を育ててきた。今年度から再び専門学科(環境緑地科)に改編されたが,伝統的な農業教育を活かし,今後も変わらぬ技術者人材の入り口としての現場の取組み例を報告する。
Keyword: 伝統的な農業教育, 土木技術者の担い手, 地域の社会基盤づくり
GET PDF=17/S-11-2.pdf
発表番号 [S-11-3]
About establishment of support project for university students who conduct field research on state-run business district etc
Saito Masamitsu[Land Improvement Construction Association]
国営事業地区等をフィールド調査する大学生に対する支援事業の創設について
齊藤 政満[(一社)土地改良建設協会]
将来に渡って土地改良事業を円滑に推進していくためには,農業農村工学系の学科・講座において国営事業地区等をフィールドとした学術研究が安定的に継続されることが不可欠であることから,(一社)土地改良建設協会においては,平成30年度より設立50周年記念事業として,国営事業地区等を対象とした学生が参画する学術研究を奨励するため,学生が国営事業地区等のフィールド調査を行うのに必要な諸経費等を支援するものである。
Keyword: 土地改良建設協会記念事業, 学生支援, 技術者育成
GET PDF=17/S-11-3.pdf
発表番号 [S-11-4]
"Daigaku Lenkei" plan−Fostering and securing young researchers and students through land improvement matching−
Nakazato Ryoichi[MAFF]
「大学レンケイ」の企て−土地改良マッチングによる若手研究者・学生の育成、確保−
中里 良一[農林水産省関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]
国営土地改良事業は改修事業が中心となってきており,従来の知見では対応が難しい新たな課題が生じている。これら新たな課題に取り組む研究者を育成,確保する必要がある。一方,学生は農業農村整備分野以外に就職する者も見受けられ,農業農村整備に関する知識,理解,関心を深めるとともに,将来の担い手(民・官・学)確保につながる取り組みが必要である。これらの課題に対応するため当事務所で取り組んでいる「大学レンケイ」について報告する。
Keyword: 大学レンケイ, 土地改良マッチング, 担い手確保への取り組み
GET PDF=17/S-11-4.pdf
発表番号 [S-11-5]
Joint Project among University, MAFF and Consulting Company as Contribution to Local District
Cho Hiroyuki[Saga Univ.]・Terao Kazuhiko[MAFF]・Kihara Yasunobu[Gijyutu Kaihatu c.c]
地(知)の拠点大学としての事業協働機関との連携
長 裕幸[佐賀大学]・寺尾 和彦[九州農政局筑後川下流右岸農地防災事業所]・木原 泰信[(株)技術開発コンサルタント]
この数年において,地方国立大学の大部分は,各県における地(知)の拠点大学としての役割を果たすことが義務づけられ,その成果が運営交付金の査定対象になってきた。佐賀大学農学部では,県内にある国営事業所と,従来の枠組みを超えた連携の事業形態を模索し,コンサルタントを加えた連携事業体制を構築し,平成28年度にその事業を実施し,学生も参加できる地方貢献型事業への展開への可能性を明らかにすることができた。
Keyword: 共同研究, 地域貢献, 人材育成
GET PDF=17/S-11-5.pdf
発表番号 [S-12-1]
Toward Effective Utilization of Satellite Data for Rural Engineering
Tsujimoto Kumiko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
農業農村工学分野における効果的な衛星データ利活用に向けて
辻本 久美子[岡山大学大学院]
衛星データは広域モニタリング手法として有用な一方,解像度や精度は農業農村分野のニーズと合致しにくいこともある.本セッションでは,JAXAから衛星データの紹介を頂き,学会員から衛星データ利用に関するアイデアや問題点等について話題提供頂いた上で,より効果的に衛星データを利用して研究・実務に役立てていくための課題や解決方法について議論し,衛星データアルゴリズム研究と衛星データ利活用の双方の発展を目指す.
Keyword: リモートセンシング, ,
GET PDF=17/S-12-1.pdf
発表番号 [S-12-2]
Overview of Global Satellite Mapping of Precipitation
Kubota Takuji[Japan Aerospace Exploration Agency, Space Technology Derectorate I, Earth Obserbation Research Center]・Yamaji Moeka[Japan Aerospace Exploration Agency, Space Technology Derectorate I, Earth Obserbation Research Center]・Oki Riko[Japan Aerospace Exploration Agency, Space Technology Derectorate I, Earth Obserbation Research Center]
衛星全球降水マップGSMaPの概要
久保田 拓志[宇宙航空研究開発機構]・山地 萌果[宇宙航空研究開発機構]・沖 理子[宇宙航空研究開発機構]
衛星全球降水マップ(GSMaP)とは、緯度経度0.1度格子にグリッド化した1時間雨量データである。本発表では、GSMaPの概要、アルゴリズムの考え方等について説明を行う。
Keyword: 降雨特性, リモートセンシング,
GET PDF=17/S-12-2.pdf
発表番号 [S-12-3]
Utilization of Global Satellite Mapping of Precipitation
Yamaji Moeka[Japan Aerospace Exploration Agency, Space Technology Derectorate I, Earth Obserbation Research Center]・Kubota Takuji[Japan Aerospace Exploration Agency, Space Technology Derectorate I, Earth Obserbation Research Center]・Oki Riko[Japan Aerospace Exploration Agency, Space Technology Derectorate I, Earth Obserbation Research Center]・Ohyoshi Kei[Japan Aerospace Exploration Agency, Space Technology Derectorate I, Earth Obserbation Research Center]
衛星全球降水マップGSMaPの利用事例
山地 萌果[宇宙航空研究開発機構]・久保田 拓志[宇宙航空研究開発機構]・沖 理子[宇宙航空研究開発機構]・大吉 慶[宇宙航空研究開発機構]
JAXAでは、衛星全球降水マップ(GSMaP)として、1時間雨量に変換し、緯度経度0.1度格子にグリッド化した世界の雨データを、様々なフォーマットで提供している。本発表では、農業農村工学分野でのより多くの利用に向け、GSMaPの最新の利用状況や様々な分野での利用事例を紹介し、配布しているGSMaPデータのフォーマットや取得方法についても説明し、本セッションでの議論に資することを目的とする。
Keyword: 降雨特性, リモートセンシング,
GET PDF=17/S-12-3.pdf
発表番号 [S-12-4]
Hydrological properties and dissolved iron production mechanism in the Amur River
Onishi Takeo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Yoh Muneoki[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shiraiwa Takayuki[Low Temperature Institute, Hokkaido University]・Nagao Seiya[Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University]
アムール川における溶存鉄生成メカニズムと水文現象
大西 健夫[岐阜大学]・楊 宗興[東京農工大学]・白岩 孝行[北海道大学低温科学研究所]・長尾 誠也[金沢大学環日本海域環境研究センター]
鉄が不足するオホーツク海への鉄供給源としてアムール川は重要な役割を果たす。流域の溶存鉄濃度を予測する水文モデルを構築した。またMODISの地表温度データより求めた気温データにより融雪期の再現性が改善した。さらに溶存鉄生成には永久凍土の活動層の季節変化が重要と考えられるが、活動層の空間分布推定は困難である。活動層推定へのX-band SAR後方散乱強度の有効性が指摘されておりこれに期待を寄せている。
Keyword: 溶存鉄, 融雪, 凍土
GET PDF=17/S-12-4.pdf
発表番号 [S-12-5]
Agri-Environmental Information under Climate Change
Mori Yasushi[Okayama University]
衛星データによる気候変動下の農業環境情報の取得とその利用
森 也寸志[岡山大学]
農学と環境学にまたがる分野では食料生産量の増加にあわせて,環境負荷を監視し,低環境負荷での生産活動を実現することが非常に大切である.そこでは人間の管理が及ばない雨の影響を予測することが非常に大切であり,雨と土壌水分のデータを効率的に併せ持つことには大きな利便性がある.ここでは衛星データが効果的に利用できたならば,どのような将来像が描けるかを想像し,可能な技術展開を記述してみることにする.
Keyword: 衛星データ, 水環境, 土壌物理
GET PDF=17/S-12-5.pdf
発表番号 [S-12-6]
Possible Utilization of Satellite Information in Agriculture
Oki Riko[Japan Aerospace Exploration Agency, Space Technology Derectorate I, Earth Obserbation Research Center]・Yamaji Moeka[Japan Aerospace Exploration Agency, Space Technology Derectorate I, Earth Obserbation Research Center]・Kubota Takuji[Japan Aerospace Exploration Agency, Space Technology Derectorate I, Earth Obserbation Research Center]・Ohyoshi Kei[Japan Aerospace Exploration Agency, Space Technology Derectorate I, Earth Obserbation Research Center]
農業分野での衛星情報の利用について
沖 理子[宇宙航空研究開発機構]・山地 萌果[宇宙航空研究開発機構]・久保田 拓志[宇宙航空研究開発機構]・大吉 慶[宇宙航空研究開発機構]
農業分野での衛星情報の利用について、海外での農業分野への宇宙利用やアジアでの動きを紹介する。また、衛星/観測機器毎、物理量毎に公開されているデータを集約し、リモートセンシングの専門家ではない分野の利用者でも、容易にアクセスできる仕組みも作られており、国内やJAXAで実施しているシステム構築などの事例もあわせて紹介する。
Keyword: 降水特性, リモートセンシング,
GET PDF=17/S-12-6.pdf
発表番号 [S-13-1]
A guide to maintenance of function of landslide prevention facilities
SATO Toshinori[Rural Environment Division, Rural Policy Department, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・ASANO Masato[Rural Environment Division, Rural Policy Department, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・KUWAMOTO Takumi[Disaster Prevention and Restoration Division, Rural Infrastructure Department, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・BIZEN Nobuyuki[Rural Environment Division, Rural Policy Department, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
「地すべり防止施設の機能保全の手引き」について
佐藤 俊典[農村振興局]・浅野 将人[農村振興局]・桑本 巧[農村振興局]・備前 信之[農村振興局]
地すべり防止施設の劣化は地すべり活動の防止・抑制効果の低下のみならず、施設自体の損壊による周囲への被害等の影響も懸念される。農村振興局では「インフラ長寿命化計画(行動計画)」を策定し、地すべり防止施設においても長寿命化計画を施設管理者が策定することとした。本報告では、「地すべり防止施設の機能保全の手引き」について、特に、集水井を事例として紹介する。
Keyword: 地すべり防止施設, 集水井, 機能保全
GET PDF=17/S-13-1.pdf
発表番号 [S-13-2]
Torend of civil engineering field on maintenance of water catchment wells
Maruyama Kiyoteru[PWRI]・Kanazawa Akito[PWRI]・Ishida Koji[PWRI]
集水井の維持管理に関する土木分野の動向
丸山 清輝[土木研究所]・金澤 瑛[土木研究所]・石田 孝司[土木研究所]
集水井の維持管理に関する土木分野の動向として、土木研究所が研究・開発を行っている集水井内の点検に用いる観察カメラと、機能維持のための集水管の閉塞防止器について紹介する。
Keyword: 集水井, ,
GET PDF=17/S-13-2.pdf
発表番号 [S-13-3]
Deteriorated Characteristics of Landslide Prevention in Itoigawa, Niigata Prefecture−Case Studies of Steel Drainage Well−
INABA Kazunari[Faculty of Aguriculture Niigata University]・OKITA Satoru[Niigata Prefecture]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Aguriculture Niigata University]・ASANO Isamu[Institute for Rural Engineering,NARO]
新潟県糸魚川地域における地すべり防止施設の老朽化実態−鋼製集水井を対象に−
稲葉 一成[新潟大学]・沖田 悟[新潟県]・鈴木 哲也[新潟大学]・浅野 勇[農村工学研究部門]
新潟県糸魚川市丸山地区の鋼製集水井(丸山3号,1976年施工)において,目視及びカメラ撮影,ライナープレートの板厚及び塗膜厚測定,画像解析に基づく腐食範囲の同定を行った。井戸内全体に腐食は見られるものの,機能不全に至るような状況は確認されなかった。今後も定期的な点検等によって経過観察を続ける必要がある。またその際,画像解析による腐食範囲の同定は,構造材料の腐食実態を把握する上で有効な手法となる。
Keyword: 地すべり防止施設, ,
GET PDF=17/S-13-3.pdf
発表番号 [S-13-4]
Development and test construction of a new reinforcement method for existing steel drainage well
OKAMURA AKIHIKO[Ashimori Industry Co.,LTD]
既設鋼製集水井を対象とした新たな補強工法の開発と試験施工−新潟県丸山地区を事例に−
岡村 昭彦[芦森工業]・仲吉 康人[芦森エンジニアリング]・鈴木 崇之[芦森エンジニアリング]・麻生 孝治[芦森工業]・田中 翔吾[芦森工業]・五十嵐 正之[共和コンクリート工業]・中島 勇[農研機構]・中里 裕臣[農研機構]
地すべり防止施設の機能保全の手引きでは鋼製集水井の劣化診断が示されているが、老朽化した集水井の具体的な補強の手順は示されていない.本研究は農水省の官民連携新技術研究開発事業で「腐食鋼製集水井の内巻補強工法の開発」として,ラテラルストラットがある場合でも施工が可能で,下水道の更生工法として施工実績の多い内巻補強工法を集水井の補強工法として施工して,施工の安全性,効率について検討した.
Keyword: 集水井, ,
GET PDF=17/S-13-4.pdf
発表番号 [S-14-1]
Technical cooperation for domestic wastewater treatment in the agricultural area of China
Mizuochi Motoyuki[National Institute for Environmental Studies]・Hiroshima Motoi[Data Design Co., Ltd]・Koyanagi Hideaki[Institute for Global Environmental Strategies]
中国農村部における生活排水処理への技術協力について
水落 元之[国立環境研究所]・広島 基[(株)データ設計]・小柳 秀明[(公財)地球環境戦略研究機関]
環境省は2008年から2014年まで中国農村部を対象とした分散型生活排水処理に関する技術協力を実施し中国全土に11箇所の処理施設をモデル設置した。処理規模は100tから数100tの範囲で、協力当初は維持管理を考慮して接触曝気法を中心に、次いで高度処理として連間法とMBR法について協力を行った。本報告では農集排での実績が多い連間法による処理施設を四川省徳陽市に設置したのでその概要を示す。
Keyword: 集落排水, 環境保全, 国際協力
GET PDF=17/S-14-1.pdf
発表番号 [S-14-2]
Issues in Treated Rural Sewage Reuse for Irrigation
HAMADA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]
農業集落排水処理水の畑地かんがい利用に向けた課題
霤帖々治[農村工学研究部門]
循環型社会の形成に向けて、農村地域での資源循環への関心がさらに高まる中、水資源に関しても循環利用への関心が高まっている。本報告では、農村地域内での水の循環利用の一環として、農業集落排水処理水のかんがい利用に着目し、その利用状況や、今後の課題など、再生水を畑地かんがい利用に向けた話題を提供する。
Keyword: 集落排水, ,
GET PDF=17/S-14-2.pdf
発表番号 [S-14-3]
Simultaneous realization of water environment protection and value added production in agricultural areas through cascading material-cycle system
Fujiwara Taku[Kochi University]
カスケード型資源循環システムによる農業地域の水環境保全と付加価値創出の両立
藤原 拓[高知大学]
汚濁物質の分散した排出源に対応した「面的な水再生技術の開発」ならびに空間的に分散しているさまざまな質をもつバイオマス資源に対応した「カスケード型資源循環システムの開発」という全体コンセプトのもとで,「気候変動を考慮した農業地域の面的水管理・カスケード型資源循環システムの構築」に関する研究を行った.本稿は,水環境学会誌およびCREST成果パンフレットにて既報の研究概要を再構成して紹介するものである.
Keyword: カスケード型資源循環システム, ,
GET PDF=17/S-14-3.pdf
発表番号 [S-14-4]
Latest trend in bioplastic production
Takisawa Kenji[Faculty of Home Economics, Tokyo Kasei University]
バイオプラスチック生産の最新動向
滝沢 憲治[東京家政大学]
本研究では廃棄物系バイオマスである木質抽出液の有効利用を目的とし,木質抽出液の加水分解物を原料とした乳酸ベースポリマー生産の検討を行った。木質抽出液に活性炭およびイオン交換処理を行った精製糖液を用いてポリマー生産を行ったところ,試薬で作製されたキシロースおよびガラクトースの混合糖液に比べ90%のポリマー生産量を得ることができ,ポリマー生産のための炭素源としての利用可能性を見出した。
Keyword: 環境保全, ,
GET PDF=17/S-14-4.pdf
発表番号 [G-1-1]
Evaluation of soundness of soil using electromagnetic survey and ground-penetrating radar for wide area investigation
Sukada Misa[NTCConsultantsInc]・Yamamoto Kiyohito[Iwate Univecity]
地中レーダーと電磁探査による土壌健全性の広域的評価手法
須賀田 美沙[NTCコンサルタンツ(株)]・山本 清仁[岩手大学]
東日本大震災により被災した農地において、電磁探査による電気伝導度測定を試みたが、より精度の高い塩分濃度測定を行うには、体積含水率の適切な把握が課題となった。本研究では、暗渠排水を模擬した調査地において、地中レーダーにより得られた電磁波速度から比誘電率を求め、体積含水率を推定することを目的とする。
Keyword: 水田, ,
GET PDF=17/G-1-1.pdf
発表番号 [G-1-2]
Water movement through poorly crushed plowed soil in clayey rotational paddy fieldsafter sowing soybean
MATSUMOTO Yoshihiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・YOSHIDA Shuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・NISHIDA Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
砕土が不良な粘土質転換畑の作土におけるダイズ播種直後の水分移動の特徴
松本 宜大[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]
粘土成分が多い重粘土が広く分布する北陸地方のダイズ転換畑では、収量が不安定である。この原因の1つとして、砕土不良により作土層の乾燥が進みやすいことが挙げられる。本研究では、砕土が不良な播種直後の重粘土転換畑において、乾燥に伴う作土層の水分分布の変化を測定した。その結果、作土層下端は十分な水分を保持しているのに対し、作土層の上層では水分損失量が多くなることが確認された。
Keyword: 重粘土, 土塊, 水分移動
GET PDF=17/G-1-2.pdf
発表番号 [G-1-3]
Study on engineering properties of bamboo fiber mixed soil
Kawamura Satoko[Graduate School of General Sciences, Iwate University]・Kanayama Motohei[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Yamazaki Ruka[Sanyu Consultants Inc.]・Yuge Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]
竹繊維混合土の工学的性質に関する研究
川村 智子[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]・山崎 瑠華[三祐コンサルタンツ(株)]・弓削 こずえ[佐賀大学]
本研究では,竹廃材を利用した地盤改良効果を実験的に検討した.?竹繊維の混合は,施工に必要となる土材料の軽減および強度の増大をもたらし,透水性にほぼ影響を及ぼさないことが分かった.デジタル顕微鏡による観察の結果から,竹繊維の複雑な構造が試料の強度と透水性に深く関与していることが分かった.今後は,竹繊維の腐食・分解を考慮した長期的な影響や耐久性を検討し,現場への適用に向け実践的な検証を行う必要がある.
Keyword: 竹繊維, ,
GET PDF=17/G-1-3.pdf
発表番号 [G-1-4]
Effects of addition of adsorption materials on dynamics of radiocesium in soil
Yusuke Homma[Graduate school of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate school of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]・Toshihiro Kogure[Graduate school of Science The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate school of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]
吸着資材の添加が土壌中の放射性セシウムの動態に与える影響
本間 雄亮[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・小暮 敏博[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
福島第一原子力発電所の事故により福島県内には大量の放射性物質が降下し、農地が汚染された。K施肥は土壌から農作物へのCs移行を抑えるために有効な対策とされている。しかし、K含量の高い牧草は牛に悪影響を及ぼすため、Cs汚染牧草地ではK施肥に代わるCs吸収抑制対策が求められている。そこで本研究では、放射性Cs汚染草地土壌を対象に、吸着資材添加が土壌中のCs動態に与える影響を明らかにすることを目的とした。
Keyword: 福島, ,
GET PDF=17/G-1-4.pdf
発表番号 [G-1-5]
Thermal analysis of saturated permeable concrete of the thermal characteristics value considering thermal dependence
raniya kikuchi[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]
熱特性値の温度依存性を考慮した飽和ポーラスコンクリートの温度解析
菊池 史織ラニヤ[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
ポーラスコンクリートの凍結融解作用による早期機能低下を解決するためには、飽和状態の温度変化を明らかにする必要がある。これまでの研究より、空隙中に存在する水が氷の状態である低温飽和状態の降温過程においては過冷却の影響により温度が下がるにつれて実測温度と解析温度に差が生じる事が分かった。本研究では、この問題を解決するために温度依存性を考慮した温度解析を行った。
Keyword: 凍結融解, ,
GET PDF=17/G-1-5.pdf
発表番号 [G-1-6]
Influence the Amount of Snowfall on Meteorological Condition for Estimation of Frost Damage of Concrete in Chugoku Mountainous Region
Takemi Nobutoshi[Faculty of agriculture, Tottori University]・Suto Masashi[National Institute of Technology, Matsue College]・Ogata Hidehiko[Faculty of agriculture, Tottori University]
中国山地におけるコンクリートの凍害劣化予測の気象条件に降雪量が及ぼす影響
武美 伸宗[鳥取大学]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・緒方 英彦[鳥取大学]
北海道や東北地方だけでなく,中国山地においてもコンクリート構造物には,凍害が発生している。コンクリートの凍害劣化予測は,気象条件として気温と湿度を考慮したASTM相当サイクル数を用いて行われる。本研究では, ASTM相当サイクル数を求めるために必要となる中国山地の環境を表す係数を求めた。また,中国山地の気象条件は,降雪量の影響を大きく受けることをWinter Indexによる分析から明らかにした。
Keyword: 凍害劣化予測, ,
GET PDF=17/G-1-6.pdf
発表番号 [G-1-7]
Improvement of mechanical properties of clay material by blending Sawara sand
MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki University]・Bohan・ WANG・[Ibaraki University]・hayashi mami[Ibaraki University]
佐原砂のブレンドによる粘性土材料の力学性質の改善
王 博涵[茨城大学]・林 真美[茨城大学]・毛利 栄征[茨城大学]
パイプラインなどの地中構造物の施工では、現地発生土として粘性土が出ることが少なくない。これらの土質材料を地中構造物の埋め戻し材料として利用するための基礎的な力学的特性とその改善策について報告する。
Keyword: 埋め戻し材料, ,
GET PDF=17/G-1-7.pdf
発表番号 [G-1-8]
Report of JSIDRE Summer Seminar 2016
TANAKA Yoshikazu[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TATSUNO Takahiro[Graduate School of Agriculture and Life Science, The University of Tokyo]・IMAIDE Kazunari[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・KOSUGI Shigeyori[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・HIGUCHI Keisuke[United Graduate School of Agricultural Science, TUAT]・MIYAI Katsuya[Naigai Engineering Co., Ltd.]・SAKIKAWA Kazuki[Sanyu Consultants Inc.]
農業農村工学会サマーセミナー2016報告
田中 宣多[京都大学大学院]・辰野 宇大[東京大学大学院]・今出 和成[岡山大学大学院]・小杉 重順[北海道大学大学院]・樋口 慶亮[東京農工大学大学院]・宮井 克弥[内外エンジニアリング(株)]・川 和起[(株)三祐コンサルタンツ]
サマーセミナーは,農業農村工学会本大会が開催される際に,複数の大学から学生が集まり,農業農村工学に関わるいくつかのテーマに関する様々な議論や,お互いの研究活動についての情報交換を行う学生主体の企画である.サマーセミナー2016では,「農業,農業工学の現状・課題・将来についての意識の共有」をテーマとし議論した.本稿ではサマーセミナーの歴史およびサマーセミナー2016の活動を報告する.
Keyword: 農業農村工学, ,
GET PDF=17/G-1-8.pdf
発表番号 [G-2-1]
Improvement of Rice Yield in Water Scarce Condition−A Case Study in Pursat River Basin, Cambodia−
Sao Davy[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
水不足下におけるコメの収量の改善に向けて−カンボジア国プルサト流域の事例−
サオ ダビー[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
カンボジア国プルサト流域における灌漑システムについて検討した。現時点では,乾季作の水田はほとんどなく,雨季の作付けのみが実施されている。流域内の灌漑ブロック間では,作付けスケジュールが異なり,使用水量のピークの競合を避けながら,限られた水資源を配分している。今後はダム開発が予定されているが,当面水不足のままで乾期作をつづけなくてはならず,収量データから各灌漑地区の水不足の状況を把握する。
Keyword: コメ収量, ,
GET PDF=17/G-2-1.pdf
発表番号 [G-2-2]
Numerical Study on Saltwater Intrusion by Opening of Drainage Gate at Isahaya Polder
mikami yumi[Graduate School of General Scientific, Iwate University]・hamagami kunihiko[Faculty of Agriculture Iwate University]・yuge kozue[Faculty of Agriculture Saga University]
諫早湾干拓排水門開門による農地への塩水遡上に関する数値解析
三上 悠美[岩手大学大学院]・濱上 邦彦[岩手大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]
諫早湾干拓排水門を開門した際に発生すると予想される干拓地内排水路における塩水遡上に関する数値解析を行った.排水状況確認のためにまず,流出解析と幹線排水路水位計算を行いその結果を用いて塩水遡上予測を行った.短時間でも塩水遡上距離は大きく変動すること,遡上距離は下流水位の影響を大きく受けるが流量が大きい場合は制限されて遡上距離は小さくなることが分かった.
Keyword: 河口, 感潮域の水理,
GET PDF=17/G-2-2.pdf
発表番号 [G-2-3]
Application of a TDR Probe to Frost Depth Monitoring
Ryota Okuda[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Watanabe Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Soma Hiroshi[Chemical Grouting Co. , Ltd]
TDR 法に基づく土壌凍結深計の検討
奥田 涼太[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]・相馬 啓[ケミカルグラウト(株)]
土壌凍結層の厚さの把握は重要である。従来法として凍結深度棒や温度計測などの方法があるが、自動計測や凝固点降下などの問題がある。そこで、TDR法を用いて凍結層の厚さのモニターを試みた。その結果、一本のTDRから高い精度で凍結深を予測することが可能になった。また、温度計測との結果の比較も行った。実用化のためには異なる土質、水分量、プローブ長での検証が必要である。
Keyword: 凍土, 凍上,
GET PDF=17/G-2-3.pdf
発表番号 [G-2-4]
Examination for Consolidation of Clay Using Rheology model
Nakamura Kanato[Graduate School of General Sciences, Iwate University]・Kanaizumi Tomoya[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kanayama Motohei[Faculty of Agriculture, Iwate University]
レオロジーモデルを用いた粘土の圧密沈下挙動の検討
中村 哉仁[岩手大学大学院]・金泉 友也[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]
三陸沿岸部の農用地は,現在復興のための度重なる盛土によって長期的かつ大規模な圧密沈下が懸念されている.本研究では,応力緩和やクリープといった粘弾性挙動を扱うレオロジーに着眼し,構築した粘弾性模型による圧密沈下挙動の表現能力を検討した.また,粘弾性模型の応用的なパラメータ導出手段として,ANNを用いた.ANNによる学習能力に期待し粘弾性模型の圧力と構成パラメータの入出力関係を検討した.
Keyword: レオロジー, ,
GET PDF=17/G-2-4.pdf
発表番号 [G-2-5]
Seasonal changes of aquatic flora in the Fuchu-Yosui Irrigation System
Aihara Seiya[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]
府中用水の水生植物相の季節変化
相原 星哉[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
本報では,府中用水の水生植物相の季節変化について報告する.現地調査では,10 mの調査区を14地点設定し,毎月の水生植物相を記録するとともに,物理環境特性(水面幅,水深,流速,河床材料)について調査した.その結果,一時的水域では,水生植物相が灌漑期と非灌漑期で大きく変化したが,湧水が流入する恒久的水域では,年間を通じて水生植物相が安定しており,水生植物相に対する灌漑の影響が示唆された.
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/G-2-5.pdf
発表番号 [G-2-6]
Investigation on the Asian clam discharge by sludge discharge operation in Miyagawa irrigation channel
nishimura motoki[mie university]
宮川用水における排泥操作によるタイワンシジミの排出量調査
西村 元輝[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]・鈴木 唯[三重大学]
三重県に広がる宮川用水において近年タイワンシジミによる通水阻害が生じている.本研究では,宮川用水土地改良区による排泥操作時のタイワンシジミの記録を基に,タイワンシジミのパイプライン内での分布と移動状況の分析を行った.その結果,宮川用水のすべてのパイプラインにおいて生きたタイワンシジミの分布が確認された.さらに,排泥工から排出されるシジミの個体量指数は,流量の増減傾向とよく一致した.
Keyword: タイワンシジミ, ,
GET PDF=17/G-2-6.pdf
発表番号 [2-1]
Elucidation of issues for a small hydropower development of headworks managers
Miki Takashi[Institute for Rural Enginnering, NARO]・Fukuda Koji[Institute for Rural Enginnering, NARO]・Goto Masahiro[Institute for Rural Enginnering, NARO]・Ueda Tatsuki[Institute for Rural Enginnering, NARO]
頭首工管理者の小水力発電導入に対する課題の解明
三木 昂史[農村工学研究部門]・福田 浩二[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・上田 達己[農村工学研究部門]
本報告は,小水力発電に対する地域の課題や意識および意欲の把握を目的として,小水力発電の既導入7地区と未導入8地区の頭首工管理者に聞き取り調査した.既導入地区は,地区ごとに課題を抱えつつも,エネルギーの自給や売電による利益により,小水力発電を導入したことに満足していた.未導入地区は,小水力発電に対して関心を示しつつも,地理的課題や制度的課題,資金的課題が懸念されるため,導入には消極的であった.
Keyword: 小水力発電, ,
GET PDF=17/2-1.pdf
発表番号 [2-2]
Estimation of heating performance of heat pump in greenhouse
Moritani Shigeoki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Araki Shota[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Nanjo Hirotada[Professor Emeritus, Hirosaki University]
施設栽培におけるヒートポンプ加熱能力の推定
森谷 慈宙[弘前大学]・荒木 将太[弘前大学]・南條 宏肇[弘前大学名誉教授]
本研究では,まずCOPや圧縮機電力について,簡単に測定できる凝縮器および蒸発器タンク水温の2変数による経験式として表した。次に,加熱能力のシミュレーションは,これら経験式および実験条件に合わせた初期水温,注排水速度,注水温度などのパラメータを用いて行った。その結果,実測値とある程度合致したことから,簡易的な測定によりヒートポンプにおける加熱能力の予測が可能となった。
Keyword: 地中熱ヒートポンプ, ,
GET PDF=17/2-2.pdf
発表番号 [2-3]
Rural social capital research studies on land improvement project
Osuga Toshiki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
土地改良事業の実施を通じた農村協働力の活性化に関する調査分析
大須賀 寿樹[(一財)日本水土総合研究所]
ソーシャル・キャピタルの観点から農村における社会的資本を捉えるため,アンケート調査により農村協働力を定量的に算出し,平成18年度に実施された既往調査結果との比較により,土地改良事業による農村協働力の活性化の把握を試みた。平成18年度と28年度時点の協働型SCと互助型SCの変化について,事業実施集落と未実施集落,農地整備事業とかんがい排水事業等の事業種による違いなどの観点から比較分析を行った。
Keyword: 農村協働力, ソーシャル・キャピタル, 社会計画
GET PDF=17/2-3.pdf
発表番号 [2-4]
Optimization of facility management system for large irrigation channels against large-scale earthquake disaster
Ohkubo Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Tateishi Shinji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Yamaguchi Ken[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Nakamura Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]
長大な灌漑用水路施設における大規模地震災害に備えた施設管理体制の最適化
大久保 天[寒地土木研究所]・立石 信次[寒地土木研究所]・山口 健[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
大規模地震災害時に幹線用水路が被害を受けた場合,施設管理者はそれぞれに割り当てられた取水ゲートあるいは放流ゲートへ急行して,緊急的に幹線用水路内の流水を可能な限り減じる対応を行う。そのとき,最も減水の効果が大きい各ゲート設備への人員配置計画を策定する手法を考案した。また,同手法を実際の幹線用水路に適用した結果,震災時の施設管理体制を検討する際に有用となる知見が得られた。
Keyword: 大規模地震災害, ,
GET PDF=17/2-4.pdf
発表番号 [2-5]
Structures of burden and values on maintenance of infrastructures
Kudo Yosuke[Osaka prefecture university]・Kimata Takashi[Osaka prefecture university]
水利施設の維持管理活動における負担と価値の構造
工藤 庸介[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪府立大学大学院]
わが国の基幹的水利施設の大半が更新時期を迎えている現在,維持管理の重要性が高まっている.維持管理を担う地域の共同活動を活性化するには,活動への参加意欲を高めなければならない.本報では,維持管理活動に対する負担感と価値観の構造を整理した.その結果,負担感は人的体制の整備や金銭的支援によって軽減され得ること,参加意欲向上には施設や活動の持つ価値を適切に提示して認識させる必要があることが示された.
Keyword: 生産施設, 維持管理, 価値観
GET PDF=17/2-5.pdf
発表番号 [2-6]
Flood retarding effect of “paddy field dam” in Omoigawa Western area, Tochigi
Shirahige Yumi[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Higuchi Keisuke[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Goto Akira[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Tamura Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
栃木県思川西部地区における「田んぼダム」導入の洪水被害軽減効果
白髭 祐未[宇都宮大学]・樋口 慶亮[東京農工大学大学院]・後藤 章[宇都宮大学]・田村 孝浩[宇都宮大学]
本研究では、田んぼダムによる洪水被害軽減効果を定量的かつ経済的に評価することを目的とした。栃木県南部の低平地において、低平地タンクモデルを基本とした流出モデルを作成した。水田と河道の諸データを整理し入力した結果、貯水容量増加分としては約34万m3であることが明らかになった。代替法に基づいて建設費用を評価した結果、ダムや遊水池よりも低コストで経済的であることが明らかとなった。
Keyword: 農用地計画, 整備,
GET PDF=17/2-6.pdf
発表番号 [2-7(P)]
The Actual Status of the Local Electric Power Companies
Suzuki Arata[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Makiyama Masao[College of Agriculture, Ibaraki University]
地域を対象とした小売電気事業者(地域電力)に関する実態把握
鈴木 耕太[茨城大学大学院]・牧山 正男[茨城大学]
電力自由化に伴い電力小売事業に参入した事業者のうち,特定地域を対象とした小規模事業者(地域電力)に注目し、その実態を把握した。地域電力の抽出には経済産業省のリストを用い,悉皆的に84事業者が抽出された。それらのホームページ等から情報収集した結果、新規参入,既存企業の事業拡大,行政が関与している事例が確認できた。これらの中には営利のみを目的とせず,当該地域への貢献を意図している事例も確認できた。
Keyword: 電力自由化, ,
GET PDF=17/2-7(P).pdf
発表番号 [2-8(P)]
Analysis of small hydropower generation using irrigation water in japan
miyai kazuki[Faculty of Applied Biological Science]・senge masateru[Faculty of Applied Biological Science]・onisi takeo[Faculty of Applied Biological Science]・ITO Kengo[Faculty of Applied Biological Science]・noda keigo[Faculty of Applied Biological Science]
国内の農業用水を利用した小水力発電の実態分析
見屋井 一輝[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]・大西 健夫[岐阜大学]・伊藤 健吾[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]
国内の2015年11月時点で稼動していた小水力発電設備661件及び農業用水を利用した発電設備116件の設置状況ついて取りまとめを行った.その結果近年では,より出力規模の小さい発電設備を中心に増加していた.特に農業水利施設の比較的小さい既存落差を利用し,水路に発電設備を直接設置する形式においてその傾向が顕著である.出力の小さい地域資源として小水力を地域ごとの需要に合わせて活用することが求められる.
Keyword: 水利用計画, ,
GET PDF=17/2-8(P).pdf
発表番号 [2-9]
Revitalization effects of a grant for enhancing the multifunctionality of agriculture
Kunimitsu Yoji[National Agriculture and Food Research Organization]・Ueda Tatsuki[National Agriculture and Food Research Organization]・Okiyama Mitsuru[Reitaku University]・Tokunaga Suminori[Nanzan University]・Ishikawa Yoshifumi[Nanzan University]
多面的機能支払交付金の地域振興効果
國光 洋二[農業・食品産業技術総合研究機構]・上田 達己[農業・食品産業技術総合研究機構]・沖山 充[麗澤大学]・徳永 澄憲[南山大学]・石川 良文[南山大学]
農村協働力を活かした多面的機能支払い交付金の取り組みがもたらす地域経済への影響を、47都道府県からなる地域間産業連関表を活用して計測した。その結果、取り組みが実施されている市町村に帰属する効果(付加価値誘発額)は、M県T町での事例では交付金の52%、全効果の30%になることが明らかとなった。今後、多面的機能支払い交付金の効果を国民に示すため、他の地区においても同様な評価が有益であると考えられる。
Keyword: 産業経済計画, 農村振興, 農用地計画・整備
GET PDF=17/2-9.pdf
発表番号 [2-10]
Reason analysis of deactivation of “Direct Payment System in Hilly and Mountainous Areas”
Shimomoto Takashi[Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Osuga Toshiki[Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
中山間地域等直接支払制度における取組面積減少の要因分析
下元 隆志[(一財)日本水土総合研究所]・大須賀 寿樹[(一財)日本水土総合研究所]
農業条件の不利な中山間地域の支援を目的に開始された中山間地域等直接支払制度について、平成27年度の第4期対策への移行時に取組を断念した集落協定と、取組を継続した集落協定を対象に統計データやアンケート調査等を通した比較分析を行った結果、取組を断念した集落では高齢化の進行や基盤整備の遅れ、果樹作中心等の営農形態、地域リーダー後継者の不在等の課題を抱え、交付金の活用使途等にも特徴があることがわかった。
Keyword: 農村計画, 中山間地域, 中山間地域等直接支払制度
GET PDF=17/2-10.pdf
発表番号 [2-11]
Study on the Barriers to Forming the Informal Relationships between the Members of "Chiiki Okoshi Kyoryoku Tai" and Local Residents
Kuwabara Yoshiki[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Nakajima Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
地域おこし協力隊員と地域住民の間でのインフォーマルな関係の構築の阻害要因とその解決方法
標供[票[東京農工大学大学院]・中島 正裕[東京農工大学大学院]
本研究では,地域おこし協力隊員と地域住民との間でのインフォーマルな関係の阻害要因とその解消方法の解明を,意識面・空間面・時間面の3つの分類から行った.その結果,意識面で5つ,空間面で2つ,時間面で3つの阻害要因を抽出した.阻害要因の解消において,集落行事や住民組織などを通じた両者間の交流が重要であった.また,協力隊事業の運用方法に起因する阻害要因が存在し,その解消には柔軟な事業運用が必要であった.
Keyword: 地域おこし協力隊, ,
GET PDF=17/2-11.pdf
発表番号 [2-12]
Accumulation of Farmland by Large Scale Land Consolidation Project in Joetsu city, Niigata prefecture
Yabiki Naoki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kazama Jujiro[Joetsu Regional Promotion Bureau of Niigata Prefecture]・Tamai Eiichi[Kubikikenko Co. Ltd.]
新潟県上越市の大規模整備地区における農地集積状況
矢挽 尚貴[農村工学研究部門]・風間 十二朗[新潟県上越地域振興局]・玉井 英一[(株)頸城建工]
新潟県上越市の大規模整備事業2地域(柿崎区・吉川区と三和区)に伴う担い手への農地集積状況を分析した。両地域とも担い手の規模拡大が進むとともに事業地区外にも耕作地をもつ担い手が多数存在する。柿崎区・吉川区では借地による規模拡大が大部分を占めるのに対し,三和区では所有地の拡大が約半分を占める。このような状況から,土地改良事業計画において,担い手の農地利用状況に着目した整備計画が必要と考えられる。
Keyword: 農用地計画, 整備,
GET PDF=17/2-12.pdf
発表番号 [2-13]
Commitment to Community Activity by People Living Apart from Home Village−A Case Study of Satogawa Area, Hitachiota City, Ibaraki Prefecture−
Kino Yusuke[Graduate School of Agriculture, IBARAKI University]・Fukuyo Narufumi[College of Agriculture, IBARAKI University]
他出子による地域社会組織と活動へのコミットメント−茨城県常陸太田市里川地区を事例に−
木納 勇佑[茨城大学大学院]・福与 徳文[茨城大学]
過疎・高齢化が進む中山間地域において、地域との関わりが元々強い他出子との交流は地域活性化のために重要である。茨城県常陸太田市里川地区全世帯を対象としたヒアリング調査に基づき、他出子の出身地域における地域社会組織と活動へのコミットメントの実態を明らかにした。他出子にとって地域社会組織へのコミットメントは出身地域との繋がりをより強固にするものであり、帰郷を考えている者にとってその役割は大きいと言える。
Keyword: 農村振興, 中山間地域, 他出子
GET PDF=17/2-13.pdf
発表番号 [2-14]
Support-Receiving-system in Large-scale Disasters on Rural Engineering
ochiai mototsugu[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
大規模災害時の農業農村整備分野での受援体制
落合 基継[京都大学大学院]
発生が想定されている南海トラフ巨大地震での被害は甚大とされており,単独の自治体のみでの応急・復旧・復興対応は難しく,他自治体等からの応援を受けることは民生対応に加え農業農村整備分野でも必須と言え,そのための具体的な受援方法を事前に検討しておくことは意義がある。本稿では,大規模災害時の農業農村整備分野における受援体制の現状と課題について,すでに策定されている農業版BCP等により検討する。
Keyword: 受援, 業務継続計画, 災害
GET PDF=17/2-14.pdf
発表番号 [2-15(P)]
An attitude survey for wildlife management practitioners in Aomori toward the preventive measures against deer damage
Takamatsu Rieko[Kitasato University, School of Veterinary Medicine]・Shimada Shun[Kitasato University, School of Veterinary Medicine]・Okada Ayumi[Kitasato University, School of Veterinary Medicine]・Ochiai Hiroyuki[Kitasato University, School of Veterinary Medicine]・Ochiai Hiroshi[Kitasato University, School of Veterinary Medicine]・Hattori Toshihiro[Meiji University, School of Agriculture]
青森県におけるシカ被害の未然防止対策の担い手に対する意識調査
高松 利恵子[北里大学]・島田 駿[北里大学]・岡田 あゆみ[北里大学]・落合 博之[北里大学]・長利 洋[北里大学]・服部 俊宏[明治大学]
近年,青森県ではニホンジカの目撃数が急増し,シカは侵入初期段階にあると言われている.本研究では県内の未然防止策を行う担い手となる市町村担当者・猟友会代表を対象に,防止策への取り組みの実態や危機感,実践力について検討した.津軽地域の市町村担当者はサル対策の経験から県南地域よりもシカ対策に対して積極的かつ実践力があることがわかった.猟友会はシカ被害への危機感が市町村担当者より高いことが示された.
Keyword: 獣害, ,
GET PDF=17/2-15(P).pdf
発表番号 [2-16]
Consideration about the Social Structure that Supports the Local Children to Play Safely around Rivers
Nitta Masayuki[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Nakajima Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
子どもの多様な川遊びの安全性を支える地域の社会構造に関する考察
新田 将之[東京農工大学大学院]・中島 正裕[東京農工大学大学院]
子どもの情操教育において川遊びは多様な効果が期待されている。一方、その前提である川遊び場の安全性が問題視されている。本研究では郡上八幡を対象に、子どもの多様な川遊びの安全性を支える地域の社会構造を考察した。その結果、多様な主体の働きかけにより、子どもの溺れ時の救助機能の向上が図られていた。さらに、こうした社会構造を3つの観点(主体の働きかけ、働きかけの効果、溺れ時の救助機能)から階層的に整理した。
Keyword: 子ども, ,
GET PDF=17/2-16.pdf
発表番号 [2-17]
Case Study of After School Clubs and After School Child Classes
yamaguchi kanako[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Sakata Yasuyo[Institute of Science and Technology, Niigata University]
児童クラブと子ども教室に関する取組事例
山口 佳奈子[新潟大学大学院]・坂田 寧代[新潟大学]
放課後児童クラブや放課後子ども教室により子どもの集まる場をつくる国の制度があるが、農村地域では遅れている傾向にある。農村地域で子どもの集まる場をつくるために、市町村が独自に事業を創設する方法も考えられる。本報では、市町村の単独事業により子どもの集まる場をつくる方法を明らかにすることを目的として、新潟県長岡市山古志地区で市単独事業により実施されている児童クラブと子ども教室の取組事例を紹介する。
Keyword: 児童クラブ, 子ども教室, 新潟県中越地震
GET PDF=17/2-17.pdf
発表番号 [2-18]
The intention survey for submerging bridge in Tsu city, Mie prefecture
Nishiwaki Shoko[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]・Okajima Kenji[Mie University Graduate School of Bioresources]・Inagaki Koki[Mie University Faculty of Bioresources]
三重県津市における沈下橋への意識調査
西脇 祥子[東京大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・稲垣 晃樹[三重大学]
沈下橋は昭和初期より地域住民が生活する上で重要な役割を担い地域の景観に溶け込んでいた.現在も日本全国に多くの沈下橋が存在するが,抜水橋の新設による利用頻度の低下等を理由に姿を消しつつある.一方で,四万十川流域では地域の文化的景観,観光資源として保存する動きもある.このような沈下橋は,三重県内においても存在する.本研究では沈下橋の地域資源としての利用の可能性を探るため,三重県津市で意識調査を行った.
Keyword: 潜水橋, 保全意識, 農村景観
GET PDF=17/2-18.pdf
発表番号 [2-19]
Practical use of "on-site knowledge" for LID’s business continuity planning
Tomosho Tatsumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Arita Hiroyuki[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Uchikawa Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]・Ochiai Mototsugu[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
土地改良施設管理者のBCP策定における「現場知」の活用
友正 達美[農村工学研究部門]・有田 博之[新潟大学大学院]・内川 義行[信州大学]・落合 基継[京都大学大学院]
NN分野の災害復旧現場に根差した個人・集団の知識や知恵である「現場知」を土地改良施設管理者による業務継続計画(BCP)策定に活用する方法として以下を提案する。〆定者の「わがこと」感の醸成、緊急点検での安全対策等の「現場知」の反映、F鷦^聞澆療生,任痢峺えない被害」の留意等の反映による被害把握漏れの防止、ず匈寡旧事業に寄与する早期の被害の記録と保全、シ盈時の多様なシナリオ作成。
Keyword: BCP, 現場知, 土壌水分・土壌雨量指数・盛土斜面・災害
GET PDF=17/2-19.pdf
発表番号 [2-20]
Issues of Evaluation Method on Technology Diffusion based on " DIFFUSION of INNOVATIONS"
ENDO Kazuko[Institute for Rural Engineering, NARO]・OTSUKA Yoshitaka[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUNIMITSU Yoji[Institute for Rural Engineering, NARO]
「イノベーションの普及」に基づいた技術普及に関する評価法の課題
遠藤 和子[農村工学研究部門]・大塚 芳嵩[農村工学研究部門]・國光 洋二[農村工学研究部門]
VIMSの試験導入における発話とイノベーションの5属性を事例に,質的研究法の観点から技術普及の評価法における課題を抽出した.この結果,相対的優位性,両立可能性,複雑性の3属性は,対象者からの発話を得やすく比較的検証しやすい評価項目と考えられた.一方,試行可能性と観察可能性の評価は,技術の性質や研究計画に依存するため,技術開発段階からの事前準備が必要と考えられた.
Keyword: イノベーションの普及, 技術受容, 土地改良区
GET PDF=17/2-20.pdf
発表番号 [2-21]
Characteristics and issues of padaek distribution patterns in Lao PRD
Hasada Katsumi[Japan Internatinal Research Center for Agricultural Sciences]・Marui Junichiro[Japan Internatinal Research Center for Agricultural Sciences]
ラオス国における魚発酵食品パデークの流通の特徴と課題
羽佐田 勝美[国際農林水産業研究センター]・丸井 淳一朗[国際農林水産業研究センター]
ラオス国における魚発酵食品パデークの流通の特徴と流通経路、各ステークホルダーが抱える課題を明らかにした。パデークの流通は7つに類型化され、農家−仲買業者−小売業者−消費者の流通経路が主流であると示唆された。また、農家の70%が魚の確保(資源)、仲買業者の31%がパデークの確保(資源)と市場での競争(市場競争)、小売業者の39%がパデークの購入資金や販売場所の場所代(資本)、の問題を抱えていた。
Keyword: パデーク, 流通形態, ビエンチャン特別市
GET PDF=17/2-21.pdf
発表番号 [2-22]
Study of farmer's inducement factors and administrative policies for implementing a flood control measure "TAMBO-Dam"
kondo makiko[Chiba Prefectural Goverment Office]・TAMURA Takahiro[Utsunomiya University Faculty of Agriculture]・SHIRAHIGE Yumi[Utsunomiya University Faculty of Agriculture]・HIGUCHI Keisuke[Tokyo University of Agriculture and Technology]・GOTO Akira[Utsunomiya University Faculty of Agriculture]
田んぼダムの普及に向けた公的支援策と農家の参画動機の解明
近藤 万希子[千葉県]・田村 孝浩[宇都宮大学]・白髭 祐未[宇都宮大学大学院]・樋口 慶亮[東京農工大学大学院]・後藤 章[宇都宮大学]
田んぼダムに取り組む地区の農家を対象にアンケート調査を行い,田んぼダムへの参画動機と普及のための公的支援策について分析を行った。その結果,農家の参画動機は「田んぼダムの認知度」や「回答者の洪水被害経験」を下地としつつ,「設置費用の負担」や「維持管理の多寡」によって諾否を判断する二重構造になっていると考えられた。また田んぼダムの普及には,設置費用の補助や取組内容の広報など公的な支援が有用と考えられた
Keyword: 田んぼダム, ,
GET PDF=17/2-22.pdf
発表番号 [2-23]
Toward New Policies for Rural Community Development in Metropolitan Suburbs
Koike Satoshi[Faculty of Urban Science, Meijo University]
大都市郊外における農村集落整備の方向づけ
小池 聡[名城大学]
名古屋都市圏に位置する岐阜県可児市での現地実態調査に基づく報告である。郊外農村集落の整備について,単に宅地需要へ都市計画的に対応するだけではなく,農村環境文化を活かしたむらづくりや市民農の新たなうごきを促進する形での総合的アプローチの必要性を指摘した。30年前に制定された集落地域整備法の理念を現段階の実態に即して見直し,簡易なほ場整備や地区計画制度を活用して実現させていく必要がある。
Keyword: 集落計画, ,
GET PDF=17/2-23.pdf
発表番号 [2-24]
Temporary water right acquisition for Animal husbandry water in the South Kyushu area
hattori hiroshi[Asia Planning Co.,Ltd]・ino hideyoshi[Asia Planning Co.,Ltd]・takaki katsumi[Asia Planning Co.,Ltd]
南九州地域における畜産用水利用のための暫定水利権取得
服部 寛[アジアプランニング(株)]・井野 秀義[アジアプランニング(株)]・高木 克己[アジアプランニング(株)]
全国各地でかんがい事業が実施されており,ダム等の水源施設や幹線用水路等が国営事業で,末端かんがい施設が県営事業等で整備されている。近年、南九州地域で発生した口蹄疫等による影響もあり,畜産農家の経営状況は厳しく,水道水より安価なかんがい用水を畜産にも利用したいとの要望が高い。本稿では,国営事業完了後で関連事業が完了するまでの期間,畜産用水を利用するための暫定水利権取得について報告する。
Keyword: 水利用計画・水利権, 水田灌漑, 畑地灌漑
GET PDF=17/2-24.pdf
発表番号 [2-25]
Landscape Character Assessment method for producing regional character maps
OHNO KEN[MIe University, College of Liberal Arts and Sciences]・TANABE YURIKO[Aichi prefecture]
地域特性を活かした地域づくりのための景観評価手法の検討
大野 研[三重大学]・田邊 祐里子[愛知県]
近年、地域特性を活かした地域づくりが注目されてきている.そこで必要となるのが,地域特性を適切に把握する方法である。地域特性を適切に把握すれば、地域の独自性を生かした地域づくりが行え、地域の魅力が増加すると考えられるからである。英国では、景観特性評価手法(LCA)が提案され、着実に実施されてきている。そこで本研究ではその手法を三重県津市に適用し、地域特性を生かしたエリアマップが作成できるかを検討した
Keyword: 景観特性, ,
GET PDF=17/2-25.pdf
発表番号 [2-26]
Study on Progress of Rural Regeneration Plan in Taiwan and its Background
Kuki Yasuaki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Hikoda Eri[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Takeyama Emi[Graduate School of Agricultural Science, Ehime University]・Nakajima Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
台湾の農村再生計画の進捗とその背景に関する考察
九鬼 康彰[岡山大学大学院]・彦田 恵里[岡山大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]・中島 正裕[東京農工大学大学院]
台湾の農村再生政策の特長や課題を解明するための基礎研究として,本報では縣市単位の統計指標を用いた民主化以降の動態を把握するとともに,それらの特徴と社区単位の農村再生計画の進捗との関連性を考察した.計画の認定は都市化が進む北部以外で進んでいるが,全体に偏りなく取り組まれている縣市と特定の基礎自治体に集中して取り組まれている縣市が見られた.またいずれの縣市でも,人口の社会減が特徴としてあげられた.
Keyword: 農村, 活性化, 計画
GET PDF=17/2-26.pdf
発表番号 [2-27]
Uninhabited Villages in Akita and Distributions of Former Residents
HAYASHI Naoki[School of Regional Development Studies, Kanazawa University]・ASAHARA Akio[Team HEYANEKO]・SEKIGUCHI Tatsuya[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]
秋田県の無居住化集落の管理水準と元住民の居住形態
林 直樹[金沢大学]・浅原 昭生[Team HEYANEKO]・関口 達也[中央大学]
秋田県の無居住化集落(62地区)の管理水準に対する「元住民の現在の居住形態(分散的・集住的)」の影響を確認した。筆者らは,集落管理上,「集住的」のほうが有利と考えている。統計的な有意差は見られなかったが,田畑の発見率,家屋の発見率,神社の発見率のいずれについても,「転出後の集住あり」のほうが「転出後の集住なし」の場合よりも高いことがわかった。今後,追加的な調査を行い,仮説を検証したい。
Keyword: 無居住, 元住民, 集住
GET PDF=17/2-27.pdf
発表番号 [2-28(P)]
Reconsideration of Evaluation Method of Irrigation Canals as Domestic-water Supply Facility in Time of Water Cutoff−Case Study on Kyushu District−
Taniguchi Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Ikeda Kenta[Sanyu Consultants Inc.]・Ujiie Kiyokazu[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Shinogi Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
断水時における生活用水供給施設としての農業用水路の評価手法の再検討−九州地方を対象として−
谷口 智之[九州大学大学院]・池田 健太[(株)三祐コンサルタンツ]・氏家 清和[筑波大学]・凌 祥之[九州大学大学院]
発表者らは,これまでに農業用水路を断水時の生活用水供給施設として活用することを提案し,その効果を評価する手法を検討してきた.しかし,既存の評価手法では活用できるデータの制約もあり,実際の災害現場との適合性についてまでは検討できていない.本研究では,九州地方,特に熊本地震の断水被害を事例として,これまでの農業用水路の評価手法を再検討した.
Keyword: 断水, 生活用水, 経済的価値
GET PDF=17/2-28(P).pdf
発表番号 [2-29]
Study on Characteristics of Inflow Rate of Wastewater and Plant OperationManagement Efficiency of Rural Sewerage Facilities
LI Yutong[The United Graduate School of Agricultural Sciences Kagoshima University]・ABE Masami[IDEA Consultants.Inc..]・HATA Kyoko[IDEA Consultants.Inc..]・YAMAOKA Masaru[NARO]・NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
農業集落排水施設における水量負荷特性の把握と運転効率化への試み
李 雨桐[鹿児島大学大学院]・阿部 真己[(株)いであ]・畑 恭子[(株)いであ]・山岡 賢[農業・食品産業技術総合研究機構]・中野 拓治[琉球大学]
農業集落排水施設の流入水量負荷について,実態把握と変動要因の検討を行うとともに,連続流入間欠ばっ気活性汚泥方式のBOD性能の確保と運転効率化を試みた.流入水量負荷には,立地・土地利用条件,水道水量,降水量,管路延長,供用率,流入人口比率が関与しており,BOD除去性能の安定を図るためには,流入水の水温と流入負荷に応じてばっ気槽内のMLSS濃度,ばっ気空気量等を適切に設定することの重要性が示唆された.
Keyword: 農業集落排水, ,
GET PDF=17/2-29.pdf
発表番号 [2-30]
Study on safety of digested slurry from methane fermentation of garbage and its fertilizer effects on leaf vegetables in Ho Chi Min City, Vietnam
Oritate Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yamaoka Masaru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakamura Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]
ベトナムホーチミン市における生ごみメタン発酵消化液の液肥としての安全性とからし菜への肥効の検討
折立 文子[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]
ベトナム国ホーチミン市における生ごみメタン発酵消化液の液肥としての安全性とからし菜に対する肥効について検討を行った。消化液中の重金属および細菌類は現地の肥料登録における制限値未満であり,肥料としての安全性の具備が確認できた。また,栽培試験の結果から,消化液は肥料として有効であり,施肥時の作物の必要窒素量を満たすような施肥設計により,化学肥料と同等の収量や生育効果が得られる可能性が示された。
Keyword: 生ごみメタン発酵, ,
GET PDF=17/2-30.pdf
発表番号 [2-31]
Assessing the Adoption Problems of System of Rice Intensification (SRI)−Case Study in Pagelaran, Malang, Indonesia−
Zahratunnisa Ekaputri[University of Tokyo Graduate School of Frontier Science]
インドネシアにおけるSRI導入の課題
ザハラツニサ エカプツリ[東京大学大学院]・山路 永司[東京大学大学院]
インドネシアは人口増加が著しく、人口増加による食糧不足に対応するために、米の生産性向上が望まれている。SRIは化学肥料を使わずに収量増加が期待できる稲作農法である。1997年の導入から、浸透している。本研究の目的は、SRIの阻害要因を特定し、SRIの普及促進に寄与することである。現地調査による農家面談を通じて、質的情報を元に要因特定を行った。土地所有の状態と農家のやる気がSRI導入に関係していた。
Keyword: SRI, 米, 技術適用・田植え
GET PDF=17/2-31.pdf
発表番号 [2-32]
The current situation of the community and effect on social function in Iitate village exerted by nuclear power station accident
Saito Akemi[Department go Human Life Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts]・Hattori Toshihiro[School of Agriculture, Meiji University]
原発事故が飯舘村のコミュニティの現状と社会的機能へ及ぼした影響
齋藤 朱未[同志社女子大学]・服部 俊宏[明治大学]
本報告は2017年3月時点での飯舘村民のコミュニティの現状とそれに関連する社会的機能に原発事故による避難がどのような影響を及ぼしていたのかを明らかにするものである。避難時のコミュニティについては,村民同士が積極的に連絡を取り合おうとしない限りお互いの近況を把握することは出来ない状況であった。そのため,コミュニティを基盤として成り立っていた社会的機能へ及ぼす影響は大きく,村民の不安要素となっていた。
Keyword: コミュニティ, 社会的機能, 飯舘村
GET PDF=17/2-32.pdf
発表番号 [2-33]
Situations and Issues of Farmland Accumulation in Tsunami Disaster Area−A Case of Shichigahama Town, Miyagi Prefecture−
Koda Kazuya[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Shigeoka Tetsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Fukuyo Narufumi[College of Agriculture, Ibaraki University]
津波被災地で加速する農地流動化の実態と課題−宮城県七ヶ浜町の事例−
幸田 和也[茨城大学大学院]・重岡 徹[農村工学研究部門]・福与 徳文[茨城大学]
東日本大震災の津波被災地である宮城県七ヶ浜町では、被災農家の離農により、中心となる経営体が大きく入れ替わり、担い手に農地の8割が集積されている。農地の権利移動は、被災前は相対小作を含め多様だったが、現在は農地中間管理事業の活用にほぼ一本化されている。一方で、急速な農地流動化により、利用集積した圃場の分散、草刈り作業の負担増大など、地域での合理的な土地利用や資源管理などに課題が生じている。
Keyword: 震災復興, ,
GET PDF=17/2-33.pdf
発表番号 [3-1]
Soil water flow around an artificial macro-pore under non-tillage cultivation conditions
Tokumoto Ieyasu[Saga University]・Ihara Shingo[Saga University]・Fujimaki Haruyuki[Tottori University]
人工マクロポアを用いた不耕起栽培条件下の水分移動
徳本 家康[佐賀大学]・庵原 紳吾[佐賀大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
人工マクロポアを用いた不耕起栽培法として,不耕起圃場に鉛直方向にドリルで穴(人工マクロポア)を形成して苗を移植する栽培法がある.本研究では,点滴灌漑下において,籾殻を充填した人工マクロポア周辺の水分移動を考察することで,適切な潅水量の決定について検討した.
Keyword: 不耕起栽培, 人工マクロポア,
GET PDF=17/3-1.pdf
発表番号 [3-2]
Effect of entrapped air on water flow in hillslope during pipe clogging
Yamasaki Takuhei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
封入空気が土壌パイプ閉塞時の斜面の水移動に与える影響
山崎 琢平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
土壌パイプの出口が閉塞した際の斜面の水移動変化を明らかにする室内実験を行った.土壌パイプは出口が開放された状態では,高い集水性・排水性によって降雨時の斜面の地下水面を低く保った.パイプ出口が閉塞した際には土壌パイプ内に残った空気と外気の連続性がパイプ内部の流れに影響し,パイプ内と外気が連続した条件のみパイプ閉塞後も土壌パイプの高い透水性が維持された.
Keyword: 土壌パイプ, パイプ閉塞, 空気封入
GET PDF=17/3-2.pdf
発表番号 [3-3]
Consideration on Behavior of Invading Fluid into Porous Media Using Percolation Theory
Shimizu Masatoshi[Faculty of Agriculture, Kyoto University]・Takeuchi Junichro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Iwama Kenji[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
パーコレーション理論を用いた多孔質媒体への浸入流体の挙動に関する考察
清水 雅俊[京都大学]・竹内 潤一郎[京都大学大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]・藤原 正幸[京都大学大学院]
多孔質媒体へ流体が侵入する際に生じる選択的侵入などの様々なパターンは,毛管圧によって決まる多孔質媒体内のサブネットワークが原因と考えられる.このことを数値実験と軟X線を用いた可視化実験で確かめた.
Keyword: 水分移動, フィンガリング, 間隙ネットワーク
GET PDF=17/3-3.pdf
発表番号 [3-4]
Soil physical properties affecting parameter fitting for infiltration model in field test
shiraki shutaro[Japan International Research Center for Agricultural Sciencese]・Tun Aung[Myanmar Department of Agriculture Research]
現場浸透試験における土壌浸透モデルパラメータの最適化に及ぼす土壌物理性要因
白木 秀太郎[国際農林水産業研究センター]・アン チュウ トゥン[ミャンマー農業研究局]
ミャンマーにおいて現場浸透試験から既往の土壌浸透モデルにより,飽和透水係数等のパラメータの特定を試みた。しかし,多くの測点でパラメータを最適化することができなかったため,土壌物理的な観点から最適化に及ぼす影響を考察した。その結果,浸透初期の吸水性の大きさが浸透モデルの近似精度に影響を及ぼすこと,また,初期と終期の吸水性の比が大きいほど,パラメータの最適化を困難にしていることが分かった。
Keyword: 畑地灌漑, ,
GET PDF=17/3-4.pdf
発表番号 [3-5]
Simultaneous monitoring of water content, salinity, sap flow and water potential of a tree
Saito Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Sakurai Miyu[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Inosako Koji[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]
樹木の水分・塩分・樹液流速・水ポテンシャルの同時モニタリング
齊藤 忠臣[鳥取大学]・櫻井 未優[八千代エンジニヤリング(株)]・猪迫 耕二[鳥取大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
樹木は樹種ごとに異なった水利用特性を有しており,これを解明することできれば,高品質果樹の生産,効率的な灌漑,森林水文,生態系保全等の広い分野に貢献できる.本研究では,物理センサー群を用いて樹体水分・塩分・樹液流速・水ポテンシャルの非破壊同時モニタリングを行い,各項目における日内や長期の変動,季節による違い,環境要因に対する応答等を観測し,各項目間の相互関係を解明することを目的とした.
Keyword: 樹体内水分, ,
GET PDF=17/3-5.pdf
発表番号 [3-6]
Estimated Water Stress Response Function of Soybeanbased on Transpiration Rates in a Pot Experiment
Ohnishi Ippei[Mie University Graduate School of Bioresources]・Sakai Masaru[Mie University Graduate School of Bioresources]・Toride Nobuo[Mie University Graduate School of Bioresources]・Mori Yuna[Mie Prefectural Akeno High School]
ポット栽培におけるダイズの蒸散速度から推定した水ストレス応答関数
大西 一平[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]・森 優奈[三重県立明野高校]
蒸散速度Tを用いた水ストレス応答関数a(h)の推定を目的に,ダイズのポット栽培実験を行った.異なる水分条件を与えた2つのポットから可能蒸散速度と実蒸散速度を求め,それらの比からαを推定した.結果,h = -1880 cmからストレスを受け,h = -16,530 cmで蒸散が0となるa(h)が推定できた.また,推定したa(h)を用いた数値計算では,乾燥ストレスによるTの減少と水分量の低下をおおよそ再現できた。
Keyword: 植物根の吸水, ,
GET PDF=17/3-6.pdf
発表番号 [3-7(P)]
Effects of pH and ionic concentration on nano-bubble transport in porous media
Hamamoto Shoichiro[The University of Tokyo]・Takemura Takato[College of Humanities and Sciences]・Suzuki Kenichiro[Obayashi Corporation]・Nishimura Taku[The University of Tokyo]・Moldrup Per[Aalborg University]
pHおよび電解質濃度が多孔質体中のナノバブル挙動に与える影響
濱本 昌一郎[東京大学]・竹村 貴人[日本大学]・鈴木 健一郎[大林組技術研究所]・西村 拓[東京大学]・Moldrup Per[オルボー大学]
近年,ナノバブル(NB)水の土壌環境への適用が注目されており,土壌内のNB挙動の理解が求められている.本研究では,異なるpHおよび電解質濃度条件に調整したNB水を用いて,ガラスビーズ充填カラムへのNB水注入実験を行い,NB水の化学的特性がNBの流出特性に与える影響を明らかにすることを目的とした.結果,低pHおよび高電解質濃度条件でNBの捕捉率は増加することが分かった.
Keyword: ナノバブル, 多孔質体, 物質移動
GET PDF=17/3-7(P).pdf
発表番号 [3-8]
Variation of Redox Status as a result of Decomposition of Organic Matters and Nitrification in Soils
Matsuoka Kensuke[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Toride Nobuo[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]
土中の有機物分解と硝化に伴う酸化還元状態の変化について
松岡 健介[三重大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]
湛水条件の水田土中の有機物分解と硝化反応に伴う窒素・炭素成分の移動を予測するため,PHREEQCによる酸化還元平衡反応を加えた有機物分解モデルをHYDRUS-1Dと結合させた.有機物を与えた土層に湛水を与え重力排水させたところ,表層土では有機物分解と硝化に伴う酸素の消費によりpeは低下するが,排水により酸素の供給量が消費量を上回りpeが再び上昇した.また,還元の進行した下層土ではメタンが発生した.
Keyword: 溶質移動, 有機物分解, 酸化還元反応
GET PDF=17/3-8.pdf
発表番号 [3-9]
Fate and Transport of Iron in a Ponded Soil under Water Flow
Ito Yuri[Faculty of Bioresources]・Watanabe Kunio[Faculty of Bioresources]
湛水土中の酸化還元電位とFeの還元に水の浸透が及ぼす影響
伊藤 由莉[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]
水の浸透が土の還元と鉄の動態に及ぼす影響の解明を目的にカラム実験を行った.浸透がない場合,表層では有機物分解によりEhとpHが低下し,Fe2+が溶出した.下層ではpHが7に上昇し,Fe2+は溶出しなかった.一方,浸透がある場合,上層で発生したH+の輸送により下層のEhとpHが低下し,全層でFe2+が溶出した.湛水土中への水の浸透は,還元の分布を下方へ伸張しFeの可溶化と流出を促すと考えられる
Keyword: 土の還元, pH, 水分移動
GET PDF=17/3-9.pdf
発表番号 [3-10]
Effect of heat convection on nitrate nitrogen removal rate in ponded soil
Amezawa Takeaki[UTSUNOMIYA BLITZEN]・Matsui Hiroyuki[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Sugisaki Mei[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]・Osawa Kazutoshi[School of Agriculture, Utsunomiya University]
熱対流が湛水土壌の硝酸態窒素除去速度に及ぼす影響
雨澤 毅明[宇都宮ブリッツェン]・松井 宏之[宇都宮大学]・杉崎 芽依[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]
本研究は,水田での硝酸態窒素除去機能に着目し,水田において熱対流を誘発する田面水−気温の温度差および蒸発が湛水土壌中の硝酸態窒素除去速度に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。室内実験の結果,田面水−気温の温度差および蒸発量が硝酸態窒素除去係数と比例することを示した。また,蒸発の影響は水深が浅いほどその影響が大きくなることを示唆した。
Keyword: 脱窒, ,
GET PDF=17/3-10.pdf
発表番号 [3-11]
Controlling the soil temperature and rice yield used subsurface irrigation
AODA Tadao[Faculty of Agriculture, Niigata University]
地下灌漑による水田土壌の温度制御と水稲収量
粟生田 忠雄[新潟大学]
近年の温暖化のため,水稲の生育障害対策が課題となっている。そこで本研究は,高温登熟対策として地下灌漑水稲栽培が有効であることを検証する。その実証結果,地下灌漑は地表面下10cmの土壌温度を抑制することが分かった。特に出穂期やフェーン現象などの生育環境がシビアな時期に効果があった。また,土壌温度の抑制は水稲収量に正の効果があることも分かった。
Keyword: 地下灌漑, ,
GET PDF=17/3-11.pdf
発表番号 [3-12]
The Changes in Soil Physical Properties after Farm Land Consolidation to Large-sized Field
JUN KUWABARA[Civil Engineering Research Institute for cold region]・Hidefumi OTOMO[Civil Engineering Research Institute for cold region]・Hiroyuki NAKAYAMA[Civil Engineering Research Institute for cold region]
大区画圃場整備後の土壌物理性の変化
桑原 淳[寒地土木研究所]・大友 秀文[寒地土木研究所]・中山 博敬[寒地土木研究所]
農地の大区画化が実施される圃場において、施工段階ごとの土壌性状の変化を検証した。結果、基盤層に泥炭土が分布している圃場では、分割施工などの施工が行われたため、施工前後において表層土の排水性などに土壌物理性の悪化はなかった。ただし、切盛土後の盛土区域で飽和透水係数がやや悪化する傾向があった。これは、切土作業で発生した泥炭土を運土する際に、練り返しを受けて土壌構造がある程度破壊されたためと考えられた。
Keyword: 大区画圃場, ,
GET PDF=17/3-12.pdf
発表番号 [3-13]
Contact angle of water droplet onto imogolite-humic acids complex membrane: effects of adsorption mass of humic acids and pH
Yamashita Yuji[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Umemoto Youhei[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Adachi Yasuhisa[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
イモゴライト―フミン酸複合体膜に対する水の接触角のフミン酸吸着量およびpH依存性
山下 祐司[筑波大学大学院]・梅本 陽平[筑波大学大学院]・足立 泰久[筑波大学大学院]
様々なpH条件での合成イモゴライトに対するフミン酸(HA)の吸着実験を行った上で,HA吸着量の関数としてイモゴライト―HA複合体膜に対する水の接触角を液滴法で評価した。pHが高いほどHAの最大吸着量が減少することが示された。イモゴライト膜の接触角はpHによらず約30°であった。また,HA吸着量の増加にともなって接触角が増加したことから,HA吸着により膜の疎水性が増大することが確認された。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, コロイド・粘土,
GET PDF=17/3-13.pdf
発表番号 [3-14]
Homo- and hetero-aggregation of oppositely-charged particles in the presence of adsorbed anions
Sugimoto Takuya[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Cao Tianchi[Department of Inorganic and Analytical Chemistry, University of Geneva]・Szilagyi Istvan[Department of Inorganic and Analytical Chemistry, University of Geneva]・Trefalt Gregor[Department of Inorganic and Analytical Chemistry, University of Geneva]・Borkovec Michal[Department of Inorganic and Analytical Chemistry, University of Geneva]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
吸着性アニオンの存在下における異符号帯電コロイドのホモおよびヘテロ凝集
杉本 卓也[筑波大学大学院]・カオ ティアンチ[ジュネーブ大学]・スジラギ イシュタヴァン[ジュネーブ大学]・トレファルト グレゴール[ジュネーブ大学]・バーコベック ミシャル[ジュネーブ大学]・小林 幹佳[筑波大学]
栄養塩であるリンや毒性の高いヒ素は,溶存状態でアニオンとして存在し,正に帯電した土中の粘土コロイドや金属酸化物に強く吸着し,コロイド間に働く静電力およびその凝集分散挙動を大きく左右する.本研究では,吸着性陰イオンの存在下でのコロイド粒子のゼータ電位と異種粒子間のヘテロ凝集の安定度比を測定した.その結果,同種粒子間よりも異種粒子間の凝集がより遅くなることがわかった.この結果は理論とも良好に一致した.
Keyword: 吸着性イオン, 電気泳動移動度, ホモ・ヘテロ凝集
GET PDF=17/3-14.pdf
発表番号 [3-15]
The effect of electrostatic force on the maximum adsorption mass of lysozymes to silica particles
Yamaguchi Atsushi[University of Tsukuba, Graduate School of Life and Environmental Sciences]・Kobayashi Motoyoshi[University of Tsukuba, Faculty of Life and Environmental Sciences]
シリカ粒子へのリゾチームの最大吸着量に静電的な力が与える影響
山口 敦史[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]
環境中では有機物が粘土などの無機コロイドに吸着し複合体として存在する.この複合体の表面の性質や,移動特性は有機物の吸着量に左右される.そこで本研究では,吸着量を決める要因を調べるモデル系として,リゾチームのシリカ粒子への吸着量を測定と理論解析を行った.その結果,材料それぞれの電気的な性質が最大吸着量に与える影響を定性的に表現できた.さらに,リゾチームの有効荷電の減少や,規則的な配置が示唆された.
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質,
GET PDF=17/3-15.pdf
発表番号 [3-16]
Colloidal stability of soil colloids from absorbance measurement: The effect of phosphate adsorption
Kosugi Shigeyori[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Ishiguro Munehide[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
吸光度法による土壌コロイドの分散凝集性評価:リン酸吸着の影響
小杉 重順[北海道大学大学院]・石黒 宗秀[北海道大学大学院]
土壌コロイドの分散凝集性に溶液のpHおよびリン酸吸着が与える影響を吸光度法により測定した。また,ゼータ電位の測定とDLVO理論の適用により理論的な評価を行なった。カオリナイトの場合,pHの増加およびリン酸吸着はコロイドの表面に負荷電を与え,粒子を分散させた。その挙動はDLVO理論と定性的に一致した。
Keyword: コロイド, 粘土,
GET PDF=17/3-16.pdf
発表番号 [3-17]
Transport form of phosphate in soil and groundwater
Nozaki Masashi[University of the Ryukyus]・Jun Yasumoto[University of the Ryukyus]・Ko Yasumoto[Kitasato University School of Marine Biosciences]・Mariko Iijima[Kitasato University School of Marine Biosciences]・Ryuichi Shinjo[University of the Ryukyus]
土壌・地下水中におけるリン酸塩の輸送形態
野崎 真司[琉球大学]・安元 純[琉球大学]・安元 剛[北里大学]・飯島 真理子[北里大学]・新城 竜一[琉球大学]
本研究では,沖縄本島南部地域の地下ダム流域において,従来リンの分析に用いられてきた方法に加え,31P-NMRやICP-AESなどの分析を用いて土壌および地下水中のリン酸塩の輸送形態の把握を試みた.その結果,オルトリン酸以外の溶存無機リンや溶存有機リンの存在が示唆され,土壌の31P-NMR分析では,オルトリン酸以外に重合態リン酸であるピロリン酸や,有機リンであるリン酸エステルの存在が確認できた.
Keyword: 地下水, ,
GET PDF=17/3-17.pdf
発表番号 [3-18]
Effect of Fertilization and growth of plants on amount of nitrogen in soil water and soil within root zone
Sato Hiroshi[The University of Tokyo]・Nishida Kazuhiro[The University of Tokyo]・Shiozawa Syo[The University of Tokyo]・Yoshida Shuichiro[The University of Tokyo]・Kaneko Satoshi[The University of Tokyo]
施肥・生育に伴う畑地根圏の土壌水中窒素および固体貯留窒素の変動
佐藤 寛[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・塩沢 昌[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・金子 智史[東京大学大学院]
施肥条件の違いや作物の生育が,土壌水中の窒素量,および,土壌中に固体で貯留された窒素量(固体貯留窒素)の時間変化に与える影響を,圃場試験と窒素収支に基づく計算により調べた.結果,土壌水中窒素量は,夏季に無機化によって施肥量を上回る増加を見せること,固体貯留窒素量は,化学肥料施用では非栽培期に減少,栽培期間中に増加するが,堆肥施用では施肥直後の非栽培期のみ増加し以降は減少することがわかった.
Keyword: 土壌水中の窒素濃度, ,
GET PDF=17/3-18.pdf
発表番号 [3-19(P)]
Charging and Aggregation behavior of cellulose nanofiber
Sato Yusuke[Graduated School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kusaka Yasuyuki[National Institute of Advanced Industrial Study and Technology]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
セルロースナノファイバーの帯電および凝集挙動
佐藤 雄介[筑波大学大学院]・日下 靖之[産業技術総合研究所]・小林 幹佳[筑波大学]
環境中のナノファイバー状有機物の輸送が汚染物質の輸送を促進することが指摘されている.ナノ粒子は水中で凝集分散し,その輸送特性を変化させる. 有機ナノファイバーのモデルとしてセルロースナノファイバー(CNF)の帯電挙動を明らかにし,凝集挙動を動的光散乱法により調べた.さらに凝集の捕捉効率を理論的に計算した.実験および理論の結果から,緩速凝集領域においてCNFは垂直配向で凝集することが示唆された.
Keyword: コロイド, 粘土,
GET PDF=17/3-19(P).pdf
発表番号 [3-20(P)]
Application of nanoparticle masurement to allophane flocs
Masuda Kotaro[Graduate school of life and environmental science, University of Tsukuba]
アロフェンフロックに対するナノ粒子測定技術の適用
増田 浩太郎[筑波大学大学院]
土壌中のコロイド粒子の移動現象を解明するためには、コロイド粒子の基本的物性を明らかにする必要がある。粘土鉱物のアロフェンは、懸濁液中で数百nmのフロック(凝集体)として存在することが知られているが、懸濁液中での個々のフロックの大きさや数、構造は明らかになっていない。本研究では、近年確立されたナノ粒子測定技術であるNTA、TRPSをアロフェンフロックに適用し、大きさと数の測定を試みた。
Keyword: コロイド, 粘土,
GET PDF=17/3-20(P).pdf
発表番号 [3-21(P)]
The Effect of Charge Heterogeneities on Aggregation Behavior of Silica Particles Adsorbed with Lysozymes and its Theoretical Analysis
Huang Yi[Graduate School of University of Tsukuba]・Yamaguchi Atsushi[Graduate School of University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[University of Tsukuba]
リゾチームがシリカに吸着することによる電荷不均一性が凝集挙動に与える影響とその理論解析
黄 逸[筑波大学大学院]・山口 敦史[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]
シリカとタンパク質は環境中に広く存在しており、懸濁液の性質はシリカの凝集現象の影響を強く受ける。従って、シリカとタンパク質の混合系における吸着と凝集挙動を理解することが重要となる。本研究では、リゾチームがシリカ粒子の電気泳動移動度と凝集速度定数に与える影響を調べた。さらに、DLVO理論モデル、拡散層電位の分布を考慮したモデル、荷電の不均一性を考慮したモデルを用い、凝集速度定数の解析を試みた。
Keyword: コロイド, 粘土,
GET PDF=17/3-21(P).pdf
発表番号 [3-22]
Matric potential sensor using simultaneous measurement of thermal conductivity and volumetric heat capacity of a porous medium
Kojima Yuki[Faculty of Engineering, Gifu University]・Noborio Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Kawahara Yoshihiro[Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo]
多孔質体の熱伝導率および体積熱容量同時測定を利用したマトリックポテンシャルセンサの開発
小島 悠揮[岐阜大学]・登尾 浩助[明治大学]・溝口 勝[東京大学大学院]・川原 圭博[東京大学大学院]
多孔質体と双子プローブ熱パルス(DPHP)を用いたψmセンサを開発した.既存のセンサ類と比較しその性能を評価した.測定した多孔質体の体積熱容量(C)と熱伝導率(λ)は2つの1次式でψmに換算した.ψmの推定精度はλから換算した場合に高かった.またCをψm推定に用いることで温度依存性を抑えられた.DPHP ψmセンサは圃場環境に応じてCとλを使い分けられる有用なセンサであった。
Keyword: マトリックポテンシャル, ,
GET PDF=17/3-22.pdf
発表番号 [3-23]
Development of precision measurement and control of soil moisture balance(XV)−Moisture movement restricted by bottleneck and its water quality−
TANIGAWA Torahiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
土壌水分収支の精密計測・制御法の開発(XV)−隘路で制限される水分移動とその水質−
谷川 寅彦[大阪府立大学大学院]
研究では、今後の発展の方向として「量に加え質の問題」、底面貯留槽を深い土層と見立てその上に負圧設定可能な親水不織布を敷設した下層から上層への微小連続給水装置を用い、積載した各種の鉢植栽を対象にして、肥料分などについて底面(下層)貯留水からの移動特性について検討を加えた。また、低窒素・低カリウム栽培や農薬の効率化などに関しても外部環境へのゼロエミッション化も視野に入れた検討を行った。
Keyword: 物質循環, 水分移動, 溶質移動
GET PDF=17/3-23.pdf
発表番号 [3-24]
Macropores in Plow Layer and Hard Pan of Humic Wet Andosols Upland Field
Narioka Hajime[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Uchida Daichi[Graduate School of Bioresources, Mie University]
厚層腐植質多湿黒ボク土畑の作土層・硬盤層における粗孔隙
内田 大智[三重大学大学院]・成岡 市[三重大学大学院]
本論では、三重県Y市S地区の厚層腐植質多湿黒ボク土畑地の作土層と硬盤層に形成されている管状孔隙の実態を調べた。畑地硬盤層の粗孔隙密度が小さいことによって、畑土壌に湿害が発生した理由が示唆された。粗孔隙密度のあり方が土壌環境条件に影響することに注目したい。湿害対策として、硬盤層の排水機能を高めるための方策を検討する必要がある。
Keyword: 厚層腐植質多湿黒ボク土, ,
GET PDF=17/3-24.pdf
発表番号 [3-25]
Evaluation of pore size distribution in crop root zone
Hamada Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Yuge Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・Anan Mitsumasa[Faculty of Agriculture, Saga University]・Hirakawa Akira[Takasaki Sogo Consultant, Co. Ltd.]・Shinogi Yoshiyuki[Faculty of Agriculture , Kyushu University]
作物根圏における土壌間隙の分布特性の評価
霤帖々麺[九州大学大学院]・弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]・平川 晃[(株)高崎総合コンサルタント]・凌 祥之[九州大学大学院]
本研究では,作物根圏の土壌における間隙の分布特性を評価することを目的とし,栽培実験を行い,毛管束モデルによって作物根を含む土壌の間隙の分布を評価した.これにより,土壌水分状態が高い深さに作物根が発達し,圃場容水量を保持する間隙の割合が増加することが明らかとなった.この結果から,高い土壌水分を示す深さでは,作物根の吸水や生長などの生理活性が高く,土壌間隙構造の変化が顕著であったことが推察される.
Keyword: 地中灌漑, 透水性, 保水性
GET PDF=17/3-25.pdf
発表番号 [3-26]
Physico-chmical properties of soil until after three years of removing gravel in upland field
Hiroki Yamamoto[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
除礫施工から3年後までの畑土壌の理化学的性質について
山本 弘樹[寒地土木研究所]・桑原 淳[寒地土木研究所]・横濱 充宏[寒地土木研究所]
北海道内では除礫工法として石礫除去工が多用されているが、近年では石礫破砕工の施工が検討されている。本報では前年度に引き続き畑圃場作土層における両工法の施工から3年後までの粒径組成・化学性などの理化学的性質を検討した。その結果、両工法とも除礫施工3年後も除礫の基準を満たし、作土層の土壌硬度や透水性の物理的性質などについて経年による大きな変化はなく、工法の違いによる理化学的性質に大きな違いはなかった。
Keyword: 土層改良, ,
GET PDF=17/3-26.pdf
発表番号 [3-27]
Effect of particle size distribution and the moisture of the soil affects to wind erosion
SATO Taiichirow[Fac. Agrculture and Marine Sci. , Kochi UNV.]・KAWATANI Masaki[TOWA Sports Facility Inc.]
土壌の粒径分布と土壌の水ポテンシャルが風蝕に与える影響について
佐藤 泰一郎[高知大学]・川谷 真輝[東和スポーツ施設(株)]
風蝕は,農地の肥沃度低下のみならず,農地と住宅が混在する地域では,風塵被害を与える.そこで,本研究では,真砂土に様々な粒径の材料を混入し,さらに土壌の水ポテンシャルを制御した条件で風蝕試験を行った.その結果,土壌の粒径による顕著な風蝕の影響は見られなかったが,土壌の水ポテンシャルの影響を強く受けることを示した.
Keyword: 農地保全, 風蝕, 土壌の水ポテンシャル
GET PDF=17/3-27.pdf
発表番号 [3-28(P)]
Geostatistical interpolation of soil water retention curve using PTFs based on particle size distribution
Saito Hirotaka[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture & Technology]・Shiga Wataru[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture & Technology]・Kohgo Yuji[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture & Technology]
粒度分布に基づくPTFを用いた土の水分保持曲線の地球統計学的補間
斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・志賀 渉[東京農工大学大学院]・向後 雄二[東京農工大学大学院]
不飽和土の透水係数や水分保持曲線などの水理特性の空間分布を求める際に,比較的測定しやすい土壌特性から間接的に水理特性を求めるペドトランスファー関数(PTF)とクリギングによる空間補間法を組み合わせる方法について土壌水理特性データベースを用いて検討した.粒度分布から水分保持特性を推定するPTFを用いた結果,データによる校正が可能なPTFであれば,どれも高い精度での予測が可能であることが示された.
Keyword: 水分保持曲線, ペドトランスファー関数, クリッギング
GET PDF=17/3-28(P).pdf
発表番号 [3-29(P)]
Seasonal Variation in Cosmic-ray Neutrons at an Embankment Slope
Makino Hiroki[Graduate School of Agricultural Science, Saga University]・Hirashima Yuta[Faculty of Agriculture, Saga University]・Suetsugu Daisuke[Institute of Lowland and Marine Research, Saga University]・Miyamoto Hideki[Faculty of Agriculture, Saga University]
盛土斜面における宇宙線中性子数の季節変動
牧野 弘樹[佐賀大学大学院]・平嶋 雄太[佐賀大学]・末次 大輔[佐賀大学低平地沿岸海域研究センター]・宮本 英揮[佐賀大学]
COSMOS(COsmic-ray Soil Moisture Observing System)を用いて,盛土斜面の高速中性子数の経時変化を観測し,土壌雨量指数およびTDTセンサーによる土壌水分観測データと比較した。植物群落内水分量の増減や観測面内の不均一性などが原因で,高速中性子数に基づき正確に土壌水分量を評価することはできなかったが,極端な乾湿条件において高速中性子数の季節変動を捉えることが出来た。
Keyword: COSMOS, 高速中性子, 圃場整備・土地区画整理
GET PDF=17/3-29(P).pdf
発表番号 [3-30(P)]
Effects of application of scallop shell powder on apple orchard soil
Kato Chihiro[Faculty of Agriculture and Life Science]・Endo Akira[Faculty of Agriculture and Life Science]・Sasaki Choichi[Faculty of Agriculture and Life Science]
ホタテ貝殻資材施用がりんご園土壌の理化学性に及ぼす影響
加藤 千尋[弘前大学]・遠藤 明[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]
リンゴ園におけるホタテ貝殻資材の施用が土壌の理化学性分布およびリンゴに及ぼす影響を把握することを目的に,現場試験と,ポットに貝殻資材をすき込んだ土壌を充填し降雨を模した散水を行うリーチング試験を行った.その結果,貝殻資材をすき込んだ土壌深さにおいて,目標pHに近い値となること,また,高温焼成した貝殻資材は焼成していない資材と比較してカルシウムが溶けやすく,下方に移動しやすいことが確認された.
Keyword: リンゴ園土壌, 酸性矯正, ホタテ貝殻
GET PDF=17/3-30(P).pdf
発表番号 [3-31(P)]
Soil Profile and Properties of the Paddy Field given the Powder Manured made from Thinned Bamboos
Hirozumi Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Kondo Kaito[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Nagai Yudai[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Ito Toshinobu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Ito Akito[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Sakai Masaru[Graduate School of Bioresources, Mie University]
竹林間伐材から製造した粉末肥料を施与した水田の土層構造および物理化学性
廣住 豊一[四日市大学]・近藤 海斗[四日市大学]・永井 雄大[四日市大学]・伊藤 寿信[四日市大学]・伊藤 旭人[四日市大学]・坂井 勝[三重大学大学院]
三重県三重郡菰野町にある試験田では竹林間伐材を粉砕して製造した粉末肥料の施与効果を調べる実験が行われている。竹粉の施与が農地に与える影響を調べるため、この試験田における土層構造および物理化学性を調べた。その結果、竹粉施与区および無施与区には、土壌pH、保水性および有機物含有量に違いがあることがわかった。
Keyword: 土層改良, 土壌改良, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=17/3-31(P).pdf
発表番号 [3-32(P)]
Characteristics of soil moisture, pore water EC and soil temperature of Apple orchard in Gray lowland soil
Endo Akira[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Ito Daiyu[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Kato Chihiro[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Sasaki Choichi[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Koh Kato[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]
無施肥条件の灰色低地土リンゴ園における土壌水分・間隙水ECおよび地温の特徴
遠藤 明[弘前大学]・伊藤 大雄[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]・加藤 幸[弘前大学]
本研究では青森県津軽地域の無施肥リンゴ園土壌中における無機態窒素の時空間的な動態を明らかにすることを最終的な目標としている.この目的を受け,2016年5月中旬〜2017年3月中旬の約10ヶ月にわたり無施肥条件の灰色低地土リンゴ園において,土壌中の体積含水率,マトリックポテンシャル,間隙水電気伝導率(ECp)および地温の同時連続計測を行うことにより土壌環境の周年変化を把握したのでここに報告する.
Keyword: リンゴ園土壌, ,
GET PDF=17/3-32(P).pdf
発表番号 [4-1]
Approach to mosquito-borne viral disease, dengu, control by usingSympetrum frequens larvae
JINGUJI HIROSHI[miyagi university]・Kumagai Tasuku[miyagi university]
アキアカネを利用したデング熱媒介蚊の駆除手法の開発
神宮字 寛[宮城大学]・熊谷 祐[宮城大学]
本研究では、仙台市内のヒトスジシマカの季節的消長を把握するための蚊の産卵数調査を行うとともに、オビトラップを用いたアキアカネ幼虫のボウフラ捕食能力の推定実験を行った。以上の結果、アキアカネを用いた生物防除手法の有効性について議論する。
Keyword: アキアカネ, オビトラップ, デング熱・ヒトスジシマカ・生物防除
GET PDF=17/4-1.pdf
発表番号 [4-2]
Ecotoxicological Evaluation of Fipronil and Chlorantraniliprole for Aquatic Animals as Loach’s Food resources in Mesocosm Experiments
MIYAI Katsuya[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・JINGUJI Hiroshi[Miyagi University Graduate school of Food, Agricultural and Environmental Sciences]
メソコスム試験を用いたドジョウの餌資源に対するフィプロニルおよびクロラントラニリプロールの生態毒性評価
宮井 克弥[内外エンジニアリング(株)]・神宮字 寛[宮城大学大学院]
ドジョウは農薬使用による生息環境の悪化が指摘されている.そこで本報では,隔離水界による擬似生態系を用いたメソコスム試験により,宮城県の環境保全米の推奨薬剤に指定されている育苗箱施用殺虫剤の有効成分を曝露させることで,ドジョウの放流環境下における水生生物に対する薬剤の影響をPRC解析から評価を実施した.調査結果から,コントロール区と比較し,薬剤成分の違いにより影響を受ける種が異なることが確認された.
Keyword: ドジョウ, ,
GET PDF=17/4-2.pdf
発表番号 [4-3]
Specification of damage factors of crop by the wildlife
Hayakawa Yuya[Graduated school of Mie University]・Ohno Ken[Graduated school of Mie University]
シカ・イノシシによる農作物被害要因の特定
早川 雄也[三重大学大学院]・大野 研[三重大学大学院]
昨年,三重県内のシカ・イノシシによる農作物被害への被害要因について分析する発表を行った.しかしながら被害要因を特定するには説明不足であった.そこで本発表では新たに耕作放棄地面積の指標を加え,被害状況のデータ年数を増やして分析を行った.その結果,昨年同様に森林面積の影響が最も大きくなった.また,イノシシについては,耕作放棄地面積が被害に関与していることが示された.
Keyword: 生態系, 獣害,
GET PDF=17/4-3.pdf
発表番号 [4-4]
Issues for Using Wildlife Captured by Gun-hunting for Gibier
Naruoka Michio[Institute for Rural Engineering, NARO]・Sekimata Koji[Kanagawa Hunting Society]
銃猟で捕獲した野生鳥獣をジビエに利用するための課題
成岡 道男[農村工学研究部門]・関亦 孝二[(一社)神奈川狩猟協会]
本研究では、筆者自らがシカの巻き狩り猟に参加し、その経験をもとに、銃猟で捕獲した野生鳥獣を厚生労働省のガイドライン(野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針)に沿ってジビエに利用するための課題について考察した。
Keyword: 鳥獣被害対策, ジビエ, 農村計画
GET PDF=17/4-4.pdf
発表番号 [4-5]
Transition of Food Plants Use on Satoyama in Miyayamada-cho,Utsunomiya
yoshida naoki[utsunomiya university faculty of agriculture]・moriyama takumi[utsunomiya university faculty of agriculture]・tamura takahiro[utsunomiya university faculty of agriculture]
宇都宮市宮山田町における里地里山の食用植物の利用実態と変遷
吉田 直樹[宇都宮大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・田村 孝浩[宇都宮大学]
里地里山では森林などから生活に用いる生物資源を採取し利用してきたが、現在ではほとんど行われていない。本研究では生物資源の中でも植物に着目し、昭和30年頃の里地里山から得られる食用植物の利用とその変遷を明らかにすることを目的とした。研究対象地は中山間地域である栃木県宇都宮市宮山田町とし、聞き取り調査を行った。結果として里地里山の環境変化と生活の変化により食用植物の利用が変化していることを把握した。
Keyword: 中山間地域, ,
GET PDF=17/4-5.pdf
発表番号 [4-6(P)]
The planting of rice for food security and maintaining biological diversity.
Takazaki Tetsuji[Gifu senior High school of Agriculture & forestry]
食の安全と生物多様性の保全を目指した米づくり
磔 哲治[岐阜県立岐阜農林高等学校]
食料・農業・農村基本法において、農業基盤は食糧を生産する機能を持たせると共に、農業・農村が持つ多面的機能を有した農業基盤であることが求められている。本校では、岐阜県農政部農村振興課。県水産研究所、県情報技術研究所と連携を取り、校内の水田に魚道を設置し生物多様性の保全と食の安全が両立できる米づくりを目指している。また、食の安全をアピールしてブランド化を図り地域農業を活性化させていきたいと考えている。
Keyword: 環境保全, ,
GET PDF=17/4-6(P).pdf
発表番号 [4-7]
Elucidating the relationship between habitat distribution of Tokyo daruma pond frog and environmental factors in Tagawa basin, Tochigi prefecture
Nakashima Naohisa[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Moriyama Takumi[Utsunomiya Univ. Dept. Agr.]・Mori Akira[Oyama City]・Tamura Takahiro[Utsunomiya Univ. Dept. Agr.]
栃木県田川流域におけるトウキョウダルマガエルの生息状況と環境要因の解明
中島 直久[東京農工大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[小山市]・田村 孝浩[宇都宮大学]
田川流域にてトウキョウダルマガエルの生息分布を調査した。生息量は夜中に鳴き声調査とラインセンサスを行い階級化した。環境調査は圃場構造や微環境を取得した。その他,地下水位の指標となる地形分類を行った。越冬環境を評価する試みとして周辺畑地の面積を集計した。決定木解析を行った結果,本種の流域における分布には,土水路の存在,地形条件,畑地の有無が有意な分岐を示すことが判明した。
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-7.pdf
発表番号 [4-8]
Comparing Appearance of Plants of Organic Field's Groups Categorazed by Technique of Weed Suppression
Minamitani Takuya[Graduate school of Agliculture Utsunomiya University]・Moriyama Takumi[Graduate school of Agliculture Utsunomiya University]・Tamura Takahiro[Graduate school of Agliculture Utsunomiya University]
異なる抑草技術を用いた有機圃場間での出現植物の比較
南谷 拓哉[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学大学院]・田村 孝浩[宇都宮大学大学院]
本研究では、抑草技術の効果が植物の出現に影響を与えているのかを明らかにする。栃木県河内郡上三川町の有機圃場33枚にて植物出現調査を実施し、42種確認することができた。ゴロ押し、冬期湛水、生鶏糞の3種の実施・未実施と抑草したい3種の出現割合との比較を実施した。特定の植物に抑草技術の影響があると考えられたが、どの要素が原因かを明らかにはできなかった。量的な植物調査を行うことが課題として挙げられた。
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-8.pdf
発表番号 [4-9]
Verification of fertilization reduction effects by Tundra swan in winter-flooded paddy fields
Mouri Tatsuya[Shimane University, Graduate School of Life and Environmental Science]・Soumura Hiroaki[Shimane University, Faculty of Life and Environmental Science]
コハクチョウ越冬による冬期湛水水田への施肥削減効果の検証
毛利 竜也[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]
冬期湛水水田は,ロシア極東から飛来する渡り鳥の越冬場としても利用される.渡り鳥(特にコハクチョウ)が冬期湛水水田へと排出する糞尿は有機肥料としての活用が期待される.本研究では,コハクチョウによって水田へと供給された肥料分(窒素・リン等)を定量的に把握し,次期の稲作において,どの程度,施肥を削減できるか評価することを目的に研究を進めた.
Keyword: 農地環境, ,
GET PDF=17/4-9.pdf
発表番号 [4-10]
Fish assemblage and environment of artificial wetland in paddy fields area: Temporal change and influence of dredging
Nishida Kazuya[Present affiliation is National Research Institute of Far Seas Fisheries, FRA]
水田地帯に造成された湿地における魚類相・環境条件の変化と泥上げの影響
西田 一也[国際水産資源研究所]
造成後約10年にわたって人工湿地の魚類相と環境条件,維持管理を調査した.維持管理として行われた泥上げにより,湿地は一定の水深を維持した.造成初期にはドジョウ,ホトケドジョウ,モツゴのCPUEが高く,仔稚魚が採捕されたことから湿地が繁殖場として利用されたと考えられた.しかし,その後アブラハヤ・タカハヤを除く魚類のCPUEが減少したことから,繁殖・成育場としての湿地の機能が低下した可能性が示唆された.
Keyword: 人工湿地, ,
GET PDF=17/4-10.pdf
発表番号 [4-11]
An attempt to make the distribution map of the ancient fish fauna in Utsunomiya city
Yokota Atsuya[MOBILITYLAND CORP.]・Moriyama Takumi[Utsunomiya Univ.]・Tamura Takahiro[Utsunomiya Univ.]
宇都宮市内における過去の魚類分布推定図作成の試み
横田 敦也[(株)モビリティランド]・守山 拓弥[宇都宮大学]・田村 孝浩[宇都宮大学]
本研究では、1950年代の分布推定図の作成とそれを基にした産物書上帳の記述内容の確認という試みを通じ、過去の魚類相とその分布を明らかにするための手法を考察した。魚類相情報は聞き取り調査を用い情報収集を行った。圃場整備を行なう以前の魚類相の記憶がある世代が今後減っていくことは明白である。このような情報の蓄積は、農村生態系の今後を考えていく上でも貴重な情報になりうるため、早急に行なうべき課題である。
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-11.pdf
発表番号 [4-12(P)]
Environmental factors affecting the wintering site of the Nagoya Daruma Pond frog(Pelophylax porosus brevipodus) in paddy fields
Tada Masakazu[Graduate School of Environmental and life Science, Okayama University]・Ito Kunio[Kurashiki City]・Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and life Science, Okayama University]
水田におけるナゴヤダルマガエルの越冬場所に影響を及ぼす環境条件
多田 正和[岡山大学大学院]・伊藤 邦夫[倉敷市]・中田 和義[岡山大学大学院]
ナゴヤダルマガエルの越冬場所における土壌環境条件を解明することを目的とし,岡山県内の水田においてコドラート法による調査を実施し,本種の越冬・非越冬場所の調査地点でデータを収集した。その結果,ナゴヤダルマガエルの越冬・非越冬場所間では,土壌硬度に有意差が認められた。水田にナゴヤダルマガエルの越冬場所を創出する場合には,土壌環境条件(表土の土壌硬度)が重要となることが示唆された。
Keyword: ナゴヤダルマガエル, ,
GET PDF=17/4-12(P).pdf
発表番号 [4-13]
Successin of the Roles of the Creek through the Environmental Study
Kato Shuichi[Shinanogawa River Bsin,Land Improvement Projects Survey and Management Office]・Sada Toshihiko[Chikugogawa River Ugan,National Farmland Disaster Prevention Project Office]・Akamatsu Youji[Chikugogawa River Ugan,National Farmland Disaster Prevention Project Office]
環境学習会を通じてクリークの多様な役割を伝える活動
加藤 修一[信濃川水系土地改良調査管理事務所]・佐田 俊彦[筑後川下流右岸農地防災事業所]・赤松 洋児[筑後川下流右岸農地防災事業所]
国営筑後川下流右岸農地防災事業等によるクリークの整備とともに環境保全活動の裾野を広げていくため,クリークの有する多様な役割を地域住民だけではなく,次世代の地域の担い手である子どもたちに理解させることが重要である。このためクリークの多様な役割を伝える活動として,平成26年度から28年度にクリーク工事地点及び周辺において環境学習会を行ったので,その成果及び今後の留意点について報告する。
Keyword: クリーク, ワークショップ, 環境学習・点検マップ・ESD
GET PDF=17/4-13.pdf
発表番号 [4-14]
Drainage Maintenance considering for Rural Environment−Based on a Survey of E-area, Kumamoto, Japan−
Arakawa Hironari[Asia Planning Co., Ltd.]
環境に配慮した排水路整備について−熊本県E地区の事例−
荒川 浩成[アジアプランニング(株)]
本報では、農業農村整備事業の一環として、熊本県E地区にて行われた環境調査より、排水路整備における環境配慮対策のあり方について考察した。外来生物法の施行に伴い、各種工事では移入種から在来種へシフトする動きが出てきているが、移入種の多い水域で生物多様性の保全を図るためには、環境配慮工の施工のみならず移入種の定期的な駆除・管理が必要であり、地域社会への理解・協力や意識啓発が必要であることを指摘した。
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-14.pdf
発表番号 [4-15]
A preliminary experiment to make possible fishes running up through the outlet of paddy plots configurated by PVC conduit
Takemura Takeshi[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Mori Atsushi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Watabe Keiji[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koizumi Noriyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]
塩ビ管水尻構造における魚類の遡上を可能とする技術開発に向けた予備実験
竹村 武士[西日本農業研究センター]・森 淳[北里大学]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・小出水 規行[農村工学研究部門]
塩ビ管の水尻構造をターゲットに特化し,塩ビ管に設置と回収が容易な挿入物を加えることで,水尻を通じた水田への魚類遡上を可能とする技術開発に向けた予備実験を行った.アクリル管を用いて2個の水槽を接続した実験から,容易に遡上可能と感じられる状況であっても予想以上に遡上が困難である可能性が示唆された.本予備実験からプラチェーンのような挿入物で状況改善を図る余地は大きいものと考えられた.
Keyword: 水尻, ,
GET PDF=17/4-15.pdf
発表番号 [4-16]
Proposal of a portable fishway for the steep slope section in irrigation channels
MISAWA Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College,Advanced Course]・NAGAO Ryohei[National Institute of Technology, Kagawa College,Advanced Course]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・YANAGAWA Ryoichi[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAGAWA Tadashi[National Institute of Technology, Kagawa College]
農業水路の急勾配区間に適用可能な簡易魚道の提案
三澤 有輝[香川高等専門学校]・長尾 涼平[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
農業水路の急勾配区間に射流が発生することで,農村地域に生息する水生生物の移動経路が分断されている.そこで,本研究では急勾配区間に後付可能な簡易魚道を提案した.また提案魚道にて流れの減勢に用いる隔壁の配置間隔の違いが,魚道内の流速・水深特性に与える影響について実験的検討を行った.跳水区間を考慮した隔壁の配置によって射流の流れを制御し,魚道内に移動経路及び休息場となる流れを創出できた.
Keyword: 急勾配区間, ,
GET PDF=17/4-16.pdf
発表番号 [4-17]
Estimation of turbulent characteristics and fish energy expenditure in fish nest and pool in agricultural drainage canal
Maeda Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・Magaribuchi Kou[College of Agriculture, Ibaraki University]・Yoshida Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・Kuroda Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]
農業用排水路における魚巣と魚溜での乱流特性と魚の推定消費エネルギー
前田 滋哉[茨城大学]・曲渕 光[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
排水路に設置された魚巣,魚溜での乱流特性の実態調査およびヌマチチブ成魚の消費エネルギーの推定を行った.瞬間流速データから,乱れエネルギー,乱れ度,レイノルズ応力を算出した.魚巣,魚溜では消費エネルギーが対照区に比して有意に小さく,それぞれ1/146, 1/9に低下していた.また,魚巣では乱れエネルギー,レイノルズ応力が有意に小さく,魚巣は対象魚の休息場として好ましいことが示唆された.
Keyword: 魚, ,
GET PDF=17/4-17.pdf
発表番号 [4-18]
Evaluation of straight pool work and confluence work as fish refuge spots in flood period by hydraulic model experiment
Minagawa Akiko[The University of Shiga Prefecture]・Ishii Chigusa[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]・Yamamoto Tatsuya[Mie Prefecture]・Nishida Kazuya[National Research Institute of Far Seas Fisheries, FRA]
模型実験による魚溜工および合流桝の魚類の退避場としての機能の検証
石井 ちぐさ[中国四国農政局]・山本 達也[三重県]・皆川 明子[滋賀県立大学]・西田 一也[水産研究・教育機構国際資源研究所]
出水時の魚類の退避場としての機能を比較するため、深さ30僂竜溜工と合流桝に3L/s、5L/sの水を流し、ミナミメダカが遊泳できた時間および施設内の流速分布を測定した。その結果、両施設とも流量が大きくなるほど遊泳時間が短くなった。また、流速の全測点のうち、供試魚の最大瞬間遊泳速度未満の流速であった測点の割合を比較すると、合流桝の方が緩流域がより広く、流量の増加に対して緩流域が安定して維持された。
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-18.pdf
発表番号 [4-19]
Analyzing the physical habitat conditions of aquatic flora and fish fauna in Fuchu-yosui using clustering methods
Seiya Aihara[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]
クラスタリングを用いた府中用水の水生植物相と魚類相の生息環境解析
相原 星哉[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学]
本報では,水生植物の生息環境特性と魚類相の関係性を評価するために,月1回の定点調査とクラスタリングによる類型化の結果について報告する.定点調査では,10mの調査区を14地点設定し,水生植物相および魚類相の記録と物理環境を調査した.その結果,クラスターごとの物理環境特性の比較により,水生植物および魚類の生息環境特性が明らかになり,水生植物の種別の生息環境特性および魚類相との関係性を可視化できた.
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-19.pdf
発表番号 [4-20]
Experimental study on ladder type flow reducing devicefor creating habitat of aquatic organisms
Takahashi Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・Misawa Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Nagao Ryohei[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Yanagawa Ryoichi[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tagawa Tadashi[National Institute of Technology, Kagawa College]
水生生物の生息場創出を目的とした梯子型減勢装置に関する実験的検討
高橋 直己[香川高等専門学校]・三澤 有輝[香川高等専門学校]・長尾 涼平[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
水生生物の生息場創出を目的として開発した減勢装置を緩勾配水路に設置し,水制ブロックの配置間隔と流れの減勢効果の関係について実験的に検討した.本装置により水路内の流れを減勢し,設置区間内の流れに多様性をもたせることができた.水制ブロックの配置間隔を50cmから75cmに変更しても装置内の流況に大きな変化はみられず,配置間隔を広げたより簡易な構造の減勢装置の作製が可能であると考えられた.
Keyword: 農業水路ネットワーク, ,
GET PDF=17/4-20.pdf
発表番号 [4-21]
Preliminary study on the control of filamentous algae growing in open channel
MINETA Takuya[Institute for Rural Engineering,NARO]・YAMAOKA Masaru[Institute for Rural Engineering,NARO]・YOSHINAGA Ikuo[Institute for Rural Engineering,NARO]・WATABE Keiji[Institute for Rural Engineering,NARO]・KOIZUMI Noriyuki[Institute for Rural Engineering,NARO]
開水路に発生する糸状性藻類の抑制に向けて(予報)
嶺田 拓也[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・小出水 規行[農村工学研究部門]
茨城県南部の幹線開水路で大量に流下する糸状性藻類が繁殖しやすい環境条件を明らかにするために,流下している藻類の種類や用水水質・水温,水路内構造物への付着状況について予備調査を行ったところ,優占種は緑藻類のCladophora sp.や珪藻類のPleurosira laevisであった。また,通水期間中の用水はやや窒素濃度が高かったものの藻類が発生する要因を水質環境や水温に求めることは難しかった。
Keyword: 水環境, ,
GET PDF=17/4-21.pdf
発表番号 [4-22]
Investigation on the accumulating environment of Asian clam in the Miyagawa irrigation channel pipeline
suzuki yui[Mie University Graduate School of bioresources]・nishimura motoki[Mie University Department of bioresources]・okajima kenji[Mie University Graduate School of bioresources]
宮川用水末端パイプライン内でのタイワンシジミの集積
鈴木 唯[三重大学大学院]・西村 元輝[三重大学]・岡島 賢治[三重大学大学院]
三重県南西部の宮川用水では,タイワンシジミの発生により給水栓の詰まりなどの通水阻害が近年生じている.本研究では,末端パイプラインである県営支線の水路を対象として,タイワンシジミが集積しやすい箇所を明らかにするため,末端パイプラインの管理者へのヒアリング調査とタイワンシジミの除去を目的とした代かき期前の排泥操作におけるタイワンシジミの排出状況を調査した.
Keyword: タイワンシジミ, ,
GET PDF=17/4-22.pdf
発表番号 [4-23]
The characteristics of settling basin in agricultural channel as habitat of unionid mussels
nakanishi tsuyoshi[Hiroshima Environment and Health Association]・ikeda shingo[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]・sugamoto jiro[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]・tai koro[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・konndo mio[Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture]
農業用水路の沈砂池が有するイシガイ類の生息場所としての特性
中西 毅[(一財)広島県環境保健協会]・池田 新吾[中国四国農政局]・菅本 次郎[中国四国農政局]・田井 浩朗[生産局]・近藤 美麻[(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所]
三面張水路に設置されている水利施設の沈砂池は、その構造特性から生物の生息場所としても有効に機能している可能性があるため、形状や付随する環境要素が異なる沈砂池においてイシガイ類の生息状況を調査した。その結果、沈砂池上流側がスロープ状で小水路等の流れ込みがやや離れた上流に接続している場合、スロープ上に腐泥が溜まりにくく適度な土砂供給を受けることから、イシガイ類の良好な生息環境になっていると考えられた。
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-23.pdf
発表番号 [4-24(P)]
Evaluation of the conservation method in agricultural channels on the habitat of freshwater fish and Unionid mussel.
Sanuki Shigeki[WESCO CO.,Ltd.]・Saito Mitsuo[WESCO CO.,Ltd.]
農業用水路の改修時に整備された魚類及びイシガイ科二枚貝への環境配慮工法の効果検証
佐貫 方城[(株)ウエスコ]・齋藤 光男[(株)ウエスコ]
香川用水土器川沿岸農業水利事では,既存の用水路等の補修・改修時に農業用水路生態系の維持・向上を図った.魚介類の生息に配慮した全8箇所の「生態系水路」では,マツカサガイやアブラボテ等を象徴種とし,緩流域の形成と堆砂機能を有する水路を検討・施工した.改修後,概ね3ヵ年のモニタリング調査により,配慮対象種の生息が確認され,魚種は17種増加したことから,生態系水路では概ね当初目標が達成されたと考えられる
Keyword: 魚類, ,
GET PDF=17/4-24(P).pdf
発表番号 [4-25(P)]
Evaluation of turnover period for each part of Margaritifera laevis by stable isotope
Hiramatsu Rena[Gifu Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]・ito kengo[Gifu Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]・senge masateru[Gifu Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]・noda keigo[Gifu Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]
安定同位体を用いたカワシンジュガイにおける部位別ターンオーバー周期の評価
平松 麗奈[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]・千家 正照[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学大学院]
安定同位体比を用いたカワシンジュガイの食性の解明のために必要な餌が組織に同化されるまでの時間(ターンオーバー周期)を把握することを目的に実験を行った.本種の安定同位体比の異なる2流域間で移設・畜養し,部位別に分析した結果,安定同位体比の変化は未成熟個体(S個体)では鰓が最も早く成熟個体(L個体)では生殖細胞が最も早かった.また,成長量の大きかったS個体の方がその変化率も大きかった.
Keyword: 二枚貝, ,
GET PDF=17/4-25(P).pdf
発表番号 [4-26(P)]
Measurements of change in flooded water temperature caused by convectionwith peltier devices
Hanayama Susumu[Faculty of agriculture. Yamagata University]・Annaka Takeyuki[Faculty of agriculture. Yamagata University]
ペルチェ素子を使った田面水の対流にともなう水温変動の測定
花山 奨[山形大学]・安中 武幸[山形大学]
対流によって生じる田面水中の微小な温度変化をペルチェ素子によって測定可能か検討した。その結果、対流が大きくなるにつれ水中の温度変動が大きくなることが確認された。また、ペルチェ素子をつかって野外における水田の田面水の対流測定が可能であることが示唆された。
Keyword: 田面水, ,
GET PDF=17/4-26(P).pdf
発表番号 [4-27]
Moving distance of fish at agricultural canals in Isawa Nanbu area
Watabe Keiji[NARO]・MORI Atsushi[Kitasato University]・KOIZUMI Noriyuki[NARO]・TAKEMURA Takeshi[NARO]・MINETA Takuya[NARO]
いさわ南部地区の農業水路における魚類の移動距離
渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・森 淳[北里大学]・小出水 規行[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹村 武士[農業・食品産業技術総合研究機構]・嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業水路において魚類の生息場を保全する上で重要な魚種別の移動距離を把握するため,岩手県いさわ南部地区において標識採捕調査を実施した。2227個体を標識放流し,ギバチ27個体(移動距離:上流1500〜下流1500m),アブラハヤ31個体(下流200〜上流400m),タナゴ類9個体(0m)が再採捕された。ギバチは移動する傾向が調査対象種の中で最も強く,アブラハヤは同じ場所に留まる傾向が強かった。
Keyword: 魚類, ,
GET PDF=17/4-27.pdf
発表番号 [4-28]
Fish assemblage and microhabitat structure in an agricultural canal
Ohira Mitsuru[Institute of Agriculture University of Agriculture and Technology]・Fukuda Shinji[Institute of Agriculture University of Agriculture and Technology]
農業水路における魚類群集と微生息環境
大平 充[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
農業水路における微生息場環境の構造と魚類の分布の関係から,必要な水路構造の要件について検討することを目的とした. 平均約6mの流路幅の水路において,流路長75mの区間を設定した.流路を3mおきに区切り, 水面幅を横断面方向に3等分した, 3m×約2mの計75メッシュをつくり, メッシュごとに魚類の採捕を行った. メッシュの水深のレンジとは正の関係が示され, 平均水深とは負の相関が示された.
Keyword: 生態環境, ,
GET PDF=17/4-28.pdf
発表番号 [4-29]
Application of a high-speed sensor for habitat assessment of Lefua echigonia
Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]・TUHTAN Jeffrey[Tallinn University of Technology]・FUENTES-PEREZ Juan Francisco[Tallinn University of Technology]・KRUUSMAA Maarja[Tallinn University of Technology]
高速度センサーを用いたホトケドジョウの生息環境評価
福田 信二[東京農工大学大学院]・タータン ジェフリー[タリン工科大学]・フエンテスペレス フアンフランシスコ[タリン工科大学]・クルースマ マーヤ[タリン工科大学]
本報では,ホトケドジョウのホトケドジョウが分布する流況パターンの類型化を目的に現地調査と予備的なデータ解析の結果について報告した.矢川全体の流況パターンとホトケドジョウ分布域の両方の調査から特徴的な流況パターンを抽出した.より明確な流況パターンの類型化には,機械学習等を援用した高精度モデリングが有効であると考えられる.
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-29.pdf
発表番号 [4-30]
Critical swimming speed of Lefua echigonia in a laboratory open channel
Matsuzawa Yuki[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Aoki Kosei[Tokyo University of Agriculture and Technology, School of Agriculture]・Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]
室内開水路実験によるホトケドジョウの臨界遊泳速度の定量評価
松澤 優樹[東京農工大学大学院]・青木 興成[東京農工大学]・福田 信二[東京農工大学大学院]
本報では,人間活動の影響により,個体数が減少しているホトケドジョウについて,生息環境修復手法の開発を目的とし,遊泳能力の定量評価を行った.幅40cmの室内開水路に2mの遊泳区間を設定し,60分間の臨界遊泳速度(CSS)に基づいて,ホトケドジョウの遊泳能力を評価した.その結果,対象種の平均CSSは20.9 cm/sであり,礫等による流速緩和が同種の生息環境の造成に効果を発揮する可能性が示唆された.
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-30.pdf
発表番号 [4-31]
Preliminary estimation of fish inhabiting agricultural canals using environmental DNA metabarcoding method, MiFish
Koizumi Noriyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Ham Seong[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Miya Masaki[Natural History Museum and Institute, Chiba]・Sado Tetsuya[Natural History Museum and Institute, Chiba]・Watabe Keiji[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mori Atsushi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Takemura Takeshi[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Mineta Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yoshinaga Ikuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yamaoka Masaru[Institute for Rural Engineering, NARO]
環境DNAメタバーコーディング法‘MiFish’を用いた農業水路に生息する魚類の予備推定
小出水 規行[農村工学研究部門]・咸 成南[岡山大学大学院]・中田 和義[岡山大学大学院]・宮 正樹[千葉県立中央博物館]・佐土 哲也[千葉県立中央博物館]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・森 淳[北里大学]・竹村 武士[西日本農業研究センター]・嶺田 拓也[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]
環境DNAメタバーコーディング法を用いて,農業水路に生息する魚類の予備推定を行った.広島県内の5つの農業水路で採水した水1リットルを分析した結果,水路全体で26魚種のDNA配列が検出された.各水路では9〜21種が確認され,ヤリタナゴ,オイカワ,カワヨシノボリ等の計6種が全水路で共通した.現行の個体採捕調査によってこれだけの種を一度で確認することは難しく,本手法の高精度さが追証された.
Keyword: 次世代シークエンサー, 生きもの調査, 生物多様性
GET PDF=17/4-31.pdf
発表番号 [4-32]
Preliminary study on development of survey methods for Fish Resources in agricultural channels using medical ultrasound diagnostic imaging equipment
Sato Taro[Graduate school of science and technology, Niigata University、Niigata Agricultural Research Institute]・ISHIMURA Kenta[Takaoka Agricultural and Forestry Promotion Center, Toyama Prefecture]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MOTONAGA Yoshitaka[Institute of Science and Technology, Niigata University]・HOMMA Kosuke[Institute of Science and Technology, Niigata University]・UCHIDA Hirokatu[Tohoku Branch, CTI Engineering Co.,Ltd]・YATAYA Kenichi[Tohoku Branch, CTI Engineering Co.,Ltd]・SAITO Yorioki[Senecom Co.,Ltd]
医療用超音波画像診断装置を用いた魚類資源量調査手法の開発に関する研究
佐藤 太郎[新潟大学大学院、新潟県農業総合研究所]・石村 謙太[富山県高岡農林振興センター]・吉川 夏樹[新潟大学]・元永 佳孝[新潟大学]・本間 航介[新潟大学]・内田 浩勝[(株)建設技術研究所]・矢田谷 健一[(株)建設技術研究所]・齋藤 和興[(株)セネコム]
著者らは農業用水路等の透視度の低い浅水条件下において,魚類資源量の縦断的かつ連続的な把握を目的として,超音波技術を応用した自律航行型の魚類資源量調査手法の開発に取り組んでいる.本研究では,医療用超音波画像診断装置を用いた魚類資源量調査手法の適用性を検証した.屋内水路実験の結果、超音波映像による確認個体数と水路内の魚類の個体密度との間に正の相関関係が認められ、本調査手法の有効性が確認された.
Keyword: 生物多様性, 環境保全,
GET PDF=17/4-32.pdf
発表番号 [4-33(P)]
Population dynamics of fishes in a small stream inferred from hierarchical model
Mori Akira[Oyama city]・Moriyama Takumi[Utsunomiya univercity]・Mizutani Masakazu[Utsunomiya univercity]
小河川内の整備区間と保全区間に生息する魚類の個体数変動の推定−階層モデルを用いた欠損値を含む長期モニタリングデータの解析−
森 晃[小山市]・守山 拓弥[宇都宮大学]・水谷 正一[宇都宮大学]
栃木県宇都宮市の谷川では整備区間と保全区間が存在し、長期間魚類相のモニタリング調査されてきた.モニタリングデータを保全区間と整備区間に分けて,個体数変動を把握することは,水田水域の魚類の保全の貴重な情報を提供すると考えられる.しかし,魚類調査は欠損値や調査方法の変更があった.そこで,本研究では,欠損値や調査方法を考慮した階層モデルを適用し,整備区間と保全区間に生息する魚類の個体数変動を推定した.
Keyword: 淡水魚, 個体数変動, 階層モデル・モニタリング・保全
GET PDF=17/4-33(P).pdf
発表番号 [4-34(P)]
Further simplification and improvement of an easy investigation method to evaluate fish habitats in agricultural channels
Hosokawa Haruka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kubota Yuka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
農業水路における簡易な魚類生息環境評価手法のさらなる簡略化と調査精度向上の検討
細川 晴華[岡山大学大学院]・久保田 由香[岡山大学大学院]・中田 和義[岡山大学大学院]
2015年度の多面的機能支払制度により,農業従事者が水田水域の環境保全に取り組む機会は増えると予想される。その取り組みの1つに「生き物調査」がある。本研究では,一般の農業従事者に向けた簡易な魚類・環境調査手法の簡略化と調査精度の向上を目的とし,野外調査を実施した。ピンポン玉での流速測定および環境調査の断面数削減を試みた結果,精度の高い環境データが得られ,簡易調査の簡略化が可能であることが示された。
Keyword: 魚類, ,
GET PDF=17/4-34(P).pdf
発表番号 [5-1]
Estimation Accuracy for Reciprocal Analysis of Sensible and Latent Heat Fluxes focusing on Radiometric Temperature and Lag-Time of Net Radiation and Air temperature
Maruyama Toshisuke[Ishikawa Prefectual University]・Segawa Manabu[Ishikawa Prefectual University]
長波放射計による地表温度とLag-timeを考慮した潜熱と顕熱の逆解析法の精度
丸山 利輔[石川県立大学]・瀬川 学[石川県立大学]
本研究はこれまで提案してきた純放射Rn,地中熱フッラクスGを使って1高度の気温Tz,と湿度rehzから顯熱H,潜熱lEを分離し、蒸発散量ETを推定する新しい方法の推定精度を,長波放射計により実測した地表面温度(Ts)を使って検討したものである.この場合,RnとTsおよびTz時間差(Lag-time)の影響も併せて検討し,2変数の場合と1変数(今回)の間に大きな差がないことを明らかにしたものである.
Keyword: 蒸発散, 逆解析, 熱収支
GET PDF=17/5-1.pdf
発表番号 [5-2]
Multipoint snow depth observations in a forest in warm snowy area
Fujihara Yoichi[Ishikawa Prefectural University, Department of Environmental Science]・Takase Keiji[Ishikawa Prefectural University, Department of Environmental Science]・Chono Shunsuke[Ishikawa Prefectural University, Department of Environmental Science]・Ichion Eiji[Ishikawa Prefectural University, Department of Environmental Science]・Ogura Akira[Ishikawa Agriculture and Forestry Center Forestry Experiment Station]・Tanaka Kenji[Ishikawa Prefectural University, Department of Environmental Science]
暖地積雪地帯の森林内における多地点積雪深観測について
藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]・小倉 晃[石川県農林総合研究センター]・田中 健二[石川県立大学]
森林内において多地点積雪深観測を行い、積雪深と標高、斜面方位、開空度との関係について調べた。その結果、堆積期においては標高と積雪深との相関が強いが、融雪期においては斜面方位、開空度との相関も強くなる、降雪の樹冠遮断率は約21%で降水の遮断率よりも大きいこと等が分かった。さらに、オープンと森林内における積雪深の減少速度を比較すると、融雪期はオープンの方が早いが、堆積期は森林内の方が早い結果となった。
Keyword: 積雪, ,
GET PDF=17/5-2.pdf
発表番号 [5-3]
Distinction between sublimated frost and frozen dew using TDR frost sensor
shibuya kazuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Noborio Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
TDR霜センサを用いた霜と凍露の判別
澁谷 和樹[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
日本における農作物の凍霜害被害は、2014年には被害見込金額が75億円に上り、被害は決して軽微ではない。本研究では、凍霜害の実態解明を行う上で必要な情報である霜(水蒸気が昇華したもの)と凍露(結露が凍結したもの)の2つの形態を判別した観測に、TDR霜センサを用いることで成功した。形態が変化する環境要因は気温と湿度であり、量が増加する環境要因は露点と風速が大きな要因としてあった。
Keyword: 気象環境, ,
GET PDF=17/5-3.pdf
発表番号 [5-4]
Derivation of Flood Envelope Curve from Record Maximum Areal Rainfall Data
Chikamori Hidetaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yoshimura Yuya[NIKKA Engineering]
既往最大面積雨量データに基づく洪水比流量曲線の推定
近森 秀高[岡山大学大学院]・吉村 裕也[日化エンジニアリング(株)]
全国15個の各地域における50?60年間の最大面積雨量のDAD関係に基づいて,地域別に最大洪水比流量曲線を推定し,これまで地域最大洪水比流量の推定に用いられてきた洪水比流量曲線と比較した。その結果,北海道南部地域,山陰地域などで推定された洪水比流量曲線が,従来用いられてきた角屋・永井やクリーガーによる洪水比流量曲線を上回る場合が見られ,将来のダムの安全性に関する検討の必要性が示唆された。
Keyword: 水文統計, DAD解析, 洪水比流量曲線
GET PDF=17/5-4.pdf
発表番号 [5-5]
Rainfall history bringing suitable conditions for classification of rain-fed paddy fields with L-band SAR backscatter coefficients
Hoshikawa Keisuke[Toyama Prefectural University]・Watanabe Kazuo[Research Institute for Humanity and Nature]・Kotera Akihiko[Kobe University]・Nagano Takanori[Kobe University]・Fujihara Yoichi[Ishikawa Prefectural University]
合成開口レーダを用いた天水田分類に適した状況をもたらす降雨履歴の特定
星川 圭介[富山県立大学]・渡辺 一生[総合地球環境学研究所]・小寺 昭彦[神戸大学]・長野 宇規[神戸大学]・藤原 洋一[石川県立大学]
詳細な現地調査により行われてきた水文条件に基づく天水田の分類を,SARの後方散乱係数を用いて行うことを目的に,分類に適した降雨履歴の特定を行った.5年間21時点のALOS-PALSARの後方散乱係数を分析した結果,水分貯留が急速に進んだ際に水田カテゴリ間の後方散乱係数に顕著な差が生じることが示された.また筆単位の教師付き分類では,後方散乱係数の中央値と四分位偏差を変数とした際に高い精度が得られた.
Keyword: 天水田, ,
GET PDF=17/5-5.pdf
発表番号 [5-6]
Characteristics of variability on oxygen and hydrogen stable isotope rations inrainwater and its kinetic isotope fractionation on the surface
Nakagiri Takao[Gradate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Ishikawa Nana[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Sakurai Shinji[Gradate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Horino Haruhiko[Gradate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Yabusaki Shiho[Research Institute for Humanity and Nature]
雨水の酸素・水素安定同位体比特性ならびに地表での動的分別特性
中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・石川 奈那[近畿農政局]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・藪崎 志穂[総合地球環境学研究所]
地上到達直後の雨水と,それをバットに溜め屋上で自然蒸発させたときの酸素・水素安定同位体比特性について実験的検討を行った.その結果,雨水は,蒸発作用によって比較的速やかに重くなり,それと同時に酸素および水素の安定同位体比の対応関係が,地上到達直後とは異なるものへと変化することが明らかとなった.この結果から,湖沼やため池の水はもとより,田面水についても水同位体比によって雨水との区別が可能と思われた.
Keyword: 酸素・水素安定同位体比, 雨水, 動的分別
GET PDF=17/5-6.pdf
発表番号 [5-7(P)]
Altitude effect on volume and period of snowmelt runoff
TAMAI Koji[Forestry & Forest Products Research Institute]
融雪流出量と融雪期間に流域の標高が及ぼす影響
玉井 幸治[森林総合研究所]
日本の森林は降水量の多い山岳地域に主に分布しており、特に積雪のある森林流域では、融雪に伴う流出量の増加が田植え時の水資源供給に大きく寄与している。それは山岳地域の標高の高さが、融雪時期を遅らせ、融雪による流出量を増やす効果があると考えられるからである。利根川上流域で観測を行っている、標高の異なる4つの小流域でのデータを用いて、小流域間での融雪流出量と融雪期間の違いを調べた。
Keyword: 融雪流出, 水資源開発・管理,
GET PDF=17/5-7(P).pdf
発表番号 [5-8(P)]
Estimation of snow covered area and snow water equivalent by remote sensing in Arasawa dam basin
Fujii Hideto[Yamagata University, Faculty of Agriculture]・Sunakawa Takuya[Yamagata University, Faculty of Agriculture]
リモートセンシングを用いた荒沢ダム流域の積雪面積および積雪水量の推定
砂川 卓哉[山形大学]・藤井 秀人[山形大学]
赤川上流域を対象に豪雪地域流域の積雪水量の推定方法を検討した.積雪面積はLandsat8の画像に林床雪の有無を判別できるS3指標を使用する.閾値は山形県内13地点の積雪深とS3値を照合し0.0を使用した.積雪深は周辺流域18地点の実測値をもとに求めた.積雪密度は高標高のデータがないため4地点の実測値(平均標高283m)と250〜400kg/m3を50kg/m3間隔で比較する方法で推定した.
Keyword: 降雪, 融雪,
GET PDF=17/5-8(P).pdf
発表番号 [5-9]
Evaluation on Effects of Water Quality Improvement by LED Irradiation considering Impact of Macroalgae on Oxygen Production
Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Ichiyasu Miki[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
大型藻類の酸素生産に対する影響を考慮したLED照射による水質改善効果の検討
原田 昌佳[九州大学大学院]・一安 美希[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
有機汚濁水域の無酸素化対策として,LED照射による藻類の光合成を利用した水質改善技術の可能性を室内実験より検討した.とくに,植物プランクトンに加えて付着性藻や糸状藻の大型藻類によるDO改善効果に着目した.その結果, 照射光の光質・光強度がDO改善効果に与える影響は,糸状藻の光合成速度に対する光制限因子として現れること,植物プランクトン・付着性藻が持続的なDO改善に果たす役割は小さいことを示した.
Keyword: 有機汚濁, 無酸素化, 溶存酸素
GET PDF=17/5-9.pdf
発表番号 [5-10]
Experimental Studies on Saltwater Intrusion Control in Coastal Aquifers
Momii Kazuro[Kagoshima University]・Takahashi Masahiro[Nippon Koei Co., Ltd.]・Kashiwa Koki[Kagoshima University]・Luyun Roger[University of the Philippines]
海岸帯水層における塩水侵入制御に関する実験的検討
籾井 和朗[鹿児島大学]・高橋 昌弘[日本工営(株)]・柏 虹輝[鹿児島大学]・ルユン ロジャー[フィリピン大学]
本研究では,地下淡水域への侵入塩水に対して,止水壁を設置した場合,内陸部から海側への淡水流れがある条件下では塩水が海側に排除され,その排除過程は,初期に速やかに排除され,次第に時間を要することを室内実験と数値解析により明らかにした。また,地表面からの涵養による塩水侵入制御では,塩水楔先端位置直上部での涵養が,塩水楔を海側に最も後退させるが,止水壁に比べると,塩水侵入制御効果は小さいことを示した。
Keyword: 地下水, ,
GET PDF=17/5-10.pdf
発表番号 [5-11]
Pumping test using a pumping device with packing for the aquifer that was contaminated by the sea water that was brought by the tsunami of the Great East Japan Earthquake
Satoshi Ishida[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・SHIRAHATA Katsushi[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・TSUCHIHARA Takeo[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・KONNO Michiaki[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・NAKAZATO Hiroomi[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]
津波により地下水が塩水化した沿岸域におけるパッカー付き揚水装置を用いた揚水試験
石田 聡[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・紺野 道昭[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]
津波によって地下水が塩水化した宮城県亘理町にて,観測用井戸の塩淡境界部にパッカーを設置して淡水域のみから揚水する装置を作成し,揚水試験を実施した.揚水終了時のECが揚水前のECを上回ったのは7地点中1地点であり,揚水試験終了直後の井戸内ECは,揚水前より特定の深度で上昇したが,翌日には揚水前に戻った.本試験の揚水量(毎分10L弱)では間断運転により低ECの地下水の揚水が可能であると考えられた.
Keyword: 地下水, 塩水化, パッカー
GET PDF=17/5-11.pdf
発表番号 [5-12]
Water temperature stratification and the characteristics of vertical movement of algae in the small pond
Hamagami Kunihiko[Faculty of agriculture, Iwate university]・Hiwatashi Satsuki[Tohoku Regional Agricultural Administration]
ため池における水温成層化と藻類の日周期鉛直移動の関係
濱上 邦彦[岩手大学]・樋渡 さつき[東北農政局]
藍藻の鉛直移動特性を把握するため,水理学的要因に着目しアオコの発生する浅いため池において水温成層化の日周期変動と藻類の挙動の観測を行った.その結果,浮上速度は水温成層強度を示す浮力周波数と負の相関性がみられた.また,水面付近へ移動した藍藻群の移動速度は既往の室内実験結果よりも大きく,フィールドでは外力として鉛直混合流が働くために,藍藻自身が持つ浮力調節能力よりも移動速度が増すことが推察された.
Keyword: 水温成層, ,
GET PDF=17/5-12.pdf
発表番号 [5-13]
Fluctuation of environmental isotopes and geochemistry in groundwater for evaluation of infiltration of snow melting water into landslide block
Tsuchihara Takeo[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Okuyama Takehiko[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yoshimoto Shuhei[International Water Management Institute]・Shirahata Katsushi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Ishida Satoshi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]
地すべり地での融雪水の浸透の把握に向けた環境同位体・水質変動の観測
土原 健雄[農村工学研究部門]・奥山 武彦[山形大学]・吉本 周平[国際水管理研究所]・白旗 克志[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
地すべり地での融雪水の浸透の影響を評価するため,地下水の環境同位体および水質の変動の観測を行った.水素・酸素安定同位体比から求められるd-excessが融雪期に上昇し,また放射性同位体のラドン濃度,主要イオン濃度にも変化が生じた.ただし,同位体の変化が小さい地点があり,またイオン濃度の変化が一様ではないことから,複数の地下水流動形態の存在が示唆された.
Keyword: 水素・酸素安定同位体比, 水質, 地すべり
GET PDF=17/5-13.pdf
発表番号 [5-14]
Movement of residual saltwater mass in reservoir of a saltwater-intrusion-prevention underground dam detected by EC observations
Shirahata Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Yoshimoto Shuhei[International Water Management Institute (IWMI), Sri Lanka]・Tsuchihara Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Ishida Satoshi[Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]
電気伝導度観測による塩水浸入阻止型地下ダム残留塩水塊の挙動の把握
白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[国際水管理研究所]・土原 健雄[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
塩水浸入阻止型地下ダム貯留域の残留塩水塊について、観測孔に自記計を設置して水位と電気伝導度を時系列連続的に観測することにより、短時間の塩水塊の挙動、特に降雨に応答した挙動を把握した結果を報告する。
Keyword: 地下ダム, ,
GET PDF=17/5-14.pdf
発表番号 [5-15(P)]
Field monitoring for water table and salinity in taro patch located in coastal areas of the Republic of Palau
Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Iida Akiko[School of Engineering, The University of Tokyo]・Noda Keigo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Azechi Issaku[Institute for Rural Engineering, NARO]
パラオ共和国沿岸地域のタロイモ圃場における地下水位・塩分観測
木村 匡臣[東京大学大学院]・飯田 晶子[東京大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]
島嶼国沿岸地域に位置する農地では,海面上昇や高潮,台風等による塩害のリスクが懸念されている.パラオにおけるタロイモの栽培は,食料自給の面のみならず,伝統文化の伝承においても重要な役割を果たしており,その持続性が求められているが,その労働生産性や塩分濃度の上昇などの問題が原因となり放棄地の増大が顕著となっている.本報告では,沿岸地域のタロイモ圃場における地下水位および塩分濃度の観測結果を示す.
Keyword: 地下水, 塩分濃度, タロイモ圃場
GET PDF=17/5-15(P).pdf
発表番号 [5-16]
Drafting trial of adaptive water management and rural disaster planning by irrigation gate operation
Masumoto Takao[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hashimoto Akira[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Minakawa Hiroki[Imbanuma Phase Agricultural Irrigation Project Office, MAFF]・Yoshida Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]
灌漑用水門管理にみる順応型水管理と農村防災計画の立案事例
増本 隆夫[農村工学研究部門]・吉岡 有美[鳥取大学]・橋本 晃[(一財)日本水土総合研究所]・皆川 裕樹[農水省印旛沼二期農業水利事業所]・吉田 武郎[農村工学研究部門]
雨季に洪水が頻発する典型的な流域として、ラオス国ナムチェン(Nam Cheng)川流域を取り上げ、乾期の灌漑用に利用される水利施設(灌漑用水門)の管理と氾濫との関係を、分布型水循環モデル(DWCM-AgWU)を利用した流出・氾濫現象や水門管理のモデル化により明らかにした。ここでは、その実証過程で現地管理者や住民を巻き込んだ順応型水管理や防災対策作りに繋がった興味ある結果を紹介する。
Keyword: 分布型水循環モデル(DWCM-AgWU), 順応型水管理, 農地氾濫
GET PDF=17/5-16.pdf
発表番号 [5-17]
Rainwater storage capacity secured by water release in a catchment with series irrigation ponds
Tanakamaru Haruya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yarimoto Kenta[JFE Engineering Corporation]・Tada Akio[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
重ね池を含む流域において事前放流で確保できる雨水貯留容量
田中丸 治哉[神戸大学大学院]・鎗本 賢太[JFEエンジニアリング(株)]・多田 明夫[神戸大学大学院]
著者らは,総合治水の一手法として,台風期限定のため池事前放流による雨水貯留容量の確保について検討してきた.本研究では,複数の重ね池を含む兵庫県洲本市の相原川流域において,事前放流で確保できる雨水貯留容量を見積もる方法を提示し,単独ため池と重ね池が混在した同流域の雨水貯留容量は,全ため池を単独ため池と仮定した場合の約8割になることを示した.この結果に基づいて,淡路地区全体の雨水貯留容量を見直した.
Keyword: 総合治水, 重ね池, 雨水貯留容量
GET PDF=17/5-17.pdf
発表番号 [5-18]
Evaluation of SWAT Hydrological Model for Streamflow Simulation in Yasu River Basin, Japan
Kimengich Kibet[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Takeuchi Junichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
SWATモデルを用いた野洲川流域の流出解析
キメンギッチ キベト[京都大学大学院]・竹内 潤一郎[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]
琵琶湖南東部の野洲川を対象として,SWATを用いて流出解析を行う.流域内に存在する主要なダムにおける流入流出や頭首工からの取水を考慮に入れ,SWAT-CUPを用いてパラメータのキャリブレーションを行った.
Keyword: 流出特性, 感度解析, 不確実性
GET PDF=17/5-18.pdf
発表番号 [5-19]
Analysis of Flood Regulating Function of Paddy Field Dam in a Small Basin Scale
Hatcho Nobumasa[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Matsuno Yutaka[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Takahashi Hayate[Dept. of Agriculture and Forestry, Nara Prefectural Government]
小流域における田んぼダムの洪水抑制機能の解析
八丁 信正[近畿大学]・松野 裕[近畿大学]・高橋 颯[奈良県]
奈良県では、排水枡にオリフィスを設けた水位調整板を設けることにより水田に降雨を貯留し、洪水抑制機能を持たせようとする田んぼダムの設置が検討されている。本研究では、大和川水系の小流域を対象として、ArcGISを用いた流域データベースを構築し、HEC-HMSにより小流域レベルでの流出モデルを策定した。流出量の実測値との比較によりモデルの有効性の検証を行うとともに、田んぼダムの効果を明らかにした。
Keyword: 水田, ,
GET PDF=17/5-19.pdf
発表番号 [5-20]
Development of inundation analysis model for the purpose of visualizing the composition of drainage from each land-use
Takano Yohei[Narusawa Consultant co., LTD]・Yoshikawa Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Tamaki Shyohei[Narusawa Consultant co., LTD]・Akabori Etsuro[Narusawa Consultant co., LTD]・Yamada Kentaro[Shinano River Basin Land Improvement Planning and Management Office]
排水の地目別成分の可視化を目的とした内水氾濫解析モデルの開発
睫遏〕枴[(株)ナルサワコンサルタント]・吉川 夏樹[新潟大学]・田巻 翔平[(株)ナルサワコンサルタント]・赤堀 悦朗[(株)ナルサワコンサルタント]・山田 健太郎[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]
下水道整備が都市化進展速度に追いつかず,既設の農業用排水施設が基幹的排水施設として位置付けられているケースが散見される.こうした地域では,農業用排水施設の維持管理費等の負担のあり方の再検討が求められているが,農業側と都市側の適正な負担割合の定量的な把握はなされていない場合が多い.本研究では,吉川らにより開発された内水氾濫解析モデルを用いて,洪水時における地目別排水成分の可視化モデルを構築した.
Keyword: 内水氾濫解析モデル, ,
GET PDF=17/5-20.pdf
発表番号 [5-21]
Investigation of groundwater using high-efficient CSMT measurement system
Nakazato Hiroomi[NIRE,NARO]・Tsuchihara Takeo[NIRE,NARO]・Shirahata Katsushi[NIRE,NARO]・Ishida Satoshi[NIRE,NARO]・Kitagawa Noritoshi[Hyogo Prefecture]・Kawazoe Masahiro[Minami Awaji City]
高能率CSMT 法電磁探査による地下水調査
中里 裕臣[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]・北川 典俊[兵庫県]・川添 雅弘[南あわじ市]
農研機構では,沿岸域の広域的な地下水調査を短期間で実施可能な高能率CSMT 法電磁探査システムを開発した.兵庫県南あわじ市で実施中の兵庫県営経営体育成基盤整備事業国衙地区において,補助水源としての地下水開発地点選定のための調査手法として,本システムによる比抵抗調査が選定された.探査深度300mの26点の探査は3日間で実施され,高比抵抗層の分布に着目した地下水開発地点検討を行った.
Keyword: 比抵抗, 地下水, 扇状地礫層
GET PDF=17/5-21.pdf
発表番号 [5-22(P)]
A tsunami inundation numerical simulation by 5 m mesh elevation data in Shizuoka city
kajiyama naoki[Graduate School of Bioresouce Sciences, Nihon University]・Kushida Keiji[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Miyasaka Katori[College of Bioresource Sciences, Nihon University]
静岡市における5mメッシュ標高データによる津波浸水シミュレーション
梶山 直輝[日本大学大学院]・串田 圭司[日本大学]・宮坂 加理[日本大学]
これまでのハザードマップに関する研究は、津波の浸水予測の精度の向上の研究が主であった。そこでは過去の大きな地震に基づいた浸水計算がされている。これに対して、多種多様な津波発生の条件で浸水予測を比較する研究は和歌山県のものを除いてほとんどない。静岡市の海岸線で、8m, 12mの最大津波高さ、半周期10分、20分、30分の正弦波を仮定した6つの条件で、津波浸水の数値シミュレーションを行い、比較する。
Keyword: 津波, ,
GET PDF=17/5-22(P).pdf
発表番号 [5-23]
Estimation of Planting Date for Climate Change Impact Assessment on Tidal Swamp Paddy in South Sumatra
Tsujimoto Kumiko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Ohta Tetsu・Homma Koki[Tohoku University]
南スマトラ感潮湿地水田の気候変動影響評価のための作付日推定手法の検討
辻本 久美子[岡山大学大学院]・太田 哲・本間 香貴[東北大学大学院]
インドネシア南スマトラの大流域(ムシ川流域)の河口部に広がる感潮湿地水田地帯を対象に,その作付日が水文環境に応じてどのように決まっているのか検討し,水文諸量から作付日を推定する方法を提案した.こうした手法は,水文環境が大きく変わろうとする気候変動下での水資源・農業生産量の将来予測計算を行う際に有用になると考えられる.
Keyword: 水収支, 水循環,
GET PDF=17/5-23.pdf
発表番号 [5-24]
Generation Method of Heavy Rainfalls to Evaluate Climate Change Risks Reflecting Its Uncertainty
Minakawa Hiroki[Imbanuma Phase 2 Agricultural Irrigation Project Office, MAFF]・Masumoto Takao[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Ikeyama Kazumi[National Institute for Rural Engineering, NARO]
不確実性を反映させた気候変動リスク評価のための豪雨の模擬発生法
皆川 裕樹[関東農政局印旛沼二期農業水利事業所]・増本 隆夫[農村工学研究部門]・池山 和美[農村工学研究部門]
気候予測の不確実性を考慮した豪雨の模擬発生法を提案した。まず複数の気候シナリオから豪雨量と発生頻度の統計値を抽出し、両値の出現確率を確率分布を当てはめた。その分布から取り出した値を組み合わせて疑似の気候シナリオを多数設定し、それらの特徴を反映させた豪雨を模擬発生させた結果、将来にかけて発生頻度、豪雨量が増加する傾向を表現でき、さらに気候変動の不確実性を考慮した確率雨量の推定分布を得ることができた。
Keyword: 気候変動リスク, 不確実性, 豪雨模擬発生
GET PDF=17/5-24.pdf
発表番号 [5-25]
Flood retarding effects of paddy field installed with outflow control box in a watershed of Kamikawa Hokkaido
Higuchi Keisuke[United graduate school of agricultural science, Tokyo university of agriculture and technology]・Kuwabara Kazuhiro[Department of industry and economy, Shizuoka pref. govt.]・Goto Akira[Department of agriculture, Utsunomiya Univ.]
北海道上川盆地流域における田んぼダムによる洪水流出抑制効果
樋口 慶亮[東京農工大学大学院]・標供^賤[静岡県]・後藤 章[宇都宮大学]
気候変動による治水施設の安全度の低下に対して、流域治水対策の必要性が高まっている。そこで本研究では,河川流域レベルにおける田んぼダムの洪水流出抑制効果を定量的に評価した。田んぼダムの機能を組み込んだ洪水流出モデルを作成し、洪水流出が平滑化されることを示した。また、田んぼダム導入による流域の貯水容量の増加量を算出し、同じ貯水容量を持つ治水ダムの建設費用と比較することで、その経済的有利性を示した.
Keyword: 田んぼダム, ,
GET PDF=17/5-25.pdf
発表番号 [5-26]
Evaluation of the flood mitigation effect of a Paddy Field Dam in a reclaimed land
Kondoh Tadashi[Akita Prefectural University]・Osaka Yuka[Akita Prefectural University]・Takahashi Junji[Akita Prefectural University]・Nagayoshi Takeshi[Akita Prefectural University]・Kitagawa Iwao[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]・Miyazu Susumu[National Agriculture and Food Research Organization]
干拓低平地土水路の水田群における田んぼダム洪水緩和機能評価の試み
近藤 正[秋田県立大学]・逢坂 祐香[秋田県立大学]・高橋 順二[秋田県立大学]・永吉 武志[秋田県立大学]・北川 巌[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]
八郎潟干拓地では集中豪雨による湛水被害や排水ポンプへの負荷集中の抑制対策として、田んぼダムの取組みが開始されたが、十分な実施と効果発揮には至っていない。そこで本地区を代表する大区画圃場・土水路排水路系の水田群において、田んぼダムの洪水緩和効果の測定を試みた。洪水時には背水があり水田群排水路での測定では流出抑制効果を直接測定できなかったことから、簡易モデルを作成し緩和効果の分離を試み効果を推定した。
Keyword: 洪水流出, 地表排水, 干拓地水田
GET PDF=17/5-26.pdf
発表番号 [5-27]
Impact of Flood to Residential Areas in Van Coc Lake, Hanoi Vietnam
Sai Anh[Department of Agro-environmental Sciences, Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Le Son[Institute of Water Resources Planning]
Van Coc Lakeにおける洪水が居住域に与える影響評価
サイ ホン アイン[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・レ ヴィエト ソン[Division for Water Resources Planning for the North Region]
1971年にベトナムでは,紅河の大氾濫が発生し首都ハノイにおいて甚大な洪水被害がもたらされた.ベトナム政府は緊急時にハノイを洪水から防ぐため上流側に位置する氾濫原であるVan Coc Lakeに洪水を誘導する対応策について検討を行っている.そこで,本研究ではVan Coc Lakeを対象とした洪水解析を行った.その際,Manningの粗度係数が洪水の挙動に及ぼす影響についても評価を行った.
Keyword: Day河川水系, Day堰, 紅河・二次元単層モデル
GET PDF=17/5-27.pdf
発表番号 [5-28(P)]
Sensitivity Analysis of Climate Change Impact on Snow Processes: Amplification of Assessment Uncertainty through Impact Models
kudo ryoji[Graduated school of Environmental and Life Science, Okayama University]・yoshida takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・masumoto takao[Institute for Rural Engineering, NARO]
気温変化に対する積雪融雪過程の感度が影響評価の不確実性に与える影響
工藤 亮治[岡山大学大学院]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・増本 隆夫[農村工学研究部門]
GCMの不確実性と非線形過程を有する積雪融雪モデルの複合作用による不確実性について,地域ごとの不確実性の大きさやその発現メカニズムを吟味し,(1)温度変化に対する積雪融雪過程の感度の違いが評価結果の不確実性の差をもたらすこと,(2)積雪融雪過程の不確実性は,積雪融雪モデルの非線形な応答とGCMの不確実性の複合作用によって主にもたらされ,その大きさは予測気温とモデル閾値の関係に依存することを示した.
Keyword: 不確実性, 気候変動, 複合作用
GET PDF=17/5-28(P).pdf
発表番号 [5-29]
Examination of the water adjustment technique of irrigation ponds for the flood control function improvement
YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHIDA Akira[Ministry Agriculture, Forestry, and Fisheries]・KUSA Daisuke[Ministry Agriculture, Forestry, and Fisheries]・MINEGISHI Kenichi[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・DEI Hiroki[NTC Consultants Inc.]
洪水調整機能向上に向けたため池群の用水調整手法の検討
吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉田 明[農村振興局]・草 大輔[農村振興局]・嶺岸 憲一[(一財)日本水土総合研究所]・出井 宏樹[NTCコンサルタンツ(株)]
用水計画手法に基づいて、ため池の水収支を降雨による貯水池への流入水量と受益水田の必要水量から計算するモデルを作成し、かんがい期間を通じて日単位で求めた貯水率を指標とする利水余裕度から洪水調整機能向上に向けたため池の用水調整を行う手法を検討した。兵庫県高砂市内のため池群を対象として、減災対策でため池の貯水容量を減少させた場合における各ため池の利水余裕度と用水不足対策としての用水調整の検討例を示した。
Keyword: ため池, 計画手法, 洪水調整
GET PDF=17/5-29.pdf
発表番号 [5-30]
A study on laborsaving water management in irrigation ponds−A case study of Nanatani irrigation pond−
Shimizu Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Murayama Masatomo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]
ため池の取水管理労力軽減に関する考察−鳥取市七谷池の事例−
清水 克之[鳥取大学]・村山 正知[鳥取大学]・吉岡 有美[鳥取大学]
鳥取市七谷池の水収支と取水管理労力の実態を調査し,取水管理省力化の検討を行った。平水年の場合,1日取水した後に2日取水しない管理方法では2016年の取水回数に比べて約25%の労力軽減が示された。また,取水を1日おきにすると平水年と10年確率渇水年において,取水回数では取水労力を軽減できないが,降雨による不定期の取水管理をする必要がなく,取水管理の規則化が可能になることが示された。
Keyword: 水田灌漑, ,
GET PDF=17/5-30.pdf
発表番号 [5-31]
Study on water release from irrigation ponds and its flood mitigation effect in irrigation period
Tatebayashi Nobuto[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yarimoto Kenta[JFE Engineering Corporation]・Tanakamaru Haruya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tada Akio[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
灌漑期におけるため池事前放流とその洪水軽減効果に関する研究
立林 信人[神戸大学大学院]・鎗本 賢太[JFEエンジニアリング(株)]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]
兵庫県・淡路地区では,ため池の治水活用を目的として,非灌漑期に当たる台風期限定のため池事前放流が進められているが,本研究では事前放流を灌漑期に拡張するための方策とその洪水軽減効果を検討した.角道らの研究に準じて,渇水要貯水量曲線法による基準貯水ラインまで水位を下げることで雨水貯留容量を確保する方法を検討し,淡路地区の既往7豪雨を対象として,この事前放流によるため池流出量の低減量を示した.
Keyword: 総合治水, ,
GET PDF=17/5-31.pdf
発表番号 [5-32]
Water Availability Assessment for Rice Production in Solok Regency, West Sumatra
Anika Nova[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
西スマトラ島ソロ郡におけるコメ生産に対する水利用可能量の評価
ノバ アニカ[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
スマトラ島ソロ郡におけるコメ生産のために,流域スケールでの水収支を評価した。本流域はスマトラ島のコメ生産の中心地であるが乾季の生産性を向上するために,灌漑設備を充実させる必要がある。流域の河川は年間流出量が多いものの,乾季の流量が0.84mm/dと少なく,今後のインフラ整備や農業セクターへの投資が大きな鍵となる。
Keyword: 水需要, ,
GET PDF=17/5-32.pdf
発表番号 [5-33]
Agricultural damage and relation between Rice Production-Seasonal Rainfall in Northeast Thailand
YOSHIDA KOSHI[Ibaraki University]
東北タイにおける農業被害とコメ生産量−季節降水量の関係
吉田 貢士[茨城大学]・Supranee S.[Land Development Department]・Mallika S.[Khon Kaen University]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
これまで長期間の農業統計データと気象データより生産変動を分析する研究や手法がいくつか提案されているものの、その生産変動を金銭評価し被害額を評価する研究は多くない。このような被害額の可視化は国や地方行政担当者に対して施策の効果や優先度を評価する重要な判断材料を提供する役割を果たしている。そこで、本研究ではタイ東北部17県を対象として、コメ生産量と季節降水量の関係を評価し,各県の農業被害額を推計した。
Keyword: 気象災害, 農業被害,
GET PDF=17/5-33.pdf
発表番号 [5-34]
Analysis of irrigation system adaptive to natural environment - Flood plain of Mekong River, Cambodia -
Ikezono Kyoka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
自然環境適応型灌漑の実態分析−カンボジアのメコン川氾濫原を対象として−
池園 京佳[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]
熱帯モンスーン気候に属するカンボジアのメコン川およびトンレサップ湖の氾濫原は、毎年雨季に洪水が発生するため、氾濫原一帯は冠水してしまう。これらの地域では厳しい自然環境に適応した地域特有の灌漑方法が発達しており、タムノップを用いた灌漑システムはその代表例である。本研究では、現地調査を重ね実態を明らかにするとともに、同地域の水収支解析を行うことにより、灌漑システムの安定性等を評価しようと試みている。
Keyword: 水収支・水循環, 水資源開発・管理,
GET PDF=17/5-34.pdf
発表番号 [5-35]
Feasibility study on water purification of wetlands in Vientiane, Lao PDR
Noda Keigo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University、Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Makino Tatsuya[Graduate School of Engineering, The University of Tokyo]・Yamagata Hijiri[Graduate School of Engineering, The University of Tokyo]・Douangsavanh Somphasith[International Water Management Institute Southeast Asia Office, Lao PDR]・Keokhamphui Keoduangchai[Faculty of Water Resources, National University of Laos, Lao PDR]・Hamada Hiromasa[Soukphasith Survey-Design and Construction Sole Co., Ltd., Lao PDR]・Oki Kazuo[Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]
ラオス・ビエンチャンにおける湿地の水質浄化機能に関する予備調査
乃田 啓吾[岐阜大学、東京大学生産技術研究所]・木村 匡臣[東京大学大学院]・牧野 達哉[東京大学大学院]・山縣 聖[東京大学大学院]・Douangsavanh Somphasith[International Water Management Institute Southeast Asia Office, Lao PDR]・Keokhamphui Keoduangchai[Faculty of Water Resources, National University of Laos, Lao PDR]・濱田 浩正[Soukphasith Survey-Design and Construction Sole Co., Ltd., Lao PDR]・沖 一雄[東京大学生産技術研究所]
本研究では,ラオス・ビエンチャンにおける湿地の水質浄化機能の評価を目的とした予備調査として,2015年-2016年に実施した流量観測結果を報告する.観測の結果,都市部および水田地域からの流入水量の季節変動を把握し,都市部からの排水が湿地で浄化される過程で,水田地域からの流入水による希釈の寄与が示唆された.
Keyword: 湿地, 都市排水, 水田排水
GET PDF=17/5-35.pdf
発表番号 [5-36]
Water environmental assessment of impact with drainage management in lowland paddy fields through water and material balance analysis
KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Omino Satoko[NIPPON KOEI Co.Ltd]・Iwamoto Tomohiro[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Muramedov Aziz[Tokyo University of Agriculture and Technology]
水・物質収支解析による低平地水田地帯の排水路管理と流域水環境への影響
加藤 亮[東京農工大学]・小美野 聡子[日本工営(株)]・岩本 智寛[東京農工大学]・ムラメドフ アジズ[東京農工大学]
印旛沼水田地帯における水収支,物質収支の検討を行った。表面水,地下水,排水路の3つの収支式から水田圃区の流出特性を明らかにした。排水路水位が灌漑期に高く設定されているため,灌漑期の水田後背地から流出する台地からの地下水は抑制され,非灌漑期に流出することが示され,水田の下層構造における水質測定から,灌漑期,非灌漑期の流出と排水路流出の特徴を明らかにした。
Keyword: 水収支, ,
GET PDF=17/5-36.pdf
発表番号 [5-37]
Characteristics of water quality in the two rivers inflowing to Batutegi Dam reservoir, Indonesia
Somura Hiroaki[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]・YUSTIKA Rahmah[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・YUWONO Slamet[Faculty of Agriculture, Lampung University]
インドネシアBatutegiダム流入河川の水質の特徴
宗村 広昭[島根大学]・YUSTIKA Rahmah[鳥取大学大学院]・YUWONO Slamet[ランプン大学]
インドネシアBatutegiダム湖に流入するSekampung川とSangharus川を対象に2016年3月から7月にかけて河川水サンプリング調査を実施し2河川の水質の特長を把握した.その結果,殆どの水質項目において,隣接する両河川に比較的明瞭な濃度の違いが確認され,土地利用との関係が示唆された.
Keyword: 水質, ,
GET PDF=17/5-37.pdf
発表番号 [5-38]
Applicability of 87Sr/86Sr in examining surface-groundwater interactions in watershedscontaining extensive irrigated paddy
Yoshida Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakano Takanori[Research Institute for Humanity and Nature]・Shin Ki-cheol[Research Institute for Humanity and Nature]・Tsuchihara Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Miyazu Susumu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Minakawa Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kubota Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
水田灌漑流域の地表・地下水の交流現象解明に向けた87Sr/86Srトレーサーの利用可能性
吉田 武郎[農村工学研究部門]・中野 孝教[総合地球環境学研究所]・申 基[総合地球環境学研究所]・土原 健雄[農村工学研究部門]・宮津 進[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]
地表水・地下水の交流現象が卓越した水田灌漑流域での流出の空間構造を把握するため,ストロンチウム安定同位体(87Sr,86Sr)の存在比に着目した.Sr同位体比には,時間変化を無視でき,同位体分別効果が小さい.鬼怒川扇状地の五行川は,二つの流出経路をもつ端成分の混合によって構成され,Sr同位体比を使えば,それぞれの寄与率の定量化や流出経路の時間的な変化を捉える可能性がある.
Keyword: ストロンチウム同位体, 水田灌漑, 地表水−地下水交流
GET PDF=17/5-38.pdf
発表番号 [5-39]
Development of Suspended Particles in Sea Sediment (SPSS) prediction model in the sea coast of Okinawa
sakai kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyu]・knakandakari tamotsu[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyu]
沖縄県の沿岸域におけるSuspended Particles in Sea Sediment(SPSS)予測モデルの構築
酒井 一人[琉球大学]・仲村渠 将[琉球大学]
沖縄県では、赤土流出防止対策の海域汚染防止に対する評価可能なSPSS予測モデルが求められている。そこで、本研究では既存モデルの問題点を改善し、流出赤土の海域流入、海域での巻上げ・沈降などの土砂収支を考慮し、計算ステップが日単位のSPSS予測モデルを構築し、それを複数の流域に適用した。その結果、ほとんどの海域でトレンドを再現することができたが、多くの場合期間最大値は過小評価される結果となった。
Keyword: SPSS, サンゴ礁, 赤土流出
GET PDF=17/5-39.pdf
発表番号 [5-40]
Relation between the catchment aria of the ggroundwater and μ-valueexpressed the watering condition in the auifers
Okuno Hizuru[asuka soilcorner]・kuroda kazuo[The Japan Ground Water Tecnology Association]
帯水層の給水条件に関わるμ値と流域特性
奥野 日出[(株)アスカソイルコーナー]・黒田 和男[(一社)地下水技術協会]
国内の地下水流動域の大半は,「帯水層は,有限の広がりをもち,地下水は有限の範囲からくる.」という視点から,帯水層の給水条件を地形地質,流域面積や井戸に隣接する境界条件などから検討することが望ましく,本文では数地域の揚水試験事例から検討結果を述べる.
Keyword: 帯水層, ,
GET PDF=17/5-40.pdf
発表番号 [5-41]
Estimation on spatial distribution of return flows of irrigated water in a paddy-dominant Basin−A case study of the Kinu and Kokai River basins−
Miyajima Mariko[Sansui Consultant Co.Ltd]・Yoshida Takeo[Institute for Rural Engineering,NARO]・Murayama Kaoru[Sansui Consultant Co.Ltd]・Morita Koji[Sansui Consultant Co.Ltd]・Masumoto Takao[Institute for Rural Engineering,NARO]
灌漑主体流域における還元水の空間分布の推定−鬼怒・小貝川の事例−
宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・村山 香[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・増本 隆夫[農村工学研究部門]
大規模な水田灌漑地区を有する流域では、頭首工からの取水量決定やダムへの放流要請等の水運用を行う上で、還元水の時空間分布を把握することが重要である。そこで本研究では、大規模な頭首工が連続し水運用の難しい鬼怒・小貝川流域を対象に構築された分布型水循環モデルを利用して、上流頭首工から水田に供給され、地中に浸透した農業用水が下流で再流出する形態を表現し、還元水の空間分布の定量化を試みた。
Keyword: 分布型水循環モデル, ,
GET PDF=17/5-41.pdf
発表番号 [5-42]
Forecast and Evaluation for Sediment Production in a Watershed
SARUWATARI Nobuya[NTC Consultants]・MUTO Hiromu[NTC Consultants]
ダム流域における生産土砂量予測とその評価
柵木 勝利[東海農政局木曽川水系土地改良調査権利事務所]・坂 征樹[東海農政局新濃尾農地防災事業所]・猿渡 農武也[NTCコンサルタンツ(株)]・武藤 啓[NTCコンサルタンツ(株)]
ダムの耐砂量に重大な影響を及ぼす流域の生産土砂量について,その発生メカニズムを分析して予測システムを開発しその妥当性を検証した。
Keyword: ダム耐砂量, ,
GET PDF=17/5-42.pdf
発表番号 [5-43]
The effect of high turbidity water associated with landslides on the groundwater recharge in the Tedori river alluvial fan
Tanaka Kenji[Ishikawa Prefectural University]・SEGAWA Manabu[Ishikawa Prefecture Ishikawa Agriculture and Forestry General Office]・FUJIHARA Yoichi[Ishikawa Prefectural University]・TAKASE Keiji[Ishikawa Prefectural University]・MARUYAMA Toshisuke[Ishikawa Prefectural University]・CHONO Shunsuke[Ishikawa Prefectural University]
土砂崩壊に伴う高濃度濁水が手取川扇状地水田の地下水涵養機能に与える影響
田中 健二[石川県立大学]・瀬川 学[石川県石川農林総合事務所]・藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・丸山 利輔[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]
石川県手取川上流において発生した大規模な土砂崩壊により,高濃度濁水が長期間にわたって発生し,下流扇状地の地下水水循環に与える影響が懸念されている.そこで本研究では,濁水発生前に実施された既調査(水田浸透量調査,河川流量観測)と同様の調査を実施することで,水循環特性の変化を比較した.その結果,水田からの浸透量,河川からの伏没量が共に減少し,扇状地全体の地下水涵養量が減少したことが明らかとなった.
Keyword: 高濃度濁水, ,
GET PDF=17/5-43.pdf
発表番号 [5-44]
Relationship between groundwater level and river water level in Tedori River alluvial fan
Ito Maho[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Takimoto Hiroshi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectual University]・Kawashima Shigeto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
手取川扇状地における地下水位と河川水位との関係
伊藤 真帆[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・吉岡 有美[鳥取大学]・瀧本 裕士[石川県立大学]・川島 茂人[京都大学大学院]
石川県手取川扇状地内の扇央部手取川周辺域において,2015年と2016年に急激な地下水位低下が発生した.この要因を主に河川水位との関係性の観点から考察した.その結果,地下水位低下が河川水位低下に伴うものであり,例年と比較して河川水位が低く,かつ扇状地内の降水量が少なかったことにより地下水位低下量が大きくなったことが推察された.ただし,これだけでは説明できない点も残され,他の要因の存在も示唆された.
Keyword: 地下水位, 河川水位, 涵養
GET PDF=17/5-44.pdf
発表番号 [5-45]
Characteristic findings in movement of dissolved radioactive Cs in an irrigation pond
Kubota Tomijiro[NARO]・Shin Moono[NARO]・Miyazu Susumu[NARO]・Manpuku Yuzo[NARO]・Hamamatsu Shioka[NARO]・Hachinohe Mayumi[NARO]・Yasutaka Tetsuo[AIST]
現地観測からわかったため池における特徴的な溶存態放射性Csの動態
久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・申 文浩[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・万福 裕造[農業・食品産業技術総合研究機構]・濱松 潮香[農業・食品産業技術総合研究機構]・八戸 真弓[農業・食品産業技術総合研究機構]・保高 徹生[産業技術総合研究所]
東日本大震災に起因する東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い放出された放射性Csは、農業用ため池にも底質として堆積しており、その動態に注目が集まっている。本発表では、ため池で実施した放射性Csの動態調査でわかってきた溶存態画分の動態の特徴について、「底質中に蓄積した放射性Csから、どのような条件で溶出するのか?」「ため池の水位管理は、動態にどのような影響を及ぼすか?」という点に絞って報告する。
Keyword: 溶存態放射性セシウム, ,
GET PDF=17/5-45.pdf
発表番号 [5-46]
A generalized unbiased load estimation method
TADA Akio[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・TANAKAMARU Haruya[Graduate school of agricultural science, Kobe university]
流出負荷量の不偏推定法の一般化
多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
ある特定の期間に河川を流下して水域に流入する物質の総量である流出負荷量の不偏推定法について、どのようなサンプリング方法に基づく水質濃度に対しても適用できるよう手法の一般化を行い、この手法をIR(Importance resampling)法と名付けた。本報告では、奈良県の山林流域での高頻度水質水文データによりこの手法の検証を行い、その有効性を示した。このための効率的な水質モニタリング法も提案した。
Keyword: 面源, ,
GET PDF=17/5-46.pdf
発表番号 [5-47]
Improvement of load estimation by rating curve regressed using weight on time
Hashimoto Wataru[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]・Tada Akio[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]・Tanakamaru Haruya[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]
時間に関する重み付き回帰によるLQ式を用いた流出負荷推定法の改良
橋本 航[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
IR法は,水質データのサンプリング法に依存しない,面源流出負荷量の不偏推定法である.しかしこの方法は,時間とともにLQ式が変化する場合の推定精度に改善の余地がある.このため時間方向の重み付き回帰を用いて,LQ式の時間的変化を負荷推定法に組み入れ,IR法を改良した.高頻度観測データでの検証の結果,本改良法により上記の問題に対応し,かつ,負荷量の推定精度の向上が可能なことが示された.
Keyword: 流出負荷量, ,
GET PDF=17/5-47.pdf
発表番号 [5-48]
Irrigable area of pair pond system estimated regression Curve Number
Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Yamada Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Furihata Hideki[Japan Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
回帰Curve Numberを用いて推計した親子ため池システムにおける灌漑可能面積
廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・山田 雅一[国際農林水産業研究センター]・降籏 英樹[農村振興局]
サブサハラアフリカ地域の内陸低湿地で,既存のため池を水資源とした水田開発を計画する時,現行の主な用途である生活用水と競合しないことを前提に灌漑可能面積を算出する必要がある.途上国では少ない要素でかつ精度のよい算出法を用いることが望ましい。本研究では、降水量と旱天日数から導いた回帰式によるCurve Numberを組み込んだ水収支式を用いて,本地域における水田開発の可能性について考察する.
Keyword: CN, 紅河, 二次元単層モデル
GET PDF=17/5-48.pdf
発表番号 [5-49]
Study on effect of water quality observation frequency on performance of loading and solute concentration model
Yamamoto Fuko[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]・Tanakamaru Haruya[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]・Tada Akio[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]
水質観測頻度が河川水質モデルの再現性に与える影響に関する研究
山本 楓子[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]
奈良県五條市の山林小流域で高頻度観測されているナトリウムイオン濃度データに対して,長短期流出両用モデルにLQ式,CQ式を組み合わせた河川水質モデルを適用し,パラメータの決定に用いる水質データの観測頻度を10分間隔から2週間間隔まで低下させたときの流出負荷量,水質濃度の再現性の変化を調べた.その結果,観測間隔が大きくなるにつれて再現性は悪化し,特に出水時の再現性が著しく悪化することが示された.
Keyword: 長短期流出両用モデル, LQ式, CQ式・水質観測頻度
GET PDF=17/5-49.pdf
発表番号 [5-50]
Development of Water Resources and Nitrogen Load Estimation Model in Northeast Thailand
Jikeya Yuki[Ibaraki University]
タイ東北部における水資源量と窒素負荷量推定モデルの構築
寺家谷 勇希[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・Supranee S.[Land Development Department]・Mallika S.[Khon Kaen University]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
本研究では、タイ東北部を対象に人口分布・土地利用・営農の違いが考慮可能な水資源量・窒素負荷量推定モデルを構築した。先ず降雨流出解析には完全分布型TOPMODELを用いた。次に、降雨流出解析から得られる各土地利用メッシュにおける水収支と窒素動態モデルを用いて、全窒素排出負荷量を推定した。河川流量の計算値は季節変動を精度良く再現した。全窒素排出負荷量については、観測値と計算値はR=0.69で一致した。
Keyword: タイ東北部, ,
GET PDF=17/5-50.pdf
発表番号 [5-51]
Variability analysis of groundwater levels in the Tedori river alluvial fan using Random Forests
Chono Shunsuke[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Nomura Kazuya[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Fujihara Yoichi[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Tanaka Kenji[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Takase Keiji[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Ichion Eiji[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]
ランダムフォレストを用いた手取川扇状地における地下水位変動解析
長野 峻介[石川県立大学]・野村 和哉[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・田中 健二[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
2015年,石川県手取川扇状地では著しい地下水位低下が観測された.本研究では機械学習手法の一つであるランダムフォレストを用いて,手取川扇状地における地下水位変動特性のモデル化と水位変動の要因分析,2015年の水位低下の特徴を分析した.その結果,2015年に異常な水位変動が発生した期間は特に5〜7月であり,この期間に異常低下の原因があると考えられ,水田と手取川からの涵養量を減少させたと推測された.
Keyword: 地下水, ,
GET PDF=17/5-51.pdf
発表番号 [6-1]
Land use and river water quality of dairy farming area
MURAKAMI Kou[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,Public Works Research Institute]・UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,Public Works Research Institute]・NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,Public Works Research Institute]
大規模酪農地域の土地利用と水質環境
村上 功[寒地土木研究所]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
北海道東部の大規模酪農地域におけて平水時の河川水質と土地利用との関係について検討した。酪農専業地帯でも飼養牛頭数密度は集落ごとに異なり、全窒素の主要成分であるNO3-Nの濃度はそれを反映していた。流域の土地利用とNO3-N濃度の関係では、単位流域面積当たり飼養牛頭数と比較的高い相関があったが、草地率等その他の要因によるばらつきがみられ、複数の要因を加味した評価の必要性が示唆された。
Keyword: 水質環境, 土地利用,
GET PDF=17/6-1.pdf
発表番号 [6-2]
Measurement of electrical conductivity and ion concentration of soil water to evaluate soundness of soil for wide area investigation
YAMAMOTO KIYOHITO[Faculty of Agriculture, Iwate University,]・KOBAYASHI AKIRA[Faculty of Environmental and Urban Engineering, Kansai University]・HARASHINA KOJI[Faculty of Agriculture, Iwate University,]・MUTO YOSHIKO[Faculty of Agriculture, Iwate University,]・KURASHIMA EIICHI[Faculty of Agriculture, Iwate University,]
広域的土壌健全性評価のための土壌水の電気伝導度とイオン濃度の測定
山本 清仁[岩手大学]・小林 晃[関西大学]・原科 幸爾[岩手大学]・武藤 由子[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学]
水田土壌について2種類の抽出方法により溶液を作製し,ECとイオン濃度を測定し,土壌水イオン濃度を推定する手法について検討した.その結果,実際の土壌水に近い遠心分離機抽出溶液と比較的容易に測定できる1:5水浸出法溶液の2種類の溶液において,イオン濃度とECの関係を把握することにより,電磁探査を用いた広域的な土壌水イオン濃度推定手法を提案できるものと考える.
Keyword: 土壌, ,
GET PDF=17/6-2.pdf
発表番号 [6-3]
Effect of tillage on carbon sequestration in a grassland from considering CO2
Osaki Kaoruko[School of Veterinary Medicine Kitasato University]・Takamatsu Rieko[School of Veterinary Medicine Kitasato University]・Ochiai Hiroyuki[School of Veterinary Medicine Kitasato University]・Fujikawa Tomonori[Faculty of Regional Environmental Science Tokyo University of Agriculture]・Osari Hiroshi[School of Veterinary Medicine Kitasato University]
CO2ガスからみた更新が草地土壌中の炭素貯留に与える影響
大崎 薫子[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・長利 洋[北里大学]
近年,温暖化対策として草地による炭素貯留が期待されている.採草地管理の一つとして更新があり,更新が土壌中の炭素貯留に与える影響を土壌中のCO2挙動から検討した.結果,更新が土壌CO2挙動に及ぼす影響は約10年間と,長期的であることを捉えた.また,炭素貯留量増加のための採草地管理として数年に一度堆肥を下層まで供給する更新を行うことが効果的である.
Keyword: CO2濃度分布の経年変化, 技術適用, 田植え
GET PDF=17/6-3.pdf
発表番号 [6-4]
Behavior of Large Fresh Water Discharges into Hakata Bay Due to Torrential Rain Using Two-Dimensional Convective-Dispersive Model
Fukuda Akihiro[Graduate School of Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Honda Yuri[Chiyonosono Sake Brewery INC]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
2次元移流分散モデルによる集中豪雨に起因する大量の淡水流入の博多湾における挙動追跡
福田 晃大[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]・本田 裕理[千代の園酒造(株)]・平松 和昭[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]
集中豪雨に起因する大量の淡水流入が沿岸海域に及ぼす影響を解析する第一歩として,ネスティングを適用した2次元移流分散モデルを用いて博多湾における淡水の挙動追跡を行った.豪雨時の河川流量を算定するためにタンクモデルを用いた.本モデルは潮流速および塩分の実測値とよく適合し,有用性が示された.集中豪雨の影響解析において,塩分の分布図から,河口域に位置する干潟の生態系へ重大な影響を及ぼす可能性が示唆された.
Keyword: 2次元移流分散モデル, エッジネスティング, タンクモデル・集中豪雨・博多湾
GET PDF=17/6-4.pdf
発表番号 [6-5]
A Need Hydraulic Design for Small Equipment of Farm Land Consolidation
ryouichi ohnishi[Uchiyama Survey Design Co.]・onogi tuneyuki[Asahi Corporation Co.]・utiyama yasuaki[Uchiyama Survey Design Co.]
圃場整備の小さな構造物も水理設計の必要性
大西 亮一[(株)内山測量設計]・大野木 常行[(株)あさひコーポレーション]・内山 恭昌[(株)内山測量設計]
佐々木1)、2)は環境に配慮した圃場整備施設として、水田魚道は維持管理が必要だと指摘している。筆者らは圃場整備の小さな構造物に対する水理学的な検討事例を紹介し、福井県小浜東部地区の水田魚道を見た結果、水理設計の視点として、降雨による流量の変動や頻度、魚道として必要な水理条件に対する満足度、及び、水田の排水に対する落水口との役割分担を、まず、検討することの必要性を議論したい。
Keyword: 環境保全, ,
GET PDF=17/6-5.pdf
発表番号 [6-6]
Soil fertility status after restoration in tsunami-inundated farmlands of Miyagi prefecture
Roy Kingshuk[College of Bioresource Sciences, Nihon Univeristy]・Iwata Satoki[Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University]
宮城県の津波被災農地における復旧後の地力の実態
ロイ キンシュック[日本大学]・岩田 聖生[東北大学大学院]
本研究は、宮城県亘理町、山元町を調査対象とし、津波被災後の復旧作業の過程で実施された客土により農地土壌の地力がどのように変化したのかを検討した。比較検討のために採取土壌をゝ凖敘醒蓮↓¬亀凖敘醒蓮↓5凖攤燹↓て睥η醒呂4つに分け、土壌の化学性、物理性、生物性、収穫量について分析を行った。研究の結果、客土農地では、土壌地力や生産性の低下が全体的に確認された。
Keyword: 津波, ,
GET PDF=17/6-6.pdf
発表番号 [6-7(P)]
Odor evaluation of water and sediment in irrigation canal using gas chromatography olfactometry (GC-O) and threshold odor number
Matsuo Misaki[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Cho Hiroyuki[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Anan Mitsumasa[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Sata Toshihiko[Kyushu Regional Agricultural Administration Office]・Sato Katsuhisa[Nishikawakeisoku Co.,Ltd]・Kamimura Tomoko[Nishikawakeisoku Co.,Ltd]・Ueno Daisuke[Graduate School of Agriculture, Saga University]
におい嗅ぎガスクロマトグラフィー(GC-O)および臭気指数をもちいた農業用水および堆積物の臭気評価に関する基礎的検討
松尾 美咲[佐賀大学大学院]・長 裕幸[佐賀大学大学院]・阿南 光政[佐賀大学大学院]・佐田 俊彦[九州農政局]・佐藤 克久[西川計測(株)]・上村 智子[西川計測(株)]・上野 大介[佐賀大学大学院]
農業用水路の多面的機能を利用・維持していくことが求められているが近年の水質汚濁進行により農業生産環境や生活環境に支障をきたしている例もある。本研究は生活環境への影響が大きい臭気に着目し“におい嗅ぎGC(GC-O)”を用いた臭気の原因物質特定と評価法の簡易化に取り組んだ。堆積物試料を対象にGC-O分析を実施したところ堆積物臭の原因物質として6-メチル-5-へプタン-2-オンが候補としてあげられた。
Keyword: 水環境, ,
GET PDF=17/6-7(P).pdf
発表番号 [6-8]
Germination and growth responses of Komatsuna to anaerobically-digested sludge compost
Maeda Morihiro[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Morimoto Takayuki[Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]・Fujiwara Taku[Kochi University]・Inoue Daisuke[Kitasato University]
嫌気性消化汚泥堆肥の施用がコマツナの発芽および生育に及ぼす影響
前田 守弘[岡山大学大学院]・森本 貴之[岡山大学]・藤原 拓[高知大学]・井上 大介[北里大学]
嫌気性消化汚泥堆肥の利用促進が期待されている.本研究では,コマツナの発芽およびポット試験を行い,3種類の堆肥を評価した.その結果,発芽率には影響しないものの,対象とした堆肥には根の伸長を阻害する物質が含まれている可能性が示唆された.また,可給態窒素が少ない場合,施用量を増やしてもコマツナ生育が化学肥料区より劣った.以上より,消化堆肥を利用する際には,化学肥料と併用するなどの配慮が必要である.
Keyword: 土壌, ,
GET PDF=17/6-8.pdf
発表番号 [6-9]
Fundamental study on applicability of sewage sludge and grass for methane fermentation
Nakamura Masato[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・Yamaoka Masaru[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・Oritate Fumiko[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]
農業集落排水汚泥及び刈草のメタン発酵原料としての適用性に関する基礎的検討
中村 真人[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]
農業集落排水処理施設の維持管理費は、大部分を汚泥処理費と電気料が占めることから、汚泥のメタン発酵システムの導入は有望な解決策である。本研究では、その実現に向けたデータを取得するため、汚泥からのバイオガス発生量を測定するとともに、刈草の副原料としての可能性を検証した。その結果、集排汚泥のガス発生量は少ないことが確認された一方、刈草からのガス発生量は多く、メタン発酵原料として有望であることが示された。
Keyword: 再生可能エネルギー, 草本系バイオマス, 維持管理費
GET PDF=17/6-9.pdf
発表番号 [6-10]
Contamination of Excess Sludge in Rural Sewerage by Pharmaceuticals and Transformed Products
Haruta Shinsuke[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Kawahara Kentaro[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Nakano Takuji[Faculty of Agriculture, Ryukyu University]・Kume Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
集落排水施設の汚泥に対する生活排水由来医薬品と分解中間生成物の混入実態
治多 伸介[愛媛大学大学院]・川原 健太郎[愛媛大学]・中野 拓治[琉球大学]・久米 崇[愛媛大学大学院]
集落排水施設の貯留槽の汚泥に対し,季節を変えた2回の調査を行った.その結果,調査した4施設の全てで,常に,多様な医薬品と分解中間生成物が検出され,濃度変動に明確なパターンはなかった.従って,医薬品や分解中間生成物が汚泥に含まれるのは,集落排水施設では,季節よらず一般的であることが分かった.ただし,それらの検出濃度は公共下水道よりも低い成分が多く,貯留槽での嫌気分解が寄与している可能性が考えられた.
Keyword: 集落排水, ,
GET PDF=17/6-10.pdf
発表番号 [6-11]
Starting up of laboratory-scale dry methane fermenters for rice straws
Yamaoka Masaru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakamura Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・Oritate Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]
稲わらを原料とした乾式メタン発酵室内実験の発酵立ち上げ
山岡 賢[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]
作物残渣を対象とした簡易なメタン発酵プロセスの研究開発のため,牛ふん尿を原料とした中温湿式メタン発酵の消化液を種汚泥に,稲わらを原料に高温乾式メタン発酵(55℃加温)を実験室内に立ち上げた。発酵槽として500mlのボトルを用い、立上げ開始後268日間の積算ガス発生量は約186L,ガス発生が安定した200日経過以降日平均発生量は600ml/d程度となった。
Keyword: 乾式メタン, 稲わら, 室内実験
GET PDF=17/6-11.pdf
発表番号 [6-12]
Immobilization Effects of Heavy Metals in Paddy Soil Using Organic Matter
SAKURAI Shinji[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・HORINO Haruhiko[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・SAHARA Dairi[Japan Water Agency]・KANAMORI Takuya[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・NAKAGIRI Takao[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・NAKAMURA Kimihito[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
有機物が水田土壌の重金属不動化に与える影響
櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・佐原 大理[水資源機構]・金森 拓也[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
重金属で汚染された農地において,有機物を投与することで重金属を不動化させ,農作物への移行を抑制する試みがなされている.しかし,土壌種による不動化効果のメカニズムや発現の程度に関する知見は少ない.本研究では,水田土にて有機物による不動化効果が認められるかを把握するために,重金属添加バッチ試験を実施した.重金属の可給態濃度の結果から,水田土において重金属の不動化効果が確認できた.
Keyword: 重金属, 不動化, 有機物
GET PDF=17/6-12.pdf
発表番号 [6-13]
Effect of wastewater in rural sewerage facility on growth of Japanese mustard spinach
nakano takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・Hossain Md.[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・NAKAMURA Shinya[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・HARUTA Shinsuke[Faculty of Agriculture Ehime University]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture Kyusyu University]・YAMAOKA Masaru[NARO]・NAKAMURA Masato[NARO]・OYAMA Moritugu[Eve Green Corporation]・LI Yutong[United Graduate School of Agricultural Science Kagoshima University]
小松菜栽培試験による農業集落排水処理水の生育効果の検討
中野 拓治[琉球大学]・ホサイン モハメド アムザド[琉球大学]・中村 真也[琉球大学]・治多 伸介[愛媛大学]・凌 祥之[九州大学]・山岡 賢[農業・食品産業技術総合研究機構]・中村 真人[農業・食品産業技術総合研究機構]・大山 盛嗣[(一社)エバグリーン]・李 雨桐[鹿児島大学大学院]
農業集落排水処理水の水質特性と作物生育効果を確認するため,小松菜栽培試験を実施したところ,処理水による作物生育への悪影響の可能性は低いことが確認された.小松菜の生育状況は水道水対照区が最も低く,灌漑水対照区と処理水区が同程度となっており,液肥水対照区で最も高かった.処理水中には窒素,リンの栄養塩類等が含まれており,処理水の栽培利用により減肥を通じた肥料の節約に繋がる可能性があることが示唆された.
Keyword: 農業集落排水, ,
GET PDF=17/6-13.pdf
発表番号 [6-14(P)]
Factors of methane emission from rice paddy in drainage process and effect of paddy rice growth
Sasaki Ryo[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Sawada Daiki[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Osari Hirosi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Ochiai Hiroyuki[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Takamatsu Rieko[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
水田の排水過程におけるメタンガス放出の要因及び水稲の影響
佐々木 遼[北里大学]・澤田 大輝[北里大学]・長利 洋[北里大学]・落合 博之[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]
温室効果ガスのうちの一つであるメタンは農業分野において,水田の稲作による放出が大半を占めている.水田からのメタンガス放出量を抑制する方法として,中干しなどの水管理を行うことが挙げられる.この中干しに着目し,排水過程に伴うメタンガス放出の要因を把握することを目的とした.その結果として,中干しの初期段階でメタンガス放出が行われたことが確認され,湛水深の変化に伴う水圧の変化が要因であることを示した.
Keyword: 環境保全, ,
GET PDF=17/6-14(P).pdf
発表番号 [6-15(P)]
Adsorptive removal of bromate by imogolite
Takeshita Chihiro[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Satta Naoya[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Tateishi Takahiro[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
イモゴライトによる臭素酸の吸着除去特性に関する検討
竹下 千裕[筑波大学大学院]・颯田 尚哉[岩手大学]・立石 貴浩[岩手大学]・小林 幹佳[筑波大学]
日本最大級の不法投棄事件である青森岩手県境不法投棄事件の現場周辺では、各種塩類、VOC、1,4-ジオキサンが一般的な河川等に比べ高濃度で検出されている。1,4-ジオキサンを分解処理する際に副生成物として無害な臭化物イオンから有害物質である臭素酸が発生し、周辺環境への放出が問題となっている。臭素酸イオンを環境水中から除去するため、イモゴライトなどの土壌を用いて臭素酸吸着除去を試みた。
Keyword: 吸着, ,
GET PDF=17/6-15(P).pdf
発表番号 [6-16]
Effects of Soil Organic Matter on Transport of Cesium in soil
Tatsuno Takahiro[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nihei Naoto[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]
土壌有機物がセシウムの移動に与える影響
辰野 宇大[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
土壌有機物はCsの移動に影響を与える可能性がある。本研究はカラム通水実験により、有機物及びその種類の違いが土壌中のCsの移動に与える影響について明らかにすることを目的とした。有機物と混合したCs溶液を通水した場合、土壌カラムからのCs流出濃度はCsのみの溶液を通水した場合より大きく、有機物錯形成態Csの吸着が下層の土壌でも確認された。溶液中の有機物はCsの土壌深くへの移動を促進させる可能性がある。
Keyword: セシウム, 溶存有機物, 腐植物質
GET PDF=17/6-16.pdf
発表番号 [6-17]
Influence of Radiocesium via Irrigation Water on Paddy Rice
TSURUTA RYOSUKE[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Yoshikawa Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Nakashima Kosei[SHIMIZU CORPORATION]・Harada Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Yoshimasa[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Iizuka Taiga[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Nonaka Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Miyazu Susumu[National Agriculture and Food Research Organization]・Kubota Tomijiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Shin Moono[National Agriculture and Food Research Organization]・Tanaka Yutaka[Aichi Tokei Denki Co., Ltd]・Ito Kentaro[Aichi Tokei Denki Co., Ltd]・Hikigi Shinya[NTC Consultants Inc.]・Tsukidate Mitsuhiro[NTC Consultants Inc.]
灌漑水中の放射性セシウムによるイネへの影響
鶴田 綾介[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・中島 浩世[清水建設(株)]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・飯塚 大河[新潟大学大学院]・野中 昌法[新潟大学]・宮津 進[農業・食料産業技術総合研究機構]・久保田 富次郎[農業・食料産業技術総合研究機構]・申 文浩[農業・食料産業技術総合研究機構]・田中 豊[愛知時計電機(株)]・伊藤 健太郎[愛知時計電機(株)]・引木 信也[NTCコンサルタンツ(株)]・月館 端寛[NTCコンサルタンツ(株)]
灌漑水に含まれる放射性セシウム(以下Cs)が水稲へ与える影響を,水田内流下過程における田面水中のCs濃度変化から検証した.田面水・イネ試料のCs濃度測定結果から,両試料共に流入点からの距離が大きくなるにつれ試料中のCs濃度が低下することが明らかとなった.一方で試験区間のイネに吸収されたCs総量は試験区間で低減した田面水中の溶存態Cs総量より一桁小さく,その影響が限定的であることが明らかとなった.
Keyword: 放射性セシウム, 水田, 農業用水
GET PDF=17/6-17.pdf
発表番号 [6-18]
Behavior of radioactive cesium newly flowing through irrigation water in paddy field
Miyazu Susumu[National Agriculture and Food Research Organization]・Kubota Tomijiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Yoshikawa Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Nakajima Kousei[SHIMIZU CORPORATION]・Tsuruta Ryousuke[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Yoshimasa[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Iizuka Taiga[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Harada Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Nonaka Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Shin Moono[National Agriculture and Food Research Organization]・Tanaka Yutaka[Aichi Tokei Denki Co., Ltd]・Ito Kentaro[Aichi Tokei Denki Co., Ltd]・Hikigi Shinya[NTC Consultants Inc.]・Tsukidate Mitsuhiro[NTC Consultants Inc.]
農業用水を介して新規流入した放射性セシウムの水田圃場内動態
宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉川 夏樹[新潟大学]・中島 浩世[清水建設(株)]・鶴田 綾介[新潟大学大学院]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・飯塚 大河[新潟大学大学院]・原田 直樹[新潟大学]・野中 昌法[新潟大学]・申 文浩[農業・食品産業技術総合研究機構]・田中 豊[愛知時計電機(株)]・伊藤 健太郎[愛知時計電機(株)]・引木 信也[NTCコンサルタンツ(株)]・月館 瑞寛[NTCコンサルタンツ(株)]
本稿では水稲試験栽培を実施して,農業用水を介して新規流入した放射性Csの圃場内動態を把握し,灌漑水が玄米への放射性Cs移行に与える影響を検証した.その結果,圃場内流下過程における田面水の溶存態・懸濁態137Cs濃度には低下傾向が確認された.また,当該圃場においては,灌漑水に含まれる放射性Csの玄米への移行の影響範囲は水口周辺に限られる可能性が示唆された.
Keyword: 放射性セシウム, ,
GET PDF=17/6-18.pdf
発表番号 [6-19]
Characteristics of radioactive Cs in stream discharge from a small forest in Fukushima
Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shinohara Kai[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nihei Naoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
福島県の森林小流域から流出する放射性Csの特徴
西村 拓[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・篠原 魁[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]
福島県飯舘村内の森林小流域で流出水の水位、濁度を連続的にモニタリングするとともに、採水器で一定の水位を超えた時に採水した。モニタリングデータは、携帯電話を通じてサーバーに転送され、web上で確認できる。6月から11月まで6か月間の降雨1103mmのうち、702mmが流出した。流出水と共に、1743MBqの137Csが流出した。これは、沈着量の0.1~0.4%に相当する。
Keyword: セシウム, 森林, 流出
GET PDF=17/6-19.pdf
発表番号 [6-20]
Radiocesium Runoff Form and Temporal Variation at Two Rivers in Iitate, Fukushima
Osawa Kazutoshi[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Nonaka Yui[Fuji Electric Co., Ltd]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Matsui Hiroyuki[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
福島県飯舘村の2河川における放射性セシウム流出の形態と経年変化
大澤 和敏[宇都宮大学]・野中 優衣[富士電機(株)]・西村 拓[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・松井 宏之[宇都宮大学]
福島県飯舘村の比曽川と真野川における放射性セシウムの流出は,降雨時懸濁態の流出成分が大部分を占めており,細粒成分や有機物に吸着して流出する割合が高いことが分かった.土壌の沈着量に対してCs流出量は微少であり,流域内にほとんどが残存している状況下で,Cs流出量は自然崩壊による減少よりも著しく減少した.これは雨水に流されやすい細粒成分や有機物に吸着したCsから選択的に流出したことによると推察される.
Keyword: 環境保全, 放射性セシウム, 河川
GET PDF=17/6-20.pdf
発表番号 [6-21]
Relationship between water quality items and radiocesium concentration in irrigation water on the Ukedo river system
Shin Moono[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Kubota Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・Miyazu Susumu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hikigi Shinya[NTC Consultants Co., Ltd.]・Kurata Takashi[NTC Consultants Co., Ltd.]・Ota Takeshi[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]
請戸川水系における農業用水の水質項目と放射性セシウム濃度の関係
申 文浩[東北農業研究センター]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]・宮津 進[農村工学研究部門]・引木 信也[NTCコンサルタンツ(株)]・倉田 高士[NTCコンサルタンツ(株)]・太田 健[東北農業研究センター]
今後、本格的な営農再開が期待される福島県浜通り地域の請戸川水系において、用水中の放射性セシウム濃度(137Cs)の実態を把握するとともに、水質項目による水中の137Cs濃度の推定方法を検討した。その結果、濁度、SS濃度と懸濁態137Cs濃度の関係を用いれば、懸濁態137Cs濃度を推定することは可能であり、溶存態137Csは濃度の変化が少ないことから、全137Cs濃度の推定も可能であると考えられた。
Keyword: 農業用水, 放射性セシウム, 営農再開
GET PDF=17/6-21.pdf
発表番号 [6-22]
Development of Glass fiber reinforced polyethylene pipe system
Tokiyoshi Mitsuaki[Dainippon plastics co.,ltd]・Hinobayashi Joji[High stiffness polyethylene pipes association]・Kago Ikuya[Hokkai Land Improvement District]・Hanayama Kazunori[Land scape]・Kuriyama Takashi[Graduate school of Organic Materials Science, Yamagata University]・Kawabata Toshinori[Graduate school of Agricultural Science, Kobe University]
ガラス繊維強化ポリエチレン管システムの開発
時吉 充亮[大日本プラスチックス(株)]・日野林 譲二[高耐圧ポリエチレン管協会]・加後 郁也[北海土地改良区]・花山 一典[(株)ランドスケープ]・栗山 卓[山形大学]・河端 俊典[神戸大学]
ガラス繊維強化ポリエチレン管システムは,製管成形条件により管周方向および管軸方向それぞれの曲げ特性(剛性及び強度)を制御できる.したがって,不整形地盤での不同沈下があっても,管周方向の内外圧強さを保持したまま,不等な地盤変位に追随することが期待できる.本報告では,そのガラス繊維強化ポリエチレン管システムについて紹介する.
Keyword: 大口径, ,
GET PDF=17/6-22.pdf
発表番号 [6-23]
Bending characteristics of Glass fiber reinforced polyethylene pipe system
Tokiyoshi Mitsuaki[High stiffness polyethylene pipes association]・Aoyama Yuki[Dainippon plastics co.,ltd]・Hinobayashi Joji[High stiffness polyethylene pipes association]・Kago Ikuya[Hokkai Land Improvement District]・Hanayama Kazunori[Land scape]・Nakamura Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Kuriyama Takashi[Graduate school of Organic Materials Science, Yamagata University]・Kawabata Toshinori[Graduate school of Agricultural Science, Kobe University]
ガラス繊維強化ポリエチレン管システムの曲げ特性
青山 勇基[大日本プラスチックス(株)]・時吉 充亮[高耐圧ポリエチレン管協会]・日野林 譲二[高耐圧ポリエチレン管協会]・加後 郁也[北海土地改良区]・花山 一典[(株)ランドスケープ]・中村 和正[寒地土木研究所]・栗山 卓[山形大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
ガラス繊維強化ポリエチレン管システムは,製管成形条件により管周方向および管軸方向それぞれの曲げ特性(剛性及び強度)を制御できる.したがって,不整形地盤での不同沈下があっても,管周方向の内外圧強さを保持したまま,不等な地盤変位に追随することが期待できる.本報告では,大口径ガラス繊維強化ポリエチレン管を用いた曲げ試験を実行し限界性能評価を検討した.
Keyword: 大口径, ,
GET PDF=17/6-23.pdf
発表番号 [6-24]
Bending characteristics of Glass fiber reinforced polyethylene pipe system(Fittings)
TAKAHARA GENTARO[DAINIPPON PLASTICS CO.,LTD.]・Seto Atsushi[DAINIPPON PLASTICS CO.,LTD.]・Hinobayashi Joji[High Stiffness Polyethylene Pipes Association]・Kago Ikuya[Hokkai Land Improvement District]・Hanayama Kazunori[Land scape]・Nakamura Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Kuriyama Takashi[Graduate School of Organic Materials Science,Yamagata University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
ガラス繊維強化ポリエチレン管システムの曲げ特性(継手)
瀬戸 敦司[大日本プラスチックス(株)]・盡供仝斬析[大日本プラスチックス(株)]・日野林 譲二[高耐圧ポリエチレン管協会]・加後 郁也[北海土地改良区]・花山 一典[(株)ランドスケープ]・中村 和正[寒地土木研究所]・栗山 卓[山形大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
ガラス繊維強化ポリエチレン管システムは,製管成形条件により管周方向および管軸方向それぞれの曲げ特性(剛性及び強度)を制御できる.したがって,不整形地盤での不同沈下があっても,管周方向の内外圧強さを保持したまま,不等な地盤変位に追随することが期待できる.本報告では,大口径ガラス繊維強化ポリエチレン管を用いた曲げ試験を実行し限界性能評価を検討した.
Keyword: 大口径, 内圧管, 曲率半径・地盤追従
GET PDF=17/6-24.pdf
発表番号 [6-25]
Model Experiment for Deformation Behavior of Polyethylene Pipes and Joints with Ground Settlement
UEDA ZENKO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・TAKAHARA GENTARO[Dainippon Plastics Co., Ltd.]・HINOBAYASHI JOJI[Dainippon Plastics Co., Ltd.]・SAWADA YUTAKA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・KAWABATA TOSHINORI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
地盤沈下に伴うポリエチレン管及びその継手部近傍の変形挙動に関する模型実験
上田 前向[神戸大学大学院]・高原 源太朗[大日本プラスチックス(株)]・日野林 譲二[大日本プラスチックス(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
近年,泥炭地などの超軟弱地盤内において,地盤の不同沈下によるパイプラインの突発事故が増加している.そのような突発事故を防止するため,農業用管路として高密度ポリエチレン管(PE管)の需要が高まっている.本研究では,地盤沈下を再現した模型実験を実施し地盤沈下に伴うPE管の力学挙動を検討した.その結果,地盤の沈下によるPE管のひずみ分布および沈下は,管種や継手の有無,種類によって異なることがわかった.
Keyword: PE管, ,
GET PDF=17/6-25.pdf
発表番号 [6-26]
Field test of Glass fiber reinforced polyethylene pipe system at soften ground
TAKAHARA GENTARO[DAINIPPON PLASTICS CO.,LTD.]・Hinobayashi Joji[High Stiffness Polyethylene Pipes Association]・Kago Ikuya[Hokkai Land Improvement District]・Hanayama Kazunori[Land scape]・Nakamura Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Kuriyama Takashi[Graduate School of Organic Materials Science,Yamagata University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
泥炭地盤におけるガラス繊維強化ポリエチレン管システムの埋設挙動
盡供仝斬析[大日本プラスチックス(株)]・日野林 譲二[高耐圧ポリエチレン管協会]・加後 郁也[北海土地改良区]・花山 一典[(株)ランドスケープ]・中村 和正[寒地土木研究所]・栗山 卓[山形大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
ガラス繊維強化ポリエチレン管システムは,製管成形条件により管周方向および管軸方向それぞれの曲げ特性(剛性及び強度)を制御できる.したがって,不整形地盤での不同沈下があっても,管周方向の内外圧強さを保持したまま,不等な地盤変位に追随することが期待できる.本報告では,大口径ガラス繊維強化ポリエチレン管を用いたフィールド試験を実際の泥炭地盤に敷設し泥炭地盤内での曲げ挙動と継手部の健全性を評価した.
Keyword: 大口径, 内圧管, 一体管路・地盤追従
GET PDF=17/6-26.pdf
発表番号 [6-27]
Influence of Loose Bedding Condition on Mechanical Behavior of Buried Flexible Pipe in Vicinity of Joint
Ono Kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ishikawa Takuya[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Harumoto Tomohiro[Naigai Engineering Co . , Ltd]・Morikami Hironobu[Ministry of Agriculture , Forestry and Fisheries]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
基床部の緩みがたわみ性埋設管継手部近傍の力学挙動に及ぼす影響
小野 耕平[神戸大学大学院]・石川 拓也[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・春本 朋洋[内外エンジニアリング(株)]・森上 浩伸[農林水産省]・河端 俊典[神戸大学大学院]
近年,農業用管路は,剛性管からたわみ性管へと主流が移行している.一般的に埋設管の破損事故は,継手部付近で発生しやすく,その原因として,近年多発する集中豪雨に伴う基礎地盤の緩みが指摘されている.本研究では,基床部の緩みが埋設管継手部に及ぼす影響を検討するために,模型実験を実施した.実験結果から,基床部の緩みにより,継手部の管底では,引張ひずみが局所的に増大しており,応力集中の可能性が示唆された.
Keyword: たわみ性管, ,
GET PDF=17/6-27.pdf
発表番号 [6-28]
Behavior analysis for RC pipe that was load locally from the inside
Ooyama Kouki[Graduate School of Sustainability Science,Tottori University]・Hyodo Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Ishii Masayuki[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
管内面から局所荷重を受けたRC管に対する挙動解析
大山 幸輝[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]
埋設管の耐力評価手法である内面載荷法の実用化には,測定した管の剛性を合理的に評価する基準が必要である.評価基準の一形態としては,数値解析を用いて埋設管の標準モデルを構築し,実測値と比較評価することを想定している.本研究ではその第一段階として,RC管の管体に対して内面載荷法を適用した際の管の挙動を解析した.その結果,RC管の挙動が実測値と同様な傾向を示し,標準モデルとしての妥当性が確認できた.
Keyword: RC管, ,
GET PDF=17/6-28.pdf
発表番号 [6-29]
Long-term performance evaluation of FRPM pipes
Mamiya Satoshi[KURIMOTO,LTD.]・Otsuka Satoshi[KURIMOTO,LTD.]・Ariyoshi Mitsuru[Natianal Institute for Rural Engineering]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]
強化プラスチック複合管の長期性能評価
間宮 聡[(株)栗本鐵工所]・大塚 聡[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農業・食品産業技術総合研究機構]・毛利 栄征[茨城大学]
フィラメントワインディング成形(FW成形)による強化プラスチック複合管(FRPM管)は、農業用水路に使用され始めてから45年以上が経過している。今後、多くの用水施設が標準耐用年数を超える中、長期性能およびその信頼性を明確に示す必要がある。本報では、FRPM管の長期性能を確認するためISO規格に基づき外圧および内圧試験を行い、その安全性を評価したので報告する。
Keyword: 長期性能, 性能設計, ISO
GET PDF=17/6-29.pdf
発表番号 [6-30]
Comparison of design value and physical property test of cured in place pipe
OTSUKA SATOSHI[KIRIMOTO,LTD.]・TAKEDA MAKOTO[KIRIMOTO,LTD.]・FUJIMOTO MITSUNOBU[KIRIMOTO,LTD.]・ARIYOSHI MITSURU[Institute for Rural Engineering,NARO]・MOHRI YOSHIYUKI[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]
現場硬化型更生管の設計値と物性試験値の比較
大塚 聡[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
場硬化型更生管の構造設計は、土圧、活荷重等の外的荷重、内水圧及び外水圧が更生管に作用した時の必要管厚を計算することで安全性を照査する手法は周知されている。しかし、更生管の構造設計に関する考えは、各メーカーのノウハウであり公開されていないのが現状である。そこで、本報では、構造設計から設計値を満足する更生管を試作し、物性試験結果と設計値を比較した内容を報告する。
Keyword: 現場硬化型更生工法, ,
GET PDF=17/6-30.pdf
発表番号 [6-31]
Study on low-temperature curing characteristics of Cured in place pipe
hirata makiko[KURIMOTO,LTD.,]・shimomura jun[KURIMOTO,LTD.,]・ariyoshi mitsuru[Institute for Rural Engineering]・mohri yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]
現場硬化型更生管の低温硬化特性に関する検討
平田 真樹子[(株)栗本鐵工所]・霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
現場硬化型管更生工法は、熱硬化性樹脂を含浸した円筒状更生材の内径側から水圧や空気圧で膨張させ、既設管内面に圧接した状態で内部媒体の温度を上昇させることにより硬化し、既設管内面に更生管を築造する工法である。既設管に滞水や浸入水が発生する悪条件下においても完全に硬化反応が進み、更生管として十分な物性を得るため、熱硬化性樹脂に常温硬化性触媒を添加することにより非加熱状態での硬化性を確認する実験を行った。
Keyword: 現場硬化型更生工法, ,
GET PDF=17/6-31.pdf
発表番号 [6-32]
Experiment on reducing the amount of drainage from flushing method for agricultural pipeline
SHIMOMURA Jun[Kurimoto,LTD]・YAMAMOTO Masakazu[Japan Water Machine Investigation,LTD]・ARIYOSHI Misturu[Institute for Rural Engineering,NARO]・MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki Unibersity]
農業用パイプライン向け洗管工法の排水量低減に関する実験
霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・山本 政和[日本水機調査(株)]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
供用から長期間経過した農業用パイプラインの内部は、夾雑物の蓄積による流路縮小や機能診断(カメラ調査)の実施が困難な状況が想定される。夾雑物の効率的な除去方法としてボールピグ型洗管工法があるが、同工法の実用上の課題は、洗管口径の拡大に伴い排水発生量が指数的に増加する点である。この対策として管路内に複数ピグを通過させ排水量低減を図る連球法について模擬管路による実験を行なった結果について報告する。
Keyword: 工法, 施工,
GET PDF=17/6-32.pdf
発表番号 [6-33]
Function diagnosis investigation example of the pipeline
0 Okuda[Wakasuzu Consultants Co.]
パイプライン機能診断調査事例
奥田 康博[若鈴コンサルタンツ(株)]
パイプラインの機能診断調査事例として、陸上から行う間接的定量調査や直接的定量調査でも管内の水を抜き近接目視による調査や水抜きができずや水中ロボットカメラを使用した調査について調査手法、留意点等を紹介する。
Keyword: 水利構造物, ,
GET PDF=17/6-33.pdf
発表番号 [6-34]
Monitoring Technology for Damaged Pipeline by Kumamoto Earthquake
takeo kaneko[Mihamasokuryousekkeisha Co. Ltd.]
熊本地震被災パイプラインモニタリング技術
兼子 健男[(株)三浜測量設計社]
平成28年4月14・16日に震度7の大きな揺れに見舞われた平成28年熊本地震では農業用施設にも大きな被害があり、その把握に大変な労力を要した。中でも農業用水パイプラインは地下に埋設されているため被災箇所の確認が困難であり、パイプライン内部へ内視カメラの挿入にグラスファイバー線を束ねた挿入器具と車輪とソリを取り付けたカメラハウジングを利用することで被災箇所を証明することができた。
Keyword: 潅漑施設, ,
GET PDF=17/6-34.pdf
発表番号 [6-35]
Function diagnosis investigation of buried flexible pipes in peaty soil
TATEISHI Shinji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OHKUBO Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YAMAGUCHI Ken[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
泥炭地盤におけるパイプラインの機能診断調査方法
立石 信次[寒地土木研究所]・大久保 天[寒地土木研究所]・山口 健[寒地土木研究所]
泥炭地盤におけるパイプラインの機能診断手法は確立されておらず,このため―電栖道覿茣屬粒議衒法を決めるための泥炭地盤等における事故事例分析管体縦断面の経年的な変動量を確認するための管頂高測量4病亮辺地盤の変形特性を地上からの調査により把握するための孔内水平載荷試験と各種サウンディング試験を実施してきた。その結果等より,既往の機能診断調査基本フローに加えるべき内容について検討したので報告する。
Keyword: パイプライン, ,
GET PDF=17/6-35.pdf
発表番号 [6-36]
Pipeline damage point investigation from ground surface by nondestructive inspection
TAKEUCHI Yasushi[Tokyo Univ. of Agriculture]・Fujikawa Tomonori[Tokyo Univ. of Agriculture]
非破壊検査による地表面からのパイプライン損傷箇所調査に関する研究
志賀 大輝[東京農業大学]・豊田 和希[東京農業大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・竹内 康[東京農業大学]・平井 和典[岩手県]・佐藤 公俊[岩手県]
本研究では,岩手県陸前高田市で実施された県営ほ場整備事業気仙川地区内のA工区の農道下に敷設されたパイプラインを対象に,電磁波レーダなど,道路の路面下空洞調査に用いられている非破壊検査装置を利用し,損傷箇所の検出方法について検討したので報告するものである。
Keyword: パイプライン, 非破壊検査,
GET PDF=17/6-36.pdf
発表番号 [6-37]
Field measurement of PVC pipe subjected to both internal pressure and traffic load
ARIYOSHI Mitsuru[Institute for Rural Engineering, NARO]・TANAKA Yoshikazu[Institute for Rural Engineering, NARO]・IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
内圧及び輪荷重が作用した塩化ビニル管の現地計測
有吉 充[農村工学研究部門]・田中 良和[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]・河端 俊典[神戸大学大学院]
破損事故が生じている地区で,埋戻し時,輪荷重及び内圧作用時の塩化ビニル管の挙動を計測した.その結果,土圧によるひずみは管上部の締固めの影響で設計値の2倍以上になるが,輪荷重によるひずみは設計値の1/10以下になることが分かった.また,内圧が頻繁に変動し,輪荷重よりも内圧の変動によるひずみの方が大きいことを確認した.本地区では疲労による破損が指摘されているが,内圧の変動が主な原因として考えられる.
Keyword: 塩化ビニル管, ,
GET PDF=17/6-37.pdf
発表番号 [7-1]
Fundamental Studies of Anchor Fixture and Test Method for Bond Strength of Substrate Concrete
Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Katoh Satoshi[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Shimizu Kunihiro[Sanko-Techno Co., LTD.]・Kanoko Hidetoshi[Sanko-Techno Co., LTD.]・Ishigami Akio[Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
アンカー機構の治具による下地コンクリートの付着強さ試験方法の開発に関する基礎的研究
緒方 英彦[鳥取大学]・加藤 諭[鳥取大学大学院]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・石神 暁郎[寒地土木研究所]
既存の付着強さ試験は,鋼製治具を接着剤でコンクリート表面に固定する方法であるため,表面の付着物や水分状態の影響を受け,試験面が滞水している場合には試験そのものが実施できない。この課題を解決するために著者らは,アンカー機構の治具による下地コンクリートの付着強さ試験方法の開発を進めている。本文では,大型壁体試験体および凍害により劣化した開水路側壁で本試験方法の試験条件などを検討した結果について示す。
Keyword: アンカー引抜試験, ,
GET PDF=17/7-1.pdf
発表番号 [7-2]
Evaluation of Cracking Effects for Detected AE Energy Characterization in Concrete Core Test
Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Shimamto Yuma[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
ひび割れ損傷の顕在化が圧縮応力場のAEエネルギ特性へ与える影響評価
鈴木 哲也[新潟大学]・島本 由麻[新潟大学大学院]
本報では,コンクリート・コアを用いた圧縮強度試験にAE計測を導入し,検出波のエネルギ特性から損傷状態の相違を評価した結果を報告する.検討の結果,コンクリート損傷度は,AE発生頻度と比較して,検出波強度を考慮したAEエネルギを用いることにより詳細評価が可能であり,無損傷コンクリートと損傷コンクリートの比較検証により,損傷蓄積によるAE指標の変質が明らかになった.
Keyword: コンクリート, AE, エネルギ
GET PDF=17/7-2.pdf
発表番号 [7-3]
Experimental study on fatigue damage property of fiber reinforced rubber
KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・ASANO Isamu[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWAKAMI Akihiko[Institute for Rural Engineering, NARO]
ゴム引布の疲労損傷特性に関する実験的検討
川邉 翔平[農村工学研究部門]・浅野 勇[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川上 昭彦[農村工学研究部門]
農業水利施設である頭首工の一つにゴム堰がある.ゴム堰の損傷形態は,転石等流下物による損傷,ゴム袋体継ぎ目の剥離など多岐にわたる.本稿では,ゴム堰の損傷形態の内,接合部の剥離などのゴム袋体に使用されるゴム引布の力学的特性に依存する損傷形態に着目した.力学的に弱点となりやすいゴム引布の接合部を主たる対象とした疲労試験(繰返し載荷試験)と破壊特性について報告する.
Keyword: ゴム堰, ゴム引布, 疲労試験
GET PDF=17/7-3.pdf
発表番号 [7-4]
Report(the dry starting of motor-driven horizontal shaft mixed-flow pump)from the site
Ito Yu[Tobu Regional Promotion office of Miyagi Prefecture]・Sasaki Kiduku[Tobu Regional Promotion office of Tome Miyagi Prefecture]・Sugawara Tsuyoshi[Tobu Regional Promotion office of Tome Miyagi Prefecture]・Kinoshita Ryusuke[EBARA CORPRATION]・Chiba Makoto[EBARA CORPRATION]
現場からの報告(モータ駆動横軸斜流ポンプのドライ始動について)
伊藤 裕[宮城県東部地方振興事務所]・佐々木 築[宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所]・菅原 強[宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所]・木下 竜介[(株)荏原製作所]・千葉 真[(株)荏原製作所]
宮城県北東部に位置する五ヶ村第1堀排水機場に新設するモータ駆動ポンプの工事にあたり,周辺地域の電気障害を防止するため,モータの電力使用に制限を受けた。これを受けて電気障害の発生を抑制するため導入した技術がドライ始動である。本技術はポンプケーシング内部に水が無い状態でポンプを始動することにより負荷トルク,始動電流を低減する。本技術を新設導入した機場は本機場が全国初であるため,現場から報告を行うもの。
Keyword: 工法, 施工,
GET PDF=17/7-4.pdf
発表番号 [7-5]
Present maintenance level of main farm road surface roughness in Toyama prefecture
TAKEUCHI Yasushi[Tokyo Univ. of Agriculture]
富山県内における基幹的農道の路面凹凸管理レベルの現状
竹内 康[東京農業大学]・武石 亮真[東京農業大学]・川名 太[東京農業大学]・竹沢 良治[水土里ネット富山]
本研究では,効率的な農道ストックの維持管理を検討するために,富山県内の基幹的農道のアスファルト舗装を対象として,路面凹凸の評価指標であるに国際ラフネス指数(IRI)を計測するとともに,軽交通舗装の重要な路面管理指標であるひび割れ率との関連性についての調査結果を示した。
Keyword: 基幹的農道, 国際ラフネス指数,
GET PDF=17/7-5.pdf
発表番号 [7-6]
Investigation of Spring Water Path around Water Tunnel using Resistivity Survey
Inoue Keisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・Mori Mitsuhiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Ishimura Hideaki[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office]・Matsuoka Tatsuru[Shogawa Land Improvement District Union]
電気探査による水路トンネル周辺地盤の湧水経路調査
井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・石村 英明[北陸農政政局]・松岡 樹[庄川沿岸用水土地改良連合]
水路トンネル周辺地盤の湧水経路を特定することを目的として,断水時期と通水時期において電気探査を実施し,比抵抗分布の変化率から湧水経路の特定を試みた事例を報告する。
Keyword: 水路トンネル, ,
GET PDF=17/7-6.pdf
発表番号 [7-7(P)]
A Study on the Test Method for Bond Strength Using the Anchor Fixture−Influence of the Difference of Broken-point caused Bond Strength of the Plate of 2-Layers−
Kato Satoshi[Graduate School of Sustainability Science Tottori University]・Shimizu Kunihiro[SANKO-TECHNO Co., LTD]・Kaneko Hidetoshi[SANKO-TECHNO Co., LTD]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]
アンカー治具を用いたPCMの付着強さ試験方法に関する研究−2層平板における破壊箇所の違いが付着強さに及ぼす影響−
加藤 諭[鳥取大学大学院]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
PCMで補修した開水路で付着強さ試験を行なった際の破壊箇所は4箇所存在し,破壊に及ぼす要因によって変化する。よって付着強さ評価を行う際に破壊箇所の考慮は欠かせない。しかし,現状において破壊箇所の考慮は曖昧である。本文では,湿った開水路表面にも設置可能な新開発のアンカー治具を用いたPCMの付着強さ試験方法に関する研究の一環として,2層平板における破壊箇所の違いが付着強さに及ぼす影響について考察した。
Keyword: 無機系補修材料, ,
GET PDF=17/7-7(P).pdf
発表番号 [7-8(P)]
Evaluation of Frost Damage on Concrete using AE Energy Parameter
Nagata Mizuho[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Shimamoto Yuma[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
AEエネルギ特性に基づく凍害コンクリートの損傷実態評価
永田 瑞穂[新潟大学]・島本 由麻[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]・石神 暁郎[寒地土木研究所]
コンクリート損傷の検出とその診断は、農業水利施設の長寿命化に不可欠な技術課題である。本論では、凍害環境に立地したコンクリート水路構造物より採取したコア供試体を対象に圧縮載荷過程で発生するAEとそのエネルギ指標による損傷度評価を試み、X線CT法を用いた供試体の内部評価との関連性を実証的に検討した。その結果、コンクリート損傷度評価におけるAEおよびそのエネルギ指標の有用性が明らかになった。
Keyword: コンクリート, 凍害, 圧縮強度試験
GET PDF=17/7-8(P).pdf
発表番号 [7-9]
Study on the missing of calcareous coarse aggregate in precast concrete canal
kanehira shusuke[Tohoku Regional agricultural Administration Office, Iwtesanroku National Irrigation Project Office]・kitatuji masafumi[Graduate School of Food,Agricultural and Environmental Sciences,Miyagi University]
プレキャストコンクリート水路における石灰質粗骨材の欠落に関する研究
金平 修祐[東北農政局岩手山麓農業水利事業所]・北辻 政文[宮城大学]
宮城県内のコンクリート二次製品水路において、中性化や凍害、摩耗などの現象と異なり、水路内面の骨材が選択的に窪んだ状況が確認された。詳細調査の結果、石灰質粗骨材使用され、接水面で(Ca)の濃度が低いこと及び水質分析の結果軟水であることが明らかになった。水質分析の値から、全国平均とそれほど違いがなく、国産の石灰石骨材成分分析結果より純度が高く産地間の差がないことから、全国で発現する可能性がある。
Keyword: 二次製品, 石灰石骨材, 溶脱作用
GET PDF=17/7-9.pdf
発表番号 [7-10]
Evaluation of detachment strength between concrete and repairing material for inorganic covering technique
JUMPEI ASANO[SANYU CONSULTANTS INC.]・NATSUKA Isamu[Emeritus professor in Shimane University]・ISHII Masayuki[Shimane University]・MATSUMOTO Takumi[The United Graduate School of Agriculture]・NISHIYAMA Tatsurou[Gifu University]
無機系補修材料とコンクリート母材の界面剥離強さの評価に関する研究
浅野 純平[(株)三祐コンサルタンツ]・長束 勇[島根大学名誉教授]・石井 将幸[島根大学]・松本 拓[鳥取大学大学院]・西山 竜朗[岐阜大学]
無機系被覆工法における付着性の照査を行うため,松本らは接着界面でのせん断強度を計測可能な新たな剥離強度試験方法を提案し,基礎的試験を行った。本報では,供試体躯体部の圧縮強度の変化が,試験結果に与える影響について報告する。三軸圧縮試験より,躯体部の強度を上昇させると,一様モルタル供試体の強度と剥離強度の差が明確になった。しかし,供試体端面の傾きによる軸力の偏心が,試験結果に影響することが考えられた。
Keyword: 無機系被覆工法, ,
GET PDF=17/7-10.pdf
発表番号 [7-11]
Influence of Accelerated Curing Method of Precast Concrete to Frost Damage Resistance
Masashi Suto[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Ryuichi Takata[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Tomoki Matsuura[Department of Civil and Environmental Engineering, Nagaoka University of Technology]
促進養生がコンクリート製品の耐凍害性に与える影響
周藤 将司[松江工業高等専門学校]・高田 龍一[松江工業高等専門学校]・松浦 知希[長岡技術科学大学]
プレキャストコンクリートを寒冷地において使用する場合には,耐凍害性を考慮しなければならない.本研究では,十分な耐凍害性を有するプレキャストコンクリートの製造条件の確立を目的とし,圧縮強度と相対動弾性係数を指標としてプレキャストコンクリートの養生条件に着目した検討を行った.促進養生の条件は,圧縮強度については大きく影響するものの,気泡間隔係数や凍結融解抵抗性に及ぼす影響は少ないことが確認された.
Keyword: コンクリート, 凍害, 促進養生
GET PDF=17/7-11.pdf
発表番号 [7-12]
Study on frost damage resistance under the salt environment of the PCa concrete product using the recycling aggregate
KITATSUJI Masafumi[MIYAGI university]
再生骨材を用いたPCaコンクリート製品の塩分環境下における耐凍性に関する研究
北辻 政文[宮城大学]
著者らは再生骨材Mを用いたPCaコンクリート製品の研究を進めており,宮城および福島県においては,普及しつつある。しかし国道交通省からの通達(国官技第379号)により塩分環境下では再生骨材を用いたPCaコンクリート製品が利用できない状況にある。そこで,それらを払拭するため凍結防止剤が散布される国道沿いに設置したPCaコンクリート製品の6~7年経過後の追跡調査を行ない,健全であることを報告する。
Keyword: 再生骨材, ,
GET PDF=17/7-12.pdf
発表番号 [7-13]
Effect of Rooftop Coating with Oyster Shell Mortar on Room Temperature in Summer
ishiguro satoru[Graduate School of Bioresources, Mie University]・yamanaka masayoshi[Asahidoboku Company Limited]
かき殻モルタルによる屋上被覆が夏季の室内温度に及ぼす影響
石黒 覚[三重大学大学院]・山中 正善[朝日土木(株)]
かき殻を細骨材としたセメントモルタルを用いて建物の屋上を被覆し、その遮熱効果を検討した。実験においては、モルタル被覆の前後において、夏季の屋上表面温度、室内温度、日射、気温等を測定し、モルタル被覆が室内温度に及ぼす影響を調べた。その結果、かき殻モルタルにより屋上を被覆した場合、被覆前に比べて夏季の室内温度の変化は小さくなり、また、最高温度も低下するなど、室内温度の低減効果が確認できた。
Keyword: コンクリート材料, ,
GET PDF=17/7-13.pdf
発表番号 [7-14]
A Study on Development of Precast Concrete Product Utilizing Bio-Silica
MORIWAKI Yoshiyuki[School of Environment and Society, Tokyo Institute of Technology]・SUTO Masashi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・UMEDA Junko[Osaka University, Joining and Welding Research Institute]・MICHIURA Yoshisada[KURIMOTO, LTD., Ductile Iron Pipe Division, Business Planning Department]・TAKATA Ryuichi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]
バイオシリカを利用したコンクリート二次製品の開発に関する基礎的研究
森脇 慶幸[東京工業大学]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・梅田 純子[大阪大学]・道浦 吉貞[(株)栗本鐵工所]・高田 龍一[松江工業高等専門学校]
バイオシリカは,農業副産物である籾殻を加工処理し,不純物を取り除くことでシリカ純度を高めた材料である.本研究では,バイオシリカを混和材として利用したコンクリート二次製品を製造することを目的とし,モルタルによる力学特性の検討を行った.試験は促進養生を施し,圧縮強度試験とした.その結果,強度面から見れば,バイオシリカはコンクリート二次製品への利用が可能であることが示唆された.
Keyword: コンクリート材料, ,
GET PDF=17/7-14.pdf
発表番号 [7-15(P)]
Characteristics of Eluted Ions from Fly Ash Powder and Hardened Geopolymer Paste
Hachiya Eisuke[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Kondo Fumiyoshi[Faculty of Agriculture, Saga University]・Takashima Chizuru[Faculty of Education, Saga University]
フライアッシュ粉体およびジオポリマー硬化体からの溶出イオン特性について
八谷 英佑[佐賀大学大学院]・近藤 文義[佐賀大学]・高島 千鶴[佐賀大学]
波長分散型蛍光X線を用いてフライアッシュ粉体およびジオポリマー硬化体から溶出するイオンの分析を行った. 溶出したイオンで最も多かったものはフライアッシュ粉体ではCaであり, ジオポリマー硬化体ではNaであった. フライアッシュ粉体からは1日経過でイオンの溶出がほぼ完了したのに対し, ジオポリマー硬化体からは28日経過までイオンの溶出が続いたが, 28日から56日でイオンの溶出はほとんど止まると考えられた.
Keyword: ジオポリマー, ,
GET PDF=17/7-15(P).pdf
発表番号 [7-16(P)]
Mix Design and Strength Evaluation of Concrete with Waste Stone from Quarry
SUZUKI Mariko[National Institute of Technology, Kagawa College]・ADACHI Yuto[National Institute of Technology, Kagawa College]・HAYASHI Kazuhiko[National Institute of Technology, Kagawa College]・KOTAKE Nozomu[National Institute of Technology, Kagawa College]
砕石ズリを用いたコンクリートの配合設計と強度評価
鈴木 麻里子[香川高等専門学校]・足立 優斗[香川高等専門学校]・林 和彦[香川高等専門学校]・小竹 望[香川高等専門学校]
近年,骨材資源の枯渇や環境保全の観点から海砂の採取が禁止され,コンクリート用骨材の安定供給が危ぶまれている.また,骨材は運送上の問題等から採取地近辺で利用されることが望ましいが近場での採掘が困難である.そこで,本実験では,香川県で産出される庵治石に着目し,庵治石ズリのコンクリート用粗骨材への有効利用を考え,スランプ,空気量,圧縮強度試験を行い最適なコンクリート配合を明らかにすることを目的とした.
Keyword: コンクリート材料, ,
GET PDF=17/7-16(P).pdf
発表番号 [7-17]
Prediction method for abrasion of a cementitious surface coating work based on monitoring data on site
Asano Isamu[NARO]・Kawakami Akihiko[NARO]・Mori Mitsuhiro[NARO]・Kawabe Shohei[NARO]
モニタリングデータに基づく無機系被覆工の摩耗予測手法
浅野 勇[農業・食品産業技術総合研究機構]・川上 昭彦[農業・食品産業技術総合研究機構]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・川邉 翔平[農業・食品産業技術総合研究機構]
開水路の表面補修工の約60%以上を無機系被覆工が占めるが,無機系被覆工の摩耗進行に関する定量的な現場データは少なく,実際の被覆水路における摩耗進行特性は未解明な部分が多い.本報告では,農林水産省のストックマネジメント技術高度化事業により平成23年度に栃木県鬼怒川南部幹線水路に施工された無機系被覆工の5年間の摩耗モニタリング結果の報告と無機系被覆工の年摩耗速度に着目した摩耗予測手法を提案する.
Keyword: 表面被覆工, ,
GET PDF=17/7-17.pdf
発表番号 [7-18]
On cleaning method of measurement surface before wear measuring
KAWAKAMI AKIHIKO[NARO]・ASANO Isamu[NARO]・MORI Mitsuhiro[NARO]・KAWABE Shohei[NARO]
摩耗計測における測定面の清掃方法について
川上 昭彦[農村工学研究部門]・浅野 勇[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]
無機系表面被覆材で被覆された水路は流水等で摩耗し劣化する。その摩耗についてはレーザ法等により各地で調査が行われている。一部の地区において、摩耗量が国の基準や他地区と比べ平均の倍以上大きい地区が出てきている。地区の測定法は他地区と同じながら、測定面の清掃方法が他地区と異なり、そのウォータジェット洗浄が使用されていた。今回現場試験により、その清掃方法が測定に与えるの影響を検討した。
Keyword: 開水路, ,
GET PDF=17/7-18.pdf
発表番号 [7-19]
Estimation of Manning's Roughness Coefficient in Existing Concrete Open Channels by Using Roughness Coefficient Plates
FUJIYAMA So[Sanyu Consultants Inc.]・ITO Yuji[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・MOMII Kazuro[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・NAKADA Toru[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・TARUYA Hiroyuki[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
評価板を用いたコンクリート開水路の粗度係数の推定
藤山 宗[(株)三祐コンサルタンツ]・伊藤 祐二[鹿児島大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]・中田 達[農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]
開水路の機能診断において通水性能を評価する場合には,粗度係数の既往の参考値と現地での計測値とを比較して,その性能の低下具合を評価する.粗度係数は,通水時の計測値をマニングの平均流速公式に代入して求められるが,この手順は,労力とコストがかかる上,観測誤差による不確実性が生じやすい.本研究では,湿潤および浸水状態で,容易かつ省力的に粗度係数を評価するために,粗度係数評価板を用いた推定法を提案する.
Keyword: 機能診断, 粗度係数評価板, 相当粗度
GET PDF=17/7-19.pdf
発表番号 [7-20]
Evaluation of attenuation of ultrasonic during propagation the air to measure concrete surface roughness by the aerial ultrasonic sensor
Nagaoka Seiya[Mie University]・Okajima Kenji[Mie University]・Ishiguro Satoru[Mie University]・Ito Ryoei[Mie University]・Watanabe Ken[Maruei concrete industry Co.,Ltd.]・Ito Tetsu[X-ability Co.,Ltd.]
空気吸収減衰が空中超音波粗さ測定に与える影響
長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]・伊藤 哲[(株)クロスアビリティ]
長岡ら(2014)は空中超音波を用いた摩耗測定手法を提案した.本研究では空気吸収減衰が測定結果に与える影響を確認し,適切な補正を検討することを目的とした.温度・湿度・大気圧が異なる条件下で空中超音波測定をし,空気吸収減衰の程度を確認した.実測値に対してISO9613-1に基づき補正を行った.空気吸収減衰による増減率が粗さに依存しないことから,増減率と温度の関係式を用いた補正方法を提案した.
Keyword: 摩耗劣化, ,
GET PDF=17/7-20.pdf
発表番号 [7-21]
Toward the practical application of roughness coefficient measurement of agricultural channels under operation by aerial ultrasonic method
OKAJIMA Kenji[Mie University]・Watanabe Masato[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]・Nagaoka Seiya[Mie University]・Ito Ryouei[Mie University]・Watanabe Ken[Maruei Concrete Industry Co.,Ltd]
空中超音波法による供用中の農業用水路の粗度係数計測の実用化に向けて
岡島 賢治[三重大学大学院]・渡邊 真人[若鈴コンサルタンツ(株)]・長岡 誠也[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]
空中超音波法による農業用水路の粗度係数計測の実用化に向けて,空中超音波法で求めた合成粗度係数の予測値が潤辺で粗さの異なる模型水路実験での粗度係数の実測値を予測できるかの検証したところ,予測値は実測値を比較的よく再現できた.また,不陸のない堆砂した水路底面での空中超音波法の粗度係数の計測条件は,河床材料の平均粒径以下まで水位を下げることであることがわかった.
Keyword: 空中超音波, ,
GET PDF=17/7-21.pdf
発表番号 [7-22]
Development of replaced test methods which can reproduce selective abrasion
Nishio Takuro[Shimane Prefectural Office]・Matsumoto Takumi[The United Graduate School of Agriculture, Tottori University]・Kojima Keita[Nakamichi Concrete Co.Ltd]・Ueno Kazuhiro[Shimane University]・Sato Shushi[Kochi University]・Natsukaa Isamu[Emeritus Professor in Shimane University]
選択的摩耗を再現可能な代替摩耗試験法の開発
西尾 拓朗[島根県]・松本 拓[鳥取大学大学院]・小嶋 啓太[中道コンクリート(株)]・上野 和広[島根大学]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]
現在、農業用水路に使用される補修材の耐摩耗性評価は、水砂噴流摩耗試験によって行われている。しかし、この試験機は国内に一基しか存在せず、また一度の試験に非常に長い時間を要することから、補修材の耐摩耗性評価を必要としている各メーカー等のニーズに十分に応えることが出来ていないのが現状である。そこで、本研究では水砂噴流摩耗試験を代替する新たな耐摩耗性評価試験を開発することを目的とした。
Keyword: 選択的摩耗, ,
GET PDF=17/7-22.pdf
発表番号 [7-23]
Investigation of strength assessment method using cross-sectional stiffness on RC open-channel for agriculture
HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ISHII Masayuki[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]・FUJIMOTO Mitsunobu[KURIMOTO,CO.LTD]・SHIMIZU Kunihiro[SANKO TECHNO.CO,LTD]
農業用鉄筋コンクリート開水路の断面内剛性を用いた耐力評価手法の検討
兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]
農業用開水路の機能診断における評価項目は,おもに開水路の一部分に着目しているもしく全体に着目していたとして定量的な評価は困難となっている。そこで,本研究では構造物全体を定量的に評価するための耐力評価手法について検討した。その結果,本報で報告した水路壁載荷法の内面載荷,外面載荷より得られた荷重―変形量の関係は,線形性で評価することができた。つまり,開水路の剛性を評価できることが明らかとなった。
Keyword: 鉄筋コンクリート開水路, ,
GET PDF=17/7-23.pdf
発表番号 [7-24]
Verification of change in cross-sectional stiffness along longitudinal direction of reinforced concrete flume
FUJIMOTO MITSUNOBU[KURIMOTO,LTD.]・SHIMIZU KUNIHIRO[SANKO TECHNO CO.,LTD.]・HYODO MASAHIRO[Faculty of Aguriculture,Tottori University]・ISHII MASAYUKI[Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]・OGATA HIDEHIKO[Faculty of Aguriculture,Tottori University]
鉄筋コンクリートフリュームの断面方向剛性の軸方向変化に関する検証
藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
著者らは,水路壁載荷装置を用いた鉄筋コンクリート開水路の構造安全性を現地で評価できる診断手法の開発を進めている。本手法は,開水路側壁を載荷した際の変位量を測定し,荷重と変位量の関係から剛性を評価するものである。今回,鉄筋コンクリートフリュームによる軸方向位置による断面方向剛性の違いを評価し、フリュームの剛性を逆解析的に評価するために,弾性理論に基づく計算結果と比較検討した。
Keyword: 鉄筋コンクリート開水路, ,
GET PDF=17/7-24.pdf
発表番号 [7-25]
Corrosion Diagnosis of Steel Sheet-pile of Drainage Canals in Snowy Cold Regions
Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hoshino Kaori[Hokkaido Regional Development Bureau]・Kudo Yoshihiro[Hokkaido Regional Development Bureau]
積雪寒冷地における排水路鋼矢板の腐食診断
石神 暁郎[寒地土木研究所]・星野 香織[北海道開発局]・工藤 吉弘[北海道開発局]
近年,農業用排水路を構成する鋼矢板の腐食が問題となっている。積雪寒冷地である北海道内に敷設された鋼矢板では,腐食が進行して倒壊に至る場合もあり,周辺地盤の陥没など,社会的安全性に影響を及ぼす事例もみられる。筆者らは,北海道空知地方に敷設された鋼矢板の腐食・倒壊の発生要因究明のための検討を行っている。本報では,腐食の診断結果の事例を示すとともに,腐食・倒壊の発生・進展のメカニズムについて考察する。
Keyword: 排水路鋼矢板, ,
GET PDF=17/7-25.pdf
発表番号 [7-26]
Detection of Defects in Steel Sheet Pile−Concrete Compositeusing Infrared Images with Spatial Statistics Parameter
Takahashi Kou[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faclty of Agriculture, Niigata University]・Kobayasi Syuichi[Mizukuragumi Co.Ltd]
熱画像データの空間統計指標に基づく鋼矢板‐コンクリート複合材の欠損検出
高橋 航[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]・小林 秀一[(株)水倉組]
本研究では鋼矢板排水路に顕在化した腐食部分に対し行った鋼矢板-コンクリート複合材による補修工法を対象に,赤外線サーモグラフィー法を用いて施工不良部の検出の可能性について検討した。補修工事時に内部に人工的に作った欠損部を赤外線カメラを用い撮影しその画像をセミバリオグラム法を用いて解析した結果,温度変化が顕著な異時点の画像より内部欠損の大きさが推定できる事が示唆された。
Keyword: 鋼矢板‐コンクリート複合材, ,
GET PDF=17/7-26.pdf
発表番号 [7-27]
Strengthening for Concrete Waterway Tunnel with Cavity
Mori Mitsuhiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Horikoshi Naoki[Oriental Shiraishi Corporation]・Komori Atsuya[Nippon Steel Sumikin Materials Co., Ltd.]・Takahashi Kenichi[Oriental Shiraishi Corporation]
空洞を考慮したコンクリート水路トンネルの補強検討
森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀越 直樹[オリエンタル白石(株)]・小森 篤也[新日鉄住金マテリアルズ(株)]・高橋 謙一[オリエンタル白石(株)]
農業用水路トンネル側面付近の軸方向に伸びるひび割れは,トンネル天端背面の空洞の影響により生じた可能性,ならびにトンネルの安全性を喪失させることが懸念されており,適切な対策の適用が求められている。本研究では,コンクリート橋床版などで多数実績のある補強材料をトンネル試験体に適用し,トンネル天端の空洞やひび割れ状況を模擬できる覆工モデルによる破壊実験を行い,その補強効果を検証した。
Keyword: 水路トンネル, ,
GET PDF=17/7-27.pdf
発表番号 [7-28]
Analysis of deformation behavior using distinct element method in irrigation tunnels
MURAKAMI Ryo[Okayama University]・Ishiko Yukiya[Okayama University]・Shibata Toshifumi[NIKKA Engineering co.,inc.]・Tamoto Toshiyuki[NIKKA Engineering co.,inc.]・Nishimura Shin-ichi[Okayama University]・Shuku Takayuki[Okayama University]
個別要素法を用いた農業用水路トンネルの変形挙動の解析
村上 椋[岡山大学大学院 ]・石故 有生也[岡山大学大学院 ]・柴田 俊文[日化エンジニアリング(株)]・田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・西村 伸一[岡山大学大学院 ]・珠玖 隆行[岡山大学大学院 ]
高度経済成長期やそれ以前に施工された農業用水路トンネルは,安定的な農業生産に必要な構造物であるが,老朽化の進行のため補修・補強が喫緊の課題となっている.そのため,トンネルの変形挙動を把握し,変状の発生原因を議論することが非常に重要である.本論文では,地山とトンネル覆工との相互の挙動の把握を行うため,大型模型実験と個別要素法(DEM)による解析を行い,その結果を比較する.
Keyword: 補強, ,
GET PDF=17/7-28.pdf
発表番号 [7-29]
Workability and points of attention on silicate-based surface penetrant method for agricultural concrete canal
TANIMURA Naru[Aston Inc.]・HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology Kagawa College]・UENO Kazuhiro[Shimane University]・SATO Shushi[Kochi University]・NATSUKA Isamu[Shimane University]
農業用水路におけるけい酸塩系表面含浸工法の施工性および施工上の留意点
谷村 成[(株)アストン]・長谷川 雄基[香川高等専門学校]・上野 和広[島根大学]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]
本報では,けい酸塩系表面含浸材を使用した含浸工法について,主にPCMと併用した場合の施工性や施工上の留意点を整理した.結果として,含浸工法の塗布工程は塗布量によらず簡易性に優れていること,本試験で使用した含浸材では,躯体の状況に応じて適切に散水し,躯体表面の水分率を調整すること,の二点が重要であることを確認した.また,事前の既設躯体のひび割れ処理の重要性とPCMの薄塗りの有効性を確認した.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, ,
GET PDF=17/7-29.pdf
発表番号 [7-30]
Follow-up survey of silicate-based surface penetrant method for agricultural concrete canal
TANIGUCHI Takahiro[Aston Inc.]・HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology Kagawa College]・UENO Kazuhiro[Shimane University]・SATO Shushi[Kochi University]・NATSUKA Isamu[Shimane University]
農業用水路におけるけい酸塩系表面含浸工法の施工後の追跡調査
谷口 孝裕[(株)アストン]・長谷川 雄基[香川高等専門学校]・上野 和広[島根大学]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]
本報では,農業用水路におけるけい酸塩系表面含浸工法の追跡調査の事例を通して,含浸工法の施工後の性能評価に必要な調査項目について検討した.得られた結果として,補修後一年経過時点では,本研究で実施した補修工法は,すべて補修効果を発揮していることが確認できた.複数の種類の試験を組合せることで,含浸工法や表面被覆工法の性能を多角的に評価できることが示された.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, ,
GET PDF=17/7-30.pdf
発表番号 [7-31]
Effects of silicate-based surface penetrant on abrasion resistance of inorganic materials
UENO Kazuhiro[Shimane University]・HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・YAMAMOTO Masahiro[Aston Inc.]・TAKAHASHI Keikichi[Sogokaihatsu Co.Ltd.]・SATO Shushi[Kochi University]・NATSUKA Isamu[Shimane University]
けい酸塩系表面含浸材による無機系材料の耐摩耗性改善効果
上野 和広[島根大学]・長谷川 雄基[香川高等専門学校]・山本 昌宏[(株)アストン]・高橋 慶吉[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]
けい酸塩系表面含浸材は,コンクリート中の水酸化カルシウムと反応してC-S-Hゲルを形成する.コンクリート表層の緻密化が可能であるが,農業用水路への適用事例は少ない.本報告では,含浸材を塗布した無機系材料の耐摩耗性の特徴を述べる.モルタルの耐摩耗性は含浸材により向上したが,ポリマーセメントモルタルでは含浸材との組合せにより,耐摩耗性が低下する場合もあることが確認された.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 無機系材料, 耐摩耗性
GET PDF=17/7-31.pdf
発表番号 [7-32]
Evaluation on characteristic of silicate-based surface penetrant with inorganic material
HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology Kagawa College]・UENO Kazuhiro[Shimane University]・SATO Shushi[Kochi University]・NATSUKA Isamu[Shimane University]
けい酸塩系表面含浸材と無機系被覆材との複合工法における基礎特性の評価
長谷川 雄基[香川高等専門学校]・上野 和広[島根大学]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]
本報では,室内試験で得られた複数銘柄のけい酸塩系表面含浸材の特性について概説した.加えて,含浸材単独の特性が複合工法の性能に及ぼす影響を検討した.結果として,同一銘柄の含浸材であっても,試験ごとに良好な結果を示す項目とそうでない項目のあることが確認できた.また,含浸材の浸透性や改質効果は,塗布対象となる母材の性質により大きく変化することが示唆された.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, ,
GET PDF=17/7-32.pdf
発表番号 [7-33]
Development of a fast strength expression and high hot water durable silicone sealant
Nishiya Keitaro[Momentive Performance Materials Japan LLC]・Kamijo Tatsuyuki[Tanaka Civiltec.Corporation]・Matsuda Noriya[Tanaka Civiltec.Corporation]・Mori Takehisa[Ishikawa Prefectural University]
強度発現性,耐水・耐熱性に優れたシリコーン系シーリング材の開発
西谷 啓太郎[モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社]・上條 達幸[田中シビルテック(株)]・松田 展也[田中シビルテック(株)]・森 丈久[石川県立大学]
目地充填工法の課題として開水路補修における期待耐用年数が、無機系表面被覆工法等と比較して半分以下の設定となっている状況を解決すべく、高耐熱・耐水性能を持つ多成分型シリコーン系シーリング材を開発中である。開発中のシーリング材に対して低温硬化性試験および50℃温水浸漬耐久試験を実施した結果、従来品と比べて、低温下での強度発現性、長期耐水性、耐熱性および耐アルカリ性に優れていることを確認した。
Keyword: シリコーン, ,
GET PDF=17/7-33.pdf
発表番号 [7-34]
Experimental study on mechanism of defective events occurrence near a channel joint
Mori Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering]・Kawakami Akihiko[Institute for Rural Engineering]・Asano Isamu[Institute for Rural Engineering]・Kawabe Shohei[Institute for Rural Engineering]
開水路目地近傍の補修材変状発生メカニズムに関する実験的検討
森 充広[農村工学研究部門]・川上 昭彦[農村工学研究部門]・浅野 勇[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]
目地近傍の無機系表面被覆材に発生する浮き,ひび割れなどの変状発生メカニズムを解明するために,ポリマーセメントモルタル(PCM)とコンクリートとの積層角柱供試体を作製し,各材料の硬化・収縮課程におけるひずみ挙動を観測した。その結果,PCM端部に最も大きい圧縮ひずみが生じること,コンクリートとPCMとのひずみ差は,中央部よりも端部で大きくなること,が明らかとなった。
Keyword: 補修材料, ,
GET PDF=17/7-34.pdf
発表番号 [8-1]
Small scale shaking tests on dynamic behavior of small earth dams with geosynthetic clay liners
Shigemoto Rintaro[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Maki Riku[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kotake Nozomu[Department of Civil Engineering, Kagawa College, National Institute of Technology]・Suzuki Mariko[Department of Civil Engineering, Kagawa College, National Institute of Technology]・Shimizu Keizo[MARUBENI TETSUGEN CO., Ltd.]・Inoue Kazunori[MAEDAKOSEN Co., Ltd.]・Kaminobu Kouichi[Fukken Co., Ltd.]・Nakazawa Hiroshi[National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience]・Oda Tetuya[Hyogo Prefectural Government]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
遮水シート工法により改修されたため池堤体の動的挙動に関する小型振動実験
重元 凜太郎[神戸大学大学院]・眞木 陸[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・小竹 望[香川高等専門学校]・鈴木 麻里子[香川高等専門学校]・清水 敬三[丸紅テツゲン(株)]・井上 和徳[前田工繊(株)]・神信 浩一[復建調査設計(株)]・中澤 博志[防災科学技術研究所]・小田 哲也[兵庫県]・河端 俊典[神戸大学大学院]
近年,遮水シートを用いたため池改修が増加している.しかしながら,遮水シート工法の設計手法は確立されていない.本研究では,小型振動台を用いた模型実験により,遮水シートの敷設方法が堤体の動的挙動に及ぼす影響を検討した.その結果,シートの敷設により堤体の補強効果が得られ,天端の増幅率が減少する傾向が見られた.また,シートを直線状に敷設することでシートに沿ってすべり面が生じる可能性があることがわかった.
Keyword: ため池, ,
GET PDF=17/8-1.pdf
発表番号 [8-2]
Centrifugal Model Tests on Dynamic Behavior of Dike Integrated Three Surfaces
IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・HORI Toshikazu[Institute for Rural Engineering, NARO]
三面一体化堤防の動的挙動に関する遠心載荷実験
泉 明良[農村工学研究部門]・堀 俊和[農村工学研究部門]
粘り強い海岸堤防としてプレキャストブロックとジオグリッドとセメント改良土を用いた三面一体化堤防が開発されている.既往研究として津波越流時においても堤防が破堤しないことが明らかになっているが,耐震性に関しては未解明である.本研究では,三面一体化堤防の動的挙動を解明するために動的遠心載荷実験を実施した.実験結果から,従来堤防と比較して堤防の形状が小さく,耐震性を有していることが明らかとなった.
Keyword: 土構造物の地震時挙動, 地盤の変形,
GET PDF=17/8-2.pdf
発表番号 [8-3]
Study on sheet-piles reinforcement method for pond embankment against earthquake
Fujiwara Kakuta[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Momiyama Takashi[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Okuda Youichi[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Hara Tadashi[Faculty of Agriculture, Kochi University]・Tanaya Namihiko[Faculty of Agriculture, Kochi University]
鋼矢板を活用したため池堤の耐震補強に関する実験的検討
藤原 覚太[新日鐵住金(株)]・籾山 嵩[新日鐵住金(株)]・奥田 洋一[新日鐵住金(株)]・原 忠[高知大学]・南海彦 棚谷[高知大学]
ため池堤の被害を抑えるため、押え盛土による補強がなされることが多いが、主に円弧すべりを想定した対策工法であるため、基礎地盤の液状化を伴うような大規模な地震に対しては、堤体の沈下抑制に寄与しない可能性がある。そこで著者らは、海岸堤防の耐震補強にも実績のある鋼矢板を堤体内に配置する工法に着目した。本研究では、押え盛土工法および鋼矢板を用いた補強工法を対象に振動台模型実験により地震時の挙動を検証した。
Keyword: 鋼矢板, ,
GET PDF=17/8-3.pdf
発表番号 [8-4]
Stone wall failure tendency by Kumamoto earthquake on rice terraces in Kumamoto city
Kano Nagi[Mie University Biological Resources Faculty Environmental Science and Technology Department Construction Materials and Environmental Works Laboratory]
熊本地震による熊本市の石垣棚田における法面の被災傾向について
加納 奈樹[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]
2016年4月の熊本地震を受け,熊本市の棚田地区である熊本市西区河内町と熊本市西区松尾町の石垣棚田の調査を行った.この調査において熊本市西区河内町面木地区で石垣棚田の法面崩壊が確認された.また,隣接する熊本市西区松尾町平山地区では棚田法面の崩壊は確認できなかった.本研究では,この石垣棚田の両地区についてGISによる地形解析を行い,棚田の立地条件の違いを示し,面木地区の被災状況との関係性を分析した.
Keyword: 熊本地震, ,
GET PDF=17/8-4.pdf
発表番号 [8-5]
Seismic Measures under Existing Facilities by Compaction Grouting
Takeda Kozo[Sanshin Corporation]・Shinsaka Takashi[Sanshin Corporation]・Sasaki Kiyotaka[Sanshin Corporation]
静的圧入締固め工法を用いた既存構造物直下の耐震対策
武田 耕造[三信建設工業(株)]・新坂 孝志[三信建設工業(株)]・佐々木 清貴[三信建設工業(株)]
高精度の掘削ができる曲線ボーリング(ガイドアーク工法)と静的圧入締固め(CPG工法)を組み合わせ、構造物の隣接地から施工することにより、施設の稼働を妨げずに、また構造物を削孔することもなく直下の地盤を強化しての耐震対策が可能となった。喫緊の課題である国土強靭化に貢献できる新技術である。
Keyword: 工法・施工, 安定処理・地盤改良,
GET PDF=17/8-5.pdf
発表番号 [8-6(P)]
Study for methods on slope-stability analysis of a fill dam
Aoki Kenji[NTC Consultants Inc.]・Ota Tomoyuki[NTC Consultants Inc.]・Matsuura Masakazu[NTC Consultants Inc.]
フィルダムの斜面安定計算手法に関する検討
青木 謙治[NTCコンサルタンツ(株)]・太田 知之[NTCコンサルタンツ(株)]・松浦 正一[NTCコンサルタンツ(株)]
フィルダムを対象とするレベル1地震動の静的解析(斜面安定計算)では、農水省基準と国交省基準とで算定される安全率に異なる場合があることが指摘されていた。本研究では、安全率算定式の抵抗力と起動力について両基準の差分量に着目し、算定される安全率の差違を検証した。この結果、下流側円弧すべりの場合、水位が低下するスライス範囲が大きく、起動力と抵抗力の差分量の影響が安全率の差違に現れることを確認した。
Keyword: フィルダム, ,
GET PDF=17/8-6(P).pdf
発表番号 [8-7]
Non-disturbance Sampling Method and Foundation Strength Characteristic of Small Earth Dam for Irrigation
Mori Hiroshi[Faculty of Agriculture and Life Sience, Hirosaki University]・Shimane Ryouta[Faculty of Agriculture and Life Sience, Hirosaki University]
ため池堤体での不攪乱試料採取手法と地盤強度特性について
森 洋[弘前大学]・島根 涼太[弘前大学]
本研究では、ため池堤体での不攪乱試料採取手法の確立と、3種類の試験方法による地盤強度特性を比較検討した。内部摩擦角に着目すれば、一面せん断試験、スウェーデン式サウンディング(SWS)試験、ベーンコーンせん断試験の順に大きく、また、粒度試験結果からSWS試験による土性判定とは異なる場合も見受けられた。更に、ベーンコーンせん断試験と一面せん断試験結果から、両者の相関性を見出す可能性を示した。
Keyword: ため池堤体, ,
GET PDF=17/8-7.pdf
発表番号 [8-8]
Estimation for angle of internal friction by Swedish sounding test
Kanamoto Takuya[Graduate school of environmeital and life science okayama univ]・Shibata Toshifumi[Graduate school of environmeital and life science okayama univ]・Nisimura Shinichi[Graduate school of environmeital and life science okayama univ]・Syuku Takayuki[Graduate school of environmeital and life science okayama univ]
スウェーデン式サウンディング試験による内部摩擦角の推定
金本 拓也[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
従来のスウェーデン式サウンディング試験(SWS)ではN値や一軸圧縮強さ,支持力を求める式は報告されているが,粘着力や内部摩擦角を直接得ることは困難である.本研究では三軸圧縮試験を二種類の珪砂を対象に単位体積重量を変化させて内部摩擦角を測定し,同様の珪砂を用いてSWSを単位体積重量を変化させて行う.これら2つの結果を比較することで,SWSの試験結果から内部摩擦角を推定する式を導出する。
Keyword: スウェーデン式サウンディング試験, ,
GET PDF=17/8-8.pdf
発表番号 [8-9]
Evaluation of strength distribution at slope surface of decomposed granite with use of sounding and geophysical exploration method
Ueta Tatsuya[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nishimura Shinichi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Imaide Kazunari[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shibata Toshihumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shuku Takayuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
サウンディングと物理探査の合成によるまさ土斜面表層強度分布の評価
植田 起也[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・今出 和成[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
サウンディング試験と物理探査の結果を地質統計学手法のインディケータシミュレーション(IS)によって合成し,詳細な表層部のN値分布を求め,表層崩壊の危険性を評価することを目的とし,簡易動的コーン貫入試験(DCP)と表面波探査(SWM)の結果をもとにISを行った.今回はISに用いる補助データを作成する際に,SWM結果のS波速度からN値への換算誤差を考慮し,補完データを用いていない点が特色である.
Keyword: 斜面安定, 土圧, 支持力
GET PDF=17/8-9.pdf
発表番号 [8-10]
Bearing Capacity and Slip Surface Failure of Penetration Test in Various Mold Diameters
Kazuto Kimura[Hirosaki University]・Hiroshi Mori[Hirosaki University]
貫入試験用モールド径を変化させた場合の支持力とすべり面破壊形状について
森 洋[弘前大学]・木村 一登[弘前大学]
本研究では、2種類の地盤材料を用いた貫入試験用モールド直径を変化させた場合の支持力測定とモールド内でのすべり面形状を観測し、Terzaghiと須田らの支持力算定式と比較・検討した。地盤材料の違いやモールド径の大きさによって、ピーク支持力やすべり面の破壊形状が変化することが分かった。また、Terzaghiよりも須田らの支持力算定式の方が、実測値と一致する傾向にあった。
Keyword: 杭の支持力, ,
GET PDF=17/8-10.pdf
発表番号 [8-11]
Shear properties of clay specimen sampled atthe drainage tunnel for landslides
Kawamoto Osamu[Nihon University College of Bioresource Sciences]・Tsukada Hanayo[Nihon University College of Bioresource Sciences]・Ai Tomomi[Nihon University College of Bioresource Sciences]
地すべり地域の排水トンネル坑内で採取された粘土のせん断特性
川本 治[日本大学]・塚田 華世[日本大学]・藍 友美[日本大学]
地すべり地域の排水トンネル内ではらみ出しを生じた粘土試料を対象として、今後の地すべり防止対策を立案する上で重要な資料と考えられるリングせん断試験・三軸圧縮試験試験で測定した結果を示した。残留強度・完全軟化強度の測定結果と間隙比の関係等を明らかにした。
Keyword: 土の静力学的性質, ,
GET PDF=17/8-11.pdf
発表番号 [8-12]
Evaluation of spatial distribution of strength inside an earth-fill with use of geostatistics
Imaide Kazunari[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama university]・Nishimura Shin-ichi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama university]・Shibata Toshifumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama university]・Shuku Takayuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama university]
地質統計手法に基づく複数の材料が混合されたため池堤体内部の強度分布評価
今出 和成[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
本研究では,ため池堤体でコーン貫入試験を実施したデータに対して,地質統計手法を適用し詳細に地盤強度の空間分布を評価した.まず強度データを平均データ,高強度データ,低強度データの3つに分類した.さらに,それぞれのデータ群に対して空間構造を考慮した空間補間シミュレーションを実施し,結果を再統合して詳細な強度分布を評価した.提案手法により,高強度部位の存在確率分布を適切に推定することが可能となった.
Keyword: コーン貫入試験, ,
GET PDF=17/8-12.pdf
発表番号 [8-13]
Development of database about strength of small dam soil and new formula for strength and N-value
MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki University]・hayashi mami[Ibaraki University]・bohan wang[Ibaraki University]・mitani hiroshi[GODAI KAIHATSU Corporation]
ため池堤体強度データベースの構築と新たな強度予測式の提案
林 真美[茨城大学]・王 博涵[茨城大学]・毛利 栄征[茨城大学]・三谷 浩司[五大開発(株)]
ため池堤体に適用する強度は土質試験から求めることを原則としているが、指針「ため池整備」にはN値から強度を予測する式が示されている。それらの式はN値10以下の予測値が大きく異なり、強度の低いため池堤体に用いるには大きな課題となっていた。本報告では、ため池の安全性を簡易的に予測するシステムの構築を目的とした「ため池堤体強度データベース」の構築と「ため池堤体強度予測式」を提案する。
Keyword: ため池, ,
GET PDF=17/8-13.pdf
発表番号 [8-14]
Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial−Effect of standing time on triaxial compression behavior−
Kimata Takashi[Osaka Prefecture University]・Kodai Atsuyoshi[Osaka Prefecture University]・Kudo Yosuke[Osaka Prefecture University]
ため池築堤材料の力学特性に関する基礎的研究−静置時間の違いが三軸圧縮特性に及ぼす影響−
木全 卓[大阪府立大学大学院]・高台 敦義[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]
ため池築堤材料の力学特性に関して,最適含水比に締め固めた試料の三軸圧縮試験を行い,静置時間の違いがせん断時の強度特性に及ぼす影響について検討した。その結果,静置時間が長くなると,含水比や乾燥密度などの物理特性は見かけ上同じであっても,せん断強度は増大していくことがわかった。また,この要因について粘着力や内部摩擦角を求めて検討した結果,粘着力の増加によるところが大きいこともわかった。
Keyword: 築堤材料, ,
GET PDF=17/8-14.pdf
発表番号 [8-15]
Study on Strength of Reservoir Embankment considering Effect of Compaction
Nomura Hideo[KISO-JIBAN Consultants,Co.,LTD.]・Mukai Ryosuke[Hiroshima Prefectural Government]・Akasaka Yukihiro[KISO-JIBAN Consultants,Co.,LTD.]・Shimada Tetsuya[KISO-JIBAN Consultants,Co.,LTD.]
築造過程の締固めの影響を考慮した,既存ため池の強度評価に関する考察
野村 英雄[基礎地盤コンサルタンツ(株)]・向井 亮介[広島県東部農林水産事務所]・赤坂 幸洋[基礎地盤コンサルタンツ(株)]・島田 徹也[基礎地盤コンサルタンツ(株)]
ため池の殆どは築堤年代が古いため,堤体土は人力によって締固められているが,締固めエネルギーの堤体強度に対する影響の評価方法は明確ではない.ため池の耐震性能の評価において,既存堤体の強度特性に対する締固めの影響はあまり注意が払われていないのが現状である..本報告では,現存するため池の堤体土を用いて,築造過程の締固めの影響を圧密試験とせん断試験から調べ,適切な強度の評価方法について考察した.
Keyword: 圧密, 締固め,
GET PDF=17/8-15.pdf
発表番号 [8-16]
Mechanical Characteristics of Geosynthetic Clay Liners Installed in Small Earth Dams
SHIGEMOTO Rintaro[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・SHIMIZU Keizo[MARUBENI TETUGEN CO., Ltd.,]・NISHIMURA Tatsuya[MARUBENI TETUGEN CO., Ltd.,]・KAMINOBU Koichi[Fukken Co., Ltd.]・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ため池堤体内に設置されるベントナイト系遮水シートの力学特性に関する検討
重元 凜太郎[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・清水 敬三[丸紅テツゲン(株)]・西村 達也[丸紅テツゲン(株)]・神信 浩一[復建調査設計(株)]・河端 俊典[神戸大学大学院]
ため池の改修時に,上流側堤体にベントナイト系遮水シートを用いる事例が増えつつあるが,その設計手法は確立されていない.本研究では,堤体内におけるシートの遮水性,せん断特性を検討するために,圧密試験ならびに一面せん断試験を実施した.その結果,覆土前にシートが浸潤すると遮水性は低下すること,シートの浸潤によりせん断強度が低下することが明らかとなった.
Keyword: ため池, ,
GET PDF=17/8-16.pdf
発表番号 [8-17]
Fundamental Experiment of Load acted to Embankment of Reservoir at Inflow Debris Flow
Shoda Daisuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kojima Hajime[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Sasakura Moeko[Naigai Engineering Co., Ltd.]・Saito Hirotaka[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshisako Hiroshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
土砂流入時のため池堤体に作用する荷重に関する基礎的実験
正田 大輔[農村工学研究部門]・小嶋 創[西日本農業研究センター]・笹倉 萌子[内外エンジニアリング(株)]・斎藤 広隆[東京農工大学]・吉迫 宏[農村工学研究部門]
集中豪雨等の影響により土石流が発生し,下流に位置するため池が被災する事例がある。本報告では,ため池へ土砂が流入した場合を想定した小型模型実験を実施し,ため池堤体に作用する最大荷重について,砂防分野における既往の公式(たとえば国土交通省国土技術政策総合研究所,2016)を用いて算出を行った。また,算出時に使用する流動中の深さ・速度及び堆積挙動についての基礎的検討を行った。
Keyword: 土石流, ,
GET PDF=17/8-17.pdf
発表番号 [8-18]
Effects of relative density on seepage failure of soil in half 2D model
Tanaka Tsutomu[Faculty of Agriculture]・Maeta Naoto[Faculty of Agriculture]・Kasamatsu Kohji[Faculty of Agriculture]・Fujii Rio[Faculty of Agriculture]・Inoue Kazuya[Faculty of Agriculture]
小型二次元矢板締切り地盤において相対密度が浸透破壊に及ぼす影響
田中 勉[神戸大学]・前田 直人[神戸大学]・笠松 晃次[神戸大学]・藤井 理央[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学]
小型二次元矢板締切り地盤において相対密度Drが浸透破壊に及ぼす影響を実験的に考察し次の結論を得た.(1)Dr≦ 60%の緩い地盤では変形が開始する前に透水性が低下する.(2)Dr≦60%の密な地盤ではHyがHcを上回る.(3)Dr= 84%の地盤では変形が突発的に生じ同時に破壊する.
Keyword: 小型二次元矢板締切り地盤, ,
GET PDF=17/8-18.pdf
発表番号 [8-19]
Effects of relative density on anisotropic permeability of H2D soil
Tanaka Tsutomu[Faculty of Agriculture]・Sakamoto Tatsuhiko[Faculty of Agriculture]・Ueno Natsuki[Faculty of Agriculture]・Inoue Kazuya[Faculty of Agriculture]
小型二次元実験地盤における相対密度の異方透水性への影響
阪本 達彦[神戸大学]・田中 勉[神戸大学]・上野 夏貴[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学]
小型二次元浸透破壊実験地盤の異方透水性の値を算定すべく,また高感度点分布を把握するためFEM浸透流逆解析を行い次の結論を得た.(1)実験地盤では相対密度が大きいほど異方透水性の値が小さくなる.(2)高感度節点は異方透水性の値が大きくなるほど地盤底部水平方向に広がるように分布する.(3)高感度節点を用いた逆解析は,全節点水頭値を用いた逆解析に対して,高い精度で異方透水性の値を求めることが可能である.
Keyword: 浸透流, ,
GET PDF=17/8-19.pdf
発表番号 [8-20]
Observation of outflow of fine soils due to internal erosion in small experimental apparatus
Seino Hayate[Nagaoka University of Technology]・Yutaka Fukumoto[Nagaoka University of Technology]・Satoru Ohtsuka[Nagaoka University of Technology]
内部侵食に伴う細粒分流出の小型模型装置内での観察
清野 颯[長岡技術科学大学]・福元 豊[長岡技術科学大学]・大塚 悟[長岡技術科学大学]
土構造物が被害を受ける主要な要因の1つに内部侵食が挙げられる.内部侵食によって,様々な地盤災害の引き金となる.内部侵食は直接観察できず,土の侵食や流亡を扱うための基礎的な知見がいまだ十分ではない.そのため,通常は見えない内部侵食が発生・進行する様子を詳しく観察できる方法の研究開発が必要である.本研究では,小型模型装置内で,内部侵食によって生じる細粒分流出を観察できる方法の検討を行った.
Keyword: 土質力学, ,
GET PDF=17/8-20.pdf
発表番号 [8-21]
Prediction of scour profile behind a coastal dike by tsunami overflow
Takwgawa Naoki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
津波越流により生じる海岸堤防背後における洗掘形状の推定
竹川 尚希[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
津波越流による海岸堤防背後地盤の洗掘は,破堤の要因として指摘されている.対策工を検討する上で洗掘形状の推定は重要である.本研究では,最大洗掘深及び洗掘長を推定するため,洗掘孔内に生じる渦及び次元解析に基づく2種類の手法について検討した.前者の手法では,東日本大震災における現地調査の結果と推定式が概ね一致した.また,両推定式において洗掘長及び最大洗掘深は,流量の約0.5乗に比例することが示された.
Keyword: 津波越流, ,
GET PDF=17/8-21.pdf
発表番号 [8-22]
Model experiments on a scour protection with geogrids at a landward toe of coastal dikes
Takegawa Naoki[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Horio Yuka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kobe University]
ジオグリッドを用いた海岸堤防背後地盤の洗掘対策に関する模型実験
竹川 尚希[神戸大学大学院]・堀尾 有加[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
東日本大震災において,津波による海岸堤防背後地盤の洗掘が破堤の原因として指摘されており,有効な洗掘対策工法の確立は重要な課題である.本研究では,ジオグリッドを用いた洗掘対策工法を提案し,その効果について検証するため水理模型実験を実施した.実験結果から,ジオグリッドを地盤表層に設置することにより,洗掘が大幅に抑制されることが明らかとなった.
Keyword: 津波越流, ,
GET PDF=17/8-22.pdf
発表番号 [8-23]
Modal test with improved filter press for effective use of dredged soil
Shimomoto Manami[Yonden Consultants Incorporated]・Shin-ichi Nisihimura[Okayama University]・Shibata Toshifumi[Okayama University]・Shuku Takayuki[Okayama University]
フィルタープレス機の改良による浚渫土砂の有効利用に向けた模型実験
下元 愛美[(株)四電技術コンサルタント ]・西村 伸一[岡山大学]・柴田 俊文[岡山大学]・珠玖 隆行[岡山大学]
浚渫されたため池の底泥は,軟質な粘性土の割合が高く,有効利用のために改良が必要な上,高含水比であることが運搬によるコストへ大きな負担となる.そこで,本研究では既製フィルタープレス機の模型を改良し,新たなプロセスを加えることによって脱水効果を向上させ,より運搬しやすく,さらに農業資材および土質材料として利用価値の高い土への改良を目指し模型実験を行い,その効果を確認した.
Keyword: フィルタープレス機, ため池, 浚渫土
GET PDF=17/8-23.pdf
発表番号 [8-24]
Study on Solidification Treatment of Soil Using Oyster Shell
Kanayama Motohei[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Fujii Mei[Aomori Prefectural Government]・Kudo Motoi[Aomori Prefectural Government]・Shindo Akiho[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Hachiya Sonoko[Faculty of Agriculture, Iwate University]
カキ殻を用いた土の固化処理技術に関する研究
金山 素平[岩手大学]・藤井 芽衣[青森県]・工藤 基[青森県]・進藤 あきほ[岩手大学]・八矢 園子[岩手大学]
本研究では,産業廃棄物であるカキ殻を有効利用するとともにリン酸を用いた土の固化処理について実験的に検討した.カラムによる養生試験結果から,カキ殻とリン酸水溶液が反応しリン酸カルシウム化合物が析出することを確認した.また,一軸圧縮試験結果と画像観察から,養生日数の増加に伴い供試体の強度が増加すること,析出したリン酸カルシウム化合物が供試体の強度増加に寄与することを確認した.
Keyword: カキ殻, ,
GET PDF=17/8-24.pdf
発表番号 [8-25]
Evaluation of Splitting Fracture Behavior Cement Improved Soil by AE Energy Parameter
Shimamoto Yuma[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Tstsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]
AEエネルギ指標に基づくセメント改良土の割裂破壊挙動評価
島本 由麻[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]・森井 俊広[新潟大学]
引張応力に対するひび割れの発生や進展の挙動を把握することは構造材の破壊現象解明において重要な課題である.本研究では,セメント改良土の割裂応力場におけるAEエネルギとエネルギ解放率との関係を考察した.エネルギ解放率が増加する以前に,AEエネルギが急増することが明らかになった.AEエネルギはエネルギ解放率を推定する指標として有効だと考えられる.
Keyword: セメント改良土, 割裂引張強度試験, AE
GET PDF=17/8-25.pdf
発表番号 [8-26]
Practical applicability of a ground penetrating radar to evaluate non-destructively a structural quality of capillary barrier soil system and soil water movement in it.
Ishii Nobuyuki[Sendai City Goverment]・Kuroda Seiichiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]
地中レーダを用いたキャピラリーバリア機能の非破壊診断手法の開発
石井 伸幸[仙台市]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・森井 俊広[新潟大学]
土のキャピラリーバリア(CB)を用いた廃棄物や汚染物質の盛土式保管工を対象に,盛土施工後の品質管理と性能照査のための試験法を検討した。CB土層の厚さは小さくかつ数十年にわたり稼動するため,遮水・保水機能を照査するにあたり,土層表面から非破壊的に水分動態を計測し可視化できる試験法がのぞまれる。本報告では,表面レーダー法をとりあげ,CB土層の施工厚さの間接計測と土層内の水分動態の計測結果をまとめた。
Keyword: 土構造, ,
GET PDF=17/8-26.pdf
発表番号 [8-27]
Water diversion capacity of shallow land waste repository covered by capillary barrier of soil
Hanada Yoshinori[Niigata City Goverment]・Utsuno Masato[Aichi Prefectural Goverment]・Toya Tsubasa[Gunma Prefectural Goverment]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]
土のキャピラリーバリアを用いた盛土式廃棄物貯蔵施設の遮水機能
花田 義徳[新潟市]・宇都野 真人[愛知県]・戸谷 翼[群馬県]・森井 俊広[新潟大学]
砂層の下に礫層を重ねた層状地盤(Capillary barrier; CB)では,両層の土の相対的な保水性の違いにより,砂層内で降下浸潤水が捕捉され,集積流として境界面にそって流下し,以深の領域は一定の範囲に渡って遮水される。危険な廃棄物を水理学的に安全に隔離するため,CBを敷設した低盛土式廃棄物貯蔵施設を提案してきた。本文では,CB機能が発揮される限界長の発現特性を室内大型土槽試験により検証した。
Keyword: 土構造, ,
GET PDF=17/8-27.pdf
発表番号 [8-28]
Intermediate-scale solute transport experiments for assessing macrodispersion phenomena
Kobi Yasuteru[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Inoue Kazuya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tanaka Tsutomu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
中規模溶質輸送実験によるマクロ分散現象の評価
小尾 泰輝[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]
透水係数の不均質性に起因するマクロ分散現象は,汚染予測に重要であり,実験的・数値解析的定量化が検討されている.本研究では,ラボレベルの溶質輸送実験によるマクロ分散現象と溶質通過領域を定量評価した.
その結果,マクロ縦分散長のスケール依存性が確認され,動水勾配がマクロ分散長へ及ぼす影響は極めて小さい結果を得た.また,溶質は透水係数が相対的に高い領域を通過する点が示された.
Keyword: マクロ分散, 不均質地盤, 中規模溶質輸送実験
GET PDF=17/8-28.pdf
発表番号 [8-29]
LES coupled with seepage flow analysis by the Darcy-Brinkman equations
Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fukumoto Yutaka[Nagaoka University of Technology]
Darcy-Brinkman 式による浸透流解析とLES のカップリング計算
藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学]
多孔質中を流れる浸透流と流体領域(流体のみで占められた領域)の水の流れを同時に解析することは,幅広い応用性を有する.本論では,流体領域の流れにLarge Eddy Simulation(LES)を適用するとともに,多孔質体中の浸透流と同時に解析する数値解法を提案し,その結果を報告する.
Keyword: 数値流体力学, 浸透流,
GET PDF=17/8-29.pdf
発表番号 [8-30]
Improvement of coupled soil particles ? pore water numerical method based on laboratory experiment
Saito Masashi[Graduate School of Engineering, Nagaoka University of Technology]・Fukumoto Yutaka[Graduate School of Engineering, Nagaoka University of Technology]・Ohtsuka Satoru[Graduate School of Engineering, Nagaoka University of Technology]
水中での砂柱崩壊実験に基づく土粒子-間隙水連成計算手法の高度化
齋藤 雅史[長岡技術科学大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学大学院]・大塚 悟[長岡技術科学大学大学院]
液状化や内部侵食のような間隙水を伴う地盤の破壊現象を微視的に調べるために,土粒子と間隙水の両方をDEM(Discrete Element Method, 個別要素法)とLBM(Lattice Boltzmann Method,格子ボルツマン法)を連成させて直接解くことが出来る数値計算について検討した.特に本研究では,計算の妥当性を検証するために水中で砂柱崩壊実験を行い,解析で得られた結果と比較した.
Keyword: 数値解析, ,
GET PDF=17/8-30.pdf
発表番号 [8-31]
A stochastic estimation methodology of time-related solute capture zones in pumping wells
Fujishiro Sato[Graduate School of Agricultual Science,Kobe University]・Inoue Kazuya[Graduate School of Agricultual Science,Kobe University]・Tanaka Tsutomu[Graduate School of Agricultual Science,Kobe University]
地下水揚水法による溶質流入空間の確率的推定手法
藤白 沙都[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]
本研究では汚染物質の揚水井への流入空間を``集粒域"と称して,確率的に集粒域の推定手法を考案した.不均質度による集粒域の差異を,集粒域の実質的な体積とエントロピーにて定量評価した.その結果不均質度の増加に伴いエントロピーは増大し,集粒域の実質的な体積は不均質度によらず一致する結果を得た.さらに,PCE汚染サイトに提案手法を適用し,深い位置にある汚染物質は下流側の揚水井に流入する可能性が示唆された.
Keyword: 地下水揚水法, ランダムウォーク粒子追跡法, 確率的手法
GET PDF=17/8-31.pdf
発表番号 [8-32]
Numerical Analysis of Seepage Failure by DEM-LBM Coupling Method
Morita Kentaro[Graduated School of Agriculture, Kyoto University]・Okada Hiroaki[Graduated School of Agriculture, Kyoto University]・Fukumoto Yutaka[Graduated School of Engineering, Nagaoka University of Technology]・Fujisawa Kazunori[Graduated School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduated School of Agriculture, Kyoto University]
粒子-流体連成計算モデルを用いた浸透破壊後の解析
森田 健太郎[京都大学大学院]・岡田 紘明[京都大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
日本に現存するフィルダムやため池などの土構造物は,古くに築造されたものが多く,改修が必要とされており,浸透破壊や内部侵食によって崩壊することがある.土構造物に発生する被害を予測するには,浸透破壊の開始だけでなく,浸透破壊後の土の挙動を予測することが求められる.本研究では浸透破壊後に焦点を当て,個別要素法と格子ボルツマン法による粒子−流体連成計算を用いて,土と流体のミクロな挙動を同時に解いた.
Keyword: 数値解析, ,
GET PDF=17/8-32.pdf
発表番号 [8-33]
Identification of Material Parameters of the Ground Using Particle Filter and Elastic Wave Simulation
Furukawa Tomohiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Takamatsu Ryosuke[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Nakahata Kazuyuki[Graduate School of Science and Engineering, Ehime University]・Fujisawa Kazuyuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
粒子フィルタと弾性波探査シミュレーションによる地盤パラメータの推定
古川 智大[京都大学大学院]・高松 亮佑[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・中畑 和之[愛媛大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
ダムやため池などの土構造物や農業用施設を建設する際,地中に空洞などの欠陥があると工事の大きな妨げになることがある.本研究では粒子フィルタと弾性波探査シミュレーションを組み合わせることで,地中に存在する欠陥の位置や特性を推定することを目的とした.欠陥が岩など密度のあるものである場合,空洞と仮定するのではなく密度があるものと仮定して推定すると,高精度でパラメータが推定できた.
Keyword: 土構造物の解析, ,
GET PDF=17/8-33.pdf
発表番号 [8-34]
Implimentation and Validation of the Numerical Simulation on the Root-Soil Contact Interface
Tomobe Haruka[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
根-土接触計算コードの開発とベンチマーク計算による検証
友部 遼[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
根―土接触面の摩擦特性を明らかにすることは,倒伏のメカニズムや斜面に対する植生の保護効果を明かにするために必要である.これまでに,根―土接触面の摩擦特性を計測する試験機を開発し,根―土接触面の構成モデルを提案した.そこで,得られたモデルを実問題へ適用するために接触計算コードを開発した.コードの検証のため,ベンチマーク計算であるIroning problemを計算し,先行研究の結果との比較を行った。
Keyword: 根ー土接触面, 計算接触力学,
GET PDF=17/8-34.pdf
発表番号 [9-1]
Topographical characteristic of hillside irrigation canals in globally important agricultural heritage system (GIAHS) area, Miyazaki
Shinichi Takeshita[Faculty of Agriculture,University of Miyazaki]・Yui Kitamura[Faculty of Agriculture,University of Miyazaki]
宮崎県世界農業遺産認定地域における山腹用水路の地形的特徴
竹下 伸一[宮崎大学]・北村 優衣[宮崎大学]
本研究では,宮崎県の世界農業遺産認定地域である高千穂郷・椎葉山地域の山腹用水路を対象に,幹線水路,受益水田,水源河川の標高分布をGISにより解析した.五ヶ瀬町,高千穂町,日之影町の13の用水路を対象に検討した結果,水源河川と受益水田の標高差が高く,受益水田のほとんどが水源河川ではなく,幹線水路と同じ高さに集中していた.これらは本地域の地形的特性を表し,山腹用水路成立の背景となることが示された.
Keyword: 世界農業遺産, 山腹用水路, 標高差
GET PDF=17/9-1.pdf
発表番号 [9-2]
Study on performance of Irrigation Water Wheel as division works
HIROSE Yuichi[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Goto Masahiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
揚水水車の分水施設としての性能の検討
廣瀬 裕一[西日本農業研究センター]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]
揚水水車の分水施設としての性能を検討した。事例の水車は水路床勾配約1/1000の地点に設置された。水路には中央にメッシュ網が備わる隔壁が設置され水車設置水路と用水通過水路に分けられた。測定の結果、両水路の間に約0.1mの落差があり、水車2基で0.015m3/sを揚水したが、これは水路の流量(0.525 m3/s)の約3%であった。揚水水車は下流への通水を阻害せず分水できることが明らかになった。
Keyword: 揚水水車, 再生可能エネルギー, 分水
GET PDF=17/9-2.pdf
発表番号 [9-3]
Relation between Pressure fluctuation by Water hammer and Leakage in Pipeline
Asada Yohei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Azechi Issaku[Institute for Rural Engineering, NARO]・Iida Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kubo Naritaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
水撃作用による管路内の圧力波形と漏水との関係について
浅田 洋平[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]
管水路の漏水を管内の圧力や流量などの水理量を計測することで検知することを検討した。定常状態流れでは漏水による水理量の変化は非常に小さく捉えることが難しいので、今回は水撃作用によって大きな圧力変動を起こし圧力変化量自体を大きくすることで漏水による圧力変化を捉えやすくすることを考えた。以上から本研究では水撃作用による圧力波形から漏水位置と漏水量を推定することを目的とした。
Keyword: 流体力学一般, ,
GET PDF=17/9-3.pdf
発表番号 [9-4]
Effects of inflow hydrograph shapes on the flood analysis of small earth dam washout
Kojima Hajime[Tokyo university of agriculture and technology]・Kohgo Yuji[Tokyo university of agriculture and technology]・Shimada Kiyoshi[Tokyo university of agriculture and technology]・Shoda Daisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・Suzuki Hisato[National Agriculture and Food Research Organization]・Saito Hirotaka[Tokyo university of agriculture and technology]
ため池決壊氾濫解析における流入ハイドログラフ形状の影響
小嶋 創[東京農工大学大学院]・向後 雄二[東京農工大学大学院]・島田 清[東京農工大学大学院]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・鈴木 尚登[農業・食品産業技術総合研究機構]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]
東日本大震災を契機として,ため池決壊時のハザードマップ作成を目的とした氾濫解析手法の研究が進められている.小嶋ら(2016)は,ため池決壊時の氾濫流況に影響を与える地物の種類を調べた.さらに,これらの地物の形状をより精度よく表現するため,有限要素法による氾濫解析モデルを構築し,決壊ため池の氾濫解析に適用した.ここでは,決壊氾濫流の流入ハイドログラフ形状の違いが解析結果に与える影響について検討した.
Keyword: 水利構造物, ,
GET PDF=17/9-4.pdf
発表番号 [9-5]
Shallow Flow Model using Quasi-Bubble Function Element and CIP Method
Kiri Hirohide[NARO Institute for Rural Engineering]・Azechi Issaku[NARO Institute for Rural Engineering]・Sekijima Kenji[NARO Institute for Rural Engineering]・Nakada Toru[NARO Institute for Rural Engineering]
擬似気泡関数とCIP法による浅水長波モデル
桐 博英[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・関島 健志[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]
河口低平農地における洪水や高潮などの氾濫災害において,水路内の流れを安定で再現性よく解析するため,擬似気泡関数要素とCIP法を用いた浅水長波モデルを構築した.1次元浅水長波流れの有限要素モデルとして,擬似気泡関数要素とCIP法を適用したモデルを構築し,解析の安定性を検証した.本モデルはシンプルでありながらCIPを適用しないモデルで必要だった人工粘性項がなくても安定した解析を行うことができた.
Keyword: 擬似気泡関数, ,
GET PDF=17/9-5.pdf
発表番号 [9-6]
On Energy Dissipation Effects of Tsunami by using Drainage Channels
Sekijima Kenji[Institute for Rural Engineering, NARO、United Graduate School of Agri. Sci., TUAT]・Kiri Hirohide[Institute for Rural Engineering, NARO]・Azechi Issaku[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakada Toru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kohgo Yuji[United Graduate School of Agri. Sci., TUAT]
排水路による津波の減勢効果について
関島 建志[農村工学研究部門、東京農工大学大学院]・桐 博英[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]・向後 雄二[東京農工大学大学院]
低平農業地域の減災対策として研究されてきている,海岸線と平行する排水路を活用した津波浸水の減勢対策について,幅と深さが異なる排水路を設置した水理模型実験を行い,排水路規模による減勢効果を検証した.その結果,津波水位が低い場合に,排水路が広く,深い排水路で減勢の効果があり,排水路が狭い場合には,継続する浸水に対して減勢効果があることが分かった.
Keyword: 津波, 排水路, 水理模型実験
GET PDF=17/9-6.pdf
発表番号 [9-7(P)]
Study for Evaluation of Pipeline Waterway Function by AE Parameters
Honda Yasuhiro[The Graduation School of Science and Technology of Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Naka Tatsuo[National Institute for Rural Engineering]・Taruya Hiroyuki[National Institute for Rural Engineering]
AEパラメータを用いたパイプライン水理機能評価に関する研究
本田 泰大[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]・中 達雄[農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]
本研究では,AE法を用いたパイプラインの水理機能診断について検討を行った.検討の結果,室内実験ではAMPとy 軸方向流速に相関がみられた.現地計測では,排水時のバルブ操作による流れ場の変化を検出した.パイプラインからの流出流速とAEパラメータに相関関係が見られた.以上より,AEを用いることでパイプライン内部の流れ場を明らかにでき,非破壊検査手法による水理機能診断の有効性が示唆された.
Keyword: AE法, PIV, 流れ場
GET PDF=17/9-7(P).pdf
発表番号 [9-8(P)]
Relation between installation interval of water leakage preventive bands and head loss
Matsuda Ryoji[Sanyu Consultants Inc.]・Namihira Atsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Taruya Hiroyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Inosako Koji[Tottori University]
止水バンドの設置間隔と損失水頭の関係について
松田 亮二[(株)三祐コンサルタンツ]・浪平 篤[農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]・猪迫 耕二[鳥取大学]
止水バンド工法はパイプラインの継手部からの漏水に対し止水バンドを管内面に施工することで継手部の止水補修をする工法である.本工法は単体で用いられるだけでなく,対象区間の継手部に対し予防保全的に100箇所以上連続して施工される場合もある.本研究では,止水バンドの設置間隔を300mm以下にすることにより複数個の止水バンド施工の設置間隔と損失水頭の関係を明らかにすることを目的とし,水理模型実験を行った.
Keyword: パイプライン, ,
GET PDF=17/9-8(P).pdf
発表番号 [9-9(P)]
Aerial Photography of River Bed around Headworks by Unmanned Aerial Vehicle
Nagayoshi Takeshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・Saito Daiki[Kitaakita Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]・Aya Kanazaki[Akita Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]・Arata Sato[Department of Agriculture, Forestry and Fisheries, Akita Prefectural Government]・Anna Kakizaki[Yamamoto Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]・Yohei Imanishi[Akita Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]
ドローンを活用した頭首工周辺の河床の空中写真撮影
永吉 武志[秋田県立大学]・齋藤 大樹[秋田県北秋田地域振興局]・金崎 彩[秋田県秋田地域振興局]・佐藤 新[秋田県]・柿崎 杏奈[秋田県山本地域振興局]・今西 洋平[秋田県秋田地域振興局]
頭首工の保全管理においては,施設周辺の河床の変化を定期的にモニタリングし,状況に応じて効果的な機能保全対策を講じることが求められる。頭首工周辺の河床の状況を把握するにあたっては,河川測量データや航空写真等を活用する方法があるが,費用や時間,情報の鮮度等に課題を残している。本研究では,ドローンの空中写真撮影機能に着目し,頭首工周辺の河床等の状況をモニタリングするツールとしての有用性について検討した。
Keyword: 頭首工, ドローン, 空中写真
GET PDF=17/9-9(P).pdf
発表番号 [9-10]
Nimerical model for non-Darcy flow based on Forchheimer law
Izumi Tomoki[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Mizuta Junya[Faculty of Agriculture, Ehime University]
Forchheimer則に基づく非ダルシー流の数値解析モデル
泉 智揮[愛媛大学大学院]・水田 純也[愛媛大学]
粒径の大きな砂や礫中の高動水勾配下での水分移動はダルシー則を満たさない非ダルシー流となることが指摘されている.本研究では,このような非ダルシー流の解析モデルとして,連続式とNS方程式に非線形抵抗項を付加した運動方程式を支配方程式とし,MPS法を用いて離散化するモデルを構築し,浸透実験との比較から検証を行った.その結果,解析流速は実験流速より過大となることから,モデルの修正が今後の課題である.
Keyword: 非ダルシー流, ,
GET PDF=17/9-10.pdf
発表番号 [9-11]
Numerical simulation coupling pipe flow analysis for seawater intrusion around catchment wells
Azechi Issaku[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Kiri Hirohide[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Sekijima Kenji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakada Toru[National Institute for Rural Engineering, NARO]
管水路流れ解析を結合した地下水集水井周りの海水侵入解析
安瀬地 一作[農村工学研究部門]・桐 博英[農村工学研究部門]・関島 建志[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]
移流項を省略した一次元管水路流方程式を陰的に離散化することで,移流速度および圧力伝播速度が著しく異なる管水路流れと地下水流れの効率的な連成解析が可能となった.これにより,これまでは考慮されていなかった集水管内の流れおよび圧力分布も考慮できるようになり,集水井による淡水レンズからの取水に伴う海水侵入解析が可能となった.
Keyword: 地下水, ,
GET PDF=17/9-11.pdf
発表番号 [9-12]
Experimental Study on Salinity Stratification Formed by Rainfall in Closed Saline Water body
Ozaki Akinori[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]・Thinh NGUYEN[Graduate School of Integrated Sciences for Global Society, Kyushu University]・Ahmed MINHAZ[Graduate School of Integrated Sciences for Global Society, Kyushu University]
塩分を含む閉鎖性水域の降雨によって形成される塩分成層に関する実験的研究
尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]・グエン ヴァン ティン[九州大学大学院]・ミンハズ アハメッド[九州大学大学院]
本研究では,水産養殖池等の塩分調整を行っている閉鎖性水域を対象として,降雨現象にって形成される塩分成層に着目し,初期塩分濃度および降雨強度の違いによる降雨後の塩分成層状態について実験的に検討した.実験結果から,降雨後の塩分成層が,塩分濃度安定層,塩分濃度遷移層,混合層に分かれること,また,塩分濃度安定層および混合層における初期塩分濃度に対する塩分濃度割合が実験条件に依存しないこと等を明らかにした.
Keyword: 雨滴発生装置, 密度成層, ブラント・バイサラ振動数
GET PDF=17/9-12.pdf
発表番号 [9-13]
Evaluation of Human Activity for Coastal Environment Using Multi-BoxEcosystem Model in the Ariake Sea
Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, KYUSHU UNIVERSITY]・Nakashima Kodai[Deloitte Tohmatsu Consulting LLC]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, KYUSHU UNIVERSITY]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, KYUSHU UNIVERSITY]
マルチボックス生態系モデルを用いた有明海の海域環境に対する人的活動の影響評価
田畑 俊範[九州大学大学院]・中島 広大[デロイトトーマツコンサルティング合同会社]・平松 和昭[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]
本研究では,有明海における水理現象の全体像を把握するために,浮遊系−底生系結合マルチボックス生態系モデルを構築し,水質動態解析を行った.更にシナリオ分析を行った結果,佐賀県における養殖ノリへの施肥は,有明海の海域環境に対して長期的な影響は及ぼしていないこと,陸域からの排水を適切に処理し,河川流入負荷を削減することで,有明海の海域環境は大幅に改善されることが示唆された.
Keyword: 有明海, ,
GET PDF=17/9-13.pdf
発表番号 [9-14]
Study on a Shape of the Orifice of Pool-and-Weir Type Fishway considering Sediment Flushing
Isawa Tomotaka[School of Agriculture, Meiji University]・Kojima Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]
土砂排出機能を考慮した階段式魚道の潜孔形状の検討
井澤 智尭[明治大学]・小島 信彦[明治大学]
階段式魚道の隔壁に設置される潜孔には、水生生物の移動を補助するだけでなく、プール内に堆積した土砂の排出機能も有している。本研究では先行研究結果に基づいて水理模型実験を行い、潜孔を隔壁の中央に配置し半楕円形状としたとき、最も土砂排出能力が高いことを示した。また、プール内の流速分布から、魚類の生息可能な領域の生じることを明らかにし、粒径の小さい河川中下流域での適用可能性を示した。
Keyword: 土砂水理, 階段式魚道, 潜孔
GET PDF=17/9-14.pdf
発表番号 [9-15]
Experiment of Critical Swimming Speed of Hypomesus nipponensis
Sugimoto Arisa[Hirosaki Univercity Aguriculture and Life Science graduate cource]・Izumi Mattashi[Hirosaki Univercity Aguriculture and Life Science]・Azuma Nobuyuki[Hirosaki Univercity Aguriculture and Life Science]・Marui Atushi[Hirosaki Univercity Aguriculture and Life Science]
小型通し回遊魚の遊泳能力について−ワカサギの臨界遊泳速度に関する実験(予報)−
杉本 亜里紗[弘前大学大学院]・泉 完[弘前大学]・東 信行[弘前大学]・丸居 篤[弘前大学]
小型通し回遊魚の一つであるワカサギの遊泳能力の解明を目的として現地の河川水を直接開水路に通水し、供試魚を60分間ごとに流速を増加させながら遊泳させ、臨界遊泳速度の検討を試みた。臨界遊泳速度を体長の倍数で表すと平均7.0 BL/s(4尾)となった。既往のヤマメ稚魚 (5.5BL/s)より大きく、オイカワ (7.3BL/s)と同程度であると考えられるが、今後も実験を重ねてデータを蓄積する予定である。
Keyword: 通し回遊魚, ,
GET PDF=17/9-15.pdf
発表番号 [9-16]
Application of Dynamic Programming to Operation of Rainwater Harvesting Systems
Fujikura Yamato[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Unami Koichi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
雨水ハーベスティングシステムの運用に対する動的計画法の応用
藤倉 大和[京都大学大学院]・宇波 耕一[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]
動的計画法の枠組みで,貯水槽における取水についての最適制御戦略を検討するために,雨水ハーベストにおいて,単位時間あたりの流入量が一定であるモデルを考える.このモデルでは,非線型偏微分方程式の1つであるHJB方程式が基礎式となる.貯留量が不足している場合の最適取水量は,任意だが目標取水量以下でなければならないと判明した.また,比較定理を用いて,HJB方程式の粘性解となる価値関数の一意存在性を示した.
Keyword: 雨水ハーベスト, ,
GET PDF=17/9-16.pdf
発表番号 [9-17]
Proposal of demand oriented water distribution system using ICT
Yamamura Aiji[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kubo Naritaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Iida Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
ICTを活用した需要主導型配水システムの提案
山村 愛二[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]
農魚用水の支線や末端水路で管路化が進んでいることを受けて、TM/TCによるチェックゲート操作で需要主導型配水システムを実現できないか検討したい。そこで、プール下流側チェックゲートの上流水位をもとにプール上流側チェックゲートの下流水位を制御するMC方式が考えられる。今回、DC方式とMC方式で非定常流シミュレーションを行い、比較した。
Keyword: 水利システムの制御, 開水路流れ, 数値流体力学
GET PDF=17/9-17.pdf
発表番号 [9-18]
Hydraulic Simulation for Effect of Controlling Opening Degree of Water Taps in Large Scale Field
NAMIHIRA Atsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・TARUYA Hiroyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]
大規模営農地区における給水栓の開度調整の効果についての水理解析
浪平 篤[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]
ICT 技術を活用した自動給水栓が普及した場合を想定し,大規模営農地区における給水栓の開度調整による給水量の不均衡の解消効果を水理解析によって検討した.その結果,事例地区では,目標値との相対誤差が大きい圃場のみを優先して開度変更を行うことで, 目標値との相対誤差の地区平均は,最小の年が13.5%(開度調整なしでは89.7%)で最大の年が18.1%(同156.0%)であり,大きな効果が確認された.
Keyword: 大規模経営体, ,
GET PDF=17/9-18.pdf
発表番号 [9-19]
A New Method for Reorganization of Irrigation Systems Using Regulation Ponds at the Downstream End of the Main Canal
Buma Natsuki[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Matsuda Ryoji[Sanyu Consultants Inc.]・Taruya Hiroyuki[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
幹線水路末端の調整池による水利システム再編手法
武馬 夏希[農村工学研究部門]・松田 亮二[(株)三祐コンサルタンツ]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]
弾力的な水利用を目的とした農業水利システムの再編手法について述べる.幹線水路末端に調整池を追加整備し,その水位情報に応じて上流側農地への分水量を変更するような,下流制御を導入したシステム再編手法の検討を行う.仮想的な水利システムを対象として開水路及び調整池の非定常流計算を行ったところ,調整池の整備及びその容量増加は,調整池上流側の農地における水利用の弾力性を改善する可能性が示唆された.
Keyword: 調整池, ,
GET PDF=17/9-19.pdf
発表番号 [9-20]
Experimental Forecast of Expansion of Darkhan, Mongolia and Water Demand
HIRAMATSU Ken[Gifu University]・Saito Hiroki[Japan Water Agency]・Otogonbayar Mendbayar[Gifu University]・Onishi Takeo[Gifu University]・Senge Masateru[Gifu University]
モンゴル・ダルハン市の拡大と水需要予測の試み
斎藤 大貴[水資源機構]・オトゴンバヤル メンドバヤル[岐阜大学]・平松 研[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]・大西 健夫[岐阜大学]
モンゴル・ダルハン市を対象に,一時的居住地であるゲルを組み入れたセルラオートマトン法を用いた都市拡大のモデルを構築し,さらに水資源量を制約とする簡易なシステムダイナミクスを組み入れることにより,当該都市の発展と水資源量の推定を行った.フラクタル次元による検証で,モデルが都市拡大の傾向を示しうることが確認されたが,シナリオにおける水資源の制約やゲルとアパートとの関係性などに改善が必要と考えられた.
Keyword: 土地利用計画, セルラオートマトン, 水資源
GET PDF=17/9-20.pdf
発表番号 [9-21]
Effects to Soil Erosion by Biological Soil Crust Using Algae and Fungi
Kojima Rui[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]・Osawa Kazutoshi[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Fujisawa Hisako[R&D Center, NIPPON KOEI CO., LTD]・Tomisaka Mineto[NIPPON KOEI CO., LTD]・Matsui Hiroyuki[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
藻菌類の土壌被覆による土壌侵食抑制対策の評価
小島 塁[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・藤澤 久子[日本工営(株)]・冨坂 峰人[日本工営(株)]・松井 宏之[宇都宮大学]
土壌侵食・土砂流出解析モデルであるWEPPで用いられている侵食係数に着目し,室内実験により藻類や菌類などの土壌被覆(BSC)の有無の条件で係数を同定し,BSCによる侵食抑制効果を評価した.実験の結果,BSCはインターリル侵食をある程度削減させ,リル侵食を受けないことがわかった.得られた侵食係数を用いて,WEPPによる解析を行った結果,リル侵食係数の違いが侵食量の削減に大きく寄与することがわかった.
Keyword: 土壌侵食, ,
GET PDF=17/9-21.pdf
発表番号 [9-22]
Evaluation of soil loss control effect by drainage improvement using WEPP
Keiji Unoki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・Tatsumi Kazuya[Hokkaido Research Organization, Agricultural Research Department Central Agricultural Experiment Station]・Murakami Kou[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・Nakamura Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
排水改良による土壌流亡抑制効果のWEPPを用いた評価
鵜木 啓二[寒地土木研究所]・巽 和也[北海道立総合研究機構中央農業試験場]・村上 功[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
新たな土層改良技術である有材補助暗渠「カットソイラー」施工によって圃場の排水性が改良された場合の土壌流亡抑制効果を、土砂流出モデルであるWEPPを用いて推測した。対象は北海道の畑地流域で、試験圃場の暗渠排水量がカットソイラー施工により2.87倍増加したことから、WEPPのパラメータである土壌の有効透水係数を2.87倍に設定して計算を行ったところ、流域末端の土砂流出量が34%減少する結果が得られた。
Keyword: 排水改良, 土壌流亡抑制, WEPP
GET PDF=17/9-22.pdf
発表番号 [9-23]
Effect of planting works on soil physical and chemical property in Ghana
DAN Haruyuki[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・HIROUCHI Shinji[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・OFORI Emmanuel[KWAME NKRUMAH UNIVERSITY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY]・HIROSE Chikako[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]
ガーナ国において植生工が土壌の理化学性に及ぼす影響
團 晴行[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・オフォリ エマニュエル[クワメ・エンクルマ工科大学]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]
ガーナ国の内陸低湿地では、日常的に生じる激しい降雨や維持管理不足などの理由により、水田水利施設が機能を満足に発揮していない状況にある。植生工は、雨滴の落下衝撃を緩和し土粒子の剥離を防止することから、用排水路や水田畦畔の補強対策工として期待されている。現地の自生植物を利活用した植生工が水田水利施設に及ぼす影響について、土壌の理化学性の観点から施工直後と施工4年後の土壌分析結果を中心に報告する。
Keyword: 土壌侵食, 農地保全, 圃場整備
GET PDF=17/9-23.pdf
発表番号 [9-24]
Effects of the percolation patterns on copper uptake with the stratified paddy field models
Jinhun Fan[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]・Sasaki Choichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Sasaki Kiichi[Aomori Prefectural Improvement Projects Federation]・Matsuyama Nobuhiko[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Kato Chihiro[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Endo Akira[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
成層水田模型の浸透型が水稲の銅吸収に及ぼす影響
范 津琿[岩手大学大学院]・佐々木 長市[弘前大学]・佐々木 喜市[青森県土地改良団体連合会]・松山 信彦[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・遠藤 明[弘前大学]
本研究では、3層構成の成層水田模型を作製し、下層の15cm厚の銅濃度を70mg/kgと250mg/kgと変え、この層の浸透型を開放浸透と閉鎖浸透に制御し、浸透型の相違が植物体の銅吸収に及ぼす影響を検討した。但し、作土層は非汚染土とした。その結果、生育収量には大きな差異は認められなかったが、玄米中の銅濃度は、下層が開放浸透模型において同層が閉鎖浸透模型に比べ濃度が高まることが確認された。
Keyword: 稲, ,
GET PDF=17/9-24.pdf
発表番号 [9-25]
Salt water intrusion and soil salinity in Ayeyarwady delta, Myanmar
Omori Keisuke[JIRCAS]・Horikawa Naoki[JIRCAS]
ミャンマー国エーヤワディデルタにおける塩水遡上と土壌塩分濃度の現状
大森 圭祐[国際農研]・堀川 直紀[国際農研]
エーヤワディデルタを流れるイエ川沿いの水田を対象に,地表面から深さ60cmまでの土壌の電気伝導度(EC)と河川のECを雨期終了前の11月上旬と乾期の3月中旬に測定し,ECの変化を比較した.11月と3月測定時の河川ECの結果から,河口からそれぞれ17km,62km内陸まで塩水遡上が生じていた.デルタ下流域では,塩水遡上により塩水が輪中堤防内の水田に浸透し,乾期に塩類集積が生じていることが確認された.
Keyword: エーヤワディデルタ, ,
GET PDF=17/9-25.pdf
発表番号 [9-26]
Movement of freshwater lens in the restored tunami-hit-farmland
Chiba Katsumi[Miyagi university]・Kato Koh[Hirosaki university]・Goko Masaharu[Miyagi university]・Togashi Chiyuki[Miyagi university]・Miyauchi Toshiro[Nihon sougou chishitsu Inc.]
復旧後の津波被災農地における淡水レンズの動態
千葉 克己[宮城大学]・加藤 幸[弘前大学]・郷古 雅春[宮城大学]・富樫 千之[宮城大学]・宮内 敏郎[(株)日本総合地質]
東日本大震災で被害を受けた沿岸部では、地下水の塩水化が進み,復旧後に塩害が発生している地域がある。こうした塩害を防止するためには、淡水レンズを形成させることが有効である。本研究では,宮城県石巻市内の復旧後の津波被災農地において地下水の塩分濃度、電気伝導度を観測した。その結果、地下水の塩水化は認められるが、まとまった降雨や湛水により淡水レンズが生成され、大豆や水稲の塩害を防いだと考えられた。
Keyword: 東日本大震災, ,
GET PDF=17/9-26.pdf
発表番号 [9-27]
An analysis of farm ditch and drain systems on huge rice paddy fields for reducing rice production cost in Japan
ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Science]
真の低コスト稲作のための巨大区画水田の圃場水利施設と水管理
石井 敦[筑波大学]
日本の平野部でも、5ha以上の巨大区画水田群を連坦して整備し、250馬力を超える大型トラクター等で直播稲作を行うことで、農業経営体専従員あたりの経営規模を60〜80ha/人に拡大でき、豪州なみの低コスト稲作農業が実現可能である。その際、巨大区画水田では用排水施設を大幅に再編・削減でき、圃場整備事業の建設費や維持管理費・労力の節減や節水効果が得られることを、国内外の事例を参照・分析して論考する。
Keyword: 農地利用計画・整備, 圃場整備, 水利用計画・水利権
GET PDF=17/9-27.pdf
発表番号 [9-28]
Land Consolidation and Water Management at Large-Sized Paddy Field in Australia
Yamaji Eiji[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]
オーストラリア大区画水田の整備と水管理
山路 永司[東京大学大学院]
オーストラリア稲作は大区画および効率的な水管理で知られている。本稿では主産地であるニューサウスウェールズ州における圃場整備の進展および栽培方式の改善事項(地上筋蒔き直播、バンクレス方式の灌漑、冷害対策のための深水管理、衛星画像を用いた精密農業)を紹介し、日本での整備および水管理の参考とする。
Keyword: 大区画水田, ,
GET PDF=17/9-28.pdf
発表番号 [9-29]
The progress of agricultural mechanizationtriggered by land consolidation in Myanmar
HANADA Junya[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・INADA Yoshiaki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Ishii Katsuyoshi[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
ミャンマーにおけるモデルほ場整備を通じた農業機械化の進展
花田 潤也[(一財)日本水土総合研究所]・稲田 善秋[(一財)日本水土総合研究所]・石井 克欣[(一財)日本水土総合研究所]
日本水土総合研究所は平成26年度にミャンマー国オクトウィン郡で約40haのモデルほ場を整備した。モデルほ場整備地区の事業実施前、事業実施1年後・2年後において、受益農家27戸を対象に農業機械利用状況と農業機械導入意欲等を確認したところ、ほ場整備により農業機械の導入が大幅に進んでいたことから、ほ場整備と農業機械等のインフラシステムをパッケージ化して輸出することが有効であることが実証できた。
Keyword: ミャンマー, モデルほ場整備, 農業機械化
GET PDF=17/9-29.pdf
発表番号 [9-30]
Evaluation of the improvement effect of surface drainage efficiency by under drain
KURIHASHI Eitoku[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・OSARI Hiroshi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・OCHIAI Hiroyuki[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・TAKAMATSU Rieko[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
暗渠による地表排水効率向上効果の評価
栗橋 英[北里大学]・長利 洋[北里大学]・落合 博之[北里大学]・眈勝〕恵子[北里大学]
地表排水効率の悪化が懸念される大区画水田における排水対策のために,従来土中の過剰水と地表残留水の排除を目的とされてきた暗渠排水を地表排水に利用した排水シミュレーションを行った.その結果,暗渠を利用することで排水時間の短縮や地表排水終了後の地表残留水量の低減効果が期待できること,対策作業が不要になるメリットを得た.このことから暗渠の新たな機能として地表排水に利用することを提案する.
Keyword: 暗渠排水の再評価, ,
GET PDF=17/9-30.pdf
発表番号 [9-31]
development and evaluation of a construction method of shallow subsurface drain using a low power tractor
yamauchi chie[Miyagi Pref.Furukawa Agricultural Experiment Station]・suzuki keiki[Miyagi Pref. Ogawara Regional Development Office]・kanmuri hideaki[NARO Tohoku Agricultural Research Center]
低出力トラクタによる浅層暗渠の施工方法の開発と評価
道合 知英[宮城県古川農業試験場]・鈴木 桂輝[大河原地方振興事務所]・冠 秀昭[東北農業研究センター]
農家の所有するトラクタで,本暗渠を簡易に施工できる浅層暗渠施工器が開発された。本器は64kW(85ps)以上のセミクローラ型トラクタが必要とされているが,本研究では低出力トラクタで施工を可能とする方法を開発する。今回は暗渠溝開削位置を事前に掘削した状態での浅層暗渠の施工性能の検証を行った。その結果,暗渠溝開削時の抵抗を低減でき,安定な施工には推定抵抗値を18kN以下にすることが必要と推察された。
Keyword: 排水改良, ,
GET PDF=17/9-31.pdf
発表番号 [10-1]
Evaluation of simple subirrigation system using multifunctional drainage basin
Hosokai Tomohiro[Niigata Agricultural Research Institute]・Baba Sumie[Niigata Prefectural Government]・Enomoto Nobuyuki[Niigata Prefectural Government]・Aoda Tadao[Faculty of Agriculture, Niigata University]
多機能排水桝を用いた簡易な地下灌漑システムの評価
細貝 知広[新潟県農業総合研究所]・馬場 純恵[新潟県]・榎本 信之[新潟県]・粟生田 忠雄[新潟大学]
地表排水及び暗渠排水機能に地下水位調整機能を併せ持つ多機能排水桝を用いた簡易な地下灌漑システムが、水稲栽培における水利用効率や収量等にもたらす効果を実証試験により明らかにした。その結果、地下灌漑により目標とした水分状態が維持され、かつ給水量は従来の地表灌漑よりも約60%節減できた。また、収量、品質も従来型と比べて同等もしくはそれ以上となり、地下灌漑による水利用効率の向上効果が明らかとなった。
Keyword: 水田灌漑, ,
GET PDF=17/10-1.pdf
発表番号 [10-2]
Consideration of Drainage Issues in Shirone-go Area
Takigawa Noriko[Sansui Consultant Co]・Morita Koji[Sansui Consultant Co]・Miyajima Mariko[Sansui Consultant Co]・Natsuki Yoshikawa[Faculty of Agriculture,Niigata University]
白根郷地区における排水課題の検討
瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・吉川 夏樹[新潟大学]
都市化が進展する中、農業用排水施設は、農地や宅地の湛水被害を防止する公益的機能を有している。この状況のもと、新潟平野における適切な排水負担形態を策定する一環として「排水の見える化」を産学官連携で取り組んでいる。本検討では白根郷地区を対象に、低平地特有の氾濫、屈曲・鋭角曲がりの分水、排水量の地目別区分を考慮した排水解析モデルを構築した。結果、地区の排水状況を忠実に再現し、排水負担算出を可能とした。
Keyword: 地表排水, 管・開水路流れ,
GET PDF=17/10-2.pdf
発表番号 [10-3]
Effect of multi-submergence treatment on plant height and yield of rice
Sakata Satoshi[Hokuriku research station, Central Region Agricultural Research Center, NARO]・Ohno Satoshi[Hokuriku research station, Central Region Agricultural Research Center, NARO]・Minakawa Hiroki[Imbanuma Phase Agricultural Irrigation Project Office, MAFF]
複数回の冠水が稲の伸長および収量に与える影響
坂田 賢[中央農業総合研究センター]・大野 智史[中央農業総合研究センター]・皆川 裕樹[関東農政局印旛沼二期農業水利事業所]
集中豪雨等による都市域の浸水被害を軽減する手法として,水稲の被害に配慮して水田の洪水緩和機能を発揮させることが考えられる.本研究では,ポット試験で複数回の冠水処理による水稲の収量および耐倒伏性の影響を調査した.その結果,出穂30日前の冠水では草丈の一部が露出した水稲で下位節間が伸長した.また,出穂30日前または成熟期のみの冠水と同様に,両時期に2回冠水を行った場合にも収量への影響はみられなかった.
Keyword: 冠水試験, 収量, 節間長
GET PDF=17/10-3.pdf
発表番号 [10-4]
Actual condition of mulching and drip irrigation management in mandarin orange cultivation
Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Wen Cheng-Han[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Tsukiashi Motoki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kotani Ayumi[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Azumi Akihiko[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Horino Haruhiko[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]
温州ミカン栽培におけるマルチ・ドリップ灌漑の実態
中村 公人[京都大学大学院]・温 承翰[京都大学大学院]・月足 元希[京都大学大学院]・小谷 あゆみ[近畿農政局]・安積 暁彦[近畿農政局]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]
高品質ミカン生産のために導入されているマルチ・ドリップ灌漑と慣行的なマルチなし・スプリンクラ灌漑の灌水実態,土壌水分,葉の生理学的特性,果実品質の調査を行い,栽培管理上の問題点を考察した.マルチによって土壌水分が低く保たれたにも関わらず,葉の水ポテンシャルが十分に低下しなかった時期があったために,目標糖度に達しない状況が確認された.葉の水ポテンシャルは土壌水分管理のみでは制御しきれない場合がある.
Keyword: 温州ミカン, 灌漑, 葉の水ポテンシャル
GET PDF=17/10-4.pdf
発表番号 [10-5]
Theoretical Approach to Evaluate the Crop Coefficient Considering with Leaf Area and Plant Height of Maize
SUZUKI Jun[Faculty of Agriculture, SHINSHU University]・KITANO Akiko[Oriental Shiraishi Corporation]
トウモロコシの草高と葉面積密度を指標とした作物係数の評価
鈴木 純[信州大学]・北野 晶子[オリエンタル白石(株)]
トウモロコシは草高hが高く2.5〜5.0m,葉面積指数LAIは5.0を超えることもある.このように「hとLAIが大きい作物」のaについて、草高hとLAIを指標として評価した.蒸発散が旺盛な時期は,作物係数aは1.2となるが,LAIをそのままにhを圧縮するとaが1.0〜1.1に減少した。多層モデルの詳細な解析は,トウモロコシの大きなaが粗な群落を風が通り抜けることが蒸散を活発にすることを示した。
Keyword: 蒸発, 蒸発散,
GET PDF=17/10-5.pdf
発表番号 [10-6]
Transpiration rate in Sugarcane field at Tokunoshima and Tanegashima
Takeuchi Shinichi[Minami Kyushu University]・Momii Kazuro[Kagoshima University]・Hiyama Hiroki[Kagoshima University]
徳之島と種子島のサトウキビ圃場の実蒸散量の算定
竹内 真一[南九州大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]・肥山 浩樹[鹿児島大学]
鹿児島県徳之島と種子島における基幹作物であるサトウキビを対象に,茎内流量測定を行って,実蒸散量を評価した。両島の植栽密度が異なるのに対し、茎内流量の最大値はほぼ同様の値を示した。一方、水深単位の蒸散量は高温乾燥条件となる徳之島が一日あたり2.1mm/dであったのに対し、頻繁に降雨のある種子島は3.3mm/dであり、植栽密度と降雨量の差異が蒸散量の算定結果に大きく影響を及ぼした。
Keyword: 蒸発, 蒸発散,
GET PDF=17/10-6.pdf
発表番号 [10-7(P)]
The impact of 2016 Kumamoto Earthquake on rice fields in the Mid-Shira river area
Hama Takehide[Kumamoto University]・Imafuji Kenya[Kumamoto University]・Shima Takeo[Kyushu Okinawa Agricultural Research Center]・Kuwahara Satoru[Kumamoto University]・Kawagoshi Yasunori[Kumamoto University]・Ito Hiroaki[Kumamoto University]・Ishida Kei[Kumamoto University]
熊本地震が白川中流域の水田に与えた影響
濱 武英[熊本大学]・今藤 賢也[熊本大学]・島 武男[九州沖縄農業センター]・桑原 悟[熊本大学]・川越 保徳[熊本大学]・伊藤 紘晃[熊本大学]・石田 桂[熊本大学]
白川中流域の水田地区は,熊本地域の地下水涵養において大きな役割を果たしている. 2016年4月の熊本地震により用水路が損壊し,灌漑期の用水供給ができなくなった.本研究では,熊本地震が水稲作付に与えた影響について明らかにした.地震の影響は,夏期湛水事業に最も顕著に見られた.一方で,熊本地震以前からすでに水稲の作付は用水路の下流部に集中していたため,地震の水稲作付への影響は顕著に現れなかった.
Keyword: 熊本地震, ,
GET PDF=17/10-7(P).pdf
発表番号 [10-8(P)]
Effect of irrigation intensity and timing on average water temperature during rice ripening period in a paddy field under continuous irrigation with running water
Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Shibata Satoko[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Yoshida Shuichiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Shiozawa Sho[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
掛流し灌漑の灌漑強度・時間帯が出穂後の平均水温に与える影響
西田 和弘[東京大学大学院]・柴田 里子[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・塩沢 昌[東京大学大学院]
水田内水温予測モデルを用いた数値実験により,灌漑強度(間隔),灌漑の時間帯が出穂後の平均水温に与える影響を調べた.その結果,同一灌漑水量の下では,灌漑強度が高いほど,水口付近の水温は高温となるが,水尻付近は低温となることがわかった.この結果より,掛流し灌漑によって水田内の広範囲に冷却効果を与えるには,低灌漑強度かつ長時間の掛流し灌漑よりも,高灌漑強度かつ短時間の掛流し灌漑の方が良いと考えられた.
Keyword: 掛流し灌漑, 水温, 灌漑条件
GET PDF=17/10-8(P).pdf
発表番号 [10-9(P)]
The influence of canal wall temperature on water temperature in irrigation canal
SHIMMURA Mami[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
用水路壁面温度が用水路水温に与える影響
新村 麻実[筑波大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・石井 敦[筑波大学]
本研究は、用水路壁面温度が水温に与える影響を支線用水路での観測によって明らかにし、その影響を用水路水温推定モデルに組み込むことで推定精度への効果の検討をおこなった。その結果、壁面温度は用水路上部ほど高温で、水中の壁面温度は用水温より1.2℃程度高温であることが明らかになった。また、用水路壁面から水塊への伝達熱の影響を用水路水温推定モデルに加えた結果、用水路水温の推定精度が向上した。
Keyword: 灌漑水温, 水田灌漑,
GET PDF=17/10-9(P).pdf
発表番号 [10-10(P)]
Relationship between Groundwater Level and Soil Water Potential of FOEAS Field for Upland Use
Miyamoto Teruhito[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kameyama Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・Iwata Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
FOEAS圃場の転換畑利用時の地下水位と土壌水分の関係
宮本 輝仁[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]
FOEAS圃場の転換畑利用時における地下水位制御方法を検討するため,ダイズ栽培圃場で観測を行った.その結果,地下水位を地表面まで上昇させた後,速やかに下げる地下水位制御により,1日後にはpF1〜2,数日後にはpF2.7まで乾燥が進む土壌水分状態ができた.ただし,地下水位と水分ポテンシャルは連動しなかったので,地下水位を上げるタイミングは,水分ポテンシャル測定をもとに判断する必要がある.
Keyword: FOEAS, ,
GET PDF=17/10-10(P).pdf
発表番号 [10-11(P)]
Measurement of soil water content distribution using Fieldscout TDR300
Kameyama Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・Miyamoto Teruhito[Institute for Rural Engineering, NARO]・Iwata Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
FieldScout TDR300を用いた圃場内の土壌水分分布の測定
亀山 幸司[農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]
FieldScout TDR300の出力値と体積含水率の関係と温度依存性を明らかにした上で,圃場内の土壌水分分布調査への適用性について検討した.15〜35℃の温度範囲内においてはTDR300出力値の変動は小さく,圃場での地温や水分量の変動幅を考えると温度依存性は問題ないレベルにあると考えられた.圃場内における土壌水分分布調査の結果から,圃場内でより乾燥しやすいエリアの特定等が可能となった.
Keyword: 畑地灌漑, ,
GET PDF=17/10-11(P).pdf
発表番号 [10-12(P)]
Functional Changes of Water Purification at Model Experiment of Paddy Field by the Full-year Waterlogging
Tamazaki Takahiro[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Ishikawa Shigeo[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Nagasaka Sadao[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Sasada Katsuhiro[College of Bioresource Sciences, Nihon University]
水田モデル実験の通年湛水による水質浄化機能変化
山嵜 高洋[日本大学]・石川 重雄[日本大学]・長坂 貞郎[日本大学]・笹田 勝寛[日本大学]
これまで単年調査であった水田モデルを通年湛水することで、複数年にわたる水質浄化機能変化を浸透路長の異なる2試験区で検討した。CODおよびTOCは、浸透路長が長くなると汚濁傾向が大きくなった。窒素成分は、灌漑用水量および降下浸透水量を2倍程度にすることで初年度と同様の結果が得られた。リン成分は、浸透過程中発生する土壌中の金属イオンによるリン吸着が継続的に作用していると示唆された。
Keyword: 水環境, ,
GET PDF=17/10-12(P).pdf
発表番号 [10-13]
The effect of Cut drain construction on furrow irrigation in Uzbekistan
ONISHI Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Gaukharay Paluashova[Research Institute of Irrigation and Water Problem, Uzbekistan]・Shrokova Yulia[Research Institute of Irrigation and Water Problem, Uzbekistan]
ウズベキスタン共和国におけるカットドレーンの施工が畝間灌漑に及ぼす影響
大西 純也[国際農林水産業研究センター]・ガオファ パラショバ[ウズベキスタン共和国 灌漑・水問題研究所]・シロコバ ユリア[ウズベキスタン共和国 灌漑・水問題研究所]
ウズベキスタン共和国は、ソ連時代の大規模な灌漑開発によって農業生産が増大したが、過剰な灌漑や不十分な排水機能によって、塩類集積が生じている。本報では、リーチング効果の向上が期待できるカットドレーンの施工が、現地で広く用いられている「畝間灌漑」及び「畝間ひとつ置きに通水する手法」に及ぼす影響について検証した結果を報告する。カットドレーン施工により土壌水分は低下したが、10%以下の減収に留まった。
Keyword: 畑地灌漑, ,
GET PDF=17/10-13.pdf
発表番号 [10-14]
Water Management of On-farm irrigation for Stabilizing Agricultural Productivity
Masood Mohammad Waseel[Shimane University, Graduate School of Life and Environmental Science]・Soumura Hiroaki[Shimane University, Faculty of Life and Environmental Science]
農業生産性を安定化させる畑地灌漑の水管理
モハンマド ワッセル マスード[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]
アフガニスタン北東に位置するカーピーサー州マームディラキ県にある3次水路を研究対象とした.マームディラキ県では土地の広さに応じて灌漑水が配分されており,蒸発と浸透が損失水量の主な要因である.灌漑水は作物必要水量に関係なく配分されているため無駄が多い.今後灌漑計画やスケジュールを見直すことが重要である.
Keyword: 畑地灌漑, ,
GET PDF=17/10-14.pdf
発表番号 [10-15]
Effects of Anthropogenic Water Demands Against Ecological integrity in Lower Limpopo River
Osvaldo Silva Zefanias Nhassengo[Shimane University Graduate School of Life and Environmental Science]・Soumura Hiroaki[Shimane University, Faculty of Life and Environmental Science]
リンポポ川下流における生態系の健全性に対する水需要の影響
ニャセンゴ オスバルド シルバ ゼファニアス[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]
モザンビーク・リンポポ川は,かつて豊富な流量を有していたが,人口増加等に伴って汲み上げ量が増加した結果,下流域において流量不足を引き起こしている.その傾向は特に乾期に強く,下流域の水利用者や生態系に影響を与えている.本研究では,人為的な活動と健全な生態系とのバランスを考察するため,リンポポ川下流の生態系の健全性に対する水需要の影響を評価した.
Keyword: 水環境, ,
GET PDF=17/10-15.pdf
発表番号 [10-16]
Demand and supply balance analysis in irrigation plan towards improvement of water use efficiency−Case study of water balance simulation in Mwea Irrigation Scheme, Kirinyaga County, Kenya−
Akoko George[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
効率的な水配分に向けた灌漑開発計画における水需給バランスの分析−ケニア国キリニャガ郡ムエア灌漑地区における灌漑シミュレーション−
アココ ジョージ[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
ケニア国ムウェア灌漑地区における水収支解析を行った。本灌漑地区は,山間部の河川を水源として水田灌漑を実施している。受益地域では乾季における慢性的な水不足が生じており,圃場スケールでの節水灌漑に興味がもたれている。SWATモデルにより,水の供給量を把握し,蒸発散量から水需要を求め,需給状態を把握した。現地では,取水量から考えられる潜在的な作付面積に実態を近づけるため間断灌漑の導入が検討されている。
Keyword: 水収支, ,
GET PDF=17/10-16.pdf
発表番号 [10-17]
Hydrological model SWAT application to terraced paddy field−Case study of Keduang watershed, Wonogiri, Indonesia−
Fitriyah Atiqotun[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
棚田地域における水文モデルSWATの適用−インドネシア国オノギリケドゥアン流域の事例研究−
フィトリヤー アティコトゥン[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
SWATモデルをインドネシア国ケドゥアン地区の棚田地域に適用した。傾斜地の多いインドネシアでは棚田が多く存在し,その水収支や水循環が収量に与える影響を解明することは,今後の食料生産の増強に貢献することが期待できる。本モデルの適用により,棚田の流出特性をSWATモデルに組み込むための基礎的な知見を得た。
Keyword: SWAT, 棚田,
GET PDF=17/10-17.pdf
発表番号 [10-18]
Supplemental rice irrigation using pair pond system in Savanna
Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Science]・Yamada Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Science]・Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Science]
サバンナ地帯における親子ため池による補給かんがい稲作
廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・山田 雅一[国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]
ガーナ北部州はコメの生産が最も多い地域であり、多くのため池があるが、これらは主に飲用水等に利用されており、農業利用は少ない。しかし、ため池は雨季になると越流が発生し、その水は有効に利用されないまま下流へと流れている。この越流水を貯留して水稲栽培を行うシステム(親子ため池システム)を考案した。限られた水資源を有効に利用するため、イネの収量に最も影響する時期に限ってかんがいする補給かんがいを導入した。
Keyword: 親子ため池システム, 補給かんがい, サバンナ
GET PDF=17/10-18.pdf
発表番号 [10-19(P)]
Changes in Rice Planting Methods in Different Regions of Thailand under the Economic Development
Nakamura Shuhei[Ibaraki prefecture]
経済開発下のタイ各地域における米植え付け方法の変化動向
中村 周平[茨城県]
タイでは現在、経済発展が農業生産方式に大きな影響を与えており、稲作における米植付け方法も変更を余儀なくされている。そこでタイの3地域(中央平原、北タイ、東北タイ)で植付け方法の変化動向について現地調査を行い植付け方法の展開を考察した。その結果、水・圃場条件の充実を前提とした機械化が基本方向として示された。一方で条件の及ばない農家では、ばら撒き直播や投げ植えがコスト面から有利となることが示唆された。
Keyword: 米植え付け方法, ,
GET PDF=17/10-19(P).pdf
発表番号 [10-20(P)]
Characteristics of the Development of Rice Paddy Field in the Early Modern Era of Korea from the view point of River Water Resources
Lee Sangyoon[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Ishii Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Shin Moono[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Taniguchi Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Satoh Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
河川水資源の利用からみた韓国近代前期の水田開発の特徴
李 相潤[筑波大学]・石井 敦[筑波大学]・申 文浩[東北農業研究センター]・谷口 智之[九州大学大学院]・佐藤 政良[筑波大学]
近代前期の韓国を対象に主要河川流域の河川灌漑田の利水安全度を求め,当時の水田開発の特性を考察した.治水等の河川自流量以外の問題により灌漑田の開発が制限された漢江を除くと灌漑田は水不足の年発生確率が40〜90%と利水安全度が低く,近代前期で夏期渇水時流量をほぼ使いきって開発されていたこと,コメ需要に対する河川の夏期渇水時流量が少ないため利水安全度が低い灌漑田や天水田が多かったこと等が明らかになった.
Keyword: 韓国, 利水安全度, 水田開発
GET PDF=17/10-20(P).pdf
発表番号 [10-21(P)]
Influence of Capillary Barrier on Water Use Efficiency of Habanero
Inosako Koji[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Miyagawa Taku[Graduate School of Integrated Science and Technology, Shizuoka University]・Saito Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Troyo Enrique[Northwest Biological Investigation Center, Mexico]
キャピラリーバリアの敷設がハバネロの水利用効率に及ぼす影響
猪迫 耕二[鳥取大学]・宮川 卓[静岡大学大学院]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・トロヨ エンリケ[メキシコ北西部生物学研究センター]
本研究では,乾燥地での適用を念頭に,キャピラリーバリア(CB)の存在が作物の水利用効率に及ぼす影響を明らかにするために栽培実験を行った.その結果,CBの敷設により,下層からの毛管上昇は確実に遮断されることが明らかとなった.また,水利用効率は高くなったことから頻繁灌漑は必要なく.作土層の保水力強化の効果がうかがわれた.すなわち,CBの利用によって,より節水的な圃場水管理が可能となることが判明した.
Keyword: 体積含水率, ,
GET PDF=17/10-21(P).pdf
発表番号 [10-22]
Microirrigation scheduling supported with methods using renewable energy and two water recharged tanks
Yamamoto Tahei[Tottori University, Arid Land Research Center]・Moritani Shigeoki[HIROSAKI UNIVERSITY, FUCULTY OF AGRICULTURE AND LIFE SCIENCE]
再生可能エネルギと2タンク方式利用でサポートされたマイクロ灌漑の用水計画
山本 太平[鳥取大学乾燥地研究センター]・森谷 慈宙[弘前大学]
本研究では、マイクロ灌漑用水計画のシミュレーション・モデルの開発と利用を目的にしている。ここでは農地のみならず市街地の生産緑地条件下において1エプロンと2タンクが配置される2タンク方式灌漑システムについて検討する。乾燥と湿潤気候下の主要都市を中心に、70箇所以上の灌漑プロジェクトを想定してモデルの事例計算を試みた。
Keyword: マイクロ灌漑の用水計画, ,
GET PDF=17/10-22.pdf
発表番号 [10-23]
Simulation of water supply by using combined canal system in Toyogawa Canal
Yoshihisa Yasushi[Toyogawa Canal System Reconstruction and Management Department, Japan Water Agency]・Yamada Hidekazu[Tone Canal Management and Construction Office]・Senge Masateru[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Nishimura Shinichi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
豊川用水にかかる複合水路システムの配水シミュレーションについて
吉久 寧[水資源機構]・山田 英和[水資源機構利根導水総合事業所]・千家 正照[岐阜大学]・西村 眞一[岐阜大学]
豊川用水は,農業・水道・工水を供給する開水路系の水路施設で昭和43年に全面通水している。現在,豊川用水二期事業により管水路系の併設水路を新設し,複合水路システムの構築を進めている。これにより下流部の需要変動に伴う用水不足に対して、伝播速度の速い併設水路を利用することで効率的な配水管理が期待される。本報文は、複合水路システムのシミュレーションモデルによる効率的な配水管理の検討について報告する。
Keyword: 用水管理, ,
GET PDF=17/10-23.pdf
発表番号 [10-24]
Water Level Fluctuation and Demonstration in Paddy Fields using Remote Automatic Operation System
Suzuki Sho[Insitute for Rural Engineering, NARO]・Wakasugi Kousuke[Insitute for Rural Engineering, NARO]
圃場水管理システムを導入した圃場の水位変動と実証事例
鈴木 翔[農村工学研究部門]・若杉 晃介[農村工学研究部門]
水稲作における水管理の省力化や最適化を目指して開発された圃場水管理システムの節水・省力の効果をより詳しく把握することを目的とし,農工研所内において作期を通した水位変動および給水状況の把握を行い,合わせて所外での実証試験も行った。システムの自動制御はセンサーによるセンシングを常に行うため,水位を安定的に維持した。また,少量の用水を頻繁に灌漑することが自動制御による水管理の特徴であることがわかった。
Keyword: 水田の水管理, 遠隔・自動制御, 省力化
GET PDF=17/10-24.pdf
発表番号 [10-25]
Evaluation of water usage and estimation of water requirement rate from the pump operating time
Ito Ryoei[Graduate School of Bioresouces, Mie University, Department of Environmental Science and Technology]・Maeda Taiki[Faculty of Bioresources, Mie University]・Kajisa Takamitsu[Graduate School of Bioresouces, Mie University, Department of Environmental Science and Technology]・Kondo Masaaki[Graduate School of Bioresouces, Mie University, Department of Environmental Science and Technology]
揚水機稼働時間からみた水利用実態評価と減水深の推定
伊藤 良栄[三重大学大学院]・前田 泰希[三重大学]・加治佐 隆光[三重大学大学院]・近藤 雅秋[三重大学大学院]
自動給水栓設置地区の揚水機稼働時間を計ることにより、水利用実態を把握し、自動給水栓の節水効果と問題点の探求を試みた。津市久居桃園西部地区を対象とした調査の結果、揚水機の稼働時間から給水量を算出し、降水量との関係を見ることで、対象地区では自動給水栓の節水効果が50%以上であることが確認できた。さらに今回開発した手法により地区全体の減水深を簡易的に推定可能なことが示唆された。
Keyword: 水田灌漑, 自動給水栓, 節水
GET PDF=17/10-25.pdf
発表番号 [10-26]
Development of Remote and Automatic Control System for Irrigation and Drainage in Paddy Field
WAKASUGI KOUSUKE[National Agriculture and Food Research Organization]・SUZUKI SHO[National Agriculture and Food Research Organization]
水管理の遠隔・自動制御が可能な圃場水管理システムの開発
若杉 晃介[農研機構農村工学研究部門]・鈴木 翔[農研機構農村工学研究部門]
近年の農地集約に伴い、担い手の水管理労力増大と複雑化が問題となっている。そのため省力化と緻密な水管理を両立するための灌漑・排水技術が求められている。そこで、本研究ではICTを活用し、遠隔で水管理状況をモニタリングし、それに基づいて灌漑・排水を遠隔かつ自動で制御するための装置及び高度な水管理を実現するためのサーバーソフトを一体的に開発した圃場水管理システムの概要と機能について報告する。
Keyword: 水田灌漑, 水管理, 自動制御
GET PDF=17/10-26.pdf
発表番号 [10-27]
Water Management and Water Balance for Different Paddy Rice Cultivation Methods in Bibai District in Hokkaido
Koshiyama Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Sakai Miki[Hokkaido Regional Development Bureau, Sapporo Development and Construction Department]・Nakamura Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
北海道美唄地区における水稲栽培方式ごとの水田水管理と水収支
越山 直子[寒地土木研究所]・酒井 美樹[北海道開発局]・中村 和正[寒地土木研究所]
北海道の水田地帯では,農作業の効率化をめざして,圃場の大区画化や地下水位制御システムの整備が進められている。大区画化および地下水位制御システムの整備が行われた地区において,移植栽培,乾田直播栽培,湛水直播栽培を行った圃場を対象に,水管理および水収支を調査した。この結果,栽培方式ごとに異なる水管理が行われており,それぞれの栽培管理用水量により圃場用水量が変化するものと推察された。
Keyword: 水田灌漑, ,
GET PDF=17/10-27.pdf
発表番号 [10-28(P)]
Current condition and problems of the planning disconnection of irrigation water in Shinotsu district
Nishimura Shu[MAFF]・YAMAMAOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
石狩川流域篠津地域における計画断水の実態と課題
西村 収[農林水産省]・山本 忠男[北海道大学大学院]
篠津地域を対象に,灌漑のための揚水を一時的に停止する計画断水の実態を把握した。その結果,電気料金の値上がりに対応して計画的に断水を実施しているものの,営農には大きな影響は無いことが示された。20mm/日の降雨で断水可能と仮定した場合,計画断水の増加の余地はあると判断できるが,維持管理労力の負担が大きな問題となっており,いま以上に計画断水の回数を増やすことは難しいといえよう。
Keyword: 土地改良区, 灌漑, 節電
GET PDF=17/10-28(P).pdf
発表番号 [10-29]
Plot-by-plot classification of agricultural land use by mid-resolution satellite imageries
Nagano Takanori[Graduate School of Agriculural Science, Kobe University]・Asano Tsuyoshi[Graduate School of Agriculural Science, Kobe University]・Kotera Akihiko[Graduate School of Agriculural Science, Kobe University]・Fujihara Yoichi[Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Yoshikawa Natsuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
中解像度衛星画像を用いた毎筆作付判別
長野 宇規[神戸大学大学院]・浅野 剛[神戸大学大学院]・小寺 昭彦[神戸大学大学院]・藤原 洋一[石川県立大学大学院環境科学科]・吉川 夏樹[新潟大学]
兵庫県篠山と新潟県上越市吉川を対象に,オープンアクセスの中解像度衛星画像(Sentinel-1,Sentinel-2,ASTER)と水土里ネットが配信する農用地耕区データの併用し逐次抽出法による農地判別法の開発を行った.水稲・大豆・耕作放棄地の判別総合精度90%以上,Kappa係数0.75以上を得た.水稲は16.1a以上の圃場で98%の抽出精度を得た一方,耕作放棄地の抽出精度は低かった.
Keyword: リモートセンシング, ,
GET PDF=17/10-29.pdf
発表番号 [10-30]
Evaluation of introduction of compact UAV for grasping wetland environment
Naito Yoshiki[Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]・Sasada Katsuhiro[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Kushida Keiji[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Tsushima Kouji[College of Bioresource Sciences, Nihon University]
湿原環境把握における小型UAV導入の評価
内藤 義樹[日本大学大学院]・笹田 勝寛[日本大学]・串田 圭司[日本大学]・對馬 孝治[日本大学]
貴重な湿原の環境把握において、その環境負荷を与えないICT技術を生かした手法が求められている。本研究では、小型UAVを用いて湿原の地形把握を試み、精度と実用性についての検証を行った。さらに、従来の測量手法との比較を通じて精度的、経済的な評価を行った。その結果、色別標高図や等高線図で、現地測量と同等の測量成果が得られ、外業期間の短縮と約90%のコスト削減の効果が見込まれた。
Keyword: 小型UAV, ,
GET PDF=17/10-30.pdf
発表番号 [10-31]
GIS Agricultural Land Replotting System for Supporting Land Improvement District
Goko Masaharu[Miyagi University]・Tomomatsu Takashi[ImagicDesign Co Ltd.]・Katsumata Toshihiro[Higashimatsushima City]・Mishina Yuji[Watari LID]・Harano Kazuo[Miyagi Prefectural Government]・Chiba Katsumi[Miyagi University]・Yamamoto Tokuji[Institute for Rural Engineering, NARO]
復興農地整備における土地改良区支援GIS換地システム
郷古 雅春[宮城大学]・友松 貴史[(株)イマジックデザイン]・勝又 俊博[東松島市]・三品 裕二[亘理土地改良区]・原野 三男[宮城県仙台地方振興事務所]・千葉 克己[宮城大学]・山本 徳司[農村工学研究部門]
復興農地整備における換地等の合意形成の鍵を握る土地改良区の業務を支援するため、宮城県の亘理土地改良区を対象として農地基盤地理情報システム(VIMS)を活用した土地改良区支援GIS換地システムを開発した。本システムは実際に作業を行う土地改良区職員のニーズをもとに開発し、パート職員が操作可能な簡易性を有しており、作業労力の大幅な削減が期待できる。現在その成果と経験を他の被災土地改良区にも移転中である。
Keyword: 東日本大震災, 土地改良区, 換地
GET PDF=17/10-31.pdf
発表番号 [10-32]
A Study of Digital Map System Displays Large Section of Agricultural Land
ebe haruoki[T-NET-JAPAN]
電子地図を使って圃場の大区画化が可能となる農地を抽出表示する試み
江部 春興[ティーネットジャパン]
中山間傾斜地に連なる農用地の中で、簡易土地改良を行えば低コストで圃場の大区画化が可能となる農地を大縮尺地図上に精度よく表示させることのできる電子地図を試作しました。地図は高齢化、過疎化が進行している中山間地域集落等の自治組織が自ら認定農業者等への農地集積に取り組む際に活用してもらう事を想定しています。
Keyword: 圃場の大区画化, ,
GET PDF=17/10-32.pdf
発表番号 [10-33]
Transition and Adopt Requirements of Intercropping
Kubota Shigehiro[Graduate School of Agriculture and Life Science, Te University of Tokyo]・Taniguchi Tomoyuki[Kyushu University, Faculty of Agriculture]・Shinogi Yoshiyuki[Kyushu University, Faculty of Agriculture]
Intercropping の変遷と採用条件
久保田 滋裕[東京大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥[九州大学大学院]
Intercroppingに関する既往の文献を精査し,採用された条件や国の状況をGISで分析した.その結果,気象と営農条件からIntercroppinを採用している国を抽出できた.精度や信頼性の高い統計データなどがあれば更に細かい解析が可能であり,将来の栽培作物の選定,作付期間や作付手法に関する将来動向の予測も可能となる.
Keyword: Intercropping, ,
GET PDF=17/10-33.pdf
発表番号 [10-34]
Visualization of the terraced rice fields landscape literacy with Mobile Museum GIS
Kurita Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]・Yagi Hironori[The University of Tokyo]・Ishimoto Toshiya[SEITOKU University]・Mineta Takuya[National Agriculture and Food Research Organization]・Tomomatsu Takashi[Imagic Design Co Ltd.]
モバイル型地域博物館GIS(MMG)を用いた棚田にまつわる知の可視化
栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]・八木 洋憲[東京大学]・石本 敏也[聖徳大学]・嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]・友松 貴志[(株)イマジックデザイン]
モバイル型地域博物館GIS(MMG)を用い,棚田地域において棚田にまつわる生業,栽培・経営,生物・生態,土地環境・履歴などの知の可視化を試みた。開発中のMMGの概要と新潟県十日町市での実践の内容,棚田地域におけるランドスケープ・リテラシーの整理と土地環境の可視化について報告する。
Keyword: GIS, ,
GET PDF=17/10-34.pdf
発表番号 [10-35(P)]
Determination of factors causing abandonment of cultivated land through spatial information analysis
Kawashita Takuki[Toyama Prefectural University]・Hoshikawa Keisuke[Toyama Prefectural University]
空間情報解析による都道府県別耕作放棄発生要因の解析
川下 拓希[富山県立大学]・星川 圭介[富山県立大学]
本研究では富山県、石川県、福井県、愛知県、山形県を対象に県単位で耕作放棄発生要因を重回帰分析によって求めた。石川県、福井県、愛知県において米に代わる代替作物の栽培面積の割合が高い地域で耕作放棄率が減少するという結果が見られた。一方、代替作物の数が少ない富山県では耕作放棄率の減少が見られなかった。富山県の様な水田比率が高い県では代替作物の推進を行うことで耕作放棄を抑制できる可能性がある。
Keyword: 数値解析 農地環境 測量, GIS,
GET PDF=17/10-35(P).pdf
発表番号 [10-36]
Design of the user interface for the irrigation information service system
Iida Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Tomomatsu Takashi[Imagic Design Inc.]・Tone Nobutaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
農業水利情報サービス提供システムのユーザインタフェイスの設計
飯田 俊彰[東京大学大学院]・友松 貴志[(株)イマジックデザイン]・利根 伸隆[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
農業水利情報サービス提供システムの普及を目的とし,農家のIT機器への不慣れを払拭する使いやすいユーザインタフェイスを設計した.システムを対象農家へ実装してユーザからのフィードバックを得た.実際には農作業中に使用される場合が多く,まず全体の概況を即時に把握できること,操作回数が少ないことなどがユーザインタフェイスに求められていた.ユーザが操作に慣れてくると,新たなニーズが生じる状況が確認された.
Keyword: 農業水利情報, ,
GET PDF=17/10-36.pdf
発表番号 [10-37]
Problems actualized in reorganization of irrigation and drainage system through introduction of Information and Communication Technology (ICT)
Taruya Hiroyuki[Institute for Rural Engineering, Agriculture and Food Research Organization]
情報通信技術(ICT)導入を契機に顕在化する農業水利システム再編上の問題点
樽屋 啓之[農村工学研究部門]
農業水利システムにおける情報通信技術(ICT)の導入については、従来幹線システムへの導入を中心に進められてきたが、近年農業のスマート化に向けた社会からの要請や農業の担い手構造の変化や農地集積などの動向を背景として、圃場システムへの導入が加速化しつつある。本研究では、圃場システムへのICT導入を契機として顕在化する、幹線から末端までを含む農業水利システム全体から見たシステム再編上の問題点を整理する。
Keyword: 計画手法, 水利システムの計測・管理・制御, 水利用計画・水利権
GET PDF=17/10-37.pdf
発表番号 [10-38]
Creation of Methodology for growing of Seri (Oenanthe javanica) using Field monitoring system
Kato Koh[Faculty of Agricultural and Life Science , Hirosaki University]・Fujikura Saki[Faculty of Agricultural and Life Science , Hirosaki University]・Matsuoka Natsuki[Faculty of Agricultural and Life Science , Hirosaki University]・Chiba Katsumi[School of Food, Agriculture and Environmental Sciences, Miyagi University]
フィールドモニタリングによるセリ栽培のメソッド化
加藤 幸[弘前大学]・藤倉 早希[弘前大学]・松岡 名月[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]
セリは,冬期の野菜として東北を中心に古くから栽培されてきた.伝統野菜は,栽培技術を秘匿し独自性を守ってきた側面があり後継者が不足する今日,技術の途絶が心配される.栽培過程をモニタリングし,篤農家の感覚知を数値化することで技術継承に繋げることができればその意義は大きい.本報告では,セリ田をモニタリング調査し,セリ栽培のメソッド化と技術継承の可能性を探った結果を報告する.
Keyword: セリ田, ,
GET PDF=17/10-38.pdf
発表番号 [10-39]
Study on overwintering site of Tokyo daruma pond frogs using PIT tags
NODA Kotaro[Utsunomiya University]
PITタグを用いたトウキョウダルマガエルの越冬場の把握
野田 康太朗[宇都宮大学大学院]・中島 直久[東京農工大学大学院連合]・守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[小山市]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・田村 孝浩[宇都宮大学]
東日本に広く分布するトウキョウダルマガエルを対象種として、好適な越冬環境の把握に向けて、まず越冬する土地利用を把握したので報告する。PITタグを用いた調査の結果、越冬する本種を30個体確認した。そのうち28個体は畑地にて越冬しており、さらに多くの個体が水田から畑地へ移動していたことから、畑地が水田より良好な環境であることが示唆され、越冬場所の探索において本手法が有効であることが確かめられた。
Keyword: PITタグ, 越冬,
GET PDF=17/10-39.pdf
発表番号 [10-40]
Trial case of 3D-CAD planning with CIM
nishiyama hironori[NTC CONSULTANTS Inc]
CIM対応に向けた3次元CADの試行的取り組み
西山 浩典[NTCコンサルタンツ(株)]
CIM(Construction Information Modeling)は一連の建設生産プロセスを3次元モデルデータで取り扱い生産性向上と建設コスト低減を図る手法で,近年建設現場への展開が進んでいる。当社においてもCIMに対応すべく3次元CADシステムを導入し,農業生産基盤事業への展開の可能性について試行を行っている。本報告は,現段階で得られている成果の報告と今後の課題について述べるものである。
Keyword: IT, ,
GET PDF=17/10-40.pdf
発表番号 [10-41(P)]
Detection and Quantification of Elastic Waves generated from Plant using AE Parameter
Ooka Ayami[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Shimamoto Yuma[Graduate School of Science and Technology]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]
AE指標を用いた植物体から発生する弾性波の検出と定量評価
大岡 綾美[新潟大学]・島本 由麻[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
本研究では,栽培土に対し保水性試験を行い,精緻な土壌水分コントロール下でAE法を用いた水ストレス評価を試みた.検討の結果,水ストレス期初期において,水ポテンシャルが増加するとストレス起源のAE発生数が増加することが確認された.AEパラメータであるA-FRQとRA値の関係から,水ストレス期にA-FRQ 100kHz以下かつRA 10 mms/V以上の特定のAEが検出されることが示唆された.
Keyword: トマト, 土壌水分, AE
GET PDF=17/10-41(P).pdf
発表番号 [10-42(P)]
Report of JSIDRE Summer Seminar 2016
Maeda Akira[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・Tatsuno Takahiro[Graduate School of Agriculture and Life Science, The University of Tokyo]・Imaide Kazunari[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kosugi Shigeyori[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Tanaka Yoshikazu[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Higuchi Keisuke[United Graduate School of Agricultural Science, TUAT.]・Miyai Katsuya[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Sakikawa Kazuki[Sanyu Consultants Inc.]
農業農村工学会サマーセミナー2016参加報告
前田 顕[宮崎大学]・辰野 宇大[東京大学大学院]・今出 和成[岡山大学大学院]・小杉 重順[北海道大学大学院]・田中 宣多[京都大学大学院]・樋口 慶亮[東京農工大学大学院]・宮井 克弥[内外エンジニアリング(株)]・川 和起[(株)三祐コンサルタンツ]
サマーセミナーは,年に一度,農業農村工学会本大会が開催される際に,複数の大学から学生が集まり,農業農村工学に関わるいくつかのテーマに関する様々な議論や,お互いの研究活動について情報交換を行う学生主体の企画である.サマーセミナー2016では,「農業,農業工学の現状・課題・将来についての意識の共有」をメインテーマとして議論した.本稿ではサマーセミナー2016の活動報告および参加者の感想を報告する.
Keyword: 農業農村工学, 若手交流, サマーセミナー
GET PDF=17/10-42(P).pdf
発表番号 [S-1-3]
Perspectives of the PWE Journal (published by Springer) of PAWEES
Masumoto Takao[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]
PWE(Paddy and Water Environment)誌のこれまでと今後の抱負
増本 隆夫[農研機構 農村工学研究部門]
一流英文誌の発刊、インパクトファクターの取得、モンスーンアジアの水田農業研究の世界への情報発信を目指して創刊されたPWE誌は、編集委員、財政の基盤となる購読会員、PAWEESや本部学会の事務局等の支援により、農業農村工学会が支える国際誌として高い評価と位置を得てきた。ここでは、編集体制を新たにした機会を捉え、これまでのPWEの変化を振り返りつつ、今後の活動の方向と抱負を纏める。
Keyword: PWE, インパクトファクター(IF), 編集体制
GET PDF=16/S-1-3.pdf
発表番号 [S-2-1]
Promoting regional revitalization by program for education engineer
Kobayashi Noriyuki[University of Ehime]
技術者教育プログラムによる地方創成推進事業の実施について
小林 範之[愛媛大学]
愛媛大学の地方創生推進事業は,愛媛県や企業,経済団体等と協働し,魅力ある就職先を創出するとともに,地域が求める人材を養成する教育カリキュラムを改革し,「ひと」の県内集積を目的としている。同農学部も地域の持続的発展に貢献する地域志向型カリキュラムの構築を計画しており,地域環境工学コースが実施するJABEE認定プログラムでも積極的に取り入れる予定である.ここでは,その地域指向型カリキュラムを紹介する。
Keyword: 技術者教育, ,
GET PDF=16/S-2-1.pdf
発表番号 [S-2-2]
Development of international education program for agricultural students through AIMS program by Re-inventing Japan project
KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]
世界展開力事業AIMSプログラムを通じた農学教育の国際化の取り組み−東京農工大学の事例−
加藤 亮[東京農工大学]
ASEANの経済圏の発展により,人の移動(Mobility)はきわめて重要な課題となった。高度な専門知識を持った人材については,ASEAN各国での需要が大きく,その人材流動性を高めたいという期待がある。東京農工大学では,農学教育の国際化に向け平成25年度から学期派遣型の相互留学事業AIMSプログラムを開始し,質の保証を伴った単位互換制度の構築を行ってきた。そのメリットと課題について検討する。
Keyword: 技術者教育, ,
GET PDF=16/S-2-2.pdf
発表番号 [S-2-5]
Try to Explore the Triangle of "Public, Private Sectors and Academia"to Development of Human Resources in Irrigation, Drainage and Rural Engineering
OKAJIMA Kenji[Graduate School of Bioresources, Mie University]・NARIOKA Hajime[Graduate School of Bioresources, Mie University]
農業農村工学技術者の育成に官民学のトライアングルを使おう
岡島 賢治[三重大学大学院]・成岡 市[三重大学大学院]
農業農村工学分野において,行政・民間・大学の「トライアングル」を組織して,この三角形の辺長を短縮し,三頂点にある構成員個々の個人力を向上させ,新たな概念の集団を創り上げてみてはいかがだろうか。農業農村工学技術者の育成,新技術の創出・探索・適用・研究・開発,そしてそれらを円滑に進める情報共有の必要性を現状を踏まえて,提案の概要と三重大学での具体的な取組みを紹介したい。
Keyword: 行政・民間・大学, トライアングル, 技術者育成
GET PDF=16/S-2-5.pdf
発表番号 [S-2-6]
"This is useful!?" Began flipped classroom ...
SAKAI Kazuhito[University of the Ryukyus]
“これはいける!?" 反転授業はじめました…
酒井 一人[琉球大学]
反転授業とは,学生が教室で講義を受ける前に自分で内容に関する動画を用いて予習をして講義に臨み,講義の時間は,これまでのように教員が話すのではなく学生がグループで議論し,学習を進める形式である。琉球大学農学部地域農業工学科では,平成27年度に複数の科目で導入しはじめた。ここでは,反転授業導入における成果および反省点について報告する。
Keyword: 技術者教育, ,
GET PDF=16/S-2-6.pdf
発表番号 [S-4-1]
Land consolidation project with huge-scale rice paddy plots for realizing sufficient low-cost rice farming in Japan
Ishii Atsushi[Faculty of Live and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
真の低コスト稲作実現のための巨大区画水田整備
石井 敦[筑波大学]
日本の平野部で、国際市場価格に匹敵する真の低コスト稲作農業を実現するための必要条件とその実現可能性を論じる。国内外の事例調査分析を踏まえ、大規模経営体の専従者1名あたりの経営規模を60〜80ha/人に拡大する必要があり、そのためには水田区画は1枚5ha以上の巨大区画水田として超大型の農業機械を効率よく使う必要があること、区画規模拡大とあわせて末端水利施設を極力削減すべきこと等を論じる。
Keyword: 低コスト米作, 大規模稲作経営, 巨大区画水田
GET PDF=16/S-4-1.pdf
発表番号 [S-4-2]
New Standard Agricultural Lot (2ha) Construction in Miyagi Prefecture
Tokita Yutaka[Agricultural Land Disaster Recovery Promotion Division]・Hirono Osamu[Agricultural Land Disaster Recovery Promotion Division]・Mikami Koji[Agricultural Land Disaster Recovery Promotion Division]・Yamaki Satoru[Agricultural Land Disaster Recovery Promotion Division]
宮城県における「新たな標準区画(2ha区画)」の取組について
鴇田 豊[宮城県]・廣野 修[宮城県]・三上 浩二[宮城県]・八巻 智[宮城県]
宮城県では,東日本大震災による津波で特に甚大な被害を受けた10市町19地区約5,100haで東日本大震災復興交付金を活用した「農山漁村地域復興基盤総合整備事業」を実施している。実施に際し,県では「新たな標準区画(2ha区画)」を平成25年度に策定し,名取市,岩沼市を中心とした約1,300haで整備を実施している。本報では「新たな標準区画(2ha区画)」の導入目的や効果検証の取組等について報告する。
Keyword: 圃場整備, 農用地計画・整備,
GET PDF=16/S-4-2.pdf
発表番号 [S-5-1]
Wisdom based on "land and water" in Sendai Domain -Focusing on Osaki Paddy Field Area, Miyagi Prefecture-
KATO TORU[Non-profit Organization Agrinet 21]
仙台藩の「水土の知」ー大崎耕土を中心に─
加藤 徹[あぐりねっと21]
仙台藩において、伊達政宗公の藩財政基盤の確立のため、その一環として組み込まれた「水土の知」(水利開発・新田開発)について大崎耕土(耕土;広大な水田地帯)を中心にみてみる。さらに、藩政時代の「水土の知」が現在に至るまでどのように継承されてきたか、推測をまじえながら時代経緯的に概観する。
Keyword: 仙台藩, 水土の知, 大崎耕土
GET PDF=16/S-5-1.pdf
発表番号 [S-5-2]
Knowledge and technology of agricultural engineering works which were used for the drainage tunnel excavated at the Genroku Era
TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・TOMITA Michihisa[individual member]・KATO Toru[individual member]・TOGASHI Chiyuki[Miyagi University, School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]
元禄潜穴と品井沼干拓にみる「水土の知」の源流
田村 孝浩[宇都宮大学]・富田 道久・加藤 徹・富樫 千之[宮城大学]
元禄時代に開削された「元禄潜穴」の最たる功績は,洪水の常襲地帯であった品井沼沿岸の洪水被害を抑制し,周辺低湿地の新田開発を可能にしたところにある。潜穴に垣間見られる計画の合理性や掘削技術は,大地自然の理を見極めた高度な「水土の知」の存在を示す数少ない物証であり,その文化的・学術的価値は極めて高い。本報では,元禄潜穴と品井沼干拓の歴史を紐解き,往時の農業土木事業が果たした役割や理念を考察する。
Keyword: 歴史的遺構, 隧道, 干拓
GET PDF=16/S-5-2.pdf
発表番号 [S-5-3]
The Outline of Ozeki-Headworks and Uchikawa lrrigation System with the historical value
AOKI TSUYOSHI[Osaki Land lmprovement District]
大堰と内川の歴史的価値について
青木 幹[大崎土地改良区]
内川が造成された1600年代の日本は、戦国時代であり城の防備、城下の整備、又同時に河川の整備を行い、農地の開拓が行われた。この内川は1991年に400年振りに大崎西部地区国営かんがい排水事業と県営水環境整備事業の共同工事により大改修が行われた。その改修に地域からの意見を取り入れ整備がされ、整備後は地域でその文化、景観を守っていく、取り組みについて報告する。
Keyword: 農村振興, かんがいの歴史, 中山間地域
GET PDF=16/S-5-3.pdf
発表番号 [S-6-1]
Long Life of Irrigation and Drainage Facilities and Seismic Disaster
Suzuki Hisato[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kojima Hajime[Tokyo University of Agriculture and Technology]
地震災害による農業水利施設被害と長寿命化の課題
鈴木 尚登[農研機構 農村工学研究部門]・小嶋 創[東京農工大学大学院]
東日本大震災伴う農地・農業用施設等の被害総額は約8,400 億円と報告され、地震動による施設被害額は、約1,300億円(92%)と推定されるが、それらは災害復旧事業を前提としたもので、地震外力による施設への損傷度を反映した資産減耗額とは必ずしも一致しない。本稿では、震度と施設被害の現状を概観し、災害復旧が適用の有無による施設残存寿命の違いを考察し、今後の防災・減災と長寿命化研究課題をまとめた。
Keyword: 地震災害, 被害情報, 長寿命化
GET PDF=16/S-6-1.pdf
発表番号 [S-6-3]
Issues of restoration and reconstruction on agricultural facilities in Fukushima Prefecture
KIKUCHI Kazuaki[Rural Areas Planning Division,Agriculture,Forestry and Fishery Department,Fukushima Prefecture]・FUJIMOTO Hiroki[Rural Areas Planning Division,Agriculture,Forestry and Fishery Department,Fukushima Prefecture]・NAGAOKA Manabu[Rural Areas Planning Division,Agriculture,Forestry and Fishery Department,Fukushima Prefecture]
福島県における農業用施設の復旧・復興の課題
菊地 和明[福島県]・藤本 弘樹[福島県]・長岡 学[福島県]
本県は東は太平洋に面する浜通り地方、西は豪雪地帯の会津地方、その間の中通り地方に三分される。東日本大震災により、本県では最大震度6強が観測され、農地・農業用施設等の被災が4,358ヶ所、被害額は2,303億円に上った。津波被災を受けた農地と東京電力福島第一原子力発電所は、浜通り地方に位置している。本報では、他の被災県と異なる様相を呈している本県の被災及び復旧・復興の現状と課題を述べる。
Keyword: 東日本大震災, 復興, 津波
GET PDF=16/S-6-3.pdf
発表番号 [S-7-1]
Demonstration investigation into direct use of treated water from rural sewage treatment facility
satou susumu[The Japan Association of Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling]
農業集落排水処理水の直接利活用の実証調査
佐藤 進[地域環境資源センター]
農業集落排水の処理水は、農業用水等として直接利用というよりも、下流地域も含む地域内で他の水源で希釈され利用されている。一方、農業用水の不足しがちな地域や離島においては、渇水時の貴重な水源として期待されている。このため、当センターでは、集排処理水を直接利活用する実証調査を山口市(旧 秋穂町)にて水稲を栽培対象として実施した。この取組結果について報告するものである。
Keyword: 集落排水, 処理水, 農業用水
GET PDF=16/S-7-1.pdf
発表番号 [S-7-2]
Empirical study on restoring farming from nuclear disaster in Kawamata village
NONAKA Akihisa[NARO Tohoku Agricultural Research Center]
川俣町における原子力災害復興に向けた実証研究
野中 章久[東北農業研究センター]
避難農家の帰還が始まる避難指示解除準備区域である川俣町山木屋地区を対象に,2013年から実施している農林水産省の営農再開に向けたプロジェクト・「エネルギー・資源循環型営農技術の実証研究」の一環として実施した農家調査の結果と.プロジェクト全体の概要を紹介する.
Keyword: 農業再興, メタン発酵, 社会モデル
GET PDF=16/S-7-2.pdf
発表番号 [S-7-3]
The design for biomass industry in Osaki city
Kamata Atsushi[Osaki city industrial Policy Office]
宮城県大崎市のバイオマス産業都市構想
鎌田 淳[大崎市役所]
資源循環の構築や二酸化炭素排出抑制効果を見出しつつ災害に見舞われる可能性が高いこの国土において、エネルギー供給源としてバイオマス資源活用を考える上では自立分散的なエネルギーの備蓄、供給体制といった機能が必要である。エネルギー政策をの基本である、環境性、経済性、エネルギー安全保障・安定供給のバランスを考えながら本構想では「経済性が確保された持続可能な地域産エネルギーの需要と供給の確立」を目指す。
Keyword: 農村振興, エネルギー循環, 物質循環・減災
GET PDF=16/S-7-3.pdf
発表番号 [S-8-1]
Strategy for Overseas Rural Development Assistance by Japan
NAGANO Takanori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
今後の海外農業農村開発援助に必要な視点を考える
長野 宇規[神戸大学大学院]
日本のODAは1990年代の約10年間,世界第1位を占めたが,現在第5位に後退している.その間被援助国の多くが援助国として台頭した.今後の海外農業農村開発援助は日本独自の明確な哲学・質・戦略が一層求められる.過去約60年の援助の成果と反省点,国内事業との一貫性,平和構築や貧困解消との連携など,考慮すべき点は多岐に渡る.官・民・学の対話を通して今後の方針を協創(Co-design)したい.
Keyword: 国際協力, Co-design, Co-production
GET PDF=16/S-8-1.pdf
発表番号 [S-8-2]
Development and Perspectives of the International Cooperation In the field of Agriculture and Rural Development
MIYAZAKI Masao[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Infrastructure Department, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
今後の農業農村開発協力の展開と課題
宮崎 雅夫[農村振興局設計課]
1954年、わが国は、政府開発援助を開始し、農業農村開発協力では、1959年にブラジル等へのかんがい専門家の派遣を皮切りに協力が開始された。昨年は昨今の状況変化を踏まえ、新たに「開発協力大綱」が閣議決定されるなど、今後の農業農村開発協力の節目の年でもあった。本報では、これまでの農業農村開発協力の実績や変遷についてその概要を紹介するとともに、今後の農業農村開発協力の展開や今後の課題について報告する。
Keyword: 国際協力, ,
GET PDF=16/S-8-2.pdf
発表番号 [S-8-3]
A prospect of international cooperation in agriculture and rural development
MITSUGI Hiroto[Japan International Cooperation Agency]
国際農業・農村開発協力の展望
三次 啓都[国際協力機構]
2015年に国連総会で採択されたSDGsは17ゴール、169ターゲットからなり、農業・農村開発はゴール2(食料安全保障と栄養)やゴール14(海洋資源)の目標達成に大きく関わる。ゴール間の関連から分野横断的な課題への対応が求められる。 SDGsの目標達成には、従来の協力アプローチに加え新しいアプローチも必要である。これまでの我が国の協力を踏まえつつ将来の農業・農村開発分野の国際協力を展望する。
Keyword: SDGs, 分野横断的課題, 技術協力
GET PDF=16/S-8-3.pdf
発表番号 [S-8-4]
Changes and Issues of Agriculture and Rural Development in International Cooperation by Japanese Official Assistance
IWAMOTO Akira[NTC International Co., Ltd.]
政府開発援助における農業農村開発の変遷と課題
岩本 彰[NTCインターナショナル(株)]
筆者が携わった農業農村開発協力の内容を整理し,国際協力における農業・農村開発の変遷について述べるとともに,開発を進めていく過程で抽出された課題や将来の展望について問題を提起する.また最近の農業農村開発協力においては,紛争影響国に対する平和構築を主たる目的とする農業開発以外の他分野を包摂する総合的農村開発が実践されているが,この様な総合的案件実施をする上での課題を列挙する.
Keyword: 国際協力, 政府開発援助, 技術協力
GET PDF=16/S-8-4.pdf
発表番号 [S-9-1]
Summary of the New Long-Term Plan of Land Improvement
ABE Shinji[Rural Development Bureau, Rural Infrastructure Department Design Division]
新たな土地改良長期計画について
安部 伸治[農村振興局整備部]
平成27年8月より、28年度を始期とする新たな土地改良長期計画の策定に向けて審議・検討を行ってきた。新たな長期計画は、農村協働力への働き掛けを通じて農村の潜在力を高めてきた土地改良事業の果たすべき役割を明らかにしつつ、「強くて豊かな農業」、「美しく活力ある農村」、「強くてしなやかな農業・農村」の3つの政策課題に対応するため、6つの政策目標を掲げ、12の施策を集中的に実施するものである。
Keyword: 土地改良法, 土地改良長期計画, 農村協働力
GET PDF=16/S-9-1.pdf
発表番号 [S-10-1]
Development of evaluation score of fish habitat in agricultural canals
Watabe Keiji[NARO]・Mori Atsushi[NARO]・Koizumi Noriyuki[NARO]・Takemura Takeshi[NARO]
農業水路における魚類の生息環境評価スコアの作成
渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・森 淳[農業・食品産業技術総合研究機構]・小出水 規行[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹村 武士[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業水路における魚類の生息環境を水深等から簡易に評価する方法の開発を目指して,岩手県いさわ南部地区を対象に,評価に用いるスコア表を作成した。農業水路での魚類および生息環境データを用いた解析から,水深の標準偏差・流速の多様度・植被率データに基づくスコア表を作成した。スコア表から計算されたスコアと魚類の種数・個体数密度・多様度指数との間に有意な正の相関が認められ,評価スコアの妥当性が示唆された。
Keyword: 農業水路, 魚類, 生態系保全
GET PDF=16/S-10-1.pdf
発表番号 [S-10-2]
Temporal Changes of the Fish fauna in the Nishikinugawa District during the 10 Years
MORIYAMA Takumi[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・MORI Akira[Oyama City]・TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
栃木県西鬼怒川地区における魚類相の経年変化
守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[小山市]・田村 孝浩[宇都宮大学]
西鬼怒川地区では、生態系に配慮した農業農村整備事業が実施され、約10年が経過した西鬼怒川地区における魚類相の変遷を経年的に調べたところ、魚類相の大幅な変化がみられたことから、ここに報告する。調査の結果、魚類相の変化が確認され、カワムツの著しい増加、ウグイ、ホトケドジョウ等の著しい減少が見られた。
Keyword: 魚類相, 経年変化, 国内移入種・種間関係
GET PDF=16/S-10-2.pdf
発表番号 [S-10-3]
Evaluation of fish habitats by using an easy investigation method in an agricultural channel
Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kadowaki Yuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kubota Yuka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
農業水路における簡易な魚類生息環境評価手法の検討
中田 和義[岡山大学大学院]・門脇 勇樹[岡山大学大学院]・久保田 由香[岡山大学大学院]
本研究では,農業水路における生物多様性評価の指標生物として魚類に着目し,農業従事者でも調査の実施が可能となる簡易な魚類生息環境評価手法について検討することを目的として野外調査を実施した。その結果,本研究で検討した簡易な調査手法は,夏季に遊泳魚を指標として魚類生息環境評価を実施する場合には有用になると考えられた。
Keyword: 魚類, 生息環境評価, 農業水路
GET PDF=16/S-10-3.pdf
発表番号 [S-10-4]
Status of rare fishes in agricultural lands of Nansei Islands
Kano Yuichi[Institute for Decision Science for Sustainable Society]・Yamashita Tomomi[Institute for Decision Science for Sustainable Society]・Nakajima Jun[Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences]
南西諸島の農地における在来純淡水魚の生息状況
鹿野 雄一[九州大学決断科学センター]・山下 奉海[九州大学決断科学センター]・中島 淳[福岡県保健環境研究所]
南西諸島の在来純淡水魚,ドジョウ,ミナミメダカ,ギンブナ,タウナギ,タイワンキンギョの生息状況について報告する.南西諸島では水田環境が激減しており,これらの魚種の分布が限られている.特にミナミメダカについては数個体群を残すのみとなった.本発表ではドジョウの複数系統性やタイワンキンギョの在来性・移入性についても報告する.
Keyword: 生物多様性, 生態系, 環境保全・農村景観
GET PDF=16/S-10-4.pdf
発表番号 [S-10-5]
Influence of raising mud by mini hydraulic excavator on the habitat distribution of fish and unionid mussel
Kakino wataru[Kitasato university]・Usami masaki[Kitasato university]・Tanaka Yuko[Kitasato university]・Maie Nagamitsu[Kitasato university]・Tanji Hajime[Kitasato university]
小型油圧ショベルによる泥上げが水生生物の生息分布に与える影響
柿野 亘[北里大学]・宇佐美 公貴[北里大学]・田中 裕子[北里大学]・眞家 永光[北里大学]・丹治 肇[北里大学]
泥上げが,魚類とイシガイ科二枚貝に与える影響を調べるために調査を行った結果,ドジョウは総採捕個体数割合の14%であったことから直接的な負の影響は大きくないと考えられた.一方で,定置網での採捕個体数割合が55%であり,ショベル区内の越冬機能は低下したと考えられた.ヨコハマシジラガイ個体数は,泥上げ前の採捕個体数の 45.7%とほぼ半分程度であったことから,泥上げによる負の影響は大きいと考えら れた.
Keyword: 魚類, イシガイ類, 農業水路
GET PDF=16/S-10-5.pdf
発表番号 [S-11-1]
Production Bases in Uninhabited Villages, Akita Prefecture
HAYASHI Naoki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・SEKIGUCHI Tatsuya[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]・ASAHARA Akio[Team HEYANEKO]
秋田県の無居住化集落における生産基盤
林 直樹[東京大学大学院]・関口 達也[中央大学]・浅原 昭生[Team HEYANEKO]
農業集落再興の可能性を視野に入れながら,秋田県の無居住化集落の状況を調査した。主な結果は次のとおりである。(1) 61.3%の地区で耕作が見られた。(2) 復旧が難しいような荒廃は見られなかった。(3) 集落単位での耕作の有無を年最深積雪量,最低標高,電力の供給の3変数で説明するモデルを作ることができた。
Keyword: 過疎, 無居住, 生産基盤
GET PDF=16/S-11-1.pdf
発表番号 [S-11-2]
Monuments on Past Leaving at Uninhabited Villages in Akita
Asahara Akio[Team HEYANEKO]・Hayashi Naoki[Team HEYANEKO・Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
秋田県・無居住化集落(廃村)における離村関連記念碑
浅原 昭生[Team HEYANEKO]・林 直樹[Team HEYANEKO・東京大学大学院]
離村関連記念碑には、―戸遒領鮖砲鮓綫い謀舛┐襪海函↓転出した旧住民の心のよりどころになること、以上2点の意義があると筆者らは考えている。2015年秋、筆者らは秋田県内62か所の無居住化集落の調査を行った。調査項目のひとつとして離村関連記念碑の実際を調べたところ、碑がある集落跡は15か所であった(24%)。また、他の調査項目との関係の分析から、生活基盤が乏しい集落跡に碑が多いことがわかった。
Keyword: 無居住化, 廃村, 記念碑
GET PDF=16/S-11-2.pdf
発表番号 [S-11-3]
Living History and Culture in Uninhabited Villages
KOYAMA Mototaka[Specified Nonprofit Corporation TEAM TANIWA]・HAYASHI Naoki[School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・SEKIGUCHI Tatsuya[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]・SAITO Susumu[Institute of Landuse Reorganization]
無居住化集落における歴史文化の連続性について
小山 元孝[TEAM旦波]・林 直樹[東京大学大学院]・関口 達也[中央大学]・齋藤 晋[国土利用再編研究所]
筆者らは集落が無居住化しても歴史文化の連続性が残っていれば,「集落は消えていない」と考えている。そこで,無居住化集落の元住民に対する聞き取り調査を行なったところ,京丹後市では無居住化後約半世紀が経過した現在でも,記念碑を建立し周辺の清掃活動を続けたり,記録簿を作成し集落跡の草刈りなどについて記述をしたりするなど,歴史文化の連続性が維持されていることを確認することができた。
Keyword: 中山間地域, 集落計画, 無居住化
GET PDF=16/S-11-3.pdf
発表番号 [S-11-5]
Relationship between theU-turn intension and the evaluation of living environment in one's place of residence and hometown
SEKIGUCHI Tatsuya[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]・HAYASHI Naoki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・SUGINO Hiroaki[Ocean Alliance, The University of Tokyo]・Yuuki TERADA[Graduate School of Engineering, The University of Tokyo]
現住地・出身地の生活環境評価と人々のUターン意向
関口 達也[中央大学]・林 直樹[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学海洋アライアンス]・寺田 悠希[東京大学大学院]
本稿では、出身地と現住地の比較からUターン意向を規定する生活環境要素を明らかにする。全国的なウェブアンケート調査に基づく分析により以下の結果が得られた。 1)人々の生活環境要因に対する評価意識は4つに分けられる、2)出身地へのUターン意向には地域愛着,気候の過ごしやすさ,家族・親族からのサポート環境,通信インフラの充実性が影響し、現住地よりも出身地の評価が高いほどUターンに積極的になりやすい。
Keyword: Uターン意向, 多変量解析, アンケート
GET PDF=16/S-11-5.pdf
発表番号 [S-11-6]
Dwelling and the Structure of Consciousness toward Environment: A Case Study of Otsuchi
Sugino Hiroaki[Ocean Alliance, The University of Tokyo]・Yagi Nobuyuki[Graduated School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hayashi Naoki[Graduated School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
居住と環境に対する意識構造: 大槌住民を事例として
杉野 弘明[東京大学海洋アライアンス]・八木 信行[東京大学大学院]・林 直樹[東京大学大学院]
近年,都市部から既存集落への移住や,無居住化集落の再居住化等,移住への注目が集まっている.しかし,時に自然に対する意識構造の違いから新住民と周辺の旧住民との間で摩擦が生じることも危惧されていることから,人々の自然環境に対する意識構造を明らかにする実証的研究が必要である.そこで,本発表では岩手県上閉伊都郡の漁村である大槌町の人々が身近な環境である海に対してどのような意識を持っているのかを論じる.
Keyword: 居住, イメージ, 自由連想記述
GET PDF=16/S-11-6.pdf
発表番号 [S-12-1]
Present Situation and Problem based on the Great East Japan in Rural
Urushibara Takatoshi[Rural Development Bureau, MAFF]・Yoshida Akira[Rural Development Bureau, MAFF]
東日本大震災を踏まえた農村防災の現状と課題
漆畑 貴俊[農村振興局]・吉田 明[農村振興局]
本報告では、主にため池防災を中心に、大震災以降、行政的な取り組みがどのような認識のもと、どのような変貌を遂げたかを概観する。そして、現在取り組まれている農村地域防災減災事業等について紹介するとともに、土地改良長期計画の見直しに関して農村防災上の論点を整理する.
Keyword: 農村防災, ため池, 土地改良長期計画
GET PDF=16/S-12-1.pdf
発表番号 [S-13-2]
Current situation and challenges of Flow Control in Open-Channel with Upstream and Downstream Water Level Control Gates
inagaki hitone[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・takeda noriaki[Interdisciplinary Graduate School of Agriculture and Engineering,University of Miyazaki]
上下流水位制御ゲートを用いた開水路の送水管理の現状と課題
稲垣 仁根[宮崎大学]・竹田 徳明[宮崎大学大学院]
愛知用水の下流部27kmの「農業用水専用区間」は,農業用水の需要変動が大きいため,上下流水位制御ゲートを設置し,各チェックゲート間の水路内に貯留量を直列に確保し,上流から下流へ垂直に利用できることとした.貯留量反応型の水位設定を行った場合,上流のゲートは貯留量を利用できていないが,通水量反応型の水位設定では,下流の通水量変動に敏感に察知し,貯留量利用が上流部へ連続する効果が得られた.
Keyword: 上下流水位制御ゲート, ,
GET PDF=16/S-13-2.pdf
発表番号 [S-13-3]
Applicability of Different Control Theories to Operation of Check-Gates
Unami Koichi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Mohawesh Osama[Faculty of Agriculture, Mutah University, Jordan]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
さまざまな制御理論のチェックゲート運用に対する適用可能性
宇波 耕一[京都大学大学院]・モハウェシ オサマ[ムタ大学]・藤原 正幸[京都大学大学院]
さまざまな制御理論の視点に立ち,開水路形式の長大な幹線水路を中心とした広域水利システムの管理におけるチェックゲート運用の実態を理解し,また,自動化の可能性について検討する.まず,水収支式を基本とした支配式を,制御理論になじみやすい形で提示する.それに対し,最適制御,線型制御,動的計画法の各側面から考察する.さらに,ヨルダン渓谷における集中管理の事例を通じて,適用可能性について論じる.
Keyword: 開水路, チェックゲート, 制御理論
GET PDF=16/S-13-3.pdf
発表番号 [S-14-3]
Collaboration with Research Institutions in Agricultural and Rural Development Cooperation
Matsuda Yugo[Design Division, Rural Infrastructure Department, Rural Development Bureau]・Katsumura Akihisa[Design Division, Rural Infrastructure Department, Rural Development Bureau]
農業農村開発協力における研究機関との連携
松田 祐吾[農村振興局設計課]・勝村 昌央[農村振興局設計課]
技術協力プロジェクトは、日本の経験・技術を相手国に移転することを基本としている。しかしながら、開発途上国の自然条件・社会条件は多様であり、相手国のニーズに応えるためには、新たな技術を開発することが必要である。特に地球規模の課題への対応や革新的な技術を開発するためには、研究者が長期・短期専門家として参加する、または研究機関の参加により課題解決の道筋をつけることなどが望まれる。
Keyword: 農業農村開発協力, 技術協力プロジェクト,
GET PDF=16/S-14-3.pdf
発表番号 [S-14-4]
JIRCAS's International collaborative research activities and challenges for maxmization of social impacts of reserch outcomes
Fujiwara Nobuyoshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
JIRCASの国際共同研究と成果の社会実装に向けた取組み
藤原 信好[国際農林水産業研究センター]
JIRCASは、農林水産省農林水産技術会議が所掌する国立研究開発法人であるである。近年では、開発途上地域においても、収量増を目的とした品種改良のような従来から重視されてきた研究分野に加え、温暖化や気候の極端化現象への対応といった地球的規模の課題への取組みが求められている。そのような状況下において、JIRCASがどのように業務を進めているのか、また進めようとしているのかを紹介する。
Keyword: 地球規模課題, ,
GET PDF=16/S-14-4.pdf
発表番号 [S-15-1]
Outline of Sustainable Development Goals (SDGs)
Noda Keigo[Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]・Ishitsuka Yuta[School of Engineering, The University of Tokyo]
持続可能な開発目標の概要
乃田 啓吾[東京大学生産技術研究所]・石塚 悠太[東京大学大学院]
本報では,SDGsの概要として,開発目標及び持続可能な開発に関する変遷を整理した. SDGsのいう持続可能な開発とは,経済・社会・環境の調和した世界を目指すものであり,人間と自然に関する多くの課題を包括している. SDGsの達成に向けては,それぞれの社会において目標を具体的に実現するための科学技術や合意形成に関する研究開発が求められるはずである.
Keyword: 持続可能な開発, ミレニアム開発目標, 究極の目標
GET PDF=16/S-15-1.pdf
発表番号 [S-15-2]
Case Studies of Climate Change Impacts on Agricultural Water Uses for SDGs
kudo ryoji[Institute for rural engineering, NARO]・masumoto takao[Institute for rural engineering, NARO]
SDGsに向けた農業農村工学分野における気候変動研究事例
工藤 亮治[農研機構 農村工学研究部門]・増本 隆夫[農研機構 農村工学研究部門]
2015年9月に国連持続可能な開発サミットが開催され,「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択された.そこでは,具体的な開発目標の一つとして気候変動への適応・対策が大きな課題の一つとなっている.本報告では,農業農村工学分野における気候変動研究例として,農研機構農村工学研究部門(旧農工研)が実施している流域水循環や農業用の水資源への気候変動影響評価の事例を紹介する.
Keyword: SDGs, 気候変動, 農業水利用
GET PDF=16/S-15-2.pdf
発表番号 [S-15-3]
Sustainable Development Goals and Ecosystem Services
HASHIMOTO SHIZUKA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Toyo]
持続可能な開発目標(SDGs)と生態系サービス
橋本 禅[東京大学大学院]
ミレニアム生態系評価(MA)の実施以降,研究・実務の両方で生態系サービスに関する関心が高まっている。本発表では,生態系サービスの概念を紹介するとともに,持続可能な開発目標(SDGs)と生態系サービス,生物多様性の関係や,SDGs実現における農業農村工学への期待について議論する。また,TEEBやIPBES,JSSA,JBO2のようなMA以降の国内外の研究動向についても紹介する。
Keyword: 生態系サービス, 生物多様性, IPBES
GET PDF=16/S-15-3.pdf
発表番号 [S-15-4]
Water Environmental Sector in Sustainable Development Goals
YOSHIDA KOSHI[Ibaraki University]・NODA KEIGO[The University of Tokyo]
持続可能な開発目標(SDGs)における水環境分野
吉田 貢士[茨城大学]・乃田 啓吾[東京大学生産技術研究所]
人類は文明を発展させるために水を制御し、資源としてより有効に利用するための知識、またその技術体系を確立してきたが,時に地域の水循環を破壊するに至るケースもあり,水資源の持続的利用は極めて重要な課題となっている.本報ではSDGs において設定された水環境分野の目標および関連する研究事例を紹介し,農業農村工学分野において今後重要となるであろう水関連項目に関する議論の材料とすることを目的とする.
Keyword: SDGs, ,
GET PDF=16/S-15-4.pdf
発表番号 [S-16-1]
To capture and utilize On-site knowledge emerging through the reconstruction process for a large-scale earthquake disaster in the agricultural and rural development fields
uchikawa yoshiyuki[Academic Assembly , Shinshu University]・tamura takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・arita hiroyuki[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
農業・農村整備分野の大規模地震災害への対応のための「現場知」の収集・活用 −行政における「現場知」−
内川 義行[信州大学大学院]・田村 孝浩[宇都宮大学]・有田 博之[新潟大学大学院]
筆者等の研究グループは「災害対応の現場で,担当者が当面する課題を解決してきた実用的な対策や工夫,気づき,教訓等を,後に再現,参照可能な形で定式化したもの」を『現場知』とし,当該分野におけるその重要性を指摘してきた.現場知の活用は,経営学分野等では関心が高いが,行政そして農業・農村整備分野では馴染みが薄い.ここでは,当該分野ならではの関係者の現場知への認識,その収集・活用・継承の各課題を概括した.
Keyword: 現場知, 震災, 復旧・復興事業
GET PDF=16/S-16-1.pdf
発表番号 [S-16-2]
On-site knowledge for supporting community formation in temporary housing complexes
Nakajima Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shiota Hikaru[Value Management Co.,Ltd]
仮設住宅団地でのコミュニティ形成支援に関する「現場知」
中島 正裕[東京農工大学大学院]・塩田 光[バリューマネジメント(株)]
東日本大震災の発生から5年が経過し、次なる震災への備えとして現場の実務担当者の経験や教訓を記録・マニュアル化し緊急対応時に役立てる取り組みへの期待が高まっている。筆者らの研究グループではこれを「現場知」と呼んでいる。本報告では「現場知」の収集や活用方法に焦点を当てながら、NPOを介して携わってきた仮設住宅団地における自治会の設立支援の取り組み(実践支援と研究)を手法化するという試みを紹介する。
Keyword: 現場知, 仮設住宅団地, コミュニティ
GET PDF=16/S-16-2.pdf
発表番号 [S-17-1]
Use of communication tools for the agricultural and rural education in the younger generation
MIZOGUCHI Masaru[The University of Tokyo]
若い世代を対象とした農業農村教育とコミュニケーションツールの活用
溝口 勝[東京大学]
現在多くの小学校では総合学習の時間に体験型の田植え実習などを実施しているが、必ずしも子供たちに明るい農業イメージを提供するには至っていない。デジタルネイティブ世代にはそれ相応の伝え方の工夫が必要である。本セッションでは、若い世代を対象にした農業農村教育の事例と新しいコミュニケーションツールを活用した教材開発や広報活動の事例を取り上げ、これからの農業農村を活性化する可能性について議論する。
Keyword: 農業農村教育, アウトリーチ, コミュニケーション
GET PDF=16/S-17-1.pdf
発表番号 [S-17-2]
Preparation of the way and teaching materials which study agriculture and a rural community
ENDO Kazuko[Institute for rural engineering (NARO)]
農業農村を学ぶ方法と教材の整備
遠藤 和子[農研機構 農村工学研究部門]
農業水利施設を舞台に,小学生を対象に行われる学び活動に注目し,学習内容,方法,教材について整理した。方法は,出前授業,施設や史跡等見学,農作業を通しての水の役割学習,生き物観察,水路景観形成などさまざまであり,また,教材には教本,紙芝居,模型,生き物見本などがあり,手作りで準備する等の工夫が見られた。さらに,事例からコンテンツを収集し現代のメディアを用いた教材開発に生かす方法が考えられた。
Keyword: 農業水利施設, 子ども, 学び活動
GET PDF=16/S-17-2.pdf
発表番号 [S-17-3]
Approach of community-based organization in cooperation with elementary school education - A case of Motoizumi, Kahoku Town,Yamagata pref.-
MINETA Takuya[National Agriculture and Food Research Organization]
小学校教育と連携した農地・水環境保全組織主導の地域教育の取り組み −山形県河北町元泉地区の事例から−
嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]
山形県河北町の元泉地域農地・水・環境保全組織では,元泉地区を学区に持つ小学校と連携し,平成27年度からクラブ活動のカリキュラム枠内で,地域資源の次世代への継承を推進する「おらだ田んぼの子ども博士養成講座」に取り組んでいる。この活動の紹介とともに地域教育におけるデジタルカメラやGISを含めたデジタルコミュニケーション活用に向けた課題などについて報告する。
Keyword: 教育手法, 農村振興,
GET PDF=16/S-17-3.pdf
発表番号 [S-17-4]
The effects of agricultural experiences and gaming simulation material for agricultural value of elementary school students –In Musashi Murayama city-
Matsuki Takaaki[Leverages Co.,Ltd]・Hayashi Naoki[Graduated School of Agricultual and Life Sciences,The Univ.of Tokyo]・Mizoguchi Masaru[Graduated School of Agricultual and Life Sciences,The Univ.of Tokyo]
農業体験学習と農業教育におけるゲーミングシミュレーション教材が 児童の農業観に与える影響 -東京都武蔵村山市を事例として-
松木 崇晃[(株)レバレジーズ]・林 直樹[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
農業への理解の促進という目的のもと、全国の公立小学校の約80%で農業体験学習が実施されているが、それによる児童の農業観の変化を示した研究は少ない。また、食料自給率への関心を促すことも重視されているが、農業体験学習のみではその達成は難しいと考えられる。そこで、本研究ではゲーミングシミュレーションに着目し、食料自給率に対する関心を高める教材の開発とその教材が児童の農業観に与える影響を明らかにする。
Keyword: 教育手法, 継続教育, 教育改善
GET PDF=16/S-17-4.pdf
発表番号 [S-17-5]
Development of Mowing Simulation Game Focused on Sense of Community, "Sim-Rural"
TERADA Yuuki[Graduate School of Engineering, The University of Tokyo]・WAKATABE Ryo[Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo]・SUGAWARA Saku[Graduate School of Engineering, The University of Tokyo]・HUANG Wei[Graduate School of Economics, The University of Tokyo]・HAYASHI Naoki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・AKAZAWA Masazumi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
共同性に着目した草刈りゲーム「シムルーラル」の開発
寺田 悠希[東京大学大学院]・若田部 亮[東京大学大学院]・菅原 朔[東京大学大学院]・黄 巍[東京大学大学院]・林 直樹[東京大学大学院]・赤澤 正純[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
農村における草刈りには多面的な機能があり農村管理の要である。それを若者に伝えるためにスマートフォン向け草刈りゲームアプリを開発した。従来の農業ゲームを調査した結果、農作業や草刈りの共同性については着目されていなかった。筆者らは草刈りの多面的機能のみならず、オンラインで複数のプレーヤーが同時にプレイし、プレーヤー間でコミュニケーションをとるアイテムを作成することでその共同性を実感できるようにした。
Keyword: 農業教育, 共同性, ゲームアプリ
GET PDF=16/S-17-5.pdf
発表番号 [S-17-6]
A trial of public relations for agricultural village development using YouTube
YOKOKAWA HANAE[Tokai Regional Agricultural Administration Shinnoubi Office]・KOIKE HIROSHI[Miyata Irrigation Land Improvement]
YouTubeを利用した農業農村整備広報の試み
横川 華枝[東海農政局新濃尾農地防災事業所]・小池 洋[宮田用水土地改良区]
農業用水や水利施設、農村環境に対する地域の人々の関心が低下し、理解を得ることが難しくなってきたことを背景に、水土里を守る人と組織を効果的にPRしようとする動きが高まっている。本研究ではSNSやYouTubeなどの動画サイトを日常的に利用する若い世代を対象に、YouTubeを利用して動画を配信し、農業農村整備を効果的に広報することを試みた。
Keyword: 農業農村整事業, 広報, 動画
GET PDF=16/S-17-6.pdf
発表番号 [S-18-2]
Social and Political Structure of Dam Removal in the United States
Noda Koji[Faculty of Economics, Tokyo Keizai University]・Maeda Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・Minagawa Akiko[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Wada Kazuya[Faculty of Global and Media Studies, University of Nagasaki]・Kobayashi Hisashi[College of Agriculture, Ibaraki University]
アメリカ合衆国におけるダム撤去の社会政治構造
野田 浩二[東京経済大学]・前田 滋哉[茨城大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]・和田 一哉[長崎県立大学]・小林 久[茨城大学]
本発表はアメリカ合衆国でのダム撤去の現状を報告することにある。オレゴン州からカリフォルニア州にかけて流れ、サケ類の重要生息河川であるクラマス川の事例を取り上げる。上流のかんがい農家、内務省開墾局、先住民、4つの水力発電所を所有する民間企業、下流の漁民、FERCなどが重要なステークホルダーになっており、電気利用者(その大半はオレゴン州負担)とカリフォルニア州政府がダム撤去費用を負担することになった。
Keyword: 河川管理, ダム撤去, 費用負担
GET PDF=16/S-18-2.pdf
発表番号 [S-18-3]
Challenges on evaluation method of river environment influenced by dam removal
Maeda Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・Noda Koji[Faculty of Economics, Tokyo Keizai University]・Minagawa Akiko[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Kobayashi Hisashi[College of Agriculture, Ibaraki University]・Yoshida Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・Kuroda Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]
ダム撤去が河川環境に及ぼす影響の評価法に関する課題−Savage Rapids ダムの事例を中心として−
前田 滋哉[茨城大学]・野田 浩二[東京経済大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]・小林 久[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
河川では,灌漑用,発電用等の取水と環境保全の競合をどう調整するかがしばしば問題となる.水利調整においては,河川環境変化を事前に精度良く予測することが望ましい.本報では米国のダム撤去事例に焦点を当て,ダム撤去による堆砂の移動について,事前にどのような影響予測や分析がなされ事後にどうなったかを整理する.そして事業が河川環境に与える影響の予測手法の到達点と今後の課題について考察する.
Keyword: 河川管理, 堆砂, 生態環境
GET PDF=16/S-18-3.pdf
発表番号 [S-19-3]
The possibilities for Mobile Museum GIS as communicational tool
MINETA Takuya[National Agriculture and Food Research Organization]・SHIGEOKA Tetsushi[National Agriculture and Food Research Organization]
コミュニケーショナルGISとしての発展性 MMGへの可能性
嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]・重岡 徹[農業・食品産業技術総合研究機構]
新潟県新発田市K集落では,猿による獣害の被害マップ作成を契機に農地基盤地理情報システム導入による資源データベースの作成に2014年から取り組んでいる。GISが地域内のさまざまな資源の評価や管理に対してコミュニーケーションツールとして機能し,合意形成に貢献する可能性や,GISによる「見える化」によって地域住民が自律的に集落の資源を誇り,その情報が共有されるだけでなく内外に発信される可能性を紹介する。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=16/S-19-3.pdf
発表番号 [S-19-4]
Visualization of the rural landscape with GIS for farmland management
KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]
農地管理型GISを用いた農村ランドスケープの可視化
栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]
農村地域における持続的な資源の管理・活用に向けた農村ランドスケープの可視化と地域内での共有の手法について検討を行った。具体的には,1)農地管理型GIS「農村基盤地理情報システム(VIMS)」を用いた農地一筆ごとの特徴の可視化,2)小型UAVによる空撮と三次元形状復元技術(SfM-MVS)を用いた農村ランドスケープの可視化(三次元モデルの復元),の2点について取り組んだ内容を報告する。
Keyword: ランドスケープ・リテラシー, 三次元化, 棚田
GET PDF=16/S-19-4.pdf
発表番号 [S-19-5]
Mobile Museum GIS for Rural Development
FUKUYO Narufumi[Ibaraki University College of Agriculture]
MMG(モバイル型地域博物館システム)の地域振興への応用-住民参加型ワークショップとの連携-
福与 徳文[茨城大学]
MMG(モバイル型地域博物館システム)の地域振興への応用の一つが、集落環境点検など、住民参加型ワークショップのデータを搭載し、活用することである。集落環境点検マップのデータをGISに蓄積してモバイル端末で閲覧できれば、モバイル「地域まるごと博物館」が構築される。来訪者がタブレット端末で「地域のお宝」を閲覧しながら散策することを支援する機能のほか、地域づくり手法の効果分析ツールとしても期待できる。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=16/S-19-5.pdf
発表番号 [S-19-6]
The Development Plan of Mobile Museum GIS
Yamashita Yusaku[Kumamoto University Graduate School of Social and Cultural Sciences]・Tomomatsu Takashi[Imagic Design Co Ltd.]
MMG(Mobile Museum GIS)の構想と開発の進捗状況
山下 裕作[熊本大学大学院]・友松 貴志[(株)イマジックデザイン]
本研究は農地基盤地理情報システムVIMSを改良し、地域創生に資するモバイル型地域博物館システム(MMG)を構築するものである。本システムでは地域住民の手により情報が収集整理され展示活用される。その運用はPCとモバイル(iPhone等)で行われ、現地で様々な地域資源情報を収集整理し、閲覧活用することが可能となる。今回はそのプロトタイプを、熊本県西原村・南阿蘇村・高森町の事例を用い紹介する。
Keyword: 農村振興, 社会計画, 測量・GIS
GET PDF=16/S-19-6.pdf
発表番号 [S-20-1]
A new deal of water quality model; Revisions of methods for water quality monitoring and NPS pollute load estimation
TADA Akio[Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]・TANAKAMARU Haruya[Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
水質モデルの新規巻き直し;水質サンプリングと汚濁負荷推定法の見直し
多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
降雨流出モデルと異なり、水質モデルでは入力データの不確かさの影響を考慮する必要がある.重点的サンプリング法とべき乗型LQ式により面源汚濁負荷量の不偏推定が可能となり、この方法は従来の過小推定量を修正するとともに、水質モデル入力値としての面源負荷量の不確かさの情報を与える.実際に簡単な物質収支モデル計算を例に、この不確かさの汚濁対策に与える影響を示し、あわせて従来のモデルの再計算の必要性を示唆した.
Keyword: 面源, 負荷量, 不確かさ
GET PDF=16/S-20-1.pdf
発表番号 [S-20-2]
Countermeasure to the climate change in agricultural drainage design in Hokkaido
Higuchi Keisuke[United graduate school of agricultural science, TUAT.]・Kishida Takashi[Agriculture dep. Hokkaido pref. govt.]・Nanbu Yuji[Hokkaido agricultural modernization research center]・Kobayashi Hidenori[Hokkaido agricultural modernization research center]・Goto Akira[Utsunomiya Univ.]
北海道の農業排水路計画における気候変動への対応
樋口 慶亮[東京農工大学大学院連合]・岸田 隆志[北海道]・南部 雄二[北海道農業近代化技術研究センター]・小林 英徳[北海道農業近代化技術研究センター]・後藤 章[宇都宮大学]
気候変動への有効な排水対策の検討は目下の課題である。本研究では,北海道の農業排水路において,経済的に最適な計画安全度を算出し,気候変動への対応策を検討した。結果として,対象排水路では,水路岸への盛土による対策が可能であることが示された。しかしながら,将来の計画安全度は,現在よりも高い水準が求められることから,適切な安全度を検討するには,流域全体を含めて安全度を分析する必要があることが示唆された。
Keyword: 気候変動, 農業排水路, 計画安全度
GET PDF=16/S-20-2.pdf
発表番号 [S-20-3]
Agent-based modeling for water allocation scenarios of Subak system in Bali
Okura Fumi[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
エージェントベースモデルを用いたスバックの水配分システムのシナリオ分析
大倉 芙美[東京農工大学大学院連合]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
水文データ等の明瞭なデータと社会要因といった不明瞭なデータを考慮しながら,水配分の意思決定を明らかにすることは,水配分を考える上で助けになると考えられる.本研究では,バリ島サバ川下流域で,社会的要素と物理的要素で現地の水配分をモデル化しシナリオ分析を行い, 水配分ルールの提案とルール構成要素の分析を行う.分析にはエージェントベースモデルのシュミレーションソフトウエアの1つのnetlogoを用いた.
Keyword: 参加型水管理, 水田灌漑,
GET PDF=16/S-20-3.pdf
発表番号 [S-20-4]
Complexity of Water Circulation in Paddy Districts and Difficulty of Specifying its Variation Factors
TANIGUCHI TOMOYUKI[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
水田地帯の水循環の複雑性と水循環変動要因の特定の難しさ
谷口 智之[九州大学大学院]
水田灌漑は,畑地灌漑に比べて取水量が多く,用水は反復利用されるなどの特徴がある.そして,近年ではこのような特徴を考慮した水循環モデルの開発も進んでいる.一方で,水田地帯の水循環は複雑かつ多様であるため,それをモデルで再現する際には課題もある.ここでは,水田灌漑の複雑性とそれが流域水循環に及ぼす影響を整理することで,水田地帯の水循環のモデル化について検討する.
Keyword: 水田, 水管理, モデル
GET PDF=16/S-20-4.pdf
発表番号 [S-20-5]
Data-driven modelling of spatiotemporal soil-water dynamics in paddy fields in Colombia
Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Takahashi Taro[University of Bristol]・Lorena Lopez-Galvis[The University of Tokyo]・Dario Pineda[Federacion de Productores de Arroz, Colombia]
コロンビア水田における土壌の乾燥過程に関するデータ駆動型モデリング
福田 信二[東京農工大学]・高橋 太郎[ブリストル大学]・ロレーナ ロベス ガルビス[東京大学]・ダリオ ピネダ[FEDEARROZ]
本報では,コロンビアの水田における土壌水分の時空間変動解析に対するデータ駆動型モデルの適用事例を紹介した.近年,水環境情報のオープンデータ化が進んでおり,指標値の予測や推定が目的であれば,データ駆動型モデルは再現精度の面でも有用である.ハイドロインフォマティクスの知識と経験を活用することにより,水環境ビッグデータに基づく対象システムの理解深化や将来シナリオの策定等は十分に可能であると考えられる.
Keyword: 水資源開発・管理, 水収支・水循環, 蒸発・蒸発散
GET PDF=16/S-20-5.pdf
発表番号 [S-21-2]
Consideration of measurement methods for soil moisture to design upland water requirement
Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Ogushi Shoko[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Tanaka Yoshikazu[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Wen Cheng-Han[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Aoki Kosuke[Faculty of Agriculture, Kyoto University]
畑地用水量諸元策定のための土壌水分測定方法の検討
中村 公人[京都大学大学院]・大串 鳥[近畿農政局]・田中 宣多[京都大学大学院]・温 承翰[京都大学大学院]・青木 功介[京都大学]
「農業用水(畑)」の技術書改訂により土壌水分測定法に誘電率水分計法の詳細が追加される.テンシオメータとTDRを用いた土壌水分観測を行い,用水量諸元への影響を調査した結果,テンシオメータから得られるpFから土壌水分特性曲線を介して換算される体積含水率とTDRから得られる同値は必ずしも一致しなかったが,両手法での期間内平均日消費水量の差は0.2mm/dと小さく,TRAMの差は平均3.5mmであった.
Keyword: 誘電率水分計, 日消費水量, 計画基準
GET PDF=16/S-21-2.pdf
発表番号 [S-21-3]
The effective soil layer and SMEP of lily and asparagus fields
IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・MIYAMOTO Teruhito[Institute for Rural Engineering, NARO]・MATSUMIYA Masakazu[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・NAKAMURA Toshiharu[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・UKEGAWA Takashi[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・NARUOKA Michio[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]
ユリ圃場とアスパラガス圃場の有効土層と土壌水分消費型(SMEP)の検討
岩田 幸良[農研機構 農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農研機構 農村工学研究部門]・松宮 正和[北陸農政局]・中村 俊治[北陸農政局]・受川 隆志[北陸農政局]・成岡 道男[農研機構 農村工学研究部門]・亀山 幸司[農研機構 農村工学研究部門]
ユリとアスパラの圃場の土壌水分消費型を決定するため、新潟県の黒ボク土圃場で現地試験を実施した結果、有効土層の深さはユリ圃場で40cm、アスパラ圃場で60cmと判断された。根圏調査の結果、有効土層に比べユリ圃場の根群域は浅く、アスパラ圃場の根群域は深かった。有効土層を4等分して得られた土壌水分消費型は、上層から順にユリ圃場で33,30,21,16%、アスパラ圃場で35,27,28,10%であった。
Keyword: 畑地灌漑計画, SMEP, 有効土層
GET PDF=16/S-21-3.pdf
発表番号 [S-21-4]
Case Study on Stock Management Works for Kamanashi River National Irrigation Project
Ito Kimito[Kanto Regional Agricultural Administration Bureau Hokusochuo Irrigation Project Office]
ストマネ事業の実施事例(国営釜無川地区)
伊藤 公人[関東農政局北総中央農業水利事業所]
既設の農業水利施設について、機能の監視・診断等によるリスク管理を行いつつ、劣化の状況に応じた補修・更新等を計画的に行うことにより、施設の長寿命化とライフサイクルコストの低減を図る戦略的な保全対策、いわゆるストックマネジメントの考え方が推進され、計画基準「農業用水(畑)」の改定においてもこの考え方が導入されている。今回、ストマネの一環として事業を実施している釜無川地区についての状況を報告する。
Keyword: ストックマネジメント, ライフサイクルコスト, 施設の長寿命化
GET PDF=16/S-21-4.pdf
発表番号 [S-21-5]
Challenge of landscape conservation in agriculture and rural development project
Yuge Kozue[Faculty of agriculture, Saga University]・Anan Mitsumasa[Faculty of agriculture, Saga University]
畑地整備事業地区における景観配慮の現状と今後の課題
弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]
土地改良事業計画設計基準 計画「農業用水(畑)」が改定され,畑地灌漑における景観配慮について追加された.本報告では,農業農村整備事業における視点場の設定やデザインコードの収集などの景観配慮の基本的な概念とともに,畑地整備事業地区における様々な事例を紹介する.また,畑地整備事業における景観配慮に関する課題と今後の方向性について講演する.
Keyword: 農業水利施設, 視点場, デザインコード
GET PDF=16/S-21-5.pdf
発表番号 [G-1-1]
How should we support people in temporary housing?How should we support people in temporary housing?
Kishida Ryotaro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
被災地で求められる支援のあり方―仮設住宅の支援イベントと住民の求める支援のギャップに関する研究―
岸田 崚太郎[東京大学大学院]
2011年3月に発生した福島第一原子力発電所の事故による放射線被害の影響で、飯舘村の住民の避難が余儀なくされた。事故から5年が経過した現在も避難生活は続いている。避難先である仮設住宅で聞き取りを行ったところ、ボランティアによる支援に住民が必ずしも満足していないという仮説が立てられた。この仮説を検証するため、仮設住宅の支援イベントと住民の求める支援の違いから、本来求められる支援の在り方を提示する。
Keyword: 生活施設, ,
GET PDF=16/G-1-1.pdf
発表番号 [G-1-2]
The Political Challenges Facing of Regional Resource Management Based on Expanded Community Including Some Neighborhood Settlements: A Case Study of Japanese Direct Payments System
ETO Akifumi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
複数集落の連携による地域資源管理を進める上での制度的課題 多面的機能支払交付金における広域化メニューの取組みを事例に
衛藤 彬史[神戸大学大学院]
地域資源管理の担い手不足が深刻化する中、複数集落による広域的な連携が欠かせない。そのため複数集落を含む広域エリアでは、連携のための体制づくりが求められるが、思うように進まないことが多い。本研究では、連携した取組みを支援するメニューを活用し、連携のための組織づくりに取組んだ事例を対象に、取組みに至った経緯や現状等を明らかにした上で、地域資源管理における集落間連携に向けた課題と方策について論じる。
Keyword: 地域資源管理, 集落(間)連携, 多面的機能支払交付金
GET PDF=16/G-1-2.pdf
発表番号 [G-1-3]
Problems that Livestock Breeders have after the Nuclear power plant accident. ~In case of Iitate village, Fukushima prefecture~
sato sota[Graduate School of Agricultural and Life Sciences at the University of Tokyo]
原発事故後の畜産経営再開者が抱える課題 〜福島県飯舘村を事例にして〜
佐藤 聡太[東京大学大学院]
福島県飯舘村では肉牛の生産が盛んであり、飯舘牛という黒毛和牛が特産品であった。原発事故により村内における全畜産農家が廃業を迫られたが、避難後も畜産経営を再開した方々がいる。 本研究では、村外で肉用牛の経営を再開した飯舘村民を対象とし、避難後の畜産経営における課題を明らかにすることを目的とする。9名の対象者を確認し、うち5名の対象者の聞き取り調査を終えた。ここでは、その調査結果を紹介する。
Keyword: 飯舘村, 畜産経営再開者, 課題
GET PDF=16/G-1-3.pdf
発表番号 [G-1-4]
Changes in aquatic flora in irrigation ponds during 30 years in Lakes Shinji and Nakaumi areas
Hayasaka Yuya[Shimane University Graduate school of Life and Environmental Science]・Kunii Hidenobu[Research Center for Coastal Lagoon Environments]・Somura Hiroaki[Shimane University]・Haraguchi Noriko[Research Center for Coastal Lagoon Environments]・Tsujii Yousuke
島根県宍道湖・中海周辺のため池における30年間の水生植物相の変遷
早坂 裕也[島根大学大学院]・國井 秀伸[汽水域研究センター]・宗村 広昭[島根大学]・原口 展子[汽水域研究センター]・辻井 要介
1984年から10年おきに継続調査されている島根県宍道湖・中海周辺のため池に生育する水生植物を対象に、時間経過による変遷について調査・解析を行った。その結果、30年間でため池の個数・水生植物の多様性が共に減少傾向にあることが把握された。また観測水質項目の変化と多様性の減少に明確な関係性が見出されなかったことから、ため池の管理状況や光条件の変化なと複数の要因が影響を及ぼしていると考えられた。
Keyword: 生態系, 生物多様性, 親水
GET PDF=16/G-1-4.pdf
発表番号 [G-1-5]
Substances cycles inside the Okura Dam during Asterionella dominant period
Kumagai Yurika[Dept. Environmental Sciences, Miyagi University]・Harada Shigeki[Dept. Environmental Sciences, Miyagi University]・Koshikawa Hiroshi[National Inst. Environemntal Studies]
大倉ダムにおけるAsterionella優先時の物質循環機構についての研究
熊谷 悠里香[宮城大学]・原田 茂樹[宮城大学]・越川 海[環境研究所]
大倉ダムで最も多く出現する植物プランクトンはAsterionellaで全生物数の半分程度をしめす。また、Asterionellaが優先する期間は、ダム内での鉛直方向での物質移動が盛んであることも明らかにしてきた。本研究では、Asterionellaの優先率とともに、クロロフィルaとフェオ色素を表層、中層、下層においてプロットし、その検証を行った。この動態をモデル化していく経過についても報告する。
Keyword: 水域生態系物質循環, ,
GET PDF=16/G-1-5.pdf
発表番号 [G-1-7]
Crop Classification by Random Forest Using TerraSAR-X Data
Yamaya Yuki[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Sonobe Rei[Faculty of Agriculture, Shizuoka University]・Tani Hiroshi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Wang Xiufeng[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Kobayashi Nobuyuki[Smart Link HOKKAIDO Inc.]・Mochizuki Kanichiro[PASCO Corporation]
TerraSAR-Xデータを用いたランダムフォレストによる作付作物の分類
山谷 祐貴[北海道大学大学院]・薗部 礼[静岡大学]・谷 宏[北海道大学大学院]・王 秀峰[北海道大学大学院]・小林 伸行[(株)スマートリンク北海道]・望月 貫一郎[(株)パスコ]
従来の地上調査に代わる手法の確立を目的として,衛星データを利用した作付作物の分類を行った。TerraSAR-Xの2偏波データから,後方散乱係数や固有値の計4要素を算出し,機械学習アルゴリズムであるランダムフォレストにより,分類精度を評価した。その結果,5時期4要素のデータから約90%の分類精度が得られた。また,時期数を削減しても高い精度を維持でき,より低コストで作物を分類することも可能であった。
Keyword: リモートセンシング, 測量・GIS, 農地保全
GET PDF=16/G-1-7.pdf
発表番号 [G-1-8]
Discussion of new decontamination method considering deposition thickness of fine grained soil after pudding
Kurihashi Eitoku[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Akita Kengo[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Osari Hiroshi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Takamatsu Rieko[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Ochiai Hiroyuki[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
代かき後の細粒土の堆積厚さから見た新たな除染工法の検討
栗橋 英徳[北里大学]・秋田 賢吾[北里大学]・長利 洋[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]
東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故により農地が放射能汚染された.耕起した農地の除染工法として,濁水中の細粒土を選択的に除去する水による攪拌・除去がある.これに対し,代かき後の自然落水により表層に堆積する細粒土を剥ぎ取る新たな工法を堆積厚さから検討する.その結果,表層に細粒土を堆積させる方法として,分散のほかに凝集効果が挙げられ,新たな除染工法の可能性があることを明らかにした.
Keyword: 除染, 堆積厚さ, 分散・凝集
GET PDF=16/G-1-8.pdf
発表番号 [G-1-12]
Annual change of CO2 flux for 9 years from grassland soil in Towada
osaki kaoruko[School of Veterinary Medicine, KITASATO University]・takamatsu rieko[School of Veterinary Medicine, KITASATO University]・fujikawa tomonori[Faculty of Regional Environmental Science, Tokyo University of Agriculture]・osari hiroshi[School of Veterinary Medicine, KITASATO University]・ochiai hiroyuki[School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
長期モニタリングによる採草地におけるCO2ガスフラックスの経年変化
大崎 薫子[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・長利 洋[北里大学]・落合 博之[北里大学]
温暖化対策として草地による炭素貯留が期待されている.2001年に更新された採草地において長期モニタリングによるCO2ガスフラックスの経年変化の要因を検討した.結果,採草地におけるCO2ガスフラックスが経年的に減少していることが捉えられた.また,乾燥密度の増加とCO2ガス濃度の減少が得られた.それらの要因として,硬盤層の発達だけでなく,土壌中のCO2発生量の減少が挙げられた.
Keyword: CO2ガスフラックス経年変化, 採草地, 更新
GET PDF=16/G-1-12.pdf
発表番号 [G-1-13]
Comparative Study of Compressive Strength of JIS Fly Ash-Based Hardened Geopolymer Paste for Different Discharge Lot
Hachiya Eisuke[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Kondo Fumiyoshi[Faculty of Agriculture, Saga University]
排出時期の異なるJISフライアッシュを使用したジオポリマー硬化体の圧縮強度の比較検討
八谷 英佑[佐賀大学大学院]・近藤 文義[佐賀大学]
圧縮試験において高い強度を示したのは平成27年2月25日排出のフライアッシュ(A)であった. Aは他の3種の異なる排出ロットのフライアッシュと比較して塩基度および均等係数が高い特徴がみられた. 圧縮試験において最も強度が低かったフライアッシュは, 塩基度が低くpH(H2O)において弱酸性を示し, また強熱減量の値が高い結果となった. 以上の結果に加えて流動性についても今後検討していく予定である.
Keyword: ジオポリマー, JISフライアッシュ, 排出ロット
GET PDF=16/G-1-13.pdf
発表番号 [G-1-15]
Relation between tensile strength and bond strength and influence the cutting condition in inorganic repairing materials
Kato Satoshi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Kikuchi Shioriraniya[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Shimizu Kunihiro[SANKO-TECHNO Co., LTD]・Hyodo Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]
無機系補修材料における切り込みの有無が付着強さに及ぼす影響と割裂引張強度との関係
加藤 諭[鳥取大学]・菊池 史織ラニヤ[鳥取大学]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
現在、老朽化した農業水利施設機能の長寿命化を図るため、農林水産省の業務参考資料にもとづき無機系材料による補修が盛んに行われている。無機系材料の要求性能である付着性を求める付着性試験は、治具を接着剤で接着させる必要があり、治具の接着状態が付着性に大きく関わってくる。本文では、無機系補修材料の付着強さ試験における切り込み有りと無しの付着強度と、割裂引張強度との関係について検討した結果を示す。
Keyword: 無機系補修材料, 付着強さ, 割裂引張強度
GET PDF=16/G-1-15.pdf
発表番号 [G-1-16]
Reed combustion temperature and a pozzolan reaction
hara itsuki[NTC Consultants Inc.]・hyodo masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University KURIMOTO,LTD.]
ヨシの燃焼温度がポゾラン反応に及ぼす影響に関する研究
原 一生[NTCコンサルタンツ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]
ヨシの利用方法として、コンクリート用混和材が提案され研究が進められてきた。本研究ではヨシの焼燃温度について検討する。その結果、ヨシの燃焼温度を500℃にしたとき,含有するSiO2が80%以上であり,さらに非晶質であるため,ポゾラン反応性が高い材料であると推察された。また、モルタルに配合したヨシ灰は,材齢91日の段階で活性度指数が100以上となったため,ポゾラン活性を有する混和材となると考察した。
Keyword: ヨシ, ポゾラン反応, 燃焼温度
GET PDF=16/G-1-16.pdf
発表番号 [G-2-1]
Hydrological characteristic of water and material balance in riparian paddy field in low land area to develop hydrological environmental model
OMINO SATOKO[Department of International Environmental and Agricultural Science, Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO TASUKU[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・YAJIMA MITSUHIRO[Tokyo Metropolitan Government]
水文・水質モデル開発に向けた水田地帯における水・物質収支からみた水文流出特性
小美野 聡子[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・矢島 光弘[東京都]
面源対策においては、モデル開発が必要であるが、現時点で、水田の浄化作用や水管理といった項目全てを考慮できるモデルはない。今後のモデル開発に向け、水の流出過程を定量的に把握する必要がある。 そこで、千葉県北西部の鹿島川上流で流域・圃場レベルでのモニタリングを2014年からおよそ約2年間行ってきた。水田地帯における水・物質収支や水質の結果を発表する。
Keyword: 水質, 水・物質収支, 流出特性
GET PDF=16/G-2-1.pdf
発表番号 [G-2-2]
Relationship between forest management and stream water environment
Watanabe Yoko[Dept. Environmental Sciences, Miyagi University]・Harada Shigeki[Dept. Environmental Sciences, Miyagi University]・Ohno Naoko[Miyagi Prefectural Office]
宮城県南の丸森町における森林管理と渓流水の水量・水質に関する研究
渡邊 陽子[宮城大学]・原田 茂樹[宮城大学]・大野 菜穂子[宮城県]
丸森町をフィールドとし社会条件の変化にも着目しながら、森林管理のあり方を提案することを卒業論文として行う。特に、森林から流出する渓流水の水量と水質に注目する。丸森町は震災後の原発事故の影響が緩和され、新しい街づくり目標の立案が求められている。森林伐採も起こっており水文流出構造にげ影響を与えていると考えられるので、本報告では水量のデータを中心とし、モデル解析へと発展させる過程を報告する。
Keyword: 森林水文, ,
GET PDF=16/G-2-2.pdf
発表番号 [G-2-3]
Simulation of atrazine and metolachlor transport in andisol using HYDRUS-1D model
Le Hoang Tu[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Piyanuch Jaikaew[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Farag Malhat[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Julien Boulange[Meiji University]・Saito Hirotaka[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Watanabe Hirozumi[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]
HYDRUS-1Dモデルを用いた黒ボク土壌中のアトラジンとメトラクロールの挙動シミュレーションについて
レ ホアン トゥ[東京農工大学大学院]・ピヤヌチ ジャイケーウ[東京農工大学大学院]・ファラグ マルハト[東京農工大学大学院]・ジュリアン ブランジェ[明治大学]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・渡邊 裕純[東京農工大学大学院]
本研究では、黒ボク土壌中の除草剤アトラジンとメトラクロールの土壌カラム中の挙動に関してHYDRUS-1Dモデルを用いた予測を行った。土壌水中の計算濃度には両農薬ともに実測濃度と同じ傾向が見られた。RMSE値はアトラジンおよびメトラクロールの場合、それぞれ0.25、0.26であった。しかし、土壌カラム中の農薬の挙動の予測のためには、各入力パラメータのさらなる較正の必要性が見られた。
Keyword: 農薬消長予測, HYDRUS-1D, アトラジン
GET PDF=16/G-2-3.pdf
発表番号 [G-2-5]
Improvement of pesticide fate and transport model (SPEC) for simulating the pesticide dissipation in multiple layered soil
Akai Shimpei[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Julien Boulange[Meiji University]・Piyanuch Jaikaew[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Saito Hirotaka[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Watanabe Hirozumi[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]
農薬動態予測モデル(SPEC)の多層化土壌での農薬消長再現への改良
赤井 慎平[東京農工大学大学院]・ジュリアン ブランジェ[明治大学]・ピヤヌッチ ジャイケーウ[東京農工大学大学院]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・渡邊 裕純[東京農工大学大学院]
本研究では農薬消長予測モデルSPECの多層化の導入のよる改良が試みられた。多層化改良モデルは2013年6月10日から2014年5月4日にかけて行われたアトラジンのモニタリング結果を小さい計算誤差かつ高い精度で再現し、多層化の導入の成功を示した。しかしながら水収支、農薬収支の各プロセスの計算式には依然として改善の必要性があることが示唆された。
Keyword: SPEC, 濃度, 土中水
GET PDF=16/G-2-5.pdf
発表番号 [G-2-6]
Study of hydraulic value estimation at an open canal under sedimentary condition ~ North Thailand , Mae rao river ~
KOZAWA TAKUJI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・KUBO NARITAKA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・IIDA TOSHIAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・KIMURA MASAOMI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
堆砂状態下の開水路における水理諸量の推定に関する研究 〜北タイ、メラオ川流域を対象として〜
小澤 拓治[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]
タイ北部のメラオ川流域では乾季にローテーション灌漑を行っているが、配水の公平性に不満を持った利用者による違法取水が起きている。この解決策としてUnggoon(2010)によって流れの状況を数理モデル化した効率用水管理が提案されている。しかし、対象地域の水路では上流からの流入土砂の影響で水路内の堆砂量を考慮する必要がある。本研究ではそうした堆砂状況下の水路における水理諸量の推定を行った。
Keyword: 数値シミュレーション, 用水管理, 灌漑システム
GET PDF=16/G-2-6.pdf
発表番号 [G-2-7]
Attractions and Challenges of Investigation in Abroad -A investigation in Thailand-
NAKAMURA SHUHEI[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
海外調査の魅力と課題―タイにおける調査から―
中村 周平[宇都宮大学大学院]
短期の海外研究派遣者数は増加傾向にあり、研究対象としての海外への関心は高まっているといえる。海外調査が魅力的なものとなっている一方で、課題も存在する。タイにおける米植付け方法の聞き取り調査から、新しい植付け方法の発見といった興味深い現象との出会いや、日本とは異なる言語・文化との触れ合い等魅力的な面をみることができた。しかし、仮説にない予想外の現象等困難な面もあり、これは魅力的な面と表裏一体である。
Keyword: 海外調査, タイ, 聞き取り
GET PDF=16/G-2-7.pdf
発表番号 [G-2-11]
Calibration and application of soil dielectric sensors for monitoring arable field
Kubota Yuma[Graduate School of Agriculture, Iwate University]・Muto Yoshiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kiriyama Naomori[Iwate Agricultural Research Center]
静電容量型土壌水分センサーの農地の土壌水分量と電気伝導率観測への適用
窪田 有真[岩手大学大学院]・武藤 由子[岩手大学]・桐山 直盛[岩手県農業研究センター]
土壌水分センサーには水分量と共に電気伝導率ECを測定できる物もあり、大規模農場への導入が進んでいる。ECの観測は肥培管理の技術開発等に有用と考えられるが、研究領域でのセンサーによるEC観測例は少ない。そこで本研究では、ハウストマト栽培期間に、検定に基づいて5TEによる体積含水率・土壌水のEC・EC1:5の観測を行った。その結果、測定値は灌水と施肥条件、トマトの生育と関連して変動したと考えられた。
Keyword: モニタリング, 土壌水分量, 電気伝導率
GET PDF=16/G-2-11.pdf
発表番号 [G-2-12]
A Portable Rainfall-Runoff Simulator-Microscale (PRRS-M) for assessment of Neonicotinoids and Fipronil insecticides transport via surface runoff.
Ayman Saber[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Saito Hirotaka[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Watanabe Hirozumi[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]
小型移動式降雨流出試験装置を用いたネオニコチノイドおよびフィプロニル殺虫剤の表面流出を介した挙動の評価
アイマン サベル[東京農工大学大学院]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・渡邊 裕純[東京農工大学大学院]
本研究では,小型移動式降雨流出試験装置を用いたネオニコチノイドおよびフィプロニル殺虫剤の表面流出を介した挙動の評価を行った。降雨強度50 mm/hr で60分間の人工降雨を充填土壌に降らせた。表面流出により流亡した殺虫剤量は,最高で薬剤処理量の6.6%であった。この研究では,小型移動式降雨流出試験装置の農薬動態試験への有用性が示唆された。
Keyword: 降雨流出試験装置, 農薬, 畑地
GET PDF=16/G-2-12.pdf
発表番号 [G-2-15]
Measurement of Evaporation and Drainage water in a Field using a Smart Field Lysimeter
Ohnishi Ippei[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Sakai Masaru[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Toride Nobuo[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Mitsuishi Shoichi[AINEX. Co., LTD.]
スマートフィールドライシメータによる圃場の蒸発量、排水量の測定
大西 一平[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]・三石 正一[アイネクス(株)]
本研究では,ライシメータ下端の土中水圧力を同一深度の圃場の圧力と一致するように制御するスマートフィールドライシメータ(SFL)に注目した.三重大学附属農場の圃場にSFLを設置し,貯留量変化,排水速度,蒸発速度の測定を行うことで,圃場の特徴を明らかにした.その結果,観測圃場は斜面に位置するため,降雨時に上流側から地下水の流入が生じている可能性が示唆された.
Keyword: 水分移動, スマートフィールドライシメータ, 蒸発速度
GET PDF=16/G-2-15.pdf
発表番号 [1-1]
Study on Characteristics of Inflow Fluctuaion on Daily Inflow Rate of Wastewater Rural Sewerage Facilities
NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・LI Yutong[The United Graduate School of Agricultural Sciences Kagoshima University]・ABE Masami[IDEA Consultants.Inc..]
農業集落排水施設流入水の日間変動特性に関する考察
中野 拓治[琉球大学]・李 雨桐[鹿児島大学大学院連合]・阿部 真己[いであ]
農業集落排水施設の円滑な維持管理の実施や円滑な改築に当たっては,供用施設や改築対象施設における流入水量の実態とその変動特性を適切に把握することが求められているが,流入水量負荷に係る体系的な調査研究はみられていないのが現状である.本研究では,稼働中の農業集落排水施設から得られた実測データ等を用いて,農業集落排水施設流入水の日間変動特性について考察したので,概要を報告する.
Keyword: 農業集落排水, 流入汚水量変動特性, 状態空間モデル
GET PDF=16/1-1.pdf
発表番号 [1-2]
Adsorption of selected pharmaceuticals and personal care products (PPCPs) in three soils
Kume Takashi[Graduate school of agriculture, Ehime University]・Haruta Shinsuke[Graduate school of agriculture, Ehime University]
3種類の土壌における生活系医薬品に対する吸着量の定量的解析
久米 崇[愛媛大学大学院]・治多 伸介[愛媛大学大学院]
本研究では,将来的に農業集落排水施設の処理水を灌漑水として利用することを目的として,処理水中に含まれる生活系医薬品(PPCPs)の動態を考える際に重要となる土壌吸着量を定量的に解析した.対象とした土壌は,処理水の利用が行われている愛媛県の水田土壌,今後その利用が検討されている沖縄県のマージとジャーガル土壌である.解析の結果,最も吸着量が多かったのは水田土壌で,ついでマージ,ジャーガルであった.
Keyword: 生活系医薬品(PPCPs), 土壌吸着, フロイントリッヒ
GET PDF=16/1-2.pdf
発表番号 [1-5]
Study on selection of an alternative application method (pouring or spreaders)
Yamaoka Masaru[National institute for Rural Engineering, NARO]・Oritate Fumiko[National institute for Rural Engineering, NARO]
消化液の農地施用法(散布車散布法と流し込み法)の選択条件の検討
山岡 賢[農研機構 農村工学研究部門]・折立 文子[農研機構 農村工学研究部門]
消化液は,汚泥や家畜糞尿などをメタン発酵した後に残る残渣である。消化液を液肥としてほ場に施用する方法として,水田にかんがい用水とともに流し込む法と,散布車を用いて散布する法の2つがある。両法はそれぞれ得失があるものの,両法が適用可能な際,いずれの方法が効率的か,経済的か明らかでないため,モデル計算で両法を比較した。結果,輸送距離が5kmを超えると流し込み法の効率が高く経済的との結果となった。
Keyword: バイオマス, メタン発酵, 消化液
GET PDF=16/1-5.pdf
発表番号 [1-6]
Operating Condition and Effect Verification of Small Hydroelectric Power Plant in Miyagi Prefecture
SUGANO MASAHISA[Rural Development Promotion Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Miyagi Prefectural Government]・SHINOHE SUZUNORI[Rural Development Promotion Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Miyagi Prefectural Government]・SEGANUMA ANJU[Rural Development Promotion Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Miyagi Prefectural Government]・AOKI TSUYOSHI
宮城県における小水力発電所の稼働実態と効果検証
菅野 将央[宮城県]・四戸 涼則[宮城県]・瀬ヶ沼 安寿[宮城県]・青木 幹[大崎土地改良区]
「内川地区小水力発電所」は,県営事業として初の開水路式小水力発電施設である。国営事業で整備された水路に設置した発電所は,平成27年4月から稼働を開始している。本発電所を県のモデル地区と位置付け,塵芥の流下状況とその除去に係る労務調査を中心にモニタリングを実施している。本報では,モニタリング状況並びに開水路式小水力発電施設の技術的課題と低容量発電施設の運用面における課題について報告する。
Keyword: 小水力発電, 固定価格買取制度, 維持管理
GET PDF=16/1-6.pdf
発表番号 [1-7]
Action to Utilize a Solar Power Plant for Restration from the Great East Japan Earthquake in Coastal Areas of Miyagi Prefecture
MIURA SAORI[Agricultural Land Improvement Division,Agriculture,Forestry and Fisheries Department,Miyagi Prefectural Government]・MIURA MAKIO[Agricultural Land Improvement Division,Agriculture,Forestry and Fisheries Department,Miyagi Prefectural Government]・NIKAIDO KAZUO[Agricultural Land Improvement Division,Agriculture,Forestry and Fisheries Department,Miyagi Prefectural Government]・KAGAMI TOSHIFUMI[Agricultural Land Improvement Division,Agriculture,Forestry and Fisheries Department,Miyagi Prefectural Government]
東日本大震災被災地における太陽光発電施設の整備について
三浦 早織[宮城県]・三浦 真紀夫[宮城県]・二階堂 和雄[宮城県]・加賀見 敏史[宮城県]
宮城県沿岸部においては,東日本大震災の影響により広域的な地盤沈下が確認されている。沿岸部における基幹的農業用排水機場の復旧においても地盤沈下の影響を考慮し,主原動機の出力を向上しなければならない施設も多数発生した。このことから震災前より施設の維持管理経費,特に電力料金の増大が懸念される状況となった。本報では被災農家の負担軽減を目的とした太陽光発電施設整備の概要及び課題を報告するものである。
Keyword: 太陽光発電, 固定価格買取制度, 維持管理
GET PDF=16/1-7.pdf
発表番号 [1-8]
Application of the database built on GIS for succession of the management information about irrigation and drainage system facilities
ENDO Kazuko[National Agriculture and Food Research Organization]・SHINDO Soji[National Agriculture and Food Research Organization]・SAITO Akemi[Doshisha Womens College of Liberal Arts]
農業水利施設の管理情報継承のためのGISデータベースの適用
遠藤 和子[農業・食品産業技術総合研究機構]・進藤 惣治[農業・食品産業技術総合研究機構]・齋藤 朱未[同志社女子大学]
筆者らは、農業水利施設の施設概況(施設諸元や劣化の状況など)や管理方法を次世代に継承していくために、施設の維持管理に関する情報を記録するGISデータベース・システムの開発を進めている。三重県の立梅用水土地改良区を事例とする取り組みより、GISへの記録を行うことにより、地域農業の変化に伴う配水計画の見直しなど次世代継承以外にもデータベース活用のアイディアが様々に想起されるに至っている状況を報告する。
Keyword: 農業水利施設, 土地改良区, GISデータベース
GET PDF=16/1-8.pdf
発表番号 [1-9]
Economic effects of dry field irrigation facilities based on psot evaluation data
Kunimitsu Yoji[National Agriculture and food Research Organization]
事後評価データからみた畑地灌漑施設整備の効果
國光 洋二[農業・食品産業技術総合研究機構]
わが国の農業の持続的な発展のため、農産物の国際競争力を強化する必要がある。本研究は、畑地帯総合整備事業により畑地灌漑施設を導入した地区について、事業実施5年後にまとめられた事後評価書のデータを分析し、畑地灌漑効果の発現状況を明らかにする。分析の結果は、一般的な畑地灌漑の効果のイメージとは異なることから、整備の課題を議論する上で重要な情報になると考えられる。
Keyword: 畑地灌漑効果, 事後評価, 段階的整備
GET PDF=16/1-9.pdf
発表番号 [1-10]
Comparing the water management organization in South-East Asia with Japanese land improvement districtrict
KOYAMA Tomoaki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・HAYASHI Toru[Tokura Corporation]
日本の土地改良区と東南アジアの水管理組織の比較
小山 知昭[日本水土総合研究所]・林 亨[徳倉建設]
開発途上国では水管理への農家の関与が薄く、農家の関心は低い状況にある。日本の土地改良区とタイの水管理組織において水利組織の代表者の位置づけ、水配分や負担の公平性、組織のガバナビリティ等について、13項目に分類した指標から成る診断表を用いて住民参加型水管理の現状を評価した。その結果、タイの水管理組織では、用水の公平な分配やフリーライダー、用水の安定的な確保が最も深刻な問題であることが明らかになった。
Keyword: 水利用計画・水利権, 農村振興,
GET PDF=16/1-10.pdf
発表番号 [1-11]
Evaluation of measures against large-scale earthquake that can be carried out by irrigation canal facility managers
OHKUBO Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・TATEISHI Shinji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
灌漑用水路の施設管理者により実施可能な大規模地震対策の評価
大久保 天[寒地土木研究所]・立石 信次[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
施設管理の現場における予算の制約により,現実に実施可能な大規模地震対策は限られたものになると考えられる。大規模地震時における災害対応の遂行を阻害するリスクに対して,施設管理者が経費をかけずに実施できる対策の効果をFTA手法により評価した。その結果,震度6強以下の震災であれば,一定の対策効果が期待されることが示された。しかし,震度7の震災では,対策の効果が限定的なものになることが示唆された。
Keyword: 大規模地震, 災害対応, FTA
GET PDF=16/1-11.pdf
発表番号 [1-12(P)]
Land use change caused by cash crop farming in mountainous area of central Vietnam
Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nguyen Huu Ngu[Hue University of Agriculture and Forestry]・Duong Quoc Non[Hue University of Agriculture and Forestry]・Matsumoto Yuki[FUKKEN CO.,LTD.]・Hironaka Shoya[Kurashiki City Office]
ベトナム中部山間地域における商品作物栽培に伴う土地利用変化
守田 秀則[岡山大学大学院]・グエン フー グー[フエ農林大学]・ジュオン クォック ノン[フエ農林大学]・松本 雄樹[復建調査設計]・弘中 奨也[倉敷市]
商品作物(ゴム,アカシア)の栽培が急速に広がりつつあるベトナム中部山間地域において,24戸の農家の農地(125区画)を調査し,現在の栽培作物カテゴリーを従属変数,農地の標高,傾斜,地表面曲率,斜面方位,日射量,幹線道路からの距離,河川からの距離,集水域面積,土地利用計画区分等の地理空間的属性を説明変数とした多項ロジットモデルによる回帰分析を行い,商品作物用地として選好される土地条件を明らかにした。
Keyword: 土地利用計画, GIS, ベトナム
GET PDF=16/1-12(P).pdf
発表番号 [1-13(P)]
Investigation of slope gradient in hilly farmlands using aerial photos by small UAV and SfM-MVS technology
KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]・FUKUMOTO Masato[National Agriculture and Food Research Organization]
小型UAV空撮・三次元形状復元技術を用いた傾斜地水田の法面勾配の把握
栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]・福本 昌人[農業・食品産業技術総合研究機構]
小型UAVを用いた空撮と空撮により得られた写真を用いた三次元形状復元技術(SfM-MVS)により,傾斜地水田の法面の条件(勾配・凹凸等)を把握する手法について検討した。結果,農地一筆ごとの法面の勾配の把握ができ(算出値と実測値の差は概ね5°未満),加えて,法面内の局所的な急傾斜部分(石垣部分)や凹凸(法面から露出した岩石)などについても把握が可能であることが分かった。
Keyword: 小型UAV, SfM-MVS, 法面管理
GET PDF=16/1-13(P).pdf
発表番号 [1-15(P)]
Utilization of Well and Spring Water as Domestic Water in Time of Water Cutoff-Case Study on Takamatsu City, Kagawa Prefecture-
TANIGUCHI TOMOYUKI[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・ADACHI MARI[Bureau of Sewerage, Tokyo Metropolitan Government]・SHIMADA MIROKU[MEIWA Engineering Consultants Co., Ltd.]・UJIIE KIYOKAZU[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
災害断水時における生活用水としての井戸水と湧水の活用 ―香川県高松市を事例として―
谷口 智之[九州大学大学院]・安立 麻莉[東京都下水道局]・島田 実禄[(株)明和技術コンサルタンツ]・氏家 清和[筑波大学]
過去の災害では各地で断水が発生し、生活用水の確保が問題となった。現在、企業や市区町村では断水時に井戸を活用することの重要性が検討されている。本研究では、古くから生活用水や農業用水として井戸水を使用している香川県高松市を対象に、井戸水と湧水の供給可能水量と水質を調査・分析することにより、断水時の生活用水供給水源としての効果とその経済的価値を評価した。
Keyword: 断水, 生活用水, 経済的価値
GET PDF=16/1-15(P).pdf
発表番号 [1-16]
Features of the birds and beasts damage prevention facilities in Aomori Prefecture Shimokita area
MAKANAE Haruhiko[Aomori Prefectural Government Shimokita Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・EBINA Yoshinori[Aomori Prefectural Government Seihoku Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・MATSUHASHI Tsutomu[Aomori Prefectural Government Kamikita Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]
青森県下北地域における烏獣害防止施設の特徴について
蒔苗 春彦[青森県下北地域県民局]・蛯名 芳[青森県西北地域県民局]・松橋 敦[青森県上北地域県民局]
青森県の下北地域には、国の天然記念物「北限のサル」が生息し保護されているが、年々頭数が増加しており農作物被害が常態化し、農業離れや担い手不足を助長する大きな課題となっている。対策として平成6年から鳥獣害防止施設(電気柵)を設置して被害軽減を図っているが、これまでに設置された電気柵の特徴と本地域に有効的な工法、維持管理等の検討について一考察を述べる。
Keyword: 中山間地域, 烏獣害防止施設, ニホンザル
GET PDF=16/1-16.pdf
発表番号 [1-17]
Procedures and Costs of Getting the Necessary Licenses for the Wildlife Control
NARUOKA Michio[Institute for Rural Engineering, NARO]
鳥獣捕獲に必要な資格を取得するまでの手続きおよび経費
成岡 道男[農研機構 農村工学研究部門]
ここでは、筆者自らが狩猟免許を取得した経験をもとに、狩猟免許の取得に係わる「手続き」および「経費」を紹介し、狩猟免許の所持を妨げる要因について考察した。その結果、「手続き」の負担として、平日に役所で行わなければならないこと、取得試験に際して予備講習を受講しないと合格が困難なことなどが分かった。「経費」の負担として、狩猟免許の取得よりも、「猟銃等所持許可」を受けるための負担が大きいことが分かった。
Keyword: 鳥獣被害対策, 狩猟免許, 農村計画
GET PDF=16/1-17.pdf
発表番号 [1-18]
Study on the effects and sustainability of the revitalization project by local government - A case of lei making at Kozagawa town, Wakayama prefecture -
Kuki Yasuaki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Anzai Mika[Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]
身近な資源を利用した活性化の取組みの効果と持続可能性―和歌山県古座川町のハナアミを例に―
九鬼 康彰[岡山大学大学院]・安西 美翔[岡山大学]
本報では身近な地域資源を利用した活性化の事例を対象に,その効果と持続可能性について考察した.和歌山県古座川町におけるハナアミ活動の関係者への聞き取りから,趣味として定着しているもののメンバーや活動に広がりがみられず,住民の贈与を優先する価値観や集落間の対抗意識が活動の積極性を妨げていることが分かった.結論として,新たな取組みを始める際には住民意識や経済性に配慮と工夫が必要なことが得られた.
Keyword: 地域資源, 活性化, 山村
GET PDF=16/1-18.pdf
発表番号 [1-19]
Activation of rural areas by utilizing catfish
KOMAI Katsunobu[Aomori Prefectural Government Chunan Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・FUKUSHI Akio[Aomori Prefectural Government Kamikita Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]
ナマズを活用した農村地域の活性化
駒井 勝伸[青森県中南地域県民局]・福士 昭夫[青森県上北地域県民局]
かつて沢山のナマズが川を遡上し水田へ産卵していた地域で基盤整備が行われてからは水路と水田の段差が大きく、水田へ辿り着くのが難しくなった。地元の有志達が主体となり、ナマズが水田に遡上できるよう水田魚道の設置やビオトープを造成するなど、地域に生息する生きものを守る取組を継続してきた。また、ナマズが泳ぐ水田で育った安全安心な米を「なまず米」と名付け、農家所得の向上や農村地域の活性化に向けて奮闘している。
Keyword: ナマズ, 農村地域活性化, ブランド
GET PDF=16/1-19.pdf
発表番号 [1-20]
The Opening Situation and the Operation Situation of The Farmer's Restaurant in Kanto Region
saito akemi[Department of Human Life Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts]・hattori toshihiro[School of Agriculture, MEIJI University]・shiraki eri[KEIKYU AD ENTERPRISE]
関東地方における農家レストランの開業状況と運営状況
齋藤 朱未[同志社女子大学]・服部 俊宏[明治大学]・白木 絵理[(株)京急アドエンタープライズ]
本研究では関東地方の農家レストランの開業状況と運営状況について明らかにした。調査は郵送によるアンケート調査を実施し,56件の農家レストランについて分析を行なった。その結果,全体として地域経済の活性化を目的に開業している農家レストランが多くみられた。また,運営状況については予約制を取っていない農家レストランが多く,提供している料理内容はそば・うどんを主とした料理を提供している傾向がうかがえた。
Keyword: 農家レストラン, 開業状況, 運営状況
GET PDF=16/1-20.pdf
発表番号 [1-21]
Effect of wild animal and plant foodstuffs on dietary diversity in rural livelihood -A case study of farm village in semi-mountainous areas, Lao PRD-
Hasada Katsumi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Phomdouangsy Souny[Agriculture and Forestry Policy Research Centre, National Agricultural Forestry Research Institute]
農家生計において動植物性採集食材が食材の多様性に与える影響 −ラオス中部農山村の事例−
羽佐田 勝美[国際農林水産業研究センター]・ポンドゥアンシィ スニー[ラオス国立農林研究所]
ラオス中部農山村の食事における食材の多様性を食料消費スコア(FCS)により評価した。また、動植物性採集食材の利用頻度とFCSとの関係から、動植物採集食材がFCSにどれほど貢献しているかを検討した。その結果、一農家を除く全ての対象農家のFCSが雨季乾季ともに許容範囲の評価であった。また、雨季の相対的に収入の低い世帯において、動物性採集食材のFCSへの貢献が大きいことが明らかになった。
Keyword: 食の質, 動植物, 食料消費スコア
GET PDF=16/1-21.pdf
発表番号 [1-22(P)]
Practical study for use of apple waste as swine feed
NAKAMURA Yuki[Graduate School of Agriculture, Iwate University]・HARASHINA Koji[Faculty of Agriculture, Iwate University]
リンゴ廃果の養豚飼料としての利用に向けた実践的な研究
中村 有希[岩手大学大学院]・原科 幸爾[岩手大学]
本研究では,リンゴ農家と養豚農家を連携させ,リンゴ廃果を飼料として利用しようとする際に発生する問題点を明らかにし,改善方法の検討を行った。アンケート調査,聞き取り調査を行い,リンゴ農家に養豚農家まで廃果を運搬してもらった。数軒のリンゴ農家でローテーションを組むことによって運搬できる可能性が高くなること,養豚農家にコンテナをあらかじめ用意しておくことで返却の手間を軽減できることがわかった。
Keyword: 資源循環, 飼料, 獣害
GET PDF=16/1-22(P).pdf
発表番号 [1-23(P)]
Evaluation of current and potential fuelwood use in Shiwa Town, Iwate Prefecture
HARASHINA Koji[Faculty of Agriculture, Iwate University]・OKADA Takayoshi[Toyo High School]
岩手県紫波町志和地区における木質バイオマス利用推進のための基礎調査
原科 幸爾[岩手大学]・岡田 崇良[東洋高等学校]
岩手県紫波町志和地区における地域のエネルギービジョン策定のための基礎情報として,薪に着目木質バイオマスの賦存量と薪の利用実態,利用者の意識等の調査結果を踏まえて,木質バイオマス利用者の増加可能性を検討した。その結果,地区の全1011世帯のうち,9.6%で薪積みが,6.7%で薪利用が確認された。今後10年で伐採可能な間伐材の賦存量評価からは,最大で約8割の世帯の薪を供給可能であることが分かった。
Keyword: 木質バイオマス, エネルギー, 薪
GET PDF=16/1-23(P).pdf
発表番号 [1-25(P)]
Current Status of Abandoned Small Irrigation Ponds and Influence of Environmental Characteristics on Habitat of Endangered Submerged Plants.
ishii misaki[Graduate School of Engineering, Kagawa Univ.]・kakudo hirohumi[Faculty of Engineering, Kagawa Univ.]
小規模ため池の放棄実態の把握と沈水植物の生育に影響を及ぼす環境特性の検討
石井 美咲[香川大学大学院]・角道 弘文[香川大学]
中山間地域の小規模ため池の放棄実態を把握することと,沈水植物の生育に影響を及ぼす環境特性について検討することを目的とする.踏査ため池の44%が放棄ため池であり,さらに同じ谷筋にため池が2箇所直列配置する場合,どちらか一方が放棄される可能性が高いことが明らかになった.また,中山間地域の小規模ため池では,堤体の草刈りや樹木の伐採などにより光環境が良好に保たれることが,沈水植物の生育にとって重要である.
Keyword: 小規模ため池, 放棄ため池, 生物多様性保全
GET PDF=16/1-25(P).pdf
発表番号 [1-26]
Case for Land Consolidation project which Adopting the method of Orderly Reorganization of Land Use in Tsunami Disaste Areas
Utumi Naoki[Miyagi Prefecture Kesennuma Regional Development Office Minamisanriku Branch]・Miura Hiroshi[Miyagi Prefecture Kesennuma Regional Development Office Minamisanriku Branch]・Kondo Satoru[Miyagi Prefecture Kesennuma Regional Development Office Minamisanriku Branch]
津波被災地域における土地利用の整序化を取り入れたほ場整備
内海 直樹[宮城県気仙沼地方振興事務所]・三浦 洋[宮城県気仙沼地方振興事務所]・近藤 智[宮城県気仙沼地方振興事務所]
東日本大震災による津波被災地域では農地が被災しただけでなく,住居,作業場,農機具等も流出したことに伴い,農業経営意欲が減衰し離農を考えた耕作者も多かった。そこで,ほ場整備による農地の大区画化を行うとともに,併せて点在していた住宅跡地を集積再配置し一体的整備を行った。また,被災前の個別農家による営農から営農組合等による営農となったことで,生産性の向上と担い手の確保を行った事例を紹介する。
Keyword: 土地利用計画, 整序化, ほ場整備
GET PDF=16/1-26.pdf
発表番号 [1-27]
About the action of the business continuity plan
Kisara Kiyomitsu[Land Improvement Engineering Service Center Tohoku Regional Agricultual Administration Office]・Sugawara Kazuya[Land Improvement Engineering Service Center Tohoku Regional Agricultual Administration Office]
業務継続計画(BCP)の取組みについて
木皿 清光[東北農政局土地改良技術事務所]・菅原 和也[東北農政局土地改良技術事務所]
BCPとは災害や事故が発生した際でも業務を継続するための対応計画で業務継続計画と言われるものである。土地改良施設管理者は、BCPを策定する必要があるが、基準等がないため取組みが遅れている状況である。平成26〜27年度にかけてBCP策定マニュアルを作成するにあたっての、モデル地区での取組みなどを紹介するものである。
Keyword: 防災, 減災,
GET PDF=16/1-27.pdf
発表番号 [1-31]
Land Use Change and its Factors in Disadvantaged Farmland of Hilly and Mountainous Areas -A Case Study of Misayamagodo District, Fujimi Town, Nagano Prefecture-
OTAKE Chihiro[Graduated School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・HOTTA Hayato[Chiba Prefectural Office]・NAKAJIMA Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
中山間地域における条件不利農地の利用変遷とその要因の解明 ―長野県富士見町御射山神戸地区を事例として―
大竹 千尋[東京農工大学大学院]・堀田 隼人[千葉県]・中島 正裕[東京農工大学大学院]
中山間地域における条件不利農地の将来的な保全のあり方が問われている。本研究では長野県富士見町の農地(18ha)の所有・利用者を対象に営農状況を把握した上で、農地の利用変遷のパターンと要因を解明した。その結果から優先的に対応すべき農地とその対策を検討した。これらの成果を題材に意見交換会を開催し、地域住民が一体となった農地保全への意識醸成が図れた一方で、実際の行動に移す際の課題の存在が明らかとなった。
Keyword: 中山間地域, 農地保全, 土地利用計画
GET PDF=16/1-31.pdf
発表番号 [1-32]
Influences of agricultural experiences school trip on the consciousness changes
YAMAMOTO TADAO[Research faculty of Agriculture, Hokkaido University]・GOTO YOKO[Kitaharima district office,Hyogo Prefectural Government]
農業体験型修学旅行が参加者の意識に及ぼす影響因子の検討
山本 忠男[北海道大学大学院]・後藤 陽子[兵庫県庁北播磨県民局]
高校生を対象としたアンケートより,農業体験型修学旅行の実施は,「精神的側面」よりも「自然とのつながりの側面」及び「社会生活の側面」の意識に影響(教育的効果)を与えることが示された。これらの意識変化に影響する要因は,回答者の属性である居住地や周辺環境,過去の農業体験とは関係が低く,旅行中の農家との会話や農業体験の印象が比較的強く影響する傾向がみられた。
Keyword: 数量化粁, 教育的効果, 高校生
GET PDF=16/1-32.pdf
発表番号 [1-35]
Estimation of the Ripple Effect on Regional Economy by the Agricultural and Rural Development Project
Harada Wataru[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Kawai Tadafumi[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Tokuwaka Masazumi[Ministry of Agriculture]
農業農村整備事業による地域経済波及効果の推計
原田 亘[日本水土総合研究所]・川合 規史[日本水土総合研究所]・徳若 正純[農林水産省]
農業農村整備事業は、農業の生産性を向上させ、農産物の生産拡大、品質向上に寄与する。さらに、これらは農業を起点として、地域の関連産業へ波及効果が高まると考えられる。農業農村整備事業が果たしてきたこのような役割について、全国を対象とした産業連関分析により推計した。この結果、地域経済への波及効果は、川上産業へ約2.65兆円、川下産業へ約1.08兆円となり、両者合わせて約3.73兆円と推計された。
Keyword: 農業農村整備事業, 地域経済波及効果, 産業連関分析
GET PDF=16/1-35.pdf
発表番号 [1-36]
The optimum standard of farm land consolidation in Aomori prefecture
SUZUKI Yoshiya[Department of Agriculture, Forestry, and Fisheries, Rural Development Division]・EBINA Tsuguo[Department of Agriculture, Forestry, and Fisheries, Rural Development Division]・OGASAWARA Yasuo[Department of Agriculture, Forestry, and Fisheries, Rural Development Division]
青森県におけるほ場整備の最適な整備水準について
鈴木 禎也[青森県]・蝦名 継緒[青森県]・小笠原 康雄[青森県]
ほ場整備は、農業生産コストの低減や転作作物の導入を実現するたけでなく、担い手への農地集積・集約を促進するため、地域農業の再編強化へ向けて県内各地から多くの要望が寄せられている。これに伴い、県の負担はさらに増大する見込みとなったため、限られた予算でできるだけ多くの要望に応えていくためには、ほ場整備そのものの低コスト化を図ることが必要となった。そこで、青森県に適したほ場の整備について検討を行った。
Keyword: 最適な整備水準, 低コスト化,
GET PDF=16/1-36.pdf
発表番号 [1-37]
The demonstration project on farming recommencement in Suzaki district
Watanabe Kazuaki[Miyagi Prefecture Eastern Regional Development Office]
洲崎地区の営農再開実証プロジェクトについて
渡邉 一昭[宮城県東部地方振興事務所]
東日本大震災の地震が引き起こした大津波は,県内沿岸地域に甚大な被害をもたらした。東松島市洲崎地区も例外ではなく,農地(約80ha)が3年間以上の長きにわたり海面下に没した光景は,地元の営農意欲を阻害した。 昔と同じように営農できることを実証し,営農意欲を復活させることを目的として「奥松島地域営農再開実証プロジェクト」が平成26年5月に発足し活動している。ここではその活動の一部を報告する。
Keyword: 東日本大震災による復旧, 農村振興,
GET PDF=16/1-37.pdf
発表番号 [2-4]
Verifying effect of artificial pond for conservation of Acheilognathus melanogaster
SUZUKI Masaki[Faculty of Policy Studies,Iwate Prefectural University]・KANNO Yoshimasa[Faculty of Policy Studies,Iwate Prefectural University]・TSUJI Morio[Faculty of Policy Studies,Iwate Prefectural University]
人工池の有するタナゴ保全池としての機能検証
鈴木 正貴[岩手県立大学]・菅野 佳雅[岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]
ため池改修時における絶滅危惧種タナゴの保全のために造成した人工池について,本種の生息環境としての機能を検証した。四季を通して実施した調査の結果,次のことが明らかとなった。すなわち,人工池内において,1)タナゴの生息に必要な相互関係を構成するタガイ,およびトウヨシノボリが生息可能であり,2)タナゴ未成魚・成魚のいずれも越冬個体が確認され,さらに未成魚については成長が認められた。
Keyword: タナゴ, タガイ, 人工池
GET PDF=16/2-4.pdf
発表番号 [2-5]
Conservation of pond ecosystem at dam reinforcement using evacuation pond
ITO KENGO[Gifu Univ. Faculty of Applied Ecological Sciences]・SENGE MASATERU[Gifu Univ. Faculty of Applied Ecological Sciences]
ため池堤体補強工事における生物保護を目的とした退避水域の造成
伊藤 健吾[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]
堤体補強工事は抜水期間が1から3年と長期にわたる。そのため,ため池に生息する水生生物にとっては致命的な問題である。しかし,生態系に対する配慮は十分行われているとは言えない。本報告では,堤体補強工事時において,〇前モニタリングをできるだけ幅広い情報から得ること,退避水域を同じ場所で設けること,H歓綮の救出作業は段階的に複数回行うこと等に留意することが必要であることに注視した。
Keyword: 生態系保全, ,
GET PDF=16/2-5.pdf
発表番号 [2-6]
Evaluation of fish habitat by numerical analysis of flow in river
Ishizaki Shu[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Maeda Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・Minagawa Akiko[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Noda Koji[Faculty Economics, Tokyo Keizai University]・Kobayashi Hisashi[College of Agriculture, Ibaraki University]・Yoshida Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・Kuroda Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]
河川における流れの数値解析による魚類生息環境の評価
石崎 周[茨城大学大学院]・前田 滋哉[茨城大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]・野田 浩二[東京経済大学]・小林 久[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
滋賀県米原市の姉川において, 流れの解析を用いた魚類生息環境の評価を行った. 流れの解析と生息環境評価にはそれぞれiRIC Nays2DHとiRIC EvaTRiPを使用した. 流れの解析では, 解析区間を7875個のメッシュに分割した. 解析の結果, 区間全体の水深・流速分布の傾向について妥当な結果が得られた. また, 解析で再現した流速と水深は対象魚にとって好ましい環境であることが分かった.
Keyword: 生態系, 河川, 生息場適正指数
GET PDF=16/2-6.pdf
発表番号 [2-7]
Difference in sediment scouring at flushing between the straight fish pool and the confluence structure in agricultural drainage channel
Minagawa Akiko[The University of Shiga Prefecture]・Aiba Takashi[The University of Shiga Prefecture]・Yoshida Kazuki[The University of Shiga Prefecture]・Yamamoto Tatsuya[The University of Shiga Prefecture]
魚溜工と合流桝における出水時の土砂洗掘の違い
皆川 明子[滋賀県立大学]・饗庭 俊[滋賀県立大学]・吉田 一基[滋賀県立大学]・山本 達也[滋賀県立大学]
合流桝と直線部に施工された魚溜工(いずれも深さ30cm)とで、年間を通した土砂堆積高の推移を調査した。その結果、魚溜工ではほとんど洗掘が生じなかったのに対し、合流桝では出水に伴い堆積土砂が大きく洗掘されて、非灌漑期にも30cmの水深を維持することができていた。さらに、合流桝では本線水路が屈曲する内側を中心に5〜10cmの堆積も常に見られたことから、底生生物や魚類の越冬に有効と考えられる。
Keyword: 土砂, 水深, 魚類
GET PDF=16/2-7.pdf
発表番号 [2-8]
Characteristics of the flow velocity in the small pit of canal and the behavior of aquatic animals
TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・HONZU Mio[National Institute of Technology, Kagawa College]・NAGAO Ryohei[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]
水路内の小規模な掘り込みにおける流速特性と水生生物の挙動
高橋 直己[香川高等専門学校]・本津 見桜[香川高等専門学校]・長尾 涼平[香川高等専門学校]
水路内に小規模な掘り込みを設けることで,矩形断面水路の直線区間に簡易的に水生生物の生息場となる流況を創出することを試みた結果,深さ3~4.5cm,長さ15~30cmの掘り込みによって中層から底面においてゆるやかな流速場を創出することができた.また深さ4.5cm,長さ30cmの掘り込みにて水生生物の挙動を観察した結果,最も流れが減勢されていた掘り込み上流端底面を利用する様子が確認された.
Keyword: 環境配慮型水路, 局所流, 水田生態系
GET PDF=16/2-8.pdf
発表番号 [2-9]
Effect of partial depths installed in a concrete lined channel as fish habitation during flood
yamamoto tatsuya[Graduate School of Environmental Science,The University of Shiga Prefecture]・minagawa akiko[School of Environmental Science,The University of Shiga Prefecture]・nishida kazuya[National Research Institute of Far Seas Fisheries, Japan Fisheries Research and Education Agency]
3面張りコンクリート水路の深みが持つ出水時の魚類の待避場としての効果
山本 達也[滋賀県立大学大学院]・皆川 明子[滋賀県立大学]・西田 一也[国際水産資源研究所]
3面張りコンクリートの農業水路の深みが持つ待避場としての効果を検証するため、台風による出水前後で、ゝ類の種類数、個体数の比較、標識再捕調査を行った。その結果、種類数、個体数とも減少し、魚類の放流地点への残留、放流地点から下流方向への移動が確認された。したがって水路に設けられた深みは、出水時に魚類の待避場となり、生息水域外への流失を防ぐ効果があると考えられる。
Keyword: 環境配慮, 魚溜工, 出水
GET PDF=16/2-9.pdf
発表番号 [2-10]
Longitudinal distribution and habitat conditions of Lefua echigonia in Yagawa river
Matsuzawa Yuki[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology]
矢川におけるホトケドジョウの流程分布と生息環境条件の解明
松澤 優樹[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
本報では,圃場整備や河川改修,湧水の枯渇等の影響によって個体数が減少しているホトケドジョウの保全を目的とする流程分布調査と生息環境評価の結果について報告する.現地調査では,矢川における空間分布と物理環境を網羅的に調査し,調査結果にランダムフォレストを適用して,変数の重要度と応答曲線から生息環境条件を定量的に評価した.その結果,同種に必要な生息環境条件が明らかになり,本解析結果の妥当性が示唆された.
Keyword: 生態系, 環境保全, 水環境
GET PDF=16/2-10.pdf
発表番号 [2-14]
Habitat conditions of Pungitius sp. (Omono type), on spring streams at rice paddy area in alluvial fan
Miyazawa Makoto[Faculty of Bioresource sciences, Akita Prefectural University]・Kondoh Tadashi[Faculty of Bioresource sciences, Akita Prefectural University]
扇状地水田域の湧水系農業用水路におけるトミヨ属雄物型の生息環境について
宮澤 真琴[秋田県立大学]・近藤 正[秋田県立大学]
湧水池や湧水流下河川等に生息するトミヨ属雄物型は、生息環境の消失・悪化により激減し絶滅が危惧されている。水田域での圃場整備事業による生息地の消失が大きな要因である。保全池のみでは遺伝子の多様性を確保できないと危惧されるため、湧水とそれに繋がる水路の保全などによる生息地の広域化や連続性の改善を視野に、わずかに残る生息水路での生息実態・環境を明らかにする目的で現地調査を行い、特徴的示唆を得た。
Keyword: トミヨ属雄物型, 生息環境, 生物多様性保全
GET PDF=16/2-14.pdf
発表番号 [2-15]
A study for estimation of population size of Oriental weather loach in a closed experimental paddy field
Takemura Takeshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mori Atsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Watabe Keiji[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koizumi Noriyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mineta Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・Ishizaki Syu[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]
閉鎖系実験水田を用いたドジョウ個体数推定方法の検討
竹村 武士[農研機構 農村工学研究部門]・森 淳[農研機構 農村工学研究部門]・渡部 恵司[農研機構 農村工学研究部門]・小出水 規行[農研機構 農村工学研究部門]・嶺田 拓也[農研機構 農村工学研究部門]・石崎 周[茨城大学大学院]
実験水田に計数済ドジョウ個体を放流し,ウケ採捕個体の除去を繰り返し,個体数を推定した(実験1:2013年,実験2:2014年).実験1では水田全体に格子状に採捕定点を設置,分布様式をIδで検討した.分布はポアソン分布〜やや集中分布の傾向を示した.実験2では縁辺部のみに等間隔に採捕定点を設けた結果,推定数は放流数の49〜62%を示し,各定点が分布をカバーする範囲を検討する必要があると考えられた.
Keyword: ドジョウ, モニタリング, 除去法
GET PDF=16/2-15.pdf
発表番号 [2-17]
Preliminary estimation of fish distribution using environmental DNA: a case study of the Amur minnow in Isawa Nanbu area, Iwate Prefecture
Koizumi Noriyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mori Atsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Watabe Keiji[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takemura Takeshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mineta Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yamaoka Masaru[Institute for Rural Engineering, NARO]
環境DNAを利用した魚類生息分布の予備推定: 岩手県いさわ南部地区のアブラハヤを事例として
小出水 規行[農研機構 農村工学研究部門]・森 淳[農研機構 農村工学研究部門]・渡部 恵司[農研機構 農村工学研究部門]・竹村 武士[農研機構 農村工学研究部門]・嶺田 拓也[農研機構 農村工学研究部門]・山岡 賢[農研機構 農村工学研究部門]
岩手県いさわ南部地区のアブラハヤを事例として,環境DNAを利用した魚類生息分布の予備推定を行った.農業水路6地点で採水及び個体採捕を行い,水から抽出した環境DNA中のアブラハヤDNA量を計測し,採捕個体数との関係を調べた.アブラハヤDNA量は採捕個体数と強い正の相関を示し,環境DNAによる生息分布推定の可能性が示された.今後は最適な採水方法等の検討により推定精度を向上させることが期待された.
Keyword: PCR, 生きもの調査, 生物多様性
GET PDF=16/2-17.pdf
発表番号 [2-19]
Estimated environmental elements of ponds required for Japanese pond turtle (Mauremys japaonica) inhabiting.
Taniguchi Mari[Nature Recovery Co., Ltd.]・Sato Yuka[Kagawa Pref.]・Kakudo Hirofumi[Faculty of Engineering, Kagawa Univ.]
ため池及びその周辺におけるニホンイシガメの生息環境条件の推定
谷口 真理[(株)自然回復]・佐藤 由佳[香川県]・角道 弘文[香川大学]
日本固有種ニホンイシガメが生息するため池の環境条件を明らかにするために,兵庫県南西部のため池10か所で調査を実施した.本種は標高150m前後の山間部の谷池で高密度に生息することが示唆された.また,本種は甲羅干し場が複数存在し,ため池周囲に林地が少ないため池を好むと推測された.さらに,ため池周辺の少なくとも半径200m圏内を移動することから,その範囲を対象にため池を保全する必要があると考えられた.
Keyword: ニホンイシガメ, 保全, ため池
GET PDF=16/2-19.pdf
発表番号 [2-20]
Estimating landscape heterogeneity change over the years
OHNO Ken[Mie University, Faculty of Bioresources]・HATTORI Kazunari[Mie University, Faculty of Bioresources]
景観異質性の経年変化の推定
大野 研[三重大学]・服部 一成[三重大学]
人為的要因や自然的要因により地球の地表面は日々変化しており、地球上の景観異質性は日々変化している。景観異質性の変化は生態系に大きな影響を与えるため、その経年変化を定量的に推定・監視していくことは持続可能な発展に必要である。できる限り時間間隔が短くなるようデータを取得し、Hassett et al. (2012) で用いられた景観指数を用いて景観異質性の経年変化を推定し、その手法の有効性を検討した。
Keyword: 景観, 生態系, 持続可能な開発
GET PDF=16/2-20.pdf
発表番号 [2-21]
Application of SVAP to Rivers with Agricultural Use
Tanji Hajime[Kitasato University]・Kakino Wataru[Kitasato University]・Maie Nagamitsu[Kitasato University]
SVAPの農業河川への適用事例と課題
丹治 肇[北里大学]・柿野 亘[北里大学]・眞家 永光[北里大学]
青森県の農業河川にSVAP(Stream Visual Assessment Protocol)(第1版)を適用した結果を報告する。評価地点が姉沼川の水田地帯に集中したためSVAPの項目の評点の分布は著しく偏った。また、水田地帯では、河川を中央に両側が水平な特殊な地形のため河川構造関係の評価が適合しにくかった。灌漑期には堰上げするため、期別評価を行うべきと考えられた。
Keyword: 水環境, 灌漑施設, 生態系
GET PDF=16/2-21.pdf
発表番号 [2-22]
Random forests as a tool for modelling mammal distributions in Japan
Fukuda Shinji[Institude of Agriculture Tokyo University of Agriculture and Technology]・Saito Shiho[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Osato Koji[Institude of Agriculture Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kaji Koichi[Institude of Agriculture Tokyo University of Agriculture and Technology]
ランダムフォレストを用いた全国における哺乳類の空間分布モデリング
福田 信二[東京農工大学大学院]・齋藤 志保[東京農工大学]・大里 耕司[東京農工大学大学院]・梶 光一[東京農工大学大学院]
本報では,ランダムフォレスト(RF)を用いて,全国レベルでの哺乳類(ニホンジカ,イノシシ,ニホンザル)の空間分布モデルを構築し,RFから得られる変数の重要度と応答曲線に基づいて対象種の生態学的特徴を定量評価するとともに,分布拡大要因について検討した.結果として,RFが高い再現性と情報抽出機能を有することが明らかになった.また,ニホンジカとイノシシについては生息不適地への分布拡大の可能性が示唆された.
Keyword: 生態系, 環境影響評価, 環境保全
GET PDF=16/2-22.pdf
発表番号 [2-23]
Modelling the wildlife damages of crop by various factors
Hayakawa Yuya[graduated school of Mie University]・Yamabata Naoto[Mie Prefecture Agricultural Research Institute]・Ohno Ken[graduated school of Mie University]
シカ・イノシシによる農作物被害のモデル化
早川 雄也[三重大学大学院]・山端 直人[三重県農業研究所]・大野 研[三重大学大学院]
近年シカ・イノシシによる農作物への被害が深刻化しており,背景には個体数の増加や周辺環境の変化があげられる.しかし,被害の明確な特定がされていないため問題の解決には至っていない.そこで本研究では三重県内の被害調査をもとに個体数指標と環境要因を交えて重回帰分析することにより,被害要因について分析をおこなった.その結果,森林地域の影響が最も大きくなった.また,イノシシでは個体数指標との相関がなかった.
Keyword: 生態環境, 農村計画, 獣害
GET PDF=16/2-23.pdf
発表番号 [2-24(P)]
Home range and daily activities of masked palm civets (Paguma larvata) in rural settlement of Morioka, Iwate Prefecture, Japan
FUKUSHIMA Yoshiki[Graduate School of Agriculture, Iwate University]・HARASHINA Koji[Faculty of Agriculture, Iwate University]
盛岡市猪去地区におけるハクビシンのねぐらの利用実態と行動圏及び行動時間帯について―効果的な被害防除対策を目指して―
福島 良樹[岩手大学大学院]・原科 幸爾[岩手大学]
岩手県盛岡市西部の猪去地区において合計7頭のハクビシンをラジオテレメトリーにより追跡した。その結果,森林を好む個体と住宅地を好む個体が存在し、ねぐらは資材庫や林地残材などの人工的環境が積極的に利用されていること、猪去地区の個体が完全な夜行性であることが明らかになった。以上のことから、ハクビシンによる農作物被害を防ぐためには資材庫の適切な管理と夜間における対策が重要であることがわかった。
Keyword: 獣害, 生態系, 野生動物管理
GET PDF=16/2-24(P).pdf
発表番号 [2-25(P)]
Effect of nitrogen dynamics in a paddy soil on growth of periphyton on the soil surface
Hanayama Susumu[Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]・Annaka Takeyuki[Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
水田土壌中の窒素動態が土壌表面上の付着藻類の増殖におよぼす影響
花山 奨[山形大学]・安中 武幸[山形大学]
田面水のpH上昇によって土壌から田面水へリンが溶出するためには土壌表面上の付着藻類の増殖が必要である.本研究は,水田土壌中の窒素動態が土壌表面に発生する付着藻類の増殖におよぼす影響ついて検討した.その結果,付着藻類の増殖は土壌中の窒素動態の中で土壌表層に形成される酸化層における硝化にともなう硝酸態窒素に影響されることが示唆された.
Keyword: 水田土壌, 付着藻類, 窒素動態
GET PDF=16/2-25(P).pdf
発表番号 [2-26(P)]
Determination of major primary producers supporting paddy fields using carbon and nitrogen stable isotope ratios
Yasuno Natsuru[Sendai City Office]・Kanaya Gen[National Institute for Environmental Studies]・Kikuchi Eisuke[Environmental Education Center, Miyagi University of Education]
安定同位体比を用いた水田食物網を支える主要な一次生産者の推定
安野 翔[仙台市役所]・金谷 弦[環境研究所]・菊地 永祐[宮城教育大学]
宮城県大郷町の水田2箇所において、生産者と底生動物の炭素・窒素安定同位体比を測定した。ベイズ推定を用いた混合モデルにより、動物分類群ごとに各生産者の炭素起源としての寄与率を推定したところ、植物プランクトンや底生藻類が、水田食物網の起点として重要であることが示唆された。一方、コガシラミズムシ科等の一部の分類群では、糸状藻類起源の炭素原子を同化しており、糸状藻類の餌資源としての重要性が示唆された。
Keyword: 水生昆虫, 底生動物, SIAR
GET PDF=16/2-26(P).pdf
発表番号 [2-27(P)]
Effects of drainage and vegetation change on hydrological condition of surface peat layer in bogs of central Hokkaido of Japan
Yazaki Tomotsugu[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Kizuka Toshikazu[HRO]・Hamada Youhei[Midori Engineering Laboratory Co.,Ltd.]・Fujimura Yoshiyasu[Nippon Koei Co.,Ltd.]・Takada Masayuki[Hosei University]
湿原の排水と植生変化が泥炭表層の水文環境に及ぼす影響
矢崎 友嗣[北海道大学大学院]・木塚 俊和[道総研環境科学研究センター]・濱田 洋平[みどり工学研究所]・藤村 善安[日本工営]・高田 雅之[法政大学]
本研究では、原植生が残された湿原と排水後ササが侵入した湿原において現地調査を行い、排水と植生変化が泥炭表層の水文環境に及ぼす影響を検討した。その結果、排水された湿原では低水位の存続時間が長くなり、侵入したササによる降雨遮断の影響が示唆された。さらに、排水された湿原では泥炭の保水性変化も認められ、地表面に生育するミズゴケ生育環境の悪化が推察された。
Keyword: 降雨遮断, 水位, 土壌水分張力
GET PDF=16/2-27(P).pdf
発表番号 [2-28]
Analysis of the Process of Paddy Field Expansion in a Rain-fed Rice Area
Hoshikawa Keisuke[Faculty of Engineering, Toyama Prefectural University]・Patarapong Kroeksakul[Srinakharinwirot University]
天水稲作卓越地域における水田拡大過程の解明
星川 圭介[富山県立大学]・Patarapong Kroeksakul[Srinakharinwirot University]
本研究では多時期合成開口レーダ後方散乱係数から作成した水文条件空間分布図に基づき,天水稲作が卓越するタイ国東北部を対象として,1950年代から2000年代にかけての水田分布の変化過程を水文条件の空間分布との比較の観点から分析した.その結果,人口の偏在や水文条件の空間分布形態などを背景として,対象地域内においても多様な水田拡大過程が生じていたことが示唆された.
Keyword: 水田拡大, 天水稲作, ALOS-PALSAR
GET PDF=16/2-28.pdf
発表番号 [2-29]
Wildfire return intervals in Alaska from satellite remote sensing in the last 15 years
Kushida Keiji[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Miyasaka Katori[College of Bioresource Sciences, Nihon University]
過去15年の衛星リモートセンシングから見たアラスカ原野・森林火災の周期
串田 圭司[日本大学]・宮坂 加理[日本大学]
米国アラスカ州において、2001年から2015年のMODIS衛星データの火災検知を用いて、地域ごと植生区分ごとに火災の周期を求めた。ツンドラでは、平均3000年〜5000年程度であり、北方森林での平均値は、常緑樹は160年、落葉樹は210年、混交林は210年であった。常緑樹では、地域によっては、周期80年〜100年と、火災の頻度が高かった。南部の海岸林では火災の周期は10,000年程度であった。
Keyword: リモートセンシング, 原野・森林火災, 北方森林・ツンドラ
GET PDF=16/2-29.pdf
発表番号 [2-30]
Estimation of Actually Cultivated Rice Paddy Area using L-Band SAR Images
Nakagiri Takao[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Tozaki Katsuhiko[Okinawa Defense Bureau]・Horino Haruhiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Sakurai Shinji[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Kato Hisaaki[The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University]
LバンドSAR画像を用いた水田作付面積の推定
中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・東 克彦[沖縄防衛局]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・加藤 久明[大阪大学産業科学研究所]
インドネシアのバリ島北部に位置するサバ川流域を対象に,雲による遮蔽を受けにくいLバンドマイクロ波合成開口レーダ(SAR)画像を用いた水田の作付面積推定の可能性について検討した.その結果,数十ha規模の集約的な水田領域であれば,LバンドSAR画像のみでも水田ポリゴン面積に対し数%程度の推定精度が得られた.一方,急傾斜地や地目の混在した場所では誤差が著しく大きくなり,その精度向上が今後の課題である.
Keyword: リモートセンシング, SAR, 水田作付面積
GET PDF=16/2-30.pdf
発表番号 [2-31]
Three-dimensional data creation and utilization by UAV aerial photogrammetry
Takata Yasuhiro[Miyagi Prefecture Eastern Regional Development Office(2015 Okayama Prefecture dispatch)]・Saijo Mitsuhiro[Ltd.Saijo design consultant]・Hennmi Takeo[Ltd.Saijo design consultant]・Sasaki Yuuki[Ltd.Saijo design consultant]・Saijo Yuuki[Ltd.Saijo design consultant]
UAV空中写真測量による三次元データ作成と利活用
高田 靖弘[宮城県東部地方振興事務所]・西條 光浩[(株)西條設計コンサルタント]・邊見 健雄[(株)西條設計コンサルタント]・佐々木 雄基[(株)西條設計コンサルタント]・西條 祐樹[(株)西條設計コンサルタント]
東日本大震災により甚大な被害を被った長面地区において、復旧課題の一つである必要土量の把握等に対し、近年利活用が進むUAVを用いて空中写真測量を行い、解析結果より作成した三次元データを用いた土量算定の精度向上を実現したものである。更に、三次元データを用いた細部検討の可能性や、合意形成における諸資料への活用等の方向性を示すものである。
Keyword: 測量・GIS, リモートセンシング, IT
GET PDF=16/2-31.pdf
発表番号 [2-32]
Analysis of Geographic Characteristics of Land-use Change in Hetao Irrigation Area ,Inner Mongolia
Ueda Masaki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Akae Takeo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
中国内蒙古自治区河套灌区における土地利用変化の地理空間的特徴の分析
上田 昌輝[岡山大学大学院]・守田 秀則[岡山大学大学院]・赤江 剛夫[岡山大学大学院]
中国内蒙古自治区河套灌区は黄河を取水源とする乾燥灌漑農業地域で,近代の不適切な灌漑によって塩類集積が急速に拡大してきた地域である.そのため,水資源が非常に重要であるが,近年の黄河断流による取水制限で深刻な水不足に直面しており農地の塩害化が懸念されている.そこで本研究では,近年の水不足状況における農地の塩害化評価の一端として,経年的視点から土地利用の空間的特徴を把握することを目的とする
Keyword: 土地利用, リモートセンシング, Landsat
GET PDF=16/2-32.pdf
発表番号 [2-33]
Water Stress Evaluation of Plant by using AE Amplitude
Suda Tsubasa[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Shimamoto Yuma[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]
AEの最大振幅値を指標とした作物の水ストレス評価
須田 翼[新潟大学]・島本 由麻[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
植物の生長には植物の水分状態を精緻に評価する必要がある.筆者らは植物の水ストレス時に道管内で気泡が発生し,気液二相流に着目した植物の水分状態評価が試みている.本論では,トマトを供試植物として,AE法による水ストレス評価の可能性を考察した.検討の結果,茎元で最大振幅値の高いAEが水ストレス時に検出されることが,水ストレス指標である土壌水分量およびアブシジン酸量との関係から示唆された.
Keyword: 作物, AE法, 水ストレス評価
GET PDF=16/2-33.pdf
発表番号 [2-34]
Introduction of the asset management system in Japan Water Agency
ogawa takeshi[Japan Water Agency]・kozakai tooru[Japan Water Agency]・nimura naoki[Japan Water Agency]
水資源機構におけるアセットマネジメントシステムの導入
尾川 毅[水資源機構]・小酒井 徹[水資源機構]・丹村 直樹[水資源機構]
ダム、水路等の水資源の開発又は利用のための施設を建設・管理している水資源機構では、業務水準を継続的に向上させるため、平成26年1月に発行されたアセットマネジメ ントシステムの国際規格である「ISO 55001」に沿った機構版のアセットマネジメントシステムを 構築し、平成28年4月から運用を開始した。本稿は機構AMSの構築方法、概要及び効果等を 報告するものである。
Keyword: 農業土木カリキュラム, ,
GET PDF=16/2-34.pdf
発表番号 [2-35]
Developing a tool for extension of technologies developed in the research project of Development of rice production technologies in Africa (DeriptA)
Yamaoka Kazumi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
アフリカ稲作研究開発技術の普及のためのツール開発
山岡 和純[国際農林水産業研究センター]
インター・ディシプリナリーな研究開発プロジェクトでは、受益者の特性とニーズに応じた開発技術の的確な提示が、アウトプット(知的生産物)を超えた、アウトカム(結果、成果)と社会的インパクトの発揮のため重要である。そうした効果的で迅速な技術普及を実現するため、研究開発成果の自己評価と改訂を繰り返し、優先的な受益者及び適合する環境・社会・経済条件を示し得る実用的なガイドラインとなる対応表を完成させた。
Keyword: 水利構造物, 農村振興, インター・ディシプリナリー
GET PDF=16/2-35.pdf
発表番号 [2-36]
A tangible geographical information display system in participatory learning
kotera akihiko[Organization of Advanced Science and Technology, Kobe University]・kato hisaaki[The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University]・Rampisera Dorotea Agnes[Faculty of Agriculture, Hasanuddin University, Indonesia]・Budiasa I Wayan[Faculty of Agriculture Udayana University, Indonesia]・Kubota Jumpei[Research Institute for Humanity and Nature]
参加型学習における立体地理情報表示システムの活用
小寺 昭彦[神戸大学]・加藤 久明[大阪大学産業科学研究所]・ランピセラ ドロテア アグネス[ハサヌディン大学]・ブディアサ イ ワヤン[ウダヤナ大学]・窪田 順平[総合地球環境学研究所]
本発表では参加型学習または意志決定過程における積極的な情報コミュニケーションを目的とした地理情報伝達装置”Visavis”の提案と、インドネシア農村部における参加型水管理の現場での活用事例について報告する。
Keyword: GIS, 教育改善, 水利用計画
GET PDF=16/2-36.pdf
発表番号 [2-37]
Utilization case of UAV in developing countries
Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Yamada Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
途上国におけるUAVの活用事例
廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・山田 雅一[国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]
農業農村開発を行う際、土地利用の現況や水文状況の把握、縮尺の大きな地形図が必要となる。途上国においては、道路の整備水準が低く、多くの労力が必要である。また、地形図も測量を自ら実施するか、現地の測量会社に委託する必要がある。このため、途上国で農業農村開発を行うにあたり、市販されている低価格なUAVを活用した現地調査の事例のうち1)地形図作成手段としての利用、2)画像としての利用について報告を行う。
Keyword: UAV, SfM, 地形図
GET PDF=16/2-37.pdf
発表番号 [2-38]
Consciousness research of Mie university students on disaster volunteer activities for supporting rural areas
suzuki yui[Mie University Graduate school of Bioresources]・nishiwaki shoko[Mie University Graduate school of Bioresources]・okajima kenji[Mie University Graduate school of Bioresources]・ito ryoei[Mie University Graduate school of Bioresources]・narioka hajime[Mie University Graduate school of Bioresources]
三重大学における学生の農村災害ボランティアに対する意識調査
鈴木 唯[三重大学大学院]・西脇 祥子[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・成岡 市[三重大学大学院]
平成18年度より設置された三重県農村災害ボランティアは,災害発生時に農村災害ボランティアを派遣し,災害査定事前準備作業を支援することを目的として いる.平成26年11月,平成27年9月の出動では,ポール横断測量と平板測量などを実施した.本研究では,農村災害ボランティア登録者を含む,学生59 人を対象としてアンケートをとり,農村災害ボランティアの登録者・未登録者間の意識の違いに関する調査を行った.
Keyword: 測量・GIS, 農村災害ボランティア, 意識調査
GET PDF=16/2-38.pdf
発表番号 [2-39(P)]
The Educational Effect for Students in Environmental Field of Case Study based Soil Survey on Site
Hirozumi Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Makita Naoko[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Oyagi Maki[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Ogawa Tsukane[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Sakai Masaru[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Hasegawa Sachiko[Research and Development department, Akatsuka Botanical Garden Company Limited]・Miyatake Shinjiro[Community-University Research Cooperation Center, Mie University]・Sakamoto Tatsuhiko[Graduate School of Bioresources, Mie University]
現場で体験する土壌調査の環境分野の学生に対する教育効果
廣住 豊一[四日市大学]・牧田 直子[四日市大学]・大八木 麻希[四日市大学]・小川 束[四日市大学]・坂井 勝[三重大学大学院]・長谷川 幸子[(株)赤塚植物園]・宮武 新次郎[三重大学社会連携研究センター]・坂本 竜彦[三重大学大学院]
未経験の分野に対する学習では,座学による学習に加えて,実際に現場で体験することによる効果が大きい。本報では,農学分野を専攻していない環境分野の学生が,土壌調査を実際にやってみることで,その意識がどのように変化するか調べた。その結果,土壌調査の目的および方法に対する理解が深まること,土壌調査の環境保全・農業・地域社会に対する貢献への認識が高まることがわかった。
Keyword: 土壌調査, 見学, 教育効果
GET PDF=16/2-39(P).pdf
発表番号 [3-1]
A pool is about a dam body in Shimoogunitakanoko repair case in maintenance business
IKEDA Katsuyuki[Aomori Prefectural Government tousei Regional AdministrationBureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・EBINA Takuji[Aomori Prefectural Government tousei Regional AdministrationBureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]
下小国たかのこ地区ため池等整備事業における堤体改修事例について
池田 勝行[青森県東青地域県民局]・蝦名 卓爾[青森県東青地域県民局]
青森県外ヶ浜町の「たかのこため池」では、洪水吐きの損壊や洗掘などによる斜樋の機能低下が見られるほか、堤体の地盤が脆弱であることが判明し、対策としてボンテラン工法による土質改良をした。 本報では、従来の安定処理工に古紙破砕物を添加することにより固化材の添加量を軽減させたボンテラン工法の概要、他安定処理工との比較。そして、たかのこため池における施工事例について紹介する。
Keyword: 安定処理・地盤改良, 工法・施工,
GET PDF=16/3-1.pdf
発表番号 [3-5]
Basic study on the aging effect of clayey geomaterial - Triaxial compression properties of Kanto loam soil with varying standing time -
KIMATA Takashi[Osaka Prefecture University]・KUDO Yosuke[Osaka Prefecture University]・TAKEZAWA Shihori[Osaka Prefecture University]
粘性土地盤材料の年代効果に関する基礎的研究 −静置時間を変えた関東ローム質土の三軸圧縮特性−
木全 卓[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]・竹澤 栞[大阪府立大学大学院]
粘性土地盤材料の年代効果について実験的に検討するため、最適含水比に締め固めた関東ローム質土の三軸圧縮試験を行い、静置時間の違いがせん断時の強度特性に及ぼす影響を比較・検討した。その結果、含水比や密度などの物理的な特性は見かけ上同じであっても、静置時間が長くなるとせん断強度は明らかに増大し、粘着力や内部摩擦角の増加となって現れることが示された。
Keyword: 粘性土, 年代効果, 三軸圧縮試験
GET PDF=16/3-5.pdf
発表番号 [3-6]
Numerical study on reinforcement for pond embankment using sheet-pile
Fujiwara Kakuta[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Otsushi Kazutaka[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Okuda Youichi[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Kuribayashi Kentarou[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Hara Tadashi[Kochi University]
鋼矢板を用いたため池堤防の補強工法に関する解析的研究
藤原 覚太[新日鐵住金(株)]・乙志 和孝[新日鐵住金(株)]・奥田 洋一[新日鐵住金(株)]・栗林 健太郎[螢┘ぅ汎本技術開発]・原 忠[高知大学]
今後想定される巨大地震に備え、ため池堤防の耐震補強は重要である。著者らは、ため池堤防内に鋼矢板を設置する工法を提案し、浸透解析および液状化解析を実施し対策効果を検討した。浸透解析の結果、堤防内に鋼矢板を設置することで、堤防内の湿潤線が低下し堤防の強度低下が抑制されることを確認した。さらに液状化解析では、地震時の堤防の変形・沈下が抑えられ、ため池の溢水防止が期待できることを確認した。
Keyword: 鋼矢板, ため池堤防, 補強
GET PDF=16/3-6.pdf
発表番号 [3-7(P)]
Examination for cementation of soil using waste oyster shell
Kudo Motoi[Aomori Prefectural Government]・Fujii Mei[Faculty of agriculture, Iwate University]・Kanayama Motohei[Faculty of agriculture, Iwate University]
カキ殻を用いた土の固化処理技術に関する研究
工藤 基[青森県]・藤井 芽衣[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]
本研究ではカキ殻とリン酸を用いた土の固化処理技術を検討し室内実験を行った.カラム試験について,溶液測定および強度試験の結果からカキ殻とリン酸溶液が反応しリン酸カルシウム化合物が析出することを確認した.また,析出したリン酸カルシウム化合物が供試体の強度増加に寄与することを確認した.一軸圧縮試験結果から,安定した強度を有する供試体を作製する点に関して,カキ殻:標準砂 = 1:1が最適であると判断した.
Keyword: カキ殻, リン酸カルシウム化合物, 一軸圧縮強度
GET PDF=16/3-7(P).pdf
発表番号 [3-8(P)]
Study on engineering properties of bamboo chips mixed soil
Yamazaki Ruka[Sanyu Consultants Inc.]・Kawamura Satoko[Faculty of agriculture, Iwate University]・Kanayama Motohei[Faculty of agriculture, Iwate University]・Yuge Kozue[Faculty of agriculture, Saga University]
竹チップ混合土の工学的性質に関する研究
山崎 瑠華[(株)三祐コンサルタンツ]・川村 智子[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]
本研究では,竹廃材を利用した地盤材料の改良効果を検討した.吸水試験によって,竹チップの吸水率は683.6〜775.4%と,非常に高い吸水率を保持していることが分かった.さらに,突き固めによる締固め試験および一軸圧縮試験によって,竹チップ含有率が増加すると,最大乾燥密度は減少し,一軸圧縮応力は増加することが分かった.このことから,材料は軽量になり,かつ強度は増すことが明らかとなった.
Keyword: 竹チップ, 黒ボク土, 工学的性質
GET PDF=16/3-8(P).pdf
発表番号 [3-10]
Lateral Loading Model Test of Short Pile with Kaolin Clay
Mori Hiroshi[Hirosaki University Faculty of Agriculture and Life Science]・Machida Kohki[Hirosaki University Faculty of Agriculture and Life Science]
カオリン粘土を用いた短杭の水平載荷模型実験
森 洋[弘前大学]・町田 康貴[弘前大学]
本報告では軟弱な粘性土地盤を対象とした短杭の水平載荷模型実験からBromsの式の妥当性について検討した。極限水平抵抗力を検討する上で実験の再現性には問題がなかった。また、Bromsの式で用いるせん断強度は、ひずみ15%での一軸圧縮試験より求めたせん断強度を想定しているが、理論値と実験値は比較的よく一致しており、今回の模型実験から、Bromsの式の妥当性を確認することが出来た。
Keyword: 短杭, 模型実験, Bromsの式
GET PDF=16/3-10.pdf
発表番号 [3-11]
Hvorslev's Strength Parameters and Irreversibility Ratios of Ariake Clay (Yamaashi Samples)
Higashi Takahiro[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Ohtsubo Masami[Professor Emeritus, Kyushu University]・Nakano Akiko[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
有明粘土(山脚試料)のHvorslevの強度定数と非可逆比Λ
東 孝寛[九州大学大学院]・大坪 政美[九州大学]・中野 晶子[九州大学大学院]
現在の海岸線より約9km内陸の地点(佐賀県杵島郡白石町)で採取した乱さない有明粘土(山脚試料)のHvorslevの強度定数(粘着力係数,有効摩擦角)と非可逆比について,圧密定体積ならびに圧密・膨張定体積一面せん断試験結果をもとに検討した。その結果,山脚試料の粘着力係数,有効摩擦角,非可逆比の値は,それぞれ0.13〜0.18,11.5〜15.6°,0.71〜0.80の範囲であった。
Keyword: 土の静力学的性質, ,
GET PDF=16/3-11.pdf
発表番号 [3-15(P)]
Evaluation of microscopic behavior for kaolin clay by using micro-indenter
Kamoto Akiko[Morioka City Office]・Kanayama Motohei[Faculty of agriculture, Iwate University]
Micro-Indenterを用いたカオリン粘土に生じる微小力学的挙動の定量的評価
嘉本 晃子[盛岡市役所]・金山 素平[岩手大学]
Micro-Indenterを用いた荷重制御によるクリープ試験、変位制御による繰返し載荷除荷試験によって、液性限界の値を決定できることが分かった。また、繰返し載荷除荷試験により粘着力を評価することは可能であったが、ばらつきが大きく再検討が必要であることが分かった。さらに、載荷速度が強度に及ぼす影響については、微小領域においても適切な速度を使用すれば強度を評価することが可能であることを明らかにした。
Keyword: マイクロインデンター, 液性限界, 非排水せん断強度
GET PDF=16/3-15(P).pdf
発表番号 [3-16(P)]
Examination of accuracy for predicting ground settlement based on records
Kato Gai[Hachinohe City Office]・Nakamura Kanato[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kanayama Motohei[Faculty of Agriculture, Iwate University]
実測値に基づいた地盤沈下予測手法の予測精度の検討
加藤 凱[八戸市役所]・中村 哉仁[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]
本研究では,実測値に基づいた双曲線法,浅岡法,ニューラルネットワークを利用した方法(ANN法)を使用し,オランダ国内にて測定されたデータを用いて盛土地盤沈下の予測を行い,その予測精度について比較と検討を行った.ANN法,双曲線法ともに高い予測精度を有し,中でもANN法は平均予測率が0.92〜1.01,その変動係数が0.9〜4.1%であったことから,3つの予測手法の中で最も高い予測精度を示した.
Keyword: 盛土構造物, 動態観測, 沈下予測
GET PDF=16/3-16(P).pdf
発表番号 [3-17]
Case Study of Transportable Debris Flow due to Heavy Rain on Upstream Site of Reservoir
SHODA DAISUKE[Institute for Rural Engineering, NARO]・HORI TOSHIKAZU[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHISAKO HIROSHI[Institute for Rural Engineering, NARO]・KOJIMA HAJIME[Institute for Rural Engineering, NARO]
豪雨時におけるため池上流からの土砂流入に関する事例検討
正田 大輔[農研機構 農村工学研究部門]・堀 俊和[農研機構 農村工学研究部門]・吉迫 宏[農研機構 農村工学研究部門]・小嶋 創[農研機構 農村工学研究部門]
集中豪雨や大型台風等の影響により土石流・土砂流が発生し,下流に位置するため池が被災する事例がある。本報告では,ため池へ土砂が流入した場合,土砂流入量の目安を把握するため,砂防分野における既往の公式(国土交通省国土技術政策総合研究所(2007))を適用し,ため池上流の土砂流入経路を主な検討項目として,被災ため池での土砂量の試算を行った。
Keyword: ため池, 土砂災害, 豪雨
GET PDF=16/3-17.pdf
発表番号 [3-20]
Prediction of maximum scour depth at landward toe of coastal dyke by tsunami overflow
takegawa naoki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・sawada yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・murai kazuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・kawabata toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
津波越流による海岸堤防裏法尻の最大洗掘深の予測について
竹川 尚希[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・村井 和樹[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,津波越流時の海岸堤防背後地盤の洗掘について検討するため,水理模型実験を実施した.その結果,越流開始より10分程度(実時間換算)で最大洗掘深は安定した.また,越流量と海岸堤防の高さから洗掘孔に発生する定在渦の大きさを求め,最大洗掘深との関係を検討したところ,最大洗掘深は法尻に基礎がない場合,定在渦の大きさの2.7倍,法尻に基礎工を有する場合,2.0倍で算出されることが分かった.
Keyword: 津波, 海岸堤防, 洗掘
GET PDF=16/3-20.pdf
発表番号 [3-21]
The Examples on Applicaton to Reservoirs Investigation by using Simple measurement method of Groundwater Level in Hiroshima Prefecture
nomura hideo[KISO-JIBAN Consultants,Co.,LTD.]・nakamura hiroshi[Hiroshima Prefectural Government]・kawamura yoshirou[Hiroshima Prefectural Government]・akasaka yukihiro[KISO-JIBAN Consultants,Co.,LTD.]
広島県における地下水位簡易測定法を用いたため池調査の取り組み事例
野村 英雄[基礎地盤コンサルタンツ(株)]・中村 博[広島県]・河村 吉郎[広島県]・赤坂 幸洋[基礎地盤コンサルタンツ(株)]
広島県では,ため池調査時に簡易に地下水位を推定することができる『接地抵抗を利用した地下水位簡易測定法』を用いて,浸潤線位置の推定精度を向上させることを試みた.この手法は,地盤中の接地抵抗の特性を応用したもので,深度方向の連続的な接地抵抗の変化を測定することにより,地下水位の深度を推定できる.本報告では,この手法による地下水位測定結果と,それより推定した浸潤線について検証した結果を報告する.
Keyword: 地下水位, 接地抵抗, ため池
GET PDF=16/3-21.pdf
発表番号 [4-3]
Fate and transport of Nitrogen in soils with different adsorption charactaristics under unsaturated flow
Nakanishi Maki[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Watanabe Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]
不飽和浸透過程にあるNH4吸着特性の異なる畑土中の窒素動態
中西 真紀[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
土中の窒素は,土粒子に吸脱着し,無機化や硝化を経て土中水と移動する.そこで,土中の窒素動態に吸着や水分移動が及ぼす影響を調べるため,NH4吸着特性の異なる畑土で不飽和浸透実験を行った.NH4吸着性の低い土では,吸着性の高い土に比べNO3の流出や土中の分布量が多かった.NH4の吸着態と溶存態の硝化反応速度の差異が,吸着特性の異なる土中のNO3の分布に影響を及ぼすことが示唆された.
Keyword: 窒素循環, 不飽和水分移動, 一次元カラム実験
GET PDF=16/4-3.pdf
発表番号 [4-4]
Evaluations of the pH buffering capacity as a result ofdecomposition of soil organic matters
Toride Nobuo[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Matsuoka Kensuke[Graduate school of Bioresources, Mie University]
土中の有機物分解過程におけるpH 緩衝能について
取出 伸夫[三重大学大学院]・松岡 健介[三重大学大学院]
土中の有機物分解過程における窒素・炭素循環モデルに対して,アンモニアの電離,硝化,CO2の溶解によるプロトン反応とイオン交換反応を加え,土のpH緩衝能として変異荷電モデルを用いた有機物分解モデルを構築した.有機物分解の初期段階ではアンモニウムとCO2の効果が相殺するが,硝化の進行によりpHが低下すること,プロトンの吸着による変異荷電量の変化がイオン交換に比べてpH緩衝作用が大きいことを示した.
Keyword: 有機物分解, 窒素循環, 溶質移動
GET PDF=16/4-4.pdf
発表番号 [4-5]
Fate and Transport of Carbon and Nitrogen with the pH variationsas a result of decomposition of organic matters in soils
Matsuoka Kensuke[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Toride Nobuo[Graduate school of Bioresources, Mie University]
土中の有機物分解に伴う窒素・炭素成分の移動とpH 変化について
松岡 健介[三重大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]
土中の水分移動を伴う有機物分解過程のpH変化を予測するために,プロトン反応とイオン交換反応を考慮した窒素・炭素循環モデルと土のpH緩衝能として変異荷電モデルを用いた有機物分解モデルを土中の水分・溶質・ガス移動プログラムHYDRUS-1Dと結合した.そして,硝酸イオンの下方への移動によるpHの低下に加え,気相中を移動するCO2(g)が下層土のpHを低下させることなどを示した.
Keyword: 有機物分解, 窒素循環, 溶質移動
GET PDF=16/4-5.pdf
発表番号 [4-7]
Shear Tests and Modeling of Root-Soil Contact Interface by Using Novel Pullout Test
Tomobe Haruka[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
抜根試験機による根-土接触面のせん断挙動の把握及びモデル化
友部 遼[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
根混じり土の力学挙動に関して,根による土の補強効果が生じるメカニズムが明らかでないこと,転び型倒伏の予測に適用可能な根混じり土の力学モデルが存在しないことが課題である.発表者らは,根混じり土の力学挙動を理解する上で重要な根-土接触面の力学挙動を,実験と理論の両面から明らかにするため,抜根試験機の開発,オオムギ根と圃場土を用いた抜根試験の実施,および接触力学に基づいて実験結果の数理モデル化を行った.
Keyword: 根混じり土, 抜根試験機, 接触力学
GET PDF=16/4-7.pdf
発表番号 [4-8]
The Direct Measurements of P-V Curve and Permanent Welting Point in Crop Leaves by the Automatic Thermocouple Psychrometer
Sakakibara Masanori[Toyohashi University of Technology]・Ooishi Kazuhiko[Toyohashi University of Technology]・Iwasaki Yasuei[NARO. Institute of Vegetable and Tea Science]・Saigusa Masahiko[Toyohashi University of Technology]
自動計測サイクロメータによる作物葉P−V曲線と永久しおれ点の直接計測
榊原 正典[豊橋技術科学大学]・大石 和彦[豊橋技術科学大学]・岩崎 泰永[野菜茶業研究所]・三枝 正彦[豊橋技術科学大学]
新たに開発した自動計測サイクロメータを用いて、作物葉のP−V曲線の作成を試みた。その結果、作物ごとにP−V曲線は異なり、その永久しおれ点、液胞中のシンプラスト水濃度、細胞壁中のアポプラスト水濃度、作物の基礎代謝ストレスを明確な数値(MPa単位)として直接計測できた。作物葉のしおれ現象を明らかにすると共に、P−V曲線からシンプラスト水とアポプラスト水の構成比も算出した。
Keyword: 葉の水分保持曲線, 永久しおれ点, 自動計測サイクロメータ
GET PDF=16/4-8.pdf
発表番号 [4-9]
Estimation of water retention for dry soil using chilled mirror water potential meter
Ishii Mayu[Faculty of Bioresources, Mie University]・Watanabe Kunio[Faculty of Bioresources, Mie University]
鏡面冷却式水ポテンシャル計を用いた乾燥領域の土の水分保持の評価
石井 麻友[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]
鏡面冷却式水ポテンシャル計を用いて,乾燥領域の水分特性曲線の乾燥密度依存性を調べた.乾燥過程では,黒ボク土については試料がスラリー状にならない場合,本装置で-300cm迄のマトリックポテンシャルを計測できた.また,マトリックポテンシャルが等しい土であっても,乾燥密度が大きいほど含水比が高くなった.湿潤過程では,何れの土についてもマトリックポテンシャル−含水比関係に乾燥密度依存性は見られなかった.
Keyword: マトリックポテンシャル, 乾燥密度, 水分特性曲線
GET PDF=16/4-9.pdf
発表番号 [4-10]
Estimation of water potential in frozen soil using micro chilled mirror dew point sensor
Ban Toshikazu[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Watanabe Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]
鏡面冷却式露点計を用いた凍土の土中水圧測定
伴 俊和[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
近年、露点計が小型になり、土中に埋設可能となった。そこで本研究では温度平衡下の凍土と凍結過程にある凍土の土中水圧測定に鏡面冷却式露点計を応用した。その結果、温度平衡下では-1.9℃、-23000 cm、温度勾配下では-1.1 ℃、-14000 cm以下の土中水圧を測定できた。これらの値はクラウジウスクラペイロン式による推定値と一致した。測定精度向上には露点測定部と地温の関係に対し検討が必要である。
Keyword: 凍土・凍上, 土中水圧, 一次元カラム実験
GET PDF=16/4-10.pdf
発表番号 [4-11]
Measuring soil ice content with a self-heating TDR probe
KOJIMA YUKI[Faculty of Engineering, Gifu University]・KATO CHIHIRO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・NOBORIO KOSUKE[School of Agriculture, Meiji University]
自己発熱TDRプローブを用いた土壌氷量測定法の開発
小島 悠揮[岐阜大学]・加藤 千尋[弘前大学]・登尾 浩助[明治大学]
凍土の体積含氷率は冬季水循環を理解する上で重要だが,原位置測定が困難で,特に−5℃以上の温度域での有効な測定法はない.本報では自己発熱TDRを用いた体積含氷率測定法を開発した.自己発熱TDR法は発熱によりTDR測定範囲の氷を融解し,発熱前の不凍水分率と発熱後の全水分率を測る.2つの差から体積含氷率を推定する.砂を用いて実験した結果,43分間の発熱で測定範囲の氷を溶かし,体積含氷率を推定できた.
Keyword: 土壌凍結, 土壌氷量, TDR
GET PDF=16/4-11.pdf
発表番号 [4-12]
Study on temperature dependence of aggregate stability on aggregated volcanic ash soils using 2 step wet sieving method
Sekiguchi Rando[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kohgo Yuji[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Saito Hirotaka[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tanaka Haruo[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
2段階湿式ふるい分けを用いた黒ボク土の団粒安定性の温度依存性の検討
関口 覧人[東京農工大学大学院連合]・向後 雄二[東京農工大学大学院連合]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院連合]・田中 治夫[東京農工大学大学院連合]
近年着目される新しい土壌消毒技術である熱水土壌消毒法は,その効果や適用範囲に重点が置かれ研究されてきた。しかし,消毒後に土壌の物理性が変化するという報告があるにもかかわらず熱水が土壌構造に与える影響については研究例がない。そこで,熱水が土壌構造に与える影響について,従来とは異なる2段階の湿式ふるい分けを用いて検討した。また,そのメカニズム解明のために土壌糖の分析を行った。
Keyword: 土壌構造, ,
GET PDF=16/4-12.pdf
発表番号 [4-13(P)]
Modeling of dielectric constant of sand layer for evaluating its dependence on the electrical conductivity and temperature
ANNAKA TAKEYUKI[Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]・HANAYAMA SUSUMU[Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
電気伝導度・温度依存性評価のための砂層誘電率のモデル化
安中 武幸[山形大学]・花山 奨[山形大学]
誘電式土壌水分センサーの電気伝導度・温度依存性を検討するため、球状粒子濃厚分散系に対する「花井の式」を用いた砂層誘電率のモデル化を行った。その結果、20℃で電気伝導度が0 dS/mではε〜θ関係はTopp式と良く一致する、△海隆愀犬賄典づ粗嚇戮3 dS/mまではほとんど影響が出ないが5 dS/mでは影響が顕著になる、3 dS/mより高い電気伝導度ではΔε/ΔTが正の値を示すことが示された。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, 水分移動, 畑地灌漑
GET PDF=16/4-13(P).pdf
発表番号 [4-14]
Development of the subsurface irrigation system of paddy fields to improve rice quality
AODA Tadao[Faculty of Agriculture, Niigata University]
高品質な水稲生産のための地下灌漑システムの開発
粟生田 忠雄[新潟大学]
水稲の高温登熟対策のため陶管暗渠を援用した地下灌漑システムを構築した。地下灌漑を行う試験区と地表灌漑を行う対照区において,それぞれ地下水位,作土層の土壌温度,水稲の収量と等級などを比較検討した。その結果,試験区では作土層(地表面下10cm)の土壌温度が対照区のそれより約1℃低かった。反収は試験区が対照区よりも16%高かった。以上から,陶管暗渠を用いた地下灌漑システムの有効性が示唆された。
Keyword: 水田灌漑, 地温, 水稲収量
GET PDF=16/4-14.pdf
発表番号 [4-15]
Requirements of rainfall intensity to initiate water flow in a closed soil pipe
Yamasaki Takuhei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Imoto Hiromi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
閉鎖土壌パイプ内に流れが生じるための降雨強度条件
山崎 琢平[東京大学大学院]・井本 博美[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
斜面の降雨流出過程に大きな影響を及ぼす閉鎖土壌パイプに関して,パイプ内部の流れの直接観測と,パイプ流発生を制御する要因の解明を目的として,人工的に土壌パイプを埋設した土槽への降雨実験を行った.パイプ内部の空気が外気から孤立すると飽和土壌からパイプ内への水の侵入が阻害された.強制的にパイプ内の空気を外気と連続させると,地下水面以下にある土壌パイプ内には即座に流れが生じ,斜面の地下水面が低下した.
Keyword: 土壌パイプ, 封入空気, 降雨強度
GET PDF=16/4-15.pdf
発表番号 [4-17]
Changes in Volumetric Water Content and Electric Conductivity in Soil Using Cloud Based Drip Irrigation
Ito Yuki[Graduate School of Agriculture, Meiji Univ.]・Honda Ryuta[School of Agriculture, Meiji Univ.]・Noborio Kousuke[School of Agriculture, Meiji Univ.]・Ozawa Kiyoshi[School of Agriculture, Meiji Univ.]・Takesako Hiroshi[School of Agriculture, Meiji Univ.]
自動点滴灌漑を用いた土壌における体積含水率と電気電導度の変化
伊東 雄樹[明治大学大学院]・本多 隆太[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]・小沢 聖[明治大学]・竹迫 紘[明治大学]
本研究では,自動点滴灌漑による栽培初期,中期および後期の土壌断面における体積含水率と電気伝導度の分布,またある深さにおける体積含水率と電気伝導度の経時変化を明らかにした.体積含水率と電気伝導度の測定にはTDR法を用いた.体積含水率と電気伝導度は根の伸長により分布が変化した.
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 畑地灌漑
GET PDF=16/4-17.pdf
発表番号 [4-18]
Development of precision measurement and control of soil moisture balance(X) - Water supply that has been standardized in flowerpot -
TANIGAWA Torahiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
土壌水分収支の精密計測・制御法の開発(勝 –鉢型における規格化された給水-
谷川 寅彦[大阪府立大学大学院]
一般に植物の鉢栽培では、土壌水分動態などについて、通常の畑地との間にかなりの差異がありそれのモデルとしては不都合なのはよく知られている。本研究では、先ず、マトリックポテンシャルの確実な設定による給水(ディクレ条件)を基本に、鉢栽培実験の給水条件の規格化を行い、さらには、鉢の内側面の根の集中現象などを検討するため、全面水分拡散が可能な不織布性ポッドの比較評価も行った。
Keyword: 境界条件, 土壌水分, ポッド栽培
GET PDF=16/4-18.pdf
発表番号 [4-19]
Development of precision measurement and control of soil moisture balance(XI) - Regenerative use of water using a soil container -
NAKAJIMA Ayaka[Yamato Takada City]・TANIGAWA Torahiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
土壌水分収支の精密計測・制御法の開発(XI)-容器自体を使用した水分回生利用-
中島 彩華[大和高田市役所]・谷川 寅彦[大阪府立大学大学院]
鑑賞用植物類緑化について、今後、基本的に要求されるもののうち、節水性能、肥料成分等の流出抑制なども環境への負荷低減として高度に求められていく。本研究では、景観の一部として構成できる土壌容器(大型緑化プランタなど)に植栽した緑化用各種植生に関し、省エネ・雨水回生利用の検討として、底面潅水装置を内蔵した土壌容器内下部の空間に雨水貯留を行い、それによる節水効果を検討した。
Keyword: 緑化プランター, 雨水貯留, 節水
GET PDF=16/4-19.pdf
発表番号 [4-20(P)]
Observed response of soil moisture and O2 concentration to rainfall events in a soybean field
NAKANO Keiko[Kyushu Okinawa Agricultural Research Center, NARO]・HARA Yoshitaka[Kyushu Okinawa Agricultural Research Center, NARO]・TSUCHIYA Shinori[Kyushu Okinawa Agricultural Research Center, NARO]・MATSUO Naoki[Kyushu Okinawa Agricultural Research Center, NARO]
大豆作圃場での土中水分・酸素濃度の降雨応答
中野 恵子[九州沖縄農業研究センター]・原 嘉隆[九州沖縄農業研究センター]・土屋 史紀[九州沖縄農業研究センター]・松尾 直樹[九州沖縄農業研究センター]
降雨の多い日本での大豆栽培ではしばしば湿害によるとされる低収が問題となるが、根圏環境の実測データは水分に偏っている。本研究では、水分過剰により不足すると考えられる酸素にも着目し、大豆作付け期間にその測定をおこなった。酸素濃度は豪雨時に水分と連動して変化し、また、降雨終了後の通気開始を検知できた。少雨の時には、水分は変化したものの、酸素濃度に大きな変化はなかった。
Keyword: 粗大間隙, 耕うん, 湿害
GET PDF=16/4-20(P).pdf
発表番号 [4-21(P)]
Impact of the Method of Planting Trench Formation on Soil Water Transport Properties at a Chinese-yam Cultivation
ENDO AKIRA[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・IMAKAWA MITSUGU[Kamikita District Administration Office, Aomori Prefectural Government]・OHWAYAMA SHIN-ICHI[Kamikita District Administration Office, Aomori Prefectural Government]・KAMITAIRA AKIHIRO[National Federation of Agricultural Cooperative Associations in Aomori Prefecture]・SUGIYAMA NORIO[Japan Agricultural Cooperatives in Towada-Oirase]
ナガイモ栽培時におけるトレンチャー溝の形成方式が土壌水分移動特性に与える影響
遠藤 明[弘前大学]・今川 貢[青森県上北地域県民局]・大和山 真一[青森県上北地域県民局]・上平 章弘[全国農業協同組合連合会]・杉山 憲雄[JA十和田おいらせ農協]
本研究は青森県上北地域のナガイモ作付圃場の土壌水分移動の様態を数値計算により明らかにし,ナガイモの根部障害発生との関連を明らかにすることを目標にしている.ナガイモ栽培時において,チェーン式・ホイール式トレンチャーが植溝を形成することにより,植溝土壌の透水性・保水性に対しどのような影響を与えるのかを調査した.その結果,トレンチャー溝の形成方式の相違が水分移動特性に大きな影響を与えることがわかった.
Keyword: ナガイモ畑, トレンチャー, 土壌中の水分移動
GET PDF=16/4-21(P).pdf
発表番号 [4-22(P)]
Estimation of Hydraulic Property for Undisturbed Soil in a Root Zone
Nakamura Ryo[Faculty of Agriculture,Saga Univ.]・Yamada Yuri[Faculty of Agriculture,Saga Univ.]・Tagawa Kenta[Faculty of Agriculture,Saga Univ.]・Tokumoto Ieyasu[Faculty of Agriculture,Saga Univ.]・Cho Hiroyuki[Faculty of Agriculture,Saga Univ.]・Wang Weizhen[Cold and Arid Regions Environment and Engineering Research Institute, China]
不撹乱土を用いて植物根の影響を考慮した水分移動特性の推定
中村 亮[佐賀大学]・山田 友梨[佐賀大学]・田川 堅太[佐賀大学]・徳本 家康[佐賀大学]・長 裕幸[佐賀大学]・王 維真[中国科学院寒区旱区環境工程研究所]
圃場における植物根の影響を考慮した水分移動特性を明らかにするために,乾燥気候に属する中国甘粛省の圃場を対象として逆解析を実施,植物根が多く分布する根域における水分特性曲線と飽和透水係数の推定を行い,現地で採取された不撹乱土の室内実験結果と比較した。その結果,植物根が土壌の水分保持特性や飽和透水係数に影響を及ぼしたことを解析結果から示唆することができた。
Keyword: 根域, 土壌水分移動, HYDRU-1D
GET PDF=16/4-22(P).pdf
発表番号 [4-23]
Measurement of radiation dose in igune house trees in Iitate Village
MIZOGUCHI Masaru[The University of Tokyo]・ITAKURA Yasuhiro[Misao Network Ltd.]・OBARA Soji[Resurrection of Fukushima]・TAKAHASHI Masaji[Resurrection of Fukushima]・TAO Yoichi[Resurrection of Fukushima]
飯舘村の居久根(屋敷林)内における空間線量率の測定
溝口 勝[東京大学大学院]・板倉 康裕[(有)ミサオネットワーク]・小原 壮二[ふくしま再生の会]・高橋 正二[ふくしま再生の会]・田尾 陽一[ふくしま再生の会]
飯舘村の農家の多くは居久根と呼ばれる屋敷林で囲まれている。現在住宅や農地の除染が進められているが、居久根が除染されない家の空間線量率は依然として高い。著者らは農地土壌と同様に居久根の林床部を剥ぎ取り地中埋設することにより線量率を低下させられると考え、2016年1月から剥ぎ取り前の居久根内の線量率をモニタリングしている。本研究では現時点での居久根内の線量率と空間的ばらつきの測定結果について報告する。
Keyword: 空間線量率, 居久根, 飯舘村
GET PDF=16/4-23.pdf
発表番号 [4-24]
Cesium transport on a slope after decontamination in Iitate Village
Noborio Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]・Honda Ryuta[School of Agriculture, Meiji University]・Takagi Yuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
飯舘村除染後斜面におけるセシウム移動
登尾 浩助[明治大学]・本多 隆太[明治大学]・高木 悠輝[明治大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
セシウムによる汚染から3年半後の2014年11月に福島県相馬郡飯舘村佐須地区においても住宅周辺の除染が完了した。住宅から20m以内の裏山も除染対象となり、除草と林床掃除がなされた。しかし、20m以遠の斜面上部は除染の対象外となっているので、斜面上部の未除染地から除染済み宅地へのセシウム移動による再汚染が懸念されている。除染後の斜面におけるセシウム濃度の変遷を約10ヶ月間測定したので速報する。
Keyword: セシウム濃度, 除染, 再汚染
GET PDF=16/4-24.pdf
発表番号 [4-25]
Characterization of radioactive Cs distribution in undisturbed soil at abandoned forest in Iitate, Fukushima
Quoc Thuyet Dang[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Tatsuno Takahiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Imoto Hiromi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamomoto Shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
福島県飯舘村の放棄林地内の不かく乱土における放射性Cs分布の特徴
Quoc Thuyet Dang[東京大学大学院]・辰野 宇大[東京大学大学院]・井本 博美[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
飯舘村の林地で地表面の状態の異なる12地点を選び2013年から2015年まで毎年1回、表層30cmの土壌を採取して土壌中の放射性Cs濃度、全炭素、全窒素、土壌水分等の深さ方向の分布を測定した。上記値の他、標高、傾斜、リター被覆度等のデータと併せて主成分分析やLindeman, Merenda, and Gold法による解析を行い、放射性Cs含量と関連の深い量を考察した。
Keyword: 放射性Cs, 福島, モデリング
GET PDF=16/4-25.pdf
発表番号 [4-27]
Effects of dissolved organic matter on transport of cesium in soils
Tatsuno Takahiro[Graduate School of agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Imoto Hiromi[Graduate School of agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Furukawa Jun[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Nihei Naoto[Graduate School of agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
土壌中の溶存有機物がセシウムの移動に与える影響
辰野 宇大[東京大学大学院]・井本 博美[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・古川 純[筑波大学]・二瓶 直登[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
福島第一原子力発電所事故以降、森林内の放射性セシウム(Cs)動態の把握が課題となっている.森林土壌中の有機物はこのCs動態に影響を与えると考えられており,本研究では溶存有機物やその種類の違いが土壌中のCs移動に与える影響を室内実験で評価した.バッチ試験では腐植酸と混合したCs溶液で土壌へのCs吸着量が増加した.また,カラム実験では有機物と錯形成したCsが土壌深くまで移動する可能性が示された.
Keyword: Cs, 溶存有機物, 腐植酸
GET PDF=16/4-27.pdf
発表番号 [4-28]
Transport and Uptake of Water-soluble Cadmium, Zinc and Copper within Rhizosphere of Barley in Andosol
Sano Masahiro[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Takamatsu Rieko[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Osari Hiroshi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Ochiai Hiroyuki[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
黒ボク土におけるオオムギの根圏土壌の溶存重金属の移動・吸収メカニズム
佐野 雅広[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]・長利 洋[北里大学]・落合 博之[北里大学]
重金属の根への吸収や根滲出液による形態変化に直接的に関わるのは溶存態である.これまでの逐次抽出法ではなく,黒ボク土を用いたオオムギの根圏土壌における溶存重金属をイオン種や大きさ(分子量)で分画した.その結果,溶存Cdは陽イオン濃度が高く,マスフローによる移動・吸収が見られた.溶存Cuは腐植物質との結合が強いため根による分解が見られ,溶存Znはマスフローによる移動および分解・吸収が見られた.
Keyword: 根圏土壌, 黒ボク土, 溶存重金属
GET PDF=16/4-28.pdf
発表番号 [4-29(P)]
"JST Project: Development of Science Technology Communication between Public-Private-University Partnership for Reconstruction of Agriculture" 2015 Project Report
Tokumoto Ieyasu[Faculty of Agriculture, Saga University]・Nishiwaki Junko[College of Agriculture, Ibaraki University]・Sakai Masaru[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kato Chihiro[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Hirozumi Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Watanabe Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Mizoguchi Masaru[College of Agriculture, The University of Tokyo]
土壌物理研究部会若手部会員による「JST事業: 復興農学による官民学連携協働ネットワークの構築」2015年度活動報告
徳本 家康[佐賀大学]・西脇 淳子[茨城大学]・坂井 勝[三重大学大学院]・加藤 千尋[弘前大学]・廣住 豊一[四日市大学]・渡辺 晋生[三重大学大学院]・溝口 勝[東京大学]
土壌物理研究部会では、若手会員を中心に、国立研究開発法人科学技術振興機構の科学技術コミュニケーション推進事業において、被災地に関する科学的知識を社会に浸透させ、アウトリーチ活動を実施するためのネットワーク構築に注力している。 2015年度は、実験教室などの参加型活動および教材開発を軸に活動した。継続的な放射線や土壌教育のため、現場の小学校教員向け講習会の充実が今年度以降の課題となった。
Keyword: アウトリーチ, 放射線教育,
GET PDF=16/4-29(P).pdf
発表番号 [4-32]
Effects of Container Height on The Sedimentation Behavior of Flocculated Suspension of Na-Montmorillonite
Yanuar Argo[Life and Environmental Science,University of Tsukuba]・Wu Ming-yu[Life and Environmental Science,University of Tsukuba]・Adachi Yasuhisa[Life and Environmental Science,University of Tsukuba]
凝集状態にあるモンモリロナイト懸濁液の沈降挙動に対する容器高さの影響について
Yanuar Argo[筑波大学大学院]・Wu Ming-yu[筑波大学大学院]・足立 泰久[筑波大学大学院]
凝集状態にあるNa型モンモリロナイト分散系の干渉沈降挙動をメスシリンダーの高さを変数として測定した。撹拌によって静置した直後は、沈降は顕著ではなく、しばらくすると界面干渉沈降が生じ、その最大速度は実験を行った10僉70僂糧楼呂砲いて、メスシリンダーの高さの関数としてほぼ単調に 増加した。この結果は、沈降時に分離速度が加速していることを意味しており、たいへん興味深い。
Keyword: 凝集, 沈降, 容器高さ
GET PDF=16/4-32.pdf
発表番号 [4-33]
Effect of humic acids on surface charge property of synthetic imogolite
Umemoto Yohei[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Adachi Yasuhisa[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Yamashita Yuji[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
合成イモゴライトの表面荷電特性に対するフミン酸の影響
梅本 陽平[筑波大学大学院]・足立 泰久[筑波大学大学院]・山下 祐司[筑波大学大学院]
イモゴライトは火山灰土壌を特徴づける主要な粘土鉱物である。本研究では,イモゴライト-フミン酸複合体の表面荷電特性を評価するために,化学合成で得られたイモゴライトの電気泳動移動度(EPM)をフミン酸濃度とpHの関数として測定した。その結果,pH4-11の範囲でイモゴライトのEPMが正の値となること,フミン酸を添加することでpH5付近に等電点が現れ,それ以上のpHでは負の値となることが示された。
Keyword: イモゴライト, フミン酸, 電気泳動移動度
GET PDF=16/4-33.pdf
発表番号 [4-34]
Electrophoretic mobility of model colloidal particles: Effects of hydrophobic monovalent counter-ions
Nishiya Manami[Graduate School of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]・Sugimoto Takuya[Graduate School of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]
モデルコロイド粒子の電気泳動移動度:疎水性イオンの効果
西谷 麻菜美[筑波大学大学院]・杉本 卓也[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]
疎水性カチオンを含む混合溶液中で、モデルコロイド粒子であるカルボキシルラテックスの電気泳動移動度の測定を行った。その結果、疎水性カチオンが存在する際は、低電荷時は疎水性相互作用によって、表面に疎水性カチオンが吸着し、粒子が正に帯電することが明らかになった。また、低イオン濃度において、カルボキシル基の脱プロトン化に伴い、粒子表面が正から負に反転することが示された。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, コロイド・粘土,
GET PDF=16/4-34.pdf
発表番号 [4-35]
The effect of zeta potential and adsorption mass on yield stress of mixture of silica suspension with lysozyme
Yamaguchi Atsushi[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
シリカ・リゾチーム混合懸濁液の降伏値:ゼータ電位および吸着量の影響
山口 敦史[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]
コロイド粒子の輸送は環境中の物質移動において重要である.その輸送特性は粒子の凝集分散状態や粒子間相互作用に左右される.天然有機物が粒子間相互作用に与える影響を調べるモデル系として,リゾチームのシリカへの吸着量,リゾチームの吸着したシリカのゼータ電位,および懸濁液の降伏値を測定した.その結果,粒子間相互作用にはゼータ電位だけでなく,リゾチームの存在による表面の不均一性が影響することが示唆された.
Keyword: コロイド・粘土, レオロジー, 土粒子の物理化学的性質
GET PDF=16/4-35.pdf
発表番号 [4-36(P)]
Phosphate adsorption on kaolinite: Colloidal stability and surface complexation modeling
Kosugi Shigeyori[Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Ishiguro Munehide[Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Koopal Luuk K.[Wageningen University]
カオリナイトへのリン酸吸着:分散凝集特性の変化と表面錯体モデルによる解析
小杉 重順[北海道大学大学院]・石黒 宗秀[北海道大学大学院]・コパル ルーク[ワーゲニンゲン大学]
カオリナイトへのリン酸の特異吸着が分散凝集性に及ぼす影響を調べた。リン酸吸着は鉱物の表面荷電量を負に高め分散性を増加させることが明らかとなった。このときカオリナイトの分散凝集の境となるゼータ電位はおよそ-40mVであった。また表面錯体モデルを用い,カオリナイトの表面に存在する変異荷電と永久負荷電の2種類の荷電部位が分散凝集性に与える影響を考察した。
Keyword: カオリナイト, リン酸吸着, 分散凝集
GET PDF=16/4-36(P).pdf
発表番号 [4-37(P)]
Charging and Aggregation Behavior of Silica Particles in the Presence of Lysozyme
Huang Yi[Graduate School of Life and Environment Sciences, University of Tsukuba]・Yamaguchi Atsushi[Graduate School of Life and Environment Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
リゾチーム存在下におけるシリカの帯電および凝集挙動
黄 逸[筑波大学大学院]・山口 敦史[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]
濁水浄化においては、コロイド粒子の総電荷を0にする必要がある。しかし、実際にコロイドを凝集させる際、荷電中和を実現できる組成は経験的に決められている。よって、コロイド粒子の帯電と凝集に影響する要素を理解しておく必要がある。 本研究では、シリカ懸濁液にリゾチームを添加し、リゾチームとシリカの濃度比を変化させ、ゼータ電位と安定度比の変化を調べる。これにより、シリカの帯電機構と凝集挙動について考察する。
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質,
GET PDF=16/4-37(P).pdf
発表番号 [4-38(P)]
Colloid transport in Toyoura sand:deposition behavior in water unsaturated condition at initial stage and late stage
Fujita Yosuke[Former Graduate School of Life and Environment Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Factry of Life and Environment Sciences, University of Tsukuba]
豊浦砂中のコロイド輸送:不飽和条件下での初期及び後期沈着挙動
藤田 洋輔[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]
不飽和砂中でのコロイド粒子の輸送挙動を明らかにするために,モデルカラム実験を実施した.不飽和条件においても沈着の初期過程と後期過程を明確に区別できることが確認された.
Keyword: コロイド輸送, ,
GET PDF=16/4-38(P).pdf
発表番号 [5-1]
Evaluation for the influence of nitratenitrogen leaching in sugarcane planting by using APSIM
nakamoto kazuki[Graduate of agriculture, Univ. of the Ryukyus]・sakai kazuhito[Univ. of the Ryukyus]
APSIMを用いたサトウキビ栽培における施肥管理が硝酸態窒素溶脱に与える影響の評価
仲本 一喜[琉球大学大学院]・酒井 一人[琉球大学]
今回,宮古島・伊良部島を対象にAPSIMを用いて施肥状況の違いが地下への硝酸態窒素溶脱に与える影響についてのシミュレーションを行った.シミュレーションの結果より,施肥量が多い伊良部島では,多量施肥の増収への効果は少なく,硝酸態窒素溶脱に関しては宮古島の約2倍である可能性がsることがみとめられた.
Keyword: APSIM, 硝酸態窒素, 溶脱
GET PDF=16/5-1.pdf
発表番号 [5-2]
Efficiency of Land Resource Use in Islands -A Case Study of Babeldaob Island, Republic of Palau-
Noda Keigo[Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]・Iida Akiko[School of Engineering, The University of Tokyo]・Watanabe Satoshi[School of Engineering, The University of Tokyo]・Osawa Kazutoshi[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
島嶼地域の土地資源利用効率の検討 -パラオ共和国バベルダオブ島の事例-
乃田 啓吾[東京大学生産技術研究所]・飯田 晶子[東京大学大学院]・渡部 哲史[東京大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]
本研究では,パラオ共和国バベルダオブ島を対象に水・物質動態モデルSWATを適用し,土地資源利用形態の異なる3時期における土砂流出による環境負荷を比較した.さらに,土地資源利用効率として一人当たり土砂流出量を提案し,土地利用による環境負荷の観点から考察した.その結果,環境負荷から見た土地資源の利用効率については単調に向上したという結果を得た.
Keyword: 土地利用/被覆, 土砂流出, SWAT
GET PDF=16/5-2.pdf
発表番号 [5-3]
The Effects of Landuse of Watershed on the River Water Quality in Hokkaido
kuwabara jun[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・yokohama mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・kamada hiroshi[Hokkaido Regional Development Bureau]
北海道における流域の土地利用状況が河川水質に及ぼす影響
桑原 淳[寒地土木研究所]・横濱 充宏[寒地土木研究所]・鎌田 洋志[北海道開発局]
流域の土地利用状況や土壌分布状況の違いが河川の水質に及ぼす影響を明らかにするため、流量観測、水質分析を行った。結果、流域に農地や泥炭土の分布が多い声問川では上流から下流にかけて全窒素、フルボ酸鉄濃度が高くなった。農地流域では自然流域と比較して全窒素比負荷量が大きく、フルボ酸鉄の流出も確認された。泥炭土からも自然流域と同程度のフルボ酸鉄の流出があり、特に出水時では自然流域以上の流出があった。
Keyword: 磯焼け, 腐植性土壌, フルボ酸鉄
GET PDF=16/5-3.pdf
発表番号 [5-4]
Estimating effects of measure against sediment runoff by WEPP
UNOKI KEIJI[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・TAKASUKA TOSHIYUKI[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・NAKAMURA KAZUMASA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
WEPPによる土砂流出対策の効果予測
鵜木 啓二[寒地土木研究所]・高須賀 俊之[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
農地から土砂流出は,農地の生産性低下や土砂堆積による排水路の機能低下,下流域の水環境悪化を引き起こす。土砂流出対策を効率的に実施するには,その効果予測が必要となる。本研究では、複数の畑地流域を対象に,WEPPを用いて土砂流出対策としての緩衝林帯と傾斜改良の効果を予測した。5m幅の緩衝林帯は流出土砂量の5割を削減可能だが,傾斜改良の効果は限定的であるという結果が得られた。
Keyword: 傾斜改良, 緩衝林帯, WEPP
GET PDF=16/5-4.pdf
発表番号 [5-5]
Effect of properties of regression residuals on load estimation
Hashimoto Wataru[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tada Akio[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tanakamaru Haruya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
LQ式の回帰残差特性が流出負荷推定に与える影響
橋本 航[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
重点的サンプリング法(IS法)とべき乗型LQ式を用いることで,面源流出負荷量の不偏推定が概ね可能となった.しかし水質項目によっては,信頼区間の被覆確率が十分ではない場合が見られる.本報告では,IS法による流出負荷量の区間推定を悪化させている要因について,模擬データを用い,回帰残差の分布特性の点から検討した.この結果,不均一分散よりも残差の系統誤差の方が,より区間推定結果を低下させることがわかった.
Keyword: 流出負荷量, 区間推定, 回帰残差
GET PDF=16/5-5.pdf
発表番号 [5-6]
Study on effects of water quality observation frequency on parameter estimation of loading and solute concentration model
YAMAMOTO FUKO[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・TANAKAMARU HARUYA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・TADA AKIO[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・WATANABE KOJI[Yachiyo Engineering Co,Ltd.]
河川水質モデルのパラメータ決定に水質観測頻度が与える影響に関する研究
山本 楓子[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]・渡辺 浩二[八千代エンジニヤリング(株)]
奈良県五條市の山林小流域で高頻度観測されているナトリウムイオン濃度データに基づいて,長短期流出両用モデルにLQ式,CQ式を組み合わせた河川水質モデルのパラメータ決定に際し,水質観測頻度を10分間隔から2週間間隔まで低下させたときの流出負荷量,水質濃度の再現性の変化を調べた.その結果,観測間隔が1日ならば10分の場合と大きな違いはないが,1週間以上では出水時の再現性が著しく悪化することが示された.
Keyword: 長短期流出両用モデル, LQ式, 妥協計画法
GET PDF=16/5-6.pdf
発表番号 [5-7(P)]
Estimation of nitrogen origin in river water using ion composition and nitrogen stable isotope
YAMAZAKI Yuri[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]・MUNEOKA Toshimi[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・AZUMA Nobuyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・NAKANISHI Atsushi[Hokkaisuiko Consultant Corporation]・KIMURA Masato[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・TSUJI Osamu[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
イオン組成および窒素安定同位体比からみた河川水中の窒素起源の推定
山崎 由理[岩手大学大学院連合]・宗岡 寿美[帯広畜産大学]・東 信行[弘前大学]・中西 厚[(株)北開水工コンサルタント ]・木村 賢人[帯広畜産大学]・辻 修[帯広畜産大学]
北海道東部の農業流域において河川水のイオン組成・付着藻類の窒素安定同位体比から窒素起源の推定を試みた。窒素安定同位体比は森林流域で0.32‰(降水由来),畑作流域で2.1-5.4‰(化学肥料由来),酪農流域では9.6‰(家畜ふん尿由来)と推定され,それぞれに対応する特徴的なイオン組成を示していた。畑作流域・畑酪混合流域では施肥スケジュールによって窒素起源が変動している可能性が示唆された。
Keyword: イオン組成, 窒素安定同位体比, トリリニアダイアグラム
GET PDF=16/5-7(P).pdf
発表番号 [5-8]
The study of changes in nitrogen removal in different flooding water depths
LIN Xiaolan[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・MASUDA Maiko[College of Agriculture, Ibaraki University]・YOSHIDA Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・KURODA Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]
異なる湛水深による窒素除去の変化
林 暁嵐[東京農工大学大学院連合]・増田 舞子[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・前田 滋也[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
本研究は異なる湛水深による窒素除去能力の変化に着目した実験を行い,その関係を明らかにすることを目的とする.室内実験より,湛水深が深くても,24時間内に除去できる窒素量は変わらなかった.これは,窒素除去の速さに窒素濃度拡散が追いつかないことが原因として考えられる.実験結果から田渕式の検証を行うと,除去定数の値に約5倍の差があった.今後の課題として,新しいモデルの開発が必要だと考えられる.
Keyword: 湛水深, 窒素除去, 水質浄化
GET PDF=16/5-8.pdf
発表番号 [5-9]
The research of relationship between denitrification activity and oxide layer thickness, surface soil temperature on paddy surface soil
Liang Huijin[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Lin Xiaolan[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Matsubara Shunta[College of Agriculture, Ibaraki University]・Yoshida Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・Maeda Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・Kuroda Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]
水田表層土壌の脱窒活性と酸化層厚と温度に関する研究
梁 慧瑾[茨城大学大学院]・林 暁嵐[東京農工大学大学院連合]・松原 峻太[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
本研究は脱窒活性と水田の水温と酸化・還元層の関係に着目し, 水田表面土壌の脱窒活性におよぼす酸化層厚と表層温度の影響について調査した。水田土層を縦方向0.2mmごとにDO濃度分布測定し、土層を酸化層と還元層に分類した。その結果、以下のことがわかった。1)酸化層の脱窒活性は, 還元層より小さい。2)還元層の脱窒活性は, 表層温度と正の関係にあり, 酸化層厚と負の関係にあることを明らかにした。
Keyword: 脱窒活性, 温度, 酸化層厚
GET PDF=16/5-9.pdf
発表番号 [5-10]
Influence of Velocity on Nitrate Nitrogen Removal in Paddy Field
sugisaki mei[Utsunomiya University]・osawa kazutoshi[Utsunomiya University]・matsui hiroyuki[Utsunomiya University]
田面水の流速が硝酸態窒素除去機能に与える影響
杉崎 芽依[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
水田の有する硝酸態窒素除去機能のモデリングは水温を変数とする一次式で行われることが多い.本研究では,田面内の水流が硝酸態窒素除去機能に影響を与えることを仮定し,恒温器に設置した模型水田内で水を循環させ,生じる流れが硝酸態窒素除去係数に与える影響について検討した.その結果,算出された硝酸態窒素除去係数は一定とはならず,断面平均流速を変数とする一次式で表されることが示唆された.
Keyword: 脱窒, 断面平均流速, 硝酸態窒素除去係数
GET PDF=16/5-10.pdf
発表番号 [5-11]
Transition of Particle-size Distribution of Suspended Solids Included in Irrigation and Drainage Water in Paddy Fields
sunaga yoshiaki[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・osawa kazutoshi[College of Agriculture, Utsunomiya University]・matsui hiroyuki[College of Agriculture, Utsunomiya University]
水田用排水に含まれる懸濁物質の粒度分布の経時変化
須永 吉昭[東京農工大学大学院連合]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
本研究では,栃木県宇都宮市の2地点において水田の用排水に含まれる懸濁物質の粒度分布を,灌漑期を通して測定し,以下のことを明らかにした.(1)灌漑期を通して,排水に含まれる懸濁物質の粒度分布は粒径の大きい側に遷移する.(2)特に,代かき,田植えにより土壌が撹乱されているとき,細粒分(D50=5 μm程度)が多く流出しており,現場で濁度観測をする際,懸濁物質量算出の誤差の原因になる可能性がある.
Keyword: 水田, 懸濁物質, 粒度分布
GET PDF=16/5-11.pdf
発表番号 [5-12]
Hydrological characteristic of water and material balance in riparian paddy field in low land area
OMINO SATOKO[Department of Agricultural International and Environmental Science, Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO TASUKU[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・YAZIMA MITSUHIRO[Tokyo Metropolitan Government]
河川に隣接する水田地帯における水・物質収支からみた水文流出特性
小美野 聡子[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・矢島 光弘[東京都]
水田地帯を含む畑地・市街地の面源対策においては、モデル開発が必要であるが、現時点で、水田の浄化作用や水管理といった項目全てを考慮できるモデルはない。今後のモデル開発に向け、水の流出過程を定量的に把握する必要がある。 本研究では、千葉県北西部の鹿島川上流に隣接する約1haの水田で約1年間モニタリングを行い、台地からの流入と水田の水管理が及ぼす影響を考慮し、水田地帯における水・物質収支を求めた。
Keyword: 水質, 水・物質収支, 流出特性
GET PDF=16/5-12.pdf
発表番号 [5-13]
Water balance analysis in the terraced paddy field of Keduang watershed, Wonogiri, Indonesia
Fitriyah Atiqotun[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
インドネシア国オノギリ市クドゥアン流域における棚田の水収支解析
Fitriyah Atiqotun[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
棚田はアジアでよく見られる水田形態であり,水循環が特徴的な土地利用である。特に,棚田の水管理と水循環は連動しているため,水文モデルによる解析において水管理を導入することが水循環の分析に必要である。本研究ではインドネシアの棚田地域で水田の水管理が水文環境に与える影響をモデルで解析するため,水収支モニタリングを実施した。
Keyword: terraced paddy fields, water management, water balance
GET PDF=16/5-13.pdf
発表番号 [5-14]
Surface radiocesium concentration profiles within river beds of highly contaminated watershed
Shiozawa Sho[The University of Tokyo]・Nishida Kazuhiro[The University of Tokyo]・Yoshida Shuichiro[The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[The University of Tokyo]・Iida Toshiaki[The University of Tokyo]
高濃度汚染流域における河川敷内の放射性セシウム表面濃度分布
塩沢 昌[東京大学]・西田 和広[東京大学]・吉田 修一郎[東京大学]・木村 匡臣[東京大学]・飯田 俊彰[東京大学]
高濃度Cs汚染地域である大柿ダム流域において河川敷内の横断方向のCs表面濃度分布を調べたところ、沈着濃度が高い上流側では豪雨時に流路となる範囲の濃度が低下し、逆に沈着濃度が低い下流側では濃度が増加していた。河川に新たに供給される土砂のCs濃度は十分に低く、河川敷に沈着したCsが豪雨時に河川敷内を移動・堆積を繰り返しながら全体として下流に移動していることを示すものである。
Keyword: 放射性セシウム, 河川流出, 堆積土砂
GET PDF=16/5-14.pdf
発表番号 [5-15]
Estimation of 137Cs load in Kutibuto River basin
Naito Kiyoto[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Onishi Takeo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Yasutaka Tetsuo[Aist]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Miyazu Susumu[Naro]
口太川流域における137Cs負荷量の推定
内藤 舜斗[岐阜大学大学院]・大西 健夫[岐阜大学大学院]・保高 徹生[産業技術総合研究所]・中村 公人[京都大学大学院]・宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]
口太川中流域の流出モデルを構築し,137Csの流域あたりの負荷量と変動の推定を行った.その結果,137Cs年総負荷量は,懸濁態137Csが3.26×108〜2.38×1010Bq/yr/km2,溶存態137Csが1.01×106〜2.42×106
Bq/y
Keyword: 福島第一原子力発電所事故, 137Cs, SWATモデル
GET PDF=16/5-15.pdf
発表番号 [5-16]
Influence of Long-term Anoxic State on Improvement Effect of DO Environment in an Organic Polluted Water Body using an Underwater LED
Oniki Ayaka[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
長期的な無酸素化が水中LEDによる有機汚濁水域のDO改善効果に及ぼす影響
鬼木 彩香[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
長期間の遮光状態と無酸素化が水中LED照射によるDO改善効果に及ぼす影響を実験的に検討した.その結果,還元物質の増大に起因して無酸素化解消に要する時間が長くなること,底質から溶出した栄養塩の高濃度化に伴ってDOの増加速度は高められること,さらに付着藻類の発生量の抑制によってDOの改善効果が低下することが示された.今後の課題として,付着藻類がDO動態に及ぼす影響の定量的把握が挙げられる.
Keyword: 無酸素化, 溶存酸素, 植物プランクトン
GET PDF=16/5-16.pdf
発表番号 [5-17]
Water Quality Dynamic above the Bottom Sediment under an Anaerobic State in an Organic Polluted Reservoir
Duong Hoang Quang[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Nishioka Takayoshi[Taisei Corporation]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
有機汚濁化が進む貯水池の底質直上における嫌気的条件下での水質動態
ズゥン ホァン クヮン [九州大学大学院]・西岡 尊寿[大成建設(株)]・原田 昌佳[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
有機汚濁化が進む貯水池を対象に,水底直上における嫌気的条件下の窒素,リン,硫化物の動態特性をその他の水質項目と関連付けて評価した.その結果,アンモニウムイオンの溶出は還元的状態のもと脱窒に伴う硝酸イオンの減少開始に併せて生じることが示された.また,リン酸イオンと硫化物の濃度増加は硝酸イオンの消失後に起きるとともに,腐植酸に代表される溶存態有機物も底質からの溶出によって増大することが明らかになった.
Keyword: 溶存酸素, 無酸素化, 閉鎖性水域
GET PDF=16/5-17.pdf
発表番号 [5-18]
A Study on Variation of Heavy Metal Loads in Atmospheric Fallouts
SAKURAI SHINJI[Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. University]・YOSHIZAKO SHOKI[Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. University]・HORINO HARUHIKO[Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. University]・NAKAGIRI TAKAO[Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. University]
大気降下物中における重金属負荷量の変動特性に関する基礎的研究
櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・吉廻 翔揮[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]
大気・水環境の保全上,大気降下物中の重金属のモニタリングは重要である.本研究では大気降下物を乾性・湿性別に採取し,降下物中の重金属負荷量の変動特性について検討した.その結果,大部分の重金属は降雨として地上に到達し,降雨イベント内での負荷量の変動は大きいことが観察された.ただし,負荷量を降雨イベント単位や月単位で見るとその変動は小さく,降水量に伴ってその負荷量が増大する傾向も見られた.
Keyword: 大気降下物, 重金属, 負荷量
GET PDF=16/5-18.pdf
発表番号 [5-19]
Influence of Dissolved Organic Matter and Oxidation Sate of Bottom Sediment on Wa-ter Quality Dynamics under the Anaerobic Condition
Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Akiba Koudai[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
溶存態有機物と底質の酸化状態が嫌気的条件下の水質動態に及ぼす影響
原田 昌佳[九州大学大学院]・秋庭 広大[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
閉鎖性水域の無酸素化による栄養塩溶出や硫化物生成などの有機汚濁現象の定量的評価を目指し,嫌気的有機物分解に関する基礎的知見を得るための室内実験を行った.その結果,嫌気的条件下の酸化還元電位の低下や鉄還元に伴うリン酸イオンの増加は,高濃度の溶存態有機物や底質の酸化状態の影響を顕著に受けた.これらの濃度増加は富栄養化の加速や底質のヘドロ化と直接的に関係するため,本研究の知見の意義は高いと考えられる.
Keyword: 有機汚濁, 無酸素化, 栄養塩溶出
GET PDF=16/5-19.pdf
発表番号 [5-20]
Current status in rice cropping systems of irrigated area and rainfed area in Northeast Thailand
TAKEUCHI MASASHI[NIPPON KOEI CO.]・GOTO AKIRA[Utsunomiya University]・Sudsaisin Kaewrung[Kasetsart University]
東北タイの灌漑地域及び天水田地域における米の作付体系の現状分析
竹内 昌司[日本工営(株)]・後藤 章[宇都宮大学]・中村 周平[宇都宮大学]・Sudsaisin Kaewrung[Kasetsart University]
経済発展により社会変動が進むタイでは農業も大きな変革が迫られているが、東北タイは灌漑普及率10%程度と、大部分が天水田地域であり、劣悪な条件下での水田稲作は一層厳しさを増している。そこで本研究では、東北タイの灌漑・天水田地域の米の作付体系の現状分析を行った。灌漑地区では生産業としての稲作状況を確認できたが、天水田地区では手作業中心の自給型稲作が一層困難になっている厳しい状況が確認された。
Keyword: 東北タイ, 灌漑, 天水田
GET PDF=16/5-20.pdf
発表番号 [5-21]
The Small- Scale Hydropower Generation Using the Drop of the Sanbongi Main Irrigation Canal Chut Works
Kogawa Tatsuya[Aomori Prefectural Agriculture, Forestry and Fisheries Rural Maintenance Division]・Oota Kouji[Aomori Prefectural Government Seihoku Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]
三本木幹線用水路急流工の落差を活用した小水力発電
古川 達也[青森県]・太田 浩二[青森県西北地域県民局]
二級河川奥入瀬川から取水する国営三本木幹線用水路には,落差9.2mの急流工があり,豊富な水量と相まって小水力発電に適した条件を備えている。この落差を活用して小水力発電施設の整備を行い,その売電収入を農業水利施設の維持管理費や補修費として活用することで,農家負担の軽減や二酸化炭素の排出削減を図っている取り組みを紹介する。
Keyword: 小水力発電, 幹線用水路, 急流工
GET PDF=16/5-21.pdf
発表番号 [5-22]
Development of daylight distribution model under farming type photovoltaic generation system
TAKESHITA Shinichi[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・KIRIMURA Masaaki[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・HAMASAKI Tairyu[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
営農型太陽光発電設備下農地の日照時間分布モデルの開発
竹下 伸一[宮崎大学]・霧村 雅昭[宮崎大学]・浜崎 敦竜[宮崎大学]
本研究では,営農型太陽光発電設備下農地内の影によって生じる日照時間の偏りを推定するモデルを開発した.宮崎大学内に建設された設備を対象にモデルによる日照時間分布を推定し,観測された日照時間と比較してその精度を検証した.その結果,十分な推定精度があることを確認し,季節による農地内の日照時間の特徴などを検討することが出来た.今後本モデルを活用することによる本設備の普及促進が期待できる.
Keyword: ソーラーシェアリング, 再生可能エネルギー, 日照時間
GET PDF=16/5-22.pdf
発表番号 [5-23]
Optimal position of support of apple tree branches preventing from breakage
Moritani Shigeoki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Ito Shigetaka[Yuri Regional Affairs Department Akita prefecture]
雪害による枝折れ防止を目的とした支柱の最適位置の検討
森谷 慈宙[弘前大学]・伊藤 重貴[秋田県由利地域振興局]
本研究では,室内実験で測定した破断強さなどの枝の特性値を用いて,支柱の位置を変化させた場合,枝に生じる応力度への影響について検討を行った。その結果,応力度は,支柱が枝の先端にある程度近い方が枝全体にわたって小さい値を示した。また,支柱の最適位置は,枝の径により応力度が変化することから,枝の形状を考慮して決定していく必要がある。
Keyword: 枝折れ, 沈降力, ヤング係数
GET PDF=16/5-23.pdf
発表番号 [5-24(P)]
Prediction of minimum air temperature with simple methods and local meteorological observations
UEDA Yu[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・MIURA Takeshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・MOROIZUMI Toshitsugu[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
現地での気象観測にもとづいた簡易な最低気温予測方法の検討
上田 悠生[岡山大学大学院]・三浦 健志[岡山大学大学院]・諸泉 利嗣[岡山大学大学院]
凍霜害の防止・軽減に資するため,現地気象観測のデータから翌朝の最低気温を予測し,HPにアップするシステムを試験運用している。晴天無風日に限定して予測精度を上げる方法,気温のみから推定する方法等を検討した。また,予測日にいたるまでの直前30日間ほどのデータから作成する予測式が,過去の同月データから作成する従来の式と遜色ない精度を示すことが分かった。
Keyword: 気象災害, 最低気温予測, インターネット
GET PDF=16/5-24(P).pdf
発表番号 [5-25(P)]
The development and demonstration of frost dew sensor using the TDR method
shibuya kazuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・noborio kousuke[School of Agriculture, Meiji University]
TDR法を用いた霜露センサの開発及び実証
澁谷 和樹[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
2014年の農作物の凍霜害被害額は75億円と報告されており、凍霜害の被害は決して小さくない。さらに近年では温暖化により被害が増加傾向にあり、より適切な対策を講じる必要がある。そこで本研究では降霜が葉と同様に発生し易いようPCB製の熱容量の小さいシート状のTDR霜露センサを用いての観測を行った。シート状のTDR霜露センサを用いることで、検知部に着霜し易くなり、より明確に着霜を捉えることが出来た。
Keyword: 気象環境, 気象災害, 農地環境
GET PDF=16/5-25(P).pdf
発表番号 [5-26]
Relationship between rainfall-runoff discharge into the end drainage canals and urbanization in the Kurabe River basin
SEGAWA Manabu[Ishikawa Prefectural University]・MARUYAMA Toshisuke[Ishikawa Prefectural University]・TAKASE Keiji[Ishikawa Prefectural University]
都市化に伴う大雨時における末端排水路への流出量の変化−手取川扇状地内の倉部川流域を対象として−
瀬川 学[石川県立大学]・丸山 利輔[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]
本研究は,手取川扇状地内の倉部川流域を対象として,1960年代以降の都市化によって,大雨時に農地や宅地から末端排水路(側溝)への流出量がどのように変化してきたかを,計画論的な立場から解明することを目的として進めた.宅地面積の比率は年々増加する傾向にあり,1976年を基準とすると,2009年時点で,全体で約2.7倍の増加率であった.また,ピーク流出量についても,約2.0倍の増加率であった.
Keyword: 単位排水量, 土地利用, 都市化
GET PDF=16/5-26.pdf
発表番号 [5-27]
Effects of bamboo forest expansion on snow and soil physical properties
Fujihara Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Morozumi Keisuke[Ena Regional Agriculture and Forestry Office, Gifu Prefectural Government]・Takase Keiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Momose Toshihiko[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Chono Shunsuke[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Ichion Eiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
竹林拡大が積雪融雪および土壌物理性に及ぼす影響について
藤原 洋一[石川県立大学]・両角 圭祐[岐阜県恵那農林事務所]・高瀬 恵次[石川県立大学]・百瀬 年彦[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
竹林拡大が積雪融雪,土壌物理性に及ぼす影響について検討した.竹林拡大区の積雪水量は落葉区と比較して最大で約27mm少なかった.同一サクション時の体積含水率は拡大区の方が小さく,保水性が低下する傾向にあった.色素トレーサー実験では,雨水が根,亀裂に沿って移動し,拡大区では深さ30cmまでに着色が集中していることが観測された.さらに,拡大区で見られた撥水性も流出経路の集中に寄与していると考えられた.
Keyword: 竹林拡大, 積雪・融雪, 土壌物理性
GET PDF=16/5-27.pdf
発表番号 [5-28]
Time-variant estimation of return ratios from irrigated paddies
Masumoto Takao[NARO]・Yoshida Takeo[NARO]
時間的変化を考慮した灌漑水田からの還元率の推計
増本 隆夫[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業用水は取水量の多さだけでなく,その一部が河川に還元することで河川流況を決定 づける要素の一つとなる.還元量の指標の一つである還元率は,無降雨が継続した通常灌漑期の集中的な観測に基づいて推定されることが多く,その時間的な変化はあまり扱われていない.この報告では,数値モデルを利用して還元率の時間的変化を推計した.還元率は,多雨時には大きく,少雨時には小さくなる傾向が見られた.
Keyword: 灌漑, 河川, 還元率
GET PDF=16/5-28.pdf
発表番号 [5-29]
Stepwise improvement of streamflow predictions in extensively irrigated watersheds
MIYAJIMA MARIKO[Sansui Consultant Co.Ltd]・YOSHIDA TAKEO[National Institute for Rural Engineering, NARO]・MURAYAMA KAORU[Sansui Consultant Co.Ltd]・MORITA KOUJI[Sansui Consultant Co.Ltd]・NAWA NORIO[National Institute for Rural Engineering, NARO]・MASUMOTO TAKAO[National Institute for Rural Engineering, NARO]
取水・還元が連続する河川の流況解析に必要な水利情報の段階的スクリーニング
宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・吉田 武郎[農研機構 農村工学研究部門]・村山 香[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・名和 規夫[農研機構 農村工学研究部門]・増本 隆夫[農研機構 農村工学研究部門]
大規模な取水・還元が繰り返され河川流量の推定が難しい鬼怒・小貝川流域へ分布型水循環モデルを適用し、その過程で新たに導入した取水・配水に関する情報と適合状況変化を段階的に示した。その結果、水田主体流域へのモデル化では、農業用水の期別取水変動やその配分先・量といった水利用形態の把握が不可欠であることが明確となった。また、支川や隣接河川での代かき期における流量再現性の課題が明らかとなった。
Keyword: 分布型水循環モデル, 水循環, 農業用水
GET PDF=16/5-29.pdf
発表番号 [5-30]
Development and evaluation of a paddy model in SWAT for sustainable rice production
Tsuchiya Ryota[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Jeong Jaehak[Department of Biological and Agricultural Engineering, Texas A&M University]
持続的なコメ生産のためのSWAT水田モデルの改良と検証
土屋 遼太[農研機構 農村工学研究部門]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・ジオン ジェハク[テキサスA&M大学]
コメの持続的な生産を行うには,流域的な視点からの計画作成が求められる。SWATは農地・水管理手法の持続性を評価するために世界的に広く利用される水文モデルであるが,水田向けにモデルを改良する必要がある。本研究では,SWATを水田向けに改良し,実際の流域でその動作を検証した。その結果,水田での水収支についてはより現実の水田に近い値を示したが,河川流量の計算についてはさらなる改善の必要性が見られた。
Keyword: 長期流出, 水収支・水循環, 水田灌漑
GET PDF=16/5-30.pdf
発表番号 [5-31]
An attempt to measure depths of rainwater entry to freshwater lens by auto-logging temperature observations at multiple depths
shirahata katsushi[NARO]・yoshimoto shuhei[International Water Management Institute (IWMI), Sri Lanka]・tsuchihara takeo[NARO]・ishida satoshi[NARO]
多深度自記温度観測による淡水レンズ地下水への降雨浸入深度把握の試み
白旗 克志[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉本 周平[国際水管理研究所]・土原 健雄[農業・食品産業技術総合研究機構]・石田 聡[農業・食品産業技術総合研究機構]
透水性の高い島嶼における貴重な水資源である淡水レンズ地下水の流動過程把握の一部として、小型自記温度計を地下水観測孔内の多深度に密に配置して水温を連続観測することにより、降水により地表から浸透し地下水に付加して間もない水を元々あった地下水部分と区別して把握する試行的研究の実施状況について報告する。
Keyword: 地下水, 水収支・水循環, 水資源開発・管理
GET PDF=16/5-31.pdf
発表番号 [5-32(P)]
The relationship between the fluctuation of groundwater level and the moso bamboo density
kuroda hisao[College of Agriculture, IBARAKI University]・lin xiaolan[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・maeda shigeya[College of Agriculture, IBARAKI University]・yoshida koshi[College of Agriculture, IBARAKI University]
モウソウチク林密度と地下水位変動について
黒田 久雄[茨城大学]・林 暁嵐[東京農工大学大学院連合]・前田 滋哉[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]
モウソウチク林の皆伐区と非皆伐区において水資源量に影響を与えない最適モウソウチク密度を求める調査を行っている.今回は,非皆伐区201本(0.49本m-2)を156本(0.38本m-2)にした.モデル検証結果から推定蒸発散量と可能蒸発散量が等しくなるには,0.297本m-2となった.今後,最適密度を求める調査がさらに必要であることがわかった.
Keyword: モウソウチク密度, 皆伐, 地下水位
GET PDF=16/5-32(P).pdf
発表番号 [5-33(P)]
Seasonal variations of runoff from Takaragawa experimental watershed
Tamai Koji[Forestry & Forest Products Research Institute]・Sawano Shinji[Forestry & Forest Products Research Institute]・Noguchi Shoji[Forestry & Forest Products Research Institute]・Shimizu Takanori[Forestry & Forest Products Research Institute]・Iida Shin'ichi[Forestry & Forest Products Research Institute]・Araki Makoto[Forestry & Forest Products Research Institute]
群馬県みなかみ町宝川森林理水試験地における流出量の季節変動特性
玉井 幸治[森林総合研究所]・澤野 真治[森林総合研究所]・野口 正二[森林総合研究所]・清水 貴範[森林総合研究所]・飯田 真一[森林総合研究所]・荒木 誠[森林総合研究所]
日本の森林は降水量の多い山岳地域に主に分布しており、下流への水資源の供給に大きな役割を果たしている。特に積雪のある森林流域では、融雪に伴う流出量の増加が田植え時の水資源供給に大きく寄与しているといわれている。(研)森林総合研究所では、群馬県みなかみ町の宝川森林理水試験地で1937年以来、降水量・流出量の観測を行っている。これらのデータを用いて、積雪地域の森林流域からの流出量の季節変動を報告する。
Keyword: 流出特性, 水資源開発・管理,
GET PDF=16/5-33(P).pdf
発表番号 [5-34(P)]
Snow cover area and snow water equivalent in upstream basin in Aka River
ONODERA Yuji[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・FUJII Hideto[Faculty of Agriculture, Yamagata University]
赤川上流域の積雪面積と積雪水量
小野寺 雄治[山形大学]・藤井 秀人[山形大学]
温暖化による積雪量の減少と融雪期の早期化が、融雪水を農業用水に利用する地域への影響が懸念される。豪雪地帯の山形県赤川上流域を対象に、衛星画像(Landsat7/ETM+)とAmedas積雪深を用い、積雪面積と積雪水量の指標による違い年による違いを分析した。積雪面積は、3指標(教師付き分類、NDSI、S3)で比較した。積雪水量は標高に応じた積雪深に積雪密度を乗じて算定した。
Keyword: 衛星画像 , 積雪面積, 積雪水量
GET PDF=16/5-34(P).pdf
発表番号 [5-35(P)]
Approaches of distributed snowmelt runoff analysis by TOPMODEL
TAKAKU TAKUMI[Faculty of agriculture, Iwate University]・ISHII WATARU[Rural Development Bureau]・MARUYAMA TOMOHITO[Faculty of agriculture, Iwate University]・KURASHIMA EIICHI[Faculty of agriculture, Iwate University]
TOPMODELによる分布型融雪流出解析の試み
高久 匠[岩手大学]・石井 渉[農村振興局]・丸山 智仁[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学]
流出モデルTOPMODELと融雪浸透モデルSNTHERMとの組み合わせで,分布型の融雪流出解析を試みた.日融雪量程度の降雨イベントを選びTOPMODELのパラメータを同定した.流域のセルごとに,SNTHEMを適用して,融雪水の地表到達量を推定し,流出率に相当する係数を導入したところ良好な結果が得られた.流域内の気象要素に関連すると思われる,この係数の意味の考究が課題である.
Keyword: 融雪流出解析, TOPMODEL, 地表到達量
GET PDF=16/5-35(P).pdf
発表番号 [5-36]
Non-uniformity of water supply in spate irrigation area of Gash Delta, Sudan
Tanakamaru Haruya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Elamin Khalid Ali Eltaib[Agricultural Research Corporation, Sudan]・Tada Akio[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Torii Kiyoshi[Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University]
スーダン・ガッシュデルタの洪水灌漑地区における水供給の不均一性について
田中丸 治哉[神戸大学大学院]・エラミン カリド アリ エルタイブ[スーダン農業研究機構]・多田 明夫[神戸大学大学院]・鳥井 清司[京都大学東南アジア研究所]
洪水灌漑は,季節性河川における雨季の洪水を水路によって圃場に導水する灌漑方法である.本研究では,大規模な洪水灌漑プロジェクトが実施されているスーダン・ガッシュデルタを対象として,衛星リモートセンシングに基づくエネルギー収支法を利用した蒸発散量分布の解析とDEMによる地形解析を行った.その結果,洪水灌漑の圃場においては,地表の凹凸が激しい程,圃場内の蒸発散量のばらつきが大きくなることが示された.
Keyword: 洪水灌漑, 蒸発散, リモートセンシング
GET PDF=16/5-36.pdf
発表番号 [5-37]
Water balance and evapotranspiration in Mongolian Rangeland
Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Miyasaka Katori[College of Bioresource Sciences Nihon University]・Shiozawa Sho[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Siilegmaa Batsukh[Mongolian University of Life Sciences]・Undarmaa Jamsran[Mongolian University of Life Sciences]・Yoshida Shuichiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
モンゴル草原の水収支と蒸発散
西田 和弘[東京大学大学院]・宮坂 加理[日本大学]・塩沢 昌[東京大学大学院]・シリグマ バツスキ[モンゴル生命科学大学]・ウンダルマ ヤムサラン[モンゴル生命科学大学]・吉田 修一郎[東京大学大学院]
モンゴル国中央部に位置するフスタイ国立公園北部の草原において現場観測を行い,モンゴル草原における植生の生育期間(5月から9月)の水収支・蒸発散量変化を調べた.その結果,乾燥条件にあるモンゴル草原では,大きな降雨がなければ,表層30 cm以内の水分変化が見られるのみで下方への浸透は少ないこと,期間中の総降雨量243 mmのち85%(209 mm)が蒸発散によって失われていることがわかった.
Keyword: モンゴル, 水収支, 蒸発散
GET PDF=16/5-37.pdf
発表番号 [5-38]
New method for estimating sensible and latent heat fluxes at non-humid region using single height temperature and humidity based on the heat balance relationship
MARUYAMA Toshisuke[Ishikawa Prefectural University]・SEGAWA Manabu[Ishikawa Prefectural University]
半乾燥地における熱収支を基礎とした最適化手法による潜熱と顕熱の分離-1高度の気温,湿度を利用した実蒸発散量の推定の新しい方法の提案-
丸山 利輔[石川県立大学]・瀬川 学[石川県立大学]
実蒸発散量を求める上で,Penman-Monteith法やバルク法は係数決定が困難であり,ボーエン比法や渦相関法は実用上の問題点が多い.本研究はFULUXNETから半乾燥地の資料を入手し,1高度の気温,湿度と純放射,地中熱フラックスを用いて,熱収支が成立する条件で潜熱,顕熱フラックスを逆同定することを提案したものである.研究の結果,地表面温度,潜熱フラックスともに実測値と良く一致した.
Keyword: 渦相関法, 最適同定, ボーエン比法
GET PDF=16/5-38.pdf
発表番号 [5-39]
CFD study on the effect of windbreak fence on flow and pressure fields around plastic greenhouses
Watanabe Shu[Kajima Corporation]・Okaze Tsubasa[Tokyo Institute of Technology]・Imano Masashi[Open CAE Laboratory]・Ishikawa Takeshi[Watari town-office]・Mochida Akashi[Tohoku University]・Kobayashi Hiroyasu[National Institute for Rural Engineering]
CFDに基づくパイプハウス風上に設置した防風フェンスの効果の検討
渡部 朱生[鹿島建設(株)]・大風 翼[東京工業大学]・今野 雅[(株)OCAEL]・石川 毅[亘理町役場]・持田 灯[東北大学]・小林 宏康[農研機構 農村工学研究部門]
本研究では、CFD(Computational Fluid Dynamics: 数値流体解析)を用いて、宮城現南部のイチゴ団地のパイプハウスに防風フェンスを設置した場合の風環境の数値予測を行い、防風フェンスの有無がパイプハウス周辺の風環境に及ぼす影響やパイプハウスに働く風圧に及ぼす影響を検討した。
Keyword: 数値流体力学, 防風フェンス, 風環境
GET PDF=16/5-39.pdf
発表番号 [5-40]
Relationship between thermal mitigation effect and heat balance by the hydroponic system on roof
TANAKA Yoshikazu[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・KAWASHIMA Shigeto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University]・NAKAMURA Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
屋上水耕栽培における熱環境緩和効果と熱収支の関係
田中 宣多[京都大学大学院]・川島 茂人[京都大学大学院]・濱 武英[熊本大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
ヒートアイランド現象の対策等を目的に屋上緑化が注目されている.都市における高温抑制には潜熱フラックスを増加させることが効果的であると考え,屋上にイネ水耕栽培システムを導入した場合の熱環境の緩和効果と,屋上面での熱収支各項との関係を解析した.その結果,気温に対する熱環境緩和指標は,熱収支項(潜熱,水体貯熱,伝導熱)を考慮した熱環境要因によって一般的に評価できる可能性が示唆された.
Keyword: 緑化, 熱収支, 蒸発・蒸発散
GET PDF=16/5-40.pdf
発表番号 [5-41]
Pumping test of single scavenger well for the aquifer that was contaminated by the sea water that was brought by the tsunami of the Great East Japan Earthquake
Ishida Satoshi[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Shirahata Katsushi[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Tsuchihara Takeo[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
津波により地下水が塩水化した沿岸域における淡水地下水揚水試験
石田 聡[農研機構 農村工学研究部門]・白旗 克志[農研機構 農村工学研究部門]・土原 健雄[農研機構 農村工学研究部門]
津波によって帯水層が塩水化した宮城県亘理町において,1本の井戸の2深度から塩水と淡水を同時に揚水する二重揚水試験を2地点で行った.その結果揚水した地下水のECは淡水,塩水とも殆ど変化せず,安定的な淡水利用の可能性が見込まれた.一方,2地点のうち1地点では揚水後の井戸内のEC鉛直分布が変化し,揚水条件等についてより詳細な検討の余地があると考えられた.
Keyword: 地下水, 塩水化, 二重揚水
GET PDF=16/5-41.pdf
発表番号 [5-42]
Estimation of large-scale ground water distribution using small UAV and ground penetrating radar in sand dunes
Saito Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]・Nishimoto Takayuki[Graduate School of Agriculture, Tottori Univ.]・Kawai Takayuki[Arid Land Research Center, Tottori Univ.]・Inosako Koji[Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]・Yasuda Hiroshi[Arid Land Research Center, Tottori Univ.]
小型UAVと地中レーダーを用いた砂丘の広域地下水分布の推定
齊藤 忠臣[鳥取大学]・西本 貴之[鳥取大学大学院]・河合 隆行[鳥取大学乾燥地研究センター]・猪迫 耕二[鳥取大学]・安田 裕[鳥取大学乾燥地研究センター]
鳥取砂丘におけるオアシス発生・消滅メカニズム解明のため,小型UAVを用いた航空写真測量と,地中レーダ(GPR)探査を組みわせることにより,砂丘広域の地下水分布の推定を試みた.結果より,UAVを用いた写真測量は砂丘面における地形を十分な精度測量できることが明らかとなった.また,これを利用したGPR探査より,砂丘の広域3次元地下水分布が解明され,砂丘内の地下水の尾根や地下水盆の存在が明らかとなった.
Keyword: UAV, 地中レーダー, 地下水探査
GET PDF=16/5-42.pdf
発表番号 [5-43]
Development of groundwater in the Udo Hills composed of the Kunozan Gravel Bed
Nakazato Hiroomi[NARO, NIRE]・Inoue Keisuke[NARO, NIRE]
有度丘陵久能山礫層分布域における地下水開発
中里 裕臣[農研機構 農村工学研究部門]・井上 敬資[農研機構 農村工学研究部門]
静岡県静岡市の有度丘陵で比抵抗法2次元探査による地下水開発適地調査を行った.帯水層の谷部を想定して探査測線を設定し,2種類の電気探査システムによる探査を行った.その結果,新しい高速測定システムにおいても,探査測線中央部に帯水層の厚層部と推定される比抵抗構造が従来システムと同様に解析された.そこを試掘地点として選定した結果,その後の試掘井により,適正揚水量160L/minが確認された.
Keyword: 比抵抗, 地下水, 不整合
GET PDF=16/5-43.pdf
発表番号 [5-44]
Decoupling internal and external properties: significance on hydrological signatures in volcanic catchments
Yoshida Takeo[NARO]・Troch Peter A.[University of Arizona]
水文地質特性と気象条件の分離—火山岩流域の低水流況への影響—
吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・Troch Peter A.[アリゾナ大学]
この研究では,数値モデルを利用して気象条件の影響を取り除き,火山岩流域の水文指標と水文地質特性の関係を調べた.その結果,基盤岩への涵養量,不飽和帯の到達時間等の流域の内的な特性と流況の間に強い相関が見られることや,その特性に地質的な時間スケールでの流域の発達過程が支配的な影響をもつことを示した.
Keyword: 低水, 火山岩流域, Catchment Coevolution
GET PDF=16/5-44.pdf
発表番号 [5-45]
Estimation of groundwater recharge area in landslide block using hydrogen and oxygen isotopic compositions of stream water in different seasons
Tsuchihara Takeo[NARO, Institute for Rural Engineering]・Okuyama Takehiko[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yoshimoto Shuhei[International Water Management Institute]・Shirahata Katsushi[NARO, Institute for Rural Engineering]・Ishida Satoshi[NARO, Institute for Rural Engineering]
異なる時期の河川水の水素・酸素安定同位体比からみた地すべり地の地下水涵養域の検討
土原 健雄[農研機構 農村工学研究部門]・奥山 武彦[山形大学]・吉本 周平[国際水管理研究所]・白旗 克志[農研機構 農村工学研究部門]・石田 聡[農研機構 農村工学研究部門]
地すべり地周辺流域の異なる時期の河川水の水素・酸素安定同位体比と集水域の標高には,一定の負の相関関係(高度効果)が見られ,それらは融雪期を除く3時期で類似した傾向を示した.それらの関係を用いて地すべり地内の地下水の涵養標高を検討したところ,滞留時間の異なる浅部と深部の地下水で涵養域が異なることが推定され,特に深部の地下水は異なる流動系の地下水であることが考えられた.
Keyword: 水素・酸素安定同位体比, 地下水, 涵養域
GET PDF=16/5-45.pdf
発表番号 [5-46]
A real-time PCR method for monitoring denitrification gene
YASUMOTO Jun[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・TAKADA Ryogo・HIROSE Mina・HOSONO Takahiro
リアルタイムPCRを用いた脱窒関連酵素遺伝子のモニタリング
安元 純[琉球大学]・高田 遼吾[信州大学大学院]・廣瀬 美奈[(一社)トロピカルテクノプラス]・細野 高啓[熊本大学大学院]
本研究では,リアルタイムPCRを用い,脱窒関連遺伝子である亜硝酸還元酵素遺伝子(nirS)の定量分析を実施し,脱窒過程における地下水中のnirS/nirKのDNAコピー数の変動特性を把握することを目的とした。さらに,硝酸性窒素や硝酸イオン中の窒素・酸素安定同位体比の分析結果と比較することで,両手法の脱窒の評価に係る相違点について検討した。
Keyword: リアルタイムPCR, 地下水, 脱窒関連酵素遺伝子
GET PDF=16/5-46.pdf
発表番号 [5-47(P)]
Rice production model based on the water circulation properties at the rain-fed paddy region in Mekong river basin toward to prediction of rice yield distribution
TANAKA Kenji[Ishikawa Prefectural University]・YOSHIDA Koshi[Ibaraki University]・MAEDA Shigeya[Ibaraki University]・KURODA Hisao[Ibaraki University]
メコン川流域における米収量の分布予測に向けた 天水田水循環に基づく作物生産モデル
田中 健二[石川県立大学]・吉田 貢士[茨城大学]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
本研究では天水田稲作が主体であるメコン川流域を対象として,米収量の空間分布予測に向けた作物生産モデルを構築した.特に天水田地域特有の水循環である地下水位変動による水田からの下方浸透水量の変化を広域スケールで再現した.その結果,単位収穫量の経年変化および空間分布において,再現性を担保しつつ,より細かいスケールにおける生産量の分布情報がアウトプット可能なモデルとなっている.
Keyword: 地下水水循環, 浸透補正係数, 米自給バランス
GET PDF=16/5-47(P).pdf
発表番号 [5-48]
Flood runoff modeling in a watershed of Kamikawa, Hokkaido for evaluating flood retarding effects of paddy fields
saito tomonobu[agriculture of Utsunomiya Univercity]・goto akira[agriculture of Utsunomiya Univercity]・higuchi keisuke[agriculture of Utsunomiya Univercity]
北海道上川盆地流域における水田の洪水流出抑制効果の評価に向けた洪水流出解析モデル
齋藤 友順[宇都宮大学]・後藤 章[宇都宮大学]・樋口 慶亮[宇都宮大学]
近年、気候変動により治水施設の安全度の低下が懸念されている。樋口は北海道水田地域の排水計画安全度に関する分析において、農地の洪水流出抑制を含めた流域全体での治水対策安全度の検討が必要であることを指摘した。そうした農地の洪水流出抑制策の一つとして「田んぼダム」が有効である。そのため本研究では、田んぼダムの洪水流出軽減効果を定量的に評価するための洪水流出解析モデルを構築する。
Keyword: 流域治水, 洪水流出解析, 洪水抑制効果
GET PDF=16/5-48.pdf
発表番号 [5-49]
Evaluation Method of Flood Risk on Low-Lying Paddy Regions Utilizing for Basin Management as Flood Mitigation
Minakawa Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]・Masumoto Takao[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]・Kitagawa Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]
豪雨時の流域管理方策の検討に向けた低平水田域の冠水リスク評価
皆川 裕樹[農研機構 農村工学研究部門]・増本 隆夫[農研機構 農村工学研究部門]・北川 巌[農研機構 農村工学研究部門]
水田域に備わる洪水緩和機能は気候変動への対応策の一つとしても期待されが、水田冠水は水稲の減収要因でもある。そこで本研究では、治水流域管理方策の検討に向けて、流域単位の水稲の冠水被害リスク評価手法を検討した。実証試験で得た水稲減収尺度を排水モデル出力に適用することで、豪雨規模と流域全体での水稲被害量の関係を得た。その結果は各種経済分析や事業の費用対効果算定にむけた基礎資料としての活用等が考えられる。
Keyword: 冠水被害リスク, 水稲減収尺度, 気候変動リスク
GET PDF=16/5-49.pdf
発表番号 [5-50]
Study on mitigation of flood disaster by water release from irrigation ponds in Awaji district
YARIMOTO Kenta[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・AKIYAMA Yuki[Faculty of Agriculture, Kobe University]・TANAKAMARU Haruya[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・TADA Akio[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
淡路地区を対象としたため池の事前放流による洪水軽減対策に関する研究
鎗本 賢太[神戸大学大学院]・秋山 由樹[神戸大学・農林水産省]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]
本研究では,総合治水対策の一つとして,台風期の9,10月限定でため池水位を下げて雨水貯留容量を確保し,11月から翌年3月までの冬期流入量で満水に戻す「ため池事前放流」を兵庫県・淡路地区に適用した場合の雨水貯留容量を推定した.その結果,南あわじ市においては,現状の水田貯水容量にため池事前放流で確保できる分を加えた雨水貯留容量が三原川水系ダム群の洪水調節容量を大きく超える規模となることが示された.
Keyword: 総合治水, ため池, 事前放流
GET PDF=16/5-50.pdf
発表番号 [5-51]
The making of the standard storing water line for the adjustment of service water capacity of the irrigation pond
YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]・SHODA Daisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・INOUE Keisuke[National Agriculture and Food Research Organization]
ため池の利水容量の調整に向けた基準貯水ラインの作成
吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]
豪雨に対する農村地域の防災力の向上の一環として、ため池を活用した洪水対策が求められている。ため池が洪水緩和効果を発揮するためには、降雨前の空き容量の確保が重要であるが、堤体の嵩上げや浚渫等で洪水調節容量を新規に確保できる場合以外は利水容量の調整により洪水調節容量を設ける必要がある。そこで、広島県内のため池において3カ年の水文観測データに基づき、利水容量の調整に向けた基準貯水ラインの作成を試みた。
Keyword: 基準貯水ライン, 減災対策, ため池
GET PDF=16/5-51.pdf
発表番号 [5-52]
Analysis of Flow Regimes Considering Long-term Retention by Large Irrigation Reservoirs
kudo ryoji[Institute for rural engineering, NARO]・horikawa naoki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・yoshida takeo[Institute for rural engineering, NARO]・masumoto takao[Institute for rural engineering, NARO]
大規模灌漑ダムによる流水の長期貯留を考慮した水循環解析
工藤 亮治[農研機構 農村工学研究部門]・堀川 直紀[国際農林水産業研究センター]・吉田 武郎[農研機構 農村工学研究部門]・増本 隆夫[農研機構 農村工学研究部門]
明確な雨季と乾季が存在するモンスーンアジア域では,雨季の流水を貯留し乾季に放流するため,貯水池の流水滞留時間が長くなり,流域水循環に与える影響が大きくなる.そこで,タイ東北部ムン川流域を対象とし,大規模灌漑貯水池による流況制御を考慮した水循環を解析した.流水の滞留期間が長い場合,流出モデルのパラメータ調節のみで流出の遅れを表現することは困難であり,大規模貯水池による流況制御の導入が必須となる.
Keyword: 大規模灌漑ダム, 河川流況, 長期間貯留
GET PDF=16/5-52.pdf
発表番号 [5-53(P)]
Watershed management for flood protection in paddies using agricultural watergate
Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masumoto Takao[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]・Maruyama Kazuhiko[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Minakawa Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]
水田氾濫抑制のための農業用水門を用いた流域管理体制
吉岡 有美[鳥取大学]・増本 隆夫[農研機構 農村工学研究部門]・丸山 和彦[日本水土総合研究所]・皆川 裕樹[農研機構 農村工学研究部門]
ラオスのナムチェン川流域内の氾濫常襲地域において,氾濫抑制,被害軽減を目的として流域末端部の農業用水門を活用した農村防災のための体制整備,水門操作についての実証試験を行った.観測を開始した水文観測情報(水位,雨量)の特徴を整理し,リアルタイムの観測値を用いた新しい水門操作について検討した.水門での内・外水位観測,水門開門状況の記録を開始したことによって,水門操作が改善されたことを確認した.
Keyword: 氾濫, 農村防災計画, ラオス
GET PDF=16/5-53(P).pdf
発表番号 [6-2]
How to improve the management of the Okamoto head works
MIWA Hajime[Emeritus Professor of Iwate Univ.]
鬼怒川水系岡本頭首工の取水施設トラブルと改善策の提言
三輪 弌[岩手大学]
岡本頭首工では,昭和62年供用開始後,洪水後に可動堰ゲート数門において敷上に堆積した石礫を排砂しきれず,その都度石礫を除去してきた。平成23年9月洪水以降は,ゲート3門を吊上げたまま取水位を維持するための石堰を建設して取水していたが,平成27年の大洪水で石堰が破壊され取水不能になった。今後の改善策として,吊上げたゲート3門の撤去と堰上流右岸寄洲と石堰表法面の低水護岸設置,石堰の補強対策を提言する。
Keyword: 岡本頭首工, 取水施設トラブル, 河川構造令
GET PDF=16/6-2.pdf
発表番号 [6-3]
Effect of water level fluctuations by the diversion weir operation
ANAN Mitsumasa[Faculty of Agriculture, Saga University]・YUGE Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・HAMADA Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
農業用取水堰の倒伏条件が水位変動に与える影響評価
阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]・霤帖々麺[九州大学大学院]
複数の堰が設置されている遠賀川上流部を対象にして一次元不定流モデルを構築し,対象区間に存在する可動堰について堰の倒伏速度を段階的に変化させて,水位変動に与える影響を検証した.堰操作に伴う水位変動を定量的に評価するため,不定流解析結果に評価関数の導入を試みた.その結果,水位変動に影響が大きい堰を明らかにするとともに個々の堰群のゲート操作が河川の水位変動に及ぼす影響の予測を行うことができた.
Keyword: 水利施設の管理, 取水堰, 不定流解析
GET PDF=16/6-3.pdf
発表番号 [6-5]
Clarification of influential factor of circumferential velocity of Irrigation Water Wheel
HIROSE YUICHI[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・GOTO MASAHIRO[Institute for Rural Engineering, NARO]
揚水水車の周速度に影響を及ぼす要因の解明
廣瀬 裕一[西日本農業研究センター]・後藤 眞宏[農研機構 農村工学研究部門]
揚水水車の揚水量を推定するためには、水車を設置する水路の流速に対する周速度を推定する必要がある。本研究は、水車の周速度に影響を及ぼす要因を明らかにすることを目的に、実規模水車による水理模型実験を行った。その結果、水車の周速度は、1)設置する筒の容積と、2)水車の水受板の水没面積の2点が影響することが明らかになった。
Keyword: 揚水かんがい, 揚水性能, 自然エネルギー利用
GET PDF=16/6-5.pdf
発表番号 [6-7]
Effect of irrigation intake on estimated results of river water temperature
SHIMMURA Mami[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
灌漑取水が河川水温の推定結果に与える影響
新村 麻実[筑波大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]
多く水田地域を含む小貝川流域において既存の河川水温モデルの適応し、農業取水を考慮する場合としない場合で河川水温の推定精度を検討した。その結果、いずれも過大に推定され、取水を考慮した場合としていない場合ではほとんど差は生じなかった。小貝川本川には本川よりも低温な水田地帯からの排水が直接流入している。よって、本流域の水温を正確に再現するには水田地域の排水を考慮する必要があることが示唆された。
Keyword: 水温モデル, 取水, 水田地域
GET PDF=16/6-7.pdf
発表番号 [6-8]
Simulation of water temperature variation in dual purpose canal network in Tedori-gawa Shichika irrigation area during spill-over irrigation
Kobayashi Satoru[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Iida Toshiaki[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kubo Naritaka[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
手取川七ヶ用水の用排兼用水路網における掛流し灌漑実施時の水温変動シミュレーション
小林 聡[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・飯田 敏彰[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]
水稲の高温障害対策としての掛流し灌漑には,低温の用水が大量に必要である.用排兼用水路網においては,上流側の水田で湛水され昇温した排水を下流側の水田で反復利用するため,水路内での水温変動の様子を解明し水田への取水水温を予測する必要がある.本研究では,用排兼用水路網を利用する手取川七ヶ用水を対象に,掛流し灌漑時の水路内および水田内での水温変動を再現するモデルを作成し,シナリオシミュレーションを行った.
Keyword: 灌漑水温, 用排兼用水路, 手取川七ヶ用水
GET PDF=16/6-8.pdf
発表番号 [6-10]
Effect and Influence Under Improvement Construction in the Kamimachi Drainage Districict
OHNISHI Ryouichi[Uchiyama Survey Design Co.]・UCHIYAMA Yasuaki[Uchiyama Survey Design Co.]
上町排水区における排水改良工事途中の効果と影響
大西 亮一[(株)内山測量設計]・内山 恭昌[(株)内山測量設計]
茨城県牛久市は上町排水区が都市計画の一環として雨水排水対策事業を行っている。平成27年6月と9月に計画雨量に匹敵する豪雨が降ったので、雨水排水対策事業の途中であるが降雨観測データと地区内道路冠水状況の観察結果を用いて考察した。この結果、道路工事や排水改良工事によって雨水流出量は速くなり、増大している。また、基準案に示されている計画雨量は排水管用と雨水調整池用は別にする必要があることがわかった。
Keyword: 都市排水, 計画降雨, 雨水調整池
GET PDF=16/6-10.pdf
発表番号 [6-12]
The effect of integrated operation of multiple reservoirs as the measures against the drought caused by global warming in Hokkaido
ITO Nobuo[Hokkaido Regional Development Bureau, Rumoi Development and Construction Department]・NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
北海道おける将来の温暖化による渇水へのダム統合管理の効果
伊藤 暢男[北海道開発局留萌開発建設部]・中村 和正[寒地土木研究所]・越山 直子[寒地土木研究所]・酒井 美樹[寒地土木研究所]
積雪寒冷地では,将来の温暖化による積雪量の減少や融雪時期の早期化に対応できる用水管理が必要になると考えられる。本研究では,北海道上川地域にある,流域標高の異なる農業用ダム2流域の流出解析を行い,将来(2046年〜2065年)は,現況(1980年〜1999年)よりも渇水傾向が強まることを予測した。また,将来における2ダムの統合管理をシミュレーションし,渇水被害軽減額等として現れる効果を示した。
Keyword: 降雪・融雪, 用水管理, 水田灌漑
GET PDF=16/6-12.pdf
発表番号 [6-13]
Geographical and historic characteristics of the development of paddy field in Korea from the view point of river flow regime
Lee Sangyoon[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Ishii Atsushi[Faculty of Life and Enviromental Sciences, University of Tsukuba]・Taniguchi Tomoyuki[Bioproduction Environmental Sciences, University of Kyushu]・Satoh Masayoshi[Faculty of Life and Enviromental Sciences, University of Tsukuba]・Shin Moono[Tohoku Agricultural Research Center in NARO]
河川流量からみた韓国の水田開発の地理的・歴史的特徴
李 相潤[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・佐藤 政良[筑波大学大学院]・申 文浩[東北農業研究センター]
韓国の主要な河川の渇水時の流量等を分析し,文献から得られた近世・近代の流域内の水田面積と比較検討して渇水危険率を求めた.近世・近代の河川自流を主水源とした段階では渇水危険率が1/3〜1/5年程度と高く,「不安定な水田」が多かったこと,一定流量の灌漑用水供給に必要な貯水池容量が大きいため,大規模な貯水施設の建設技術がなく費用負担が困難だった近代までは貯水池灌漑田が少なかったこと等が明らかになった.
Keyword: 水田開発, 河川流量, 韓国
GET PDF=16/6-13.pdf
発表番号 [6-14]
SWAT model application for Irrigation development project in Kenya – Case study of MWEA Irrigation Scheme, KIRINYAGA County, KENYA –
Akoko George[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
ケニアにおける灌漑計画に対するSWATモデルの適用
Akoko George[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
ケニア国ムウェア灌漑地区は,ケニアのコメ生産拠点である。現在,7つの国営灌漑計画があるがそのうちの1つである。水資源不足に対し灌漑設備を高度化し効率的な水配分を目指した計画であり,灌漑面積の拡大,水生産性の向上が掲げられている。その計画に向け,ダム開発前の状況についてSWATモデルを適用し,ダム運用による灌漑効果の評価を試みる。
Keyword: hydrological model, yield projection, irrigation planning
GET PDF=16/6-14.pdf
発表番号 [6-15]
Estimation of Irrigation Water Requirement in Zohrabi Canal Command Area, Khulm Watershed, Afghanistan
Rabanizada Ezatullah[Shimane University, Graduate School of Life and Environmental Science]・Somura Hiroaki[Shimane University, Faculty of Life and Environmental Science]
アフガニスタン国ホルム流域ゾハラビ灌漑地区における灌漑要水量の推定
ラバニザラ エザトラ[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]
アフガニスタンの農業は灌漑に大きく依存している。300年以上前から続く伝統的な灌漑方法は,作物の種類や水環境の変化を考慮していない。したがって,上流域には必要以上の水量が供給され,下流域には十分な水量が行き渡らない状況がみられる。そこで本研究では,灌漑用水の配分最適化を目的として,ゾハラビ灌漑地区を対象に伝統的な水配分方法を評価した。
Keyword: 灌漑面積, 要水量, 伝統的な水配分
GET PDF=16/6-15.pdf
発表番号 [6-17]
An analysis of water right system in Japan from the view point of technology transfer to developing countries
ISHII Atsushi[Faculty of Live and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SUGIURA Mikiko[Center for Global Discovery, Sophia University]
開発途上国への技術移転の視点からみた日本の水利権制度
石井 敦[筑波大学]・杉浦 未希子[上智大学グローバル教育センター]
日本では、明治29年に「近代的」な「河川法」を制定し、以後2回の大改訂を経て現在の水利権制度を築き、河川水資源を分配・管理してきた。また戦後、河川水を先行して限界まで利用していた水田灌漑用水と、都市と工業の高度成長による新たな用水需要とを調整してきた。本報ではそれらの経験、水利権制度とその実態を、今後の「離陸」「高度成長」を目指すモンスーンアジアの水田灌漑諸国への、制度技術移転の視点から分析した。
Keyword: 水利権, 開発途上国支援, 水田灌漑用水
GET PDF=16/6-17.pdf
発表番号 [6-18(P)]
A Water Distribution System of Traditional Irrigation Organization in Afghanistan
Abdullah SULTANI[School of life and Environmental science, university of Tsukuba]・S.Ali Balkhi[School of life and Environmental science, university of Tsukuba]・ISHII Atsushi[School of life and Environmental science, university of Tsukuba]
アフガニスタンにおける伝統的灌漑組織による用水配分方式
アブドラ スルタニ[筑波大学大学院]・サイード アリ バルキ[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学大学院]
アフガニスタンの伝統的灌漑水利システム“Mirab System”について、大規模灌漑地区(灌漑面積約4000
ha)を対象に現地調査を行い、用水配分のための施設設計思想、平常時と渇水時の用水配分方法、水利組織の構造について分析を行った。日本と同様、末端のコミュニティを基礎とした水利組織を形成していること、それにより組織が統治され、公平で持続的な用水管理が行われていること等が明らかになった。
Keyword: 灌漑水利組織, 共同体, 水管理
GET PDF=16/6-18(P).pdf
発表番号 [6-19]
A Study on Soil Water Management Method of FOEAS Field for Upland Use
MIYAMOTO Teruhito[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NARUOKA Michio[Institute for Rural Engineering, NARO]
FOEAS圃場の転換畑利用時の作土層の水分管理方法に関する研究
宮本 輝仁[農研機構 農村工学研究部門]・亀山 幸司[農研機構 農村工学研究部門]・岩田 幸良[農研機構 農村工学研究部門]・成岡 道男[農研機構 農村工学研究部門]
地下水位を制御するだけで作土層の水分管理を行う方法を検討するため,FOEAS圃場で観測を行い,地下水位と土壌水分・水分ポテンシャルの鉛直分布の関係および転換畑利用時の土壌水分の空間分布特性を明らかにした.その結果,FOEASを用いた作土層の土壌水分制御方法として,一旦地表面付近まで地下水位を上昇させて,作土層全体を湿潤状態にした後,速やかに地下水位を下げる方法が有効であると考えられた.
Keyword: 転換畑, 土壌水分, 地下灌漑
GET PDF=16/6-19.pdf
発表番号 [6-20]
Crack formation and its effect on infiltration in lowland field in dry season in Lao PDR
IKEURA Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・KHUEYANG Toumeyang[Faculty of Water Resources, National University of Laos]・KEOKHAMPHUI Khaykeo[Faculty of Water Resources, National University of Laos]・VILAYSANE Veokham[Faculty of Water Resources, National University of Laos]・INKHAMSENG Somphone[Faculty of Water Resources, National University of Laos]
ラオスの乾季水田における亀裂の形成と圃場の浸透性に及ぼす影響
池浦 弘[国際農林水産業研究センター]・クエヤン トウメヤン[ラオス国立大学]・ケオカムプイ カイケオ[ラオス国立大学]・ヴィライサン ヴェオカム[ラオス国立大学]・インカムセン ソンポン[ラオス国立大学]
ラオスの乾季水田畑作において灌漑効果の低下要因となる土壌面の亀裂について、その形成と浸透性に及ぼす影響を検討した。土壌面の亀裂は観測開始から4ヶ月で20 mmまで拡大し、湛水時にも閉塞することはなかった。浸透速度は給水後の間断期間が長くなるほど増加した。一方、亀裂がない箇所から採取した土壌の透水係数は減少傾向を示し、長期の間断により根群域への浸潤が困難になり、適用効率も低下することが示唆された。
Keyword: 乾季水田, 亀裂, 浸透性
GET PDF=16/6-20.pdf
発表番号 [6-21]
Water saving irrigation using capillary barrier -Feasibility study in West Bank of the Jordan River, Palestine-
Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]・Inoue Mitsuhiro[Professor of Emeritus, Tottori University]
土のキャピラリーバリア機能を利用した節水かんがいシステムの開発 −ヨルダン川西岸地区における適用可能性調査−
森井 俊広[新潟大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・井上 光弘[鳥取大学]
砂層とその下部に礫層を重ねた土層は,互いの保水特性の相対的な違いにより,キャピラリーバリア(CB)機能を発揮する。かんがい水を不必要に下層へ浸潤させることなく,有効に植物生育に供することができるため節水の効果をもつ。フィールド条件下でのCB機能を調べるため,パレスチナ西岸地区にCB試験区を設け,土壌水分の長期計測を行った。降雨量が少ない気象条件下でも効果的に土中水分を捕捉できることを確認した。
Keyword: キャピラリーバリア, 節水かんがい, パレスチナ西岸地区
GET PDF=16/6-21.pdf
発表番号 [6-22]
Prediction of the Effect of Crashing and Compaction Method on Controlling Water Percolation in Paddy Fields with Volcanic Ash Soil
MATSUMOTO YOSHIHIRO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・YOSHIDA SYUICHIRO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・NISHIDA KAZUHIRO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
破砕転圧が火山灰土水田の浸透抑制に及ぼす効果の予測
松本 宜大[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]
浸透過多の火山灰土水田に破砕転圧工法を施工した際の浸透量の低減効果について、土層を黒ボク土・硬盤層(浸透抑制処理層)・ローム土の3層とみなして推定した。その結果、硬盤層の飽和透水係数が十分低下して10-7 cm/sのオーダーをとれば、浸透量は5 mm/dまで低減した。また飽和透水係数を十分に低下させられない場合でも硬盤層の厚さを10cmから40 cmに拡大することで浸透量を半減できると予測された。
Keyword: 火山灰土, 浸透, 破砕転圧
GET PDF=16/6-22.pdf
発表番号 [6-23]
Spatial distribution of crop root and soil physical properties under different irrigation methods
Hamada Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Yuge Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・Anan Mitsumasa[Faculty of Agriculture, Saga University]・Hirakawa Akira[Takasaki Sogo Consultant, Co. Ltd.]・Shinogi Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
灌漑手法の違いが作物根の空間分布および土壌物理性の変化に及ぼす影響
霤帖々麺[九州大学大学院]・弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]・平川 晃[(株)高崎総合コンサルタント]・凌 祥之[九州大学大学院]
本研究では,灌漑手法の違いが作物根の空間分布と土壌物理性に及ぼす影響を検証した.オクラを移植したアクリル製スリットを2つ設け,それぞれ地中灌漑および地表灌漑を実施した.実験終了後,スリット内土壌を採取し,透水性および保水性を評価した.この結果から地中灌漑および地表灌漑において,透水性の変化に空間的な違いが確認された.さらには,作物根の影響を受け,水分特性曲線に変化が生じることも明らかとなった.
Keyword: 土壌水分, 土壌構造, 畑地灌漑
GET PDF=16/6-23.pdf
発表番号 [6-24]
Inspection of damage from salt water restraint technology of soybeans after tidal tsunami-hit farmland restoration(Okawa,Ishinomaki-shi, Miyagi)
Suzuki Keiki[Miyagi Prefectural Furukawa Agricultural Experiment Station]・Michiai Chie[Miyagi Prefectural Furukawa Agricultural Experiment Station]
津波被災農地復旧後の大豆塩害抑制技術の検証(宮城県石巻市大川地区)
鈴木 桂輝[宮城県古川農業試験場]・道合 知英[宮城県古川農業試験場]
宮城県北東部に位置する石巻市釜谷地内の大川地区長面工区の水田(125m×80m)1筆で調査した。調査ほ場は30 の外部搬入土により作土深及び基盤土15僂魍諒檗い修谿平爾和論囘攤修領用により整地及びFOEAS設置を実施し平成25年度復旧工事完了した。平成26年は水稲作付を行い,試験年の平成27年に大豆を作付した。
Keyword: 東日本大震災による復旧, 地下かんがい,
GET PDF=16/6-24.pdf
発表番号 [6-25(P)]
A study on mechanism of soil salinization on check dam farmland in Loess Plateau, China
Shimizu Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tokida Takuro[Chuo Consultant Co., Ltd.]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Kitamura Yoshinobu[International Platform for Drylands Research and Education, Tottori University]
中国・黄土高原チェックダム農地における塩類集積のメカニズムに関する研究
清水 克之[鳥取大学]・時田 拓郎[(株)中央コンサルタンツ]・吉岡 有美[鳥取大学]・北村 義信[鳥取大学]
中国・黄土高原では水食を防止する対策としてチェックダムが建造される。水食により発生した土砂が堆積すると,堆積地は農地として利用される。しかし,一部の農地では塩類集積が起こっている。農地の塩類集積状況の把握と影響要因の解明を目的として現地調査を行った結果,農地上流から中流までは農地内を流下する水路水位が地下水位より高かった。そのため,農地の地下水位が高く維持され,塩類集積が進行することが示唆された。
Keyword: 塩類集積, 地下水位, 排水路水位
GET PDF=16/6-25(P).pdf
発表番号 [6-27]
The efficacy of water management incorporating intermittent irrigation for greenhouse gas suppression, rice yield increase and water saving
Tsuneshige Yusuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kajiwara Asuka[School of Agriculture, Meiji University]・Koseki Shiho[School of Agriculture, Meiji University]・Noborio Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
間断灌漑を取り入れた水管理の温室効果ガス抑制,水稲収量増収 および節水に対する有効性
常重 友佑[明治大学大学院]・梶原 明日香[明治大学]・小関 詩穂[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
本研究は,間断灌漑を取り入れた水管理(複合区)がCH4,N2Oの放出量およびイネの収量に与える影響を,中干し期間を除き常時湛水処理の湛水区と比較することを目的とした.さらに,複合区と湛水区で栽培期間中の積算地温および積算入水量にどの程度違いが生じるかについても調査した.実験期間の3年間,どの年においても複合区で収量増収と入水量削減の結果を示し,間断灌漑を土地入れた水管理の有効性を示した.
Keyword: 水田灌漑, ,
GET PDF=16/6-27.pdf
発表番号 [6-28]
dissemination of a water-saving technology to paddy fields in the mekong delta
ishido kenji[japan international research center for agricultural sciences]・nguyen xuan loc[CanTho University]・taminato tomohiko[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・hosen yasukazu[japan international research center for agricultural sciences]・arai hironori[japan international research center for agricultural sciences]
メコンデルタの水田における節水灌漑技術の普及
石堂 憲二[国際農林水産業研究センター]・グエン シアン ロック[カントー大学]・田港 朝彦[農林水産省]・宝川 靖和[国際農林水産業研究センター]・新井 宏徳[国際農林水産業研究センター]
メコンデルタの年3作が可能な地域で常時湛水と節水灌漑の2つの水管理が温室効果ガス排出量及び収量に及ぼす影響を調査した結果、N2O排出量は常時湛水と節水灌漑とで大きな差はなかったが、CH4排出量は、節水灌漑が常時湛水に比較して低い値となった。また、収量は、常時湛水に比べ節水灌漑で高かく、節水灌漑技術普及のインセンティブとなることが期待できる。
Keyword: GHG, 水田, NAMA
GET PDF=16/6-28.pdf
発表番号 [6-29]
Rice yield and lodging resistance under submergence treatment
SAKATA Satoshi[Central Region Agricultural Research Center, NARO]・OHNO Satoshi[Central Region Agricultural Research Center, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]
稲の冠水が収量および耐倒伏性に与える影響
坂田 賢[中央農業研究センター]・大野 智史[中央農業研究センター]・皆川 裕樹[農研機構 農村工学研究部門]
集中豪雨等による都市域の浸水被害を軽減するための手法として,水稲に被害を及ぼさない範囲で水田の洪水緩和機能を発揮させることが考えられる.本研究では,ポット試験により冠水による水稲の収量および耐倒伏性の影響を調査した.その結果,冠水時には高温登熟障害が発生しうる温度環境にあったことと,穂ばらみ期以降の冠水では耐倒伏性や冠水前に形成された茎葉や穂の構成に対して影響を与える可能性が低いことを示した.
Keyword: 水稲被害, 収量, 耐倒伏性
GET PDF=16/6-29.pdf
発表番号 [6-30]
Effect of irrigation scheduling on productivity and water use efficiency of potato in south-eastern Ethiopia
Kassu Tadesse[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Duga Debele[Ethiopian Institute of Agricultual Research]・Amare Tadesse[Ethiopian Institute of Agricultual Research]・Yared Derebe[Ethiopian Institute of Agricultual Research]・Watanabe Hirozumi[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]
南東エチオピアにおける灌漑スケジューリングのもたらすジャガイモの生産性および水利用効率への効果
カスー タデッセ[東京農工大学大学院]・ヂューガ デベリ[エチオピア研究所]・アマレ タデッセ[エチオピア研究所]・ヤレッド デレビ[エチオピア研究所]・渡邊 裕純[東京農工大学]
本研究では南東エチオピアにおける灌漑スケジューリングのもたらすジャガイモの生産性および水利用効
率への効果について研究を行った。FAOのCropwat4モデルを用いて決定した3つの灌漑計画と慣行灌漑
を比較した。Cropwatモデル計算により設定された灌漑計画は、慣行灌漑と比較してジャガイモの収量と水
利用効率を大幅に改善するという結果になった。
Keyword: 灌漑計画, 生産性, 水利用効率
GET PDF=16/6-30.pdf
発表番号 [6-31]
Preliminary study of aeration impacts by sheet-pipe
Kihara Koutaro[Rural Promotion Bureau]・Shinogi Yoshiyuki[Kyushu University, School of Agriculture]・Fukuda Tetsurou[Kyushu University, School of Agriculture]・Taniguchi Tomoyuki[Kyushu University, School of Agriculture]
シートパイプによる通気効果に関する基礎的な研究
木原 幸太郎[農村振興局]・凌 祥之[九州大学大学院]・福田 哲郎[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]
シートパイプの導入を想定した通気の効果に関する基礎的な効果を検討するためにガラス室でホウレンソウのポット試験で行った.その結果,通気によってポット内の酸素濃度,土壌の団粒構造など土壌の理工学性に顕著な効果を及ぼした.またその結果としてホウレンソウの収量(湿潤重量)も1.5倍程度に向上した.
Keyword: 排水, 圃場, シートパイプ
GET PDF=16/6-31.pdf
発表番号 [6-32]
The present situation and problems of farmers facing to climate change in Central Dry Zone in Myanmar
WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・IZUMI Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ミャンマー中央乾燥地における気候変動に直面する農家の現状と課題
渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・泉 太郎[国際農林水産業研究センター]
ミャンマー中央乾燥地は年間降雨量500〜1,000mmの地域である。近年は、さらに降雨量の減少や降雨パターンの変動が顕在化し、農業に影響を与えていると言われている。現地調査より、これら気候変動の影響と考えられるコメ、マメ類等の収量の減少が確認された。一方で、これらに対応する営農上の工夫を施している農家もみられる。気候変動に直面している農家の現状と課題を報告し課題に対処するための方向性を提示する。
Keyword: 気候変動, 乾燥地農業,
GET PDF=16/6-32.pdf
発表番号 [6-33]
Structural Equation Modelling of Rice Production for Rural Development At Sumani Watershed, Sumatera Barat, Indonesia
Anika Nova[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
インドネシア西スマトラスマニ流域における地域開発のための 構造方程式モデル
Anika Nova[東京農工大学大学院連合]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
インドネシア西スマオトラのスマニ流域において,コメ生産と地域開発との関連性についてSEMを用いて解析した。本流域では,灌漑開発がコメ生産の主要な要因であることが示された。その一方で,営農技術の投資に及ぼす要因である農家の貧困状況や,病害の発生に対処するための農業設備の整備状況等がコメ生産の向上に対する阻害要因であることが考えられた。
Keyword: SEM, Rice production, Yield
GET PDF=16/6-33.pdf
発表番号 [6-34]
Problems and considerations for the drainage cost in the case of Niigata plain
TANAKA Koji[Shinano River Basin Land Improvement Planning and Management Office]
新潟平野における排水負担に係る課題と検討方針
田中 康嗣[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]
新潟平野は、農業側で造成した排水施設により維持されており、その管理においては、土地改良区が費用の一部を負担しているが、都市化等の進展に伴い、負担感は年々増加傾向にある。
農業側の排水機場が設置され、都市化が進展している地域において、‥效浪良区の経営状況の把握、都市側が排水施設に与える負荷の可視化、M竸紊排水に及ぼす影響の検証を行い、土地改良区の経営安定方策を検討する必要がある。
Keyword: 排水管理, ,
GET PDF=16/6-34.pdf
発表番号 [6-35]
Penalized Regression Model Application for Management of Drainage in Reclaimed Land
chono shunsuke[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・hayashi seiya[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・fujihara yoichi[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・takase keiji[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・ichion eiji[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]
干拓地における排水管理への罰則付き回帰モデルの適用
長野 峻介[石川県立大学]・林 成也[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
加賀三湖干拓地の灌漑期における排水管理に罰則付き回帰モデルを適用し,排水機場の排水量を予測した.最小二乗モデルと比較してElasticNetモデルによる回帰予測では,訓練データでのRMSEは大きくなるものの交差検定でのRMSEが小さくなり,罰則付き回帰モデルの有用性が確かめられた.今後の課題として,訓練データの収集とデータ項目の選定による予測精度の向上やパターン解析手法の導入などが検討される.
Keyword: 排水管理, 計画手法, 排水施設
GET PDF=16/6-35.pdf
発表番号 [6-37]
Temperature Changes of Manure Slurry in Slurry Irrigation Facility in winter
nakayama hiroyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・takeuchi hideo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・nishiwaki yasuyoshi[Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]・ogishi yuzuru[Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
肥培かんがい施設におけるふん尿スラリーの冬期温度変化
中山 博敬[寒地土木研究所]・竹内 英雄[寒地土木研究所]・西脇 康善[北海道開発局釧路開発建設部]・大岸 譲[北海道開発局釧路開発建設部]
家畜ふん尿に水を加えて曝気する肥培かんがい施設では、腐熟の目安としてふん尿スラリーの温度が指標の一つとして示されている。そこで本報告では、調整槽の冬期液温変化の計測結果を述べる。調査期間を通した液温は、調整槽が流入口より約6℃高く推移した。しかし、曝気中および曝気後の調整槽液温は変化が認められず、曝気に伴いふん尿スラリーが発酵しているかどうかを液温の変化からは判断することができなかった。
Keyword: 肥培かんがい, ふん尿スラリー, 温度
GET PDF=16/6-37.pdf
発表番号 [6-38(P)]
Present condition of the agricultual drainage at Yatsu areas in Towada
OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University]・KUBOTA Syunsuke[Kitasato University]・KAKINO Wataru[Kitasato University]・OSARI Hiroshi[Kitasato University]・TAKAMATSU Rieko[Kitasato University]
谷津地帯における農業排水路の現状
落合 博之[北里大学]・久保田 俊介[北里大学]・柿野 亘[北里大学]・長利 洋[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]
耕作放棄地は年々増加しており特に中山間地域ではこの現象は顕著である.その中の谷津地帯に流れる農業用排水路は,マイナーであるため農家による水路の管理が必要不可欠である.しかし耕作放棄の影響によりこの水路にも様々な影響が出始めている.21世紀になり突発性集中豪雨などの影響により排水路が壊れる可能性が示唆されている.そこで本研究では青森県を対象として,谷津地帯の農業排水路の現状を調査した.
Keyword: 谷津, 農業排水路, 崩壊
GET PDF=16/6-38(P).pdf
発表番号 [6-41]
Character of Water in Paddy Field with Remote Control and Automatic Tap
SUZUKI Sho[Institute for Rural Engineering, NARO]・WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]
遠隔操作・自動制御が可能な給排水装置による水田の用水量特性
鈴木 翔[農研機構 農村工学研究部門]・若杉 晃介[農研機構 農村工学研究部門]
水稲作の水管理労力を大きく省力するために,圃場内の状況を遠方から容易に確認・制御できる給排水装置を開発し,その効果や用排水特性を把握するための試験を行った。その結果,i)圃場内の水管理状況を遠方から問題なくモニタリングし,制御できたこと,ii)8/11から9/4の期間中に用水量を5割削減できたこと,などを得た。また,自動制御に適した水管理手法を提案したことで給排水装置の改良にも寄与した。
Keyword: 水田の水管理, 自動制御, 遠隔操作
GET PDF=16/6-41.pdf
発表番号 [6-42]
The need for effective on-farm irrigation water management in Nigeria
Zaharaddeen Muhammad[Graduate School of Agriculture, Tottori University]・Shimizu Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]
ナイジェリアにおける効率的な圃場水管理の必要性
ダヤブ ムハマド[鳥取大学大学院]・清水 克之[鳥取大学]・吉岡 有美[鳥取大学]
ナイジェリアでは人口増加に伴う食料増産が急務であり,単収の増加や高い作付強度による食料増産を進める一方で,新規農地開発による食料増産も計画されており,農業水需要は大きくなることが予想されている。本報では,ナイジェリア国内で水需要量が大きい水系の1つであるHA-8を対象に,水不足問題とそれに対する政府の対策をレビューするとともに,末端の農業水利用の課題について整理した。
Keyword: 食料保障, 用水管理, 水不足
GET PDF=16/6-42.pdf
発表番号 [6-43]
Trial of Alternate Furrow Irrigation in Uzbekistan
Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Paluashova Gaukharay[Research Institute of Irrigation and Water Problem, Uzbekistan]・Yulia Shrokova[Research Institute of Irrigation and Water Problem, Uzbekistan]・Okuda Yukio[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ウズベキスタン共和国における交互畝間灌漑法の試行
大西 純也[国際農林水産業研究センター]・パラショバ ガオファ[灌漑・水問題研究所]・ユリア シロコバ[灌漑・水問題研究所]・奥田 幸夫[国際農林水産業研究センター]
ウズベキスタン共和国は、ソ連時代の大規模な灌漑開発によってワタ・コムギ生産が拡大したものの、過剰灌漑等を要因とした塩害が深刻な課題となっている。本研究では、 ウ国の灌漑・水問題研究所の協力の下、過剰灌漑の抑制が期待できる交互畝間灌漑法(AFI法)を現地圃場に導入し、土壌塩分、土壌水分、収量への影響を検証した。AFI法によって灌漑水量が50%程度削減されるが、収量への影響が小さい可能性が示唆された。
Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, 交互畝間灌漑
GET PDF=16/6-43.pdf
発表番号 [6-44]
Problem on Drain-drilling Machine in salinized farm land, Uzbekistan
Okuda Yukio[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kitagawa Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]・Omori Keisuke[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ウズベキスタン国塩類集積農地における穿孔暗渠機の課題について
奥田 幸夫[国際農林水産業研究センター]・北川 巌[農研機構 農村工学研究部門]・大森 圭祐[国際農林水産業研究センター]
中央アジア地域のウズベキスタン共和国シルダリア州において、排水施設の効果が十分に得られない塩類集積圃場を対象に浅い暗渠排水による浸透水・塩分の排除技術を調査している。補助暗渠として、近年、開発された穿孔暗渠機「カットドレーン」を導入し、穿孔部の崩落要因について検討した。灌漑前まで空洞は維持されているが、切断刃による縦方向の空隙が残り、灌漑水が選択流となって空洞部を崩落させるものと考えられた。
Keyword: 塩類集積, 暗渠排水, 穿孔暗渠
GET PDF=16/6-44.pdf
発表番号 [6-45]
Actual water supply for field preparation in winter season
TANIMOTO Takeshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・TOMOSHO Tatsumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・UCHIMURA Motomu[Institute for Rural Engineering, NARO]
冬季代かき用の供給水量の実態について
谷本 岳[農研機構 農村工学研究部門]・友正 達美[農研機構 農村工学研究部門]・内村 求[農研機構 農村工学研究部門]
愛知県を中心に普及が進んでいる水稲の不耕起V溝乾田直播栽培では、播種時は不耕起であるが、整地作業として冬季代かきが推奨されている。かんがい地区レベルでの冬季代かき用の供給水量の実態が明らかではないことから、現地ほ場調査と分水工の水量データから冬季代かき用の供給水量を把握した。その結果、冬季代かき実施面積は、調査ほ場ブロック全体の22%であり、推計した冬季代かき用供給水量は約350mmであった。
Keyword: 冬季代かき, 不耕起V溝乾田直播栽培, 供給水量
GET PDF=16/6-45.pdf
発表番号 [6-46]
Characteristic of Water Requirement in Direct-Seeding Cultivation of Paddy Rice on Well-Drained Paddy Field Where Subsurface Irrigation is Feasible
KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
地下灌漑が可能な乾田直播栽培圃場における用水量の特性
越山 直子[寒地土木研究所]・酒井 美樹[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
北海道内の地下灌漑システムが整備された圃場と未整備の圃場について、乾田直播栽培時における供給水量を比較した。この結果、同一年における乾田直播栽培時の圃場取水量は、灌漑方式、圃場の土性等によって差が生じることが分かった。今後、同一圃場、同一栽培方式における整備済み、未整備の用水量の差についての事例を収集する必要がある。
Keyword: 地下灌漑, 乾田直播栽培, 用水量
GET PDF=16/6-46.pdf
発表番号 [6-47]
Changing characteristics of agricultural water demand due to the urbanization
Onishi Takeo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Kanamori Shyuhei[Agricultural Policy and Planning Department, Gifu Prefectural Government]・Tajima Masahiro[Water Environmental Consultant]・Hiramatsu Ken[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Shimizu Hideyoshi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Nishimura Shinichi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Senge Masateru[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
都市化に伴う農業用水需要の変化とその特性
大西 健夫[岐阜大学]・金森 修平[岐阜県]・田島 正廣[水環境コンサルタント]・平松 研[岐阜大学]・清水 英良[岐阜大学]・西村 眞一[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]
都市化の著しいA地区を事例として水需要構造の変化を検討した。1976年〜2006年の5時期で水田面積減少量、都市化、混住化の傾向を検討した。得られた水田面積と気象データを用いてCB法により同地区における最大必要水量の変化を算定し、あわせて小地区ごとの実績取水量を計測し、計算値と比較した。その結果、水田面積の減少率と同程度に最大必要水量が減少し、主要幹線沿いの必要水量減少が著しいことが示唆された。
Keyword: CB法, 水利, 都市化
GET PDF=16/6-47.pdf
発表番号 [6-48]
Structural changes in agriculture and water management
SEKIGAMI HARUKA[Graduate school of agriculture,Hokkaido University]・NGAYOSHI TAKESHI[Akita prefecture University]・TAKAHASHI JUNJI[Akita prefecture University]
農業構造変化に伴う水管理課題の現状と対策―秋田県横手地域を事例として―
関上 遼[北海道大学大学院]・永吉 武志[秋田県立大学]・高橋 順二[秋田県立大学]
本報では、秋田県横手地域を対象として、農業法人等の水管理実態や課題等の調査を行い、農業構造変化が用水計画・管理に与える影響について考察した。その結果、受益地に占める大規模経営体の増加とこれに伴う栽培方式の変化等による水管理の課題をもたらす可能性が明らかとなった。この対策としては、各地域の水利用・営農形態を十分に把握し、効率的な農地・水資源の効率的・省力的な利用を支える技術的対策の検討が重要となる。
Keyword: 水管理, ほ場整備, 規模拡大
GET PDF=16/6-48.pdf
発表番号 [6-49]
Factors to construction of pond irrigation with inter-basin diversion in Kunisaki peninsula Usa area
Tomosho Tatsumi[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Karashima Mitsuhiko[Oita Prefecture]
国東半島宇佐地域における流域変更を伴うため池灌漑の形成要因
友正 達美[農研機構 農村工学研究部門]・辛島 光彦[大分県]
世界農業遺産に認定された国東半島・宇佐地域には、複数のため池を連結させた灌漑が発達しているが、その中には集水・送水の経路が分水界を横断している例が見られる。この特徴的な流域変更を伴うため池灌漑について、形成の要因を文献及び現地調査から検討した。その結果、(1) ため池立地の制約、(2) 水利用の地区内完結志向、(3)他地区内の集水域に利水上の権利が及ばないという権利意識が、主要な要因と考えられた。
Keyword: 世界農業遺産, ため池, 流域変更
GET PDF=16/6-49.pdf
発表番号 [6-50]
The Evaluation of Irrigation Potential on Reservoirs in Mountainous Areas, Laos
Anzai Toshihiko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Amphone Chomxaythong[Faculty of Water Resources, National University of Laos]・Ikeura Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ラオス中山間農村におけるため池の灌漑ポテンシャルの評価
安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・アンポン コムサイソン[ラオス国立大学]・池浦 弘[国際農林水産業研究センター]
ラオス中山間農村において、養魚用ため池を用いた雨季水稲の初期灌漑と乾季畑作への灌漑の可能性を検討するために、ため池の水収支とため池の管理条件から取水可能水量を求めた。その結果、水門設置により貯水量を増加させることで、無効放流する水を貯水し、雨季水稲の初期および乾季畑作の灌漑への取水可能水量が増加すること、そして漁獲のための水抜きを活用することで乾季畑作の取水可能水量が増加することが示唆された。
Keyword: 農業水利用, 水管理, 雨季水稲
GET PDF=16/6-50.pdf
発表番号 [7-1]
Low cost method to support environmental harmony type public works
ASARI Mitsuru[Aomori Prefectural Government Department of Agriculture, Forestry and Fisheries Rural Development Division]・HANADA Kazutaka[Aomori Prefectural Government Department of Agriculture, Forestry and Fisheries Rural Development Division]・ITO Hiroki[Aomori Prefectural Government Seihoku Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]
環境公共を支える低コスト化工法について
浅利 満[青森県]・花田 和隆[青森県]・伊藤 裕希[青森県西北地域県民局]
青森県では農林水産業の公共事業を「環境公共」と位置付け推進しています。
県内では、「地下かんがい」や「深暗渠」について農家意識が低く、また初期コストが掛かることから普及の課題となっていました。
そこで、これら技術の低コスト化を確立し、農家の意識改革や普及を図ることを目的に実施した低コスト化工法について紹介します。
Keyword: 低コスト, 汎用化, 暗渠
GET PDF=16/7-1.pdf
発表番号 [7-2]
Improvement of Hydraulic Characteristics by the Application of Concrete Panel to Steel Sheet Pile Canal
KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・HONDA Yasuhiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・NAKA Tatsuo[National Institute of Rural Engineering]・Taruya Hiroyuki[National Institute of Rural Engineering]
鋼矢板水路構造へのコンクリート・パネルの適用と水理特性の改善
小林 秀一[(株)水倉組]・鈴木 哲也[新潟大学]・本田 泰大[新潟大学]・長崎 文博[藤村ヒューム管(株)]・中 達雄[農研機構 農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農研機構 農村工学研究部門]
近年,鋼矢板水路の腐食問題が顕在化しており,既存施設の長寿命化と環境配慮との両立は,急務な技術的課題である。本報では,腐食鋼矢板にコンクリート・パネルを被覆する補修工法の再現実験により,土砂流失抑制の観点から見た環境配慮への効果について考察した。その結果,鋼矢板水路にコンクリート・パネルを被覆することにより,土砂流失抑制効果による環境保全と,既存施設の長寿命化が両立可能であることが示唆された。
Keyword: 鋼矢板‐コンクリート複合材, 土砂流失抑制効果, 環境配慮
GET PDF=16/7-2.pdf
発表番号 [7-3]
Evaluation of FRPM and Grouting Method as rehabilitation method for open channels
FUJIMOTO Mitsunobu[KURIMOTO,LTD.]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture,Tottori University]・ISHII Masayuki[Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture,Tottori University]
開水路の更生工法であるパネル工法のFRPM板および中込材が補強効果に及ぼす影響
藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
FRPM板を用いたパネル工法は,老朽化した開水路を取り壊さずに水理機能を回復することができる更生工法である。本報では,実験供試体による載荷実験を実施してパネル工法の解析条件を明らかにした後,実規模の開水路を想定した解析を実施することで,パネル工法の補強効果を検証した。
Keyword: 二次製品, 工法・施工, 数値解析
GET PDF=16/7-3.pdf
発表番号 [7-4]
Present maintenance situation of submerging bridge in Kumozu-river basin
Inagaki koki[Mie University biological resources department]・Nishiwaki Shoko[Mie University biological resources department]・Okajima Kenji[Mie University biological resources department]
雲出川流域における潜水橋維持管理の現状
稲垣 晃樹[三重大学]・西脇 祥子[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]
潜水橋とは,「堤外地に設けられる橋で洪水時には橋面が水面下になる橋」と定義され,沈下橋,沈み橋などと言われている.老朽化などの理由から姿を消しつつあるが,文化的景観,技術的遺産として保存する動きもある.
文化的,景観的に価値のある潜水橋は三重県においても確認されており,本研究では雲出川流域の潜水橋の維持管理状況の実態を調査し,周辺住民へのヒアリングを行うことで保全の可能性を探った.
Keyword: 潜水橋, 実態調査, 保全意識
GET PDF=16/7-4.pdf
発表番号 [7-5]
The Countermeasure using Preventive Maintenance and Repair Work for Thermal Crack in Ushiroyachi Drainage Pump Station
SOTOKOBA Yasumasa[Okumura Corporation]・MATSUOKA Daisuke[Okumura Corporation]・TAKAGI Masahiro[Okumura Corporation]
予防保全と事後補修を併用した後谷地排水機場の温度ひび割れ対策
外木場 康将[(株)奥村組]・松岡 大輔[(株)奥村組]・高木 雅寛[(株)奥村組]
後谷地排水機場躯体工事において,水和熱に起因する温度ひび割れの対策を実施した.吸込水槽と導水路の性能・形状に着目し最適化を行った.吸込水槽部は,有害なひび割れの発生が予想され補修に制約が伴うため,膨張材と制御鉄筋による予防保全対策を採用し,温度ひび割れの発生を抑制した.導水路部は,ひび割れが軽微でかつ補修に制約がないため,注入工法による事後補修を適用しコスト低減を図った.
Keyword: 工法・施工, コンクリートの性質, 管理
GET PDF=16/7-5.pdf
発表番号 [7-6]
Retrofitting Hattachi-dam in Toyogawa Canal for aseismic structure
Yoshihisa Yasushi[Toyogawa Canal System Reconstruction and Management Department]・Kawato Shigehide[Water Use Project Department]
豊川用水における初立池耐震補強工事の施工について
吉久 寧[水資源機構豊川用水総合事業部]・川戸 重英[水資源機構]
水資源機構豊川用水総合事業部では近い将来発生が危惧されている東海・東南海・南海地震に対して、耐震対策を実施してきている。東部幹線水路の末端に位置する初立池(アースダム)については、耐震対策として補強盛土工事を行うにあたり貯水池内の材料を下流補強盛土へ極力有効活用することとした。本報文は、補強盛土工事における課題とその対応について報告するものである。
Keyword: 土構造, 工法・施工,
GET PDF=16/7-6.pdf
発表番号 [7-7(P)]
000
Hideaki Denpouya[Niigata Prefecture]・Satoru Okita[Niigata Prefecture]・Masanori Minemura[Niigata Prefecture]・Tomohiro Hosokai[Niigata Prefecture]・Kazunari Inaba[Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Niigata University]
集水井を含む地すべり施設保全に関する新潟県の取組
傳法谷 英彰[新潟県]・沖田 悟[新潟県]・峰村 雅臣[新潟県]・細貝 知広[新潟県]・稲葉 一成[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
新潟県糸魚川地域の地すべり防止施設のうち,鋼製集水井においては施工後40年以上経過したものもあり、腐食の進行に伴う機能低下が懸念されている。このため、集水井内部の腐食状況の概括的把握を目的に、取得した可視画像の2値化処理による腐食範囲の同定を試みた。検討の結果,集水井内部の光条件などの影響を受けるが,簡易的な画像取得により腐食状況の概括的な把握が可能であることが明らかになった
Keyword: 地すべり , ,
GET PDF=16/7-7(P).pdf
発表番号 [7-8(P)]
Development of Repair Method of Steel Sheet Pile Canal and Applied to the Actual Structure
NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・TAMURA Junya[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]
鋼矢板水路の補修工法の開発と実構造物への適用検証
長崎 文博[藤村ヒューム管(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・小林 秀一[(株)水倉組]・田村 淳也[藤村ヒューム管(株)]
鋼矢板水路をコンクリートで被覆保護する補修工法の環境負荷や施工性に着目し、水理試験と施工適用を検証した。水理試験はコンクリート被覆後の護岸の平滑化により、流水能力は保持しつつ渠底土砂の巻上げ流出が低減されることを確認した。排水機場での土砂堆積などによる環境負荷低減が示唆された。また、水利環境に影響されない施工法として、鋼製組立式仮設水路の適用を検証し、工期、仮設費および産廃処分の低減を確認した。
Keyword: 鋼矢板, 維持管理, 仮設
GET PDF=16/7-8(P).pdf
発表番号 [7-9(P)]
Development on the Repair Methods for Corroded Steel Sheet Pile based on Society - Academia Collaboration in Niigata
ITAGAKI Tomoya[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・MATSUKI Toshirou[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office]・EGUCHI Hidehiro[Kamedago Land Improvement District]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]
新潟地域における産官学連携による腐食鋼矢板水路の補修工法の開発
板垣 知也[(株)水倉組]・松木 俊郎[北陸農政局]・江口 英弘[亀田郷土地改良区]・長崎 文博[藤村ヒューム管(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]
低平排水不良地域で普及してきた鋼矢板水路は,耐用年数を超過した施設が年々増加している。このことから,鋼矢板の腐食問題が技術的課題になっている。本論では,このような問題を踏まえた,産官学連携による腐食鋼矢板水路の補修工法の開発事例を報告する。結果,膨大な社会資本ストックの更新には,今後も産官学が連携し,継続的な意見の交換を行いながら,更なる技術の発展に還元していくことが重要である。
Keyword: 鋼矢板‐コンクリート複合材, 産官学連携, 長寿命化
GET PDF=16/7-9(P).pdf
発表番号 [7-10]
Physical and Engineering Properties of a lightweight block mixed with Shirasu
Hira Mizuki[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Kuroki Daisuke[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Wakamatsu Yuuki[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
しらすを混合した被覆ブロック材の理工学的性質
平 瑞樹[鹿児島大学]・黒木 大輔[鹿児島大学]・若松 勇輝[鹿児島大学]
南九州に分布するしらすを利用し,温度上昇を緩和する軽量ブロックの開発を行い,試作したブロックの遮熱効果を調べるために,ブロック材の温度と含水量の関係について考察した。採取場所の違いで物理的性質が異なるため,粒度調整して製作したブロック材の性質も種類や混合割合により異なった。また,洗い砂(まさ土)に対するしらすの混合比の違いが保水性にも影響を及ぼすことが実験により確認することができた。
Keyword: しらす, 火山灰質砂質土, 遮熱
GET PDF=16/7-10.pdf
発表番号 [7-11]
Compressive strength characteristics of geopolymers using fly ashes, steel manufactured slags and garbage fused slags
Koumoto Tatsuya[Professor Emeritus of Saga University, Honorary member]・Ichihara Osamu[Maruwagiken, Co. Ltd.]・Sasaki Makoto[Maruwagiken, Co. Ltd.]
石炭灰・製鋼スラグ・ゴミ溶融スラグジオポリマーの圧縮強さ特性
甲本 達也[佐賀大学]・市原 修身[(株)丸和技研]・佐々木 誠[(株)丸和技研]
コンクリートがカルシウム系バインダー(結合材)を用い、水和反応によって結合さ れた固化体であるのに対し、ジオポリマーはアルミノ珪酸塩バインダーとアルカリ溶液との反応によって結合された固化体である。本論は、バインダーとして石炭灰、鉄鋼スラグおよびゴミ溶融スラグを用い、アルカリ溶液として苛性ソーダおよび珪酸ソーダの混合液を混合して作成したジオポリマーの圧縮強さ特性を検討したものである。
Keyword: 廃棄物, ジオポリマー, リサイクル
GET PDF=16/7-11.pdf
発表番号 [7-12]
Comparison of Strength Reduction of Underwater Exposed Biodegradable Resin Concrete
SUZUKI Mariko[National Institute of Technology, Kagawa College]・ADASHI Yuto[National Institute of Technology, Kagawa College]・HATA Eizou[SUNREC CO. LTD]・NAKAMURA Makoto[Kizai Tecto Corp.]・YOSHIMURA Atsushi[Suncoh Consultants Co. Ltd]・KAWABATA Toshinori[Kobe University]
水中暴露した生分解性樹脂コンクリートの強度低下比較
鈴木 麻里子[香川高等専門学校]・足立 優斗[香川高等専門学校]・秦 栄三[(株)サンレック]・中村 誠[キザイテクト(株)]・吉村 睦[サンコーコンサルタント(株)]・河端 俊典[神戸大学]
生分解性樹脂コンクリートを矢板や杭材などの仮設資材へ適用するため,過去2年間にわたり土中暴露試験を実施し,その強度低下傾向を明らかにした.その結果,時間経過に伴い強度が低下し,強度低下要因は微生物だけでなく水分の影響が大きいことがわかった.
そこで本研究は,生分解性樹脂コンクリートの水中での強度低下傾向を明らかにするために,異なる水圧作用下で暴露し,その強度低下傾向を比較した.
Keyword: 特殊コンクリート, コンクリート材料, コンクリートの性質
GET PDF=16/7-12.pdf
発表番号 [7-13]
Trial of repair work for micro reservoir in West Africa with utilisation of sand bag and soil cement
Yamada Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
西アフリカにおける土嚢とソイルセメントを用いた小規模ため池補修の試行
山田 雅一[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]
西アフリカの農村部において、ため池は重要な水資源の1つであるが堤体等の損壊による機能低下が問題となっている。これに対し住民による補修が試みられているものの技術上の課題と資金の確保が制約となっている。そこで、現地において入手可能な土嚢とソイルセメントを中詰材とした、土嚢積みによる小規模ため池の補修(嵩上げ)を試行したので、その効果と課題について報告する。
Keyword: ため池, 土嚢, ソイルセメント
GET PDF=16/7-13.pdf
発表番号 [7-14]
Influence on chemical component of substance from Peat by the homogeneous liquid fractionated to strength development of hardened cement
Kawasaki Junpuu[Graduate school Agriculture, Kochi University, specialty,]・Tebayashi Shinichi[Faculty of Agriculture, Kochi University]・Okamoto Michitaka[KAJIMA CORPORATION]・Sato Shushi[Faculty of Agriculture, Kochi University]
泥炭由来の液ー液分配法による化学物質がセメントの強度発現に及ぼす影響
川 順風[高知大学大学院]・手林 慎一[高知大学]・岡本 道孝[鹿島建設]・佐藤 周之[高知大学]
本研究では泥炭から溶媒メタノールを用いた抽出物から,液ー液分配法によって特定の物質を分画し,分画水をモルタル供試体作製の際の練り混ぜ水として使用した.モルタル供試体の各特性の評価を行うことで,セメントの硬化阻害を引き起こす物質の評価を目的とした.結果として,分画した物質の内,Diethyl Ether層に溶出した比較的極性の低い化学物質が最もセメントの強度発現に影響を及ぼすことがわかった.
Keyword: 泥炭, セメント改良, 強度発現特性
GET PDF=16/7-14.pdf
発表番号 [7-15]
Temperature of Porous Concrete Using Roof Tile Aggregate under Lamp Irradiation Test
Furuta Mana[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Ishiguro Satoru[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Yamanaka Masayoshi[Asahidoboku Co.Ltd.]
廃瓦骨材を用いたポーラスコンクリートの温度上昇に関するランプ照射試験
古田 麻奈[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・山中 正善[朝日土木]
本研究では,廃瓦骨材を舗装材料へ有効利用し,夏季の路面温度上昇の抑制を目的として,粒径の異なる2種類の廃瓦をそれぞれ用いたポーラスコンクリートを作製し,ランプ照射試験を実施した.その結果,廃瓦ポーラスコンクリートは密粒度アスファルトに比べて温度上昇を抑制する効果があり,特に湿潤状態であると抑制効果が大きいことがわかった.これは,廃瓦が含有する水分の蒸発熱により熱が蓄積されにくいことが考えられる.
Keyword: 廃瓦, ポーラスコンクリート,
GET PDF=16/7-15.pdf
発表番号 [7-16(P)]
Comparative Study of Filler Material for Hardened Geopolymer Paste and Geopolymer Mortar
Hachiya Eisuke[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Kondo Fumiyoshi[Faculty of Agriculture, Saga University]
ジオポリマー硬化体およびジオポリマー・モルタルのフィラー材料に関する比較検討
八谷 英佑[佐賀大学大学院]・近藤 文義[佐賀大学]
圧縮試験において最も高い強度を示したのはスラグ50%FA50%の供試体であった. スラグとFAの混合供試体は, スラグと土の混合供試体および焼成土100%供試体と比較して, 材齢28日までに圧縮強度において最大値を示した. 土と焼成土の比較では有機物の影響が考えられ, 引張強度ではさほど違いは見られないが, 圧縮強度および曲げ強度においては焼成土100%や焼成土混合供試体の方が高い値を示した.
Keyword: ジオポリマー, 強度特性, フィラー材料
GET PDF=16/7-16(P).pdf
発表番号 [7-17(P)]
Effect of Carbon Dioxide Reduction by Producing of Structural Material Mixed with Rice Husk Ash
Shimamoto Yuma[Graduate School of Science and Technology]・Meguro Ken[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]
もみ殻灰を活用した構造材料の開発による二酸化炭素量削減効果の検証
島本 由麻[新潟大学大学院]・目黒 健[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]・森井 俊広[新潟大学]
筆者らは,農業廃棄物であるもみ殻灰を活用した構造材料の開発を試みている.本報では,もみ殻ガス化コジェネレーションシステムを事例に,地域資源の循環利用を考慮した材料設計への稲副産物の利用について考察した.検討の結果、このシステムより残渣物として発生するもみ殻灰を構造材料として利用することで,構造材料の製造において約30 %のCO2が削減できると試算され,もみ殻灰の環境負荷の低減効果が示唆された.
Keyword: リサイクル, もみ殻, 二酸化炭素排出量
GET PDF=16/7-17(P).pdf
発表番号 [7-18]
Monitoring method for measuring blisters occurred in a cementitious surface coating repair by image analysis
Asano Isamu[National Agriculture and Food Research Organization]・Kawakami Akihiko[National Agriculture and Food Research Organization]・Mori Mitsuhiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Kawabe Shohei[National Agriculture and Food Research Organization]
画像解析手法による無機系被覆工に生じた浮きの経年変化モニタリング
浅野 勇[農業・食品産業技術総合研究機構]・川上 昭彦[農業・食品産業技術総合研究機構]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・川邉 翔平[農業・食品産業技術総合研究機構]
無機系表面被覆工に発生した浮きの調査とその面積を画像解析により求める手法を提案した.現地被覆水路について4回の繰返し測定を行った結果,浮き面積の変動係数は約9%となり,測定誤差を変動係数の2倍程とすれば,今回の調査対象である2,000cm2程度の大きさの浮きに対しては,面積が20%程度変化すれば,本手法により浮きの大きさの経時変化の把握が可能と結論した.
Keyword: 無機系表面被覆工, 浮き, 画像解析
GET PDF=16/7-18.pdf
発表番号 [7-19]
Examination of Adhesion Evaluation Technique of Inorganic Surface Coating Material by Mechanical Impedance Method
taba kazuya[Civil Engineering Research Institute Cold Region]・ishigami akio[Civil Engineering Research Institute Cold Region]・yamada akira[Civil Engineering Research Institute Cold Region]・nakamura kazumasa[Civil Engineering Research Institute Cold Region]
機械インピーダンス法による無機系表面被覆材の付着評価性の検討
田場 一矢[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・山田 章[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
無機系被覆工法で補修された供用されているコンクリート開水路において,無機系表面被覆材とコンクリートとの付着性を機械インピーダンス法により評価する手法について検討を行った.その結果,機械インピーダンス法により得られる推定圧縮強度を指標とすることで付着性を評価できる可能性が示唆された.
Keyword: コンクリート開水路, 付着性, 機械インピーダンス法
GET PDF=16/7-19.pdf
発表番号 [7-20]
Estimation of Concrete Damage using X-ray CT Image Analysis
SUZUKI TETSUYA[Faculty of Agriculture, Niigata University]
X線CT画像解析に基づくコンクリートの損傷パラメータ推定に関する研究
鈴木 哲也[新潟大学]
コンクリート構造物では,各種環境要因により損傷が進行する.既存の構造物を適切に維持管理するためには,材料損傷の定量的評価は不可欠である.本報では,コンクリートの損傷度をX線CT画像より抽出したCT値と力学特性の観点から考察する.
Keyword: コンクリート損傷, X線CT, AE
GET PDF=16/7-20.pdf
発表番号 [7-21]
Considerations of neutralization depth measured by the core bit method
KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・ASANO Isamu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mori Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWAKAMI Akihiko[Institute for Rural Engineering, NARO]
コアビット法による中性化深さ測定の留意点
川邉 翔平[農研機構 農村工学研究部門]・浅野 勇[農研機構 農村工学研究部門]・森 充広[農研機構 農村工学研究部門]・川上 昭彦[農研機構 農村工学研究部門]
無機系被覆工の中性化深さ測定法として提案されているコアビット法について,小口径コアの割裂面を用いた測定法と比較した.コアビット法による平均値が若干大きくなる結果となった.また,材料によっては,フェノールフタレイン溶液噴霧後に継時的な呈色状況の変化が生じる場合や,中性化深さ自体にばらつきがある場合があるため,呈色状況の観察が重要である.
Keyword: 無機系表面被覆, 中性化, コアビット
GET PDF=16/7-21.pdf
発表番号 [7-22]
Relation between Ultrasonic Velocity and Maximum Tensile Load of Freeze and Thawed Concrete by Anchor Tension Test
Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Shimizu Kunihiro[Sanko-Techno Co., LTD.]・Ishigami Akio[Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Taba Kazuya[Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
凍害劣化したコンクリートのアンカー引抜試験における最大引抜荷重と超音波伝播速度の関係
緒方 英彦[鳥取大学]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・田場 一矢[寒地土木研究所]
芯棒打込み式金属拡張アンカーを用いたアンカー引抜試験は,部材の任意の深さにおける試験が可能であることからコンクリート構造物の凍害診断手法としての検討が進められている。本報では,異なる6箇所のRC現場打ちフリュームの側壁でアンカー引抜試験を実施し,各アンカー埋込位置における最大引抜荷重と超音波伝播速度の関係について考察を加え,最大引抜荷重と積算超音波伝播速度の間には線形関係があることを明らかにした。
Keyword: 引張強度, 有効水平投影面積, 超音波伝播速度
GET PDF=16/7-22.pdf
発表番号 [7-23(P)]
Characteristics Evaluation of Detected Elastic Waves in Bonding Tests using Acoustic Emission
TAMURA Junya[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co., Ltd.]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]
AE法を援用した鋼矢板‐コンクリートの付着試験時に発生する弾性波特性
田村 淳也[藤村ヒューム管(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・小林 秀一[(株)水倉組]・長崎 文博[藤村ヒューム管(株)]
鋼矢板‐コンクリート複合材を構築する新たな鋼矢板補修工法において、長期耐久性能の更なる向上を目標に鋼矢板とコンクリートの界面に生ずる付着特性に着目した実験的検討を進めている。今回付着試験時に発生する弾性波に着目し、受動的な計測法であるAE(Acoustic Emission)法により付着特性を評価した結果、水中凍結融解処理や鋼材の腐食状況によりAE発生挙動が変質することが明らかになった。
Keyword: 鋼矢板‐コンクリート複合材, 付着試験, AE
GET PDF=16/7-23(P).pdf
発表番号 [7-24]
Measurement of deformation and load in the axial direction on the crack given to a RC pipe using internal loading method
HYODO MASAHIRO[Faculty of Agriculture,Tottori University]・OGATA HIDEHIKO[Faculty of Agriculture,Tottori University]・KISHIMOTO KEIJI[KURIMOTO,LTD.]・HATANAKA TETSUO[KURIMOTO,LTD.]・OKUDA TADAHIRO[KURIMOTO,LTD.]
内面載荷法を用いたひび割れRC管の軸方向における荷重―変形量の測定
兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・岸本 圭司[(株)栗本鐵工所]・畑中 哲夫[(株)栗本鐵工所]・奥田 忠弘[(株)栗本鐵工所]
著者らは,不とう性管であるRC管に対して内面載荷法を適用し,その有効性を検証してきた。しかし,その有効性はひび割れを想定した溝に対するものであり,埋設環境で発生するひび割れとは異なる。そこで本研究では,外圧試験機によって所定の荷重を与えた管に対して内面載荷法を適用した。その結果,健全管と比較してひび割れが付与された管の荷重―変形量の傾きは低下することを確認した。
Keyword: RC管, 内面載荷法, 荷重-変形量
GET PDF=16/7-24.pdf
発表番号 [7-25]
Behavior of liner subjected to internal water pressure and influence of filling material
ARIYOSHI MITSURU[Institute for Rural Engineering, NARO]・MOHRI YOSHIYUKI[Ibaraki University]・KUDO YUKIHIKO[Okasan Livic Co.,Ltd]
内水圧に対する現場硬化管の挙動と充填材の影響
有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]・工藤 章光[岡三リビック]
既設管の状態及び現場硬化管と既設管の隙間の充填材の有無が、現場硬化管の内水圧に対する挙動に与える影響を明らかにするため,口径1000mmのヒューム管と現場硬化管の模型を用いて,実験を行った.その結果,充填材がある場合,現場硬化管は,既設管に変形が拘束され大きなひずみが発生しないなど,管体の健全性及び充填材の有無は,現場硬化管の内水圧に対する挙動に大きく影響を与えることが分かった.
Keyword: 更生管, 充填材, 内水圧
GET PDF=16/7-25.pdf
発表番号 [7-26]
Development of Flushing Method for Agricultural Pipeline
Shimomura Jun[Kurimoto ,LTD]・Mamiya Satoshi[Kurimoto ,LTD]・Yamamoto Masakazu[Japan Water Machine Investigation,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[NARO]・Mohri Yashiyuki[Ibaraki University]
農業用パイプライン向け洗管工法の開発
霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・間宮 聡[(株)栗本鐵工所]・山本 政和[日本水機調査]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
農業用パイプラインの管内壁に付着した有機物や土砂などの蓄積物は、通水量低下などの機能低下や調査診断精度の悪化の要因となる。ストックマネジメントにおける機能保全、機能診断の現場でも、これら蓄積物の効率的な除去技術の必要性は高い。この解決策として「ボールピグ型洗管工法」の農業用パイプラインへの展開を進めている。本報では、実管路の堆積物調査結果及び同工法による模擬管路での洗浄性確認実験の結果を報告する。
Keyword: 工法・施工, 管理, 洗管
GET PDF=16/7-26.pdf
発表番号 [7-27]
Shaking Table Tests on Floatation Prevention Method of Pipeline with Grouting
HOSOKAWA OSAMU[Toa Grout Kogyo Corporation]・ARIYOSHI MITSURU[Institute for Rural Engineering,NARO]・MOHRI YOSHIYUKI[Faculty of Agriculture Ibaraki University]・OKABE YOSHIKAZU[Tokyo Soil Research Corporation]
グラウトを用いたパイプの浮上防止対策工法に関する震動実験
細川 修[東亜グラウト工業(株)]・有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]・岡部 吉一[(株)東京ソイルリサーチ]
パイプ周辺の基礎地盤に液状化が生じると,地中に埋設されたパイプラインが浮上する被害が発生する.パイプの浮上防止を目的として地盤のグラウトは有効であるが,従来のグラウト注入は,改良範囲が広く大規模な対策工事となり経済的にも課題があった.本研究では,グラウト技術を用いた低コストな浮上防止対策工法を開発し、震動実験によってその有効性とグラウトによる改良範囲とパイプの浮上量の関係を明らかにした.
Keyword: パイプ浮上防止対策, グラウト注入, 震動実験
GET PDF=16/7-27.pdf
発表番号 [7-28]
Verification of injection behind an irrigation tunnel lining using model experiment
MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・ASANO Isamu[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWAKAMI Akihiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]
模型実験による水路トンネル覆工背面の空洞充填効果の検証
森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・浅野 勇[農業・食品産業技術総合研究機構]・川上 昭彦[農業・食品産業技術総合研究機構]・川邉 翔平[農業・食品産業技術総合研究機構]
小規模な水路トンネル模型を用いて,覆工背面の空洞充填が水路トンネルの耐力に及ぼす影響を検証した。ゞ洞あり,△△蕕じめ空洞を充填,6洞ありで載荷し,覆工がひび割れた後で空洞充填,の3供試体により,模型実験を行った結果,覆工がひび割れた後であっても,空洞充填を行えば,耐力が向上する可能性があること,また,覆工が健全な状態で空洞を充填することにより,より耐力向上が期待できる可能性が示された。
Keyword: 水路トンネル, 覆工, 背面空洞
GET PDF=16/7-28.pdf
発表番号 [7-29]
Interaction behavior between ground and rock bolt in irrigation tunnels
Murakami Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shibata Toshifumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Tamoto Toshiyuki[Nikka Engineering Co., Inc.]・Nishimura Shin-ichi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shuku Takayuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
農業用水路トンネルにおける地山とロックボルトの相互挙動
村上 椋[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
近年,農業用水路トンネルで見られる極小断面でのロックボルトによる補強技術が新たに開発されている.極小断面のトンネルのロックボルトの最適な本数・間隔は道路・鉄道トンネルと異なることが考えられ.また在来工法のトンネルにロックボルトを施工する場合,地山/ロックボルトの相互挙動は不明な点も多い.本論文では,地山とロックボルトの挙動把握,裏込注入工法との併用効果の検討を目的として載荷実験を行う.
Keyword: ロックボルト, 農業用水路トンネル, 補強
GET PDF=16/7-29.pdf
発表番号 [7-30]
Estimation of Frost Damage of Inorganic Surface Coating Materials in Concrete Channel Repair
Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Taba Kazuya[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Nakamura Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
コンクリート開水路補修における無機系表面被覆材の凍害劣化予測
石神 暁郎[寒地土木研究所]・田場 一矢[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]
コンクリート開水路の補修では,補修の効果が期待される期間において,補修により得られた各性能が発揮され続けることが重要である。筆者らは,積雪寒冷地において適用された表面被覆材の耐凍害性が持続的に発揮されているか否かを確認することを目的とした,表面被覆材の凍害劣化予測手法の検討を進めている。本報では,凍害劣化外力を定量化することにより得られる無機系表面被覆材の耐用年数の試算結果を示す。
Keyword: 無機系表面被覆材, 凍害劣化予測, 耐用年数
GET PDF=16/7-30.pdf
発表番号 [7-31]
Study on Precast Concrete Having Frost Damage Resistance in Shimane Prefecture
SUTO MASASHI[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・TAKATA RYUICHI[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・EGI TOSHIO[Shimane Institute for Industrial Technology]
島根県における耐凍害性を有するコンクリート製品に関する検討
周藤 将司[松江工業高等専門学校]・高田 龍一[松江工業高等専門学校]・江木 俊雄[島根県産業技術センター]
寒冷地で供用されるコンクリートでは,凍害の対策を行う必要がある.しかし,島根県内で製造されるコンクリート製品では凍害に対する対策が十分ではないために,中山間地域では供用期間中に凍害劣化を生じるコンクリート製品が存在している. そこで本報では,配合や養生方法などを種々に変化させて作製したコンクリートのフレッシュ性状や凍結融解抵抗性について検討した結果について述べる.
Keyword: コンクリート, 二次製品, 凍害
GET PDF=16/7-31.pdf
発表番号 [7-32]
Estimation of the Dynamic Modulus of Elasticity for Asphalt Pavement by Ultrasonic Method and Resonance Vibration Method
Osaki Fuka[Kajima Road Co. Ltd]・Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hyodo Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Sakamoto Yasufumi[Technical Research Institute, Kajima Road Co. Ltd]・Godenki Hajime[Technical Research Institute, Kajima Road Co. Ltd]
超音波法と共鳴振動法の併用によるアスファルト舗装体の動弾性係数の推定
尾崎 風香[鹿島道路(株)]・緒方 英彦[鳥取大学]・兵頭 正浩[鳥取大学]・坂本 康文[鹿島道路(株)]・五伝木 一[鹿島道路(株)]
現在,アスファルト舗装の性状評価試験は様々ある。それらの試験に加わる新しい非破壊試験として,コンクリートを対象に開発が進んでいる超音波法と共鳴振動法の併用による動弾性係数の推定方法がアスファルトに適用可能かを,レジリエントモデュラス試験と比較し検討を行った。本文では,この試験法を密粒度アスファルト混合物とポーラスアスファルト混合物の二種類で作製した円柱供試体と平板供試体に適用した結果について示す。
Keyword: アスファルト, 動弾性係数, レジリエントモデュラス試験
GET PDF=16/7-32.pdf
発表番号 [7-33]
One examination about the evaluation of asphalt mixture by mechanical impedance
GODENKI Hajime[Kajima Road Co.,LTD.]・SAKAMOTO Yasufumi[Kajima Road Co.,LTD.]・SHIMADA Masafumi[Kajima Road Co.,LTD.]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture,Tottori University]
機械Impedanceによるアスファルト混合物の評価に関する一検討
五傳木 一[鹿島道路(株)]・坂本 康文[鹿島道路(株)]・嶋田 誠文[鹿島道路(株)]・緒方 英彦[鳥取大学]
農道の総延長距離は,平成26 年8 月1 日現在で172,011km に達しており,これらの膨大なストックは,限られた財政の中で老朽化に対する適切な性状把握等を行い,効率的な維持管理を図る必要がある。そこで本検討では,コンクリート構造物の診断で活用されている非破壊試験機を用いて,アスファルト舗装の診断へ向けた室内検討を行った。その結果,アスファルト混合物の特性を評価できる可能性が示唆された。
Keyword: 非破壊試験, アスファルト混合物, レジリエントモデュラス
GET PDF=16/7-33.pdf
発表番号 [7-34]
Estimation on fundamental characteristics of silicate-based surface penetrant for applying to repairing of irrigation canal
hasegawa yuki[Aston Inc.]・matsumoto takumi[The United Graduate School of Agriculture]・yamamoto masahiro[Aston Inc.]・tanimura naru[Aston Inc.]・takahashi keikichi[Sogokaihatsu Co. Ltd.]・sato shushi[Kochi University]・natsuka isamu[Shimane University]
農業用水路の補修工法への適用に向けたけい酸塩系表面含浸材の基礎特性の評価
長谷川 雄基[(株)アストン]・松本 拓[鳥取大学大学院連合]・山本 昌宏[(株)アストン]・谷村 成[(株)アストン]・高橋 慶吉[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]
本研究では,農業用コンクリート水路補修工法への適用に向け,けい酸塩系表面含浸材を選定し,その基礎特性を評価した.結果として,含浸材は製品ごとに特性が異なることが明らかとなった.とくに,躯体コンクリートとの反応に大きく関係する乾燥固形分率は,含浸材の種類により大きく異なり,比重との比例関係が確認された.含浸材を水路補修へ適用する場合,環境条件や複合工法などを十分に考慮する必要があると考えられた.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 乾燥固形分率, 反応性
GET PDF=16/7-34.pdf
発表番号 [7-35]
Penetration resistance of silicate-based surface penetrant against water and various deterioration factors
matsumoto takumi[The United Graduate School of Agriculture, Tottori University]・hasegawa yuki[Aston Inc.,]・yamamoto masahiro[Aston Inc.,]・tanimura naru[Aston Inc.,]・takahashi keikichi[Sogokaihatsu Co. Ltd.,]・sato shushi[Kochi University]・natsuka isamu[Shimane University]
けい酸塩系表面含浸材による水分と各種劣化因子の侵入抑止性
松本 拓[鳥取大学大学院連合]・長谷川 雄基[(株)アストン]・山本 昌宏[(株)アストン]・谷村 成[(株)アストン]・高橋 慶吉[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]
けい酸塩系表面含浸材は,コンクリート表面に塗布・含浸させることで,表層部を緻密化し,水分や各種劣化因子の侵入を抑制することが期待できる.ただし,製品ごとに特性が異なるため,その効果は変化すると考えられる. そこで本研究では,市販のけい酸塩系表面含浸材を対象とし,水分と各種劣化因子の侵入抑止性を検証した.その結果,製品ごとに侵入抑止性に相違があり,乾燥固形分率が最も大きいものが良好な結果を示した.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 中性化, 塩害
GET PDF=16/7-35.pdf
発表番号 [7-36]
Water proofing effect of crack using silicate-based surface penetrant
asano zyunpei[Shimane University]・hasegawa yuki[Aston Inc.]・matsumoto takumi[The United Graduate School of Agriculture]・yamamoto masahiro[Aston Inc.]・tanimura naru[Aston Inc.]・takahashi keikichi[Sogokaihatsu Co. Ltd.]・sato shushi[Kochi University]
けい酸塩系表面含浸材によるひび割れからの透水抑制効果
浅野 純平[島根大学]・長谷川 雄基[(株)アストン]・松本 拓[鳥取大学大学院連合]・山本 昌宏[(株)アストン]・谷村 成[(株)アストン]・高橋 慶吉[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学]
けい酸塩系表面含浸材は,コンクリート中の水酸化カルシウムとの反応により,表層部を緻密化させる材料である.本研究では,市販のけい酸塩系表面含浸材を用いて,ひび割れからの透水量が異なる供試体を使用し,含浸材塗布によるひび割れ透水抑制効果を検討した.その結果,製品ごとにひび割れ透水抑制効果に相違が確認され,乾燥固形分率が大きい含浸材は原状供試体よりもひび割れ透水量が少なくなることが示された.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, ひび割れ, 透水
GET PDF=16/7-36.pdf
発表番号 [7-37]
Study on surface quality improvement applying composite method of silicate-based surface penetrant and inorganic surface covering material
tanimura naru[Aston Inc.]・hasegawa yuki[Aston Inc.]・matsumoto takumi[The United Graduate School of Agriculture]・yamamoto masahiro[Aston Inc.]・takahashi keikichi[Sogokaihatsu Co. Ltd.]・sato shushi[Kochi University]
けい酸塩系表面含浸材と無機系被覆材の複合工法による表層品質の向上に関する研究
谷村 成[(株)アストン]・長谷川 雄基[(株)アストン]・松本 拓[鳥取大学大学院連合]・山本 昌宏[(株)アストン]・高橋 慶吉[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学]
本研究では,けい酸塩系表面含浸材とポリマーセメントモルタルとの複合工法による表層品質の向上効果の検証を目的として,表層引張強度試験と表層透気試験を実施した.結果として,複合工法による表層品質の向上効果は,含浸材とポリマーセメントモルタルとの組み合わせにより大きく異なることが明らかとなった.水路補修への適用にあたっては,事前に良好な結果が得られる組み合わせであるかを確認する必要があると考えられた.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 透気試験, 表層品質
GET PDF=16/7-37.pdf
発表番号 [7-38]
Estimation on abrasion resistance of composite method of silicate-based surface penetrant and inorganic surface covering material
kojima keita[Graduate school of Integrated Arts and Science, Kochi University]・hasegawa yuki[Aston Inc.]・matsumoto takumi[The United Graduate School of Agriculture]・yamamoto masahiro[Aston Inc.]・tanimura naru[Aston Inc.]・takahashi keikichi[Sogokaihatsu Co. Ltd.]・sato shushi[Kochi University]
けい酸塩系表面含浸材と無機系被覆材の複合工法における耐摩耗性の評価
小嶋 啓太[高知大学大学院]・長谷川 雄基[(株)アストン]・松本 拓[鳥取大学大学院連合]・山本 昌宏[(株)アストン]・谷村 成[(株)アストン]・高橋 慶吉[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学]
本研究では,けい酸塩系表面含浸材とポリマーセメントモルタルとの複合工法による耐摩耗性の向上効果について検討するため,含浸材とポリマーセメントモルタルとの組み合わせを様々に設定し,耐摩耗性の差異を評価した.結果として,含浸材とポリマーセメントモルタルとの複合工法は,材料の組み合わせによって,耐摩耗性の向上が期待できる場合と,そうでない場合のあることが確認できた.
Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 耐摩耗性, サンドブラスト
GET PDF=16/7-38.pdf
発表番号 [7-39]
Estimation of Manning's coefficient using hydraulic experiment and aerial ultrasonic sensor
watanabe masato[Mie University faculty of Bioresources]・nagaoka seiya[Mie University Graduate School of Bioresources]・okajima kenji[Mie University Graduate School of Bioresources]・ishiguro satoru[Mie University Graduate School of Bioresources]・ito ryoei[Mie University Graduate School of Bioresources]・watanabe ken[Maruei concrete industry Co,Ltd]
水理模型実験による空中超音波センサを用いた粗度係数の推定
渡邊 真人[三重大学]・長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業]
コンクリート水路の通水性能を評価する際,マニングの粗度係数がよく用いられる.効率的な保全管理を行うため,コンクリート水路の粗度係数を簡易に測定する手法が必要である.本研究では,粗さの異なるコンクリートパネルを設置した実験水路を用いて水理模型実験を行い,空中超音波の最大振れ幅から粗度係数を推定することを目的とした.空中超音波センサの最大振れ幅から,水理模型実験における粗度係数を推定できた.
Keyword: 空中超音波, 粗度係数, コンクリート
GET PDF=16/7-39.pdf
発表番号 [7-40]
Influence of wind velocity in measurement of the roughness of the concrete agriculture irrigation canal with the aerial ultrasonic sensor
nagaoka seiya[Graduate school of Bioresources,Mie University]・okajima kenji[Graduate school of Bioresources,Mie University]・ishiguro satoru[Graduate school of Bioresources,Mie University]・ito ryouei[Graduate school of Bioresources,Mie University]・watanabe ken[Maruei concrete industry Co,Ltd]・ito tetsu[X-ability Co.,Ltd.]
空中超音波センサによる農業用水路コンクリート表面粗さ測定における風速による測定結果への影響
長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業]・伊藤 哲[螢ロスアビリティ]
農業用水路では摩耗劣化が主な補修要因として挙げられる.水路は延長距離が長いため,照査において簡易で・面的な測定法が不可欠である.そこで,長岡ら(2015)が簡易で面的な測定が可能な空中超音波測定を提案した.本研究では,測定時に発生する風に着目をし,風速による影響を検討した.風速6(m/s)以上で,測定結果への影響が表れた.したがって,風速が6(m/s)以下は屋外での測定に影響はないことがわかった.
Keyword: 空中超音波, 粗度係数, コンクリート
GET PDF=16/7-40.pdf
発表番号 [7-41]
For field application of simple wear measurement technique using a depth gauge
kawakami akihiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・asano isamu[Institute for Rural Engineering, NARO]・mori mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・kawabe shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]
デプスゲージを用いた簡易な摩耗計測手法の現場適用性
川上 昭彦[農研機構 農村工学研究部門]・浅野 勇[農研機構 農村工学研究部門]・森 充広[農研機構 農村工学研究部門]・川邉 翔平[農研機構 農村工学研究部門]
デプスゲージを用いた簡易な計測を提案し,実際の現場での測定よりその精度等を検証した.その結果,系統誤差は生じるものの3回測定平均値を用いればレーザ測定値 に比較的近い値が得られることがわかった.DG法は,使用機材が少なく1人でも測定でき,摩耗面が濡れていても測定可能であるなど,レーザ法に対し優位な点を有する,有効な摩耗モニタリング手法である。
Keyword: 開水路, 被覆工, 摩耗
GET PDF=16/7-41.pdf
発表番号 [7-42]
Research on the development of test methods to replace the abrasion test using water jet with sand
fujino takashi[Shimane Prefectural Office]・asano junpei[Graduate School of Life and Environmental Science, Shimane University]・kojima keita[Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Kochi University]・satou shushi[Faculty of Agriculture, Kochi University]・natsuka isamu[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
水砂噴流摩耗試験を代替する試験法の開発に関する研究
藤野 充[島根県]・浅野 純平[島根大学大学院]・小嶋 啓太[高知大学大学院]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]
農業用コンクリート水路は様々な要因によって性能が低下する。低下する要因の一つに選択的摩耗が挙げられ、耐摩耗性はコンクリート水路表面に求められる重要な性能の一つである。現在、耐摩耗性の評価は水砂噴流摩耗試験で行われている。しかし、試験機は一基しかなく、迅速な評価要請に対応できているとは言い難い。本研究では、水砂噴流摩耗試験を代替する試験としてサンドブラスト試験に着目して、代替の可能性の検討を行った。
Keyword: サンドブラスト試験, 水砂噴流摩耗試験, 耐摩耗性
GET PDF=16/7-42.pdf
発表番号 [7-43]
Durability evaluation of canal repair materials to the impact load
Matsuda Noriya[Tanaka Civil Tec. Corporation]・Miyamura Kazutaka[Hokuriku Regional Agricultural Office]・Mori Takehisa[Ishikawa Prefectural University]
衝撃荷重に対する水路補修材料の耐久性評価
松田 展也[田中シビルテック(株)]・宮村 和孝[北陸農政局]・森 丈久[石川県立大学]
石川県の手取川右岸に位置する七ヶ用水には,石礫の流下等により底版が著しく摩耗した落差工が多く見られる。摩耗個所の補修材として想定されるコンクリート,ポリマーセメントモルタル,繊維補強セメントモルタルで作製した供試体に対して,鉄球を用いた落下衝撃試験を行った。その結果,衝撃荷重に対する耐久性は,繊維補強セメントモルタルが最も高く,補修する際の施工厚さとして30mm確保する必要があることが分かった。
Keyword: 補修材料, 衝撃荷重, 摩耗
GET PDF=16/7-43.pdf
発表番号 [8-1]
Estimation of the ratio of quantity of denitrification to nitrogen effluent load from paddy fields
Nagasaka Sadao[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Isobe Katsunori[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Ueda Shingo[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Tsushima Koji[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Roy Kingshuk[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Yamazaki Takahiro[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Ishikawa Shigeo[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
水田における窒素流出負荷量に対する脱窒量の割合の推定
長坂 貞郎[日本大学]・磯部 勝孝[日本大学]・上田 眞吾[日本大学]・對馬 孝治[日本大学]・ロイ キンシュック[日本大学]・山嵜 高洋[日本大学]・石川 重雄[日本大学]
水田からの窒素流出負荷量に対する脱窒量の割合を推定することを目的として,ポット試験による脱窒量の測定実験を行った.脱窒速度は中干しの後で少し上昇したが,落水前と収穫時の測定で検出限界未満となった.T-N流出負荷量と比較して,脱窒量はごくわずかな割合となった.脱窒活性について,土壌表面で大きい傾向がみられたが,変動が大きく,イネの根の影響が示唆された.また,栽培初期で脱窒活性が大きい傾向がみられた.
Keyword: 水環境, 水田灌漑, 水質
GET PDF=16/8-1.pdf
発表番号 [8-2]
Detailed Consideration in the Estimation Method of Water Purification Materials Worth Based on Nitrate Nitrogen (NO3-N) and Chemical Oxygen Demand (COD)
YAMAZAKI Takahiro[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・ISHIKAWA Shigeo[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・NAGASAKA Sadao[College of Bioresource Sciences, Nihon University]
硝酸態窒素(NO3-N)および化学的酸素要求量(COD)に基づく水質浄化資材投入量の推定法における詳細な検討
山嵜 高洋[日本大学]・石川 重雄[日本大学]・長坂 貞郎[日本大学]
本研究では、水質浄化資材である処理木炭の汚濁水への最適な投入量の比率を、硝酸態窒素(NO3-N)除去率および化学的酸素要求量(COD)濃度から推定した。結果として、NO3-N除去率を100%と設定した際のCOD濃度予測値は52.75mg/Lと試算された。NO3-Nを100%除去し、かつ、COD濃度の上昇を抑え、コスト面からも優れた処理木炭と汚濁水の最適予測比率は、1:7.49と推定された。
Keyword: 水質浄化資材, 硝酸態窒素(NO3-N), 化学的酸素要求量(COD)
GET PDF=16/8-2.pdf
発表番号 [8-4]
Experimental study on the application of the fowl droppings charcoal to the rice cultivation
Kawamura Tatsuya[Iwate University]・Urano Yuki[Iwate University]・Satta Naoya[Iwate University]・Tateishi Takahiro[Iwate University]・Muto Yoshiko[Iwate University]
イネ栽培における鶏糞炭の」活用に関する実験的検討
河村 達哉[岩手大学]・浦野 友貴[岩手大学]・颯田 尚哉[岩手大学]・立石 貴浩[岩手大学]・武藤 由子[岩手大学]
本研究では、窒素汚染地域の修復手法に役立つ可能性と農産物の生産に資するため、岩手県で製造している鶏糞炭が肥料効果を発揮する使用条件について、添加する窒素の存在形態の影響も含めて基礎的な検討をイネの水耕栽培により行った。
低濃度条件では、鶏糞炭のみでも生育を促進する効果がみられた。鶏糞炭に窒素分を添加した条件は、さらに大きな成長を示した。高濃度条件では、明確な促進効果がみられなかった。
Keyword: 鶏糞炭, 窒素, 生育促進
GET PDF=16/8-4.pdf
発表番号 [8-5]
Study on conditions which make the utilization of digested in paddy fields by pouring method feasible from economical aspects
ORITATE Fumiko[National Agriculture and Food Research Organization]・YAMAOKA Masaru[National Agriculture and Food Research Organization]・NAKAMURA Masato[National Agriculture and Food Research Organization]・YUYAMA Yoshito[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
経済性の観点からのベトナムの水田における 消化液の液肥利用が可能となる条件の検討
折立 文子[農業・食品産業技術総合研究機構]・山岡 賢[農業・食品産業技術総合研究機構]・中村 真人[農業・食品産業技術総合研究機構]・柚山 義人[農林水産省]
本研究では経済性の観点からベトナムの水田における消化液の液肥利用が可能となる条件を検討した。バキューム車および試作機を用いて現地水田における消化液の流し込み施用を実施し,得られたデータを用いて消化液施用にかかるコストを慣行栽培の施肥コストとの比較の下試算した。その結果,バイオガスダイジェスターへの畜舎の洗浄水の流入量を削減することにより,消化液の液肥利用が経済的に可能となることが示された。
Keyword: ベトナム, 消化液, 経済性
GET PDF=16/8-5.pdf
発表番号 [8-7(P)]
Temporal and seasonal variation in the water pollution situation in Lake Kojima and its basin
NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OKI Yoko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・KADOWAKI Takahiro[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・YAMADA Kimiya[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
児島湖流域における水質汚濁の現況の時期別並びに経年変化の解析
中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山大学大学院]・門脇 孝弘[岡山大学大学院]・山田 貴都[岡山大学大学院]
岡山県南部に位置する児島湖は閉鎖性水域であり富栄養化及び有機汚濁が進行しやすい。本研究では水質汚濁の現況把握のために児島湖流域及び湖内において2年間水質調査を行い、時期別並びに経年変化を解析した。EC、COD濃度、全窒素濃度は9月に低い地点が増加し、全リン濃度は6月に高濃度の地点が多く確認された。下流域では富栄養化の影響を受けている地点及び富栄養化と有機汚濁の影響を両方受けている地点が確認された。
Keyword: 環境保全, 水環境,
GET PDF=16/8-7(P).pdf
発表番号 [8-8(P)]
Change in phosphorus concentration of water and sediments by using aquatic submerged plant,Vallisneria natans
SAITO Momoka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OKI Yoko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
沈水植物セキショウモを介した水中及び底質間におけるリン濃度の変化
齋藤 ももか[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山大学大学院]
沈水植物セキショウモを介した水中及び底質間のリン濃度の変化を検討するため、T-Pが0,0.17,1mg/lの3濃度区、まさ土区とヘドロ区の2処理区、各々に植栽区と無植栽区を設定した。まさ土区は実験開始時のT-P濃度は顕著に低い値だったが、 3週目以降増加し、植物体への移行が確認された。ヘドロ区は植物体へのリンの移行はまさ土よりも容易で、水中リン濃度が高いほどヘドロ中のT-P濃度は大きく減少した。
Keyword: 環境保全, 水環境,
GET PDF=16/8-8(P).pdf
発表番号 [8-9]
Effectiveness of soil gas concentrations to grasp GHG behavior in paddy field
Nakamura Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kitagawa Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yamaoka Masaru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Oritate Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]
水田での温室効果ガス挙動把握における土壌ガス濃度測定の有効性
中村 真人[農研機構 農村工学研究部門]・北川 巌[農研機構 農村工学研究部門]・山岡 賢[農研機構 農村工学研究部門]・折立 文子[農研機構 農村工学研究部門]
水田における土壌ガス濃度測定の有効性を明らかにするため,メタン,亜酸化窒素の土壌中濃度と土壌からのガスフラックスを測定した.その結果,メタンの場合,土壌中のメタン濃度の変動はメタンフラックスの変動とほぼ一致しており,土壌中濃度を測定することにより,フラックスの傾向を把握できることが示された.また,土壌中の亜酸化窒素濃度の測定により,微量の亜酸化窒素の生成を捉えることができる可能性が示唆された.
Keyword: 土壌, 大気, 地球環境
GET PDF=16/8-9.pdf
発表番号 [8-10]
Seasonal variation of carbon dioxide flux in rice paddy fields in temperate and tropical regions
Kokubo Rin[Graduate School of Agriculture Meiji University]・Noborio Kosuke[Meiji University]・Komiya Shujiro[Graduate School of Agriculture Meiji University]・Nakazima Toru[Graduate School of Agriculture Meiji University]・Watanabe Takuya[Meiji University]・Inoue Mariko[Meiji University]
熱帯域と温帯域の水田におけるCO2フラックス長期変動
國保 凜[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]・小宮 秀次郎[明治大学大学院]・中島 亨[明治大学大学院]・渡部 拓也[明治大学]・井上 真梨子[明治大学]
異なる気候帯の水田におけるCO2フラックスの変動について調査した。熱帯であるタイと温帯である日本の2つのサイトで行った。渦相関法を用いてCO2フラックスを測定し、季節変動を考慮した。両国とも出穂期直前でCO2吸収が最大になった。日本は移植後100以降、タイでは収穫直前でCO2放出を示した。休閑期(日本では移植後140日以降、タイでは移植後120以降)では、両国ともCO2放出を示した。
Keyword: 微気象, 水田, 温室効果ガス
GET PDF=16/8-10.pdf
発表番号 [8-14]
Decontamination of Radioactive Cesium in Small -Scale Agricultural Reservoirs of Fukushima Prefecture
okumura hiroshi[Faculty of Agriculture,Kindai University]・matsuno yutaka[Faculty of Agriculture,Kindai University]・yamamoto atsushi[Faculty of Science and Engineering,Kindai University]・inagaki masayo[Kindai University Atomic Energy Research Institute]・yamanishi hirokuni[Kindai University Atomic Energy Research Institute]・itoh tetsuo[Kindai University Atomic Energy Research Institute]
福島県における小規模農業用ため池の放射性Cs除染
奥村 博司[近畿大学]・松野 裕[近畿大学]・山本 純之[近畿大学]・稲垣 昌代[近畿大学原子力研究所]・山西 弘城[近畿大学原子力研究所]・伊藤 哲夫[近畿大学原子力研究所]
ため池の除染では、本体の除染だけを実施するのではなく、ため池上流域と水路を含めた全体でのCs汚染実態に基づき、その除染・拡散防止手法を策定する必要がある。本報においては、福島県川俣町小神地区の小規模農業用ため池とその周辺部(上流集水域)のCs汚染実態を調査し、その結果から、今後のため池のCs除染・拡散防止手法に関して提案を行った。
Keyword: 環境保全, 物質循環, Cs
GET PDF=16/8-14.pdf
発表番号 [8-15]
Comparison of dissolved radiocesium concentration in the in-flow and out-flow water of agricultural ponds
miyazu susumu[National Agriculture and Food Research Organization]・yasutaka tetsuo[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・nakamura kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・tsuji hideki[National Institute for Environmental Studies]・suzuki hiroyuki[Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Chiba University]・kawabe yoshishige[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・watanabe mirai[National Institute for Environmental Studies]・takada momo[Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University]
農業用ため池の流入・流出水中の溶存態セシウム濃度の比較
宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・保高 徹生[産業技術総合研究所]・中村 公人[京都大学大学院]・辻 英樹[環境研究所]・鈴木 弘行[千葉大学大学院]・川辺 能成[産業技術総合研究所]・渡邊 未来[環境研究所]・高田 モモ[広島大学大学院]
東日本大震災により発生した東京電力福島第1原子力発電所事故によって,放射性Csが福島県を中心に拡散した.本事故を契機として,アジアモンスーン地域特有の土地利用形態である水田内のCs動態評価に関する研究が多数報告されている.一方,その灌漑用水源として利用される農業用貯水施設におけるCs動態は未解明な点が多い.本研究では,平水時におけるため池の流入水および流出水の溶存態Cs濃度について評価した.
Keyword: 放射性セシウム, 農業用ため池, 流入出水
GET PDF=16/8-15.pdf
発表番号 [8-17]
Behavior of Radiocesium in Irrigation Water inside Paddy Fields
TSURUTA Ryosuke[Graduate school of science and technology, Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・NAKASHIMA Kosei[Graduate school of science and technology, Niigata University]・HARADA Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・SUZUKI Yoshimasa[Graduate school of science and technology, Niigata University]・NOGAWA Norio[Fukushima Future Center for Regional Revitalization, Fukushima University]・NONAKA Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]
灌漑水取水に伴う放射性物質の水田内動態
鶴田 綾介[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・中島 浩世[新潟大学大学院]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・野川 憲夫[福島大学]・野中 昌法[新潟大学]
本研究では灌漑水に含まれるの放射性セシウム(以下Cs)が水稲・土壌へ与える影響を,田面水中Csの水田内流下過程における量的変化の観点から現地試験によって検証した.また,懸濁態Csによる土壌のCs濃度上昇を数値モデルによって再現することで,その汚染範囲・程度の定量的評価を試みた.結果として溶存態Csのイネへの移行可能性を示すとともに,懸濁態Csの堆積による水田土壌の局所的な汚染が明らかとなった.
Keyword: 放射性セシウム, 水田農業,
GET PDF=16/8-17.pdf
発表番号 [8-19]
Feature of Radioactive Cs within Bottom Sediment of Irrigation Canal
Kubota Tomijiro[NARO]・Shin Moono[NARO]・Hamada Koji[NARO]・Hitomi Tadayoshi[NARO]
農業用水路への放射性Csの堆積状況と経年変化の特徴
久保田 富次郎[農研機構 農村工学研究部門]・申 文浩[東北農業研究センター]・霤帖々治[農研機構 農村工学研究部門]・人見 忠良[農研機構 農村工学研究部門]
東日本大震災に起因する東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴って、放射性物質が拡散したが、それらの一部は、用排水路などの農業水利施設内においても堆積が確認されている。本報では、被災後4年が経過した福島県内のいくつかの農業用水路の底質に含まれる放射性Cs濃度の状況と経年変化について調べた。その結果、現在、営農が再開されている地区では、放射性Cs濃度は概ね8千Bq/kgを下回っていることが確認された。
Keyword: 放射性Cs, 農業用水路, 水路堆積物
GET PDF=16/8-19.pdf
発表番号 [8-20(P)]
The effect of the flooded soil inflow on rice yield and radioactive Cs concentrations after the top soil off decontamination in Iitate village.
NISHIWAKI JUNKO[College of Agriculture, Ibaraki University]・KOMATSUZAKI MASAKAZU[College of Agriculture, Ibaraki University]・MIZOGUCHI MASARU[College of Agriculture, The Univ. of Tokyo]・NOBORIO KOSUKE[College of Agriculture, Meiji University]
飯舘村除染後農地での水稲収量および放射性Cs濃度への洪水土砂流入の影響
西脇 淳子[茨城大学]・小松崎 将一[茨城大学]・溝口 勝[東京大学]・登尾 浩助[明治大学]
2011年の東電原発事故後、削り取り除染を実施した農地の地力再生を目指し、福島県飯舘村の農家宅水田において水稲栽培試験を行っている。試験区では、異なる有機資源を除染後農地に施用している。2015年9月の関東・東北豪雨において、飯舘村の本試験水田も河川氾濫による土砂流入の被害にあった。本研究では、関東・東北豪雨の影響を受けた飯舘村除染後農地での水稲栽培試験における、収量、および線量について報告する。
Keyword: 水稲収量, 洪水流入, 線量
GET PDF=16/8-20(P).pdf
発表番号 [8-21(P)]
Measurement examples of radiocesium concentration in irrigation ponds
Ogawa Asuka[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yasutaka Tetsuo[AIST]・Kawabe Yoshishige[AIST]・Miyazu Susumu[NIRE, NARO]・Suzuki Hiroyuki[Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Chiba University]・Kawashima Shigeto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
農業用ため池中の放射性Cs濃度の測定例
小川 あすか[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・保高 徹生[産業技術総合研究所]・川辺 能茂[産業技術総合研究所]・宮津 進[農研機構 農村工学研究部門]・鈴木 弘行[千葉大学大学院]・川島 茂人[京都大学大学院]
福島第一原発から約70kmに位置する2つのため池の水の放射性Cs濃度を懸濁態と溶存態に分離し測定するとともに水質分析を行った.溶存態Cs濃度は農地排水に関連する水質項目と正の相関が見られた.また,流入出口の位置が近く,流入した排水が滞留しやすい構造であるため池において比較的高濃度の放射性Csが検出された.溶存態Cs濃度の高いため池では各種イオン濃度やTOC濃度も高く,分配係数とSS濃度が低かった
Keyword: 溶存態セシウム, ため池, 主要イオン
GET PDF=16/8-21(P).pdf
発表番号 [8-24]
Analyses of causes of seepage failures
Nagai Shigeru[Kobe University]・Tanaka Tsutomu[Kobe University]・Kasamatsu Kohji[Kobe University]
浸透破壊トラブル事例の集積とその要因の分析
永井 茂[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]・笠松 晃次[神戸大学大学院]
地下水位の高い地点の締切り掘削では浸透破壊が問題となる。綿密に設計された場合にも浸透破壊を起こすことがあるが, 詳しく解析された事例報告は大変少ない。トラブル事例を分析し要因を明らかにすることは, 浸透破壊理論解明に大変有用である。ボイリング, パイピング, 盤ぶくれによる浸透破壊トラブル事例を収集・分析し, トラブル形態・進行状況の把握, トラブル要因の分類, トラブルの事後対策を明らかにした。
Keyword: ボイリング, パイピング, 盤ぶくれ
GET PDF=16/8-24.pdf
発表番号 [8-25]
Measurement of critical tractive force with upward seepage flow
Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agticulture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agticulture, Kyoto University]・Fukushima Naoko[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
浸透流と表面流が作用する時の限界掃流力測定
藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・福島 直子[農林水産省]
農業ダム,ため池,堤防などの堤体が受ける被害の多くは豪雨によるものであり,越流とパイピングが懸念される.農業水利施設の強化が求められる現在において,越流とパイピングの複合的な現象のリスクを正しく評価する必要がある.浸透流と表面流が同時に作用しているときの侵食現象を理解する第一ステップとして,本研究では上向きの浸透流が生じているときの限界掃流力の測定を試みた.
Keyword: 室内実験, 限界掃流力, 動水勾配
GET PDF=16/8-25.pdf
発表番号 [8-26]
Numerical analysis of seepage failure by DEM-LBM coupled scheme
Okada Hiroaki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fukumoto Yutaka[Nagaoka University of Technology]・Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
DEM-LBM連成計算を用いた浸透破壊の解析
岡田 紘明[京都大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
不連続体の数値解析手法である個別要素法(DEM)と流体の計算手法である格子ボルツマン法(LBM)を連成計算させることで,浸透流に起因する地盤の侵食や破壊現象をシミュレートすることが可能になる.本研究では浸透破壊に焦点を当て,様々な動水勾配のもとで2次元シミュレーションを試みた. Terzaghiの限界動勾配式に基づく限界動水勾配とシミュレーション値がほぼ一致し,定量性が確認された.
Keyword: 数値解析, ,
GET PDF=16/8-26.pdf
発表番号 [8-27]
Seismic reinforcement design of the piers
sakurai mutsumi[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division Project Planning and Coordination Office]・kudou shinichi[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division Project Planning and Coordination Office]・kobayashi keisuke[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division Project Planning and Coordination Office]
橋脚の耐震補強設計
櫻井 睦[農村振興局設計課]・工藤 真一[農村振興局設計課]・小林 圭介[農村振興局設計課]
岩手県中南部に位置する猿ヶ石川地区は、花巻市及び北上市にまたがる約2,500haの水田地帯であり、老朽化した施設の補修・改修等を平成20年度から27年度まで国営猿ヶ石川農業水利事業により実施した。この際、地区内の重要施設の1つである、JR釜石線を横断する水管橋について耐震性能の照査を行ったところ、橋脚の構造が耐震性能を満足しないことから、耐震補強設計及び施工を行ったためその概要を報告する。
Keyword: かんがい施設, 耐震設計, 構造物の設計手法
GET PDF=16/8-27.pdf
発表番号 [8-28]
Decision-making in earthquake resistance measures based on risk management
Tamoto Toshiyuki[Nikka Engineering Co.,Inc]・Wakabayashi Takashi[Nikka Engineering Co.,Inc]・Shuku Takayuki[Graduate School of Envirinmental and Life Science, Okayama University]
被災リスクを考慮した頭首工耐震補強の意志決定
田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・若林 孝[日化エンジニアリング(株)]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
杭基礎形式の頭首工の耐震性能照査の結果,レベル2地震動において耐震補強が必要であると判断された.耐震補強の実施時期及び対策内容について,リスク額(対象地震の発生確率×被害額)を考慮したLCCを比較した結果,2回の補修を経て補強を行う案が最も有利となった.この結果は,リスクを長期間負うことを意味し,本手法を有効に活用するには,円滑なリスクコミュニケーションを行い,合意形成を図っていく必要がある.
Keyword: 頭首工, 耐震性能照査, リスク
GET PDF=16/8-28.pdf
発表番号 [8-29]
The Case Study of Damage to Pipeline Caused by Earthquakes - Damage and Counter Measures for Pipeline Around Structures -
Harumoto Tomohiro[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Miyata Tsutomu[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Hattori Yoshiaki[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Murashima Katoshi[Land Improvement Engineering Office, Kyushu Bureau]・Hohguchi Tomoyuki[Land Improvement Engineering Office, Kyushu Bureau]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]
農業用パイプラインの地震被災事例 −構造物周辺の被災と対策−
春本 朋洋[内外エンジニアリング(株)]・宮田 勉[内外エンジニアリング(株)]・服部 義明[内外エンジニアリング(株)]・村島 嘉利[九州農政局土地改良技術事務所]・寳口 智之[九州農政局土地改良技術事務所]・毛利 栄征[茨城大学]
土地改良事業計画設計基準及び運用・解説 設計「パイプライン」(平成21年3月)では、地震動による構造物周辺の地震応答対策が示されているが、対策を施す条件や範囲が明確ではない。本報では、構造物周辺の耐震設計手法の基礎資料とするため、東北地方太平洋沖地震において、被災した農業用パイプラインの被災状況や被災傾向の整理結果を示し、効果的な耐震対策についての一考察を述べる。
Keyword: 構造物の設計手法, パイプライン, 耐震設計
GET PDF=16/8-29.pdf
発表番号 [8-30]
Earthquake Resistant Design Method for Buried Pipeline
MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki University]・Antoine DUTTINE[Integrated Geotechnology Institute]・YAZAKI Sumio[Integrated Geotechnology Institute]・FUJITA Nobuo[KUBOTA Co.Ltd]
パイプライン曲管部の耐震設計の考え方
毛利 栄征[茨城大学]・アントワン デュッティン[(株)複合技術研究所]・矢崎 澄雄[(株)複合技術研究所]・藤田 信夫[(株)クボタ]
大規模地震では,地中に埋設されるパイプラインが大きな被害を受ける事例が後を絶たない。曲管部のスラストブロック周辺のパイプは、大きく抜け出すなどの地震時の最大のウィークポイントであるが、レベル2地震に対応する耐震設計手法は見当たらない。本報告では、地震時に基礎地盤の強度や剛性が低下する現象を導入したパイプライン屈曲部の耐震設計方法を示し、レベル2地震に適用可能であることを紹介する
Keyword: 構造物の設計手法, パイプライン, 耐震設計
GET PDF=16/8-30.pdf
発表番号 [8-31]
Example of simplified seismic analysis of buried pipeline taking into account degradation of soil peak strength and rigidity
DUTTINE Antoine[Integrated Geotechnology Institute Ltd]・Yazaki Sumio[Integrated Geotechnology Institute Ltd]・Fujita Nobuo[KUBOTA Co.,Ltd]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]
地盤の強度・剛性低下を考慮したパイプラインの耐震診断事例
デュッティン アントワン[(株)複合技術研究所]・矢崎 澄雄[(株)複合技術研究所]・藤田 信夫[(株)クボタ]・毛利 栄征[茨城大学]
高い内圧が作用する地中に埋設されたパイプラインは、その内圧によるスラスト力が曲管部に常時作用しているため、地震時に曲管周辺パイプが大きく変位して抜け出す場合がある。パイプが抜け出すような大きな変位を定量的に予測することが必要不可欠である。本報告では、地震時の地盤の強度低下や剛性低下を考慮したパイプラインの曲管部の変位を算定する「レベル2地震に適用可能な耐震設計システム」を開発したので紹介する。
Keyword: 構造物の設計手法, パイプライン, 耐震設計
GET PDF=16/8-31.pdf
発表番号 [8-33]
Inspection for the influence that an existing pipe gives to a rehabilitated pipe
Otsuka Satoshi[Kurimoto Co.,LTD]・Mamiya Satoshi[Kurimoto Co.,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]
既設管が更生管に与える影響に対する検証
大塚 聡[(株)栗本鐵工所]・間宮 聡[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
呼び径500〜900の農業用管水路に適用できるL-PIP工法は、老朽化した既設管内に更生用FRPM管を接合後、ジャッキにより順次挿入し管路を更生する工法であり、原則として中込材は打設しないため、既設管と更生管の隙間が存在する。このため、既設管の残存強度が著しく低下した場合、既設管が直接更生管に接触することが想定される。そこで、老朽管内に更生管を挿入した複合体による外圧試験を実施し安全性を検証した。
Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプライン
GET PDF=16/8-33.pdf
発表番号 [8-34]
Verification of pipe-in-pipe method for small and medium diameter using simulated pipe
okuda Tadahiro[Kurimoto,LTD]・Otsuka Satoshi[Kurimoto,LTD]・Shiwa Hirohito[Estec Co.,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[Institute for Rural Engineering,NARO]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]
模擬管路を用いた中小口径向けパイプインパイプ工法の施工性検証
奥田 忠弘[(株)栗本鐵工所]・大塚 聡[(株)栗本鐵工所]・志和 裕人[(株)エステック]・有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
老朽化した農業用管水路の更生に用いられている一般的なパイプインパイプ工法は,φ800以上を対象としており,農業用パイプラインの多くを占めるφ800以下のパイプには適用できない。そこで,呼び径500〜900の農業用管水路に適用できるL-PIP工法の開発を行った。本稿では,既設管が継手部で規定以上の抜出しや段差,屈曲等が発生した現場の状況を再現した模擬管路による施工試験を実施したので報告する。
Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプライン
GET PDF=16/8-34.pdf
発表番号 [8-35]
Relationship between Horizontal Resistance Force of Buried Pipe and Degree of Liquefaction in Reinforced Soil with Geogrids
Yokota Yu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ono Kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ジオグリッドを用いた補強地盤における埋設管の水平抵抗力と液状化程度の関係
横田 木綿[神戸大学大学院]・小野 耕平[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
圧力管路のスラスト対策として,ジオグリッドを用いた工法の有用性が実験的に検証されているものの,依然として耐震設計に適用できていない.本研究では,ジオグリッドを用いた耐震工法の設計手法に資する知見を得ることを目的に,液状化地盤内で埋設管の水平載荷実験を実施した.実験結果より,管の周囲を砕石で埋め戻し,砕石層全体をジオグリッドにより一体化する工法が効果的であることが明らかとなった.
Keyword: 埋設管, 液状化, ジオグリッド
GET PDF=16/8-35.pdf
発表番号 [8-36]
PIV Analysis on Lateral Loading Test for Buried Pipe in Liquefied Soil
Ono Kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yokota Yu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
液状化地盤における埋設管の水平載荷実験に関するPIV解析
小野 耕平[神戸大学大学院]・横田 木綿[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
埋設管路の地震被害は,埋戻し地盤の液状化によって甚大なものとなる.効果的な液状化対策を講じる上で,液状化時の地盤強度と管路挙動の関係性を明らかにすることが必要である.本研究では,液状化地盤内において模型管の水平載荷実験を実施した.実験結果から,地盤抵抗力は過剰間隙水圧の上昇に伴って減少することが確認された.また,PIV解析から,液状化状態に応じて管上部地盤の移動特性が異なることが明らかとなった.
Keyword: 埋設管, 液状化, PIV解析
GET PDF=16/8-36.pdf
発表番号 [8-37]
DEM Analysis for Double-Layered Pipe under Shear Deformation Considering Damage Progress of Host Pipe
takahara sho[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・izumi akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・miki taiki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・ono kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・sawada yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・kawabata toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
せん断変形を受ける二重構造管の既設管損傷過程を考慮した個別要素法解析
高原 祥[神戸大学大学院]・泉 明良[神戸大学大学院]・三木 太貴[神戸大学大学院]・小野 耕平[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
老朽管路の改修工法の一つである管路更生工法では,既設管が更生管に与える影響に関して未解明な点が多い.本研究では,地盤の繰返しせん断変形を受ける二重構造管について,既設管の損傷が進展する場合における埋設挙動を検討するため,既設管損傷過程を考慮した個別要素法解析を実施した.その結果,地盤のせん断変形時,既設管の斜め方向で亀裂が発生し,それに伴い更生管のたわみが急増することが明らかとなった.
Keyword: 埋設管, 管路更生工法, 個別要素法解析
GET PDF=16/8-37.pdf
発表番号 [8-38]
DEM Analysis on Behavior of Buried Pipe during Sheet-pile Extraction under Different Ground Condition
Terada Kenji[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ono Kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takahara Sho[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
異なる地盤条件における矢板引抜き時のたわみ性埋設管の力学挙動に関するDEM解析
寺田 健司[神戸大学大学院]・小野 耕平[神戸大学大学院]・高原 祥[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
軟弱地盤に大口径パイプラインを埋設する際,矢板施工が一般的に採用される.本工法では,施工後の矢板引抜き時に,地盤内に空隙が生じることで地盤が緩むため,埋設管路に被害が生じることが多い.しかしながら,その詳細なメカニズムについては明らかになっていない.本研究では,砂質土または粘性土に埋設されたたわみ性管を対象にDEM解析を行い,矢板引抜き時の管の変形挙動について定性的に検討した.
Keyword: 個別要素法, 埋設管, 矢板施工
GET PDF=16/8-38.pdf
発表番号 [9-1]
The farmer's intention survey for conservation of the farmland stone wall in stone wall area
NISHIWAKI SHOKO[Mie University Graduate School of Bioresources]・OKAJIMA KENJI[Mie University Graduate School of Bioresources]
農地石垣地域での農家の石垣保全意識調査
西脇 祥子[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]
農地内の石垣は,個人の所有地である農地の付帯構造物として存在する日本の農村地域の主要な景観要素である.石垣の保全や維持管理の実施には農地の持ち主である農家の積極的な保全意識が不可欠である.本研究では,アンケートにより石垣を含む農村景観や維持管理に対する農家の意識,次世代への石垣を積む技術の伝承の現状を調査し,保全意識向上に向けての対策を考察した.
Keyword: 農地保全施設 農村景観 農地石垣, 農村景観, 農地石垣
GET PDF=16/9-1.pdf
発表番号 [9-2]
Predictive formula of amount of soil eroded from the stone wall in an orchard
OKAJIMA Kenji[Mie University]・SUGIURA Aki[Mie University]・NISHIWAKI Shoko[Mie University]
果樹園の農地石垣における流出土砂量モデル式の開発
岡島 賢治[三重大学大学院]・杉浦 亜紀[三重大学大学院]・西脇 祥子[三重大学大学院]
果樹園を対象に豪雨,長雨により農地石垣の土が流出し,空洞ができて崩壊するパターンに着目して,現地観測をもとにした降雨による流出土砂量の予測式の開発を目的とした.その結果,対象果樹園における農地石垣からの流出土砂量を精度よく計算できるモデル式を開発することができた.その結果,農地石垣における総流出土砂量は1年あたり約4300gであり,日常流出分の影響が大きいことが明らかとなった.
Keyword: 農地石垣, 土砂流出, 維持管理
GET PDF=16/9-2.pdf
発表番号 [9-3]
Development and Utilization of automatic climate input data generation program for applying WEPP to Japan
Osawa Kazutoshi[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Nakajima Syoko[Japan Railway Construction, Transport and Technology Agency]・Matsui Hiroyuki[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
日本でWEPPモデルを適用するための気象入力データ自動作成プログラムの構築と活用
大澤 和敏[宇都宮大学]・中島 祥子[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]・松井 宏之[宇都宮大学]
日本でWEPPモデルを適用するための気象入力データ自動作成プログラムを構築することができた.本プログラムを用いて生成された仮想の気象出力値は,気象観測値とほぼ一致した.またWEPPモデルで計算された土壌侵食量も妥当であった.国内152地点の気象入力データを作成し,WEPPモデルによる解析を行った結果,国内の土壌侵食量の分布を表現することができた.
Keyword: 農地保全, 土壌侵食, 気象環境
GET PDF=16/9-3.pdf
発表番号 [9-5]
Maintenance management of planting works for irrigation facility in Ghana
DAN haruyuki[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・HIROUCHI Shinji[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・OFORI Emmanuel[KWAME NKRUMAH UNIVERSITY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY]・HIROSE Chikako[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]
ガーナ国における水田水利施設への植生工の維持管理
團 晴行[国際農林水産業研究センター]・広内 慎司[国際農林水産業研究センター]・オフォリ エマニュエル[クワメエンクルマ工科大学]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]
ガーナ国の内陸低湿地では、激しい降雨や維持管理不足などの理由によって、水田水利施設が機能を満足に発揮していない状況にある。国際農研は被覆植物を活用した低コストの水田水利施設の開発に取り組んでいるが、植生工は構造物工などと異なり、植物の生育と共に法面保護等の機能を増大させるため、施工が完了してからの維持管理が要求性能を永続させる要となる。このため、受益者自らが実施可能な維持管理計画を策定した。
Keyword: 圃場整備, 土壌侵食, 緑化
GET PDF=16/9-5.pdf
発表番号 [9-6]
Study of relationship between of weeding work and field shapes and gradient
matsuda ryo[Saitamakentyou]・tamura takahiro[Utsunomiya Univ.]・moriyama takumi[Utsunomiya Univ.]・matsui masami[Utsunomiya Univ.]
環境条件の異なる圃場における除草内容の実態把握
松田 亮[埼玉県]・田村 孝浩[宇都宮大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・松井 正実[宇都宮大学]
中山間地域の圃場整備では,長大な畦畔法面が出現し除草作業に難渋する事例が散見される。本研究では除草作業の軽減方策を検討する基礎として,地形勾配や区画形状の異なる中山間地域の圃場を対象として除草作業の実態把握を行った。その結果,―草作業に多大な労働を投入していること,⊇草効率の規定要因として使用機械・除草面積・区画形状が関係していること,除草の難易に法面高さが関係していることを明らかにした。
Keyword: 圃場整備, 除草作業, 地形勾配
GET PDF=16/9-6.pdf
発表番号 [9-7(P)]
Study on suspended solid runoff from paddy levee
Nomura Miki[Moka municipal office]・Sunaga Yoshiaki[Tokyo university of agriculture and technology]・Osawa Kazutoshi[Utsunomiya university]・Matsui Hiroyuki[Utsunomiya university]
水田法面からの懸濁物質の流出に関する基礎的研究
野村 美喜[真岡市役所]・須永 吉昭[東京農工大学大学院連合]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
本研究では,背後に湛水状態の水田がある勾配30度および45度の水田法面を造成し,植生が異なる試験区(芝生区,雑草区,裸地区)を設け,降雨による懸濁物質の流出量について観測および検討を行った。その結果,裸地区では大量の懸濁物質が流出しやすいこと,勾配45度の法面では勾配30度の法面より多くの懸濁物質が流出しやすいこと,背後に湛水状態の水田がある法面では多くの懸濁物質が流出しやすいことがわかった。
Keyword: 土壌保全, 侵食, 畦畔管理
GET PDF=16/9-7(P).pdf
発表番号 [9-8]
Survey of gravel content at the northwest area of Mt. Gassan
Okuyama Takehiko[Faculty of agriculture, Yamagata University]
月山北西麓の石礫調査
奥山 武彦[山形大学]
山形県月山頂部の大規模崩壊による岩屑流堆積でできた北西麓にある畑地帯の石礫分布状況と石礫の性質の調査を行った。垂直電気探査により,崩積土層の厚さは50〜70mと見積もられた。試掘調査では3cm以上の含礫率は最大32%,礫の最大径は33cmであった。礫は凝灰岩質でスレーキングによる自然細粒化は起こりにくいが,吸水率から圧縮強度は100N/mm2以下と推定され,除礫には石砕工法が適すると考えられる。
Keyword: 土層改良, 除礫, 電気探査
GET PDF=16/9-8.pdf
発表番号 [9-11]
The occurring mechanism of the Kokugawa landslide
Miyata Shohei[Graduate school of natural science, Niigata university]・Inaba Kazunari[Niigata university]・Honma Hideyuki[BSN INET Co.,Ltd.]
国川地すべりの発生機構
宮田 翔平[新潟大学大学院]・稲葉 一成[新潟大学]・本間 英行[BSNアイネット]
国川地すべりは2012年3月7日,新潟県上越市板倉区国川地区で発生した。主な発生誘因は,2月末から発生した多量の融雪水が供給されたことによる。しかし,孔内水位観測と水質調査からは地すべり地内の地下水はほとんどが深層地下水であり,融雪水や降水とは直接的なつながりはないことがわかった。この深層地下水は地すべりの背後にある木成断層に沿って地表付近まで上昇し,地すべり頭部へ流入していると考える。
Keyword: 地すべり, 孔内水位観測, 水質調査
GET PDF=16/9-11.pdf
発表番号 [9-12]
000
Okita Satoru[Niigata Prefecture]
谷根広田地区地すべり災害での農業水利施設の被災状況とその復旧計画
沖田 悟[新潟県]・坂詰 仁史[新潟県]・渡辺 秀一[新潟県]・稲葉 一成[新潟大学]・粟生田 忠雄[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
平成27年4月に糸魚川市谷根地内で発生した大規模地すべりにおいては、山腹の農業用水路等が被災し、30haの農地への用水確保が危ぶまれた。農業用水が必要な時期が迫る中で、復旧への資材確保の困難や短期間での施工、地すべりの特性を踏まえた対応が必要であった。これら課題に対し、行政が一体となって対応した山腹用水等に対する応急工事の事例と復旧計画を紹介する。
Keyword: 地すべり, 復旧計画,
GET PDF=16/9-12.pdf
発表番号 [9-13]
Management of compaction control in water content for embankment dam
SAKAI TOSHINORI[Mie University]・HORIE MASAYUKI[Mie Prefecture]・SATO JYUN[Mie University /Aichi Prefecture; present post/]
ため池堤体の締固めにおける含水比管理について
酒井 俊典[三重大学大学院]・堀江 正征[三重県]・佐藤 純[三重大学・尾張農林水産事務所]
ため池盛土の締固め管理におけるD値が90%(D90)と95%(D95)における含水比管理の差について,過去に三重県内で改修が行われた26箇所のため池の土質試験結果を基に検討を行った。その結果,最適含水比から湿潤側の含水比管理の範囲はD95において狭くなった。また,堤体の締固め管理をD95で行う場合,自然含水比が20%を超えると湿潤側含水比に比べ自然含水比の方が高くなった。
Keyword: ため池, 締固め, 含水比管理・最適含水比
GET PDF=16/9-13.pdf
発表番号 [9-15]
Description of soil physical condition in farmland
Soma Katsuyuki[E S General Laboratory Co., Ltd.]・Tomizawa Tomoyuki[E S General Laboratory Co., Ltd.]・Nagasawa Yoshiaki[E S General Laboratory Co., Ltd.]・Itou Tomoyoshi[E S General Laboratory Co., Ltd.]
農地の物理的構造の判別法
相馬 尅之[(株)イーエス総合研究所]・冨澤 朋之[(株)イーエス総合研究所]・長澤 善明[(株)イーエス総合研究所]・伊藤 朋喜[(株)イーエス総合研究所]
作物の生育基盤としての農地土壌が適正な物理的機能「水もち・水はけ」を発現するためには、当該農地が良好な物理的構造を備えているか否かを把握する必要がある。本報告は、物理的構造〜物理的機能〜水分状況の相互関連性を前提として、水分状況から物理的構造の良否判定を行う手法について検討したものである。
Keyword: 物理的構造, 物理的機能, 間隙組成
GET PDF=16/9-15.pdf
発表番号 [9-16]
Cause Investigation and Countermeasures of Poor Drainage in Vineyard converted from Paddy
KATO Koh[Faculty of Agricultural and Life Science , Hirosaki University]・CHIBA Katsumi[Miyagi University]
水田転作ブドウ園における排水不良要因の分析とその対策
加藤 幸[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]
青森県弘前市近郊では水田を樹園地に転用した事例が数多く見られる.青森県の果樹農業振興計画では,果樹の複合経営の必要性を指摘しており,リンゴに次ぐ生産量を有するブドウは青森の農業の中で重要な位置を占める.本報告では,水田から転作したブドウ園(スチューベン)において生じた排水不良の要因についてモニタリング調査をもとに分析し,その対策について検討した結果を報告する.
Keyword: 農地保全, 土層改良, 地下排水
GET PDF=16/9-16.pdf
発表番号 [9-17]
Building case of sub-irrigation(FOEAS) in CHIBIKI area
HASEGAWA Yukiharu[Aomori Prefectural Government Sanpachi Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・ODAWARA Koji[Aomori Prefectural Government Sanpachi Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・KON Yasuhiro[Aomori Prefectural Government Sanpachi Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・MIURA Hirotaka[MIURA Corporation]
地引地区における地下かんがい(FOEAS)の施工事例
長谷川 幸治[青森県三八地域県民局]・小田原 浩治[青森県三八地域県民局]・今 泰浩[青森県三八地域県民局]・三浦 弘貴[三浦建設(株)]
経営体育成基盤整備事業地引地区は、青森県三戸郡南部町の北部に位置し、一級河川馬淵川左岸沿いに展開する水田地帯である。地区内のほ場は小区画であるため、営農機械の作業効率が悪い。また地下水位も高く排水不良を起こしていたことから、当該事業により区画整理や暗渠排水等の生産基盤を整備した。本報では、その中で最適な地下水位を維持することが可能な「地下かんがい(FOEAS)」の施工事例について紹介する。
Keyword: 地下かんがい(FOEAS), ほ場整備,
GET PDF=16/9-17.pdf
発表番号 [9-19]
A case study on the effect of leaching infiltration and salt removal by hard soil layer in Uzbekistan
OMORI KEISUKE[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・OKUDA YUKIO[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
硬盤層がリーチング水の浸透と除塩に及ぼす影響−ウズベキスタン共和国シルダリア州の事例−
大森 圭祐[国際農林水産業研究センター]・奥田 幸夫[国際農林水産業研究センター]
硬盤層がリーチング水の浸透と除塩に及ぼす影響を把握するため,塩類集積圃場から硬盤層形成時と破砕時のそれぞれに不攪乱土壌を採取し,300mm湛水した場合のTDS溶脱量を計測した.湛水後24日経過した際,硬盤層破砕時では浸透は既に終了し,TDS溶脱量の割合は湛水前に比べ35%であった.硬盤層形成時の割合は16%であり,72日経過後に浸透が終了した際の土壌ECは硬盤層破砕時と同程度に低下した.
Keyword: リーチング, 除塩, 硬盤層
GET PDF=16/9-19.pdf
発表番号 [9-20]
Measures for Restoration and Rehabilitation of SENDAI-HIGASI National Land Consolidation Project Office
kato kohei[SENDAI-HIGASI National Land Consolidation Project Office]
仙台東土地改良建設事業所における復旧・復興に向けた取組み
加藤 公平[東北農政局仙台東土地改良建設事業所]
東日本大震災の発生から5年が経過した。仙台東部地域は、大地震及び襲来した津波により、農地、農業用施設に壊滅的な被害を受けたが、災害復旧事業等の推進により、被災した農地の全てで平成27年度より営農が再開された。また、二郷堀排水機場をはじめ、基幹4排水機場施設も平成27年9月に仙台市に引渡が行われた。
本報では、平成24年1月1日に設置された仙台東土地改良建設事業所のこれまでの取組など報告する。
Keyword: 東日本大震災, 災害復旧, 区画整理
GET PDF=16/9-20.pdf
発表番号 [9-21]
Measures for Large-Sized Field Consolidation at IDO Area
TAKAHASHI Hiroaki[SENDAI-HIGASHI National Land Consolidation Project Office]・KATO Kohei[SENDAI-HIGASHI National Land Consolidation Project Office]
井土地区における大区画ほ場整備の取組み
高橋 浩昭[東北農政局仙台東土地改良建設事業所]・加藤 公平[東北農政局仙台東土地改良建設事業所]
仙台東地区では農地・施設の復旧と除塩と並行して災害復旧関連区画整理事業が進められており、全体を27の用水ブロックに分け、計画的に大区画ほ場整備を実施している。
このうち六郷換地区六郷4用水ブロック(井土地区)は、平成25年秋に最も早くほ場整備工事に着手し、翌年から大区画ほ場での営農を再開した。
本報では、早期工事着手に至った経緯、大区画ほ場を活用したの農事組合法人の取組み等を報告する。
Keyword: 東日本大震災, 災害復旧, 区画整理
GET PDF=16/9-21.pdf
発表番号 [9-22]
Study about the Way of Underdrainage in the Acidic Soil Area
kano seiya[SENDAI-HIGASI National Land Consolidation Project Office]・otsuki akira[SENDAI-HIGASI National Land Consolidation Project Office]・kato kohei[SENDAI-HIGASI National Land Consolidation Project Office]
酸性硫酸塩土壌における暗渠排水施工方法の検討
加納 誠也[東北農政局仙台東土地改良建設事業所]・大槻 彰[東北農政局仙台東土地改良建設事業所]・加藤 公平[東北農政局仙台東土地改良建設事業所]
仙台平野の水田土壌下には、県営ほ場整備事業(S40-60年代)より酸性硫酸塩土の存在が知られている。災害関連区画整理事業仙台東地区では、水田の汎用化を図るため大区画化と併せ暗渠排水を施工するが、暗渠施工時に酸性硫酸塩土が作土に混入し生育不良の発生が想定されることから、酸性硫酸塩土の分布を調査するとともに、調査結果に基づき暗渠排水の施工方法を検討した。
Keyword: 東日本大震災, 災害復旧, 区画整理
GET PDF=16/9-22.pdf
発表番号 [9-24]
Effect of effluent from calcareous materials on the surrounding environment
Umeda Tomonori[Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Iwama Kenji[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Nishiwaki Shigeru[Yabashi Industries Co. Ltd.]・Aoyama Hiroyuki[Yabashi Industries Co. Ltd.]
人工石灰質資材からの流出水の影響
梅田 友紀[滋賀県立大学大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]・西脇 繁[矢橋工業(株)]・青山 浩之[矢橋工業(株)]
人工石灰質資材施工後の周辺環境の影響を評価するため、資材自体や周辺土壌、及び浸透水を調査した。その結果、浸透水のpHは試験開始時の12.4から266日後に11.6まで低下した。一方、資材自体も0.01mの深さまでは施工時の12.8から160日後には9前後まで低下したが0.05m以深では12を超えており、雑草対策として有効であった。更に施工下の土壌のpHが低下しないなど周辺への影響は見られなかった。
Keyword: 人工石灰資材, 高アルカリ, 浸透流出
GET PDF=16/9-24.pdf
発表番号 [9-25]
Influence of Soil Pore Structure in Waste gypsum and Slaked Lime contributes Hydraulic Conductivity and Strength, Application to the Balk and the Slope of Field.
SATO TAIICHIROW[Faculty of Agriculture,Kochi University]・OGAWA DAIKI[Graduate School of Agriculture,Kochi University]・KAWATANI MASAKI[TOWA Sports Facility Inc.]"
廃石膏,消石灰混入が土壌の間隙構造が透水,強度に与える影響 ―畦畔,法面への適用―
佐藤 泰一郎[高知大学]・小川 大貴[高知大学大学院]・川谷 真輝[東和スポーツ施設]
土壌の間隙構造は,間隙の量を表す間隙率と,間隙の質を表す間隙の大きさの分布で示される.この間隙構造は,土壌の透水性,保水性,強度の物理性に影響するため,廃石膏,消石灰を改良材として混入した室内モデル実験を行った.そして,高齢化する農家の畦畔や法面の管理作業負担の軽減と安全性を図るための間隙構造の改善について検討を試みた.その結果,改良材の混入は,透水性,強度の改善に効果があることを示した.
Keyword: 農地保全, 間隙構造, 土壌の透水性・土壌強度
GET PDF=16/9-25.pdf
発表番号 [9-26]
Effects of the percolation patterns and the thickness of soil dressing on Cadmium uptake with the stratified paddy field models
Sasaki Kiichi[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]・Sasaki Choichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Matsuyama Nobuhiko[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Kato Chiro[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
成層水田模型の浸透型と客土厚の相違が水稲のカト゛ミウム吸収に及ぼす影響
佐々木 喜市[岩手大学大学院連合]・佐々木 長市[弘前大学]・松山 信彦[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]
常時湛水栽培で,客土厚を12.5cm、20.0cm及び25.0cmで,かつ下層の汚染土の濃度を約 2mg kg-1とし,浸透型を変えた6種の成層水田模型を作製し浸透型と客土厚のカドミウム吸収抑制及び生育収量への影響を調査した.その結果,玄米中のCd濃度は,客土厚12.5cmと20.0cmの開放浸透模型で,他の5模型に比べ有意に高い値(5%)となったが.生育収量には有意差は認められなかった.
Keyword: 稲, カト゛ミウム, 浸透型
GET PDF=16/9-26.pdf
発表番号 [9-27]
Development of a Portable Rainfall-Runoff Simulator-Plot scale (PRRS-P) for investigating pollutant transport – in case of atrazine and metolachlor transport
Piyanuch Jaikaew[TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE AND TECHNOLOGY, UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE, Department of Agricultural and Environmental Engineering]・Farag Malhat[TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE AND TECHNOLOGY, UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE, Department of Agricultural and Environmental Engineering]・Julien Boulange[Meiji University]・Watanabe Hirozumi[TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE AND TECHNOLOGY, UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE, Department of Agricultural and Environmental Engineering]
汚染物質の挙動解析のための圃場スケール移動式人工降雨装置の開発-アトラジンとメトラクロールの挙動について
ピヤヌッチ ジャイケーウ[東京農工大学大学院連合]・マルハト ファラグ[東京農工大学大学院連合]・ジュリアン ブランジェ[明治大学]・渡邊 裕純[東京農工大学大学院連合]
本研究では,汚染物質の挙動解析のための圃場スケール移動式人工降雨装置の開発を行い,畑地用除草剤アトラジンとメトラクロールに関して,降雨流出の挙動について解析を行った。降雨強度50 mm/hr で60分間の人工降雨による流出水中の除草剤濃度は,最高で0.46 mg/lであった。この圃場スケール移動式人工降雨装置は,畑土壌での農薬の降雨流出挙動の研究に有用であることが示唆された。
Keyword: 移動式人工降雨装置, 農薬表面流出, メトラクロール
GET PDF=16/9-27.pdf
発表番号 [9-28]
Promotion project of efficient large scale farming system in northwest region of Aomori Prefecture
EBINA Yoshinori[Aomori Prefectural Government Seihoku Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・ITO Hiroki[Aomori Prefectural Government Seihoku Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・KAWASAKI Michio[Hirosaki University]・ENDO Akira[Hirosaki University]
青森県西北地域大規模整備型畑作「産地力強化」推進事業について
蛯名 芳[青森県西北地域県民局]・伊藤 裕希[青森県西北地域県民局]・川崎 通夫[弘前大学]・遠藤 明[弘前大学]
青森県の北西部には、国営農用地開発事業等により整備が行われた大規模畑作地帯(屏風山地区)が広がっている。本地区は生産基盤(ハード面)の整備は進んでいるものの、営農面やソフト面が産地力強化の課題となっている。これらの課題を解決し畑作振興を図るため青森県の重点枠事業により平成27年度と平成28年度の2ヶ年で取り組んでいる西北地域大規模整備型畑作「産地力強化」推進事業について紹介する。
Keyword: 大規模畑作, 産地力強化, 土壌水分移動
GET PDF=16/9-28.pdf
発表番号 [9-31]
Degradation forecast for introducing wooden fences to unlined canal in African paddy field
Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Dan Haruyuki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Charles ANTWI-BOASIAKO[Kwame Nkrumah University of Science and Technology]
アフリカ水田における木製水路保護工の導入にあたっての劣化予測
廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・團 晴行[国際農林水産業研究センター]・チャールス アントウィボアシアコ[クワメエンクルマ工科大学]
木製柵による水路側面保護工は、特別な技術を必要とせず、現地で入手できる材料で設置できることから、この条件を満たす工法である。しかし、木材は条件により経年劣化の進行が大きく異なる。そのため、目的に応じた環境下での耐久性評価を行った上で、施設管理方法等を検討する必要がある。ここでは、本工法の劣化進行について行ったマルコフ連鎖モデルによる推定と、その結果から想定された整備費用の試算について述べる。
Keyword: 水利施設, 土水路, かんがい
GET PDF=16/9-31.pdf
発表番号 [10-1]
Review of small hydroelectric generation at head works
Miki Takashi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Goto Masahiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・Ueda Tatsuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Fukuda Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]
頭首工における小水力発電のポテンシャルの検討
三木 昂史[農研機構 農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農研機構 農村工学研究部門]・上田 達己[農研機構 農村工学研究部門]・福田 浩二[農研機構 農村工学研究部門]
頭首工における小水力発電施設の導入ポテンシャルを検討するため、中部地方のA頭首工に小水力発電施設を設置すると仮定して、数値解析を実施した。その結果、発電使用水量や生産できる発電量などから、ある程度採算が取れることが見出せ、A頭首工で発電施設を運営できる可能性が示された。ゆえに、頭首工であっても一定の発電使用水量や落差が確保できれば、小水力発電を実施できると評価した。
Keyword: 小水力発電, 頭首工, 再生可能エネルギー
GET PDF=16/10-1.pdf
発表番号 [10-5]
Effects of tides and upstream flow on inundation of Can Gio mangrove forest, Vietnam
Vu Thi Hoai Thu[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Trieu Anh Ngoc[Thuy Loi University]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
ベトナムのCan Gioマングローブ林における潮汐および河川流入による氾濫への影響評価
ブゥ ティ ホアイ トゥ[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・チオ アイン ゴック[水資源大学]・原田 昌佳[九州大学大学院]
ベトナム南部に位置するCan Gioにはマングローブ林が広がっており観光地として賑わいを見せている.しかしながら,この地域は低平地であるために潮汐や河川流入の影響により氾濫の被害にしばしば見舞われている.そこで本研究では,2次元単層モデルに冠水干出スキームを導入したモデルを用いて,この地域における潮汐および河川流入による氾濫への影響についてそれぞれ評価した.
Keyword: Can Gio湾, 2次元単層モデル, 冠水干出スキーム
GET PDF=16/10-5.pdf
発表番号 [10-6]
Classical Analysis of Density-Driven Groundwater Flow
Takeuchi Junichiro[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]・Kawabata Makoto[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]・Fujihara Masayuki[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]
流れのある地下水における密度流の古典解析
竹内 潤一郎[京都大学大学院]・川畑 誠[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]
流れのある地下水においては,流速やレイリー数に応じて密度流の様式が変化することが知られている.ここでは,フーリエ級数を用いて熱対流の発生条件に関する解析を行った.その結果,熱対流が発生するレイリー数に関する条件は,ベナール対流における発生条件と同様であったが,数値実験の結果から,これは必要条件であることが示唆される.また,解は地下水流速と同じ速度で移動する進行波解となることが示された.
Keyword: 地下水, 密度流, フーリエ級数
GET PDF=16/10-6.pdf
発表番号 [10-7]
Experimental study on non-Darcy flow in soil
Izumi Tomoki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Shimouse Keita[Faculty of Agriculture, Ehime University]
非ダルシー流の発生を伴う土層浸透実験
泉 智揮[愛媛大学]・下鵜瀬 桂太[愛媛大学]
河川の粗大な砂利底における地下水流れや,山腹斜面内部の粗礫部を流下する局所的な速い流れについては,ダルシー則からの逸脱の可能性が指摘されている.本研究では,透水性の異なる試料を対象に,浸透試験を実施しダルシー則の適用限界について調べるとともに,既往の非ダルシー流に関する提案式と比較した.また,斜面土層を用いた降雨浸透実験を実施し土層中の非ダルシー流の発生状況について調べた.
Keyword: 非ダルシー流, 浸透実験,
GET PDF=16/10-7.pdf
発表番号 [10-8]
Hydraulic Model Test on the Discharge Coefficient of a Diversion Gate
Asao Kota[DAITO SEITO CO.,LTD]・Kojima Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]
分水ゲートの流量係数に関する水理模型実験
浅尾 康太[大東製糖(株)]・小島 信彦[明治大学]
用水路末端において水源から十分な流量が供給されているにもかかわらず、用水不足が発生することがある。本研究では、各分水工の機能を検証するために幹線水路に直角に設置したゲート分水工を対象にもぐり流出の条件で水理模型実験を行った。その結果、ゲートの流量係数が幹線水路フルード数の増大に伴って小さくなる傾向にあること、設計基準技術書「水路工」に示された値を下回る場合のあることが分かった。
Keyword: 分水ゲート, 流量係数, もぐり流出
GET PDF=16/10-8.pdf
発表番号 [10-9]
Experimental Study on Coefficient of Conversion Loss in Irrigation Open Channels with Gradually Width-Contracted Part
FUJIYAMA So[Sanyu Consultants Inc.]・TARUYA Hiroyuki[National Institute for Rural Engineering]・NAKADA Toru[National Institute for Rural Engineering]・NAMIHIRA Atsushi[National Institute for Rural Engineering]・ITO Yuji[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・MOMII Kazuro[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・SAKAI Kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
開水路における漸縮係数に関する実験的研究
藤山 宗[(株)三祐コンサルタンツ]・樽屋 啓之[農研機構 農村工学研究部門]・中田 達[農研機構 農村工学研究部門]・浪平 篤[農研機構 農村工学研究部門]・伊藤 祐二[鹿児島大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]・酒井 一人[琉球大学]
昨今のストックマネジメント事業では,ある限定された区間にて補修・補強等が行われ,水路幅の変化が生じる可能性がある.そのため,多様な水路形状やその形状変化に伴う流況の変化と漸縮係数との関係性について検討することは極めて重要である.本研究では,開水路漸縮部を対象に水理模型実験を実施し,漸縮部の縮小角度と水路幅縮小比が漸縮係数に及ぼす影響を評価することを目的とする.
Keyword: 開水路, 漸縮係数, 水理模型実験
GET PDF=16/10-9.pdf
発表番号 [10-10]
Hydraulic Model Test of Vertical Drop Shaft on Steep Drainage Canal
NAMIHIRA Atsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKADA Toru[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAJIMA Shigeki[Hokushin Regional Office, Nagano]・SHIGEMORI Reiji[Matsumoto Regional Office, Nagano]・TARUYA Hiroyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]
急勾配バイパス排水路に設置される立坑式落差工の実験的検討
浪平 篤[農研機構 農村工学研究部門]・中田 達[農研機構 農村工学研究部門]・中嶋 成樹[長野県北信地方事務所]・重盛 玲二[長野県松本地方事務所]・樽屋 啓之[農研機構 農村工学研究部門]
射流状態の排水路(暗きょ・トンネル)内に設置される低落差の立坑式落差工について水理模型実験を行い,安定した減勢効果が得るため,吐出水路の入口の上側半分を塞ぐことで流入水路への堰上げ背水を生じさせない程度に立坑内で貯水を行い,この貯水によって減勢するとともに,吐出水路には露出射流状態で放流する新たな方式を考案し,坑内で下流側壁面に沿って落下する流れを減勢するための適切なステップを示した.
Keyword: 暗きょ, 無圧トンネル, 射流
GET PDF=16/10-10.pdf
発表番号 [10-11]
An Effect of a Disaster Reduction Technique Using Irrigation-Drainage Facilities in the Coastal Farmlands
Kiri Hirohide[Institute for Rural Engineering, NARO]・Azechi Issaku[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakaya Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Sekijima Kenji[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakada Toru[Institute for Rural Engineering, NARO]
農業水利施設を活用した沿岸低平農地における浸水津波の減災手法の効果
桐 博英[農研機構 農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農研機構 農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農研機構 農村工学研究部門]・関島 建志[農研機構 農村工学研究部門]・中田 達[農研機構 農村工学研究部門]
津波による沿岸部の低平農地への浸水被害を軽減するため,農業水利施設を活用した減災対策工法を導入した場合の効果を平面水理模型実験により検証した.対象とした減災対策工法は,海岸線と平行に走る排水路のほか,既存の排水路の側壁に傾斜を持たせた形の津波減勢工とした.南海トラフ巨大地震津波をモデルに津波の浸水実験を行い,これらの対策により浸水速度を1/3程度まで抑えることが可能であることが明らかとなった。
Keyword: 水利構造物, 水理模型実験, 減災計画
GET PDF=16/10-11.pdf
発表番号 [10-12(P)]
Characteristics Analysis of Flow Field in Pipeline using AE Parameters
Honda Yasuhiro[The Graduation School of Science and Technology of Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Naka Tatsuo[National Institute for Rural Engineering]・Taruya Hiroyuki[National Institute for Rural Engineering]
PIV指標を応用したAE法によるパイプライン内部の流れ場評価
本田 泰大[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]・中 達雄[農研機構 農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農研機構 農村工学研究部門]
農業水利施設は,構造的評価とともに水理的評価が重要である.筆者らは,非破壊検査法の一種であるAE法を用いた管内部流況の詳細な評価法を開発中である.本研究では,画像解析の一種であるPIVを用い管内の流れ場を評価することで,より精密な非破壊評価手法の開発が可能であるとの考えのもと,模型を用いた通水試験を実施し,AE法による通常の通水時における管内流況の詳細な評価を試みた.
Keyword: AEパラメータ, PIV解析, パイプライン
GET PDF=16/10-12(P).pdf
発表番号 [S1-1]
Characteristic of development of new field on Okayama Domain in Edo Period
HIROSE YUICHI[National Institute for Rural Engineering]・GOTO MASAHIRO[National Institute for Rural Engineering]・SHIMA TAKEO[Kyushu Okinawa Agricultural Research Center]
江戸時代の新田開発における岡山藩の特徴
廣瀬 裕一[農研機構農村工学研究所]・後藤 眞宏[農研機構農村工学研究所]・島 武男[農研機構九州沖縄農業研究センター]
江戸時代は日本各地で新田開発が行われた。その中で,地域ごとに特徴ある農業水利施設や水利システムが構築された。岡山藩においても,江戸時代初頭に主に干拓による新田開発が行われた。岡山藩での干拓の特徴は,津田永忠ら岡山藩の役人によって考えられた水利システムと,それを可能にした河内の石工による水路橋「石の掛樋」や排水樋門「唐樋」等の農業水利施設の整備と考えられる。
Keyword: 岡山藩, 歴史的土地改良施設, 干拓
GET PDF=15/S1-1.pdf
発表番号 [S1-2]
Profile of Agricultural Heritage in the Edo Period
BABA Shunsuke[Okayama University]
近世岡山の農業遺構の特徴
馬場 俊介[岡山大学名誉教授]
近世岡山の農業遺構を、江戸初期、津田永忠期、江戸後期の3期に分けて概説する。特に、その多様な展開と、花崗岩を大胆に用いた力強さについて強調する。
Keyword: 土木遺産, ,
GET PDF=15/S1-2.pdf
発表番号 [S1-3]
Historical Significance of Tawaraizeki weir and Tawarayousui irrigation channel
Morimoto Junichi[Wake Museum of History and Folk Materials]
田原井堰および田原用水の歴史的意義
森元 純一[和気町歴史民俗資料館]
岡山県東部を流れる吉井川にあったかつての田原井堰および現在も田を潤す田原用水は、近世の土木遺産として高く評価されてきた。本報告では、その事業や背景について概観することを通して歴史的に位置づける。とくに、事業は岡山藩郡代の津田永忠を中心に進められており、当時の岡山藩による新田開発の全体構想と結びつくことを明らかにする。
Keyword: 石の懸樋, 河内屋治兵衛, 津田永忠
GET PDF=15/S1-3.pdf
発表番号 [S1-4]
What we must learn and inherit from rotative irrigation management in Okishinden reclaimed land
TARUYA HIROYUKI[National Agricultural and Food Research Organization]
沖新田干拓地の水管理(番水)から学び継承すべきこと
樽屋 啓之[農研機構]
番水システムは、水田灌漑用水のための水源に余裕が無い場合に採用される代表的な水配分システムであり,それらは長い歴史を背景とした水利慣行のひとつでもある。本講演では岡山県にある沖新田は旭川と吉井川に挟まれた児島湾の干拓地の番水システムを対象として農工研が実施した調査結果と分析結果を報告し,番水システムの実施のためには水路と水利施設の整備とともに運用を支える社会組織の維持が不可欠であることを示す。
Keyword: 岡山県沖新田, 水利ネットワーク, 社会ネットワーク
GET PDF=15/S1-4.pdf
発表番号 [S2-1]
Understanding of consciousness to farmer's rural environment by using an oral history method
Kakino Wataru[Kitasato University]・Sasaki Haruka[Tohoku University]・Ochiai Hiroyuki[Kitasato University]・Osari Hiroshi[Kitasato University]
オーラルヒストリー手法を用いた農家の農村環境に対する意識の把握〜地域発の生物生息環境保全・管理の立案に貢献できる手法の開発に向けて〜
柿野 亘[北里大学]・佐々木 春佳[東北大学]・落合 博之[北里大学]・長利 洋[北里大学]
2014年10月17-19日に栃木県芳賀郡市貝町大谷津地区に在住する5名の農家に,オーラルヒストリー手法による聞き取り調査を行った結果,1)地域での再文脈化が確認された,2) 複数の言い分が抽出された,3)対象者が自身の言い分に気づいた.これらを踏まえ,本地区がどの程度制度化が進んだのか考察することができ,オーラルヒ ストリーを用いた農家の環境保全・管理計画立案に貢献できる可能性について指摘した.
Keyword: 環境配慮, 再文脈化, 言い分
GET PDF=15/S2-1.pdf
発表番号 [S2-2]
Case study which reorganized the environmental conservation plan from the angle of the resident - Farmland restructuring projects in Kameoka-chubu -
Saito Mitsuo[WESCO Inc.]・Yamashita Hiroyasu[WESCO Inc.]
環境配慮計画を住民の視点から再構築する試み −国営農地再編整備事業 亀岡中部地区−
齊藤 光男[(株)ウエスコ]・山下 博康[(株)ウエスコ]
国営事業における環境配慮計画は、学識者等の助言を得ながら、それなりの予算と時間をかけ、「技術的に正しい解」として策定されている。しかし、実施段階になって、「地元の多様な声」との「ズレ」から、具体な環境保全対策が実現困難となるケースが多く見られる。国営亀岡中部地区では、地元の多様な声を拾い上げるためのワークショップを開催し、地元住民の視点から環境配慮計画の再構築を試みた。その結果を報告する。
Keyword: 環境保全, ビオトープ, ワークショップ
GET PDF=15/S2-3.pdf
発表番号 [S2-3]
Suboptimal ecofriendly countermeasure in agricultural canals
Watabe Keiji[NARO]・Mori Atsushi[NARO]・Koizumi Noriyuki[NARO]・Takemura Takeshi[NARO]
農業水路における「次善の」環境配慮策
渡部 恵司[農研機構]・森 淳[農研機構]・小出水 規行[農研機構]・竹村 武士[農研機構]
3面コンクリート水路で簡便に行える環境配慮策として,コンクリートブロックの設置による生物相と生息環境の変化を調べた。類似の環境配慮水路における魚類調査の結果,ブロック設置区間は,より自然度の高い環境配慮水路には及ばないものの,3面コンクリート水路よりも魚種数・個体数が多かった。また操作実験の結果,ブロック設置による流速分布の変化により,土砂が堆積しやすくなると考えられた。
Keyword: 農業水路, 魚類, 生態系保全
GET PDF=15/S2-2.pdf
発表番号 [S3-1]
Outreach Activities for Agricultural reconstruction in a Development of Science Communication Project
Sakai Masaru[Graduate school of Bioresources, Mie University]
科学技術コミュニケーション推進事業における復興農学のアウトリーチ活動
坂井 勝[三重大学大学院生物資源学研究科]
東日本大震災以降,地表面に降下した放射性セシウムの挙動や除染方法について,様々な研究成果が蓄積されている.その一方で,これらの知見を正しく,分かりやすい形で市民に提供するアウトリーチ活動が要求されている.ここでは,JST科学技術コミュニケーション推進事業で,土壌物理研究部会に所属する若手研究者を中心に平成26年度行った活動の報告を通して,アウトリーチ活動の質の向上を目指す.
Keyword: 復興農学, 放射線教育, アウトリーチ活動
GET PDF=15/S3-1.pdf
発表番号 [S3-2]
Two Different Relations with Victim
Hattori Toshihiro[School of Agriculture, Meiji University]
被災者との二つの異なる関係
服部 俊宏[明治大学農学部]
報告者が行っている震災復興研究における二つの異なる被災者との関係を報告する。津波被災地である岩手県陸前高田市小友地区・広田地区においては,地域の代表者を主な対象に調査を行っている。一方,原子力災害被災地である福島県飯舘村においては,避難先での営農再開者や仮設住宅の住民を対象に調査を行っている。このような関係の中から,仮設住宅からの要望書作成の支援を依頼されたり,学生との交流企画が生まれている。
Keyword: 被災者, 津波被災地, 原子力災害避難区域
GET PDF=15/S3-2.pdf
発表番号 [S3-3]
The impact of avian influenza in steps toward the harmonious agriculture with nature
OKAJIMA Kenji[Mie University Graduate School]
自然と共生する農業への歩みと鳥インフルエンザ災害
岡島 賢治[三重大学大学院生物資源学研究科]
持続可能な社会の構築が求められる現在,自然と共生する農業をめざし,三重大学では,農業農村工学分野の学部生と教員の有志によって2013年度より「三重にツルを呼ぼうプロジェクト」を立ち上げ活動を開始している.この2014年度の同活動の取り組みにおいて,自然と共生する農業を目指す過程で図らずも鳥インフルエンザという生物災害を誘引する可能性が示唆された.
Keyword: アウトリーチ, 自然共生型農業, 鳥インフルエンザ
GET PDF=15/S3-3.pdf
発表番号 [S3-4]
Science communication in the field of water for agriculture
Kashima Hironori[National Federation of Land Improvement Association]・Kikutsuji Takeshi[JSIDRE]・Iida Toshiaki[The University of Tokyo]
水分野での科学コミュニケーション
鹿嶋 弘律[全国水土里ネット]・菊辻 猛[(公社)農業農村工学会事務局]・飯田 俊彰[東京大学]
農業農村工学分野の社会的知名度は高いとは言えず,さらなるPRが重要である.そこで本学会として,毎年「水の週間中央行事」の一つの「水の展示」に参加し,農業用水に関する分野での青少年へのPRを行っている.本報ではまず,近年の水の展示の内容と来場者の反応を紹介する.次に,その実施から得られた,子供に対して集客力があり比較的準備しやすい展示方法等の,科学コミュニケーションに関する知見を報告する.
Keyword: 教育手法, 農業用水, 科学コミュニケーション
GET PDF=15/S3-4.pdf
発表番号 [S3-5]
Practice of radiation education and science communication in a science museum in Fukushima
Shiozawa Hiroyuki[mushitec-fukushima]
福島県の科学館における放射線教育の実践と科学コミュニケーションの在り方
塩澤 仁行[(公財)ふくしま科学振興協会]
東日本大震災に伴う東電原発の事故以降、福島県内の小中学校では放射線教育が義務化された。県内の科学館であるムシテックワールドでは、小中学校に向け放射線教育プログラムを提供しているが、内容に限りがある点が課題である。そこで科学館が、科学者の知見を分かりやすく一般市民に伝える橋渡し役となることで、放射線教育プログラムを進展でき、またこのような課題を通して科学コミュニケーションを推進できると考えられる。
Keyword: 放射線教育, 科学コミュニケーション,
GET PDF=15/S3-5.pdf
発表番号 [S4-1]
A Fundamental Study on Comparison of Seismic Design Methods for a Weir
Iwasaki Kenji[Nikka Engineering Co., Inc.]・Wakabayashi Takashi[Nikka Engineering Co., Inc.]・Shuku Takayuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nishimura Shin-ichi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shibata Toshifumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
頭首工の耐震設計手法の比較に関する基礎検討
岩崎 賢史[日化エンジニアリング株式会社]・若林 孝[日化エンジニアリング株式会社]・珠玖 隆行[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・西村 伸一[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・柴田 俊文[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
本研究では,頭首工の耐震設計手法である地震時保有水平耐力法と動的解析手法(時刻歴応答解析手法)に着目し,設計手法の違いが設計結果に及ぼす影響について検討した.
Keyword: 頭首工, 耐震設計,
GET PDF=15/S4-1.pdf
発表番号 [S4-2]
Toatal riskevaluation on severe earthquakes and heavy rains
Nishimura Shin-ichi[Okayama University]・Kotaku Mizuho[Ehime Prefecture]・Shinbata Toshifumi[Okayama University]・Shuku Takayuki[Okayama University]・Mizuma Keiji[National Agriculture and Food Research Organization]
ため池の地震時および豪雨時の総合リスク評価
西村 伸一[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・古宅 瑞穂[愛媛県]・柴田 俊文[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・珠玖 隆行[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・水間 啓慈[農研機構]
本研究は,ため池を対象に,地震時の損傷確率と豪雨時の損傷確率を求めることを目的としている.第1に,岡山県における南海地震に対応する任意年の損傷確率を求めている.第2に,豪雨の統計モデルを作成し,この事象に対する損傷確率を求める.この二つの確率を総合化し,今後50年におけるため池の損傷確率を算定し,リスク評価する方法を提案した.改修前後の断面でリスクを比較し,改修の効果を評価することができた.
Keyword: ため池, 地震リスク, 洪水リスク
GET PDF=15/S4-2.pdf
発表番号 [S4-3]
Effect of Groundwater Level on Dominant Frequency of Model Ground
Kobayahsi Noriyuki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Takechi Masayuki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Tanaka Yohei[Faculty of Agriculture, Ehime University]
地下水位変動がおよぼす地盤卓越振動数への影響について
小林 範之[愛媛大学農学部]・武智 正行[愛媛大学農学部]・田中 洋平[愛媛大学農学部]
ため池での常時微動計測から,貯水位の変動により常時微動の値に変化が見られ,卓越振動数にも影響することがわかった(田所ら,2014).そこで,地下水位変動と地盤卓越振動数の関係を明確にするために,実験土槽内で模擬地盤を作成し,常時微動計測を実施した.また,ポータブルコーン貫入抵抗試験による貫入抵抗値qc および有効応力と地盤卓越振動数の関係の検討を行った.
Keyword: 卓越振動数, 地下水位, 常時微動
GET PDF=15/S4-3.pdf
発表番号 [S4-4]
Relation between Water Level and Deformation of Pond Embankment by Liquefaction Flow Analysis
Sanei Takuya[Graduate School of Engineering, Kagawa University]・Yamanaka Minoru[Faculty of Engineering, Kagawa University]・Koizumi katsuhiko[Graduate School of Engineering, Kagawa University]・Hasegawa Shuichi[Faculty of Engineering, Kagawa University]
ため池堤体の液状化流動解析における貯水位と変形量の関係
実井 琢哉[香川大学大学院]・山中 稔[香川大学工学部]・小泉 勝彦[香川大学大学院]・長谷川 修一[香川大学工学部]
本研究は,ため池の地震時の変形挙動を明らかにするために,ため池堤体の2次元FEM液状化流動解析プログラムALIDによる地震時変形挙動を解析し,堤体の貯水位の高さ及び液状化層の配置を変化させた数値解析結果を述べるものである。
本研究により,液状化地盤の存在箇所の違いによる変位方向の違いと,最も沈下量が大きいと考えられる貯水位と液状化地盤の組み合わせの抽出をすることができた。
Keyword: 液状化, 土構造物, 変形
GET PDF=15/S4-4.pdf
発表番号 [S4-5]
Analysis of seismic behavior of rock-fill dam
Kobayashi Akira[Kansai University]・Yamanishi Riho[Kansai University]
ロックフィルダムの地震時挙動の分析
小林 晃[関西大学]・山西 理歩[関西大学]
中央遮水ゾーン型ロックフィルダムに設置された9個の加速度計記録から地震時の挙動を分析した。天端には地山も含め6個の加速度計があり,鉛直方向には堤敷,最大断面中央,左岸地山中にあり、天端軸方向の挙動の違い,鉛直方向における地山と堤体の挙動を比較した。その結果,最大断面と他の断面がかなり異なる挙動示すこと,および地山アバットの加速度は堤敷での加速度とあまり変わらないことなどが分かった。
Keyword: 水利構造物, 土構造物の地震時挙動,
GET PDF=15/S4-5.pdf
発表番号 [S4-6]
Effect of model region in numerical analysis on dam's response characteristic
Hayashida Yoichi[NARO National institute for rural engineering]・Masukawa Susumu[NARO National institute for rural engineering]・Tagashira Hidekazu[NARO National institute for rural engineering]
モデル領域の設定が堤体の応答特性に及ぼす影響
林田 洋一[農研機構農村工学研究所]・増川 晋[農研機構農村工学研究所]・田頭 秀和[農研機構 農村工学研究所]
耐震照査で応答解析を実施する場合、対象とする構造物の地震時挙動を表現できる適切なモデル化が必要である。本来無限に広がる地盤の一部をモデル化するには、モデル領域の範囲や境界条件の設定に注意が必要である。重力式コンクリートダムを対象に、モデル領域の設定が堤体の振動挙動に及ぼす影響を実験的に検証した結果、解析領域の範囲よりも基礎地盤の剛性が堤体の応答挙動に大きく影響を及ぼすことが明らかとなった。
Keyword: 耐震照査, 応答解析, 重力式コンクリートダム
GET PDF=15/S4-6.pdf
発表番号 [S5-1]
Problems in Electricity Enterprises Law about the small hyadroelectric generation
TAJIMA Akihiko[OBAYASHI Corporation]
小水力発電に関するFIT制度の適用のための課題
田島 昭彦[(株)大林組]
平成24年7月1日から、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」により、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が施行された。小水力発電施設がFIT制度の適用を受けるためには、経済産業省の設備認定と電力会社の系統連系承諾書が必要であるが、手続きの過程で様々な課題がある。本報告では、小水力発電がFIT制度の適用を受けるために必要な申請から締結までを事例で報告する。
Keyword: 小水力発電, FIT制度, 設備認定
GET PDF=15/S5-1.pdf
発表番号 [S5-2]
Current states of micro hydropower plants in Okayama Prefecture
HONDA Yasuko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・MIURA Takeshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
岡山県の小水力発電の現状―再生可能エネルギーの固定価格買取制度への対応を中心に―
本田 恭子[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・三浦 健志[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
本報告では,岡山県内の3つの既存の小水力発電の現状把握と小水力発電の可能性を検討した。その結果,既存の小水力発電はFITによって安定経営が可能となり,土地改良区の財政安定や地域活性化に寄与しているものの,地域住民の関心は薄かった。また,小水力発電の今後の可能性として,発電自体の採算を重視する「採算性重視型」と地域活性化のツールとして小水力発電を活用する「付加価値重視型」が考えられる。
Keyword: 中山間地域, 農村振興, 水利用計画
GET PDF=15/S5-2.pdf
発表番号 [S5-3]
History and problems of Haseoiro power station
SHUTOU Yukinori[Haseo Land Improvement Districts]
長谷緒井路発電所の歴史と課題
首藤 幸徳[長谷緒土地改良区]
大分県南西部に位置する長谷緒土地改良区では、標高差180mをいかして、最大出力1,300kWの小水力発電を行っている。昭和59年に農山漁村電気導入促進法に基づき検討を開始して、平成2年3月に工事着工、平成3年3月25日に長谷緒井路発電所竣工式を迎え、運転を開始した。本報告では、発電開始から20年以上経過した本小水力発電所の歴史と課題を報告する。
Keyword: 小水力発電, 維持管理, 農山漁村電気導入促進法
GET PDF=15/S5-3.pdf
発表番号 [S5-4]
Renovation of Small Hydropower Plant for Rural Development to Aim to Low-Carbon Society
AOKI Hideki[Industry and Tourism Department, Nishi-awakura Village]・UEYAMA Takahiro[Industry and Tourism Department, Nishi-awakura Village]
小水力発電設備の更新を活かす低炭素社会をめざす村づくり
青木 秀樹[西粟倉村産業観光課]・上山 隆浩[西粟倉村産業観光課]
西粟倉村は、2009年から取り組んでいる「百年の森林構想」により長期施業管理委託に基づく施業を実施し、今後50年間にわたる安定的な成長を持続させ、二酸化炭素吸収量を拡大するとともに2014年に大規模修繕を終了した小水力発電事業の収益を木質バイオマス等の再生エネルギーの導入や二酸化炭素の削減に再投資することで地域資源活用の新たな地域経営モデルの構築と魅力ある中山間地の将来像を提示したいと考えている。
Keyword: 水資源開発・管理, エネルギー循環, 気象環境
GET PDF=15/S5-4.pdf
発表番号 [S6-1]
Present situation and perspective of PWE (Paddy and Water Environment)
Matsuno Yutaka[Faculty of Agriculture, Kinki University]
PAWEESの活動と展望
松野 裕[近畿大学農学部]
国際水田・水環境工学会(PAWEES)の活動状況について報告した。特に、2015年4月に韓国で開催された世界水フォーラムのセッションでの活動および同年8月にマレーシアで主催した国際研究集会・会議について報告した。さらに、今後の活動計画や課題、学会誌PWEの展望について整理し、PAWEESの研究者間だけでなく技術者、行政機関との連携や、学会の知名度向上に努める取り組みの必要性の指摘がなされた。
Keyword: PAWEES, PWE, 海外研究
GET PDF=15/S6-1.pdf
発表番号 [S6-2]
Present situation and perspective of PWE
Shinogi Yoshiyuki[Graduate School of Agriculture, Kyushu University]・Mizoguchi Masaru[Tokyo University]
PWE (Paddy and Water Environment) 現状と展望
凌 祥之[九州大学大学院農学研究院]・溝口 勝[東京大学]
PWE(Paddy and Water Environment)はPAWEESの正式な科学雑誌である.PWEの現状と問題点について,編集作業を行っている観点から整理して,読者や投稿を予定している研究者などに報告する.PWEのインパクトファクターは年々増加しながらも,オンライン化や印刷待ちの長期化などの問題を抱えている.これらを克服し,有益な学術的な発展を目指すための方策についても報告する.
Keyword: PWE, 雑誌, 編集
GET PDF=15/S6-2.pdf
発表番号 [S6-3]
Modernized irrigation service with advanced technology
Iida Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
先進技術による近代的農業水利サービス
飯田 俊彰[東京大学大学院農学生命科学研究科]・木村 匡臣[東京大学大学院農学生命科学研究科]
農業水利システムへサービス概念を導入することにより,受益者である農家の綿密なニーズ把握に基づいた需要主導型のサービスを提供するシステムとしての機能を発揮できる可能性がある.そこで,実際の水田圃場での詳細観測と聞き取り調査により,農家および土地改良区のニーズの抽出を行い,湛水情報サービスシステムを提案した.また,このシステムを普及させるための課題を検討し,その普及の可能性について考察した.
Keyword: 灌漑施設, 農業水利サービス, 近代化
GET PDF=15/S6-3.pdf
発表番号 [S6-4]
Paddy and Water Environment Engineering as field-oriented irrigation engineering
Goto Akira[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
フィールドに根差した灌漑工学としての水田・水環境工学PAWEES
後藤 章[宇都宮大学農学部]
農業生産基盤としての灌漑システム整備の成否は,農業生産の現場のあり様に強く依存している。とくに,経済開発が進行するアジア小農稲作社会においては,農業生産様式は多様,かつ大きな変化の過程にあることから,生産現場(生態環境を含む)の実態と変化動向に立脚した灌漑工学が必要とされている。これは我が国の農業農村工学における灌漑工学の本来の姿であり,これを国際的に展開する舞台がPAWEESであると考えられる。
Keyword: 灌漑排水, 国際化, PAWEES
GET PDF=15/S6-4.pdf
発表番号 [S7-1]
History of the Summer Seminar organized independently by students
Nakagiri Takao[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
学生自主企画サマーセミナーの歴史
中桐 貴生[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
農業農村工学会学生会員の自主企画によるサマーセミナーが開催されるに至った経緯や,これまで開催されてきた歴史的推移について述べ,さらにサマーセミナーの魅力や意義,参加する価値について紹介する.
Keyword: 学生自主企画, サマーセミナー, 歴史
GET PDF=15/S7-1.pdf
発表番号 [S7-2]
Utilization of the network based on exchanges in graduate student days
KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
学生時代の交流を基盤としたネットワークの活用
越山 直子[(独)土木研究所寒地土木研究所]
農業土木を学ぶ学生の多くは,官公庁,教育・研究機関,コンサル,農業団体などへ就職する。同じ農業土木分野でも所属先によって求められる役割や立ち位置が異なる。海外学生研修旅行や学生サマーセミナーなどの交流を通じた学生間のネットワークは,社会人になった後も立ち位置の違いを理解する助けとなる。本稿では,学生時代の交流を基盤とした人的ネットワークの活用について,筆者の経験を踏まえて述べる。
Keyword: 学生, 交流, ネットワーク
GET PDF=15/S7-2.pdf
発表番号 [S7-3]
Actions to encourage young scientists in related fields of JSIDRE
Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
関連分野における若手研究者への働きかけ
西村 拓[東京大学大学院農学生命科学研究科]
奨学金の貸与化,大講座化や常勤職の定員削減,経常経費の削減など物理的にも精神的にも苦しい条件の下で若い研究者は頑張っている.これをサポートする策として,研究者間のネットワークをより密で活発なものにすることがある.そこで,農業農村工学会関連の地盤工学会,土壌肥料学会,日本生態学会,作物学会などで若い会員向けに実施されている企画を振り返って,今後の議論の参考にしたいと考える.
Keyword: キャリアパス, 若手支援, 学生会員
GET PDF=15/S7-3.pdf
発表番号 [S8-1]
Effective use of irrigation water produced by capillary barrier of soil
Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]・Inoue Mitsuhiro[Professor Emeritus, Tottori University]
土のキャピラリーバリア機能を利用した効率的な畑地かんがい
森井 俊広[新潟大学農学部]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・井上 光弘[鳥取大学名誉教授]
土のキャピラリーバリア(CB)による根群域の保水性向上と地下水からの塩水侵入阻止の機能を,圃場実験に基づいて明らかにする。CBを条件不利地における新たな農地開発に適用するとなると,圃場全面に礫層を敷設する必要が生じ,工事費用と時間は多大なものとなる。この問題を解決するには,植栽位置の直下に円盤状の礫層を部分的に敷設する方法が効果的である。上記の圃場実験に続き,部分敷設した礫層でのCB機能を調べる。
Keyword: キャピラリーバリア, 畑地かんがい, 塩分集積
GET PDF=15/S8-1.pdf
発表番号 [S8-2]
Evaluation of water saving effect of subsurface irrigation in Shimajiri Mahji field
Hamada Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Yuge Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・Anan Mitsumasa[Takasaki Sogo Consultant, Co. Ltd.]・Hirakawa Akira[Takasaki Sogo Consultant, Co. Ltd.]・Shinogi Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
島尻マージ圃場における地中灌漑の節水効果の定量的評価
霤帖々麺ぁ龍綵B膤愨膤惘\己資源環境科学府]・弓削 こずえ[佐賀大学農学部]・阿南 光政[(株)高崎総合コンサルタント]・平川 晃[(株)高崎総合コンサルタント]・凌 祥之[九州大学大学院農学研究院]
本研究は島尻マージ圃場における節水灌漑手法の確立を目指し,地中灌漑の節水効果を定量的に評価することを目的とするものである.まず,二次元場における土壌中の水分および熱輸送のシミュレーションモデルを構築し,地中灌漑時の土壌水分動態を解明した.地中灌漑を模した模型実験を行って,モデルの妥当性を確認した.このモデルを用いて,シナリオ分析を行い,地中灌漑の節水効果を定量的に評価することができた.
Keyword: 節水灌漑, 土壌水分動態, 蒸発散
GET PDF=15/S8-2.pdf
発表番号 [S8-3]
Responses of Water Status Indicators of Olive to Water Stress
Inagaki Misaki[Graduate School of Agriculture, Tottori University]・Inosako Koji[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Todorovic Mladen[CIHEAM-IAMB]・Saito Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori University]
オリーブの水分状態指標の水ストレスに対する応答
稲垣 岬[鳥取大学大学院農学研究科]・猪迫 耕二[鳥取大学農学部]・ムラデン トドロビッチ[地中海農業研究所]・齊藤 忠臣[鳥取大学農学部]
本研究では,オリーブの水利用効率を最大化する水管理指標として,土壌水分,樹液流速,気孔コンダクタンス,樹体内水分に着目した.地中海農業研究所内のオリーブ畑で灌漑実験を行い,これらの指標の連続計測を行った.その結果,樹液流速がストレスの発生に対して最も鋭敏な反応を示すことが明らかとなったが,水管理のためには非ストレス状態にある木との対比が必須であり,さらに詳細な検討が必要であることが示された.
Keyword: 樹液流速, 樹体内水分量, 土壌水分
GET PDF=15/S8-3.pdf
発表番号 [S8-4]
Assessing Salt Concentration in Tsunami Affected Field Using Capacitance Sensor
Miyamoto Teruhito[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Kameyama Koji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Iwata Yukiyoshi[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Naruoka Michio[National Institute for Rural Engineering, NARO]
キャパシタンスセンサーによる津波被災農地の土壌塩分モニタリング
宮本 輝仁[農研機構農村工学研究所]・亀山 幸司[農研機構農村工学研究所]・岩田 幸良[農研機構農村工学研究所]・成岡 道男[農研機構農村工学研究所]
普及が進んでいる土壌水分量,バルク土壌ECと地温を同時計測できるキャパシタンスセンサーを用いると農地基盤中の塩分濃度を土壌水分変動下においても非破壊で連続的に監視できる.キャパシタンスセンサーのキャリブレーションを行った後,宮城県の津波被災農地における土壌塩分モニタリングに適用した.塩害被害の土壌指標として用いられる土壌ECの算定も可能であり,除塩の進行過程を把握することができた.
Keyword: 塩分濃度, 電気伝導度, センサー
GET PDF=15/S8-4.pdf
発表番号 [S9-1]
Develpment and Perspectives of the JST-JICA SATREPS
Asanuma Shuichi[Japan Science and Technology Agency]・Watanabe Tsugihiro[Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
地球規模課題への対応を目指すJST-JICA SATREPSプロジェクトの展開と課題
浅沼 修一[国立研究開発法人科学技術振興機構]・渡邉 紹裕[京都大学大学院地球環境学堂]
現在の「地球規模課題」において,環境・エネルギー,災害,食料,資源管理など,農業農村工学分野の課題も多い.JSTとJICAは共同でこれに取組む国際科学技術協力プログラム「SATREPS」を実施していて,農業農村工学分野の研究者も参画して成果を上げている.報告では,その概要とこれまでの成果,今後の課題や,農業農村工学分野への期待を論じる.
Keyword: 地球環境, 国際共同研究,
GET PDF=15/S9-1.pdf
発表番号 [S9-2]
SATREPS Project: Sustainable System for Food and Bio-energy Productionwith with Water-saving Irrigation in the Egyptian Nile Basin
Satoh Masayoshi[University of Tsukuba]
SATREPSプロジェクト:エジプトナイルにおける食料・燃料の持続的生産
佐藤 政良[筑波大学]
SATREPSの採択課題「エジプトナイルにおける食料・燃料の持続的生産」は、2015年度、約6年の活動を終了した。AHD建設後の激しい人口増加によって引き起こされた水資源不足状況下で、計画された沙漠の農地開発事業に水を供給するため、デルタの節水・持続的な農業の可能性を検討した。試験と調査に基づき、圃場での節水技術とデルタ全体での反復利用方法の提言を行った。今後、塩・水質管理が重要な課題である.
Keyword: 水管理, 水利用計画, 水質
GET PDF=15/S9-2.pdf
発表番号 [S9-3]
Design of sustainable biomass use system in Southern Vietnam
ORITATE Fumiko[National Agriculture and Food Research Organization]・YUYAMA Yoshito[National Agriculture and Food Research Organization]・NAKAMURA Masato[National Agriculture and Food Research Organization]・YAMAOKA Masaru[National Agriculture and Food Research Organization]・SAKODA Akiyoshi[Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]
ベトナム南部における持続可能なバイオマス利用システムの設計
折立 文子[農研機構]・柚山 義人[農研機構]・中村 真人[農研機構]・山岡 賢[農研機構]・迫田 章義[東京大学生産技術研究所]
演者らは,SATREPSに参画し,ベトナム農村部のバイオマス利用に関する物質フロー分析および現地の水田におけるメタン発酵消化液の利用可能性の検討を行った。そして,対象地域の現状における家畜ふん尿由来の環境負荷やその改善可能性,消化液の肥効や利用に伴うGHG発生量等を明らかにした。この経験から,農業農村工学分野が気候変動への対応策を講じる役割を果たすことで地球規模課題の解決に貢献できることを論じた。
Keyword: ベトナム, 物質フロー, 消化液
GET PDF=15/S9-3.pdf
発表番号 [S9-4]
Contribution of Rural Engineering to Latin American Low-input Rice Production System
FUKUDA Shinji[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・HIRAMATSU Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・ KAMOSHITA Akihiko[Asian Natural Environmental Science Center, The University of Tokyo]・OKADA Kensuke[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・ISHITANI Manabu[Centro Internacional de Agricultura Tropical]
ラテンアメリカ型省資源稲作への農業農村工学からの貢献
福田 信二[東京農工大学大学院農学研究院]・平松 和昭[九州大学大学院農学研究院]・鴨下 顕彦[東京大学アジア生物資源環境研究センター]・岡田 謙介[東京大学大学院農学生命科学研究科]・石谷 学[国際熱帯農業センター]
近年,コロンビアを含むラテンアメリカにおける米生産量が増大している.現状では粗放的な栽培管理であるため,品種改良および水と土壌の最適管理によって更なる収量増大が期待できる.本報では,SATREPS課題『遺伝的改良と先端フィールド管理技術の活用によるラテンアメリカ型省資源稲作の開発と定着』について紹介するとともに,同プロジェクトでの活動を通して感じた農業農村工学の役割や今後の課題等について報告する.
Keyword: 水収支・水循環, 水資源開発・管理, 技術者育成
GET PDF=15/S9-4.pdf
発表番号 [S10-1]
Current states and hydraulic issues on Remedial works of Irrigation Pipeline
NOMURA Eisaku[Land Improvement Engineering Office, Kanto Bureau]・SHIONO Tomomi[Land Improvement Engineering Office, Kanto Bureau]
農業用パイプラインの補修・補強工法の現状と水理学的課題
野村 栄作[関東農政局土地改良技術事務所]・塩野 智美[関東農政局土地改良技術事務所]
性能低下した農業用パイプラインの工事に用いられる止水バンド工法、管路更生工(反転・形成工法)の水理学的課題として、1.止水バンドを複数個連続して設置した場合の損失水頭の算定方法、2.反転・形成工法で生じるシワの損失水頭の算定方法と水流によって生じるシワの振動(耐久性)、3.実管路におけるシワの損失水頭の検証方法について紹介している。
Keyword: パイプライン, 止水バンド, 管路更生工方法
GET PDF=15/S10-1.pdf
発表番号 [S10-2]
Estimate of head losses with water leakage preventive bands
matsuda ryoji[Sanyu Consultants Inc.]・namihira atsushi[National Institute for Rural Engineering, NARO]・nakada toru[National Institute for Rural Engineering, NARO]・taruya hiroyuki[National Institute for Rural Engineering, NARO]
複数個の止水バンド施工による損失水頭について
松田 亮二[(株)三祐コンサルタンツ]・浪平 篤[農研機構農村工学研究所]・中田 達[農研機構農村工学研究所]・樽屋 啓之[農研機構農村工学研究所]
止水バンド工法は,止水バンドを用いて管継手部の止水補修をする工法である.止水バンドの施工による通水断面の減少がわずか数%であるため,バンド単体での損失水頭は無視しても許容できる程度に小さいが,複数個のバンドが連続的に施工された場合,施工前に比べて大きな損失水頭が発生する可能性がある.そこで本研究では,複数個の止水バンド施工による損失水頭の扱い方を検討することを目的とし,水理模型実験を行った.
Keyword: 止水バンド, パイプライン, 損失水頭
GET PDF=15/S10-2.pdf
発表番号 [S10-3]
Flow velocity coefficient of the water pipelines --case examples, problems in the facility evaluation--
Miyata Tsutomu[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Harumoto Tomohiro[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Ueno Hiroshi[Naigai Engineering Co.,Ltd.]
管水路の流速係数 〜事例紹介、施設評価の課題〜
宮田 勉[内外エンジニアリング(株)]・春本 朋洋[内外エンジニアリング(株)]・上野 裕士[内外エンジニアリング(株)]
管水路の流速係数は新設時点では重要な性能指標として位置づけられているが、今後の維持管理や施設の長寿命化計画において、流速係数は健全度の指標とされていない。その理由は既設管路における測定の困難さから、経年変化の実態が適切に把握出来ないためであると考えられる。本報では計測方法と実測事例を紹介し、通水年数の影響を踏まえて施設評価の課題を整理し、流速係数の利用方法を提案する。
Keyword: 管水路, 流速係数, 粗度調査
GET PDF=15/S10-3.pdf
発表番号 [S10-4]
Technological advancement and reduction of risk of accidents in pipeline systems
Inagaki Hitone[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
パイプラインにおける技術の進歩と事故リスク低減の関係
稲垣 仁根[宮崎大学農学部]
農業用水路におけるパイプラインの進展と事故の発生は無縁ではなく,事故が発生する毎に原因が究明され,有効な対策が講じられてきた.本報告において,パイプラインの導入開始後,約40年間の技術の進歩と発生した事故について振り返り,今後の技術課題への取り組みについて,我々が経験を通して獲得した知識としての”経験知”を引き出すことを目的とする.
Keyword: パイプライン, 管種, 事故発生頻度
GET PDF=15/S10-4.pdf
発表番号 [S10-5]
Damaged accidents for small-diameter PVC pipes by Water Hammer
Tanaka Yoshikazu[National Institute for rural engineering]
水撃圧による小口径塩ビ管の破損事故
田中 良和[農研機構農村工学研究所]
一年を通して水が利用される畑地かんがいでは、管破損事故は営農や現場復旧に大きな損失と負担を強いるために極力避けなければならないことである。本稿は、塩ビ管の破壊の種類を特定して、どのような荷重が破損の原因であったかを同定し、破裂した塩ビ管の破裂事故原因の究明やストックマネジメントに資することを目的としている。
Keyword: 塩ビ管・破面解析, 疲労破壊, 水撃圧
GET PDF=15/S10-5.pdf
発表番号 [S10-6]
Use of Elastic Waves for Safety Assessment of an Agricultural Pipeline - A Case Study of Gas-Liquid Flow Effects -
SUZUKI TETSUYA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・TARUYA HIROYUKI[National Institute for Rural Engineering]・NAKA TATSUO[National Institute for Rural Engineering]
農業用パイプラインに発生する弾性波による非破壊安全性診断‐気液二相流を事例に‐
鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・樽屋 啓之[(独)農研機構 農村工学研究所]・中 達雄[(独)農研機構 農村工学研究所]
本報では,パイプラインから発生する弾性波に関する非破壊検査分野での議論を概観し,農業水利システムの安全性診断への弾性波計測の適用と技術課題について気液二相流を事例に考察する.
Keyword: 農業用パイプライン, 弾性波計測,
GET PDF=15/S10-6.pdf
発表番号 [S11-1]
Some proposals to conserve soil fertility of paddy-upland rotation fields.
NIRA Rikiya[Naro Agriculture Researc Center]
転作田における地力維持と大規模水田農家の課題
新良 力也[(独)農研機構中央農業総合研究センター]
水田の地力が低下しているとの懸念がある中、転作利用頻度に応じて窒素肥沃度が低下していることを明らかにしてきた。地力低下対策技術としては堆肥の施用が有効であるが、生産者に十分施用する労力と資金の余裕がなく、限られたコストで地力をどの水準で維持すべきかの議論が必要である。一方、転作田の食料生産性を高く維持する観点からは、大豆の生産性向上もひとつの方向性だと考える。
Keyword: 地力, 水田土壌, 転作田
GET PDF=15/S11-1.pdf
発表番号 [S11-2]
Reduction in fertilization cost in the forage rice, grain feeding cultivation, and the significant factor on management of numerous fields
Oya Masaya[Okayama Prefecture Technology Center for Agriculture, Forestry and Fisheries]・Washio Tatsuki[Okayama Prefecture Technology Center for Agriculture, Forestry and Fisheries]・Fujimoto Hiroshi[NARO Western Region Agricultural Research Center]
飼料用水稲および飼料米栽培における施肥コスト低減と多筆管理上の留意点
大家 理哉[岡山県農林水産総合センター]・鷲尾 建紀[岡山県農林水産総合センター]・藤本 寛[農研機構近畿中国四国農業研究センター]
近年、肥料価格が高騰し生産コストの上昇要因になっている一方で、水田経営は大規模化が進み経営体が管理する圃場数は増加している。主に、飼料用水稲や飼料米栽培における施肥コスト低減技術についての事例、ならびに多筆管理を行うにあたっての課題について報告する。
Keyword: 施肥コスト, 水田, 多筆管理
GET PDF=15/S11-2.pdf
発表番号 [S11-3]
Labor Saving Method of Direct-Seeding Rice Cultivation in Dry Paddy with Plow and Grain Drill
Kanmuri Hideaki[NARO Tohoku Agricultural Research Center]
プラウとグレーンドリルを用いた省力的な乾田直播技術
冠 秀昭[農研機構東北農業研究センター]
今後の大規模水田農業を支える技術と期待されるプラウ耕グレーンドリル体系乾田直播技術について紹介する。米生産のコスト低減には、移植栽培や湛水直播栽培よりもコスト低減効果の大きい乾田直播栽培の導入が効果的である。近年、大規模畑作用機械を汎用利用し、高速作業が可能なプラウ耕グレーンドリル体系乾田直播技術が開発され、東北地方を中心に800ha程度で普及しており、ここではその方法と導入効果について解説する。
Keyword: 水稲乾田直播, 大区画水田, 低コスト
GET PDF=15/S11-3.pdf
発表番号 [S11-4]
Farming practices using GPS aiming at better agricultural management in a large sized paddy field
WAKASUGI Kousuke[National Institute for Rural Engineering.]・HARAGUCHI Noburo[National Institute for Rural Engineering.]・TANABE Yoshio[SUGANO FARM MACHINERY MFG.CO.]・KAWANO Koichi[SUGANO FARM MACHINERY MFG.CO.]・SATOH Shoichi[SUGANO FARM MACHINERY MFG.CO.]・KITAHARA Akira[SUGANO FARM MACHINERY MFG.CO.]・KISHI Keijun[NIKON-TRIMBLE CO.]・HIROTA Kenichi[NIKON-TRIMBLE CO.]
GPS測位を用いた大区画ほ場における均平化及びほ場管理技術
若杉 晃介[(独)農研機構 農村工学研究所]・原口 暢朗[農研機構農村工学研究所]・田辺 義男[スガノ農機(株)]・川野 浩一[スガノ農機(株)]・佐藤 正一[スガノ農機(株)]・北原 陽光[スガノ農機(株)]・岸 恵純[(株)ニコン・トリンブル]・広田 健一[(株)ニコン・トリンブル]
担い手への農地集積によって大規模・大区画ほ場が多くなっているが、そのスケールメリットを活かす営農体系の確立には至っていない。そこで、GPS測位を用いた営農技術の効果について検証した。RTK測位を用いたGPSレベラーはレーザーレベラーに比べて約4割程度の作業時間が短縮し、高い均平精度を得ることができた。また、GPSガイダンスによる薬剤散布ではガイダンスの有無によって重複散布面積が8%減少した。
Keyword: GPSレベラー, GPSガイダンス, 大区画ほ場
GET PDF=15/S11-4.pdf
発表番号 [S11-5]
Remote sensing for field management-Estimation of soil properties in field-scale-
FUCHIYAMA RITSUKO[NARO Agricultural Research Center]
リモートセンシング技術を圃場管理に生かす−土壌特性の把握−
渕山 律子[農研機構中央農業総合研究センター]
農業へのICTの導入が進められ、圃場管理システムなどの活用による大規模水田農業を営む担い手の省力化が期待されている。このようなシステム上で利用できる圃場レベルの精密な情報、リアルタイムの情報を収集する手段の一つとしてリモートセンシングの役割が期待できる。ここではリモートセンシングによる土壌特性の把握手法を紹介し、現場での利活用について述べる。
Keyword: リモートセンシング, ICT, 土壌
GET PDF=15/S11-5.pdf
発表番号 [S12-1]
Substantiative Research on Energy Saving of Rural Sewage Treatment Parts
harada masato[The Japan Association of Rural Solutions for Environmental Conservation and esource Recycling]
農業集落排水施設の省エネ実証調査
原田 正人[(一社)地域環境資源センター]
農業集落排水施設については、今後急増する老朽化施設の更新や、電力料金及び汚泥処理費などに要する維持管理費の軽減が求められており、省エネ技術についての効果を現場において実証し、施設の更新整備と併せて速やかな導入が求められている状況であり、平成26年度に実証調査において、施設の更新整備と併せて省エネ技術の導入を図ることとして、更新整備地区において効果の検証を行う。
Keyword: 集落排水, ,
GET PDF=15/S12-1.pdf
発表番号 [S12-2]
Approaches for promote the Biomass Industrial Towm Concept
oomori naoki[The Japan Association of Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling]
バイオマス産業都市の構築促進に向けた取り組み
大森 直樹[(一社)地域環境資源センター]
平成23年度に策定されたバイオマス事業化戦略で、バイオマス産業都市の構築を推進することとされた。本稿では、その取り組みにより認証されたバイオマス産業都市の構築を促進するために発足したバイオマス産業都市連絡協議会での活動や地域づくりの取り組みを推進するために行ったバイオマス産業都市シンポジウムの内容について報告する。
Keyword: バイオマス産業都市, バイオマス, 資源循環
GET PDF=15/S12-2.pdf
発表番号 [S12-3]
Biomass industry city design of Nishiawakura Village
Keizou Shirahata[Nishiawakura Village]・Takahiro Ueyama[Nishiawakura Village]
西粟倉村のバイオマス産業都市構想
白籏 佳三[西粟倉村産業観光課]・上山 隆浩[西粟倉村産業観光課]
西粟倉村は、森林資源活用による地域循環経済と都市農村交流等をベースとした「百年の森林構想」や再生エネルギー導入等を通じた低炭素社会の構築を推進しており、平成26年5月にはバイオマス産業都市に選定された。バイオマス産業都市の構築のために西粟倉村が実践する、森林バイオマスの活用、適切な水源林管理による小水力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用した地域づくりの取組内容と効果について報告する。
Keyword: 農村振興・エネルギー循環, 中山間地域, 物質循環
GET PDF=15/S12-3.pdf
発表番号 [S13-1]
The basic measure package to strengthen agriculture and rural areas
OGINO Kenichi[Design Division of Chugoku-Shikoku Regional Agriculture Administration Office,MAFF]
農業・農村の足腰を強くする施策パッケージ
荻野 憲一[中国四国農政局設計課]
農村活性化に必要な施策を、「農業・農村の足腰を強くする施策」と「農村の個性を輝かせる施策」とに分け、前者については、中間管理機構の活用による農地集積や日本型直接支払制度などにおいて先進的な取組を行う熊本県の取組を紹介しつつ、全国的に共通する施策パッケージ等を提案する。また、後者については、日本型直接支払制度の活動組織を軸として各種農村活性化施策を活用していくことを提案している。
Keyword: 農業農村整備・農地集積, 担い手, 多面的機能支払
GET PDF=15/S13-1.pdf
発表番号 [S13-2]
Okayama Prefectural Government Initiatives for Increasing the Profitability of the Agriculture,Forestry,and Fishery Industries
Horita Tadahiro[Arable Land Division, Okayama Prefectural Government]
儲かる産業としての農林水産業の確立を目指して
堀田 忠弘[岡山県耕地課]
農業就業者の高齢化や耕作放棄地の増加など日本の農業・農村を取り巻く環境は極めて厳しい状況にあるが、岡山県においても同様である。本県の農業・農村の成り立ちや置かれている状況を振り返りながら、儲かる産業としての農林水産業の確立のために本県で実施している施策や本県における土地改良施設の長寿命化対策等の取組内容について紹介する。
Keyword: , ,
GET PDF=15/S13-2.pdf
発表番号 [S13-3]
Agricultural Land and Rural Improvement Policy Study Group as a Science-Policy Interface
HASHIMOTO SHIZUKA[Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
科学と政策のインターフェイスとしての農業農村整備政策研究部会
橋本 禅[京都大学大学院地球環境学堂]
農業農村整備事業の企画・計画・実施に実質的に関与するためには,研究者,技術者,行政担当者の間の密なコミュニケーションが不可欠だが,価値観や行動原理の違い,必要とする情報の内容や入手経路への期待などの認識の格差がそれを阻んでいる。本稿では,「科学と政策のインターフェイス」の先行研究の整理を通じて,研究者や技術者,行政担当者が集う本部会の運営のヒントとなる情報の整理を試みた。
Keyword: 科学と政策のインターフェイス, ナレッジ・ブローカー, CRELE
GET PDF=15/S13-3.pdf
発表番号 [S14-1]
Seasonal and spatial variations of the composition of natural organic matter in aquatic environments
Maie Nagamitsu[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
水環境中の天然有機物組成の季節的および地理的変動
眞家 永光[北里大学獣医学部]
水環境中の溶存有機物(DOM)は,水質に大きな影響を及ぼすが,その機能や反応性はDOMの組成により異なる。したがって,DOMの水環境中への影響を評価するためには,その質(組成)を考慮する必要がある。DOMの組成は,DOMの起源,生成・分解過程,流出過程が変化することより,地理的,および,季節的に変化する。そこで,本発表では,起源の異なるDOMの特徴と,その組成を変化させる要因について解説する。
Keyword: 水質, 環境影響評価,, 物質循環
GET PDF=15/S14-1.pdf
発表番号 [S14-2]
Humic substances, soil-surfactant interaction and its transport
Ishiguro Munehide[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
腐植物質・土壌と界面活性剤の相互作用と移動現象
石黒 宗秀[北海道大学大学院農学研究院]
界面活性剤は,物質表面の性質を変える作用があるため,生活や産業活動で多量に使用される化学物質である。腐植物質は,疎水性と親水性の部分を持つため,天然の界面活性剤でもある。腐植物質・土壌と界面活性剤の相互作用から,腐植物質・土壌の表面特性を評価することができる。ここでは,腐植物質・土壌と界面活性剤の相互作用についてまとめ,土壌中での界面活性剤の移動現象に及ぼす影響について発表する。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, 溶質移動,
GET PDF=15/S14-2.pdf
発表番号 [S14-3]
Role of organic matter on transfer of radioactive cesium after the power plant accident.
Dang Quoc Thuyet[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Tatsuno Takahiro[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
発電所事故後の放射性セシウム移行における天然有機物の寄与
ダンクゥオック テュエット[東京大学大学院農学生命科学研究科]・辰野 宇大[東京大学大学院農学生命科学研究科]・西村 拓[東京大学大学院農学生命科学研究科]
玄米と水稲のCs分布から有機物分解に伴って根が吸収可能な形のCsが放出されることが示唆されている.また,Csは,地表近傍に存在すると考えられているが林地などでは深さ20cmで1kBq/kg程度の放射性Cs含量になることがあり,有機物と共にCsが移動している可能性がある.したがって,いわゆる粘土等無機コロイドだけでなく,有機コロイドがCs移動に果たす役割を理解する必要があると考えられる.
Keyword: 放射性Cs, 土壌有機物, 遅延
GET PDF=15/S14-3.pdf
発表番号 [S14-4]
Contact angle and surface roughness of the imogolite membrane fabricated with different concentration of humic acid
YAMASHITA YUJI[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・KUMAGAI MITSUHIRO[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ADACHI YASUHISA[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
フミン酸吸着イモゴライト膜の接触角と表面粗さ
山下 祐司[筑波大学生命環境系]・熊谷 光洋[筑波大学生命環境系]・足立 泰久[筑波大学生命環境系]
接触角を直接測定できる平坦面を土壌構成成分で作成し,その濡れ性を評価した。具体的には,濃度の異なるフミン酸を吸着させたイモゴライト膜を作成して接触角を液滴法で決定するとともに,原子間力顕微鏡でイモゴライト膜表面の凹凸を計測することで,表面粗さを考慮した接触角を評価した。その結果,濡れ性の変化はおもにイモゴライト表面に吸着したフミン酸の疎水的な化学構造に起因することが明らかとなった。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, コロイド・粘土, 保水性
GET PDF=15/S14-4.pdf
発表番号 [S14-5]
Effect of biochar application on soil physical and chemical properties in a sandy soil field
KAMEYAMA KOJI[National Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA YUKIYOSHI[National Institute for Rural Engineering, NARO]・SASAKI KOICHI[Sakai Agriculture and Forestry General Office, Fukui Prefectural Government]・NARUOKA MICHIO[National Institute for Rural Engineering, NARO]・MIYAMOTO TERUHITO[National Institute for Rural Engineering, NARO]
砂質土圃場へのバイオ炭施用が土壌の物理・化学性に与える影響
亀山 幸司[農研機構農村工学研究所]・岩田 幸良[農研機構農村工学研究所]・佐々木 康一[福井県坂井農林総合事務所]・成岡 道男[農研機構農村工学研究所]・宮本 輝仁[農研機構農村工学研究所]
本報では,バイオ炭(バーク炭)の砂質土圃場への施用が土壌の保水性・保肥性等の理化学性に与える影響について検討した.現地において,対照区(0t/ha施用区),炭多量区(48t/ha施用区),炭少量区(24t/ha施用区)を設定し,炭施用前,炭施用直後,一作栽培後の土壌理化学性の変化を比較した.その結果,炭多量区では,有効水分量やCEC等が増加し,水・肥料成分の下方移動が抑制される可能性が示唆された.
Keyword: バイオ炭, 保水性, 保肥性
GET PDF=15/S14-5.pdf
発表番号 [S15-1]
Building resilience to various environmental changes in agricultural areas
Kume Takashi[Faculty of agriculture, Ehime University]・Yamamoto Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Shimizu Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]
農業農村におけるレジリエンス強化に向けて
久米 崇[愛媛大学農学部]・山本 忠男[北海道大学大学院農学研究科]・清水 克之[鳥取大学農学部]
レジリエンスは、あるシステムがショックから回復するための能力であり、近年はシステムの変容可能性をも議論の対象としている。本セッションでは、国内外の様々な農業農村システムにおけるレジリエンス研究の事例発表をもとに、システムのレジリエンスを強化するために必要な要件について議論するものである。また、既往の事例報告のレビューをもとに、農業農村システムの変容可能性についても議論を行う。
Keyword: レジリエンス, 変容可能性, 環境変化
GET PDF=15/S15-1.pdf
発表番号 [S15-2]
Restoration of small scale water-use facilities and establishment of its operation and maintenance regulation in Shanxi province China
OMORI KEISUKE[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・YAMADA MASAKAZU[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
中国山西省における小規模水利施設の修復・更新と施設維持管理規則の策定
大森 圭祐[(独)国際農林水産業研究センター]・山田 雅一[(独)国際農林水産業研究センター]
中国山西省雁門関地区の農村地域において,水不足問題の解決に向けて住民参加型で水利施設を修復・更新し生活用水等を確保した.また,村民の意見を踏まえた施設維持管理規則を策定した結果,水利費が支払われるようになった.このような住民参加に基づいた施設整備及びその運用規則の策定は,農地生産力の強化,村民の栄養・衛生改善等の可能性を広げ,それらの相互作用により農村のレジリエンス構築・向上に繋がると考えられた.
Keyword: 黄土高原, 住民参加型, 水利施設維持管理規則
GET PDF=15/S15-2.pdf
発表番号 [S15-3]
Rehabilitation of landscape after the eruption of Mt. Merapi
Shimamura Tetsuya[Fac]・Yanai Akito[Fac]・Ninomiya Ikuo[Fac]
インドネシア・ムラピ山における大規模噴火後の景観復興過程
嶋村 鉄也[愛媛大学農学部]・柳井 彰人[愛媛大学農学部]・二宮 生夫[愛媛大学農学部]
2010年に大規模噴火を引き起こしたインドネシア・ムラピ山周辺における景観の復興過程を追跡した。その結果、被災した住民達は既存の収入源のみならず、被災することによって生じた雇用機会、例えば土石流によって堆積した土砂の販売などによって収入をえたり、マメ科の外来種を利用したりして、植生回復を早めるなど、ときには否定的に受け取られるものを有効に活用して生活を復興させていたことが明らかになった。
Keyword: 災害復興, 資源利用, 植生遷移
GET PDF=15/S15-3.pdf
発表番号 [S15-4]
Adapting to Climate, Ecosystem and Soci-Economic Changes in Agricultural Production Systems
Matsuda Hirotaka[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]・Ogata Yuka[Research Institute for Humanity and Nature]・Takagi Akira[Research Institute for Humanity and Nature]・Kamoshita Akihiko[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Geetha Mohan[Integrated Research System for Sustainability Science]・Kurokura Hisashi[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]
気候・生態系変動および社会経済変動に対応した農業生産体系
松田 浩敬[東京大学新領域創成科学研究科]・緒方 悠香[総合地球環境学研究所]・高木 映[総合地球環境学研究所]・鴨下 顕彦[東京大学農学生命科学研究科]・ギータ モーハン[東京大学サステイナビリティ学連携研究機構]・黒倉 壽[東京大学農学生命科学研究科]
本研究は、ベトナムの農村地域を主な対象に、将来予測される気候・生態系変動や、急激な事項増加、経済成長、都市化といった劇的な社会・経済変動に農業生産者がどのように対応しているかを明らかにすることを目的とする。アジア農村地域での気候・生態系変動に対する農業生産のレジリエンス強化は、同地域のみならず世界全体の食料安全保障を確保し、持続的な成長戦略を実現するうえでも不可欠である。
Keyword: レジリエンス, 気候・生態系変動, 社会・経済変動
GET PDF=15/S15-4.pdf
発表番号 [S16-1]
Outline and Prospect of Technical Training for Agricultural and Rural Development by the MAFF
Suzuki Toyoshi[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]
農林水産省における農業農村整備技術研修の概要と今後のあり方
鈴木 豊志[農村振興局]
「食を支える水と土の再生・創造」を基本理念に、新たな「土地改良長期計画」が平成24年3月に閣議決定され、その政策目標実現に向けて平成25年4月には「農業農村整備事業に関する技術開発計画」が策定された。技術開発計画の実施にあたり、それを踏まえた行政機関としての技術研修会の今後の方向性について述べる。
Keyword: 技術開発計画, 行政機関, 技術研修会
GET PDF=15/S16-1.pdf
発表番号 [S16-2]
To secure the human resources and stabilization in a counsuiting firm
OHMURA Hitoshi[NTC Consultants Inc.,]
コンサルタントにおける人材の確保と定着
大村 仁[NTCコンサルタンツ蝓
現在、コンサルタント企業として客観的な信頼性を担保するためには所属する技術者の資格の有無とともに、能力保持のため継続的に自己研鑚を積んでいるかが問われている。技術競争とグローバル化が進む中、組織は「仕事の場」であるとともに「人材育成の場」としての役割が求められる。コンサルタント業全体としての人材育成のあり方について述べる。
Keyword: コンサルタント業, 人材育成, CPD
GET PDF=15/S16-2.pdf
発表番号 [S16-3]
Achievements of engineering education courses in a university
Mano Yasutaka[Agricultural re-education center,Faculty of Agriculture,University]・Hashimoto Fumiko[Agricultural re-education center,Faculty of Agriculture,University]・Inagaki Hitone[Agricultural re-education center,Faculty of Agriculture,University]
大学が進める技術者教育講座の成果
間野 泰孝[宮崎大学農学部学び直し支援室]・橋本 布美子[宮崎大学農学部学び直し支援室]・稲垣 仁根[宮崎大学農学部学び直し支援室]
大学教育においては、産学連携のスキームを活用して中核的な人材を養成するための教育システムの整備が必要とされている。特に、最先端あるいは実践的な技術・知見を習得する社会人に向け、継続的な教育の充実を図ることが求められる。ここでは農業土木技術者のニーズに基づいて専門的知識を付与し、課題と到達目標を定め、体系的に理論と演習を積み重ねる「学び直しプログラム」と「CPD」を結び付けて実施した事例を報告する。
Keyword: 学び直し, 技術者教育, CPD
GET PDF=15/S16-3.pdf
発表番号 [S16-4]
Current Status of Career Education Related with Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering in Okayama University
CHIKAMORI Hidetaka[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]
岡山大学における農業土木に関わるキャリア教育の現状
近森 秀高[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
学生が一定期間企業などの中で研修生として働き、就業体験を行うインターンシップ制度は、就職という学生自身の将来を左右する貴重な選択をする上でのミスマッチを防ぐとともに、実際の社会の中で実践的に人材育成を行う場でもある。インターンシップ制度が果たすべき人材育成のあり方と現状、および学生自身の見解について述べる。
Keyword: インターンシップ制度, 人材育成, 学生の見解
GET PDF=15/S16-4.pdf
発表番号 [S16-5]
Promotion and Development of Irrigation, Drainage and Rural Engineering for Agricultural Infrastructures based on Society-Academia Collaboration in Niigata
SUZUKI TETSUYA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・YOSHIKAWA NATSUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・SAKATA YASUYO[Faculty of Agriculture, Niigata University]・AODA TADAO[Faculty of Agriculture, Niigata University]・INABA KAZUNARI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・MORII TOSHIHIRO[Faculty of Agriculture, Niigata University]・TAKASE KEIJI[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・MORI TAKEHISA[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
新潟地域における産官学連携による農業農村工学の普及・高度化
鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・吉川 夏樹[新潟大学自然科学系(農学部)]・坂田 寧代[新潟大学自然科学系(農学部)]・粟生田 忠雄[新潟大学自然科学系(農学部)]・稲葉 一成[新潟大学自然科学系(農学部)]・森井 俊広[新潟大学自然科学系(農学部)]・高瀬 恵次[石川県立大学生物資源環境学部]・森 丈久[石川県立大学生物資源環境学部]
新潟地域の農業農村工学関連機関は,平成26年度全国大会において「水利システムの水利用診断現場研修」(以下,現場研修と記す)として農業水利施設の保全・更新を対象とした新たな現場研修を提案した.本報では,その検討過程や実施した現場研修の中で明らかになった,農業農村工学における多様な専門家集団による議論の必要性と現状の技術課題を報告する.
Keyword: 農業農村工学北陸コンソーシアム, ,
GET PDF=15/S16-5.pdf
発表番号 [S17-1]
Establishment of the coordinator to support partnership between various participants in development of the rural area
Shimizu Natsuki[Educational Unit for Studies on the Connectivity of Hills, Humans and Oceans (CoHHO), C-PIER, Kyoto University]
農山村振興における協働を支えるコーディネーターの形成
清水 夏樹[京都大学学際融合教育研究推進センター森里海連環学教育ユニット]
地域振興には,地域住民・行政・企業,地域外の人びとなどさまざまな立場の人の参画と協働が必要とされ,核となる組織には,これらの主体をつなぎ実践に結びつけるコーディネーターの役割が求められる。農村計画研究分野では,多くの研究で主体間の連携の重要性が指摘されてきているが,農山村振興という大きな目的の中で連携の中核を担う組織の運営についての研究例は少なく,今後,より一層の研究の蓄積が望まれる。
Keyword: , ,
GET PDF=15/S17-1.pdf
発表番号 [S17-2]
Island is the most advancing depopulation and aging area; how should Kasaoka islands confront that?
Moriya Motonori[KASAOKA SHIMA-DUKURI KAISYA (NPO)]
島は過疎高齢化の先進地−どう立ち向かう笠岡諸島
守屋 基範[NPO法人かさおか島づくり海社]
笠岡諸島では,市の職員の配置から始まる島おこしのための島民組織づくりが行われ,現在は,島同士の交流の継続と各島の特色を活かした事業の双方を進めるNPO法人かさおか島づくり海社として展開している。これまで空家対策・移住者支援,特産品開発,住民の買い物や医療・福祉など,地域のニーズに対応するための多様な取り組みが進められてきた。今後の課題は,組織の継続的な運営に向けた収益確保のための人材育成である。
Keyword: , ,
GET PDF=15/S17-2.pdf
発表番号 [S17-3]
Coordinating Various Players in the Rural Area of Northern Kyoto -- The Role of the Non-profit Organization Satoyama-net Ayabe Based on the Renovated Facilities of the Former Elementary School
ASAKURA Satoshi[SATOYAMA NET AYABE (NPO)]
里山ねっと・あやべと綾部市里山交流研修センター 〜 廃校活用と体験交流で里山に関わる多様な主体を結びつける 〜
朝倉 聡[NPO法人里山ねっと・あやべ]
京都府綾部市のNPO法人里山ねっと・あやべは,閉校した小学校校舎を活用した交流施設の管理を担うとともに,施設を活用した都市農村交流事業,里地里山の自然や田舎の生活・生産体験を提供するためのコーディネーターの役割を果たしている。地域の環境や生産物を活用した大学・企業の研修プログラムへの提案も積極的に行っているが,地域内外の多様な主体間のコーディネートには人材と組織を維持する経費の確保が必要である。
Keyword: 中山間地域, 廃校活用, NPO
GET PDF=15/S17-3.pdf
発表番号 [S18-1]
Improvement of SWAT model based on discharge process in paddy fields
Tsuchiya Ryota[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
水田流出過程を考慮したSWATモデルの改良
土屋 遼太[東京農工大学大学院農学府]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]
アジア・モンスーン地域で特徴的な土地利用である水田における流出プロセスを考慮し、SWATモデルを次の3点について改良した。第一に、水田での湛水状態を表現するために新たな水質・水文サブモデルを構築した。第二に、乾燥地を想定したSWATの浸透モデルに改良を加え、水田における土壌の飽和状態を再現できるようにした。第三に、SWATの営農モデルを改良し、水田における水位管理や代掻きを表現できるようにした。
Keyword: 水田, 水質水文モデル, 長期流出
GET PDF=15/S18-1.pdf
発表番号 [S18-2]
Development of Water Circulation Model Representing Paddy Irrigation System in Monsoon Asia Region
KUDO Ryoji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[National Institute for Rural Engineering, NARO]・HORIKAWA Naoki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・MASUMOTO Takao[National Institute for Rural Engineering, NARO]
モンスーンアジアにおける水田水利システムを表現する水循環モデルの開発
工藤 亮治[農研機構農村工学研究所]・吉田 武郎[農研機構農村工学研究所]・堀川 直紀[国際農林水産業研究センター]・増本 隆夫[農研機構農村工学研究所]
世界の水利用量のおよそ半分を占めるアジアでは,使用水量の大部分を水稲栽培に利用していることを考えると,流域内の水循環を検討する上で水田における水利用を無視することはできない.本報告では,モンスーンアジア域を対象に著者らの研究グループで開発されてきた水田灌漑を中心とする人為影響を考慮した水循環モデルを概説するとともに,近年の適用事例を示し,特に人為影響と河川流況の相互作用を解析した例を紹介する.
Keyword: モンスーンアジア, 水循環モデル, 水田水利システム
GET PDF=15/S18-2.pdf
発表番号 [S18-3]
Application of iMOD Groundwater Model to Coastral Area of Mekong Delta, Vietnam
Nguyen Dinh Giang Nam[United Graduate School of Aguriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・GOTO AKIRA[Depertment of Engineering, Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
Application of iMOD Groundwater Model to Coastral Area of Mekong Delta, Vietnam
Nguyen Dinh Giang Nam[東京農工大学院連合農学研究科]・後藤 章[宇都宮大学農学部農業環境工学科]
過去20年ほどの間に地下水汲上げが急速に増大し,顕著な地下水位低下が見られるベトナム・メコンデルタ Cantho市地域に,地下水流動モデルiMODを適用して,気候変動下での地下水位の変動状況に関して予測を行った。その結果,降雨量が変化しなければ,汲上げ量の1%抑制によって地下水位の回復が見込まれること,降雨量が減少し汲上量が増大する場合には,さらに数メートルの地下水位低下が進行することが示された。
Keyword: 地下水位, 降雨,
GET PDF=15/S18-3.pdf
発表番号 [S18-4]
Impact Analysis of Future Population Growth on River Nitrogen Load in the Citarum River Basin, Indonesia
YOSHIDA KOSHI[Ibaraki University]・HARIYA RYUNOSUKE[Ibaraki University]・TANAKA KENJI[Ibaraki University]・MAEDA SHIGEYA[Ibaraki University]・KURODA HISAO[Ibaraki University]
将来の人口増加がチタルム川流域の窒素負荷量に及ぼす影響の評価
吉田 貢士[茨城大学農学部]・針谷 龍之介[茨城大学農学部]・田中 健二[茨城大学農学部]・前田 滋哉[茨城大学農学部]・黒田 久雄[茨城大学農学部]
本研究では将来の人口増加が流域レベルの窒素負荷量の空間分布に及ぼす影響を定量的に把握するため、現地の水利用・水質・営農状況を把握するための現地調査を行い、それら水利用・物質動態を反映させたモデル構築を行った。また、構築したモデルを用いて、将来の人口増加に関するシナリオ分析を行い、より環境負荷の小さい流域圏のあり方、具体的には環境負荷の小さい人口分布について検討を行った。
Keyword: 水質, ,
GET PDF=15/S18-4.pdf
発表番号 [S19-1]
Promotion of hard and soft project by utilizing information plat-form
Hosokawa Naoki[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]
情報プラットフォームを活用したハード・ソフト施策の推進
細川 直樹[農林水産省]
新たな食料・農業・農村基本計画(平成27年3月31日閣議決定)においては,農地整備や施設保全管理の計画的かつ効果的な実施に資する主要な施策の一つとして、地理情報システムを活用した情報の蓄積、可視化、共有が位置付けられました。そこで、農林水産省においては、農業基盤情報基礎調査における農地整備状況に関する情報(区画形状、ほ場の均平度、排水性等)や農業水利ストック情報データベースにおける国営造成水利施設等の保全管理に関する情報(点検、機能診断結果等)を、水土里情報システムを始めとした既存の地理情報システム(GIS)に蓄積し、可視化するとともに、国、地方公共団体、土地改良区等の関係者の間で共有を図り、農地整備(大区画化・汎用化等)、農地集積、施設の戦略的な保全管理等に役立てていく「情報プラットフォーム」の取組を推進しています。
Keyword: , ,
GET PDF=15/S19-1.pdf
発表番号 [S19-2]
Utilization of Land Information for Elimination of Abandoned Cultivation
SHINDO Soji[National Agriculture and Food Research Organization]・FUKUMOTO Masato[National Agriculture and Food Research Organization]
耕作放棄地解消に向けた農地情報の活用
進藤 惣治[農業・食品産業技術総合研究機構]・福本 昌人[農業・食品産業技術総合研究機構]
耕作放棄地対策が全国的に重要な政策課題となる中、地域で農地情報を共有化して耕作放棄地の再生に結びつけた事例があった。耕作放棄地を再生し、担い手に集積するためには、一定規模の農地をまとめることのほか、地域資源の管理体制を構築するなど地域での取り組みが必要である。情報化技術を使って農地情報を可視化(見える化)し、地域内の調整に活用することが有効と考えられる。
Keyword: , ,
GET PDF=15/S19-2.pdf
発表番号 [S19-3]
Utilization of land information for farmland consolidation in hilly and mountainous areas
KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]
中山間地域における農地集積の課題と農地情報の活用
栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]
農地の集積や集約化が重要な政策課題となっている。条件に恵まれた平地地域と比較して,より耕作条件等が厳しく,担い手の確保が難しい中山間地域においては,農地集積や農地保全をめぐって異なる課題を抱えていると考えられる。本報告では,事例地域での傾斜地水田の耕作・管理主体の現況にもとづき,今後の中山間地域における農地集積の課題と農地情報の活用の可能性について述べる。
Keyword: 条件不利地域, GIS, 認定農業者
GET PDF=15/S19-3.pdf
発表番号 [1-01]
Historical change of governmental food relief for the emergencies
doi kunihiro[Japan International Reseach Center for Agricultural Sciences]・kimura kenichiro[Japan International Reseach Center for Agricultural Sciences]
災害時における政府の救済活動の歴史的変遷
土居 邦弘[(独)国際農林水産業研究センター]・木村 健一郎[(独)国際農林水産業研究センター]
我が国の災害発生時における政府の救済活動(炊き出しなどの食料供給)の歴史的変遷を学術文献から収集し、東日本大震災における政府の対応と比較することで、生産活動の効率化や集約化など経済や社会が発展していくことは、その反面において食料供給に対するリスクが拡大しつつあることを明らかにした。
Keyword: 大震災, 危機管理, 救済
GET PDF=15/1-01.pdf
発表番号 [1-02]
An Analysis of Factors Influencing Consensus Building in the Land Consolidation Project of Areas Recovering from Tsunami -A Case of Omagari District, Higashimatsushima City, Miyagi Prefecture-
TOSHIMA Yuki[Graduated School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・NAKAJIMA Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
津波被災地における復興圃場整備の合意形成に影響を与える要因分析―宮城県東松島市大曲地区を事例として―
戸嶋 佑希[東京農工大学大学院農学府]・中島 正裕[東京農工大学大学院農学研究院]
東日本大震災で甚大な津波被害を受けた沿岸部の農地では復興圃場整備が実施されており、円滑な合意形成が重要な課題となっている。本研究では宮城県東松島市大曲地区を対象に、”興圃場整備の実施経緯と計画内容の解明、計画策定過程における会議録の分析、住民組織の関係性と役割の解明を行い、それらの結果から合意形成に影響を与える要因を事業制度、促進要素、地域特性の3つの観点から抽出し、その関係性を考察した。
Keyword: 津波被災地, 圃場整備, 合意形成
GET PDF=15/1-02.pdf
発表番号 [1-03]
Evaluation of the Reconstruction Process from Tsunami Disaster Focused on Leader's Behaviors
Inada Kozo[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Shindo Soji[National Agriculture and Food Research Organization]・Tadaka Takeru[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Endo Kazuko[National Agriculture and Food Research Organization]
人の動きに着目した震災復興プロセスの評価
稲田 幸三[農村振興局]・進藤 惣治[農研機構]・田高 岳[農村振興局]・遠藤 和子[農研機構]
東日本大震災で発生した津波によって被害を受けた地域における復旧・復興事業において,農地整備を行っている地区(国営仙台東及び宮城県営地区)を中心に調査を行い,農地被災後,営農再開等に向け,合意形成の変遷や「人の動き」という観点から、各段階における調整上の課題を抽出し,対応事例を整理することを試みた。あわせて,国等が用意した各種支援策の有効性等を検証し,今後の防災対策への提言を行っている。
Keyword: 土地利用計画, 圃場整備, 農村振興
GET PDF=15/1-03.pdf
発表番号 [1-04]
Consolidation Planning on Paddy Fields in Steep Sloping Area and Conservation of Rural Community in Sakae village, after North Nagano Prefecture Earthquake Disaster
UCHIKAWA Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Shinshu University]・KIMURA Kazuhiro[Faculty of Agriculture, Shinshu University]
長野県北部地震・栄村の急傾斜地水田圃場整備計画と集落持続の留意点
内川 義行[信州大学農学部]・木村 和弘[信州大学農学部]
2011年3月12日に発生した長野県北部地震の激甚被災地・栄村は,震災前の約1割相当の200人以上の人口減少により,地域経営の再編が求められている。2015年度から中山間地域総合整備事業により,急傾斜地水田の圃場整備を実施する青倉地区に対し,筆者らは支援を行っている。3D技術を用いた設計素案の提示,次世代担い手への段階的受け渡しを踏まえた計画,集落持続を考慮した総合的構想との整合の必要性を述べた。
Keyword: 長野県北部地震, 急傾斜地水田圃場整備, 集落持続
GET PDF=15/1-04.pdf
発表番号 [1-05]
Simple Rainfall Observation System on Smartphone for Rural Community Independent Disaster Prevention
shigeoka tetsushi[National Institute for Rural Engineering]・fukumoto masato[National Institute for Rural Engineering]・yoshisako hiroshi[National Institute for Rural Engineering]
簡易な降雨等観測システムによる地域自主防災・減災能力の向上
重岡 徹[農研機構農村工学研究所]・福本 昌人[農研機構農村工学研究所]・吉迫 宏[農研機構農村工学研究所]
災害に強い安全な農村地域をつくるためには、土木工事等によるハード的な防災対策の推進のみならず、ソフト的な防災対策として地域住民の防災意識の向上に努めることが重要である。本報告では、山梨県甲府市帯那地区での2年間の自主防災の取り組みを振り返り、防災マップの作成、雨量の自主観測、防災・避難のための行動指針作りへと展開してきた活動過程を、住民の「我がこと」災害リスク認識の向上過程として再評価を試みる。
Keyword: 自主防災, 豪雨災害,
GET PDF=15/1-05.pdf
発表番号 [1-06]
Simplified Estimation of Damage Costs from Floods due to Earth-Dam Breaches using Response Surface Methods
MIZUMA Keiji[National Institute for Rural Engineering]・NISHIMURA Shin-ichi[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]・SHIBATA Toshifumi[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]・SHUKU Takayuki[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]
応答曲面法によるため池破堤時の被害額の簡易推定
水間 啓慈[農研機構農村工学研究所]・西村 伸一[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・柴田 俊文[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・珠玖 隆行[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
我が国のため池は古くに築造されたものも含め数多く、地震や豪雨のリスクに常に直面している。このため、効率的な対策の実施が必要であり、破堤時の被害額を想定し優先度に応じて改修を進めることが求められている。しかしながら、規定の被害額算定手法は複雑であり、数多くのため池に一度に適用し優先度を評価することは難しい。この課題に対応するため、本報告は応答曲面法によるため池破堤時の被害額の簡易推定法を提案する。
Keyword: ため池, 応答曲面, 被害額
GET PDF=15/1-06.pdf
発表番号 [1-07]
Effect of Continued Environmental Conservation Activities in Taragi
kinoshita takahiro[Kumamoto prefectural Federation of Land Improvement Associations]・kitazawa daisuke[JARUS]・murakami toru[Kuma office Kumamoto Prefecture]・yamashita yusaku[Graduate School of Social and Cultural Sciences Kumamoto University]
多良木地区における継続した環境保全活動の効果
木下 貴裕[熊本県土地改良事業団体連合会]・北澤 大佑[社団法人地域環境資源センター]・村上 徹[熊本県球磨地域振興局]・山下 裕作[熊本大学大学院社会文化科学研究科]
農村の振興を目的とした環境配慮により整備された環境配慮施設では,維持管理をはじめとする環境保全活動が維持されず,環境配慮の効果が発揮されないといった問題も生じている。多良木地区では,小学生を対象とした環境教育を活用した環境保全活動のフィールドとして環境配慮型水路を位置づけ,施設の維持管理をはじめ環境保全に取組んでいる。そこで,当該地区における継続した取組により生じた課題や効果を報告する。
Keyword: 環境教育, 環境保全, 維持管理
GET PDF=15/1-07.pdf
発表番号 [1-08]
Cost and environmental impact assessment on pump irrigation using NORIA
HIROSE YUICHI[National Institute for Rural Engineering]・GOTO MASAHIRO[National Institute for Rural Engineering]・UEDA TATSUKI[National Institute for Rural Engineering]
揚水水車を用いた揚水灌漑の費用及び環境負荷の評価 〜倉敷市祐安地区で利用される揚水水車18基を対象に〜
廣瀬 裕一[農研機構農村工学研究所]・後藤 眞宏[農研機構農村工学研究所]・上田 達己[農研機構農村工学研究所]
倉敷市祐安地区で利用される揚水水車18基を対象に,これらが電動ポンプやガソリンポンプに置きかわった場合の費用とCO2排出量をLCI分析を通して明らかにした。その結果,ガソリンポンプでは費用とCO2排出量とも全ての地点で揚水水車より多くなるが,電動ポンプでは,費用は揚水水車より安くなる一方でCO2排出量は揚水量が約100m3/d以上の地点では,揚水水車より多くなることが明らかになった。
Keyword: 再生可能エネルギー, 揚水量, 伝統的農業水利施設
GET PDF=15/1-08.pdf
発表番号 [1-09]
Revitalization of Neighborhood Environment by Art Tour
SUZUKI TOMOYUKI[Graduate School of agricultural Science,Kobe University]・NAGANO TAKANORI・MATSUMOTO AYAKO・TANIGUCHI FUMIYASU
アートツアーによる地域環境整備の活性化
鈴木 朝道[神戸大学大学院農学研究科]・長野 宇規[神戸大学農学研究科]・松本 文子[自然科学系先端研究融合環および農学研究科]・谷口 文保[神戸芸術工科大学]
現在、中山間地域を中心とした過疎化、高齢化の進行の進展に伴い、地域資源の維持保全が困難に陥っており、地域資源のもつ多面的機能の発揮に影響を生じている。こうした状況を受け地域活性化を目指す活動が全国で展開されている。本論では、大規模な疏水の歴史を持つ兵庫県東条川地域で疏水を活かしたアートツアーを実施し、疏水の認知度の向上を目指す。またその効果を分析しアートを用いた地域活性化の可能性について考察する。
Keyword: 地域活性化, アートプロジェクト, 地域資源
GET PDF=15/1-09.pdf
発表番号 [1-10]
Research on relativity between the disbursement variation in municipalities on multifunctional grant system and approach of Land Improvement District,s clerical work
Yamashita Tadashi[Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
多面的機能支払交付金に係る市町村の支出の変化と土地改良区の事務の取組に関する研究
山下 正[日本水土総合研究所]
多面的機能支払交付金の主な特徴は、予算が大幅に増えたこと、農業者のみで構成される活動組織が対象となったことが挙げられる。しかしながら、「市町村の支出はどうなるのか」、「土地改良区が事務に取り組んでいる事例を知りたい」との疑問や要望が示されている。そのため、多面的機能支払交付金を導入した場合の市町村の支出と、土地改良区が農地・水保全管理支払交付金の事務に取り組んでいる事例について調査研究を行った。
Keyword: 多面的機能支払交付金, 市町村の支出, 土地改良区の事務の取組
GET PDF=15/1-10.pdf
発表番号 [1-11]
Economical evaluation of the activity that residents repair an agricultural waterway and a road
ENDO Kazuko[National Institute for Rural Engineering]
住民による水路や農道の補修活動の経済評価
遠藤 和子[農研機構農村工学研究所]
施設の総合耐用年数の延長を長寿命化と定量化し、年減価償却費の節減効果を試算する方法を用いて、住民による水路や農道の補修活動(三重県多気町勢和地域)の経済評価を試みた。試算の結果、人々による補修は一般の公共事業で実施するのに比して年減価償却費の節減効果が高く、丁寧な作業により耐用年数を延長できれば一層高まることがわかった。併せて住民活動を可能とする仕組みこそが評価される点であることもわかった。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=15/1-11.pdf
発表番号 [1-12]
A Study of Structure and Requirements Intuitive Explanation Map for Large-scale Irrigation Channel Network
EBE HARUOKI[T-NET-JAPAN]
大規模灌漑水路網構造性能説明地図の研究
江部 春興[(株)ティーネットジャパン]
周辺高位部を含め地域一円を潤す大規模灌漑水路網が全国各地で構築されて久しい。その再整備を進めるに当っては、農家のみならず流域に住む住民等に対し、充分に説明責任を果たしておくことが重要です。土地改良の歴史を知らない若い後継者や住民でも馴染み易い、直感的で判り易い灌漑水路網の系統別物理構造と要求性能の情報提供方策について研究し、試作した情報説明地図を発表します。
Keyword: 水利構造物, 用水管理, 水利用計画
GET PDF=15/1-12.pdf
発表番号 [1-13]
Distribution Change and Variety of Business Facilities in Depopulated Area
Sekiguchi Tatsuya[School of Engineering, the University of Tokyo]
過疎地域における事業所立地の変遷と多様性に関する研究
関口 達也[東京大学大学院工学系研究科]
本稿では過疎地域と都市地域を比較しつつ、近年の事業所の空間分布に着目して、その多少や多様性を把握するための分析を行った。分析の結果から、過疎地域においては、鉄道駅周辺や幹線道路沿いにおいて、相対的に事業所の立地が多く、多様性が高い地区が確認された。一方で、都市地域と比較して、事業所の立地が多くかつ高い多様性を有する地区は非常に限定的であり、近年の事業所の開設も減少傾向にあることが明らかになった。
Keyword: GIS, 経済センサス, 空間分析
GET PDF=15/1-13.pdf
発表番号 [1-14]
Current Status and Issues for means of commuting to school : Case study on Sugane area, Shunan city, Yamaguchi Pref.
SAITOU Akemi[School of Agriculture, Meiji University]・HATTORI Toshihiro[School of Agriculture, Meiji University]・KOGUCHI Reo[A-TEC Co.]
山口県周南市須金地区における通学手段の現状と課題
齋藤 朱未[明治大学農学部]・服部 俊宏[明治大学農学部]・古口 黎旺[株式会社エイテック]
山口県周南市須金地区において,中山間地域における子育て世代の生活環境を考えていく上で重要な子供の通学について,その現状と課題について明らかにした。その結果,中学校,高校への通学すべてを公共交通である路線バスでまかなうことができていないことが明らかになった。また,高校進学に関しては,通学が困難なことから一人暮らしをする生徒の出現や一家で引っ越しを検討している世帯の存在も確認された。
Keyword: 通学手段, 公共交通, 子育て世代
GET PDF=15/1-14.pdf
発表番号 [1-15]
Possibility of Migration to Aid Parental Life
HAYASHI Naoki[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
親の生活を支援するための移住の可能性
林 直樹[東京大学大学院農学生命科学研究科]
山間地の維持について他出子が注目されるようになった。全国の18歳以上の男女を対象としたアンケートを実施し,(1)一定の仮定のもと,親と同じ市区町村に移住する可能性,(2)単純に出身地へ移住する可能性の2点を明らかにした。主な結論は次のとおりである。高齢者の通院や家事などの支援という点で,他出子は有力な戦力になる。特段のきっかけがない場合,山間の農村(出身地)への移住はあまり期待できない。
Keyword: 他出子, 通院, 出身地
GET PDF=15/1-15.pdf
発表番号 [1-16]
A Study of the Management of Ba in Endogenous Development -A Case of Misato Town, Shimane Prefecture-
Nakajima Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Futakami Takuma[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
内発的発展における「場」のマネジメントに関する研究 ―島根県邑智郡美郷町を事例として―
中島 正裕[東京農工大学大学院農学研究院]・二上 拓真[東京農工大学農学部]
本報告では経営学の「場」の論理を援用し、内発的発展の先進地(島根県美郷町)を事例に住民の内発性が醸成され発現していく過程と要件を解明した。内発的発展の過程(5段階19細目)を分析した結果、STEP4(実験圃場、直売所の開設)が発展過程の基盤となっていた。直売所で「場」が生まれ、その生成過程のタイプは「開花する場」であった。一連の分析を通して、課題設定、主体間連携、支援方法で有益な知見が得られた。
Keyword: 内発的発展, 中山間地域, 計画論
GET PDF=15/1-16.pdf
発表番号 [1-17]
Proposition of the crucial points to decide the fence line for agricultural damage
Kuki Yasuaki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shigita Ryohei[Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]・Takeyama Emi[Faculty of Agriculture, Ehime University]
獣害対策としての防護柵の路線設定における検討項目の提案
九鬼 康彰[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・鴫田 椋平[岡山大学環境理工学部]・武山 絵美[愛媛大学農学部]
本研究では獣害対策としてフェンス柵を導入する際,どのような項目をどのような方法で検討すれば適切な路線設定につながるのかを先進地での検証と,集落主導での実態把握を通して考察した。先進地に対する調査から,考慮すべき項目として被害農地の位置や維持管理の継続可能性等の6つが提示できた。また山村での実態調査からは,項目によって検討の方法に巧拙差があり,寄合を行う地区では適切な路線設定を担えることが見出せた。
Keyword: 獣害, フェンス柵, 路線設定
GET PDF=15/1-17.pdf
発表番号 [1-18]
Utilization of wildlife as foodstuffs in rural areas of central Laos
Hasada Katsumi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Phomdouangsy Souny[Agriculture and Forestry Policy Research Centre, National Agricultural Forestry Research Institute]
ラオス中部農山村における食料としての野生動植物の利用実態
羽佐田 勝美[(独)国際農林水産業研究センター]・スニー ポンドゥアンシィ[ラオス国立農林研究所農林業政策研究センター]
ラオス中部農山村において食料として利用される野生動植物への依存度を明らかにした。異なる農家タイプ間で依存する野生動植物の違いも考察した。利用される食材は、相対的に野生動植物への依存度が高かった。採集される動物性食材は、水田農家は魚介類の割合が、焼畑農家は哺乳類の割合が高かった。採集される植物性食材は、農家タイプ間で違いはなかった。採集される動物性食材の種類は農家の生業の場と関係が深いと考えられる。
Keyword: 野生動植物, 食材, 採集
GET PDF=15/1-18.pdf
発表番号 [1-19(P)]
Geospatial preference on farm land for commercial crops -A case study on asparagus promotion area in Thailand-
Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Matsumoto Yuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
商品作物への転作圃場の地理空間的選好性 −タイのアスパラガス産地を事例として−
守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・松本 雄樹[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
商品作物であるアスパラガスへの転作が急速に進んでいるタイ国ナコーンパトム県における現地調査により農家13戸の農地44区画中26区画(59.1%)で転作が行われているとの結果を得た。圃場の作付け変化確率を従属変数,圃場の標高,面積,通作距離を説明変数とした多項ロジットモデルによる回帰分析を行った結果,標高が高く,区画面積が小さい圃場がアスパラガスへの転作畑として選好される傾向にあることが示された。
Keyword: 土地利用計画, 農村振興, 農用地計画
GET PDF=15/1-19(P).pdf
発表番号 [1-20]
Promotion Project for Rural Aria by Combination Food and Renewable Energy in Hokkaido
OUCHI Yukinori[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , PWRI]
北海道における食と自然エネルギーを活かした地方創生の取組について
大内 幸則[(独)土木研究所寒地土木研究所]
北海道の農村地域では人口減少が著しく地域の維持が懸念されている。一方、これらの地域では広大で優良な農地や気象条件を背景に、食と自然エネルギーのポテンシャルが非常に高い。これらの資源を活かした地方創生の動向について報告する。また、北海道の優れた農水産物を地域のエネルギーで加工し、雪氷冷熱を使って貯蔵し、付加価値を付けて適切な時期に市場に提供する新たなフードバリューチェーンの構築等について提案する。
Keyword: 農村振興, 食, 自然エネルギー
GET PDF=15/1-20.pdf
発表番号 [1-21]
Economic ripple effects of biomass electricity power plants for earthquake disaster reconstruction in the coastal area of Iwate prefecture
Kunimitsu Yoji[National Agriculture and food Research Organization]・Nakata Toshihiko[National Agriculture and food Research Organization]・Yoshimi Masaharu[National Agriculture and food Research Organization]
岩手県沿岸部の震災復興におけるバイオマス発電の経済波及効果
國光 洋二[農研機構]・中田 俊彦[農研機構]・吉見 勝治[農研機構]
バイオマス資源を活用したエネルギー生産システムの導入による地域経済の活性化とエネルギー自給力の向上が期待されている。本研究は、バイオマス発電施設導入の地域経済への波及効果を定量的に示すことを目的とする。産業連関分析を適用した結果、バイオマス発電施設の建設段階と施設稼働段階の生産誘発額及び雇用誘発額が投入額以上となり、施設の建設・稼働が私的経済のみでなく地域経済にとって意義あることを明らかにした。
Keyword: 産業連関分析, 生産誘発効果, 雇用誘発効果
GET PDF=15/1-21.pdf
発表番号 [1-22]
Typification of forest type for the quantitative grasp of vegetation changes in Satoyama
Oyama Shohei[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]・Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]
里山の植生変化の定量把握に向けた林相の類型化
大山 翔平[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
本研究は高度経済成長期後のわが国の里山における植生変化を定量的に把握するため,農業地域類型ごとにオブジェクト指向分類を用いた樹林地における林相の類型化を試みた.NDVI値の平均と分散を用いたクラスター分析を行った結果,林相は7類型に区分され,農業地域類型ごとに7類型の比率に大きな違いが確認され,里山の植生変化のパターンに違いがあることが示唆された.
Keyword: 里山, 植生変化, オブジェクト指向分類
GET PDF=15/1-22.pdf
発表番号 [1-23]
Present Situation about Unused Plots of Stay-type Allotment Gardens -From the Results of Inquiries on FY 2014-
kawano junji[Graduate School of Agriculture Ibaraki University]・aka hiromiti[College of Agriculture Ibaraki University]・makiyama masao[College of Agriculture Ibaraki University]
滞在型市民農園における空き区画の現状 〜2014年度の調査結果から〜
河野 純士[茨城大学大学院農学研究科]・阿嘉 洋典[茨城大学農学部]・牧山 正男[茨城大学農学部]
かつては人気を博した滞在型市民農園だが,近年では一部に空き区画が見られる。昨年度は その地理的な分布に注目して要因分析を試みた。ただし,その際に用いた空き区画の情報は単年度(2011年度)のものに過ぎず,時間変化を追うことはできなかった。本報は2014年度における滞在型市民農園(全78地区)に調査から得られた空き区画の情報を基に,その実態把握を行う。合わせて空き区画が生じる要因にも一部言及する.
Keyword: 滞在型市民農園(クラインガルテン), 区画の利用状況, 空き区画
GET PDF=15/1-23.pdf
発表番号 [1-24]
Possibility of multi-purpose use of existing deep well facility in Burkina Faso
shiraki shutaro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・watanabe mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ブルキナファソにおける既存深井戸施設の多目的利用の可能性
白木 秀太郎[(独)国際農林水産業研究センター]・渡辺 守[(独)国際農林水産業研究センター]
サブサハラアフリカにおいては、利用可能水資源量に対する取水量の比率は僅か3%であり、水資源開発や水利用の困難性を示している。このため,限られた既存水源の有効活用について検討する必要がある。そこで本調査では,ブルキナファソの半乾燥地域において,既存の飲料用深井戸施設に着目し,灌漑用水への多目的利用の可能性を検証するための実証調査を開始したので,これまでの調査結果について報告する。
Keyword: 農村開発, 水利用,
GET PDF=15/1-24.pdf
発表番号 [1-25(P)]
Current status of fuelwood use in Sumita Town, Iwate Prefecture
HARASHINA Koji[Faculty of Agriculture, Iwate University]・TAKEHANA Nobuyuki[Aomori Prefecture]
岩手県住田町における薪利用の実態
原科 幸爾[岩手大学農学部]・竹花 信之[青森県]
岩手県住田町における薪利用世帯を明らかにするために,町内のほぼ全世帯にあたる2082世帯で踏査を行ったところ,13.5%にあたる281世帯で薪を利用していることが分かった。これらのうち,122世帯で薪の利用形態,調達方法,利用量,利用に対する意識などについて聞き取り調査を行い,町内における薪利用の実態を明らかにした。また,これらの結果に基づいて,薪利用がしやすい環境づくりに向けた提言を行った。
Keyword: 木質バイオマス, エネルギー, 薪
GET PDF=15/1-25(P).pdf
発表番号 [1-26(P)]
Institution Process of the Water Source Area Conservation Regulations and its operations issue
Yamashita Ryohei[Faculty of Bio-resources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
水源地域保全条例の策定背景と運用上の課題
山下 良平[石川県立大学生物資源環境学部]
戦後の植林期に大量に植えられた人工林が一斉に伐採適齢期を迎える中,希少で良質の自然資源は,一部のグローバル資本では既に争奪の対象となっている。近年,注目すべき各都道府県独自の対応として,水源地域保全条例の制定が広まっている。買収による森林の所有権消失や乱開発が懸念されていることを念頭に置いて,地方自治体独自に策定が進む水源地域保全条例の運用体制からみる有効性や限界について検討する。
Keyword: 水源地域保全条例, 森林売買, 外資系企業
GET PDF=15/1-26(P).pdf
発表番号 [1-27(P)]
A feasibility study on use of apple waste as swine feed
NAKAMURA Yuki[Graduate School of Agriculture, Iwate University]・HARASHINA Koji[Faculty of Agriculture, Iwate University]
リンゴ廃果の養豚飼料としての利用可能性の評価
中村 有希[岩手大学大学院農学研究科]・原科 幸爾[岩手大学農学部]
リンゴ廃果の飼料としての利用可能性を評価することを目的として、飼料化にかかる問題点の整理と利用実現に向けた方法の検討を行った。実際に廃果を豚の飼料として利用している養豚農家を参考に、リンゴ農家と養豚農家にアンケート調査を行った。アンケートの結果、廃果の処理に困っているリンゴ農家が廃果を養豚農家まで運搬することができれば、廃果を飼料として利用してもらえる可能性がある。
Keyword: 資源循環, 飼料, 獣害
GET PDF=15/1-27(P).pdf
発表番号 [1-28]
Constraint to irrigation expansion in Ethiopia and alternative strategy from LIDs' experience
Mekonnen B. Wakeyo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Senayit Shumi[Adama Irrigation Development Bureau, Ethiopia]・Oka Naoko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Constraint to irrigation expansion in Ethiopia and alternative strategy from LIDs' experience
Mekonnen B. Wakeyo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Senayit Shumi[Adama Irrigation Development Bureau, Ethiopia]・Oka Naoko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
エチオピアの灌漑農地は5%に過ぎず、低投資、低率な状態にとどまっている。このため、灌漑事業を拡大するにあたっての財源の役割について、定性的な分析を行った。その結果、灌漑事業により利益が見込め費用対効果がある場合でも、財源及び体制の問題により灌漑事業の拡大が制約を受けていることがわかった。土地改良区の経験と地方組織の支援が、エチオピアの灌漑事業拡大の代替戦略となると考えられる。
Keyword: Irrigation-scheme expansion, Finance, LID
GET PDF=15/1-28.pdf
発表番号 [1-29]
Evaluation of necessity for large-scale earthquake countermeasures in disaster response of the irrigation canal
ohkubo takashi[Civil EngineeringResearch Institute for Cold Region Public Works Research Institute]・hommura yukio[Civil EngineeringResearch Institute for Cold Region Public Works Research Institute]・nakamura kazumasa[Civil EngineeringResearch Institute for Cold Region Public Works Research Institute]
灌漑用水路施設の災害対応における大規模地震対策の必要性に関する評価
大久保 天[(独)土木研究所寒地土木研究所]・本村 由紀央[(独)土木研究所寒地土木研究所]・中村 和正[(独)土木研究所寒地土木研究所]
灌漑用水路施設の災害対応計画を対象に,FTA手法を用いて,大規模地震時の被害により災害対応行動が阻害される確率を試算した。その結果,震度6強以上の地震動では,災害対応の遂行を阻害する確率が0.5をこえ,万一,施設が被災して溢水や決壊が生じても,その二次災害を防止する対応が不能になる可能性が高いことが分かった。それゆえ,灌漑用水路施設の災害対応計画における大規模地震対策の必要性は高いと評価された。
Keyword: 大規模地震, 災害対応, FTA
GET PDF=15/1-29.pdf
発表番号 [1-30]
Influence that Resident' Evacuation and Beneficial Range Give to Number of Beneficiaries in Domestic Water by Using Irrigation Canals
SHIMADA Miroku[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・UJIIE Kiyokazu[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
農業幹線用水路による生活用水供給において住民避難ならびに受益範囲が受益人数に与える影響
島田 実禄[筑波大学大学院 生命環境科学研究科]・谷口 智之[筑波大学生命環境系]・氏家 清和[筑波大学 生命環境系]
大規模断水時に住民が避難した場合を想定し,農業幹線用水路による生活用水供給効果を検討した.また,受益範囲と受益人数の関係を分析し, 用水供給計画に資する情報を得ることを目的とした.自宅滞在を想定した受益率と避難を想定した受益率には高い相関があるが,災害規模によって効果に差が生じる可能性があること,受益範囲と受益率がほぼ比例関係にあり,受益範囲の設定が受益人数に決定的に影響することが明らかになった.
Keyword: 断水, 受益人数, 指定避難場所
GET PDF=15/1-30.pdf
発表番号 [1-31]
Challenges and Countermeasures for Domestic Water Supply by Using Irrigation Facilities in Time of Disasters
TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SHIMADA Miroku[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・UJIIE Kiyokazu[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
災害時における農業水利施設による生活用水供給実現に向けての課題と対策
谷口 智之[筑波大学生命環境系]・島田 実禄[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・氏家 清和[筑波大学生命環境系]
阪神・淡路大震災や東日本大震災では,水道施設の破損や停電によって長期断水が発生した.震災後,自治体ではペットボトルの備蓄や貯水槽の整備が進んでいるが,その対象は主に飲用水であり,生活用水については十分な対策が立っていない.これまで断水時に農業用水路で生活用水を供給することを提案し,その効果と経済的価値を示したが,ここではその実現に向けての課題を整理し,必要な対策を検討した.
Keyword: 断水, 生活用水, 多目的利用
GET PDF=15/1-31.pdf
発表番号 [1-32]
Study on fluctuation characteristics of inflow rate of wastewater in rural sewerage facility
LI Yutong[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・ABE Masami[IDEA Consultants.]・YAMAMOTO Kazuo[IDEA Consultants.]・HATA Kyoko[IDEA Consultants.]
農業集落排水施設流入汚水量の変動特性に関する考察
李 雨桐[琉球大学農学部]・中野 拓治[琉球大学農学部]・阿部 真己[いであ株式会社]・山本 一生[いであ株式会社]・畑 恭子[いであ株式会社]
農業集落排水施設においては,既存施設の適切な維持管理や更新期を迎えた施設の円滑な改築が重要な課題となっており,流入汚水量の変動特性や負荷量の的確な把握が求められている.本研究では,稼働中の農業集落排水施設から得られた実測データと状態空間モデルを用いて,流入汚水量の変動特性と影響要因を検討したところ,供用人口の増減に対応した変動,時間変動・週変動,季節変化,降雨に伴う変動に分離することができた.
Keyword: 農村計画, 環境保全,
GET PDF=15/1-32.pdf
発表番号 [1-33]
Estimation of Farm Work Characteristics to Promote Participation of Various People in Agriculture
KATAYAMA Chie[National Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHIDA Kenji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・ONIMARU Tatsuji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・UENO Miki[National Institute for Rural Engineering, NARO]
多様な人材の参加促進にむけた農作業の特徴評価
片山 千栄[農研機構農村工学研究所]・石田 憲治[農研機構農村工学研究所]・鬼丸 竜治[農研機構農村工学研究所]・上野 美樹[農研機構農村工学研究所]
社会福祉施設での農作業が地域における遊休農地の解消や多様な人材が活躍する場の拡大に有効であることがモデル実証を通して確認された。高齢・障がい者らの農作業参加を促すためには、不安を解消する情報提供が不可欠であるが、身体活動量を目安として個々の農作業の特徴を分かり易く定量的に示すことにより、農作業と作業者とを適切にマッチングする可能性が高まり、多様な人材の農作業参加を促進する見通しが得られた。
Keyword: 高齢・障がい者による農作業, 農業振興, 身体活動量
GET PDF=15/1-33.pdf
発表番号 [1-34]
Subjects of Agricultural Infrastructure Improvement and Rural Development for Cooperation of Agriculture and Welfare
ISHIDA Kenji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KATAYAMA Chie[National Institute for Rural Engineering, NARO]・ONIMARU Tatuji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・UENO Miki[National Institute for Rural Engineering, NARO]
農業と福祉の連携における農業農村整備の課題
石田 憲治[農研機構農村工学研究所]・片山 千栄[農研機構農村工学研究所]・鬼丸 竜治[農研機構農村工学研究所]・上野 美樹[農研機構農村工学研究所]
超高齢社会を迎え、多様な主体による共生社会の実現が模索されている状況下において、農作業への参加により高齢者や知的障がい者の日常生活におけるストレス軽減が確認される。具体的な農作業の実践による、岡山県玉野市の社会福祉施設における農業と福祉の連携モデル実証を通して、多様な主体が参画できる農業生産空間と農村生活環境の構築が農業農村整備の喫緊の課題の一つであることを明らかにした。
Keyword: 超高齢社会, 郷土食材, 地域住民
GET PDF=15/1-34.pdf
発表番号 [1-35]
Factors influencing non-farmers' motivations to participation in maintenance for ponds
Kudo Yosuke[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Kimata Takashi[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
ため池の維持管理活動に対する非農家の参加意欲形成に影響する要因
工藤 庸介[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]・木全 卓[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
本報では,兵庫県東播磨地域のため池協議会に対して実施したアンケート調査の結果から,ため池の維持管理に対する非農家の参加意識に影響する要因を明らかにし,農業や住民を取り巻く地域の状況が参加意識に関係している可能性について考察した.その結果,非農家の参加意欲形成の過程において多面的機能認知が重要な役割を果たすことが明らかになり,多面的機能の認知の仕方は土地利用などの地域構造に関係することが示唆された.
Keyword: 維持管理活動, 非農家, 参加意識
GET PDF=15/1-35.pdf
発表番号 [1-36]
Evaluation Method on Organization of Participatory Irrigation Management in Developing Countries
GOTO Mitsuki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・HAYASHI Toru[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
開発途上国の住民参加型水管理における組織化の評価手法
後藤 光喜[(一財)日本水土総合研究所]・林 亨[(一財)日本水土総合研究所]
住民参加型水管理を実施している開発途上国の水管理組織の現状を把握する際、多岐にわたる参加型水管理の成立要因を基礎調査するため、多大な時間と労力が必要であった。そこで、オストロムとフリーマンによる成功する組織の持つべき条件の理論をもとに、水管理組織の組織状況を簡易的かつ的確に評価する手法の検討を行った。
Keyword: 住民参加型水管理, 土地改良区, 水利組合
GET PDF=15/1-36.pdf
発表番号 [1-37]
Analysis on Recruitment of "Chiiki Okoshi Kyoryokutai": Heading toward Avoidance of Mismatch
KUWABARA Yoshiki[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・NAKAJIMA Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
地域おこし協力隊の公募情報の分析―ミスマッチの回避に向けて―
標供[票[東京農工大学大学院連合農学研究科]・中島 正裕[東京農工大学大学院農学研究院]
本報告では地域おこし協力隊員と自治体のミスマッチの回避に向けて、公募情報の分析を行い、以下の結果を得た。〔亙鏃燭慮募を行う自治体では自治体側のニーズが抽象的になる傾向があり、受入のビジョンの明確化が重要である。独自型の公募を行う自治体では明示された活動に協力隊員が集中できる一方で,集落支援の活動の機会が不足しており、活動の展開や任期後の定住に際して地域住民とのミスマッチが生じる可能性がある。
Keyword: 農村振興, 社会計画,
GET PDF=15/1-37.pdf
発表番号 [1-38]
The Community Planner Training by University Cooperation Project
GOKO Masaharu[Miyagi University]・YAMAMOTO Satoshi[University of Hyogo]・CHIBA Katsumi[Miyagi University]・YANAGISAWA Mitsunori[Miyagi University]
大学間連携によるコミュニティ・プランナー育成の取組
郷古 雅春[宮城大学食産業学部]・山本 聡[兵庫県立大学緑環境景観マネジメント研究科]・千葉 克己[宮城大学食産業学部]・柳澤 満則[宮城大学食産業学部]
地域コミュニティの活性化とそれを担う人材の育成は,現代社会が共通して取り組むべき課題の一つである。宮城大学と兵庫県立大学は,地域住民や行政,企業等と協働して地域づくりの担い手になるような課題発見解決型の人材(コミュニティ・プランナー)育成のための教育プログラムの確立に取り組んでいる。本プログラムは,コミュニティと密接な関わりを持つ農業農村工学分野における今後の教育手法検討の題材としても期待される。
Keyword: 教育手法, 技術者育成, 農村振興
GET PDF=15/1-38.pdf
発表番号 [1-39(P)]
Effect of agricultural program in local area on the view of local agriculture
Yokokawa Hanae[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
地元で行う農業体験が農業に対するイメージ形成に与える影響
横川 華枝[東京大学大学院農学生命科学研究科]・溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科]
体験者の住むまちで行われる農業体験は、農業に対する理解を深めるとともにわがまちの農業の現状や将来について考えるきっかけになる可能性がある。体験者の住むまちで農業体験を行っている2つの地域について、農業体験のプログラム内容、体験者の農業へのイメージがどのように形成されているかをアンケート調査によって調べ、農業体験の現状と地元で農業体験を行うことがもたらす効果を明らかにすることを試みた。
Keyword: 農業観, 農業体験, 小学校
GET PDF=15/1-39(P).pdf
発表番号 [1-40]
A Study of Promoting Subsurface Water Control System in Community Farming
ASHIDA Toshifumi[National Institute for Rural Engineering, NARO]
集落営農法人による地下水位制御システムの整備推進に関する一考察 −兵庫県の事例から−
芦田 敏文[農研機構農村工学研究所]
地下水位制御システムは,水田汎用化の推進に有効な基盤整備のメニューとして期待されている。一方で,土地利用型水田農業の担い手として集落営農の取組が期待され,その法人化も推進されている。そこで本報告では,兵庫県における集落営農法人(法人化した集落営農組織)をターゲットとした地下水位制御システムの整備事例から,集落営農法人による地下水位制御システムの整備推進について考察を行う。
Keyword: 農用地計画・整備, 圃場整備,
GET PDF=15/1-40.pdf
発表番号 [1-41]
Inhibiting effect in an abandoning cultivation land by community-based farm cooperatives
Yabiki Naoki[National Institute for Rural Engineering]
集落営農による耕作放棄地抑制効果
矢挽 尚貴[農研機構農村工学研究所]
集落営農は農業生産活動の維持・発展を目指した取組であるとともに、大部分の組織では農地の保全を目的としている。集落営農による耕作放棄地の有効活用・発生防止の効果を統計データと現地調査の結果から検証した。その結果、集落営農数が多い市町村においては耕作放棄地率が低い傾向が見られた。また、現地調査によって、集落営農が積極的に耕作放棄地の活用に取り組んでいることが確認できた。
Keyword: 耕作放棄地, 集落営農,
GET PDF=15/1-41.pdf
発表番号 [1-42]
Problems of Diversifications of Community Farming−Case Study of Farming Corporations based on Community−
Yoshimura Akiko[National Institute for Rural Engineering (NARO)]・Ishida Kenji[National Institute for Rural Engineering (NARO)]・Haraguchi Noboru[National Institute for Rural Engineering (NARO)]
集落営農組織における営農の多角化の課題−2ヶ所の集落営農法人の事例調査から−
吉村 亜希子[農研機構 農村工学研究所]・石田 憲治[農研機構農村工学研究所]・原口 暢朗[農研機構農村工学研究所]
農地集積率が高く効率的な営農により現状では経営が成立しているが、多角化・複合化には発展してない集落営農法人を対象に継続的に運営のための多角化・複合化の課題を検討した。現在の法人規模では潜在的な労働力は確保できるものの、多角化のシステムづくりの人材までは不足するため、規模拡大だけで無く複数組織での協働による多角化の推進が必要となり、広域でのつながりを構築する仕組みの検討か必要である。
Keyword: 集落営農, 多角化・複合化, 持続的運営
GET PDF=15/1-42.pdf
発表番号 [1-43]
The requirements for getting enough low cost production of rice in Japan today
ISHII Atsushi[Faculty of Live and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
日本における(真の)「低コスト稲作」実現の必要条件
石井 敦[筑波大学生命環境系]
日本の平地地域において、国際競争力をもった低コスト稲作を行うための必要条件を示し、日本でも実現可能であることを、国内外の事例分析を踏まえて論述した。低コストのためには、経営規模80ha/人、区画規模5ha、250馬力のトラクター、直播の4つの要素を一気に実現する必要があること、日本でも平野部であればこうした条件を満たすことが可能であり、先駆的な実現例もあり技術的な問題はないことを示した。
Keyword: 巨大区画水田, 国際競争力, 利用集積
GET PDF=15/1-43.pdf
発表番号 [1-44]
Deviation of the environmental value of the region and beyond over the environmentalconsiderations
tashiro yushu[The Aozora Foundation]・nakamura toshiyuki[Wetland Laboratory Co.,Ltd.]・morimoto tomoyuki[Tokushima Federation of Land Improvement Association]
環境配慮を巡る地域内外の環境価値のズレ:世代間の公平性の視点
田代 優秋[公益財団法人公害地域再生センター]・中村 俊之[有限会社 ウェットランド研究所]・森本 友之[徳島県土地改良事業団体連合会]
よりよい農業農村整備事業を目指して、本報告では、ほ場整備事業を巡っ てみられた地域内外の価値観のズレを取り上げ、技術解や社会解に加えて「世代間の公平性」という視 点を追加したい。
Keyword: 環境配慮, 石積み水路, 世代間の公平性
GET PDF=15/1-44.pdf
発表番号 [1-45(P)]
Study on farming accidents of riding type agricultural machine caused by environmental condition
TAMURA Takahiro[Utsunomiya Univ. Dept. Agriculture]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Shinshu Univ. Dept. Agriculture]・MATSUI Masami[Utsunomiya Univ. Dept. Agriculture]・MORIYAMA Takumi[Utsunomiya Univ. Dept. Agriculture]
基盤構造に着目した乗用農業機械の事故発生要因に関する考察
田村 孝浩[宇都宮大学農学部]・内川 義行[信州大学農学部]・松井 正実[宇都宮大学農学部]・守山 拓弥[宇都宮大学農学部]
本研究では農作業における総合的な安全対策を講じるための基礎として,聞き取り調査と地形測量に基づいて乗用型農業機械の事故原因を基盤構造の観点から考察した。その結果,農作業事故の発生には畦畔段差や縦断勾配などの環境的要因が大きく関与していることが明らかとなった。また人間が直接的・間接的に関与することで事故原因となる環境的要因が形成されることが示唆された。
Keyword: 農作業事故, ヒヤリ・ハット, 基盤構造
GET PDF=15/1-45(P).pdf
発表番号 [2-01]
Effects of expanding flood-season rice on hydrological situations in the Mekong Delta
Hoshikawa Keisuke[Toyama Prefectural University]・Fujihara Yoichi[Ishikawa Prefectural University]・Fujii Hideto[Yamagata University]・Yokoyama Shigeki[JIRCAS]
メコンデルタの水文状況に洪水期稲作拡大が及ぼす影響
星川 圭介[富山県立大学工学部]・藤原 洋一[石川県立大学]・藤井 秀人[山形大学農学部]・横山 繁樹[(独)国際農林水産業研究センター]
メコンデルタでは2000年代以降,輪中による洪水期稲作が拡大した.本研究ではこうした洪水期稲作の影響を,MODIS画像データを用いて分析した.各年の洪水期終盤以降48日間の正規化水指標(NDWI)の時系列変化パターンに着目したところ,輪中地域拡大後の2000年代末以降,輪中の上流側で洪水期の後も高NDWIを保つ地域が生じていることが確認され,輪中により氾濫水が滞留している可能性が示唆された.
Keyword: メコンデルタ, 洪水, MODIS
GET PDF=15/2-01.pdf
発表番号 [2-02]
Remote sensing of burn fraction of ground surface in Alaskan black spruce forests
Kushida Keiji[College of Bioresource Sciences, Nihon University]
アラスカ黒トウヒ林の地表面燃焼面積率のリモートセンシング
串田 圭司[日本大学生物資源科学部]
北極域の原野・森林火災は、今後の地球温暖化を予測する上で、考慮しなければならない。北アメリカの北方森林では、近年、火災の頻度と強度が増加している。本研究では、アラスカ内陸部の森林面積の40%を占める黒トウヒ林の林床の燃焼割合をリモートセンシングにより見積もる方式を提示し、その検証を行い、林床の燃焼割合の地理的分布図を作成した。
Keyword: リモートセンシング, ,
GET PDF=15/2-02.pdf
発表番号 [2-03]
Land use change of quantitative analysis in mountain area of central VietNam
Matsumoto Yuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nguyen Huu Ngu[Faculty of Land Resource and Agricultural Environment, Hue University of Agriculture and Forestry]
ベトナム中部山間地における土地利用変化の計量的分析
松本 雄樹[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・グエン フー グ[フエ農林大学土地資源及び農業環境学学科]
ベトナムでは1970年代以降山間地を中心に土地利用の転換が盛んに行われてきた。それに伴い森林の劣化などさまざまな問題が起きていると言われている。そこで本研究ではベトナム中部参観地域を対象に土地利用変化の現状の把握、変化の要因の推定を行った。その結果とくに森林域での土地利用変化を詳細に把握することができ、さらに標高や傾斜、幹線道路からの距離などが変化に関係していることがわかった。
Keyword: 土地利用計画, GIS, 中山間地域
GET PDF=15/2-03.pdf
発表番号 [2-04]
Analysis of land-use by elevation gap in Hetao Irrigation District, Inner Mongolia
Ueda Masaki[Graduate school of environmental and life science]・Morita Hidenori[Graduate school of environmental and life science]・Akae Takeo[Graduate school of environmental and life science]
中国内蒙古自治区河套灌区における標高差に着目した土地利用分析
上田 昌輝[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・赤江 剛夫[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
中国内蒙古自治区南部に位置する乾燥灌漑農業地域の河套灌区を研究対象地として、標高データを用いた土地利用分析を行いました。それらを使って土地利用の把握と湖の立地特性を明らかにすることを目的としました。河套灌区で一部標高実測値から内挿し基準となる地表面を作成し、実測値との標高差を使うことで非常にフラットな微地形を把握する所が本研究の新たな試みです。
Keyword: リモートセンシング, DEM,
GET PDF=15/2-04.pdf
発表番号 [2-05]
Analysis on the relationship between land use and Water balance of Hetao Irrigation District, Inner Mongolia, China
Goto Aika[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]・Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]・Akae Takeo[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]
中国内蒙古自治区河套灌区における土地利用と水収支の関係
後藤 愛華[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・赤江 剛夫[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
衛星リモートセンシングによる広域解析手段を用いて、乾燥地における土地利用と水収支の関係を明らかにすることを目的としている。研究対象地域は中国内蒙古自治区河套灌区としている。土地利用図と、Modisの蒸発散量データおよびGsMapの降水量データ、現地での灌漑用排水量のデータをもとに解析を行った結果、土地利用種と、特に蒸発量との間で何らかの関係性があることがわかった.
Keyword: リモートセンシング, 水収支・水循環, 蒸発・蒸発散
GET PDF=15/2-05.pdf
発表番号 [2-06]
Effect of Snowfall pattern to the Soil Temperature Profile in Apple Orchard
KATO Koh[Faculty of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]
降雪形態がリンゴ園地の地温分布に及ぼす影響
加藤 幸[弘前大学農学生命科学部]
青森県津軽地方のリンゴ園地で3カ年にわたり初雪・根雪日と積雪下の地温分布について調査した.2014-2015年の冬期は初雪が遅く12/2であった.しかし,そのまま根雪となったことで,積雪による保温効果が大きく作用し,1,2月には地表から8,16cm深の地温が例年と比較し1℃以上高めの値となった.融雪期に入った3月下旬でもこの傾向は保持されており,降雪形態が積雪下の地温分布に及ぼす影響を確認できた.
Keyword: リンゴ園, 降積雪, 地温
GET PDF=15/2-06.pdf
発表番号 [2-07]
Development of Observation System for Rainfall State Using Several Information Source
Chono Shunsuke[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・Kitaura Koki[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・Fujihra Yoichi[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・Takase Keiji[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・Ichion Eiji[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]
複数の情報源を利用する降雨状況監視システムの開発
長野 峻介[石川県立大学生物資源環境学部]・北浦 晃貴[石川県立大学生物資源環境学部]・藤原 洋一[石川県立大学生物資源環境学部]・高瀬 恵次[石川県立大学生物資源環境学部]・一恩 英二[石川県立大学生物資源環境学部]
豪雨時における水路への転落等の事故の発生リスクの抑制を目的として,複数の情報源を利用した降雨状況監視システムを開発する.水路の水位データを無線通信する観測装置を作成し,高解像度ナウキャスト,降雨状況に関するTwitterの情報を収集するプログラムを組み合わせる.このシステムにより,対象水路の水位変化や近隣の降雨状況に関する多様な情報の取得を可能にし,豪雨状況の検知および注意喚起が可能となる.
Keyword: IT, インターネット, 気象災害
GET PDF=15/2-07.pdf
発表番号 [2-08]
Relationship between surface water index estimated from satellite image data and frog distributions in paddy fields
Watabe Keiji[NARO]・Mori Atsushi[NARO]・Koizumi Noriyuki[NARO]・Takemura Takeshi[NARO]・Zukemura Chika[NARO]
衛星データに基づく越冬期の水田圃場の乾湿とカエル類の分布との関連
渡部 恵司[農研機構]・森 淳[農研機構]・小出水 規行[農研機構]・竹村 武士[農研機構]・瑞慶村 知佳[農研機構]
Landsat 7 ETM+の中間赤外バンドの反射強度から非灌漑期の水田圃場の乾湿を表すCCT値を求め,現地の状況およびカエル類の分布との関連を解析した。対象地は茨城県桜川中流域の116地点とし,対象種はトウキョウダルマガエル,シュレーゲルアオガエル,ニホンアカガエルとした。解析の結果,CCT値は圃場の乾湿の相対的な指標として利用できること,圃場の乾湿がカエル3種の分布に影響することが確認された。
Keyword: 衛星リモートセンシング, 両生類, 生態系保全
GET PDF=15/2-08.pdf
発表番号 [2-09]
Mapping of the variability of soil fertility by using aerial photographs
FUCHIYAMA RITSUKO[NARO Agricultural Research Center]・OTA TAKESHI[NARO Tohoku Agricultural Research Center]・FUKUHARA MICHIKAZU[A Fellow of NARO]
作物生育時の航空写真を用いた地力ムラの把握
渕山 律子[農研機構中央農業総合研究センター]・太田 健[農研機構東北業究センター]・福原 道一[農研機構フェロー]
水田地帯では、作業の効率化や低コスト化を目指し圃場の大区画化が進められているが、一方で圃場整備後数十年経過しても土壌特性の違いによる作物生育ムラが生じる圃場が存在する。生育ムラの要因はさまざまであるが、土壌に起因する生育ムラは、年次および作目が異なっても生じるのではないかと考え、年次および作目が異なる航空写真の解析による地力ムラの把握手法を検討した。
Keyword: リモートセンシング, 土壌, 圃場整備
GET PDF=15/2-09.pdf
発表番号 [2-10]
Study on land use changes in Tochigi Prefecture, using geographic information
YOKOTA Atsuya[Utsunomiya Univ.]・MORIYAMA Takuya[Utsunomiya Univ.]・TAMURA Takahiro[Utsunomiya Univ.]
地理情報を利用した栃木県における土地利用変遷に関する研究
横田 敦也[宇都宮大学大学院農学研究科]・守山 拓弥[宇都宮大学大学院農学研究科]・田村 孝浩[宇都宮大学大学院農学研究科]
バイオマス資源を主とし循環型社会であったとされる過去の生物相を解明したいが、その期間の里地における生物相の情報は限られている。現存している過去の地理情報を用い、生物の生息環境を明らかにすることによって、生物相の推定が行えるのではないかと考えた。第一歩として本研究では、栃木県内に残されている過去の地理情報を用い、土地利用変遷を明らかにすることを目的とした。またその地理情報の特性についても考察した。
Keyword: 生態系, 生物多様性,
GET PDF=15/2-10.pdf
発表番号 [2-11(P)]
Evaluation of Attenuation Characteristics of Acoustic Emission in Water-Stressed Plant
Takahashi Mao[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Shimamoto Yuma[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]
水ストレスの影響を受けた植物起源AEの減衰特性評価
高橋 茉央[新潟大学農学部]・島本 由麻[新潟大学大学院自然科学研究科]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]
植物の適切な維持管理には,水分状態を精緻に把握する必要がある。筆者らは弾性波を受動的に検出するAE(Acoustic Emission)法を用い,植物道管内で発生するキャビテーションを捉えることで,植物の水ストレス評価を試みている。本報では気泡の運動方程式を用い,弾性波検出に伴うAE波の減衰特性評価の結果を報告する。検討の結果,減衰特性Q値によるAE波の減衰特性評価の可能性が示唆された。
Keyword: 減衰, AE法, キャビテーション
GET PDF=15/2-11(P).pdf
発表番号 [2-12(P)]
Applicability of high-resolution three-dimensional aerial photos taken with a small UAV to sloping farmland conservation
KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]
小型UAVを用いた高解像度三次元空中写真の傾斜地農地保全への活用の可能性
栗田 英治[農研機構]
高齢化の更なる進行や担い手の不足などともない,地域資源管理を取り巻く状況の厳しさが増している中山間地域の傾斜地農地を対象に,小型UAVを用いた高解像度三次元空中写真の傾斜地農地保全への活用の可能性を検討した結果を報告する。
Keyword: 傾斜地水田, SfM-MVS, マルチコプター
GET PDF=15/2-12(P).pdf
発表番号 [2-13]
Comparison of aquatic fauna due to the difference in the cultivation management method and field structure
MORIYAMA Takumi[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・UENO Megumi[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
栽培管理方法と圃場構造の違いによる水生動物相の比較
守山 拓弥[宇都宮大学農学部]・上野 恵美[宇都宮大学農学部]・田村 孝浩[宇都宮大学農学部]
本研究では、栽培管理方法と圃場構造に着目し、魚類、カエル類、水生昆虫類、淡水貝類といった複数の分類群を対象として、水生動物の生息がどの要因により影響を受けるかを明らかにした。調査の結果から、魚類(カラドジョウ)は水域のネットワークの有無という圃場構造が、トウキョウダルマガエルやコガムシは栽培管理方法が影響してる可能性が推察された。
Keyword: 圃場構造, 栽培管理方法,
GET PDF=15/2-13.pdf
発表番号 [2-14]
Habitat preference of fish inhabiting an agricultural channel with restoration methods during the non-wintering and wintering period
KADOWAKI Yuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・SANUKI Shigeki[Wesco Co., Ltd.]・NAKATA Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
環境配慮工法が施工された農業水路における魚類の選好環境:活動期と越冬期の比較
門脇 勇樹[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・佐貫 方城[株式会社ウエスコ]・中田 和義[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
魚類の保全に取り組むにあたっては、魚類の生活史段階別の環境選好性を明らかにしておくことが重要となる。そこで本研究では、魚類の活動が活発な活動期とその活動が鈍化する越冬期における魚類の選好環境の違いを明らかにすることを目的に、岡山県内の農業水路で野外調査を実施した。その結果、魚類の種数・個体数・多様度指数の全てで、活動期と越冬期とでは魚類の生息に重要となる環境要因は異なることが明らかとなった。
Keyword: 魚類, 農業水路, 選好環境
GET PDF=15/2-14.pdf
発表番号 [2-15]
Preliminary survey on the response of fish community to seasonal flow dynamics
OHIRA Mitsuru[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・FUKUDA Shinji[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
季節的な流況の変化に対する魚類群集の応答に関する基礎調査
大平 充[東京農工大学大学院農学研究院]・福田 信二[東京農工大学大学院農学研究院]
本報では,通年通水と季節通水が混在する府中用水およびその流入小河川において,流水環境特性と魚類相の季節変化に関する定期調査の結果から,流況変化に対する魚類群集の応答について検討した結果を報告する.
Keyword: 生物多様性, 環境保全, 生態系
GET PDF=15/2-15.pdf
発表番号 [2-16]
Where was domestic non-native fish species Rhynchocypris oxycephalus introduced to Kanto region, Japan from?
Nishida Kazuya[NARO, National Institute for Rural Engineering・FRA, National Research Institute of Far Seas Fisheries]・Koizumi Noriyuki[NARO, National Institute for Rural Engineering]・Minagawa Akiko[University of Shiga Prefecture]・Watabe Keiji[NARO, National Institute for Rural Engineering]・Mori Atsushi[NARO, National Institute for Rural Engineering]・Takemura Takeshi[NARO, National Institute for Rural Engineering]
関東地方の国内外来魚タカハヤはどこから移殖されたのか?
西田 一也[農研機構農村工学研究所・水研センター国際水産資源研究所]・小出水 規行[農研機構農村工学研究所]・皆川 明子[滋賀県立大学]・渡部 恵司[農研機構農村工学研究所]・森 淳[農研機構農村工学研究所]・竹村 武士[農研機構農村工学研究所]
ミトコンドリアDNA分析によって関東地方に定着したタカハヤの起源を推定するとともに,自然分布域の解明を試みた.関東地方移殖分布域の本種のハプロタイプの多くは東海西・近畿東・北陸北地方のクレードに含まれたことから,琵琶湖産アユの放流に伴う移殖の可能性が推察された.太平洋側の自然分布域東限とされる地域の本種のハプロタイプも東海西・近畿東・北陸北地方のクレードに含まれ,遺伝的な固有性が確認できなかった.
Keyword: タカハヤ, 国内外来魚, 移殖
GET PDF=15/2-16.pdf
発表番号 [2-17]
Understanding of Host fish species and Behavior of Unionid mussel juvenile in Lake Anenuma,Aomori Prefecture
Uesugi Shota[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Kakino Wataru[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Itoh Toshishige[Enoshima Aquarium]・Ochiai Hiroyuki[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Osari Hiroshi[Kitasato University School of Veterinary Medicine]
青森県姉沼におけるイシガイ科二枚貝の宿主魚類の把握と脱落稚貝の行動生態
上杉 翔太[北里大学獣医学部]・柿野 亘[北里大学獣医学部]・伊藤 寿茂[新江ノ島水族館]・落合 博之[北里大学獣医学部]・長利 洋[北里大学獣医学部]
イシガイ科二枚貝は、河川改修や開発などの環境変化によって生息範囲の縮小や種多様性の低下が懸念され、イシガイ科の保全を行う必要がある。本研究は、青森県姉沼において、宿主魚種の特定、さらに寄生していた脱落稚貝を飼育し、稚貝の行動生態を把握することを目的とした。その結果、本水域ではワカサギ、ジュズカケハゼが主に宿主として考えられた。稚貝の行動において、水温が高いほど移動速度が早く頻繁に移動していた。
Keyword: 環境保全, ,
GET PDF=15/2-17.pdf
発表番号 [2-18]
Spawning behavior and selectivity of host mussels on Acheilognathus melanogaster
suzuki masaki[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・yamaya takahiro[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・tsuji morio[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]
タナゴの産卵行動と産卵母貝の種選択
鈴木 正貴[岩手県立大学総合政策学部]・山屋 貴広[岩手県立大学総合政策学部]・辻 盛生[岩手県立大学総合政策学部]
ため池改修により,絶滅危惧種タナゴの生息環境の消失が危惧されている.そこで本種の保全手法の一つである人工増殖に必要な基礎的知見を得るため,産卵実験を試みた結果,次のことが分かった.すなわち,1)タナゴは,バラタナゴ類やミヤコタナゴと酷似した産卵行動を行う.2)人工増殖時における産卵母貝として,カワシンジュガイが有用である.3)産卵母貝の種選択において,貝の姿勢が影響を及ぼしている可能性がある.
Keyword: タナゴ, 人工増殖, 二枚貝
GET PDF=15/2-18.pdf
発表番号 [2-19(P)]
Habitat utilization of freshwater fish in restoration areas of an agricultural channel
Kubota Yuka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kadowaki Yuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Sanuki Shigeki[Wesco Co., Ltd.]・Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
環境配慮工法が施工された農業水路における魚類の生息場所利用様式
久保田 由香[岡山大学大学院環境生命科学科]・門脇 勇樹[岡山大学大学院環境生命科学科]・佐貫 方城[ウエスコ(株)]・中田 和義[岡山大学大学院環境生命科学科]
環境配慮型水路における魚類の成長段階に応じた生息場所利用様式について明らかにすることを目的とし,複数の環境配慮工法が施工された農業水路で魚類調査を実施した。その結果,季節と成長段階に応じて,三面コンクリート区間より環境配慮区間を選好する魚種が認められた。さらに,異なる環境配慮工法が施工された水路区間を,成長段階に応じて選好する魚種が確認された。
Keyword: 魚類, 農業水路, 環境配慮工法
GET PDF=15/2-19(P).pdf
発表番号 [2-20(P)]
Mussel utilization of endangered bitterling species in artificial spawning beds in an agricultural channel
KOBAYASHI Souma[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・MIYATAKE Yuta[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・AOE Hiroshi[NPOkurashikimizubenokannkyouwokanngaerukai]・NAKATA Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
希少タナゴ類による人工産卵床の産卵母貝利用:農業水路での野外実験
小林 蒼茉[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・宮武 優太[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・青江 洋[NPO法人倉敷水辺の環境を考える会]・中田 和義[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
私達の身近にある農業水路に生息するタナゴ類はその多くの種が絶滅に瀕しており、保全が急がれている。そこで本研究では、先行研究において開発された人工産卵床を使用し、希少タナゴ類の人工産卵床利用条件および産卵母貝として選好する二枚貝類の解明を目的とし、農業水路において野外実験を実施した。その結果、利用が確認されていなかった希少タナゴ類の利用が認められた他、二枚貝類の利用状況について新たな知見を得られた。
Keyword: 希少タナゴ類, 人工産卵床, 農業水路
GET PDF=15/2-20(P).pdf
発表番号 [2-21]
Effect of number of open channel drainage systems on the escape of fish from paddy fields during mid-summer drainage
Minagawa Akiko[The University of Shiga Prefecture, School of Environmental Science]・Taniguchi Tomohiko[The University of Shiga Prefecture, School of Environmental Science]・Oshima Kazuki[Kuragi Co., Ltd.]・Kawashima Kazuhisa[The University of Shiga Prefecture, School of Environmental Science]
水田の中干し時における溝切り本数と魚類の降下との関係
皆川 明子[滋賀県立大学環境科学部]・谷口 智彦[滋賀県立大学環境科学部]・大嶋 和樹[クラギ株式会社]・川島 和久[滋賀県立大学環境科学部]
水田で成育した魚類を中干し時に水路へと降下させるため、溝切り本数を変えてニゴロブナの降下率を調べた。溝本数が8本/10a以上の場合、降下率は49〜53%であったが、4.3本/10a以下にした場合は60%以上となった。また、溝本数が多い場合には溝に残留する個体が多かったのに対し、溝本数が少ない場合は田面が低くなっている場所に残留する個体が多くなり、田面の均平が魚類の降下率に影響することが示唆された。
Keyword: 中干し, 溝切り, 魚類
GET PDF=15/2-21.pdf
発表番号 [2-22]
Evaluation of an artificial fish nest in an agricultural drainage canal using an estimated fish energy expenditure
Maeda Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・Tanigawa Hibiki[College of Agriculture, Ibaraki University]・Yoshida Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・Kuroda Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]
魚の推定消費エネルギーを用いた農業用排水路における人工魚巣の有効性評価
前田 滋哉[茨城大学農学部]・谷川 響[茨城大学農学部]・吉田 貢士[茨城大学農学部]・黒田 久雄[茨城大学農学部]
農業用排水路に付設されている人工魚巣の有効性を,魚の消費エネルギーを推定することで評価した.排水路の魚巣内外に15の観測地点を設け,瞬間流速を合計4回計測した.観測地点を「魚巣内とその周辺」と「魚巣外」の2グループに分け,各グループの時間平均流速,乱れエネルギー,乱れ度,消費エネルギーの中央値を比較した.魚巣内とその周辺では消費エネルギーが有意に小さく,魚巣外の1/109に抑制されていた.
Keyword: 魚巣, 乱流, 生息場
GET PDF=15/2-22.pdf
発表番号 [2-23]
Study on Experiment of Swimming Characteristic of Oryzias latipes latipes
SHIMIZU Hideaki[Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course]・IZUMI Mattashi[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]・AZUMA Nobuyuki[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]・MARUI Atsushi[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]
メダカの遊泳特性に関する実験的研究
清水 秀成[弘前大学大学院農学生命科学研究科]・泉 完[弘前大学農学生命科学部]・東 信行[弘前大学農学生命科学部]・丸居 篤[弘前大学農学生命科学部]
長方形管水路(幅 5cm・高さ 3cm)の実験装置内でミナミメダカを泳がせ、流れに逆らって泳ぐ供試魚の遊泳速度を計測し、メダカの遊泳特性を検討した。その結果、遊泳速度と遊泳時間の間に比例関係がみられ、実験式からメダカの突進速度38cm/s、巡航速度15cm/sが算出された。また、突進遊泳に着目すると、突進速度と体長の間に比例関係がみられ、突進速度が速いほど突進行動を素早く繰り返す傾向がみられた。
Keyword: ミナミメダカ, 水田魚道, 遊泳速度
GET PDF=15/2-23.pdf
発表番号 [2-24]
Habitat of Multiple Species at the Between Channel and Pond
Konishi Seishiro[Graduate School of Kagawa Univ.]・Kakudo Hirofumi[Faculty of Engineering Kagawa Univ.]
水路とため池の接続部における水生生物の出現状況
小西 正史郎[香川大学大学院工学研究科]・角道 弘文[香川大学工学部]
水路とため池の接続は香川県を代表する水辺空間の一つである.本研究は,水路環境とため池環境が遷移する接続区域において調査を行った.その結果,流水域を選好する水生生物と止水域を選好する水生生物の同所的な出現が確認された.ため池水際部では,水路からため池に土砂が供給されることで底生魚の生息場が創出されていることが分かった.水路区間では,背水が止水域を選好する貝類の出現を可能にしていることが分かった.
Keyword: ため池, 導水路, 水生生物
GET PDF=15/2-24.pdf
発表番号 [2-25]
Study on burrowing behavior of Pronodularia japanensis and the velocity its transport
Kondo Yuya[Graduate School of Engineering,Kagawa Univ]・Kakudo Hirohumi[Faculty of Engineering,Kagawa Univ]
絶滅危惧種マツカサガイの流れ場における潜砂行動特性と移送に関する研究
近藤 侑也[香川大学大学院工学研究科]・角道 弘文[香川大学工学部]
マツカサガイの流速の違いによる潜砂時間の差異を把握し,さらに,移送される流速について明らかにした.潜砂実験より,実験回数の大半(85回中83回)が60分以内で潜砂完了し,流速の違いによる潜砂時間の差は見られなかった.また,移送実験より,対象個体とした18個体の内9割のマツカサガイが移送される流速は概ね50cm/sであり,いくつかの個体が移送され始める限界流速は概ね31cm/sであると考えられた.
Keyword: マツカサガイ, 潜砂, 移送
GET PDF=15/2-25.pdf
発表番号 [2-26]
Experiment about climbing ability of Mauremys japonica
Yasunaga Kaori[Fukken Co., Ltd]・Taniguchi Mari[Graduate School of Engineering, Kagawa Univ.]・Kakudo Hirofumi[Faculty of Engineering, Kagawa Univ.]
ニホンイシガメの這い上がり能力及び登坂能力の検討
安永 香里[復建調査設計(株)]・谷口 真理[香川大学大学院工学研究科]・角道 弘文[香川大学工学部]
淡水ガメのイシガメとクサガメの這い上がり能力と登坂能力本を明らかにするために飼育下で実験を行った.両種とも段差の這い上がりは10cmまでは容易で,それ以上は困難であった.斜面の登坂は35度までは登坂でき,45度以上では登坂が困難になった.登坂時間を比較すると,イシガメは45度から登坂時間が長くなるのに対して,クサガメは40度から長くなり,イシガメはより急な斜面でも登坂できることがわかった.
Keyword: ニホンイシガメ, ネットワーク確保, 登坂能力
GET PDF=15/2-26.pdf
発表番号 [2-27]
Analysis of food habit for the red-eared sliders using environmental DNA extracted from their feces
Koizumi Noriyuki[National Institute for Rural Engineering]・Mori Atsushi[National Institute for Rural Engineering]・Mineta Takuya[National Institute for Rural Engineering]・Sawada Eiji[Tokushima Agriculture, Forestry and Fisheries Technology Support Center]・Watabe Keiji[National Institute for Rural Engineering]・Takemura Takeshi[National Institute for Rural Engineering]
糞からの環境DNAを利用したアカミミガメの食性解析
小出水 規行[農研機構農村工学研究所]・森 淳[農研機構農村工学研究所]・嶺田 拓也[農研機構農村工学研究所]・澤田 英司[徳島県立農林水産総合技術支援センター]・渡部 恵司[農研機構農村工学研究所]・竹村 武士[農研機構農村工学研究所]
ミシシッピアカミミガメの糞に含まれるDNA(環境DNA,eDNA)を解析して,本種の食性を調べた.農業水路で捕獲したカメ8個体の糞サンプルのeDNAを対象に,水路の生育植物9種の遺伝子が増幅(存在)するかPCR分析し,遺伝子の増幅状況を電気泳動で確認した.結果として,カメ個体は植物2〜5種を摂餌し,個体によって摂餌する種が異なることが推察され,eDNAを用いた食性解析の有効性が明らかとなった.
Keyword: PCR, 要注意外来生物, 農業水路
GET PDF=15/2-27.pdf
発表番号 [2-28]
Feed origin of Ardeidae and material flow at a heronry
MORI Atsushi[National Institute for Rural Engineering]・WATABE Keiji[National Institute for Rural Engineering]・KOIZUMI Noriyuki[National Institute for Rural Engineering]・TAKEMURA Takeshi[National Institute for Rural Engineering]
サギ類の餌起源とコロニーにおける物質フロー
森 淳[農村工学研究所]・渡部 恵司[農村工学研究所]・小出水 規行[農村工学研究所]・竹村 武士[農村工学研究所]
河北潟近くのサギコロニーで採取したサギ類の頭骨、アメリカザリガニ、ワラジムシ類などの炭素・窒素安定同位体比(δ13C、δ15N)を分析した。サギ類の多くは高いδ13Cを示し、藻類由来の有機物に依存していた。ワラジムシ類およびアブラゼミの抜け殻のδ15Nは高く、サギ類の糞などを直接的・間接的に利用していた。
Keyword: 生態系, 炭素・窒素安定同位体比, 食物網
GET PDF=15/2-28.pdf
発表番号 [2-29]
Examination of Mid-summer Drainage Time to Promote the Conservation for Sympetrum frequens -Estimation of the days for development of 10 instar larvae by lower threshold temperature and total effective temperature-
Saitou Yomitomo[Miyagi University Graduate School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]・Jinguji Hiroshi[Miyagi University Graduate School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]
アキアカネ保全を考慮した中干し時期の検討 -発育ゼロ点と有効積算温度を用いた10齢到達日の推定-
齋藤 四海智[宮城大学大学院 食産業学研究科]・神宮字 寛[宮城大学大学院 食産業学研究科]
本研究では,宮城県におけるアキアカネ保全を考慮した中干し開始時期を示すため,発育ゼロ点(T0)と有効積算温度(K)を利用して,10齢到達予測を行った.その結果,アキアカネ幼虫の10齢到達予測日は7月10日から7月27日の間となったが,7月16日までに80%の地域で10齢に到達していると予測できた.アキアカネ幼虫は6月下旬から7月上旬にかけて行われる中干しの影響を強く受けていることが懸念される.
Keyword: 生態系, 生物多様性,
GET PDF=15/2-29.pdf
発表番号 [2-30]
Improvement case of the local environmental conservation activity in Kabehigashi, Sanuki, Kagawa Pref
KOUMOTO Tomohiro[WESCO Inc.]・SAITO Mitsuo[WESCO Inc.]
香川県さぬき市鴨部東地区における地域環境保全活動の向上事例
河本 智宏[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]
国営香川用水二期地区の環境配慮対策の一環として、受益地で多面的機能支払(旧農地・水保全管理支払)による環境保全活動に取り組む鴨部東活動組織を対象に、生物の専門技術者の指導による「生きもの調査会」や「生態系に配慮した池干し」の技術指導を3年間行った。その結果、生態系保全への取組み意欲が向上し、専門知識や保全技術の習得により、活動組織が自らの手で適正な環境保全活動が行えるまでになった事例を報告する。
Keyword: 環境保全, 生物多様性, 環境教育
GET PDF=15/2-30.pdf
発表番号 [2-31]
A discussion on the re-establishment of grassland species in levees after farm land consolidation
MINETA Takuya[National Agriculture and Food Research Organization]
ほ場整備後の畦畔における草原性植物の再定着に関する一考察
嶺田 拓也[農研機構]
水田畦畔に代表され人為的管理が適度に行われる半自然草地は,草原性植物のレフュージアとして機能する。水田周辺に良好な半自然草地が見られる谷津地域で,ほ場整備後に新たに築かれた畦畔において植生回復状況を調査するとともに,良質な畦畔植生を代表する草原性植物である多年生草本のワレモコウおよびツリガネニンジンを対象に,造成畦畔に侵入・定着を期待する上で,供給源となりうる群落までの最長距離の推定を試みた
Keyword: 生物多様性, 半自然草地, レフュージア
GET PDF=15/2-31.pdf
発表番号 [2-32]
Comparison of Ecotoxicological Effects of Nursery Box Pesticides for Mud loach
MIYAI katsuya[Miyagi University Graduate School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]・JINGUJI hiroshi[Miyagi University Graduate School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]
ドジョウを対象とした育苗箱施用殺虫剤4剤の生態毒性評価
宮井 克弥[宮城大学食産業学研究科]・神宮字 寛[宮城大学食産業学研究科]
ドジョウは, トキやコウノトリなど大型鳥類の餌資源である.本研究はドジョウを対象として,育苗箱施用殺虫剤の毒性評価試験を実施した.試験薬剤はイミダクロプリド,クロラントラニリプロール,フィプロニルとカルタップの4剤である. 小型ライシメータにドジョウを放流後,薬剤を散布したイネ株(ひとめぼれ)を移植した.放流4週間後のドジョウの肥満度と8週間後の生殖腺指数から評価と今後の課題について検討した.
Keyword: ドジョウ, 育苗箱施用殺虫剤, フィプロニル
GET PDF=15/2-32.pdf
発表番号 [2-33(P)]
Cage traps for capturing the North American invasive crayfish Procambarus clarkii in paddy field areas
Shiraishi Rika[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Ushimi Haruna[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
水田水域に定着した外来種アメリカザリガニの駆除に用いる篭の検討
白石 理佳[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・牛見 悠奈[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・中田 和義[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
アメリカザリガニの駆除において、本種を効率的に捕獲できる篭と篭に用いる餌を検討することを目的とし、野外の池で2つの実験を行った。実験1では、アナゴ篭・カニ篭・エビ篭を用いて、篭別に本種の捕獲個体数を比較した。実験2では、練り餌・チーズかまぼこ・冷凍ザリガニを篭に用いて、餌別に本種の捕獲個体数を比較した。得られた結果から、本種の駆除においては、練り餌を餌としてエビ篭を用いるのが良いと結論した。
Keyword: アメリカザリガニ, 駆除手法, 篭
GET PDF=15/2-33(P).pdf
発表番号 [2-34(P)]
Long term observation of natural disturbance and dynamics of submerged weeds distribution in class B river.
nakashima yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science Okayama University]・oki yoko[Graduate School of Environmental and Life Science Okayama University]
二級河川における自然攪乱と沈水雑草分布の長期観測
中嶋 佳貴[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・沖 陽子[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
河川生態系は攪乱に伴い動的平衡系を保つ生態系であるが、自然災害からの回復の様相を研究した例は少なく、本研究では二級河川における沈水雑草分布を長期観測し、自然攪乱との関係性を検討した。自然攪乱が少なかった期間は出現種数が減少し、単一の優占種が拡大した。種の多様性を維持するためには、底泥が流去するほどの自然攪乱が必要で、降雨量の積算と水位上昇の程度が沈水雑草群落の流出に影響を及ぼすことが把握された。
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=15/2-34(P).pdf
発表番号 [2-35(P)]
Clarification of the community established factors of Salicornia herbacea and Phragmites communis in the disused Kinkai salt field
masuda takahiro[Sanyu Consultants lnc.]・nakashima yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・oki yoko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
錦海塩田跡地におけるアッケシソウ群落及びヨシ群落成立要因の解明
増田 孝宏[株式会社三祐コンサルタンツ]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・沖 陽子[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
錦海塩田跡地では日本最大級のメガソーラー発電所が建設中であるが,跡地内の塩性湿地には希少動植物種を含む生態系が形成されており,保全が必要である。そこで,塩性湿地に分布する希少植物アッケシソウ及び希少野鳥の営巣地として重要なヨシの群落下における土壌環境を調査した。アッケシソウ群落及びヨシ群落の成立要因として最も重要な土壌環境要因は,海水の影響を受けて変動する土壌塩分濃度及び酸化還元電位であった。
Keyword: 生態系, ,
GET PDF=15/2-35(P).pdf
発表番号 [2-36(P)]
Effect of Marginal Transplantation of Rice Seedlings with Systemic Insecticide on Biota in Paddy Field
konno tomoki[Miyagi University Graduate School of Food, Agriculture and Environmental Sciences]・jinnguji hiroshi[Miyagi University Graduate School of Food, Agriculture and Environmental Sciences]
育苗箱施用殺虫剤の額縁散布による生物相への影響
今野 智貴[宮城大学大学院食産業学研究科]・神宮字 寛[宮城大学大学院食産業学研究科]
クロラントラニリプロール、フィプロニルを有効成分とする育苗箱施用殺虫剤の額縁散布を実施した。その結果額縁散布の薬剤成分濃度は田植え1日後において全面散布の10分の1の値をとり、その後も低い値をとり続けた。生物相へ与える影響は、アカネ属にはクロラントラニリプロールの全面散布、額縁散布ともに無使用と同程度の羽化殻発生密度となった。また他の生物への影響は全面散布に比べ、緩和できる可能性が示唆された。
Keyword: 生態系, 生物多様性,
GET PDF=15/2-36(P).pdf
発表番号 [3-01]
Temporal change in salinity of soil and drainage for mini-tomato cultivation irrigated with saline water
HARAGUCHI Tomokazu[Saga University Center for Education and Research in Agricultural Innovation]・SOH Tatsuya[Hokkaido Regional Development Bureau]
ミニトマトの塩水灌漑栽培における土壌及び排水の塩分変化
原口 智和[佐賀大学農学部附属アグリ創生教育研究センター]・宗 達也[北海道開発局]
塩水灌漑栽培を行ったときの排水の水質や水量の特性を明らかにするためのミニトマト栽培実験を行った。本研究の結果、塩水灌漑期間中、排水の電気伝導度および塩化物イオンとナトリウムイオンの濃度が上昇し続けたが、それは植物の吸水による濃縮作用の影響が大きいことが確認できた。また、排水の電気伝導度やpHの1日間の変化は、灌漑水の移動経路による溶質濃縮度の違いの影響を受けることが明らかとなった。
Keyword: 塩水灌漑, 排水, 水質
GET PDF=15/3-01.pdf
発表番号 [3-02]
Evaluation the effect of water and salinity stresses on crop growing in reclaimed crop field
Yuge Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・Hamagami Kunihiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Anan Mitsumasa[Takasaki Sogo Consultant, Co. Ltd.]・Hamada Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
干拓農地における水分および塩分ストレスが作物生育に及ぼす影響評価
弓削 こずえ[佐賀大学農学部]・濱上 邦彦[岩手大学農学部]・阿南 光政[(株)高崎総合コンサルタント]・霤帖々麺ぁ龍綵B膤愨膤惘\己資源環境科学府]
本研究では,干拓農地において水分および乾燥ストレスが作物の生育に及ぼす影響を評価することを目的とし,土壌中の水分および溶質動態を予測した.現地調査によってモデルの妥当性を検証し,シナリオ分析を行った.その結果,連続干天や断続的な降雨によって水分ストレスが生じることが明らかになった.また,乾燥ストレスに伴って塩分ストレスが顕著になり,作物の生育に深刻な影響を与える懸念があることが示唆された.
Keyword: 根の吸水, 蒸発散, リーチング
GET PDF=15/3-02.pdf
発表番号 [3-03]
Characteristics of Formation of Desiccation Crack and Its Effect on Water Flow and Solute Movement in Nile Delta Soil
Yoshida Shuichirou[Graduate School of Tokyo University]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]・Kitamura Yoshinobu[Arid Land Research Center, Tottori University]
ナイルデルタ土壌の乾燥亀裂の形成特性と土壌水分および溶質移動に及ぼす影響
吉田 修一郎[東京大学大学院農学研究科]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・北村 義信[鳥取大学乾燥地研究センター]
ナイルデルタ土壌における亀裂の形成特性と土壌水分および溶質移動に及ぼす影響を調べた。沈下観測や土壌塩分分布測定、地下水の電気伝導度のモニタリングの結果から、水分移動のかなりの割合が粗間隙とりわけ亀裂を通じて行われていることが明らかとなった。灌漑およびリーチングをより効率的に行うため、粗間隙を通じた選択流を防ぐことのできるスプリンクラー灌漑や点滴灌漑の導入が推奨される。
Keyword: 亀裂, 溶質移動, 蒸発
GET PDF=15/3-03.pdf
発表番号 [3-04]
Drainage Mechanism of Sheet Pipe Underdrainage and Desalination Effect
FUKUDA TETSURO[Graduate School of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI YOSHIYUKI[Graduate School of Agriculture, Kyushu University]
シートパイプ暗渠における排水のメカニズムと除塩効果
福田 哲郎[九州大学大学院農学研究院]・凌 祥之[九州大学大学院農学研究院]
浅層暗渠の一種であるシートパイプ暗渠の模型実験を行った。その結果,通気開始後,約1か月で亀裂が耕盤層に5%前後発達していた。耕盤層では水はこの亀裂を通って迅速に移動する。したがって,排水性は作土層の透水性に依存することが明らかになった。除塩実験から表層の塩は約1時間程度で約70%が排出でき,塩は耕盤の亀裂を通って排出されるので土中に残留しないことが明らかとなった。
Keyword: シートパイプ暗渠, 亀裂, 除塩
GET PDF=15/3-04.pdf
発表番号 [3-05]
Expansion of soil salinization on check dam farmland in Loess Plateau, China
Shimizu Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Imai Michiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Kitamura Yoshinobu[Arid Land Research Center, Tottori University]
中国・黄土高原チェックダム農地における塩害の進行に関する研究
清水 克之[鳥取大学農学部]・今井 通子[鳥取大学農学部]・吉岡 有美[鳥取大学農学部]・北村 義信[鳥取大学乾燥地研究センター]
黄土高原では水食防止策としてチェックダムが建設され,建設後数十年間に形成された土砂堆積地は農地利用されるが,一部のダム農地では塩害が発生する。ダム農地の塩害状況を調査した結果,対象チェックダム農地における塩害は2010年調査時よりも下流側へ400m進行した。その要因は,2013年の降水量増加やダム農地上流のチェックダム群の土地利用変化により対象ダム農地の地下水位が上昇したことであると考えられる。
Keyword: 塩類集積, 地下水位, 半乾燥地
GET PDF=15/3-05.pdf
発表番号 [3-06]
Study of extension on soil salinity reduction measures in Uzbekistan
Shinogi Yoshiyuki[Kyushu University]・Sakai Eriko[Kyushu University]
ウズベキスタンにおける塩害対策の普及に関する課題の解明
凌 祥之[九州大学農学部]・酒井 絵莉子[九州大学農学部]
塩類集積のメカニズムや対策は概ね解明されているが,それらは地域,現場によって異なる.また,技術的には解明されているが,我々はその被害を軽減できていない.ウズベキスタンを対象に,塩類集積被害を軽減できていない理由の解明を,JIRCASが行ったワークショップの回答を基に分析した.その結果,これまで説明などを受けていなかった小規模な農民組織に対しても細かい技術指導が必要であることが解明された.
Keyword: 塩類集積, 農村社会,
GET PDF=15/3-06.pdf
発表番号 [3-07(P)]
Analysis of current condition and counter measures on saline issues regarding irrigation and drainage in Bukhara, Uzbekistan
Omonov Aziz[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
ウズベキスタン国ブハラ地域における塩害の現状分析及び対策案について
アジズ オモノフ[東京農工大学大学院農学府]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]
ウズベキスタンにおいて乾燥地における灌漑農業が行われており,そこでは塩害の問題が大きい.本研究を通じて,水資源に乏しい地域における塩害軽減に向けた政策立案を実現するため,研究の目的は,ウズベキスタン国ブハラ市ジョンドル区の灌漑地区のGISによる塩害被害分析を行う.複数のデータベースを用いオーバーレイ分析を行った.またジオスタティスティクス分析を用い,土壌データや塩害被害状況の空間的補完を実施した.
Keyword: land salinity, water shortage, database
GET PDF=15/3-07(P).pdf
発表番号 [3-08]
Effect of continuous irrigation with cool running-water on water and soil temperature in paddy field, and rice quality.
Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Tsukaguchi Tadashi[Ishikawa Prefectural University]・Ninomiya Yuki[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Uo Takuya[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Yoshida Shuichiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
冷水掛流し灌漑が水田水温・地温・米の外観品質に与える影響
西田 和弘[東京大学大学院農学生命科学研究科]・塚口 直史[石川県立大学]・二宮 悠樹[東京大学大学院農学生命科学研究科]・宇尾 卓也[東京大学大学院農学生命科学研究科]・吉田 修一郎[東京大学大学院農学生命科学研究科]
実際の水田を用いた掛流し灌漑試験を行い,水資源の制約下での掛流し灌漑による水温・地温低下効果,および,米の品質への影響を調べた.結果,出穂後20日間の平均水温・地温は,平均気温と比べ,水口から25 m地点で1.6 〜2.0℃,50 m地点で0.9℃低温となった.しかし,白未熟粒の割合は,冷却効果が大きいと考えられる,水口に近い地点ほど少なくなったものの,掛流し灌漑と対照水田で差は見られなかった.
Keyword: 掛流し灌漑, 水温, 米の外観品質
GET PDF=15/3-08.pdf
発表番号 [3-09]
Verification of water temperature variation simulation model in dual purpose canal network in Tedori-gawa Shichika irrigation area
KOBAYASHI Satoru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・KIMURA Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・IIDA Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・KUBO Naritaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
手取川七ヶ用水の用排兼用水路網における水温変動シミュレーションモデルの検証
小林 聡[東京大学大学院農学生命科学研究科]・木村 匡臣[東京大学大学院農学生命科学研究科]・飯田 俊彰[東京大学大学院農学生命科学研究科]・久保 成隆[東京大学大学院農学生命科学研究科]
水稲の高温障害対策としての掛流し灌漑には,低温の用水が大量に必要である.用排兼用水路網においては,上流側の水田で湛水されて昇温した排水を下流側の水田で反復利用している.そのため掛流し灌漑を実施する際は,水路内での水温変動を把握し水田への取水水温を予測する必要がある.本研究では石川県手取川七ヶ用水の水路網を対象に幹線水路の観測,それをもとに作成したモデルの検証,シナリオシミュレーションを行った.
Keyword: 灌漑水温, 用排兼用水路, 手取川七ヶ用水
GET PDF=15/3-09.pdf
発表番号 [3-10]
Changes in the growing date of paddy rice by the global warming
ITO Nobuo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・NISHI Kyoji[Alpha Giken Co., Ltd.]・OOTSU Masanori[Alpha Giken Co., Ltd.]
温暖化による水稲の生育時期の変化
伊藤 暢男[(独)土木研究所 寒地土木研究所]・中村 和正[(独)土木研究所寒地土木研究所]・越山 直子[(独)土木研究所 寒地土木研究所]・酒井 美樹[(独)土木研究所寒地土木研究所]・西 恭二[(株)アルファ技研]・大津 将則[(株)アルファ技研]
温暖化の影響により日本の平均気温は上昇している。温暖化の影響として,作付時期や収穫期の変化,生育期間の短縮などが考えられる。作付時期が早期化した場合,ダム依存開始日が早まり,ダム貯留計画に影響を与える。生育期間が短縮した場合,用水使用時期の集中化から,配水計画に影響を与える。本研究では水稲を対象に,近年の生育実績と気温データを用いて水稲の生育時期を予測した。また,近年と将来の各生育時期を比較した。
Keyword: 気候変動, 水稲, 気候モデル
GET PDF=15/3-10.pdf
発表番号 [3-11]
Microirrigation scheduling models supported with methods using renewable energy
Yamamoto Tahei[Tottori University]・Moritani Shigeoki[Faculty of agriculture and life science, Hirosaki University]
再生可能エネルギー利用方式でサポートされたマイクロ灌漑の用水計画モデル
山本 太平[鳥取大学名誉教授]・森谷 慈宙[弘前大学農学生命科学部]
本研究では、マイクロ灌漑用水計画のシミュレーション・モデルを用いて、乾燥と湿潤気候下を対象とした事例計算を行った。湿潤地域では、マイクロ灌漑によって有効降雨が増加し、節水効果は高まった。同時に、エプロンとタンクの規模の節減が可能となった。一方、水消費の厳しい乾燥地では、雨水の利用だけではタンクとエプロンの規模が過大になった。そこで複数のポンプ、特に太陽光を利用したポンプの重要性が指摘された。
Keyword: マイクロ灌漑の用水計画, 再生可能エネルギー, 節水灌漑
GET PDF=15/3-11.pdf
発表番号 [3-12]
Influence of Soil Water and Nitrogen Fertilization on Black Pitting Symptom on the Surface of Chinese Yam Tubers in a Sand Dune Field
Inosako Koji[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Sakimura Shiori[Aiger Corporation]・Kitayama Yoshikazu[Horticultural Research Center, Tottori Prefecture]・Kuwana Kumiko[Horticultural Research Center, Tottori Prefecture]・Saito Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori University]
砂丘圃場の土壌水分と窒素施肥がナガイモ黒陥没障害の発生に与える影響
猪迫 耕二[鳥取大学農学部]・村 栞[(株)愛河調査設計]・北山 淑一[鳥取県園芸試験場]・桑名 久美子[鳥取県園芸試験場]・齊藤 忠臣[鳥取大学農学部]
本研究では,砂丘ナガイモに品質低下をもたらす黒陥没障害の発生要因を特定するために,その多発圃場において窒素施肥処理を設定した栽培実験を行い,土壌 水分・微気象環境を測定した.その結果,4〜6月までの多肥と土壌の過湿が同時に生じた場合に黒陥没障害の発生が多くなることが明らかとなった.次のステップとして,黒陥没障害が発生する施用量,土壌水分量の閾値を定量化する必要があると思われた.
Keyword: 土壌水分, スプリンクラー灌漑, 窒素施肥
GET PDF=15/3-12.pdf
発表番号 [3-13]
Evaluation of the crushed bamboo as an agricultural organic material growing Strawberry
Ogiwara Masahiro[Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]・Marui Atsushi[Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life science]・Kudou Akira[Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life science]・Izumi Mattashi[Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life science]
イチゴのポット栽培実験による竹破砕物の養液栽培培地としての評価
荻原 雅周[弘前大学大学院農学生命科学研究科]・丸居 篤[弘前大学農生命科部]・工藤 明[弘前大学農生命科部]・泉 完[弘前大学農生命科部]
竹破砕物の農業利用法として、養液栽培培地への利用を提案し、培地間での生長の差を比較するためロックウール(RW)、竹破砕物(CB)、熱処理した竹破砕物(DB)の3つを用い、土壌物理実験とイチゴのポット栽培実験を行った。葉面積の増加量と総蒸散量はDB培地とRWが同程度で大きかった。果実の質量に関してはCB培地と他の培地間で有意差がみられた。
Keyword: 竹破砕物, 養液栽培, LAI
GET PDF=15/3-13.pdf
発表番号 [3-14(P)]
Application of river water temperature model to irrigation and drainage process of paddy area
SHIMMURA Mami[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
水田地域用排水過程への河川水温モデルの適用
新村 麻実[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・谷口 智之[筑波大学生命環境系]
本研究では、河川と水田地域内での水温変化構造の違いを踏まえ、既存の河川水温モデルを用・排水路に適用し、その再現性を検討することで、水田地域内での水温予測で考慮しなければならない要因を明らかにした。その結果、河川水温モデルを単純に用・排水路に適用するだけでは大きな誤差が生じ、精度よく再現するためには、用水路では水面表層の気象条件、排水路では流入水の量と水温を考慮する必要があることを明らかにした。
Keyword: 水温, 水田灌漑, 日射
GET PDF=15/3-14(P).pdf
発表番号 [3-15(P)]
Gravityf-drip irrigated aerobic NERICA rice
Watanabe Seiya[Shizuoka Prefecture]・Takahashi So[Iwate Prefectural Land Improvement Projects Federation]・Fukumura Kazunari[Utsunomiya University, Faculty of Agriculture]
重力式点滴灌漑によるネリカ陸稲の生育比較
渡辺 聖弥[静岡県庁東部農林事務所]・高橋 颯[水土里ネット岩手]・福村 一成[宇都宮大学農学部]
アフリカ、サブサハラ地域でネリカ稲の普及が進められている。本研究では学内圃場で陸稲ネリカ4を含む4品種(陸稲2+水稲1)を点滴栽培により栽培し、その生育と収穫量について比較した。その結果、点滴灌漑(2mm/day)により陸稲の十分な生育が可能であること、特にネリカ稲では他の3品種よりも良好な生育を確認した。収穫量については栽培管理の都合で相対的な評価となったがネリカ陸稲の優位性を示すことができた
Keyword: 畑地灌漑, ネリカ稲, 国際協力
GET PDF=15/3-15(P).pdf
発表番号 [3-16]
The proposal of simple paddy plot dispersion index and application to paddy water management time
Sakai Mutsuki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Iida Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
簡便な水田圃場分散度の指標の提案と水管理時間評価への応用
坂井 睦規[東京大学大学院農学生命科学研究科]・飯田 俊彰[東京大学大学院農学生命科学研究科]・木村 匡臣[東京大学大学院農学生命科学研究科]
圃場の集積化を進めている現在、圃場の分散具合と水管理時間に相関があるとされているものの、両者の関係の定量化に関する研究は少ない。本研究では、まず聞き取りと観測結果を用い、営農者が本来必要とする水管理時間を定義した。また、簡便な圃場分散度の指標を提案し、水管理時間との関係を定量化して、その用途に関して考察した。
Keyword: 圃場分散度, 水田灌漑, 水管理労力
GET PDF=15/3-16.pdf
発表番号 [3-17]
Comparison of water requirement of large-sized paddy fields among various cultivation methods
KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・ITO Nobuo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
異なる栽培方式における大区画水田の用水量の比較
越山 直子[(独)土木研究所寒地土木研究所]・酒井 美樹[(独)土木研究所寒地土木研究所]・伊藤 暢男[(独)土木研究所寒地土木研究所]・中村 和正[(独)土木研究所寒地土木研究所]
栽培方式ごとの用水量特性を把握するため,地下水位制御システムを有する圃場を対象として,湛水直播栽培(無代かき),移植栽培、乾田直播栽培における用水量を比較した。圃場の供給水量は,中干しまでは栽培方式による差はみられなかったが,中干し以降では,移植栽培よりも直播栽培の値の方が1〜3割大きくなった。直播栽培が拡大した場合,灌漑期初期と中干し後の用水需要が変化する可能性が示唆された。
Keyword: 大区画水田, 地下灌漑, 直播栽培
GET PDF=15/3-17.pdf
発表番号 [3-18]
Relationship between rice yield and irrigation energy in lowland paddy fields
KATO TASUKU[Graduate school of agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・OMINO SATOKO[Graduate school of agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・TABATA SATOMI[Graduate school of agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
低平地水田地帯における収量と灌漑エネルギーの関連性
加藤 亮[東京農工大学農学府]・小美野 聡子[東京農工大学農学府]・田畑 聡美[東京農工大学農学府]
低平地水田地帯においてポンプによる灌漑用水の反復利用は,日本国内のみならず海外においても一般的に見られる灌漑技術である。本発表では,水環境,収量,ポンプエネルギーに関する分析を実施し,その中で収量減に対するリスクと,それに伴うエネルギー消費の増加に関する検討を行う。結果として,本地区では,コメ生産のための水需要は,供給量よりもかなり低く,栽培管理用水量としての水量が多いことが示唆されている。
Keyword: 水田灌漑・ポンプ, エネルギー消費・作物生長, 渇水リスク
GET PDF=15/3-18.pdf
発表番号 [3-19]
Actual reduction of water intake by rotational irrigation
Uchimura Motomu[National Institute for Rural Engineering, NARO]
輪番灌漑による取水量削減
内村 求[農研機構農村工学研究所]
河川灌漑においては,異常渇水時に輪番灌漑によって対応することがよく知られている.しかしながら,それによる取水量削減の内容はよくわかっていない.そこで,どのような水管理が行われ,取水量の削減がどのように実現するのかを分析した.結果,期別需要や水源の状況によって削減量が変化すること,それは輪番灌漑の強化と水利組織の対応の変化を伴うこと,基本的なフレームが変化することがあること等を明らかにした.
Keyword: 輪番灌漑, 節水, 渇水調整
GET PDF=15/3-19.pdf
発表番号 [3-20]
Questionnaire survey on actual usage of automatic valve irrigation system
Ito Ryoei[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kawai Kenji[Faculty of Bioresources, Mie University]・Orita Toshinari[Mie Prefectural Government]・Iwasaki Mitsuo[Mie yosui Land Improvement Districts]
自動給水栓の利用実態に関するアンケート調査
伊藤 良栄[三重大学大学院・生物資源学研究科]・河合 研治[三重大学・生物資源学部]・織田 敏成[三重県庁]・岩 光雄[三重用水土地改良区]
自動給水栓に関するアンケート調査を実施した。その結果,対象地区では約半数の農家が全く設置してなかったが,全ての水田に設置している3割程度の農家は水管理の軽減化を実感していた。設置しない理由は「センサの取り外す手間が面倒」が最も多く,次に「自分で田を見廻るから不要」であった。自動給水栓の設置率と年齢層の間に相関があり,高齢者は頻繁に田まわりに行くため,自動給水栓の必要性を感じていないことが分かった
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 節水
GET PDF=15/3-20.pdf
発表番号 [3-21]
Functional Changes of Water Purification at Paddy Field by the Difference in Percolation Depth
YAMAZAKI Takahiro[College of Bioresource Sciences,Nihon University]・ISHIKAWA Shigeo[College of Bioresource Sciences,Nihon University]・NAGASAKA Sadao[College of Bioresource Sciences,Nihon University]・SASADA Katsuhiro[College of Bioresource Sciences,Nihon University]
土壌浸透路長の違いによる水田の水質浄化機能変化
山嵜 高洋[日本大学生物資源科学部]・石川 重雄[日本大学生物資源科学部]・長坂 貞郎[日本大学生物資源科学部]・笹田 勝寛[日本大学生物資源科学部]
水田の水質浄化機能に関して土壌浸透路長の相違による水質変動と、浄化作用に与える影響について検討した。CODおよびNH4-Nは灌漑用水濃度よりも降下浸透水濃度が高くなる傾向を示し、浸透路長による差異は、CODでは小さく、NH4-Nは浸透路長の長い試験区の方がより汚濁型に作用した。T-N、NO3-N、NO2-N、T-P、PO4-Pは浸透路長が長くなると浄化効果が向上した。
Keyword: 水質浄化機能, 降下浸透, 差引負荷量
GET PDF=15/3-21.pdf
発表番号 [3-22]
Characteristics of river flow regime of Korea from the view point of irrigation development
Lee Sangyoon[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Ishii Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Taniguchi Tomoyuki[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Satoh Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Shin Moono[Tohoku Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization, National Research and Development Agency]
灌漑用水開発からみた韓国の河川流量の特徴
李 相潤[筑波大学生命環境科学研究科]・石井 敦[筑波大学生命環境系]・谷口 智之[筑波大学生命環境系]・佐藤 政良[筑波大学生命環境系]・申 文浩[農研機構東北農業研究センター]
韓国の主要な河川を対象に,河川流量の特徴を灌漑用水利用の視点から検討し,日本と比較分析した.その結果,灌漑期間中の渇水時流量は最大でも0.2m3/s/100km2程度で日本の1/10~1/5と極めて小さいこと,河川から一定流量を取水するため必要な貯水池容量は日本より取水量1~2ヶ月程度分大きいことが明らかになった.こうした河川流量の特徴によって韓国の水田開発が大きく制約されてきたことが推察された.
Keyword: 韓国, 水田灌漑, 渇水時流量
GET PDF=15/3-22.pdf
発表番号 [3-23]
Characteristics of irrigation ponds in Kunisaki peninsula Usa area
Tomosho Tatsumi[NARO]・Karashima Mitsuhiko[Oita Prefecture]
国東半島宇佐地域におけるため池群の特徴
友正 達美[農研機構農村工学研究所]・辛島 光彦[大分県農林水産部]
2013年に世界農業遺産に認定された国東半島宇佐地域のため池群の特徴について検討した。ため池群は明治期以降に多く築造されており、水稲作付面積の拡大の他、工芸作物シチトウイの生産拡大の基盤となった。その特徴として、複数のため池と河川を連結した水利システムを形成していること、集水溝・水路トンネルによる流域変更が見られること、ため池間の柔軟な連携と末端の節水的水管理が維持されていることがあげられる。
Keyword: 世界農業遺産, ため池,
GET PDF=15/3-23.pdf
発表番号 [3-24]
The Subjects on Effective Use of Existing Reservoirs in Mountainous Areas, Laos
Anzai Toshihiko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Amphone Chomxaythong[Faculty of Engineering, National University of Laos]・Ikeura Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ラオス中山間地農村における既存ため池の有効利用上の課題
安西 俊彦[(独)国際農林水産業研究センター]・アンポン コムサイソン[ラオス国立大学工学部]・池浦 弘[(独)国際農林水産業研究センター]
ラオス中山間地農村において既存ため池を用いた雨季水稲の初期灌漑と乾季の灌漑を目的に、ため池の貯水量、構造および利用状況について調査を行い、灌漑利用の際の課題を明らかにした。利用の際には、未利用の貯留水を取水するための新たな取水設備の設置が必要であることが判明した。また、ため池が個人所有の養魚用であり、受益地が一部の水田に限定されるため、通常とは異なる灌漑管理・運用が求められることが明らかになった。
Keyword: 農業水利用, 灌漑, 雨季水稲収量向上
GET PDF=15/3-24.pdf
発表番号 [3-25]
Water requirement for dry season cropping in low land rice fields in mountainous village of Lao PDR
Ikeura Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Keokhamphui Khaykeo[Faculty of Engineering, National University of Laos]・Anzai Toshihiko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]・Inkhamseng Somphone[Faculty of Engineering, National University of Laos]
ラオス農山村における乾季水田畑作の用水量の検討
池浦 弘[(独)国際農林水産業研究センター]・カイケオ ケオカムプイ[ラオス国立大学工学部]・安西 俊彦[(独)国際農林水産業研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・ソンポン インカムセン[ラオス国立大学工学部]
ラオス農山村の低地水田において、乾季畑作の用水量、灌漑実施時の課題について検討した。昨年の天水栽培により算定された計画用水量は栽培期間中の蒸発散量とほぼ一致した。一方、3〜4週間断の灌漑では、土壌水分ポテンシャルは圃場容水量まで回復しなかった。乾燥に伴う圃場面の亀裂の発生と灌漑水の浸入、灌漑後の地下水位の変化から、集中的な灌漑では亀裂を通して浸透損失が増加し、適用効率が低下することが示唆された。
Keyword: 乾季水田畑作, 灌漑, 浸透損失
GET PDF=15/3-25.pdf
発表番号 [3-26]
Changes in rice planting methods in Thailand
NAKAMURA SHUHEI[Utsunomiya University]・GOTO AKIRA[Utsunomiya University]・MATSUI MASAMI[Utsunomiya University]・MIYAMORI HITOMI[Kawagoe City]・Sudsaisin Kaewrung[Kasetsart University]
タイ王国における米植付方法の変化動向
中村 周平[宇都宮大学大学院農学研究科]・後藤 章[宇都宮大学大学院農学研究科]・松井 正実[宇都宮大学大学院農学研究科]・宮森 ひとみ[川越市役所]・Sudsaisin Kaewrung[カセサート大学]
タイでは現在、経済発展が農業生産方式に大きな影響を与えている。その中で、稲作の米植付け方法の変化も余儀なくされている。そこでタイの3地域(中央平原、北タイ、東北タイ)の植付け方法の変化動向について現地調査を行い、作付費・収量・圃場条件等の観点から将来における植付け方法の展開を考察した。その結果、移植栽培の有利性や現地で試用されている新方法の合理性が明らかとなり、地域により普及する可能性が示された。
Keyword: 米植え付け方法, タイ王国, 田植機
GET PDF=15/3-26.pdf
発表番号 [3-27]
Progresses and challenges of double rice cropping in Cambodian Mekong delta
ABE TAMAKO[Hitachi Power Solutions]・GOTO AKIRA[Utsunomiya University]
カンボジア・メコンデルタにおける米二期作の進展状況と課題
阿部 瑶子[(株)日立パワーソリューションズ]・後藤 章[宇都宮大学農学部]
本研究では他の東南アジアに比べ二期作の普及が遅れているカンボジア・メコンデルタを対象に二期作の普及を目指す上での現状把握を目的とし、氾濫域2地区、非氾濫域灌漑地区1地区で農家への聞き取りを行った。その結果、氾濫域では一部冠水の程度が小さい高めの土地を除き、ほとんどが減水期稲の一期作のみに留まり、非氾濫域灌漑地区では早期雨季作と晩期雨期作を組み合わせた二期作が行われていることが分かった。
Keyword: 二期作, 灌漑, カンボジア
GET PDF=15/3-27.pdf
発表番号 [3-28]
Impact of cropping pattern change on water use in Luohuiqi Irrigation District, China
Ishikawa Takashi[Guraduate School of Agriculture, Tottori University]・Shimizu Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Kitamura Yoshinobu[Arid Land Research Center, Tottori University]
中国洛惠渠灌区における作付割合の変化が取水管理に及ぼす影響
石川 敬[鳥取大学農学研究科]・清水 克之[鳥取大学農学部]・吉岡 有美[鳥取大学農学部]・北村 義信[鳥取大学乾燥地研究センター]
中国陝西省大茘県の洛惠渠灌区は洛河を水源とする。近年,灌区では換金作物の作付割合が増加している。本報では作付割合の変化が灌区の水需要パタンと需要量に与える影響を分析し,取水管理の妥当性を検証した。その結果,果樹の面積が大きく増加した一方で綿の面積が減少したが,必要水量は大きく変わらなかった。全灌漑期間では粗用水量に対して概ね十分な取水がされているが,夏灌漑期の用水充足率は0.2〜0.4と低かった。
Keyword: 用水管理, 作付割合, 半乾燥地
GET PDF=15/3-28.pdf
発表番号 [3-29]
The rationality of farmers' participatory water management associations in arid area
NOZAKI Akihiro[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・KUME Takashi[Faculty of Agriculture, Ehime University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
乾燥地域における農民参加型水管理組織の役割とその合理性に関する研究
野崎 晃央[北海道大学大学院農学院]・清水 克之[鳥取大学農学部]・久米 崇[愛媛大学農学部]・山本 忠男[北海道大学大学院農学研究院]
本研究では、農民参加型の水管理組織に注目し、中国新疆ウイグル自治区トルファン市の用水戸協会を事例として、その実態を把握し、水利用の合理性の観点から評価をおこなった。用水戸協会の職員と農民を対象とするヒアリング調査を実施した結果、行政機関の負担軽減、不正の防止、水利用の円滑化、利水者の節水意識の向上というメリットが確認された。
Keyword: 乾燥地, 用水戸協会, 水管理
GET PDF=15/3-29.pdf
発表番号 [3-30]
Determining Potential Sites of Water Harvesting Structures using Multi-Criteria Analysis and GIS in Khulm Watershed, Afghanistan
Mohammad Shoaib Saboory[Life and Environmental Sciences]・Somura Hiroaki[Life and Environmental Sciences]・S.Shobair S.Shobair[Ministry of Energy and Water, Afghanistan]
アフガニスタン・ホルム流域における雨水小規模灌漑施設の最適設置可能場所の探索
Moh. Shoaib Saboory[島根大学生物資源科学部]・H.Somura[島根大学生物資源科学部]・S.Shobair[アフガニスタン 水エネルギー省]
本研究はアフガニスタン・Khulm Watershedを対象に雨水を効率的に集水する農業用補助潅漑構造(Water harvesting structures)の設置場所を多基準分析および地理情報システムによって効率的に導き出すことを目的に行われた。その結果更なる調整は必要であるが、Terrace StructuresおよびMicro-Catchmentsにおいて最も好ましい地点を提案できた。
Keyword: Water Productivity, Curve_Number, WLC
GET PDF=15/3-30.pdf
発表番号 [3-31]
Comparative Study to Develop Model for PIM -Case Study of Subak System in Bali -
OKURA Fumi[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・SEKINO Nobuyuki[Institute for Humanity and Nature]・I Wayan Budiasa[Faculty of Agriculture, Universities Udayana]・ICHIKAWA Jun[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
参加型水管理(PIM)の普及と定着を目指したサービス比較モデルの開発と検証 -バリ島の水利組合(スバック)を事例として-
大倉 芙美[東京農工大学大学院連合農学研究科]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]・關野 伸之[地球環境学研究所]・イ ワヤン ブディアサ[ウダヤナ大学農学部]・市川 潤[東京農工大学農学府]
水配分の問題をエージェントベースモデルを用いて分析し,PIMの普及・定着を目指したモデルの開発と検証を行う事を目標とした。まず,バリ島の水利組合スバックを事例に現地調査を行い,モデル化を試みた。結果,水配分に関わるスバックの意思決定には,内的要因,労働資源,行政・組織の介入,土地利用,水資源・水利施設等が影響を与えているが,これら要素も相互的に影響を与え合っていると考えられた。
Keyword: 参加型水管理, 水田灌漑,
GET PDF=15/3-31.pdf
発表番号 [3-32]
A case study on irrigation scheme improvement activity from the perspective of operation and maintenance in Tanzania
SATO KATSUMASA[RDI]
タンザニアの灌漑地区を対象とした維持管理改善活動の事例
佐藤 勝正[襯◆璽襯妊ーアイ]
タンザニアで2010年より3年半実施された技術協力プロジェクト「県農業開発計画灌漑事業推進のための能力強化計画」の維持管理分野では,前プロジェクトで策定した「包括的灌漑事業ガイドライン」に沿って維持管理改善のための活動を実施した。活動成果を評価するモニタリング調査の結果,選定灌漑地区で同分野の改善が図られたこと、自助努力の一つの事例として県が主体的に独自予算を使って研修を実施したことが確認された。
Keyword: タンザニア灌漑, 維持管理, モニタリング調査
GET PDF=15/3-32.pdf
発表番号 [3-33]
Maintenance and management conditions of paddy field irrigation facilities at lowland in Ghana
Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Horino Haruhiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Sampson Agodzo[Kwame Nkrumah University of Science and Technology]・Dan Haruyuki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ガーナ国低湿地における水田水利施設の維持管理状況
廣内 慎司[(独)国際農林水産業研究センター]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]・サンプソン アゴゾ[クワメエンクルマ大学]・團 晴行[(独)国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[(独)国際農林水産業研究センター]
アフリカではコメの生産量が消費量に追いついておらず、コメの増産が課題となっている。コメの増産にはかんがい稲作を行うことが重要であり、このためには水田水利施設の機能が維持されることが必要である。ガーナ国における水田水利施設の維持管理状況について調査した結果、維持管理にコストがかかっているほか、維持管理がなされていない施設(畦畔)がほぼ半数あった。維持管理が容易な水田水利施設の導入が必要である。
Keyword: 水田水利施設, 土水路, 維持管理
GET PDF=15/3-33.pdf
発表番号 [3-34(P)]
SWAT model application for Irrigation development project in Kenya -Case study of MWEA Iriigation Scheme, KIRINYAGA County, KENYA-
Akoko George[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
ケニアにおける灌漑計画に対するSWATモデルの適用
ジョージ アココ[東京農工大学大学院農学府]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]
ケニアはコメ生産について,将来的に供給を増やすことが可能な地域である.本研究は,MWEA灌漑地区における,コメ生産のための水資源供給量の評価のため,水文モデルを用いた分析を行う.MWEA灌漑地区は,ケニアでは最大のコメ生産拠点であり,まだケニアでは消費量の少ないコメの生産という挑戦的な試みである.モデル分析からはコメ生産の収量向上および農業管理への提言が期待できる.
Keyword: hydrological model, yield projection, irrigation planning
GET PDF=15/3-34(P).pdf
発表番号 [3-35(P)]
Investigation data analysis for rice crop production model in watershed scale Study case: Singkarak-Ombilin river basin, West Sumatera, Indonesia
Anika Nova[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
流域レベルにおけるコメ生産モデルのための調査データの分析
ノバ アニカ[東京農工大学大学院連合農学研究科]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]
インドネシア国西スマトラのオンビリン川流域はコメ生産拠点のひとつである.この地でのさらなるコメの増産には,水・土地利用の管理が重要である.管理に向けてはAPEX等の作物生産モデルが有益である.研究の目的は,対象地における作物生産モデルのためのデータ収集と分析である.水収支データから流出率が27%,収量は平均で5.0-5.6ton/haであり,上流域では水力発電のため過剰な取水が行われていた.
Keyword: crop production, water availability, river basin model
GET PDF=15/3-35(P).pdf
発表番号 [3-36]
Performance of Consolidation of Sub-surface Drainage Systems in Nile Delta, Egypt
Kitamura Yoshinobu[Tottori University, Arid Land Research Center]・Fujimaki Haruyuki[Tottori University, Arid Land Research Center]・Sato Masayoshi[University of Tsukuba]
ナイルデルタにおける暗渠排水敷設の経緯と実態
北村 義信[鳥取大学乾燥地研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・佐藤 政良[筑波大学]
エジプト・ナイルデルタでは、暗渠排水の敷設が国の施策として1960年代初頭から積極的に進められ、現在までにナイルバレーを含む対象面積約270万haへの敷設が完了している。本研究では、同国における暗渠排水の設計に関する基準を確認するとともに、敷設された暗渠排水施設に対する農民の意識調査を行い、暗渠排水の効果と問題点について解明を試みた。
Keyword: ナイルデルタ, 暗渠排水, 塩類集積
GET PDF=15/3-36.pdf
発表番号 [3-37]
Links between logged water level and subsurface discharge in clayey paddy fields
katayama takatsugu[graduate school of agricultural and life sciences, The university of Tokyo]・yoshida shuichiro[graduate school of agricultural and life sciences, The university of Tokyo]・ono satoshi[Agricultural Research Center, NARO]・inoue kenichi[Fukui Agricultural Experiment Station]・oida toyohiko[Fukui Agricultural Experiment Station]・nakamura shinya[Fukui Agricultural Experiment Station]・nishida kazuhiro[Graduate school of agricultural and life sciences, The university of Tokyo]
粘土質転換畑における作土内滞水と暗渠流出量の関係
片山 高嗣[東京大学大学院農学生命科学科]・吉田 修一郎[東京大学大学院農学生命科学科]・大野 智史[農研機構中央農業総合研究センター]・井上 健一[福井県農業試験場]・笈田 豊彦[福井県農業試験場]・中村 真也[福井県農業試験場]・西田 和弘[東京大学大学院農学生命科学科]
層の透水条件が異なる2つの圃場の降雨時のほ場内水位と暗渠排水量の関係を比較することによって、転換畑の地下排水構造について検討した。観測結果から、暗渠流量とほ場内の水位との関係は、降雨前の乾湿条件により水位上昇時と下降時のヒステリシスの程度に違いがあること、下層の透水性が低い時には、暗渠流量は作土内の滞水水位により決まり、下層への水の貯留やその排水は無視しうることが明らかになった。
Keyword: 転換畑, 排水, 重粘土
GET PDF=15/3-37.pdf
発表番号 [3-38]
Function of underdrainage in large-sized paddy fields
NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・ITO Nobuo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
大区画圃場における暗渠排水の機能
中村 和正[(独)土木研究所寒地土木研究所]・酒井 美樹[(独)土木研究所寒地土木研究所]・越山 直子[(独)土木研究所寒地土木研究所]・伊藤 暢男[(独)土木研究所寒地土木研究所]
北海道内の大規模水田地帯では、地下灌漑の可能な大区画圃場の整備が行われている。このような圃場での地下排水の機能を検証するために、降雨後や地下灌漑後の地下水位の変化を分析した。転作田を含む4圃場での4年間、のべ16圃場のすべてで、計画基準に示されている降雨3日後および降雨7日目以降の地下水位の目安を満たしていた。また、泥炭土からなる下層土の透水性は、水田よりも転作田で大きいことが示唆された。
Keyword: 圃場整備, 農地の汎用化, 地下排水
GET PDF=15/3-38.pdf
発表番号 [3-39]
Sub-surface irrigation applied to Farm Oriented Enhancing Aquatic System (FOEAS) at the beginning of V-furrow Direct Seeding of Rice
Sakata Satoshi[Hokuriku Research Center, NARO/ARC]・Ohno Satoshi[Hokuriku Research Center, NARO/ARC]・Kato Hitoshi[Hokuriku Research Center, NARO/ARC]
乾田V溝直播栽培における地下水位制御システムによる初期地下灌漑
坂田 賢[農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センター]・大野 智史[農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センター]・加藤 仁[農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センター]
地下水位制御システム(FOEAS)は水利用の高度化を目的として導入が進められている.本研究ではFOEAS施工された重粘土水田での乾田V溝直播栽培において地下灌漑を実施し,地下水位変化を測定した.その結果,本暗渠および弾丸暗渠に近い田面と遠い田面で地下水位の上昇傾向が異なることを示した.ただし,地下灌漑によって圃場全体には半日程度で用水が行き渡り,灌漑終了時にはほぼ均一の湿潤状態になると考えられた.
Keyword: 乾田V溝直播栽培, 地下水位制御システム, 地下灌漑
GET PDF=15/3-39.pdf
発表番号 [3-40]
Impact on the Upward Flux to Root Zone with the Change in Field Condition
NARUOKA Michio[National Institute for Rural Engineering, NARO]・MIYAMOTO Teruhito[National Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KAMEYAMA Koji[National Institute for Rural Engineering, NARO]
圃場条件の変化が上向き補給水量へ与える影響
成岡 道男[農研機構農村工学研究所]・宮本 輝仁[農研機構農村工学研究所]・岩田 幸良[農研機構農村工学研究所]・亀山 幸司[農研機構農村工学研究所]
本研究では、数値解析で上向き補給水量を計算し、圃場条件の変化が上向き補給水量へ与える影響について考察している。ここでは、降雨量の変化が上向き補給水量へ与える影響を検討するため、降雨量が実測値の場合と実測値の1/2の場合の上向き補給水量を計算した。この結果、降雨量の半減に対して上向き補給水量の減少が12%に止まっていることから、降雨量の減少割合に比べて上向き補給水量の減少割合の少ないことが分かった。
Keyword: 設計基準, 上向き補給水量, 数値解析
GET PDF=15/3-40.pdf
発表番号 [4-01]
Characteristic of Water Quality Dynamics under the Anaerobic State near the Bottom of an Organic Polluted Reservoir
Nishioka Takayoshi[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
有機汚濁化水域の水底近傍における嫌気的条件下での水質動態特性
西岡 尊寿[九州大学大学院生物資源環境科学府]・原田 昌佳[九州大学大学院農学研究院]・平松 和昭[九州大学大学院農学研究院]
有機汚濁化水域を対象に水質モニタリングを実施し,水底近傍における嫌気的条件下の栄養塩,硫黄化合物の動態特性をDOやORPと関連付けて評価した.その結果,DOやORPを指標として,栄養塩や硫黄化合物の濃度変化のタイミングは説明できた.また,無酸素期間のアンモニア態窒素とリン酸態リンは底質直上とそれから離れた地点では異なる変化特性を示した.さらに,硫化物イオンの変化は増加・減少の二つの過程で示された.
Keyword: 無酸素化, 酸化還元電位, 硫化物
GET PDF=15/4-01.pdf
発表番号 [4-02]
The Investigation of Decreasing Production of Bivalve in the Ariake Sea using Artificial Neural Network Model
Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Otsubo Emi[Naigai Engineering Co., Ltd]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
ニューラルネットワークモデルによる有明海二枚貝漁獲量の減少要因の究明
田畑 俊範[九州大学大学院農学研究院]・大坪 えみ[内外エンジニアリング(株)]・平松 和昭[九州大学大学院農学研究院]・原田 昌佳[九州大学大学院農学研究院]
有明海における近年の二枚貝漁獲量の激減について,その要因の究明を目的とし,ニューラルネットワークモデルにより二枚貝漁獲量の推定モデルを構築した.また,アサリ漁獲量に対する各水質項目の影響要因を検証するために感度解析を行った.その結果,熊本県沿岸域における透明度の経年的な上昇傾向,CODの過度の減少がアサリ漁獲量の減少に影響していることが示された.
Keyword: 水環境・水質, ,
GET PDF=15/4-02.pdf
発表番号 [4-03]
A Basic Study on Water Quality Improvement Technique using an Un-derwater LED in an Organic Polluted Reservoir
Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Matsutori Kaede[Fukuoka Prefectural Federation of Land Improvement Association]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
水中LEDを用いた有機汚化水域の水質改善技術に関する基礎的研究
原田 昌佳[九州大学大学院農学研究院]・待鳥 かえで[福岡県土地改良事業団体連合会]・平松 和昭[九州大学大学院農学研究院]
無酸素化水域を想定した,水中LEDを光源とする藻類の光合成の活性化による水質改善技術を提案した.効率的な酸素生産により速やかに無酸素状態を解消し,良好なDO環境の維持が可能な照射条件について検討した.その結果,青色LEDを用いた消灯・点灯各12時間の周期照射が効果的であること,照射開始までの無酸素期間が短いことでより高い効果が期待できること,さらに栄養塩・硫化物の削減効果があることが示された.
Keyword: 無酸素化, 溶存酸素, 植物プランクトン
GET PDF=15/4-03.pdf
発表番号 [4-04]
Improvement on the Pump-turbine Performance
kikusawa masahiro[Fukui Prefectural University, Center for Arts and Sciences]
ポンプ逆転水車の性能改善
菊沢 正裕[福井県立大学学術教養センター]
発電効率が低いとされるポンプ逆転水車の利点(ポンプ自体の普及度,安価,維持管理の容易さ)に着目し,その羽根(ランナ)を加工することで利用の可能性を探る.まずポンプ逆転水車を製作して負荷試験を行ったのちその羽根を加工して同じ試験を行った.加工羽根が,入水圧を上げるなど流況を変えて水エネルギーを増加させること,水車の電圧と回転数をより高い状態に保つこと,出力を増加させることなどを明らかにした.
Keyword: 中山間地域, 管・開水路流れ, 水利システムの計測・管理・制御
GET PDF=15/4-04.pdf
発表番号 [4-05]
The Flow of the Drop that set up a Cross-flow Type Water Turbine (2)
MAEKAWA Katsuro[Yamagata University]・MOTOHASHI Hajime Hajime[National Institute of Technology, Tsuruoka college]・HATADA Hitoshi[Hatada Iron Works Co., Ltd.,]・TAKEDA Hiroyuki[Watarai electrical construction Co., Ltd.]
落差工に設置したクロスフロー水車の流況への影響に関する基礎実験(2)
前川 勝朗[山形大学農学部]・本橋 元[鶴岡高専]・畑田 一志[(有)畑田鐵工所]・武田 啓之[(株)渡会電気土木]
まず,水理基礎実験的に落ち口直下流における水車設置と未設置の場合の流況を比較・検討した。その結果,水車設置によってナップのtoe水深を始端とする完全跳水時の後端水深、ナップ下面水深は,水車未設置時に比べて顕著に小さくなった。次に,導水板を取り付けて水車設置と未設置時の比較をしたところ,効率的な水車の設置位置があり、この状況は水車未設置時の流況に近いようである。
Keyword: 落差工, クロスフロー水車, 水理基礎実験
GET PDF=15/4-05.pdf
発表番号 [4-06]
Hydraulic Model Test on Sediment Flushing of Fishway by Orifice
Tarukawa Tomoharu[Machida City Hall]・Kojima Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]
階段式魚道における潜孔の土砂排出機能に関する水理模型実験
樽川 友晴[町田市役所]・小島 信彦[明治大学農学部]
頭首工の魚道として階段式のものが多く用いられている。その隔壁に設置される潜孔は、魚類の遡上のみならず、プール内に堆積した土砂の排出機能も有しているといわれるが、その機能はほとんど明らかにされていない。本研究において水理模型実験を行ったところ、潜孔が土砂排出機能を有していること、潜孔の位置は片側配置の方が両側配置よりも排出機能の高いことが示された。
Keyword: 階段式魚道, 潜孔, 排砂機能
GET PDF=15/4-06.pdf
発表番号 [4-07]
Practical use of hand made CTA
nakandakari tamotsu[University of the Ryukyus, Faculty of Agriculture]・sakai kazuhito[University of the Ryukyus, Faculty of Agriculture]
自作した熱線流速計の実用性
仲村渠 将[琉球大学農学部]・酒井 一人[琉球大学農学部]
流れ場の底面の微流速を計測するため,熱線流速計を自作し,その実用性を検討した.比較的小さい流速の範囲において,出力電圧と理論流速はおおむね直線関係となり,底面の流速を計測には利用できると考えられた.感度を良好にする改良が今後の課題である.
Keyword: 赤土等流出防止対策, 沈砂池,
GET PDF=15/4-07.pdf
発表番号 [4-08]
Microhabitat survey using an acoustic Doppler current profiler in an agricultural canal
FUKUDA Shinji[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・OHIRA Mitsuru[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
超音波多層流向流速計を用いた農業水路におけるマイクロハビタット調査
福田 信二[東京農工大学大学院農学研究院 ]・大平 充[東京農工大学大学院農学研究院 ]
本研究では,特徴の異なる農業用水路において,2次元水理モデルと生息場モデルを統合し,メダカを対象とする生態水理解析を行った.その際,生息環境の質の評価には平均生息場適性値,空間的多様性の評価には情報量エントロピーを計算することで,生息場の質と多様性の両面から生息環境を評価した.結果として,土水路が比較的好適な環境を有し,流量の増大に対しても安定的に良好な生息環境を提供していることが明らかになった.
Keyword: 生態系, 水利システムの計測・管理・制御, 環境保全
GET PDF=15/4-08.pdf
発表番号 [4-09]
Data Mining for the Variation of Groundwater Level in Dogo Plain Using Non-negative Matrix Factorization
Izumi Tomoki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Kawahara China[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Nakamura Masashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Kobayashi Noriyuki[Faculty of Agriculture, Ehime University]
非負値行列因子分解を用いた道後平野の地下水データマイニング
泉 智揮[愛媛大学農学部]・川原 千奈[愛媛大学農学部]・中村 壮志[愛媛大学大学院農学研究科]・小林 範之[愛媛大学農学部]
道後平野における地下水位観測井(見奈良)の時系列データに対して,データマイニングの一手法である非負値行列因子分解(NMF)を適用し,その特徴を抽出した.その結果,抽出された特徴は,道後平野における地下水位の一般的な年変動の特徴と一致した.しかしながら,1995年〜1999年の5年間と2008年〜2012年の5年間の特徴の比較から,近年,偏った地下水位の低下事象が発生している可能性が示唆された.
Keyword: 道後平野, 地下水, データマイニング
GET PDF=15/4-09.pdf
発表番号 [4-10]
Development of water hammer analysis in pipelines with CIP and SMAC method
AZECHI Issaku[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KIMURA Masaomi[The University of Tokyo, Graduate School of Agriculture and life science]・NAKAYA Tetsuo[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KIRI Hirohide[National Institute for Rural Engineering, NARO]
CIP・SMAC法を用いた管水路水撃圧解析手法の開発
安瀬地 一作[農研機構農村工学研究所]・木村 匡臣[東京大学大学院農学生命科学研究科]・中矢 哲郎[農研機構農村工学研究所]・桐 博英[農研機構農村工学研究所]
管路の弾性体理論に基づく連続式および運動方程式を離散化するにあたって,移流段階と非移流段階の2段階に分け,移流段階では3次精度のセミラグランジュ手法であるCIP法を,非移流段階ではSMAC法を用いることにより,高精度でかつ比較的時間刻みを大きくとることのできる水撃圧解析手法を開発した.1次風上差分,Normal_CIP法と比較した結果,本解析手法は精度良く安定的に計算可能であった.
Keyword: 水撃圧, CIP法, SMAC法
GET PDF=15/4-10.pdf
発表番号 [4-11]
Applicability of Unsteady Flow Analysis Model on a Long Irrigation Canal
shimoishi yoshihisa[Shinano River Basin Land Improvement Planning and Management Office]・takai kazuhiro[Shinano River Basin Land Improvement Planning and Management Office]・narita akihiro[Shinano River Basin Land Improvement Planning and Management Office]
長大幹線用水路における非定常流解析モデルの適用可能性
下石 善久[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]・高居 和弘[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]・成田 晃洋[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]
近年の営農形態の多様化に伴い水利用形態は日々変動している。他方で、緩勾配かつ長大な幹線用水路では、支線の取水状況等に伴い水位変動が生じやすいことから、施設管理者は、適正な水管理と地域農業の発展を同時に実現するため多大な労力を投じている。本報では阿賀野川左右岸に展開する100kmを超える長大開水路を対象に非定常流解析モデルを構築して水理現象を可視化し、想定しうる課題を推挙したのでその概要を報告する。
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 開水路流れ
GET PDF=15/4-11.pdf
発表番号 [4-12(P)]
The Relation between Double-Row Bar Behaviors and Water Route Changes in Channel with Continuous Expansion and Contraction
KAKIZAKI Anna[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・NAGAYOSHI Takeshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・SASAKI Takanobu[Institute of Wood Technology, Akita Prefectural University]・TAKAHASHI Junji[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・KANDA Hiroomi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・SHIMADA Hiroshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]
広狭流路における複列砂礫堆の挙動とミオ筋変動との関係
柿崎 杏奈[秋田県立大学大学院生物資源科学研究科]・永吉 武志[秋田県立大学生物資源科学部]・佐々木 貴信[秋田県立大学木材高度加工研究所]・高橋 順二[秋田県立大学 生物資源科学部]・神田 啓臣[秋田県立大学生物資源科学部]・嶋田 浩[秋田県立大学生物資源科学部]
本研究では,流路幅が漸縮・漸拡変化をする広狭流路を用いて,複列砂礫堆の挙動とミオ筋変動との関係性について実験的に検討した.複列砂礫堆の挙動ならびにミオ筋変動には流路の平面形状が大きく関係しており,両現象ともに,流路幅広狭比の値が小さくなるほど安定しやすくなることがわかった.しかし,複列砂礫堆の移動量とミオ筋の変化量は必ずしも一致しない場合も見られ,単列砂礫堆の場合とはやや異なる結果となった.
Keyword: 広狭流路, 複列砂礫堆, ミオ筋
GET PDF=15/4-12(P).pdf
発表番号 [4-13]
Diagnosis of Hydraulic Function for Flow Transmissibility in Patchy Concrete Open Channel
FUJIYAMA So[Sanyu Consultants Inc.]・TARUYA Hiroyuki[National Institute for Rural Engineering]・NAKADA Toru[National Institute for Rural Engineering]・MINETA Takuya[National Institute for Rural Engineering]・ITO Yuji[Faculty of Agriculture,Kagoshima University]・MOMII Kazuro[Faculty of Agriculture,Kagoshima University]
パッチ状の水路の通水性に関する水理機能診断
藤山 宗[(株)三祐コンサルタンツ]・樽屋 啓之[農研機構農村工学研究所]・中田 達[農研機構 農村工学研究所]・嶺田 拓也[農研機構農村工学研究所]・伊藤 祐二[鹿児島大学農学部]・籾井 和朗[鹿児島大学農学部]
現行のストックマネジメント事業では,水路壁面材料が一定区間ごとに不連続に変化するパッチ状の水路に対する水理機能診断は実施されておらず,パッチ状の水路補修が水路の通水性に及ぼす影響は未解明である.本報では,現地踏査および横断流速分布等の計測の結果に基づき,パッチ状のコンクリート開水路を対象とした,通水性に関する水理機能診断項目(水路壁面粗度の変化,水路底高の変化,水路幅の変化)と調査項目を提案する.
Keyword: コンクリート開水路, 補修工法, 水理機能
GET PDF=15/4-13.pdf
発表番号 [4-14]
Evaluation of water surface profiles in patchy repaired concrete canals
Nakada Toru[NARO National Institute of Rural Engineering]・Fujiyama Sou[Sanyu Consultants Inc.]・Namihira Atsushi[NARO National Institute of Rural Engineering]・Taruya Hiroyuki[NARO National Institute of Rural Engineering]
パッチワーク状に表面修復されたコンクリート水路における縦断水面形の評価
中田 達[農研機構農村工学研究所]・藤山 宗[(株)三祐コンサルタンツ]・浪平 篤[農研機構農村工学研究所]・樽屋 啓之[農研機構農村工学研究所]
水路の表面修復により劣化した壁面を優先的に補修した結果,現場では,補修済みの水路壁と未補修の水路壁が「パッチワーク状」に連なった水路がしばしば見られる.本研究では,水理模型実験により,水路壁面の粗度が短距離区間内で変化した場合の水面形に与える影響を検討した.補修の設定条件によっては,補修による粗度係数の回復が水位の低下に繋がらず,通水性の機能回復が十分になされない可能性が生じることが示唆された.
Keyword: 粗度係数, 表面補修, 不等流計算
GET PDF=15/4-14.pdf
発表番号 [4-15]
The Analysis of the Characteristic Response in the Pipeline considered the Time lag of Water intake
Wada Natsuki[Graduate School of Agriculture,Tokyo University of A &T]・Saeki Nobara[Graduate School of Agriculture,Tokyo University of A &T]・Osato Koji[Graduate School of Agriculture,Tokyo Univ. of A &T]
取水時間差を考慮したパイプラインの応答特性解析
和田 夏樹[東京農工大学大学院農学府]・佐伯 のばら[東京農工大学大学院農学府]・大里 耕司[東京農工大学大学院農学研究院]
パイプラインでは、管体の施設故障を防ぐため設計水圧の算定が重要である。実際の水使用データをもとにある地点の動水位を、剛性モデルを用いた非定常流計算により求める。本研究では夏場の畑地灌漑における用水量の増減と動水位変化の関係を検討した。さらに、実際の営農で起こりうる取水時間に位相差を与えた場合における流量と動水位の変化の関連性を調べることで、パイプラインの漏水事故の特性解明を試みた。
Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, 水利システムの計測・管理・制御
GET PDF=15/4-15.pdf
発表番号 [4-16]
Study of the water management technique by SCADA which considered cooperation in farm field and the water resource
NAKAYA TETSUO[National institute for rural engineering]・NAMIHIRA ATSUSHI[National institute for rural engineering]・KIRI HIROHIDE[National institute for rural engineering]・AZECHI ISSAKU[National institute for rural engineering]
SCADAによる圃場と水源の連携を考慮した水管理手法の研究
中矢 哲郎[農研機構農村工学研究所]・浪平 篤[農研機構農村工学研究所]・桐 博英[農研機構農村工学研究所]・安瀬地 一作[農研機構農村工学研究所]
水源から末端圃場まで連携されたSCADA(監視制御・データ収集システム)による水管理システムにおいて,要点検個所の表示方法を検討した.低平地の循環灌漑における監視制御過程を小型模型で再現し,モニター項目として水位に着目し,複雑な内容を視覚的な表現で他の人に情報をわかりやすく伝えるインフォグラフィックに,相互作用性とリアルタイム性を加えた,広域の水管理状態の表示手法を提案した.
Keyword: SCADA, 水管理, 循環灌漑
GET PDF=15/4-16.pdf
発表番号 [4-17(P)]
Evaluation of Flow Field in Model Pipeline by AE Parameters
Honda Yasuhiro[The Graduation School of Science and Technology of Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Naka Tatsuo[National Institute for Rural Engineering]・Taruya Hiroyuki[National Institute for Rural Engineering]
AE指標によるモデルパイプラインに発生させた流れ場の詳細評価
本田 泰大[新潟大学大学院自然科学研究科]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・中 達雄[農研機構農村工学研究所]・樽屋 啓之[農研機構農村工学研究所]
近年,農業水利施設では長寿命化を考慮した施設管理が行われている.農業用パイプラインでは従来の流速や内水圧を用いた評価手法とは別に,AE法を用いた管内部の詳細な評価が試みられている.また,管内部の流れ場を画像解析により解明することで,より精密な評価手法の開発につながると考えられる.本研究ではモデルパイプラインを用いた通水試験を実施し,AE法と画像解析による管内部のエネルギ損失の詳細な評価を試みた.
Keyword: AE(Acoustic Emission)法, PIV, 二次流
GET PDF=15/4-17(P).pdf
発表番号 [4-18]
Removal of heavy metals by electrokinetic treatment of cadmium contaminated lowland soil
KUBOTA Tomijiro[NARO]・HITOMI Tadayoshi[NARO]・MIENO Toshihiko[Shimadzu Co. Ltd.]・SHIOHAMA Keiji[Asanuma Co. Ltd.]・HAMADA Koji[NARO]・SHIRATANI Eisaku[NARO]
動電学的手法によるカドミウム汚染土壌の重金属除去
久保田 富次郎[農研機構農村工学研究所]・人見 忠良[農研機構農村工学研究所]・三重野 俊彦[(株)島津製作所]・塩陝〃充[(株)淺沼組]・霤帖々治[農研機構農村工学研究所]・白谷 栄作[農研機構農村工学研究所]
重金属土壌を対象とした動電学的浄化手法は,土壌に直流電圧を印加することにより,主に電気泳動や電気浸透流による汚染物質の移動・除去に期待するものである.しかし,これまでのところ国内では工場跡地等における現地実証試験が行われているものの,技術の普及には至っていない.本研究では,これまで検討事例が少ない実際の農地重金属汚染土壌を対象としてEK法を適用し,重金属の移動特性について調べた.
Keyword: 動電学的浄化法, 重金属汚染土壌, 電気泳動
GET PDF=15/4-18.pdf
発表番号 [4-19]
Evaluation of radiocesium discharge rate from paddy field during land preparation and mid-summer drainage
Miyazu Susumu[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・Yasutaka Tetsuo[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・Yoshikawa Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Tamaki Shouhei[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nakajima Kousei[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Sato Iku[Faculty of Agriculture, Niigata University]
代掻き・中干し落水時の水田圃場からの放射性セシウム流出率の評価
宮津 進[独立行政法人産業技術総合研究所]・保高 徹生[独立行政法人産業技術総合研究所]・吉川 夏樹[新潟大学自然科学系]・田巻 翔平[新潟大学大学院自然科学研究科]・中島 浩世[新潟大学農学部]・佐藤 郁[新潟大学農学部]
東日本大震災により発生した福島第一原子力発電所事故によって,多量の放射性Csが福島県を中心に拡散した.畑地,草地,森林および海域に拡散したCsの環境動態は,チェルノブイリ原子力発電所事故を契機として,数多くの研究事例が報告されている.一方,水田はアジアモンスーン地域特有の土地利用形態であるため,Cs環境動態は未解明な点が多い.本研究では,代かき・中干し落水時の水田からのCs流出率を定量評価した.
Keyword: 放射性セシウム, 水田排水, 代かき・中干し
GET PDF=15/4-19.pdf
発表番号 [4-20]
Behavior of radiocesium through irrigation of paddy field
TSURUTA Ryosuke[Faculty of Agriculture, Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・SATO Iku[Faculty of Agriculture, Niigata University]・TAMAKI Shohei[Graduate school of science and technology, Niigata University]・NAKAJIMA Kosei[Faculty of Agriculture, Niigata University]・HARADA Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・NONAKA Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MIYAZU Susumu[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・YASUTAKA Tetsuo[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]
水田を介した放射性セシウムの動態
鶴田 綾介[新潟大学農学部]・吉川 夏樹[新潟大学自然科学系]・佐藤 郁[新潟大学農学部]・田巻 翔平[新潟大学大学院自然科学研究科]・中島 浩世[新潟大学農学部]・原田 直樹[新潟大学自然科学系]・野中 昌法[新潟大学自然科学系]・宮津 進[産業技術総合研究所]・保高 徹生[産業技術総合研究所]
多量の水を利用し土壌攪乱を伴う水田耕作は水田土壌流域内の放射性セシウム(以下Cs)の移動を促す恐れがある.水田はアジアモンスーン地域特有の土地利用形態であるため,水田におけるCs動態は他の土地利用と比較して未解明な点が多い.本研究では,試験水田のCs収支を把握し,取水および排水に伴う流域内のCs動態への影響を検討した.その結果,水田はCsのソースではなく,シンクとなっていることが明らかとなった.
Keyword: 放射性セシウム, 水田, 地表排水
GET PDF=15/4-20.pdf
発表番号 [4-21]
Influence of radioactive cesium via irrigation water on paddy rice
Nakashima Kosei[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Tamaki Shohei[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Yoshikawa Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Harada Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Nonaka Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]
灌漑用水中の放射性セシウムがイネに与える影響
中島 浩世[新潟大学大学院自然科学研究科]・田巻 翔平[新潟大学大学院自然科学研究科]・吉川 夏樹[新潟大学自然科学系]・原田 直樹[新潟大学自然科学系]・野中 昌法[新潟大学自然科学系]
地形が急峻で降水量が多い日本では森林に降下した放射性セシウム(Cs)が降雨流出によって森林系外へ移動することが懸念されている.森林からの流出水は下流域で農業用水として利用される.本研究では福島県南相馬市に試験水田を設置し,農業用水,土壌,イネのモニタリングに加え,現地・室内実験を実施し,農業用水経由のCsのイネへの影響を検証した.
Keyword: 放射性セシウム, 農業用水, 可吸態画分
GET PDF=15/4-21.pdf
発表番号 [4-22]
Relationship between radiocesium concentration of river water and land uses in the Abukuma, Niida and Ota River Basins in Fukushima
Takeguchi Akira[Faculty of Agriculture, Kyoto University]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yasutaka Tetsuo[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・Miyazu Susumu[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]
福島県阿武隈川,新田川,太田川流域における河川水中の放射性セシウム濃度と土地利用の関係
竹口 輝[京都大学農学部]・中村 公人[京都大学大学院農学研究科]・保高 徹生[(独)産業技術総合研究所]・宮津 進[(独)産業技術総合研究所]
福島県阿武隈川,太田川,新田川水系の河川水のセシウム濃度を形態別に測定し,集水域の土地利用との関係を考察した.その結果,市街地割合が大きい流域では溶存態セシウムが流出しやすい傾向にあり,また,懸濁態セシウムは降水に伴う懸濁物質の流出によって,農用地割合が大きい流域から流出しやすいことがわかった.こうした傾向から外れる地点も散見でき,これらの地点については地域特有の要因を想定した調査が必要である.
Keyword: 放射性セシウム, 河川水, 流出特性
GET PDF=15/4-22.pdf
発表番号 [4-23]
Fixing Radiocesium (Cs) in Soil with Vermiculite
Takagi Yuki[School of Agriculture, Meiji University]・Noborio Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]・Ichida Tomoko[School of Agriculture, Meiji University]
バーミキュライトによる土壌中の放射性セシウム(Cs)の固定
高木 悠輝[明治大学農学部]・登尾 浩助[明治大学農学部]・市田 知子[明治大学農学部]
飯舘村で採取した放射性セシウム(Cs)汚染土壌にバーミキュライト(Vm)を添加して交換態Csの固定が可能であるかを調査した。土壌を蒸留水で洗浄したときには交換態Csはわずかしか溶出しなかったが、1mol KCl溶液で洗浄するとかなりな量が溶出した。Vmを体積比1:1で土壌に添加して蒸留水とKCl溶液でそれぞれ洗浄した場合、溶液中に存在したCsがVmに60%程度固定(あるいは再吸着)された。
Keyword: 飯舘村, 土壌汚染, 粘土鉱物
GET PDF=15/4-23.pdf
発表番号 [4-24(P)]
Infiltration and fixation of radioactive Cs in soil profile using artificial macropore
Hayashi Masahiro[Graduate school of environmental and life science Okayama University]・Mori Yasushi[Graduate school of environmental and life science Okayama University]・Inao Eiko[Miyagi prefectural institute of agriculture and horticulture]・Noborio Kosuke[Meiji University]
人工マクロポアを用いた放射性Csの下方浸透と固定
林 匡紘[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・森 也寸志[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・稲尾 栄子[宮城県農業・園芸総合研究所]・登尾 浩助[明治大学]
マクロポアが表層の物質を下方へと移動させる効果に着目し,表層の放射性Csを根群域をバイパスし下方浸透させ,根群域下で固定させることを目的とし研究を行った。現時点ではマクロポアによる放射性Csの下方誘導と鉱物層における蓄積はみられなかった。しかし何も策を施さなければ,放射性物質が下方へと移動する事が明らかになった。そしてマクロポアは排水性改善のための手段としては有効だと考えられる。
Keyword: 放射性物質, 溶質移動, 間隙構造
GET PDF=15/4-24(P).pdf
発表番号 [4-25]
Development and application of the device for measuring the vertical distribution of radiocaesium concentration in Soil.
SUZUKI Shinya[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・ITAKURA Yasuhiro[MisaoNetwork Ltd.]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
土壌中における放射能鉛直分布測定器の開発とその応用
鈴木 心也[東京大学大学院農学生命科学研究科]・板倉 康裕[(有)ミサオネットワーク]・溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科]
土壌中の放射性セシウム濃度を現場で簡易に測定することは重要であるため、土壌放射能鉛直分布測定器「土壌くん」を開発した。測定器の較正を行った上で推定されたCs濃度と採取土壌の値を比較したところ、土壌中の深さ0〜2 cmでは過小に評価したが、それ以外ではほぼ一致することが分かった。また、除染前後に適用した結果、減少傾向も捉えることができた。現場でCs濃度の鉛直分布の傾向を捉えられることは画期的である。
Keyword: 放射性セシウム鉛直分布, In-situ 測定, 土壌くん
GET PDF=15/4-25.pdf
発表番号 [4-26]
Measurement of soil radioactivity distribution in forest
Ebinuma Chihiro[Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
森林における土壌放射能分布の測定
海老沼 ちひろ[東京大学農学部]・溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科]
福島県飯舘村明神岳の森林で、放射能鉛直分布測定器土壌くんによる放射線量と放射性Cs濃度を鉛直方向と垂直方向のそれぞれについて測定した。その結果、垂直の方が深さごとの放射性Cs濃度を正確に計数率に反映することがわかった。また植生の少ない地点では垂直と鉛直の放射性Cs濃度分布に違いが見られたが、植生の多い地点ではほぼ同様の傾向を示した。ここから植生の多い場所ではCsの移動が起こっていないと考えられる。
Keyword: 土壌, 環境保全, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=15/4-26.pdf
発表番号 [4-27]
Radiation measurement in paddy soil layer that was buried contaminated topsoil
MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo・Group of "Resurrection of Fukushima"]・ITAKURA Yasuhiro[MisaoNetwork Ltd.]・KANNO Muneo[Group of "Resurrection of Fukushima"]・TAO Youichi[Group of "Resurrection of Fukushima"]
汚染表土を埋設した水田土層内の放射線測定
溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科・ふくしま再生の会]・板倉 康裕[(有)ミサオネットワーク]・菅野 宗夫[ふくしま再生の会]・田尾 陽一[ふくしま再生の会]
10本のGM管を10cm間隔で並べた放射線測定器を開発し、福島県飯舘村の汚染表土を50-80cmの深さに埋設した水田土層内の放射線量を測定した。この水田土層内には深さ150cmから地上50cmまでに内径10cm長さ200cmの底付の塩ビパイプが設置されている。測定器をパイプ底面から20cmずつずらしながら放射線量を測定したところ、土壌内の放射線量は深さ70cmをピークとする正規分布形を示した。
Keyword: 土壌放射線, 放射性セシウム, 農地除染
GET PDF=15/4-27.pdf
発表番号 [4-28]
Distribution of radioactive cesium in organic colloid fractionated from polluted litter
Thuyet Dang Quoc[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Imoto Hiromi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
汚染リター中から分離した有機質コロイド画分に含まれる放射性Cs
ダン クォック トゥエット[東京大学大学院農学生命科学研究科]・井本 博美[東京大学大学院農学生命科学研究科]・濱本 昌一郎[東京大学大学院農学生命科学研究科]・西村 拓[東京大学大学院農学生命科学研究科]
土中の放射性Csの移行を考える時には,粘土,有機コロイド等へ収着したCsの移動を考慮する必要がある.そこで,放射性Csを含むリターから抽出したコロイド画分を対象に物理化学性,放射性Cs濃度ならびに有機コロイドの粒子密度を測定した.質量比で8%を占める有機コロイド画分がリターの放射性Csの30%以上を占めた.また,有機コロイドの粒子密度は1.06g/cm3程度と通常の有機物よりも小さな値となった.
Keyword: 有機コロイド, 粒径, Cs-137
GET PDF=15/4-28.pdf
発表番号 [4-29]
Runoff of radioactive Cesium from agricultural fields in Fukushima under potable rainfall simulator
watanabe hirozumi[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Thai Phong K.[The University of Queensland]・suka yuma[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Nanko Kazuki[Forestry and Forest Products Research Institute]・Jui-Hung Jui-Hung[National Taiwan University]・Sakai Masaru[Tokyo University of Agriculture and Technology]
移動式人工降雨装置を用いた放射性セシウムの圃場流出実験
渡邊 裕純[東京農工大学]・タイ カイン・フォング[クイーンズランド大学]・須賀 勇馬[東京農工大学]・南光 一樹[森林総合研究所]・ジュイ イェン[台湾大学]・境 優[東京農工大学]
本研究では,移動式人工降雨流出試験装置を用い,福島県二本松市の畑地土壌における降雨流出試験を行い,畑土壌における放射性セシウムの降雨流出特性の解析を行った。流出土壌中のセシウム濃度(134+137Cs )は1115-5552Bq/kgで,畑地土壌中のそれより高かった。本実験での平均134+137Cs流亡率は0.13%と推定された。
Keyword: 人工降雨装置, 放射性セシウム, 降雨流出
GET PDF=15/4-29.pdf
発表番号 [4-30]
An Experimental Study of Shear Behavior on the Root-Soil Boundary
Tomobe Haruka[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
根-土境界面におけるせん断挙動に関する実験的研究
友部 遼[京都大学大学院農学研究科]・藤澤 和謙[京都大学大学院農学研究科]・村上 章[京都大学大学院農学研究科]
根混じり土は,堤体や斜面の表層を補強し,畑や水田においては風雨に際して作物体を支持することで,作物生産性の重要な要因となる.根混じり土に関する未解明な課題として,根-土境界のせん断挙動がある.本研究では,根の分布する低拘束圧領域を再現した室内抜根試験器の開発を行い,根-土境界面のせん断挙動の把握を試みた.結果として,根-土境界面においてMohr-Coulombの破壊条件が適用できることが示された.
Keyword: 土壌環境と植物根系, 斜面安定・土圧・支持力, 緑化
GET PDF=15/4-30.pdf
発表番号 [4-31]
Mutual Continuity of Macropores, Microcirculation Network and Soil Matrix
NARIOKA Hajime[Graduate School of Bioresources, Mie University・Kinki Regional Development Bureau, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism]・YOSHIDA Mamoru[Graduate School of Bioresources, Mie University・Kinki Regional Development Bureau, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism]
粗孔隙←→微細循環網←→土壌基質の相互連続性
成岡 市[三重大学生物資源学研究科・国土交通省近畿地方整備局]・吉田 衛[三重大学生物資源学研究科・国土交通省近畿地方整備局]
土壌内部では、物質の循環・保持・排出が行われているが、不均一な圃場土壌中の移動現象は均一系の理論が適用困難であり、間隙構造そのものが十分に把握されていない。一方、粗孔隙の実態と役割、土壌基質構造の物理的性質、など軟X線映像法が徐々に開発され、管状孔隙の空間構成の実在や機能も理解され、「微小循環系」のモデル試案が示されている。これらをさらに具体的イメージにして標記の相互連続性について考察した。
Keyword: 土壌構造, 間隙構造,
GET PDF=15/4-31.pdf
発表番号 [4-32]
Root growth and Water uptake distribution change of Soybean
Naruke Chihiro[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Sakai Masaru[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Toride Nobuo[Graduate school of Bioresources, Mie University]
ダイズ根の生長にともなう吸水強度分布の変化
成毛 千尋[三重大学大学院生物資源学研究科]・坂井 勝[三重大学大学院生物資源学研究科]・取出 伸夫[三重大学大学院生物資源学研究科]
植物根の生長と生長過程での土中水分量の変化を測定すること、生長にともなう吸水強度分布の変化を明らかにすることを目的に、ダイズのポット栽培を行い、実測値と実測値を用いたHYDRUS-1Dによる数値計算を行った。ダイズ根は生長にともない下方へと伸長し、ポット下層において吸水が生じた。実測値の水分量をより正確に再現するためには、自由度の高い吸水強度分布のモデルについて、植物根の生長を考慮する必要がある。
Keyword: 植物根の吸水, 根の生長,
GET PDF=15/4-32.pdf
発表番号 [4-33]
Change of Potential Transpiration Rate in a Soybean Growing Field Based on Soil Water Contents
Okahashi Takuro[Graduate School of Bioresources]・Sakai Masaru[Graduate School of Bioresources]・Toride Nobuo[Graduate School of Bioresources]
土中水分量から推定したダイズ生長にともなう可能蒸散速度の変化
岡橋 卓朗[三重大学院生物資源学研究科]・坂井 勝[三重大学院生物資源学研究科]・取出 伸夫[三重大学院生物資源学研究科]
数値計算を用いた水分移動の予測には,可能蒸発・可能蒸散速度を個別に与える必要がある.本研究では,ダイズ畑において水分量と気象データ,草丈と根分布の測定を行い,生育過程における可能蒸発散速度ETpに対する実蒸散速度Tpの割合を推定した.決定したTp/ ETpは植物の生育に対応しており,植物の生育データを用いることで圃場のTp/ ETpを推定できる可能性が示唆された.
Keyword: 水分移動, 土壌環境と植物根系, 根の吸水
GET PDF=15/4-33.pdf
発表番号 [4-34]
Molecular diffusion coefficients in soil and bulk soil electrical conductivity at low water content
Miyasaka Katori[Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]・Shiozawa Sho[Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]・Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
低水分領域における土壌中の溶質拡散係数と電気伝導度
宮坂 加理[東京大学大学院農学生命科学研究科]・塩沢 昌[東京大学大学院 農学生命科学研究科]・西田 和弘[東京大学大学院農学生命科学研究科]
土壌中における溶質の相対拡散係数(Dr)は体積含水率の減少によって著しく低下する.この原因として低水分時に拡散経路に沿った水膜の厚さの不均一性が著しくなり,拡散を制限する可能性が考えられる.そこで,拡散経路(屈曲度:τ(θ))と相関のある土壌の電気伝導度(ECa)を測定した.その結果,Drと同様に低水分時にECaが著しく低下した.以上から,低水分時には,低水分時のτ(θ)が低下するからであることが示された.
Keyword: 拡散係数, 屈曲度, 電気伝導度
GET PDF=15/4-34.pdf
発表番号 [4-35]
Can Surplus Mud from Quarries be Used to Improve Soil Physical and Chemical Properties ?
Hirozumi Toyokazu[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Sakai Masaru[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Mizuno Takafumi[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Ito Ryoei[Graduate School of Bioresources, Mie University]
採石残土の土壌改良材としての可能性
廣住 豊一[三重大学大学院生物資源学研究科]・坂井 勝[三重大学大学院生物資源学研究科]・水野 隆文[三重大学大学院生物資源学研究科]・伊藤 良栄[三重大学大学院生物資源学研究科]
採石場では,砂利や砕石などの粗粒分を採取し,残留した細粒分は残土として廃棄する。採石残土を活用できれば,資源の有効活用につながる。そこで本報では,採石残土の土壌改良材としての可能性を検討するため,粘質土および砂質土に対して採石残土を混合し,土壌の排水性・保水性・保肥性など物理化学性の変化を調べた。その結果,砂質土に対する保水性の改良材として,採石残土を活用できる可能性が示された。
Keyword: 土壌改良, 採石残土, 土壌の物理化学性
GET PDF=15/4-35.pdf
発表番号 [4-36(P)]
Soil-water Movement Analysis Considering Root Zone Effect on Dry Land Field in China
NAKAMURA RYO[Faculty of Agriculture, Saga Univ]・CHO HIROYUKI[Faculty of Agriculture, Saga Univ]・TAGAWA KENTA[Faculty of Agriculture, Saga Univ]・WANG WEITZEN[Cold and Arid Regions Environment and Engineering Research Institute,China]
中国乾燥地圃場における根域の影響を考慮した土中水分移動解析
中村 亮[佐賀大学農学部]・長 裕幸[佐賀大学農学部]・田川 堅太[佐賀大学農学部]・王 維真[寒区旱区環境工程研究所,中国]
根の伸長や吸水は土壌構造を変化させるために,根域における土壌の水分保持特性や透水性に影響を及ぼすと推察される。本研究では,鉛直方向に均質な土性をもつ中国乾燥地畑地圃場において,根分布をもとに異なる水分保持特性の土層を設定し,HYDRUS-1Dを用いて土中水分移動解析を実施した。根域が分布する層は保水性が低下する傾向にあることが明らかになり、根域を考慮した場合により良い解析結果が得られた。
Keyword: 根域, 土壌水分移動, HYDRUS-1D
GET PDF=15/4-36(P).pdf
発表番号 [4-37]
Visualization of Soil Moisture Movement during Subsurface Irrigation at a Paddy Field with Heavy Clay
AODA Tadao[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KAWAI Takayuki[Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery,Niigata University]
重粘土水田における電気比抵抗値を用いた地下灌漑土壌水の可視化
粟生田 忠雄[新潟大学農学部]・河合 隆之[新潟大学災害復興科学研究所]
今日,水田フル活用が求められる.水利用効率を上げるため,暗渠による地下灌漑が有効であるが定量的分析は限られている.本研究は,新潟県阿賀野市の排水不良水田において,地下灌漑による水分移動を電気探査で可視化することを試みた.その結果,1)低透水性でも複合暗渠は地下灌漑に有効,2)土層境界をミクロに規定することは困難だが,硬盤は推定可能,3)土壌水と灌漑水は圧力的に不連続なことなどが判った.
Keyword: 暗渠・地下灌漑, 立ち上がり管・排水枡, 電気探査
GET PDF=15/4-37.pdf
発表番号 [4-38]
Experiments on the Effects of Soil Pipe on Rainfall-Runoff Response
Yamasaki Takuhei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Imoto Hiromi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
土壌パイプが降雨流出応答に与える影響の実験的検討
山崎 琢平[東京大学大学院農学生命科学研究科]・井本 博美[東京大学大学院農学生命科学研究科]・濱本 昌一郎[東京大学大学院農学生命科学研究科]・西村 拓[東京大学大学院農学生命科学研究科]
降雨流出に大きな影響を及ぼす土壌パイプの働きを定量的に評価するため,人工的に土壌パイプを埋設した土槽を用いて,降雨中に土壌パイプが土槽内の水分分布と流出応答に及ぼす影響を実験的に検討した.降雨強度一定の定常状態では土壌パイプが埋設された部分ではそれ以外の部分に比べて動水勾配が小さくなった.また,降雨強度が変化した際には土槽内全体の圧力が同時に変化し,下流端からの流出量も即座に変化した.
Keyword: 土壌パイプ, 降雨流出応答,
GET PDF=15/4-38.pdf
発表番号 [4-39]
Moisture movement in a sand dune in the arid irrigation agricultural area
maekawa kentarou[Graduate school of environmental and life science, Okayama university]・akae takeo[Graduate school of environmental and life science, Okayama university]・morita hidenori[Graduate school of environmental and life science, Okayama university]・shi haibin[Inner Mongolia agricultural university.]・mori yasushi[Graduate school of environmental and life science, Okayama university]
乾燥地灌漑農業地域における砂丘地の水分動態
前川 健太朗[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・赤江 剛夫[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・史 海濱[内蒙古農業大学]・森 也寸志[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
乾燥地灌漑農業地域における新たな水資源涵養・貯留の場として砂丘に注目した.中国内蒙古自治区河套漑区内を対象とし,砂丘砂の浸潤と蒸発特性について,カラム実験を行った.実験結果より降雨の浸潤能が高いこと,毛管が切断された後蒸発が抑制されることが示された.また現地で測定されたデータより,砂丘地における貯留・涵養の推定を行ったところ,砂丘が地下水の涵養に寄与していることが示された.
Keyword: 地下水, 水資源開発・管理, 砂丘
GET PDF=15/4-39.pdf
発表番号 [4-40]
Water and nitrogen dynamics during evaporation from the soil surface
Nakanishi Maki[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Watanabe Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]
蒸発過程にある土中の窒素の硝化と移動
中西 真紀[三重大学大学院生物資源学研究科]・渡辺 晋生[三重大学大学院生物資源学研究科]
水の流れを伴う土中の窒素の挙動を理解するため、一次元カラム実験を行った。0.1Mの硫酸アンモニウム溶液で下端より飽和した畑土を、異なる蒸発条件下に静置した。土中のNH4態、NO2態、NO3態窒素の濃度分布を測定し、飽和過程のNH4の土粒子への吸着と蒸発過程の硝化の様子を明らかにした。窒素の形態変化を一次反応速度式の連鎖反応で表した水分溶質移動モデルを用い、吸着の分配係数や反応速度定数を検討した。
Keyword: 窒素循環, 不飽和水分移動, 一次元カラム実験
GET PDF=15/4-40.pdf
発表番号 [4-41]
Nitrogen and microbe distribution in a soil column during drainage
MUTO YOSHIKO[Faculty of Agriculture, Iwate University]
排水過程にある畑地土壌中の無機態窒素及び土壌微生物の分布
武藤 由子[岩手大学農学部]
一次元カラムを用いた排水実験を行い,排水過程における水分量,NH4-N,NO3-N,ATP量の分布を同時測定した.その結果,水分量とNH4-N量が減少しNO3-N量が増加した.これらの変化は,排水にともなう試料への空気の侵入と硝化細菌の活動によると考えられた.今後,これらの分布とATP量の分布との関係を詳しく調べることで,水移動が窒素の形態変化と分布に与える影響が明らかになると思われる.
Keyword: 土壌微生物, 窒素動態, 排水過程
GET PDF=15/4-41.pdf
発表番号 [4-42]
Methane oxidation and its varietal differences in the rhizosphere of paddy rice studied by the use of a specific inhibitor
yamahata kyoko[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・arai miwa[National Institute for Agro-Environmental Sciences]・nishiwaki junko[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・tokida takeshi[National Institute for Agro-Environmental Sciences]
阻害剤を用いた水稲根圏におけるメタン酸化量とその品種間差の定量
山端 杏子[茨城大学大学院農学研究科]・荒井 見和[国立研究開発法人農業技術環境研究所]・西脇 淳子[茨城大学大学院農学研究科]・常田 岳志[国立研究開発法人農業技術環境研究所]
水田でのメタン放出量は, メタン生成菌と酸化菌の活動の差による. メタン放出量には稲による品種間差がある. 水稲4品種を用いたポット試験で品種間差の原因が酸化量にあるか検証した. 酸化阻害剤はCH2F2を用いた. メタン生成量の約3-6割が酸化された. 放出量の品種間差はメタン酸化菌が原因ではないと推察された. 酸化量は生成量に影響されるため, メタン発生の抑制には生成量削減が重要と考えられた.
Keyword: 水稲根圏, メタン酸化, 酸化阻害剤
GET PDF=15/4-42.pdf
発表番号 [4-43(P)]
Effect of artificial macropore for different soil-texture
Sakikawa Kazuki[Graduate school of environmental and life science, Okayama University]・mori yasushi[Graduate school of environmental and life science, Okayama University]・Moroizumi Toshitugu[Graduate school of environmental and life science, Okayama University]
異なる土性に応じた人工マクロポアの効果
川 和起[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・森 也寸志[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・諸泉 利嗣[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
我々は土壌構造を人為的に再現する人工マクロポア技術を用いて降雨の浸透促進を図り,不適切な管理や気候変動の影響により発生する土壌流亡に取り組んでいる。本研究では土中水分・塩移動予測プログラムであるHYDRUS-2Dを用いて人工マクロポア技術の土性に応じた浸透現象の違いを観測した。その結果,土壌の水分特性がマクロポア構造部からマトリックスへの浸透に影響を与え,その効果を決定すると考えられた。
Keyword: 土壌構造, 間隙構造, 水分移動
GET PDF=15/4-43(P).pdf
発表番号 [4-44(P)]
Artificial Macropore Installation Effects on Soil Organic Matter
MORIWAKE Shuichi[Graduate school of environmental and life science, Okayama Univ.]・NASU Yoko[Graduate school of environmental and life science, Okayama Univ.]・MORI Yasushi[Graduate school of environmental and life science, Okayama Univ.]・AKAE Takeo[Graduate school of environmental and life science, Okayama Univ.]
人工マクロポアの導入が土壌中の有機物に与える変化
守分 秀一[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・那須 遥子[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・森 也寸志[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・赤江 剛夫[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
土壌は陸域最大の炭素貯蔵庫であり,その分解を防ぐ必要がある.人工マクロポアは下方浸透を促進し,有機物量を増加させる初期の成果を得たが,保持については不明であった.本研究ではカラム実験により,有機物をどれだけ保持するか確認した.その結果,人工マクロポアを導入した場合では,水分状態を改善しつつも,耕耘管理の場合よりも有機物保持に有利であるとわかった.
Keyword: 炭素貯留, 土壌有機物, 浸透現象
GET PDF=15/4-44(P).pdf
発表番号 [4-45(P)]
Difference of Methane gas flux from the paddy field soil which is considered the difference between the amounts of solar radiation on
OCHIAI HIROYUKI[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・SAITO AYA[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・KAKINO WATARU[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・OSARI HIROSHI[Kitasato University School of Veterinary Medicine]
日射の異なる水田内土壌からのメタンガスの放出量の違い
落合 博之[北里大学獣医学部]・齋藤 綾[北里大学獣医学部]・柿野 亘[北里大学獣医学部]・長利 洋[北里大学獣医学部]
農耕地土壌から発生している温室効果ガスは、主に3種類であり、その中でもメタンはその多くが水田から発生している。十和田市の土壌は水田土壌としては特異な理化学性を持っており、そのメカニズムを理解することが今後の地球温暖化対策に重要な役割を果たすと考えられる。そこで、本研究では水田におけるガス採取を行い、水田起源のメタン放出量の違いの把握を行った。
Keyword: メタンガスフラックス, 多湿黒ボク土, 日射条件
GET PDF=15/4-45(P).pdf
発表番号 [4-46]
Modeling of water retention properties of porous media with mixed wettabilities using generalized invasion percolation
Takeuchi Junichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Sumii Wataru[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
一般化インベージョンパーコレーションによる混合多孔質媒体の水分保持特性のモデル化
竹内 潤一郎[京都大学大学院農学研究科]・住居 航[京都大学大学院農学研究科]・藤原 正幸[京都大学大学院農学研究科]
多孔質媒体は疎水性粒子を含むことによって,保水性や透水性などの水理特性が変化することが知られている.抽出された間隙ネットワークに対して,インベージョンパーコレーションという非混合流体の動的な置換過程モデルを適用することにより,浸潤および排水過程に関する数値実験を行った.疎水性粒子の混合割合に応じて水分保持特性が変化することや,浸入条件を変えることで結果が大きく変わることが示された.
Keyword: 間隙構造, 水分移動, 土壌空気
GET PDF=15/4-46.pdf
発表番号 [4-47]
Colloid transport in Toyoura sand: deposition behavior in water unsaturated condition at initial stage
Fujita Yosuke[Graduate School of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Factry of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba]
豊浦砂中のコロイド輸送:不飽和条件下での初期沈着挙動
藤田 洋輔[筑波大学大学院生命環境科学研究科 ]・小林 幹佳[筑波大学生命環境系]
土壌中のコロイド粒子の挙動を解明することは、土壌汚染物質の拡散を予測する上で重要な点である。本研究では、これまで検討がなされてこなかった、不飽和条件でのコロイド輸送現象の初期過程に着目して実験を行った。コロイド輸送の初期過程において、イオン強度が増加するにつれて、ブレークスルー時の相対濃度は減少し、その傾向は不飽和条件でより顕著となった。
Keyword: コロイド輸送 , 不飽和,
GET PDF=15/4-47.pdf
発表番号 [4-48]
Effect of Soil Colloidal Properties on Surface Runoff
Yamada Kenta[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]
土壌コロイドの界面化学特性が表面流出に及ぼす影響
山田 健太[筑波大学大学院 生命環境科学研究科]・小林 幹佳[筑波大学大学院 生命環境科学研究科]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
小型人工降雨装置を用いて侵食実験を行い,降水のpH,電解質の種類が表面流出の発生に及ぼす影響について検討した.実験から,表面流出の発生は酸性で抑制され,アルカリ性で促進されることが明らかとなった.また,土粒子間の静電的反発力のない急速凝集領域にある10 mM NaCl,1 mM CaCl2では,Ca降水の方が表面流出を抑制する効果が高い.これら表面流出水量は土粒子のζ電位の大きさに対応していた.
Keyword: 3, 8,
GET PDF=15/4-48.pdf
発表番号 [4-49]
Effect of existence/absence of soil around the circuitry part of Decagon EC-5 soil moisture sensor on its output and change in output value when whole part of sensor was inserted into the soil core
Iwata Yukiyoshi[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Miyamoto Teruhito[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Nishiya Manami[Graduate school of life & environmental sciences,University of Tsukuba]・Kameyama Koji[National Institute for Rural Engineering, NARO]
土壌水分計Decagon EC-5 の回路部周囲の土壌の有無が測定結果に与える影響と回路部ま でプローブを挿入したときの出力値の変化
岩田 幸良[農研機構農村工学研究所]・宮本 輝仁[農研機構農村工学研究所]・西谷 麻菜美[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・亀山 幸司[農研機構農村工学研究所]
キャパシタンス式水分計のデカゴンEC-5の土壌への埋設方法の違いが出力結果に与える影響を検討した結果、センサーの周囲に土壌を詰めた場合よりも、センサー全体を土壌に挿入した方がセンサーの出力値が高く、水分量が多いほど両者の差が顕著になることが明らかになった。また、供試土として使用した黒ボク土と豊浦砂の場合、EC-5の回路部(根元の黒い部分)を埋設しない場合は最大で5%程度、水分量が過小評価された。
Keyword: ECH2O プローブ, キャリブレーション, 影響範囲
GET PDF=15/4-49.pdf
発表番号 [4-50]
Sensible heat balance estimates of transient soil ice contents for freezing and thawing condition
Kojima Yuki[Department of Agronomy, Iowa State University]・Joshua L. Heitman[Department of Soil Science, North Carolina State University]・Gerald N. Flerchinger[USDA-ARS]・Tusheng Ren[Department of Soil and Water sciences, China Agricultural University]・Robert Horton[Department of Agronomy, Iowa State University]
顕熱収支法による土壌凍結融解時の土壌氷量変化の推定
小島 悠揮[アイオワ州立大学農学科]・Joshua L. Heitman[ノースカロライナ州立大学土壌科学科]・Gerald N. Flerchinger[アメリカ農務省農業研究部]・Tusheng Ren[中国農業大学土壌水文学科]・Robert Horton[アイオワ州立大学農学科]
新しい凍土の氷量推定法としてヒートパルスプローブを用いた顕熱収支法が挙げられる。顕熱収支法は土壌中の熱収支に基づいて土壌氷量を推定する。本研究では顕熱収支法の有効性を土壌カラムを用いた室内実験にて検討した。顕熱収支法は0℃から−3℃の温度範囲において凍結融解にともなう潜熱量および土壌氷量の変化を示すことができた。また顕熱収支法と体積熱容量法を併用することで幅広い温度領域の土壌氷量が推定できた。
Keyword: 土壌凍結, ヒートパルスプローブ, 顕熱収支法
GET PDF=15/4-50.pdf
発表番号 [4-51(P)]
Behavior of zeta potential of colloid particles covered with proteins
Yamaguchi Atsushi[University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[University of Tsukuba]
タンパク質の吸着によるコロイド粒子のゼータ電位の変化
山口 敦史[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]
濁水中や土壌中の有機物は粘土鉱物・酸化物などのコロイド粒子に吸着し、表面電位を変化させる。この作用を利用した天然のタンパク質由来の凝集剤などが存在する。しかし、タンパク質の吸着と粒子の表面電位の関係は定量的には十分に明らかになっていない。そこで本研究では、モデル系としてリゾチームとシリカ粒子を用い、リゾチームの吸着量とシリカ粒子のゼータ電位の関係を実験ならびに理論解析を通して考察した。
Keyword: コロイド, 水環境,
GET PDF=15/4-51(P).pdf
発表番号 [4-52(P)]
Experiments and modeling of electrophoretic mobility of carboxyl latex particles: Effects of divalent counter-ions
Nishiya Manami[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Sugimoto Takuya[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
モデルコロイド粒子の電気泳動移動度の測定と解析:2価対イオンによる影響
西谷 麻菜美[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・杉本 卓也[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・小林 幹佳[筑波大学生命環境系]
塩類集積による土壌劣化と対策には、土壌水中のイオン種と土壌コロイドの帯電・凝集分散挙動の関係が関与している。本研究ではKClとCaCl2の混合電解質溶液での、土壌コロイドのモデルとして用いたカルボキシルラテックスの電気泳動移動度の測定と解析を行った。その結果、Ca2+が存在する溶液では脱プロトン化されたカルボキシル基にCa2+が結合することで表面荷電が減少することが示された。
Keyword: 電気泳動移動度, 2価イオン, 混合電解質
GET PDF=15/4-52(P).pdf
発表番号 [4-53(P)]
Aggregation Rate of Charged Colloidal Particles in a Couette Flow: Influence of Electrostatic Repulstion and Shear Rate
Sugimoto Takuya[University of Tsukuba, Graduate School of Life and Environmental Sciences]・Kobayashi Motoyoshi[University of Tsukuba, Graduate School of Life and Environmental Sciences]
Couette 流中における帯電コロイド粒子の凝集速度: 静電斥力と剪断速度の影響
杉本 卓也[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・小林 幹佳[筑波大学大学院生命環境科学研究科]
濁水などに含まれる懸濁質であるコロイド粒子の輸送特性は,凝集の進行に伴う粒径の増加に大きく左右される.実環境中では,主に流れ場中での凝集が重要となるが,流れ場における凝集速度への静電斥力および剪断速度の影響に関する実験と理論の定量的な比較は行われていない.そこで,既往の実験結果を任意の電位に適用できる静電斥力の理論式を用いた計算と定量的に比較・検討し,流れ場中の凝集理論の妥当性を検証した.
Keyword: 剪断凝集, 軌道解析, DLVO 理論
GET PDF=15/4-53(P).pdf
発表番号 [4-54(P)]
Determining High Salinity Soil Layer Using Electromagnetic Induction Sensor EM38-MK2
Zukemura Chika[National Institute for Rural Engineering]・Haraguchi Noburo[National Institute for Rural Engineering]・Miyamoto Teruhito[National Institute for Rural Engineering]・Nakaya Tetsuo[National Institute for Rural Engineering]
電磁誘導探査機器EM38-MK2を用いた高塩分層の把握
瑞慶村 知佳[農研機構農村工学研究所]・原口 暢朗[農研機構農村工学研究所]・宮本 輝仁[農研機構農村工学研究所]・中矢 哲郎[農研機構農村工学研究所]
電磁誘導探査機器・EM38-MK2を用いて、塩分が多く含まれている土層の深さを特定する新たな手法を提案するため、人工的に準備した高塩分区画でほ場試験を行った。その結果、4つの異なる測定モードで得られるEM38の出力値を比較することで、深さ0〜20 cm、20〜50 cm、50〜75 cm、75〜150 cm、150 cm〜の5つの層の中で最も塩分が含まれている土層の特定が可能であることが示された。
Keyword: 電磁誘導探査, 除塩, 見かけの電気伝導度
GET PDF=15/4-54(P).pdf
発表番号 [4-55(P)]
Soil Water and Salinity Distribution in the Maisze Vagetated Column
Tagawa Kenta[Faculty of Agriculture, Saga Univ.]・Cho Hiroyuki[Faculty of Agriculture, Saga Univ.]・Yanagisawa Haruhiko[Faculty of Agriculture, Saga Univ.]・Kitano Masaharu[Faculty of Agriculture,Kyushu Univ.]
トウモロコシ生育条件下における土壌水分・塩分の鉛直分布特性
田川 堅太[佐賀大学農学部]・長 裕幸[佐賀大学農学部]・柳澤 晴彦[佐賀大学農学部]・北野 雅治[九州大学農学部]
乾燥地の塩類化圃場においてTDTセンサーによるθ・バルクECのモニタリングを行った。比較のために埋設したTDRセンサーが高水分・高ECの影響により,θ計測の精度が悪くなった一方で,TDTセンサーの計測値はθ・バルクECともに高精度で,降雨などへの良好な応答が見られた。特に塩類集積が進んでいると思われる地点においては,TDTセンサーにおいてもエラーと思われる値が記録された。
Keyword: 塩類土壌, TDT, 土壌水分・EC
GET PDF=15/4-55(P).pdf
発表番号 [4-56(P)]
Development of precision measurement and control of soil moisture balance(VI)- Introduction of game theory-
TANIGAWA Torahiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
土壌水分収支の精密計測・制御法の開発(此-ゲーム理論の導入-
谷川 寅彦[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
ゲーム理論は、基本的には、相手相互の取りうる複数戦略の組み合わせに関する相互の利得を考慮するものである。そこで、例えば同じようにトマトを栽培するがとる戦略を異なったこともできるA、Bグループを考える。例えば、生産時期をずらして、労務を平準化したり、値崩れを防止するなどで予想利得が違ってくる等、A/Bに区分することに意味はある。その事実を拡張して植物の土と水の環境管理の新しい評価を試みた。
Keyword: 給水源, 連続間断, 自動・予測制御
GET PDF=15/4-56(P).pdf
発表番号 [5-01]
Can a flow proportional composite sample afford to provide the accurate flow-weighted concentration, or: what did we misunderstand in estimating nonpoint source loads?
TADA Akio[Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]・TANAKAMARU Haruya[Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
流量比例コンポジットサンプルは正しい流量荷重平均濃度を与えるか?あるいは,面源負荷量推定でこれまで我々は何を間違えていたのか?
多田 明夫[神戸大学大学院農学研究科]・田中丸 治哉[神戸大学大学院農学研究科]
水質汚濁負荷の計測のためのサンプリング方法である流量比例コンポジットサンプリングは,連続的に流量に比例させながら混合しない限り,必ず偏った濃度・負荷量を与えることになる.この事実は,効率的なモンテカルロ数値積分法の一種である重点的サンプリング法に基づき説明可能である.この方法は面源からの流出負荷量の不偏推定にも応用でき,これまでの面源汚濁負荷原単位調査法の間違いについて明らかにすることができる.
Keyword: 面源, 流出負荷量, 重点的サンプリング
GET PDF=15/5-01.pdf
発表番号 [5-02]
Verification of the change of nitrogen and phosphorus cause land use change using the SWAT model
Nakae Tomoko[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]・Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]
SWATモデルを用いた土地利用変化による窒素・リンの変動の検証
中江 智子[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
児島湖流域の水質は緩やかに改善傾向にあるが,未だ環境基準を上回っている状況であり,今後も長期的な観測が必要である。水質の変動に影響を与える要因は多々あるが,今回は土地利用に着目し、土地利用変化が水質の変動に与える影響を,SWATモデルを用いて検証した。しかしシミュレーションの精度が高いとはいえなかったため,十分な結果を得ることが出来なかった。モデルの精度向上が今後の課題である。
Keyword: 水質, 流出特性, 水環境
GET PDF=15/5-02.pdf
発表番号 [5-03]
Effect of the catchment scale on load estimates by Importance sampling
Yano Atsuhisa[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tada Akio[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tanakamaru Haruya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
IS法による流出負荷量推定に流域の規模が与える影響
矢野 敦久[神戸大学大学院農学研究科]・多田 明夫[神戸大学大学院農学研究科]・田中丸 治哉[神戸大学大学院農学研究科]
流出負荷量を正確に推定することは,流域の水質管理・対策上有益である.我々は,流出負荷量の不偏推定法としてIS法を用いた推定法を開発している.これまで,流域規模(面積)により流出負荷量の推定の確からしさが異なると定性的に考えられてきた.本報告では,面積の異なる流域の流量データから仮想的な負荷量データを作成し,IS法による不偏推定に基づき,流域規模が流出負荷量の推定精度に与える影響を定量的に検討した.
Keyword: 流出負荷量, 重点的サンプリング, 区間推定
GET PDF=15/5-03.pdf
発表番号 [5-04]
River Water Quality and Landuse of Watershed in North and Southwest Hokkaido
kuwabara jun[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・yokohama mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・kamada hiroshi[Hokkaido Regional Development Bureau]
北海道北部および南西部における流域の土地利用状況と河川水質
桑原 淳[寒地土木研究所]・横濱 充宏[寒地土木研究所]・鎌田 洋志[北海道開発局]
北海道の沿岸では、日本海側を中心に磯焼けが発生している。磯焼け対策の1つとして、陸域から河口に供給される物質に着目した研究がある。本研究の目的は、陸域での土地利用状況が河川の水質に及ぼす影響を明らかにすることである。全窒素比負荷量は比流量の増加とともに増加したが、増加する割合に違いがあり同じ比流量では声問川で高かった。声問川の全窒素濃度は森林と負の相関があり、牧草地や泥炭土と正の相関があった。
Keyword: 磯焼け, 腐植性土壌, フルボ酸鉄
GET PDF=15/5-04.pdf
発表番号 [5-05]
Factors in the increase of nutrient salts in a small reservoir with blooms of Blue-Green Algae
Murakami Chihayu[Graduate school of Agriculture,Iwate University]・Miura Saori[Miyagi Prefectual Office]・Hamagami Kunihiko[Faculty of Agriculture,Iwate University]
アオコの発生するため池における栄養塩類の増加要因に関する検討
村上 千映[岩手大学院]・三浦 早織[宮城県庁農林水産部農村整備課]・霈紂)彦[岩手大学]
ため池には多面的機能がある。例えば水鳥が飛来するため池では、親水効果、景観形成の効果が増加すると考えられる。しかし、多数の水鳥が生息する場合糞による栄養塩の負荷が増大する可能性がある。富栄養化が進行するとアオコの発生が懸念される。本研究では、アオコの発生するため池におけるTN、TPなどの栄養塩の増加要因に関する検討を目的とし、それらへの影響が大きい負荷項目の算出を行った。
Keyword: 富栄養化, 栄養塩類, 負荷量
GET PDF=15/5-05.pdf
発表番号 [5-06]
Short-Term Changes to the Water Quality and Blue-Green Algae in a Stratified Pond
Hamagami Kunihiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Ando Yuki[Tomiya Town Office]・Murakami Chihayu[Graduate school of Agriculture, Iwate University]
成層化したため池における短期水質変動と藍藻の挙動の検討
濱上 邦彦[岩手大学農学部]・安藤 優樹[富谷町役場]・村上 千映[岩手大学大学院農学研究科]
アオコの発生が見られるため池を対象池とし,水温成層化の進んだ夏季において日サイクルのような短期間での水質変動と藍藻の挙動について検討するために,水温・DOの鉛直分布および藍藻の挙動について現地観測を行った.その結果,日サイクルという短期間でも安定した水温成層と藍藻の移動速度には相関性が見られ,成層度が強いと藍藻の移動速度を抑制し,これが藍藻の増殖に有利に働くことがわかった.
Keyword: 水温成層, 藍藻, 溶存酸素
GET PDF=15/5-06.pdf
発表番号 [5-07(P)]
Water quality prediction model on oxbow lake located in agricultural basin
AKASHIO HIROKI[Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・YAMAMOTO TADAO[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
農業流域の河跡湖における水質変動モデルの構築
赤塩 大樹[北海道大学農学部]・山本 忠男[北海道大学大学院農学研究院]
河跡湖を対象にタンクモデルとLQ式を基にした負荷収支による水質予測に加え,沼内部の水質形成要因,とくに植物プランクトンによる沼内部の窒素成分の固定,植物群落による窒素吸収,沈降による底質への窒素成分の固定,脱窒作用等を考慮した水質予測モデルの構築について検討した。その結果,内部作用を考慮したモデルでは,TN濃度の再現性も高く,誤差も小さくなった。
Keyword: 全窒素, タンクモデル, クロロフィル
GET PDF=15/5-07(P).pdf
発表番号 [5-08]
Evaluation of the impact of climate change for damaged risk and disaster prevention of the irrigation pond
YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]・KUDO Ryoji[National Agriculture and Food Research Organization]・MASUMOTO Takao[National Agriculture and Food Research Organization]
気候変動がため池の被災リスクと減災対策に与える影響の評価
吉迫 宏[農研機構農村工学研究所]・工藤 亮治[農研機構農村工学研究所]・増本 隆夫[農研機構農村工学研究所]
気候変動に伴う将来降雨をCMIP5の温暖化予測実験結果から求め、洪水流出モデルを用いて流域比の異なるため池の被災リスクと減災対策の効果に対する影響を評価した。設定したため池においては、洪水吐の簡易改修は流域面積の大小にかかわらず将来においても減災効果が認められたのに対し、貯水位の低下管理については現在の降雨では効果が認められる流域比の小さいため池においても十分な減災効果が認められない結果となった。
Keyword: 洪水流出, 気候変動, ため池
GET PDF=15/5-08.pdf
発表番号 [5-09]
Study on mitigation of flood disaster by water release from irrigation ponds
Ozawa Ryosuke[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Nakao Yasuki[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Tanakamaru Haruya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tada Akio[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ため池の事前放流による洪水軽減に関する研究
小澤 亮介[神戸大学大学院農学研究科]・中尾 泰規[神戸大学農学部]・田中丸 治哉[神戸大学大学院農学研究科]・多田 明夫[神戸大学大学院農学研究科]
兵庫県・丹波篠山地区では,ため池による洪水軽減を目的として,営農に支障がなく治水効果も期待できる9,10月にため池水位を下げ,11月〜翌年3月下旬を水位回復期とする事前放流手法の取り組みが始まっている.本研究では,その一環として,長期流出解析で推定した水位回復期の確率流入量に基づく事前放流手法を検討するとともに,地区全体の雨水貯留容量を推定し,水田貯水容量,一庫ダムの洪水調節容量と比較した.
Keyword: 総合治水, ため池, 事前放流
GET PDF=15/5-09.pdf
発表番号 [5-10]
Modeling of stage-volume relationship of irrigation ponds
Tanakamaru Haruya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ozawa Ryosuke[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Nakao Yasuki[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Tada Akio[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ため池の水位−貯留量関係のモデル化
田中丸 治哉[神戸大学大学院農学研究科]・小澤 亮介[神戸大学大学院農学研究科]・中尾 泰規[神戸大学農学部]・多田 明夫[神戸大学大学院農学研究科]
兵庫県・丹波篠山地区では,ため池による洪水軽減を目的として,秋期(台風期)にため池水位を下げ,冬期に水位を回復させる取り組みが始まっている.その際,ため池の空き容量は,水位回復期の確率流入量に基づいて決定するが,実用上は満水状態からどれだけ水位を低下させるべきかを示す必要がある.本研究では,ため池の堤高,満水面積,総貯水量に基づいて,ため池を錐台でモデル化し,水位低下量を決定する方法を提示した.
Keyword: 総合治水, ため池, 水位−貯留量関係
GET PDF=15/5-10.pdf
発表番号 [5-11]
Water Purification and Flood Mitigation Function of Urban Lakes in JABODETABEK
YOSHIDA KOSHI[Ibaraki University]・HARIYA RYUNOSUKE[Ibaraki University]・TANAKA KENJI[Ibaraki University]・MAEDA SHIGEYA[Ibaraki University]・KURODA HISAO[Ibaraki University]
ジャカルタ近郊の溜め池が有する水質浄化および洪水緩和機能
吉田 貢士[茨城大学農学部]・針谷 龍之介[茨城大学農学部]・田中 健二[茨城大学農学部]・前田 滋哉[茨城大学農学部]・黒田 久雄[茨城大学農学部]
本研究は人口増加および経済発展により都市開発が急速に進められているインドネシア国首都ジャカルタ近郊を対象とし,都市化により減少しつつある溜め池の保全のために,溜め池が有する多面的機能を定量的に評価することを試みるものである.それにより,現地住民や行政に溜め池の有用性を説明し、その価値を再評価・再認識するに資する情報を提供することを目的とする.
Keyword: 水環境, ,
GET PDF=15/5-11.pdf
発表番号 [5-12]
Investigation of agricultural watergate management for flood protection in paddies
Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masumoto Takao[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Minakawa Hiroki[National Institute for Rural Engineering, NARO]
水田氾濫抑制のための農業用水門の管理方法の検討
吉岡 有美[鳥取大学農学部]・増本 隆夫[農研機構農村工学研究所]・皆川 裕樹[農研機構農村工学研究所]
氾濫常襲であるラオス国ナムチェン川流域を対象として、分布型水循環モデル(DWCM-AgWU)に水門操作、氾濫過程を組み込み、流域末端部の農業用の水門管理が氾濫に与える影響と氾濫抑制のための水門操作方法について検討した。外水位が高い場合の逆流防止のための現状の水門管理の問題点を明らかにするとともに、内外水位差の変化を考慮して、逆流が生じない水門操作の複数改善策について、それぞれの効果について示した。
Keyword: 氾濫, 分布型水循環モデル, ラオス
GET PDF=15/5-12.pdf
発表番号 [5-13]
Design safety level of paddy field drainage in Hokkaido under the climate change
Higuchi Keisuke[Graduate School of Agriculture Utsunomiya univ.]・Ishii Kenta[Faculty of Agriculture Utsunomiya univ.]・Kishida Takashi[Hokkaido pref. govt. Agriculture Dep.]・Nanbu Yuji[Hokkaido agricultural modernization research center]・Kobayashi Hidenori[Hokkaido agricultural modernization research center]・Goto Akira[Utsunomiya Univ.]
北海道の水田地域農業排水路における気候変動に応じた計画安全度の検討
樋口 慶亮[宇都宮大学大学院農学研究科農業環境工学専攻]・石井 健太[宇都宮大学農学部農業環境工学科]・岸田 隆志[北海道庁農政部]・南部 雄二[北海道農業近代化技術研究センター]・小林 英徳[北海道農業近代化技術研究センター]・後藤 章[宇都宮大学農学部]
水路の対策費用と,溢水して起こりうる洪水被害額期待値の合計値を総社会費用とし、水田地帯の排水路の経済的に最適な計画安全度を算出した。そして気候変動に対する農業用排水路の対応策を考察した。その結果、気候変動下において農業排水路は、現在の基準よりも大きな豪雨を想定した計画安全度が求められることが明らかになった。また、水路改修による対策は経済的に合理的ではなく、盛土による対策が妥当であると示唆された。
Keyword: 気候変動, 農業排水路, 計画安全度
GET PDF=15/5-13.pdf
発表番号 [5-14]
A technique of pumping simultaneously from two depths to prevent saltwater upcorning
Ishida Satoshi[National Agriculture and Food Research Organization, National Institute for Rural Engineering]・Shirahata Katsushi[National Agriculture and Food Research Organization, National Institute for Rural Engineering]・Tsuchihara Takeo[National Agriculture and Food Research Organization, National Institute for Rural Engineering]・Yoshimoto Shuhei[National Agriculture and Food Research Organization, National Institute for Rural Engineering]
地下水の塩水化を抑止する二重揚水技術
石田 聡[農研機構農村工学研究所]・白旗 克志[農研機構農村工学研究所]・土原 健雄[農研機構農村工学研究所]・吉本 周平[農研機構農村工学研究所]
沿岸域の井戸で地下水を揚水する際に発生する塩水と淡水の混合(アップコーニング)を抑止するため,1本の井戸内に止水性の仕切り(空気パッカー)を設け,その上下から同時に揚水する装置を考案した.農村工学研究所内の井戸による揚水試験では,揚水を継続してもパッカー上下の水質の差が保たれており,このような手法がアップコーニングの抑止に有効であると考えられた.
Keyword: 地下水, 二重揚水, 塩水化
GET PDF=15/5-14.pdf
発表番号 [5-15]
Development of Electeromagnetic Survey System for efficient groundwater investigation to groundwater troubles in coastal area (Part 3)
Nakazato Hiroomi[NARO]・Takeuchi Mutsuo[Nihonchikatansa Co., Ltd.]・Imasato Takehiko[Nihonchikatansa Co., Ltd.]・Ishida Satoshi[NARO]・Shirahata Katsushi[NARO]・Tsuchihara Takeo[NARO]・Yoshimoto Shuhei[NARO]
沿岸域の地下水障害に対する効率的な地下水調査のための電磁探査システムの開発(その3)
中里 裕臣[農研機構]・竹内 睦雄[(株)日本地下探査]・今里 武彦[(株)日本地下探査]・石田 聡[農研機構]・白旗 克志[農研機構]・土原 健雄[農研機構]・吉本 周平[農研機構]
本研究は、沿岸域の浅層地下水に塩水化が生じた場合に必要となる効率的な深層地下水探査手法の開発を目的としている。これまで、CSMT電磁探査法に着目し、高能率化および受信精度向上を図った送受信システムを試作し、人工ノイズ源が多い市街地でも適用可能であることを確認した。本発表では、仙台平野南部における現地実証試験で得られた探査能率や3次元比抵抗構造などの結果を基に、開発システムの実用性について報告する。
Keyword: 地下水障害, 深層地下水, 電磁探査法
GET PDF=15/5-15.pdf
発表番号 [5-16]
Current situation of distribution of residual saltwater and dissolved oxygen in the reservoir area of Komesu Subsurface Dam, Okinawa, Japan
Yoshimoto Shuhei[National Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Tsuchihara Takeo[National Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Shirahata Katsushi[National Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Ishida Satoshi[National Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]
塩水侵入阻止型地下ダム貯留域における残留塩水塊と溶存酸素濃度の分布の状況
吉本 周平[農研機構農村工学研究所]・土原 健雄[農研機構農村工学研究所]・白旗 克志[農研機構農村工学研究所]・石田 聡[農研機構農村工学研究所]
塩水侵入阻止型地下ダムである米須地下ダムの貯留域を対象として,地下水流動が塩水塊の分布と挙動に与える影響について検討するために,自記溶存酸素計を用いて溶存酸素濃度の分布を調査した.地下水中の酸素は,地下水の滞留が長期にわたるほど消費されて濃度が低下するものと考えられる.溶存酸素の分布に濃淡がみられることから,米須地下ダムの貯留域では,地下水の流動性が不均一であることが推察される.
Keyword: 地下水, 気候変動影響評価, 南西諸島
GET PDF=15/5-16.pdf
発表番号 [5-17]
Seasonal variability of nitrate in karstic aquifer at the catchment area of the underground dam
Yasumoto Jun[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・Hijikawa Kento[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・Hosono Takahiro[Priority Organization for Innovation and Excellence, Kumamoto University]・Nakano Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
地下ダム流域における石灰岩帯水層中の硝酸性窒素の季節変動特性
安元 純[琉球大学農学部]・聖川 健斗[琉球大学・農学部]・細野 高啓[熊本大学大学院先導機構]・中野 拓治[琉球大学農学部]
本研究では,沖縄本島南部地域の地下ダム流域において,琉球石灰岩帯水層中の硝酸性窒素と脱窒の季節変動特性について検証することを目的に,月1回の頻度で地下水調査を実施した。その結果,琉球石灰岩帯水層は降雨による地下水位の応答が速く,脱窒が確認されるような地下水中に形成される還元的環境は,降雨時には周辺の地下水の流入により酸化的環境に変動していることが明らかとなった。
Keyword: 地下ダム流域, 硝酸性窒素, 季節変動
GET PDF=15/5-17.pdf
発表番号 [5-18]
Antecedent rainfall as a cause of slope failures and landslides in Amami-Oshima Island
Nakamura Shinya[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・Uehara Yumina[Graduate School of Agriculture, Univercity of the Ryukyus.]
奄美大島の崩壊・地すべり発生に関与した降雨の特徴
中村 真也[琉球大学農学部]・上原 弓奈[琉球大学大学院農学研究科]
H22,23年奄美豪雨で発生した崩壊・地すべりを対象として,先行降雨の特徴と地下水の降雨応答特性を調べた.実効雨量により,先行降雨は名瀬ユニットと役勝および湯湾ユニットとで異なる様相となることが示され,半減期解析により,同一斜面内における水理地質構造の違いが示唆された.奄美豪雨は,降雨継続時間2〜8時間の降雨強度が再現期間200〜350年の特にまれな豪雨に見舞われた箇所があったことが分かった.
Keyword: 降雨特性, 地下水, 気象災害
GET PDF=15/5-18.pdf
発表番号 [5-19]
Improvement of applicability of a simple harmonic-analysis technique to extract major tidal components from groundwater observation time series
shirahata katsushi[National Institute for Rural Engineering, NARO]・yoshimoto shuhei[National Institute for Rural Engineering, NARO]・tsuchihara takeo[National Institute for Rural Engineering, NARO]・ishida satoshi[National Institute for Rural Engineering, NARO]
地下水位観測データから主要潮汐成分を分離する簡易調和解析法の適用性向上
白旗 克志[農研機構 農村工学研究所]・吉本 周平[農研機構 農村工学研究所]・土原 健雄[農研機構農村工学研究所]・石田 聡[農研機構農村工学研究所]
白旗ら(2014)は,農業用地下水開発が期待される島嶼において潮汐に応答する地下水位観測データから帯水層の水理定数を推定する手法を開発する中で,369日間の観測データに対する簡易な調和解析法の適用事例を示した。本発表では,その簡易な調和解析手法をより短期間の観測データでも適用できるよう検討した結果を,検討過程で明らかになった調和解析出力の誤差の要因とあわせて報告する。
Keyword: 地下水, ,
GET PDF=15/5-19.pdf
発表番号 [5-20]
Modification of DWCM-AgWU model and its application to a paddy-dominant basin
MASUMOTO Takao[National Institute for Rural Engineering, NARO・University of Tsukuba]・VONGPHET Jutithep[University of Tsukuba]・MINAKAWA Hiroki[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KUDO Ryoji[National Institute for Rural Engineering, NARO]
水循環モデル(DWCM-AgWU)の改良と巨大ダムを有する灌漑主体流域への適用
増本 隆夫[農研機構農村工学研究所・筑波大学大学院生命環境科学研究科]・ジュティテップ ウォンペット[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・皆川 裕樹[農研機構 農村工学研究所]・工藤 亮治[農研機構農村工学研究所]
農地水利用の長期的な解析に対し、各地で頻発する氾濫、旱魃等は単発的な短期間現象として単独解析が行われてきたが、水利施設群の一体的管理のため両者を連続的に取扱う必要がでてきた。そこで、巨大灌漑ダムを有し、その水管理が下流の大規模氾濫にも影響したタイ国チャオプラヤ川流域を対象に、開発してきた水循環モデル改良と適用を行って、両極端現象や独特な水利用に対するモデルの有効性と限界を明らかにした。
Keyword: 水収支・水循環, 洪水流出, 気象災害
GET PDF=15/5-20.pdf
発表番号 [5-21]
Provisional implementation of a DWCM-AgWU to the Kinu and Kokai River basins
miyajima mariko[Sansui Consultant Co.Ltd]・yoshida takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・murayama kaoru[Sansui Consultant Co.Ltd]・morita koji[Sansui Consultant Co.Ltd]・nawa norio[Institute for Rural Engineering, NARO]・masumoto takao[Institute for Rural Engineering, NARO]
分布型水循環モデル(DWCM-AgWU)の鬼怒川・小貝川流域への仮実装
宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・吉田 武郎[(独) 農研機構 農村工学研究所]・村山 香[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・名和 規夫[(独) 農研機構 農村工学研究所]・増本 隆夫[(独) 農研機構 農村工学研究所]
分布型水循環モデルは、水田灌漑地区での取水・還元過程を表現する流出モデルである。この活用事例として、農業用水の取水・還元が繰り返され、河川流量の推定が難しい鬼怒川・小貝川流域へ適用を試みた。今回、仮実装のため再現性に課題は残るものの、短期間でのモデル構築や鬼怒川で取水した農業用水の小貝川への移動を表現でき、このモデルの特徴は示された。併せて、明確となった仮実装段階での課題を整理した。
Keyword: 分布型水循環モデル, 水循環, 還元水
GET PDF=15/5-21.pdf
発表番号 [5-22]
Study on runoff analysis in tropical savanna region basin ~ North Thailand , Mae Lao River ~
KOZAWA TAKUJI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・KUBO Naritaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・IIDA Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・KIMURA Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
熱帯サバンナ河川流域における乾季流出解析に関する研究 〜北タイ、メラオ川流域を対象として〜
小澤 拓治[東京大学大学院農学生命科学研究科]・久保 成隆[東京大学大学院農学生命科学研究科]・飯田 俊彰[東京大学大学院農学生命科学研究科]・木村 匡臣[東京大学大学院農学生命科学研究科]
タンクモデルを使用して、メラオ川流域の乾季流量を予測するモデル「ゼロ雨モデル」を作成し、他の予測方法との比較を行った。その結果、過去の平均にその年度と平年度の雨季雨量の割合を乗じる方法が、現時点で最も労力、精度の両面で優位なモデルとなった。しかし、ゼロ雨モデルは農業による大量取水の影響を組み込むことや、雨量データの精度を向上させることでより優位なモデルになる可能性が示唆された。
Keyword: 乾季流出解析, 熱帯サバンナ, タンクモデル
GET PDF=15/5-22.pdf
発表番号 [5-23]
Development of an algorithm for integrated simulation of agricultural water use and floods, and its application to low-lying paddy areas
Minakawa Hiroki[National Institute for Rural Engineering]・Masumoto Takao[National Institute for Rural Engineering]・Vongphet Jutithep[Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]
農業水利用と氾濫の同時解析アルゴリズムの検討と低平水田地帯への適用
皆川 裕樹[農研機構農村工学研究所]・増本 隆夫[農研機構農村工学研究所]・ジュティテップ ウォンペット[筑波大学大学院生命環境科学]
農業水利用と洪水の両者を同時に取り扱うシームレス一体型解析モデルの開発を検討した。ここではアルゴリズムを提示するとともに、DWCM-AgWUへの氾濫過程の導入手順を示す。計算セルでは河道からの越流と表面流による氾濫を計算し、道路堤防を組み入れることで貯留効果を再現した。タイ国チャオプラヤ流域に適用し2011年の大洪水を対象として解析した結果、氾濫面積及び水田域貯留量共に現状では過小評価であった。
Keyword: シームレスモデル, 水田氾濫, 洪水貯留機能
GET PDF=15/5-23.pdf
発表番号 [5-24]
Development of ground water flow - crop model considering the water hydrological process
TANAKA Kenji[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・YAGUCHI Koichi[Ibaraki University]・YOSHIDA Koshi[Ibaraki University]・MAEDA Shigeya[Ibaraki University]・KURODA Hisao[Ibaraki University]
地下水水文過程を考慮した地下水流動‐作物生長結合モデルの構築
田中 健二[東京農工大学大学院]・矢口 洪一[茨城大学農学部]・吉田 貢士[茨城大学農学部]・前田 滋哉[茨城大学農学部]・黒田 久雄[茨城大学農学部]
本研究ではラオス国KM6灌漑地区を対象に,水文気象・地下水位・収量調査等の現地観測を実施し,既存の根圏水収支を考慮した作物生長モデルに,地下水の水文過程を表現可能なモデルを加えた地下水流動−作物生長結合モデルを構築した.雨季・乾季作にモデルを適用した結果,地下水変動および根圏・地下水層の水収支は高精度で成り立った.一方乾季作における灌漑取水量の推定に課題が残り,水ストレスに関して修正が必要である.
Keyword: コメ収穫量, 水ストレス, 灌漑取水量
GET PDF=15/5-24.pdf
発表番号 [5-25]
Computational Methods for Parabolic Partial Differential Equations in One-Dimensional Semi-Infinite Domains
Unami Koichi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Sharifi Erfaneh[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
一次元半無限領域における放物型偏微分方程式に対する計算手法
宇波 耕一[京都大学大学院農学研究科]・エルファネ シャリフィ[京都大学大学院農学研究科]・藤原 正幸[京都大学大学院農学研究科]
渇水レベルを表す確率過程モデルをこれまで開発してきたが,渇水を現す領域が連結となるよう改良を加えたところ,一次元半無限領域における放物型偏微分方程式の求解が必要となり,数値解析上の困難が生じた.そこで,変数変換によって半無限領域を有界な領域に移し,その結果得られる放物型偏微分方程式に対して標準的ガレルキン法ならびに風上化手法を適用し,数値解を求める.さらに,モンテカルロ法による直接計算も行う.
Keyword: 確率過程, 放物型偏微分方程式, 有限要素法
GET PDF=15/5-25.pdf
発表番号 [5-26(P)]
Characteristic analysis of hydrological water quality change to develop environmental hydrological model in paddy fields
Omino Satoko[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Katou Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
水田地帯を含む流域の流出モデル開発に向けた水質・流出特性
小美野 聡子[東京農工大学大学院農学府]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]
流域水質モデルは流域レベルで農業などの人間活動が水質に及ぼす影響を評価することができるが、アジアのような水田地帯を流域に多く含む場合、その流出過程が複雑である為適用が難しい。水田地帯への適用には複雑な流出過程の把握が必要である。本研究では水文水質モデルの改良に向けた、水田地帯を含む流域での流出過程と汚濁物質移動過程の把握と定量化を目的とし、千葉県・鹿島川上流小流域において長期モニタリングを行った。
Keyword: 長期流出, 水田, 水質水文モデル
GET PDF=15/5-26(P).pdf
発表番号 [5-27]
Impact of climate change to agricultural water resources in cascading tanks in Dry Zone of Sri Lanka
Oka Naoko[Japan International Rresearch Center for Agricultural Sciences]・Higashimaki Takeru[Japan International Rresearch Center for Agricultural Sciences]
スリランカ乾燥地域の連珠ため池の水利に与える気候変動の影響
岡 直子[独立行政法人国際農林水産業研究センター]・東槇 健[独立行政法人国際農林水産業研究センター]
スリランカの乾燥地域には、数多くの上流から下流に連なったため池から形成される連珠ため池システムがあり稲作灌漑に利用されているが、気候変動により大きな影響を受ける可能性が高い。このため水収支モデルを用い、連珠ため池の水利に与える影響を評価した。その結果、対象とする連珠ため池システムでは、気候変動による影響がため池ごとに異なっており、上流に位置するため池ほど影響が大きいといえる。
Keyword: 水収支, 気候変動, 小規模ため池
GET PDF=15/5-27.pdf
発表番号 [5-28]
Evapotranspiration and Water Balance in Rice and Green Bean Fields in South Sulawesi in Dry Season
Oue Hiroki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Laban Sartika[United Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Rampisela Agnes[Faculty of Agriculture, Hasanuddin University・Research Institute for Humanity and Nature]
南スラウェシにおける乾季の水田・緑豆畑の蒸発散と水収支
大上 博基[愛媛大学農学部]・サルティカ ラバン[愛媛大学連合農学研究科]・アグネス ランピセラ[ハサヌディン大学農学部・総合地球環境学研究所]
インドネシア・南スラウェシ地域の潅漑システム末端地域において,2012年と2013年の生育期間中における総蒸発散量は水田でそれぞれ375 mm,398 mm,緑豆畑で327 mm,326 mmであった.各蒸発散比と群落抵抗をモデル化し,2013年第二乾季の蒸発散量を算定した結果,水収支の特徴として,約100 mmに達する土壌水分と地下水を蒸発散に消費することがわかった.
Keyword: 蒸発散, 水収支, 水田・畑地灌漑
GET PDF=15/5-28.pdf
発表番号 [5-29]
Water balance of dugout using the curve number method in northern Ghana
Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Yamada Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Miyazaki Ryou[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Curve Number法を用いたガーナ国北部の既設ため池の水収支
廣瀬 千佳子[(独)国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[(独)国際農林水産業研究センター]・山田 雅一[(独)国際農林水産業研究センター]・宮 良[(独)国際農林水産業研究センター]
安定的に水資源を確保するため池の開発は、サブサハラ地域の天水田の収量向上のための有効な手段であるが、地域特性を考慮しかんがい用水量を算出する必要がある。しかし、水文等データが得にくい途上国では、少ない要素でかつ精度の高い算出法を用いらなければならない。ここでは、Curve Number法を用いて既存ため池の貯水量変動を再現し、貯水の利用可能量とため池を有効利用した水田開発の可能性について考える。
Keyword: ため池, 水収支, アフリカ
GET PDF=15/5-29.pdf
発表番号 [5-30]
The factor of fluctuation of the groundwater level under the mousou bamboo forest
KURODA Hisao[College of Agriculture, IBARAKI University]・NAKAJIMA Kazuya[College of Agriculture, IBARAKI University]・LIN Xiaolan[College of Agriculture, IBARAKI University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, IBARAKI University]・YOSHIDA Koshi[College of Agriculture, IBARAKI University]
モウソウチク林の地下水位変動要因について
黒田 久雄[茨城大学農学部]・中嶋 和也[茨城大学農学部]・林 暁嵐[茨城大学農学部]・前田 滋哉[茨城大学農学部]・吉田 貢士[茨城大学農学部]
本研究の目的は,皆伐によるモウソウチク林の地下水位変動要因を明らかにすることである.主な要因を降水量と蒸発散量である.降水量は平年値の10%以内の変動であった.2段タンクモデルを利用し推定蒸発散量を算出した結果,皆伐前は降水量より大きく(127%),皆伐後は降水量より小さく(64%)なったため,モウソウチクの蒸発散量が地下水位変動に影響を与えることが明らかになった.
Keyword: モウソウチク, 皆伐, 地下水位
GET PDF=15/5-30.pdf
発表番号 [5-31]
Estimation of rainfall-runoff discharge from unit area of paddy, upland andresidential area in the Tedori River Alluvial Fan Area
SEGAWA Manabu[Ishikawa Prefectural University]・MARUYAMA Toshisuke[Ishikawa Prefectural University]・TAKASE Keiji[Ishikawa Prefectural University]
手取川扇状地における水田,畑地,宅地からの大雨時における単位流出量の推定
瀬川 学[石川県立大学]・丸山 利輔[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]
手取川扇状地を対象とし,都市化に伴う洪水量の変化を解明する目的で,大雨時における末端区画からの単位流出量の解析を行った.中干し前後の湛水状況などから土地利用ごとに洪水流出モデルを作成し,計画基準雨量規模の降雨33例を対象に単位流出量の特性について検討した.その結果,総流出率については,灌漑期水田では総降雨量の増大とともに顕著に増加するのに対し,宅地ではほぼ一定となることなどを明らかにした.
Keyword: 洪水流出, ,
GET PDF=15/5-31.pdf
発表番号 [5-32]
Interaction between River Water and Groundwater in the Middle Reach of the Shigenobu River
Nakamura Masashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Izumi Tomoki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Kobayashi Noriyuki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Sakamoto Keisuke[Ehime Federation of Land Improvement Association]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
重信川中流域における河川水と地下水の交流
中村 壮志[愛媛大学大学院農学研究科]・泉 智揮[愛媛大学農学部]・小林 範之[愛媛大学農学部]・坂本 敬介[愛媛県土地改良事業団体連合会]・藤原 正幸[京都大学大学院農学研究科]
本研究では,道後平野の地下水保全のために,扇状地河川である重信川のシンク・ソースとしての機能を明らかにすることを目的として,伏流と湧出が顕著な9.6kから16.8k区間を対象に,流量と沿川の地下水位の一斉観測を実施した.観測結果から,12.0kより上流では14.2kから16.8kにおける伏流により流量が減少し,12.0kより下流では11.0k付近における湧出により流量が増加することが分かった.
Keyword: 道後平野, 地下水保全, 扇状地河川
GET PDF=15/5-32.pdf
発表番号 [5-33(P)]
Factors causing water level rise in the Vietnamese Mekong Delta
Fujihara Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Hoshikawa Keisuke[Faculty of Engineering, Toyama Prefectural University]・Fujii Hideto[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yokoyama Shigeki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
メコンデルタにおける河川水位上昇の要因分析
藤原 洋一[石川県立大学生物資源環境学部]・星川 圭介[富山県立大学工学部]・藤井 秀人[山形大学農学部]・横山 繁樹[国際農林水産業研究センター]
メコンデルタでは河川水位の上昇が見られるが、その原因は不明である。本研究では、々真紊梁腟模化、海面上昇、C枠彡晴次↓の愧翊號匹料設による氾濫原減少、の4要因を考え、これらの要因が河川水位上昇にどの程度寄与しているのかを明らかにすることを試みた。その結果、海面上昇、および、地盤沈下の影響が大きいことが示唆され、水位上昇に対する海面上昇と地盤沈下の寄与は、それぞれ約20%、80%と推定された。
Keyword: 海面上昇, 地盤沈下, 河川水位
GET PDF=15/5-33(P).pdf
発表番号 [5-34(P)]
Uncertainty Analysis of Climate Change Impact on Extensive Paddy Irrigation through Differences in Assessment Index
KUDO Ryoji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[National Institute for Rural Engineering, NARO]・MASUMOTO TAKAO[National Institute for Rural Engineering, NARO]・NAWA Norio[National Institute for Rural Engineering, NARO]
評価指標の違いからみた広域水田灌漑に対する気候変動影響の不確実性評価
工藤 亮治[農研機構農村工学研究所]・吉田 武郎[農研機構農村工学研究所]・増本 隆夫[農研機構農村工学研究所]・名和 規夫[農研機構農村工学研究所]
本研究では,日本全域を対象として広域水田灌漑に対する気候変動のマクロ的な影響評価を行い,特に複数GCMによる影響評価を通じて評価の不確実性を吟味した.その結果,影響評価に用いる評価指標によって不確実性の大きさや性質,地域性が異なることが確認された.影響評価側でシナリオによる不確実性を低減させることは困難であるが,少なくとも評価結果とともに評価のばらつき(不確実性)の情報を付加することが重要である.
Keyword: 気候変動, 不確実性評価, 広域水田灌漑
GET PDF=15/5-34(P).pdf
発表番号 [5-35]
Distributions of hydrogen and oxygen isotopic compositions and 17O-excess of rainwater, surface water and groundwater in paddy area
Tsuchihara Takeo[National Institute for Rural Engineering]・Yoshimoto Shuhei[National Institute for Rural Engineering]・Shirahata Katsushi[National Institute for Rural Engineering]・Ishida Satoshi[National Institute for Rural Engineering]
水田地域における降水・地表水・地下水の水素・酸素安定同位体比及び17O-excessの分布特性
土原 健雄[農研機構農村工学研究所]・吉本 周平[農研機構農村工学研究所]・白旗 克志[農研機構農村工学研究所]・石田 聡[農研機構農村工学研究所]
水循環における水の起源を知るため,これまで用いられている水の安定同位体比に加えて,もう一つの酸素安定同位体の異常値である17O-excessの指標性について検討を行った.茨城県つくば市・稲敷市において,降水,河川水,地下水及びかんがい用水,田面水についてδ17O,17O-excessの分析を行い,その分布特性,変動特性を明らかにするとともに,他の同位体との関係を明らかにした.
Keyword: 水素・酸素安定同位体, 17O-excess, 水循環
GET PDF=15/5-35.pdf
発表番号 [5-36]
Effects of rainfall event on water qualities of discharge water in the catchments of a mountain composed of sedimentary rocks
Hashimoto Kohei[Faculty of Agriculture, Kyoto University]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kosugi Ken'ichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Katsuyama Masanori[Center for the Promotion of Interdisciplinary Education and Research, Kyoto University]・Itokazu Tetsushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Masaoka Naoya[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kawashima Shigeto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
堆積岩山地の複数の集水域における流出水の水質に及ぼす降水の影響
橋本 宏平[京都大学農学部]・中村 公人[京都大学農学研究科]・小杉 賢一朗[京都大学農学研究科]・勝山 正則[京都大学学際融合教育研究推進センター]・糸数 哲[京都大学農学研究科]・正岡 直也[京都大学農学研究科]・川島 茂人[京都大学農学研究科]
単峰性堆積岩山地の頂上から拡がる複数の集水域を対象に,降水イベント時における流出水の水質(溶存イオン,無機金属,酸素・水素安定同位体比)の変化特性を明らかにした.同一山地であっても水質の変化傾向は異なっており,降雨時の流出量に占める基底流の寄与が大きい流域では水質変化が小さかった.また,直接流出の寄与が大きい流域では水質の変化量が大きく,硝酸イオンなど流出負荷量が多くなる物質があることがわかった.
Keyword: 山地流出水, 短期流出, 水質
GET PDF=15/5-36.pdf
発表番号 [5-37]
Study of the Pre-processing Method in the Analysis of Deserved Radiocesium in Agricultural Water
SHIN MOONO[Tohoku Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization, National Research and Development Agency]・YASUTAKA TETSUO[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, National Research and Development Agency]・MATSUNAMI HISAYA[Tohoku Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization, National Research and Development Agency]・TAKAHASHI YOSHIHIKO[Tohoku Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization, National Research and Development Agency]・KUBOTA TOMIJIRO[National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization, National Research and Development Agency]・SHINANO TAKURO[Tohoku Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization, National Research and Development Agency]
農業用水中の溶存態放射性セシウムの分析における前処理方法の検討
申 文浩[農研機構東北農業研究センター]・保高 徹生[国立研究開発法人産業技術総合研究所]・松波 寿弥[農研機構東北農業研究センター]・高橋 義彦[農研機構東北農業研究センター]・久保田 富次郎[農研機構農村工学研究所]・信濃 卓郎[農研機構東北農業研究センター]
東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故以来,農業用水中の放射性セシウムの動態を解明することは重要な課題である.用水中の放射性セシウム濃度は土壌や植物に比べ極めて低濃度であり,測定するために前処理として濃縮を行っているが,研究機関によって方法が異なるため,方法の標準化やガイドラインの必要性が指摘されている.本研究では,代表的な前処理方法を用いて分析し,各方法による測定値を比較検討した.
Keyword: 放射性物質, 溶存態, 放射性セシウム
GET PDF=15/5-37.pdf
発表番号 [5-38]
Moving Projection Method of Suspended Solid and Radioactive Substance By a Distributed Water Circulation Model Incorporating a Suspended Solid and a Radioactive Substance Movement
Nawa Norio[National Institute for Rural Engineering]・Yoshida Takeo[National Institute for Rural Engineering]・Kudo Ryoji[National Institute for Rural Engineering]・Minakawa Hiroki[National Institute for Rural Engineering]
分布型物質移動モデルによる浮遊物質と放射性物質の移動予測
名和 規夫[農研機構農村工学研究所]・吉田 武郎[農研機構農村工学研究所]・工藤 亮治[農研機構農村工学研究所]・皆川 裕樹[農研機構農村工学研究所]
降雨による浸食で強度の土壌劣化を受けた土地は全世界で約2.2億haに及んでいる。さらに,東京電力福島第一原子力発電所事故によって広域に拡散した放射性物質は,豪雨時に表土の粘土等に吸着して浮遊物質とともに流下し,放射性物質が運搬・拡散される恐れがある。このため,本研究は,分布型物質移動モデルによって浮遊物質の移動予測を行うとともに,浮遊物質に吸着して移動する放射性物質の移動予測を試みるものである。
Keyword: 浮遊物質, 分布型物質移動モデル, 放射性物質移動モデル
GET PDF=15/5-38.pdf
発表番号 [5-39]
The study of seasonal variation in the oxidation layer thickness and its influence on denitrification
LIN Xiaolan[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・YOSHIDA Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・KURODA Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]
季節変化による酸化層の変化と脱窒活性の調査
林 暁嵐[茨城大学大学院農学研究科]・吉田 貢士[茨城大学農学部]・前田 滋哉[茨城大学農学部]・黒田 久雄[茨城大学農学部]
土壌の酸化層と還元層の厚さの季節変化を観測し、その時の脱窒活性との関係を調べた。土層のDO濃度測定結果から、DO濃度1mgL-1以上を酸化層とした。その結果、還元層の脱窒活性は8月〜9月にかけて徐々に低下した。脱窒活性は、酸化層は9月 、還元層は8月が最も大きかった。したがって、脱窒は還元層で起こっており、酸化層の厚さの変化は、窒素除去に影響を与えていることが示唆された。
Keyword: 酸化層 , 脱窒活性 , DO濃度
GET PDF=15/5-39.pdf
発表番号 [5-40]
Study on water quality characteristic and influence factor in precipitation of Komesu groundwater dam basin
KOSHIGUCHI Sae[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・YASUMOTO Jun[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・GUSHIKEN Hayato[Itoman Land Improvement District]
米須地下ダム流域の降雨水質特性と影響要因に関する考察
越口 紗衣[琉球大学農学部]・中野 拓治[琉球大学農学部]・安元 純[琉球大学農学部]・具志堅 勇人[糸満市土地改良区合同事務所]
沖縄県のような島嶼地域では,地下水の水質形成への海水飛沫や風雨に含まれる海水成分による関与を無視できないが,降雨の水質特性に関する研究事例は少ないことから,本研究では,沖縄本島南部地域の今後の水質管理を含めた適正な地下水利用に資する観点から,降雨の水質特性を把握するとともに,その影響要因を検討・考察した.
Keyword: 水質, 物質循環,
GET PDF=15/5-40.pdf
発表番号 [5-41]
THE RAINFALL CHARACTERISTICS AND RAINFALL LOAD AT THE Mt. SHIRAKAMI
Kikuchi Isamu[Department of Agricultural and Environmental Engineering, Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Kudo Akira[Department of Agricultural and Environmental Engineering, Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Marui Atsushi[Department of Agricultural and Environmental Engineering, Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
白神山地における降雨特性と流入負荷量について
菊池 勇[弘前大学農学生命科学部地域環境工学科]・工藤 明[弘前大学農学生命科学部地域環境工学科]・丸居 篤[弘前大学農学生命科学部地域環境工学科]
岩木川流域における降雨に着目し、水源である白神山地における降雨特性を明らかにすることを目的とした。調査は2006年から2014年の5月下旬から11月上旬までの約5か月間、週1回の定期調査を白神山地内にて行った。その結果、大割沢の降雨量は周辺の地域と比べて多いことがわかり、降雨に含まれるT-N、T-Pの濃度は他の地域のT-N、T-Pの濃度や湖沼の環境基準値と比べて非常に高い値であることがわかった。
Keyword: 降雨特性, 降雨水質, 負荷量
GET PDF=15/5-41.pdf
発表番号 [5-42]
Reciprocal Determination of Sensible and Latent Heat Fluxes Based on Heat Balance Approach
MARUYAMA Toshisuke[Ishikawa prefectural University]・SEGAWA Manabu[Ishikawa prefectural University]
熱収支を基礎とした最適化手法による潜熱と顕熱フラックスの分離− 1 高度の気温,湿度を利用したバルク法に基づく実蒸発散量の推定 −
丸山 利輔[石川県立大学]・瀬川 学[石川県立大学]
実蒸発散を計算で求めるPenman-Monteith 法,バルク法は係数の決定が困難であり,実測で求めるBowen比法や渦相関法は精度的にも労力的にも問題が多い.本研究は1高度の気温,湿度と純放射,地中熱フラックスを用いて,熱収支が成立する条件で潜熱,顕熱フラックス熱を逆同定することを試みたものである.同定結果は,地表面温度,潜熱フラックスともに実測値と良く一致し,この方法の妥当性が示された.
Keyword: 渦相関法・バルク係数, 最適同定・解の一意性, ボ−エン比
GET PDF=15/5-42.pdf
発表番号 [5-43]
Study of direct solar radiation and soil temperature in the field under farming type photovoltaic generation system
TAKESHITA Shinichi[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・KIRIMURA Masaaki[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・OYAMA Haruka[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・SHIRAISHI Kou[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・HAMASAKI Tairyo[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
営農型太陽光発電設備下農地の到達日射量および地温に関する研究
竹下 伸一[宮崎大学農学部]・霧村 雅昭[宮崎大学農学部]・大山 春香[宮崎大学農学部]・白石 功[宮崎大学農学部]・浜崎 敦竜[宮崎大学農学部]
本研究では,宮崎大学内に建設された営農型太陽光発電設備2基を用いて,発電優良区,発電半量区および対照区をもうけ,架台下農地の日射量および気温を計測し検討した.その結果,日射量は発電優先区で対照区の2割,発電半量区で3〜4割程度であり,区画内でも日射量の到達度は均一ではなく,時間変化していた.気温は試験区間の差が小さいが,地温は値,温度の推移が試験区間で異なっていた.
Keyword: ソーラーシェアリング, 再生可能エネルギー, 気象環境
GET PDF=15/5-43.pdf
発表番号 [5-44]
Evaluation of exceedance probability of wind velocity to analyze blown sand problem in agricultural area using CFD simulation data.
WATANABE Shu[Graduate School of Engineering, Tohoku University]・OKAZE Tsubasa[Graduate School of Engineering, Tohoku University]・TAKANO Yoshiteru[Graduate School of Engineering, Tohoku University]・IMANO Masashi[Open CAE Laboratory]・MACHIDA Akashi[Graduate School of Engineering, Tohoku University]・KOBAYASHI Hiroyasu[National Institute for Rural Engineering]
CFDを利用した農業用地の飛砂の発生頻度検討のための風速の超過確率空間分布の算出
渡部 朱生[東北大学大学院工学研究科]・大風 翼[東北大学大学院工学研究科]・睫遏)П[東北大学大学院工学研究科]・今野 雅[(株)OCAEL]・持田 灯[東北大学大学院工学研究科]・小林 宏康[農村工学研究所]
2013年3月、宮城県亘理郡のイチゴ団地が強風被害を受けた。また東日本大震災以降、飛砂の発生が増加したとも言われている。原因の一つとして震災時の津波による防潮林の消失がイチゴ団地周辺の風速を増加させたことが考えられる。本研究では、防潮林の有無がイチゴ団地周辺の風環境に及ぼす影響を検討するため、数値流体解析を用いた風環境予測を実施。さらに、AMeDASを用いて飛砂発生風速超過確率の空間分布を求めた。
Keyword: 数値流体解析(CFD), 飛砂, 防潮林
GET PDF=15/5-44.pdf
発表番号 [5-45]
Verification of control and analysis of sediment runoff from upland watershed by WEPP
TAKASUKA Toshiyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
WEPPによる畑地流域からの土砂流出の解析と抑制対策の検証
高須賀 俊之[土木研究所寒地土木研究所]・鵜木 啓二[土木研究所寒地土木研究所]・中村 和正[土木研究所寒地土木研究所]
土砂流出モデルのWEPP(Water Erosion Prediction Project)を畑地流域に適用し、土地利用や地形と土砂流出量の関係を分析した。また、モデル内で土砂流出抑制対策としての河畔緩衝林帯および傾斜改良の効果を検証し、その効果を確認した。
Keyword: 土砂流出, WEPP, 物理モデル
GET PDF=15/5-45.pdf
発表番号 [6-01]
Study on physical properties of upland field soil after gravel removal
machida mika[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・onodera yasuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・kondo haruyoshi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
除礫施工後における畑地土壌の物理的性質の特徴
町田 美佳[独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]・小野寺 康浩[独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]・近藤 晴義[独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]
北海道内では除礫工法として排除集積工法が多用されているが、近年ではクラッシング工法の施工事例も積み上げられてきている。本報では、両工法の施工前後の粒径組成などの物理的性質を検討した。その結果、両工法とも施工後に石礫の含有率が減少していることが確認された。また、クラッシング直後は土壌が膨軟な状況になるため、農作業機械走行に必要な支持力と適度な透水性を確保するために整地工が必要なことなどがわかった。
Keyword: 土層改良, 除礫, クラッシング工法
GET PDF=15/6-01.pdf
発表番号 [6-02]
Relationship between surface geology and stones of the farmland stone wall in geological boundary area
Nishiwaki shoko[Mie University Graduate School of Bioresources]・Okajima kenji[Mie University Graduate School of Bioresources]
地質境界地域における表層地質と農地石垣の使用石材の関係
西脇 祥子[三重大学大学院生物資源学研究科]・岡島 賢治[三重大学大学院生物資源学研究科]
本研究では農地石垣に利用されている石材について,地質境界地域で産出する石材に注目することで石材の使用分布傾向を把握することを目的に現地調査を行った.その結果,農地石垣に用いられる石材は表層地質と密接な関係があることがわかった.表層地質に存在する岩石は,地域の農地石垣の石材として50%以上を占める割合で利用される場合が多く,表層地質の境界付近では隣り合った表層地質の岩石も利用されることがわかった.
Keyword: 農地保全施設, 表層地質, 農地石垣
GET PDF=15/6-02.pdf
発表番号 [6-03]
Spatial variability analysis of the paddy field soil under constricting enlargement
kashiwagi junichi[Reserch faculty of agriculture, Hokkaido University]・oota aoi[School of agriculture, Hokkaido University]
大区画化を行う水田圃場における土壌特性値の空間変動
柏木 淳一[北海道大学大学院農学研究院]・太田 葵[北海道大学農学部]
水田の大区画化が土壌の空間変動性に及ぼす影響を明らかにするために、大区画化を予定している従来の水田内と水田間の土壌について検討した。深さ15cmまでの表層は、下層に比べて肥沃度が高いものの、可給態窒素に関しては有意差が確認されなかった。これは下層に泥炭が含まれるためである。また隣接する水田間においても有意差が確認され、造成後の表層の低肥沃化と表土扱い直下の下層のバラツキが増大することが予想された。
Keyword: 泥炭地水田, 推測統計学, 土壌肥沃度診断
GET PDF=15/6-03.pdf
発表番号 [6-04]
Effect verification of farm-oriented enhanced aquatic system at a testing field in minamisuou
Fujimoto Toyoki[Minamisuo Farmland Improvement Project Office]・Sugiyama Naoya[Minamisuo Farmland Improvement Project Office]・Takahashi Kenji[Minamisuo Farmland Improvement Project Office]
「南周防地区」試験ほ場における地下水位制御システムの効果検証
藤本 豊記[南周防農地整備事業所]・杉山 直哉[南周防農地整備事業所]・高橋 賢司[南周防農地整備事業所]
「国営南周防地区」の暗渠排水施設(地下水位制御システム)整備の取り組みと試験ほ場での試験結果等について報告するもの。
Keyword: 農地の汎用化, ,
GET PDF=15/6-04.pdf
発表番号 [6-05]
Durability improvement of irrigation facility by planting works in Ghana
DAN haruyuki[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・HIROUCHI Shinji[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・OFORI Emmanuel[KWAME NKRUMAH UNIVERSITY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY]・HIROSE Chikako[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]
ガーナ国における植生工による水田水利施設の崩壊耐久性向上
團 晴行[(独)国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[(独)国際農林水産業研究センター]・オフォリ エマニュエル[クワメ・エンクルマ工科大学]・廣瀬 千佳子[(独)国際農林水産業研究センター]
ガーナ内陸低湿地では、日常的に生じる激しい降雨や維持管理不足などの理由により、水田水利施設が機能を満足に発揮していない状況にある。このため、農民自らの技術で造成可能で、かつ持続的に維持管理ができる低コスト水利施設の開発に取り組んでいる。現地に自生する植物資源を利活用した用排水路や水田畦畔の補強対策工について、植生工を施した施設性能が湛水時や洪水時においても保持されるか否かを評価した。
Keyword: 緑化, 土壌侵食, 圃場整備
GET PDF=15/6-05.pdf
発表番号 [6-06]
Effects of groundwater level on growth and yield and cadmium uptake of soybeans at Cd contaminated fields
Li Songtao[Graduate school of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Kato Chihiro[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Sasaki Choichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Sasaki Kiichi[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]・Matsuyama Nobuhiko[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
カドミウム汚染畑における地下水位がダイズの生育・収量およびカドミウム吸収に及ぼす影響
李 松涛[弘前大学大学院農学生命科学研究科]・加藤 千尋[弘前大学農学生命科学部]・佐々木 長市[弘前大学農学生命科学部]・佐々木 喜市[岩手大学大学院連合農学研究科]・松山 信彦[弘前大学農学生命科学部]
本研究では,地下水位による土壌の酸化還元状態の制御が,ダイズの生育・収量およびダイズ個体各部位のCd濃度にどのような影響を及ぼすか検討した.概して,地下水位が高いほど生育・収量は低下,ダイズ子実および茎のCd濃度も低下した.また,高地下水位の条件下では,ダイズ根から子実へと転流するCdの割合が低くなり,土壌の還元化によって土壌からダイズへのCd供給が抑制されたことが示唆された.
Keyword: 地下水位, ダイズ, カドミウム
GET PDF=15/6-06.pdf
発表番号 [6-07]
Study on cadmium uptake restraint of the paddy rice by mixing tillage
Sasaki Kiichi[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]・Sasaki Choichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Matsuyama Nobuhiko[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Kato Chihiro[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Fan Jinhun[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Endo Akira[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
混層耕による水稲のカドミウム吸収抑制対策に関する研究
佐々木 喜市[岩手大学大学院連合農学研究科]・佐々木 長市[弘前大学農学生命科学部]・松山 信彦[弘前大学農学生命科学部]・加藤 千尋[弘前大学農学生命科学部]・範 津琿[弘前大学農学生命科学部]・遠藤 明[弘前大学農学生命科学部]
Cd汚染水田に対する対策は客土法や常時湛水栽培などが実施されている.他方,汚染された作土と下層の非汚染土を混合する混層耕は,上乗せ客土と比較して低コストであるが,効果として不明な点が多い.そこで本研究では,混層耕を施した浸透型の異なる成層水田模型を作製し,稲体へのCd吸収におよぼす影響を検討した.本研究の条件下では土壌中Cd濃度を約1/2倍以下に希釈すると玄米中Cd濃度を抑制できると考えられる.
Keyword: カドミウム, 混層耕, 浸透型
GET PDF=15/6-07.pdf
発表番号 [6-08]
Change in electrical conductivity of groundwater in the tsunami-hit-farmland
CHIBA KATSUMI[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences,Miyagi University]・GOKO MASAHARU[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences,Miyagi University]・KATO KOH[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・KANMURI HIDEAKI[National Agriculture Research Center for TOHOKU Region]・TOGASHI CHIYUKI[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences,Miyagi University]
津波被災農地における地下水の電気伝導度の変化
千葉 克己[宮城大学食産業学部]・郷古 雅春[宮城大学食産業学部]・加藤 幸[弘前大学農学生命科学部]・冠 秀昭[農研機構東北農業研究センター]・富樫 千之[宮城大学食産業学部]
宮城県沿岸部の農地は,東日本大震災に伴い地盤が沈下し塩分濃度の高い地下水が相対的に上昇した。このため,今後は縦浸透法や溶出法による塩害対策に加え,地下水由来の塩害対策も検討していく必要がある。筆者らは平成24年から26年に宮城県岩沼市の沿岸部でモニタリングを実施した。その結果,復旧前,復旧後および営農再開後に地下水の電気伝導度が低下したことを確認することができた。
Keyword: 東日本大震災, 塩害対策, 地下水
GET PDF=15/6-08.pdf
発表番号 [6-09]
Hard soil layer characteristic in Syrdarya region, Uzbekistan
OMORI KEISUKE[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・OKUDA YUKIO[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ウズベキスタン国シルダリア州における硬盤層の特徴
大森 圭祐[(独)国際農林水産業研究センター]・奥田 幸夫[(独)国際農林水産業研究センター]
ウズベキスタン国シルダリア州の塩類集積圃場において,表層20cm程度の作土層直下に硬盤が形成されており,リーチング水の下方浸透に影響を与えている可能性が考えられた.硬盤層の土壌物理・化学性について基礎的な分析を行った結果,硬盤層には硫酸Caが集積しており,Caイオンの割合が多い場合,透水性が低くなる傾向が見られ,共存するイオン種の構成割合や塩類の溶解度によって硬盤層の透水性は変化すると推測された.
Keyword: 硬盤層, 飽和透水係数, 石膏
GET PDF=15/6-09.pdf
発表番号 [6-10]
Reformation of soil physical condition by the press operation in Ap-layer
Soma Katsuyuki[E S General Laboratory Co., Ltd.]・Nagasawa Yoshiaki[E S General Laboratory Co., Ltd.]・Tomizawa Tomoyuki[E S General Laboratory Co., Ltd.]・Tsunematsu Satoshi[E S General Laboratory Co., Ltd.]
鎮圧によるAp層の物理的構造の適正化
相馬 尅之[(株)イーエス総合研究所]・長澤 善明[(株)イーエス総合研究所]・冨澤 朋之[(株)イーエス総合研究所]・常松 哲[(株)イーエス総合研究所]
耕耘管理の目的は、根群域のSoil Tilthの改善、すなわち物理的構造の適正化にある。しかし現代の機械化農業では過剰耕耘と化す場面が多く、播種・定植の場となるAp層の表層では「過度の砕土」によってマクロ間隙が著しく増加し、水もちの低下とともに発芽・活着の阻害を招いている。本報告では、(播種前)鎮圧がこのようなAp層の物理的構造の改善と安定化にゆうこうであることを示した。
Keyword: 鎮圧, 物理的構造, マクロ間隙
GET PDF=15/6-10.pdf
発表番号 [6-11]
Resuspension of paddy soils by raindrop (2)
Morooka Shunichi・Matsumoto Yusuke・Matsui Hiroyuki[College of Agriculture, Utsunomiya University]
雨滴による水田土壌の再懸濁に関する研究(2)
諸岡 峻一[宇都宮大学農学部(現・神奈川県)]・松本 祐介[日本工営(東京農工大学大学院連合農学研究科)]・松井 宏之[宇都宮大学農学部]
宇都宮大学附属農場および大潟村の水田土壌を用いた室内実験により,雨滴の湛水面への衝撃が田面土壌の再懸濁に与える影響について検討することを目的とした。雨滴は雨滴落下装置により発生させ,湛水深を2 cm,4.5 cm,7 cmとしたときのSS濃度,再懸濁量,再懸濁した粒子の粒度分布をそれぞれ測定した。その結果,雨滴の衝撃により細粒分が多く再懸濁し,その量は水深および土性により異なることが示唆された。
Keyword: 再懸濁, 雨滴侵食, 粒度分析
GET PDF=15/6-11.pdf
発表番号 [6-12(P)]
Soil Assessment for Disadvantageous Hilly Cultivated Areas Based upon Physical Properties
Mmomose Mizuki[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Sasakura Moeko[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Nakajima Masahiro[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Saito Hirotaka[Tokyo University of Agriculture and Technology]
物理性を指標とした中山間条件不利農地の土壌評価
百瀬 みずき[東京農工大学大学院農学府]・笹倉 萌子[東京農工大学大学院農学府]・中島 正裕[東京農工大学大学院農学府]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院農学府]
条件不利な中山間農業地域には、耕作放棄地や管理のみ農地など、様々な形態が混在している。本研究では、維持管理形態の違う中山間農地を対象に,土壌の物理性をスコア化し、レーダーチャートを用いて評価した。土壌硬度などで維持管理形態において測定値にばらつきがみられたが、スコアに違いは見られなかった。物理性を指標とした土壌評価は、用途や目的に合わせて測定項目や基準値を設定することで活用の幅が広がる。
Keyword: 耕作放棄地, 土壌物理性, レーダーチャート
GET PDF=15/6-12(P).pdf
発表番号 [6-13]
Notice on Treatment of High Concentration Sample in Total Nitrogen Analysis
Banzai Kenji[National Institute for Agro-Environmental Sciences]・Itahashi Sunao[National Institute for Agro-Environmental Sciences]・Komada Michio[National Agricultural Research Center]
全窒素分析における高濃度試料取扱い時の注意点について
坂西 研二[(独)農業環境技術研究所]・板橋 直[(独)農業環境技術研究所]・駒田 充生[農研機構中央農業研究センター]
鉾田川支川の養豚場近くの貯水池の水質サンプルをモデルとして、全窒素の分析において、アンモニウム態窒素濃度が以上に高いとき、希釈倍率が適切でないと酸化剤の不足による誤差が生じることが確認された。サンプルの全窒素濃度値4mg/L以下への希釈が必要であることが確認された。全窒素の前処理として適正な濃度値に希釈することと、その操作を2段階で行い、サンプルが均一になるよう十分な混合が必要と考えられる。
Keyword: 河川水質, 全窒素, 流れ分析法
GET PDF=15/6-13.pdf
発表番号 [6-14]
Nitrate leaching from upland fields of different fertilizer application
Okunaga Tomoyuki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shiozawa Sho[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yoshida Shuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Yamagishi Junko[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
施肥量の異なる畑地等からの窒素流出
奥長 知之[東京大学大学院農学生命科学研究科]・塩沢 昌[東京大学大学院農学生命科学研究科]・吉田 修一郎[東京大学大学院農学生命科学研究科]・西田 和弘[東京大学大学院農学生命科学研究科]山岸 順子[東京大学大学院農学生命科学研究科]
施肥による農地への窒素投入は地下への硝酸の流出を引き起こす。そこで異なる施肥条件を設定した畑地および自然状態の雑草地において根圏下の土壌溶液の採取を行い、畑地からの窒素の流出量を調べた。結果、雑草地にて窒素の大気損失は年間約20kgNha-1 であること及び過去に現在より多くの施肥を行った区にて窒素の溶脱量や収量にその影響が見られ、土壌内の貯留量が未だに定常状態となっていない事等が明らかとなった。
Keyword: 環境影響評価, 溶質移動, 浸透流
GET PDF=15/6-14.pdf
発表番号 [6-15]
Measurement of soil respiration in the grassland that were sprayed with organic fertilizer
nakayama hiroyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・kuwabara jun[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・yokohama mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
有機質肥料を散布した牧草地における土壌呼吸の測定
中山 博敬[(国研)土木研究所寒地土木研究所]・桑原 淳[(国研)土木研究所寒地土木研究所]・横濱 充宏[(国研)土木研究所寒地土木研究所]
筆者らは、有機質肥料(メタン発酵消化液、曝気スラリー等)の施用に伴う温室効果ガス揮散量を計測している。本稿では2013〜2014年に化学肥料および複数の有機質肥料を施用した試験区で測定した土壌呼吸量について報告する。結果、早春および一番草刈取後の施肥直後には、すべての有機質肥料施用区において土壌呼吸量が一時的に増加した。一方、化学肥料区では施肥直後の土壌呼吸量に大きな変化は認められなかった。
Keyword: 有機質肥料, 化学肥料, 土壌呼吸
GET PDF=15/6-15.pdf
発表番号 [6-16]
Impact on greenhouse gas emissions and rice yield due to the difference in the water management of paddy
Tsuneshige Yusuke[Graduate school of agriculture,Meiji University]・Watabe Rio[School of Agriculture, Meiji University]・Noborio Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
水管理の違いが温室効果ガスの放出及びIR24の収量に与える影響
常重 友佑[明治大学大学院農学研究科]・渡部 理緒[明治大学農学部]・登尾 浩助[明治大学農学部]
水管理の違いが温室効果ガス放出,及びイネIR24の収量に及ぼす影響について調査した. 水管理区は中干し期間を除き常時湛水を行う湛水区と,間断灌漑を取り入れた複合区の2処理を設けた.土壌溶液中のイオン濃度を測定し,温室効果ガス放出や収量との関係を考察した.調査の結果,栽培期間中のメタンと亜酸化窒素の積算ガスフラックスは複合区において湛水区の+29%,玄米収量は複合区において湛水区の+4%であった.
Keyword: 水田灌漑, 環境保全,
GET PDF=15/6-16.pdf
発表番号 [6-17]
Phosphorus removal properties in three full-scale hybrid subsurface constructed wetland systems
Izumoto Hayato[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Inoue Takashi[Reseach Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Kato Kunihiko[NARO Tohoku Agricultural Research Center]・Harada June[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Zhang Xiaomeng[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Ietsugu Hidehiro[Tusk Co. Ltd]・Sugawara Yasuhide[NARO Hokkaido Agricultural Research Center]
3つの実規模ハイブリッド伏流式人工湿地におけるリン除去特性
泉本 隼人[北海道大学大学院農学院]・井上 京[北海道大学大学院農学研究院]・加藤 邦彦[農研機構東北農業研究センター]・原田 純[北海道大学大学院農学院]・張 暁萌[北海道大学大学院農学院]・家次 秀浩[株式会社たすく]・菅原 保英[農研機構北海道農業研究センター]
汚水や濾材の種類が異なる道内3カ所の実規模ハイブリッド伏流式人工湿地システムを対象に、リン除去能の経年変化と、成分毎・濾床毎の除去能を検討した。3カ所とも処理水は排出基準を満たし、6割以上の除去率を保持している。砂利を主たる濾材とする2カ所では除去率は経年低下しているが、火山礫を濾材とするシステムでは除去率低下はまだ認められない。Org-Pについてはどのシステムも除去率は低下していなかった。
Keyword: 有機性汚水, ヨシ濾床, 鉛直流型・水平流型湿地
GET PDF=15/6-17.pdf
発表番号 [6-18]
Effects of easily decomposable carbon and temperature on nitrous oxide emissions during biological soil disinfestation
Maeda Morihiro[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Sato Taichi[Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]
土壌還元消毒における有機物の分解特性および温度が亜酸化窒素発生に及ぼす影響
前田 守弘[岡山大学大学院・環境生命科学研究科]・佐藤 太一[岡山大学環境理工学部]
農薬を用いない土壌病原菌防除である土壌還元消毒時において,施用有機物の易分解特性および温度が亜酸化窒素(N2O)発生に及ぼす影響を調べた.コメヌカ,トウモロコシ,ソルガム,クロタラリアを有機物として用いた室内試験を行ったところ,溶存有機態炭素/硝酸態窒素比が大きな有機物を施用し,地温を40℃以下に管理すれば,N2O放出量を低減できることがわかった.
Keyword: 亜酸化窒素・窒素, 有機物・易分解性炭素, 土壌還元消毒
GET PDF=15/6-18.pdf
発表番号 [6-19(P)]
Prevailing situation of water quality variation in irrigation and non-irrigation periods in the Lake Kojima Basin
yamada kimiya[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・oki yoko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・nakashima yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
児島湖流域における灌漑期・非灌漑期別水質変動の現況について
山田 貴都[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・沖 陽子[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
岡山県南部に位置する児島湖はその閉鎖性から富栄養化が問題となり、水質改善のために児島湖流域の水質汚濁状況を把握する必要がある。本研究では児島湖流域のEC、COD及び栄養塩類等を灌漑期と非灌漑期に分けて調査した。その結果、灌漑期初期(6月)と非灌漑期(12月)の水質汚濁状況が類似した。また土地利用による地点の差異はあるものの全リン、全窒素及びCODは灌漑期に、ECは非灌漑期に高い傾向にあった。
Keyword: 環境保全, 水環境,
GET PDF=15/6-19(P).pdf
発表番号 [6-20(P)]
Fluctuation of CH4gas density and CH4gas flux with the melting snow
Shibuya Kazuki[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Ochiai Hiroyuki[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Takamatsu Rieko[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Osari Hiroshi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
融雪に伴う土壌中のCH4ガス濃度及びCH4ガスフラックスの変動
澁谷 和樹[北里大学獣医学部]・落合 博之[北里大学獣医学部]・高松 利恵子[北里大学獣医学部]・長利 洋[北里大学獣医学部]
融雪期の採草地においてCH4ガスフラックスと土壌中のCH4ガス濃度分布を測定し,土壌水分量と地温の変動がそれらに与える影響を把握することを目的とした.土壌水分量の上昇に伴う深層のガス濃度分布の変動とCH4ガスフラックスの変動が同様にみられた.融雪期では水分フラックスが,深い位置までのガス濃度分布に影響を与えており,それがCH4ガスフラックスの変動に影響を及ぼしている可能性が示唆された
Keyword: メタンガスフラックス, ガス濃度分布, 土壌水分量
GET PDF=15/6-20(P).pdf
発表番号 [6-21(P)]
Inorganic nitrogen leaching characteristics of Apple orchard on fertilization and non-fertilization condition
ENDO AKIRA[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・KATO CHIHIRO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・SASAKI CHOICHI[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・ITO DAIYU[Teaching and Research Center for Bio-coexistence, Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
施肥・無施肥リンゴ園土壌における無機態窒素の浸透流出挙動
遠藤 明[弘前大学農学生命科学部]・加藤 千尋[弘前大学農学生命科学部]・佐々木 長市[弘前大学農学生命科学部]・伊藤 大雄[弘前大学農学生命科学部附属生物共生教育研究センター]
青森県のリンゴ生産では、融雪時季の肥料成分の流亡や春以降の肥料成分の吸収効率の観点から春施肥を推奨している。しかし、消雪時季に花芽や新梢が生育し始めるにあたり、春施肥しか実施しないことに対して生産者から疑問が呈されている。本報では青森県津軽地域の無施肥リンゴ園土壌中における無機態窒素の時空間的な動態を明らかにした。さらに、無機態窒素が地下環境に与えるインパクトを明らかにして最適な施肥量を決定した。
Keyword: リンゴ園土壌, 施肥, 硝酸態窒素
GET PDF=15/6-21(P).pdf
発表番号 [6-22(P)]
Test of woody materials for phosphorus recovery using iron-oxidizing bacteria and adsorbing function in natural water bodies
Yamane Kyohei[Graduate school of Life & Environmental Science. Shimane University]・Takeda Ikuo[Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]・Somura Hiroaki[Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]・Sato Hirokazu[Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
鉄バクテリアを用いたリン回収における異なる木質材料の検討と自然水域における吸着材としての可能性
山根 教平[島根大学大学院生物資源科学研究科]・武田 育郎[島根大学生物資源科学部]・宗村 広昭[島根大学生物資源科学部]・佐藤 裕和[島根大学生物資源科学部]
木質バイオマスを用いた担体を自然水域に浸漬させて鉄バクテリア集積物を収集し,これをリン酸肥料又はリン吸着材として利用する方法について,木質材料として,既往のスギに加えて,松粉と竹(竹粉・竹繊維)を用いた担体で浸漬試験を行った.また,木質担体が収集した酸化鉄にはリンが飽和しているわけではないため,いったん浸漬させた木質担体のリン吸着量が,別の水域で増加するかどうかを検討した.
Keyword: 木質バイオマス, 鉄バクテリア, リン回収
GET PDF=15/6-22(P).pdf
発表番号 [6-23(P)]
Flower raft development using environmental plant SunPatiens, which contributes to water environment conservation
sawase takamichi[Graduate school of Environmental and Life Science, Okayama University]・oki yoko[Graduate school of Environmental and Life Science, Okayama University]・nakashima yoshitaka[Graduate school of Environmental and Life Science, Okayama University]・nishikawa tenpei[Sumitomo Forestry Landscaping Co., Ltd.]
環境植物サンパチェンスを用いた花筏の改良・開発の検討
澤勢 貴通[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・沖 陽子[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・西川 天平[住友林業緑化株式会社]
高い環境浄化能を有する園芸植物サンパチェンス3品種を用いて、景観向上を主の目的とした花筏Aと水質浄化を主の目的とした花筏Bの2種類の花筏を作製し、農業用排水路に設置した。花筏Aでは適切な土壌水分が保たれ、植物体の良好な生育を維持でき、各品種で異なる生育特性を有することが認められた。花筏Bでは特に無機態リン濃度とSSにおいて水路内に比べ植栽プランター内で低くなり、水質浄化能力が認められた。
Keyword: 環境保全, 水環境,
GET PDF=15/6-23(P).pdf
発表番号 [6-24]
SVAP2 and Meta-Protocol Issues of Healthy Irrigation Canals
Tanji Hajime[Kitasato University]・Kakino Wataru[Kitasato University]・Maie Nagamitsu[Kitasato University]
SVAP2と健全な農業用水のメタプロトコルの課題
丹治 肇[北里大学]・柿野 亘[北里大学]・眞家 永光[北里大学]
SVAPとは流水の健全度を目視によって評価する手法である。SVAPは2009年の改訂を経て、SVAP2となり、世界各国で、活用されつつある。その理由は、SVAP2のプロトコルを誰が、どのような目的で、いつ使うのかというメタプロトコルの設定にある。ここでは、SVAP2を農業用水に適応する場合の検討を例に健全な農業用水のメタプロトコル問題を提起した。
Keyword: 水環境, 灌漑施設, 生態系
GET PDF=15/6-24.pdf
発表番号 [6-25]
The Study on Changes of the Ecosystem Services for Managing Landscapes
OHNO KEN[Mie University Graduate School of Bioresourses]・YAMAMOTO MAKOTO[Mie University Graduate School of Bioresourses]
景観管理に向けた生態系サービスの変化に関する研究
大野 研[三重大学大学院生物資源学研究科]・山本 真人[三重大学大学院生物資源学研究科]
三重県を対象として,生態系サービスの変化 について考察した.特に,供給サービスの代表と しての農業産出額,文化的サービスの代表として の観光客数と都市公園率,調整サービスの代表と してのCO2 吸収量,基盤サービスの代表として の植生の多様性に着目した.この研究は,生態系 サービスを向上するのに最適な政策を見付ける ための基礎を提供する.
Keyword: 生態系サービス, 地域開発, 三重
GET PDF=15/6-25.pdf
発表番号 [6-26]
Possibility of support for small farmers through the climate change measures in Paraguay
WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・MATSUBARA Eiji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・SHIRAKI Shutaro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
パラグアイにおける気候変動対策を通じた小農支援の可能性
渡辺 守[独立行政法人国際農林水産業研究センター]・松原 英治[独立行政法人国際農林水産業研究センター]・白木 秀太郎[独立行政法人国際農林水産業研究センター]
パラグアイにおいて、温室効果ガスの排出量削減に資するために植林を行うとともに、アグロフォレストリー(AF)の導入に取り組んでいる。植林により未・低利用地の有効活用が図られることから、小農への支援の可能性を土地利用の観点から検証したところ、AFの混作として販売用に導入している作物の有益性が明らかとなった。AFの導入は、気候変動対策の一環として取り組まれる植林活動の推進に貢献できるものと期待される。
Keyword: 環境保全, 小農支援, 土地利用
GET PDF=15/6-26.pdf
発表番号 [6-27]
Hydraulic Environment in Lake Shore - A Case Study of Vegetation Connservation in the Lake Kasumigaura -
Ohnishi Ryouichi[individual]
湖岸の水理環境について−霞ヶ浦の植生保全を例として−
大西 亮一[個人]
霞ヶ浦の湖岸を見ると、消波工の設置によって、植生帯に再生効果が見られ、湖岸の水理環境は消波工で制御できている。また、富田(2014)が「霞ヶ浦の自然再生事業は消波工が壊れて、材料の粗朶が散乱し、近隣湖岸の住民や漁業者から強い批判を招いた。」との環境社会学視点の指摘は、「消波工という附帯施設でも、波浪で壊れると社会的にも影響が大きいので、壊れ難い水理設計が必要である。」という水理学的課題と考える。
Keyword: 環境保全, 水環境, 水理的波動
GET PDF=15/6-27.pdf
発表番号 [6-28]
Land Development Planning Considering Soil Erosion and Sediment Runoff at Republic of Palau
OSAWA KAZUTOSHI[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・MARUYAMA NAOKI[Mouka city office]
パラオ共和国における土砂流出を考慮した土地開発の検討
大澤 和敏[宇都宮大学農学部]・丸山 直毅[真岡市役所]
土地開発に伴う土壌侵食が問題となっているパラオ共和国を対象として,土砂流出抑制型の開発適切地を,GeoWEPPによる数値シミュレーション技術を援用して提案することができた.また,開発適切地におけるゴルフ場化,畑地化等の開発に伴う土砂流出の増大を評価し,サンゴ保全のための開発許容面積を試算することができた.
Keyword: 環境影響評価, 水環境, 土壌侵食
GET PDF=15/6-28.pdf
発表番号 [6-29]
Method for investigation of geotechnical environment of the protection forest damaged from the 2011 Tohoku tsunami using the electromagnetic survey
Eto Yu[Graduate school of agriculture, Iwate University]・Yamamoto Kiyohito[Faculty of agriculture, Iwate University]・Hashimoto Ryoji[Faculty of agriculture, Iwate University]・Muto Yoshiko[Faculty of agriculture, Iwate University]・Harashina Koji[Faculty of agriculture, Iwate University]・Kurashima Eiichi[Faculty of agriculture, Iwate University]・Kobayashi Akira[Faculty of Environmental and Urban Engineering, Kansai University]
電磁探査による防潮林の地盤環境調査手法
衛藤 優[岩手大学大学院農学研究科]・山本 清仁[岩手大学農学部]・橋本 良二[岩手大学農学部]・武藤 由子[岩手大学農学部]・原科 幸爾[岩手大学農学部]・倉島 栄一[岩手大学農学部]・小林 晃[関西大学環境都市工学部]
東北地方太平洋沖地震による被害を受けた防潮林再生のための試験区が設けられている岩手県久慈市の試験区では、苗木の種類や位置によって成長に大きな違いが発生していた。植栽木の枯死と地質状況との関連性を調べるために、電磁探査と地下水及び土壌のイオン測定を行ったところ、NO3-やCl-などのイオン濃度が高いことがわかった。この事から、植栽木の枯死はこれらのイオン濃度が影響している可能性が高いと考えられる。
Keyword: 津波, 防潮林, 物理探査
GET PDF=15/6-29.pdf
発表番号 [6-30(P)]
Amount of soil loss by predicted precipitation in Hokkaido
unoki keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・yamada tomohito[Hokkaido University]・inatsu masaru[Hokkaido University]・sato tomonori[Hokkaido University]・matsuoka naoki[Japan Weather Association]・nakamura kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
降水量予測値を用いた北海道の土壌流亡量予測
鵜木 啓二[土木研究所寒地土木研究所]・山田 朋人[北海道大学]・稲津 將[北海道大学]・佐藤 友徳[北海道大学]・松岡 直基[日本気象協会]・中村 和正[土木研究所寒地土木研究所]
将来、地球温暖化による気候変動で降水量が増加し、肥沃な土壌の流出といった土壌流亡の問題が深刻化する可能性がある。本研究では、文部科学省が実施している気候変動適応研究推進プログラム(RECCA)の研究成果である降水量の予測値を利用し、USLE(汎用土壌流亡量推測式)を用いて北海道における将来の土壌流亡量を予測した。その結果、全道で許容流亡土量を超過する農地面積が2割程度増加すると算出された。
Keyword: USLE, 気候モデル, 土砂流出予測
GET PDF=15/6-30(P).pdf
発表番号 [6-31]
Processing and utilization of aquatic plants as unused organic resources
Hashida Yoshiaki[Graduate School of life and Environmental Science, Shimane University]・Nonaka Tsuguhiro[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
有機性未利用資源としての水草等の処理とその利用
橋田 佳明[島根大学大学院生物資源科学研究科]・野中 資博[島根大学生物資源科学部]
現在,島根県宍道湖では,水草が腐敗すると同時にシジミが死滅し,漁業者の経営に悪影響を与えている。そこで本研究では,高温好気発酵分解処理法に注目し,水草の資源循環構築方法について検討を行った。その結果,高温好気発酵分解処理後の処理残渣である水草菌体肥料は,栽培試験において,化成肥料の2倍量施用することで,化成肥料以上の効果が得られた。これより,水草菌体肥料と利用可能なことが明らかになった。
Keyword: 資源循環, 水草, 高温好気発酵分解処理法
GET PDF=15/6-31.pdf
発表番号 [6-32]
Study on growth restraint of impure phytoplankton in rural sewage applied to cultivation of oil production algae
Yamaoka Masaru[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Demura Mikihide[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Yuyama Yoshito[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Oritate Fumiko[National Institute for Rural Engineering, NARO]
集落排水によるオイル生産藻類の培養における混入する植物プランクトンの生長抑制方法の検討
山岡 賢[農研機構 農村工学研究所]・出村 幹英[筑波大学生命環境系]・柚山 義人[農研機構農村工学研究所]・折立 文子[農研機構 農村工学研究所]
オイルを生産する藻類(Botryococcus braunii(BOT-22)、以下、「BOT-22」)を培養するための培養液として集落排水の利用を検討している。集落排水に含まれる動植物プランクトンや細菌類がBOT-22の生長を阻害することが懸念される。本研究では、BOT-22培養条件下での集落排水に含まれる植物プランクトンの生長抑制方法として、ろ過、限外ろ過及び除草剤添加等を試みた。
Keyword: バイオマス, 集落排水, 藻類
GET PDF=15/6-32.pdf
発表番号 [6-33]
Examining Water Quality Improvement by Shell Tablets in Situ
Ito Ryoei[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kondo Masaaki[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kajisa Takamitsu[Graduate School of Bioresources, Mie University]
カキ殻加工固形物による水質改善の現地検証
伊藤 良栄[三重大学大学院生物資源学研究科]・近藤 雅秋[三重大学大学院生物資源学研究科]・加治佐 隆光[三重大学大学院生物資源学研究科]
土壌肥料としてカキ殻加工固形物を池に投入した結果、T-P とMgの増加理由として肥料成分・無機成分の溶出が推察され、濁度と葉緑素濃度には溶出による増殖とMg(OH)2の効果である葉緑素の沈降との相殺が推察された。葉緑素濃度はT-Nから得た標準値に接近したので、T-NにはMg(OH)2の強い影響が伺えた。このように、この固形物の効果にはMg(OH)2の効果と溶出の両方が重要に思えた。
Keyword: 富栄養化, 貝殻, 水酸化マグネシウム
GET PDF=15/6-33.pdf
発表番号 [6-34]
Effect of chemical form of halogen on rice growth
Kawamura Tatsuya[Iwate University]・Satta Naoya[Iwate University]・Tateishi Takahiro[Iwate University]
ハロゲンの存在形態がイネの成長へ及ぼす影響
河村 達哉[岩手大学]・颯田 尚哉[岩手大学]・立石 貴浩[岩手大学]
本研究ではハロゲンの存在形態がイネの成長へ及ぼす影響を評価するために、NaBrO3,KBrO3,KIO3,KIを用いて、測定項目として地上部、地下部の成長量、乾燥重量を評価することで検討した。その結果BrO3-,I-は、イネに対する成長阻害を明確に示した。IO3-は、成長量でやや成長阻害作用がみられたが、乾燥重量では不明確であった。
Keyword: ハロゲン, 成長阻害, イネ
GET PDF=15/6-34.pdf
発表番号 [6-35]
Study on Physicochemical Properties of Representative Okinawan Soils and Purification of Oil Contaminated Okinawan Soil by Purification Promotion Materials
NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・SAKIHAMA Hideaki[Nansei Environmental Laboratory Co.Ltd]・OHTA Ayako[Taisei Corporation Technology Center]・TAKAHATA Yoh[Taisei Corporation Technology Center]
沖縄の代表的土壌における理化学特性と浄化促進材を用いた油汚染土壌の浄化処理
中野 拓治[琉球大学農学部]・崎濱 秀明[(株)南西環境研究所]・太田 綾子[大成建設(株)技術センター]・高畑 陽[大成建設(株)技術センター]
沖縄県では土壌汚染対策法の改正や今後の米軍基地返還等の社会的な要請から,油浄化技術の確立が求められている.バイオレメディエーションは揮発性有機化合物土壌汚染への有力な浄化手法であるが,国頭マージ・島尻マージ土壌を対象にした適用例は少なく,浄化メカニズムの解明が図られていない.本研究では油汚染土壌の微生物浄化の基礎的知見を得る観点から,土壌の理化学特性と浄化促進材を用いた油汚染浄化について考察した.
Keyword: 環境保全, 土壌改良,
GET PDF=15/6-35.pdf
発表番号 [6-36]
Financial effect on household by introducing of biogas digester in Viet Nam
Izumi Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Matsubara Eiji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ベトナムにおけるバイオガス発生装置の導入による農家の経済的効果
泉 太郎[国際農林水産業研究センター]・松原 英治[国際農林水産業研究センター]
ベトナムメコンデルタにおいて実施中のバイオガス発生装置(BD)の導入によるクリーン開発メカニズム(CDM)事業について,BD導入による費用便益分析のため,事業から得られたデータを基に,農家における純現在価値(NPV)を算定した.また,感度分析として,BDの耐用年数の減,コスト増,初期費用への補助の有無について検討した.その結果,BDは農家にとって経済的に有利な技術であることが確認された.
Keyword: ベトナム, バイオガス発生装置, GHG排出削減
GET PDF=15/6-36.pdf
発表番号 [7-01]
A study on relationship between surface roughness and roughness coefficient of concrete canal
hasegawa yuki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・sato shushi[Faculty of Agriculture, Kochi University]
コンクリート水路の表面粗さと粗度係数との関係に関する一考察
長谷川 雄基[愛媛大学大学院連合農学研究科]・佐藤 周之[高知大学農学部]
本研究では,材質の表面粗さが粗度係数に及ぼす影響を明確にするため,種類の異なった複数の材質における表面粗さと粗度係数との関係を検証した.結果として,材質の表面粗さの増加に応じて粗度係数も概ね増加することが確認できた.本研究の水理模型実験において推定した粗度係数は,既往の研究で提案された換算式を使用して算出した粗度係数と大きく異なることが明らかとなった.
Keyword: 表面粗さ, 粗度係数, 摩耗
GET PDF=15/7-01.pdf
発表番号 [7-02]
Comparison of transmitter and receiver types in measurement of the concrete surface roughness by the aerial ultrasonic sensor.
nagaoka seiya[Mie University Graduate School of Bioresources]・okajima kenji[Mie University Graduate School of Bioresources]・ishiguro satoru[Mie University Graduate School of Bioresources]・kofuru takaaki[Mie University Graduate School of Bioresources]
空中超音波によるコンクリート表面粗さ測定の送信・受信素子数による比較検討
長岡 誠也[三重大学大学院生物資源学研究科]・岡島 賢治[三重大学大学院生物資源学研究科]・石黒 覚[三重大学大学院生物資源学研究科]・小古 貴晃[三重大学大学院生物資源学研究科]
水路摩耗劣化の定量的測定法として、空中超音波測定を提案した。従来の研究では送信・受信素子数の違いによる測定結果への影響を明らかにしていない。本研究では素子の数が1つ(1つ眼)と2つ(2つ眼)のセンサを用い、素子数の違いによる比較検討を目的とした。1つ眼、2つ眼ともに粗さへの適用を示し、同程度の測定範囲であった。センサと測定面のなす角が及ぼす影響では、ともに高い相関での角度補正が可能であった。
Keyword: 空中超音波 , 粗度係数, コンクリート
GET PDF=15/7-02.pdf
発表番号 [7-03]
The relation between reflection intensity of aerial ultrasonic wave and Manning's coefficient of roughness.
KOFURU TAKAAKI[Mie University faculty of Bioresources]・OKAJIMA KENJI[Mie University faculty of Bioresources]・ISHIGURO SATORU[Mie University faculty of Bioresources]・ITO RYOEI[Mie University faculty of Bioresources]・NAGAOKA SEIYA[Mie University faculty of Bioresources]
空中超音波による開水路の粗度係数測定方法に関する基礎式の提案について
小古 貴晃[三重大学生物資源学部]・岡島 賢治[三重大学生物資源学部]・石黒 覚[三重大学生物資源学部]・伊藤 良栄[三重大学生物資源学部]・長岡 誠也[三重大学生物資源学部]
コンクリート水路の通水機能を評価するにあたり,マニングの粗度係数がよく用いられる.維持管理の容易さのため,水路の粗度係数を簡易に測定する手法が必要とされている.本研究では,空中超音波の反射を利用し,その最大振れ幅と粗度係数の推定方法を確立することを目的とする.水路模型実験から得られた粗度係数と算術平均粗さや,最大振れ幅との関係を導いた.今後は,粗さの分類や目地の与える影響を考慮する必要がある.
Keyword: 開水路流れ, 粗度係数, 空中超音波
GET PDF=15/7-03.pdf
発表番号 [7-04]
Evaluation of taber type abrasion test as alternative method of abrasion test using water jet with sand
matsumoto takumi[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University,]・natsuka isamu[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University,]・murata ryousuke[Shimane Prefectural Office]
テーバー形摩耗試験による水砂噴流摩耗試験の代替性
松本 拓[鳥取大学大学院連合農学研究科]・長束 勇[島根大学生物資源科学部]・村田 涼輔[島根県庁]
本研究では、テーバー形摩耗試験による水砂噴流摩耗試験の代替の可能性について、同条件のモルタル供試体を用いて水砂噴流摩耗試験とテーバー形摩耗試験を行い比較した。その結果、評価範囲に大きな差があること、テーバー形摩耗試験の摩耗速度は細骨材の影響を受けないこと、摩耗メカニズムが異なっていることが明らかとなった。以上のことから、テーバー形摩耗試験による水砂噴流摩耗試験の代替は適切でないことが示唆された。
Keyword: テーバー形摩耗試験, 水砂噴流摩耗試験, 無機系材料
GET PDF=15/7-04.pdf
発表番号 [7-05]
Examination on evaluation method for abrasion resistance of repair material using sandblast
Kojima Keita[Graduate School of Agriculture, Kochi University]・Hasegawa Yuki[The United Graduate School of Agricultural Sciences,Ehime University]・Sato Shushi[Faculty of Agriculture,Kochi University]
サンドブラストを利用した補修材料のすりへり抵抗性評価方法の検討
小嶋 啓太[高知大学大学院農学専攻]・長谷川 雄基[愛媛大学大学院連合農学研究科]・佐藤 周之[高知大学農学部]
本研究では,サンドブラストを利用した補修材料のすりへり抵抗性評価方法を検討するため,サンドブラストの基本性能と補修モルタルのすりへり抵抗性について評価した.結果として,サンドブラストを用いた補修材料のすりへり抵抗性評価は可能であることが明らかとなった.また,補修モルタルの強度とすりへり抵抗性には相関関係が見られず,すりへり抵抗性は力学的特性以外に別の特性が関与している可能性があることが示唆された.
Keyword: サンドブラスト, すりへり抵抗性, 補修材料
GET PDF=15/7-05.pdf
発表番号 [7-06]
Monitoring analysis of rehabilitation test cases in the Gojo main canal
takahashi yoshiaki[Land Improvement Engineering Office in The Chugoku-shikoku]・nishina shinji[Land Improvement Engineering Office in The Chugoku-shikoku]
五條幹線水路における補修工法試験施工のモニタリング結果
高橋 良明[中国四国農政局土地改良技術事務所]・仁科 真治[中国四国農政局土地改良技術事務所]
香川県仲多度郡まんのう町にある五條幹線水路は、平成13年度〜21年度にかけて全国のコンクリート水路補修工法開発業者が約290mの区間に29の水路補修工法を展示しており、全国に先駆けて実施された試験施工事例の一つとなっていた。平成26年度の改修工事のため平成23年〜25年度にかけて実施した全体目視調査及び打音調査等によるモニタリング結果より各工法の適用の留意点をまとめたので報告するもの。
Keyword: 特殊コンクリート, 工法・施工, 高分子材料
GET PDF=15/7-06.pdf
発表番号 [7-07]
Current status and prospects of concrete canal repairing by silicate-based surface penetrants
TANIMURA Naru[Aston Co Ltd]・HASEGAWA Yuki[The United Graduate School of Agricultural Sciences Ehime University]・SATO Shushi[Agriculture Unit Kochi University]・NATSUKA Isamu[Faculty of Life and Environmental Science Shimane University]
けい酸塩系表面含浸工法によるコンクリート水路補修の現状と展望
谷村 成[(株)アストン]・長谷川 雄基[愛媛大学大学院連合農学研究科]・佐藤 周之[高知大学農学部門]・長束 勇[島根大学生物資源科学部]
水利施設の主な建設材料であるコンクリートの表面保護工法の一つに,けい酸塩系表面含浸工法がある.これは硬化したコンクリート表面に液体材料を塗布・含浸させ,水や各種劣化因子の侵入を抑制し,耐久性の向上を図る工法である.既報では,けい酸ナトリウム系などに分類される国産材料のひび割れ補修効果を報告した.本報では,同材料を使用したコンクリート水路補修について,工法例,追跡調査結果および今後の展望を紹介する.
Keyword: コンクリート, 水路, けい酸塩系表面含浸材
GET PDF=15/7-07.pdf
発表番号 [7-08]
Analysis study of the reinforcing effect in FRPM plate lining method
Yamamuro Shigeki[Kurimoto Co.,LTD]・Kishigami Nobuhiko[Kurimoto Co.,LTD]
FRPM板ライニング工法における補強効果の解析検討
山室 成樹[(株)栗本鐵工所]・岸上 信彦[(株)栗本鐵工所]
国営事業等で造成された基幹的な農業水利施設は長年の供用による経緯から、躯体の老朽化や洗掘等による局部的な摩耗によって、水路の水理機能が低下している事例が多い。そこで、深刻な機能の低下が発生する前に適切な予防保全対策を実施し、施設の等寿命化を図ることが重要となっている。今回、老朽化した水路を取り壊さずに水理機能を回復する事が可能であるFRPM板ライニング工法の補強効果について検証した結果を報告する。
Keyword: 補強, 開水路, 水路更生工法
GET PDF=15/7-08.pdf
発表番号 [7-09]
The influence of the cut depth for the tensile strength tests
Kawakami Akihiko[National Institute for Rural Engineering]・Asano Isamu[National Institute for Rural Engineering]・Tokashiki Masaru[National Institute for Rural Engineering]・Mori Mitsuhiro[National Institute for Rural Engineering]・Kawabe Shohei[National Institute for Rural Engineering]
切り込み深さが引張荷重強度に及ぼす影響について
川上 昭彦[農研機構農村工学研究所]・浅野 勇[農研機構農村工学研究所]・渡嘉敷 勝[農研機構農村工学研究所]・森 充広[農研機構農村工学研究所]・川邉 翔平[農研機構農村工学研究所]
本報告では、現場で表面被覆工法が行われる中、表面被覆材から躯体コンクリートまで達する切れ込みを入れ引張する付着強さ試験が行われているが、その切れ込み深さについては明確な基準が無い。そこで、切り込み深さを変えたコンクリート供試体の引張荷重試験を行い、切り込み深さの差が付着強さに及ぼす影響を検討した。
Keyword: 開水路, 引張荷重試験, 切り込み深さ
GET PDF=15/7-09.pdf
発表番号 [7-10]
Erosion Monitoring of Cementitious Surface Coating Method with Laser Displacement Meter
Asano Isamu[National Institute for Rural Engineering]・Kawakami Akihiko[National Institute for Rural Engineering]・Tokashiki Masaru[National Institute for Rural Engineering]・Mori Mitsuhiro[National Institute for Rural Engineering]・KAWABE Shohei[National Institute for Rural Engineering]
無機系被覆工の摩耗進行モニタリング
浅野 勇[農研機構農村工学研究所]・川上 昭彦[農研機構農村工学研究所]・渡嘉敷 勝[農研機構農村工学研究所]・森 充広[農研機構農村工学研究所]・川邉 翔平[農研機構農村工学研究所]
無機系表面被覆工(以下被覆工と呼ぶ)は農業用開水路の補修工事の60%以上を占める主要工法であるが,その耐摩耗性については十分明らかにされていない.本報告では,被覆工の現場での摩耗進行を定量的にモニタリングするために開発したレーザ距離計を用いた摩耗測定手法について紹介するとともに,計測前の表面清掃が摩耗計測に及ぼす影響と3年間の現地試験結果を報告する.
Keyword: 無機系表面被覆工, 摩耗, モニタリング
GET PDF=15/7-10.pdf
発表番号 [7-11]
Evaluation of Corrosion Characteristics due to Surface Roughness of Steel Sheet Pile in Drainage Canal
NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・SATO Kouki[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]
農業用排水路で供用された鋼矢板の表面粗さ観察による腐食劣化特性の評価
長崎 文博[藤村ヒューム管(株)]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・小林 秀一[(株)水倉組]・佐藤 弘輝[藤村ヒューム管(株)]
農業用排水路で供用される鋼矢板水路の腐食劣化特性を表面粗さにより評価した。表面粗さは、干渉型顕微鏡で観察を行い、算術平均粗さを求めた。この結果、鋼矢板の水路面側の表面粗さと腐食による断面減少量に高い相関が確認され、供用時の鋼矢板の断面減少は水路面側の腐食の影響が大きいことが推察された。このことから、既設鋼矢板水路の腐食劣化の抑制を目的として水路面側を被覆する表面保護工法の有効性が示唆された。
Keyword: 鋼矢板, 腐食, 算術平均粗さ
GET PDF=15/7-11.pdf
発表番号 [7-12(P)]
Structural Planning for Safty Cinstruction of Steel Sheet Pile - Concrete Composite
SATO kouki[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co., LTD.]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]
鋼矢板‐コンクリート複合材の設計方法の基礎的検討
佐藤 弘輝[藤村ヒュ−ム管(株)]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・小林 秀一[(株)水倉組]・長崎 文博[藤村ヒュ−ム管(株)]
現在供用されている鋼矢板水利施設は、長期供用に伴い老朽化が進行している。筆者らは、既存鋼矢板水利施設の補修技術としてコンクリート被覆を検討している。既往の研究では、鋼矢板-コンクリート複合材の曲げ載荷試験を実施したが、抗土圧構造物とした場合の検討には至っていない。本論では鋼矢板-コンクリート複合材が土圧に抵抗する場合に必要となるコンクリート厚の基礎的検討を行った結果について報告する。
Keyword: 鋼矢板, 設計, 曲げ圧縮応力度
GET PDF=15/7-12(P).pdf
発表番号 [7-13]
Bend Strength of Plane Concrete Reinforced by a Grid
Mori Mitsuhiro[National Institute for Rural Engineering]・Asano Isamu[National Institute for Rural Engineering]・Tokashiki Masaru[National Institute for Rural Engineering]・Kawakami Akihiko[National Institute for Rural Engineering]・Kawabe Shohei[National Institute for Rural Engineering]
グリッド補強した無筋コンクリート梁の曲げ耐力
森 充広[農研機構農村工学研究所]・浅野 勇[農研機構農村工学研究所]・渡嘉敷 勝[農研機構農村工学研究所]・川上 昭彦[農研機構農村工学研究所]・川邉 翔平[農研機構農村工学研究所]
水路トンネルのグリッド補強工法の効果を検証することを目的として,無筋コンクリートに炭素繊維グリッドをポリマーセメントモルタルで付着させた梁供試体の曲げ試験を行った.炭素繊維グリッドの補強範囲および付着範囲を変えて試験を行った結果,補強範囲が小さい場合には,効果が発揮されないこと,等曲げ区間が無付着であっても,外側端部が十分付着していれば,全面付着供試体と同等の補強効果が見込めることが示された.
Keyword: 水路トンネル, 炭素繊維グリッド, 補強
GET PDF=15/7-13.pdf
発表番号 [7-14]
Test Results of Resistance against Falling Concrete by using FRP Grid
Tateishi Akihiro[Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd.]・Andou Masafumi[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Shimada Akinari[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Shinohara Ryouji[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Kobayashi Akira[Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd.]
FRPグリッド補強工法によるコンクリート覆工の崩落に対する抵抗性
立石 晶洋[新日鉄住金マテリアルズ(株)]・安藤 昌文[(独)水資源機構]・島田 晃成[(独)水資源機構]・篠原 亮二[(独)水資源機構]・小林 朗[新日鉄住金マテリアルズ(株)]
大規模地震対策特別措置法の規定に基づく地震防災対策強化地域等の水路システムでは,合理的な耐震対策が進められ,耐震性能照査が実施されている.水路トンネルの照査の結果,応力超過,貫通ひび割れによる無筋コンクリート覆工の崩落が懸念される.本検討では内面補強のFRPグリッド補強工法による抵抗性を確認するため,純せん断試験と押抜きせん断試験を実施し,コンクリート覆工の自重以上の耐力を有することが確認された.
Keyword: 水路トンネル, 耐震補強, 崩落防止
GET PDF=15/7-14.pdf
発表番号 [7-15]
Performance of surface covering method by alkali resistant glass fiber net
asano junpei[Graduate School of Life and Environmental Science, Shimane University]・matsumoto takumi[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・natsuka isamu[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]・oguri masaya[Gifu Prefectural Office]
耐アルカリガラス繊維ネットを用いた表面被覆工法の基本性能
浅野 純平[島根大学大学院生物資源科学研究科]・松本 拓[鳥取大学大学院連合農学研究科]・長束 勇[島根大学生物資源科学部]・小栗 雅也[岐阜県庁]
トンネルの内面補強における問題点は、載荷により補強材の剥離が生じることである。剥離を防ぐためには、補強レベルと一体化強度のバランスを検討する必要がある。そこで、水路補修材として汎用性があり、強度の調整が容易に可能であるARGネットに着目し、PCMとARGネットの複合材料による内面補強工法の検討を開始した。本報では、本複合材料の基本的な性能である中性化抑止性、付着性、曲げ強度・剥離特性を報告する。
Keyword: 内面補強, 耐アルカリガラス繊維ネット, 付着強度
GET PDF=15/7-15.pdf
発表番号 [7-16]
Development of the strip adhesion method of inorganic fiber reinforced plate.
tanaka tooru[Toda Corporation]・tanaka takashi[Toda Corporation]
無機系繊維補強プレートを用いた帯板接着工法の開発
田中 徹[戸田建設(株)]・田中 孝[戸田建設(株)]
水路トンネルの補強工法選定においては,損傷の程度と原因,内空断面の確保や各種設備への影響,また,施工後の維持管理の容易さや使用材料の耐久性,再施工の容易さなどが重要となる。筆者らは,各種トンネルを対象とした補強工法として,帯板状の無機系繊維補強プレートを用いた内面補強工法(帯板接着工法)を開発している。本文では本工法の概要と現場実証施工結果について報告する。
Keyword: 繊維補強プレート, 補強工法, 無機系繊維
GET PDF=15/7-16.pdf
発表番号 [7-17]
Destruction behavior in the bending test of the PCM reinforced structure
Handa Shinya[Chuou Sekkei Engineering Corporation]・Mori Takehisa[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yamagishi Shuntaro[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
PCM補強構造の曲げ荷重載荷時における破壊挙動
半田 慎也[(株)中央設計技術研究所]・森 丈久[石川県立大学生物資源環境学部]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・山岸 俊太朗[新潟大学大学院自然科学研究科]
PCM(ポリマーセメントモルタル)で補強したトンネル覆工の模擬供試体を用いて曲げ試験を行い,AE法およびデジタル画像相関法により破壊挙動を計測した。その結果,破壊面付近でのAEイベントの集中や補強材での微細破壊の徴候,異なる補強材による破壊過程の差異を確認できた。また,画像解析により,各応力レベルを通じて,破壊の生じた母材だけでなく補強材と母材との付着界面にもひずみが集中していることが分かった。
Keyword: コンクリート材料, AE法, 画像解析
GET PDF=15/7-17.pdf
発表番号 [7-18]
Cavity survey in the ground covering water tunnel using surface wave method
INOUE Keisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・MORI Mitsuhiro[National Agriculture and Food Research Organization]・NAKAZATO Hiroomi[National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]・SHODA Daisuke[National Agriculture and Food Research Organization]
表面波探査による水路トンネルかぶり部の空洞調査
井上 敬資[農研機構]・森 充広[農研機構]・中里 裕臣[農研機構]・吉迫 宏[農研機構]・正田 大輔[農研機構]
水路トンネルでは,施工後耐用年数を超える年月が経過し、周辺環境の変化等により土かぶり部に空洞が存在する場合があり,時には地表面で陥没が発生することもある.覆工背面の調査として多く用いられる地中レーダでは数mを超える規模の土かぶり地盤内の空洞の検出は困難であると考えられ,本研究では深度20m程度までのS波速度分布を推定する表面波探査を水路トンネルかぶり部において実施した事例を報告する.
Keyword: 水路トンネル, 空洞, 表面波探査
GET PDF=15/7-18.pdf
発表番号 [7-19]
Estimate of supply number of years to remain of concrete secondary products irrigation canal
taira naoto[Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
農業用コンクリート二次製品水路の残供用年数の推定
平 直人[宮城県古川農業試験場]
農業農村整備事業により整備された小規模な農業用コンクリート二次製品水路について,シュミットハンマー打撃試験及び超音波伝播速度試験により,設計基準強度比と経過年数の関係を明らかにした。供用年数推定線より,排水フリュームは経過年数が概ね42年,ベンチ(U字)フリュームは経過年数が概ね40年で劣化度が重度に移行すると推定される。現地試験データを基に,施設管理者向けの技術的基礎資料を作成したので報告する。
Keyword: 二次製品, 排水フリューム, ベンチ(U字)フリューム
GET PDF=15/7-19.pdf
発表番号 [7-20]
Development of Field Survey Methods in Steel Drainage
HOSOKAI Tomohiro[Niigata Prefectural Government]・HAFUKA Toshiaki[Niigata Prefectural Government]・OKITA Satoru[Niigata Prefectural Government]・WATANUKI Sakae[Niigata Prefectural Government]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・INABA Kazunari[Faculty of Agriculture, Niigata University]・MORII Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]・OTAKA Norihiro[Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co.,Ltd.]・HARADA Takeo[Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co.,Ltd.]・OHTSUKA Hideyuki[Kitac Co.,Ltd.]・ITOU Katsumi[Kitac Co.,Ltd.]
鋼製集水井施設における調査手法の確立について(その4)
細貝 知広[新潟県]・羽深 利昭[新潟県]・沖田 悟[新潟県]・綿貫 榮[新潟県]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・稲葉 一成[新潟大学自然科学系(農学部)]・森井 俊広[新潟大学自然科学系(農学部)]・大高 範寛[日鐵住金建材株式会社]・原田 剛男[日鐵住金建材株式会社]・大塚 秀行[株式会社キタック]・伊藤 克己[株式会社キタック]
新潟県糸魚川地域の地すべり防止施設、なかでも鋼製集水井においては、施工後30年以上経過したものが多く、鋼材の腐食による機能低下が懸念されている。鋼製集水井本体の機能診断手法(調査方法、健全度判定基準等)の確立を目的に、2011年から詳細調査を実施してきた。その結果、ビデオカメラ、鋼材板厚、メッキ塗膜厚などの各調査は、鋼材の腐食状況を把握するうえで有効な点検手法であることがわかった。
Keyword: 鋼製集水井, 機能診断, 画像解析
GET PDF=15/7-20.pdf
発表番号 [7-21]
Measures for corrosion of dissimilar metal connection for gate equipment of Shintawaraizeki
Shinbo Yoshitake[Chugoku Land Improvemnet Research,Planning, and Management Office]・sakamoto wataru[Chugoku Land Improvemnet Research,Planning, and Management Office]
新田原井堰ゲート設備の異種金属接続腐食対策
新保 義剛[中国四国農政局中国土地改良調査管理事務所]・坂本 渉[中国四国農政局中国土地改良調査管理事務所]
国営施設機能保全事業「吉井川地区」において実施中の新田原井堰ゲート設備の整備に際して、既設扉体の一部をステンレス鋼にて更新することに伴い発生する、普通鋼とステンレス鋼との電位差による異種金属接続腐食の問題に対して、更新部材と既設部材との間に非金属の材質を介在させ、絶縁することで対応した事例について、検討・採用した内容について報告する。
Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=15/7-21.pdf
発表番号 [7-22]
Corrosion prediction and LCC for steel bridges
Ishiko Yukiya[GRADUATE SCHOOL OF ENVIRONMENTAL AND LIFE SCIENCE OKAYAMA UNIVERSITY]・Shibata Toshifumi・[GRADUATE SCHOOL OF ENVIRONMENTAL AND LIFE SCIENCE OKAYAMA UNIVERSITY]・Ohya Makoto[Matsue College of Technology]・Takebe Masamichi[Matsue College of Technology]・Hirose Nozomu[Matsue College of Technology]
鋼橋梁における腐食減耗量の予測とLCC
石故 有生也[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・柴田 俊文[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・大屋 誠[松江工業高等専門学校]・武邊 勝道[松江工業高等専門学校]・広瀬 望[松江工業高等専門学校]
日本では戦後の経済成長とともに急激にインフラ整備がなされてきた。橋梁についても同様である。これらの橋梁の補修や橋の取り替えの時期を分散させる上で橋梁の維持管理とその予測は重要となる。本研究では、主に鋼橋梁を対象に粒子フィルタを使用し、腐食減耗量の予測を行い、対象橋梁の補修費用を算出することにより、橋梁のLCCの、維持管理費を求めることを目的とする。
Keyword: 腐食減耗量, 粒子フィルタ, LCC
GET PDF=15/7-22.pdf
発表番号 [7-23]
The method of evaluating the block slipping out in the ground anchor reinforcement industrial method of the exisiting concrete block quay in earthquake-proof and the tsunami-proof measures
Ato Masaki[Mie Prefecture Ise Agricalture,forestry and fisheries office]・Nishidate Shinobu[Port Consultant Co.,Ltd]・Okawa Hiroshi[Mie Prefecture Ise Agricalture,forestry and fisheries office]・Suzuki Takayuki[Port Consultant Co.,Ltd]
耐震・耐津波対策における既設コンクリートブロック岸壁のグラウンドアンカー補強工法のブロック抜出しの評価方法について
阿藤 正樹[三重県伊勢農林水産事務所]・西舘 忍[ポートコンサルタント(株)]・大川 浩[三重県伊勢農林水産事務所]・鈴木 孝幸[ポートコンサルタント(株)]
三重県では南海トラフ地震に備えて県営漁港の地震・津波対策の機能診断を進めている。既設岸壁の耐震・耐津波対策として選定したグラウンドアンカー補強工法の設計にあたり,直接アンカーに拘束されないブロックの抜出し判定について,二次元平面ひずみのFEM解析による応力計算からブロック底面の滑動安全率を算定して評価した。ここでは,既設コンクリートブロック岸壁を事例にブロック抜出しの評価方法について紹介する.
Keyword: FEM解析, ,
GET PDF=15/7-23.pdf
発表番号 [7-24]
Study of sub-optimization of maintenance plan by genetic algorithm
KAWABE Shohei[National Agriculture and Food Research Organization]・ASANO Isamu[National Agriculture and Food Research Organization]・TOKASHIKI Masaru[National Agriculture and Food Research Organization]・MORI Mitsuhiro[National Agriculture and Food Research Organization]・KAWAKAMI Akihiko[National Agriculture and Food Research Organization]
遺伝的アルゴリズムによる機能保全計画準最適化の検討
川邉 翔平[農研機構]・浅野 勇[農研機構]・渡嘉敷 勝[農研機構]・森 充広[農研機構]・川上 昭彦[農研機構]
遺伝的アルゴリズム(GA)の機能保全計画に対する適用性について検討を行った。多数の保全シナリオ候補群を健全度と機能保全コストで評価し,GAの処理を行った。GAの適用により,膨大な組み合わせからなるシナリオ候補を効率よくシナリオを絞り込むことができた。
Keyword: 遺伝的アルゴリズム, 機能保全計画, 準最適化
GET PDF=15/7-24.pdf
発表番号 [7-25]
The method for rehabilitation of concrete open channel in cold regions
Hazama Masaya[Kurimoto Co.,LTD]・Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Ogata Hidehiko[Tottori University]・Aoyama Hirotoshi[Docon Co.,LTD]
寒冷地におけるコンクリート開水路の更生工法
硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学]・青山 裕俊[(株)ドーコン]
北海道ならびに東北だけでなく滋賀県以北の寒冷地では、農業用コンクリート開水路において、側壁背面から浸透した地下水が劣化因子となり、凍結融解作用により凍害が発生するが、この背面浸透水を排出することができる対策工法は存在しない。そこで、本課題を解消するために側壁背面からの浸透水を効率よく排水できる更生工法の開発に取り組んでいる。本講演では、その水路更生工法について報告する。
Keyword: 凍害劣化, 開水路, 水路更生工法
GET PDF=15/7-25.pdf
発表番号 [7-26]
Effects of Saturated and Unsaturated States on Freeze-Thaw Resistance in Porous Concrete
Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]
ポーラスコンクリートにおける間隙の飽和・不飽和状態が凍結融解抵抗性に及ぼす影響
緒方 英彦[鳥取大学農学部]
積雪寒冷地において凍害により劣化したコンクリート開水路の対策工法である水路更生工法では,既設水路とFRPM板の間に透水性及び保温性に優れた中込材としてポーラスコンクリートを充填することになる。本文では,中込材に要求される透水性を踏まえて設定した目標空隙率20%のポーラスコンクリート(粗骨材が7号砕石)を対象に,間隙の飽和・不飽和状態が凍結融解抵抗性に及ぼす影響について考察を加えた。
Keyword: ポーラスコンクリート, 凍結融解抵抗性, 飽和・不飽和状態
GET PDF=15/7-26.pdf
発表番号 [7-27]
Evaluation of the cross-sectional configuration of the method for rehabilitation of channel
Takeda Makoto[Kurimoto Co.,LTD]・Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Ogata Hidehiko[Tottori University]・Aoyama Hirotoshi[Docon Co.,LTD]
水路更生工法の断面構成の評価
竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学]・青山 裕俊[(株)ドーコン]
寒冷地における凍害劣化したコンクリート開水路を対象として、水路側壁の凍害発生メカニズムに即した対策工法の開発を進めている。本工法の特長は、FRPM板を既設水路内面に設置し、既設水路とFRPM板の間隙には透水性及び保温性に優れた中込材を充填することで、側壁背面からの浸透水を効率よく排水し、凍害抑制の効果を期待するものである。本講演では、その補強効果及び透水性の確認試験結果について報告する。
Keyword: 凍害劣化, 開水路, 水路更生法
GET PDF=15/7-27.pdf
発表番号 [7-28]
Strengthening Effect of the Method for Rehabilitation of Channel of cold regions
WATABE Koji[Docon Co. LTD.]・NISHIO Satoru[Docon Co. LTD.]・TAKEDA Makoto[Kurimoto Co. LTD.]・ISHIGAMI Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]
寒冷地における水路更生工法の補強効果
渡部 浩二[(株)ドーコン]・西尾 悟[(株)ドーコン]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・石神 暁郎[(独)寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学農学部]
著者らは,凍害劣化したコンクリート開水路について更生工法の開発を進めている.本工法は既設躯体にFRPM板をアンカー固定し,隙間にポーラスコンクリートを充填することで,ポラコンの凍害抑制効果に加え,躯体の補強効果を期待するものである.供試体による載荷実験のシミュレーション解析をもとに,実構造物を想定した解析検証を行った結果,著しく凍害劣化した開水路に対して,本工法が補強可能であることが確認された.
Keyword: コンクリート開水路, 水路更生工法, 補強効果
GET PDF=15/7-28.pdf
発表番号 [7-29]
Test Construction of the Method for Rehabilitation of Channel in the Cold Regions
Fujimoto Mitsunobu[Kurimoto CO.,LTD]・Takeda Makoto[Kurimoto CO.,LTD]・Itoh Tsutomu[Docon Co.,LTD]・Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Ogata Hdehiko[Tottori University]
寒冷地におけるコンクリート開水路の水路更生工法の試験施工
藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・伊藤 勉[(株)ドーコン]・石神 暁郎[(独)土木研究所寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学農学部]
北海道、東北だけでなく滋賀県以北の積雪寒冷地では、農業用コンクリート開水路において側壁背面から浸透した地下水が劣化因子となり、凍結融解作用により凍害が発生するが、この背面浸透水を排出することができる対策工法は存在しない。そこで、著者らは上記課題を解消できる水路更生工法の開発を進めており、今回、北海道、東北に位置する幹線用水路において、実施した試験施工の内容を報告する。
Keyword: 凍害劣化, 開水路, 水路更生工法
GET PDF=15/7-29.pdf
発表番号 [7-30]
Monitoring Method of the Water Penetration Suppressive Effect in Concrete Channel Repair
Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Taba Kazuya[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Fujimoto Mitsunobu[Kurimoto Co. , LTD.]・Aoyama Hirotoshi[Docon Co. , LTD.]
コンクリート開水路補修における水分侵入抑制効果の確認手法に関する検討
石神 暁郎[(独)土木研究所寒地土木研究所]・田場 一矢[(独)土木研究所寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学農学部]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・青山 裕俊[(株)ドーコン]
コンクリートの凍害劣化に対する補修では,躯体内部への水分の侵入が抑制されたか否かの確認が重要となるが,補修効果の確認手法に関する検討事例は極めて少ないのが現状である。筆者らは,小電極センサおよびセラミックセンサを用いた水分侵入抑制効果の確認手法に関する検討を行った。その結果,検討に用いた両水分センサは,温度の影響を多大に受けるものの,水分の変化を追跡できる可能性があることが分かった。
Keyword: コンクリート開水路, 水分侵入抑制効果, 水分センサ
GET PDF=15/7-30.pdf
発表番号 [7-31]
Investigation of delamination by mechanical impedance method on the surface coating material
taba kazuya[Civil Engineering Reseach Institute for Cold Region]・ishigami akio[Civil Engineering Reseach Institute for Cold Region]・yokoyama hiroyuki[Civil Engineering Reseach Institute for Cold Region]・yamada akira[Civil Engineering Reseach Institute for Cold Region]・nakamura kazumasa[Civil Engineering Reseach Institute for Cold Region]
機械インピーダンス法による表面被覆材で補修されたコンクリート開水路の浮き・剥離調査
田場 一矢[(独)土木研究所寒地土木研究所]・石神 暁郎[(独)土木研究所寒地土木研究所]・横山 博之[(独)土木研究所寒地土木研究所]・山田 章[(独)土木研究所寒地土木研究所]・中村 和正[(独)土木研究所寒地土木研究所]
本稿では,機械インピーダンス法により,表面被覆材で補修され供用されているコンクリート開水路の浮き・剥離調査を行った.その結果,供用されているコンクリート開水路で表面被覆材に発生する浮き・剥離は,バレルの端部に多く発生することがわかった.また,Reactiveの機械インピーダンスを指標とすることで表面被覆材に発生する浮き・剥離が検出できることが示唆された.
Keyword: コンクリート開水路, 浮き・剥離, 機械インピーダンス法
GET PDF=15/7-31.pdf
発表番号 [7-32]
Detection of Concrete Damage using Elastic Waves with Tomography Analysis
SUZUKI TETSUYA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・YAMAGISHI SHUNTARO[Faculty of Agriculture, Niigata University]・SHIOTANI TOMOKI[Laboratory on Innovat ive Techniques for Infrastructures, Kyoto University]・MOMOKI SHOHEI[Laboratory on Innovat ive Techniques for Infrastructures, Kyoto University]・KOBAYASHI YOSHIKAZU[Laboratory on Innovat ive Techniques for Infrastructures, Kyoto University]
弾性波動のトモグラフィ処理に基づくコンクリート損傷検出
鈴木 哲也[新潟大学農学部]・山岸 俊太朗[新潟大学農学部]・塩谷 智基[京都大学大学院インフラ先端技術共同研究講座]・桃木 昌平[京都大学大学院インフラ先端技術共同研究講座]・小林 義和[京都大学大学院インフラ先端技術共同研究講座]
コンクリート構造物の損傷同定には,非破壊検査手法の一つである弾性波法が多用されている.弾性波のトモグラフィ処理は,損傷検出精度の向上に寄与すると考えられるが,その実証的検討は十分ではない.本報では,弾性波のトモグラフィ処理に基づくコンクリート損傷の同定をコンクリート・コアおよび実構造物で試みた結果を報告する.
Keyword: 弾性波, トモグラフィ処理,
GET PDF=15/7-32.pdf
発表番号 [7-33]
Characteristics of Deflection Resonance Frequency in Defected Concrete
Yamagishi Shuntaro[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Asano Isamu[National Institute of Rural Engineering]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]
表層欠陥を模擬したコンクリートにおけるたわみ共振の周波数特性
山岸 俊太朗[新潟大学大学院自然科学研究科]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・浅野 勇[農研機構農村工学研究所]・森井 俊広[新潟大学自然科学系(農学部)]
本報では、表層欠陥を模擬したコンクリートにスイープ波を入力し、欠陥の深さとたわみ共振の共振周波数との関係について考察した。検討の結果、人工欠陥を埋設したコンクリートの周波数応答は無筋コンクリートと比較してピーク周波数が高くなることが確認され、周波数により欠陥部の深さを推定できることが明らかとなった。
Keyword: コンクリート, 表面欠陥, たわみ共振現象
GET PDF=15/7-33.pdf
発表番号 [7-34]
Relationship of Rebar Depth and Relative Dielectric Constant on Electromagnetic Wave Radar Method
SUTO Masashi[National Institute of Technology, Matsue College]・TAKATA Ryuichi[National Institute of Technology, Matsue College]・MATSUZAKI Yasuhiko[National Institute of Technology, Matsue College]
電磁波レーダ法における鉄筋深さと比誘電率の関係
周藤 将司[松江工業高等専門学校]・高田 龍一[松江工業高等専門学校]・松崎 靖彦[松江工業高等専門学校]
筆者らは,電磁波レーダ反射画像を利用して,簡易的に内部変状の発生状況を確認するための手法の検討を行っている。しかし,これまでの検討では,反射画像から目視による定性的な判断による内部変状の評価に終始していた。そこで本報では,電磁波伝播往復時間の式を用いてより定量的な評価を行うための基礎となる検討として,鉄筋深さと比誘電率の関係についての考察を行った。
Keyword: 電磁波レーダ法, 比誘電率, 鉄筋深さ
GET PDF=15/7-34.pdf
発表番号 [7-35]
Experiments on applicability of detection of cavities behind tunnels by impact elastic-wave method
Ibata Takumi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Asao Hitomi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
衝撃弾性波によるトンネル背面空洞探査に関する実験
茨田 匠[神戸大学大学院農学研究科]・浅尾 瞳[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
トンネルの覆工コンクリート背面に空洞が存在した場合,構造物の機能低下や突発的な崩壊が生じる恐れがある.既往の研究より,衝撃弾性波法を用いることで背面空洞探査が可能であることが示されている.本研究では空洞内部に崩落土が存在する場合などより実構造物の環境に近い状況を模擬した模型実験を実施することで,衝撃弾性波法の実構造物への適用の可能性が明らかになった.
Keyword: 鉄筋コンクリート, 管理,
GET PDF=15/7-35.pdf
発表番号 [7-36(P)]
Evaluation of Surface Characteristics of Steel Sheet Pile using Active Infrared Thermography
KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・SATO Kouki[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]
アクティブ赤外線サーモグラフィによる鋼矢板の表面性状評価に関する研究
小林 秀一[(株)水倉組]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・佐藤 弘輝[藤村ヒューム管(株)]・長崎 文博[藤村ヒューム管(株)]
近年、鋼矢板を用いた農業水利施設の腐食が顕在化し、効率的で信頼性の高い機能診断手法の確立が急務な課題である。本研究では、赤外線サーモグラフィ法を用いて、鋼矢板の腐食実態を表面性状の相違の観点から評価した。表面性状の定量評価には、物性値の空間分布特性を定量評価する手法であるセミバリオグラム解析を適用した。結果、セミバリアンスにより鋼矢板の表面性状の比較検証が可能であることが示唆された。
Keyword: 算術平均粗さ, 赤外線サーモグラフィ法, セミバリオグラム
GET PDF=15/7-36(P).pdf
発表番号 [7-37(P)]
Use of Acoustic Emission for Detection of Re-Degradation Properties in Concrete Wat
TAKAHASHI Kazufumi[Niigata Prefectural Government]・TAKAOKA Katsuaki[Niigata Prefectural Government]・SAITOU Yukiteru[Niigata Prefectural Government]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・INABA Kazunari[Faculty of Agriculture, Niigata University]
AE指標を援用したコンクリート水利施設表層に発生した再劣化の特性評価
盒供^貉法凌軍禪]・嵩岡 克明[新潟県]・齋藤 行輝[新潟県]・鈴木 哲也[新潟大学農部]・稲葉 一成[新潟大学農部]
コンクリートを用いた農業水利施設の損傷蓄積は、水理・水利用性能と構造物の応力場の形成が密接に関連しているが、本研究では竣工後50年以上経過し、平成22年に補修工事を実施したコンクリート水路橋底版部において顕在化したひび割れ損傷を対象にAE法による損傷部位における弾性波発生挙動と水位との関連を考察し、農業水利施設におけるひび割れ損傷と水利用との関係について考察を行った。
Keyword: コンクリートの性質, 水利構造物,
GET PDF=15/7-37(P).pdf
発表番号 [7-38]
Evaluation of Plant Growth on Improved Soil mixed with Rice Crop Residues by Image Analysis
Shimamoto Yuma[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kishi Naoto[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]
画像解析を用いた稲副産物混和土における植物生長評価
島本 由麻[新潟大学大学院自然科学研究科]・岸 直人[新潟大学農学部]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・森井 俊広[新潟大学自然科学系(農学部)]
本研究では,農業廃棄物である籾殻灰および稲わら繊維を利用したMgOを固化材とする緑化基盤材の開発を目的としている。実験的検討では, MgOの添加率および稲副産物の混和量を変化させ,芝草を用いて栽培試験を行った。葉色・根系の状態は画像解析より評価した。検討の結果,MgO添加率が3 %以上で根系伸長の阻害,籾殻灰混和による植物生長の促進,稲わら繊維混和による植物生長の阻害が示唆された。
Keyword: リサイクル, 植物, 画像解析
GET PDF=15/7-38.pdf
発表番号 [7-39]
Chemical identification of reed ash and strength properties of concrete mixed reed ash as a concrete for admixture
HYODO MASAHIRO[Faculty of Agriculture, Tottori University]・YOSHII RINA[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA HIDEHIKO[Faculty of Agriculture, Tottori University]
ヨシ灰の化学成分の同定とコンクリート用混和材に用いた際の強度発現特性
兵頭 正浩[鳥取大学農学部]・吉井 莉菜[鳥取大学農学部]・緒方 英彦[鳥取大学農学部]
ヨシと同じイネ科であるイネの籾殻は,灰化することでポゾラン反応を有するコンクリート用混和材になる。そこで,本研究では,ヨシの維持管理と持続的な有効利用を目的とし,ヨシ灰の化学成分の同定とコンクリート用混和材として利用した際の強度発現特性について評価した。その結果,ヨシ灰の主成分は籾殻灰と同様にSiO2であり,焼成条件によってはポゾラン反応を有する材料になりうることを示すことができた。
Keyword: ヨシ灰, コンクリート用混和材, 化学成分同定
GET PDF=15/7-39.pdf
発表番号 [7-40]
Effects of Ground Granulated Blast Furnace Slag on Mechanical Properties of Oyster Shell Aggregate Mortar
ISLAM MOHAMMAD RAIHANUL[Graduate school of Bioresources, Mie University]・ISHIGURO SATORU[Graduate school of Bioresources, Mie University]・YAMANAKA MASAYOSHI[Asahidoboku Co., Ltd.]
かき殻モルタルの圧縮強度に及ぼす高炉スラグ混合セメントの影響
ISLAM Mohammad Raihanul[三重大学大学院生物資源学研究科]・Satoru ISHIGURO[三重大学大学院生物資源学研究科]・YAMANAKA Masayoshi[Asahidoboku Co., Ltd.]
本研究では,川砂モルタル(RS),かき殻骨材モルタル(OS)の圧縮強度に及ぼす高炉スラグ微粉末の影響に関して,スラグの粉末度や混入率の相違,セメント種類,化学混和剤使用の観点から調べた。スラグはセメント85%まで置換でき,OSでは,75%置換で最も強度が発現した。OSの強度はスラグ混入の有無に関わらず,混和剤の使用で増加した。かき殻骨材は細骨材となり,スラグ混入で圧縮強度は増加することがわかった。
Keyword: 高炉スラグ微粉末, かき殻, 川砂
GET PDF=15/7-40.pdf
発表番号 [7-41]
Comparison of Compressive Strength of Biodegradable Mortar Using Different Resin
Suzuki Mariko[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sato Ryuji[SUNREC CO., LTD]・Nakamura Makoto[Kizai Tecto Corp.]・Yoshimura Atsushi[Suncoh Consultants Co., Ltd]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
異なる樹脂を用いた生分解性モルタルの圧縮強度比較
鈴木 麻里子[神戸大学大学院農学研究科]・佐藤 隆治[(株)サンレック]・中村 誠[キザイテクト(株)]・吉村 睦[サンコーコンサルタント(株)]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
撤去不要な新しい仮設資材として,生分解性モルタルの有用性を考えた.現在,生分解性樹脂には様々な種類が存在し,その劣化特性も多様である.著者らは,種類の異なる生分解性樹脂(PBSAとPLA)を用いて生分解性モルタルを作製し,圧縮試験を実施し強度低下傾向を明らかにすると共に画像処理による表面観察を実施した.
Keyword: 特殊コンクリート, コンクリート材料, コンクリートの性質
GET PDF=15/7-41.pdf
発表番号 [7-42]
Influence on chemical component of Peat and Loam to strength development of hardened cement
Kawasaki Junpuu[Graduate school Agriculture,Kochi University,specialty]・Tebayashi Shinichi[Faculty of Agriculture,Kochi University]・Hasegawa Yuki[The United Graduate School of Agricultural Sciences,Ehime University]・Sato Shushi[Faculty of Agriculture,Kochi University]
泥炭およびロームの化学成分がセメント硬化体の強度発現特性に及ぼす影響
川 順風[高知大学大学院農学専攻]・手林 慎一[高知大学農学部]・長谷川 雄基[愛媛大学大学院連合農学研究科]・佐藤 周之[高知大学農学部]
本研究では,泥炭およびロームに含まれる化学成分が,モルタルの硬化不良の要因となる成分を検討することを目的とし,対象土からの抽出水を練り混ぜ水としたモルタル供試体を用いて,強度発現特性を評価した.結果として泥炭の抽出水を用いたモルタル供試体において,強度発現特性に影響を及ぼすことがわかった.また,泥炭に関しては詳細な検討により,脂肪族を含む有機化合物が影響を及ぼしていることが示唆された.
Keyword: 泥炭, セメント改良, 強度発現特性
GET PDF=15/7-42.pdf
発表番号 [7-43]
Effect of artificial calcareous materials on the surrounding environment
Iwama Kenji[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Umeda Tomonori[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Nishiwaki Shigeru[Yabashi Industries Co., Ltd.]・Aoyama Hiroyuki[Yabashi Industries Co., Ltd.]
人工石灰質資材の環境影響評価
岩間 憲治[滋賀県立大学環境科学部]・梅田 友紀[滋賀県立大学環境科学部]・中村 公人[京都大学大学院農学研究科]・西脇 繁[矢橋工業(株)]・青山 浩之[矢橋工業(株)]
防草対策用覆土に用いられる高pH人工石灰質資材の環境影響を評価した。施工後に資材は地表面が半年でpHが12.8から9.2まで低下したが、0.05m以深は低下せず、雑草が繁茂しない仕組みが明らかとなった。一方、表面散水流出試験では施工3日後から流出水のpHが8.3以下と環境基準を下回る結果となった。ただし、蒸留水を用いた連続浸透試験ではpHはほとんど低下せず、下層土への影響評価が課題となった。
Keyword: 土壌, 溶質移動, 土壌環境と植物根系
GET PDF=15/7-43.pdf
発表番号 [7-44(P)]
Strength characteristics of sandy filler-based geopolymer
Hachiya Eisuke[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Kondo Fumiyoshi[Faculty of Agriculture, Saga University]
砂質系材料をフィラーとしたジオポリマーの強度特性について
八谷 英佑[佐賀大学大学院農学研究科]・近藤 文義[佐賀大学農学部]
砂質系材料をフィラーとしたジオポリマーの強度特性について検討した。乾燥真砂土100%をフィラーとしたジオポリマーの場合、圧縮強度の増加は認められなかった。しかし乾燥真砂土を焼成し、焼成土100%をフィラーとして作成したジオポリマーの場合、強度の増加が認められた。真砂土を焼成すると有機物の量が減ることから、焼成土を配合したジオポリマーの強度が増加したのは有機物の影響を受けなかったためと考えられる。
Keyword: ジオポリマー, 強度特性, 砂質系フィラー
GET PDF=15/7-44(P).pdf
発表番号 [7-45(P)]
Evaluation of Splitting Process of MgO Improved Soil mixed with Rice Crop Residues
Kishi Naoto[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Shimamoto Yuma[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]
稲副産物を利用した酸化マグネシウム改良土の割裂破壊過程評価
岸 直人[新潟大学農学部]・島本 由麻[新潟大学大学院自然科学研究科]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]
農業農村環境の持続的な発展には,地域資源を有効活用した資源循環システムの確立が不可欠である。本報では,農業廃棄物であるもみ殻灰および稲わら繊維を混和した酸化マグネシウム改良土において割裂試験を行い,破壊過程をAE法から検討した結果を報告する。検討の結果,もみ殻灰による引張強度の増加,AEヒット数の変化率および重心周波数の低下から繊維の引張効果による破壊挙動の変化が示唆された。
Keyword: 割裂試験, AE法, リサイクル
GET PDF=15/7-45(P).pdf
発表番号 [7-46]
The Effect of Paper Sludge on Flowability and Segregation of Soil Cement
Abe Takayuki[Graduate School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University,]・Kitatsuji Masafumi[Graduate School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University,]
ソイルセメントの流動性および材料分離抵抗性に与えるペーパースラッジの効果
阿部 孝行[宮城大学大学院食産業学研究科]・北辻 政文[宮城大学大学院食産業学研究科]
砂質土地盤のソイルセメント地中連続壁(以下,SC)は,礫や砂の沈降による施工不良が生じ易いため,施工に必要な流動性を確保しつつ材料分離を出来る限り小さくする必要がある.本研究では,SCの添加材としてのペーパースラッジ(以下,PS)の有効性について検証した.その結果,PSを5〜10kg程度混合したSCは微細な独立気泡および繊維がSC内に導入され,流動性および材料分離特性が向上することを明らかにした.
Keyword: ペーパースラッジ, ソイルセメント, 流動性
GET PDF=15/7-46.pdf
発表番号 [7-47]
Examination for the treatment of sediment at the bottom of Manose-regulating reservoir
Kojima Manabu[Chugoku-shikoku Regional Agricultural Administration Office, Hiikawa River Waterfront Agricultural Water Supply Project Office]・Inamori Mikiya[Chugoku-shikoku Regional Agricultural Administration Office, Hiikawa River Waterfront Agricultural Water Supply Project Office]
馬の背調整池改修に係る湖底堆積土処理の検討及び対策
児島 学[中国四国農政局斐伊川沿岸農業水利事業所]・稲森 幹八[中国四国農政局斐伊川沿岸農業水利事業所]
馬の背調整池の改修に際し、池敷を工事用道路、仮設ヤードとして利用する計画としていたが、池敷に想定以上に軟弱堆積土が大量に出現したことから、その処理対策を報告するもの。処理方法については、施工の期間、確実性、費用を考慮しつつ、農村工学研究所の助言も得て技術的検討を行い、混合処理工法を採用した。
Keyword: 工法・施工, 灌漑施設,
GET PDF=15/7-47.pdf
発表番号 [7-48]
Road Surface Temperature in Gravel Paving Using Roof Tile Aggregate Under Lamp Irradiation Test
Ishiguro Satoru[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Furuta Mana[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Yamanaka Masayoshi[Asahidoboku Co.Ltd.]
廃瓦骨材を敷いた路面の温度上昇に関するランプ照射試験
石黒 覚[三重大学大学院生物資源学研究科]・古田 麻奈[三重大学大学院生物資源学研究科]・山中 正善[朝日土木(株)]
本研究では,廃瓦骨材の舗装材料への有効利用を目的とし,夏季の路面温度上昇の抑制効果を検討するため,ランプ照射試験を実施した.廃瓦は絶乾および表乾状態を用い,比較用として白色および黒色の骨材を使用した.その結果,表乾状態の廃瓦は蒸発熱により熱が蓄積されず,温度上昇の抑制効果が大きくなった.温度上昇には骨材の明度も関係し,絶乾廃瓦は砕石(黒)に比べ若干抑制効果が大きいことがわかった.
Keyword: 舗装, リサイクル,
GET PDF=15/7-48.pdf
発表番号 [7-49]
Comparison between Measured Road Surface Temperature in Summer and Lamp Irradiation Test Result
ishiguro satoru[Graduate School of Bioresources, Mie University]・yamanaka masayoshi[Asahidoboku Company Limited]
夏季の路面温度の実測値とランプ照射試験結果の比較
石黒 覚[三重大学生物資源学研究科]・山中 正善[朝日土木(株)]
遮熱性舗装の効果を調べるために夏季の路面温度を測定し、また、舗装から平板およびコア供試体を採取してランプ照射試験を実施した。本研究では、これらの実測値と試験値による遮熱効果の評価結果について比較検討した。その結果、両者の遮熱効果の評価は、一部の舗装区間で差異はあったが、大体同様の結果となった。また、ランプ照射試験において、平板供試体とコア供試体を用いた遮熱効果の評価は、ほぼ同じ結果となった。
Keyword: 舗装, リサイクル, コンクリート材料
GET PDF=15/7-49.pdf
発表番号 [7-50]
Research on method for brightness-evaluating of concrete block
hattori kohei[Agriculture Unit , Kochi University]・kassai hirofumi[Sogo Kaihatsu Co., Ltd.]・yamada toshio[Sogo Kaihatsu Co., Ltd.]・sato shushi[Agriculture Unit , Kochi University]
コンクリートブロックの明度評価方法に関する基礎的研究
服部 晃平[高知大学農学部門]・葛西 博文[(株)総合開発]・山田 登志夫[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学農学部門]
景観配慮の一環として,コンクリートブロックは周辺景観との調和が社会的に求められている.白色に近い普通コンクリートブロックは,明度が高く,周辺景観と明度差が生じやすい.故に,明度の低いブロックを施工することが景観配慮につながるとされている.本報では,実際の現場で様々な照度条件にならざるを得ない環境下で,画像解析ソフトウェアを使用し,画像データから明度の測定方法について検討した.
Keyword: 明度, 景観配慮, 環境影響評価
GET PDF=15/7-50.pdf
発表番号 [8-01]
Behavior of Flexible Joint Pipeline with Bend on Lateral Loading Tests
ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・YOKOTA Yu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・ARIYOSHI Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・MOHRI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
水平載荷実験による継手構造管路屈曲部の挙動
井谷 昌功[(株)クボタ]・横田 木綿[神戸大学大学院農学研究科]・藤田 信夫[(株)クボタ]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
圧力管路の屈曲部は,内水圧によって背面方向にスラスト力が常時作用するため,曲管背面の受働土圧などで安定するように設計されている.しかし,地震時には曲管背面の液状化や剛性低下によって,曲管が移動して継手が離脱するような被害が生じやすく,東日本大震災においても被害事例が報告されている.本報告では,液状化を模擬した地盤中で継手構造の埋設管路屈曲部を対象とした水平載荷実験を実施し,その挙動を確認した.
Keyword: 埋設管, 液状化, 水平載荷実験
GET PDF=15/8-01.pdf
発表番号 [8-02]
Dynamic Behavior of Flexible Joint Pipeline with Bend in liquefied Ground
FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・ARIYOSHI Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・MOHRI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
液状化地盤における継手構造管路屈曲部の動的挙動
藤田 信夫[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
埋設管路の地震時安全性を向上させるためには,周辺地盤が液状化した場合の管路挙動の把握が重要である.特に屈曲部には内圧によるスラスト力が常時作用し,曲管背面の受働土圧などで安定するように設計されているが,液状化によって地盤剛性が低下したときの管路挙動については未解明な部分が多い.本報告では,継手構造の埋設管路屈曲部を対象とした実規模振動実験を実施し,その動的挙動を確認した.
Keyword: 埋設管, 液状化, 振動実験
GET PDF=15/8-02.pdf
発表番号 [8-03]
Shaking Table Test on Axial Deformation of Liners in Liquefied Ground
Ono Kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Izumi Akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takahara Sho[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mohri Yoshiyuki[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Ariyoshi Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]
液状化時における更生管軸方向変形挙動に関する振動台実験
小野 耕平[神戸大学大学院農学研究科]・泉 明良[神戸大学大学院農学研究科]・高原 祥[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]・毛利 栄征[茨城大学大学院農学研究科]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]
近年,老朽埋設管路の改修工法として,管路更生工法の採用が進展している.本工法では,最低限の開削で効率的な施工が可能であるが,現行設計基準には,管軸方向の曲げ変形に対する規定はなく,既設管と更生管の相互作用は未解明である.本研究では,長尺の更生管路模型を対象とした振動台実験から,曲げ変形が既設管の継手部に集中することで,内側更生管の曲げひずみが卓越することが明らかとなった.
Keyword: 構造物の動力学的性質, 構造力学, 地盤の変形
GET PDF=15/8-03.pdf
発表番号 [8-04]
Influence of Ground Shear Deformation on Mechanical Behavior of Flexible Pipes
Izumi Akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Miki Taiki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Terada Kenji[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
地盤のせん断変形がたわみ性管の力学挙動に与える影響
泉 明良[神戸大学大学院農学研究科]・三木 太貴[神戸大学大学院農学研究科]・寺田 健司[神戸大学農学部]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
通常の荷重条件下においては,埋設管の管頂部,管底部に曲げひずみが卓越する.しかし,地盤がせん断変形する際には,埋設管は斜め方向のたわみが卓越する.本研究では,地盤のせん断変形がたわみ性管横断面力学挙動に与える影響を解明するために,繰返しせん断実験を実施した.その結果,地盤のせん断ひずみに対する管のたわみ量は履歴ループを描く.また,地盤の変形係数-環剛性比と管のたわみ率の関係は非線形性を有する.
Keyword: 埋設管, せん断変形, 模型実験
GET PDF=15/8-04.pdf
発表番号 [8-05]
Cyclic Shear Tests on Deformation Behavior of Inner Rehabilitated Pipes
Izumi Akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Miki Taiki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
管路更生管の変形挙動に関する繰返しせん断実験
泉 明良[神戸大学大学院農学研究科]・三木 太貴[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
現行設計基準において,既設老朽管の改修工法である管路更生工法に関する規定がない.本研究では,地盤のせん断変形を受ける際に損傷した既設管が更生管の変形挙動に与える影響を解明するため,繰返しせん断実験を実施した.実験結果から,既設管の損傷レベルの増大に伴い,更生管のたわみ量の抑制効果は減少し,既設管の損傷が終局状態である16分割においては,既設管が更生管に与える影響がほとんどないことが明らかとなった.
Keyword: 埋設管, 管路更生工法, せん断変形
GET PDF=15/8-05.pdf
発表番号 [8-06]
DEM Analyses on Deformation Behavior of Inner Rehabilitated Pipes under Cyclic Shear Deformation
Miki Taiki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Izumi Akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
繰返しせん断変形を受ける更生管の変形挙動に関するDEM解析
三木 太貴[神戸大学大学院農学研究科]・泉 明良[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
管路更生工法は,既設管に更生管を内挿することで,管路の機能を維持する工法である.耐用年数を迎える農業用埋設管路の改修工法として,非開削施工が可能な管路更生工法の採用が増加している.しかし,現行の設計基準には管路更生工法に関する規定がない.本研究では,せん断変形を受けた場合の既設管が更生管に与える影響を解明するために実施した繰返しせん断実験をDEM解析により詳細に検討した.
Keyword: 管路更生工法, せん断変形, 個別要素法
GET PDF=15/8-06.pdf
発表番号 [8-07]
Model Tests on Mechanical Behavior of Rehabilitated Pipe Subjected to Eccentric Loading
ONO KOHEI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・TAKAHARA SHO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・TAKEGAWA NAOKI[Faculty of Agriculture, Kobe University]・SAWADA YUTAKA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・KAWABATA TOSHINORI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
偏心荷重を受ける更生管の力学挙動に関する模型実験
小野 耕平[神戸大学農学研究科]・高原 祥[神戸大学農学研究科]・竹川 尚希[神戸大学農学部]・澤田 豊[神戸大学農学研究科]・河端 俊典[神戸大学農学研究科]
近年,耐用年数を超過する農業水利施設の増加に伴い,施設の長寿命化対策が求められている.管路更生工法は,地盤内に老朽化した管路を残存させたまま,内部に新たな管を構築する非開削の改修工法である.しかしながら,既設管が更生管の力学的挙動に与える影響は複雑であり,現行の農業用管路設計基準には同工法に関して規定がなされていない.本研究では,埋設模型実験を実施し,偏心荷重下における更生管変形挙動を検討した.
Keyword: 管路更生工法, 偏心載荷, 模型実験
GET PDF=15/8-07.pdf
発表番号 [8-08]
Three-Dimensional Finite Element Analyses on Mechanical Behavior of Rehabilitated Pipes under Eccentric Loading
takahara sho[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・ono kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・sawada yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・kawabata toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
偏心荷重を受ける更生管の力学挙動に関する3次元有限要素解析
高原 祥[神戸大学大学院農学研究科]・小野 耕平[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
農業用管路の合理的な改修工法として,管路更生工法の採用が増加している.しかしながら,現行の農業用管路設計基準には同工法に関して全く規定されておらず,地盤内に残存する既設管が内面に構築される管に与える影響の解明が求められている.本研究では,載荷位置が更生管力学挙動に与える影響を解明することを目的として,3次元有限要素解析により,軸方向の載荷位置による既設管と更生管の相互作用を検討した.
Keyword: 管路更生工法, 偏心載荷, 有限要素解析
GET PDF=15/8-08.pdf
発表番号 [8-09]
The Safety Verification of FRP Pipe affected by External Hydraulic Pressure
Hazama Masaya[Kurimoto Co.,LTD]・Mamiya Satoshi[Kurimoto Co.,LTD]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]・Ariyoshi Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・Yoshihara Masahiro[Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
外水圧が作用する更生管の安全性検証
硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・間宮 聡[(株)栗本鐵工所]・毛利 栄征[茨城大学]・有吉 充[農研機構]・吉原 正博[住友大阪セメント(株)]
老朽化トンネルおよび農業用パイプライン等の既設管内に新管を挿入して更生する場合、地下水が内挿管(更生管)に直接作用する場合がある。このため、更生管が外水圧により、内側に変形(座屈破壊)する事故が発生している。本報では、既設管の劣化が進行している更生管の外水圧に対する安全性を検討するため、更生管に外水圧が作用した際の拘束座屈試験を行った。
Keyword: 改修工法, 管路, 外水圧
GET PDF=15/8-09.pdf
発表番号 [8-10]
Deformation characteristics of the surrounding ground of pipeline laid in peat soil
TATEISHI Sinzi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・HOMMURA Yukio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OHKUBO Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
泥炭地盤に埋設されたパイプラインの周辺地盤の変形特性
立石 信次[(独)土木研究所 寒地土木研究所]・本村 由紀央[(独)土木研究所寒地土木研究所]・大久保 天[(独)土木研究所 寒地土木研究所]
泥炭地盤に埋設されたパイプラインの機能低下を診断する技術は確立しておらず, 機能低下には管周囲地盤の変形特性が関係している。本研究では泥炭地盤の変形特性を推定する方法として, コーン貫入試験に着目しコーン貫入抵抗と孔内水平載荷試験からの変形係数との関係を現地試験から検討した。その結果, 両者には相関関係があったことから, コーン貫入試験は変形係数を推定する有効な手段の一つになり得ると考えられる。
Keyword: パイプライン, 泥炭地盤, 変形係数
GET PDF=15/8-10.pdf
発表番号 [8-11]
Influences of damages of existing pipes on deformation of liners
ARIYOSHI MITSURU[National Agriculture and Food Research Organization]・MOHRI YOSHIYUKI[Ibaraki University]
既設管の損傷が現場硬化管の変形に与える影響
有吉 充[農研機構]・毛利 栄征[茨城大学]
既設管の損傷が現場硬化管の挙動に与える影響を明らかにするため、模型実験を実施した。その結果、既設管にひびわれがある場合でも、鉄筋が健全であれば、現場硬化管はほとんど変形しないことが分かった。また、鉄筋が切断し、コンクリートにひび割れが生じた場合でも、既設管があることで、現場硬化管のたわみ量は減少する。但し、ひずみは、既設管があることで、現場硬化管単体よりも大きくなる場合がある。
Keyword: 埋設管, 模型実験, 現場硬化管
GET PDF=15/8-11.pdf
発表番号 [8-12]
Study on applicability of the internal pressure loading method for Hume pipe
Tsukuda Ryosuke[Graduate School of Agriculture,Tottori University]・Hyodo Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Ishii Masayuki[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]・Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Nonaka Tsuguhiro[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
ヒューム管への内圧載荷法の適用可能性に関する研究
佃 亮介[鳥取大学大学院農学研究科]・兵頭 正浩[鳥取大学農学部]・石井 将幸[島根大学生物資源科学]・緒方 英彦[鳥取大学農学部]・野中 資博[島根大学生物資源科学]
埋設管路の耐力評価手法は,背面土圧や管種による損傷メカニズムの違いを考慮することが困難であるため,十分満足のいく評価がなされているとは言い切れない。そこで本研究では,新しく提案した内圧載荷法のヒューム管に対する適用可能性を,実験から確認した。結果より本手法は,内面に存在するひび割れの検知が可能であることがわかった。また,外面に存在するひび割れも内面同様に検知可能であることが確認できた。
Keyword: 内圧載荷法, 現有耐力, ヒューム管
GET PDF=15/8-12.pdf
発表番号 [8-13]
Function diagnostic investigation method of FRPM tube due to bending strain
Hazama Masaya[Kurimoto Co.,LTD]・Fujimoto Mitsunobu[Kurimoto Co.,LTD]・Kubota Kenzo[Sekisui Chemical Co.,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki Unibersity]
曲率計測によるFRPM管の機能診断調査手法
硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・久保田 健藏[積水化学工業(株)]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]
現在、埋設管の変形に対する安全性は、撓み率により評価されている。しかし、撓み率では、破壊や漏水に対する余裕が明確でない場合も存在し、安全性に関して合理的な評価ができていない。そこで、円周方向の局所曲げひずみを曲率半径の変化から推定する手法をFRPM管に適用し、定量的な安全性評価手法を開発した。
Keyword: 診断, FRPM管, 性能
GET PDF=15/8-13.pdf
発表番号 [8-14]
Development of Pipe in Pipe Method for Small and Medium diameter Pipeline
Hazama Masaya[Kurimoto Co.,LTD]・Ishida Shinji[Estec Co.,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki Unibersity]
中小口径用パイプ・イン・パイプ工法の開発
硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・石田 真司[(株)エステック]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]
耐用年数を超過した農業用管水路の中で、呼び径1000以下の中小口径管路は、管路全体の約8割を占める。一般に既設管の内径が900以上においては、更生工法として信頼性の高いパイプ・イン・パイプ工法が選択される場合が多いが、人が管内に入って作業することができない中小口径管においては、その技術が確立されていないため、著者等はその開発に着手し、新たに開発した内挿用FRPM管と摩擦低減材の基本性能を確認した。
Keyword: 管更生工法, 馬蹄形FRPM管, 薄肉FRPM管
GET PDF=15/8-14.pdf
発表番号 [8-15]
Development of Pipe in Pipe Method for Middle and Small diameter Pipeline(Demonstration of Mock-Pipeline)
Otsuka Satoshi[Kurimoto Co.,LTD]・Saito Shigeki[Estec Co.,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]
中小口径管路に適用可能なパイプインパイプ工法の開発(模擬管路による実証試験検証)
大塚 聡[(株)栗本鐵工所]・齋藤 成城[(株)エステック]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]
本稿では、呼び径500〜900の農業用管水路に適用できるL-PIP工法の模擬管路による実証試験について報告する。既設管路への追従性、施工性、摩擦低減材の有効性および更生管の引抜きを確認するため、継手部に段差、隙間、曲線を施したL=50mの模擬管路を組み立てた。その模擬管路の中に更生管を挿入する試験を実施した結果、既設管路(曲線配管部)の追従性、挿入性および施工性に優れていることが確認できた。
Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプライン
GET PDF=15/8-15.pdf
発表番号 [8-16]
Leaving prevention mechanism of the FRPM pipes
Okuda Tadahiro[Kurimoto Co.,LTD]・Hazama Masaya[Kurimoto Co.,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki Unibersity]
FRPM管の離脱防止機構
奥田 忠弘[(株)栗本鐵工所]・硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]
L-PIP工法では、更生管が耐用年数を超過した場合には更生管を引抜き、新たに同口径の更生管を挿入できることを特徴としている。そのため、離脱防止機構を付与することを検討している。本稿ではFRPM管に適用可能な離脱防止機構を検討した結果、更生管に付与する離脱防止機構の基礎的な離脱性能を確認した。また、離脱荷重を測定した結果、呼び径500において、更生管は300mを引抜くことが可能であることを確認した。
Keyword: FRPM管, 耐震, 離脱
GET PDF=15/8-16.pdf
発表番号 [8-17]
Strength reduction model of soil for seismic stability analysis of small earth fill dam
MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki University]・TATSUOKA Fumio[Tokyo University of Science]・Duttine Antoine[Integrated Geotechnology Institute]・YAZAKI Sumio[Integrated Geotechnology Institute]
ため池堤体の耐震診断のための土の強度低下モデルの提案
毛利 栄征[茨城大学農学部]・龍岡 文夫[東京理科大学理工学部]・デューティン アントワン[(株)複合技術研究所]・矢崎 澄雄[(株)複合技術研究所]
東北地方太平洋沖地震では,岩手県,宮城県,福島県の3県で1,951箇所のため池に被害が生じ,3箇所のため池が決壊している。決壊に至るため池を適正に峻別するために地震時の堤体土の強度が低下する特性を考慮したNewmarkD法が、実際のため池の耐震診断手法として適用されてきている。本報告では,累積損傷度理論に基づいてため池堤体土を代表する土質の強度低下パターンの基本となる標準強度低下モデルを提案する。
Keyword: ため池, 耐震診断, 標準強度低下モデル
GET PDF=15/8-17.pdf
発表番号 [8-18]
Development of simplified seismic-stability analysis of small earth fill dams by modified Newmark-D method
DUTTINE ANTOINE[Integrated Technogology Institute IGI]・Yazaki Sumio[Integrated Technogology Institute IGI]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University, College of Agriculture, Department of regional and environmental science]・Tateishi Takahiko[NTC Consultants]・Tatsuoka Fumio[Tokyo University of Science Civil Engineering Department]
ため池の簡易耐震診断手法の開発
DUTTINE Antoine[(株)複合技術研究所]・矢崎 澄雄[(株)複合技術研究所]・毛利 栄征[茨城大学農業部地域環境科学科]・立石 卓彦[NTCコンサルタンツ株式会社]・龍岡 文夫[東京理科大学土木工学科]
約20万箇所の既設ため池の殆どは、経験的技術によって造られた。近代的な耐震設計に基づく施工による堤体に比べて、締固め度が低く土質が不適切な場合が多く、耐震診断が喫緊の課題となっている。H27年に改訂された土地改良事業設計指針「ため池整備」では、詳細ニューマークD法や動的応答解析による診断を規定している。本報告では、膨大な数の中小規模ため池を対象とした簡易ニューマーク法の開発と解析事例を示す。
Keyword: ため池, 耐震診断, ニューマークD法
GET PDF=15/8-18.pdf
発表番号 [8-19]
Relationships between Damage Risk and Dimensional Shape Parameter of Earth Dams for Irrigation due to Earthquake Motions
Suzuki Hisato[National Agriculture and Food Research Organization National Institute for Rural Engineering]・Kojima Hajime[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Nakazato Hiroomi[National Agriculture and Food Research Organization National Institute for Rural Engineering]・Kohgo Yuji[Tokyo University of Agriculture and Technology]
地震動による被災農業用ため池の堤体形状特性
鈴木 尚登[農研機構]・小嶋 創[東京農工大学]・中里 裕臣[農研機構]・向後 雄二[東京農工大学]
地震動によるため池被害に関する既往の研究では,ため池サイトの震度は捕捉されず,堤体形状では一般に被災リスクは堤高が高いほど増大し,堤頂長とは無関係とされるが,未だ統一的見解には至っていない.本稿では,2011年の東北地震で被災池が集中した福島県中・南域について,ため池DB,気象庁推計震度及び被災情報を用いた統計的分析により,堤体の縦断及び横断面形状と地震動被災リスクの関係を明らかにした.
Keyword: ため池地震被害, 推計震度, 被災率
GET PDF=15/8-19.pdf
発表番号 [8-20]
Seismic response analysis using elastodynamic finite integration technology
Yamashita Nobuyuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Nakahata Kazuyuki[Graduate School of Science and Engineering, Ehime University]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
動弾性有限積分法を用いたダムの地震時応答解析
山下 伸幸[京都大学大学院農学研究科]・中畑 和之[愛媛大学大学院理工学研究科]・村上 章[京都大学大学院農学研究科]
弾性波の波動伝播解析に用いられる動弾性有限積分法を用いて,ダムの地震応答解析を行う.コンクリートダムにあっては線形弾性解析を,アースダムおよびロックフィルダムにあっては材料の非線形性を考慮する等価線形解析を行い,それぞれ一般的な有限要素法による地震応答解析の結果と比較することで両者の解析結果の妥当性を評価する.
Keyword: 動弾性有限積分法, 等価線形化法, 地震
GET PDF=15/8-20.pdf
発表番号 [8-21]
Understanding Earthquake Response Analysis of Ground by Input of Pulse Wave
Ieda Hiroyuki[NTC Consultants Co., LTD.]・Yoshinaka Teruhiko[NTC Consultants Co., LTD.]
パルス形状波を用いた地盤応答解析の視覚的理解の方法
家田 浩之[NTCコンサルタンツ株式会社]・吉中 輝彦[NTCコンサルタンツ株式会社]
大規模なレベル2地震動を対象とした土木構造物の耐震設計の需要が増す中、必ずしも振動解析を専門としない技術者が地盤応答解析を行う機会が増加している。本稿では、技術者による地盤応答解析の理解の一助とするため、単純化した地盤モデル及びパルス形状の入力波による地盤応答解析を行い、その結果を視覚的に整理する方法を示した。
Keyword: 土構造物の解析, 地震工学, 技術者育成
GET PDF=15/8-21.pdf
発表番号 [8-22]
Estimation of natural frequency of headworks using earthquake observation and microtremor measurement
TOKASHIKI Masaru[National Institute for Rural Engineering]・ASANO Isamu[National Institute for Rural Engineering]・MORI Mitsuhiro[National Institute for Rural Engineering]・KAWAKAMI Akihiko[National Institute for Rural Engineering]・KAWABE Shohei[National Institute for Rural Engineering]・KURODA Seiichiro[National Institute for Rural Engineering]
地震観測および常時微動計測による頭首工の固有振動数の推定
渡嘉敷 勝[農研機構農村工学研究所]・浅野 勇[農研機構農村工学研究所]・森 充広[農研機構 農村工学研究所]・川上 昭彦[農研機構農村工学研究所]・川邉 翔平[農研機構農村工学研究所]・黒田 清一郎[農研機構農村工学研究所]
構造物の振動特性の変化を把握することで地震や経年劣化により発生する損傷の有無の評価が可能となる。本報文では,実頭首工における振動計測により堰軸方向の1次モードの固有振動数を推定した。その結果,振動計測による頭首工の固有振動数推定の有効性が示された。また,常時微動データから求めた固有振動数は地震動データから求めた固有振動数よりばらつきが小さく,分析可能なデータが多数収集できることが判明した。
Keyword: 頭首工, 常時微動, 固有振動数
GET PDF=15/8-22.pdf
発表番号 [8-23]
Investigation on Scour under Different Level of Liquefaction
Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Murai Kazuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
液状化程度の異なる地盤の洗掘に関する検討
澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・村井 和樹[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
東日本大震災では,津波により沿岸の構造物に甚大な被害が生じた.被災要因として構造物を越流した津波による地盤の洗掘が報告されている.一方,地震動による地盤の再液状化や引き波に伴う地盤の有効応力低下が指摘されている.本研究では,地盤の液状化程度が洗掘に及ぼす影響を解明するため,簡易模型実験およびMPS法を用いた数値解析を実施した.
Keyword: 液状化, 洗掘, 模型実験
GET PDF=15/8-23.pdf
発表番号 [8-24]
Measurement of velocity of sand particles during seepage failure
Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture]・Fujimaki Mayu[Tokyo Metropolitan Government]
浸透破壊時の砂粒子の移動速度測定実験
藤澤 和謙[京都大学大学院農学研究科]・村上 章[京都大学大学院農学研究科]・藤巻 真由[東京都]
本論では限界動水勾配以上の水頭差を与えた際に動き出す砂粒子の移動速度を実験的に把握する.浸透流による土粒子移動に関連する既往研究では,土粒子の移動が始まる動水勾配や浸透流速を決定することに焦点が当ており,どのように土粒子が流出してパイピングや空洞化に発展していくかを予測することが不可能である.ここに示す実験結果からは,土塊が移動する際の浸透モデルと砂粒子の移動速度の予測式が得られる.
Keyword: 室内実験, 浸透破壊, 土粒子移動
GET PDF=15/8-24.pdf
発表番号 [8-25]
FEM flood analysis on small earth dams
Kojima Hajime[Graduate Schoool of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kohgo Yuji[Graduate Schoool of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shimada Kiyoshi[Graduate Schoool of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shoda Daisuke[National Institute for Rural Engeneering]・Suzuki Hisato[National Institute for Rural Engeneering]
ため池決壊氾濫有限要素解析手法について
小嶋 創[東京農工大学大学院]・向後 雄二[東京農工大学大学院]・島田 清[東京農工大学大学院]・正田 大輔[(独)農研機構 農村工学研究所]・鈴木 尚登[農研機構農村工学研究所]
非構造格子によるため池決壊氾濫解析を行うため,有限要素法を用いた解析手法を構築した.本手法は,直線水路における段波の解析では,理論値と概ね一致する解析結果が得られたが,二次元ダム破壊流れの解析では,浸水域の形状が実験結果とは異なった.実際のため池決壊事例への適用に向け,風上化スキームの導入等により解析精度を向上させることが今後の課題である.
Keyword: 水利構造物, 有限要素法, ため池氾濫解析
GET PDF=15/8-25.pdf
発表番号 [8-26]
Effects of details of a soil condition on hydraulic head differences for seepage failure in two dimensions
Tanaka Tsutomu[Kobe University]・Yamamoto Takuji[Kobe University]・Nagai Shigeru[Kobe University]・Miki Takashi[Kobe University]・Sannabe Sosuke[Kobe University]・Kasamatsu Kohji[Kobe University]・Inoue Kazuya[Kobe University]
地盤の浸透破壊に対する安定性 −地盤の諸条件が限界水頭差に及ぼす影響−
田中 勉[神戸大学大学院農学研究科]・山本 拓児[神戸大農学部]・永井 茂[神戸大学大学院農学研究科]・三木 昂史[神戸大学大学院農学研究科]・参鍋 漱祐[神戸大学大学院農学研究科]・笠松 晃次[神戸大農学部]・井上 一哉[神戸大学大学院農学研究科]
二次元浸透破壊問題において、矢板の根入れ比D/T、解析領域の幅L、矢板の厚さt、上流側掘削残土dが限界水頭差Hcに及ぼす影響について考察した。そして、D/T→大のときHc→大、L→大のときHc→小、t→;大のときHc→大、d→大のときHc→小がいえることを示した。地盤の浸透破壊に対する限界水頭差の算定にあっては、これら物理的諸量のHcへの影響を十分把握しておく必要がある。
Keyword: 地盤浸透破壊, 限界水頭差Hc, 地盤諸条件のHcへの影響
GET PDF=15/8-26.pdf
発表番号 [8-27]
Safety factors against seepage failure of soil and effect of upstream residual soil within a cofferdam
Nagai Shigeru[Kobe University]・Tanaka Tsutomu[Kobe University]・Tachimura Ritsu[Kobe University]・Saitoh Kan[Kobe University]
矢板締切り地盤における基準類算定式による浸透破壊安全率と上流側掘削残土の影響
永井 茂[神戸大学大学院農学研究科]・田中 勉[神戸大学大学院農学研究科]・舘村 立[神戸大学大学院農学研究科]・齋藤 寛[神戸大学農学部]
矢板締切り地盤について, 基準類による地盤浸透破壊に対する限界水頭差を考察し次の結論を得た。(1)実質的な安全率は, 掘削地盤の場合, 基準類算定式に含まれる安全率と設計安全率に上流側掘削残土による安全率を掛け合わせたものとなる。(2)上流側掘削残土による安全率の大きさを明らかにした。(3)基準類算定式による限界水頭差は, 概ね合理的であるものの, 地盤条件によっては不合理もしくは不経済となる。
Keyword: 各種流れ条件, 浸透破壊, 限界水頭差
GET PDF=15/8-27.pdf
発表番号 [8-28]
Non dimensional formularization of hydraulic head differences in 2D seepage failure of soil
Miki Takashi[Graduate School of Agricultural science, Kobe University]・Tanaka Tsutomu[Graduate School of Agricultural science, Kobe University]・Nagai Shigeru[Graduate School of Agricultural science, Kobe University]・Sannabe Sosuke[Graduate School of Agricultural science, Kobe University]・Inoue Kazuya[Graduate School of Agricultural science, Kobe University]
二次元地盤浸透破壊に対する限界水頭差の無次元化に関する研究
三木 昂史[神戸大学大学院農学研究科]・田中 勉[神戸大学大学院農学研究科]・永井 茂[神戸大学大学院農学研究科]・参鍋 漱祐[神戸大学大学院農学研究科]・井上 一哉[神戸大学大学院農学研究科]
二次元地盤の浸透破壊に対する限界水頭差Hcの無次元化について考察を行った。まず、無限地盤における解析領域の取り方について述べ、Prismatic failureの考え方によるHcの無次元化について考察した。また、解析結果からこの考え方が正しいことを示した。そして、無限地盤と有限地盤についてHcの無次元化式を提案し、これらの無次元化式から、掘削のない二次元地盤についてHcを求められることを示した。
Keyword: 地盤浸透破壊, 限界水頭差, 無次元化
GET PDF=15/8-28.pdf
発表番号 [8-29]
Direction of Axis on small Embankment Dams and Damage due to
Fujii Hiroaki[Okayama Prefectural Federation of Land Improvement Association]
1995年兵庫県南部地震時の淡路島北部のため池堤体の向きと被害
藤井 弘章[岡山県土地改良事業団体連合会]
野島領域を含む5町領域1562 (被害348:無被害1214) 個の多変量解析の結果,震央角度,断層角度のカテゴリースコアのピーク角度には直交関係が3,4組成立した。これは移動震源の放射特性方向とほぼ一致した。ピーク角度と理論値数(As系2組)の不整合から別の発震源As,系が想定され、両系の整合性からCSのピークは構造的な原因で生じ、As,As'に正対,直交,斜交の堤体が被害を受け易いと言える。
Keyword: 土構造物の地震時挙動, 多変量解析, 放射パターン
GET PDF=15/8-29.pdf
発表番号 [8-30]
Survey of Sediment Disaster for Small Earthfill Dam due to Heavy Rain at Hiroshima in 2014
Shoda Daisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・Yoshisako Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]・Hori Toshikazu[National Agriculture and Food Research Organization]・Nakazato Hiroomi[National Agriculture and Food Research Organization]・Yamagishi Yuichi[Chugoku-shikoku Regional Agricultural Administration Office]・Udono Toshiaki[PASCO CORPORATION]
平成26年度広島豪雨災害におけるため池の土砂被害調査
正田 大輔[農研機構]・吉迫 宏[農研機構]・堀 俊和[農研機構]・中里 裕臣[農研機構]・山岸 雄一[中国四国農政局中国土地改良調査管理事務所]・鵜殿 俊昭[螢僖好魁
平成26年8月豪雨により広島市で土砂災害が発生し,農業用ため池が被災した。1時間に100mmを超える猛烈な雨により,ため池上流で土砂崩壊が発生し,ため池へ土砂が流入した。本報では,ため池上流からの土砂量を空中写真判読・地形解析により算出し,現地踏査により被災状況を確認して算出結果についての検証を行い,ため池の土砂災害時の機能について評価を行った。
Keyword: ため池, 土砂災害, 豪雨
GET PDF=15/8-30.pdf
発表番号 [8-31]
Liquefaction Analysis in Level-2 Earthquake Motion on Small Earth Dam
Mori Hiroshi[Hirosaki University]
ため池堤体を対象としたレベル2地震動の液状化解析
森 洋[弘前大学]
現在、液状化対策の検討が予定されている青森県内のため池を対象に、二次元動的弾塑性有効応力解析を適用し、レベル2地震動による盛土天端部での沈下量評価の可能性を検討した。今回採用した二次元動的弾塑性有効応力解析を用いることで、液状化地盤上にあるため池堤体の沈下量を含めた耐震対策効果等の評価が可能であり、特に、レベル2地震動に伴う性能規定設計による耐震性評価に寄与出来る可能性を示した。
Keyword: ため池堤体, レベル2地震動, 液状化解析
GET PDF=15/8-31.pdf
発表番号 [8-32]
Strength reduction characteristics of fill material of small earth dams subjected to cyclic loading
KOBAYASHI SEITA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・SAWADA YUTAKA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・KAWABATA TOSHINORI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・NOMURA YOSHIKAZU[Hyogo Prefectural Government Rural Environment Development Office]・ODA TETSUYA[Hyogo Prefectural Government Rural Environment Development Office]・MIWA AKIRA[Hyogo Prefectural Government Rural Environment Development Office]・HUJISAWA DAIGO[Wesco Inc]・TABIRA KENJI[Hyogo Prefectural Government Rural Environment Development Office・Wesco Inc]
ため池堤体土の非排水繰返し載荷に伴う強度低下特性に関する実験的検討
小林 成太[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]・野村 純数[兵庫県農政環境部]・小田 哲也[兵庫県農政環境部]・三輪 顕[兵庫県農政環境部]・藤澤 大吾[(株)ウエスコ]・田平 健二[兵庫県農政環境部・(株)ウエスコ]
南海トラフ巨大地震の脅威が迫る中,東北地方太平洋沖地震では多数のため池が被災したことから,レベル2地震に対する既設ため池の安全性評価が緊急の課題となっている.数多くのため池を評価するには膨大な時間と費用を要するため,合理的かつ簡易な方法が要求される.本研究では,ため池堤体土を対象に,繰返し載荷後に単調載荷を行う三軸圧縮試験を実施し,繰返し載荷に伴う強度低下特性について検討した.
Keyword: ため池, 非排水繰返し載荷, 強度低下
GET PDF=15/8-32.pdf
発表番号 [8-33]
soil properties of the small earth dams adopted seismic hazard measure
Okuno Hizuru[Co.,Ltd. Asuka Soil Corner]・kimata Takashi[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
地震ハザード対策に採択されたため池堤体の土質特性
奥野 日出[螢▲好ソイルコーナー]・木全 卓[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
平成25年26年度にため池堤体の地震ハザード対策に採択された近畿圏39箇所の土質調査結果について整理した。約10m以下の均一型堤体の物理力学的性質が花崗岩類、大阪層群、火山岩類などの地域に影響されていたかどうかを、遮水性や老朽化などの定量的な把握と液状化対象の有無を詳細に調べた。
Keyword: 透水試験, 液状化, 土の分類
GET PDF=15/8-33.pdf
発表番号 [8-34]
1G Shaking Table Model Test on Dynamic Behavior at Failure of a Fill Dam
TAGASHIRA Hidekazu[National Institute for Rural Engineering]・MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki University]・IEDA Hiroyuki[NTC Consultants Inc.]・WATABE Daisuke[Sanyu Consultants Inc.]・MAEDA Masahiro[Naigai Engineering Co., Ltd.]・SATO Seiichi[Nippon Koei Co., Ltd.]
フィルダムの破壊時挙動に関する1G振動台模型実験
田頭 秀和[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]・家田 浩之[NTCコンサルタンツ(株)]・渡部 大輔[(株)三祐コンサルタンツ]・前田 真宏[内外エンジニアリング(株)]・佐藤 誠一[日本工営(株)]
堤体の破壊時挙動を詳細に把握することを目的にして,各種センサーを高密度に配置した1G振動台模型実験を実施した。含水比5%に調整した硅砂6号を相対密度65.2%で締め固めて模型を作製し,10Hzで50サイクルのサイン波で加振した。その結果,すべり発生に伴って堤体が全体的に長周期化した後に短周期化すること,堤体変状に対する感度は,周期変化,水平方向変位,鉛直方向変位の順に高いこと,等が判った。
Keyword: フィルダム, 破壊時挙動, 1G振動台模型実験
GET PDF=15/8-34.pdf
発表番号 [8-35]
Field examination of water diversion function in the test shallow land waste repository
Suzuki Kazuyoshi[Aichi Prefectural Goverment]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]
試験盛土によるフィールド条件下でのキャピラリーバリア機能の検証
鈴木 一兄[愛知県庁]・森井 俊廣[新潟大学農学部]・鈴木 哲也[新潟大学農学部]
長期貯蔵管理が必要な廃棄物は,拡散防止のため雨水と地下水からの遮断が必須である。キャピラリーバリア(CB)を導入した盛土形式の廃棄物貯蔵方法を提案した。上下CB層により降雨浸潤水と貯蔵廃棄物中の土中水を集水・排水できる二重の安全構造をもつ。盛土形式のため地下水の流入がない。CB盛土を試験造成し,前年に引き続き,野外条件下での遮水・排水性能を検証した。
Keyword: キャピラリーバリア, 廃棄物貯蔵施設, 遮水機能
GET PDF=15/8-35.pdf
発表番号 [8-36]
A Study on Design and Development of Composite Pile Foundation for Solar Support
Hossain Zakaria[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Ojiro C.[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Ozumi, S.[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Harada, H.[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Okuyama, S.[Graduate School of Bioresources, Mie University]
野立てソーラーシステムにおける複合鋼材支柱基礎の設計・開発に関する研究
保世院 座狩屋[三重大学生物資源学研究科]・小代 力[三重大学生物資源学研究科]・小澄 省三[三重大学生物資源学研究科]・原田 等[三重大学生物資源学研究科]・奥山 茂樹[三重大学生物資源学研究科]
本論文では、中空円形鋼管と薄いセメント砂モルタル層からなる太陽光発電システムの複合基礎構造の設計と開発を提示した。鋼管セメント複合杭の引抜き、圧縮および横方向の現地実験を実証し、2つの杭に対して、支持力、横方向・引抜き強度および荷重~変位関係を示した。その結果、強風とソーラーシステムの重量に対して基礎の支持力が適していることが分かった。
Keyword: 複合基礎, 支持力, 荷重〜変位関係
GET PDF=15/8-36.pdf
発表番号 [8-37]
Strength Anisotropy of Ariake Clay (Yamaashi Samples)
Higashi Takahiro[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Ohtsubo Masami[Professor Emeritus, Kyushu University]・Kanayama Motohei[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Nakano Akiko[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
有明粘土(山脚試料)の強度異方性
東 孝寛[九州大学大学院農学研究院]・大坪 政美[九州大学名誉教授]・金山 素平[岩手大学農学部]・中野 晶子[九州大学大学院農学研究院]
乱さない有明粘土(山脚試料)の非排水せん断強度の異方性について,圧密定体積一面せん断試験結果をもとに検討した。その結果,供試体のせん断面と地表(水平)面のなす角αが45°のときの非排水せん断強度には,他の有明粘土で報告されているような顕著な異方性が存在した。一方,αが90°のときは,鉛直に(主働)せん断する場合と水平に(Y方向)せん断(する場合の非排水せん断強度はほぼ一致した。
Keyword: 有明粘土, 強度異方性, 非排水せん断強度
GET PDF=15/8-37.pdf
発表番号 [8-38]
Study on compressive property of soil mixed with elastic material - Consideration of one-dimensional compression properties of rubber chip mixture -
KIMATA Takashi[Osaka Prefecture University]・KUDO Yosuke[Osaka Prefecture University]・NUKAMI Yuki[Osaka Prefecture University]
弾性体材料を含む混合土の圧縮特性に関する研究 −ゴムチップ混合体の一次元圧縮メカニズムの考察−
木全 卓[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]・額見 悠生[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
弾性体材料を含む混合土の変形特性を解明するため,アルミ・ゴムチップ混合体を用いた一次元圧縮試験を行い,三次元状態における圧縮モデルの構築について検討した。その結果,三次元状態においても二次元モデルと同様の考え方が適用できることが確認されるとともに,混合比が小さいとアルミチップによる骨格がゴムチップの圧縮を抑制することなど,二次元積層体模型実験では把握できなかった特性も明らかになった。
Keyword: 弾性体材料, 混合土, 圧縮特性
GET PDF=15/8-38.pdf
発表番号 [8-39]
Conparison between two types of the in-situ rock shear tests through numerical experiments for virtual plaster model tests
Nishiyama Tatsuro[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Hasegawa Takashi[Professor Emeritus, Kyoto University]
仮想石膏模型の数値実験による原位置岩盤せん断試験2種の比較
西山 竜朗[愛媛大学農学部]・長谷川 高士[京都大学名誉教授]
ダム基礎岩盤の強度評価における理論的解釈への貢献を目的として,有限要素法を用いたひび割れ解析によって,ロックせん断試験とブロックせん断試験の相違に対する検討を行った.これまでに解析を進めてきたロックせん断試験型の石膏模型実験を比較対象として,新たにブロックせん断試験型の模型実験を仮想し,数値実験を行った.その結果,巨視的なせん断抵抗の相違とともに,破壊機構の相違が見出された.
Keyword: 岩盤力学, 構造物の設計手法, 数値解析
GET PDF=15/8-39.pdf
発表番号 [S1-2]
Present situation and perspective of PWE (Paddy and Water Environment)
Shinogi Yoshiyuki・Mizoguchi Masaru
[Kyushu University・University of Tokyo]
PWE (Paddy and Water Environment) 現 状と展望
凌 祥之・溝口 勝
[九州大学大学院生物資源環境科学府・東京大学大学院農学生命科学研究科]
PWEはPAWEESの正式な技術雑誌である.PWEの現状と問題点を総括し,今後の展望を相談できる基 礎情報として報告する.
Keyword: PWE, PAWEES, 展望
GET PDF=14/S1-2.pdf
発表番号 [S2-1]
The Current Situations and Problems for Applying Environmental Friendly Methods on Agricultural and Rural development Projects− Case Studies in Fukui Prefecture−
Sasaki Shigekazu
[Federation of land improvement associations in Fukui prefecture]
農業農村整備事業における環境配慮工法導入の現状と課題−福井県内の事例から−
佐々木 繁一
[福井県土地改良事業団体連合会 ]
農業農村整備事業における環境配慮工法の導入に至る過程について、これまで福井県で実施してきた内容を振り返り、課題抽出を行った。成果の得られた事例では、関係者間における意思の疎通が容易で情報を共有できた場合が多く、一方で成果が十分でなかった事例では、事業対象が広範囲ゆえ関係者間の情報共有が図られていない場合がみられた。事業実施期間という限られた時間のなかで、更なるソフトの充実が求められている。
Keyword: 農業農村整備事業, 環境配慮工法, 合意形成
GET PDF=14/S2-1.pdf
発表番号 [S3-2]
Professional education promoted by the JABEE programs in higher education institutions
MORII TOSHIHIRO・hanatsuka yoshio・
[Faculty of Agriculture, Niigata University・Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation]
JABEEプログラムにおける技術者育成の現状
森井 俊広・花塚 賀央
[新潟大学農学部・公益社団法人 農業農村工学会]
ここ二三年度間に進められた「大学のミッションの再定義」の議論では,JABEE認定プログラムの有無が重要な評価指標となった。JABEE認定は「優秀な技術者の育成」機能を高く維持し,農業農村工学分野が固有技術領域として社会的責任を果たし続けていくための一つの重要なアクションといえる。本稿では,「産学の間での技術者育成に対する捉え方の相違から,分野内における産学連携の課題を報告する。
Keyword: JABEE, 技術者育成, 産学連携
GET PDF=14/S3-2.pdf
発表番号 [S3-3]
The required image and Career as agricultural and rural engineering technician
oogushi kazunori
[Takenaka Civil Engineering & Construction Co.,Ltd.]
求められる農業農村工学技術者像とキャリアアップ
大串 和紀
[(株)竹中土木]
農業農村工学領域は時代とともにその領域を変化させ,「農業土木」という言葉ではうまく表現できなくなってきたことから,昨今,会員相互の“一体感”が希薄となってきた。本稿では技術者として,また産官学の間での一体感を醸成するための取り組みとして,「資格制度」を検討していることについての報告を行う。
Keyword: 学会資格制度, 農業農村工学技術者像, キャリアアップ
GET PDF=14/S3-3.pdf
発表番号 [S4-3]
Process of Recovering of the Kogomo Flooded by the Mid Niigata Prefecture Earthquake in 2004
Matsui Haruji
[Kogomo, Nagaoka City]
新潟県中越地震により水没した木籠集落の復興
松井 治二
[長岡市木籠集落]
10月23日、5時56分。何が起きたのか?ものすごい揺れと轟音が私達を襲った。牛舎でいつもの様に牛達に餌を与えている時に地震にあった。地震からの10年、もがき苦しみ、多くの人からの支えがあって、今の山古志があると思う。たくさんの人と触れあう中で、地域のコミュニティーづくりをしてきた。今までの経験を活かせるよう、これからは来てもらうだけではなく、自分達も他の地域に出向いて想いを伝えていきたいと思う。
Keyword: コミュニティー再生, 生業再建, 木籠集落
GET PDF=14/S4-3.pdf
発表番号 [S5-1]
Conditions to Sustainably Develop Paddy-Field Rice Production in West African Inland Valley
FUJIMOTO NAOYA
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
西アフリカ内陸低湿地における潅漑稲作成立の要件
藤本 直也
[(独)国際農林水産業研究センター]
(独)国際農林水産業研究センターは、平成20年度から23年度までの4年間で、農水省の補助事業により、畦畔で区切られた圃場を均平化し、灌漑用水による圃場水管理、移植、施肥等を行ういわゆる「アジア型水田営農」の有効性をガーナ国他で実証した。耕耘機を貸与え農作業を通じた技術移転を行う手法により、12地区の農家圃場で行った実証調査の結果、従来ヘクタール当たり2トンであったコメ収穫量が4.2トンに増加した。
Keyword: 水田灌漑, 圃場整備,
GET PDF=14/S5-1.pdf
発表番号 [S5-2]
Dessemination possibility of Paddy-Field Rice production with Utilization of Micro Reservoir in Africa
Yamada Masakazu・Miyazaki Ryo・Hirouchi Shinji・Hirose Chikako・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
アフリカにおける小規模ため池を利用した稲作普及の可能性
山田 雅一・宮崎 良・廣内 慎司・廣瀬 千佳子
[(独)国際農林水産業研究センター]
アフリカにおけるコメ生産の増加のためには天水稲作の収量増加が必要である。そのため、天水稲作のにおける用水需要の現状と課題について調査した結果、幼穂形成期から穂ばらみ期の補給かんがいを目的とした小規模ため池の整備が1つの解決策として考えられる。
Keyword: 圃場整備, ,
GET PDF=14/S5-2.pdf
発表番号 [S5-3]
Present conditions and problems on system of dugout in Ghana
Hirose Chikako・Hirouchi Shinji・Yamada Masakazu・Miyazaki Ryo・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ガーナ国におけるダッグアウト方式ため池の現状と課題
廣瀬 千佳子・廣内 慎司・山田 雅一・宮崎 良
[(独)国際農林水産業研究センター]
サブサハラアフリカ内陸低湿地で行われている天水稲作の収量を増加させるためには、不安定な水供給を改善するかんがい稲作が有効であるが水資源の確保が必要となる。不安定な水資源を抱える代表的地域である西アフリカのサバンナ気候帯には、ダッグアウト(Dugout)方式ため池が多数あるが、稲作に有効活用が十分にされていない。ダッグアウトの現状と課題について述べ、稲作普及に向けた利活用の可能性について考える。
Keyword: ダッグアウト, ため池, アフリカ
GET PDF=14/S5-3.pdf
発表番号 [S5-4]
water users' association and small reservoir's management in northern ghana and southern burkina fas
Koide Junji・Oka Naoko・Fujimoto Naoya
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ガーナ北部、ブルキナファソ南部におけるため池の水利用者組合と管理実態の関係
小出 淳司・岡 直子・藤本 直也
[独立行政法人国際農林水産業研究センター]
ガーナ北部とブルキナファソ南部にて水利用者組合(WUA)によるため池の管理実態を調査した。その結果、ため池の利用主体であるコミュニティとWUAとの構成や維持管理活動における重複、包括的な水利用調整への必要性認識の欠如等により、WUAの活動意義が利用者に浸透しにくいこと、またWUAの多くは維持管理や水利用調整の主体となっていないことがわかった。これらを踏まえ、ため池の管理課題を検討した。
Keyword: 水利用調整, 維持管理, 資金徴収
GET PDF=14/S5-4.pdf
発表番号 [S6-2]
Determination of Irrigation Depths Using a Numerical Model of Plant Growth and Quantitative Weather Forecast
Fujimaki Haruyuki・Shibata Masashi・Tokumoto Ieyasu・Inoue Mitsuhiro・Saito Tadaomi
[Tottori University・Saga University]
植物成長の数値モデルと天気予報を利用した灌漑水量の決定
藤巻 晴行・柴田 雅史・徳本 家康・井上 光弘・齊藤 忠臣
[鳥取大学・佐賀大学]
水分モニタリングに基づく自動灌漑区と、天気予報と土壌物理シミュレーションモデルを組み合わせた灌水量決定法に基づく灌漑区とで仮想の価格設定による純収入を比較することにより、後者の効果を評価することを砂丘圃場における栽培実験で試みた。灌漑方法は点滴灌漑で、トウモロコシを供試作物とした。後者は前者より高い純収入をもたらしうることが明らかとなった。
Keyword: 水分移動,畑地灌漑,蒸発・蒸発散, ,
GET PDF=14/S6-2.pdf
発表番号 [S6-3]
Evaluation of automatic subsurface irrigation system and soil sensor
Inoue Mitsuhiro
[Emeritus professor of Tottori University]
自動地中灌漑システムと土壌センサーの評価
井上 光弘
[鳥取大学名誉教授]
近年,篤農家の豊富な経験に基づいた栽培技術をデータ化して,きめ細かな栽培管理を可能とした精密農業が注目され,農作物の品質と付加価値を向上させ,魅力ある農業経営が期待されている。ここでは,精密農業に適用可能な究極の節水となる地中灌漑システムと土壌センサーに関する情報,特にひも自動灌水方式の砂ベッド栽培を紹介し,ユーザー側から見た土壌センサーの測定精度の評価が必要であることを示唆した。
Keyword: 砂ベッド栽培, ひも自動灌水, 水分塩分センサー
GET PDF=14/S6-3.pdf
発表番号 [S7-1]
Freshman's Awareness of Construction and Materials Field in Agricultural Engineering
Suzuki Tetsuya
[Faculty of Agriculture, Niigata University]
大学新入生の材料施工分野の認知度‐新潟大学生産環境科学科の事例‐
鈴木 哲也
[新潟大学自然科学系(農学部)]
18歳人口の減少に伴い材用施工分野を担う次世代の育成が不可欠となっている.本報では,新潟大学農学部生産環境科学科の新入生に行ったアンケート調査を事例に材料施工分野を含めた農業工学がどのよう認知されているかを検討し,本分野の人材育成における現状と課題を考察する.
Keyword: 人材育成, ,
GET PDF=14/S7-1.pdf
発表番号 [S7-2]
Publicity work for high school students in the faculty of agriculture, Iwate University
Yamamoto Kiyohito
[Faculty of agriculture, Iwate university]
岩手大学農学部における高校生向け広報活動
山本 清仁
[岩手大学農学部]
岩手大学農学部における材料施工分野と関連する部分を含めた、主にオープンキャンパスとホームページにおける高校生向け広報活動について報告した。広報の手段は多くあると思われるが、受験生自らの興味である大学の「入口」部分の説明に窮する場面が多い。農業農村工学あるいは材料施工分野の高校生向け紹介コンテンツを作成し、工夫して広報することが今後取り組むべき課題であると考える。
Keyword: 材料施工,広報活動,高校生, ,
GET PDF=14/S7-2.pdf
発表番号 [S7-3]
The motivational effect for high school students to the discipline of material and construction in an open campus
OKAJIMA Kenji・ISHIGURO Satoru・NISHIWAKI Syoko
[Mie university]
オープンキャンパスにおける高校生に対する材料施工分野への動機付け
岡島 賢治・石黒 覚・西脇 祥子
[三重大学]
オープンキャンパスは,大学広報の短期広報の中心的な役割を果たしている.本報告では,三重大学で行ったオープンキャンパスにおける材料施工分野の紹介事例について,テーマの選定において気をつけた点と具体的な内容について報告した.高校生に対して,学んだものが実際に活かされるという情報や,体感とのギャップが理論的に説明されるという体験は,材料施工分野への意欲をすこしでも喚起できるものと考えられる.
Keyword: 技術者教育, オープンキャンパス, 広報活動
GET PDF=14/S7-3.pdf
発表番号 [S7-4]
Study through experience for schoolchildren on soil of pond embankment
Yamanaka Minoru・Kakudo Hirohumi・
[Kagawa University・Kagawa University]
ため池堤防の土を学ばせる小学生向け体験学習事例
山中 稔・角道 弘文
[香川大学工学部・香川大学工学部]
本稿は,ため池堤防は昔は地元の土を使って人力で築造し,ため池が豪雨災害時に地域の安全安心を高めている存在であることを,次世代を担う小学生に感じてもらうことを目的として,ため池堤防の土を学んでもらう小学生向け体験学習の内容を述べる。
Keyword: 教育方法, 土構造, 環境教育
GET PDF=14/S7-4.pdf
発表番号 [S7-5]
A Public Relation for Materials and Construction Field at Open Campus in Okayama University
Shuku Takayuki
[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
岡山大学オープンキャンパスにおける材料施工分野のPR
珠玖 隆行
[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
本稿では,材料施工分野のPR方法の一例として,岡山大学オープンキャンパスにおける研究室紹介の方法を紹介する。
Keyword: 材料施工分野,オープンキャンパス,PR, ,
GET PDF=14/S7-5.pdf
発表番号 [S7-6]
A case for publicity activities in agricultural facilities engineering
Inoue Kazuya・Sawada Yutaka・Kawabata Toshinori・Tanaka Tsutomu・
[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
材料施工分野の広報活動に関する事例紹介
井上 一哉・澤田 豊・河端 俊典・田中 勉
[神戸大学大学院農学研究科]
大学全入時代を迎えて,大学間のみならず,学内での学生獲得競争に直面しているのが大学の現状である.受験生にとって,農業土木という分野はかなりマイナーな分野であり,農業土木の中でも材料施工分野,いわゆる造構学系の分野となると農学部を志願する受験生の認知度はさらに低くなるため,今まで以上に広報活動の重要性が増してくると考えられる.本稿では,神戸大学農学部の造構学系分野の広報活動について紹介する.
Keyword: 材料施工, 広報活動, オープンキャンパス
GET PDF=14/S7-6.pdf
発表番号 [S7-7]
An example of cooperation on Super Science High School Project
ISHII Masayuki
[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
スーパーサイエンスハイスクール事業への協力例
石井 将幸
[島根大学生物資源科学部]
スーパーサイエンスハイスクールは,指定した高校における理数系教育の充実を図る目的で創設された制度である。筆者らはその事業における「島根大学理工系学部訪問」に協力し,高校1年生に対して砂の液状化や豪雨による斜面崩壊の実験を実施した。実施後のアンケートによれば,高校生の興味を引くことには大いに成功したといえる一方,進路等への影響は限定的で,一時的な興味に終わってしまった可能性が高いという結果となった。
Keyword: 高大連携, スーパーサイエンスハイスクール, 大学広報
GET PDF=14/S7-7.pdf
発表番号 [S7-8]
Development of the Simple Experiment Apparatus for Disaster Prevention Education
Kobayahsi Noriyuki
[Faculty of Agriculture, Ehime University]
防災教育のための簡易実験教材の開発
小林 範之
[愛媛大学農学部]
実際に身の周りで地震が起こったとき,適切に対処をし,避難するためには,事前に知識と対処法を身につけておかなければならない.また,「こんな時には,こんな被害が出る.」というのは,なんとなくは頭ではわかっているかもしれないが,実際に見てみることでより理解が深まるに違いない.そのため,建物が地震に抵抗する仕組みや共振といった振動論の基礎を分かりやすく教えるために,振動実験教材の開発を行った.
Keyword: 防災教育, 振動実験, バネマスモデル
GET PDF=14/S7-8.pdf
発表番号 [S8-1]
Cooperation between public, private and research sector in order to promote the technology development for demanded policy measures
IWAMURA Kazuhira
[Japan Water Agency (JWA)]
新分野の政策展開における官民学の役割と連携−ストックマネジメント施策の事例より−
岩村 和平
[(独)水資源機構]
平成19年度から本格実施されたストックマネジメントは、創生期の制約から技術的構成を相当程度単純化し、その後の広範な施設診断やデータ蓄積、実証研究による技術開発の進展に期した。診断、工法、施工では相当程度の成果があるが、リスク評価の判断やリスク・コミュニケーションなど農業農村整備施策の技術的仕組みに関わる分野ではなお課題が多い。これまでの官民学の役割分担を越えた情報交換等の取り組みを提案する。
Keyword: ストックマネジメント,リスク受容,官学民連携, ,
GET PDF=14/S8-1.pdf
発表番号 [S8-2]
A service system utilizing ICT for irrigation management in paddy fields
Iida Toshiaki
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
ICTを活用した水田水管理へのサービスシステム
飯田 俊彰
[東京大学大学院農学生命科学研究科]
農業水利システムへサービス概念を導入することにより,受益者である農家の綿密なニーズ把握に基づいた需要主導型のサービスを提供するシステムとしての機能を発揮できる可能性がある.そこで,実際の水田圃場での詳細観測と聞き取り調査により,農家および土地改良区のニーズの抽出を行い,湛水情報サービスシステムを提案した.また,このシステムを普及させるための課題を検討し,その普及の可能性について考察した.
Keyword: 水田灌漑, ICT, 農業水利サービス
GET PDF=14/S8-2.pdf
発表番号 [S8-3]
Significant of policy reserch in the field of agricultural infrastructure improvement and rural development
SASAKI Akinori
[Rural Development Bureau]
農業農村整備政策研究の意義
佐々木 明徳
[農村振興局]
昭和24年の土地改良法制定以降の農業農村整備政策上の重要なターニングポイントを法制度、事業制度、予算制度の側面から概括し、農業農村を取り巻く状況の変化、時代の要請等に的確に対応してきたことを確認する。また、農業農村の置かれている現状及び農政改革の展開方向を踏まえた農業農村整備政策の展開方向を示す。さらに、これら政策の具現化に不可欠な研究との連携の重要性について、技術開発計画を軸に提言する。
Keyword: 農業農村整備政策研究,技術開発計画, ,
GET PDF=14/S8-3.pdf
発表番号 [S9-1]
Effect of subsoil water permeability on subsurface irrigation management in upland crop cultivation in paddies
WAKASUGI Kousuke・HARAGUCHI Noburo・ZUKEMURA Chika
[National Institute for Rural Engineering.]
地下水位制御システム導入に関する土壌条件
若杉 晃介・原口 暢朗・瑞慶村 知佳
[(独)農研機構 農村工学研究所]
地下水位制御システムFOEASは水田の高度利用を実現する新技術として、全国的に普及しているが、新たな機能を有するため、一般的な暗渠排水とは異なる施工条件が必要となる可能性があるた。そこで、複数のFOEAS施工地区において、土壌や地下水位、用水量などから導入条件を検討したところ、暗渠管埋設深の土壌の透水性が1×10-5cm/s程度以下の場合、地下水位制御が可能となりシステムの効果が確認された。
Keyword: 地下水位制御システム, 透水係数, インテークレート試験
GET PDF=14/S9-1.pdf
発表番号 [S9-2]
Effect of Lowering Salinity Concentration for Sub-soil by Using FOEAS
Zukemura Chika・Haraguchi Noburo・Miyamoto Teruhito・Wakasugi Kosuke・Kitagaw Iwao・Yoshimura Akiko・
[National Institute for Rural Engineering]
地下水位制御システム (FOEAS)を利用した下層土の塩分濃度低下効果の検討
瑞慶村 知佳・原口 暢朗・宮本 輝仁・若杉 晃介・北川 巌・吉村 亜希子
[農研機構 農村工学研究所]
除塩工事後の津波被災水田において、下層に残存した塩分による転作大豆への影響が報告された。そこで、本研究では地下水位制御システム(FOEAS)の地下かんがい・排水機能を利用した下層土の塩分濃度低下効果について検討した。農村工学研究所内FOEAS試験ほ場で塩分洗浄試験を実施したところ、地下かんがいによって下層土の塩分が洗浄できる可能性が示唆された。今後は宮城県の現地ほ場でその効果を確かめる予定である。
Keyword: 地下水位制御システム, 除塩, 地下かんがい
GET PDF=14/S9-2.pdf
発表番号 [S9-3]
Soil Water Content Distribution formed by FOEAS, New Soil Water Management System
Mochizuki Hidetoshi
[NARO Western Region Agricultural Research Center]
地下水位制御システムFOEASによる土壌水分分布について
望月 秀俊
[農研機構 近畿中国四国農業研究センター]
地下水位制御システム(FOEAS)を用いた稲―麦−大豆−麦の輪作体系の確立に向けた研究を実施している圃場において、圃場全体をカバーするように設置した10本のプロファイルプローブを用いて、深さ別土壌水分量を継続的に測定することによって,FOEAS稼働圃場では,FOEAS不稼働圃場に較べて,20-30cm以深の土壌水分量が高く保たれ,これはFOEASの地下灌漑機能によることを明らかにした.
Keyword: 地下水位制御システム(FOEAS), 土壌水分量, 大豆
GET PDF=14/S9-3.pdf
発表番号 [S9-5]
Farming effect and test construction of underground irrigation system
KANESHIRO hiroyuki
[Okinawa Prefecture Tochikairyojigyodantairengokai]
地下灌漑システムの試験施工と営農効果
兼城 浩之
[沖縄県土地改良事業団体連合会]
本稿では、土壌面蒸発量の抑制により、スプリンクラーや点滴かんがい等の地上かんがい方式に比べて節水効果が想定される、畑地用地下灌漑システム(OPSIS)を試験的に施工し、沖縄県の基幹作物であるサトウキビ作による営農効果を検証した。
Keyword: 地下灌漑システム, ,
GET PDF=14/S9-5.pdf
発表番号 [S10-1]
Measurement of Depopulation and a Cost of Administrative Service
HAYASHI Naoki
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
「過疎」の測定と行政サービスのコスト
林 直樹
[東京大学大学院農学生命科学研究科]
前半では,個々人の生活,住民の共同活動,帰属意識,財政,産業として農業のそれぞれからからみた「過疎」について説明した。後半では,市町村の行政サービスのコスト(歳出決算総額−扶助費)を昼間人口と総面積で説明することを試みた(重回帰分析:決定係数0.947)。日本の人口が半減した場合,コストの合計は0.637倍,生産年齢人口一人当たりのコスト負担は1.64倍になる可能性がある。
Keyword: 過疎, 行政サービス,
GET PDF=14/S10-1.pdf
発表番号 [S10-2]
Estimation of Regional Durability by Female Population Aged 25-34
HAYASHI Naoki・SAITO Susumu・
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo・Institute of Land Use Reorganization]
女子25〜34歳人口による地域持続性の評価
林 直樹・齋藤 晋
[東京大学大学院農学生命科学研究科・国土利用再編研究所]
本研究では,日本国内において,近い将来,新しい母親になる可能性が高い女子(25〜34歳)の人口がゼロまたはそれに近い状態になる地域がどれほど発生するのか,平成17年および平成22年国勢調査の地域メッシュ統計を元に,人口推計を用いて明らかにした。この結果,女子25〜34歳人口密度が0.5(人/平方キロ)未満になる2次グリッドの割合が,2050年には56.7%と半数以上まで増加することがわかった。
Keyword: 過疎, 将来推計人口, 婦人
GET PDF=14/S10-2.pdf
発表番号 [S10-3]
Estimating the Number of Medical Facilities Users under the Limitation of Maximum Moving Distance by Walk
SEKIGUCHI Tatsuya
[School of Engineering,The University of Tokyo]
徒歩移動可能限界距離の制約下における医療施設利用可能者の推定
関口 達也
[東京大学大学院工学系研究科]
「過疎」を多面的に測定する過疎度点数開発プロジェクトの一環として、一定の条件下における医療施設の利用可能者数を、地理情報システムを用いた簡便な試算方法を提案する。具体的には、徒歩による総動距離の制約下で、徒歩とバス利用による医療施設への到達を考える。実際の地域における人口・各施設の分布に基づく試算の結果、バス利用を考慮すると,各施設の利用可能者は約2.3~10.8倍に増加する事が明らかになった。
Keyword: 過疎,GIS,アクセシビリティ, ,
GET PDF=14/S10-3.pdf
発表番号 [S11-1]
Improvement of water distribution management based onGIS technology
[Tedorigawa-Shichikayosui Land Improvement Districts]
GISを活用した土地改良区水管理業務の効率化
橋本 雅巳
[手取川七ヶ用水土地改良区]
手取川七ヶ用水土地改良区は、平成10年度から7年間農林水産省のモデル事業として水利施設総合管理システムモデル事業に取り組み、取水門や分水工及び堰上げ水門の遠方操作による集中管理とGISによる情報の一元管理を加えた水利施設総合管理システムを導入した。本報告では、あらたに管理システムを導入するに至った背景、新管理システムの概要と導入効果、システム運用後に判明した今後の課題について話題提供する。
Keyword: GIS, 水管理, 遠隔操作
GET PDF=14/S11-1.pdf
発表番号 [S11-4]
A Study for the Induction of Cloud Computing Method for the Water Management System
[Hokuriku Regional Agricultural AdministrationOffice, Kuzuryu River Basin Irrigation and Drainage Project Office]
水管理システムへのクラウド方式の導入に関する検討
倉田 進・平井 亨弥
[北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]
九頭竜川下流地区では,国営九頭竜川下流農業水利事業において,開水路を管水路化し,農業用水の再編を行うことで,用水の安定供給を行い,農業生産性の向上と農業経営の安定を目指している。事業効果の早期発現を図るため,平成23年度以降部分供用開始を行い,「クラウド方式」の水管理システムを試験的に運用してきた。本報では,当地区で導入している「クラウド方式」による水管理システムの概要と今後の検討課題を説明する。
Keyword: 水管理システム, クラウド方式, パイプライン
GET PDF=14/S11-4.pdf
発表番号 [S11-5]
On-site information systems to support agriculturalfacility management
[Imagic Design Co., Ltd.]
農業水利施設のストックマネジメントを支援するオンサイト情報システム
庄 直樹・友松 貴志・山本 徳司・重岡 徹
[螢ぅ泪献奪デザイン・農村工学研究所]
農業水利施設の維持管理の現場調査用にモバイル端末を使ったシステムを開発した。施設の諸元、図面、損傷箇所、保守履歴のデータベースをデスクトップPCのGISから切り出して持ち出し、現場で更新作業を行った後にデータ同期できるようにして情報更新の効率化を目指した。また、現場写真や地図へのメモ書き込みをメールでGIS情報の共有ができるほか、拡張現実(AR)で埋設物や調査箇所を探すのに役に立つ機能を開発した。
Keyword: GIS, ストックマネジメント, モバイル
GET PDF=14/S11-5.pdf
発表番号 [S13-1]
Proper use of measured radioactive cesium profiles in farm land soil
YOSHIDA Shuichiro・YAMANO Hiroaki・NISHIDA Kazuhiro
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
農地土壌の放射性セシウム鉛直分布測定結果の正しい使い方
吉田 修一・山野 泰明・西田 和弘
[東京大学 大学院農学生命科学研究科]
放射性セシウムの鉛直分布のデータを除染の計画や効果の評価に用いる際に注意すべき点を、一筆水田内での多点調査データに基づいて検討した。作土平均濃度 の一筆平均値の推定・利用方法、ほ場内での放射性セシウムの面的な分布の特徴、微地形による局所的な濃度特異点の採取回避の必要性、土壌の密度を考慮した 剥ぎ取り厚検討の重要性などを指摘した。
Keyword: 放射能汚染, 除染技術, 汚染土剥ぎ取り
GET PDF=14/S13-1.pdf
発表番号 [S13-2]
Migration of organic matter and radioactive Cs at cleared forest
Nishimura Taku・Yamasaki Takuhei・Kato Chihiro・Osawa Kazutoshi・Mizoguchi Masaru
[School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo・Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University・Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
伐採林地における土壌有機物と放射性Csの移動
西村 拓・山 琢平・加藤 千尋・大澤 和敏・溝口 勝
[東京大学大学院農学生命科学研究科School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo・弘前大学農学生命科学部Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University・宇都宮大学農部Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
福島第一原子力発電所から放出された放射性物質が沈着したと考えられている斜面の伐採林地で,地表面のリター層の有無と土中の放射性Cs分布について調査した.リター層のある領域ではほとんど侵食は無かった.また,土中の全炭素量やCN比と放射性Cs含量に高い相関があり,地表面の有機物に沈着したCsが有機物の分解と共に土中に移行し,さらに分解しながら移動する有機物と共に移動していることが示唆された.
Keyword: 放射性Cs, 土壌コロイド, 土壌流亡
GET PDF=14/S13-2.pdf
発表番号 [S13-5]
A basic study on decontamination method of paddy field by soil puddling of disassembled soil aggregates
ISHIWATA Naoyuki・Mizogichi Masaru
[Graduate School of Acultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
団粒破壊代かきによる水田除染法に関する基礎研究
石渡 尚之・溝口 勝
[東京大学大学院農学生命科学研究科]
水田に適した放射性セシウムの除染法である代かき除染の効果を高めるために、土の団粒構造を破壊し水中で浮遊する粒子を増やすことが考えられる。ストークス則から導かれる粒子の水中沈降速度・粒度分布・代かき除染の水深・土層厚さ・排水深さ等のパラメータを用いて代かき除染の効果を予測する理論を構築した。この理論に基づき土の団粒構造の破壊によって除染効果が増大することをカラム実験により検証した。
Keyword: 団粒破壊, ,
GET PDF=14/S13-5.pdf
発表番号 [S13-6]
The effect of the different kind of organic matters applications on rice productivity after the top soil off decontamination in Iitate village.
Nishiwaki Junko・Asagi Naomi ・Komatsuzaki Masakazu ・Mizoguchi Masaru ・Noborio Kosuke
[College of Agriculture, Ibaraki University・College of Agriculture, The Univ. of Tokyo・College of Agriculture, Meiji University]
飯舘村における除染後農地の再生に向けた投入有機資源の違いがイネ生産性に与える影響
西脇 淳子・浅木 直美・小松崎 将一・溝口 勝・登尾 浩助
[茨城大学農学部・東京大学 農学部・明治大学 農学部]
農地由来の有機資源を除染後農地に施用した場合のイネ生産性への影響を調べることを目的として現場試験を行った。対象地は福島県飯舘村で、表土削り取り後の水田を、 稲わら投入区、 削り取りのみの対照区、 堆肥施用区にわけて稲を栽培し、収量調査、稲Cs濃度測定等を行った。その結果、収量は稲わら区、堆肥区でそれぞれ対照区の1.65倍、1.49倍であった。また、稲へのCsの移行はほとんど認められなかった。
Keyword: 除染, 水稲, 生産性
GET PDF=14/S13-6.pdf
発表番号 [S13-7]
Estimating soil freezing date in each district of Iitate Village
Noborio Kosuke・Mizoguchi Masaru・Iwase Hiroshi
[School of Agriculture, Meiji University・Graduate School of Agriculture and Life Sciences・High Energy Accelerator Research Organization]
飯舘村各地区における土壌凍結日の推定
登尾 浩助・溝口 勝・岩瀬 広
[明治大学農学部・東京大学大学院農学生命科学研究科・高エネルギー加速器研究機構]
東電福島第一原子力発電所事故によって降下したほとんどの放射性Csは地表面付近の深さ5cmまでに存在している。福島県飯舘村では冬期に表層土壌が凍結するので、表層土を容易にはぎ取り取ることができる。表層土が凍結する時期を予測する精度は、凍土はぎ取りによる農地除染の効率を左右する。本報告では、飯舘村佐須公民館近くに設置した気象台の気温データを利用して、村内各地区の土壌凍結日を推定できないか検討した。
Keyword: 除染, 農地, 気温
GET PDF=14/S13-7.pdf
発表番号 [S14-2]
On-site ExpertiseGained from the Niigata Chuuetsu Earthquake Recovery
kazama juujiro
[Rural Development Division, Niigata Prefecture]
新潟県中越地震の災害復旧で得た「現場知」
風間 十二朗
[新潟県農村環境課]
新潟県中越地震は中山間の農村地域が甚大な被害を受けたことに特徴がある。この災害復旧に現場で携わった経験もとに、そこで得た「現場知」と活用について述べる
Keyword: 0, 0, 0
GET PDF=14/S14-2.pdf
発表番号 [S14-3]
Actual site knowledge in Agricultural reconstruction of Great East Japan Earthquake
ochiai mototsugu
[Rural Development Planning Commission]
東日本大震災からの農業復興における現場知
落合 基継
[(一財)農村開発企画委員会]
東日本大震災の被災地である宮城県平野部の農村地域において、集落における営農再開へ向けた話し合いの支援をしてきた。その経験を通じて、現場でないとわかり得ないこと、また地域外には伝わりにくいが非常に重要な被災地の情報等について報告する。
Keyword: 東日本大震災 現場知 農業復興, ,
GET PDF=14/S14-3.pdf
発表番号 [S15-1]
Laborsaving of the pumping mode in a pipeline
FUJISAWA Yutaka
[NTC Consultants Co.,Ltd]
ポンプ系管路における維持管理の省力化
藤澤 豊
[NTCコンサルタンツ(株)]
ポンプ系パイプラインにおける、維持管理の省力化及び電気代の縮減について、水理学の観点から、水利システムの更新と合わせて、有効的な活用方法を検討する。
Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, 水利構造物, 計画手法
GET PDF=14/S15-1.pdf
発表番号 [S15-2]
Drainage Managrment of Watarasegawa Chuo Chiku
takigawa noriko・fujikawa youichi・
[sansuiconsultanto]
渡良瀬川中央地区の排水管理について
瀧川 紀子・藤河 洋一
[サンスイコンサルタント(株)]
渡良瀬川中央地区は、群馬県東部及び栃木県南部に位置し、利根川と渡良瀬川に挟まれた農地面積9,400haの地域である。平成11年から22年にかけて国営総合農地防災事業により整備された排水施設のなかで、幹線水路が用排兼用であるという特徴がある本地区の西部地域の管理方法について、用水時から排水時への切り替え指標、排水施設の操作方法などについての検討結果を報告する。
Keyword: 排水管理, ,
GET PDF=14/S15-2.pdf
発表番号 [S15-3]
Rihabiritation Project Of MainCanal On Toyokawa Irrigation Area
Kawabe Tomoyuki
[SANYU CONSULTANTS INC.]
豊川用水における幹線水R更新計画
川辺 智幸
[(株)三祐コンサルタンツ]
豊川用水は、昭和43年の全面通水後30数年が経過し、施設の老朽化に伴う水路の破損等が懸念される状況に加え、豊川総合用水事業により需要水量や水源が増強されたため、洪水導入回数や導入量が飛躍的に増加する状況である。豊川用水二期事業では、幹線水路の更新に合わせ、今後想定される管理労力の軽減対策に有効な水路システムが検討されている。
Keyword: 水理システムの計測・管理・制御、水資源開発・管理, ,
GET PDF=14/S15-3.pdf
発表番号 [S15-4]
visualization on improved water delivery functions
jan kaei・shiroto hiroomi・nagane shuuichi・tuzuki masahiro・taruya hiroyuki
[tohoku agricultural agency tazawa2ki irrigation branch office・cherry consultant inc・national institute for rural engineering, national agriculture and food reserch organization]
水路システムの水利用性能の向上効果の可視化
姜 華英・白戸 央臣・長根 秀一・都築 正弘・樽屋 啓之
[東北農政局田沢二期農業水利事業所・(株)チェリーコンサルタント・(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
国営かんがい排水事業地区において、水路システムの現在の水利用性能の状況と、対策後の水利用性能の予測評価について、水理モデルを構築して行い、可視化によって分かりやすく認識を共有することができたので、事例を報告する。
Keyword: かんがい施設, 用水管理, 水利システム
GET PDF=14/S15-4.pdf
発表番号 [S15-5]
Roughness investigation of the water pipelines deteriorated with age, and its problems
Ueno Hiroshi・Yamaguchi Toshio・
[Naigai Engineering Co.,Ltd.]
経年劣化した管水路の粗度調査と課題
上野 裕士・山口 俊夫
[内外エンジニアリング(株)]
ストックマネジメントにおける管水路の機能診断調査では、内面変状調査、外観変状調査、継手等からの漏水量調査が一般的である。しかし、通水量、流速係数に関する現地測定は一般的に実施されず施設管理者への問診調査に留められている。しかし、水路の通水性能は重要な性能であることから、本報文では、粗度調査を実施した事例を紹介するとともに、調査結果から判明した課題を報告する。
Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, 粗度調査, 流速係数
GET PDF=14/S15-5.pdf
発表番号 [S15-6]
Identification of hydraulic problems in renewal of irrigation and drainage canal systems
Taruya Hiroyuki
[National Agriculture and Food Research Organization]
水利システム更新時における水理学的問題の所在
樽屋 啓之
[農研機構]
水利システムの現場でシステム更新に関わる問題を顕在化させるためには、いわゆるネットワーク分析型の水理機能診断手法が有効である。ネットワーク分析による機能診断では最初に水路のネットワークを構成する点と線が持つ水理機能を考える。そしてシステム更新後における点と線の機能を満足する所定の性能、すなわち要求性能が確保されているかどうかを点検することで水理学的問題の所在と内容を明らかにすることができる。
Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, ,
GET PDF=14/S15-6.pdf
発表番号 [1-01]
Reconstructing Process in Tsunami-stricken Area as an Agricultural Frontier until FY 2013 - Survey Report about Reconstruction Plan of The Eastern Part of Sendai (1) -
MAKIYAMA Masao・YAMASHITA Ryohei・
[College of Agriculture, IBARAKI University・Faculty of Bio-resources and Environmental Sciences, ISHIKAWA Prefectural University]
津波被災地域における農業復興過程・2013年度までの記録 -仙台東地区の復興計画に関する調査報告(1)-
牧山 正男・山下 良平
[茨城大学農学部・石川県立大学生物資源環境学部]
著者らは仙台市東部の農村地帯を対象に,津波被災からの復旧・復興過程について継続的に調査している。当地区に注目したのは,i)東北地方を代表する穀倉地帯の被災であること,ii)復旧への始動が相対的に早かったこと,iii)市,改良区,JA,国の連携により各種の取り組みが着実に進められていることからである。本報では2013年度末までの農業復旧・復興の展開と現状について報告し,今後着眼すべき点を示す。
Keyword: 仙台東地区, 復興計画, 農と食のフロンティア
GET PDF=14/1-01.pdf
発表番号 [1-02]
Recovery of Regional Agriculture on Tsunami Damaged Area by Construction of Actors' Collaboration Survey Report about Reconstruction Plan of the Eastern part of Sendai (2)
Yamashita Ryohei・Makiyama Masao・
[Faculty of Bio-resources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University・College of Agriculture, Ibaraki University]
アクターの連携構築による津波被災地域の農業再−仙台東地区の復興計画に関する調査報告(2)−
山下 良平・牧山 正男
[石川県立大学生物資源環境学部・茨城大学農学部]
本報告では,農業生産基盤の円滑な復旧の進捗に不可欠な担い手問題に焦点を当て,復興モデル地区とされている井土地区に対し,その担い手の育成および集積に向けて重要なアクター(ここでは行政部局=東北農政局および仙台市東部農業復興室,仙台東土地改良区,そしてJA仙台等をアクターとして想定する)が採った連携のあり方と,聞き取りを通して見えてきた課題に関する調査結果を報告する.
Keyword: 仙台東地区, 農業再生, アクターの連携構築
GET PDF=14/1-02.pdf
発表番号 [1-05]
Evaluation about Stay-type Allotment Gerdens concern with around DIDs
HOSOYA Norifumi・MAKIYAMA Masao・
[Graduate School of Agriculture, IBARAKI University・College of Agriculture, IBARAKI University]
DIDからの距離およびその人口を考慮した滞在型市民農園の評価
細谷 典史・牧山 正男
[茨城大学大学院農学研究科・茨城大学農学部]
既報(牧山・細谷・井上,2013)では,政令指定都市を対象に滞在型市民農園(以下,KG)の利用の容易さについて分析し,九州地方などではKGが利用しづらい状態にある旨を述べた。本報は既報の考えを発展させ,KGにとっての利用者獲得性の評価を目的として,KGの利用者の大半がDIDに居住していると考えた上で,全国各地のKGから見たDIDへの距離およびその人口との関係について分析する。
Keyword: 滞在型市民農園, 利用者の獲得, DID指数
GET PDF=14/1-05.pdf
発表番号 [1-06]
A Inconsistency called Agricultural Involution
YAMASHITA YUSAKU・YOKOYAMA SHIGEKI・
[Graduate School of Social and Cultural Sciences Kumamoto University ・Japan International Research Centter for Agricultural Sciences]
インボルーション(内的発展)という矛盾
山下 裕作・横山 繁樹
[熊本大学大学院社会文化科学研究科・(独)国際農林水産業研究センター]
「ジャワ島中部ソロ川流域における地域資源適性利用による環境創造型農村の空間構築」(科研費・基盤研究A)に向け、インドネシア共和国中部ジャワ州ウォノギリ県の農村部において民俗調査と河川での実地調査を実施し、農村環境の変化について把握した。当地の生態的文化コアとされるインボルーションが、現在でも進展しつつあり、農村環境やダム堆砂問題に顕在化している。その解決に向けての課題を検討し問題提起に繋げる。
Keyword: 内的発展, 農村環境, 生物資源
GET PDF=14/1-06.pdf
発表番号 [1-07(P)]
Continuity of hunting activities in Iwate Prefecture
Harashina Koji・Ikeda Hikaru・
[Faculty of Agriculture, Iwate University・Yamagata Prefecture]
岩手県における狩猟活動の継続性に関する現状と課題
原科 幸爾・池田 光
[岩手大学農学部・山形県庁]
岩手県における狩猟活動の継続性に関する現状と課題を明らかにするために,狩猟免許更会場におけるアンケート,および県内全猟友会に対して聞き取り調査を行った。その結果,単独でもグループでも狩猟を行う回答者は,狩猟を楽しいと感じている傾向があり,狩猟継続意思が高いことが分かった。また,放射能汚染によって狩猟者の意欲が低下していることが明らかになったが,狩猟活動自体への影響は現時点では少ないことが分かった。
Keyword: 個体数管理, 狩猟活動, 放射能汚染
GET PDF=14/1-07(P).pdf
発表番号 [1-08]
Study on The return to the rural people's feature in Korea farm village
YOU HAGYEOL・LEE YOUNGOK・
[Chungnam Development Institute・Chungnam Development Institute]
韓国における帰農・帰村者の特徴に関する研究
劉 鶴烈・李 映沃
[忠南発展研究院農村農業研究部・忠南発展研究院6次産業化センター]
最近、韓国では都市民が農村へ移住する帰農・帰村する人口が増えつつある。本研究であは帰農者と帰農者の定着実態を比較することにした。その結果、帰農・帰村のための資金の内訳、移住後の家計所得源および既存住民との社会的交流面で相違点が見つかった。今後の政策的課題としては、帰村者への支援策拡大、帰農・帰村者の経験や才能を活かさせる新しい職場創造、既存住民との融合策などが挙げられる。
Keyword: 帰農・帰村, 農村社会活性化,
GET PDF=14/1-08.pdf
発表番号 [1-09]
Impact of Measures for Direct Payments in Hilly and Mountenous Areas on Activating Community Functions
KITAMURA KOJI
[Tokai Regional Agricultural Administration Office]
中山間地域等直接支払制度と集落機能
北村 浩二
[東海農政局]
中山間地域等直接支払制度は、中山間地域等における農業生産活動を継続し、耕作放棄を未然に防止し多面的機能の確保を図るものである。その一方で本制度は、個別の農業生産を補完する存在としての集落を強く意識したものとなっている。そのため、東海地方における第3期対策中間年評価の集落アンケートのデータを基に、本制度の集落機能活性化に与える影響等について分析した。
Keyword: 中山間地域, 集落計画,
GET PDF=14/1-09.pdf
発表番号 [1-10]
Construcution and application of policy in cooperation with college student circles and farminng villages
nakazato ryoichi
[Ministry of Agriculture,Forestry,and Fisheries,Hokuriku agricultural administration office ]
大学生サークル・農村マッチング方策の構築と適用
中里 良一
[農林水産省北陸農政局]
農村地域では農家の高齢化等により、農業集落機能を維持することが困難な集落が増加している。そこで本稿では、農政局が大学生サークルと農業集落のマッチングを行い、農業集落が大学生の応援を得ることにより、農業や農村の振興が図られ、農業集落機能が維持され、加えて、大学生に農業・農村の役割・重要性を理解してもらい、将来の農業・農村の担い手、応援者になることが期待できる方策の構築と適用について報告する。
Keyword: 集落計画、農村振興、中山間地域, ,
GET PDF=14/1-10.pdf
発表番号 [1-11]
Expansion of Farm Working Opportunity of Persons with Disabilities and Regional Agricultural Development through Local Agricultural Products
KATAYAMA Chie・UENO Miki・ISHIDA Kenji
[National Institute for Rural Engineering, NARO]
郷土食材を活かした障がい者の農業就労機会の拡大と地域農業の振興
片山 千栄・上野 美樹・石田 憲治
[農研機構農村工学研究所]
誰もが関わる「食」の生産に注目し、郷土食材を活用した農業振興と障がい者就労支援のしくみの構築をめざしたモデル的な取り組みを実施した。モデルは、郷土食材を学ぶ講座の開催、地域の農業者の協力を得た福祉事業所による農作業の取り組み、特別支援学校生徒に対する農作業体験の実施から構成しており、支援者のネットワーク形成を促すことを試み、検証した。
Keyword: 障がい者の農業就労, 郷土食材, 地域住民
GET PDF=14/1-11.pdf
発表番号 [1-12]
Actual Condition of "Chiiki Okoshi Kyoryokutai" after Serving out Term: a Case of Tokamachi City, Niigata Prefecture
KUWABARA Yoshiki・NAKAJIMA Masahiro・
[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology・Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
地域おこし協力隊員の定住後の就業実態―新潟県十日町市を事例に―
標 良樹・中島 正裕
[東京農工大学大学院連合農学研究科・東京農工大学大学院農学研究科]
本報告では十日町市の地域おこし協力隊を事例とし,定住者の仕事における地域内連携とインフォーマルな関係の関係性を分析した.その結果,定住者は任期中に構築した地域住民とのインフォーマルな関係を活用し,地域内連携を伴う仕事に就いていた.ただし,インフォーマルな関係の構築の主な機会は,起業志向型は任期中の協力隊活動,田舎暮らし志向型は日常的な交流の中であり,定住者のタイプによる相違がみられた.
Keyword: 農村振興, 社会計画,
GET PDF=14/1-12.pdf
発表番号 [1-13]
Requirements for sufficiently cost-saving rice production -Large size farms, Huge size plots-
ISHII Atsushi
[ Faculty of Live and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
十分なコスト削減米作の必要条件 −大規模経営・巨大区画−
石井 敦
[筑波大学生命環境系]
国際競争に対抗できる低コスト大規模米作は日本でも実現可能であることを、国内外の事例を分析して論じた。専従者1人あたり数十ha以上の米作を行う大規模経営体の創出が必要で、そのためには農地の利用集積・集団化・巨大区画化(1枚5ha以上を連担させる)を一気に行う必要があること、大規模経営体だけでなく2種兼業農家や施設園芸農家等の多様な農民・農業者が並存できるためのゾーニングが肝要であること等を論じた。
Keyword: 巨大区画水田, 農地利用集積, 十分大規模な経営規模
GET PDF=14/1-13.pdf
発表番号 [1-15]
Study of farming accident caused by landform around the farmland
TAMURA Takahiro・UCHIKAWA Yoshiyuki・MATSUI Masami
[Utsunomiya University, Faculty of Agriculture・Shinshu University, Faculty of Agriculture]
基盤構造に着目した農作業事故の発生要因に関する考察
田村 孝浩・内川 義行・松井 正実
[宇都宮大学農学部・信州大学農学部]
農作業事故の発生プロセスを分析するとともに事故要因と考えられる基盤構造について考察した。FT分析ならびにET分析の結果,農作業の準備段階に事故要因が多く潜在していること,また基盤構造の問題点を解消することが事故防止策の1つとして有効であることが示唆された。また地形測量の結果,幅員に余裕のない農道や勾配の変化点などで事故が発生しやすいと推察され,事故現場周辺の微地形の把握が必要と考えられた。
Keyword: 農作業事故, ヒヤリ・ハット, 基盤構造
GET PDF=14/1-15.pdf
発表番号 [1-16]
Spatial distribution of cultivation abandonment land and its geospatial characteristics- Case study in Kojima Lake basin, Okayama Prefecture -
Nakae Tomoko・Morita Hidenori・
[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]
耕作放棄地の分布とその地理空間的特徴―岡山県児島湖流域を事例として―
中江 智子・守田 秀則
[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
岡山県児島湖流域を対象として,耕作放棄地の分布と放棄後の状態に影響を与える地理空間的特徴の把握を行った。ロジットモデルと重回帰モデルを用い分析を行った結果,傾斜角や集落形態,経営耕地畑面積等の要因が,耕作放棄地の分布および放棄後の状態の変化に影響を与えることが明らかになった。
Keyword: 耕作放棄地, ロジットモデル, 重回帰モデル
GET PDF=14/1-16.pdf
発表番号 [1-17]
Opinion Arrangement and Consensus Building Factors of Rural Community for Preservation of Terraced Paddy Field
ISHIDA Kenji・KATAYAMA Chie・UENO Miki
[National Institute for Rural Engineering, NARO]
棚田保全管理における集落住民の意向集約と合意形成要因
石田 憲治・片山 千栄・上野 美樹
[農研機構農村工学研究所]
住民意向調査やワークショップを通して、多様な職業や年齢階層の地域住民に棚田保全の発意を促すことにより、農業衰退の抑止と持続性の高い地域資源の保全方策を明らかにするために、香川県小豆島町のN集落を事例に、地域住民が現状の課題を認識した上で、棚田保全に向けた意向の集約や合意形成を行う要因を考察した。その結果、|聾気悗琉γ紊噺悗蝓↓棚田を守る強い使命感、3杏者を受け入れる協調性、の存在を指摘した。
Keyword: 棚田保全, 農村振興, 地域住民
GET PDF=14/1-17.pdf
発表番号 [1-19]
Activities which educates various value of agricultural irrigation and drainage system to next generation
ENDO Kazuko
[National Institute for Rural Engineering]
農業用水の多様な価値を次世代に伝える活動の研究
遠藤 和子
[農研機構 農村工学研究所]
農業用水の多様な価値を、将来の担い手である子どもたちへ伝え、維持管理への理解と参加促進を目的とする活動を「次世代育成活動」と位置づけ、先進事例への調査から、活動内容の整理と効果や課題についての考察を行った。結果からは、子どもたちの農業用水に対する理解向上、行動への影響が把握されたほか、伝える側である土地改良区組合員や子どもたちの親など、多様な世代への波及効果のあることがわかった。
Keyword: 次世代育成, 農業用水,
GET PDF=14/1-19.pdf
発表番号 [1-20]
Possibility of the Development to Regional Construction by Utilizing a Monitoring Survey with Environmental Consideration
Kusamitsu Noriko
[Shinano River Basin Land Improvement Planning and Management Office ・Environmental Pollution Research & Analysis Center Co.,Ltd.]
環境配慮モニタリング調査を活用した地域づくりへの展開の可能性
草光 紀子
[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所・(株)環境公害研究センター]
環境との調和を配慮した土地改良施設は、完成後の維持管理体制や費用の不足により放置され、本来の目的を失っている施設が最近見受けられる。このため、環境配慮施設の建設後、その目的を達成・維持していくためには、どのような課題があるのか、その解決方法として、平成26年度着工予定の国営新川流域二期事業を対象に、環境配慮モニタリング調査を活用した地域づくりへの展開の可能性を検討した。
Keyword: ワークショップ, ,
GET PDF=14/1-20.pdf
発表番号 [1-21]
Management Problems of the Land Improvement District Struck by the Great East Japan Earthquake
GOKO Masaharu・ISHII Atsushi・SUGANO Masahisa
[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University・Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba・Rural Development Promotion Division, Miyagi Prefectural Government ]
東日本大震災で被災した土地改良区の運営問題
郷古 雅春・石井 敦・菅野 将央
[宮城大学食産業学部・筑波大学生命環境系・宮城県農林水産部農村振興課]
東日本大震災で津波や地震の被害を受けた宮城県内の土地改良区が抱える課題は,運営経費に充てる経常賦課金収入の減少,土地改良事業の償還に充てる特別賦課金徴収の困難化など多岐にわたる。県や市町は土地改良区の経常賦課金収入不足への対策として,震災関連工事の現場管理など,様々な震災復旧・復興関連業務の委託を行った。本講演では被災した土地改良区の抱える課題のうち特に運営面について報告し,解決の方向を示す。
Keyword: 東日本大震災, 土地改良区, 経常賦課金
GET PDF=14/1-21.pdf
発表番号 [1-22]
Contributions of LID (DG) by the activities beyond legal permission -The case of of Kamedagou LID (DG Mr. Sano)-
ISHII Atsuhi・Sugiura Mikiko・KOSHIYAMA Naoko・TAJIMA Masahiro・GOKO Masaharu
[University of Tsukuba・Sophia University・Kamedagou LID・Full Member・Miyagi University]
土地改良区(理事長)の法外活動による対外貢献 ―亀田郷土地改良区(佐野理事長)の事例−
石井 敦・杉浦 未希子・越山 直子・田島 正廣・郷古 雅春
[筑波大学・上智大学・亀田郷土地改良区宮城大学宮城大学・宮城大学]
土地改良区が、土地改良法で規定された本来の所掌業務以外の“法外”の活動でも多大な対外貢献をなしうることを、新潟の著名な亀田郷土地改良区と故佐野藤三郎理事長の法外活動を分析して論じた。受益地域内の宅地と農地の土地調整等の法外活動で対外的貢献を実現したが、それが佐野氏の個人的な力量だけでなく、土地改良事業や土地改良制度を利用できる土地改良区の理事長だからこそ実現できたものであることを論じた。
Keyword: 土地改良区, 法外活動, 土地調整
GET PDF=14/1-22.pdf
発表番号 [1-23]
Comparative studies on the PIM and LIDs for technology transfer, specifically farmers' "PIM" organization problems
ISHII Atsushi・SUGIURA Mikiko・TAJIMA Masahiro・GOKO Masaharu・
[University of Tsukuba・Sophia University・Full Member・Miyagi University]
PIMと土地改良区の対比的考察 −農民参加型灌漑管理組織を中心に−
石井 敦・杉浦 未希子・田島 正廣・郷古 雅春
[筑波大学・上智大学・正会員]
世界銀行によって提唱されたPIM(農民参加型灌漑管理)は、現在、先進国が開発途上国の灌漑プロジェクトを支援する際の必須の付帯条件となっている。PIMが誕生した背景、基本コンセプト(民主主義と市場主義)、PIMの視点からみた日本の土地改良区の評価、現在のPIMにかけている点(官民協力、重層的灌漑組織の理解とその設立の手順)、途上国では実現が困難と考えられる点(経常経費の農民負担)等について論じた。
Keyword: PIM, 土地改良区, 経常経費
GET PDF=14/1-23.pdf
発表番号 [1-24(P)]
Economic Value of Domestic Water Supply by Using Irrigation Canals in Time of Disasters
TANIGUCHI Tomoyuki・SHIMADA Miroku・UJIIE Kiyokazu
[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba・Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
農業用水路による大規模断水時の生活用水供給の経済的価値
谷口 智之・島田 実禄・氏家 清和
[筑波大学生命環境系・筑波大学大学院生命環境科学研究科]
著者らは生活用水の供給施設の一つとして農業用水路を活用することを検討している.ここでは,その経済的価値を代替法により試算した.その結果,フェンス等に囲まれていない最も活用が容易な開水路のみを対象とした場合であっても,農業用水路の1日あたりの経済的価値は,神栖市で約500万円(給水車59台に相当),小山市で約8千万円(同951台に相当)となり,高い効果が見込めることを明らかにした.
Keyword: 断水, 多目的利用, 代替法
GET PDF=14/1-24(P).pdf
発表番号 [1-25]
Pre-Feasibility Study on introduction of small-scale hydropower generation in rural area of Myanmar
Miyashita Takeshi・Otagaki Koichiro・Izumi Taro・Morishita Masaki・
[Japan Water Agency・Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ミャンマー農村部における小水力発電の導入可能性について
宮下 武士・太田垣 晃一郎・泉 太郎・森下 賢己
[(独)水資源機構・(独)国際農林水産業研究センター]
ミャンマー連邦共和国では、産業の発展に伴って発電所建設が鋭意計画されているが、地方部では無電化村も多く、政府は小水力発電の導入などによる無電化地帯の電化にも力を入れつつある。本報は(独)水資源機構と(独)国際農林水産業研究センターが平成25年12月に実施した、ミャンマー農村部における灌漑施設を利用した小水力発電導入の可能性について報告する。
Keyword: 水利構造物, 灌漑施設, 地球環境
GET PDF=14/1-25.pdf
発表番号 [1-26]
Study on social merits expected by introduction of small-scale hydropower
ohkubo takashi・hommura yukio・nakamura kazumasa
[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
小水力発電導入により期待される社会的利点に関する考察
大久保 天・本村 由紀央・中村 和正
[独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]
小水力発電の導入によりもたらされる社会的な効果を,具体的な発電事例の想定のもとに検討した。その結果,環境負荷低減効果に優れていること,および発電による経済波及効果が期待できることが分かった。また,災害時におけるリスク対策として,大規模停電時には小水力発電を通常の電力系統から切り離して,その電力供給を災害対策本部のある庁舎や避難所,病院などへ集中させる仕組みの構築が考えられる。
Keyword: 小水力発電, 経済波及効果,
GET PDF=14/1-26.pdf
発表番号 [1-27]
Distribution Map Production of a Balance between Energy Demand and Renewable Energy Supply
KOBAYASHI Hisashi・ITO Akihiko・SHIRAHASE Kyoko
[Ibaraki University・Space Engineering Development Co. Ltd.]
再生可能エネルギーによる需要充足度の分布図作成
小林 久・伊東 明彦・白波瀬 京子
[茨城大学農学部・宇宙技術開発株式会社]
再生可能エネルギーの効率的利用のしくみを具体的に検討できる領域を抽出するために,再生可能エネルギーの供給可能量の需要に対する需要充足度を分布として表す手法を開発して,市域を対象に適用した。作成した小水力・太陽光の電源とバイオマス・太陽熱生産によるエネルギー供給の需要充足度分布図から,農山村地域には再生可能エネルギーによりエネルギー自給が成立する領域があると考えられた。
Keyword: 土地利用計画, 集落計画, 測量・GIS
GET PDF=14/1-27.pdf
発表番号 [1-31]
Personal food stockpiling for the emergencies
doi kunihiro・ikeura hiroshi・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
災害に備えた食料備蓄
土居 邦弘・池浦 弘
[国際農林水産業研究センター]
東日本大震災において、政府が行って食料調達を県単位で詳細に分析すると、自治体が避難者の状況を把握するまで3日間を要し、また、地元での食料調達が円滑に行われるようになるまでに10日間を要していることから、3日間から10日間の食料備蓄を行うことで大規模災害への備えとなることが分かった。
Keyword: 食料備蓄, 首都直下地震, 減災
GET PDF=14/1-31.pdf
発表番号 [1-32]
Feasibility of Irrigation Canals as Domestic Water Supply Facilities in Time of Disasters
SHIMADA Miroku・TANIGUCHI Tomoyuki・UJIIE Kiyokazu
[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba・Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
大規模断水時における生活用水供給施設としての農業用水路の可能性
島田 実禄・谷口 智之・氏家 清和
[筑波大学大学院生命環境科学研究科・筑波大学生命環境系]
東日本大震災により広範囲かつ長期間にわたる断水が発生し,被災地ではトイレなどの生活用水の確保が問題となった.本研究では,農業用水路で生活用水を供給した場合の受益人数をGIS解析により推定し,生活用水供給施設としての農業用水路の可能性を検討した.栃木県小山市と茨城県神栖市においてその効果は高く,今後の減災対策の一つとして検討に値すると考えられる.
Keyword: 断水, 受益人数, 多目的利用
GET PDF=14/1-32.pdf
発表番号 [1-35]
Agriculture Revival of Miyakejima island after volcanic eruption in 2000
Fujikawa Tomonori・Nakamura Takahiko・Sato Takehiko
[Tokyo University of Agriculture]
2000年噴火後の三宅島農業の復興
藤川 智紀・中村 貴彦・佐藤 岳彦
[東京農業大学]
2000年に噴火があった三宅島の避難解除後10年近く経過した現在の農業状況を調査した。統計データからは噴火後10年で農家数の減少率が大きいこと,平均所有面積が他の島に比べて著しく減少していることが示された。聞き取りの結果,島民の希望は狭小な農地でも収益性の良い栽培施設の補助事業であること,規模拡大を計画する農家が少なく特産品のブランド化に対して悲観的であることが明らかになった。
Keyword: 災害復興, 島しょ地域,
GET PDF=14/1-35.pdf
発表番号 [1-36]
Measuring knowledge stocks for an analysis on agricultural productivity
Kunimitsu Yoji
[National Institute for Rural Engineering of NARO]
農業生産性の計量分析のための知識ストックの定量化
國光 洋二
[農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]
日本農業の持続的な発展のには、技術革新による農業生産性の向上が求められる。本稿では、農業の技術革新の中心となる研究開発投資により蓄積される知識資本ストックを定量化し、農業生産性指標との相関を示す。分析の結果、農業関係の知識ストックは、大学と都道府県の研究開発投資によるところが大きいこと、近年都道府県の知識ストックが低下していること、知識ストックは、稲作の全要素生産性との相関があることが示された。
Keyword: 研究開発投資、知識資本、総合生産性、技術革新, ,
GET PDF=14/1-36.pdf
発表番号 [1-37]
Characteristic about increase of repair costs for irrigation-drainage pump stations
Mizuma Keiji・Kunieda Tadashi・
[National Agriculture and Food Research Organization]
農業用揚排水機場の整備補修に支出された費用の経年的な特性
水間 啓慈・國枝 正
[農研機構]
農業用揚排水機場の整備補修費の将来予測への活用を視野に、支出された費用の経年的な特性の分析を試みたので、その内容を紹介する。10年間以上の記録があった全国の28地区のデータをもとに整備補修費の累計額の経年変化の特性を抽出した。この特性を既往の研究で管理が良好な地区の整備費累計率とされる0.3を適用したアッカーマン曲線と比較したところ、供用後25年時点で実際の支出は4割を下回る結果となった。
Keyword: 農業用揚排水機場, 整備補修費, アッカーマン曲線
GET PDF=14/1-37.pdf
発表番号 [1-40]
Applicability of European Landscape indicators for Landscape Assessments in Japan -A Study on Mie Prefecture-
OHNO KEN・KUMAGAI KENTA・
[Graduate School of Bioresources, Mie University]
日本の景観評価への欧州の景観指標の適応性ー三重県を例にしてー
大野 研・熊谷 健太
[三重大学大学院生物資源研究科]
ヨーロッパでは、様々なプロジェクトにおいて、様々な景観指標が使われている。CoE2000 では、これらの景観指標が5つのカテゴリーに分けられることが判明した。Cassatella(2011)は、信頼でき標準的に応用できる35の指標を選 び出し、さらに市町村スケールの評価に適している11の指標を選択した。それらの指標を三重県の各市町村に適用し、それらが適切に日本の景観 を評価できるかを検討した。
Keyword: 景観評価, 景観指標,
GET PDF=14/1-40.pdf
発表番号 [2-01]
Comparison between gauze and pet-bottle traps for capturing loaches in paddy fields
Watabe Keiji・Mori Atsushi・Takemura Takeshi・Koizumi Noriyuki・
[National Institute for Rural Engineering, NARO]
金網製トラップとペットボトル製トラップで採捕した水田内のドジョウ個体数の比較
渡部 恵司・森 淳・竹村 武士・小出水 規行
[農研機構 農村工学研究所]
金網製トラップとペットボトル製トラップを用いた採捕試験を実施し,ドジョウ採捕数の比較を通じて両者の特徴を明らかにした.採捕数はペットボトル製トラップの方が多かった.金網製トラップでは仔魚・稚魚の採捕数が少なく,この理由の一つとして金網(目合い4mm)をこれらの個体がすり抜けた可能性が考えられた.未成魚・成魚の採捕数は,水深8cm以下ではペットボトル製,9cm以上では金網製トラップで多かった.
Keyword: 魚類, 漁具, モニタリング
GET PDF=14/2-01.pdf
発表番号 [2-04]
Location and descending timing of Oryzias sakaizumii in a paddy field at drainage
MINAGAWA Akiko・HOTTA Hirofumi・KOSEKI Yusuke・MOROIYAMA Takumi・SUZUKI Masaki
[The University of Shiga Prefecture・Nagano Prefectural Government・Utsunomiya University・Iwate Prefectural University]
水田の中干し時におけるキタノメダカの位置と降下の関係
皆川 明子・堀田 裕史・小関 右介・守山 拓弥・鈴木 正貴
[滋賀県立大学・長野県農政部・宇都宮大学]
水田の大区画化等に伴い水田で成育した魚類の移出が困難になっている可能性や、魚類の分布が降下に影響する可能性が指摘されている。そこで、30×100mの水田1筆を対象に、水尻から25、50、75mの位置に設置した囲いに異なる標識を施したキタノメダカを収容し、落水開始と同時に囲いを外して15分ごとに降下した個体の標識別個体数を記録した。初期位置と降下に要した時間との間に有意な関係は認められなかった。
Keyword: 水田, 中干し,
GET PDF=14/2-04.pdf
発表番号 [2-05]
Movement of Juvenile Masu Salmon Released in Mountainous Stream
hanawa sota
[Shonai Akagawa land improvement districts]
山地渓流に放流されたサクラマス幼魚の動態−早田川を事例として−
塙 壮太
[庄内赤川土地改良区]
山形大学付属演習林早田川において、サクラマス幼魚の放流後の動態に着目し、その実態を把握した。結果、洪水後の幼魚の流下は認められずむしろ顕著に成長した。また、放流後1ヵ月で降海型が出現し降海に向けた移動が開始した。このため早田川への残留数は1年以内に放流量の1.6%程度まで少なくなると推定された。したがって、放流による資源増殖を図るには適正な放流区間の選択や改善すべき環境の検討を行う必要がある。
Keyword: 山地渓流 砂防堰堤 河川の分断, ,
GET PDF=14/2-05.pdf
発表番号 [2-06]
Analysis of a biotope network breakpoint with the use of a time-lapse camera
MORI Atsushi・WATABW Keiji・KOIZUMI Noriyuki・TAKEMURA Takeshi・
[National Institute for Rural Engineering]
タイムラプスカメラを用いたビオトープネットワーク断点の解析
森 淳・渡部 恵司・小出水 規行・竹村 武士
[(独)農研機構 農村工学研究所]
魚類の遡上を妨げる既設水路の落差工の修復にあたっては,かなりの改修費用を要するため,また高水時に落差が解消することがあるため,真に重要な施設を抽出する必要がある。既設水路と河川の合流地点において高水時の流況をタイムラプスカメラにて検証したところ,40mm/dayの降雨で落差が解消した。タンクモデルを用いて過去10年間の解消する日数を計算したところ,平均11.4日間解消することが明らかになった。
Keyword: 魚類,落差工,生態系修復, ,
GET PDF=14/2-06.pdf
発表番号 [2-07(P)]
Effects of rapid changes in water levels on the distribution of freshwater fish in an agricultural channel during the non-irrigation period
Nakata Kazuyoshi・Kadowaki Yuki・
[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
非灌漑期の農業水路における急激な水位変化が魚類の分布に及ぼす影響
中田 和義・門脇 勇樹
[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
本研究では,非灌漑期の農業水路における急激な水位変化が魚類の分布に与える影響を明らかにすることを目的に,環境配慮型工法が施工されている岡山県内の農業水路2区間で,維持管理に伴う急激な水位変化前後に魚類調査を行った。その結果,本水路区間は,非灌漑期の急激な水位低下時において魚類の避難場として機能していることが示唆された。
Keyword: 魚類, 分布, 環境配慮型工法
GET PDF=14/2-07(P).pdf
発表番号
発表番号 [2-11]
Identify host fish of Unionid mussels in irrigation canals
kikuchi tomoki
[Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]
農業用水路に生息するイシガイ類の宿主魚類の特定とその環境条件の検討 ~山形県鶴岡市文下堰を事例として~
菊地 朋希
[山形大学大学院農学研究科]
イシガイ類の宿主の特定と宿主に必要な環境条件の検討を目的に、用水路文下堰において調査を行った。その結果、ドジョウに最も多くの幼生が寄生し、ドジョウからのみ幼生が稚貝に変態したため、ドジョウが宿主であると考えられた。また、同一河川を水源とする水路と文下堰の魚類相の比較などから、宿主に必要な環境条件を検討した結果、文下堰は宿主の繁殖場、非灌漑期における退避場、移動可能な時期を有していると考えられた。
Keyword: イシガイ類, 宿主魚類, 農業用水路
GET PDF=14/2-11.pdf
発表番号 [2-15]
Influence Evaluation of Filling a Sea Caldron for Habitat of Zostera Bed
KANAGUCHI Takaaki・SUNADA Mari・IZUMI Tomoki・FUJIHARA Masayuki・
[Graduate School of Agriculture, Ehime University・Faculty of Agriculture, Ehime University・Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
海釜地形の底上げによるアマモ場生息環境への影響評価
金口 嵩明・砂田 真里・泉 智揮・藤原 正幸
[愛媛大学大学院農学研究科・愛媛大学農学部・京都大学大学院農学研究科]
瀬戸内海の海釜地形において,海釜を埋戻し海底を浅くする海底底上げを想定し,底上げによる生物生息場への影響を定量評価した.本研究では,HEPにもとづいた評価を行うものとして,対象種には現存するアマモを選定し,種子による繁殖活動を考慮した生息場評価モデルを構築しHSIとTHUを算出した.その結果,底上げによりHSI,THUはわずかに変化するが,その変化率はそれぞれ4%程度であることが分かった.
Keyword: アマモ場, HEP, 流況解析
GET PDF=14/2-15.pdf
発表番号 [2-16]
For conservation of Red-Dragonflies and Development of risk assessment mitigation program with farmer's participation
Miyai Katsuya・Jinguji Hiroshi・
[Miyagi University Graduate School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]
赤トンボ保全のための農業者を主体としたリスクアセスメントミティゲーションプログラムの開発
宮井 克弥・神宮字 寛
[宮城大学食産業学研究科]
2009年から2013年の5年間、宮城県大崎市田尻地域の水田において赤トンボの発生状況と栽培管理を調査した。特に、育苗箱施用殺虫剤を使用した水田は、不使用の水田と比べて赤トンボの発生する水田割合、密度が低い傾向を示すことがわかり、赤トンボ保全のためのRAMPの1つとして、2012年から生態系に影響が少ない成分の薬剤へ変更した。今後は、他の赤トンボ発生を抑制する要因についてもRAMPを導入していく。
Keyword: 赤トンボ, 育苗箱施用殺虫剤, リスクアセスメント
GET PDF=14/2-16.pdf
発表番号 [2-17(P)]
Life history of an alien crayfish species Procambarus clarkii in agricultural channels
Ushimi Haruna
[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
農業用水路における外来種アメリカザリガニの生活史
牛見 悠奈
[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
本研究では、水田水域における外来種アメリカザリガニの駆除を効率的に行う上で不可欠な知見となる生活史を明らかにするため、農業水路で本種の定量採捕調査を実施した。その結果、アメリカザリガニの脱皮は一年を通じて行われると推察された。また、調査地におけるアメリカザリニの交尾時期は8月中旬〜11月中旬であると考えられた。得られた結果に基づき、水田水域に定着したアメリカザリガニの駆除時期について検討した。
Keyword: アメリカザリガニ, 生活史, 農業用水路
GET PDF=14/2-17(P).pdf
発表番号 [2-18(P)]
Winter habitat conditions of Rana ornativentris at Shichinohe town Kamikita county, Aomori prefecture
Kakino Wataru・Asanuma Hikaru・Sato Naoki・Ochiai Hiroyuki・Osari Hiroshi
[Kitasato University school of Veterinary Medicine・Cainz Corporation・Toko Geotech Corporation]
青森県上北郡七戸町の谷津水路におけるヤマアカガエルの越冬環境条件
柿野 亘・浅沼 ひかる・佐藤 直生・落合 博之・長利 洋
[北里大学獣医学部・株式会社 カインズ・東興ジオテック 株式会社]
2012年1月,2013年2月に青森県上北郡七戸町に位置する谷津水路で実施した,ヤマアカガエルの採捕調査および越冬環境条件調査の結果,次のことが把握された.すなわち,1)ヤマアカガエルは,水路内に堆積した落葉中で多数採捕された,2)2年とも落葉体積と生息密度との間に有意な正の相関が認められた,3)土中での採捕調査では,本種は確認されず,ニホンアマガエルが1個体のみ採捕された.
Keyword: カエル類, 越冬, 水域
GET PDF=14/2-18(P).pdf
発表番号 [2-19]
Potentiality of carbon sequestration to farmland through a forestry programme CDM in Paraguay
Watanabe Mamoru・Matsubara Eiji・Shiraki Shutaro・Fukuo Ayumi・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
パラグアイにおける植林プログラムCDMによる農地への炭素隔離の可能性
渡辺 守・松原 英治・白木 秀太郎・冨久尾 歩
[(独)国際農林水産業研究センター]
パラグアイ東部地域において、植林CDMの形成に取り組んでいる。植林は農地への炭素隔離を可能にする。対象地域5県で植林CDMによって得られる炭素隔離のポテンシャルをCDMの方法論を活用して検証したところ、人為的純吸収量は5年間で約170万tCO2と推定される。植林プログラムの形成によって、国の排出削減計画への取り入れ、援助機関等からの支援により、農家による植林活動の推進が可能となる。
Keyword: 環境保全, CDM, 炭素隔離
GET PDF=14/2-19.pdf
発表番号 [2-20]
Feasibility of reforestation project contributing to rural development viewed from distribution of wood products in Paraguay
shiraki shutaro・matsubara eiji・watanabe mamoru
[Japan international Research Center for Agricultural Sciences]
流通面から見たパラグアイにおける農村開発に資する植林事業の可能性
白木 秀太郎・松原 英治・渡辺 守
[(独)国際農林水産業研究センター]
パラグアイにおける木材流通構造や消費実態等について調査し,流通面から農村開発に資する植林事業の可能性について検討した。森林面積の急速な減少から天然林材(製材用)の消費量は過去4年間で13%減少しており,人工林材への需要は高まっている。また,人口増や経済発展により薪材の消費量は過去4年間で16%増加している。地域経済と連携した農村部における植林事業は,森林資源の回復と生計向上に有益と考えられる。
Keyword: 農村開発, 植林,
GET PDF=14/2-20.pdf
発表番号 [2-21]
Demonstration of the small-scale CDM project methodology by improved cook stove
Miyazaki Ryo・Watanabe Mamoru・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences・Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ブルキナファソにおける改良かまど小規模CDMの取り組み
宮 良・渡辺 守
[(独)国際農林水産業研究センター・(独)国際農林水産業研究センター]
ブルキナファソ(BF)では森林保全を目的とした改良かまど(FA)の普及が進められており、CDMを活用したFAの普及が有効な手段であると考えられる。そのため、BF農村部でのFAを用いた小規模CDM方法論の現地適応性の検証を行うこととした。その活動計画及び2013年度の活動内容の報告を行う。
Keyword: 小規模CDM, 改良かまど, 自然植生保全
GET PDF=14/2-21.pdf
発表番号 [2-22]
Effect of agroforestry in developing country as adaptation to climate change
Matsubara Eiji・Watanabe Mamoru・Shiraki Shutaro
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
途上国における気候変動対策としてのアグロフォレストリーの効果
松原 英治・渡辺 守・白木 秀太郎
[国際農林水産業研究センター]
アグロフォレストリー(AF)は、農地と林地を組み合わせた農林業で、樹木に炭素を隔離できることから、気候変動に対応した土地利用として注目されている。パラグアイのAFの例では、植林後5年経過した純人為的炭素隔離量は計画面積52.4haに対し5tC程度に過ぎなかったが、AFは林産物の追加収益のほか、土壌侵食防止、防風、庇陰、景観の改善等の環境改善効果があり、とくに小規模農家に有利であった。
Keyword: アグロフォレストリー, CDM, 小規模農家
GET PDF=14/2-22.pdf
発表番号 [2-23]
Schedule of planting works for irrigation facility at the paddy field in Ghana
DAN Haruyuki・HIROUCHI Shinji・OFORI Emmanuel・HIROSE Chikako・
[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES・KWAME NKRUMAH UNIVERSITY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY]
ガーナ国における水田水利施設への植生工の工程計画
團 晴行・広内 慎司・オフォリ エマニュエル・廣瀬 千佳子
[独立行政法人 国際農林水産業研究センター・クワメ・エンクルマ工科大学]
ガーナ内陸低湿地では、日常的に生じる激しい降雨や維持管理不足などの理由により、水田水利施設が機能を満足に発揮していない状況にある。このため、水田水利施設に現地の植物資源を被覆することにより、水利機能が低下する初期段階である雨滴侵食等を防止する取組みを行っている。この補強対策工を実施するに際して、対象地における営農状況および自然条件などから、受益者自らが施工可能な工程を策定した。
Keyword: 植生工, 水田水利施設, 施工工程
GET PDF=14/2-23.pdf
発表番号 [2-25]
Effect on rice growth of bromate in irrigation water
Satta Naoya・Tateishi Takahiro・Hashimoto Kouhei
[Iwate University]
灌漑水の臭素酸がイネの成長に及ぼす影響
颯田 尚哉・立石 貴浩・橋本 后平
[岩手大学]
近年促進酸化処理法が廃水の処理に採用され、非意図的に生成する臭素酸イオンが灌漑水中に混入する恐れが高まっている。そこで臭素酸を含むモデル灌漑水を用いて、イネを水耕栽培し地上部、地下部の生長量から臭素酸イオンは成長阻害作用を持つことを確認した。また本栽培法は30日程度で行うことが可能である。イネの根についてDNAの酸化損傷を評価したが、臭素酸濃度とは明確な関係は今回得られなかった。
Keyword: 水環境, 環境影響評価, 環境保全
GET PDF=14/2-25.pdf
発表番号 [2-26]
Health Risk Assessment on PPCPs Accumulated in the Husked Rice Harvested in the Paddy Irrigated with Advanced Treated Wastewater
Haruta Shinsuke・Katayama Takahiro・Sugata Ban・Kume Takashi・Nakaya Yuji
[Faculty of Agriculture, Ehime University・Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]
高度処理水利用水田で収穫された玄米に対する生活排水由来医薬品の健康リスク評価
治多 伸介・片山 貴裕・菅田 伴・久米 崇・中矢 雄二
[愛媛大学農学部・愛媛大学大学院連合農学研究科]
集落排水高度処理水を13年間無希釈利用した水田で収穫された玄米に対して,7成分の医薬品の混入濃度を測定した.その結果,全ての成分が定量下限値以下であり,リスクを高めに評価するために,定量下限値を用いた健康リスク評価を行っても,高い安全性が示された.以上の結果は,集落排水高度処理水の水田利用が,これまで検討されてきた重金属類に加え,生活系排水由来医薬品の観点から見ても,安全であることを強く示唆した.
Keyword: 処理水利用, 集落排水, 医薬品
GET PDF=14/2-26.pdf
発表番号 [2-27]
Study on Rice Cultivation for Animal Feeding with Circulated Irrigation of Treated Municipal Wastewater
Muramatsu Ayumi・Watanabe Toru・Ito Hiroaki・Kajihara Akihiko・
[Faculty of Agriculture, Yamagata University・Niigata Prefectural Government]
都市下水処理水の循環灌漑による飼料用米栽培に関する研究
村松 亜由美・渡部 徹・伊藤 紘晃・梶原 晶彦
[山形大学農学部・新潟県庁]
都市下水処理水の循環灌漑によって灌漑用水と肥料の使用量を削減した省資源型水稲栽培において,耐倒伏性に優れ,過剰な窒素を吸収しても食味低下の心配がない飼料用水稲を用いることで,処理水からより多くの窒素を除去することを目的に研究を行った。また,処理水の循環灌漑について2つの方式を試し,通常の水田と同様に循環しない対照系も含めて,下水処理水からの窒素除去効率,飼料用米の収量と品質等について比較を行った。
Keyword: 都市下水処理水, 循環灌漑, 飼料用米
GET PDF=14/2-27.pdf
発表番号 [2-28]
Sorption property of bromate on upland soil
Sasaki Chisaki
[Iwate Prefectural Government・Iwate University]
臭素酸の畑土壌への収着特性
佐々木 千咲
[岩手県庁・岩手大学]
青森・岩手県境不法投棄現場の岩手県側では、廃水処理に促進酸化処理法を採用しているが、非意図的に有害な臭素酸イオンが副生成され、環境中に放流されている。そこで環境土壌中の臭素酸の挙動を検討するため、バッチ系による畑土壌への臭素酸の収着実験を試みた。その結果、短期間では臭素酸の収着や還元は起こりにくいこと、またそれらには有機物が関係している可能性があることが確認された。
Keyword: 水環境, 土壌, 環境保全
GET PDF=14/2-28.pdf
発表番号 [2-29]
Utilization of rural sewage as nutrient for cultivation of Botryococcus braunii
YAMAOKA Masaru・DEMURA Mikihide・YUYAMA Yoshito・NAKAMURA Masato・ORITATE Fumiko
[Institute for Rural Engineering, NARO・Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
オイル生産藻類の培養のための栄養源として集落排水の利用
山岡 賢・出村 幹英・柚山 義人・中村 真人・折立 文子
[農研機構 農村工学研究所・筑波大学 生命環境系]
オイルを生産する藻類(Botryococcus braunii)を培養するための栄養塩の供給源として集落排水の利用の可否を検討するため、藻類に供給する無機性窒素の形態として、アンモニア性、硝酸性のいずれが有利か、培養試験を実施した。結果、両者に有意差はなかった。
Keyword: バイオマス, 集落排水, 藻類
GET PDF=14/2-29.pdf
発表番号 [2-30]
Attempt of fulvic acid formation using organic material
TANAKA KENJI
[Japan Conservation Engineers Co.,Ltd]
有機質資材を利用したフルボ酸形成の試み
田中 賢治
[国土防災技術株式会社]
腐植化の進行に伴って高まることが知られていることから,未分解の廃木材の性能を増進させることで,有機質資材に含まれる腐植物質の質と量を向上させることが可能であると考えた。今回の研究では,この作製実験により得られた腐植酸の光吸収性質について考察し,その結果を基にして有機質土壌改良資材の腐植物質増加促進実験を行った内容について述べる。
Keyword: フルボ酸, ,
GET PDF=14/2-30.pdf
発表番号 [2-31(P)]
Influence of application of digested slurry on decomposition of rice straw
Nakamura Masato・Oritate Fumiko・Yamaoka Masaru・Yuyama Yoshito・
[National Institute for Rural Engineering, NARO]
稲刈り後の水田へのメタン発酵消化液の施用が稲ワラの分解に及ぼす影響
中村 真人・折立 文子・山岡 賢・柚山 義人
[農研機構 農村工学研究所]
水田土壌での稲ワラ分解を律する因子として,温度,水分,土壌の窒素量などがある.本研究では,窒素源としてのメタン発酵消化液の施用が稲ワラの分解に与える影響を室内培養試験により明らかにした.その結果,本研究の条件では消化液施用によるワラの分解促進効果は確認できなかった.少なくとも,温度,水分,土壌との混和の有無と比較して,消化液施用の影響は小さいと考えられた.
Keyword: 稲ワラ, 易分解性有機物, メタン発酵消化液
GET PDF=14/2-31(P).pdf
発表番号 [2-32(P)]
Mitigation effect of rice hydroponics system on high temperature and heat flux over the rooftop in summer.
TANAKA Yoshikazu・KAWASHIMA Shigeto・HAMA Takehide・NAKAMURA Kimihito・
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Graduate School of Science, Kumamoto University]
イネ水耕栽培システムによる屋上気温と屋上面熱フラックスの緩和効果
田中 宣多・川島 茂人・濱 武英・中村 公人
[京都大学大学院農学研究科・熊本大学大学院自然科学研究科]
建物屋上においてイネを水耕栽培することによって生じる気温低下や屋根面熱フラックスの減少効果を,実験的に解析した.夏期高温時の観測結果から,水面上と屋根面上の気温には,最も高温となる条件下において,約8℃の差が生じることが分かった.また,屋根面からの流入熱フラックスの日積算値は,非栽培区の約14%に軽減された.さらに,熱収支解析から,微気象緩和量と建物内への熱流量軽減に一定の効果が示された.
Keyword: 緑化, 大気, 環境影響評価
GET PDF=14/2-32(P).pdf
発表番号 [2-33]
The study of the vertical distribution of denitrification activity in different landuses
LIN Xiaolan・KITAMURA Tatsumi・YOSHIDA Koshi・MAEDA Shigeya・KURODA Hisao
[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University・Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center・College of Agriculture, Ibaraki University]
土地利用の違いによる脱窒活性鉛直分布調査
林 暁嵐・北村 立実・吉田 貢士・前田 滋哉・黒田 久雄
[茨城大学農学研究科・茨城県霞ケ浦環境科学センター・茨城大学農学部]
市街地、畑地、荒地、林地の4土地利用の地表面から深さ10 m のボーリング調査を行った。そしてすぐに各土層の脱窒活性をアセチレン阻害法で測定した。その結果、土地利用による脱窒活性に大きな差はなく、測定された値は水田表層のものと比べ非常に小さかった。また、鉛直方向別の脱窒活性の違いもほとんどなかった。これにより、地下に溶脱した窒素が地下水に到達するまでに除去される可能性は小さいものだと考えられる。
Keyword: 鉛直分布, 脱窒活性, 土地利用
GET PDF=14/2-33.pdf
発表番号 [2-34]
Pouring method of digested slurry with irrigation water to paddy field in Vietnam
ORITATE Fumiko・NAKAMURA Masato・YUYAMA Yoshito・YAMAOKA Masaru・Nguyen Phuoc Dan・Dang Vu Bich Hanh・Nguyen Duy Khanh・SAKODA Akiyoshi
[National Agriculture and Food Research Organization・Hochiminh City University of Technology・Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]
ベトナムの水田におけるメタン発酵消化液の流入施用法
折立 文子・中村 真人・柚山 義人・山岡 賢・Nguyen Phuoc Dan・Dang Vu Bich Hanh・Nguyen Duy Khanh・迫田 章義
[農研機構・ホーチミン市工科大学・東京大学生産技術研究所]
ベトナム南部都市近郊農村の水田で現地のバイオガスダイジェスターから発生するメタン発酵消化液の流入施用試験を実施し,現地への適用を想定した状況で,本施肥法において必要とされる作業や燃料使用量,肥料成分均一分布の程度を調査した.300m2の試験区の施肥に要した時間は2時間20分,635L/haのガソリンが使用され,試験区を12分割した際の収量のばらつきは変動係数にして0.37であった.
Keyword: ベトナム, メタン発酵消化液, 流入施肥法
GET PDF=14/2-34.pdf
発表番号 [2-35]
The spatial variability of CH4 and N2O gas concentration in the rice paddy field.
Katano Kentaro
[Graduated School of Agriculture, Meiji University]
水田土壌中におけるCH4, N2Oガス濃度の空間的差異
片野 健太郎
[明治大学大学院農学研究科農学専攻]
水田土壌中の物理、化学性は単一の水田において微地形、水流、施肥履歴などの影響を受け空間変動が生じさせることが明らかになった。これらの空間変動が要因となり土壌中の CH4 と N2O 濃度にも空間的変動が生じる可能性がある。
本研究では、単一の水田の土壌中で生成される CH4 と N2O を多地点で測定することで水田土壌中CH4 と N2Oの空間分布を調査した。
Keyword: 水田, 土壌中温室効果ガス, 空間変動
GET PDF=14/2-35.pdf
発表番号 [2-36]
Measurement of the methane emission and the methane concentration in drained water from paddy soil columns with rice plants with various percolation rates
Dei Hiroki・Iida Toshiaki・Okajima Kenji・Kimura Masaomi・
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo・Faculty of Bioresources, Mie University]
水稲栽培下における異なる浸透速度の水田土壌カラムからのメタン放出と排水のメタン濃度の測定
出井 宏樹・飯田 俊彰・岡島 賢治・木村 匡臣
[東京大学大学院農学生命科学研究科・三重大学生物資源学部]
水田の成層土壌を再現した土柱模型で水稲を栽培し、浸透速度が異なる場合のガスフラックスと、排水のメタン濃度を測定した。その結果、浸透速度が大きいと、ガスフラックスは小さく、排水によるメタン輸送量は大きいことがわかった。また、メタンフラックスが安定した状態では、排水による輸送量はガスフラックスに比べ、浸透速度が5mm/dの場合1/7程度で、20mm/dの場合8倍程度であった。
Keyword: 水田水管理, メタン放出, 浸透速度
GET PDF=14/2-36.pdf
発表番号 [2-37]
Comparison of greenhouse gas emissions from paddy fields with two types of water-saving irrigation in the Mekong Delta
TAMINATO TAMOHIKO
[Japan International Research center for agricultural sciences]
メコンデルタにおける二種類の節水灌漑による水田からの温室効果ガス排出量削減の比較
田港 朝彦
[(独)国際農林水産業研究センター]
メコンデルタにおいて、常時湛水、節水灌漑(AWD)、慣行AWDの3種類の水管理による地球温暖化ガスの排出削減効果を確認するとともに、途上国が定める気候変動緩和行動へ位置づけ,我が国が提案してる二国間クレジット制度の適用のためのより簡便なMRVについて検討を行う
Keyword: AWD, GHG, MRV, ,
GET PDF=14/2-37.pdf
発表番号 [2-40]
Influences of Feedstock and Pyrolysis Temperatures on Nitrate adsorption of Biochar as Soil Amendment
KAMEYAMA KOJI・MIYAMOTO TERUHITO・IWATA YUKIYOSHI・SHIONO TAKAHIRO・
[National Institute for Rural Engineering・Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council]
バイオ炭の原料・生成温度が硝酸イオン吸着能に及ぼす影響
亀山 幸司・宮本 輝仁・岩田 幸良・塩野 隆弘
[農研機構農村工学研究所・農林水産技術会議事務局]
バイオ炭(Biochar)を土壌混入することにより,炭素貯留されるとともに土壌の理化学性が改善され,作物の生育に好影響を及ぼすと言われている.また,バイオ炭は,硝酸イオン吸着能を有することが報告されている.一方,バイオ炭の硝酸イオン吸着能は原料や生成温度等の条件によって異なることも報告されている.そこで,本報告では,原料や生成温度の違いがバイオ炭の硝酸イオン吸着能に及ぼす影響について検討を行った.
Keyword: 環境保全, 水環境, 土壌改良
GET PDF=14/2-40.pdf
発表番号 [2-41]
Simplified classification of agricultural soils based on the fluorescence properties of soil organic matter
mikami takeshi
[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]
土壌有機物の蛍光特性を用いた農耕地土壌の簡易分類
三上 剛史
[北里大学獣医学部]
本研究は,福島第一原子力発電所の爆発事故に伴い広い地域が137Csで汚染されたことをうけ137Csが河川環境中で懸濁態として移動することから,三次元蛍光スペクトル(EEM)分析に着目し,河川中の懸濁物質の挙動を把握する研究の一環として、懸濁物質の有力な面源である農耕地土壌について,その有機物の蛍光特性を用いて、異なる土壌区分や土地利用の試料を分類することを目的とした。
Keyword: 農耕地土壌, 可溶性腐植, 蛍光分析
GET PDF=14/2-41.pdf
発表番号 [2-43]
Study on Experiment of Critical Swimming Speed of Oryzias latipes latipes
SHIMIZU Hideaki・IZUMI Mattashi・AZUMA Nobuyuki・MARUI Atsushi・
[Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course・Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]
メダカの臨界遊泳速度に関する実験的研究
清水 秀成・泉 完・東 信行・丸居 篤
[弘前大学大学院農学生命科学研究科・弘前大学農学生命科学部]
メダカを長方形水路(幅15cm・高さ15cm・長さ100cm)の実験装置内を泳がせ、1時間ごとに流速を増やして供試魚が負けるまでの遊泳時間を計測し、臨界遊泳速度(CSS)と体長との関係を検討した。その結果、CSSと体長との間に比例関係がみられ、CSSを体長の倍数で表すと5.4BL・s-1となった。また、総遊泳時間を増加させることで疲労を蓄積させても、CSSと体長との関係に影響はみられなかった。
Keyword: メダカ, 水田魚道, 臨界遊泳速度
GET PDF=14/2-43.pdf
発表番号 [2-45(P)]
Resuspension characteristic of bottom sediment in the inner western part of Ariake Bay
Nishiyama Syuzi
[Graduate School of Agricultural Science,Saga University]
有明海奥部西岸域における底泥の巻き上げ特性
西山 修司
[佐賀大学大学院農学研究科]
有明海の栄養塩動態には、底泥からの栄養塩溶出だけでなく、巻き上げにより懸濁した底泥に伴う栄養塩の拡散や吸脱着特性が大きく影響すると考えられる。本研究では一潮汐間の現地調査を行い、海底近傍の流れと底泥の巻き上げの関連性について検討した。その結果、有明海奥部西岸域における底泥の巻き上げは、平均水深が5m以下の河口浅海域を中心に大潮時の上げ潮・下げ潮最盛期に発生することが示唆された。
Keyword: 有明海, 底泥, 巻き上げ
GET PDF=14/2-45(P).pdf
発表番号 [2-46(P)]
Resuspension of Paddy Soil by Raindrops
SUNAGA YOSHIAKI・MATSUMOTO YUSUKE・MATSUI HIROYUKI
[Grad. Sch. of Agri., Utsunomiya Univ.・NIPPON KOEI CO., LTD.・Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]
雨滴による水田土壌の再懸濁に関する研究
須永 吉昭・松本 佑介・松井 宏之
[宇都宮大学大学院農学研究科・日本工営(株)・宇都宮大学農学部]
水田には土壌流出を抑制する機能があるとされている一方で、降雨などの外力による田面土壌の巻き上げの可能性が指摘されている。本研究では、人工降雨強度20〜25mm/h、湛水深2.1〜3.6cmの条件下で室内実験を行い、雨滴の衝撃による田面土壌の巻き上げを確認した。水深が小さいほど、また、雨滴の運動エネルギーが大きいほど再懸濁の発生量が多く、懸濁した田面水には細粒画分の土壌が含まれていることが分かった。
Keyword: 雨滴侵食, 水田土壌, 再懸濁
GET PDF=14/2-46(P).pdf
発表番号 [2-47(P)]
Effect of pH of flooded water on phosphate release from paddy soil using chemical fertilizer
Hanayama Susumu・Annaka Takeyuki・
[Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
田面水のpH変化が慣行栽培土壌からのリン溶出におよぼす影響
花山 奨・安中 武幸
[山形大学農学部]
本研究は水田土壌からより多くのリンを回収することを目指し,化学肥料を用いた稲作をしている土壌(これを慣行栽培土壌とする)において田面水のpH変化によって土壌から田面水にリンが溶出するか室内実験により検証した.その結果,慣行栽培土壌において田面水のpH上昇による土壌からのリン溶出は土壌中の窒素量に影響されることが明らかとなった.
Keyword: 土壌,物質循環, ,
GET PDF=14/2-47(P).pdf
発表番号 [2-50(P)]
Effect of marginal transplantation of rice seedlings treated with nursery-box-applied insecticide on Sympetrum species and harmful insect
Konno Tomoki・Miyai Katsuya・Jinguji Hiroshi
[Miyagi University・Miyagi University・Miyagi University]
育苗箱施用殺虫剤を使用した額縁栽培がアカネ属幼虫及び害虫に及ぼす影響
今野 智貴・宮井 克也・神宮字 寛
[宮城大学食産業研究科・宮城大学食産業研究科・宮城大学食産業研究科]
本研究では、殺虫剤の散布量を減らすことによって標的がい生物柄の影響を減らし、なおかつ害虫防除効果を発揮する額縁栽培方法の実証研究を行った。額縁栽培とは、畦畔に隣接した8〜10条の稲にだけ殺虫剤を散布する方法である。額縁栽培方法は、全面散布と同様の害虫防除効果があり、アカネ属の保全効果についても確認できた。
Keyword: 環境影響評価, ,
GET PDF=14/2-50(P).pdf
発表番号 [3-04]
Change of physico-chemical properties of dredged sludge with repeat of drying and wetting
Yoshida Maiko・Nishimura Shin-ichi・Shibata Toshifumi・Shuku Takayuki・
[Okayama University]
乾湿繰り返しによる底泥の物理化学特性の変化
吉田 舞子・西村 伸一・柴田 俊文・珠玖 隆行
[岡山大学]
ため池に堆積した底泥を浚渫する事業が行われるが,発生した浚渫土は建設材料などへの再利用が求められる。効率の良い低コストの底泥処理や再利用法の開発が求められているが,乾燥処理はその選択肢の一つと考えられる。乾燥によって泥土の性質変化がどのように起こるかを解明することは、底泥の性質や、それぞれの泥土にあった処理方法を知ることにつながる。本研究では,物理特性・化学特性の両方面からの分析および考察を行う。
Keyword: 底泥, 物理化学特性, 乾湿繰り返し
GET PDF=14/3-04.pdf
発表番号 [3-05]
Effect of biochar application on soil physical properties of sandy soil
Iwata Yukiyoshi・Miyamoto Teruhito・Kameyama Kohji
[National Institute for Rural Engineering, NARO]
バイオ炭混入による砂質土壌の物理性の変化−保水性・透水性・肥料成分の移動への影響について−
岩田 幸良・宮本 輝仁・亀山 幸司
[農研機構 農村工学研究所]
国営農業用水再編対策事業としてパイプラインによる灌漑が予定されている三里浜砂丘地における保水性と肥料持ちの改善のため,地元の木材をリサイクルして生産しているバイオ炭(バーク炭)を土壌に混入したときの水分特性曲線と硝酸態窒素の流出特性の変化を調査した。その結果,バーク炭を混入することで成長有効水分量や有効水分量が有意に増加することや,硝酸態窒素の溶脱のタイミングが遅くなることが明らかになった。
Keyword: 間隙構造, 溶質移動, 保水性, ,
GET PDF=14/3-05.pdf
発表番号 [3-06]
Unfrozen water content and hydraulic conductivity of frozen soil near 0C
Osada Yurie・Watanabe Kunio・
[Graduate School of Bioresources, Mie University]
融点近傍の凍土の不凍水量と透水係数
長田 友里恵・渡辺 晋生
[三重大学大学院 生物資源学研究科]
融点近傍の凍土の透水係数を不凍水量と共に明らかにすることを目的に、カラム実験を行った。–0.5℃以下では20 m以上の水圧をかけても凍土は通水しなかった。–0.5〜–0.23℃では凍土の透水係数が5オーダー以上変化した。–0.23℃以上では、透水係数は未凍土の飽和透水係数と等しく変化しなかったが、不凍水量は約10 %増加した。これは、間隙内の通水にあまり寄与しない部分の氷の残存が原因と考えられる。
Keyword: 凍結融解, 水分移動特性, 一次元カラム実験
GET PDF=14/3-06.pdf
発表番号 [3-07]
Radiocesium Fixation Process to Soil Analyzed by Tracking Aging of Transfer Factor of Spinach
Shiozawa Sho・Mitsuoka Nobuko・Yoshida Shuichiro・Nishida Kazuhiro・Nihei Naoto
[The University of Tokyo]
ホウレンソウへの移行係数からみた放射性セシウムの土壌への固定の進行
塩沢 昌・光岡 伸子・吉田 修一郎・西田 和弘・二瓶 直登
[東京大学・0・0・0・0・0・0・0]
福島県全体における放射性セシウム(Cs)降下直後の2-3ヶ月のCsの土壌に対する弱い固定から強い固定への移行速度を知るために、公表されている2011年のホウレンソウのCs濃度のモニタリングデータと市町村の土壌Cs濃度データから移行係数を算出し、その時間変化から土壌中のCsの強い固定への移行速度を推定し、100日間で約1/200に減少したことを示した。
Keyword: 放射性セシウム, 移行係数, 土壌への固定
GET PDF=14/3-07.pdf
発表番号 [3-09]
The relations of suspended solid concentrations and distribution coefficients of 137Cs in environmental water of Fukushima Prefecture
TSUJI HIDEKI・SUZUKI HIROYUKI・YASUTAKA TETSUO
[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology・Graduate school of Pharmaceutical Sciences, Chiba University]
福島県内の環境水中における懸濁物質濃度と137Csの分配係数の関係
辻 英樹・鈴木 弘行・保高 徹生
[産業技術総合研究所・千葉大学大学院薬学研究院]
本研究では, 福島県内の渓流水・河川水・ため池水を多地点で採水し, 溶存態・懸濁物質付着態のCs137濃度の測定から、Cs137の分配係数の値を求めた. その結果, 分配係数の値は5.4×10^4〜3.7×10^6 L/kgとなり, SS濃度10 mg/L未満の分配係数の幾何平均値(7.2×10^5 L/kg)はSS濃度10 mg/L以上(4.7×10^5 L/kg)の時に比べて大きな値となった.
Keyword: 放射性セシウム, 環境水, 分配係数
GET PDF=14/3-09.pdf
発表番号 [3-10]
Soil Decontamination Method in Cultivated Large Paddy Field by Pudding Soil with Water
ISHIDA Satoshi・NAKA Tatsuo・OKUSHIMA Syuji・OGURA Chikara・SHIRAHATA Katsushi・TSUCHIHARA Takeo・YOSHIMOTO Shuhei・KAMADA Masami
[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization・DOWA ECO-SYSTEM CO.,LTD.・Shinshu University]
耕起された大区画水田を対象とした水による土壌攪拌・放射性物質除去工法
石田 聡・中 達雄・奥島 修二・小倉 力・白旗 克志・土原 健雄・吉本 周平・鎌田 雅美
[(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所・ DOWAエコシステム(株)・信州大学]
水による土壌撹拌・除去工法を用いて,福島県南相馬市の耕起された水田にて除染試験を行い,効果を検証した.除染により空間線量率は約34%低下するとともに,土壌中の放射性Cs濃度は51%低下した.51%の内訳は未汚染下層土を削り取ったことによる希釈効果が22%,濃縮土の排出効果が29%であった.濃縮度の排出効果は,既往の小規模な試験と同程度であり,本工法が実規模の水田においても有効であることが示された.
Keyword: 水による土壌攪拌・除去, 除染, 放射性セシウム
GET PDF=14/3-10.pdf
発表番号 [3-14]
Estimation of hydraulic parameters with multi-scale parameterization method
Seki Katsutoshi・Ackerer Philippe・Lehmann François
[Toyo University・University of Strasbourg]
マルチスケール法による土壌水分変化からの水分特性パラメータの推定
関 勝寿・アッカラー フィリップ・レーマン フランソワ
[東洋大学経営学部・ストラスブール大学水文地球化学研究室]
インドネシアの熱帯雨林で測定された土壌水分変化と降水量(Sekiら, 2010)から、マルチスケール法(Hayekら, 2008)により、土壌水分パラメータを逆推定した。1つの実験区では、計算値が実測値をある程度再現でき、また初期値の違いによる推定値の差もあまりなかった。もう1つの実験区では、土壌水分変化の実測値と計算値があまり良い一致をせず、土壌の撥水性による不均一流が原因と考えられた。
Keyword: 土壌水分, 水分特性パラメータ, 逆推定
GET PDF=14/3-14.pdf
発表番号 [3-15]
Effectiveness of TDT, TDR, and capacitance method for measuring soil moisture of sand and Andisol
ITO Yuji・ISHIBASHI Kyohei・MOMII Kazuro
[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
砂とクロボクの土壌水分計測に対するTDT・TDR・静電容量法の有効性の比較
伊藤 祐二・石橋 恭平・籾井 和朗
[鹿児島大学農学部]
時間領域透過法(TDT),時間領域反射法(TDR),静電容量法の土壌水分計測に対する有効性を評価するために,砂とクロボクの水分計測精度を比較検討した.砂に対する精度は,TDT,TDR,静電容量法の順で高いことを確認した.クロボクについては,TDTはMiyamoto式を用いて高い計測精度を示したが,TDRはTDTに比べて精度が劣り,静電容量法はTDTとTDRより計測誤差が特に大きいことがわかった.
Keyword: 誘電率水分計, 時間領域透過法(TDT), 火山灰土壌
GET PDF=14/3-15.pdf
発表番号 [3-17]
Sequential adsorption of cationic/anionic polyelectrolytes on colloidal particles: Temporal changes of adsorption layer thickness and electrokinetic property of particles
Yamashita Yuji・Chai Jongmin・Adachi Yasuhisa
[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
コロイド粒子へのカチオン性/アニオン性高分子電解質の逐次吸着:粒子の高分子吸着層厚さおよび界面動電的性質の経時変化
山下 祐司・Chai Jongmin・足立 泰久
[筑波大学生命環境系]
汚濁粒子表面に対する高分子凝集剤の吸着現象は,水処理における凝集沈殿操作の重要な素過程である。本研究では天然有機物が凝集剤の吸着現象に及ぼす影響を明らかにするため,コロイド粒子―凝集剤―天然有機物のモデル系による逐次吸着実験を行い,粒子の高分子吸着層厚さおよび電気泳動移動度の経時変化を測定した。その結果,モデル天然有機物が粒子表面の高分子吸着層を収縮させ,粒子の衝突半径を低下させることが示された。
Keyword: コロイド粒子, 高分子電解質, 吸着
GET PDF=14/3-17.pdf
発表番号 [3-18]
Adsorption and transport of an anionic surfactant in highly humic non-allophanic andisol
OTSUKI HARUKA・ISHIGURO MUNEHIDE・
[Graduate school ofAgricuiture, Hokkaido University・Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
アニオン界面活性剤の多腐植質黒ぼく土中における吸着・移動現象
大月 遥・石黒 宗秀
[北海道大学大学院 農学院・北海道大学大学院 農学研究院]
界面活性剤の土壌中における挙動は十分明らかでない。様々なpHに調整した多腐植質黒ぼく土中において,アニオン界面活性剤のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBS)を用いて,吸着移動実験を行った。その結果,土壌pHやDBS濃度,DBSの構造の相違による流出・吸着量の相違を明らかにした。またDBSの流出の相違は固液分配比で説明できることを確認した。
Keyword: 溶質移動, ,
GET PDF=14/3-18.pdf
発表番号 [3-19(P)]
Brownian Aggregation Rates of Charged Colloidal Particles
Sugimoto Takuya・Kobayashi Motoyoshi・Adachi Yasuhisa
[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba・Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
帯電コロイド粒子のブラウン凝集速度
杉本 卓也・小林 幹佳・足立 泰久
[筑波大学大学院 生命環境科学研究科・筑波大学 生命環境系]
荷電モデルにより帯電挙動を良く記述できるモデル粒子のブラウン凝集速度定数の測定を行なうことにより,帯電状態と結びつけて凝集挙動を考察する.
Keyword: ブラウン凝集, ポアソン-ボルツマン方程式,
GET PDF=14/3-19(P).pdf
発表番号 [3-20(P)]
Effect of surface charge characteristics on the transport of colloidal silica in saturated Toyoura sand
Fujita Yosuke
[University of Tsukuba]
飽和豊浦砂中のコロイドシリカの輸送における荷電特性の影響
藤田 洋輔
[筑波大学大学院生命環境科学研究科]
土壌汚染物質の移動を予測するためには、コロイド輸送現象の解明が求められる。コロイド輸送に対する土壌マトリックス及びコロイドの荷電特性の影響を検討するため、豊浦砂とシリカ粒子の懸濁液を用いたカラム実験を行った。さらに、実験結果についてコロイド濾過理論と一次元移流分散方程式に基づいた解析を行い、荷電特性の影響を定量的に評価することを試みた。
Keyword: コロイド輸送 , ブロッキング効果,
GET PDF=14/3-20(P).pdf
発表番号 [3-21(P)]
Analysis of Zeta Potential and Possibility of Charge Evaluation of Toyoura Sand
Honjo Yuta・Pham Tien Duc・Tsujimoto Yoko・Kobayashi Motoyoshi・Adachi Yasuhisa
[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba・Faculity of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
豊浦砂のゼータ電位の解析と電荷の算出の可能性
本荘 雄太・パム チェンダック・辻本 陽子・小林 幹佳・足立 泰久
[筑波大学大学院生命環境科学研究科・筑波大学生命環境系]
標準砂として広く用いられてきた豊浦砂のゼータ電位を流動電位法により算出し,その実験値を1pK Sternモデルにより解析することで,豊浦砂の荷電特性を調べた.また,クロマトグラフィー法による,豊浦砂の電荷の算出の可否を検討するため,豊浦砂充填カラムにおいてpHブレークスルーカーブ(pH-BTC)を測定し,既往研究と比較した.
Keyword: 豊浦砂, ゼータ電位, 1pK Sternモデル
GET PDF=14/3-21(P).pdf
発表番号 [3-24]
Observation of reoxidation and denitrification layers in reduced soil under nitrate infiltration
takeuchi megumi・watanabe kunio・toride nobuo
[Graduate School of Bioresources, Mie University]
硝酸イオンを含む水の浸透が還元土中の酸化層と脱窒層の発達に及ぼす影響
竹内 萌実・渡辺 晋生・取出 伸夫
[三重大学大学院生物資源学研究科]
水田の湿地における土中の窒素動態を理解するためには、硝酸イオンや水の流下と土中の酸化還元状態の関係を明らかにする必要がある。そこで、硝酸イオン溶液の還元土へのカラム浸透実験を行った。還元土への浸透開始から4日目には、地表から2 cmの酸化層とその下に5.5 cmの脱窒層の形成を示す酸化還元電位分布が観察された。しかし、酸化還元電位分布で見られた脱窒層では、電気伝導度の減少は見られなかった。
Keyword: 酸化還元, 脱窒, 溶存酸素
GET PDF=14/3-24.pdf
発表番号 [3-25]
Nitrogen Cycle in Sandy Fields under Different Irrigation Scheduling Strategies
Tokumoto Ieyasu・Fujimaki Haruyuki・Shibata Masashi・Noborio Kosuke・
[Saga University・Arid Land Research Center, Tottori University・Meiji University]
異なる灌漑水量の決定法による砂丘畑の窒素循環
徳本 家康・藤巻 晴行・柴田 雅史・登尾 浩助
[佐賀大学・鳥取大学 乾燥地研究センター・明治大学]
本申請研究では,浅い地下水面を持つ砂丘畑において,天気予報を用いた灌漑水量決定法を用いた場合の温室効果ガス発生量と硝酸態窒素の溶脱量を評価した。砂丘畑に設置したウェイングライシメータによって水および窒素収支を測定した結果,亜酸化窒素ガスの直接発生は極めて少ないが,土中への硝酸態窒素の溶脱量が多いことが明らかになった。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 物質循環
GET PDF=14/3-25.pdf
発表番号 [3-27]
Development of precision measurement and control of soil moisture balance(III)- The moisture and temperature distribution in the plane cultivation unit -
TANIGAWA Torahiko
[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
土壌水分収支の精密計測・制御法の開発(掘-面的栽培器における分布・均等性の確保-
谷川 寅彦
[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
本報では、土壌水分収支の水平方向均等化のため、平面型植栽プランタについて、給水用親水不織布端を給水源にどのような間隔で浸漬するか、防根シート敷設による水分分布改善効果を露地および雨除けの栽培試験から検討した。
Keyword: 畑地灌漑, 水分移動, 溶質移動
GET PDF=14/3-27.pdf
発表番号 [3-28(P)]
Development of unified predictive model for solute and gas diffusivities in soils
Hamamoto Shoichiro・Kawamoto Ken・Komatsu Toshiko・Moldrup Per・
[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo・Graduate School of Science and Engineering, Saitama University・Department of Civil Engineering, Aalborg University]
不飽和土壌の溶質・ガス拡散係数の統合的予測モデルの構築
濱本 昌一郎・川本 健・小松 登志子・Moldrup Per
[東京大学大学院農学生命科学研究科・埼玉大学理工学研究科・オルボー大学土木工学科]
ガス・溶質拡散係数は,土壌中のガス・溶質の拡散移動を規定する重要な輸送パラメータである.本研究では,Maxellモデルに基づき,ガス・溶質拡散係数に適用可能な統合的予測モデルを構築した.構築したモデルは,異なる土性を有する土壌にて得られた実験データに良く適合した.また溶質拡散係数は,土性の影響を強く受け,拡散阻害効果を表すパラメータを細粒分含有割合の関数とすることで予測精度は向上した.
Keyword: ガス拡散, 溶質拡散, 予測モデル
GET PDF=14/3-28(P).pdf
発表番号 [3-29(P)]
Anisotropy of soil gas transport properties of disturbed and compacted Japanese andisol
Kuncoro Purwoko
[United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]
モミ殻施用の影響を受けた攪乱締固めクロボク土のガス輸送特性の異方性
クンチョロ プリウォコ
[岩手大学大学院連合農学研究科]
撹乱した黒ボク土を静的に締固めて直方体ブロックを作製,これから円筒試料を切出し,塩ビ製円筒容器に入れて,隙間を石膏で埋めた。切出しは縦・横2方向とし,ガス拡散係数と通気係数を測定した。試料は体積20%のモミガラを混入したものと,しないものの2種類とし,各5反復とした。混入無しの場合は縦方向の両係数が高かった。モミガラ混入では逆の結果となった。また,水平方向では混入した方が顕著に大きい結果となった。
Keyword: 土壌構造,間隙構造,土壌空気, ,
GET PDF=14/3-29(P).pdf
発表番号 [3-30(P)]
The Influence of Soil pH and Cationic Species on CO2 Dynamics in Soil
Kobayashi Daisuke・Ishiguro Munehide・Hasegawa Shuichi・Nagata Osamu・
[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University・Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University・National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
土壌中における二酸化炭素の動態に及ぼすpHとカチオン種の影響
小林 大介・石黒 宗秀・長谷川 周一・永田 修
[北海道大学大学院農学院・北海道大学大学院農学研究院・北海道農業研究センター]
pHおよびカチオン種が土壌中の二酸化炭素の動態に及ぼす影響を評価するために,地表面CO2放出量,土壌中のCO2濃度とDOC量を,異なるpH及びカチオン種(Na,Ca)条件の裸地圃場で測定した。NaOH区の土壌は分散し,Ca(OH)2区では凝集状態だったため土壌水分保持特性に相違が生じ,地表面CO2放出量が異なった。そのためDOC量の顕著な相違はCO2生成に影響しなかった。
Keyword: 土壌空気, 間隙構造,
GET PDF=14/3-30(P).pdf
発表番号 [3-31(P)]
Change of CH₄ gas flux with the melting snow in grassland
shibuya kazuki・ochiai hiroyuki・takamatsu rieko・osari hiroshi・
[School of Veterinary Medicine, Kitasato University ]
採草地における融雪に伴うCH₄ガスフラックスの変動
澁谷 和樹・落合 博之・高松 利恵子・長利 洋
[北里大学獣医学部]
融雪に伴うCH₄ガスフラックスの変化に深さ40cmまでの土壌水分量と地温の変動が与える影響を把握することを目的とした。CH₄ガスフラックスは除雪直後には正の高い値を示したが、深さ40cmまで水分飽和に達したあとは負の値に転じた。地温は深さ40cmの水分飽和に伴い低下し表層の地温に近づいていた。CH₄ガスフラックスは、水分フラックスまたは地温変化が関係しているのではないかと考えられた。
Keyword: CH₄ガスフラックス, 土壌水分, 地温
GET PDF=14/3-31(P).pdf
発表番号 [3-34]
Computational Method for HJB Equations Governing Reservoir Operation Rules
Unami Koichi・Sharifi Erfaneh・Fujihara Masayuki
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
貯水池運用ルールを支配するHJB方程式に対する計算手法
宇波 耕一・シャリフィ エルファネ・藤原 正幸
[京都大学大学院農学研究科]
貯水池運用ルールの策定を合理的に行うため,連続干天ならびに貯水池水収支に関する確率過程モデルを構築して最適制御問題を定式化する.最適制御はHJB方程式によって記述されるので,その計算手法を提示して検証を行う.とくに,連続干天の継続が確率論的,かつ,貯水池からの流出流量が決定論的であるような,乾燥地の雨季を対象とする.自明な解析解と数値解の比較の結果,十分細かい計算格子の必要性が示される.
Keyword: 貯水池運用ルール, 確率過程, HJB方程式
GET PDF=14/3-34.pdf
発表番号 [3-35]
Modeling of Permeability of Porous Media with Mixed Wettabilities Using Pore-Network
Takeuchi Junichiro・Sumii Wataru・Fujihara Masayuki
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Faculty of Agriculture, Kyoto University]
間隙ネットワークを用いた混合多孔質媒体の透水性のモデル化
竹内 潤一郎・住居 航・藤原 正幸
[京都大学大学院農学研究科・京都大学農学部]
疎水性粒子を含む単一粒径からなる多孔質媒体に関して,間隙ネットワークモデルを用いて管水路網流れを解くことによって透水係数の推定を行う.2つ以上の疎水性粒子によって形成される毛管は通水しないと仮定し,疎水性粒子の混合率を変化させて数値実験を行った.結果より,混合率が増加するにつれて媒体内の均一な流れから不均一な流れへと遷移していき,混合率が40%を越えると急激に透水性が低下することが示された.
Keyword: 管水路流れ, 浸透流, 間隙構造
GET PDF=14/3-35.pdf
発表番号 [3-37]
Hydraulic characteristic of vertical axis lift type hydro turbine under low flow condition
nakaya tetsuo・kiri hirohide・azechi issaku・naruoka michio・tanji hajime
[National institute for rural engineering]
低流速下における垂直軸揚力型水車の水理特性
中矢 哲郎・桐 博英・安瀬地 一作・成岡 道男・丹治 肇
[(独)農研機構 農村工学研究所]
農業用水路で想定される流速1m/s程度の流況で発電を行うために,垂直軸揚力型のダリウス水車の水理特性,発電特性を水理模型実験より検討した.
その結果,低流速下であっても水制設置での堰上げによる圧力エネルギーの増大や,ソリディティ(水車の掃過面積に対するブレードの全投影面積の比)を適切に設定することで有効にエネルギーを得ることができることがわかった.
Keyword: 小水力, 流水エネルギー, ダリウス水車
GET PDF=14/3-37.pdf
発表番号 [3-38]
Study of pumping property on Irrigation Water Wheel by full-scale model experiment
HIROSE YUICHI・GOTO MASAHIRO・UEDA TATSUKI
[National Agriculture and Food Research Organization,Institute for Rural Engineering]
実規模模型実験による灌漑用揚水水車の揚水特性の検討
廣瀬 裕一・後藤 眞宏・上田 達己
[農研機構 農村工学研究所]
揚水水車の揚水特性を実規模模型実験から明らかにした。具体的には、筒が水車軸に平行に設置されるV型は、筒の長さが400mmの最適角度は45°前後、800mmでは15°から35°であった。また、設置水路のFr数で適する筒の口径が異なることが明らかになった。筒が水車軸に垂直に設置されるH型は、水路のFr数の増加に併せて揚水量も増加する。両者とも、水車の水受板を十分に水没させると、良好な揚水性能を示した。
Keyword: 再生可能エネルギー, 揚水量, 伝統的農業水利施設
GET PDF=14/3-38.pdf
発表番号 [3-39]
Attempts for Improving Irrigation Service by Introducing Upstream and Downstream Water Levels Control Check Gate (UDC Check)
KUBO Naritaka・IWAMOTO Takumi・IIDA Toshiaki・KIMURA Masaomi・
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
上下流水位制御チェックケ゛ート導入による農業水利サーヒ゛ス向上の試み
久保 成隆・岩本 巧・飯田 俊彰・木村 匡臣
[東京大学大学院農学生命科学研究科]
農業水利サーヒ゛スで、利便性を追求する際の指標として適時性と適量性を挙げられる。適時性は水利用のタイミンク゛、適量性は水の利用可能量に関する合致度である。本研究では、灌漑用水利用において適時性と適量性を要求される状況の下で、水路内貯留量を活用して両方の要求にどの程度対応できるかを、愛知用水を対象として数値シミュレーションにより検討した。ここでは数値モテ゛ルと解析結果の一部を紹介する。
Keyword: 農業水利サービス, 非定常流シミュレーション, 上下流水位制御ゲート
GET PDF=14/3-39.pdf
発表番号 [3-40]
Effect of Gate Groove Shape on Flushing of Accumulated Sand under Movable Gates
Hamagami Kunihiko・Asari Kenya・
[Faculty of Agriculture ,Iwate University]
可動堰ゲートフラッシュの成否に及ぼすゲート戸溝形状の影響
濱上 邦彦・浅利 健也
[岩手大学農学部]
取水堰では,洪水後に砂磯が堆積することによるゲート閉鎖障害がしばしば起こる.本研究では,その対処方法のーつである堆砂フラッシュを対象に,可動堰ゲート,とくに戸溝の排砂が可能となる条件を明らかにすることを目的とする.戸溝形状および河床粒径と,戸溝の排砂に必要な水位差の関係について実験的に検討し,重回帰分析による実験式を得た.また実験式を実事例に適用した結果,およそ近しい結果となった.
Keyword: 可動堰, 堆砂, ゲートフラッシュ
GET PDF=14/3-40.pdf
発表番号 [3-44(P)]
Properties of flow in main drainage channel on low-lying area
sakaue taku
[Graduate School of Bioresources,Mie University]
低平地幹線排水路における排水に伴う流況特性
坂上 卓
[三重大学大学院生物資源学研究科]
低平地における幹線排水路の流況特性をADCP(超音波ドップラー多層流向流速計)による流量観測と1次元開水路モデルによる流況計算という2方法で検討した.ADCP観測では排水時の極めて微小な流速を可視化することが出来た.また,目視では確認出来ない水路横断形状も知ることが出来た.そして流向は測点によって逆転する箇所があることも分かった.1次元開水路モデルでは水位変化の計算値が実測値に近い結果を得た.
Keyword: 低平地, 流況観測, 1次元開水路モデル
GET PDF=14/3-44(P).pdf
発表番号 [3-45]
Experimental Study about the Flow around Bends in Circular Culvert
Fujiyama So・Nakada Toru・Taruya Hiroyuki
[Sanyu Consultants Inc.・National Institute for Rural Engineering]
自由水面を有する暗渠管屈曲部の流れに関する実験的研究
藤山 宗・中田 達・樽屋 啓之
[(株)三祐コンサルタンツ・農研機構 農村工学研究所]
洪水時の排水機能を増強させるため,暗渠管によるバイパス水路の設置が計画されている地区では,屈曲部を有する路線においても自由水面を確保することが求められていた.本研究では,屈曲部の流れを把握し,設計に反映するため,水理模型実験を実施した.2屈折での設計においては,大きな水面動揺が生じ,設計洪水流量を確実に流下できないものの,屈折角度を小さくし3屈折とすることで8割水深を満足する結果が得られた.
Keyword: 暗渠管, 屈曲損失, 水理模型実験
GET PDF=14/3-45.pdf
発表番号 [3-47]
Resistance by Clearance in Joints of Pipeline Flow(2)
Ohnishi Ryouichi
[individual]
パイプライン流れに対する継手隙間の抵抗(供
大西 亮一
[個人]
大口径コンクリート管では継手隙間による抵抗は水理実験の結果から無視できないことが解ったので、昨年の大会講演会で報告した。今年度は実験結果を水理学的に検討し、継手隙間を管の急拡と急縮の繰り返しと考えて計算する方法を提案し、補正係数Cとして、水理実験結果から C = 0.43×s/kを与えた。
Keyword: 管水路, 水利構造物, 灌漑排水施設
GET PDF=14/3-47.pdf
発表番号 [3-49]
Deposition of silt and clay particles in a relatively slow water flow
nakandakari tamotsu・sakai kazuhito・
[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
遅い水流中を移動するシルト・粘土懸濁液に浮遊するシルト・粘土粒子の沈積
仲村渠 将・酒井 一人
[琉球大学農学部]
比較的遅い流れを使用してシルト・粘土の輸送実験を行った.その結果,この流れの中でシルト・粘土の沈積を認めることができた.流路床近傍の流れがほとんど乱れていないことがシルト・粘土粒子の沈積に寄与したと考えられた.
Keyword: 赤土等流出防止対策, 沈砂池, シルト・粘土
GET PDF=14/3-49.pdf
発表番号 [4-04]
Water distribution simulation in the area of large-sized paddy fields
nakamura kazumasa・kohiyama masayuki・sakai miki・nagata atsutoshi・
[Civil Engineering Research Institute for Cold Region・Docon Co., Ltd.]
大区画圃場整備地域での配水シミュレーション
中村 和正・古檜山 雅之・酒井 美樹・永田 充利
[(独)土木研究所寒地土木研究所・(株)ドーコン]
地下灌漑が可能な大区画圃場整備地域において、配水管理の留意点を調べるためにシミュレーションを行った。水需要が比較的大きい灌漑初期に、直播栽培における浅水管理と移植栽培における代かき用水の取水の時期が重複すると想定すれば、現状を模擬する24%の直播率において同時に取水できる圃場数の上限は水稲作付け圃場数の2/3程度であった。直播率が高まれば同時に取水できる圃場数はこれよりも少なくなった。
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 圃場整備
GET PDF=14/4-04.pdf
発表番号 [4-05]
Characteristics of division works area as an index of water shortage in paddy water management
ANDO TETSUKI・NAKAMURA KIMIHITO・OHTSUKA RUKA・IWASAKI YUMI・HASHIMOTO SATOKO・WATANABE TSUGIHIRO・KAWASHIMA SHIGETO
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Research Institute for Humanity and Nature・Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
水田水管理における水不足状況の指標となる分水工掛の特徴
安藤 哲城・中村 公人・大塚 瑠香・岩 有美・橋本 慧子・渡邉 紹裕・川島 茂人
[京都大学農学研究科・総合地球環境学研究所・京都大学地球環境学堂]
水不足状況を発生させる要因の1つとして,末端分水工掛内の水路網や圃場配置といった物理的要因が挙げられる.これを考慮した水不足のリスクを示す指標について,GISを用いて検討した.その結果,分水工掛内の任意圃場に配水されるまでに先に配水する圃場面積(上流側配水面積)の大小が,農家の水不足に対する意識と関連していることが分かった.また,この値は,水不足となりやすい分水工掛の特徴を表現できることを示した.
Keyword: 水田灌漑, 水管理, 分水工
GET PDF=14/4-05.pdf
発表番号 [4-07]
Input-output relationship between the amount of irrigated water and the accumulated yield of tomato in a rainwater harvesting system
Ishihara Hiroki・Unami Koichi・Fujihara Masayuki・Taomoto Akira・
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Advanced Technology Research Laboratory, Panasonic Corporation]
雨水ハーベストシステムにおける灌漑水量と累積トマト収量の入出力関係
石原 弘輝・宇波 耕一・藤原 正幸・田尾本 昭
[京都大学大学院農学研究科・パナソニック株式会社先端技術研究所]
8つの独立したプロットからなる小規模雨水ハーベストシステムにおいて,様々な潅漑戦略のもとでトマトの栽培実験を行い,潅漑水量と累積トマト収量の入出力関係を1日間隔の時系列データにもとづいて推定する.入出力関係を畳み込みで表すことより非適切な逆問題が定式化されるので,Tikhonov正則化法によって各潅漑戦略に固有な核関数を求める.また,適切な正則化パラメータの値についても言及する.
Keyword: 雨水ハーベストシステム, 逆問題, Tikhonov正則化法
GET PDF=14/4-07.pdf
発表番号 [4-09]
Study on seasonal variation on the sugarcane field
Okamoto Ken・Sakai Kazuhito・Cho Hiroyuki・Nakamura Shinya・nakandakari tamotsu
[University of the Ryukyus・Saga University]
サトウキビ畑における土壌物理性の季節変動
岡本 健・酒井 一人・長 裕幸・中村 真也・仲村渠 将
[琉球大学・佐賀大学]
サトウキビは長期の作付期間を要する.土壌の物理性間の関係,物理性の季節変動は多くの研究が行われているが,サトウキビのような長期作物では行われていない.宮古島のサトウキビ畑において,複数回の土壌サンプリングを行った.耕起から収穫時期への経時変化に関しては,乾燥密度は大きくなり,水分特性曲線は,pF1.5以下の水分量の変化が小さくなった.乾燥密度とpF1.5では高い相関性が確認された.
Keyword: 季節変動, 水分特性曲線, 畑地かんがい
GET PDF=14/4-09.pdf
発表番号 [4-10]
Possibility of dry season cropping depending on remaining soil moisture in unused low land rice fields in Northern part of Lao PDR
Ikeura Hiroshi・Fujimaki Haruyuki・Keokhamphui Kaykeo・Somphone Inkhamseng・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences・Arid Land Research Center, Tottori University・Faculty of Engineering, National University of Laos]
ラオス北部の乾季未利用水田における残存土壌水分依存の畑作の可能性
池浦 弘・藤巻 晴行・ケオカムプイ カイケオ・インカムセン ソンポン
[独立行政法人国際農林水産業研究センター・鳥取大学乾燥地研究センター・ラオス国立大学工学部]
ラオス北部の乾季未利用水田における、残存土壌水に依存した畑作について、土壌水分の変化及び作物収量への影響について検討した。土壌水分は栽培開始後約3週間で生長阻害水分点付近まで減少し、47mmの降雨の後も約3週間で降雨前と同程度の土壌水分に戻った。ダイズは約64%が活着し、深さ1mまで根を伸長したが、収量はラオスの平均収量の約1/40であり、灌漑が必須と考えられた。
Keyword: 乾季未利用水田, 乾季畑作, 残存土壌水分
GET PDF=14/4-10.pdf
発表番号 [4-14(P)]
Effective use of irrigation water produced by capillary barrier of soil
Hoshino Maiko・Denda Aya・Morii Toshihiro・Fujimaki Haruyuki・Inoue Mitsuhiro
[Maebashi City Office・Nagano Prefectural Government・Faculty of Agriculture, Niigata University・Arid Land Research Center, Tottori University・Professor Emeritus, Tottori University]
土のキャピラリーバリアを利用したかんがい水の効率的な利用
星野 麻衣子・傳田 彩・森井 俊広・藤巻 晴行・井上 光弘
[前橋市・長野県農政部・新潟大学農学部鳥取大学名誉教授鳥取大学名誉教授・鳥取大学名誉教授]
砂層とその下部に礫層を重ねると,キャピラリーバリア(CB)機能が発揮される。これにより両層の境界面の上部で地表からの浸潤水が補足され,また,下方にある地下水からの毛管上昇を遮断し,塩分集積を抑制できる。CB機能による根群域の保水性向上と地下水からの塩水侵入阻止効果を圃場実験により明らかにした。次いで,実用化を想定して,部分敷設した礫層におけるCB機能を,地表かんがい実験により調べた。
Keyword: キャピラリーバリア, 畑地かんがい, 塩分集積
GET PDF=14/4-14(P).pdf
発表番号 [4-15]
Effect of suppression of water warming in pipeline canal and the influence on rice quality
SAKATA Satoshi・TOMOSHO Tatsumi・
[Hokuriku Research Center, NARO/ARC・National Institute for Rural Engineering, NARO]
パイプライン用水路が持つ水温上昇抑制効果および玄米品質との関係
坂田 賢・友正 達美
[農研機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター・農研機構 農村工学研究所]
近年,夏季の高温による玄米品質の低下(高温登熟障害)が問題となっており,対策の一つとして低温の用水を確保することが挙げられる.本調査では,パイプライン水路では全区間にわたり水温がほとんど上昇しなかった.河川取水口から等距離にある開水路とパイプライン水路の用水温を比較すると,下流ほど温度差が大きくパイプライン整備の効果が大きい.また,パイプライン整備済集落は未整備集落より1等米比率が高くなった.
Keyword: 高温登熟障害, パイプライン整備, 1等米比率
GET PDF=14/4-15.pdf
発表番号 [4-17]
Effect of Irrigation Water Temperature on Soil Temperature in Paddy Fields under Saturated Irrigation
Izumi Tomoki・Hayashi Misa・
[Faculty of Ehime University]
用水温が飽水管理水田の地温形成に及ぼす影響の数値解析による検討
泉 智揮・林 美沙
[愛媛大学農学部]
用水温が飽水管理水田の地温形成に与える影響について検討した.熱・水分連成モデルの数値シミュレーションにより,5ケースの用水温データを境界条件として与えた場合と用水温データを与えなかった場合について比較した.あわせて,気象条件の有無による影響についても検討した.その結果,用水温は水田の地温形成に影響を与えるものの,気象条件に比べるとその影響は小さいと結論づけられた.
Keyword: 飽水管理, 熱・水分連成モデル, 数値シミュレーション
GET PDF=14/4-17.pdf
発表番号 [4-18]
Effect of continuous irrigation with cool running-water on rice, air temperature inside rice canopy, and soil temperature for preventing high temperature damage of rice
Nishida Kazuhiro・Uo Takuya・Yoshida Shuichiro・TSUKAGUCHI Tadashi・
[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo・Ishikawa Prefectural University,]
高温登熟障害抑制のための冷水掛流し灌漑による稲体温度、群落内気温、地温低下効果
西田 和弘・宇尾 卓也・吉田 修一郎・塚口 直史
[東京大学大学院農学生命科学研究科 ・石川県立大学 ]
試験圃場で掛流し灌漑試験を行い、掛流し灌漑による水温低下が稲体温度•群落内気温•地温に与える影響を調べた。結果、掛流し灌漑による稲体温度、群落内気温低下効果は、群落下部で大きく上部では小さいこと、その効果は水温のみでは決まらず、風速が弱いほど温度低下効果が大きいことがわかった。一方、地温低下は水温低下のみで決まり表層に近いほど平均地温の低下が大きいことがわかった。
Keyword: 掛流し灌漑, 稲体温度, 地温
GET PDF=14/4-18.pdf
発表番号 [4-19]
Water temperature variation in dual purpose canal during spill-over irrigation (I) - Observation in Tedori-gawa Shichika irrigation area and simulation model with consideration of return flow -
KOBAYASHI Satoru・KIMURA Masaomi・IIDA Toshiaki・KUBO Naritaka・
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
掛流し灌漑時の用排兼用水路網における水温変動(機法歇蠎萓郤轡用水での観測と排水の還流を考慮したシミュレーションモデル−
小林 聡・木村 匡臣・飯田 俊彰・久保 成隆
[東京大学大学院農学生命科学研究科]
水稲の高温障害対策としての掛流し灌漑には,低温の用水が大量に必要である.用排兼用水路網においては,上流側の水田で湛水されて昇温した排水を下流側の水田で反復利用するため,広域で掛流し灌漑を実施する際は水路内での水温変動のメカニズムを把握する必要がある.本研究では石川県手取川七ヶ用水を対象に観測を行い,観測結果を基に水田からの排水の還流を考慮した用水の水温変動シミュレーションモデルを作成した.
Keyword: 灌漑水温, 用排兼用水路, 手取川七ヶ用水
GET PDF=14/4-19.pdf
発表番号 [4-20]
Water temperature variation in dual purpose canal during spill-over irrigation (II) - Scenario simulation under climate change -
KIMURA Masaomi・KOBAYASHI Satoru・IIDA Toshiaki・KUBO Naritaka・
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
掛流し灌漑時の用排兼用水路網における水温変動(供法鬱じ変動下におけるシナリオシミュレーション−
木村 匡臣・小林 聡・飯田 俊彰・久保 成隆
[東京大学大学院農学生命科学研究科]
水稲の高温障害対策としての掛流し灌漑を行うためには,気温に比べて十分に低温の用水が多量に必要となり,広域における効率的な水管理方法の策定が求められている.本研究では,手取川七ヶ用水の用排兼用水路網を対象として,排水の還流を考慮した水路内の水温変動シミュレーションモデルを適用し,気象データの将来予測値を用いた水温変動の計算を行うことにより,気候変動下におけるシナリオシミュレーションを行った.
Keyword: 灌漑水温, 用排兼用水路, 手取川七ヶ用水
GET PDF=14/4-20.pdf
発表番号 [4-21(P)]
Effect of Water Management on Water and Soil Temperature in Paddy Fields
Mitsuyasu Marie・Nishida Kazuhiro・Yoshida Shuichiro
[Sanyu Consultants Inc.・Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
圃場の水管理が水田の水温・地温に与える影響
光安 麻里恵・西田 和弘・吉田 修一郎
[(株)三祐コンサルタンツ・東京大学大学院農学生命科学研究科]
一般の耕作者が管理する水田で水温・地温・水深変化を測定し、水管理(水深変化)が水温・地温に与える影響を検討した。結果、水尻の水温は主に気温や日射などの気象条件と稲の生育によって決まり、水管理に伴う水深の増加は水温の日振幅を減少させることがわかった。また、気象条件・水深を独立変数とする水温日振幅の重回帰分析により,1 cmの水深上昇により水温振幅が0.15±0.08 ℃減少することがわかった.
Keyword: 水管理, 水温, 地温
GET PDF=14/4-21(P).pdf
発表番号 [4-23]
Current status on irrigation facilities management in Myanmar
otagaki koichiro・miyashita takeshi・izumi taro・morishita masaki・
[japan water agency・japan international research center for agricultural sciences]
ミャンマーの灌漑事情
太田垣 晃一郎・宮下 武士・泉 太郎・森下 賢己
[(独)水資源機構・(独)国際農林水産業研究センター]
(独)水資源機構と(独)国際農林水産業研究センターは、平成25年12月1日から12月13日までの日程で、ミャンマー農村部における温室効果ガス(GHG)排出削減の一環として、小水力発電導入の可能性についての調査を実施した。調査の中で、中央乾燥地や南部のエーヤーワディー管区のダム、頭首工、用水路等の灌漑施設の現状を調査し、得られた情報を基に、ミャンマーにおける灌漑の現状について報告する。
Keyword: 水資源開発・管理, 灌漑施設,
GET PDF=14/4-23.pdf
発表番号 [4-24]
Current status and problems of vertical drain in Uzbekistan
Okuda Yukio・Onishi Junya・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ウズベキスタンにおける垂直排水の現状と課題
奥田 幸夫・大西 純也
[(独)国際農林水産業研究センター]
中央アジア地域ウズベキスタンの灌漑農地の約半数に塩類集積が発生している。本研究では、地下水制御技術として利用されている垂直排水の現状と課題について報告する。垂直排水は運用パターンが変化してきている。施設は行政により維持管理され、地下水・土壌の調査結果および農家の要請などにより運用されているが、近年の施設運用が地下水位に及ぼす影響を調査した事例は少なく、現状に即した運用手法や効果の検証が課題である。
Keyword: 垂直排水, 塩類集積, ウズベキスタン
GET PDF=14/4-24.pdf
発表番号 [4-25]
The mechanism of soil nitrogen control by underground irrigation for low-protein rice production
Kashiwagi Junichi・Ueda Mei・
[Hokkaido University Research Faculty of Agriculture・Hokkaido University School of Agriculture]
低タンパク米生産に向けた地下灌漑の活用と窒素制御機構
柏木 淳一・上田 芽衣
[北海道大学大学院農学研究院・北海道大学農学部]
北海道の泥炭地水田地域では、出穂期に地下灌漑を行うことで米のタンパク含量が低下することが認められており、良質米生産技術として実践されてきている。しかし土壌中窒素の挙動に関しては不明であった。土壌中の窒素変化や地下灌漑に伴う水や窒素の移動を測定したところ、暗渠排水に伴う洗脱の寄与は小さいこと。表層に移動した土壌窒素の大半が脱窒により消失することで、生育後期の窒素吸収が抑制されることが明らかとなった。
Keyword: 地下灌漑, 低タンパク米生産, 土壌窒素
GET PDF=14/4-25.pdf
発表番号 [4-27]
Economic analysis on popularization of rice transplanting machines in Chao Phraya Delta, Thailand
Goto Akira・Takahashi Nami・Kinoshita Sae・Hasegawa Rie・Kaewrung Sudsaisin・Matsui Masami・
[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University・Saitama Prefectural Government・Tokyo Metropolitan Government・Kasetsart University]
タイ国チャオプラヤデルタにおける田植機普及の経済分析
後藤 章・高橋 奈見・木下 冴・長谷川 理恵・ケオルン スドサイシン・松井 正実
[宇都宮大学農学部・埼玉県庁・東京都庁]
タイ・チャオプラヤデルタにおける稲作は従来直播栽培(散播)が主体であったが、近年田植え機による田植え受委託の普及が見られるようになった。この高コストの作付方法への移行の要因を明らかにするため、現地調査を行った。その結果、田植え委託農家、請負業者双方において、田植え受委託が経済的に有利であり、将来の米価・雇用労賃の上昇を見込んでも、今後田植え機の普及が進行すると予想された。
Keyword: 田植え機, 直播栽培, チャオプラヤデルタ
GET PDF=14/4-27.pdf
発表番号 [4-28]
Analysis of Flushing of the Multifunctional Underdrain Systems with Stand Pipes
Aoda Tadao・Motai Mikako・
[Faculty of Agriculture, Niigata University・Niigata Prefecture]
立ち上がり管と多機能暗渠排水システムによる管内洗浄機能
粟生田 忠雄・罍 実佳子
[新潟大学農学部・新潟県]
排水不良水田は,暗渠による余剰水排除は不可欠である。本研究は,新潟県阿賀野市の重粘土の排水不良水田において,複合暗渠と多機能排水桝による土壌水管理システムの機能を考察した。その結果,余剰な土壌水や低透水性の圃場でも,立ち上がり管,補助暗渠と本暗渠,および多機能排水枡によって良好な地下灌漑・排水が確認できた。また流量調査および排水の定量的評価から,暗渠管内のフラッシングの効果が検証できた。
Keyword: 暗渠, 立ち上がり管, 管内洗浄
GET PDF=14/4-28.pdf
発表番号 [4-29]
Simulation Study on Surface Drainage from Huge Rice Paddy Plots
Suzuki Sho・Makiyama Masao・
[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agricultural and Technology・College of Agricultural, Ibaraki University]
巨大区画水田に関する地表排水シミュレーション
鈴木 翔・牧山 正男
[東京農工大学大学院連合農学研究科・茨城大学農学部]
稲作の低コスト化を達成する条件の1つとして,巨大区画水田の造成が提唱されている。水田の巨大区画化は著しい排水性の悪化が懸念されるが,その排水性に関する議論はまだ行われていない。そこで,筆者は排水性に関わる排水距離に直接関与する長辺長に注目し,長辺長と地表排水性との関係についてシミュレーションによる検討を行った。また,長辺を延長した水田に対する明渠や落水口増設による排水改良効果についても検討した。
Keyword: 巨大区画水田からの地表排水, シミュレーション, 排水改良
GET PDF=14/4-29.pdf
発表番号 [4-30]
An Approach to Evaluating Flood Damage on Paddies Associated with Heavy Rainfall by Using Reduction Scales in Rice Yields
MINAKAWA Hiroki・MASUMOTO Takao・HORIKAWA Naoki・YOSHIDA Takeo・KUDO Ryoji・NAWA Norio・
[National Institute for Rural Engineering, NARO]
水稲減収尺度を活用した豪雨に伴う水田冠水被害量の推定手法の提案
皆川 裕樹・増本 隆夫・堀川 直紀・吉田 武郎・工藤 亮治・名和 規夫
[農研機構農村工学研究所]
豪雨時の水田冠水被害量は、低平農地域への気候変動リスク評価や水田の洪水防止機能の効果算定の際の重要な指標となる。そこで本研究では、豪雨時に流域内に面的に広がる水稲の冠水被害量および、その損失金額の推定を目的とする。そのための手法として、模擬冠水試験に基づいて策定した水稲減収尺度を、排水解析モデル出力である水田湛水深の解析結果に適用する方法を提案する。
Keyword: 冠水被害量, 水稲減収尺度, 水田湛水深
GET PDF=14/4-30.pdf
発表番号 [4-31]
Effects of differences of water use environments in the alluvial fan on water and mass balances in paddy plots
Iwama Kenji・Tsuji Erina・Nakamura Kimihito・Otsuka Ruka・Hashimoto Satoko
[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture・Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Research Institute for Humanity and Nature]
扇状地内の水利環境の違いが水収支・物質収支に与える影響
岩間 憲治・辻 衿奈・中村 公人・大塚 瑠香・橋本 慧子
[滋賀県立大学環境科学部・京都大学農学研究科・総合地球環境学研究所]
同一扇状地内にて、ダム水が豊富で取水管理が粗放的な上流側の水田と、水不足がちで反復利用水や地下水も用いてこまめに取水管理を行う下流側の水田の水・物質収支を比較した。その結果、上流水田の用水量が下流の1.5倍だが、浸透量が多いため排水量がほとんど無くどの負荷量も下流より低い。一方、下流水田の用排水の水質濃度が高いため排水管理にも注意する必要があるなど、圃場環境にも配慮した用排水管理が求められる。
Keyword: 水田灌漑, 水質, 水田水管理
GET PDF=14/4-31.pdf
発表番号 [4-34(P)]
Rainfall-Runoff Characteristics from Rotational Paddy Field in which FOEAS was installed
Yoshimura Akiko・Haraguchi Noburo・Tanimoto Takeshi・Wakasugi Kousuke・
[National Institute for Rural Engineering (NARO)]
地下水位制御システム(FOEAS)が導入された転作水田での降雨流出特性
吉村 亜希子・原口 暢朗・谷本 岳・若杉 晃介
[農研機構 農村工学研究所]
地下水位制御システムの導入されたほ場において水田転作作物である麦・大豆栽培時の降雨流出特性について事例地区での観測および流出モデルを構築して検討を行った。その結果、麦・大豆栽培時はともに降雨流出率が高く、特に大豆栽培時は地下からの流出割合が高いことが明らかとなった。これは本システムの高い地下排水能力ののためであると考えられる。
Keyword: 地下灌漑, 流出特性, 水田転作
GET PDF=14/4-34(P).pdf
発表番号 [5-01]
Reducing of Dry-Seeding Paddy Field Percolation by Field Surface Compaction
Kanmuri Hideaki・Otani Ryuji・Sekiya Hiroyuki・Nakayama Souichi・Saito Hidefumi
[NARO Tohoku Agricultural Research Center]
水稲乾田直播栽培における鎮圧作業による縦浸透低減
冠 秀昭・大谷 隆二・関矢 博幸・中山 壮一・齋藤 秀文
[農研機構 東北農業研究センター]
水稲栽培の低コスト化を図るため、縦浸透が多い水田条件においても乾田直播栽培を実施できる技術が求められている。本研究では、ケンブリッジローラー用いた鎮圧作業による縦浸透低減手法を確立するため、2haおよび3haの巨大区画水田において実証試験を行った。その結果、山中式土壌硬度計でおよそ20mmを示すまで圃場表面を鎮圧することで、水田の減水深を目標値である2cm/d以下にすることができた。
Keyword: 水稲乾田直播, 水田高度利用, 減水深
GET PDF=14/5-01.pdf
発表番号 [5-02]
Reformation of porosity in Ap-layer due to the press operation
Soma Katsuyuki・Tsunematsu Satoshi・
[E S General Laboratory Co., Ltd.・E S General Laboratory Co., Ltd.]
鎮圧によるAp層の間隙組成の適正化
相馬 尅之・常松 哲
[(株)イーエス総合研究所・(株)イーエス総合研究所]
播種前の耕耘管理(耕起・砕土)により膨軟化した畑圃場表層のAp層は、「過度の砕土」の影響を受けてマクロ間隙が著しく増大した間隙組成となる。これは圧縮性の増大による播種精度の低下や発芽に関与する水分環境の劣悪化を招き、発芽不良に起因する生産性の低下をもたらす原因にもなっている。鎮圧はこのような問題を解決する方策の1つであるが、本報告では「播種前鎮圧」の効果を間隙組成と圧縮性の面から確認した。
Keyword: 鎮圧, マクロ間隙, 間隙組成
GET PDF=14/5-02.pdf
発表番号 [5-03]
The Effect of Soil Organic Matter and Soil Moisture Control on Early Stage of Sunflower's Root Growth
Daundy Bernardikus Patrick
[Graduated School of Agriculture AAP Special Course, Kochi University ]
ヒマワリの根の初期生育に対する有機物施用と土壌水分制御の影響
Daundy Bernardikus Patrick
[高知大学大学院総合自然科学研究科AAP特別コース]
水田転換畑の土壌は,単粒構造で気相が少ないため,湿害が懸念される。本研究では,湿害を回避させるために,有機物を施用してヒマワリ栽培実験を室内で試みた。その結果,有機物を施用することで,無施用と比較して根の生育が2倍以上に増加した。有機物の施用は,間隙構造を改善し,根の伸長を助け,蒸散量が増加する。また,土壌水分を適切に制御することで根の吸水率を高め,ヒマワリの生育が良好になることを明らかにした。
Keyword: Multi-purpose farm land , Soil improvement , Farm land conservation
GET PDF=14/5-03.pdf
発表番号 [5-04]
Relevance of elapsed years after construction and degradation of chaff filter material in the multi-purpose paddy field local Kamikita
Inatomi Yoshiyuki・Yamamoto Sayumi・Takamatsu Rieko・Osari Hiroshi・
[Kitasato University School of Veterinary Medicine]
上北地域の汎用水田におけるもみ殻疎水材の劣化と施工後経過年数の関連性
稲富 美将・山本 紗弓・高松 利恵子・長利 洋
[北里大学獣医学部]
汎用水田において,排水不良が問題になっている.原因はもみ殻疎水材の経年劣化による長期的要因,耕盤層の形成など短期的要因がある.もみ殻疎水材の経年劣化には畑,水田による差,地域差があり,青森県ではまだ調査がされていない.そこで,畑利用が盛んな上北地域で調査を行った.結果,15年程度でもみ殻はかなり劣化するが,透水性は保たれ,25年程度で透水性も低下し,疎水材の機能を完全に失うことが分かった.
Keyword: もみ殻疎水材, 汎用水田, 経年劣化
GET PDF=14/5-04.pdf
発表番号 [5-05]
Influences of percolation patterns and soil dressing on heavy metal concentration, growth and yield of rice plants in compound polluted paddy fields
Sasaki Choichi・Sasaki Kiichi・Matuyama Nobuhiko・Kato Chihiro・Zahidul Haque
[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University・THE UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCES, IWATE UNIVERSITY]
複合汚染水田の浸透型と客土が水稲の生育収量及び重金属濃度へ及ぼす影響
佐々木 長市・佐々木 喜市・松山 信彦・加藤 千尋・ザヒドゥル ハック
[弘前大学農学生命科学部・岩手大学大学院連合農学研究科]
りんご農園ではボルドー液など農薬の利用により多くの重金属が含まれている。本研究では、ボルドー液の使われている農園の土を水田として用い、客土及び常時湛水栽培の技術を適用した場合について水稲への影響の調査を行った。その結果、浸透型による抑制も効果的だが、客土はより高い効果が確認された。しかし、客土を実施した水田でより確実な対策として浸透型による抑制は非常に重要であることが考えられる。
Keyword: 客土水田, 複合汚染, 浸透型
GET PDF=14/5-05.pdf
発表番号 [5-06]
Suppression of weed overgrowth, seepage prevention, and safety strength at the levee -Mechanical effects of waste gypsum in the soil-
Ogawa Daiki
[Graduate School of Integrated Arts and Sciences ,Kochi University]
畦畔における雑草繁茂や漏水の抑制と安全強度 -廃石膏が土壌に与える力学的影響-
小川 大貴
[高知大学大学院総合人間自然科学研究科]
水田畦畔の草刈りは,直接生産に影響しないが,重要な作業である.また,産業廃棄物の処分の課題を抱えている.そこで,廃石膏を畦畔へ混入させ,雑草繁茂や漏水の抑制と,農業機械の安全走行を検討するために,室内実験を行った.その結果,廃石膏の混入により,土壌強度が増加し,透水性が低下した.廃石膏混入率が10%,乾燥密度が1.70g/cm3のとき,雑草繁茂や漏水の抑制と,安全強度の確保が期待できる.
Keyword: 圃場整備, 土壌改良, 土壌構造
GET PDF=14/5-06.pdf
発表番号 [5-07]
Study of shearing stress of paddy soil under ponded water
SUZUKI Takumi・MATSUMOTO Yusuke・SUNAGA Yoshiaki・MATSUI Hiroyuki・
[College of Agriculture, Utsunomiya University・Nihon Koei・Graduate school of Agricultural Science, Utsunomiya University・College of Agriculture, Utsunomiya University]
湛水下の水田土壌のせん断応力に関する基礎的研究
鈴木 匠・松本 佑介・須永 吉昭・松井 宏之
[宇都宮大学農学部・日本工営・宇都宮大学大学院農学研究科]
代かき・田植え期の水田からは多くの懸濁物質が排出されるものの,その数日後には排出量は抑制されている。この理由の一つとして,水田土壌面のせん断応力の増加による再懸濁の抑制を仮定し,3種類の供試土を用いて室内実験を行った。その結果,いずれの供試土においても時間経過に伴うせん断応力の増加を確認できた。また,実験時の観察から,土壌面の硬化には土壌面に形成されるクラストが影響している可能性が示唆された。
Keyword: 水田土壌, 限界掃流力, クラスト
GET PDF=14/5-07.pdf
発表番号 [5-08]
Estimating Surface Runoff Flow using Time-lapse Photography on a Sloping Field
Banzai Kenji・Shimizu Toko・Shibayama Michio・Yutaka Kojiro・Itahashi Sunao・Abe Kaoru・
[National Institut for Agro-Environmental Sciences・Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
自動撮影による傾斜畑表面流出量の推定
坂西 研二・清水 登子・芝山 道郎・綽 宏二郎・板橋 直・阿部 薫
[(独)農業環境技術研究所・鹿児島大学農学部]
傾斜枠で自動映像装置による1分間隔の撮影により、斜面下端の水たまり面積と流出量,雨量強度の関係を求めた結果,それぞれに直線的な関係が示された。一方,直線関係から離れるデータ群も見られた。これは,下流端で土砂,ゴミ等で流水が止められ,水たまり面積が拡大,画素数の増加につながったと考えられた。画素数目視4人による水たまり画素の抽出は,二枚のサンプルを選び,平均に対する変動係数が6%未満であった。
Keyword: 傾斜枠, 流出映像, 降雨
GET PDF=14/5-08.pdf
発表番号 [5-09]
Study on Characteristics of Escherichia coli Surface Efflux from Upland Fields Applied Cow Dung Manure
Ishikawa Yuta・Mihara Machito・
[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
未熟堆肥を施用した畑地における大腸菌の表面流出特性に関する研究
石川 裕太・三原 真智人
[東京農業大学 地域環境科学部]
本研究では、人工降雨装置と模型斜面ライシメータを用いた流出実験を通して大腸菌の表面流出特性の解明を目指した。流出水を2.5 μmの濾紙で懸濁成分と上澄み成分に分けて分析したところ、大部分の大腸菌が懸濁成分中から検出される結果となった。特に降雨初期ではその傾向が著しかった。これらのことから、糞便等の懸濁成分を捕捉することで、大腸菌の表面流出抑制が可能であると結論付けた。
Keyword: 牛糞, 大腸菌, 土壌侵食
GET PDF=14/5-09.pdf
発表番号 [5-10]
Monitoring of Brackish Groundwater on Tsunami-hit Farmland in Coastal Plain of Miyagi Prefecture
Chiba Katsumi
[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University・National Agriculture Research Center for TOHOKU Region・Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
宮城県沿岸平野部の津波被災農地における地下水モニタリング
千葉 克己
[宮城大学食産業学部・(独)東北農業研究センター・弘前大学農学生命科学部]
宮城県沿岸部の農地は東北地方太平洋沖地震に伴う地盤沈下により海水を含む地下水が相対的に上昇したため,従来の塩害対策に加え地下水由来の塩害対策を検討していく必要がある。宮城県東松島市の津波被災農地で地下水モニタリングを行った結果,地下水のEC値は高いところで35〜40dS/m,降雨により水位は田面以上に上昇することがわかった。また,地区内の地下水位は排水機場の稼働に影響を受けていることが確認された。
Keyword: 東日本大震災, 塩害対策, 地下水モニタリング
GET PDF=14/5-10.pdf
発表番号 [5-11]
Rise of the soil salt of paddy fields after desalinization and drainage measures
TAIRA Naoto・SUZUKI Tatsuya・KANMURI Hideaki・SEKIYA Hiroyuki・
[Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station・Tohoku Agricultural Research Center]
除塩後転換畑の土壌塩分の上昇と排水対策
平 直人・鈴木 辰也・冠 秀昭・関矢 博幸
[宮城県古川農業試験場・農研機構 東北農業研究センター]
津波被災により除塩が完了した農地の中には,下層に塩分が残留し,転換畑の乾燥時に下層塩分が作土層へ上昇する農地も確認されている。本研究では,除塩後大豆転換畑において,地下水位と土壌塩分濃度が大豆生育に及ぼす影響を調査した。排水不良農地の排水対策のため,本暗渠を1本/1筆施工することにより,暗渠排水とともに塩素イオンの排出が可能となり,降雨による除塩が期待できることがわかった。
Keyword: 土壌塩分濃度, 電気伝導度, 地下水位
GET PDF=14/5-11.pdf
発表番号 [5-12]
Salt accumulation and the factor of irrigation farmland in Northwest China
OMORI Keisuke・ADACHI Yasuhisa・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences・Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]
中国西北部における灌漑農地の土壌塩類化とその要因
大森 圭祐・足立 泰久
[(独)国際農林水産業研究センター・筑波大学大学院生命環境科学研究科]
塩類集積が問題となっている中国新疆ウイグル自治区北部地域において,土壌の水溶性陽イオン,交換性陽イオンの組成を把握すると共に,灌漑水,地下水の化学性分析を行った.表層の塩濃度は極めて高く,水溶性陽イオンはNaが,交換性陽イオンはCaが高い傾向であった.また,Naは水溶性として存在し,土壌の陽イオン交換部位に吸着していないこと,水溶性以外の形態で土壌中に大量のCaが存在していることが明らかになった.
Keyword: 新疆ウイグル自治区, 塩類集積, ソーダ質土壌
GET PDF=14/5-12.pdf
発表番号 [5-13(P)]
Effect of mulching with sorghum residue and minimum tillage on prevention of soil erosion and growth of Pigeon pea
Naruo Kazuhiro
[NTC International Co,. Ltd・Institute of Agricultural Research of Mozambique・Faculty of Agriculture, Utsunomiya University・United Graduate School of Agricultural Science, TUAT]
ソルガム残渣マルチと最小耕起が土壌侵食とキマメの生育に及ぼす影響
成尾 和浩
[NTCインターナショナル蝓Ε皀競鵐咫璽農業研究所・宇都宮大学農学部]
モザンビーク農業研究所Nampula支場内の傾斜地圃場に最小耕起、最小耕起+ソルガム残渣マルチ、耕起、耕起+ソルガム残渣マルチの4処理区を設け、土壌侵食量とキマメの生育を比較した。マルチした区では、マルチなしの区に比べ大幅に土壌侵食が抑制され、キマメの収量も向上した。一方で、最小耕起区は耕起区に比べ土壌侵食量が大きく、収量は低く、ポジティブな結果は得られなかった。
Keyword: 土壌侵食, マルチ, 最小耕起
GET PDF=14/5-13(P).pdf
発表番号 [5-14(P)]
Points to keep in mind that does not spread most troublesome weeds in farming after the restart in tsunami-affected farmland
MINETA Takuya
[Natural Institute for Rural Engineering, NARO]
津波被災農地における営農再開後に難防除雑草を蔓延させないために
嶺田 拓也
[(独)農研機構・農村工学研究所]
2011年3月に起こった東日本大震災の津波による被災農地のうち,海水が浸入しているなど復旧が遅れている農地では,繁茂した耐塩性草種が難防除雑草となるおそれがある。
そこで,被災農地における初期の植生状況の紹介とともに営農再開後に難防除雑草の蔓延を招かないための留意点について述べたい。
Keyword: 農地復旧, 植生管理, 強害雑草
GET PDF=14/5-14(P).pdf
発表番号 [5-15]
The Progress and State of Land Subsidence at the Niigata Plains
Sato Kazufumi
[Shinano River Basin Land Improvement Planning and Management Office]
新潟平野の地盤沈下の経過と現状について
佐藤 一史
[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]
新潟平野における地盤沈下は、昭和30年代前半に発生した新潟港突堤の決壊により大きな社会問題としてクローズアップされ、次第にその被害は広がっていった。このような地盤沈下の原因は「ガス水の大量汲み上げ」とされ、その後のガス採取規制等により沈静化がみえ始めたものの、近年では沈下と隆起が繰り返されるなど、その様相は複雑化してきている。本報では過去56ヵ年に渡る観測経過について紹介する。
Keyword: 地盤沈下, 環境保全,
GET PDF=14/5-15.pdf
発表番号 [5-16]
New method of installing load cell for re-constructed ground anchor
Sakai Toshinori・Tsunekawa Yoshihiro・Isojima Haruyasu・Sakaguchi Kazuyuki・
[Mie University・Soai Co.,LTD.・Asia Air Survey Co., Ltd・Asia Air Survey Co., Ltd]
再施工されたグラウンドアンカーへの新たな荷重計設置方法
酒井 俊典・常川 善弘・磯嶋 治康・阪口 和之
[三重大学大学院生物資源学研究科・(株)相愛・アジア航測(株)]
本報では,2本のアンカーに破断等の不具合が見られた法面において,残存引張り力の面的調査を実施し法面の健全性の評価を行った上で,不足する必要抑止力を満足させるため破断したアンカー位置に再施工されたアンカーを対象に,施工後のアンカー維持管理のため着脱可能な荷重計の設置を行い,アンカー荷重をモニタリングする手法について示すとともに,アンカー法面の健全性を反映した適切な維持管理方法について紹介する。
Keyword: グラウンドアンカー工, 荷重計, 着脱
GET PDF=14/5-16.pdf
発表番号 [5-17]
Model tests on effects of reinforcement for slopes using pieces of bamboo
SAWADA Yutaka・KOGA Yosuke・MAKI Takaya・YOKOTA Yu・KAWABATA Toshinori
[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ・Faculty of Agriculture, Kobe University]
斜面を対象とした竹材の補強効果に関する模型実験
澤田 豊・甲賀 洋輔・真木 貴也・横田 木綿・河端 俊典
[神戸大学大学院農学研究科・神戸大学農学部]
近年中国からの安価な筍の輸入や代替材料の普及により国内竹産業が衰退し,放置される竹林が増加している.放置竹林では生物多様性の低下及び土砂災害の危険性が指摘されており,早急な整備が求められる.本研究では放置竹林の整備時に伐採した竹材を斜面の補強材に有効利用することを目的に,模型斜面天端の載荷実験を行い,竹材の補強材としての有効性を検証した.
Keyword: 竹材, 模型実験, 補強土工法
GET PDF=14/5-17.pdf
発表番号 [5-18]
Tendency of distribution of stone in the farmland stone wall when limestone is used as an index
NISHIWAKI Shoko・OKAJIMA Kenji・
[Mie University]
石灰岩を指標とした農地石垣の積石分布傾向
西脇 祥子・岡島 賢治
[三重大学]
農地石垣は日本の農村地域の景観を形作っている.地域景観を保全するような農地石垣の復旧を促すため,農地石垣に用いられる石材の分布傾向の調査を行った.和歌山県海南市下津町の蝶川周辺を調査対象地域とし,スポット的に産出する石灰岩に注目して分析を行った.その結果,農地石垣に用いられる石材は表層地質と密接な関係があり,石材の分布傾向は石材産出地点からの距離と高低差および農道の広さに関連することがわかった.
Keyword: 農地保全施設, 表層地質, 農地石垣
GET PDF=14/5-18.pdf
発表番号 [5-19]
An application of the laser profiling and GIS for Land Readjustment Planning Cases of Paddy Fields with the Parallel Levees Contour-lined Plots in landslide area
sato taro・suidu miho・nimura kenichi・honma yoko・yoshikawa natsuki・arita hiroyuki・
[Niigata Prefecture・Niigata University]
地すべり発生地におけるレーザプロファイラ及びGISを活用した等高線区画整理事例
佐藤 太郎・水津 未穂・二村 健一・本間 陽子・吉川 夏樹・有田 博之
[新潟県・新潟大学]
長野県北部地震により大規模な地すべりが発生した新潟県十日町市の清水棚田で実施した等高線区画整理による棚田復旧事例を報告する。本事例では、調査から施工段階に至る過程で、地上レーザプロファイラおよびGISを活用することによって、精度の高い設計を迅速に策定し、早期の農地復旧を果たすことができた。本報告では、災害発生から棚田復旧前の流れを新技術の活用状況と併せて紹介する。
Keyword: 等高線区画, 地上レーザプロファイラ, GIS
GET PDF=14/5-19.pdf
発表番号 [5-20]
The Area Planning Method of the East-Sendai district
Terada Kenji
[Land Improvement Office in the East-Sendai district, Tohoku Bureau]
仙台東地区におけるほ場整備計画策定方法
寺田 憲治
[東北農政局仙台東土地改良建設事業所]
東日本大震災に伴う津波により被災を受けた仙台東地区において、災害復旧事業により原形復旧を行うだけでなく、将来をみこして区画整理を併せて行うこととしている。
区画整理事業の実施にあたっては、津波被災地という特殊性を鑑み、迅速性及び確実性を考慮しつつ、工事計画及び換地計画原案の策定に様々な工夫をしてきた。本稿ではその具体的な計画策定方法及び工夫について紹介する。
Keyword: 土地利用計画、農用地計画・整備, ,
GET PDF=14/5-20.pdf
発表番号 [5-21]
Evaluation of Countermeasures for Snow Damage and Snow Removal system, using Winter Index
KATO Koh・OGATA Hidehiko・MIZOGUCHI Masaru
[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University・Faculty of Agriculture, Tottori University・Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Winter Index(冬の厳しさ指数)を利用したリンゴ園の雪害と除排雪の評価
加藤 幸・緒方 英彦・溝口 勝
[弘前大学農学生命科学部・鳥取大学農学部・東京大学大学院農学生命科学研究科]
青森県では2013年の記録的豪雪により,リンゴ関連で107億円を超える雪害が生じた.樹体の被害は木の周りの除雪により軽減できるが,園地へのアクセスが大きな課題となる.多くの園地は雪で閉ざされるため農家は徒歩で園地に向い除雪を行わざるを得ない.本研究ではWinter Indexを利用し,道路除排雪の課題を検証した.また,農道除排雪への弘前市の取り組みをもとに,豪雪地帯における園地の雪対策を検討した.
Keyword: リンゴ園, 道路除排雪, Winter Index(冬の厳しさ指数)
GET PDF=14/5-21.pdf
発表番号 [5-22]
Characteristics Evaluation of Elastic Waves generated from Plant using Bubble Motion Model
UENO Yuki・TERAI Taturou・SUZUKI Tetsuya・MORII Toshihiro・KAWAI Takayuki
[Graduate School of Science and Technology, Niigata University・Faculty of Agriculture, Niigata University・Faculty of Agriculture, Niigata University・Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery]
気泡運動モデルによる作物起源弾性波の特性評価に関する研究
上野 由樹・寺井 達郎・鈴木 哲也・森井 俊広・河合 隆行
[新潟大学大学院自然科学研究科・新潟大学農学部・新潟大学自然科学系(農学部)]
作物栽培の効果的な管理には,環境因子を精緻に計測・評価する必要がある。本研究では,作物起源弾性波をAE法により検出し,気泡運動モデルによる評価とAE計測より得られた検出波周波数との比較検討を目的としている。検討の結果,作物起源弾性波の検出および特性評価は可能であり,波形分類をさらに精緻にかつ簡便に行うことにより,水ストレスの定量的な評価が可能であることが明らかとなった。
Keyword: AE法, レーリー・プレセット方程式, 周波数解析
GET PDF=14/5-22.pdf
発表番号 [5-23]
Development of paddy field water level gage corresponding to a sensor-network
Ito Ryoei
[Graduate School of Bioresources Mie University]
センサネットワーク型水田水位計の開発
伊藤 良栄
[三重大学大学院生物資源学研究科]
ArduinoとXBeeを用いたコアシステムにeTape水位センサを接続し、水田での水管理およびモニタリング向けのセンサネットワークに対応した水田水位センサを開発した。実験の結果、水位センサの分解能は2mm程度と実用に十分な精度が得られた。また、センサノードに識別IDを付与して送信することにより、センサネットワークが構築でき、複数のセンサノードからのデータを識別することができた。
Keyword: IT, モニタリング, 水管理
GET PDF=14/5-23.pdf
発表番号 [5-24]
Trial code for one dimensional unsteady flow and synthesis of development environment
Tanji Hajime・Kiri Hirohide・Nakaya Testuo・Azechi Issaku・Naruoka Michio
[National Isntitute for Rural Engineering, NARO]
Pythonによる1次元不定流の研修用プログラムの試作と開発環境の統合化
丹治 肇・桐 博英・中矢 哲郎・安瀬地 一作・成岡 道男
[農研機構農村工学研究所]
研修に多用されたFORTRANの不定流コードを例に、Pythonによる教育と研究用の開発環境の総合化の可能性を検討した。PythonはFORTRANに比べると実行速度は遅いが、改善の余地が大きいこと、他の利点が多いので検討に値する。
Keyword: Python, 不定流, 研修
GET PDF=14/5-24.pdf
発表番号 [5-25]
Effect of a learning program in combination with farming experience on the agricultural view of children
Yokokawa Hanae・Mizoguchi Masaru
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
農業体験と組み合わせた学習プログラムが児童の農業観に与える影響
横川 華枝・溝口 勝
[東京大学大学院農学生命科学研究科]
教育現場では、体験学習と学習との結びつきを意識することが重要視されてきているが、農業体験と関連した授業等の学習プログラムでは児童に与える影響を考察してこなかった。そこで本研究では稲作体験を実施した東京都のX市内の小学校9校において児童の農業に対する見方、考え方に関するアンケート調査を行い、農業体験と関連して実施する学習プログラムが児童の農業観にどのように影響するかを明らかにした。
Keyword: 農業観, 農業体験, 小学校
GET PDF=14/5-25.pdf
発表番号 [5-26]
Issues for Diversification of Applications of Power Tiller in Ghana
NARUOKA Michio・TANJI Hajime・KIRI Hirohide・NAKAYA Tetuo・AZECHI Issaku
[Japan Internaional Research Center for Agricultural Sciences・National Institute for Rural Engineering]
ガーナで耕うん機の用途を多様化するための課題
成岡 道男・丹治 肇・桐 博英・中矢 哲郎・安瀬地 一作
[(独)国際農林水産業研究センター・(独)農研機構 農村工学研究所]
ガーナで行った調査結果をもとに、現地で行われている灌漑稲作の状況から、耕うん機の稼働率の向上を目的に、その用途を多様化する上での課題について検討した。その結果、バーチカルポンプや脱穀機、トレーラー、アタッチメントの活用が有望なことが分かった。そして、これらの技術普及の課題として、補助金制度や支援制度の改善、農道や共同取水場の整備、南南協力の推進などが必要なことが分かった。
Keyword: ガーナ, 耕うん機, 普及
GET PDF=14/5-26.pdf
発表番号 [5-27(P)]
Use of the AR-AIC Analysis for Detection of Plant AE
Terai Tatsuro
[Faculty of Agriculture, Niigata University・Graduate School of Science and Technology, Niigata University・Faculty of Agriculture, Niigata University・Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
AR-AIC法を用いた作物起源弾性波の検出に関する研究
寺井 達郎
[新潟大学農学部・新潟大学大学院自然科学研究科・新潟大学自然科学系(農学部)]
本研究ではAE法により検出した作物起源弾性波のAR-AIC法による評価精度の向上を試みた.検討の結果,作物起源弾性と考えられる突発型AEを精度よく検出できることが明らかになった.その際,周波数解析によるプログラム化が精度向上と処理速度向上に寄与することが明らかになった.検討結果を踏まえて,波形分類結果を用いた作物の水分状態評価が可能になるものと推察される.
Keyword: AE法, AR-AIC法, イネ
GET PDF=14/5-27(P).pdf
発表番号 [5-28]
Farmers Incentives to Introduce Field Monitoring ICT
Kawana Kei・Mizoguchi Masaru
[Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]
ICTを利用した圃場モニタリング技術導入のインセンティブに関する研究
川名 桂・溝口 勝
[東京大学農学部]
ICTを利用した圃場モニタリング技術を、農家が導入する際にどのような要因が影響するかを、実際に技術を導入した農家へのインタビューにより調査した。 また、これらの要因を導入の段階毎、技術の特性毎に分類し、最も影響を及ぼしている事柄を明らかにすることで、今後のモニタリング技術の普及や発展のための方策を提案した。
Keyword: ICT, 圃場モニタリング, 技術普及
GET PDF=14/5-28.pdf
発表番号 [5-29]
Functions in Demand from Agricultural Information Service - A Case Study of "Field Touch" Monitor Farmers in Tokachi -
Matsubara Yuka・Hayashi Naoki・Mizoguchi Masaru・Yui Akihiro・
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo・IHI Corporation]
農業情報サービス利用者の求める機能 ‐十勝における「Field Touch」モニター農家を事例として‐
松原 由佳・林 直樹・溝口 勝・油井 章宏
[東京大学大学院農学生命科学研究科・(株) IHI]
近年, 農業生産現場においてICTがより活用されるようになった. 株式会社IHIは2012年より, 十勝における情報サービス「Field Touch」(FT) を開発しており, これには営農日誌・衛星モニタリング・気象情報の機能が備わっている. 本研究では今後求められる農業情報サービスの機能を探るため, FT利用者に対してアンケート調査し, 貨幣評価と詳細機能の使用頻度・満足度の相関係数を求めた.
Keyword: 農業情報, 営農日誌, 衛星モニタリング
GET PDF=14/5-29.pdf
発表番号 [5-30]
Measurement of soil salinity by hyperspectral reflectance of cotton leaves
Nagano Takanori・Miyajima Takashi・Kotera Akihiko・Bilgili Ali Volkan・Cullu Mehmet Ali
[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University・Faculty of Agriculture, Harran University]
綿花葉面の近赤外線ハイパースペクトル分光反射率を用いた塩害の測定
長野 宇規・宮嶋 崇志・小寺 昭彦・Bilgili Ali Volkan・Cullu Mehmet Ali
[神戸大学農学研究科・Harran大学農学部]
ハイパースペクトル衛星での作物の塩害捕捉に向け,綿花葉面の近赤外分光反射率を高波長分解能で測定し,塩類集積を予測する新たな指標の作成を試みた.土壌ECと相関を持つ葉内の変動成分としてNa+が確認された.測定した分光反射率の2次微分値を用いることで, 1バンドもしくは2バンドにより葉内のNa+濃度を高い精度で予測することができた.
Keyword: リモートセンシング, 塩害, ハイパースペクトル
GET PDF=14/5-30.pdf
発表番号 [5-31]
Crop discrimination using backscattering coefficient from TerraSAR-X
Sonobe Rei・Tani Hiroshi・Wang Xiufeng・Kobayashi Nobuyuki・Shimamura Hideki
[Hokkaido University・Hokkaido Intellect Tank・PASCO Corporation]
TerraSAR-Xによる後方散乱係数を用いた作付作物の分類
薗部 礼・谷 宏・王 秀峰・小林 伸行・島村 秀樹
[北海道大学・(社)北海道総合研究調査会・(株)パスコ]
本研究では機械学習アルゴリズムであるRandom Forest(RF)を3時期のTerraSAR-Xデータに適応することによって,作付作物の分類を実施した。全体精度は86.7%,カッパ係数は0.832と良好な結果が得られ,本手法の妥当性を示すことができた。
Keyword: Random Forest, TerraSAR-X, 分類
GET PDF=14/5-31.pdf
発表番号 [5-32]
Estimation of Actual Crop Planted Area in Paddy Field using MODIS Images
Nakagiri Takao・Yoshizaki Miyo・Horino Haruhiko・Sakurai Shinji・Rampisela Agnes・Kato Hisaaki・
[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University・Sanyu Consultants Inc.・Hasanuddin University・Research Institute for Human and Nature]
MODIS画像を用いた水田における作付面積の推定
中桐 貴生・吉崎 弥代・堀野 治彦・櫻井 伸治・ランピセラ アグネス・加藤 久明
[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科・(株)三祐コンサルタンツ・ハサヌディン大学]
インドネシア南スラウェシ州にあるビリビリ灌漑地域を対象に,MODIS画像を用いた水田の作付面積推定の方法について検討した.重回帰モデルによってMODIS画像から植生面積率を良好な精度で推定でき,作付面積率については誤差が大きいことがわかった.さらに植生面積率の重回帰モデルに農時期の時系列特性を考慮に加えて作付面積の推定を試みたが,推定精度の向上は見られず,更なる検討が必要であると結論づけた.
Keyword: リモートセンシング, MODIS, 作付面積
GET PDF=14/5-32.pdf
発表番号 [5-33]
Remote sensing of vegetation for spatiotemporal analysis of carbon budget in arctic pedoshpere
KUSHIDA KEIJI
[College of Bioresource Sciences, Nihon University・Center for Environmental Research, Bogor Agricultural University]
北極域土壌圏炭素収支の時空間解析のための植生リモートセンシング
串田 圭司
[日本大学生物資源科学部・ボゴール農科大学環境研究センター]
リモートセンシングにより、植生の増加や原野森林火災の起こりやすさといった観点での植生区分を行った。また、維管束植物NPPの2000年から2012年の変化の地理的分布を得た。維管束植物NPPは維管束植物地上部から土壌への毎年の炭素の流入を示す。これらは、北極域土壌圏のCO2放出と対応している。
Keyword: 地久温暖化予測、リモートセンシング、北極圏, ,
GET PDF=14/5-33.pdf
発表番号 [6-01]
Runoff of pollution load from paddy fields in cold snowy area
Yamamoto Tadao・Ueno Takamasa・
[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University・Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
積雪寒冷地域における水田からの汚濁負荷流出
山本 忠男・上野 貴将
[北海道大学大学院農学研究院・北海道大学農学部]
積雪寒冷地域の水田ブロック(水田率100%と49%の2個所)からの汚濁負荷流出を測定した(無積雪期間)。とくに代かきならびに中干し初日の負荷流出は大きく,この時期の対策が重要である。また観測期間中の全窒素・全リンの総流出負荷量は,原単位で求めた値よりも大きな値を示した。さらに,営農ステージによっても流出負荷量が異なっており,これまでの単一的な原単位法による負荷量推定には課題のあることが示された。
Keyword: 水田, 窒素, 深水灌漑
GET PDF=14/6-01.pdf
発表番号 [6-02]
Calculation of Sediment Yield from Upland Watersheds in Snowy Cold Region by WEPP
TAKASUKA Toshiyuki・UNOKI Keiji・NAKAMURA Kazumasa
[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
積雪寒冷地の畑地流域におけるWEPPによる土砂流出量の算出
高須賀 俊之・鵜木 啓二・中村 和正
[(独)土木研究所寒地土木研究所]
本稿では、積雪寒冷地の畑地流域における土砂流出量を算出するため、土砂流出モデルであるWEPP(Water Erosion Prediction Project)の適用方法と実測値の再現性を検討した。その結果、土地利用や地形条件に即した土砂流出ならびに積雪寒冷地に特徴的な冬季の積雪と融雪機の土砂流出を再現できることを確認した。
Keyword: 土砂流出, WEPP, 物理モデル
GET PDF=14/6-02.pdf
発表番号 [6-03]
Effect of irrigation water management at Hachirogata reclaimed land on the load balance of nutrients
Kondoh Tadashi・Kanari Mari・
[Akita Prefectural University・Fukushima Purefecture]
八郎潟干拓地における用水管理が栄養塩類の負荷収支に及ぼす影響
近藤 正・金成 麻里
[秋田県立大学・福島県県北農林事務所]
八郎潟中央干拓地(大潟村)は指定湖沼でもある調整池八郎湖の流出水対策地区に指定され、6年間の第1期保全対策期間が終わる。負荷削減の努力は続いているが、夏期のアオコ大発生の改善の兆しはない。本報告では継続した水質・流量測定をもとに、八郎潟中央干拓地における窒素およびリン、懸濁物質の、用水管理の変更などによる負荷収支、差引排出負荷量へおよぼす影響について定量的評価を試みた。
Keyword: 水質, 水環境, 差引排出負荷
GET PDF=14/6-03.pdf
発表番号 [6-04]
Pollutant load budget analysis to paddy fields watershed management
TABATA SATOMI・KATO TASUKU・ITSUJI AYUMI
[Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology ・Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
水田地帯を含む流域水質管理に向けた汚濁負荷の収支解析
田畑 聡美・加藤 亮・井辻 あゆみ
[東京農工大学農学府・東京農工大学農学研究院]
一般的に水田は河川沿いや低地に立地する為、流出メカニズムが河川や排水路の水位に影響を受ける。また、排水河川の水質変動は複雑な経路、すなわちポンプ稼動やゲート操作にも影響を受けると考えられる。このような人為的でエネルギーのかかる操作と、その影響が水質水文変動に与える影響を明らかにする必要がある。本研究では、流域全体での水質がどう変動するか掴み、負荷流出とポンプ稼動による反復灌漑の影響を明らかにした。
Keyword: 水質, 水収支, 物質収支
GET PDF=14/6-04.pdf
発表番号 [6-05]
Improvement effect of T-N concentration in river water at normal water level due to creation of fertilization and irrigation plant
Yamazaki Yuri・Muneoka Toshimi・Kimura Masato・Tsuji Osamu・
[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University・Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
肥培かんがい施設の新設に伴う平水時河川水中の全窒素濃度の改善効果
山崎 由理・宗岡 寿美・木村 賢人・辻 修
[岩手大学大学院連合農学研究科・帯広畜産大学]
北海道釧路総合振興局内の林野・酪農小流域(4流域)で1993〜2013年の20年間に河川水中の全窒素濃度をモニタリングした。この間,酪農3流域の草地面積・乳用牛飼養頭数に大きな変化はないが,家畜排せつ物法の完全適用をはじめ国営環境保全型かんがい排水事業が実施された2000年代中盤以降,河川水中のT-N濃度は低下傾向を示した。これは,肥培かんがい施設の新設に伴う改善効果の一つである。
Keyword: 酪農小流域, 肥培かんがい施設, 全窒素濃度
GET PDF=14/6-05.pdf
発表番号 [6-06]
Multiobjective optimization of nonpoint source effluent load using interval programming method
Maeda Shigeya・Yoshida Koshi・Kuroda Hisao
[College of Agriculture, Ibaraki University]
区間計画法を用いた面源排出負荷量の多目的最適化
前田 滋哉・吉田 貢士・黒田 久雄
[茨城大学農学部]
流域における面源起源の全窒素排出負荷の管理問題を設定し,2段階区間計画法を用いて解く手法を提示する.水田,畑地,建物用地セルから流域末端へ排出される負荷の許容範囲を求める.流域管理者と排出者側の競合する要求を,不確実メンバシップ関数を用いて表現する.また,全窒素の流下を,区間数で表した自浄係数と河川流量を含む一次反応式で表し,物理現象の不確実性を定量化する.本手法を清明川流域に適用した結果を示す.
Keyword: 面源, 水質保全, 最適化
GET PDF=14/6-06.pdf
発表番号 [6-07(P)]
Properties of sand-cover effect over sediment using oystershell
KATO Yuji・KONDO Masaaki・KAJISA Takamitsu
[Faculty of Bioresource, Mie University]
カキ殻を用いた覆砂の基礎的特性
加藤 祐士・近藤 雅秋・加治佐 隆光
[三重大学生物資源学部]
低平地排水路では水産系や農業系の排水および排水条件の悪さもあり著しい水質悪化が見られる。三重県のカキ殻発生量は年3800トンにのぼり、カキ殻の処分が大きな問題である。本研究では水質対策後における内部負荷の影響が顕著になるケースを想定して、様々な条件のカキ殻を用意し底泥からの内部負荷の抑制効果を調べ、カキ殻覆砂の最適条件を検討した。カキ殻の最適条件は未焼成温度・チップサイズの粒径でも十分と判断した。
Keyword: カキ殻, 水質, 覆砂
GET PDF=14/6-07(P).pdf
発表番号 [6-08(P)]
Study on appropriate management of a water purification system using water hyacinth
Katagiri Yamato・Haraguchi Tomokazu・
[Graduate School of Agriculture, Saga University・Center for Education and Research in Agricultural Innovation, Saga University]
ホテイアオイを利用した水質浄化システムの適正管理に関する研究
片桐 大和・原口 智和
[佐賀大学大学院農学研究科・佐賀大学農学部附属アグリ創生教育研究センター]
佐賀県内でのホテイアオイを用いた植生浄化法の実施と適正な維持管理を念頭に、水質浄化能力と生態系への影響について検討するため、栽培実験を行った。ホテイアオイの水面被覆度の違いによって、植物プランクトンの生態、水素イオン濃度、溶存酸素濃度、栄養塩濃度(無機態窒素濃度)に顕著な影響が表れることが示された。
Keyword: 水質浄化, ホテイアオイ, 植物プランクトン
GET PDF=14/6-08(P).pdf
発表番号 [6-09]
Prediction of Water Quality in Irrigation Reservoir -Case Study of Kaerumataike-
Teratani Takuma
[Graduate School of Agriculture, Kinki University]
ため池の水質予測に関する研究 -蛙股池を対象として-
寺谷 卓真
[近畿大学大学院農学研究科]
奈良市の蛙股池を対象に水質及び水文要因の調査によって現況を把握するとともに, 得られたデータを用いて水収支及び物質収支を再現するモデルを構築し, その再現性を検証した. 結果, 構築したモデルは水量変化については再現可能であるものの, 水質に影響を与える内部生産量等の再現性を十分に確保できなかった. 今後, モデルの再現性の向上を目指すとともに, 管理と水質の関係について分析する予定である.
Keyword: 水環境, 水質, 水収支・水循環, ,
GET PDF=14/6-09.pdf
発表番号 [6-10]
Temperature Property of Water Purification Pond Using Natural Purification Function
unoki keiji・takasuka toshiyuki・nakamura kazumasa
[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
自然の機能を利用した水質浄化池の温度特性
鵜木 啓二・高須賀 俊之・中村 和正
[(独)土木研究所寒地土木研究所]
北海道東部酪農地域に設置されている池状の水質浄化施設を対象に、流入水と流出水の調査を実施し、窒素成分の除去率を算出した。除去率の平均値は18%であったが、暖かい時期に高く、寒くなると低くなる傾向が見られた。水温との関係をみると、10℃以下になると浄化率が大幅に低下することが分かった。また、水処理用人工湿地の設計に用いられる係数の温度依存一次反応速度も同様に10℃を境に大きく低下していた。
Keyword: 温度依存一次反応速度, 水理学的滞留時間, 除去率
GET PDF=14/6-10.pdf
発表番号 [6-11]
Transportation of Indicator Microorganisms in the Dam Reservoir
HAMADA Koji・KUBOTA Tomijiro・HITOMI Tadayoshi
[National Institute for Rural Engineering, NARO]
ダム湖での鉛直分布調査に基づく指標微生物の移動過程の推定
霤 康治・久保田 富次郎・人見 忠良
[農研機構 農村工学研究所]
希にダム湖内で高指標微生物数が観測されるダム湖を対象として、流入河川により供給される指標微生物がダム湖内を流下する過程を推定した結果、流入河川の水温がダム湖表層の水温より低い時期には、ダム湖底層を這うように流入している可能性が示された。また、大腸菌数と濁度の相関が高いことから、ダム湖内での指標微生物は濁度成分と共に移動しているものがダム湖内の濃度に大きく影響することが示された。
Keyword: 大腸菌群, ダム湖, 水質管理
GET PDF=14/6-11.pdf
発表番号 [6-12]
Variability characteristic of nitrate and denitrification in limestone aquifer
HIJIKAWA Kento
[Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus・Faculty of Aguriculture. University of the Ryukyus・Priority Organization for Innovation and Excellence, Kumamoto University]
地下ダム流域における石灰岩帯水層中の硝酸と脱窒の変動特性
聖川 健斗
[琉球大学大学院農学研究科・琉球大学農学部・熊本大学大学院先導機構]
本研究では,沖縄本島南部地域の地下ダム流域において,今後の水質管理を含めた地下水の適正な利用に資する観点から,石灰岩帯水層の地下水中の硝酸性窒素と脱窒の時間的な変動特性について検証したところ,地下水中の硝酸性窒素は地下水位の変動による影響が比較的強く,脱窒が確認された地点では,脱窒が起こる還元的環境が降雨に伴う地下水位の上昇により酸化的環境に変化していることが明らかとなった.
Keyword: 琉球石灰岩帯水層, 硝酸性窒素, 地下水
GET PDF=14/6-12.pdf
発表番号 [6-13]
Microbial analysis of groundwater related to the denitrification in limestone aquifer
YASUMOTO Jun・HIROSE-YASUMOTO Mina・HIJIKAWA Kento・HOSONO Takahiro・NAKANO Takuji
[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus・Tropical Technology Plus・Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University]
石灰岩帯水層における脱窒に係わる微生物相解析
安元 純・廣瀬(安元) 美奈・聖川 健斗・細野 高啓・中野 拓治
[琉球大学農学部・一般社団法人 トロピカルテクノプラス・熊本大学大学院先導機構]
本研究では,沖縄本島南部地域の石灰岩帯水層において,微生物相解析を行い脱窒に係る微生物種の同定を行った。 その結果,細菌種は異なるものの,脱窒ポイントをはじめその他の地点においても脱窒能を持つと報告されている属と同じ細菌が検出された。しかし,リアルタイムPCRを用た脱窒関連遺伝子の定量を行ったところ同位体比から推定した脱窒ポイントとの高い相関が見られ,脱窒菌が数多く存在している可能性が示唆された。
Keyword: 石灰岩帯水層, 脱窒, 微生物相解析
GET PDF=14/6-13.pdf
発表番号 [6-14]
Study on Mechanism of Water Quality Formation in Ryukyu Limestone Aquifer - Case study on Groundwater in the Catchment Area of Komesu Sursurface Dam, Okinawa Island, Japan -
NAKANO TAKUJI・YASUMOTO JUN・HIJIKAWA KENTO・ABE MASAKI・HATA KYOUKO・YAMAMOTO KAZUO・
[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus・Faculty of Agriculture University of The Ryukyus・Faculty of Agriculture University of The Ryukyus・Idea Consultants Inc.・Idea Consultants Inc.・Idea Consultants Inc.]
琉球石灰岩分布帯水層の水質形成機構に関する一考察 −沖縄本島米須地下ダム流域を例として-
中野 拓治・安元 純・聖川 健斗・阿部 真己・畑 恭子・山本 一生
[琉球大学農学部地域農業工学科・琉球大学農学部地域農業工学科・琉球大学農学部地域農業工学科いであ株式会社いであ株式会社・いであ株式会社]
琉球石灰岩分布帯水層の水質形成メカニズムについて、沖縄本島米須地下ダム流域を対象に検討したところ,地下水水質には海塩とともに,農地排水と生活排水が影響を与えてしていることが確認された.また,地下水流動に伴う石灰岩溶解と地下ダム流域の流動特性が水質形成に関与する一方で,硝酸性窒素には地下ダム築造で形成された地下水流動による流入・混合作用と希釈・脱窒作用が影響していることを明らかにできた.
Keyword: 地下ダム, 水質形成, 琉球石灰岩帯水層
GET PDF=14/6-14.pdf
発表番号 [6-15]
Numerical assessments of the climate change impacts on regional groundwater system in a paddy-dominated alluvial fan
Iwasaki Yumi・Nakamura Kimihito・Horino Haruhiko・Kawashima Shigeto・
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
気候変動が水田を主体とする扇状地地下水に及ぼす影響に関する数値計算
岩崎 有美・中村 公人・堀野 治彦・川島 茂人
[京都大学農学研究科・大阪府立大学生命環境科学研究科]
石川県手取川扇状地を対象として,HYDRUS-1D及びMODFLOWと,EPLS-JPが提供する複数のGHG排出シナリオ及びGCMに基づいた日別の気象値を用いて,2011年から2090年までの地下水位の変化予測を実施した.最大の地下水位低下量は,1.0m程度であり,地下水位変化は非灌漑期降水量変化と比較的高い相関がみられるが,高い降水強度の降水日数変化が地下水位に与える影響は小さいことわかった.
Keyword: 地下水, 気候変動, HYDRUS-1D
GET PDF=14/6-15.pdf
発表番号 [6-16]
Regional Assessment of Elevation Dependency of Climate Change Impact on Snowfall Amount
KUDO RYOJI・YOSHIDA TAKEO・MASUMOTO TAKAO・MINAKAWA HIROKI・NAWA NORIO
[National institute for rural engineering]
気候変動に対する降雪量変化の標高依存性と地域性評価の試み
工藤 亮治・吉田 武郎・増本 隆夫・皆川 裕樹・名和 規夫
[農研機構 農村工学研究所]
本報告では,詳細な標高を考慮するため5kmメッシュ化しバイアス補正を施した複数の気候シナリオを積雪融雪モデルに入力し,気候変動に伴う積雪融雪過程の変化,特に積雪量変化の標高依存性と地域による変化の特徴について検討した.その結果,気候変動に対する積雪量の変化傾向は標高により異なり,その特徴も地域によって異なることが示された.また,特に西日本でGCM間の予測のばらつきが大きくなることが示された.
Keyword: 降雪量,気候変動,標高依存性,マルチモデルアンサンブル,CMIP5, ,
GET PDF=14/6-16.pdf
発表番号 [6-17]
Projection of Future Changes in Probabilistic Specific Flood-Peak Discharge by Climate Change
Chikamori Hidetaka・Nagai Akihiro・Nishimura Yuji
[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University・Fujitsu Systems West Limited]
気候変動に伴う確率洪水比流量の将来変化予測
近森 秀高・永井 明博・西村 悠史
[岡山大学大学院環境生命科学研究科・富士通システムズ・ウェスト]
将来の気候変動に伴う洪水比流量の変化の確率的評価を目的として,岡山県吉井川流域を対象に,気象庁の地域気候モデルによる現在及び将来の時間雨量の空間分布データとレーダー解析雨量とを用い,これらのDAD関係から得られる確率洪水比流量曲線の比較により,確率洪水比流量の将来変化を評価した。その結果,200 年確率洪水比流量は100km2の流域では35%,1000km2では66%増加するとの結果が得られた。
Keyword: 洪水比流量曲線, 地域気候モデル, 水文統計
GET PDF=14/6-17.pdf
発表番号 [6-18]
Prediction of runoff of Tedori river, Japan using ELPIS-JP data set
Nishimura Taku・Hayashi Yusei・Kato Chihiro・Tada Kazuhiro・Iida Toshiaki
[School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo・Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki University・Geosphere Environmental Technology Corporation]
ELPIS-JPデータセットを用いた手取川の将来流出予測
西村 拓・林 祐誠・加藤 千尋・多田 和広・飯田 俊彰
[東京大学大学院農学生命科学研究科・弘前大学農学生命科学部・(株)地圏環境テクノロジー]
気候変動の中で日本の積雪量の減少が予測されている.積雪に水資源の多くを依存する石川県手取川流域について,分布型水文モデルGetflowsとメッシュ気候値gamsDB,将来の気候シナリオELPIS-JPを用いて,温暖化時の手取川の流況予測を試みた.将来,降水量が現在と同程度であっても冬季の気温上昇に伴って積雪が減少する河川流量が増し,これと対応して春季の融雪流出が減る傾向が得られた
Keyword: 気候変動, 温暖化, 河川流出
GET PDF=14/6-18.pdf
発表番号 [6-19]
Analysys of Ubanization and Runoff in Shichika Irrigation Watershed
Chono Shunsuke・Kondo Wataru・Takasaka Youhei・Ichion Eiji・
[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]
石川県七ヶ用水流域における都市化の進行と降雨流出の変化
長野 峻介・近藤 亘・高坂 洋平・一恩 英二
[石川県立大学生物資源環境学部]
本研究では石川県七ヶ用水流域における土地利用面積の推移を調査し,さらに都市化による長期・短期流出への影響を調べるために,タンクモデルと貯留関数法を用いて解析を行った.その結果,市街地からの降雨流出量は年々増加し,灌漑用水量の減少により地下水涵養量が減少していた.今後さらに都市化が進行すれば,ピーク流出量のさらなる増加が心配され末端水路での溢水氾濫や浅層地下水など水文環境への影響が懸念される.
Keyword: 流出解析, 都市化,
GET PDF=14/6-19.pdf
発表番号 [6-20]
Role of heat fluxes in snowpack accumulation and melting using a heat balance approach
Takimoto Hiroshi
[Ishikawa Prefectural University]
積雪・融雪プロセスにおける熱フラックスの役割
瀧本 裕士
[石川県立大学]
本研究は,純放射,地中熱フラックス等の融雪に関係する要因を4年間にわたり実測し,潜熱・顕熱・雨滴フラックス等を推定して,積雪・融雪プロセスの定量的な分析を行った.特に,融雪期における熱収支各要因の大きさを明らかにした上で,厳寒期には地中熱フラックスが融雪に果たす役割が大きいことを指摘した.
Keyword: バルク法, 地中熱フラックス, 積雪密度
GET PDF=14/6-20.pdf
発表番号 [6-21]
A new method of snow depth measurement using small temperature loggers
Fujihara Yoichi・Ogura Akira・Takase Keiji・Ichion Eiji・
[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences・Ishikawa Agriculture and Forestry Center Forestry Experiment Station]
小型温度データロガーを利用した積雪深観測手法の開発
藤原 洋一・小倉 晃・高瀬 恵次・一恩 英二
[石川県立大学生物資源環境学部・石川県農林総合研究センター林業試験場]
小型温度データロガーを用いて、積雪深を観測できるスタンドアロンのシステムを構築した。小型温度ロガーを地表面から一定間隔に取り付けて温度を測定し、この温度が雪中の温度変化なのか空気中の温度変化なのかを判別することで、積雪深を推定した。開発した観測システムは離散値しか出力できないが、積雪深の変動を良好かつ容易に観測でき、非常に安価、頑健であることから、多地点における積雪観測に有効であることが示された。
Keyword: 積雪深, 観測手法, 小型温度データロガー
GET PDF=14/6-21.pdf
発表番号 [6-22]
Prediction of the snow water equivalent in basins using AMeDAS data
ITO Nobuo・NAKAMURA Kazumasa・SAKAI Miki・KOHIYAMA Masayuki・YOSHIDA Kazumasa
[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI・Idea Co., Ltd.]
アメダスデータを用いた流域の積雪水量の推定
伊藤 暢男・中村 和正・酒井 美樹・古檜山 雅之・吉田 一全
[(独)土木研究所 寒地土木研究所・いであ(株)]
積雪寒冷地では,融雪水が灌漑用水として大きな役割を果たしている。今後予想される温暖化を考えると,農業用ダムの流域に融雪開始時に存在する積雪水量を把握できれば,灌漑期の水管理にとって有用である。本研究では,北海道内の17流域を対象に,入手の容易な平地の降水量や気温等を用いて山地の積雪水量を推定し,推定精度を検証した。空知地域と上川地域での推定精度は10%程度であり,実用的な精度で推定が可能である。
Keyword: 積雪水量, 灌漑用水, 農業用ダム
GET PDF=14/6-22.pdf
発表番号 [6-25]
Analysis of water availability as water footprint in agricultural water use
MASUMOTO Takao・YOSHIDA Takeo・
[National Institute for Rural Engineering, NARO]
水田水利用のウォーターフットプリントとしての分析方法
増本 隆夫・吉田 武郎
[農研機構農村工学研究所]
ウォーターフットプリントの分析方法として水文モデルの利用が有用であるが、これまで流域規模で、しかも水田稲作特有の水利用形態を考慮できるような具体的な応用事例はない。そこで、ここでは単一な水循環過程の中での灌漑水に関連する入力と出力を用いたウォーターフットプリントの定量化法を提案した。提示した方法により、流域単位で灌漑水の反復利用、地下水涵養、河川還元等の様々な機能を考慮した指標算定が可能となった。
Keyword: 水収支・水循環, 河川還元率, 水田水利用
GET PDF=14/6-25.pdf
発表番号 [6-26]
Distributed hydrological modeling of the upper basin of Nakagawa River
Higuchi Keisuke・Matsui Wato・SAM Chhom Sangha・Goto Akira・
[Grad School,Utsunomiya Univ.・CTI Eng.Co.・MOWRAM, Cambodia・Utsunomiya Univ.]
分布型水文モデルによる那珂川上流域のモデル化
樋口 慶亮・松井 和土・サム チャオム サンハー・後藤 章
[宇都宮大学大学院・建設技術研究所・カンボジア水資源気象省]
現代の貴重な河川、那珂川では水源域における農村地域の疲弊など人間活動の変化により、流域水循環に悪影響を及ぼす懸念がある。本研究ではこの影響を評価するため、那珂川上流域の水循環構造をモデル化することを目的とする。対象流域を4つのサブ流域に分割し、それぞれに分布型水文モデルを適応した。モデルの完成には多くの改良点があるが、降雨に対する反応を再現し、那珂川上流域のモデルの基礎の枠組みが完成した。
Keyword: 分布型水文モデル, 那須野ヶ原, 土地利用
GET PDF=14/6-26.pdf
発表番号 [6-27]
Modification of surface runoff generation scheme in DWCM-AgWU
Yoshida Takeo・Nawa Norio・Horikawa Naoki・Kudo Ryoji・Minakawa Hiroki
[Institute for Rural Engineering, NARO]
分布型水循環モデルにおける表面流出計算過程の改良
吉田 武郎・名和 規夫・堀川 直紀・工藤 亮治・皆川 裕樹
[農研機構 農村工学研究所]
本報告では分布型水循環モデル中の表面流出過程に改良を加え,短時間降雨の再現精度が向上することを確認した.また,流出経路ごとに流出ハイドログラフを分離するために各過程で生じた水を色分けし,河道流全体に占める濃度を追跡する手法を示した.この方法により,原理的には流出の空間的起源ごとに水を追跡し,河川水に占める各流出経路の寄与度を示すことができ,流域内に面的に分布する汚染物質の移動量の予測に活用できる.
Keyword: 表面流出, 流出経路, 分布型水循環モデル
GET PDF=14/6-27.pdf
発表番号 [6-30]
Problems in the SWAT model application in watershed containing irrigated paddy fields
Tsuchiya Ryota・Kato Tasuku・Sofiyuddin Hanhan Ahmad・Itsuji Ayumi・
[The Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology・Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
水田を含む流域でのSWATモデル適用における問題点について
土屋 遼太・加藤 亮・ソフィユディン ハンハン アハマド・井辻 あゆみ
[東京農工大学大学院農学府・東京農工大学農学研究院]
SWATは水環境対策案の評価において欧米を中心に実績を持つ流域水質水文モデルである。水需要の高まるアジアにおいても水環境保全計画において効果が期待されるが、水田での複雑な水管理の影響でアジアの農業地域での適用事例は限られており、こうした地域でのモデル適用時の問題点は明らかになっていない。本研究ではモデルの問題点を明らかにするために、水田を含む流域でのモデルの校正と感度分析の結果から検討を行った。
Keyword: 流域水質水文モデル, 水田, 感度分析
GET PDF=14/6-30.pdf
発表番号 [6-31]
Heterogeneous hydraulic properties of a freshwater-lens aquifer evaluated by analysis of continuous tidal fluctuations of groundwater level
shirahata katsushi・yoshimoto shuhei・tsuchihara takeo・ishida satoshi・
[National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
地下水位潮汐応答の連続観測記録の分析による淡水レンズ帯水層の水理性状不均質の評価
白旗 克志・吉本 周平・土原 健雄・石田 聡
[(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
潮位伝播による周期的変動成分をもつ地下水位を海岸からの距離が異なる2地点で連続観測した水位記録から,フーリエ級数展開を応用した主要4分潮についての簡易な調和解析手法と,不圧帯水層における水位変動伝播の式を用いて水頭拡散率を推定する手法を,淡水レンズ開発が期待されている島嶼内の複数の観測地点に適用し,帯水層水理性状の広域的な不均質を明らかにした結果を報告する。
Keyword: 地下水, 水資源開発・管理, 河口・感潮域の水理
GET PDF=14/6-31.pdf
発表番号 [6-35]
Development of iMOD Groundwater Model for the Coastal Area of SocTrang, Mekong Delta, Vietnam
Nguyen Dinh Giang Nam・GOTO Akira・VERMEULEN PETER
[United Graduate School of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology・Dept. of Environmental Engineering, Faculty of Agriculture, Utsunomiya University・Deltares Institute, Utrecht, Netherland]
ベトナム・メコンデルタ沿岸部におけるiMod地下水モデルの構築
グエンディン ジャンナム・後藤 章・バーミュレン ペッター
[東京農工大学大学院連合農学研究科・宇都宮大学農学部・デルタレス研究所]
ベトナム・メコンデルタ沿岸部では、近年の経済開発の進行とともに水需要が増大し、塩水侵入と水質汚濁による表流水利用の難しさもあって、地下水利用が急速に拡大している。本研究では、地下水位の顕著な低下が観測されているソックチャン省を対象に、既存のiModモデルの適用を軸として、地下水過剰取水の影響を評価し、地下水の適切な利用管理を進めるための地下水モデルの構築を図る。
Keyword: 地下水モデル, iMOD, 沿岸部
GET PDF=14/6-35.pdf
発表番号 [6-36]
The change of groundwater level in mousou bamboo forests
KURODA Hisao・KAWADA Yuuya・MAEDA Shigeya・YOSHIDA Koshi・
[College of Agriculture, IBARAKI University]
モウソウチク林の地下水位変動について
黒田 久雄・川田 祐也・前田 滋哉・吉田 貢士
[茨城大学農学部]
モウソウチク林が里山に侵入すると里山の水環境への悪影響が考えられる。そこで、谷津田地形の斜面林に侵入したモウソウチク林の地下水位へおよぼす影響を調査した。調査は、対象区と皆伐区の2区で行った。皆伐までは両区の地下水位は同じように減少し続け約1年後には約90cm低下した。しかし、皆伐後の6ヶ月では両区の地下水位減少傾向に違いが認められるようになった。皆伐区の地下水位減少が緩和されたようにみえる。
Keyword: モウソウチク, 皆伐, 地下水位
GET PDF=14/6-36.pdf
発表番号 [6-37(P)]
Development of a three-dimensional electromagnetic method for exploration of deep groundwater in a coastal zone
Takeuchi Mutsuo
[Nihon Chikatansa co.,Ltd.]
沿岸域深層地下水開発のための3次元電磁探査法の開発
竹内 睦雄
[株式会社日本地下探査]
人工の信号源を持つCSMT(人工信号源地磁気地電流)法の実用的な3次元逆解析プログラムを開発し、その有効性を数値実験により検討した。その結果、3次元逆解析プログラムを開発するとともに、3次元数値実験により、開発したプログラムの有効性を明らかにした。
Keyword: 地下水、水環境、逆j解析, ,
GET PDF=14/6-37(P).pdf
発表番号 [6-40]
Partitioning of latent and sensible heat flux by optimization based on net radiation- Estimation of actual evapotranspiration based on Bulk Transfer Method-
Maruyama Toshisuke
[Ishikawa Prefectural University]
純放射を基礎とした最適化手法による潜熱と顕熱フラックスの分離-非積雪期におけるバルク法に基づく実蒸発量の推定-
丸山 利輔
[石川県立大学]
本研究は、熱収支式を前提に非線形最適化手法を使って日単位にバルク法の構成要素である粗度長と地表面温度を逆同定し、これを通じて潜熱と顕熱フラックスを分離して、蒸発散量を推定する方法を提案したものである。
Keyword: 蒸発散、最適化、バルク法, ,
GET PDF=14/6-40.pdf
発表番号 [6-41]
Hydrological impacts of full-dyke system in flood-prone rice granary areas in the Mekong Delta
FUJII HIDETO・Fujihara Yoichi・HOSHIKAWA KEISUKE・YOKOYAMA SHIGEKI・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences・Fac. of Bio-resources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University・Center for Integrated Area Studies, Kyoto University]
メコンデルタ洪水常襲稲作地域のフルダイクの進展と水文環境への影響
藤井 秀人・藤原 洋一・星川 圭介・横山 繁樹
[国際農林水産業研究センター・石川県立大学 生物資源環境学部・京都大学 地域研究統合情報センター,]
メコンデルタの洪水常襲稲作地域を対象に稲3期作のための輪中システム(フルダイク)の進展が周辺域の水文環境に与える影響を調査した。農地内への洪水流入を完全に防ぐフルダイク地区と夏秋作収穫後に洪水が農地内に越流するセミダイク地区住民の聞き取りからフルダイクの問題点を分析し、フルダイク地区上下流のメコン河の水位変化、フルダイク普及前後の衛星画像の比較からフルダイク普及が水文環境に与える影響を考察する。
Keyword: 農地堤防(輪中)、洪水緩和機能、メコンデルタ, ,
GET PDF=14/6-41.pdf
発表番号 [7-01]
Study on properties for construction of the Neutral Plastic Filler
TANAKA TOORU・YANAGIYA SHOUHEI・MATSUYAMA YUUSUKE
[Toda Corporation・Taiheiyo Cement Corporation]
中性系可塑性充填材の施工性に及ぼす諸物性の検討
田中 徹・柳谷 昌平・松山 祐介
[戸田建設・太平洋セメント]
全技術の一つとして,開水路やトンネル等の各種構造物背面に発生した空洞を充填する「中性系可塑性充填材」の開発を実施している。本充填材は周辺環境への負荷軽減を目的としてフレッシュ時および硬化後においても中性域(水質汚濁防止法排水基準の水素イオン濃度pH=5.8〜8.6)を維持することが可能な材料である。本文では,本充填材の流動性や養生温度と強度との関係等,各種物性の検討結果について述べる。
Keyword: 充填材, 中性, 可塑性
GET PDF=14/7-01.pdf
発表番号 [7-02]
Bending Strength of Biodegradable Resin Concrete under Different Water Content State
SUZUKI Mariko・KUBO Kyoko・HATA Eizou・NAKAMURA Makoto・YOSHIMURA Atsushi・KAWABATA Toshinori・
[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University・SUNREC CO., LTD・Kizai Tecto Corp.・Suncoh Consultants Co., Ltd]
水分量の異なる環境下における生分解性樹脂コンクリートの曲げ強度変化
鈴木 麻里子・久保 京子・秦 栄三・中村 誠・吉村 睦・河端 俊典
[神戸大学大学院農学研究科・(株)サンレック・キザイテクト(株)]
都市部において,仮設資材が残置されるケースが増加しており,それらが再開発時の障害物や土地流動性の阻害要因となる可能性がある.そこで,新たな土木材料として生分解性を有する樹脂コンクリートを考案し,その曲げ強度低下に水分が及ぼす影響を調べた.すると,水分を含む環境中に一定期間静置することで,生分解性樹脂コンクリートの曲げ強度は一様に低下し,水分量の多少には影響されないことがわかった.
Keyword: 特殊コンクリート, ,
GET PDF=14/7-02.pdf
発表番号 [7-03]
Research on strength characteristic and water-holding property of cement-solidification material using bottom sediment in Lake KOYAMA
HYODO MASAHIRO・NISHIYAMA NORITAKA・OGATA HIDEHIKO
[Faculty of Agriculture, Tottori University・Hyogo Prefecture]
湖山池の底泥を用いたセメント固化土の強度特性と保水性に関する研究
兵頭 正浩・西山 法孝・緒方 英彦
[鳥取大学 農学部・兵庫県庁(元 鳥取大学 農学部)]
本研究では,底泥に湖山池の湖水が含まれた状態で,セメント固化土とした際の強度特性と保水性について検討した。その結果,本試験で用いた底泥はTW/C=100%以下では,10N/mm2以上の強度を確保できるが,それ以上のTW/Cになると強度発現を確認できなかった。その理由は,フミン酸による水和阻害の影響と推察された。また,保水性に関しては,TW/C値の増加とともに保水量が線形的に増加することを確認した。
Keyword: 底泥, セメント固化土, 湖山池
GET PDF=14/7-03.pdf
発表番号 [7-04]
Evaluation on the density and water absorption of recycled coarse aggregate applied the freeze-thaw cycles
Ishita Chihiro・Hyodo Masahiro・Ogata Hidehiko
[Graduate School of Agriculture, Tottori University・Faculty of Agriculture, Tottori University・Faculty of Agriculture, Tottori University]
凍結融解処理を施した再生粗骨材の密度および吸水率の評価
井下 千尋・兵頭 正浩・緒方 英彦
[鳥取大学大学院農学研究科・鳥取大学農学部・鳥取大学農学部]
本研究では、コンクリート塊および戻りコンに凍結融解処理を施し、得られた再生粗骨材の密度・吸水率を評価した。その結果、水セメント比55%の試料には処理効果が見られなかったが、水セメント比を70%〜100%に調整した試料では、湿潤および浸漬条件下で品質の向上が確認できた。特に水セメント比を70%と100%に調整し、浸漬条件下で60サイクル処理を施した試料の品質は、再生骨材Hの規格を満たしていた。
Keyword: 再生粗骨材, 凍結融解, 骨材物性
GET PDF=14/7-04.pdf
発表番号 [7-05]
Study on ASR Suppression of Molding sand
TAKATA Ryuichi,・SUTO Masashi・NONAKA Tsuguhiro
[MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY・SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science]
鋳物砂の細骨材としての有効活用に関する研究
高田 龍一・周藤 将司・野中 資博
[松江工業高等専門学校・島根大学 生物資源科学部]
本研究では,水ガラスを多量に含む鋳物砂をコンクリート用細骨材として再利用するため,ASR抑制手法を開発することを目的とした。具体的には三隅火力発電所で発生した啓鐐蠹のフライアッシュを混和材として内割り配合,外割り配合に使用し,促進養生も併用してASR抑制効果の検討を行った。試験の結果より、フライアッシュ混入の有効性が認められた。
Keyword: コンクリート二次製品,アルカリシリカ反応,鋳物砂, ,
GET PDF=14/7-05.pdf
発表番号 [7-06]
Characteristics of precast concrete products using molten slag from earthquake waste
Kitatsuji Masafumi
[Miyagi University・Miyagi Prefecture]
震災廃棄物溶融スラグを用いたプレキャストコンクリート製品の特性
北辻 政文
[宮城大学・宮城県]
東日本大震災では大量の震災廃棄物が発生し、リサイクルを前提として処理が進められた。岩手沿岸南部クリーンセンターでは、震災廃棄物と一般廃棄物を3対7の割合で混合溶融し、スラグを製造している。本研究は、震災廃棄物混合溶融スラグの品質とこれを用いたPCa製品の性能を評価した。その結果、スラグはコンクリート用細骨材の規格を満足し、コンクリート製品も強度および耐久性において良好な性能が確認された。
Keyword: 溶融スラグ 震災廃棄物 プレキャストコンクリート製品, ,
GET PDF=14/7-06.pdf
発表番号 [7-07]
New Technology for Inspecting pipelines with modifying Electric Scanning
Goto Mikio
[KANTOOL Co.,Ltd]
電気探査を応用した新しい管路調査技術
後藤 幹雄
[(株)カンツール]
漏水が疑われる管の破損位置を特定し、測定及び特性分析を正確に行うことは、下水管路の維持管理において修繕・更新または改良費を抑えるために重要な意義を持つものと考えられる。本稿では、下水管の多くの管体が低い導電性であり、その性質を利用して管路の破損、クラック、継手部の不良、取付管部の接合不良などを検出する新しい調査技術と調査実施例を示す。
Keyword: 数値解析, 管理,
GET PDF=14/7-07.pdf
発表番号 [7-08]
Detection of Inside Defect for Sidewall of Concrete Channel by Mechanical Impedance Method
Sato Satoshi・Ishigami Akio・Kato Daigo・Yasuda Syunichi・Osugi Syusaku・Makanae Hidetaka・
[Civil Engineering Research Institute for Cold Region・Hokkaido Regional Development Bureau]
機械インピーダンス法によるコンクリート開水路側壁の内部変状の検出
佐藤 智・石神 暁郎・加藤 太吾・安田 俊一・大杉 周作・蒔苗 英孝
[(独)土木研究所寒地土木研究所・北海道開発局]
凍害劣化を受けたRC開水路の側壁を対象として,機械インピーダンス法による内部変状の検出に関する検討を行った。本法で得られる推定強度と部材厚方向の超音波伝播速度との関係を調べた結果,健全箇所,層状ひび割れ発生箇所においてそれぞれ相関関係がみられ,各関係式の交点である推定強度約30.1MPa,超音波伝播速度約4km/sを境界として,これを下回る場合は層状ひび割れ発生の可能性が高まることが考えられた。
Keyword: コンクリート開水路, 内部変状, 機会インピーダンス法
GET PDF=14/7-08.pdf
発表番号 [7-09]
Application Range of Evaluation Method of Dynamic Modulus of Elasticity to Deteriorated RC Open Channel by Frost Damage
Suto Masashi・Ogata Hidehiko・Takata Ryuichi
[Department of Civil and Environmental Engineering, Matsue College of Technology・Faculty of Agriculture, Tottori University]
凍害劣化したRC開水路に対する動弾性係数評価手法の適用範囲に関する検討
周藤 将司・緒方 英彦・高田 龍一
[松江工業高等専門学校環境・建設工学科・鳥取大学農学部]
著者らは,これまでに薄肉構造であるRC開水路を対象として,動弾性係数の評価を現地非破壊試験で行う手順・手法を示した評価フローの提案を行っている。本報では,凍害劣化の生じたRC開水路を対象としてフローによる評価を行った結果を示した。また,フローの適用範囲についても検討を行い,凍害劣化が顕著な場合には,精度のよい評価は行えないことが確認された。
Keyword: 非破壊試験, 動弾性係数, 凍害
GET PDF=14/7-09.pdf
発表番号 [7-10]
Approach for Quantitative Estimation of Concrete Micro Crack with Infrared Thermography Method
TAMURA Yuhei・OGATA Hidehiko・SATO Satoshi・ISHIGAMI Akio・
[Faculty of Agriculture, Tottori University・Incorporated Administrative Agency Public Work Research Institute Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
赤外線サーモグラフィー法によるコンクリートの微細ひび割れの定量的評価手法の検討
田村 雄平・緒方 英彦・佐藤 智・石神 暁郎
[鳥取大学農学部・(独)土木研究所寒地土木研究所]
寒冷地のコンクリート構造物には,凍結融解の繰り返し作用による凍害として微細ひび割れが発生する。超音波法や共鳴振動法などの手法では微細ひび割れの位置や大きさを直接的に評価することができない。本研究では,主にマクロな欠陥の測定に使用されている赤外線サーモグラフィー法によるコンクリートの微細ひび割れ評価手法を確立することを目的に,微細ひび割れ評価手法の試験条件及び定量的評価手法について検討した。
Keyword: コンクリートの性質, 管理,
GET PDF=14/7-10.pdf
発表番号 [7-11]
Evaluation of Spatial Characteristics of Crack Damage in Concrete by X-ray CT Image
YAMAGISHI Shuntaro
[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
X線CT画像を用いたコンクリートひび割れ損傷の空間分布特性評価
山岸 俊太朗
[新潟大学大学院自然科学研究科]
コンクリート構造物の長期耐久性は,ひび割れ損傷の発達により影響を受ける.本研究では,ひび割れ損傷を有するコンクリートを対象にX線CT法により取得した画像データの空間統計処理による特性評価を試みた結果を報告する.
Keyword: コンクリート, ひび割れ損傷, X線CT
GET PDF=14/7-11.pdf
発表番号 [7-12(P)]
Characteristics Evaluation of Damaged Concrete using Infrared Image Data with Spatial Statistics Analysis
Honda Yasuhiro
[Faculty of Agriculture Niigata University]
赤外線画像の空間統計処理に基づく損傷コンクリートの特性評価
本田 泰大
[新潟大学農学部]
農業水利構造物の維持管理には、非破壊検査に基づく劣化・損傷の検出が不可欠である。本報では、凍害損傷が進行したコンクリート壁体を対象に非破壊検査法の一つである赤外線サーモグラフィ法により計測した熱画像を用いてコンクリート物性値の空間分布構造から損傷状況を評価した結果を報告する。
Keyword: コンクリート損傷、赤外線サーモグラフィ、空間統計処理, ,
GET PDF=14/7-12(P).pdf
発表番号 [7-13(P)]
Measurement of roughness of concrete surface using airborne ultrasound
Nagaoka Seiya
[Mie University Faculty of Bioresoureces]
空中超音波を用いたコンクリート面の粗さ測定
長岡 誠也
[三重大学・生物資源学部]
コンクリート水路の補修では,通水性能の低下が補修要因に挙げられることが多い.しかし,通水性能は定量計測されておらず,目視調査に依っているのが現状である.本研究では,安価で簡便な空中超音波を用いて算術平均粗さを計測する手法を開発することを目的とした.その結果,算術平均粗さと最大振れ幅の相関性から空中超音波の有効性を示し,測定に有効なコンクリート面からの距離と,距離が1mの場合の測定範囲がわかった.
Keyword: 空中超音波, 水利構造物, 粗さ
GET PDF=14/7-13(P).pdf
発表番号 [7-14]
An examination about the functional diagnosis method of drainage canal
SATO Satoshi・ISHIGAMI Akio・TAKASUKA Toshiyuki・AOYAMA Hirotoshi・WATABE Koji・NAKAMURA Kazumasa・
[Civil Engineering Research Institute for Cold Region・Docon Co.,Ltd.]
北海道の畑作地帯における排水路の機能診断手法に関する一検討
佐藤 智・石神 暁郎・高須賀 俊之・青山 裕俊・渡部 浩二・中村 和正
[(独)土木研究所寒地土木研究所・(株)ドーコン]
北海道の大規模畑作地帯で多くを占める連節ブロック型排水路の機能診断において、定量的な評価に近づける目的で、構成部材の変状に着目した機能診断手法の提案を過年度に行った。本研究では、提案した機能診断手法の試案を実際の排水路で用いて健全度を評価し、その適用性評価と運用上の課題抽出を行い、その結果をもとに連節ブロック型排水路の評価区分を再設定することにより健全度指標の改良を行った。
Keyword: 排水路, 機能診断, 連節ブロック
GET PDF=14/7-14.pdf
発表番号 [7-15]
One consideration about the neutralization evaluation of the inorganic system coating mechanic
Nishihara Masahiko・Asano Isamu・Tokashiki Masaru・Mori Mitsuhiro・
[National Institute for Rural Engineering]
無機系被覆工の中性化評価に関する一考察
西原 正彦・浅野 勇・渡嘉敷 勝・森 充広
[(独)農研機構 農村工学研究所]
無機系表面被覆工により補修された農業用水路において小口径コア,コアビットを取り付けた振動ドリルによる中性化深さの調査を実施した。調査の結果,気中部の平均測定値は方法にかかわらずほぼ等しい値となった。一方,水中部では小口径コア法とコアビット法で差が生じる結果となった。これは摩耗の影響と考えられる。
Keyword: 中性化, 小口径コア, コアビット
GET PDF=14/7-15.pdf
発表番号 [7-16]
Appropriate mix proportions for abrasion-resistant repair mortar considering workability and economy
oguri masaya・hiratsuka chisa・matsumoto takumi・takahashi ryou・natsuka isamu
[Gifu Prefectural Office・Shimane Prefectural Office・United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University・Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
施工性・経済性からみた耐摩耗性補修モルタルの最適配合
小栗 雅也・平塚 千紗・松本 拓・高橋 亮・長束 勇
[岐阜県庁・島根県庁・鳥取大学大学院連合農学研究科]
農業用コンクリート水路の耐摩耗性はさまざまな要因により向上させることができる.しかし,その向上に伴い施工性や経済性の低下といったマイナス面も現れる.また,耐摩耗性に与える影響が解明されていない要因(P/C,粒度分布,結合材など)も存在する.そこで本研究では,水砂噴流摩耗試験機を用いて耐摩耗性の試験を行うことにより,各要因が耐摩耗性に与える影響を明らかにし,補修用モルタルの最適配合を求めた.
Keyword: 水砂噴流摩耗試験, 耐摩耗性, 補修材料
GET PDF=14/7-16.pdf
発表番号 [7-17]
Application to the Side Wall of RC Concrete Channel of Micro-crack Detection Method by the Low Pressure Injection of Silane oligomer
Ogata Hidehiko・Yamazaki Daisuke・Suto Masashi・Hyodou Masahiro・
[Faculty of Agriculture, Tottori University・Sho-Bond Corporation・Civil and Environmental Engineering, Matsue College of Technology]
シラン低圧注入による微細ひび割れ検査法の開水路側壁に対する適用事例
緒方 英彦・山崎 大輔・周藤 将司・兵頭 正浩
[鳥取大学農学部・ショーボンド建設株式会社・松江工業高等専門学校環境・建設工学科]
既存のコンクリートの微細ひび割れ評価方法では,微細ひび割れを現地で直接目視により評価することが難しい。そこで,表面含浸材の一つであるシランオリゴマーを低圧注入器具により注入し,ひび割れ周囲のセメント硬化体内に浸透させることで,微細ひび割れを可視検査する方法の開発が進められている。本文では,この検査法を凍害による劣化が生じている実際のコンクリート製開水路の側壁に適用した結果について示す。
Keyword: 微細ひび割れ, 可視化, シランオリゴマー
GET PDF=14/7-17.pdf
発表番号 [7-18]
Evaluation on neutralization of irrigation canal tunnel supplied long-term period
HASEGAWA Yuki・UENO Hiroshi・SATO Shushi
[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University・Yamadazeki-Isuzi Land Improvement District・Faculty of Agriculture, Kochi University]
長期供用された農業用水路トンネルにおける中性化の評価
長谷川 雄基・植野 寛・佐藤 周之
[愛媛大学大学院連合農学研究科・山田堰井筋土地改良区・高知大学農学部]
本研究では,長期供用された農業用水路トンネルにおける中性化を評価した.とくに,気中部と水中部という二種類の供用環境の違いに着目した検討を行った.結果として,本調査で対象とした水路トンネルでは,概ね施工後の経過年数が長いほど中性化は進行していた.加えて,中性化の進行は気中部と水中部とで異なることが確認できた.また,本水路トンネルの中性化の進行は緩やかなものであると推察された.
Keyword: 水路トンネル, 中性化, 中性化速度係数
GET PDF=14/7-18.pdf
発表番号 [7-19]
Experiments for measurement method of hollow behind concrete structure
IBATA Takumi・ASAO Hitomi・SAWADA Yutaka・KAWABATA Toshinori・
[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
衝撃弾性波を用いたコンクリート構造物の背面空洞深さ測定に関する実験
茨田 匠・浅尾 瞳・澤田 豊・河端 俊典
[神戸大学大学院農学研究科]
トンネルなどのコンクリート構造物は地山の支持力を期待した構造を有する.この構造物において躯体コンクリート背面に空洞が存在した場合,構造物の機能低下や突発的な崩壊を招く恐れがある.そこで本研究では,衝撃弾性波法によりコンクリート構造物背面の空洞深さの検出可否及びその精度を検証するために模型実験を行った.その結果,有筋・無筋を問わず構造物の背面空洞測定が可能であり,十分な測定精度を持つことがわかった.
Keyword: 非破壊検査, 衝撃弾性波, トンネル
GET PDF=14/7-19.pdf
発表番号 [7-20]
Destructive model test of irrigation horseshoe-shaped tunnel that has different scale of void behind the linning
MORI Mitsuhiro・ASANO Isamu・TOKASHIKI Masaru・NISHIHARA Masahiko・
[National Institute for Rural Engineering]
覆工背面の空洞分布範囲が異なる馬蹄形水路トンネルの破壊模型実験
森 充広・浅野 勇・渡嘉敷 勝・西原 正彦
[(独)農研機構 農村工学研究所]
矢板工法で建設された水路トンネルの多くでは,当時の施工技術上,天端覆工背面に空洞が存在する.本研究では,水路トンネル覆工背面の空洞が,水路トンネルの構造的な安全性に与える影響を明らかにすることを目的として,小規模な模型実験を行った.水路トンネルと覆工背面空洞を模擬した供試体に鉛直荷重を作用させた結果,天端に60°以上の範囲に空洞が存在する場合,覆工天端アーチ部が上側に変形して破壊に至った.
Keyword: 水路トンネル, 覆工背面空洞, 模型実験
GET PDF=14/7-20.pdf
発表番号 [7-21]
Evaluations for load bearing capacity of hood form tunnel with internal reinforcement
okamoto yuuki・matsumoto takumi・asano junpei・natsuka isamu・isii masayuki
[Kinki Regional Agricultural Administration Office・United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University・Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
内面補強を施したほろ型トンネルの耐荷性評価
岡本 祐輝・松本 拓・浅野 純平・長束 勇・石井 将幸
[近畿農政局・鳥取大学大学院連合農学研究科・島根大学生物資源科学部]
本研究ではほろ型トンネルの補強方法として内面補強に着目し、耐荷力の向上を目的として、構造と材料の観点から二つの載荷試験を行った。構造の観点から、側壁基部にハンチを加えて補強を施した供試体を用いた試験では、上部の変位を抑制できず、破壊形態が変化することが判明した。材料の観点から、HPFRCCを用いて補強を施した供試体を用いた試験では、耐荷力はひび割れの有無や付着強度の影響を受けることが判明した。
Keyword: ほろ形トンネル, FRPグリッド, HPFRCC
GET PDF=14/7-21.pdf
発表番号 [7-22]
Internal reinforcement method considering conditions of irrigation tunnels in service
matsumoto takumi・natsuka isamu・isii masayuki・katou tomotake・uchiyama junichi
[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University・Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University・SHO-BOND Corporation・Nippon Steel&Sumikin Materials Co.Ltd. Composites Company]
供用中の農業用水路トンネルの状態を考慮した内面補強工法
松本 拓・長束 勇・石井 将幸・加藤 智丈・内山 純一
[鳥取大学大学院連合農学研究科・島根大学生物資源科学部・ショーボンド建設(株)]
先行研究により、ほろ形水路トンネルにFRPグリッドを用いた内面補強を施すことで耐荷性の向上が確認された。そこで、本研究では供用中のトンネル躯体の状態を考慮し、トンネル躯体の圧縮強度とひび割れがグリッド補強の効果に及ぼす影響について検討を行った。その結果、グリッド補強は圧縮強度の大小とひび割れの有無に関わらず概ね等しい効果を発揮した。
Keyword: ほろ形トンネル, 内面補強, FRPグリッド
GET PDF=14/7-22.pdf
発表番号 [7-23]
kari
okita satoru・hosogai tomohiro・hafuka toshiaki・tanaka takao・ootaka norihiro・harada takeo・
[Niigata Prefecture・kari・kari]
鋼製集水井施設における調査手法の確立について
沖田 悟・細貝 知広・羽深 利昭・田中 隆男・大高 範寛・原田 剛男
[新潟県・新潟県土地改良事業団体連合会・日鐵住金建材株式会社]
後日、提出します
Keyword: 集水井, 機能診断,
GET PDF=14/7-23.pdf
発表番号 [7-24]
Characteristics Evaluation of Corroded Steel Sheet Pile Canal in Niigata Prefecture
hagiwara taro・minemura masanori・hara hitoshi・morii toshihiro・suzuki tetsuya
[Niigata Prefecture・Shinetsu Survey and Planning CO. Ltd・Niigata University]
新潟県における鋼矢板排水路の腐食特性調査
萩原 太郎・峰村 雅臣・原 斉・森井 俊広・鈴木 哲也
[新潟県・株式会社信越測量設計・新潟大学]
近年,農業水利施設の長寿命化の必要性が認知されることに伴い,鋼矢板水路など鋼材を使用した水利施設における腐食対策が急務な課題となっている。本報では,新潟県農地部と新潟大学により取り組んでいる「環境にやさしい田園整備新技術アドバイザー会議」鋼矢板水路の補修補強ワーキンググループ会議で検討を進めている鋼矢板腐食環境調査結果を昨年度に引き続き報告する。
Keyword: 鋼矢板, リサイクル, 腐食
GET PDF=14/7-24.pdf
発表番号 [7-25]
Comparative Evaluation of Bending Behavior of Steel-Concrete Composite using Steel Sheet Pile having Different Corrosion Properties
NAGASAKI Yasuhiro・SUZUKI Tetsuya・KOBAYASHI Shuich・SATO Kouki・
[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.・Faculty of Agriculture,Niigata University・Mizukuragumi Co.,Ltd.]
腐食性状の異なる鋼矢板を用いた鋼コンクリート複合材の曲げ挙動の比較評価
長崎 文博・鈴木 哲也・小林 秀一・佐藤 弘輝
[藤村ヒューム管(株)・新潟大学自然科学系(農学部)・(株)水倉組]
腐食が見られる既設鋼矢板と未使用鋼矢板を用いた鋼矢板‐コンクリート複合材の曲げ載荷挙動をデジタル画像相関法(DICM)とAE法にて評価した。DICMでは鋼矢板の面的な変形挙動を解析した。AE法では複合材のAE源位置標定により破壊挙動の評価を行った。この結果、異なる腐食性状の鋼矢板で変形の違いが認められ、この鋼矢板の変形挙動が複合材のコンクリートの破壊挙動に影響を与えていることが示唆された。
Keyword: 鋼矢板, コンクリート被覆, 曲げ挙動
GET PDF=14/7-25.pdf
発表番号 [7-26]
Relationship between the loss of cross-section and flexure resistance in the doubly reinforced
ASANO Isamu・Tokashiki Masaru・Mori Mitsuhiro・Nishihara Masahiko・
[National Institute for Rural Engineering]
土圧が作用する複鉄筋開水路側壁の断面欠損と耐力低下の関係
浅野 勇・渡嘉敷 勝・森 充広・西原 正彦
[農研機構農村工学研究所]
複鉄筋RC開水路を対象に摩耗による断面欠損が側壁の耐力に及ぼす影響をRC梁の曲げ載荷実験により検討した。圧縮面の断面欠損dを0〜45mmの範囲で変化させた試験から,単複配筋に関係無く降伏耐力はほぼ等しく,終局耐力はやや増加,終局状態までのたわみは複鉄筋供試体の方が大きくなった。また,健全供試体の有効高さhから欠損深さdを差し引いた値を有効高さとして求めた降伏耐力の推定値は実験値と良く一致した。
Keyword: RC開水路, 摩耗, 耐力
GET PDF=14/7-26.pdf
発表番号 [7-27]
Flexural Behavior of Small Scale Beams using Miniature Reinforcing Bars
TOKASHIKI MASARU・ASANO ISAMU・MORI MITSUHIRO・NISHIHARA MASAHIKO・
[National Institute for Rural Engineering]
縮小鉄筋を用いた梁縮小模型の曲げ挙動
渡嘉敷 勝・浅野 勇・森 充広・西原 正彦
[(独)農研機構 農村工学研究所]
鉄筋コンクリート構造物の模型実験は規模が大きく,実験施設の制約や実験費用の増大などから,模型の縮小化が重要な課題の一つである。本報では縮小鉄筋を用いた梁縮小模型による曲げ試験を行い,実寸試験体における荷重−変位関係およびひび割れ発生状況と比較した。その結果,鉄筋比が1.2%程度までの縮小試験体では原型試験体の荷重−変位関係と良く一致する領域があることが確認された。
Keyword: 縮小鉄筋, 縮小模型, 梁
GET PDF=14/7-27.pdf
発表番号 [7-28(P)]
Actual Corroded Conditions of Steel Sheet Pile in Drainage Canal
HARA Hitoshi・MINEMURA Masanori・HAGIWARA Taro・MORII Toshihiro・SUZUKI Tetsuya
[Shinetsu Survey and Planning CO.Ltd・Niigata Prefectural Government・Faculty of Agriculture Niigata University]
鋼矢板排水路の腐食実態に関する実証的研究
原 斉・峰村 雅臣・萩原 太郎・森井 俊広・鈴木 哲也
[(株)信越測量設計・新潟県・新潟大学自然科学系(農学部)]
新潟県内の鋼矢板排水路において観察される腐食実態を紹介するとともに,その腐食機構を考察する。その結果,鋼矢板腐食は,排水路の水位変動や水質,大地抵抗率などの腐食要因の影響を強く受けることが示唆され,設置部位や鋼矢板の型式により腐食実態の相違が明らかになった。
Keyword: 鋼矢板, 腐食実態, 補修工
GET PDF=14/7-28(P).pdf
発表番号 [7-29(P)]
In-Situ Evaluation of Corroded Steel Sheet Pile by Infrared Image Data
KOBAYASHI Shuichi・SUZUKI Tetsuya・MORII Toshihiro
[Mizukuragumi Co.,Ltd・Faculty of Agriculture, Niigata University]
赤外線画像を用いた鋼矢板の腐食実態評価に関する研究
小林 秀一・鈴木 哲也・森井 俊広
[(株)水倉組・新潟大学自然科学系(農学部)]
鋼矢板水路は、長期供用に伴い外部環境の影響により腐食が進行し、断面減少や欠損が顕在化している。このため、鋼矢板水路の腐食特性の評価が維持管理において重要な技術的課題となっている。本研究では、腐食鋼矢板の腐食実態を赤外線サーモグラフィ法により検討した結果を報告する。評価手法には、空間統計学手法の一つであるセミバリオグラムを用いて、腐食鋼矢板の熱特性を空間的分布構造の観点から評価した。
Keyword: 腐食鋼矢板, 赤外線サーモグラフィ法, セミバリオグラム
GET PDF=14/7-29(P).pdf
発表番号 [7-30(P)]
Adhesion Properties of the Concrete and Steel Sheet Pile Composit using Acoustic Emission
SATO kouki・ SUZUKI Tetsuya・KOBAYASHI Shuichi・NAGASAKI Yasuhiro
[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.・Faculty of Agriculture, Niigata University・Mizukuragumi Co., LTD.]
AEパラメータを用いた鋼矢板‐コンクリート複合材の付着特性評価
佐藤 弘輝・鈴木 哲也・小林 秀一・長崎 文博
[藤村ヒュ−ム管(株)・新潟大学自然科学系(農学部)・(株)水倉組]
近年農業水利施設で供用されている鋼矢板水路において腐食が顕在化した施設が確認されている。筆者らは、鋼矢板水路へのコンクリ−ト表面被覆工に関して実証試験を行っている。本研究では、コンクリ−ト表面被覆工の信頼性の向上をはかるため鋼矢板とコンクリ-トの付着試験を実施し、その特性を評価した結果について報告する。
Keyword: 鋼矢板, 付着試験, AE法
GET PDF=14/7-30(P).pdf
発表番号 [7-31]
A preliminary construction test for an integral costal embankment with concrete block , combined with geotextile
OHGUSHI Kazunori・MATSUSHIMA Kenichi・TAKECHI Osamu・TAKIGAWA Akihiko・
[Takenaka Civil Engineering & Construction Co.Ltd・National NARO , Institute for Rural Engineering]
ジオテキスタイルを埋め込んだ法面被覆ブロックの施工確認試験
大串 和紀・松島 健一・武智 修・瀧川 明彦
[蠱歟翕斂據η生Φ々宗’逝執学研究所]
津波の襲来時に堤防の被覆工の背面に作用する水圧の発生を抑制するとともに、越流時に被覆工に作用する揚圧力に対する抵抗力を高めるため、ジオテキスタイルを埋め込んだ新型の法面被覆ブロックを開発した。
本発表では、開発したブロックを実際に試作し試験的な施工を行ってその施工性を評価したので、その結果を報告するものである。
Keyword: コンクリート材料, 二次製品, 工法・施工
GET PDF=14/7-31.pdf
発表番号 [7-32]
Development of Precast Concrete Block for Tsunami Resistant Coastal Dike
Tsuji Shinichiro・Tatta Naoki・Watanabe Ken・Matsushima Kenichi・Takechi Osamu
[MAEDA KOSEN CO.,LTD.・MARUEI CONCRETE INDUSTRY CO.,LTD.・NARO National Institute for Rural Engineering・Takenaka Civil Engineering & Construction Co.,Ltd.]
津波に対して強靭な堤防構造に用いるブロックの開発
辻 慎一朗・竜田 尚希・渡部 健・松島 健一・武智 修
[前田工繊株式会社・丸栄コンクリート工業株式会社・農研機構農村工学研究所]
津波に対する防潮堤について,被覆ブロック背面に作用する水圧の発生を抑制するとともに,津波の越流時に被覆ブロックに作用する揚圧力に対する抵抗性を高めるため,被覆ブロックとその背面にセメント改良土による難透水層を設け,両者をジオテキスタイルで連結させた三面一体化堤防構造が提案されている。本論文では,上記の三面一体化堤防構造を実現するために開発したジオテキスタイル付きブロックについて紹介する。
Keyword: コンクリートブロック, ジオテキスタイル, 津波
GET PDF=14/7-32.pdf
発表番号 [7-33]
Test Construction of Shallow Land Waste Repository Using Capillary Barrier of Soil
Saka Eriko・Morii Toshihiro・Matsumoto Kazunobu・Kobayashi Kaoru・
[Shizuoka Prefectural Government・Faculty of Agriculture, Niigata University・Research Institute of Technology, Tobishima Corporation・Kobe City College of Technology]
土のキャピラリーバリア機能を用いた盛土形式の廃棄物貯蔵施設の提案
阪 絵梨子・森井 俊広・松元 和伸・小林 薫
[静岡県・新潟大学農学部・飛島建設(株)技術研究所]
長期貯蔵管理が必要な廃棄物は,拡散防止のため雨水と地下水からの遮断が必須である。キャピラリーバリア(CB)機能を導入した盛土形式の廃棄物貯蔵方法を提案した。上下CB層により降雨浸潤水と貯蔵廃棄物中の土中水を集水・排水できる二重の安全構造をもち,盛土形式のため地下水の流入がない。CB盛土を試験造成し,野外条件下での遮水・排水性能を検証するとともに,限界長の推定方法を室内実験により検討した。
Keyword: キャピラリーバリア, 廃棄物貯蔵施設, 限界長
GET PDF=14/7-33.pdf
発表番号 [7-34]
Proposal of a new type tsunami-resist dike against bore waves
Matsushima Kenichi・Mohri Yoshiyuki・Oogushi Kazunori・Hori Toshikazu・Kiri Hirohide
[NARO・Takenaka]
段波津波に対して粘り強く抵抗する新形式防潮堤の提案
松島 健一・毛利 栄征・大串 和紀・堀 俊和・桐 博英
[農研機構・竹中土木]
従来式防潮堤はブロックの重量をもって波力に対抗し,揚圧力の低減を図っている.しかし段波はブロック背面の透水層に発生する強い浸透流によってブロックが押し出される虞がある.このため,被覆ブロックと難透水性のセメント改良土をジオテキスタイルにより一体化させた新形式の堤防を考案した.その結果,津波による堤体内部への動水圧伝搬を遮断し,揚圧力に対してブロックのアンカーやブロック同士の連結によって対抗できた.
Keyword: 津波, 防潮堤, 粘り強さ
GET PDF=14/7-34.pdf
発表番号 [7-35]
Availability of Laterite Soil for canal protection in Ghana
Hirouchi Shinji・Horino Haruhiko・Sampson Adogzo・Dan Haruyuki・Hirose Chikako
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences・Osaka Prefecture University・Kwame Nkrumah University of Science and Technology]
ラテライトを用いた水路保護対策の可能性
廣内 慎司・堀野 治彦・サンプソン アドゴゾ・團 晴行・廣瀬 千佳子
[国際農林水産業研究センター・大阪府立大学大学院生命環境科学研究科・クワメエンクルマ大学]
アフリカには土水路が多い。土水路を持続的に利用するために、水路の侵食を防止する対策としてラテライトブロックを用いた水路保護対策の検討を行っている。ラテライトは単にブロックにするだけでは耐水性がないので、酸化カルシウムや草木灰をラテライトに混ぜて成形する、ブロックを軽焼するなど各種対策による耐水性向上について検討した。
Keyword: 土水路, ラテライト, 日干しレンガ
GET PDF=14/7-35.pdf
発表番号 [7-36]
Effect of Bamboo Tips on Germination of Plant in Slope Protection Material
abe takayuki・Kitatsuji Masahumi・
[Graduate School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
法面保護材の植物の発芽に及ぼす竹チップの影響
阿部 孝行・北辻 政文
[公立大学法人宮城大学大学院食産業学研究科]
本研究は竹のアレロパシーに着目し,法面保護材として竹を破砕したチップ(以下,竹チップという)を用いた場合の物性および抑草効果について,硬度試験および発芽試験を行い,検討した。その結果,竹チップにセメント系接合材を使用したサンプルにおいては必要な硬度を満足し,発芽の抑制効果が確認された。また,接合材として合成樹脂系およびフライアッシュ系を使用した場合,竹の抑草効果が抑えられることも明らかとなった。
Keyword: 竹チップ, 法面保護, 抑草効果
GET PDF=14/7-36.pdf
発表番号 [8-01]
Analysis of a Damage Factor to Irrigation Ponds in Central Fukushima due to the 2011 Offshore Pacific Coast Tohoku Earthquake
SUZUKI Hisato・KOHGO Yuji・NAKAZATO Hiroomi・KOJIMA Hajime・
[National Institute for Rural Engineering・Tokyo University of Agriculture and Technology Graduate School of Agriculture]
東北地方太平洋沖地震による福島県中域農業用ため池の被災要因分析
鈴木 尚登・向後 雄二・中里 裕臣・小嶋 創
[農研機構農村工学研究所・東京農工大学大学院農学府]
本講では2011年東北地方太平洋沖地震に伴い福島県内の農業用ため池で生じたスポット的被災集中要因について,震央及び強震動生成域(SMGA)に着目して,起震点距離及び時刻,推計震度分布及び地盤・地形等を用いて分析を行った。その結果,ため池被災集中エリアでは,揺れ易い地盤・地形環境に対して複数のSMGA地震波が波状的に到達したことで,強震動が長時間続いたことが要因の一つと推察された。
Keyword: ため池被害, 推計震度, 強震動生成
GET PDF=14/8-01.pdf
発表番号 [8-02]
Estimation of the Failure Factor for an Earth Dam with Winding Embankment by 3D FEM
Matsuda Rie・Kobayashi Noriyuki・
[Ehime Prefectural Government・Faculty of Agriculture, Ehime University]
屈曲した堤体を有するため池における決壊要因の解析的検討
松田 理恵・小林 範之
[愛媛県・愛媛大学農学部]
2011年3月11日14時46分,太平洋三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し,三つのため池が決壊した.三つのうち,福島県本宮市の青田新池は約90度に屈曲した堤体を持つ廻り堰であり,破壊は屈曲部で起きた.そこで,本ため池の形状的な特徴を表現するために有限要素法を用い,その動的挙動を解析して堤体に起こった被害の要因を検討した.
Keyword: ため池, 廻り堰, 動的解析
GET PDF=14/8-02.pdf
発表番号 [8-03]
Relation between Vibration Characteristic and Saturation Ratio of a Dam Body
Tadokoro Chihiro・Kobayashi Noriyuki・
[Ehime Prefectural Government・Faculty of Agriculture, Ehime University]
常時微動を用いた溜池の水位変動による振動特性の評価
田所 千尋・小林 範之
[愛媛県・愛媛大学農学部]
これまでの調査結果より,表面波探査による固有振動数と常時微動計測による卓越振動数は比較的よい一致をすることがわかった.しかしながら,貯水位を変動させると常時微動の値に変化が見られ,卓越振動数の値にも影響することが新たにわかった.そこで堤体内の飽和度に着目し,堤体の振動特性,すなわち,固有振動数,卓越振動数,減衰定数の変化を検討する.
Keyword: 溜池, 振動特性, 飽和度
GET PDF=14/8-03.pdf
発表番号 [8-04]
Behavior of fill dams influenced by dam's shapes and input wave's directions
HAYASHIDA YOICHI・MASUKAWA SUSUMU・ASANO ISAMU・TAGASHIRA HIDEKAZU・
[NARO National Institute for Rural Engineering]
堤体形状および入力波の方向が堤体振動挙動に及ぼす影響
林田 洋一・増川 晋・浅野 勇・田頭 秀和
[農研機構 農村工学研究所]
地震時にフィルダム堤体が示す複雑な振動挙動を評価するため、振動模型実験を実施した。実験結果から、堤体の形状や加振方向および入力波の周波数によっては、加振方向に直交する方向への応答が誘起された。特にダム軸方向への加振の場合には、天端で応答が誘起されない地点が生じることが明らかとなった。
Keyword: フィルダム, 振動模型実験, 応答挙動
GET PDF=14/8-04.pdf
発表番号 [8-05(P)]
Nondestructive Evaluation of Farm Pond Using Geophysical Exploration
Suzuki Wataru・Suzuki Tetsuya・Morii Toshihiro・Kawai Takayuki・
[Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries・Faculty of Agriculture, Niigata University・Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
物理探査を用いた農業用ため池の非破壊状態評価に関する研究
鈴木 航・鈴木 哲也・森井 俊広・河合 隆行
[農林水産省農村振興局・新潟大学農学部・新潟大学災害・復興科学研究所]
ため池は国内約21万箇所に存在し,その約70%が江戸時代に築造されたものである.多くの既存ため池では改修が必要となっているのが現状である.しかし現状技術では,施設の最適な更新時期を予測することは困難であり,既存施設の損傷状況を含めた状態評価が不可欠である.本研究では,農業用ため池堤体を対象に堤体物性を振動と電気的特性の観点から評価し,ため池の戦略的保全管理に資する非破壊状態評価について考察する.
Keyword: 農業用ダム, 常時微動計測, 電気探査
GET PDF=14/8-05(P).pdf
発表番号 [8-06]
The proposal of the time crunch about longtime performance evaluation of a FRPM pipe
Otsuka Satoshi・Mamiya Satoshi・Mohri Yoshiyuki・Ariyoshi Mitsuru・
[Kurimoto Co.,LTD・National Institute for Rural Engineering]
FRPM管の長期性能評価に関する時間短縮の提案
大塚 聡・間宮 聡・毛利 栄征・有吉 充
[(株)栗本鐵工所・農村工学研究所]
FRPM管の長期性能を評価する方法としては、ISO10471 規格に準拠した長期極限曲げ歪み試験が挙げられるが、試験期間が10,000 時間以上を要するため、結果を得るためには1年以上の期間を要する。
そこで、プラスチック等の粘弾性材料は温度による依存性があることに着目し、最も一般的な寿命予測方法である時間−温度換算則を適用して、FRPM管の長期性能評価に関する時間短縮について検証した。
Keyword: 長期性能試験, 性能設計, ISO
GET PDF=14/8-06.pdf
発表番号 [8-07]
Investigations for Performance Evaluation Method of Restraint Joints for Concrete Filled Steel Pipes
ISHII Masayuki・NONAKA Tsuguhiro・AKIMOTO Masanori・IGAWA Hideki・
[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University・Nippon Hume Corporation]
合成鋼管用離脱防止継手の性能評価手法に関する検討
石井 将幸・野中 資博・秋元 昌哲・井川 秀樹
[島根大学生物資源科学部・日本ヒューム(株)]
離脱防止継手は管路の有効な耐震対策となり得るが,具体的な設計手法が確立されているとは言いがたい。合成鋼管に対して開発した離脱防止継手の試験を行うとともに,性能を評価し実構造の設計を行う手法について検討した。離脱抵抗力を向上させた改良型の継手は,より多くの管を引き出して幅の大きな地割れへの対応が可能となった。地割れの幅に関する研究成果を考慮して評価した結果,実用上十分な性能であることが確認できた。
Keyword: パイプライン, 耐震設計, 離脱防止継手
GET PDF=14/8-07.pdf
発表番号 [8-08]
A study of the inspection technology by the inside-and-outside pressure examination of the independent pipe in a pipeline rehabilitation method
TAKASAKI MASANORI
[Japan Insituform Association]
管路更生工法における単独管の内圧および内圧負荷時の継手部曲げ変形性能試験による照査技術の検討
高崎 正宣
[日本インシチュフォーム協会]
管路更生工法はパイプラインの保全対策工法として,老朽管路の水密性や耐荷能力などの回復また向上を確保することができる。しかしながらそれらの要求性能に対して照査,試験方法などが整備されていない。。そこで,管路更生工法の単独管においては,水密性,継手部の曲げ変形性能と基礎物性評価について管路更生工法が所要の性能を有することを確認するための,標準的な評価項目と試験方法に関して検討を行った。
Keyword: 管路更生工法,工法・施工,高分子材料, ,
GET PDF=14/8-08.pdf
発表番号 [8-09]
Field test of using curved pipelines formed with polyethylene pipes to internal pressure with soil structure of backfill
Tokiyoshi Mitsuaki・Kudo Hideo・Hinobayashi Joji・Mohri Yoshiyuki・Ariyoshi Mitsuru
[High stiffness polyethylene pipes association・National institute for rural engineering]
中口径ポリエチレン管を用いた曲線管路の局所荷重負荷および内水圧負荷実験
時吉 充亮・工藤 秀穂・日野林 譲二・毛利 栄征・有吉 充
[高耐圧ポリエチレン管協会・農研機構]
農業用パイプラインは,屈曲点に曲管を配置し,スラストブロックで防護する方法が一般的である.しかしながら,スラストブロックは管路の構造的弱点となることがある.そのため,一体化した直管を曲げて敷設する曲線配管は,構造的弱点を回避する効果的な方法である.本報では中口径ポリエチレン管路の屈曲部(曲線配管中央部)にT[d1] -25相当以上の集中荷重を与えた状態で,内水圧を負荷した実験について報告する.
Keyword: ポリエチレン管, 曲線布設, 一体化管路
GET PDF=14/8-09.pdf
発表番号 [8-10]
Deflection of flexible buried pipes subjected to shear deformation
Kobayashi Seita・Sawada Yutaka・Izumi Akira・Harada Aya・Kawabata Toshinori
[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University・Faculty of Agriculture, Kobe University]
せん断変形を受ける埋設管のたわみ量に関する一考察
小林 成太・澤田 豊・泉 明良・原田 文・河端 俊典
[神戸大学院農学研究科・神戸大学農学部]
通常,埋設管では管頂部・管底部に曲げひずみが卓越するが,阪神淡路大震災では管の斜め方向で亀裂が発生した例が報告されている.本研究では,せん断変形を受ける埋設管の横断面力学挙動を解明するために,可視化単純せん断土槽を用いた模型実験を実施した.その結果,環剛性の増加,地盤剛性の低下に伴い,斜め方向のたわみは減少することが明らかとなった.さらに,実験結果よりせん断ひずみとたわみの関係の定式化を行った.
Keyword: 埋設管, せん断変形, 模型実験
GET PDF=14/8-10.pdf
発表番号 [8-11]
An investigation for influence of several factors on safety of pipelines -data expansion and new trends-
Ibata Takeshi・Nishiyama Tatsuro・
[Faculty of Agriculture, Ehime University]
農業用パイプラインの事故要因分析−調査対象拡充と新たな傾向−
井端 洸・西山 竜朗
[愛媛大学農学部]
農業用パイプラインの適切な設計・維持管理への貢献を目的とし,その事故実態を調査した。過去の研究で管種ごとの事故発生頻度の差異が確認されつつあり,本研究ではその成果をさらに発展させ,対象地区を大幅に追加した調査を実施した.実務資料の情報から布設延長ならびに供用年数あたりの事故件数と,管種,口径ならびに供用年数との関係を整理し,その結果,管種や口径に対する事故の起こりやすさとして一定の傾向が得られた.
Keyword: パイプライン, 維持管理, 事故率
GET PDF=14/8-11.pdf
発表番号 [8-12]
Development and evaluation of combined loading test method for composite renobated pipes
Nishitani Kenzo・Kakine Shinji・Nonaka Tsuguhiro・Ishii Masayuki・
[KUBOTA-CI.Co.LTD・SEKISUI Chemival Co.LTD・Shimane University]
複合管における内外圧同時裁荷試験方法の検討と適用評価
西谷 憲三・垣根 信次・野中 資博・石井 将幸
[クボタシーアイ(株)・積水化学工業・島根大学生物資源学科]
本研究は製管工法(複合管)の「耐荷性」に関する評価手法として、 内外圧合成式のパラメータの一つである係数nの推定を目的として研究・試験をおこなった。 内外圧同時裁荷できる専用の試験装置を独自開発した。その妥当性は新管を用いて検証した。 そのうえで、老朽した既設管としてあらかじめ外圧試験にて破壊した管の内面に 製管工法で更生した複合管を作り、内外圧同時裁荷試験を行いその係数nを推定した。
Keyword: 管路更生 , 複合管 , 内外圧
GET PDF=14/8-12.pdf
発表番号 [8-13]
The analytical examination on the applicability of loading the internal pressure method in residual resistance estimation of a pipeline
Tsukuda Ryosuke・Hyodou Masahiro・Ogata Hidehiko・Nonaka Tsuguhiro・Ishii Masayuki
[Graduate School of Agriculture,Tottori University・Faculty of Agriculture, Tottori University・Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
パイプラインの現有耐力評価における内圧載荷法の適用性に関する解析的検討
佃 亮介・兵頭 正浩・緒方 英彦・野中 資博・石井 将幸
[鳥取大学大学院農学研究科・鳥取大学農学部・島根大学生物資源科学部]
現状におけるパイプラインの劣化診断は,適正な評価を得ることが困難といわれている。本報では,新たな評価手法として内圧載荷法を提案し、その適応性について,検討した結果を報告する。内圧載荷法とは,管に内圧を載荷し、荷重-変形量の関係から剛性を求め、新管との比較により管の劣化程度を評価するものである。解析の結果、新管のRC管では弾性領域内の荷重−変形量の関係を適切に評価できる可能性があることが示唆された。
Keyword: 内圧載荷法, 現有耐力, パイプライン
GET PDF=14/8-13.pdf
発表番号 [8-14]
Centrifuge Model Tests for Flexible Pipes Having Different Thickness and Equivalent Bending Ring Stiffness
Izumi Akira・Sawada Yutaka・Inoue Kazuya・Hinobayashi Joji・Ling Hoe I.・Mohri Yoshiyuki ・Kawabata Toshinori
[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University・High Stiffness Polyethylene Pipes Association・Columbia University・National Institute for Rural Engineering]
同一環剛性を有する管厚の異なるたわみ性パイプの遠心力模型実験
泉 明良・澤田 豊・井上 一哉・日野林 譲二・Ling Hoe I.・毛利 栄征・河端 俊典
[神戸大学大学院農学研究科・高耐圧ポリエチレン管協会・コロンビア大学]
パイプラインの設計基準を満足していても,管厚の過度な薄肉化は座屈を引き起こす可能性が懸念される.本研究では,土槽内で地盤条件を変化させ,口径130mmの同一環剛性を有する管厚の異なるたわみ性パイプを用いた遠心模型実験を行い,大口径たわみ性パイプの埋設挙動について検討した.その結果,大口径たわみ性パイプにおいて,管厚がパイプに発生する軸応力に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった.
Keyword: 埋設管, 遠心力模型実験, ひずみ
GET PDF=14/8-14.pdf
発表番号 [8-15]
Effect of backfill material on the behavior of rehabilitated pipe
ARIYOSHI MITSURU
[National Agriculture and Food Research Organization]
裏込め材が更生管の埋設挙動に与える影響について
有吉 充
[農研機構]
近年、既設管の中に更生管を挿入する更生工法が適用され始めた。しかし、更生管の挙動は不明な点が多く、特に、裏込め材が挙動に与える影響は、ほとんど検討されていない。そこで、裏込め材の有無が更生管の埋設挙動に与える影響を明らかにするため、模型実験を実施した。その結果、裏込め材は、更生管の荷重たわみ関係(剛性)や土圧分布にはほとんど影響を与えないが、更生管の局所的な変形を抑制できることが分かった。
Keyword: 埋設管 裏込め材 模型実験, ,
GET PDF=14/8-15.pdf
発表番号 [8-16]
Horizontal resistance force of different cross-sectional pipes in liquefied ground
FUJITA Nobuo・ITANI Yoshinori・SAWADA Yutaka・ARIYOSHI Mitsuru・MOHRI Yoshiyuki・KAWABATA Toshinori・
[Kubota Corporation・Graduate School of Agricultural Science, Kobe University・National Institute for Rural Engineering]
液状化地盤における断面形状の異なる埋設管の水平抵抗力
藤田 信夫・井谷 昌功・澤田 豊・有吉 充・毛利 栄征・河端 俊典
[(株)クボタ・神戸大学大学院農学研究科・農村工学研究所]
液状化地盤における埋設管路の安全性を考える上では,その管路挙動や管体に作用する力などを把握することが重要である.特に圧力管路の屈曲部では内圧によりスラスト力が生じるため,その対策が必要となる.本報告では,液状化地盤中の埋設管の水平抵抗力に対する断面形状の影響を把握することを目的として,スラスト力を受ける曲管部をモデルとした模型実験を実施した.
Keyword: 埋設管, 模型実験, 液状化
GET PDF=14/8-16.pdf
発表番号 [8-17]
Horizontal resistance force of buried pipe depending on the degree of liquefaction
ITANI Yoshinori・FUJITA Nobuo・SAWADA Yutaka・ARIYOSHI Mitsuru・MOHRI Yoshiyuki・KAWABATA Toshinori・
[Kubota Corporation・Graduate School of Agricultural Science, Kobe University・National Institute for Rural Engineering]
埋設管の水平抵抗力と液状化程度の関係
井谷 昌功・藤田 信夫・澤田 豊・有吉 充・毛利 栄征・河端 俊典
[(株)クボタ・神戸大学大学院農学研究科・農村工学研究所]
土地改良事業計画設計基準「パイプライン」では地盤変状に対する地震応答対策の記載はあるものの,具体的な設計方法は述べられていない.液状化地盤中の管路挙動や管体に作用する力など,埋設管路の安全性を考える上で解明すべき項目が数多く残されている.本報告では,液状化地盤中の埋設管に作用する水平抵抗力と液状化程度の関係を明らかにすることを目的として,スラスト力を受ける曲管部をモデルとした模型実験を実施した.
Keyword: 埋設管, 模型実験, 液状化
GET PDF=14/8-17.pdf
発表番号 [8-18]
Material long-term performance required for the pipeline rehabilitation methods and reflection of the design specifications
Nakatani Masafumi・Kakui Kunihiro・Ochi Syunsuke・Kawabata Toshinori・
[SEKISUI CHEMICAL CO., LTD.・ASHIMORI INDUSTRY CO., LTD.・Polyethylene-lining Method-of-Construction Association・Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
管路更生工法に要求される材料長期性能と設計緒元への反映
中谷 政史・角井 邦大・越智 俊介・河端 俊典
[積水化学工業(株)・芦森工業(株)・ポリエチレンライニング工法協会]
農業用水用パイプラインの保全対策として有効な管路更生工法において,単独管(反転・形成工法)の更生材料に求められる長期評価項目を整理し,許容引張応力度は長期の強度特性を見込んだ値を用いる必要があると結論付けた。評価方法として,平板による長期引張破断試験による評価を実施し,評価結果から求めた長期試験値から許容引張応力度を算出する方法を提案した。
Keyword: 管路更生工法, 工法・施工, 高分子材料
GET PDF=14/8-18.pdf
発表番号 [8-19]
Long-term durability test by cyclic loading for composite renovated pipes
suzuki takayuki
[Ashimori Industry Co., Ltd.・Sekisui Chemical Co., Ltd.・Faculty of life and Environmental Science,Shimane University・Graduate School of Bioresources,Mie University]
管路更生工法による複合管の長期耐荷性能
鈴木 崇之
[芦森工業(株)・積水化学工業(株)・島根大学生物資源科学部]
管路更生工法は老朽管路の補修・補強対策として強度補強を行うことができる。道路下に埋設されている既設管に施工された更生管は、埋設条件から定まる上限荷重と下限荷重を繰り返し載荷されている。繰り返し荷重が載荷された場合の更生管の耐荷力(破壊荷重)を確認し長期的な耐荷能力を評価するとともに、長期性能試験方法について検討を行った。
Keyword: 管路構成工法、複合管、長期耐荷性能, ,
GET PDF=14/8-19.pdf
発表番号 [8-20]
The construction examinations using an independent pipe in a pipeline
SATO Toshiaki
[TOA GROUT KOGYO CO.,LTD]
管路更生工法による単独管施工性試験
佐藤 敏明
[東亜グラウト工業株式会社]
単独管型更生工法の適用で、施工性能を評価する統一的な指標等がないために、評価が困難である。農業用パイプライン特有の曲管を含む配管系を考慮した模擬配管を地上に配置して施工性試験を行った。 ”床噌猝棔評価方法の確立(段差・曲がり等)、∋楾システムのグレード分け、施工管理・品質管理の妥当性確認等を実施した。得られた試験結果から管理項目の妥当性評価と施工管理マニュアル(案)共通編と個別編を作成した。
Keyword: 更生, 単独管, 施工管理
GET PDF=14/8-20.pdf
発表番号 [8-21]
Workability Evaluations of Filling Mortar for Composite Renovated Pipes .
Nonaka Tsuguhiro・Ishiguro Satoru・Ishii Masayuki・Uemichi Tsukasa・Ochi Shunsuke・Ishida Makoto・
[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University・Graduate School of Bioresources, Mie University・SEKISUI CHEMICAL CO.,LTD.・Polyethylene-Lining Method-of-Construction Associatin・Shonan Plastic MFG.,CO.,LTD.]
管路更生工法による複合管施工性試験
野中 資博・石黒 覚・石井 将幸・上道 司・越智 俊介・石田 誠
[島根大学 生物資源科学部地域環境科学科・三重大学 生物資源学研究科・積水化学工業(株)(株)湘南合成樹脂製作所(株)湘南合成樹脂製作所・(株)湘南合成樹脂製作所]
管路更生工法による更生管のうち、既設管と更生部材が一体構造を構成するとみなすものを複合管と呼ぶ。既設管と内面更生材のすき間に、モルタル等を充填することで一体構造となることから、本試験では既設管の強度復元に欠かせない充填材に焦点を絞り施工性試験を行った。長距離送られた充填材の品質の確認と、凹凸形状の模擬管路を用いて充填を行い、充填材硬化後に模擬管路を脱型して目視により確認をした。
Keyword: 更生, 複合管, 充填材
GET PDF=14/8-21.pdf
発表番号 [8-22]
Centrifuge Model Tests for Influences of Different Damage Level of Outer Aging Pipes on Deformation of Inner Rehabilitated Pipes
Sawada Yutaka・Inoue Kazuya・Sonoda Yusuke・Ono Kohei・Miki Taiki・Takahara Sho・Izumi Akira・Mohri Yoshiyuki
[Kobe University, Graduate School of Agricultural Science・Kobe University, Faculty of Agriculture・National Institute for Rural Engineering・Columbia University]
損傷レベルの異なる既設管が更生管変形特性に与える影響に関する遠心力模型実験
澤田 豊・井上 一哉・園田 悠介・小野 耕平・三木 太貴・高原 祥・泉 明良・毛利 栄征
[神戸大学大学院農学研究科・神戸大学農学部・(独)農村工学研究所]
近年,老朽化管路の更新方法として管路更生工法の採用が進んでいる.しかしながら,更生管の設計は現行の設計基準には規定されていないのが現状である.本研究では,大口径管を想定した遠心力模型実験を実施し,既設管が更生管に与える影響について検討した.その結果,既設管の存在により,更生管の水平たわみは抑制される傾向を示すが,既設管の損傷レベルによっては,更生管に局所ひずみが生じることが明らかとなった.
Keyword: 埋設管, 管路更生工法, 遠心力模型実験
GET PDF=14/8-22.pdf
発表番号 [8-23]
The Safety Evaluation of FRPM Pipe affected by External Hydraulic Pressure
Mamiya Satoshi・Koyama Tomoyoshi・Ariyoshi Mitsuru・Mohri Yoshiyuki・
[Kurimoto Co.,LTD・Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD・National Institute for Rural Engineering]
外水圧作用時における更生管の安全性評価について
間宮 聡・小山 智芳・有吉 充・毛利 栄征
[(株)栗本鐵工所・住友大阪セメント(株)・農村工学研究所]
老朽化トンネルおよび農業用パイプライン等の既設管内に内挿管を挿入して更生する場合、通常の埋設条件と比較して地下水が高くなる場合がある。そのため、更生管が外水圧により、座屈破壊する事故が生じている。そこで、本試験では、更生管の外水圧に対する安全性を明らかにするため、剛性の異なる管材を用いた自由座屈試験および中込材が充填された更生管に外水圧が作用した際の拘束座屈試験を行ったので報告する。
Keyword: 改修工法, 管路, 外水圧
GET PDF=14/8-23.pdf
発表番号 [8-24]
Evaluation of splitting characteristics of magnesium improved soil by AE parameters
Shimamoto Yuma・Kishi Naoto・Suzuki Tetsuya
[Graduate School of Science and Technology, Niigata University・Faculty of Agriculture, Niigata University・Faculty of Agriculture, Niigata University]
AEパラメータ解析による酸化マグネシウム改良土の割裂特性評価
島本 由麻・岸 直人・鈴木 哲也
[新潟大学大学院自然科学研究科 ・新潟大学農学部 ・新潟大学自然科学系(農学部)]
本研究では,もみ殻灰混入土(シリーズMR)および未混入土(シリーズM)において割裂試験を行い,破壊過程をAE計測および画像解析により評価した。検討の結果,もみ殻灰混入の有効性が示唆されるともに、シリーズMRはAE発生挙動にシリーズMとの差異が確認された。AEパラメータ解析により、供試体の内部構造および破壊過程を詳細に評価できる可能性が示唆された。
Keyword: AE法, 酸化マグネシウム改良土, 割裂破壊
GET PDF=14/8-24.pdf
発表番号 [8-25]
Repair of drainage canal revement on the poor ground by load control
yamada akio
[Niigata Prefecture]
軟弱地盤における荷重コントロールによる排水路護岸改修
山田 秋夫
[新潟県]
軟弱地盤上の排水路護岸改修について各施工段階ですべり破壊を生じさせないように検討を行った事例について述べる。対象施設は腐食の進んだ軽量鋼矢板護岸排水路であり、県営基幹水利施設ストックマネジメント事業で改修を行っているものである。
Keyword: 斜面安定・土圧・支持力, 土構造物の解析,
GET PDF=14/8-25.pdf
発表番号 [8-26]
Study on compressive property of soil mixed with elastic material - Modeling of the components of compression by using rod-stack test -
KIMATA Takashi・KUDO Yosuke・MORI Shohei
[Osaka Prefecture University・Osaka Prefecture University]
弾性体材料を含む混合土の圧縮特性に関する研究 −積層体模型実験による圧縮成分のモデル化−
木全 卓・工藤 庸介・森 匠平
[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科・大阪府立大学生命環境科学部]
弾性体材料を含む混合土の変形特性を明らかにするため,アルミ・ゴム棒積層体模型を用いた一次元圧縮試験を行い,圧縮量をメカニズムに応じて分類しモデル化することを試みた.その結果,ゴム棒の変形量とポアソン比を用い,圧縮過程における積層体断面を幾何学的に考察することで各圧縮成分が算出可能なことが示された.また,ゴムの変形に起因する圧縮成分は間隙部分の体積変化に大きく影響されることもわかった.
Keyword: 弾性体材料, 混合土, 圧縮特性
GET PDF=14/8-26.pdf
発表番号 [8-27]
Examination for ground settlement predicting method by using neural network model
Kanayama Motohei
[Faculty of Agriculture, Iwate University・Sanaru Co., Ltd.・Deltares・Delft University of Technology]
ニューラルネットワークモデルを使用した地盤沈下予測の検討
金山 素平
[岩手大学農学部・蠅気覆襦Ε妊襯織譽]
本研究は,過去に構築したニューラルネットワークモデルによる沈下予測手法を改良し,オランダ国内のBloemendalerpolderおよび熊本県玉名市横島町にて測定されたデータを用いて盛土地盤沈下の予測を行い予測精度と有用性について検討した.その結果,実測値とほぼ等しい予測値を算出することを確認した.本研究で提案したネットワークモデルの汎用性と早期の沈下予測に高い精度を有することを明らかにした.
Keyword: 動態観測, 沈下予測, ニューラルネットワーク
GET PDF=14/8-27.pdf
発表番号 [8-28]
Identifying Macrodispersion in Stratified Formations Using Spatial Moment Approaches
Kurasawa Tomoki・Inoue Kazuya・Fujiwara Takayuki・Tanaka Tsutomu・
[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
空間モーメント法による成層地盤のマクロ分散推定
倉澤 智樹・井上 一哉・藤原 隆之・田中 勉
[神戸大学大学院農学研究科]
本研究では,不均質場の一例として成層地盤を対象とした中規模溶質輸送実験を実施することで,地下水汚染の予測や浄化対策を実施する上で重要な因子であるマクロ分散現象の定量化に向けて検討した.この結果,マクロ縦分散長は溶質輸送スケール依存性が確認された.また,不均質性の度合いが増加するとともに,マクロ縦分散長は増加し,また,漸近的に収束する結果を得た.
Keyword: 空間モーメント法, マクロ分散, 成層地盤
GET PDF=14/8-28.pdf
発表番号 [8-29]
Electromagnetic investigation for the forest of the shoreline damaged by the 2011 Tohoku tsunami
Eto Yu・Yamamoto Kiyohito・Hashimoto Ryoji・Kobayashi Akira・Harashina Koji・Kurashima Eiichi・
[Graduate School of Agriculture, Iwate University・Faculty of Agriculture, Iwate University・Faculty of Environmental and Urban Engineering, Kansai University]
津波被災防潮林における電磁探査調査
衛藤 優・山本 清仁・橋本 良二・小林 晃・原科 幸爾・倉島 栄一
[岩手大学大学院農学研究科・岩手大学農学部・関西大学環境都市工学部]
本研究では、東北地方太平洋沖地震の地震動と津波により被害を被った岩手県宮古市田老地区の防潮林の原因を調べるために電磁探査を行った。電磁探査により調査地の比抵抗分布を推定し、実際の調査地の土を用いた粒度試験の結果と比較検討する。その結果、粒度分布の影響による比抵抗の明確な違いは認められなかったが、比抵抗が低い領域と枯死が進行している領域は比較的良好に対応していることがわかった。
Keyword: 防潮林, 電磁探査, 津波
GET PDF=14/8-29.pdf
発表番号 [8-30(P)]
Splitting process of magnesium improved soil by AE-SiGMA analysis
Kishi Naoto・Shimamoto Yuma・Suzuki Tetsuya
[Faculty of Agriculture, Niigata University・Graduate School of Science and Technology, Niigata University・Faculty of Agriculture, Niigata University]
AE-SiGMA解析による酸化マグネシウム改良土の割裂破壊過程の考察
岸 直人・島本 由麻・鈴木 哲也
[新潟大学農学部 ・新潟大学大学院自然科学研究科 ・新潟大学自然科学系(農学部) ]
本報では,もみ殻灰混入土(シリーズMR)および未混入土(シリーズM)において割裂試験を行い,破壊過程をAE-SiGMA解析および画像解析により評価した結果を報告する。検討の結果,もみ殻灰混入の有効性が示唆されるともに、AE-SiGMA解析および画像解析より、割裂破壊過程を詳細に評価できる可能性が示唆された。
Keyword: SiGMA解析, 画像解析, 酸化マグネシウム改良土
GET PDF=14/8-30(P).pdf
発表番号 [8-31]
Slope stability analysis based on the detection of high permeability part by resistivity monitoring of rain infiltration at a slope
INOUE Keisuke・NAKAZATO Hiroomi・HORI Toshikazu・KAWAMOTO Osamu・YOSHISAKO Hiroshi・SHODA Daisuke
[National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
降雨浸透比抵抗モニタリングによる高透水部検出と斜面危険度評価
井上 敬資・中里 裕臣・堀 俊和・川本 治・吉迫 宏・正田 大輔
[農研機構農村工学研究所]
地震等により被災した斜面ではその後の豪雨によって、2次災害につながる可能性があり、危険度を評価し適切な対策を行う必要がある。しかし、被災時に地表面から観測できる変状は限られており、危険度を評価することは困難である。そこで、電気探査により降雨時の浸透モニタリングを行い、解析範囲から被災部の検出を試みる。そして、推定された箇所の位置によって降雨時の斜面の安全率がどのように変化するかを検討する
Keyword: 降雨浸透, 比抵抗モニタリング, 斜面安定
GET PDF=14/8-31.pdf
発表番号 [8-32]
Effects of compaction degree and fine fraction content on liquefaction strength
UENO Kazuhiro・MOHRI Yoshiyuki・HORI Toshikazu・MATSUSHIMA Kenichi・ARIYOSHI Mitsuru
[National Institute for Rural Engineering]
締固め度と細粒分含有率が液状化強度に与える影響
上野 和広・毛利 栄征・堀 俊和・松島 健一・有吉 充
[農研機構農村工学研究所]
細粒分を含む土について,施工時の管理基準として用いられる締固め度と液状化強度の関係は未だ明確でない.本研究では,粒度分布の異なる試料を用いた液状化試験を複数の締固め条件下で行い,締固め度と細粒分含有率が液状化強度に与える影響について検討した.液状化強度は締固め度の上昇に伴って増加し,締固め度約90%から急増した.また,締固め度が同程度の場合,細粒分含有率の増加に伴って液状化強度は大きくなった.
Keyword: 液状化, 細粒分含有率, 締固め度
GET PDF=14/8-32.pdf
発表番号 [8-33]
Liquefaction Analysis on Reclaimed Landfill in Port of Tokyo
mori hiroshi
[Hirosaki University]
東京港埋立地盤を対象とした液状化解析
森 洋
[弘前大学]
現在、レベル2地震動や液状化挙動に対応すべく、ため池堤体の耐震性照査の検討が進められている。本報告では、地震時での間隙水圧上昇を物性パラメータの少ないEndochronicモデルで評価し、2011年東北地方太平洋沖地震時に東京港埋立地盤で観測された応答加速度や間隙水圧挙動と比較した結果、弾完全塑性体モデルとEndochronicモデルを組み合わせた一次元有効応力解析より再現し得る結果となった。
Keyword: 液状化解析, Endochronicモデル, 東京港埋立地盤
GET PDF=14/8-33.pdf
発表番号 [8-34]
Designation of initial state in one-dimensional compression tests for rockfill materials with relative density
Kageura Koki・Nishiyama Tatsuro・Hasegawa Takashi
[Faculty of Agriculture, Ehime University・Professor Emeritus,Kyoto University]
ロックフィル材の一次元圧縮試験における初期相対密度制御
影浦 弘樹・西山 竜朗・長谷川 高士
[愛媛大学農学部・京都大学名誉教授]
ダム堤体の長期供用への貢献を目的として,関連する研究成果を発展させ,ロックフィル材の耐劣化性を把握するための試験方法に対する検討を行った.これまでの検討から,岩種毎に最大間隙比と最小間隙比が異なるために初期間隙比の統一が難しいことが分かっているため,その解決策として相対密度による試験初期状態の統一を検討した.初期相対密度を統一して行った一連の試験から,材料の耐劣化性評価として妥当な結果が得られた.
Keyword: ロックフィル材料, 耐劣化性, 相対密度
GET PDF=14/8-34.pdf
発表番号 [8-35]
Risk evaluation in downstream area of earth fill dams due to earthquakes
Kiyari Haruka・Nishimura Shin-ichi・Shuku Takayuki・Shibata Toshifumi・
[Okayama City・Okayama University]
ため池の地震時の下流域におけるリスク評価
寄鑓 東加・西村 伸一・珠玖 隆行・柴田 俊文
[岡山市・岡山大学]
本研究は,地震発生〜ため池破堤による氾濫被害までの一連の現象をモデル化し,ため池の地震時リスク評価を行っている.第一に,岡山県における50年間の南海地震に対応するハザード曲線を求めている.第二に,地震応答解析を実施し,推定された応力状態に円弧すべり解析を適用することによって,ため池堤体のフラジリティ評価を行っている.最終的に,これらに基づき,損傷確率と浸水被害額から地震時リスクを評価している.
Keyword: ため池, 南海地震, リスク評価
GET PDF=14/8-35.pdf
発表番号 [8-36]
Evaluation of the Permeable Flood-control Reservoir in the Shogawa Alluvial Fan
SHIBUYA Tatsuya・SUDANI Gaku・
[TOYAMA Prefecture, Tonami Agricultural & Forestry Promotion Center]
庄川扇状地における浸透型洪水調整池の機能評価
澁谷 達也・酢谷 岳
[富山県砺波農林振興センター]
庄川扇状地の庄川左岸地域では、近年頻発している内水氾濫の減災・防災対策の一環として、調整池の底面から自然排水する浸透型洪水調整池を造成している。洪水時、大量の濁水が流入することから、目詰まりによる浸透機能の低下が当初より懸念されていた。このため、砺波西中調整池において洪水負荷実験を行い、浸透型洪水調整池の機能が維持されていることを確認した。
Keyword: 地下浸透, 不飽和浸透, 目詰まり
GET PDF=14/8-36.pdf
発表番号 [8-37]
Influence of Darcy number on seepage flows through porous media with cavities
Sakai Kotaro
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
空洞を有する多孔体中の浸透流に対するダルシー数の影響
坂井 孝太郎
[京都大学大学院農学研究科]
Keyword: Darcy-Brinkman方程式, 浸透, 空洞
GET PDF=14/8-37.pdf
発表番号 [8-38]
Seepage flow and seepage failure of multi-layered soil within sheet piles in two dimensions
Shibata Nao・Tanaka Tsutomu・Miki Takashi・Inoue Kazuya・
[Kobe University]
二次元矢板締切り層状堆積地盤の浸透流及び浸透破壊特性
柴田 奈緒・田中 勉・三木 昂史・井上 一哉
[神戸大学大学院農学研究科]
二次元矢板締切り層状地盤の浸透流及び浸透破壊特性について, 小型二次元浸透破壊実験を想定して, 理論的・実験的に考察を行い次の結論を得た。1) 11層地盤について, 異方透水性の値は, 理論地盤の算定式による理論値及びFEM浸透流逆解析値, 実験地盤の採取試料透水試験及び逆解析値はおおよそ一致している。2) 浸透破壊特性(限界水頭差)の収束値への漸近のし方は浸透流特性(流量や透水係数)よりも遅い。
Keyword: 二次元浸透破壊, 層状堆積地盤, 締切り矢板
GET PDF=14/8-38.pdf
発表番号 [8-39]
Seepage failure experiments on sand in a 2D half model –The mechanism and practical approach to analyze–
Sannabe Sosuke・Tanaka Tsutomu・Tachimura Ritsu・Inoue Kazuya・
[Kobe University]
小型二次元地盤の浸透破壊実験 −破壊メカニズムの解明に向けて−
参鍋 漱祐・田中 勉・舘村 立・井上 一哉
[神戸大学大学院農学研究科]
小型二次元地盤の浸透破壊について実験的に考察を行い次の結論を得た。1)水頭差の増加につれて, 流量は最初直線的に増加するが流量急増時水頭差で急激に増加し, 破壊時水頭差で地盤が破壊する。2)変形開始時水頭差は流量急増時水頭差, 理論限界水頭差とほぼ等しい。3)変形から破壊に至るまでに水頭差に余裕がある。4)大型と小型二次元浸透破壊にはスケール効果がない。
Keyword: 小型二次元浸透破壊, ,スケール効果, 限界水頭差
GET PDF=14/8-39.pdf
発表番号 [8-40]
Numerical Analysis of Fluidization of Sandy Materials Induced by Seepage Flow with CWENO Scheme
Fujisawa Kazunori・Murakami Akira・Tsujimura Kosuke・Sakai Kotaro・
[Graduate School of Agriculture]
CWENOスキームを用いた浸透による土質材料の流動化シミュレーション
藤澤 和謙・村上 章・辻村 康佑・坂井 孝太郎
[京都大学大学院農学研究科]
砂の浸透破壊現象では,固体としての砂は水の浸透力により有効応力を失い流動化を始めることで流体のような挙動を示す.本論では,オイラー的な数値解析手法を用いて固体解析を行うことで,固体から流体へと変化する土の状態を数値解析することを試みた.ここでは解析手法としてCWENOスキーム1),2)を用いて行った二次元土粒子流出現象の数値解析結果について報告する
Keyword: CWENOスキーム, 浸透破壊, 流動化
GET PDF=14/8-40.pdf
発表番号 [8-41]
Introduction of the water level estimation system for small earth dams during heavy rainfalls
HORI Toshikazu・Kojima Hiroaki・AOKI Hiroaki・Hayashi Takashi・Hashimoto Makoto・YOSHIKSAKO Hiroshi・
[National Institute for Rural Engineering・OSASI Technos・Yamaguchi Prefecture・YAMAGUCHI PREFECTURAL AGRICULTURE & FORESTRY GENERAL TECHNOLOGY CENTER]
豪雨時のため池の簡易な貯水位予測システムの紹介
堀 俊和・古島 広明・青木 寛明・林 貴史・橋本 誠・吉迫 宏
[農研機構・(株)オサシ・テクノス・山口県]
近年、全国に頻発している集中豪雨により数多くのため池で越流による決壊被害が発生し、下流域に多大な被害を及ぼしている。本報告では,豪雨時の貯水位上昇を予測し,堤体越流の危険度を簡易に判定するシステムを開発した結果を紹介する。また,決壊を防止するために,低水位管理や緊急放流による貯水位低下対策を行うことを目的として,貯水位の必要低下量を算定したり,放流の対策効果を算定するシステムについて紹介する。
Keyword: ため池、豪雨、貯水位, ,
GET PDF=14/8-41.pdf
発表番号 [8-44]
Analysis of Flow of Water Storage due to Failure of Earthfill Dam
SHODA DAISUKE・MOHRI YOSHIYUKI・SUZUKI HISATO・KOJIMA HAJIME・
[National Agriculture and Food Research Organization・Tokyo University of Agriculture and Technology Agency]
ため池決壊時における貯水流下に関する解析
正田 大輔・毛利 栄征・鈴木 尚登・小嶋 創
[農研機構・東京農工大学]
ため池の決壊時には,人命や家屋,農地等に対して大きな被害を与える可能性がある。このような中,災害発生時に迅速に対応できるよう,ハザードマップ等の減災対策が進められている。本報では,ハザードマップ作成の際に浸水域把握のために用いられる氾濫解析を,比較的規模の大きいため池の決壊事例を対象に実施した。解析結果のうち,下流の河川の観測所近傍の水深や水深コンタ図に着目し検討を行った。(188字)
Keyword: ため池, 氾濫解析, 決壊
GET PDF=14/8-44.pdf
発表番号 [8-45]
Effects of digital elevation model resolutions in flood analyses of a small earth dam
KOJIMA Hajime・KOHGO Yuji・SHIMADA Kiyoshi・SHODA Daisuke・SUZUKI Hisato
[Graduate Schoool of Agriculture,Tokyo University of agriculture and Technology・National Institute for Rural Engeneering ]
ため池の決壊を想定した氾濫解析における地形標高データ解像度の影響
小嶋 創・向後 雄二・島田 清・正田 大輔・鈴木 尚登
[東京農工大学大学院農学府・(独)農研機構農村工学研究所]
東日本大震災の地震による決壊ため池を対象に氾濫解析を行った.入力データに対して現地の状況を踏まえた改良を施すことにより,5 mDEMと2 mDEMのどちらを用いた場合においても,実際の浸水域とほぼ一致する結果が得られた.ただし,5mDEMを用いた場合には,2 mDEMを用いた場合よりも地形の起伏部近傍で流速が大きくなり,浸水域がより速く拡大するという違いが生じた.
Keyword: 水利構造物, 数値解析, ため池
GET PDF=14/8-45.pdf
発表番号 [1-03]
Disaster-preparedness of local governments against possible Nankai Trough Earthquake
Suzuki Kento [Daito City Office]
Hashimoto Shizuka [Graduate School of Gloval Environmental Studies, Kyoto University]
Hoshino Satoshi [Graduate School of Gloval Environmental Studies, Kyoto University]
Kuki Yasuaki [Graduate School of Env. and Life Science, Okayama Univ.]
Shimizu Natsuki [Educational Unit for Studies on CoHHO, Kyoto University]
南海トラフ巨大地震に起因する津波への基礎自治体の防災の現状
○鈴木健人 [大東市]
橋本 禅 [京都大学大学院地球環境学堂]
星野 敏 [京都大学大学院地球環境学堂]
九鬼康彰 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
清水夏樹 [京都大学森里海連環学教育ユニット]
2011年3月に発生した東日本大震災により,行政の防災のあり方が問われている。本研究では,内閣府中央防災会議南海トラフの巨大地震モデル検討会が発表したデータを基に,南海トラフを震源とする津波の危険がある359区町村にアンケートを実施した。2003年設定の東海地震に係る地震防災対策強化地域と,東南海・南海地震防災対策推進地域の指定有無および過去の津波被害の有無によって類型化して分析を行った。
Keyword: 南海トラフ, 農地, 防災
GET PDF=13/13001-03.pdf
発表番号 [企-10-5]
Predicting soil moisture in agricultural land with GCM projection downscaled by using Weather Generator
Kato Chihiro [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Nishimura Taku [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Weather generatorを用いたGCM予測値の時間ダウンスケーリングと農地土壌水分状態予測への適用
○加藤千尋 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
本研究では,気候変動が,水田転換畑における作物栽培期間の土壌水分状態に及ぼす影響予測を試みた.富山市を対象に,特に降雨パターンの変化の影響を検討するため, Weather Generator CLIGENを用い,GCM予測値の日ごとの降雨データを,時間ごとのデータに時間ダウンスケーリングし,土壌中水移動シミュレーションに供試した.GCM予測値を時間ダウンスケーリングすることで,土壌の水分状態の詳細な検討が可能になった.
Keyword: 気候変動, 数値計算, Weather generator
GET PDF=13/13S10-05.pdf
発表番号 [1-05]
Resilience of staple food supply for emergencies in Japan
doi kunihiro [Japanese International Research Center for Agricultural Science]
我が国の不測時における主要食料供給のレジリアンス
○土居邦弘 [国際農林水産業研究センター]
東日本大震災において食料供給のレジリアンスが課題となった。不測時の発生に備え実施した全国の主要な食品企業へのアンケート結果を分析し、食品種別ごとに供給能力に際立った特徴が存在し、また、生産拠点が偏在することから、災害の発生地域に応じて影響がことなることが明らかになった。
Keyword: 食料供給, 減災, レジリアンス
GET PDF=13/13001-05.pdf
発表番号 [1-07]
Development and industrialization of the small scale dry methane fermentation system for tie stall dairy cattle housing
Yasui Seiichi [Zukosha Co., Ltd.]
Hironaga Kousuke [Zukosha Co., Ltd.]
Kawarabata Masaya [Zukosha Co., Ltd.]
Shioaku Kousuke [Zukosha Co., Ltd.]
Tsutsuki Kiyoshi [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
Kimura Yoshiaki [Hokkaido Central Agricultural Experiment Station]
タイストール飼養の乳牛ふんを対象にした小型乾式メタン発酵システムの開発と事業化
○保井聖一 [ズコーシャ]
廣永行亮 [ズコーシャ]
河原畑正也 [ズコーシャ]
塩飽宏輔 [ズコーシャ]
筒木 潔 [帯広畜産大学]
木村義彰 [道立中央農業試験場]
タイストール飼養牛舎から排出される麦稈混合セミソリッド状ふんを加水なしで直接投入できる小型乾式メタン発酵システムを開発し、その事業化を検討した。高温で発酵させたところ、従来の中温・湿式発酵に比べ2倍以上のバイオガスが発生した。製造した温水および精製ガスを牛舎・住宅に供給する場合、導入コストメリットが示され、投資回収年数10.1年と試算されたことから、本システムは事業化可能性を有していると考えた。
Keyword: 乳牛ふん, 乾式メタン発酵, 再生可能エネルギー
GET PDF=13/13001-07.pdf
発表番号 [1-08]
Compositions of accumulated substances in biogas digester tank in 7 years
NAKAMURA Masato [National Institute for Rural Engineering, NARO]
ABE Kunio [Wago corporation]
AIHARA Hideki [Wago corporation]
YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering, NARO]
YUYAMA Yoshito [National Institute for Rural Engineering, NARO]
ORITATE Fumiko [National Institute for Rural Engineering, NARO]
7年間稼働後のメタン発酵槽内に蓄積する成分の特徴
○中村真人 [農村工学研究所]
阿部邦夫 [和郷]
相原秀基 [和郷]
山岡 賢 [農村工学研究所]
柚山義人 [農村工学研究所]
折立文子 [農村工学研究所]
運転開始から7年半経過したメタン発酵施設について,発酵槽内の蓄積物の分布や成分を把握することを目的として調査を行った.発酵槽内で確認された蓄積物は,発酵槽底部の砂を主成分とする堆積物,攪拌機周辺付着したMAPを主成分とした白色の結晶物などが確認された.安定的な運転管理のためには,原料由来の砂による機器の埋没やMAP等の結晶化により槽内の機器周辺が固着に留意する必要があることが明らかとなった.
Keyword: メタン発酵, MAP, 乳牛ふん尿
GET PDF=13/13001-08.pdf
発表番号 [1-15]
Investigation of Demand for Irrigation Service at Practical Paddy Plots
yokoi takahiro [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]
iida toshiaki [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]
kimura masaomi [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]
kubo naritaka [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]
稲作農家に対する農業水利サービスのニーズに関する調査
○横井孝洋 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
木村匡臣 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
久保成隆 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
農業水利サービスの品質向上のため、受益者のニーズを正確に把握することを目的として、圃場での水管理操作を詳細に観測するとともに営農状況を調査し、聞き取り調査を行った。農家の節水モチベーションは低く、労力節減に関心を持つ傾向が把握された。また、農業水利に関する情報は主として世間話によって得ていることが把握された。農作業の外部委託へは消極的だが、法人や大規模農家等ではニーズがあると指摘された。
Keyword: 用水管理, 水田灌漑, 水利用計画
GET PDF=13/13001-15.pdf
発表番号 [1-17]
The present situation and solusion of unpaid dues problem
motosugi akio [Tokyo University of Agriculture]
tazawa sinnichi [Mogamigawa Land Improvement District]
最上川土地改良区における賦課金未収の現状と対応
○元杉昭男 [東京農業大学]
田澤伸一 [最上川土地改良区]
土地改良区の調書と職員の聴取りに基づき賦課金未収の実態を分析した結果、経営規模の大小により滞納の原因や滞納の解消・防止方法が異なることが明らかになった。この分析に基づき、規模の大きな滞納者は農業負債が大きいので個々に負債・経営状況を把握した総合的な対策を必要とし、規模の小さな者には支払義務に係るモラルが欠如し農地貸付けや離農の傾向も強いので土地改良区による小作料精算や農地売却による返済を提言した。
Keyword: 土地改良区, 賦課金, 未収金
GET PDF=13/13001-17.pdf
発表番号 [1-25]
Physical Conditions Interfering with Chasing Japanese Monkeys away by Groups
KUKI_Yasuaki [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
AOKI_Akane [Faculty of Agriculture, Kyoto University]
TAKEYAMA_ Emi [Faculty of Agriculture, Ehime University]
HASHIMOTO_Shizuka [Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
HOSHINO_Satoshi [Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
サルの集落ぐるみの追い払いを阻害する物理的要因の検討
○九鬼康彰 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
青木 茜 [京都大学農学部]
武山絵美 [愛媛大学農学部]
橋本 禅 [京都大学大学院地球環境学堂]
星野 敏 [京都大学大学院地球環境学堂]
本研究ではサルの被害対策に有効とされる集落ぐるみの追い払いを阻害する物理的な要因について検討を行った.三重県伊賀市の16集落に対するヒアリングや住民による1年間のサルの出没及び追い払いの記録,GPSの追い払いログデータなどを分析した結果,集落内や周縁の里山とイノシシ及びシカ用の侵入防止柵等が阻害要因になっていることが得られた.このことから主な要因の解消には里山の管理が重要であることが示唆された.
Keyword: 獣害, 追い払い, 地形的特徴
GET PDF=13/13001-25.pdf
発表番号 [1-27]
The Problems of Wildlife Management in Municipality-A Case Study of Municipalities in Kinki Area-
Kishioka Tomoya [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hashimoto Shizuka [Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
Hoshino Satoshi [Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
Kuki Yasuaki [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
Shimizu Natsuki [The Educational Unit for Studies on Connectivity of Hilltop, Human and Ocean, Kyoto University]
基礎自治体による獣害対策実施における課題−近畿6府県の基礎自治体を事例に−
○岸岡智也 [京都大学大学院農学研究科]
橋本 禅 [京都大学大学院地球環境学堂]
星野 敏 [京都大学大学院地球環境学堂]
九鬼康彰 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
清水夏樹 [京都大学森里海連環学教育ユニット]
近畿地方の市町村における獣害対策の取り組み状況について整理し,課題を抽出した.その結果,多くの市町村で,予算面では一定程度確保されているが,人員面では不足が生じていることが明らかとなり,それが例えば集落住民への技術指導などの取り組みを阻害していることが推測された.このような課題を解決するためには,国や都道府県には技術指導,財政支援に加えて,人材確保のための支援が必要であることが示唆された.
Keyword: 獣害対策, 基礎自治体, 対処能力
GET PDF=13/13001-27.pdf
発表番号 [1-31]
Diagnosis of Rural Invigoration Strategy based on the Economic evaluation of SATOYAMA’s Derived Value
YAMASHITA RYOUHEI [Ishikawa Prefectural University]
里山の派生価値の経済評価に基づく地域活性化計画の診断
○山下良平 [石川県立大学生物資源環境学部]
本研究では,筆者が計画過程に関与した里山環境価値の波及効果を活かした地域づくり活動の指針とすべく,消費者が抱く里山環境価値への経済評価に基づいた計画診断を行った.分析方法として,諸々の価値を包含した里山特産品(漬け物)に対する支払意思額を,2段階2肢CVMにより算出したものである.最も顕著な差違が見られた結果は,回答者の年代区分であり, 60歳前後で支払意思額が比較財価格の30〜50%程度異なっていた.
Keyword: 里山, 環境価値, CVM
GET PDF=13/13001-31.pdf
発表番号 [1-35]
Taking Care of The Environment by Environmental Education in Taragi
kinoshita takahiro [Kumamoto prefectural Federation of Land Improvement Associations]
yamamoto takuro [Kumamoto prefectural Federation of Land Improvement Associations]
kitazawa daisuke [JARUS]
hori tetsuya [Kuma office Kumamoto Prefecture]
yamashita yusaku [Graduate School of Social and Cultural Sciences Kumamoto University]
多良木第一地区における環境教育を通じた環境づくり
○木下貴裕 [熊本県土地改良事業団体連合会]
山本拓郎 [熊本県土地改良事業団体連合会]
北澤大佑 [地域環境資源センター]
堀 哲也 [熊本県球磨地域振興局]
山下裕作 [熊本大学大学院社会文化科学研究科]
農村の振興を目的とした環境配慮の実施に当たっては,環境配慮の一連の取り組みを通じて,住民の地域特性への自覚を促すことが,住民の環境保全や維持管理意識の醸成への課題となっている。多良木第一地区の取り組みでは,次世代の担い手である小学生を対象として,地域の総合的な環境の教育を実施し,水路の環境づくりを検討するとともに,子供を含む住民の地域環境に対する意識と子供達の担い手としての自覚の醸成を試みた。
Keyword: 農村の振興, 環境教育, 多良木町立久米小学校
GET PDF=13/13001-35.pdf
発表番号 [1-37]
Possibility of Farming in Abandoned Field by Person with Disability
ueno miki [National Institute for Rural Engineering]
katayama chie [National Institute for Rural Engineering]
ishida kenji [National Institute for Rural Engineering]
耕作放棄地における障がい者の農作業活動の可能性
○上野(徳岡)美樹 [農村工学研究所]
片山千栄 [農村工学研究所]
石田憲治 [農村工学研究所]
「耕作放棄地再生利用における福祉の取り組み」についてのアンケート調査を基に、耕作放棄地における障がい者の農作業活動の可能性について分析を行った。その結果、耕作放棄地での農作業活動の可能性はあるが、活動を行う上で農業側の障がい者に対する認識や情報不足が明らかとなった。今後の、活動を拡げていくためには、実施事例の広報や地域の福祉施設との情報交換の機会を積極的に作ることが必要である。
Keyword: 農福連携, 耕作放棄地, アンケート調査
GET PDF=13/13001-37.pdf
発表番号 [1-45]
Study on agricultural business diversification a formation standard and case analysis in Korea farm village
you hagyeol [Chungnam Development Institute]
leeyoungok []
韓国農村における6次産業の成立基準及び事例分析に関する研究
○劉 鶴烈 [忠南発展研究院]
李 映沃 [忠南発展研究院]
韓国では、農村を活性化させるための手段として6次産業化が注目されている。事例分析から得られた6次産業化の成功要因を要約すると、第一は、1次、2次、3次産業が有機的に連携した農場型体験農園を造成したこと。第二は、農場に訪問した都市民との密接なネットワークを通じて消費者を確保することでマーケティング費用をゼロに納めたこと。第三は、消費者に安心、安全な農産物加工品提供し消費者との厚い信頼関係を構築したこと。
Keyword: 農業経済計画, 農村振興,
GET PDF=13/13001-45.pdf
発表番号 [2-04]
Comparison of Number of Japanese Brown Frog Egg-masses before and after Land Improvement Project
Watabe_Keiji [National Institute for Rural Engineering]
Mori_Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
Koizumi_Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
Takemura_Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
Nishida_Kazuya [National Institute for Rural Engineering]
土地改良事業前後のニホンアカガエルの卵塊数の比較
○渡部恵司 [農村工学研究所]
森 淳 [農村工学研究所]
小出水規行 [農村工学研究所]
竹村武士 [農村工学研究所]
西田一也 [農村工学研究所]
土地改良事業前後のニホンアカガエルの生息量を比較するため,受益地区内・外で,本種の成熟メス個体数の指標となる卵塊数を調べた。地区内の卵塊数の線密度(/km)は,事業前の2008〜2009年に25〜107,事業後の2011〜2012年に1〜12であった。地区外の線密度に対する地区内の線密度の比を求めると,事業前は平均0.6,事業後は平均0.04であり,地区内では事業後に卵塊数が減少したと考えられた。
Keyword: アカガエル科, Rana japonica, 卵塊調査
GET PDF=13/13002-04.pdf
発表番号 [2-05]
Influence of land consolidation project on movement of Japanese brown frog represented by carbon isotope ratio
MORI Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
WATABE Keiji [National Institute for Rural Engineering]
KOIZUMI Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
TAKEMURA Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
Nishida_Kazuya [Japan Society for the Promotion of Science/National Institute for Rural Engineering]
炭素安定同位体比が表すニホンアカガエルの移動に対する圃場整備の影響
○森 淳 [農村工学研究所]
渡部恵司 [農村工学研究所]
小出水規行 [農村工学研究所]
竹村武士 [農村工学研究所]
西田一也 [農村工学研究所]
圃場整備後および隣接する圃場整備地区外の水田で採捕したニホンアカガエルの卵の炭素安定同位体比(δ13C)を分析した。C4植物(δ13Cは,斜面林を構成するC3植物より高い)が生育する休耕田で採捕された卵の平均δ13Cは他より高く,差は有意だった。本種は圃場整備により用排水路がコンクリート化されたため斜面林に移動できず,閉鎖的になった水田や休耕田などを生息場所として採餌・冬眠した母体群が産卵したと考えられる。
Keyword: 炭素安定同位体比, ニホンアカガエル, 圃場整備
GET PDF=13/13002-05.pdf
発表番号 [2-07]
Factors restricting the distribution of introduced fish in paddy field
ito kengo [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
senge masateru [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
水田地帯における外来魚の分布要因
○伊藤健吾 [岐阜大学応用生物科学部]
千家正照 [岐阜大学応用生物科学部]
水田地帯におけるオオクチバスとブルーギルの分布要因について検討した結果、水田排水の影響により透視度が低い場所ではそれらの個体数が著しく少ないことが分かった。また、水門等によってネットワークが寸断された圃場ブロックにおいては外来魚の侵入が抑制されていた。逆に魚道によって水域の連続性を確保した結果、外来魚の侵入が生じるケースもあった。そのため、水系ネットワークの拡大には外来魚に注意する必要がある。
Keyword: 生態系, 環境保全, 生物多様性
GET PDF=13/13002-07.pdf
発表番号 [2-10]
A Preliminary Study of Early Life History of Silurus asotus in a Concrete drainage ditch
MORI Akira [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
[]
GOTO Akira [Utsunomiya university]
コンクリート排水路におけるナマズの初期生活史に関する基礎的研究
○森 晃 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
水谷正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]
近年ナマズは全国的に減少傾向にあるが、保全のために必要な稚魚の成育場所における生態の情報は少ない。本研究では,2012年の5月から7月にかけて,河川と接続するコンクリート水路においてナマズの初期生活史について知見を得たので報告する。コンクリート水路において計160尾の稚魚を採捕し、低流速で泥の優占する環境を好むと考えられた。また、6月中旬から7月中旬にかけて稚魚は急速に成長し、河川へ降下すると考えられた。
Keyword: ナマズ, 初期生活史, 生育場所
GET PDF=13/13002-10.pdf
発表番号 [2-15(P)]
A proposal for the improving habitat and estimate for the distribution of the oriental weather Loach (Misgurnus anguillicaudatus) in the ditches of modernization of rice fields on Sado island.
Nakatsu Mitsuhiro [Graduate School of Advanced Technology and Science,The University of Tokushima ]
Kawaguchi Yoichi [Institude of technology and science,The University of Tokushima ]
Takegawa Yuya [Graduate School of Advanced Technology and Science,The University of Tokushima ]
Aoyama Naohiro [Graduate School of Advanced Technology and Science,The University of Tokushima ]
佐渡島の圃場整備水田排水路でのドジョウの生息環境を決定する要因と生息環境整備の提案
○中津充裕 [徳島大学大学院先端技術科学教育部]
河口洋一 [徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部]
竹川有哉 [徳島大学大学院先端技術科学教育部]
青山直寛 [徳島大学大学院先端技術科学教育部]
佐渡島の圃場整備された水田の排水路で、春季と夏季にドジョウに関する野外調査を実施した。また、GISを用いて調査地周辺の景観情報を抽出し、ドジョウの生息量を決定する環境要因を統計解析によって求め、推定密度分布図を作成した。その結果、圃場整備による水路環境の変化がドジョウの生息量を制限していた。さらに、夏季でのドジョウの生息環境は、成魚よりも稚魚のほうが水路内環境の変化に依存しやすいことが示唆された。
Keyword: ドジョウ, 農業用排水路, 水路改修
GET PDF=13/13002-15(P).pdf
発表番号 [2-17(P)]
Basic experiment about velocity which into Unionid mussel flows
Kakino Wataru [Kitasato University]
Nagayoshi Takeshi [Akita Prefectural University]
イシガイ科二枚貝が流下する流況条件に関する基礎実験
○柿野 亘 [北里大学]
永吉武志 [秋田県立大学]
本研究では,耕作放棄に伴って被害規模が増大する増水や氾濫によるイシガイ科二枚貝の生息場の劣化メカニズムの解明の一助になることをめざし,水路実験によるイシガイ科二枚貝が流下する流速を把握するためにヨコハマシジラガイ31個体を供試した基礎実験を行った。その結果,転動した際の平均流速(±標準偏差)は殻長の大きさに関係なく25.37(±0.47)cm/sであった。また,殻高,殻幅,湿重量も同様の結果だった。
Keyword: イシガイ科, ヨコハマシジラガイ, 流速
GET PDF=13/13002-17(P).pdf
発表番号 [2-18(P)]
Population Dynamics of Four Species of Unionidae in the Biotope Pond
KONDO Mio [The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]
ITO Kengo [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
SENGE Masateru [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
ビオトープ池におけるイシガイ科二枚貝4種の個体群変動
○近藤美麻 [岐阜大学大学院連合農学研究科]
伊藤健吾 [岐阜大学応用生物科学部]
千家正照 [岐阜大学応用生物科学部]
本研究では,休耕田利用ビオトープ池に生息するイシガイ科二枚貝4種の個体群変動とその影響要因を検討した.2005年から7年間にわたりビオトープ池においてイシガイ科二枚貝の採捕調査を行なった.また,再生産に不可欠である宿主魚種を検討するための寄生実験を行なった.その結果,イシガイ科二枚貝の個体群変動には宿主魚種の有無や,隣接排水路からビオトープ池へ給水される水量の年変化が影響している可能性が示唆された.
Keyword: ビオトープ, イシガイ科二枚貝, 個体群変動
GET PDF=13/13002-18(P).pdf
発表番号 [2-25(P)]
Development of risk assessment mitigation program with farmers' participation
Miyai Katsuya [Miyagi University Graduate school of Food,Agicultural and Environmental Sciences]
Mitsuhashi Yui [Japan Agricultural Cooperatives Asahina,Miyagi]
Jinguji Hiroshi [Miyagi University Graduate school of Food,Agicultural and Environmental Sciences]
農業者を主体としたリスクアセスメントミティゲーションプログラムの開発
○宮井克弥 [宮城大学食産業学研究科]
三橋 唯 [宮城県あさひな農協]
神宮字 寛 [宮城大学食産業学研究科]
水田の普通種であるアキアカネが全国的に減少している。その要因のひとつに水田の栽培管理の変化が指摘されている。本研究では、アキアカネを含む水田に依存したトンボ類の保全を図るために、リスクアセスメントミティゲーションプログラムと称して、影響評価(リスクアセスメント)、緩和策の検討及び実践(ミティゲーション)を農業者が主体となって行う事業を企画・実践してきた。その4年間の成果について報告する。
Keyword: 赤トンボ, 育苗箱施用殺虫剤, リスクアセスメント
GET PDF=13/13002-25(P).pdf
発表番号 [2-27]
Comparison of Accuracy of Various Land Use Data for Runoff Model
unoki keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
kohiyama masayuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
nakamura kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
流出解析での利用を想定した各種土地利用データの精度比較
○鵜木啓二 [寒地土木研究所]
古檜山雅之 [寒地土木研究所]
中村和正 [寒地土木研究所]
分布型流出解析モデルには流域の土地利用データが必要である。近年は各省庁等からGISデータとして入手可能となっているが、使用するモデルによっては詳細な土地利用データが必要となることから、簡易で高精度なデータ作成手法の確立も求められる。本稿では、高精度な衛星データから作成した土地利用データを基準として、リモートセンシングにより自動判別で作成したデータや国土数値情報等の既存データの精度を検討した。
Keyword: 土地利用データ, ALOS, GIS
GET PDF=13/13002-27.pdf
発表番号 [2-28]
Estimation of Optimum Water Requirements and Salinization Risk Using Satellite Remote Sensing
Fujimoto Masakazu [Graduate School of Environmental,Okayama University]
Morita Hidenori [Graduate School of Environmental and Life Science ,Okayama University]
Akae Takeo [Graduate School of Environmental and Life Science ,Okayama University]
衛星リモートセンシングによる塩類化リスク評価と適正用水量の推定
○藤本雅一 [岡山大学大学院環境学研究科]
守田秀則 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
赤江剛夫 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
本研究は“水資源の有効利用”“塩類集積の改善”の観点から“塩類集積の状況に適した用水量の提案”を最終目的とした.その過程で塩類集積地の同定を試み,その結果と用水量,蒸発量データ等から塩類化リスク地域の検討を行った.対象は中国内蒙古自治区河套灌区とした.塩類化リスク評価は,蒸発量と用水量の過剰度指標から一定の説明が可能となった.最終的に対象区全体で年間5.4億m3の取水削減が可能であることが試算された.
Keyword: リモートセンシング, 塩類集積, 水資源
GET PDF=13/13002-28.pdf
発表番号 [2-35]
Development of agricultural smart sensor using physical computing devices
Ito_Ryoei [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Kawakita_Kenjiro [Faculty of Bioresources、 Mie University]
フィジカルコンピューティングデバイスを用いた農業用スマートセンサの開発
○伊藤良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]
川北健二朗 [三重大学生物資源学部]
農業水利を取り巻く環境の変化から水管理の省力化や需要主導型への転換が求められている。農業用スマートグリッドの実現には水田スマートメータが必須と言われているが、その前段として、フィジカルコンピューティングデバイスを用いてセンシングとデータ通信機能に特化した農業用スマートセンサを開発した。ArduinoとXBeeの組み合わせにより農業現場で実用可能な通信性能を持った安価なスマートセンサを構築できた。
Keyword: IT, 水利システムの計測・管理・制御, Arduino
GET PDF=13/13002-35.pdf
発表番号 [2-37(P)]
Improvement of Monitoring Accuracy of AE generated from Plant using the AR Model
Shimamoto Yuma [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Ueno Yuki [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Suzuki Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Kawai Takayuki [Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
ARモデルを用いた作物起源弾性波の検出精度向上
○島本由麻 [新潟大学大学院自然科学研究科]
上野由樹 [新潟大学大学院自然科学研究科]
鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]
森井俊広 [新潟大学自然科学系]
河合隆行 [新潟大学災害・復興科学研究所]
作物の精緻な管理には,作物の生理現象を的確に検出する必要がある。本報では気泡運動より発生した弾性波をAE法により検出した結果を報告する。弾性波の発生は,作物内の導管部において気液二相流が発生していることに起用していると考えられる。実験的検討ではトマトより検出した弾性波を,ARモデルによりピーク周波数帯の違いから分類し,検出精度の向上を試みた。検討の結果,特性分類が可能であることが明らかになった。
Keyword: AE法, ARモデル, トマト
GET PDF=13/13002-37(P).pdf
発表番号 [3-01]
Efficiency of dry season rice irrigation in two irrigation projectsin the Chao Phraya delta, Thailand
HASEGAWA Rie [Faculty of Agliculture, Utsunomiya Univ.]
GOTO Akira [Faculty of Agliculture, Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu [Faculty of Agliculture, Utsunomiya Univ.]
Sudsaisin Kaewrung [Kasetsart Univ.]
チャオプラヤデルタ灌漑システム内の2地区における乾季稲作の灌漑効率
○長谷川理恵 [宇都宮大学農学系大学院]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷正一 [宇都宮大学農学部]
Sudsaisin Kaewrung [Kasetsart Univ.]
チャオプラヤデルタにおける当初計画以上の乾季稲作の普及には、用水の反復利用による高末端灌漑効率が貢献していると考えられる。本研究では、灌漑システム全体の灌漑効率を、送配水効率と末端灌漑効率の2視点から評価した。流量観測データと末端灌漑水源に関するアンケート調査の結果から、灌漑効率を送配水効率と末端灌漑効率に分けて評価した。システム全体の灌漑効率85%と高い値が示された地区では、末端における高効率が全体の高効率に起因していることがわかり,システム全体の灌漑効率51%と非常に低い値となった地区では、送配水効率が57〜64%と低い値を示していた。このように、灌漑効率を2視点から評価する有効性が示された.
Keyword: 灌漑効率, 作付強度, チャオプラヤデルタ
GET PDF=13/13003-01.pdf
発表番号 [3-05]
A study of water network information generating technique in the irrigation stock management
ebe haruoki [T-net-Japan]
農業水利ストックマネジメントの導入に向けた水路網情報の整備手法の研究
○江部春興 [ティーネットジャパン]
農業水利事業は事後保全から予防保全重視に進もうとしている。ストックマネジメントを導入し保全活動を継続することになる。それには数量を把握できるストック台帳の整備が肝要である。用水路は分岐合流のある水路ネットワーク網であるが、水路ブロックという単位で網を線分に分割することで個別に履歴等の管理が出来そうである。ブロック単位で水路情報を整備する手法を二案示す。
Keyword: ストックマネジメント, 水路網, 予防保全
GET PDF=13/13003-05.pdf
発表番号 [3-07]
Actual water saving effects of volumetric water charge in Mie irrigation scheme
uchimura motomu [National Institute for Rural Engineering, NARO]
sugiura mikiko [College of Engineering, Shibaura Institute of Technology]
ishii atsushi [Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
三重用水における従量制水利費の節水効果の実態
○内村 求 [農村工学研究所]
杉浦未希子 [芝浦工業大学工学部]
石井 敦 [筑波大学生命環境系]
受益農家の農業用水需要に価格弾力性を与える「従量料金制」を採用した三重用水土地改良区の約20年間の実績を分析し、節水効果や用水管理の実態と問題点を解明した。節水効果は平水時は認められたものの、節水が必要な渇水時ではほとんどなかった。これは、本地区が補給灌漑地区であることと、料金体系が十分な価格弾力性を与えるものにはなっていないためで、従量制の節水効果自体を否定するものではないことが明らかになった。
Keyword: 従量制, 節水, 水利費
GET PDF=13/13003-07.pdf
発表番号 [3-10]
Influence to Water Management by Gaka Town Pipeline Project in Ibaraki Prefecture
Taniguchi Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Udagawa Keita [Bio Market Co.,Ltd.]
茨城県五霞町パイプライン化事業による用水管理への影響
○谷口智之 [筑波大学生命環境系]
宇田川啓太 [ビオ・マーケット]
現在パイプライン化が進められている茨城県五霞町水田灌漑地区を対象に水収支解析を行い,排水路内の水の利用が地区全体の水管理に与える影響を検討した.その結果,地区内全ポンプの総取水量のうちの17%が排水路内の貯水を利用していること,また,排水路の貯水利用がピーク取水量を1.2 m3/s低減させていることを明らかにした.よって,本地区の排水路は,貯水機能と調整機能の両方の効果を有している.
Keyword: パイプライン, 排水路, 水収支
GET PDF=13/13003-10.pdf
発表番号 [3-15]
Pollutant load balance analysis to develop water quality supply service on demand orient
Kato Tasuku [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Ishizuka Kei [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Iida Toshiaki [The University of Tokyo]
需要主導型の浄化水利用サービスの開発に向けた水田ブロックの物質収支解析
○加藤 亮 [東京農工大学]
石塚 啓 [東京農工大学]
飯田俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
新たな農業水利サービスとして需要型配水システムを検討する。事例として,印旛沼流域の水田流域を対象に,水田排水により浄化された水質を灌漑用水として再利用するサービスの可否について検討する。観測に基づく水・物質収支の結果から水田浄化により向上した水質はブロック内の10%程度の水田に対し灌漑できる程度の量があることが判明した。今後,水質と食味に関するモデル開発および,本サービスの普及について検討する。
Keyword: 窒素浄化, 需要主導型水管理, サービス科学
GET PDF=13/13003-15.pdf
発表番号 [3-17(P)]
Development of rainwater harvesting field using hydrophobic sand
taomoto akira [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]
tomiyama morio [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]
john stephen [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]
ono atsushi [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]
unami koichi [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
撥水砂を利用した雨水ハーベスト農場の開発と評価
○田尾本 昭 [パナソニック]
富山 盛央 [パナソニック]
ジョン ステファン [パナソニック]
小野 敦 [パナソニック]
宇波耕一 [京都大学大学院農学研究科]
撥水砂を遮水層として利用して雨水を収集して灌漑に用いる「雨水ハーベスト農場」を実際に構築し,対照区との比較により,雨水ハーベスト農場の集水特性を評価するとともに,オクラ栽培を通じて灌漑システムとしての機能評価を行った。雨水ハーベスト農場を実際に構築,運用することで,撥水砂を遮水層として用いることの効果を実証でき,オクラ栽培試験の結果より,撥水砂層の存在が土壌水分保持にも寄与することが示唆された。
Keyword: 撥水砂, 雨水ハーベスト,
GET PDF=13/13003-17(P).pdf
発表番号 [3-19(P)]
Measurement of diurnal soil moisture variation in a melon-growing field on dune srea using the 5TE sensor
ANNAKA Takeyuki [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
HANAYAMA Susumu [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
5TEセンサーによる砂丘メロン畑における土壌水分日変動の測定
○安中武幸 [山形大学農学部]
花山 奨 [山形大学農学部]
5TEセンサーを用いて、砂丘メロン畑の土壌水分日変動を調査した。含水率出力値の温度依存性を線形と仮定し、実測値から係数を求めた。その結果、係数は定数ではなく主に土壌ECに依存することが示唆された。含水率の温度補正を行なったところ、補正によって日変動が消える場合と逆に日変動が顕在化する場合があった。後者は、温度に依存した出力値の増大と実際の水分減少が相殺したためと考えられた
Keyword: 畑地灌漑, 水分移動,
GET PDF=13/13003-19(P).pdf
発表番号 [3-25]
Numerical simulation on continuous irrigation with running water for preventing high temperature damage to rice grain ripening
Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Uo Takuya [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
mitsuyasu marie [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Yoshida Shuichiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
数値計算による水稲の高温登熟障害抑制のためのかけ流し灌漑の検討
○西田和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宇尾卓也 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
光安麻里恵 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
吉田修一郎 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
水田内の水収支式,および,田面水の水平水移動に伴う熱の移流を考慮した水稲と田面水の熱収支式により水温?葉温を計算する数値プログラムを作成し,これを用いた数値計算により,異なる流量・水深・風速の下でのかけ流し灌漑の効果を検討した.結果,灌漑水量が多く,水深が浅いほど,水温が低下する領域が増加すること,また,風速が強いほど,かけ流し灌漑による葉温の冷却効果が低下することが明らかになった.
Keyword: 高温登熟障害, かけ流し灌漑, 数値計算
GET PDF=13/13003-25.pdf
発表番号 [3-27(P)]
Effects of saturated irrigation on soil environment and rice quality
Fujihara Yoichi [Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]
Toriyama Kazunobu [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Fujii Hideto [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
夏期の飽水管理が土壌環境と玄米品質に及ぼす影響
○藤原洋一 [石川県立大学生物資源環境学部]
鳥山和伸 [国際農林水産業研究センター]
藤井秀人 [国際農林水産業研究センター]
湛水をせずに土壌を湿潤に保つ水管理(飽水管理)と湛水管理によって水稲の栽培試験を行い、土壌環境、玄米品質について考察した。飽水管理では最高地温は0.5℃高く、最低地温は0.5℃低くなった。飽水管理が品質に及ぼす影響は、遅植による高温回避効果よりは小さいものの、同じ気象条件下では整粒率の向上、基部未熟粒が減少する傾向にあり、さらに節水型栽培であることから、同法は高温障害対策として有効な水管理と考えられた。
Keyword: 水田灌漑, 高温登熟障害, 飽水管理
GET PDF=13/13003-27(P).pdf
発表番号 [3-32]
Change of groundwater level and alt accumulation by drainage function in Uzbekistan
OKUDA Yukio [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
FUKUO Ayumi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Rakhmon KURVANTAEV [Gulisntan State University]
ウズベキスタンにおける排水機能からみた地下水位と塩類集積の変動
○奥田幸夫 [国際農林水産業研究センター]
冨久尾 歩 [国際農林水産業研究センター]
ラフモン クルバンタエフ [グリスタン大学]
中央アジア地域ウズベキスタンの灌漑農地の約半数に塩類集積が発生している。本研究では、排水条件の異なる圃場の地下水および土壌の変動状況を報告する。排水路に近いほど地下水位は深く、土壌表層(30cm)の塩類集積は排水路側が平均30%程度減少していた。また、暗渠排水の機能により地下水位の変動に違いがあり、塩類集積は平均25%程度の差が見られた。塩害軽減には排水路および暗渠排水の機能の維持が重要である。
Keyword: 塩類集積, 地下水, 暗渠排水
GET PDF=13/13003-32.pdf
発表番号 [3-35(P)]
Discharge reduction of non-point source pollutants from paddy fields
LEE_SANGBONG [Rural Development Administration, Korea]
KIM_MINYOUNG [Rural Development Administration, Korea]
KIM_SEOUNGHEE [Rural Development Administration, Korea]
KIM_MINKYEONG [Rural Development Administration, Korea]
水田における非点汚染の流出低減に関する研究
○李 尚奉 [韓国国立農業科学院]
金 ?永 [韓国国立農業科学院]
金 承熙 [韓国国立農業科学院]
金 ?冏 [韓国国立農業科学院]
近年韓国では水質や水生態の保護に関する必要性が強調されている。本研究では水田で発生する非点汚染の流出を低減する目的で自動用排水管理システムや活性炭を用いた網を適用した。その結果、灌漑期の水田から流出されるT-N、T-P、SSを43〜70%減らすことが可能であった。
Keyword: 非点汚染, 水田, 自動用排水管理システム水田
GET PDF=13/13003-35(P).pdf
発表番号 [3-37]
Clarification of Primary Pumping Characteristic of Irrigation Water Wheel of V-type
HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]
GOTO Masahiro [National Institute for Rural Engineering]
UEDA Tatsuki [National Institute for Rural Engineering]
NAMIHIRA Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
V型揚水水車の基礎的な揚水特性の解明
○廣瀬裕一 [農村工学研究所]
後藤眞宏 [農村工学研究所]
上田達己 [農村工学研究所]
浪平 篤 [農村工学研究所]
本研究は,灌漑用揚水水車の揚水特性を明らかにする事を目的に,倉敷市祐安地区で利用される揚水水車をモデルに模型実験を行った。実験の結果,揚水水車は,設置する筒の角度や水受板の水没深および水車の回転数によって揚水量や,理論上の揚水量に対する実揚水量の割合である揚水効率が規定されるといった揚水特性を有することを定量的に明らかにした。今後の検討課題として,筒の寸法が揚水特性に影響を及ぼすことが示唆された。
Keyword: 揚水水車, 揚水特性, 揚水灌漑
GET PDF=13/13003-37.pdf
発表番号 [3-38]
Hydropower potential of irrigation ponds in Tottori Prefecture
Kusaka Yasuyuki [Sanyu Consultants Inc.]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
鳥取県におけるため池の水力発電ポテンシャル
○日下靖之 [三祐コンサルタンツ]
清水克之 [鳥取大学農学部]
北村義信 [鳥取大学農学部]
中山間地域の多い鳥取県では,小規模かつ未利用な水力エネルギーが豊富であるが,ため池の有する水力発電ポテンシャルは把握されていない.そこで,ため池台帳に記載されている情報から発電出力,発電量を容易に推定できるモデルを開発し,鳥取県のため池584基を対象にそのモデルを適用した。その結果,灌漑期を通して見込まれる総発電量は189MWh,出力の合計が221kWであった。
Keyword: 再生可能エネルギー, 余水灌漑, 水管理決定曲線
GET PDF=13/13003-38.pdf
発表番号 [3-40]
Electric consumption in small irrigation facilities and electricity supply by photovoltaic generation
YAMAOKA Masaru [Institute for Rural Engineering, NARO]
SHINO Takashi [Kanna-River National Irrigation Project Office, MAFF]
NAGATA Hiroaki [Kanna-River National Irrigation Project Office, MAFF]
YUYAMA Yoshito [Institute for Rural Engineering, NARO]
NAKAMURA Masato [Institute for Rural Engineering, NARO]
ORITATE Fumiko [National Institute for Rural Engineering]
小規模水利施設の電力消費調査と太陽光発電による供給検討
○山岡 賢 [農村工学研究所]
志野尚司 [関東農政局 神流川沿岸農業水利事業所]
永田浩章 [関東農政局 神流川沿岸農業水利事業所]
柚山義人 [農村工学研究所]
中村真人 [農村工学研究所]
折立文子 [農村工学研究所]
再生可能エネルギーの電力供給の拡大に向けて、電力の需要と供給のマッチングを図るため検討した。電力需要量の調査として、国営神流川沿岸農業水利施設の分水工の自動除塵機の消費電力量を約7カ月間測定した。消費電力量は0.8〜1.4kwh/dだった。同電力需要に対応する太陽光発電モジュールの面積をJIS C 8907(2005)に基づき算定すると約4m2との結果で、水路上部や水路敷で対応可能と考えられた。
Keyword: かんがい施設, 電力消費, 太陽光発電
GET PDF=13/13003-40.pdf
発表番号 [3-45]
Water Management and Water Allocation in Tank Irrigation Area in Kagawa-A Case Study in Saburou Tank Beneficial Area-
takeuchi natsuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Tsukuba University]
taniguchi tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
香川県ため池灌漑地区における水管理と用水配分〜三郎池受益地区を対象として〜
○竹内夏希 [筑波大学生命環境科学科]
谷口智之 [筑波大学生命環境系]
香川県では,少雨、かつ、山地面積の割合が小さいため、古くからため池が築造され、貯水を灌漑用水として利用してきた。しかし、近年の水田面積の減少などにより,水管理の状況は変化してきている。本研究では、ため池受益地区の用水配分を調査し、用水管理の現状と今後の方策を検討した。結果、地区内では供給水量の偏りが生じており、今後は面積や農業人口の変化に応じた水管理の再検討が必要であることを示した。
Keyword: ため池, 用水管理, 水田灌漑
GET PDF=13/13003-45.pdf
発表番号 [4-02]
Evaluation of the Non-Exceedance Probability of Year-Maxmum Deviation of Tides in Ariake Sea
Kiri Hirohide [National Agriculture and Food Research Organization]
Tanji Hajime [National Agriculture and Food Research Organization]
Nakaya Tetsuo [National Agriculture and Food Research Organization]
有明海における年最大高潮潮位偏差の非超過確率の評価
○桐 博英 [農村工学研究所]
丹治 肇 [農村工学研究所]
中矢哲郎 [農村工学研究所]
確率台風モデルにより有明海の高潮潮位偏差の非超過確率を評価した.確率台風モデルでは,台風のベストトラックデータから台風属性を1.5°格子で抽出し,得られた統計値をもとに8次の自己回帰モデルにより台風を生成した.2000年分の台風を発生させ,有明海の20地点における高潮潮位偏差を評価し,沖ノ端の100年確率が約4.1mであることを示した.
Keyword: 農地海岸, 高潮, 確率台風モデル
GET PDF=13/13004-02.pdf
発表番号 [4-04]
Experimental study with ripraps destruction and its progression mechanisms in the downstream of irrigation barrages
tsunesumi naoto [National institute of rural engineering]
takaki kyouji [National institute of rural engineering]
shimazaki masahiko [National institute of rural engineering]
yoshinaga ikuo [National institute of rural engineering]
農業取水堰下流の護床変形状況、変形過程について
○常住直人 [農村工学研究所]
高木強治 [農村工学研究所]
島崎昌彦 [農村工学研究所]
吉永育生 [農村工学研究所]
取水堰の下流河床低下、護床変形の状況を全国67河川161堰について調査した。その結果、河床低下はミオ側で最大12mと見込まれること、堰直下の河床低下はより小さく今後も下流河床低下が波及しうること、護床は最大1/8まで急勾配化していることが分かった。また、標準的諸元での水理実験により、護床変形メカニズムが洪水規模によって局所洗掘進行、傾斜進行に大別出来ることと、それらの想定最大被害を明らかにした。
Keyword: 水利構造物, 土砂水理, 河川工学
GET PDF=13/13004-04.pdf
発表番号 [4-05]
Experimental Study on Flushing of Accumulated Sand under Movable Gates
Hamagami Kunihiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Miwa Hajime [Faculty of Agriculture, Iwate University]
可動堰堆砂のゲートフラッシュに関する水理実験
○濱上邦彦 [岩手大学農学部]
三輪 弌 [岩手大学農学部]
ゲート直下の堆砂しばしば問題となる取水堰におけるゲートフラッシュについて,各頭首工におけるゲートフラッシュの特徴的な条件(流量,下流水位,堆砂分布)を模擬した水理実験によりその詳細を明らかにすることを目的として,(1)堆砂フラッシュの進行過程,(2)ゲート上流部流速分布とフラッシュ形状との関係,(3)下流水位の差異によるフラッシュ実態の違い,(4)戸溝に詰まった砂礫の排砂条件について検討を行った.
Keyword: 可動堰, 堆砂, ゲートフラッシュ
GET PDF=13/13004-05.pdf
発表番号 [4-07(P)]
Effects of Sand Deposit Control by Tsunami on Road Interval in Costal Area
Maeda youki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Okazawa Hiromu [Faculty of Regional Environmental Science, Tokyo University of Agriculture]
Takeuchi Yasushi [Faculty of Regional Environmental Science, Tokyo University of Agriculture]
Miyabayashi Shigeyuki [Faculty of Regional Environmental Science, Tokyo University of Agriculture]
沿岸域における道路の配置間隔が津波による堆砂抑制に及ぼす影響
○前田悠樹 [東京農業大学大学院農学研究科]
岡澤 宏 [東京農業大学地域環境科学部]
竹内 康 [東京農業大学地域環境科学部]
宮林茂幸 [東京農業大学地域環境科学部]
日本は世界有数の地震発生国である.本報告では東日本大震災の被災地である福島県南相馬市の沿岸部を対象地に,実験用開水路を用いて津波を再現し,津波による堆砂被害に効果的な対策として道路の配置を検討した.その結果,津波による流砂量は道路間隔が広くなるほど抑制されること,防潮林や防潮堤と25m間隔で海岸と平行に走る道路を組み合わせることで,津波のよる農地への堆砂量を軽減できる可能性が示された.
Keyword: 津波, 防潮林, 防潮堤
GET PDF=13/13004-07(P).pdf
発表番号 [4-11]
Resistance of Clearance in Joints for Pipeline Flow
Ohnishi ryouichi [individual ]
パイプライン流れに対する継手隙間の抵抗
○大西亮一 []
パイプライン抵抗は公称口径5cm、長さ0.20mの水道用塩ビ管と排水用塩ビ管を用いた水理実験で求め、長さ4.00m塩ビ管を用いた水理実験と比較して、継手の抵抗を求めた。この結果、0.20m管のパイプラインは4.00m管のパイプラインより抵抗が大きくなり、継手の抵抗は無視できないことがわかった。また、継手隙間の幅が大きくなると抵抗係数は水道用塩ビ管が2.2倍、排水用塩ビ管が1.8倍に大きくなることがわかった。
Keyword: 管・開水路流れ, 水利構造物, 灌漑施設
GET PDF=13/13004-11.pdf
発表番号 [4-15]
A highly efficient shallow water model based on a selective lumping algorithm
Yoshioka Hidekazu [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]
Unami Koichi [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]
Fujihara Masayuki [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]
選択的集中化アルゴリズムに基づいた高効率浅水流モデル
○吉岡秀和 [京都大学大学院農学研究科]
宇波耕一 [京都大学大学院農学研究科]
藤原正幸 [京都大学大学院農学研究科]
河川や用・排水路に沿った水の流れは,1次元浅水流方程式(1-D SWEs)により記述される.1-D SWEsの数値求解に対しては,常射流の混在,一般水路断面,分合流などを有する多様な流れに対応した,効率的かつ実装が容易な手法の適用が望ましい.本研究では,局所的な流れの状態を加味した選択的集中化アルゴリズムによる1-D SWEsに対する汎用的な数値手法(SELUM)を開発し,既往の数値手法に対する精度や安定性についての比較を行う.
Keyword: 1次元浅水流方程式, 質量行列, 選択的集中化アルゴリズム
GET PDF=13/13004-15.pdf
発表番号 [4-17]
Analysis of Effects on Groundwater Flow by Infiltration-Water Temperature
Yoshimura Yutaro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Takeuchi Junichiro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Buma Natsuki [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
Fujihara Masayuki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
浸透水の温度が地下水流れに与える影響解析
○吉村悠太郎 [京都大学大学院農学研究科]
竹内潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
武馬夏希 [農林水産省農村振興局 ]
藤原正幸 [京都大学大学院農学研究科]
浸透水の温度が地下水流れへ与える影響を調べるため,浸透量や浸透水の温度,レイリー数を変化させた密度流に関する数値実験を行った.その結果,浸透水の温度が低い場合は,温度が高い場合に比べてより深くまで浸透することが示され,この流れに伴う溶質輸送により,汚染物質もより深く浸透していくことが懸念される.
Keyword: 密度流, レイリー数, 数値実験
GET PDF=13/13004-17.pdf
発表番号 [企-4-1]
Present situation and future prospects in PWE
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
SHINOGI Yoshiyuk [Kyushu University]
PWE誌の現状と課題
○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
凌 祥之 [九州大学大学院 農学研究院]
PWE誌は今年で11年目を迎え、昨年はIF=0.986の評価を受けた。この数値は、農業工学系で7位(12誌中)、農学系41位(71誌中)で、国際ジャーナルとして客観的に高い評価である。しかし、一方で,投稿数が急増したため、昨年は58件の論文が掲載待ちになり、2013年は1-4号の合併号を出さざるを得ない状況になった。本発表では、PWEの現状と課題を報告すると共に、効果的な解決策について議論したい。
Keyword: PAWEES, PWE, 水田・水環境研究
GET PDF=13/13S04-01.pdf
発表番号 [4-24]
Mechanism of water pressure propagation in the hillslope aquifer
Yamasaki Takuhei [The University of Tokyo]
Imoto Hiromi [The University of Tokyo]
Nishimura Taku [The University of Tokyo]
斜面地下水中の圧力伝播機構に関する研究
○山崎琢平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井本博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
斜面地下水に見られる水位変動の伝播現象を明らかにするため,自由地下水を持つ斜面の一端からイベントとしての給水を行い地下水位変動と下端流出を捉える模型実験と,実験を再現した数値解析を行った.イベント直後から斜面全体の地下水位と下端流量が同時に増加した.ピーク水位は給水地点から伝播するように表れた.ピーク水位の伝播速度は平均間隙流速の最大35倍となり,この差は押出し流によって説明されると考えられる.
Keyword: 斜面地下水, 水位変動, 伝播速度
GET PDF=13/13004-24.pdf
発表番号 [4-25]
Impact of charcoal application on the soil pore space of an Andosol field
Iwata Yukiyoshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Shimoda Seiji [Hokkaido Agricultural Research Center, NARO]
Koga Nobuhisa [Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council, MAFF]
木炭の投入量による火山灰土圃場の間隙構造の変化
○岩田幸良 [北海道農業研究センター]
下田星児 [北海道農業研究センター]
古賀伸久 [北海道農業研究センター]
北海道農業研究センターの乾性火山灰土壌の圃場において、木炭を0〜4 kg m-2 施用した試験区から土壌を採取し、木炭の施用が土壌の間隙構造に与える影響を調査した。その結果、木炭の施用により粗大間隙は増加するが、保水性に寄与するより小さな間隙は木炭を投入してもほとんど増加しないことが明らかになり、火山灰土壌畑への木炭の施用により気相率の増加は期待できるが、保水性の向上の効果は期待できないことが示唆された。
Keyword: バイオ炭, 水分特性曲線, 保水性
GET PDF=13/13004-25.pdf
発表番号 [4-27]
Measuring Water Content of Saturated Bentonite by Soft X-ray Digital Radiography
HIROZUMI Toyokazu [Graduate School of Bioresources, Mie University]
OKAJIMA Kenji [Graduate School of Bioresources, Mie University]
ITO Ryoei [Graduate School of Bioresources, Mie University]
NARIOKA Hajime [Graduate School of Bioresources, Mie University]
軟X線画像法による高水分領域にあるベントナイトの水分測定
○廣住豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
岡島賢治 [三重大学大学院生物資源学研究科]
伊藤良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]
成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]
本報では,軟X線画像法による微小範囲の土壌水分測定法の開発を目指し,とくに高水分領域のベントナイトにおける含水比および体積含水率の測定法について検討した。その結果,高水分領域のベントナイトでは,(1)乾燥試料と同様に土壌面密度を測定できた,(2)含水比を精度よく推定できた。(3)体積含水率を精度よく推定することは難しかった。
Keyword: 軟X線画像法, 土壌水分, 画像解析
GET PDF=13/13004-27.pdf
発表番号 [4-31(P)]
The Effects of Compaction on Soil Gaseous-transport Properties
Purwoko Hari Kuncoro [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]
Koga Kiyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
The effects of compaction on soil gaseous-transport properties
○ Purwoko Hari Kuncoro [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]
Kiyoshi Koga [Faculty of Agriculture, Iwate University]
各種有機物を混入した砂質ローム土を150〜300kPaの静荷重で締固め,飽和した後100cm・H2Oのサクションで脱水し,ガス拡散係数Dp/D0と通気係数kaを測定した。Dp/D0,kaは荷重の増加により低下し,これは空気間隙率の低下のためと考えられた。またDp/D0,kaはオガクズとバークの混入で大きく,イナワラと堆肥の混入で小さくなる傾向があった。Dp/D0,kaは空気間隙率と正の相関を示し,特にkaとの相関が強かった。一方,同一の空気間隙率では有機物の混入でDp/D0,kaが低下する傾向が見られた。
Keyword: 土壌空気, 土壌改良,
GET PDF=13/13004-31(P).pdf
発表番号 [4-34]
Measurement of Soil Water Content Using a Multi-Wire TDR Probe
NAGANO KAZUKI [Faculty of Agriculture, Saga Univ.]
CHO HIROYUKI [Faculty of Agriculture, Saga Univ.]
KODAMA DAISUKE [Faculty of Agriculture, Saga Univ.]
TAGAWA KENTA [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima Univ.]
FUJIMAKI HARUYUKI [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]
大型多線式TDRプローブによる面的土壌水分計測
○永野一輝 [佐賀大学農学部]
長 裕幸 [佐賀大学農学部]
児玉大輔 [佐賀大学農学部]
田川堅太 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
藤巻晴行 [鳥取大学乾燥地研究センター]
リモートセンシングによる広域土壌水分マッピングに供する地上観測データを得るために自作した,大型多線式TDRプローブによる面的な土壌水分量評価の可否について検討するため,NaCl溶液で飽和した砂の,蒸発過程におけるθ値の経時変化を計測した。別途埋設した全15地点の小型プローブの測定値(θ)の平均値と,大型多線式TDRプローブの測定値(θ)は同様の減少傾向を示したが,蒸発量から求めたθ値との間には差が生じた。
Keyword: 面的土壌水分量, 大型多線式TDRプローブ,
GET PDF=13/13004-34.pdf
発表番号 [4-35]
Evaluation of soil water potential sensors during evaporation experiment
doi_nao [Faculty of Bioresource, Mie University]
watanabe_kunio [Graduate School of Bioresources, Mie University]
sakai_masaru [Graduate School of Bioresources, Mie University]
toride_nobuo [Graduate School of Bioresources, Mie University]
3種の水ポテンシャルセンサーを用いた黒ボク土の蒸発実験
土居奈央 [三重大学大学院生物資源学研究科]
○渡辺晋生 [三重大学大学院生物資源学研究科]
坂井 勝 [三重大学大学院生物資源学研究科]
取出伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]
黒ボク土の一次元カラム蒸発実験を行い、同一高さに配置した3種の水ポテンシャルセンサー(Decagon社のMPS2、Campbell社の229L、Azbil社のFINEDEW)の測定値と数値計算の結果を比較した。MPS2と229Lは-200〜-10000 cmの水ポテンシャルを精度よく測定できたが、-200 cm以上を過大評価し、-50 cm以上を測定できなかった。また、229Lは検量線の作成の仕方によって測定値が大きく異なった。FINEDEWは-25000 cm以上の測定に適していた。
Keyword: 水ポテンシャル, 商用センサー, 蒸発過程
GET PDF=13/13004-35.pdf
発表番号 [4-37]
Development of precision measurement and control of soil moisture balance(I)- Moisture control in agricultural planter -
TANIGAWA Torahiko [Osaka Prefecture University]
土壌水分収支の精密計測・制御法の開発(機?隔離栽培(プランター)での水分制御-
○谷川寅彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
本報からは、土壌水分収支の精密計測法の開発()?浅層土壌への毛管上昇補給水の精密計測-からの展開として計測と制御両点から新シリーズとして追求する。13年3月末時点でも、底面灌水式(下層からの毛管補給に模擬)で問題となる過湿の問題を動的平衡制御の考えから抑制し、同時に負圧設定による大きな制御性、また、土壌熱容量などによる蒸発散量の遅れ等について把握するなどの成果を得ており検討を進めたい。
Keyword: 水分移動, 畑地灌漑, ライシメーター
GET PDF=13/13004-37.pdf
発表番号 [4-41]
Temperature dependence of redox potential and its changes in soil during sterilization with hot water
ITO yuki [Graduate school of agricluture,Meiji university]
OTA kazuhiro [Kanagawa Agricultural Technology Center]
KITAURA takeo [Kanagawa Agricultural Technology Center]
NOBORIO kousuke [Graduate school of agricluture,Meiji university]
酸化還元電位の温度依存性と熱水土壌消毒時の土壌における変化
○伊東雄樹 [明治大学大学院農学研究科]
太田和宏 [神奈川県農業技術センター]
北浦健生 [神奈川県農業技術センター]
登尾浩助 [明治大学大学院農学研究科]
本研究では、酸化還元電位の温度依存性と熱水土壌消毒時の土壌における酸化還元電位の変化を調査した。20から95℃に対する酸化還元電位の変化具合を明らかにし、温度補正式を提案した。また、熱水土壌消毒時の土壌における酸化還元電位は熱水の投入により急激に減少することを明らかにした。
Keyword: 熱水土壌消毒, 酸化還元電位, 温度依存性
GET PDF=13/13004-41.pdf
発表番号 [4-42]
Formation of reduced and reoxidized layers in flooded soil
takeuchi_megumi [Graduate School of Bioresources, Mie University]
watanabe_kunio [Graduate School of Bioresources, Mie University]
toride_nobuo [Graduate School of Bioresources, Mie University]
湛水土壌の還元過程と表面酸化層の形成
○竹内萌実 [三重大学大学院生物資源学研究科]
渡辺晋生 [三重大学大学院生物資源学研究科]
取出伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]
カラム実験により、浸透速度の違いが土壌表層と下層の還元過程や表面酸化層形成に及ぼす影響を調べた。2.5 cm以深の土中の酸化還元電位(Eh)には深さや浸透速度による違いは見られなかった。一方表層のEhは下層と比べて比較的高く不安定だった。また、表層のEhは浸透速度が速いと上昇し、湛水11日後には400 mV以上の酸化的な層が0.6 cm形成された。これは表面からの溶存酸素の供給によると考えられる。
Keyword: 酸化還元, 溶存酸素, 浸透速度
GET PDF=13/13004-42.pdf
発表番号 [4-43]
Soil Physical and Chemical Properties Effected by Saline Irrigation
Yamauchi Daisuke [Tokyo University of Agriculture]
Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Takahiko [Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Yosio [Tokyo University of Agriculture]
土壌の理化学性に及ぼす塩水散布の影響
○山内大輔 [東京農業大学大学院農学研究科]
藤川智紀 [東京農業大学地域環境科学部]
中村貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
中村好男 [東京農業大学地域環境科学部]
土壌の理化学性の変化に焦点を当てた研究はほとんど無い。そこで本研究では、海水を散布する事による土壌の透水性と保水性及び土壌微生物量に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし、その結果5日あるいは20日間での海水が及ぼす透水性、保水性、微生物量への影響がないことを明らかにした。しかし実際の圃場を考えた場合にはさらに長期的な実験を行う必要があると考える。
Keyword: 土壌物理性, 透水性, 保水性
GET PDF=13/13004-43.pdf
発表番号 [4-45]
Fate and Transport of Nitrogen and Organic Matter in Soils based on a Coupled Nitrogen-Carbon Cycling Model
TORIDE Nobuo [Graduate school of Bioresources, Mie University]
[]
[]
窒素・炭素循環連結モデルによる土中の有機物分解と窒素移動の予測
○取出伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]
森田陽子 [三重大学大学院生物資源学研究科]
陳 代文 [三重大学大学院生物資源学研究科]
Johnsson et al. (1987)の有機物のC/N比に基づき窒素成分の無機化と有機化を表現するモデルは,LEACHM (Hutson, 2005) などの土中の窒素成分の移動予測プログラムに用いられている.しかし,現状ではそれらのプログラムの改良は難しい.そこで,LEACHMの窒素・炭素循環連結モデルをPHREEQCプログラムで表現した.そして,HP1プログラムを用いて土中の有機物分解と窒素移動の計算を行い,有機物分解と窒素成分の移動特性を検討し,今後の発展性について検討した.
Keyword: 有機物分解, 窒素循環, 溶質移動
GET PDF=13/13004-45.pdf
発表番号 [企-4-5]
Evolution of irrigated agriculture and its prospects in Myanmar
Hatcho Nobumasa [Faculty of Agriculture, Kink Universiy]
Matsuno Yutaka [Faculty of Agriculture, Kink Universiy]
Maung Maung Naing [Min. of Agri. & Irrig., Myanmar]
Evolution of irrigated agriculture and its prospects in Myanmar
○Hatcho Nobumasa [Faculty of Agriculture, Kinki University]
Matsuno Yutaka [Faculty of Agriculture, Kinki University]
Maung Maung Naing [Irrigation Department, Ministry of Agriculture and Irrigation, Myanmar]
ミヤンマーにおける灌漑農業の発展を歴史的に分析するとともに、1988年以降の灌漑政策について考察を加える。灌漑に長い歴史を有する「上ミヤンマー」(ドライゾーン)と灌漑の導入が比較的新しい「下ミヤンマー」(雨期の大量降雨)に区分し、歴史や気象条件の違いによる灌漑稲作農業の特徴について分析を加える。さらに、近年急速に拡大した水源施設の整備と事業成果についても検討を加え、米の生産拡大と灌漑事業の今後について展望する。
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 灌漑施設
GET PDF=13/13S04-05.pdf
発表番号 [5-01]
Salinity Status of Tsunami-affected Upland Soil in Miyagi Prefecture
ROY Kingshuk [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]
KOHNO Eiichi [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]
津波被害を受けた宮城県における畑地土壌の塩類化の実態
○ロイ キンシュック [日本大学生物資源科学部]
河野英一 [日本大学生物資源科学部]
東北地方太平洋沖地震により津波が発生し、被災地周辺の多くの農地が海水にさらされ、作物の栽培が困難になった。日本は、年間を通じて雨が多く、農地の土壌塩類化の問題は少ないが、今回のような津波による海水浸入が原因で土壌の塩類化が生じてしまうことがある。本研究では、大震災から1年以上経った時点(2012年7月)で、宮城県内の各地域で土壌の塩類化はどのような現状にあるのかを調べ、土壌の性質別の対策方法を探った。
Keyword: 農地保全, 塩類化, 土壌の性質
GET PDF=13/13005-01.pdf
発表番号 [5-02]
Monitoring of Groundwater Level and Salinity of Groundwater in Tsunami-hit farmland
Chiba Katsumi [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
Kato Toru [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
Kato koh [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
Kanmuri Hideaki [National Agriculture Research Center for TOHOKU Region]
Togashi Chiyuki [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
津波被災農地における地下水位および塩分モニタリング
○千葉克己 [宮城大学食産業学部]
加藤 徹 [宮城大学食産業学部]
加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]
冠 秀昭 [東北農業研究センター]
富樫千之 [宮城大学食産業学部]
東北地方太平洋沖地震により宮城県沿岸部は地盤が沈下したため,相対的に地下水位が上昇しており、その塩分濃度が高い場合、農地復旧後に塩害が発生する恐れがある。本研究では宮城県岩沼市の津波被災農地で地下水の塩分濃度と動態をモニタリングした。その結果,地下水のECは20dS/m以上と高く、作土層付近まで上昇するが、近郊の排水機場を24時間稼働とすることで水位の上昇を抑え、塩害を軽減できることがわかった。
Keyword: 東日本大震災, 塩害対策, 地下水
GET PDF=13/13005-02.pdf
発表番号 [5-03]
Sodium and Chlorine Content in Rice Paddy Soils One Year after the Tohoku Earthquake
Zukemura Chika [National Institute for Rural Engineering]
Kitagawa Iwao [National Institute for Rural Engineering]
Tomosho Tatsumi [National Institute for Rural Engineering]
Sakata Satoshi [NARO Agricultural Research Center]
Haraguchi Noburo [National Institute for Rural Engineering]
東日本大震災から1年経過後の津波被災水田における除塩の進行状況について
○瑞慶村知佳 [農村工学研究所]
北川 巌 [農村工学研究所]
友正達美 [農村工学研究所]
坂田 賢 [農村工学研究所]
原口暢朗 [農村工学研究所]
東日本大震災から13ヶ月後の津波被災水田で、除塩工事を実施した水田と、除塩工事未実施の水田のESP (交換性Na飽和度)と塩素含量を測定した。除塩工事を実施した水田は、塩素含量1000 mg/kg、ESP20%以下と、いずれも評価基準以下であった。除塩工事未実施の水田では、上記の評価基準よりも低い地点と、著しく高い地点があり、前者は幹線排水路が近くにあり、排水条件が塩分溶脱の促進に影響が大きいことが分かった。
Keyword: 塩害, 排水, ナトリウム
GET PDF=13/13005-03.pdf
発表番号 [5-04]
Physical-Chemical Property on Technologies of Salt Removal for Saline-Soil in Tsunami-Affected Farmland
SUGIMOTO_HIDEO [Obayashi Corporation Technical Research Institute Environmental Engineering Department]
MIYOSHI_SATORU [Obayashi Corporation Technical Research Institute Environmental Engineering Department]
NANZYO_MASAMI [Graduate School Agriculture Science Facility of Agriculture, Tohoku University]
KANNO_HITOSHI [Graduate School Agriculture Science Facility of Agriculture, Tohoku University]
DAISUKE_ARAI [Graduate School Agriculture Science Facility of Agriculture, Tohoku University]
津波被災による農地土壌の除塩技術に関する理化学性
○杉本英夫 [大林組]
三好 悟 [大林組]
南條正巳 [東北大学大学院農学研究科]
菅野均志 [東北大学大学院農学研究科]
新井大介 [東北大学大学院農学研究科]
津波被災の農地土壌を修復するため、津波をかぶった場所で塩害の実態を調べ、除塩に関する理化学性を調べた。津波をかぶった農地土壌は、被災から半年以上たっても海水の影響が残り、塩害が発生する状態である。堆積泥層は高濃度の塩化ナトリウムを含むが、耕転して堆積砂層や作土層と混合すると塩類濃度が下がる。土の塩類濃度が低下すると分散状態になるため、除塩を行う場合には、濁水の発生や透水性の低下への対策が必要である。
Keyword: 津波, 塩害, 理化学性
GET PDF=13/13005-04.pdf
発表番号 [5-05]
Sediment and Organic Carbon Runoff at Farmland and Watershed in Okinawa
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
KIMURA Ken [Graduate School of Agriculture Utsunomiya University]
沖縄地方での農地および流域における土砂・有機炭素流亡
○大澤和敏 [宇都宮大学農学部]
木村 賢 [宇都宮大学大学院農学研究科]
沖縄県石垣島でのサトウキビ圃場における試験結果から,不耕起栽培である株出し栽培はSS流出量,侵食に伴う土砂有機炭素流亡,そして土壌呼吸量が小さく,土壌有機炭素量を持続または増大させる傾向にあった。また,石垣島轟川流域における観測結果およびWEPPモデルによる解析結果から,侵食に伴う土砂・有機炭素流出を抑えることにより,土壌への有機炭素貯留効果や水域の富栄養化を抑制する効果が期待できることを明らかにした。
Keyword: 土壌侵食, 土壌有機炭素, 流域物質循環
GET PDF=13/13005-05.pdf
発表番号 [5-06]
The Applicability of WEPP Model in Soil Erosion Prediction under the Upland Vegetable Crop Production System in Sri Lanka
WEERAPPULI HEWAGE ARUNA SHANTHA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
okada_kensuke [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
takahashi_taro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
MANOJ KODIKARA [Regional Agricultural Research and Development Center, Department of Agriculture, Sri Lanka]
The Applicability of WEPP Model in Soil Erosion Prediction under the Upland Vegetable CropProduction System in Sri Lanka
○Shantha HEWAGE [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Kensuke OKADA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Taro TAKAHASHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Manoj KODIKARA [Regional Agricultural Research and Development Center]
研究目的はWEPPモデル(hillslope version)の適用性を評価することである.スリランカのUma-Oya流域内の畑地帯に製作した土壌侵食試験枠(幅1.5m,長さ8m,勾配30%)を用いて,キャベツまたはトマト栽培条件下における土壌侵食量などを一雨ごとに1年間観測した.WEPPモデルの計算値と観測値を比較した結果,WEPPモデルの適用性は良好であった.
Keyword: Upper watershed area, Soil erosion prediction, WEPP model
GET PDF=13/13005-06.pdf
発表番号 [5-07(P)]
Behavior of Cl- concentration in salt-damaged agricultural land of the Pacific Ocean coastal area in Aomori Prefecture
Akira ENDO [Faculty of Agricultural & Life Science, Hirosaki University]
Dong-Jin KANG [Faculty of Agricultural & Life Science, Hirosaki University]
Kei KAMIYAMA [Kitacon Co., Ltd.]
青森県太平洋沿岸地域の塩害農地における塩化物イオン濃度の挙動
○遠藤 明 [弘前大学農学生命科学部]
姜 東鎮 [弘前大学農学生命科学部]
神山 啓 [キタコン]
東日本大震災の津波の海水により冠水した青森県八戸市市川地区は、冠水区域の五戸川河口付近と奥入瀬川左岸の最下流域に農地の多くが分布する。本研究では塩害農地土壌を効率的に除塩するために、津波発生から約2年間における対象農地土壌の塩化物イオン濃度の挙動を把握した。その結果、地下水位が常に高い本農地では、塩分が大量に含まれている地下水の影響を作土に及ぼさないようにする工夫が必要であることが判った。
Keyword: 東日本大震災, 塩害農地, 除塩
GET PDF=13/13005-07(P).pdf
発表番号 [5-08(P)]
Determinants and Estimating Equations of Suspended Sediment Runoff from Paddy Fields
sunaga yoshiaki [Grad. Sch. of Agri., Utsunomiya Univ.]
hashimoto takuya [Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]
hiyoshi masaki [Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]
matsui hiroyuki [Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]
水田からの浮遊土砂流出の発生要因と流出量推定式に関する考察
○須永吉昭 [宇都宮大学大学院農学研究科]
橋本拓也 [宇都宮大学農学部]
日吉正樹 [宇都宮大学農学部]
松井宏之 [宇都宮大学農学部]
水田からの土壌流出の発生要因と流出量推定式について、宇都宮大学内に造成した試験水田での実験を通して以下のことを明らかにした。水田では強風が吹くと浮遊土砂が発生し,水尻方向に風が吹くと、流出水のSSが高くなる。攪乱期は粒径の大きい土壌の流出量が増大し、それにより濁度-SS式が変化する。攪乱期は流量に関係なく流出水のSSが変化するため、L-Q式の精度が低下する。
Keyword: 浮遊土砂, 濁度-SS式, L-Q式
GET PDF=13/13005-08(P).pdf
発表番号 [5-09]
Cost reduction effect for land leveling by farmers intensive prior work
Junya ONISHI [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Yukio OKUDA [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Hiroshi IKEURA [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
農家の集中的な事前作業による圃場均平化コストの低減効果
○大西純也 [国際農林水産業研究センター]
奥田幸夫 [国際農林水産業研究センター]
池浦 弘 [国際農林水産業研究センター]
ウズベキスタン国では圃場の不陸によって、”垓儖譴舗漑による生育ムラ、⌒漑水の進行速度減少による水量増加、水管理労力の増加といった問題が起きている。これらの問題解消には圃場の均平化が必要であり、レーザー均平が効果的であるが、高い施工費が普及の阻害要因となっている。ここでは、測量結果から施工範囲を全体の25%程度に限定した農家の事前作業が、レーザー均平作業に及ぼす効果について報告する。
Keyword: 圃場均平化, 一次土工, 測量
GET PDF=13/13005-09.pdf
発表番号 [5-10]
Development of the Guidelines for Natural Resource Conservation and Management in Sahel region, West Africa
yamada masakazu [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
takenaka koichi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
yasuhisa jyotaro [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
higashimaki takeru [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
miyazaki ryo [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
hirose chikako [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
kobayashi tsutomu [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
西アフリカサヘル地域における自然資源保全管理のためのガイドラインの作成
○山田雅一 [国際農林水産業研究センター]
竹中浩一 [国際農林水産業研究センター]
保久丈太郎 [国際農林水産業研究センター]
東槇 健 [国際農林水産業研究センター]
宮崎 良 [国際農林水産業研究センター]
廣瀬千佳子 [国際農林水産業研究センター]
小林 勤 [国際農林水産業研究センター]
西アフリカのマリ、ニジェールにおいて、適切な自然資源管理による持続的な農業生産を目的とした実証調査を実施した。その結果から、自然資源保全の実施には、地域行政官の支援のもと住民による課題認識と、適切な技術導入が必要であることが分かった。
Keyword: 砂漠化, 環境保全, 土地利用計画
GET PDF=13/13005-10.pdf
発表番号 [5-11]
Efforts of watar and soil conservation in Tigray, Ethiopia
Shiraki Shutaro [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Matsubara Eiji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
エチオピア国ティグライ州における水土保全の取り組み
○白木秀太郎 [国際農林水産業研究センター]
松原英治 [国際農林水産業研究センター]
エチオピア国ティグライ州における農民参加型による水土保全の取り組み状況を調査し、現状の課題や問題点ついて検討した。農民は水土保全の意義は認めているものの、水土保全の目的が理解されていない不適切な施工が散見された。一方で過放牧や過耕作など不適切な土地利用は確認できなかった。水土保全事業が適切に設計されれば大きな効果が期待できる。
Keyword: 農地保全, 水土保全, 流域管理
GET PDF=13/13005-11.pdf
発表番号 [5-12]
Possibility of Self-help Rice-field Development in Ghana
OSUGA Kimio [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
FUJIMOTO Naoya [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ガーナ国における自助努力による新規開田の可能性
○大須賀公郎 [国際農林水産業研究センター]
藤本直也 [国際農林水産業研究センター]
アフリカの水田開発を支援する際に、開田の初期段階から農民のグループ化を推奨するのが一般的である。しかしながら農民はグループによる営農活動よりも、個人による営農活動を選択する傾向にあること、また、自助努力による開田は、グループによるものより個人によるものの方が活発であることが明らかになった。今後、農民自身による開田を進めるためには、個人での取組が可能となるような政策を採用することが妥当と思われる。
Keyword: アフリカ, 開田, グループ化
GET PDF=13/13005-12.pdf
発表番号 [5-13]
A trial of durability assessment for introducing wooden fences to unlined canal in African paddy field
Hirose Chikako [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Hirouchi Shinji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Dan Haruyuki [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
アフリカ水田における木製柵渠の導入にあたっての耐久性評価の試み
○廣瀬千佳子 [国際農林水産業研究センター]
廣内慎司 [国際農林水産業研究センター]
團 晴行 [国際農林水産業研究センター]
アフリカにおける農民自身で整備可能な小規模な水田の水路は、現地の強度の強い降雨や洪水によって侵食崩壊し営農が妨げられている。木製柵渠は農民が実施できる技術と入手可能な材料で作られるが、使用環境により経年劣化の進行が大きく異なり、その耐久性はよく分かっていない。そのため、土水路の侵食を防止する目的で水路内に設置した木製柵渠の耐久性を評価し、その利用可能性について検討した。
Keyword: 圃場整備, 灌漑施設, 水利構造物
GET PDF=13/13005-13.pdf
発表番号 [5-14]
The study on the yield-determining factors on the upland field reclaimed
usui akira [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]
kashiwagi junichi [Reserch faculty of agriculture, Hokkaido University]
造成畑における作物生育むらの規定要因の解明
○臼井 朗 [北海道大学大学院農学院]
柏木淳一 [北海道大学大学院農学研究院]
地形改修を伴った圃場整備を行った飼料畑において、土壌理化学性の空間変動とデントコーンの収量制限要因について調査を行った。作土の理化学性はその直下に存在する土層の性質を受け継いでおり、その空間変動は、地形改修時の土壌かく乱の影響を強く受けていた。デントコーン収量は著しく低くかつ大きな変動を示した。この変動は、地形造成因子によって定量的に説明することができ、低収の原因は湿害であることが明らかになった。
Keyword: 農地造成, 土壌の空間変動性, 収量規定要因
GET PDF=13/13005-14.pdf
発表番号 [5-15]
Soil physical condition of farmland in Hokkaido
Soma_Katsuyuki [E S General Laboratory Co., Ltd.]
Taunematsu_Satoshi [ditto]
北海道の畑圃場の物理的構造
○相馬尅之 [イーエス総合研究所]
常松 哲 [イーエス総合研究所]
北海道の畑圃場では、慣行的な耕耘管理によってAp層が砕土耕深のAp1層と反転耕起耕深までのAp2層に区分され、後者は難透水性の耕盤層であることが多い。省耕起の導入によりAp2層の問題は解決できたが、収穫残渣の表層処理工程が加わるため、Ap1層に対する過度の砕土は依然として問題として残っている。そこで、省耕起に砕土直後の鎮圧工程を加える管理法を提案し、その有効性について物理的構造の面から確認した。
Keyword: 耕耘管理, 耕盤層, 省耕起
GET PDF=13/13005-15.pdf
発表番号 [5-16]
Classification of Paddy Field Condition to Enable the Direct Seeding of Rice in Dry Fields
Kanmuri Hideaki [Tohoku Agricultural Research Center]
Otani Ryuji [Tohoku Agricultural Research Center]
Sekiya Hiroyuki [Tohoku Agricultural Research Center]
乾田直播を可能とする水田基盤条件の分類
○冠 秀昭 [東北農業研究センター]
大谷隆二 [東北農業研究センター]
関矢博幸 [東北農業研究センター]
乾田直播を可能とする水田基盤条件を判定するため、減水深に及ぼす影響を土壌透水性、水田の土層構造、粒径組成から解析した。浸透を抑制する土層を地表付近(-5cm)および地下60cm程度の下層と考えることにより水田を土層構造から4タイプに分類できた。代かきを行わない乾田直播では、湛水機能が発揮される層位を把握することが必要であり、今回示した分類手法は乾田直播適用性判定手法として有効な方法と考えられた。
Keyword: 農地の汎用化, 乾田直播, 減水深
GET PDF=13/13005-16.pdf
発表番号 [5-17]
Influence the low temperature and dry weather, and deep plough for the causes of sand-dust storm
hori kento [ Graduate School of Agriculture ,Shinshu University]
suzuki jun [ Faculty of Agriculture, Shinshu University]
hoshikawa kazutoshi [ Faculty of Agriculture, Shinshu University]
砂塵の発生要因として低温・乾燥条件と深耕
○堀 健人 [信州大学大学院農学研究科]
鈴木 純 [信州大学農学部]
星川和俊 [信州大学農学部]
長野県松本地方南西部では、3月上旬頃から砂塵が発生している。その発生要因として以下2つが考えられる。1つ目は、土壌の団粒が乾燥状態かつ低温状態で崩壊している可能性。2つ目は、深耕が行われていることにより、細かな土粒子が生じている可能性である。そこで本研究では砂塵の原因となる細かな土粒子の発生に、冬季中の乾燥・低温条件と、深耕の2つが及ぼす影響について調べた。
Keyword: 風食, 低温・乾燥気候, 深耕
GET PDF=13/13005-17.pdf
発表番号 [5-18]
Mechanisms of Transport and Uptake of Cadmium in Rhizosphere of Barley and Sorghum
hashimoto toshiro [Graduate School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, Kitasato University]
takamats rieko [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
osari hirosi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
オオムギとソルガムの根圏土壌におけるカドミウムの移動・吸収メカニズム
○橋本勇郎 [北里大学大学院獣医学系研究科]
高松利恵子 [北里大学獣医学部]
長利 洋 [北里大学獣医学部]
Cdを対象としたファイトレメディエーションの効果を上げるためには,根圏土壌におけるCd移動・吸収メカニズムの解明が必要である.本研究では,根浸出液が異なるイネ科のオオムギおよびソルガムを改良した根箱にて栽培し,両植物のCd移動・吸収メカニズムを明らかにすることを目的とした.形態別Cd分布や吸収量,蒸発散量などから根圏土壌でのCd移動・吸収メカニズムが,オオムギとソルガムで異なることが示された.
Keyword: ファイトレメディエーション, ライゾボックス, カドミウム
GET PDF=13/13005-18.pdf
発表番号 [5-19]
Influence of a percolation pattern on the cadomium concentration of rice plants in cadmium polluted paddy fields with dressing(2)
Sasaki Choichi [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University ]
Sasaki Kiichi [Calbee Co. Ltd.]
Matuyama Nobuhiko [Calbee Co. Ltd.]
Moritani Shigeoki [Calbee Co. Ltd.]
客土をもつカドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度に及ぼす影響(2)
○佐々木長市 [弘前大学]
佐々木喜市 [弘前大学]
松山信彦 [弘前大学]
森谷慈宙 [弘前大学]
カドミウム汚染水田対策としては、常時湛水栽培と客土(20-30cm)等が実施されている。しかし、稲の根は40-50cmまで伸張し、汚染米が発生する危険性がある。特に下層が開放浸透となる場合は特に危惧される。本研究では、客土厚を20cm、25cm、30cm、40cmとした成層水田模型を作製し、鋤床層以下の浸透型を制御し、常時湛水栽培下で水稲を栽培し、稻体のカドミウム吸収に及ぼす影響等について調査を試みた。
Keyword: カドミウム, 客土水田, 浸透型
GET PDF=13/13005-19.pdf
発表番号 [企-5-1]
Reduction of environmental load from tea field soil by water and fertilizer management
Hirono Yuhei [NARO Institute of Vegitable and Tea Science]
Nonaka Kunihiko [NARO Institute of Vegitable and Tea Science]
茶園における窒素環境負荷低減を目指した水・肥培管理
○廣野祐平 [野菜茶業研究所]
野中邦彦 [野菜茶業研究所]
茶の栽培では、他の作物と比べて慣行的に窒素施肥量が多かったため、硝酸態窒素の周辺水系への溶脱や、主要な温室効果ガスの一つである一酸化二窒素の発生量が多いといった問題が報告されている。これらの問題を受けて、近年、環境負荷の低減と茶の生産性の維持の両立を目指した茶栽培技術の開発が進められてきた。本発表では、その中でも茶園における適切な水管理や肥培管理に注目して最近の知見を紹介する。
Keyword: 茶, 硝酸態窒素, 一酸化二窒素
GET PDF=13/13S05-01.pdf
発表番号 [5-20(P)]
Effect of a microbial material and analysis of bacterial community structures on the process of sewage sludge composting
masaaki eguchi [Graduate School of Bioscience and Biotechnology,Chubu University ]
humiko iwata [College of Bioscience and Biotechnology,Chubu University ]
yousuke taguchi [College of engineering,Chubu University ]
yoshihiko ninomiya [College of engineering,Chubu University ]
kaoru ueno [College of Bioscience and Biotechnology,Chubu University ]
hisashi Hamabe [Obu Unity Co.,Ltd]
masakazu sawai [Obu Unity Co.,Ltd]
下水汚泥の堆肥化過程における微生物資材の添加効果および細菌群集構造の解析
○江口雅昭 [中部大学大学院応用生物学研究科]
岩田文子 [中部大学応用生物学部]
田口陽介 [中部大学工学部]
二宮善彦 [中部大学工学部]
上野 薫 [中部大学応用生物学部]
浜辺 久 [オオブユニティ]
澤井正和 [オオブユニティ]
下水汚泥の省エネルギー的な乾燥・堆肥化を目的に,微生物資材を添加して連続撹拌させ,堆肥化および高温化促進の可能性およびその背景となる細菌群集構造の把握を行った.添加区では,無添加区より温度上昇が早く有機物の分解量も多かった.硝化細菌数は,添加区で無添加区では確認されなかったアンモニア酸化細菌と亜硝酸酸化細菌の両方の活性が確認された.細菌群集構造では,発熱に関与したと思われるバンドを把握した.
Keyword: 汚泥, 堆肥, 発酵
GET PDF=13/13005-20(P).pdf
発表番号 [企-5-2]
Examination of a Water-saving Type Sprinkler System with a Variable Time-step Temperature-based Controller for the Protection of TeaShoots from Frost
Kanno Masamichi [Kyoritsu Metal Industry Co., Ltd.]
チャ樹冠面温度により散水間隔を変える節水型の散水氷結防霜の検討
○菅野正道 [共立金属工業]
散水氷結法は、現在実用化されている防霜方式では最も効果が高いが、多量の水を集中的に使用するため大半の地域では水量確保に苦慮しており、また茶園の加湿、窒素肥料の溶脱等環境問題の懸念から、節水に対する要望が強い。この度は鹿児島県農業開発総合センター茶業部が中心となり、節水型氷結防霜システム確立の経緯と、農業生産体系変遷の中での水利用効率向上の可能性、また今後改善を求められる課題について検討した内容を発表する
Keyword: 灌漑施設, 水利用計画, 環境保全
GET PDF=13/13S05-02.pdf
発表番号 [企-5-3]
Irrigation Management for Sustainable Procuction of High Quality Mandarin Oranges
horino haruhiko [Osaka Prefecture University]
nakagiri takao [Osaka Prefecture University]
sakurai shinji [Osaka Prefecture University]
ishikawa daiki [Osaka Prefecture University]
高品質ミカンの安定生産に寄与する灌漑管理
○堀野治彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
中桐貴生 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
櫻井伸治 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
石川大貴 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
マルチングとドリップ灌漑を併用する,いわゆるマルドリ方式の土壌水分管理がミカン果実の質や量に与える影響,及びこれに関係した灌漑水量の考え方について,和歌山県有田地域の果樹園を事例に実地に検討した.その結果,従来より多量少頻度での灌漑水補給でも慣行栽培と同等の品質・収量が得られることがわかった.また,潮風害に対応するための栽培管理用水量についても実験的に検討し,その必要水量について考察した.
Keyword: ミカン, 高品質, 灌漑管理
GET PDF=13/13S05-03.pdf
発表番号 [6-01]
Impact of regional warming on continuous hipolimnetic anoxia over 21 years in Lake Ikeda
ito yuji [Institute of Lowland and Marine Research, Saga University]
momii kazuro [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
地域温暖化が池田湖深層の21年間の無酸素化に及ぼす影響
○伊藤祐二 [佐賀大学低平地沿岸海域研究センター]
籾井和朗 [鹿児島大学農学部]
本研究では,気候変化が池田湖深層の無酸素化に及ぼす影響を解明するために,1978〜2011年の水温と湖の安定性を解析した.同期間の池田湖は0.033°C/yの温暖化傾向を示した.1980年代後半の気温の大きな上昇傾向は,池田湖の水温と安定性を増大させ,深層への酸素供給に重要な全循環の喪失と21年間の深層無酸素化のきっかけになったと考えられた.解析により,これらの結果はSchmidt安定性指数に基づいて説明できることを示した.
Keyword: 溶存酸素濃度, 湖の安定性, 気候変化
GET PDF=13/13006-01.pdf
発表番号 [6-02]
Influence of river basin elevation on the variation of snow melt runoff caused by global climate change
ITO Nobuo [Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]
SUTO Yuji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]
NISHI Kyoji [Alpha Giken Co., Ltd.]
NIITSU Masashi [Alpha Giken Co., Ltd.]
温暖化による融雪流出の変化に対して流域の標高が与える影響
○伊藤暢男 [寒地土木研究所]
須藤勇二 [寒地土木研究所]
中村和正 [寒地土木研究所]
西 恭二 [アルファ技研]
新津雅士 [アルファ技研]
9種類の気候モデルによる2046年〜2065年の気温・降水量の予測値で流出解析を行い、温暖化による融雪流出の変化に流域の標高が与える影響を検討した。融雪ピーク日の早期化は流域の標高が低い地点ほど大きかった。検討した3地点のうち流域の標高が最も高いAダム地点で、灌漑期の総流出量の減少割合が最大であった。融雪流出時期や時期別の流出量の変化には、気温や降水量の将来変化が複雑に関与すると考えられた。
Keyword: 温暖化, 融雪流出, 気候モデル
GET PDF=13/13006-02.pdf
発表番号 [6-05]
Temporal Evaluation of a Farmer Managed Irrigation System by Using Comparative Indicators
Chisomo P. Kumbuyo [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Hiroshi Yasuda [The National University Corporation Arid Land Research Center Tottori University]
Inter annual-Fluctuation of Rainfall Time Series in Malawi; An Analysis of Selected Areas
○Chisomo KUMBUYO [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Yoshinobu KITAMURA [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Katsuyuki SHIMIZU [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Hiroshi YASUDA [The National University Corporation Arid Land Research Center Tottori University]
マラウィ国では農業が主要産業であり,作物生産や作物の選択は気候や土壌に大きく規定される。そのため,降水量の時空間特性を把握することは極めて重要である。そこで,本研究では,マラウィ国内9カ所の雨量観測所における30年間以上の月降雨量データを用いて,降水量の季節および経年変動を季節指数(SI),降雨集中指数(PCI)を用いて分析したので報告する。
Keyword: Rainfall fluctuation, Seasonal index, precipitation concentration
GET PDF=13/13006-05.pdf
発表番号 [6-07(P)]
Observation and Estimate Equation for Net Long Wave Radiation at Utsunomiya
shinki takuya [Grad. Sch. of Agri., Utsunomiya Univ.]
matsui hiroyuki [Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]
宇都宮における有効長波放射量の観測および推定式の検討
○真木拓也 [宇都宮大学大学院農学研究科]
松井宏之 [宇都宮大学農学部]
植生および灌漑の有無による上向き長波放射量への影響および宇都宮の気候条件でのPenmanの有効長波放射量推定式の妥当性を検討した。その結果、(1)上向き長波放射量は地表面から深さ5cmより浅い地点の温度に影響を受けていること、(2)上向き長波放射量の最大値は裸地よりも植生地において早い時間に現れ、植生面の方が昇温しやすいこと、(3)Penman式による推定式は宇都宮の気候条件では過大評価する傾向があることが確認できた。
Keyword: 長波放射, Penman, 放射収支
GET PDF=13/13006-07(P).pdf
発表番号 [6-15]
Development of Distributed Type Water Circulation and Rice Production Model in Mekong River Basin
TANAKA KENJI [Ibaraki University]
YOSHIDA KOSHI [Ibaraki University]
AZECHI ISSAKU [Ibaraki University]
MAEDA SHIGEYA [Ibaraki University]
KURODA HISAO [Ibaraki University]
メコン川流域における水循環−作物生産モデルの構築
○田中健二 [茨城大学大学院農学研究科]
吉田貢士 [茨城大学]
安瀬地一作 [茨城大学]
前田滋哉 [茨城大学]
黒田久雄 [茨城大学]
メコン川流域は、将来的に需要量と供給量に関し食糧問題を抱えている。本研究では、水循環モデルと作物生産モデルを構築し、数値解析を行った。モデルは、メコン川流域の栽培管理を再現する為、相互に影響を及ぼす構造になっている。数値解析の結果を統計値で検証した結果、流域各地点において概ね再現した結果が得られた。出力結果を用いて、米生産量の空間分布図を作成し、流域内の偏在を明らかとした。
Keyword: メコン川, 米生産量, 栽培管理
GET PDF=13/13006-15.pdf
発表番号 [6-17]
Fluctuation of freshwater lens thickness on Tarama Island
ISHIDA Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
SHIRAHATA Katsushi [National Institute for Rural Engineering]
TSUCHIHARA Takeo [National Institute for Rural Engineering]
YOSHIMOTO Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
IMAIZUMI Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
沖縄県多良間島における淡水レンズ地下水厚の変動について
○石田 聡 [農村工学研究所]
白旗克志 [農村工学研究所]
土原健雄 [農村工学研究所]
吉本周平 [農村工学研究所]
今泉眞之 [農村工学研究所]
淡水レンズが発達している沖縄県多良間島において,地下水観測孔内の複数深度に自記電気伝導度計を設置し,淡水レンズ厚の連続測定を試みた.その結果,台風接近等で潮位が不規則に変動する期間以外は連続的に淡水厚の測定が可能であることが示された.また台風17号の降雨によって淡水厚が1.6m増加する様子が観測された.
Keyword: 淡水レンズ, 地下水, 電気伝導度
GET PDF=13/13006-17.pdf
発表番号 [6-25]
Development of paddy module for SWAT
sakaguchi atsushi [National Institute for Agro-Environmental Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]
eguchi sadao [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
kato tasuku [Tokyo University of Agriculture and Technology]
masahiro kasuya [Aichi Agricultural Research Center]
SWAT水田モジュールの開発
○坂口 敦 [農業環境技術研究所]
江口定夫 [農業環境技術研究所]
加藤 亮 [東京農工大学]
糟谷真宏 [愛知県農業総合試験場]
SWAT (Soil and Water Assessment Tool) を水田地帯を含む小流域に適用し、その問題点を把握した上で、次にSWAT内に水田モジュールを開発した。開発したSWAT水田モジュールは、水収支については実用可能なレベルに達した。土壌流亡については未だ実用可能なレベルに達していないが、改良を進める上での原型は開発できた。
Keyword: 流域, モデル開発, 水田
GET PDF=13/13006-25.pdf
発表番号 [6-27]
A study on optimization of runoff loading model
Watanabe Koji [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Tanakamaru Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Tada Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
流出負荷量モデルの最適化手法に関する研究
○渡辺浩二 [神戸大学大学院農学研究科]
田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
多田明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
長短期流出両用モデルに流出成分別のLQ式を組み合わせた流出負荷量モデルを用いて奈良県の山林小流域におけるナトリウムイオンの流出負荷量を推定した.決定すべきパラメータは,流出モデルが14個,LQ式が8個である.これらを同定する手法として,河川流量と流出負荷量の再現誤差を最小化する3通りの手順が検討されたが,妥協計画法によれば,河川流量と流出負荷量の再現性を両立させたモデルが得られることが示された.
Keyword: 水質, 長期流出, 流出負荷量モデル
GET PDF=13/13006-27.pdf
発表番号 [6-35]
Effects of Sampling Strategy on Load Estimation
TADA Akio [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
Shuhei KURIHARA [NIPPON KOEI]
TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
サンプリング法の負荷量推定への影響
○多田明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
栗原周平 [日本工営]
田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
2種類のサンプリング方法(等間隔サンプリングと重点的サンプリング)により,山林小流域からの3種の溶存イオンの総流出負荷量の区間推定を行いその結果を比較した.重点的サンプリングは瞬間負荷量の大きなものほどよく採水されるようにする方法である.等間隔サンプリングでは区間推定は良好でないが,重点的サンプリングは一貫した良好な区間推定を与えていることがわかった.
Keyword: 水質, 水環境, サンプリング戦略
GET PDF=13/13006-35.pdf
発表番号 [6-37]
Change of the lake water quality under the agricultural water use improvement
yamamoto tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
okazaki hiroki [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
takaki yuji [Foundation of Hokkaido Agricultural Modernization Technology Research Center]
nomoto ken [Foundation of Hokkaido Agricultural Modernization Technology Research Center]
農業水利再編による湖沼の水質変化
○山本忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
岡崎宏軌 [北海道大学大学院農学院]
高木優次 [北海道農業近代化技術研究センター]
野本 健 [北海道農業近代化技術研究センター]
北海道・茶志内沼を対象に農業基盤整備が湖沼の水質に及ぼす影響を評価した。とくに揚水機場廃止による農業水利再編の影響に着目した。その結果,揚水機場廃止後の湖沼では窒素やSS等の濃度が低下傾向にあった。湖沼の窒素負荷収支をみると,揚水機場廃止後に流入負荷が大きく減少したが,負荷を湖沼に貯留する汚濁型となった。水田水管理の変化や湖沼の水位低下などによる滞留時間の延長が水質形成に影響していると考えられる。
Keyword: 河跡湖, 窒素, 農業水利
GET PDF=13/13006-37.pdf
発表番号 [7-01]
Flood Analysis of the Dam Break Caused by the Great East Japan Earthquake
suzukihisato [National Institute for Rural Engeneering ]
kojimahajime [National Institute for Rural Engeneering (Graduate Schoool of Agriculture,Tokyo University of agriculture and Technology)]
東日本大震災における決壊ため池の氾濫解析
鈴木尚登 [農村工学研究所]
○小嶋 創 [農村工学研究所]
東日本大震災における決壊ため池である青田新池を対象として氾濫解析を行った.現地調査で確認した氾濫域と解析結果を比較し,地形標高データの精度が解析結果に与える影響について検討した.その結果,5m DEMを導入することにより,10 mDEMを用いた解析と比べて解析精度が向上することがわかった.一方で幅の狭い水路等5m DEMによって表現されない詳細な地形の影響をどのように解析に反映させるかが課題となることがわかった.
Keyword: ため池, 数値解析, 東日本大震災
GET PDF=13/13007-01.pdf
発表番号 [7-02]
Probability of seismic damage of earth-fills and effect of their improvements
Kimura Sayaka [Okayama Prefecture]
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]
Shuku_Takayuki [Okayama University]
Nagao Haruna [Naigai Engineering]
ため池地震損傷確率と改修効果
○木村彩香 [岡山県]
西村伸一 [岡山大学]
珠玖隆行 [岡山大学]
長尾遥奈 [内外エンジニアリング]
本研究では,改修前後のため池堤体の地震損傷評価を行い,損傷確率を比較することによって,改修効果を評価している.第一に,岡山県における50年間の南海地震のハザード曲線を求めた.更に,地震応答解析を実施し,円弧すべり解析を適用することによって,ため池堤体のフラジリティ評価を行った.これらから,今後50年における損傷確率を算定し,堤体の改修前後の確率を比較することによって改修効果を評価した
Keyword: ため池, 地震ハザード, フラジリティ評価
GET PDF=13/13007-02.pdf
発表番号 [7-03]
Evaluation of seismic-stability of small earth dams by the modified Newmark-D method accounting for strength reduction during shaking
Tatsuoka Fumio [Tokyo University of Science]
Tanaka Tadatsugu [Japan Association of Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling]
Yazaki Sumio [Integrated Geotechnology Institute]
DUTTINE Antonin [Integrated Geotechnology Institute]
MOHR Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Ueno Kazuo [National Institute for Rural Engineering]
既設ため池堤体の地震時強度低下を考慮した耐震診断手法
龍岡文夫 [東京理科大学]
田中忠次 [地域環境資源センター]
矢崎澄雄 [複合技術研究所]
DUTTINE Antonine [複合技術研究所]
○毛利栄征 [農村工学研究所]
上野和広 [農村工学研究所]
既設ため池の耐震診断は、震度法によって実施されるのが一般的である。しかしながら、東日本大震災のため池調査によって、この手法では地震によって決壊したため池を正確に峻別することができないことが明らかとなった。本稿では、地震動による堤体土の損傷と強度低下を考慮したNewmark法による堤体の変形量を予測する手法を開発し、損傷度や強度低下の影響度を明らかにした。本手法による試算結果を報告する。
Keyword: 構造物の設計手法, 地震工学, 土の動力学的性質
GET PDF=13/13007-03.pdf
発表番号 [7-04]
Finite Element Analysis for Seismic Behavior of Earth Dam Embankments
tsurui shohei [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
kobayashi akira [Faculty of Environmental and Urban Engineering, Kansai University]
murakami akira [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
有限要素法を用いた地震時におけるアースダム堤体挙動の解析
○岼聿栃 [京都大学]
小林 晃 [関西大学]
村上 章 [京都大学]
多くのため池堤体で,地震によって沈下とともに天端に軸方向の亀裂が入ることが知られている.このメカニズムの解明を目的に,堤体横断面の詳細な挙動を可視化できる振動台模型実験が行われ,堤体中央部分で引張領域が分布することがわかった.上記のメカニズムを有限要素法を用いて検証し,地震時のため池堤体における動的挙動の定性的な把握を目的として,引張応力発生の要因について検討した.
Keyword: アースダム, 地震時挙動, 有限要素解析
GET PDF=13/13007-04.pdf
発表番号 [7-05]
Dynamic Centrifuge Model Tests about the Influence of Parapet on Dynamic Deformation of Fill Dam
TAGASHIRA Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]
HAYASHIDA Yoichi [National Institute for Rural Engineering]
KURODA Seiichiro [National Institute for Rural Engineering]
MASUKAWA Susumu [National Institute for Rural Engineering]
嵩上げしたフィルダムの地震時変状に関する遠心載荷模型振動実験
○田頭秀和 [農村工学研究所]
林田洋一 [農村工学研究所]
黒田清一郎 [農村工学研究所]
増川 晋 [農村工学研究所]
嵩上げをしたフィルダムの地震時変状の特徴を明らかにするために、遠心載荷模型振動実験を実施した。含水比5%の硅砂6号を使用して3種類の相対密度(旧堤部:50%、新堤部:95%、中間層:75%)を設定して模型を作製し、1G場換算で最大入力加速度100~500cm/s2の1.5Hzのサイン波を用いて順次加振した。その結果、中間層を配置すると層境界付近の変位の局所的変化が抑制されることなどが判った。
Keyword: 嵩上げ, フィルダム, 遠心載荷模型振動実験
GET PDF=13/13007-05.pdf
発表番号 [7-06]
Anisotropic Permeability of Soil and its Effects on Seepage Failure Stability
shibata nao [Kobe University]
tanaka tsutomu [Kobe University]
kusumi shinya [Kobe University]
inoue kazuya [Kobe University]
実験地盤における異方透水性の値および実験地盤と実地盤における異方透水性の効果
○柴田奈緒 [神戸大学]
田中 勉 [神戸大学]
久住慎也 [神戸大学]
井上一哉 [神戸大学]
三次元実験地盤における採取試料の異方透水性の値に関する統計的考察, 実地盤における異方透水性の効果に関する考察から次の結論を得た。(1)三次元実験地盤について, 100ml及び1000mlモールドから得られるkx/kz及びky/kzはそれぞれ同一の母集団に属し, まとめてkh/kvとして扱える。kh/kvの平均値はそれぞれ1.14及び1.18である。(2)異方透水性の値が増すと, 流量が増大し, 浸透破壊安定性が低下し, 間隙水圧の影響が広い範囲に及ぶ。
Keyword: 浸透破壊, 異方透水性の値, 異方透水性の効果
GET PDF=13/13007-06.pdf
発表番号 [7-07]
Experiments and Analyses of 3D Seepage failure
tachimura ritsu [Kobe University]
tanaka tsutomu [Kobe University]
kusumi shinya [Kobe University]
inoue kazuya [Kobe University]
三次元地盤の浸透破壊実験及び解析
○舘村 立 [神戸大学]
田中 勉 [神戸大学]
久住慎也 [神戸大学]
井上一哉 [神戸大学]
三次元浸透破壊問題について, 理論的・実験的に考察し次の結論を得た。(1)流量急増時水頭差Hdと変形開始時水頭差Hyはほぼ等しい。(2)三次元問題においてPrismatic failure concept 3Dによる理論限界水頭差は妥当である。(3) HyからHf(破壊時水頭差)までの余裕は, 掘削なしの場合矢板根入れ比の増加につれて大きくなるが, 掘削ありの場合変化しない。(4) 掘削なし, 掘削ありの場合において, HcからHfの算定式を求めることができる。
Keyword: 浸透破壊, Prismatic failure concept 3D, 破壊時水頭差の算定式
GET PDF=13/13007-07.pdf
発表番号 [7-08]
Estimation of change in the salt concentration in the embankment of irrigation tank using electric exploration
YAMAMOTO_KIYOHITO [Faculty of Agriculture, Iwate University]
KOBAYASHI_AKIRA [Faculty of Environmental and Urban Engineering, Kansai University]
MUTO_YOSHIKO [Faculty of Agriculture, Iwate University]
HARASHINA_KOJI [Faculty of Agriculture, Iwate University]
KURASHIMA_EIICHI [Faculty of Agriculture, Iwate University]
電気探査によるため池堤体内部の塩分濃度変化の推定
○山本清仁 [岩手大学農学部]
小林 晃 [関西大学環境都市工学部]
武藤由子 [岩手大学農学部]
原科幸爾 [岩手大学農学部]
倉島栄一 [岩手大学農学部]
津波が越流したとされる岩手県陸前高田市広田町のため池堤体において,2011年と2012年の計2回,電気探査と簡易的な弾性波探査を行った.電気探査では電気伝導度の分布図を得た.弾性波探査では反射の強度を示す相対強度の分布図を得た.その結果,時間の経過とともに堤体内の塩分濃度は減少し,塩分濃度が高い領域は地下水面より上に存在し,震災から1年以上経過しても局所的に塩分濃度の高い領域が存在していると考えられる.
Keyword: ため池, 電気探査, 弾性波
GET PDF=13/13007-08.pdf
発表番号 [7-09]
Evaluation on effect of improvement of dam body of ponds by Seismic prospecting
Kotani Yoshihiro [Graduate School of Environmental and Life Science ,Okayama University]
Nishimura Shinichi [Graduate School of Environmental and Life Science ,Okayama University]
Shuku Takayuki [Graduate School of Environmental and Life Science ,Okayama University]
弾性波探査によるため池堤体の改修効果の評価
○児谷吉紘 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
西村伸一 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
珠玖隆行 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
老朽化したため池は機能低下を引き起こし、最悪の場合決壊に至る。そのため、堤体の改修が行われているが、改修効果の適切な評価方法が必要である。改修前にはボーリング調査などがなされるが、改修後の破壊試験は不可能であり、調査される機会が少ない。しかし、改修後の堤体の内部状況の把握は重要だと考える。本研究では、改修前後の堤体において弾性波探査を行い、改修による堤体の強度増加の状況を明らかにする。
Keyword: 弾性波探査, ため池, 土構造
GET PDF=13/13007-09.pdf
発表番号 [7-10]
Estimation of Leaky Area by Measuring Microtremors on Crest of Irrigation Tank
Kobayashi Noriyuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Yoshitake Yoshitaka [Faculty of Agriculture, Ehime University]
常時微動測定による漏水箇所の検討
○小林範之 [愛媛大学農学部]
吉武美孝 [愛媛大学農学部]
東日本大震災後ため池の耐震性強化が求められており,耐震補強を講じる上でため池の固有振動数を把握することは重要である.著者らは,常時微動測定により卓越振動数を求め,ため池の動特性を推定してきたが,本報では漏水をしているため池で,満水時と水位低下時の常時微動計測を行った.結果より,漏水浸出個所と健全部で,加速度波形や卓越振動数が異なることがわかった.また,その違いは満水位時に顕著になることがわかった.
Keyword: ため池, 漏水, 常時微動計測
GET PDF=13/13007-10.pdf
発表番号 [7-11]
Data assimilation of ground behavior under missing observations
Masutani Yu [Kyoto University Gradurate School of Agriculture]
Murakami Akira [Kyoto University Gradurate School of Agriculture]
Shimmura Hayato [NTT Data System Technologies INC]
欠測値があるもとでの地盤挙動を対象としたデータ同化
○増谷 優 [京都大学 農学研究科]
村上 章 [京都大学 農学研究科]
新村隼人 [NTTデータシステム技術]
地盤挙動について,粒子フィルタを用いたデータ同化により観測値に基づいて未知パラメータを同定することで,予測シミュレーションの精度を向上させることができる.しかし,粒子フィルタには欠測がある場合にパラメータを適切に同定することができないという問題がある.そこで本文ではEMアルゴリズムをPFに組み合わせることで,分散値を最尤推定し,欠測値を補完する手法を提案した.
Keyword: EMアルゴリズム, データ同化, 粒子フィルタ
GET PDF=13/13007-11.pdf
発表番号 [7-12]
3D Lattice Boltzmann Simulations for Pore Fluid of Sandy Soil
fukumoto yutaka [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
sakaguchi hide [Institute for Research on Earth Evolution, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology]
murakami akira [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
3次元格子ボルツマン法による砂質土の間隙流体シミュレーション
○福元 豊 [京都大学大学院農学研究科]
阪口 秀 [海洋研究開発機構]
村上 章 [京都大学大学院農学研究科]
砂の間隙構造の違いによる透水特性の変化を調べるために,3次元格子ボルツマン法によるシミュレーションを行った.砂質土を仮定した多孔質体モデルは,個別要素法計算により作成した.球形粒子の粒子径分布を変えることで,空隙率は同じだが,その大きさと空間的な分布が異なる2つの試料を作成した.1GPUではメモリの制約上2000万格子程度の計算が限界であるが,その範囲でも両試料の透水特性の違いを再現できることを示す.
Keyword: 格子ボルツマン法, 個別要素法, 浸透流
GET PDF=13/13007-12.pdf
発表番号 [7-13]
Magatt Thiam [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
[]
[]
Application of Tangential Model to Various Types of Soils
○Magatt THIAM [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
Yuji KOHGO [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hirotaka SAITO [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
Keyword: , ,
GET PDF=13/13007-13.pdf
発表番号 [7-14]
Examination for ground settlement predicting method based on early measurement records
kanayama_motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
alexander_rohe [Deltares]
leon_paassen [Delft University of Technology, Faculty of Civil engineering and Geosciences]
higashi_takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
ohtsubo_masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
早期の沈下実測データに基づいた沈下予測手法の検討
○金山素平 [九州大学大学院農学研究院]
Alexander Rohe [デルタレス]
Leon A. van Paassen [デルフト工科大学工学部]
東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪政美 [九州大学名誉教授]
本研究は,ニューラルネットワークモデルによる沈下予測手法を使用しオランダ国内の盛土地盤沈下の予測を行い,モデルの改良と予測精度について検討を行った.予測値の変動係数を規準とし予測値を教師データとして採用した結果,予測精度が大幅に改善され,とりわけ平均予測率の変動係数が顕著に減少した.これらの結果から,予測値を学習に取り込んだネットワークモデルは早期の沈下予測に高い精度を有することが分かった.
Keyword: 動態観測, 沈下予測, ニューラルネットワーク
GET PDF=13/13007-14.pdf
発表番号 [7-15]
Development of soil-water boundary tracking due to seepage erosion by phase-field method
sakai kotarou [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
fujisawa kazunori [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
murakami akira [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
フェーズフィールド法を用いた浸透による地盤侵食解析法の開発
○坂井孝太郎 [京都大学農学研究科]
藤澤和謙 [京都大学農学研究科]
村上 章 [京都大学農学研究科]
土中の浸透流によって侵食が生じると,水みちや空洞が形成され,水利構造物の脆弱化が引き起こされる可能性がある.そのため,どのように水みちや空洞化が発展していくのかを予測することは重要な課題の一つである.本研究の目的は,土構造物や地盤の表面が侵食によって変化する様子を数値的に予測することにある.流体計算に,界面追跡法の一つであるフェーズフィールド法を組み合わせた解析法の開発に取り組んだ.
Keyword: 侵食, フェーズフィールド法, 流体計算
GET PDF=13/13007-15.pdf
発表番号 [7-16]
An improvement of the method of finite element analysis for direct shear on rock masses
nishiyama tatsurou [Faculty of Agriculture, Ehime University]
hasegawa takashi [Professor Emeritus, Kyoto University]
岩盤の直接せん断を解析するための有限要素法によるひび割れ解析手法の改善
○西山竜朗 [愛媛大学農学部]
長谷川高士 [京都大学名誉教授]
ダム基礎岩盤の強度評価への貢献を目的とし,有限要素法によるひび割れ解析手法に対する検討を行った.これまでに検討を進めてきた界面内蔵要素を用いた手法に対して,解析過程における界面の設置方法を基本から見直し,過去に行った石膏模型実験を解析対象として,ひび割れによる応力解放の再現性を向上させようとした.検討の結果,単一の亀裂発生における応力解放と合わせ,亀裂進展の様式についても再現性の向上が確認された.
Keyword: 岩盤力学, 構造物の設計手法, 数値解析
GET PDF=13/13007-16.pdf
発表番号 [7-17]
Relationship between improvement effect of liquefaction strength due to compaction and physical property of fine fraction
UENO Kazuhiro [National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
ARIYOSHI Mitsuru [National Institute for Rural Engineering]
締固めによる液状化強度の改善効果と細粒分の物性の関係
○上野和広 [農村工学研究所]
毛利栄征 [農村工学研究所]
堀 俊和 [農村工学研究所]
松島健一 [農村工学研究所]
有吉 充 [農村工学研究所]
実際の施工で使用されるような細粒分を含む土を対象とし,施工管理で使用される締固め度と液状化強度との関係について検討した.その結果,土が細粒分を含むと締固めによる液状化強度の増加効果が低下することが確認された.特に,細粒分が低塑性の場合には締固め度を95%まで高めても液状化強度は大きく改善されなかったため,低塑性の細粒分を含む土質材料を液状化の発生が懸念される箇所へ使用しないよう留意する必要がある.
Keyword: 液状化, 細粒分, 締固め度
GET PDF=13/13007-17.pdf
発表番号 [7-18]
The quality control of the chemical grouting method for liquefaction countermeasure
Yoshihisa Yasushi [Chikugo Regional Bureau, Incorporated Administrative Agency Japan Water Adency ]
Hashimoto Kaname [Chikugo Regional Bureau, Incorporated Administrative Agency Japan Water Adency ]
液状化対策を目的とした薬液注入工法の品質管理について
○吉久 寧 [水資源機構 筑後川局]
橋本 要 [水資源機構 筑後川局]
埋設管路周囲の埋戻し材(砂基礎)が液状化した場合、管路の構造機能の低下及び地表部の変状(沈下、陥没)などの影響が懸念されるため、地盤改良による対策工事を実施することとした。本報は、液状化対策を目的とした地盤改良工法の品質管理の事例について報告する。
Keyword: 液状化, 薬液注入, 品質管理
GET PDF=13/13007-18.pdf
発表番号 [7-19]
Effect of input waves on occurrence of pore water pressure in dam’s foundation
Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering]
Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]
Tagashira Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]
堤体基礎地盤の間隙水圧変化に及ぼす入力地震動の影響
○林田洋一 [農村工学研究所]
増川 晋 [農村工学研究所]
田頭秀和 [農村工学研究所]
堤体荷重が作用した液状化地盤での間隙水圧の発生量と地震動の規模の関係を検証するため、遠心載荷振動実験を実施した。実験は、加振波の振幅と継続時間を順次変化させ、堤体に顕著な破壊が生じるまで実施した。その結果、ヾ峽篆絨気両緇採未蓮地震動のエネルギーが増大すると平衡となること、△△覽模のエネルギーまでは、液状化地盤で間隙水圧が上昇しても、堤体天端の鉛直変位率は2%程度にとどまることが分かった。
Keyword: フィルダム, 遠心力模型実験, 液状化
GET PDF=13/13007-19.pdf
発表番号 [企-7-1]
Development of quantitative diagnosis and improvement methods of water serviceability on information of water management
ITO Yuki [Sanyu Consultants Inc.]
FUJIYAMA So [Sanyu Consultants Inc.]
TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
水管理情報を用いた水利用機能の定量的診断及び改善手法の開発
○伊藤夕樹 [三祐コンサルタンツ]
藤山 宗 [三祐コンサルタンツ]
樽屋啓之 [農村工学研究所]
用水路系を対象とした水利用機能の評価及び改善に関して、官民連携新技術研究開発事業等を通じて研究開発に取り組んでいる。本報では、特に、水管理情報(水位,流量等)を用いた1)水利用機能の定量的評価手法及び2)水利用機能低下の原因地点の分析手法、並びに、3)水理機能の診断結果に基づく水利用機能の改善手法の概要及び今後の課題について述べる。
Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, 用水管理, 水田灌漑
GET PDF=13/13S07-01.pdf
発表番号 [7-20]
Laboratory Measurement of Transmissibility of Riverbed Sediment
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Okoshi Masahito [Niigata Governmental Prefecture]
Sato Kazufumi [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]
Washio Junichi [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]
河床砂礫の透水性の評価
森井俊広 [新潟大学農学部]
○小越将仁 [新潟県]
佐藤一史 [北陸農政局]
鷲尾潤一 [北陸農政局]
フローティングタイプの頭首工の安定性は,固定堰下を通過する浸透流動に支配される。浸透流動の予測には,河床砂礫の透水性を適切に評価することが必要になるが,最大粒径が数百mmにおよぶことから,通常のφ50あるいはφ100mmのモールドを用いた透水試験の適用は難しい。本研究では,大粒径粒子を含む河床砂礫の透水性の試験法を提案し,その結果から,河床砂礫の透水性を規定する因子(粒径)について考察した。
Keyword: 河床砂礫, 透水性, 水路実験
GET PDF=13/13007-20.pdf
発表番号 [7-21]
Study on uitlization of crushed EPS waste mixed soil- Consideration of the impact propagation absorbency effect -
KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]
KAWAGUCHI Yutaro [Osaka Prefecture University]
KUDO Yosuke [Osaka Prefecture University]
EPS破砕片混合土の有効利用に関する研究−混合土中を伝播する衝撃の吸収性に関する考察−
○木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
川口雄太郎 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
工藤庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
EPS破砕片が混合土中を伝播する衝撃をどの程度低減させる効果を有するのかを検討した.具体的には,衝撃載荷試験を行って伝播する加速度の減衰率や衝撃の伝播時間などを混合比との関係で比較・考察した.その結果,土にEPS破砕片を混合すると土中を伝播する衝撃が大きく減衰され,その効果は同じ剛性を有するとみなされる土よりもかなり大きくなることがわかった.
Keyword: EPS破砕片, 衝撃吸収性, 変形特性
GET PDF=13/13007-21.pdf
発表番号 [7-22]
A preliminary construction test for an integral costal embankment with cover concrete by geotextile reinforcement
MATSUSHIMA Kenichi [NARO,National Institute for Rural Engineering]
MORITA Hideyoshi [Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd.]
KUDO Toshimitu [MAFF]
MOHRI Yoshiyuki [NARO,National Institute for Rural Engineering]
MATSUMOTO Yasuhiro [MAFF]
ジオテキスタイルを用いた被覆工と盛土を一体化させた堤防構造の施工確認試験
○松島健一 [農村工学研究所]
森田英仁 [竹中土木]
工藤敏光 [農林水産省亘理・山元土地改良建設事業建設所]
毛利栄征 [農村工学研究所]
松本安弘 [農林水産省亘理・山元土地改良建設事業建設所]
東北地方太平洋沖地震で発生した巨大津波に対しては,津波が防潮堤を越流した際に発生した強烈な揚力や衝突力によって,被覆ブロックの破損やめくれ上がりなどの破壊が引き起こされ,著しい損傷または完全な破堤が生じた.そのため,筆者らは,地震や津波に対する粘り強さを発揮させるため,ジオテキスタイルを介して被覆工と盛土を一体化させた堤防構造を考案した.本報では,同堤防構造に関する施工確認試験について報告する.
Keyword: 防潮堤, 施工技術,
GET PDF=13/13007-22.pdf
発表番号 [7-23]
Soil strength characteristics of the landslides in Amami-Oshima Island
ose anna [Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus]
nakamura shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
奄美大島における崩壊・地すべりの土質強度特性
○大瀬杏奈 [琉球大学大学院農学研究科]
中村真也 [琉球大学農学部]
2010年および2011年の奄美大島豪雨に伴って発生した崩壊・地すべりの土質強度特性を明らかにした。芦花部試料は,粘土含有量が高いことと含有鉱物の影響からWL,IPおよびSSAが他試料よりも高い値が得られた。三軸圧縮試験によるピーク強度定数はcf′=4kN/m2,φf′=34.5°であり,リングせん断試験によるφfsおよびφrはそれぞれ38.2°,17.7°となった。また,ピーク値から急激に低下する応力―変位曲線を示した。
Keyword: せん断強度, リングせん断, 粘土鉱物
GET PDF=13/13007-23.pdf
発表番号 [7-24]
Physical and Mineralogical Properties of Shimajiri-mudstone-Yonabaru layer and Shinzato layer-
Hiramatsu_Yoshiyasu [Graduate School of Agriculture,Univercity of the Ryukyus]
Tanahara_Wakako [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus,Okinawa, Japan(Okinawa Prefectural Government Office)]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
島尻層群泥岩の物理的鉱物学的性質について−与那原層と新里層−
○平松良康 [琉球大学大学院農学研究科]
棚原和可子 [琉球大学農学部]
中村真也 [琉球大学農学部]
与那原層泥岩および新里層泥岩の非地すべり土および地すべり土について,各種試験を行い,物理的鉱物学的性質を把握し,残留強度φrとの関係を検討した。地すべり土と非地すべり土を比較するとPLSM総量に約10%の差があった。両者のφrには約10°の差があり, PLSM総量30〜50%の領域内に位置づけられた。PLSM総量の差が地すべり土と非地すべり土のφrの差につながったと考えられた。
Keyword: 比表面積, 配向性粘土鉱物, 残留強度
GET PDF=13/13007-24.pdf
発表番号 [7-25]
Characteristic of Shear Stress in Composite Ground using Kaolin Clay
Mori Hiroshi [Tokyo Metropolitan Government]
カオリン粘土による互層地盤の強度特性
○森 洋 [東京都港湾局]
本論文では、カオリン粘土を用いた非圧密非排水剪断(UU)試験による互層地盤での基本的な強度特性の検討を試みた。供試体のH/Bが1以下となれば、軸差応力やピークひずみが増加する傾向にあり、供試体の寸法効果が現れた。2種類の層地盤による互層地盤での組み合わせのペアー数(互層数)には関係なく、得られる軸差応力はほぼ一定であったが、ピークひずみ量にバラツキが見られた。
Keyword: カオリン粘土, 互層地盤, UU試験
GET PDF=13/13007-25.pdf
発表番号 [7-26]
Test Construction of Capillary Barrier System Built Into Shallow Land Waste Repository
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Takahashi Kohei [Niigata Governmental Prefecture]
Suzuki Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Kawai Takayuki [Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
Kobayashi Kaoru [Tobishima Co.]
Matsumoto Kazunobu [Tobishima Co.]
キャピラリーバリアを導入した盛土式廃棄物貯蔵施設の試験施工
○森井俊広 [新潟大学農学部]
高橋幸平 [新潟県]
鈴木哲也 [新潟大学農学部]
河合隆行 [新潟大学災害・復興科学研究所]
小林 薫 [飛島建設]
松元和伸 [飛島建設]
キャピラリー・バリア(CB)は,砂層とその下に礫層を敷設した単純な土層システムをいい,地表面からの浸潤水は,両層の境界面に沿って遮断される。CBを用いて,廃棄物や低レベル放射性廃棄物を安全に隔離するための盛土式貯蔵施設を提案した。降雨浸潤を低減するとともに,万が一に貯蔵廃棄物を浸潤してくる土中水を安全に施設外に排水できる。試験施工により,野外条件下でのCBの安定した水分遮断・排水機能を確認した。
Keyword: キャピラリーバリア, 盛土式廃棄物貯蔵施設, 試験施工
GET PDF=13/13007-26.pdf
発表番号 [7-27]
A Development of One-Dimensional Compression Test Method to Evaluate Resistance to Deterioration of Rockfill Materials
INOUE takeshi [Graduate School of Agriculture,Ehime University]
NISHIYAMA Tatsuro [Faculty of Agriculture, Ehime University]
HASEGAWA Takashi [Professor Emeritus, Kyoto University]
一次元圧縮試験によるロックフィル材の耐劣化性評価に対する検討
○井上丈嗣 [愛媛大学大学院農学研究科]
西山竜朗 [愛媛大学農学部]
長谷川高士 [京都大学名誉教授]
ロックフィル材の耐劣化性評価を目的として,一次元圧縮試験を用いた材料評価手法の確立を目的とする実験的検討を行った.初期間隙比の制御を重要視するとともに,圧縮降伏応力を破砕強度の指標とし,材料の耐劣化性を表そうとした.本研究では,試料のうち頁岩の耐劣化性が低いと判定された.初期間隙比の制御においては,有効な結果が得られたが,すべての場合において値を統一することができないという一面もみられた.
Keyword: ロックフィル材料, 劣化, 破砕
GET PDF=13/13007-27.pdf
発表番号 [企-7-2]
jiang_huaying [Cherry Consultant]
honjo_tadao [Cherry Consultant]
ueda_masahiro [Cherry Consultant]
yano_hitoshi [Cherry Consultant]
tsuzuki_masahiro [Cherry Consultant]
TARUYA Hiroyuki []
国営地区の水利用検討課題に対する機能診断と可視化
○姜 華英 [チェリーコンサルタント]
本條忠應 [チェリーコンサルタント]
植田昌宏 [チェリーコンサルタント]
都築正弘 [チェリーコンサルタント]
矢野 均 [チェリーコンサルタント]
樽屋啓之 [農村工学研究所]
Keyword: , ,
GET PDF=13/13S07-02.pdf
発表番号 [企-7-3]
A case study of diagnosis of water serviceability function in the Fuchu irrigation canal
Minagawa Akiko [The University of Shiga Prefecture]
府中用水における水利用機能診断の適用事例
○皆川明子 [滋賀県立大学]
府中用水(東京都)を対象とした機能診断事例を報告する。2012年は台風の影響で田植え期後半に取水量が減少し、一部の水田で水不足が発生した。水理・水利用機能診断の結果、分水工の分水性能が著しく低下し、その結果として一部路線の受益水田で水不足が発生したことが明らかとなった。水利用機能診断から、分水工の性能回復に加え、現在ほとんど流量調節が行われていない既存の水門と水路網を活用する対応策が検討された。
Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, 水利構造物, 水田灌漑
GET PDF=13/13S07-03.pdf
発表番号 [企-7-4]
Water serviceability diagnosis for irrigation pumps constructed by national irrigation and drainage project in Niitsugo district
fujii osamu [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office]
国営新津郷地区 揚水機場の水利用機能診断(送水実績に基づく評価の実践)
○藤井 修 [北陸農政局]
機能診断は、構造物の健全度(劣化)評価に重点が置かれてきた。一方、土地利用等の変化によって期別用水量も変動するが、水利施設の規模・能力は建設当時と何ら変わらないため、用水の安定供給と更に管理費の軽減策が管理者から求められている。 これらを背景に、現況水利施設の規模・能力の妥当性と維持管理費の軽減に繋がる改善余地の検討など、実運用に基づく水利用機能に着目した新たな診断手法の実践を試みた。
Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, 用水管理,
GET PDF=13/13S07-04.pdf
発表番号 [企-7-5]
The role that hydraulics should serve in water serviceability diagnosis for canal system
Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
水利用機能診断において水理学が果たすべき役割
○樽屋啓之 [農村工学研究所]
水理学は、水路システムの構築・設計に際して、コンピュータの性能向上を背景に、主として解析・設計手法の開発のための基礎学として貢献してきた。その後、既設の水路システムをめぐる自然・社会環境等の変化に伴い、システムに対する用水需要、水環境、維持管理等に関する新たな問題と要求性能が生まれている。本報告では、水路システム更新時の的確な水利用機能診断の必要性と、それに貢献する水理学の意義について整理した。
Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, 水利構造物, 計画手法
GET PDF=13/13S07-05.pdf
発表番号 [8-02]
Spatial distribution and particle-size fractional distribution of radiocesium in irrigation pond sediments
YOSHINAGA Ikuo [National Agriculture and Food Research Organization National Institute for Rural Engineering]
SHIMASAKI Masahiko [National Agriculture and Food Research Organization National Institute for Rural Engineering]
TSUNESUMI Naoto [National Agriculture and Food Research Organization National Institute for Rural Engineering]
TAKAKI Kyoji [National Agriculture and Food Research Organization National Institute for Rural Engineering]
ため池底泥におけるCsの堆積状況と粒径別のCs濃度の比較
○吉永育生 [農研機構農村工学研究所]
島崎昌彦 [農研機構農村工学研究所]
常住直人 [農研機構農村工学研究所]
高木強治 [農研機構農村工学研究所]
福島県の3つのため池にて、底泥へのCsの堆積状況を調査した。Csの濃度は場所によって異なっており、池内の最大値と最小値の比は3箇所のため池にてそれぞれ4.2、7.7、10.8であった。また、同一地点においてもCs濃度のバラツキは非常に大きかった。ストークス径によって底泥を分画した結果、粘土相当の画分のCs濃度は、分画前のサンプルの値の約1.5倍以下であった。
Keyword: 水質, 放射線, コアサンプリング
GET PDF=13/13008-02.pdf
発表番号 [8-05]
Suzuki Shinya [Meiji University]
Iwase Hiroshi [KEK]
Mizoguchi Masaru [University of Tokyo]
KObayashi Daiki [[University of Tokyo]
Ito Tetsu[X-ability]
Noborio Kousuke[Meiji University]
土壌における簡易な放射能濃度鉛直分布測定器の開発
○鈴木心也 [明治大学農学部]
岩瀬 広 [高エネルギー加速器研究機構]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
小林大樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
伊藤 哲 [クロスアビリティ]
登尾浩助 [明治大学農学部]
Keyword: , ,
GET PDF=13/13008-05.pdf
発表番号 [8-07]
Development of a method for a rapid and simultaneous monitoring of particulate and dissolved radiocesium in water with nonwoven fabric cartridge filters
Tsuji Hideki [National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]
Kondo Yoshihiko [Japan Vilene Company, Ltd.]
Suzuki Yasukazu [Fukushima Agricultural Technology Centre]
Yasutaka Tetsuo [National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]
カートリッジ型不織布フィルタを用いた水中の懸濁物質付着態・溶存態放射性セシウムの迅速な同時モニタリング技術の開発
○辻 英樹 [産業技術総合研究所]
今藤好彦 [日本バイリーン]
鈴木安和 [福島県農業総合センター]
保高徹生 [産業技術総合研究所]
孔径1 μmの不織布とプルシアンブルー担持不織布を用いた、水中の懸濁物質付着態・溶存態放射性セシウムの同時モニタリング技術を開発した.河川水モニタリングにおいて本手法と濾過及び蒸発濃縮法による137Cs濃度を比較した結果、懸濁物質付着態・溶存態の137Cs濃度は計数誤差を含めた測定値範囲内で一致した.本手法の濃縮時間は水20 Lの場合8分間であり、濾過及び蒸発濃縮法の所要時間に比べはるかに短縮された.
Keyword: 放射性セシウム, 水環境, 懸濁物質
GET PDF=13/13008-07.pdf
発表番号 [8-12]
Invest Natural Materials with Nitorogen Functional and Change of Water Purification Function by Difference of Water Temperature
yamazaki takahiro [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
ishikawa shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
nagasaka sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
天然資材への窒素除去機能付与と水温の相違による浄化機能について
○山嵜高洋 [日本大学生物資源科学部]
石川重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂貞郎 [日本大学生物資源科学部]
本研究では窒素除去機能を付与した鹿沼土ペレットに関して、水温差による窒素およびリンの除去機能変化について検討した。結果として、窒素除去機能では、水温25℃と30℃でNO3-Nの除去率が100%を示した。一方で水温5℃ではNO3-Nの除去率が6.9%と低い値であった。NH4-Nはペレットを800℃で加熱処理したことに、より全ての水温で高い除去率を示した。リン除去機能は、T-Pにおいて水温差が現れ、除去率は30℃>25℃>5℃の順となった。
Keyword: 水環境, 水質浄化, 窒素・リン同時除去
GET PDF=13/13008-12.pdf
発表番号 [8-14]
Phosphorus adsorption and non-point load reduction using biogenic iron oxides collected on woody biomass by the iron-oxidizing bacteria method
Makihara Sayuri [Graduate school of Life & Environmental Science. Shimane University]
Takeda Ikuo [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Somura Hiroaki [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Sato Hirokazu [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
木質担体が収集した鉄バクテリア集積物のリン吸着特性と面源負荷の削減効果
○槇原さゆり [島根大学大学院生物資源科学研究科]
武田育郎 [島根大学生物資源科学部]
宗村広昭 [島根大学生物資源科学部]
佐藤裕和 [島根大学生物資源科学部]
鉄バクテリアを用いたリンの回収における酢酸の効果を調べたところ,酢酸処理の担体のリン吸着量は多くなるものの,統計的な有意差は見られなかった.担体の撹拌条件での吸着特性は,約2日で10mg/Lのリン酸溶液が3.1mg/Lにまで低下し,吸着速度は静置条件の約13倍であった.また,これまで報告したBray-2リンは全リンの約65%を占め,全リンを基に算出した面源負荷削減量は0.308kg/ha(原単位の平均値の約27%)となった.
Keyword: 物質循環, 水環境, リン回収
GET PDF=13/13008-14.pdf
発表番号 [8-15]
The relation between the denitrifying activity and the nitrogen removal rate by different nitrogen concentration
yagisawa hirotoshi [Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]
kitamura tatsumi [Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]
hirose kouji [Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]
kuroda hisao [College of Agriculture, Ibaraki University]
湛水液濃度の違いによる窒素除去速度と脱窒活性について
○八木澤弘敏 [茨城大学農学研究科]
北村立実 [茨城県霞ケ浦環境科学センター]
広瀬浩二 [茨城県霞ケ浦環境科学センター]
黒田久雄 [茨城大学農学部]
湖沼の富栄養化の対策に水田の脱窒作用を活用した自然浄化が注目されている。本研究では室内実験にて水田の湛水液の硝酸態窒素濃度とCN比を変化させた際の窒素除去速度と土壌の脱窒活性の関係について検証した。その結果、湛水液の硝酸態窒素濃度増加により窒素除去速度が増加したが、土壌の脱窒活性には変化がみられなかった。また、湛水液のCN比増加により窒素除去速度と土壌の脱窒活性の両方に増加傾向がみられた。
Keyword: 窒素除去, 水質浄化, 脱窒活性
GET PDF=13/13008-15.pdf
発表番号 [8-17]
A Study on the Management of Non-supplying Water Management toward Reduction of Nitrogen Lad on the Paddy Field-A Case Study in Inbanuma Land District, Kashima Area-
AZECHI Issaku [Ibaraki University,College of Agriculture]
YOSHIDA Koshi [Ibaraki University,College of Agriculture]
KAMEI Misa [Ibaraki University,College of Agriculture]
KURODA Hisao [Ibaraki University,College of Agriculture]
MAEDA Shigeya [Ibaraki University,College of Agriculture]
IIDA Toshiaki [University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
水田の窒素排出負荷軽減に向けた止水管理の評価に関する研究‐印旛沼土地改良区・鹿島地区における調査検討結果‐
○安瀬地一作 [茨城大学農学部]
吉田貢士 [茨城大学農学部]
亀井美沙 [茨城大学農学部]
黒田久雄 [茨城大学農学部]
前田滋哉 [茨城大学農学部]
飯田俊彰 [東京大学大学院]
水田では排出水窒素濃度は比較的低いものの排水量が多いため排出負荷は大きい.本研究では,窒素排出負荷削減対策として止水管理に着目し,負荷削減効果の検討を現地調査および簡易シミュレーションにより行った.現地調査は印旛沼土地改良区・鹿島地区で実施した.現地調査を基にシミュレーションにより止水管理の窒素負荷削減効果を試算した.試算の結果,止水管理をした場合には現状から6割の窒素排出負荷削減効果が得られた.
Keyword: 水田, 止水管理, 窒素排出負荷
GET PDF=13/13008-17.pdf
発表番号 [8-25]
katano kentaro [Graduate School of Agriculture, Meiji University]
komiya syujiro [Graduate School of Agriculture, Meiji University]
noborio kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
[]
[]
タイ国の水田から発生する温室効果ガスフラックスの測定
○片野健太郎 [明治大学大学院農学研究科]
小宮秀治郎 [明治大学大学院農学研究科]
登尾浩助 [明治大学農学部]
Theerayut Toojinda [Rice Gene Discovery Unit, Kasetsart University]
TiwaPakoktom [Department of Agronomy, Kasetsart University]
Keyword: , ,
GET PDF=13/13008-25.pdf
発表番号 [8-27(P)]
Green House Gases Transportation inside and from the soil.
nishiwaki junko [College of Agriculture, Ibaraki University]
watanabe tatsuya [Fukushima Prefectural Government]
komatsuzaki masakazu [College of Agriculture, Ibaraki University]
sato tatsuo [College of Agriculture, Ibaraki University]
土壌を介した温室効果ガスの挙動に関する実験的検討
○西脇淳子 [茨城大学農学部]
渡邉達也 [福島県 ]
小松崎将一 [茨城大学農学部]
佐藤達雄 [茨城大学農学部]
本研究では、土壌-大気間での温室効果ガス交換メカニズムを理解することを念頭に、‥攵輒未任硫梗叱果ガス交換把握、ならびに土中ガス発生量測定を目的とした。対象物質は二酸化炭素(CO2)と亜酸化窒素(N2O)である。土壌面でのガス交換はクローズドチャンバー法、土中ガス濃度はガス採取管を土中に埋設して測定した。その結果、土壌面ガス交換と土中ガス発生に根や根圏微生物、窒素量が関係することが推察された。
Keyword: 温室効果ガス, 発生と放出, ダイズ圃場
GET PDF=13/13008-27(P).pdf
発表番号 [8-29]
Monitoring of forest CDM project in Paraguay and carbon credit
Matsubara Eiji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Watanabe Mamoru [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Shiraki Shutaro [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
パラグアイ植林CDM事業のモニタリングと炭素クレジット
○松原英治 [国際農林水産業研究センター]
渡辺 守 [国際農林水産業研究センター]
白木秀太郎 [国際農林水産業研究センター]
パラグアイで2009年に国連CDM理事会に登録された植林CDM(クリーン開発メカニズム)事業について、2012年にモニタリングを行い、2013年2月には審査機関の検証を受けた。この結果、81.5haの植林地から約7,000tCO2の炭素クレジットが得られる見込みである。しかし、炭素クレジット価格は低迷しており、植林CDM事業の普及のためには、制度の改善とODAの追加等の支援策が必要である。
Keyword: 植林, CDM, 炭素クレジット
GET PDF=13/13008-29.pdf
発表番号 [8-31]
Regional diagnosis of biomass use in a suburban village of southern Vietnam
ORITATE Fumiko [Institute for Rural Engineering, NARO]
YUYAMA Yoshito [Institute for Rural Engineering, NARO]
NAKAMURA Masato [Institute for Rural Engineering, NARO]
YAMAOKA Masaru [Institute for Rural Engineering, NARO]
Nguyen Phuoc Dan [Hochiminh City University of Technology]
Dang Vu Bich Hanh [Hochiminh City University of Technology]
SAKODA Akiyoshi [Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]
MOCHIDZUKI Kazuhiro [Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]
ベトナム南部都市近郊農村におけるバイオマス利用に関する地域診断
○折立文子 [農村工学研究所]
柚山義人 [農村工学研究所]
中村真人 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
Nguyen Phuoc Dan [ホーチミン市工科大学]
Dang Vu Bich Hanh [ホーチミン市工科大学]
迫田章義 [東京大学生産技術研究所]
望月和博 [東京大学生産技術研究所]
ベトナム南部農村においてバイオマス利用に関する現状を調査し,農業生産および家畜ふん尿処理における物質収支に着目した地域診断モデルを作成した。診断の結果,未処理のふん尿の水域負荷への寄与率が高く改善が求められた。そこでこれらをバイオガス生産に利用,消化液を全量液肥利用するシナリオを作成したところ,水域への窒素負荷が52%削減,化学肥料施肥量が46%削減,バイオガス生産量が8倍になることが示された。
Keyword: ベトナム, 地域診断, バイオガスダイジェスター
GET PDF=13/13008-31.pdf
発表番号 [8-35]
Pharmaceuticals Accumulation in Paddy Soil Irrigated with Advanced Treated Wastewater of Rural Sewerage
Haruta Shinsuke [Ehime University, Faculty of Agriculture]
Nakaya Yuji [Ehime University, Faculty of Agriculture]
Kume Takashi [Ehime University]
集落排水高度処理水を利用した水田における生活排水由来医薬品の土壌蓄積
○治多伸介 [愛媛大学農学部]
中矢雄二 [愛媛大学農学部]
久米 崇 [愛媛大学農学部]
集落排水高度処理水を,12年間,無希釈灌漑した水田を調査した.その結果,処理水を利用した水田の土壌には,医薬品が蓄積しうることが分かった.ただし,調査した最終2年間で,土壌蓄積量の増加傾向は無く,12年間の土壌への医薬品蓄積率は,流入負荷量の数%程度と推定された.すなわち,処理水を長期的に水田に利用しても,医薬品土壌蓄積量の単純な増加には必ずしも繋がらないことが明らかとなった.
Keyword: 処理水利用, 集落排水, 医薬品
GET PDF=13/13008-35.pdf
発表番号 [8-37]
Filter materials in sedimentation tank for eliminating coliform bacteria efflux
ISHIKAWA Yuta [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
MIHARA Machito [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]
大腸菌群の流出抑制を目指した土砂溜のフィルター構造
○石川裕太 [東京農業大学大学院農学研究科]
三原真智人 [東京農業大学地域環境科学部]
本研究では土砂溜に様々なフィルター層を設け、大腸菌群の流出抑制効果の比較検討を行った。その結果、玉砂利区や活性炭区では流出抑制効果が見られなかったが、石灰窒素区において、大腸菌群が検出されなかった。また、流出水のpHを測定したところ、石灰窒素区のみ、大腸菌群の生育限界を上回った。これらのことから、土砂溜内に石灰窒素などの高pHなフィルター材を用いることで、大腸菌群の流出抑制が可能であると結論付けた。
Keyword: 大腸菌群, 土砂溜, pH
GET PDF=13/13008-37.pdf
発表番号 [9-05]
A study on neutralization of RC canals attacked by frost damage
MATSUURA Satoru [Graduate School of Agriculture, Kochi University]
HASEGAWA Yuki [The United Graduate School of Agriculture, Ehime University]
CHOI Man-Kwon [The United Graduate School of Agriculture, Ehime University]
SATO Shushi [Faculty of Agriculture, Kochi University]
凍害劣化を受けたRC開水路の中性化に関する研究
○松浦 悟 [高知大学大学院農学専攻]
長谷川雄基 [愛媛大学大学院連合農学研究科]
崔 萬權 [愛媛大学大学院連合農学研究科]
佐藤周之 [高知大学農学部]
凍害環境下にある部材厚さの小さいRC開水路では,中性化との複合劣化が危惧される.本研究では,異なる凍害劣化を受けた農業用水路の側壁の中性化深さを測定した.結果として,加速期の凍害劣化を受けた水路の側壁の気中部では,中性化との複合劣化が見られた.加えて,潜伏期の凍害劣化を受けた水路の側壁では,非灌漑期の凍害劣化と水酸化カルシウムの溶出によるpHの低下によって,気中部より水中部の中性化が進行していた.
Keyword: 凍害, 中性化, 複合劣化
GET PDF=13/13009-05.pdf
発表番号 [9-07(P)]
Mechanical Properties of Concrete affected by Long - Term Sulfate Attack
Hisaya Ito [Nihon Suiko Consultant Co., Ltd.]
Suzuki Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Shuntaro Yamagishi [Graduat School of Science and Technology, Niigata University]
硫化水素の影響を長期間受けたコンクリートの力学特性に関する研究
○伊藤久也 [日本水工コンサルタント]
鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]
山岸俊太朗 [新潟大学大学院自然科学研究科]
本論では,硫化水素の影響を長期に受けたコンクリートを対象に画像解析とAEの観点から劣化状況を評価診断した結果を報告する。検討の結果,劣化が進行していると考えられるコンクリートコアにおいて低応力下でのAEの頻発と変形挙動の変質が確認された。
Keyword: コンクリート, 硫化水素, 圧縮破壊
GET PDF=13/13009-07(P).pdf
発表番号 [9-15]
Heat interception effect of a lightweight block mixed with Shirasu easing the heat island phenomenon
Mizuki Hira [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
Goto Mai [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
Takagi Azuma [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
ヒートアイランド現象を緩和するしらす軽量ブロック材の遮熱効果
○平 瑞樹 [鹿児島大学農学部]
後藤麻衣 [鹿児島大学農学部]
高木 東 [鹿児島大学農学部]
地域資源としてのしらすを有効に利用し,温度上昇を緩和する軽量ブロック材の開発を行い,試作した材料の遮熱効果を調べるために,ブロックの温度と含水量の関係について考察した。採取場所の違いで物理的性質が異なるため,その材料を粒度調整して製作したブロック材の性質も種類や割合により変化する。また,混合割合によるブロック材の性能の違いから,砂に対するしらすの混合比の違いが保水性に影響を及ぼすことが確認できた。
Keyword: ヒートアイランド, しらす, 遮熱
GET PDF=13/13009-15.pdf
発表番号 [9-17]
Study on ASR Suppression of Concrete secondary product
Ryuichi TAKATA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
Toshifumi SHIBATA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
Tsuguhiro NONAKA [SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science]
製鋼鋳物砂を活用したコンクリート二次製品の開発に関する研究
○高田龍一 [松江工業高等専門学校]
柴田俊文 [松江工業高等専門学校]
野中資博 [島根大学 生物資源科学部]
本研究では,コンクリート用細骨材として水ガラスを多量に含む鋳物砂を100%使用し,ASR抑制手法を開発することを目的とした。強度発現、ASR抑制の両方の課題を解決するには、今後さらに研究を進める必要があることが明らかとなった。
Keyword: コンクリート二次製品, アルカリシリカ反応, モルタルバー法
GET PDF=13/13009-17.pdf
発表番号 [9-19]
An investigation for inflences of several factors on safety of ppipelines
Taninaka Fumiya [Ehime University]
Nishiyama Tatsuro [Ehime University]
農業用パイプラインの事故要因分析
○谷中文哉 [愛媛大学]
西山竜朗 [愛媛大学]
昨今の老朽化による農業水利施設の突発事故の約70%がパイプラインに生じており,その対策・予防のためにライフサイクルコスト低減に資する基礎的な検討が必要とされている.本研究では,パイプラインの適切な設計・維持管理への貢献を目的とし,パイプラインの事故の起こりやすさの指標となる事故率(件/km/年)を管種別や口径別といった条件ごとに求め,考察することによって事故の実態を明らかにしようとした.
Keyword: パイプライン, 維持管理, 劣化
GET PDF=13/13009-19.pdf
発表番号 [9-25]
Investigation about history of damaged accidents for small-diameter PVC pipes
tanaka yoshikazu [Institute for Rural Engineering]
小口径塩ビ管の破損事故歴の調査
○田中良和 [農村工学研究所]
高圧パイプラインの管破損事故は大きな損失と負担を強いるために極力避けなければならない。本稿は、塩ビ管の破壊の種類を特定して、どのような荷重が破損の原因であったかを同定することを目的として、破裂した塩ビ管の破裂事故について調査を行った。破面解析の結果、き裂発生起点は2箇所あり、疲労破壊が生じてき裂が発生したと推察された。繰り返し荷重の原因として農家の水管理による水撃圧の発生が考えられる。
Keyword: 塩ビ管, 破面解析, 疲労破壊
GET PDF=13/13009-25.pdf
発表番号 [9-27]
Estimating seismic damage of gated weir using fiber model analysis
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
ASANO Isamu [National Institute for Rural Engineering]
MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
NISHIHARA Masahiko [National Institute for Rural Engineering]
ファイバーモデルを用いた可動堰の地震時損傷形態の予測
○渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]
浅野 勇 [農村工学研究所]
森 充広 [農村工学研究所]
西原正彦 [農村工学研究所]
可動堰のような断面形状の異なる堰柱および門柱で構成されるコンクリート構造物の地震時の挙動および損傷形態についての基礎的な知見を得るために,ファイバーモデルによる時刻歴応答解析を実施した。その結果,門柱基部および頭部の塑性ヒンジ部で損傷レベルが高いこと,地震波の入力方向により損傷形態が異なること,そして,実際の地震動と同様な水平2方向の地震波入力により損傷範囲が拡大することが示された。
Keyword: ファイバーモデル, 可動堰, 地震
GET PDF=13/13009-27.pdf
発表番号 [9-35]
STUDY ON USABILITY OF SOME SELECTED RECYCLED FINE AGGREGATES
ISLAM MOHAMMAD RAIHANUL [MIE UNIVERSITY]
ISHIGURO_ SATORU [MIE UNIVERSITY]
OKAJIMA_KENJI [MIE UNIVERSITY]
STUDY ON USABILITY OF SOME SELECTED RECYCLED FINE AGGREGATES
○Mohammad Raihanul ISLAM [Graduate school of Bioresources, Mie University]
Satoru ISHIGURO [Graduate school of Bioresources, Mie University]
Kenji OKAJIMA [Graduate school of Bioresources, Mie University]
三重県内で発生した、ガラス、かわら、陶磁器などの廃棄物を破砕して製造したリサイクル材、およびスラグ骨材などを細骨材として利用し、コンクリートブロックを作製した。コンクリートブロックの滑り抵抗性、ランプ照射による表面温度測定、モルタルの強度試験などの結果について、川砂を用いたモルタルの結果を含めて報告する。
Keyword: Recycled material, Fine aggregate, Concrete block
GET PDF=13/13009-35.pdf
発表番号 [9-37]
Mechanical Properties of Deteriorated Concrete in Oonogi Ishibashi Headworks
ato_masaki [Mie Prefecture]
ishiguro_satoru [Mie University]
kurata_takashi [NTC Consultants Corporation]
nakayama_mutsuhito [NTC Consultants Corporation]
miyaoka_noriyuki [NTC Consultants Corporation]
大仰石橋頭首工における劣化コンクリートの力学特性
○阿藤正樹 [三重県庁]
石黒 覚 [三重大学生物資源学部]
倉田高士 [NTCコンサルタンツ]
中山睦人 [NTCコンサルタンツ]
宮岡則行 [NTCコンサルタンツ]
三重県は1951年築造のコンクリート固定堰の耐震照査を実施した。本調査では劣化コンクリート構造部材の地震時のひび割れ抵抗性に着目し,現地採取コアの圧縮強度特性に加え,引張強度特性のコンクリート試験と解析を行った。58年経過したコンクリートの圧縮強度や弾性係数の試験結果から,水利施設の長年の流水作用に伴う溶出によって,コンクリートの組織が疎となり,その強度や弾性係数の低下傾向が見受けられた。
Keyword: コンクリートの性質, ,
GET PDF=13/13009-37.pdf
発表番号 [9-45(P)]
Development of Sealant for Irrigation Canal Joints
YAMASHITA Kohei [KANEKA CORPORATION]
KOMITSU Shintaro [KANEKA CORPORATION]
HASHIMUKAI Hideharu [CEMEDINE CO., LTD]
WATANABE Atsuro [CEMEDINE CO., LTD]
SUGIYAMA Maki [AICA Kogyo Company, Limited]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
農業用水路用不定形目地材の開発
○山下浩平 [カネカ]
幸光新太郎 [カネカ]
橋向秀治 [セメダイン]
渡邉淳朗 [セメダイン]
杉山真貴 [アイカ工業]
渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]
森 充広 [農村工学研究所]
農業用水路用の目地材として、シリコーン系やウレタン系などの不定形目地材(シーリング材)を充填する工法が近年多く見られるが、農業用水路環境条件下における耐久性について十分な検証がなされておらず、目地材が早期に剥離する事例も報告されている。 本研究では、農業用水路の機能保持のためのライフサイクルコスト縮減を目的に、長期耐久性を有する農業用水路用不定形目地材の開発を行ったので、その結果を報告する。
Keyword: 高分子材料, 工法・施工, 灌漑施設
GET PDF=13/13009-45(P).pdf
発表番号 [9-47]
Evaluation of Mechanical Properties of Steel Sheet Pile-Concrete Composit using AE
SATO kouki [Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd. ]
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
KOBAYASHI Shuichi [Mizukuragumi Co., LTD. ]
NAGASAKI Yasuhiro [Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd. ]
AE法の適用に基づく鋼矢板‐コンクリート複合材の力学的特性評価
○佐藤弘輝 [藤村ヒュ−ム管]
鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]
小林秀一 [水倉組]
長崎文博 [藤村ヒュ−ム管]
本論で取り上げる鋼矢板水路は,供用開始から20〜40年の経過とともに鋼材腐食の進行が確認されている。本研究では,既設鋼矢板に対するコンクリートを用いた表面被覆工に着目し,鋼矢板‐コンクリート複合材への曲げ応力下でのAEの発生挙動をCalm比により定量化し,力学特性を評価した。その結果,鋼矢板‐コンクリート複合材の力学的特性は,コンクリート挙動の影響を受けていることが本試験結果から示唆された。
Keyword: 鋼矢板, 曲げ試験, AE法
GET PDF=13/13009-47.pdf
発表番号 [9-50]
A simple cavity evaluation method under road surface using Portable FWD
Tanabe masato [Guraduate School of agriculture,Tokyo University of Agriculture]
Jomoto masakazu [Taisei Rotec Corporation]
Takeuchi yasusi [Faculty of Regional Environmental Science,Tokyo University of Agriculture]
Okazawa hiromu [Faculty of Regional Environmental Science,Tokyo University of Agriculture]
Midorikawa kanehiro [Sousou Agriculture and Forestry Office,Fukushima Perfecture]
小型FWDを用いた簡易な路面下空洞調査法に関する検討
○田辺政人 [東京農業大学]
城本政一 [大成ロテック]
竹内 康 [東京農業大学 ]
岡澤 宏 [東京農業大学 ]
緑川兼広 [福島県]
本研究では,福島県南相馬市の集落排水管が埋設されている軽交通道路の路面陥没等の変状が確認されていない箇所で小型FWD試験および地中レーダ(GPR)探査を実施し,これらを併用した簡易な路面下空洞探査法について検討するとともに、ボアホールカメラを用いて路面下空洞の有無を確認した。その結果、本研究で提案した探査法で路面下空洞を精度よく、かつ容易に把握できることがわかった。
Keyword: 路面下空洞, 小型FWD試験, 地中レーダー探査
GET PDF=13/13009-50.pdf
発表番号 [9-51(P)]
Deformation Characteristic Evaluation of Damaged Concrete based on the Semi-Variogram Model using the Data of Image Analysis
YAMAGISHI Shuntaro [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SUTO Masashi [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
SATO Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
ISHIGAMI Akio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
KAWAI Takayuki [Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
画像解析データのセミバリオグラム処理に基づく損傷コンクリートの変形特性評価
○山岸俊太朗 [新潟大学大学院自然科学研究科]
鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]
緒方英彦 [鳥取大学農学部]
周藤将司 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
佐藤 智 [寒地土木研究所]
石神暁郎 [寒地土木研究所]
森井俊広 [新潟大学自然科学系]
河合隆行 [新潟大学災害・復興科学研究所]
近年,農業水利施設の長寿命化に伴い既存施設の局所損傷が顕在化する事例が散見される。局所化した損傷の同定には各種非破壊検査が用いられるが,取得データのポスト処理に関する検討は途上である。本報では,3次元画像解析に基づく局所損傷を有する構造材の変形挙動のポスト処理について検討した結果を報告する。
Keyword: 3次元画像解析, 損傷, 構造材
GET PDF=13/13009-51(P).pdf
発表番号 [1-15]
Preliminary Study on Renewable Energy in Tokachi,Hokkaido
OUCHI Yukinori [Obihiro Constraction & Devlopment Department]
北海道十勝における再生可能ネルギーの現状と今後
○大内幸則 [北海道開発局帯広開発建設部]
北海道の農村地帯である十勝では土地・気象条件や農林水産業が盛んであるとの社会的条件から水力、バイオマス、雪氷冷熱等の再生可能エネルギーが豊富に存在し、その利活用についての先駆的な取り組みが行われている。しかし、現状では経済的理由や技術的な課題から普及・定着していない。地域振興や生産物の付加価値増に繋がり、バックアップ機能としても重要な再生可能エネルギーの管内の現状、課題や今後の展望について報告する。
Keyword: 農村地域, 再生可能エネルギー, エネルギーの地産地消
GET PDF=12/12001-15.pdf
発表番号 [1-16]
Feasibility study on pumped storage hydroelectricity system using irrigation ponds
HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]
GOTO Masahiro [National Institute for Rural Engineering]
UEDA Tatsuki [National Institute for Rural Engineering]
NAMIHIRA Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
複数のため池を利用した揚水発電システムの導入可能性の検討
○廣瀬裕一 [農村工学研究所]
後藤眞宏 [農村工学研究所]
上田達己 [農村工学研究所]
浪平篤 [農村工学研究所]
本研究は,複数のため池を利用した揚水発電システムの導入可能性を検討することを目的に,灌漑の有無による発電量の年変動の解明と,同性能の蓄電池とのコスト比較を行った.その結果,月ごとの日平均発電量は,灌漑期で112.5〜228.4kWh,非灌漑期で750kWh前後であった.また,蓄電能力600kWhでの蓄電池とのコスト比較ではkWあたり単価が960万円を下回れば蓄電池より優位になることが明らかになった.
Keyword: 蓄電, 揚水発電, ため池
GET PDF=12/12001-16.pdf
発表番号 [1-17]
Economic potentials of a small hydroelectric generator installed in an irrigation system
YAMAOKA Masaru [Institute for Rural Engineering, NARO]
YUYAMA Yoshito [Institute for Rural Engineering, NARO]
NAKAMURA Masato [Institute for Rural Engineering, NARO]
農業水利施設に設置された小水力発電施設の経済性
○山岡 賢 [農研機構 農村工学研究所]
柚山義人 [農研機構 農村工学研究所]
中村真人 [農研機構 農村工学研究所]
平成23年度末に農業水利施設に設置された小水力発電施設の諸情報を事業主体から提供を受けて、小水力発電の特徴及び経済性を考察した。経済性の検討として、建設費補助率、固定資産税、共通施設管理費及び他目的使用料の条件をそれぞれ違えた4ケースの発電原価(円/kWh)を試算して比較した。
Keyword: 再生可能エネルギー, 小水力発電, 経済性
GET PDF=12/12001-17.pdf
発表番号 [1-23]
Study on establishing a practical utilization system of highly purified bio-methane and the feasibility in its distribution
Yasui Seiichi [Zukosha Co., Ltd.]
Noguchi Noboru [Hokkaido University]
Kawabata Toshiaki [MLIT, Hokkaido Regional Development Bureau]
家畜ふん尿を由来とする高純度バイオメタンの利活用システム構築と流通可能性
○保井聖一 [株式会社ズコーシャ]
野口 伸 [北海道大学]
河畑俊明 [国土交通省北海道開発局]
家畜ふん尿由来の高純度バイオメタン利活用システムを構築したところ、都市ガス規格12A相当の精製ガスを製造できた。バイオガスプラントで生産されたエネルギーの33.7%が精製ガスに移行し、そのうち15.6%が経営系内で利用でき、18.1%が経営系外のLPG器具代替燃料として供給が可能であることが示された。近年ではLPG価格の上昇が著しく、精製ガスの農村部への流通可能性が高まりつつあると考えられた。
Keyword: バイオガス, ガス精製, 再生可能エネルギー
GET PDF=12/12001-23.pdf
発表番号 [1-25]
Greenhouse gas emissions from kitchen garbage methane fermentation system
Nakamura Masato [Institute for Rural Engineering]
Okaniwa Yoshiyasu [JARUS]
Okahara Hiroaki [JARUS]
Yuyama Yoshito [Institute for Rural Engineering]
Shimizu Natsuki [Institute for Rural Engineering]
Yamaoka Masaru [Institute for Rural Engineering]
Oritate Fumiko [Institute for Rural Engineering]
生ごみを原料とするメタン発酵システムの温室効果ガス排出量
○中村 真人 [農村工学研究所]
岡庭 良安 [地域環境資源センター]
岡原 弘明 [地域環境資源センター]
柚山 義人 [農村工学研究所]
清水 夏樹 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
折立 文子 [農村工学研究所]
メタン発酵や消化液の液肥利用の導入による温室効果ガス排出量削減効果を検証するため,生ごみの処理・利用システムの6シナリオについて温室効果ガス排出量を算定した.その結果,温室効果ガス排出量は,焼却,排水処理型メタン発酵,液肥利用型メタン発酵の順に多かった.また,プラントから消化液散布圃場までの輸送距離が長くなるような場合であっても,液肥利用による温室効果ガス削減効果が発揮されることが示された.
Keyword: メタン発酵, 生ごみ, 温室効果ガス
GET PDF=12/12001-25.pdf
発表番号 [1-27(P)]
Fate of nitrogen in Vietnamese paddy field soil applied methane fermentation digested slurry
Oritate Fumiko [Institute for Rural Engineering]
Nakamura Masato [Institute for Rural Engineering]
Kitagawa Iwao [Institute for Rural Engineering]
Yamaoka Masaru [Institute for Rural Engineering]
Yuyama Yoshito [Institute for Rural Engineering]
メタン発酵消化液を施用したベトナム水田土壌中の窒素形態変化
○折立 文子 [農村工学研究所]
中村 真人 [農村工学研究所]
北川 巌 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
柚山 義人 [農村工学研究所]
ベトナム南部の水田におけるメタン発酵消化液の液肥利用を目的とし、ベトナムの水田から採取した土壌およびこの比較対象として日本の水田から採取した土壌、それぞれについて消化液を添加、湛水条件下で28日間の培養試験を行った。土壌由来窒素、消化液由来窒素ともに両土壌試料では全く異なった挙動を示し、特に今回用いたベトナム土壌のような土壌においては地力を十分評価した上での施肥設計が重要になってくると考えられた。
Keyword: メタン発酵消化液, ベトナム, 窒素無機化
GET PDF=12/12001-27P.pdf
発表番号 [1-35]
Current Situations and Issues of Endogenous Farmland Preservation in Hilly and Mountainous Areas -A Case Study of Misayamagodo District, Fujimi Town, Nagano Prefecture-
Nakajima Masahiro [Institute of AgricultureTokyo University of Agriculture and Technology]
Hayashi Seira [Faculty of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hiroshige Yutaka [Faculty of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]
中山間地域における内発的農地保全の実態と課題‐長野県富士見町御射山神戸地区を事例として‐
○中島正裕 [東京農工大学大学院農学研究院]
林 聖麗 [東京農工大学農学部]
弘重 穣 [東京農工大学農学部]
中山間地域で内発的農地保全を志向する長野県富士見町御射山神戸地区の農地約18ha(圃場整備未実施)では、I・Uターン者や住民組織などによる新たな試み(ソバやブルーベリー栽培,羊の放牧)もあり、この10年で約4haの耕作放棄地を解消した。本研究では農地利用者20名と住民組織へのヒアリング調査及びGISによる分析により、同地区での営農実態、農地利用の変遷、及び農地保全の担い手と将来課題を明らかにした。
Keyword: 中山間地域, 農村振興,
GET PDF=12/12001-35.pdf
発表番号 [1-37]
Plan to Form a New Rural Resident Organization for the Support of Kleingarten Users-Standardization by Application of Organizational Theory-
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, IBARAKI University]
KITAMURA Sayaka [Mitsui & Co., Ltd.]
滞在型市民農園に関わる地元住民組織を新設する際の計画〜その一般化を目指した組織論の適用〜
○牧山正男 [茨城大学農学部]
北村さやか [三井物産株式会社]
滞在型市民農園の開設と同時に,利用者への支援や施設の管理,地元住民の活性化を目的に,地元住民組織が行政主導で新設される事例が多い。本報では,企業経営などに用いられる組織論を応用することによって,こうした地元住民組織を新設する際の計画について,手順や留意点などの枠組みの構築を目的とした。またそうして構築した組織新設計画の枠組みを用いて,安定的に運営されている事例に対する改めての評価を行った。
Keyword: 滞在型市民農園(クラインガルテン), 地元住民組織の新設計画, 組織論
GET PDF=12/12001-37.pdf
発表番号 [1-38]
Enterprise of farmers’ restaurants by rural women’s and their human relationships
saitou akemi [The United Graduate School of Agricultural Science, IWATE University]
fujisaki hiroyuki [Faculty of Agriculture & Life Science, HIROSAKI University]
農村女性による農家レストラン開業とその人的関係
○齋藤 朱未 [岩手大学大学院連合農学研究科]
藤崎 浩幸 [弘前大学農学生命科学部]
本研究では、5名の農家レストラン経営女性に注目し、どのような人的関係の中で開業に至ったのかを分析した。その結果、飲食店経営の経験がなく、運営施設も個人所有である場合には、開業資金や許認可等の問題に行き当たり、手助けを得るため、人的関係が多い傾向にあった。逆に、飲食店経験がある人や行政が主導している場合には、問題に行き当たることが低いため、人的関係が少ない傾向にあることがわかった。
Keyword: 農家レストラン, 農村女性起業, 人的関係
GET PDF=12/12001-38.pdf
発表番号 [1-45]
Evaluation of workload the mowing labor on paddy field levees
TAMURA Takahiro [Utsunomiya Univ. Faculty of Agriculture]
水田畦畔における除草管理労力の定量化とその規定要因の解明
○田村孝浩 [宇都宮大学農学部]
圃場整備による維持管理労力の節減効果を明らかにするための基礎として,圃場整備前の畦畔における除草作業の定量化と,その規定要因について考察を行った。その結果,畦畔の除草作業は中・重労作に該当し,その規定要因として作業時の熱環境や作業方法,植生長等が関係していることを明らかになった。また除草作業時の立ち位置や姿勢,植生の種類なども身体に負担をかける要因と考えられた。
Keyword: 圃場整備, 維持管理労力, エネルギー代謝率
GET PDF=12/12001-45.pdf
発表番号 [1-5]
Spatial characteristics of hunter’s activity in a buffer zone between farming and forest areas
Emi Takeyama [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Mitsuteru Ohno [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Yasuaki Kuki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
集落−山林間バッファーゾーンにおける狩猟者の活動空間特性
○武山 絵美 [愛媛大学農学部]
大野 光輝 [愛媛大学農学部]
九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]
GPSを用いて,愛媛県松山市郊外で主にイノシシ猟を行う銃猟グループの活動空間および捕獲位置を計測した.その結果,銃猟者の移動経路は,獣害対策として重要性の高い集落周辺600mバッファー内で86%を占めた.また,銃猟者の活動は狩猟エリアの標高および道路整備と密接な関係があるほか,樹園地が一塊に立地する環境が集落バッファー内にイノシシの生息地を提供して狩猟活動を容易にしている現状が明らかとなった.
Keyword: バッファーゾーン, 獣害, 狩猟
GET PDF=12/12001-05.pdf
発表番号 [1-7]
Increase of Expenditure for Disaster Prevention by Extinction of Upstream Villages
HAYASHI_Naoki [Socio-economic Research Center, Central Research Institute of Electric Power Industry]
過疎集落の消滅による防災関連支出の増加
○林 直樹 [電力中央研究所・社会経済研究所]
農村の洪水防止機能などに注目して,集落消滅の影響を試算した。山間農業地域の1集落が消滅すると,洪水防止機能の評価額が16.7万円減少する(年間)。これは防災関連支出(治水ダムの建設費など)が16.7万円増加することを意味する。また,二酸化炭素吸収機能の評価額も126.8万円減少する。集落消滅によって,防災関連支出は増加するが,金額をみるかぎり,現在の予算でも対応できることが示唆された。
Keyword: 土地利用計画, 中山間地域, 多面的機能
GET PDF=12/12001-07.pdf
発表番号 [2-15]
The effectiveness of creating the earth canal in paddy field for freshwater community
ISHIMA Taeko [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
MURAKAMI Hinako [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
FUKUSHIMA Junpei [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
SEKIJIMA Tsuneo [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
圃場整備済み水田における「江」の創出が生物群集に与える影響
○石間妙子 [新潟大学大学院自然科学研究科]
村上比奈子 [新潟大学大学院自然科学研究科]
福島純平 [新潟大学大学院自然科学研究科]
関島恒夫 [新潟大学大学院自然科学研究科]
本研究では、圃場整備済みの水田において試験的に江を創出し、江の創出が水田の生物群集に与える影響を評価した。さらに、江を広域的に導入する際に留意すべき立地特性を解明した。その結果、江は乾田時に様々な生物種の逃避・生息場所として重要な生息地を提供していることが明らかとなった。また、魚類の供給源が用水路であったことから、魚類保全を目指した江の創出を実施する際には、用水路の魚類分布状況を考慮する必要がある。
Keyword: 圃場整備済み水田, 生物多様性保全, 江
GET PDF=12/12002-15.pdf
発表番号 [2-17]
Impact of the inhabiting situation of host fish on reproduction of Unio douglasiae
KONDO Mio [The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]
OZAKI Masaya [Graduate School of Applied Biological Sciences, Gifu University]
ITO Kengo [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
SENGE Masateru [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
宿主魚種の存在がイシガイの世代交代に与える影響
○近藤美麻 [岐阜大学大学院連合農学研究科]
尾崎暢也 [岐阜大学応用生物科学研究科]
伊藤健吾 [岐阜大学応用生物科学部]
千家正照 [岐阜大学応用生物科学部]
本研究では,寄生実験を行ないイシガイ幼生の宿主魚種を明らかにするとともに,設置魚道の型式が異なる2つのビオトープ池においてイシガイの個体群変動と魚類の生息状況を調査した.その結果,イシガイの宿主魚種はオイカワ・ヌマムツ・モツゴであった.また,この3種の生息割合が低いビオトープ池ではイシガイの個体群が衰退傾向にあり,宿主魚類が同所的に生息できる環境を整備することの重要性が示唆された.
Keyword: イシガイ, 宿主魚類, ビオトープ
GET PDF=12/12002-17.pdf
発表番号 [2-21]
Factors affecting the distribution of frogs in rice paddy field
wakai_taiki [Hokkaido Railway Company]
watanabe_kazuya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
ohkubo_hiroshi [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
庄内平野中川地内におけるカエル種の水田利用および生息環境に関する研究
○若井大器 [JR北海道]
渡邉一哉 [山形大学農学部]
大久保博 [山形大学農学部]
山形県庄内地方の営農が盛んに行われる水田域を対象に、カエル種の水田利用と生息環境を調査した。結果、3科7種のカエル種の生息が確認され特徴的な分布を示した。いずれの種も水田を繁殖場として利用していたが、繁殖活動後の水田の利用時間が異なっていた。落水期前後には全ての種が水田外に移動しており、カエルの移動可能範囲内に存在する環境要素ごとの面積が生息分布を規定していると考えられた。
Keyword: 水田を利用するカエル, 移動可能範囲, 生息環境要素
GET PDF=12/12002-21.pdf
発表番号 [2-25]
A Study on the Characteristic Condition of River Dynamics and Fish Movement in Downstream of Weir Installed Fishway
SAI Koji [Faculty of Agriculture,Kochi University]
SATO Shushi [Faculty of Agriculture,Kochi University]
KAKIUCHI Manami [Kochi Prefecture]
魚道が設置された堰直下における河川流況および魚の挙動について
○齋 幸治 [高知大学農学部]
佐藤 周之 [高知大学農学部]
垣内 愛美 [高知県庁]
高知県安田川焼山頭首工に設置された魚道および堰直下の河道を対象として,それらの流況を把握するとともに,アユの河道から魚道付近へのアクセスについて検討した.その結果,堰直下の河道では,左岸側の流れが安定した流向・流速を保ち,アユは左岸側を選好する可能性が示唆された.アユの挙動に関する数値実験の結果,放流した個体の多くは魚道より離れた場所に集積する傾向があり,魚道への到達は困難であることが予想された.
Keyword: 河川, 魚道, 流況
GET PDF=12/12002-25.pdf
発表番号 [2-27]
Experimental Study on Cruising Speed of Largemouth Bass(Micropterus Salmoides) and Bluegill(Lepomis Macrochirus)
OUCHI Takato [Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectual University]
NAGAYOSHI Takeshi [Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]
IMANISHI Yohei [Oga Aquarium Co.,Ltd.]
SATO Teruo [Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]
SHIMADA Hiroshi [Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]
TAKAHASHI Harumi [Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]
KOBAYASHI Yukiya [Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]
特定外来生物オオクチバス,ブルーギルの巡航速度
○大内 威人 [秋田県立大学大学院 生物資源科学研究科]
永吉 武志 [秋田県立大学 生物資源科学部]
今西 洋平 [株式会社 男鹿水族館]
佐藤 照男 [秋田県立大学 生物資源科学部]
嶋田 浩 [秋田県立大学 生物資源科学部]
高橋 春實 [秋田県立大学 生物資源科学部]
小林 由喜也 [秋田県立大学 生物資源科学部]
本研究では,オオクチバスならびにブルーギルの防除方法の検討に資する基礎的知見を得ることを目的として,開水路での巡航速度に関する遊泳実験を行った.この結果,標準体長7.5cm以上の供試魚の巡航速度は,両種ともに40〜50cm/sの範囲にあることがわかった.このことから,両種は,比較的に流れの速い水域においても捕食や移動のための遊泳行動が可能であり,今後,河川上流部などへ分布域を拡大していく危険性が示唆された.
Keyword: オオクチバス, ブルーギル, 巡航速度
GET PDF=12/12002-27.pdf
発表番号 [2-28]
Movement of Tail beat of Ice Goby,Leucopsarion Petersi,with Stamina Tunnel in River
oota toshiki [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science graduate course]
河川におけるスタミナトンネルを用いたシロウオの尾ひれの運動について
○大田 敏貴 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
高さ3.0cm×幅5.0cm,長さ80cmと47cmの長方形スタミナトンネルを用いてシロウオが遊泳する挙動を高速度カメラで撮影し,遊泳速度と尾部の運動との関係を検討した.その結果,尾ひれの振幅/全長の値は遊泳速度が変化してもばらつきがあるもののほぼ一定の傾向にあり,平均0.13となった.また,シロウオ(平均全長4.8cm)は遊泳速度12〜133cm・s-1で尾ひれを1s間に5.8〜36.2回振って,全長の3〜28倍の速さで遊泳できることがわかった.
Keyword: 河川工学, 水産土木, 環境保全
GET PDF=12/12002-28.pdf
発表番号 [2-5]
Investigation of habitat distribution and proposal of conservation measures of Kanto medaka in Tochigi Prefecture
yokota natsumi [Tochigi Prefectural Government]
saida keita [Gunma Prefectural Government]
matsuda masaru [Utsunomiya University]
mizutani masakazu [Utsunomiya University]
栃木県における関東メダカの生息分布の把握と保全策の検討
○横田 菜摘 [栃木県庁]
齋田 圭太 [群馬県庁]
松田 勝 [宇都宮大学]
水谷 正一 [宇都宮大学]
メダカは遺伝学的研究に基づき大きく3つの型(北日本型、南日本型、関東固有型)に分けられる。関東固有型のメダカ(関東メダカ)は栃木県内では42地点中7地点のみで生息が確認されており、そのうち6地点がK川水系である。本研究では栃木県内のK川水系における53地点で調査を行い、新たに関東メダカが生息する地点を3地点確認することが出来た。また、環境要因を計測し、関東メダカの保全策を検討した。
Keyword: 関東メダカ, 生息分布, 保全策
GET PDF=12/12002-05.pdf
発表番号 [2-7]
Movement of Tail beat of Ice Goby,Leucopsarion Petersi,with Stamina Tunnel in River
Koizumi_Noriyuki [Institute for Rural Engineering, NARO]
Nishida_Kazuya [Institute for Rural Engineering, NARO]
Watabe_Keiji [Institute for Rural Engineering, NARO]
Mori_Atsushi [Institute for Rural Engineering, NARO]
Takemura_Takeshi [Institute for Rural Engineering, NARO]
Izumi Mattashi [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science]
河川におけるスタミナトンネルを用いたシロウオの尾ひれの運動について
○小出水 規行 [農村工学研究所]
西田 一也 [農村工学研究所]
渡部 恵司 [農村工学研究所]
森 淳 [農村工学研究所]
竹村 武士 [農村工学研究所]
泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
高さ3.0cm×幅5.0cm,長さ80cmと47cmの長方形スタミナトンネルを用いてシロウオが遊泳する挙動を高速度カメラで撮影し,遊泳速度と尾部の運動との関係を検討した.その結果,尾ひれの振幅/全長の値は遊泳速度が変化してもばらつきがあるもののほぼ一定の傾向にあり,平均0.13となった.また,シロウオ(平均全長4.8cm)は遊泳速度12〜133cm・s-1で尾ひれを1s間に5.8〜36.2回振って,全長の3〜28倍の速さで遊泳できることがわかった.
Keyword: 河川工学, 水産土木, 環境保全
GET PDF=12/12002-07.pdf
発表番号 [2-9]
Characteristics of Carbon and Nitrogen Stable Isotope Ratios of Fishes in Agricultural Canal System in Laos
MORI Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
MORIOKA Shinsuke [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
KOIZUMI Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
WATABE Keiji [National Institute for Rural Engineering]
TAKEMURA Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
Nishida_Kazuya [Japan Society for the Promotion of Science/National Institute for Rural Engineering]
ラオス国農業水路系における魚類の炭素・窒素安定同位体比特性
○森 淳 [農村工学研究所]
森岡伸介 [国際農林水産業研究センター]
小出水規行 [農村工学研究所]
渡部恵司 [農村工学研究所]
竹村武士 [農村工学研究所]
西田 一也 [日本学術振興会/農村工学研究所]
ラオス国の農業水路系に生息する淡水魚Esomus metellicusとParambassis siamensisの炭素・窒素安定同位体比特性を分析した。肉食とされるE. metellicusのδ15NはP. siamensisより低く,今回の調査地では草食と考えた。水域環境が多様な空間の個体群の骨や筋肉のδ13Cは水田に比べて複雑であり,様々な環境で成育した個体で構成されていることが示された。
Keyword: 食物網, 生息場所の多様性, メコン川
GET PDF=12/12002-09.pdf
発表番号 [3-12(P)]
Assessment of water productivity in KM6 irrigation area, Laos
KENJI TANAKA [Ibaraki University]
KOSHI YOSHIDA [Ibaraki University]
ISSAKU AZECHI [Ibaraki University]
HISAO KURODA [Ibaraki University]
ラオス国KM6灌漑地区における水生産性の評価
○田中健二 [茨城大学]
吉田貢士 [茨城大学]
安瀬地一作 [茨城大学]
黒田久雄 [茨城大学]
ラオス国KM6灌漑地区を対象として,作物成長モデルと根層水収支モデルの結合モデルを用いて測定困難な浸透量水・灌漑水量を推定し,さらに水生産性の評価を行った.現地調査で得られた米収穫量から浸透水量・灌漑水量を逆推定することが本研究の特徴である.水生産性は5166m3・t-1と算出され,日本の3600 m3・t-1と比較して約1.4倍の水量を必要としていることが推定された.
Keyword: 水生産性, 水ストレス, 浸透水量
GET PDF=12/12003-12P.pdf
発表番号 [3-15]
Analysis of Farmer’s Senses about Public Management System ? A case of Tapjung Project in Nonsan City -
SHIN_Moono [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
SATOH_Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
ISHII_Atsushi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
KIM_Taicheol [College of Agriculture and Life Sciences, Chungnam National University, Korea]
韓国の公的灌漑管理制度に対する農民意識の分析 - 論山市塔亭地区の例 -
○申 文浩 [筑波大学生命環境科学研究科]
佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
石井 敦 [筑波大学生命環境科学研究科]
金 泰 [忠南大学農業生命科学部]
発展途上国における灌漑管理の効率性・持続性向上のため,世界銀行を始めとして各地域の国際銀行が灌漑排水事業の融資条件としてPIMを導入するようになった.一方,韓国では,1980年代から公的補助管理が行われ,2000年に農民の水利費負担を免除するとともに農業水利施設を全面的に管理することとなった.本研究は,公的管理の下で農民は水管理について,どのような意識を持っているのかについてアンケート調査を中心に検討した.
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 公的管理
GET PDF=12/12003-15.pdf
発表番号 [3-17]
Water Distribution in a Main Irrigation Canal -State in Dai-dori Main Canal in the Fukuoka-zeki Irrigation Project, Ibaraki Prefecture-
Tani Arisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Taniguchi Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Sciences, Univesity of Tsukuba]
Satoh Masayoshi [Faculty of Life and Environmental Sciences, Univesity of Tsukuba]
幹線用水路における農業用水の配分―茨城県福岡堰土地改良区台通幹線用水路の実態―
○谷有紗 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
谷口智之 [筑波大学大学院生命環境系]
佐藤政良 [筑波大学大学院生命環境系]
伝統的な用水路における用水配分は,用水路と受益水田の標高差などによって影響を受けるので,灌漑供給水量が減少した場合,地区内のどの地点にどのような影響が生じるのかが問題になる.本研究は,1625年に創設された福岡堰台通幹線用水路を対象に,受益地全体での用水配分を観測し,地区内での用水配分は,各ブロックの上端に到達した水量の大小に加えて,水路構造の違い,農家の分水工操作によって影響を受けることを示した.
Keyword: 幹線用水路, 用水配分, 分水工
GET PDF=12/12003-17.pdf
発表番号 [3-22]
Significance and challenge of research for irrigation water management on promoting rice production in the Sub-Saharan Africa
YAMAOKA Kazumi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
サブサハラ・アフリカ地域の稲作振興に係る用水管理研究の意義と課題
○山岡 和純 [(独)国際農林水産業研究センター]
サヘル地域では、農業生産の拡大と生産性向上が国家経済の発展に大きな影響を与えているが、1960年代以降1-2.5%程度を維持してきた灌漑耕地面積の増加率は、今世紀に入り0.5%程度に低迷している。一方で、一人当たりカロリー摂取量に占めるコメの割合と各国のコメの輸入量は年々増加し、食料安全保障及び貿易収支の観点からコメの国内生産が重要視され、稲作振興に係る用水管理研究の積極的な展開が望まれている。
Keyword: 用水管理, 水田灌漑, CARD
GET PDF=12/12003-22.pdf
発表番号 [3-25]
Re-evaluation of Existing Agricultural Water Use System Based on Delivery-Collector Function
Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
Nakada Toru [National Institute for Rural Engineering]
Fujiyama So [Sanyu Consultants Inc.]
Tanaka Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
分集水機能に基づく既存水利システムの再評価
○樽屋啓之 [農研機構 農村工学研究所]
中田 達 [農研機構 農村工学研究所]
藤山 宗 [(株)三祐コンサルタンツ]
田中良和 [農研機構 農村工学研究所]
農業水利システムの機能更新に際して、性能設計の考え方を取り入れた評価診断技術の確立が求められている。水利システムの機能を分集水機能によって再構成することにより、システム全体を評価する新たな手法を提案した。さらに、新沢博士の河川水利調整論から水利調整の考え方を引用し、水利システムと河川管理との関係、水利システムの発展過程に関する考察を基に、既存水利システムの再評価のための本手法の有効性を示した。
Keyword: 水利システム, 性能設計, 河川水利調整論
GET PDF=12/12003-25.pdf
発表番号 [3-27]
Characteristics of Spate Irrigation System in Ethiopia and near-by Countries
FUJIMOTO_Naoya [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ERKOSSA_Teklu [International Water Manegament Institute ]
WAKEYO_Mekonnen [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
エチオピアにおける洪水かんがいの特徴
○藤本直也 [国際農林水産業研究センター]
テクル・エルコサ [国際水管理研究所]
メコネン・ワケヨ [国際農林水産業研究センター]
近年、エチオピアでは、建設コストが低く農民にも容易に施工できる洪水かんがい(Spate irrigation: SI)が注目されている。しかし、不明確な水利権のため水争いを引き起こす恐れがあり、農民の中には、政府主導のSI に対し、伝統的なコミュニティの役割を無視しているとして不満がある。今後、農民組織によるSI が実施される場合には、規則・取決めの明確化等の管理組織の強化が必要である。
Keyword: エチオピア, 洪水かんがい, 農業用水
GET PDF=12/12003-27.pdf
発表番号 [3-28(P)]
Efficiency of dry season rice irrigation in an irrigation systemin the Chao Phraya deita, Thailand
HASEGAWA RIE [Graduate school of Agriculture Utsunomiya univ]
GOTO Akira [Utsunomiya University]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya University]
タイ・チャオプラヤデルタ灌漑システムにおける乾季稲作の灌漑効率のついて
○長谷川 理恵 [宇都宮大学農学研究科]
後藤章 [宇都宮大学]
水谷正一 [宇都宮大学]
チャオプラヤデルタにおける当初計画以上の乾季稲作の普及には、用水の反復利用による高末端灌漑効率が貢献していると考えられる。本研究では、灌漑システム全体の灌漑効率を、送配水効率と末端灌漑効率の2視点から評価した。流量観測データと末端灌漑水源に関するアンケート調査の結果から、灌漑システム全体の灌漑効率84%には、95〜120%という高い末端灌漑効率が起因していることが明らかとなった。
Keyword: 灌漑効率, 作付強度, チャオプラヤデルタ
GET PDF=12/12003-28P.pdf
発表番号 [3-29]
Trends of evapotranspiration in Japan
Suzuki Kazuhiro [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
Hiroshi Chida [Miyagi Pref. Ogawara Regional Promotion Office]
KOBAYAKAWA Naoya [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
日本における蒸発散量の長期変動解析
○鈴木 和裕 [宮城県古川農業試験場]
千田 洋 [宮城県大河原地方振興事務所]
小早川 直也 [岡山大学大学院環境学研究科]
本研究では,1951〜2010年の60年間の気象データから日本の17地点における蒸発散量を推定しそのトレンドを分析するとともに,蒸発散量と気象要素との関係を調べ,蒸発散量に長期的な変動傾向がある場合,その要因について検討した.その結果,飽差の増加により可能蒸発量及び基準蒸発量は増加傾向を示したが,実蒸発散量は減少傾向を示し,補完関係の概念を表す結果となった.また,季節により変動の傾向が異なることがわかった.
Keyword: 蒸発・蒸発散, 水収支・水循環, 気象環境
GET PDF=12/12003-29.pdf
発表番号 [3-30]
SPACIAL SOIL WATER DISTRIBUTION IN SOYBEAN FOEAS FIELD
Tanaka_Keiko [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo.]
Mitsuishi_Shoichi [AINEX Co., Ltd]
Mizoguchi_Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo.]
FOEAS導入ダイズ畑圃場における土壌水分分布の実態―土壌水分の平面分布とダイズの生育から―
○田中景子 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
三石正一 [アイネクス(株) ]
溝口勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
水田畑作の生産性向上のため開発された地下灌漑システムFOEASは暗渠排水機能の強化と地下水位制御を特徴とし、理論上均一な水分供給を可能とする。本報ではFOEAS導入ダイズ畑の表層15cmの土壌水分を45本のセンサーで計測し、平面的な土壌水分分布のばらつきを確認した。また気孔コンダクタンスと収量から、ダイズの生育の不均一性を示した。これらはFOEASは現段階で想定した均一な水分供給機能を果たせていないことを示唆する。
Keyword: FOEAS, 土壌水分分布, 気孔コンダクタンス
GET PDF=12/12003-30.pdf
発表番号 [3-33]
The mechanism of soil nitrogen control by underground irrigation for low-protein rice production
Okita Masataka [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]
Kashiwagi Junichi [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]
低タンパク米生産に向けた地下潅漑による土壌中の窒素制御
○沖田政崇 [北海道大学大学院農学院]
柏木淳一 [北海道大学大学院農学研究院]
北海道の泥炭地水田地域では、出穂期に地下灌漑を行うことで米のタンパク含量が低下することが実証されてきている。しかし土壌中の窒素制御の詳しいメカニズムに関しては不明である。15日間に渡る地下灌漑と排水の繰り返しで、深さ60cmまでの土壌中のアンモニウム態窒素が22.8kg/ha減少した。この減少は、暗渠排水に伴う洗脱によるものではなく、窒素は地下灌漑により表層に移動し、表面排水や脱窒により消失したと推察された。
Keyword: 地下灌漑, 土壌窒素, 低タンパク米
GET PDF=12/12003-33.pdf
発表番号 [3-35]
Actual functional expression of Engineering underdrain Filter material using pumice
OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
OOGISHI Yuzuru [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
KUDO Masaru [Enviroment Analysis Reseach Tecnical Headwork]
疎水材に火山礫を用いた暗渠工の機能発現実態
○大深正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
大岸譲 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
工藤勝 [(株)アース総研]
本研究では、泥炭水田転換畑における火山礫を疎水材に用いた暗渠工(火山礫暗渠と称す)の機能発現実態を整理した。その結果、施工後約10年が経過していても計画基準「暗きょ排水」の整備目標の基本的な指標となる、作物生育にとって望ましい土地利用区分別地下水位を満足していた。また、本調査では、地下水位の移動が3とおりに分類された。土壌中の過剰水は泥炭土層内の地下水面を介して圃場外へと排水されることが推察された。
Keyword: 暗渠, 機能, 疎水材
GET PDF=12/12003-35.pdf
発表番号 [3-37]
Drainage in clayey lowland soil field with subsurface water level regulation system
NAKANO Keiko [NARO/Kyushu Okinawa Agricultural Research Center]
FUKAMI Koichiro [NARO/Kyushu Okinawa Agricultural Research Center]
KUBOTERA Hideo [NARO/Kyushu Okinawa Agricultural Research Center]
MASUDA Kinya [NARO/Kyushu Okinawa Agricultural Research Center]
地下水位制御システムを敷設した細粒質低地土圃場の排水性
○中野恵子 [農研機構九州沖縄農業研究センター]
深見公一郎 [農研機構九州沖縄農業研究センター]
久保寺秀夫 [農研機構九州沖縄農業研究センター]
増田欣也 [農研機構九州沖縄農業研究センター]
細粒質低地土圃場に地下水位制御システム(FOEAS)を敷設し、その排水性について、耕耘実施可能土壌水分に着目して、従来暗渠圃場、暗渠無圃場と比較した。敷設直後の排水性は、FOEAS>従来暗渠>暗渠無であり、FOEASは、従来暗渠より降雨後3日程度早く耕耘実施可能と判定できた。しかし、次年度の麦作時には、FOEAS圃場の排水性は著しく低下し、耕耘可能になるまでに暗渠無と同程度の期間を要した。
Keyword: 地下水位制御システム, 砕土性, 耕耘
GET PDF=12/12003-37.pdf
発表番号 [3-45]
Evaluation of nitrogen balance by different types of irrigation and application in root zone
HIROKO SAKAI [Ibaraki University]
KOSHI YOSHIDA [Ibaraki University]
ISSAKU AZECHI [Ibaraki University]
HISAO KURODA [Ibaraki University]
灌漑方法と施肥方法の違いによる根圏での窒素収支の評価
○酒井博子 [茨城大学]
吉田貢士 [茨城大学]
安瀬地一作 [茨城大学]
黒田久雄 [茨城大学]
本研究では、灌漑方法(間断灌漑・常時湛水)と施肥方法(硝酸態窒素・固形尿素)の違いが根圏からの窒素ロスに及ぼす影響を把握するために、カラム実験で窒素収支の評価を行った。4つの条件で実験を行ったところ、間断灌漑カラムでは脱窒が抑制された。しかし、間断灌漑による土壌の乾燥が十分でなかったことから、全てのカラムの作土層で硝化、脱窒の両方が起こりうる状態であり、溶脱量・脱窒量の差は小さかった。
Keyword: 間断灌漑, 窒素収支, 脱窒
GET PDF=12/12003-45.pdf
発表番号 [3-5]
On the Water Temperature Variation in Dual-Purpose Canals ( II ) ? Application of Simulation Model in Tedori-Gawa Shichika Irrigation Area ?
MITSUYASU Marie [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
KIMURA Masaomi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
IIDA Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
NISHIDA Kazuhiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
用排兼用利用される用水路の水温変動に関する研究() ―手取川七ヶ用水におけるシミュレーションモデルの適用―
○光安麻里恵 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
木村匡臣 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西田和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
近年,全国的に水稲の高温登熟障害が顕著である.対策の一つに掛け流し灌漑などの水管理の工夫が挙げられるが,そのためには十分な量の低水温の灌漑用水の確保が条件となる.特に,用排兼用水路では水田からの排水が水路水温を上昇させる可能性がある.本研究では用排兼用水路を利用している手取川七ヶ用水地区を対象とし,水路の水量・水温シミュレーションモデルを作成し,今後の用水計画に有用な情報を抽出することを目指す.
Keyword: 灌漑水温, 用排兼用水路, 手取川七ヶ用水
GET PDF=12/12003-05.pdf
発表番号 [3-7]
Water usage condition for summer season inundation for groundwater recharge in Oukiku land improvement district
SHIMA Takeo [National Agricultural Reserch Center for Kyushu Okinawa Region]
KUBOTA Tomijirou [National Institute for Rural Engineering]
YOSHINAGA Ikuo [National Institute for Rural Engineering]
大菊土地改良区における地下水涵養のための夏期湛水の水利用実態
○島 武男 [九州沖縄農研センター]
久保田富次郎 [農村工学研究所]
吉永育生 [農村工学研究所]
本研究では,熊本県大菊土地改良区を対象として,上水の水源である地下水の涵養のために行われている夏期湛水の水利用実態について,調査・分析した。夏期湛水の分布は幹線水路である下井手に多く広がっており,特に下流部に多い傾向にあった。下流部は水位の変動が大きく取水できない圃場もあることから,これまでの水稲を中心とした水利用形態を踏まえたうえで,夏期湛水に対応した水利用計画の策定が求められる。
Keyword: 水利システム, 地下水涵養, 水利用計画
GET PDF=12/12003-07.pdf
発表番号 [4-15]
An Application of MPS Method to Numerical Flow Analysis in Orifice Fishways
Izumi Tomoki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
潜孔式魚道における流況解析へのMPS法の適用
○泉 智揮 [愛媛大学農学部]
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
貯水池運用による水位変動への対策が必要であるダムに設置する魚道として有効な潜孔式魚道の数値モデルによる流況解析のために,流れのシミュレーションにおいてしばしば問題となる移流項の離散化や計算格子生成を必要としないラグランジュ型の数値解法であるMPS法の適用について検討した.鉛直2次元断面での計算結果から,潜孔から流入する流れによってプール内の流況が形成される様子がシミュレートされた.
Keyword: 粒子法, 潜孔式魚道, 数値解析
GET PDF=12/12004-15.pdf
発表番号 [4-17]
A Petrov-Galerkin finite element method for the solute transport equation in locally one-dimensional open channel networks
Yoshioka Hidekazu [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
Unami Koichi [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Emeritus Professor, Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
局所1次元開水路網における溶質輸送方程式に対するPetrov-Galerkin型有限要素法
○吉岡 秀和 [京都大学大学院農学研究科]
宇波 耕一 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科名誉教授]
局所1次元開水路網における溶質輸送方程式の数値計算に対するPetrov-Galerkin型有限要素法(PGFEM)を開発する.本PGFEMでは未知量の補間関数に局所的な2点境界値問題の厳密解を用いることで風上化を行う.また,内部境界条件を空間方向の離散化に陰的に組み込むことで効率的に数値解を得る.ここではとくに,樹木状開水路網における2種類の反応性溶質の輸送現象に関する数値シミュレーションにより本PGFEMの適用性を示す.
Keyword: 局所1次元開水路網, 溶質輸送方程式, Petrov-Galerkin型有限要素法
GET PDF=12/12004-17.pdf
発表番号 [4-18]
Measurement of water content at 800m deep in the sea floor by TDR method
OCHIAI_HIROYUKI [University of Tokyo]
NOBORIO_KOSUKE [Meiji University]
MATSUMOTO_RYO [University of Tokyo]
TDR法を用いた水深800mにおける堆積物中の水分量測定
○落合博之 [東京大学大学院]
登尾浩助 [明治大学]
松本良 [東京大学大学院]
新たなエネルギーの開発が必要となった日本では、ガスハイドレートのエネルギーへの転用が急速に進んでいる。ガスハイドレートの集積物では海底堆積物でもフリーガスを含む可能性がある。ガス体積量を計算で求めることを最終目標とし、本研究ではTDR法を用いて水分量測定を試みた。結果として海底堆積物中には水が50%以上存在し、測定地点によって異なることがわかった。
Keyword: TDR, 深海, 海底堆積物
GET PDF=12/12004-18.pdf
発表番号 [4-19]
Measurement of Bulk Electrical Conductivity Using a Multi-Wire TDR Probe
TAGAWA KENTA [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima Univ.]
CHO HIROYUKI [Faculty of Agriculture, Saga Univ.]
KODAMA DAISUKE [Faculty of Agriculture, Saga Univ.]
FUJIMAKI HARUYUKI [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]
大型多線式TDRプローブによる面的バルク電気伝導度計測
○田川 堅太 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
長 裕幸 [佐賀大学農学部]
児玉 大輔 [佐賀大学農学部]
藤巻 晴行 [鳥取大学乾燥地研究センター]
リモートセンシングによる広域土壌水分マッピングに供する地上観測データを得るために自作した,大型多線式TDRプローブによる面的なEC評価の可否について検討するため,異なるEC条件のNaCl溶液で飽和した砂の,蒸発過程におけるEC計測を試みた。別途埋設した全15地点の小型プローブの測定値に対し,大型多線式TDRプローブは,水分蒸発に伴う不均一な面的土壌ECの変動を過小に評価する傾向がみられた。
Keyword: 面的バルク電気伝導度, 多線式TDRプローブ, 土壌水分量
GET PDF=12/12004-19.pdf
発表番号 [4-20]
Appication of thermo-time domain reflectometry probe to detect mineral oil-contaminated soil
Aoki Shinsuke [Graduate School of Agriculture, Meiji University]
Ochi Hiroyuki [Graduate School of Science, University of Tokyo]
Noborio Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
サーモTDRプローブの油分検知センサーへの適用
○青木 伸輔 [明治大学大学院 農学研究 農学専攻]
落合 博之 [東京大学 理学系研究科]
登尾 浩助 [明治大学 農学部]
環境問題の中でも,土壌・地下水汚染は発見が遅れやすく,汚染範囲が拡大してしまうことが多い.地下水に達する前段階の不飽和土壌中で早期に発見することが切望されている.そこで,サーモTDRプローブを使った不飽和土壌中における有機溶媒濃度の検出法(登尾, 2005)が考案された.本研究では,このサーモTDRプローブの油分検知センサーとしての可能性の検討を目的とした.
Keyword: 油汚染土壌, TDR法, DPHP法
GET PDF=12/12004-20.pdf
発表番号 [4-22]
Influences of a bulk density for hydraulic conductivity and water retention curve of Shimajiri maji soil
SAKAI KAZUHITO [University of the Ryukyus]
OKAMOTO KEN [University of the Ryukyus]
NAKANDAKAI TAMOTSU [University of the Ryukyus]
島尻マージにおける乾燥密度が透水性及び水分特性に与える影響
○酒井 一人 [琉球大学農学部]
岡本 健 [琉球大学農学部]
仲村渠 将 [琉球大学農学部]
乾燥密度の違う試料を用いた水分特性曲線の測定により,pF1.5より大きくなると乾燥密度の違いは水分特性曲線に影響を与えないこと、遠心法ではpF3.0,3.5の質量含水比が高くなることが確認された.PTFでは、飽和透水係数の推定値は実測値を過小評価し、水分特性曲線は,乾燥密度が小さい時、推定値は体積含水率が多い状態で過大評価,乾燥密度が大きい時,体積含水率が少ない状態で推定値は過小評価する傾向にあった。
Keyword: 島尻マージ, 乾燥密度, 水分特性
GET PDF=12/12004-22.pdf
発表番号 [4-25]
Prediction of soil moisture condition under future climate change
Kato Chihiro [University of Tokyo]
Hayashi Yusei [University of Tokyo]
Nishimura Taku [University of Tokyo]
気候変動下の農地土壌の水分条件予測に関する研究
○加藤千尋 [東京大学]
林祐誠 [東京大学]
西村 拓 [東京大学]
気候変動下の農地土壌の水分予測のために,土の水理学的性質の予測について検討した。SolphyJデータベースから得た土性や水分量のデータを用いて,RETC,Rosettaを適用して保水性,不飽和透水係数を推定した。地理的に近接して土性の類似した複数の土壌間の比較では,土性を用いるRosettaの推定値とSolphyJの水分量データに対してフィッティングするRETCの推定値では異なる結果が得られた
Keyword: 気候変動, 保水性, 水分移動
GET PDF=12/12004-25.pdf
発表番号 [4-27]
Applying SHAW model to estimate snow-cover thickness, soil frost depth, soil water movement and NO3- movement
Iwata Yukiyoshi [National Agriculture and Food Research Organization, Hokkaido Agricultural Research Center]
Tomotsugu Yazaki [National Agriculture and Food Research Organization, Hokkaido Agricultural Research Center]
Suzuki Shinji [Tokyo University of Agriculture]
Hayashi Masaki [University of Calgary]
Hirota Tomoyoshi [National Agriculture and Food Research Organization, Hokkaido Agricultural Research Center]
積雪深・土壌凍結深・土壌中の水と溶質の移動のSHAW modelによる解析
○岩田幸良 [(独)農研機構 北海道農業研究センター]
矢崎友嗣 [(独)農研機構 北海道農業研究センター]
鈴木伸治 [東京農業大学]
林正貴 [カルガリー大学]
廣田知良 [(独)農研機構 北海道農業研究センター]
土壌凍結層が形成される圃場において、積雪深、土壌凍結深、土壌水分量や硝酸態窒素の鉛直分布を観測し、数値シミュレーションモデル(SHAWモデル)で推定した値と比較した。積雪深の推定値は観測期間を通して実測値とほぼ一致した。土壌凍結深は、初冬から真冬の間は実測値と良く一致したが、融雪期以降は実測値に比べ推定値がかなり浅かった。水と溶質の移動は、初冬に過大評価され、融雪期に過小評価される傾向が認められた。
Keyword: 土壌凍結, 水分移動, 硝酸態窒素
GET PDF=12/12004-27.pdf
発表番号 [4-29]
Subsurface temperature change caused by ground source heat pump
Moritani Shigeoki [Tokyo University of Agriculture and technology]
Saito Hirotaka [Tokyo University of Agriculture and technology]
Muto Hiromu [Tokyo University of Agriculture and technology]
Kogo Yuji [Tokyo University of Agriculture and technology]
地中熱ヒートポンプシステムによる地温変化
○森谷慈宙 [東京農工大学]
斎藤広隆 [東京農工大学]
武藤啓 [東京農工大学]
向後雄二 [東京農工大学]
地中熱ヒートポンプでは地下への採放熱が生じるため,地中温度の変化が伴う.本研究ではサーマルレスポンスを行って地中へ熱を与え,地中の熱移動シミュレーションを行った.その結果,熱源から1.0m離れた観測点では0.5℃の増加を示した.
Keyword: 地中熱ヒートポンプ, サーマルレスポンステスト, 地中温度
GET PDF=12/12004-29.pdf
発表番号 [4-35]
Influence of Phosphate Sorption on Dispersion of Ferralsol Soils
Pham Viet Dung [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Ishiguro Munehide [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Ferralsol土壌の分散に及ぼすリン酸収着の影響
○ファム ビエット・ズン [北海道大学大学院農学院]
石黒 宗秀 [北海道大学大学院農学研究院]
土壌が分散しやすいと,土壌侵食を起こしやすく,貴重な資源である土壌を消失するとともに,肥料成分が水環境を悪化させることになる。土壌の分散凝集条件を明らかにして,土壌侵食を抑制する必要がある。ここでは,リン酸を収着しやすい熱帯のFerralsol土壌の分散凝集に及ぼすリン酸の影響を明らかにするため,リン酸収着実験とゼータ電位測定を行った。リン酸収着に伴う土壌の荷電特性変化と分散凝集の関係が明確になった。
Keyword: 分散凝集, 土壌構造, ゼータ電位
GET PDF=12/12004-35.pdf
発表番号 [4-37]
The dependence of the electroviscous effect of montmorillonite suspensions on shear stress
Tsujimoto Yoko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
Kobayashi Motoyoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
モンモリロナイト懸濁液の電気粘性効果のせん断応力依存性
○辻本 陽子 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
小林 幹佳 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
モンモリロナイト懸濁液の粘度測定から、低せん断応力下において電気粘性効果による粘度増加が顕著であることを確認した。粒子間の相互作用に対して電気的な反発力の作用が支配的な距離aeffの値は、低イオン強度および低せん断場ほど、大きくなる。この傾向は電気粘性効果の応力依存性と定性的に一致しており、粒子同士が離れていても、粘土粒子間に作用する電気的斥力が粘度増加に寄与していることを明らかにした。
Keyword: モンモリロナイト, 電気粘性効果, 低せん断場
GET PDF=12/12004-37.pdf
発表番号 [4-45]
Soil water status profiles and infiltration capacity of Mongolia rangeland under different grazing pressures soils
Katori Arimitsu [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
Sho Shiozawa [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
Kazuhiro Nishida [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
Undarmaa Jamsran [Mongolian State Univ. of Agriculture]
Siilegmaa Batsukh [Mongolian State Univ. of Agriculture]
Yoshida Shuichiro [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
モンゴル草地の異なる放牧圧における深度別土壌水分状態と浸透能
○有光 加理 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
西田 和弘 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
ウンダルマ・ヤムサラン [モンゴル農業大学]
シグレマ・バツスキ [モンゴル農業大学]
吉田 修一郎 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
モンゴル国では,近年過放牧による土壌劣化が大きな問題となっている.そこで異なる放牧頻度における草地において土壌水分調査を行ったところ,浸透能は通常の降雨を十分に浸透させる大きさであった.0〜15 cmまでは,降雨直後のみ土壌水分が増加し,それ以深では少なく,深部における下方浸透量はほぼ無視できることを示した.しかし,深部では土壌水分のバラつきが大きく,凍土の融解期に不均一な浸透が生じたと考えられる.
Keyword: 乾燥地, 土壌劣化, 浸透能
GET PDF=12/12004-45.pdf
発表番号 [4-46]
Evaluation of permeability of subsoil in upland fields converted from paddy fields by cylinder intake rate test
fukumoto masato [National Institute for Rural Engineering]
シリンダーインテークレート試験による転換畑の下層土の透水性評価
○福本 昌人 [農村工学研究所]
転換畑の下層土の透水性には乾燥亀裂が大きく寄与していることが多いため、ある程度大きな測定スケールで現場透水試験を行わなければその評価は難しい。本研究では、土性の異なる3つの転換畑で直径45cmの円筒を用いたシリンダーインテークレート試験を適宜行い、試験時の土壌水分条件が試験結果に与える影響を調べた。また、同試験終了から24時間後に円筒内の作土の土壌水分張力を測定し、作土の排水特性の把握を試みた。
Keyword: 水分移動, 土壌の物理化学的性質, 地下排水
GET PDF=12/12004-46.pdf
発表番号 [4-47]
comparison of nitrogen outflow from rooting zone of different fertilization amount
Yamada Masahiro [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Iwama Yuki [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Shiozawa Sho [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Yoshida Shuichiro [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
異なる施肥量の畑地根圏下への窒素の流出量の比較
○山田 祐大 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
岩間 勇貴 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西田 和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
吉田 修一郎 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
其々施肥量の異なる4区のムギ、トウモロコシ畑の地表から地下2.5mまでの土壌水中、土壌中の全窒素濃度を測定して窒素の地下への流出量を調べ、畑地の窒素収支を求めた。地表から深さ1mまでは植物に、深さ2m以下は地下水に影響を受けると見られ、深さ1m-2mの範囲の土壌水濃度から地下への窒素流出量を算定した。土壌水、肥料中の窒素量は土壌全体の窒素貯留量の100-1000分の1であった。
Keyword: 溶質移動, 肥料, 浸透流
GET PDF=12/12004-47.pdf
発表番号 [4-49(P)]
Risk evaluation of fertilizer flow out during tunnel cultivation of melon on dune area
ANNAKA TAKEYUKI [Faculty of Agriculture,Yamagata Univ. ]
YUKAWA YUNA [Former position; Graduated School of Agricultural Sciences, Yamagata Univ.]
HANAYAMA SUSUMU [Faculty of Agriculture,Yamagata Univ. ]
砂丘メロントンネル栽培期間における肥料成分流亡リスク評価
○安中 武幸 [山形大学農学部]
湯川 由菜 [前 山形大学大学院農学研究科]
花山 奨 [山形大学農学部]
庄内砂丘メロンのトンネル栽培期間における肥料成分流亡の危険性を、土壌水分と溶液ECの同時測定によって評価した。トンネルに黒マルチが併用され、緩効性肥料を用いたマルチ内施肥およびチューブによるマルチ内かん水が行われていた。深さ5cmおよび15cmの高い溶液EC値は、かん水による浸透水の降下によっても深さ50cmにはほとんど影響を及ばないことが示され、肥料成分の流亡リスクは小さいと判断された。
Keyword: 砂丘メロン, トンネル栽培, 肥料成分流亡
GET PDF=12/12004-49P.pdf
発表番号 [4-50(P)]
Case report of an organic and SRI farming in Indonesia
NISHIWAKI JUNKO [College of Agriculture, Ibaraki University]
インドネシアの有機SRI農家の事例報告
○西脇 淳子 [茨城大学農学部]
有機的に栽培された食物はそうでないものに比べて安全で、健康的であるという考えが広まり、消費者の有機農業への関心が高まっている。農水省においても、食の安全と環境への配慮から有機農業を推進している。有機農業の現状把握は、今後の農業展開にとって必要な作業と考えられる。今回、インドネシアの有機農業の実情を調べるために、現地で有機農業を営む農家を訪問し、農法や現状についての聞き取りを行ったので報告する。
Keyword: 有機農業, SRI, 中部ジャワ
GET PDF=12/12004-50P.pdf
発表番号 [4-5]
Hydraulic characteristics of surface irregularities in a bend by Pipe Rehabilitation Methods
Ikegaya Takayuki [AQUAINTEC CO.,LTD. ]
Suzuki Takayoshi [SEKISUI CHEMICAL CO.,LTD.]
Nihei Isao [CTI Engineering CO.,LTD.]
Kawabata Toshinori [Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
管路更生工法による曲管部内面シワの水理特性
○池ヶ谷 貴之 [アクアインテック株式会社]
鈴木 隆善 [積水化学工業株式会社]
二瓶 功 [株式会社 建設技術研究所]
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
パイプラインの曲管部に保全対策工法である管路更生工法を施工した場合、更生管内面にシワが形成されることがあるが、シワによる流水阻害の影響はこれまで明らかになっていない。本報では、シワを模した実験管路による水理実験を行い、曲管部内面シワの水理特性からシワ損失係数の概略推定式を導き、通水性の設計照査に供する基礎的検討を行った。
Keyword: 管路更生工法, 水理特性, 損失係数
GET PDF=12/12004-05.pdf
発表番号 [4-7]
Wind Wave Simulation in a Closed Water Body with Covering at Water Surface
Hamagami Kunihiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
水面被覆を伴う閉鎖性水域における風波シミュレーション
○濱上 邦彦 [岩手大学農学部]
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
閉鎖性水域における流動の駆動力の一つである風の作用について,風波発達の特性および被覆による影響を検討するために数値シミュレーションを行った.その結果,LES乱流モデルを用いた,気液統一解法CIP法による風波シミュレーションが高い再現性を示すこと,また,水面における被覆の存在は風波の発達を阻害することで,水域内における循環流を分断するなど,大きな影響を及ぼすことを示した.
Keyword: 吹送流, 水生植物, 風波
GET PDF=12/12004-07.pdf
発表番号 [4-9]
Development of three-dimensional eco-hydrodynamic model for a closed water body under scarce underwater light environment
Do Thuy Nguyen [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
寡少な水中光環境下にある閉鎖性水域を対象とした低次生態系−5次元水理学モデルの構築
○Do Thuy Nguyen [九州大学大学院生物資源環境科学府]
原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
本研究では,有機汚濁の進行によって透明度が低下し,寡少な水中光環境下にある閉鎖性水域を対象とした低次生態系−3次元水理学モデルを構築した.腐植酸を主とする溶存態有機物の流入負荷によって有機汚濁が顕在化した貯水池の水環境解析に本モデルを適用した結果,各水質項目の鉛直分布の季節的変化を良好に再現できた.また,本モデルにより腐植酸の流入負荷が水環境に及ぼす影響を定量的に把握することが可能となった.
Keyword: 有機汚濁, 水質予測モデル, 閉鎖性水域
GET PDF=12/12004-09.pdf
発表番号 [5-10]
Growth acceleration of Tamarix planted in halomorphic soil
Yano Hideaki [Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
Iwama Kenji [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
Minagawa Akiko [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
塩類集積土壌に植栽されたTamarixの生長促進について
○箟英晃 [滋賀県立大学大学院 環境科学研究科 環境動態学専攻]
岩間憲治 [滋賀県立大学 環境科学部]
皆川明子 [滋賀県立大学 環境科学部]
吸塩性植物であるTamarixを塩類集積土壌で塩水を供給して栽培した。その後、成長速度が衰える9月下旬以降に施肥と剪定を行い、Tamarixの生長促進効果を検証した。その結果、施肥ナシ剪定ナシ区が他の組合せ条件区に比べ小さく、施肥や剪定が生長を促す可能性を示した。一方、土壌表面のECは施肥アリ剪定ナシ区(1.19S/m)が他の各条件に比べ5%の有意水準で低かった。さらに、Tamarixへの施肥が塩類集積を抑制する可能性を示した。
Keyword: 環境保全, 土壌改良, 砂漠化
GET PDF=12/12005-10.pdf
発表番号 [5-11]
Evaluation of salt dynamics in crop fields under desertification by applying kinetic models of root ion absorption
Kitano Masaharu [Faculty og Agriculture, Kyushu University]
Nomiyama Ryosuke [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
Sago Yuki [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
Yasutake Daisuke [Faculty og Agriculture, Kochi University]
根の速度論的イオン吸収モデルに基づく砂漠化進行畑地圃場の塩類動態の評価
○北野雅治 [九州大学大学院農学研究院]
野見山綾介 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
佐合悠貴 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
安武大輔 [高知大学農学部]
砂漠化進行地域の畑作圃場への塩類集積を評価するために,作物根のイオン吸収モデルとして,2種の速度論的モデル(蒸散統合型モデルおよび蒸発散統合型モデル)を新規に提案した。異なる作物種(トウモロコシ,ヒマワリ,ビート)にモデルを適用して,土壌への塩類集積に対する作物根の吸収機能の影響を評価した。
Keyword: 砂漠化, 塩類集積, 根の吸収モデル
GET PDF=12/12005-11.pdf
発表番号 [5-12]
Water balance and saline transfer in the irrigated district, Tarim River Basin
Oikawa Taku [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Yamamoto Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Hatano Ryusuke [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Nagasawa Tetuaki [Professor Emeritus, Hokkaido University]
タリム河流域の灌漑地区における水収支と塩類の移動
○及川拓 [北海道大学大学院農学院]
山本忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
波多野隆介 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤徹明 [北海道大学名誉教授]
中国新疆ウイグル自治区シャヤ県を対象に水・塩類収支を把握し,灌漑農業が塩類移動に与える影響を検討した。灌漑に伴いK+,Mg2+,Ca2+は地域内に蓄積されるが,Na+は流出する傾向にあることがわかった。しかし,地域内の土壌でアルカリ化がみられること,灌漑用水のNa+濃度が相対的に高いことより,現状の灌漑農業ではNa+の流出が十分ではない可能性が示唆された。
Keyword: 乾燥地, 塩類集積, 水収支
GET PDF=12/12005-12.pdf
発表番号 [5-13]
Repair processes and problems of tsunami damaged farmland
TOMOSHO Tasumi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
SAKATA Satoshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
UCHIMURA Motomu [National Institute for Rural Engineering, NARO]
津波被災農地における平成23年の津波被災農地における復旧プロセスと改善課題
○友正達美 [農研機構 農村工学研究所]
坂田 賢 [農研機構 農村工学研究所]
内村 求 [農研機構 農村工学研究所]
2011年3月の東日本大震災の発生以降の津波被災農地の復旧について、2012年3月までの津波被災農地の復旧プロセスと相互の制約を検討した。今後の改善の課題として、々澑を活用した除塩の促進、被災農地での耐塩性雑草の防除、G醒呂瓦箸了楾管理情報の管理と引き継ぎ、た緲施設、農業機械の操作、土壌・水質分析等のマニュアルの整備を指摘した。
Keyword: 東日本大震災, 津波被害, 農地復旧
GET PDF=12/12005-13.pdf
発表番号 [5-14]
Tomato Cultivation Technology at Paddy Field by Using Seawater and Desalting Technology
Kaneko Takeo [MIHAMA Survey & Planning Co.,LTD]
Kimura Fumio [Greenhuse Horticulture Farmer]
kimura Noriyuki [SOUKI Consturuction CO.,LTD]
水田における海水施用と除塩を組み合わせたトマト栽培技術
○兼子健男 [株式会社三浜測量設計社]
木村文雄 [施設園芸農家]
木村憲行 [株式会社創輝建設]
東日本大震災では津波による農地の塩害において除塩が緊急の課題となっているが、適度の塩類濃度は塩ストレス効果、塩素効果およびミネラル効果が期待され、農作物の品質向上が確認されている。過去に行った除塩技術を前提として、海水の施用と除塩を組みあわせてトマト栽培を行った。ほ場は除塩を容易にするため暗渠を利用し、透水性を高めるため50cmの深さまで弾丸暗渠で土層改良を行い、トマトの根の発育と除塩効果を高めた。
Keyword: 海水の施用, 除塩, 土層改良
GET PDF=12/12005-14.pdf
発表番号 [5-15]
Estimation of damages by tsunami and suggestion of reconstruction of farmlands in Soma city, Fukushima Prefecture after the Tohoku-Kanto Earthquake
Komamura Masaharu [Tokyo University of Agriculture]
Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Takahiko [Tokyo University of Agriculture]
福島県相馬市における東日本大震災による津波被害と農地復興
○駒村 正治 [東京農業大学]
藤川 智紀 [東京農業大学]
中村 貴彦 [東京農業大学]
津波の影響を受けた相馬市東部に位置する水田において土壌の基本的物理性、土壌水分変動、地下水の塩分濃度を測定した。土壌水分の測定から観測期間の約90日間、畝立て部の非湛水日数が続くことが明らかとなり、半湿田でも畝立てによる畑作物栽培の可能性があると判断された。測定当初の塩分濃度は0.3%であったが0.1%に低下し稲の作付けが可能な濃度まで低下した。降雨直後塩分濃度が低下する場合と低下する場合があった。
Keyword: 東日本大震災, 除塩, 畝立て
GET PDF=12/12005-15.pdf
発表番号 [5-16]
Desalinization technique for tsunami-hit farmland by infiltration of irrigation water discharge from underdrainage
Chiba Katsumi [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
Kato Toru [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
Kanmuri Hideaki [National Agriculture Research Center for TOHOKU Region]
Togashi Chiyuki [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
津波被災農地における暗渠排水による浸透水除塩
○千葉 克己 [宮城大学食産業学部]
加藤徹 [宮城大学食産業学部]
冠 秀昭 [東北農業研究センター]
富樫千之 [宮城大学食産業学部]
宮城県では東日本大震災の大津波で被災した約1万3千haの農地で除塩対策が必要となっている。本報では除塩事業に伴う用水量,暗渠排水量等の検討を行った。その結果,除塩に要する用水量は代かき用水と同程度であること,また湛水し直ちに排水することで,暗渠排水量が大きくなり,除塩効果を高められることがわかった。除塩の効果を高めるためには弾丸暗渠の施工に加え,圃場全体を耕起することが有効であると考えられた。
Keyword: 東日本大震災, 浸透水除塩, 暗渠排水
GET PDF=12/12005-16.pdf
発表番号 [5-17]
The dynamic state of the soil salt after desalinization on Tsunami paddy field
YUSA Takahiro [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
SUZUKI Tatsuya [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
SUZUKI Kazuhiro [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
SUGAWARA Tsuyoshi [Miyagi Prefectual Tobu Regional Promotion Office]
HASEBE Kan [Miyagi Prefectual Tobu Regional Promotion Office]
津波被災ほ場における除塩後の土壌塩分の動態
○遊佐 隆洋 [宮城県古川農業試験場]
鈴木 辰也 [宮城県古川農業試験場]
鈴木 和裕 [宮城県古川農業試験場]
菅原 強 [宮城県東部地方振興事務所]
長谷部 幹 [宮城県東部地方振興事務所]
代かき除塩後の津波被災ほ場の層位別塩分動態について解析した。水稲作付けほ場については,湛水状態であったため,作土層,下層土ともに土壌ECは除塩後の値で推移していたが,大豆作付けほ場については,夏季において下層土から作土への塩分上昇がみられ,作土の土壌ECが上昇した。
Keyword: 特殊土壌, 地表排水, 気象災害
GET PDF=12/12005-17.pdf
発表番号 [5-18]
Remediation of saline soil by calcium carbonate and organic manure
Ishibashi Sakuya [University of Tokyo]
Imoto Hiromi [University of Tokyo]
Nishimura Taku [University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [Professor Emeritus, University of Tokyo]
炭酸カルシウム及び有機肥料を用いた塩害土壌の修復に関する研究
○石橋咲耶 [東京大学]
井本博美 [東京大学]
西村 拓 [東京大学]
宮崎 毅 [東京大学名誉教授]
塩類を含む土壌に対し炭酸Ca及び堆肥を施用し培養・溶脱を行い、これら資材の除塩への効果を評価した。堆肥,炭酸Caともに溶脱中の透水性低下の抑制に効果があった。溶脱後、ほぼ全てのカラムで交換性Na+が減少し、Ca2+が増加した。堆肥と炭酸Caをともに施用したものは培養初期においても交換性Ca2+濃度が高かった。これは堆肥の分解によるCO2濃度上昇によると考えられる。
Keyword: 塩類土壌, 堆肥, リーチング
GET PDF=12/12005-18.pdf
発表番号 [5-19(P)]
Application of the Surface Suction Leaching Method into Desalinization of Salt-damaged Soil Caused by the Tunami of the Great East Japan Earthquake
INOSAKO_KOJI [Faculty of Agriculture, Tottori University]
FURUICHI_RYUICHI [City Hall of Kasaoka]
TSUBOI_MASAYUKI [Toyo Tire & Rubber Co.,Ltd]
SAITO_TADAOMI [Faculty of Agriculture, Tottori University]
震災塩害土壌の除塩への表層吸引溶脱法の適用と課題
○猪迫 耕二 [鳥取大学農学部]
古市 龍一 [笠岡市役所]
坪井 正行 [東洋ゴム工業株式会社]
齊藤 忠臣 [鳥取大学農学部]
東日本大震災で津波被害を受けた地域のうち,十分な量の除塩用水を確保できない,あるいは,農地の排水機能が不十分,といった理由から一般的な除塩方法の適用が困難な農地に対する修復法として表層吸引溶脱法に着目し,その適用の可否について検討した.その結果,本法の通常使用では十分な除塩効果は得られないこと,ならびに,継続的な作業の繰り返しで表層の塩濃度低減率を60%まで増加できることが明らかとなった.
Keyword: 東日本大震災, リーチング, 排水
GET PDF=12/12005-19P.pdf
発表番号 [5-1]
Cost reduction techniques for land leveling by utilizing the topographic survey results
Junya ONISHI [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Yukio OKUDA [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Hiroshi IKEURA [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
測量結果を活用した圃場均平化のコスト低減手法
○大西純也 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
奥田幸夫 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
池浦弘 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
ウズベキスタン国では、従前からの起伏や農家の営農活動によって圃場に不陸が生じ、灌漑水の不均一化、生育のムラ等の問題が生じており、これらの問題を改善できる圃場均平化の定期的な実施が望ましい。しかし、機材、技術者、農家の資金難等により、ほとんど実施できていない状況である。ここでは、農家費用負担軽減を目的に、測量結果を活用した農家の事前作業が均平化全体コストに及ぼす影響について報告する。
Keyword: 圃場整備, 圃場均平化,
GET PDF=12/12005-01.pdf
発表番号 [5-20(P)]
Impact of salt damage caused by ground liquefacation on rice farming
Zukemura_Chika [National Institute for Rural Engineering]
Kitagawa_Iwao [National Institute for Rural Engineering]
Wakasugi_Kousuke [National Institute for Rural Engineering]
Haraguchi_Noburo [National Institute for Rural Engineering]
液状化による噴砂を起因とした塩害による水稲生育への影響
○瑞慶村知佳 [農村工学研究所]
北川巌 [農村工学研究所]
若杉晃介 [農村工学研究所]
原口暢朗 [農村工学研究所]
液状化で塩分を含んだ砂が噴出し塩害になった水田を調査したところ, ほ場内で噴砂が顕著な部分では出穂障害が発生し収量が大幅に低下した. 本事例により, 液状化によって作物の栽培に適さない成分が噴出する可能性があることが明らかになった.
Keyword: 塩害, 噴砂, 液状化
GET PDF=12/12005-20P.pdf
発表番号 [5-21]
Trap efficiency of a sedimentation tank observed in a long spell of rain
nakandakari_tamotsu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
yoshinaga_anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
sakai_kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
長雨時に実測した沈砂池の浮遊土除去率
○仲村渠 将 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
サンゴ礁海域のような水環境ではシルト・粘土が重要な環境負荷となるため,赤土等流出防止対策の沈砂池はシルト・粘土を除去するように機能することも望ましい.本研究では,2009年の梅雨時期に約3日間継続した長雨時に,沖縄県北部の土地改良地区に設置された沈砂池を調査してその浮遊土除去率を実測した.その結果,調査した沈砂池の浮遊土除去率は50%〜60%程度であったと考えられた.
Keyword: 赤土等流出防止対策, 沈砂池, 浮遊土
GET PDF=12/12005-21.pdf
発表番号 [5-22]
Effect of ancient soil moisture content on runoff generation in slope croplands in Tanzania
NISHIGAKI Tomohiro [Graduated School of Agriculture, Kyoto University]
SUGIHARA Soh [Graduated School of Agriculture, Kyoto University]
KILASARA Method [Sokoine University of Agriculture]
FUNAKAWA Shinya [Graduated School of Agriculture, Kyoto University]
タンザニアの傾斜畑作地において初期土壌水分含量が表面流去水発生に与える影響
○西垣智弘 [京都大学大学院農学研究科]
杉原創 [京都大学大学院農学研究科]
キラサラメソッド [ソコイネ農業大学]
舟川晋也 [京都大学大学院農学研究科]
タンザニア・ウルグル山塊において降雨開始時の土壌水分含量が表面流去水発生に与える影響を調べた。気象条件が異なる4地点に表面流去プロットを設置し、降雨量、表面流去水量、体積含水率を10分間隔で測定した。その結果、降雨開始時に表層土壌が乾燥していれば降雨強度・量が大きくても降雨水は土壌に浸透し表面流去水発生は抑制されるが、湿潤な場合には降雨開始直後から表面流去水が発生し、流出割合が高まることが示された。
Keyword: 表面流去水, 土壌侵食, 初期土壌水分含量
GET PDF=12/12005-22.pdf
発表番号 [5-23]
Sediment Runoff from Land Development in Republic of Palau
KUDO Masashi [Graduate School of Agriculture Utsunomiya University]
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
SATO Kotaro [College of Engineering Shibaura Institute of Technology]
KAN Kazutoshi [College of Engineering Shibaura Institute of Technology]
IKEDA Syunsuke [CTI Engineering Co., Ltd]
パラオ共和国における土地開発が土砂流出に与える影響
○工藤 将志 [宇都宮大学農学研究科]
大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
佐藤 航太郎 [芝浦工業大学工学部]
菅 和利 [芝浦工業大学工学部]
池田 駿介 [建設技術研究所 ]
パラオ共和国における土地開発は流域における土砂流出の挙動に大きく寄与し,造成地の下流では,森林・草地から成る流域と比較して著しく大きな土砂流出量が観測された.造成地からの土砂流出量を推定した結果,単位面積当たりで535t/ha/yr の土砂流出量となり,対策の検討が必要であった.造成地における効果的な土砂流出抑制対策を検討するため,WEPP モデルによる解析を行った結果,テラス地形や法面保護の有用性が確認できた.
Keyword: 流域土砂動態, 土地開発, パラオ共和国
GET PDF=12/12005-23.pdf
発表番号 [5-24]
Continuous Observation of Sediment Discharge in Agriculture-Forest Watershed by Hydrophone and Turbidity-meter
unoki keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
kohiyama masayuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
nagahata masahiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
ハイドロフォンと濁度計による農林地流域から流出する土砂量の連続観測
○鵜木啓二 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
古檜山雅之 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
長畑昌弘 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
農林地流域を対象として、河川を流下する土砂のうち浮遊砂を濁度計で、掃流砂をハイドロフォン(音響式掃流砂計)で連続的に観測した。その結果、浮遊砂、掃流砂ともに、大規模出水のときに流下量が多いことを明らかにした。また、浮遊砂と掃流砂流下量の観測値と流域末端の沈砂池に堆積した土砂量を比較することにより、本研究で実施した土砂量観測の精度が良好であることが分かった。
Keyword: ハイドロフォン, 濁度計, 沈砂池
GET PDF=12/12005-24.pdf
発表番号 [5-25]
Characteristics of a sedimentation tank flow affected by inlet and outlet structure
Komesu_Eriko [Graduate school of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakandakari_Tamotsu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Yoshinaga_Anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Sakai_Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
流入出構造に影響された沈砂池の流れ場の性質
○米須 恵理子 [琉球大学大学院農学研究科]
仲村渠 将 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
流入出構造に影響された沈砂池の流れ場の性質を調べ,粒子の除去効果への影響を検討した.構造を単純にした沈砂池とみなした実験用開水路で水理実験を行い,押出し流れの理想的な流れ場と流入出構造に影響された流れ場を比較した.沈砂池の流入出境界を現場の実構造にすると非一様な流速分布が形成され,粒子の除去効果に有効な押出し流れの部分が減少するため粒子の除去効果は低下すると考えられた.
Keyword: 赤土等流出防対策, 沈砂池, 流れ場
GET PDF=12/12005-25.pdf
発表番号 [5-26]
Study on the quality and the outflow characteristics of suspended solid during a puddling period
Nakamura Hirosuke [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Maie Nagamitsu [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
Nishino Masataka [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
Imai Hikaru [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
代かき期における懸濁物質の質と流出特性に関する研究
○中村博祐 [北里大学大学院獣医学系研究科]
眞家永光 [北里大学獣医学部]
西野正高 [北里大学獣医学部]
今井光 [北里大学大学院獣医学系研究科]
嶋栄吉 [北里大学獣医学部]
湖沼のような閉鎖的空間において,悪化した水質の改善は容易ではない。近年,小川原湖は栄養塩増加により湖内環境が大きく変化している。湖内環境の保全には流入河川の水質改善が必要だが,河川の特徴により必要な対策は異なる。本研究では,栄養塩類に関する研究の一環として,流域内に水田を多く含む河川を対象とし,懸濁物質に着目して代かき期における栄養塩類の流出とその有機物組成の特徴を明らかにすることを目的とした。
Keyword: 代かき, 懸濁物質, 蛍光分析
GET PDF=12/12005-26.pdf
発表番号 [5-27]
Effect of paddy soil characteristics on suspended sediment runoff from paddy fields
Sunaga Yoshiaki [Graduate school of Agriculture, Utsunomiya University]
Matsui Hiroyuki [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
水田土壌の違いが浮遊土砂流出量に及ぼす影響
○須永吉昭 [宇都宮大学大学院農学研究科]
松井宏之 [宇都宮大学農学部]
本研究では、宇都宮市と石垣市の水田群を対象とし、浮遊土砂量の収支の観測を行い、以下のことを明らかにした。1)両地区を比べると、石垣の方が、同一流量に対する浮遊土砂流出量が多くなりやすく、その流出水には細粒分が多い。2)水田土壌の違いが沈降のしやすさに与える影響は少ない。3)石垣の水田土壌は宇都宮に比べて再懸濁しやすい。4)再懸濁は掃流力が大きい水尻付近で多く生じている可能性が高い。
Keyword: 浮遊土砂, 再懸濁, 土壌流出
GET PDF=12/12005-27.pdf
発表番号 [5-28(P)]
Analysis of Sediment Yield under different Sugarcane Cultivation Systems in Urajigawa Watershed Area in Kume Island, Okinawa
WEERAPPULI HEWAGE ARUNA SHANTHA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
sakai_kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
nakandakari_tamotsu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
okada_kensuke [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
久米島浦地川流域のサトウキビ圃場の赤土流出解析
○WEERAPPULI HEWAGE ARUNA SHANTHA [東京大学大学院農学生命科学研究科]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
仲村渠 将 [琉球大学農学部]
岡田謙介 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
GeoWEPPモデルを用いて久米島浦地川流域のサトウキビ圃場の赤土流出を解析した.無対策の慣行栽培の場合,春株出しの赤土流出量が最も少なく,夏植えの赤土流出量が最も多かった.夏植え・春植えを春株出しに変更し,さらにサトウキビ残渣を用いてマルチングすることで赤土流出量は減少し,最大で71.6%の削減効果が得られた.夏植え・春植えを維持する場合には,クロタラリアを用いた被覆・緑肥対策が有効といえた.
Keyword: 赤土流出, GeoWEPP, Soil conservation measure
GET PDF=12/12005-28P.pdf
発表番号 [5-29(P)]
Difference of Sediment and Soil Organic Carbon Movements due to Management Methods in Sugarcane Field
KIMURA Ken [Graduate school of Agriculture, Utsunomiya University]
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
MATSUI Hiroyuki [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
GOTO Shinkichi [Tropical Agriculture Research Front, JIRCAS]
サトウキビの栽培方法の違いによる土砂・土壌炭素動態の比較
○木村 賢 [宇都宮大学農学研究科]
大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
松井 宏之 [宇都宮大学農学部]
後藤 慎吉 [国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点]
沖縄地方を対象とし,サトウキビ畑における土砂・炭素動態を現地観測により評価した.不耕起状態で行われる株出し栽培区では,苗を新植する夏植え栽培区と比較して,土壌侵食量,土壌侵食に伴う有機炭素流出量,土壌呼吸量が小さかった.土壌の有機炭素含有率は株出し栽培区の方が大きく,夏植え栽培区では減少傾向にあった.土壌の炭素貯留機能は農地の管理方法によって異なり,不耕起栽培は高い貯留機能を有することが分かった.
Keyword: 物質循環, 土壌浸食, 環境保全
GET PDF=12/12005-29P.pdf
発表番号 [5-2]
Study of dressing to the paddy fields using turbid water flowing in the river
Sato Taiichirow [Faculty of Agriculture, Kochi University]
Yamaguchi Jyunpei [Graduate School of Agricultur,Kochi University]
Takeuchi Kohki [Faculty of Agriculture, Kochi University]
河川を流下する濁水を利用した水田への客土の検討
○佐藤泰一郎 [高知大学農学部]
山口純平 [高知大学大学院農学専攻]
竹内恒輝 [高知大学農学部]
代かきや大雨により発生する水田濁水は,作土の肥沃度を低下させ水田の生産性に影響する.そこで,土砂崩れにより発生した河川濁水を利用した,客土効果について,調査,実験を行った.その結果,農閑期に濃度100mg・l-1程度の河川濁水を24時間水田に流入させると,流出した作土の約4割以上を補うことが可能であり,雑草,稲株,稲藁の被覆面積に応じた耕耘により,さらに客土効果が期待できることを示した.
Keyword: 土層改良, 客土, 濁水
GET PDF=12/12005-02.pdf
発表番号 [5-30]
Clarification impact of biochar for soil and crop
Tashita Yusuke [School of Agriculture, Kyushu University]
Shinogi Yoshiyuki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Oh taek-Keun [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
炭化物が土壌および作物へ及ぼす影響の解明
○田下 優介 [九州大学農学部]
凌 祥之 [九州大学院農学研究院]
呉 宅根 [九州大学院農学研究院]
炭を土壌に施用した場合の土壌及び作物品質への影響を解明した.土壌への影響は保水性,透水性,pH,微生物量について測定を行い,全ての項目で炭施用による向上効果が確認された.また作物品質への影響に関しては,全糖とL-アスコルビン酸量の測定を行い,炭を施用することで追熟により成分量が大きく増加することが確認された.
Keyword: 炭, 土壌の理化学性, 作物品質
GET PDF=12/12005-30.pdf
発表番号 [5-31]
Effects of charcoal treatment on plant growth and soil nutrient loss
ROY Kingshuk [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Sadao NAGASAKA [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Shigeo ISHIKAWA [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
土壌の木炭処理が作物生育及び養分流出に及ぼす影響について
○Kingshuk ROY [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
農地からの養分流出が下流の水域の汚濁原因になることがしばしば指摘されている。本研究では、2種類の土壌(黒ボク土と国頭マージ)に粒径別処理した3種類(1mm以下、1〜5mm、5〜8mm)の木炭を容積比10%で混合させ、木炭処理法の違いがコマツナの生育度合いと養分流出防止にどのような影響を及ぼすかについて調べた。その結果、黒木ボク土と国頭マージはそれぞれ1mm以下と1〜5mmの木炭処理法がより効果的であることが分かった。
Keyword: 農地保全, 農地環境, 水質
GET PDF=12/12005-31.pdf
発表番号 [5-32]
Property Evaluation of Biochar as Soil Amendment for Enhancement of Water Retention
KAMEYAMA KOJI [Institute for Rural Engineering]
MIYAMOTO TERUHITO [Institute for Rural Engineering]
SHIONO TAKAHIRO [Institute for Rural Engineering]
土壌保水力改良資材としてのバイオマス由来炭化物の特性評価
○亀山幸司 [農研機構 農村工学研究所]
宮本輝仁 [農研機構 農村工学研究所]
塩野隆弘 [農研機構 農村工学研究所]
木炭をはじめとするバイオマス由来炭化物は,多孔質構造を有し,土壌保水力向上に対して有効であることが古くから知られている.ただし,炭化物による保水力向上効果は,原料によって大きく異なり,炭化条件によっても変化するはずである.しかし,各種炭化物による保水力向上効果の体系的な整理はこれまで行われていない.そこで,今回,原料・炭化条件の異なる炭化物を作成し,保水力に関係する諸特性について評価を行った.
Keyword: 土壌改良, 保水性, バイオチャー
GET PDF=12/12005-32.pdf
発表番号 [5-33]
Characteristic of E.coli Loss from Farmland by Surface Runoff and Percolation
ISHIKAWA Yuta [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
MIHARA Machito [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]
未熟堆肥を施用した農地におけるE.coliの流出特性に関する研究
○石川 裕太 [東京農業大学大学院農学研究科]
三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]
本研究では模型斜面ライシメータに未熟堆肥を施用し、人工降雨装置を用いた流出実験を通じたE.coliの流出特性の解明を図った。その結果、E.coli流出量が施用した堆肥中に生残する量を上回る結果となった。また、E.coliの表面流出量と浸透流出量を比較したところ、大きな差は見られなかった。これらのことから、未熟堆肥を施用する前にE.coli数を低減させることが、土壌、水質保全上、重要であると判断した。
Keyword: 牛糞, 大腸菌, 流出
GET PDF=12/12005-33.pdf
発表番号 [5-34]
Correlation of a Set of Moving Average Daily Precipitation Data measured nearby Bramaptra River
TANAKA Kenji [Japan Conservation Engineers Co.,Ltd]
ASAHI Nobuhiko [Japan Conservation Engineers Co.,Ltd]
SUGIURA Kouki [Japan Conservation Engineers Co.,Ltd]
TANAKA Jun [Japan Conservation Engineers Co.,Ltd]
NAKAMOTO Shinpei [Japan Conservation Engineers Co.,Ltd]
Akihito Nishio [Aichi Prefecture Government]
ブラマプトラ川付近における移動平均日雨量の相関係数
○田中賢治 [国土防災技術株式会社]
朝日伸彦 [国土防災技術株式会社]
杉浦弘毅 [国土防災技術株式会社]
田中淳 [国土防災技術株式会社]
中本真平 [国土防災技術株式会社]
西尾亮人 [愛知県庁]
ブラマプトラ川付近の日雨量データの相関係数について、移動平均が60日と長い場合、2地点間の相関係数は0.8と大きく、区間距離が開いてもあまり減少しない傾向があることに注目し、原因を考察した。そして、雨季と乾季が目立つように加工した日雨量データについては、日本で得られたデータであっても、同様の相関係数の傾向が得られることを示した。すなわち、雨季と乾季の存在が、2地点間の相関係数について重要と言える。
Keyword: バングラデシュ, ブラマプトラ川, 点雨量
GET PDF=12/12005-34.pdf
発表番号 [5-35]
The effect of acetic acid on phosphorus recovery in the iron-oxidizing bacteria method and adsorption rate in stirring condition
Makihara Sayuri [Graduate school of Life & Environmental Science. Shimane University]
Takeda Ikuo [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Somura Hiroaki [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Sato Hirokazu [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
鉄バクテリアのリン回収に及ぼす酢酸の影響と撹拌条件での吸着速度
○槇原さゆり [島根大学大学院生物資源科学研究科]
武田育郎 [島根大学生物資源科学部]
宗村広昭 [島根大学生物資源科学部]
佐藤裕和 [島根大学生物資源科学部]
木質バイオマスを用いた担体で鉄バクテリア集積物を収集し,これをリン酸肥料又はリン吸着材としてそのまま利用できる形態で効率的に回収することに取り組んでいる.酢酸処理を施した担体を用いて浸漬試験を行った結果,酢酸処理をした担体のリン吸着量が多くなることがわかったが,統計的な有意差は見られなかった.また,撹拌条件でリンの吸着実験を行った結果,吸着速度は,従来の静置条件の約63倍であることがわかった.
Keyword: 物質循環, 木質バイオマス, リン回収
GET PDF=12/12005-35.pdf
発表番号 [5-36]
Influence of mixing of soil and biochar on emission of greenhouse effect gas from upland field
KOMIYA YASUAKI [University of the Ryukyus]
KAWAMITSU YOSHINOBU [University of the Ryukyus]
UENO MASAMI [University of the Ryukyus]
畑地からの温室効果ガス排出量に及ぼすバイオ炭の土壌混合の影響
○小宮康明 [琉球大学]
川満芳信 [琉球大学]
上野正実 [琉球大学]
バイオ炭の農地施用は大気中のCO2削減と土壌改良効果をもたらすことが期待される一方、農地からはCO2、CH4、N2O等のGHGが排出されているため、CO2吸収源として認定されるには、炭素貯留量のみならずCH4やN2Oの排出に及ぼす影響についても科学的データを示す必要がある。本研究ではバガス炭と牛ふん堆肥を畑地土に混合し作成した12個のポット土壌についてGHGフラックスを測定し、バイオ炭混合土からのGHG排出量について考察した。
Keyword: バイオ炭, 炭素貯留, 温室効果ガス
GET PDF=12/12005-36.pdf
発表番号 [5-37(P)]
Willow Tree Biomass Production Technology for Laborsaving Management of Abandoned Cropland in The Kanto Region
KITAGAWA_Iwao [National Institute for Rural Engineering]
MATSUO_Tomoyasu [Scientists and Tevhnokogists Forum ]
YAMAGISHI_Masamitsu [Yamagishi Landscape Construction Co., Ltd.]
HARAGUCHI_Masato [The Saitama Prefectural Agriculture and Forestry Research Center]
関東地方における省力的放棄田管理となるヤナギ木質バイオマス生産技術
○北川 巌 [農研機構 農村工学研究所]
松尾 友靖 [NPO科学技術フォーラム]
山岸 政光 [山岸造園土木]
原口 雅人 [埼玉県農林総合研究センター]
関東地方の過湿なため耕作放棄された水田の有効活用対策の可能性のあるヤナギ木質バイオマス生産に適した樹種選定と生産技術について検討した。 栽培体系は、年明けから梅雨前に挿し木で定植、1年後に地上10cmの枝を台切りし、2年生育させ落葉する冬に桑収穫機を用いて枝を収穫、チップ化後に雨よけ乾燥して燃料化する。関東の適した樹種は乾物生産量と樹系からタチヤナギで、挿し木後953日の乾物生産量は10kg/m2であった。
Keyword: 耕作放棄田, ヤナギ, バイオマス
GET PDF=12/12005-37P.pdf
発表番号 [5-38(P)]
Chemical properties of the compost maturity on waste mushroom medium
EGUCHI MASAAKI [college of Bioscience and Biotechnoloty, Chubu University]
KURITA YASUHISA [college of Bioscience and Biotechnoloty, Chubu University]
HASHIMOTO MAKOTO [M-Style Co., Ltd.]
きのこ廃菌床を主原料とした堆肥の完熟化過程における化学特性
○江口雅昭 [中部大学応用生物学部]
栗田泰尚 [中部大学応用生物学部]
橋本 真 [(株)エムスタイル]
きのこ廃菌床を主原料とした堆肥の完熟化を低コストで容易に判定できる化学的指標としてのpHの検討およびその化学的根拠を明らかにすることを目的とした実験を行った.pHは温度と類似した経時変動をしており,数回の変動の後に最終的にpH7.5付近で約5日間安定することで完熟化判断が可能なことが示された.堆肥化初期には乳酸や酢酸が高濃度であり,中期以降には酸性物質が低濃度であることがこのpH変動の背景となっていた.
Keyword: きのこ廃菌床, 堆肥化判定基準, pH
GET PDF=12/12005-38P.pdf
発表番号 [5-39(P)]
Effects of the applied organic matter on soil gaseous-transport properties: case at the 1st year after the application
Purwoko Hari Kuncoro [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]
Koga Kiyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
施用した有機物が土壌のガス輸送特性に与える影響:施用1年後の結果
○Purwoko Hari Kuncoro [岩手大学大学院連合農学研究科]
古賀 潔 [岩手大学農学部]
モミガラ,稲ワラ片,バーク堆肥,オガクズ,バーク片を体積比で10%,20%,30%混入した小試験区(1m×0.8m×0.15m深)を造成し,直後および1年後に採土した試料を静的荷重で締固め,ガス拡散係数,通気係数を測定した。有機物混入の結果,ガス拡散係数,通気係数は概ね対象区より大きくなったが,時間経過により効果は減った。ガス拡散係数の増加は間隙の屈曲性の低下,通気係数の増加はマクロポアの連続性の増加が主な原因と考えられる。
Keyword: 土壌空気, 土壌改良,
GET PDF=12/12005-39P.pdf
発表番号 [5-3]
Influence of a percolation pattern on the cadmium concentration of raic plants in cadmium polluted paddy fields with soil dressing
Sasaki Kiichi [Faculty of Agriculcure and Life Science , Hirosaki university]
Matuyama Nobuhiko [Faculty of Agriculcure and Life Science , Hirosaki university]
Emudei Zahidwuru Hakku [Faculty of Agriculcure and Life Science , Hirosaki university]
客土を持つカドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度に及ぼす影響
○佐々木喜市 [弘前大学農学生命科学部]
松山信彦 [弘前大学農学生命科学部]
Haque Md. Zahidul [弘前大学農学生命科学部]
農林水産省が推奨するカドミウム(以下、Cdと記す)汚染対策として常時湛水栽培や客土(20-30cm)が行われている。しかし、水稲根は出穂期の時期には40-50cmにまで達するといわれる。そのため、根がCdを吸収し汚染米を生産する危険性がある。そこで、本研究ではCd汚染土壌上にそれぞれ15 cm、20 cm、25 cm、30 cm、40 cmの客土を施した成層水田模型を作製し、常時湛水条件下で水稲を栽培し、Cd吸収が及ぼす影響について調査を試みた。
Keyword: カドミウム, 客土水田, 浸透型
GET PDF=12/12005-03.pdf
発表番号 [5-4]
Soil conservation of improved farmland using pumice soils
Kobayashi_Yoshimune [Farmland Infrastructure East Off., Okhotsk General Subprfectural Bureau, Hokkaido Gov.]
Takeuchi_Hitoshi [Farmland Infrastructure East Off., Okhotsk General Subprfectural Bureau, Hokkaido Gov.]
Kimura_Nobuyuki [Farmland Infrastructure East Off., Okhotsk General Subprfectural Bureau, Hokkaido Gov.]
Soma_Katsuyuki [E S General Laboratory Co., Ltd.]
火山灰客土(粗粒火山灰土)施工畑の機能保全対策
○小林 義宗 [オホーツク総合振興局東部耕地出張所]
竹内 人志 [オホーツク総合振興局東部耕地出張所]
木村 伸幸 [オホーツク総合振興局東部耕地出張所]
相馬 尅之 [螢ぁ璽┘港躪膰Φ羹]
オホーツク総合振興局管内東部地域の傾斜農地には火砕流堆積物を母材とする難透水性の堅密土壌が多く分布し、湿害や侵食を受けやすいため効率的な営農が妨げられている。道営畑総事業では粗粒火山灰土を用いた土層改良「火山灰客土」により対応しているところであるが、慣行的な耕耘管理によって耕盤層が形成された圃場に対しては、低速度の心土破砕を併用する「弾力的整備」を導入し、土層改良の効果発現と持続を図っている。
Keyword: 土層改良, 火山灰客土, 低速心破
GET PDF=12/12005-04.pdf
発表番号 [5-5]
Influence of conservation tillage on the cost of crop production
TANAKA Shinya [Environmental conservation science CO.,Ltd]
MATSUMOTO Tetsuya [Environmental conservation science CO.,Ltd]
SOMA Katsuyuki [E S General Laboratory Co., Ltd.]
土壌管理法「省耕起」導入による経済効果の試算
○田中真也 [蟯超保全サイエンス]
松本哲也 [蟯超保全サイエンス]
相馬尅之 [螢ぁ璽┘港躪膰Φ羹]
北海道の畑作における慣行的な耕耘管理「プラウ反転耕起+ロータリ撹拌砕土」は、耕耘管理土層の下部に難透水性の耕盤層を形成する。耕盤層は根系形成を抑制するとともに、暗渠排水の機能発現を阻害して農地の排水不良を招き生産性を低下させる一因となっている。耕盤層の排水性を改善し、耕耘管理工程から「プラウ反転耕起」を排除した土壌管理法が「省耕起」であり、本報告は経済効果の面から有効性を検討したものである。
Keyword: 耕耘管理, 耕盤層, 省耕起
GET PDF=12/12005-05.pdf
発表番号 [5-6]
Effects of baking treatment of kanuma soil on base exchange capacity(CEC)
ISHIKAWA Shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
NAGASAKA Sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
YAMAZAKI Takahiro [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
ROY Kingshuk [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
鹿沼土の焼成処理が塩基置換容量(CEC)に及ぼす影響について
○石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
山嵜 高洋 [日本大学生物資源科学部]
ロイ キンシュック [日本大学生物資源科学部]
CEC値の大きい天然資材は、各種イオン吸着、水質浄化、土壌改良等の効果がある。これまで汚濁水からのP除去と可給態リン酸の回収を目的とし、リン酸吸収係数(P2O5)の大きい鹿沼土の特性を、更に機能向上を図ることを目的で焼成実験を行った。その結果、焼成温度600℃でP2O5のピークを示し、それ以上の温度では可給態リン酸の上昇、また、400℃付近で未焼成の約5倍のCECの増大ピークが現れ、併せてNH4の吸着機能の付与が認められた。
Keyword: 塩基置換容量, 焼成, 鹿沼土
GET PDF=12/12005-06.pdf
発表番号 [5-7]
Analysis of Two-dimensional Flow of Paddy Water Considering the Rice Plant
Dai Yanyan [The United Graduate School of Agricultural Science,Gifu University]
Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
Onishi Takeo [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
sugawara yoshinori [NSS Inc.]
kubo naritaka [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Univ. of Tokyo]
稲株を考慮した田面水の2次元流れ解析に関する研究
○戴燕燕 [岐阜大学大学院連合農学研究科]
千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]
伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]
大西 健夫 [岐阜大学応用生物科学部]
菅原 義規 [日本総合システム株式会社]
久保 成隆 [東京大学農学生命科学研究科]
稲作水田での水流解析において稲を計算格子で表現しようとすると、計算量が増大するため、簡略化した方法が必要である。本研究では、稲を格子で表現せずとも、それに近い結果を得られる水流解析モデルを探すことを目的として、複数の解析モデルから計算比較を行った。その結果、粗度係数近似したモデルにおいて、粗度係数の値の与え方次第で稲を計算格子で表現したモデルの解析結果に近づけることがわかった。
Keyword: 数値流体力学, 水田灌漑, マニングの粗度係数
GET PDF=12/12005-07.pdf
発表番号 [5-8]
Quantitative Analysis of Salt Composition Ratios Using Mixing Model in an Irrigation District
Kume Takashi [Research Institute for Humanity and Nature]
Nagano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
Nakano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]
混合モデルによる灌漑農地における塩類起源の定量的解析
○久米崇 [総合地球環境学研究所]
長野宇規 [神戸大学大学院農学研究科]
中野孝教 [総合地球環境学研究所]
渡邉紹裕 [総合地球環境学研究所]
本研究ではSr安定同位体と微量元素の分析結果に混合モデルを適用し、灌漑農地における排水中の塩分起源の定量的解析を行った。解析の結果、営農管理の違いに起因すると思われる塩分混合比に明確な差異が認められた。排水サンプルD10には海水起源の塩分が21%、肥料起源の塩分が57%含まれていた。一方、D12には海水起源の塩分が2%しか含まれておらず、肥料起源の塩分が78%含まれていた。灌漑水起源の塩分はどちらも20%程度であった。
Keyword: 排水管理, 水環境, 物質循環
GET PDF=12/12005-08.pdf
発表番号 [5-9]
Soil Carbon Dioxide Concentration and Migration and Accumulation of Dissolved Salts
Yoshino_Akari [University of Tokyo]
Imoto Hiromi [University of Tokyo]
Nishimura Taku [University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [Professor Emeritus, University of Tokyo]
土中二酸化炭素濃度と塩の溶解・移動・集積に関する研究
○吉野亜香利 [東京大学]
井本博美 [東京大学]
西村 拓 [東京大学]
宮崎 毅 [東京大学名誉教授]
炭酸Caを混入した非塩類土,Na化土を用いて土中CO2濃度の変化が塩の移動・集積に与える影響を実験的に検討した.カラム蒸発実験中,土中CO2濃度の上昇に伴って見かけの土壌EC値が上昇したが,特定の陽イオンの集積は見られなかった.また,Na化土では非塩類度土と比較して炭酸塩が表面近傍に多く集積した.これは,炭酸Caの溶解で生じたCaイオンがNaイオンと交換した結果,溶解度の高い炭酸Na塩が生成したためと考えられる.
Keyword: 塩類集積, 二酸化炭素, 炭酸塩
GET PDF=12/12005-09.pdf
発表番号 [6-15]
Estimation of water quality from oxidative DNA damage in rice
Satta naoya [Iwate University]
Tateishi Takahiro [Iwate University]
Yonezawa Ayako [Iwate University]
Miyano Sachiko [Iwate University]
イネの酸化的DNA損傷を指標とした灌漑水の水質異常評価の試み
○颯田 尚哉 [岩手大学]
立石 貴浩 [岩手大学]
米澤 彩子 [岩手大学]
宮野 幸子 [岩手大学]
本研究では、イネの根の細胞中のDNA酸化損傷の指標であるdGと8-OH-dGについて、HPLCを用いた同時分析条件を確立した。臭素酸を含むモデル灌漑水を用いて、寒天培地でイネの栽培実験を行い、成長への悪影響を把握した。イネの根について8-OH-dGの評価を試みたが、臭素酸濃度とは明確な関係は今回得られなかった。
Keyword: 臭素酸, イネ, DNA酸化損傷
GET PDF=12/12006-15.pdf
発表番号 [6-16]
Pharmaceuticals Concentration in Reclaimed Wastewater of Rural Sewerage Treatment Plant
TADA Masahiro [Ibraki University]
KURODA Hisao [Ibraki University]
HARUTA Shinsuke [Ehime University]
農業集落排水処理施設の処理水における医薬品の濃度実態
○多田 昌寛 [茨城大学]
黒田 久雄 [茨城大学]
治多 伸介 [愛媛大学]
農業集落排水処理施設(回分活性汚泥方式)の処理水中の医薬品類濃度の実態調査を1年間毎月行った.今回検出された医薬品は,鎮痒剤2種類,解熱鎮痛消炎剤2種類,防虫剤1種類の計5種類であった.その濃度は,公共下水道や戸別合併浄化槽で検出された濃度よりも概ね低い値を示した.また各医薬品は,異なる季節変動がみられ,これは医薬品の使用用途の違いが原因の一つであることが示唆された.
Keyword: 医薬品, 農業集落排水処理施設, 季節変動
GET PDF=12/12006-16.pdf
発表番号 [6-17]
Pharmaceuticals Removal Function of Paddy Field Irrigated with Advanced Treated Wastewater of Rural Sewerage
Haruta Shinsuke [Ehime University, Faculty of Agriculture]
Nakaya Yuji [Ehime University, Faculty of Agriculture]
農業集落排水高度処理水を利用した水田における生活排水由来医薬品の除去
○治多伸介 [愛媛大学農学部]
中矢雄二 [愛媛大学農学部]
集落排水高度処理水を,10年以上,無希釈灌漑した水田を,平成23年灌漑期に調査した.その結果,処理水中の解熱消炎鎮痛剤3種類は,87.8%〜45.5%が水田で除去された.それら医薬品の含有量は,水田土壌では灌漑期前後で減少した.また,それら医薬品は水稲の茎・葉で検出され,籾からは検出されなかった.以上より,水田は医薬品除去機能を有し,その機能には土壌の分解作用と水稲吸収が重要であることが分かった.
Keyword: 処理水利用, 集落排水, 医薬品
GET PDF=12/12006-17.pdf
発表番号 [6-1]
Inspection for flood mitigation effect of a Paddy Field Dam on Niigata-Fukushima heavy rainfall in July 2011
Miyazu Susumu [Graduate school of Science and technology, Niigata University]
Yosikawa Natsuki [Institute of Science and technology, Niigata University]
Abe Satoshi [Graduate school of Science and technology, Niigata University]
Misawa Sin-ichi [Institute of Science and technology, Niigata University]
平成23年7月新潟・福島豪雨における田んぼダムの効果検証
○宮津 進 [新潟大学大学院自然科学研究科]
吉川 夏樹 [新潟大学自然科学系]
阿部 聡 [新潟大学大学院自然科学研究科]
三沢 眞一 [新潟大学自然科学系]
近年発生頻度が増加傾向にある局所的な豪対策として,新潟県では,水田からの落水量を人為的に抑制する取組「田んぼダム」の普及が進んでいる.本研究では,筆者らが構築した内水氾濫解析モデルを用いて,田んぼダムを実施している3流域(長岡市深才流域(198ha),見附市貝喰川流域(8,435ha),新潟市白根郷流域(7,460ha))を対象に,2011年7月の新潟・福島豪雨発生時の洪水緩和効果を検証した.
Keyword: 田んぼダム, 平成23年7月新潟・福島豪雨, 洪水緩和効果
GET PDF=12/12006-01.pdf
発表番号 [6-20]
The relation between the amount of nitrogen removal on paddy fields and inflow loads
KURODA Hisao [College of Agriculture IBARAKI University]
TAKAISHI Risa [College of Agriculture IBARAKI University]
YOSHIDA Koshi [College of Agriculture IBARAKI University]
KITAMURA Tatsumi [IBARAKI Kasumigaura Environmental Science Center]
YOSHIO Takahiro [IBARAKI Kasumigaura Environmental Science Center]
HIROSE Kouji [IBARAKI Kasumigaura Environmental Science Center]
流入負荷と水田の窒素除去量の関係について
○黒田久雄 [茨城大学農学部]
高石梨沙 [茨城大学農学部]
吉田貢士 [茨城大学農学部]
北村立実 [霞ヶ浦環境科学センター]
吉尾卓宏 [霞ヶ浦環境科学センター]
広瀬浩二 [霞ヶ浦環境科学センター]
窒素濃度が高い鉾田川上流部に窒素除去用に複田した4つの水田を用いて窒素除去試験を行った.2010年と2011年に調査を行い6つの年間窒素除去量のデータを得た.その結果,1)流入と流出のTN濃度差は,3.5〜3.8 mg・L-1程度の範囲であった.2)水田IIの結果から滞留時間が長くなると窒素浄化がすすみ流出濃度は低くなるが,総除去量にはあまり差がない.3)流入負荷量と差引排出負荷量の関係には高い関係がある.以上のことがわかった.
Keyword: 窒素除去, 水田, 流入負荷量
GET PDF=12/12006-20.pdf
発表番号 [6-25]
Long-term trends in water quality in an under-populated watershed and changes in L-Q equations
Takeda Ikuo [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Somura Hiroaki [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Sato Hirokazu [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
人口減少の河川流域における水質の長期変動とL-Q式の変遷
○武田育郎 [島根大学生物資源科学部]
宗村広昭 [島根大学生物資源科学部]
佐藤裕和 [島根大学生物資源科学部]
人口減少にある島根県東部の斐伊川において週1回の頻度で水質調査を実施し,1991年から2009年までの水質データと,公表されている流量データよりL-Q式を算出し,その変遷を考察した。その結果,流量増加に対する負荷量の増加割合に相当するベキ数の値に若干の増加がみられた。流域では人為的な発生負荷の減少にも関わらず,水質改善を示す明確な傾向がみられないことから,流域内の面源構造の変化が生じていることが考えられた。
Keyword: 水質, 人口減少, 面源
GET PDF=12/12006-25.pdf
発表番号 [6-27]
Streamflow temperature of two catchments with different forest types
Ishida Junya [Graduate School of Applied Biological Sciences, Gifu University]
Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
Onishi Takeo [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
Tamakawa Ichirou [Faculty of technology, Gifu University]
林相の異なる2流域における河川水温
○石田準也 [岐阜大学大学院応用生物科学研究科]
千家正照 [岐阜大学応用生物科学部]
伊藤健吾 [岐阜大学応用生物科学部]
大西健夫 [岐阜大学応用生物科学部]
玉川一郎 [岐阜大学工学部]
我が国の森林面積の41%が人工林となっている一方で,人工林ではない残りの59%の多くは落葉広葉樹林が多い.冬季でも落葉しない常緑樹と落葉樹では,林内の日射環境が異なると考えられる.そこで,本研究は冬季の流域被覆度の異なる近接した流域で渓流水温を比較し,林相と渓流水温の関係を明らかにすることを目的とし,得られた水温・地温の時系列変化について紹介する.
Keyword: 渓流水温, ,
GET PDF=12/12006-27.pdf
発表番号 [6-29(P)]
Long term observation on nitrate nitrogen concentrarion in river water and land use in watersheds in Tokachi River Basin
Yamazaki Yuri [Obihiro Univercity of Agriculture and Veterinary Medicine]
Muneoka Toshimi [Obihiro Univercity of Agriculture and Veterinary Medicine]
Okazawa Hiromu [Faculty of Regional Environmental Science, Tokyo Univercity of Agriculture]
Tsuji Osamu [Obihiro Univercity of Agriculture and Veterinary Medicine]
Kimura Masato [Obihiro Univercity of Agriculture and Veterinary Medicine]
十勝川水系における河川水中の硝酸態窒素濃度の経年観測と流域の土地利用
○山崎由理 [帯広畜産大学]
宗岡寿美 [帯広畜産大学]
岡澤 宏 [東京農業大学地域環境科学部]
辻 修 [帯広畜産大学]
木村賢人 [帯広畜産大学]
十勝川水系の河川水質を5年間にわたり経年観測した。河川水中の硝酸態窒素濃度は流域の畑草地率と正の相関を示し,流域の森林率とは負の相関を示した。また,河川水中の硝酸態窒素濃度と流域の畑草地率との関係の傾きa(0.050程度)は北海道内の農業地域の中でも高い値を示した。十勝川水系の窒素負荷軽減のためには,営農面からの窒素投入の抑制に加えて,流域内の畑草地・森林の配置関係に関する検討の必要性が示唆された。
Keyword: 十勝川水系, 硝酸態窒素, 土地利用
GET PDF=12/12006-29P.pdf
発表番号 [6-2]
Evaluation of Flood Mitigation Function of Paddy Fields with Runoff Control Devices at Sakura River Basin
TADA Asuka [Ibraki University]
KOSHI YOSHIDA [Ibaraki University]
ISSAKU AZECHI [Ibaraki University]
HISAO KURODA [Ibaraki University]
桜川流域における田んぼダムの洪水緩和機能評価
○多田飛鳥 [茨城大学]
吉田貢士 [茨城大学]
安瀬地一作 [茨城大学]
黒田久雄 [茨城大学]
茨城県霞ヶ浦周辺内の桜川流域において水田の貯留機能を人為的に強化する田んぼダムの効果の評価を行った。手法として完全分布型TOPMODELと水田土壌水収支モデルを用いて解析を行った。モデルは最も流出量の大きかった9/28のデータに合うように同定した。上記モデルを用いて田んぼダム導入によるピークカット効果の検討を行った。具体的には水田の排水口の直径を11cmから4.1cmへと減少させた結果、25%のピークカット率が得られた。
Keyword: 完全分布型TOPMODEL, 水田面積率, 降雨流出関係
GET PDF=12/12006-02.pdf
発表番号 [6-35]
Effluent Loads of Nitrogen, Phosphorus and Suspended Solid on Hachirogata Reclaimed Land
KONDOH Tadashi [Akita Prefectural University ]
MISAWA Shin-ichi [Niigata University]
八郎潟中央干拓地におけるN、P、SS差引排出負荷量
○近藤 正 [秋田県立大学生物資源科学部]
三沢眞一 [新潟大学農学部]
指定湖沼八郎湖の流出水対策地区でもある八郎潟中央干拓地(干拓水田農業地域)において、2007年度からの農地・水・環境保全対策推進事業などにより、複数年、N、P、SSの年間差引排出負荷量を測定した。余水削減の水管理や濁水防止対策に伴い、SSの削減が明らかに認められた。また窒素、リンは、年間での削減率は少なく増加の場合もあったが、代掻き田植時期に徹底した水管理によると思われる削減が認められた。
Keyword: 窒素・リン・SS, 差引排出負荷量, 面源
GET PDF=12/12006-35.pdf
発表番号 [6-37]
An application of bootstrap method for the interval estimation of diffuse loads
TADA Akio [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
流出負荷量の区間推定におけるbootstrap 法の適用について
○多田明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
流域からの面源流出負荷量の確からしさを定量的に提示するため,区間推定法についての検討を行った.良好な区間推定にはサンプリング方法,負荷量計算方法,信頼区間構成方法の3つの要素が重要であるが,最後の信頼区間の構成方法について,種々のbootstrap法による比較を行った.この結果2次の精度を有するBCa法を区間推定法として採用するのが最も望ましいことが確認された.
Keyword: 水質, 水環境, 流出負荷量
GET PDF=12/12006-37.pdf
発表番号 [6-3]
Selection of suitable sites for allocating Paddy Field Dam project
Abe Satoshi [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Yoshikawa Natsuki [Institute of Science and Technology, Niigata University]
Miyazu Susumu [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Akeda Kaoru [Niigata Prefectural Federation of Land Improvement Association]
Misawa Shin-ichi [Institute of Science and Technology, Niigata University]
田んぼダム適地の選定
○阿部 聡 [新潟大学大学院 自然科学研究科]
吉川 夏樹 [新潟大学自然科学系]
宮津 進 [新潟大学大学院 自然科学研究科]
明田 薫 [新潟県土地改良事業団体連合会]
三沢 眞一 [新潟大学自然科学系]
近年増加傾向にある洪水被害への対策の一つとして田んぼダムが注目を集めている.田んぼダムの浸水軽減効果は取組地域毎に発現規模が異なるため,今後の普及にあたっては,戦略的な取組地域の拡大が求められる.本研究では,「洪水緩和の必要性」および「洪水緩和の効果」の両側面から新潟県内の田んぼダム取組適地を選定した.その結果,1058流域中63流域が取組適地となった.
Keyword: 田んぼダム, 取組適地, 洪水緩和機能
GET PDF=12/12006-03.pdf
発表番号 [6-40(P)]
Analysis of Environmental Load and Sugar Yield in Field Scale Monitoring for Sweet Sorghum Farming System
Noda Keigo [The University of Tokyo]
Hashimoto Saki [Ibaraki University]
Kato Tasuku [Tokyo University of Agriculture and Industry]
Yoshida Koshi [Ibaraki University]
スィートソルガム栽培における圃場レベルの環境負荷と糖収量の分析
○乃田啓吾 [東京大学]
橋本紗希 [茨城大学]
加藤亮 [東京農工大学]
吉田貢士 [茨城大学]
バイオ燃料作物スィートソルガム栽培の圃場試験を行い,施肥条件および気象条件の違いによる排出負荷および糖収量の違いを比較検討した.その結果,栽培に伴う環境への窒素排出量は施肥量に対して47%〜70%となった.また,出穂後の作物による窒素吸収量は栽培条件によらずほぼ一定,糖度は気温の低下に対応して上昇することが明らかとなった.さらに,得られた結果をもとに低負荷かつ高収量となるための栽培条件を提案した.
Keyword: 水収支, 物質収支, バイオ燃料作物
GET PDF=12/12006-40P.pdf
発表番号 [6-4]
Evaluation Method of Flood Risk in Low-Lying Area due to Climate Change by using a Diurnal Rainfall Pattern Generator
Minakawa Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
豪雨の模擬発生法を用いた低平地排水に対する気候変動影響の定量的評価手法
○皆川 裕樹 [(独)農研機構 農村工学研究所]
増本 隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]
豪雨の模擬発生手法を活用した低平地排水への気候変動影響評価法を開発した。GCMより得た現在と将来の想定雨量について、模擬発生法によりそれぞれ300パターンの降雨波形を発生させ、そのすべてを解析の入力とした。洪水発生リスクの指標として、対象地区内河川のはん濫危険水位の超過確率をみると、将来は約15%のリスク増加が予測された。さらに、低平水田の湛水時間の増加を推定することで、農地への被害リスクを評価した。
Keyword: 気候変動影響評価, 模擬発生法, 低平地排水
GET PDF=12/12006-04.pdf
発表番号 [6-42]
Trends of evapotranspiration in Japan
MOROIZUMI Toshitsugu [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
MIURA Takeshi [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
日本における蒸発散量の長期変動解析
○諸泉 利嗣 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
三浦 健志 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
本研究では,1951〜2010年の60年間の気象データから日本の17地点における蒸発散量を推定しそのトレンドを分析するとともに,蒸発散量と気象要素との関係を調べ,蒸発散量に長期的な変動傾向がある場合,その要因について検討した.その結果,飽差の増加により可能蒸発量及び基準蒸発量は増加傾向を示したが,実蒸発散量は減少傾向を示し,補完関係の概念を表す結果となった.また,季節により変動の傾向が異なることがわかった.
Keyword: 蒸発・蒸発散, 水収支・水循環, 気象環境
GET PDF=12/12006-42.pdf
発表番号 [6-43]
Adaptation Method of Irrigation Systems against Climate Change in the Chao Phraya Flood, Thailand
Miyazato_Tetsurou [Japanese Institute of irrigation and Drainage]
Higuchi_Katsuhiro [NTC Consultants co., ltd.]
Watanabe_Hiroshi [NTC Consultants co., ltd.]
Naomi_Kawata [Japanese Institute of irrigation and Drainage]
2011年タイ国チャオプラヤ川洪水を事例としたかんがい施設の温暖化適応策検討
○宮里哲郎 [日本水土総合研究所]
樋口克宏 [NTCコンサルタンツ]
渡邊博 [NTCコンサルタンツ]
河田直美 [日本水土総合研究所]
東南アジアでは、気候変動により将来的に洪水量の増加が懸念されており、筆者らは、かんがい施設の適応策をタイ国チャオプラヤ川を事例に検討してきた。本稿では、50年確率での洪水時の対応をかんがい施設で適応する方策を講じるため、50年規模の洪水である2011年洪水を事例として検討を行った。かんがい施設の操作管理として大ダムのプミポン・シリキットダムの操作・遊水地・小ため池の効果検討を行なった。
Keyword: 地球温暖化, タイ国チャオプラヤ川, ダム管理
GET PDF=12/12006-43.pdf
発表番号 [6-45]
Case Study on the Impact of Climate Change on Water Use of Reservoirs and its Reduction Measures over the Asian Monsoon Region
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineering]
Kudo Ryoji [National Institute for Rural Engineering]
Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
貯水池運用による気候変動対応策の事例検討
○堀川直紀 [(独)農研機構 農村工学研究所]
工藤亮治 [(独)農研機構 農村工学研究所]
吉田武郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]
増本隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]
アジアモンスーン地域にある大規模貯水池を対象事例として現行の貯水池運用方法を考慮して気候変動下における水利用への影響評価を行い、将来の流入量変動の増大が水利用に影響を与えることを明らかにした。また、対応策として貯水池運用方法の変更を検討し、これにより水利用の向上が可能であることを示した。
Keyword: 水資源開発・管理, 気象災害, エネルギー循環
GET PDF=12/12006-45.pdf
発表番号 [6-47]
Application of Distributed Hydrological Model to River Basins in Japan for Impact Assessment of Climate Change on Irrigation
Kudo Ryoji [National institute for rural engineering]
Masumoto Takao [National institute for rural engineering]
Horikawa Naoki [National institute for rural engineering]
Yoshida Takeo [National institute for rural engineering]
Minakawa Hiroki [National institute for rural engineering]
灌漑への温暖化影響評価に向けた分布型水循環モデルの全国流域への適用
○工藤亮治 [農村工学研究所]
増本隆夫 [農村工学研究所]
堀川直紀 [農村工学研究所]
吉田武郎 [農村工学研究所]
皆川裕樹 [農村工学研究所]
本研究では,農業水利用に対して気候変動の影響が現れやすい地域を検出することを最終目標とし,農地水利用を考慮した分布型水循環モデルを日本全国流域に適用した.その結果,代表流域として抽出した熊野川流域(自然流域),筑後川流域(農地主体流域),鶴見川流域(都市流域)において,概ね河川流量が再現できていたが,低水流量の再現性や都市域における流出および水利用過程について課題があることが分かった.
Keyword: 分布型水循環モデル, 日本全国流域, 温暖化影響評価
GET PDF=12/12006-47.pdf
発表番号 [6-50]
Study of groundwater quality in southern part of Okinawa, Japan
YASUMOTO Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
YASUMOTO Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
NAKAYA Shinji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
KUROSHIMA Hidenobu [Okinawa prefectural Federation of Land Improvement Associations]
SHIMABUKURO Susumu [Okinawa prefecture Agricultural Planning Division]
Nakano Takuji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
沖縄本島南部地域における地下水質形成機構に関する考察
○安元 純 [琉球大学農学部地域農業工学科]
砥綿泰弘 [琉球大学農学部地域農業工学科]
中屋眞司 [琉球大学農学部地域農業工学科]
黒島秀信 [沖縄県土地改良事業団体連合会]
島袋進 [沖縄県村づくり計画課]
中野 拓治 [琉球大学農学部地域農業工学科]
本研究では,今後の水質管理を含めた地下水の適正な利用に資する観点から,沖縄本島南部地域の地下ダム流域において,地下水の水質調査を実施すると共に,既存のボーリングデータを利用して3次元的な水理地質構造の把握を試みることで,本地域の地下水の水質形成機構について考察した。
Keyword: 地下水, 水質形成機構, 琉球石灰岩分
GET PDF=12/12006-50.pdf
発表番号 [6-51]
Characteristics and Influent Factors of Groundwater Quality in Ryukyu Limestone Region
Nakano Takuji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
YASUMOTO Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
TOWATA Yasuhiro [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
琉球石灰岩分布地域地下水の水質組成特性と影響要因について
○中野 拓治 [琉球大学農学部地域農業工学科]
安元 純 [琉球大学農学部地域農業工学科]
砥綿 泰弘 [琉球大学農学部地域農業工学科]
琉球石灰岩分布地域である沖縄本島南部の地下水について, 湧水・井戸や観測孔の水質調査データ等を用いて, 水質組成とその特性を把握するとともに, 地下水溶存成分の起源等を考察した.調査地域の地下水は炭酸水素カルシウム型の水質特性を有しているとともに, 溶存成分は海水や硫酸イオン・硝酸イオン等の人間活動に起因するものに加え, 地盤・地質条件にも影響されており, 地下水の水質組成に反映されていることが確認された.
Keyword: 地下水, 水質組成, 琉球石灰岩分布地域
GET PDF=12/12006-51.pdf
発表番号 [6-5]
Functions of Flood Storage by Paddies Detected in 2011 Catastrophic Inundation in the Chaophraya River Basin
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
VONGPHET Jutithep [University of Tsukuba]
Minakawa Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineering]
2011年チャオピヤ川大氾濫にみる水田貯留の果たした役割
○増本 隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]
ボンテップ・ジュティテップ [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
皆川 裕樹 [(独)農研機構 農村工学研究所]
堀川 直紀 [(独)農研機構 農村工学研究所]
2011年に発生したタイ国チャオプラヤ川流域の大氾濫をとりあげ,大きく報道された都市部の大氾濫に対して,水田地帯の洪水貯留が全体の氾濫現象の中でどのような役割を果たしたかについて検討を行った。その結果,水田地帯が受け持った氾濫水貯水の効果を具体的に数値で示した上で,同様に大氾濫を被った水田地帯が都市部の氾濫水の貯留や氾濫水の遅延化に大きく貢献し,下流バンコクの氾濫被害を軽減したことを示した。
Keyword: 水田氾濫, 都市氾濫, 水田の遊水地機能
GET PDF=12/12006-05.pdf
発表番号 [6-7]
Wrestling with Themes of the Dainitsutsujigaoka's Association Downstream for the Regulating Runoff Reservoir in the West Neighbour Park of Tagu
Ohnishi Ryouichi [individual]
田宮西近隣公園調整池に対する直下流・第二つつじが丘自治会の取り組み
○大西 亮一 [個人]
雨水調整池は治水ダムや河川の遊水地に比べて規模が小さいので、標準設計で造られるが、田宮西近隣公園調整池は特殊な地形条件や直下流に住宅密集地があるため、下水道雨水調整池技術基準(案)の形式が当てはまらない特殊な調整池である。また、水収支と水理計算によって、調整池は余水吐が必要である。下流排水管は下流から399m付近の1,200mm管が能力不足であるがバイパス管で解消し、0.8m3/s程度の余水吐が設置できる。
Keyword: 排水, 雨水調整池, 排水管
GET PDF=12/12006-07.pdf
発表番号 [7-10]
Emergency Inspection of Damaged Irrigation Ponds in Fukushima Prefecture due to the Great East Japan Earthquake
CHIYODA Atsushi [Nihon Suiko Consultant CO., LTD.]
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture , Niigata University]
ISHIBASHI Masakazu [Nihon Suiko Consultant CO., LTD.]
HONMA tatsunosuke [Nihon Suiko Consultant CO., LTD.]
KATO Tsuyoshi [Nihon Suiko Consultant CO., LTD.]
東日本大震災による福島県内のため池緊急点検調査に基づく考察
○千代田 淳 [株式会社 日本水工コンサルタント]
鈴木 哲也 [新潟大学農学部]
石橋 正和 [株式会社 日本水工コンサルタント]
本間辰之介 [株式会社 日本水工コンサルタント]
加藤 強 [株式会社 日本水工コンサルタント]
平成23年3月11日に発生した東日本大震災により,東日本の広範囲にわたり甚大な被害が生じている.これに伴い被災したと想定される農業用施設の二次災害の未然防止するための緊急点検調査が行われている.本報は福島県内のため池100箇所の緊急点検調査業務をもとに,点検調査を行った結果について紹介し,ため池の形式等の諸元と被災度の関係について考察を加えるものである.
Keyword: 地震, ダム, ため池
GET PDF=12/12007-10.pdf
発表番号 [7-1]
Study on relationship between the estimated seismic intensities and the damages to farmland and agricultural facilities by Great East Japan Earthquake
SUZUKI Hisato [National Institute for Rural Engineering]
NAKAZATO Hiroomi [National Institute for Rural Engineering]
INOUE Keisuke [National Institute for Rural Engineering]
東日本大震災の推計震度による農地・農業用施設等の被害実態分析
○鈴木 尚登 [農村工学研究所]
中里 裕臣 [農村工学研究所]
井上 敬資 [農村工学研究所]
本報では東日本大震災における農地・農業用施設等の被害実態について、市町村単位で耕地面積当たりの被害額と本震時推計震度との関係を分析した。その結果、震度の大きさと被害度合とは相関性があると共に、津波と地震動の被災形態別に相当な格差があることが分かった。この分析手法を用いることで、将来、予想される巨大地震における農地・農業用施設等の被害想定ができる可能性が示唆された。
Keyword: 東日本大震災, 推計震度, 地震工学
GET PDF=12/12007-01.pdf
発表番号 [7-11]
Long-term Performance of FRPM Pipes
WATANABE JUN [Kurimoto Co.,LTD]
OTSUKA SATOSHI [Kurimoto Co.,LTD]
FUJIMOTO MITSUNOBU [Kurimoto Co.,LTD]
HAZAMA MASAYA [Kurimoto Co.,LTD]
MOHRI YOSHIYUKI [National Institute for Rural Engineering]
FRPM管の長期特性
○渡部 隼 [株式会社 栗本鐵工所]
大塚 聡 [株式会社 栗本鐵工所]
藤本 光伸 [株式会社 栗本鐵工所]
硲 昌也 [株式会社 栗本鐵工所]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
フィラメントワインディング成形(FW成形)による強化プラスチック複合管(FRPM管)は、農業用水路に使用されて40年が経過しているが、FRPM管の長期性能を確認した報告例は数少ないのが現状である。そこで、FRPM管の長期性能を確認するため、ISO規格に基づく長期極限曲げ歪み試験を現在実施中であり、ここでは現状までに得られたデータをもとに、試験結果の中間報告を行う。
Keyword: 長期性能試験, 性能設計, ISO
GET PDF=12/12007-11.pdf
発表番号 [7-12]
Design Review for Pipe in Pipe Method
OTSUKA SATOSHI [Kurimoto Co.,LTD]
KINUGASA KOJI [Kinki Regional Agricultural Administration Office]
KITATANI YASUNORI [Kinki Regional Agricultural Administration Office]
KANAJI KAZUHITO [Kinki Regional Agricultural Administration Office]
KOYAMA TOMOYOSHI [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
KUROIWA EIICHIROU [Estec Co.,LTD]
MOHRI YOSHIYUKI [National Institute for Rural Engineering]
パイプ・イン・パイプ工法における設計検証
○大塚 聡 [株式会社 栗本鐵工所]
衣笠 浩二 [近畿農政局]
北谷 康典 [近畿農政局]
金治一 仁 [近畿農政局]
小山 智芳 [住友大阪セメント株式会社]
黒岩英一郎 [株式会社エステック]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
老朽化した農業用管水路の更生工法としてFRPM管を既設管内に挿入し、既設管と更生管の間に中込材を充填するパイプ・イン・パイプ工法がある。管路の線形に曲点が存在する際、既設管と更生管が上下または左右方向に偏芯が生じ、既設管と更生管の隙間に充填する中込材の厚みが局所的に薄くなる場合がある。そこで、このような条件における更生管の安全性について検証するため、模型管を用いた土槽試験を行ったので報告する。
Keyword: 改修工法, 管路, 中込材
GET PDF=12/12007-12.pdf
発表番号 [7-13]
Examination for grout material of Pipe in Pipe Method
MAMIYA SATOSHI [Kurimoto Co.,LTD]
KOYAMA TOMOYOSHI [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
KUROIWA EIICHIROU [Estec Co.,LTD]
MOHRI YOSHIYUKI [National Institute for Rural Engineering]
パイプ・イン・パイプ工法におけるグラウト材試験
○間宮 聡 [株式会社 栗本鐵工所]
小山 智芳 [住友大阪セメント株式会社]
黒岩英一郎 [株式会社エステック]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
老朽化した農業用管水路における更生工法としてFRPM管(更生管)を既設管内に挿入し、既設管と更生管の間に中込材を充填するパイプ・イン・パイプ工法(PIP工法)がある。本研究では、PIP工法における安全性の確立を目的として、実規模の模擬管路を築造し、中込材打設時における管路の安全性、中込材の充填性並びに品質確認を行ったので報告する。
Keyword: 改修工法, 管路, 中込材
GET PDF=12/12007-13.pdf
発表番号 [7-14]
The Safety of FRPM Pipe affected by External Hydraulic Pressure
FUJIMOTO MITSUNOBU [Kurimoto Co.,LTD]
MAMIYA SATOSHI [Kurimoto Co.,LTD]
HAZAMA MASAYA [Kurimoto Co.,LTD]
KOYAMA TOMOYOSHI [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
MOHRI YOSHIYUKI [National Institute for Rural Engineering]
外水圧作用時における更生管の安全評価について
○藤本 光伸 [株式会社 栗本鐵工所]
間宮 聡 [株式会社 栗本鐵工所]
硲 昌也 [株式会社 栗本鐵工所]
小山 智芳 [住友大阪セメント株式会社]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
既設水路内に内挿管として用いる更生管は、既設管外部からの地下水の浸入により更生管外部に外水圧が作用し、座屈破壊を起こす恐れがある。そこで、強化プラスチック複合管(FRPM管)を用いた更生工法を主眼として、土槽試験装置を用いた埋設条件下における座屈評価は実施済みであるが、新たに試験装置を製作し、外水圧作用時における更生管の安全性について検討を行ったので報告する。
Keyword: 改修工法, 管路, 中込材
GET PDF=12/12007-14.pdf
発表番号 [7-15]
Construction case by FRPM Pipe in Tunnel Method and Pipe in Pipe Method
KUROIWA EIICHIROU [Estec Co.,LTD]
KATAHIRA KAZUSHI [Kurimoto Co.,LTD]
MAMIYA SATOSHI [Kurimoto Co.,LTD]
MOHRI YOSHIYUKI [National Institute for Rural Engineering]
FRPM管を用いた更生工法の施工事例
○黒岩 英一郎 [株式会社 エステック]
片平 和司 [株式会社 栗本鐵工所]
間宮 聡 [株式会社 栗本鐵工所]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
老朽化した既設トンネル内に馬蹄形FRPM管を内挿するパイプ・イン・トンネル工法(F.PIT工法)ならびに老朽化した管水路に円形薄肉FRPM管を内挿するパイプ・イン・パイプ工法(PIP工法)が挙げられる。F・PIT工法では、湧水が多い条件下での施工であった。一方、PIP工法では、管搬入時に、約15°の急傾斜を有するサイホン部を通過する必要があった。これら特殊な施工条件に対応した事例について報告する。
Keyword: 更生工法, 管路, 中込材
GET PDF=12/12007-15.pdf
発表番号 [7-16]
A finite element analysis for direct shear tests on layered rock mass models
Nishiyama, Tatsuro [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Hasegawa, Takashi [Professor Emeritus, Kyoto University]
層状岩盤模型に対する直接せん断試験の有限要素解析
○西山 竜朗 [愛媛大学農学部]
長谷川 高士 [京都大学名誉教授]
ダム基礎岩盤の強度評価に資することを目的とし,有限要素法による層状岩盤の破壊解析手法に対する検討を行った.ここでは手法そのものについては過去に検討したものを用い,岩盤せん断試験を模した石膏模型実験を解析対象として,実験結果が得られている層方向の異なる全ケースの解析を実施した.その結果,実験に類似した破壊機構およびせん断応力の最大値が得られ,本解析で不連続面の影響が妥当に反映されたと考えられる.
Keyword: 岩盤力学, 構造物の設計手法, 数値解析
GET PDF=12/12007-16.pdf
発表番号 [7-17]
A simplified method for monitoring open cracks by 2-D resistivity survey
Inoue Keisuke [National Agriculture and Food Research Organization]
NAKAZATO Hiroomi [National Agriculture and Food Research Organization]
Kawamoto Osamu [National Agriculture and Food Research Organization]
Yoshisako Hiroshi [National Agriculture and Food Research Organization]
Shoda Daisuke [National Agriculture and Food Research Organization]
2次元電気探査による地盤の亀裂範囲簡易探査手法
○井上敬資 [(独)農研機構]
中里裕臣 [(独)農研機構]
川本 治 [(独)農研機構]
吉迫宏 [(独)農研機構]
正田大輔 [(独)農研機構]
大規模地震が発生した場合、ダムやため池において亀裂等が発生している。これらの被災は、2次被害を与える可能性があり、早急な地盤内の亀裂範囲の把握が必要である。地表面から地盤内の亀裂状況を非破壊で迅速に計測する2次元電気探査により、地震で発生した亀裂等の被災範囲を簡易に把握する手法を提案し、数値実験と模型実験の結果からその適用性の検討を行った内容を報告する。
Keyword: 地震, 亀裂, 2次元電気探査
GET PDF=12/12007-17.pdf
発表番号 [7-18]
Identification of elastoplastic constitutive model and its parameters using the particle filter
Shimmura Hayato [Kyoto University]
Kataoka Motoharu [Kyoto University]
Murakami Akira [Kyoto University]
Ohno Shintaro [Kajima Co.]
粒子フィルタを用いた弾塑性モデル/パラメータの同定
○新村隼人 [京都大学農学研究科]
片岡資晴 [京都大学農学研究科]
村上 章 [京都大学農学研究科]
大野進太郎 [鹿島建設]
地盤挙動のメカニズムを推定し,予測精度を向上させる手段として粒子フィルタによるデータ同化を用いる.具体的には,データ同化によってECモデルにおける降伏曲面の形状を定めるパラメータnEを推定することでモデル同定を行い,同時に構成式中のパラメータも同定する.提案手法の有効性を検証するために,三軸CD試験ならびに神戸空港島基礎地盤を対象として観測値を用いたデータ同化を行う.
Keyword: 粒子フィルタ, EC/LCモデル, データ同化
GET PDF=12/12007-18.pdf
発表番号 [7-19]
Risk Evaluation for Neighboring Work of Excavation
WAKABAYASHI_Takashi [Nikka Engineering, Co. Ltd.,]
MURAKAMI_Akira [Kyoto University]
SHUKU_Takayuki [Okayama University]
開削工事を対象にした近接施工のリスク評価
○若林 孝 [日化エンジニアリング]
村上 章 [京都大学大学院農学研究科]
珠玖隆行 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
近接施工においては,想定される被害を逐次予測しながら対策を更新する手法が必要である。本文では,近接施工の管理基準値としてリスクに着目し,シミュレーションモデルと観測データを組合せるデータ同化に基づくリスク評価手法を提案した。提案手法については,鋼矢板締切りを用いた開削工事を例に適用性を実証した。シミュレーションモデルには,土-水連成弾塑性有限要素法を,データ同化には粒子フィルタを用いた。
Keyword: 近接施工, リスク評価, データ同化
GET PDF=12/12007-19.pdf
発表番号 [7-20]
Identification of Base Rock below Ryukyu Limestone with Drilling Data Analysis
Sato Yasuhiko [Nishimatsu Construction]
Toru Hirano [Nishimatsu Construction]
Nakamatsu Udai [Nishimatsu Construction]
Hayama Satoshi [Nishimatsu Construction]
Miyagawa Makoto [Okinawa General Bureau]
SMW掘削データを用いた琉球石灰岩層の地下ダム基盤確認について
○佐藤 靖彦 [西松建設]
平野 享 [西松建設]
仲松 宇大 [西松建設]
羽山 里志 [西松建設]
宮川 誠 [沖縄総合事務局伊江農業水利事業所]
地下ダムの地中連続壁造成の施工法であるSMW工法において、掘削電流及びオーガー吊荷重の計測データから、基盤到達を明瞭に判定する指標とリアルタイムに表示するシステムを開発した。伊江地下ダム工事に適用した結果を報告する。
Keyword: 地下ダム, SMW工法, 基盤判定
GET PDF=12/12007-20.pdf
発表番号 [7-21]
Dynamic Behavior of Flexible Buried Pipe on Rigid Bedding
ONO Kohei [Faculty of Agriculture, Kobe University]
KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
ARIYOSHI Mituru [National Institute for Rural Engineering]
剛体基礎上たわみ性埋設管の動的挙動
○小野耕平 [神戸大学農学部]
河端俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
毛利栄征 [農村工学研究所]
有吉充 [農村工学研究所]
環剛性が等しく管厚が異なる3種類のたわみ性管を用いて,振動台実験を行った.コンクリート基礎を用いて管側部に応力集中を作用させ,埋設管の地震時の変形挙動に与える影響について検討を行った.その結果,応力集中の発生箇所において,管厚の薄い埋設管で卓越した曲げひずみおよび軸応力が発生し,破壊の危険性が高くなることが明らかになった.
Keyword: 埋設管, 振動台実験, ひずみ
GET PDF=12/12007-21.pdf
発表番号 [7-22]
Experiments for Influence by Non-uniform Bedding on Pipe Behavior
SONODA Yusuke [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
MORIKAMI Hironobu [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
NAKASHIMA Hirohumi [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
ASAO Hitomi [Faculty of Agriculture, Kobe University]
不均一地盤が埋設管挙動に与える影響に関する模型実験
○園田 悠介 [神戸大学農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学農学研究科]
森上 浩伸 [農林水産省近畿農政局]
中島 博文 [農林水産省北陸農政局]
浅尾 瞳 [神戸大学農学部]
近年多発する地震や集中豪雨の影響により,埋設管周辺地盤の流出,もしくは地盤構造の局所的な破壊が発生する事例が報告されている.しかしながら,それらの事象に対する研究は不十分である.本研究では,地盤に埋設した管に3つの計測断面を設け,局所的に砂を抜くことで不均一地盤を模擬する実験を行った.その結果,不均一地盤における埋設管の力学挙動が明らかになり,管の破壊,ねじりが起こる可能性が示唆された.
Keyword: 埋設管, 不均一地盤, ひずみ
GET PDF=12/12007-22.pdf
発表番号 [7-23]
3 Dimensional Numerical Analyses for The Influence by Non-uniform Bedding on The Pipe Behavior
DODO Hiroaki [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
MORIKAMI Hironobu [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
NAKASHIMA Yusuke [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
不均一地盤が埋設管挙動に与える影響に関する有限要素法解析
○百々 宏晶 [神戸大学農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学農学研究科]
森上 浩伸 [農林水産省近畿農政局]
中島 博文 [農林水産省北陸農政局]
近年多発する地震や集中豪雨の影響により,埋設管周辺地盤の流出,もしくは地盤構造の局所的な破壊が発生する事例が報告されている.しかしながら,不均一地盤がもたらす管体のねじれや応力集中などに対する検討は不十分である.本研究では,3次元有限要素法解析を用いて不均一地盤に埋設された管の応力状態を解析した.その結果,水平方向に非対称な応力によって,管断面に対し管軸方向にねじりが発生することが明らかになった.
Keyword: 埋設管, ねじり, 有限要素法
GET PDF=12/12007-23.pdf
発表番号 [7-24]
Characteristics Evaluation of Detected Pressure Wave in the Model Pipeline using AE
KABE Fumio [Gumma prefectural government]
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
AE法によるモデルパイプラインに発生させた圧力波の特性評価に関する研究
○加辺文郎 [群馬県]
鈴木哲也 [新潟大学農学部]
上水道や産業用水(工業,農業)など内水圧を送水に利用した送配水システムにおいて,水撃作用を適切に管理・除去することは重要な課題である. 本研究では,水撃作用の高精度な非破壊検出法を開発することを目的に,制水弁閉塞時に発生する圧力波をモデルパイプラインに設置した圧力計で同定するとともに,弾性波法の一つであるAE法による管外面からの同定とデジタル画像相関法による非破壊・非接触同定を試みた結果を報告する.
Keyword: AE法, デジタル画像相関法, パイプライン
GET PDF=12/12007-24.pdf
発表番号 [7-25]
Paddy Field Detection in the Nile Delta by Using Remote Sensing
Fujihira Kei [Graduate School of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba]
Taniguchi Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba]
Nasahara Kenlo [Faculty of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba]
Satoh Masayoshi [Faculty of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba]
衛星リモートセンシングによるナイルデルタの水田判別
○藤平 啓 [筑波大学生命環境科学研究科]
谷口 智之 [筑波大学生命環境系]
奈佐原 顕郎 [筑波大学生命環境系]
佐藤 政良 [筑波大学生命環境系]
一般的に、リモートセンシングによる水田判別手法は湛水面の分光反射特性を利用する。しかし、水田も畑地も日常的に湛水・非湛水を繰り返すナイルデルタにおいてこのような手法を適用した場合、水田と畑地を誤判別する恐れがある。本研究では、Kafr El Sheikh県南部を対象として、湛水面の分光反射特性に依存しない、水田判別を行った。その結果、高精度での水田判別に成功し、ナイルデルタの環境に適した水田判別手法を構築した。
Keyword: ナイルデルタ, リモートセンシング, 水田
GET PDF=12/12007-25.pdf
発表番号 [7-26]
Classification of rain-fed paddy fields in Northeast Thailand with a time series of ALOS PALSAR image data
Hoshikawa Keisuke [Center for Integrated Area Studies, Kyoto University]
Watanabe Kazuo [Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University]
UENO KAORU [college of Bioscience and Biotechnoloty, Chubu University]
多時期ALOS PALSAR画像データを用いた東北タイ天水田分類手法の検討
○星川圭介 [京都大学地域研究統合情報センター]
渡辺一生 [京都大学東南アジア研究所]
上野薫 [中部大学応用生物学部]
東北タイの天水田の水文条件をALOS-PALSARの多時点データから推定する手法の妥当性,および最適なデータの組み合わせを,現地調査によって作成された水文条件図を検証データとして検討した.その結果,条件図作成後の状況変化等を考慮すれば多時点PALSARデータにより推定された水文条件は十分に高い精度を有していることが示されるとともに,精度向上のためには雨季の初期と後半のデータが特に重要であることが明らかになった.
Keyword: PALSAR, 天水田, 土壌水分
GET PDF=12/12007-26.pdf
発表番号 [7-27]
Development of landscape visualization method for land consolidation project
KATO Ryo [Otawara, Tochigi Prefecture, civil engineering office]
TAMURA Takahiro [Utsunomiya Univ. Faculty of Agriculture]
GISを用いた圃場整備の計画手法の開発
○加藤 怜 [栃木県大田原土木事務所]
田村孝浩 [宇都宮大学農学部]
本研究では圃場整備の新たな計画手法を構築するための基礎として,圃場整備前後における維持管理面積を定量化するとともに,整備による地形変化を客観視する3Dモデルの作成を試みた。事例分析の結果,整備によって圃場内作業の効率化が担保される一方,維持管理面積や勾配は増加する傾向が見られた。またサーフェス解析に基づく3Dモデルを作成した。これにより圃場整備前後の法面変化を,事前に視覚的に表現することが出来た。
Keyword: 圃場整備, 法面, 3Dモデル
GET PDF=12/12007-27.pdf
発表番号 [7-28]
Information system for agricultural water usage using public data on the Internet
Ito_Ryoei [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Kondo_Masaaki [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Kajisa_Takamitsu [Graduate School of Bioresources, Mie University]
インターネット上で公開されているデータを利用した農業用水情報システム
○伊藤 良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]
近藤 雅秋 [三重大学大学院生物資源学研究科]
加治佐 隆光 [三重大学大学院生物資源学研究科]
国土交通省がインターネットで公開している「川の防災情報」には、農業用ダムの貯水量・流入流出量等のデータも含まれている。最新値のみが閲覧可能なので、本研究では定期的にこれら水管理データを取り出してデータベースに格納し、経時的な変化の様子を視覚的に表示するシステムを作成した。これにより、渇水傾向や洪水時の対応などが容易に閲覧でき、農業用水のユーザおよび管理者によって有用なツールとなることを示した。
Keyword: IT, 水管理, データベース
GET PDF=12/12007-28.pdf
発表番号 [7-29]
Proposal of Analysis methods of information flow and service of irrigation schemes after SDL
Tanji Hajime [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Kiri Hirohide [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Nakaya Tesyuo [National Institute for Rural Engineering, NARO]
SDLに基づく農業水利の情報レベルとサービスレベルの分析手法の提案
○丹治 肇 [農研機構農村工学研究所]
桐 博英 [農研機構農村工学研究所]
中矢哲郎 [農研機構農村工学研究所]
農業水利では,水配分と送水ロスの減少が重要な課題である.その原因には,(1)管理者が水管理の判断に必要な情報を入手していない情報レベル問題と,(2)適切な水管理が割に合わない費用レベル問題に大別できる.ここでは,サービス科学のSDL(Service Dominant Logic)に基づいて行った調査を参考に,情報レベルの問題とサービスレベルの問題を分析する手順を提案した.
Keyword: 用水管理, 計画手法, IT
GET PDF=12/12007-29.pdf
発表番号 [7-2]
Use of Microtremor Measurement for Damage Evaluation of Dam in Disaster Areas due to the Great East Japan Earthquake
SUZUKI Tetsuya [Niigata University]
YAMAGISHI Shuntaro [Niigata University]
MORII Toshihiro [Niigata University]
常時微動計測を用いた東日本大震災により被災した農業用ダムの損傷度評価
○鈴木哲也 [新潟大学]
山岸俊太朗 [新潟大学]
森井俊廣 [新潟大学]
東日本大震災による農業用貯水施設の甚大な被害は記憶に新しい.被災施設の多くは地盤や構造物の動的挙動に起因する損傷を受けているが,その程度や特性については十分に把握されていないのが現状である.筆者らは,このような現状を踏まえて常時微動計測による被災施設の振動特性から損傷度を定量的に評価することを試みた.本報では,東日本大震災で被災した農業用ダム提体部において実施した常時微動計測結果について報告する.
Keyword: 農業用ダム, 常時微動, 東日本大震災
GET PDF=12/12007-02.pdf
発表番号 [7-30]
Prediction of apple bloom date using soil temperature and its application to actuarial farm
KATO Koh [Faculty of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]
ITO Tetsu [X-Ability Co., Ltd.]
MITUISHI Shoichi [AINEX Co., Ltd.]
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences , University of Tokyo]
地温データを利用したリンゴ開花日予測と生産現場での利用
○加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]
伊藤 哲 [(株)クロスアビリティ]
三石 正一 [アイネクス(株)]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
リンゴは融雪期から開花期の作業が収量に大きく影響する.積雪が長期化した本年,青森県の園地では剪定が遅れ,施肥や防除等の作業計画がきわめて難しい状況にある.そのため作業計画の目安となる「開花日」情報をできるだけ早く農家に提供し,作業の円滑化を図る必要がある.本研究では,園地地温を利用した開花日予測モデルについて,モニタリング結果をもとに検証するとともに,生産現場における利活用の可能性を探った.
Keyword: 開花日予測, 園地モニタリング, 地温
GET PDF=12/12007-30.pdf
発表番号 [7-31]
Monitoring of environment-friendly canal using FieldServer
MINETA_Takuya [Natural Institute for Rural Engineering, NARO]
Mori_Atsushi [Natural Institute for Rural Engineering, NARO]
Takemura_Takeshi [Natural Institute for Rural Engineering, NARO]
野外監視計測システムFieldServerを利用した環境配慮型水路のモニタリング
○嶺田 拓也 [農研機構・農村工学研究所]
森 淳 [農研機構・農村工学研究所]
竹村 武士 [農研機構・農村工学研究所]
環境配慮型の農業農村整備事業が各地で行われるようになってきたが,施工した水路の植生遷移の進行や管理など新たな課題・リスクも明らかになりつつある。そこで,植生遷移や植生管理の実態を評価・把握する手法として,畑や果樹園等での栽培環境のモニタリングシステムとして屋外用の監視計測システム(FieldServer)を用いて,環境配慮型の水路を対象としたモニタリングシステムを構築した。
Keyword: インターネット, リモートセンシング, 植生遷移
GET PDF=12/12007-31.pdf
発表番号 [7-32]
Development of teaching materials using agricultural information for integrated learning
YOKOKAWA_HANAE [Faculty of Agriculture, The Univ. of Tokyo,]
MIZOGUCHI_MASARU [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
栽培情報を利用した総合的な学習のための教材開発-Dr.ドロえもんプロジェクトSRIバケツ稲実験を事例にして-
○横川華枝 [東京大学農学部]
溝口勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
小学校5・6年生22名を対象にバケツ稲の従来法とSRI農法による比較栽培を行い、その栽培情報である土壌水分データと収穫データを学習材料として、オープンエンドアプローチを用いた授業を行った。総合的な学習において思考・判断・表現する機会を与える教材の開発を試みた。作物を栽培するだけで終わらせず、栽培情報を学習材料とすることで理科・算数に関わる横断的な学習ができることがわかった。
Keyword: 農業情報, 教材開発, 小学校
GET PDF=12/12007-32.pdf
発表番号 [7-33]
Potential of provision of various services employing ICT in rural areas in Japan
IIDA Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
KIMURA Masaomi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
わが国の農村でのICTを用いた各種サービス提供の可能性
○飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
木村 匡臣 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
近年のICTとサービス科学の発展を踏まえ,農村部での効果的なサービスとその提供手法を見出すことを目指し,土地改良区へのアンケート調査を行った.携帯電話普及率は高いもののインターネット利用はあまり進んでいなかった.また,設立が古い土地改良区ほど用水路流量データへのニーズが高いことや,受益面積が大きい土地改良区ほど国の農業政策情報に対するニーズが高いことなど,土地改良区の特性による違いが見られた.
Keyword: サービス科学, ICT, 農村振興
GET PDF=12/12007-33.pdf
発表番号 [7-34]
Feasibility of the Diffusion of SNS in Rural Community-A Case Analysis Using Innovator Theory-
Eto Akifumi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hoshino Satoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hashimoto Shizuka [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kuki Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Onitsuka Kenichirou [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
農村地域におけるSNSの普及可能性 −イノベータ理論を用いた事例分析−
○衛藤彬史 [京都大学大学院農学研究科]
星野 敏 [京都大学大学院農学研究科]
橋本 禅 [京都大学大学院農学研究科]
九鬼康彰 [京都大学大学院農学研究科]
鬼塚健一郎 [京都大学大学院農学研究科]
地域活性化を図る一つのツールとしてSNSを活用しようという動き(地域SNS)が各地で広がりを見せているが, 課題は多く, また一様でない.本研究では数ある地域SNS事例を五つに類型化したものの一類型を対象とし, 先行事例にある限界を乗り越え地域に定着させるための方策と課題を, イノベータ理論を用い主にオピニオンリーダーの同定・活用という観点から住民への聞き取り調査を基に模索・検証した.
Keyword: 地域活性化, SNS, イノベータ理論
GET PDF=12/12007-34.pdf
発表番号 [7-35(P)]
Evaluation of wood resource potential in watershed toward earthquake disaster reconstruction
HARASHINA Koji [Faculty of Agriculture, Iwate University]
MATSUNO Akira [Kaminoyama City]
流域圏における震災復興に向けた木材資源供給可能性の評価
○原科幸爾 [岩手大学農学部]
松野晃 [上山市]
岩手県陸前高田市における震災復興にむけた流域内の木材資源供給可能性評価を行った。気仙川流域内の住田町を対象として,森林GISと実測調査およびヒアリングから年ごとの木材資源供給量を算出し,被災家屋再建のための木材需要と比較したところ,約3年間で被災家屋分の建築材を供給できることが分かった。一方で,既存の流通体系や沿岸部の製材所の被災が,地元材活用の障害となっている実態が明らかになった。
Keyword: 震災復興, 木質資源, 流域
GET PDF=12/12007-35P.pdf
発表番号 [7-3]
Estimation of Traveling Speed of Seismic Wave in ARATOZAWA Dam Body
AOYAMA Shigeyasu [Ishikawa Prefectural University]
荒砥沢ダム堤体における地震波伝播速度の推定
○青山咸康 [石川県立大学生物資源環境学部]
荒砥沢ダムは国営迫川上流農業水利事業で建設され,1998年以降供用されている堤高74.4mのフィルダムである.このダムは,試験湛水期間を含め,宮城県北部,岩手宮城内陸,東北地方太平洋沖の3地震を経験し,それらの加速度記録が収録されている.特に岩手宮城内陸地震では堤体に被災を生じたが,その加速度記録は通常の加速度応答特性と異なっている.この点の解明のため,クロススペクトルの解析を通じ伝播速度の推定を試みた.
Keyword: 構造物の動力学的性質, 地震工学, 土構造物の地震時挙動
GET PDF=12/12007-03.pdf
発表番号 [7-4]
An Empirical study on Control Method of Test Filling of Damaged Dam affected by the East Japan Great Earthquake
Miura takao [Central Fukushima Agriculture and Forestry Office Rural Development Department]
Isibashi Masakazu [ Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd Tohoku branch]
Katou Tsuyoshi [ Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd Tohoku branch]
Suzuki Shuuji [Central Fukushima Agriculture and Forestry Office Rural Development Department]
東日本大震災による被災ダムの調査湛水と管理手法の実証的検討
○三浦隆雄 [福島県県中農林事務所]
石橋正和 [(株)日本水工コンサルタント東北支社]
加藤 強 [(株)日本水工コンサルタント東北支社]
鈴木修治 [福島県県中農林事務所]
福島県岩瀬郡天栄村に位置する龍生ダムは,洪水調節を主目的としてS25年〜37年に県営防災ダム事業により築造された重力式コンクリートダムである.H23年3月11日,東北地方太平洋沖地震の発生に伴い本ダムでも漏水量,揚圧力が上昇傾向となるなどの影響がみられた.このため,ダムの安全性確認のための調査湛水を行ったが,今回は,調査実施にあたり採用した管理手法について,その検討プロセスと有効性の検討結果に関し報告を行う.
Keyword: 地震被害, 揚圧力, 調査湛水
GET PDF=12/12007-04.pdf
発表番号 [7-5]
The damage by the Great East Japan Earthquake and the recovery of the Nishigo dam
nawa_norio [Abukuma Land Improvement Management Office]
tanaka_gentarou [Abukuma Land Improvement Management Office]
itou_makoto [Abukuma Land Improvement Management Office]
西郷ダムの東日本大震災による被災と復旧対策について
○名和 規夫 [阿武隈土地改良調査管理事務所]
田中 玄太郎 [阿武隈土地改良調査管理事務所]
伊藤 誠 [阿武隈土地改良調査管理事務所]
東日本大震災の地震により、戦後最初に近代的なダム設計と機械施工により建設された西郷ダム(中心コア型アースダム)は、堤体天端部に開口クラックが発生すると共に、堤体上流法面保護層に変状が発生するなど、大きな被害に見舞われた。このため、被災状況の調査、被災機構の検討、復旧対策の検討を行い、復旧対策工事を実施している。この一連の復旧対策について取り纏めたものである。
Keyword: 東日本大震災, 堤体天端, 法面保護層
GET PDF=12/12007-05.pdf
発表番号 [7-6]
The damage by the Great East Japan Earthquake and the recovery of the Hatori dam
tanaka_gentarou [Abukuma Land Improvement Management Office]
jyumonzi_yasunori [Abukuma Land Improvement Management Office]
sasaki_hazime [Abukuma Land Improvement Management Office,Hatori dam operation Office]
abiko_isao [Abukuma Land Improvement Management Office,Hatori dam operation Office]
羽鳥ダムの東日本大震災による被災と復旧対策について
○田中 玄太郎 [阿武隈土地改良調査管理事務所]
十文字 康能 [阿武隈土地改良調査管理事務所]
佐々木 元 [阿武隈土地改良調査管理事務所 羽鳥ダム管理所]
安彦 勇雄 [阿武隈土地改良調査管理事務所 羽鳥ダム管理所]
東日本大震災により、戦後初期に近代的なダム設計と機械施工により建設された羽鳥ダム(ゾーン型フィルダム)は、堤体天端部及び下流法面上部にクラックが発生するなどの被害に見舞われた。このため、被災状況の調査、被災原因・復旧方針の検討、復旧対策工法の検討を行い、復旧対策工事を実施している。この一連の復旧対策について取り纏めたものである。
Keyword: 東日本大震災, ダム天端部, 堤体復旧
GET PDF=12/12007-06.pdf
発表番号 [7-7]
Estimation of the distribution of salt water in the embankment of irrigation tank using electric and elastic wave exploration
YAMAMOTO_KIYOHITO [Faculty of Agriculture, Iwate University]
KOBAYASHI_AKIRA [Faculty of Environmental and Urban Engineering, Kansai University]
電気探査および弾性波探査によるため池堤体の塩水分布の推定
○山本 清仁 [岩手大学農学部]
小林 晃 [関西大学環境都市工学部]
津波が越流したとされる岩手県陸前高田市広田町のため池堤体において,2011年10月29日と11月29日の計2回,簡易的な電気探査と弾性波探査を行った.電気探査では見かけ比抵抗の分布図を得た.弾性波探査では反射の強度を示す相対パワーの分布図を得た.その結果,時間の経過とともに堤体内の塩分濃度は減少し,また,堤体内の塩分濃度が高い領域は,地下水面より上あるいは地下水面近傍に存在していると推定された.
Keyword: ため池, 比抵抗, 弾性波
GET PDF=12/12007-07.pdf
発表番号 [7-8]
Estimation of Dominant Frequency Measured by Microtremor on Crest of Irrigation Tank
Kobayashi Noriyuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Yoshitake Yoshitaka [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Takimoto Ryo [Faculty of Agriculture, Ehime University]
ため池天端で計測した常時微動による卓越振動数の検討
○小林 範之 [愛媛大学農学部]
吉武 美孝 [愛媛大学農学部]
滝本 亮 [愛媛大学農学部]
東日本大震災ではため池決壊のために,死者7名,行方不明者1名が出るなどの大きな被害が発生し,ため池の耐震性強化が求められている.耐震補強を講じる上で,ため池の固有振動数を把握することが必要である.本研究では,常時微動測定による卓越振動数fdと,表面波探査から得られるVs構造と1/4波長則から固有振動数fnを求めた.fdの値はfnと近い値を示し,その振動パターンを明らかにすることができた.
Keyword: ため池, 表面波探査, 常時微動計測
GET PDF=12/12007-08.pdf
発表番号 [7-9]
Survey of reservoir failure by Typhoon Talas and Roke in 2011
Shoda Daisuke [National Institute for Rural Engineering]
Kawamoto Osamu [National Institute for Rural Engineering]
Suzuki Hisato [National Institute for Rural Engineering]
Kaizuka Hitoshi [Kinki Regional Agricultural Administration Office]
平成23年台風12号と15号で決壊したため池の調査
○正田 大輔 [農研機構 農村工学研究所]
川本 治 [農研機構 農村工学研究所]
鈴木 尚登 [農研機構 農村工学研究所]
貝塚 仁 [近畿農政局]
平成23年の台風12号と15号によりため池の決壊が生じた。台風12号で決壊したため池4つと、台風15号で決壊したため池6つについてデータの整理および、下流域に被害を与えたため池の氾濫解析を行った。
Keyword: ため池, 数値解析, 台風
GET PDF=12/12007-09.pdf
発表番号 [8-15]
Behaviors of Greenhouse Gasses in soil and at the soil surface after Soil Sterilization with Hot Water
SUZUKI Fumiya [Graduate School of Agriculture, Meiji University]
ITO Yuki [Graduate School of Agriculture, Meiji University]
OTA Kazuhiro [Kanagawa Agricultural Technology Center]
NOBORIO Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
熱水土壌消毒後の土中と地表面との温室効果ガスの動態
○鈴木文也 [明治大学大学院農学研究科]
伊東雄樹 [明治大学大学院農学研究科]
太田和弘 [神奈川県農業技術センター]
登尾浩助 [明治大学農学部]
従来土壌消毒には臭化メチルが用いられてきた。しかし、臭化メチルはオゾン層の破壊原因であることが報告され、モントリオール議定書により禁止された。このため代替法である熱水を用いた土壌消毒法への注目が高まり、利用が広がっている。熱水土壌消毒法は臭化メチルを用いるより環境負荷が小さいという報告と、温室効果ガスの多量発生の報告がある。そこで、本研究ではより環境負荷の小さい土壌消毒管理を目指す。
Keyword: 熱水土壌書毒, 温室効果ガス,
GET PDF=12/12008-15.pdf
発表番号 [8-16]
CO2 emission from acid soils under calcium carbonate application as amendment
Miyazaki_Tsuyoshi [Professor Emeritus, University of Tokyo]
Hirai_Kenta [Kajima Corporation]
Imoto_Hiromi [University of Tokyo]
Nishimura_Taku [University of Tokyo]
酸性土壌への炭酸カルシウムの施用と土壌CO2発生
○宮崎 毅 [東京大学名誉教授]
平井健太 [鹿島建設]
井本博美 [東京大学]
西村 拓 [東京大学]
酸性土壌改良に伴うCO2発生に着目し、酸性土壌(黒ボク土、赤黄色土)を用いて実験した。土壌に炭酸Caを混合して、25℃で60日間培養し、CO2発生速度、水溶性有機炭素(DOC)、微生物バイオマス炭素(SMBC)を測定した。全炭素量の少ない赤黄色土では、CO2発生に対してDOCの方がSMBCよりも重要であるが、黒ボク土では、量だけでなく、微生物相まで考慮しないと結果が説明できないことが示唆された
Keyword: 二酸化炭素, 酸性土壌, 土壌改良
GET PDF=12/12008-16.pdf
発表番号 [8-17]
Influence of Drain Ditch to the Discharge and Carbon Balance in Sarobetsu Mire
TAKECHI Ryohei [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University ]
TAKADA Masayuki [Faculty of Humanity and Environment, Hosei University]
サロベツ湿原における流路が流出と炭素収支に及ぼす影響
○武地遼平 [北海道大学大学院農学院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
高田雅之 [法政大学人間環境学部]
本報告では,サロベツ湿原の降雨,流路流出および溶存態炭素の挙動に着目し,高位泥炭地における流路が流出と炭素収支に及ぼす影響について考察した。流路流出は集水域内の降雨の約4割を流出させていた。流出水の溶存有機炭素濃度は平均19.6 mg/lで,湿原地下水位が低下するほど濃度が高くなる傾向が見られた。流路流出の負荷は年間5.27 gC/m2/yで,サロベツ湿原の正味の炭素収支の約11%を放出していた。
Keyword: 水環境, 物質循環,
GET PDF=12/12008-17.pdf
発表番号 [8-19]
CH4 and CO2 Emissions as Reflooding condition in Tropical Peatland
SUZUKI Yusuke [Graduate school of Agriculture, Utsunomiya University]
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
NAGANO Toshihide [Faculty of Agriculture Utsunomiya University]
ISHIDA Tomoyasu [Faculty of Agriculture Utsunomiya University]
熱帯泥炭地の再湛水に伴うCH4及びCO2放出速度の測定
○鈴木 優輔 [宇都宮大学大学院農学研究科]
大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
長野 敏英 [宇都宮大学農学部]
石田 朋靖 [宇都宮大学農学部]
タイ国南部のオイルパーム園において,農地開発された泥炭地と再湛水化された泥炭湿地から発生するCH4とCO2の放出速度を測定し比較した.その結果,泥炭地及び泥炭湿地から発生する温室効果ガスの大きな割合を占めているのはCO2であり,CH4の寄与は小さかった.また,泥炭地を再湛水化することで,7.59tC/ha/yrの温室効果ガス放出が削減可能であり,湿地への復元が有用であることが示唆された.
Keyword: 物質循環, 温室効果ガス, 熱帯泥炭地
GET PDF=12/12008-19.pdf
発表番号 [8-25]
Temperature effects of mechanical properties in an unsaturated soil
Pyone Win Win [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Minamino Hirokiyo [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Moritani Shigeoki [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Saito Hirotaka [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Kohgo Yuji [Tokyo University of Agriculture and Technology]
不飽和土の力学的特性に対する温度依存性について
○Pyone Win Win [東京農工大学]
南野 浩清 [東京農工大学]
森谷 慈宙 [東京農工大学]
斎藤 広隆 [東京農工大学]
向後 雄二 [東京農工大学]
温度の違いによる不飽和土の力学的特性を調べるため,温度調整機能型三軸圧縮試験機を用いた.試料 にはDL クレイを用い,圧密排水(CD)条件下で行われた.拘束圧は基底応力で150kPaとした.温度依存性を調べるため,20,30,40℃の一定温度,0,20,50kPaの一定サクション下で実施した.試験結果より,DL クレイについて,今回の試験範囲では,温度の違いがせん断強度・変形特性に与える影響は比較的小さいことが分かった.
Keyword: 地盤の熱的性質, 土の静力学的性質, 地盤の変形
GET PDF=12/12008-25.pdf
発表番号 [8-27]
Characteristic of Shear Stress with Composite Ground Using Agar Materials
Mori Hiroshi [Tokyo Metropolitan Government]
寒天材料による複合地盤の剪断強度特性
○森 洋 [東京都港湾局]
複合(互層)地盤に対する剪断強度特性を、寒天材料を用いた一軸圧縮試験とUU試験で検討した。砂質土を対象とした強度の異方性に似た水平地盤面と改良体堆積面との成す角度によって、地盤強度が変化することを両試験で示した。また、改良体の堆積面を変化させた実験結果と提案式による計算結果には差異があり、提案式に係る再検討が必要であることが分かった。
Keyword: 複合地盤, 寒天材料, 要素試験
GET PDF=12/12008-27.pdf
発表番号 [8-28]
Direct Shear Strength Characteristics of Ariake Clay (Yamaashi Samples)
Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
He Phanny [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]
有明粘土(山脚試料)の一面せん断強度特性
○東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪政美 [九州大学大学院農学研究院]
金山素平 [九州大学大学院農学研究院]
He Phanny [九州大学大学院生物資源環境科学府]
内陸部(佐賀県杵島郡白石町大字馬洗)で採取した乱さない有明粘土(山脚試料)の強度特性について,圧密定体積一面せん断試験結果をもとに検討した。その結果,他地点の多くの有明粘土と同様に圧密降伏応力の1.5倍以上の圧密圧力で圧密すると,正規圧密状態の強度特性を示すことを確認した。正規圧密状態における山脚試料の強度増加率,内部摩擦角は,それぞれ大半が0.279〜0.318,24.5〜29.0°の範囲にある。
Keyword: 有明粘土, 強度特性, 圧密定体積一面せん断試験
GET PDF=12/12008-28.pdf
発表番号 [8-35]
Dynamic Centrifuge Model Tests about the Influence of Parapet on Dynamic Deformation of Fill Dam
TAGASHIRA Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]
HAYASHIDA Yoichi [National Institute for Rural Engineering]
KURODA Seiichiro [National Institute for Rural Engineering]
MASUKAWA Susumu [National Institute for Rural Engineering]
TSURUDA Shinya [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Rural Development Bureau]
フィルダムの地震時変状へのパラペットの影響に関する遠心載荷模型振動実験
○田頭秀和 [(独)農研機構農村工学研究所]
林田洋一 [(独)農研機構農村工学研究所]
黒田清一郎 [(独)農研機構農村工学研究所]
増川 晋 [(独)農研機構農村工学研究所]
鶴田晋也 [農林水産省農村振興局]
パラペットがフィルダムの地震時変状に与える影響について、遠心載荷模型振動実験を実施して検討した。豊浦砂とカオリンの混合材料で均一型アースダム堤体を再現し、パラペットはアルミ片で模擬した。最大加速度100,200,300,400,500cm/s2の1.5Hz(1G場換算)のサイン波を入力波として用いて順次加振した結果、パラペットがある場合はパラペットがない場合よりも鉛直変位と水平変位が小さいにも拘わらず深い亀裂が天端に発生した。
Keyword: パラペット, 地震時変状, 遠心載荷模型振動実験
GET PDF=12/12008-35.pdf
発表番号 [8-37]
Studies on Seepage Flow of Crack in Core Zone by Electrical Analogue Method
KADONO_MIYOSHI [Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]
YAMAGUTI_YUSUKE [Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]
YASUDA_NAOYA [Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]
電気アナログ法による遮水層に亀裂が生じた場合の浸透流に関する研究
○角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]
山口 祐介 [弘前大学農学生命科学部]
安田 尚弥 [弘前大学農学生命科学部]
自由水面を有する電気アナログ法の改良版を用い、フィルダム遮水層の任意深さに亀裂が生じた場合の浸潤線に与える影響を検討した。この結果、亀裂が貯水位の約1/2の位置に生じると浸潤線が最上昇することが分かった
Keyword: seepage, electrical analogue method, crack
GET PDF=12/12008-37.pdf
発表番号 [8-42]
Landslides induced by heavy rains in Amami-Oshima Island
Ose_Anna [Graduate School of Agriculture, University of Ryukyus]
Nakamura_shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Eguchi_Yuto [Graduate School of Agriculture, University of Ryukyus(Ashikita town office,Kumamoto)]
奄美大島における集中豪雨に伴って発生した崩壊・地すべり
○大瀬杏奈 [琉球大学大学院農学研究科]
中村真也 [琉球大学農学部]
江口佑人 [琉球大学大学院農学研究科(現芦北町役場)]
2010年の奄美大島における豪雨に伴って発生した崩壊・地すべりの5箇所の発生場について,特徴を調べた。沖縄島島尻層群泥岩地域の地すべりとの比較では,c′軸切片の値の範囲は広く,tanφ′軸切片の値の範囲 は狭かった。奄美大島での崩壊・地すべりの形状は相似性に乏しく,また,滑動力に対する垂直応力の比が変わらないような間隙水圧が崩壊・地すべり停止時に作用していたことが示唆された。
Keyword: 気象災害, 安定解析, 土の静力学特性
GET PDF=12/12008-42.pdf
発表番号 [8-45]
The evaluation of permanent displacement in landslideduring large earthquake near irrigation dam site
Kawamoto Osamu [Institute for Rural Engineering]
Yoshisako Hiroshi [Institute for Rural Engineering]
Inoue Keisuke [Institute for Rural Engineering]
Shoda Daisuke [Institute for Rural Engineering]
大規模地震時における農業用基幹施設周辺地すべりの残留変形評価
○川本 治 [農村工学研究所]
吉迫 宏 [農村工学研究所]
井上敬資 [農村工学研究所]
正田大輔 [農村工学研究所]
再活動地すべりと考えられているAダム上流斜面に発生した地震時地すべりを対象として地震時の残留変形を評価した。地震前に長期条件(圧密排水条件)で発生した地盤破壊を評価して地盤内応力及び地盤物性パラメータを求めた後にこれらを初期条件として地震時応答解析を行って塑性変形を求めた。過去に発生した地すべりの履歴により崩土内の広範囲が塑性化した状態で、塑性変位を含む地震応答が解析できていると考えられた。
Keyword: 斜面安定・土圧・支持力, 地盤の変形,
GET PDF=12/12008-45.pdf
発表番号 [8-47]
Method of in-situ shear test for embankments by “Bore-hall Rotation Shear Test”
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
OKITA Kozo [Okita-ko Corporation]
HAMANO Kunihiko [Okita-ko Corporation]
TAKAMORI Masakazu [Okita-ko Corporation]
KONDO Takumi [K&O corporaion]
盛土斜面の原位置孔内回転せん断試験法〜ため池堤体への適用〜
○堀 俊和 [独立行政法人農業工学研究所]
毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]
大北耕三 [大北耕商事]
浜野邦彦 [大北耕商事]
高森政和 [大北耕商事]
近藤 巧 [K&O corporaion]
農業用ため池の安定性診断を目的として、軽量なサウンディング試験機に特殊なせん断刃付きバルーンを装着し、小径の孔内で回転せん断試験を行うことにより、簡便に盛土斜面の強度定数を求める手法を開発した.実際のため池に適用した結果、別途実施した不攪乱試料を用いた三軸圧縮試験の結果と良く一致し、従来のボーリングと室内せん断試験に代わる原位置せん断強度試験法として適用可能であることが分かった。
Keyword: サウンディング, 盛土, せん断強度
GET PDF=12/12008-47.pdf
発表番号 [8-5]
Estimation of reduction in dosage rate by decontamination of farmlands
Yoshida Shuichiro [The University of Tokyo]
Adachi Jun [The University of Tokyo]
Arimitsu Katori [The University of Tokyo]
Nishida Kazuhiro [The University of Tokyo]
Shiozawa Sho [The University of Tokyo]
農地の除染が実効線量率の低減にもたらす効果の推定法
○吉田修一郎 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
安達純 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
有光加理 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西田和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
塩澤昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
GISと簡易放射線遮蔽計算法を用いた農地およびその周辺部での実効線量率の比較的簡易な推定方法を考案し、放射性セシウムによる被汚染農地内および周辺部での実効線量の実測値によりその妥当性を検証した。また、耕耘や剥ぎ取りを行った場合の実効線量の低下量の推定を本手法により試行し、農地の除染が空間線量率の低下にどれだけ寄与するのかを定量化する方法の一つとして提案した。
Keyword: 農地保全, 土層改良, 農地環境
GET PDF=12/12008-05.pdf
発表番号 [8-7]
Cesium Adsorption Properties of Selected Soils
Tamura Akinori [United graduate school]
Nishiwaki Junko [Ibaraki University]
Karube Jutaro [Ibaraki University]
各種土壌のセシウム吸着特性
○田村 昭典 [東京農工大学連合農学研究科]
西脇 淳子 [茨城大学農学部]
軽部 重太郎 [茨城大学農学部]
土壌のセシウム(Cs)吸着特性を調べた.モンモリロナイト,カオリナイトは添加したCsを99%以上,黒ボク土は88%吸着した.Csは水洗浄ではほとんど溶出せず,1M KCl洗浄では1回目に多少溶出した.畑土壌溶液中のK濃度は低いので,施肥によるCs溶出は少ないと考えられる.土壌の分配係数はCs初期濃度が低いほど増加する傾向が見られた.土壌はCsを強く吸着して汚染の拡大を防いでいると言える.
Keyword: セシウム, 土壌, 分配係数
GET PDF=12/12008-07.pdf
発表番号 [8-9]
Attempts of the development of soil decontamination methods using agricultural engineering at a paddy field in Iidate Village, Fukushima Prefecture
Masaru Mizoguchi [Group of Resurrection of Fukushima]
福島県飯舘村の水田における農業土木的な土壌除染法開発の試み
○溝口勝・岩瀬広・登尾浩助・田尾陽一 [ふくしま再生の会]
福島第一原発から放出された放射性セシウムは土壌表層5cm以内に大部分が蓄積されている。「ふくしま再生の会」では環境省や農水省の取り組みとは別に、平成23年6月から飯舘村農業委員会と一緒に様々な土壌除染法を現場で試験している。その一つとして凍土剥ぎ取り法がある。本発表では会が独自に実施した水田の現地調査や除染方法について述べると共に、研究者とボランティアの共同作業のあり方について議論したい。
Keyword: 土壌除染, 農村計画, 凍土
GET PDF=12/12008-09.pdf
発表番号 [9-05(P)]
Muddy Soil and Deteriorated Embankment Material Reuse Technique for Reconstruction of Small Earth-Fill Dam
Suzuki Mariko [Graduate school of agricultural science]
Kawabata Toshinori [Graduate school of agricultural science]
Uchida Kazunori [Graduate school of agricultural science]
ため池改修時における旧堤体土・池底汚泥再利用技術に関する一考察
○鈴木麻里子 [神戸大学大学院農学研究科]
河端俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
内田一徳 [神戸大学大学院農学研究科]
ため池の老朽化や防災上の観点から提体改修に関わる諸問題が山積しており,また,特に兵庫県下では,適切なコア用土不足が深刻な問題となっている.そこで,本研究の目的は,安価で力学的に安定したコア用土を得るためのブレンド技術の確立にあり,池敷底泥土や旧堤体盛土材のブレンド割合や養生方法を種々変化させ、これらの有効利用について検討した.
Keyword: ため池, 建設残土・廃棄物, リサイクル
GET PDF=12/12009-05P.pdf
発表番号 [9-10]
Study on the correlation with accelerated weathering test time and exposure years in repair material of irrigation channels
MORI_Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
OKUNO_Rintaro [National Institute for Rural Engineering]
TOKASHIKI_Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Nishihara Masahiko [National Institute for Rural Engineering]
ASANO_Isamu [National Institute for Rural Engineering]
水路補修材料の促進耐候性試験時間と実曝露年数との相関に関する考察
○森 充広 [(独)農研機構 農村工学研究所]
奥野倫太郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]
渡嘉敷 勝 [(独)農研機構 農村工学研究所]
西原正彦 [(独)農研機構 農村工学研究所]
浅野 勇 [(独)農研機構 農村工学研究所]
有機系表面被覆工法の耐候性について,促進耐候性試験時間と実曝露年数との相関を求めた.表面に発生した気泡痕およびひび割れの面積を変状面積率とし,これを共通の指標として,促進耐候性試験時間と実曝露年数との相関を求めた結果,南向きで現地5年曝露=促進耐候性試験時間2,000時間と算定された.また,南向きは,北向きの1.56〜2.44倍の紫外線を受け,その分,南向きの材料劣化が進行していることが確認された.
Keyword: 促進耐候性試験, 有機系表面被覆材, 変状面積率
GET PDF=12/12009-10.pdf
発表番号 [9-15]
Field Survey on the Subsidence of the Canals and Its Influence on the Water Delivery and Hydraulic Functions
Nakada Toru [National Institute for Rural Engineering]
Fujiyama So [Sanyu Consultants Inc.]
Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
Tanaka Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
水路の沈下による水利用・水理機能の低下に関する実態調査
○中田 達 [農研機構 農村工学研究所]
藤山 宗 [(株)三祐コンサルタンツ]
樽屋啓之 [農研機構 農村工学研究所]
田中良和 [農研機構 農村工学研究所]
河岸沿いの開水路系水路システムを対象に、聞き取り調査や水路標高の水準測量調査などから沈下の実態とその原因を明らかにした。水路の沈下には地盤条件が強く作用し,全面的な改修や水路壁面の嵩上げ補修による事後保全がパッチ状に施され,余裕高の確保がなされていた。水位の低下の程度は小さいものの、余裕高、死水量、水頭の損失などの水利用・水理機能の低下を算出し、水路の沈下が水利用・水理機能に及ぼす影響を評価した。
Keyword: 不同沈下, 機能診断, 水理機能
GET PDF=12/12009-15.pdf
発表番号 [9-16]
Influence of a percolation pattern on the cadmium concentration of raic plants in cadmium polluted paddy fields with soil dressing
HIROUCHI Shinji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
HIROSE Chikako [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
DAN Haruyuki [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Sasaki Choichi [Faculty of Agriculcure and Life Science , Hirosaki university]
客土を持つカドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度に及ぼす影響
○廣内 慎司 [(独)国際農林水産業研究センター]
廣瀬 千佳子 [(独)国際農林水産業研究センター]
團 晴行 [(独)国際農林水産業研究センター]
佐々木長市 [弘前大学農学生命科学部]
農林水産省が推奨するカドミウム(以下、Cdと記す)汚染対策として常時湛水栽培や客土(20-30cm)が行われている。しかし、水稲根は出穂期の時期には40-50cmにまで達するといわれる。そのため、根がCdを吸収し汚染米を生産する危険性がある。そこで、本研究ではCd汚染土壌上にそれぞれ15 cm、20 cm、25 cm、30 cm、40 cmの客土を施した成層水田模型を作製し、常時湛水条件下で水稲を栽培し、Cd吸収が及ぼす影響について調査を試みた。
Keyword: カドミウム, 客土水田, 浸透型
GET PDF=12/12009-16.pdf
発表番号 [9-17]
Functional diagnosis of irrigation and drainage pumps by Tribology
Kunieda_Tadashi [National Institute for Rural Engineering]
Mori_Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
Mizuma_Keiji [National Institute for Rural Engineering]
トライボロジーを活用した農業用揚排水機の機能診断
○國枝 正 [農村工学研究所]
森 充広 [農村工学研究所]
水間 啓慈 [農村工学研究所]
トライボロジー(摩擦・摩耗工学)を活用して、機械設備から潤滑油・グリースを採取し、油中に含まれる金属の摩耗粒子を分析することによって、機械設備を分解せずに機能診断を行う手法を報告する。この機能診断手法を用いれば、農業用揚排水機の状態を容易に把握・監視することができ、適期の分解点検を可能とし維持管理経費節減が図られる。この機能診断手法は、発電所や化学プラントなど多くの産業界で実効を挙げている。
Keyword: 農業用揚排水機, 機能診断, トライボロジー
GET PDF=12/12009-17.pdf
発表番号 [9-19]
Factor analysis of failure of rubber flexible pipe
Yoshihisa Yasushi [Chikugo Regional Bureau, Incorporated Administrative Agency Japan Water Adency ]
Osamu Nishikawa [Chikugo Regional Bureau, Incorporated Administrative Agency Japan Water Adency ]
ゴム製可とう管の破損原因の分析について
○吉久 寧 [独立行政法人水資源機構 筑後川局]
西川 修 [独立行政法人水資源機構 筑後川局]
福岡導水は、最大2.767m3/s(当分の間、最大2.164m3/s)を福岡県久留米市の筑後川右岸から取水し、佐賀県基山町で分水した後、福岡県大野城市まで導水する総延長約25kmの導水路である。平成22年8月、導水路本管から排泥工バルブに向けた分岐管に位置する可とう管で漏水が発生した。本報は、漏水の概要と破損の要因究明のために行った分析調査結果の事例について報告する。
Keyword: 可とう管, ゴム, 劣化
GET PDF=12/12009-19.pdf
発表番号 [9-21]
Examination of Pipe to Use for The Pipe in Pipe Method with Felt Backfilling
ZHANG MANLIANG [Toa Grout Kogyo Co.,]
MOHRI YOSHIYUKI [National Research Institute for Rural Eng.,]
ARIYUKI MITSURU [National Research Institute for Rural Eng.,]
TAGUMA AKIRA [Toa Grout Kogyo Co.,]
WATANABE MITSUHIKO [SEKISUI CHEMICAL CO.,]
TOYODA KANAME [Kajima Renovate Co.,]
フェルト中込め材の鞘管工法に使用する管材の性能実験
○張 満良 [東亜グラウト工業株式会社]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
有吉 充 [農村工学研究所]
田熊 章 [東亜グラウト工業株式会社]
渡辺 充彦 [積水化学工業株式会社]
豊田 要 [カジマ・リノベイト株式会社]
圧縮変形可能なフェルトを中込め材とした被膜鞘管工法に適するネジジョイント式塩ビ製更生管を新しく開発し、その性能と地盤変位時の挙動について室内10万回繰返し載荷試験を用いて検討した。また、管材の0.5MPa以上の耐内水圧性能とフェルト材の緩衝効果が確認された。
Keyword: 鞘管, 中込め, 工法・施工
GET PDF=12/12009-21.pdf
発表番号 [9-25]
Defect Investigation of Concrete by Ultrasonic Spectral Analysis
ISHIGURO_Satoru [Graduate School of Bioresources, Mie University]
KOJIMA_Yasushi [Suzuka City]
OKAJIMA_Kenji [Graduate School of Bioresources, Mie University]
IBATA_Takumi [Sankyo Engineering Corporation]
超音波スペクトル解析によるコンクリートの欠陥探査
○石黒 覚 [三重大学生物資源学研究科]
小島靖司 [鈴鹿市役所]
岡島賢治 [三重大学生物資源学研究科]
茨田 匠 [三協エンジニアリング株式会社]
農業用のPC管は土中に埋設されてから長年月が経過し,侵食による劣化が懸念されている。本研究では,侵食による欠陥(断面欠損)を模擬した供試体を作製し,超音波スペクトル解析による欠陥探査の適用性を検討した。横波共振法の超音波スペクトル解析を行った結果,3kHz〜10 kHz間のスペクトル量を合計した値は,コンクリート供試体の欠陥を比較的精度よく推定でき,欠陥探査に有効なパラメータと考えられる。
Keyword: コンクリート, 非破壊検査, 超音波スペクトル解析
GET PDF=12/12009-25.pdf
発表番号 [9-27]
Relation between Various Strength and Relative Dynamic Modulus of Elasticity of Concrete using Ordinary Portland Cement
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SUTO Masashi [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
HYODOU Masahiro [Faculty of Agriculture, Tottori University]
普通ポルトランドセメントを使用したコンクリートの相対動弾性係数と各種強度の関係
○緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
周藤 将司 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
兵頭 正浩 [鳥取大学農学部]
寒冷地において凍害の進行が懸念される構造物では,性能の評価や対策の策定のために,相対動弾性係数と強度の関係式が必要になる。本研究では,普通ポルトランドセメントのコンクリートを気中凍結水中融解試験(B法)に供し,凍結融解作用により劣化したコンクリートの相対動弾性係数と圧縮強度,静弾性係数,引張強度の関係式を求め,既往の研究の関係式と比較する。
Keyword: 凍結融解作用, 相対動弾性係数, 圧縮強度
GET PDF=12/12009-27.pdf
発表番号 [9-35]
The influence on muck of granite to the fluidity and strength development of mortar
MATSUURA Satoru [Graduate School of Agriculture,Kochi University]
HASEGAWA Yuki [Graduate School of Agriculture,Kochi University]
TAMURA Mikio [Tamura Stone Company Limited ]
SATO Shushi [Faculty of Agriculture,Kochi University]
花崗岩ずりがモルタルの流動性および強度発現特性に及ぼす影響
○松浦 悟 [高知大学大学院農学専攻]
長谷川 雄基 [高知大学大学院農学専攻]
田村 樹雄 [田村石材株式会社]
佐藤 周之 [高知大学農学部]
岩石ずりの有効利用方法を検討するため,香川県小豆島産の花崗岩ずりを標準砂と置換したモルタルを作製し,流動性と強度発現特性に及ぼす影響を評価した.結果として,流動性は花崗岩ずりの使用量の増加に伴い,減少することが分かった.強度発現特性は置換率の増加に伴い,早期の高い強度発現を生じさせる可能性を有することが明らかになった.
Keyword: 花崗岩ずり, 建設発生土, モルタル
GET PDF=12/12009-35.pdf
発表番号 [9-37(P)]
Fracture Process Evaluation of Recycling Steel Sheet Pile in Bending Test
HARA Hitoshi [Shinetsu Survey and Planning CO. Ltd]
MINEMURA Masanori [Niigata Prefecture]
TSUCHIDA Kazuya [Niigata Prefecture]
HADA Takuya [Niigata Prefecture]
MORII Toshihiro [Niigata University]
SUZUKI Tetsuya [Niigata University]
リサイクル鋼矢板の曲げ破壊挙動評価に関する実証的研究
○原斉 [株式会社信越測量設計]
峰村雅臣 [新潟県]
土田一也 [新潟県]
羽田卓也 [新潟県]
森井俊廣 [新潟大学]
鈴木哲也 [新潟大学]
農業水利施設の中でも鋼矢板水路の長寿命化には,矢板材の腐食問題とその再利用が重要な技術的課題である。本報では,筆者らが開発している鋼矢板リサイクル工法における継ぎ矢板の力学試験結果を概説し,今後の方向性と課題を報告する。
Keyword: 鋼矢板, リサイクル, 破壊試験
GET PDF=12/12009-37P.pdf
発表番号 [9-3]
Comparison of the compressive strengths on geopolymer and some soil stabilizers for solidification of dredged clay
KONDO Fumiyoshi [Faculty of Agriculture, Saga University]
KOUMOTO Tatsuya [Professor Emeritus, Saga University]
浚渫粘土の固化処理におけるジオポリマーと各種改良材との圧縮強さの比較
○近藤 文義 [佐賀大学農学部]
甲本 達也 [佐賀大学名誉教授]
クリーク浚渫粘土にジオポリマーおよび各種の改良材をそれぞれ加え,強度特性の変化について比較検討した.全体的に圧縮強さは材齢14日から増加が見られ,それ以降は一定または緩やかに増加した.5%の苅田ジオポリマー添加量,およびその無水状態での添加量では生石灰やセメントほどの圧縮強さは得られなかった.また,浚渫粘土は元々の自然含水比が高く、ジオポリマー添加の際には無水状態での添加が望ましいと考えられる.
Keyword: 浚渫粘土, 固化処理, ジオポリマー
GET PDF=12/12009-03.pdf
発表番号 [9-40]
Seismic reinforcement of pier and gate using plate anchored shear reinforcing bar technology
Okamoto_Susumu [Seiwa renewal works corp.]
Fukuura_Naoyuki [Taisei corp.]
Ryo_Takako [Taisei corp.]
後施工プレート定着型せん断補強鉄筋を用いた堰柱・水門の耐震補強
○岡本 晋 [成和リニューアルワークス]
福浦 尚之 [大成建設]
龍 尊子 [大成建設]
後施工プレート定着型せん断補強鉄筋は部材のせん断耐力の向上に利用され、近年、経済性の高い耐震補強工法として活用され、下水・上水施設などの地下構造物を中心に、これまでに150件以上の事例がある。しかし、堰柱・水門など地上構造物の補強に活用されることが少なかった。本報では、地上構造物への活用に向け実施した試験結果と、2011年8月に変更した建設技術審査証明の内容を報告する。
Keyword: 鉄筋コンクリート構造物, 耐震補強, せん断補強
GET PDF=12/12009-40.pdf
発表番号 [9-43(P)]
Inspection of Damageed Irrigation Infrastructures due to the Great East Japan Earthquake
HONMA tatsunosuke [Nihon Suiko Consultant CO., LTD.]
CHIYODA Atsushi [Nihon Suiko Consultant CO., LTD.]
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture , Niigata University]
東日本大震災による農業水利施設の被災後施設機能調査
○本間辰之介 [株式会社 日本水工コンサルタント]
千代田 淳 [株式会社 日本水工コンサルタント]
鈴木 哲也 [新潟大学農学部]
本報は平成23年3月11日に発生した東日本大震災に伴う,震災被害の概略調査を行った結果について紹介し,当地区における考察を加えるものである.対象とした地区は,宮城県栗原市他1市に位置し,平成21年度に施設機能診断調査を実施したH地区である.栗原市は全国で最大の深度7を記録している.当地区では3年前の平成20年6月14日に震度6強の岩手・宮城内陸地震を経験している.
Keyword: 震災被害, 機能診断,
GET PDF=12/12009-43P.pdf
発表番号 [9-45]
An Experiment on Reinforcing Concrete Waterway Tunnel on the Inside Surface
Ootani_Satoshi [Oriental Shiraishi Corporation]
Watase_Hiroshi [Oriental Shiraishi Corporation]
Saruta_Ueki [Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha]
Wu_Chengning [Aichi Institute of Technology]
コンクリート水路トンネルの内面補強について
○大谷悟司 [オリエンタル白石株式会社]
渡瀬博 [オリエンタル白石株式会社]
猿田宇樹 [電気化学工業株式会社]
呉承寧 [愛知工業大学]
水路トンネルの内面補強に,ポリマーセメントモルタルと格子状の高強度炭素繊維補強筋(以下,CFRPグリッドという)を併用してライニングを実施する工法について,CFRPグリッドによる補強効果の確認および,使用したポリマーセメントモルタルの既設コンクリートとの一体性を確認するために静的曲げ試験を実施した。その結果、CFRPグリッドによる補強効果およびポリマーセメントモルタルの既設コンクリートとの一体性が確認できた。
Keyword: コンクリート材料, 鉄筋コンクリート, 工法・施工
GET PDF=12/12009-45.pdf
発表番号 [9-47]
Development and Application of the Neutral Filler Plasticizers
Tanaka_Tooru [ Toda Corporation]
Takayanagi_Kazuya [ Toda Corporation]
Saitou_Masaaki [ Toda Corporation]
中性系可塑性充填材の開発と適用
○田中 徹 [戸田建設株式会社]
高柳 一也 [戸田建設株式会社]
齋藤 正昭 [戸田建設株式会社]
充填材施工に伴う周辺環境への影響低減を目的として,中性域(水質汚濁防止法排水基準pH5.8〜8.6)の可塑性充填材を開発した.本文では本充填材の概要と各種性状確認試験結果および現場適用した結果について報告する.現場適用の結果,スランプフローの変化やpHの経時的変化を把握した.
Keyword: 工法施工, 充填材料, 環境保全
GET PDF=12/12009-47.pdf
発表番号 [9-7]
An Examination about Prediction of the Snow Coverage Form on Concrete Canal
Kaneta Toshikazu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Ishugami Akio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Sato Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Nakamura Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Hosokawa Hiroaki [Hokkaido Regional Development Bureau]
Nagahata Masahiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
コンクリート開水路における積雪形状の予測に関する一検討
○金田 敏和 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
石神 暁郎 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
佐藤 智 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
中村 和正 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
細川 博明 [北海道開発局 旭川開発建設部]
長畑 昌弘 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
積雪寒冷地のコンクリート開水路において、冬期の現地調査は凍害が生じる危険性の高い箇所を把握するために重要である。しかしながら、長い延長を有するコンクリート開水路の冬期の全線調査は、積雪寒冷な気象条件のため多大な労力が必要とされる作業である。本報では、既存資料から得られる情報などから、コンクリート開水路の冬期の積雪形状を予測することが可能か否かの検証を行った。
Keyword: コンクリート開水路, 凍害, 積雪
GET PDF=12/12009-07.pdf
発表番号 [1-03]
Inhabiting situation of freshwater fish during non-irrigation period in the channels after a farm land consolidation project containing with ecosystem conservation measures
IGUCHI YUTA [Utsunomiya University]
MIZUTANI MASAKAZU [Utsunomiya University]
GOTO AKIRA [Utsunomiya University]
生態系保全を考慮した圃場整備後の農業水路における非灌漑期の魚類生息状況
○井口雄太 [宇都宮大学]
水谷正一 [宇都宮大学農学部]
後藤章 [宇都宮大学農学部]
土地改良法改正に伴い、ミティゲーション対策を実施する事例が増えている。栃木県日光市小代地区においてもこの対策を実施したが、実施後の非灌漑期での魚類の生息状況は明らかになっていない。そこで、非灌漑期に魚類移動と魚類生息場を調査し、非灌漑期での生息状況を把握した。
Keyword: 魚類生息状況, 非灌漑期, ミティゲーション
GET PDF=11/11001-03.pdf
発表番号 [1-04]
Difference of algal flora for water flow diversity
MORI Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
WATABE Keiji [National Institute for Rural Engineering]
TAKEMURA Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
KOIZUMI Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
水の流れの多様性による藻類相の違い
○森 淳 [農村工学研究所]
渡部恵司 [農村工学研究所]
竹村武士 [農村工学研究所]
小出水規行 [農村工学研究所]
三面張り水路にコンクリートブロックを千鳥上に配置し流れに多様性を与えた水路(蛇行区)を設置して藻類相を分析した。各試験区間の出現個体数はデトリタス,ハリケイソウ,セネデスムス,フナガタケイソウ,イタケイソウで有意差があり,セネデスムス以外は標準区で多かった。採取地点を流速によってグループ分けして比較したところ,蛇行区において,流速の小さなグループと大きなグループの間の類似度は小さかった。
Keyword: 生態系, 生息場所の多様性, 流速
GET PDF=11/11001-04.pdf
発表番号 [1-05]
The variation of forest in the agricultural areas in Tokachi,Hokkaido
Ote Hiroto [Obihiro University of Agricultural and Veterinary Medicine]
Tsuji Osamu [Obihiro University of Agricultural and Veterinary Medicine]
北海道十勝地域における農村地域の樹林地の経年変化
○大手 裕人 [帯広畜産大学]
辻 修 [帯広畜産大学]
農村地域の樹林地は生物多様性の保全や持続可能な農業に必要不可欠な存在であるが,近年減少傾向にある。本研究は,GISを用いて北海道十勝地域の農村地域を対象とした樹林地データベースを作成し,既存のデータと樹林地面積の経年変化を解析した。その結果,農村地域全体の樹林地面積は減少していた。しかし,法規による適切な管理が行われている樹林地は大きく増加したことから,法規制を含めた樹林地の保全が望まれる。
Keyword: 樹林地, 農地保全, GIS
GET PDF=11/11001-05.pdf
発表番号 [1-07]
Prototype of Reasonable Water-level logger for Ecosystem Monitoring in Rural Area
Watabe_Keiji [National Institute for Rural Engineering]
Mori_Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
Koizumi_Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
Takemura_Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
水域生態系調査への導入に向けた低コストな水位ロガーの試作
○渡部 恵司 [農村工学研究所]
森 淳 [農村工学研究所]
小出水 規行 [農村工学研究所]
竹村 武士 [農村工学研究所]
農業水路の多地点における水位の連続観測を想定し,低コストな水位ロガーを試作した.試作したロガーは,絶対圧を電圧に変換して自動記録する.屋外において水位0,10,・・・,100cmの11点で出力電圧を繰り返し測定し,出力電圧による水位の推定式を作成した.大気圧及び温度の補正により0.9cm以下の誤差で水位測定が可能であった.この測定精度は,水位を数cm程度のオーダーで観測する際には,実用の範囲にあると考えられる.
Keyword: 圧力式水位計, モニタリング, 農村生態系
GET PDF=11/11001-07.pdf
発表番号 [1-08]
Habitat use of Japanese squirrel in patchy woodland landscape
Harashina Koji [Faculty of Agriculture]
Goto Masafumi [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
パッチ状樹林地におけるニホンリスの環境利用
○原科幸爾 [岩手大学農学部]
後藤雅文 [岩手大学大学院農学研究科]
岩手県南部の胆沢扇状地を対象として,パッチ状樹林地におけるニホンリスの利用分布を調査した結果,178箇所中108箇所で利用が確認された。つぎに,樹林地利用の有無を規定する環境要因を検討し,これらを用いて,リスの樹林地利用予測モデルを作成したところ,クルミの有無,樹林地面積,最近接樹林地までの距離の3つが説明変数として選択された。追加調査によって精度検証を行った結果,予測的中率は79.3%であった。
Keyword: 生態系, 農村景観, 生息地の連結性
GET PDF=11/11001-08.pdf
発表番号 [1-09]
Presumption and distribution expansion forecast in inhabitable region of Cervus nippon in Iwate Prefecture
JIN Daishi [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
AKATUKA Syusuke [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
HARASHINA Koji [Faculty of Agriculture, Iwate University]
岩手県におけるニホンジカ生息可能域の推定と分布拡大予測
○神大士 [岩手大学大学院農学研究科]
赤塚脩介 [岩手大学大学院農学研究科]
原科幸爾 [岩手大学農学部]
2001〜2008年度までの岩手県シカ狩猟報告のデータを用いて,1)岩手県の現時点におけるシカの生息域を推定する生息域推定モデル,2)現時点での分布とは無関係にシカが生息可能な環境を推定する生息可能域推定モデル,および3)2008年度生息域推定モデルを適用した2009年以降の分布予測モデルの作成を行い,これらの結果から外部要因である環境要因と内部要因である個体群圧が生息域の拡大にどのような影響を与えるかを検証した。
Keyword: 生態系, ニホンジカ,
GET PDF=11/11001-09.pdf
発表番号 [1-13]
Comparison of mussel juvenile growth of Inversiunio jokohamensis suspended in ditches where source were difference in hill-bottom valleys
Kakino Wataru [National Research Institute of Fisheries Science]
Itoh Toshishige [Enoshima Aquarium]
Kobayashi Atsushi [Keika Boy’s Junior & Senior high school]
Yoshida Yutaka [Tochigi Prefectural Fisheries experimental station]
水源が異なる谷津水路に垂下したヨコハマシジラガイ幼貝の成長の比較
○柿野亘 [(独)水産総合研究センター]
伊藤 寿茂 [新江ノ島水族館]
小林 敦 [京華学園中学・高等学校]
吉田 豊 [栃木県水産試験場]
水源が異なる複数の谷津水路でのヨコハマシジラガイの成長を比較するために、谷津水路ごとに幼貝を複数垂下した。その結果、湧水由来のひとつの垂下地点では12カ月後の成長量は5.38mmであり、本種が自然分布する谷津で報告された10mmより小さかった。また、餌資源の多少を把握するためにこの地点と自然分布する谷津水路との微小藻類の属数を比較した結果、微小藻類、珪藻ともに、有意に自然分布の谷津水路で多いことが認められた。
Keyword: 生態系, 生物多様性, 環境保全
GET PDF=11/11001-13.pdf
発表番号 [1-14]
Study on Occurrence of Odonate Larvae on a Littoral Zone of an Irrigation Pond
Kakudo_Hirofumi [Facl. of Engineering, Kagawa Univ.]
Hironaka_Takaaki [Facl. of Engineering, Kagawa Univ.]
ため池の浅場におけるトンボ目幼虫の出現状況について
○角道 弘文 [香川大学工学部]
弘中 孝明 [香川大学工学部]
水位変動に伴って露呈・冠水が生じやすいため池の浅場を対象に,トンボ目幼虫の出現状況を把握した.満水時水深35cmの浅場において,抽水植物の生育状況や池底の状態が異なる15カ所の区画を選定した.長期間の露呈後の11月では,再冠水直後の調査であったにもかかわらず,トンボ目幼虫の出現状況は冠水が続いた6,7月と同程度であった.しかし,生活型に合致した生活環境とは異なる場所に回帰し出現したものもあった.
Keyword: ため池, 浅場, トンボ目
GET PDF=11/11001-14.pdf
発表番号 [1-15]
A research on identification accuracy of local people participatory survey on paddy waters animals
FUNAKAWA Haruka [Graduate School of Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]
水田水域における住民参加型生きもの調査の同定精度に関する研究
○船川 はるか [宇都宮大学大学院(前)]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
栃木県では、「農地・水・環境保全向上対策」の一環として「田んぼまわりの生きもの調査」が全活動組織で行われている。本研究では、栃木県の375組織が行った調査結果を用いて住民参加型の生きもの調査における同定精度を把握することとした。対象種を16種とし、詳細な同定精度を把握すると同時に、同定を間違えやすい種を把握し、同定を間違えないための対策を検討した。
Keyword: 田んぼの生きもの調査, 同定精度, 住民参加
GET PDF=11/11001-15.pdf
発表番号 [1-17]
A study on population dynamics and extermination measures of Procambarus clarkia in paddy waters
Aoki Shunsuke [Graduate school of Utsunomiya Univercity]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya univercity]
Goto Akira [Utsunomiya univercity]
水田水域におけるアメリカザリガニの生態解明および駆除対策の検討
○青木俊輔 [宇都宮大学大学院]
水谷正一 [宇都宮大学]
後藤章 [宇都宮大学]
アメリカザリガニは日本各地の湿地環境に生息する外来種のザリガニである。本種は水田水域において稲作被害や生物多様性への悪影響などの諸問題を引き起こすとされる。そのため本種は外来生物法により要注意外来生物に指定されている。本研究では水田水域において本種が引き起こす諸問題の解決策として、本種の駆除方法とその妥当性について検討する。そのために水田水域における本種の詳しい生態と被害実態の解明を行う。
Keyword: アメリカザリガニ, 水田水域, 駆除方法
GET PDF=11/11001-17.pdf
発表番号 [1-18]
Movement of Tail beat and Swimming Speed of Masu salmon Fingerlings,Oncorhynchus masou masou,in high flow velocity
Izumi Mattashi [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science]
Yamamura Masahiro [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science graduate course]
Kato Koh [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science]
Azuma Nobuyuki [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science]
高流速条件におけるヤマメ稚魚の遊泳速度と尾ひれの運動
○泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
山村 真弘 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]
東 信行 [弘前大学農学生命科学部]
長さ150cm,内径横縦4.0cm×5.0cmの長方形スタミナトンネル内をヤマメ稚魚が高速で遊泳する挙動を高速度カメラで撮影し、遊泳速度と尾部の運動との関係を検討した.その結果,ヤマメ稚魚33尾(平均全長5.8cm)は管内流速93〜142cm・s-1の範囲で遊泳速度120〜200cm・s-1,尾部の振動数30〜38Hzとなった.また,尾ひれの運動と遊泳速度の関係を最小遊泳速度と尾ひれの最小振動数を加味して整理し関係式を得た.
Keyword: 河川工学, 水産土木, 環境保全
GET PDF=11/11001-18.pdf
発表番号 [1-19]
Swimming Ability of Ice Goby,Leucopsarion Petersi,with Stamina Tunnel in River
oota toshiki [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science graduate course]
Izumi Mattashi [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science]
河川におけるスタミナトンネルを用いたシロウオの遊泳能力について
○大田 敏貴 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
長さ100cm,内径5.4cmの円形スタミナトンネルを用いてシロウオの遊泳実験を2009年に引き続き行った.管内流速は、13〜59cm/s,計測個体数は14尾で,平均体長4.6cmである.2008,2009年の実験と合わせた104尾のデータより遊泳曲線式V=66t-0.22が得られた.また,体長4cm台のシロウオの遊泳能力指数のSAI値を求めると5.1となり,これは,体長7cm台のドジョウとほぼ同じであることが分かった。
Keyword: 河川工学, 水産土木, 環境保全
GET PDF=11/11001-19.pdf
発表番号 [1-20]
Experimental Study on Curuising Speed of Largemouth Bass (Micropterus salmoides)
NAGAYOSHI Takeshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]
IMANISHI Yohei [Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectual University]
SATO Teruo [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]
SHIMADA Hiroshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]
OUCHI Takato [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]
オオクチバスの巡航速度に関する遊泳実験
○永吉 武志 [秋田県立大学 生物資源科学部]
今西 洋平 [秋田県立大学大学院 生物資源科学研究科]
佐藤 照男 [秋田県立大学 生物資源科学部]
嶋田 浩 [秋田県立大学 生物資源科学部]
大内 威人 [秋田県立大学 生物資源科学部]
本研究では,河川や水路といった流れのある水域でのオオクチバスの遊泳能力を解明するため,実験的に巡航速度を求めた.その結果,オオクチバスの巡航速度の値は,標準体長5cm〜15cmの個体で40cm/s前後,15cm以上の個体では50cm/s前後の範囲にあることがわかった.標準体長と遊泳速度の関係にはオオクチバスの捕食・摂餌戦略等が関与しているものと推察された.
Keyword: オオクチバス, 巡航速度, 生物多様性
GET PDF=11/11001-20.pdf
発表番号 [1-23]
A development of a parallel set movable fishway in the Eino weir, the Hatto River
Takahashi Naoki [The United Graduate School of Agricultural Sciences , Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Taya Akihiro [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Yasuda Youichi [College of Science and Technology, Nihon University]
八東川永野堰における平行設置式簡易魚道の開発
○高橋 直己 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
田谷 亮洋 [鳥取大学農学部]
安田 陽一 [日本大学理工学部]
鳥取県永野堰にて,既設魚道を使わずに遡上を試みるアユを補助するため,堰の形状に適する簡易魚道を開発した.魚道を堰に平行に設置することで,勾配調整を容易にすると共に,進入し易い位置に魚道入口を設けた.流速・流向調査から,本魚道では十分に遡上可能な流況が魚道内外に発生することを確認した.そして遡上期間の越流水深を推定した結果,本魚道は最も重要な遡上ピーク期において30日以上使用可能であると推測された.
Keyword: 遡上期, 流速, 流向
GET PDF=11/11001-23.pdf
発表番号 [1-24]
Research on drop of frogs into U-shape irrigation ditches using an experimental channel
Kudo Naoto [Heiseiriken Co.,Ltd.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya University]
Goto Akira [Utsunomiya University]
実験水路を用いたカエル類のU字溝水路への転落に関する研究
○工藤直人 [平成理研株式会社]
水谷正一 [宇都宮大学]
後藤章 [宇都宮大学]
圃場整備の影響で水路に転落するカエル類は各地で散見している。水路全域にフタを設置することで転落を完全に防ぐことはできるが、フタの一部設置・未設置の区間が存在する水路ではこの効果は十分に発揮されず、カエル類の転落の問題は解決しない.そこで本研究では,カエル類の水路への転落に関する行動特性を定量的に把握することを目的として室内実験を行った.その結果,水路際を認識出来る個体の存在が明らかとなった。
Keyword: カエル類, 転落, 実験水路
GET PDF=11/11001-24.pdf
発表番号 [1-25]
Discriminant between Dojo and Kara-dojo loach using morphological data
Koizumi_Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
Takemura_Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
Watabe_Keiji [National Institute for Rural Engineering]
Mori_Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
Nishida_Kazuya [National Institute for Rural Engineering]
Nakakuki_Genichi [Medaka Satooya]
Mizutani_Masakazu [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
形態データを利用したドジョウとカラドジョウの判別式
○小出水 規行 [農村工学研究所]
竹村 武士 [農村工学研究所]
渡部 恵司 [農村工学研究所]
森 淳 [農村工学研究所]
西田 一也 [農村工学研究所]
中茎 元一 [メダカ里親の会]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
DNA解析で判別したドジョウとカラドジョウを用いて,5形態部位(標準体長,頭長,体高,尾柄高,尾柄長,髭最大長)を変数とする種判別式を作成した.標準体長で除した(標準化)各部位はカラドジョウの方が大きく,変数選択して得られた判別式は髭最大長と尾柄高を有意な変数にもつ.当式は統計的に意味があり,ドジョウとカラドジョウの正判別率は95%と高く,今後,サンプル数の追加による判別式の精緻化が期待された.
Keyword: ドジョウ類, 種判別式, 形態
GET PDF=11/11001-25.pdf
発表番号 [1-27]
A study on wintering environment of Oryzias latipes populations in Tochigi prefecture
Wakui_Naohisa [Utsunomiya City Hall]
Mizutani_Masakazu [Utsunomiya University]
Goto_Akira [Utsunomiya University]
栃木県内におけるメダカ個体群の越冬環境に関する研究
○涌井亨尚 [宇都宮市役所]
水谷正一 [宇都宮大学農学部]
後藤章 [宇都宮大学農学部]
メダカは環境省のRDBにおいて、絶滅危惧粁爐忙慊蠅気譴討い襦メダカの個体群サイズは春から秋にかけて増加し、冬期に激減する。冬期に個体群サイズが激減する魚類については越冬場となりうる環境条件を解明する必要があると指摘されている。そこで本研究では栃木県内のメダカの生息地を把握し、越冬環境を明らかにすることを目的とした。調査の結果から越冬場のタイプ分けを行い、越冬場としての必須条件と制約条件を考察した。
Keyword: メダカ, 越冬場, 環境要因
GET PDF=11/11001-27.pdf
発表番号 [1-28]
Assessing diurnal changes of habitat preference of Japanese medaka (Oryzias latipes) based on a laboratory experiment
FUKUDA SHINJI [Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
KIYOTA MAHO [Fukuoka Prefectural Government]
MASUDA SHINYA [Kumamoto Prefectural Government]
ISHIBASHI SHUNICHIRO [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
HIRAMATSU KAZUAKI [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
HARADA MASAYOSHI [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
メダカの生息場選好性の日周性に関する基礎的実験
○福田 信二 [九州大学熱帯農学研究センター]
清田 真帆 [福岡県庁]
増田 慎也 [熊本県庁]
石橋 俊一郎 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
本研究では,メダカ(Oryzias latipes)の生息場選好性の日周性を定量的に評価するために室内開水路実験を実施した.具体的には,メダカの行動を通日観察した結果から,時間帯ごとに選好曲線を作成し,考慮した環境因子間の因子ウェイトを算出した.得られた選好曲線および因子ウェイトから,メダカの行動に影響を与える要因は,メダカが活発に活動する時間帯には流速であり,休息する時間帯には遮蔽や水深であることが示唆された.
Keyword: 生息場選好性, メダカ, 日周性
GET PDF=11/11001-28.pdf
発表番号 [1-29]
Comparison of adaptability to environmental change in killifish and mosquito fish
Oda Toshifumi [Graduate School of Applied Biological Sciences,Gifu University]
Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
メダカとカダヤシの環境変化に対する適応性の比較
○織田敏史 [岐阜大学応用生物科学研究科]
伊藤健吾 [岐阜大学応用生物科学部]
千家正照 [岐阜大学応用生物科学部]
本研究では水温と水深に着目し,メダカとカダヤシの分布および行動について検討した.その結果,高水温条件ではカダヤシの行動が活発になり,メダカを駆逐する可能性が大きくなる.一方,低水温条件では両種の行動が鈍り,共存状態となる.また,水温低下による影響はカダヤシの方が顕著であり,冬期の低水温がメダカの保全には重要な要素であると考えた.しかし,過度の水温低下はメダカの生存にも悪影響を及ぼす可能性がある.
Keyword: 生物多様性, メダカ, カダヤシ
GET PDF=11/11001-29.pdf
発表番号 [1-31]
Genetic Structure of loach in Tamagawa basin
Nishida_Kazuya [Japan Society for the Promotion of Science/National Institute for Rural Engineering]
Koizumi_Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
Minagawa_Akiko [University of Shiga Prefecture]
Watabe_Keiji [National Institute for Rural Engineering]
Takemura_Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
Mori_Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
多摩川流域におけるドジョウの遺伝的構造
○西田 一也 [日本学術振興会/農村工学研究所]
小出水 規行 [農村工学研究所]
皆川 明子 [滋賀県立大学]
渡部 恵司 [農村工学研究所]
竹村 武士 [農村工学研究所]
森 淳 [農村工学研究所]
本研究では,多摩川流域の農業水路に生息するドジョウのミトコンドリアDNAチトクロームb領域を解析した.系統樹は,在来系,中国近縁系,ヨーロッパ近縁系,カラドジョウ系の4つのクレードに分かれ,既往研究と一致した.谷津水路ではヨーロッパ近縁系が分布し,ハプロタイプ多様度は低い値を示した.低平地水路では在来系が中流,中国近縁系が上流と下流に偏って分布し,ハプロタイプ多様度は下流ほど高い傾向にあった.
Keyword: ドジョウ, 遺伝的構造, 流域スケール
GET PDF=11/11001-31.pdf
発表番号 [1-32]
Sediment transport and control in irrigation canal systems with catchment areas
MUKAI Akie [National Institute for Rural Engineering]
TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
MINETA Takuya [National Institute for Rural Engineering]
NAKADA Toru [National Institute for Rural Engineering]
集水域を持つ用水路システムにおける土砂移動とその制御
○向井 章恵 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
樽屋 啓之 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
嶺田 拓也 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
中田 達 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
東北地方のM地区では,用水路システム内に堆積した土砂を温床とする水草が発生し,これらが除塵機等のスクリーンの目詰まりを引き起こしている.地区には山地を集水域とする集水路が存在し,出水時にはここから幹線用水路へ土砂が流入する.そこで,集水路に床固めを連続的に設置し,土砂の移動と流出を制御する対策工法を考案した.工法の効果を水理模型実験で検討したところ,水路床位が初期値より上昇することが確認された.
Keyword: 用水路, 土砂制御, 水草
GET PDF=11/11001-32.pdf
発表番号 [1-33]
Experimental investigation of water level stability around cross-sectional variation in an open channel affected by downstream water level condition
Nakada Toru [National Institute for Rural Engineering]
Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
Tanaka Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
Mukai Akie [National Institute for Rural Engineering]
開水路断面変化部での水位の安定性に関する下流水位条件が及ぼす影響についての実験的検討
○中田達 [農研機構 農村工学研究所]
樽屋啓之 [農研機構 農村工学研究所]
田中良和 [農研機構 農村工学研究所]
向井章恵 [農研機構 農村工学研究所]
波状跳水などの水位の不安定性は,開水路断面を局所的に急変させる構造物の周辺で引き起こされる問題とされてきた。段落ち流れでの波状跳水の規定条件を水理実験によって検討し,下流水位と上流水位とがほぼ等しい高さにある場合の,ごく狭い範囲での下流水位を規定条件としうることを明らかにした。性能照査において,構造機能の劣化(粗度係数の増加や不同沈下等)を起こした開水路における水理機能の低下として反映できる。
Keyword: 水理機能, 波状跳水, 下流制御
GET PDF=11/11001-33.pdf
発表番号 [1-34]
Use of Acousto-Ultrasonic Method for Gas-Liquid Flow Evaluation in an Agricultural Pipeline System
Suzuki Tetsuya [Niigata University]
AU法を用いた農業用パイプラインに発生する気液二相流の特性評価
○鈴木哲也 [新潟大学農学部]
農業用パイプラインのストックマネジメントの重要性が見直されることに伴い全国的な規模で既存施設の施設機能診断や補修・補強工が進められている.筆者らはパイプラインから発生する弾性波を受動的に検出し,非破壊による水密性能照査法を提案している.本報では,パイプライン内の水理現象起源弾性波の特性評価精度の向上のためにAE法と超音波法を組み合わせたAU法を用いた検討結果を報告する.
Keyword: 農業用パイプライン, AE/AU法, 水密性照査
GET PDF=11/11001-34.pdf
発表番号 [1-35]
Inverse Modeling of Seepage Flow in Non-isothermal Soil
Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Takeuchi Junichiro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Izumi Tomoki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
非等温土壌における地下水浸透流の逆解析手法
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
○泉 智揮 [愛媛大学農学部]
地温の水分移動への影響を考慮した水分‐熱連成モデルにおけるモデルパラメータである不飽和透水係数の逆解析による同定手法を提案する.未知変数である不飽和透水係数は,自由形式のパラメータ化手法により区分的多項式関数で表現され,Levenberg-Marquardt法にもとづくシミュレーション最適化手法を用いて同定される.本手法の有効性について畑地における土壌水分の観測データをもとに検証した.
Keyword: 不飽和透水係数, 自由形式パラメータ, 水分‐熱連成モデル
GET PDF=11/11001-35.pdf
発表番号 [1-37]
Effect of Covering at Water Surface on Wind Current in a Closed Water Body
Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Nakatake Sho [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University]
Mori Ken [Former Professor of Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Hamagami Kunihiko [Faculty of Agriculture, Ehime University]
水生植物による水面被覆が閉鎖性水域の吹送流場に及ぼす影響
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
中武 聖 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
森 健 [前九州大学大学院農学研究院教授]
○濱上 邦彦 [愛媛大学農学部]
水生植物の被覆による水域内流動への影響を考慮した水質予測モデルを構築するための一環として,吹送流場における水面被覆の影響を検討することを目的とし,閉鎖性水域を模擬した風洞実験水槽を用いて被覆を伴う水域内の流速分布に関する検討を行った.さらに,流れ場に及ぼす被覆の影響を詳細に検討するための,風波を再現する数値モデルの開発を行った.
Keyword: 吹送流, 水生植物, 風波
GET PDF=11/11001-37.pdf
発表番号 [1-38]
Wettability indices and hydraulic characteristics of fluorocarbon water-repellent sand
Ninomiya Seiya [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
Nagamitsu Sachio [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]
Mino Norihisa [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]
Takeuchi Junichiro [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
フッ化炭素系撥水砂のぬれ性指標と水理特性
二宮 聖也 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
長光 左千男 [パナソニック株式会社先端研究所]
美濃 規央 [パナソニック株式会社先端研究所]
○竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
豊浦標準砂に対してフッ化炭素化合物を用いて撥水性を付与し,撥水砂と標準砂との混合砂のぬれ性指標(水滴浸入時間,見かけの接触角,水浸入圧)と水理特性(水分特性,飽和透水係数)を測定した.見かけの接触角と水浸入圧に対する撥水性有無の閾値から,混合率50%と75%の間で親水性から疎水性へと変化することが示され,これは給水過程の水分特性とも矛盾しない.また,飽和透水係数は混合率に依存せず一定であった.
Keyword: WDPT, 接触角, 水浸入圧
GET PDF=11/11001-38.pdf
発表番号 [1-39]
A stochastic process model for solute transport in turbulence and associated parabolic transport equation
Unami Koichi [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
Yoshioka Hidekazu [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
乱流場における溶質輸送の確率過程モデルと付随する放物型輸送方程式
宇波 耕一 [京都大学農学研究科]
河地 利彦 [京都大学農学研究科]
○吉岡 秀和 [京都大学農学研究科]
確率微分方程式に基づき,乱流場における溶質粒子のLagrange的挙動を記述する確率過程モデルを提案する.次に,微小な離散時間を用い,新たに確率変数としての局所的流速を定義する.また,乱流拡散係数と局所的流速を陽的に関連付け,実際の乱流場において乱流拡散係数を推定する.最後に,モデルに付随するKolmogorov前進方程式と溶質粒子の移動経路のMarkov性より,勾配則を用いずに溶質濃度の放物型輸送方程式を導出する.
Keyword: 乱流, 確率過程, 輸送方程式
GET PDF=11/11001-39.pdf
発表番号 [1-41]
Evaluation of Space-Time Conservation Method Extended to One-Dimensional Flows in Open Channels with Irregular Geromety
KUBO Naritaka [Grad. Sch. of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
IIDA Toshiaki [Grad. Sch. of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
SHIMADA Masashi [Grad. Sch. of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
KIMURA Masaomi [Grad. Sch. of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
非一様開水路1次元流れ計算へ拡張した時空間的保存法の評価
久保成隆 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
島田正志 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
○木村匡臣 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
近年進められている多自然型の水路づくりでは,河道断面形状を様々に変化させるなどの工夫が必要とされており,一様でない断面形状を持つ用排水路や自然河川における様々な水理現象を正確に把握し,送排水の効率を検討する必要性が増している.本研究では,1次元非定常流計算手法の中から,非一様開水路流れ計算へ拡張された時空間的保存法(Chang法)に着目し,流れの非定常過程における計算結果から手法の評価を試みた.
Keyword: 数値流体力学, 非一様開水路1次元流れ計算, 時空間的保存法
GET PDF=11/11001-41.pdf
発表番号 [1-42]
Optimization of Configuration of Nori Aquafarming Grounds in the Ariake Sea Coastal Waters using Index of Nitrogen Assimilation in Nori Leaf Bodies
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Tabata Toshinori [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
葉体の窒素同化量を指標とした有明海湾奥ノリ養殖施設の最適配置の検討
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
○田畑 俊範 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
有明海湾奥を対象とした移流分散シミュレーションモデルを構築し,ノリの窒素同化速度との関係式を導入することにより,ノリ養殖施設の最適な配置方法の検討を行った.その結果,ノリ養殖施設の配置密度を小さくすることでノリの成長の改善が見られ,ノリ養殖施設の高密度配置がノリの成長に負の影響を及ぼしていることが示された.そして,ノリ網の1小間4列張りへの変更が良質なノリの生育に適した配置方法であることが示された.
Keyword: 数値流体力学, 有明海湾奥部, ノリ養殖施設の配置方法
GET PDF=11/11001-42.pdf
発表番号 [1-43]
Basic study on turbulent flow simulation model applicable in island area
Shibata Shouhei [National Agricultural Research Center for Western Region]
Yoshimura Akiko [National Agricultural Research Center for Western Region]
Hosokawa Masatoshi [National Agricultural Research Center for Western Region]
Uchida Haruo [National Agricultural Research Center for Western Region]
Matsuda Shuu [National Agricultural Research Center for Western Region]
島領域に適用できる乱流シミュレーションモデルの基礎的検討
柴田 昇平 [(独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター]
吉村 亜希子 [(独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター]
細川 雅敏 [(独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター]
内田 晴夫 [(独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター]
○松田 周 [(独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター]
LESを用いた一般座標系の乱流シミュレーションモデルのプログラミングを行い、流入・流出および側方境界を直交として扱える島領域において適用した。その結果、風の剥離、逆流、回り込み、渦の移動・変形、尾根線を境にした風速値の変動等が再現できた。また、このプログラムにより突風率分布図を作成できるため、乱流による突風がどの地点で起こるのか推定が可能になる。
Keyword: 乱流, シミュレーション, 島
GET PDF=11/11001-43.pdf
発表番号 [1-44]
Introduction of Underdrainage Submodel into Water and Heat Flow Model
Buma Natsuki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Takeuchi Jun-ichiro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
水・熱循環解析モデルへの暗渠排水サブモデルの導入
○武馬 夏希 [京都大学大学院農学研究科]
竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
農村地域の水・熱循環解析のための数理モデルについて述べる.モデルは地表流サブモデルと地下水流サブモデルからなり,それぞれのサブモデルにおいて水の流動および熱の輸送が計算される.地表面においては短波・長波放射,また潜熱・顕熱フラックスによる熱収支が計算される.また暗渠排水サブモデルをこのモデルに導入する.暗渠排水量は地下水位と暗渠埋設標高との差によって計算され,地下水流サブモデルより排水される.
Keyword: 地下水, 数値計算, 水温
GET PDF=11/11001-44.pdf
発表番号 [1-45]
Quasi-2-dimensional numerical calculation method by combining unsaturated vertical flow and saturated horizontal flow with dynamically-computed specific yield
HIDEKI TSUJI [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
SHO SHIOZAWA [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
KAZUHIRO NISHIDA [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
鉛直不飽和流と比浸出量の動的計算を用いる水平地下水流を連立した準二次元流数値計算法
○辻 英樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西田 和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
台地流域からの降雨流出は鉛直不飽和流と水平地下水流を連立した準二次元流によってモデル化が可能である. 従来の準二次元流計算法として、反復計算により地下水面の位置と地下水涵養を求めるものがあるが、本研究では地下水流に貯留項を含む拡散型方程式を用い、貯留係数(比浸出量)を時間と水平位置ごとに不飽和層の鉛直水分分布から動的に計算し、鉛直不飽和流と水平地下水流を交互に解く新たな数値計算法を考案した.
Keyword: 数値計算法, 準二次元流, 比浸出量
GET PDF=11/11001-45.pdf
発表番号 [2-02]
Economically optimum flood control measures in Igarashi River and Kariyata River, Niigata Prefecture
Ito Katsumi [Taisei Rotech co.ld.]
Sato Nozomi [Japan Post]
Goto Akira [Utsunomiya University]
新潟県五十嵐川・刈谷田川における経済的に最適な治水対策
○伊東 勝実 [大成ロテック株式会社]
佐藤 望 [郵便事業株式会社関東支社]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
本研究では超過洪水による洪水被害額の期待値と治水対策費用の合計(総社会費用)が最小となる計画安全度を経済的に最適な治水安全度と考え、新潟県五十嵐川・刈谷田川を対象にそれらを算出した。その結果、最適な治水安全度は、五十嵐川0.9905、刈谷田川0.989と計算された。2004年洪水後の改修工事の安全度は両河川とも最適安全度に近い水準であることがわかった。
Keyword: 治水対策, 洪水被害, 総社会費用
GET PDF=11/11002-02.pdf
発表番号 [2-03]
Development and effectiveness of coaxial TDR probe to measure interface level between fresh and salt water layers
ITO Yuji [Institute of Lowland and Marine Research, Saga University]
KORIYAMA Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]
MIYAMOTO Hideki [Faculty of Agriculture, Saga University]
CHIKUSHI Jiro [Biotron Institute, Kyushu University]
淡塩水境界位計測のための同軸型TDRプローブの開発と有効性の評価
○伊藤 祐二 [佐賀大学低平地沿岸海域研究センター]
郡山 益実 [佐賀大学農学部]
宮本 英揮 [佐賀大学農学部]
筑紫 二郎 [九州大学生物環境調節センター]
本研究では,淡塩水境界面の位置(淡塩水境界位)を計測するためのプローブを開発するために,同軸型TDRプローブを作製し,その有効性を室内実験によって評価した.カラム内に創出した境界位の変動に対し,プローブで計測した境界位は,淡水層と塩水層の境界付近に存在した両層の電気伝導度の中間値とよく一致することを確認した.今後は,同プローブを野外で適用し,計測システム全体の妥当性を検証する予定である.
Keyword: 時間領域反射法, 海水侵入, 淡水資源
GET PDF=11/11002-03.pdf
発表番号 [2-05]
Validity of General Net Long Wave Radiation Equation with the Identical Coefficients
MATSUI Hiroyuki [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
KATSUMOTO Shuhei [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
世界の正味の長波放射量を同じ係数で推定することは妥当か
○松井 宏之 [宇都宮大学農学部]
勝元 修平 [宇都宮大学農学部]
ペンマン型蒸発散量推定式において、正味の長波放射量は英国あるいは米国の気象条件で同定された係数により推定される。そこで、BSRNに登録された複数の観測所の観測値を用いて、ペンマン式から導出した、快晴時の射出率と雲に関わる項からなる下向き長波放射量の推定式の係数を比較した。その結果、雲に関わる項の係数に地点間の差違が表れやすい傾向があり、既存の正味の長波放射量推定式も同様の傾向を持つことが類推された。
Keyword: 長波放射量, 射出率, Penman式
GET PDF=11/11002-05.pdf
発表番号 [2-07]
Seasonal Change of Heat Balance at Barley-Rice Double Cropping Field
Kuwano Ryota [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
Miura Takeshi [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
Moroizumi Toshitsugu [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
大麦‐水稲二毛作圃場における熱収支の季節変化
○桑野亮太 [岡山大学大学院環境学研究科]
三浦健志 [岡山大学大学院環境学研究科]
諸泉利嗣 [岡山大学大学院環境学研究科]
本研究では,大麦‐水稲二毛作圃場において微気象の長期観測を行い,各微気象法により潜熱・顕熱フラックスを測定し,熱収支各項の季節変化をとらえた.大麦と水稲という植生の違いや湛水の有無によって熱配分が大きく異なり,水田では熱エネルギーの8割が潜熱に回され,大麦畑では顕熱,地中熱伝導量が水田の2倍ほどになるなど,圃場面状況の違いが熱配分におおきく影響を及ぼすことを確かめた.
Keyword: 熱収支, 二毛作圃場, 潜熱フラックス
GET PDF=11/11002-07.pdf
発表番号 [2-08]
Investigation of minimum air temperature prediction methods in a mountainous area.
Miura Takeshi [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
Inoue Yuuki [Ryobi Systems co., ltd.]
Moroizumi Toshitsugu [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
傾斜地における最低気温予測方法の検討
○三浦健志 [岡山大学大学院環境学研究科]
井上雄貴 [株式会社両備システムズ]
諸泉利嗣 [岡山大学大学院環境学研究科]
凍霜害による被害を防ぐには,翌朝の最低気温を予測し対策を取る必要がある。17時から最低気温までの気温低下量を推定するのに,17時の気温と湿度および16〜17時の日射量を説明変数とした重回帰式を用いることで精度の高い予測が行えること,また最低気温には標高,曲率といった地形因子が密接に関わっていることが分かり,地形データから他地点すなわち地域全体の最低気温を予測する方法を検討するヒントを得た。
Keyword: 最低気温, 予測, 傾斜地
GET PDF=11/11002-08.pdf
発表番号 [2-12]
Development a Heavy Rainfall Generation Method for Impact Assessment of Climate Change on Drainage System
Minakawa Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
低平地排水への温暖化影響評価にむけた豪雨の模擬発生手法の開発
○皆川 裕樹 [(独)農研機構 農村工学研究所]
増本 隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]
気候変動による降雨パターンの変動が低平地の排水に与える影響を評価するため、モンテカルロ法による豪雨の模擬発生手法を開発した。本手法で100年分のデータを発生させた結果、実測豪雨の特性をよく表わせていることが分かった。この手法により発生させた様々な豪雨を排水解析モデルに入力することで、様々な雨量は降雨波形の豪雨による排水への影響評価が可能となった。
Keyword: 豪雨, 模擬発生, 温暖化影響評価
GET PDF=11/11002-12.pdf
発表番号 [2-13]
Regional Frequency Analysis of Daily Rainfall in Okayama Prefecture
Chikamori Hidetaka [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Nagai Akihiro [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Kenmotsu Takuya [Okayama Prefectural Government]
岡山県における日降水量の地域頻度解析
○近森 秀高 [岡山大学大学院環境学研究科]
永井 明博 [岡山大学大学院環境学研究科]
劍持 卓也 [岡山県]
降雨特性の類似した地域内の複数地点における雨量データから確率雨量を推定する地域頻度解析手法を用い,岡山県内33箇所の雨量観測点における確率日雨量を推定し,地点別雨量データから個別に確率値を求める従来法による推定値と比較した。その結果,推定値に大差はなかったが,リサンプリング手法により推定値の信頼区間を比較した結果,多くの地点で地域頻度解析の方が信頼区間の幅が狭く,信頼性が高いことが示された。
Keyword: 水文統計, 確率日雨量, 地域頻度解析
GET PDF=11/11002-13.pdf
発表番号 [2-15]
The Water Quality of Rainfall and Stream Flow from Mountaintop in the Tedori River basin
hayase_yoshio [Ishikawa prefectual university]
手取川流域における降水と山頂渓流の水質動態
○早瀬吉雄 [石川県立大学]
手取川沿いに標高600m区間の新雪を分析した結果,濃度は上空の流跡高度,可降水量と関係し,全国酸性雨調査結果に近い値であった。山頂(標高2450m)の雨水T-N値は,雨雲の流跡と関係し, 0.13〜0.50mg/Lである。雨水中のNH4-N,NO3-Nは山腹土壌や草木に吸収されるため,渓流の上流端ではいずれも小さく,下流側では,林相の増加に伴って森林からNO3-N,有機態窒素が流入して増えていくことが分かった。
Keyword: 手取川, 降雪水質, 窒素動態
GET PDF=11/11002-15.pdf
発表番号 [2-17]
Analysis of Nitrogen balance in the Tedori River Alluvial Fan Area
MARUYAMA Toshisuke [Ishikawa Prefectural University]
NOTO Fumikazu [Ishikawa Prefectural University]
HAYASE Yoshio [Ishikawa Prefectural University]
TUCHIHARA Takeo [National Institute for Rural Engineering]
YOSHIDA Masashi [Ishikawa Prefectural University]
TAKIMOTO Hiroshi [Ishikawa Prefectural University]
手取川扇状地における窒素循環の分析
○丸山利輔 [石川県立大学]
能登史和 [石川県立大学]
早鶺藩 [石川県立大学]
土原健雄 [農村工学研究所]
吉田 匡 [石川県立大学]
瀧本裕士 [石川県立大学]
手取川扇状地を対象に,降雨,灌漑,ポンプ揚水,地表および地下排水,手取川からの伏流水に加えて農地及び下水処理水の窒素負荷のバランスを推定しこの地域が窒素負荷増大の傾向があることを示した.続いて,本地域の東北部が南西部に比較して窒素濃度が高い原因について検討し,下水処理水,ことに公共下水道に未接続の戸別浄化槽からの窒素負荷が大きいことを明らかにした.
Keyword: 窒素循環, 手取川扇状地, 水質
GET PDF=11/11002-17.pdf
発表番号 [2-18]
Effect of Land Use Agglomeration on Nitrogen Concentration of River Waterin the Large-scale Watersheds with Upland Farming
ABE_Kazuki [Graduate School of Agr., Tokyo Univ. of Agr.]
OKAZAWA_Hiromu [Fac. of Reg. Env. Sci., Tokyo Univ. of Agr.]
MUNEOKA_Toshimi [Obihiro Univ. of Agr. And Veter. Medi]
TAKEUCHI_Yasushi [Fac. Of Reg. Env. Sci., Tokyo Univ. of Agr.]
大規模畑作流域における土地利用の集塊性が河川窒素濃度に及ぼす影響
○阿部 和生 [東京農業大学大学院農学研究科]
岡澤 宏 [東京農業大学地域環境科学部]
宗岡 寿美 [帯広畜産大学]
竹内 康 [東京農業大学地域環境科学部]
北海道の斜網地域,十勝地域を対象に,土地利用指標である畑草地率と河川窒素濃度との関係を検討したところ,高い相関が確認された.また,畑作流域における畑草地と林地の分布特性に着目し,河川窒素濃度との関係を検討したところ,林地のパッチ面積が大きい流域では河川窒素濃度が低濃度となることが明らかになった.このことから,大規模な林地を保全することで河川窒素濃度が低下すると考えられる.
Keyword: 土地利用, 集塊性, 窒素
GET PDF=11/11002-18.pdf
発表番号 [2-22]
Study on the outflow characteristics of nutrient saltsin the Takasegawa river basin
Hada_Manami [School of Veterinary Medicine, Kitasato University.]
Maie_Nagamitsu [School of Veterinary Medicine, Kitasato University.]
Egashira_Mayumi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University.]
Sima_Eikiati [School of Veterinary Medicine, Kitasato University.]
Imai_Hikaru [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Science, Kitasato University.]
高瀬川水系における栄養塩の流出に関する研究
羽田真奈美 [北里大学獣医学部]
眞家永光 [北里大学獣医学部]
江頭真弓 [北里大学獣医学部]
嶋栄吉 [北里大学獣医学部]
○今井光 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
湖沼のような閉鎖性水域では、一度水質が悪化するとその改善は容易ではない。そのため、河川から流入する汚濁物質の質や量およびその起源を把握することは、水質保全にとって重要である。本研究では小川原湖に流入する高瀬川水系を対象として水質モニタリング調査を行い、水質の特徴を把握するとともに、流域内の土地利用状況との関係を明らかにすることを目的とした。
Keyword: 水質, 水環境, 環境影響評価
GET PDF=11/11002-22.pdf
発表番号 [2-23]
Interval estimation of total effluent solute loads from a small forested catchment
Tada_Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Tanakamaru_Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Kurihara_Shuhei [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
山林流域からの流出負荷量の区間推定について
多田明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
○栗原周平 [神戸大学大学院農学研究科]
本発表は、水質汚濁の制御の観点から重要となる面源負荷量の適切な区間推定法について論じたものである。ここでは、負荷量算出法であるLoad Estimatorの7パラメータモデルに変数選択法を導入することで、限られたデータから最良な回帰モデルが選択され、区間推定結果が改善されるかどうか検討している。またその結果を踏まえた上で、現時点での最良な区間推定方法とその限界についても示している。
Keyword: 水質, 水環境,
GET PDF=11/11002-23.pdf
発表番号 [2-25]
Observation of rainwater drainage load from newly developed residential area in Inba-numa basin
KISHIHATA Akihiro [Faculty of Agriculture, The Univ. of Tokyo]
LIN Yu-Chen [Grad. Sch. of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
KIMURA Masaomi [Grad. Sch. of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
IIDA Toshiaki [Grad. Sch. of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
OKAJIMA Kenji [Faculty of Bioresources, Mie University]
印旛沼流域新興住宅地区における雨水排水負荷の観測
○岸畑明宏 [東京大学農学部]
林 宥辰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
木村匡臣 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
岡島賢治 [三重大学生物資源学部]
印旛沼流域の汚濁負荷の主要な負荷源として市街地雨水排水が挙げられる。また、印旛沼の水が流域の農地の農業用水として広く利用されていることから、農地への汚濁負荷として、市街地雨水排水の各窒素形態の汚濁負荷を定量することが必要である。本研究では新興住宅地域にて流量の観測及び採水を行い、得られたデータから流域の雨水流出特性と負荷流出特性をモデル化し、年間を通しての流出解析から各窒素形態の負荷量を定量した。
Keyword: 雨水排水, 流出特性, 水質
GET PDF=11/11002-25.pdf
発表番号 [2-27]
Change in Microorganism Indicators with Traveling Irrigation System
HAMADA Koji [National Institute for Rural Engineering]
SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering]
HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
農業水利システム内の流下に伴う指標微生物数の変化
○霤帖々治 [農村工学研究所 水利工学研究領域]
白谷 栄作 [農村工学研究所 水利工学研究領域]
人見 忠良 [農村工学研究所 水利工学研究領域]
大腸菌群と糞便性大腸菌群などは病原微生物や糞便性汚染の代替指標である。食の安全確保のために農業用水中のそれらの動態を把握・管理する必要がある。そこで、農業水利システムの水源から末端までの縦断分布調査を実施し、貯留や流下に伴う指標微生物ごとの変化の特徴を把握し、指標微生物ごとの農業水利システム内での病原微生物や糞便性汚染に対する代替指標としての有効性を纏めた。
Keyword: 農業用水, 大腸菌, 水管理
GET PDF=11/11002-27.pdf
発表番号 [2-28]
Changes in Runoff Characteristics of Small Basins due to Cultivation Conditions of Hilly Paddies
Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineerign]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineerign]
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineerign]
中山間水田の耕作放棄が小流域の流出特性に及ぼす影響
○吉田武郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]
増本隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]
堀川直紀 [(独)農研機構 農村工学研究所]
土地利用・水田耕作放棄状況が異なる中山間地の試験流域(耕作水田主体・放棄水田主体・森林流域)での水文観測結果から,ピーク流出係数,流域保留量,直接流出率等の短期流出特性を評価した.ピーク流出係数の最大値は,日雨量の再起確率5年の降雨で生じ,耕作水田主体流域0.24、放棄水田主体流域0.30となった.試験流域の流出特性は流域の乾湿状態で異なり、湿潤状態で放棄水田主体流域の洪水流出の増大が見られた。
Keyword: 中山間水田, 耕作放棄, 流出特性
GET PDF=11/11002-28.pdf
発表番号 [2-32]
Uncertainty Analysis on Hydrological Model Applying SWAT for Lowland Paddy Fields
Noda_Keigo [College of Agriculture, Ibaraki University]
Kato_Task [College of Agriculture, Ibaraki University]
Yoshida_Koshi [College of Agriculture, Ibaraki University]
Kuroda_Hisao [College of Agriculture, Ibaraki University]
低平地水田地帯におけるSWATモデルの不確かさに関する検討
○乃田啓吾 [茨城大学農学部]
加藤亮 [茨城大学農学部]
吉田貢士 [茨城大学農学部]
黒田久雄 [茨城大学農学部]
水質流出解析では、一般に十分な精度の観測値を得ることが困難である。物理的プロセスを考慮した水質流出解析モデルでは多くのパラメータを必要とするが、現実には限られた観測値を用いてそれらを推定せざるを得ない。本研究では、水質流出解析モデルのひとつであるSWATを用い、観測値との誤差評価によるモデル出力値の不確かさについて検討する。
Keyword: 水文統計, 水収支・水循環, 水質
GET PDF=11/11002-32.pdf
発表番号 [2-33]
Application of Inundation Analysis Model for Evaluation of the Paddy Field Dam
Yosikawa Natsuki [Research Center for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
Misawa Sinichi [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Abe Satoshi [Graduate school of Science and technology, Niigata University]
Koide Hideyuki [Daiichi Sokkou CO.,Ltd]
Miyazu Susumu [Graduate school of Science and technology, Niigata University]
田んぼダム効果算定のための内水氾濫解析モデルの適用
吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]
三沢 眞一 [新潟大学農学部]
阿部 聡 [新潟大学大学院自然科学研究科]
小出 英幸 [第一測工株式会社]
○宮津 進 [新潟大学大学院自然科学研究科]
筆者らは低平農業地帯の内水氾濫現象を表現するモデルを開発した.このモデルは,微地形を反映できる「地形適合セル」に加え,各土地利用地目?排水路間の流出入量を再現するアルゴリズムの導入によって浸水域および浸水継続時間を推定できるという特徴をもつ.本研究では,異なる地理的特徴をもつ3つの地域(新潟市横江地区,長岡市深沢地区,上越市三和地区)に本モデルを適用し,モデルの汎用性を検証した.
Keyword: 内水氾濫解析モデル, 地形適合セル, 田んぼダム
GET PDF=11/11002-33.pdf
発表番号 [2-35]
Assessment of factors influencing the changes in groundwater level in the Tedori River Fan
Ozaki Masashi [Graduate School of Life and Environmental Sicences, Osaka Prefecture University]
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Horino Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sicences, Osaka Prefecture University]
Kawashima Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Iwasaki Yumi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
手取川扇状地の地下水位変化に影響を与える要因の評価
尾崎 正志 [大阪府立大学生命環境科学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学生命環境科学研究科]
川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]
○岩崎 有美 [京都大学大学院農学研究科]
手取川扇状地において地下水位の一斉観測や,手取川からの伏没・還元調査をもとに,モデルパラメータや境界条件を決定し,対象地域の地下水に影響すると考えられる要因を考慮した地下水流動モデルを構築した.灌漑期の定常解析によって,土地利用および揚水量変化の生じる場所の違いが地下水位変化に与える影響評価を行った.扇状地内でもとくに,扇頂部および手取川に沿った扇央部での影響が大きいことが明らかになった.
Keyword: 地下水, 扇状地, 土地利用
GET PDF=11/11002-35.pdf
発表番号 [2-36]
Study of groundwater flow with example from Ryukyu limestone aquifer in southern part of Okinawa, Japan
YASUMOTO Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
HANAOKA Ikumi [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
Nakano Takuji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
沖縄本島南部地域における地下水流動場に関する考察
○安元 純 [琉球大学農学部地域農業工学科]
花岡 郁美 [琉球大学農学部地域農業工学科]
中野 拓治 [琉球大学農学部地域農業工学科]
島嶼地域においては安定的に供給可能な水資源となる地下水の持続可能な開発と利用が極めて重要である一方で,沖縄本島南部地域のような急峻な地形や複雑な水理地質構造を持つ石灰岩帯水層では,広域地下水流動モデルの構築が困難であった.本研究では,沖縄本島南部地域を対象として,現地観測データを基に地下水流動モデル(MODFLOW-NWT)を用いて,地下水流動場を的確に再現し、地下水貯留量を定量的に把握することができた。
Keyword: 琉球石灰岩, 地下水流動, 地下水管理
GET PDF=11/11002-36.pdf
発表番号 [2-37]
Study on Characteristics and Influence Factors of Nitrogen Concentration in Groundwater of Ryukyu Limestone Region - Case Study in Okinawa Main Island - Southern Area, Japan -
Nakano Takuji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
TERASAWA Haruna [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
YASUMOTO Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
琉球石灰岩分布地域における地下水(湧水)窒素濃度の分布特性と変動要因について(沖縄本島南部地域をケーススタディとして)
○中野 拓治 [琉球大学農学部地域農業工学科]
寺澤 春菜 [琉球大学農学部地域農業工学科]
安元 純 [琉球大学農学部地域農業工学科]
琉球石灰岩分布地域である沖縄本島南部における地下水(湧水)の窒素濃度について, 湧水地点の観測データや各種統計データ等を用いて, 各態窒素の割合や経時変化状況を把握するとともに, その分布特性等について考察を行った.また, 地下水窒素濃度の変動要因について検討したところ, 降水量や土地利用状況とともに, 湧水地点における水理地質構造等が各態窒素の成分構成やその濃度値に関与していることが示唆された.
Keyword: 地下水(湧水), 窒素(硝酸態窒素), 分布特性
GET PDF=11/11002-37.pdf
発表番号 [2-38]
Relationship between changes in groundwater level and soil water content in Kasumigaura Myoginohana bog
iwama yuki [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
nakada toru [National Institute for Rural Engineering]
nishida kazuhiro [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
shiozawa sho [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
霞ヶ浦妙岐ノ鼻湿原における地下水位変化と土壌水分量変化の関係
○岩間 勇貴 [東京大学大学院農学生命化学研究科]
中田 達 [農村工学研究所]
西田 和弘 [東京大学大学院農学生命化学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命化学研究科]
妙岐ノ鼻湿原における地下水位変化と土壌水分量変化の関係を現場観測と室内実験により求めた。現場観測では地下水位の測定とTDRを用いた土壌水分量の測定より、不撹乱土壌カラムを用いた室内実験では任意に設定した地下水位と水収支から求めた土壌水分量より、比浸出量(土壌水分変化量/地下水位変化量)を得た。結果、地下水位が変動する0-20 cmでの比浸出量は地点によるバラツキはあるが平均して約0.2となった。
Keyword: 湿原, 地下水位, 土壌水分
GET PDF=11/11002-38.pdf
発表番号 [2-39]
Features and applicability of a method using polystyrene film to measure radon concentration in groundwater
Yoshimoto_Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
ラドン吸収フィルムを用いた地下水ラドン濃度測定法の特徴と適合性
○吉本周平 [農村工学研究所]
土原健雄 [農村工学研究所]
石田聡 [農村工学研究所]
今泉眞之 [農村工学研究所]
ラドン吸収フィルムによる地下水ラドン濃度測定法は,採水可能な水が僅少で従来法の適用が困難な地点への適用が期待される.フィルムのラドン吸収量は4日を超えるとほぼ横ばいなので,フィルムを設置する期間は1週間が実用的である.ラドン濃度が安定している地点で従来法によるラドン濃度とフィルムのラドン吸収量を予め測定して回帰曲線を作成し,分配率を求めれば,フィルムのラドン吸収量からラドン濃度を算定できる.
Keyword: 地下水, ポリスチレンフィルム, 液体シンチレーション
GET PDF=11/11002-39.pdf
発表番号 [2-42]
Estimation of Nitrogen Load Factors in Mekong River Basin
TANAKA Kenji [The University of Ibaraki]
YOSHIDA Koshi [The University of Ibaraki]
NODA Keugo [The University of Ibaraki]
KATO Tasuku [The University of Ibaraki]
KURODA Hisao [The University of Ibaraki]
メコン川流域における窒素排出原単位の推定
○田中健二 [茨城大学]
吉田貢士 [茨城大学]
乃田啓吾 [茨城大学]
加藤亮 [茨城大学]
黒田久雄 [茨城大学]
未観測流域であるメコン川流域において、実測値を基とした水質データとGISによる空間情報データを用いることにより,窒素排出原単位の推定を行った.推定値は日本の文献値と比較して各項目の原単位が小さい結果となった.これはメコン川流域の非集約的な農業形態・生活形態・畜産形態の現状を反映させる結果であった.また,推定値を利用して,流域全体の窒素負荷量の空間分布を作成し,負荷排出の可視化を行った.
Keyword: 未観測流域, 排出負荷量, GIS
GET PDF=11/11002-42.pdf
発表番号 [2-43]
Temporal and Spatial Distribution of Available Water Resources in Citarum River Basin, Indonesia
HARIYA Ryunosuke [Ibraki University]
YOSHIDA Koshi [Ibraki University]
TASUKU Kato [Ibraki University]
HISAO Kuroda [Ibraki University]
HONGO Chiharu [Ibraki University]
インドネシア国チタルム川流域における利用可能水資源量の時空間分布
○針谷龍之介 [茨城大学]
吉田貢士 [茨城大学]
加藤亮 [茨城大学]
黒田久雄 [茨城大学]
乃田啓吾 [茨城大学]
インドネシア国チタルム川流域において利用可能水資源量の推定を行った。分布の把握には完全分布型TOPMODELとダム放流モデルを用いて解析を行った。ハイドログラフの形状は低水部は再現でき、乾季・雨季の季節変動の傾向も見られた。しかし小さい降雨に対する流出の再現性は低かった。これは降雨データが1点のみ、土地利用データの市街地の割合が現状と異なる、ダムモデルにより小さい出水が平滑化されたことが原因であると考えられる。
Keyword: 降雨流出モデル, TOPMODEL, ダムモデル
GET PDF=11/11002-43.pdf
発表番号 [2-45]
Water Quality in the Huong River and Tam-Giang Lagoon, Vietnam
Chikamori Hidetaka [Okayama University]
Ishiguro Munehide [Okayama University]
Asano Yuichi [Okayama University]
Le Cong Tuan [Hue University of Agriculture and Forestry]
Tran Thi Thu Ha [Hue University of Agriculture and Forestry]
Maeda Morihiro [Okayama University]
ベトナム国フォーン川およびタムジャンラグーンにおける水質概況調査
近森秀高 [岡山大学大学院]
石黒宗秀 [岡山大学大学院]
浅野裕一 [岡山大学大学院]
Le Cong Tuan [フエ農林大学]
Tran Thi Thu Ha [フエ農林大学]
○前田守弘 [岡山大学大学院]
ベトナム中部フォーン川流域における河川,ラグーンの水質概況調査を行ったところ,市街地では全窒素(数〜15 mgN/L),全リン濃度(0.1〜1.6 mgP/L)の高い地点が認められた.また,水田地域においては全窒素濃度が1〜4 mg/Lであり,施肥窒素の流出が考えられる.また,ラグーン域の濃度は上流よりも高く,市内や農地からの負荷が影響していると思われた.
Keyword: 水質, 窒素, リン
GET PDF=11/11002-45.pdf
発表番号 [2-46]
Concentration of Nitrate Nitrogen in Groundwater of Reservoir Area of Sunagawa Subsurface Dam in Miyakojima Island, Japan
YOSHIMOTO Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
KOBAYASHI Tsutomu [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
KODA Kazuhisa [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
TSUCHIHARA Takeo [National Institute for Rural Engineering]
MANPUKU Yuzo [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
IMAIZUMI Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
ISHIDA Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
マーシャル諸島共和国マジュロ環礁における物理探査による塩淡境界深度測定
吉本 周平 [(独)農研機構 農村工学研究所]
小林 勤 [(独)国際農林水産業研究センター]
幸田 和久 [(独)国際農林水産業研究センター]
土原 健雄 [(独)農研機構 農村工学研究所]
万福 裕造 [(独)国際農林水産業研究センター]
今泉 眞之 [(独)農研機構 農村工学研究所]
○石田 聡 [(独)農研機構 農村工学研究所]
マーシャル諸島共和国マジュロ環礁ローラ等にて地下水の電気伝導度測定,ループ・ループ法による電磁探査,垂直電気探査を行い,塩淡境界深度分布を求めた.調査の結果,淡水域は島の中央部で厚くなっており,最大厚で8mを超えた.またその中心はややラグーン側に寄っていたが,これは既往の研究と整合的であった.以上より物理探査と地下水電気伝導度測定の組み合わせで,島内の淡水地下水賦存量が推定可能であると考えられる.
Keyword: 塩淡境界深度, 電磁探査, 電気探査
GET PDF=11/11002-46.pdf
発表番号 [2-47]
The impact of Climate Change on Irrigation System for Rice Farming of Northern Thailand
AKIYAMA Yu [Graduate School, Yokohama National Univ.]
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu []
MATSUI Wato [Graduate School of Agriculture Utsunomiya]
気候変動が北タイの稲作灌漑システムに与える影響
秋山 雄 [横浜国立大学大学院]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 []
○松井 和土 [宇都宮大学大学院]
近年,地球温暖化に対する関心が非常に高まっている.タイは現在,世界のコメの輸出基地である.タイの稲作農業,灌漑システムに気候変動が及ぼす影響を明らかにすることは喫緊の課題といえる.そこで,将来予測される北タイの気候変動データを利用し,流域水循環,灌漑システムに与える影響を解析する.流出モデル,取水量モデルに作物モデルを組み合わせ,用水量,灌漑施設,収量への影響を定量的に把握し,対応策の検討を行う.
Keyword: 気候変動, 降雨特性, 灌漑システム
GET PDF=11/11002-47.pdf
発表番号 [2-48]
Analysis of water pollution process from water movement in the Inbanuma Lake
KUBO Naritaka [Tokyo University of Agriculture and Technology]
SATO Shuta [Ichikawa City Office]
印旛沼における湖水流動に伴う水質汚濁プロセスの解析
久保 成隆 [東京農工大学]
○佐藤 周太 [市川市役所]
湖沼など閉鎖系水域における水質汚濁が進行している。この要因の一つとして、河川からの汚濁物質の流入が挙げられる。本研究では、河川からの汚濁物質の動態を把握することを目的とし、平面2次元水質汚濁シミュレーションモデルを開発した。また、汚濁物質の動態を時空間的に把握するため、このモデルに物質の流入経路、流入時期を特定するためのモジュールを追加した。これを対象地に適用し、汚濁プロセスの解析を行った。
Keyword: 水環境・水質, 環境影響評価, 数値流体力学
GET PDF=11/11002-48.pdf
発表番号 [2-49]
Effects of land-use and management changes on water chemistry of irrigation ponds in Chita Peninsula, central Japan
Kizuka Toshikazu [Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University]
土地利用及び管理方法の変化が知多半島におけるため池の水質に及ぼす影響
○木塚 俊和 [名古屋大学大学院環境学研究科]
生物多様性の保全という観点からため池の価値が再認識され、水質の適正な管理が求められている。本研究では丘陵地の典型的なため池が数多く分布する愛知県の知多半島を対象に、ため池の水質を広域的に調査した。池の物理環境や土地利用などの環境変量から池の水質を予測する統計モデルを作成し、これまでの土地利用や管理方法の変化が水質に及ぼした影響を調べた。
Keyword: 集水域, 栄養塩, 地理情報システム(GIS)
GET PDF=11/11002-49.pdf
発表番号 [2-50]
Formative factors for dysoxic water in a dam lake
SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering]
HAMADA Koji [National Institute for Rural Engineering]
HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
ダム湖に発生する貧酸素水塊の形成要因
○白谷 栄作 [農村工学研究所]
霤帖々治 [農村工学研究所]
人見 忠良 [農村工学研究所]
農業用ダム湖において溶存酸素濃度,蛍光クロロフィルその他の現地観測を行った結果,夏期には水温躍層及びその近傍に貧酸素水塊の形成と植物プランクトンの集積がみられた.生態系モデルによる解析結果から,湖内酸素濃度の分布には秋季〜冬期の湖内循環と夏期の植物プランクトンの増殖が強く関与し,水温躍層の貧酸素水塊の形成は躍層上部で増殖した植物プランクトンの死滅・呼吸によるものであることが判明した.
Keyword: 農業用水, 植物プランクトン, 水温躍層
GET PDF=11/11002-50.pdf
発表番号 [2-51]
Formation Mechanism of Hypoxic Water in the Interior Parts of Ariake Sea
SEGUCHI Masahiro [Saga University]
KORIYAMA Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]
ISHITANI Tetsuhiro [Graduate School of Agricultural Science,Saga University]
有明海奥部における貧酸素水塊の形成機構について
瀬口 昌洋 [佐賀大学]
郡山 益実 [佐賀大学農学部]
○石谷 哲寛 [佐賀大学大学院農学研究科]
夏季の有明海奥部における貧酸素水塊について,現地観測データを基に検討・考察した結果,貧酸素水塊は,底質の含泥率やCODが高く,底層の酸素消費量が大きい西岸域において頻発していた.また鉛直拡散係数KZは常に底層の貧酸素化を解消する方向に,逆に底層の生化学的酸素消費速度Rは常に底層の貧酸素化を進める方向に作用したが,感度解析の結果,底層の貧酸素化に最も強く影響する要因はRであることが明らかになった.
Keyword: 有明海, 貧酸素水塊, 2層ボックスモデル
GET PDF=11/11002-51.pdf
発表番号 [2-52]
Seasonal Variation of Inorganic Nitrogen Flux Between Bottom Sediment and Water Column in Inner Area of Ariake Bay
Koriyama Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]
Ito Yuji [Institute of Lowland and Marine Research, Saga University]
Ishitani Tetsuhiro [Graduate School of Agricultural Sciences, Saga University]
Iwamoto Yuka [Faculty of Agriculture, Saga University]
Araki Keisuke [Faculty of Agriculture, Saga University]
有明海奥部における底泥-海水間の無機態窒素フラックスの季節変化
郡山 益実 [佐賀大学農学部]
伊藤 祐二 [佐賀大学低平地沿岸海域研究センター]
石谷 哲寛 [佐賀大学大学院農学研究科]
岩本 優桂 [佐賀大学農学部]
○荒木 啓輔 [佐賀大学農学部]
本研究は,有明海奥部における海水―底泥間の無機態窒素フラックスの季節変化について現地調査や室内実験に基づき検討,考察した.その結果,有明海奥部における海水と底泥の栄養塩濃度の季節変化が把握された.また,フラックス実験により,海水−底泥間の無機態窒素フラックスの季節変化が明らかにされ,海水中の栄養塩濃度と底泥からの栄養塩供給の季節変化との関連性が明らかとなった.
Keyword: 無機態窒素, フラックス, 有明海
GET PDF=11/11002-52.pdf
発表番号 [2-53]
Optimization of water-sampling times for efficient water quality investigation
KAWACHI Toshihiko [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
MAEDA Shigeya [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
水域における効率的な水質調査のための最適採水時点の決定手法
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
○前田 滋哉 [京都大学大学院農学研究科]
水域における水質調査において費用や労力の制約がある場合に,獲得情報量を最大にするような採水時点を決定する問題を,ベイズ決定の枠組みを用いて示す.設定期間内における採水回数を固定し,全ての採水が終わった段階で消滅する水質モデル中の未知パラメータについての不確実性を,情報エントロピーで表現した効用関数で定義する.期待効用関数を最大化する採水時点の数値計算法としてマルコフ連鎖モンテカルロ法を検討する.
Keyword: 水質, 最適スケジューリング, ベイズ決定
GET PDF=11/11002-53.pdf
発表番号 [3-01]
Measurement of Soil Water Content Using a Multi-Wire TDR Probe
KODAMA DAISUKE [Faculty of Agriculture,Saga Univ.]
CHO HIROYUKI [Faculty of Agriculture,Saga Univ.]
MIYAMOTO HIDEKI [Faculty of Agriculture,Saga Univ.]
TAGAWA KENTA [The United Graduate School of Agricultural Sciences,Kagoshima Univ]
INOUE MITUHIRO [Tottori Univ.,Arid Land Research Center.]
大型多線式TDRプローブによる面的土壌水分計測
○児玉 大輔 [佐賀大学大学院農学研究科]
長 裕幸 [佐賀大学農学部]
宮本 英揮 [佐賀大学農学部]
田川 堅太 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
リーモートセンシングによる広域土壌水分マッピングに供する地上観測データ、すなわち土壌水分量の面代表値の計測手法を確立するために、大型多線式TDRプローブを自作し、蒸発過程における砂の面的土壌水分計測を試みた。別途、埋設した全15点の小型プローブの測定値には挙動のばらつきが認められたが、大型多線式TDRプローブは、水分蒸発を伴う不均一な土壌の面的水分量の変動を、効果的に計測できることが判明した。
Keyword: 水分移動, ,
GET PDF=11/11003-01.pdf
発表番号 [3-03]
Simultaneous Determination of Soil Water Flux and Thermal Properties with a Penta-Needle Heat Pulse Probe
Sakai_Masaru [Graduate School of Bioresources, MieUniversity]
Jones_Scott [Department of plants, soils, and climate, Utah State University]
5線熱パルスセンサーによる土中水分フラックスと熱特性の同時推定
○坂井 勝 [三重大学生物資源学研究科]
Scott B. Jones [ユタ州立大学 植物・土壌・気象学科]
1本のヒーター線と4本のサーミスター線から成る5線熱パルスセンサーを用いて,飽和砂中の水分フラックスと熱特性の推定を広フラックス範囲で行なった。熱パルス出力に対する温度上昇値に2次元平面上の解析解を適用することで,水分フラックスの2方向成分,熱拡散係数,熱伝導率を精度よく推定することができた。さらに,2方向の水分フラックスからセンサーに対する流れ方向が決定できた。
Keyword: 5線熱パルスセンサー, 水分フラックス, 熱特性
GET PDF=11/11003-03.pdf
発表番号 [3-04]
Hysteresis in water retention curve for Andisol
Hisayuki_Yudai [Graduate School of Bioresources, MieUniversity]
Rudiyanto [Graduate School of Bioresources, MieUniversity]
Sakai_Masaru [Graduate School of Bioresources, MieUniversity]
Toride_Nobuo [Graduate School of Bioresources, MieUniversity]
黒ボク土の水分保持曲線におけるヒステリシスについて
○久行 雄大 [三重大学生物資源学研究科]
Rudiyanto [三重大学生物資源学研究科]
坂井 勝 [三重大学生物資源学研究科]
取出 伸夫 [三重大学生物資源学研究科]
黒ボク土の土中水圧力―水分量関係におけるヒステリシスを,テンシオメータとTDRを用いたカラム実験で測定した。得られた吸水・脱水主曲線はおよそh = -50 cmで閉じ,ヒステリシスは水分保持曲線の高水分領域の1段目に独立して存在することが示された。主曲線の飽和水分量は吸水速度によって大きく異なったが,空気侵入圧はほぼ等しい値を示した。また,両主曲線間に存在する走査曲線の形状も明らかにした。
Keyword: 黒ボク土, ヒステリシス, 走査曲線
GET PDF=11/11003-04.pdf
発表番号 [3-05]
Development of the Precise Measurement Method of Soil Moisture Balance -Threshold Matric Potential and Sampling of Solution-
TANIGAWA Torahiko [Osaka Prefecture University]
土壌水分収支の精密計測法の開発() ?スレショルドマトリックポテンシャルと溶液サンプリング-
○谷川寅彦 [大阪府立大学大学院]
本報では、親水給水不織布について大きな不飽和給水性能が担保されるマトリックポテンシャル領域をスレショルド(しきい)値を定義し検討した。スレショルド値は実用面からみて、5cm〜10cmH2O程度の負圧領域に存在していることを明らかにした。なお、本装置ではセシウム他を含む土壌水分溶質の上下移送をかなり簡単に連続計測できると予想され、今後の東北地方の農業再生にも貢献できることが十分期待できる。
Keyword: 親水不織布, しきい値, 溶質移動
GET PDF=11/11003-05.pdf
発表番号 [3-07]
Agricultural soil-profile physical properties database, Japan: SolphyJ
Eguchi Sadao [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Aoki Kazuhiro [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Kohyama Kazunori [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
日本の農地土壌の物理的性質データベースSolphyJ
○江口定夫 [農業環境技術研究所]
青木和博 [農業環境技術研究所]
神山和則 [農業環境技術研究所]
農地土壌中における水移動やそれに伴う様々な環境負荷物質の輸送過程を、メカニスティックなモデルを用いて広域で予測するためには、まず対象地域内に分布する土壌の基本的な物理的性質データを整備する必要がある。そこで、農林水産省が実施した土壌環境基礎調査事業の定点調査データを用いて、日本の農地土壌の基本的な物理的性質を土壌統群別・層位別・地目別にとりまとめたデータベースSolphyJを作成した。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, 土壌の生成・分類, 物質循環
GET PDF=11/11003-07.pdf
発表番号 [3-08]
The study of soil moisture change under the slash-and-burn cultivation in northern Laos
Kashiwagi Junichi [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]
Tanahashi Maiko [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]
Fijihara Yoichi [Japan International Reserch Center for Agriculture Science]
Hasegawa Shuichi [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]
ラオス北部焼畑地域における土壌水分の変動特性について
○柏木淳一 [北海道大学大学院農学研究院]
棚橋麻衣子 [北海道大学大学院農学研究院]
藤原洋一 [国際農林業研究センター]
長谷川周一 [北海道大学大学院農学研究院]
ラオス北部山岳地域では、短期休閑短期耕作の焼畑形態が行われており、水食による土壌劣化が進行している。その対策として養水分の受け皿としての天水田を斜面下方に造成した。2カ年に渡りTDR土壌水分計を用いた土壌水分のモニタリング結果から、天水田における高収量は、流入水を捕捉し高水分状態が維持されることが一因であると考察された。さらに流域斜面が休閑になると、乾燥ストレスの頻度が高まることが明らかになった。
Keyword: 焼畑, 土壌水分モニタリング, ラオス
GET PDF=11/11003-08.pdf
発表番号 [3-09]
Soil water and salt content profiles in Mongolian rangeland related to soil degradation
Shiozawa Sho [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
Undarmaa Jamsran [Mongolian State Univ. of Agriculture]
モンゴル草地の土壌水分・塩分分布と土壌劣化
○塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
西田 和弘 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
ウンダルマ・ヤムサラン [モンゴル農業大学]
モンゴルの草地で土壌・植生調査を行い、地下水位が深い条件で優良な草地と再生の困難な草地(荒れ地)、および、地下水位が浅い条件で植生に被覆された草地と裸地化して土壌が劣化した場所とにおいて測定した土壌水分分布、塩分量分布を比較して、裸地化による土壌の劣化が植生の再生を妨げるメカニズム、および植生被覆が土壌劣化を防ぎと植生自身の生育条件を守るメカニズムを考察した。
Keyword: 乾燥地, 塩類集積, 蒸発・蒸散
GET PDF=11/11003-09.pdf
発表番号 [3-13]
Infiltration of KNO3 solution into frozen soils
Watanabe Kunio [Graduate School of Bioresorces, Mie University]
Kito Tetsuya [Graduate School of Bioresorces, Mie University]
Toride Nobuo [Graduate School of Bioresorces, Mie University]
凍結層を持つ土への浸潤に浸潤水の溶質濃度が及ぼす影響
○渡辺晋生 [三重大学大学院生物資源学研究科]
紀藤哲矢 [三重大学大学院生物資源学研究科]
取出伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]
凍結層が発達した土中への融雪水の浸潤過程に,浸潤水の溶質濃度が及ぼす影響を明らかにすることを目的に,畑土を用いてカラム凍結融解実験を行った.凍土への浸潤過程は,再凍結による浸潤停滞期間,凍土による浸潤抑制期間,未凍土とほぼ等速で凍土層下を浸潤が進行する期間に分けられた.また,浸潤水の溶質濃度が高くなると融点降下により抑制期間の浸潤速度が速くなったが,浸潤が進行するにつれこうした違いは小さくなった.
Keyword: 凍土, 浸潤, 窒素循環
GET PDF=11/11003-13.pdf
発表番号 [3-14]
Enhancing vapor flow in soils using thermal energy for desert greening technology
Arong [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hirotaka Saito [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
Mitsuhiro Inoue [Arid Land Research Center, Tottori, University]
熱エネルギーを利用した水蒸気移動促進による沙漠緑化技術に関する基礎的研究
○阿栄 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
斎藤広隆 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
井上光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
最近,塩類集積の防止法として,根群域に礫などの間隙の大きい材料を埋没させ,塩分濃度の高い地下水の上昇を抑制している。この毛管遮断は水分も同時に遮断する為,毛管上昇による表層土への水分供給も抑制してしまう。本研究は,乾燥地に豊富な熱資源を利用し,人為的に温度勾配を作ることによって,遮断された液状水から水蒸気を促進させ,塩分濃度の低い水を表層植生に供給する新たな緑化技術の開発の基礎実験として行った。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 土壌の熱的性質
GET PDF=11/11003-14.pdf
発表番号 [3-15]
Change in Soil Redox Potential during Evaporation
Muto Yoshiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Katou Kie [Faculty of Bioresources, Mie University]
Watanabe Kunio [Faculty of Bioresources, Mie University]
蒸発過程にある土中の酸化還元電位の変化
○武藤由子 [岩手大学農学部]
加藤希枝 [三重大学生物資源学部]
渡辺晋生 [三重大学生物資源学部]
農地における炭素・窒素循環をより正確に予測するためには、様々な水移動過程における土中水分と酸化還元電位分布の変化を調べることが重要である。そこで本研究では、還元状態の水田土壌を試料とした一次元カラム蒸発実験を行った。その結果、土中水圧の変化は試料の深さや蒸発速度によって異なったのに対し、酸化還元電位が示す還元状態から酸化状態への変化は深さや蒸発速度によらずほぼ一定であった。
Keyword: 蒸発過程, 酸化還元電位, 窒素循環
GET PDF=11/11003-15.pdf
発表番号 [3-17]
Greenhouse gas emissions by hot water application for soil sterilization
OCHIAI_HIROYUKI [University of Tokyo]
HIROKI_HAGURA [Meiji University]
KAZUHIRO_OHTA [Kanagawa Agricultural Technology Center]
TAKEO_KITAURA [Kanagawa Agricultural Technology Center]
KITA_NOBUHIRO [Kanagawa Agricultural Technology Center]
NOBORIO_KOSUKE [Meiji University]
熱水土壌消毒時の温室効果ガス発生の動態
○落合博之 [東京大学]
羽倉大樹 [明治大学]
太田和宏 [神奈川県農業技術センター]
北浦健生 [神奈川県農業技術センター]
北宜裕 [神奈川県農業技術センター]
登尾浩助 [明治大学]
近年、環境維持のための土壌消毒法の1つとして熱水消毒法が使われるようになった。しかし、新しい消毒法のためほとんど研究がされておらず熱水消毒の際にどれくらいの温室効果ガスが発生するかはこれまで研究されていない。そこで、本研究ではメタン、二酸化炭素、亜酸化窒素を測定することによって熱水土壌消毒による温室効果ガスの発生量を調べた。結果は二酸化炭素と亜酸化窒素で10倍以上のガスが発生した。
Keyword: 熱水土壌消毒, 温室効果ガス, 静的チャンバー法
GET PDF=11/11003-17.pdf
発表番号 [3-18]
Study on characteristic of N2O emission from Shimajiri marge soil fertilized with chemical fertilizer
Yajima Tamiko [Faculty of Agriculture and Agriculture engineering, Ryukyu University]
Sakai Kazuhito [Faculty of Agriculture, Ryukyu University]
Yoshinaga anshun [Faculty of Agriculture, Ryukyu University]
Nakandakari Tamotsu [Faculty of Agriculture, Ryukyu University]
化学肥料を施肥した島尻マージからのN2Oの排出特性に関する研究
○矢島 民子 [琉球大学大学院亜熱帯農学専攻地域農業工学コース]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
仲村渠 将 [琉球大学農学部]
本研究では、さとうきび用化学肥料を施肥した島尻マージを用いた土層実験において、土壌表面からのN2O発生量および排水からの硝酸態・亜硝酸態窒素溶脱量を測定する事により、沖縄県の島尻マージは立ち土壌からのN2O排出特性について検討した。その結果、N2O排出量は施肥量が多いほうが多くなること、N2O発生は主に硝化過程で起こることおよび不飽和であるが土壌水分が多い状態でおこることが認められた。
Keyword: N2O, 硝化, 土壌水分
GET PDF=11/11003-18.pdf
発表番号 [3-19]
Column measurement on behavior of soil carbon dioxide gas under infiltration experiment 2 ? effect of initial soil water condition -
Takamatsu Rieko [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Kanno Yuichiro [Graduate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]
Osari Hiroshi [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
FUJIKAWA Tomonori [Faculty of Regional Environmental Science,Tokyo University of Agriculture]
IMOTO Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Science,The University of Tokyo]
カラムを用いた浸透実験における土壌中のCO2ガス挙動2- 初期水分の影響 -
○高松利恵子 [北里大学獣医学部]
菅野祐一郎 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
長利洋 [北里大学獣医学部]
藤川 智紀 [東京農業大学地域環境科学部]
井本 博美 [東京大学院農学生命科学研究科]
農地土壌における二酸化炭素(CO2)の放出・吸収量の解明のためには,土壌中におけるCO2ガス挙動を把握することが重要である.降雨により,採草地における土壌中のCO2ガス濃度が増加あるいは減少することが観測された.これらメカニズムを明らかにするため,カラムを用いて,あらたに初期水分量を設定し,降雨による土壌水分変化が採草地における土壌中のCO2ガス濃度の変化に与える影響を検討した.
Keyword: 土壌CO2ガス挙動, 降雨, 初期水分量
GET PDF=11/11003-19.pdf
発表番号 [3-23]
Rheological behavior of coagulated suspensions of montmorillonite under low shear stresses
Tsujimoto Yoko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
低せん断応力下における凝集状態のモンモリロナイト懸濁液の流動特性
○辻本 陽子 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
土壌環境中で頻繁に見られる粘土粒子の凝集が卓越した系を対象として、凝集体間のミクロな相互作用とマクロな流動特性の関係について、流動の条件がゼロストレスリミットに接近していく時の粘度に着目し,ハギンス定数の変化を追跡した。実験からは高イオン強度下において、凝集体間の相互作用を反映してハギンス定数が著しく増加することが明らかとなった。
Keyword: レオロジー, コロイド・粘土, ハギンス定数
GET PDF=11/11003-23.pdf
発表番号 [3-24]
The effect of colloid particle extracted from pig manure on the mobility of copper in organic Andisols
Hosokawa Soichiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Imoto Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Nishimura Taku [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
堆肥由来のコロイドが高有機質黒ボク土壌中における銅の移動に及ぼす影響
○細川 聡一朗 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
等しい銅濃度に調整した、塩化銅水溶液と豚糞堆肥から抽出したコロイド溶液を用いて、高有機質黒ボク土壌中における銅の移動性と粒子濃度との関係をカラム実験で検討した。さらに、逐次抽出法で土壌に収着した銅を結合形態別に調べた。水溶液では銅の流出も下層部における銅の収着もほとんどなかった一方で、粒子濃度が高いコロイド溶液では銅の下方への移動と収着が起き、銅の移動性が高まることが確認された。
Keyword: 重金属, コロイド, 逐次抽出
GET PDF=11/11003-24.pdf
発表番号 [3-25]
Prediction Method of Soil Cd Content Change by Phytoextraction in Andisol Fields
KAMEYAMA KOJI [National Institute for Rural Engineering]
TANI SHIGERU [NTC International Corporation]
MIYAMOTO TERUHITO [National Institute for Rural Engineering]
SHIONO TAKAHIRO [National Institute for Rural Engineering]
ハタザオを用いた浄化による黒ボク土圃場のCd含有量変化予測手法の検討
○亀山幸司 [農研機構 農村工学研究所]
谷茂 [NTCインターナショナル(株)技術本部]
宮本輝仁 [農研機構 農村工学研究所]
塩野隆弘 [農研機構 農村工学研究所]
これまでの研究から,ハクサンハタザオと呼ばれる越冬植物が黒ボク土において高いCd除去能力を持つことが確認された.ただし,植物浄化技術の適用にあたっては,対象圃場における浄化所用期間の把握が重要である.また,浄化所用期間推定のためには,栽培回数による土壌Cd含有量の変化等の予測が必要である.そこで,本報告では,ハクサンハタザオを用いた植物浄化による土壌Cd含有量変化を簡便に予測するための手法を検討した.
Keyword: 土壌, 環境保全, カドミウム
GET PDF=11/11003-25.pdf
発表番号 [3-27]
Soil water characteristics and colloidal stability of Joso-clay
Yokota Kouhei [Graduate school, Ibaraki University]
Tamura Akinori [United graduate school, TUAT]
Endo Yumika [Ibaraki University]
Ogoshi Yurie [Ibaraki University]
Karube Jutaro [Ibaraki University]
常総粘土の水分特性と分散性
○横田 浩平 [茨城大学 農学研究科]
田村 昭典 [東京農工大学連合農学研究科]
遠藤 弓佳 [茨城大学農学部]
小越 友里恵 [茨城大学農学部]
軽部 重太郎 [茨城大学農学部]
一般に,粘性土を風乾すると塑性図上のプロットが左下に移動する.ところが,茨城県阿見町下吉原で採取した常総粘土は,風乾によって右上に移動した.この原因を説明するため,常総粘土の水分特性および分散性を調べた.粒径0.2 μm以下の試料では風乾によってpF 1.5前後の含水比が上昇した.このことから,常総粘土の液性限界が風乾によって上昇する原因が,粒径0.2 μm以下のコロイド分の性質に関係する可能性がある.
Keyword: 常総粘土, 風乾, 水分特性
GET PDF=11/11003-27.pdf
発表番号 [3-28]
Aggregation and dispersion of model colloidal particles in the presence of imogolite -part 2-
NITANAI_Miki [Faculty of Agriculture, Iwate University]
TAKAHASHI_Masanosuke [Faculty of Agriculture, Iwate University]
OHUCHI_Takashi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
KOBAYASHI_Motoyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
イモゴライトの存在下における標準コロイド粒子の凝集分散−その2−
○似内 美貴 [岩手大学農学部]
高橋 政之輔 [岩手大学農学部]
大内 岳 [岩手大学農学部]
小林 幹佳 [岩手大学農学部]
イモゴライト存在下のラテックス粒子の凝集分散特性および使用したイモゴライトの荷電特性を実験により検討した.その結果,イモゴライトは酸性では正電荷を持ち,pH6付近からpHの上昇と共に負電荷が発現・増大し,pH9.5以上では負電荷を持つことがわかった.イモゴライト・ラテックス混合系のpH10付近での凝集過程は,イモゴライトの自己凝集によるラテックス粒子の物理的な取り込みが支配的であることが示唆された.
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質,
GET PDF=11/11003-28.pdf
発表番号 [3-29]
Effect of tubifex on physial properties of paddy soil
Takada Ayako [University of Tokyo]
Nishimura Taku [University of Tokyo]
Imoto Hiromi [University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [University of Tokyo]
イトミミズが水田土壌の物理性に与える影響に関する研究
○高田綾子 [東京大学農学部]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井本博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
水田土壌を模した容器でイトミミズを2、及び4週間培養し、イトミミズの個体数と耐水性団粒の粒径組成の深さ分布を検討した。また,顕微鏡を用いた糞の観察と、水中篩別に対する糞の安定性評価を行った。イトミミズは容器内土壌の深さ1cmまでの部分に多く生息し、土壌構造に変化を与えたが、団粒径分布に明確な差は見られなかった。糞はより細粒の粒子の集合体であり、耐水性団粒同様の安定性を持っていた。
Keyword: 土壌微生物・土壌動物, 土壌構造, 生物多様性
GET PDF=11/11003-29.pdf
発表番号 [3-31]
Effect of ‘crashing and compaction method’ by using farming machineries on reduction of water percolation in paddy fields in volcanic ash soil area
Kisaka Yasutaka [The University of Tokyo]
Yoshida Shuichiro [The University of Tokyo]
Nishida Kazuhiro [The University of Tokyo]
Shiozawa Sho [The University of Tokyo]
火山灰土水田の小規模な破砕転圧による浸透抑制効果
○木坂康隆 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
吉田修一郎 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
西田和弘 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
塩澤昌 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
小型機械を用いた破砕転圧処理による浸透抑制効果を検証した。火山灰土試験水田に,破砕深度,転圧強度を組み合わせた試験区を27区設定し,浸透能に及ぼす効果を比較した.浸透量の経時変化の測定結果を,Green Ampt式を用いて飽和透水係数に換算し、分散分析を行った.その結果、転圧前の破砕は、透水係数を大幅に低下させる効果があること、安定した浸透抑制層の維持には、一定の破砕深度の確保が必要であることを確認した。
Keyword: 飽和透水係数, 水田整備, 火山灰土壌
GET PDF=11/11003-31.pdf
発表番号 [3-32]
Influence of analitical methods on the soil particle distribution analysis of soils in Okinawa
Okamoto Ken [Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus]
Sakai Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Yoshinaga Anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakandakari Tamotu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
沖縄の土壌の粒径分析における分析手法の影響
○岡本 健 [琉球大学大学院農学研究科]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
仲村渠 将 [琉球大学農学部]
沖縄の土壌にPTFを適用するために,JISに準拠した粒径分析,団粒分布に基づいた粒径分析の2つの手法を用いることによって分析手法が粒径分布へ与える影響を検討した。シルト分以下の割合は,JIS試験法に準拠する分析では島尻マージ>国頭マージ>黒ボク土の順に多く,団粒分布に基づく分析法では国頭マージ>島尻マージ>黒ボク土の順に多くなり分析手法の違いが粒径組成の割合に影響を与えることが明らかになった.
Keyword: 粒径分析, 団粒分析, 粒径分布
GET PDF=11/11003-32.pdf
発表番号 [3-33]
Evaluation for Particle Size, Packing Density and Thickness of Glass Balls and Sands by Soft X-ray Radiography Image Processing
KUROSAWA Toshihito [Life Science Research Center, Mie University]
NARIOKA Hajime [Graduate School of Bioresources, Mie University]
HIROZUMI Toyokazu [Graduate School of Bioresources, Mie University]
軟X線画像法によるガラスビーズおよび砂の粒径・充填密度・試料厚の評価
黒澤 俊人 [三重大学生命科学研究支援センター]
成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]
○廣住 豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
軟X線影像が土粒子の重畳様式の投影であることに着目して開発した軟X線画像法を用い, 土壌構造を構成する基本的な要素である粒径・乾燥密度・試料厚をどのように評価できるかについて検討した。その結果, 軟X線画像の濃度階調値の標準偏差は試料の粒径に強い相関があること, 濃度諧調値の平均値は試料厚と乾燥密度に強い相関があることなどが明らかになった。
Keyword: 土壌構造, 間隙構造, 保水性
GET PDF=11/11003-33.pdf
発表番号 [3-34]
Evaluation for Crack to perpendicular direction in clay paste by Soft X-ray Radiography
SHIBATA_HARUNA [Faculty of Bioresources, Mie University]
HIROZUMI_TOYOKAZU [Graduate School of Bioresources, Mie University]
NARIOKA_HAJIME [Graduate School of Bioresources, Mie University]
軟X線画像法による粘土ペーストの鉛直方向への乾燥亀裂発生過程の評価
○柴田花奈 [三重大学生物資源学部]
廣住豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]
本論では、土壌の軟X線画像法の導入により、ミクロな視点から土の構造の変化の観察を行い、鉛直方向への乾燥亀裂発生過程について、三次元的解析を行った。その結果、試料内部の変化を画像解析法を利用することによって、亀裂発生過程の視覚的な評価・解析法を実現することができた。
Keyword: 軟X線, 粘土, 亀裂
GET PDF=11/11003-34.pdf
発表番号 [3-35]
Early effects of applied organic matter on soil water and gas transport properties
Arai Syun [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Koga Kiyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Purwoko Hari Kuncoro [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
混入した有機物の土壌透水性、通気性への初期における影響
荒井 駿 [岩手大学農学部]
古賀 潔 [岩手大学農学部]
○Purwoko Hari Kuncoro [岩手大学大学院農学研究科]
深さ15cm,幅100cm,長さ80cmの小試験区にモミガラ,稲ワラ片,バーク堆肥,オガクズ,バーク片を体積比で10%,20%,30%混入した。試験区造成直後に採土した試料を静的荷重で締固め,飽和透水係数とガス拡散係数,通気係数などを測定した。有機物混入の結果,透水係数,ガス拡散係数,通気係数は概ね対象区より大きくなり,混入割合の増加に伴い増加する傾向が得られた。また,乾燥密度とpF2.0における空気率の間に強い負の相関が見られた。
Keyword: 土壌空気, 土壌改良, 水分移動
GET PDF=11/11003-35.pdf
発表番号 [3-36]
Sensitivity and physico-chemical properties of Mexico City clay
Aflakhur Ridlo [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University.]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture Kyushu University]
メキシコシティー粘土の鋭敏性と物理・化学的性質
○アフラクル リドロ [九州大学大学院 生物資源環境科学府]
大坪 政美 [九州大学大学院 農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院 農学研究院]
金山 素平 [九州大学大学院 農学研究院]
メキシコシティー粘土の地盤工学的性質を示し,その中で鋭敏比に注目してその物理・化学的支配要因について考察した。粘土の鋭敏比は17から45まで変化した。より高い鋭敏比は,より高い不撹乱強度とより低い練り返し強度によりもたらされるが,この粘土ではより低い練り返し強度がより高い鋭敏比に寄与している。重回帰分析により,鋭敏比は粘土の比表面積と有機物含量の低下とともに増加する傾向にあることを明らかにした。
Keyword: メキシコ粘土, 鋭敏比, 物理化学的性質
GET PDF=11/11003-36.pdf
発表番号 [3-37]
Chemical and geotechnical propeties of salt-leached Ariake clay
Hei Phanny [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University.]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture Kyushu University]
塩類溶脱を受けた有明粘土の化学的,地盤工学的性質
○ヘイ パニー [九州大学大学院 生物資源環境科学府]
大坪 政美 [九州大学大学院 農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院 農学研究院]
金山 素平 [九州大学大学院 農学研究院]
佐賀県六角川沿いの地点から採取した,塩類溶脱を受けた有明粘土の化学的,物理的性質および非排水強度,鋭敏比について考察した。間隙水の塩濃度は,塩類溶脱を受けていない有明粘土の約1/10であった。液性・塑性限界は比表面積と正の相間を示した。塩類溶脱の著しい深さの粘土は0.5kPa以下の著しく低い練返し強度をとり,その結果,鋭敏比は77という高い値を示し,quick clayと判断された。
Keyword: コンシステンシー限界, 軟弱地盤, 物理化学的性質
GET PDF=11/11003-37.pdf
発表番号 [3-38]
Influence of shear rate on residual strength of landslide soils
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Shriwantha VITHANA Buddhi [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Eguchi yuto [Graduate student, Facluty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Ganeko Takumi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus (Department of Agriculture, Forestry and Fisheries, Okinawa Prefecture)]
地すべり土の残留強度に及ぼすせん断速度の影響
○中村真也 [琉球大学農学部]
木村匠 [琉球大学農学部]
Shriwantha VITHANA Buddhi [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
江口 佑人 [琉球大学大学院]
我如古 巧 [琉球大学農学部(現沖縄県農林水産部)]
地質・土質の異なる地すべり土について,せん断速度を変化させてリングせん断試験を行い,鉱物学的観点から残留強度に及ぼすせん断速度の影響を考察した。残留強度に及ぼすせん断速度の影響の違いは,配向性粘土鉱物(スメクタイト,バーミキュライト,緑泥石,雲母)総量によって大別できる。また,残留強度の速度依存性は,含有される主要粘土鉱物種によって異なることが示された。
Keyword: 土の静力学的性質, せん断強度, 安定解析
GET PDF=11/11003-38.pdf
発表番号 [3-39]
Shear Strength of Kamenose and Tyunjun Landslide Slip Surface Soils Measured in Direct Shear and Ring Shear Devices
Vithana_Buddhi_Shriwantha [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [Reseracher at Faculty of Agriculture, University of]
直接せん断試験機による地すべり土のせん断強度−亀の瀬および仲順地すべり−
○Vithana Buddhi Shriwantha [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
中村真也 [琉球大学農学部]
木村匠 [琉球大学農学部協力研究員]
本研究では,亀の瀬および仲順地すべりのすべり面土について,プレカット供試体を用いた一面せん断試験およびスラリーを用いたリングせん断試験を行い,得られた測定値を比較検討した。粘着力およびせん断抵抗角は,両試料とも一面せん断試験で得られる値が高かった。これは,プレカット面における粒子配向がリングせん断試験により形成された残留せん断面に比べて十分ではないことに起因したと考えられる
Keyword: 土の静力学的性質, 残留強度, 一面せん断
GET PDF=11/11003-39.pdf
発表番号 [3-41]
Recovered strength and stabilty analysis of landslide
Eguchi yuto [Graduate student, Facluty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakamura Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus,]
Kimura Sho [Reseracher at Faculty of Agriculture, University of]
Shriwantha VITHANA Buddhi [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
地すべりの回復強度と安定解析
○江口 佑人 [琉球大学大学院]
中村 真也 [琉球大学農学部]
木村 匠 [琉球大学農学部協力研究員]
Shriwantha VITHANA Buddhi [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
再活動型地すべりについて,リングせん断試験による回復強度および残留強度を測定し,それらを活用した安定解析により地すべりの安定度を検討した。再活動時の安定解析に残留強度を単独で適用した場合,安定度が過小評価された。低い土かぶり圧のすべり面領域に回復強度を適用することによって合理的な安定度評価ができた。
Keyword: 土の静力学的性質, 回復強度, 安定解析
GET PDF=11/11003-41.pdf
発表番号 [3-42]
Nondestructive inspection technique using distribution of elastic wave velocity
OKADA Kengo [Nishimatsu Co.]
KOBAYASHI Akira [Kansai University]
MIYANAGA Yasumitsu [Kyoto University]
簡易な弾性波速度分布による非破壊検査手法
岡田 謙吾 [西松建設株式会社]
小林 晃 [関西大学大学院]
○宮永 泰光 [京都大学大学院]
土構造物は劣化状況の把握が難しく,現状調査手法も定まったものがない.そこで,簡便な非破壊検査で内部情報を得た後,その異常箇所において詳細な調査をすることで構造物の状況を正確に把握することが合理的である.したがって,簡便かつ状況を的確に把握できる非破壊検査解析手法の開発が重要である.本研究では2つの受信機とインパクトエコー法を応用して求めた反波面位置を用いて簡便に弾性波速度分布の推定法を検討した.
Keyword: 非破壊検査, 弾性波速度, SOM
GET PDF=11/11003-42.pdf
発表番号 [3-43]
Study of Experiment and Analysis in Element Level with Composite Ground
Mori Hiroshi [Tokyo Metropolitan Government]
複合地盤を対象とした要素レベルでの実験的ならびに解析的考察
○森 洋 [東京都]
本論文では、複合地盤を想定した杭状改良タイプにおける剪断強度特性を、寒天材料を用いた一軸圧縮試験と弾完全塑性体モデルを用いた弾塑性有限要素解析で検討した。寒天材料による一軸圧縮試験結果では、複合地盤による強度の異方性等を定量的に再現できる可能性を示した。また、弾塑性有限要素解析では、改良体の敷設タイプによって、剪断ひずみ分布や剪断強度が異なることを示した。
Keyword: 複合地盤, 寒天材料, 要素試験
GET PDF=11/11003-43.pdf
発表番号 [3-44]
Bearing Capacity of Wood Pile Foundation Determined by Vertical Load Test of Pile
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Ito Hiroaki [Department of Agriculture, Niigata Prefectural Government]
Oda Satoshi [Department of Agriculture, Niigata Prefectural Government]
Kamoi Yukihiko [Niigata Geotechnical Survey Association, Niigata]
杭の鉛直載荷試験にもとづく基礎木杭の支持力特性
○森井 俊広 [新潟大学農学部]
伊藤 広明 [新潟県農地部]
小田 里司 [新潟県農地部]
鴨井 幸彦 [新潟県地質調査業協会]
ここ3年度間にわたって実施してきた杭の鉛直載荷試験の結果に基づき,基礎木杭の支持力特性を調べた。新潟県の軟弱地盤で広く用いられている長さ2〜6m,末口径120〜180mmの針葉樹材の打ち込み杭を対象とした。地盤のN値は20程度以下であり,杭1本当たりの極限支持力は100〜150kN程度であった。杭の押込み試験から,基礎木杭の支持力は,周面摩擦力と先端抵抗力の両者により発揮されることを示した。
Keyword: 基礎木杭, 杭の支持力, 杭の押込み試験
GET PDF=11/11003-44.pdf
発表番号 [3-45]
Study on utilization of crushed EPS mixed soil- Consideration of the mechanism of shock absorbency -
SAKAGUCHI Kosuke [Osaka Prefecture University]
KUDO Yosuke [Osaka Prefecture University]
KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]
EPS破砕片混合土の有効利用に関する研究− 衝撃吸収性のメカニズムに関する考察 −
阪口 皓亮 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
○木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
EPS破砕片の混合に起因する衝撃吸収のメカニズムを定量的に考察するため、混合土の変形係数や衝撃載荷時の変形量などを求め、これらが衝撃加速度の低下にどのように影響しているかを検討した。その結果、衝撃加速度はEPS破砕片の混合比とともに低下し、その割合は破砕片自身の弾性変形量にほぼ比例することがわかった。このことは、EPS破砕片による混合土の衝撃吸収効果の予測に役立つものと考えられる。
Keyword: EPS破砕片, 混合土, 衝撃吸収性
GET PDF=11/11003-45.pdf
発表番号 [3-47]
Applicability of Large Ball-drop Test to Estimate In-situ Strength of Cement-mixed Muddy Ground
Kitajima Akira [Fujita Corporation]
Tani Shigeru [NRI of Rural Engineering]
Fukushima Shinji [Fujita Corporation]
砕・転圧盛土工法の固化改良地盤の強度管理での大型球体落下試験の適用性
北島 明 [(株)フジタ 技術センター]
谷 茂 [(独)農研機構 フェロー]
○福島 伸二 [(株)フジタ 建設本部]
砕・転圧盛土工法では、初期固化土と砕・転圧土の日常強度管理には球体落下試験を実施している。当初採用したFW-26型は目標強度レベルが低い場合を想定しており、目標強度レベルが高くなると落下球質量が軽く、試験地盤に生じる凹径の差が小さく強度評価感度が悪くなる。そこで、本稿では、落下球の直径と質量を大きい大型球体落下試験機FW-62 型を製作し、その適用性を調べた結果を報告した。
Keyword: 球体落下試験, 固化土, 強度
GET PDF=11/11003-47.pdf
発表番号 [3-48]
Experimental investigation of velocity of soil particles subjected to seepage force
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]
Murakami Akira [Kyoto University]
Nakatani Ayumi [Yamato Kogyo Co., Ltd.]
Fujisawa Kazunori [Okayama University]
浸透力による土粒子の移動/輸送速度の実験的把握
西村 伸一 [岡山大学大学院]
村上 章 [京都大学大学院]
中谷 亜友美 [大和工業株式会社]
○藤澤 和謙 [岡山大学大学院]
これまで浸透流による土粒子移動に関連する研究では、移動開始時の動水勾配や浸透流速を予測することに焦点が当てられた。しかし、土粒子の移動開始のみを把握するだけでは、土粒子の移動開始後に土粒子の流出によるパイピングや空洞化の発展過程を予測できない。本研究では限界動水勾配以上の水頭差を与えた際の浸透力による土粒子の移動/輸送速度を定量的に把握することを目的として、実験的研究に取り組んだ。
Keyword: 浸透破壊, 土粒子移動,
GET PDF=11/11003-48.pdf
発表番号 [3-49]
Numerical Analysis of Dynamic Behavior of Seepage Flow
Fujisawa Kazunori [Okayama University]
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]
Fukuda Keigo [Okayama University]
浸透流の動的挙動に関する数値解析
藤澤和謙 [岡山大学大学院]
西村伸一 [岡山大学大学院]
○福田 啓五 [岡山大学大学院]
本論ではこれまでの浸透流解析(浸透流が層流かつ定常な時に成立するダルシー則を連続式に適用し解析)では求めることのできない浸透流の動的挙動を求めるため、浸透流の連続式とともに運動方程式も支配方程式に加え解析を行った。解析手法としては移流項を安定的に解くため近似リーマンソルバーを用いた有限体積法を適用し、TVDルンゲクッタ法から求めたい変数の時間変化、すなわち浸透流の動的挙動の解析を行った。
Keyword: 浸透流, 数値解析, 有限体積法
GET PDF=11/11003-49.pdf
発表番号 [3-50]
Seepage flow and seepage failure of soil in three dimensions
Tanaka Tsutomu [Kobe University]
Kusumi Shinya [Kobe University]
Inoue Kazuya [Kobe University]
Shiba Yuki [Kobe University]
三次元地盤の浸透流及び浸透破壊特性
田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]
久住 慎也 [神戸大学農学部]
井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]
○芝 優大 [神戸大学農学部]
三次元地盤の浸透破壊について理論的・実験的に考察し次の結論を得た。(1)実験結果には浸透流及び浸透破壊特性に関して再現性がある。(2)地盤の破壊形状について, 上流側では矢板角点を中心としたすり鉢状沈下, 下流側では全体的隆起が起こる。(3)Prismatic failure 3Dの考え方による理論限界水頭差は, 実験による変形開始時頭差とほぼ等しい。(4)掘削なし地盤では, 変形から破壊に至るまでに水頭差に関して19〜47%の余裕がある。
Keyword: 三次元地盤の浸透破壊, 実験と解析, Prismatic failure concept 3D
GET PDF=11/11003-50.pdf
発表番号 [3-51]
Studies on the seepage from core is crack of Front Core Type Dam.
Kadono Miyoshi [Faculity Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
Takeya Yudai [Faculity Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
Yamaguti Yusuke [Faculity Agriculture and Life Science ,Hirosaki University]
前面コア型フィルダムのコアに亀裂が生じた場合の浸潤線に関する研究
角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]
竹谷 雄大 [弘前大学農学生命科学部]
○山口 裕介 [弘前大学農学生命科学部]
本発表は、前面コア型フィルタイプダムのコア部に亀裂が生じた例を取り上げHele Shaw modelの、可視化実験の検証をF.E.M.解析で行ったものである。可視化実験の結果は解析で得られる値を再現できることが確認できた。
Keyword: 地下水流動, Hele Shaw Model, 数値解析
GET PDF=11/11003-51.pdf
発表番号 [3-52]
Real-size model test for countermeasure against leakage along with an outlet pipe of a small earth dam by chemical injection
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
NIWANO Kouichi []
MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
Ariyoshi Mitsuru [National Institute for Rural Engineering]
薬液注入によるため池底樋沿いに発生する漏水対策に関する実物大試験
○堀 俊和 [独立行政法人農業工学研究所]
毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]
庭野孝一 [日新特殊建設]
松島 健一 [独立行政法人農業工学研究所]
有吉 充 [独立行政法人農業工学研究所]
ため池の底樋は堤体下部に設置される取水管であるが,底樋沿いの漏水事故が数多く報告されている.本研究では,高さ4.4mの模型堤体に底樋模型を埋設し,薬液注入による漏水防止対策の実物大試験を行った.底樋への応力集中により底樋にかかる側土圧が減少して漏水の原因となることが分かった.また,硬化後にも弾力性に富むアクリル系注入剤を用いることにより,側土圧が上昇して恒久的な漏水防止が可能であることが分かった.
Keyword: ため池, 底樋, 薬液注入
GET PDF=11/11003-52.pdf
発表番号 [4-01]
Experiments surfaced pipe due to Liquified Soil Stabilization
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Matsumoto Ryohta [Chuken Consultant Co.,LTD]
流動化処理土の打設によるパイプ浮上実験
○吉原 正博 [住友大阪セメント]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
松本良太 [蠱羝Ε灰鵐汽襯織鵐]
FRPM管の埋戻しに流動化処理土を打設した時の、パイプの浮力、撓みを計測した。浮力がパイプの自重未満になるよう打設高/日を設定した。打設高110cmで撓み、浮力が急増し、浮力はパイプ自重の2倍以上、想定値の10倍以上に達した。パイプ除去後の観察で、最上位の処理土のパイプ底面近くまでの侵入を確認した。パイプが撓んだことで既に固化した処理土とパイプに隙間が生じ、打設中の処理土が深く侵入したことで過大な浮力が生じた。
Keyword: 流動化処理土, パイプ, 浮力
GET PDF=11/11004-01.pdf
発表番号 [4-02]
Behavior of the buoyancy due to properties of Liquified Soil
Koyama Tomoyoshi [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
流動化処理土の性状と浮力の関係
○小山 智芳 [住友大阪セメント]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
吉原 正博 [住友大阪セメント]
流動化処理土の打設で生じる浮力は時間の経過に従って小さくなる。ベーン抵抗を浮力消失の指標にする可能性を示した。浮力消失時のベーン抵抗は1〜5kN/m2を示した。この値はセメント種別、流動化処理土の母材、添加量で異なり、流動性には影響されないことが分かった。また、浮力は10時間以内に消えるケースが多く、高炉セメントや低添加量では強度発現に不利なため、浮力の消失時間が長くなる。
Keyword: 流動化処理土, 浮力, 強度
GET PDF=11/11004-02.pdf
発表番号 [4-03]
Experimental Verification for Buried Flexible Pipe Subjected to Shear Deformation
Kohga Yosuke [Faculty of Agriculture, Kobe University]
Iwasaki Yoshiyuki [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Kawabata Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Sonoda Yusuke [Faculty of Agriculture, Kobe University]
せん断変形をうけるたわみ性埋設管の変形挙動に関する実験的検討
○甲賀洋輔 [神戸大学農学部]
岩善之 [神戸大学農学研究科]
河端俊典 [神戸大学農学研究科]
園田悠介 [神戸大学農学部]
一般的に埋設されたパイプラインの挙動は,管頂部・管底部・管側部に卓越した曲げひずみが発生する.しかしながら,阪神大震災ではパイプラインの斜め45°の方向で破壊が生じた例が報告された.本研究ではその要因として考えられる地震時の地盤のせん断変形に着目し,たわみ性管を埋設したアルミ棒積層体の繰返し単純せん断実験を行い,管の変形・変位から,地盤のせん断変形時の埋設挙動を検討した.
Keyword: 埋設管, せん断変形, ひずみ
GET PDF=11/11004-03.pdf
発表番号 [4-05]
Analyses of the Stress Behavior of the Buried Pipe by Airy's Stress Function
DODO Hiroaki [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
UCHIDA Kazunori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Airyの応力関数を用いた埋設管内部応力挙動精査
○百々 宏晶 [神戸大学大学院農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]
近年,パイプラインのコスト縮減に起因する管の薄肉化の進展により,管体の座屈等を引き起こすことが懸念されており,十分な検討が望まれる.今回,弾性係数Eと断面2次モーメントIのそれぞれの関係を考慮した新たなパイプライン設計方法を確立するための基礎的研究として,パイプラインの内部応力を構造力学の初等理論を使用せずにAiryの応力関数を用いて計算し,埋設管の応力挙動を詳細に検討した.
Keyword: 埋設管, 構造解,
GET PDF=11/11004-05.pdf
発表番号 [4-06]
Development of method to estimate strain of buried pipe
Ariyoshi Mituru [National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
UENO Kazuhiro [National Institute for Rural Engineering]
埋設パイプラインのひずみ推定手法の開発
○有吉充 [農村工学研究所]
毛利栄征 [農村工学研究所]
堀俊和 [農村工学研究所]
松島健一 [農村工学研究所]
上野和広 [農村工学研究所]
パイプラインの構造安全性を定量的に評価するために、曲率半径の変化からひずみを推定する手法を開発した。本手法の有効性を確認するために、φ800の鋼管を用いて模型実験を実施したが、ひずみゲージで測定した値と本手法により推定したひずみは、高い精度で一致しており、本手法の有効性が示された。
Keyword: 埋設管, 性能照査, 模型実験
GET PDF=11/11004-06.pdf
発表番号 [4-07]
The Earth Pressure for the Pole Foundation Acting Torsional Load
Ryuichi Takata [Matsue College of Technology]
Yasunori Mitani [Matsue College of Technology]
Eriko Mishiro [Matsue College of Technology]
Toshifumi Shibata [Matsue College of Technology]
ねじり荷重作用時に生じるポール基礎の土圧
高田龍一 [松江工業高等専門学校]
三谷泰礼 [松江工業高等専門学校]
三代江里子 [松江工業高等専門学校]
○柴田俊文 [松江工業高等専門学校]
本研究で示すポール基礎は,プレキャストコンクリートのパーツをポールに設置して施工するものであり,基礎部分が複雑な形状をしていることから,これまでの設計方法が適用できない可能性がある.さらに片持式の道路標識の場合,風によりポールを軸に回転するねじり荷重が発生することが考えられる.以上より本研究では,ねじり荷重作用時の砂地盤の状態を確認することを目的に,模型を用いて実験を行い,土圧について検討する.
Keyword: 砂地盤, ポール基礎, ねじり荷重
GET PDF=11/11004-07.pdf
発表番号 [4-10]
Performance estimation of coastal levees with consideration of Poisson process
Kiri Hirohide [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Tanji Hajime [National Institute for Rural Engineering, NARO]
突発的要因を考慮した海岸堤防の性能低下予測の考察
桐 博英 [農業食品産業技術総合研究機構 農村工学研究]
○丹治 肇 [農業食品産業技術総合研究機構 農村工学研究]
海岸堤防の性能低下予測は,予防保全やアセットマネジメントの重要課題である.ここでは,海岸堤防の性能劣化予測について,今まで,主に外力として扱われてきた,台風,地震,津波などの突発性現象をポアソン分布により性能低下の要因としても取り扱う方法を提案した.この方法は,性能低下予測の信頼区間の感度分析が主たる関心事になる.さらに,LCCの計算には,性能低下予測だけでなく,性能発現の予測も必要である.
Keyword: 性能低下予測, 海岸堤防, LCC
GET PDF=11/11004-10.pdf
発表番号 [4-11]
Reliability Analysis and Prediction of Residual Soft Ground Subsidence
Nishimura Yuki [Graduate School of Environment Science, Okayama University]
Nishimura Shin-ichi [Graduate School of Environment Science, Okayama University]
Shuku Takayuki [Graduate School of Environment Science, Okayama University]
Hujisawa Kazunori [Graduate School of Environment Science, Okayama University]
軟弱地盤の残留沈下予測と信頼性解析
○西村友希 [岡山大学大学院環境学研究科]
西村伸一 [岡山大学大学院環境学研究科]
珠玖隆行 [岡山大学大学院環境学研究科]
藤澤和謙 [岡山大学大学院環境学研究科]
本研究はデータ同化手法の一つである粒子フィルタを用いて、地盤挙動の予測精度向上を目的とし、軟弱地盤の残留沈下量を算定する。粒子フィルタは、予測沈下量の確率分布を正確に評価できるという特性を持つ。本論では、圧密沈下挙動に関する土質パラメータを同定し、将来の沈下量を予測すると共に、沈下限界値を超過する確率の算定を試みる。
Keyword: 軟弱地盤, 信頼性解析, 残留沈下量
GET PDF=11/11004-11.pdf
発表番号 [4-15]
Effect of Irrigation Manner on Mandarin Orange Fruit Quality
NAKAGIRI Takao [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
MIYAZAKI Masato [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
HORINO Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
YAMAMOTO Hiroyuki [Wakayama Research Center of Agriculture, Forestry and Fisheries Fruit Tree Experiment Station]
MIYAMOTO Kumi [Wakayama Research Center of Agriculture, Forestry and Fisheries Fruit Tree Experiment Station]
NAKATANI Akira [Wakayama Research Center of Agriculture, Forestry and Fisheries Fruit Tree Experiment Station]
灌水方式および頻度の違いによるミカン果実品質への影響
○中桐 貴生 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
宮崎 真人 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
山本 浩之 [和歌山県果樹試験場]
宮本 久美 [和歌山県果樹試験場]
中谷 章 [和歌山県果樹試験場]
和歌山県有田地域において,マルチングの有無と灌漑方式(スプリンクラorドリップ)をそれぞれ組み合せ,ミカン栽培の比較実験を行った.その結果,マルチングを施した実験区では,灌水方法によらず県認証ブランド基準を満たす高品質な果実が収穫された.また,灌漑方式の違いによる果実品質への影響は小さく,マルチング・ドリップ区では,従来より多量少頻度での灌水方法でも従来法と同等の果実品質が得られることがわかった.
Keyword: 高品質ミカン, 灌漑諸元, 水分ポテンシャル
GET PDF=11/11004-15.pdf
発表番号 [4-16]
Water requirement in soybean cultivation in a rotational upland field with subsurface water level regulation system
KITAGAWA Iwao [National Institute for Rural Engineering]
HARAGUCHI Noburo [National Institute for Rural Engineering]
WAKASUGI Kousuke [National Institute for Rural Engineering]
地下水位制御システムによる転作大豆の地下かんがい用水量
北川 巌 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
原口 暢朗 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]
○若杉 晃介 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
近年、水田の高度利用を目的に地下かんがいを可能とする地下水位制御システムが普及している。特に大豆では地下かんがいの増収効果が高く、新たな用水需要として見込まれるが用水量に関する知見はない。そこで、鹿児島県内の灰色台地土の転作田において、大豆栽培時の地下かんがい用水量を調査した結果、総用水量は118mmと182mmで無かんがいの対照ほ場に比べて増加するが、地下水位制御の効果により大豆の増収効果は顕著であった。
Keyword: 地下水位制御システム, 地下かんがい用水量, 転作大豆
GET PDF=11/11004-16.pdf
発表番号 [4-17]
The estimation of the amount of usable groundwater as considered with groundwater quality in Luohui irrigation scheme, China
Yamada Naoaki [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Li Hong [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
中国・洛恵渠灌区における地下水質による適切な地下水利用可能量の推定
○山田 直明 [鳥取大学大学院農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
李 鴻 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
中国・洛恵渠灌区では冬,春,夏の各灌漑期に1回程度灌漑が行われ,また天候や作物の状況に応じて地下水を補助的に利用する.しかし,地下水の水質は灌漑水として不適であるため作物への影響が懸念される.そのため,本研究では作物の耐塩性と地下水のEC,SAR,降水量の変化,作物収量を考慮して井戸別,地区別,作物別に評価を行った.そして,栽培に適した作物とその時に期待できる収量と地下水利用可能量の推定を行った.
Keyword: 塩類集積, 用水管理, 地下水質
GET PDF=11/11004-17.pdf
発表番号 [4-19]
Evaluation of irrigation system performance using comparative indicators; A case of Bwanje Valley Irrigation Scheme in Malawi
Kumbuyo Chisomo [Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
灌漑システムの実効評価 ―マラウィ国・ブワンジェ灌漑地区の事例―
○Kumbuyo Chisomo [鳥取大学農学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
マラウィ国・ブワンジェ灌漑地区における土地および水の生産性を評価した。2007年,2008年における農地および水の生産性はそれぞれ,534$/ha ,540$/ha,水の生産性は0.26$/m3,0.48$/m3であった。これらは非常に低い値であり,作付強度を高めることによる生産効率の改善,冬季における水管理の改善,付加価値の高い作物の導入による生産高の増加など改善策が挙げられる。
Keyword: comparative indicators, performance assessment, relative irrigation supply
GET PDF=11/11004-19.pdf
発表番号 [4-20]
Water using and water balance on Tertiary unit of Chaophraya delta, Thailand
SAITO Miho [Tochigi Prefecture]
GOTO Akira [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
タイ国チャオプラヤデルタ末端圃場における水利用実態と水収支について
○齋藤未歩 [栃木県庁]
後藤章 [宇都宮大学農学部]
水谷正一 [宇都宮大学農学部]
タイ国チャオプラヤデルタでは乾季の配水実績に課題を抱えながらも米の多期作を実現している.本研究ではチャオプラヤデルタ上部の末端圃場2地区を調査対象として,このレベルでの水利用実態を明らかにするため水源構成と水収支の推定を試みた.現地観測によるデータをもとに推定を行った結果,チャオプラヤデルタの末端圃場での実質的な水消費は蒸発散のみであり,極めて節水的な灌漑が行われている可能性が示唆された.
Keyword: チャオプラヤデルタ, 水田灌漑, 末端圃場
GET PDF=11/11004-20.pdf
発表番号 [4-21]
Spatial and temporal changes in percolation rate of paddy fields - A case of experimental paddy fields with buried concrete frame -
Kanatsuka Chiaki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Taniguchi Tomoyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Satoh Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
水田浸透量の空間的・時間的な変化 -コンクリートで囲まれた試験圃場を対象として-
○金塚千晶 [筑波大学生命環境科学研究科]
谷口智之 [筑波大学生命環境科学研究科]
佐藤政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
畦畔浸透が無視できる水田としてコンクリート枠で囲まれた試験圃場における水田浸透量を隣接する二筆の一筆及びN型減水深で検討した.その結果,浸透量は場所・日により大きく変化したが,中干し前に一筆浸透量は安定し,中干し後にN型浸透量の変動傾向は圃場内で一致するなどの特徴がみられた.また,25cm深のコンクリート壁が埋設されていても,中干し後に隣接水田間で水移動が生じていることが明らかになった.
Keyword: 一筆減水深, N型減水深, 日変動
GET PDF=11/11004-21.pdf
発表番号 [4-25]
Actual operational procedure in the rotation irrigation systemus in rice-paddy
ISHII Atsushi [Graduate School of Bioresources, Mie University]
SATO Akio []
KATO Tomohiro [Graduate School of Bioresources, Mie University]
水田灌漑における重層的水利組織による番水操作の実態
石井 敦 [三重大学大学院生物資源学研究科]
佐藤章夫 [個人会員]
○加藤智大 [三重大学大学院生物資源学研究科]
大規模な水田灌漑システムにおける「番水」は、国内外で、非常時の異常渇水時の応急対策や、節水手法として注目されている。本報では用水供給条件の厳しい宮川用水を対象に、各重層的水管理組織レベルの番水の実態を分析した。番水方式は土地改良区理事会が決定し受益農民がそれに従って行われること、水路の容量として「番水断面」を設定しないと番水が困難であること、番水の配水操作等に多くの労力を必要とすること等を示した。
Keyword: 計画手法, 水田灌漑, 水利組織
GET PDF=11/11004-25.pdf
発表番号 [4-26]
Application of “High-functional water management support system against grain damage under high temperatures during ripening of rice
Tomosho Tatsumi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Sakata Satoshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Uchimura Motomu [National Institute for Rural Engineering, NARO]
水稲の高温障害対策における高機能型水管理支援システムの活用
○友正 達美 [農研機構農村工学研究所]
坂田 賢 [農研機構農村工学研究所]
内村 求 [農研機構農村工学研究所]
亘理・山元地区では、平成22年度の高温時に高機能型水管理支援システムで観測した気温、水温の情報を農家、農業改良普及センター、土地改良区等の農業関係者で共有し,水管理の指導を実施した。合わせて農家アンケートによる高温障害の発生状況,利水行動の調査結果についてて報告する。
Keyword: 用水管理, 高・低温障害, 高機能型水管理支援システム
GET PDF=11/11004-26.pdf
発表番号 [4-27]
Study on paddy rice water management and field environments using seawater farming
NAKAMURA Yoshio [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
MAEKAWA Akihide [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
海水農法による水田稲作の水管理と圃場環境に関する研究
中村 好男 [東京農業大学地域環境科学部]
○前川 顕秀 [東京農業大学大学院農学研究科]
海水や海水由来の塩を用いた海水農法は、肥料の削減、雑草抑制や病虫害防止による農薬の削減、または食味向上などに効果があるとされる。しかし、一方で塩類集積や作物の生育阻害に悪影響を及ぼすことが懸念される。本研究は、海水農法による水稲栽培における水管理と圃場環境に与える影響について調査を行い、海水農法の安全性を検討した。その結果、状況に応じた水管理を行うことにより、海水農法は安全に行えることがわかった。
Keyword: 海水農法, 用水管理, 農地環境
GET PDF=11/11004-27.pdf
発表番号 [4-28]
Simple Technique for Checking Fucntion of Tube Dranage
OOGISHI Yuzuru [Civil Engineering Reserch Institute for Cold Region]
OFUKA Masanori [Civil Engineering Reserch Institute for Cold Region]
暗渠排水工の簡易な機能診断手法の提案
○大岸 譲 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
大深 正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
暗渠排水工の機能を診断する際には、降雨後の地下水位の低下や地耐力の回復を確認するために、地下水位調査や地耐力調査が実施されている。この地下水位調査は、ほ場に地下水位観測孔を設置して計測を行うため、設置に手間がかかり、また、営農に支障をきたす場合がある。そこで、地耐力調査の結果から地下水位を推定することによる、簡易な暗渠排水工の機能診断手法の提案を試みた。
Keyword: 暗渠, 地下水位, コーン指数
GET PDF=11/11004-28.pdf
発表番号 [4-29]
Underdrainage functional diagnostic Technology in Paddy Field
Kaneko Takeo [MIHAMA Survey & Planning CO.,LTD.]
Kimura Noriyuki [SOUKI Construction CO.,LTD.]
暗渠排水機能診断技術
○兼子 健男 [株式会社三浜測量設計社]
木村 憲行 [株式会社創起建設]
水田の汎用化を促進するため、暗渠排水機能診断技術を紹介する。暗渠排水機能の確認方法として’鮨塗料による水みちの確認、透水試験とその結果の解説、C和冦歪敢此↓づ攵軣敢困修靴騰グ典吸水管内をモニターするパイプモニタリングシステムの紹介とモニター結果。これらの技術を利用した結果、水みちが少ない水田が多いことが判明し、水みち確保のためのレザー制御装置付きサブソイラー作業機での施工結果を紹介する。
Keyword: 暗渠排水, 圃場整備, 農地の汎用化
GET PDF=11/11004-29.pdf
発表番号 [4-30]
Drainage Improvement for Fields with Decreased Power of Main drain
Chiba Katsumi [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
Kato Toru [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
Togashi Chiyuki [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
Kanmuri Hideaki [National Agriculture Research Center for TOHOKU Region]
Shibata Saburo [Yamagata Prefectural Government]
Koike Tomomi [Yamagata Prefectural Government]
本暗渠が劣化した圃場の排水改良法
○千葉 克己 [宮城大学食産業学部]
加藤徹 [宮城大学食産業学部]
富樫千之 [宮城大学食産業学部]
冠 秀昭 [東北農業研究センター]
柴田 三郎 [山形県庄内総合支庁]
小池 知巳 [山形県庄内総合支庁]
暗渠排水整備の普及により,水田の畑地利用が盛んな地域が増える一方で,モミガラ疎水材の腐朽等による排水性の低下が問題となりつつある。本研究では平成3年に暗渠排水を整備後,モミガラ疎水材がほぼすべて腐朽し,そこに土が充填された状態になった水田において,本暗渠を1本新設する排水性改善工法の効果を検証した。その結果,本工法の施工後,地下水位の低下速度,暗渠排水量が大きくなることが確認された。
Keyword: 地下排水, 農地の汎用化, 土層改良
GET PDF=11/11004-30.pdf
発表番号 [4-31]
Field Testing on Sub-surface Drainage Performance of FOEAS.
MORI Yukari [Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University.]
NOZAKI Kousuke [Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University.]
MURASHIMA Kazuo [Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University.]
地下灌漑・排水施設(地下水位制御システム)の地下排水機能に関する調査結果
守 由香里 [石川県立大学生物資源環境学部]
野崎 公祐 [石川県立大学生物資源環境学部]
○村島 和男 [石川県立大学生物資源環境学部]
圃場整備事業の1工種として、組合せ暗渠組織を応用して地下排水機能と、用水を地下から供給する灌漑機能とを併せ持つ装置(地下水位制御システム/FOEAS)が開発され、水田輪作体系の中で高い収穫・収益が期待されている。ただし、本管及び補助孔の埋設断面(もみ殻単独使用の埋戻し)が不十分で、排水性及び耐久性が懸念されたので、水田落水期の地下排水機能について現地調査を行い、この課題について検討した。
Keyword: FOEAS, 地下排水, 組合せ暗渠
GET PDF=11/11004-31.pdf
発表番号 [4-32]
Simulations concerning Surface Drainage at Rainfall to Multi-purpose Paddy Fields
SUZUKI_Sho [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
MAKIYAMA_Masao [College of Agriculture, IBARAKI University]
汎用水田への降雨に対する地表排水のシミュレーション
○鈴木翔 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
牧山 正男 [茨城大学農学部]
著者らは,水田からの地表排水に関するコンピュータシミュレーションを行ってきている.昨年度の発表では,水田からの地表排水終了時の残留水についてシミュレーションを行い,地表排水の促進に関する検討を行った.今年度の発表はそれを進展させ,岩渕ら(2001)を参考に,田面残留水の量や分布,地表排水速度の時間変化を表現できるプログラムを開発し,汎用水田への降雨に対する地表排水のシミュレーションを行った.
Keyword: 地表排水, 田面残留水, シミュレーション
GET PDF=11/11004-32.pdf
発表番号 [4-35]
Technical agenda on the change and transformation of the water demand in the lowland paddy area
SAKATA Satoshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
TOMOSHO Tasumi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
UCHIMURA Motomu [National Institute for Rural Engineering, NARO]
低平地水田における用水需要の変動に対する技術的課題
坂田 賢 [農研機構 農村工学研究所]
友正達美 [農研機構 農村工学研究所]
○内村 求 [農研機構 農村工学研究所]
近年の営農等の変化や圃場整備の進展に伴う用水需要の変動が指摘されている。それらの動向と灌漑地区の用水需要に与える影響を把握し、対応する用水管理技術のあり方を検討するため、低平地の水田灌漑地帯の事例地区を対象に水源からの揚水量や農地ブロックの用排水量の測定調査および農地集積や作付け等の営農に関する聞き取り調査を行い、開水路幹線水路と圃場整備の関係や飼料用米の影響等の技術的課題を整理した。
Keyword: 用水管理, 低平地, 圃場整備
GET PDF=11/11004-35.pdf
発表番号 [4-36]
State of On-farm Water Management under Public Management System of KRC - A case of Tapjung Project in Nonsan City -
SHIN_Moono [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
SATOH_Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
LEE_Sangyoon [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
KIM_Taicheol [College of Agriculture and Life Sciences, Chungnam National University, Korea]
韓国農漁村公社の公的灌漑管理システムにおける末端管理 - 論山市塔亭地区の例 -
○申 文浩 [筑波大学生命環境科学研究科]
佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
李 相潤 [筑波大学生命環境科学研究科]
金 泰 [忠南大学農業生命科学部]
灌漑の効率性・持続性を実現するため,発展途上国では,より多くの農民参加,負担を求める参加型水管理が課題になっている.特に末端における維持管理や配水管理に農民の参加が必要不可欠である.一方,韓国では2000年から農民の水利組合を統合する形でKRCが誕生し,全面的な公的管理がなされている.本研究は,農民の参加意欲がほとんどなくなった現在の灌漑システムの実態を末端水路を中心に分析した.
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 公的管理
GET PDF=11/11004-36.pdf
発表番号 [4-37]
A study on crop rotation system and water distribution in the lower part of the Ili River Basin, Kazakhstan
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Anzai Toshihiko [The United Graduate School of Agricultural Sciences , Tottori University]
Takahashi Natsumi [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
カザフスタン・イリ川下流域における輪作体系と用水配分に関する研究
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
安西 俊彦 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
○高橋 夏実 [鳥取大学大学院農学研究科]
カザフスタン・イリ川下流域は上流側との間で水利調整問題が起こっている.そのため今後の取水可能量の削減が懸念され,持続的な輪作農業を行うために効率的な用水配分が求められる.本研究では,輪作体系の順守状況と用水配分の実態の定量的評価を試みた.輪作体系の順守状況は水稲作圃場面積率を求めて評価し,灌漑実効評価は必要水量に対する供給水量の割合で表す供給率と,供給率の変動係数で表す信頼性を用いて評価を行った.
Keyword: 水稲作圃場面積率, 充足率, 信頼性
GET PDF=11/11004-37.pdf
発表番号 [4-38]
Water management in a traditional irrigation system in the Nile Delta, Egypt.
Tanimura Kentaro [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Taniguchi Tomoyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Satoh Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
エジプト国ナイルデルタの伝統的灌漑システムにおける水管理
○谷村建太朗 [筑波大学生命環境科学研究科]
谷口智之 [筑波大学生命環境科学研究科]
佐藤政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
エジプトでは急速な人口増加に伴い食糧増産が急務であり、そのための新規農地開発が進められている。本研究では、エジプトの食糧生産の古くからの中心地であるナイルデルタにおける灌漑の歴史的変遷を各種文献から整理した。その上で、伝統的な支線用水路にある灌漑地区を選定し、現地調査に基づき農民の水管理行動と用水配分の実態を把握した。
Keyword: ナイルデルタ, 灌漑システム, 伝統的灌漑
GET PDF=11/11004-38.pdf
発表番号 [4-39]
Performance Assessment of Tail-end Farmers’ Practices on Improved Irrigation Networks in the Nile Delta of Egypt
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Ahmed M. Aly [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
エジプト・ナイルデルタの灌漑地区における末端農家への配水実効評価
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
○Ahmed M. Aly [鳥取大学農学部大学院連合農学研究科]
エジプト・ナイルデルタ北端部のワサット地区における灌漑改善プロジェクトの効果を検証するために,支線水路最下流部の農家,支線水路内3次水路の末端農家を対象に充足率,効率,平等性,信頼性の点から灌漑実効評価を行った。支線水路の水供給不足や,粗放な配水管理に加え,水稲作が計画以上に作付されたことにより,充足率,平等性,信頼性ともに低い結果となったが,プロジェクト後の平等性に改善がみられた。
Keyword: Irrigation improvement, Water delivery performance, Water user associations
GET PDF=11/11004-39.pdf
発表番号 [4-40]
The current state and problem of agricultural water management in Tarim River basin
JALALDIN Abdisalam [College of Resources and Environmental Sciences, Xinjiang University]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
YAMAMOTO Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
タリム河流域における灌漑農地の水管理体制にみる現状と課題
阿不都沙拉木 加拉力丁 [新疆大学資源与環境科学学院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]
○山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
中国・新疆ウイグル自治区・シャヤ県ノルバック郷を事例に乾燥地の水管理の状況を把握し,用水管理のあり方について考察した。水管理組織は行政レベルで区分されており,配水ルールに従った水管理がなされている。用水の最末端の管理主体である村に対して,上位組織からの維持管理費の補助は無く,村では農地開発を独自に行うことで費用を捻出している。その結果,水土資源開発と利用において矛盾が発生し,水不足を生じている。
Keyword: 灌漑, 水管理, 乾燥地
GET PDF=11/11004-40.pdf
発表番号 [4-41]
Impact of on-farm pond to farm diversification in rainfed agricultural area in North-east Thailand
Fujii Hideto [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Suphanchaimat Nongluck [Khon Kaen University, Faculty of Agriculture]
Oda Masato [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Fujihara Yoichi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
東北タイ天水農業地域の圃場溜池が農業の多様化へ与えた影響
○藤井秀人 [国際農林水産業研究センター]
Nongluck Suphanchaimat [コンケン大学農学部]
小田正人 [国際農林水産業研究センター]
藤原洋一 [国際農林水産業研究センター]
東北タイの典型的な天水農業地域の村であるノンセン村を事例に圃場溜池が農業多様化に与えた影響を分析し,以下の知見を得た.1)雨季の稲作,サトウキビ,キャッサバを主体とした農業が主流であるが,溜池整備により,養魚の急速な普及,野菜や果樹栽培が進展している.2)溜池は乾季においても,ほとんどの池で水量が「十分」あるいは「ほぼ十分」で水が無くなるほど十分に利用されている池は少ない.
Keyword: 用水管理, 東北タイ, 圃場溜池
GET PDF=11/11004-41.pdf
発表番号 [4-42]
Water distribution in a modernized irrigation district of Bahr El Nour in the Nile Delta, Egypt
Fukuda Akihiro [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Waleed Hassan [Water Management Research Institute, National Water Research Center]
Mohamed Meleha [Water Management Research Institute, National Water Research Center]
Taniguchi Tomoyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Satoh Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
エジプトナイルデルタの近代化灌漑地区における水配分 −バハルヌールを対象として−
○福田明広 [筑波大学生命環境科学研究科]
ワリードハッサン [水資源研究センター水管理研究所]
モハメドメレハ [水資源研究センター水管理研究所]
谷口智之 [筑波大学生命環境科学研究科]
佐藤政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
本研究では、エジプトナイルデルタの近代的灌漑地区を対象に、支線以下のレベルの水配分を現地観測、農民インタビュー等から検討した。その結果、支線水路レベルでは、実取水時間という意味で、均等な水配分が実現されており、末端レベルでは、取水経路の制限をてこに、共有ポンプの交替利用を含む参加型水管理が一定の成果を挙げていることが明らかになった。さらに、用水の効率的利用法として、夜間取水の有効性が示唆された。
Keyword: 水配分, 参加型水管理, エジプト
GET PDF=11/11004-42.pdf
発表番号 [4-45]
A study on function and mechanism of a hydro-driven dust extractor
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Oku Tomoyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Takumai Wataru [Tottori Prefecture]
Sugihara Yoshihito [Tenjinno Land Improvement District]
水力式除塵機の機能とその仕組みに関する一考察
○清水 克之 [鳥取大学農学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
奥 睦志 [鳥取大学農学部]
澤米 渉 [鳥取県]
杉原 義人 [天神野土地改良区]
鳥取県倉吉市関金町の南谷発電所に設置されている除塵機は水の流れのみを動力とする。本除塵機は約50年前から使用されているがその機能や仕組みは十分に明らかにされていないため,本研究ではその除塵機能と周辺の流向・流速ベクトル分布を調査した。山腹水路のように木の葉や枝のゴミが多く,また電力を得にくい地点においては,低コストで水路の除塵労力を削減する技術として有効であると言える。
Keyword: 天神野土地改良区, 流速ベクトル, 堆砂
GET PDF=11/11004-45.pdf
発表番号 [4-46]
Water saving effect of furrow irrigation by land leveling works
Yamanaka Isamu [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Okuda Yukio [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Onishi Junya [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Ikeura Hiroshi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
圃場の均平化による畝間灌漑の節水効果
山中 勇 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
奥田 幸夫 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
大西 純也 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
○池浦 弘 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
ウズベキスタン国において畝間灌漑時の浸透損失を減少することを目的として圃場の均平化を実施した。均平化圃場では対照区に比べて畝間を流れる灌漑水の到達距離が長くなり、同一距離の到達に要する経過時間も短縮された。灌漑水の先端が100mに到達した時点の畝間の浸透水量は、対象区を100%とした場合、畝間勾配i=1/2,000の均平区で90%、i=1/600の均平区で約70%に節減された。
Keyword: 畝間灌漑, 圃場均平化, 浸透水
GET PDF=11/11004-46.pdf
発表番号 [4-47]
A Test of Flow Rate Stability of Pressure Compensating Drip Tubes
Hoshi_Norihiro [National Agricultural Research Center for Western Region, NARO]
Nesumi_Hirohisa [National Agricultural Research Center for Western Region, NARO]
Shimazaki_Masahiko [National Agricultural Research Center for Western Region, NARO]
圧力補正型点滴チューブの流量特性試験
星 典宏 [(独)農研機構・近畿中国四国農業研究センター]
根角博久 [(独)農研機構・近畿中国四国農業研究センター]
○島崎 昌彦 [(独)農研機構・近畿中国四国農業研究センター]
傾斜地果樹園で点滴かん水を行う場合,圧力補正型点滴チューブの使用を推奨している。しかし,点滴チューブ製品の詳細な流量特性は不明である。そこで,いくつかの製品について圧力変動に対する流量特性の試験を行った。その結果より,製品によって差はあるものの,個体差および圧力に対する変動ともに,現在の栽培技術で要求される性能は満たしていると考えられた。
Keyword: 畑地灌漑, 点滴かん水, 果樹
GET PDF=11/11004-47.pdf
発表番号 [5-01]
Effectiveness of grass strip for controlling soil loss on plots with different types of erosion
Nakao Seiji [National Institute of Livestock and Grassland Science]
侵食形態の異なる斜面における牧草帯の土壌流亡抑制効果
○中尾誠司 [畜産草地研究所]
傾斜放牧草地における降雨流出・土壌流亡抑制に対する牧草帯の効果を検討した.リル侵食溝を導入した斜面とそうでない斜面について全面裸地と牧草帯を導入した4試験区について、降雨流出・土壌流亡を一雨ごとに観測した.その結果,全面裸地の条件では,溝を有する区が降雨流出量,土壌流亡量ともに最も大きく,次いで無溝区となった.牧草帯の導入区では有溝区,無溝区ともに大幅な降雨流出・土壌流亡抑制が図られた.
Keyword: 農地保全, 土壌侵食,
GET PDF=11/11005-01.pdf
発表番号 [5-02]
Study on the erosion growth and development in the grazed pasture
Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
Shimada Hiroshi [College of Bioresource Sciences, Akita Prefectual University]
Kanou Syunpei [Department of grassland ecology]
Oikawa Ayumu [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
Suzuki Kimihito [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Science, Kitasato University]
Maie Nagamitsu [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
kikuchi Hidekazu [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Science, Kitasato University]
放牧草地におけるガリ侵食・牛道の発生発達について
嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
嶋田 浩 [秋田県立大学生物資源科学科]
加納春平 [前畜産草地研究所]
及川 歩 [北里大学獣医学部]
鈴木 公人 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
眞家 永光 [北里大学獣医学部]
○菊地 秀和 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
本研究では、北海道南部の放牧草地において草地更新後に形成された土壌侵食の地形,土壌の実態調査を行い,その特徴の把握を行った。その結果、侵食部の土壌物理性は地点による違いが見られ、造成直後に発生したガリ侵食は、発生直後は発達したが、その後徐々に抑制されていった。また、ガリ侵食の発達した個所も見られた。
Keyword: 土壌侵食, GIS, 放牧草地
GET PDF=11/11005-02.pdf
発表番号 [5-03]
Runoff, soil erosion, and nutrient losses at a slash-and-burn agricultural area of Laos
Fujihara Yoichi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Kashiwagi Junichi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
ラオス焼畑地域における流出・土壌浸食・養分損失の特性について
○藤原洋一 [国際農林水産業研究センター]
柏木淳一 [北海道大学大学院農学研究院]
ラオス北部の焼畑斜面における直接流出・土壌浸食・養分損失の観測を通年行い、これらの実態を明らかにすることを試みた。表面流出率は雨季初期の植生被覆が少ない4月が最も高いが、降水量の最も多い8月の流出率は4月に匹敵する値となっていた。一方、土壌浸食量、これに伴う養分損失量は、4、5月に明瞭なピークとなり、流出率の高かった8月などの雨季中期の土壌浸食・養分損失量はかなり少ないこと等が明らかになった。
Keyword: 焼畑, 降雨流出, 土壌浸食
GET PDF=11/11005-03.pdf
発表番号 [5-04]
A red soil erosion control measure and nutrients runoff by growing buckwheat and sweet potatoes in the Kunigami-Maaji soil area
Tomijiro Kubota [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
Ikuo Yoshinaga [National Institute for Rural Engineering]
Takahiro Hara [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
Takeo Shima [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
Noriko Takamine [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
Hiroki Ikoma [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
国頭マージ地帯における新規作物導入による赤土流出低減と栄養塩の流出
○久保田富次郎 [九州沖縄農業研究センター]
吉永 育生 [農村工学研究所]
原 貴洋 [九州沖縄農業研究センター]
島 武男 [九州沖縄農業研究センター]
高嶺 典子 [九州沖縄農業研究センター]
生駒 泰基 [九州沖縄農業研究センター]
沖縄本島北部では国頭マージ土壌が分布する地域を中心として依然として赤土流出が深刻な問題である.赤土流出は景観上の問題に止まらず,貴重な生物・観光資源であるサンゴ礁の保全の観点からも重要であり引き続き対策の検討が求められている.本研究ではサトウキビの休閑期にソバやカンダバー(茎葉利用甘藷)を導入した際の赤土流出低減効果を算定するために圃場試験を実施した.圃場からの富栄養塩の流出実態と合わせて報告する.
Keyword: 赤土流出防止, 富栄養塩, ソバ
GET PDF=11/11005-04.pdf
発表番号 [5-05]
Characteristics of Sediment Runoff at Three River Basins with Different Landuse Types in Yaeyama Area
KIMURA Ken [Graduate School of Agriculture Utsunomiya University]
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture Utsunomiya University]
OZAWA Kiyoshi [Tropical Agriculture Research Front, JIRCAS]
八重山地方における土地利用形態が異なる3流域での土砂流出特性
○木村 賢 [宇都宮大学大学院農学研究科]
大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
小沢 聖 [国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点]
沖縄地方では,過度の土砂流出が沿岸域の富栄養化を顕在化させ沿岸域の生態系に甚大な被害を及ぼしている.そこで八重山地方の3流域(農地流域,森林・農地混合流域,森林流域)での計測値と数値シミュレーションの解析結果を用いて,土地利用形態の違いによる土砂流出特性を解析したところ,土砂流出は土地利用形態と密接な関係があるとともに,勾配等の地形条件や流出率に寄与する土壌・地質条件とも関係があることがわかった.
Keyword: 土砂流出, 土壌侵食, 赤土流出
GET PDF=11/11005-05.pdf
発表番号 [5-06]
Application of MUSLE to Todoroki river watershed
Sakai Kazuhito [Fuclty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Yoshinaga Anshun [Fuclty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakandakari Tamotsu [Fuclty of Agriculture, University of the Ryukyus]
石垣島轟川流域におけるMUSLEの適用
○酒井 一人 [琉球大学農学部]
吉永安俊 [琉球大学農学部]
仲村渠将 [琉球大学農学部]
本研究ではMUSLEを沖縄県石垣島轟川流域に適用し,その適用性について検討した.その結果、USLEでの計算値はほとんどの降雨イベントで大きくなっていたが、MUSLEの計算結果は小さい降雨イベントについては,流出がないケースがあるが,大きな降雨では概ね実測値に近い計算値となっており,MUSLEの適用性が高いことが認められた.
Keyword: MUSLE, USLE, SCS-CN
GET PDF=11/11005-06.pdf
発表番号 [5-07]
Performance evaluation of abrasion testers with different of abrasion mechanisms
ADACHI Risa [Shimane Prefcture]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
TSUCHIYA Takuma [SHO-BOND Corporation]
摩耗機構の異なる促進摩耗試験機の性能評価
安達 理沙 [島根県庁]
渡嘉敷 勝 [(独)農研機構 農村工学研究所]
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
○土屋 拓万 [ショーボンド建設株式会社]
農業用水利施設で発生している選択的摩耗を正確に再現できる試験機である水砂噴流摩耗試験機と水噴流摩耗試験の性能差を調べた。その結果、セメント系材料においては水噴流摩耗試験機の方が、ポリマー系材料においては水砂噴流摩耗試験機の方が、より摩耗させることが明らかとなった。これは、両試験機の摩耗メカニズムの相違が原因であり、補修材料の評価は補修材料の系統によって評価基準を変える必要性が示唆された。
Keyword: 選択的摩耗, 促進摩耗試験, 摩耗メカニズム
GET PDF=11/11005-07.pdf
発表番号 [5-08]
Abrasion resistance index of cementitious repair materials
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
ASANO Isamu [National Institute for Rural Engineering]
OKUNO Rintaro [Japan Foundation Engineering CO.,Ltd.]
セメント系補修材料の耐摩耗性指標
○渡嘉敷勝 [(独)農研機構 農村工学研究所]
森充広 [(独)農研機構 農村工学研究所]
浅野勇 [(独)農研機構 農村工学研究所]
奥野倫太郎 [日本基礎技術]
セメント系補修材料の耐摩耗性指標の確立を目的として,水噴流摩耗試験機を用いた促進摩耗試験を実施した。そして,JIS モルタルの摩耗速度に対するセメント系補修材料の比摩耗速度を求め,その逆数を耐摩耗性指標として提案した。促進摩耗試験機の仕様が確立されていない現時点では,この耐摩耗性指標は,異なる試験機,また,異なる試験条件下で実施された試験結果を比較する上で,有効な指標であると判断された。
Keyword: セメント系補修材料, 耐摩耗性, 指標
GET PDF=11/11005-08.pdf
発表番号 [5-09]
The abrasion resistance of mortar with Flyash from China
MURAO Hiromichi [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
TSUCHIYA Takuma [SHO-BOND Corporation]
NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
DONG Hui [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
中国産フライアッシュを用いたモルタルの耐摩耗特性
村尾 弘道 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
土屋 拓万 [ショーボンド建設株式会社]
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
○董 会 [島根大学院 生物資源科学研究科]
近年、中国では、石炭を燃焼させる火力発電所から排出されるフライアッシュが増加してきている。しかし、中国でのフライアッシュの利用率は20%に満たない。一方、農業水利施設は特有の供用環境に置かれることから、耐摩耗性に関する要求性能は他の分野と異なる。そこで、本研究では中国産フライアッシュを混入したモルタルの水砂噴流摩耗試験を実施し,その耐摩耗特性を明らかにした。
Keyword: フライアッシュ, 耐摩耗性, 水砂噴流摩耗試験機
GET PDF=11/11005-09.pdf
発表番号 [5-10]
Fundamental study on the evaluation of surface roughness of concrete canals
MIMA Masanori [Faculty of Agriculture,Kochi University]
OTAGAKI Koichiro [The United Graduate School of Agricultural Sciences,Ehime University]
SATO Shusi [Faculty of Agriculture,Kochi University]
HASEGAWA Yuki [Graduate School of Agriculture,Kochi University]
コンクリート水路の表面粗さの評価に関する基礎的研究
美馬 昌典 [高知大学農学部]
太田垣 晃一郎 [愛媛大学大学院連合農学研究]
佐藤 周之 [高知大学農学部]
○長谷川 雄基 [高知大学大学院農学専攻]
摩耗したコンクリート水路における劣化度予測の手法を確立するため,表面粗さパラメータの劣化度指標としての利用可能性を評価した.さらに,簡便な表面粗さデータの取得を目的とし,三次元画像解析ソフトウェアの信頼性を検討した.その結果,表面凹凸の最大高さを粗骨材の最大寸法で除した値を劣化度の下限値として使用できる可能性が示された.また,粗度係数に着目することにより,本ソフトウェアの高い信頼性を確認できた.
Keyword: 摩耗, 表面粗さ, 粗度係数
GET PDF=11/11005-10.pdf
発表番号 [5-11]
A Study for Research and Solving Problems of Estimating Flow Transmissibility on Concrete Canal
Sai Koji [Faculty of Agriculture,Kochi University]
Sato Shushi [Faculty of Agriculture,Kochi University]
Hasegawa Yuki [Graduate School of Agriculture,Kochi University]
Otagaki Koichiro [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]
コンクリート水路の通水性能評価における課題の抽出とその解決に向けた研究
齋 幸治 [高知大学農学部]
佐藤周之 [高知大学農学部]
長谷川雄基 [高知大学大学院農学専攻]
○太田垣晃一郎 [愛媛大学大学院連合農学研究科]
コンクリート水路の通水性能評価に広く用いられる粗度係数の推定における問題点の抽出を試みた.複数の壁面条件ならびに水理条件を設定した通水実験より粗度係数を推定したところ,粗度係数は壁面条件や流速,径深等といった水理条件の変動に関わらず,フルード数と強い関係性を持つことが見出せた.また,高フルード数の流れ場において推定された粗度係数は,壁面による流水抵抗の影響を良好に反映した値となると予想された.
Keyword: コンクリート水路, 水理性能, 粗度係数
GET PDF=11/11005-11.pdf
発表番号 [5-12]
Surface Ruggedness and Roughness Coefficient of Open Channel Repaired by Surface Coating
Nakamura Kazumasa [Civil Engineering Research Insititute for Cold Region, PWRI]
Sato Satoshi [Civil Engineering Research Insititute for Cold Region, PWRI]
Kaneta Toshikazu [Civil Engineering Research Insititute for Cold Region, PWRI]
Onodera Yasuhiro [Civil Engineering Research Insititute for Cold Region, PWRI]
Kawamura Kouji [FRONTIER-Giken Co., Ltd]
表面被覆工法により補修した水路の内面の凹凸と粗度係数
○中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
佐藤 智 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
金田 敏和 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
小野寺 康浩 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
川村 孝次 [(株)フロンティア技研]
コンクリート開水路の補修において、劣化部を除去して凹凸の残った表面に硬質ウレタン樹脂を塗布した工法での粗度係数を水理実験により測定した。劣化部除去後の表面の算術平均粗さは1.1mmであった。補修後の水路の粗度係数は、設計基準に示される標準値である0.012〜0.016の範囲にあった。それゆえ、この程度の凹凸の場合には、断面修復なしに表面被覆を行ったとしても、通水機能は確保されると考えられた。
Keyword: 表面被覆工法, コンクリート開水路, 粗度係数
GET PDF=11/11005-12.pdf
発表番号 [5-13]
Properties and an installation example of rubber concrete protecor
Uno Kazuya [SHIBATA INDUSTRIAL CO.,LTD.]
Nishimura Yoshiki [SHIBATA INDUSTRIAL CO.,LTD.]
ゴム製コンクリート保護材の性能と設置事例について
宇野 一也 [シバタ工業株式会社]
○西村 佳樹 [シバタ工業株式会社]
頭首工エプロン部等のコンクリート構造物は、流水や砂礫の衝突により摩耗、損傷する事例が多く、必要に応じて補修を行う必要がある。また、補修工法は、耐摩耗性、耐衝撃性に優れること、また、長寿命化を図ることで、ライフサイクルコストの低減が図れる工法が望ましいと考えられる。ここでは、ゴム製のコンクリート保護材(ラバースチール)について、耐摩耗性、耐衝撃性の性能と頭首工エプロン部への設置事例について報告する。
Keyword: ゴム, コンクリート, 摩耗
GET PDF=11/11005-13.pdf
発表番号 [5-14]
Performance Examination of Concrete Channel in Snowy and Cold Region
ONODERA Yasuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
KANETA Toshikazu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
SATO Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
NAKAMURA Kazamasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
積雪寒冷地域のコンクリート開水路の構造機能診断調査について
○小野寺康浩 [土木研究所 寒地土木研究所]
金田 敏和 [土木研究所 寒地土木研究所]
佐藤 智 [土木研究所 寒地土木研究所]
中村 和正 [土木研究所 寒地土木研究所]
積雪寒冷地域に造成されているコンクリート開水路は、温暖な地域ではみられないほどの寒冷な自然環境下で供用されている。コンクリート開水路を例にとると、凍害や地盤の凍上等に起因した変状がみられる。機能診断においては、積雪寒冷地域に特有の診断調査と評価が必要となる。本報では、積雪寒冷地域のコンクリート開水路を対象とした構造機能診断調査(事前調査、現地踏査、現地調査)について概説した。
Keyword: コンクリート開水路, 凍害, 凍上
GET PDF=11/11005-14.pdf
発表番号 [5-15]
Temperature and Moisture Content in The Concrete Flume Sidewalls with Frost Damage Instituted Underground Surface
KANETA Toshikazu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
ONODERA Yasuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
SATO Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
NAKAMURA Kazamasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
凍害が生じている掘込形式のコンクリート開水路における温度・水分の状況
○金田 敏和 [土木研究所 寒地土木研究所]
小野寺 康浩 [土木研究所 寒地土木研究所]
佐藤 智 [土木研究所 寒地土木研究所]
中村 和正 [土木研究所 寒地土木研究所]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
積雪寒冷地に造成されているコンクリート開水路の機能診断技術の向上のためには、開水路特有の凍害劣化メカニズムを把握したうえで、適切な機能診断手法を検討する必要がある。本報では、北海道北部地域において凍害が生じている掘込形式のコンクリート開水路の部材温度と水分の観測結果などを述べた。
Keyword: コンクリート開水路, 凍害, 温度
GET PDF=11/11005-15.pdf
発表番号 [5-16]
Consideration of the Estimating the Thickness of a Layer of Inferior Quality Concrete by Ultrasonic Pulse Method of BS4408
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
BS4408の超音波法によるコンクリートの表面劣化深さ推定方法の検討
○緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
凍害の進行が懸念されるコンクリート構造物においては,表面からの劣化深さである凍害劣化深さの推定が行われる。非破壊で表面劣化深さを推定する方法には超音波法があり,この方法のオリジナルは1974年に制定されたBS4408 Part 5に記されたものである。本文では,非破壊による表面劣化深さの推定精度を向上することを目的として,BS4408 Part5に記されている方法の誘導過程および適用条件を検討した。
Keyword: BS4408, 超音波法, 表面劣化深さ
GET PDF=11/11005-16.pdf
発表番号 [5-17]
Strain movement of composite test pieces composed of repair material and mortar by temperature
MORI_Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
TOKASHIKI_Masaru [National Institute for Rural Engineering]
ASANO_Isamu [National Institute for Rural Engineering]
OKUNO_Rintaro [National Institute for Rural Engineering]
補修材料とモルタルとの複合供試体の温度挙動
○森充広 [(独)農研機構 農村工学研究所]
渡嘉敷勝 [(独)農研機構 農村工学研究所]
浅野勇 [(独)農研機構 農村工学研究所]
奥野倫太郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]
JIS R 5201に準拠したモルタルに補修材料を施工した複合供試体を作製し,これを1サイクル24時間の温冷繰り返し環境に置いた場合の,補修材料とモルタルとのひずみ挙動を調べた。その結果,はく離が生じた補修材料とモルタルとのひずみ挙動は,はく離しなかったものと比較してその差が大きくなり,熱膨張係数の大きく異なる材料では,付着界面に変形・応力集中が発生し,付着強度を低下させる可能性が示唆された。
Keyword: 補修材料, モルタル, はく離
GET PDF=11/11005-17.pdf
発表番号 [5-18]
Performance evaluation of organic surface coating method after accelerated weathering test
OKUNO Rintaro [Japan Foundation Engineering CO.,Ltd.]
MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
ASANO Isamu [National Institute for Rural Engineering]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
ISHIGURO Satoru [Graduate School of Bioresources, Mie University]
有機系表面被覆工法の促進耐候性試験後の性能評価
○奥野倫太郎 [日本基礎技術]
森充広 [(独)農研機構 農村工学研究所]
浅野勇 [(独)農研機構 農村工学研究所]
渡嘉敷勝 [(独)農研機構 農村工学研究所]
石黒覚 [三重大学大学院生物資源学研究科]
促進耐候性試験前後で中性化深さ試験と付着強さ試験を行い,促進耐候性試験により有機系表面被覆材の表面に発生する微細ひび割れがそれらの性能の低下に及ぼす影響について確認した。その結果,促進耐候性試験により表面の微細ひび割れが大きく発達したもの(促進耐候性試験3,000時間経過後)でも劣化因子(二酸化炭素)が遮断されており,付着強度は1.5N/mm2以上あることが確認された。
Keyword: 有機系表面被覆工法, 促進耐候性試験, 性能評価
GET PDF=11/11005-18.pdf
発表番号 [5-19]
A Study of Method selection of The Pipe Rehabilitation Methods in the Performance Check
suzuki takayoshi [SEKISUI CHEMICAL CO., LTD.]
satou toshiaki [TOA GROUT KOGYO CO., LTD.]
suzuki takayuki [ASHIMORI INDUSTRY CO., LTD.]
takasaki masanori []
管路更生工法の性能規定化における工法選定の考え方
○鈴木 隆善 [積水化学工業株式会社]
佐藤 敏明 [東亜グラウト工業株式会社]
鈴木 崇之 [芦森工業株式会社]
高崎 正宣 [日本インシチュフォーム協会]
ストックマネジメント技術の体系化に向けて、パイプラインの対策工法である「管路更生工法」が保有すべき材料・工法の要求性能と照査可能な性能項目の規定化と工法横断的な評価試験による照査技術の開発を進めている。本報では、実務的な取組みにあたり、要求性能に対する照査可能な評価項目の試験方法の検討を踏まえ、照査実施の枠組みとなる具体的な工法選定の考え方について報告する。
Keyword: 管路更生工法, 性能照査, 工法選定
GET PDF=11/11005-19.pdf
発表番号 [5-20]
Field experiment of lightweight thrust restraint method using stabilized soil
UENO Kazuhiro [National Institute for Rural Engineering]
KAWASHIMA Hideki [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office]
MINOYA Shigeji [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office]
YANAGIURA Mitsuo [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office]
KAWABATA Toshinori [Graduate school of Agricultural Science, Kobe University]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
IWASAKI Yoshiyuki [Graduate school of Agricultural Science, Kobe University]
流動化処理土を用いた軽量曲管スラスト対策工の現場実証実験
○上野 和広 [農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]
川島 秀樹 [北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]
美濃谷 茂次 [北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]
柳浦 光男 [北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
毛利 栄征 [農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]
岩崎 善之 [神戸大学大学院農学研究科]
パイプライン曲管部のスラスト対策工としてコンクリートブロックを用いた場合,曲管部付近が重量構造物となることから地震時に局所沈下や継手離脱等が発生する恐れがある.このため,ジオグリッドを用いた軽量なスラスト対策工が既往の研究により開発されている.本研究では,そのスラスト対策工の現場実証実験を実施した.その結果,約60kPaの管内水圧作用時に曲管背面地盤の土圧が上昇し,スラスト力に抵抗したことが確認された.
Keyword: 軽量曲管スラスト対策工, 流動化処理土, ジオグリッド
GET PDF=11/11005-20.pdf
発表番号 [5-21]
Evaluation after the Construction of Renovation (Lift-in Method Floating Type) with FRPM Discrete Pipes
Higashi Syunji [Sekisui Chemical CO.,LTD.]
Akita Eiki [Ministry of Agriculture Kanto Agricultural Administration Bureau]
Murakami Masahide [Sekisui Chemical CO.,LTD.]
Mamagome Kazunari [Sekisui Chemical CO.,LTD.]
Nakamura Nozomu [Sekisui Chemical CO.,LTD.]
FRPM管による更生工法(リフトイン工法フローテイング方式)の施工後評価
東 俊司 [積水化学工業(株)]
秋田 英毅 [農林水産省 関東農政局]
村上 優秀 [積水化学工業(株)]
鎌込 和成 [積水化学工業(株)]
○中村 臨 [積水化学工業(株)]
適切な保全管理により施設の長寿命化を図る「ストックマネジメント」の取り組みがなされています。本工事はの確立は、施工時期を農閑期に限定しないという革新的な工法開発で、H22年度の鬼怒中央地区左岸幹線水路清原トンネル工事として60cm水深を確保通水しながら完工した。H23年度は、管の変形、継手部の隙間間隔、管路勾配、裏込材の状態等の経過観察を行い、安定した状況であったことを報告する。
Keyword: FRPM管更生工法, ストックマネジメント, 機能保全
GET PDF=11/11005-21.pdf
発表番号 [5-22]
Investigation of FRPM Pipes and Fitting made of FRP buried underground
Higashi Syunji [Sekisui Chemical CO.,LTD.]
Murakami Masahide [Sekisui Chemical CO.,LTD.]
Kenichirou Watanabe [Sekisui Chemical CO.,LTD.]
FRPM管およびFRP製異形管FT−Rの埋設使用調査
○東 俊司 [積水化学工業(株)]
村上 優秀 [積水化学工業(株)]
渡邊 賢一郎 [積水化学工業(株)]
適切な保全管理により施設の長寿命化を図る「ストックマネジメント」の取り組みがなされています。しかしながらFRPM管やFRP製異形管の埋設後実態を調査した事例は少ない。そこで、平成14年度に工事完了し供用している北海道開発局内中樹林4幹線南8線工区区画整理建設工事内のφ1200、φ800の工区を選定しFRPM管とFRP製異形管のたわみと継手部隙間を測定した。特に過去の知見からFRPM管とFRP製異形管のたわみ差に着目しその安全性を確認し8年間経過後も十分な安全性があることを確認したので報告する。
Keyword: FRPM管, FRP製異形管, ストックマネジメント
GET PDF=11/11005-22.pdf
発表番号 [5-23]
Construction of Large Diameter Pipeline Foundation by Mechanically Stabilized Crushed Stone (M40)
Sora_Shuichi [Kyushu Regional Agricultural Administration Office, Chikugo River Basin Irrigation and Drainage Project Office]
Misaka_Akihiko [Kyushu Regional Agricultural Administration Office, Chikugo River Basin Irrigation and Drainage Project Office]
Eto_Shunji [Kyushu Regional Agricultural Administration Office, Chikugo River Basin Irrigation and Drainage Project Office]
Kajiwara_Tetsuro [Fujita Corporation, Kyushu Office]
基礎材に粒度調整砕石(M40)を使用した大口径FRPM管の管体基礎工の施工
○空 周一 [九州農政局筑後川下流農業水利事務所]
三坂 明彦 [九州農政局筑後川下流農業水利事務所 ]
江藤 俊児 [九州農政局筑後川下流農業水利事務所]
梶原 哲郎 [(株)フジタ九州支店]
φ2800mmの大口径FRPM管の布設施工について、設計では管基礎材をクラッシャーラン(C40)で施工することとしていたが、FRPM管への影響により一層配慮し、粒度調整砕石(M40)を用いて施工した。施工にあたり、管基礎材の現場締め固め密度が最大乾燥密度の90%以上となるように管理を行い、施工段階における管のたわみを計測した結果について報告する。
Keyword: 管体基礎工, 締固め密度, 粒度調整砕石
GET PDF=11/11005-23.pdf
発表番号 [5-24]
A long-term Moniter Result and Development in future for Sleeve in Light Method
MAMIYA SATOSHI [Kurimoto Co.,LTD]
MOHRI YOSHIYUKI [National Institute for Rural Engineering]
KINUGASA KOJI [Kinki Regional Agricultural Administration Office]
KITATANI YASUNORI [Kinki Regional Agricultural Administration Office]
KANAJI KAZUHITO [Kinki Regional Agricultural Administration Office]
KOYAMA TOMOYOSHI [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
KUROIWA EIICHIROU [Estec Co.,LTD]
スリーブイン・ライト工法の長期監視結果と今後の展開
○間宮 聡 [株式会社 栗本鐵工所]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
衣笠 浩二 [近畿農政局]
北谷 康典 [近畿農政局]
金治 一仁 [近畿農政局]
小山 智芳 [住友大阪セメント株式会社]
黒岩 英一郎 [株式会社 エステック]
老朽化した農業用管水路の改修工法の1つとしてFRPM管を既設管内に挿入し、既設管と更生管の間に中込材を充填する工法(スリーブイン・ライト工法)が挙げられる。本工法を種々の現場で適用するためには、さらなる技術検証が必要であり、本報告では、昨年度施工した実証試験現場にて、工法の安全性を検証するため1年間の長期監視結果および現在取り組んでいる課題点について報告する。
Keyword: 改修工法, 管路, 現場計測
GET PDF=11/11005-24.pdf
発表番号 [5-25]
On-site Communication Tests with Low Frequency Electromagnetic Wave at a Concrete Gravity Dam
Asano Isamu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Laboratory of Facilities Engineering]
Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]
Tagashira Hidekazu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]
Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]
低周波電磁波を用いた重力式コンクリートダムにおける現場通信限界実験
○浅野 勇 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部水利施設機能研究室]
増川 晋 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]
田頭 秀和 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]
林田 洋一 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]
重力式コンクリートダムで低周波電磁波を用いたワイヤレスコンクリートセンサの通信限界実験を行った。その結果,鉄筋コンクリート中約20mからワイヤレス通信が可能なこと,ダム横継目位置では低周波電磁波の減衰が特異的に小さく,通信距離が伸長することを確認した。
Keyword: センサ, ワイヤレス, コンクリートダム
GET PDF=11/11005-25.pdf
発表番号 [5-26]
Estimation of Grouting Area Using Geophysical Exploration supported by Self-organizing Maps
Yoshitake Yoshitaka [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Morimoto Takara [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Kobayashi Noriyuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
自己組織化マップを援用した物理探査によるグラウト充填領域の推定
吉武 美孝 [愛媛大学農学部]
森本 宝 [愛媛大学農学部]
○小林 範之 [愛媛大学農学部]
ため池の漏水対策の一つとして堤体への遮水グラウト工法がある.グラウトの出来形を評価する場合,ボーリングのような線的な調査ではなく,面的に捉えられる探査方法が望まれる.ここでは,グラウトが施工されたため池堤体で表面波および比抵抗電気探査を行い,得られたS波速度Vs,比抵抗値ρa,貯水位の変化による比抵抗変化率rの3つのパラメータから,自己組織化マップSOMによるグラウト充填領域および土質の推定を行った.
Keyword: ため池, 物理探査, 自己組織化マップ
GET PDF=11/11005-26.pdf
発表番号 [5-27]
Adaptability confirmation for pipeline evaluation and diagnosis
SATOU Toshiaki [TOA GROUT KOGYO CO., LTD.]
SUZUKI Takayoshi [SEKISUI CHEMICAL CO., LTD.]
KUMAMOTO Kouji [SEKISUI CHEMICAL CO., LTD.]
KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Engineering, Kobe University]
パイプラインの評価・診断技術の適用性の確認
○佐藤 敏明 [東亜グラウト工業株式会社]
鈴木 隆善 [積水化学工業株式会社]
熊本 宏次 [積水化学工業株式会社]
河端 俊典 [神戸大学農学研究科]
「ストックマネジメント」の取組みおいて、適切かつ効率的に対策の実施時期、工法内容等を検討するためには、施設の特性に応じた調査・診断技術の向上が必要である。そこで、調査の作業効率や作業環境の安全性に劣る口径1500mm未満のパイプラインを対象に、パイプライン特有の変状情報を効率的かつ合理的に調査診断するロボット開発し、実際の農業用パイプラインの調査・診断結果をもとに評価・診断技術の適用性を確認した。
Keyword: ストックマネジメント, 機能診断, パイプライン
GET PDF=11/11005-27.pdf
発表番号 [5-28]
Leak Detection of Siphon Structure using ROV and Self-Controlled survey system
FUJIWARA Tetsuro [Nipppon Koei Co. ,LTD]
NAKAYAMA Nobuhiro [Nipppon Koei Co. ,LTD]
MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
ASANO Isamu [National Institute for Rural Engineering]
水中ロボットカメラ・自律型管内漏水検知システムを用いたサイホン漏水調査事例
○藤原鉄朗 [日本工営株式会社]
中山宣洋 [日本工営株式会社]
森 充広 [(独)農研機構 農村工学研究所]
渡嘉敷勝 [(独)農研機構 農村工学研究所]
浅野 勇 [(独)農研機構 農村工学研究所]
長期断水が困難なサイホンにおいて管内からの漏水検知手法について、水中ロボットカメラ・自律型管内漏水検知システム等の新技術の適用性を検討した。この結果、自律型管内漏水検知システムではノイズが大きく漏水を検知できなかったが、水中ロボットカメラにより継目の吸い込みを検出し、漏水位置を特定することができた。
Keyword: サイホン, 水中ロボットカメラ, 漏水検知
GET PDF=11/11005-28.pdf
発表番号 [5-29]
Deformation Characteristics of Irrigation Tunnel Lining under Unsymmetrical Earth Load
DONG Hui [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
TSUCHIYA Takuma [SHO-BOND Corporation]
NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
MURAO Hiromichi [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
偏圧が作用した農業用水路トンネルの変状メカニズムの検討
董 会 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
土屋 拓万 [ショーボンド建設株式会社]
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
○村尾 弘道 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
偏圧が作用した農業用水路トンネルにおける変状のメカニズムの検討を目的として,覆工にかかる様々な偏圧状況を分割エアーバグ載荷装置により再現した模型実験を実施した。その結果,載荷位置や載荷範囲の相違により,変形形態とひび割れ発生位置に相違が生じた。また,水平方向の作用がより大きい偏圧に対しては耐荷力が低いこと,ひび割れ発生後は覆工全体の変位が大きくなり,耐荷力が大幅に低減すること,がわかった。
Keyword: 偏圧, 農業用水路トンネル, 分割エアーバッグ載荷装置
GET PDF=11/11005-29.pdf
発表番号 [5-30]
Mechanical behavior of rigid polyurethane foam for a back-fill material of canal tunnels
Ookawa Eiji [Achilles Corporation]
Yoshioka Atsusi [Upcon Corporation]
Konami Takeharu [Okasan Livic Corporation]
Kikuchi Nobuo [Geodesigin Corporation]
Aoyama Shigeyasu [Ishikawa Prefectural University]
水路トンネル裏込充填材としての硬質ウレタンフォームの材料力学挙動
大川 栄二 [アキレス(株)フォームシステム企画課]
吉岡 敦 [アップコン(株)技術部]
小浪 岳治 [岡三リビック(株)ジオテクノ本部]
菊池 信夫 [ジオデザイン(株)技術部]
○青山 咸康 [石川県立大学 生物資源環境学部]
使用歴30年以上の,老朽化した水路トンネルの機能保全を考える場合,トンネル頂部に生じている空洞部に何らかの材料を充填することが効果的と言われている.ここではその充填材料として軽量で現場対応性の高い硬質ウレタンを考え,その力学的性質の基礎実験を行った.この材料は施工現場で原料液体を化学反応させ発泡させるものである.今回はセメントの強さ試験の試験法を採用し,曲げ,圧縮強さをの他,動弾性係数も計測した.
Keyword: 水路トンネル, 空洞充填, 硬質ウレタン
GET PDF=11/11005-30.pdf
発表番号 [5-31]
Soft ground improvement by vacuum consolidation for irrigation reservoir construction
kato_koichi [Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries Tohoku Branch]
真空圧密工法による調整池の造成
○加藤 浩一 [農林水産省東北農政局荒砥沢ダム直轄災害復旧事務所]
「岩手・宮城内陸地震」により被災した荒砥沢ダムの利水容量の一部を回復するため代替調整池を新設する。代替調整池は、真空圧密工法により軟弱地盤を強制的に圧密沈下させた後、周囲に逆T擁壁と盛土により堤体を築造する。本講演は真空圧密工法の概要と施工内容、施工管理について説明する。
Keyword: 工法・施工, 地盤改良, 真空圧密工法
GET PDF=11/11005-31.pdf
発表番号 [5-32]
Changes in Moisture and Modulus of Elasticity of Sediment Pavement on-farm Road by Rain orWater Management on Paddy
TASSO Yasutaka [Technical Research Institute,Kajima Road Co. Ltd]
NODA Tomoyuki [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SAKAMOTO Yasufumi [Technical Research Institute,Kajima Road Co. Ltd]
降雨と水田水管理による土砂系舗装の地盤弾性係数と土壌水分量の変化
達増 康隆 [鹿島道路(株)技術研究所]
野田 智之 [鳥取大学大学院農学研究科]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
○坂本 康文 [鹿島道路(株)技術研究所]
圃場内農道には,走行性や快適性の確保及び農産物輸送時の荷傷み防止の目的から舗装率を向上することが求められ,加えて農地の再整備と連動して機動的な路線の変更を実施できる新たな農道整備手法を開発することが求められる。本文では4種類の試験施工区間を設けた土砂系舗装の圃場内農道において埋設した水分計及びFWDの測定結果から,土壌水分量の変化及び地盤弾性係数の評価を行った結果を報告する。
Keyword: 圃場内農道, 土砂系舗装, 地盤弾性係数
GET PDF=11/11005-32.pdf
発表番号 [5-33]
Applicability as the performance verification method to the earth-and-sand system road metal of a repeated loading California Bearing Ratio test
SAKAMOTO Yasufumi [Technical Research Institute,Kajima Road Co.,Ltd]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture,Tottori University]
TASSO Yasutaka [Technical Research Institute,Kajima Road Co.,Ltd]
繰返し載荷CBR試験の土砂系舗装材料への性能照査手法としての適用性
坂本 康文 [鹿島道路蟲蚕儻Φ羹]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
○達増 康隆 [鹿島道路蟲蚕儻Φ羹]
多層弾性理論による舗装設計法に使用する粒状材料の材料定数は,実際に試験結果から求めるには実施面における検討が必要である。特に弾性係数はレジリエントモジュラス試験で求めるが,試験装置が特殊で標準的に使用するには困難である。そこで,従前の試験装置で検討可能な繰返し載荷CBR試験に着目し,土砂系舗装材料の性能照査手法としての適用可能性を検討した。
Keyword: 繰返し載荷CBR試験, 土砂系舗装材料, 弾性係数
GET PDF=11/11005-33.pdf
発表番号 [5-34]
Longitudinal Profile and Vibration Acceleration of Vehicles of Sediment Pavement on-farm Road Surface
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SKAMOTO Yasufumi [Technical Research Institute,Kajima Road Co. Ltd]
SHINOTSUKA Masanori [Technical Research Institute,Kajima Road Co. Ltd]
NODA Tomoyuki [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
土砂系舗装路面の縦断プロファイルと走行車両の振動加速度
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
坂本 康文 [鹿島道路(株)技術研究所]
篠塚 政則 [鹿島道路(株)技術研究所]
○野田 智之 [鳥取大学大学院農学研究科]
圃場内農道には,走行性及び農産物輸送時の荷傷み防止等の目的から舗装率を向上することが求められ,加えて農地の再整備と連動して機動的な路線の変更が可能となる新たな農道整備手法を開発することが求められる。本文では農作業体系に応じた農道の整備手法を確立するための研究の一環として,7種類の土砂系舗装による試験施工を行い,縦断プロファイルの測定及び走行車両の振動加速度を測定することで,各舗装工法を評価した。
Keyword: 圃場内農道, 土砂系舗装, 縦断プロファイル
GET PDF=11/11005-34.pdf
発表番号 [5-35]
The maintenance repair evaluation on IL block pavement
Saeki Shigeki [Tokyo university of Agriculture graduate school]
Maki Tsuneo [Tokyo university of Agriculture Professor]
ILブロックの維持補修評価について
○佐伯 誠基 [東京農業大学大学院]
牧 恒雄 [東京農業大学教授]
ILブロック舗装は日本においては、景観性の良さから歩道で使用されている。車道においても、アスファルトと同様の耐久性やたわみ性を有している舗装として利用されている。 これらの舗装を維持するためには、メンテナンス行う事が重要である。そこで本研究では(社)インターロッキングブロック舗装技術協会から発刊された「インターロッキング舗装維持・補修要領」に準じて実際に使われている道路の評価を行い、本評価方法の有効性を検討した。
Keyword: 舗装, 管理, 安全性
GET PDF=11/11005-35.pdf
発表番号 [5-36]
Fundamental study on reduction effect of noise by the porous concrete
matsumoto_shinsuke [Agriculture Unit , Kochi University]
kinoshita_yuta [Agricultural Science , Kochi University]
odajima_tsutomu [Kaihatsu Concrete Co.,Ltd.]
kassai_hirofumi [Kaihatsu Concrete Co.,Ltd.]
ポーラスコンクリート製壁体の騒音低減効果に関する研究
松本伸介 [高知大学農学部門]
木下裕太 [高知大学大学院農学専攻]
小田島勉 [開発コンクリート株式会社]
○葛西博文 [開発コンクリート株式会社]
ポーラスコンクリート製壁体において,骨材粒径,表面模様の有無および空間層の有無による条件を組み合わせ,周波数域ごとに,音の低減効果を調べた。この結果,骨材粒径2.5〜5mmで表面に模様があるポーラスコンクリートを用い、かつ、空間層を設けると、道路騒音(周波数710〜1400Hz)での低減効果が一番高く、また、低周波(周波数224〜450Hz)および高周波(周波数2240〜4500Hz)においても、低減効果を高めることが判った。
Keyword: 環境保全, 騒音対策, ポーラスコンクリート
GET PDF=11/11005-36.pdf
発表番号 [5-37]
Mechanical Performance and Void Ratio of Concrete Occurred Efflorescence
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SUTO Masashi [United Graduate School of Agriculture, Tottori University]
エフロレッセンスが発生したコンクリートの力学性能と空隙率
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
○周藤 将司 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
エフロレッセンスがコンクリートの力学性能に及ぼす影響については現在明らかにされていない。エフロレッセンスが各種指標に与える影響を明らかにすることは,目視診断による構造物の診断をより詳細なものにすることへと繋がる。そこで本研究では,長期材齢コンクリートを用いて,故意にエフロレッセンスを発生させた供試体を用いて,エフロレッセンスの発生によるコンクリートの力学的性能と空隙率の変化を検討した。
Keyword: エフロレッセンス, 相対動弾性係数, 相対降伏点強度
GET PDF=11/11005-37.pdf
発表番号 [5-38]
Fundamental study on the searching rusting area in neutralized concrete using Tropaeoline O
SATO Shushi [Faculty of Agriculture,Kochi University]
YOKOI Katsunori [Kochi National College of Technology]
NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
MASUMA Yoshihiro [Graduate School of Agriculture,Kochi University]
トロペオリンOを用いた中性化した躯体内の発錆領域の特定に関する基礎的研究
佐藤 周之 [高知大学農学部]
横井 克則 [高知工業高等専門学校]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
○増馬 義裕 [高知大学大学院農学専攻]
コンクリート中性化の詳細評価技術の確立に向け,フェノールフタレイン(以下,PP)およびトロペオリンO(以下,Tr)を用いて,変色領域の特性に関する検討を行った.その結果,ある特定領域のpHにおいて,両指示薬のR,Gの明度はほぼ線形に変化した.また,変色深さの比較により,コンクリートのpHを3段階に区分でき,目視および画像解析の各々から鉄筋の発錆予測が可能であることが示唆された.
Keyword: 中性化, PP溶液, Tr溶液
GET PDF=11/11005-38.pdf
発表番号 [5-39]
Influence of the contact medium on the measurement of the ultrasonic pulse velocity for deteriorated concrete
Ogata Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Suto Masashi [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Hashimoto Kazuyuki [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
劣化したコンクリートの超音波伝播速度の測定に接触媒質が及ぼす影響
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
周藤 将司 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
○橋本 和幸 [鳥取大学大学院農学研究科]
超音波法は,非破壊診断法として広く利用されており,その中でも表面走査法が現場において多く実用されている。しかし,接触媒質の種類によっては,計測値が異なることも指摘されている。本研究では,摩耗により表面に骨材が露出した状態のコンクリートにおいて,接触媒質が超音波伝播速度の測定値に及ぼす影響を検討する。また,凍結融解作用を受けたコンクリートにおいて,接触媒質が測定値に及ぼす影響を検討する。
Keyword: コンクリート材料, 超音波法, 凍害
GET PDF=11/11005-39.pdf
発表番号 [5-40]
Damage Evaluation of Concrete by AE in Core Test
SUZUKI Tetsuya [Niigata University]
ITO Hisaya [Nihon Suiko Consultants CO., LTD.]
圧縮破壊過程のAE計測によるコンクリート材料の損傷度評価に関する研究
鈴木 哲也 [新潟大学農学部]
○伊藤 久也 [株式会社 日本水工コンサルタント]
本報では,既往の研究成果を踏まえて圧縮強度試験にAE(Acoustic Emission)計測を導入し,硫化水素劣化が進行していると想定される流域下水道施設より採取したコンクリート・コアを対象に圧縮破壊過程におけるAE発生挙動から損傷度を評価することを試みた結果を報告する.
Keyword: コンクリート・コア, AE法, 損傷度評価
GET PDF=11/11005-40.pdf
発表番号 [5-41]
Fracture Process Evaluation of Damaged Concrete by AE in Bending Test
SUZUKI_Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
AOKI_Masao [College of Bioresource Sciencies, Nihon University]
OKUTSU_Kouta [Graduate School of Bioresource Sciencies,Nihon University]
AE法を用いた損傷コンクリートの曲げ破壊挙動評価
鈴木哲也 [新潟大学農学部]
青木正雄 [日本大学生物資源科学部]
○奥津広太 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
コンクリート構造物の損傷度の定量化は既存施設の長寿命化を図る過程で重要な技術的課題であるものと考えられる. 本報では, 局所的損傷を有するコンクリート材料の曲げ破壊挙動をAE法により評価した結果を報告する.
Keyword: AE法, 内部損傷, セミバリオグラムモデル
GET PDF=11/11005-41.pdf
発表番号 [5-42]
The defective events investigation of the repair method of construction by the infrared thermography
Honma Shinya [National Institute for Rural Engineering]
Mori Takehisa [National Institute for Rural Engineering]
Okuno Rintaro [Japan Foundation Engineering CO.,Ltd]
Mori Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
Ishiguro Satoru [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Nishihara Masahiko [National Institute for Rural Engineering]
赤外線サーモグラフィによる補修工法の変状調査
本間 新哉 [(独)農研機構 農村工学研究所]
森 丈久 [(独)農研機構 農村工学研究所]
奥野 倫太郎 [日本基礎技術]
森 充広 [(独)農研機構 農村工学研究所]
石黒 覚 [三重大学大学院生物資源学研究科]
○西原 正彦 [(独)農研機構 農村工学研究所]
赤外線サーモグラフィを用い,ポリマーセメントモルタルによる補修が行われた水路を対象として「浮き」等の変状を調査した。調査方法は赤外線サーモグラフィにより水路の表面温度分布(熱画像)を測定し,熱画像上に現れる表面温度異常部から,「浮き」等の変状を検出するものである。本調査の結果,赤外線サーモグラフィは,打音法で発見できなかった変状を発見でき,補修された施設の変状調査に有効であることが確認された。
Keyword: 赤外線サーモグラフィ, 補修材料, 変状調査
GET PDF=11/11005-42.pdf
発表番号 [5-43]
Damage evaluation of concrete by DeCAT system
SUZUKI Tetsuya [Niigata University]
CHIYODA Atsushi [Nihon Suiko Consultants CO., LTD.]
SATO Tomoyuki [Nihon Suiko Consultants CO., LTD.]
HONMA tatsunosuke [Nihon Suiko Consultants CO., LTD.]
DeCATシステムによるコンクリートの損傷度評価
鈴木 哲也 [新潟大学農学部]
千代田 淳 [株式会社 日本水工コンサルタント]
佐藤 智之 [株式会社 日本水工コンサルタント]
○本間辰之介 [株式会社 日本水工コンサルタント]
本報はこれまで困難であったコンクリートの定量的な評価を目的とし,開発したコンクリート損傷度評価システムDeCAT(Damage Estimation of Concrete by Acoustic Emission Technique;デキャット)を用いて,刈谷田川右岸地区(新潟県)より採取されたコンクリート・コア21本に関する損傷度評価を試みた結果を報告する.
Keyword: コンクリートの性質, 管理, 機能診断
GET PDF=11/11005-43.pdf
発表番号 [5-44]
Function Diagnosis of Agricultural Water Supply Facilities in Kariyatagawaugan District
SATO Tomoyuki [Nihon Suiko Consultants CO., LTD.]
SUZUKI Tetsuya [Niigata University]
CHIYODA Atsushi [Nihon Suiko Consultants CO., LTD.]
刈谷田川右岸地区における農業水利施設の機能診断調査
佐藤 智之 [株式会社 日本水工コンサルタント]
鈴木 哲也 [新潟大学農学部]
○千代田 淳 [株式会社 日本水工コンサルタント]
本報は農業水利施設の機能診断業務を実施した内容について平成22年度 国営造成水利施設保全対策指導事業 刈谷田川右岸地区機能保全計画策定業務を例に報告するものである.
Keyword: コンクリートの性質, 管理, 機能診断
GET PDF=11/11005-44.pdf
発表番号 [5-45]
Possibly on Elution Control of Cr(VI) from the Recycled Concrete Materials by Using Slag
Hiroki Haryu [Miyagi University]
Masanori Konno [Miyagi University]
Kitatsuji Masafumi [Miyagi University]
再生コンクリート材からの6価クロム溶出低減に関するスラグ利用の可能性
針生泰希 [宮城大学食産業学部]
今野政憲 [宮城大学食産業学部]
○北辻政文 [宮城大学食産業学部]
コンクリート再生材を用いた場合,ごく微量の6価クロムが溶出する可能性が指摘されている。本研究では,再生材の6価クロム溶出を抑制を目的として,還元効果のある鉄鋼スラグおよび廃棄物溶融スラグを用いて,6価クロムを3価クロムに還元し,無害化することを試みた。その結果,5%程度のスラグ添加により再生材を無害化することが分かった。
Keyword: 再生材, スラグ, 6価クロム
GET PDF=11/11005-45.pdf
発表番号 [5-46]
Hardening effect of heat-treated fine demolished concrete
Ohata Katsunori [A gladuate of Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Fukuoka Takahiro [A gladuate of Gladuate School of Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Nonaka Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
加熱処理した解体コンクリート微粉末の硬化作用に関する研究
大畑 勝徳 [島根大学生物資源科学部卒]
福岡 孝紘 [島根大学大学院生物資源科学研究科卒]
○野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
コンクリート塊の再資源化率の維持・向上を目的として,利用用途が未確立である解体コンクリート微粉末の硬化作用と,底泥の固化材への利用について検討を行った。その結果,解体コンクリート微粉末は加熱処理することにより水和物が分解され,再水和および硬化が可能となることが明らかとなった。また,底泥の固化材として利用した場合,添加量の増加によりセメント以上の硬化作用が発揮されることが明らかとなった。
Keyword: 加熱処理, 解体コンクリート微粉末, 硬化作用
GET PDF=11/11005-46.pdf
発表番号 [5-47]
Materials for solidification of non-hardening Geopolymer
KONDO Fumiyoshi [Faculty of Agriculture, Saga University]
YONEKURA Hideshi [Graduate School of Agricultural Sciences, Saga University]
非硬化ジオポリマーの固化に用いる材料について
近藤 文義 [佐賀大学農学部]
○米倉 英史 [佐賀大学大学院農学研究科]
固化や硬化をしにくいジオポリマーにおいて,土木材料としての利用を促進するため,ジオポリマーに用いられる材料のpH変化,ケイ酸ソーダ粉末添加による材料温度の変化や特徴,二水石膏を添加した場合について調査した。また,石膏を添加した際の固化や硬化の妨げは,普通ポルトランドセメントや塩化カルシウムで収まったことから,ジオポリマー内外部の温度もしくは内部の化学反応熱が固化や硬化に関わっていると考察した。
Keyword: フライアッシュ, ジオポリマー, ケイ酸ソーダ粉末
GET PDF=11/11005-47.pdf
発表番号 [5-48]
Compressive, tensile and bending strengths of geopolymer using mixed fly ash
URABE Daisuke [Graduate School of Agricultural Sciences, Saga University]
MORIYAMA Naozumi [Graduate School of Agricultural Sciences, Saga University]
KOUMOTO Tatsuya [Professor Emeritus, Saga University]
KONDO Fumiyoshi [Faculty of Agriculture, Saga University]
混合フライアッシュを使用したジオポリマーの圧縮,引張,曲げ強度について
卜部 大輔 [佐賀大学大学院農学研究科]
森山 尚純 [佐賀大学大学院農学研究科]
甲本 達也 [佐賀大学名誉教授]
○近藤 文義 [佐賀大学農学部]
化学成分の異なる2種類のフライアッシュ(石炭灰)を混合したジオポリマーの圧縮,引張,曲げ強度について実験的に検討した.その結果,苅田産フライアッシュのみを使用したジオポリマーは引張および曲げ強度の両面に優れていることが明らかとなった.次に,苅田灰の25%を松浦灰に置き換えただけで引張強度比は松浦灰単独の場合とほぼ等しくなるが,曲げ強度比は苅田灰単独の場合とさほど変化していない結果となった.
Keyword: フライアッシュ, ジオポリマー, 強度特性
GET PDF=11/11005-48.pdf
発表番号 [5-49]
Study on Utilization of Natural Zeolites as concrete aggregate
Naoki MORIMOTO [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
Toshifumi SHIBATA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
Tsuguhiro NONAKA [SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science]
Ryuichi TAKATA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
天然ゼオライトのコンクリート骨材としての利用に関する基礎的研究
森本尚輝 [松江工業高等専門学校]
柴田俊文 [松江工業高等専門学校]
野中資博 [島根大学 生物資源科学部]
○高田龍一 [松江工業高等専門学校]
本研究では、ゼオライト骨材のASR抑制効果と並行して混入率とコンクリート強度との関係を明らかにし、最適な混入率を求め、ASRに対してグレーな細骨材を安全な骨材として利用、開発することを目的として検討を行った。ゼオライト骨材の産地の違いにより効果は異なるが、一定の抑制効果を見出すことができた。
Keyword: ゼオライト骨材, アルカリシリカ反応, モルタルバー法
GET PDF=11/11005-49.pdf
発表番号 [5-50]
Study on plastic mixed wood and bamboo powder
iiduka noritatsu [Tokyo University of Agriculture Graduate School]
maki tsuneo [Tokyo University of Agriculture]
木竹粉を混合したプラスチックに関する研究
○飯塚 徳達 [東京農業大学大学院]
牧 恒雄 [東京農業大学]
木質系バイオマスの利用方法として、プラスチックに木竹材の粉体を混合するバイオプラスチックを検討した。プラスチックにバイオマスを混合するにはバイオマスをできるだけ細かくしなければならない。そこで、粉砕時のエネルギー低減と粉末を大量に生産する技術として、水熱処理や水蒸気爆砕を用い、木や竹などの粉砕物を製造し、これをポリプロピレンに混合したバイオマスプラスチックを作成し、その物理特性を検討した。
Keyword: 高分子材料, 物質循環, 環境保全
GET PDF=11/11005-50.pdf
発表番号 [5-51]
Using Large Mixing Machine for Reusing Muddy Soil at Small Fill-dam
Kawabata Toshinori [Graduate school of agricultural science]
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co. ,Ltd.]
Tsunetomo Eiichi [Hyogo Prefectural Federation of Land Improvement Association]
Uchida Kazunori [Graduate school of agricultural science]
Suzuki Mariko [Graduate school of agricultural science]
ため池コア部への底泥土再利用に大型混練機を用いる検討
河端俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
吉原正博 [住友大阪セメント株式会社]
常友永市 [兵庫土地改良事業団体連合会]
内田一徳 [神戸大学大学院農学研究科]
○鈴木麻里子 [神戸大学大学院農学研究科]
本研究の目的は,環境にやさしく安価で力学的に安定したコア用土を得るためのブレンド技術の確立にある.単体では再利用不可能な旧堤体盛土材と貯水量減少や悪臭の要因となる底泥土を,大型混錬機を用いて混合した.混錬機に 1〜10回通過させた土と底泥土の混合土から供試体を作成し,湿潤密度と含水比を測定した.
Keyword: ため池, 建設残土・廃棄物, リサイクル
GET PDF=11/11005-51.pdf
発表番号 [6-01]
Actual Conditions of Policies about Preservation and Formation of Rural Landscape-Case Study in Hondera, Ichinoseki City, Iwate Pref.-
TATEISHI Kousuke [Graduate School, Tokyo Univ. of Agri. and Tech.]
SENGA Yutaro [Graduate School, Tokyo Univ. of Agri. and Tech.]
農村景観の保全・形成に関する諸施策の実態―岩手県一関市本寺地区を事例として―
○立石 宏介 [東京農工大学大学院]
千賀 裕太郎 [東京農工大学大学院]
近年、過疎・高齢化をはじめとする農村における諸問題により、農村景観は失われつつある。そのような中、近年景観に関する諸施策が多く施行されてきた。本研究は、岩手県一関市本寺地区を対象に、農村景観の保全・形成に関する諸施策の実態を明らかにすることを目的とした。研究の成果として、届出制度における事前協議の場が重要であること、様々な主体と協定を結ぶことが土水路の整備に有効であることを示唆した。
Keyword: 農村景観, 届出制度, 水路整備
GET PDF=11/11006-01.pdf
発表番号 [6-04]
Relationship between Stone and Surface Geology of Stone Wall in Farmland
KABURAKI Ryo [Ibaraki Prefectural Government]
OKAJIMA Kenji [Mie university]
農地内石垣における使用石材と表層地質の関係
鏑木 諒 [茨城県庁]
○岡島賢治 [三重大学大学院]
農地内石垣は日本の農村の原風景ともいえる棚田や段畑を形成する,重要な景観構成要素である.本研究では,農地内石垣の使用石材と表層地質の関係を現地調査によって明らかにした.その結果,農地内石垣は表層地質と密接な関係があること,より高度の高い岩盤が破砕した転石を利用している可能性が高いこと,および石垣に不向きな石材も農地内石垣の使用石材として用いられていることが明らかになった.
Keyword: 農地内石垣, 石材, 表層地質
GET PDF=11/11006-04.pdf
発表番号 [6-05]
Examination of Coordination between Rural Communities to Implement Countermeasures against Agricultural Damage by Wildlife -A Case Study in Kozagawa Town, Wakayama Prefecture-
HIGASHIGUCHI_Akiko [Faculty of Agriculture, Kyoto University]
TAKEYAMA_ Emi [Faculty of Agriculture, Ehime University]
KUKI_Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
獣害対策の集落間連携の可能性に関する試行的研究―和歌山県東牟婁郡古座川町を事例に―
東口阿希子 [京都大学農学部]
武山絵美 [愛媛大学農学部]
○九鬼康彰 [京都大学大学院農学研究科]
本研究では中山間地域の一つの自治体を対象に,集落を単位とする人手や地形等の指標から獣害対策実施のポテンシャルを評価し,その評価を基に集落同士が連携して対策を行える可能性について検討を行った.分析の結果,連携の必要性と取り組み易さがともに高く連携を推進すべき地域がある一方,特にサルの追い払いの連携については集落間の距離が制約になり,連携そのものを検討できる可能性が低いことが明らかになった.
Keyword: 獣害対策, 集落間連携, 和歌山県
GET PDF=11/11006-05.pdf
発表番号 [6-07]
The Cases of the Privately Operateld Kleingartens
INOUE Mami [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo Univ. of Agri. and Tech.]
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, Ibaraki University]
個人が主体となって開設された滞在型市民農園の事例
○井上真美 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
牧山正男 [茨城大学農学部]
滞在型市民農園(クラインガルテン,以下KG)は,全国に72地区ある(2011年4月現在,以下同).その開設主体は,行政(57地区,約8割)が中心だが,民間会社や個人など,行政以外が建設したもの(15地区,約2割)も近年では増えつつある.本稿では,行政以外によるもののうち,個人が開設し,管理運営を行っているKGの事例のいくつかについて,特に開設への経緯とその経費に注目して紹介する.
Keyword: 滞在型市民農園, 個人の出資, 開設主体
GET PDF=11/11006-07.pdf
発表番号 [6-09]
Study on the approach to new value-added agriculture for rural development in Okinawa
Shimabukuro Rio [Graduate School of Agriculture, Universirty of the Ryukyus]
Sakai Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Yoshinaga Anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakandakari Tamotu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
沖縄県における地域振興に向けた新たな付加価値農業への取り組みに関する研究
○島袋理央 [琉球大学大学院農学研究科]
酒井一人 [琉球大学農学部]
吉永安俊 [琉球大学農学部]
仲村渠将 [琉球大学農学部]
日本の食料自給率の低さが問題となっている現在、農業の持続的発展のために農村地域の振興に取り組む必要がある。本研究では、沖縄県において地域振興に寄与する新しい付加価値農業に取り組んでいる農業団体に聞き取り調査を行い、その団体の取り組みを他地域へ適用する場合の課題整理を行った。
Keyword: 農村振興, 付加価値農業,
GET PDF=11/11006-09.pdf
発表番号 [6-10]
Study on employment of the local enterprise U against depopulation
MATSUO_Yoshio [Fac. of Agr., Ehime Univ.]
MATSUOKA_Kouki [Fac. of Agr., Ehime Univ.]
定住視点による株式会社Uを事例とした地場企業の雇用力と評価
○松尾芳雄 [愛媛大学農学部]
松岡光記 [愛媛大学農学部]
中山間地域における農産加工等事業体に関し、事業が定住促進に及ぼす効果の解明等を介し、拠点事業を軸とする就業機会拡大のための諸条件を明らかにしてきた。本報では、海産物を取扱う(株)Uを事例とし、海産物加工事業体の雇用力実態を明らかにし、定住観点からの雇用力増大のための視点を整理、提示した。事業体内部視点から事業規模拡大と事業部門拡大、事業体外部視点から関係事業との協力、他部門事業との連携を指摘した。
Keyword: 農村振興, 中山間地域, 産業経済計画
GET PDF=11/11006-10.pdf
発表番号 [6-14]
How to Reveal to Assistance in Farm Works by the Questionnaire Survey of NPO in an Intermediate and Mountainous Area
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya University, Faculty of Agriculture]
TANAKA Mika [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
中山間地域におけるNPOによる援農先の顕在化手法
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
○田中 美香 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
中山間地域の労働力不足は、都市部より深刻といえる。一方で、都市部では農業に対する関心の高まりを背景に、都市農村交流活動が注目されている。本研究は、NPOがアンケートによって都市農村交流の一環として位置づけられる援農ボランティアの活動先を顕在化する手法と、援農先である農家での営農上の苦労や困難を明らかにすることを目的とした。その結果、NPOは援農ボランティアの事務局機能を担える可能性が示唆された。
Keyword: 中山間地域, NPO, 援農先
GET PDF=11/11006-14.pdf
発表番号 [6-15]
A Case Study on Demand Effects and Social Welfare of Water Metering in East Anglia
Ueda Tatsuki [National Institute for Rural Engineering, NARO]
水道メーターの導入が水需要と社会福祉に及ぼす影響−英国イースト・アングリア地域における事例研究−
○上田達己 [農研機構 農村工学研究所]
本報告は、英国イースト・アングリア地域を事例として、水道メーターの導入が、一般家庭の水需要および社会福祉に与える影響を明らかにする。水道メーターの導入と家庭の水需要の関係性をミクロ消費者理論に基づき考察するとともに、当該地域の水供給公社の提供するパネルデータを用いた計量経済分析を行い、それら理論を実証する。さらに、厚生経済学理論に基づき、社会的にみて効率的な料金制度のあり方を論じる。
Keyword: 水利用計画, 上水道, 計量経済学
GET PDF=11/11006-15.pdf
発表番号 [6-17]
Study on analytical approach of application site among the hydro power using flowing water in main canal
HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]
GOTO Masahiro [National Institute for Rural Engineering]
MATSUMORI Kenji [National Agricultural Research Center for Western Region]
幹線用水路における流水利用型水力発電の利用適地解析手法の検討
○廣瀬裕一 [農村工学研究所]
後藤眞宏 [農村工学研究所]
松森堅治 [農研機構 近畿中国四国農業研究センター]
温室効果ガスの排出量を削減するために再生可能エネルギーの利活用が求められているが、農業用水路に賦存する未利用水力も有望なエネルギー源である。主に落差工等を利用する発電方法の開発・普及が進む一方、緩勾配の開水路を利用する流水利用型発電の実用化も求められている。本研究は、流水利用型発電の利用適地解析手法を開発することを目的に、流水利用型の特徴や既往研究等を分析し、今後整理が必要な情報等を検討した。
Keyword: 流水利用型, ポテンシャル, マイクロ水力発電
GET PDF=11/11006-17.pdf
発表番号 [6-19]
Framework for Lifecycle-basis Evaluation of Biomass Use System
YUYAMA_Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
SHIMIZU_Natsuki [National Institute for Rural Engineering]
バイオマス利活用システムのライフサイクル評価における枠組み
柚山義人 [農研機構農村工学研究所]
○清水夏樹 [農研機構農村工学研究所]
バイオマス利活用システムをライフサイクルで評価するための枠組みは,バイオマスの発生から利用までの5ステージの連携,また各ステージにおける初期投入(建設・製造),運営,廃棄の3段階の2つの側面から捉えられる。本稿では,関東都市近郊農村地域を想定したバイオマス利活用システムの「実態」と「計画」について,コストと収入の差による経済性,エネルギー消費量と生産量の差によるエネルギー収支を比較評価した。
Keyword: バイオマス利活用, ライフサイクル, 初期コスト
GET PDF=11/11006-19.pdf
発表番号 [6-20]
Cost-Benefit (B/C) Analysis of Centralized Cattle Manure Biogas Plants in Rural Area
Yasui Seiichi [Zukosha Co., Ltd.]
Hironaga Kousuke [Zukosha Co., Ltd.]
Kawarabata Masaya [Zukosha Co., Ltd.]
Kimura Yoshiaki [Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]
Hinata Takahisa [Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]
中山間地域における共同型乳牛ふん尿バイオガスプラント導入の費用便益分析
○保井聖一 [株式会社ズコーシャ]
廣永行亮 [株式会社ズコーシャ]
河原畑正也 [株式会社ズコーシャ]
木村義彰 [北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場]
日向貴久 [北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場]
北海道の大規模酪農地帯を対象とした共同型バイオガスプラント導入事業の費用便益分析を行うとともに、電気あるいはバイオガスを販売する場合の事業採算性について検討した。その結果、いずれの事業ケースにおいても、バイオガスプラント導入事業は社会に対して大きな利益を与えるが、事業採算性を検討する上では余剰バイオガスの利活用方法や電気・ガスなどのエネルギー販売単価を慎重に設定することが重要であると考えられた。
Keyword: 環境保全, バイオガス, 費用便益分析
GET PDF=11/11006-20.pdf
発表番号 [6-24]
Nitrogen transformation in paddy soil after application of different digested liquid from methane fermentation
AZUMA Nozomu [Kurita Water Industries Ltd.]
IIDA Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
OKAJIMA Kenji [Faculty of Bioresoureces, Mie University]
異なるメタン発酵消化液を施用した水田土壌試料における窒素形態の経時変化
○東 望 [栗田工業株式会社]
飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
岡島 賢治 [三重大学生物資源学部]
有機態窒素含有率の異なる3種類のメタン発酵消化液を,T-Nをほぼ一定にして飽和状態の水田土壌試料に添加し,土壌,湛水中の窒素濃度変化および土壌の酸化還元電位を測定した.添加後,全ての実験区の土壌中でNH4-N濃度が上昇したが,有機態窒素の分解性が実験区ごとに異なることが示された.また,有機態窒素の無機化は酸化状態の土壌中で起こり,無機化量のピークは土壌が酸化状態から還元状態に移行する直前で迎えた.
Keyword: メタン発酵消化液, 窒素, 水田土壌
GET PDF=11/11006-24.pdf
発表番号 [6-25]
Impacts of long-term application of methane fermentation digested slurry on nitrogen cycle and soil carbon accumulation in upland field
Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]
Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
Yamaoka Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Shimizu Natsuki [National Institute for Rural Engineering]
Oritate Fumiko [National Institute for Rural Engineering]
Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]
メタン発酵消化液の長期連用が畑地土壌の窒素収支と土壌炭素蓄積に及ぼす影響
藤川 智紀 [東京農業大学]
柚山 義人 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
清水 夏樹 [農村工学研究所]
折立 文子 [農村工学研究所]
○中村 真人 [農村工学研究所]
メタン発酵消化液の長期連用が畑地土壌における窒素収支と土壌炭素貯留に及ぼす影響を解明するため,ライシメータ試験を行った.その結果,消化液に含まれる窒素は,一部が難分解性の有機態窒素であること,亜酸化窒素の排出係数が硫安を施用した場合と比べて高いことを除けば,硫安由来窒素と同様の動態を示すことを明らかにした.また,5年間における消化液由来炭素の表層土壌への蓄積量は,施用した炭素の43%程度であった.
Keyword: 窒素溶脱, 亜酸化窒素, 炭素貯留
GET PDF=11/11006-25.pdf
発表番号 [6-27]
Influence on soil microbes by long term continuous application of methane fermentation digested slurry
Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]
Yamaoka Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
Oritate Fumiko [National Institute for Rural Engineering]
メタン発酵消化液の長期的な連用が土壌微生物に与える影響
中村 真人 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
柚山 義人 [農村工学研究所]
○折立 文子 [農村工学研究所]
メタン発酵消化液の連用が土壌微生物に与える長期的な影響を把握するために,消化液,消化液および化学肥料連用,無施肥の作物栽培土壌ついて一般細菌および大腸菌群の菌数と微生物群集パターンおよび優先微生物種の推定を行った。一般細菌数,大腸菌群数および微生物群集パターンはいずれの土壌試料でも類似した結果となり,消化液で高頻度に検出された断片長のクローンが土壌試料では高頻度に検出されることはなかった。
Keyword: メタン発酵消化液, 土壌微生物, 長期的影響
GET PDF=11/11006-27.pdf
発表番号 [6-28]
Attachment of ammonia extracted from digested liquid supernatant on charcoal
NAKAMURA Masato [National Institute for Rural Engineering]
ORITATE Fumiko [National Institute for Rural Engineering]
YUYAMA Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]
メタン発酵消化液ろ液から抽出・固形化したアンモニアの木炭への添着
中村 真人 [農研機構 農村工学研究所]
折立 文子 [農研機構 農村工学研究所]
柚山 義人 [農研機構 農村工学研究所]
○山岡 賢 [農研機構 農村工学研究所]
メタン発酵消化液の脱水ろ液に全還流蒸留処理と二酸化炭素ガス注入を行うことで,消化液中のアンモニア性窒素を抽出・固形化する技術(「DAF法」と命名)を開発した。本報では,DAF法で生成した窒素化合物の回収方法として,土壌改良用の木炭に添着させ,その後木炭とともに農地施用することを構想して実験した。木炭にDAF法を適用すると木炭の窒素含有率が約2%増加した。
Keyword: メタン発酵, アンモニア, 木炭
GET PDF=11/11006-28.pdf
発表番号 [6-29]
Behavior in soil black organic compound in vinasse from bio-ethanol production
KOMIYA YASUAKI [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
KAWAMISTU YOSHINOBU [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
UENO MASAMI [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
KINJO KAZUTOSHI [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
TOMINAGA JUN [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
バイオエタノール蒸留残渣液に含まれる黒色有機化合物の土壌中の挙動
○小宮康明 [琉球大学農学部]
川満芳信 [琉球大学農学部]
上野正実 [琉球大学農学部]
金城和俊 [琉球大学農学部]
冨永 淳 [琉球大学農学部]
サトウキビ糖蜜由来のバイオエタノール蒸留残渣液は多種多量の水溶性無機成分とコロイド状の黒色有機化合物を含むため、畑地に施用した場合は地下水の汚染が懸念される。島尻マージ(細粒暗赤色土)の土壌カラムとライシメーターを用いて黒色有機化合物の土壌中の挙動を調べた。残渣液の散布量が許容量以下であれば、黒色有機化合物は土壌の濾過機能によって間隙に捕捉され、土壌微生物によって分解されることが明らかになった。
Keyword: 蒸留残渣液, 環境保全, 土壌
GET PDF=11/11006-29.pdf
発表番号 [6-30]
Effectiveness of hydrothermal processing in woody biomass use
maki tuneo [Tokyo Univercity of Agriculture]
iizuka noritatu [Graduate School of Agriculture,Tokyo Univercity of Agriculture]
takinaim yuto [Graduate School of Agriculture,Tokyo Univercity of Agriculture]
木質バイオマス利用における水熱処理の有効性
牧 恒雄 [東京農業大学大]
飯塚 徳達 [東京農業大学大学院 農業工学専攻]
○瀧波 勇人 [東京農業大学大学院 農業工学専攻]
近年、木質バイオマスは化石資源の利用促進や温室効果ガスの排出抑制の観点からその利用促進が求められている。バイオマスはその利用に際してエネルギー利用としては発熱量の増加、マテリアル利用としては微粉砕が前処理として求められる。水熱処理はその両方を達成でき、有効な前処理技術であると考えられるため、杉と竹を処理し有効性の検討を行った。結果、発熱量の増加、粉砕、再粉砕時の粉砕性の向上が認められた。
Keyword: 物質循環, ,
GET PDF=11/11006-30.pdf
発表番号 [6-31]
Effects of the hydraulic time on mesothermal methane fementation of milk-cow excreta
OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
水理学的滞留時間が乳牛ふん尿を原料とする中温メタン発酵に及ぼす影響
○大深正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
乳牛ふん尿を原料とする中温メタン発酵の最適な水理学的滞留時間(以下、滞留日数)を検証した。バイオガス発生効率は、10〜50日の滞留日数の範囲であれば、滞留日数を長くした方が有利であった。一方、施設建設費の減価償却費を含めた維持管理費は滞留日数の違いによる差は小さく、化学肥料購入費節減効果も滞留日数の違いで差がなかったことから、滞留日数がバイオガスプラント運営上、経済的に及ぼす影響は小さいと考えられた。
Keyword: メタン発酵, 水理学的滞留時間, 農村振興
GET PDF=11/11006-31.pdf
発表番号 [6-34]
The actual conditions of the management of regional environmental resource in the region of depopulation and aging: A case study of still waterside in Suzu City, Ishikawa Prefecture
MATSUMORI Kenji [Natural Agricultural Research Center for Western Region, NARO]
YOSHISAKO Hiroshi [Natural Institute for Rural Engineering, NARO]
SEGAWA Noriko [Agriculture Department, Ishikawa Prefecture]
MINETA Takuya [Natural Institute for Rural Engineering, NARO]
過疎・高齢化地域における地域環境資源の把握とその実態− 石川県珠洲市の止水環境を事例として −
松森 堅治 [農研機構・近畿中国四国農業研究センター]
吉迫 宏 [農研機構・農村工学研究所]
瀬川 徳子 [石川県農林水産部]
○嶺田 拓也 [農研機構・農村工学研究所]
止水環境は,動植物の貴重な生息環境となるなど,地域の環境資源として多面的な機能を有する。ため池など止水環境の多くは人為管理下にあると考えられるが,過疎化・高齢化地域では管理劣化や放棄が危惧される。そこで石川県珠洲市を事例として,様々な方法により悉皆的に止水域を抽出し,その規模や分布を明らかにした。また,集落単位のアンケートにより,抽出した止水環境の現状および管理状況を把握し,その実態を考察した。
Keyword: ため池, 地図情報, 耕作放棄
GET PDF=11/11006-34.pdf
発表番号 [6-35]
Evaluation of maintenance labor on drainage canals and bank slopes
TAMURA Takahiro [Utsunomiya Univ. Faculty of Agriculture]
農業排水路とその法面における維持管理労力の評価
○田村孝浩 [宇都宮大学農学部]
本研究では,農業排水路とその水路法面における江払い作業と草刈り作業のRPEとRMRを算出し,その規定要因を考察した。試験対照区における実地試験の結果,江払い作業・草刈り作業ともにRPEは「きつい」,RMRは「重労作」に分類された。草刈り作業のRPEとRMRの規定要因として被験者のBMIや機器操作の熟達度,心理的要因等が,江払い作業に関しては,土の重量やスコップで浚う高さ等が影響していると推察された。
Keyword: 維持管理労力, 主観的運動強度, エネルギー消費率
GET PDF=11/11006-35.pdf
発表番号 [6-36]
Analyzing the structure of participation in activities to maintain irrigation/drainage facilities by non-farmers
ONIMARU Tatsuji [National Institute for Rural Engineering, NARO]
非農家住民による水利施設の維持管理労力負担構造の分析
○鬼丸 竜治 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]
本研究では,水利施設の維持管理労力負担構造を,非農家住民687人のWeb調査データを用いた構造方程式モデリングにより表現・分析した。その結果,今回の回答者では,労力負担行動には労力負担意欲が,意欲には農業用水に対する関心,労力負担の必要性意識,所属組織に対する義務感が強い影響を及ぼしていること,その一方で,農業用水に対する受益意識などは意欲にほとんど影響を及ぼしていないことが明らかになった。
Keyword: 維持管理, 労力負担, 構造方程式モデル
GET PDF=11/11006-36.pdf
発表番号 [6-37]
Reduction in Road Running costs by Land Use Reorganization
HAYASHI_Naoki [Graduate School of Environment and Information Sciences, Yokohama National University]
国土利用再編による道路維持管理費の削減
○林 直樹 [横浜国立大学大学院環境情報研究院]
国全体の人口が減少する時代では,国土利用を再編しながら,インフラもある程度撤収する必要がある。この研究では道路網を取り上げ,2次メッシュを使って,維持管理費の削減幅を試算した(北海道は除外)。奥地の土地利用を手間がかからないものに切り替える必要があるが,削減幅は最大で年間220.9億円(31,229km)となった。
Keyword: 道路計画・整備, 中山間地域, 再編
GET PDF=11/11006-37.pdf
発表番号 [6-38]
The actual conditions of the management of small irrigation ponds
FUKUMOTO Masato [National Institute for Rural Engineering, NARO]
MINETA Takuya [National Institute for Rural Engineering, NARO]
MATSUMORI Kenji [National Agricultural Research Center for Western Region]
SEGAWA Noriko [Dep. of Environment, ISHIKAWA Prif.]
YOSHISAKO Hiroshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
小規模ため池の施設管理実態
福本昌人 [農研機構農村工学研究所]
嶺田拓也 [農研機構農村工学研究所]
松森堅治 [農研機構近畿中国四国農業研究センター]
瀬川徳子 [石川県環境部]
○吉迫 宏 [農研機構農村工学研究所]
小規模ため池を主とする石川県珠洲市のため池を対象に、施設管理実態をアンケート分析と聞き取りにより明らかにした。アンケート分析対象ため池の約9割において何らかの施設の点検、補修・管理が行われていること、農地・水・環境保全向上対策を取り組んでいるため池においては堤体の漏水箇所・法面浸食や取水施設、安全柵等の補修が行われていること、またこれらの管理・補修は予防保全に相当するものが含まれることを把握した。
Keyword: ため池, 管理, 補修
GET PDF=11/11006-38.pdf
発表番号 [6-39]
Evaluation of Farmer’s Disposition for Renewal Projects using Logit Analysis
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
INOKUCHI Takuma [Graduate School of Bioresource Sciences Nihon University]
ロジット分析による更新事業に対する受益者意向評価
鈴木哲也 [新潟大学農学部]
○猪口琢真 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
近年,農業水利施設の維持管理や更新に対する必要性が見直されている.本報では,既設農業水利施設を有するM地区を対象に更新事業に対する利水関係者(農業者)の意向実態をアンケート調査から明らかにすることを試みた結果を報告する.検討の結果,農家属性に依存した更新事業に対する選好表明の可能性が示唆された.
Keyword: 更新事業, ロジット分析, 受益者
GET PDF=11/11006-39.pdf
発表番号 [6-40]
An approach of transferring rice-production technology to farmers in Ethiopia
HAYATA Moichi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
FUJIMOTO Naoya [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
MORISHITA Masaki [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
NARUOKA Michio [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
エチオピアにおける農民への稲作技術移転への取り組み
早田 茂一 [国際農林水産業研究センター]
藤本 直也 [国際農林水産業研究センター]
森下 賢己 [国際農林水産業研究センター]
○成岡 道男 [国際農林水産業研究センター]
JIRCASはアフリカにおけるコメ増産支援の一環としてエチオピアにおいて稲作条件整備を調査・研究している。ここでは,実施した農民への稲作技術移転の取り組みについて,その過程で生じた問題と解決に必要な対策を検討した。その結果,技術移転には,(i)農民との信頼関係の醸成,(ii)移動手段の確保,(iii)普及員の能力アップ,(iv)モニタリングとフィードバック,などが重要だと判明した。
Keyword: 技術移転, 稲作, エチオピア
GET PDF=11/11006-40.pdf
発表番号 [6-41]
Analysis of the Functional Assessment and Transitional Process of Autonomous Organizations in Hachirogata Reclaimed Land
Nakajima Masahiro [United Graduate School Of Agricultural Science Tokyo Universisty Of Agriculture and Technology]
Shimada Kiyoshi [United Graduate School Of Agricultural Science Tokyo Universisty Of Agriculture and Technology]
Masunaga Yoshino [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technolog]
八郎潟干拓地における自治組織の機能評価と変遷プロセスの解明
中島 正裕 [東京農工大学大学院農学研究科]
島田 清 [東京農工大学大学院農学研究科]
○増永 佳乃 [東京農工大学大学院農学府農業環境工学専攻]
本研究では八郎潟干拓地における自治組織の実態把握,機能評価と類型化,変遷プロセスとその要因の解明を行い,次のことを解明した.ー治組織は村の生産・生活を支える上で多様な役割を果たしている.⊆治組織の変遷プロセスにおいて農業政策(生産調整等)による影響はなく,持続的な生産活動や生活上での必要性に応じて設立・合併等がなされた.8綏兌埓ぢ紊料反イ任漏萋圧模が縮小傾向にあり,持続性に不安が残る.
Keyword: 9.集落計画, 9.社会計画, 9.農村振興
GET PDF=11/11006-41.pdf
発表番号 [6-44]
Greening activities and social capital in school education
Takahashi HIROSHI [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Shima EIKICHI [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Ito HIKARU [Gratuate school of Veterinary Medicine, KITASATO University]
学校教育における緑化活動とソーシャルキャピタルについて
高橋 弘 [北里大学獣医学部]
嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
○伊藤 輝 [北里大学大学院獣医学系研究科]
本稿では、学校教育における緑化活動の現状と課題を挙げ、解決策とするソーシャルキャピタルについての定義と方向性・今後の考え方について述べている。そこから学校教育における緑化活動へのソーシャルキャピタルの展開と方向性を論じ、最後に学校教育における緑化活動の課題である社会的ネットワークの構築にはボランティアなど学外での市民活動への参加によるSCの蓄積が必要だとまとめた。
Keyword: 社会計画, ソーシャルキャピタル, 緑化活動
GET PDF=11/11006-44.pdf
発表番号 [6-45]
The Distribution and Characteristics of Urban Shrinking Area
Hattori Toshihiro [Faculty of Agriculture, Meiji University]
Ueno Hiroshi [Naigai Engineering Co.,Ltd.]
Hashimoto Shizuka [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Mori Akiyosi [Graduate School of Agriculture, Meiji University]
都市縮退地域の分布と分布地域の特徴
服部 俊宏 [明治大学農学部]
上野 裕士 [内外エンジニアリング]
橋本 禅 [京都大学大学院農学研究科]
○森 映喜 [明治大学大学院農学研究科]
人口減少に伴い発生している都市縮退がみられる地域の抽出と、そのような地域の特徴を明らかにすることを目的とした。対象は、東京の通勤圏の市区町村である。その結果、都市縮退は通勤圏の最外縁部で、都市として十分成熟していない地域で発生していることが確認された。しかし、最外縁部でも縮退の様相に相違があるので、縮退を規定している条件を特定するためには、さらなる検討が必要である。
Keyword: 都市縮退, 都市近郊, 首都圏
GET PDF=11/11006-45.pdf
発表番号 [6-47]
Study on effect of Public Works in Disadvantaged Area
Takahashi Hiroshi [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Kubo Takuya [Gratuate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]
条件不利地域における公共事業実施の効果について
高橋 弘 [北里大学獣医学部]
嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
○久保 拓也 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
条件不利地域における公共事業実施の効果を明らかにするために、国勢調査等の情報を用いて調査対象地の経済、人口、圏域構造の時系列分析を行った結果、条件不利地域においては公共投資の影響による建設業依存型の経済構造であった。しかし地域経済が健在の場合は地域への公共投資の影響は条件不利地域と比較すると小さく、条件不利地域では大きな経済変化を与えることが確認できた。
Keyword: 農村振興, 条件不利地域, 公共事業
GET PDF=11/11006-47.pdf
発表番号 [6-49]
Action of Agricultural Production in the Isewan Basin
TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
NAKA Tatsuo [National Institute for Rural Engineering]
OHNISHI Ryouichi [ex-National Institute for Agricultural Engineering]
伊勢湾流域県の農業生産活動
樽屋啓之 [農村工学研究所]
中 達雄 [農村工学研究所]
○大西亮一 [ 元農業工学研究所]
大規模な潅漑排水事業が展開されている伊勢湾流域県を対象に、農業センサス統計資料を時系列的に整理して、人口、農業就業者人口、農地面積、農業生産額、米作調整面積等を見ると、人口が増加しているのに対して、農業就業者人口、農業生産額は減少傾向が明確である。また、農産物は米だけでなく、野菜や果実及び花き等の生産が多くなっている。一方、市町村単位で見ると都市部の人口増加に対して農村部は人口減少が明確である。
Keyword: 農業情報, 農業農村管理, 農業生産
GET PDF=11/11006-49.pdf
発表番号 [6-50]
Cost reduction techniques of land leveling
Yukio OKUDA [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Junya ONISHI [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
圃場均平化コストの低減手法
奥田幸夫 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
○大西純也 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
ウズベキスタン国では、従前からの地形の起伏や農家の営農活動によって圃場に不陸が生じ、灌漑水の不均一化、生育のムラ等の問題が生じている。政府機関等により施工精度の高いレーザー均平化が推奨されているが、コスト高く農家による実施が困難である。定期的な圃場の均平化を可能とするため、ここでは、圃場の均平化にかかる農家の資金負担を軽減することを目的とした、コスト低減手法の検討について報告する。
Keyword: 圃場整備, 圃場均平化,
GET PDF=11/11006-50.pdf
発表番号 [6-51]
Comparative study on huge rice paddy plots in U.S.A., Australia and Japan
ISHII Atsushi [Graduate School of Bioresources, Mie University]
外国と日本の巨大区画水田の実態と比較検討
○石井 敦 [三重大学大学院生物資源学研究科]
国際競争力をもつ稲作農業を日本で実現するには、水田区画を5ha以上に巨大化し、経営規模を数十ha/人以上に拡大する必要がある。米国の64ha、32haという超巨大区画水田の創出は困難だが、豪州では5ha程度の区画で1人数十ha程度の国際競争力を持つ稲作経営を行っており、日本でも実現可能である。複数集落営農組織を作り、農地を利用集積、集団化、巨大区画化するのが有効である。圃場整備の事業費も大きく削減しうる。
Keyword: 大区画水田整備, 農地の利用集積, 集落営農
GET PDF=11/11006-51.pdf
発表番号 [6-52]
Effect of Introducing Direct Seeding Culture in Paddy Field on Comparatively Large-scale Farming System
ETOH Daisuke [Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, Ibaraki University]
農家における水稲作付面積の上限拡大に対する直播稲作導入の有効性
○衛藤大輔 [茨城大学大学院農学研究科]
牧山正男 [茨城大学農学部]
稲作の作付面積は,その農家にどの程度の労働が可能なのかによって上限が規定される.すなわち,作付面積の上限を拡大させるためには,農家の労働を何らかの形で改変する必要がある.本稿では,労働の観点から,作付面積拡大のための条件について改めて考察する.また,その条件に見合うものとして直播稲作に注目し,これが作付面積の上限を拡大するのにいかに有効であるのかについて検討する.
Keyword: 農家の作付面積拡大, 直播稲作, 労働
GET PDF=11/11006-52.pdf
発表番号 [7-01]
Visualization of a tag cloud in search system of annual meeting abstract
Seki Katsutoshi [Faculty of Business Administration, Toyo University]
Mizoguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
学会講演要旨検索システムにおけるタグクラウドによる重要キーワードの可視化
○関 勝寿 [東洋大学経営学部]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
農業農村工学会では、講演要旨検索システムによって1996年以降に全国大会で発表された講演を検索できる。この検索システムに、講演要旨から重要キーワードを解析するタグクラウドを導入し、どのような研究が行われているかを可視化した。これにより、興味ある研究内容を探して、検索しやすくなった。年度ごとの重要タグ推移を分析したところ、2004年以降「環境」「影響」に関する研究が増えていることが分かった。
Keyword: 講演要旨, 検索, タグ
GET PDF=11/11007-01.pdf
発表番号 [7-02]
Estimation of carbon stock and its mapping at Sarobetsu peatland
Inoue Takashi [Hokkaido University]
Hirano Takashi [Hokkaido University]
Takada Masayuki [Hokkaido Research Organization]
サロベツ湿原における泥炭中の炭素蓄積量とその空間分布推定
井上 京 [北海道大学]
平野高司 [北海道大学]
○高田雅之 [北海道立総合研究機構]
北海道上サロベツ湿原(約1,500ha)を対象に現地調査及び炭素分析から泥炭の堆積構造と堆積開始年代を明らかにし、これに基づいて炭素蓄積量と蓄積速度を推定するとともに、GISを用いて炭素蓄積量分布図を作成した。その結果、炭素蓄積量は2,164tC/ha、炭素蓄積速度は22.6〜87.3gC /m2/ yrとなり、最新報告による熱帯泥炭地や温帯〜北方泥炭地に比べて高く、世界で最も炭素蓄積効果の高い地域のひとつであることを明らかにした。
Keyword: 泥炭地湿原, 炭素蓄積, 地理空間情報
GET PDF=11/11007-02.pdf
発表番号 [7-03]
Relationship between Decomposition of Tropical Peat Soil and Organic Matter Constituents
IWATA Shinichi [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
ISHIDA Tomoyasu [Faculty of Agriculture ,Utsunomiya University]
NAGANO Toshihide [Faculty of Agriculture ,Utsunomiya University]
KOJIMA Katsumi [ANESC, The University of Tokyo]
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
熱帯泥炭土壌の分解特性と有機物成分の関係
岩田 真一 [宇都宮大学農学部]
石田 朋靖 [宇都宮大学農学部]
長野 敏英 [宇都宮大学農学部]
小島 克己 [東京大学アジア生物資源環境研究センター]
○大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
東南アジア各地域における泥炭土壌のポテンシャル分解速度を比較した結果,土壌中のリグニン含有率が小さい程,分解速度は大きくなった.また,地層毎のポテンシャル分解速度を比較した結果,下層程,土壌中のリグニン含有率は大きくなり,分解速度は小さくなった.これらの結果より,泥炭土壌の有機物成分は,その分解速度を評価するための重要な物性値となることが分かった.
Keyword: 熱帯泥炭土壌, 温室効果ガス, 土壌有機物
GET PDF=11/11007-03.pdf
発表番号 [7-04]
Crushed bamboo effects of covering the soil and prospecting the soil organic matter dynamics after putting crushed bamboo in the soil
Omoto Shojiro [School of Agriculture, Kyushu University]
Marui Atsushi [Faculty of Agriculter, Kyushu University]
Shinogi Yoshiyuki [Faculty of Agriculter, Kyushu University]
竹破砕物の土壌面被覆効果と土中投入後の有機物動態予測
○尾本 翔次郎 [九州大学農学部]
丸居 篤 [大学院農学研究院]
凌 祥之 [大学院農学研究院]
竹破砕物により土壌面被覆を行った際の節水効果および肥料効果の検証,および竹破砕物の土中投入後の土壌への影響を評価するために有機物動態予測を行った.竹破砕物をマルチした地区は約20%の節水効果を示した.さらに,竹破砕物からの抽出液により作物のカリウム含有率が大きくなった.また,有機物動態予測により,竹破砕物は20年でほとんど分解され,耕耘回数を増やすことで窒素飢餓を回避することができると考えられた.
Keyword: 放置竹林, 竹破砕物, マルチ
GET PDF=11/11007-04.pdf
発表番号 [7-05]
Consideration for the subsidence of peaty ground caused by decomposition and carbon release
NAKAYAMA HIROYUKI [CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]
ISHIDA TETSUYA [CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]
OKAMURA YUUKI [CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]
HIDESHIMA YOSHIAKI [CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]
OHKUBO TAKASHI [CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]
泥炭の分解と炭素放出による沈下量の試算
中山 博敬 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
石田 哲也 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
岡村 裕紀 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
秀島 好昭 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
○大久保 天 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
泥炭表層部の乾燥化と炭素放出による沈下について、仮説的なシナリオとそれに基づく沈下量の概算結果を報じた。計算方法は、現地のシンウォールサンプリングから得た試料の全炭素含有量と間隙比の関係式、および、観測した炭素放出量からの全炭素含有量の推定変化量により沈下量を計算するものである。
Keyword: 泥炭, 沈下量, 炭素放出量
GET PDF=11/11007-05.pdf
発表番号 [7-06]
Influence on field inland underground water level by drainage weir raising in peat farmland
NAKAYAMA HIROYUKI [CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]
ISHIDA TETSUYA [CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]
OHKUBO TAKASHI [CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]
YOKOHAMA MITSUHIRO [CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]
OKAMURA YUUKI [CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]
泥炭農地の附帯明渠堰上げによる圃場内地下水位への影響
中山 博敬 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
石田 哲也 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
大久保 天 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
横濱 充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
○岡村 裕紀 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
泥炭農地の附帯明渠に堰を設置することで、排水路水位を従来より高く維持し、圃場内地下水位の低下抑制を図り、泥炭農地の地盤沈下抑制に寄与するか否かの検討を行っている。本報では、堰上げ水が圃場内地下水位への影響する範囲について述べた。地下水位低下速度の違いにより検討した結果、排水路から圃場に向かって70m地点までが堰上げ水の影響範囲と考えられた。
Keyword: 泥炭農地, 地下水位,
GET PDF=11/11007-06.pdf
発表番号 [7-07]
Potentialities of Carbon Dioxide Sink by Carbon Stock Technologies with Subsoil Improvements
HARAGUCHI Noburo [National Institute for Rural Engineering]
WAKASUGI Kousuke [National Institute for Rural Engineering]
KITAGAWA Iwao [National Institute for Rural Engineering]
農地整備による炭素貯留技術の二酸化炭素吸収活動としての可能性
原口 暢朗 [農村工学研究所]
若杉 晃介 [農村工学研究所]
○北川 巌 [農村工学研究所]
本研究では、地球温暖化を緩和する二酸化炭素吸収活動となる、低エネルギー消費型で、分解の遅い有機質資材を用いた農地整備技術を開発し、炭素貯留量を提示することを目指している。そこで、20年程度まで経過した各種の農地整備圃場を調査し、残存している有機質資材の炭素量を評価するとともに、農地整備による二酸化炭素排出量のLCA評価を用いて、代表的な農地整備により貯留できる二酸化炭素量を明らかにした。
Keyword: 農地整備, 炭素貯留, 暗渠排水
GET PDF=11/11007-07.pdf
発表番号 [7-08]
Soil Organic Carbon Storage with Injection of Organic Materials to Farmlands
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture Utsunomiya University]
NAKAI Kaori [Faculty of Agriculture Utsunomiya University]
HIRAI Hideaki [Faculty of Agriculture Utsunomiya University]
IKEDA Ren [Graduate School of Agriculture Utsunomiya University]
農地における有機資材投入に伴う土壌有機炭素貯留
大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
中井 香緒里 [宇都宮大学農学部]
平井 英明 [宇都宮大学農学部]
○池田 廉 [宇都宮大学大学院農学研究科]
農地は作物生産に加え,土壌での炭素貯留による温暖化防止への貢献が期待される.農地の炭素貯留機能を向上させる方法に有機資材投入や、水田では冬期湛水の実施が挙げられる.そこで,施肥条件の異なる冬期湛水水田,慣行水田,畑地における有機炭素貯留の比較を行い,炭素貯留機能を高める営農方法を検討した.その結果、農地への有機資材の投入や水田での冬期湛水の実施は、炭素貯留機能を向上させる傾向にあることがわかった.
Keyword: 炭素貯留, 有機肥料, 冬期湛水田
GET PDF=11/11007-08.pdf
発表番号 [7-09]
The relation between growth and salt removal of Tamarix in salinizing soil
Iwama Kenji [The University of Shiga Prefecture]
Minagawa Akiko [The University of Shiga Prefecture]
Yano Hideaki [The University of Shiga Prefecture]
塩性土壌におけるTamarixの生長と除塩量の関係
岩間憲治 [滋賀県立大学]
皆川明子 [滋賀県立大学]
○箟英晃 [滋賀県立大学]
吸塩性植物であるTamarixを塩類集積土壌で挿し木から栽培し、その生長状況を評価し除塩効果を検証した。土壌水中のNaClが1%となるように土壌にNaClを均等に直接混合した場合、生長は抑制されたが乾燥重量あたりのNa含有量は平均0.88%とNaClを混合しない対象区(0.27%)より優位に高かった。さらに吸収したNaの約9割が枝葉に蓄積しており、枝葉を除去するだけで土壌中のNaを効率的に除去できる可能性を示した。
Keyword: 土壌改良, 砂漠化, 環境保全
GET PDF=11/11007-09.pdf
発表番号 [7-10]
The Analysis of Nitrogen and Phosphorus Balancein Field Scale Monitoring for Sustainabe Sweet Sorghum Farming System
Hashimoto Saki [Graduate School of Agriculture ; Ibaraki University]
Noda Keigo [College of Agriculture, Ibaraki University]
Krissandi Wijata [College of Agriculture, Ibaraki University]
Kato Tasuku [College of Agriculture, Ibaraki University]
Yoshida Koshi [College of Agriculture, Ibaraki University]
スィートソルガム栽培における圃場レベルの窒素・リン収支解析
○橋本 紗希 [茨城大学大学院農学研究科]
乃田啓吾 [茨城大学農学部]
Krissandi Wijata [茨城大学農学部]
加藤亮 [茨城大学農学部]
吉田貢士 [茨城大学農学部]
バイオ燃料作物としてスィートソルガムの圃場栽培試験をおこない、水収支・物質収支を観測した。結果、出穂以降に作物体内へ糖が蓄積される一方、作物吸収窒素量・リン量は減少していくことが分かった。栽培時の環境への排出負荷量を軽減するためには作物吸収量が最大となる出穂直後の収穫が望ましいが、バイオ燃料作物としての利活用を考慮すると、出穂以降も栽培を継続し糖の蓄積を待つ必要があると考えられる。
Keyword: バイオエタノール, 物質収支, 水収支
GET PDF=11/11007-10.pdf
発表番号 [7-11]
Soil Chemical Property and Contents of Rice Plant in the Paddy Continuously Applied by Advanced Treated Wastewater−Reuse of Rural Sewerage Reclaimed Wastewater to Farm Land(XXV)−
Haruta Shinsuke [Ehime University, Faculty of Agriculture]
Nakaya Yuji [Ehime University, Faculty of Agriculture]
高度処理水利用を継続した水田における土壌化学性と水稲含有成分−農業集落排水処理水の農地への再利用(XXV)−
○治多伸介 [愛媛大学農学部]
中矢雄二 [愛媛大学農学部]
集落排水施設の高度処理水を,10年以上,無希釈灌漑した水田を調査した.その結果,土壌と玄米の重金属含有率は,ともに経年的な上昇はなかった.土壌の交換性カチオン含有比率は,経年的にKが上昇,Mgが低下したものの,水稲のK,Mg含有率には,河川水利用水田の水稲との差は殆どなかった.以上より,重金属とカチオン類の面からは,集落排水高度処理水を,10年程度連続して水田灌漑しても問題は生じ難いと考えられた.
Keyword: 処理水利用, 集落排水, 水田
GET PDF=11/11007-11.pdf
発表番号 [7-12]
Lysimeter Studies on Function of Forest Buffer zone
Kohiyama Masayuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
Unoki Keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
Toriumi Masahiko [Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
Suzuki Sinya [Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
ライシメータ試験による緩衝林帯の機能評価
○古檜山雅之 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
鵜木啓二 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
鳥海昌彦 [釧路開発建設部釧路農業事務所]
鈴木信也 [釧路開発建設部釧路農業事務所]
近年,北海道東部の酪農地域では水質汚濁が顕在化し,下流の閉鎖性水域や湿原の水環境に及ぼす影響が問題となっており,水質の改善が急務となっている。汚濁源の一つである面源からの水質負荷を低減させる手法の一つとして緩衝林帯の整備がある。緩衝林帯を効果的に整備するためには,その機能を把握し,適切な規模で設置することが重要である。本報告では,ライシメータによって緩衝林帯の機能評価を行った結果について報告する。
Keyword: 酪農地域, 物質収支, 削減率
GET PDF=11/11007-12.pdf
発表番号 [7-13]
Trial construction of creek revetment harmonized with natural environment
okamura akihiko [ashimori industry co.,ltd]
kurata masahiro [ashimori industry co.,ltd]
nakano yoshisuke [kyusyu univercity]
saeki hiroyuki [ps mitubishi construction.co.,ltd]
sugimoto masayoshi [ps mitubishi construction.co.,ltd]
hanaoka sinichi [ps mitubishi construction.co.,ltd]
自然融和型クリーク緑化護岸の試験施工(2)植生調査
○岡村昭彦 [芦森工業]
倉田正博 [芦森工業]
中野芳輔 [九州大学]
佐伯博之 [ピーエス三菱]
杉本昌由 [ピーエス三菱]
花岡信一 [ピーエス三菱]
筑後川下流域に広がるクリークは粘性土であるため、水位の上下動によりスレーキングが発生している。現在おこなわれている修復事業は、コンクリートを主体とした保護工法が中心で、魚類、植物、昆虫にすみよい環境ではない。袋詰脱水処理工法は、多自然護岸として実績があり、さらにホウライチクなどで植生した法面は、地下茎による緊縛効果で安定した法面が形成できる。報告では試験施工後の植生について述べる。
Keyword: 地盤の変形, クリーク, 環境保全
GET PDF=11/11007-13.pdf
発表番号 [7-14]
Variation of moisture distribution in rain-fed wall gardening material
Yano Yukari [Tottori University graduate school, Agriculture study course]
Inosako Koji [Tottori university, Agricultural department]
Saito Tadaomi [Tottori university, Agricultural department]
Kobayashi Kiyoshi [Japan ryokka Corporation]
降雨依存型壁面緑化基盤内の水分変動
○矢野 ゆかり [鳥取大学大学院農学研究科]
猪迫 耕二 [鳥取大学農学部]
齊藤 忠臣 [鳥取大学農学部]
小林 清 [(株)ジャパン緑化]
ユニット型壁面緑化は,水分分布の差が生じやすいとされている.一般的には自動灌水設備の導入が必須であり,施工・維持コストは高価である.しかし,これまでに詳細な水分分布の変動を実測した例はない.本研究は,施工形態の異なる2種類の降雨依存型のユニット型壁面緑化行い,植栽基盤に到達・保持される降雨量を調査した.また,ユニットを構成する各植栽基盤の3地点にTDRセンサーを設置し,水分変動をモニタリングした.
Keyword: 環境保全, 雨水利用, 緑地
GET PDF=11/11007-14.pdf
発表番号 [7-15]
Effects of Nitrogen Removal on Agricultural Drainage Using Clinker Ash
OKAZAWA_Hiromu [Fac. of Reg. Env. Sci., Tokyo Univ. of Agr.]
TAKEUCHI_Yasushi [Fac. Of Reg. Env. Sci., Tokyo Univ. of Agr.]
MURAKAMI_Yoshitaka [Fukushima Prefecture]
YAMAMOTO_Hitoshi [Graduate School of Agr., Tokyo Univ. of Agr.]
クリンカアッシュによる農地排水の窒素除去効果
岡澤 宏 [東京農業大学地域環境科学部]
竹内 康 [東京農業大学地域環境科学部]
村上 由貴 [福島県]
○山本 仁 [東京農業大学大学院農学研究科]
石炭灰の一種であるクリンカアッシュは多孔質体であり,水質浄化材としての利用が期待できる。本報告は,農地排水の水質浄化を想定したカラム試験により、透水性を考慮したクリンカアッシュのフィルタリング効果を検討した。その結果、窒素除去速度や窒素収支式により、クリンカアッシュの窒素除去機能が確認できた。また、透水係数と窒素除去量、透水係数とD20の関係より、透水性と窒素除去機能の傾向を確認することができた。
Keyword: クリンカアッシュ, 窒素, 水質
GET PDF=11/11007-15.pdf
発表番号 [7-16]
Water purification for non-point-pollution by hybrid sub-surface constructed wetland system
Inoue Takashi [Research Faculty of Agriculture,Hokkaidou University]
Kato Kunihiko [National Agricultural Center for Hokkaidou Region]
Yokota Takashi [National Agricultural Center for Hokkaidou Region]
Chida Tomoki [Ministy of Environment]
Ietsugu Hidehiro [Tusk Corporation]
Pradeep K Shalma [Graduate School of Agriculture,Hokkaidou University]
Sakuragi Hiroaki [Graduate School of Agriculture,Hokkaidou University]
ハイブリッド伏流式人工湿地による面源負荷対策
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
加藤 邦彦 [北海道農業研究センター]
横田 岳史 [北海道農業研究センター]
千田 智基 [環境省]
家次 秀浩 [株式会社たすく]
プラディープ・クマール・シャルマ [北海道大学大学院農学院]
○櫻木 宏明 [北海道大学大学院農学院]
点源と面源を有する道路側溝集水域からの負荷削減を目的として、北海道のサロベツ湿原に隣接して設置されたハイブリッド伏流式人工湿地の水質浄化機能を評価した。各水質項目とも本システムによって濃度は低下し、浄化されていた。窒素は原水の濃度が極めて低かったため、浄化率は低かった。低流量時の負荷除去率も、すべての項目で良好な結果であった。高流量時の負荷除去効果の確認が今後の課題である。
Keyword: 面源負荷, 伏流式人工湿地, ヨシ濾床
GET PDF=11/11007-16.pdf
発表番号 [7-17]
Effectiveness of volcanic ash soil flocculant for muddy water treatment
Sleumsack Xayyamonh [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University.]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Wada Shin-ichiro [Faculty of Agriculture Kyushu University]
濁水処理における火山灰土凝集剤の効果
○サルームサック サイヤモン [九州大学大学院 生物資源環境科学府]
大坪 政美 [九州大学大学院 農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院 農学研究院]
金山 素平 [九州大学大学院 農学研究院]
和田 信一郎 [九州大学大学院 農学研究院]
火山灰土から製造した凝集剤(VAS)の有効性を,粘土鉱物組成と化学性の異なる二種類の土壌を使って調べた。比較のためポリ塩化アルミニウム(PAC) も使用した。いずれの凝集剤についても,土懸濁液の凝集にはCECの大きな土壌ほど多量の凝集剤が必要であった。いずれの土壌でも凝集に必要な凝集剤の量は,PACよりVASの方が多く,凝集体の沈降に必要な時間は,PACよりVASの方が短かった。
Keyword: 凝集剤, 火山灰土, 濁水処理
GET PDF=11/11007-17.pdf
発表番号 [7-18]
Factors influencing the infiltration of an infiltration trench filled with woodchip
yoshinaga_anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
sakai_kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
nakandakari_tamotsu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
ウッドチップを充填した浸透トレンチの浸透に影響を与える要因
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
○仲村渠 将 [琉球大学農学部]
ウッドチップを充填した浸透トレンチ貯水位の時間変動を分析して浸透特性に影響を与える要因を調べ,さらに赤土等流出防止対策効果との関係を考察した.その結果,容積の小さい浸透トレンチの方が大きい方より貯水位の低下が早かった. その一因として,小さい浸透トレンチの方が単位飽和空隙容積当りの浸透面積が大きいことが考えられた.したがって,小規模な浸透トレンチを分散配置した方が効果的に対策できると考えられた.
Keyword: 赤土流出防止対策, 浸透トレンチ, ウッドチップ
GET PDF=11/11007-18.pdf
発表番号 [7-19]
Phosphorus load reduction using woody biomass and iron-oxidizing bacteria and role of high-conductive charcoal
Takeda Ikuo [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Somura Hiroaki [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Sato Hirokazu [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Yamane Tatsuhiro [Graduate school of Life & Environmental Science. Shimane University]
木質バイオマスと鉄バクテリアによるリン負荷削減と高波動炭の役割
武田育郎 [島根大学生物資源科学部]
宗村広昭 [島根大学生物資源科学部]
佐藤裕和 [島根大学生物資源科学部]
○山根達弘 [島根大学大学院生物資源科学研究科]
木質バイオマスと鉄バクテリアを用いて,自然水域からリンを回収することを試みている.本報告では,木炭の中でも水質浄化にすぐれ,比表面積の大きい高波動炭を,これまでの木質担体に加えて浸漬試験を行い,酸化鉄とリンの吸着量に差があるかどうかを検証した.また,現段階で行っている浸漬試験はごく小規模であるので,この規模を大きくした場合におけるリン負荷削減量を,面源負荷の観点から検討した.
Keyword: 物質循環, 水環境, 木質バイオマス
GET PDF=11/11007-19.pdf
発表番号 [7-20]
Research and Development of Processing technology with low cost of cleaning underdrains wastewater for agriculture, and Technology to recycle the sludge into fertilizers materials
KAWASAKI Hiroshi [Kawasakikensetsu co.,Ltd]
KAWASAKI Ken [Kawasakikensetsu co.,Ltd]
ODA Shirou [Kawasakikensetsu co.,Ltd]
YAMANASHI Mitsunori [Hokkaido College, Senshu University]
TANAKA Gaku [Faculty of Engineering Hokkaido University]
TAKAHASHI Touru [Hokkaido Research Organization / Industrial Research Institute]
TADA Tatsumi [Hokkaido Research Organization / Industrial Research Institute]
UMEZAKI Tsutomu [Kawasakikensetsu co.,Ltd]
農業用暗渠洗浄排水の低コスト処理技術と、排水汚泥の肥料材料への再資源化技術の開発
川崎 宏 [川崎建設株式会社]
川崎 剣 [川崎建設株式会社]
小田 史朗 [川崎建設株式会社]
山梨 光訓 [専修大学北海道短期大学]
田中 岳 [北海道大学大学院工学研究院]
盒供‥ [北海道総合研究機構工業試験場]
多田 達実 [北海道総合研究機構工業試験場]
○梅崎 務 [川崎建設株式会社]
農業において使用されている暗渠排水管を洗浄することで発生する排水を、効率よく固液分離処理し、分離収集する固形成分もしくは液体成分から肥料原料として有用な物質(これまでの研究でリンやカリウムの存在を確認済み)を抽出して再資源化、すなわち養土化するための小規模で低コストな技術の研究開発を試み、凝集・脱水機能をもつスクリュープレスを利用した連続脱水抽出システムによる養土生成の可能性を見出した。
Keyword: 排水処理, 環境保全, リサイクル技術
GET PDF=11/11007-20.pdf
発表番号 [7-21]
Treatment of agricultural water polluted with domestic waste water
Haraguchi Tomokazu [Faculty of Agriculture, Saga University]
Tanaka Akira [Professor Emeritus, Saga University]
Nakashima Rei [Graduate School of Agriculture, Saga University]
生活排水の流入した農業用水の浄化
原口智和 [佐賀大学農学部]
田中 明 [佐賀大学名誉教授]
○中島 玲 [佐賀大学大学院農学研究科]
佐賀県上場台地にある生活排水の流入する沈砂池の農業用水の水質を調べたところ、CODやアンモニア態窒素濃度が農業(水稲)用水基準を大幅に超える極めて高い値を示した。その簡易的な対策として、キトサンの凝集能を利用した浄化、および土壌浸透による浄化を試みたが、農業(水稲)用水基準を満たすまでCODを削減することはできなかった。
Keyword: 農業用水, 生活排水, COD
GET PDF=11/11007-21.pdf
発表番号 [7-22]
Collection of Available Phosphate and Activation of the Fertilizer of the Phosphorus by KANUMA soil
ishikawa shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
nagasaka sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
kobayashi minami [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
鹿沼土による可給態リン酸の回収およびリン施肥材としての再利用化
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
○小林 美波 [日本大学生物資源科学部研究生]
メタン消化液からペレット状に加工した鹿沼土を用いてリンの回収実験を行い、リン吸着後ペレットを使用した作物栽培実験から、施肥材としての有効化について検討した。その結果、試験液へのペレット投入量が多い程リン除去率が高く、少ない程ペレットの単位体積当たりのリン回収量が大きいことが示唆された。施肥材としては、市販の水質浄化資材より効果的で、化学肥料よりも作物利用率が高かったことから、有用性が認められた。
Keyword: 水質浄化, 鹿沼土, 施肥材
GET PDF=11/11007-22.pdf
発表番号 [7-23]
Effects of Pollens and Yellow Sand on Seasonal Variation of Atmospheric Deposition Constituents
NAKAGIRI Takao [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
KASHIMURA Shiori [Himeji City Government, Hyogo]
HORINO Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
大気降下物成分の季節変動に対する花粉および黄砂の影響
中桐貴生 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
柏村志織 [兵庫県姫路市役所]
○堀野治彦 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
大気からの乾性・湿性沈着成分には栄養塩類や酸化性物質も少なからず含まれており,生産基盤への直接的な影響も否定できないことから,その変動要因を検討することは重要である.今回は,花粉および黄砂に着目し,堺市での定点観測から,これらがCODや各種無機イオンなどの沈着成分変動の主要因となっているかを検討した.その結果,黄砂がCaイオンに若干影響を与える程度で,特定の沈着成分と強く関連した傾向は示されなかった.
Keyword: 総沈着量, 花粉, 黄砂
GET PDF=11/11007-23.pdf
発表番号 [7-24]
Effect of percolation rate on methane emission from paddy soil columns
Dei Hiroki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Kenji OKAJIMA [Faculty of Bioresoureces, Mie University]
Masaomi Kimura [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
水田土壌での浸透速度の違いがメタン放出に及ぼす影響
○出井宏樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
岡島賢治 [三重大学生物資源学部]
木村匡臣 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
連続湛水時の水田水管理によるメタンフラックスへの影響を把握するため、水田成層土壌を再現した土柱模型で、浸透速度を段階的に変化させてメタンフラックスを測定した。浸透速度とメタンフラックスとの関係は勾配が負の一次式で定式化された。浸透速度を一度上昇させてから下降させると、下降過程での一次式の勾配は緩やかになり、しかも上昇させた浸透速度の極大値が大きいほど勾配は緩やかになることが明らかになった。
Keyword: 水田水管理, メタン放出, 浸透速度
GET PDF=11/11007-24.pdf
発表番号 [7-25]
Restraint effects of methane emitted from a paddy field by intermittent irrigation
HONDA Kanako [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
ODANI Hiromichi [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
水田における間断潅漑によるメタン放出抑制効果
本田佳那子 [滋賀県立大学環境科学部]
○小谷廣通 [滋賀県立大学環境科学部]
中干しのみを非湛水期間とする2009年度の水田からのCH4放出量と、非湛水期間(7〜10日)を5回設ける間断潅漑を実施した2010年度のCH4放出量とを比較した。両年の栽培前の土壌有機物量の差異を考慮して、CO2とCH4放出量の全炭素換算量に対するCH4起源の炭素量の割合で比較すると、2009年度は24.1%、2010年度は13.3%となった。これらの値から、間断潅漑によってCH4放出量を45%削減できる結果が得られた。
Keyword: 水田, メタン, 間断潅漑
GET PDF=11/11007-25.pdf
発表番号 [7-26]
Evaluation of nitrogen removal performance in greenhouse soil by short-term cultivation of catch crop through lysimeter tests
Kondo Keisuke [Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Kochi Univ.]
Inoue Kenta [Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Kochi Univ.]
Fujiwara Taku [Agriclture Unit, Research and Education Faculty, Kochi Univ.]
Yamane Shinzo [Agriclture Unit, Research and Education Faculty, Kochi Univ.]
Maeda Morihiro [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
Nagare Hideaki [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
Akao Satoshi [Graduate School of Engineering, Tottori Univ.]
Ohtoshi Kunio [Agriclture Unit, Research and Education Faculty, Kochi Univ.]
ライシメーターでの短期栽培によるクリーニングクロップの土壌浄化効果の評価
○近藤 圭介 [高知大学大学院総合人間自然科学研究科]
井上 賢大 [高知大学大学院総合人間自然科学研究科]
藤原 拓 [高知大学教育研究部自然科学系農学部門]
山根 信三 [高知大学教育研究部自然科学系農学部門]
前田 守弘 [岡山大学大学院環境学研究科]
永禮 英明 [岡山大学大学院環境学研究科]
赤尾 聡史 [鳥取大学大学院工学研究科]
大年 邦雄 [高知大学教育研究部自然科学系農学部門]
施設園芸土壌の除塩を目的に行われる湛水が地下水汚染やN2O放出を引き起こすため,当研究室ではクリーニングクロップ栽培後に湛水を行う新規除塩技術の開発を行っている.本研究では,ライシメーター試験により,クリーニングクロップの環境汚染抑制効果を評価した結果,本実験の条件下では土壌浄化,硝酸態窒素溶脱抑制,N2O放出抑制に非常に有効であることが示された.
Keyword: クリーニングクロップ, 窒素溶脱, 亜酸化窒素
GET PDF=11/11007-26.pdf
発表番号 [7-27]
Removal Effect of N2O Emission into Undersoil Layer in New Multi-Purpose Paddy Field
Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Hasegawa Akihiko [United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]
閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地における温室効果ガスの削減効果
石川雅也 [山形大学農学部]
飯田俊彰 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
梶原晶彦 [山形大学農学部]
○長谷川晃彦 [岩手大学 大学院連合農学研究科]
閉鎖型汎用化水田構造と同等の環境条件を満たす土中埋設型野外ライシメータを用いて,多肥作物栽培下での野外試験を長期間行い,『作物の安定・高品質多収』と『生態系保全水程度まで圃場内でのNO3−N除去』を前提にN2Oガス削減効果を検討した.その結果,閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地において,良好な作物栽培とNO3−N水除去とともに,温室効果ガスの大きな削減効果(一般畑の2倍以上の削減)が実証された.
Keyword: 大気, 水質, 環境保全
GET PDF=11/11007-27.pdf
発表番号 [7-28]
The Effect of Atmospheric Pressure on Greenhouse Gas Emissions in a Tropical Rice Paddy Field
Noborio Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
[Rice Science Center, Kasetsart University, Thailand]
Komiya Shujiro [Graduate school of Agriculture, Meiji university]
熱帯地域の水田における温室効果ガス発生に対する気圧の影響
登尾浩助 [明治大学農学部]
Theerayut Toojinda []
○小宮 秀治郎 [明治大学大学院農学研究科]
本研究では、タイ国カセサート大学カンペンセーン校内の実験水田の水田土壌において、温室効果ガス(CO2、CH4、N2O)発生に対する気圧の影響について調査した。本結果により、熱帯地域の水田土壌において、気圧の低下に伴い、CO2、CH4、N2Oのフラックス値が上昇することが測定された。また、湿原と同様に、気圧の低下により気泡が噴出することで、フラックス値が大きくなったことが示唆された。
Keyword: 水田土壌, 気圧, ガスフラックス
GET PDF=11/11007-28.pdf
発表番号 [7-29]
Effect of Water Quality Improvement in Environmentally-sound Irrigation and Drainage Project
kohiyama masayuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
toriumi masahiko [Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
suzuki sinya [Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
unoki keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
国営環境保全型かんがい排水事業による水質改善効果
古檜山雅之 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
鳥海昌彦 [北海道開発局釧路開発建設部]
鈴木信也 [北海道開発局釧路開発建設部]
○鵜木啓二 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
北海道東部の大規模酪農地域で実施されている環境保全型かんがい排水事業の水質改善効果を調査した。事業の進捗に伴い平水時の水質濃度が低下していた。とくに,全リン濃度の低下が大きいことから,肥培灌漑施設の整備が大きく寄与していることが推察された。また,夏期降雨期間(5〜11月)の事業実施前後における流下負荷量を比較したところ,T-N,T-P,SSで4割前後の流下負荷量が事業により削減されたことを明らかにした。
Keyword: 窒素, リン, 水質浄化
GET PDF=11/11007-29.pdf
発表番号 [7-30]
Reduction of surface runoff of fertilizer in hillside grassland
Ohkubo Takashi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Yokohama Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Nakayama Hiroyuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
傾斜草地圃場における肥料成分表面流出抑制の検討
大久保天 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
横濱充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
○中山博敬 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
傾斜草地表面からの肥料成分流出を抑制する対策を検討するため、北海道東部の現地圃場においてふん尿スラリーの散布方法を変えた試験を実施した。その結果、草地表面に切り込みを入れることにより、草地表面に散布したふん尿スラリー肥料成分の表面流出を抑制できることが明らかとなった。草地表面に切り込みを入れる作業は、既存の装置をトラクターで牽引することで対応できるため、取り組みやすい対策と考えられる。
Keyword: ふん尿スラリー, 傾斜草地, 流出
GET PDF=11/11007-30.pdf
発表番号 [7-31]
The behaviors of inorganic nitrogen of the top soil pore water in the Masa’s soil orchard
UCHINO Taira [SUNYO-DO CO.,LTD]
NAKAGAWA Takuya [TOKAN KOGYO CO.,LTD]
ENDO Akira [Faculty of Agricultural & Life Science, Hirosaki University]
マサ土樹園地における表層土壌間隙水の無機態窒素の挙動
内野 平 [株式会社サンヨー堂]
中川 拓哉 [東罐興業株式会社]
○遠藤 明 [弘前大学農学生命科学部]
わが国の果樹園における施肥量は,全般的に減少傾向にあるが,果樹品目によっては未だに多量の施肥がなされており,環境保全の推進のためには,さらに減肥を行う必要がある(農林水産省,2009)。本報では,Endo et al.(2009)の農耕地中の無機態窒素輸送に関する数理モデルを,マサ土農耕地(地目: 樹園地)に適用し,農耕地における間隙水中の無機態窒素濃度と浸透流出量を検討したのでここに報告する。
Keyword: マサ土樹園地, 間隙水, 硝酸態窒素濃度
GET PDF=11/11007-31.pdf
発表番号 [7-32]
A Study for the Restoration of Water Environment of Agricultural Pond located in an Urban Sprawl Area
Sato Shushi [Faculty of Agriculture,Kochi University]
Sakai Takehiro [Kochi Prefecture]
Sai Koji [Faculty of Agriculture,Kochi University]
混住化地域における農業用ため池の水環境改善に向けた取り組み
佐藤周之 [高知大学農学部]
酒井健宏 [高知県庁]
○齋 幸治 [高知大学農学部]
典型的な混住化地域に位置する高知県絶海池の水環境改善に向けた調査研究の取り組みについて報告する.池内の底泥を用いて栄養塩溶出試験を実施した結果,極めて高いリン溶出速度が観測された.また,底泥中の重金属調査では,我が国における湖沼の平均値と比較して高い含有量を示した.さらに,効率的な水質改善策の提示に向けて,簡易的なリン収支モデルを援用することで池内の富栄養化に大きく影響している汚濁源を推定した.
Keyword: 農業用ため池, 混住化, 水環境
GET PDF=11/11007-32.pdf
発表番号 [7-33]
Watershed-scale scenario analyses of agricultural nutrient managementfor reducing the risk of groundwater nitrate pollution
Eguchi Sadao [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Urakawa Rieko [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Aoki Kazuhiro [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Itahashi Sunao [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Nakamura Ken [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Katou Hidetaka [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Asada Kei [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
農業由来窒素の負荷軽減シナリオによる地下水の窒素汚染リスクの広域評価
江口定夫 [農業環境技術研究所]
浦川梨恵子 [東京農工大学農学部]
青木和博 [農業環境技術研究所]
板橋 直 [農業環境技術研究所]
中村 乾 [農業環境技術研究所]
加藤英孝 [農業環境技術研究所]
○朝田 景 [農業環境技術研究所]
農業由来窒素による地下水汚染軽減対策を提示するには,土壌・地形等の違いによる環境脆弱性と共に作付体系・肥培管理等を反映した水質汚染リスク評価を行う必要がある.本研究では,農業集落単位毎に,水・溶質動態モデルを用いたシナリオ分析を行い,窒素溶脱削減効果の検討を行った.化学肥料による窒素施肥量を耕種基準から半減させ,削減分を堆肥で代替するシナリオでは,地下水への窒素溶脱量は耕種基準の約4割に低下した.
Keyword: 環境影響評価, 地下水の窒素汚染, 窒素の溶脱
GET PDF=11/11007-33.pdf
発表番号 [7-34]
Multi-objective Optimization Model for Crop Planning Considering Agricultural Profit and Pollutant Load Management
Maeda Shigeya [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Chono Shunsuke [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
収益性の向上と汚濁負荷管理を目的とした作付計画における多目的最適化モデル
前田 滋哉 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
○長野 峻介 [京都大学大学院農学研究科]
本研究では,低平地に圃場を持つ集落営農組織が,稲の収穫後の作付計画を行う場面を想定し,圃場一筆ごとの作付の意思決定モデルを開発した.農業の周辺環境の変化の大きさを考慮し収益係数をファジィ数として扱いながら収益性の向上を目指し,また農地組織から排出される汚濁負荷量を抑制する多目的最適化モデルを,重み係数法を組み合わせた混合0-1計画問題として定式化した.
Keyword: 数理計画問題, 最適化, 汚濁負荷管理
GET PDF=11/11007-34.pdf
発表番号 [7-35]
Effect of Cyclic Irrigation on Reduction of Nitrogen and Phosphorus Loadings
Matuno Yutaka [Kinki University,Graduate school of Agriculture]
Fujii Kenji [Kinki University,Graduate school of Agriculture]
Hatcho Nobumasa [Kinki University,Graduate school of Agriculture]
Kurihara Kazuyuki [Kinki University,Graduate school of Agriculture]
循環灌漑区における窒素・リン負荷量削減効果の検証
松野裕 [近畿大学大学院農学研究科]
藤井健嗣 [近畿大学大学院農学研究科]
八丁信正 [近畿大学大学院農学研究科]
○栗原和幸 [近畿大学大学院農学研究科]
本研究は、滋賀県近江八幡市浅小井地区に設置された循環灌漑施設を事例に、循環灌漑の効果を検証することを目的とした. 結果として、循環取水率が高いほどT-N,T-P濃度が減少することが示された. また、代掻き期は循環取水率が低いにもかかわらず、普通灌漑期より差引負荷量の値がT-N,T-P共に低い結果となった.本地区の循環灌漑は、普通灌漑期より代掻き期に排出負荷量削減効果をより発揮することが確認できた.
Keyword: 水質, 循環灌漑, 差引負荷量
GET PDF=11/11007-35.pdf
発表番号 [7-36]
Nutrients of the Sediment in a Drainage Canal in a Paddy-Field District Implementing Cyclic Irrigation
Aoki Takeru [Tokyo Gas Co., Ltd.]
Osuga Katsuyuki [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Sugiyama Sho [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Hama Takehide [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
循環灌漑水田地区の排水路底泥に含まれる栄養塩類
青木 丈 [東京ガス株式会社]
大菅勝之 [京都大学大学院農学研究科]
杉山 翔 [京都大学大学院農学研究科]
中村公人 [京都大学大学院農学研究科]
川島茂人 [京都大学大学院農学研究科]
○濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]
琵琶湖岸の低平地水田地区の排水路底泥に含まれる栄養塩類を調査した.その結果,底泥のTP,TNとTIPでは,底泥上層が下層に比べて高い値を示した.また,底泥のTIPは,TPにほぼ等しく,底泥に含まれるリンは主に無機態として存在した.一方,底泥の窒素は,TNに占めるTINの割合が小さく,主に有機態として存在していた.リンについては,底泥上層が酸化状態にあるため,無機態リンの溶出が抑制されたものと推察された.
Keyword: 栄養塩類, 底泥, 排水路
GET PDF=11/11007-36.pdf
発表番号 [7-37]
Dynamics? and adsorption characteristics of phosphorus in an agricultural drainage canal
Hama Takehide [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Aoki Takeru [Tokyo Gas Co., Ltd.]
Sugiyama Sho [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Osuga Katsuyuki [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
農業排水路におけるリンの動態と吸着特性
濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]
青木 丈 [東京ガス株式会社]
杉山 翔 [京都大学大学院農学研究科]
川島茂人 [京都大学大学院農学研究科]
中村公人 [京都大学大学院農学研究科]
○大菅勝之 [京都大学大学院農学研究科]
琵琶湖岸の循環灌漑が実施されている水田地区を調査し,また排水路内のリンの挙動を解明するために水温別の吸着実験を実施した.排水路内のTPは降雨日と循環灌漑期に高い値を示し,それは排水路内のSSの増加によることが示唆された.また,吸着実験より,低い濃度では高温ほどリン酸が溶出しやすいことが示された.水温の低い非灌漑期の晴天日にTPが低いのは,底泥からPO4-Pが溶出しにくかったためと考えられる.
Keyword: 循環灌漑, リン, 吸着
GET PDF=11/11007-37.pdf
発表番号 [7-38]
Evaluation of Paddy Field Function in Suburban River Basin Area and Critical Irrigation Water Concentration
ishikawa shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
nagasaka sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
yamazaki takahiro [Graduate School of Bioresource Sciences,Nihon University]
都市近郊河川流域水田の機能評価と限界用水濃度
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
○山嵜 高洋 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
本調査は神奈川県藤沢市内の引地川流域において、当該河川水を灌漑用水とする水田の、灌漑用水中の栄養塩類除去機能調査を行い、都市河川流域水田の有用性を検討し、また、水質浄化が機能する限界用水濃度の判定を行った。結果として、CODおよびNH4-Nが排出型に作用したが、その他の窒素成分およびリンにおいては高い浄化能力を発揮した。また、灌漑用水濃度および差引負荷量から当該地域における限界用水濃度が明らかとなった。
Keyword: 水田機能, 水質浄化, 都市近郊河川
GET PDF=11/11007-38.pdf
発表番号 [7-39]
Case study of Estimation for the water leak prevented method
Matsu Masao [Naigai Engineering Co.Ltd.]
Turuga Toshimasa [Shiga Prefecture Otsu and Southern Shiga Agricultural and Rural Development Promotion Office]
Aiba Naoki [Shiga Prefecture Otsu and Southern Shiga Agricultural and Rural Development Promotion Office]
漏水防止工の評価の事例について
松 優男 [内外エンジニアリング株式会社]
敦賀 利昌 [滋賀県大津・南部農業農村振興事務所田園振興課]
○饗庭 直樹 [滋賀県大津・南部農業農村振興事務所田園振興課]
滋賀県においては琵琶湖に流入する負荷削減にあたり、面源負荷削減に一層取り組む必要があり、循環かんがい等により農業排水の排出抑制を実施しているところである。流出負荷削減を目的とした対策の中の発生源対策として、水田溝畔からの漏水を削減するために遮水シートを用いた漏水防止工を施工した。本報告では、その効果の評価について、現地調査の結果により検討した事例を報告するものである。
Keyword: 負荷削減, 漏水,
GET PDF=11/11007-39.pdf
発表番号 [7-40]
Examination of Zinc Fractionation on Ponded Water in a Paddy Field
SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering]
HAMADA Koji [National Institute for Rural Engineering]
HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
水田湛水中における亜鉛の形態分析
白谷 栄作 [農村工学研究所 水利工学研究領域]
霤帖々治 [農村工学研究所 水利工学研究領域]
○人見 忠良 [農村工学研究所 水利工学研究領域]
水中の重金属類の毒性は存在形態によって異なり,亜鉛はフリーイオンの形態で強い毒性を示すことが報告されている.本研究では,水田湛水中に含まれる亜鉛の形態別濃度を定量した.田面を流下することで亜鉛の懸濁態画分の濃度が上昇し,水尻部の田面水では懸濁態画分の割合が高かった.また,土壌攪乱によって田面水中の亜鉛濃度は上昇するため,濁水流出は水田からの亜鉛流出を増大させると考えられる.
Keyword: 形態分別, 田面水, 代かき濁水
GET PDF=11/11007-40.pdf
発表番号 [7-41]
3D modeling of a farm pond and estimation of its water storage based on measurements with a portable 3D LiDAR
Nissaka Akira [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Ohnishi Ryouichi [The former National Research Institute of Agricultural Engineering]
Omasa Kenji [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Hosoi Fumiki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
可搬型3Dライダー計測によるため池の3Dモデリングと貯水量の推定
日坂 彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
大西 亮一 [元(独)農業工学研究所(現(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所)]
大政 謙次 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
○細井 文樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
農業用水源として重要なため池の現況構造の把握は重要な課題であるが、その構造を正確に計測することは今まで困難であった。今回、可搬型3Dライダーを用い、ため池の構造計測を行い、そのデータをもとにため池の3Dモデルを作成し、そのモデルによる現況構造把握の有効性について検証を行った。さらに得られたため池の3Dモデルから、水位毎の貯水量の推定も行った。
Keyword: 可搬型3Dライダー, 3Dモデリング, ため池
GET PDF=11/11007-41.pdf
発表番号 [7-42]
Aerial Photogrammetry for around Headworks with Unmanned Helicopter
TAKAKI KYOJI [National Institute for Rural Engineering]
NAMIHIRA ATSUSHI [National Institute for Rural Engineering]
頭首工周辺を対象としたラジコン無人ヘリによる空中写真撮影
睫據ゞ治 [農村工学研究所]
○浪平 篤 [農村工学研究所]
ラジコン無人ヘリによる空中写真撮影は,頭首工周辺の堆砂状況の概要を把握する方法として有効であることを確認した.大規模な頭首工を対象とする場合は,堆砂除去の目安とされる区間を1枚に収める撮影はできないが,数枚をラップさせて撮影すれば全体の状況を把握できる.また,地上のテレビモニターで撮影範囲を確認できるようにすることにより,定期観測に対しても適用しうると考えられる.
Keyword: 頭首工, 堆砂, ラジコン無人ヘリ
GET PDF=11/11007-42.pdf
発表番号 [7-43]
Integration of multiple sensor-nodes using Linux Box
Yamaguchi Chiaki [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Ito Ryoei [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Linux Boxを用いた複数センサーノードの統合化
山口 千明 [三重大学大学院生物資源学研究科]
○伊藤 良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]
三重県熊野市のみかん園に複数ベンダーのセンサーノードを設置し,携帯データ通信回線を通じたリアルタイム計測の実証実験を行った.センサーノードからのデータ収集および遠隔サーバへのデータ転送機能をLinux Boxに実装することにより,安価かつ拡張性の高いシステムが実現できた.これにより気象や土壌水分など複数の異なるベンダーの計測系の統合化が容易となり,より自由度の高い圃場情報の計測・収集が可能となった.
Keyword: インターネット, IT, 圃場情報
GET PDF=11/11007-43.pdf
発表番号 [7-44]
Creation of Prediction Method for Apple Bloom Date, using Field Monitoring Data.
SATO Eriko [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]
KATO Koh [Faculty of Agriculture andLife Science , Hirosaki University]
KISHI Tomohiko [Graduate School of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]
ITO Tetsu [X-Ability Co., Ltd.]
MITUISHI Shoichi [AINEX Co., Ltd.]
DOI Ryoichi [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]
園地モニタリングデータを利用したリンゴ開花日予測手法の考案
佐藤 江里子 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]
岸 知彦 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
伊藤 哲 [(株)クロスアビリティ]
三石 正一 [アイネクス(株)]
土居 良一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
春先のリンゴ栽培では,作業計画の立案において開花日が重要な指標となる.農家はその判断のため,関連機関の発表する情報を収集するほか,経験にもとづいた予測,補正方法を取り入れている. 本研究では,青森県津軽地方のリンゴ園地におけるモニタリング実験の結果をふまえ,既往の開花日予測モデルの課題を検討した.また,現場レベルで実用可能な,地温データを利用した予測モデルを考案し,その有効性について検証を加えた.
Keyword: 開花予測, リンゴ, 園地モニタリング
GET PDF=11/11007-44.pdf
発表番号 [7-45]
Determination of Criteria for Apple Harvesting Stage using Simple Monitoring System
KATO Koh [Faculty of Agriculture andLife Science , Hirosaki University]
MORI Naoko [Faculty of Agriculture andLife Science , Hirosaki University]
SATO Eriko [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]
DOI Ryoichi [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]
KISHI Tomohiko [Graduate School of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]
簡易モニタリングシステムによるリンゴ収穫適期の判断方法
加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]
森 奈緒子 [弘前大学農学生命科学部]
佐藤 江里子 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
土居 良一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
○岸 知彦 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
青森県津軽地方のリンゴ生産者グループと協働で,簡易装置による園地モニタリング実験を2年間にわたり実施した.園地の映像,気象データをもとに,リンゴの色相,RGB値を解析することで,ベテラン農家によるリンゴの収穫適期の判断基準を数値化した.また,園地条件,栽培方法,年較差などを検証することで,長年の経験によって培われてきた栽培技術を指標化し,生産現場と一体となったモニタリング体制を構築した.
Keyword: ICT, リンゴ栽培, 農地モニタリング
GET PDF=11/11007-45.pdf
発表番号 [7-46]
Evaluation of Color-scale for Rice using Digital Still Camera
Yamaguchi Chiaki [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Ito Ryoei [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Nagaya Yuichi [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Wang Xinyue [Graduate School of Bioresources, Mie University]
デジタルカメラを用いた水稲用カラースケールの評価
山口 千明 [三重大学大学院生物資源学研究科]
伊藤 良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]
長屋 祐一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
○王 心悦 [三重大学大学院生物資源学研究科]
水稲栽培における施肥管理のために,圃場でカラースケールを用いた葉色診断が行われている.本研究では,水稲の葉色診断で用いられるカラースケールの特性について,デジタルカメラを用いて評価を行った,その結果,本来色差が等間隔となるよう作成されているカラースケールであるが,色番号2と3でa*, b* の絶対値の大小関係が逆転しているため,色差よりも明度を表すL*の方が指標としては適切であることが分かった.
Keyword: リモートセンシング, 画像解析, 葉色診断
GET PDF=11/11007-46.pdf
発表番号 [7-47]
Application of satellite imagery for heat balance studies of paddy fields
Tasumi Masahiro [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
Takeshita Shinichi [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
Tojiki Makoto [Graduate School of Agriculture, University of Miyazaki]
水田の熱収支解析における人工衛星画像の利用について
多炭 雅博 [宮崎大学 農学部]
竹下 伸一 [宮崎大学 農学部]
○戸敷 誠人 [宮崎大学大学院 農学研究科]
本研究では,気候緩和機能の発揮が期待されている市街地近郊水田について,現地気象観測と衛星リモートセンシング技術を組み合わせた熱収支解析手法の提案を行った.一般的に水田熱収支の把握には多くの観測機材が必要であるが,無料で入手可能な人工衛星画像による地表面アルベド情報を有効活用することで,現地における簡易気象観測からある程度信頼に足る熱収支の解析ができた.
Keyword: リモートセンシング, 熱収支, 気候緩和機能
GET PDF=11/11007-47.pdf
発表番号 [7-48]
Estimation of Evaporation from Arid Irrigated Area using MODIS Satellite Imagery
Akae Takeo [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Morita Hidenori [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Xue Zhu [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
MODIS衛星画像を用いた乾燥灌漑地域の蒸発量の推定
赤江剛夫 [岡山大学大学院環境学研究科]
守田秀則 [岡山大学大学院環境学研究科]
○薛 鋳 [岡山大学大学院環境学研究科]
乾燥灌漑農地の効率的な水利用では、広域蒸発量分布の正確な推定が重要である。そこで、最高地温差と最低地温を用いて日蒸発量を推定するMSTモデルに、MODIS衛星画像より求めた表面温度分布を適用して、内蒙古河套灌区の蒸発量分布を推定した。2009年灌漑期間(4〜10月)の平均日蒸発量は、西部地域で2.14、中部は2.14、東部は2.36mm/日となり、東部地域で多くなる傾向を示した。推定結果は、灌区の水収支から見て妥当な値であった。
Keyword: 蒸発, 表面温度, 衛星画像
GET PDF=11/11007-48.pdf
発表番号 [7-49]
Analysis on spatial distribution of evaporation and saline land using satellite remote sensing
Morita Hidenori [Graduate School of Environmental Science,Okayama University]
Akae Takeo [Graduate School of Environmental Science,Okayama University]
Fujimoto Masakazu [Graduate School of Environmental Science,Okayama University]
衛星リモートセンシングを用いた蒸発量と塩類集積の空間分布の分析
守田秀則 [岡山大学環境学研究科]
赤江剛夫 [岡山大学環境学研究科]
○藤本雅一 [岡山大学環境学研究科]
本研究は中国内蒙古自治区河套灌区を研究対象地にして(1)Landsat/ETM+画像から蒸発量の推定式を作成する(2)蒸発量、NDVI、NDWI等のデータを指標にして研究対象地の塩類集積地の空間分布の分析する。以上の2点を目的とした。ロジスティック回帰分析の結果、塩類集積地を顕著な地域に限定すると高い精度での判別が可能であり、塩類集積地の空間分布はNDVIとは負、NDWI・蒸発量とは正の関係にあることが示唆された。
Keyword: 蒸発, リモートセンシング, 塩類集積
GET PDF=11/11007-49.pdf
発表番号 [7-50]
Estimation of land surface variables using remote sensing and surface energy balance algorithm of land (SEBAL) in Gash Delta, Sudan
TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
TADA Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Khalid Ali Eltaib Elamin [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
スーダン・ガッシュデルタを対象としたリモートセンシングとエネルギー収支法による地表熱収支の推定
田中丸 治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
多田 明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
○Khalid Ali Eltaib Elamin [神戸大学大学院農学研究科]
スーダン東部に位置するガッシュデルタ灌漑地区を対象として,衛星リモートセンシングに基づくエネルギー収支法であるSEBALを適用し,地表面のパラメータであるアルベド,NDVI,表面温度の空間分布,地表面熱収支のうち純放射量と地中への熱移動量の空間分布をそれぞれ推定した.対象地区における各推定項目の統計量(平均,標準偏差,変動幅)を求めるとともに,各推定項目の値と土地利用との関係について考察した.
Keyword: 熱収支, 蒸発散, リモートセンシング
GET PDF=11/11007-50.pdf
発表番号 [7-51]
Classification of rain-fed paddy fields in Northeast Thailand with ALOS PALSAR data
Hoshikawa Keisuke [Center for Integrated Area Studies, Kyoto University]
ALOS PALSAR画像データを用いた東北タイ天水田分類の試み
○星川圭介 [京都大学地域研究統合情報センター]
天水稲作においては水田の地形的立地条件によりその水条件や生産安定性が大きく左右される。タイ東北部に代表される天水稲作地域においてコメ生産性の評価や農地の改良を実施するためには、まず立地条件に基づく水田の分類が重要である。本研究では、人工衛星ALOS搭載の合成開口レーダーPALSARの多時点観測データを用いて、立地条件に基づく天水田の分類が可能かどうかの検討を行った。
Keyword: ALOS-PALSAR, リモートセンシング, 天水田
GET PDF=11/11007-51.pdf
発表番号 [7-52]
Detection of Abandoned Rice Paddies with Satellite Remote Sensing
MOTOHKA Takeshi [Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)]
NASAHARA Nishida Kenlo [University of Tsukuba]
ZUKEMURA Chika [National Institute for Rural Engineering.]
人工衛星を用いた水田地帯における耕作放棄地の判別
本岡 毅 [宇宙航空研究開発機構]
奈佐原顕郎 [筑波大学]
○瑞慶村知佳 [(独)農研機構 農村工学研究所 ]
耕作放棄が進む水田の分布を低コスト・定期的・空間的に把握するには, 人工衛星が有用である. 本研究では, 地上観測で水田と耕作放棄地のNDVIの季節変化の違いを明らかにし, 田植え後以外の季節の人工衛星データを用いた耕作放棄地の判別の可能性について検討した.
Keyword: 耕作放棄地, 人工衛星, NDVI
GET PDF=11/11007-52.pdf
発表番号 [7-53]
Estimation of a crop calendar by mixel decomposition of time-series satellite images
Kotera Akihiko [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Nagano Takanori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Fujita Aito [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
時系列衛星画像を用いたミクセル分解による作付暦推定
小寺 昭彦 [神戸大学大学院農学研究科]
長野 宇規 [神戸大学大学院農学研究科]
○藤田 藍斗 [神戸大学大学院農学研究科]
ミクセルとは1つの画素に様々な地目を含む不均質な画素のことであり、低解像度の衛星画像を用いた土地利用分類の際誤分類を招く原因となる。本研究では、ミクセルにおけるNDVIはそれを構成する個々の地目の面積率とNDVIとの線形結合で表されるという仮定を用いて、低解像度のNDVI時系列データから個々の地目のNDVI時系列変化を抽出することに成功した。
Keyword: リモートセンシング, NDVI, ミクセル
GET PDF=11/11007-53.pdf
発表番号 [7-54]
Detection of agricultural land use patterns using time-series images of NDVI in the lower Mekong River Basin
Kotera_Akihiko [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Nagano_Takanori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Omori_Shinya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
NDVI時系列解析によるメコン川下流域の農業土地利用形態の同定
小寺 昭彦 [神戸大学大学院農学研究科]
長野 宇規 [神戸大学大学院農学研究科]
○大森 伸哉 [神戸大学大学院農学研究科]
メコン川下流域では雨季の氾濫と乾季の渇水の季節性に規定されながら、それに適応する形で農業が営まれている。本研究は、NDVIの時系列解析により過去11年の土地利用と農業生産性の推移の分析を試みた。分析の結果、水田の三期作や氾濫原での減水期の稲作といった特徴的な土地利用を正確に判別することができた。また、降雨の年変動に伴う作期のずれも検出できた。
Keyword: リモートセンシング, NDVI, 土地利用分類
GET PDF=11/11007-54.pdf
発表番号 [S10-01]
Investigation of International Development of Japan’s Rural Sewerage Technology
Sugita Hideo [The Japan Association of Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling]
農業集落排水技術の国際展開に向けた検討
○杉田 秀雄 [社団法人 地域環境資源センター]
現在、農業集落排水事業により確立された小規模分散型の汚水処理技術を国際的に展開する、進出方策の具体策について、様々な項目に亘る検討並びにそれらの整理を進めている。今後は現地調査の実施並びに他団体との連携等を図りつつ、相手国へのプレゼンテーションや専門技術者の派遣といった活動を積極的に繰り広げていく予定となっている。検討で得られた成果について、これまでの経緯も含め現在までの内容を報告する。
Keyword: 農業集落排水, 国際展開, 農村振興
GET PDF=11/11S10-01.pdf
発表番号 [S10-02]
Biomass projects of regional resources based on local technology
Nakaji Kei [School of Agriculture, Kyushu University]
地域資源と地場技術によるバイオマスプロジェクト
○中司 敬 [九州大学大学院農学研究院]
福岡県糸島地域において、生ごみや農畜産・水産廃棄物をはじめ未利用バイオマス資源を対象に、ロバスト性の高い地場技術である油温減圧乾燥法を用いて、循環型社会のモデルを構築する。多種類の食品廃棄物、穂先タケノコ、アオサなどを供し、エコフィードを産生して、地域完結型リサイクルで「伊都アグリファーム」構築をめざしている。目標を達成するため、多面的な地域連携活動を展開しており、経過、問題点について報告する。
Keyword: リサイクル, 物質循環, 農村振興
GET PDF=11/11S10-01.pdf
発表番号 [S10-03]
Analysis of Effect of Rural Sewerage Advanced Treated Wastewater to Rice Plants Growth
Shinsuke Haruta [Faculty of Agriculture Ehime Univercuty]
集落排水高度処理水の水稲生育への影響解析
○治多 伸介 [愛媛大学農学部]
高度処理型施設は,今後,益々の普及が見込まれるため,これからの集落排水処理水の再利用を考えるにあたっては,高度処理型施設の処理水(以下,高度処理水)の再利用技術確立に関する研究を推進することが重要と考えられる.以上のことから,本研究では,実際に稼働している愛媛県O 地区の窒素・リン除去型集落排水施設(凝集剤注入方式間欠曝気OD 法)の高度処理水を,無希釈で利用した水稲ポット試験を行った.
Keyword: 処理水利用, 水田, 集落排水高度処理水
GET PDF=11/11S10-01.pdf
発表番号 [S1-02]
Issues on Rural Ecosystem Conservation − From the Viewpoint of the Site −
SUZUKI masaki [Iwate Prefectural University]
農村生態系保全における課題-現場の視点から−
○鈴木正貴 [岩手県立大学]
本報では,現場における農村生態系保全の課題を提示した.すなわち,1)動植物の調査時期が遅いため保全策が満足に議論されていないことや,2)担当者の動植物に関する知識不足が保全策の実施を妨げていること,さらには3)設計者が生態系配慮を謳った製品の効果の優劣を判断する能力を有していないことや,4)動植物の一時移動・移植先の環境の管理が不十分であるため,個体の減少や消滅が生じていることなどがあげられた.
Keyword: 農業農村整備, 生態系保全, 課題
GET PDF=11/11S01-02.pdf
発表番号 [S1-03]
Introduction of Guideline of Ecosystem Conservation for Agricultural Infrastructure Improvement and Rural Development
WATANABE hiroyuki [The Japan Association of Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling]
生態系に配慮した農業農村整備事業のための指針類について
○渡辺 博之 [(社)地域環境資源センター]
平成13年以降、農林水産省では、大学や研究機関をはじめとする農村生態系に関する調査研究をはじめ、適応事例や実証事例を把握し、環境に配慮した事業実施のための指針類を順次、段階的に整備してきた。ここでは、こうした指針類と農村環境整備センターが携わって取りまとめてきた技術資料についても併せて整理し、改めて今後の事業展開に必要とされる環境配慮に関わる技術や指針等について考え、議論の一助とするものである。
Keyword: 農業農村整備, 生態系,
GET PDF=11/11S01-03.pdf
発表番号 [S11-02]
Development of water hammer analysis by rational function CIP - method of characteristics
TANAKA Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
有理関数CIP特性直線法による水撃解析の開発
○田中良和 [農村工学研究所]
土地改良事業計画設計基準「パイプライン」が改訂され,水撃圧の数値解析の必要性が高まっている.著者は空間補間にCIP法を適用し,CFL数を0.4以上1.0以下とすれば数値減衰は0.95以上となり,容易に計算格子を設計する手法を開発したが,低CFL数域(0.1〜0.4)において振幅が厳密解よりも大きくなる問題があった.本稿では,この問題を解決するために有理関数CIP法を適用した.
Keyword: 水撃圧, 特性直線法, CIP法
GET PDF=11/11S11-01.pdf
発表番号 [S11-03]
Conservative Numerical Methods for Flows in One-Dimensional Open Channel Networks
Unami Koichi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
1次元開水路網の流れに対する保存型数値手法
○宇波 耕一 [京都大学大学院農学研究科]
送水系における水理現象の多くは,1次元の浅水方程式に基づいた解析を行うことが適切である.数値解析においては,分合流によって面的な広がりを有する水路網を対象とする場合,水路諸元が空間的に変化する場合,支配式の湧出項が卓越する場合,常流と射流が混在する場合に困難が生じるとされている.ここでは,有限要素法と有限体積法を同時に使用することにより,十分満足のいく数値モデルが得られることを示す.
Keyword: 浅水方程式, 1次元開水路網, 数値手法
GET PDF=11/11S11-01.pdf
発表番号 [S2-01]
Situation of use of methane fermentation digested liquid as liquid fertilizer in Japan
Yoneda Taichi [The Japan Association of Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling (JARUS)]
日本におけるメタン発酵消化液の液肥利用の現状
○米田 太一 [社団法人 地域環境資源センター]
社団法人地域環境資源センター(以下「JARUS」という。)では,全国5,200地区以上で整備されている農業集落排水施設を中心にバイオマスの有効活用を図るため,農村地域に適した小規模かつ経済的なバイオマス利活用システムの検討を行っている。本報では同システムの1つであるメタン発酵後のメタン発酵消化液(以下「消化液」という。)の農地施用等に関する検討結果を踏まえ,液肥利用の現状を報告する。
Keyword: メタン発酵消化液, 液肥, 肥料成分
GET PDF=11/11S02-01.pdf
発表番号 [S2-04]
Environmental assessments of application of methane fermentation digested slurry by soil column experiments
Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]
室内カラム試験によるメタン発酵消化液の環境影響の評価
○藤川 智紀 [東京農業大学]
土壌物理学の分野で用いられる「土壌カラム」と呼ばれる円筒状の装置を用いた室内モデル試験により,現在肥料としての利用が期待されている消化液施用後の窒素化合物の変化や移動の解析を試みた。試験の結果,消化液を施用した土壌で表層に硝酸態窒素が蓄積すること,消化液と塩化アンモニウムの地下への硝酸態窒素の溶脱の特性もほぼ同様であること,消化液施用後の給水までの日数が,窒素挙動に影響を与えることが示唆された。
Keyword: メタン発酵, カラム試験, 窒素溶脱
GET PDF=11/11S02-04.pdf
発表番号 [S2-05]
Cultivation verification tests using methane fermentation digested slurry in farmers field
Aihara Hideki [Wagoen, Agricultural Producer’s Co-operative Corporation]
農家圃場におけるメタン発酵消化液を用いた栽培実証試験
○相原 秀基 [農事組合法人和郷園]
農事組合法人和郷園では、研究機関との連携しながら、山田バイオマスプラントで生成する、メタン発酵消化液を肥料として用いた栽培実証試験を行ってきた。これまで25品目の作物で生産試験が行われ、肥料効果の検証を行うとともに、効率的な消化液の輸送・散布作業システムを確立した。本発表では、消化液という新しい肥料を、農家の生産活動の中にどのようして組み入れていったかについて述べる。
Keyword: 消化液, 農家圃場, 輸送・散布方法
GET PDF=11/11S02-05.pdf
発表番号 [S3-04]
Performance design of the restoration method for Canals
KAMIJO Tatsuyuki [SHO-BOND Corporation]
水路補修工法の性能設計
○上條達幸 [ショーボンド建設株式会社]
実際の開水路コンクリート補修工事(劣化対策)において、筆者が提案した表面被覆工法の性能設計について紹介する。長寿命化対策として使用する無機系表面被覆工法の性能として、付着性、耐摩耗性および硬化安定性に着目し、施工後20年以上の耐用年数を確保するため、必要とされる設計および性能基準について示している。
Keyword: 補修, 水路, 長寿命化
GET PDF=11/11S03-04.pdf
発表番号 [S3-05]
A Seismic Risk Management of Agricultural Hydraulic Structure
Shizuma Toshiro [Shinozuka Research Institute]
農業水利施設の地震リスクマネジメント
○静間 俊郎 [篠塚研究所]
様々な耐震基準に則った施設で構成される農業水利施設に対し,地震対策箇所や優先順位を検討する際には,地震リスクマネジメントが有効である.リスクは復旧コストや要求機能の復旧期間等で表現された施設の脆弱性或いは安全性を示す指標であり,対策コストと共に,対策計画を選定する際の客観的指標として有用される.ここでは,農業水利施設のリスクとして配水機能の復旧期間に着目し,施設機能の確保を目指した対策例を示す.
Keyword: 地震リスクマネジメント, システム, 機能性
GET PDF=11/11S03-05.pdf
発表番号 [S4-03]
The Significance of Social Welfare Institutions Participating the Conservation Activities of the Farmland, Water, and Environment
SAWANO Kumi [National Institute for Rural Engineering, Meiji University]
農地・水・環境保全向上活動事例における社会福祉施設の参加実態とその意義
○澤野久美 [農研機構 農村工学研究所・明治大学 ]
農地・水・環境保全向上活動に、社会福祉施設の利用者・職員及び当該施設が参加する意義について、経緯や活動内容に着目しつつ共生の地域づくりという視点から分析した。分析対象として、九州農政局管内の3地区5施設を取り上げた。その結果、利用者・職員にとっては自己実現や社会参加の場であること、社会福祉施設にとっては社会貢献になること、地域にとっては地域の活性化等の担い手の確保になること等が指摘できた。
Keyword: 農村振興, 農地・水・環境保全向上活動, 社会福祉施設
GET PDF=11/11S04-03.pdf
発表番号 [S5-01]
Development of production support system and water management technology that controls high temperature effects in brewer’s rice.
IKEGAMI Masaru [Hyogo Prefectural Technology Center for Agriculture,Forestry and Fisheries]
酒米における高温障害を抑制する生産支援システムと水管理技術の開発
○池上 勝 [兵庫県立農林水産技術総合センター]
兵庫県は日本酒の原料である酒米の日本一の産地で,特に酒米「山田錦」は,生産量は全国の酒米の22.4%を占め,質,量ともに日本一の酒米と評価されている。一方,最近の温暖化の影響により,米の充実不足や白未熟粒の発生による検査等級の低下や酒造適性の変化が大きな問題となっている。そこで,兵庫県立農林水産技術総合センター他3機関で,2010年度から取り組んでいる高温障害を抑制する技術開発について紹介する。
Keyword: 水田潅漑, 灌漑水温, 用水管理
GET PDF=11/11S05-01.pdf
発表番号 [S5-02]
Prediction of high temperature damage to rice grain ripening and poor weather early warning system
Wakiyama_yasuyuki [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
水稲の高温登熟障害発生予測と早期警戒システム
○脇山 恭行 [九州沖縄農業研究センター生産環境研究領域]
全国で多発している水稲の高温登熟障害を回避するために、早期警戒システム構築に必要な白未熟粒発生予測モデルを開発した。白未熟粒は、発生原因によって2つのタイプに分けられることから、タイプごとに予測モデルを構築した。また、予測に基づいた早期警戒発令後、取り組むことのできる対策技術と今後検討すべき対策技術について考察した。
Keyword: 水稲, 高温登熟障害, 早期警戒システム
GET PDF=11/11S05-02.pdf
発表番号 [S5-03]
Effect of the water management on avoidance of high-temperature injury of rice
SAKATA Satoshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
稲の高温障害回避のための水管理の有効性
○坂田 賢 [農研機構 農村工学研究所]
夏の平均気温が観測史上最高となった2010年は,稲の高温障害が多く発生した.米の出荷量上位20県の営農者に対し,高温対策目的の営農手法と品質に関するアンケート調査を行った.灌漑期間に中干し,水の見回り等の水管理に留意した営農者が栽培した米の品質が高い結果が示された.また,出穂期以降の水管理では,用水が十分に供給されている場合に品質が高くなり,水管理方法の選択よりも水量の影響が大きいことが明らかとなった.
Keyword: 高温障害, 1等米比率, 水管理
GET PDF=11/11S05-03.pdf
発表番号 [S5-04]
Study on Paddy Water Management for Mitigating High Temperature Injury of Rice
YOSHIDA KOSHI [Ibaraki University]
水稲の高温障害抑制のための水田水管理法に関する研究
○吉田貢士 [茨城大学]
高温障害の抑制対策の1つに掛け流し灌漑による抑制が試みられている.そこで,本研究では水管理による高温障害抑制効果の定量的な検討を目的とし,高温障害発生地域で田面水温等を観測し,水温分布等を実測した.また,得られたデータを基に水田内温度予測モデルを構築し,数値実験により,掛け流し灌漑による水温低下効果の及ぶ範囲と,葉温への影響を定量評価した.
Keyword: 熱収支, 水田水温, 掛け流し灌漑
GET PDF=11/11S05-04.pdf
発表番号 [S6-02]
Simplified test method for susceptibility to wind erosion
MIYAMOTO TERUHITO [National Institute for Rural Engineering]
畑地かんがいによる風食抑制対策のための散水基準の簡易試験法
○宮本輝仁 [農村工学研究所]
土壌水分量と風食が発生するときの風速の関係を簡易な試験装置により求め,その有効性を現地観測データとの比較により検討した.簡易試験法で得られた土壌水分量と飛土開始風速および飛土急増風速の関係を現地観測データと比較するために,表層5cmの土壌水分観測値から表層5mmの土壌水分量を推定するとともに,風速計に高さの違いを補正した.その結果,本法で得られた関係は現地の状況を概ね再現できることが確認された.
Keyword: 風食, 畑地かんがい, 栽培管理用水
GET PDF=11/11S06-02.pdf
発表番号 [S6-03]
Estimation of global evapotranspiration using satellite remote sensing
Tasumi_Masahiro [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
衛星リモートセンシングによる全球蒸発散量推定について
○多炭 雅博 [宮崎大学 農学部]
世界の水資源問題は悪化の一途をたどっているが、水資源問題の解決に向けて、筆者らはこれまで、乾燥地の灌漑農業地帯を中心に、衛星リモートセンシングを利用した蒸発散量推定に取り組んできた。また現在、この技術を応用して全球の蒸発散量推定技術の開発に取り組んでいる。これら一連の研究について、その概要を紹介する。
Keyword: 蒸発散, リモートセンシング,
GET PDF=11/11S06-03.pdf
発表番号 [S7-01]
MATSUMOTO seiichi [TORISHIMA MFG,CO.,LTD]
純資本ストックからみた農業基盤整備資本の現状
○松本 精一 [蠧單臉什扈]
『公共投資実績』の投資額(農業基盤整備)を用いて、『日本の社会資本』における資本ストックの概念を農業基盤整備資本に適用し、都道府県別の国県営事業、市町村営事業の資本ストックを推計することで、農業基盤整備資本ストックの状況を明らかにするもので、農業基盤整備の粗資本ストックは2005年度頃をピークとして減少基調に変化し、純資本ストックは2000〜2002年度をピークとして、減少している実態を報告する。
Keyword: 産業経済計画, ,
GET PDF=11/11S07-01.pdf
発表番号 [S7-02]
Stock management of agricultural land and rural improvement projects
AKAE Takeo [The Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
農業農村整備事業のストックマネジメント
○赤江剛夫 [岡山大学大学院環境学研究科]
農業農村整備事業におけるストックマネジメントについて、特に農業水利施設における事例と課題を紹介した。農業水利施設の工種として、長期供用ダム、農業用水路(開水路)、管水路、末端開水路の事例を取り上げた。あわせて、ある農業水利事業全体におけるストックマネジメント事業の効果を評価した事例、および平成5年以降の10年間に、全国で実施された圃場整備事業全体の効果を評価した報告を紹介し、残された課題について述べた。
Keyword: ストックマネジメント, 農業農村整備事業, 農業水利施設
GET PDF=11/11S07-02.pdf
発表番号 [S7-03]
Development of the Repair and Upgrade Projects adapted to the Function of Agricultural Facilities
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
農業水利施設の機能に応じた改修・更新事業の展開
○緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
農業水利施設のストックマネジメントは,技術小委員会において作成された資料を参考にしながら全国的に実践されている。一方,これまでの実践を通して,関係者が改めて認識・確認しなければならない事項も明らかになってきた。本文では,農業水利施設の機能に応じた改修・更新事業の展開を図るための参考資料として,「農業水利施設の耐用年数」および「農業水利施設の機能補修」について私見を交えながら概説する。
Keyword: 農業水利施設, 耐用年数, 補修
GET PDF=11/11S07-03.pdf
発表番号 [S7-04]
Hydraulic Structures in Paddy Fields considering Ecosystem & Biodiversity
Tanaka Tsutomu [Kobe University]
生態系・生物多様性とそれに配慮した工法
○田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]
まず、生物多様性の定義と意義について述べた。次に、環境との調和に配慮した事業の調査計画・設計にあたり重要な、環境への影響を緩和するためのミティゲーション5原則、生物生息空間の形態・配置の6原則、生物の生活史やネットワークについて述べた。そして、生態系・生物多様性に配慮した事例と工法、生物多様性配慮に関する事例について考察し、生態系・生物多様性と農業用水利施設及びそれに配慮した工法について考えた。
Keyword: 生態系・生物多様性, 里地里山, ミティゲーション5原則
GET PDF=11/11S07-04.pdf
発表番号 [S8-01]
Review System and Editing policy in PWE
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
PWE誌の査読システムと編集方針
○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
PWE誌は今年で9年目を迎えた。この間、中野芳輔前編集長の献身的な努力により、2009年12月にSCIE(Science Citation Index Expanded)への収録を実現した。今後は、国際誌としての地位を維持するための継続的な努力が必要である。その一つはスムーズが査読システムの運用である。本発表では、PWEの編集方針について述べるとともに、査読システムの具体的な利用法について説明する。
Keyword: PAWEES, PWE, 水田・水環境研究
GET PDF=11/11S08-01.pdf
発表番号 [S8-02]
Irrigation development and dissemination of SRI in Indonesia
YAMAJI_EIJI [duate School of Frontier Sciences, the University of Tokyo]
インドネシアでの灌漑開発とSRIの普及活動について
○山路永司 [東京大学大学院新領域創成科学研究科]
インドネシアで大規模灌漑開発事業の持続性および地域開発効果についての研究に着手した。研究は現地の大学および事業実施主体との共同研究であり、現状での課題や、取水量や各種産業での生産量といった基礎データを整理し、分析にかかろうととしている。一方、近年の地域に合った小規模な灌漑開発事業では、効率向上のためにSRIを取り入れているが、これまでの共同研究をレビューし、今後の国際共同研究の展望を述べる。
Keyword: 水田灌漑, 水利用計画, SRI
GET PDF=11/11S08-02.pdf
発表番号 [S8-04]
Rural Development Model using Clean Development Mechanism in Mekong Delta, Vietnam
Matsubara Eiji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
メコンデルタにおけるクリーン開発メカニズムを活用した農村開発モデル
○松原 英治 [(独)国際農林水産業研究センター]
低所得農村における温室効果ガス排出削減に係るクリーン開発メカニズム事業の活用による、地域資源の有効利用、環境保全、所得向上に資する農村開発モデルを実証するために、2008年よりベトナム・メコンデルタにおいて実施してきた調査の報告。受益農家917戸へのバイオガスダイジェスターの導入により、再生不可能な調理用燃料(薪、LPG)を削減するCDM事業を形成し、2011年1月に国連登録の審査機関により審査を受けた。
Keyword: CDM, 炭素クレジット, バイオガスダイジェスター
GET PDF=11/11S08-04.pdf
発表番号 [S9-01]
Simulation models of estimation of disaster and environment in coastal farmlands
KIRI HIROHIDE [National Institute for Rural Engineerig, NARO]
河口低平農地?海岸域を対象とした災害・環境予測モデル
○桐 博英 [独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]
技術者から一般市民へとユーザーが変化しつつある災害・環境予測技術を効果的に配信する手法を議論するため,河口低平農地および海岸域を対象に開発してきたシミュレーションモデルを概説した.河口低平農地の災害では氾濫解析技術,海岸域の環境では潮流解析モデルの概要を紹介し,今後の配信技術の改善には計算速度の向上とともに情報技術との連携が不可欠であることを提示した.
Keyword: 河口・感潮域の水理, 気象災害, 数値流体力学
GET PDF=11/11S09-01.pdf
発表番号 [S9-02]
Introduction of a distributed physically-based 3D hydrologic model for agricultural basin
Tomijiro Kubota [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
農林地流域を対象とした物理型三次元分布型水物質モデルの紹介
○久保田富次郎 [九州沖縄農業研究センター]
健全な水循環系の保全や良好な水資源の確保には農林地流域の適切な管理が欠かせない.従来,農業環境対策の効果発現やその時期を定量的に評価・予測を行うことは困難であった.本研究では農林地流域の河川や地下水の水量・水位や窒素濃度の長期非定常計算を目的として開発された物理型三次元分布型水物質モデルとその解析事例を紹介する.
Keyword: 三次元分布型水物質モデル, 農林業環境対策, 効果予測
GET PDF=11/11S09-02.pdf
発表番号 [S9-03]
The long-term projection of climate change using the earth system model for the 5th assessment report of IPCC
HAJIMA TOMOHIRO [Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology]
IPCC第5次報告書にむけた地球システムモデルによる長期気候変動予測実験
○羽島知洋 [海洋研究開発機構]
IPCCの第5次報告書に向け、現在、地球システムモデルによる長期的な気候変動予測実験が行われている。地球システムモデルでは、大気・海洋大循環モデルに加え、陸域や海洋の生態系における物質循環プロセスが導入されており、RCPsシナリオという新たな濃度シナリオを基に実験が実施されている。今後、各国で開発されている地球システムモデルの結果を持ち寄り、モデル間比較が行われる予定である。
Keyword: 地球環境, 物質循環, 生態系
GET PDF=11/11S09-03.pdf
発表番号 [S9-04]
Feasibility Study on Electrical-Conductivity-Based Estimation of Inorganic Nitrogen Concentration in Irrigation Water
HIRAI YASUMARU [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
導電率に基づく灌漑水の無機態窒素濃推定の可能性検討
○平井康丸 [九州大学大学院農学研究院]
水稲生産における肥培管理への利用を目的として,導電率(EC)に基づく灌漑水の無機態窒素濃度(INC)推定の可能性を検討した.水稲生育期間中の灌漑水のINCとECのデータを収集し,両者の関係を線形回帰分析により考察した.また,イオンバランスを求め,INCとECの線形関係に影響を及ぼす要因を明らかにした.さらに,INCの推定式の安定性を,推定式の傾き・切片の変動から検討し,推定式の精度を交差検定の平均相対誤差により評価した.
Keyword: 水田灌漑, 水質, 水環境
GET PDF=11/11S09-04.pdf
発表番号 [S9-05]
Current situation and issues of agricultural watershed modelling in Japan
SHIRATANI EISAKU [National Institute for Rural Engineering]
日本における農村流域の水質モデルの開発状況と課題
○白谷栄作 [農村工学研究所]
農村流域の水・物質を管理するためにモデルが有効である.流域の負荷の発生と流れの診断,流れの変更や物質変換技術による対策の検討,及び対策後の評価に活用できるモデルが圃場レベルから流域レベルのものまで開発されている.一方,リンや有機物の流れを対象としたモデルは少なく不十分である.また,大規模な流域モデルの開発を進めるとともに,各レベルのモデルを体系的に統合して活用する手法を構築することが重要である.
Keyword: 流域管理, GIS, 農地
GET PDF=11/11S09-05.pdf
発表番号 [S11-04]
Numerical Approach to Flow in Hydraulic Systems
Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
水利施設に関わる流れ
○藤原正幸 [愛媛大学農学部]
魚道研究への数値的アプローチとして取り組んできた3つの研究事例を紹介する.1.水平二次元浅水流方程式を基礎式とし,計算格子に解適合四分木格子を採用したバーティカルスロット式魚道と粗石付き斜路式魚道のモデル.2.三次元VOF法を採用したアイスハーバー式魚道のモデル.3.ランダム性を考慮したニュートンの運動方程式を基礎式とした遡上魚の挙動モデル.
Keyword: 数値流体力学, 管・開水路流れ, 水利構造物
GET PDF=11/11S11-01.pdf
発表番号 [1-04]
Sorptivity S and constant A for the Philip infiltration model
WATANABE Kunio [Graduate school of Bioresources, Mie University]
TORIDE Nobuo [Graduate school of Bioresources, Mie University]
Philipの浸潤モデルにおける吸水度Sと定数Aについて
渡辺 晋生 [三重大学大学院生物資源学研究科]
○取出 伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]
砂質ロームとシルトを対象に,異なる境界水分量と初期水分量を持つ土への浸潤の数値実験を行った.そして,Philipの浸潤モデルの吸水度S と定数Aを,それぞれの地表面境界条件に対するを初期水分量の関数として示した.そして,S/A値に基づき,砂質ロームの多くの条件の浸潤では重力成分が卓越し,シルトでは圧力勾配成分が卓越することを示した.そして,古典的な解析デルを数値実験によりさらに発展させる可能性について論じた.
Keyword: 浸潤, Philipモデル, 吸水度
GET PDF=10/10001-04.pdf
発表番号 [企-10-4]
Pollutant Load Analysis by a Distributed Runoff Model Considering Detailed Watershed Data
Iseri Haruka [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
精緻な流域情報を考慮した分布型流出モデルによる汚濁負荷解析
○井芹 晴香 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
福岡県福岡市西部に位置する農業流域である瑞梅寺川流域を対象に,分布型流出モデルによる汚濁負荷解析を行った.モデルの入力データに関しては,対象流域の水環境に特に影響を与えていると考えられる要素として,畜産飼養状況,し尿処理状況ならびに水稲栽培に関する詳細なデータを収集し,データベース化を行った.構築したデータベースを基に解析を行った結果,水量およびTN・TPに関して良好な再現結果が得られた.
Keyword: 水文水質モデル, GIS, 汚濁負荷
GET PDF=10/10S10-04.pdf
発表番号 [1-05]
Development of the Precise Measurement Method of Soil Moisture Balance -The equipment as a basis-
TANIGAWA Torahiko [Osaka Prefecture University]
土壌水分収支の精密計測法の開発() -基本となる装置-
○谷川 寅彦 [大阪府立大学大学院]
有効土層の概念・モデルは畑地灌漑の計画緒元決定にも重要である。近年、コストや節水、環境負荷の低減等を考慮して有効土層の下からの毛管補給水の活用が期待されている。しかし、その精密な定量的把握は従来の方法では非常に難しい。本報告では、超親水性不織布を活用した底面からの均等給水装置を考案し、その応用展開としての有効土層への毛細管上昇補給水分動態の精密計測性能を栽培条件下で実証した。
Keyword: 超親水性不織布, 毛管水分補給, 土壌水分収支
GET PDF=10/10001-05.pdf
発表番号 [1-07]
Coupled Measurements of Soil Moisture and Salinity Using Time Domain Transmissiometry
Ito Naoki [Art, Science and Technology Center for Cooperative Research, Kyushu University]
Mase Atsushi [Art, Science and Technology Center for Cooperative Research, Kyushu University]
Chikushi Jiro [Biotron Institute, Kyushu University]
Ito Yuji [Biotron Institute, Kyushu University]
Miyamoto Hideki [Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Property, Meiji university]
時間領域透過法による土壌水分・塩分の同時計測
伊藤 直樹 [九州大学産学連携センター]
間瀬 淳 [九州大学産学連携センター]
筑紫 二郎 [九州大学生物環境調節センター]
伊藤 祐二 [九州大学生物環境調節センター]
○宮本 英揮 [明治大学研究・知財戦略機構]
インパルス型時間領域透過法(TDT)による土壌の体積含水率(θ)および溶液電気伝導度(σw)の同時計測手法を検討するために,両条件の異なる砂を透過したインパルス信号を測定した。TDT波形には凸状のピークが存在し,そのピーク電圧(Vp)はθおよびσwの増加とともに低下した。Vp,θ,σwの相互関係を定式化した結果,TDTにより,θとσwを同時に決定できることが判明した。
Keyword: 時間領域透過法(TDT), インパルス信号, 電気伝導度計測
GET PDF=10/10001-07.pdf
発表番号 [1-08]
Development of Frost Sensor Based on Time Domain Reflectometry
Miyakawa Rei [School of Agriculture, Meiji University]
Kato Takahiro [Graduate School of Agriculture, Meiji University]
?Noborio Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
TDR法を用いた霜検知センサの開発
宮川 麗 [明治大学農学部]
加藤 高寛 [明治大学大学院農学研究科]
○登尾 浩助 [明治大学農学部]
降霜による農産物への被害は、日本全国で繰り返される。そこで、降霜被害を軽減する目的で、屋外においてリアルタイムで降霜を検知するセンサーの開発を行ったので報告する。TDR法を使って、プリント基板上にエッチングで切り出した全長57cmの2線式渦巻状電極を使って基盤の比誘電率を測定した。大気の相対湿度が高い程、結露量と降霜量が大きかった。本センサーによる屋外における霜検知を目視観察によって確認した。
Keyword: TDR法, 比誘電率, 霜害
GET PDF=10/10001-08.pdf
発表番号 [1-09]
Application of TDR measurement system to measure soil water content in a fixed area
TAGAWA KENTA [Saga Univ.]
NISHIMURA HIROTO [Saga Univ.]
MIYAMOTO HIDEKI [Meiji Univ.]
INOUE MITSUHIRO [Tottori Univ.]
CHO HIROYUKI [Saga Univ.]
面的土壌水分・電気伝導度測定のための大型多線式プローブの開
田川 堅太 [佐賀大学農学部]
西村 洋人 [佐賀大学農学部]
宮本 英揮 [明治大学]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
○長 裕幸 [佐賀大学農学部]
圃場における面的な土壌水分量を直接的に測定する試みとして,多線式のTDRプローブを大型化し,水平に配置することによって測定を行った。キャリブレーションの結果,砂に関しては十分な精度測定することが分かった。また,センサー長が長いにもかかわらず電気伝導度も高い精度で測定でき,面的な値として計測可能であることが証明された。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 保水性
GET PDF=10/10001-09.pdf
発表番号 [1-10]
Soil-water Movement Analysis at a Maize Field in tha Yellow River Basin in the Arid Region of China
TAGAWA KENTA [Saga Univ.]
CHO HIROYUKI [Saga Univ.]
KOBAYASHI TETSUO [Kyushu Univ.]
MORI MAKITO [Kochi Univ.]
Weitzen WANG [Cold and Arid Regions Environment and Engineering Research Institute, China]
中国黄河流域の乾燥地域におけるトウモロコシ畑圃場に関する土壌水分移動解析
○田川 堅太 [佐賀大学農学部]
長 裕幸 [佐賀大学農学部]
小林 哲夫 [九州大学大学院農学研究科]
森 牧人 [高知大学農学部]
Weitzen WANG []
中国黄河上・中流域の乾燥地域では,水田開発による地下水位の上昇の伴い,周囲の畑地圃場において塩害が生じており,その改善法を探るために現地の畑地圃場で自動モニタリング装置により観測を行っている。今回観測した各気象要素を境界条件として利用し,数値解析ソフトウェアHYDRUS-1Dを用いて,土壌水分移動の再現を試みた。
Keyword: 水分移動, 保水性,
GET PDF=10/10001-10.pdf
発表番号 [企-11-3]
Rural Community Revitalization through Promoting Land Use Measures to Prevent Agricultural Damage by Wildlife
okamura_narumi [Agriculture and Farming Village Improvement Division]
集落レベルでの土地利用型獣害防止対策検討による地域活性化
○岡村 成実 [和歌山県農林水産部農林水産政策局農業農村整備課]
近年増加する加害獣による農作物被害は、営農意欲の衰退という農村集落の地域力の減退の大きな原因のひとつとなっている。そのため、土地利用から見た対策と地域ぐるみの取り組みのために実施した獣害防止対策改善手法検討調査の集落活動活性化への効果及び獣害をきっかけとする農業農村整備における行政の役割について、実施事例をもとに報告する。
Keyword: 獣害, 高齢化, 地域活動
GET PDF=10/10S11-03.pdf
発表番号 [1-14]
Release of kaolinite particles coated with humic acid from sand column by chemical perturbation
SHIRATORI Katsuya [Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]
ADACHI Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]
化学的擾乱による砂充填カラムからのフミン酸吸着カオリナイト粒子の剥離に対する考察
○白鳥 克哉 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
化学的擾乱による砂充填カラムからのフミン酸吸着カオリナイト粒子の剥離挙動をカオリナイト粒子単体の場合と比較した。イオン強度の低下に比べてpH上昇の方が誘発する粒子剥離量が多かった。また、捕捉過程のpH・フミン酸吸着の有無にかかわらずフミン酸吸着粒子の方が化学的擾乱による剥離量は少なかった。これはフミン酸吸着粒子の方が砂表面との反発力が強く機械的に捕捉される粒子の割合が多くなるためと考えられる。
Keyword: コロイド・粘土, 溶質移動, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=10/10001-14.pdf
発表番号 [企-11-4]
Perspectives of Countermeasures and Research toward Agricultural Damage by Wildlife
KUKI_Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
獣害をめぐる対策と研究の展望
○九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]
全国的に被害が深刻化しているイノシシやサル,シカをはじめとする獣害に対して,法律や事業の制定等,国や地方自治体では迅速かつ多様な対応が図られている.また獣害を効果的に防止できる対策の開発を目指し,加害動物の生態の解明や新たな栽培技術に関する研究も進められてきた.本報告では今後獣害対策を続けていく上で必要となる視点を整理し,そのために求められる研究・実践の方向性について検討する.
Keyword: 獣害, 対策, 計画
GET PDF=10/10S11-04.pdf
発表番号 [1-15]
Evaluation of Phosphate Adsorption and Precipitation on Ferralsol in Central Vietnam
ISHIGURO Munehide [Okayama University]
NGUYEN Ho Lam [Hue University of Agriculture and Forestry]
TRAN Thi Thu Ha [Hue University of Agriculture and Forestry]
NANZYO Masami [Tohoku University]
SAKIDA Shinichi [Okayama University]
ベトナム中部のFerralsol土壌中におけるリン酸の吸着沈殿反応の評価
○石黒 宗秀 [岡山大学]
グエン ホ ラム [フエ農林大学]
トラン ティ ツ ハ [フエ農林大学]
南條 正巳 [東北大学]
崎田 真一 [岡山大学]
土壌中におけるリン酸の動態を把握することは,農業・環境面から重要なテーマである.本研究では,リン酸肥料の有効利用とその動態の基礎的知見を得るために,変異荷電を有する土壌を用いてリン酸吸着実験を行い,その吸着特性を明らかにした.特に,正味のOH−添加量を定義し,グラフからリン酸の化学結合による吸着と沈殿現象の相違を評価することを可能にした.
Keyword: リン酸, 吸着, 沈殿
GET PDF=10/10001-15.pdf
発表番号 [1-17]
Observation for Cracks in Drying Process of Cray Soil using Soft X-ray Radiography
KAWASE Yosuke [Faculty of Bioresources, Mie University]
NARIOKA Hajime [Graduate School of Bioresources, Mie University]
HIROZUMI Toyokazu [Graduate School of Bioresources, Mie University]
軟X線画像法による粘質土における乾燥亀裂の発達過程の観察
川瀬 陽介 [三重大学生物資源学部]
成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]
○廣住 豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
本報では、水田土等の粘質土に乾燥亀裂が発生する現象に着目し、土の内部構造を可視化・画像分析することができる軟X線画像法を用いて、乾燥過程にある粘質土の亀裂発達過程について観察した。その結果、乾燥亀裂の近傍に密度変化が発生していること、土粒子の収縮と亀裂発生の因果関係が画像化できること、亀裂が試料層厚が薄い箇所あるいは試料密度が小さい箇所に集まりやすいことなどが可視化できることがわかった。
Keyword: 土壌構造, 間隙構造, 水分移動
GET PDF=10/10001-17.pdf
発表番号 [1-19(P)]
Aggregation and dispersion of model colloidal particles in the presence of imogolite
OHUCHI_TAKASHI [Faculty of Agriculture, Iwate University ]
KOBAYASHI_MOTOYOSHI [Faculty of Agriculture, Iwate University]
イモゴライトの存在下における標準コロイド粒子の凝集分散
○大内 岳 [岩手大学 農学部]
小林 幹佳 [岩手大学 農学部]
標準的なラテックス懸濁液を模擬濁水として採用し、イモゴライト存在下でのラテックス粒子の凝集分散挙動を調べ、その仕組みを考察した。その際、pH4付近またはpH6付近のイモゴライト・ラテックス混合懸濁液におけるイモゴライトの濃度を系統的に変化させた。その結果、pH4.1の混合液では荷電中和が、また、pH6.5の混合液では荷電中和に加えイモゴライトの自己凝集によるラテックス粒子の取り込みが凝集の仕組みとして考えられた。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, コロイド・粘土,
GET PDF=10/10P01-19.pdf
発表番号 [1-20(P)]
Effect of Humic Substances on the Aggregation of Silica Particles
Abe Tsutomu [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Kobayashi Satomi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Kobayashi Motoyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
腐植物質がシリカ粒子の凝集に与える影響
○阿部 勉 [岩手大学農学部]
小林 怜美 [岩手大学農学部]
小林 幹佳 [岩手大学農学部]
フルボ酸及び腐植酸がシリカ粒子の凝集に与える影響を実験により検討した。凝集過程の評価には実験により得られた粒子直径の増加速度を凝集速度として用いた。実験結果より、CaCl2と共にフルボ酸を添加した場合は凝集速度に変化はなく、腐植酸の場合は凝集が促進された。腐植酸とCaCl2に加えKCl、MgCl2をそれぞれ添加した場合、どちらも凝集を妨害する効果を示したが、MgCl2の方がより強く妨害効果を示した。
Keyword: コロイド・粘土, 水環境, 物質循環
GET PDF=10/10P01-20.pdf
発表番号 [企-12-2]
Life history of Hemigrammocypris rasborella in agricultural drainage canal locating Owari southwest area in Aichi Pref.
KOMURO Masato [Aichi Agricultural Research Center]
TANAKA Yuichi [Aichi Agricultural Research Center]
YOKOI Hisayoshi [Aichi Agricultural Research Center]
OHASHI Yoshinori [Aichi Agricultural Research Center]
MIYAMOTO Akira [Aichi Department of Agriculture, Forestry, and Fisheries Agricultural Land Improvement Division]
愛知県尾張西南部地域の農業用排水路におけるカワバタモロコの生活史
○小室 正人 [愛知県農業総合試験場]
田中 雄一 [愛知県農業総合試験場]
横井 久善 [愛知県農業総合試験場]
大橋 祥範 [愛知県農業総合試験場]
宮本 晃 [愛知県 農林水産部 農林基盤担当局 農地整備課]
愛知県尾張西南部地域では、地盤沈下対策事業による農業用排水路の改修が進められている。水路内で希少種カワバタモロコが確認された地区では、本種保全のため環境配慮型水路での改修などの対策が実施された。平成17年から継続している魚類と生息環境調査により、対象水路の魚類相に回復の兆しが確認できた。この結果から、本地域におけるカワバタモロコの生活史の特徴を報告する。
Keyword: 生物多様性, 環境配慮型水路, カワバタモロコ
GET PDF=10/10S12-02.pdf
発表番号 [1-22]
Column measurement on behavior of soil carbon dioxide gas under infiltration experiment
KANNO Yuichiro [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]
TAKAMATSU Rieko [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]
TANAKA Katsuyuki [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]
FUJIKAWA Tomonori [Faculty of Regional Environmental Science,Tokyo University of Agriculture]
IMOTO Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Science,The University of Tokyo]
カラムを用いた浸透実験における土壌中のCO2ガス挙動
○菅野 祐一郎 [北里大学獣医学部]
高松 利恵子 [北里大学獣医学部]
田中 勝千 [北里大学獣医学部]
藤川 智紀 [東京農業大学地域環境科学部]
井本 博美 [東京大学院農学生命科学研究科]
採草地でみられた特徴的な土壌構造を模した土壌カラムを用いて,土壌カラムへの給水量を様々に変化させることで,土壌水の浸透量が土壌中のCO2ガス挙動に与える影響を検討した.その結果,浸透量の違いにより,排水過程における土壌CO2ガス挙動が異なる変化を示すことが示唆された.
Keyword: 土壌空気, 水分移動, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=10/10001-22.pdf
発表番号 [1-23]
Effect of percolation rate on methane emission from paddy soil columns
Iida Toshiaki [The University of Tokyo]
Dei Hiroki [The University of Tokyo]
水田土壌での浸透速度の違いがメタン放出に及ぼす影響
飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
○出井 宏樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
湛水時の水田水管理によるメタンフラックスへの影響を把握するため、水田の成層土壌を再現した土柱模型で、浸透速度を段階的に変化させた場合のメタンフラックスの変化を測定した。その結果、浸透速度とメタンフラックスの間には強い負の相関が認められ、両者の関係は一次式で定式化された。また、両者の関係は、30mm/d程度の大きな浸透速度を経る前と後とでは、傾きの異なる近似直線に従った。
Keyword: 水田水管理, メタン放出, 浸透速度
GET PDF=10/10001-23.pdf
発表番号 [1-24]
Research for Climatic Impacts on Greenhouse Gas Emissions from Rice Paddy Fields
Komiya Shujiro [Graduate school of Agriculture, Meiji university]
Shoji Yuki [NTC International Co., Ltd]
Noborio Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
Yazaki Tomotsugu [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
水田からの温室効果ガス発生に対する気候の影響についての調査
○小宮 秀治郎 [明治大学大学院農学研究科]
庄子 侑希 [NTCインターナショナル(株)]
登尾浩助 [明治大学農学部]
矢崎 友嗣 [(独)北海道農業研究センター]
近年、水田からの温室効果ガス発生量に対し、注目が集まっている。水田からの温室効果ガス(CO2, CH4, N2O)発生は土壌温度、土壌の酸化還元電位、有機物量などの環境条件による影響を受けていることが報告されている。稲作の盛んな地域は熱帯地方から冷温帯地方へと広がっており、それぞれの気候帯で環境条件が異なることが予想される。本研究では水田からの温室効果ガス発生に対する気候の影響を把握することを目的とした。
Keyword: イネ, メタン, ガスフラックス
GET PDF=10/10001-24.pdf
発表番号 [企-12-4]
Quantification of ruggedness caused by L.fortunei
akehoshi_yukihiro [Tokai Regional Agricultural Administration Office ]
水路壁面に固着したカワヒバリガイにより生ずる凹凸の定量化について
○明星 行広 [東海農政局]
カワヒバリガイ(以下、「本種」という。)は、近年、生息域が拡大し生態系への影響のほか、農業水利施設での通水障害等の被害の発生が報告されている。今後、更なる被害の拡大が懸念されており、被害防止対策を確立することは、農業水利施設の適切な維持管理を図るうえで急務である。このため、農林水産省では、平成20年度から「外来貝類被害防止対策検討調査」を開始、関東農政局と東海農政局管内において現地調査を実施し、対策の検討を進めている。本報告では、対策の検討の基礎として、農業用水路の底一面に層を形成して固着した本種による影響を把握するために行った調査の結果を報告する。
Keyword: 生態系, 生物多様性,
GET PDF=10/10S12-04.pdf
発表番号 [1-25]
Removal Factors of N2O Emission into Undersoil Layer in New Multi-Purpose Paddy Field
Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Hasegawa Akihiko [Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]
閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地の地下水飽和土層帯におけるN2Oガス削減効果
石川 雅也 [山形大学農学部]
飯田 俊彰 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
梶原 晶彦 [山形大学農学部]
○長谷川 晃彦 [山形大学 大学院農学研究科]
農耕地から放出される温室効果ガス抑制策の一つとして、閉鎖型汎用化水田に着目して、作物の安定供給と窒素除去を前提に、そのN2Oガス抑制機能の強化可能性の検討を目的とした野外試験途中の冬季栽培期間におけるN2O放出量の総量の内訳は、従属栄養型脱窒由来が硝化由来の約2倍と試算されたが、投入窒素量に対するN2O放出量は極めて小さい値であった。また、溶存N2Oの独立栄養型脱窒菌による吸収利用が示唆された。
Keyword: 大気, 水質, 環境保全
GET PDF=10/10001-25.pdf
発表番号 [企-12-5]
Action for COP10 by MAFF tokai
omoto osamu [Tokai Regional Agricultural Administration Office]
東海農政局における生物多様性保全への取組
○大本 修 [東海農政局 整備部 地域整備課]
平成21年8月、「COP10に向けた農業農村整備の取組」をテーマに企画セッションを設け、東海農政局及び関係機関、関係各県の取組を紹介した。COP10開催まで1年を切り、その後、更に農政局が関係機関とも連携して取り組んだ活動等の概要を紹介させていただく。
Keyword: 生物多様性, COP10,
GET PDF=10/10S12-05.pdf
発表番号 [1-26]
Screening the bacteria that ingest nitrate ion
Ota Mitsuaki [Meiji University]
Murakami Syuichiro [Meiji University]
Noborio Kosuke [Meiji University]
硝酸イオンを吸収する微生物の探索
○太田 光昭 [明治大学]
村上 周一郎 [明治大学]
登尾 浩助 [明治大学]
農耕地から発生する一酸化二窒素量は人為的発生量の52%を占める。この量を削減する方法の1つとして一酸化二窒素を生成する脱窒反応を妨げる微生物の活用が考えられる。そこで本研究では好気的に硝酸イオンを吸収する微生物の分離を試みた。その結果取り込んだ硝酸イオンを他の窒素化合物に変換する特性をもつ微生物が分離でき、今後はこの化合物の構造を明らかにし、これが脱窒反応に寄与するか否かを調べる必要がある。
Keyword: 一酸化二窒素, 微生物の分離, 分離菌株の同定
GET PDF=10/10001-26.pdf
発表番号 [1-27]
Successive application of organic matter effects on soil thermal conductivity
Nakano Keiko [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
Mitsuishi Shoichi [AINEX Co., Ltd. ]
Ishitsuka Akiko [Fukuoka Agricultural Research Center]
Nishida Mizuhiko [National Agricultural Research Center for Tohoku Region ]
Mochizuki Hidetoshi [National Agricultural Research Center for Western Region]
有機物の長期連用が土壌の熱伝導率に与える影響
○中野 恵子 [九州沖縄農業研究センター]
三石 正一 [アイネクス株式会社]
石塚 明子 [福岡県農業総合試験場(現福岡県筑後農林事務所)]
西田 瑞彦 [東北農業研究センター]
望月 秀俊 [近畿中国四国農業研究センター]
有機物を長期に連用した圃場とその対照圃場の作土を採取し、温度および水分条件を変えて熱伝導率を測定した。有機物施用によって増加した有機物総量は、強熱減量からはわずかと判断されたものの、体積含水率20%〜50%では、いずれの温度条件でも,有機物不施用区の方が熱伝導率が高い傾向が認められた。比較的乾燥状態もしくは飽和に近い状態では、有機物施用の有無による熱伝導率の違いは殆ど認められなかった。
Keyword: 熱特性, 堆肥, 厩肥
GET PDF=10/10001-27.pdf
発表番号 [1-29(P)]
Experimental Analysis of Ammonia Gas Convective Flow and Adsorption Phenomenon about Kuroboku Soils
NAKAJIMA TORU [Graduate School, Tokyo University of Agriculture and Technology]
TOJO SEISHU [Graduate School, Tokyo University of Agriculture and Technology]
SAITO HIROTAKA [Graduate School, Tokyo University of Agriculture and Technology]
黒ボク土のアンモニアガス移流・吸着現象の実験的解析
○中島 亨 [東京農工大学大学院]
東城 清秀 [東京農工大学大学院]
斎藤 広隆 [東京農工大学大学院]
土中のガス移動において圧力勾配を駆動力とする移流は主要な要素となる。また,ガスの土壌透過時におけるガス成分の粒子表面への吸着現象,土壌水への溶解現象の解明は,ガス移動の大きな課題である。本報では,黒ボク土とアンモニアを対象に室内模型により,黒ボク土にアンモニアガスを透過させ移流・吸着現象を測定した。ガスの破過曲線を求め土壌水分とガス透過及びガス成分吸着の関係について検討した。
Keyword: 黒ボク土, 移流・吸着現象, ガス破過曲線
GET PDF=10/10P01-29.pdf
発表番号 [企-1-2]
Field monitoring technologies for agricultural farmland
Ito Ryoei [Graduate School of Bioresources, Mie University]
圃場におけるモニタリング技術
○伊藤 良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]
インターネットの普及に伴うネットワーク技術の進歩,発展により,計測データをリアルタイムで遠隔地に転送できるようになってきた.しかし,農業農村地域は都市部に比べて各種インフラの整備が遅れているため,圃場で計測された情報を安定して収集を行うには様々な仕組みづくりが必要である.本報告では,今まで国内外で行ってきたフィールドモニタリングの実践を振り返り,そこでの経験から得られた知見について紹介する.
Keyword: 圃場情報, 情報ネットワーク, 自動データ取得
GET PDF=10/10S01-02.pdf
発表番号 [1-30]
Experimental study on the relation of Open degree at V-type water cushion
ABE Takashi [Nagano prefecture Hokushin Regional Office]
KOJIMA Michihiko [School of Agriculture, Meiji University ]
V字型減勢工の開度に関する実験的研究
○阿部 剛士 [長野県北信地方事務所]
小島 信彦 [明治大学農学部]
直角V字型減勢工は、工事費低廉、土砂堆積少量かつ維持管理容易のため、普及が期待される減勢手段の一つである。しかし、高水時の跳ね上がり高さと水路外への飛沫飛散の課題もあり、適切な水クッション形状を決定する必要がある。本研究ではV字の開度を検討するため、長野県軽井沢町での計画を原型に1/10模型を製作し、実験を行った。減勢効果と施工規模やコストから、流下角度が45°で開度が90°の場合が望ましいとの結論を得た。
Keyword: 減勢工, 水利構造物, 水理模型実験
GET PDF=10/10001-30.pdf
発表番号 [1-32]
Development of Overshot Waterwheel Generation System for Open Canal at Low head Locations
KOBAYASHI Hisashi [Ibaraki University]
GOTO Masahiro [NIRE]
OKAMURA Teppei [SHINODA Co.,Ltd.]
開放水路用低落差上掛け水車発電システムの開発
○小林 久 [茨城大学]
後藤 眞宏 [農村工学研究所]
岡村 鉄兵 [蠎津沈什扈]
農業用水路の落差工等を利用する小水力発電システム開発のために,開放水路の低落差に適合する3タイプの上掛け式水車発電設備を設計・試作し,性能試験を実施した。水車軸出力効率および発電までの総合効率は,設計流量0.1m^3 /sでそれぞれ75.0%(1.7kW),65.4%(1.5kW),0.2m^3 /sでそれぞれ67.3%(3.2kW),59.4%(2.8kW)となり,概ね設計通りの性能が確認された。
Keyword: 小水力発電, 上掛け水車, 分散電源
GET PDF=10/10001-32.pdf
発表番号 [1-33]
Pipe in Pipe Box Method for Repair of Pipeline
Noma daichi [Yamatokii Plain Irrigation Project office, Kinki Regional Agricultural Administration Office]
暗渠改修のためのパイプインボックス工法
○野間 大地 [近畿農政局 大和紀伊平野農業水利事務所]
老朽化した暗渠(ボックスカルバート)の改修工法を選定する中で水理計算を行い、大きく水理断面を縮小することになるパイプインボックス工法を選定する過程と一般的な開削工法の弊害について考察する。
Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=10/10001-33.pdf
発表番号 [1-34]
Application of MVM for Modularization of Hydraulic Facilities
Takaki Kyouji [National Institute for Rural Engineering]
Tsunesumi Naoto [National Institute for Rural Engineering]
水利構造物のユニット化のための最適優先順位付けシステムの構築
高木 強治 [農村工学研究所]
○常住 直人 [農村工学研究所]
水利施設の改修部材のユニット化、共用化による改修費用の低減に資するべく、ため池防災改修を端緒として、MVM(平均分散モデル)に基づく最適優先順位付けシステムを構築した。本システムは被災額推計アプリケーションと改修費用推計、優先順位付け処理のエクセルシートで構成される軽量簡便なものである。被災推計は「土地改良の効果算定マニュアル」(2007)に準拠し、GIS活用で群処理を迅速化させた。
Keyword: ため池, 水理設計, 最適化
GET PDF=10/10001-34.pdf
発表番号 [1-35]
Effect of Covering at Water Surface on the Wind Current in a Closed Water Body
Mori Ken [Faculty of Agricalture,Kyushu University ]
Nakatake Sho [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University ]
Hirai Yasumaru [Department of Bioresource and Bioenvironment School of Agriculture, Kyushu University]
Hirai Yasumaru [Faculty of Agricalture,Kyushu University ]
Hamagami Kunihiko [Faculty of Agricalture,Kyushu University ]
閉鎖性水域の吹送流場に及ぼす水面被覆の影響
森 健 [九州大学大学院農学研究院]
中武 聖 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
吉岡 秀和 [九州大学農学部生物資源環境学科]
平井 康丸 [九州大学大学院農学研究院]
○濱上 邦彦 [九州大学大学院農学研究院]
閉鎖性水域の吹送流に及ぼす水面被覆の影響について,その被覆率および被覆形態による変化について風波および水域内流速分布より実験的に検討を行った.風向に直行して一様に被覆する場合においては風波の発達が大きく遮断される一方,同被覆率においても部分的な被覆では風波が発達することを示した.また,一様被覆においてもその被覆率によって水域内流動に大きな差異があることを示した.
Keyword: 閉鎖性水域, 吹送流, 水生植物
GET PDF=10/10001-35.pdf
発表番号 [1-36]
Three dimensional analysis of the Wind Induced Flow in the closed water body with the aquatic plants
HAMAGAMI Kunihiko [Faculty of Agriculture,Kyushu University ]
NAKATAKE Syo [Faculty of Agriculture,Kyushu University ]
MORI Ken [Ex-professer of the Faculty of Agriculture,Kyushu University ]
HIRAI Yasumaru [Faculty of Agriculture,Kyushu University ]
YOSHIOKA Hidekazu [School of agriculture,Kyushu University]
水生植物が繁茂する閉鎖性水域における吹送流場の三次元数値解析
濱上 邦彦 [九州大学大学院農学研究院]
中武 聖 [九州大学大学院農学研究院]
森 健 [前九州大学大学院農学研究院教授]
平井 康丸 [九州大学大学院農学研究院]
○吉岡 秀和 [九州大学農学部]
閉鎖性水域における吹送流は,閉鎖性水域内の物質循環に大きな役割を果たす.一方,閉鎖性水域の水面に繁茂する水生植物は風の作用を妨げ,吹送流場の有する乱流構造に三次元的な影響を与え,水域の水質挙動を変化させることが考えられる.そこで本研究では,三次元数値解析により植生周辺の吹送流場の乱流特性に関する検討を行った.その結果,植生と水面の境界付近において吹送流場の乱流構造が大きく変化することが示された.
Keyword: 三次元定常数値解析, 乱流モデル, 吹送流
GET PDF=10/10001-36.pdf
発表番号 [1-37]
Optimization of an Ecosystem Model Simulating Water Quality in a Eutrophic Pond using Simple Genetic Algorithm
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Do Thuy Nguyen [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
生態系モデルによる富栄養化貯水池の水質シミュレーションと単純GAを利用したモデルパラメータの最適値探索
原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
○ドゥ ツュイ グエン [九州大学大学院生物資源環境科学府]
本研究では,植物プランクトンとして4つの藻類綱を考慮したワンボックス型生態系モデルを構築し,富栄養化が進む農業用貯水池の水質シミュレーションを行なった.同モデルでは多くのパラメータを含むことから,SGAを用いてパラメータの最適値を探索した.その結果,藻類綱別クロロフィルa,有機炭素,TN,TP,栄養塩,DOの全ての項目で良好な再現結果が得られ,パラメータ値の設定も含めてモデルの妥当性が示された.
Keyword: 水環境・水質, 富栄養化, 生態系モデル
GET PDF=10/10001-37.pdf
発表番号 [1-39]
Hydro-environmental watershed model with unsteady open channel flow submodel for drainage canals
Imagawa Chie [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Takeuchi Junichiro [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
農業用排水路の非定常開水路流を組み込んだ地域水循環モデルの開発
○今川 智絵 [京都大学大学院農学研究科]
竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
山地‐扇状地‐低平地からなる水田農業地域の水環境の形成機構を推定することを目的とする.これまでに構築した分布型水循環モデルに改良を加え,農業用排水路を1次元開水路流モデルによって表し非定常流として計算できるようにする.これにより,灌漑期や降雨時,堰の操作時における水路内の水位変動が考慮され,浅層地下水流モデルで表される地下水と水路内の地表水との間で,流入・流出量をより合理的に推定できるようになる.
Keyword: 分布型水循環モデル, 浅層地下水, 非定常開水路流モデル
GET PDF=10/10001-39.pdf
発表番号 [企-1-3]
Water Usage and Estimation of Irrigation Starting Stage in Chikugo River Basin
SHIMA Takeo [National Agricultural Reserch Center for Kyushu Okinawa Region]
YOSHINAGA Ikuo [National Institute for Rural Engineering]
OGAWA Shigeo [National Institute for Rural Engineering]
FUKUMOTO Masato [National Institute for Rural Engineering]
YOSHISAKO Hiroshi [National Institute for Rural Engineering]
筑後川流域を対象とした水利用と水入れ時期の推定 農業農村におけるモニタリング技術‐農業水利編‐
○島 武男 [九州沖縄農研センター]
吉永 育生 [農村工学研究所]
小川 茂男 [農村工学研究所]
福本 昌人 [農村工学研究所]
吉迫 宏 [農村工学研究所]
本研究では,水田の水入れ時期のモニタリングを既存のGISデータや各種人工衛星データを活用して行った。GISデータと人工衛星データを組み合わせることにより,流域内での水入れ時期のおおよその傾向を把握できた。現在,行われている水利用の合理性を理解しつつ,リモセン・GIS等を活用した新しいモニタリング技術を適宜利用し,流域内において有効に水資源を活用していくことが,今後特に重要である。
Keyword: リモセン・GIS, 水利用計画, 流域管理
GET PDF=10/10S01-03.pdf
発表番号 [1-40]
Identification of Unsaturated Hydraulic Conductivity in Mass-conservative Seepage Flow
Izumi Tomoki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Takeuchi Junichiro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Mixed Form Richards式を用いた浸透流解析における不飽和透水係数の同定手法
○泉 智揮 [愛媛大学農学部]
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
浸透流解析におけるモデルパラメータの逆解析による同定手法を提案する.浸透流の基礎式には水収支をより厳密に取扱うことのできるMixed Form Richards式を用いる.逆問題における未知変数は,自由形式のパラメータ化手法により区分的多項式関数として表現される不飽和透水係数とし,勾配法にもとづく最適化手法を用いて同定する.本手法の有効性について畑地における土壌水分量の観測データをもとに検証した.
Keyword: 逆解析, Mixed Form Richards式, 自由形式パラメータ
GET PDF=10/10001-40.pdf
発表番号 [1-44]
Advection-Dispersion Equations in One-Dimensional Channels Based on Stochastic Process Models
Toshihiko Kawachi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Unami Koichi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
確率過程モデルに基づいた1次元水路における移流分散方程式
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
○宇波 耕一 [京都大学大学院農学研究科]
1次元水路における保存性溶質粒子の輸送現象を支配する移流分散方程式を,確率過程モデルに基づいて演繹的に導出する.流速がLangevin方程式モデルで記述される定常過程であるとき,移流分散方程式は確率微分方程式に随伴するKolmogorov前進方程式であることを示す.Langevin方程式モデルの妥当性について検証するため,農業用排水路において流速を実測し,正規分布に近い確率分布に従う定常過程となっていることを確認する.
Keyword: 移流分散方程式, 確率過程, 1次元流れ
GET PDF=10/10001-44.pdf
発表番号 [1-45]
The Study of Computational Analysis for Two-Dimensional Unsteady Open Channel Flows /The Method of Calculating Boundary Stencils by Explicit Chang-Molls Scheme
TODA KAZUSATO [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
SHIMADA MASASHI [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
開水路2次元非定常流の数値解析に関する研究 Chang-Molls法の境界部計算について
○戸田 和里 [筑波大学生命環境科学研究科]
島田 正志 [筑波大学生命環境科学研究科]
1次元Chang-Molls法は不連続での数値振動を抑制し境界計算も可能な手法である.しかし,平面2次元浅水流数値解析では既往研究の手法は厳密な境界計算ができない.本研究では差分式を基礎方程式の体積分から直接導出し,境界計算が可能な2次元Chang-Molls法を開発した.さらに不連続を含む流れの数値実験を行った結果,収束性安定性など数値解析の基本的な問題について本手法の可能性を示すことができた.
Keyword: 数値流体力学, 平面2次元非定常流, 境界計算
GET PDF=10/10001-45.pdf
発表番号 [1-47]
Development of water hammer analysis by the CIP - method of characteristics and calculation lattice design technique
MUKAI Akie [National Institute for Rural Engineering]
TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
TANAKA Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
CIP特性直線法による水撃解析と計算格子設計手法の開発
向井 章恵 [農村工学研究所]
樽屋 啓之 [農村工学研究所]
○田中 良和 [農村工学研究所]
計算格子を容易に作成して高精度の解析結果が得られる水撃解析手法の開発に向けた基礎的研究を行った.提案する手法は,特性直線法の空間補間にCIP法を適用し,境界条件に適切な空間一階微分値を設定した.本手法の空間補間誤差の理論式を線形安定性解析により導出して,数値実験結果との比較から妥当性を検証した.計算格子の設計には,離散化誤差の評価も必要であるが,空間補間誤差のみに基づいて計算格子の設計方法を提案した.
Keyword: 水撃圧, 特性直線法, 計算格子
GET PDF=10/10001-47.pdf
発表番号 [企-1-4]
Estimation of spatial distribution of an alien grass Eragrostis curvula through airborne hyperspectral imagery.
Shimizu Yo [The University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
Miyauchi Akira [The University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
Lu Shan [Northeast Normal University]
Ishii Jun [The University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
Washitani Izumi [The University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
Omasa Kenji [The University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
航空機ハイパースペクトルデータによる外来植物シナダレスズメガヤの分布推定
○清水 庸 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
宮内 輝 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
盧 珊 [東北師範大学]
石井 潤 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
鷲谷 いづみ [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
大政 謙次 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
鬼怒川河川敷では外来植物シナダレスズメガヤの分布域が拡大しており,固有種の生育適地が縮小する可能性がある。分布域拡大の動態把握および除去計画策定のための空間情報として,航空機ハイパースペクトルデータを使用し,シナダレスズメガヤの空間分布の推定を試みた。開花前後の2時期のデータを用いることにより,Kappa係数0.68(一致率89.7%)の精度にてシナダレスズメガヤの分布を推定することができた。
Keyword: 生物多様性, モニタリング, リモートセンシング
GET PDF=10/10S01-04.pdf
発表番号 [企-1-5]
Monitoring of water flow for unifying dams control
Mishima Tsutomu []
Ooshige Hiroyuki []
ダム群の統合管理におけるモニタリング
○三島 勉 [近畿農政局淀川水系土地改良調査管理事務所]
大重 博幸 [近畿農政局淀川水系土地改良調査管理事務所]
兵庫県播磨東部は県内屈指の農業地帯であり、三つの国営土地改良事業によりダムをはじめとして多くの水利施設が建設された。これらを統合管理するために整備した詳細な故障情報、雨量情報、受電状態等が監視できる、統合型水管理システムについて紹介する。
Keyword: 統合管理, モニタリング,
GET PDF=10/10S01-05.pdf
発表番号 [2-01]
Effects of Changes in Meteorological Conditions on Water Temperature in a Deep Lake
ITO Yuji [Biotron Institute, Kyushu University]
MOMII Kazuro [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
気象変化が深い湖の水温に及ぼす影響
○伊藤 祐二 [九州大学生物環境調節センター]
籾井 和朗 [鹿児島大学農学部]
本研究では,気象変化が水深の深い池田湖の水温に及ぼす影響を解明するために,妥当性が確認された数理モデルを用い,日射量,気温,相対湿度,風速の中の1要素が10%増加した場合の水温変化を解析した.風速が増加した場合,鉛直水温分布は主に湖水の鉛直混合作用によって特徴づけられ,一方,他の要素が増加した場合,その分布は各気象条件下で成立した熱収支によって特徴づけられることを明らかにした.
Keyword: 湖, 水温, 気象変化
GET PDF=10/10002-01.pdf
発表番号 [2-03]
Study of Deformation of Discontinuity Layer in Reservoir
Suzuki Shoko [Yodo-River Basin Agricultural Land And Water Planning and Management Office, Kinki Regional Agricultural Administration Office]
貯水池における水温躍層破壊に関する研究
○鈴木 祥子 [近畿農政局淀川水系土地改良調査管理事務所]
水温躍層を破壊する手法として循環装置を設置し、平成21年5月から月に1度モニタリング調査を実施してきた。その調査結果から循環装置の効果を検証する。
Keyword: 水環境・水質, ,
GET PDF=10/10002-03.pdf
発表番号 [2-05]
Development of water temperature predicting model for suppressing high temperature injury of rice
Yoshida Koshi [College of Agriculture, Ibaraki University]
Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Matsubayashi_Shuma [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,TheUniversity of Tokyo]
水稲の高温障害抑制のための水田水温予測一次元モデル作成
吉田 貢士 [茨城大学 農学部]
塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
○松林 周磨 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
水稲高温障害の対策の一つに水管理が行われているが、灌漑水が与える水温低下効果の定量的な検討が必要とされている。そこで水口〜水尻方向の一次元温度分布を再現可能なモデルを構築し、灌漑時の温度分布を算出する。モデル構築に当たっては田面での熱収支を反映可能なものとなるよう、圃場で水温や水深などのデータを実測し、計算値が実測値を再現できるようなものとした。
Keyword: 熱収支, 水田水温, 灌漑
GET PDF=10/10002-05.pdf
発表番号 [2-06]
Measurement of gas fluxes using the energy balance flux ratio method
ODANI Hiromichi [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
KITAGAWA Yasuyuki [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
TANGE Yuusuke [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
YAMAGUCHI Singo [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
熱収支フラックス比法による気体フラックスの測定
○小谷 廣通 [滋賀県立大学環境科学部]
北川 泰之 [滋賀県立大学環境科学部]
丹下 裕介 [滋賀県立大学環境科学部]
山口 真吾 [滋賀県立大学環境科学部]
熱収支フラックス比法を用いてCO2やCH4などの気体フラックスを測定する方法が検討された。CO2フラックスとPPFDの時間的変化は同様の傾向を示した。また、CO2・CH4フラックスおよび日CO2交換量は従来の測定結果と良好に一致した。さらに、日日射量と日CO2交換量との間で良好な比例関係が得られた。以上のことから、熱収支フラックス比法によって妥当なCO2・CH4フラックスが測定できると考えられる。
Keyword: 水田, CO2・CH4フラックス, 熱収支フラックス比法
GET PDF=10/10002-06.pdf
発表番号 [2-07]
Estimation and Verification of Reference Evapotranspiration Using Temperature Methods
Moroizumi Toshitsugu [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
Miura Takeshi [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
Kobayakawa Naoya [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
温度法による基準蒸発散量の推定と検証
諸泉 利嗣 [岡山大学大学院環境学研究科]
三浦 健志 [岡山大学大学院環境学研究科]
○小早川 直也 [岡山大学大学院環境学研究科]
FAO Penman-Monteith式による基準蒸発散量の算定には,気温,湿度,風速,日照時間の気象データが必要であり,気象観測の設備が整っていない地域では,この式による推定が難しい。本研究では,気温のみで可能蒸発散量を推定できる温度法(Hamon式とThornthwaite式)を用いて,FAO Penman-Monteith式の基準蒸発散量を推定できるように,温度法において経験的な定数を提案した。これを用いることで精度が向上することが分かった。
Keyword: 基準蒸発散量, FAO Penman-Monteith式, 可能蒸発散量
GET PDF=10/10002-07.pdf
発表番号 [2-09]
Net Longwave Radiation Equation on Penman Type Evapotranspiration Equation
MATSUI Hiroyuki [Utsunomiya University]
ペンマン型蒸発散量推定式における有効長波放射量推定式の検討
○松井 宏之 [宇都宮大学農学部]
Penman型推定式を用いて蒸発散量を推定するとき,有効長波放射量にはあまり注意が払われない。本研究ではPenman式、FAO-24 Penman式,FAO-56 Penman-Monteith式での有効長波放射量推定式を対象として,長波放射が測定されている館野における適用性を検討した。その結果,3式のなかではPenman式の精度が高いこと、FAOの2式では有効長波放射量が過小評価され,基準蒸発散量が過大に算出される可能性があることがわかった。
Keyword: 有効長波放射, ペンマン式, 蒸発散量
GET PDF=10/10002-09.pdf
発表番号 [2-10]
Depth-Area-Duration (DAD) Analysis Using Weather Radar - Raingauge Analyzed Precipitation
Nagai_Akihiro [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Hisaeda_Takahiro [Japan Pile Corporation]
Chikamori Hidetaka [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
レーダー・アメダス解析雨量を利用したDAD 解析
永井 明博 [岡山大学大学院環境学研究科]
久枝 誉洋 [ジャパンパイル株式会社]
○近森 秀高 [岡山大学大学院環境学研究科]
空間分布型雨量データを用いたDAD解析の有用性を検証するため,岡山県吉井川流域における豪雨を対象に,空間分布型のレーダー・アメダス解析雨量および地上観測雨量を用いたDAD解析を行ってその結果を比較検討し,DAD解析における空間分布型雨量データの有用性を明らかにした。また,DAD解析の結果に基づいて得られる洪水比流量曲線が岡山を含む瀬戸内地域における既往最大比流量をほぼ包絡することを示した。
Keyword: DAD 解析, レーダー・アメダス解析雨量, 洪水比流量曲線
GET PDF=10/10002-10.pdf
発表番号 [2-11]
Prediction of Future Change in Daily Rainfall Characteristics Using Compound Poisson Model
Chikamori Hidetaka [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Nagai_Akihiro [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Saeki_Atsushi [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
複合ポアソンモデルを用いた日雨量特性の将来変化予測
近森 秀高 [岡山大学大学院環境学研究科]
永井 明博 [岡山大学大学院環境学研究科]
○佐伯 篤 [岡山大学大学院環境学研究科]
本研究では、岡山、札幌、敦賀、鹿児島における日雨量時系列に対する複合ポアソンモデルの適合性を吟味し、豪雨時における日雨量の分布の再現性を改善するためにモデルを改良した。また、このモデルを用いて、地域気候モデルにより予測された将来の月雨量に基づいて日雨量時系列を模擬発生させ、現在と比較した。その結果、いずれの地点でも100mmを超す日雨量の発生頻度や100年確率日雨量が増加傾向にあることが示された。
Keyword: 統計的ダウンスケーリング, 複合ポアソンモデル, 模擬発生
GET PDF=10/10002-11.pdf
発表番号 [2-12]
Spatial Distribution of Irrigation Water Requirements for Drought Years in the Kanto Region
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineering]
関東地方における計画用水量を指標とした干ばつの空間分布
増本 隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]
吉田 武郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]
○堀川 直紀 [(独)農研機構 農村工学研究所]
水田用水計画において減水深を一定としたときの用水量を関東地方のアメダス観測点の日降水量から求めて干ばつの指標としてその空間分布を検討した。関東地方のいずれかでリターンピリオドが10年を越える干ばつが発生する率は50%を越えている。干ばつの及ぶ範囲が狭い小規模な現象の発生も見られる。また、継続期間と規模の関係は明瞭ではなかった。
Keyword: 気象災害, 水文統計, 水田灌漑
GET PDF=10/10002-12.pdf
発表番号 [2-15]
Evaluation for Reservoir Sedimentation by Natural Storage Depth
Taruya Hiroyuki [施設資源部]
Haraguchi Noburo [農村総合研究部]
流域貯留量を用いたダム堆砂量の評価
○樽屋啓之 [(独)農研機構・農村工学研究所]
原口暢朗 [(独)農研機構・農村工学研究所]
本研究は,ダム流域に流域貯留量の概念を適用してダム堆砂量の実績評価手法を検討したものである。西日本を中心とした22ダムの堆砂量データと流域水収支データに基づき利水貯留量と総合貯留量で表記する速い流出成分と遅い流出成分を指標として実績比流砂量の違いを評価することができた。解析のための基礎データは他のダム管理所にも豊富に眠っているはずで,データ収集範囲を拡大することにより評価精度の向上が期待される。
Keyword: ダム堆砂, 流域貯留量, 比流砂量
GET PDF=10/10002-15.pdf
発表番号 [2-16]
Assessment of tree thinning on runoff rate using a simple discharge pattern model
SETO Shota [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
KAWASHIMA Shigeto [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
HAMA Takehide [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
簡易な流出パターンモデルを用いた間伐が流出率に与える影響の評価
○瀬戸 祥太 [京都大学大学院農学研究科]
川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]
濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
森林の流出特性を示す代表的な指標である流出率を算定する方法として,流出比(降雨イベント内の総降雨量に対する総流出量の比率)と初期流出量(流出パターンの立ち上がり点での流出量)を用いて評価する手法を提案した.その結果,間伐前の流出率が0.108,間伐後の流出率が0.161となり,間伐による流出率の増加が示された.このモデルを用いることで流域のもつ代表的な流出率を算定できる可能性が示唆された.
Keyword: 流出比, 初期流出量, 流出率
GET PDF=10/10002-16.pdf
発表番号 [2-17]
Comparison of the flood runoff characteristics by the parameters of a river runoff model
kurashima Eiichi [Iwate University]
Kudou Akira [Hirosaki University]
Shoji Satoshi [Iwate University]
流出モデルのパラメータによる洪水流出特性の比較について
倉島 栄一 [岩手大学農学部]
工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]
○庄司 諭 [岩手大学大学院連合農学研究科]
『緑のダム』に関する議論が過熱化している中,客観的にこれらの議論を評価する必要性が増している.本研究は,自然林が優勢な白神山地流域と高度に農地開発された平糠川流域にセル分布型Kinematic wave法を適用し,同定されたパラメータによる流出特性の比較を試みたものである.その結果,両流域とも再現性が良好であった.また,両流域における等価粗度の差は小さく,計算上の地表流の差は少ないようである.一方,飽和透水係数には5倍の差が認められ,この差は地覆状態の違いに起因すると考えられる.
Keyword: 洪水流出特性, セル分布型Kinematic wave法, 白神山地
GET PDF=10/10002-17.pdf
発表番号 [企-2-1]
Necessary Quantity of Supply Water to Upland Field at Nanki-Irrigational District, Wakayama Prefecture
SAKATA Satoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
KAWASHIMA Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
南紀用水地区における畑地における必要灌漑水量
○坂田 賢 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]
ウメが栽培されている和歌山県南紀用水地区において,ファームポンドの利用状況を調査したところ,用水の需給が最も逼迫している状況では,総需要の1/3程度の用水をファームポンドで賄っていることが分かった.一方で,雨量とペンマン式で推定した蒸発散量の関係から土壌水分の不足量を試算すると,当地区の日計画消費水量の1.67倍の灌水能力があれば,調査期間の任意の期間において,土壌中の水分は充足されると考えられる.
Keyword: ファームポンド, 調整容量, 灌漑計画
GET PDF=10/10S02-01.pdf
発表番号 [2-20]
Hydrogeological Survey of Tedori-gawa Fan
OKUYAMA TAKEHIKO [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
手取川扇状地の水理地質構造調査
○奥山 武彦 [山形大学農学部]
石川県手取川扇状地の水理地質構造を調べるために,温度検層,電気探査等の調査を行った。扇央域の最低温度出現深度が深いのに対し,扇端域は浅かった。市街地に近いほど50m深温度は高く,また,1996年より浅部温度が上昇し,最低温度出現深度が低下していた。垂直電気探査による比抵抗断面から,沖積世堆積層に透水性の大きい層が存在し,深部ほど透水性が低いことが考えられた。
Keyword: 扇状地, 水理地質構造, 地下水
GET PDF=10/10002-20.pdf
発表番号 [2-21]
Changes in groundwater level in the Tedori River Fan
Iwasaki Yumi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Ozaki Masashi [Graduate School of Life and Environmental Sicences, Osaka Prefectural University]
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Horino Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sicences, Osaka Prefectural University]
手取川扇状地における地下水位変化
○岩崎 有美 [京都大学農学研究科]
尾崎 正志 [大阪府立大学生命環境科学研究科]
中村 公人 [京都大学農学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学生命環境科学研究科]
手取川扇状地において地下水流動状況を把握するために地下水位一斉観測を実施した.過去の状況と比較すると,地下水位は扇頂部,扇央部で16年間に約5m低下していた.また,扇状地域を1つの地下水盆として年間水収支を概算した結果,灌漑水,降水,手取川流下水のいずれも重要な地下水涵養源であると考えられ,少なくとも水田面積率,降水量の経年的な減少傾向が地下水位低下に影響していると推察された.
Keyword: 地下水, 扇状地, 地下水位一斉観測
GET PDF=10/10002-21.pdf
発表番号 [2-23]
Tracing the Origin of groundwater in the irrigated plain by stable isotopes
Shibai Takashi [Graduate School of Agricutural Science, Kobe University]
Nagano Takanori [Graduate School of Agricutural Science, Kobe University]
Akca Erhan [Adiyaman University, Adiyaman, Turkey]
Kume Takashi [Research Institute for Humanity and Nature]
Kapur Selim [Cukurova University, Adana, Turkey]
Watanabe Tugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]
安定同位体を用いた灌漑農地の地下水起源同定
○芝井 隆 [神戸大学農学研究科]
長野 宇規 [神戸大学農学研究科]
Erhan Akca [アドゥヤマン大学(トルコ)]
久米 崇 [総合地球環境学研究所]
Selim Kapur [チュクロバ大学(トルコ)]
渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]
本研究では,東地中海沿岸のセイハン川下流灌漑地区(LSIP,トルコ)を対象とし,灌漑地に点在する110地点の稼動中の井戸から地下水を取水し,酸素,水素,ストロンチウムの安定同位体,微量元素濃度などの指標を用いて地下水の起源の同定を試みた.その結果,上流域からの浸透水が下流域の被圧地下水を形成すること,海水浸入の影響が小さいことが明らかになった.
Keyword: 地下水, 安定同位体, 灌漑排水
GET PDF=10/10002-23.pdf
発表番号 [2-24]
Surface/Subsurface Water and Heat Flow Model with Energy Budgets on the Ground Surface
Takeuchi Jun-ichiro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Buma Natsuki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
地表面における熱収支を考慮した地表・地下水流動と熱輸送連成モデル
竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
○武馬 夏希 [京都大学大学院農学研究科]
地表面における熱収支を考慮した地表水・地下水の流動と熱輸送連成モデルについて述べる.モデルは地表流サブモデルと地下水流サブモデルからなり,それぞれにおいて水の流動と熱の輸送が計算される.またバルク法によって地表面における顕熱・潜熱および地中熱フラックスの配分が計算される.このモデルを山地・扇状地・低平地を含んだ農村地域に適用し,鉛直二次元領域において地表水と浅層地下水を解析する.
Keyword: 地下水, 水温, 数値計算
GET PDF=10/10002-24.pdf
発表番号 [2-25]
Groundwater analysis at the underground dam with the statistical method
Kobayashi Akira [Kyoto University]
Teranishi Shun [Kyoto University]
統計的手法を利用した地下ダムにおける地下水の挙動解析
小林 晃 [京都大学]
○寺西 俊 [京都大学]
地下ダムの挙動を知るためには、地下水盆の地下水流動モデルを作成することが有効であるが、そのためには精度の高い透水性の分布の推定が必要である。しかし、実際は地盤内の透水性の分布は複雑であり、実測される透水係数等は費用がかかるなどして情報が限られている。そこで本研究では、統計的手法によって透水性の分布を推定することを試みた。そして、有限要素メッシュの全要素を不均一にして浸透流解析を行った。
Keyword: 透水性の分布, クリギング, 浸透流解析
GET PDF=10/10002-25.pdf
発表番号 [2-26]
Incorporation of inundation processes to runoff modeling in low-lying rivers
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineerign]
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineerign]
Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineerign]
低平地河川からの溢水過程を考慮した流出現象のモデル化
増本隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]
堀川直紀 [(独)農研機構 農村工学研究所]
○吉田 武郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]
任意の時点,地点での流量や農地水循環を推定できる分布型水循環モデルは,様々な流域への適用が期待されるが,溢水が頻発する低平流域の計算は困難である.一方で,氾濫解析を行うための詳細な地形データが得られない流域も多い.ここでは下流低平域で河川からの溢水氾濫が多発する流域に分布型水循環モデルを適用するとともに,入手可能な標高データを用いて氾濫のモデル化を試み,流域内の小河川および本川で結果を検証した.
Keyword: 洪水流出, 氾濫, 分布型水循環モデル
GET PDF=10/10002-26.pdf
発表番号 [2-27]
Development of Diffusive Flood Model Applied to Low-Lying Area for Evaluation of Impact of Global Warming
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
Minakawa Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
低平農地における温暖化影響評価のための排水解析モデルの構築
増本 隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]
○皆川 裕樹 [(独)農研機構 農村工学研究所]
温暖化が低平農地排水に与える影響を評価するため、石川県加賀三湖地区を対象に排水解析モデルを構築した。非氾濫域にはキネマティック流出モデル、氾濫域には低平地タンクモデルを適用した。実測豪雨による再現解析では、非氾濫域からの流入は実測水位からの変換流量と、氾濫域では実測水位と計算値の比較を行っている。また、計算で求めたピーク堪水深より、低標高の水田でかなりの堪水が生じていたことが推定された。
Keyword: 排水解析, 低平地, 地球温暖化影響評価
GET PDF=10/10002-27.pdf
発表番号 [2-29]
Prediction of Rice Growth on Miyazaki Prefecture using Japanese Standard Climate Scenario Provided by the JMA
UCHIJIMA Zenbei [a Professor emeritus at the University of Otyanomizu University]
IWAKURA Naoya [METEOEM]
YAMAMOTO Taishi [Miyazaki Agricultural Research Institute]
TAKESHITA Shinichi [Faculty of Agric.,Miyazaki Univ.]
気候統一シナリオによる宮崎県の水稲生育予測
内嶋 善兵衛 [お茶の水女子大学 名誉教授]
岩倉 尚哉 [メテオエム]
山本 泰嗣 [宮崎県総合農業試験場]
○竹下 伸一 [宮崎大学農学部]
温暖化が宮崎県の水稲生育に与える影響を検討するために,気象庁による気候統一シナリオを元に,早期・普通期2品種の水稲の発育動態予測モデルを用いて現在および50年後,100年後における出穂期を推定した.その結果,早期は約一週間,普通期は約3日早まること,加えて普通期は登熟期の高温が予想された.そこで登熟期の高温回避策を検討したところ,移植日の晩期化,および早期栽培が有効であることが確認された.
Keyword: 発育動態予測モデル, 早期水稲, 温暖化
GET PDF=10/10002-29.pdf
発表番号 [企-2-2]
Effects to water quality in the soil and surroundings using bamboo tip mulching at upland
Marui Atsushi [New Campus Planing Office(Faculty of Agriculture), Kyushu University ]
Makishima Kensei [West Japan Railway Company]
竹破砕物による土壌面被覆が畑地土壌中および周辺の水質に与える影響
○丸居 篤 [九州大学新キャンパス計画推進室(兼任:大学院農学研究院)]
牧嶋 健佐 [西日本旅客鉄道株式会社]
竹破砕物を畑地に土壌面被覆した際に,降雨や灌漑により溶出する成分が土壌中および地下水,表面流出水の水質に与える影響を検討した.表面流出が起こる場合は,流出水のEC,TN,TP,DOCの値は高く,着色もみられた.土壌中では,土壌面から15cmのK+,TN,TP,DOCの濃度が高かった.物質収支の結果から,投入量の半分以上は土中に残留しているものと考えられ,とくにK+に関しては,肥料効果が期待できるほどの値となった.
Keyword: 有機物マルチ, 水質, 竹破砕物
GET PDF=10/10S02-02.pdf
発表番号 [2-30]
Prediction of Water Resource Depletion by Global Warming in Chao Phraya River Basin, Thailand
Masunaga Yahiro [NTC Consultants Inc.]
Watanabe Hiroshi [NTC Consultants Inc.]
Miyazato Tetsuro [Japan Institute of Irrigation and Drainage]
Higuchi Katushiro [NTC Consultants Inc.]
地球温暖化に伴うタイ国チャオプラヤ川流域の水資源減少量の予測
益永 八尋 [NTCコンサルタンツ(株)]
渡邊 博 [NTCコンサルタンツ(株)]
宮里 哲郎 [日本水土総合研究所]
○樋口 克宏 [NTCコンサルタンツ(株)]
地球温暖化の影響とその適応策を検討するため、気象解析の数値実験結果を基にタイ国チャオプラヤ川流域を対象として流域の水資源の減少量の予測を行なった。その結果、チャオプラヤ川流域全域で水資源が年間350mmの減少となった。さらに適応策を検討するため、4つの小流域で影響を精査した場合、地点により変動量に年間+60〜-160mm程度の差があることがわかり、対策の優先順位策定の指標を得た。
Keyword: 地球温暖化, 水資源開発・管理, チャオプラヤ川
GET PDF=10/10002-30.pdf
発表番号 [2-31]
Assessment of Global Warming on Agricultural Water Use in the Nam Ngum River Basin with Abundant Water Resources
Kudo Ryoji [National Institute for Rural Engineering]
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineering]
Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
豊富な水資源賦存量を持つラオスナムグム川流域水利用の温暖化影響評価
工藤 亮治 [農研機構農村工学研究所]
堀川 直紀 [農研機構農村工学研究所]
吉田 武郎 [農研機構農村工学研究所]
○増本 隆夫 [農研機構農村工学研究所]
将来の地球温暖化が灌漑や農業用施設へ及ぼす影響評価,さらにはシナリオ分析や対策の提案では,結果の具体的な例示が重要である。そこで,ここではメコン河流域の中でも豊富な水資源を有し,それを発電に有効利用しているナムグム川流域を取り上げ,開発してきた分布型水循環モデルの改良ならびに気候モデルによる最新の温暖化実験結果を同モデルに組み入れて将来の温暖化に対する農地水利用への影響予測を行った結果を紹介した。
Keyword: 気候モデル, 分布型水利用モデル, 温暖化影響評価
GET PDF=10/10002-31.pdf
発表番号 [2-33]
Evaluation of Flood Mitigation Effect of a Paddy Field Dam in an Unimproved Paddy Field Area
Koide Hideyuki [Graduate school of Science and technology, Niigata University]
Yoshikawa Natsuki [Research center of Natural Hazard and Disaster Recovery, Niigata University]
Saito Shuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Miyazu Susumu [Graduate school of Science and technology, Niigata University]
Misawa Shinichi [Faculty of Agriculture, Niigata University]
未圃場整備地区における「田んぼダム」の洪水緩和機能に関する研究
○小出 英幸 [新潟大学大学院自然科学研究科]
吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]
齊藤 周也 [新潟大学農学部]
宮津 進 [新潟大学大学院自然科学研究科]
三沢 眞一 [新潟大学農学部]
排水マスが設置されていない未圃場整備地区における落水量調整装置として,排水用塩ビ管に孔を開けたキャップを設置する方法を考案した.洪水抑制効果の評価には,「田んぼダム流出量算定モデル」,「1次元不定流モデル」,「平面2次元不定流モデル」で構成される数値モデルを構築した.対象地区の全水田で田んぼダムを実施する場合としない場合を想定し,モデルハイエトグラフによる湛水シミュレーションを行った.
Keyword: 田んぼダム, 未圃場整備地区, 洪水緩和
GET PDF=10/10002-33.pdf
発表番号 [2-34]
A simple model to evaluate runoff detection function of 'paddy field dam'
Hirotsu Keishi [Graduate School of Agricultual and Life Science, The Univ. of Tokyo]
Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultual and Life Science, The Univ. of Tokyo]
Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agricultual and Life Science, The Univ. of Tokyo]
Yoshikawa Natsuki [Research Center for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
「田んぼダム」効果予測のための簡易な水田流域流出モデル
○廣津 敬士 [東京大学農学生命科学研究科]
塩沢昌 [東京大学農学生命科学研究科]
西田和弘 [東京大学農学生命科学研究科]
吉川夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]
排水路網の詳細な情報なしに,「田んぼダム」の流域流出への効果を予測できる簡易なモデル(水田からの流出のみ物理モデル, 水田以外の部分(排水路網等)をタンクモデルで表現)を提案し,このモデルが「田んぼダム」の導入の有無によらず水田流域からの流出を良く表現することを示した.様々な降雨の下での水田流域からの流出量の実測データがあれば,本モデルを用いることで,「田んぼダム」導入後の流域流出が予測可能になる.
Keyword: 「田んぼダム」, 洪水緩和機能, タンクモデル
GET PDF=10/10002-34.pdf
発表番号 [2-35]
Concentration of Nitrate Nitrogen in Groundwater of Reservoir Area of Sunagawa Subsurface Dam in Miyakojima Island, Japan
ISHIDA Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
TSUCHIHARA Takeo [National Institute for Rural Engineering]
YOSHIMOTO Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
MINAKAWA Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
IMAIZUMI Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
沖縄県宮古島の砂川地下ダム貯留域における地下水中の硝酸態窒素濃度
○石田 聡 [(独)農研機構 農村工学研究所]
土原 健雄 [(独)農研機構 農村工学研究所]
吉本 周平 [(独)農研機構 農村工学研究所]
皆川 裕樹 [(独)農研機構 農村工学研究所]
今泉 眞之 [(独)農研機構 農村工学研究所]
沖縄県宮古島の砂川地下ダム流域の地下水観測孔39地点にて採水を行い,地下水中の硝酸態窒素濃度の測定を行った.2009年の測定平均値は6.1mg/lであり,2003年の5.8mg/l,2000年の6.4mg/lの中間的な値であった.また硝酸態窒素濃度は左岸側が右岸側より高い傾向を示したが,これは土壌分類と土地利用により単位面積あたりの硝酸態窒素溶脱量を推定した既往研究と整合的であった.
Keyword: 地下ダム, 硝酸態窒素, 琉球石灰岩
GET PDF=10/10002-35.pdf
発表番号 [2-36]
Model designation for prediction of nitrate concentrations in groundwater in the catchment area of Komesu Subsurface Dam, Okinawa Island, Japan
Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Minakawa_Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
Yoshimoto_Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
既設地下ダム流域における硝酸性窒素濃度予測モデルの構築 ―米須地下ダム流域を対象として―
土原 健雄 [農村工学研究所]
石田 聡 [農村工学研究所]
皆川 裕樹 [農村工学研究所]
今泉 眞之 [農村工学研究所]
○吉本 周平 [農村工学研究所]
沖縄本島南部地区の米須地下ダム流域を対象に硝酸性窒素濃度予測モデルを構築し,濃度変動を再現計算した.モデルは,地下ダム建設の影響を考慮して,吉本ら(2007)が地下ダム建設前の調査地区を対象として提示した水質予測モデルを修正した.再現計算の結果は,上流部では湧水における観測値と範囲は合致するものの挙動が必ずしも一致しないが,貯留域では挙動もよく合致しており,貯留域の水質予測モデルとしては有用である.
Keyword: 地下水, 窒素動態, 水質予測モデル
GET PDF=10/10002-36.pdf
発表番号 [2-37]
Extremely rapid and localized submarine groundwater discharge from Ryukyu limestone aquifer
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Taharazako_Kenji [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Yasumoto_Jun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
琉球石灰岩からの非常に速く局所的な海底地下水湧出
中村 真也 [琉球大学農学部]
田原迫 健二 [琉球大学農学部]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
○安元 純 [琉球大学農学部]
沖縄本島南部の糸満市名城ビーチにおいて,Seepage meterを用いて琉球石灰岩からの海底地下水湧出(SGD)の現地観測を行い,その流速と栄養塩負荷量を推定した.観測されたSGDの流速は,1潮汐における流速の平均値は14.4m/dayと世界的にも非常に速いものであった.加えて,SGD中の硝酸態窒素濃度は15.5mg/Lと環境基準値を超える値を示し,同沿岸域への栄養塩負荷量は硝酸態窒素が58.9 kg/dayと非常に高い値を示した.
Keyword: 海底地下水湧出, 琉球石灰岩, 栄養塩
GET PDF=10/10002-37.pdf
発表番号 [2-40]
Behaviors of Nitrogen and Phosphorus Loadings in Nishinoko
FUJII Kenji [School of Agriculture, Kinki University]
Matsuno Yutaka [School of Agriculture, Kinki University]
Hatcho Nobumasa [School of Agriculture, Kinki University]
西の湖に流出入する窒素とリン動態の研究
○藤井 健嗣 [近畿大学農学部]
松野 裕 [近畿大学農学部]
八丁 信正 [近畿大学農学部]
本研究では,琵琶湖の内湖である西の湖への窒素、リンの流出入負荷量を算定することによりその特性を把握することを目的とした.西の湖に流入する全窒素流入総負荷量は年間183トン、全リン流入総負荷量は23トンであった.代掻き期や田植え期には特に流入負荷量が増加し,灌漑期の流入負荷量が非灌漑期に比べて大きくなった。また,年間の流出負荷量が流入負荷量よりも少ないことが確認された.
Keyword: 水質, 窒素・リン, 内湖
GET PDF=10/10002-40.pdf
発表番号 [2-41]
Study on the fluorescence properties of dissolved organic matter in lake Ogawarako
Abe Youichiro [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Maie Nagamitsu [School of Veterinary Medicine, Kitasato]
Naasaki Masayasu [Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center Inland Water Fisheries Resarch Institute ]
Ebina Hideki [Japan Fisheries Co-operatives, Lake Ogawarako]
Kado Yuuetsu [Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center Inland Water Fisheries Resarch Institute ]
Shioya Yusuke [School of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine, Kitasato]
小川原湖における溶存有機物の蛍光特性に関する研究
○阿部 陽一朗 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
眞家 長光 [北里大学獣医学部]
長崎 勝康 [青森県農業技術センター内水面研究所]
蛯名 秀樹 [小川原湖漁協組合]
角 勇悦 [青森県農業技術センター内水面研究所]
塩谷 悠介 [北里大学獣医畜産学部]
嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
本研究では、青森県東部に位置する小川原湖を調査対象とし、EEM-PARAFACを用い、小川原湖水中に含まれる溶存有機物(DOM)の蛍光成分組成とその動態の把握を行った。その結果、小川原湖におけるDOMの蛍光成分は動態の異なる5つに分離され、その組成は地理的及び季節的に変動することが明らかとなった。また、季節的変動の方が地理的変動よりも顕著に見られた。
Keyword: EEM-PARAFAC, 蛍光成分組成, 水質
GET PDF=10/10002-41.pdf
発表番号 [2-45(P)]
Characteristics of load in cultivation period from lotus fields along Lake Kasumigaura
Kitamura Tatsumi [Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]
Kuroda Hisao [College of Agriculture, Ibaraki University]
Yoshio Takahiro [Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]
Negishi Masami [Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]
栽培時期に応じた霞ヶ浦湖岸ハス田地帯からの負荷の特徴
○北村 立実 [茨城県霞ケ浦環境科学センター]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
吉尾 卓宏 [茨城県霞ケ浦環境科学センター]
根岸 正美 [茨城県霞ケ浦環境科学センター]
霞ヶ浦湖岸ハス田地帯からの負荷量調査を実施し,栽培時期に応じた負荷の特徴について検討した.その結果,基肥・代かき期や収穫期にSS濃度の上昇が見られ,追肥期にはNH4-NやPO4-P濃度が大きく上昇した.負荷量は基肥・代かき期が最も大きくなり,濁水流出による影響が大きいと示唆された.
Keyword: 流出特性, 水質,
GET PDF=10/10P02-45.pdf
発表番号 [2-46(P)]
Relationship between water chemistry of irrigation ponds and environmental factors in Chitahanto Peninsula
Kizuka Toshikazu [Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University]
知多半島におけるため池の水質と環境要因との関係
○木塚 俊和 [名古屋大学大学院環境学研究科]
生物多様性の保全や水資源の有効利用という観点からため池の価値が再認識され,水環境の保全が求められている.本研究では近年集水域の土地利用開発に伴う水質悪化が懸念されている知多半島のため池を対象に広域的に水質を調査した.さらに集水域の土地利用,表層地質,ため池の位置や面積などの環境変量との関係を統計的に調べ,水質の形成に及ぼす環境要因を明らかにした.
Keyword: 地理情報システム(GIS), 集水域, 土地利用
GET PDF=10/10P02-46.pdf
発表番号 [2-47]
Study on the optical properties of dissolved organic matter in Shirakami mountain range
Maie Nagamitsu [School of Veterinary Medicine ,Kitasato University]
Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine ,Kitasato University]
Nishimura Satoshi [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Sciences,Kitasato University]
白神山地における溶存有機物の光学的特性に関する研究
眞家 永光 [北里大学獣医学部]
嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
○西村 怜史 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
本研究は白神山地を調査対象地とし、溶存有機物の組成や量が地理的環境および季節の違いでどの様に変化するか把握することを目的とし、2008年5月〜2009年11月にかけて白神山地を流れる渓流15地点から毎月採水を行い、溶存態有機炭素濃度、紫外可視吸収スペクトル、3次元蛍光スペクトルの測定を行った。その結果、溶存有機物の組成や量は、地理的要因や季節の違いによって変化することが明らかとなった。
Keyword: 水質, 環境保全, 物質循環
GET PDF=10/10002-47.pdf
発表番号 [2-48]
Water Environment and Mechanism of Nitrogen cycling in the Tedori River Basin
Noto_Fumikazu [Ishikawa prefectual university]
hayase_yoshio [Ishikawa prefectual university]
手取川流域における水環境と窒素循環機構
能登 史和 [石川県立大学]
○早瀬 吉雄 [石川県立大学]
手取川流域を対象に地表水,地下水のT-N値を分析した。植林比率の大きい支流は小さく,白山頭首工で0.28mg/L,扇状地七か用水路は0.5mg/L以下である。水田の暗渠水は,灌漑期で0.5mg/Lであるが,稲刈り後の大雨時に6mg/Lを超え,9月〜1月の浸透窒素量は施肥窒素量の22%に相当する。地下水のNO3-N値は,広範囲で2mg/Lを超えているが,手取川の沿岸域では伏流水で希釈されている。地下水の湧水帯では,水生生態系が形成されている。
Keyword: 手取川, 扇状地, 窒素動態
GET PDF=10/10002-48.pdf
発表番号 [2-50]
Apply SWAT Model to Kasumigaura sub basin for analysis on run-off water quality
USUDA_KAORU [Metal Technology Co.,Ltd.]
KATO_TASUKU [College of Agriculture,IBARAKI University ]
MATSUYAMA_HIROKI [Graduate school of Agriculture,IBARAKI University ]
水質流出解析に向けた霞ヶ浦小流域へのSWATモデルの適用
○臼田 薫 [金属技研株式会社]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
松山 広樹 [茨城大学大学院農学研究科]
霞ヶ浦では、流域内の点源・面源からの窒素・リンの流入負荷量を軽減し、適正な流域管理を行うために、長期モニタリングに基づいたシミュレーションによる流出負荷の定量化が求められている。本研究では霞ヶ浦流域の低平地水田地帯に対し、水・物質循環モデルであるSWATモデルを適用し、流量・窒素流出の再現を試みる。実測値と計算値の比較、流出特性の解析等から水田地帯への本モデル適用の妥当性、本モデルの改善点を検討する。
Keyword: 流出特性, 水質, 水収支・水循環
GET PDF=10/10002-50.pdf
発表番号 [2-51]
Multiple Regression Analysis model for the Water quality estimation and future forecast in Kameda Basin
Kogawa Atsuko [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Misawa Shinichi [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Natsuki Yoshikawa [Research center of Natural Hazard and Disaster Recovery,Niigata Univer]
Honma Yumi [Graduate school of Science and Technology ,Niigata University]
亀田郷地区における水質推定モデルと将来予測
古川 敦子 [新潟大学農学部]
三沢 眞一 [新潟大学農学部]
吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]
○本間 裕美 [新潟大学大学院自然科学研究科]
亀田郷地区では,都市化及び農業の近代化の進展に伴い,地区の排水が集中する鳥屋野潟の水質悪化が問題視されている.現在その対応策として浄化用水の導入が行われているが,負荷量の低減を低減させるわけではない為、排出源から負荷量の低減を目指した対策を講じる必要がある.本研究では,窒素に着目し,人口・農地・畜産からの負荷量を定量化する水質推定モデルと,モデルによる負荷量の将来予測を行った.
Keyword: 水質, 水環境,
GET PDF=10/10002-51.pdf
発表番号 [2-52]
Effect of pF during cleaning crop cultivation on nitrate leaching and N2O emission
Inoue Kenta [Faculty of Agriculture, Kochi University]
Kondo Keisuke [Faculty of Agriculture, Kochi University]
Fujiwara Taku [Faculty of Agriculture, Kochi University]
Maeda Morihiro [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayanma University]
Ohtoshi Kunio [Faculty of Agriculture, Kochi University]
Yamane Shinzo [Faculty of Agriculture, Kochi University]
Nagare Hideaki [Faculty of Engineering, Kitami Institute of Technology]
Akao Satoshi [Faculty of Engineering, Tottori University]
クリーニングクロップ栽培時のpFが窒素溶脱および亜酸化窒素におよぼす影響
○井上 賢大 [高知大学農学部]
近藤 圭介 [高知大学農学部]
藤原 拓 [高知大学農学部]
前田 守弘 [岡山大学環境理工学部]
大年 邦雄 [高知大学農学部]
山根 信三 [高知大学農学部]
永禮 英明 [北見工業大学工学部]
赤尾 聡史 [鳥取大学工学部]
施設園芸ハウスでの除塩湛水の結果,窒素溶脱による地下水汚染や温室効果ガスであるN2Oの放出が生じる.これらの対策として湛水期間にクリーニングクロップを栽培する研究がなされているが,窒素溶脱とN2O放出を同時に抑制する観点で栽培条件を検討した事例は少ない.そこで本研究では,クリーニングクロップ栽培時のpFの違いが上記に及ぼす影響を検討した.その結果,本実験の条件下での最適なpFは1.5±0.2となることが示された.
Keyword: 水質, pF, クリーニングクロップ
GET PDF=10/10002-52.pdf
発表番号 [2-53(P)]
Dissolution of nutrients from the sediment in a main drainage canal in a paddy-field district using cyclic irrigation
Aoki Takeru [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Hama Takehide [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Osuga Katsuyuki [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
循環灌漑を実施する水田地区の農業排水路底泥からの栄養塩類の溶出
○青木 丈 [京都大学大学院農学研究科]
濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]
大菅 勝之 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]
排水路水柱模型を用いて底泥からの栄養塩類の溶出試験を行った.溶出したNH4-Nの濃度は高く,幹線排水路の底泥の栄養塩類が上部の排水の水質を形成しうることがわかった.NO3-Nでは,水柱模型内の濃度は時間の経過とともに初期濃度(供給した水道水中の濃度)から低下していく傾向が見られた.底泥の無機態リン含有量は多かったが,試験期間中にPO4-Pは検出されず,底泥によるリン酸の吸着作用は大きいものと推察された.
Keyword: 底泥, 栄養塩類, 溶出
GET PDF=10/10P02-53.pdf
発表番号 [2-54(P)]
Adsorption characteristics of phosphate to the sediment in an agricultural drainage canal
Osuga Katsuyuki [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Hama Takehide [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Aoki Takeru [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
農業排水路中の底泥のリンの吸着特性
○大菅 勝之 [京都大学大学院農学研究科]
濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]
青木 丈 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]
物理化学的条件の違いにより,底泥へのリン酸の吸着にどのような違いが生じるかについて調べた.底泥に対するリン酸の吸着は速やかに進行し,約1時間で平衡に達することがわかった.また,リン酸の吸着は,75μm未満の土粒子の存在に左右されることが示された.水温の上昇に伴い,リン酸の最大吸着量は増加する傾向が見られた.一方で,低濃度の領域では,分配係数が水温の上昇とともに減少する傾向が見られた.
Keyword: 底泥, 吸着, リン酸
GET PDF=10/10P02-54.pdf
発表番号 [3-01]
Data assimilation for actual ground performance using the particle filter
KATAOKA MOTOHARU [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
SHUKU TAKAYUKI [Ohmotogumi, Ltd.]
NISHIMURA SHIN'ICHI [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
NFUJISAWA KAZUNORI [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
NAKAMURA KAZUYUKI [Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Property, Meiji University]
MURAKAMI AKIRA [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
粒子フィルタによる実地盤挙動のデータ同化
片岡 資晴 [京都大学大学院農学研究科]
珠玖 隆行 [大本組]
西村 伸一 [岡山大学大学院環境学研究科]
藤澤 和謙 [岡山大学大学院環境学研究科]
中村 和幸 [明治大学研究・知財戦略機構]
○村上 章 [京都大学大学院農学研究科]
観測値を数値シミュレーションモデルに取り入れ、パラメータ同定を行いながら将来予測を行う「データ同化」が気象学・海洋学分野を中心に発展している。この手段にはアンサンブルカルマンフィルタや粒子フィルタがあるが、後者と水〜土連成弾塑性有限要素法により、実地盤挙動観測値に対するデータ同化を行った。適用事例は神戸空港島護岸工事の沈下記録であり、サンドレーン改良域の透水係数や弾塑性パラメータの同定をはかった。データ同化手法の実地盤挙動への適用性を検討した。
Keyword: データ同化, 観測値, 有限要素法
GET PDF=10/10003-01.pdf
発表番号 [3-05]
Flood analysis caused by failure of small earth dams
Keisuke Inoue [National Research Institute for Rural Engineering]
Tani Shigeru [National Research Institute for Rural Engineering]
ため池決壊による氾濫解析システムの適用について
井上 敬資 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所農村総合研究部]
○谷 茂 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所施設資源部]
豪雨等によりため池が決壊して被害が発生している。ハザードマップを作成しておけば被害を最小減にすることが可能であるが、下流域の氾濫解析を行う必要がある。氾濫解析するためには、ため池の緒元、標高情報、背景図等のデータの取得の必要がある。このため、解析のデータを準備するために時間と経費がかかりハザード、マップの作成が進まない一因ともなっている。本報告では自動化した氾濫解析と計算条件を個別に設定した一般的なため池の氾濫解析を実施し、両者の比較検討によりため池氾濫の自動解析の適用性を検証した。
Keyword: ため池, 氾濫解析, 破堤幅
GET PDF=10/10003-05.pdf
発表番号 [3-06]
Experimental investigation of erosion rates and embankment erosion due to overflow
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]
Murakami Akira [Kyoto University]
Tsujibayashi Koichi [Okayama University]
Fujisawa Kazunori [Okayama University]
土の侵食速度測定と室内越流破堤実験
西村 伸一 [岡山大学大学院]
村上 章 [京都大学大学院]
辻林 厚一 [岡山大学大学院]
○藤澤 和謙 [岡山大学大学院]
現在,堤体越流破壊に関する研究はリスク解析と結びつきながら推進機運にある.堤体の越流崩壊では侵食が主な破壊原因であるため,堤体材料の侵食特性を把握することが越流破堤機構の理解とそれに対する対策を考える上で必要不可欠である.本研究では侵食特性を把握した材料を用いて室内越流実験を行い,堤体の侵食過程を観察した.本論ではその実験結果を報告し,侵食の観点から堤体の崩壊過程を議論する.
Keyword: 土砂水理, ,
GET PDF=10/10003-06.pdf
発表番号 [3-07]
Investigation of ground motion characteristics along agricultural canal using surface-wave method
INOUE Keisuke [National Institute for Rural Engineering]
NAKAZATO Hiroomi [National Institute for Rural Engineering]
表面波探査による水路周辺地盤の震動特性調査
井上 敬資 [(独)農研機構]
○中里 裕臣 [(独)農研機構]
農業用水路周辺地盤の震動特性調査法として2次元表面波探査によりS波速度構造を求め,それに基づく等価線形解析による地表の相対変位量を求める手法を提案する.相対変位量の急変部の抽出は,地震時の要点検箇所および事前の要詳細調査箇所抽出に資する.
Keyword: 農業用水路, 震動特性, S波速度
GET PDF=10/10003-07.pdf
発表番号 [3-10]
Microtremor measurement and surface wave exploration on valley-dams for irrigation reservoirs
Furukawa_Masaya [Ehime University]
Mori_Shinichiro [Ehime University]
谷池型ため池堰堤の微動測定と表面波探査
○古川 将也 [愛媛大学]
森 伸一郎 [愛媛大学]
松山市のHN池という谷池において,微動測定と表面波探査を実施した.微動測定は基盤と堤体で多点同時に実施し,表面波探査は堤体や周辺地盤にて実施した.基盤に対する堤頂のフーリエスペクトル比より得た卓越振動数が,軸線上で異なることがわかった.堤頂での表面波探査よりVsが300〜350 m/sの工学的基盤が把握でき,堤体の平均のVsは220 m/s程度と把握できた.1/4波長則より,実測と推定の卓越振動数が対応するか比較した.
Keyword: 土構造物の地震時挙動, 土構造, 構造物・地盤等の連成問題
GET PDF=10/10003-10.pdf
発表番号 [3-11]
Micro-earthquake observation on valley-dams for irrigation reservoirs
Mori_Shinichiro [Ehime University]
Furukawa_Masaya [Ehime University]
谷池型ため池堰堤の微小地震観測
○森 伸一郎 [愛媛大学]
古川 将也 [愛媛大学]
松山市のHN池という谷池において,余震を利用した微小地震観測おこなった.微小地震は,測定対象付近を通過する交通車両による振動と比べて振幅が小さいが,アレー観測をすることで,交通車両による振動と比較して,微小地震を判別できることがわかった.また,微動と微小地震の基盤に対する堤頂のフーリエスペクトル比をそれぞれ求め,それらが対応するかを比較した.
Keyword: 土構造物の地震時挙動, 土構造, 構造物・地盤等の連成問題
GET PDF=10/10003-11.pdf
発表番号 [3-15]
Check the quality of super plasticized soil
MOURI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Chaen tomohiko [CHUKEN CONSULTANT Co.,Ltd.]
matsumoto ryota [CHUKEN CONSULTANT Co.,Ltd.]
流動化処理土の品質確認
毛利栄征 [独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]
茶円朋彦 [株式会社中研コンサルタント]
○松本良太 [株式会社中研コンサルタント]
パイプラインの埋戻し材料には、安定した高い剛性を発揮する材料として固化材料や流動化処理土の採用が進められている。特に、地盤掘削によって発生する現地土を母材とする流動化処理土を埋戻し材料として用いることができれば、コスト縮減と環境負荷低減の両面で大きな効果が得られる。パイプラインの埋戻し材料としての流動化処理土の品質とそのバラツキを確認するために、大型供試体を用いた圧縮試験を実施した。
Keyword: 流動化処理, 埋め戻し, 圧縮強度
GET PDF=10/10003-15.pdf
発表番号 [3-16]
Trial construction of creek harmonized with natural environment
Okamura Akihiko [ASHIMORI INDUSTRY CO.,LTD.]
Nakano Yoshisuke [Kyushu Univercity]
Saeki Hiroyuki [P.S.Mitubishi Construction.,Ltd.]
Mizudome Toshifumi [Inter Green Tech Co.,Ltd.]
自然融和型クリーク緑化護岸の試験施工
○岡村 昭彦 [芦森工業]
中野 芳輔 [九州大学]
佐伯 博之 [ピーエス三菱]
水留 稔文 [インターグリーンテク]
筑後川下流域に展開するクリークは崩壊している場所が多く見受けられる.現在改良工事が行われており,多自然護岸保護工法のひとつである袋詰脱水処理工法は,堆積した含水比の高い土砂を袋に充填して,脱水・減量化した後に,袋の張力を利用して盛土として有効利用ができるので,建設残土の発生量が少なくなり経済的な工法である.さらにホウライチクを植生すれば,根が垂直に伸びるので,根茎による地山補強効果も期待できる.
Keyword: 斜面安定, クリーク, ホウライチク
GET PDF=10/10003-16.pdf
発表番号 [3-17]
Countermeasure of small earth dams against heavy rainfall by Surface Cover Method
TSUSHIHASHI Kazunori [Maeda Kosen Co.]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
FUJIYAMA Tetsuo [Maeda Co.]
TKAHASHI Hiroshi [Maeda Co.]
MAEDA Kazuyuki [Maeda Co.]
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
堤体表面被覆工法によるため池の豪雨対策
土橋和敬 [前田工繊株式会社]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
藤山 哲雄 [株式会社前田建設]
高橋 浩 [株式会社前田建設]
前田 和亨 [株式会社前田建設]
○堀 俊和 [農村工学研究所]
近年、豪雨によるため池被害が数多く報告されており、老朽化したため池の改修が急務となっている。一方、国、地方の逼迫した財政状況から、従来のため池設計指針による全面改修によらない簡易な改修工法の開発が求められている。本稿は、堤体を大きく掘削することなく、堤体表面にヘチマ構造の浸食防止マットを設置することで、豪雨時の堤体の安定性が向上する「堤体表面被覆工法」を開発した結果を報告する。
Keyword: ため池, 豪雨, 改修
GET PDF=10/10003-17.pdf
発表番号 [3-18]
Effects of prevention against rainfall infiltration, overflow erosion and wave erosion by Surface Cover Method
TSUSHIHASHI KAZUTAKA [Maeda Kosen Co.]
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
FUJIYAMA Tetsuo [Maeda Co.]
TKAHASHI Hiroshi [Maeda Co.]
MAEDA Kazuyuki [Maeda Co.]
堤体表面被覆工法の降雨浸透、越流浸食,波浪浸食の防止効果
○土橋 和敬 [前田工繊株式会社]
堀 俊和 [農村工学研究所]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
藤山 哲雄 [株式会社前田建設]
高橋 浩 [株式会社前田建設]
前田 和亨 [株式会社前田建設]
近年、豪雨によるため池被害が数多く報告されており、低コストな改修対策が求められている。前報では、堤体表面にヘチマ構造の浸食防止マットを設置することで、豪雨時の堤体の安定性を向上することができる「堤体表面被覆工法」の概要および機能について報告した。本報では、「堤体表面被覆工法」が持つ降雨浸透、越流浸食、波浪浸食を防止する機能について、模型実験により効果を検証した結果を報告する。
Keyword: ため池, 豪雨, 改修
GET PDF=10/10003-18.pdf
発表番号 [3-19]
Comparison of improvements in earthquake resistance of small fill dams against liquefaction
Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering]
Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]
Asano Isamu [National Institute for Rural Engineering]
Tagashira Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]
液状化に対するフィルダム堤体補強効果の比較
○林田 洋一 [(独)農研機構 農村工学研究所]
増川 晋 [(独)農研機構 農村工学研究所]
浅野 勇 [(独)農研機構 農村工学研究所]
田頭 秀和 [(独)農研機構 農村工学研究所]
農業用ダムの多くは1960年代以前に築造されたアースダムであり、液状化に関する科学的な知見がないまま築造されている。このため、大規模地震時に液状化の発生により破堤に至るような大規模な変形が生じる可能性があるという点が、農業用フィルダム特有の問題のひとつである。そこで、既設アースダムの改修に伴う液状化に対する補強効果を、有限要素法による液状化解析を用いて検証する。
Keyword: フィルダム, 動的解析, 耐震補強
GET PDF=10/10003-19.pdf
発表番号 [3-20]
GIS based stability analysis by Hovland method
Shoda Daisuke [National Institute for Rural Engineering]
Kawamoto Osamu [National Institute for Rural Engineering]
Yamada Yasuharu [National Institute for Rural Engineering]
Inoue Keisuke [National Institute for Rural Engineering]
GISを用いたHovland法による安定解析
○正田 大輔 [農研機構 農村工学研究所]
川本 治 [農研機構 農村工学研究所]
山田 康晴 [農研機構 農村工学研究所]
井上 敬資 [農研機構 農村工学研究所]
本報では,地すべりに対する農地保全をGISによって管理する研究の一環として,地すべり防止区域内で発生した地すべり現場を対象とし,空間地理情報を用いて三次元極限平衡法により検討を行い,以下の結論を得た.(1) 本現場でも地下水位上昇が地すべりのリスクを高くなる. (2) 地下水位が上昇した場合でも杭の抵抗力により安全率が確保されると考えられる.
Keyword: 地すべり, 極限平衡法, GIS
GET PDF=10/10003-20.pdf
発表番号 [3-21]
Rational determination of average shear strength parameters along the slip surface of various types of landslides
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Vithana_Shriwantha [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
地すべり形態に応じたすべり面平均強度定数の合理的決定
○中村 真也 [琉球大学農学部]
木村 匠 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
Vithana Buddhi Shriwantha [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
すべり面平均強度定数の合理的決定について検討するため,すべり形態,すべり面状況を勘案し,せん断試験で得られたせん断強度の適切適用による安定解析を行った。島尻層群泥岩分布地域の地すべりは移動形態が様々であり,すべり面の状態も異なった。地すべり移動量,すべり面状況等のすべり形態に応じて測定せん断強度を適用し,土質力学的根拠を有する合理的なすべり面平均強度定数を決定した。
Keyword: 土の静力学的性質, 残留強度, ピーク強度
GET PDF=10/10003-21.pdf
発表番号 [3-22]
Estimation of average shear strength parameters along the slip surface of landslides- Shimajiri-mudstone landslides, Okinawa -
Kimura_Sho [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
地すべりのすべり面平均強度定数の推定-沖縄,島尻層群泥岩地すべり-
○木村 匠 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
中村 真也 [琉球大学農学部]
沖縄,島尻層群泥岩地すべりのすべり形態の異なる4事例について,地すべり土の強度図を活用してすべり面平均強度定数(c′・φ′)を求め,測定せん断強度適用のc′・φ′と比較検討した。両者のc′・φ′は,すべり面に破砕ピーク強度が関与する地すべりでも差は小さく,残留強度および完全軟化強度が関与する地すべりでは一致した。せん断強度測定が困難な場合には,強度図を活用してc′・φ′を推算できると考える。
Keyword: 土の静力学的性質, せん断強度, 安定解析
GET PDF=10/10003-22.pdf
発表番号 [3-25]
Study of Lava Flow on Model Experiment in Izu-Oshima Volucano
Mori Hiroshi [Tokyo Metropolitan Government]
伊豆大島火山を対象とした模型実験による溶岩流下検討
○森 洋 [東京都 建設局 河川部 計画課]
数値シミュレーション解析等を用いたより高度な予測システムに代わり、緊急時での迅速な意思決定支援に役立つことを目的として行った伊豆大島の地形模型による溶岩流の模型実験は、既往の観測結果や解析結果に近似した挙動を再現出来ることを示した。そのため、減災対応としての最小限の情報を速やかに得るには、今回のような模型検討で十分であり、緊急時での溶岩流下方向等の予測検討に役立つ可能性を示した。
Keyword: 伊豆大島, 溶岩流, 模型実験
GET PDF=10/10003-25.pdf
発表番号 [3-26]
Settlement of Pipeline and Nearby Ground after Sheet Pile Extraction
Kawabe Akiko [Civil Engineering Research Instisute for Cold Region, Public Works Rearch Institute]
Onodera Yasuhiro [Civil Engineering Research Instisute for Cold Region, Public Works Rearch Institute]
Ohmiya Koji [Muroran Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
Komagata Yuki [Muroran Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
矢板施工後の埋設管と周辺地盤の変位
○川辺 明子 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
小野寺 康浩 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
大宮 幸司 [北海道開発局室蘭開発建設部]
駒形 雄樹 [北海道開発局室蘭開発建設部]
軟弱地盤上の既墾地に矢板施工で埋設された大口径管水路を対象に,原地盤の土層構成が異なる2区間で管体沈下と周辺地盤の鉛直変位などを観測した。さらに,観測結果とFEM解析を比較した。管体沈下には矢板引抜きの影響がみられ,さらに原地盤の土層構成の違いで沈下収束傾向などに違いがみられた。解析結果との比較では,管体沈下量については実測に近い値が得られた。
Keyword: 管水路, 矢板施工, 沈下
GET PDF=10/10003-26.pdf
発表番号 [3-27]
Evaluation of Arching Action Generated in Embankment between Outlet Pipe and Existing Dam Body
Yoshitake Yoshitaka [Faculty of Agriculture, Ehime Univ.]
Sumita Yutaro [Matsuyama city office]
Kobayashi Noriyuki [Faculty of Agriculture, Ehime Univ.]
底樋改修時の盛土に発生するアーチ作用の定量的評価
吉武 美孝 [愛媛大学農学部]
隅田 勇太郎 [松山市役所]
○小林 範之 [愛媛大学農学部]
既存ため池の底樋を改修する場合,堤体を掘削,樋管の設置,築堤という手順で施工が行われるが,樋管と既存の堤体に挟まれた盛土内部でアーチ作用が発生する可能性がある.この現象は,水浸時の水理的破壊や地震時のせん断破壊に発展する危険性がある.本研究では,掘削勾配,掘削幅をパラメータとしてアーチ作用の大きさを検討した.また,近年柔構造底樋として可撓管の設置が提案されており,底樋周辺の応力状態も検討した.
Keyword: ため池, アーチ作用, 盛土
GET PDF=10/10003-27.pdf
発表番号 [3-28]
Characteristics of the Earth Pressure in Sand Depositfor the Pole Foundation Using Precast Concrete
Toshifumi Shibata [Matsue College of Technology]
Yoshinobu Hayashi [Soseikan]
Ryuichi Takata [Matsue College of Technology]
砂地盤におけるプレキャストコンクリートポール基礎の土圧特性
○柴田 俊文 [松江工業高等専門学校]
林 芳信 [創生館]
高田 龍一 [松江工業高等専門学校]
本研究では,均質な乾燥砂地盤において,ポール基礎に水平荷重を作用させた際に発生する土圧について検討する.ここで,パーツの段数を変化させたときのポール基礎最下段の土圧についても検討を加える.また,水平荷重・変位を測定することで力学的な挙動を把握し,安定計算法・設計指針確立のための基礎情報とする.
Keyword: 砂地盤, ポール基礎, 水平載荷
GET PDF=10/10003-28.pdf
発表番号 [3-29]
The dispersion in stiffness of backfill material of pipeline
Ariyoshi Mituru [National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
パイプラインの基礎材料剛性のばらつき評価
○有吉充 [(独)農村工学研究所]
毛利栄征 [(独)農村工学研究所]
堀俊和 [(独)農村工学研究所]
松島健一 [(独)農村工学研究所]
近年、様々な構造物の設計手法に性能設計が採用され、パイプラインにおいてもその導入が期待されている。性能設計では、基礎材料特性とそのばらつきを適切に評価することで、より合理的な設計を行うことができる。そこで本稿では、基礎材料の剛性とそのばらつきを明らかにするため、地盤反力係数の測定や繰返し三軸試験を実施した。その結果、プレートやローラで締固めた砂地盤では、剛性の変動係数が20〜30%であることがわかった。
Keyword: 埋設管, 基礎材料, ばらつき
GET PDF=10/10003-29.pdf
発表番号 [企-3-3]
komamura masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]
農業農村工学分野における(CPD)の現状と課題
○駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
農業農村整備事業では、設計業務や建設工事の入札の際に「技術者継続教育制度(CPD制度)」に基づく「CPDポイント」を外部評価として導入している。同制度は農業農村整備の多様化、技術領域の拡大、新たな国際化時代を担う技術者の育成に対応するためにも広く活用されている。本報告では農業農村工学分野におけるCPDの現状と課題について述べる。
Keyword: 農業土木カリキュラム, 教育改善・FD, 東京農業大学
GET PDF=10/10S03-03.pdf
発表番号 [3-30]
Non dimensional formulation of critical hydraulic head difference for seepage failure of soil
Tanaka Tsutomu [Kobe University]
Shibata Shuji [Kobe University]
Hashimoto Kazuki [Kobe University]
Inoue Kazuya [Kobe University]
Shiba Yuki [Kobe University]
地盤の浸透破壊現象の無次元化表示に関する研究
田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]
柴田 宗治 [神戸大学農学部]
橋本 和樹 [神戸大学農学部]
井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]
○芝 優大 [神戸大学農学部]
地盤の浸透破壊現象の無次元化表示について理論的・数値解析的に考察した。まず, Terzaghiの方法による水頭差Hcを示した。次に, 種々の流れ条件, 相似な条件の地盤について, Prismatic failureの考え方を用いてHcを算出した。そして, (1)半無限地盤の場合Hcrw/Dr', (2)浅い不透水性境界の場合D/TとHcrw/Tr'と無次元化するのが妥当であることを示した(T, Dは地盤の層厚及び矢板根入れ深さ, r', rwは土の水中及び水の単位体積重量)。
Keyword: 締切り矢板, 浸透破壊現象, 無次元化
GET PDF=10/10003-30.pdf
発表番号 [3-31]
Seepage and stability analysis of Manu river embankment of Bangladesh: A case study
Hossain Md. Bellal [Mie University, Faculty of Bioresources]
Zakaria Hossain [Mie University, Faculty of Bioresources]
Sakai Toshinori [Mie University, Faculty of Bioresources]
バングラデシュにおけるマヌ川堤防の浸透と安定解析に関する研究
○ ホッセイン イムディベルラル [三重大学生物資源学研究科]
座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学研究科]
酒井 俊典 [三重大学生物資源学研究科]
本論文では,バングラデシュのモウロビバザル市マヌ川堤防におけるを行い、マヌ河川堤防の安全率を求めた。その結果、堤防の安全率は22−30%程度上回り施工であったことが分かった。今後の課題として、河川堤防の安定的な設計を求めるために自由飽和線の選択が重要であることが明らかとなった。
Keyword: バングラデシュ, 河川堤防, 浸透解析
GET PDF=10/10003-31.pdf
発表番号 [3-32]
Direct Shear Strength Characteristics of Mexico City Clay
Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Kihara Akihiko [School of Agriculture, Kyushu University]
メキシコシティ粘土の一面せん断強度特性
○東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
金山 素平 [九州大学大学院農学研究院]
木原 明彦 [九州大学農学部]
含水比が極めて高くかつ圧縮性が極端に大きなメキシコシティ粘土から成る地盤(湖成層)の強度特性について,不攪乱試料に対する圧密定体積一面せん断試験結果をもとに検討した。その結果,有効土被り圧で圧密したときの非排水せん断強度は深さ方向にほぼ直線的に増加すること,および圧密降伏応力の1.5倍以上の圧密圧力で圧密すると,強度増加率,内部摩擦角は各々ほぼ一定となり,正規圧密状態の強度特性を示すことが分かった。
Keyword: メキシコシティ粘土, 強度特性, 圧密定体積一面せん断試験
GET PDF=10/10003-32.pdf
発表番号 [3-33]
Study on utilization of crushed EPS mixed soil -shock absorbency as geomaterial-
Kimata Takashi [ Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture Univesity]
Kudo yosuke [ Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture Univesity]
Sakaguchi Kosuke [Life and Environmental Sciences Osaka Prefecture Univesity ]
EPS破砕片混合土の有効利用に関する研究 -地盤における衝撃の低減効果について-
木全 卓 [大阪府立大学 大学院 生命環境科学研究科]
工藤 庸介 [大阪府立大学 大学院 生命環境科学研究科]
○阪口 皓亮 [大阪府立大学 生命環境科学科]
廃棄物の有効利用と地盤の軽量化の観点から廃棄発泡プラスチックに着目し、これを用いた混合土の、衝撃緩衝性についての検討をした。具体的には、ランマーを落下させた際の衝撃加速度とそのとき供試体に伝わる衝撃荷重を混合比別に測定し比較した。その結果、混合比が0.75のとき、土のみに比べて、加速度では25%、衝撃荷重では15%程度それぞれの最大の値が小さくなることが確認できた。
Keyword: EPS破砕片, 混合土, 緩衝性
GET PDF=10/10003-33.pdf
発表番号 [3-35]
Degradation of Soil-Channel Slope in Ariake Sea Coastal Area
Kanayama_Motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Higashi_Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Ohtsubo_Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Nakayama_Eri [Kagawa Prefectural Office]
有明海沿岸平野部における土水路斜面の劣化
○金山 素平 [九州大学大学院農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
中山 絵理 [香川県庁]
有明海沿岸平野部では,近年,土水路斜面の劣化が大きな問題となっている.現状のまま放置すれば,法面崩壊に伴う道路・電柱等の被害や,排水機能障害による湛水被害の増大が予測される.本研究では土の乾湿の繰返しと劣化の関係に着目し,収縮限界試験とスレーキング試験を行い現地土の劣化特性を評価した.その結果,土の含水比が収縮限界付近になるとスレーキングによる崩落率が100%近くになり,激しく崩落することが分かった.
Keyword: 土水路斜面, スレーキング, 収縮限界
GET PDF=10/10003-35.pdf
発表番号 [3-36]
Study on the Dynamic Characteristic in Consolidated-Undrained Triaxial Compression Test for Sandy Soil
Saito Tetsuo [Central Giken Co.,Ltd]
Yoshihisa Yasushi [Incorporated Administrative Agency Japan Water Adency Water Resoruces Engineering Department ]
砂質土の圧密非排水三軸圧縮試験結果からみる動的特性の考察について
斉藤 哲夫 [(株)セントラル技研]
○吉久 寧 [独立行政法人水資源機構総合技術センター]
砂質土の動的特性として、緩い砂質土と密な砂質土では液状化とサイクリックモビリティーのように異なる場合がある。一方、三軸圧縮試験(Cub)における間隙水圧の挙動について、密な砂質土の場合、正のダイレイタンシーにより負の間隙水圧が生じることがある。本報文は、攪乱材料の砂質土を用いて繰返し三軸試験(液状化特性)の挙動と三軸圧縮試験(Cub)の間隙水圧の挙動について報告するものである。
Keyword: 液状化, 間隙水圧, 繰返し三軸試験
GET PDF=10/10003-36.pdf
発表番号 [3-37]
Earhquake Behavior of Earth Fill Dams Estimated from Model Shaking Tests
ARAI TABITO [Agricultural and Environmental Engineering,Fuculty of Agriculture,Kyoto University]
KOBAYASHI AKIRA [Graduate School of Agricultural Facilities Engineering, Kyoto University]
YUTANI HIROAKI [Agricultural and Environmental Engineering,Fuculty of Agriculture,Kyoto University]
模型振動実験からみたため池堤体の動特性
○荒居 旅人 [京都大学農学部地域環境工学科]
小林 晃 [京都大学農学研究科施設機能工学分野]
湯谷 啓明 [京都大学農学部地域環境工学科]
全国に20万個以上存在する農業用ため池においては、整備にかかる費用を最小限に抑えつつ、安全性を高める必要がある。本研究では地震時におけるため池堤体の動特性把握、安全性向上に資するデータの収集を目的とし、低コストかつ簡便な小型模型振動実験を提案した。第一に模型堤体の基本的な振動挙動を調べ、次に物性・形状を変化させその影響を調べた。その後、実験データを用いて数値解析を行い実堤体挙動の再現性を検討した。
Keyword: 土構造物の地震時挙動, 構造物の動力学的性質,
GET PDF=10/10003-37.pdf
発表番号 [企-3-4]
tanaka tadatsugu []
農業農村工学分野におけるJABEEへの取り組みと今後の展望
○田中 忠次 [社団法人地域資源循環技術センター]
文部科学省を始め、多数のファンディング機関において人材育成への競争的資金の投入により、学士課程レベルから、大学院、PD、若手研究者を対象とした大規模なものまで、多様な人材育成事業が進行している。農学におけるこれらの人材育成事業において、農業工学分野は大きな役割を果たしている。この状況を踏まえて、農業農村工学分野における将来を担う人材養成の在り方について述べる。
Keyword: , ,
GET PDF=10/10S03-04.pdf
発表番号 [4-02]
Fundamental study on coarse aggregate spalling by erosion
UENO Kazuhiro [National Institute for Rural Engineering]
KAGEYAMA Hiroki [Shimane Prefectural Government]
TSUCHIYA Takuma [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
NATSUKA Isamu [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
流水摩耗に起因した粗骨材剥離に関する基礎的研究
○上野 和広 [農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]
景山 浩樹 [島根県庁]
土屋 拓万 [島根大学大学院生物資源科学研究科]
長束 勇 [島根大学大学院生物資源科学研究科]
本研究では,流水摩耗によって露出した粗骨材が剥離を生じる露出割合を明らかにするため,摩耗試験を用いた検討を行った.粗骨材の剥離を簡易的に評価するため,粗骨材の代わりに鉄球を内包させたモルタルを用いて摩耗試験を行った結果,76〜94%の露出割合で鉄球の剥離が確認された.また,表面が平滑な鉄球と凹凸をつけた鉄球とで剥離を生じる露出割合を比較したところ,表面が凹凸である方が剥離を生じにくい結果となった.
Keyword: 摩耗, 粗骨材剥離, 露出割合
GET PDF=10/10004-02.pdf
発表番号 [4-03]
Study on Suppression of ASR
Naoki MORIMOTO [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
Tsuguhiro NONAKA [SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science]
Ryuichi TAKATA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
ガラスパウダーの有効利用と促進養生によるASR抑制効果の検討
森本 尚輝 [松江工業高等専門学校]
野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]
○高田 龍一 [松江工業高等専門学校]
本研究では,促進養生に併せてガラスパウダーを混和材として用いることによるASR抑制効果について検討を行った。試験の結果から,単に促進養生を施した場合よりアモルファスシリカであるガラスパウダーを併用した場合,ASR抑制の観点からより有効であることが明らかとなった。
Keyword: 促進養生, アモルファスシリカ, アルカリシリカ反応
GET PDF=10/10004-03.pdf
発表番号 [4-05]
Changes in physical properties of HPFRCC by accelerated weathering
NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]
MORI Mitsuhiro [National lnstitute for Rural Engineering]
UENO Kazuhiro [National lnstitute for Rural Engineering]
TSUCHIYA Takuma [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
促進劣化によるHPFRCCの物性変化
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
森 充広 [独立行政法人 農村工学研究所]
上野 和広 [独立行政法人 農村工学研究所]
○土屋 拓万 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料(HPFRCC)を水利施設の表面被覆材料として適用する場合に重要となるひび割れ発生後の力学的特性経年変化を調べた。その結果、水中養生時間の経過に伴いセメント未反応部分の反応が進み、繊維とセメントの付着力の増加による影響が確認できた。さらに、促進耐候性試験結果について積算温度を用いて検討したところ、試験500時間経過後においても紫外線による劣化は確認されなかった。
Keyword: 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料(HPFRCC), ひび割れ分散性, 促進耐候性試験
GET PDF=10/10004-05.pdf
発表番号 [4-07]
Influence of Efflorescence in the Diagnosis of Concrete Structure
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]
MORITA Masataka [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
SUTO Masashi [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
コンクリート構造物の診断におけるエフロレッセンスの影響
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
森田 匡隆 [鳥取大学大学院農学研究科]
○周藤 将司 [鳥取大学大学院農学研究科]
エフロレッセンスがコンクリートの力学性能に及ぼす影響については,現在明らかにされていない。特にコンクリート構造物の凍害診断では,各種指標により劣化状態の評価を行っており,エフロレッセンスが指標におよぼす影響を明らかにしておく必要がある。そこで本研究では,実験室内で故意にエフロレッセンスを発生させた供試体を用いて,エフロレッセンスの発生によるコンクリートの力学的性能の変化を検討した。
Keyword: エフロレッセンス, 相対動弾性係数, 相対超音波伝播速度
GET PDF=10/10004-07.pdf
発表番号 [4-08]
A Study of Inside and Outside Deformation by Freezing and Thawing Action in Reinforced Concrete Channel
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SUTO Masashi [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
MORITA Masataka [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
RC開水路の凍結融解作用による表面・内分変状の一考察
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
周藤 将司 [鳥取大学大学院農学研究科]
○森田 匡隆 [鳥取大学大学院農学研究科]
寒冷地におけるRC開水路の側壁の凍害は,表面変状と内部変状に区別される。表面変状と内部変状のひび割れは,現地観察やコア観察により同一壁面においてひび割れの発生方向が異なることが確認されている。本文では,既存のRC開水路を想定した比較的水セメント比の高いnon-AEコンクリートの凍害について検討し,表面変状と内部変状の発生形態が異なることの一考察を行う。
Keyword: 凍害, 乾湿繰返し, ひび割れ
GET PDF=10/10004-08.pdf
発表番号 [4-12]
Deterioration characteristics of organic surface coating method of concrete canals
OKUNO Rintaro [Japan Foundation Engineering CO.,Ltd.]
MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
MORI Takehisa [National Institute for Rural Engineering]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
NAKAYA Tetsuo [National Institute for Rural Engineering]
コンクリート開水路に施工された有機系表面被覆工法の劣化特性
○奥野 倫太郎 [日本基礎技術蝓頁逝執学研究所講習生)]
森 充広 [(独)農研機構 農村工学研究所]
森 丈久 [(独)農研機構 農村工学研究所]
渡嘉敷 勝 [(独)農研機構 農村工学研究所]
中矢 哲郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]
補修材料の耐久性に関する知見を得ることを目的に,実際にコンクリート開水路で施工された有機系表面被覆工法の現地調査を行い,日当たりや気中部,水中部といった供用条件の違いによる表面の劣化状況を確認した結果について報告する。さらに,現地調査の結果とキセノンランプ法による促進耐候性試験の結果を比較し,促進耐候性試験による劣化と実施工された補修材料の劣化との対応を図る試みについて紹介する。
Keyword: コンクリート開水路, 有機系表面被覆工法, 促進耐候性試験
GET PDF=10/10004-12.pdf
発表番号 [4-13]
Quantitative Evaluation of Damaged Concrete by X-ray Computed Tomography Method
OKUTSU_Kouta [Graduate School of Bioresource Sciencies,Nihon University]
SUZUKI_Tetsuya [College of Bioresource Sciencies, Nihon University]
AOKI_Masao [College of Bioresource Sciencies, Nihon University]
X線CT法を用いたコンクリート内部損傷の定量的評価に関する研究
○奥津 広太 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]
青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]
コンクリート構造物の損傷度の定量化は, 既存施設の長寿命化の流れの中で重要な技術的課題となっている。筆者らは, アコースティック・エミッション法と損傷力学理論に基づく定量的損傷度評価法を開発している。本報では, クラック損傷が進行したコンクリート・コアを対象にX線CT法により取得した画像データを用いてクラックの分布特性をフラクタル次元の観点から定量的評価を試みた結果を報告する。
Keyword: 内部損傷, X線CT法, フラクタル次元
GET PDF=10/10004-13.pdf
発表番号 [4-15]
Defect Investigation in Joint Interface between Mortar and Old Concrete by Shear Wave Resonating Method
Ishiguro_satoru [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Wada_takahiro [Graduate School of Bioresources, Mie University]
横波超音波共振法によるモルタルとコンクリート接着面の欠陥探査
○石黒 覚 [三重大学大学院生物資源学研究科]
和田 隆弘 [三重大学大学院生物資源学研究科]
コンクリートとモルタルの接着面における剥離や空洞などの非破壊検査方法として,横波超音波共振法を適用した。本方法の適用性を検証するため,コンクリート内部に発泡スチロールなどの介在物を埋め込んだ供試体を作製し,探査波形から接着面における欠陥探査が可能かどうか実験を行った。本実験結果から,モルタルの厚さが10mmと20mmの場合においては,横波共振法により接着面の欠陥探査が十分に可能であることが確認できた。
Keyword: 非破壊検査, コンクリート材料,
GET PDF=10/10004-15.pdf
発表番号 [4-17]
Utilization of Preform AE Agent for non-JIS Fly-ash Concrete
Hiroaki Aoyama [Mirukon Co.,Ltd]
Kitatsuji Masafumi [Miyagi University]
非JISフライアッシュコンクリートへのプレフォーム型AE剤の利用
青山 宏昭 [螢潺襯灰]
○北辻 政文 [宮城大学食産業学部]
本研究では,非JISフライアッシュの有効利用を目的として3箇所の発電所から排出されるJIS灰および非JIS灰を用いて比較実験を行った。未燃カーボンの影響を受けにくいプレフォーム型のAE剤(以下PAE)を用いることにより,空気のコントロールも容易で,大量の非JISフライアッシュの使用が可能であることが明らかとなった。さらに実証研究の一環として再生粗骨材Mと非JISフライアッシュの組合せで,以下PCa製品の試作を行った。
Keyword: プレフォームAE剤, 非JISフライアッシュ, プレキャスト製品
GET PDF=10/10004-17.pdf
発表番号 [4-18]
Study on Recycling Concrete Products in Land Improvement Project of Miyagi Prefecture
KOMATSU TSUTOMU [Miyagi Prefecture]
KITATSUJI MASAFUMI [Miyagi University]
KIKUTA HIROYUKI [Miyagi Prefecture Concrete Products Cooperative Society]
OOBA KAZUTOYO [Senpoku Intermediate Processing Industry Connecting Council]
YURI KANAKO [Miyagi Prefecture]
宮城県農業農村整備事業におけるコンクリート製品再生利活用促進事業の取り組み
小松 力 [宮城県]
北辻 政文 [宮城大学]
菊田 浩之 [宮城県コンクリート製品協同組合]
大場 一豊 [仙北中間処理業協議会]
○由利 佳菜子 [宮城県]
農業農村整備事業で発生した廃コンクリートから再生粗骨材を生成し、これを新たなコンクリート二次製品の骨材と再利用することで、資源の有効活用による循環型社会の形成及び新たな骨材確保を目指し、再生利活用の仕組みを構築した。
Keyword: 再生骨材, リサイクル, 二次製品
GET PDF=10/10004-18.pdf
発表番号 [4-19(P)]
Analytical Investigation of Thermal Images affected by Environmental Noises using Kriging Method
SUZUKI Tetsuya [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]
AOKI Masao [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]
YAMAMOTO Daisuke [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]
Kriging法を用いた赤外線画像の環境ノイズ除去に関する解析的検討
鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]
青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]
○山本 大祐 [日本大学生物資源科学部]
赤外線サーモグラフィ法によるコンクリート欠損の検出精度は,画像データに依存している.野外環境下での計測では,環境ノイズの影響が不可避であり,ポスト処理によるノイズ除去法の確立が急務な課題となっている.本報では,欠損が顕在化したコンクリート開水路を対象にノイズ条件下での赤外線計測を行いKriging法による検出画像のノイズ除去を試みた結果を報告する.
Keyword: 赤外線サーモグラフィ法, Kriging法, 環境ノイズ
GET PDF=10/10P04-19.pdf
発表番号 [4-23]
Development of Verification Method for Water-Tightness in Repaired Pipeline using Acoustic Emission ? Case Study to Foucs on Pumping Conditions-
ITO Hisaya [Nihon Suiko Consultants CO., LTD.]
SUZUKI Tetsuya [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]
CHIYODA Atsushi [Nihon Suiko Consultants CO., LTD.]
KOHNO Eiichi [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]
AOKI Masao [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]
AE法を用いた補修パイプラインの新たな水密性照査法の開発‐ポンプ圧送での試み‐
○伊藤 久也 [株式会社 日本水工コンサルタント]
鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]
千代田 惇 [株式会社 日本水工コンサルタント]
河野 英一 [日本大学生物資源科学部]
青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]
農業用パイプラインのストックマネジメントの重要性が見直されることに伴い全国的な規模で既存施設の機能診断や補修・補強工が進められている.筆者らは,AE(Acoustic Emission)法を用いて補修パイプラインの水密性能に関する非破壊照査法を開発している.本報では,ポンプ圧送区間を対象に補修後の水密性能を実構造物で検証した結果を報告する.
Keyword: 補修パイプライン, AE法, 弾性波
GET PDF=10/10004-23.pdf
発表番号 [4-25]
PROFILER, Precision Measurement System for Internal Diameter of Pipeline
GOTO MIKIO [KANTOOL Co.,LTD.]
管内形状の精密測定・解析システム「プロファイラ」
○後藤 幹雄 [株式会社カンツール]
「プロファイラ」は管路の内径形状の精密測定・解析システムで、レーザー発信用ハードウエア「スナップオン」と数値解析用ソフトウエアで構成されています。従来のテレビカメラ調査では判別しにくい腐食劣化度、扁平度の数値化に適しています。小口径管を測定・解析する場合は、管内調査用TVカメラのヘッドにスナップオンを装着して行いますが、専用のスキッドを用いることによって大口径への対応が可能になりました。
Keyword: 数値解析, 管理,
GET PDF=10/10004-25.pdf
発表番号 [4-27]
Casestudy of the measures method in stock-management project for higher technology
banzume_norihiko [West-Hokuriku Land Improvement Planning and Management Office]
hasegawa makoto [West-Hokuriku Land Improvement Planning and Management Office]
ストックマネジメント技術高度化事業の対策工法事例について
番詰 憲彦 [北陸農政局 西北陸土地改良調査管理事務所]
○長谷川 真 [北陸農政局西北陸土地改良調査管理事務所]
ストックマネジメント技術高度化事業は国営造成施設の長寿命化を図るため、施設の診断手法、劣化予測、評価手法の確立及び対策工法の有効性等を現地実践で検証を行うものである。今回、鉄筋コンクリートボックスカルバート水路の目地部補修工法について、複数の対策工法の有効性にかかる現地検証を行った事例について報告するものである。
Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=10/10004-27.pdf
発表番号 [4-29]
Pipe in Pipe Method Using Thin-plate Fiberglass Reinforced Plastic Mortar Pipes
YAMASHITA Hiroki [Branch Office for Yamatokii Plain Irrigation Project Office, Kinki Regional Agricultural Administration Office]
薄肉FRPM管を利用したパイプインパイプ工法に関する報告
○山下 裕貴 [近畿農政局 紀伊平野農業水利事業建設所]
国営大和紀伊平野土地改良事業紀伊平野地区では平成21年度「長田川サイホンの改修工事」の一部区間において、平成19年度「官民連携新技術研究開発事業」の新技術認定を受けた「薄肉FRPM管による鞘管工法」を採用した。本工法では従来評価されていなかった鞘管工法の中込材の保護効果を評価することで内挿管の薄肉化を可能としている。本報告では、本工法の特徴や施工管理上の課題について述べる。
Keyword: 工法・施工, 二次製品, 基礎工
GET PDF=10/10004-29.pdf
発表番号 [4-30]
Safety estimate for Sleeve in Light Method in Siphon Pipeline
Mamiya Satoshi [Kurimoto Co.,LTD]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Kinugasa Koji [Kinki Regional Agricultural Administration Office]
Koyama Tomoyoshi [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Kuroiwa Eiichirou [Estec Co.,LTD]
サイフォン管渠におけるスリーブイン・ライト工法の安全性評価
○間宮 聡 [株式会社 栗本鐵工所]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
衣笠 浩二 [近畿農政局]
小山 智芳 [住友大阪セメント株式会社]
黒岩 英一郎 [株式会社 エステック]
老朽化した管路の補修・改修工法として,FRPM管を既設管内に挿入し,既設管とFRPM管の隙間に中込材を充填する工法(スリーブ・イン・ライト工法)が挙げられる。ここではサイフォン形状の管渠においてSIL工法を適用し、中込材打設前後の温度変化および発生歪み等の計測データを測定することで、分割打設における管路の安全性および中込材の充填性における実証試験を実施したので報告する。
Keyword: 改修工法, 管路, 現場計測
GET PDF=10/10004-30.pdf
発表番号 [4-31]
The Pipe in Pipe Method with Felt Backfilling
ZHANG MANLIANG [Toa Grout Kogyo Co.,]
MOHRI YOSHIYUKI [National Research Institute for Rural Eng.,]
ARIYUKI MITSURU [National Research Institute for Rural Eng.,]
KIDO MASAKAZU [Nihon Hobas Co.,]
OHTANI HIDEYUKI [ ISEKI Poly-Tech Inc]
WATANABE SHINYA [Kajima Renovate Co.,]
フェルト中込め材を用いた被膜鞘管工法
○張 満良 [東亜グラウト工業株式会社]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
有吉 充 [農村工学研究所]
城戸 雅和 [日本ホーバス株式会社]
大谷 英之 [株式会社イセキ開発工機]
渡邉 伸野 [カジマ・リノベイト株式会社]
従来のモルタル等の中込め材に代わって圧縮変形可能なフェルト材を用いた被膜鞘管工法を提案し、地上φ250模擬管路において新管の挿入実験を行い、施工可能であることが確認された。また、リング外圧試験を行い、フェルト中込め場合とモルタル材中込め場合の内挿新管に発生するひずみを比較して、フェルト材のクッション効果で新管の変形が大幅に抑えられたことが確認された。
Keyword: 鞘管, 中込め, 工法・施工
GET PDF=10/10004-31.pdf
発表番号 [4-32]
Regeneration case with asbestos tube in Bessho area
Taniguchi_Kazuyuki [Kakogawaryuiki Land Improvement Office, Kitaharima District Administration Office, Hyogo Prefectural Government]
別所地区における石綿管の更新事例について
○谷口 和行 [兵庫県北播磨県民局加古川流域土地改良事務所]
近年は石綿の健康障害等によりその使用が控えられており、別所地区ではパイプラインの老朽化により漏水等の被害が多く多発している。管の補修時には石綿が暴露され、作業従事者だけでなく周辺農家にも健康障害等の影響が懸念される。本事例では、石綿管を非石綿材料へ更新に際し、必要な対策を行なうなかで、石綿管の撤去時の歩掛りや、更新に際しての留意点、問題点、課題の検証を行なっている。
Keyword: 石綿管, 産業廃棄物, 労働安全衛生法
GET PDF=10/10004-32.pdf
発表番号 [4-33]
Influences of the primer on mortar linings using CFRP grids
TAKAHASHI Akira [SHO-BOND Corporation]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineeriing]
SANO Masashi [SHO-BOND Corporation]
CFRPグリッド併用モルタルライニングに及ぼすプライマーの影響
高橋 晃 [ショーボンド建設株式会社補修工学研究所]
渡嘉敷 勝 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
○佐野 正 [ショーボンド建設株式会社補修工学研究所]
無筋コンクリートトンネルの補強工法の一つとして,CFRPグリッドを併用したモルタルライニングがある.本工法はモルタルの付着を確実にするため接着面にプライマーを塗布する.本検討では,はりの載荷試験でプライマーの付着性能を評価した.その結果,エポキシ系プライマーを塗布した供試体は水性プライマーに比べて,付着性能が優れていた.また,プライマーの付着性能の比較は,適用目的に応じた試験方法で評価する必要がある.
Keyword: CFRPグリッド, モルタルライニング, プライマー
GET PDF=10/10004-33.pdf
発表番号 [4-34]
Clacking mechanism in irrigation tunnel wall and its countermeasure
TSUCHIYA Takuma [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
DONG Hui [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]
ISHII Masayuki [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]
MURAO Hiromichi [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
農業用水路トンネルのひび割れ発生メカニズムの解明とその補強工法
土屋 拓万 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
董 会 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]
○村尾 弘道 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
農業用水路トンネルには、側壁のある一定高さでひび割れが発生しているものが数多く見られる。そのひび割れは、天端覆工背面に存在する空洞に起因すると考えられる。本報告は、分割エアーバッグ載荷装置により空洞が存在する覆工状況を擬似的に再現することで、空洞とひび割れ発生との関係を明らかにした。さらに、その補強工法として有効と考えられる裏込注入工法をこの装置により擬似再現し、同工法の有用性を確認した。
Keyword: 農業用水路トンネル, 覆工背面空洞, 分割エアーバッグ載荷装置
GET PDF=10/10004-34.pdf
発表番号 [4-35]
Development of the renewal technology of a reservoir in which HPFRCC was used for the surface liner wall and the downstream method side protection layer
SAKAMOTO Yasufumi [Technical Research Institute,Kajima Road Co.,Ltd]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture,Tottori University]
NATSUKA Isamu [Faculty of Life Environmental Science,Shimane University]
HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture,Tottori University]
TASSO Yasutaka [Technical Research Institute,Kajima Road Co.,Ltd]
HPFRCCを表面遮水壁および下流法面保護層に用いたため池更新技術の開発
坂本 康文 [鹿島道路蟲蚕儻Φ羹]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
○達増 康隆 [鹿島道路蟲蚕儻Φ羹]
我が国にあるため池のうち、多数は長時間供用されており、所要の堤体安定性を満足していないものが多い。しかし、一般的に行われる工法では、耕地の縮小等、課題が多い。そこで、HPFRCCの優れた力学的特性に着目し、ため池の上部側の遮水層および下流側の流下部被覆材として適用することを考えた。本研究では、HPFRCCの遮水性および雑草木に対する繁茂防止性の検討結果および実際のため池で行った試験施工の結果について報告する。
Keyword: HPHRCC, ため池, 表面遮水材料
GET PDF=10/10004-35.pdf
発表番号 [4-36]
The pilot test of countermeasure against wave erosion for road embankment in Bangladesh
MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
YANADA Kouji [Ministory of Agriculture, Forestry and Fisheries]
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
Ariyoshi Mituru [National Institute for Rural Engineering]
バングラデシュにおける道路盛土の波浪侵食対策に関するパイロット試験
○松島 健一 [(独)農村工学研究所]
毛利 栄征 [(独)農村工学研究所]
山田 耕士 [農林水産省]
堀 俊和 [農林水産省]
有吉 充 [(独)農村工学研究所]
バングラデシュは、毎年の洪水による波浪侵食が深刻な問題となっている。脆弱な社会基盤施設は、人命・財産を守れないばかりか、補修費の増大を招き、貧困が貧困を生む悪循環を引き起こしている。そこで、我々は、波浪侵食に伴う問題を軽減・緩和するため、低コストで耐久性が高い侵食対策工の開発に着手した。本研究では、農村工学研究所が開発した土嚢工法をベースに、現地で入手可能な材料と、人力を主体とする施工技術を組み合わせた方法を確立し、現地にカスタマイズさせたパイロット試験について報告する。
Keyword: 国際協力, 土嚢, 波浪侵食
GET PDF=10/10004-36.pdf
発表番号 [4-37]
Effect Of Concrete And Reinforcing Bar On The Low Frequency Electromagnetic Wave Attenuation
Asano Isamu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]
Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]
Tagashira Hidekazu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]
Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]
鉄筋およびコンクリートが低周波電磁波の減衰に及ぼす影響
○浅野 勇 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]
増川 晋 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]
田頭 秀和 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]
林田 洋一 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]
鉄筋コンクリート内からワイヤレス通信が可能なセンサを開発するために,鉄筋およびコンクリートが低周波電磁波に与える影について実験を行い検討した。その結果,厚さ30cm,鉄筋比1.5%程度の鉄筋コンクリート中から低周波電磁波により30〜45m程度のワイヤレス通信が可能であることを確認した。
Keyword: センサ, ワイヤレス, 鉄筋コンクリート
GET PDF=10/10004-37.pdf
発表番号 [4-39(P)]
The renovating case of irrigation pond by adopting a precast sluiceway
Kadowaki_Yutaka [Kouto Land Improvement Office,Hyogo]
プレキャスト底樋管によるため池改修事例
○門脇 裕 [兵庫県 光都土地改良事務所]
一般的な底樋改修工法は、巻立等に時間を要すため施工期間の短縮が望まれている。そこで、西の峠池では主に工期短縮を目的とし、プレキャスト底樋管を用いて改修を行った。従来工法に比べ、コンクリート巻立が不要となるため、施工期間を22日短縮でき、またコンクリートの品質管理を省略することができた。しかし、事例数が少なく経過年数も短いため、今後は情報を蓄積・共有し活用することで、品質の確保に努めるべきである。
Keyword: 二次製品, 工期短縮, プレキャスト底樋管
GET PDF=10/10P04-39.pdf
発表番号 [4-40]
Development of canal monitoring system by using low power wireless system
Mitsuhiro_Mori [National Institute for Rural Engineering]
Masaru_Tokashiki [National Institute for Rural Engineering]
Takehisa_Mori [National Institute for Rural Engineering]
Tetsuo_Nakaya [National Institute for Rural Engineering]
小電力無線システムを用いた水路施設管理手法の開発
森 充広 [農村工学研究所]
渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]
森 丈久 [農村工学研究所]
○中矢 哲郎 [農村工学研究所]
広域にわたり整備されている,老朽化した水路施設の要点検箇所の機能低下要因の,早期かつ効率的な発見のために,ICTを活用した施設管理手法を検討した.具体的には,漏水,通水阻害,沈下,等により水路に発生する異常水位の発生パターンや許容される変動値を類型化し,水位や流量データから,通水下の異常箇所の診断を行うことで,施設の機能低下要因を省力的かつ早期に発見するための,小電力無線システムを開発した.
Keyword: 小電力無線, 水路施設, 機能診断
GET PDF=10/10004-40.pdf
発表番号 [4-42]
a quakeproof diagnosis in Koudaike dam
katou kouji [Hyogo Prefecture Sumoto Land Inprovement Office]
上田池の耐震機能診断について
○加藤 浩司 [兵庫県洲本土地改良事務所]
上田池は昭和7年に粗石モルタル重力式ダムとして農業土木技術者により日本で初めて築造されたダムである。築造後約80年が経過し堤体の老朽化に不安があるため、今後発生する確率の高い「東南海・南海地震」のような大きな地震に備え、耐震機能診断を実施することとなった。ダムの耐震機能診断における粗石モルタルの特性を踏まえた強度の判定方法と結果について事例紹介する。
Keyword: 耐震機能診断, 粗石モルタル,
GET PDF=10/10004-42.pdf
発表番号 [4-43]
A Study on the Surface and the Ground of Sediment Pavement on-farm Road
NODA Tomoyuki [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
SAKAMOTO Yasufumi [Technical Research Institute,Kajima Road Co., Ltd]
SHINOTSUKA Masanori [Technical Research Institute,Kajima Road Co., Ltd]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
土砂系舗装の圃場内農道における路面及び地盤性状の一考察
野田 智之 [鳥取大学大学院農学研究科]
坂本 康文 [鹿島道路(株)技術研究所]
篠塚 政則 [鹿島道路(株)技術研究所]
○緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
圃場内農道には,走行性や快適性の確保及び農産物輸送時の荷痛み防止等の目的から舗装率を向上することが求められ,加えて農地の再整備と連動して機動的な路線の変更が可能となる新たな農道整備手法を開発することが求められる。本文では,圃場内農道の機動的な整備手法を確立することを目的とした研究の一環として,土砂系舗装の圃場内農道における路面・地盤性状の評価を行った結果について示す。
Keyword: 圃場内農道, 土砂系舗装, 地盤弾性係数
GET PDF=10/10004-43.pdf
発表番号 [4-44]
Estimation of the Road Surface Profile and the Vibration Property of Sediment Pavement on-farm Road
SHINOTSUKA Masanori [Technical Research Institute,Kajima Road Co., Ltd]
KAMATA Osamu [Technical Research Institute,Kajima Road Co., Ltd]
SAKAMOTO Yasufumi [Technical Research Institute,Kajima Road Co., Ltd]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
NAKAMURA Kazuaki [Technical Research Institute,Kajima Road Co., Ltd]
土砂系舗装の路面プロファイルと振動特性の評価
篠塚 政則 [鹿島道路(株)技術研究所]
鎌田 修 [鹿島道路(株)技術研究所]
坂本 康文 [鹿島道路(株)技術研究所]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
○中村 和明 [鹿島道路(株)技術研究所]
農道には,その整備目的の一つとして農産物流通があり,荷痛みしない程度の平たん性や農業用機械の走行に耐える強度が求められる。圃場内農道の舗装設計の性能規定化を進めるためには,農家を含む地域住民や農道利用者等の多様なニーズに応えるための性能指標の設定が必要になる。本研究では,圃場内農道の性能規定化に資することを目的として,土砂系舗装の路面凹凸および振動特性の現状評価を行った結果について報告する。
Keyword: 圃場内農道, 土砂系舗装, 振動特性
GET PDF=10/10004-44.pdf
発表番号 [4-45]
Pavement Update Case with Existing Farming Route by Road Roadbed Reproduction Industrial Method
Tanigaki Kazuhiko [Hyogo Prefectural Asago Land Improvement Office]
路上路盤再生工法による既設農道の舗装更新事例
○谷垣 和彦 [兵庫県朝来土地改良事務所]
県単独農道整備事業(ふるさと農道整備事業)日高八鹿円山川右岸地区において、交通量(特に大型車)の増大による路面のひび割れや轍割れ等により路面に危険な状態が生じていた。舗装更新工事にあたり、打換え工法と比較して、.灰好判霧困図られる △さ上げを行うことなく舗装の構造強化が図られる 9期短縮が図られる で儡物の発生が少ない 等から採用した路上路盤再生工法について報告する。
Keyword: 工法・施工, 舗装, リサイクル
GET PDF=10/10004-45.pdf
発表番号 [5-01]
Spatial variation of water requirement rate in paddy irrigation area - Case study in Fukuoka-zeki district, Ibaraki prefecture -
Endo Chiharu [College of Agrobiological Resource Sciences, University of Tsukuba]
Satoh Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Taniguchi Tomoyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
水田灌漑地区における減水深の空間的変化 -茨城県福岡堰川又地区を対象として-
遠藤 千春 [筑波大学生物資源学類]
佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
○谷口 智之 [筑波大学生命環境科学研究科]
本研究では,水田必要水量を正確に求めるための基礎として,同一の減水深タイプとみなされる狭い範囲における減水深の空間的ばらつきを検討した.その結果,同一地区内においても減水深は大きくばらつき,それには隣接水田間での畦畔を通じた水移動が影響していることが示唆された.また,減水深は農家がどの程度畦畔管理を行うかによっても変化するため,必ずしも物理的要因だけでは決定できず,空間的にばらつくと考えられる.
Keyword: 減水深, 用水管理, 水田灌漑
GET PDF=10/10005-01.pdf
発表番号 [5-02]
Deep ponding and non-ponding release irrigation system and paddy field lot environment in Mikawa region, Aichi prefecture
Komamura Masaharu [Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Takahiko [Tokyo University of Agriculture]
Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Yoshio [Tokyo University of Agriculture]
愛知県三河地方における深水無落水による水田灌漑と圃場環境
駒村 正治 [東京農業大学]
中村 貴彦 [東京農業大学]
藤川 智紀 [東京農業大学]
○中村 好男 [東京農業大学]
愛知県三河地方では、夏季高温時の水温上昇を抑制するために深水灌漑と水管理労働の省力化を図るための無落水灌漑が試みられている。そこで、深水無落水灌漑が圃場内の水温・地温および水質に及ぼす影響について検討した。その結果、最大23cmの湛水深の水管理が行われ最高水温や最高地温が低く維持されていた。また圃場内で高濃度となった貯留水が圃場外へ排出される頻度は少なく、この方法は環境に配慮した水管理技術といえる。
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 農地環境
GET PDF=10/10005-02.pdf
発表番号 [5-03]
Water management improvement in the Nile Delta associated with the water resources in Egypt
SATOH_Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
FUJIMAKI_Haruyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
INOUE_Mitsuhiro [Faculty of Agriculture, Tottori University]
KITAMURA_Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
ISHII_Atsushi [Graduate school of Bioresources, Mie University]
TANIGUCHI_Tomoyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
YUAN_Xin [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
エジプトの水資源状況とナイルデルタにおける灌漑管理改善
○佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
藤巻 晴行 [鳥取大学農学部]
井上 光弘 [鳥取大学農学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
石井 敦 [三重大学生物資源学部]
谷口 智之 [筑波大学生命環境科学研究科]
袁 新 [筑波大学生命環境科学研究科]
アスワンハイダムが建設されて以後44年間,エジプトの農地は洪水を経験していない。また,全水量がコントロールされるようになって,上下流農民間で用水配分の対立が生じ,下流農民は,排水の再利用によって水不足を補っている。そのような状況のなか,ナイルデルタで,農地の持続性を検証する必要があること,また沙漠の新規農地化のために用水供給が減らされた場合の水管理対応と農地持続性の確保が課題になることを示す。
Keyword: 用水管理, 水利用計画・水利権, 農地保全
GET PDF=10/10005-03.pdf
発表番号 [5-04]
Elastic Water Supply Model for the Efficient Distribution of Irrigation Water
Misawa Shinichi [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Yoshikawa Natsuki [Research Center for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
Miyazu Susumu [Faculty of Agriculture, Niigata University]
農業用水の効率的配分を現実する「弾力的用水供給モデル」の提案
三沢 眞一 [新潟大学農学部]
吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]
○宮津 進 [新潟大学農学部]
近年,水稲生産のための農業用水の需要は兼業農家数の増加に伴って,朝・夕の特定の時間帯に集中する傾向が高まっている.需要の時間的偏在にも関わらず,用水は需要量とは無関係に一定量が慣例的に供給されている.この結果,時空間的な需給のアンバランスが顕在化している.本研究では,新潟県S市を事例とし,用水需給の時空間的不均衡を解消する「弾力的用水供給モデル」を提案し,効率的な水資源管理手法の検討を行う.
Keyword: 弾力的用水供給モデル, 用水需給の是正, 調整池
GET PDF=10/10005-04.pdf
発表番号 [5-05]
Effect of water saving irrigation on upland rice under drip irrigation
FUJIKAWA Tomonori [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
YATO Shoko [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
点滴灌漑における灌漑水量の節減と陸稲の生育
藤川 智紀 [東京農業大学地域環境科学部]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
○谷藤 祥子 [東京農業大学大学院農学研究科]
本研究の目的は省水資源,省エネルギーを目指した畑地灌漑として雨水利用と節水灌漑方法について検討するものである。本研究では大型ハウスにおいて,栽培作物を陸稲とし,雨水を集水利用した点滴灌漑方式による灌漑試験の結果より,灌漑水量の節減を検討した。灌漑効果を維持しつつ,消費水量相当分水量とした灌漑水量の25%節減が可能であることが明らかとなった。
Keyword: 施設栽培, 節水灌漑, 土壌水分
GET PDF=10/10005-05.pdf
発表番号 [5-06]
Evaluation of Water Delivery Performance in Tertiary Canal -A Case Study of Irrigation Improvement Project in Egypt-
Ahmed M. Aly [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
3次水路における配水管理の評価−エジプトにおける灌漑改良事業の事例研究−
○Ahmed M. Aly [鳥取大学大学院連合農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
エジプト・ナイルデルタでは灌漑改良事業(IIP)による伝統的な灌漑システムの近代化が進められている。本報では,従来灌漑地区とIIP地区を対象に,灌漑システムの水利用の効率,および末端用水路における農家の灌漑水へのアクセスに対する信頼性や平等性の点からIIPの評価を行った。その結果,灌漑システムの水利用の効率は改善された。また,灌漑水量・夜間灌漑の頻度・時間はともに削減され,IIPによる用水管理の改善が示された。
Keyword: 用水管理, 灌漑改良事業, 管理評価
GET PDF=10/10005-06.pdf
発表番号 [5-07]
Removing salts from soil accumulated salts by scraping
Fujimaki Haruyuki [Tottori University]
Kanatsuka Chiaki [Univ. of Tsukuba]
表面剥離法による塩類集積土壌からの除塩
藤巻 晴行 [鳥取大学乾燥地研究センター緑化保全部門]
○金塚 千晶 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
塩類集積が視認された土壌に対し、安価に入手できる箒を用いて表面剥離法を適用するとともに土壌中の塩分分布を測定し、表面剥離法による除塩量を評価するとともに、より効率的に作業を行う方法について検討した。
Keyword: 塩類集積, 除塩, 表面剥離法
GET PDF=10/10005-07.pdf
発表番号 [5-08]
A study on the factors in salinization on the farmland formed by check-dam in the Loess Plateau, China
Tojo Masayuki [The Graduate School of Agriculture, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Uemura Erika [The Graduate School of Agriculture, Tottori University]
Li Hong [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Iwabuchi Naoki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
中国・黄土高原のチェックダム農地における塩類化の要因
○東條 雅行 [鳥取大学大学院農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
上村 江里佳 [鳥取大学大学院農学研究科]
李 鴻 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
岩渕 直紀 [鳥取大学農学部]
中国・黄土高原で土砂流出を防止する対策にチェックダムがある.この土砂の堆積により形成されるダム農地で塩類化の問題が顕在化している.本研究では農地利用の面から持続可能なチェックダムシステム構築のあり方を考察した.その結果,チェックダムの規模と原地盤の勾配から,建設の計画段階で塩類集積の発生をある程度予測できることが示唆された.また,地下水位の上昇が土性よりも塩類集積に大きく影響していると考えられた.
Keyword: 塩類集積, 原地盤勾配, 地下水位
GET PDF=10/10005-08.pdf
発表番号 [5-09]
Effects of water-saving irrigation on northern part of Taklimakan desert
JALALDIN Abdisalam [College of Resources and Environmental Sciences, Xinjiang University]
MAIMAIDI Ainiwarer [Xayar Water Resource Agency]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
YAMAMOTO Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
タクラマカン砂漠北縁地域における節水潅漑の導入効果
阿布都沙拉木 加拉力丁 [新疆大学資源与環境科学学院]
艾尼瓦尓 麦麦提 [沙雅県水利局]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]
○山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
本研究では,新疆ウイグル自治区シャヤ県を対象に,乾燥地農業における節水潅漑の導入効果と課題を検討した。対象地域における節水潅漑の導入は,播種期(春季)には潅漑用水(河川水利用)の節減はみられないものの,生育期(夏季)の潅漑用水の節減と収量増加に効果的なことが示された。また,収量増加には栽培管理の向上だけでなく,地下水位上昇の抑制による塩類集積の抑制が影響していることが示唆された。
Keyword: 乾燥地, 節水潅漑, 地下水
GET PDF=10/10005-09.pdf
発表番号 [5-10]
Irrigation performance assessment of Luohui irrigation scheme in China
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kitamrua Tetsuya [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Li Hong [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
中国・洛恵渠灌区における灌漑実効評価
○清水 克之 [鳥取大学農学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
北村 哲也 [鳥取大学農学部]
李 鴻 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
中国・黄土高原の麓に位置する洛恵渠灌区では,高塩分濃度の地下水の補助灌漑利用による二次的塩類集積が本地区の塩害の一因となっており,適切な用水配分は重要である.そこで,本灌区東部を対象に供給率,効率,信頼性,公平性の点から用水配分の評価を試みた.その結果,短期間での評価は不適切であったが,長期間での評価は概ね良好であった。また,東幹線の充足率が他の幹線よりやや低いことが明らかになった。
Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, 農地環境
GET PDF=10/10005-10.pdf
発表番号 [5-11]
A study on suitable groundwater use for irrigation in Luohui irrigation scheme, China
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Li Hong [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
中国・洛恵渠灌区における地下水の適切な灌漑利用に関する研究
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
○李 鴻 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
黄土高原南東部に位置する洛恵渠灌区では,綿花,小麦,トウモロコシや果樹・野菜が栽培されている。灌漑は河川水に依存し,地下水を補助に利用しているが,高いECの地下水の灌漑利用は二次的塩害を起こすことが懸念される.そこで,洛恵渠灌区東部を対象として作物生産に影響を与えない適切な地下水の灌漑利用について検討し,地区別・作物別に水分および塩ストレスを考慮した地下水利用可能量を推定し,そのマップ化を行った.
Keyword: 畑地灌漑, 地下水利用, 塩類集積
GET PDF=10/10005-11.pdf
発表番号 [5-12]
Irrigation scheduling under saline water
Yamamoto Tahei [Arid land research center Tottori University]
Moritani Shigeoki [Arid land research center Tottori University]
Andry Henintsoa [Arid land research center Tottori University]
塩水灌漑の用水計画
○山本太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
森谷慈宙 [鳥取大学乾燥地研究センター]
Andry Henintsoa [鳥取大学乾燥地研究センター]
限りある水資源条件下では、ある程度塩類化した灌漑水の利用が余儀なくされる。灌漑水が良質水の場合、灌漑水量の求め方は普及しているが、塩水を用いる場合の算定フローは少ない。本研究では、良質水を対象にした現行の用水計画をベースにして、塩水灌漑下の算定フローについて検討を加え、シミュレーション手法(2008Visual Basic)を利用して、少量頻繁と間断灌漑下におけるリーチングや適正用水量などの評価を試みた。
Keyword: 塩水灌漑の用水計画, 2008Visual Basic, リーチング
GET PDF=10/10005-12.pdf
発表番号 [5-13]
Water budget evaluation in paddy fields with subsurface water level regulation system
KITAGAWA Iwao [National Institute for Rural Engineering]
HARAGUCHI Noburo [National Institute for Rural Engineering]
WAKASUGI Kousuke [National Institute for Rural Engineering]
地下水位制御システムが水田用水需要量に与える影響
北川 巌 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
原口 暢朗 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]
○若杉 晃介 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
地下水位制御システムFOEASは暗渠排水と地下灌漑の機能を併せ持ち、湿害と干ばつを回避し各作物に最適な地下水位の維持を可能とする。FOEASの導入による灌漑方法や営農形態の変化が地区の用水計画に与える影響についての検討はほとんどされていない。そこで、鹿児島県蒲生地区においてFOEASによる水稲栽培時の用水量を調査したところ、一般的な水田と比べて約40%(404mm)削減した。また、大豆栽培時の地下灌漑用水量は118mmであった。
Keyword: 地下水位制御システム, 水田用水量, 排水量
GET PDF=10/10005-13.pdf
発表番号 [5-14]
The effect of underground irrigation on the low-protein rice production
OKITA Masataka [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
NANBU Yuji [Foundation The Hokkaido Agricultural Modernization Technology Research Center]
TAKAKI Yuji [Foundation The Hokkaido Agricultural Modernization Technology Research Center]
KASHIWAGI Junichi [Research faculty of Agriculture, Hokkaido University]
低タンパク米生産における地下灌漑の効果
○沖田 政崇 [北海道大学大学院農学院]
南部 雄二 [財団法人 北海道農業近代化技術研究センター]
高木 優次 [財団法人 北海道農業近代化技術研究センター]
柏木 淳一 [北海道大学大学院農学研究院]
低タンパク米生産と地下灌漑の関連について調査した。地下灌漑の実施により窒素吸収を抑制できることは確認できた。しかし、現行の地下灌漑操作では十分な給水ができているものの、土壌中の窒素を容易に制御することはできなかった。また、籾殻暗渠の施工によって心土層の透水性が向上し、土壌が酸化状態になった結果アンモニウム態窒素の生成が抑制されたと推察された。このことが低タンパク米生産の主な要因であると考えられる。
Keyword: 地下灌漑, 土壌窒素, 低タンパク米
GET PDF=10/10005-14.pdf
発表番号 [5-15]
Comparison of crop water productivity by rice ecologies in West Africa
Dawuni Busia [ Ghana Irrigation Development Authority]
Tahiru Fulera [Savanna Agriculture Research Institute ]
Yangyuoru Macarius [Institute of Agricultural Research, College of Agriculture and Consumer Sciences, University of Ghana]
Fujii Hideto [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
西アフリカにおける栽培方式の違いによる稲の水生産性の比較
ダウニ ブシア [ガーナ灌漑開発庁]
タヒル フレラ [国立サバンナ農業研究所]
ヤンギョル マカリアス [ガーナ大学農業消費者科学部農業研究所]
○藤井 秀人 [国際農林水産業研究センター]
西アフリカの3種類の稲の栽培方式(陸稲,天水低地,灌漑)の水生産性を比較した.水生産性は,作物収量を作物生産に使われた水量で除した値である.2008年雨季にガーナの沿岸サバンナ帯,ギニアサバンナ帯,半落葉樹林帯から各々3圃場を選び栽培試験を実施した.その結果,稲の水生産性は,陸稲圃場で0.18kg/m3,天水低地0.41 kg/m3、灌漑圃場で0.40 kg/m3となり、天水低地は灌漑圃場と同程度の水生産性が示された。
Keyword: 水生産性, 西アフリカ, 稲栽培方式
GET PDF=10/10005-15.pdf
発表番号 [5-16]
Determination of Irrigation Amounts Using a Numerical Model
Fujimaki Haruyuki [Tottori University]
Sasaki Yu [Univ. of Tsukuba]
植物の生長モデルと天気予報の灌漑スケジューリングへの応用
藤巻 晴行 [鳥取大学乾燥地研究センター緑化保全部門]
○佐々木 優 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
自動灌漑システムによる灌漑区と数値天気予報と土壌物理シミュレーションモデルを組み合わせた灌水量決定法に基づく灌漑区とで、仮想の価格設定による純収入を比較することにより、後者の効果を評価することを試みた。また供試作物の生長モデル中のパラメーターの測定を行った。昨年は2008年に行った、大豆を用いた同様の研究について報告したが、今回は陸稲(トヨハタモチ)を用いた実験の結果について報告する。
Keyword: 植物の生長モデル, WASH_1D, 数値天気予報
GET PDF=10/10005-16.pdf
発表番号 [5-17]
Hydrological Characteristics of Irrigation Water Exert on the Basin
YAMANASHI Mitsunori [Hokkaido College,Senshu University]
灌漑用水が流域に及ぼす水文特性
○山梨 光訓 [専修大学北海道短期大学]
石狩川の中流部左岸の農地が、北海幹線灌漑用水路によって水田灌漑がなされている。灌漑用水の作物消費以外に水田に取水された水量の多くが減水深に見合う流域の農地空間への水蒸気補給、地下水成分移動、排水路を通じての表面流出をして河川水の維持などに寄与している。灌漑用水路支線に分水された用水も流末で排水路を経て河川に流出する。そこで、このような灌漑用水量の河川の流量に及ぼす水文学的効果について検討した。
Keyword: 灌漑用水, 流域, 水文特性
GET PDF=10/10005-17.pdf
発表番号 [5-18]
Examination of evapotranspiration in open field multi farming and applicability of Penman-Monteith method
HISADA SHIGETA [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
ITO KENGO [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
SENGE MASATERU [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
露地マルチ栽培における蒸発散量の検討とペンマン-モンティース法の適用可能性
○久田重太 [岐阜大学応用生物科学研究科]
伊藤健吾 [岐阜大学応用生物科学研究科]
千家正照 [岐阜大学応用生物科学研究科]
露地・マルチ栽培のタマネギ畑において気象観測を行い、ペンマン法(P法)およびペンマン・モンティース法(PM法)による推定蒸発散量を比較した。観測した57日間ではボーエン比法(B法)による値と比べ、P法で0.87mm/d、PM法法では0.61mm/d多い結果となった. また、B法が5.0mm/d以上の日では、B法に対しP法で−0.55〜0.68mm/d、PM法で−1.2〜0.33mm/d多いが、いずれも最大蒸発散量を概ね再現できていると考えられる.
Keyword: 畑地灌漑, 蒸発・蒸発散,
GET PDF=10/10005-18.pdf
発表番号 [5-19(P)]
Observation of percolation and lateral seepage of rainfed rice fields in Laos
Oda Masato [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Fujihara Yoichi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ラオス中部の天水田における降下浸透・畦浸透の観測
小田 正人 [国際農林水産業研究センター]
○藤原 洋一 [国際農林水産業研究センター]
ラオス中部の天水田稲作地域を対象として、気象観測、栽培・収量調査、飽和透水係数などの圃場調査、さらに、湛水・地下水位などの水動態観測を行った。その結果、高収量を得るためには出穂期の9月に湛水をできるだけ維持することが重要であり、湛水を確保するためには降下浸透(0〜2mm/day)の10倍程度と推定された畦浸透量(0〜22mm/day)を抑制することが重要であることが示された。
Keyword: 天水田, 降下浸透, 畦浸透
GET PDF=10/10P05-19.pdf
発表番号 [企-5-1]
Effective Use of JABEE‘s Accreditation System in Private University
Kohno Eiichi [College of Bioresource Sciences, Nihonn University]
私立大学におけるJABEE認定制度の活用
○河野 英一 [日本大学生物資源科学部]
国立大学では、今後とも、JABEE認定制度による技術者教育プログラムが第2期中期目標等に強く位置づけられようとしている。私立大学においても、18歳人口の減少・全入時代を迎え、今後とも推薦・AO・一般・編入等の多様な入試により、資質が多様に異なる学生が多く入学してくることから、これらの学生諸君の教育に当たっては、教育方法の向上・改善などに成果をもたらしたJABEE認定制度の活用が大いに有用であることを述べる。
Keyword: 私立大学, JABEE, 技術者教育
GET PDF=10/10S05-01.pdf
発表番号 [5-20(P)]
Assessment of Permability of Nonwoven Fabric Sub-irrigation Tube
Mori_Yuichiro [Graduate School of Environmental Sciences, University of Shiga Prefecture]
Iwama_Kenji [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]
地中潅漑に用いる不織布製給水チューブの透水特性評価試験
○森 雄一朗 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]
岩間 憲治 [滋賀県立大学環境科学部]
地中潅漑に用いる給水チューブの通水特性について、砂質土壌を対象に複数の部材で評価した。その結果、通水性の良い部材ほどチューブを水中に配して実施した通水試験結果に一致した。また、どの部材でもチューブ内の設定水圧に応じた変化は見られなかった。つまり、チューブ表面近傍の土壌の飽和度に通水量が制御されることが判明した。
Keyword: 畑地潅漑, 地中潅漑,
GET PDF=10/10P05-20.pdf
発表番号 [企-5-2]
Improvement of Engineering Education Program by JABEE,Tokyo University of Agriculture
komamura masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]
東京農業大学におけるJABEE導入による教育改善
○駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
本報告は、本学がJABEEを基本に取組んでいる教育改善の具体的内容を紹介する。教育改善項目は多岐にわたっているため、ここではJABEE審査でとくに問題となる「大学のFD活動」および「教員の教育貢献」に焦点を当てた。
Keyword: 農業土木カリキュラム, 教育改善・FD, 東京農業大学
GET PDF=10/10S05-02.pdf
発表番号 [5-21]
Drainage Function of Tube Drainage that used Limestones as Filter Materials
OOGISHI Yuzuru [Civil Engineering Reserch Institute for Cold Region]
OFUKA Masanori [Civil Engineering Reserch Institute for Cold Region]
MATSUZATO Kouji [Kankyohozen-Science Co.,Ltd]
石灰石を疎水材に用いた暗渠の排水機能
○大岸 譲 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
大深 正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
松里 浩二 [(株)環境保全サイエンス]
近年では,粗粒火山灰,カラマツチップ,ホタテ貝殻,石灰石等の透水性に優れた資材を疎水材として埋戻す暗渠が施工されるようになってきている。しかし,疎水材に石灰石を用いた暗渠の歴史は浅いため長期的な排水性は不明である。そこで,石灰石暗渠の排水機能の経年変化を追跡するため,施工後3年目の石灰石暗渠の排水性を調査した。調査の結果,石灰石暗渠の排水機能は,施工後3年が経過した後も維持されていることがわかった。
Keyword: 暗渠, 疎水材, 石灰石
GET PDF=10/10005-21.pdf
発表番号 [5-22]
On a rehabilitation of sub-surface drains in Nakajima district, Ishikawa Pref.
Kawaguchi Azusa [Ishikawa Prefectural University ]
Usuike Hidenori [Ishikawa Prefectural Government]
Ike Toshiyuki [Ishikawa Prefectural Government]
Mukose Naomi [Ishikawa Prefectural Government]
Murashima Kazuo [Ishikawa Prefectural University ]
暗渠排水機能の更新に関する試み−石川県中島地区における暗渠更新工事を事例として−
河口 あずさ [石川県立大学生物資源環境学部]
臼池 秀紀 [石川県中能登農林総合事務所]
池 登志幸 [石川県中能登農林総合事務所]
向瀬 直美 [石川県中能登農林総合事務所]
○村島 和男 [石川県立大学生物資源環境学部]
疎水材としてモミガラを単独で使用した暗渠は、暗渠溝が収縮し、同時にモミガラが劣化するので、経年的に排水不良になることが多い。この場合、新たに暗渠を再施工するケースがあるが、農家の費用負担が大きい。そこで、暗渠管はそのまま残し、暗渠溝を拡幅してモミガラのみを新しい疎水材と取り替える方法なら農家が納得する暗渠機能の回復方法になり得ると考え、実際の圃場で試験施工を行い、その効果について検討した。
Keyword: 暗渠排水, 機能の機能更新, コスト縮減
GET PDF=10/10005-22.pdf
発表番号 [5-23]
Examination of Wood Chips for Filter Material of Underdrain
SUGAWARA Tsuyoshi [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
ISHIKAWA Takeshi [Regional Promotion office of Tome Miyagi Prefecture]
SUZUKI Kazuhiro [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
YUSA Takahiro [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
木材チップ(スギ)における暗渠排水疎水材の検討について
菅原 強 [宮城県古川農業試験場]
石川 毅 [宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所]
鈴木 和裕 [宮城県古川農業試験場]
○遊佐 隆洋 [宮城県古川農業試験場]
暗渠排水疎水材の検討として,現地実証試験,室内試験により,もみ殻,木材チップ(スギ)(辺材,心材)について,排水能力,分解,収量等の調査を実施した。排水能力については,降雨後速やかに排水され,収量については,木材チップがもみ殻より若干上回る結果となった。室内試験による分解試験では,木材チップはもみ殻より分解しにくい結果となった。短期間での試験となったため,今後も継続的に調査を実施する必要がある。
Keyword: 暗渠排水, 木材チップ, 分解
GET PDF=10/10005-23.pdf
発表番号 [5-24]
Local Adaptability of Low-cost Subsurface Drainage System
Sugawara Tsuyoshi [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
Yusa Takahiro [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
Chiba katsumi [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
Kanmuri Hideaki [Miyagi Prefectural Government]
Iwasa Ikuo [Miyagi Prefectural Government]
Suzuki Kazuhiro [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
低コスト暗渠排水の現地実証
菅原 強 [宮城県古川農業試験場]
遊佐 隆洋 [宮城県古川農業試験場]
千葉 克己 [宮城大学食産業学部]
冠 秀昭 [宮城県北部地方振興事務所 栗原地域事務所]
岩佐 郁夫 [宮城県東部地方振興事務所 登米地域事務所]
○鈴木 和裕 [宮城県古川農業試験場]
平成20年度農業農村工学会大会講演会にて「低コスト暗渠排水の用排水機能の検討」と題して,営農排水技術との組み合わせを前提とした低コスト暗渠排水方式(以下,新方式暗渠)を圃場整備における新たな整備手法として提案したところである。 今回,宮城県内の圃場整備地区にて新方式暗渠を導入したことから,本地区における排水機能及び地下水位調節機能,大豆収量についての検証を通じて,新方式暗渠の機能評価を行った。。
Keyword: 暗渠排水, 水田輪作, 土壌水分
GET PDF=10/10005-24.pdf
発表番号 [5-25]
Improvement of drainage capacity in paddy fields for rapeseed cultivation
LEE_SANGBONG [Rural Development Administration of Korea]
KIM_MINYOUNG [Rural Development Administration of Korea]
JEON_JONGGIL [Rural Development Administration of Korea]
YUM_SUNGHYUN [Rural Development Administration of Korea]
菜種生産性向上のための排水性改良に関する研究
○李 尚奉 [韓国農村振興庁]
金 ?永 [韓国農村振興庁]
全 鐘吉 [韓国農村振興庁]
廉 成顯 [韓国農村振興庁]
本研究では、菜の慣行栽培を行っている水田の排水対策や排水性が生育や収量に与える影響を調査し、また排水性改良や除塩を目的とした暗渠の導入可能性に対して検討を行った.その結果、田面小溝が主な排水対策であり、排水性によって菜種の収量の差が2.8倍にもなり、排水性の向上が安定的な収量確保に重要な要因であることが分かった.また無勾配暗渠の設置は土壌EC値の低下に効果があると思われる.
Keyword: 菜種, 暗渠, 排水
GET PDF=10/10005-25.pdf
発表番号 [5-26]
Evaluation of permeability in heavy clay soil paddy field with the regulation system of underground water level
TANIMOTO Takeshi [National Agricultural Research Center]
ADACHI Kazuhide [National Agricultural Research Center]
OHNO Satoshi [National Agricultural Research Center]
OGURA Chikara [National Agricultural Research Center]
SUZUKI Katsuhiro [National Agricultural Research Center]
地下水位制御システムが施工された重粘土圃場における透水性評価
○谷本 岳 [(独)農研機構 中央農業総合研究センター]
大野 智史 [(独)農研機構 中央農業総合研究センター]
足立 一日出 [(独)農研機構 中央農業総合研究センター]
小倉 力 [(独)農研機構 中央農業総合研究センター]
鈴木 克拓 [(独)農研機構 中央農業総合研究センター]
北陸地域の地下水位制御システムが施工された重粘土圃場を対象として、土壌調査とシリンダーインテークレート試験を行い、排水機能で重要となる鋤床層と補助孔間の土層の透水性について検討した。その結果、圃場の透水性は土性と作付けの違いによる土壌乾燥に伴う構造発達の有無による影響が大きいと考えられた。
Keyword: 重粘土, 地下水位制御システム, 透水性
GET PDF=10/10005-26.pdf
発表番号 [5-27(P)]
Challenge for Method of Recovering Drainage Function on Main drain
Chiba Katsumi [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
Shibata Saburo [Yamagata Prefectural Government]
Koike Tomomi [Yamagata Prefectural Government]
Kamiya Keiichi [Yamagata Prefectural Government]
Kanmuri Hideaki [Miyagi Prefectural Government]
暗渠排水の機能回復工法の検討
○千葉 克己 [宮城大学食産業学部]
柴田 三郎 [山形県農林水産部]
小池 知巳 [山形県庄内総合支庁]
神谷 慶一 [山形県庄内総合支庁]
冠 秀昭 [宮城県北部地方振興事務所栗原地域事務所]
本研究では疎水材の腐食による暗渠排水機能低下の実態解明を試みるとともに,その機能回復のために1本の本暗渠を新設する工法の効果を検討した。その結果,疎水材部のモミガラがほぼ完全に腐食し土が堆積した圃場はモミガラがほぼ完全に残る圃場と比べ,ピーク暗渠排水量は6割弱だったが,本暗渠を新設した圃場では同等だった。よって,本暗渠の追加は暗渠の機能が低下した圃場の排水対策に有効な工法と考えられた。
Keyword: 地下排水, 農地の汎用化, 土層改良
GET PDF=10/10P05-27.pdf
発表番号 [5-28]
Case study of Functional Diagnosis on the case of Steel Pipe
atago_tokuyuki [West - Hokuriku Land Improvement Planning and Management Office]
yamamoto_masaya [West - Hokuriku Land Improvement Planning and Management Office]
sakashita_kiyoaki [West - Hokuriku Land Improvement Planning and Management Office]
管水路機能診断調査の事例について
○愛宕 徳行 [北陸農政局 西北陸土地改良調査管理事務所]
山本 昌也 [北陸農政局 西北陸土地改良調査管理事務所]
坂下 浄明 [北陸農政局 西北陸土地改良調査管理事務所]
石川県の手取川扇状地には8,600haの水田が広がっており、白山連峰を水源とする豊富な水を農業用水として白山頭首工で右岸側に一括取水している。左岸側の宮竹用水へはφ2,400mmの鋼管で手取川を逆サイホン形式で渡河している。本報では、昭和43年に築造されて以来41年が経過している鋼管において、初めて水を抜いて機能診断を実施したため、その手法と内容について報告を行うものである。
Keyword: 灌漑施設, 金属材料,
GET PDF=10/10005-28.pdf
発表番号 [5-29]
Efficient management of tunnel for canal
banzume_norihiko [West-Hokuriku Land Improvement Planning and Management Office]
yanagida_hiroyuki [West-Hokuriku Land Improvement Planning and Management Office]
水路トンネルの効率的な維持管理について
番詰 憲彦 [北陸農政局 西北陸土地改良調査管理事務所]
○柳田 浩幸 [北陸農政局 西北陸土地改良調査管理事務所]
国営早月川地区において造成された水路トンネルについて、過年度実施した調査でトンネル背面の空洞や湧水等が確認されたことから、施設の長寿命化を図ることを目的として、施設の機能診断ならびに維持管理計画の検討を行った。本稿では、覆工コンクリートにより背面地山の状態が確認できない農業用水路トンネルにおいて、全線の状態把握を試み、トンネルの安定性評価と今後の対策の優先度評価を行った事例について報告する。
Keyword: 灌漑施設, ,
GET PDF=10/10005-29.pdf
発表番号 [5-30]
Sutudy on simplified check gate (No.2) : the middle third hinge structure
KUMAZAWA Akira [NTC consultants Co.,Ltd.]
OHOTA Tomoyiki [NTC consultants Co.,Ltd.]
OHOTA Yoshinobu [NTC consultants Co.,Ltd.]
WADA Kiyoo [NTC consultants Co.,Ltd.]
MATSUURA Masakazu [NTC consultants Co.,Ltd.]
簡易チェックゲートの研究開発(その2)
熊澤 明 [NTCコンサルタンツ]
太田 知之 [NTCコンサルタンツ]
太田 好重 [NTCコンサルタンツ]
和田 清男 [NTCコンサルタンツ]
○松浦 正一 [NTCコンサルタンツ]
既設水路、新設水路を問わず、開水路における分水位を確実に確保できる簡易なチェックゲートを研究開発している。このゲートは従来型ゲートにある戸当り金物や水密板を必要としないため、安価で取り付けが容易である。また、ゲート回転軸を水中の水圧等がバランスする位置に置くことによって開閉動力を非常に小さく出来る利点がある。
Keyword: チェックゲート, 損失水頭, 塵芥流下
GET PDF=10/10005-30.pdf
発表番号 [5-31]
Factors affecting to drainage canal performance in large-scale upland field area
SATO Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
MAEKAWA Ryoko [Zukosha Inc.]
TAKADA Naoyuki [Zukosha Inc.]
大規模畑作地帯における排水路性能への影響因子
佐藤 智 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
中村 和正 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
前川 涼子 [(株)ズコーシャ]
○眦帖…捷 [(株)ズコーシャ]
大規模畑作地帯である北海道十勝支庁管内に造成された排水路において,通水能力を低下させる因子として降雨条件と流域条件に着目して影響を分析した.水位上昇に最も大きな影響を与えるのは降雨量増加であった.また,溢水の可能性が低くても,水位や流速は上昇することから,排水路の機能診断を実施する上では,護岸より上部の法面浸食が性能低下の一指標となると考えられた。
Keyword: ストックマネジメント, 施設機能診断, 排水路
GET PDF=10/10005-31.pdf
発表番号 [5-32]
Miniaturization and reducing the cost approach for drainage pump station by use of new technology
FUJII Motoaki [Hyogo Prefectural Government Nishi-harima District Administration Bureau, Kouto Office of Land Improvement]
新技術の活用による排水施設の小型化・低コスト化
○藤井 基明 [兵庫県西播磨県民局光都土地改良事務所]
排水対策特別事業大川地区は、兵庫県淡路島南部に位置し瀬戸内海式気候に属する。梅雨時期を除き降水日数が少ないため、用水用のため池が多いことが特徴で、年間を通じて温暖な気候を活かしたタマネギやレタス、水稲の三毛作が盛んな地域である。 この地域においては、低地帯の内水排除対策は重要な課題となっており、安定した農業経営がおこなえるよう、昭和38年より5つの農業用排水機場を整備している。本発表では、ポンプ形式や配置位置を工夫してコスト縮減や維持管理労力の軽減に努めた排水機場の整備事例について紹介する。
Keyword: 排水施設, 河口・感潮域の水理, 工法・施工
GET PDF=10/10005-32.pdf
発表番号 [5-33]
Application of “High-functional water management support system”
Yamashita Tadashi [Rural Development Bureau, MAFF]
Tomosho Tatsumi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
高機能型水管理支援システムの利用状況
山下 正 [農林水産省農村振興局]
○友正 達美 [農研機構農村工学研究所]
亘理・山元地区では、気温、水温等の観測機器を設置し、情報を農家、農業改良普及センター、土地改良区等の農業関係者が共有できる高機能型水管理支援システムが供用されており、平成20年度末に農家の要望に基づく改良が行われた。農家アンケートを行い、支援システムの利用状況等を把握した。
Keyword: 用水管理, 高・低温障害, 高機能型水管理支援システム
GET PDF=10/10005-33.pdf
発表番号 [5-34]
Harvest Methods of Lotus Root in the Major Cultivation Districts in Japan
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, IBARAKI University]
レンコン主要産地における収穫方法とその変遷
○牧山 正男 [茨城大学農学部]
レンコンの栽培方法は,地域ごとに多様である.それには各地の土壌条件や水利条件などが影響することから,農業土木的な観点からの整理が必要である.しかし,全国の状況を包括的に整理したものは見られない.その端緒として,著者はレンコンの収穫方法に着目している.本稿では現時点までに調査した地区におけるレンコン収穫方法について整理し,またそれをもとに収穫方法の変遷について新技術導入の観点から考察した.
Keyword: ハス田, レンコン収穫方法, 新技術導入
GET PDF=10/10005-34.pdf
発表番号 [5-35]
Simulation about the Volume of Remain Water on Paddy Field - The Application of Three-dimensional Enclosure Method for ExcelVBA -
SUZUKI_Sho [Graduate School of Agriculture, IBARAKI University]
MAKIYAMA_Masao [College of Agriculture, IBARAKI University]
田面残留水量に関するシミュレーション−ExcelVBAによる3次元囲い込みモデルの応用−
○鈴木 翔 [茨城大学大学院農学研究科]
牧山 正男 [茨城大学農学部]
水田での地表排水の促進は,大区画化や直播稲作などに重要である.丸山(1975),山路ら(1981)によるシミュレーションが過去に行われた.近年ではコンピュータの発達により,同様の研究でも多量のデータを用いた統計的な検討が行えるようになった.本報ではExcelVBAを用いて,3次元囲い込みモデルを応用したプログラムの開発と,それを用いたシミュレーションを行い,地表排水の促進に関して検討した.
Keyword: 田面残留水, シミュレーション, 均平精度
GET PDF=10/10005-35.pdf
発表番号 [5-36]
Changes in pore volume of plowed soil in clayey paddy utilized for soybean with furrow
Adachi kazuhide [National Agricultural Research Center]
Ikenaga sachiko [National Agricultural Research Center]
Hosokawa hisasi [National Agricultural Research Center]
Ogura chikara [National Agricultural Research Center]
Tanimoto takeshi [National Agricultural Research Center]
排水不良な重粘土転換畑における畝立て大豆栽培時の土壌間隙の変化
○足立 一日出 [中央農業総合研究センター]
池永 幸子 [中央農業総合研究センター]
細川 寿 [中央農業総合研究センター]
小倉 力 [中央農業総合研究センター]
谷本 岳 [中央農業総合研究センター]
グライ低地土転換畑において、畝立て大豆栽培期間中、播種直後、梅雨明け後、収穫前に畝の上下の土壌を採取し、pF-水分特性曲線を測定し、間隙の変化を評価した。梅雨明け後、畝下部の粗間隙量が大きく減少した。特に大きく減少した圃場は、水稲栽培直後の土壌で乾燥履歴が少なく、排水不良に伴う湛水時間の長期化によって土塊が容易に崩壊したものと推論した。排水不良な圃場では、粗間隙量の減少は土壌の通気性に悪影響を及ぼす。
Keyword: 畝立て栽培, 粗間隙, pF-水分特性曲線
GET PDF=10/10005-36.pdf
発表番号 [5-37]
Soil Physical Property and Growth of Wood after Establishment of Forest Buffer Zone
unoki keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
Kato Mitio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Hanyuu Tetsuya [Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
tada hirotsugu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
緩衝林帯整備後の土壌物理性と樹木の生育
鵜木 啓二 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
加藤 道生 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
羽生 哲也 [北海道開発局釧路開発建設部]
○多田 大嗣 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
環境保全型かんがい排水事業で整備された緩衝林帯で、整備後の土壌物理性と樹木の生育の調査を行った。林帯の浸入能は草地に比べ大きな値を示し、草地からの表面流出水の浸透を期待できる状況にあることを確認した。また、植樹を行った樹木は植栽方法及び樹種にかかわらず60%程度の生存率であることを確認した。また,樹木の獣害の状況は地点によって異なるが,シカ等の大型動物による影響の大きいことが示唆された。
Keyword: 草地酪農, 緩衝林帯, 土壌物理性
GET PDF=10/10005-37.pdf
発表番号 [5-38]
Lysimeter Study on Water Purification Function of Forest Buffer zone
unoki keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
tada hirotsugu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
toriumi masahiko [Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
suzuki sinya [Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
ライシメータによる緩衝林帯の水質浄化機能の検討
○鵜木 啓二 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
多田 大嗣 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
鳥海 昌彦 [北海道開発局釧路開発建設部]
鈴木 信也 [北海道開発局釧路開発建設部]
国営環境保全型かんがい排水事業で整備された緩衝林帯の水質浄化機能の評価のためにライシメータを設置した.降雨時に草地から流入する表面水を想定し,牛ふん尿スラリーを河川水に溶解した人工濁水をライシメータに注水して地下水の水質低下状況を観測した結果,浸入能の高い林地が草地よりも大きな水質浄化効果を持つことを明らかとした。また,裸地区との比較によって緩衝帯における植生の有用性を確認した。
Keyword: 草地酪農, 水質浄化, 窒素
GET PDF=10/10005-38.pdf
発表番号 [5-39]
Surface Runoff Occurrence Process and Surface Flow of Phosphorus in Vegetable Open Field
BANZAI KENJI [Na. Res. Inst. Agro-Environmental Sci.]
SHIBAYAMA MICHIO [Na. Res. Inst. Agro-Environmental Sci.]
NAKAMURA KEN [Na. Res. Inst. Agro-Environmental Sci.]
露地野菜畑における表面流出発生過程およびリンの表面流出について
○坂西 研二 [農業環境技術研究所]
芝山 道郎 [農業環境技術研究所]
中村 乾 [農業環境技術研究所]
露地野菜畑に傾斜枠を設け、降雨感知式カメラ、流量計、自動採水装置を置き、表面流出の発生を撮影し、表面流出量を測定し、水質測定用試料を採水した。農工研傾斜枠では、1分間隔の撮影により、斜面下端の水たまりの発生から実際の流出まで、11分の遅れがあり,10分間継続した。 土壌の飽和透水係数192mm/hrに比べて小さい雨量強度5mm/hrで表面流去水が発生した。土壌クラストにより、雨水の浸透が抑制されたと考えられた。
Keyword: 傾斜枠, 懸濁物質, リン
GET PDF=10/10005-39.pdf
発表番号 [企-5-3]
Isn’t Nogyodoboku Charming?
KOJIMA Michihiko [School of Agriculture, Meiji University ]
NOBORIO Kosuke [School of Agriculture, Meiji University ]
農業土木は魅力的でない?
○小島 信彦 [明治大学農学部]
登尾 浩助 [明治大学農学部]
明治大学農学部は改組により、農業土木分野は「農業土木・緑地学専修」という独立した組織から「農学科」の中の一分野という位置づけに変わった。それに伴い学生の農業土木への帰属意識も低くなってきた。また、農学科は2008年度にJABEEの認定を「農学一般関連分野」で受けたが、学生の意識は変わっていない。したがって、教員の方が意識を変え、農学科の中の数物系教育として農業土木教育を行うことが必要であろう。
Keyword: 農業土木, 就職, JABEE
GET PDF=10/10S05-03.pdf
発表番号 [5-40(P)]
Trend of Spread of Direct Seeding Culture in Paddy Field in Recent Japan
ETOH Daisuke [College of Agriculture, IBARAKI University]
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, IBARAKI University]
近年の各都道府県における直播稲作普及の動向
○衛藤 大輔 [茨城大学農学部]
牧山 正男 [茨城大学農学部]
近年,我が国の直播稲作の面積は増加傾向である.しかし,その都道府県ごとの普及状況については,坂田ら(2003)以降は検討されていない.そこで本報では近年の直播稲作の普及状況を都道府県別に分析した.その結果,'00年前後の全国の直播面積の増加は直播面積率が上位の県によるもの,その後は一部の県の増加によるものであったと考察された.さらに,特異的に普及が進む福井県,愛知県の状況について概観した.
Keyword: 直播稲作, 技術の普及状況, 面積変化
GET PDF=10/10P05-40.pdf
発表番号 [5-41(P)]
Underwater transfer and water leakage prevention in the levee slope of water leaky rice terrace
Hosokawa Masatoshi [National Agricultural Research Center for Western Region]
Uchida Haruo [National Agricultural Research Center for Western Region]
Matsuda Shu [National Agricultural Research Center for Western Region]
Yoshimura Akiko [National Agricultural Research Center for Western Region]
漏水過多な棚田畦畔法面の水移動実態とその漏水対策
細川 雅敏 [近畿中国四国農業研究センター]
内田 晴夫 [近畿中国四国農業研究センター]
松田 周 [近畿中国四国農業研究センター]
○吉村 亜希子 [近畿中国四国農業研究センター]
漏水過多の圃場において、漏水対策として畦畔の内側に異なる深さ(30cm,50cm)で畦シートを埋設した畦畔法面の水移動変化について、減水深および土壌水分ポテンシャル値を元に検討を行った。その結果、いずれ埋設深の場合も灌漑初期には遮水効果があるが、浸透水の増加にともないシートの下端から横方向へ浸透し漏水を完全に遮水することはできないが、下流への漏水量は減少し、埋設深が深いほど効果が高いことがわかった。
Keyword: 傾斜地水田, 畦畔法面, 漏水対策
GET PDF=10/10P05-41.pdf
発表番号 [5-42]
Discussion about future levels of infrastructure cost
Kiri Hirohide [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Tanji Hajime [National Institute for Rural Engineering, NARO]
将来の農業農村整備事業の整備水準に関する考察
桐 博英 [農業食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
○丹治 肇 [農業食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
少子高齢化と経済成長の停滞の中で,今後の公共事業予算は減少するだろう.そこでは,農業農村整備事業を経済成長に寄与できる効率的な公共事業に転換することが求められる.事業費からサービスのあり方に評価を変える必要がある.それには1960年代の事業を参考して,大都市圏と地方の整備水準のダブル・スタンダードを復活し,整備水準を下げること,地方での公共事業間の競合を避けるような制度の見直しが必要である.
Keyword: 公共事業予算, 経済成長, 整備水準
GET PDF=10/10005-42.pdf
発表番号 [5-43]
The intention of the Land Improvement District of Paddy-field Farming about Farm Road
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]
NODA Tomoyuki [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
水田営農を主とする土地改良区の農道に対する意向
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
○野田 智之 [鳥取大学大学院農学研究科]
基幹的農道と圃場内農道に大別される農道の整備は,各農道の供用環境と要求される性能を見定めた上で行うことが求められる。本文では,農道の種類に応じた要求性能と整備手法を明らかにするための研究の一環として,農道の現状及び今後の農道整備の方向性を把握するために,区内のほぼ全ての農道がアスファルト舗装されている水田営農を主とする土地改良区に対してアンケート調査を実施した結果について示す。
Keyword: 農道, 舗装, 修繕
GET PDF=10/10005-43.pdf
発表番号 [5-44]
Access condition to each stepped paddy field lot for aged farmers
OGURA CHIKARA [National Agricultural Research Center]
ADACHI KAZUHIDE [National Agricultural Research Center]
TANIMOTO TAKESHI [National Agricultural Research Center]
高齢者等から見た傾斜地水田各耕区へのアクセス条件
○小倉 力 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター ]
足立 一日出 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター ]
谷本 岳 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター ]
農地管理を円滑に行うためには,高齢者等でも安全に圃場にアクセスできる必要がある.このため,高齢者が屋外の移動に利用する電動車いすの通行可否を指標として利用し,現状の農地のアクセス条件を調査した.その結果,調査対照とした5全地区に電動車いすが安全走行できない10゛以上の勾配または砂利舗装の農道があり,最急勾配は17゜であった,また,各地区の10〜100%の耕区が地区入口から安全に達することができなかった.
Keyword: 圃場整備, 道路計画・整備, 中山間地域
GET PDF=10/10005-44.pdf
発表番号 [5-45]
Field Survey on the Disaster Recovery of the Stone Wall in the Farmland
OKAJIMA Kenji [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
KABURAKI Ryo [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
農地内石垣の被災と復旧に関する実態調査
○岡島 賢治 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
鏑木 諒 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
農地内の石垣は西日本を中心に日本中に広く分布しており,農地と国土の保全にとって重要構造物である.本研究では多地域にまたがる農地内石垣の構造に関する調査を初めて行った.その結果,道路擁壁などと比較し,農地内石垣の構造上の特徴を明らかにした.また被災に関し,要因を素因と誘因に分け,項目を挙げ分析を行うとともに,崩壊パターンの検討を行った.復旧に関し,その方法や地域による特徴などを明らかにした.
Keyword: 農地内石垣, 被災要因分析, 復旧
GET PDF=10/10005-45.pdf
発表番号 [5-46]
Identification of Factors Affecting Sugarcane Farmers’ Decision on Adoption of Soil Conservation Measures in Okinawa
W.H.A. Shantha [ Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus.]
SAKAI KAZUHITO [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus.]
YOSHINAGA ANSHUN [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus.]
NAKANDAKARI TAMOTSU [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus.]
沖縄県におけるサトウキビ農家の赤土流出防止対策適用決定に影響を与える要因の同定
○ウィーラップリ ヘワゲ アルナ シャンタ [琉球大学大学院農学研究科]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
仲村渠 将 [琉球大学農学部]
赤土流出は1970年代から沖縄における農業に由来する環境問題として明確になっている。これまで、赤土流出防止対策について技術的には様々な研究が進んでいるが、農家のそれらの導入は十分に進んでいるとはいえない。そこで本研究では、農家の赤土流出対策導入の決定に対して影響を与える要因について明確にし、さらにAHPを用いてどの対策が農家にとって適切なものであるかについて検討した。
Keyword: 赤土流出, AHP, 防止対策
GET PDF=10/10005-46.pdf
発表番号 [5-47]
Factor analysis of farmers' mind for red soil erosion prevention in Okinawa
TAKANE Hiroki [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
SAKAI Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
YOSHINAGA Anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
NAKANDAKARI Tamotsu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
MOMII Kazuro [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
SAKURAI Kunitoshi [Faculty of Humanities, Okinawa University]
ARAKAKI Yuji [College of International Studies, Meio University]
沖縄県における農家の赤土流出防止対策導入の要因分析
○高根 博樹 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
仲村渠 将 [琉球大学農学部]
籾井 和朗 [鹿児島大学農学部]
櫻井 国俊 [沖縄大学人文学部]
新垣 裕治 [名桜大学国際学群]
沖縄県では,農地を主たる発生源とする赤土の流出により,自然環境への影響が懸念されている.赤土対策を導入する農家(対策農家)と導入しない農家(非対策農家)では,対策導入に至る意識が異なることが考えられる.そこで本調査では,農家を対象に聞き取り調査を行い,赤土対策導入に至る意識の違いとその要因について,ロジスティック回帰分析を行った.
Keyword: 赤土流出防止対策(赤土対策), 対策導入に至る意識, 営農形態
GET PDF=10/10005-47.pdf
発表番号 [5-48]
The analysis and mapping of shallow seepage flow in farmlands at the disaster caused by heavy rainfall
Kawamoto Osamu [National Institute for Rural Engineering]
Yamada Yasuharu [National Institute for Rural Engineering]
Inoue Keisuke [National Institute for Rural Engineering]
Shoda Daisuke [National Institute for Rural Engineering]
Segawa Noriko [Ishikawa Prefecture]
集中豪雨による土砂流出地域における浅層地下水流動解析とマップ化
○川本 治 [農村工学研究所]
山田 康晴 [農村工学研究所]
井上 敬資 [農村工学研究所]
正田 大輔 [農村工学研究所]
瀬川 徳子 [石川県農林水産部]
浅層地下水流動のシミュレーションの結果に基づいて、中山間・傾斜地水田において農地の乾燥型・湿潤型を考慮した定量的な防災・管理指標の評価を試みた結果を示している。平成19年10月15〜16日に発生した豪雨時に一部の圃場とその周辺部が被災した石川県七尾市内に調査現地を設定し、調査結果をもとにして中山間・傾斜地水田に於ける防災管理マップを作成して浅層地下水の実測結果との比較を行った。
Keyword: 農地保全, 地下浸透・地下水流動, 浸透流
GET PDF=10/10005-48.pdf
発表番号 [5-49]
Actual Conditions of Soil Erosion on Sloping Pastures in the North Kanto Region
Yamamoto Hiroshi [National Institute of Livestock and Grassland Science]
Nakao Seiji [National Institute of Livestock and Grassland Science]
北関東地域の傾斜放牧地における土壌侵食の実態
山本 博 [畜産草地研究所]
○中尾 誠司 [畜産草地研究所]
放牧草地における土壌侵食の実態を把握するため,栃木県内の公共牧場において,土壌侵食実態等に関する現地踏査・調査,ならびに侵食現象が著しい牧区について,ガリ侵食の規模,分布などの調査を実施した.法面における表層崩壊による侵食,牧柵沿いのリル・ガリ侵食,草地面では雨水の集中しやすい箇所に激しいガリ侵食が見られた.草地面に比べ,牛道部,ガリ底・壁面の土壌は,緻密で高い土壌硬度を示し,透水係数も低かった.
Keyword: 農地保全, 土壌侵食, 農地環境
GET PDF=10/10005-49.pdf
発表番号 [企-5-4]
Education in a private university from a viewpoint of a teacher in a national university
Koga Kiyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
国立大学の教員から見た私立大学の教育
○古賀 潔 [岩手大学農学部]
演者は国立の岩手大学に所属しているが,私立の北里大学で学部,大学院で講義した経験から,両校の概要と相違点を論じている。まず,学部ではクラスサイズが異なるが,学生の学習への取り組みに大きな差はないと感じている。大学院では私学の場合,大学院にふさわしい選ばれた院生が多い。また,修論審査は厳格である。私学と国立の学生の気質の違い,進路への志向の違いについても述べた。
Keyword: 私立大学, 国立大学, 教育
GET PDF=10/10S05-04.pdf
発表番号 [5-50]
Application of GeoWEPP for Regional Scale Estimation of Soil Erosion and Sediment Runoff in Ishigaki Island
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
YOKOO Shinya [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
AKAMATSU Yoshihisa [Faculty of Science and Technology, Tokyo University of Science]
IIZUMI Keiko [Tropical Agriculture Research Front, JIRCAS]
GeoWEPPを利用した石垣島における土壌侵食・土砂流出量の広域評価
○大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
横尾 真矢 [宇都宮大学農学部]
赤松 良久 [東京理科大学理工学部]
飯泉 佳子 [国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点]
WEPPとGISを結合したGeoWEPPの適合性の検証および広域評価を行った.GeoWEPPはUSLEよりも精度が高く,観測値との適合性も概ね良好であり,広域評価モデルとして有望であることを確認した.また,GeoWEPPを沖縄県石垣島全域に適用した結果,対策優先流域は宮良川流域であると決定でき,対策シミュレーションから,土壌侵食が顕著な地域から優先的に対処することが,効果的であることが分かった.
Keyword: 土壌侵食, 農地保全, GeoWEPP
GET PDF=10/10005-50.pdf
発表番号 [5-51]
Soil erosion from sloped areas and its prediction for further use of agricultural
KIM_MINYOUNG [Rural Development Administration of Korea]
LEE_SANGBONG [Rural Development Administration of Korea]
JEON_JONGGIL [Rural Development Administration of Korea]
YUM_SUNGHYUN [Rural Development Administration of Korea]
持続可能型農地基盤を目的とした斜面侵食量予測に関する研究
○金 ?永 [韓国農村振興庁]
李 尚奉 [韓国農村振興庁]
全 鐘吉 [韓国農村振興庁]
廉 成顯 [韓国農村振興庁]
本研究では、農地や農地斜面の土壌侵食を抑制するために土壌改良剤(Polyacrylamide, PAM)の使用可能性について検討を行った.またUSLE公式を用いて年間土壌流失量の予測も実施した.
Keyword: soil erosion, polyacrylamide, prediction
GET PDF=10/10005-51.pdf
発表番号 [5-52]
Red soil runoff prevention effects of an infiltration trench filled with woodchips
nakandakari_tamotsu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
yoshinaga_anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
sakai_kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
masubuchi_miho [Graduate school of Agricultural Science, Utsunomiya University]
ウッドチップを充填した浸透トレンチの赤土等流出防止対策効果
○仲村渠 将 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
増渕 実穂 [宇都宮大学大学院農学研究科]
ウッドチップを充填した浸透トレンチの大きさおよび配置形態と赤土等流出防止対策効果の関係を明らかにするため実験を実施した.その結果,浸透トレンチが大きいほど対策効果は大きく,また単独配置より分散配置のほうが対策効果は大きいことが明らかとなった.一方,浸透トレンチ内の水位変動が対策効果に影響することが示唆され,浸透トレンチ周辺の水分動態を明らかにすることが今後の課題となった.
Keyword: 赤土流出防止対策, 浸透トレンチ, ウッドチップ
GET PDF=10/10005-52.pdf
発表番号 [5-53]
Particulated nitrogen trap efficiency of ideal tank
Shimabukuro Rio [Graduate School of Agriculture,Universtiy of the Ryukyus ]
Nakandakari Tamotsu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Yoshinaga Anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Sakai Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
理想沈殿池における懸濁態窒素の削減率
○島袋 理央 [琉球大学大学院農学研究科]
仲村渠 将 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
本研究では,赤土と共に流出する懸濁態窒素に着目し,理想沈殿池における懸濁態窒素の削減率を求めた.各粒径の懸濁態窒素濃度,沈降速度,理想沈殿池の任意の表面負荷率から削減率を算出した.結果,理想沈殿池では懸濁態窒素は削減されることがわかった.また,最も懸濁態窒素濃度が大きかったのは細砂分であった.これは,懸濁物質が集合体として存在しているからだと考えられる.
Keyword: 懸濁態窒素, 沈降速度分布, 表面負荷率
GET PDF=10/10005-53.pdf
発表番号 [5-54(P)]
The study of water erosion mechanism under slash-and-burn cultivation in northern Laos
Kashiwagi Junichi [Research faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Nishigaki Tomohiro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Fujihara Yoichi [Japan International Reserch Center for Agricultural Science]
Hasegawa shuichi [Research faculty of Agriculture, Hokkaido University]
ラオス北部焼畑地域における水食発生機構に関する一考察
○柏木 淳一 [北海道大学大学院農学研究院]
西垣 智弘 [京都大学大学院農学研究科]
藤原 洋一 [国際農林水産業研究センター]
長谷川 周一 [北海道大学大学院農学研究院]
現場での土壌水分および降水量の観測結果と室内における土壌侵食枠試験結果から、ラオス北部焼畑地域における水食の発生機構について検討した。降雨強度が30mmh-1以上の雨は総降水量の1/4程度を占め、降水量の24〜34%が水食の要因となる表面流として流亡することが推定された。また表面流去水の発生には土壌クラストが深く関与しており、クラストは流去水量を増大するが、浸食土量を軽減させることを確認した。
Keyword: 表面流去水, 土壌侵食, 焼畑
GET PDF=10/10P05-54.pdf
発表番号 [6-01]
Effect of Ecosystem-conscious Works in the Upstream of Mikkaichi Drainage Channel
Nakanishi Naoto [Branch Office for Kameoka Agricultural Land Improvement Project, Kinki Regional Agricultural Administration Office]
三日市水路上流部における生態系配慮型工法の効果について
○中西 直人 [近畿農政局 淀川水系土地改良調査管理事務所 亀岡農地整備事業建設所]
国営亀岡農地再編整備事業地区の排水路には,魚類,貝類など豊富な水生生物の生息環境が存在しており,こうした生態系保全に配慮するため,受益者を交えながら,生物にやさしい水路整備に取り組んできた。本報告では,地区内排水路最上流にあたる,三日市水路上流部で施工した生態系配慮型工法の効果の発現状況,多様度指数を用いた分析,今後の改善案について検討を行ったものである。
Keyword: 圃場整備, 生物多様性, 排水施設
GET PDF=10/10006-01.pdf
発表番号 [6-02]
The consideration for environment in Toshima Wetland“We imagine the future life with Stork”
Takagi_Toshihito [Hyogo Prefecture Toyooka Land Improvement Office]
戸島湿地での環境配慮「コウノトリと共に描く未来」
○高木 利人 [兵庫県豊岡土地改良事務所]
コウノトリと共生する地域づくりを目標として県民の参画と協働のもと実施した、コウノトリの餌場となる湿地環境の保全整備について、その取り組み内容を紹介するとともに、河川と水路の水域ネットワークを確保し、コウノトリの餌場に必要となる多様な生物相を保全するため設置した起伏ゲートの効果について、モニタリング結果と今後の課題について報告する。
Keyword: 環境保全, 生物多様性,
GET PDF=10/10006-02.pdf
発表番号 [6-03]
Environmental action in KAMITSUBASHI District(KOBE City) “Regional community improvement through environmental conservation activities”
Uesugi_Takeo [Kobe Land Improvement Office, KobeDistrict Administration Office, Hyogo Prefectural Government]
集落基盤整備事業 上津橋地区の環境配慮〜環境保全活動を通じた地域づくり〜
○植杉 武生 [兵庫県神戸県民局神戸土地改良事務所]
農村振興総合整備事業(旧:集落基盤整備事業) 上津橋地区の実施に当たり、水棲生物の生息空間を確保するように配慮した水路整備にかかる検討手法、ならびに事業を契機とした地区住民の環境保全活動を通じた地域づくりについて紹介する。
Keyword: 圃場整備, 農村振興,
GET PDF=10/10006-03.pdf
発表番号 [6-04]
The Role of the Children for Promotion of Rural Environment Improvement Activities
TOKUOKA Miki [Graduate School of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]
ISHIDA Kenji [National Institute for Rural Engineering]
農村環境向上活動促進のための子供の役割
○徳岡 美樹 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
石田 憲治 [農村工学研究所]
農村環境向上活動について,活動規模や組織構成の特徴を把握するとともに,子供たちの参加が農村環境向上活動を促進することを明らかにした.具体的には,主成分分析により道府県別に活動組織の特徴を抽出するとともに,数量化理論砧爐砲茲詛逝軸超向上活動の促進条件を抽出した.その結果,子供たちの参加が農村環境向上活動の促進に重要な役割を果たし,学校との連携が活動を活発化させる上で有効であることが考察された.
Keyword: 農村振興, 農村環境向上活動, 子供の参加
GET PDF=10/10006-04.pdf
発表番号 [6-05]
Attempt to measure of Participation Potential of Social Group in Rural Community to the Environmental Conservation Activities
Shigeoka Tetsushi [National Institute for Rural Engineering]
Yamamoto Tokuji [National Institute for Rural Engineering]
Kurita Hideharu [National Institute for Rural Engineering]
農村における社会集団の環境保全活動への参加性向測定の試み
○重岡 徹 [(独)農研機構 農村工学研究所]
山本 徳司 [(独)農研機構 農村工学研究所]
栗田 英治 [(独)農研機構 農村工学研究所]
地域の主体的な環境保全活動の円滑な推進のためには、活動の担い手となる地域社会集団の保全活動への参加性向を事前に把握し、環境資源と社会集団の活力を総合化した活動推進手法を開発する必要がある。本報告では、社会集団の活動参加性向の測定法を開発する上での基礎情報となる社会集団の社会的活力を把握するための調査方法を考案する。
Keyword: 農村振興, 社会的活力, 集団構造
GET PDF=10/10006-05.pdf
発表番号 [6-07(P)]
Agricultural conservation and Community building in nouth HANSHIN−Consideration from Fact of Activity of Rural Improvement−
Aota Kana [Hanshin Agriculture & Forestry Office, Hyogo Prefectural Government]
阪神北地域の農業農村の維持保全と地域づくりについて−農地・水・環境保全向上対策活動組織の実情からの考察−
○青田 華菜 [兵庫県阪神北県民局阪神農林振興事務所]
農地・水・環境保全向上対策は農業用施設を主な対象とした活動であるが、その活動の成果や基盤は「地域づくり」であり、農業用施設の維持管理だけに限定しない効果が期待される。当対策に取り組む活動組織との個別相談会や体制整備構想(案)の内容からどのような問題を抱えているかを把握した。今後この活動を契機として農業農村を維持保全し、さらには将来にむけた地域づくりのためにどのような対策があるのかについて考察した。
Keyword: 農村振興, 環境保全, 集落計画
GET PDF=10/10P06-07.pdf
発表番号 [6-08]
Development of Repair and Maintenance of “Plural Ittigation ponds”in Hyogo
Hasesaka_Kenji [Hyogo Pref. Farmland Reutilization Division]
Iiboshi_Kiyohito [Hyogo Pref. Farmland Reutilization Division]
Takabayashi_Kazuyoshi [Hyogo Pref. Farmland Reutilization Division]
Katou_Kouji [Hyogo Pref. Sumoto Land Improvement Office]
兵庫県における“ため池群”の整備・保全の展開
○長谷坂 兼司 [兵庫県農地整備課]
飯干 清人 [兵庫県農地整備課]
高林 主佳 [兵庫県農地整備課]
加藤 浩司 [兵庫県洲本土地改良事務所]
農家の高齢化等により、ため池の適正な管理が困難になっていることに加え、集中豪雨の発生等により老朽ため池の被災の危険性が高まっている。このような状況のなか、ため池の密集する兵庫県では、個々のため池整備・保全ではなく、ため池群の整備・保全を進めている。また、ため池の安全性や下流への影響等から優先度を決め、地域住民参画のもと総合的な整備計画を策定して進めている。これらの地域防災対策について紹介する。
Keyword: ため池, 農地保全,
GET PDF=10/10006-08.pdf
発表番号 [6-09]
Community Improvement Using the Swamp in the southern part of Awaji Island
okada yoshio [Hyogo Pref. Agricultural & Environmental Affairs Department Agricultural Administration Division]
ogou masanori [Hyogo Pref. Hanshin Agriculture & Forestry Office]
tauchi kenichirou [Hyogo Pref. Hanshin Land Improvement Office]
urasaki kenji [Hyogo Pref. Sumoto Land Improvement Office]
淡路島南部における湿地をいかした地域づくり
○岡田 嘉夫 [兵庫県農政環境部総合農政課]
小郷 正憲 [兵庫県阪神農林振興事務所]
田内 憲一朗 [兵庫県洲本土地改良事務所]
浦 健次 [兵庫県洲本土地改良事務所]
淡路島南部に位置する市西地区では、地域資源に恵まれ、ため池や湧水地をはじめとした湿地が多数存在する。これらの湿地は、農業の用水源や多様な生態系の生育・生息の場として重要や役割を果たしている。しかし、近年湿地におけるゴミや土砂の堆積等の環境悪化が深刻化している。本発表は、圃場整備を契機とし、湿地の保全活動を通して実施された地域活動が、農業農村の振興に貢献した取り組み事例を紹介する。
Keyword: 農村振興, 環境保全, 住民参加
GET PDF=10/10006-09.pdf
発表番号 [6-13]
A study on qualitative modeling for environmental functions of irrigation ponds
Gohei_Yuta [Osaka prefecture university]
Kudo_Yousuke [Osaka prefecture university]
Kimata_Takashi [Osaka prefecture university]
ため池が有する環境機能の定性モデリングに関する研究
○五幣 雄太 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
近年、農業用水利施設の多面的機能を十分に発揮することが重要視されている。そのため、多面的機能に係る機能や性能を施設の設計体系の中で一体的に規定する必要がある。しかし、環境機能に係る要因は曖昧かつ定性的に表現されていることが多いため、本研究では定性推論の手法を応用することで、環境保全機能、親水機能、歴史・文化機能について、機能の成り立ちを適切に表現した定性モデルを構成した。
Keyword: 環境機能, 定性推論, ため池
GET PDF=10/10006-13.pdf
発表番号 [6-14]
Selection of an influencing factor to raise farmers' willingness for maintenance activity in Participatory Irrigation Management
SATOH Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
ONIMARU Tatsuji [National Institute for Rural Engineering, NARO]
参加型水管理における農民の維持管理労力負担意欲の向上に向けた影響要因の選択
佐藤 政良 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
○鬼丸 竜治 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]
途上国における参加型水管理への支援では,その効果が必ずしも持続していない。そこで農民の維持管理労力負担意欲と関係性のある要因について検討し,その現状を事例地区での質問紙調査により分析した。その結果,意欲には受益意識等が影響を与えること,事例地区では配水への不安が大きい農民ほど意欲が高いこと,不安の解消といった「既得の利益を減らさない」というインセンティブの視点が必要であること,等を明らかにした。
Keyword: 参加型水管理, 維持管理, 労力負担意欲
GET PDF=10/10006-14.pdf
発表番号 [6-15]
An Impact of Public Irrigation Management Systems of Korea
SATOH_Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
ISHII_Atsushi [Facuplty of Agriculture, Mie University]
KIM_Taicheol [College of Agriculture and Life Sciences, Chungnam National University, Korea]
SHIN_Moono [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
韓国農漁村公社による公的灌漑管理システムの効果
佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
石井 敦 [三重大学生物資源学部]
金 泰 [忠南大学農業生命科学部]
○申 文浩 [筑波大学生命環境科学研究科]
農業に対する補助金削減の立場から,水利施設の設置および維持管理を,農民自身に負担させるべきだとの主張があり,発展途上国の場合,より多くの農民参加,負担を求める参加型水管理が急速に進められている.一方,韓国や先進国である日本等では逆に用水の公的管理が求められている.本研究では±漑施設を全面的に公的管理にした現在の韓国でどのような改善がされたのか⊃經浜上どのような問題が起きているかを検討する.
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 公的管理
GET PDF=10/10006-15.pdf
発表番号 [6-17]
Action of Irrigation Project Office Toward Sustainable Multifunctional Use Of Irrigation Water For Rural Life And Environment In Kohoku Shiga
abe nobuhiro [Shinkohoku Irrigation Project office, Kinki Regional Agricultural Administration Office]
湖北の地域用水を継承するための国営事業所の取り組み
○阿部 信宏 [農林水産省 近畿農政局]
国営新湖北土地改良事業は、「食料の安定供給の確保」、「多面的機能の発揮」、「農業の持続的な発展」及び「農村の振興」という食料・農業・農村基本法の基本理念を実現するための施策の一部である。本事業の完了年度という節目に、「水」と「農」をより多くの人達で支えていくことができないだろうかという強い思いを持ちながら、本事業における地域用水機能の維持・増進に資するための取り組みをまとめたものである。
Keyword: 農村振興, 集落計画, 社会計画
GET PDF=10/10006-17.pdf
発表番号 [6-18]
Probrems and Improvements on Residents' Activities for a Neighbor River Environment -Case Considerations on Ookawa Riv. in Matsuyama City-
IIDA_Kai [Fac. of Agr., Ehime Univ.]
MATSUO_Yoshio [Fac. of Agr., Ehime Univ.]
身近な河川環境改善を対象とした住民等活動における課題と改善方向−松山市の大川と清水町周辺住民を事例として−
飯田 海 [愛媛大学農学部]
○松尾 芳雄 [愛媛大学農学部]
都市部周辺では、都市外延部が拡大し都市開発が進む一方、混住化により地域における生活空間の利用態様の均質性が薄れ、地域コミュニティが弱体化するなどの問題を抱えている。また、市町村合併により行政の所管エリアが拡大し、住民が「新たな公」となり地域管理を担う必要性が出てきた。本報では、松山市を流れる大川とその周辺住民等活動を事例とし、これらの問題点における課題の明確化と改善方向について考察した。
Keyword: 河川環境, 共同清掃活動, アンケート調査
GET PDF=10/10006-18.pdf
発表番号 [6-19]
Study on activation factor of irrigation water's multi-functional roles management by behavioral approach
Takahashi HIROSHI [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Hattori TOSHIHIRO [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Shima EIKICHI [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Miyata RYO [Gratuate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]
行動科学的アプローチによる地域用水機能管理の活性化要因に関する研究
高橋 弘 [北里大学獣医学部]
服部 俊宏 [北里大学獣医学部]
嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
○宮田 亮 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
本稿では,農業用水の持つ地域用水機能の維持管理を行う住民を対象にアンケートを行い,行動科学的アプローチから意思決定プロセスと意欲変化の推移を明らかにした.その結果,「地元への愛着」や「統制感」,作業後の「貢献」といったものが参加への意思決定に大きな影響を及ぼす.そして初期の維持管理作業への参加意欲が意欲変化の推移に影響を与えることがわかった.
Keyword: 住民参加, 地域用水, 維持管理
GET PDF=10/10006-19.pdf
発表番号 [企-6-2]
A study for designing and constructing large diameter pipelines system
ARIYOSHI Mituru [National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
KAWASHIMA Hideki [Hokuriku regional agricultural administration office]
SHIMURA Kazunobu []
TOMITA Shinzi []
大口径パイプラインの設計と施工方法に関する検討
○有吉 充 [(独)農村工学研究所]
毛利 栄征 [(独)農村工学研究所]
川島 秀樹 [農林水産省北陸農政局]
志村 和信 [農村振興局]
富田 晋司 [浜田市役所]
本地区では、最大で直径3500mmの大口径パイプラインを使用しているが、このような大口径パイプラインに対する構造設計手法と施工方法は十分に確立されていない。そのため、設計・施工方法の妥当性及び安全性を検討するために、現場実証試験等を実施した。その結果、浅埋設状態であっても、路面荷重に対して充分な構造安全性を有していることが確認できた。
Keyword: 埋設管, 実証試験, 輪荷重
GET PDF=10/10S06-02.pdf
発表番号 [6-23]
Multi-objective Optimal Layout of Field Plots Cultivated with Rice or Upland Crop Using Weight Method
Chono Shunsuke [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Maeda Shigeya [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
重み係数法を用いた転作圃場の多目的最適配置
○長野 峻介 [京都大学大学院農学研究科]
前田 滋哉 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
近年,農業の分野で数理計画法を用いた様々な研究がなされているが,環境への負荷を抑制しつつ収益性の向上を考慮する多目的最適化を扱った研究は少ない.本研究では,低平地に圃場を持つ集落営農組織が,稲の収穫後の作付計画を行う場面を想定し,収益性を確保しつつ,農地組織から排出される全窒素負荷量を抑制する転作地の配置を導く多目的最適化モデルを,重み系数法を組み合わせた混合0-1計画問題として定式化した.
Keyword: 数理計画問題, 汚濁負荷管理, 転作
GET PDF=10/10006-23.pdf
発表番号 [6-24]
Case study of impact calculation of upland irrigation projects
SHINOGI YOSHIYUKI [National Agriculture &Food Research Organization,National Institute for Rural Engineering]
MIYAMOTO_TERUHITO [National Agriculture &Food Research Organization,National Institute for Rural Engineering]
KAMEYAMA KOJI [National Agriculture &Food Research Organization,National Institute for Rural Engineering]
SHIONO_TAKAHIRO [National Agriculture &Food Research Organization,National Institute for Rural Engineering]
畑地潅漑の効果算定事例
○凌 祥之 [(独)農研機構農村工学研究所]
宮本 輝仁 [(独)農研機構農村工学研究所]
亀山 幸司 [(独)農研機構農村工学研究所]
塩野 隆弘 [(独)農研機構農村工学研究所]
畑地潅漑は,農地や労働の生産性を向上させるために行われるが,その効果はなかなか定量化することが難しい.本報では,既に事業が完了した地区(国営農地造成及び関東管内の県営,団体営灌漑排水事業)の評価情報を用いて,畑地潅漑の効果を算定した.用いた資料はホームページで公表されている事業評価資料である.その結果,国営農地造成事業では労働時間の短縮の効果は顕著であった.しかし,営農の転換については,その他の要因が大きく,顕著な結果は得られなかった.
Keyword: 畑地潅漑事業, 農地造成事業, 事業効果
GET PDF=10/10006-24.pdf
発表番号 [6-25]
Change of Management Work Area by a Land Consolidation Project
TAMURA Takahiro [Utsunomiya Univ. Faculty of Agriculture]
圃場整備前後における維持管理作業面積の定量的評価
○田村 孝浩 [宇都宮大学農学部]
圃場整備による維持管理労力の節減効果を評価するための基礎として,平地農業地域の工区を対象として,圃場整備前後における畦畔・水路・農道の管理作業面積の変化を定量的に評価した。その結果,圃場整備後の管理作業対象面積は,畦畔は従前の約4割,水路は約8割,農道は7割に減少していた。また管理内容に着目すると,水路床などの江払い作業は大幅に縮小された一方,法面の草刈り作業は従前よりも増大したものと推察された。
Keyword: 圃場整備, 維持管理作業, GIS
GET PDF=10/10006-25.pdf
発表番号 [6-26]
Rual Development Based on Clean Development Mechanism in Vietnam
Matsubara Eiji [Japan International Reserch Center for Agricultural Science]
Izumi Taro [Japan International Reserch Center for Agricultural Science]
Hirouchi Shinji [Japan International Reserch Center for Agricultural Science]
ベトナムにおけるCDMを活用した農村開発
松原 英治 [国際農林水産業研究センター]
泉 太郎 [国際農林水産業研究センター]
○廣内 慎司 [国際農林水産業研究センター]
JIRCASでは、CDMを農村開発に活用するための取り組みとして、ベトナムにおいて地域資源を有効に利活用した営農システム(VACB営農システム)なかで温室効果ガスを削減し、CDM事業とし、これにより獲得できる資金を元に持続的な農村開発を実施する手法について検討している。これまでの調査でCDM事業とするために必要な基礎データである非再生可能バイオマス比率がメコン地域では50%であると推定した。
Keyword: 温暖化防止, CDM, 農村開発
GET PDF=10/10006-26.pdf
発表番号 [6-27]
Application of LCC Computation System of Canal to LCCO2 Calculation
Honma_Shinya [National Institute for Rural Engineering]
農業用水路のLCC算定システムを活用したLCCO2の算出
○本間 新哉 [農村工学研究所]
地球温暖化対策の加速化の流れの中で、低炭素社会を目指す社会の動向に対応したストックマネジメントのあり方についても検討が求められている。農業用水路を対象として開発された、点検・診断結果を用い劣化予測からLCC算定までの一連の作業を実施するシステムを活用し、LCCO2(生涯二酸化炭素放出量)を算出する手法について検討を行った。
Keyword: 農業用水路, LCC, LCCO2
GET PDF=10/10006-27.pdf
発表番号 [6-28]
Analysis of Transport CO2 Emission, by the Route Extraction Algorithm
Ngano takanori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Nagashima Mahito [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
経路抽出アルゴリズムによる、輸送に伴う環境負荷解析
長野 宇規 [神戸大学大学院農学研究科]
○長嶋 真人 [神戸大学大学院農学研究科]
農業における二酸化炭素の排出量削減のためには、農業生産だけではなく流通に伴う排出量への着目が必要である。そこで本研究では兵庫県を対象として、道路網と地形解析から市町村役場間を結ぶ経路を多対多で抽出するアルゴリズムを開発し、輸送負荷の定量化に取り組んだ。 解析の結果、兵庫県の道路網において走行距離と燃料消費量は比例関係にあることがわかった。また、解析から高速道路の利便性を定量化することができた。
Keyword: 経路抽出アルゴリズム, 道路計画・整備, フードマイレージ
GET PDF=10/10006-28.pdf
発表番号 [6-29]
Feasibility of samll hydropower utilizing irrigation canals in Tochigi Prefecture
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
SUGIMOTO Masao [Tokyo Institute of Technology]
栃木県における農業用水路を利用した小水力発電の可能性
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
○杉本 允朗 [東京工業大学]
多数の未利用落差が存在する栃木県において、農業用水路を活用した小水力発電の普及が期待されている。そこで本研究では、那須野ヶ原土地改良区連合の先行事例を基に、農業用水路を利用した小水力開発の実現可能性の検討を行った。事例の分析と開発適地の個別調査により、経済性を踏まえた事業化可能性を検討した結果、開発可能性の高い地点の存在が明らかになった。維持管理の方法や事業者負担の軽減が今後の課題である。
Keyword: 小水力発電, 灌漑水路, ウォータータービン
GET PDF=10/10006-29.pdf
発表番号 [6-30]
Preliminary Study on Initial Process to Create a Decentralized and Self-organized Society
TAKEDA Rie [Graduate School of Agriculture, Ibaraki Univ.]
KOBAYASHI Hisashi [School of Agriculture, Ibaraki Univ.]
分散自立型社会形成への構図
○武田 理栄 [茨城大学大学院 農学研究科]
小林 久 [茨城大学農学部]
地域資源活用による分散自立型農山村社会形成の基本的構図について考究する為、平成15年まで村内の電力を村有の小水力発電所により自給していた愛媛県旧別子山村における村資源開発の経緯を把握した。当村は水力発電事業(1100kW)による売電と、この電力を利用した森林事業を行っていた。「地域の将来像に関する先見的予測」「有効資源の発見」「資源利用に向けた構想力」が分散自立型社会形成の要点として抽出された。
Keyword: 分散自立型社会, 農山村地域, 地域資源利用
GET PDF=10/10006-30.pdf
発表番号 [6-31]
Preliminary Study on Adoption of the Electric Vehicle (EV) Using Electricity generated by Small-hydropower
KANEKO yoshiharu [Graduate School of Agriculture, Ibaraki Univ.]
MIZUBAYASHI Yoshihiro [Graduate School of Human and Socio-Enviroment Studies, Kanazawa University.]
KOBAYASHI hisasi [School of Agriculture, Ibaraki Univ.]
MAEDA Takashi [College of Human and Social Sciences,Kanazawa University.]
小水力発電を利用した電気自動車(EV)の受容可能性
○金子 芳春 [茨城大学農学研究科 ]
水林 義博 [金沢大学大学院人間社会環境研究科]
小林 久 [茨城大学農学部 ]
前田 隆 [金沢大学人間社会学域経済学類]
エネルギーの地産地消の可能性を予察的に検討するために、小水力発電による電力を蓄電し、電気自動車(EV)として利用する電力利用オプションの可能性について意向調査を実施した。EV利用形態の中で最も受入れられたのは車所有でレンタルのフル充電のバッテリーと随時交換する方式,次いで車とバッテリー所有で急速充電できる方式であった。支払意志額は交換スタンドで月額平均5206円であった。
Keyword: 電気自動車, 意向調査, 支払意志額
GET PDF=10/10006-31.pdf
発表番号 [6-32]
A Method of Rural Development by Conservation and Application of Native Crops
Shimizu Katsushi [National Institute for Rural Engineering]
在来作物の保全と活用を通した農村振興の一手法
○清水 克志 [(独)農研機構農村工学研究所]
地域固有性の高い在来作物を地域資源と位置づけ,その保全と活用を通した農村振興の方法について検討する。具体的な事例として,在来種ジャガイモの保存に取り組む山梨県北東部の自治体を取り上げ,同自治体において在来作物の保全を目途として住民組織を結成するに至った経緯と,保全・活用に向けた具体的な取り組みを紹介するとともに,保全活動を有効に推進するための要点や期待される効果について考察する。
Keyword: 農村振興, 在来作物, 山梨県
GET PDF=10/10006-32.pdf
発表番号 [6-33]
Potentiality and Plans for Local Revitalization in Kleingartens
INOUE Mami [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, Ibaraki University]
クラインガルテンによる地域活性化への期待とそのための計画について
○井上 真美 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
牧山 正男 [茨城大学農学部]
クラインガルテン(滞在型市民農園,以下,KG)には地域活性化の効果が期待されており,実際に多くのKGにおいて,地域活性化のための取り組みが計画されている.著者らはこれまで,特に都市農村交流への寄与の可能性について検討してきた.本報では,地域活性化を経済的活性化,精神的活性化,社会的活性化に分類し,その観点から改めてKGによる地域活性化への期待と,そのための計画について整理する.
Keyword: クラインガルテン, 地域活性化, 計画
GET PDF=10/10006-33.pdf
発表番号 [6-34]
Significance of Open air market for Visitors and Sellers
Shimokurosawa_Tomomitsu [Graduate School of Agriculture,Iwate University]
Hirota_Junichi [Faculty of Agriculture]
来場者と出店者にとっての青空市の意義〜しずくいし軽トラック市を事例として〜
○下黒沢 朝光 [岩手大学院農学研究科]
広田 純一 [岩手大学農学部]
買物を考えた場合に産直やスーパー等で十分であるにも関わらず、青空市が人気である。青空市に集まる来場者と出店者の事情をアンケート、聞き取り調査を行い明らかにし、両者の意義を考察する。しずくいし軽トラック市を対象に行った調査では、出会いとコミュニケーションの場となっていることが伺われる。両者が入り交じる市(いち)の場自体が賑わい創造の源泉であり,これが両者,とりわけ来場者のもう一つの魅力ともなっている。
Keyword: 青空市, 朝市, 農産物直売
GET PDF=10/10006-34.pdf
発表番号 [6-35]
Rural Women’ Motive of Enterprise of Farmer’s Restaurant and Their Family Approval- With Facing Investigation in TOHOKU Region
Saitou Akemi [The United Graduate School of Agricultural Science, Iwate University]
Fujisaki Hiroyuki [Faculty of Agricultural & Life Science, Hirosaki University]
農村女性起業による農家レストラン開業動機と家族理解〜東北地方における聞き取り調査より〜
○齋藤 朱未 [岩手大学大学院連合農学研究科]
藤崎 浩幸 [弘前大学農学生命科学部]
本研究では東北地方で農家レストランを起業した農村女性14軒から開業動機と家族の理解状況について対面聞き取り調査した。その結果、開業動機では、周囲から推された場合はもちろん、自家・地場農産物や郷土料理を活用したい場合でも地域活性化を意識しており、収入確保という意識は希薄であった。また、家族の理解状況では、賛成から消極的反対まで多様であったが、いずれの場合でも女性自らの強い意思を開業につなげていた。
Keyword: 農村女性起業, 農家レストラン, 東北地方
GET PDF=10/10006-35.pdf
発表番号 [6-37]
Process of Growth of Organization in Woman’s Rural Enterprising
HIROTA Junichi [Iwate University]
HOJO Saki [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
一関市本寺地区における農村女性起業活動の組織成長プロセス
広田 純一 [岩手大学 農学部]
○北條 紗希 [岩手大学大学院 農学研究科]
今日、農村女性起業活動への関心が高まっているが、農村女性の多くは経験やノウハウを持っておらず、活動の過程には様々な課題が発生しうる。そこで、岩手県一関市本寺地区「骨寺の里」を対象に、実際の組織設立から運営開始まで参与観察を行った結果、活動の経緯は6段階に分類でき、問題への対処方法の段階的な成長が明らかになった。その成長には研修などの実体験が不可欠であり、さらに会員間の交流・情報交換が重要といえる。
Keyword: 農村女性起業, 農家レストラン, 文化的景観
GET PDF=10/10006-37.pdf
発表番号 [6-38]
Improvement on the condititions of vitalization of farm villages from the viewpoint of regional economic geography
saito shinya [SHOGIN FUTURE-SIGHT INSTITUTE]
ishikawa keigi [SHOGIN FUTURE-SIGHT INSTITUTE]
takahashi jyunji [National Institute for Rural Engineering]
地域経済からみた農村集落の活性化条件
齋藤 信也 [荘銀総合研究所]
石川 敬義 [荘銀総合研究所]
○高橋 順二 [(独)農研機構 農村工学研究所]
地域経済面から集落の活性化対策を検討するため、山形県、高知県等の集落・市町村の人口増加率、中心市までの時間距離、事業所就業者数等を観測変数とし、人口変動、経済活力等を潜在変数とする共分散構造分析を実施した。その結果、変数間の因果関係の同定によるモデル化が可能であり、対策により集落の経済活力等の人為操作可能な変数を1単位上昇させた時の高齢化率等他の変数の期待値を求めることができることを示した。
Keyword: 農村振興, 産業経済計画, 集落計画
GET PDF=10/10006-38.pdf
発表番号 [6-39]
Existing conditions and future prospects of the evaluation of socialcost by depopulation/aging
ishikawa keigi [The Shogin Future-Sight Institute,ltd.]
takahshi jyunji [National Institute for Rural Engineering]
saito shinya [The Shogin Future-Sight Institute,ltd.]
過疎化・高齢化の進行に伴う社会的コスト負担の現状と予測
石川 敬義 [(株)荘銀総合研究所]
高橋 順二 [(独)農研機構農村工学研究所]
○齋藤 信也 [(株)荘銀総合研究所]
農村地域における社会資本の維持管理や地域環境の保全といった社会的サービスの提供にかかるコストは、農村地域における人口減少局面に比例して減少しておらず、今後、農村集落を抱える自治体や住民の負担はさらに増えることが予想される。本研究では、山形県N町を事例とし、限界集落の維持に伴う公共サービス提供コストの実態を明らかにすると共に、人口動態を勘案した将来にわたるコスト負担を評価する。
Keyword: 中山間地域, 農村振興, 産業経済計画
GET PDF=10/10006-39.pdf
発表番号 [企-6-3]
Analytical studies on light weight thrust restraint for buried bend
Kashiwagi Ayumu [Graduate school of agricultural science]
Kawabata Toshinori [Graduate school of agricultural science]
Mohri Yoshiyuki [National institute for rural engineering]
Okuno Satoshi [Graduate school of agricultural science]
Yanagiura Mitsuo [Hokuriku agricultural administration office]
Kawashima Hideki [Hokuriku agricultural administration office]
耐震性を考慮した軽量スラスト防護工法の解析的検討
柏木 歩 [神戸大学大学院農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
奥野 哲史 [神戸大学大学院農学研究科]
○柳浦 光男 [北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]
川島 秀樹 [北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]
埋設管の曲部に作用するスラスト力の防護対策として,耐震性を考慮した軽量なスラスト工法を考案し,DEM解析からそれら各種工法の挙動特性について検討した.
Keyword: 埋設管, 流動化処理土, 水平抵抗
GET PDF=10/10S06-03.pdf
発表番号 [6-41]
Historical Change in Site Selection of Koi Breeding Ponds in the M Settlement in Niigata Chuetsu
KITADE KAZUHIRO [Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Pref. Univ.]
SAKATA YASUYO [Ishikawa Pref. Univ.]
ARITA HIROYUKI [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
YOSHIKAWA NATSUKI [Research Center for Natural Hazards & Disaster Recovery, Niigata University]
MISAWA SHINICHI [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
中越地域のM集落における養鯉池の立地変遷
○北出 和裕 [石川県立大学大学院生物資源環境学研究科]
坂田 寧代 [石川県立大学]
有田 博之 [新潟大学自然科学系]
吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]
三沢 眞一 [新潟大学自然科学系]
中越地震で被災し、養鯉が盛んな長岡市M集落を対象として、1960〜2000年代の空中写真を基に養鯉池の立地変遷を検討した。70年代には減反政策で水田が池に大幅に転用され、90年代の錦鯉ブームでは転用のほか、区画の再編・統合が行われた。池立地の地理的特徴を分析すると、標高の高い場所でも転用が行われたことが分かった。今後は池の増加率の減少が推測されるが、標高の高い場所の既存・新規池の対策が必要だと考えられる。
Keyword: 中越地震, 中山間地域, GIS
GET PDF=10/10006-41.pdf
発表番号 [6-42]
Measures to Reduce the Development of Unrestored Koi Breeding Ponds after the Mid Niigata Prefecture Earthquake in 2004
SAKATA YASUYO [Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Pref. Univ.]
ARITA HIROYUKI [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
YOSHIKAWA NATSUKI [Research Center for Natural Hazards & Disaster Recovery, Niigata University]
MISAWA SHINICHI [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
中越地震後における未復旧養鯉池の発生抑制方策
○坂田 寧代 [石川県立大学生物資源環境学部]
有田 博之 [新潟大学自然科学系]
吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]
三沢 眞一 [新潟大学自然科学系]
長岡市山古志地区M集落を対象として,養鯉池の未復旧地の発生原因を分析した.復旧過程では,小規模・転出層の養鯉経営からの離脱が進行し,条件不利地で未復旧がより多く発生した.発生抑制のためには,新設された手づくり田直し等支援事業等の利用性を高めるほか,復興団地等の居住地を集落のより近くに確保することが有効と考えられる.また,平常時から養鯉池の基盤整備を行い,施設条件と立地条件を整えることも必要である.
Keyword: 中越地震, 中山間地域, GIS
GET PDF=10/10006-42.pdf
発表番号 [6-43]
Satoyama in Danger of Extinction and Habitation in Two Regions
HAYASHI_Naoki [Graduate School of Environment and Information Sciences, Yokohama National University]
消滅の危険にさらされている里地里山と二地域居住
○林 直樹 [横浜国立大学大学院環境情報研究院]
里地里山が消滅の危険にさらされている。それに呼応するかのように二地域居住が注目されている。石川県を事例に,3次メッシュのデータなどを使って,次のことを明らかにした。(1)「消滅の危険にさらされている里地里山」に存在する田は2,457ha。(2)二地域居住が順調に進んだ場合,それは156haに減少。課題もあるが,二地域居住が順調に進んだ場合,里地里山の状況は大きくかわることが示唆された。
Keyword: 里地里山, 二地域居住,
GET PDF=10/10006-43.pdf
発表番号 [6-44]
The Change in the 30 years at the Area of Ina-Seibu Agricultural Development Project −The Agricultural Land Use in Habiro, Ina City, Nagano Pref.−
KIMURA Kazuhiro [Faculty of Agriculture,Shinshu University]
UCHIKAWA Yoshiyuki [Faculty of Agriculture,Shinshu University]
SAITO Chiharu [Faculty of Agriculture,Shinshu University]
伊那西部農業開発事業地域・30年間の変化 −長野県伊那市羽広地区の農業的土地利用から−
木村 和弘 [信州大学農学部]
内川 義行 [信州大学農学部]
○斉藤 千晴 [信州大学農学部]
伊那西部農業開発事業は、農政の転換により水田造成から畑地灌漑施設整備へと計画変更された。事業によって267mの揚水の畑地灌漑施設が整備されて、優良農業地帯となった。対象地域の羽広地区では地区内に工業団地が造成されたり、30年経った今では農地に耕作放棄地・不作付地が目立つ。30年前と現在の土地利用と農家の状況の変化を比較し、今後の施設の利用・あり方について述べた。
Keyword: 農用地整備・計画, 土地利用計画, 畑地灌漑
GET PDF=10/10006-44.pdf
発表番号 [6-45]
Negotiations with Nonresident Landowners in Replotting Planning of Land Consolidation - In case of Land Consolidation Project in Yamaguchi Prefecture-
Sakamoto Makoto [National Institute of Rural Engineering (NARO)]
Kubo Takeo [Yamaguchi Prefecture Agriculture and Forestry General Engineering Center]
圃場整備に伴う換地計画における不在地主への対応ー山口県内の圃場整備事業を事例としてー
○坂本 誠 [農研機構 農村工学研究所]
久保 雄生 [山口県農林総合技術センター]
不在村者による農地所有が圃場整備実施に与える影響を調査するため、近年の圃場整備実施事例を調査した。山口県S市I土地改良区での聞き取りから、不在地主への対応に種々のパターンがあることを把握した。圃場整備実施農地はすべて耕作管理されているが、整備されなかった農地はいずれも耕作放棄されていた。圃場整備後の農地利用管理を考慮し、事業参加に難色を示す不在地主との交渉を中途で断念したケースも見られた。
Keyword: 農用地計画・整備, 土地利用計画, 圃場整備
GET PDF=10/10006-45.pdf
発表番号 [6-47]
Analysis of relationships between the afforested cultivated land and agricultural damage by a wild boar using GIS
Shikano Sho [School of Agriculture, Kyushu University]
Marui Atsushi [New Campus Planing Office(Faculty of Agriculture), Kyushu University ]
GISを用いた耕作放棄地とイノシシ被害の関係解析
○鹿野 翔 [九州大学農学部]
丸居 篤 [九州大学新キャンパス計画推進室(兼任:大学院農学研究院)]
福岡県旧前原市においてイノシシ被害に関するアンケート調査を行い,耕作放棄地とイノシシ被害の関係解析を行った.その結果,耕作放棄地とイノシシ被害に有意な相関がみられた.GISを用いた解析より,被害農地の92.3%が山林から100m以内に存在し,耕作放棄地と被害農地との近接性も影響していることが明らかとなった.また,500mメッシュを用いた解析を行い,イノシシ被害を受けやすい地域を表すことができた.
Keyword: イノシシ被害, GIS, 耕作放棄地
GET PDF=10/10006-47.pdf
発表番号 [6-48]
The Influence on Wildlife Appearance by Continued Management of Uncultivated Farmland
Okumura Hirofumi [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
Kuki Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Takeyama Emi [Faculty of Agriculture, Ehime University]
獣害対策の継続が野生動物の出没状況に及ぼす影響
○奥村 啓史 [京都大学大学院農学研究科]
九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]
武山 絵美 [愛媛大学農学部]
荒廃地の除草管理の継続が動物の出没に及ぼす影響を調べることを目的として,和歌山県の水田農業集落を対象に,赤外線センサーカメラを用いた動物行動調査を行った。その結果,夜間の活動が多い「夜型」の動物は出没頭数の割合が増加したが,日中の活動が目立つ「昼型」の動物は減少した。また,管理実施地点では多くの動物の出没頭数が減少した。以上から管理の継続により,「昼型」の動物の出没頭数が減少することが示唆された。
Keyword: 獣害, 荒廃地管理, 赤外線センサーカメラ
GET PDF=10/10006-48.pdf
発表番号 [6-49]
Design of Separation Zone between Wildlife and Agricultural Field for Sustainable Management
Yasuaki Kuki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hirofumi Okumura [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Emi Takeyama [Faculty of Agriculture, Ehime University]
持続的管理が可能な野生動物と農地のセパレーションゾーンの設計
九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]
奥村 啓史 [京都大学大学院農学研究科]
○武山 絵美 [愛媛大学農学部]
和歌山県中山間水田農業地域において,防獣柵を基本要素としたセパレーションゾーンを創設し,アンケートにより有効性を検討した。荒廃地の草刈りは,防獣効果と同時に景観改善効果が評価された。一方,電気柵の位置を堤防や道路に変更したケースでは,防獣効果と同時に共同管理がしやすくなったとの評価を得た。共同管理下にある既存構造物の利用により,セパレーションゾーンの持続的な共同管理が容易になると考えられる。
Keyword: 獣害, セパレーションゾーン, 防獣ベルト
GET PDF=10/10006-49.pdf
発表番号 [6-50(P)]
Geographical characteristics of crop damage distribution by wild animal in Sumita Town ,Iwate Prefecture
HARASHINA Koji [Faculty of Agriculture, Iwate University]
JIN Daishi [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
岩手県住田町における農業被害分布の地理的特性
原科 幸爾 [岩手大学農学部]
○神 大士 [岩手大学大学院農学研究科]
中山間地域における鳥獣による農作物被害について岩手県住田町を対象として、被害分布の地理的特性、被害作物と加害鳥獣との関係、対象地の被害リスクの評価を行った。結果として、対象地の広範囲において注意が必要であることが予想された。
Keyword: 野生鳥獣, 地理情報システム(GIS), 農作物被害
GET PDF=10/10P06-50.pdf
発表番号 [企-6-5]
A study of crack control on a surge tank contsruction
INOTANI KOJI [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office Kuzuryu-gawa-karyuu National Irrigation Project Office]
MINOYA SHIGEJI [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office Kuzuryu-gawa-karyuu National Irrigation Project Office]
YUUKI KOJI [Hokuriku Regional Agricultural Administration OfficeLand Improvement General Offic]
調圧水槽工事のひび割れ制御(コンクリート構造物)の検討
○猪谷 幸司 [北陸農政局 九頭竜川下流農業水利事業所]
美濃谷 茂次 [北陸農政局 九頭竜川下流農業水利事業所]
結城 耕治 [北陸農政局 土地改良技術事務所]
十郷用水路調圧水槽建設工事は、壁高30.0m内径36.0m総貯水量約30,000m3の現場打PC構造物である。側壁の部材厚が0.55mのマスコンクリート構造物であり、最大で30mの水圧がかかることから、ひび割れが発生した場合は水漏れが懸念され、長期的な耐久性の問題も生じる。本報告は、構造物の温度ひび割れ解析を実施し、ひび割れ抑制対策施工の結果を紹介するものである。
Keyword: 鉄筋コンクリート, 配合設計, 工法・施工
GET PDF=10/10S06-05.pdf
発表番号 [企-6-6]
Approach of cost reduction on Pipelines of Kuzuryu-gawa Irrigation Project
NAKAYAMA KOTA [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, Kuzuryu-gawa-karyuu National Irrigation Project Office]
KAWASHIMA HIDEKI [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, Kuzuryu-gawa-karyuu National Irrigation Project Office]
MINOYA SHIGEJI [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, Kuzuryu-gawa-karyuu National Irrigation Project Office]
YOSHIDA HIROAKI [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, Kuzuryu-gawa-karyuu National Irrigation Project Office]
UMEDA KATSUSHI [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, Kuzuryu-gawa-karyuu National Irrigation Project Office]
九頭竜川下流地区におけるコスト縮減の取り組みについて
○中山 公太 [九頭竜川下流農業水利事業所]
川島 秀樹 [九頭竜川下流農業水利事業所]
美濃谷 茂次 [九頭竜川下流農業水利事業所]
吉田 弘明 [九頭竜川下流農業水利事業所]
梅田 克志 [九頭竜川下流農業水利事業所]
九頭竜川下流農業水利事業所では、農業農村整備等コスト構造改革プログラムに則り、コスト縮減に努めているところである。具体的には技術検討委員会・施工部会での議論を通じた新技術の活用、残土処分に関する他機関との調整、及びシールド関連工法の工夫等によるコスト縮減などに取り組んできており、成果をあげている。本報告では、それらの取り組みについて紹介するものである。
Keyword: パイプライン, コスト縮減, 農業水利事業
GET PDF=10/10S06-06.pdf
発表番号 [企-6-7]
Engineering Design on Pipelines of Kuzuryu-gawa Irrigation Project
NAKA TATSUO [National Institute for Rural Engineering]
九頭竜川下流地区のパイプラインシステムの設計について
○中 達雄 [(独)農研機構 農村工学研究所]
本地区は、開水路形式の大規模幹線水路を水田等への農業用水の安定供給のためにパイプライン化する事業である。当初計画では、上流開水路(導水路)〜クローズドパイプライン(国営幹線分)を基本としていた。その後、パイプラインの安全性や末端ほ場整備の進展等を背景にセミクローズド形式で計画することに変更された。本報告では、本地区の右岸側の幹線水路について委員会水管理・バルブ部会での検討内容を紹介するものである。
Keyword: パイプライン」, 水管理, 水利用
GET PDF=10/10S06-07.pdf
発表番号 [企-6-8]
Consideration on Agricultural Promotion of Kuzuryu-gawa Irrigation Project
YOSHIDA HIROAKI [Ministry Agriculture,Forestry and Fisheries]
YONEDA NAOTAKA [Ministry Agriculture,Forestry and Fisheries]
KAWASHIMA HIDEKI [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, Kuzuryu-gawa-karyuu National Irrigation Project Office]
国営事業を契機とした農業振興方策の検討
○吉田 弘明 [九頭竜川下流農業水利事業所]
米田 直孝 [九頭竜川下流農業水利事業所]
川島 秀樹 [九頭竜川下流農業水利事業所]
本地区は、国営事業の実施段階から受益地区の農業振興に係る取組みの支援や、パイプラインの持つ潜在能力の顕在化への検討を行っており、国営事業完了後のスムーズな営農の定着、更には地域全体の農業ポテンシャルの向上を目的に、関係機関との協力のもと、受益地区内の導入作物や環境保全型農業等の適応を確認しながら一体的に検討を進ている。本報告では、その取組みの概要を紹介するものである。
Keyword: パイプライン, 環境保全, エネルギー利活用
GET PDF=10/10S06-08.pdf
発表番号 [7-01]
Study on farmland application of vinasse from sugarcane molasses
MIYAMOTO Teruhito [National Institute for Rural Engineering]
KAMEYAMA Koji [National Institute for Rural Engineering]
CHEN Yan [National Institute for Rural Engineering]
サトウキビ糖蜜由来のバイオエタノール残渣液の農地利用
宮本 輝仁 [独立行政法人 農業・食品残業技術総合研究機構 農村工学研究所]
亀山 幸司 [独立行政法人 農業・食品残業技術総合研究機構 農村工学研究所]
○陳 嫣 [独立行政法人 農業・食品残業技術総合研究機構 農村工学研究所]
本研究では,大量な残渣液農地還元が作物および土壌理化学特性に与えた影響を検討するため,サツマイモの栽培試験および土壌カラムの蒸発実験を行った。その結果,サツマイモの種類によって,残渣液の多量投入は芋の収量および品質に悪影響を与える可能性があることが明らかになった。また,残渣液の大量施用は土壌蒸発量を低減させたことも明らかとなった。
Keyword: バイオエタノール蒸留残渣液, サツマイモ栽培, 土壌蒸発実験
GET PDF=10/10007-01.pdf
発表番号 [7-02]
The Effects of Anaerobically Digested Slurry Spreading on Trace Elements in Soil and Grass
Yokohama Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Oogishi Yuzuru [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Kuwabara Jun [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
消化液散布が土壌・牧草の微量元素含量に及ぼす影響について
横濱 充宏 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
大岸 譲 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
○桑原 淳 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
消化液は,窒素,リン酸,カリウムを含んでおり牧草地に散布すれば肥料成分となるが,亜鉛や銅などの微量元素も含んでいる。消化液は,毎年牧草地に散布されるため,土壌表層や牧草体内に微量元素が蓄積する可能性はある。本研究では実圃場で調査を行うことで,消化液の散布が,土壌や牧草の微量元素含量に及ぼす影響について検証した。結果,消化液を8年間散布した圃場であっても土壌や牧草に微量元素が蓄積する様子はなかった。
Keyword: 消化液, 微量元素,
GET PDF=10/10007-02.pdf
発表番号 [7-03]
The study of the fertilizer effect about digestive liquid of methane fermentation
Koyama Tomoaki [Graduate school of agriculture, Ibaraki University]
Kato Tasuku [Agriculture, Ibaraki University]
Kuroda Hisao [Agriculture, Ibaraki University]
Yoshida Koshi [Agriculture, Ibaraki University]
Inoue Eiichi [Agriculture, Ibaraki University]
Sato Tatsuo [Field science center in faculty of agriculture Ibaraki university]
Iwashita Koji [The Japan Association of Rural Resource Recycling Solutions]
メタン発酵消化液の肥料効果の検討
○小山 知昭 [茨城大学農学研究科]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
吉田 貢士 [茨城大学農学部]
井上 栄一 [茨城大学農学部]
佐藤 達雄 [茨城大学農学部フィールドサイエンスセンター]
岩下 浩司 [(社)地域資源循環技術センター ]
本研究ではメタン発酵消化液を地域循環型の肥料として,明確な施肥設計を提案するために,メタン発酵消化液の成分と土壌における成分変化を調べ,その結果を元にポット栽培試験を行った.ポット栽培試験では,メタン発酵消化液の施肥日に播種日から時間差を与えた試験,P・Kの肥料効果を定量的に調査した試験,ヒマワリ・トマト・ツカダイコンを栽培した試験を行った.
Keyword: メタン発酵消化液, バイオマス, 栽培試験
GET PDF=10/10007-03.pdf
発表番号 [7-04]
Effect of the Lengths from Application of Fermentation Manure Liquid to Flooding onFate of Nitrogen in Paddy Soil
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawashima Nobuharu [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Watanabe Satoko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
メタン発酵消化液投入から湛水までの期間が水田土壌中の窒素動態に及ぼす影響
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
川島 信晴 [京都大学大学院農学研究科]
川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]
○渡部 慧子 [京都大学大学院農学研究科]
メタン発酵技術の発酵過程で生じる消化液の水田への施用技術の向上を目的として,水田土壌を用いた室内培養実験を行い,消化液施用から湛水までの期間(施肥-湛水期間)を4段階に変化させた条件で土壌内窒素の形態変化を調べた.その結果,施肥-湛水期間を長くするほど湛水後のアンモニア濃度が高く推移したことから,湛水後28日間のイネの養分吸収には施肥-湛水期間を長く設定することが有効であることが明らかになった.
Keyword: 土壌, メタン発酵消化液, 施肥計画
GET PDF=10/10007-04.pdf
発表番号 [7-05]
Nitrogen Behavior in Paddy Soil after Application of Different Digested Liquid from Methane Fermentation
AZUMA Nozomu [The University of Tokyo]
IIDA Toshiaki [The University of Tokyo]
異なるメタン発酵消化液を施用した水田土壌試料における窒素動態
○東 望 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
有機態窒素含有率の異なる3種類のメタン発酵消化液を,T-Nをほぼ一定にして飽和状態の水田土壌試料に添加し,土壌,湛水中の窒素濃度変化を測定した.添加後,全ての実験区の土壌中でNH4-N濃度が上昇したが,有機態窒素の分解性が実験区ごとに異なることが示された.また,添加後13日後まででは,どの実験区でも土壌中でのNH4-N濃度変化が湛水中のNH4-N濃度に大きな影響を与えることはなかった.
Keyword: メタン発酵消化液, 窒素, 水田土壌
GET PDF=10/10007-05.pdf
発表番号 [7-06]
Animal waste treatment for paddy forage rice under subtropical climate
Asada Kei [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hoshikawa Akira []
Nishimura Taku [University of Tokyo]
亜熱帯気候下における家畜排せつ物を用いた飼料イネ栽培
朝田 景 [東京農工大学]
干川 明 [干川農場]
○西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
亜熱帯気候の石垣島で畜産廃棄物を肥料として飼料イネを3期作水田栽培した。2006年はクサホナミ、2007-2009年はタポルリを栽培した。日長応答のためクサホナミは収量が低かったが、タポルリは年間15〜27t/haの乾物重を生産した。施肥を抑制すると次期作で収量が落ちるため,有機廃棄物は速やかに有機化されていると考えられる。また、土中水の分析から多肥投入による窒素の溶脱は無いと考えられた。
Keyword: 植生浄化, 飼料イネ, 畜産廃棄物
GET PDF=10/10007-06.pdf
発表番号 [7-07]
Value evaluation of anaerobically digested slurry from methane fermentation plant viewed in new point
NAKAMURA Masato [National Institute for Rural Engineering]
SHIMIZU Natsuki [National Institute for Rural Engineering]
YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]
ORITATE Fumiko [National Institute for Rural Engineering]
YUYAMA Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
メタン発酵消化液の新たな観点での価値評価
中村 真人 [農村工学研究所]
清水 夏樹 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
折立 文子 [農村工学研究所]
○柚山 義人 [農村工学研究所]
消化液とバイオガスを生産するメタン発酵システムの導入は,現実的かつ効果的な手段である。消化液の利用は,資源の地産地消,持続的農業,環境保全,地域経済への貢献などの効果が期待される。化石資源利用制約の到来は必然であるので,搬送・散布に関わる低コスト化と省エネ,土壌診断技術をベースにした環境保全による農作物のブランド化などを図り,消化液の利活用を加速化したい。
Keyword: 消化液, メタン発酵, 価値評価
GET PDF=10/10007-07.pdf
発表番号 [7-08]
Analysis and estimation of plan for further use of methane fermentation digestive juice by extending supply area
Morimoto Hidetsugu [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hashimoto Shizuka [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hoshino Satoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kuki Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
HANAI Kensuke [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
供給エリアの広域化によるメタン発酵消化液利用拡大策の検討と評価
森本 英嗣 [京都大学大学院農学研究科]
橋本 禅 [京都大学大学院農学研究科]
星野 敏 [京都大学大学院農学研究科]
九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]
○花井 健佑 [京都大学大学院農学研究科]
メタン発酵によって発生する消化液は肥料として利用できるが、農家の受入率の低さや消化液の供給範囲の制約により消費量は少なく、残りの消化液を浄化処理する為の費用が施設経営を圧迫している。本研究では消化液の供給範囲拡大および農家の受入率上昇による消化液の利用拡大を想定したケースを設計し、収益性の向上を定量評価した結果、消化液消費拡大に対する課題が明らかになった。
Keyword: メタン発酵消化液, サービスエリア解析,
GET PDF=10/10007-08.pdf
発表番号 [7-09]
Energy Balance in Cultivation of Rice for Bioenergy Based on Case Study of Feed Grain Rice Cultivation
YUYAMA_Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
SHIMIZU_Natsuki [National Institute for Rural Engineering]
飼料米栽培事例に基づくバイオ燃料原料米栽培のエネルギー収支
柚山 義人 [農研機構農村工学研究所]
○清水 夏樹 [農研機構農村工学研究所]
国内5地区の飼料米栽培に係るエネルギー消費を算出してバイオ燃料原料米栽培の可能性を検討した。各事例とも生産可能なエネルギーは,農業機械の燃料や農業生産資材から算出されたエネルギー消費を上回ったが,エネルギー消費の中で委託作業や除草剤の使用などの省力化に伴う間接エネルギー消費が高い割合を占めており,作業体系において省力化とエネルギー消費のバランスを検討する必要があることがわかった。
Keyword: 多収量米, 間接エネルギー, 作業委託
GET PDF=10/10007-09.pdf
発表番号 [7-10]
Estimation of impact on environment by biomass use system in southern Vietnam
ORITATE Fumiko [National Institute for Rural Engineering]
YUYAMA Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
NAKAMURA Masato [National Institute for Rural Engineering]
YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]
ベトナム南部におけるバイオマス利活用が環境へ及ぼす影響の予測
○折立 文子 [農村工学研究所]
柚山 義人 [農村工学研究所]
中村 真人 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
ベトナム南部の農村地域において農業副産物や廃棄物等からバイオ燃料・資材等を生産し,消費する地産地消型のバイオマス活用システムを設計・構築するプロジェクトの中で,物質およびエネルギーフローの現状の調査・解析,および提案されるバイオマス利活用システムが対象地域の農業,エネルギー収支,温室効果ガス排出量,水質環境等に及ぼす影響の予測に向けて現在取り組んでいる研究の概要を紹介する。
Keyword: バイオマス, ベトナム, 環境影響評価
GET PDF=10/10007-10.pdf
発表番号 [7-11]
An examination and question lead by considering to biomass utilization
Hashimoto Shizuka [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kensuke HANAI [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hoshino Satoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kuki Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Morimoto Hidetsugu [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
地域循環圏を考慮したバイオマスの利活用の検討と課題
橋本 禅 [京都大学大学院農学研究科]
花井 健祐 [京都大学大学院農学研究科]
星野 敏 [京都大学大学院農学研究科]
九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]
○森本 英嗣 [京都大学大学院農学研究科]
本研究は,バイオマスタウン構想を策定した地方公共団体とその周辺地域に位置する地方公共団体を対象とした調査を行ない,より効率的かつ実現性の高いバイオマス資源循環の地域循環圏を実現するための方策やそこでの障害について明らかにした。行政担当者や既存の再資源化施設の担当者の関心は,まずは現状の課題への取組みや,問題の解決に焦点が定められており,長期的な実現工程がしっかりと描かれていはないことを確認した。
Keyword: バイオマス, バイオマスタウン構想, 地域循環圏
GET PDF=10/10007-11.pdf
発表番号 [7-12]
Collection method of ammonia extracted from digested liquid
NAKAMURA Masato [National Institute for Rural Engineering]
ORITATE Fumiko [National Institute for Rural Engineering]
YUYAMA Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]
メタン発酵消化液から抽出・固形化したアンモニアの回収方法の検討
中村 真人 [農研機構 農村工学研究所]
折立 文子 [農研機構 農村工学研究所]
柚山 義人 [農研機構 農村工学研究所]
○山岡 賢 [農研機構 農村工学研究所]
メタン発酵プロセスから生成される消化液の濃縮・減量技術として,消化液の脱水ろ液に全還流蒸留処理と二酸化炭素ガス注入を行うことで,消化液中のアンモニア性窒素を抽出・固形化する技術(「DAF法」と命名)を開発した。本報では,DAF法で生成した窒素化合物の回収方法として,球形担体を用いる方法を考案して,ガラスビーズ等で実施した確認実験の結果を報告する。
Keyword: メタン発酵, アンモニア, 回収
GET PDF=10/10007-12.pdf
発表番号 [7-13]
Study on shape and combustive charactstics of woody pellet
MAKI_Tsuneo [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo Univercity of Agriculture]
TAKINAMI_Yuto [Graduate School of Agriculture,Tokyo Univercity of Agriculture]
木質ペレットの形状と燃焼特性に関する研究
牧 恒雄 [東京農業大学 地域環境科学部]
○瀧波 勇人 [東京農業大学大学院 農学研究科]
木質ペレットと水蒸気改質ペレットの比較及び、ペレット形状が燃焼特性に与える影響を把握するために、小型温水ボイラーによる燃焼試験を行った。改質ペレットは木質ペレットより出力は大きかったが、今回用いた固定床炉式のボイラーでは灰が多く溜まった。ペレット形状は燃焼特性に影響を与えることが明らかで、その詳細は燃焼方式に大きく依存することが推察された。
Keyword: 物質循環, 木質バイオマス, 燃焼特性
GET PDF=10/10007-13.pdf
発表番号 [7-14(P)]
Lessons from troubles at the Methane Fermentation plant
Abe Kunio [Wagoen, Agricultural Producer’s Co-operative Corporation]
Aihara Hideki [Wagoen, Agricultural Producer’s Co-operative Corporation]
Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
Yamaoka Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Shimizu Natsuki [National Institute for Rural Engineering]
Oritate Fumiko [National Institute for Rural Engineering]
Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]
メタン発酵プラントのトラブル対策からの教訓
阿部 邦夫 [農事組合法人和郷園]
相原 秀基 [農事組合法人和郷園]
柚山 義人 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
清水 夏樹 [農村工学研究所]
折立 文子 [農村工学研究所]
藤川 智紀 [東京農業大学]
○中村 真人 [農村工学研究所]
メタン発酵プラントの運転開始から4年7カ月の間に発生したトラブルの時期的な傾向を分析し,安定運転を実現するための情報として整理した.運転開始1年目には,設計時に想定した原料の性状や気象等の条件が,現実と合致していなかったことに起因する各種トラブルに注意する必要がある.また,2年経過後に部品の消耗が始まることを認識し,調達に時間を要する部品の準備を行うことにより,運転中断期間を短縮することができる.
Keyword: メタン発酵, 乳牛ふん尿, 硫化水素
GET PDF=10/10P07-14.pdf
発表番号 [7-15(P)]
Analyses on Green House Gas Mitigation and Economic Balance for a Plant to Produce Bio-methane Originated with Cow Slurry
Ohkubo Takashi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Hideshima Yoshiaki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Shudo Yukoh [Former Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
乳牛ふん尿を起源としたバイオメタン製造プラントの温室効果ガス排出削減と経済収支に関する分析
○大久保 天 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
秀島 好昭 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
主藤 祐功 [元(独)土木研究所寒地土木研究所]
乳牛ふん尿を起源とするバイオメタン製造プラントについて、線形計画法を用いて環境性および経済性を最大とするプラントの運用を試算した。その結果、環境性を最大とする場合は、プラントの電力および熱需要をすべて自らのバイオガスを燃料としたガスエンジンにより自家供給する運転となり、経済性を最大とする場合は、プラントの熱需要に応じてガスエンジンを稼働し、不足の電力を商用系統より供給する運転方法が抽出された。
Keyword: バイオガスプラント, バイオメタン, 線形計画法
GET PDF=10/10P07-15.pdf
発表番号 [7-16]
Influence of livestock waste on water quality in grazed pasture
Kikuchi Hidekazu [Graduate school of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Sima Eikichi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
Suzuki Kimihito [Graduate school of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Maie Nagamitu [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
放牧草地における牛糞が水質に及ぼす影響
○菊地 秀和 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
鈴木 公人 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
眞家 永光 [北里大学獣医学部]
家畜排泄物が放牧草地の水質にどのような影響を与えているのか正確に把握されておらず、放牧草地における多数の糞に着目している研究事例は少ない。そこで本研究では、青森県にある横浜牧場での水質での経年変化を調べるとともに、放牧草地における牛糞の分布に着目して調査を行うことで、牛糞が水質に及ぼす影響を考察した。
Keyword: 放牧草地, 牛糞, 水質
GET PDF=10/10007-16.pdf
発表番号 [7-17]
Development of estimation method of NO3-N concentration and leaching amount on a cropped Andosol
Shin-ichiro MISHIMA [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Kazunori Kohyama [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Akira ENDO [Toyo Collage of Food Technology]
黒ボク土農耕地における間隙水中の硝酸態窒素濃度および浸透流出量の推定
三島 慎一郎 [独立行政法人 農業環境技術研究所]
神山 和則 [独立行政法人 農業環境技術研究所]
○遠藤 明 [学校法人 東洋食品工業短期大学]
近年,農畜産活動に起因する数々の水質汚染の事例が報告されるようになり,今や農業は生産活動だけではなく環境破壊の一因という側面を持つに至った。本研究の目的は農耕地に蓄積された窒素が環境に対してどの程度の負のインパクトを与えるのかという事象を把握することにある。このため,有限要素法汎用ソルバーを用いた窒素溶脱モデルを開発し黒ボク土農耕地の化学肥料連用試験結果とモデルによる計算結果との整合性を検証した。
Keyword: 黒ボク土農耕地, キャピラリーライシメータ, 硝酸態窒素溶脱量
GET PDF=10/10007-17.pdf
発表番号 [7-18]
About the behaviors of the negative environmental impact materials and micro-nutrients in a slurrigated field
OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
YOKOHAMA Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
MATSUZATO Kouji [Kankyohozen-Science Co.,Ltd ]
SATO Kouichi [Kankyohozen-Science Co.,Ltd ]
肥培潅漑圃場における環境負荷物質および微量要素の動態について
○大深 正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
横濱 充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
松里 浩二 [(株)環境保全サイエンス]
佐藤 貢一 [(株)環境保全サイエンス]
肥培潅漑開始後年数が経過した牧草採草地において再生長過程の牧草ならびにその作土層に含まれる環境負荷物質(ここでは、窒素とリン酸を検討対象とした)や微量要素の含有量を調査し、各々の動態を把握した。環境負荷物質および微量要素は土壌中での含有量に肥培区と非肥培区で差が生じることがなかった。一方で、これらの成分の牧草中での蓄積もなく、曝気スラリーも化学肥料と同様に使用しても差し支えないことが推察された。
Keyword: 肥培潅漑, 環境負荷, 微量要素
GET PDF=10/10007-18.pdf
発表番号 [7-19]
Effect of disposal of kitchen garbage in to soil on soil environment
Tanimoto Kenta [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Fujikawa Tomonori [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Komamura Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
生ごみの土壌廃棄に伴う土壌環境におよぼす影響
○谷本 健太 [東京農業大学大学院 農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学 地域環境科学部]
藤川 智紀 [東京農業大学 地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学 地域環境科学部]
食品廃棄物の廃棄量に関してはCO2の発生や最終処分場の不足が問題となっている。しかし、現行の有効利用はシステムとして確立していない。そのため土壌へ直接廃棄するという方法を考え、そのことが環境におよぼす影響を地下水への窒素溶脱と臭気の発生によって明らかにすることを目的とした。今回の実験条件下では窒素溶脱と臭気の発生は起こらなかったが、更なる検討が必要であることが分かった。
Keyword: 環境保全, 窒素溶脱, 食品廃棄
GET PDF=10/10007-19.pdf
発表番号 [企-7-1]
Success of PWE for Listing in SCIE and Expected Effect Hereafter
Nakano Yoshisuke [Kyushu University]
PWE誌のSCIE収録とその波及効果
○中野 芳輔 [九州大学]
Keyword: PAWEES, PWE, 水田・水環境研究
GET PDF=10/10S07-01.pdf
発表番号 [7-20]
Analysis of nitrogen pollution in Kasaoka-bay reclaimed fields by using stable isotope natural abundances
Asano Yuichi [Okayama University]
Hyodo Fujio [Okayama University]
Nakajima Yasuhiro [National Institute of Agro-Environmental Sciences]
Fujiwara Taku [Kochi University, JST, CREST]
Nagare Hideaki [Kitami Institute of Technology, JST, CREST]
Akao Satoshi [Tottori University, JST, CREST]
Maeda Morihiro [Okayama University, JST, CREST]
安定同位体比を用いた笠岡湾干拓地内窒素汚染の解析
浅野 裕一 [岡山大学]
兵藤 不二夫 [岡山大学]
中島 泰弘 [農業環境技術研究所]
藤原 拓 [高知大学, JST, CREST]
永禮 英明 [北見工業大学, JST, CREST]
赤尾 聡史 [鳥取大学, JST, CREST]
○前田 守弘 [岡山大学, JST, CREST]
岡山県笠岡湾干拓地では排水路の窒素濃度が高い.本研究では,水路,土壌,植物に含まれる窒素,酸素,炭素の安定同位体自然存在比(δ15N,δ18O,δ13C)を分析し,窒素汚染の原因を考察した.その結果,窒素濃度の高い水路では堆肥の影響を受けていることがわかった.また,水路あるいは圃場内において脱窒が生じていることが示唆された.さらには,牛舎近郊の土壌および牧草にはアンモニア揮散の影響が認められた.
Keyword: 水質, 土壌, 有機物
GET PDF=10/10007-20.pdf
発表番号 [7-21]
Quantity of Sea Salt Aerosol to Land, Trial in Mie Prefecture and Okinawa Prefecture
SAMOTO Yasuto [Faculty of Bioresources, Mie University]
HIROZUMI Toyokazu [Graduate School of Bioresources, Mie University]
FURUIE Katsuhiko [Okinawa Environmental Research & Technology Center]
OGASAWARA Takashi [Okinawa Environmental Research & Technology Center]
NAKANISHI Yasuhiro [Miyako Subtropical Farm, Tokyo University of Agriculture ]
NARIOKA Hajime [Graduate School of Bioresources, Mie University]
海塩微粒子の陸地供給量について―三重県および沖縄県における試行調査報告―
佐本 康人 [三重大学生物資源学部]
廣住 豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
古家 克彦 [財団法人沖縄県環境科学センター]
小笠原 敬 [財団法人沖縄県環境科学センター]
中西 康博 [東京農業大学宮古亜熱帯農場 ]
○成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]
海塩微粒子が地形・気象要因等によって陸上部に供給される実態を明らかにし、また定量化することを目的として、三重県(津)および沖縄県(本島、宮古島、石垣島)において現地調査を行った。捕捉された主要塩類は、検出量が多い順に、津では「SO42-、Ca2+、Cl-、Na+」、沖縄本島では「Cl-、SO42-、Na+、Ca2+」、宮古島、石垣島では「Cl-、Na+、SO42-、Ca2+」、の順であった。
Keyword: 環境保全, 環境影響評価, 物質循環
GET PDF=10/10007-21.pdf
発表番号 [7-22(P)]
Water and Nitrogen Balance in the Field of Sweet Sorghum Cultivation for Bio Fuel
MORI NAOYA [Ibaraki University]
KATO TASUKU [Ibaraki University]
KURODA HISAO [Ibaraki University]
YOSHIDA KOSHI [Ibaraki University]
バイオ燃料作物スイートソルガム栽培における水・窒素収支
森 直哉 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
○吉田 貢士 [茨城大学農学部]
手間のかからない作物を休耕地で栽培し,農地を保全しようとする試みが茨城大学において進められている.しかし,栽培の際は最小限の施肥が必要であり,栽培に伴う環境への栄養塩流出がどの程度あるかを把握し,適切な栽培計画を設定することが霞ヶ浦流域の水環境保全上重要となる.そこで本研究では,播種日や施肥量の異なる圃場において水収支・窒素収支を観測し,栽培条件毎の窒素負荷量を把握することを目的とした.
Keyword: 水環境, 物質循環, 環境保全
GET PDF=10/10P07-22.pdf
発表番号 [7-23(P)]
Characteristic of Load Runoff from Roof Planting Facility with Considering Atmospheric Deposition
OKAMORI_Shun-ichiro [Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
HORINO_Haruhiko [Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
NAKAGIRI_Takao [Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
大気からの物質沈着を考慮した屋上緑化施設の流出負荷特性
岡森 俊一郎 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
○中桐 貴生 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
屋上緑化施設が大気からの汚濁負荷の流出特性に及ぼし得る影響について,プロット試験を行い実証的に検討した.その結果,屋上緑化施設の設置により,窒素に関しては年間で総沈着量の10〜40%が保持され,また酸性雨の緩衝作用が期待できることがわかった.しかし,一方で,植生や培地などからのCODやリンの流出負荷量が大気からの総沈着量に比べ顕著に大きくなり,基本的には施設が汚濁側に作用する可能性が高いことがわかった.
Keyword: 屋上緑化, 大気沈着, 流出特性
GET PDF=10/10P07-23.pdf
発表番号 [7-24]
Estimation of Water Purification Function of the Constructed Wetland in Nishinoko Basin
Tanida Kiyoshi [School of Agriculture, Kinki University]
Matsuno Yutaka [School of Agriculture, Kinki University]
Hatcho Nobumasa [School of Agriculture, Kinki University]
西の湖流域内の人工湿地における水質浄化機能の定量化
○谷田 清史 [近畿大学農学部]
松野 裕 [近畿大学農学部]
八丁 信正 [近畿大学農学部]
本研究は,琵琶湖内湖のひとつである西の湖流域内に湖の水質劣化抑制のために設置された人工湿地における水質自然浄化機能の定量化を目的とした.そこで,人工湿地における全窒素および全リンの物質収支を算定した.結果として,年間を通じての全窒素,全リンの浄化率はそれぞれ約30%,10%とされたが,代?き期,通常灌漑期,非灌漑期の違いによる浄化率の変動が大きいことが確認された.
Keyword: 物質循環, 人工湿地, 水質浄化
GET PDF=10/10007-24.pdf
発表番号 [7-25]
Purification performance of reed bed constructed wetland system during snow melt season
SHARMA Pradeep [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
KATO Kunihiko [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
IETSUGU Hidehiro [Tusk Co.,Ltd]
TOMITA Kunihiko [Town office of Embetsu]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
ヨシ濾床人工湿地の融雪期の水質浄化効果
○Pradeep Sharma [北海道大学大学院農学院]
加藤 邦彦 [(独)農研機構・北海道農業研究センター]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
家次 秀浩 [(株)たすく]
富田 邦彦 [遠別町]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]
酪農パーラー排水を浄化するためのヨシ濾床人工湿地が2006年秋から寒冷地の北海道北部で稼働している。大量の融雪水の流入があり、また濾床のヨシが芽吹いていない融雪期の浄化能について、2008年春の状況を報告する。融雪水による希釈効果ともあいまって処理水の濃度は通常期と同程度かそれ以下と清浄であり、十分な浄化効果が発現されていた。ただし調査した施設では系外からの一時的流入があり、これを防ぐ必要がある。
Keyword: 酪農パーラー排水, ハイブリッド伏流式人工湿地, 融雪
GET PDF=10/10007-25.pdf
発表番号 [7-26]
Evaluation Based on Nitrogen Balance aboutDrainage Channel with Purification Function
Osawa Yo [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Yamamoto Tadao [Reseach Faculty of Agriculture,Hokkaido University]
Inoue Takashi [Reseach Faculty of Agriculture,Hokkaido University]
Nagasawa Tetuaki [Reseach Faculty of Agriculture,Hokkaido University]
窒素収支から見た浄化型排水路の浄化効果の評価
○大澤 陽 [北海道大学大学院農学院]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]
北海道東部酪農地域の浄化型排水路の浄化効果について検討した。排水路では流下に伴い,T-NとNO3-Nの濃度低下が認められた。とくにNO3-Nにおいて浄化効果が大きかった。すなわち,浄化効果の要因は脱窒作用にあることが示唆された。排水路における窒素収支から、脱窒による影響が浄化効果の7割を占めることが推定された。また,経年比較より窒素成分の浄化要因の割合に変化がみられ,継続して検討していく必要がある。
Keyword: 面源負荷, 水質浄化, 窒素収支
GET PDF=10/10007-26.pdf
発表番号 [7-27]
Fluctuation and transportation of indicator microorganisms in the agriculturel irrigation system
HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
KUBOTA Tomijiro [National Institute for Rural Engineering]
SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering]
HAMADA Koji [National Institute for Rural Engineering]
農業水利システム内での指標微生物の動態と変化
人見 忠良 [農研機構 農村工学研究所]
久保田 富次郎 [農研機構 農村工学研究所]
白谷 栄作 [農研機構 農村工学研究所]
○霤帖々治 [農研機構 農村工学研究所]
大腸菌群と糞便性大腸菌群は病原微生物の代替指標であるとともに、その比から糞便などによる汚染の度合いを評価できる指標でもある。農業水利システム内における大腸菌群と糞便性大腸菌群の動態に関する調査結果をもとに、ダム建設前後における河川での大腸菌群数の変化や水利システム内での大腸菌群の動態をまとめた。
Keyword: 農業用水, 大腸菌群, ダム
GET PDF=10/10007-27.pdf
発表番号 [7-28]
Release Flux of Inorganic Nitrogen in Bottom Sediments in Tidal Flat of Interior Parts of the Ariake Sea
Koriyama Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]
Seguchi Masahiro [Saga University]
[Ariake Sea Research Projects, Saga University]
有明海奥部の干潟域底泥における無機態窒素の溶出フラックス
○郡山 益実 [佐賀大学 農学部]
瀬口 昌洋 [佐賀大学]
Alim Isnansetyo [佐賀大学有明海総合プロジェクト]
現地調査より,有明海奥部白石沖の泥質干潟域においてNH4-N溶出速度は夏〜秋季に高く,NO3-N溶出速度は年間を通して低いことが明らかになった.また,含泥率とNH4-N溶出速度の間には高い相関性が見られ,含泥率の増加に伴いNH4-N溶出速度は増加した.さらに,両者の関係式を用いて,夏季における奥部海底からのNH4-N全溶出量が推定され,全溶出量は陸域からのDIN負荷量と同程度であることが分かった.
Keyword: 窒素, 溶出, 有明海
GET PDF=10/10007-28.pdf
発表番号 [7-29]
Effect of urban development to drying-up of the marsh in Ooyama park,Obihiro
igarashi kanae [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
tsuji osamu [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
帯広市大山緑地の湿地乾燥化と周辺市街化との関係
五十嵐かなえ [帯広畜産大学]
○辻 修 [帯広畜産大学]
帯広市に位置する大山緑地は、自然湿地林として市民に親しまれてきたが、周辺の市街化によって、湿地が乾燥しつつある。そこで、その復元を目的として地下水位等の調査を行った。大山緑地の季節的地下水位の傾向や植生調査より、大山緑地では周辺環境の影響が大きい辺縁部から乾燥化が進行しているが、中央部は、湿地の地下水位動向・植生は残しており、湿地復元の可能性はあるものと考えられる。
Keyword: 湿地, 地下水位, 生物多様性
GET PDF=10/10007-29.pdf
発表番号 [企-7-2]
Present Status and Future Strategy of PAWEES
Sato Yohei [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
PAWEESの活動の現状と今後の戦略
○佐藤 洋平 [(独)農業環境技術研究所]
Keyword: PAWEES, 水田・水環境工学,
GET PDF=10/10S07-02.pdf
発表番号 [7-30(P)]
Environmental planning using HEP in an ecosystem preservation site
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya University]
GOTO Akira [Utsunomiya University]
SAIDA Keita [Graduate School of Agriculture Utsunomiya University]
HEPを利用した生態系保全地の環境計画に関する研究
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]
○齋田 圭太 [宇都宮大学大学院]
農業土木分野において、2001年に土地改良法の一部改正により圃場整備事業の際にはミティゲーションを検討することが求められている。しかし、水田生態系を定量的に評価する仕組みがないため、圃場整備事業の際に効果的なミティゲーションを行えていない現状がある。本研究では、圃場整備事業におけるミティゲーション対策としての生態系保全地を研究対象として、環境価値を定量評価するHEPを用いて、環境計画を行うこととした。
Keyword: 生態系保全地, 環境計画, HEP(ハビタット評価手続き)
GET PDF=10/10P07-30.pdf
発表番号 [7-31(P)]
The Development of the Study about the Rock Embankment Enclosed by Logs Aimed at the Waterway, the Based of the Habitation of the Aquatic Animals
Nobuhiro_TAKAHASHI [Federation of land improvement associations in Tochigi prefecture]
水生動物の生息拠点となる水路を目指した井桁護岸に関する研究の展開
○高橋 伸拓 [栃木県土地改良事業団体連合会]
これまで井桁内部が,魚類をはじめとする水生動物の生息場としての役割について研究を行ってきた.擬似井桁による野外実験と実験水路と井桁模型による室内実験の結果,多様な水生動物の生息場としての有効性や,流速からの回避などの機能が明らかとなり,とくにコンクリート護岸部での拠点的な生息場形成の有効性が示唆された.本報ではこれら研究結果を受け,拠点的生息場となる具体的な事象を検証ための展開方向を述べた.
Keyword: 井桁, 生息場, 水生動物
GET PDF=10/10P07-31.pdf
発表番号 [7-32]
The study of nitrogen removal of filter materials in underdrain by using charcoals
KURODA Hisao [College of Agroculture ; Ibaraki University]
KATO Tasuku [College of Agroculture ; Ibaraki University]
YOSHIDA Koshi [College of Agroculture ; Ibaraki University]
SHINOGI Yasuyuki [National Institute for Rural Engineering]
SAITO Shunta [School of Agroculture ; Ibaraki University]
暗渠疎水材に炭化物を用いた窒素除去試験
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
吉田 貢士 [茨城大学農学部]
凌 祥之 [(独)農研機構 農村工学研究所]
○齋藤 峻太 [茨城大学農学研究科]
近年、畑地への施肥による窒素汚染が問題となっている。一方、里山の保全を目的とした木炭の有効利用法が検討されている。そこで、本研究では窒素汚染緩和の手法として、木炭を暗渠疎水材として適応し、畑土壌中の汚染水を集水させ、暗渠によって浄化を行うこと目的とした。室内カラム実験によって木炭の窒素除去効果を検討したところ、脱窒菌と適量の有機物が存在すれば、木炭で十分な窒素除去を行えることがわかった。
Keyword: 環境保全, 水環境, 水質浄化
GET PDF=10/10007-32.pdf
発表番号 [7-33]
Nitrogen Removal Function of Paddy Field Drainage Using Clinker Ash
OKAZAWA_Hiromu [Tokyo University of Agriculture, Faculty of Regional Environment Science]
OTAKA_Yuko [Atsugi City Office]
TAKEUCHI_Yasushi [Tokyo University of Agriculture, Faculty of Regional Environment Science]
MURAKAMI_Yoshitaka [Fukushima Prefecture]
YAMAMOTO_Hitoshi [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
クリンカアッシュによる水田排水の窒素除去機能
岡澤 宏 [東京農業大学地域環境科学部]
大高 祐子 [厚木市役所]
竹内 康 [東京農業大学地域環境科学部]
村上 由貴 [福島県庁]
○山本 仁 [東京農業大学大学院農学研究科]
石炭灰の一種であるクリンカアッシュは多孔質であり,水質浄化に利用できる。本報告は,水田排水の水質浄化を目的とし,カラム試験によりクリンカアッシュの窒素除去機能を評価した。カラムに高濃度の窒素溶液を121日間通水した結果,クリンカアッシュの窒素吸着や微生物の窒素分解による窒素除去機能が確認できた。よって,クリンカアッシュは水田排水口の浄化装置としての利用が期待できることが明らかとなった。
Keyword: クリンカアッシュ, 窒素, 水質
GET PDF=10/10007-33.pdf
発表番号 [7-34]
Study on phosphorus removal ability of porous concrete filter made from Local unused resources
Takahashi Kazuhisa [Shinseigiken Corporation]
Fukuoka Takahiro [Gladuate School of Life and Envirmental Science, Shimane University]
Nonaka Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
地域未利用資源を用いたポーラスコンクリート型濾材のリン酸除去能力に関する研究
高橋 一寿 [辰星技研株式会社]
福岡 孝紘 [島根大学大学院生物資源科学研究科]
○野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
平成19年度における高度処理人口普及率は全国平均で16%程度に留まっている。そのため、全国的に高度処理技術を普及させ、水質保全に寄与して行く必要がある。そこで、安価で簡素に高度処理が行える地域未利用資源を用いたポーラスコンクリート型濾材を作製し、その性能を使用した骨材単体と濾材全体の観点から評価した。その結果、濾材のリン酸除去能力は、濾材の配合設計並びに骨材の表面積に依存していることが明らかとなった。
Keyword: 未利用資源, 濾材, ポーラスコンクリート
GET PDF=10/10007-34.pdf
発表番号 [7-35]
A Study on a Water Purification Function and the Circulation Use of the Natural material
Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
Ogawa Nana [Graduate School of Bioresource Sciences,Nihon University]
Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
天然素材の水質浄化機能と循環利用に関する研究
○石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
小川 奈々 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
リン吸着能の大きい鹿沼土を用いてリン吸着機能向上と窒素除去機能の検討を行った.その結果,FeSO4を添加することによりリン酸吸収係数の増加が示された.また,800℃加熱の場合には,無添加でも十分なリン除去能力,可給態リン酸の増加が得られた.さらに,鹿沼土ペレットを稲藁成分浸出液に浸漬処理することにより,NO3-NおよびNH4-N等の高い除去機能が付与され,除去率がほぼ100%を示し,窒素・リンの同時除去が可能となった.
Keyword: 浄化資材, 鹿沼土, 稲藁成分浸出液
GET PDF=10/10007-35.pdf
発表番号 [7-36]
Removal performance of heavy metals and influence evaluation of phosphorus removal performance on functional overlaying sand capping with used tile
Kanatsu Yuki [A gladuate of Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Nonaka Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Fukuoka Takahiro [Gladuate School of Life and Envirmental Science, Shimane University]
廃瓦による重金属類除去と複合化による機能性覆砂材のリン除去性能への影響評価
金津 由紀 [島根大学生物資源科学部卒]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
○福岡 孝紘 [島根大学大学院生物資源科学研究科]
停滞・閉鎖性水域の内部負荷を抑制するために、セメント系覆砂材の安全性について検討し、複合材料に廃瓦を使用することで、セメント系材料から溶出する重金属類が減少することがこれまでに明らかとなった。そこで本報では、廃瓦による重金属類除去並びに複合材料がセメント系覆砂材に与える影響を評価した。その結果、廃瓦による重金属類の除去が確認され、複合材料によりリン酸イオン除去性能が変化することが明らかとなった。
Keyword: セメント, 廃瓦, 覆砂
GET PDF=10/10007-36.pdf
発表番号 [7-37]
Study on Characteristics of Influent Water Temperature in Rural Sewerage Facilities
NAKANO Takuji [Land Improvement engineering Center, Tokai Regional Agricultural Administration Office, MAFF]
農業集落排水施設流入水における水温特性に関する一考察
○中野 拓治 [農林水産省東海農政局土地改良技術事務所]
農業集落排水施設流入水の水温特性について, 供用施設から得られた調査データ等を用いて検討した. 流入水温は, 排出元の熱源や気温に影響されており, その日間変動と年間変動に係る特性を把握した.また, 日平均水温は, バラツキは認められるものの, 日平均気温との直線回帰式を用いて概定できることが示唆された.
Keyword: 農業集落排水施設, 流入水温, 気温
GET PDF=10/10007-37.pdf
発表番号 [7-38]
Phytoextraction of soil Cd by Arabidopsis halleri ssp. gemmifera in Andisol Fields
TANI SHIGERU [National Institute for Rural Engineering]
SUGAWARA REIKO [Technical Development Division, Fujita Corporation]
KITAJIMA NOBUYUKI [Technical Development Division, Fujita Corporation]
ISHIKAWA YUICHI [Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]
KAMEYAMA KOJI [National Institute for Rural Engineering]
黒ボク土圃場におけるハクサンハタザオを用いた土壌カドミウムの浄化
谷 茂 [農研機構 農村工学研究所]
菅原 玲子 [(株)フジタ 技術センター]
北島 信行 [(株)フジタ 技術センター]
石川 祐一 [秋田県立大学生物資源科学部]
○亀山 幸司 [農研機構 農村工学研究所]
コーデックス基準に基づく農作物のCd汚染リスクがある農地の修復技術として,ファイトレメディエーションが注目を集めている.この技術は,Cd吸収能力の高い植物を農地で栽培し,収穫物を農地から持ち出すことにより,土壌からCdを吸収除去するものである.本研究では,アブラナ科植物「ハクサンハタザオ」を土壌Cd含量の異なる黒ボク土圃場において栽培し,ファイトレメディエーションによる黒ボク土圃場の修復可能性を検討した.
Keyword: 土壌, 環境保全, カドミウム
GET PDF=10/10007-38.pdf
発表番号 [7-39]
Research on Soil Contamination by Heavy Metal in Fertilizer
Nishimura Naomasa [Faculty of Applied Biological Sciences , Gifu University]
Horibe Tsuyoshi [Graduate School of Applied Biological Sciences , Gifu University]
肥料由来の重金属による土壌汚染に関する研究
西村 直正 [岐阜大学 応用生物科学部]
○堀部 剛史 [岐阜大学大学院 応用生物科学研究科]
リン酸を含む化学肥料中にはカドミウムが、また家畜ふん堆肥中には銅が含まれていることがある。そこで、農用地土壌中の重金属量と、肥料によって投入される重金属量とを測定し、両者の因果関係を求めた。その結果、銅の投入が一定量を超えると、土壌中に銅が蓄積する傾向が見られた。一方、化学肥料による土壌中のカドミウムへの影響は軽微であったが、いくつかの圃場ではその他のカドミウム汚染源の存在が示唆された。
Keyword: 土壌汚染, 重金属, 肥料
GET PDF=10/10007-39.pdf
発表番号 [7-40]
Inverse estimation of nonlinear sorption parameters of heavy metals from column outflow experiments
ASADA KEI [Department of Agriculture, Tokyo University of Agriculture & Technology]
SAITO HIROTAKA [Department of Agriculture, Tokyo University of Agriculture & Technology]
NISHIMURA TAKU [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo]
カラム流出実験による重金属の非線形吸着特性の推定
○朝田 景 [東京農工大学農学部]
斎藤 広隆 [東京農工大学農学部]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
重金属汚染土壌ではバッチ試験で求めた吸着特性が大きいにも関わらず,重金属が下層へ溶脱することが報告されている.本研究では,上層に汚染土壌,下層に非汚染土壌を模擬したカラムからの重金属流出特性を用いて,重金属移動に関するパラメータを逆解析によって推測した.バッチ試験による吸着特性の実測値からカラム試験による推定値を補正できれば,土壌汚染が地下水汚染を引き起こすリスクをより正確に評価することができる.
Keyword: 溶質移動, 土壌の重金属汚染, 吸着係数
GET PDF=10/10007-40.pdf
発表番号 [7-41]
Solubilization, Stabilization and Mass Flow of Cadmium in Rhizosphere of Barley and Yellow Lupine
Takamatsu Rieko [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Oishi Shogo [Gratuate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]
Tanaka Katsuyuki [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
イネ科・マメ科植物の根圏土壌におけるカドミウム挙動に関する研究
○高松 利恵子 [北里大学獣医学部]
大石 翔吾 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
田中 勝千 [北里大学獣医学部]
Cd汚染地の修復技術としてファイトレメディエーションを実用化させるには,土壌中,特に植物根の影響を受ける根圏土壌でのCd挙動が重要となる.本報ではイネ科・マメ科植物が根圏土壌のCdにおよぼす影響が異なると考え,ライゾボックス法を用いて灰色低地土に栽培したオオムギとキバナルーピンの根圏土壌におけるpHや形態別Cdの濃度を分析した.その結果,両植物の根圏土壌ではCd挙動が異なることが示せた.
Keyword: カドミウム, ファイトレメディエーション, 根圏土壌
GET PDF=10/10007-41.pdf
発表番号 [7-42]
Research on the Growth Environment of Irrigation Ponds Hydrophyte - A Case Study of the lotus in Ooamisirasato,Chiba Prefecture's ponds
ishikawa_shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
nagasaka_sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
yamamoto_ryo [Graduate School of Bioresource Sciences,Nihon University]
ため池水生植物の生育環境に関する調査研究−千葉県山武郡大網白里町ため池群「蓮」を事例として−
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
○山本 怜 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
千葉県大網白里町には灌漑用ため池が点在しその多くに蓮が繁茂している。当該ため池群の1つである南玉池も同様に蓮が繁茂していたが、2002年にはそれまで繁茂していた蓮が消滅した。本研究は南玉池の蓮の消滅原因究明と蓮の生育環境復元を目的とした。現地調査および発芽・生育実験により、土壌酸性化による重金属の可溶化と難溶性化合物の生成によるリン過給度低下などが消滅原因と考えられ、ハスの復元への指標となった。
Keyword: ため池, 水生植物,
GET PDF=10/10007-42.pdf
発表番号 [7-43]
Priodical change in the composition of dissolved organic matter during the decomposition process of leaf litter
Sekiguchi Satoshi [ Graduate school of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Maie Nagamitu [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
Nishimura Satoshi [Graduate school of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
Satou yuu []
落葉の分解に伴う溶存有機物の組成変化
○関口 暁之 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
眞家 永光 [北里大学獣医学部]
西村 怜史 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
佐藤 悠 []
森林生態系の物質循環において土壌有機物は重要な因子の一つであり、落葉は土壌有機物の主要な供給源である。落葉からはその分解過程において、反応性の高い溶存有機物(DOM)が溶脱されるが、その組成については不明な点が多い。そこで本研究では、落葉の長期培養を行い、落葉の分解過程や異なる樹種間においてDOMの成分がどのように変化するかを特に腐植成分に着目して明らかにすることを目的とした。
Keyword: 物質循環, 土壌,
GET PDF=10/10007-43.pdf
発表番号 [7-44]
Purification of nitrogen and phosphorus using idle farmland in the downstream of hennery
SHIMURA MOTOKO [National Agriculture and Food Research Organization, National Agricultural Research Center for Western Region]
MOCHIZUKI HIDETOSHI [National Agriculture and Food Research Organization, National Agricultural Research Center for Western Region]
養鶏場下の休耕田における窒素・リンの水質浄化試験
○志村 もと子 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター]
望月 秀俊 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター]
養鶏場からの排水が流入するため池の水を用水として使った水田で、水質浄化試験を行った。用水は、全窒素濃度8〜17mg/l、全リン濃度0.1〜0.8mg/lで、アンモニア態窒素濃度が窒素の約1/3を占めるのが特徴である。水中の窒素・リン濃度は、水田内を通過する際に低下した。窒素は水温が高くなる夏期に濃度が低下し、脱窒による除去効果が高いことが示された。リンは水稲区の濃度が低下し、植生(稲)吸収による除去効果が大きかった。
Keyword: 水環境, 窒素, リン
GET PDF=10/10007-44.pdf
発表番号 [7-45]
Evaluation Function of City Neighboring River Basin Paddy Field
Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
Yamazaki Takahiro [Graduate School of Bioresource Sciences,Nihon University]
都市近郊河川流域水田の機能評価
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
○山嵜 高洋 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
都市近郊河川水は、栄養塩類が高いことから、湖沼、海洋等の河口において富栄養化の原因となる。この軽減の一つに当該河川の流域水田を利用した浄化対策が挙げられる。本調査は、神奈川県下の相模湾に注いでいる延長約21km、流域面積約67km2の2級河川引地川流域に位置する水田で、当該河川水を灌漑用水としており、その灌漑用水中の栄養塩類の除去機能について検討し、都市河川流域水田の有用性及び重要性について検討した。
Keyword: 水田浄化機能, ,
GET PDF=10/10007-45.pdf
発表番号 [7-46]
Effect of infiltration rate on nitrification and denitrification at paddy field
Harada Shingo [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Shiozawa Sho [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
浸透速度が水田における硝化・脱窒に与える影響
○原田 真吾 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西田 和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
水田土壌を充填したポットにアンモニア態窒素を様々な濃度・浸透速度で供給し,窒素除去速度の測定を行った.窒素除去速度は窒素供給速度に比例し,供給した窒素の60 %程度が除去された.これは硝酸態を供給した場合(塩沢ら2007)の90 %に比べ小さかった.また,土壌水の水質分析より硝化で生じた硝酸態窒素はほぼ完全に脱窒されていることが分かった.以上より,硝化速度が窒素除去速度を律速していると考えられる.
Keyword: 硝化, 脱窒, 浸透速度
GET PDF=10/10007-46.pdf
発表番号 [7-47]
The study of nitrogen removal capacity of paddy fields from different inflow water quality
KATSUMATA Kaori [College of Agriculture IBARAKI University]
KATO Tasuku [College of Agriculture IBARAKI University]
YOSHIDA Koushi [College of Agriculture IBARAKI University]
KITAMURA Tatsumi [IBARAKI Kasumigaura Environmental Science Center]
NEGISHI Masami [IBARAKI Kasumigaura Environmental Science Center]
KURODA Hisao [College of Agriculture IBARAKI University]
流入水質の異なる水田の窒素除去能力ついて
勝又 香織 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
吉田 貢士 [茨城大学農学部]
北村 立実 [霞ヶ浦環境科学センター]
根岸 正美 [霞ヶ浦環境科学センター]
○黒田 久雄 [茨城大学農学部]
平成19年度に硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素濃度の年間平均値が11mg/lであった茨城県鉾田川上流部に4箇所の休耕田を復田し(水田II,III,IV,V),窒素除去試験を行っている.復田工事終了後の2009年9月から全水田での毎週一回の比較調査を開始した.秋季・冬季の結果であるが,窒素除去量は滞留時間が13.4日と長い水田が年間推定で約1,000kg/ha,それ以外の滞留時間が1日弱の水田は約300kg/ha程度であった.
Keyword: 硝酸態窒素, 脱窒, 水田
GET PDF=10/10007-47.pdf
発表番号 [7-48]
Consideration on change in concentration of each form of nitrogen in paddy water
Matsuda Keisuke [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hama Takehide [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
田面水の各態窒素濃度の変化に関する考察
松田 圭介 [京都大学農学研究科]
濱 武英 [京都大学農学研究科]
川島 茂人 [京都大学農学研究科]
○中村 公人 [京都大学農学研究科]
環境保全型の水田水管理の一つである循環灌漑の流出負荷削減効果をモデル化する際には,田面水の水質変化メカニズムの解明が不可欠である.そこで,田面水の各態窒素濃度の変化特性に関する知見を得ることを目的とした室内実験を行った.その結果,代かき〜中干しまでの時期における田面水窒素濃度と除去速度の関係は,代かきの影響の有無で異なるが,窒素形態(硝酸態,アンモニア態,有機態)に依存しないことがわかった.
Keyword: 田面水, 窒素濃度, 窒素除去速度
GET PDF=10/10007-48.pdf
発表番号 [7-49]
Potassium Effect in Advanced Reclaimed Wastewater Application to Rice Plant−Reuse of Rural Sewerage Reclaimed Wastewater to Farm Land (将 )−
Haruta Shinsuke [Ehime University, Faculty of Agriculture]
Sakurai Yuji [Ehime University, Faculty of Agriculture]
高度処理水中のナトリウムが水稲に及ぼす影響−農業集落排水処理水の農地への再利用(将将 )−
○治多 伸介 [愛媛大学農学部]
櫻井 雄二 [愛媛大学農学部]
通常の灌漑水に比較して,高度処理水に高濃度で含まれるNa+が,水稲の栄養吸収や生育に及ぼす影響をポット試験で検討した.その結果,高度処理水中のNa+は,草丈短縮,有効分げつ数の増加,登熟歩合の増大といった効果を生じさせること等が明らかとなった.ただし,Na+は,高度処理水利用による水稲乾燥重量の増大要因ではなく,その効果は処理水中の別の高濃度成分,例えばK+などの影響であると考えられた.
Keyword: 処理水利用, 集落排水, ナトリウム
GET PDF=10/10007-49.pdf
発表番号 [7-50(P)]
Effect of evaporation on convective velocity of ponded water in the vegetated paddy lysimeter
Annaka Takeyuki [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
Hanayama Susumu [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
蒸発が植生下の田面水の対流におよぼす影響
安中 武幸 [山形大学農学部]
○花山 奨 [山形大学農学部]
水田における酸素、二酸化炭素、窒素の水面交換量は、田面水の水質や生態系に大きく影響する。田面水と大気との間のガス交換は水中の対流に依存するため、田面水の対流現象の理解が求められている。本研究は、蒸発が植生下の田面水の対流におよぼす影響をライシメータと水田モデルを使って検証した。その結果、植生下において蒸発は日中の対流の駆動力であることが明らかとなった。
Keyword: 田面水, 対流, 蒸発
GET PDF=10/10P07-50.pdf
発表番号 [7-51]
Model simulation of land subsidence caused by groundwater exploitation in the Southern part of Tochigi Prefecture
MORITA Nanako [Fukisawa Construction Consultants]
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
MACHIDA Kiyotaka [Utsunomiya City Hall]
栃木県南部における地下水揚水による地盤沈下のモデルシミュレーション
森田 七子 [富貴沢建設コンサルタンツ]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
○町田 清貴 [宇都宮市役所]
森田(2009)が構築した地盤沈下モデル中の帯水層水収支サブモデルは、検証井戸が境界条件の影響を受けやすく、改善の必要が見られた。本研究では、境界条件の影響を軽減するようモデルの改良を行った。その後シミュレーションを行い、地盤沈下を軽減できる揚水方法とその実現可能性を現地の実状を踏まえ検討した。その結果、田植え期の分散的な利用が最も効果的な方法であることが明らかとなった。
Keyword: 地盤沈下, 地下水, 灌漑揚水
GET PDF=10/10007-51.pdf
発表番号 [7-52]
Analysis of Ground Water Pumping-up as a Cause of the Foundation Subsidence in KANAZAWA
Aoyama Shigeyasu [ISHIKAWA Prefectural University]
Takao Ayu [ISHIKAWA Prefectural University]
金沢平野沿岸部の地盤沈下の原因としての地下水揚水解析
○青山 咸康 [石川県立大学生物資源環境学部]
高雄 安由 [石川県立大学生物資源環境学部]
最近に至る34年間の金沢平野沿岸部の地盤沈下量を検討すると,金沢市北西部の狭い範囲に累積沈下が集中していることが分かる.この現象は,金沢市南部〜手取川流域の広域地下水挙動にも影響を与える.このメカニズムを調べるために3次元地下水流動解析を行った.解析対象領域を,最大累積沈下の生じた地点を囲む5kmの正方形領域とした.沈下の原因は継続的な地下水揚水にあると仮定した解析を行い,等地下水位低下曲線を得た.
Keyword: 地下浸透・地下水流動, 地盤の変形,
GET PDF=10/10007-52.pdf
発表番号 [7-53]
Subsidence and groundwater level in tropical peatland
Sato Sora [Graduate Schoool of Agriulture, Hokkaido University]
Inoue Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Untung Darung [University of Parangka Raya, Indonesia]
Adi Jaya [University of Parangka Raya, Indonesia]
Suwido Limin [University of Parangka Raya, Indonesia]
熱帯泥炭地の地盤沈下と地下水位
○佐藤 空 [北海道大学大学院農学院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
ウントゥン・ダルン [インドネシア・パランカラヤ大学]
アディ・ジャヤ [インドネシア・パランカラヤ大学]
スウィドゥ・リミン [インドネシア・パランカラヤ大学]
インドネシアに広く分布する熱帯泥炭地では近年の開発により人為的な攪乱が進み、温室効果ガスの排出や地盤沈下が問題となっている。中部カリマンタン州の熱帯泥炭地において、土地利用や植被状態の異なる地点での地盤沈下と地下水位の調査を行った。2001年から2009年の間、6.2cm〜28.3cmの沈下が生じていた。地下水位が低下する地点ほど地盤沈下量が大きいことが示された。また泥炭火災により大きな泥炭焼失も生じていた。
Keyword: 熱帯泥炭湿地林, 泥炭火災, 地下水位変動
GET PDF=10/10007-53.pdf
発表番号 [7-54]
Differences in soil respiration controlled by the groundwater level in peaty farmland
Ishida Tetsuya [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Yokohama Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Ohkubo Takashi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Okamura Yuuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Nakayama Hiroyuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
泥炭農地の地下水位制御による土壌呼吸の違い
石田 哲也 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
横濱 充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
大久保 天 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
岡村 裕紀 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
○中山 博敬 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
泥炭農地の地下水位を営農に支障をきたさない程度に高く維持し、泥炭の分解を抑制する試験に取り組んでいる。泥炭の分解が抑制されると温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)の大気中への放出が抑制される。そこで、地下水位を人為的に調節した泥炭農地において土壌呼吸量を測定した。その結果、堰上げ区の土壌呼吸速度が小さい結果となった。すなわち、地下水位を高く維持することにより、土壌からのCO2放出を抑制することが可能である。
Keyword: 泥炭農地, 地下水位, 土壌呼吸速度
GET PDF=10/10007-54.pdf
発表番号 [7-55]
Comparison of Soil Organic Carbon Storage in Different Water and Fertility Management at Paddy Fields
IKEDA Ren [Graduate School of Agriculture Utsunomiya University]
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture Utsunomiya University]
HIRUKAWA Jun [Faculty of Agriculture Utsunomiya University]
HIRAI Hideaki [Faculty of Agriculture Utsunomiya University]
水田の水管理・肥培管理の違いによる土壌有機炭素貯留の比較
○池田 廉 [宇都宮大学大学院農学研究科]
大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
肥留川 淳 [宇都宮大学農学部]
平井 英明 [宇都宮大学農学部]
低炭素社会の確立のため,農地は炭素貯留の場として期待されている.水田の炭素貯留機能を向上させる方法に,冬期湛水および有機資材投入が挙げられる.そこで本研究では,施肥条件の異なる冬期湛水水田及び慣行水田において,土壌の有機炭素含有量および土壌呼吸量の比較を行い,炭素貯留機能を高める水管理,肥培管理を明らかにした.その結果、本研究の試験条件の中で最も有効な管理方法は冬期湛水と籾殻牛フン施用であった.
Keyword: 炭素貯留, 物質循環, 有機肥料・冬期湛水田
GET PDF=10/10007-55.pdf
発表番号 [7-56]
Decomposition of Tropical Peat Soils in Southeast Asia
Osawa Kazutoshi [Faculty of Agriculture ,Utsunomiya University]
Hakamada Naoki [Faculty of Agriculture ,Utsunomiya University]
Ishida Tomoyasu [Faculty of Agriculture ,Utsunomiya University]
Nagano Toshihide [Faculty of Agriculture ,Utsunomiya University]
Munakata Yusuke [Graduate School of Agriculture,Utsunomiya University]
東南アジア各地域における熱帯泥炭土壌の分解特性
大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
袴田 直幹 [宇都宮大学農学部]
石田 朋靖 [宇都宮大学農学部]
長野 敏英 [宇都宮大学農学部]
○宗像 勇介 [宇都宮大学大学院農学研究科]
本研究では,東南アジアにおける複数地域の泥炭土壌のポテンシャル分解速度を室内実験によって計測し,その差異を土壌の性質の違いと合わせて検討することを目的とした.東南アジアにおける土壌のポテンシャル分解速度は傾向が類似しており,最大値は4×10^-9 kgC/kg soil/s程度の値を示した.しかし,現地の平均気温に近い30?Cでは最大で2倍程度の違いが見られた.
Keyword: 熱帯泥炭湿地, 物質循環, 土壌呼吸
GET PDF=10/10007-56.pdf
発表番号 [8-04]
Verification of Traditional Microclimate Forecasting (Kandameshi) by Farmer Participatory
SATO Eriko [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]
KATO Koh [Faculty of Agriculture andLife Science , Hirosaki University]
KISHI Tomohiko [Graduate School of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]
農家参加による伝統的な気象予測手法(寒試し)の検証
○佐藤 江里子 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
加藤 幸 [弘前大学 農学生命科学部]
岸 知彦 [弘前大学大学院 農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
本研究では,青森県津軽地方のリンゴ農家グループ(津軽煉成会)に聞き取り調査を行い,農地情報のニーズを把握し,その結果をもとに農家と協働で農地モニタリングを行った.さらに,得られたモニタリングデータを伝統的な気象予測手法(寒試し)に利用し,農家が参加してその検証を行い,園地の微気象の解明を試みた.また,農家参加の検証を通して農地モニタリング技術への理解向上・栽培管理への利用可能性の検討も試みた.
Keyword: 農地の微気象, モニタリング,
GET PDF=10/10008-04.pdf
発表番号 [8-05]
Development of Indicator for Apple Production using Simple Monitoring System
Kato Koh [Faculty of Agriculture andLife Science , Hirosaki University]
Sato Eriko [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]
Mizoguchi Masaru [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]
Kishi Tomohiko [Graduate School of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]
簡易園地モニタリングによるリンゴ栽培知識の指標化
加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]
佐藤 江里子 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
○岸 知彦 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
本研究では,青森県弘前市近郊のリンゴ園で簡易装置による園地モニタリング実験を実施した.システムの構築にあたり,地元農家グループと協働作業を進め,生産の現場におけるICTの導入・運用の課題を検討した.さらに,得られたモニタリングデータを利用し,ベテラン農家が,長年の経験によって培い,習得してきた優れた栽培技術を指標化し,次世代の担い手へ継承する可能性も検討した.
Keyword: ICT, リンゴ栽培, 農地モニタリング
GET PDF=10/10008-05.pdf
発表番号 [8-07]
Evaluation of Adaptive Management in Consolidated Paddy Fields for achievement of life history of Medaka(Oryzias Latipes)
Azuma_Atsuki [Faculty of Agriculture 、 Iwate University]
Hirota_Junichi [Faculty of Agriculture 、 Iwate University]
Fukuhara_Taichi [Faculty of Agriculture 、 Iwate University]
Nagumo_Jyou [Graduate School of Agriculture、Iwate University]
Tamai_Yusuke [Graduate School of Agriculture、Iwate University]
メダカの生活史の実現を目指した圃場整備水田における順応的管理の評価
○東 淳樹 [岩手大学農学部]
広田 純一 [岩手大学農学部]
福原 太一 [岩手大学農学部]
南雲 穣 [岩手大学大学院農学研究科]
玉井 祐輔 [岩手大学大学院農学研究科]
岩手県一関市川崎町の圃場整備対象地区である門崎地区は、メダカが水田で繁殖する環境が残されており、事業実施に当たっては、本種が本来の生活史を完結できる圃場整備水田の実現を目標に計画・設計が行なわれた。また、供用開始後における本種の行動のモニタリング調査結果を踏まえ、施設およびその維持管理方法について順応的管理が行なわれた。本研究では、メダカの生態調査から得た結果をもとに、順応的管理の評価を行なった。
Keyword: メダカ, 生態系保全, 圃場整備
GET PDF=10/10008-07.pdf
発表番号 [8-09]
Consideration to Environment in Chikugogawa Karyusagan Agricultural Land Disaster Prevention Project
Kato Syuichi [Chikugogawa Karyusagan Agricultural Land Disaster Prevention Office]
Hino Hidenori [Chikugogawa Karyusagan Agricultural Land Disaster Prevention Office]
Shigaki Hitoshi [Chikugogawa Karyusagan Agricultural Land Disaster Prevention Office]
国営総合農地防災事業筑後川下流左岸地区における環境配慮
○加藤 修一 [九州農政局筑後川下流左岸農地防災事業所]
日野 英登 [九州農政局筑後川下流左岸農地防災事業所]
紫垣 等 [九州農政局筑後川下流左岸農地防災事業所]
国営総合農地防災事業筑後川下流左岸地区は、昭和50年代から前歴事業により整備された土水路構造のクリーク約70kmについて、法面の保護整備を行うものである。事業実施に当たり、水路内に絶滅危惧種のニッポンバラタナゴ等が確認されたため、これらの生息に配慮した水路整備を行うとともに、地区内全体の生物多様性保全と伝統的なクリーク文化の景観整備を含めた環境配慮のあり方について検討を進めている。
Keyword: 生物多様性, 順応的管理, エコロジカルネットワーク
GET PDF=10/10008-09.pdf
発表番号 [8-10]
On the transferability of habitat preference model for Japanese medaka (Oryzias latipes)
FUKUDA SHINJI [Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
メダカの生息場選好性モデルの転用可能性に関する一考察
○福田 信二 [九州大学熱帯農学研究センター]
本報では,複数のデータを用いてメダカの生息場選好性モデルを構築し,その転用可能性について評価した.結果として,各モデルとも選好曲線は同様の傾向を示したが,モデルパラメータの収束性は大きく異なっていた.また,NSEを用いることにより各モデル間の比較が容易になることが示唆された.以上から,生物の生息場選好性を定量化する際には,モデルの転用可能性やデータの質的要因の影響を考慮する必要があると考えられる.
Keyword: 生息場選好性, メダカ, 農業生態系
GET PDF=10/10008-10.pdf
発表番号 [8-14(P)]
Cannibalism and Inter guild prey of early instar larvae in three Symprtrum species
Osada Yuki [Graduate School of Engineering, Tohoku University]
Jinguji Hiroshi [Miyagi University]
アカネ属3種の若齢幼虫のカニバリズムとギルド内捕食
○長田 祐輝 [東北大学]
神宮字 寛 [宮城大学]
本研究では、水田を主な生息場所としているアキアカネ、ナツアカネおよびノシメトンボのカニバリズムとギルド内捕食の実態を実験的に検証し、アキアカネの減少にかかわる生物間の相互作用について考察した。本実験の結果からアキアカネとナツアカネでは2齢から5齢までの若齢幼虫期では、カニバリズムによる生存率の低下は生じないと考えられた。一方、ノシメトンボは、アキアカネとナツアカネを捕食することが明らかとなった。
Keyword: アカネ属, カニバリズム, ギルド内捕食
GET PDF=10/10P08-14.pdf
発表番号 [8-15(P)]
Effects of Imidacroprid and Fipronil insecticide application on the larvae and adults of Sympetrum darwinianum
Dang Quoc THUYET [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Watanabe Hirozumi [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Jinguji Hiroshi [Miyagi University]
Sakai Hiroshi [Tokyo University of Agriculture and Technology]
フィプロニルとイミダクロプリドを成分とする育苗箱施用殺虫剤がナツアカネの幼虫と羽化に及ぼす影響
Dang Quoc THUYET [東京農工大学]
渡邊 裕純 [東京農工大学]
神宮字 寛 [宮城大学]
○酒井 裕史 [東京農工大学]
本研究では、ナツアカネSympetrum darwinianumに対する箱施用殺虫剤の生態毒性評価を行った。毒性評価実験には、小型ライシメータを用いて実際の栽培管理を再現し、ナツアカネ幼虫の発生から羽化に至るまでの影響を検討した。イミダクロプリド区と無処理区では、ナツアカネの羽化成虫個体に差は生じなかった。また、フィプロニル区での幼虫および羽化成虫個体の消失はなかった。
Keyword: 育苗箱施用殺虫剤, ライシメータ, ナツアカネ
GET PDF=10/10P08-15.pdf
発表番号 [8-17(P)]
Geospatial analysis for the expansion factor of dwarf bamboo at Sarobetsu mire
Inoue Takashi [Hokkaido University]
Fujita Hiroko [Hokkaido University]
Mishima Yoshio [Hokkaido Institute of Technology]
Takada Masayuki [Hokkaido Institute of Environmental Sciences]
サロベツ湿原におけるササ分布拡大要因の地理空間的解析
井上 京 [北海道大学]
冨士田 裕子 [北海道大学]
三島 啓雄 [北海道工業大学]
○高田 雅之 [北海道環境科学研究センター]
北海道サロベツ湿原を対象として、地形、水文、土壌等の地理空間情報を用いた重回帰分析により、広域的な視点からササの拡大要因について解析した。その結果、1977年から2000年にかけて拡大した区域は、湿地溝までの距離、平均傾斜、平均植生高が寄与しており、ササの拡大が水文環境と最も関わることを明らかにすることができた。
Keyword: 泥炭地湿原, 地理空間情報, ササ
GET PDF=10/10P08-17.pdf
発表番号 [8-19]
Fish migration in a drainage canal considering mitigation measures during non-irrigation period
Aoki Shunsuke [Graduate school of Utsunomiya Univercity]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya univercity]
Goto Akira [Utsunomiya univercity]
ミティゲーション対策が施された水田排水路における非灌漑期の魚類の移動
○青木 俊輔 [宇都宮大学大学院]
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]
本研究では、環境配慮型の圃場整備が実施された栃木県日光市小代地区において、事業後の水田排水路における魚類の移動を把握することで魚類の移動に関するミティゲーション対策の効果の検証を行った。10月下旬から1月中旬にかけての非灌漑期にトラップを用いた魚類の採捕調査を行った結果、同地区における魚類の移動について様々な特徴が判明し、それによりミティゲーション対策の効果や問題点を確認することができた。
Keyword: 圃場整備, 環境保全, 生物多様性
GET PDF=10/10008-19.pdf
発表番号 [8-20]
Hydraulic experiment on drawdown impact to fish behavior (2)
Takaki Kyoji [National Institute for Rural Engineering]
Namihira Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
Minagawa Akiko [National Institute for Rural Engineering]
水位低下時の魚類の行動変化に関する実験(2)
睫據ゞ治 [農研機構 農村工学研究所]
浪平 篤 [農研機構 農村工学研究所]
樽屋 啓之 [農研機構 農村工学研究所]
○皆川 明子 [農研機構 農村工学研究所]
一部の淡水魚にとって、水田は繁殖・成育場として重要である。中干しや落水の際には水田から多数の魚類が移出するが、水田内部に多く取り残されて斃死する場合もあることが明らかにされてきた。よって、より多くの魚類を水田から移出させられる落水方法を開発するための基礎的知見として、水位の低下に対する魚類の行動の変化を明らかにすることを目的に行なった実験の結果を報告する。
Keyword: 水位低下, 落水, 魚類
GET PDF=10/10008-20.pdf
発表番号 [8-22]
Growth rate for modeling reproductive processes of fish populations
Mizutani_Masakazu [Faculaty of Agriculture, Utsunoimya University]
Watabe_Keiji [National Institute for Rural Engineering]
Koizumi_Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
Mori_Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
Park_Myeong Soo [Rural Research Institute, KRC]
Takemura_Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
魚類個体群の再生過程の予測モデルにおける増加率パラメータ
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
渡部 恵司 [農村工学研究所]
小出水 規行 [農村工学研究所]
森 淳 [農村工学研究所]
朴 明洙 [韓国農漁村研究院]
○竹村 武士 [農村工学研究所]
著者らは,水域のネットワーク化により新たに利用可能となる生息地における魚類個体群動態を予測し,効果的なネットワーク化の在り方を様々なシナリオから比較,検討できる,個体群動態モデルの開発を目指している.本研究では,タモロコを対象に,全長組成調査結果と再生産に係る既往知見を基に,また,野外個体群動態の貴重な知見である,イワナ属の知見を援用して,増加率パラメータrの設定値について検討した.
Keyword: 魚類個体群, 個体群動態, 増加率
GET PDF=10/10008-22.pdf
発表番号 [8-23]
Movement of Tail beat and Swimming Speed of Masu salmon Fingerlings,Oncorhynchus masou masou,with Stamina Tunnel in River
Izumi Mattashi [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science]
Kato Koh [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science]
Yamamura Masahiro [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science graduate course]
河川におけるスタミナトンネルを用いたヤマメ稚魚の尾ひれの挙動と遊泳速度
泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]
○山村 真弘 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
長さ80cm,内径横縦4.0cm×5.0cmの長方形スタミナトンネル内をヤマメ稚魚が一気に遊泳する挙動を高速度カメラで撮影し、遊泳速度と尾部の運動との関係を検討した.その結果,ヤマメ稚魚15尾(平均全長6.4cm)は管内流速57cm・s-1〜96cm・s-1の範囲で遊泳速度102cm・s-1〜176cm・s-1,尾部の振動数21Hz〜33Hzとなった.また,尾ひれの運動と遊泳速度の関係を最小遊泳速度と尾ひれの最小振動数という要素を加味して整理し関係式を得た.
Keyword: 河川工学, 水産土木, 環境保全
GET PDF=10/10008-23.pdf
発表番号 [8-24(P)]
Utilization and migration of fish in paddy waters where fish migration from rivers is possible
FUJISAWA Yuki [Utsunomiya Univ.]
ISHIJIMA Hisao [Tochigi Prefectual Fisheries experiment Station]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
YOSHIDA Yutaka [Tochigi Prefectual Fisheries experiment Station]
河川からの魚類の移動が可能な水田水域における魚類の利用・移動様式
藤澤 祐紀 [宇都宮大学]
石嶋 久男 [栃木県水産試験場]
水谷 正一 [宇都宮大学]
○吉田 豊 [栃木県水産試験場]
河川・水田水域間における魚類の利用・移動様式を明らかにするため、栃木県大田原市の水田水域において、灌漑期に遡上・降下魚の採捕を、非灌漑期に魚類の生息状況の確認を行った。これらの結果、主要種10種は水田水域の利用様式で4タイプ、移動様式で6タイプに分けられた。種ごとに異なる特徴を持つことから、水田水域で増殖および保全活動を行う際には、それぞれの特徴に合わせた方法を検討する必要があることが考えられた。
Keyword: 魚類, 河川, 水田水域
GET PDF=10/10P08-24.pdf
発表番号 [8-25(P)]
Experimental Study on Curuising Speed of Largemouth Bass (Micropterus salmoides)
IMANISHI Yohei [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]
NAGAYOSHI Takeshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]
SATO Teruo [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]
HATA Kenji [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]
SHIMADA Hiroshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]
オオクチバスの巡航速度に関する実験
○今西 洋平 [秋田県立大学 生物資源科学部]
永吉 武志 [秋田県立大学 生物資源科学部]
佐藤 照男 [秋田県立大学 生物資源科学部]
端 憲二 [秋田県立大学 生物資源科学部]
嶋田 浩 [秋田県立大学 生物資源科学部]
本研究では,河川や水路といった流れのある水域でのオオクチバスの遊泳能力を解明するため,実験的に巡航速度を求めた。その結果,オオクチバスの巡航速度の値は,標準体長の違いによらず,40cm/s前後の範囲にあることがわかった.また,20cm/s以上の流速条件下では,すべての個体において強い向流性が認められた。このことから,比較的に流れの速い水域においてもオオクチバスの生息や繁殖の危険性があることが示唆された。
Keyword: オオクチバス, 巡航速度, 生態系
GET PDF=10/10P08-25.pdf
発表番号 [8-26]
Estimation of extinction risk and examination of conservation plan for Lefua echigonia by Population Viability Analysis (PVA)
YAMAGUCHI Ryo [Graduate School of Utsunomiya University]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya University]
GOTO Akira [Utsunomiya University]
MATSUZAKI Masumi [Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
個体群存続性分析を用いたホトケドジョウの絶滅リスクの推定と保全策の検討
山口 亮 [宇都宮大学大学院]
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]
○松 真澄 [農林水産省農村振興局(元宇都宮大学大学院)]
生物多様性の高い谷津環境では近年の環境改変により、水田水域に生息する個体群の生息状況の悪化が懸念されている。個体群存続性分析(PVA)はシミュレーションにより、絶滅リスクの推定やリスク分析を実施できる手法である。本研究では生態系保全型圃場整備が実施された栃木県市貝町の谷津環境において、ホトケドジョウにPVAを適用し、絶滅リスクの推定を行うとともに、感度分析や現場の問題点を基に必要な保全策を検討した。
Keyword: PVA, リスク分析, 保全策
GET PDF=10/10008-26.pdf
発表番号 [8-27]
Elucidation of genetic clades for loach in Tochigi Prefecture
Mori_Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
Nakakuki_Genichi [Medaka Satooya]
Mizutani_Masakazu [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
Nishida_Kazuya [National Institute for Rural Engineering]
Takemura_Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
Watabe_Keiji [National Institute for Rural Engineering]
Park_Myeong Soo [Rural Research Institute, KRC]
Koizumi_Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
栃木県におけるドジョウの遺伝的クレードの解明
森 淳 [農村工学研究所]
中茎 元一 [メダカ里親の会]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
西田 一也 [農村工学研究所]
竹村 武士 [農村工学研究所]
渡部 恵司 [農村工学研究所]
朴 明洙 [韓国農漁村研究院]
○小出水 規行 [農村工学研究所]
ミトコンドリアDNAのシトクロームb遺伝子の塩基配列(ハプロタイプ)を分析し,栃木県内のドジョウの遺伝的クレード(分岐群)を推定した.ハプロタイプの系統樹からは,ヨーロッパ系,中国系,韓国系,在来系,カラドジョウ系のクレードが推定された.渡良瀬川,鬼怒川,那珂川水系のクレード組成は互いに異なり,ヨーロッパ系と在来系は県内に古くから生息し,中国系は地殻変動等により移動してきたように思われた.
Keyword: ドジョウ, ミトコンドリアDNA, 栃木県
GET PDF=10/10008-27.pdf
発表番号 [8-29]
Improvement of physical environment by dredge up on the irrigation canals and realization of results
Tashiro Yushu [Tokushima University]
泥上げによる農業水路の物理環境改善効果とその実感方法
○田代 優秋 [徳島大学]
農業水路の泥上げによる環境改善効果の定量的把握を目的に,底泥の酸揮発性硫化物濃度を泥上げ前後で比較した.その結果,泥上げによって底質が22〜51%程度改善された.また,この改善効果を維持管理者である農家がより感覚的に理解する方法として,泥上げ実施水路に水田魚道を設置し,泥上げ前にはみられなかったドジョウの遡上を泥上げ後に確認した.これにより,農家が維持管理が持つ公益的な役割を認識できると考えられた.
Keyword: 維持管理, 底質改善, 水田魚道
GET PDF=10/10008-29.pdf
発表番号 [企-8-2]
Migration of Fresh Water Fish in Spring-Fed Canal
ICHION_Eiji [Ishikawa Prefectural University]
NOTO_Tatsuya [Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
UEDA_Tetsuyuki [Ishikawa Prefectural University]
KITAMURA_Kunihiko [Ishikawa Prefectural University]
湧水水路における淡水魚類の移動
○一恩 英二 [石川県立大学]
能登 達也 [石川県立大学大学院]
上田 哲行 [石川県立大学]
北村 邦彦 [石川県立大学]
石川県能美市寺井町の湧水水路において,環境省絶滅のおそれのある地域個体群(LP)や石川県絶滅危惧砧爐忙慊蠅気譴討い襯肇潺茵淵肇殴Ε科トミヨ属)とその他の淡水魚類の移動実態を水路改修工事期間を通じて調査している.同様にトミヨが生息する石川県羽咋郡志賀町の湧水地と湧水水路の間に設置する小規模魚道を室内実験と現地実証試験の両面から検討してきた.これらの調査,実験および実証試験の概要について報告する.
Keyword: トミヨ, 遡上調査, 魚道
GET PDF=10/10S08-02.pdf
発表番号 [8-30]
Development of Small-scale Fishway using Ponding water release box
OBA Takasi [Izunuma-Uchinuma Dojyo-Namazu Study group]
KANEKO Katsuhiro [Izunuma-Uchinuma Dojyo-Namazu Study group]
NEMOTO shinichi [Izunuma-Uchinuma Dojyo-Namazu Study group]
MITSUDUKA Takehiro [Izunuma-Uchinuma Dojyo-Namazu Study group]
MITSUDUKA Makio [Izunuma-Uchinuma Dojyo-Namazu Study group]
落水口を利用した小規模水田魚道の開発について
大場 喬 [伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会]
金子 勝宏 [伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会]
根本 信一 [伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会]
三塚 岳洋 [伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会]
○三塚 牧夫 [伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会]
「伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会」は,「波付のU型」と「波付の丸型」の既製品を利用した小規模水田魚道の設置工法を平成15年から19年の遡上実験に基づき確立させた.さらに安価な工法で,圃場整備事業地区にも設置するため,平成20年に落水口を利用した波付の丸型水田魚道を考案し遡上実験をした.その結果,良好な成果が得られたので,平成21年に落水口を製品化したので設置方法について報告する。
Keyword: 小規模水田魚道, 落水口, 波付の丸型
GET PDF=10/10008-30.pdf
発表番号 [8-32]
Application of the fish counter to corrugated pipes for paddy field fishway
SAITO Keigo [Graduate School of Science and technology, Niigata University]
MISAWA Shinichi [Faculty of Agriculture, Niigata University]
SATO Takenobu [Center for Transdisciplinary Research, Niigata University]
YOSHIKAWA Natsuki [Research Center for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
波付き管水田魚道における魚カウンターの適用
○斎藤 敬吾 [新潟大学大学院自然科学研究科]
三沢 眞一 [新潟大学農学部]
佐藤 武信 [新潟大学超域研究機構]
吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]
本研究は波付き管水田魚道において,自動的・連続的に遡上数を計測できる魚カウンターの適用を検討したものである.魚カウンターは,河川魚道用を遡上する中大型魚を対象に開発されたものであり,波付き管水田魚道やドジョウのような小型の底生魚に適用した例はなかった.そこで計測部構造の改良を試みた.その結果,改良型では80%以上の割合で計測でき,体長5cm以上であれば体長に関わらず計測可能であることがわかった.
Keyword: 波付き管水田魚道, 魚カウンター, ドジョウ
GET PDF=10/10008-32.pdf
発表番号 [8-33(P)]
Forecasting on population dynamics of Cobitis biwae in hill-bottom paddy field by PVA
MATSUZAKI Masumi [Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya University]
GOTO Akira [Utsunomiya University]
YAMAGUCHI Ryo [Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]
PVAを用いた谷津田におけるシマドジョウの個体群動態の予測
松崎 真澄 [農林水産省農村振興局]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
○山口 亮 [宇都宮大学大学院]
谷津地形では、圃場整備や耕作放棄地の増加といった影響を受けて、水田水域の個体群の生息状況の悪化が危惧されている。種の個体群動態や絶滅リスクを推定する方法としてPVAが挙げられる。本研究では、圃場整備が実施された栃木県の杉山入の谷津と大谷津