発表番号 [1-5]
sidewall deformation in a long-span waterway by channel wall loading method
BETTO Yoshinori[KURIMOTO,LTD.]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki Ishii[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University,]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO.CO, LTD.]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
水路壁載荷法を用いた長スパン水路における側壁変形量の測定結果
○別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]
水路壁載荷法による躯体強度の判定において,全長2.0mの二次製品フルームを用いた室内実験により,水路形状およびコンクリートの弾性係数からたわみ量を求めた理論値と実測値に差異がないことを確認している.しかしスパンの長い現場打ち水路においては,理論値よりも実測値が大きくなる結果となった.この結果について載荷箇所近傍のみが変形している可能性を考慮し、載荷点からの距離に対する側壁の変形量の関係を検証した.
Keyword: 開水路,水路壁載荷法, , GET PDF=24/[1-5].pdf
発表番号 [1-13(P)]
3D Damage Detection in RC Headworks by Laser Scanning and Physical Properties
Tomoya TORIGOE[Niigata Prefecture]・Tomoka TAKAHASHI[Niigata Prefecture]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]
レーザスキャニングによるRC頭首工の3D損傷検出と物性との関係
○鳥越 智也[新潟県]・高橋 智香[新潟県]・柴野 一真[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
近年、農業水利施設のBIM/CIMモデルをはじめとする新たなデータ様式による一元管理・利用に関する将来像が各地で模索されている。既存技術では、UAVなどにより取得した可視画像での管理が広く普及しているが、調査データのデジタル化において評価精度や作業効率に改善が必要である。本研究では、既往研究で得られた画像による既設頭首工の表面損傷の検出結果とコアの非破壊試験の損傷度評価に相関があるか検証した。
Keyword: 農業農村整備,農業水利施設,維持管理,BIM/CIM,コンクリート物性, , GET PDF=24/[1-13(P)].pdf
発表番号 [1-14(P)]
Detection of Cracks in the Surface Layer of in-Service Asphalt Road by Deep Learning.
Tomoka TAKAHASHI[Niigata Prefecture]・Tomoya TORIGOE[Niigata Prefecture]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]
深層学習を援用したアスファルト舗装道路表層のひび割れ検出
○高橋 智香[新潟県]・鳥越 智也[新潟県]・柴野 一真[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
農林水産省「農業水利施設の機能保全の手引き」ではストックマネジメントサイクルの情報システム化が謳われており,今後BIM/CIMを活用した一元管理が農業農村整備の分野でも普及してくものと考えられる。そこで本報では,今後BIM/CIMを活用して維持管理を実施していくことを念頭に,既存施設を対象に損傷評価手法の検証と技術課題を取りまとめた。
Keyword: 農業農村整備,農道橋,維持管理,損傷評価,BIM/CIM,データ拡張, , GET PDF=24/[1-14(P)].pdf
発表番号 [1-16(P)]
Evaluation of Vibration Characteristics in Service Agricultural Pump Infrastructures
Naoyuki MIYATAKE[Niigata Prefecture Government]・Akinori HONMA[Niigata Prefecture Government]・Kazuo KOBAYASHI[Niigata Prefecture Government]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Yuya HONDA[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agliculture, Niigata University]
ISO 10816-3:2009に基づく農業用ポンプの振動特性評価
○宮竹 直之[新潟県]・本間 昭規[新潟県]・小林 和夫[新潟県]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・本田 祐也[新潟県土地改良事業団体連合会]・鈴木 哲也[新潟大学]
土地改良区等が管理する農業用ホンプについてより簡便かつ迅速な状態評価を目的にISO10816-3:2009による振動計測を実施している。振動計測を補完する取り組みとして,オーバーホールやレーザーアライメント計測を組み合わせることにより,既存施設の実態把握を試みた。2017年度から2023年度までの7か年に実施した振動計測結果を概観し,既存施設の状態と非破壊検査技術の有用性について考察する。
Keyword: 施設管理,ポンプ設備,非破壊検査,振動計測,ISO基準, , GET PDF=24/[1-16(P)].pdf
発表番号 [1-36]
Design and construction guidelines of overtopping protection using gabion mattresses
KOBAYASHI S.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・KOBAYASHI R.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・ITAGAKI T.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・TAKAHASHI N.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・KOBAYASHI C.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・AOKI I.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・SUZUKI T.[Niigata University]・INABA K.[Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]
スマートガビオンを用いたため池堤体の越水保護工の設計・施工技術試案
○小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・小林 千佳子[東網工業(株)]・青木 勇武[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・稲葉 一成[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]
ガビオンマットレス(角形じゃかご)を用いたため池堤体の越水保護工を提案し開発を進めてきた。鉄線かご枠に石詰めした単純な構造体であるが,越水流れをうまく制御できるなどその有能さを強調して「スマートガビオン」と呼称してきた。実規模越水量の水路実験等に基づく設計解析および試験施工を通しておおむね実装化のレベルに達したので,構造設計,かご枠の材料仕様,施工時の留意事項など設計・施工の技術試案を提示した。
Keyword: 構造物の設計手法,ため池堤体,越水保護工,ガビオンマットレス,水食防止マット, , GET PDF=24/[1-36].pdf
発表番号 [1-37]
Overtopping protection of embankment dams effectively based on mechanics of overtopping failure
Kobayashi R.[Mizukura-Gumi Co. Ltd.]・Kobayashi S.[Mizukura-Gumi Co. Ltd.]・Itagaki T.[Mizukura-Gumi Co. Ltd.]・Takahashi N.[Tomo-Kogyo Co. Ltd.]・Aoki I.[Tomo-Kogyo Co. Ltd.]・Kobayashi C.[Tomo-Kogyo Co. Ltd.]・Morii T.[Niigata University]
越水破壊のメカニックスを考慮したため池堤体の越水保護工
小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・青木 勇武[東網工業(株)]・小林 千佳子[東網工業(株)]・○森井 俊廣[新潟大学名誉教授]
豪雨時のため池の決壊は,浸透破壊,すべり破壊,越水破壊が単独にまたは複合して起きるとされている。越水保護工は,このうち越水破壊が生じないようため池堤体を保護するものであり,実効性あるものにするには,越水破壊に至る初期段階の堤体損傷のメカニックスを知る必要がある。浸透流解析と応力変形解析に基づき越水損傷を引き起こしうる物理要因を明らかにし,細粒土を用いた傾斜水路実験により対応策の有効性を検証した。
Keyword: ため池堤体,越水保護工,越水破壊,ガビオン,不織布マット,水理せん断応力, , GET PDF=24/[1-37].pdf
発表番号 [1-40]
Escapes experiment of reservoir with work clothes and sliding shoes
INOUE Keisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・HIROSE Yuichi[National Agriculture and Food Research Organization]・HORI Toshikazu[National Agriculture and Food Research Organization]
作業着及びすべりやすい靴でのため池模型斜面這い上がり実験
○井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]・廣瀬 裕一[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀 俊和[農業・食品産業技術総合研究機構]
ため池の水難事故対策を行うためには、ため池斜面の脱出困難度を評価することが重要である。浮力が働かないように作業着を着用した場合、コケを想定したすべりやすい靴を履いた場合においてため池の脱出実験を行った。作業着を着用した場合でも、材料毎のすべり抵抗係数と斜面傾斜から脱出困難度を評価できることが確認された。
Keyword: ため池,水難事故,すべり抵抗係数, , GET PDF=24/[1-40].pdf
発表番号 [1-42(P)]
Seismic Performance of Small Earth Dams Installed Crushed Stone By-products
Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazutaka Tomita[Hyogo prefecture]・Akira Izumi[NARO]
砕石副産物から作製したため池遮水材の耐震性に関する検討
○鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・冨田 和孝[兵庫県]・泉 明良[農業・食品産業技術総合研究機構]
砕石脱水ケーキ・砕石粉は,人工骨材の製造過程で排出される副産物であり,大半は埋立て処分されている.著者らは2020年頃から砕石副産物をため池遮水材として利用することを提案し各種検討を重ねてきた.本稿では,砕石副産物から作製したため池遮水材の耐震性を検討すべく動的遠心模型実験を実施した結果について報告する.
Keyword: 砕石副産物,ため池,遮水材,動的遠心模型実験, , GET PDF=24/[1-42(P)].pdf
発表番号 [1-45]
Uplift resistance of buried pipe with geocell-reinforcement (No. 1)
Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Taku SAWAI[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ジオセルで補強された埋設管の浮き上がり抵抗力について (その 1)
池端 瑠香[神戸大学大学院]・永谷 太志[神戸大学大学院]・○沢井 拓[神戸大学]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究では管の浮上対策工の施工の省力化を目的にジオセル積層体各層にジオテキスタイルを敷設する埋設管の新たな工法について模型管の押し上げ実験をすることで有効性を検証した.実験の結果従来工法と比較して当工法は大きな抵抗力とピーク抵抗力を維持する粘り強さを発揮することがわかった.また管とジオセルが一体化して浮上するために管側部の土塊が抵抗力に大きく寄与することがわかった.
Keyword: 埋設管,模型実験,ジオセル, , GET PDF=24/[1-45].pdf
発表番号 [1-46]
Uplift resistance of buried pipe in geocell-reinforced sand (No. 2)
Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kota NAGURO[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Syuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ジオセルで補強された埋設管の浮き上がり抵抗力について (その2)
永谷 太志[神戸大学大学院]・池端 瑠香[神戸大学大学院]・○名黒 康太[神戸大学]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究ではジオセルを用いた埋設管浮上対策工を提案し,土被りやジオセルの幅を変えた条件での模型実験を通し当工法の有効性の検証及びジオセルによる周辺地盤の一体化に関する考察を行った.その結果1)ジオセル補強された管のピーク抵抗力は従来工法のそれよりも大きいこと2)ジオセル幅の拡大が抵抗力を更に増加させること3)本実験条件では管側部のジオセル及びその上部の土塊が概ね一体化していることが明らかになった.
Keyword: 埋設管,模型実験,ジオセル, , GET PDF=24/[1-46].pdf
発表番号 [1-47]
Uplift resistance of buried pipe with geocell-reinforcement (No. 3)
Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ジオセルで補強された埋設管の浮き上がり抵抗力について (その3)
○永谷 太志[神戸大学大学院]・池端 瑠香[神戸大学大学院]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究では,管浮上対策として施工性に優れたジオセルで補強した管を対象に押上げ実験を実施し,既往研究で提案された地中構造物の浮上抵抗力予測式と比較することで,その適用性を評価した.その結果,無補強時の管の抵抗力について,実験値と予測値が概ね一致した.また,ジオセルの全幅が抵抗に寄与すると仮定した場合,抵抗力の実験値は予測値と概ね一致し,既往研究の式で当工法の浮上抵抗力を予測可能であることがわかった.
Keyword: 埋設管,模型実験,ジオセル, , GET PDF=24/[1-47].pdf
発表番号 [1-52]
Shaking Table Tests on Flotation of Buried Pipes with Geocell-reinforcement
Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ジオセルを用いた埋設管浮上対策に関する振動台実験
○池端 瑠香[神戸大学大学院]・永谷 太志[神戸大学大学院]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
地震時の液状化による埋設管の浮上対策として,管周辺にジオセルを設置する工法が提案されているが,液状化状態での有効性は示されていない.そこで,本研究では振動台実験を実施し,液状化地盤中での管浮上対策効果を検証した.その結果,ジオセルで補強したケースでは,管側部がカウンターウェイトとして作用するとともに,管上部の砕石が一体化することで抵抗力が増大し,無対策のケースに比べて管の浮上が大きく抑制された.
Keyword: 埋設管,振動台実験,ジオシンセティックス, , GET PDF=24/[1-52].pdf
発表番号 [1-55]
Long-Term Deformation Performance of Plastic Pipes under Buried Conditions
Mitsunobu FUJIMOTO[KURIMOTO,Ltd.]・Masaya HAZAMA[KURIMOTO,Ltd.]・Jouji HINOBAYASHI[C.I. TAKIRONCIVIL Corporation]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoshiyuki MOHRI[MOHRI GEOTECH Institute]
埋設条件下における樹脂管の長期的変形性能について
○藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・日野林 譲二[タキロンシーアイシビル(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・毛利 栄征[毛利ジオテック研究所]
農業用パイプラインは,土地改良事業計画設計基準に従って設計されており,本設計基準では,管材の長期変形と強度を考慮し,50年後の安全性を確保する計算式を示している。しかし,長期のEI値を算出するためのクリープ係数は,暫定値である。そこで、本研究では,地中に埋設されたパイプラインの長期的な変形特性に着目し,埋設実験によって埋め戻し地盤の締固め度や管種が長期変形に与える影響について確認した。
Keyword: 樹脂管,クリープ変形係数, , GET PDF=24/[1-55].pdf
発表番号 [1-56]
Model Experiment on Behavior of Flexible Pipes during Sheet Pile Extractions?Influence under Thin Sheet Pile Condition?
Hina NAGATOMO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Kobe University]
矢板施工におけるたわみ性管の挙動に関する模型実験―矢板厚が小さい条件での影響について―
○長友 陽奈[神戸大学大学院]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学]
管の埋設時に多く採用される矢板施工について,現行の設計基準では,管に及ぼす矢板引抜きの影響が合理的に考慮されているとは言い難い.本実験では,既往研究で実施されていない,引抜き時の空隙が小さい場合を想定した模型実験を実施した.その結果,矢板引抜きの影響が小さいケースでも,引抜き後の管に作用する水平土圧は,引抜き前から大きく低下し,現行の基準で想定される分布とは異なることがわかった.
Keyword: 矢板施工,たわみ性管,土圧,模型実験, , GET PDF=24/[1-56].pdf
発表番号 [1-57]
Lateral loading test of buried pipes with geocell-reinforcement against flotation
Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ayae ASHIDA[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
浮上防止としてジオセル補強された埋設管の水平載荷実験
永谷 太志[神戸大学大学院]・池端 瑠香[神戸大学大学院]・○蘆田 彩絵[神戸大学]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究では,管の浮上防止として設置されるジオセルがスラスト防護工法としての機能の有無を検討するため,模型管を用いた水平載荷実験を行った.その結果,ジオセル補強した管の水平抵抗力は無補強時のそれよりも大きく,ジオセルはスラスト防護工法としても有効であることがわかった.抵抗力増加の要因として,ジオセルによる周辺地盤の一体化,すなわち主働側地盤のアンカー効果と受働側地盤のせん断領域拡大が考えられた.
Keyword: 埋設管,スラスト力,模型実験,ジオシンセティックス, , GET PDF=24/[1-57].pdf
発表番号 [1-58]
Influence of Geocells on the Mechanical Behavior of Pipes During Sheet Pile Extraction
Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Shinichiro SHIGEYOSHI[Faculty of Agriculture Science, Kobe university]・Hina NAGATOMO[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
ジオセルが矢板引抜き時の管の力学挙動に与える影響
園田 悠介[神戸大学大学院]・○重吉 振一郎[神戸大学]・長友 陽奈[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
浮上防止として管周辺に設置されたジオセルが,矢板施工時に管の力学挙動に及ぼす影響について検討するため,矢板引抜き実験を行なった.その結果,管側部に1段のジオセルを設置した条件においては,ジオセルを設置しない場合と比べ,矢板引抜き後の土圧分布に大きな違いはなかった.しかしながら,矢板引抜き初期において,ジオセルを設置することによる水平土圧の低下の緩和効果が認められ,たわみが20%程度軽減された.
Keyword: 矢板,ジオセル,土圧, , GET PDF=24/[1-58].pdf
発表番号 [2-1]
Presences of finer soil grains at ground surface based on size distribution of soil
SUZUKI Jun[Faculty of Agriculture, Shinshu University]・OGIHARA Kei[Faculty of Agriculture, Shinshu University]
表層土壌の粒径分布に基づく地表面の微細な土の粒の存在形態
○鈴木 純[信州大学]・荻原 圭[信州大学]
地表面に存在する様々な粒径の土の粒がどのように分布しているかを、耕起方法や冬期の降水量の多少によって形成される表層土壌の粒径分布のデータを関連付けて検討した。その結果、表土は、直径10mmの円の中に砂塵として飛散しやすいと言われる0.1mm以下の平均0.075mmの土粒は処理前は87.67個であるが、雨雪を調整した覆いの4月は135.32個、露天は370.56個であった。
Keyword: 微細な土の粒(土粒),粒径分布,地表面,砂塵, , GET PDF=24/[2-1].pdf
発表番号 [2-2]
Dust suppressants to control dust in vehicle running areas
Yuuji INABE[Technology Reseach Institute, TODA CORPORATION]・Tooru TANAKA[Technology Reseach Institute, TODA CORPORATION]
粉塵抑制剤による車両走行部での粉塵対策
○稲邉 裕司[戸田建設(株)技術研究所]・田中 徹[戸田建設(株)技術研究所]
農地造成においては、工事車両の走行による粉塵が周辺環境に影響を与えることがある。既報で筆者らは、粉塵抑制剤を開発し、屋外の非走行部における粉塵抑制効果を確認した。本報では、室内実験及び現場実証試験を行い、走行部での粉塵抑制効果について評価した結果を報告する。結果として、施工した箇所は環境基準である1時間値0.20mg/m3を下回っており、目視でも粉塵の発生は確認できなかった。
Keyword: 粉塵抑制,粉塵濃度,車両走行部, , GET PDF=24/[2-2].pdf
発表番号 [2-9]
Distribution Characteristics of Small Earth Dams for Irrigation in Tohoku Region, Japan used GIS
Mori Hiroshi[Hirosaki University]・Miura Keisuke[Hirosaki University]
GISを用いた東北地方のため池分布特性
森 洋[弘前大学]・○三浦 恵祐[弘前大学]
農水省のため池データベースを参考に東北地方に存在するため池分布特性を、GISを用いて検討した結果、GISを用いた降水量分布や地形境界、河川位置でのバッファ領域内にあるため池数割合から、東北地方のため池分布特性を検討できる可能性を示した。
Keyword: 農業用ため池,GIS,東北地方, , GET PDF=24/[2-9].pdf
発表番号 [2-10]
Demonstration experiment of long-distance WiFi mesh network in Iitate Village
MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・ITAKURA Yasuhiro[MisaoNetwork Ltd.]
飯舘村における長距離WiFiメッシュネット農場の実証実験
○溝口 勝[東京大学大学院]・板倉 康裕[(有)ミサオネットワーク]
飯舘村は75%が山林でその合間に集落がある。こうした地域で半農半Xやスマート農業等、魅力ある業農村地域を創出するためには通信インフラ整備が不可欠である。しかし、日本には中山間地域が多く、山林が広域の通信インフラの整備を困難にしている。そこで、本研究では屋外用中継器を農地に適切に配置する方法によって自宅のWiFiを展開し、800m先にある牧場の牛を監視する長距離WiFiメッシュネット農場を実現した。
Keyword: 中山間地域,アンテナ,WiFi,メッシュネット, , GET PDF=24/[2-10].pdf
発表番号 [2-17]
Experimental Study on a series of Right-Angled V-Shaped Energy Dissipator
KOJIMA Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]・YAMAGUCHI Hiromasa[Nishimatsu Construction]・MIURA Koudai[Nagano Prefecture]
直角校型減勢工の連続設置に関する実験的研究
○小島 信彦[明治大学]・山口 弘仁[西松建設(株)]・三浦 広大[長野県]
直角V字型減勢工はコンパクトで水クッション部に土砂が堆積しにくい。一方、段落高さが大きくなると単独で設置すると水クッション深さが大きくなり安全面が懸念される。本研究は段落高さを分割し、2段と3段で設置した場合について水理模型実験を行ったものである。段数が多い方が減勢効果が高いこと、水クッション部での飛沫の高さには段数による差異がほとんどないこと、各段の構造は同一でよいことが明らかになった。
Keyword: 水利構造物,直角校型減勢工,水理模型実験, , GET PDF=24/[2-17].pdf
発表番号 [2-18]
Verification of Leak Detection Method using Pressure Transients in Polyvinyl Chloride Pipes
Yohei Asada[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Hisanori Takagaki[Formerly Graduate of the College of Agro-Biological Resource Sciences, University of Tsukuba]・Yudai Fukushige[Institute for Rural Engineering, NARO]・Atsushi Ishii[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
ポリ塩化ビニル管における圧力変動を用いた漏水検知法の検証
○浅田 洋平[筑波大学]・高垣 尚徳[元筑波大学]・福重 雄大[農村工学研究部門]・石井 敦[筑波大学]
漏水部からの反射波を利用した漏水検知法を単一ポリ塩化ビニル管に適用し、その有効性について検証した。その結果、漏水位置推定誤差は管全長に対して9.68〜12.80%であった。漏水量については、漏水ありの場合の圧力が漏水なしの場合を上回ることで推定できないケースが多く存在した。以上の検証実験から、漏水検知に影響を及ぼす圧力変動特性が明らかになり、その一因は圧力伝播速度の空間変化であることが示唆された。
Keyword: 管・開水路流れ,水理学的波動, , GET PDF=24/[2-18].pdf
発表番号 [2-20]
Evaluation of Concrete Surface Roughness by Shading of Unevenness Using Collimated Light
URAHATA Nozomu[Graduate school of Mie University]・OKAJIMA Kenji[Graduate school of Mie University]・NAGAOKA Seiya[Graduate school of Mie University]
平行光を用いた凹凸の陰影によるコンクリート表面粗さの評価
○浦畑 夢[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]
本研究では,粗さの凹凸に生じる陰影の面積より,コンクリート表面の粗さを評価できるか検証を行った.実験では,暗室において粗さを模擬したコンクリートに平行光を当て画像を撮影した.二値化処理によって画像中のコンクリート表面の凹凸に生じた陰影の面積を算出し粗さと比較した.その結果,平行光によって生じる陰影の面積と粗さには非常に高い相関がみられ,陰影の面積から粗さを評価できる可能性が示された.
Keyword: 粗さ,陰影,平行光,二値化処理, , GET PDF=24/[2-20].pdf
発表番号 [2-22]
History of Ancient Agricultural Engineering (Nougyodoboku)- Unraveling from the descriptions in the Nihon-shoki, Shoku-Nihon-ki, and Nihon-Kohki -
Yoshito TANAKA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaru MIZOGUCHI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
日本古代農業土木の歩み− 日本書紀,続日本紀,日本後紀の記述から紐解く −
○田中 義人[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
日本の古代農業土木史に関する研究は不足している。本研究では「日本書紀」、「続日本紀」、「日本後紀」の六国史文献を通じて平安時代以前の農業土木事業の具体例(溝、池、堤など)を調査し、古代農業土木が国家機構と密接な関係にあったことを明らかにした。そして農業土木史を研究することは日本の歴史を知る上で重要であることを示した。また、新たな研究方向として歴史文献調査とデジタル技術との融合を提案した。
Keyword: 古代農業土木,農業土木史,六国史,人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ), , GET PDF=24/[2-22].pdf
発表番号 [2-25]
The Influence of the Anthropogenic Fluctuation of Flow Rate on Fish Habitat by Two-Dimensional Hydraulic Modelling
Nanami Koto[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]
平面二次元水理解析による人為的流量変動が魚類生息環境に与える影響
○厚東 七海[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
治水・利水・環境が調和した河川管理を実現するためには,ダム放流や農業取水に伴う人為的な流量変動が魚類に与える影響を定量評価する必要がある.ここでは,熊本県球磨川上流域の平面二次元水理モデルを構築し,流量変動が魚類生息環境に及ぼす影響について評価した.その結果,人為的流量変動の影響は,降雨出水時と比較して限定的であり,この期間に生息適地面積が最大となる最適流量が存在することが示された.
Keyword: 魚類,生態水理,流況解析,生息場適性,河川管理, , GET PDF=24/[2-25].pdf
発表番号 [2-26]
Numerical simulation of the expulsion process of detached algae deposited in a fish nest
Shigeya Maeda[Ibaraki University]・Xiaolan Lin[Ibaraki University]・Hisao Kuroda[Ibaraki University]
魚巣に堆積した剥離藻類の排出過程の数値シミュレーション
○前田 滋哉[茨城大学]・林 暁嵐[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
農業用排水路の魚巣内に堆積する剥離藻類の排出過程を分析するため,3次元流れと剥離藻類挙動を数値計算した.3種類の異なる魚巣サイズを設定した.剥離藻類は直方体とし,既に魚巣内にそれが堆積している状態から,魚巣外に排出される過程を数値実験した.その結果,魚巣からの藻類の排出率が相対的に小さい魚巣を特定できた.
Keyword: 剥離藻類,魚巣,流木,開水路流,数値計算, , GET PDF=24/[2-26].pdf
発表番号 [2-27]
Introduction of 3D printer-based hydraulic model experiments for fishway
HORIUCHI Takato[Hokuetsu Co., Ltd.]・YATAYA Kenichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・WATANABE Kiyoshi[Hokuetsu Co., Ltd.]・AZUMA Nobuyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
3D プリンターの魚道水理模型実験への導入
○堀内 孝人[(株)ホクエツ]・矢田谷 健一[弘前大学]・渡邊 潔[(株)ホクエツ]・東 信行[弘前大学]
樹脂材料を用いた3Dプリンターにより1/3縮尺の魚道ブロックを製作し、水理模型実験を行った。実験は魚道ブロックを1/8急勾配で設置するにあたり、対応可能な越流部の形状検討を目的とした。3Dプリンターを導入することにより,擬岩形状や曲面形状等複雑な造形も可能となり、模型の精度確保・人的な製作時間の短縮を図ることができたので、主に模型の製作方法について報告する。
Keyword: 3Dプリンター,水理模型実験,魚道, , GET PDF=24/[2-27].pdf
発表番号 [2-30]
2D Hydraulic Analysis to Verify the Flood Control Function of Yamadazeki Barrage: An Oblique Weir in the Middle Reaches of the Chikugo River
Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Daisuke Hizume[CTI Engineering Co., Ltd.]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Akinori Ozaki[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
筑後川中流の斜め堰である山田堰が持つ治水機能の検証のための2次元数値水理解析
○田畑 俊範[九州大学大学院]・樋爪 大輔[(株)建設技術研究所]・原田 昌佳[九州大学大学院]・尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]
本研究では,現在はその数を減らしている斜め堰の有用性の再確認を目的とし,現存する数少ない斜め堰である筑後川中流山田堰を対象に,平面2次元浅水流モデルによる数値水理解析を行った.さらに,直角堰と比較した際の洪水時の水位変化を比較することで斜め堰の治水機能を検証した.その結果,洪水時の水位変化を精確に再現可能なモデルが構築された.さらに,同堰の洪水時における水位低減効果について考察することができた.
Keyword: 水利構造物,数値流体力学,筑後川,山田堰,取水堰, , GET PDF=24/[2-30].pdf
発表番号 [3-4]
Principle of GNSS-IR measurement of soil moisture and vegetation
KOBAYASHI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・AOKI Shinsuke[Faculty of Agriculture, Kagawa University]・SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
GNSS-IRによる土壌水分量および植生の計測原理
○小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・青木 伸輔[香川大学]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
これまでGNSS-IRは、植生地において土壌水分量と植生量の両方を計測することができなかった。そこで本研究では、GNSS-IRを用いてその原理を検討し、実験により計測の実現可能性を研究した。植生と土壌により複数の電磁波反射面が存在すると仮定し、複数の反射面高さを周波数解析から得られると仮説を立てた。そして、実験により2つの反射面高さを検出したことから、本原理による計測の実現可能性を示した。
Keyword: 土壌水分計測,GNSS-IR,植生,マイクロ波, , GET PDF=24/[3-4].pdf
発表番号 [3-5]
Estimation of soil water content by SAR for wet soils
KAWAGUCHI Maiko[School of Agriculture, Meiji University]・KOBAYASHI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・AOKI Shinsuke[Faculty of Agriculture, Kagawa University]・SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
湿潤土壌を対象としたSARによる土壌水分量推定
○川口 麻衣子[明治大学]・小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・青木 伸輔[香川大学]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
SARを使用して湿潤領域の土壌水分量推定に適した観測パラメータを明らかにするため、茨城県つくば市での実験を行った。クロス偏波が高い決定係数を示し、特に24.6°から33.1°の範囲のオフナディア角では湿潤土壌でも精度が高いことが示された。また、上昇軌道の方が下降軌道よりも高い決定係数を示し、土地の平坦性に関わらず上昇と下降軌道を混在させない方が望ましいという結果が得られた。
Keyword: 土壌水分計測,SAR,偏波, , GET PDF=24/[3-5].pdf
発表番号 [3-7(P)]
Soil water diffusivity measurement by horizontal infiltration experiment with TDR
Takahiro YOSHIOKA[School of Agriculture, Meiji University]・Toshihiro DOI[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・Naoto SATO[School of Agriculture, Meiji University]・Kousuke NOBORIO[School of Agriculture, Meiji University]
TDRを用いた水平浸潤実験による水分拡散係数の測定
○吉岡 尚寛[明治大学]・土井 俊弘[明治大学研究・知財戦略機構]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
水平浸潤実験はソープティビティや水分拡散係数といった土壌の物理的性質を評価するために行われてきた。TDR法を用いた水平浸潤実験が従来のBruce and Klute法と同様に評価可能か検討した。TDR法とBruce and Klute法で測定した水分拡散係数はθ<0.3では一致し、TDR法が有効であることが示されたが、飽和付近(θ>0.3)では過小評価した。波形解析の精度向上が今後の課題である。
Keyword: TDR,豊浦砂,水平浸潤,水分移動, , GET PDF=24/[3-7(P)].pdf
発表番号 [3-16]
Critical Coagulation Ionic Strength of Allophane in the Presence of Various Ionic Species
Motoyoshi KOBAYASHI[University of Tsukuba]・Maolin LI[University of Tsukuba,]・Takuya SUGIMOTO[University of Tsukuba]・Yuji YAMASHITA[University of Tsukuba]
様々なイオン種の存在下におけるアロフェンの臨界凝集イオン強度
○小林 幹佳[筑波大学]・Li Maolin[筑波大学]・杉本 卓也[筑波大学]・山下 祐司[筑波大学]
アロフェンの分散・凝集を理解するために,臨界凝集イオン強度(CCIS)と電気泳動移動度(EPM)を様々なイオン種の存在下で求めた.CCISとEPMはイオン種に依存した.CCISの結果をDLVO理論により解析したところ,EPMから求めた表面電荷を用いることで,CCISの実験値はDLVO理論による予測値と良好に一致した.アロフェンの分散・凝集において,EPMの測定とDLVO理論の有効性が示された.
Keyword: 粘土・コロイド,分散・凝集,DLVO理論, , GET PDF=24/[3-16].pdf
発表番号 [3-17]
Stability of cadmium sorption on humus-iron hydroxide coprecipitated composite-Comparison of humic acid and fulvic acid-
WADA Masanari[House Do CO.,LTD.]・TAKAMATSU Rieko[Kitasato University ]・OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University ]・MORI Atsushi[Kitasato University ]・MAIE Nagamitsu[Kitasato University ]
腐植-鉄酸化物共沈複合体へ収着したカドミウムの安定性−腐植酸とフルボ酸の比較−
○和田 真成[(株)ハウスドゥ・ジャパン]・眈勝〕恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]・森 淳[北里大学]・眞家 永光[北里大学]
土壌中での鉄水酸化物(HFO)は腐植物質と複合体として存在し, 重金属動態を規定している.本研究では黒ボク土から腐植酸 (HA) とフルボ酸(FA)を抽出し作製したHA/FA-HFO共沈複合体へのCd収着・脱離実験によりCd収着の安定性を評価した.FA複合体はHA複合体よりも低pHでCdを収着させたが,安定性に違いはなかった.高pHではFA複合体よりもHA複合体に収着したCdの方が安定性が高かった.
Keyword: カドミウム,腐植-鉄酸化物複合体,安定性, , GET PDF=24/[3-17].pdf
発表番号 [3-19]
Determination of Drought and Salinity Stress Response Function for Chickpea
Fujimaki H.[Tottori University]・Elmokh F.[Arid Region Institute]・Pin An[Tottori University]
○Fujimaki H.[Tottori University]・Elmokh F.[Arid Region Institute]・An P.[Tottori University]
ヒヨコマメの乾燥および塩ストレス応答関数をポット実験により測定した。1/5000aワグネルポットに水分センサーや水分塩分センサーを2本ずつ挿入し、逆解析により塩ストレス応答関数を決定した。ヒヨコマメは耐乾性にはやや乏しいものの、耐塩性はやや高いという結果が得られた。
Keyword: 蒸散,塩ストレス,乾燥ストレス, , GET PDF=24/[3-19].pdf
発表番号 [3-20]
Comparison of Characteristics of N2O Emissions from Shimajiri maji soil Fertilized with Controlled-Release Fertilizer and Ammonium Sulfide
SAKAI Kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・Anushka Bandara[Faculty of Agriculture, University of Ruhuna]
緩効性肥料および硫化アンモニウムを施肥した沖縄島尻マージからのN2O排出特性の比較
○酒井 一人[琉球大学]・Anushka Bandara[ルフナ大学]
沖縄県のサトウキビ栽培において緩効性肥料利用のメリットとして増収効果や地下水水質保全が挙げられているが、N2O削減効果については明確にされていない。そこで本研究では、沖縄県の島尻マージを用いて無施肥、硫化アンモニウム混合、緩効性肥料混合の3条件でのN2O排出量を測定するカラム実験を行い、N2O排出特性について検討した。その結果、緩効性肥料利用がN2O排出量削減につながることが示唆された。
Keyword: サトウキビ,緩効性肥料,N2O, , GET PDF=24/[3-20].pdf
発表番号 [3-21]
Evaluating the cooling effect of subsurface soil with heat pipe
Yuki Kojima[Faculty of Engineering, Gifu University]・Kosuke Matsuo[Faculty of Engineering, Gifu University]・Toshihiko Momose[Faculty of Biological Resources and Environmental studies, Ishikawa Prefectural University]・Kohji Kamiya[Faculty of Engineering, Gifu University]
ヒートパイプによる表層土壌冷却効果の検討
○小島 悠揮[岐阜大学]・松尾 晃典[岐阜大学]・百瀬 年彦[石川県立大学]・神谷 浩二[岐阜大学]
将来的な地温上昇対策として,ヒートパイプ(HP)による土壌冷却効果を検討した.HPの熱輸送方向の違いによる冷却効果変化を室内試験で,HPによる土壌冷却効果と範囲について数値解析で評価した.その結果,熱輸送方向はHPの冷却効果にあまり影響を与えないこと,またHPで3℃の土壌冷却を実現するためには6 cm間隔で埋設する必要があることが分かった.解決策としてT字型のHPを提案し,今後の検討課題とした.
Keyword: ヒートパイプ,土壌冷却,熱伝導解析,みかけの熱伝導率, , GET PDF=24/[3-21].pdf
発表番号 [3-23(P)]
Effects of living mulch on soil-water, heat, and gas behaviors in soybean fields
Yosuke Yoshizawa[School of Agriculture, Hokkaido University]・Takahiro Tatsuno[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Jyunichi Kashiwagi[Graduate School of Food Resources, Hokkaido University]・Kazuki Murashima[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Hayato Maruyama[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Takuro Shinano[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Naoto Nihei[Faculty of Food and Agricultural Science, Fukushima University]・Yasunori Ichihashi[RIKEN BioResource Research Center]・Shoichiro Hamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
リビングマルチがダイズ栽培下の土壌内水・熱・ガス挙動に及ぼす影響
芳澤 耀亮[北海道大学]・辰野 宇大[北海道大学大学院]・柏木 淳一[北海道大学大学院]・村島 和基[北海道大学大学院]・丸山 隼人[北海道大学大学院]・信濃 卓郎[北海道大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・市橋 泰範[理化学研究所バイオリソース研究センター]・○濱本 昌一郎[北海道大学大学院]
オオムギのリビングマルチを導入したダイズ圃場を対象に、土壌水分・地温・土壌ガス(CO2 ,O2)の連続モニタリングを実施し、リビングマルチの導入が土壌内の物質動態に与える影響を明らかにすることを目的とした。土中CO2濃度について、ダイズ生育初期と後期においてリビングマルチ導入区で慣行区よりも高い値を示した。生育初期ではオオムギの根呼吸の存在が、生育後期では微生物呼吸の活発化が要因として考えられた。
Keyword: リビングマルチ,環境再生型農業,土壌水分,二酸化炭素,モニタリング, , GET PDF=24/[3-23(P)].pdf
発表番号 [3-24(P)]
Infiltration rate in coarse porous media under microgravity
SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・MARUO Yuichi[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・NOGAWA Kento[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・HITOMI Shinki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・ITO Yuki[Technology Research Institute, Obayashi Corporation]・NISHIDA Ryoya[TOWING]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
微小重力下における粗粒多孔質体中の浸潤速度
○佐藤 直人[明治大学]・丸尾 裕一[明治大学研究・知財戦略機構]・野川 健人[明治大学大学院]・人見 晋貴[明治大学大学院]・伊東 雄樹[(株)大林組技術研究所]・西田 亮也[(株)TOWING]・登尾 浩助[明治大学]
宇宙農業を実現するためには、低重力下における培地中の水分移動制御技術を確立することが重要である。多孔質培地中の水分移動に対する重力の影響を明らかにするため、落下塔により作出した微小重力下において豊浦砂および焼結多孔体の浸潤速度を測定した。豊浦砂の浸潤速度は重力依存性がなかった一方、焼結多孔体の浸潤速度は微小重力下で定価した。焼結多孔体では微細粒子の移動により透水係数が低下したと考えられる。
Keyword: 土壌の物理化学的性質,間隙構造,水分移動, , GET PDF=24/[3-24(P)].pdf
発表番号 [3-35]
Long-distance migration of the globe skimmer dragonfly revealed using stable hydrogen (δ2 H) isotopes
Chihiro Onuma[Fukushima University]・Takao Nakagiri[Osaka Metropolitan University]・Hiroshi Jinguji[Fukushima University]
環境同位体を指標としたウスバキトンボの移動分散経路の解明
小沼 千紘[福島大学]・中桐 貴生[大阪公立大学]・○神宮字 寛[福島大学]
本研究では飼育水や餌から成虫の翅へ水素同位体比の移行を明らかにすることを目的として室内実験を行った.人工的に管理した環境下で飼育水、餌を制御しウスバキトンボ幼虫から成虫まで飼育し、環境水とウスバキトンボ成虫の翅に含まれる水素同位体比の関係式を算出した.
Keyword: ウスバキトンボ,水素同位体比,炭素・窒素同位体比,移行係数, , GET PDF=24/[3-35].pdf
発表番号 [3-36]
Detection of water chestnut leaves in pond surface using image processing
Yusaku Mizoguchi[Mie University]・Masaaki Kondo[Mie University]
閾値処理によるため池水面画像内のヒシ葉検出
○溝口 優作[三重大学]・近藤 雅秋[三重大学]
本研究ではヒシが繁茂しているため池の水面を解析するうえで代表的な6つの画像を用いて、6つの閾値処理方法を適用し、最適な方法を検討した。その結果、ほとんどの画像パターンで大津の二値化処理がよい結果を示したが太陽などの輝度が明るいものを含む画像では精度は比較的劣った。そこを補うために適応的閾値処理を用いて新たなプログラムを作成することで、精度を向上させることができた。
Keyword: 生態系,画像解析,水草, , GET PDF=24/[3-36].pdf
発表番号 [3-37(P)]
Application of environmental DNA detection assays for an invasive Asian clam Corbicula fluminea in the agricultural pipeline in Fujita district of Okayama City
Azuma T.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Hamada M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Katsuhara K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Nishimura K.[Agricultural Land Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Okayama Prefecture Office]・Kawakami J.[Agricultural Land Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Okayama Prefecture Office]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
岡山市藤田地区の農業用パイプラインに定着した外来種タイワンシジミへの環境DNA分析の適用
○東 哲平[岡山大学大学院]・濱田 麻友子[岡山大学大学院]・勝原 光希[岡山大学大学院]・西村 圭太[岡山県]・川上 潤[岡山県]・中田 和義[岡山大学大学院]
岡山県岡山市藤田地区に導入されている農業用パイプラインでは,近年,外来種のタイワンシジミによる通水阻害が発生しており,分布を把握し除去する対策が必要とされている。本研究ではまず,藤田地区に定着した本種の環境DNAを高感度に検出できるように,既存のプライマーセットを改良し,室内実験と野外調査を実施して環境DNA分析の有効性を検証した。その結果,改良したプライマーセットの適用性が示された。
Keyword: タイワンシジミ,環境DNA,外来種,通水阻害, , GET PDF=24/[3-37(P)].pdf
発表番号 [3-42]
Elucidating the life history and population dynamics of Synops pyrrhogaster using area around paddy field
Daisuke SAMPEI[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativity]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ.Dept.Agr.]
水田水域を利用するアカハライモリの生活史及び個体群動態の解明
○三瓶 大亮[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]
近年、個体数の減少が懸念されており、環境省レッドリストで準絶滅危惧種に指定されているアカハライモリについて福島県T市内のため池ビオトープで残存的に生息している本種の個体群を対象に生活史及び個体群動態を明らかにすることを目的とし調査を行った。周年での調査の結果、幼生・幼体の捕獲から安定した再生産が行われていることや調査地内での生息確認数の変動が水域の有無や繁殖が要因であることが示唆された。
Keyword: 生態系,PITタグ,アカハライモリ, , GET PDF=24/[3-42].pdf
発表番号 [3-47(P)]
Laboratory experiments on the habitat uses of streambed substrates by freshwater fish
Yuto Yamazaki[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shunsuke Fujimori[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]
室内実験に基づく淡水魚の河床材料の利用特性の評価
○山 雄翔[東京農工大学大学院]・藤森 駿輔[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
減水条件下での淡水魚の河床材料利用特性や応答行動に関する室内水槽実験の基礎的な検討を実施した.モツゴを対象とする予備実験により,撮影環境と魚類の行動評価のための画像解析アルゴリズムについて適用可能性を確認できたが,ホトケドジョウを含む小型魚種が迷入可能な空間の存在や光環境や実験装置の素材による遊泳行動の抑制が確認されたことから,減水条件下での長期実験では実験条件の設定には注意する必要がある。
Keyword: 魚類,生態系,環境保全, , GET PDF=24/[3-47(P)].pdf
発表番号 [3-50]
Experimental study on partitions in V-shaped portable fishway considering the utilization of sculpins
Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Itoh A.[ Fukui Prefectural University]・Tahara D.[ Fukui Prefectural University]・Yataya K.[Hirosaki University]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]
カジカ類の利用を考慮したV形断面可搬魚道内隔壁に関する実験的検討
○植松 桜矢[香川高等専門学校]・伊藤 杏[福井県立大学]・田原 大輔[福井県立大学]・矢田谷 健一[弘前大学]・高橋 直己[香川高等専門学校]
国土交通省による河川連続性の指標であるカジカ類の遡上環境を速やかに構築でき、流量変動に対応可能な可搬魚道構造について検討した。遡上実験より、V形断面可搬魚道において初めてカマキリの遡上が確認できた。流況調査より、流速約55〜65cm/s、水深約3cmにおいて、カマキリは遡上可能であると推測され,遡上実験時の約2倍の流量条件においても、右岸移動経路を通って遡上可能であることが示唆された。
Keyword: 遡上阻害,魚道,生態系保全, , GET PDF=24/[3-50].pdf
発表番号 [3-51]
Experimental study on improving to enter into V-shaped portable fishway
KUBO Hiroto[Kagawa Univercity, Graduate School of Science for Creative Emergence]・MATSUMOTO Riku[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・KAKUDO Hirohumi[Kagawa University, Faculty of Engineering and Design]
V形断面可搬魚道への進入しやすさの向上に関する実験的検討
○久保 宙大[香川大学大学院]・松本 陸[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・角道 弘文[香川大学]
V形断面可搬魚道への進入しやすさの向上に資するため,室内実験によって魚道下流域の流速特性を明らかにした.また,下流水深の低い現場において発生する魚道からの流れの剥離の改善方法を検討した.魚道下流端付近の流況は魚道からの流れに大きく影響を受けることが分かった.本実験を通じ,下流水深が低い現場においては流況調整ユニットと石組みを併用することで,流れの剥離を改善できることが示唆された.
Keyword: V形断面可搬魚道,進入,流れの剥離, , GET PDF=24/[3-51].pdf
発表番号 [3-52]
The hydraulic characteristics around weir plates in a pool-and-weir fishway constructed in a drainage canal
Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Imai S.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kadono Y.[The University of Shiga Prefecture]・Minagawa A.[The University of Shiga Prefecture]
排水路堰上げ式魚道における堰板の水理特性
○高橋 直己[香川高等専門学校]・今井 俊輔[香川高等専門学校]・角野 祐太[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]
現地調査にて,排水路堰上げ式魚道では,堰板上下流の水面差が大きな条件ではミナミメダカの遡上が困難であることを確認した.室内実験にて,従来型および改良型堰板の水理特性を明らかにした.堰板の形状を従来型から改良型に変更することで,流速と流れの?離が低減され,壁面に沿う流れが形成された.流速分布と流れの?離の両面において,改良型堰板により排水路堰上げ式魚道内の流況を改善することができると考えられる.
Keyword: 魚道,遡上阻害,生態系保全, , GET PDF=24/[3-52].pdf
発表番号 [3-54(P)]
Effectiveness examination of the portable fishway to solve upstream migration of a freshwater fish Parabotia curtus
Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
アユモドキの遡上阻害解決のための可搬魚道の有効性の検討
○濱口 充幹[岡山大学大学院]・小林 圭[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・中田 和義[岡山大学大学院]
演者らは昨年,希少淡水魚であるアユモドキの繁殖遡上阻害を引き起こす堰に設置する可搬魚道システムについて報告した.本研究では,現地実験および室内遡上実験により可搬魚道の有効性を検討した.現地実験では,アユモドキが遡上可能な流況を創出でき,希少ドジョウ類の遡上が確認された.室内遡上実験では,アユモドキの遡上が確認された.以上から,可搬魚道システムがアユモドキの遡上阻害解決に有効となる可能性が示された.
Keyword: 遡上,魚道,生態系保全,希少淡水魚, , GET PDF=24/[3-54(P)].pdf
発表番号 [3-55(P)]
Experimental Studies on the Brust Speed of Ninespine Stickleback[Pungitius sp.(omono type)]
ONISHI Masataka[Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Akita Prefectural Government]・SATO Ryosuke[Tohoku Regional Agricultural Administration Office, Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・YATAYA Kenichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・NAGAYOSHI Takeshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]
トミヨ属雄物型の突進速度に関する実験的研究
○大西 将嵩[秋田県]・佐藤 伶祐[東北農政局]・矢田谷 健一[弘前大学]・永吉 武志[秋田県立大学]
本研究では,秋田県内に生息するトミヨ属雄物型の突進速度の解明を目的とし,回流型開水路を用いた室内実験を行い,本種の遊泳能力を定量的に評価した。その結果,標準体長が36〜43mmの個体の突進速度は,32.398cm/s,魚体長倍速度で約7.5〜9.0BL/sとなることがわかった。魚類の突進速度の一般的な指標値が10BL/sであることから,本種の遊泳能力は一般的な魚類よりも低いことが明らかになった。
Keyword: トミヨ属雄物型,突進速度,絶滅危惧A類,秋田県, , GET PDF=24/[3-55(P)].pdf
発表番号 [4-1]
Survey of Radio Insensitive Areas in Agricultural Lands Using QGIS
Makoto KUROKAWA[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Sayaka FUJII[NARO]
QGISを用いた農地の電波不感地帯の調査
○黒川 真[農林水産省]・藤井 清佳[農業・食品産業技術総合研究機構]
居住地域においては移動系通信インフラがほぼ100%整備されているが、農地においては地形条件等により移動系通信の電波が通じにくい場所が存在する。そこで本報告ではQGISを用いて農地の移動系通信の電波の状況を調査した。調査の結果、全国の総農地面積に対する移動系通信の電波のカバー率は97.7%で不感地帯の農地は全国で約9.8万haあると算出された。QGIS上でおおよその電波の状況を確認することができた。
Keyword: 情報通信,インフラ,中山間地域, , GET PDF=24/[4-1].pdf
発表番号 [4-2]
Applicability of satellite SAR interferometric analysis for monitoring agricultural dams
Yoshinaka Teruhiko[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Ieda Hiroyuki[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Mineno Yoshihiro[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Iwasaki Toshiki[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Domon Mirai[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Furukawa Hina[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Maeda Riho[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Takada Natsuki[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]
農業用ダム監視を目的とした衛星SAR 干渉解析の適用性について
○吉中 輝彦[(株)エイト日本技術開発]・家田 浩之[(株)エイト日本技術開発]・峰野 佳厚[(株)エイト日本技術開発]・岩 俊樹[(株)エイト日本技術開発]・土門 未来[(株)エイト日本技術開発]・古川 ひな[(株)エイト日本技術開発]・前田 理穂[(株)エイト日本技術開発]・高田 南月[(株)エイト日本技術開発]
ダムでは、安全性管理のため定期的に変形計測や測量等を実施しているが管理上の課題として人手不足、高齢化等の問題がある。本報告では従来の管理手法に衛星SARを加えてダムの安全性管理の省力化・高度化を図ることを目的とし、農業用ダムを対象とした衛星SAR干渉解析の適用性を確認した。特にロックフィルダムでは干渉性(コヒーレンス)が通年高い傾向を示し、時系列解析による変位速度の推定が可能であることを確認した。
Keyword: 中山間地域,SAR,干渉解析, , GET PDF=24/[4-2].pdf
発表番号 [4-11]
Impact of changes in water use networks due to pond-abandonments on management systems
Yosuke KUDO[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Takashi KIMATA[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]
ため池の改廃に伴う水利ネットワークの変化が管理体制に及ぼす影響
○工藤 庸介[大阪公立大学大学院]・木全 卓[大阪公立大学大学院]
ため池の適正な維持管理を実現するには,時代に応じた管理体制を模索することが必要である.本研究では,水利ネットワーク内で担う機能に応じてため池の形態分類を行った上で,水利ネットワークの変化とため池管理者の変化を類型化し,ため池の改廃に伴う水利ネットワークの変化が管理体制に及ぼす影響について考察した.その結果,水利ネットワークが維持されている場合は管理者が一元化される傾向にあることが明らかになった.
Keyword: ため池改廃,水利ネットワーク,管理体制, , GET PDF=24/[4-11].pdf
発表番号 [4-37]
The Actual Condition of Communities and Disaster Prevention Measures in Hilly Mountainous Areas-A Case Study of Kutsukake region, Nishiazai, Nagahama City, Shiga Prefecture-
HIRAI Manami[Department of Human Life Studies, Doshisha Women’s College of Liberal Arts]・SAITO Akemi[Department of Human Life Studies, Doshisha Women’s College of Liberal Arts]
中山間地域におけるコミュニティの実態と防災対応 ―滋賀県長浜市西浅井町沓掛集落を事例として―
平居 茉奈未[同志社女子大学]・○齋藤 朱未[同志社女子大学]
本報告は滋賀県長浜市西浅井町沓掛集落を事例に,人口減少等の課題を抱えている中山間地域における地域コミュニティの実態と自助・共助による防災対応の実態を把握し検討するものである。調査した結果,日中は高齢者のみとなる時間が多く,助け合いが難しい集落が中山間地域に多く存在すると考えられる。そのため,集落の全世代で交流等が出来るようにすることで,集落全体の防災対策に影響を与えるものと考える。
Keyword: 防災,中山間地域,高齢化, , GET PDF=24/[4-37].pdf
発表番号 [7-2]
Variations in The Heavy Metal Concentrations in The Penetrated Water from Porous Concrete Columns after Various Purification Methods
Ryuga Iinuma[Food and Agriculture of Sciences, Graduated School of Fukushima Univ.]・Shigeki Harada[Food and Agriculture of Sciences, Fukushima Univ.]
各種洗浄法を経たポーラスコンクリートカラム浸出液中重金属濃度の変動
○飯沼 龍雅[福島大学大学院]・原田 茂樹[福島大学]
本研究では路面排水中重金属流出制御手法のポーラスコンクリート(PC)に対する洗浄法についての検討結果を示す。PCは透水性に優れ重金属吸着効果を示すが、PC自体からのわずかな重金属溶出はみかけの重金属吸着率を下げる。浸漬や超音波洗浄を経たPCカラムからの浸出水中重金属濃度を示し各洗浄法の溶出削減効果の違いを論じた上で、路面排水中溶存態重金属濃度や環境基準との比較より洗浄方法の評価を行った結果を示す。
Keyword: 物質循環,環境影響評価,水質, , GET PDF=24/[7-2].pdf
発表番号 [7-5(P)]
Desalination experiments of sedimentation solids from aquaculture tanks for agricultural land application
YAMAOKA Masaru[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Ichirou[University of the Ryukyus]・KINJO Kazutoshi[University of the Ryukyus]・ENDO Masato[Tokyo University of Marine Science and Technology]・YAMASHINA Fumika[University of the Ryukyus]・YAMAUCHI Chihiro[University of the Ryukyus]
農地還元に向けた養殖水槽の沈殿固形物の除塩実験
○山岡 賢[琉球大学]・仲村 一郎[琉球大学]・金城 和俊[琉球大学]・遠藤 雅人[東京海洋大学]・山科 芙美香[琉球大学]・山内 千裕[琉球大学]
海水魚であるヤイトハタを飼育する水槽の沈殿固形物(糞や残餌など)を農地還元に向けて除塩を検討した。海水を被った農地土壌の除塩では,農地の条件に応じて,淡水を用いて縦浸透法又は溶出法が適用される。沈殿固形物に縦浸透法及び溶出法に適用した室内試験を実施した結果,沈殿固形物の含水を考慮して沈殿固形物の乾重に対する純水の比が1:5となるように添加・浸透させたら,除塩の目安が達成できた。
Keyword: 資源循環,陸上養殖,除塩,EC,ナトリウム, , GET PDF=24/[7-5(P)].pdf
発表番号 [7-6(P)]
Effect of Fertilization Timing on Outflow Amount of Coating-Plastic on Slow-release-fertilizer
ARAKI Hiroshi[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・HIROZUMI Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・OYAGI Maki[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]
施用タイミングの違いによる水稲用一発型肥料被覆樹脂の小型水田からの流出量変化
荒木 寛[四日市大学]・○廣住 豊一[四日市大学]・大八木 麻希[四日市大学]
本報では,四日市大学実験圃場に造成した小型水田において,施肥タイミングを変えて水稲用一発型肥料を用いた水稲作を実施し,代かき・中干し・稲刈りの各落水時における緩効性肥料顆粒被覆樹脂の流出量を調べた。その結果,代かき前に施肥を実施した場合,被覆樹脂の流出量が著しく増加することが明らかになった。
Keyword: 環境保全,水環境,地球環境, , GET PDF=24/[7-6(P)].pdf
発表番号 [7-14(P)]
Potential of water purification through neutralization precipitation of mine drainage and its use as a base for growing aquatic plants
MATSUDA Haruki[Graduate School of Environmental , Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental , Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・KUROKAWA Makoto[Graduate School of Environmental , Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・KUMAZAKI Sayaka[Graduate School of Environmental , Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
中和澱物が有する水質浄化能の検証および水生植物の生育基盤としての活用可能性
○松田 悠希[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・黒川 真[岡山大学大学院]・熊崎 さやか[岡山大学大学院]
鉱内水の中和処理後に発生する中和澱物は水中のリンを吸着する特性がある。本研究では、中和澱物と水生植物を組み合わせ、年間を通じた水質浄化能力の評価を試みた。冬季と夏季の実験で、中和澱物は水中のリンを吸着したことから、通年で水質浄化に利用可能であることを確認し、ササバモの生育にも適していることが示された。しかし、長期間の実験では栄養塩類が不足する可能性があるため、実際の環境での検証が必要とされる。
Keyword: 環境保全,水環境, , GET PDF=24/[7-14(P)].pdf
発表番号 [7-23]
Effect of Strength Reduction Characteristics on Sliding Displacement of Irrigation Small Earth Dams by Modified Newmark-D Method
Hiroyuki Ieda[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]・Yoshihiro Mineno[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]・Teruhiko Yoshinaka[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]・Toshiki Iwasaki[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]
修正ニューマーク-D法によるため池堤体盛土の塑性すべり変形量に対する強度低下特性の設定方法の影響
○家田 浩之[(株)エイト日本技術開発]・峰野 佳厚[(株)エイト日本技術開発]・吉中 輝彦[(株)エイト日本技術開発]・岩 俊樹[(株)エイト日本技術開発]
ため池の耐震性能照査では堤体盛土の地震時の強度低下特性を適切に考慮することが重要であり、修正ニューマーク-D法の適用事例が増えている。本報ではモデルため池についての修正ニューマーク-D法による試算を行い、累積ひずみの大きな区間での強度低下特性の設定方法(室内試験結果からの外挿の方法)が塑性すべり変形量に大きく影響することを示し、今後議論すべき課題として提示した。
Keyword: 土構造物の地震時挙動,地震工学,数値解析, , GET PDF=24/[7-23].pdf
発表番号 [7-24]
Critical Horizontal Seismic Coefficient by Finite Element Method
MORI Hiroshi[Hirosaki university]・TAKADA Yujiro[Hirosaki university]
有限要素解析による限界水平震度
森 洋[弘前大学]・○眦帖{卞麩[弘前大学]
円弧すべり計算の妥当性を小型振動台模型実験と有限要素解析を用いて検証した。有限要素解析と円弧すべり計算から得られた限界水平震度khcは実験値の約3倍となったが、円弧すべり計算と有限要素解析によるkhcは1:1の関係になった。また、円弧すべり面と最大せん断ひずみ分布は一致する傾向にあり、堤高の大きさやコアの有無によらず、水平震度を伴う円弧すべり計算結果を、有限要素解析で再現できる可能性を示した。
Keyword: 有限要素解析,円弧すべり計算,限界水平震度, , GET PDF=24/[7-24].pdf
発表番号 [7-25]
Dynamic Centrifuge Model Tests on Deformation Behavior of Small Earth Dams
IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・OHYAMA Shunichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ため池堤体の変形挙動に関する動的遠心載荷模型実験
○泉 明良[農村工学研究部門]・大山 峻一[農村工学研究部門]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究では,動的遠心載荷実験を実施し,堤体全体の変形について定量的な評価手法を提案する.断面変形率を算定することで,地震時の堤体の変形程度を評価することができレベル2地震動に対する要求性能である速やかな機能回復に関する評価指標として用いることができる.また,各種対策工法の実験結果や数値解析においても,断面変形率を用いることで耐震効果を比較・検証することが可能である.
Keyword: ため池堤体,遠心載荷実験,土構造物の地震時挙動, , GET PDF=24/[7-25].pdf
発表番号 [7-29]
Verification of Fluid Force due to Sediment Flowed into Agricultural Reservoir Using Distinct Element Method
SHODA Daisuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKASE Hitoshi[TEPSCO]
ため池への土砂流入時における堤体作用荷重の個別要素法による検討
○正田 大輔[農村工学研究部門]・中瀬 仁[東電設計(株)]
豪雨に伴う土石流の発生により,下流に位置にするため池が被災する事例がある。このため土石流に対するため池堤体の安全性照査のための評価技術の構築は重要と考えられる。そこで、3次元的な検討が可能な個別要素法を用いて、土砂の流下状況の再現性を確認した。さらに,実施した解析の中で境界条件が最適なケースで既往の実験における作用荷重の再現性について検討した。
Keyword: 個別要素法,土石流,ため池, , GET PDF=24/[7-29].pdf
発表番号 [7-31]
Flume model test on impact pressure caused by debris flow into reservoir
Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yuho HASUO[Faculty of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ため池に流入する土石流が堤体に及ぼす衝撃圧の評価に関する水路模型実験
園田 悠介[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・○蓮尾 佑帆[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]
近年の異常気象による土砂災害の増加,谷部に造成された農業用ため池にも深刻な被害を及ぼしている.本研究では,ため池への土石流の流入を想定した水路模型実験を実施し,土石流粒径や貯水位を変化させた条件で,土石流がため池堤体に与える衝撃圧を測定した.その結果,土石流の衝撃圧は,一定の幅があるものの,速度との関係により,砂防ダムの設計において流体力を計算する既存式により良好に算出できる可能性が示された.
Keyword: ため池,土石流,貯留水,模型実験, , GET PDF=24/[7-31].pdf
発表番号 [7-33(P)]
Proposal of Flood Outflow Prediction Method for Overbank Breach of Reservoirs
Norio HARADA[Kyoto Univ.]・Yoshifumi SATOFUKA[Ritsumeikan Univ.]・Takahisa MIZUYAMA[Kyoto Univ.]
ため池堤防の越流決壊に伴う洪水流出予測手法の提案
○原田 紹臣[京都大学大学院]・里深 好文[立命館大学]・水山 高久[京都大学大学院]
本研究ではため池堤防から越流決壊に伴って流出する洪水流出過程に関して,実渓流において筆者らが実施したため池堤防の決壊実験結果を対象に,提案する河床変動解析モデルを用いて再現計算し,モデルの適用性について検証した.さらに,実規模におけるため池堤防からの流出過程に影響を与える要因に関して条件を変化させた検討により考察した.
Keyword: ため池,越流侵食,数値解析,実験, , GET PDF=24/[7-33(P)].pdf
発表番号 [7-34]
Small Shaking Table Model Test of Facing Sheet Type Fill Dam with Water Storage
MORI Hiroshi[Hirosaki Univesity ]・TAKABE Yuta[Hirosaki Univesity ]
貯水池を想定した表面遮水シート型フィルダムの小型振動台模型実験
森 洋[弘前大学]・○高部 侑汰[弘前大学]
本研究は、貯水池を想定した表面遮水シート型フィルダムの耐震性評価を小型振動台模型実験より検討する。地震時での表面遮水シート型フィルダムでは、寒天による貯水位を深くする程、天端部沈下の開始時間を遅らせると伴に、沈下量抑制も可能性となった。また、貯水のある上流側斜面部でのせん断帯の発生も抑制できることからも、一定程度の耐震性効果を確認することができた。
Keyword: フィルダム,表面遮水シート,小型振動台模型実験, , GET PDF=24/[7-34].pdf
発表番号 [7-36]
Effects of Crest Improvement on Seismic Stability of Small Earth Dams, No.2
OHYAMA Shunichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
天端の固化改良がため池堤体の地震時安定性に与える影響(その2)
○大山 峻一[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究では,ため池堤体の地震対策として行われる天端の固化改良に着目し,当工法で対策された堤体の耐震性および堤体と固化部の境界での剥離について遠心模型実験から検討した.その結果,天端の固化改良によって,堤体内に生じる加速度は低減し,天端沈下量が抑制された.しかしながら強い地震を受けた場合,堤体と固化部の境界で剥離が生じ,水みちや下流斜面の侵食の可能性が示された.
Keyword: ため池堤体,レベル1地震動,天端改良,安全率, , GET PDF=24/[7-36].pdf
発表番号 [7-35]
Effects of Crest Improvement on Seismic Stability of Small Earth Dams, No.1
Yuki KONISHI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Shunichi OHYAMA[Institute for Rural Engineering NARO]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering NARO]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
天端の固化改良がため池堤体の地震時安定性に与える影響(その1)
○小西 優輝[神戸大学大学院]・大山 峻一[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
本研究では,天端改良により補強した堤体のレベル1 地震動に対する安定計算を実施し,模型実験結果との整合性および強度定数の与え方が安全率に与える影響を検討した.結果より,下流側の安全率増加に伴い天端沈下量が抑制されていることが明らかになった.また,CD 試験で求めた強度定数と改良土の一軸圧縮強度から換算した粘着力を用いて安定計算を行ったところ,上流・下流側のどちらにおいても安全率は大きく変化しなかった.
Keyword: ため池,遠心模型実験,天端改良, , GET PDF=24/[7-35].pdf
発表番号 [7-37]
Effect of rainfall on seepage in the small earth dam reinforced by double steel sheet pile
Hiroyoshi YAMAZAKI[Nippon Steel Corporation]・Hiroaki NAKAYAMA[Nippon Steel Corporation]・Yoshiro ISHIHAMA[Nippon Steel Corporation]・Tadashi HARA[Kochi University]・Tomoo KATO[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Shuichi KURODA[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Kentaro KURIBAYASHI[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Namihiko TANAYA[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]
鋼矢板により補強したため池堤体の豪雨時における堤体内の浸透挙動
○山崎 弘芳[日本製鉄(株)]・中山 裕章[日本製鉄(株)]・石濱 吉郎[日本製鉄(株)]・原 忠[高知大学]・加藤 智雄[(株)エイト日本技術開発]・黒田 修一[(株)エイト日本技術開発]・栗林 健太郎[(株)エイト日本技術開発]・棚谷 南海彦[(株)エイト日本技術開発]
降雨の激甚化によるため池堤体の被害が頻発しており、豪雨対策の重要性が高まっている。ため池において洪水吐の機能が十分に発揮されない場合、越流が発生する可能性があり、越流発生時には、越流水が堤体に浸透することによる浸透破壊やすべり破壊が生じることが懸念される。そこで本研究では、鋼矢板二重壁構造に着目し、越流を模擬した模型浸透実験と数値解析を行い、鋼矢板の設置が堤体内の浸透挙動に及ぼす影響を検討した。
Keyword: ため池,鋼矢板,耐豪雨補強, , GET PDF=24/[7-37].pdf
発表番号 [7-39]
Effect of physical and chemical heterogeneity on advection-dispersion phenomena
Hokuto Okabe[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
移流分散現象に及ぼす物理的化学的不均質性の影響
○岡部 北斗[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
帯水層の透水係数,ミクロ分散長と遅延係数は移流分散現象を左右する不均質因子であるものの,その効果は明らかになっていない.そこで,溶質輸送実験と数値解析を通じて物理的化学的不均質性と移流分散現象の関係を定量化した.その結果,ミクロ分散長と遅延係数の不均質性の効果は小さいこと,透水係数の不均質度のみでマクロ縦分散長は決まらないこと,透水係数の不均質度に固有のマクロ縦分散長が存在することを明らかにした.
Keyword: 不均質性,マクロ分散,溶質輸送実験,ランダムウォーク粒子追跡法, , GET PDF=24/[7-39].pdf
発表番号 [7-44]
Trap-door Model Test Changed the Reinforcement Width and Bending Stiffness
MORI Hiroshi[Hirosaki University]・NISHIMURA Takeru[Hirosaki University]
補強材幅と曲げ剛性を変化させたトラップドア模型実験
森 洋[弘前大学]・○西村 武[弘前大学]
本研究では、地中内での破壊領域の発達を防ぐために設置した補強材の幅や曲げ剛性を変化させたトラップドア模型実験を実施した。主働モードでは、補強材の曲げ剛性を高くすると補強材上のせん断帯発達を抑制すると伴に鉛直土圧が増加し、補強材幅を大きくすると鉛直土圧が減少する傾向を示した。受働モードでは、曲げ剛性の高い補強材幅を大きくすることで、鉛直土圧を大きく増加させる補強効果を再現することが出来た。
Keyword: トラップドア,補強材,主働モード ,受働モード, , GET PDF=24/[7-44].pdf
発表番号 [7-46]
Study on compaction and strength characteristics of mud soil mixed with neutral stabilizer
Keita MATSUDA[Faculty of Engineering, Hokkaido University of Science]・Shinichiro KAWABATA[Faculty of Engineering, Hokkaido University of Science]・Kazuaki HASHIMOTO[Nippon Koei Co., Ltd]
中性固化剤を混合した泥土の締固め・強度特性に関する検討
○松田 圭大[北海道科学大学]・川端 伸一郎[北海道科学大学]・橋本 和明[日本工営(株)]
本研究では,環境負荷が少ない中性固化剤と母材や細粒分含有率を変化させた泥土を混合した際の締固め・強度特性を把握した.実験の結果,締固め特性,コーン指数ともに細粒分含有率が100%の場合には変化が見られなかった一方で,一部の粘土試料では細粒分含有率が減少すると締固め特性やコーン指数に変化が現れ,固化剤による改良効果が発揮された.
Keyword: 中性固化剤,泥土,締固め,コーン指数, , GET PDF=24/[7-46].pdf
発表番号 [7-49]
Bi-directional loading tests on irrigation tunnels in soft rock
Qiuyu Cao[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
○Qiuyu Cao[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
農業用水路トンネルは,断層やグリーンタフ地域といった地質学的に不安定な地域では,塑性土圧による損傷が懸念されている.通常の土圧に塑性土圧が加わると,トンネルの健全性が脅かされるため,補強等の対策が喫緊の課題となる.本研究では,二方向載荷荷重を使用して通常の土圧と塑性土圧の影響を検討し,地盤とトンネル覆工との相互作用を把握する模型実験を行う.
Keyword: The static mechanical properties of structures,Copled problems of structures and foundations, , GET PDF=24/[7-49].pdf
発表番号 [7-51]
Controlling time integration properties by time-discontinuous variational multiscale FEM
Riku Okawa[Kyoto University]・Vikas Sharma[Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Kyoto University]
変分マルチスケール法を適用した時間有限要素法による時間積分特性の制御
○大川 琳久[京都大学]・シャルマ ビカス[京都大学]・藤澤 和謙[京都大学]
農業水利施設の地震応答解析において,時間積分法は重要な役割を果たす.Space-Time有限要素法は,空間及び時間方向に有限要素法を用いる手法であり,無条件安定かつ3次精度以上の時間積分性能を有する.しかし,スペクトル半径等の減衰特性を制御できない点に応用上の改善点がある.本論では,時間積分特性を制御できる変分マルチスケール変位速度型Space-Time有限要素法を提案する.
Keyword: 動的応答解析,時間積分,スペクトル半径, , GET PDF=24/[7-51].pdf
発表番号 [7-54]
BIM/CIM modeling and LOD of agricultural ponds considering utilization
SONG beijun[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・NAKAMURA tomoya[Kinki office,MAFF]
ため池における活用方法を考慮したBIM/CIM モデルの作成及び詳細度設定
○宋 貝君[内外エンジニアリング(株)]・中村 朋哉[近畿農政局]
本報は和歌山県のため池を事例とし、内部構造を含めた堤体、取水施設等のモデルの作成を試行し、モデルの活用方法から詳細度について検討した。詳細の数量計算等への活用では基本的に詳細度300のモデルが適用でき、設計案の比較検討等への活用では詳細度200、干渉チェック等への活用では詳細度400が必要と考えられる。今後、他工種と交換可能なデータ形式や管理・保存等の方法について検討する必要がある。
Keyword: BIM/CIM,ため池, , GET PDF=24/[7-54].pdf
発表番号 [8-2]
Trend and Analysis of Accuracy of Forecasted Rainfall by Different Rainfall Factors
TANAKA Sayuri[Sansui Consuiltant Co. Ltd]・MIYAJIMA Mariko[Sansui Consuiltant Co. Ltd]・MATSUKAWA Yuki[Sansui Consuiltant Co. Ltd]・TOYOTA Taisuke[Sansui Consuiltant Co. Ltd]・MORITA Koji[Sansui Consuiltant Co. Ltd]
降雨要因の違いによる予測降雨精度の傾向および分析
○田中 彩友里[サンスイコンサルタント(株)]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・松川 佑季[サンスイコンサルタント(株)]・豊田 泰輔[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]
近年,治水対策の一環として既存の農業用ダムで事前放流の実施が行われており,予測降雨量の精度に課題があることが分かってきているが,検証事例が少なく予測降雨精度の特徴や傾向は把握できていない.そこで,本報告では鹿児島県に位置する2つの農業用ダムを対象に,降雨要因の違いに着目して予測降雨量と実測降雨量の比較検討を試みた.その結果,前線より台風による降雨の場合に予測降雨の精度が高くなる傾向がみられた.
Keyword: 降雨特性,事前放流,農業用ダム,降雨予測,洪水調節, , GET PDF=24/[8-2].pdf
発表番号 [8-11]
Evaluation and Effectiveness of the Pumping Purge Borehole Sampling of Groundwater in the Ryukyu Limestone Aquifer
NAKANO Takuji[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Shinya[University of the Ryukyus]・MINEI Shima[Cabinet Office Okinawa General Bureau]・MIZOBUCHI Toshiya[Sanyu Consultants Inc]・KARIMATA Eisaku[Incorporated Foundation Okinawa Prefecture Environment Science Center]
琉球石灰岩帯水層における調査孔内水の汲み上げ洗浄採水の評価と有効性
○中野 拓治[琉球大学]・中村 真也[琉球大学]・嶺井 志麻[沖縄総合事務局土地改良総合事務所]・溝渕 年哉[(株)三祐コンサルタンツ]・狩俣 栄作[沖縄県環境科学センター]
地下水の水質調査は,水理地質特性に適した採水手順で行うことが重要であり,琉球石灰岩帯水層(ボーリング調査孔)からのベーラー採水とパージ洗浄採水を検証したところ,パージ洗浄による採水測定値は水質状況を的確に把握できていることが確認された。琉球石灰岩帯水層の水理地質構造は不均一であり,調査孔内には堆積物や浮遊物質が存在し易いことから,パージ洗浄による地下水採水は有効な試料採取手法であることが分かった。
Keyword: 琉球石灰岩帯水層,地下水水質,採水方法,分析試料,水環境, , GET PDF=24/[8-11].pdf
発表番号 [8-13(P)]
Assessment of climate change impact on groundwater levels in Tedori River alluvial fan using 150-year continuous climate experiment
CHONO Shunsuke[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・TAKEUCHI Yasuha[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・FIJIHARA Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・ICHION Eiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
150年連続気候実験データを用いた手取川扇状地における地下水位への気候変動の影響評価
○長野 峻介[石川県立大学]・竹内 寧蓮[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
本研究では150年間連続気候実験データを用いて石川県手取川扇状地の地下水位を解析し、地球温暖化による地下水資源への影響を評価した。地下水位の変動において、21世紀中頃から地球温暖化の影響が見られ、夏季から秋期にかけて地下水位が低下し、冬期には上昇すると推定された。将来、夏期において地下水位の低下は見られたが、水田からの浸透により他の年代と変わらず年間では夏期に高い水位が維持されると解析された。
Keyword: 地下水,地球温暖化,気候変動, , GET PDF=24/[8-13(P)].pdf
発表番号 [8-16]
Development of a distributed runoff model for the real-time flood forecasting method in multiple dam basin
Shoko Hishida[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Akinori Ozaki[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
複数ダム流域におけるリアルタイム洪水予測手法の開発に向けた分布型流出モデルの構築
○菱田 祥子[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]
本研究では,治水・利水ダムが複数存在する筑後川流域を対象としたリアルタイム洪水予測手法の開発を目指し,その第一歩として深層学習モデルの教師データの補強に向けた高精度な分布型流出モデルを構築することを目的とした.そして,洪水期間の複数地点の流量を計算し,モデルの妥当性を検証した.その結果,平成29年7月九州北部豪雨を含む洪水期間の流量予測に適したモデルを構築できた.
Keyword: 洪水流出,分布型流出モデル,タンクモデル,豪雨災害,筑後川, , GET PDF=24/[8-16].pdf
発表番号 [8-20]
Evaluation of flood control function of aguricultual dams in the Oyodo river basin
Nana Kuriya[NTC Consultants Inc.]・Emiko Mizoguchi[NTC Consultants Inc.]・Naoyuki Matsuoka[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
大淀川水系における農業用ダムの治水機能評価
○栗屋 奈那[NTCコンサルタンツ(株)]・溝口 恵美子[NTCコンサルタンツ(株)]・松岡 直之[日本水土総合研究所]
農業用ダムの運用による洪水調節機能について検討するため,大淀川水系を対象に,修正比較定数αca(=想定最大規模雨量/流域相当雨量)を用いて水系の貯留能力を評価した.農業用ダム空き容量が流域の貯留能力向上に寄与し,また間接流域からの導水による下流流下量の低減が洪水浸水被害を軽減できる可能性がある.今後,事例研究としてダムの運用方法による洪水調節効果を定量化し,他水系への適用を検討するものである.
Keyword: 事前放流,洪水流出,水利用計画・水利権, , GET PDF=24/[8-20].pdf
発表番号 [8-25(P)]
Climate Change Impact on Reservoir Operation of Anou Dam using 150-Year Continuous Climate Experiment
SATO Yoshinobu[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・SUMI Tetsuya[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
150年連続気候実験データを用いた安濃ダム貯水池運用への気候変動影響評価
○佐藤 嘉展[愛媛大学大学院]・角 哲也[京都大学防災研究所]
気候変動に伴う農業用利水ダムの貯水池運用への影響を明らかにするために,気象庁気象研究所のMRI-AGCM3.2SのRCP8.5シナリオでの150年連続実験のデータを用いて,分布型流出解析モデルにダムモデルを組み込んだモデルシミュレーションを行った.その結果,将来の利水補給が制限される日数は現在の約1.2〜1.8倍に増加し,給水停止となる日数は現在の約1.5〜2.0倍に増加することがわかった.
Keyword: 貯水池運用,気候変動,利水,150年連続気候データ, , GET PDF=24/[8-25(P)].pdf
発表番号 [8-27]
Outflow of pollutants from abandoned farmland during rainfall
Ikuo TAKEDA[Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]・Kotaro FUKADA[Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
降雨時における耕作放棄地からの汚濁物質の流出
○武田 育郎[島根大学]・深田 耕太郎[島根大学]
耕作放棄地を含む6流域を対象とし,降雨時に増水した水をほぼ同時刻に採水してまわり,水質を比較した。降雨は11イベントで採水時の最大降雨強度は18.5mm/hであった。耕作放棄地の水質は耕作中の水田の水質よりも高くなるものが多く,耕作放棄地率が大きくなるほど降雨時の水質が高くなる傾向にあった。耕作放棄地は面源汚濁の議論から外れているものの無視できない存在となりつつあることが考えられた。
Keyword: 耕作放棄地,降雨時,水質,汚濁物質,窒素,リン, , GET PDF=24/[8-27].pdf
発表番号 [8-37]
Basic Assessments on Basin Flood Control Capacity of Irrigation Dams
MATSUOKA Naoyuki[The Japanese Institute of Irrigation & Drainage]・MIZOGUCHI Emiko[NTC Consultants Inc.]・KURIYA Nana[NTC Consultants Inc.]
農業用ダム流域洪水調節機能の基礎的評価
○松岡 直之[日本水土総合研究所]・溝口 恵美子[NTCコンサルタンツ(株)]・栗屋 奈那[NTCコンサルタンツ(株)]
農業用ダムの流域治水への貢献方策を検討するに当たって,個々のダムが有している洪水調節機能を「相当雨量」及び「治水耐力比較定数」の2種類の指標を用いて評価した。その結果,相当雨量に関しては概ね望ましい数値(25mm)を上回っているが、治水耐力比較定数では望ましい数値を示すダムは少なく,既往最大等の豪雨の際の洪水調節については課題が残されていることが窺えた。
Keyword: 流域治水,相当雨量,治水耐力比較定数, , GET PDF=24/[8-37].pdf
発表番号 [9-1]
Evaluating the rainfall runoff responses effect of paddy field drain with notch for outflow control
Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Mayumi Tanaka[Sansui Consultant]
水田排水口の堰板形状の違いによる降雨流出応答の評価
○阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]・田中 真由美[サンスイコンサルタント(株)]
佐賀県が田んぼダム対策として導入する水田排水口に設置する調整板の洪水緩和機能を定量化するため,調整板の形状の違いによる降雨流出応答を評価した.水田排水口からの流出過程を想定した水理模型を用いた越流実験より,堰板形状の違いによる流出抑制効果を明らかにした.さらに実験結果を用いて排水時間を算定する積分関数を導出し,流出時間遅れをシミュレートすることで,堰板形状の違いによる降雨流出応答の特性を評価した.
Keyword: 地表排水,洪水流出,排水管理,田んぼダム, , GET PDF=24/[9-1].pdf
発表番号 [9-4]
A method for evaluating the flood mitigation effect of agricultural-pond cluster independent of watershed characteristics
Tomokazu NAKAMURA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yohei TAKANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural, Kobe University]・Susumu MIYAZU[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural, Kobe University]
流域特性に依存しないため池群の洪水軽減効果の評価方法
○中村 友和[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・高野 陽平[新潟大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・長野 宇規[神戸大学大学院]
先行研究では,兵庫県万願寺川流域を対象にため池群がもたらす洪水軽減効果の算定手法が開発された.この手法はため池諸元のみで効果規模が推定できる.しかし,流域特性が異なる他の流域でも成立するかは未検証であった.本研究では,流域特性に依存しない汎用的なため池群の洪水軽減効果の評価方法の確立を目指し,洪水到達時間の決定法を検討するとともに,新たな事例流域でその妥当性を検証した.
Keyword: ため池群,河川流量ピーク低減率,流域治水, , GET PDF=24/[9-4].pdf
発表番号 [9-11]
Applicability of surface wave exploration in the evaluation of reservoir embankments in Hokkaido
Kazuaki Hashimoto[Nippon Koei Co.,Ltd.]・Takayuki Kawaguchi[Kitami Institute of Technology]・Yoshimune Kobayashi[Hokkaido Prefectural Government]・Masahito Aida[Sorachi General Promotion Bureau,Hokkaido Prefectural Government]
北海道のため池堤体評価における表面波探査の適用性
○橋本 和明[日本工営(株)]・川口 貴之[北見工業大学]・小林 義宗[北海道]・相田 真人[北海道空知総合振興局]
北海道内にため池は約1,320箇所あり,堤体の健全性は,ボーリング等の地質調査と調査結果に基づく安定計算を行い評価している.地質調査においては,既存資料等から代表断面を定め,2〜3本程度のボーリングを行っているが,調査に要する時間と費用が比較的大規模になることが課題となっている.このような背景を踏まえ,本報では,表面波探査の結果を堤体の硬軟把握へ利用できるかの可能性を検討した.
Keyword: ため池,表面波探査,S波速度,N値, , GET PDF=24/[9-11].pdf
発表番号 [9-16]
Comparison of irrigated rice cultivation conditions and farmers’ evaluation of water users’ group management in Laotian and Cambodian cases
Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Iep Keovongsa[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Davy Sao[Center for Sustainable Water]・Brian Beadle[Faculty of Social Sciences, Northland college]
ラオスとカンボジアの稲作農家の営農状況と水配分に対する評価の比較
○大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・ケオボングサ イエップ[東京農工大学大学院連合]・サオ ダビー[Center for Sustainable Water]・ビードル ブライアン[Faculty of Social Sciences, Northland college]
地域性を考慮した気候変動に適応する参加型水管理の提案に向け,ラオスとカンボジアの稲作農家の営農状況と水配分に対する評価を把握した。共に年に2回,1−4haの水田に作付け,2.6−3.9t/haの収量を得ていた。ラオスでは,水利組織が良く機能していると答えた人が最も多かったが,存在を知らない人も多くいた。カンボジアでは機能していると回答した人はいなかった。用水の減少は両地区から最も多く挙げられた。
Keyword: 水田灌漑,水管理,水利組織, , GET PDF=24/[9-16].pdf
発表番号 [9-19(P)]
Integration of Geoinformatics and Data Analytics in Rice Irrigation Water Management
Kelvin Kimathi Muthomi[Faculty of Agriculture, Shinshu University・National Irrigation Authority Kenya]・SUZUKI Jun[Faculty of Agriculture, Shinshu University]
○Kelvin Kimathi Muthomi[Faculty of Agriculture, Shinshu University・National Irrigation Authority Kenya]・SUZUKI Jun[Faculty of Agriculture, Shinshu University]
ケニアとサハラ以南のアフリカでは、稲作灌漑用水管理の不備や、時代遅れの方法やインフラのために、食料安全保障に重大な脅威をもたらし、生産量の低迷と輸入への依存につながっています。日本企業による自動ゲートや標準化された用排水路などのイノベーションによる技術を移転することは、責任ある水の使用と説明を促進し、アフリカおよび世界の稲作に大きな利益をもたらす可能性がある。
Keyword: Geoinformatics,Data Analytics,Rice Irrigation,Water Management,Paddy field, , GET PDF=24/[9-19(P)].pdf
発表番号 [9-20(P)]
Economic Value of Water Saving Effect through Demand-Driven Water Management for Flood Control Enhancement in Multi-Purpose Dam
TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・HAMDA Nana[MAEDA Construction Technology Co.,Ltd]・NAKAMURA Haruka[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Independent]
多目的ダムの治水強化に対する需要主導型水管理による節水効果の経済的価値
○谷口 智之[九州大学大学院]・飯田 菜々[前田建設工業(株)]・中村 遥[九州大学大学院]・凌 祥之[]
需要主導型水管理において管理用水の発生が抑えられる点に着目し,削減した利水容量を降雨時のダム空き容量(治水)に活用した場合の経済的価値を試算した.需要主導型水管理を実現するために圃場水管理システムを導入した場合,利水容量1万m3を削減するには年間11.4万〜16.6万円/万m3の費用が必要であると推定された.この金額は,全国のダム再開発事業13事例のうち10事例の事業費よりも安価であった.
Keyword: 需要主導型水管理,多目的ダム,CB法, , GET PDF=24/[9-20(P)].pdf
発表番号 [9-22(P)]
System of Low-Cost Demand-Driven Water Management with Reservoir Storage of Irrigation Canals
NAKAMURA Haruka[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI Yosiyuki[Independent]
水路内貯留による低コスト需要主導型水管理システムの実現可能性
○中村 遥[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[]
水管理労力削減を低コスト機器によって実現するため,水路内に用水を貯留する需要主導型水管理システムの可能性について検討した.配水モデルを構築して仮想水田地域に適用した結果,〕竸縅内の水位を保つために分水工の開閉頻度が増大すること,∧水工の開閉頻度を抑えると水田への供給水量が不足すること,が明らかになった.配水管理用水が発生しない本システムでは,その調整能力が失われることが課題となる.
Keyword: 需要主導型水管理,水路内貯留,配水管理用水, , GET PDF=24/[9-22(P)].pdf
発表番号 [9-28]
Experimental Investigation for Estimating Water Stress of Mandarin Orange Tree using Digital Images of Canopy
Teruaki MORIMUNE[Hitachi Zosen Co.,Ltd]・Takao NAKAGIRI[Graduate School of Agricultre, Osaka Metropolitan University]・Haruhiko HORINO[Graduate School of Agricultre, Osaka Metropolitan University]・Akira NAKATANI[Wakayama Fruit Tree Experiment Station]・Kimihito NAKAMURA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Shinji SAKURAI[Graduate School of Agricultre, Osaka Metropolitan University]
画像情報を用いたウンシュウミカン葉の水ストレス評価に関する実験的検討
○森宗 照明[日立造船(株)]・中桐 貴生[大阪公立大学大学院]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・中谷 章[和歌山県果樹試験場]・中村 公人[京都大学大学院]・櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]
高品質ミカン栽培を行う上で,農家は客観的な灌水指標を望んでいる.農家が樹体の様相から灌水の判断をしていることから,樹体画像情報(形状・色情報)を用いてミカン樹体の水ストレス評価の可能性について実験的検討を行った.その結果,形状情報から樹体の水ストレス状態をある程度の精度で評価できる可能性が示唆された.また,色情報においては,強い水ストレス状態であるか否かの判断であれば本手法でも有効と判断された.
Keyword: ウンシュウミカン,水ストレス,デジタル画像,定量評価, , GET PDF=24/[9-28].pdf
発表番号 [9-34]
Methane Emission Reduction by Micro-nano Bubbles Applied to Paddy Soil
SASAMOTO Ryota[Graduate School of Agriculture, Meiji University ]・DOI Toshihiro[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・TAMAKI Masahiko[School of Agriculture, Setsunan University ]・KAI Takamitsu[Kurokawa Farm, Meiji University ]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University ]
マイクロナノバブルの水田土壌中への施与によるメタン排出低減効果
○笹本 涼太[明治大学大学院]・土井 俊弘[明治大学研究・知財戦略機構]・玉置 雅彦[摂南大学]・甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・登尾 浩助[明治大学]
本研究ではMNBを施与した水田でメタン(CH4)排出が低減されるのか、効果範囲を明らかにすることを目的とした。ライシメーター灰色低地土充填区画を用いて実験は行った。2022年の実験では対照区とMNB区の塩ビ管の直上では最終的なCH4体積フラックスに大きな差が生まれた。また2023年の実験においてもMNB施与区は対照区と比較してCH4排出量が低減されている可能性が示唆されている。
Keyword: 水田灌漑,灌漑施設,水質制御, , GET PDF=24/[9-34].pdf
発表番号 [9-37]
Applying Optimum Sub-surface Irrigation System (OPSIS) in the United Republic of Tanzania
Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Kameoka Taishin[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Matsui Kayo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Yona Anderson Godson[Arusha Technical College (ATC)]
タンザニア連合共和国における節水型地下灌漑システム(OPSIS)の適用
○大西 純也[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・亀岡 大真[国際農林水産業研究センター]・松井 佳世[国際農林水産業研究センター]・ゴッドソン アンダーソン ヨナ[アルーシャ工科大学]
開発途上地域において、作物栽培を天水に依存する地域は農業生産が不安定である。本研究ではOPSISの循環灌漑の手法を活用し、開発途上地域で実践できる効率的かつ持続的な灌漑技術の開発を目指している。本法では、タンザニア連合共和国のアルーシャ州オルジョロ地区での研究経過を報告する。雨季トウモロコシ作に循環灌漑を適用した結果、雨季であってもOPSISによる補給灌漑によって収量が約40%向上した。
Keyword: OPSIS,水資源,地中灌漑,循環灌漑, , GET PDF=24/[9-37].pdf
発表番号 [9-41]
Salinity and root distribution under fixed skip furrow irrigation for Maize in Uzbekistan
SHINMYO Shota[Tottori University Graduate School of Science,Department of Science]・Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Tanaka Kenji[Water Resources research Center Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]・Fujimaki Haruyuki[Tottori University Graduate School of Science,Department of Science]
○SHINMYO Shota[Tottori University Graduate School of Science,Department of Science]・Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Tanaka Kenji[Water Resources research Center Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]・Fujimaki Haruyuki[Tottori University Graduate School of Science,Department of Science]
交互隔畝灌漑法(skip furrow irrigation)は、費用対効果の高い節水灌漑手法である。この方法は、水の供給量及び蒸発量を抑制することで、節水を図ることができる。従来の隔畝灌漑は、灌漑をするごとに通水畝間を交換していたが、今回の研究では、これを固定する方法を検証した。実験はウズベキスタンで行われた。また、根と土壌のサンプルを持ち帰り、これをスキャンした。
Keyword: 節水灌漑, , GET PDF=24/[9-41].pdf
発表番号 [9-43(P)]
Effect of Opening and Closing of Drain Outlet on Drainage Function of Rice Husk Underdrainage System
Satoru Inumochi[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tsugiyuki Masunaga[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
暗渠排水口の開閉が籾殻暗渠システムの排水機能に与える影響
○犬持 智[鳥取大学大学院連合]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・増永 二之[島根大学]
籾殻暗渠システムは本暗渠に吸水渠を使用せず,籾殻のみを用いる簡易暗渠である.通常の暗渠と比べて水の浸出面が小さく,籾殻という多孔質体中を水分が移動していくため,排水口の開閉が暗渠内部の水分移動に大きく影響を与えると考えられる.そこで本研究では籾殻暗渠システムにおける暗渠排水口の開閉が排水機能へ与える影響について詳細に把握するため模型実験を行った.
Keyword: 暗渠排水,水分移動, , GET PDF=24/[9-43(P)].pdf
発表番号 [9-46]
Coping with the Issues of Irrigators' Associations in Lower Moshi, Tanzania
FURIHATA Hideki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・ISHIJIMA Mitsuo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
タンザニア国ローアモシ地区における水利組合の課題への対応
○降籏 英樹[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・石島 光男[国際農林水産業研究センター]
水田稲作を行っている国々では、行政による支援や水利組合による参加型灌漑管理が不十分なこと等から、適切な用水配分ができていない地区が存在する。タンザニア国ローアモシかんがい地区においては、水利組合内での合意形成はなされているものの、現実として、上下流間での適切な水配分が出来ていない。本報告では、当該地区での調査により明らかになった、水利組合の活動による水配分の課題とその対応方針を報告する。
Keyword: 水利組合,参加型水管理,水田灌漑, , GET PDF=24/[9-46].pdf
発表番号 [9-49]
Effect of AWD irrigation on paddy rice growth under different crop layer depths
Kiseki KURASHINA[Graduate School of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture]・Sarvesh MASKEY[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Takahiko NAKAMURA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Hiromu OKAZAWA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
作土層深度の異なる条件下においてAWD灌漑が水稲の成長に及ぼす影響
○倉科 稀世紀[東京農業大学大学院]・Maskey Sarvesh[東京農業大学]・中村 貴彦[東京農業大学]・岡澤 宏[東京農業大学]
異なる作土層深度でのAWD灌漑が水稲の生育に与える影響を評価した。結果は、AWDにより水の節約が実現し、作土層深度が異なる条件下でも水生産性が向上することが明らかとなった。また、収量に有意な差は見られなかったが、AWDの導入によって水の効率的利用が示唆された。この結果は、AWDが異なる土壌条件下での水稲栽培において有益であることを示唆している。
Keyword: 稲作,水管理,間断灌漑,AWD, , GET PDF=24/[9-49].pdf
発表番号 [9-53(P)]
Effects of soil moisture and salinity on growth at early stage of Atriplex nummularia
Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate school of agriculture Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Organization for general education Saga University]
○Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate School of Agriculture Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Organization for general education Saga University]
塩生植物であるアトリプレックス・ヌンムラリアの塩性ソーダ質土壌のファイトリメディエーションへの適用性を検討するため、土壌水分と塩分が生育初期の生長に及ぼす影響を調べた。栽培実験の結果、根の活着期に表面の土壌水分が高いほど生育が良いこと、また、比較的低い土壌水分で栽培した場合、初期生育は土壌塩分と土壌水分の両方の影響を強く受けることが明らかとなった。
Keyword: 塩生植物,土壌水分,土壌塩分,初期成育, , GET PDF=24/[9-53(P)].pdf
発表番号 [9-61(P)]
Consideration of soil moisture dynamics under mulch covering using stable isotope ratios of water
Mikiya Tabuchi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Mohammad Adbul Kader[JSPS Postdoctoral Fellowships for Research in Japan]・Yumi Yoshioka[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
マルチ敷設下での土壌水分動態の水の安定同位体比を用いた考察
○田渕 幹也[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・Mohammad Adbul Kader[JSPS外国人特別研究員]・吉岡 有美[岐阜大学]・濱 武英[京都大学大学院]
本研究では,マルチ敷設下での土壌水分・地温予測の高精度化を最終目標として,マルチ下での土壌水分動態を考察するための土壌カラム実験を行った.その結果,蒸発・凝結の影響によるとみられる体積含水率の日内の増減が見られた.また,土壌表面とマルチ間において夜間の凝結が確認できた.土壌水の安定同位体比にもマルチの有無による差異が見られ,土壌水の相変化の程度の定量化への同位体比の利用可能性が示唆された.
Keyword: マルチ,蒸発,凝結, , GET PDF=24/[9-61(P)].pdf
発表番号 [9-62(P)]
Outline of a Platform Providing Basic Data for Hydraulic Analysis Based on Information from Existing Agricultural Water Facilities.
SHIMAZAKI Masahiko[NIRE, NARO]・KICHISE Hiroto[NIRE, NARO]・TANAKA Yoshikazau[NIRE, NARO]・KAWAMURA Jun[Nippon Koei Co., Ltd.]・HOKAZANO Masanori[Nippon Koei Co., Ltd.]・IWATA Yukihiro[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]・NAGASHIMA Yoshitaka[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]
既存農業水利施設の情報に基づく水理解析の基礎データを提供するプラットフォームのアウトライン
○島崎 昌彦[農村工学研究部門]・吉瀬 弘人[農村工学研究部門]・田中 良和[農村工学研究部門]・川村 純[日本工営(株)]・外薗 将紀[日本工営(株)]・岩田 幸大[若鈴コンサルタンツ(株)]・永嶋 善隆[若鈴コンサルタンツ(株)]
既存の農業水利施設の設計時などの情報に基づき省力的に水理解析を行うための基礎データを提供するプラットフォームの構築に向けて,データ収集から水理解析までの一連の作業を試行した。老朽化や人口減少といった要因により困難になっている農業施設の管理等の効率化を目的としている。設計業務報告書などからLLMにより抽出したデータをXMLに変換し,市販の水理解析ソフトウェア用の入力データを生成した。
Keyword: 灌漑施設,水利システムの計測・管理・制御,ICT,DX,働き方改革, , GET PDF=24/[9-62(P)].pdf
発表番号 [T-2-4]
Project for Securing the Sustainability of Oasis Societies Associated with Water and Land Use in the Western Desert
Shuichiro YOSHIDA[The University of Tokyo ]・Erina IWASAKI[Sophia University]・Nobuhiro MATSUOKA[Chiba University]・Masaru MIZOGUCHI[The University of Tokyo ]・Kazuhiro NISHIDA[The University of Tokyo ]
西部砂漠のオアシス社会における住民の理解と参画を軸とした水・土地資源の持続的利用モデルの構築プロジェクト
吉田 修一郎[東京大学大学院]・○岩崎 えり奈[上智大学]・松岡 延浩[千葉大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]
エジプト西部砂漠のオアシスでは、大規模な地下水開発により耕地が拡大した一方で、排水湖周辺で塩類集積や排水湖の堤防決壊による洪水被害が発生している。このプロジェクトでは、排水湖や塩類集積域の拡大を回避し、持続的な農業を実現するための総合的な社会的・技術的な枠組みを確立することを目標としている。文理融合型の研究組織である点や、デジタルプラットフォームによる住民参加型の調査研究が特徴である。
Keyword: SATREPS,文理融合,乾燥地,住民参画,節水灌漑, , GET PDF=24/[T-2-4].pdf
発表番号 [T-5-4]
Study of enhancing energy efficiency of irrigation system by introducing pump control system and renewable energy source considering both water supply and water demand
NAKAYA Tetsuo[National institute for rural engineering, NARO]・HITOMI Tadayoshi[National institute for rural engineering, NARO]・YOSHINAGA Ikuo[National institute for rural engineering, NARO]・MUKAI Akie[National institute for rural engineering, NARO]・KONO Satoshi[National institute for rural engineering, NARO]
水需給を考慮したポンプ制御と再生可能エネルギー導入による灌漑システムのエネルギー効率向上に関する検討
○中矢 哲郎[農村工学研究部門]・人見 忠良[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・向井 章恵[農村工学研究部門]・河野 賢[農村工学研究部門]
農業水利システムにおけるカーボンニュートラルの達成には,地域に賦存する再生可能エネルギーの導入拡大や水利施設の効率的な利用が有効である.本発表では,揚水灌漑地区を対象とし,水需給に応じたインバータを利用した効率的なポンプ運転による省エネと,太陽光発電等の再エネの自家消費または地域内消費の実施により,地域内の用水と再エネ発電量の需給状況を調整する揚水灌漑システムの検討状況について報告する.
Keyword: カーボンニュートラル,再生可能エネルギー,揚水灌漑, , GET PDF=24/[T-5-4].pdf
発表番号 [T-5-5]
Balance between power saving of irrigation system by national land improvement projects and CO2 emission by implementing the plans
Shuichiro YOSHIDA[Graduate School of Agriculltural and Life Scienes, University of Tokyo ]・Momoka NAGASE[Graduate School of Agriculltural and Life Scienes, University of Tokyo ]
国営事業による灌漑システムの省電力化とその計画実施に伴うCO2排出のバランス
○吉田 修一郎[東京大学大学院]・長瀬 桃香[東京大学大学院]
低平地の用水システムの改修計画案を対象として、事業全体での建設時の二酸化炭素排出量と建設後の機場の運転によるライフサイクルでの電力消費量を計画案ごとに推計することで、国営事業による電力料金の削減と低炭素化実現のバランスを検討した。その結果から、灌漑システムの省電力化のための工事の実施が、「低炭素化」とは必ずしも整合しない場合があることを提起した。
Keyword: 灌漑排水 ,省エネルギー,土地改良事業,LCA, , GET PDF=24/[T-5-5].pdf
発表番号 [T-6-2]
Development of a bottom-up watershed monitoring system
Tatsuro Sato[Disaster Risk Reduction Research Center, Faculty of Engineering, Kyushu University]・Takuma SATO[Organization for Regional Co-Creation of Sustainable Communities and Watershed Disaster Resilience, Prefectural University of Kumamoto]・Takahiro YOSHIDA[Nippon Teckspitz Co.,Ltd.]・Jun TERAMURA[Taisho University]・Naoya FURUTA[Institute of Regional Development, Taisho University]
ボトムアップ型の流域モニタリングシステムの開発
○佐藤 辰郎[九州大学アジア防災研究センター]・佐藤 琢磨[熊本県立大学地域共創拠点運営機構]・吉田 昂洋[(株)日本テックスピッツ]・寺村 淳[大正大学]・古田 尚也[大正大学地域構想研究所]
本講演では熊本県球磨川流域を対象にスタートした,「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会地域共創拠点」研究の一部である,地域共創型集落IoTプロジェクトの取り組みについて紹介する。このプロジェクトでは,低価格のボトムアップ型のloT技術を地域住民と共に導入して,洪水災害にレジリエントな農村社会の実現を目指すと共に,流域治水の実装に不可欠な基礎的気象・水文データの収集を実施している。
Keyword: 流域治水,IoT,DX,中小河川,河川モニタリング, , GET PDF=24/[T-6-2].pdf
発表番号 [T-6-3]
Introduction of Efforts for Watershed Flood Management and Future Prospects in the Yoshida River Basin
SATO Kotaro[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・OGIWARA Takao[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]
吉田川流域における流域治水への取組みと今後の展望
○佐藤 幸太郎[東北農政局北上土地改良調査管理事務所]・荻原 孝生[東北農政局北上土地改良調査管理事務所]
市街地の近傍や上流域には多くの農地や農業施設が位置していることから、流域治水において農業分野からはこれらの施設の多面的機能を活かした貢献が求められる。しかし、農業以外の目的で施設を活用するためには農業関係者の理解と協力が不可欠であり、実現に当たっては課題が多いと考えられる。本講演では、農業水利施設を活用して流域治水に対する理解が進む先進地区として鳴瀬川水系吉田川流域での取組と展望を紹介する。
Keyword: 流域治水,農業主体流域,国営事業構想, , GET PDF=24/[T-6-3].pdf
発表番号 [T-7-3]
Functional diagnostics of diversion control performance of division works by hydraulic model tests
HITOMI Tadayoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKADA Toru[Institute for Rural Engineering, NARO]・HASEGAWA Fumio[IHI Corporation]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]
水理模型実験による分水工の分水制御性に関する機能診断
○人見 忠良[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]・長谷川 文夫[(株)IHI]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]
研究対象の分水工では,取水制限が多いため節水が求められており,増水の依頼が不定期に寄せられる.このため,土地改良区ではTMの活用による適切な水管理への移行を計画している.本研究では,分水工の水位データを流量に換算し,適切な分水操作を支援するために,水理模型実験により流量算定式を検討する.実験から,JIS規格に合致しない構造でも,ゲートからの噴流の減勢により,流量公式を適用できる可能性が示された.
Keyword: 土地改良区,施設管理,テレメータ,水理模型実験,分水工, , GET PDF=24/[T-7-3].pdf
発表番号 [T-8-2]
Introduction of a research project “Development of an integrated assessment method for soil erosion and sediment discharge aimed at enhancing the integrity of sediment dynamics from terrestrial areas to coastal marine zones”
Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Tomonori Fujikawa[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Shinya Nakamura[Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus]・Keiji Unoki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Takuji Nakano[Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus]
研究プロジェクト「陸域と海域をつなぐ土砂動態の健全化に向けた土壌侵食・土砂流出の統合評価法の構築」の紹介
○大澤 和敏[宇都宮大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・中村 真也[琉球大学]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]・中野 拓治[琉球大学]
沖縄県を含む南西諸島地域では,降雨に伴う土壌侵食が発生し,土砂が河川や海域に流出する赤土等流出が問題となっている。農業農村工学会農地保全研究部会では,沖縄県石垣島をフィールドとして,情報分析,室内実験,現地試験,数値シミュレーションを通して,土壌侵食・土砂流出の統合評価法を構築する応用研究を遂行する研究プロジェクトチームを発足させ,研究費を獲得した。本講演では,その内容について報告する。
Keyword: 農地保全,土壌侵食,赤土流出,沖縄,研究プロジェクト, , GET PDF=24/[T-8-2].pdf
発表番号 [T-10-1]
Future of Information Utilization in Agricultural and Rural Areas -Part 4-
MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
農業農村地域における情報利活用の未来図
○溝口 勝[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]
スマート農業・農村等、農村地域における通信インフラ整備のニーズが高まってきているが、その整備方法とその情報利活用に関するビジョンは描けていない。こうした中、農業農村情報部会は、勉強会と学会企画セッションで学生のアイディアを募集し、「農業農村地域における情報利活用の未来図」プロジェクトを進めてきた。4回目になる今回も昨年同様に数件の話題提供の後、アイディアソン方式で未来の農業農村について議論する。
Keyword: 農業農村地域,情報通信,インフラ,利活用, , GET PDF=24/[T-10-1].pdf
発表番号 [T-10-6]
Idea-thon: Trans-creation in the Digital Era for Development of Information and Communication Infrastructure Technology in Agricultural and Rural Area
SUGINO Hiroaki[Faculty of Global and Science Studies, Yamaguchi University]・MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
アイディアソン:農業農村における情報通信環境整備を広く開くためのデジタル技術を交えた共創発
○杉野 弘明[山口大学]・溝口 勝[東京大学大学院]
本講演では、先行する講演内容(農業農村地域における情報通信環境整備に関する現状と課題および事例紹介)を受けた上で、聴衆参加型のアイディアソンを試みる。近年、開発と進歩が目覚ましい対話型AIに着目し、学会の強みである学生を含む多様な人材の集積を活かした交流と共に、AIも議論の輪に巻き込んだ共創発を楽しみ、農業農村工学の実践と教育の現場におけるAIの活用方法も含んだ未来図について議論する。
Keyword: 農業土木カリキュラム,IT,インターネット,教育改善・FD,AI, , GET PDF=24/[T-10-6].pdf
発表番号 [T-12-1]
Compression strength of geopolymer using stainless steel slag as the admixture material
KONDO Fumiyoshi[Faculty of Agriculture, Saga University]
ステンレス製鋼スラグを混和材料として利用したジオポリマーの圧縮強度について
○近藤 文義[佐賀大学]
CaOに富み自硬性を有するフィラー材料であるステンレス製鋼スラグをJISフライアッシュへの混和材料として使用したジオポリマーの圧縮強度の変化について実験的に検討した.その結果,フィラー材料としてスラグとフライアッシュをそれぞれ単独で使用した場合よりも顕著な強度発現が明らかとなった.この理由は,Ca成分による水和反応およびNa成分による脱水縮重合反応の相乗効果による強度発現であると推定された.
Keyword: フライアッシュ,ステンレス製鋼スラグ,ジオポリマー, , GET PDF=24/[T-12-1].pdf
発表番号 [T-13-2]
Accomplishment and issues of “Build Back Better” in Miyagi
Kisu Toyohiro[Osato Town]
宮城県における創造的復興の完遂と課題
○金須 豊洋[大郷町]
東日本大震災から13年が経過し、農地や揚水機場等の農業用施設、農地海岸堤防等の災害復旧、及び東日本大震災復興交付金等を活用した農地の大区画整備は全て完了した。本稿では、単なる原形復旧にとどまらない創造的な復興を目指して約6,540haで農地整備事業を導入し、「大規模かつ競争力のある経営体の育成」と被災市町の復興まちづくり計画を実現する「土地利用の整序化」の取組と今後の課題について述べる。
Keyword: 東日本大震災,創造的復興, , GET PDF=24/[T-13-2].pdf
発表番号 [T-15-3]
An attempt by designers and constructors to consider collaborative issues when introducing information-based construction technology for general-sized irrigation ponds
IMAI yutaka[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]・MIZOGUCHI sinya[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]・SHIMOSAKA haruhiko[Ueshin Construction Co., Ltd.]・KURODA seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]
設計者・施工者による一般的規模のため池における情報化施工技術導入時の協働的課題検討の試み
○今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・溝口 慎也[サンスイコンサルタント(株)]・下坂 治彦[(株)植伸建設]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]
現在、建設業界ではICT建機による工事が急速に増加し、農林水産省でもR5年に「土工」「ほ場整備工」についてBIM/CIM活用ガイドラインが制定され、情報化施工への取り組みが始まっている。このように設計手法や施工方法が変化する中、全国に17万箇所存在するといわれる農業用ため池の中で、一般的規模のため池を対象に、情報化施工技術を導入した際の課題について設計者と施工者が協働して検討した試みを紹介する。
Keyword: BIM/CIM,情報化施工,3Dモデル,地上レーザー測量, , GET PDF=24/[T-15-3].pdf
発表番号 [T-15-4]
Utilize of Low-Cost Underwater 3D Measurement Technology for Sediment Control - Efforts in SIP Phase 3 Infrastructure-Related Issues -
MUKAI Akie[National Institute for Rural Engineering]・KURODA Seiichiro[National Institute for Rural Engineering]
堆砂対策における低コスト水中3次元計測技術の活用―内閣府SIP第3期インフラ関連課題における取組み―
○向井 章恵[農村工学研究部門]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]
農業用ダムにおいて持続的な堆砂対策が行われるためには、低コストかつ水位を落とさない条件で使える汎用的な技術が必要である。ソナーを市販の安価な魚探とすることで低コスト化を実現し、これらをボートよりも非常に操作性の良い水面ドローンに搭載して行う水中3次元堆砂計測技術を中心として、内閣府SIP第3期インフラ関連課題にて取組んでいる研究開発内容を報告する。
Keyword: 堆砂対策,低コスト,水中3次元計測技術, , GET PDF=24/[T-15-4].pdf
発表番号 [T-17-6]
A Regenerative Agriculture Technique in an Almond Orchard, SE Türkiye
Erhan AKÇA[Adiyaman University, Vocational School of Technical Science Turkiye]・Gökhan BÜYÜK[Adiyaman University, Faculty of Agriculture Turkiye]・Özgür GÜRBAY[Silkroad Development Agency, Gaziantep Turkiye]・Cihan ARDILI[Silkroad Development Agency, Gaziantep Turkiye]・Takashi KUME[Graduate school of Agriculture, Ehime University]
○Erhan AKÇA[Adiyaman University, Vocational School of Technical Science Türkiye]・Gökhan BÜYÜK[Adiyaman University, Faculty of Agriculture Türkiye]・Özgür GÜRBAY[Silkroad Development Agency, Gaziantep Türkiye]・Cihan ARDILI[Silkroad Development Agency, Gaziantep Türkiye]・Takashi KUME[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
本研究では、2021年から2022年にかけて、土壌水と有機炭素を増やすことを目的として、再生農業技術を利用した利水試験をトルコ南東部アディヤマンの樹齢12年のアーモンド果樹園で実施した。実験の結果、廃大理石を利用した利水試験における土壌含水率は,非処理地域と比較して有意に増加していた。一方で、土壌有機物は1年以上の長期にわたって処理に反応するため、その含有量に変化は見られなかった。
Keyword: Water harvesting,climate change,terraces,almond,land degradation,Adiyaman, , GET PDF=24/[T-17-6].pdf
発表番号 [S-2]
Effect of gravel on DPHP sensor measurements of soil thermal properties
Takumi SUZUKI[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Kohji KAMIYA[Faculty of Engineering, Gifu University]
土壌中の礫がDPHPセンサによる熱特性計測に与える影響
○鈴木 拓実[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・神谷 浩二[岐阜大学]
DPHPセンサのプローブに礫などの土壌とは異なる熱特性を有する物質が近接する場合,熱特性の測定に影響する可能性がある.本研究ではDPHPセンサのプローブ間中央に存在する礫の影響を数値解析的に評価した.その結果,礫の直径が大きいほど検温プローブの温度上昇量は大きくなり,これに伴って体積熱容量は過小評価されることが明らかとなった.一方で熱伝導率に関してはその影響が小さいことが明らかとなった.
Keyword: DPHP,礫,体積熱容量,熱伝導率, , GET PDF=24/[S-2].pdf
発表番号 [S-6]
Study on grading curve including aggregate
YAMAI Miki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・AODA Tadao[Faculty of Agriculture, Niigata University]
団粒を含めた粒径加積曲線の提案
○山井 美季[新潟大学]・粟生田 忠雄[新潟大学]
粘土などの無機物は土壌中に団粒を形成して存在している.そこで,無機物,有機物,および団粒を含めた粒径加積曲線(以下,「GC-A」とする.)を提案し,自然状態の土壌における粒径分布の表示を試みた.それにより,1)GC-Aは団粒のサイズや量を表すのに有効である,2)団粒のサイズや量は季節変動しており,無機物の粒径分布や栽培方法,田んぼの生き物とのつながりが示唆されることが明らかになった.
Keyword: 土壌構造,土壌の生成・分類, , GET PDF=24/[S-6].pdf
発表番号 [S-10]
Estimation of soil water flux distribution by temperature measurement
Yusuke Yabuchi[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Yuki Kugisaki[Seiken Co., Ltd.]
温度測定による土中水フラックス分布の評価
○藪内 友佑[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]・釘 佑樹[(株)精研]
比較的大きな土槽や土カラムを対象とした通水実験では、試料内に均一に水が流れているかの確認が重要な場合がある。土中の水分フラックスの測定には染料や溶質トレーサー、ヒートプローブを用いた方法等があるが、いずれも簡便ではない。そこで、比較的容易な地温測定に基づき、土中の水分フラックス分布を可視化できないかを検討した。
Keyword: 水分移動,土壌の熱的性質, , GET PDF=24/[S-10].pdf
発表番号 [S-11]
Investigation of water and nitrogen uptake by Komatsuna
MONIWA Riho[Graduate school of Arts and Sciences, Iwate University]・WATANABE Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]・MUTO Yoshiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]
コマツナの根による吸水と窒素吸収についての検討
○茂庭 里帆[岩手大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]・武藤 由子[岩手大学]
土中の水分や養分の分布状況は作物の生育に影響するが,根による吸収との関係についてはまだ不明な点が多い.そこで,一次元土壌カラムでコマツナの栽培実験を行い,根による水分と窒素の吸収を観察した.その結果,土壌水分量の減少により水分と窒素の吸収が抑制されることが示された.また,数値計算を用いて吸水強度分布を推定したところ,実験による水分量分布の実測値をよく再現できた吸水強度分布は根長分布とは異なった.
Keyword: 水分移動,窒素移動,根,一次元土壌カラム,コマツナ, , GET PDF=24/[S-11].pdf
発表番号 [S-12]
Methane emission reduction through AWD and carbon fiber and social implementation
Ayumi Asakura[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology, United Graduate school of Agriculture]・Samuel Godson-Amamoo[Tokyo University of Agriculture and Technology]
AWDと炭素繊維資材によるメタン排出抑制及び社会実装に向けた研究
○朝倉 歩[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院連合]・サミュエル ゴドスーン アマムー[東京農工大学大学院]
交互湿潤乾燥灌漑(AWD)は、水田からのメタン排出抑制に効果的だが、地理環境条件及び社会的条件が導入定着の課題である。本研究の目的は、雨季の代替技術としての炭素繊維資材のメタン抑制効果評価及びシステムダイナミクスによるこれらの導入戦略の評価である。ポット実験においてクローズドチャンバー法によりガス計測を行った結果、炭素繊維導入により推定累積排出量が約30%減少したが、精度を向上させる必要がある。
Keyword: 水田灌漑,土壌微生物・土壌動物,気象環境, , GET PDF=24/[S-12].pdf
発表番号 [S-14]
Effect of probe speed and measurement interval on DO and Eh measurement by Needle Sensors
Himari Fukuda[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Koharu Tasaki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima Univ.]・Nobuo Toride[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]
ニードルセンサーを用いたDOやEhの測定に与える探針速度や測定間隔の影響
○福田 日毬[三重大学]・田崎 小春[鹿児島大学大学院]・取出 伸夫[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]
水田などの湛水土壌中の表面酸化層や酸化還元電位(Eh)分布の測定には,直径1 mm以下のニードルセンサーによる探針が有効である。しかし,そのようなセンサーを用いた土中のDOやEhの測定に,センサーの探針速度や測定間隔が影響を与える可能性がある。そこで本研究では,十分に還元した湛水土壌に様々な速度および測定間隔でニードルセンサーを挿入し,探針速度や測定間隔がDOやEhに与える影響を明らかにした。
Keyword: 還元土壌,溶存酸素量,酸化還元電位, , GET PDF=24/[S-14].pdf
発表番号 [S-15]
Leaf's Spectral Responses to Short-Term Soil Moisture Changes
Rimpei Katada[ Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
短期的な土壌水分量変化に対する植物の葉のスペクトル応答
○堅田 凜平[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
リモートセンシングによる土壌水分量の推定が広く行われている。植生指標と土壌水分量の関係は知られているが、その時間的関係は十分な評価が行われていない。本研究では、吸引法によってマトリックポテンシャルを制御可能なプランターでコマツナの栽培実験を行い、土壌のマトリックポテンシャル変化と葉のスペクトル変化の時間的関係を明らかにする。
Keyword: リモートセンシング,水資源管理,土壌水分量, , GET PDF=24/[S-15].pdf
発表番号 [S-16]
Measurement of evapotranspiration using LI-170 ET sensor
Yukari Yanagi[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Torah Ann Kemunto[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]
LI-170を用いた蒸発散量の測定
○柳 侑香里[三重大学]・Torah Ann Kemunto[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
近年開発された蒸発散センサーLI-710は,小型かつ比較的容易に設置と測定が可能だが現場での実測報告事例は少ない。三重大学内の圃場において LI-710を設置,30分間隔で測定を行いペンマン式で日蒸発散量と比較をした。結果,気象条件を反映した蒸散量変化を測定出来たと言えるが,負の蒸発散量の観測やペンマン式の平均0.42倍の値を示した。より広い実験圃場においてLI-710測定値の評価を行う必要がある。
Keyword: 蒸発散,LI-710,ペンマン式, , GET PDF=24/[S-16].pdf
発表番号 [S-19]
Carbon fixation by basalt weathering in Shimajiri mahji
Yusuke Yasutomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Takuhei Yamasaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
島尻マージ土壌における玄武岩風化による炭素固定に関する研究
○安富 悠佑[東京大学大学院]・山崎 琢平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
島尻マージへの破砕玄武岩散布が,土壌の理化学性及び岩石風化による炭素固定に与える影響を調べることを目的として,玄武岩混合試料の飽和透水係数測定と24時間の土壌カラム浸透実験を行った.破砕玄武岩混合試料では,飽和透水係数が低下した.カラム実験では,玄武岩が溶解し,土壌の排水中の無機炭素量が増加した一方,土壌中のCO2濃度も増加した.
Keyword: 岩石風化,CO?固定, , GET PDF=24/[S-19].pdf
発表番号 [S-23]
Development of the Simulation Model for Unsteady Flow in Pipelines Using PIV Analysis
Kanae Kurasawa[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Yohei Asada[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Yudai Fukushige[Institute for Rural Engineering, NARO]・Atsushi Ishii[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
PIV解析を用いた管路内非定常流況シミュレーションモデルの開発
○倉澤 加奈恵[筑波大学大学院]・浅田 洋平[筑波大学]・福重 雄大[農村工学研究部門]・石井 敦[筑波大学]
非定常流れにおける水理解析は、水撃圧の予測やキャビテーションを防止するための圧力変動全体の計算に重要である。本研究ではPIV解析を用いて新たな非定常流況シミュレーションモデルを開発することを目的とし、壁せん断応力を平均流速などで表した4つのモデルを新たに提案した。検証実験を行い、それらのモデルによる圧力変動シミュレーションの精度を評価した結果、既存のモデルよりも精度が高い結果となることが判明した。
Keyword: 管路流れ, , GET PDF=24/[S-23].pdf
発表番号 [S-24]
Experimental examination on the influence of riverbed gravel density on sediment height
Usuda Shoki[Iwate University Graduate school]・Hamagami Kunihiko[Iwate University]
河床礫の密集度が堆砂高に与える影響についての実験的検討
○臼田 晶紀[岩手大学大学院]・霈紂)彦[岩手大学]
カワシオグサの異常繁茂が問題となっており、土砂供給による付着藻類の剥離効果が期待されている.本研究では剥離に関係する堆砂に着目し,礫の密集度が堆砂高に与える影響について検討した.実験では実河川における河床礫の密集度を礫間の幅として表現し,堆砂高との関係を確かめた.実験により単位幅流砂量が4.0×10-5 (m2/s)条件下において礫の密集度は堆砂高に対して影響を与えることが示された.
Keyword: 水理,水環境・水質,堆砂, , GET PDF=24/[S-24].pdf
発表番号 [S-30]
Survival rate of Formosan corbicula under drug administration
SEKIDO Tomoya[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]
薬剤を投入した環境下でのタイワンシジミの生残率
○関戸 智也[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]
三重県にある宮川用水では、パイプライン化した受益地でタイワンシジミによる通水阻害の問題が生じている。この問題を解決するために、閉塞した環境が作れる末端水路をモデル化し、薬剤投与によるタイワンシジミを死滅させる方法の有効性を確認するための実験を行った。結果として、脱酸素剤を濃度1%で調整した場合15日、水酸化カルシウムを濃度0.16%で調整した場合5日でタイワンシジミが死滅することが分かった。
Keyword: 灌漑施設,用水管理, , GET PDF=24/[S-30].pdf
発表番号 [1-1]
Case Study for Feasible Maintenance Plan of Irrigation Facility
NAGAO Kumie[SANSUI CONSULTANT Co.,Ltd.]・SAWABE Tetsuya[SANSUI CONSULTANT Co.,Ltd.]
実現可能な施設更新整備計画の検討事例
○長尾 久美恵[サンスイコンサルタント(株)]・沢邊 哲也[サンスイコンサルタント(株)]
農業水利施設の計画的な更新整備を行うため、機能診断調査に基づく機能保全計画が策定されているが、すでに対策時期を超過している施設など、実際の事業化手続き等を考慮すると現実的でない事例が多くある。そこで、劣化曲線の予測幅による対策時期見直しや、広域の施設群として対策時期の同期化・平準化を行うことで、より実現可能な更新整備計画を策定した事例を紹介する。
Keyword: 更新整備計画,長寿命化,劣化予測, , GET PDF=23/1-1.pdf
Study on the Effects of Flatland Forests in Santome Shinden on the Agricultural Environment
Naoto KAWADA[Department of Regional Regeneration Science, Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture, Laboratory of Environmental Planning and Design]
三富新田の平地林による農業環境への効果に関する研究
○川田 尚人[東京農業大学]
三富新田は、埼玉県入間郡三芳町上富、所沢市中富、下富にある畑作地帯である。この土地の土壌はサラサラで、風で飛ばされるため平地林を作った。また関東ローム層がむき出しで作物を生育するのには向かない環境であったが、平地林の落ち葉を堆肥にして撒くことでやせた土地を克服した。本研究では、平地林内外の気象観測データと畑の土壌断面構造から、三富新田の伝統的農地景観の気象緩和効果や土壌流失防止機能を明らかにする。
Keyword: 農地環境,農地保全,土壌侵食,農村景観, , GET PDF=23/1-5.pdf
発表番号 [1-10]
Consideration of dust control technology using polyion complex (Part 2)
Yuuji INABE[Technology Research Institute, TODA CORPORATION]・Tooru TANAKA[Technology Research Institute, TODA CORPORATION]
ポリイオンコンプレックスを利用した粉塵抑制技術の考察(その2)
農地造成における粉塵は、散水や鉄板の敷設等の対策では不十分であるという課題がある。著者らは前報で、ポリイオンコンプレックスを利用した粉塵抑制技術を開発し、屋内検証試験を行った結果、粉塵抑制と土砂流出抑制に効果があることを報告した。本報では、試験施工を実現場で行い、粉塵抑制効果の持続性を検証した。結果、90日経過時点でも、粉塵濃度が管理値0.6mg/m3を下回り、粉塵抑制効果の持続を確認した。
Keyword: 粉塵抑制,ポリイオンコンプレックス,粉塵濃度,農地造成, , GET PDF=23/1-10.pdf
発表番号 [1-11]
Sediment dynamics due to land use and agricultural management changes in Todoroki River watershed, Ishigaki Island, Japan
Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Yuya Nakatani[NTC Consultants Inc.]・Hiroyuki Matsui[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Toshihiko Anzai[Tropical Agriculture Research Front, JIRCAS]・Tetsuro Kikuchi[Crop, Livestock and Environment Division, JIRCAS]
石垣島轟川流域における土地利用や営農形態の変化に伴う土砂動態の変化
○大澤 和敏[宇都宮大学]・中谷 祐哉[NTCコンサルタンツ(株)]・松井 宏之[宇都宮大学]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・菊地 哲郎[国際農林水産業研究センター]
沖縄県を含む南西諸島地域では,降雨に伴う土壌侵食が発生し,土砂が河川や海域に流出する赤土等流出が問題となっている.本研究では,石垣島轟川流域で土砂流出の観測を行い,既存の観測値やGeoWEPPによる解析値とともに比較を行った.その結果,2002年から2022年の間,土地利用や営農形態の変化によって土砂流出量は減少傾向にあった.また,沿岸域における微細土砂の堆積量の変化を推定・評価することができた.
Keyword: 流域環境保全,農地保全,土壌侵食,GepWEPP,SPSS,沖縄, , GET PDF=23/1-11.pdf
発表番号 [1-18(P)]
The potential of Atriplex nummularia (halophytic plant) in the recovery of soils with saline-sodium contamination
Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate school of agriculture Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Faculty of agriculture Saga University]
○Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate school of agriculture Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Faculty of agriculture Saga University]
塩性ソーダ質土壌の修復に資するため、塩生植物であるアトリプレックス・ヌンムラリアの生長及びナトリウム吸収特性を調べるための栽培実験を行った。50から400mS/mの4段階の塩分に調整した水をかんがい水として与えて栽培した結果、土壌塩分はかんがい水の塩分濃度と時間経過に応じて変化したが、塩分の高い処理区で生育が良く、また、1個体あたりのナトリウム吸収量は高塩分の処理区で高くなった。
Keyword: 塩生植物,塩分吸収能,塩性ソーダ質土壌,ファイトリメディエーション, , GET PDF=23/1-18(P).pdf
Remote Sensing-Based Topographic and Bathymetric Modelling (“the Latest DTM”): Modification of Drainage Canal Bed Elevation for Inland Flood Model
Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Center for Geospatial, National Research and Innovation Agency of Indonesia (BRIN)]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development, Vietnam]
○Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Center for Geospatial, National Research and Innovation Agency]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development]
内水氾濫解析モデルは高精度な標高情報および河川・水路の河床標高情報を要求するが,開発途上国にはこうした情報が存在しないことが多い.こうした課題に対し,自己構築型デジタル地形モデルが開発された.本研究ではこの手法によって作成された地形モデルの精度検証を目的に,国土地理院の5 mメッシュDEMおよび実測の河床標高地形との比較した.その上で,河床標高の精度向上を目的に汎用性の高い回帰式を導出し,適用した.
Keyword: 地形標高,河床標高,内水氾濫解析, , GET PDF=23/2-1.pdf
Development of evaluation model for flood mitigation effect of agricultural irrigation facilities
Yohei TAKANO[]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]
農業用水利施設の洪水緩和効果評価モデルの開発
○睫遏〕枴[新潟大学大学院・(株)ナルサワコンサルタント]・吉川 夏樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]
地目別流出量や氾濫現象の再現性が高い内水氾濫解析モデルをベースに,利水ダム及びため池の低水位管理による流出抑制効果を計算する「ダム・ため池サブモデル」を開発した.内水氾濫解析モデルによる地目別流出量をインプットとし,洪水吐諸元に基づいて放流量を計算する.貯水位の算定には,先行研究から錐台モデルを援用した.本モデルの再現性は良好であり,ダム,ため池,田んぼダムによる対策の相乗効果を評価可能となる.
Keyword: 流域治水,内水氾濫解析モデル,農業用水利施設,田んぼダム, , GET PDF=23/2-2.pdf
発表番号 [2-3]
Synergistic effects of low-water level management in agricultural ponds and Tambo Dam
Tomokazu NAKAMURA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yohei TAKANO[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Susumu MIYAZU[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agriculture, Kobe University]
ため池の低水位管理と田んぼダムの相乗効果
開発した「ダム・ため池サブモデル」を実装した内水氾濫解析モデルをため池が多数存在する兵庫県播磨地方の万願寺川流域に適用し,田んぼダムとため池の低水位管理のそれぞれの河川ピーク流量低減効果と同時実施による相乗効果を評価した.総降水量327 mmの後方山型降雨を外力とした場合,相乗効果は個別に実施した場合のわずか1.3%であったが,同時実施では河川ピーク流量の1/3を減ずる効果があった.
Keyword: 田んぼダム,ため池,流域治水, , GET PDF=23/2-3.pdf
発表番号 [2-8]
Water Management in Paddies of Water dropwort in Natori, Miyagi prefecture
KATO Koh[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]
宮城県名取市におけるセリ田の水管理に関する研究
○加藤 幸[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]
セリは冬の青物野菜として東北で古くから栽培されてきた。同時に,仙台セリ鍋を中心に新たな食文化として認知度が高まっている。しかし,セリ田には地域毎の特徴があるほか栽培方法を秘匿することで独自性を守ってきた側面があり技術の途絶が心配される。一方でSNSによる情報発信により産地間連携と共存を目指す動きが見られる。本報告では宮城県の生産者によるセリ田管理をデータ化することでこのような活動の支援を目指す。
Keyword: 灌漑水温,水田灌漑,セリ田, , GET PDF=23/2-8.pdf
Practical improvement of a siphon with a float valve to save paddy field irrigation labor
Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kohei OTAKE[Miyagi Prefectural Government]
水田水管理省力化に向けた浮き弁付きサイホンの実用化の検討
○飯田 俊彰[岩手大学]・大竹 康平[宮城県]
水田水管理省力化のためのブロック一括水管理が提案されている.その際に隣接区画間で水位を微調整するための浮き弁付きサイホンが考案されている.そこで,室内実験により,浮き弁付きサイホンの特性を把握した.浮き弁の太さと通過流量との関係を定量的に把握し,浮き弁が細い場合には上下流水位差が小さくなるまで閉鎖しないことを明らかにした.また,給水口を改良して,サイホンを満水にするための給水時間を削減した.
Keyword: 水田灌漑,用水管理,田越灌漑,サイホン, , GET PDF=23/2-9.pdf
発表番号 [2-16]
Applicability of surface wave exploration for investigation planning of earth-dam
Kazauki Hashimoto[Nippon Koei Co.,Ltd.]・Takayuki Kawaguchi[Kitami Institute of Technology]・Marina Tate[Kitami Institute of Technology]・Noriaki Arisawa[Hokkaido Prefectural Government]・Yoshimune Kobayashi[Hokkaido Prefectural Government]・Masahito Aida[Sorachi General Promotion Bureau,Hokkaido Prefectural Government]
ため池堤体の調査計画検討に対する表面波探査の適用性
○橋本 和明[日本工営(株)]・川口 貴之[北見工業大学]・楯 真梨奈[北見工業大学]・有澤 紀昭[北海道]・小林 義宗[北海道]・相田 真人[北海道空知総合振興局]
北海道内にため池は約2,000箇所あり,堤体の健全性は,ボーリング等の地質調査と調査結果に基づく安定計算を行い評価している.地質調査においては,既存資料等から代表断面を定め,2〜3本程度のボーリングを行っているが,比較的堤頂が長いため池の場合に代表断面の決定が難しいことが課題となっている.このような背景を踏まえ,本論では代表断面検討に対する表面波探査の適用性を検討した.
Keyword: ため池,表面波探査,S波速度,調査計画, , GET PDF=23/2-16.pdf
Actual irrigation water use by Porous tubes used for the purpose of spraying
Takumi Matsuzawa[NTC Consultants Inc.]・Emiko Mizoguchi[NTC Consultants Inc.]・Kengo Ito[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Takeyoshi Furukawa[Tokai Agricultural Administration Office]
噴霧型多孔管を用いた散水灌漑の実態
○松澤 拓海[NTCコンサルタンツ(株)]・溝口 恵美子[NTCコンサルタンツ(株)]・伊藤 健吾[岐阜大学]・古川 剛巧[東海農政局]
愛知県大府市の畑地圃場にて,近年普及が進む噴霧型多孔管による散水灌漑に対し,情報集積や導入条件の検証を目的に実態調査を行った.多孔管は定植期にTRAM値程度の散水実施のため用いられており,多孔管1本を使用した場合の散布効率は約30%であった.また複数多孔管を散水幅の半分程度重複させ使用すると散布効率がスプリンクラー管の設計基準を満足すること,風速の増加により散布効率が減少傾向となることを示した.
Keyword: 畑地灌漑,用水計画, , GET PDF=23/2-20.pdf
発表番号 [2-23]
Energy Saving and Facility Soundness by Reviewing the Full pump head
Takuma Mori[NTC Consultants Corp.]
ポンプ全揚程の見直しによる省エネルギー化と施設の健全化について
○森 拓馬[NTCコンサルタンツ(株)]
国営母畑土地改良事業により造成された圧力水槽を有する揚水施設では、老朽化の進行が顕在化しており、維持管理費削減と労力軽減が喫緊の課題である。既存の畑地灌漑施設では、営農形態の変遷によりスプリンクラーを介した灌漑が行われなくなり久しい。これら末端給水栓では、大きな吐出圧力の変動を観測した。本稿では、畑地灌漑用ポンプの全揚程の見直により、施設負荷低減と健全性確保、維持管理費の削減について検討した。
Keyword: 畑地灌漑, , GET PDF=23/2-23.pdf
発表番号 [2-36]
Quantitative comparison of water permeability near ceramic drainage pipes for functional diagnosis of paddy field underdrain
KAGEI Yuji[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・YOSHIDA Shuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・NISHIDA Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・SATO Taro[Itoigawa Regional Development Bureau, Niigata Pref.]
水田暗渠の機能診断に向けた吸水管近傍の通水性の定量比較
○影井 勇次[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・佐藤 太郎[新潟県糸魚川地域振興局]
水田の暗渠の排水能力に影響する要因として、吸水管への浸入抵抗があるが、その実態を現場で実測するのは困難である。本研究では、吸水管径や疎水材の厚み・状態が、吸水管近傍の通水性に及ぼす影響を定量的に比較するための室内実験方法および解析方法を確立した。実験槽の流れを疎水材層はダルシー流、吸水管継手部はオリフィス的流れと仮定した流量モデル式により、それぞれの部分の通水係数の数値化を実現した。
Keyword: 地下排水,浸透流,ストックマネージメント, , GET PDF=23/2-36.pdf
発表番号 [2-41(P)]
Effect of plastic charcoal input on water permeability and retention of converted paddy field soil
Atsushi Marui[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]・Kenichi Yataya[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]・Kanta Fukuda[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]・Tsubasa Henmi[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]
プラスチック炭化物が水田転換畑土壌の透水性と保水性に与える影響
○丸居 篤[弘前大学]・矢田谷 健一[弘前大学]・福田 幹太[弘前大学]・逸見 翼[弘前大学]
プラスチック炭化物の混入が水田転換畑土壌の飽和透水係数や容易有効水分量に与える影響を調査した。乾燥密度0.85g/cm3の条件で水田転換畑土壌を充填したポットに、各種炭化物を混入した栽培実験では、PET炭および粒形炭を混入した場合に栽培後の透水性が向上した。乾燥密度0.9 g/cm3の条件において、容易有効水分量はPET炭(3%混入)および粒形炭(3%混入)で保水性の向上が見られた。
Keyword: プラスチック炭化物,透水性,水田転換畑, , GET PDF=23/2-41(P).pdf
発表番号 [2-51]
Movement of Micro-nano Bubbles in Paddy Soil
SASAMOTO Ryota[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SEKI Kotaro[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・GOTO Yuji[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・KODAIRA Syunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・TAMAKI Masahiko[School of Agriculture, Setsunan University]・KAI Takamitsu[Kurokawa Farm, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
水田土壌中でのマイクロナノバブルの動き
○笹本 涼太[明治大学大学院]・関 航太郎[明治大学大学院]・後藤 優治[明治大学大学院]・小平 俊介[明治大学大学院]・玉置 雅彦[摂南大学]・甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・登尾 浩助[明治大学]
世界の平均気温は上昇を続けており,気候変動に影響を与えているメタンの日本での排出は稲作が中心となっている。稲作由来のメタン排出を抑制する方法として水田土壌に空気を供給し好気的条件に晒すことが考えられる。また空気供給の方法としてマイクロナノバブルが近年注目されている。本実験は水田へのマイクロナノバブルの施与効果と水田土壌中でのマイクロナノバブルの移動について明らかにすることを目的とした。
Keyword: 水田灌漑,灌漑施設,水質制御, , GET PDF=23/2-51.pdf
発表番号 [3-2]
Artificial intelligence as nitrate alert in subsurface dam
Ai Takano[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
人工知能による地下ダム流域の硝酸アラート
○高野 愛[京都大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
本研究では,機械学習により算出した宮古島地下ダム流域の硝酸態窒素濃度の予測値を元に,警戒レベルを発信する人工知能を構築した.12種類の水質項目と経過日数の内,特徴量重要度の上位3項目を説明変数に取り,Extra treesにて硝酸態窒素濃度を予測した.濃度に応じて3段階の警戒レベルを設け,予報結果を色ごとに地図上にプロットした.その結果,半年後までの硝酸態窒素濃度の変動を良好に予報すると判断された.
Keyword: 地下ダム,人工知能,硝酸態窒素,特徴量重要度,アラート, , GET PDF=23/3-2.pdf
Development and trial use of turbidity estimation equation for Monobe River using existing turbidity records and satellite images
HASHIMOTO Naoyuki[Faculty of Agriculture and Marine Science, Kochi University]・NIIMI Shoko[Faculty of Agriculture and Marine Science, Kochi University]・MATSUOKA Yuya[Faculty of Agriculture and Marine Science, Kochi University]
既存の濁度記録と多頻度衛星画像を用いた物部川濁度推定式の導出と試用
○橋本 直之[高知大学]・新見 翔子[高知大学]・松岡 祐也[高知大学]
物部川における衛星画像を利用した広域な河川情報収集の可能性を検討するため,既存の濁度定点測定記録と多頻度衛星画像を活用して,衛星画像から濁度を推定するための式(説明変数として赤色反射率を利用)を効率的に導出することを試みた.これを衛星画像に適用して河口から上流までの空間分布を推定したところ,地形等に関係すると考えられる局所的な濁度の空間変動を確認することができた.
Keyword: 水質,濁度,衛星画像, , GET PDF=23/3-4.pdf
発表番号 [3-6]
Field Experiment for Water Quality (DO) Conservation in Farm Pond
TANAKA Hisaichi[NTC consaltants Inc.]
ファームポンドにおける水質(DO)保全のための実証実験
○田中 藤一[NTCコンサルタンツ(株)]
Kダムでは,夏期の水温躍層の形成による貧酸素水塊の発生,FP及び受益地でかんがい用水の異臭などの水質悪化が報告され,水質の改善が課題となっている。このため,溶存酸素の改善を目的とした実証実験装置を開発し,Kダム掛りのFPに設置して効果を検証した。本報は,夏期に実証実験装置の効果検証を行い,検証の結果,実験装置の水質改善効果:4.0mg/L,供給する用水への改善効果:1.4mg/Lを確認した。
Keyword: 水質,水環境, , GET PDF=23/3-6.pdf
発表番号 [3-7]
Water quality characteristics of the Nagase River as influenced by acidic volcanic tributaries and periodic discharge from hydroelectric power plant
LIN Xiaolan[College of Agriculture, Ibaraki University]・SHINOZAKI Maki[Fukushima Prefectural Centre for Environmental Creation]・EGUCHI Sadao[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]
酸性の火山性支流と水力発電所による定期放流の影響を受ける長瀬川の水質特性
○林 暁嵐[茨城大学]・篠崎 真希[福島県環境創造センター]・江口 定夫[農業環境研究部門]
猪苗代湖の最大流入河川で火山性酸性河川と水力発電所が存在する長瀬川の下流域で水質連続観測(水温、水位、EC、DO濃度、pH、濁度、クロロフィル濃度)を行った。その結果、秋季では水力発電所の非放流時は火山性河川、放流時は中性河川の水質特性になるなど、水力発電所放流の影響が明瞭にみられたのに対し、冬季は人為的な水力発電所放流に加え、降水や融雪などの自然現象の影響も大きいと考えられた。
Keyword: 猪苗代湖,火山性河川,水質連続観測,水力発電所放流, , GET PDF=23/3-7.pdf
発表番号 [3-29]
The abundance of forests of green nature and sponge effects in Shirakami mountain range and its vicinities
NABESHIMA Akira[Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・SATO Yuri[Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・SAWATA Akihiko[]・MASUMOTO Takao[]
白神山地周辺にみる森林の豊かさとスポンジ効果
○鍋島 晶[秋田県立大学]・佐藤 祐利[秋田県立大学]・沢田 明彦[秋田県立大学大学院・秋田県]・増本 隆夫[秋田県立大学]
森林の浸透能力と土壌が持つ水分保持能力に着目し、まず森林下部が持つ保水力を評価した。さらに、樹木の遮断保水機能等を考慮するための森林植生や管理状態を関連づけて、森林全体の保水力の解析を試みた。その結果、各種森林にはある程度のスポンジ効果が見られ、特にそれが高く顕著なのは管理の行き届いた人工杉林であるといえた。さらに、保水性を考える上では、礫の存在が保水力に関連した森林の特徴であると推察した。
Keyword: 白神山地,インテークレート試験,土壌水分曲線(保水曲線),人工杉林,ブナ林, , GET PDF=23/3-29.pdf
Estimating Evapotranspiration Rate using Soil Moisture Profile in a Converted Heavy Clay Paddy Field
NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]・SATO Taro[Itoigawa Regional Promotion Bureau, Niigata Pref.]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]・YOSHIDA Shuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
土壌水分鉛直分布を使った重粘土水田転換畑における蒸発散速度の推定
○登尾 浩助[明治大学]・佐藤 太郎[新潟県糸魚川地域振興局]・千葉 克己[宮城大学]・吉田 修一郎[東京大学大学院]
転換畑での適切な作物管理を行うためには,蒸発散量の把握が重要である.新潟県五泉市の暗渠排水施設を使った地下灌漑が可能な転換畑で実験した.オクラ播種前に深さ0.3 mの無材補助暗渠を0.65 m間隔で施工した.蒸発散速度の推定には,土壌水分量の鉛直分布による水収支法とPriestley-Taylor(P-T)法を使った.根群域からの急激な排水が昼間に起きた日を除いて,水収支法はP-T法と良く一致した.
Keyword: 水分移動,保水性,特殊土壌,畑地灌漑,地下排水, , GET PDF=23/4-2.pdf
発表番号 [4-5]
Overwintering measures for olives in cold regions: Development of a technology to warm the entire tree in winter.
Chihiro Handa[Ishikawa Prefectural University]・Toshihiko Momose[Ishikawa Prefectural University]
雪国オリーブの越冬対策:冬の樹木全体を加温する技術の開発
○伴田 千紘[石川県立大学]・百瀬 年彦[石川県立大学]
石川県能登地方には耕作放棄地が多く存在している.その再利用法としてオリーブ栽培に着目した.能登のような寒冷地でオリーブ栽培を行うには一工夫が必要であると考えられる.地温は樹木生育にとって重要な要素の1つである.これまで,地中熱とヒートパイプを利用して,冬の根域を加温する技術の開発を行ってきた.そこからさらに,凍害を防ぐため地上部の加温にも挑戦する.本研究では,ヒートパイプを改良し加温性能を調べた.
Keyword: 土壌の熱的性質(土壌物理), , GET PDF=23/4-5.pdf
発表番号 [4-8(P)]
Assessment of artificial growing media alternative to the soil for space agriculture
Saki HOSHINO[Graduate School of Agriculture, Meiji University ]・Naoto SATO[School of Agriculture, Meiji University]・Yuichi MARUO[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・Shinki HITOMI[Graduate School of Agriculture, Meiji University ]・Risa MAEBARA[Digital Blast, Inc.]・Kosuke NOBORIO[School of Agriculture, Meiji University]
宇宙農業を想定した土壌に代わる人工培地の検討
○星野 早紀[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・丸尾 裕一[明治大学研究・知財戦略機構]・人見 晋貴[明治大学大学院]・前原 理紗[(株)Digital Blast]・登尾 浩助[明治大学]
月や火星の長期有人探査ミッションには宇宙農業の実現が必要である。宇宙農業に地球上の土壌やそれに類似する培地を用いることは困難であるため、土壌に代わる人工培地を選択する必要がある。そこで本研究では、探査船や探査基地内などの閉鎖環境における宇宙農業に適した培地の選定を行った。粒状ロックウールは根焼率・枯死率が低く、発芽率が高かったことから宇宙農業に適した培地であることが明らかになった。
Keyword: 土壌環境と植物根系,宇宙農業,人工培地, , GET PDF=23/4-8(P).pdf
発表番号 [4-10(P)]
Effect of heavy water infiltration on the soil water movement in Chinese yam fields by Kroboku soil
Hiroyuki Ochiai[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Kanemasa Igarasi[Chiba Prefecture]・Rieko Takamatsu[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Atsushi Mori[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
黒ぼく土ナガイモ圃場での急激な水浸透が植え溝の水分動態に与える影響
○落合 博之[北里大学]・五十嵐 兼政[千葉県]・眈勝〕恵子[北里大学]・森 淳[北里大学]
1mの植え溝を掘るナガイモ栽培では穴落ちと呼ばれる生育障害が存在する。その原因が水移動と関係が深いと考え、体積含水率の経時変化と土壌の物理性から植え溝への影響を青森県十和田市の黒ぼく土ナガイモ圃場で評価検討した。結果として、台風時の体積含水率の上昇及び灌水したことによる穴落ちを捉え、植え溝内でおきる急激な水移動により穴落ちが起きている可能性が示唆された。
Keyword: 水分動態,穴落ち,ナガイモ圃場, , GET PDF=23/4-10(P).pdf
発表番号 [4-14]
Estimation of salinity stress response function of Tomato using numerical models
Daiki Komatsu[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land research Center, Tottori University]
塩ストレス応答関数の推定方法の数値実験による信頼性検討
○小松 大騎[鳥取大学大学院連合]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
巨視的吸水モデルによる蒸散量の数値解析にはストレス応答関数の決定が不可欠である.ポット実験によるストレス応答関数の測定法は既に示されているが,その信頼性は十分に検討されてこなかった.そこで本研究では,数値モデルを用い,仮想の条件下における塩ストレス応答関数の数値実験を行うことで,ポット実験を用いた塩ストレス関数の推定が有効であるか検討を行った.
Keyword: 数値モデル,灌漑,トマト, , GET PDF=23/4-14.pdf
発表番号 [4-15(P)]
Numerical analysis to evaluate availability of surface temperature data for unsaturated hydraulic conductivity estimation
Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie University]
数値実験による不飽和透水係数推定に対する地表面温度データの有効性の検討
○坂井 勝[三重大学大学院]
畑地の不飽和透水係数推定法に,地表面温度測定に対し,土中水分・熱移動の数値解析を適用する方法がある。この手法は,サーモグラフィ搭載UAVによる空間分布の評価にも応用が期待できるが,UAVでは観測数は一日数点程度に限られる。本研究では,観測数が限られた温度データの透水係数推定への有効性について,数値実験で評価した。その結果,減率蒸発段階の1回の観測でも,透水係数推定が可能であることが示唆された。
Keyword: 土中水分・熱移動,不飽和透水係数,地表面温度,HYDRUS-1D,逆解析, , GET PDF=23/4-15(P).pdf
発表番号 [4-16]
Viscoelastic evaluation of aqueous mixed suspension composed of silica nanoparticles and poly(ethylene oxide)
Shunsuke SATO[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
シリカナノ粒子とpoly(ethylene oxide)の水系混合懸濁液の動的粘弾性評価
○佐藤 駿介[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]
ゾル・ゲルの双安定性を示すシリカナノ粒子と高分子poly(ethylene oxide)の水系混合懸濁液に対し,定常剪断速度を与えた後に動的粘弾性試験を行った.その結果,懸濁液のゾル・ゲル状態の判定を,弾性率を用いて評価することができた.粒子表面積あたりの高分子添加量(Cp)に着目してゲル状態からの緩和時間を調べたところ,緩和時間はCpに依存し,緩和時間が最長となるCpの値が得られた.
Keyword: コロイド・粘土,レオロジー, , GET PDF=23/4-16.pdf
発表番号 [4-17]
Deposition of cellulose nanocrystal particles through a packed alumina beads column
Takuya SUGIMOTO[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
アルミナビーズ充填カラム中におけるセルロースナノクリスタル粒子の沈着挙動
○杉本 卓也[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]
一般に環境中に存在するコロイド粒子は非球形である。本研究では、長さや太さが比較的揃った棒状ナノ粒子であるセルロースナノクリスタル(CNC)粒子に着目して、pHに依存する電荷を持つアルミナビーズを充填したカラム中におけるCNC粒子の輸送挙動へのpHの影響を実験的に調べた。その結果、アルミナビーズが負に帯電するpH 7以上ではCNC粒子との電気的な斥力により、CNC粒子の沈着が阻害されることがわかった。
Keyword: ナノ粒子,沈着,電荷反転,pH, , GET PDF=23/4-17.pdf
発表番号 [4-22(P)]
Effects of Cation Exchange on Colloidal Particle Behavior near Solid-Water Interface
Rikutaro Higashi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Naoyuki Ishida[Faculty of Science and Engineering ,Doshisha University]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
陽イオン交換反応が固液界面近傍におけるコロイド挙動に与える影響
東 陸太郎[東京大学大学院]・○濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・石田 尚之[同志社大学]・西村 拓[東京大学大学院]
陽イオン交換反応が生じるときのコロイド粒子挙動を明らかにすることを目的とし,AFMによる粒子表面間力測定及びマイクロ流路モデルを用いたコロイド輸送実験を行った. 多価陽イオン溶液条件で、マイクロ流路内のコロイド粒子沈着が増加した。一方で、CaからNa溶液への陽イオン交換時およびイオン強度低下に伴うコロイド粒子の脱離は見られず、多価陽イオン存在下でコロイド沈着に関わる強い引力の存在が示唆された。
Keyword: コロイド,陽イオン交換,マイクロ流路,原子間力顕微鏡, , GET PDF=23/4-22(P).pdf
発表番号 [4-28]
Estimation of soil moisture content by GNSS-IR for wet soil
KOBAYASHI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・AOKI Shinsuke[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・KODAIRA shunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・MARUO Yuichi[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
湿潤土壌でのGNSS-IRによる土壌水分量の推定
○小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・青木 伸輔[明治大学研究・知財戦略機構]・小平 俊介[明治大学大学院]・丸尾 裕一[明治大学研究・知財戦略機構]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
研究例の存在しない湿潤土壌へのGNSS-IRの適用を試みた。乾燥土壌の研究例の通りにGNSSで計測したSNRから位相φを求めて体積含水率θ との関係を検証した。その結果、湿潤土壌では、φ とθの相関は低く、φ とθの傾きも一定ではなかった。 φ以外のパラメータからθを推定することも含めて、湿潤土壌へのGNSS-IR適用に向けては解析手法の見直しが必要であることがわかった。
Keyword: 土壌水分計測,GNSS-IR,GPS-IR,マイクロ波, , GET PDF=23/4-28.pdf
発表番号 [4-30]
Applicability of radar vegetation index in low vegetated areas
SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・AOKI Shinsuke[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・KOBAYASHI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・KODAIRA Shunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・MARUO Yuichi[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
低植生密度領域におけるレーダー植生指数の適用性
○佐藤 直人[明治大学]・青木 伸輔[明治大学研究・知財戦略機構]・小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・小平 俊介[明治大学大学院]・丸尾 裕一[明治大学研究・知財戦略機構]・登尾 浩助[明治大学]
レーダ植生指数(RVI)は植生の種類やバイオマス量に依存して、地表面の植生密度と一致しない場合があることが報告されている。本研究ではPALSAR-2によって撮影されたLバンドのSAR画像を用いて、植生密度が低い領域におけるRVIの適用性を検討した。SAR画像の前処理におけるスペックルノイズフィルターのウインドウサイズが大きい場合には、隣接する植生密度が高い領域が影響してRVIの推定精度が低かった。
Keyword: 土壌水分計測,合成開口レーダ,マイクロ波,RVI, , GET PDF=23/4-30.pdf
発表番号 [4-31(P)]
Estimating Soil Moisture Using Visible Light Spectral Indices
可視光領域を用いたスペクトル指標による土壌水分量推定の可能性
リモートセンシングによる土壌水分量推定のコストを低減するため、可視光域を用いたスペクトル指標による土壌水分量推定の可能性を検討した。既存の植生指標に加え、5つの新たなスペクトル指標5つと、土壌水分張力との相関を評価した。一部の新指標は、既存の指標よりも土壌水分張力に強い相関を示しており、これらを使うことで、可視光領域のスペクトルを利用した土壌水分量の推定が可能であると考えられる。
Keyword: リモートセンシング,水資源管理,土壌水分, , GET PDF=23/4-31(P).pdf
発表番号 [4-33]
Development of Leakage Detection Method by Water Hammer Wave Reflection in Irrigation Pipeline - First Latter moving average difference method -
Takuya SHIMIZU[Graduate School of Agriculture,TUAT]・Tasuku KATO[Institute of Agriculture, TUAT]・Yudai FUKUSHIGE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Issaku AZECHI[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Yohei ASADA[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
水撃圧波形を利用したパイプライン漏水検知手法の現場適用技術の開発-前後移動平均差法について-
○清水 拓哉[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・福重 雄大[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[三重大学大学院]・浅田 洋平[筑波大学]
本研究では、浅田らの開発した水撃圧波形を利用したパイプライン漏水検知手法において管構造由来の反射波の影響を軽減するために前後移動平均差法を導入し、模型実験により有効性を検証した。具体的に、漏水位置は上流端から750.34m、下流端で計測した幹線流量は約0.075L/sec、漏水量は3パターンで実験をした。その結果、漏水部からの反射波を抽出することができたが、実験系固有の圧力低下も同様に抽出された。
Keyword: 漏水検知,圧力変動,ストックマネジメント, , GET PDF=23/4-33.pdf
発表番号 [4-40]
Experimental Verification of Long Siphon with special shape
NAMIHIRA Atsushi[AFFRC, MAFF]・HASEGAWA Shinya[Sansui Consultant Co.,Ltd]・KAWABE Yoshihiro[Sansui Consultant Co.,Ltd]・MOCHIDA Junya[Sansui Consultant Co.,Ltd]・YANO Satoe[Sansui Consultant Co.,Ltd]
特殊形状を有した長大サイホンの実験的検証
浪平 篤[農林水産技術会議事務局]・○長谷川 真也[サンスイコンサルタント(株)]・川邉 義裕[サンスイコンサルタント(株)]・持田 純弥[サンスイコンサルタント(株)]・矢野 聡恵[サンスイコンサルタント(株)]
既設頭首工では、堰がなく自然取水していることから、河川水位の影響を受けやすく日変動が著しいため安定取水できない。新たに幹線用水路である長大サイホン(管径3.5m)を整備し、取水樋管内に下流水位一定制御ゲートを設置してサイホン出口の引上げ式ゲートで流量制御する水管理方式に改修予定である。下流受益地へ確実に通水できる施設であることを検証とともに水理模型実験を行い、特殊形状の水路内の流況を調査した。
Keyword: 水理模型実験,管・開水路流れ, , GET PDF=23/4-40.pdf
発表番号 [4-41]
The effects of the Length between Collector Channel and Bending Part in Bar Screen Type Torrent Intake
KOJIMA Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]・TAKASHIMA Masono[JIRCO]・YAMADA Yuhei[Hokkaido Development]・HASHIMOTO Itsuki[Rural Development Bureau,MAFF]
バースクリーン型渓流取水工の集水路と湾曲部との距離と土砂堆積の関係
○小島 信彦[明治大学]・高嶋 眞園[(株)ジルコ]・山田 悠平[北海道開発局]・橋本 樹[農村振興局]
バースクリーン型渓流取水工においてはバースクリーン隙間幅から流入した土砂礫が導水路に堆積し取水障害が生じることがある。本研究では導水路勾配及び集水路と導水路湾曲部との接続部の長さに着目して水理模型実験を行った。その結果、土砂堆積には水路内で生じる跳水の影響があること、導水路勾配が小さいときには接続部を短くした方が土砂堆積が生じにくいことが明らかになった。
Keyword: 渓流取水工,土砂堆積,水理模型実験, , GET PDF=23/4-41.pdf
発表番号 [4-42]
Detachment of Benthic Algae by Sediment Transport on Hemisphere Roughness
HAMAGAMI Kunihiko[Faculty of Agriculture, Iwate university]・ITO Jun[Faculty of Agriculture, Iwate university]・YOSHIOKA Hidekazu[JAIST]
半球粗度まわりの流砂挙動による付着藻類の剥離効果に関する実験的検討
○濱上 邦彦[岩手大学]・伊藤 潤[岩手大学]・吉岡 秀和[北陸先端科学技術大学院大学]
開水路実験により河床粗度条件が流砂による付着藻類の剥離効果に与える影響に関する検討を行った. 砂の投入量が多くなるほど剥離効果は減少ことが示唆された.堆積係数を仕事量の式に導入することで,堆積の影響を考慮した仕事量である有効仕事量を算出した.この有効仕事量と剥離特性値の関係に相関が見られ,堆積係数を用いることで,堆積が見られる条件での剥離特性値の推定が可能となった.
Keyword: 付着藻類,流砂,剥離効果,半球粗度, , GET PDF=23/4-42.pdf
発表番号 [4-44]
Development of a new multi scale current simulator using two-way nested variable mesh
FUJITA Mutsumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KINOSHITA Tsuguki[Ibaraki University]
バリアブルメッシュにTwo-wayネスティング手法を適用した新たな流動シミュレーションの開発
○藤田 睦[農村工学研究部門]・木下 嗣基[茨城大学]
沿岸域の流れは,湾の形状などに起因する大きなスケールの流れによって支配されるが,局所的な地形等による影響も受ける.一方,水温や塩分などは局所的な変化が広域に影響を与えることもあり得る.このような複雑な数値解析を行う手法は確立していない.そこで,バリアブルメッシュをネスティングする新たな手法を提案し,その効果を検証した.その結果,既存の手法よりも妥当な結果となることが示された.
Keyword: 数値流体力学, , GET PDF=23/4-44.pdf
発表番号 [5-2]
Small Shaking Table Model Test of Fill Dam with Impervious Function
MORI Hiroshi[Hirosaki University]・TAKABE Yuta[Hirosaki University]
遮水性機能を伴ったフィルダムの小型振動台模型実験
本研究は、遮水機能等を伴った各種フィルダムの耐震性評価を小型振動台模型実験装置にて実施し、フィルダムの破壊挙動を検討する。強度の強いコア部を持つゾーン型や中心遮水壁型、補強材を敷設したケースは盛土天端での沈下を抑制できる可能性を示した。特に、補強材盛土の場合は天端の沈下開始は他のケースより遅く、天端部に発生したせん断帯の進行を補強材により妨げているため、一定程度の耐震性効果を確認することができた。
Keyword: フィルダム,耐震性評価,振動台模型実験, , GET PDF=23/5-2.pdf
発表番号 [5-3]
Dynamic centrifugal model tests for earth dams retrofitted with a GCL
Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering , NARO]・Tun Tun Win[Tokyo Soil Research Co ., Ltd.]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]
ベントナイト系遮水シートを用いて改修されるため池の遠心模型振動実験
○池端 瑠香[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・泉 明良[農村工学研究部門]・Tun Tun Win[(株)東京ソイルリサーチ]・澤田 豊[神戸大学大学院]
近年,ベントナイト系遮水シートを用いたため池改修が採用されているが,その設計手法は未確立である.そこで,本研究では,遠心模型振動実験を行い,シートの敷設勾配,シート上流側の固化改良が堤体の耐震性に及ぼす影響を検討した.その結果,シートの敷設勾配が堤体の耐震性に及ぼす影響は小さいが,上流側の変形メカニズムが変化する可能性があること,シート上流側のセメント改良は耐震性向上に有効であることが分かった.
Keyword: ため池,遠心模型振動実験,ベントナイト系遮水シート,固化改良, , GET PDF=23/5-3.pdf
発表番号 [5-4]
Centrifugal model tests of stabilization method using permeability soil improvement for embankment.
NISHIO Tatsufumi[HAZAMA ANDO CORPORATION]・ADACHI Yuji[HAZAMA ANDO CORPORATION]・IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO ]
透水性改良体によるため池の安定化工法に関する遠心模型実験
○西尾 竜文[(株)安藤・間]・足立 有史[(株)安藤・間]・泉 明良[農村工学研究部門]
近年,豪雨や地震などの自然災害の頻発化,大規模化よりため池の被害が増加している。平成23年東北地方太平洋沖地震や平成30年7月豪雨では複数のため池が被害を受けている。このような背景から透水性改良体を用いたため池の安定化工法を開発している。遠心模型実験による効果確認の結果,浸透時には堤体内水位を約20%低下でき地震時には下流側のすべり破壊を抑制し堤体天端沈下量を約54%低減できることが確認できた。
Keyword: ため池,浸透,地震,遠心模型実験, , GET PDF=23/5-4.pdf
発表番号 [5-5]
Model experiment on seismic reinforcement of reservoir embankment by deep mixing method
OYAMA Yuki[Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd.]・MORI Moritada[Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd.]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
深層混合処理工法によるため池堤体の耐震補強工法に関する模型実験
○尾山 雄基[(株)竹中土木]・森 守正[(株)竹中土木]・澤田 豊[神戸大学大学院]
地震によるため池堤体の崩壊メカニズムには,堤体内に水みちが形成されることに起因する滑り破壊,堤体基礎地盤のせん断変形(液状化)に起因する沈下がある.深層混合処理工法による地中連続壁構築により,堤体の滑り破壊やせん断変形が抑制され耐震性向上が期待できる.そこで深層混合処理工法によるため池堤体の耐震補強の有効性を検証するため模型振動実験を実施した.
Keyword: ため池,深層混合処理工法, , GET PDF=23/5-5.pdf
発表番号 [5-6]
Effect of Rainfall Intensity of Ground Surface on Rainfall Infiltration Behavior
MAKI Riku[National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]
降雨強度が斜面からの降雨浸透挙動に与える影響
○眞木 陸[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]
近年,豪雨災害が頻発しており,ため池などの盛土構造物にとって斜面からの浸透量を適切に評価することは防災上非常に重要である.本研究では,降雨強度が斜面における終期浸透能に与える影響を明らかにするため,斜面模型地盤を対象に降雨実験を行なった.その結果,降雨強度の増加に伴い,斜面の終期浸透能は増加することが確認され,このことから降雨強度が終期浸透能を決定づけるパラメータの一つであることが示唆された.
Keyword: 斜面,降雨強度,浸透, , GET PDF=23/5-6.pdf
発表番号 [5-9]
Saltwater behavior in subsurface dam
Tomoka Inaguchi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
塩水阻止型地下ダムの水位変動に応じた塩水塊の挙動
○稲口 知花[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
南西諸島における地下水資源開発を目的として建設される塩水阻止型地下ダムは,建設後の貯留域に塩水塊が残存することが懸念される.本研究では喜界島をモデルとした塩水浸入実験を実施し,画像解析によって水位変動に応じた塩水塊の挙動について検討した.塩水くさびの進退,ならびに塩水域の規模は帯水層深部の透水性に依存し,塩水の分布は透水性に応じて鉛直方向に変化することを示した.
Keyword: 塩水阻止型地下ダム,塩水浸入,画像解析, , GET PDF=23/5-9.pdf
発表番号 [5-10]
Effect of correlation length of random heterogeneity field on macrodispersion
Yui Takeuchi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ランダム不均質場におけるマクロ分散現象に及ぼす空間相関性の影響
○竹内 佑衣[神戸大学大学院]・鈴木 麻理子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
地下水中の溶質の拡がりに大きく寄与するマクロ分散現象は,場の透水係数分布に起因して生じ,実測は難しい.本研究では,透水係数分布の空間相関長がマクロ分散現象に与える影響について定量評価するため,ランダム不均質透水場を作製し,溶質輸送実験を実施した.その結果,不均質度はマクロ分散現象に強く影響する点,透水係数分布のランダム性は空間相関性の効果を弱める可能性がある点を明らかにした.
Keyword: マクロ分散,相関長,溶質輸送実験,ランダム場, , GET PDF=23/5-10.pdf
発表番号 [5-14]
Surrogate model for liquefaction analysis based on POD
Shin-ichi NISHIMURA[Okayama University]・Tomohiro Nitta[Nishimatsu Construction CO. LTD.]・Toshifumi SHIBATA[Okayama University]・Takayuki Shuku[Okayama University]
PODに基づいた液状化解析の代替モデル
○西村 伸一[岡山大学]・新田 智大[西松建設(株)]・柴田 俊文[岡山大学]・珠玖 隆行[岡山大学]
構造物のレベルII地震に対する耐震照査が進められてきたが,その中でも,海岸堤防に対しては,液状化解析が重要な位置を占める.本研究は,液状化解析の簡易的手法を提案することが目的である.液状化FEM解析では,多くのパラメータを必要するが,当然少ない方が実用的である.そのため,ここでは,固有直交分解に基づいたモデル化を行い,その精度について検討を行っている.
Keyword: 代替モデル,液状化模型実験,液状化解析, , GET PDF=23/5-14.pdf
発表番号 [5-16]
Trapdoor Model Test Changed the Reinforcement Conditions
補強材条件を変化させたトラップドア模型実験
本研究では、地中内のゆるみ領域の発達を防ぐために設置した補強材の敷設条件や摩擦条件を変化させたトラップドア模型実験を実施した。主働モードでは、補強材を重ねるか補強材に摩擦角を持たせることで、補強材効果が確認できた。受働モードでは、ドア変位量+1.5mm以降で各補強材条件でのせん断帯の発達抑制を確認できなかったが、摩擦角を持たせた補強材では鉛直土圧が大きくなる補強材効果を顕著に示すことができた。
Keyword: トラップドア,補強材,主働モード,受働モード, , GET PDF=23/5-16.pdf
発表番号 [5-17]
Basic study on the compression property of tire tips mixed soil-Quantitative evaluation of compressive component by rod-stack model tests-
KIMATA Takashi[Osaka Metropolitan University]・NAKATA Ryo[CTI Engineering Co., Ltd.]・KUDO Yosuke[Osaka Metropolitan University]
タイヤチップ混合土の圧縮特性に関する基礎的研究−積層体模型実験による圧縮成分の定量的評価−
○木全 卓[大阪公立大学大学院]・中田 遼[(株)建設技術研究所]・工藤 庸介[大阪公立大学大学院]
タイヤチップ混合土の圧縮特性を解明するため、ゴム・アルミ積層体の圧縮試験をDIC解析で分析するとともに,全体の圧縮量の予測も行った。その結果,間隙が密になると積層体を構成するゴム棒要素の変形が抑制されることや,変形性粒子の移動に関する付加成分は圧縮がある程度進んでから現れることなどが示された。また,混合土全体の圧縮量についてもここまでに得られている知見で概ねうまく予測できることが示された。
Keyword: 混合土,圧縮特性,積層体模型実験, , GET PDF=23/5-17.pdf
発表番号 [5-21]
Model Experiments on Debris Flow into Abolished Small Dams
Kotone TSUJIMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
廃止ため池に流入する土石流の挙動特性に関する実験的検討
○辻本 琴音[神戸大学大学院]・園田 悠介[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]
気候変動にともない土砂災害が増加する中,近年,使われなくなったため池を廃止する事例が増えている.本研究では,廃止ため池への土石流の流入を想定した模型実験を実施し,開削形状や貯水の有無を条件に下流への土砂流出量や衝撃圧を検討した.その結果,開削部の底上げや貯水によって,土砂もしくは流木の流出を抑制できる可能性が示された.一方,堤体への衝撃圧や越水量が増大するといったネガティブな影響も認められた.
Keyword: 廃止ため池,土石流,模型実験, , GET PDF=23/5-21.pdf
発表番号 [5-22]
Model Experiments on Behavior of Debris Flow into a Dam Reservoir
Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kotone TSUJIMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Hina NAGATOMO[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ため池貯水池内に流入する土石流の挙動特性に関する実験的検討
園田 悠介[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・辻本 琴音[神戸大学大学院]・○長友 陽奈[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]
豪雨が頻発化する中,ため池が土砂災害により被災する事例が報告されている.本研究では,ため池に流入する土石流の挙動解明を目的とし,勾配30°の斜面を有するアクリル水路を用いて土石流流下実験を実施した.その結果,貯水があることで,堤体への衝撃が緩和され土砂の越流量が抑制されることが示された.一方,土砂流入により水位が上昇することから,越水しない範囲で貯水による減災効果を検討する必要がある.
Keyword: ため池,土石流,貯留水,模型実験, , GET PDF=23/5-22.pdf
発表番号 [5-24]
Velocity-based Finite Element Method Controlling Time-integration Properties for Dynamic Response Analysis
Kazunori FUJISAWA[Kyoto University]・Yuki KURODA[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Vikas SHARMA[Kyoto University]
時間積分特性を制御できる動的応答解析のための速度型有限要素法
○藤澤 和謙[京都大学]・黒田 有紀[農林水産省]・シャルマ ビカス[京都大学]
大地震を想定したレベル2地震動に対する地震応答解析には,これまで以上に安定かつ高精度な時間積分法が要求される.時間方向にも有限要素を利用するSpace-Time有限要素法(ST/FEM)はこのための強力な手法となるが,時間積分特性を制御することができない.本稿では,ST/FEMによる固体の動的応答解析を一般化し,精度を落とすことなくDissipation等の時間積分特性を制御できる手法を提案する.
Keyword: 動的応答解析,時間積分,スペクトル半径, , GET PDF=23/5-24.pdf
発表番号 [6-4]
Study of use for other purposes (drone airway) for sustainable management of agricultural irrigation facilities
FUJIMORI Takuto[Nippon Koei Co., Ltd.]・KUDO Akiko[Nippon Koei Co., Ltd.]・MIKADO Akane[Nippon Koei Co., Ltd.]・MASUMOTO Mamoru[TrueBizon,ltd.]
農業水利施設の持続可能な管理に向けた他目的利用(ドローン空路)の検討
○藤森 拓人[日本工営(株)]・工藤 晶子[日本工営(株)]・三門 茜[日本工営(株)]・増本 衛[(株)トルビズオン]
農業水利施設の持続可能な施設管理手法の確立が求められているなか、水路上空をドローン空路として着目し、実現可能性の検討及び実証実験を実施した。実証実験を通してドローン飛行レベル4を見据えたドローン空路利用の実現可能性を周知と物流実証実験の体制構築のノウハウを獲得することができた。今後は本事業アイデアを全国農業水利施設管理者に提案していくとともに、物流事業者など利用者獲得のノウハウ蓄積を図りたい。
Keyword: 農業水利施設,土地改良区,ドローン,維持管理, , GET PDF=23/6-4.pdf
発表番号 [6-7(P)]
Potential use of linear infrastructure in rural areas as drone flight routes
KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]・SHINOHARA Kengo[National Agriculture and Food Research Organization]
農村地域における線状インフラのドローン飛行ルート としての活用の可能性と課題
○栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]・篠原 健吾[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業用水路をはじめとする農村地域に存在する様々な線状施設や線状要素について,ドローンの飛行ルートとして活用を想定し,その可能性と課題について整理・考察をおこなった。結果,農業用水路や農道・耕作道などは,農村地域においては広範かつ密なネットワークを有しており,障害物等も少ないため,活用の可能性は高い。一方で,市街地や集落,山林などに隣接する線区では,飛行に留意が必要な地点も多くなる。
Keyword: ドローン,線状インフラ,点検・監視, , GET PDF=23/6-7(P).pdf
発表番号 [6-9]
Monitoring of use of the rice paddies in Ishikari River Basin, Hokkaido with Satellite Images
Minoru Yokochi[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Arata Nagatake[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Kenji Taknaka[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Ryota Okuda[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]・Taiki Hagiwara[Civil Engineering Research Institute for Cold Regin PWRI]
衛星画像を用いた北海道石狩平野の水田利用の動向の分析
○横地 穣[寒地土木研究所]・長竹 新[寒地土木研究所]・田中 健二[寒地土木研究所]・奥田 涼太[寒地土木研究所]・萩原 大生[寒地土木研究所]
北海道の石狩平野を対象に、衛星画像を用いて圃場単位で直近5年の水田の利用動向を調査した。5年間水稲のみ作付けした水田は全体の27%、畑作物のみ作付けした水田は42%、どちらも作付けした水田は31%で、水田での畑作が広く展開され、恒常的に畑作物の生産に利用される水田圃場が一定数存在することが確認された。また、圃場のサイズが大きくなるほど畑作利用が増える傾向が見られた。
Keyword: 計画手法,土地利用計画,農用地計画・整備,リモートセンシング, , GET PDF=23/6-9.pdf
発表番号 [6-14]
Preliminary field experiment for tadpole survey with PET-bottle traps
Takemura T.[Institute for Rural Engineering, NARO]・Watabe K.[Institute for Rural Engineering, NARO]
ペットボトルトラップによるカエル類幼生調査のための予備的現地実験
○竹村 武士[農村工学研究部門]・渡部 恵司[農村工学研究部門]
水田を荒らすことなく調査可能なペットボトルトラップについて,カエル類幼生調査に用いる場合の誘引剤の有無や種類に関して複数水準を設けた予備的な現地実験を実施した.結果として有意差は検出されなかった.したがって,例えば採捕個体の胃内容物を調べたい場合等,調査の目的によっては誘引剤の使用・不使用や種類を検討することも意義あるものと考えられた.
Keyword: カエル類幼生,ペットボトルトラップ,誘引剤,アメリカザリガニ, , GET PDF=23/6-14.pdf
発表番号 [6-15]
Improvement of commercial cage trap to increase the capture efficiency of Procambarus clarkii
SUZUKI Masaki[Iwate Prefectural University]・SATO Miku[Iwate Prefectural University before]・TSUJI Morio[Iwate Prefectural University]
アメリカザリガニの捕獲効率向上を目的とした市販籠トラップの改良
○鈴木 正貴[岩手県立大学]・佐藤 未来[元岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]
国外外来種アメリカザリガニの駆除に利用される市販籠トラップは、捕獲個体の脱出や小型個体の低い捕獲率といった課題があることから、これらを克服するための改良を試みた。屋内実験による本種の行動観察結果をもとに、既存の材料を使って簡単・安価に製作可能で、市販籠トラップへの装脱着が容易なアタッチメントを考案した。そして、屋外にてアタッチメントの効果を検証した結果、捕獲個体数が増加することを確認した。
Keyword: 国外外来種,Red swamp crayfish,駆除, , GET PDF=23/6-15.pdf
発表番号 [6-16]
Understanding the distribution of brackish water habitatsin the mussel family Unionidae
Wataru Kakino[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Harunobu Yasuda[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Hanaka Matsui[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Toshishige Itoh[Sagamigawa Freai Science Museum]・Nagamitsu Maie[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Mitsuhisa Baba[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]
イシガイ科二枚貝類における汽水域の位置づけ
○柿野 亘[北里大学]・安田 晴信[北里大学]・松井 華花[北里大学]・伊藤 寿茂[相模原市相模川ふれあい科学館]・眞家 永光[北里大学]・馬場 光久[北里大学]
近年,イシガイ科二枚貝の生息環境が危ぶまれており,関連する生態系サービスの低下が懸念されている。加えて,分子系統解析に基づく種分類体系の見直しもあり,生息分布の種間関係や改めて種ごとの分布を把握することが求められている。また,本科の塩分耐性が実験によって報告されている。そこで,汽水域で調査し,極低塩分濃度の水域帯で稚貝(宿主魚類からの離脱),幼貝,成貝が確認されたので報告する。
Keyword: 塩分耐性,沿岸帯,宿主魚種, , GET PDF=23/6-16.pdf
発表番号 [6-19(P)]
Experimental Studies on the Environmental Preference of Freshwater mussels(Nodularia nipponensis)
OHNISHI Masataka[Akita Regional Development Bureau,Akita Prefectural Government]・UTSUMI Kayo[Tohoku Regional Agricultural Administration Office,Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・ENDO Akira[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]・KAKINO Wataru[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・INOUE Makoto[Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]・NAGAYOSHI Takeshi[Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]
タテボシガイの環境選好性に関する実験的研究
○大西 将嵩[秋田県秋田地域振興局]・宇積 佳代[東北農政局]・遠藤 明[弘前大学]・柿野 亘[北里大学]・井上 誠[秋田県立大学]・永吉 武志[秋田県立大学]
本研究では,八郎湖産タテボシガイの底質選好性および光反応性について実験的に検討した。その結果,自ら移動した個体の多くは、足が砂側にあると砂の方へ,泥側にあると泥の方に移動すること,また,光反応性についても,足が明部側にあると明部の方へ,暗部側にあると暗部の方へ移動することがわかった。以上のことから,本種の環境選好性は底質や光に大きな影響を受けず,その行動は個体の方向に関係することが明らかになった。
Keyword: タテボシガイ,底質選好性,光反応性, , GET PDF=23/6-19(P).pdf
発表番号 [6-27]
Annual changes in the habitat of small fish in the multi-nature type revetment section in the Saga plane
Shoma Takayama[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Faculty of agriculture Saga University]
佐賀平野クリークの多自然型護岸工区間における小型魚類生息の経年変化
○高山 昇真[佐賀大学大学院]・原口 智和[佐賀大学]
佐賀平野クリークの多自然型護岸工区間(2019年4月竣工)において、2021年と2022年に小型魚類の捕獲調査を行った。2021年は夏から秋にかけて小型魚類の捕獲数が大きく増加したが、2022年の捕獲数は夏季以降減少傾向であった。2021年と2022年は調査年による差が大きいことが分かった。また、本区間では優占度の高い魚種の存在のため、シンプソンの多様度指数は隣接する支線に比べ低くなった。
Keyword: クリーク,多自然型護岸工,小型魚類,多様性,植生, , GET PDF=23/6-27.pdf
発表番号 [6-28]
Actual existence of loach in concrete irrigation channels in reclaimed paddy field areas during the non-irrigated season
Yuto OHASHI[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita prefectural University]
干拓水田域のコンクリート用水路における非灌漑期のドジョウの生息実態
○大橋 勇斗[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]
農業の生産性向上を目的として圃場整備が進む中、水田に生息する生物はその影響を受け、個体数を減らしている。そこでパイプライン化が図られている八郎潟干拓地の小用水路6路線の取水ボックスを対象に生息実態調査を行った。測定したボックス71箇所中47箇所でドジョウの生存が確認され、最大で400尾以上のドジョウが確認されたことから取水ボックスは水田域において越冬場となっている可能性が高いことが確認できた。
Keyword: 干拓地水田,用水路,ドジョウ,取水ボックス, , GET PDF=23/6-28.pdf
発表番号 [6-31]
Flow velocity and water depth characteristics of flow control blocks installed in the V-type portable fishway
Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University.]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Takeshita A.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Machida Y.[Bihoro Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University.]
V型可搬魚道に装着されたブロックの流速・水深特性
○濱口 充幹[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・竹下 綾乃[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・町田 善康[美幌博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]
可搬魚道内のブロックについて,環境負荷を考慮しつつ遡上経路の水理環境の安定性を向上させるため,ブロックの素材と形状を検討し,魚道内流速・水深特性を分析した.改良型ブロックを用いた場合,流量Q=0.42 L/sで本研究の対象種であるエゾホトケドジョウが遡上可能かつ,遡上経路ごとの流速のばらつきが小さい水理環境を創出できた.現地実験では,改良型ブロックを装着した魚道にて,対象種の遡上が確認された.
Keyword: 遡上,魚道,生態系保全, , GET PDF=23/6-31.pdf
発表番号 [6-34(P)]
Construction of a portable fishway system to solve upstream migration of an endangered freshwater fish Parabotia curtus on control structures
Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kanao S.[Lake Biwa Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
横断構造物による希少淡水魚アユモドキの遡上阻害解決のための可搬魚道システムの構築
○小林 圭[岡山大学大学院]・濱口 充幹[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]
アユモドキの遡上阻害箇所に提案魚道を設置し,魚道内流況調査および水生動物の魚道利用状況調査を実施した.その結果,1段目魚道においてアユモドキが利用可能な流況が創出でき,遊泳魚の小型個体が1段目魚道を利用することが確認された.またアユモドキを用いた遡上実験では1個体が第一隔壁を遡上しプールへ移動した.このことからV形断面可搬魚道は少なくともアユモドキが遡上できる魚道内構造であることが示唆された.
Keyword: 魚道,希少淡水魚,生態系保全, , GET PDF=23/6-34(P).pdf
発表番号 [7-3]
Tourist area and its revitalization in Hokkaido
Tokuya Nagase[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Kanichiro Matsumura[Faculty of Bioindustry, Tokyo University of Agriculture]
北海道における観光地再生からの地域活性化
○長瀬 督哉[内外エンジニアリング(株)]・松村 寛一郎[東京農業大学]
北海道の道東に位置するA温泉はかつて全国有数の温泉街では最盛期の半分以上の旅館が廃業している. この状況から脱却すべく再生をかけたA温泉まちづくりマスタープランを作成している. これを事例として,そこから読み取れる地域再生における課題を整理し,農業振興と連携した地域再生における留意点をまとめた.時流にあった地域整備,ターゲットを絞った来訪者への情報発信など,実現可能な地域活性化対策の方針を示した.
Keyword: 農村振興,社会計画,生活施設, , GET PDF=23/7-3.pdf
発表番号 [7-11]
Issues related to flooding paddies and agricultural reservoirs in river basin flood control, Ryūiki-chisui
SUGIURA Mikiko[Sophia University]
流域治水における水田や農業用ため池の湛水に伴う課題
○杉浦 未希子[上智大学]
水田やため池の雨水貯留機能による流出抑制対策は,流域治水施策の一部となっているが,湛水により私人の土地を利用規制することによる損失相当分の支払いについては明言がない.これまで遊水地化に伴う対価の支払いは,河川区域として買収もしくは地役権の設定によってきた.流域治水の「あらゆる関係者の協働」を実現するには,これらの経験を踏まえた上で,湛水による「下流域の治水への貢献」という視点の共有が欠かせない.
Keyword: 遊水地,流域治水,対価の支払い,地役権, , GET PDF=23/7-11.pdf
発表番号 [7-13]
Case of effort to introduce highly profitable crops to land improvement project area in Hokuriku region
FUKURA Eiji[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・MITANI Kazuya[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]
北陸地方の国営事業地区における高収益作物の導入に向けた取組事例
○福羅 栄治[サンスイコンサルタント(株)]・三谷 和也[サンスイコンサルタント(株)]
現在,わが国では主食用米の需要や価格が低迷していることから,農業所得の維持・向上を図るため,水稲に依存した農業から脱却するとともに,野菜や果樹等の高収益作物の導入が推進されている.本稿では,北陸地方の国営事業地区を事例に,高収益作物の導入支援に係るこれまでの取組内容,県・JA・営農者等の連携による現在の取組状況及び今後の取組方針について紹介する.
Keyword: 高収益作物,基盤整備,機械化,集出荷施設整備, , GET PDF=23/7-13.pdf
Case Study for Maintenance Priority Concerning the Abolition Request Reservoirs
FUJII Kaoru[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・IMAI Yutaka[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・NAKADA Fumikazu[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・KISHI Tadayuki[Kobe City Economic Tourism Bureau]・YOKONO Shota[Kobe City Economic Tourism Bureau]・KAWABATA Kei[Kobe City Economic Tourism Bureau]
廃止要望ため池に関する整備優先順位の検討事例
○藤井 薫[サンスイコンサルタント(株)]・今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・中田 文一[サンスイコンサルタント(株)]・岸 雅之[神戸市]・横野 翔太[神戸市]・川端 慧[神戸市]
農業用水源としての役割が終わり、利用されないまま放置されている老朽化ため池について、各変状の健全度評価、変状毎の重み倍率及び被害影響度から破堤危険度を数値化した。また、ため池管理者、土地所有者及び近隣住民のため池廃止同意の有無、ため池の廃止方法、管理道の幅員状況から工事の実現性を整理した。破堤危険度と工事の実現性から廃止優先順位を決定し、破堤危険度が高い池が優先されるよう整理した。
Keyword: 防災重点農業用ため池,ため池廃止計画,健全度評価, , GET PDF=23/7-35.pdf
Report on efforts to repair water cannel joints.
Kanehira Syusuke[Iwate Prefecte Land Improvement Association]・Takeda Toru[Iwate Prefecte Land Improvement Association]・Fujine Sadamitu[Iwate Prefecte Land Improvement Association]・Fujiwara Sakari[Iwate Prefecte Land Improvement Association]
水路目地補修の取り組み事例について
○金平 修祐[岩手県土地改良事業団体連合会]・竹田 徹[岩手県土地改良事業団体連合会]・藤根 貞光[岩手県土地改良事業団体連合会]・藤原 盛[岩手県土地改良事業団体連合会]
岩手県土地連の資源保全推進室では、多面的機能支払交付金に取り組む活動組織の水路補修技術力向上を目的とし、職員が講師となり水路簡易補修研修を行ってきた。既存の手引きやマニュアルを参考に、現場水路を対象に試行錯誤で施工改善した事例やR2〜R4年までに16会場714名に対して行った研修の実績およびWEBによる情報発信状況を報告する。
Keyword: 多面的機能支払い,水路目地補修,目地除去方法,情報発信, , GET PDF=23/8-2.pdf
発表番号 [8-5]
Development, review, and analysis of educational activities themed of soil and water conservation
Nanako Tameike[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Mayu Fukuda[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University ]
水土保全を題材とした授業展開の検討及び分析
○溜池 菜々子[宇都宮大学大学院]・福田 真由[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]
環境問題が深刻化しており次世代に向けた環境教育が重要である。本研究では,授業の中に実験を取り入れ,生徒の興味関心を引き出す授業展開を検討することを目的とした。結果より,実験は環境保全への興味・関心を高め理解を促進すること,また座学→実験の順で授業を行うことで,授業内容の理解が持続することが明らかとなった。今後は,授業を行う地域に関連性のある題材を扱い,それに関連する実験教材の開発などが求められる.
Keyword: 環境保全,土壌侵食,環境教育, , GET PDF=23/8-5.pdf
発表番号 [8-6]
Prototype of WiFi-LoRa mesh network relay system in mountainous areas
MIZOGUCHI Masaru[University of Tokyo]・ITAKURA Yasuhiro[MisaoNetwork Ltd.]・KOBAYASHI Tomofumi[MisaoNetwork Ltd.]
中山間地域におけるWiFi-LoRaメッシュネット中継システムの試作
○溝口 勝[東京大学]・板倉 康裕[(有)ミサオネットワーク]・小林 知史[(有)ミサオネットワーク]
「デジタル田園都市国家構想」を実現するためには農業農村地域における通信インフラ整備が不可欠である。しかし日本には中山間地域が多く、山林が広域の通信インフラの整備を困難にしている。そこで、本研究では無線(WiFiとLoRa)中継器によって基地局から面的に通信範囲を拡張し、中継器の電池電圧をLoRa通信方式でモニターする現地実証実験を行い、RSSI通信限界以上の場所選定が重要であることがわかった。
Keyword: 電池電圧,IoT,LoRa,山林,スマート農業, , GET PDF=23/8-6.pdf
発表番号 [8-9]
Effects of pH in irrigation water on the chemical forms of copper in soil and the heavy metal immobilization of the organic amendments
SAKURAI Shinji[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・NAKAYA Hikari[Wakayama Prefecture]・HORINO Haruhiko[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・NAKAGIRI Takao[Grad. School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]
灌漑水pHが及ぼす土壌中のCu化学形態や有機質資材の重金属不動化効果への影響
○櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]・中屋 日花里[和歌山県]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・中桐 貴生[大阪公立大学大学院]
牛ふんや鶏ふんを原料とする資材はCuに対して高い不動化効果を有している.しかし,灌漑水pHによって農地に投与されるCuの化学形態は異なるため,Cu化学形態や不動化効果の変容を明らかにすることを目的とした.その結果,灌漑水pHのCu化学形態への影響は資材を投与しない場合,月単位で残存する一方,資材を投与すると灌漑直後,当該影響が生じるものの,不動化効果や化学形態への影響は少なくなることが判った.
Keyword: 銅,化学形態,灌漑水,pH,不動化, , GET PDF=23/8-9.pdf
発表番号 [8-14(P)]
Characteristics of the interannual behavior in the soil environment of apple tree vegetation greenhouses under high temperature and high CO2 environment
Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Daiyu Ito[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Masakazu Aoyama[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
高温・高CO2環境下におけるリンゴ樹群落ハウス土壌環境の経年変化の特徴
○遠藤 明[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・伊藤 大雄[弘前大学]・青山 正和[弘前大学]
リンゴ樹群落ビニールハウス(A棟[対照区],外気温+3℃に設定のB棟[高温区],外気温+3℃かつ大気中CO2濃度+200 ppmに設定のC棟[高温・高CO2区])において4年間の気候改変実験を実施し,A棟以外の試験区において土壌水pHの経年的増加が確認された.そして,この土壌水pH増加の要因が,果樹根からの分泌物質と土壌基質との間の吸脱着応答や,果樹根や下草根のアニオン吸収にあることが推察された.
Keyword: リンゴ樹群落,気候変動,高温・高CO2環境,土壌水pH, , GET PDF=23/8-14(P).pdf
発表番号 [8-15(P)]
Amount of Plastic-coated Slow-release Fertilizer Remained and Flowed Out in Paddies
YOSHIDA Yoshiki[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・OOI Yusuke[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・HIROZUMI Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・OYAGI Maki[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]
緩効性肥料被覆樹脂の試験田からの流出量および土壌への残留量
吉田 祥希[四日市大学]・大井 佑介[四日市大学]・○廣住 豊一[四日市大学]・大八木 麻希[四日市大学]
海洋に流出するマイクロプラスチックの一部は水田に散布された緩効性肥料に由来する可能性が指摘されている。本報では,四日市大学構内の実験ほ場において,実際に小規模な水田を造成し,緩効性肥料被覆樹脂の水田からの流出量および水田土壌中への残留量を調べた。その結果,落水時における水田からの系外流出は確認されなかった。
Keyword: 環境保全,水環境,地球環境, , GET PDF=23/8-15(P).pdf
発表番号 [8-16(P)]
Consideration about salinity of sedimentation solids in aquaculture tanks for agricultural land application
YAMAOKA Masaru[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Ichirou[University of the Ryukyus]・KINJO Kazutoshi[University of the Ryukyus]・ENDO Masato[Tokyo University of Marine Science and Technology]・YAMASHINA Fumika[University of the Ryukyus]
農地還元に向けた養殖水槽の沈殿固形物の塩分についての考察
○山岡 賢[琉球大学]・仲村 一郎[琉球大学]・金城 和俊[琉球大学]・遠藤 雅人[東京海洋大学]・山科 芙美香[琉球大学]
海水魚の養殖水槽から排出される沈殿固形物(魚の糞,残餌等)の農地還元利用に向けて,沈殿固形物の性状を調査した。沈殿固形物は,pH4.9,含水率62.6%,塩化物(Cl)イオン含有量1.2%(現物中),ナトリウム(Na)含有量0.72%(現物中)であった。海水のCl及びNaの文献値を用いて試算すると,沈殿固形物のCl及びNaの含有量は大部分が海水由来と言えた。また,市販堆肥のこれらの値と比較した。
Keyword: 資源循環,陸上養殖,EC,塩化物イオン,ナトリウム, , GET PDF=23/8-16(P).pdf
発表番号 [8-19]
Effect of fertilizer on dynamics of phosphorus released from paddy soil to flooded water by soil disturbance
HANAYAMA Susumu[Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
肥料が土壌撹乱によって田面水に放出されるリンの動態におよぼす影響
○花山 奨[山形大学]
肥料の種類が、土壌撹乱によって田面水に放出されるリンの動態におよぼす影響を調べた。その結果、化学肥料を連用した水田土壌を撹乱した場合、田面水中に無機態リンは溶存しなかった。一方、堆肥を連用した水田土壌を撹乱した場合、田面水中に無機態リンは安定して溶存した。この肥料によるリン動態の違いは、土壌中で生成された溶存有機物と鉄の錯体形成に関連があると示唆された。
Keyword: 物質循環,土壌, , GET PDF=23/8-19.pdf
発表番号 [9-10]
Flow Analysis of Overtopping on Embankment Dam Protected by Rockfill Gabion (Smart Gabion)
KOBAYASHI R.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・KOBAYASHI S.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・ITAGAKI T.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・TAKAHASHI N.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・SUZUKI T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・INABA K.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]
ため池堤に敷設したスマートガビオンに生じる越水流れの水理解析
小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 智也[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・稲葉 一成[新潟大学]・○森井 俊廣[新潟大学名誉教授]
ため池堤の天端と下流斜面に鉄線かご枠石詰め層を敷設し,堤体の越水損傷を防ぎながら洪水を安全に放流できる耐越水補強工(スマートガビオン)の実装化検討を進めてきた。その一環で,石詰め層の構造安定性に強く影響する越水流況を算定するための水理解析法を開発し,室内水路実験により検証した。水理解析では,非線形浸透流解析法とSpatially varied flow数値積分法を弱連成的に連結するようにした。
Keyword: 水利構造物,浸透流,構造物の設計手法,ため池,スマートガビオン,越水,水理解析, , GET PDF=23/9-10.pdf
Use of Vibration Characteristics for Actual Conditionsof in-Service Agricultural Pump
Naoyuki MIYATAKE[Niigata Prefecture]・Kazuo KOBAYASHI[Niigata Prefecture]・Hideki OKAMOTO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Taiki HAGIWARA[ Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[ Niigata University]
農業用ポンプの振動特性に基づく実態評価
○宮竹 直之[新潟県]・小林 和夫[新潟県]・岡本 英樹[新潟県土地改良事業団体連合会]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・萩原 大生[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
本取組では,土地改良区等が管理する農業用ホンプについてより簡便かつ迅速な状態評価を目的とし,振動計測を中心に農業用ポンプの状態評価を試みたものである。振動計測を補完する取り組みとして,異常振動を検出した施設でのオーバーホールやレーザーアライメント計測を組み合わせることにより,既存施設の状態と非破壊検査技術の有用性について考察する。
Keyword: 施設管理,ポンプ設備,非破壊検査,振動計測,ISO, , GET PDF=23/9-20(P).pdf
発表番号 [9-21]
Escapes experiment assuming a water accident in a reservoir
ため池の水難事故を想定した模型斜面の這い上がり実験
ため池では、毎年、人が転落する水難事故が跡を絶たない。ため池の水難事故対策には、〇故防止の啓発、⊃入防止柵の設置、C出補助対策の実施等がある。これらの対策を行うためには、ため池斜面の脱出困難度を評価することが重要である。本報は、材質や勾配の異なるため池斜面の脱出困難度の評価のために実施した、ため池模型斜面の這い上がり実験について報告する。
Keyword: ため池,水難事故,すべり抵抗係数, , GET PDF=23/9-21.pdf
発表番号 [9-23]
Demonstration of 3D data creation using Smartphones
Hiroshi Yamamoto[NTC Consultants Inc.]
スマートフォンを使った3次元データ作成の実証
○山本 浩之[NTCコンサルタンツ(株)]
建設現場の生産性向上を目的として『i-Construction』が推進されている中で、市販のスマートフォン、安価なアプリケーションでも、3次元データを取得することが可能になった。本報では、これらの身近に存在する機器とアプリケーションを使用して3次元計測を実施した結果について報告する。
Keyword: IT,測量,インターネット,GIS, , GET PDF=23/9-23.pdf
発表番号 [9-24]
development of simplified protective doors and its monitoring
OSAMU SUEHIRO[The West Oita Promotion Bureau]・KAZUNORI GOTO[sanshukonkuritokougyou]・TETSUYA WATANABE[Oita Prefecture before]
簡易侵入防護門扉の開発とモニタリング
末廣 理[大分県西部振興局]・○後藤 和憲[(株)三州コンクリート工業]・渡邊 哲也[元大分県]
里山から集落・農地へ侵入するイノシシ、ニホンシカを門扉開閉の労力軽減に向けて道路を介して防ぐ目的で既存の侵入防止柵道路門扉の代用として開閉操作を要さない簡易型の製品の設計、試験設置から今日まで7年間のモニタリング経過を報告する。
Keyword: 獣対策,侵入防止柵, , GET PDF=23/9-24.pdf
発表番号 [9-25]
Application of grounding control system in subsurface dam construction
Takehisa Shiiba[Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd]・Osamu Taomura[Takenaka Civil Engineering & Construction Co., Ltd]
地下ダム施工における着底管理システムの適用
○椎葉 偉久[(株)竹中土木]・垰村 修[(株)竹中土木]
これまでの地下ダム施工において着底管理システムを開発し,現地適用をしながら改善を実施してきた.今回の工事は,他工区に比べ着底深度の起伏や勾配が大きい区間があり,かつ小規模な断層が複数存在する可能性が高い工区であり確実な着底管理が求められた.本報告では,確実な着底管理を行うために施工の課題を克服し無事施工を完了したので,ここに報告する.
Keyword: 地下ダム,地中連続壁,着底管理, , GET PDF=23/9-25.pdf
発表番号 [9-27]
Physical Properties Evaluation of Crushed Stone By-products from Different Localities
Naoki Kayashima[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Meriko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazutaka Tomita[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Koki Matsumoto[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
産出地の異なる砕石副産物の物性評価
○萱島 直貴[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・冨田 和孝[神戸大学大学院]・松本 紘輝[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学大学院]
人工骨材製造時に発生する脱水ケーキは産出地によって岩種が異なる.そこで本研究では,産出地の異なる砕石脱水ケーキなどの物理特性,力学特性を比較した.その結果,産出地の異なる砕石脱水ケーキの一軸圧縮強度は岩種への依存性を示したものの,その他物性は岩種や凝集剤への依存性は確認されなかった.また,砕石脱水ケーキは凝集剤の流出に伴う強度低下が発生しにくく,比較的安定した材料であることが明らかになった.
Keyword: 砕石脱水ケーキ,岩種,凝集剤,力学特性, , GET PDF=23/9-27.pdf
発表番号 [9-40]
The relationship between physical properties of concrete in depth and abrasion or leaching
SHIKIJI Taisei[National Institute of Technology, Kagawa College]・HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・MATSUMOTO Masayuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・HAYASHI Kazuhiko[National Institute of Technology, Kagawa College]
摩耗および溶脱とコンクリートの深さ方向の物性の関係
○敷地 泰成[香川高等専門学校]・長谷川 雄基[香川高等専門学校]・松本 将之[香川高等専門学校]・林 和彦[香川高等専門学校]
水路で生じる摩耗と溶脱という劣化現象および含浸材による改質は,いずれもコンクリートの表面から深さ方向に対して進行する現象である。そこで,深さ方向の物性変化に着眼して,各現象の相互関係やメカニズムを整理できないかと考えた。本報では,モルタル供試体を使用した室内実験を基に,これらのメカニズムの解明に向けた一考察を整理する
Keyword: 表面含浸材,超音波法,サンドブラスト, , GET PDF=23/9-40.pdf
Effectiveness of 3D Damage Data Creation for Irrigation Infrastructures by Laser Scanning Method
Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University ]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
農業水利施設の三次元損傷データ構築へのレーザスキャニング計測の有用性
○鈴木 哲也[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]
本報では,損傷が進行したコンクリート取水堰でレーザスキャニング計測を行い,三次元データにより表面損傷検出を行った結果を報告するとともに,既存の画像処理によるひび割れ検出技術との相違を考察し,点群を用いたBIM構築の特徴を概説する。最後にBIMを活用した農業水利施設の維持管理について考察する。
Keyword: 農業水利施設,損傷度評価,非破壊・非接触計測,レーザスキャニング,三次元データ, , GET PDF=23/9-41.pdf
発表番号 [9-48]
Model Experiments on Uplift Resistance of Buried Pipes Using Geocells
Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yusuke INOUE[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yuki KONISHI[Faculty of Agricultural Science, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO, LTD]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ジオセルを敷設した埋設管の浮上抵抗力に関する実験的検討
永谷 太志[神戸大学大学院]・井上 優佑[神戸大学大学院]・○小西 優輝[神戸大学]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,管路の浮上対策として,ジオセルを用いた新たな工法を提案するとともに,模型地盤内の管押上実験から本提案工法の有効性ならびにジオセルの設置条件が浮上抵抗力に及ぼす影響を検討した.その結果,提案工法の有効性が示されるとともに,設置条件としては,管側部へのジオセル設置が有効であり,特に管両側部のジオセルを不織布で連結することで一体化領域が大きくなり,大きな抵抗力が発揮されることが分かった.
Keyword: 管路,模型実験,ジオシンセティックス, , GET PDF=23/9-48.pdf
Evaluation of Strain Behavior Under Local Load Applied from Inside of Buried VU Pipe
HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori university]・NISHIGUCHI Masaya[Graduate school of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United graduate school of Agricultural sciences, Tottori University]・ISHII Masayuki[Academic Assembly, Shimane University ]
埋設VU管内部から局所荷重を付与した際に生じるひずみの挙動評価
○兵頭 正浩[鳥取大学]・西口 雅也[元鳥取大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石井 将幸[島根大学]
埋設管の耐力評価手法として内面載荷法を提案している。本報では,とう性管を評価対象とし,埋設とう性管に内面載荷法を適用した際に,荷重と変形量の傾きが非線形となる領域が確認された。その理由としては,地盤による管体の拘束の影響であり,非線形領域の存在の有無によって地盤の締固め状態を評価できることが示唆された。
Keyword: とう性管,内面載荷法,曲げひずみ,軸ひずみ,荷重―変形量の関係 , , GET PDF=23/9-49.pdf
発表番号 [T-5-1]
Future of Information Utilization in Agricultural and Rural Areas -Part 3-
MIZOGUCHI Masaru[University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[University of Tokyo]
○溝口 勝[東京大学]・杉野 弘明[東京大学]
スマート農業・農村等、農村地域における通信インフラ整備のニーズが高まってきているが、その整備方法とその情報利活用に関するビジョンは描けていない。本企画セッションでは、農水省の取り組みと電力と通信インフラが整備されていないような農業農村地域の特質を活かしデジタル技術を活用して地域振興につながるような提案を学生に発表してもらい、アイディアソン方式で近未来の農業農村地域に情報利活用について議論する。
Keyword: 農業農村地域,情報通信,インフラ,利活用, , GET PDF=23/T-5-1.pdf
Utilizing ICT with a focus on leisure activities in rural areas.
Shuyo Nodasaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Hiroaki Sugino[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
遊びを中心とした農村ICTの利用
○野田坂 秀陽[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]
本研究は、ICTを活用して都市と農村を結び、農村を都市住民のレジャーに活用する方法の発見を目的とし、水田イルミネーション装置を制作した。福島県飯館村の水田に設置し、任意の点灯パターンの投影や外国からでも操作可能なオンライン制御などの機能を実装した。問題点として、稲の成長により光が見えづらくなることや、動作が不安定なことがわかった。今後は、カメラ映像の配信、都市からの参加者の獲得を目指す。
Keyword: インターネット,農村振興,IT, , GET PDF=23/T-5-4.pdf
発表番号 [T-5-6]
Idea-thon: Prompt Making toward Development and Utilization of Information and Communication Infrastructure Technology in Agricultural and Rural Area
SUGINO Hiroaki[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
アイディアソン:農業農村における情報通信環境整備を考えるための「人-機械間交流」と「世代間交流」
○杉野 弘明[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
本講演では、先行する講演内容(農業農村地域における情報通信環境整備に関する現状と課題および事例紹介)を受けた上で、聴衆参加型のアイディアソンを試みる。昨年末から騒がれ始めた対話型AIに焦点を当て、学会の強みである学生を含む多様な人材の集積を活かした交流と共に、AIも議論の輪に巻き込んだ人-機械間交流を試行し、農業農村工学の実践と教育の現場におけるAIの活用方法も含んだ未来図について議論する。
Keyword: 農業土木カリキュラム,IT,インターネット,教育改善・FD,AI, , GET PDF=23/T-5-6.pdf
発表番号 [T-6-1]
Verification of Applicability of Aseismatic Precast Flexible Outlet Conduit to ICT Construction
ARITA Junichi[Vertex Co., Ltd.]・TAGASHIRA Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization]・WATABE Daisuke[Sanyu Consultants Inc.]・SHINMA Shouta[Satokogyo Co., Ltd.]
プレキャスト製柔構造耐震性底樋のICT施工への適用性の検証
○有田 淳一[ベルテクス(株)]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・渡部 大輔[(株)三祐コンサルタンツ]・新間 翔太[佐藤工業(株)]
自然災害によるため池の被害抑制として,ため池の機能の維持,補強に対する対策などが求められるなか,大規模改修では労働者不足や工期短縮に対する対策が課題となっている.筆者らは,Pca製ため池底樋のICT施工の実用化に向けた施工検証を実施した結果,ICT建機によるPCa底樋は,従来施工と同等の施工速さで施工が可能であるが,施工精度は基礎の施工精度に依存する事から精度の向上対策が課題となる事が確認された.
Keyword: プレキャスト,底樋,ICT施工, , GET PDF=23/T-6-1.pdf
発表番号 [T-6-4]
Hydraulic Model Experiment of Precast Stepped Spillway in Reservoir
KOSUGE Tatsuya[NTC CONSULTANTS Co., Ltd.]・MATSUURA Masakazu[NTC CONSULTANTS Co., Ltd.]・NODA Koutaro[NTC CONSULTANTS Co., Ltd.]
ため池におけるプレキャスト階段式洪水吐の水理模型実験
○小菅 達也[NTCコンサルタンツ(株)]・松浦 正一[NTCコンサルタンツ(株)]・野田 康太朗[NTCコンサルタンツ(株)]
防災重点農業用ため池に係る防災工事等を集中的かつ計画的に推進する中で、迅速なため池改造技術の開発が求められている。この一環として、本研究ではプレキャスト階段式洪水吐について水理模型実験を実施し、流下状況を確認すると共に、階段式水路の水理設計手法の設定への取組みを進めており、その状況について紹介する。
Keyword: 管・開水路流れ,二次製品,排水施設, , GET PDF=23/T-6-4.pdf
Outlook on Infrastructure Development of Citrus Orchards in Ehime Prefecture
Usuzaka Kouji[Farmland Development Division , Ehime Prefecture]
愛媛県の樹園地整備について
○臼坂 浩二[愛媛県農林水産部農業振興局]
愛媛県の樹園地は急傾斜地に立地し日照条件に恵まれる一方で寡雨地帯にあり水不足が長年の課題であったため、水利施設を中心に基盤整備を進めてきた。近年、深刻な担い手不足や平成30年7月豪雨災害を契機に緩傾斜化を軸として大規模にほ場整備を行う「再編復旧」等、災害に強く生産性が高い基盤づくりに取り組んでいる。今後はこれを補完する小規模整備や点滴潅水機能の追加など既存灌漑施設の高度利用にも取り組む予定である。
Keyword: 農用地計画・整備,畑地灌漑,圃場整備, , GET PDF=23/T-7-3.pdf
発表番号 [T-8-5]
Designing payment for ecosystem services to drive behavior change
KAMII Hiroyuki[nihon university]
行動変容を実現するための生態系サービス支払いのデザイン
○神井 弘之[日本大学大学院]
農業生態系からの生態系サービス(ES)の総合的で持続的な提供の実現のため、関係者の行動変容を進める生態系サービス支払い(PES)の効果的な実践が重要となっている。ESと投入活動の測定・評価に関する研究が進展することにより、PESが関係者の行動変容、社会変革に貢献するポテンシャルが高まると見込まれている。さらに、今後のPESの実践、普及に向けて、多様な関係者と研究者が連携・協働することが期待される。
Keyword: 農業生態系,生態系サービス,生態系サービス支払い, , GET PDF=23/T-8-5.pdf
発表番号 [T-9-1]
Support for Survey Recording and Wear Survey by Web Applications
KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
Webアプリによる作業等記録および摩耗調査支援
○川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]
2つのWebアプリ(SaaS)について紹介する。1つ目は日常点検等を支援するアプリで、写真・動画・テキストなどを位置情報とともにWeb上に記録し、メンバー間で共有できる。2つ目は安価で簡便な摩耗モニタリングを支援するアプリであり、モニタリングに必要な数値を型取りゲージの写真から自動で出力する。端末やOSに依存せずデータを蓄積、共有でき、GISに詳しくなくともGISライクに扱うことができる。
Keyword: SaaS型アプリ,点検,記録,摩耗モニタリング,画像処理, , GET PDF=23/T-9-1.pdf
Reorganization and Redevelopment of Citrus Orchards from Rain Disaster in 2018
Ootsuka Noriyuki[Nanyo RegionalOffice Firmland Development Division]
西日本豪雨災害からの創造的復興に向けた柑橘園地の再編復旧
○大塚 紀幸[愛媛県南予地方局]
平成30年7月の西日本豪雨災害により、愛媛県は甚大な被害を受け、県南部の柑橘産地は存続に影響を及ぼしかねない深刻な状況となった。県では、被災園地の復旧に加え、周辺の未被災園地を取り込み、作業効率が良く、災害にも強い園地へ再編し、さらに新技術・新品種の導入により高収益園地への復興を図る「再編復旧」を県下4地区で進めている。本稿では、令和2年度から「再編復旧」に事業着手した玉津地区の取組みを紹介する。
Keyword: 圃場整備,畑地灌漑,気象災害, , GET PDF=23/T-10-1.pdf
発表番号 [T-11-2]
Case Study on BIM/CIM Introduction in Agricultural Ponds
IMAI yutaka[ SANSUI CONSULTANT Co.Ltd,]・MIZOGUCHI sinya[ SANSUI CONSULTANT Co.Ltd,]・KURODA seiichiro[noukenkiko]・SIMOSAKA haruhiko[Ueshin]
農業用ため池におけるBIM/CIM導入に関する検討事例
○今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・溝口 慎也[サンスイコンサルタント(株)]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・下坂 治彦[(株)植伸建設]
現在、農林水産省におけるBIM/CIMは、ほ場整備など限られた工種で運用を開始しており、今後、他工種にも展開していく予定である。このように設計手法や施工方法が変化する中、全国に17万箇所存在するといわれる農業用ため池について3次元モデル、情報化施工を導入した場合の課題について検討した事例を紹介する。
Keyword: BIM/CIM,情報化施工,3Dモデル,地上レーザー測量, , GET PDF=23/T-11-2.pdf
発表番号 [T-11-3]
Small-scale ICT utilization construction for resilience of reservoirs
SHINMA Shouta[SatoKogyo Co.,Ltd]・KURODA Seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]・TAGASHIRA Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization]・KYOUMEN Tsuguhiko[SatoKogyo Co.,Ltd]
ため池強靭化に向けた小規模ICT活用工事
○新間 翔太[佐藤工業(株)]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・京免 継彦[佐藤工業(株)]
近年、頻発化・激甚化する洪水被害を軽減する為に、流域の全ての関係者が協働して流域を管理する「流域治水」の取り組みが、国土交通省・農林水産省・経済産業省等の連携・協力の下進められている。 本報文では築造した模擬ため池を利用し、ICT技術を導入した既存ため池に対する効率的なICT技術の施工方法を紹介するとともに、その施工性を検証する。
Keyword: ICT施工,GNSS,ヒートマップ,ICT建機,ため池,3次元設計モデル, , GET PDF=23/T-11-3.pdf
発表番号 [T-12-5]
Trial to introduce Optimum Sub-surface Irrigation System (OPSIS) in the United Republic of Tanzania
Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Anzai Toshihiko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Okamoto Ken[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Matsui Kayo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kameoka Taishin[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
タンザニア連合共和国における地下灌漑システム(OPSIS)適用の試み
○大西 純也[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・松井 佳世[国際農林水産業研究センター]・亀岡 大真[国際農林水産業研究センター]
開発途上地域の水資源が不足する地域では、作物栽培を天水に依存しており、農業生産が不安定である。本研究では、これらの地域の水資源を有効活用するため、タンザニア連合共和国にてOPSISの適用を試みている。本報では、現地での施工費と施工上の留意点を報告する。OPSISの施工費は1試験区あたり約30万であった。幅広い普及には、勾配確認を伴う掘削や配水塔の構造等を簡素化・省力化する必要があると思われる。
Keyword: OPSIS,水資源,地中灌漑,循環灌漑, , GET PDF=23/T-12-5.pdf
発表番号 [T-14-4]
Assessment of trade-off/synergistic relationship between water resources and climate change adaptive strategies for paddy rice production
Asari Takada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yasushi Ishigooka[Hokkaido Agricultural Research Center, NARO]・Atsushi Maruyama[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
水稲生産者の気候変動適応策と水資源の競合/調和関係の評価
○眦帖^〆士[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・石郷岡 康史[北海道農業研究センター]・丸山 篤志[農業環境研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]
本研究は,気候変動が水資源と水稲生産に及ぼす影響を加味した適応策の評価の枠組を提示した。渇水リスクと農業便益の観点から移植日変更という適応策を評価した結果,総収量が増加する移植日を選択すると渇水量が減少し(調和的),外観品質が向上する移植日を選択すると渇水量が増加した(競合的)。つまり,農業者の選択次第で適応策の実現しやすさが変わり,それを考慮せずに実施すると「適応の限界」に直面する可能性がある。
Keyword: 移植日変更,適応の限界,水循環モデル,水稲生育収量予測モデル,渇水,高温障害, , GET PDF=23/T-14-4.pdf
発表番号 [S-4]
Attenuation characteristics of underwater ultrasonic for different particle sizes and concentration of suspended solids
URAHATA Nozomu[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]
懸濁物質の粒径と濃度による水中超音波の減衰特性
○浦畑 夢[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]
本研究は,懸濁物質の粒径と濃度による水中超音波の減衰特性を明らかにし,濁水中での水中超音波による粗さ計測の有効性を明らかにすることを目的に行った.実験の結果,水中超音波の減衰には懸濁物質の濃度のみが関係していることが確認された.濃度から減衰を予測する減衰式を提案した.減衰式より,濁水中で計測した最大振れ幅を,濁りの影響を除いた最大振れ幅に変換できることから,濁水中での粗さ計測に可能性が示された.
Keyword: 水中超音波,減衰特性,懸濁物質,粒径,濃度, , GET PDF=23/S-4.pdf
Optimal Selection of Paddy Field Plots to Install Smart Irrigation Apparatus for Labor Reduction in Large-Scale Rice Cultivation
Runze TIAN[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kyoji TAKAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Naritaka KUBO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
大規模稲作農家での水田水管理におけるスマート水管理機器の最適導入法
○田 潤澤[東京大学大学院]・飯田 俊彰[岩手大学]・高木 強治[東京大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・久保 成隆[東京大学大学院]
水田農業におけるスマート水管理機器の効果的な利用に焦点を当て、持続可能な農業発展に向けて経営規模の拡大と農家の労働削減を同時に実現する方法を探求する。異なる水田に設置されたスマート水管理機器による労働削減を効果的に計算し、生産管理に関連する移動距離を最小化する方法である。本研究の選択法は、水田農業におけるスマート水管理機器の最適化と労働コスト削減に関する新しい視点を提供し、既存の知識に貢献する。
Keyword: 水田灌漑,巡回セールスマン問題,スマート農業, , GET PDF=23/S-6.pdf
発表番号 [S-8]
Trends and analysis of reservoir water accidents based on newspaper article database
YOSHIDA Kaede[Mie University ]・OKAJIMA Kenji[Mie University ]・KONDO Masaaki[Mie University ]
新聞記事データベースに基づくため池水難事故の傾向および分析
○吉田 楓[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・近藤 雅秋[三重大学大学院]
農水省によると, 2012年度からの10年間にため池で亡くなった方の数は毎年平均で約25名程度である. ため池は, 農業用水の確保を目的に築造されたものであるので, その存在自体が人命を脅かすことは本末転倒である. 本研究では, 誰もが容易にアクセスできるオープンデータやツールを活用し, 原因を分析することでため池水難事故の傾向を明らかにした.
Keyword: ため池,水難事故,事故原因,安全性,親水, , GET PDF=23/S-8.pdf
Evaluation of microbubble application to reduce CH4 emissions
KODAIRA Shunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SASAMOTO Ryouta[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・KAI Takamitsu[School of Agriculture, Meiji University]・TAMAKI Masahiko[School of Agriculture, Setsunan University]・NOBORIO Kousuke[School of Agriculture, Meiji University]
マイクロバブル施与のCH4排出抑制効果の検討
○小平 俊介[明治大学大学院]・笹本 涼太[明治大学大学院]・甲斐 貴光[明治大学]・玉置 雅彦[摂南大学]・登尾 浩助[明治大学]
常時湛水状態の水田は日本国内の主要なCH4ガス排出源の一つである。CH4の排出抑制には土壌を好気的条件にすることが有効である。そこで、水中に長期間とどまる性質があるマイクロバブルの暗渠管施与を行い、常時湛水区とCH4fluxの比較を行った。2022年度実験では明確な差は確認出来なかったが、対照区においてもCH4fluxが非常に小さかったことから、2023年度は栽培条件を見直し、実験を継続していく。
Keyword: 水田灌漑,環境保全,土壌環境と植物根系, , GET PDF=23/S-10.pdf
Soil water and nitrate nitrogen profiles under root uptake of Komatsuna
MONIWA Riho[Faculty of Agriculture, Iwate University]・MORIYA Izumi[Faculty of Agriculture, Iwate University]・WATANABE Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]・MUTO Yoshiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]
コマツナの根が土壌水と硝酸態窒素の分布に与える影響
○茂庭 里帆[岩手大学]・森谷 泉水[岩手大学]・渡辺 晋生[三重大学大学院]・武藤 由子[岩手大学]
作物の生育に大きく作用する土中の水分や養分の分布状況は、気象や土壌管理の条件に左右されるとともに作物の根による吸収によっても影響を受ける。しかし、根の影響についてはまだ不明な点が多い。そこで、一次元土壌カラムでコマツナの栽培実験を行い、根の伸長と働きが土壌中の水分と硝酸態窒素分布の変化に及ぼす影響を調べた。その結果、根が水分に対して硝酸態窒素を選択的に吸収している可能性が示された。
Keyword: 水分移動,窒素移動,根系,一次元土壌カラム, , GET PDF=23/S-11.pdf
発表番号 [S-21]
The effect of water management methods to decrease the damage by cold water on water temperature distribution in a paddy rice field
Shiraishi Kazuya[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. Tokyo.]・Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. Tokyo.]・Miyasaka katori[ College of Bioresource Sciences, Nihon Univ.]・Yoshida Shuichiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. Tokyo.]
水稲の低水温害抑制のための水管理法が水田の水温分布に与える影響について
○白石 和也[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・宮坂 加理[日本大学]・吉田 修一郎[東京大学大学院]
水稲の低水温害を回避・軽減可能な灌漑方法が求められている。そこで、本研究では、水温予測モデルを用いた数値実験により、灌漑の時間帯と頻度が水稲の生育初期の水温分布に与える影響を調べた。その結果、同一灌漑水量の下では、灌漑頻度が少ない夜間灌漑が水口付近の時間平均水温を最も高くすることが明らかになった。このことから、水稲の低水温害を抑制するためには、灌漑頻度が少ない夜間灌漑が効果的であると考える。
Keyword: 水田灌漑,田面水温,低水温害, , GET PDF=23/S-21.pdf
発表番号 [S-25]
Construction of a monitoring system using a low-cost soil moisture sensor and LPWA
KATO Sayaka[Mie University]・SAKAI Masaru[Mie University]・ITO Ryoei[Mie University]
低価格土壌水分センサーとLPWAを用いた土壌水分監視システムの構築
○加藤 沙耶香[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]
三重県東紀州地域では柑橘栽培が盛んで,高品質ミカン栽培のためマルドリ栽培方式が普及してきた.戸上ら(2011)はミカン園に農業IoTシステムを導入し一定の成果を上げたが,土壌水分センサーは高額なため実用化までには至らなかった.そんな折に1本200円程度で入手できる驚異的な安さのセンサーが商品化された.本研究ではこのセンサーを用いた土壌水分管理システムを作成し普及に向けて実験を行った.
Keyword: 土壌物理,水分センサー,arduino, , GET PDF=23/S-25.pdf
発表番号 [S-27]
Survival of the Asian Clams under sealed conditions with arranged dissolved oxygen
Masaki Fujishima[Mie Universuty]・Kenji Okajima[Mie Universuty]
溶存酸素を調整した密閉条件下でのタイワンシジミの生存率
○藤島 眞樹[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]
三重県の宮川用水では末端の給水栓においてタイワンシジミによる閉塞問題が生じている.その対策として,一時的に水を止め管内を閉塞することのできる水田の末端水路においてシジミを窒息死により死滅させ除去する方法の可能性を考えた.本研究では末端水路の管径100mmを想定したボトルにシジミと水を入れ, 蓋を閉め密閉状態にして溶存酸素濃度を調整しない区と調整する区の実験を行い,シジミの生存率と水質の関係を調べた.
Keyword: タイワンシジミ,溶存酸素,閉塞管路,生存率, , GET PDF=23/S-27.pdf
発表番号 [S-33]
Damage Evaluation of Deteriorated Concrete by Characteristics of Ultrasonic Attenuation
Moeka MUKAI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuji ITO[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
損傷が進行したコンクリートの超音波減衰特性を用いた損傷度評価
○向井 萌華[新潟大学]・伊藤 勇志[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
コンクリート水利施設の維持管理には適切な損傷度評価が重要である.コンクリートの損傷度は圧縮強度試験や非破壊試験により推定される.筆者らは,損傷コンクリートを対象に弾性波法による損傷度評価を試みている.本論では,実験室で打設した無損傷コンクリートと既設構造物から採取した損傷コンクリートを対象にX線CT法とAU(Acousto-Ultrasonic)法を実施し,超音波減衰特性による損傷度評価を行った.
Keyword: コンクリート,X線CT法,AU法,損傷度評価,減衰特性, , GET PDF=23/S-33.pdf
発表番号 [S-34]
Comparison of shear strength between subgrade and root-compacted material using medium-size box shear test
TERAGUTI Hiroki[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]・SUZUKI Sora[Mie University]
中型一面剪断試験による根固め材の中込め材と根固め材間のせん断強度の比較
○寺口 拓希[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]・鈴木 宙[三重大学]
ICT施工で湛水状態のため池に袋型根固め材の設置し、押さえ盛土を行う技術がある。しかし、せん断強度φなどの材料諸元があきらかではない。本研究では、袋型根固め材等による抑え盛土工法を確立するため、設計に必要なパラメータのうち、袋型根固め材間のせん断強度φを実験的に評価することを目的とした。結果として、せん断強度のそれぞれの低減率は、川砂利の場合87%〜95%、砕石の場合94%〜99%の結果となった。
Keyword: 圧密・締固め,工法・施工, , GET PDF=23/S-34.pdf
発表番号 [1-6]
Consideration of Irrigation Use and Soil Environment in Greenhouse Culture Farms -Case Study at Irrigation Areas of the Underground Dams in Southern Part of Okinawa Main Island-
○NAKANO Takuji[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Shinya[University of the Ryukyus]・NAKADA Masaki[Cabinet Office Okinawa General Bureau]
亜熱帯島嶼域の施設栽培圃場における土壌環境と潅漑利用上の留意点 ‐沖縄本島南部地下ダム流域を事例として−
○中野 拓治[琉球大学]・中村 真也[琉球大学]・仲田 雅輝[沖縄総合事務局]
施設栽培圃場は,塩類集積や栄養塩の過剰蓄積が起こり易い環境条件になっており,沖縄本島南部地域を事例として圃場土壌環境の実態把握と地下ダム灌漑水の利用上の留意点について考察した.地下ダム灌漑水には,肥料三元素や作物生育に必要な元素が溶存しており,灌水による施肥効果等を期待できる一方で,作物の種類や生育ステージに応じて作物の生育障害等が生じないように灌水や施肥量の管理を適切に行うことが必要である.
Keyword: 地下ダム,灌漑用水,施設栽培圃場,土壌環境,作物生育, , GET PDF=22/[1-6].pdf
発表番号 [1-14]
Inspection for flood mitigation effect of a Smart Paddy Field Dam
○Takaki SHIMA[Graduate school of Science and technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Kazuhiro SATO[Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
スマート田んぼダムの効果検証
○嶋 尭希[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・佐藤 一浩[宮城県古川農業試験場]
本研究では,宮城県大崎市米袋排水機場流域を対象に,‥弔鵑椒瀬猗鷦損棔き田んぼダム実施,スマート田んぼダム実施の3シナリオの排水シミュレーションを行った.その結果,通常の田んぼダムと比較して,スマート田んぼダムは高い洪水緩和効果を発揮することが示された.
Keyword: 排水管理,スマート田んぼダム,内水氾濫, , GET PDF=22/[1-14].pdf
発表番号 [1-26(P)]
The Effects of the Volumetric Water Charge System on Keeping Reservoir Water Storage in Large Paddy Irrigation scheme
○Shien HASEBE[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
水田灌漑地区における従量制賦課方式によるダム貯水量の温存効果
○長谷部 紫苑[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]
三重用水土地改良区(水田面積約4000 ha)は52の灌漑ブロックで構成され、自己水源をもつブロックは従量制、もたないブロックは定額制(面積割)で水利費を賦課している。両者の三重用水使用状況を比較分析した上で、従量制地区の一部を定額制地区の利水パターンに置き換え、ダム貯水量への影響を求めた。結果、20%の置き換えでも1/13年のダム渇水頻度が5/13に上昇しており、従量制の渇水抑制効果が示唆された。
Keyword: 水田灌漑,水利費,従量制,土地改良区,節水, , GET PDF=22/[1-26(P)].pdf
発表番号 [1-35]
Analysis of energy efficiency of pipelined irrigation system using shape property index
○YOSHIDA Shuichiro[The University of Tokyo]
形状特性指標による末端パイプラインシステムの送水エネルギー効率の分析
○吉田 修一郎[東京大学大学院]
完全に管路化された用水システムとなっている新利根川沿岸地区を対象に、用水団地の形状特性指標と年間の送水用電力投入との関係を2段階加圧地区について求め、送水用電力投入が標準より少ない団地の存在を見出した。また、その原因は、用水需要が少ないときに、2段目の加圧をせずにバイパス管から団地へ直送しているためであることを明らかにし、この方法は配水槽を用いた自然圧送水の節電効果と同程度であることを指摘した。
Keyword: 地球温暖化対策,電力料金,灌漑システム,パイプライン, , GET PDF=22/[1-35].pdf
Impact of deposition on heat supplied possibility at irrigation canal
○MIKI Takashi[Institute for Rural Engineering, NARO]・GOTO Masahiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHII Masahisa[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKASUGI Shinji[Geosystem]・TATENO Masayuki[Geosystem]
水路床に設置した熱交換器への堆砂が熱交換特性に与える影響の評価
○三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・石井 雅久[農村工学研究部門]・高杉 真司[ジオシステム(株)]・舘野 正之[ジオシステム(株)]
熱交換器を水路床に水平設置し、熱交換器上下に堆砂させた時のヒートポンプシステムの熱交換特性について実験するとともに、水深が浅い水路における熱利用可能性について検討した。熱交換器の上面に堆砂やエキスパンドメタルがあると、熱交換器上面に何もない時や鉛直設置時と比べ、熱交換特性は低下することが実験で得られた。熱交換器を水平設置する場合、堆砂や表面保護による影響を考慮して、運用する必要がある。
Keyword: 熱利用,流水熱,水熱源ヒートポンプ,再生可能エネルギー, , GET PDF=22/[1-36].pdf
発表番号 [1-38]
Verification of nursling seedlings superiority and lodging resistance in SRI farming
○Yi ZHANGMING[Graduate School of Agriculture and Life Science,The University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agriculture and Life Science,The University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agriculture and Life Science,The University of Tokyo]
SRI農法における乳苗優位性と倒伏耐性の検証
○イ ソウメイ[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
SRI農法は間断灌漑の実施により、稲株の下位部の支持力が向上し、倒伏耐性が強いといわれているが、その科学的根拠は未だに検証されていない。本研究では同一圃場内にSRIと慣行農法の区域を設定し、三つの異なる移植深度(1, 2, 4 cm)で移植した稲株の倒伏抵抗性を測定し比較した。その結果、乳苗優位性は見られなかったが、倒伏耐性は移植深度1 cmと4 cmでSRIの方が慣行農法より強いことがわかった。
Keyword: SRI,乳苗優位性,倒伏耐性, , GET PDF=22/[1-38].pdf
発表番号 [2-7]
Development of Agricultural Infrastructure for Promoting Smart Farming
KATO Koh[Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]・○JIN Koki[Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]・SUTO Taiki[Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]
スマート農業の推進に対応した生産基盤整備に関する研究
加藤 幸[弘前大学]・○神 昂輝[弘前大学]・須藤 太希[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]
農業従事者の高齢化や労働力不足に資する方策として,各所でスマート農業の推進が図られている。スマート農機の開発や自動操舵に向けた取組みが進捗する一方,生産基盤のスマート化は必ずしも十分とはいえない。 本報では,青森県における「スマート農業技術の導入に対応した基盤整備の手引き」の策定過程で行われた,整備済み水田にターン農道や耕区間等移動通路を設置した際の作業性の改善に関わる実証実験の結果を報告する。
Keyword: 圃場整備,ターン農道,スマート農業, , GET PDF=22/[2-7].pdf
A Study of Agricultural Land Reorganization Planning under Roads and Canals Network
○Haruoki EBE[T-NET-Japan]
供用中の道路・水路ネットワークを最大限尊重し、現圃区の範囲内で農地再編整備候補圃面を「見える化」表示する手法の研究
○江部 春興[(株)ティーネットジャパン]
農村域に張り巡らされた供用中の道路・水路ネットワークを最大限尊重し、主要な道路や幹線水路を分断すること無く、機能を損なうこと無く、農地再編整備候補の圃面を「見える化」する手法を開発した。大規模機械化農耕が可能なヘクタール超えの農地圃面が村域のどこに、どれほどの面積をもって賦存しているかにつき、メッシュ細密標高数値データ(DEN)を使って、デジタル地形図の形式で「見える化」した。
Keyword: 農地再編整備,デジタル地形図,機械化農耕, , GET PDF=22/[2-9].pdf
発表番号 [2-13]
Subsidence Immediately after Laying the Irrigation Pipeline in the Peatland
○NAGUMO Hitoshi[Civil Engineering Research Institute for cold region ,PWRI]・TERADA Kenji[Civil Engineering Research Institute for cold region ,PWRI]・IMAIZUMI Yuji[Hokkaido Development]
泥炭地における農業用管水路の布設直後の沈下
○南雲 人[寒地土木研究所]・寺田 健司[寒地土木研究所]・今泉 祐治[北海道開発局網走開発建設部]
北海道には全国で分布する泥炭地の約61%が存在する。泥炭地に建設された管水路は管体の不同沈下など様々な要因により漏水事故が発生する。筆者らは道央南部の泥炭地盤で管水路の布設時から層別沈下計を用いて管水路断面直下の地盤の沈下を観測した。本研究では、管水路の布設直後から埋戻しに至る過程の短期間で生じた泥炭の初期沈下現象を観測したので報告する。
Keyword: 泥炭地,沈下,層別沈下計,地下水位, , GET PDF=22/[2-13].pdf
発表番号 [2-15]
Development of high-precision 3D position data collection technology for underdrainage
○WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・ONODERA Tsuneo[Paddy Research Co., Ltd.]
暗渠排水工における高精度な3次元位置情報の取得技術の確立
○若杉 晃介[農村工学研究部門]・小野寺 恒雄[(株)パディ研究所]
農業農村整備事業において情報化施工は工事の生産性向上に資する技術として普及が期待されており、現在ガイドラインの策定が進められているが、暗渠施工で用いられるトレンチャ等においてはICT建機が存在しない。そこで、本研究では暗渠排水工における情報化施工の促進に寄与するため、既存の施工機にRTK-GNSSレシーバーとスマートフォンを用いて暗渠排水管の高精度な位置情報を施工しながら取得する技術を確立した。
Keyword: 圃場整備,暗渠排水, , GET PDF=22/[2-15].pdf
発表番号 [2-21]
A Novel Method of Soil Grain Density using Volumetric Analysis from Unit Volume Mass of Wet and Portioned Soil
○Jun SUZUKI[Faculty of Agriculture, Shinshu University]
湿潤な土の粒の単位容積質量による体積解析を用いた密度の決定
○鈴木 純[信州大学]
地表面に存在する砂塵になるような微細な土の粒は,砂丘のような場所を除くと団粒状を呈していると考えられる.団粒は内部に空隙を有しており,同粒径の土の粒を比較すると砂粒より団粒の質量は小さいと考えられる.本報告で,画分した団粒の湿潤状態と乾燥状態の単位容積質量によって土の粒の体積を解析してこの密度を決定する方法を提案する.
Keyword: 砂塵,微細な土の粒(土粒),密度, , GET PDF=22/[2-21].pdf
発表番号 [2-31(P)]
Situation of Submerged Plants Accumulated at Drainage Pump Station in Okayama City
○NAKAINE Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yositaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
岡山市内における排水機場に集積する沈水雑草の実態
○中稲 涼[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]
岡山市浦安地区では大雨時に大量の沈水雑草が排水機場の除塵機に押し寄せ、排水が妨げられることによる内水氾濫の発生が危惧されている.本研究では集積する現存量を抑制するために、沈水雑草の防除体系を構築することを目的として種組成を調査した。2021年は最大で推定110立米が集積し、初夏にはコカナダモが約8割、盛夏にオオカナダモが約7割で優勢になり、秋季になるとセキショウモの割合も増大することを確認した。
Keyword: 生態系,排水施設, , GET PDF=22/[2-31(P)].pdf
発表番号 [2-32]
An experimental study on the structure of a portable fishway for the migration of an endangered loach Lefua nikkonis
○Takahashi N. N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kubo H.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Hamaguchi M.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Machida Y.[Bihoro Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
絶滅危惧種エゾホトケドジョウが利用可能な可搬魚道構造に関する実験的検討
○高橋 直己[香川高等専門学校]・久保 宙大[香川高等専門学校]・濱口 充幹[香川高等専門学校]・町田 善康[美幌博物館]・中田 和義[岡山大学]
先行研究をもとに可搬魚道を改良・軽量化し,隔壁設置間隔Lpを変化させた複数の実験条件にて魚道内流速・水深特性を明らかにした.現地実験では,絶滅危惧種であるエゾホトケドジョウが遡上した.室内実験では,Lpの短いCaseの方が移動経路の流速が小さくなることが確認された.本研究の実験条件では,現地実験で使用した条件(Lp = 7.5 cm)がエゾホトケドジョウの遡上に適していると考えられる.
Keyword: 環境保全,可搬魚道,遡上阻害,エゾホトケドジョウ, , GET PDF=22/[2-32].pdf
発表番号 [2-34]
Flow velocity characteristics of a portable fishway system that is applicable to the weir disturbing the upstream migration of the kissing loach (Parabotia curtus)
○Hamaguchi M.[National Institute of Technology, Kagawa Collage, Advanced Course]・Yokoyama N.[National Institute of Technology, Kagawa Collage, Advanced Course]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Yanagawa R.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tagawa T.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kanao S.[Lake Biwa Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
アユモドキの遡上阻害箇所に適用可能な可搬魚道システムの流速特性
○濱口 充幹[香川高等専門学校]・横山 七海[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学]
提案魚道システムの希少淡水魚アユモドキ遡上阻害箇所への適用を目指し,魚道内流速特性について実験的に検討した.魚道設置角を大きくした場合,改良型魚道を用いることで,流量Q=3.78 L/sの条件では,魚道設置角θ=15°まではアユモドキが遡上可能な流況を創出できると推測された.また可搬魚道システムの試験設置にて,改良型魚道は,実水路においてアユモドキが遡上可能な流況を創出可能であることが確認された.
Keyword: アユモドキ,魚道,生態系保全, , GET PDF=22/[2-34].pdf
発表番号 [2-35]
Swimming ability of small Japanese eels
○YATAYA Kenichi[Hirosaki University]・NISHIMURA Hikaru[Shizuoka Prefectural Office]・MARUI Atsushi[Hirosaki University]・AZUMA Nobuyuki[Hirosaki University]
ニホンウナギ小型個体の遊泳能力の計測
○矢田谷 健一[弘前大学]・西村 光[静岡県]・丸居 篤[弘前大学]・東 信行[弘前大学]
ニホンウナギの減少要因の一つとして,河川横断構造物の段差に伴う流程分布の制約が挙げられる.効果的な魚道整備等によって稚魚期の河川内移動を保障することが,本種の流程分布の拡大,さらには資源量増大に繋がるものと期待される.そこで,実験的研究によって,ニホンウナギ小型個体の遊泳速度や流水中の前進可能距離を調べた結果,体サイズによって遊泳能力が異なることを明らかにしたので,報告する.
Keyword: ニホンウナギ,遊泳能力,遊泳速度,遊泳距離,魚道, , GET PDF=22/[2-35].pdf
発表番号 [2-38(P)]
Replacement of the Body Tissues of Ayu in Nagara River from the Viewpoint of Stable Isotope
○Hayafumi Hadano[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Makoto Takada[Tokai Research Institute of Applied Biology]・Takeo Onishi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University ]・Shinichi Nishimura[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University ]・Ken Hiramatsu[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University ]
安定同位体?を基準とした?良川におけるアユ体組織の更新
○羽田野 隼史[岐阜大学大学院]・高田 誠[東海応用生物研究所]・大西 健夫[岐阜大学]・西村 眞一[岐阜大学]・平松 研[岐阜大学]
窒素・炭素安定同位体比を基に長良川のアユの体組織の更新状況と移動について検討した.藻類のδ15Nはほぼ一定の値を示したが,δ13Cは光合成活性と無機態炭素量により変動はあるものの地点ごとに特有の値を示した.アユのδ15N は4月の高い値から,6?頃に概ね藻類+3‰の値にまで低下し,体組織が藻類由来のものに徐々に置き換わっていることが示唆された.δ13Cは,夏以降,上流域の藻類に近い値を示した.
Keyword: ?良川,世界農業遺産,安定同位体?,アユ,藻類,溶存無機態炭素, , GET PDF=22/[2-38(P)].pdf
発表番号 [2-39(P)]
Experimental Studies on the Critical Swimming Speed of Ninespine Stickleback(Pungitius pungitius)
○HONMA Fumiya[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・NAGAYOSHI Takeshi[Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]・KANDA Hiroomi[Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]・YAGINUMA Hikari[Tohoku Regional Agricultural Administration Office, Ministry of Agriculuture,Forestry and Fisheries]
トミヨ属淡水型の臨界遊泳速度に関する実験的研究
○本間 赴実弥[秋田県立大学大学院]・永吉 武志[秋田県立大学]・神田 啓臣[秋田県立大学]・柳沼 ひかり[東北農政局]
本研究では、秋田県版RDBで絶滅危惧粁燹VU)に分類されているトミヨ属淡水型の臨界遊泳速度の解明を目的として回流型開水路で遊泳実験を行った。その結果、本種の臨界遊泳速度は、水温15.0℃(±1.0℃)の条件下において7.3〜19.6cm/sと、水田生態系に生息する一般的な淡水産小型魚類と同程度の遊泳能力があること、また、成長段階によってある程度の高温耐性を有していることが明らかとなった。
Keyword: トミヨ属淡水型,臨界遊泳速度,絶滅危惧粁燹VU), , GET PDF=22/[2-39(P)].pdf
Lateral Loading Tests for Pipe Bends in Exisiting Open Channel
○Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoko OHTA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
既設開水路内に設置された埋設管屈曲部における水平載荷実験
○永谷 太志[神戸大学大学院]・太田 遥子[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,水利用の高度化や土地利用の観点から,管路化への要望の高まりを背景として,既設開水路内に管路を設置する工法に着目した.当工法の屈曲部の合理的設計に向け,開水路内に設置された管を模擬した水平載荷実験を実施した.実験条件として,開水路模型の劣化や損傷を検討した.結果より,開水路側壁が健全な場合,スラスト力に対する反力壁として働き,側壁が劣化や損傷すると,十分な反力が期待できなかった.
Keyword: 開水路,管水路,スラスト力,水平載荷実験, , GET PDF=22/[3-4].pdf
Model Experiments on Effects of EPS Foundations Installed at Bottom-Side of Buried Pipes
Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Chihaya IKAWA[Faculty of Agriculture, Kobe University]・○Kotone TSUJIMOTO[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Hideo KUDO[C.I.TAKIRONCIVIL Corporation]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
管底側部に設置したEPS基礎がたわみ性埋設管の力学挙動に与える影響に関する埋設模型実験
園田 悠介[神戸大学大学院]・伊川 千颯[神戸大学]・○辻本 琴音[神戸大学]・永谷 太志[神戸大学大学院]・工藤 秀穂[タキロンシーアイシビル(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
パイプラインの管底側部は施工が難しく,不均一な締固めにより応力集中が生じる危険性がある.本研究では応力集中の緩和および施工の簡易化を目的として,たわみ性管の管底側部における施工不良の影響およびEPS基礎の有用性を検討した.その結果,管底側部における施工不良は応力集中を引き起こし,管体の破損や変形の危険性が高まること,また,EPS基礎の設置は応力集中を抑制する効果があることがわかった.
Keyword: 管底側部,EPS,たわみ性管,模型実験,応力集中, , GET PDF=22/[3-5].pdf
発表番号 [3-9]
Suitable condition of sandblasting for evaluating abrasion resistance against water flow
○Yamamoto M.[Shimane University]・Takahashi S.[Shimane University]・Ueno K.[Shimane University]・Ishii M.[Shimane University]
流水環境下での耐摩耗性評価に適するサンドブラストの噴射条件
○山本 真生[島根大学]・高橋 晋[島根大学]・上野 和広[島根大学]・石井 将幸[島根大学]
農業水利施設で生じる劣化の1 つに摩耗がある.耐摩耗性の評価手法として,サンドブラストを用いた方法が検討されている.サンドブラストによる耐摩耗性の評価には,噴射圧力や距離によって多様な条件が存在し得る.しかしながら,流水環境下での摩耗を模擬するための適切な噴射条件は明確でない.本研究では,サンドブラストによる耐摩耗性評価における適切な噴射条件について検討を行った.
Keyword: サンドブラスト,選択的摩耗,噴射条件,算術平均粗さ, , GET PDF=22/[3-9].pdf
発表番号 [3-10]
Applicability of silicate-based surface penetrants for concreate damaged by abrasion and leaching
○SHIKIJI Taisei[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAKAISHI Chiharu[National Institute of Technology, Kagawa College]・HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・MATSUMOTO Masayuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・HAYASHI Kazuhiko[National Institute of Technology, Kagawa College]
摩耗と溶脱が進行する水路コンクリートにおけるけい酸塩系表面含浸工法の適用性
○敷地 泰成[香川高等専門学校]・高石 地晴[香川高等専門学校]・長谷川 雄基[香川高等専門学校]・松本 将之[香川高等専門学校]・林 和彦[香川高等専門学校]
本研究では、Ca溶脱が進行した水路コンクリート表面における摩耗の進行およびけい酸塩系表面含浸工法の適用性について実験的に検証した。本研究より、溶脱により耐摩耗性は低下することと、コンクリートの単位セメント量が大きい場合には溶脱が生じていても含浸材の改質効果が期待できる可能性が示された。
Keyword: 表面含浸工法,超音波法,サンドブラスト, , GET PDF=22/[3-10].pdf
発表番号 [3-18]
Relationship between neutralization ratio of concrete and concentration of ettringite components
○HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・KISHI Hanayo[Faculty of Agriculture, Tottori University ]・OGATA Hidehiko[The United graduate school of Agricultural sciences, Tottori University]・ATARASHI Daiki[Academic Assembly, Shimane University ]
コンクリートの中性化割合がエトリンガイト構成成分の濃度濃縮に与える影響
○兵頭 正浩[鳥取大学]・岸 華代[元鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・新 大軌[島根大学]
開水路の特徴として長期供用に伴う中性化の影響で,硫酸塩が中性化フロントに濃縮することに着目し,中性化割合がエトリンガイトの生成に及ぼす影響を実験的に検討した。その結果,中性化の割合を変えた供試体においてエトリンガイトの構成元素であるCa,Al,S元素の濃度濃縮割合が異なることを確認した。
Keyword: エトリンガイト,中性化,暴露試験,水分供給,EPMA,マイクロスコープ, , GET PDF=22/[3-18].pdf
The Influence of Relative Humidity and Curing Temperature on Hydration Ratio
○Rio OKAJIMA[graduate school of sustainability science, tottori university]・Masahiro HYODO[Faculty of agriculture, tottori university]・Hidehiko OGATA[Faculty of agriculture, tottori university]・Daiki ATARASHI[Laboratory of synthesis science and engineering, shimane university]
セメントの水和初期における養生温度と湿度の違いが水和率に与える影響
○岡嶋 梨央[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・新 大軌[島根大学(院)]
乾燥地は温度と湿度の一日の変化量が大きく,それぞれがコンクリートの性質発現に影響を及ぼすと考えられるが,材齢初期の養生における温度と湿度の両方を考慮したコンクリートの化学的性質についての検討は十分ではない.そこで本研究では,養生温度と養生湿度を複合的に変化させた際のセメントペーストの水和率について検討した.その結果セメントペーストの水和は,養生湿度依存性よりも養生温度依存性の方が高いと考えられた.
Keyword: セメントペースト,水和,温湿度, , GET PDF=22/[3-19].pdf
発表番号 [3-25]
Innovative proposal for overtopping protection of irrigation pond by using Smart Gabion
○KOBAYASHI Shu-ichi[Mizukuragumi Co.Ltd.]・KOBAYASHI Ryuhei[Mizukuragumi Co.Ltd.]・TAKAHASHI Naoya[Tomokogyo Co. Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII Toshihiro[Institute of Science and Technology, Niigata University]
スマートガビオンを用いたため池堤の耐越水補強工の開発
○小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学]
ため池堤の耐越水補強工として,鉄線かご枠に粒径100~200mmの石礫材を詰めたスマートガビオンを提案し,越水処理能力,越水掃流下での構造安定性および斜面安定性への影響を水路実験,斜面安定計算等により検証した。本補強工は,越水を許容したうえでため池堤に耐越水性能(=豪雨耐性)を新たに創出する。外付け・後付けの工法で低経費,短期間での施工が可能となり,ため池の保全管理に確実に寄与する。
Keyword: 工法・施工,洪水流出,ため池堤,耐越水性能,耐越水補強工,スマートガビオン, , GET PDF=22/[3-25].pdf
発表番号 [3-26]
Stability of smart gabion constructed on soil embankment against tractive force due to overtopping flow
○Kobayashi R.[Mizukuragumi Co.Ltd.]・KOBAYASHI Shu-ichi[Mizukuragumi Co.Ltd.]・Itagaki T.[Mizukuragumi Co.Ltd.]・Aoki I.[Tomokogyo Co. Ltd.]・Takahashi N.[Tomokogyo Co. Ltd.]・Suzuki T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Morii T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]
越水掃流に対するスマートガビオンの構造安定性
○小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・青木 勇武[東網工業(株)]・高橋 直哉[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学]
ため池堤の耐越水補強工として,鉄線かご枠に粒径100~200mmの石礫材を詰めたスマートガビオンを提案し,実装化に向け,越水掃流下の構造安定性を傾斜水路実験により調べた。国内フィルダムの設計事例に基づき,想定される最大越水流量を0.35m3/s/m,傾斜角を20と30度とした。無次元限界掃流力を逆算すると0.25ほどにもなり,鉄線かご枠によって十分に大きな構造安定性を有するとの定量評価が得られた。
Keyword: ため池堤,耐越水性能,耐越水補強工,スマートガビオン,越水掃流,構造安定性, , GET PDF=22/[3-26].pdf
発表番号 [3-28]
Improvement of Mechanical Test for Concrete by Combined Method of Elastic Wave and 3D Digital Image
○Tetuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
弾性波と3次元画像の複合計測によるコンクリート強度試験の高度化
○鈴木 哲也[新潟大学]・島本 由麻[東京農工大学大学院]
コンクリート強度は,既存施設の機能診断において重要や評価指標である.本報では,各種応力場にAEモニタリングと3次元画像解析を導入した新たなコンクリート力学試験方法を提案する.実験的検討の結果,コンクリート損傷は,AEエネルギ指標と画像解析結果により検出可能であることが明らかになった.
Keyword: コンクリート,強度試験,弾性波計測,3D画像計測,損傷度評価, , GET PDF=22/[3-28].pdf
発表番号 [3-31(P)]
Development of Non-Destructive Damage Inspection for in-Service Concrete Structure- (1) Visualization and Quantification of Cracking Damage in-Service Concrete by X-ray CT Method -
○Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
供用されているコンクリート構造物は局所的に欠損が蓄積する。その際,微細なひび割れが発達し,耐久性のが低下する。それゆえに,既存施設の損傷蓄積をモニタリングすることは不可欠である。筆者らは,AE法と関連する非破壊検査手法を用いてコンクリート損傷の推定方法を開発している。本研究では、X線CT法と2D/3Dのポスト処理によるひび割れ損傷の実態検出を試みた。
Keyword: Concrete,Damage,Physical properties,Durability,Non-destructive inspection,X-ray CT method, , GET PDF=22/[3-31(P)].pdf
発表番号 [3-33(P)]
Development of Non-Destructive Damage Inspection for in-Service Concrete Structure
○Kazuma Shibano[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda Morozova[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technolgy]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
コンクリート構造物の非破壊損傷度評価法の開発−(2)AEを用いた各種応力場における定量的損傷度評価−
○柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
コンクリート構造物は,損傷蓄積により耐久性能が低下する.一般的に,既存のコンクリート構造物の損傷実態の評価指標には,圧縮強度が用いられることが多い.本論では,損傷が顕在化したRC構造の道路擁壁から採取したコンクリートコアを対象に,AE計測を導入した圧縮強度試験を行った.検出したAEにウェーブレット解析を施した.そのことにより,強度のみでは評価できない損傷を圧縮応力場におけるAE特性により評価した.
Keyword: コンクリート,損傷,物性,耐久性能,非破壊検査, , GET PDF=22/[3-33(P)].pdf
Basic experiments on measurement ranges of soil moisture content with GNSS interferometric reflectometry
○KOBAYASHI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・AOKI Shinsuke[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・KODAIRA Shunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・MARUO Yuichi[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SAKURADA Yosuke[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・ARATAKE Atsushi[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・SATO Naoto[School of Agriculture, Meiji University]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
GNSS干渉反射法による土壌水分量計測に関する計測範囲の基礎実験
○小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・青木 伸輔[明治大学研究・知財戦略機構]・小平 俊介[明治大学大学院]・丸尾 裕一[明治大学大学院]・櫻田 洋介[NTTアクセスサービスシステム研究所]・荒武 淳[NTTアクセスサービスシステム研究所]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
GNSS干渉反射法による土壌水分計測は,計測範囲に検討の余地がある.そこで,12m×14mの水槽内の水の有無を変えて計測範囲の実験をした.GNSSレシーバにて信号対雑音比SNRを計測し,信号処理と回帰分析からSNR位相を解析した.結果,水槽内の水の有無で最小でもSNR位相差が52°と大きな差が生じた.GNSS干渉反射法による水平方向の計測範囲を本実験系により検証できる.
Keyword: 土壌水分計測,GNSS干渉反射法,GPS干渉反射法, , GET PDF=22/[4-2].pdf
発表番号 [4-6(P)]
Development of a weighing lysimeter with a water supply-drainage pumping system at the bottom
○Rin Kanda[Faculty of Agriculture,Saga University]・Shinji Gotoh[NTC Consultants Inc.]・Ieyasu Tokumoto[Faculty of Agriculture,Saga University]
下端給排水システムを用いた重量ライシメータの構築
○神田 倫[佐賀大学]・五藤 慎仁[NTCコンサルタンツ(株)]・徳本 家康[佐賀大学]
本研究では,圃場における下方浸透量の実態把握を目指し,下端給排水システムを用いた重量ライシメータのシステム構築を試みた。ライシメータ下端の圧力制御では,給排水ポンプによって下端への吸水・排水量を調節し,ライシメータ外部の土中水圧力を再現する仕組みとした。実験では,本システムによる圧力制御の精度を検討したので報告する。
Keyword: 重量ライシメータ,圧力制御,水分移動, , GET PDF=22/[4-6(P)].pdf
発表番号 [4-12(P)]
Effects of buried objects on frost heaving
○Kenta Suzuki[Graduate School of Bioresources Mie university]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources Mie university]・Hiroshi Soma[Chemical Grouting CO.,Ltd.]
埋設物が凍上に及ぼす影響
○鈴木 健大[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]・相馬 啓[ケミカルグラウト(株)]
凍上予測の精度向上を目指し、凍上に及ぼす埋設物の影響を調べる目的で、埋設物を模したアクリル板を設置した場合を含む複数の条件で凍上実験を行った。その結果、埋設物により熱移動は変化し、凍結が抑制された。土中の水分移動を妨げ、アイスレンズの成長を阻害することで全体の凍上量を小さくした。さらにアイスレンズ析出に伴う土の移動が埋設物によって制限され、地表面隆起の形状が変化するということがわかった。
Keyword: 水分移動,熱移動,凍土・凍上, , GET PDF=22/[4-12(P)].pdf
発表番号 [4-13]
Stability of Cd sorbed on humic acid-goethite adsorption composite
○WADA Masanari[Graduate School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, Kitasato University]・MAEKAWA Ryoma[Chemical Grouting co.,LTD]・TAKAMATSU Rieko[Kitasato University]・OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University]・MORI Atsushi[Kitasato University]
フミン酸-ゲータイト吸着複合体に収着したCdの安定性
○和田 真成[北里大学(院)]・前川 諒真[ケミカルグラウト(株)]・眈勝〕恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]・森 淳[北里大学]
本研究では,異なるpHでCdをHA-Gt吸着複合体に収着させた際のCdの安定性を脱離実験から評価したものである.脱離挙動から,低pH条件下でHA-Gt吸着複合体に収着したCdは,HAサイトに収着するため,Gtに収着したCdよりも安定性が高く,高pH条件下でHA-Gt吸着複合体に収着したCdは,Feサイトに収着するため,Gtに収着したCdよりも安定性が低いことが示された.
Keyword: コロイド・粘土,フミン酸,ゲータイト,複合体,脱離実験,安定性, , GET PDF=22/[4-13].pdf
Effect of humic acid for stability of cadmium sorption on goethite
○TAKAMATSU Rieko[Kitasato University ]・MAEKAWA Ryoma[Chemical Grouting CO.,LTD.]・WADA Masanari[Graduate School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, Kitasato University]・OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University ]・MORI Atsushi[Kitasato University ]
ゲータイトへのカドミウム収着の安定性にフミン酸がおよぼす影響−フミン酸-ゲータイト吸着複合体と共沈複合体−
○眈勝〕恵子[北里大学]・前川 諒真[ケミカルグラウト(株)]・和田 真成[北里大学(院)]・落合 博之[北里大学]・森 淳[北里大学]
土壌中での鉄水酸化物などはフミン酸 (HA) やフルボ酸と呼ばれる腐植物質と吸着・共沈し,複合体として存在している.本研究ではHA-ゲータイト(Gt)吸着複合体と共沈複合体へのCd収着・脱離実験からHAがGtへのCd収着の安定性におよぼす影響を検討した.酸性におけるGtへのCd収着はHAにより促進し,HAの含有量よりも,HA-Gt複合体の構造が収着したCdの安定性に影響することが示された.
Keyword: コロイド・粘土,カドミウム,フミン酸-ゲータイト複合体, , GET PDF=22/[4-14].pdf
発表番号 [4-15]
Determination of Irrigation Depth considering the Cost for Water under a Saline Condition
○Fujimaki H.[Tottori University]・Junya O.[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
塩水灌漑条件下における水価格を考慮した灌水量の決定
○藤巻 晴行[鳥取大学]・大西 純也[国際農林水産業研究センター]
水価格と天気予報を考慮した灌水量の最適化法が塩水灌漑条件下でも適用可能かどうかをガラス温室内の栽培実験により検討した。温室内で点滴灌漑でソラマメを栽培した。清水で灌漑した区は収量が最も多かったものの、水価格を塩水の倍に設定すると純収入は塩水を用いてセンサーによる測定値に基づきリーチングした区と同程度となった。数値モデルの予測精度は良好であったが、深部の塩濃度についてはあまり一致していなかった。
Keyword: リーチング, , GET PDF=22/[4-15].pdf
発表番号 [4-17(P)]
Flow Properties of carbon nanohorn oxide (CNHox) suspension
○A. Moteki[Graduate School of Science and Technology, Univ. of Tsukuba]・M. Kobayashi[Faculty of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba ]
酸化カーボンナノホーン (CNHox) 懸濁液の流動特性
○茂木 あゆみ[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]
カーボンナノ材料は幅広い分野での応用が期待されている。カーボンナノ材料の1つであり、ウニ状の特徴的な構造をもつ酸化カーボンナノホーンについて、その水系懸濁液の粘度を測定した。測定は粒子濃度と塩濃度を変数として行われた。測定された粘度は数%の粒子濃度でも非ニュートニアンであった。高剪断速度での粘度と剛体球に対する粘度式から、カーボンナノホーンの有効固相率が実固相率の30倍近くになることが推定された。
Keyword: コロイド・粘土,レオロジー, , GET PDF=22/[4-17(P)].pdf
発表番号 [4-18(P)]
Gelation time of shake-gel consisting of silica nanoparticle & poly(ethylene oxide)
○Shunsuke SATO[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
シリカナノ粒子と poly(ethylene oxide) のシェイクゲル : ゲル化時間について
シリカナノ粒子と高分子 poly(ethylene oxide) の水系混合懸濁液は,特定の条件下において,振盪や静置によりゾル状態とゲル状態の間で可逆的な状態変化を示すことからシェイクゲルと呼ばれる.本研究ではシリカ表面積あたりの高分子添加量 (Cp) に着目し,懸濁液がゾル状態からゲル状態へ状態変化するまでの時間を測定した.その結果,ゲル化時間が最小となる Cp の存在を初めて明らかにした.
Keyword: コロイド・粘土,レオロジー, , GET PDF=22/[4-18(P)].pdf
発表番号 [4-23]
Relationship between Sediment Transport and Detachment of Benthic Algae on Hemisphere Roughness
○Jun Ito[Iwate University Graduate School ]・Kunihiko Hamagami[Iwate University]・Hidekazu Yoshioka[Shimane University]
半球粗度に対する流砂の挙動と付着藻類の剥離効果の関係
○伊藤 潤[岩手大学大学院]・濱上 邦彦[岩手大学]・吉岡 秀和[島根大学]
開水路実験を行い,半球粗度河床における流砂の挙動と,付着藻類の剥離効果の関係を検討した.半球礫直径,流量,単位幅流砂量をパラメータとしている.結果,多くの礫において,礫上部・下部は付着藻類の剥離が確認されず,礫中部での剥離が顕著であり,場所的な剥離の差が生じた.これは,砂の堆積の影響によるもので,堆積高の上昇に伴い,剥離率の減少が確認された.以上より,堆積の影響による剥離効果の低下が示唆された.
Keyword: 開水路流れ,土砂水理,付着藻類, , GET PDF=22/[4-23].pdf
発表番号 [4-24]
Riprap methods with cobweb blocks, gravel mats for the prevention of scouring
○Naoto Tsunesumi[National Agriculture and Food Research Organization]・Yuta Sekiya[Nakada Sangyou K.K.]
蜘蛛の巣状ブロック、グラベルマットによる堰直下の洗掘・河床低下対策
○常住 直人[農業・食品産業技術総合研究機構]・関谷 勇太[(株)ナカダ産業]
利水の便から河川中上流域に多い農業取水堰では経年的な河床低下で護床の傾斜化や沈下が進行し、堰エプロンの損壊に至る場合が有る。本報ではフルード相似に基づく水理実験結果よりネットを用いた蜘蛛の巣状ブロックやグラベルマットによる堰直下の洗掘・河床低下抑止工法を提案すると共に、更なる河床低下の進行に対する対策として同様の構造を護床直下静水池に適用した改修サイクルも提案した。
Keyword: 堰,護床,河床低下,洗掘,水理模型実験, , GET PDF=22/[4-24].pdf
発表番号 [4-25]
Relation between Hydraulic Dimensions and Negative Pressure in Bar Screen Type Torrent Intake
○Michihiko KOJIMA[School of Agriculture, Meiji University]・Wakaba KUWAHATA[Rural Development Bureau]
バースクリーン型渓流取水工における水理諸元と負圧との関係
○小島 信彦[明治大学]・蛭 若葉[農村振興局]
バースクリーンの取水量や目詰まりにはバースクリーン裏側に生じる負圧の影響があると考えられる。本研究ではバースクリーンの隙間幅や開度を変えて水理模型実験を行い、水理諸元と負圧との関係を明らかにした。バースクリーン開度一定の場合には、バースクリーン裏側閉空間の体積が大きいほど負圧は小さくなるという傾向があり、バースクリーン裏側閉空間の体積増減は流下水脈に大きな影響を与えていることが明らかとなった。
Keyword: 渓流取水工,負圧,水理模型実験, , GET PDF=22/[4-25].pdf
Selection of Elastic Wave Parameters for Leak Detection by Machine Learning
○Tsukasa IKARASHI[Honma Corporation]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
機械学習による漏水現象の同定に用いる弾性波パラメータの選定
○五十嵐 司[(株)本間組(旧新潟大学)]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
上水道に代表される内水圧を利用した送配水パイプラインでは老朽化に伴い漏水事故が発生する.漏水現象の同定には,主に弾性波法が用いられている.既存の方法として,複数のセンサを用いた漏水位置の挟み込みによる同定があげられるが作業者の負担は大きい.本報では,単一センサによる漏水現象同定の検討結果を報告する.本検討ではAE波を機械学習することで漏水現象の有無を判別し,判別に有効なAEパラメータを選定した.
Keyword: パイプライン,漏水現象,弾性波計測,非破壊検査,機械学習, , GET PDF=22/[4-28].pdf
発表番号 [4-29]
Water Hammer Generated in the Air Valve due to the Hydrodynamic Pressure Generated in the Irrigation Pipeline during Earthquake
○OHKUBO Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・TERADA kenji[]・NAGUMO hitoshi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
農業用管水路中の地震時動水圧に伴い空気弁に発生する水撃圧
○大久保 天[寒地土木研究所]・寺田 健司[]・南雲 人[寒地土木研究所]
低水圧の管水路では,地震時の水圧変動に伴い空気弁内に水撃圧が生じることが,既往研究によって実験的に明らかにされている。その場合の水撃圧と考えられる水圧上昇が,筆者らが実施している地震時動水圧の現地観測データにおいて確認された。このことにより,地震時動水圧に伴う空気弁内の水撃現象が,実際に供用中の管水路において発生していることが示唆された。
Keyword: 農業用管水路,地震時動水圧,水撃圧, , GET PDF=22/[4-29].pdf
Change in storm runoff due to development of photovoltaic power plant
○NAKASHIMA Takashi[Ishikawa Prefectural University]・TAKASE Keiji[Hokkoku Chisui Co., Ltd.・Ishikawa Prefectural University]・NAKAMURA Masao[Cyausuyama Limited Liability Company]・SHIJYUKU Toyokazu[Inoburaito Co., Ltd.]
太陽光発電所の建設に伴う流出量の変化について−現地における大規模な降雨流出実験−
○中島 孝史[石川県立大学]・高瀬 恵次[(株)ホクコク地水・石川県立大学]・中村 正男[茶臼山ソーラー(合)]・四十九 豊一[(株)イノブライト]
丘陵地に計画された太陽光発電所の建設が流出に与える影響について、現地において人工降雨装置を用いた流出実験を行なった。実験では、草木のみを伐採した原野斜面と草木伐採後の地表に砕石を敷設後、ソーラーパネルを設置した3斜面を造成し、人工降雨下での流出強度や水質を測定した。そして、原野斜面と造成斜面からの流出波形、流出係数や濁度、pHなどについて比較・検討を行った。
Keyword: 太陽光発電,流出特性,洪水特性,環境保全, , GET PDF=22/[5-3].pdf
発表番号 [5-8]
Case Study of Effect of Climate Change on Design Flood Discharge of Irrigation Pond
○MAKI Riku[National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]
気候変動がため池の設計洪水流量に与える影響に関する事例検討
d4PDF5kmデータと地域頻度解析法を用いて気候変動がため池の設計洪水流量に与える影響について事例的に検討した.その結果,d4PDF5kmデータの再現性については,一部地域では確率雨量を概ねよく再現できたが,日本海側の観測地点では過少評価となる可能性が示された.兵庫県高砂市内のA池における設計洪水流量の将来変化は2℃上昇実験の場合は約1.08倍,4℃上昇実験の場合は約1.19倍となった.
Keyword: ため池,設計洪水流量,気候変動, , GET PDF=22/[5-8].pdf
発表番号 [5-12]
Prediction of Water Storage in Agricultural Irrigation Ponds Using Deep Learning
○LEE Sangyoon[NARO]・YOSHISAKO Hiroshi[NARO]・MATSUDA Shuh[NARO]・KOJIMA Hajime[NARO]
灌漑期間を通じたため池貯水量の深層学習による予測
○李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・松田 周[農業・食品産業技術総合研究機構]・小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]
ため池では基本的に、ダムと異なり長期間の水文観測データや取水量に関するデータが存在しない。このため、タンクモデルなどの物理モデルの作成にあたって大きな制約がある。そこで、本報では、株価予測に活用される深層学習基盤のモデルに着目し、比較的短期間の水文観測データに基づく深層学習よる貯水量予測を兵庫県内のため池で試行し、予測結果から予測精度に影響を与える入力変数及びモデルの適用性と改善点などを検討した。
Keyword: 深層学習,ため池,貯水量予測, , GET PDF=22/[5-12].pdf
発表番号 [5-18]
The effect of yearly cycle of sugarcane cropping on the annual red soil runoff in different spatial scale
○Yo ASADA[Graduate School of Science, The University of Tokyo]・Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
異なる空間スケールにおけるサトウキビの作付け分布の年変動が赤土流出量に与える影響
○浅田 要[東京大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]
石垣島のサトウキビ畑において、異なる空間スケールでの作付け形態分布の年変動が赤土流出量に与える影響を調べた。作付け形態の特定には衛星データおよび教師付き分類アルゴリズムを、赤土流出量の推定にはUSLEを用いた。その結果、赤土流出量の推定には地形的要因が大きく影響すること、解析対象スケールの拡大に伴って降雨パターンの影響が強まること、および作物係数の変動は解析スケールに依存すること、が示された。
Keyword: 赤土流出,サトウキビ,USLE,石垣島, , GET PDF=22/[5-18].pdf
Application of multiple environmental tracers for investigation of recharge process in tsunami-induced saline coastal aquifer
○TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering,NARO]・SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering,NARO]・YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering,NARO]・NAKAZATO Hiroomi[Institute for Rural Engineering,NARO]・ISHIDA Satoshi[Institute for Rural Engineering,NARO]
津波により塩水化した帯水層への涵養プロセス検討における環境トレーサーの適用
○土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
津波により塩水化した地下水が分布する沿岸域(宮城県亘理町・山元町)において,地下水中の溶存ガス(六フッ化硫黄)や水素・酸素安定同位体比等の複数の指標から降水の地盤内への浸透が示されるとともに,一部の地点においては津波時の残留塩水以外の化石塩水の深部地下水への影響が示された。本研究で用いた複数の水質指標は,地下水の涵養プロセス,塩水化からの回復過程を検討する上で有用であると考えられた。
Keyword: 地下水,塩水化,津波,涵養,滞留時間, , GET PDF=22/[5-22].pdf
Water quality measurement and its interpretation on conduit flow in Ryukyu Limestone aquifer
○YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAZATO Hiroomi[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHIDA Satoshi[Secretariat for the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering]
各種水質の測定による琉球石灰岩帯水層のパイプフロー現象の検討
○吉本 周平[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農業農村工学会]
地下ダム貯留域の湧水で採水した試料について、各種水質の分析結果から複数のエンドメンバーの地下水,例えば,速い流れの地下水とマトリックスフロー的な緩慢な地下水との混合であることが推定された.また,自記ロガーによる湧水での電気伝導度と溶存酸素の観測結果から,まとまった降水後には浸透後まもない地下水の影響が示唆された.
Keyword: 炭酸塩岩,方解石飽和指数,溶存酸素,地下ダム,カルスト水文学,水文地球化学, , GET PDF=22/[5-24].pdf
発表番号 [5-31]
Changes of amounts and maintenance costs for pumping excess water in a reclaimed land
Sachie ITO[Tohoku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・KATO Kosei[NTC Consultants Inc.]・SAWATA Akihiko[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University・Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Akita Prefecture]・○MASUMOTO Takao[Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]
大規模干拓地区のパイプライン化に伴う余剰排水量と維持管理コストの変化
伊藤 禎恵[東北農政局]・加藤 晃成[NTCコンサルタンツ(株)]・沢田 明彦[秋田県立大学大学院・秋田県]・○増本 隆夫[秋田県立大学]
開始された八郎潟地区事業(開水路のパイプライン化)により、余剰水縮減による維持管理コストや労力の軽減が期待できる。そこで、分布型水循環モデルを低平地にも適用できるように改良し、全八郎湖流域(湖に流入する20余りの河川流域、八郎潟残存湖、干拓地区内)に適用して現時点とパイプライン更新事業後の余剰水量の変化量、さらには余剰水量の削減による経済効果がどれほどのものであるかを推定した結果を報告する。
Keyword: 分布型水循環モデル,大規模干拓,広域余剰水,パイプライン化, , GET PDF=22/[5-31].pdf
Visitor’s involvement in HADAKA-MAIRI (Visiting the shrine naked) of ONIZAWA Village
○FUJISAKI Hiroyuki[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]・KOSUGE Daiki[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]
青森県弘前市鬼沢のハダカ参りへの地区外者の関与
○藤崎 浩幸[弘前大学]・小菅 大輝[弘前大学]
本研究は、青森県弘前市の無形民俗文化財「鬼沢のハダカ参り」において地区外者が水垢離・ハダカ参りに参加していることを踏まえ、伝統文化存続へ地区外者の関与の深化を検討するため、水垢離参加者を対象にハダカ参りや鬼沢地区に関する意識調査を実施した。その結果、ハダカ参りの運営や鬼沢地区や住民への関心を深めるような参加後の変化や今後の意向は少ないことが判明した。
Keyword: 伝統文化,地区外者の関わり,しめ縄奉納ハダカ参り,青森県弘前市, , GET PDF=22/[6-4].pdf
発表番号 [6-8]
Development Cost of Establishment for "Mountain Dairy Farming" Pastureland in Neba Village, Nagano Prefecture
○TAKEMURA Fumiki[Graduate School of Science and Technology, Shinshu University]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]
根羽村における「山地酪農」放牧地開設にかかる費用収支の試算と実態
○竹村 郁輝[信州大学(院)]・内川 義行[信州大学]
中山間地域の持続的技術としての可能性を持つ「山地酪農」実現のためには、放牧地開設及びその費用試算方法の確立が必要となる。実践的な検証が行われている長野県根羽村を事例として、試算の一手法を検討・考察した。得られた結果を評価するため、実態と比較したところ誤差も見られたことからここでの試算方法は一つの目安と考えるべきという結論に至った。今後も実用化に向けた事例蓄積及び再検討が必要となる。
Keyword: 中山間地域,山地酪農, , GET PDF=22/[6-8].pdf
Process design elements for orchard land consolidation planning
○FURUKAWA Natsumi[Faculty of Agriculture, Ehime University]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
樹園地整備を可能にする計画立案プロセスデザイン要素の解明
○古川 なつ実[愛媛大学]・武山 絵美[愛媛大学大学院]
樹園地整備では,〔擬入期間の長さから,担い手が自らの営農地を圃場整備に供することが難しい.また,⊆囲との合意形成が難しい.さらに,新たな担い手の確保も課題である.そこで,本研究では,農地中間管理機構関連農地整備事業による樹園地整備に至った地区を対象に,3つの課題をクリアするための,既存の圃場整備計画策定プロセスに追加すべき樹園地特有のデザイン要素を解明した.
Keyword: 圃場整備,樹園地,傾斜地,合意形成,農地中間管理機構,農地集積, , GET PDF=22/[6-9].pdf
発表番号 [6-13]
Transformation of local communities on Sakai city from the perspective of pond-abandonment
○KUDO Yosuke[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・KIMATA Takashi[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]
ため池の潰廃からみた堺市における地域の変容
ため池は,古くから地域によって維持管理されてきた地域の財産である.ため池の維持管理を担う地域の姿や性格は,時代と共に変化を重ねてきた.社会構造の変化による農業の衰退に伴って多くのため池の潰廃が進む一方で,現存するため池を適正に管理・保全していくために,本研究では大阪府堺市を対象に,人口や農地面積の推移に加え,ため池の潰廃状況や農業用水路網の変化という観点から近世以降の地域の変化について考察した.
Keyword: ため池潰廃,地域,水路網, , GET PDF=22/[6-13].pdf
発表番号 [6-23]
Effect of pyrolysis temperature and livestock species on micronutrients concentration in livestock manure derived biochars
○KUBOTA Yuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
畜種と炭化温度の違いが家畜ふん炭化物の微量要素濃度変化に与える影響
○久保田 幸[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]
微量要素を含む肥料成分に富んだ家畜ふんを炭化物に加工し農地に施用することで、循環利用および脱炭素化の実現への貢献が期待できる。家畜ふん炭は、与えられる飼料の違いや炭化温度による炭の理化学性への影響から、畜種や温度条件によって成分含有量に異なる特徴を持つと考えられる。本研究では採卵鶏、ブロイラー、豚のふんについて炭化温度による微量要素の可溶性濃度変化の特徴を明らかにした。
Keyword: バイオ炭,家畜ふん,微量要素,可溶性成分,炭化温度, , GET PDF=22/[6-23].pdf
発表番号 [6-24]
Adsorption characteristics of cadmium to soils and organic amendments
○SAKURAI Shinji[Grad. School of Agriculture,Osaka Metropolitan University]・TANAKA Kosuke[Kowa Engineering Consultant Co.,Ltd]・HORINO Haruhiko[Grad. School of Agriculture,Osaka Metropolitan University]・NAKAGIRI Takao[Grad. School of Agriculture,Osaka Metropolitan University]
土壌および有機質土壌改良資材のカドミウム吸着特性に関する研究
○櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]・田中 滉介[晃和調査設計(株)]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・中桐 貴生[大阪公立大学大学院]
有機質土壌改良資材を投与することによる重金属の植物への取り込みの抑制(不動化)が検討されている.本研究では,不動化されにくいCdに注目して土壌及び資材への吸着特性を実験的に明らかにし,資材の効果的な利用方法の提示と吸着特性に寄与する要因の特定を目的とした.その結果,牛ふん堆肥が最も効果的であり,また,他の資材についても適用する現場の状況に応じて効果的に利用できる可能性が示された.
Keyword: カドミウム,不動化,有機物,土壌改良資材,吸着等温式, , GET PDF=22/[6-24].pdf
発表番号 [6-25]
Dynamics of Iron Discharge through Subsurface Drainage from Paddy Fields on Peat
○YOKOCHI Minoru[Civil Engineering Research Institute for Cold Region PWRI]・FURUKAWA Hitomi[School of Agriculture, Hokkaido University]・INOUE Takashi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
暗渠を通じて泥炭農地から流出する鉄の動態
○横地 穣[寒地土木研究所]・古川 瞳美[北海道大学]・井上 京[北海道大学大学院]
還元的な環境にある泥炭地では、鉄は特異な挙動をする。そこで本研究では、農地利用されている泥炭地の暗渠から排出される鉄の流出動態の観測を行った。その結果、鉄の流出には土地利用が大きく関与しており、水稲作水田と転換畑圃場における鉄の流出動態は大きく異なることが明らかになった。本研究の観測の範囲では、鉄の流出負荷は水稲作水田で転換畑水田より著しく大きかった。
Keyword: 泥炭地,排水,溶存有機炭素,転換畑, , GET PDF=22/[6-25].pdf
発表番号 [6-30]
Assessment of greenhouse gases from a paddy field during rice growing using stable carbon isotope
○Yuji Goto[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Toshihiro Doi[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kotaro Seki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
炭素安定同位体を用いた水稲栽培期間水田における温室効果ガスの評価
○後藤 優治[明治大学大学院]・土井 俊弘[明治大学大学院]・関 航太郎[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
日本国内においてCH?総排出量は1990年代から2010年代にかけて減少している一方で農業由来のCH4排出量割合は増加している(国立環境研究所,2021)。水田からの温室効果ガスを、安定同位体を用いて稲作栽培期間を通しての測定はされていないため実験を行った。生育初期にかけては安定同位体を式に当てはめることが難しく、生育後期にかけて式に当てはめることができた。
Keyword: 大気,地球環境,気象環境, , GET PDF=22/[6-30].pdf
Relationship between methane emissions and vertical percolation rate in pot rice cultivations
○Kenji Iwama[ School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Tomohiro Okano[Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
イネのポット栽培における降下浸透速度とメタンフラックスの関係
○岩間 憲治[滋賀県立大学]・岡野 智広[滋賀県立大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
カラム長1mのポットに水田土壌を厚さ0.8mで充填して水稲を栽培し,浸透速度とメタンフラックスの関係を調べた。その結果,浸透速度0mm day-1のポットはDOCが20,40mm day-1のポットの平均2倍以上,メタン排出量も8,9月に3倍以上だった。一方,7月の中干し前までは40mm day-1のポットのメタン排出量は他の2ポットの6割程度であり,浸透速度がメタンフラックスの遷移に影響した。
Keyword: 水田灌漑,地球環境,排水管理,CH4,溶存炭素, , GET PDF=22/[6-31].pdf
発表番号 [6-32]
Development of a method for forecasting the dynamics of clothianidin in paddy field catchment basin
○Ryuji KOMURA[Graduate school of science and technology, Niigata University・Sanyu Consultants Co.Ltd.]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Kazusa AOYAGI[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Naoki HARADA[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Kazuki SUZUKI[Center for Transdisciplinary Research, Niigata University]・Masaya MIURA[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Miki KUMAGAI[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Susumu MIYAZU[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Tsuneo SEKIJIMA[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]
水田流域におけるクロチアニジンの動態予測手法の開発
○古村 龍志[新潟大学大学院・(株)三祐コンサルタンツ]・吉川 夏樹[新潟大学]・青柳 一翼[新潟大学大学院]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 一輝[新潟大学]・三浦 雅矢[新潟大学大学院]・熊谷 美嬉[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・関島 恒夫[新潟大学]
実環境中のクロチアニジン動態を調査し,田植え期間における最大濃度・負荷量は1.5 μg/L・65 μg/sであった.ライシメータ実験を行い水田内変化要因の寄与率を調査し,土壌中存在割合と光分解率が最も高く,イネ吸収と浸透の寄与率は小さいことが分かった.水田流域における動態予測手法を開発し,田面水中・根圏土壌中の濃度を良好に再現することができた.また,排水路中濃度・負荷量を概ね再現することができた.
Keyword: 水環境・水質,環境影響評価,水環境, , GET PDF=22/[6-32].pdf
発表番号 [6-38]
Overwintering status of Nagoya daruma pond frogs that were moved to paddy field after the field improvement project
○OI Yusuke[WESCO Co., Ltd.]・ICHIMORI Daisuke[WESCO Co., Ltd.]・YAMASHITA Hiroyasu[WESCO Co., Ltd.]・SAITO Mitsuo[WESCO Co., Ltd.]
圃場整備事業後の水田へ保護移動したナゴヤダルマガエルの越冬状況
○大井 裕介[(株)ウエスコ]・市守 大介[(株)ウエスコ]・山下 博康[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]
京都府亀岡市で進められている圃場整備事業において, ナゴヤダルマガエル(ダルマ)の保護移動を行った.その際に,移動後のダルマの越冬状況についてPITタグを用いて追跡を行った.調査の結果,ダルマは移動後に,放逐地点から100m以内の範囲で越冬する個体が多かった. このことから,ダルマの保護移動を行う際は,ダルマの越冬にも適した環境を選定することが,その後のダルマの生存に重要であると考えられる.
Keyword: 環境保全,生物多様性,圃場整備, , GET PDF=22/[6-38].pdf
発表番号 [6-40(P)]
Another potential benefit of installing methane fermentation process in rural sewage plant
○YAMAOKA Masaru[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering,NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering,NARO]
集落排水施設とメタン発酵プロセスの連携の,もう1つのメリットの可能性−先行出願調査と室内実験の結果−
○山岡 賢[琉球大学]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]
集落排水施設への小規模メタン発酵の導入によって,集落排水施設の維持管理費で比重の大きい汚泥処理費の削減,農村地域での資源循環システムの構築,再生可能エネルギーの生産が可能のメリットが想定されている。集落排水施設で汚濁物質を浄化している好気性微生物を用いて,メタン発酵で生成されるバイオガスに含まれる硫化水素を除去できれば,さらにメリットが追加されるので,先行出願調査と室内実験を行った。
Keyword: 集落排水,メタン発酵,脱硫, , GET PDF=22/[6-40(P)].pdf
発表番号 [6-42(P)]
Availability of the crushed stone filler granulated for environmental protection
○KOKAWA Chisato[Graduate School of Environmrntal and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmrntal and Life Science, Okayama University]
造粒化した砕石副産物フィラーの環境保全への活用可能性
○粉川 知里[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]
造粒フィラーは水質浄化能力を有することを踏まえ,実験前の浸漬期間別により浄化能力の持続性について検討した.その結果,浸漬12週間でもクロロフィルa濃度は低下し,藻類発生の持続的な抑制効果が確認された.また造粒フィラーによって,沈水植物であるオオカナダモは枯死し,コカナダモ及びクロモモドキは生育が抑制されたことから,用水路等で過繁茂が問題となっている水草の防除材としての利用も期待できる.
Keyword: 環境保全,水環境,砕石, , GET PDF=22/[6-42(P)].pdf
発表番号 [7-1]
Fundamental Experiment on Debris Flow into Reservoirs in Storage Condition
Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・○Yusuke INOUE[Faculty of Agriculture , Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
貯留状態のため池に流入する土石流に関する基礎的実験
園田 悠介[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・○井上 優佑[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
谷部に造られるため池は土石流などの土砂災害により被災する可能性が考えられるが,現行設計では土石流がため池に流入することは想定されていない.本研究では,ため池に流入する土石流の挙動解明を目的とし,勾配45°の斜面を有するアクリル水路を用いて土石流流下実験を実施した.その結果,既往研究で示される貯水による土石流の減勢効果は見られず,むしろ急激な水位上昇により堤体への荷重の増加が確認された.
Keyword: ため池,土石流,貯留水,模型実験, , GET PDF=22/[7-1].pdf
Influence of sheet pile thickness and rooting length on earth pressure for buried flexible pipe
Mizuki TOKUMASU[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・○Ruka IKEBATA[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
矢板施工における矢板厚と根入れ長がたわみ性埋設管の土圧に与える影響
徳増 美月[神戸大学大学院]・○池端 瑠香[神戸大学]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
矢板引抜きによる管の変形挙動の解明には,土圧分布を明らかにする必要がある.本研究では,矢板厚と根入れ長を実験条件とした矢板模型実験を実施し,管に作用する土圧を詳細に計測した.その結果,矢板引抜きにより生じる空隙が大きいほど,管頂部に鉛直土圧が集中し,また,管芯部の水平土圧が減少することがわかった.特に,管底高さより下部にある根入れ部分の空隙の大きさの影響が大きいことがわかった.
Keyword: たわみ性管,矢板,土圧,模型実験, , GET PDF=22/[7-3].pdf
発表番号 [7-5]
Velocity-based Space-Time FEM considering geometrical nonlinearity
○Shion SHIMIZU[Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Kyoto University]
幾何学的非線形性に対応する速度型Space-Time有限要素法
○清水 紫媛[京都大学]・藤澤 和謙[京都大学]
農業水利施設の安全性の評価にあたり,多元的な挙動を包括的に解析できる手法の需要が高まる.本論ではメッシュ移動を導入した速度型Space-Time有限要素法(v-ST/FEM)で大変形解析を行う.流出・侵食現象を伴う固体解析では任意型メッシュ移動が要請されるため,任意型に伴う物理量の移流を間接的に解くことで大変形解析を可能にした.ここでは従来型と任意型を用いて圧縮及びせん断変形の固体解析を実施した.
Keyword: 固体力学,幾何学的非線形性,Space-Time有限要素法, , GET PDF=22/[7-5].pdf
発表番号 [7-6]
Generalized velocity-based Space-Time FEM for elastodynamics
○Yuki KURODA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Vikas SHARMA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazanori FUJISAWA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
一般化速度型Space-Time有限要素法と動的応答解析
○黒田 有紀[京都大学大学院]・ビカス シャルマ[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
速度型Space-Time有限要素法は,無条件安定かつ3次精度以上の時間積分性能をもつが,精度を落とすことなく高周波成分の減衰を与えられない点が課題である.本論では同手法をベースにSpace-Time有限要素法を一般化した一般化速度型Space-Time有限要素法を提案し,これに基づいた3次元弾性体の動的応答解析の結果を示す.
Keyword: 数値解析,固体力学,構造物の動力学的性質, , GET PDF=22/[7-6].pdf
発表番号 [7-7]
Derivation of analytical solutions of two-dimentional Darcy-Brinkman equation
○Yuma KADOWAKI[Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Kyoto University]・Akira MURAKAMI[Kyoto University]
2次元Darcy-Brinkman方程式の解析解の導出
○門脇 悠真[京都大学]・藤澤 和謙[京都大学]・村上 章[京都大学]
流体挙動の予測は, 施設の長期的なマネジメントに不可欠であることから, 著者らは, 異なる三相に及ぶ流れの連続的把握のため, 従来のDarcy-Brinkman式を不飽和領域にまで拡張した. しかし, 不飽和領域における同方程式の理論解は求められておらず, 数値計算の精度を検証することが困難な現状がある. そこで本論では, 同方程式に関して, 二次元問題における解析解を導出し, 数値検証に利用することを見据える.
Keyword: 応用力学,水利構造物,浸透流解析, , GET PDF=22/[7-7].pdf
発表番号 [7-8]
Estimation of groundwater level by Particle/Kalman hybrid filtering
○Atsushi MARUYAMA[Graduate School of Agriculture,Kyoto University]・Reina YAONO[Graduate School of Agriculture,Kyoto University]・Michael Conrad KOCH[Graduate School of Agriculture,Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
粒子/カルマン混合フィルタを用いた地下水位推定
○丸山 篤志[京都大学大学院]・八尾野 怜奈[京都大学大学院]・マイケル コンラッド コック[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
地下ダムの建設や貯水状況の把握にあたっては,地下水位及び透水係数の推定が必要となり,データ同化手法は地下水位や透水性の推定には有用なツールとなる.本論ではデータ同化手法であるカルマンフィルタ(KF)と粒子フィルタ(PF)を組み合わせた混合手法を用い,被圧帯水層の透水量係数及び地下水位の推定を試み,その推定精度や初期条件の設定による推定への影響等について調べた.
Keyword: 逆解析,数値解析, , GET PDF=22/[7-8].pdf
発表番号 [7-10]
Experimental and theoretical clarification on secondary consolidation considering clay structure
○YAMAGUCHI Ten-yu[Graduate School of Science and Technology , Niigata University]・AODA Tadao[Faculty of Agriculture, Niigata University]
粘土の構造を考慮した二次圧密の実験的・理論的解明
○山口 天佑[新潟大学大学院]・粟生田 忠雄[新潟大学]
Terzaghiの圧密理論は標準圧密試験の結果を必ずしも表せない.粘土は単粒構造で存在することはなく,pedをはじめとした構造をもっている.このため,粘土の各種構造を考慮しない圧密理論は,二次圧密を再現困難なのである.本研究の仮説は,ped構造の破壊による二次圧密の制御であり,分散剤による攪拌を施しpedを破壊した試料を用いて対照実験を行い,粘土の構造を考慮した圧密方程式による数値解析を行った.
Keyword: 圧密・締固め,土構造, , GET PDF=22/[7-10].pdf
Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial
○KIMATA Takashi[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan Univers]・KUDO Yosuke[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan Univers]
築堤材料土の力学特性に関する基礎的研究−断面積変化を考慮した一軸圧縮強度について−
○木全 卓[大阪公立大学大学院]・工藤 庸介[大阪公立大学大学院]
拘束圧がゼロの状態における土の強度を求める一軸圧縮試験において、レーザー変位計により試験中の側方膨張量を測定して供試体の体積変化を求め、圧縮強度を正確に評価することを試みた。その結果、実験の基準書等で定められている前提条件(圧縮中の供試体の体積は一定とみなす)に従うと、試料や供試体の条件にもよるが、算出される圧縮強度には2〜3%の誤差が生じることがわかった。
Keyword: 築堤材料,一軸圧縮試験,断面積変化, , GET PDF=22/[7-13].pdf
発表番号 [7-15]
The Case study of existing steel sheet pile revetment by high frequency impact elastic wave method
○SUZUKI Nami[DIA CONSULTANTS]・NAGANO Kenji[DIA CONSULTANTS]・KOIZUMI Kazuhiro[DIA CONSULTANTS]
高周波衝撃弾性波法による既存護岸の鋼矢板長調査事例
○鈴木 夏実[(株)ダイヤコンサルタント]・永野 賢司[(株)ダイヤコンサルタント]・小泉 和広[(株)ダイヤコンサルタント]
筆者らは,既存鋼矢板護岸調査において,既往図面がなく鋼矢板長が不明な護岸を対象に非破壊調査の高周波衝撃弾性波法を適用した。本手法は,鋼矢板の端部からの反射波の伝播時間と速度から鋼矢板長を算出する。しかし,地中に施工された鋼矢板の速度は,気中の速度と異なるため速度の設定が測定精度の課題となる。 本講演では,事前に同地区の既知の鋼矢板長において速度を測定し,精度向上を図った事例について報告する。
Keyword: 土構造物の解析,鋼矢板,非破壊調査, , GET PDF=22/[7-15].pdf
発表番号 [7-17]
Shaking table tests on thrust restraint using soil solidification method
○Mitsuru ARIYOSHI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering, NARO]
固結工法によるスラスト力対策に関する振動実験
○有吉 充[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]
埋設管のT字管や屈曲部のスラスト力の耐震対策について,固結工法を用いた工法の有効性を1G場での振動実験により検証した。振動実験では、供試管にT字管を用いて、内圧を負荷した状態で400galと600galの加振を行った。地震時に液状化や剛性低下が懸念される現地盤でなければ、固結工法を屈曲部背面の基礎材料に用いることで、地震時の管の変位を抑制できることを確認した。
Keyword: 埋設管,グラウト,スラスト力,耐震対策, , GET PDF=22/[7-17].pdf
発表番号 [7-18]
Gradual soil stabilization method for bottom sediment of creek with high water content by combinational use of lime and cement
○KONDO Fumiyoshi[Organization for General Education, Saga University]・YAHIRO Riko[Faculty of Agriculture, Saga University]・TAKAKI Yushi[Faculty of Agriculture, Saga University]
石灰とセメントを併用した高含水比クリーク底泥の段階的な地盤改良法について
○近藤 文義[佐賀大学]・八尋 理子[佐賀大学]・高木 雄史[佐賀大学]
石灰とセメントを併用したクリーク底泥の段階的な地盤改良に関して,実験的に検討を行った.その結果,石灰→セメントによる2段階配合は,初期含水比が液性限界以下の底泥であれば効果を発揮するものと推定された.また,初期含水比が液性限界を超える場合には石灰を使用せずセメントを単独で使用するのが有効であることが明らかとなった.なお,湿潤養生の条件下では一軸圧縮強さに及ぼす脱枠の影響は認められなかった.
Keyword: 地盤改良,初期含水比,2段階配合, , GET PDF=22/[7-18].pdf
発表番号 [7-28]
Advection-dispersion phenomena in Kikai second subsurface dam
○Tomoka Inaguchi[Graduate school of agricultural science , Kobe university ]・Kazuya Inoue[Graduate school of agricultural science , Kobe university ]・Mariko Suzuki[Graduate school of agricultural science , Kobe university ]
喜界第2地下ダム湖の移流分散現象
○稲口 知花[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]
地表水に乏しい喜界島で新設される塩水侵入阻止型の喜界第2 地下ダムは帯水層の一部に高透水層を有するため,北堤と南堤では異なる移流分散現象が生じると想定される.本研究では地下ダム場を対象として塩水浸入を伴う溶質輸送実験を実施し,空間モーメント法を用いた画像処理により移流分散挙動を定量化した.溶質輸送経路は塩水くさびの影響を受けて上昇し,ダム壁建設後は北堤より南堤の方が観測濃度は高くなる可能性を示した.
Keyword: 喜界島,地下ダム,移流分散現象,溶質輸送実験,塩水侵入, , GET PDF=22/[7-28].pdf
発表番号 [8-7(P)]
Current Status of Agriculture-related Administrative Procedures and Issue of Shifting Them Online
○TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・MISHIMA Haruka[NTC International Co., Ltd.]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
農業行政手続きの現状とオンライン化に向けた課題
○谷口 智之[九州大学大学院]・三島 はるか[NTCインターナショナル(株)]・凌 祥之[九州大学大学院]
農林水産省は,行政手続きのオンライン化の推進に向けた取り組みを進めている.本研究では,農業行政手続きの現状を調査し,オンライン化の実現に向けた課題を検討した.その結果,農林水産省共通申請サービス(eMAFF)の導入促進に向けては,申請者と国の仲介役である自治体のインセンティブを高めることが不可欠であり,各自治体の業務効率化と維持管理負担の軽減に対する技術的サポートが必要であることを論じた.
Keyword: eMAFF,農業DX,オンライン申請, , GET PDF=22/[8-7(P)].pdf
発表番号 [8-8]
Evaluation of monitoring system using the public LoRaWAN for the water level of irrigation canals
○Yoshiharu TAKEZAWA[The association of land improvement service in toyama prefecture]・Kiyotaka INAGAKI[Hirota-yousui land improvement district]・Ryuuta Fujii[Horie Shokai Company]
行政LoRaWAN通信網を活用した農業用水路水位監視システムの検証
○竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]・稻垣 清貴[広田用水土地改良区]・藤井 隆太[(株)堀江商会]
頭首工、農業用水路等の水門操作、施設点検を担う施設管理従事者の担い手不足が懸念される中で、IoT技術を活用した施設管理の効率化に向け、行政LoRaWAN通信網を活用した乾電池を電源とする農業用水路水位監視システムの実証実験を行った。その結果、安定したデータ伝送、水位情報入手の効率化、緊急時対応の円滑化、土地改良区の防災管理対応の可視化などの効果を実証し、IoT技術活用の有用性を実証した。
Keyword: 施設管理,水位観測,IoT,LoRaWAN, , GET PDF=22/[8-8].pdf
Experiments on acquiring IoT sensor data from inside a mountain forest using the LoRa communication method
○Riko Ahmad MAULANA[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Masaru MIZOGUCHI[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
LoRa通信方式による山林内からのIoTセンサデータの取得実験
○リコ アハマド マウラナ[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
飯舘村は75%が山林である。原発事故後、帰村農家はサルやイノシシなどの獣害に悩まされている。村内の動物の行動や生息状況を把握するため、プライベートLoRaを用いて山林内からIoTセンサデータを取得する実験を行った。その結果、山林内から温度や湿度などの環境データを取得できること、電波強度が地形・森林密度・湿度などの影響を受けること、中継器を適切に配置すれば広域をカバーできることがわかった。
Keyword: スマート農業,IoT,LoRa,山林,環境データ, , GET PDF=22/[8-9].pdf
発表番号 [8-14]
Inspection of Methods for Predicting Apple bloom date by using Field data
○KATO Koh[Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]・CHIBA Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]
気温・地温を用いたリンゴの開花日予測方法の検証
全国最大のリンゴ産地の青森県は有数の豪雪地帯である。リンゴの収穫量は,晩冬期の剪定作業から開花に至る時期の園地管理に大きく影響される。そのため,開花日が的確に予測できれば春先の農作業を計画的に進めることが可能となり生産現場に大きなメリットをもたらす。本報では,過去10年間のリンゴ園地の気温,地温,開花日データから,既存の開花予測モデルの検証と実用的な活用方法について検討した結果を報告する。
Keyword: IT,農地環境,土壌, , GET PDF=22/[8-14].pdf
発表番号 [T-1-2]
Current status and issues of Preliminary Release from Irrigation Dams
○Emiko Mizoguchi[NTC Consultants Corporation]・Makoto Gamou[NTC Consultants Corporation]
農業用ダム事前放流の現状とその課題
○溝口 恵美子[NTCコンサルタンツ(株)]・蒲生 誠[NTCコンサルタンツ(株)]
近年、気候変動の影響による短時間強雨の発生件数が増加しており、豪雨災害のさらなる頻発・激甚化が懸念されている。いま国では、集水域から氾濫域にわたる流域治水の考え方に基づき、利水ダム、ため池、水田等の貯留機能を活用した総合的、多層的な対策が検討されている。そこで、農業用ダムの洪水管理に加え、農業農村地域における重要な対策評価手法としての氾濫解析を取り上げ、流域治水の進展と課題に関する情報を共有する。
Keyword: 事前放流,洪水流出,水利用計画・水利権, , GET PDF=22/[T-1-2].pdf
発表番号 [T-3-1]
Survey on the actual condition of environmental consideration related to the maintenance of agricultural reservoirs
○Mitsuo SAITO[WESCO Co., Ltd.]
農業用ため池の整備に係る環境配慮の実態調査
○齊藤 光男[(株)ウエスコ]
ため池特措法の施行により,ため池の防災工事が今後急ピッチで進められる.本研究では,ため池整備全般に係る環境配慮がどのように行われているのか,都道府県単位のアンケート調査を行った.その結果,ため池の廃止に関する環境調査や環境配慮の普及は,改修の場合に比べて大きく遅れていることが明らかとなった.今後,効率的かつ実効性のある環境調査手法及び環境配慮対策手法の提示が早急に求められる.
Keyword: ため池,防災,環境調査,環境配慮対策,モニタリング調査,アンケート調査, , GET PDF=22/[T-3-1].pdf
発表番号 [T-4-4]
Preliminary Study for Modern Satoyama Acupuncture and Moxibution Practitioners
○Hajime NAKANE[Acpuncture and Moxibustion Meridian Karasuma]・Soudai KAWASHIMA[Harikyu Oribe Co., Ltd.]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
「現代版里山鍼灸師」の確立に関する予備的検討
○中根 一[鍼灸Meridian烏丸]・川嶋 総大[(株)はり灸おりべ]・林 直樹[金沢大学]
「(仮称)現代版里山鍼灸師」は,既存医療システムと連携した鍼灸師,配置薬や日用品の販売員,集落支援員/地域おこし協力隊をミックスしたものである。本稿では,鍼灸の現状について概観した上で,「(仮称)現代版里山鍼灸師」に関する提言を行い,その課題について少し述べた。現状の概観では,米国国立衛生研究所の合意声明書,日本の鍼灸学校,平均月収などに触れた。
Keyword: 医師不足,鍼灸,配置薬,集落支援員, , GET PDF=22/[T-4-4].pdf
発表番号 [T-7-1]
Application of anaerobic co-digestion to the small-scale sewage treatment plants
○Ikemoto Ryoko[Kanazawa University]
小規模下水処理場における混合メタン発酵の導入
○池本 良子[金沢大学]
下水汚泥のメタン発酵が再注目されているが,全国に多く存在する小規模な下水処理場においては,ほとんど導入されていない.小規模下水処理場では,汚泥の集約化に加えて,地域の様々なバイオマスを集約との混合メタン発酵によるバイオガス生成量の増加および,メタン発酵残渣の地域への還元という循環システムを構築することが重要である.ここでは,小規模下水処理場へのメタン発酵導入事例とシステム開発について紹介する。
Keyword: 混合メタン発酵,小規模下水処理場,食品廃棄物,稲わら, , GET PDF=22/[T-7-1].pdf
発表番号 [T-8-4]
Impact of rainfall on abandoned cultivated and fallow lands on the soil walls of drainage channeles in Aomori
○Hiroyuki Ochiai[Kitasato University]・Wataru Kakino[Kitasato University]・Rieko Takamatsu[Kitasato University]・Atsushi Mori[Kitasato University]
耕作放棄地における降雨が土水路壁面や水環境に与える影響
○落合 博之[北里大学]・柿野 亘[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]・森 淳[北里大学]
中山間地域を中心に耕作放棄地の増加が進み,それに伴い水路の管理放棄も増えている.青森県の谷地では素掘り水路が多く存在しており,水路壁面の崩壊の危険は高い.本研究では谷津田が耕作放棄に至る要因と水路壁面内の水移動や水路崩壊の現状の把握を目的とし,集中豪雨などの水路の水位の増加に伴い壁面の崩壊が起きている可能性を示した.同時に水路の氾濫の増加による水田の破壊も耕作放棄の増加要因の可能性が示唆された.
Keyword: 谷津,耕作放棄地,水移動, , GET PDF=22/[T-8-4].pdf
発表番号 [T-9-3]
Characteristic of Shichika Yosui and Future Subject
○Yuji KITANO[Tedori-gawa Shichika Yosui Land Improvement District]
現場から見た七ヶ用水の特徴と今後の課題
○北野 祐二[手取川七ヶ用水土地改良区]
七ヶ用水は手取川を水源とする管理延長142kmの農業用水路である. 管内には明治36年に竣工した大水門や給水口が現存し,平成21年に「土木学会選奨土木遺 産」,平成26年に「世界かんがい施設遺産」に登録され,多くの見学者が訪れて いる.管内には都市排水路がなく,雨水が七ヶ用水に流入するため,大雨時には取水量を制限または停止する必要がある.そのため施設を一元的に管理する水管理システムを導入した.
Keyword: 七ヶ用水,土木遺産,世界かんがい遺産, , GET PDF=22/[T-9-3].pdf
発表番号 [T-12-2]
Echo championship
○Sayaka Katoh[Faculty of Bioresources, Mie University]・Ayano Shinozaki[Faculty of Bioresources, Mie University]・Shinya Ozeki[Faculty of Bioresources, Mie University]・Ryoei Ito[Graduate School of Bioresources, Mie University]
やまびこ選手権
○加藤 沙耶香[三重大学]・篠崎 彩乃[三重大学]・小関 伸哉[三重大学]・伊藤 良栄[三重大学大学院]
とかくストレスの多い現代社会において広大な農村空間で大声を出すことでストレス解消をはかる「やまびこ選手権」を提案した。「農業電力と通信インフラが整備されていないような農業農村地域」として三重大学演習林において実験を行い,林地での音声の減衰特性を調べ,「やまびこ選手権」のストレス発散や中山間地で深刻な獣害対策にも繋がることを指摘し,健康促進を兼ねた新たな観光ツアーへの発展の可能性について言及した。
Keyword: インターネット,ストレス解消,音声処理,波形分析, , GET PDF=22/[T-12-2].pdf
Development and Utilization of Information and Communication Infrastructure Technology in Agricultural and Rural Areas
○Masaru MIZOGUCHI[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
農業農村地域における情報通信インフラの整備と利活用
新型コロナの影響を受け、農村地域における新しい生活の価値が見直されつつある。一方、スマート農業やスマートビレッジ等、農村地域における通信インフラ整備のニーズが高まっている。しかしながら、農業農村における情報通信インフラ整備のあり方とその利活用のビジョンは描けていない。本セッションでは、情報通信インフラ整備事業の現状と学生チームのアイディアを聞き、近未来の農業農村地域に情報利活用について議論したい。
Keyword: 農業農村地域,情報通信,インフラ,利活用, , GET PDF=22/[T-12-5].pdf
発表番号 [T-14-1]
Current Status and Issues of data collaboration in agriculture.
○ENOKI Atsuya[NEC Solution Innovators, Ltd.]
農業分野におけるデータ連携の現状と課題
○榎 淳哉[NECソリューションイノベータ(株)]
「データ駆動(Data Driven)」という言葉が使われ始めて久しいが、農業分野におけるビッグデータやAIの利活用は、漸くスタートラインに立ったという状況であり、「データ駆動型農業」の実現には、多くの課題を解決する必要がある。 本講演では、農業分野におけるデータ連携の現状と課題について触れ、「データ駆動型農業」を実現、推進するための議論の一助としたい。
Keyword: ICT,データ駆動型農業,データ連携,データ共有, , GET PDF=22/[T-14-1].pdf
発表番号 [S-1-8]
Study of Water Management in an Open Channel with Uniform Distribution System
○Atsuki IWASE[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kyoji TAKAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
開水路ブロック一括水管理における均等配水システムの検討
○岩瀬 充季[東京大学大学院]・飯田 俊彰[岩手大学]・高木 強治[東京大学大学院]
大区画圃場ブロックにおける省力的な水管理の手法として、均等配水システムによるブロック一括水管理を検討した。ディストリビュータを用いない均等配水システムとして、引き込み水路の分水装置の開度を灌漑期間初期にのみ調節する方法を提案し、定量分水方式および定比分水方式の2方式を検討した。2方式の特性を数値シミュレーションおよび水理模型実験によって検証し、いずれの方式でも均等配水が可能であることを示した。
Keyword: 用水管理,灌漑施設, , GET PDF=22/[S-1-8].pdf
発表番号 [S-1-9]
Experimental study on attenuation characteristics of underwater ultrasonic for different particle sizes of suspended solids
○URAHATA Nozomu[Mie University]・IKAI Kento[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]
懸濁物質の粒径による水中超音波の減衰特性に関する実験的考察
○浦畑 夢[三重大学]・猪飼 研人[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]
本研究では農業用排水路に流れる懸濁水中での水中超音波の減衰特性を検討し,粒径の影響を精査することを目的に研究を行った.その結果,粒径が2,4μmでは83,200kHzで減衰が見られず8μmでは200kHzの場合のみ減衰が見られた.そのため2,4μmであれば83,200kHz、8μmでは83kHzで水中超音波の反射波の最大振れ幅に粒径の影響がないことが確認された.
Keyword: 水中超音波,減衰特性,懸濁物質,粒径, , GET PDF=22/[S-1-9].pdf
発表番号 [S-2-11]
Assessment of the paddy field dam on flood mitigation in Kuma River Watershed
○YAMAGUCHI Riho[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・SUZUKI Yushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・NAKAMURA Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
球磨川流域で実施されたスマート田んぼダムの評価
○山口 莉歩[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・鈴木 友志[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
豪雨による水害対策の一環として,遠隔で堰の一斉操作を行って水田の雨水貯留能力を高めるスマート田んぼダムの導入が検討されているが,その洪水緩和機能を定量的に評価した例は少ない.本報告では,圃場排水量のモデル計算を行い,スマート田んぼダムの排水抑制効果を検討した.その結果,一斉落水及び一斉貯留により排水の発生開始が遅れ,総排水量が減少したが,排水抑制は堰の操作タイミングに依存することが示唆された.
Keyword: 田んぼダム,洪水緩和,浸透, , GET PDF=22/[S-2-11].pdf
発表番号 [S-3-3]
Effect of pH on arsenic adsorption in an agricultural soil
○SATO Kenji[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TANAKA Rina[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・WAKITA Risa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・NAKAMURA Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TSURUTA Junya[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・SAKURAI Shinji[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]
農地土壌のヒ素吸着に与えるpHの影響
○佐藤 健司[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・田中 理奈[京都大学大学院]・脇田 梨左[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・鶴田 純也[大阪公立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]
硫黄山の2018年の噴火により,ヒ素が環境基準値を超えて観測された.今後もヒ素濃度は高まる可能性があるため,農地にヒ素が流入した場合を想定し,黒ボク土および灰色低地土について5価ヒ素を用いた吸着バッチ実験を行った.また,pHを変化させることで,ヒ素吸着へのpHの影響を調べた.その結果,黒ボク土の方が高いヒ素吸着能力を示した.また,黒ボク土と灰色低地土で異なるpH依存性を示した.
Keyword: ヒ素,黒ボク土壌,灰色低地土壌, , GET PDF=22/[S-3-3].pdf
発表番号 [S-3-4]
Seasonal Variations of Methane Emissions by via Plant and Ebullition from Paddy Fields
○Tatsuya Kobayakawa[Graduate School Agricultural and life Science, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School Agricultural and life Science, The University of Tokyo]・Dingwen Cui[Graduate School Agricultural and life Science, The University of Tokyo]・Ma Xuping[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Masako Kajiura[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO・JSPS-RPD]・Takeshi Tokida[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Taku Nishimura[Graduate School Agricultural and life Science, The University of Tokyo]
水田からの形態別メタン放出の季節変動に関する研究
○小早川 竜也[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・崔 丁文[東京大学大学院]・Ma Xuping[農業環境研究部門]・梶浦 雅子[農業環境研究部門・日本学術振興会]・常田 岳志[農業環境研究部門]・西村 拓[東京大学大学院]
本研究では、水田から放出される形態別メタンフラックスの季節変動を明らかにすることを目的とした。現場観測結果から、メタン放出量の多い登熟期では、大気へのバブル態メタンフラックスが総メタンフラックスの50%以上を占める期間が存在し、バブル態メタンフラックスが水田からの重要なメタン放出経路となることがわかった。また、有機物施用はバブル態メタンフラックスを増加させることが明らかとなった。
Keyword: 水田圃場,メタン,噴出,観測, , GET PDF=22/[S-3-4].pdf
発表番号 [S-3-7]
Verification of the evaluation of the biodiversity conservation function of a group of reservoirs
○Hiroki SHOHARA[Faculty of Applied Biological Sciences,Gifu University]・Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences,Gifu University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Satoshi WATANABE[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
環境DNAを用いたため池群の生態系保全機能評価の検証
○正原 大輝[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]・木村 匡臣[近畿大学]・渡部 哲史[京都大学防災研究所]
本調査は柳原(2020)に開発した生物多様性評価手法を検証することを目的として、環境DNAの採取・分析を行い、生物多様性の指標であるQ値との関係を調べた。主成分回帰分析ではどのため池の生物多様性が大きいかということを分析し、ロジスティック回帰分析では実際に存在している可能性の高い生物種を分析した。本調査では分析の結果とQ値の相関は得られなかった。しかし解析データの選定等再度検討を行う必要がある。
Keyword: 生物多様性,ため池,環境DNA, , GET PDF=22/[S-3-7].pdf
発表番号 [1-2]
Hydraulic study on a low-cost labor-saving irrigation system for large-scale rice cultivation
Kaito SHIMIZU[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo ]・Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Issaku AZECHI[National Institute for Rural Engineering]
大規模稲作への低コスト省力化灌漑システムの導入に向けた水理学的検討
○清水 海斗[東京大学大学院]・飯田 俊彰[岩手大学]・木村 匡臣[近畿大学]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]
低コストかつ超省力型の水田水管理を目指し,少数の担い手へ農地を集約し,末端水路沿いに整備した大区画圃場群へ水田区画を集約し,これらの区画ではすべて同じスケジュールによる水管理を行う方法を提案する.このような低コスト省力化灌漑システムの実現に向けて,末端水路から各水田区画への取水量を均一化する定量分水工および,隣接する水田区画の水位差を一定に制御するサイフォンについて水理学的な検討を行った.
Keyword: 管・開水路流れ, 水利構造物, 水田灌漑GET PDF=21/[1-2].pdf
発表番号 [1-3]
Experimental and Numerical Studies on Water Level Control Method Using a Check Structure Combining Weir and Orifice in a Farm Ditch
FUJIYAMA So[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・NAMIHIRA Atsushi[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
末端水路における複合セキを用いた水位調整方法に関する研究
○藤山 宗[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・浪平 篤[農村工学研究部門]
開水路形式の末端水路での堰板を用いた水田圃場への給水操作においては,必要な給水量を確保するための水位調整に多大な労力が生じている.そのため,灌漑期間をとおして堰板を固定した状態で必要な給水量を確保できる水位調整方法の構築が求められている.本研究では,水理実験と水理計算により,末端水路における複合セキを用いた水位調整方法について検討することを目的とする.
Keyword: 末端水路, 水位調整施設, 水理計算GET PDF=21/[1-3].pdf
Field experiment results of energy loss in pipelines using solvent-free epoxy resin coating
INAGAKI Hitone[Faculty of Agriculture University of Miyazaki]・YABUGUCHI Takahiro[Japan Water Steel Pipe Association]・YOSHIOKA Toshiyuki[Japan Water Agency]
無溶剤形エポキシ樹脂塗装を用いた管路におけるエネルギー損失の現地試験結果について
○稲垣 仁根[宮崎大学]・薮口 貴啓[日本水道鋼管協会]・吉岡 敏幸[水資源機構]
表面の均一な塗膜が得られるため,液状エポキシ塗装よりも表面粗さが減少している無溶剤形エポキシ塗装を用いた供用中の水道パイプラインにおける現地実験を行った.抵抗則のブラジウスの1/4乗則と流速分布のブラジウスの1/7乗則を確認でき,口径の大きい場合においても,「高レイノルズ数の乱流でありながら,流れの乱れが小さい流速分布になり,管路内のエネルギー損失が抑えられる」仮説を補充する知見が得られた.
Keyword: 無溶剤形エポキシ樹脂塗装, パイプライン, エネルギ損失GET PDF=21/[1-5].pdf
発表番号 [1-6(P)]
Experimental Study on Detachment Effect of Benthic Algae on Uneven Riverbed
Jun Ito[Iwate University Graduate School]・Kunihiko Hamagami[Iwate University]・Miki Tsuchiya[Iwate University Graduate School]・Hidekazu Yoshioka[Shimane University]
凹凸河床における流砂による付着藻類の剥離効果に関する実験的考察
○伊藤 潤[岩手大学大学院]・濱上 邦彦[岩手大学]・土谷 幹[岩手大学大学院]・吉岡 秀和[島根大学]
開水路実験を行い,河床の凹凸が及ぼす流砂による付着藻類の剥離効果への影響を検討した.礫の露出高,礫間の幅をパラメータとして変化させ,礫背後に作り出される遮蔽部に着目した.結果,遮蔽部による影響は露出高に大きく依存すると示された.また,実験結果を基に遮蔽係数kを算出する式を作成し,それを用いて計算を行った結果,凹凸河床における掃流力,仕事量および付着藻類の剥離特性値の推定が可能となった.
Keyword: 開水路流れ, 土砂水理, 付着藻類GET PDF=21/[1-6(P)].pdf
発表番号 [1-12]
Verification of Dam Water Level Measurement Model Using Image Analysis−A Case Study of HABU Dam in YAHAGIGAWA River−
KABAYAMA Daisuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・KURATA Susumu[Land Policy Making Division, Real Estate and Construction Economy Bureau, MLIT]・MANNEN Kouji[Agricultural and Rural Development Information Center (ARIC)]
画像解析を活用したダムの水位計測モデルの実証−矢作川水系羽布ダムを事例として−
樺山 大輔[農村工学研究部門]・○倉田 進[国土交通省]・萬年 浩二[農業農村整備情報総合センター]
農業用ダムにおいて, AI(人工知能)等を活用した画像解析技術で,ダム貯水位の水位計測の実証実験を行った。その結果,既存のWebカメラと共に、独自の検知センサによる画像相関式やAI式の水位計測モデルの活用可能性を実証することができた。将来的には,他の画像認識モデル(流入水の濁度,塵芥・流木など)を組み合わせたダムの操作支援を含む農業水路システム系の操作支援システムの開発が期待される。
Keyword: ダム、画像解析, 画像相関、AI(人工知能), 制御GET PDF=21/[1-12].pdf
Study on Parameter Optimization of Flow and Water Quality Model in Closed Water Body
HAMAGAMI Kunihiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]・KATSURAGI Haruka[Faculty of Agriculture, Iwate University]・HARADA Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University,]・OZAKI Akinori[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]・TABATA Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University,]・HIRAMATSU Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University,]
閉鎖性水域における流動・水質モデルのパラメータ最適化に関する検討
○濱上 邦彦[岩手大学]・葛城 遥佳[岩手大学]・原田 昌佳[九州大学大学院]・尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]・田畑 俊範[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]
近年ため池をはじめとする閉鎖性水域で問題となっているアオコ発生のメカニズムを解明する一助として,低次生態系モデルを組み合わせた流動・水質モデルを構築することによって水域の水質変動を把握した.現地の水理現象をより高精度に再現するため,遺伝的アルゴリズムを用いて最適となるパラメータ値を探索し,現地観測結果と比較・検討することで,水質モデルの再現度を向上した.
Keyword: 水温成層、藍藻, 溶存酸素, 鉛直分布GET PDF=21/[1-13(P)].pdf
Improvement of the flood runoff model of the agricultural water regulating gate in the lower Chikugo river
Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Yuta Hirashima[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
筑後川下流地区排水計画における制水ゲート部流出解析モデルの検証
○阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]・平嶋 雄太[鹿児島大学大学院連合]
本研究は,筑後川下流地区排水計画の検討に導入される既往の排水解析モデルの精度向上を目的とし,制水ゲート部の解析過程の適性を検証するものである.排水系統最下流に位置する制水ゲートを対象として,現行の解析手法と縮尺模型実験より導出した流量係数を用いた流出計算を比較し,洪水発生時の排水過程の再現性を検証した.その結果,現行モデルによる計算値はゲート部流出量を過大に評価している可能性が示唆された.
Keyword: 開水路流れ, 排水管理, 水利構造物GET PDF=21/[1-14(P)].pdf
発表番号 [1-15(R)]
Hydraulic Model Test on the Distance between Water Wheels of Joint Current Water Wheel
Ibuki Nakagawa[School of Agriculture, Meiji University]・Michihiko Kojima[School of Agriculture, Meiji University]
2連結水車の水車間距離に関する水理模型実験
中川 歩紀[明治大学]・○小島 信彦[明治大学]
水車出力を増大させるために流し掛け水車を水路横断方向に2基並べた2連結水車について、水車間距離に着目して水理模型実験を行った。その結果、上流側の水位上昇は水車間距離を有しないものが最も大きくなったが、発電出力は条件によっては水車間に若干の隙間のある方が大きくなった。したがって、水車間に隙間を開けたものは出力を下げずに稼働でき、水位上昇も小さいので既存の農業用水路への利用に適していると考えられる。
Keyword: 小水力発電, 2連結水車, 水理模型実験GET PDF=21/[1-15(R)].pdf
発表番号 [1-25]
The Local Agricultural Reproduction near the Area Registered as a Wetland under the Ramsar Convention
OOTA Takahito[Aomori Prefectural Government Kamikita Regional Administration Bureau Regional Agriculture, Forestry and Fisheries Department]・HIRANO Yo[Aomori Prefectural Government Kamikita Regional Administration Bureau Regional Agriculture, Forestry and Fisheries Department]
ラムサール条約登録湿地隣接地における地域農業再生
○太田 賢仁[青森県上北地域県民局]・平野 陽[青森県上北地域県民局]
「仏沼」に隣接する青森県北三沢地区では,農地の遊休化が進み,希少な鳥類が生息するが,自然環境と共存を図りながらほ場整備を実施し,法人が地域農業再生に取り組んでいる。また,八幡地区では,北三沢地区で採用した工法等における課題を踏まえて工事を行い,ICT技術を活用した水管理システムを導入した。北三沢地区での取組から7年が経過し,当時の課題を振り返りつつ地域農業再生に向けたさらなる展開について報告する。
Keyword: 圃場整備, , GET PDF=21/[1-25].pdf
発表番号 [1-32]
Soil Erosion Experiment of Shimajiri-maji Soil Using Rainfall Simulator
Sakai Kazuhito[faculty of agriculture, university of the ryukyus]
島尻マージを対象とした人工降雨による土壌侵食実験
○酒井 一人[琉球大学]
沖縄県では、土壌侵食予測モデルとしてUSLEを用いてきたが、適用には問題が指摘されており、WEPPの適用が求められている。しかし、WEPPの受食係数が沖縄県の土壌に適切であるかの検証が不十分である。そこで本研究では、人工降雨装置を用いて島尻マージ土壌を対象とした土壌侵食実験を行い受食係数を求めた。その結果、日本における既往の研究と同様に、実験値はWEPPによる推定値より小さくなることが認められた。
Keyword: 土壌侵食, WEPP, 人工降雨実験GET PDF=21/[1-32].pdf
発表番号 [1-37(P)]
Soil erodibility changes due to mixing farmland soil and pond deposits using solidification agent
Naho KANASHIKI[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Yang XIN[United Graduate School of Agricultural Science, TUAT]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture,Utsunomiya University]・Hisako FUJISAWA[R&D Center,NIPPON KOEI CO.,LTD]・Mineto TOMISAKA [NIPPON KOEI CO.,LTD]・Hiroyuki MATSUI[School of Agriculture,Utsunomiya University]
土壌固化材を添加した沈砂池堆積土を農地還元した際の土壌受食性の変化
○金敷 奈穂[宇都宮大学大学院]・欣 陽[東京農工大学大学院連合]・大澤 和敏[宇都宮大学]・藤澤 久子[日本工営(株)中央研究所 ]・冨坂 峰人[日本工営(株)]・松井 宏之[宇都宮大学]
沖縄県では赤土流出が問題であり,流出対策の一つとして沈砂池が設置されている.しかし,沈砂池堆積土の浚渫等の維持管理は十分でない.本研究では,沈砂池堆積土に改良剤を添加し,それを圃場に還元した際の侵食応答を圃場試験,土壌槽を用いた室内試験で検証した.既存の研究では,改良沈砂池土を混和することで侵食抑制効果が確認されていたが,今回は有意な効果はみられなかった.要因として,改良土の経年変化が考えられた.
Keyword: 農地保全, 土壌改良, 土壌侵食GET PDF=21/[1-37(P)].pdf
発表番号 [2-4]
Effect of Intermittent and Continuous Aeration on Odor of Cattle Manure Slurry
NAKAYAMA Hiroyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NAKATANI Takenori[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・TANAKA Minoru[Previous affiliation, Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
間欠曝気と連続曝気が乳牛ふん尿スラリーの臭気へ及ぼす影響
○中山 博敬[寒地土木研究所]・中谷 壮範[寒地土木研究所]・田中 稔[前寒地土木研究所]
肥培灌漑施設では、ふん尿スラリーに水を加えて希釈した後、攪拌しながら曝気することでふん尿スラリー中の有機物が分解し、臭いが低下する。そこで、間欠曝気と連続曝気が臭気へ及ぼす影響について、室内曝気実験を実施した。その結果、連続曝気の場合は6時間以上の曝気で腐熟することがわかった。また、一日当たりの曝気時間が同じ場合は、間欠曝気よりも連続曝気の方が臭気を低減させる効果が大きいとわかった。
Keyword: 肥培灌漑、腐熟, 曝気、臭気, ORPGET PDF=21/[2-4].pdf
発表番号 [2-5]
Changes in methane emission during AWD application in rice cultivation in pots
tomohiro okano[graduate school of enviromental science, the university of shiga prefecture]・kenji iwama[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・soken matsuda[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・takehide hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・kimihito nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
イネのポット栽培におけるAWD実施時の浸透速度の違いによるメタン排出フラックスの変化
○岡野 智広[滋賀県立大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]・松田 壮顕[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
間断灌漑の一種のAWD実施時の水田の降下浸透能とメタン放出の関係を水稲のポット栽培で調べた。浸透速度が0 mm day-1、9 mm day-1ではメタン排出が約1 g m-2、18 mm day-1ではほば全て出穂時に放出された上前2条件の3倍近い量だった。降下浸透により地表近くの溶存有機炭素が下層まで浸透しメタン生成菌が活発に活動した結果であるが、間断タイミングの制御により放出量を削減する可能性が示唆された。
Keyword: 稲作、CH4, 間断灌漑、温室効果ガス, 減水深GET PDF=21/[2-5].pdf
発表番号 [2-6]
Water Requirement for Protection of Blown Sand on a Coastal Sand Dune Field
Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Ryoji Matsuda[Sanyu Consultants Inc.]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tomoyuki Kawabe[Sanyu Consultants Inc.]・Akio Mikami[Chugoku Land Improvement Planning and Management Office, Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]
砂丘畑における飛砂防止用水量の検討
○猪迫 耕二[鳥取大学]・松田 亮二[(株)三祐コンサルタンツ]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・川辺 智幸[(株)三祐コンサルタンツ]・三上 明夫[中国四国農政局中国土地改良調査管理事務所]
砂丘畑の飛砂防止用水量を推定するために風洞実験と数値実験を行った.研究の結果,研究対象地区では,飛砂防止のために地表面の体積含水率を0.069以上に保つ必要があることが示された.また,最も飛砂が大きくなる2〜5月の現地気象条件に基づく数値実験の結果,灌水回数を少なくするには1回の灌水量を増やすのが効果的であり,灌水量を節約するためには1回の灌水量を小さくすることが有利であることが明らかとなった.
Keyword: 畑地灌漑, 摩擦速度, 農地保全GET PDF=21/[2-6].pdf
Control of water supply by subsurface irrigation using permeable hose
Shogo Oka[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Kenji Iwama[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
通水性ホースを用いた地中灌漑法による灌漑水量抑制効果
○岡 尚吾[滋賀県立大学]・岩間 憲治[滋賀県立大学]
消防用ホースにミシン針で穿孔した地中灌漑用のホースを作成し、コマツナ栽培で既存の散水試験と各3反復で比較した。その結果、総給水量は散水灌漑の62%と5%有意水準で有意に低く、水利用効率も1.38倍と良好であった。よって、ホース内の水圧を制御することで、水ストレスを与えずにコマツナが栽培できた。なお、地中灌漑の給水強度はホース内の水圧に対応したが、ホース内部に藻が詰まるなどの課題があった。
Keyword: 乾燥地農業、地中灌漑, 小松菜, 水利用効率GET PDF=21/[2-9].pdf
発表番号 [2-13(P)]
Pot cultivation experiment using subsurface string irrigation by the negative pressure difference
Atsushi Marui[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Yuya Tominaga[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
ヒモを用いた地中負圧差灌漑によるポット栽培実験
○丸居 篤[弘前大学]・冨永 侑弥[弘前大学]
ヒモの毛管現象を利用し,ヒモと土壌の負圧差による負圧差灌漑方式によりダイズの栽培実験を行った.直径3mmの綿、ナイロンおよび直径6mmの綿を使用し、ビニールハウス内でケイ砂土壌におけるポット栽培実験を行った結果、直径3mmの綿、ナイロンでは55~58 cm3/day程度の給水能力を示し、直径3mmの綿では栽培期間を通してpF1.8〜pF3.0に相当する体積含水率を維持した.
Keyword: 負圧差灌漑, 地中灌漑, 節水GET PDF=21/[2-13(P)].pdf
発表番号 [2-16(P)]
Effects of Hot Spring Water Irrigation on Soil-Cultured Tomatoes in Greenhouses
YAMADA Naoya[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・HIROZUMI Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・MORI Yasunori[Mie Prefecture Health and Environment Research Institute]
雨よけハウス土耕栽培トマトに対する温泉水かんがいの効果
山田 直矢[四日市大学]・○廣住 豊一[四日市大学]・森 康則[三重県保健環境研究所]
ハウス土耕栽培において温泉水かんがいによるトマト果実の糖度向上効果を確認するために,雨よけハウスによる栽培実験を実施した。その結果,雨よけハウスによる土耕栽培では,果実の酸度は上昇したものの,糖度および質量に対しては明瞭な変化はみられなかった。また,栽培期間中の土壌pH変化にも大きな変化はみられなかった。これらのことから,ハウス土耕栽培では,温泉水かんがいの効果を十分に得られないことがわかった。
Keyword: 畑地灌漑, 水質, 土壌の物理化学的性質GET PDF=21/[2-16(P)].pdf
A study of heat supplied possibility in irrigation canal
MIKI Takashi[National Agriculture and Food Research Organization]・GOTO Masahiro[National Agriculture and Food Research Organization]・FUKUDA Koji[National Agriculture and Food Research Organization]・ISHII Masahisa[National Agriculture and Food Research Organization]
農業用水路における流水熱利用可能性の検討
○三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・福田 浩二[農村工学研究部門]・石井 雅久[農村工学研究部門]
本研究では、熱交換器を水路床に水平設置したヒートポンプシステムの熱交換特性について実験するとともに、栃木県那須野ヶ原地区の水路を事例に、観測データと実験結果から水平設置における熱利用可能性を検討した。熱交換器を水平設置すると、鉛直設置時と同程度の熱交換特性が実験で得られた。それにより那須野ヶ原の水路で水位0.3mに満たない場合でも熱交換器を水平に設置すると、安定して熱を得られることがわかった。
Keyword: 熱利用、流水熱, 水熱源ヒートポンプ, 再生可能エネルギーGET PDF=21/[2-23].pdf
発表番号 [2-38]
On-Farm Research of irrigation system using multifunctional automatic hydrant
TANAKA Tadashi[SEKISUI CHEMICAL CO.,LTD. ]・TANIGUCHI Teruyuki[YAMANASHI SEKISUI CO.,LTD. ]
多機能自動給水栓を活用した水田水管理システムの現地実証について
○田中 正[積水化学工業(株)]・谷口 輝行[山梨積水(株)]
水田用多機能自動給水栓による新たな水田水管理システムによる現地実証を行い、水田水管理作業の省力化効果の確認を行った。水田水管理システムは遠隔設定型多機能自動給水栓を各ほ場に設置することで、水田水管理の遠隔操作、管理をおこなうシステムである。実証期間は令和元年度から令和2年度にかけて、新潟県上越市、新潟市、京都府亀岡市、滋賀県彦根市において実施し、約80%の省力化効果が得られた。
Keyword: スマート農業, 多機能自動給水栓, 水管理システムGET PDF=21/[2-38].pdf
発表番号 [2-40(R)]
Effect of pipeline water supply system utilizing water distribution tank
MIYAZU Susumu[Institute of Science and Technology, Niigata University]・IKEGUCHI Keisuke[Toyama Prefectural Government]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]
配水槽式自然圧パイプラインシステムの効果
○宮津 進[新潟大学]・池口 渓介[富山県]・吉川 夏樹[新潟大学]
気候変動の影響を受けて渇水リスクが高まり,近い将来水資源が逼迫することが危惧されている.こうした中,節水効果を有しつつ運転費用の縮減も期待できる新たな用水供給システムとして,配水槽式自然圧パイプラインシステムが考案され,供用されている.しかし,その効果を定量的に明らかにした事例は未だ存在しない.本研究では,本システムが有する効果を現地観測に基づいて定量的に評価した.
Keyword: 配水槽式ファームポンド, 節水効果, コスト削減効果GET PDF=21/[2-40(R)].pdf
発表番号 [2-44]
An analysis of a joint water management in a large rice paddy irrigation scheme in Uganda
Paul Ayella[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
ウガンダ国の大規模水田灌漑地区におけるJoint Water Management
○Paul Ayella[筑波大学]・ISHII Atsushi[筑波大学]・SATOH Masayoshi[筑波大学]
水田開発が進むアフリカのウガンダ国において、政府と農民水利組織が協働で灌漑管理(JWM)を行っている地区の事例調査を行い、平等配水のための政府の関与を求め、その効果を考察した。灌漑ブロック間の平等配水の改善が、政府と農民の協働による配水計画の決定とフィードバック、政府による操作、農民による監視によって実現しており、日本の豊川用水での水資源機構のJWMと極めて類似した構造をもつことが明らかになった。
Keyword: JWM、PIM, Africa, water users' associationGET PDF=21/[2-44].pdf
発表番号 [2-56]
Development of a Real-Time Prediction System for Heavy Rainfall Disaster Risks−System Configuration and Verification on Typhoon No. 19 in 2019−
MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUDO Ryoji[Okayama University]・AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]
豪雨災害の軽減と対策に向けたリスク予測システムの構築−システム構成と令和元年台風19号時の事例検証−
○皆川 裕樹[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・相原 星哉[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]
全国の豪雨災害リスクを予測するシステムを構築した.リスクは評価時点から過去24時間の累積雨量で示す内水リスク指標と,評価時点の河川流量を用いる外水リスク指標から判定され,1時間毎に更新する.令和元年台風19号を事例に検証すると,八斗島および取手地点で計算流量と観測水位のピーク発生時刻がよく合っていた上,上下流のピーク時刻の違いも表現された.一方で,計算精度の改善にむけてモデル改良の余地がみられた。
Keyword: 気象災害, 洪水流出, 降雨特性GET PDF=21/[2-56].pdf
発表番号 [2-63]
Fraction concentration of radiocesium in irrigation reservoirs in the difficult-to return area
Kubota Tomijiro[NARO]・Nishikiori Tatsuhiro[NARO]・Shin Moono[Fukushima University]・Sugiyama Yukihide[Sanyu Consultants Inc.]
帰還困難区域内の農業ため池における形態別放射性Cs
○久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・錦織 達啓[農業・食品産業技術総合研究機構]・申 文浩[福島大学]・杉山 行英[(株)三祐コンサルタンツ]
東日本大震災に起因する東京電力福島第一原子力発電所の事故の後,帰還困難区域内のため池の一部では,事故後5〜7年程度が経過しても依然として比較的高い濃度で放射性Csが検出され,その中には作物への吸収リスクが大きいとされる溶存態画分が多いため池も見られる.そこで,本研究では,水中の放射性Csの存在形態と他の水質項目等との関係を調べた.本報ではその結果の一部を報告する.
Keyword: 放射性セシウム, ため池, 分画分析GET PDF=21/[2-63].pdf
発表番号 [2-65]
Examination of the Effectiveness of Controlled Release Fertilizer for Nitrate Leaching Reduction to Groundwater Via Water Footprint Assessment
RHK Rathnappriya[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University]・Kazuhito Sakai[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tamatsu Nakandakari[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tomokazu Haraguchi[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture, Saga University]・Sho Kimura[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
ウォーターフットプリントを用いた緩効性肥料の地下水への硝酸溶脱削減効果の評価
○RHK Rathnappriya[鹿児島大学大学院連合]・Kazuhito Sakai[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tamotsu Nakandakari[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tomokazu Haraguchi[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture, Saga University]・Sho Kimura[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
沖縄県の宮古島において、施肥に由来する地下水の硝酸態窒素濃度の上昇は問題となっている。そこで本研究では、ライシメータ圃場において施肥条件を変えたサトウキビ栽培実験を行い、地下水への硝酸態窒素溶脱と施肥条件の関係について検討した。その結果、春植え条件ではサトウキビ生産量に大きな違いはなかったが、尿素施肥区の硝酸態窒素溶脱量が緩効性肥料施肥区より大きい結果となった。
Keyword: 緩効性肥料, 硝酸態窒素、地下水, ウォーターフットプリントGET PDF=21/[2-65].pdf
発表番号 [2-67]
Geochemical indices on limestone dissolution to understand groundwater flow in Komesu basin
YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAZATO Hiroomi[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHIDA Satoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
石灰岩溶解に関する水質指標による地下水流動状況の検討:米須地下ダム流域での事例
○吉本 周平[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
沖縄県糸満市の米須地下ダムを対象として,地下水に溶存する主要イオンの濃度から推定される方解石飽和度と二酸化炭素分圧を中心に水質を整理した. その結果,これらを水質指標として地下水の流動過程が特徴付けられる可能性が示された.米須地下ダムの流域では,上流域の湧水は涵養過程の変化の影響が平準化されているが,大規模な空洞上の地下水は季節的な,あるいは短期的な涵養過程の変化に影響されやすいことが推定された.
Keyword: 炭酸岩塩、方解石飽和指数, 地下ダム、カルスト水文学, 水文地球化学GET PDF=21/[2-67].pdf
発表番号 [3-1]
Relationship between water content and CO2 production rate of of peat soil
Ryota Okuda[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]・Arata Nagatake[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]・Mariko Shimizu[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]
泥炭土の水分量と二酸化炭素生成速度の関係
○奥田 涼太[寒地土木研究所]・長竹 新[寒地土木研究所]・清水 真理子[寒地土木研究所]
鉱質土を対象とした既存のモデルでは,CO2生成速度(RCO2)が水分に対して直線で与えられることが多い.しかし,脱水で間隙体積が変化する泥炭土にも,水分指標を説明変数とした一次回帰モデルが適用出来るかは分からない.そこで,泥炭土におけるpF,飽和度(Sr)とRCO2の関係を培養実験により調べた.結果,乾燥ストレスを受けないpF?2において,Srを用いた1次回帰モデルでRCO2を妥当に表現出来た.
Keyword: 二酸化炭素, 土壌の物理化学的性質, 特殊土壌GET PDF=21/[3-1].pdf
Effects of Cation Exchange on Colloid Transport in Saturated Porous Media
Riktuaro Higashi[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]
陽イオン交換反応が飽和多孔質媒体中のコロイド輸送に与える影響
○東 陸太郎[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
汚染物質の担体として働くことがある土中のコロイド粒子の輸送特性は,間隙水の化学性に影響を受けることが知られている.一方で土壌内で陽イオン交換反応が生じる際のコロイド粒子の脱離・沈着などの挙動は未解明な点が多い.本研究ではカルボキシラテックスをモデルコロイドとして,豊浦砂充填カラムを用いたコロイド輸送実験を行い,Ca2+とNa+の陽イオン交換反応を伴うコロイド粒子の流出特性について検討した.
Keyword: コロイド・粘土, 溶質移動, 土壌の物理化学的性質GET PDF=21/[3-2].pdf
発表番号 [3-3]
Solute condensation in unfrozen water during soil freezing
Tsubasa Kiyomoto[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
凍結にともなう凍土中への溶質の集積と土中氷からの吐き出し
清本 翼[三重大学大学院]・○渡辺 晋生[三重大学大学院]
凍結過程にある土中の水分移動に溶質が及ぼす影響と凍土中の氷から不凍水への溶質の吐き出し過程の評価を目的に,硝酸態窒素を含む土のカラム凍結実験を行った.溶質濃度が高いほど,凍結の進行が遅くなり,未凍土から凍土への水分と溶質の移動量が増加した.不凍水の増加量から凝固点降下式より不凍水中の溶質濃度を求めたところ,凍土中では時間とともに氷から不凍水への溶質の吐き出しが進むことが明らかになった.
Keyword: 凍土、不凍水, 窒素動態, カラム実験GET PDF=21/[3-3].pdf
Estimate of mineralization for each period in winter rice bran application paddy fields
Tasuku Eigen[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Peter Muchuno Alfred[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Nobuhito Sekiya[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
冬季米ぬか施用水田での期間ごとの無機化の推定
○永源 奨[三重大学]・Peter Muchuno Alfred[三重大学]・関谷 信人[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]
2020年2月6日に異なる量の米ぬかを施用した水田で、土中の米ぬかの無機化過程を明らかにする事を目的に土壌と水稲の調査を行った。2月6日から4月15日と6月2日から8月29日の期間は各平均気温が一定と見なせた。前者の期間の土中の無機態窒素量の変化に一次分解反応式を適合すると分解速度定数は0.0028 d-1となった。後者の期間の速度定数は前者より10倍程大きく、米ぬか施肥量に応じて大きくなった。
Keyword: 窒素動態, 圃場実験, 有機物分解GET PDF=21/[3-5].pdf
Heteroaggregation rates of oppositely charged colloids in a mixing flow: Charge density effects
撹拌流中における異符号帯電コロイド粒子間のヘテロ凝集速度:電荷密度の影響
実用上重要な流れの存在下においては,ヘテロ凝集の研究例は少なく,その理解は十分ではない.本研究では,撹拌流中における異符号帯電コロイド粒子間のヘテロ凝集速度の塩濃度依存性を実験と理論の両面から検討した.その結果,電荷密度が異なる粒子の組合せの場合でも,電気的な引力によるヘテロ凝集の促進効果に大きな違いは見られなかった.また,実験結果が軌道解析に基づく理論モデルで良好に記述できることを示した.
Keyword: コロイド粒子、ヘテロ凝集, 撹拌流, 電荷密度GET PDF=21/[3-7(P)].pdf
発表番号 [3-12]
Creating low gravity environments using a 2 m drop device
Shinki Hitomi[Graduate School of Agriculture at Meiji University]・Yuichi Maruo[Graduate School of Agriculture at Meiji University]・Kento Nogawa[Graduate School of Agriculture at Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture at Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture at Meiji University]
2 m落下装置を用いた低重力環境の作出
○人見 晋貴[明治大学大学院]・丸尾 裕一[明治大学大学院]・野川 健人[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
地上における低重力実験には多くの制限がある。それらの制限を解消するため本研究では2 m落下装置を改良し、簡易な重力可変装置の開発を行った。また、開発した重力可変装置を用いて低重力の作出を行った。得られた低重力(μG、0.17G、0.38G)は目的の重力(微小重力、月重力、火星重力)と概ね一致した。このことから2 m落下装置を用いて作出した低重力は多孔質体中の水分挙動の解明に役立つと考えられる。
Keyword: 水分移動, 間隙構造, 低重力環境GET PDF=21/[3-12].pdf
発表番号 [3-13]
Measurement of upward infiltration rate in porous media under low-gravity
Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]・Yuichi Maruo[Graduate School of Agriculture, Meiji Univerisyty]・Kento Nogawa[Graduate School of Agriculture, Meiji Univerisyty]・Natsumi Naganuma[Graduate School of Agriculture, Meiji Univerisyty]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
低重力下における多孔質体中の鉛直上方浸潤速度の測定
○佐藤 直人[明治大学]・丸尾 裕一[明治大学大学院]・野川 健人[明治大学大学院]・長沼 菜摘[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
月・火星の有人探査に必要な生命維持システムの一つとして「宇宙農業」が検討されている.特に低重力下における土耕栽培を実現するためには,低重力下における多孔質体中の水分挙動を理解することが必要である.そこで本研究では,航空機を放物線飛行させるパラボリックフライトにより作出した低重力下においてガラスビーズ多孔質体を用いた鉛直上方浸潤実験を実施し,多孔質体中の水分移動の重力依存性について検討を行った.
Keyword: 水分移動, 浸潤, 重力GET PDF=21/[3-13].pdf
Optimization of Irrigation Depth considering the Cost for Water under a Saline Condition
Fujimaki, H.[Tottori University]・Junya, O.[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Abd El Baki, H. M.[Tottori University]
塩水灌漑条件下における水価格を考慮した灌水量の最適化
○Fujimaki, H.[鳥取大学乾燥地研究センター]・Junya, O.[国際農林水産業研究センター]・Abd El Baki, H. M.[鳥取大学乾燥地研究センター]
筆者らが提案してきた水価格と天気予報を考慮した灌水量の最適化法が塩水灌漑条件下でも適用可能で、意図的なリーチングを行わなくても塩ストレスを回避できるかどうかをガラス温室内の栽培実験により検討した。点滴灌漑でジャガイモを栽培した。清水で灌漑した区は収量が最も多かったものの、純収入は水価格を塩水の5倍に設定すると塩水を用いた最適化法と同程度となった。
Keyword: 灌漑, 塩ストレス, リーチングGET PDF=21/[3-18].pdf
Water temperature dependency of the digital TDR and TDT sensors
Ran MOTOJIMA[Graduate School of Agriculture, Forestry and Fisheries, Kagoshima Uni.]・Yuji ITO[Faculty of Agriculture, Kagoshima Uni.]・Kazuro MOMII[Faculty of Agriculture, Kagoshima Uni.]
デジタルTDR,TDTセンサーの水温依存性
○元嶋 藍[鹿児島大学大学院]・伊藤 祐二[鹿児島大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]
米国Acclima製デジタルTDR,TDTセンサーで測定される誘電率と電気伝導度の水温依存性を室内実験によって調べた.最新型TDR-315Hの水温依存性は基準値と同等であり,高い補正効果が期待できた.一方,TDR-315とTDTは,水温依存性は異なり,測定誤差も大きく,水についてはセンサー毎に固有の補正式が必要と考えられた.今後,低誘電性媒質の土壌について温度依存性や測定誤差を調べる予定である.
Keyword: 誘電率, 体積含水率, 電気伝導度GET PDF=21/[3-19].pdf
発表番号 [4-4]
Effects of Loading Width on Lateral Resistance of Geocell Reinforced Soil
Megumi Kitada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Hina Yamashita[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
載荷幅がジオセル補強地盤の水平抵抗力に与える影響
○喜多田 恵[神戸大学大学院]・山下 日菜[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
立体補強材のジオセルは,法面保護等に利用されるものの,アンカープレート前面や埋設管屈曲部のような水平力が作用する場に局所的に設置することで抵抗力の向上が期待できる.本研究では,ジオセルの水平載荷実験を実施し,載荷板の幅が抵抗力に与える影響を検討した.結果,載荷板とジオセルの幅の比は,ジオセルの一体化の程度,すなわち抵抗力に影響を与えることがわかった.
Keyword: 模型実験, ジオセル, 水平抵抗力GET PDF=21/[4-4].pdf
Dynamic Centrifugal Model Experiments on Small Earth DamsReinforced by Filter Units
Haruki ABE[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Makoto HIROKAWA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshikazu HORI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
フィルターユニットのため池補強効果に関する遠心模型実験
○阿部 春輝[神戸大学大学院]・廣川 慎[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・泉 明良[農村工学研究部門]・堀 俊和[農村工学研究部門]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,地震と降雨の複合作用を受けるため池堤体に対し,フィルターユニットと法先のドレーンを対策工として提案し,その有効性について遠心模型実験より検証した.結果,フィルターユニットを斜面に押え盛土として用いることで,法尻の安定性が向上し,補強効果が認められた.一方,下流法面の法先に設けたドレーンは,降雨浸透に対して浸潤線を低下させる効果が確認された.
Keyword: ため池, 遠心模型実験, フィルターユニットGET PDF=21/[4-5].pdf
発表番号 [4-7]
Importance of Tracer Test Design for Estimating Transport Parameters
Tomoki Kurasawa[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
パラメータ推定を目的とした溶質輸送実験にかかるデザインの重要性
○倉澤 智樹[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
本研究では,溶質輸送実験のデザインの要素である輸送距離や計測機器の計測限界に応じた推定パラメータの信頼性を,解析解を用いた計算によって評価した.結果として,流れ方向への分散性のパラメータである縦分散長の推定では,輸送距離や計測機器の測定限界とともに,相対誤差が増加する傾向にあった.一方で,実流速は溶質輸送実験のデザインに関わらず,真値どおり推定されることがわかった.
Keyword: 溶質輸送実験, トランケーション, 解析解GET PDF=21/[4-7].pdf
発表番号 [4-8]
Continuous time random walk for quantifying anomalous solute transport phenomena
Miki Suzuki[West Japan Railway Company]・Maho Masumoto[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
連続時間ランダムウォークによる異常輸送現象の定量化
鈴木 美妃[JR西日本]・○増本 万穂[神戸大学]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
本研究では,カラム実験と移流分散方程式(ADE),連続時間ランダムウォーク(CTRW)により異常輸送現象を生成し,現象を定量評価した.粗粒媒体では異常輸送現象が発現し,CTRWにて異常輸送の再現とパラメータβの判断指標を示した.CTRWはβの評価,ADEは流速のべき乗で表される分散係数の非線形則の評価により場の流速依存性を判断でき,原位置トレーサ試験を通じて両者の適用性が実証された.
Keyword: 連続時間ランダムウォーク, 異常輸送現象, カラム実験GET PDF=21/[4-8].pdf
発表番号 [4-9]
Retention Characteristics of Solute on Heterogeneous Porous Media with a Low Conductivity Area
Yoshitaro Takahashi[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]・Tomoki Kurasawa[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]
局所的な低透水域を有する不均質地盤の溶質保持特性
○高橋 仁太郎[神戸大学大学院]・倉澤 智樹[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
本研究では局所的な低透水域を有する不均質地盤を対象に,一次元カラムを用いて溶質輸送実験を実施し,低透水域の溶質保持特性と場の流速および低透水域の形状の関係を定量評価した.実験の結果より,低透水域の溶質保持特性は移流支配の場では低透水域の流れ方向の長さ,拡散支配の場では低透水域の比表面積に依存することが分かった.
Keyword: 溶質輸送実験, 移流・拡散, カラム実験GET PDF=21/[4-9].pdf
Estimation of groundwater level by particle filter in Nakabaru, Miyakozima
YAONO Reina[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・MURAKAMI Gen[Sanyu Consultants Inc.]・FUJISAWA Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・MURAKAMI Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
粒子フィルタによる宮古島仲原流域の地下水位挙動推定
○八尾野 玲奈[京都大学大学院]・村上 玄[三祐コンサルタンツ(株)]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
本研究では,データ同化手法の一つである粒子フィルタを準3次元地下水解析に適用することで重要パラメータである透水係数を推定し,現在地下ダムが建設中である宮古島仲原流域における地下水位の再現性向上を目指した.結果として,再現性の高い地下水位挙動結果が得られた一方で,透水係数の重み分布では明瞭なピークが認められなかった.この主な原因としては,粒子フィルタにおいて用意した粒子数の不足が考えられる.
Keyword: 土構造物の解析, 逆解析, GET PDF=21/[4-11].pdf
Control of time-integration properties of velocity-based Space-Time FEM for dynamic response analysis of elastoplastic materials
Kazunori FUJISAWA[Kyoto University]・Shuto SASAKAWA[Kansai Electric Power]・Akira MURAKAMI[Kyoto University]
速度型Space-Time 有限要素法における時間積分性能の制御と弾塑性動的応答解析
○藤澤 和謙[京都大学]・笹川 秀徒[関西電力(株)]・村上 章[京都大学]
農業水利施設の地震応答解析において,時間積分法は重要な役割を果たす.Space-Time有限要素法は,空間及び時間方向に有限要素法を用いる手法であり,無条件安定かつ高精度な時間積分法となる.しかし,スペクトル半径等の減衰特性を制御できない点に応用上の改善点がある.本論では,時間積分特性を制御できるSpace-Time有限要素法を提案し,弾性及び弾塑性材料の動的応答問題を通して提案手法の性能を示す.
Keyword: 動的応答解析, 時間積分, スペクトル半径GET PDF=21/[4-15].pdf
Numerical simulation of scour around the adjacent irrigation canal when main canal overflows
Tatsunori TOYOTA[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Noriyuki KOBAYASHI[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
幹線水路溢水時における隣接用水路周辺地盤の洗掘シミュレーション
○豊田 辰方[愛媛大学大学院]・小林 範之[愛媛大学大学院]
仙台市東部は平坦な地形をなした水田地帯が広がっているが,令和元年東日本台風(台風第19号)に伴う被害が発生し,幹線水路からの溢水により隣接道路沿いの用水路周辺地盤が洗堀され,用水路が破壊される事例が確認された.本研究では,土石の挙動を解析するDEMと流体を解析できるMPS法をカップリングした2D-DEM-MPS法に簡易侵食モデルを導入し,用水路周辺地盤の洗堀現象をシミュレートした.
Keyword: 侵食, MPS, 混相流GET PDF=21/[4-17].pdf
発表番号 [4-20]
Experiments on earth pressure acting on buried flexible pipe during sheet-pile extraction
Mizuki TOKUMASU[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mayu TODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
矢板引抜き時の埋設たわみ性管に作用する土圧について
○徳増 美月[神戸大学大学院]・園田 悠介[神戸大学大学院]・戸田 茉優[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
矢板施工により管を敷設する場合,埋設管は矢板引抜きの影響を大きく受ける.本研究では,矢板引抜き時のたわみ性埋設管に作用する土圧を詳細に計測するため,管周方向に2方向ロードセルが20個設置された模型管を用いた矢板引抜き実験を実施した.その結果,埋設管は矢板引抜きにより横長に大きく変形するが,変形後の水平土圧は小さいままとなり,さらなる水平たわみの増大につながる可能性があることがわかった.
Keyword: 模型実験、矢板, 埋設管、砕石, 土圧GET PDF=21/[4-20].pdf
発表番号 [4-22]
Experiments on Countermeasures against Insufficient Compaction at Bottom-Side of Buried Pipe
Mina Kawamura[Graduate School of Agriculture Science, Kobe University]・Tatsuya Aoki[Faculty of Agriculture, Kobe University ]・Chihaya Ikawa[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yusuke Sonoda[Graduate School of Agriculture Science, Kobe University]・Joji Hinobayashi[C.I.TAKIRONCIVIL Corporation]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agriculture Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agriculture Science, Kobe University]
たわみ性埋設管の管底側部の締固め不足に対する対策工に関する実験的検討
河村 未奈[神戸大学大学院]・青木 達也[神戸大学]・○伊川 千颯[神戸大学]・園田 悠介[神戸大学大学院]・日野林 譲二[タキロンシーアイシビル(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
パイプラインの管底側部は施工が難しく,不均一な締固めにより応力集中が生じる危険性がある.本研究では,管底側部の応力集中の緩和を目的とした基礎部材を提案し,部材の形状と弾性係数を変えた条件での模型実験を実施した.その結果,弾性係数による違いはほとんど無く,形状としては,管を面で支持する基礎部材に限らず,製作が容易な直線形の点で支持する部材でも局所的なひずみを抑制する効果が認められた.
Keyword: 管底側部、たわみ性管, 模型実験, 応力集中GET PDF=21/[4-22].pdf
Stabilization of Embankment for Reservoir Using Slope Protection
MAEDA Masahiro[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・MURAKAMI Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・FUJISAWA Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
法面保護工を利用したため池堤体の安定化
○前田 真宏[内外エンジニアリング(株)]・村上 章[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
全国に数多く存在するため池の地震時の堤体安定化は喫緊の課題である.本報告ではため池に波浪による侵食防止の目的で設置され,通常は安定計算に考慮されない法面保護工に着目し,法面保護工を利用した堤体安定化のための保護工材料と敷設方法を検討した.結果として,一体成型型の法面保護工の上下端部を土中に固定することで堤体安定化に効果があることを遠心模型実験により確認し、そのメカニズムを定式化することができた。
Keyword: ため池、法面保護工, 堤体安定, 布製型枠GET PDF=21/[4-24].pdf
発表番号 [4-32(P)]
Evaluation of fish habitat after installation of pile groups in a straight section of a small river in a mountainous area
Wataru Kakino[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Kawashima Sae[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Nagamitsu Maie[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Taruya Hiroyuki[Kitasato University School of Veterinary Medicine]
中山間地域の小河川直線区間における杭群設置後の魚類の生息環境評価
○柿野 亘[北里大学]・川島 沙恵[北里大学]・眞家 永光[北里大学]・樽屋 啓之[北里大学]
中山間地域における管理放棄された小河川(渓流)での魚類の生息環境向上させるための方策に資する野外実験を行った。すなわち,杭群を渓流の左右岸に交互に千鳥に配置し,流れの形態やこれに伴う水深分布の変化,魚類等水生生物の生息状況の変化を調査し,設置した杭群の水制効果によって浅瀬と深みの境界が明確になったとともに,サクラマスが定着するなど生息分布に寄与した可能性がうかがわれた。
Keyword: 中山間地域, 渓流, 魚類GET PDF=21/[4-32(P)].pdf
発表番号 [4-33(R)]
Understanding the habitat distribution of the Lefua echigonia using Environmental DNA in the Kitakami River basin, Iwate Prefecture
SUZUKI Masaki[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・ISHIKAWA Kazuki[]・OYAMADA Moemi[]・TSUJI Morio[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]
岩手県北上川流域における環境DNAを用いたホトケドジョウの生息分布把握
○鈴木 正貴[岩手県立大学]・石川 一希[元岩手県立大学]・小山田 萌実[元岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]
岩手県北上川流域の小河川で初めて生息確認されたホトケドジョウについて、生息分布把握のために環境DNAの手法と実採捕を併用した調査を行った。その結果、1)他地点における本種の生息および再生産の確認と、2)環境DNAの手法による多数の個体が生息する地点の発見、および3)生息環境要素の一つとして倒流木が重要という知見を得た。一方で、周辺環境の悪化に伴い、現存の個体群は縮小過程にある可能性が示唆された。
Keyword: ドジョウ科, 絶滅危惧種, 淡水魚GET PDF=21/[4-33(R)].pdf
発表番号 [4-35]
Exercise Stress of Field Gudgeon Given Near Ucrit Viewed from Oxygen Consumption
TAKEMURA T.[NARO]・KOBAYASHI K.[NIT, Kagawa College, Advanced Course]・TAKAHASHI N.[NIT, Kagawa College]・MINETA T.[NARO]・HAMADA K.[NARO]
酸素消費からみた遊泳に伴う運動負荷の評価−Ucrit近傍速度付与時のタモロコを例に−
○竹村 武士[農村工学研究部門]・小林 圭[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・嶺田 拓也[農村工学研究部門]・霤帖々治[農村工学研究部門]
タモロコを対象に臨界遊泳速度と一定速度迄増速する2種の実験で酸素消費を測った.実験は馴致,増速,事後過程で構成し,増速から事後の負荷を評価した.臨界遊泳速度は平均4.1BL/s,標準偏差1.0BL/sの正規分布に類似した.前者と速度3.2BL/s迄の実験では事後に斃死を生じたほか基礎代謝比2倍超の増大があった.速度2.4BL/s迄の実験では斃死も無く比は最大1.7倍に留まり事後速やかに低下した.
Keyword: 臨界遊泳速度, 酸素消費量, タモロコGET PDF=21/[4-35].pdf
発表番号 [4-36]
An experimental study on installation angle of a portable fishway for upstream migration of the kissing loach (Parabotia curtus)
YOKOYAMA Nanami[National Institute of Technology, Kagawa Collage]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・KANAO Shigefumi[Lake Biwa Museum]・NAKATA Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・YANAGAWA Ryoichi[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAGAWA Tadashi[National Institute of Technology, Kagawa College]
希少淡水魚アユモドキが利用可能な可搬魚道の設置角に関する実験的検討
○横山 七海[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
流量Q=3.7 L/s,魚道設置角θ=7°の設置条件にて,アユモドキの遡上が確認されている可搬魚道について,アユモドキ生息地での運用のため,魚道構造の改良と複数の設置条件での流速測定を行った.その結果,魚道設置角θを大きくする時,θ?15°では魚道内のブロック数を増加させることでアユモドキ遡上時と同様の魚道内流速を創出できることが判明した.
Keyword: アユモドキ、遡上阻害, 魚道, 生態系保全GET PDF=21/[4-36].pdf
発表番号 [4-41(P)]
Examination of the Physical Control of Four Submerged Plants, Hydrocharitaceae spp.
NAKAINE Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・KISHI Masaki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OKI Yoko[Okayama Prefectural University]
用排水路に過繁茂するトチカガミ科4草種の物理的防除法の検討
○中稲 涼[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・岸 正規[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山県立大学]
岡山県浦安地区におけるトチカガミ科4草種の過繁茂被害を防ぐため、現存量削減を目的にキレモ定着初期と群状の植物体に対して遮光実験を実施した。光合成有効放射量が8〜50(?mol/m?/s)の遮光条件下でいずれの実験でも生育抑制効果を確認した。実験開始時からの乾物増加率を比較すると、遮光区は群状実験の方が増加率は低く、無遮光区の増加率を考慮するとオオカナダモ、特にコカナダモで生育抑制効果が著しかった。
Keyword: 生態系, 生物多様性, 沈水植物GET PDF=21/[4-41(P)].pdf
発表番号 [4-45]
Applicability test of the nanotag for giant water bug Kirkaldyia deyrolli
Ryo YAGISAWA[Utsunomiya Univ. of Regional Development and Creativuty]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]
絶滅危惧種タガメへの超小型電波発信機nanotagの適用可能性検討
○八木沢 諒[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]
追跡調査によるタガメの生活環の解明を目指し、その予備実験として超小型電波発信機nanotagのタガメへの適用可能性の検討を行なった。ダミータグ接着による個体への影響評価を実施した結果、接着による影響はないことが示された。また、環境別のnanotagの受信可能距離の計測により、受信可能距離は最短で50mという結果が得られ、複数人による複数個体の追跡が必要であることが示された。
Keyword: 生態系, nanotag, タガメGET PDF=21/[4-45].pdf
発表番号 [4-47]
Study on Aquaculture Production Risk Induced by Heat Storage in Saline Aquaculture Ponds Observed in Tropics
OZAKI Akinori[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]・PANITAN Kaewjantawee[Klongwan Fisheries Research Station, Kasetsart University]・NGUYEN Van Thinh[Faculty of Social and Cultural Studies, Kyushu University]・MATSUMOTO Masaru[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
熱帯塩水養殖池の下層蓄熱現象による養殖生産リスクの検討
○尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]・パニタン カイウジャンタウィ[カセサート大学]・グエン ヴァン ティン[九州大学大学院]・松元 賢[九州大学熱帯農学研究センター]
熱帯塩水養殖池において発生可能性がある熱塩対流による蓄熱現象と水産病に関連する細菌の相関解明を目的として,実験水域における環境変動の連続観測および定期採水した水サンプルの16S rRNA細菌叢解析を行い検討した.この結果,蓄熱現象は,塩分成層が形成しやすい貝類,甲殻類,海藻などの養殖池に起こりうることを明らかにした.さらに細菌叢解析の結果から,蓄熱現象を契機として増加する水産病関連細菌を特定した.
Keyword: 熱塩対流、水産病害, メタゲノム解析, 生成分分析GET PDF=21/[4-47].pdf
Experimental study on carbonation of concrete repaired with inorganic surface coating
無機系表面被覆されたコンクリートの中性化に関する実験的検討
農業水利施設の補修材料において,中性化抑止性能は要求性能の一つであり,一定の性能が確保されている.一方で,補修後の農業水利コンクリートに対しての十分な知見はない.そこで,無機系表面被覆工法を施工したコンクリートの促進中性化試験を行った.その結果,補修後もコンクリートの中性化が生じる可能性があること,ただしその中性化速度は無被覆に対して小さいこと,がわかった.
Keyword: 無機系表面被覆工法, 促進中性化, 中性化率GET PDF=21/[5-3].pdf
Evaluation of Mechanical Characteristics of Resin - Concrete Composite in Split Stress Field by AE Energy Parameter
Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Science, Kitasato University]
AEエネルギ指標による割裂応力場の樹脂-コンクリート複合材の耐力評価
○鈴木 哲也[新潟大学]・島本 由麻[北里大学]
本報では樹脂‐コンクリート複合材を対象にAE指標による材質評価を試み,損傷蓄積が進行した既存施設や補修工を施した施設の調査診断へのAE法の有用性を考察する。
Keyword: 補修工、画像診断, 樹脂-コンクリート複合材、割裂応力場, AEGET PDF=21/[5-6].pdf
発表番号 [5-7]
Bending Reinforcement Effect of Plane Concrete by CFRP Strand Sheets and Resin Mortar
Shunta SAKURAI[NIPPON STEEL Chemical & Material Co.,Ltd.]・Masaki ARAZOE[NIPPON STEEL Chemical & Material Co.,Ltd.]・Nobuaki SUZUKI[NIPPON STEEL Chemical & Material Co.,Ltd.]
炭素繊維ストランドシートおよび樹脂モルタルを用いて補強した無筋コンクリート梁の曲げ補強効果
○櫻井 俊太[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]・荒添 正棋[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]・鈴木 宣暁[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]
炭素繊維ストランドシートおよび樹脂モルタルを用いて補強した無筋コンクリート梁曲げ試験を行い,曲げ補強効果を検証した.また,本試験では樹脂モルタルの厚さが大きく,補強効果に及ぼす影響が大きいと考えられるため,樹脂モルタルの断面剛性を考慮した数値計算を行い,その妥当性を検証した.その結果,曲げ補強効果の向上が確認され,樹脂の断面剛性を考慮した数値計算と実験の結果が良好に一致し,その妥当性が確認された.
Keyword: 炭素繊維ストランドシート、樹脂モルタル, 補強、曲げ試験, 無筋コンクリート、数値計算GET PDF=21/[5-7].pdf
発表番号 [5-10(P)]
Numerical Analysis of Heat Conduction in Steel Specimens Simulating a Steel Sheet Pile
Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yukio ABE[Nippon Steel Metal Products Co., Ltd.]・Takeo HARADA[Nippon Steel Metal Products Co., Ltd.]・Isamu ASANO[National Agriculture and Food Research Organization]・Mitsuhiro MORI[National Agriculture and Food Research Organization]・Shohei KAWABE[National Agriculture and Food Research Organization]・Takuya KANAMORI[National Agriculture and Food Research Organization]
鋼矢板を模擬した鋼材供試体における熱伝導解析
○萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]・阿部 幸夫[日鉄建材(株)]・原田 剛男[日鉄建材(株)]・浅野 勇[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]
農業用排水路の護岸に用いられる鋼矢板では,腐食対策の設計基準として腐食による板厚の減少を考慮した腐食代を加算して板厚が定められる.近年,鋼矢板護岸における腐食が顕在化していることから,既存施設の板厚を評価することは不可欠である.本研究では,鋼矢板を模擬した板厚の異なる鋼材供試体を用いた熱伝導解析により,板厚に応じた熱特性の評価を試みた結果について報告する.
Keyword: 鋼矢板、板厚, 熱伝導、数値シミュレーション, 鋼材供試体GET PDF=21/[5-10(P)].pdf
発表番号 [5-13]
Use of Non-Destructive Inspection Method for Evaluation of Actual Conditions of in-Service Agricultural Pump in Niigata Prefecture
Takanori MIZUSHIMA[Department of Agricultural Niigata Prefecture]・Kazuo KOBAYASHI[Department of Agricultural Niigata Prefecture]・Hideki OKAMOTO[Niigata Prefectural Federation of Land imporovement Association]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land imporovement Association]・Taiki HAGIWARA[Faculty of Agriculture,Niigata Univesity]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture,Niigata Univesity]
新潟県における農業用ポンプの非破壊検査による実態評価の取組み
○水島 孝典[新潟県]・小林 和夫[新潟県]・岡本 英樹[新潟県土地改良事業団体連合会]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・萩原 大生[寒地土木研究所]・鈴木 哲也[新潟大学]
本取組は,土地改良区等が管理する農業用ホンプについて,振動計測を中心に農業用ポンプの状態評価を試みたものである。振動計測結果は,大多数の既存施設は簡易な維持管理が行われており,良好な状態であることが確認された。一部の異常振動施設においてもオーバーホール後に評価値の改善が確認されたことから,振動計測やオーバーホールなど管理主体である土地改良区等による定期的な維持管理作業が重要であると推察される。
Keyword: 施設管理、ポンプ設備, 非破壊検査、振動計測, ISOGET PDF=21/[5-13].pdf
Evaluation of Vibration Conditions in Agricultural Pomp by ISO Standard
Hideki OKAMOTO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Takanori MIZUSHIMA[Department of Agricultural Niigata Prefecture]・Kazuo KOBAYASHI[Department of Agricultural Niigata Prefecture]・Taiki HAGIWARA[CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture Niigata University]
ISO基準による農業用ポンプの振動評価の取組
○岡本 英樹[新潟県土地改良事業団体連合会]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・水島 孝典[新潟県]・小林 和夫[新潟県]・萩原 大生[寒地土木研究所]・鈴木 哲也[新潟大学]
新潟県は、北海道に次ぐ全国2位の農業水利施設を保有しています。しかし、今日まで数多くの農業水利施設が建設されている一方、近年標準耐用年数を迎える施設が増加しており、その計画的な補修更新が必要となっています。2017年度から2020年度までの4か年に実施した50施設の既設ポンプ設備の振動計測を試み、既存施設の状態と非破壊検査技術の有用性について考察した。
Keyword: 施設機械, 管理, 工法・施工GET PDF=21/[5-14].pdf
Report on the application results of the channel wall loading method for reinforced concrete flumes in a buried environment
Hidetoshi Kaneko[Technical Research Institute, Sanko-techno, Ltd]・Ryosuke Tsukuda[Engineering Development Depertment, Plastic Products Division, Kurimoto, Ltd. ]・Mitsunobu Huzimoto[Quality Assurance Dept, Plastic Products Division, Kurimoto, Ltd.]・Masaya Hazama[Engineering Development Depertment, Plastic Products Division, Kurimoto, Ltd. ]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki Ishii[Academic Assembly, Shimane University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]
水路壁載荷法による供用中の鉄筋コンクリートフリュームに対する耐力評価
○金子 英敏[サンコーテクノ(株)技術研究所]・佃 亮介[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
水路壁載荷法とは、現在開発中のコンクリート開水路の構造安全性を評価する手法である。これまで著者らは、水路壁載荷法に関する室内及び実現場での試験を実施し、開水路の異常個所を特定する方法を検討してきた。今回、実現場で供用されている鉄筋コンクリートフリュームを対象とした試験を実施し、更なるデータの取得を行ったのでこれついて報告する。
Keyword: 開水路診断手法, コンクリート二次製品, 維持管理GET PDF=21/[5-16].pdf
Formulation of one-dimensional contact problem by velocity-based Space-Time FEM
TSUKIYAMA Hideaki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TOMOBE Haruka[School of Environment and Society, Tokyo institute of Technology]・FUZISAWA Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・MURAKAMI Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
速度型Space-Time有限要素法を用いた一次元接触問題の定式化
○築山 秀明[京都大学大学院]・友部 遼[東京工業大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
従来の速度型Space-Time有限要素法(v-ST/FEM)を用いた地震応答解析は、ゾーン間や堤体と付帯構造物のせん断、剥離を表現て?きなかった。異種材料の接触面は脆弱部となり得ることから、地震応答解析においては、接触面の力学挙動特性を再現て?きることが望ましい。v-ST/FEMを用いた地震応答解析に接触解析を導入することを目的とし、一次元接触問題を対象にv-ST/FEMによる定式化を行った。
Keyword: 有限要素法, 接触問題, GET PDF=21/[5-22].pdf
発表番号 [5-26]
Lateral Loading Tests on Pipe Bends Buried in Existing Open Channel
Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoko OHTA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
既設開水路内に敷設された圧力管路屈曲部における水平載荷実験
本研究では,開水路への転落事故の防止,管路化への要望の高まりを背景として,既設開水路内に管路を設置する工法に着目した.当工法の屈曲部の合理的設計にむけ,開水路内に設置された管を模擬した水平載荷実験を実施した.実験条件として,開水路模型の劣化および管との距離を変化させた.結果より,開水路側壁が健全な場合,スラスト力に対する反力壁として働き,管と側壁の距離が近いほど管の抵抗力は増大することがわかった.
Keyword: 開水路, スラスト力, 水平載荷実験GET PDF=21/[5-26].pdf
発表番号 [5-34(R)]
Influence of the decrease in ring stiffness on the buried pipe deflection
Mitsuru ARIYOSHI[Institute for Rural Engineering, NARO]
環剛性の低下が埋設管のたわみに与える影響について
○有吉 充[農村工学研究部門]
地中に埋設された農業用パイプは、地盤の不等沈下に伴う集中荷重によるひび割れや、クリープ特性等により、供用期間中に環剛性が低下する場合がある。環剛性の低下が埋設管のたわみに与える影響を検討するため、温度と時間で弾性係数が変化するポリエチレン管を用いて模型実験を行うとともに構造設計による試算した。その結果、環剛性25%まで大幅に低下した場合、たわみ率の増加は1.3〜1.7倍程度であった。
Keyword: 埋設管、環剛性の低下, クリープ、たわみ, ポリエチレン管GET PDF=21/[5-34(R)].pdf
発表番号 [5-41]
Relationships between pathway-dependent CH4 emissions and dissolved CH4 and Fe (II) concentrations, and their varietal differences
Takeru SAITO[Ibaraki University, Graduate School of Agriculture]・Masako KAJIURA[JSPS Research Fellow(RPD)、Institute for Agro-Environmental Sciences,NARO]・Junko NISHIWAKI[Ibaraki University, College of Agriculture]・Takeshi TOKIDA[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]
水田からの経路別メタンフラックスと土壌溶液中メタン濃度・二価鉄濃度との関係、及びその水稲品種間差
○齊藤 彪流[茨城大学大学院]・梶浦 雅子[日本学術振興会特別研究員、農業環境研究部門]・西脇 淳子[茨城大学]・常田 岳志[農業環境研究部門]
多品種を対象にしてメタンフラックスをイネ経由およびバブリング毎に測定し、溶存メタン濃度と溶存二価鉄濃度との関係を調べた。その結果、イネ経由フラックスは、幼穂形成期には溶存メタン濃度や溶存二価鉄濃度と比例する傾向があったが、出穂期には両指標とも有意な相関はなかった。一方、バブリングによるメタン放出の品種・生育時期による差は、溶存メタン濃度で大半が説明できた。
Keyword: メタンフラックス, 溶存メタン, 溶存二価鉄GET PDF=21/[5-41].pdf
発表番号 [5-45]
Improving the ecosystem of hypertrophic lake with O2-nanobubbles: Focusing on consumers
Nagamitsu MAIE[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Satoshi ANZAI[Anzai-Kantetsu Co. LTD.]・Masatsugu YAMAZAKI[Gifu Prefectural Environmetal Management and Technology Center]・Wataru KAKINO[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Kazunori SHIZUKA[Inland Water Fisheries Research Institute, Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center]・Hiroyuki TARUYA[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
酸素ナノバブルを利用した過栄養湖の生態系の健全化:消費者に着目して
○眞家 永光[北里大学]・安斎 聡[(株)安斉管鉄]・山崎 真嗣[岐阜県環境管理技術センター]・柿野 亘[北里大学]・静 一徳[青森県産業技術センター内水面研究所]・樽屋 啓之[北里大学]
過栄養湖では,貧酸素化に伴う生態系の劇的な劣化が見られている.そこで発表者らは,酸素ナノバブル(O?-NB)を用いてそのような生態系を健全化することを目指している.本研究では,湖水中にO?-NBを導入し,消費者への効果を調査した.その結果,O?-NB発生装置から半径10m地点において,魚類による捕食圧が上昇したにもかかわらず,ゾウミジンコ類を主とした動物プランクトンの密度に増加が見られた.
Keyword: 環境修復、湖沼, 魚類、酸素ナノバブル, 動物プランクトン、溶存酸素GET PDF=21/[5-45].pdf
発表番号 [5-46]
Effects of coexistence of heavy metals in soils on absorption by soybean
Hiroko Matsumura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]
土壌中重金属の共存がダイズの重金属吸収に与える影響
○松村 寛子[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]
土壌中重金属(Cd,Cu,Pb)の共存がダイズへの移行に及ぼす影響を2種の土壌について栽培試験により調べた.砂土では共存によるCdの可給性増加とCuの水溶態減少が生じ,植物体への移行に影響した.埴壌土ではCuとPbの可給性が増加したが,植物体への移行に大きく反映しなかった.重金属を地表に与える場合,埴壌土では可給化しても上層に保持されて下層に至らないことが植物体への移行に影響していると推察される.
Keyword: 重金属共存, 可給態, ダイズGET PDF=21/[5-46].pdf
発表番号 [5-48]
Dissolved Organic Carbon Discharge through Subsurface Drainage from Farm Fields on Peat
Minoru YOKOCHI[Graduate School of Global Food Resources, Hokkaido University]・Mai MIYAZAKI[School of Agriculture, Hokkaido University]・Kuta HORIUCHI[School of Agriculture, Hokkaido University]・Takashi INOUE[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
暗渠を通じて泥炭農地から排出される有機炭素の動態
○横地 穣[北海道大学大学院]・宮 真衣[北海道大学]・堀内 空汰[北海道大学]・井上 京[北海道大学大学院]
泥炭地を巡る炭素循環が注目を浴びているが,排水中に含まれる有機炭素に着目した研究は少ない。本研究では,水田と転換畑として利用されている泥炭地の暗渠から排出される有機炭素の動態を調べた。水田と転換畑では流量の変化に対する,有機炭素濃度の応答が異なることが明らかになった。負荷は水田より転換畑圃場で大きい傾向が見られた。排水中の有機炭素の負荷は,泥炭地の炭素フラックスに対し無視できない割合を占めていた。
Keyword: 炭素プール,排水, 水質,溶存有機炭素, 泥炭GET PDF=21/[5-48].pdf
発表番号 [5-52(P)]
Improving the ecosystem of hypertrophic lake with O2-nanobubble: Focusing on water quality
Hiroyuki TARUYA[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Nagamitsu MAIE[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Satoshi ANZAI[Anzai-Kantetsu Co. LTD.]・Wataru KAKINO[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Kazunori SHIZUKA[Inland Water Fisheries Research Institute, AITC]
酸素ナノバブルを利用した過栄養湖の生態系の健全化:水質に着目して
○樽屋 啓之[北里大学]・眞家 永光[北里大学]・安斎 聡[(株)安斉管鉄]・柿野 亘[北里大学]・静 一徳[青森県産業技術センター内水面研究所]
過栄養湖では,貧酸素化に伴う生態系の劇的な劣化が見られている.そこで発表者らは,酸素ナノバブル(O?-NB)を用いてそのような生態系を健全化することを目指している.本研究では,湖水中にO?-NBを導入し,水質への効果を調査した.その結果,O2-NBが水質に及ぼす効果を調べるためには,月1回程度の低頻度の調査ではなく,24時間連続調査を実施する等,昼夜を含めた観測を行うことが重要である事が示された.
Keyword: 湖沼、酸素ナノバブル, 水質、富栄養化対策, 溶存酸素GET PDF=21/[5-52(P)].pdf
発表番号 [5-57]
Small hydropower generation using irrigation facilities in Japan
Fenglan Wang[The United Graduate School of Agricultural Science' Gifu University, Japan]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Science, Gifu University, Japan]・Masateru Senge[The Union., Ltd.]
日本における農業用水利施設を利用した小水力発電
○Fenglan Wang[岐阜大学大学院連合]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Science, Gifu University, Japan]・Masateru Senge[The Union., Ltd.]
農業用水利施設で未利用落差が多く存在しており、それを利用した小水力発電が注目されている。本論文は初めに日本の農業用水利施設の構成を概観し、次に農業用水利施設での小水力発電のメカニズム、特徴と代表的な事例をレビューした。
Keyword: irrigation facilities, small hydropower, water headGET PDF=21/[5-57].pdf
発表番号 [5-61(P)]
Water purification ability of the crushed stone filler granulate
KOKAWA Chisato[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OKI Yoko[Okayama Prefectural University]
造粒化した砕石副産物フィラーの水質浄化能力の検討
○粉川 知里[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山県立大学]
本研究では、砕石の製造過程において発生する副産物であるフィラー(砕石粉)を造粒加工して、基礎的な水質浄化能力の把握を試みた。実験開始の翌日には、造粒フィラーによって無機態リン濃度及び無機態窒素濃度が低下し、供試水を更新した後も浄化能力は継続した。さらに、供試水のみの対照区では時間の経過とともに藻類が発生したが、造粒フィラーの存在する処理区では藻類発生の抑制が確認された。
Keyword: 環境保全, 水環境, 砕石GET PDF=21/[5-61(P)].pdf
発表番号 [5-64(R)]
Comparison of denitrification rate to concentration of nitrate nitrogen in paddy fields
Sadao NAGASAKA[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Katsunori ISOBE[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Shingo UEDA[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Kouji TSUSHIMA[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Takahiro YAMAZAKI[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Kouki NAKANE[Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]
水田における脱窒速度と硝酸態窒素濃度との関係
○長坂 貞郎[日本大学]・磯部 勝孝[日本大学]・上田 眞吾[日本大学]・對馬 孝治[日本大学]・山嵜 高洋[日本大学]・中根 昂輝[日本大学大学院]
水田からの脱窒量を定量的に把握することを目的として,調査および実験を行った.その結果,田面水の硝酸態窒素濃度が高い方が脱窒速度が大きくなる傾向がみられた.また,イネとの距離による脱窒速度の違いはみられなかった.今後は,水田の窒素収支に占める脱窒の影響の程度を定量的に把握するとともに,水田の水質に影響を与えるその他の要因についても検討する必要がある.
Keyword: 水環境, 水田灌漑, 水質GET PDF=21/[5-64(R)].pdf
発表番号 [6-11]
Potential of Board Games in School Environment Education
Momoko NOMURA[Graduate school of Human and Socio-Environmental Studies, Kanazawa University ]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
学校の環境教育におけるボードゲーム活用の可能性
○野村 桃子[金沢大学大学院]・林 直樹[金沢大学]
環境教育における主体的な学習手法としてボードゲームに着目し、学校教育での活用に関する現場の声(小学校5年生担当)を収集した。主な結果は次の通りである。1.双六・カルタ・百人一首が利用されている。2.外国語活動の導入を契機に、ゲームを許容する雰囲気が高まった。3.時間的制約への配慮(動画を使ったゲーム説明)の必要性、4.デジタルとアナログ、既存品と半完成品で期待される効果の違い、などが確認できた。
Keyword: 環境教育, 小学校, ボードゲームGET PDF=21/[6-11].pdf
Life and intention to settle of local residents in Setouchi Remote Island.
NAKAMURA Momoka[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・HATTORI Toshihiro[School of Agriculture, Meiji University]
瀬戸内離島における地域住民の生活と定住意向
○中村 百花[明治大学]・服部 俊宏[明治大学]
日本の沿岸集落の多くは条件不利地域であり、国土保全のためにもその存続基盤を明らかにすることが必要である。本報告では、山口県周南市大津島を事例に、地域住民への聞き取り調査の結果より60歳以上の地域住民の生活と定住意向に関してまとめた。高齢の住民にとって、買い物や医療など日常生活での負担が大きく、将来の不安と直結していること、自然資源の維持管理には手が回っていないことが明らかになった。
Keyword: 沿岸集落、生活基盤, 定住意向、買物, 医療、地域資源利用GET PDF=21/[6-15].pdf
Village Improvement with Double Track Considering Uninhabited Condition−Urban and Rural Strategy with Spatial and Temporal Continuity (1)−
Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]・Tatsuya SEKIGUCHI[Institute of Science and Engineering, Kanazawa University]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
無住状態を考慮した複線的な集落づくり論−時空間的な連続性のある都市農村戦略論の構築に向けて(1)−
○林 直樹[金沢大学]・関口 達也[金沢大学]・杉野 弘明[東京大学大学院]
本稿では,(1)「時空間的な連続性のある都市農村戦略論」に関する現時点での試論(例:ソフトランディングの「底」は存在しない。「個々人の対応力≧全体の変化」となるようにコントロール),(2)その各論の一つである「無住状態を考慮した複線的な集落づくり論」(複数の将来,複数のゴールを想定),(3)石川県における無住集落に関する調査結果(無住状態で生き残っている集落,活力ある無住集落)を示した。
Keyword: 連続性, 都市農村戦略, 農村計画GET PDF=21/[6-16].pdf
Study of the possibility of the farmland management by non-district residents
TANI Ayaka[Graduate school of Agriculture , Meiji University ]・HATTORI Toshihiro[Meiji University]
地区外居住者による農地管理の可能性の検討
○谷 彩花[明治大学大学院]・服部 俊宏[明治大学]
中山間地域における農地管理において、地区外居住者が担い手として農地管理を行う可能性を検討した。対象地域では、地区外居住者の所有農地のほとんどが営農法人に委託され地区外居住者による農地管理はわずかでるが、自己所有農地を維持するために未整備農地であっても管理を行っていた。しかし対象地区では圃場整備農地を優先し保全する方針であり、地区外居住者の労働力をどのように配分するかが課題とされる可能性が存在する。
Keyword: 農地管理、地区外居住者, 中山間地域、圃場整備, 耕作放棄、営農法人GET PDF=21/[6-25].pdf
発表番号 [6-37]
Interaction Between Users and Local Residents In A Stay-type Allotment Garden in HOKKAIDO
FUJISAKI Hiroyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・SATO Takumi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
滞在型市民農園における利用者と地元住民の交流−北海道A農園の事例−
○藤崎 浩幸[弘前大学]・佐藤 匠[弘前大学]
本研究は、北海道に立地し栽培指導を行う地元住民ボランティア組織が存在する滞在型市民農園を対象に、利用者とボランティア会員の交流実態の把握を目的とし、2020年12月に郵送で無記名アンケートを行った。その結果、利用者の65%が農園に半年間滞在する道外利用者であった。そして、長期利用者ほど他利用者やボランティア会員との交流の深化が存在したが、ボランティア会員は会員年数による交流の深化は見られなかった。
Keyword: 滞在型市民農園, 都市農村交流, 地域住民GET PDF=21/[6-37].pdf
発表番号 [6-39]
Multifunctional Payment System SDGs Local Indicators and the Future Outlook
ICHIKAWA Keiichiro[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage,JIID]・UEMATSU Hiroki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage,JIID]・NAKATO Naotaka[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・NAKATA Setsuko[NTC Consultants Inc.]
多面的機能支払交付金版SDGsローカル指標と今後の展望
○市川 敬一郎[日本水土総合研究所]・植松 宏紀[日本水土総合研究所]・中藤 直孝[農林水産省]・中田 摂子[NTCコンサルタンツ(株)]
平成27年(2015年)の国連サミットにおける持続可能な開発目標(SDGs)の採択以降、SDGsへの関心は世界的に高まっている。このような中、農業農村整備分野においても、他産業に率先してSDGsの実現に貢献することが求められている。本報告では、SDGs達成への貢献という視点から多面的機能支払交付金の評価を行うシステムを検討したことを報告するとともに、活用方法や今後の展望について紹介する。
Keyword: 多面的機能支払交付金、SDGs, 持続可能な地域づくり, 施策評価GET PDF=21/[6-39].pdf
発表番号 [6-46(R)]
Strengthening Business Continuity in Preparation for Earthquake Disasters for Irrigation Canal Systems
Takashi Ohkubo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
灌漑水路システムにおける地震災害に備えた業務継続性の強化
○大久保 天[寒地土木研究所]
灌漑水路システムにおける事業継続計画(BCP)の実効性を高めるため,プロジェクトの時間管理手法であるPERTの適用を試みた。地震時における災害対応過程のアローダイアグラムを作成してクリティカルパスを明らかにした。クリティカルパス上の対応工程の所要時間を分析した結果,復旧の目標時間である7日以内に水路の通水を再開するためには,応急復旧工事を概ね3日間で完了する必要があることが分かった。
Keyword: BCP, 地震災害, PERTGET PDF=21/[6-46(R)].pdf
発表番号 [6-51]
Quantification of Domestic Water Use in Rural Ghana for Irrigation Planning
OKA Naoko[JIRCAS]・Shaibu Abdul-Ganiyu[UDS, Ghana]
灌漑計画立案のためのガーナ農村における家庭用水使用量調査
○岡 直子[国際農林水産業研究センター]・シャイブ アブドゥル‐ガニユ[ガーナ開発学大学]
ガーナ北部において、ため池による灌漑事業の効果を計画通りに実現するには、事業開始前に、貯水容量と家庭用水使用を含む水需要推計に基づく現実的な灌漑計画を検討する必要があるが、ため池の主な水利用先である家庭用水について、水需要推計に利用できる詳細な情報はない。このため、ガーナ北部の農村の家庭用水使用量を定量的に把握し、水需要推計に向けた知見を得ることを目的に調査を実施した。この結果を報告する。
Keyword: 水利用計画、ため池, 水需要推計, 集落計画GET PDF=21/[6-51].pdf
Promotion of rural areas with a location-based game: a vision of rural areas
Yuki KOJIMA[]・Keigo NODA[]
農村の未来図:位置情報ゲームを利用した農村地域の振興
○小島 悠揮[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学地域環境変動適応研究センター、岐阜大学応用生物科学部]
農村地域の豊富な観光資源と位置情報ゲームを用いて農村を振興する未来図を描いた.観光資源を地図上に配置し,利用者が訪問し報酬を得るゲームを開発することで,都市と農村の交流人口を増加させる.これにより都市と農村の経済が接続され,農村地域の持続性が構築される.この実現のためには魅力的なゲームデザインの他,行政との連携や大学の役割が重要となる.今後は学生グループの立ち上げを行い,農村振興について議論する.
Keyword: 農村振興, 位置情報ゲーム, 未来図GET PDF=21/[T-1-2].pdf
発表番号 [T-1-6]
Practice of IoT (Internet of Things) Education in Department of Agriculture
Yutaka Kaizu[The Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Masaru Mizoguchi[The Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Mitsuki Iwase[The Department of Agriculture, The University of Tokyo]・Takumi Etori[The Department of Agriculture, The University of Tokyo]
農学部におけるIoT(Internet of Things)教育の実例
○海津 裕[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・岩瀬 充季[東京大学]・餌取 拓未[東京大学]
東京大学農学部生物・環境工学専修では4年前から3年次の学生を対象として「農業IoT概論」を開講している。これは,農業現場において,情報利用型機器の利用が進んで来ていることを鑑み,農学部の学生に未来の農村の姿を想像してもらうとともに,基本的な電子機器の取り扱いに慣れてもらうことを目標としている。学生評価は,IoTをいかに農業の現場に活用できるかという課題に取り組みその発表内容によって行っている。
Keyword: IoT, Arduino, GET PDF=21/[T-1-6].pdf
発表番号 [T-1-7]
Prototype of a Safety Confirmation System for the Elderly in Areas with Weak Communication Infrastructure
Masaru MIZOGUCHI[Graduate School of Agricultural and Life Science, University of Tokyo]・Riko Ahmad MAULANA[Graduate School of Agricultural and Life Science, University of Tokyo]・Haodong ZHANG[Graduate School of Agricultural and Life Science, University of Tokyo]・Akihiro SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Science, University of Tokyo]・Akihiro NAKAO[Graduate School of Interdisciplinary Information Studies,The University of Tokyo]
通信インフラ脆弱地域における高齢者安否確認システムの試作
○溝口 勝[東京大学大学院]・リコ・アハマド・マウラナ[東京大学大学院]・章 浩棟[東京大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]・中尾 彰宏[東京大学大学院]
WiFiよりも通信距離が長いLoRaによる高齢者安否確認システムを試作し、山林で囲まれた福島県飯舘村佐須集落で使ってみた。その結果、山に遮られて電波の到達距離は最大で1.35kmに制限されたが、高齢者が散歩する400-500mの範囲であれば使えることを確認した。しかし、高齢者は子機をいつも身に着けてくれるわけではないので、散歩の際に必ず使う杖などに固定するなどの工夫が必要であることがわかった。
Keyword: 通信インフラ、中山間地, 高齢者、安否確認, 福島GET PDF=21/[T-1-7].pdf
発表番号 [T-2-3]
International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)
Hiromichi Kitada[Ministry of Agriculture]・Hiroshi Matsuura[Ministry of Agriculture]・Atsuko Akita[Ministry of Agriculture]・Tatsuya Omuta[Ministry of Agriculture]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について
北田 裕道[農村振興局]・○松浦 宏[農村振興局]・秋田 敦子[農村振興局]・大牟田 辰也[農村振興局]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)は、2004年に設立され、「食料安全保障」、「持続可能な水利用」、「パートナーシップ」の実現に向け、政策・技術・研究の共有・議論を行い、国際社会に提言を行ってきた。我が国は、INWEPFをリードし、水田農業の多面的機能及び持続的な水管理について議論を進め、国際社会の理解醸成に努めてきた。今回は、我が国が取り組んできたINWEPFの活動について説明する。
Keyword: INWEPF, , GET PDF=21/[T-2-3].pdf
発表番号 [T-3-5]
Detection of Corroded Condition and Buckling in Steel Sheet Piles by using Digital Images
Taiki HAGIWARA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Yuma SHIMAMOTO[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
ディジタル画像を用いた鋼矢板の腐食実態と座屈現象の検出
○萩原 大生[寒地土木研究所]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
農業用水路に用いられる鋼矢板護岸では,極度に進行した腐食により,断面欠損が顕在化する場合がある.断面欠損は傾倒や倒壊を引き起こし,施設の性能低下へつながるとされる.施設の長寿命化の観点から,腐食実態についての検出・評価は不可欠である.本研究では,ディジタル画像を用いて既存施設に生じた腐食の空間的特徴の評価および極度の腐食の結果生じた護岸の座屈現象の検出の2点について概説する.
Keyword: 鋼矢板、腐食実態, 座屈破壊、画像解析, 同時生起行列、ハフ変換GET PDF=21/[T-3-5].pdf
発表番号 [T-5-2]
Coexistence of rural and urban areas by biogas
Hajime Masuo[SAISEI Limited Liability Company]
バイオガスによる農村と都市部との共存
○増尾 一[SAISEI合同会社]
気候変動緩和の為の取組みは我が国で最重要課題の一つであり、バイオガスは低炭素エネルギー生産技術として期待されている。弊社では、多大なエネルギーを消費し廃棄される食品残渣を利用する事で廃棄に係るエネルギーを減らすだけでなく、発酵消化液を農地還元し肥料として田畑に炭素貯留する事で気候変動緩和に寄与する取組みを行っている。この中核都市と農村を持続的に循環するエネルギー生産システムについて発表する。
Keyword: バイオガス, , GET PDF=21/[T-5-2].pdf
発表番号 [T-5-3]
Paralympic flame with biogas made from food garbage by children
Chika TADA[Tohoku University Graduate School of Agricultural Science]
子供たちが生ごみからつくるバイオガスのパラリンピック聖火
○多田 千佳[東北大学大学院]
東日本大震災を機に、2012年から、子供たちに生ゴミからのエネルギーをつくろう!という体験型の出前授業を始めた。そして2014年、その活動が東京オリンピック・パラリンピックの聖火をつくろうという復興プロジェクトとして動き出した。宮城県のパラ聖火集火式は、子供たちがつくるバイオメタンを用いて実施することになっており、現在も、2021年の実現に向けて準備を進めている。これまでの活動の様子をご紹介する。
Keyword: バイオガス、出前授業, パラリンピック聖火, 資源循環GET PDF=21/[T-5-3].pdf
Phosphorus resources and soil carbon sequestration by Fe-biochar
Shota FUKURO[Technol. Develop. Div., Fujita Corp.]・Shigeki YOKOYAMA[Technol. Develop. Div., Fujita Corp.]・Hiroki MATSUZAWA[Technol. Develop. Div., Fujita Corp.]・Hibiki KURASAWA[Technol. Develop. Div., Fujita Corp.]
鉄含有バイオ炭によるリン資源循環と農地炭素貯留の取り組み
○袋 昭太[(株)フジタ技術センター]・横山 茂輝[(株)フジタ技術センター]・松澤 大起[(株)フジタ技術センター]・倉澤 響[(株)フジタ技術センター]
脱炭素社会の実現が切望されるなか、バイオ炭による農地炭素貯留が注目されているが、その普及展開には経済性を高めることが重要となる。筆者らは、木質バイオマスのガス化発電により副生するバイオ炭にリン吸着機能を付加し、生活排水からリンを回収後に肥料化する一連の取り組みによって、バイオ炭の価値向上を試みている。本発表では、リン吸着特性を中心に、これまでの研究で得られた知見について紹介する。
Keyword: 水環境, 物質循環, リサイクルGET PDF=21/[T-5-5].pdf
Strengthen of government-academic cooperation through the establishment of “the Technology Development Plan of Agricultural and Rural Development”
Kazunobu SHIMURA[Rural Development Bureau, Design Division]・Yosuke KITAGAWA[Rural Development Bureau, Design Division]・Eri SAITO[Rural Development Bureau, Design Division]・Koji NAKAMURA[Rural Development Bureau, Design Division]
農業農村整備に関する技術開発計画の策定を通じた行政・研究機関の連携強化
志村 和信[農村振興局]・○北川 陽介[農村振興局]・齋藤 絵里[農村振興局]・中村 晃司[農村振興局]
「みどりの食料システム戦略」や新たな「土地改良長期計画」の策定、スマート農業の推進等の昨今の情勢を踏まえ、農林水産省では、技術開発が切り拓く農業・農村の姿、その実現に向けた技術開発姿勢や技術開発の内容を定めた「農業農村整備に関する技術開発計画」を令和3年度に策定する。本発表では、技術開発計画で示す技術開発の仕組みづくり等について概説し、行政と研究機関の連携強化に向けた議論を促す。
Keyword: 技術者育成, , GET PDF=21/[T-7-3].pdf
発表番号 [T-8-3]
Experimental verification of load-displacement curve pattern in adhesion evaluation of inorganic repair materials
KATO Satoshi[The United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]・YAGISAWA Yasue[SANKO TECHNO Co., Ltd]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]
無機系補修材の付着性評価における荷重−変位曲線パターンの実験的検証
○加藤 諭[鳥取大学大学院連合]・八木沢 康衛[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
無機系表面被覆工法の施工管理等で行う付着試験では付着強さや破断位置,破断面の状態等を併せて観察・考慮して付着性評価を行う必要があり,試験者の知識・経験により評価が異なる可能性がある.そこで,著者らは荷重−変位曲線パターンを活用できないか検討している.本稿では室内試験において引張載荷中に材料内で生じたひずみ変化と描かれた曲線パターンを比較し,現地より得られた曲線パターンと発生原因を実験的に検証した.
Keyword: コンクリート製開水路、無機系表面被覆工法, 施工管理、モニタリング調査, 付着試験GET PDF=21/[T-8-3].pdf
Compaction Control of Embankments in a New Framework
TATSUOKA Fumio[Professor Emeritus, University of Tokyo and Tokyo University Science]・TANAKA Tadatsugu[The Japan Association of Rural Recycling Solutions]・MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki University, College of Agriculture]・MIURA Toru[NTC Consultants]
堤体の新たな枠組みでの締固め管理
○龍岡 文夫[東京大学・東京理科大学名誉教授]・田中 忠次[地域環境資源センター]・毛利 栄征[茨城大学]・三浦 亨[NTCコンサルタンツ(株)]
藤沼ダムは、2011年東北地方太平洋地震での地震動でも高い耐震性を発揮できるように、適切な近代的構造と新たな枠組みでの締固め管理などによって強化復旧した。飽和度の許容下限値を導入し締固め度許容下限値を向上することによって従来よりも低い含水比で現場締固めエネルギーを活用した施工が可能になり、経済的に、旧本堤よりも遥かに良い締固め状態を実現し、高い遮水性と高い耐震性を確保した。
Keyword: 締固め度, 締固め管理, 飽和度管理GET PDF=21/[T-11-3].pdf
発表番号 [T-11-4]
Evaluation of Seismic Stability based on Residual Deformation of Fujinuma Dam
Antoine DUTTINE[Integrated Geotechnology Institute, Ltd]・Fumio TATSUOKA[University of Tokyo and Tokyo University of Science]・Tadatsugu TANAKA[The Japan Association of Rural Resource Recycling Solutions]・Yoshiyuki MOHRI[College of Agriculture, Ibaraki University]
藤沼ダム堤体の地震時残留変形による耐震性の評価
○デュッティン アントワン[(株)複合技術研究所]・龍岡 文夫[東京大学・東京理科大学]・田中 忠次[地域環境資源センター]・毛利 栄征[茨城大学]
藤沼湖の旧本堤の2011年東北地方太平洋沖地震による崩壊と強化復旧本堤の耐震安定性を、同じ地震動に対して同じ手法で解析した。系統的な室内土質試験によって飽和盛土の地震時非排水せん断強度が非排水繰返し載荷によって経時的に低下することを測定し、その結果に基づいてNewmark法によって残留すべりを算定した。旧本堤の崩壊を説明するとともに、強化復旧した新本堤の高い耐震性を示した。
Keyword: 土構造物の地震時挙動, 数値解析, 締固め度GET PDF=21/[T-11-4].pdf
発表番号 [T-11-5]
Reconstruction of Embankments Based on a New Compaction Control Criterion
Toru MIURA[NTC Consultants Inc.]・Fumio TATSUOKA[University of Tokyo and Tokyo University of Science]・Tadatsugu TANAKA[The Japan Association of Rural Resource Recycling Solutions]・Yoshiyuki MOHRI[College of Agriculture, Ibaraki University]・Akihiro YAMAGISHI[Hazama Ando Corporation]
新たな締固め管理基準に基づく盛土施工
○三浦 亨[NTCコンサルタンツ(株)]・龍岡 文夫[東京大学・東京理科大学名誉教授]・田中 忠次[地域環境資源センター]・毛利 栄征[茨城大学]・山岸 明広[(株)安藤・間]
2011年の地震で崩壊した藤沼ダムの強化復旧に際して,耐震性・維持管理性などダムの要求性能を実現するために,適切なダム構造に加えて,適切な盛土材の選択と飽和度管理を重視した新しい盛土締固め管理を導入し,通常の施工コストによって,崩壊した堤体よりも遙かに高品質な盛土の施工を実現した。
Keyword: フィルダム, 締固め, 飽和度管理GET PDF=21/[T-11-5].pdf
The International Cooperation in the Field of Agriculture and Rural Development for Strengthening Resilience
Hiroshi Matsuura[Oversees Land Improvement Cooperation Office, Ministry of Agriculture, Forestry and Fishers]
農業農村開発協力のレジリエンスの強化への取組
○松浦 宏[農林水産省]
現在の世界では、食料の安定供給をめぐる不安定な要素を多く抱えており、その対応は、強靭性(レジリエンス)が高く持続可能な世界を実現するために克服する主要な課題の一つとなっている。農村振興局では農業農村開発協力を通し、地球規模的な課題への対応にも貢献している。本報告では、食料の安定供給を中心とした世界の強靭性強化に向けた協力の取り組みと、今後の展望について報告する。
Keyword: 国際協力、地球的規模の課題, レジリエンス, 食料安定供給GET PDF=21/[T-12-1].pdf
Cooperation for Irrigation Water Management in Arid Region of the Middle East
NISHIYA Mitsuo[NTC International Co., Ltd.]・FUKUDA Akihiro[NTC International Co., Ltd.]
中東乾燥地域における灌漑水管理に対する協力事例
○西谷 光生[NTCインターナショナル(株)]・福田 明広[NTCインターナショナル(株)]
中東地域の乾燥・半乾燥地帯では、降雨パターンの変化や水需要の増大のため、農業における適切な水利用・水管理が重要な課題となっている。また、国際河川から流入する水資源に強く依存している場合も多く、上流国の水資源開発により流入量が減少するリスクにさらされている。本報告では、チグリス・ユーフラテス川下流域のイラクにおける参加型水管理に関する技術協力事業を中心に、中東地域における水管理の事例を紹介する。
Keyword: 畑地灌漑, 水利組合, 参加型水管理GET PDF=21/[T-12-2].pdf
発表番号 [T-13-1]
Fluctuation of CH4 gas density and CH4 gas flux with the melting snow
Hiroyuki Ochiai[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Kazuki Shibuya[Meiji University]・Namiko Takaebayashi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Rieko Takamatsu[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Hiroshi Osari[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
採草地土壌からの融雪時におけるメタンガス発生
○落合 博之[北里大学獣医学部]・澁谷 和樹[明治大学大学院農学研究科]・竹林 波子[北里大学獣医学部]・眈勝〕恵子[北里大学獣医学部]・長利 洋[北里大学獣医学部]
青森県の黒ボク土採草地土壌からの融雪時ガス発生おいて、ガスフラックスと土壌中のガス濃度及び体積含水率の変動がどのように関係しているかを評価した。3月の融雪時にガスフラックス測定及び土中ガス濃度測定を行い、同時に土壌中の体積含水率をTDR装置を用いて測定した。融雪時の特異的な土壌中の体積含水率には、下方から表層に向けて上昇するトレンドが存在し、それがガス発生に影響している可能性が高いことがわかった。
Keyword: CH?ガスフラックス, ガス濃度分布, 土壌水分GET PDF=21/[T-13-1].pdf
Reduction of soil fertility by decontamination and efforts for its recovery
Miwa Yashima[Chiba University]・Haruka Saito[Chiba University]・Yuta Kikuchi[Chiba University]・Daito Ishikawa[Chiba University]・Ginga Ohata[Chiba University]
除染による土壌肥沃度低下とその回復に向けた取り組み
○八島 未和[千葉大学]・斎藤 葉瑠佳[千葉大学]・菊地 悠汰[千葉大学]・石川 大杜[千葉大学]・大畑 銀河[千葉大学]
福島第一原子力発電所事故に伴い放射能汚染された農耕地では,肥沃な表土の剥ぎ取りや山砂などの客土が実施された.本報告では,福島県伊達郡山木屋地区の2015年に除染が実施された農家圃場を対象とし,1)除染以前から存在していたと推定される下層土と客土を比較した土壌肥沃度低下の実態調査,2)肥沃度回復手段の候補として緑肥作物(ライムギ・ヘアリーベッチ・ソルガム)を用いた栽培試験,の結果を紹介する.
Keyword: 除染, 緑肥, 土壌肥沃度GET PDF=21/[T-14-4].pdf
発表番号 [T-14-6]
Scenario for agricultural recovery in Fukushima based on soil regeneration research
MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
土壌再生研究に基づく福島の農業復興シナリオ
○溝口 勝[東京大学]
原発事故から10年が過ぎた。復興庁が福島県浜通り地域に国際教育研究拠点を設置する計画を進めている中、農林水産業分野の参画が期待されている。農業の基本は土づくりにある。本発表では筆者が考えるIoTセンサを用いた堆肥の熟度診断技術開発等の「土壌再生研究に基づく福島の農業復興シナリオ」を紹介する。本学会の会員がこれをたたき台にして福島の農業復興を実現するより良いシナリオに修正してくれることに期待したい。
Keyword: 土壌再生、堆肥, 有畜複合農業、農業復興, 福島GET PDF=21/[T-14-6].pdf
発表番号 [T-16-1]
Report on Summer Seminar in 2020 supported by JSIDRE
SUZUKI Yushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・ASADA Yohei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・TATSUNO Takahiro[Institute of Environmental Radioactivity]・MATSUDA Soken[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・OYAMA Koki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・KATO Satoshi[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
農業農村工学サマーセミナー2020活動報告
○鈴木 友志[京都大学大学院]・浅田 洋平[東京大学大学院]・辰野 宇大[福島大学環境放射能研究所]・松田 壮顕[京都大学大学院]・大山 幸輝[鳥取大学大学院連合]・加藤 諭[鳥取大学大学院連合]
2020年度の農業農村工学サマーセミナーは初のオンライン開催が実現した.メインテーマを「農業農村工学のすゝめ〜オンラインでつながる2020〜」とし,地域社会に根差したICTの活用方法,激動型社会における持続的農業の実現方法について参加者同士でディスカッションを行った.ディスカッションにはZoomやGoogle Slidesの機能を活用することで,例年のディスカッション形式をほぼ再現することができた.
Keyword: サマーセミナー, 若手交流, オンラインGET PDF=21/[T-16-1].pdf
発表番号 [T-16-5]
Survey on " Practical Works and Experiments using Online System" at Universities in Japan
Kenji Okajima[Mie university]
全国の大学を対象にした「オンラインによる実験実習」に関する調査結果
○岡島 賢治[三重大学]
2020年,新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて,多くの大学ではオンライン講義が採用された.実験実習科目は学生の体験を通じて理論を経験し,技術を習得することを目的としていることから,各大学で対応が分かれた.農業農村工学会スチューデント委員会では学生登校が無い中,各大学で行われた実験実習の情報を収集し共有することを目的に,アンケート調査を行った.本報告では,そのアンケート調査結果を報告する.
Keyword: オンライン講義, 実験実習, アンケート調査GET PDF=21/[T-16-5].pdf
発表番号 [T-17-1]
Development of management techniques for invasive alien species that cause damage to agriculture
Hiroyuki Shibaike[NARO]
農業被害をもたらす侵略的外来種の管理技術の開発
○芝池 博幸[農業・食品産業技術総合研究機構]
令和元年度から始まった農水省委託プロジェクト研究「農業被害をもたらす侵略的外来種の管理技術の開発」を下敷きに、水系を通じて拡散する侵略的外来種の管理技術の開発を中心に話題提供する。また、開発した管理技術を円滑に社会実装するためのポイントとして、技術開発に着手する時点から多くのステークホルダーと連携・協力関係を構築することの重要性を指摘する。
Keyword: 広域対策, 社会実装, ステークホルダーGET PDF=21/[T-17-1].pdf
発表番号 [T-17-4]
Development of early warning program for alien species using multifunctional payment schemes in agricultural land
SUGAWARA Shota[City of Tamba sasayama]・YAMAGUCHI Tatsunari[City of Tamba sasayama]・TASHIRO Yushu[City of Tamba sasayama/Wakayama University]
多面的機能支払制度を活用した外来生物早期警告プログラムの試行〜農家と行政の連携による外来生物対策の実践〜
菅原 将太[丹波篠山市]・山口 達成[丹波篠山市]・○田代 優秋[丹波篠山市/和歌山大学産学連携イノベーションセンター]
地方自治体による農用地の外来生物対策としては住民ニーズが高い直接被害の軽減や駆除対策が重視され、新規侵入対策(予防的措置)が不十分であることが多い。そこで、網羅性・効率性・実現可能性の高い農用地への外来生物の新規侵入監視として「地方自治体版・外来生物早期警告プログラム」を提案する。具体的には多面的機能支払制度を活用して丹波篠山市で実施される農家への提案型の田んぼの生きもの調査の事例を紹介する。
Keyword: 地方自治体、外来種, 早期発見, 田んぼの生き物調査GET PDF=21/[T-17-4].pdf
発表番号 [T-18-2(R)]
A Background and Process of the Asaka Canal Project
ASHIDA Toshifumi[NARO]
安積疏水事業の実施背景と実施過程
○芦田 敏文[農村工学研究部門]
安積疏水事業は、民間からの発意と国家への請願を端緒としたが、当時の社会情勢を踏まえた士族授産策および殖産興業策を具現化するための国家プロジェクトとして実現した。本事業には多額の国費が投入されたが、民間側も、主体的に建設工事における労働者の提供や、資本提供を行っており、事業推進に大きな役割を果たしたといえる。疏水事業を実現するための官・民双方の強い熱意と行動力を確認できる。
Keyword: 安積疏水, 土地改良事業, 事業計画主体GET PDF=21/[T-18-2(R)].pdf
発表番号 [S-1-1]
Experiment of paddy drainage water quality purification by microbiological activity with carbon fiber
Takehiro SHIMIZU[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Koji YAMAGUCHI[Tokyo University of Agriculture and Technology]
炭素繊維素材による農業排水の水質浄化効果の検証
○清水 岳博[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学]・山口 晃司[東京農工大学]
炭素繊維は航空機や自動車の部品をはじめとしたさまざまな分野で用いられている素材である。炭素繊維は優秀な物理的、化学的特性を有している一方、そのリサイクルや処分方法が課題となっている。本研究では炭素繊維由来のリサイクル素材による水質浄化効果の検証を目的とする。マット状、プレート状の2種類の炭素繊維素材を用いてこれらの素材に水質浄化効果があるか、また形状による差があるかについて検証を行う。
Keyword: 水質浄化, 炭素繊維, 室内実験GET PDF=21/[S-1-1].pdf
Assessment of phosphorus adsorption by soil under water flow conditions
Rina Tanaka[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
通水過程における土壌へのリン吸着特性の評価
○田中 理奈[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
通水過程における土壌へのリン吸着特性を明らかにすることを目的とし,バッチ試験とカラム試験の2通りの吸着実験によって土壌のリン吸着能を評価した.バッチ試験から得た吸着パラメータを用いて,移流分散方程式より求めた流出濃度の時間変化は,カラムにリン酸溶液を流した場合の流出濃度を再現することができた.適切な吸着パラメータを選択すれば,それらを通水条件下でのリン動態解析に用いることができる.
Keyword: 水田土壌, リン酸吸着, HYDRUS-1DGET PDF=21/[S-1-8].pdf
発表番号 [S-2-5]
Making a method of fully ripened compost more efficiency by remote-monitoring of temperature, water density, and EC
UCHIYAMA Kentaro[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・HARA Takuro[HIC Inc.]・MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
完熟堆肥製造過程における温度・水分等のリモートモニタリング
○内山 健太郎[東京大学大学院]・原 拓朗[株式会社エイチアイシー]・溝口 勝[東京大学大学院]
2050年までに日本の農地の25%にあたる100万haを有機農業にする目標が掲げられ、今後、高品質の有機肥料が求められることが予想される。本発表では堆肥中の温度・水分量・ECをIoTセンサを用いて連続モニタリングを行うことで腐熟度の定量的提示を目指し、各種腐熟度の測定方式や農業生産者の勘や経験による判断基準と突き合わせることで、完熟堆肥の製造工程の効率化と完成品の品質向上に繋げることを目的とする。
Keyword: 土壌再生、堆肥, 有畜複合農業、農業復興, IT、福島GET PDF=21/[S-2-5].pdf
発表番号 [S-2-6]
The transition of the Internet utilization rate of the elderly people in all agricultural villages in Kyoto Prefecture
Tanaka Hatsu[Kyoto University Graduate school of Agriculture Division of Environmental Science & Technology Laboratory of rural planning]・Onitsuka Kenichiro[Kyoto University Graduate school of Agriculture Division of Environmental Science & Technology Laboratory of rural planning]・Hoshino Satoshi[Kyoto University Graduate school of Agriculture Division of Environmental Science & Technology Laboratory of rural planning]
京都府全農業集落における高齢者のインターネット利用率の推移
○田中 初[京都大学大学院]・鬼塚 健一郎[京都大学大学院]・星野 敏[京都大学大学院]
今後 都市部だけでなく、農村部においても、高齢者のインターネット活用率の上昇していくことが期待されている。しかしながら、どのようなタイムスパンで高齢者のインターネット活用者が増加していくのかを農村集落別に提示した情報は存在しない。そこで筆者らは、既存の人口推計及び年齢別インターネット活用率の政府統計データから、京都府内全集落における高齢者のインターネット利用率の推移を算出し、可視化を行った。
Keyword: 農村振興, 中山間地域, GET PDF=21/[S-2-6].pdf
発表番号 [S-2-7]
Challenges for realizing regional branding with traditional industry in rural areas−Case study of Kyoai cultivation in Hozu town, Kameoka City, Kyoto Prefecture−
YOSHIDA Yukiho[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・ONITSUKA Kenichiro[Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]・TOYOSHIMA Naoko[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HOSHINO Satoshi[Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
農村における伝統産業を活用した地域ブランディングの実現に向けた課題−京都府亀岡市保津町における京藍栽培を事例として−
○吉田 幸布[京都大学大学院]・鬼塚 健一郎[京都大学大学院]・豊嶋 尚子[京都大学大学院]・星野 敏[京都大学大学院]
伝統的工芸品の原材料確保難を背景に、京都府亀岡市保津町においても「京藍」の安定的な生産が求められているが、担い手として期待される地元農家の京藍栽培意欲は高くない。本研究では、作物の栽培条件と農家の意識面から京藍栽培の課題を明らかにし、京藍栽培を活用した地域ブランディングの実現に向けた課題について考察した。収益性の確保などに加え、京藍を利用した地域貢献活動の実施とその発信が重要であると考えられる。
Keyword: 農村振興、京藍, 地域ブランディング、行動意図, パス解析GET PDF=21/[S-2-7].pdf
発表番号 [S-2-8(P)]
Effect of curing anisotropy on the strength of oyster shell solidified soil
Abe N. [ Graduate school, Iwate university]・Kanayama M.[Faculty of agriculture, Iwate university]
養生の異方性がカキ殻固化処理土の強度に及ぼす影響
○阿部 成香[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]
本研究では、産業廃棄物であるカキ殻の有効利用と、環境負荷の少ない土の固化処理方法の提案を目的とする。カキ殻と砂で構成される試料をカラムに詰め、リン酸水溶液を通水して養生を行う。その際試料カラムの異方性が強度に及ぼす影響を実験的に検討した。一軸圧縮試験や画像観察の結果から、養生の異方性が強度に影響を及ぼし、改良した養生方法で作製された供試体は改良前の約4倍の強度となることを確認した。
Keyword: カキ殻、標準砂, リン酸カルシウム化合物, 一軸圧縮強度GET PDF=21/[S-2-8(P)].pdf
発表番号 [S-2-10(P)]
AE behaviors of polymer cement mortar mixed with admixture on monotonic loading
Ito Takanori[Graduate School of General Science, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of agriculture, Iwate university]・Eiichi Kurashima[Faculty of agriculture, Iwate university]・Motohei Kanayama[Faculty of agriculture, Iwate university]・Yuuki Satou[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]・Takeshi Suzuki[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]・Noriaki Takahashi[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]
混和材料を添加したポリマーセメントモルタルの圧縮載荷過程におけるAE挙動
○伊藤 孝則[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・佐藤 勇樹[第一建設工業(株)]・鈴木 健史[第一建設工業(株)]・高橋 範明[第一建設工業(株)]
ポリマーセメントモルタルの乾式吹付けにおいて,施工後表面に生じる亀裂を抑制するために,混和材料(膨張材および収縮低減剤)の添加が検討されている.混和材料の添加量を変えたモルタル供試体を作製し,一軸圧縮試験,ひずみおよびAEの計測をする.実験結果より,混和材料がAE挙動に及ぼす影響を検討する.その結果,混和材料添加による剛性の向上および添加量によるAE挙動の差異が観察された.
Keyword: ポリマーセメントモルタル, 混和材料, アコースティック・エミッションGET PDF=21/[S-2-10(P)].pdf
発表番号 [1-9]
Water supply using subsurface string irrigation by the negative pressure difference
Atsushi Marui[ Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Mattashi Izumi[ Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
乾燥地のためのヒモを用いた地中負圧差灌漑による水分供給量
丸居 篤[弘前大学]・泉 完[弘前大学]
乾燥地において、節水型で低コストの地中灌漑方法の開発を目指し、ヒモによる負圧差灌漑方式を考案した.直径3mmおよび6mmの綿およびナイロンを用いて、実験ポットにおけるヒモ地中灌漑による給水実験を行った.その結果、3mmのナイロンが最速で最大となり、日最大給水量および積算供給量は300 cm3/dayおよび1768cm3/17dayであった.
Keyword: 負圧差灌漑, 地中灌漑, 節水GET PDF=20/[1-9].pdf
発表番号 [1-20]
Changes in odor of Cattle Manure Slurry by Laboratory Aeration experiment
Minoru Tanaka[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hiroyuki Nakayama[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Okuda Ryota[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hironobu Yokokawa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
室内曝気試験による乳牛ふん尿スラリーの臭気の変化
田中 稔[寒地土木研究所]・中山 博敬[寒地土木研究所]・奥田 涼太[寒地土木研究所]・横川 仁伸[寒地土木研究所]
肥培灌漑施設による効率的な乳牛ふん尿スラリーの調整技術の解明に向けて、連続投入条件での1日当たりの曝気時間とスラリーの臭気の変化を調べる室内実験を行った。曝気時間は0、2、4、8h・d-1の4パターンを設定し、8h・d-1の試験区のみ臭気の低減が見られた。本実験装置の条件であれば、8h・d-1の連続曝気で臭気の低減効果が期待できることが確認された。
Keyword: 肥培灌漑、腐熱, 曝気、臭気, ORPGET PDF=20/[1-20].pdf
Centrifuge Model Experiments for Small Earth Dams Subjected to Rainfall and Earthquake
Haruki Abe[Graduate School of Agricultural Science Kobe University ]・Riku Maki[Graduate School of Agricultural Science Kobe University ]・Akira Izumi[ Institute for Rural Engineering, NARO]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science Kobe University ]・Toshikazu Hori[ Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science Kobe University ]
降雨と地震の複合作用を受けるため池堤体に関する遠心模型実験
阿部 春輝[神戸大学大学院]・眞木 陸[神戸大学大学院]・泉 明良[農村工学研究部門]・澤田 豊[神戸大学大学院]・堀 俊和[農村工学研究部門]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,ため池での地震と降雨の複合災害に関して,先行降雨がため池の耐震性に及ぼす影響と,地震後の降雨がため池の安定性に及ぼす影響を解明するため,遠心模型実験を実施した.その結果,先行降雨を受けたケースでは,加振時に法先で変形が大きく,すべりが発生した.また,加振により安定性が低下した堤体では,降雨時の変形が大きく,加振で発生したクラック付近での変形が顕著であることが明らかになった.
Keyword: ため池, 遠心模型実験, 降雨GET PDF=20/[1-37].pdf
Experiments of Rainfall Infiltration on slope of Earthdams
Riku MAKI[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Haruki ABE[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Takeru Matsumoto[Kobe University]・Yutaka SAWADA[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Faculty of Agriculture, Kobe University]
ため池堤体法面内への降雨浸透に関する実験的検討
眞木 陸[神戸大学大学院]・阿部 春輝[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
降雨浸透によりため池堤体内の飽和度および浸潤線が上昇し,堤体の安定性 が低下することが指摘されている.本研究では,降雨強度と地盤密度がため池堤体法面内への浸透強度に及ぼす影響について検討するため降雨実験を行った.降雨強度が定常状態となる終期浸透強度に関しては,地盤密度が大きく影響することが分かった.また,既往の実験データも使用し,広範囲な斜面勾配に対する終期浸透強度の予測式を提案した.
Keyword: 降雨浸透特性, ため池, 降雨実験GET PDF=20/[1-38].pdf
発表番号 [1-39]
Effects of Algal Ball Limestone on Solute Transport Behavior in Kikai Subsurface Dam Reservoir
Yosuke Kinoshita[Graduate School of Engineering, Kyoto University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
喜界地下ダム湖内の溶質輸送挙動に与える石灰藻球石灰岩の影響
木下 遥介[京都大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
喜界地下ダムサイトの帯水層下部は高透水性の石灰藻球石灰岩で構成される.本研究では,喜界地下ダム湖内の溶質輸送挙動に与える石灰藻球石灰岩の影響を定量評価した.石灰藻球石灰岩は厚さに応じて溶質の沈み込みと越流に伴う溶質の上昇を促進させる知見を得た.さらに溶質輸送挙動の観点から,地下ダム止水壁周辺において石灰藻球石灰岩が厚く,ドリーネなどの空洞が少ない地帯を揚水地点の候補として提示した.
Keyword: 地下ダム, 喜界島, 溶質輸送実験GET PDF=20/[1-39].pdf
Numerical Analysis for Overtopping Erosion of Small Earth Dams Retrofitted by Cut-off Wall
Makoto HIROKAWA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tetsuhito KAWASAKI[Takenaka Civil Engineering&Construction Co.,Ltd]・Kazuo KONISHI[Takenaka Civil Engineering&Construction Co.,Ltd]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
地中連続壁により改修されたため池堤体の越流浸食に関する数値解析
廣川 慎[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・川 哲人 [(株)竹中土木]・小西 一生[(株)竹中土木]・河端 俊典[神戸大学大学院]
遮水材としての良質な粘性土が全国的に不足する中,大型のため池堤体に対して地中連続壁など地盤改良による改修が考えられる.本研究では,堤体中央部を地中連続壁で改修した堤体の越流時の浸食特性を検討するため,MPS法による数値解析を実施した.その結果,堤体の上流側では天端付近が若干浸食するものの概ね残存し,耐越流浸食性の向上が確認された.一方,下流側の堤体は改良部付近までほぼ浸食される結果となった.
Keyword: ため池, 地中連続壁, MPS法GET PDF=20/[1-40].pdf
発表番号 [1-41]
Experiments on Erosion Characteristics by Overtopping at Dam Crests Retrofitted by Cut-off Wall
Rio Tsunokawa[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Taishi Nagatani[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tetsuhito KAWASAKI[TAKENAKA CIVIL ENGINEERING & CONSTRUCTION CO.,LTD.]・Kazuo KONISHI[TAKENAKA CIVIL ENGINEERING & CONSTRUCTION CO.,LTD.]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
地中連続壁により改修されたため池堤体天端の越流時浸食特性に関する実験的検討
角川 莉央[神戸大学]・永谷 太志[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・川 哲人[(株)竹中土木]・小西 一生[(株)竹中土木]・河端 俊典[神戸大学大学院]
良質な刃金土が全国的に不足する中,老朽化ため池を地中連続壁などの地盤改良により改修することが考えられるが,適用された事例はなく,耐震性,耐浸食性など検討すべき点は数多くある.本研究では,堤体の天端を模擬した改良土と堤体材料のみの浸食実験を行い,各材料の浸食特性を検討した.実験結果より,改良土はセメント添加量を減少させた改良体でも越流水深47cmの越水に対し十分な耐浸食性を有することが分かった.
Keyword: ため池、越流, 改良土, 浸食GET PDF=20/[1-41].pdf
発表番号 [1-42]
Seismic response analysis of a rockfill dam by velocity-based Space-Time FEM
Shuto Sasakawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kotaro Sakai[NTC CONSULTANTS Co., LTD]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
速度型Space-Time有限要素法を用いたロックフィルダムの地震応答解析
笹川 秀徒[京都大学大学院]・坂井 孝太郎[NTCコンサルタンツ(株)]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
Soft spring問題を通して,非線形解析における速度型Space-Time有限要素法(v-ST/FEM)の時間積分性能を確認した.そして,実際問題への適用を意識して,弾塑性構成則を導入したロックフィルダムの地震応答解析を実施した.v-ST/FEMは非線形な構成関係についても,時間方向に安定的かつ高精度な解析が可能であり,実際のロックフィルダムへの適用性も十分有することが確認できた.
Keyword: 土構造物の地震時挙動, , GET PDF=20/[1-42].pdf
発表番号 [1-44]
Centrifugal model tests on seismic behavior of pipe bend buried in gravel backfill
Yoko Ohta[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Megumi Kitada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akira Izumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoshiyuki Mohri[Department of Agriculture, Ibaraki University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
砕石による圧力管路屈曲部のスラスト対策に関する遠心振動実験
太田 遥子[神戸大学大学院]・喜多田 恵[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・有吉 充[農業・食品産業技術総合研究機構]・泉 明良[農業・食品産業技術総合研究機構]・井上 一哉[神戸大学大学院]・毛利 栄征[茨城大学]・河端 俊典[神戸大学大学院]
圧力管路屈曲部にはスラスト力が作用する.液状化発生時には,スラスト力により曲管が滑動し,継手離脱を引き起こす.本研究では,砕石基礎によるスラスト対策効果を検討するために,4つの異なる条件で埋戻された管に対して,30G場での加振実験を実施した.実験結果から,管路受働側を砕石で埋戻すことが,管路の変位抑制に効果を発揮すること,特に管底から管頂までの埋戻しが管路の安定性向上に重要であることがわかった.
Keyword: 埋設管, スラスト力, 遠心力載荷模型実験GET PDF=20/[1-44].pdf
Estimation of Lateral Resistance Force by Thrust Restraint on Buried Pipe Bends
Megumi Kitada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoko Ohta[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
圧力管路屈曲部スラスト防護工法の水平抵抗力の推定
喜多田 恵[神戸大学大学院]・太田 遥子[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
圧力管路屈曲部のスラスト対策としてジオグリッドを用いた軽量スラスト防護工法が考案されているものの,その設計手法は確立されていない.本研究では,当工法の抵抗力をより正確に評価するため口径90 mmの模型管に対して水平載荷実験を実施した.既往研究の提案式から計算される剛体ブロックの抵抗力を基準値とし,実験結果からジオグリッドの曲げ,伸び変形による低減係数を与えた.その結果,計算値は実測値と概ね一致した.
Keyword: 模型実験、ジオグリッド, スラスト力, 水平抵抗力GET PDF=20/[1-45].pdf
Laboratory experiments on solute transport in stratified porous media
Tomoki Kurasawa[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・Mariko Suzuki[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・Kazuya Inoue[Graduate school of agricultural science, Kobe university]
成層多孔質媒体における溶質輸送現象の実験的検討
倉澤 智樹[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
実地盤に存在する透水係数の不均質性は,地下水によって輸送される溶質を空間的に拡大させる.本研究では,不均質地盤のうち成層構成に焦点を当て,ラボレベル試験によって溶質の拡大現象を定量評価した.結果として,流れ方向への拡大の指標である重心周りの空間2次モーメントおよび溶質のフロント部とリア部の間の幾何距離は,透水係数の差が大きい試料で構成された成層地盤において比較的大きく推定された.
Keyword: 成層地盤, 溶質輸送, ラボレベル試験GET PDF=20/[1-47].pdf
発表番号 [1-48]
Experimental Investigation on Non-Fickian Transport
Miki Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University.]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University.]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University.]
非Fick輸送に関する実験的検討
鈴木 美妃[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
地下水中の溶質輸送現象のうち,粗粒媒体中や高透水性地盤内は非Fick輸送になり,溶質挙動の把握が困難である.本研究では,溶質輸送特性を表すD=α・unのべき数nを導出することで非Fick輸送を評価した.ここに,Dは分散係数,αは分散長,uは実流速である.粒径の増加とともにべき数nの値は1から増加し,非線形性を確認できた.また,流れ場の乱れにより,べき数nの値は変動しやすくなる結果を得た.
Keyword: 溶質輸送特性, カラム実験, 分散性GET PDF=20/[1-48].pdf
発表番号 [1-50]
Analytical solution of Darcy-Brinkman equation in unsaturated domain
Yuji Shimada[Graduation school of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduation school of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduation school of Agriculture, Kyoto University]
不飽和領域におけるDarcy-Brinkman式の理論解
嶋田 侑治[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
地盤や土構造物の不飽和・飽和領域の浸透流に加えて,水みちなどの流体領域の流れを同時に解析することで,施設の安定性を高精度に把握できる.本論では,飽和および流体領域を対象とするDarcy-Brinkman式を不飽和領域に拡張し,数値解の検証を可能とする理論解の導出を目的とした.具体的には,水分特性曲線の関数形を工夫し,同式を線形な消散型波動方程式に帰着させ,一次元の初期値境界値問題の理論解を求めた.
Keyword: 浸透流, 数値流体力学, GET PDF=20/[1-50].pdf
Estimation of Hydraulic Conductivity from Steady State Seepage Flow Using Hamiltonian Monte Carlo
Misato Osugi[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]・Michael C. Koch[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
ハミルトニアンモンテカルロ法を用いた逆解析による定常流の透水係数の推定
大杉 美里[京都大学大学院]・Koch Michael C.[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
空間に分布する物性値を推定することは,構造物の維持管理において必要不可欠な技術となる.本論では,水頭や流量を観測し,透水係数の空間分布を推定する逆問題に取り組んだ.定常浸透問題を有限要素法によって順解析を行い,KL展開とハミルトニアンモンテカルロ法を用い,全要素の透水係数に対する事後分布を数値的に生成した.事後分布から得られる推定値は,十分な精度で透水係数の空間分布を再現できることを確かめた.
Keyword: 浸透流, 逆解析, GET PDF=20/[1-52].pdf
発表番号 [1-53]
Validation of particle-fluid simulation aided by a 3D printer
Kazunori Fujisawa[Kyoto University]・Tomohiro Kitao[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Yutaka Fukumoto[Nagaoka University of Technology]・Akira Murakami[Kyoto University]
3Dプリンターを利用した粒子―流体計算のバリデーション
藤澤 和謙[京都大学]・北尾 朋広[農林水産省]・福元 豊[長岡技術科学大学]・村上 章[京都大学]
土中の浸透挙動をミクロ的な観点から数値的にシミュレートすることは,間隙水と土粒子の相互作用を高解像度で直接的にとらえることを可能にする.しかし,そのような数値計算結果に対する実験的検証は現在においても十分ではない.本論では,3Dプリンターにより球形粒子で構成された多孔質体を作成し,数値計算と実験との間で同一の間隙構造を実現し,浸透実験を通してr粒子―流体計算のバリデーションを試みた.
Keyword: 浸透流, 数値流体力学, GET PDF=20/[1-53].pdf
発表番号 [1-54]
Property of Swarm Intelligence Algorithms for Parameter Identification Performance
Ayumi Kawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
群知能によるパラメータ同定の解探索特性
川田 歩美[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
群知能は自然界にみられる集団行動の創発を模倣した計算手法であり,データ同化に対する効率的な解法論として幅広い分野で活用されている.土木・地盤工学分野への適用を見据え,実績のある粒子群最適化に加え,カッコウ探索アルゴリズム,ハイイロオオカミ最適化を取り上げ,ベンチマーク関数による最適化実験を行うことでその特徴を比較考察した.GWOは収束速度,CKAは頑健性に優れた群知能であることが確認できた.
Keyword: 群知能, パラメータ同定, ベンチマーク関数GET PDF=20/[1-54].pdf
Influences of Soil Density and Sheet Pile Physical Properties on Buried Flexible Pipe
Mizuki Tokumasu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takuya Ishikawa[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
地盤密度および矢板の物理特性がたわみ性埋設管に及ぼす影響について
徳増 美月[神戸大学大学院]・石川 拓也[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
我が国では地盤条件や用地制約上の問題等から,埋設管の布設に矢板施工を用いることが多いが,矢板引抜きに伴う埋設管の変形挙動に関する研究は,未だ十分とは言えない.本研究では,地盤密度および矢板の物理特性が引抜き時に埋設管に及ぼす影響を解明することを目的とし,模型実験およびDEM解析を実施した.その結果,特に矢板が厚くなると引抜き中の水平反力が大きく低下し,変形量が増大することが明らかとなった.
Keyword: 矢板引抜き、埋設管, 地盤密度, 物理特性GET PDF=20/[1-57].pdf
発表番号 [1-59]
Experiments on Mechanical Behavior of a Shallowly Buried Pipe during Sheet-pile Extraction
Mayu Toda[Graduate school of agricultural science of Kobe university]・Noritake Miyazaki[Graduate school of agricultural science of Kobe university]・Yutaka Sawada[Graduate school of agricultural science of Kobe university]・Toshinori Kawabata[Graduate school of agricultural science of Kobe university]
矢板引抜きに伴う浅埋設パイプラインの力学挙動に関する実験的検討
戸田 茉優[神戸大学大学院]・宮崎 礼丈[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
老朽開水路の改修やコスト縮減の観点から,ジオグリッドを用いたパイプラインの浅埋設工法が適用される場合,施工中の矢板引抜きが埋設管に与える影響について未解明な点が多い.本研究では,矢板引抜きに伴う浅埋設パイプラインの力学挙動について検討するため,模型実験を行った.ジオグリッドと砕石を用いたケースでは管の変形が抑制されたが,支持角の減少により,管底部に土圧が集中することが示唆された.
Keyword: 模型実験、矢板施工, 埋設管, ジオグリッドGET PDF=20/[1-59].pdf
発表番号 [1-74]
Fundamental examination on applicability of ultrasonic method for effect estimation of silicate-based surface penetrant
Yuki Hasegawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Miu Oura[National Institute of Technology, Kagawa College]・Masashi Suto[National Institute of Technology, Matsue College]・Masayuki Matsumoto[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kazuhiko Hayashi[National Institute of Technology, Kagawa College]
けい酸塩系表面含浸材の改質評価における超音波法の適用性に関する基礎検討
長谷川 雄基[香川高等専門学校]・大浦 美雨[香川高等専門学校]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・松本 将之[香川高等専門学校]・林 和彦[香川高等専門学校]
本研究では,けい酸塩系表面含浸工法適用後の性能確認方法として,超音波法に着目した.本報では,含浸材を塗布したモルタル供試体を対象として,実験室レベルでの基礎検討を行った結果を報告する.結果として,特定の条件では,超音波法によりけい酸塩系表面含浸材の改質効果を評価できる可能性が示された.今後,促進劣化させた供試体を対象とした実験等を進め,本法の適用性を詳細に検討する.
Keyword: けい酸塩系表面含浸工法, 表面含浸工法, 超音波法GET PDF=20/[1-74].pdf
発表番号 [1-76]
Experiment and numerical analyses for deflection elimination on oval pipes by internal water pressure
Masayuki ISHII[Academic Assembly, Shimane University]・Kazuhiro UENO[Academic Assembly, Shimane University]
内圧による楕円管の真円復元効果に関する模型実験と数値解析
石井 将幸[島根大学]・上野 和広[島根大学]
パイプラインに作用する内水圧には管を真円状に膨らませようとする作用があるため,とう性管は水圧の変動によって,たわんだ状態と真円に近い状態を行き来し,複雑な応力履歴を生じている可能性が考えられる。楕円管供試体に外圧を作用させる実験と,数値解析によるその再現を行なった結果,外圧により楕円管が押しつぶされる現象が確認され,内圧でたわんだ管の断面が真円に戻る現象の基本的な理解を行うことができた。
Keyword: とう性管、たわみ, 内圧, 真円復元効果GET PDF=20/[1-76].pdf
発表番号 [1-82]
Experimental Study on Strength Properties of Expansive Mortar Cured under High Pressure
Mio Sakai[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Eri Hiyoshi[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
加圧養生下における膨張モルタルの強度特性に関する実験的検討
境 美緒[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・日吉 恵理[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
コンクリートの混和材料である膨張材は,拘束条件下でケミカルプレストレスを発現する.膨張コンクリートの適切な強度発現は構造物の安全上極めて重要な問題であるが,拘束条件と強度の関係は明らかになっていない.本研究では,膨張材を配合したモルタル供試体を作製し,養生時の拘束条件の変化が強度発現に与える影響を評価した.さらに,強度特性に影響する要因を検討するためSEMを用いて供試体の微細組織観察を実施した.
Keyword: モルタル、膨張剤, 加圧養生、圧縮強度, FE-SEMGET PDF=20/[1-82].pdf
発表番号 [1-84]
Difference in the Effects of Vibration on Relative Dynamic Modulus of Elasticity and Mass Decrease Rate
Ishihara Kou[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]・Suto Masashi[National Institute of Technology, Matsue College]・Ito Daigo[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]
相対動弾性係数と質量減少率に振動締固めが及ぼす影響の違い
石原 孔[松江工業高等専門学校]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・伊藤 大悟[松江工業高等専門学校]
本実験では,振動締固め時間が空気量と凍結融解抵抗性に及ぼす影響について検討を行った.その結果,長時間の振動締固めは,連行空気量を減少させ,凍結融解抵抗性を低下させることが確認された.一方で,スケーリング劣化に対しては,影響度合いが低いことが確認された.このことから,実構造物の点検において,外観上は劣化が確認されない場合であってもないでは凍害が進行している可能性があることに留意する必要がある.
Keyword: 振動締固め時間、空気量, 相対動弾性係数, 質量減少率GET PDF=20/[1-84].pdf
Load estimation by improved importance resampling
Akio TADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
改良IR法による負荷量推定
多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
定期調査や流量比例サンプリングなど期間中に一貫したルールで収集された既存の水質濃度と流量の標本集団から、河川の流出負荷量の府県推定と区間推定を行うImportance Resampling法の理論的な基礎を与えるとともに、手法の改良を行った。従来の方法と同等の負荷量推定の成功率を維持しつつ、より多くの標本を再抽出し、かつより偏りの小さな、信頼区間の被覆確率の向上した結果が得られた。
Keyword: Sampling/imprtance-resampling、面源, 負荷量、不偏推定, 区間推定GET PDF=20/[2-8].pdf
Temporal changes in dissolved oxygen of stored groundwater in Komesu subsurface dam
Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]
米須地下ダム貯留域における地下水中の溶存酸素濃度の時間変化
吉本 周平[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
発達した空洞を有する地下ダム貯留域の溶存酸素(DO)の分布と変動を調査し,地下水流動状況との関係性を検討した.自記計による観測の結果から,観測孔の近傍には既知の大きな空洞があり,まとまった降水時の地下水位の上昇とそれに伴う残留塩水の移動は空洞のパイプフローからの圧力伝播で早いレスポンスを示すが,新たに涵養された高DOの地下水が到達するまでには相当の日数の遅れがあることが推察された.
Keyword: 塩水侵入阻止型地下ダム、モニタリング, 南西諸島、カルスト水文学, 水文地球化学GET PDF=20/[2-10].pdf
発表番号 [2-42]
Community Based Farm Cooperative that is Essential in Community Activities in Heavy Snowfall Hilly and Mountainous Area
Momoka TERAO[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yasuyo SAKATA[Institute of Science and Technology, Niigata University]
豪雪中山間地の集落活動において核となる集落営農
寺尾 桃香[新潟大学]・坂田 寧代[新潟大学]
集落営農が地域生活面で役割を果たしているか明らかにするため,2019年度に長岡市山古志地区の集落営農を対象に聞取りを行った。組合員による集落行事や住環境の維持での働きがみられ,生活面での役割が存在した。営農組合の設立にあたっては乾燥施設の譲渡,運営の継続では組合員の栽培意欲向上に寄与する米の食味コンテスト参加を支えるJAの長期的な関わりが有効であった。地域生活面での役割を考慮した支援も必要である。
Keyword: 集落営農, 地域生活, 中山間地域GET PDF=20/[2-42].pdf
発表番号 [2-46]
Differences Attitudes toward Simplified Graves between Parents and Children
Minami WATANABE[Graduate School of Human and Socio-Environmental Studies, Kanazawa University]・Naoki HAYASHI[Faculty of Human Science, Kanazawa University]・Naoko YAMADA[Faculty of Human Science, Kanazawa University]
簡素化された墓地に対する親子間での評価の相違
渡邉 陽[金沢大学大学院]・林 直樹[金沢大学]・山田 菜匯[金沢大学]
墓地継承問題は墓地荒廃を通じて地域の景観悪化を招く可能性がある。現状維持が難しい場合の次善策として簡素化の可能性を模索した。大学生およびその両親を対象にアンケート調査を実施した。主な結果は次の2点。(1)親は自分自身については簡素化に肯定的であるが、「親に対する子の意向」を加味すると、実現性は大幅に低下する。(2)子の意見は親と自分自身で大きく異なり、自分自身については簡素化に肯定的である。
Keyword: 墓地, 弔い, 簡素化GET PDF=20/[2-46].pdf
発表番号 [2-50]
Farmland management that connects new farmers with local farmers based on the situation of planting farmland
Fumi Iwasaki[Graduate school of Medicine, Science and Technology,Shinshu University]・Yoshio Fujii[Faculty of Engineering,Shinshu Unibversity]
農地作付状況をふまえた地域農業者と新たな担い手をつなぐ農地管理のあり方〜山間農業地域長野県伊那市長谷溝口地区の事例〜
岩 史[信州大学大学院]・藤居 良夫[信州大学]
山間農業地域では,今後の農地管理に関わる後継者不足や不在地主増加の課題が深刻な一方,UIターンや新規の農林業就業を考える田園回帰志向の流れもあり,この両者が発展的に結びつく場や機会の創出が求められる。本報では対象地おいて,現農地の作付状況と管理主体,さらに中山間地域での新しい暮らしを志向するUIターン者や移住・就農希望者の現況を分析し,両者をつなげる今後の農地管理のあり方について考察した。
Keyword: 中山間地域, 農用地計画, 農村振興GET PDF=20/[2-50].pdf
The Effects of Inter-member Networks across Municipalities on the Local Vitalization Cooperators
Yoshiki Kuwabara[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yuichi Hamada[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Tsuyoshi Sumita[Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University]
広域での地域おこし協力隊員間ネットワークが隊員に与える効果ー山形県最上地域を事例としてー
標供[票[山形大学]・濱田 祐一[山形大学]・角田 毅[東北大学大学院]
本研究では、山形県最上地域における自治体を超えた広域での地域おこし協力隊員間ネットワークが隊員に与える効果を解明した。その結果,隊員間ネットワークを通じて構築された交流関係により,ヽ萋阿亡悗垢訌蠱未鬚靴笋垢ご超,定住決断への後押し,3萋阿離皀船戞璽轡腑鷂上という心理面への効果が生じていた。上記のうち,砲茲袁携の実現が促され,任期中・後の新たな活動展開という活動面への効果に繋がっていた。
Keyword: 地域おこし協力隊, 広域での隊員間ネットワーク, 山形県最上地域GET PDF=20/[2-51].pdf
発表番号 [2-53]
Multivariate Analysis on the Regional Promotion Measures of Underpopulated Area and Mountain Villages
Toshihide Matsui[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
過疎・振興山村地域における地域振興策の多変量解析
松井 俊英[日本水土総合研究所]
過疎・振興山村地域でありながら,人口の転入が増えているあるいは転出が少ない市町村が存在する。これら市町村は,どのような施策に重点を置いた地域振興策を講じているのか把握するため,過疎地域または振興山村に全域が指定されている市町村に対しアンケート調査を実施し,その結果を基に地域振興策の多変量解析を行った。
Keyword: 過疎・振興山村地域, 因子分析, クラスタ分析GET PDF=20/[2-53].pdf
発表番号 [2-55]
Situation of Reclamation of Devastated Farmland in Tsugaru Area, Aomori Prefecture
HIROYUKI FUJISAKI[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University ]・Junta Suzuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University ]
青森県津軽地域における荒廃農地再生実態
藤崎 浩幸[弘前大学]・鈴木 淳太[弘前大学]
荒廃農地再生も農地面積減少を防止するのに有効である。本研究では青森県津軽地域における荒廃農地再生実態について9経営体(津軽地域の荒廃農地再生面積の約6割)から聞取調査を行った。その結果、荒廃農地の再生は補助金を前提にしている場合が主であったが、経営体が保有する土木工事用機械や人材を利活用したり、規模拡大に資するように再生地を選定できる場合には、補助金無でも採算性を有する可能性が存在した。
Keyword: 荒廃農地再生、耕作放棄地, 規模拡大, 法人経営GET PDF=20/[2-55].pdf
発表番号 [2-60]
Planning and design of a farm in Kyushu University Ito Campus
Ryo Watanabe[NTCconsultantsCo.,Ltd.]
九州大学伊都キャンパスにおける農場の計画・設計
渡邊 亮[NTCコンサルタンツ(株)]
弊社は、九州大学伊都キャンパスにおける農場整備設計業務の一環として農場の用水計画から圃場整備、末端かんがい施設の設計を実施した。圃場で使用する作土層は、現地の真砂土と近隣の耕作土を混合して作成し、試験施工の結果も踏まえて排水改良や土壌改良を検討した。また、防風施設は、風向き、作付け作物に合わせて、設置範囲、設置高さを検討した。さらに、共存する野生動物の獣害対策として侵入防止策を検討した。
Keyword: 水田灌漑、畑地灌漑、防風施設, 土壌改良、作土層, 圃場整備、大学圃場GET PDF=20/[2-60].pdf
Esitimation of Class-differentiated Chl.a by Multi-wavelength Excitation Fluorometer using Three-layered Feedforward Artificial Neural Network
Ren Yamamoto[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
3層型FFANNを援用した多波長励起蛍光光度計による藻類綱別Chl.aの推定
山本 錬[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
現地観測によるアオコの増殖特性の把握に,藻類綱別Chl.aの連続的・多点的な計測が実現可能な多波長励起蛍光光度計を用いた.励起蛍光スペクトルから藻類綱別Chl.aの推定に,実水域での観測データを教師データとする階層型FFANNを採用した.その結果,緑藻類Chl.aの推定では改善点があるが,総Chl.aと藍藻類Chl.aは良好に推定でき,浮遊性藻類の出現特性が異なる複数の水域で適用可能であった.
Keyword: 水質、水環境, アオコ、農業用貯水池, 励起蛍光スペクトルGET PDF=20/[2-65].pdf
発表番号 [2-66]
The mechanism of seasonal dominant species between harmful raphidophytes Chattonella and Heterosigma akashiwo
Kengo Shinohara[National Agriculture and Food Research Organization]・Yuji Ito[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Suguru Okunishi[Faculty of Fisheries, Kagoshima University]・Hiroto Maeda[Faculty of Fisheries, Kagoshima University]・Kazuro Momii[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
有害ラフィド藻Chattonella属とHeterosigma akashiwoの季節的優占種交代機序に関する考察
篠原 健吾[農業・食品産業技術総合研究機構]・伊藤 祐二[鹿児島大学]・奥西 将之[鹿児島大学]・前田 広人[鹿児島大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]
西日本沿岸水域では,春季にHeterosigma akashiwo,夏季にChattonella属のラフィド藻が有害な赤潮を形成することがあり,その優占種交代機序は未解明である.本研究では,季節的な優占種交代の基礎的知見を得るために,両種を対象に培養実験と数値解析を行った.春季には速い増殖率で高密度化するH.akashiwo,夏季には資源収奪に勝るChattonella属が優位である可能性を論じた.
Keyword: 赤潮、競合モデル, 沿岸環境、藻類, 数値解析GET PDF=20/[2-66].pdf
発表番号 [2-70]
Elucidation of particulate radiocesium behavior in a paddy plot using an experimental paddy field model
Natsuki Yoshikawa[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Rinji Inaba[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Midori Makishima[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Susumu Miyazu[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yoshimasa Suzuki[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuki Suzuki[Institute of Research Promotion, Niigata University]・Norio Nogawa[Isotope Science Center, Tokyo University]・Naoki Harada[Faculty of Agriculture, Niigata University]
現地水田模型による懸濁態セシウムの挙動の解明
吉川 夏樹[新潟大学]・稲葉 麟士[新潟大学大学院]・槇島 みどり[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・鈴木 一輝[新潟大学]・野川 憲夫[東京大学]・原田 直樹[新潟大学]
筆者らのこれまでの調査結果から,水稲栽培において灌漑水経由で水田に流入する懸濁態放射性セシウムのイネへの移行は無視できないと考えた.本研究では,実際の栽培環境下において灌漑水由来で圃場に流入する懸濁態Csの堆積量および範囲を観測し,これがイネの吸収に与える影響を評価することを目的に,現地試験圃場において模型実験を実施した.
Keyword: 放射性セシウム, 懸濁態, 移行GET PDF=20/[2-70].pdf
Only one added, but valuable data
Masaru Mizoguchi[University of Tokyo]
たかが1点、されど1点のデータ―放射性セシウムを含む埋設土壌放射線の長期モニタリング―
溝口 勝[東京大学]
福島県飯舘村佐須地区におけるCs汚染土の埋設水田の6年目の土壌放射線量を測定した。その結果、Csは土壌中でほとんど移動しないこと、土壌放射線量が理論通りに自然減衰していることを確認した。たった1点のデータを追記した今年の結果は昨年の報告を追認するものである。大量のデータさえあればAIを使って新しい科学が生まれると思わせるような風潮の中で、1次データの重要性と科学コミュケーションについて考えてみる。
Keyword: 除染、土壌放射線, 埋設、放射性セシウム, 自然減衰GET PDF=20/[3-16].pdf
Effects of ion species and flow ceasing on transport of colloidal particles with cation exchange in porous media
Sho Ogita[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Takuya Sugimoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
イオン種および沈着時間が陽イオン交換反応を伴う土中コロイド輸送に与える影響
荻田 翔[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・杉本 卓也[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
土壌水のイオン種および停滞時間が,陽イオン交換反応を伴うコロイド粒子の移動に与える影響を調べるため,カラム通水実験を行った.陽イオン交換反応前はMg2+溶液通水実験で,反応後はCa2+溶液通水実験で,コロイド粒子の流出が多くなった.これは,両イオンのイオン半径の差異によって水和の維持しやすさが異なることで,充填試料表面およびコロイド粒子表面への吸着しやすさが異なっためであると考えられる.
Keyword: コロイド粒子, 溶質移動, 陽イオン交換GET PDF=20/[3-18].pdf
Manufacture of multiple optode fluorescent oxygen sensors and its applicability test
Takeo Onishi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Seiya Minoura[Gifu Prefectural Office]・Ken Hiramatsu[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
多点光化学式酸素濃度センサーの製作と利用方法の検討
大西 健夫[岐阜大学]・箕浦 聖也[岐阜県]・平松 研[岐阜大学]
不均一な土壌における酸素濃度を多点で計測するために、光ファイバーを介した特定波長の照射と蛍光物質による光化学式酸素濃度センサーの製作と土壌中における適用可能性を検討した。直線を用いたキャリブレーションと温度依存性の補正を施したセンサーは測定誤差が大きかったため、区分的な直線を用いたキャリブレーションにより測定誤差をある程度まで抑制した。浸透実験により酸素濃度変動の検出が可能であることを確かめた。
Keyword: 酸素濃度、多点計測, 酸化還元, 動的消光GET PDF=20/[3-19].pdf
Soybean evapotranspiration and root uptake in a weighing lysimeter
Moka Suzuki[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Nobuo Toride[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Kikuyo Mikuchi[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie University]
重量ライシメータを用いたダイズ栽培実験の蒸発散と根の吸水について
鈴木 萌香[三重大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]・三口 貴久代[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]
ダイズ圃場に設置した重量ライシメータによる栽培実験の蒸発散速度と土中水圧力に対してHYDRUS1Dによる水分移動モデルの解析を行い,蒸発と蒸散の分離,乾燥過程における根の吸水特性と補填吸水モデルについて検討した.乾燥初期においては,上層部の吸水低下を下層部の吸水が補う補填吸水が優先的に生じ,土層全体の乾燥が進行すると,ストレス耐性を高めた吸水が生じることが明らかになった.
Keyword: 蒸発散、根の吸水, 重量ライシメータ、補填吸水モデル, HYDRUSGET PDF=20/[3-26].pdf
Change of soil temperature in the organic Kaki farm in snow covered area
Yoshiyuki Tanaka[International agricultural Informatic lab]・Masaru Mizoguchi[International agricultural Informatic lab]
積雪地域における有機栽培柿畑の地温変化
田中 陽之[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
有機農法では土壌有機物の挙動に未解明な点が多い。福島県会津若松市の有機栽培柿園で地温測定と定点カメラ観測を行った。冬期の積雪期間では各深さの地温は隣接する慣行園側より有機側の方が高くなった。4月~8月では有機側の地温が慣行側より低くなった。またカメラ観測により有機側の方が消雪が早いことがわかった。微生物の発熱項を考慮した熱伝導モデルにより有機と慣行園の積雪期の地温変化の違いをある程度再現できた。
Keyword: 土壌の熱的性質、土壌微生物, 降雪・融雪, 数値解析GET PDF=20/[3-28].pdf
Sediment Flushing Function of the Orifice of Pool-and-Weir Type Fishway with Cross Sectional Slope
Takashi Miyahara[School of Agriculture, Meiji University]・Michihiko Kojima[School of Agriculture, Meiji University]
横断勾配を有する階段式魚道の潜孔の土砂排出機能
宮原 聖[明治大学]・小島 信彦[明治大学]
階段式魚道の隔壁に設置される潜孔には、水棲生物の移動のほかにプール内の土砂排出機能を有するとされている。筆者らは、切り欠きと潜孔が片側配置の階段式魚道において、プール底床に横断方向の傾斜を設けた形状を提案し、水理模型実験を行った。1:4以上の横断勾配を与えると土砂排出は総流下土砂量の90%以上を掃流できることが分かった。この形状は全面的な改修を必要としないので、実用化可能である。
Keyword: 土砂水理, 階段式魚道, 潜孔GET PDF=20/[4-1].pdf
Analysis of movement of drained water and dissolved substances in Imbanuma cyclic irrigation area
Reiji Tamagawa[Graduate School of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]・Toshiaki Iida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]・Naritaka Kubo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences The University of Tokyo]
印旛沼循環灌漑地区の排水系での水および溶存物質の動態解析
玉川 怜史[東京大学大学院]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]
循環灌漑が行われている印旛沼の白山甚兵衛機場掛かり地区での水および栄養塩の動態を解析した。低地排水路と小排水路の排水および印旛沼からの取水を週2回の高頻度で採水し水質分析するとともに、気象データ、営農状況、ポンプ稼働記録を得た。これらより、印旛沼への栄養塩の差引き排出負荷量への循環灌漑による影響を定量的に明らかにした。また、低地排水路の水位変動を観測し、非灌漑期の水路への基底流入量を推定した。
Keyword: 水収支・水循環, 水質, 環境保全GET PDF=20/[S-1-1].pdf
発表番号 [S-1-4]
Actual irrigation water use for cultivating Statice (Limonium sinuatum)
Yuka Nagase[Graduate school of Agriculture, Kyoto University ]・Kimihito Nakamura[Graduate school of Agriculture, Kyoto University ]・Takehide Hama[Graduate school of Agriculture, Kyoto University ]
スターチス栽培における水利用実態
長瀬 由佳[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]
畑地灌漑施設が,実際の営農状況の変化に対応できているかどうかを把握することを目的として,和歌山県に位置する花卉栽培が盛んな地区の水利用実態を観測した.スターチス圃場での用水量,土壌水分量などの経時観測から,8月下旬〜9月上旬の定植期に,ほぼ計画上のTRAMと間断日数での灌漑が行われており,分水工掛内での栽培品種の単一化によって,水不足の危険性は小さいものの水利用が集中する時期の存在が示された.
Keyword: 畑地灌漑, 水利用, 間断日数GET PDF=20/[S-1-4].pdf
発表番号 [S-1-5]
Laboratory experiment of the constant rate irrigation system to paddy field plots along a field irrigation ditch
Kaito Shimizu[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo ]・Toshiaki Iida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo ]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Issaku Azechi[National Institute for Rural Engineering]
末端水路沿いに連続した水田区画への定量灌漑システムの室内実験
清水 海斗[東京大学大学院]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]
開水路の末端水路沿いに連続した複数の区画へ一定量を無操作,無動力で安価に給水する省力化システムを目標とした.各引込み水路の分岐点の直下流の末端水路を堰上げて各引込み水路の水深をほぼ一定に揃えつつ,各引込み水路にBaffle distributorを設置して,水理模型実験を行った.その結果,各区画への流入量をほぼ一定に揃えることと,必要な堰上げ高を簡単な水理計算で求めることの可能性が示された.
Keyword: 管・開水路流れ, 水利構造物, 水田灌漑GET PDF=20/[S-1-5].pdf
発表番号 [S-1-7]
Effect of water contents to seismic behavior of fill dam models in centrifugal shaking model tests
Mai Masutani[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tomotaka Sato[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hidekazu Tagashira[National Agriculture and Food Research Organization]・Yoichi Hayashida[National Agriculture and Food Research Organization]・Hirotaka Saito[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yuji Kohgo[Tokyo University of Agriculture and Technology]
遠心載荷振動実験によるフィルダム模型の動的挙動に対する含水比の影響
桝谷 麻衣[東京農工大学大学院]・佐藤 友孝[東京農工大学大学院]・田頭 秀和[農業・食品産業技術総合研究機構]・林田 洋一[農業・食品産業技術総合研究機構]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・向後 雄二[東京農工大学大学院]
フィルダムのレベル2地震動に対する耐震性評価のため,堤体の破壊・変形過程を詳細に検討する必要がある.また加振時の不飽和土中の間隙水圧の挙動は未だ解明されていない.本研究では基礎的な検討として,砂質土を用いて,含水比5~14 %で締固めたフィルダム模型に対して遠心載荷振動実験を行った.その結果,高含水のとき変形が大きくなる傾向が観察された.また,含水比状態による変形挙動や応答加速度の違いがみられた.
Keyword: フィルダム, 地震時挙動, 模型実験GET PDF=20/[S-1-7].pdf
発表番号 [S-2-3]
Effects of initial soil moisture content on water and ion movements in the vicinity of soybean roots
Rui Nakasone[Graduate School of Agriculturl and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculturl and Life Sciences, The University of Tokyo]・Naoto Nihei[Graduate School of Agriculturl and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agriculturl and Life Sciences, The University of Tokyo]
初期土壌水分がダイズ根近傍の水・イオン動態に与える影響
仲宗根 瑠泉[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
一般に土壌の交換性カリウム(K)濃度を高めると作物による放射性セシウム(137Cs)吸収が抑制されることが知られている。ダイズでは,低交換性K濃度において137Csの移行係数と交換性K濃度の相関が低く, その要因解明が求められている。本研究では低交換性K濃度下におけるダイズへの137Cs移行の要因として初期土壌水分に注目し,根箱を用いて1週間ダイズを栽培し,ダイズ根近傍のCs、Kイオン動態を調べた。
Keyword: 放射性セシウム、土壌水分, 根箱実験, ダイズ根圏GET PDF=20/[S-2-3].pdf
Characteristics of water and canopy temperature distributions by continuous irrigation with running water
Kento Otani[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Tadashi Tsukaguchi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
掛流し灌漑における水温・群落温度分布の特徴
大谷 健人[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・塚口 直史[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
稲の高温登熱障害の対策として掛流し灌漑がある。本研究では、UAVを用いて、掛流し灌漑時の水田環境を観測し、マルチスペクトルカメラを用いて、水稲の生育状況をモニタリングした。その結果、群落温度は水田水温の影響を強く受けており、水口部から離れるほど温度が高くなることが分かった。しかし、本実験においては、品質(整粒比)に与える水田水温及び群落温度の影響は小さく、栄養状態が与える影響の方が大きかった。
Keyword: 地球温暖化、高温登熱障害, 掛流し灌漑, UAVGET PDF=20/[1-14(P)].pdf
発表番号 [1-30(P)]
Monitoring of crop plant height based on DSM data by small-sized UAV
Ka CHOU[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]・Osamu TSUJI[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Yuri YAMAZAKI[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Kenichi HOSHIYAMA[Co., Ltd. Zukosha]・Hiromu OKAZAWA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
小型 UAV 空撮画像による DSM データを用いた作物の草高推定ー生育形態が異なる作物の草高推定式の比較検討ー
張 可[東京農業大学大学院]・辻 修[帯広畜産大学]・山崎 由理[東京農業大学]・星山 賢一[(株)ズコーシャ]・岡澤 宏[東京農業大学]
著者らは帯広畜産大学の実験圃場において小型 UAVによる空撮を行い,DSMを用いてそれぞれ 2 品目の単子葉・双子葉植物に対して草高推定および推定精度を行った。 その結果,単子葉と双子葉に関係なく,茎葉間の隙間が推定精度を低下させることがわかった。 また,DSM 値は単子葉植物の草高を常に正確に反映できることに対して,双子葉植物の草高を生育初期では過小評価し,生育後期では過大評価する可能性が示唆された。
Keyword: 測量・GIS, リモートセンシング, GET PDF=20/[1-30(P)].pdf
発表番号 [1-35(P)]
Issues of administrative response to heavy rain disasters and proposal of data set construction for proper solution
HARUKA MISHIMA[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TOMOYUKI TANIGUCHI[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・YOSHIYUKI SHINOGI[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
豪雨災害における行政対応の課題とその解決に向けたデータセット整備の提案
三島 はるか[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]
実際の豪雨災害現場(福岡県朝倉市、愛媛県宇和島市)で生じた災害対応での課題とデータの活用状況を調査することで、行政による災害対応の効率化に向けたデータセット整備のあり方を検討した。その結果、.如璽燭陵用制限を階層化すること、定期更新するデータを選別すること、E堝刺楔または国が主体となって既存システムと並行しながら新しいシステムに移行することが重要であることを示した。
Keyword: 気象災害, 災害対応, データ整備GET PDF=20/[1-35(P)].pdf
発表番号 [1-62(P)]
Effect of Overflow Depth on Agricultural Reservoir due to Flowed Sediment
Daisuke Shoda[NARO]・Hiroshi Yoshisako[NARO]・Takeshi Kusumoto[NARO]・Keisuke Inoue[NARO]・Naoki Sakai[National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience]
ため池への土砂流入による越流水深に対する影響
正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・楠本 岳志[農業・食品産業技術総合研究機構]・井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]・酒井 直樹[防災科学技術研究所]
豪雨時の土砂災害により農業用ため池が被災する事例がある。ため池での土石流流入に伴う堤体の被災要因としては,堤体越流が主な要因と想定される。本報告では,ため池の防災減災技術開発の一環として,ため池への土石流流入を模型実験により行い、越流水深に対する影響について検討を行った。
Keyword: 模型実験・土石流・ため池, , GET PDF=20/[1-62(P)].pdf
発表番号 [1-71(P)]
Experimental reproduction analysis of water-way tunnel reinforced with CFRP strand sheet
Shunta Sakurai[NIPPON STEEL Chemical & Material Co.,Ltd.]・Atsuya Komori[NIPPON STEEL Chemical & Material Co.,Ltd.]・Mitsuhiro Mori[Institute for Rural Engineering, NARO]・Naoki Horikoshi[Oriental Shiraishi Corporation]・Masayuki Ishii[Shimane University]
CFRPストランドシートを用いた水路トンネル補強の実験再現解析
櫻井 俊太[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]・小森 篤也[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀越 直樹[オリエンタル白石(株)]・石井 将幸[島根大学]
農業用水路トンネルの覆工コンクリートへの補強工法として,トンネル内面へすだれ状の炭素繊維ストランドシートを接着する工法の有効性が既往の研究により確認された.そこで本稿では,覆工厚の異なる2種類の実物大供試体試験結果に基づくFEM解析により解析条件の妥当性を検証した.その結果,FEM解析によりトンネル模型実験を再現でき,解析条件の妥当性が確認され,本工法の解析的検討が可能となった.
Keyword: 水路トンネル、炭素繊維, 補強, 数値解析GET PDF=20/[1-71(P)].pdf
発表番号 [1-78(P)]
Behavior of buried and unburied RC pipes under application of internal loading method
Koki Oyama[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki ishii[Academic Assembly, Shimane University]・Yoshihara Osamu[Naigai Engineering Co., Ltd.]
内面載荷法を適用したRC管の地上および地盤内での挙動の比較
大山 幸輝[鳥取大学大学院連合]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・吉原 修[内外エンジニアリング(株)]
本研究では地盤による拘束が埋設管の断面内剛性に与える影響を評価するために健全なRC管を埋設し,内面載荷法を適用した際の不とう性管の地上での管体挙動と地盤内挙動を実験的に比較評価した.その結果,埋設管において荷重を直接作用する載荷軸では管の鉛直方向への変形が拘束されることで曲げの局所化が生じ,ひずみが大きくなった.そのため,埋設管では荷重−変形量の傾きが管体の結果と比較して大きくなることがわかった.
Keyword: RC管、土圧, 周方向ひずみ、断面内剛性, 内面載荷法GET PDF=20/[1-78(P)].pdf
発表番号 [1-86(P)]
Experimental study on leaching of coarse limestone aggregate
syusuke kanehira[Miyagi University Graduate School]・masafumi kitatuji[Miyagi University ]・yuu yoshida[PS Mitubishi]
石灰石粗骨材の溶脱に関する実験的検討
金平 修祐[宮城大学大学院]・北辻 政文[宮城大学]・吉田 侑生[(株)ピーエス三菱]
石灰石粗骨材溶脱メカニズム解明のため,コンクリート供試体を作製し,「流水環境下で長期溶脱再現実験」と「異なる流速下の溶脱再現実験」を行った.経過日数に伴い供試体の質量減少割合が縮小するのに対し,粗骨材の溶脱深さは比例的に増加した.この現象から現場水路構造物は,経年とともに粗骨材の溶脱深さがより顕著になると推察された.今後は,水質面の影響を考慮して溶脱メカニズム解明を行う予定である.
Keyword: 石灰石, 溶脱, 流速GET PDF=20/[1-86(P)].pdf
発表番号 [1-87(P)]
Experiential study of strengthen effect by modelled waterway tunnel using CFRP sheet
michikazu tawara[oriental shiraishi Corporation]・Masayuki Ishii[Shimane University]・Kazuhiro Ueno[Shimane University]・Mitsuhiro Mori[National Agriculture and Food Research Organization]・Atsuya Komori[NIPPON STEEL Chemical and Material Corporation]
水路トンネル覆工模型実験による炭素繊維シート補強効果の検証
俵 道和[オリエンタル白石(株)]・石井 将幸[島根大学]・上野 和広[島根大学]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・小森 篤也[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]
農業用水路トンネルにおいて、トンネル側面に見られる軸方向ひび割れはトンネル天端の背面空洞の影響により生じた可能性がありトンネルの安全性喪失が懸念される。この変状に対する合理的な対策の実現には既設水路トンネルの耐荷性能評価に加え、適切な補強方法の選定が求められる。本研究では、馬てい形の頂部コンクリートの厚さが異なる場合および炭素繊維シートの貼付け範囲が異なる場合の耐荷性能や変形性能について検討した。
Keyword: 水路トンネル, 馬てい形, 補強GET PDF=20/[1-87(P)].pdf
Improved method for sap flow measurement with short-term heating
Yuki Nakamori[Faculty of Bioresources, Mie University]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie University]
蒸散流センサーを用いた短時間加熱による流速測定方法の提案
中森 勇貴[三重大学]・坂井 勝[三重大学大学院]
茎熱収支法を用いた蒸散流センサーによる蒸散流速測定について、短時間加熱により植物への影響を小さくし、かつ蒸散流の日変化を正しく表す推定法の提案を行った。加熱初期の測定電圧の上昇から外挿された電圧値を計算に用いることで、ポット栽培実験におけるダイズの蒸散流速の測定精度が向上した。得られた結果から、10分程度の短時間加熱で、蒸散流の測定が可能であることが示された。
Keyword: 蒸散流センサー, 茎熱収支法, 根の吸水速度GET PDF=20/[2-13(P)].pdf
発表番号 [2-19(P)]
Assessment of global warming impacts on groundwater resources by utilizing ensemble-data
Takahiro Kaji[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]・Shunsuke Chono[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]・Yoichi Fujihara[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]・Keiji Takase[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]・Eiji Ichion[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]
アンサンブルデータを活用した温暖化による地下水への影響評価
鍛冶 尚寛[石川県立大学大学院]・長野 峻介[石川県立大学大学院]・藤原 洋一[石川県立大学大学院]・高瀬 恵次[石川県立大学大学院]・一恩 英二[石川県立大学大学院]
地球温暖化が石川県手取川扇状地の地下水に及ぼす影響の評価を研究目的とした。手取川扇状地の水収支モデルとd4PDFより取得した多数のアンサンブル実験結果を用いて、現在・将来の2期間について地下水位を算出・比較した。算出期間における全データの平均水位では、現在より将来において水位の低下が見られた。月毎の平均値にも差が見られ、季節的な変動にも温暖化が影響する事が示唆された。
Keyword: 地球温暖化、地下水, d4PDF, 水収支モデルGET PDF=20/[2-19(P)].pdf
発表番号 [2-47(P)]
Factors of the cessation of Regional activities in Hokkaido rural area
Daichi Ikegami[Hokkaido Regional Development Bureau]・Moe Yamaoka[Hokkaido Government]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
北海道の農村地域における地域活動の休止要因に関する考察
池上 大地[北海道開発局]・山岡 萌[北海道]・井上 京[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]
農村地域における過疎化や高齢化は,地域コミュニティの空洞化の一因となっている。そのため,地域コミュニティの再生につながる多くの地域活動が行われてきた。一方で,地域活動が活性化した団体であっても,活動を休止した団体が存在する。本研究では,地域活動の成功事例及び休止事例の分析を行い,地域活動を継続するために必要な要件について検討した。
Keyword: 地域づくり、高齢化, 後継者、ソーシャル・キャピタル, 中山間地域GET PDF=20/[2-47(P)].pdf
発表番号 [2-74(P)]
Relationship between soil chemical speciation of heavy metals and translocation to soy plant in clay loam and sand
Hiroko Matsumura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]・Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
埴壌土と砂土における重金属の存在形態とダイズへの移行の関係
松村 寛子[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]
土壌中重金属の共存(Cd,Cu,Pb)がダイズの重金属吸収に及ぼす影響を解明するために埴壌土と砂土を用いたポット試験を行った.高添加濃度条件下では,重金属の共存によって両土壌での各重金属の可給態濃度が増加し,陽イオン交換容量が小さく,溶質移動が生じやすい砂土においてCdとCuが下層に移動し,Cdの茎への移行増加が確認された.低添加濃度条件の共存下では,砂土の種子からCd,Cu,Pbが検出された.
Keyword: 重金属共存, , GET PDF=20/[2-74(P)].pdf
発表番号 [2-77(P)]
Nitrogen mineralization and microbial activity in unsaturated soil during infiltration
Kaho Okada[Graduate School of Bioresoueces, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresoueces, Mie University]
水分量や水分移動が土中の有機態窒素の無機化と微生物活性に与える影響
岡田 華保[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
土中水分量や降水速度が有機態窒素の無機化と微生物活性に及ぼす影響を明らかにすることを目的に,バッチ試験とカラム実験を行った.θが0.4のバッチ試験では試料にすき込んだ油粕の分解率や分解速度定数,ATP量はθが0.45の場合に比べ高くなった.カラム実験では降水速度が0.5,1.0cm/dのときθが0.45,0.5となり,有機物分解率やATP量は含水率が低い降水速度が0.5cm/dの場合に高くなった.
Keyword: 有機物分解, 土壌微生物, 分解速度定数GET PDF=20/[2-77(P)].pdf
発表番号 [2-78(P)]
An experimental study on design of a portable fishway for use at agricultural channels for upstream migration of an endangered loach (Parabotia curtus)
Nanami Yokoyama[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Kento Kinosita[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Naoki Takahashi[ational Institute of Technology, Kagawa College]・Shigehumi Kanao[Lake Biwa Museum]・Yuki Misawa[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kazuyoshi Nakata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Ryoichi Yanagawa[ational Institute of Technology, Kagawa College]・Tadashi Tagawa[ational Institute of Technology, Kagawa College]
希少淡水魚アユモドキが利用可能な可搬魚道構造に関する実験的検討
横山 七海[香川高等専門学校]・木下 兼人[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・三澤 有輝[岡山大学大学院]・中田 和義[岡山大学大学院]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
水田域の小型水生動物用に開発した可搬魚道を,アユモドキの遡上環境構築に用いるため,対象魚の魚道内での挙動を分析し,魚道構造の改良点について検討した.その結果,流量Q=3.78L/s,魚道設置角θ=7°の条件では,提案魚道内は対象魚が遡上可能な流況であることがわかった.同条件での,堰高と魚道内流速に関する実験的検討より,上流側の見通しの改善のため,堰高を3.0cmとすることが有効であると考えられた.
Keyword: アユモドキ、遡上阻害, 魚道, 生態系保全GET PDF=20/[2-78(P)].pdf
発表番号 [3-15(P)]
Growth reaction to the shoot damage and flooding of Typha domingensis
Kentaro Suzuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yoshitaka Nakashima[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yoko Oki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
ヒメガマのシュートの損傷及び冠水に対する生育反応
鈴木 健太郎[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山大学大学院]
近年、湖沼沿岸の植生帯について保全への関心が高まりつつあるが、岡山県児島湖では繁茂していたヒメガマ群落が2016年に突然消失した。本研究ではヒメガマのシュートの損傷と冠水が生育に及ぼす影響を調査した。実験結果より、ヒメガマはシュートの折り曲げと切断が同程度に生育を抑制することを確認した。また、冠水条件下では60儖平爾農鍵蕕制限され、シュートが損傷するとさらに生育が抑制されることを明らかにした。
Keyword: 生態環境, 生態系, 生物多様性GET PDF=20/[3-15(P)].pdf
発表番号 [3-20(P)]
Water and nitrogen transport in a freezing soil with different NO3-N concentration
凍結過程にある異なるNO3-N濃度の黒ぼく土中の水分・窒素移動について
清本 翼[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
溶質濃度が凍結過程にある土中の水やNO3-Nの移動をどのように変化させるのかを明らかにするために岩手黒ボク土を用いて凍結実験を行った.5 cmol/LのKNO3溶液で調整した試料と純水で調整した試料の未凍土から凍土への水分移動量は一致した.実験に用いた濃度は影響が小さかったと考えられる.凍土層のNO3-N濃度とNO3-N量は増加した.未凍土からの移流量が氷からの吐き出しを卓越したと考えられる.
Keyword: 凍上・凍結, カラム実験, 水分・窒素移動GET PDF=20/[3-20(P)].pdf
発表番号 [3-21(P)]
Nitrogen balance in a paddy soil applied rice bran
Tasuku Eigen[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
米ぬかを施用した水田土中の窒素収支
永源 奨[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
米ぬかを施用した水田土中の窒素収支を明らかにすることを目的に,2019年4月から8月のナツヒカリ生育期に三重大学内水田の米ぬか施用区と無施用区の観測を行った.気象データと土中水分・圧力データから水収支を,水収支から求めた下方浸透量と土中窒素量,稲の生育データから窒素収支を求めた.米ぬか施用区では生育初期の土中窒素量が無施用区より少なくなり,収量も減少した.米ぬかによる有機化の促進が原因と思われる.
Keyword: 窒素動態, 圃場実験, 水・窒素収支GET PDF=20/[3-21(P)].pdf
Investigation of Optimal Operating Condition of the Surface Suction Leaching Method for Water-saving Salts Removal
Satoru Inumochi[Graduate School of Sustainability Science,Tottori University]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture,Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture,Tottori University]・Kazuyoshi Nonami[Faculty of Agriculture,Tottori University]
表層吸引溶脱法による節水的除塩のための最適運転条件の検討
犬持 智[鳥取大学大学院]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・野波 和好[鳥取大学]
表層吸引溶脱法は局所的に発生する初期の塩類集積に適用可能な節水的除塩技術である.本研究では,本法の現場での適用を前提に,一定の除塩性能を確保しつつ,より節水的な運転条件を探索するために給水時間と吸引時間を変化させた数値実験を行った.その結果,給水時間を短く,吸引時間を長くすることに加え,給水時間に応じた最適な吸引時間の決定が節水的な運転を行う上で重要となることが明らかとなった.
Keyword: 除塩, HYDRUS, GET PDF=20/[3-24(P)].pdf
発表番号 [3-30(P)]
Influence of Partial Difference of Soil Physical Properties on Percolation Soil Water in a Chinese Yam Sand Dune Field
Momoko Yamaguchi[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Kouji Inosako[ Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yoshikazu Kitayama[Horticultural Research Center, Tottori Prefecture]・Terumi Sakamoto[Horticultural Research Center, Tottori Prefecture]・Tadaomi Saito[ Faculty of Agriculture, Tottori University]
ナガイモ砂丘畑における土壌物理特性の局所的な相違が浸透現象に及ぼす影響
山口 桃子[鳥取大学大学院]・猪迫 耕二[鳥取大学]・北山 淑一[鳥取県園芸試験場]・坂本 輝美[鳥取県園芸試験場]・齊藤 忠臣[鳥取大学]
現在,ナガイモ砂丘畑で多発する黒陥没障害の発生要因を特定する栽培実験が実施されている.しかし,再現性のある結果は得られておらず,土壌物理特性の不均一性の影響が疑われている.そこで本研究では,土壌物理特性の違いが土壌水分の浸透現象に及ぼす影響を数値実験で解析した.その結果,土壌物理特性の局所的な相違が土壌水分の複雑な浸透現象を引き起こす要因となっていることが明らかとなった.
Keyword: 土壌水分, 点滴灌漑, 数値実験GET PDF=20/[3-30(P)].pdf
発表番号 [4-7(P)]
Consideration of Conveyance Improvement of Siphon with Strangeness Rising Water Level
Yoshiro Hattori[Sanyu Consultants Inc.]・Atsushi Namihira[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shuichi Inoue[Sanyu Consultants Inc.]
異常な水位上昇が生じたサイホンにおける通水能力改善の検討
服部 吉朗[(株)三祐コンサルタンツ]・浪平 篤[農業・食品産業技術総合研究機構]・井ノ上 修一[(株)三祐コンサルタンツ]
幹線用水路の道路横断サイホンにおいて異常な水位上昇が発生した。3次元数値シミュレーションと水理模型実験により、要因特定と対策工法の検討を行った。要因は函体工呑口上部に発生する『渦』と特定し、対策工法は『渦』を解消するため函体工上流にクローズドトランジションを追加した。対策工事後の通水では、計画流量の87%であったため、検証には至らなかったが、サイホン上下流の水位差が大幅に改善された。
Keyword: 管・開水路流れ, 水利構造物, 数値流体力学GET PDF=20/[4-7(P)].pdf
発表番号 [S-1-8(P)]
Evaluation of desalinization by utilizing precipitation and drainage system in northeast Thailand
Mei Suzuki[Ehime University Faculty of agriculture graduate school of agriculture]・Takashi Kume[Ehime University Faculty of agriculture graduate school of agriculture]・Tadao Yamamoto[Hokkaido University]・Katsuyuki Shimizu[Tottori University]
降雨と排水改良によるタイ東北部における塩類土壌改良評価
鈴木 芽偉[愛媛大学大学院]・久米 崇[愛媛大学大学院]・山本 忠男[北海道大学]・清水 克之[鳥取大学]
タイ東北部の塩類集積圃場を対象に排水不良と水資源確保の問題を考慮した、降雨と排水改良による除塩の実証的実験とその評価を行った。その結果、排水路掘削と降雨の効果によりEC1:5の顕著な低下がみられた。本圃場の水溶性塩類はNaClが主であり、降雨により溶解、排水路に排出されたこと、また排水路掘削による地下水位低下速度の上昇が確認できたことより難透水性土壌においても除塩効果を得ることができたといえる。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, 土壌改良, 排水管理GET PDF=20/[S-1-8(P)].pdf
発表番号 [S-2-7(P)]
Experiment of salt tolerance of Moringa Oreifera Lam. in saline paddy soils
Yuika Inada[Graduate School of Agricltural ,Ehime University]・Takashi Kume[Graduate School of Agricltural ,Ehime University]・Shinsuke Haruta[Graduate School of Agricltural ,Ehime University]
水田塩類土壌におけるワサビノキの耐塩性栽培実験
稲田 唯花[愛媛大学大学院]・久米 崇[愛媛大学大学院]・治多 伸介[愛媛大学大学院]
自然災害により沿岸域の水田では稲作への塩害が発生するが,除塩に時間がかかることから耐塩性作物への転作や一時的な代替作物の栽培が薦められている.本研究ではワサビノキが代替作物に適しているか検討するため水田塩類土壌を用いた耐塩性栽培実験を行った.その結果,水田土壌を用いた場合でもECeが8dS/mでも生存可能であることがわかった.今度は栽培環境を変え最適な栽培条件を検討する必要があると考えた.
Keyword: 農地環境, 土壌改良, GET PDF=20/[S-2-7(P)].pdf
発表番号 [R-1]
Characteristics of colony formation and vertical distribution of algae in the reservoir
Kunihiko Hamagami[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Momoko Tabata[Japan Water Agency]
ため池における藻類の群体形成と鉛直分布特性の検討
濱上 邦彦[岩手大学]・田端 桃子[水資源機構]
本研究では藍藻類の鉛直移動速度が群体の大きさにより変化する点に着目し、藍藻類の群体面積および細胞数の観測により群体形成と鉛直分布特性の関係性を検討した。その結果、藍藻の群体は水中で拡散することなく移動し、表層付近では更に大きな群体を形成することがわかった。また現地観測において異なる手法を用いた植物プランクトン量計測を行うことでそれぞれの手法における課題を検討した。
Keyword: 水温成層、藍藻, 溶存酸素, 鉛直分布GET PDF=20/[R-1].pdf
発表番号 [R-2]
Experimental examination on detachment effect of attached algae with sediment
Miki Tsuchiya[Iwate University Graduate school]・Kunihiko Hamagami[Iwate University]・Shungo Ito[Iwate University]・Keisuke Obara[Iwate University]
流砂による付着藻類の剥離効果に関する実験的検討
土谷 幹[岩手大学大学院]・濱上 邦彦[岩手大学]・伊藤 駿吾[岩手大学]・小原 慧亮[岩手大学]
河川管理上の問題として堆砂や付着藻類の異常繁茂が挙げられ、対策が求められている。本研究では土砂を用いた水路実験を行い、付着藻類の剥離効果の評価、検討を行った。付着藻類の剥離課程は、ワイブル分布を用いることにより高精度の近似ができること、剥離効果は流量、単位幅流砂量の変化により、調整が可能であることが明らかとなった。付着藻類の成長度を考慮することで、より確かな剥離効果の把握が可能となる。
Keyword: 土砂水理, 管・開水路流れ, 水環境・水質GET PDF=20/[R-2].pdf
発表番号 [R-3]
Experimental Study on Formulation of the Coefficient of Discharge of a Check Gate Combining Orifice and Weir
So Fujiyama[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Tetsuo Nakaya[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
複合型チェックゲートの流量係数の定式化に関する実験的研究
藤山 宗[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]
昨今,農業用水の需要を考慮した需要主導型の送配水システムの構築が目標とされており,遠方監視制御を可能とするチェックゲートと,それを用いた送配水の制御手法の開発が求められている.本研究では,オリフィスとセキの機能を用いた水位・流量制御を特徴とするチェックゲート模型を用いた水理実験により,流量公式中の流量係数Cの定式化を行うことを目的とする.
Keyword: 開水路, チェックゲート, 水理模型実験GET PDF=20/[R-3].pdf
発表番号 [R-14]
Estimation of effect of return water from paddy fields on stream flow conditions using composite runoff model
Haruhiko Horino[Graduate school of life and environmental sciences, Osaka Prefecture University]・Hiroki Maekawa[Graduate school of life and environmental sciences, Osaka Prefecture University]・Takao Nakagiri[Graduate school of life and environmental sciences, Osaka Prefecture University]・Shinji Sakurai[Graduate school of life and environmental sciences, Osaka Prefecture University]
地目別流出モデルによる水田還元水の河川流況への影響評価
堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・前川 洋貴[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]
水田灌漑用水はそのすべてが単純に消費されるわけではなく、少なからぬ還元水が生じ河川流況に影響する。この量の特定は流域水管理上も重要であるが、直接的な計測は困難である。そこでここでは、流域がほぼ山林と水田で構成されるシンプルな水系を対象に、地目別タンクモデルにより河川流量に占める水田還元水の割合を推定した。取水にも影響されるが、水田面積割合が4%以下でも灌漑期にはそれを上回る還元水の存在が示された。
Keyword: 水田還元水, 河川流況, 地目別流出モデルGET PDF=20/[R-14].pdf
発表番号 [R-16]
Added organic matter for nitrogen removal test in ponded soil
Naoki Obata[Chiba prefecture]・Hiroyuki Matsui[College of Agriculture, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[College of Agriculture, Utsunomiya University]
湛水土壌の硝酸除去機能の検討に向けた添加有機物の検討
小幡 尚貴[関東地方整備局]・松井 宏之[宇都宮大学]・大澤 和敏[宇都宮大学]
本研究では,水田を想定した実験環境において硝酸態窒素除去を検討する際に,土壌に添加するのに適した有機物について検討した。添加有機物としては,メタノールとコハク酸とした。その結果,コハク酸添加では,同一試験区内のバラツキは抑えられるものの,過大な除去係数が得られた。一方,メタノール添加では,バラツキは認められるものの,コハク酸と比べると実際の水田に近い除去係数を得ることができた。
Keyword: 脱窒、対流, フミン酸, メタノールGET PDF=20/[R-16].pdf
発表番号 [R-19]
The behavior of Neonicotinoid pesticide in the paddy fields catchment basin
Ryuji Komura[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Kazusa Aoyagi[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Susumu Miyazu[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Naoki Harada[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Kazuki Suzuki[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Momoka Sugai[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Masaya Masaya[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tsuneo Sekijima[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]
水田流域におけるネオニコチノイド系殺虫剤の挙動
古村 龍志[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・青柳 一翼[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 一輝[新潟大学]・菅井 桃香[新潟大学大学院]・三浦 雅矢[新潟大学大学院]・関島 恒夫[新潟大学]
新潟県村上市神林地区笛吹川流域を対象に環境中のネオニコチノイド系殺虫剤の濃度変化を調査した.中流域地点での田植え期間の13日間における排水路への流出率は0.4 %,薬剤空中散布期間の6日間の流出率は1.3 %であった.また,ライシメーター実験を行い水田内変化要因の寄与率を調査した.その結果,光分解率は約8 %, 田面水中残存率は約6 %,土壌残存率は約21 %,植物体吸収率は約1 %,浸透率はほぼ0 %であった.
Keyword: 水環境・水質, 環境影響評価, 水環境GET PDF=20/[R-19].pdf
発表番号 [R-20]
Soil temperature profile and heat of wetting during infiltration into Andosols
Yoshiya Kawamura[Faculty of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie University]・Masaru Sakai[Faculty of Bioresources, Mie University]
水の浸潤にともなう黒ボク土の発熱と地温分布
川村 宣也[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]・坂井 勝[三重大学]
浸潤にともなう地温の変化に土の種類や吸着熱,乾燥方法が及ぼす影響を評価することを目的に,様々な黒ぼく土への浸潤実験を行った。湿潤熱により地温が浸潤前線で高くなった。この上昇温度は試料の熱伝導率,比表面積,浸潤速度により異なった。また黒ぼく土の熱伝導率と比表面積は炉乾により小さくなった。実験を再現するように数値解析を行ったところ,各試料について発熱に寄与する吸着分子層と発熱量の関係が明らかになった。
Keyword: 浸潤、浸潤熱, 比表面積, 数値解析GET PDF=20/[R-20].pdf
発表番号 [R-21]
Effects of the soil porosity and soybean growing on greenhouse gas dynamics in the soil
Junko Nishiwaki[Ibaraki University, college of Agriculture]・Kaori Sawaki[Former Ibaraki University]・Tsuyoshi Okayama[Ibaraki University, college of Agriculture]
土壌間隙率とダイズの有無が土壌圏温室効果ガス動態に与える影響
西脇 淳子[茨城大学]・澤木 香織[元茨城大学]・岡山 毅[茨城大学]
土壌の間隙率と植生の有無が、土壌圏での温室効果ガス動態にどのように影響するかを把握するために、室内でポット試験を行った。実験条件は、ダイズ栽培・非栽培、非栽培条件下での間隙率3種類の合計4種類とした。土壌は2 mm篩を通過した特選赤玉土を用いた。その結果、CO2およびN2Oガスフラックス、土中ガス発生ともに植物の影響が大きいことが確認された。CO2の土中発生に関しては、間隙率の影響が示唆された。
Keyword: 温室効果ガス、ダイズ栽培, 土壌間隙率, ポット試験GET PDF=20/[R-21].pdf
発表番号 [R-24]
Evaluation of soundness of the slope including non-functional anchors
Toshinori Sakai[Mie University]・Tomoshi Hirota[Soai Co.,Ltd]・Toyokazu Higashi[Soai Co.,Ltd]・Yuuya Tanizaki[Soai Co.,Ltd]
不具合アンカーが存在する法面の健全性評価について
酒井 俊典[三重大学大学院]・弘田 朋志[(株)相愛]・東 豊一[(株)相愛]・谷崎 優也[(株)相愛]
2箇所のアンカーに損傷が見られた法面を対象に,アンカー緊張力に基づく健全性評価を行った結果,リフトオフ試験に基づく判定および現地踏査から健全と判断された当法面は,長期的なモニタリングから得られた結果より健全な状態が維持されていると判断された.また,背面地盤状況等に起因すると考えられる緊張力低下が2年程度継続し,この緊張力低下は夏場に示される緊張力の最高値に影響することが明らかとなった.
Keyword: 斜面安定・土圧・支持力, , GET PDF=20/[R-24].pdf
発表番号 [R-25]
Experimental study on estimating the residual frictional angle of soils by available indexes for agricultural reservoir embankments
Chen Fang[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Hideyoshi Shimizu[Gifu University]・Tatsuro Nishiyama[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Shin-Ichi Nishimura[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Fumitoshi Imaizumi[Faculty of Agriculture, Shizuoka University]
貯水池盛土材料の諸指数と残留摩擦角の対応に関する実験的検討
房 晨[岐阜大学]・清水 英良[岐阜大学]・西山 竜朗[岐阜大学]・西村 眞一[岐阜大学]・今泉 文寿[静岡大学]
貯水池盛土材料の残留摩擦角を他のより簡易に得られる指数から推定することを目的として、土の室内試験を実施した上で、試験から得られた残留摩擦角と諸指数の相関を示した。採取材料の分級・混合により15種の試料を作成し、細粒分含有率0〜100%の範囲を網羅した検討を行った。その結果、いずれの指数においても残留摩擦角との間で相関が見出され、中でも特に細粒分含有率、液性限界の順で高い相関が現れた。
Keyword: 斜面安定、残留摩擦角, 細粒分、予測式, リングせん断試験GET PDF=20/[R-25].pdf
発表番号 [R-28]
Dynamic centrifuge tests on thrust restraint using soil solidification method for pressure pipe bend
Mitsuru ARIYOSHI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yoko OHTA[Kobe University]・Yutaka SAWADA[Kobe University]・Megumi KITADA[Kobe University]・Yoshiyuki MOHRI[Ibaraki University]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshinori KAWABATA[Kobe University]
固結工法による圧力管路屈曲部のスラスト力対策に関する遠心振動実験
有吉 充[農村工学研究部門]・太田 遥子[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学]・喜多田 恵[神戸大学]・毛利 栄征[茨城大学]・泉 明良[農村工学研究部門]・河端 俊典[神戸大学]
農業用パイプの屈曲部は,大きな地震動を受けると,埋戻しに用いた基礎材料が液状化して,継手離脱等の被害が生じる場合がある.そこで,基礎材料のスラスト力作用方向にグラウトや固化処理土等の固結工法を用いたスラスト力対策方法の有効性を遠心振動実験で検証した。基礎材料が液状化しても,現地盤が液状化しない箇所では,固結工法を用いることで,管の変位量を抑制できることが分かった。
Keyword: 埋設管、屈曲部、耐震, 遠心実験、振動実験, グラウト、固化処理土GET PDF=20/[R-28].pdf
発表番号 [R-33]
Centrifugal Model Tests on Dynamic Behavior of Small Earth Dam Using Mixed Materials of Steelmaking and Granulated Blast Furnace Slag
Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yuzo AKASHI[Nippon Steel corporation]・Yosuke YAMAGOSHI[Nippon Steel corporation]
製鋼スラグと高炉水砕スラグ混合材料を用いたため池堤体の耐震性に関する遠心載荷模型実験
泉 明良[農村工学研究部門]・赤司 有三[日本製鉄(株)]・山越 陽介[日本製鉄(株)]
鉄生産の副産物である製鋼スラグや高炉水砕スラグは潜在水硬性により材齢に伴い強度が増加し,透水係数が減少する.製鋼スラグと高炉水砕スラグの混合材料(以下,混合スラグ材という)は簡易舗装材等として既に普及しており,盛土構造物に対しても施工性が高いことがあきらかとなっている.本研究では,前刃金土の代替材料として混合スラグ材を用いた場合のため池堤体の耐震性を解明するために,遠心力載荷実験を実施した.
Keyword: 土構造物の地震時挙動, リサイクル, GET PDF=20/[R-33].pdf
発表番号 [R-42]
Behavior of Buried Pipe under Both Internal Pressure and External Load
Hiroki Iri[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University ]・Buhan Wang[United Graduate School Of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshiyuki Mohri[College of Agriculture, Ibaraki University]
内外圧作用下における埋設管の破壊メカニズムの検討
入 栄貴[茨城大学大学院]・王 博涵[東京農工大学大学院連合]・毛利 栄征[茨城大学]
農業用パイプラインは近年,突発的な事故が急増している.特に,たわみ性埋設管の破壊要因は,パイプに繰り返し作用する外荷重や水圧の変化と考えられているが,研究事例は少ない.本研究では,繰り返しを伴う内圧と外圧が同時作用する複合状態におけるパイプの破壊メカニズムの解明を目的とし,詳細な埋設実験を実施した.繰り返しを伴う内外圧複合状態が,パイプの局所的な変形や土圧集中を生み出していることが明らかになった.
Keyword: 埋設管、繰り返し荷重, 内外圧複合状態、ひずみ, 土圧GET PDF=20/[R-42].pdf
発表番号 [R-45]
Detection of Re-Degradation of Repaired Steel Sheet Pile by Image Diagnosis
Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Taiki Hagiwara[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Science, Kitasato University]
画像診断による補修工を施した鋼矢板材料の再劣化検出
鈴木 哲也[新潟大学]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]
劣化や損傷が顕在化した構造材料では,表面被覆工に代表される補修工が施されることは多い.これらの長期耐久性能は複合材の一体性に依存する.本報では,画像診断による有機系表面被覆材の膨れ現象に着目し,鋼矢板‐有機系表面被覆材の再劣化実態を検討した結果について報告する.
Keyword: 補修工、画像診断, 再劣化, 複合材GET PDF=20/[R-45].pdf
発表番号 [R-48]
Accelerated Wear Test Method for Hydraulic Facilities Using a Rotating Underwater Abrasion Apparatus.
JUNICHI ARITA[Hokukon Co., Ltd.]・KANAMORI Takuya[Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering,]・KAWABE Shohei[Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering,]・AOYANAGI Kunio[M・T Giken Co., Ltd.]・ASANO Isamu[Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering,]・KAWABATA Thoshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University,]
回転式水中摩耗試験機用いた水利施設の促進磨耗試験法
有田 淳一[(株)ホクコン]・金森 拓也[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・青柳 邦夫[(株)M・T技研]・浅野 勇[農村工学研究部門]・河端 俊典[神戸大学大学院]
ダム、頭首工、開水路等の水利施設では、キャビテーションや衝撃による選択的摩耗が発生する。我が国や海外では選択的摩耗の再現可能な試験方法は提案されているが、用いられる供試体の寸法は比較的小さく、複数の材料による同時試験、既存施設からの採取した材料を試験する等に応じた試験方法となっていない。それらに対応可能な試験装置を大型化した回転式水中間も試験機を試作しした。試作機による試験結果を報告する。
Keyword: 無機系表面被覆工、配合, 耐摩耗性, 水流摩耗試験GET PDF=20/[R-48].pdf
発表番号 [R-53]
Development of Ultra-durable Technology for Mortar Coverage and Restoration(Part4)
Kensuke Yamaguchi[Nippon Steel Cement Co.,Ltd]・Tomohiro Kanazawa[Nippon Steel Cement Co.,Ltd]・Akio Ishigami[Civil Engineering research Institute for Cold Region,PWRI]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture,Tottori Univercity]・Yukio Hama[Graduate School of Engineering,Muroran Institute of Technology,]
超高耐久性断面修復・表面被覆技術の開発(その4)
山口 健輔[日鉄セメント(株)]・金沢 智彦[日鉄セメント(株)]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学]・濱 幸雄[室蘭工業大学大学院]
コンクリートの下地処理において、残存した脆弱部に起因する修復材の再劣化が報告されている。凍害を受けたコンクリートの残存した脆弱部を強化し、コンクリートと修復材の一体性を確保するため、表面改質剤の効果および表面改質剤とプライマーの併用による一体性について検討を行った。その結果、室内、実構造物試験共に、表面改質剤により表面を強化できることおよびコンクリートと修復材の一体性が向上することがわかった。
Keyword: コンクリート開水路、凍害, 修復材、表面改質剤, 引張、付着GET PDF=20/[R-53].pdf
発表番号 [R-56]
Construction technology of pipe-in-pipe method for small and medium diameter
satoshi otsuka[Kurimoto,Ltd.]・kenji nakamura[Re-Pipe System Association]・kogure hiroshi[Aikawa Kanri, Inc.]・takashi sakamoto[Arai Construction Company]
中小口径向けパイプインパイプ工法の施工技術
大塚 聡[(株)栗本鐵工所]・中村 憲司[Re-パイプシステム工法協会]・小榑 弘[(株)相川管理]・坂本 隆[(株)新井工業]
老朽化した農業用管水路の更生に用いられている一般的なパイプインパイプ工法は、φ800以上を対象としており、農業用パイプラインの多くを占めるφ800以下のパイプには適用できない。そこで、呼び径500〜1000の農業用管水路に適用できるパイプインパイプ工法(以下、L-PIP工法)の開発を行った。
Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプラインGET PDF=20/[R-56].pdf
発表番号 [R-66]
Analysis of present status in implementation of irrigation and drainage asset management
Naoyuki MATSUOKA[Water resource division, Rural development bureau, MAFF]
灌漑排水施設の機能保全対策の実施状況分析
松岡 直之[農村振興局]
全国で最も早い時期(2007年)に機能保全計画を策定した用排水機場数ヶ所の、計画策定後の保全整備の実績を追跡した。その結果、当初機能保全計画では、必須となる整備補修の項目及び予算を完全には網羅していない状況が見受けられた。一方施設管理者側も、予算上の制約から、施設長寿命化を図るために必要十分な予防保全対策を講じることができず、二期事業等での大規模修繕や設備更新に依存する状況が推察された。
Keyword: 灌漑施設, 排水施設, GET PDF=20/[R-66].pdf
発表番号 [R-68]
The study on optimal irrigation in the semi-arid area on Decan Plateau in India()
Hirotsugu Kondo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Nobukazu Minamioka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Seishi Ninomiya[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]
インド・デカン高原の半乾燥農地における最適灌漑に関する研究()
近藤 紘嗣[東京大学大学院]・南岡 伸和[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・二宮 正士[東京大学大学院]
インドのデカン高原では灌漑施設が普及しているが、灌漑用水の効率的な利用技術の開発が進んでいない.この地域の食料の安定供給および持続的な水資源の利用を実現するために、2017年より国際共同研究「データ科学で実現する気候変動下における持続的作物生産支援システム」が実施されている.本発表ではその中の南岡らの研究を取り上げ、ICT技術を用いた節水灌漑技術の可能性と今後の課題について考察した.
Keyword: ICT、Irrigation management, Semi-arid area、Water Balance, Water StressGET PDF=20/[R-68].pdf
発表番号 [R-69]
Soil Water and Salinity Changes of a Capsicum Field Using Aquaponics Drainage as Irrigation Water
Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Enrique Troyo[Northwest Biological Investigation Center, Mexico]・Satoshi Yamada[Faculty of Agriculture, Tottori University]
アクアポニックス廃液を灌漑用水としたトウガラシ圃場の土壌水分・塩分変動
猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・トロヨ エンリケ[メキシコ北西部生物学研究センター]・山田 智[鳥取大学]
本研究では,乾燥地(メキシコ合衆国・ロスプラネス)に設置した露地栽培結合型アクアポニックスの実証実験施設において,アクアポニックス廃水を灌漑に利用した場合の露地圃場の土壌水分・ECの変動をモニタリングした.その結果,やや過大な灌漑が行われていたにもかかわらず,土壌水分は好適な状態が維持されていた.一方で,土壌間隙水のECは灌漑用水のECを大きく上回っており,塩類集積の発生が懸念された.
Keyword: 畑地灌漑, 塩類集積, 乾燥地GET PDF=20/[R-69].pdf
発表番号 [R-74]
Limitation of flood mitigation effect of Paddy field dam in gentle slope area
Tokio Matsushita[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Yuki Iwamura[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Susumu Miyazu[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]
緩傾斜地域における田んぼダムの限界
松下 時生[新潟大学大学院]・岩村 祐暉[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]
田んぼダムの流出抑制機能の大きさは孔の設計によって決まるが,設計値を超える降雨があると,水田水位が畦畔高を超えて溢水が生じ,この時点で田んぼダムの機能は喪失する.令和元年東日本台風によってもたらされた降雨規模の外力を与えて解析した結果,溢水が発生することが明らかになった.本研究では,栃木県杣井木川流域を対象にシミュレーションを実施し,田んぼダムが発揮できる浸水被害緩和機能の限界を検証した.
Keyword: 田んぼダム, 内水氾濫解析, 集中豪雨GET PDF=20/[R-74].pdf
発表番号 [R-97]
A Study on Accessibility Changes in Consolidation of Functions with Base Formation
Fujii Yoshio[Faculty of Engineering , Shinshu University]・Hanyuda Takeru[Graduate school of science and technology , Shinshu University]
拠点形成に伴う機能の集約におけるアクセス性の変化に関する研究
藤居 良夫[信州大学]・羽入田 武[信州大学大学院]
本研究では長野県小谷村を対象に,小さな拠点形成の一環で,予定される1カ所の拠点施設に生活利便施設の機能を集約化した場合を想定し,100mメッシュ人口の重心から,既存の最寄り施設までの最短道路距離と,拠点施設内に集約化した場合の最寄り施設までの最短道路距離を比較し,地区ごとに距離の差や減少率を求め,アクセス性の変化を求めた。その結果,複数の機能を集約化した拠点施設の計画は効果的であることがわかった。
Keyword: 中山間地域, 小さな拠点, GET PDF=20/[R-97].pdf
発表番号 [R-98]
The present situation and problems of rice value chain in Mwea, Kenya
Mamoru Watanabe[Japan International Research Center for Agricultural and Sciences]・Yutaka Sumita[Takenaka Civil Engineering and Construction Company]・Keigo Noda[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]・Kengo Ito[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]
ケニア・ムエア地域におけるコメのバリューチェーンの現状と課題
渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・角田 豊[(株)竹中土木]・乃田 啓吾[岐阜大学連合大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学連合大学院]
近年の農業農村開発分野の主な国際協力のテーマの一つに、フードバリューチェーン(FVC)の構築支援がある。アフリカ開発会議(TICAD)でも重要な支援と位置付けられている。ケニアではコメの消費量が増加し輸入に依存しているため、国内の安定的なコメの供給が急務である。ケニアのムエア地域におけるコメのバリューチェーンの現状及び課題を概観するとともに、コメのバリューチェーン構築の方向性を提示する。
Keyword: 産業経済計画, 農村振興, フードバリューチェーンGET PDF=20/[R-98].pdf
発表番号 [R-102]
Backgrounds of pond-abandonments due to establishment of urban parks
Yosuke Kudo[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takashi Kimata[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
都市公園開設に伴うため池潰廃の背景
工藤 庸介[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪府立大学大学院]
都市化の進展に伴い,その役割を終えたため池は潰廃されることが多いが,多面的機能の観点から存続して利活用することにも意義がある.本報では潰廃ため池の転用後の用途として少なくない割合を占める公園に着目し,公園開設に伴うため池潰廃の背景について考察した.その結果,公園内のため池にあっても,その潰廃が農業活動と不可分であることが示され,ため池の存続には,その目的を明確にすることが肝要であると示唆された.
Keyword: ため池潰廃、都市公園, 土地利用, GISGET PDF=20/[R-102].pdf
発表番号 [R-109]
Evaluation of TWW Irrigation on Soil Organic Matters using Soil Column Experiments
Koji HAMADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji HAMADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Teruhito MIYAMOTO[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masaru YAMAOKA[Institute for Rural Engineering, NARO]
土壌カラム試験を用いた処理水灌漑が土壌有機物に与える影響の評価
霤帖々治[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]
ハウス内での灌漑を想定して、農業集落排水(WW)、処理水(TWW)、水道水(Tap)を土壌カラムに通水し、農業集落排水処理水を灌漑に利用した際の土壌有機物への影響を検討した。3系での比較によりWW区やTWW区では土壌から水抽出される成分が少なく、水抽出されにくいが土壌に蓄積される成分が多く含有されることが示され、その一部に微生物起源の微生物分解性が高い物質が含まれることが示された。
Keyword: 再生水、農業集落排水, 灌漑利用、施設農業, 溶存有機物GET PDF=20/[R-109].pdf
発表番号 [R-115]
Preliminary study on estimation individual density for fish in agricultural channels using improved diagnostic ultrasound imaging systems
Nobuhisa Umeki[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[ Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Taro Sato[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Yoshitaka Motonaga[ Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Kosuke Homma[ Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Susumu Miyazu[ Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Tetsu Kawamura[ Lequio Power Technology Corp. ]・Hiroshi Nagai[United Engineering New Generation Imaging Laboratory]
改良型超音波エコー画像装置を用いた淡水魚個体密度測定に関する研究
梅木 信尚[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・佐藤 太郎[新潟大学大学院]・元永 佳孝[新潟大学]・本間 航介[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・河村 哲[レキオ・パワー・テクノロジー(株)]・長井 裕[ユナイテッド・エンジニアリング N.G.I研究所]
筆者らの先行研究によって医療用超音波エコー装置は淡水魚の個体密度推定に効果的であることが示唆された.しかし医療用の装置はセンシング範囲が水深23cm以浅であり,農業用水路での適用を考えた場合,センシング範囲の拡張が求められた.そこで,医療用超音波エコー装置をベースに水深1mのセンシングを可能とする装置を開発した.本稿では新装置によって実験水路内を遊泳する淡水魚を走査し計数性能を検証した.
Keyword: 超音波画像診断装置, 魚類資源量調査, 室内実験GET PDF=20/[R-115].pdf
発表番号 [RS-1]
Effective installation of baffle water tank as fish habitat
Nobuyuki Himeno[The University of Shiga Prefecture Graduate School of Enviromental Science]・Akiko Minagawa[The University of Shiga Prefecture Graduate School of Enviromental Science]
魚類の生息場として適した曲り桝の取り付け方の検討
姫野 敦行[滋賀県立大学院]・皆川 明子[滋賀県立大学院]
曲り桝内において生物の生息場を増やすために、曲り桝内の緩流域の割合が大きくなる水路の取り付け方を見つけることを目的として模型実験を行った。曲り桝の一辺に対し水路の取り付け位置が中央(条件1)、内側(条件2)の2つの曲り桝を作製した。緩流域の割合は条件1より条件2の方が大きくなった。条件2の方が条件1より緩流域が多くなったので、水路は曲り桝の中央より内側に取り付けたほうが良いと考えられる。
Keyword: 水理構造物, 桝, 魚類GET PDF=20/[RS-1].pdf
発表番号 [RS-2]
The relationship between farmers' perception of climate change and observed rainfall
MIKI NODERA[Gifu University Graduate School of Natural Science and Technology]・KEIGO NODA[Gifu University Faculty of Applied Biological Sciences]・KOSHI YOSHIDA[The University of Tokyo Graduate School of Frontier Sciences]・MALLIKA SRISTRUM[Khon Kaen University]
東北タイにおける農家の気候変動の認識と降水量の関係
野寺 美輝[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]・吉田 貢士[東京大学大学院]・Mallika Srisutham[コンケン大学]
東北タイは天水依存の農業が大部分を占め気候変動の影響を受けやすい。ソフト対策の検討にあたって、農家の気候変動の認識となぜその認識に至ったのかを、客観データから考察した。アンケート調査より、農家は気候変動の影響で降水量が減り、収量が減ったと感じていることが分かったが、客観データからそのような結果は得られなかった。そこで、農家がそう感じる原因は毎年違う降雨のパターンに適応できていないからだと考えた。
Keyword: 気象環境, 水利用計画, 降水量GET PDF=20/[RS-2].pdf
発表番号 [RS-3]
Detection of Pipe Material Deformation in Unsteady Flow by 3D Images Analysis
Ayaka Konishi[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Maho Saito[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
3次元画像解析を用いた非定常流況における管材変形の検出
小西 彩加[新潟大学]・斎藤 真歩[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
内水圧を利用したパイプラインは,既存施設の劣化・損傷により接触型計測が困難な場合がある.本研究では画像解析を用いて非接触による変形特性の検出を試みた.その結果,水撃圧発生時の変位挙動は,軸方向変位において損傷部分と無損傷部分の相異が確認された.周方向変位は軸方向変位と比べ2倍の変形が確認され,理論値と一致した.これらから,非接触によって管材損傷を同定できる可能性が示唆された.
Keyword: パイプライン、3次元画像解析, 正規分布, 損傷・無損傷GET PDF=20/[RS-3].pdf
発表番号 [RS-6]
Biologging survey of Hynobius lichenatus using the paddy waters around the mountains
Mitsuki Aoyama[utsunomiya university agriculture aepartment]・Takumi Moriyama[utsunomiya university agriculture aepartment]・Marina Motegi[totigi Prefecture]
山際周辺の水田水域を利用するトウホクサンショウウオのバイオロギング調査
青山 光生[宇都宮大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・茂木 万理菜[栃木県]
本研究の対象種であるトウホクサンショウウオ(以下本種)は農業農村整備事業の影響により,減少傾向にあるが生活史についての研究は少数である.本研究では,山際周辺の水田水域に生息する本種を,バイオロギングを用い追跡し,行動範囲を明らかにすることを目的とする.現在,福島県において本種の生息地を複数確認している。今後は野外において長期的なバイオロギング調査手法を検討するために,成体飼育実験を行う予定である。
Keyword: トウホクサンショウウオ, バイオロギング, 生息状況GET PDF=20/[RS-6].pdf
発表番号 [RT-14-1]
Study on improvement of farmers’ resilience to environmental change by the Cascading Salts Using System
TAKASHI KUME[Graduate school of Agriculture, Ehime University]・TADAO YAMAMOTO[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・KATSUYUKI SHIMIZU[Faculty of Agriculture, Tottori University]
農家レジリエンス向上に向けたカスケード型塩類利用システムの運用事例
久米 崇[愛媛大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]・清水 克之[鳥取大学]
農家の環境変動に対するレジリエンス向上には、既存の技術を用いて状況の改善を図ると同時に、新たな農資源を有効活用するなどして、農家の収入を増加させることが重要となる。本発表で筆者らは、塩類化した農地を対象として、工学的技術を用いた塩分管理、耐塩性作物栽培、さらに伝統的製塩業の導入による塩類の資源化により、農家レジリエンス向上を実現するための、カスケード型塩類利用システム運用の経過を報告する。
Keyword: 排水管理, 土壌改良, GET PDF=20/[RT-14-1].pdf
発表番号 [RT-14-2]
Long-term Recovery Process of Villagers’ Livelihoods after the 2004 Tsunami
Fumikazu Ubukata[Okayama University]・Napaporn Phankamolsil[Kasetsart University]・Hirotaka Matsuda[Tokyo University of Agriculture]・Takashi Kume[Ehime University]・Tadao Yamamoto[Hokkaido University]
2004年インド洋大津波後の住民生活の長期復興過程:タイ・パンガー県の事例
生方 史数[岡山大学]・ナパポーン・パンカモルシル[カセサート大学]・松田 浩敬[東京農業大学]・久米 崇[愛媛大学]・山本 忠男[北海道大学]
本研究では、タイ南部のパンガー県沿海部に居住する住民が、2004年インド洋大津波で被災した後にどのように生活を復興してきたのかを検討した。その結果、被災者の生活が全般的には復興してきたこと、復興のパターンが被災者の居住するコミュニティでおこった出来事に大きく依存すること、個人的な差異は復興パターンより復興の速度や程度に影響することが明らかになった。
Keyword: レジリエンス, , GET PDF=20/[RT-14-2].pdf
発表番号 [RT-15-3]
Approach to sludge fermentation manure of Kagoshima-city
Reiji Yoshidzuru[Kagoshima City Sewage Bureau, Sewage Department]
鹿児島市の汚泥発酵肥料への取り組み
吉鶴 麗璽[鹿児島市]
下水道は、水、汚泥、熱等の多くの資源・エネルギーを有し、それらを再利用することで、持続可能な資源循環社会の実現に向けた役割を担っています。鹿児島市では、下水道事業を安定的に持続していくために、安定した汚泥処理が不可欠であり、汚泥の減量化及び資源の有効利用を一層推進することが課題です。本市は下水道事業においても、持続可能な社会の構築に向けて健全な経営と下水道の資源循環に取り組んでいく所存です。
Keyword: 物質循環、環境保全, 下水汚泥, 農地施用GET PDF=20/[RT-15-3].pdf
発表番号 [T-1-1]
Development of Non-Destructive Inspection Method for Water Pipeline Monitoring by Acoustic Emission
Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
AE計測に基づく送配水パイプラインの非破壊モニタリング法の開発
鈴木 哲也[新潟大学]・島本 由麻[北里大学]
近年,農業水利施設の性能規定化の流れの中でパイプライン施設の水理・水利用機能に関する定量的評価法の開発が急務な課題となっている.本研究では,既存施設で発生する漏水現象を対象に内水圧を調整した条件下での漏水起源弾性波の特性を評価した結果について報告する.検出波は,弾性波を受動的に検出するAE法を用いて同定し,機械学習法の一つであるランダムフォレストを用いて水頭と漏水起源弾性波特性の関係を検討した.
Keyword: パイプライン、漏水現象, 非破壊検査、Acoustic Emission, ランダムフォレストGET PDF=20/[T-1-1].pdf
発表番号 [T-1-3]
Development of prediction model of water levels in low-lying lake applying machine learning
Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Takahiro ISHIKAWA[DAIKIN INDUSTRIES, Ltd.]・Naoto OKUMURA[PACIFIC CONSULTANTS CO.,LTD.]・Toshiaki IIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
機械学習による低平地湖沼の水位予測モデルの検討
木村 匡臣[近畿大学]・石川 貴大[ダイキン工業(株)]・奥村 直人[パシフィックコンサルタンツ(株)]・飯田 俊彰[東京大学大学院]
低平農業地域における排水施設では,近年の豪雨発生頻度の増大等により施設容量が不足する例が目立つようになってきており,ハード的な対策のみに依存しない持続的な排水対策を講じる必要がある.本研究では,排水施設の管理者が排水機場の予備運転等のソフト的対策の判断に活用できる支援ツールの構築を目指し,低平地湖沼への流出量を機械学習により予測し,その結果を水位の短時間予報に応用する手法について検討した.
Keyword: 深層学習、排水解析, 鳥屋野潟、亀田郷, 排水管理GET PDF=20/[T-1-3].pdf
発表番号 [T-2-2]
Contribution of small reservoirs to aquatic plant diversity conservation
Takuya MINETA[National Agriculture and Food Research Organization]
小規模ため池の生物生息場としての役割 −水生植物を中心に−
嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合開発機構]
山間部などに点在する小規模のため池には,全国的に減少の著しい浮葉植物や沈水植物などの絶滅危惧種が生育する。水位変動が大きいことや,適度な管理により特定の草種の繁茂が妨げられたことから,小規模のため池は多様な水生植物相を保持してきた。水位操作や管理は,水生植物の生活史にも影響を及ぼし耕作依存的な適応系統も生み出してきた。多様な立地に位置する小規模ため池は,地域内の多様な水生植物相をも保全してきた。
Keyword: 生物多様性、農業依存種, 水位変動, 管理作業GET PDF=20/[T-2-2].pdf
発表番号 [T-4-3]
Pipeline Bend Enhancement on Earthquake Resistance with Flexible and Self-anchoring Joints
Nobuo Fujita[Kubota Corporation]・Yoshinori Itani[Kubota Corporation]
鎖構造継手による管路屈曲部の耐震化
藤田 信夫[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]
大規模地震による圧力パイプラインの被害は、構造物や屈曲部近傍での継手離脱が多くを占め、構造上の弱点となることが既往の調査から明らかとなっている。この部分の耐震性を高めることが管路全体の地震時安全性の向上につながる。模型実験、振動実験、数値解析などから曲管の変位に伴う管路の変形モードを明らかにし、耐震化を実現するための鎖構造継手の配置を決定する方法を概説するとともに、現地適用事例について紹介する。
Keyword: 埋設管, 屈曲部, 耐震GET PDF=20/[T-4-3].pdf
Efforts to strengthen the flood control function of irrigation dams
Satoshi KANEKO[water resources division rural development bureau ministry of agriculture forestry and fisheries]
農業用ダムの洪水調節機能強化の取組
金子 聖[農村振興局]
近年の水害の激甚化等を踏まえ、緊急時において既存ダムの有効貯水容量を洪水調節に最大限活用できるよう、関係省庁の密接な連携の下、必要な措置を講じることとなった。これを受け、農林水産省では、農業用ダムについて洪水調節機能強化の検討を行い、一級水系に存在するダムについては、令和2年の出水期から新たな運用を開始することとした。今回、これらの新たな取り組みについて報告を行うものである。
Keyword: 水資源開発・管理, , GET PDF=20/[T-5-1].pdf
A study on soil erodibility for applying the WEPP model to Japan
Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Hiromasa Ishizaki[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Gen Machida[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]
WEPPによる侵食解析に用いる土壌の受食係数の検討
大澤 和敏[宇都宮大学]・石 弘真[宇都宮大学大学院]・町田 元[宇都宮大学大学院]
侵食解析モデルWEPPの日本国内の適用性向上を目指して,受食係数の測定,既存の推定値との比較,実圃場における侵食量の実測値とWEPPの計算値との比較を行った.その結果,各受食係数の推定式を使用した場合,多くの日本土壌に適用しても侵食量には影響が小さいことが確認できたが,一部の土壌では予測精度が低下することや物理的な侵食過程を十分に表現できない可能性があることに留意する必要があることが分かった.
Keyword: 農地保全、土壌侵食, WEPP, 受食性GET PDF=20/[T-6-4].pdf
International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)
Kenji Miyagawa[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau,Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Jun Tajiri[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau,Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Atsuko Akita[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau,Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Yusuke Tsutsumi[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau,Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
宮川賢治[農村振興局]・○田尻 淳[農村振興局]・秋田敦子[農村振興局]・堤 酉介[農村振興局]
Keyword: , , GET PDF=20/[T-9-3].pdf
Idea-thon: Let’s Picture the Future of Agricultural Villages Together
Hiroaki Sugino[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
アイディアソン:情報インフラ整備で農村はどう変わるのか?
杉野 弘明[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
本講演では、先行する講演内容(農業農村の情報ネットワーク環境整備に関する現状と課題、および事例紹介)を受けた上で、聴衆参加型のアイディアソンを試みる。情報インフラは他のインフラと比べると実体の認識が難しい。だからこそ、整備された先の未来の農村がどう変わり、インフラをどう活かしていくのかについて先んじた議論が必要である。本講演を通して、未来の農村の姿を照らすアイディアが多数示されることを期待する。
Keyword: 農業土木カリキュラム、IT, インターネット, 教育改善・FDGET PDF=20/[T-11-5].pdf
NO3-N leaching from cropped soil of Chinese-yam in the Byobusan sand dune in Aomori prefecture
Akira ENDO[Hirosaki University]・Chihiro KATO[Hirosaki University]・Choichi SASAKI[Hirosaki University]
青森県屏風山砂丘畑におけるナガイモ生育期間中の硝酸態窒素の溶脱挙動
遠藤 明[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]
青森県屏風山砂丘地のナガイモ作付け畑を対象に,ナガイモ栽培期間中の灌水処理の種類が,NO3-Nの溶脱に対してどのような影響を与えるのかを,数値解析により把握した.8月中旬に生起した60 mm/dの降雨に起因する浸透水は,降雨終了3日後に150 cm深に到達した。しかし,同一期間中のNO3-Nの動きに着目すると,地表面付近に高濃度で存在していたNO3-Nは約15cm深までしか溶脱しなかった.
Keyword: ナガイモ畑、青森県屏風山砂丘地, 硝酸態窒素、土壌間隙水, 溶脱、数値計算GET PDF=20/[T-12-2].pdf
Promotion of the Land Improvement to strengthen the brand powerof "the Mikkabi mandarin orange"
Yasutoshi MIURA[Seibu Agriculture and Forestry Office, Economy and IndustryDepartment of Shizuoka Prefecture]
「三ヶ日みかん」のブランド力を強化する基盤整備の推進
三浦 康星[静岡県西部農林事務所]
静岡県浜松市の三ヶ日地区は、土地改良事業により末端まで用水施設が整備されたことで、高い品質と安定した量のミカンを生産することが可能となり、全国屈指の産地を築き上げた。また、農道や排水路の整備により、営農環境が格段に改善されたことで、経営規模の拡大や後継者の育成にもつながっている。このように、基盤整備を最大限に活用することで、地域振興とブランド力の強化を実現している本地区の取組みについて紹介する。
Keyword: 農村振興、畑地灌漑, 排水管理、道路計画・整備, スピードスプレーヤ、6次産業化GET PDF=19/T-4-3.pdf
Extraction of Cracking Damage in X-ray CT Image based on Machine Learning
Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Mitsuhisa Baba[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Toshihiro Sugiura[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
機械学習を活用したX線CT画像処理によるひび割れ損傷の抽出
島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]・馬場 光久[北里大学]・杉浦 俊弘[北里大学]
既存施設の適切な維持管理には材料の損傷実態を評価する必要がある.本研究では,凍害コンクリートのX線CT画像を対象として,ひび割れおよび空隙の位置情報の抽出を試みた.機械学習を活用した画像処理は,しきい値による画像処理と比較して,粗骨材内部および遷移帯におけるひび割れを正確に抽出できることが明らかになった.
Keyword: X線CT, 機械学習, 凍害コンクリートGET PDF=19/T-5-2.pdf
Resistivity mapping by a drone-borne electromagnetic exploration system
Yuji Mitsuhata[Geological Survey of Japan, AIST]・Toshiyuki Yokota[Geological Survey of Japan, AIST]
ドローン吊り下げ型電磁探査システムによる比抵抗マッピング
光畑 裕司[地質調査総合センター]・横田 俊之[地質調査総合センター]
マルチ周波数固定式小型ループ電磁探査法は,比抵抗分布を簡易に調査できるため,土壌・農業分野で適用されつつある。本報告では,まず,沿岸農地での適用事例を紹介し,地下浅部の塩水性地下水の存在が明瞭に把握できた例を紹介する。さらにセンサーをドローンから吊り下げて,飛行計測実験を実験圃場で実施したので,その予備的な結果を報告する。畑地と水田の比抵抗値の差異が,顕著に捉えられていることを示す。
Keyword: 地下水, 土壌, 農地環境GET PDF=19/T-6-2.pdf
Basic experiment on damage mechanism of air valve during earthquake
Yoshikazu Tanaka[NARO]・Mitsuru Ariyoshi[NARO]・Silvia Petkova[TUAT]・Fukuo Shirahama[MAFF]・Masaaki Ishibashi[MAFF]
地震時における空気弁の被災メカニズムに関する基礎的な室内実験
田中 良和[農村工学研究部門]・有吉 充[農村工学研究部門]・Petkova Silvia[東京農工大学]・白陝”抖彙[農林水産省]・石橋 正匡[農林水産省]
熊本地震によって管路の空気弁が多数破損した。そこで、空気弁が破損した被災メカニズムを明らかにするため室内試験を行った。室内試験は、水路模型による振動実験と破面解析を行った。空気弁が閉塞して生じる水撃圧によって案内の内外に急激な圧力振動を発生させ案内の窓の枠が破壊に至ったと推察される。
Keyword: 地震, 空気弁, 破壊GET PDF=19/T-8-4.pdf
3Rs and Waste Management in Tokyo
Yasuhisa Tsukada[Planning Section, Sustainable Materials Management Division, Bureau of Environment, Tokyo Metropolitan Government]
東京都の資源循環施策について
塚田 泰久[東京都]
今後、世界全体の資源消費量が増加すると見込まれ、それに伴い排出される温室効果ガスなどが、異常気象の頻発化、生物多様性の減少などを更に加速させ、人類の生存基盤である地球環境に決定的な影響を与えるリスクが高まっており、SDGsやパリ協定の趣旨も踏まえ、これら地球規模の環境課題に早急に対応する必要がある。本稿では、先進国の大都市として、持続可能な資源利用への転換を目指す東京の資源循環施策を紹介する。
Keyword: 資源循環施策, , GET PDF=19/T-9-1.pdf
発表番号 [T-9-4]
Sustainable swine manure management using solid-state anaerobic digestion
Shohei Riya[Institute of Engineering, Tokyo University of Agricultureand Technology (TUAT)]・Lingyu Meng[Institute of Engineering, Tokyo University of Agricultureand Technology (TUAT)]・Koki Toyoda[Graduate School of Bio-Applications and Systems Engineering, TUAT]・Akihiko Terada[Institute of Engineering, Tokyo University of Agricultureand Technology (TUAT)]・Masaaki Hosomi [Institute of Engineering, Tokyo University of Agricultureand Technology (TUAT)]
乾式メタン発酵による循環型豚ふん尿処理に関する研究
利谷 翔平[東京農工大学]・孟 令宇[東京農工大学]・豊田 剛己[東京農工大学]・寺田 昭彦[東京農工大学]・細見 正明[東京農工大学]
乾式メタン発酵と飼料イネ栽培を組み合わせた持続可能な豚ふん尿処理システムを提案した。乾式メタン発酵は固形分20%の固形で発酵させるため、排水の発生なく豚ふん尿処理できる。発酵残渣は飼料イネ栽培の肥料として利用する。収穫したモミは豚の飼料として利用し、わらはメタン発酵の基質として利用する。本研究では、メタン発酵条件や残渣の水田利用およびシステム解析を行い、上記システムの実現可能性を検討した。
Keyword: 豚ふん尿, 乾式メタン発酵, 飼料イネGET PDF=19/T-9-4.pdf
発表番号 [T-11-1]
Society 5.0 and Agricultural / Rural Development
MATSUOKA Sotaro[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・TOKUWAKA Masazumi[Japan International Cooperation Agency]
Society 5.0 と農業農村振興
松岡 宗太郎[農村振興局]・徳若 正純[国際協力機構]
農業農村整備では, スマート農業を実現していくために,ICT等を最大限に活用した技術開発を推進していく。一方,ICT活用に不可欠な高度情報通信インフラは,都市部に比べ,農村地域での整備は遅れていると言われている。そのような中,農林水産省では,スマート農業の社会実装に向け,総務省と連携しながら,農村地域の情報ネットワーク環境を構築できるよう,今後3年程度かけて検討する。
Keyword: Society 5.0、農業農村振興, ICT、IoT, AI、高度情報通信インフラGET PDF=19/T-11-1.pdf
Influence prediction in the group using machine learning
Makoto Tsukise[ Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Kinki Regional Agricultural Administration Office]
機械学習を用いた集団における影響予測
槻瀬 誠[近畿農政局]
近年、農村地域における共同活動の重要性が注目されているが、共同活動を行う集団をグラフととらえ、GCNによる機械学習手法や確率モデルなどを用いた各個人間の影響予測手法が提案されている。本実験では小規模な集団について、個人間の影響について確率モデルを基本とした機械学習を活用した影響予測の可能性について示した。今後はグラフ構造を持つ水利システムなどへの応用が期待される。
Keyword: 機械学習, グラフ, 予測GET PDF=19/T-11-2.pdf
The Best Way to Predict the Future of Agriculture is to Design it
Hiroaki Sugino[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・MIZOGUCHI Masaruo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]
アイディアソン:未来の農村で何をしたいか?
本アイディアソンではワークショップ形式を採用し、企画セッションにおいて行われる3本の講演を踏まえ、参加者の方々に自由な発想を持って、議論に参加して頂く。参加者の方々がそれぞれに思い描く「未来の農村の姿」を共有し、農村地域における情報インフラがどのように進むべきなのか、また整備されたその先の農村はどうあるべきか、忌憚ない意見交換の場として活用して頂きたい。
Keyword: 農業土木カリキュラム、IT, インターネット, 教育改善・FDGET PDF=19/T-11-4.pdf
Advancing co-design of integrated strategies with adaptation to climate change in Thailand
TAIKAN OKI[United Nations University/The University of Tokyo]・Thanya Kiatiwat[Kasetsart University]・Masashi Kiguchi[The University of Tokyo]・Kyoko Matsumoto[The University of Tokyo]・Sompratana Ritphring[Kasetsart University]・Taichi Tebakari[Toyama Prefectural University]・Weerakaset Suanpaga[Kasetsart University]・Hiroaki Shirakawa[Nagoya University]
タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究
沖 大幹[国際連合大学/東京大学]・Kiatiwat T.[Kasetsart University]・木口雅司[東京大学生産技術研究所]・松本京子[東京大学生産技術研究所]・Ritphring S.[Kasetsart University]・手計太一[富山県立大学]・Suanpaga W.[Kasetsart University]・白川博章[名古屋大学大学院]
本研究では,統合的な適応策に資する技術開発および適応戦略共創の手法開発を目的としている.さらに,開発した手法がタイ国政府に利活用され,優良事例の実現,適応分野の人材育成を通じ,タイ国における気候変動適応策のスムースな実現に貢献し,気候変動に対する強靭かつ持続可能な解決策の提示が上位目標である.これらを実施するための3つのサブテーマについて概説する.
Keyword: 気候変動, 緩和策と適応策, SATREPSGET PDF=19/T-12-1.pdf
発表番号 [T-16-3]
Kenji Miyagawa[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, RuralDevelopment Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Shin Takano[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, RuralDevelopment Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Yusuke Tsutsumi[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, RuralDevelopment Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
宮川 賢治[農村振興局]・睫遏/[農村振興局]・堤 酉介[農村振興局]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)は、2004 年に設立、「食料安全保障」、「持続可能な水利用」、「パートナーシップ」の実現に向け、政策・技術・研究の共有・議論を行い、国際社会に提言を行ってきた。我が国は、INWEPFをリードし、水田農業の多面的機能及び持続的な水管理について議論を深め、国際社会の理解醸成に努めてきた。今回は、長年我が国が取り組んできたINWEPF の活動について説明する。
Keyword: , , GET PDF=19/T-16-3.pdf
発表番号 [S-1-3]
Development of smart agriculture experience kit for beginners
KAZUSHI TAKAKUSAGI[Grduate School of Agricultural and Life Sciences, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]・MASARU MIZOGUCHI[Grduate School of Agricultural and Life Sciences, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]
初心者のためのスマート農業体験キットの開発
高草木 和史[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
スマート農業におけるIoT分野の初歩を自習するための教材が必要である。そこで初心者である私が温湿度モニタリング機器を自作し、そのマニュアルを作成した。それを初心者である友人に評価してもらった。結果、マニュアルの内容だけでなく、使用するサービスやパソコンの状態に依存する問題が明らかになった。初心者の私でもマニュアルを作成できたことを考えれば、知識不足がスマート農業に取り組まない理由にはできない。
Keyword: IT, 教育手法, GET PDF=19/S-1-3.pdf
The Relation Between Characteristics of Participants of Study Tour and Their Attachments
Natsumi Ebitani[University of Tokyo]・Hiroaki Sugino[University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[University of Tokyo]
被災地におけるスタディツアーが参加者の抱く訪問先への愛着に与える影響−農学部学生を中心とした福島県飯舘村訪問を事例に−
蛯谷 夏海[東京大学]・杉野 弘明[東京大学]・溝口 勝[東京大学]
2018年10月〜11月に、福島県飯舘村にてスタディツアー(ST)を3回実施し、その前後に参加者計44名を対象とした質問紙調査を行った。質問項目は(1)STへの期待と感想、(2)飯舘村の魅力や課題、(3)訪問地への愛着の3つである。調査結果をテキストマイニングや因子分析により解析したところ、参加学生は地域愛着の構成要素のうち、「飯舘村は寛げる空間である」という認識を高めたことが分かった。
Keyword: スタディツアー, 農村交流, 地域愛着GET PDF=19/S-1-4.pdf
発表番号 [S-1-10]
Detection of Concrete Damage using Ultrasonic Multiple Reflection Characteristics
Jun Ohashi[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Taiki Hagiwara[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
超音波の多重反射特性を用いたコンクリート損傷の検出
大橋 純[新潟大学]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
超音波法によるコンクリートの品質評価は一般的に行われている.本研究では多重反射特性に着目し,損傷蓄積が進行したコンクリート材料における超音波伝搬実態をX線CT画像とAU(Acousto-Ultrasonic)法による超音波情報との比較から考察した.検討の結果,コンクリート中を伝搬する超音波の特性は材料や損傷の幾何学的特性により変質し,サンプル形状や寸法に依存したものになることが明らかになった.
Keyword: コンクリート、損傷, 超音波、時刻歴波形, ウェーブレット解析GET PDF=19/S-1-10.pdf
発表番号 [S-2-4]
The examination of application of elastomer tag for tadpole
Hibiki SAITO[Utsunomiya university of agriculture]・Takuya MORIYAMA[Utsunomiya university of agriculture]・Marina MOTEGI[Graduate school of Utsunomiya university of agriculture]・Naohisa NAKAJIMA[United graduate school of agriculture, Tokyo university of agriculture and technology]
オタマジャクシへのイラストマータグの適用の検討
齋藤 響[宇都宮大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・茂木 万理菜[宇都宮大学大学院]・中島 直久[東京農工大学大学院連合農学研究科]
カエル類は農村生態系において中位栄養段階に位置すること、指標生物となる種がいることなどから、その保全は農村生態系において重要である。本研究では幼生に着目し、標識再捕獲法のための外部標識としてイラストマータグの適用の検討を目的とする。第一段階としてアフリカツメガエルで実験を行い現段階では供試体への負担が少ない部位の特定はできない。今後は第二段階としてトウキョウダルマガエルを用いた実験を行う。
Keyword: 生物多様性, 環境保全, GET PDF=19/S-2-4.pdf
Actual paddy water management in terminal command area with rota system of water managemen
Takumi Matsuzawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
水番が行われている末端分水工掛内における水田水管理の実態
松澤 拓海[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
水田地区の末端分水工掛の中には,水配分の不公平性を解消するため「水番」制度を導入する地区が存在する.調査地区では,圃場浸透量が大きいために,地区を二分しローテーション灌漑を実施し,水番による厳格な取水管理よって地区下流部まで水を配水している実態が示された.このような地区での将来的な整備における配水ルールの作成の際には,既存の取り決めとの兼合いや水源運用について綿密に議論する必要があると考えられる.
Keyword: 水田水管理, ダム, 地下水GET PDF=19/S-2-5.pdf
Construction of J-WEPP to predict soil erosion (water erosion) in Japanese cropland
Gen Machida[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[Faculty of Agricultur, Utsunomiya University]・Hiroyuki Matsui[Faculty of Agricultur, Utsunomiya University]
日本国内の農地における土壌侵食(水食)を予測するためのJ-WEPPの構築
町田 元[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]
本研究では,USDA(米国農務省)が開発した既存の土壌侵食・土砂流出解析モデルであるWEPP (Water Erosion Prediction Project)を基に,国内における土壌侵食の実態を表現するためのシミュレーションモデルを開発する.また作成したモデルを用いて,沖縄県の赤土流出問題の対策を検討する.セッションでは,研究の背景と意義,具体的な展望を紹介する.
Keyword: WEPPモデル, 赤土流出, モデリングGET PDF=19/S-3-4.pdf
発表番号 [S-3-6]
Influence of dissolved methane gas behavior on methane flux and soil methane gas concentration in paddy soil
Ryota Hirabayashi[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Yuma Ishii[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[SchoolofAgriculture,MeijiUniversity]
水田土壌中における溶存CH4ガス挙動がCH4フラックスおよび土中CH4ガス濃度に与える影響
平林 亮太[明治大学大学院]・石井 佑磨[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
温室効果ガスの一つであるCH4は稲作由来の排出量が多い。生成された溶存CH4の動態を調べた。結果、稲下は溶存CH4濃度が減少するとともに、土中CH4濃度とCH4フラックスが増加した。これは、溶存CH4は土中CH4として残存するか、大気中に放出されたと考えられる。また、株間はCH4フラックスの数値が0に等しく、溶存CH4は拡散以外に大気中に放出する経路がないため、土中CH4に蓄積したと考えられる。
Keyword: 土壌空気, , GET PDF=19/S-3-6.pdf
Colloid transport in quasi-saturated porous media
Yushi Ooko[Graduated School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduated School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Takuya Sugimoto[Graduated School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduated School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
封入飽和状態の多孔質体中におけるコロイド移動に関する研究
大古 湧之[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・杉本 卓也[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
封入空気存在下における多孔質体中のコロイド移動特性について研究を行った。X線CT画像撮影および解析により、封入空気の存在形態を定量的に把握した。カラム通水実験により飽和条件と封入不飽和条件におけるコロイド移動特性の差異を調べた。カラム下部ほど気泡径の小さい封入空気が増加した。封入不飽和条件でコロイド移動が促進された。
Keyword: コロイド粒子, 封入不飽和, 多孔質体GET PDF=19/S-3-7.pdf
発表番号 [S-3-10]
Estimation of Soil Hydraulic Properties under a Surface Point Source Using a Multi-Purpose Time Domain Reflectometry Probe
Takafumi Suzuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[Meiji University]
TDR法による点源灌漑下の土壌水分特性の推定
鈴木 隆文[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]
点源の存在する三次元的土壌水分流れにおいて、不飽和透水係数K(ψ)の推定に用いる飽和透水係数Ksとマトリックポテンシャルψの係数αを多目的TDRプローブを用いて推定した。α=0.0524 (cm/1)、Ks=0.006793 (cm/s)となった。αを用いた水分特性曲線は体積含水率は0.8(cm3/cm3)まで、ψは40(-cm)までよく適合した。Ksは、同じ実験地においての耕起状態のKsと近かった。
Keyword: 水分移動, , GET PDF=19/S-3-10.pdf
発表番号 [S-3-11]
Effects of the Water Level of Creek on Soil Moisture in a Rotational Paddy Field
Satoshi Hirano[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo.]・Shuichiro Yoshida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo.]・Kazuhiro Nishida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo.]・Shunsuke Higuchi[Fukuoka Agriculture and Forestry Research Center]
用排兼用クリークの水位が転換畑の水分環境に及ぼす影響
平野 怜[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・樋口 俊輔[福岡県農林業総合試験場]
高水位に維持された排水路が隣接圃場の水分環境に与える影響を解明することを目的に、排水路水位、暗渠管内の上下流端水位、作土内水位、ならびに暗渠排水量を測定し、排水路の運用について現地で聞き取り調査をした。結果、降雨直前の排水路水位が低いと作土内の滞水時間は短くなること、現地では降雨直前に意図的に水位を下げてその実現を企図していること、そして観測期間中に過湿は見られずむしろ乾燥していたことが判明した。
Keyword: 畑転換, 用水管理, 地下排水GET PDF=19/S-3-11.pdf
発表番号 [S-3-14]
Effects of flow interruption duration on transport of colloidal particles in porous media
Sho Ogita[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Takuya Sugimoto[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]
通水停止時間が多孔質媒体中におけるコロイド粒子の輸送挙動に与える影響
土壌環境中でのコロイド粒子の輸送挙動の理解は環境工学上重要である。土中水の移動が無視できるとき,コロイド粒子は間隙中で静止,あるいは土粒子表面に沈着している。沈着したコロイド粒子はバルク水のかく乱によって離脱し,土壌中を移動するが,沈着時間がコロイド粒子の脱離や輸送特性への影響は十分明らかでない。本研究では,カラム通水実験を通して,異なる沈着時間を設けた後のコロイド粒子の輸送特性について検討する。
Keyword: コロイド粒子, 沈着時間, イオン種GET PDF=19/S-3-14.pdf
発表番号 [1-4]
A study of heat supplied possibility in irrigation canal, Nasunogahara Distric
Takashi Miki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masahiro Goto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji Fukuda[Institute for Rural Engineering, NARO]
那須野ヶ原地区の用水路におけるかんがい期の熱利用可能性の検討
三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・福田 浩二[農村工学研究部門]
本研究では,用水路の熱源利用を目的として,かんがい期の那須野ヶ原地区を事例にヒートポンプシステム冷房運転時の用水路の熱利用可能性を検討した.既往の研究結果を参考にして,水路で観測した水利データから熱交換量と排熱による影響を算出した.その結果,かんがい期の農業用水路には下流を除いて高い熱交換量が存在し,排熱の影響も小さいことから,水路は熱源として利用可能であることが明らかになった.
Keyword: 熱利用, 熱交換量, 水熱源ヒートポンプGET PDF=19/1-4.pdf
発表番号 [1-23]
Study on the Implementation of District Plans Led by Residents and Their Influence Factors
Yasuaki KUKI[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yusuke TOI[Okayama Prefectural Government Office]
住民主導型の地区計画の実施状況とその影響要因に関する研究−島根県邑智郡邑南町の夢づくりプランを事例に−
九鬼 康彰[岡山大学大学院]・戸井 裕亮[岡山県]
これまで住民主導型の地区計画を計画−実践のサイクルと捉え,体系的に分析した例はない.本研究では島根県邑南町の夢づくりプランを対象に,計画策定後の実践段階に焦点を当てて実施された内容の特徴や実施を左右した要因を考察した.4地区の聞き取り調査から,策定前からの行事は継続して実施されたことや実施を意図せず問題意識の共有を目的に計画に盛り込んだ項目の存在等が確認でき,これらは住民主導型の特徴と考えられた.
Keyword: 地区計画, 住民主導, 実施GET PDF=19/1-23.pdf
発表番号 [1-27]
Factor analysis on the municipalities in the depopulation mountainous area where population influx is expected
人口の転入増等が見られる過疎・山村地域の市町村に係る要因分析
過疎・山村地域でありながら,近年人口の転入が増えているあるいは転出が少ない市町村が存在する。これら市町村がどのような分野に重点を置いた施策を展開しているのか,また,持続可能な農山漁村を形成するために有効な方策は何かを調査するためアンケートを実施し,その要因を主成分分析した。
Keyword: 過疎・山村地域, 人口転入, 主成分分析GET PDF=19/1-27.pdf
Situation of New Farmers Except Farmer’s Children in the Hirosaki Area
Hiroyuki FUJISAKI[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Ema KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
弘前周辺における農家子弟以外からの新規就農者の状況
藤崎 浩幸[弘前大学]・加藤 絵麻[弘前大学]
今後の農業経営者確保に、農家子弟以外からの農業への新規参入者は重要であるが、農地や機械、技術や販路の確保が障壁となる。後継者のいない農業経営者の経営を継承する第三者継承という制度があるが実現事例は少ない。本研究では青森県弘前周辺の新規参入者10名に2019年に実施した聞き取り調査から、参入障壁の克服方法と、第三者継承への期待があることを把握した。
Keyword: 新規就農, 新規参入, 第三者継承GET PDF=19/1-32.pdf
Examination of machine translation for realization of foreign symbiotic society in rural
Masayoshi Yamazaki[Non-Profit Organization Nagoya Foreigners Symbiotic Support Association]・Masataka Horiguchi[Non-Profit Organization Nagoya Foreigners Symbiotic Support Association]
農村の外国人共生社会実現の為の機械翻訳の検討
山 昌善[NPO法人名古屋外国人共生支援協会]・堀口 昌孝[NPO法人名古屋外国人共生支援協会]
2019年4月1日に改正入管法が施行され、人手不足状態にある農村の新たな担い手や労働力として外国人労働者への期待が高まっている。外国人が活躍できる社会の実現へ向けて問題となるのがコミュニケーションである。その問題解決に向けて、機械翻訳ツールを使用した結果、翻訳精度は不安定であるが、意味の理解に大いに立つ可能性があることがわかった。
Keyword: IT, 農村振興, GET PDF=19/1-44.pdf
Trends and backgrounds of pond abandonments in Sakai City, Osaka Prefecture
Yosuke Kudo[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]・Kouki Matsuoka[Shiga Pref.]・Takashi Kimata[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
堺市主要ため池の潰廃傾向とその背景
工藤 庸介[大阪府立大学大学院]・松岡 浩暉[滋賀県]・木全 卓[大阪府立大学大学院]
近年の都市化の進展に伴い,その役割を終えたため池は潰廃されることが多い.しかし,多面的機能を有する地域資源であるため池は,存続して利活用することも必要である.そこで本報では堺市の主要ため池を対象に,潰廃傾向とその背景にある要因を,土地利用,都市計画,農地転用,所有形態の4つの観点で分析した.その結果,ため池の潰廃には都市計画による開発行為に加え,旧村に由来する地域的な事情も関係することがわかった.
Keyword: ため池の潰廃, 都市計画, 共有地GET PDF=19/1-48.pdf
The Influence Gravel Distributed on Farmland Productivity in Kochi Nangoku Area
Taiichirow SATO[Fac. of Agri. and Mari. Sci., Kochi UNV]・Kana UEGAKI[Fac. of Agri. and Mari. Sci., Kochi UNV]
高知南国地区の農地に分布する礫が生産性に与える影響について
佐藤 泰一郎[高知大学]・上柿 佳菜[高知大学]
高知南国地区圃場整備事業が推進される農地に分布する礫とトラクタロータリ耕耘爪の摩耗,減水深,玄米収量を調査し,土層改良の必要性を明らかにする研究を行った.その結果,礫率が0.05 m3/m3を超える農地が21%分布し,大礫巨礫を含む農地が存在し,礫の増加が耕耘爪の摩耗を進行させ,減水深の増加による漏水,反収減に繋がり,徐礫による土層改良の必要性を圃場整備の過程で実施する必要性を示した.
Keyword: 圃場整備, 礫, 耕耘爪摩耗GET PDF=19/2-8.pdf
Research on Adaptive Environmental Governance to Convert Salts into Resource Material by the Cascading Salts Using System in Agricultural Field
Takashi Kume[Graduate school of agriculture, Ehime univesity]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]
農地塩類のカスケード型利用システム導入による高濃度塩類を資源物質に転換する順応的環境ガバナンスの実践的研究
世界の灌漑農地には塩類土壌が多く存在しており、その面積は今後も増大するといわれている。筆者らは、「農地塩類のカスケード型利用システム」というコンセプトのもとで、「農地塩類のカスケード型利用システム導入による高濃度塩分を資源物質に転換する順応的環境ガバナンスの実践的研究」を2018年度より3年間の計画で実施している。本稿では、その概要とこれまでの活動の一部を紹介する。
Keyword: 土壌塩類化、順応的環境ガバナンス, 農地塩類, カスケード型利用システムGET PDF=19/2-23.pdf
Seismic responce measures for pipeline on liquefiable deposit
Toshiyuki Tamoto[Nikka Engineering Co., Ltd]・Takashi Wakabayashi[Nikka Engineering Co., Ltd]・Keiko Ouchi[Nikka Engineering Co., Ltd]・Naoya Hoshijima[Nikka Engineering Co., Ltd]
液状化地盤内に埋設された既設サイホンの地震応答対策
田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・若林 孝[日化エンジニアリング(株)]・大内 慶子[日化エンジニアリング(株)]・星島 直弥[日化エンジニアリング(株)]
機能診断調査で部分的な浮上が確認されたサイホンについて,高密度表面波探査をによる地盤情報の補完により,変状要因は管体基礎より深い位置に存在する部分的な弱部の液状化であると推定した.対象箇所には,地震応答対策として,再液状化による浮上が発生しても,施設の通水機能を確保することが可能な大変位吸収鋼管を適用した.
Keyword: サイホン, 液状化, 地震応答対策GET PDF=19/3-2.pdf
Change of soil and pipeline behavior by Cyclic inner Loading
Hiroki Iri[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University ]・Yoshiyuki Mohri[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University ]
繰り返し内圧作用下における埋設管の土中挙動について
入 栄貴[茨城大学大学院]・毛利 栄征[茨城大学大学院]
近年、埋設管の破壊事故の原因として、内・外荷重の変化が挙げられているが、内圧に関しては、設計水圧を定めた静的な構造設計にとどまり、繰り返しを考慮していない問題点があるとともに、土中での挙動については不明瞭である。本報告では、実験的検証を行い、繰り返し内圧が作用することで累積ひずみの進行と地盤内での最大せん断ひずみの集中が発生することが明らかになり、パイプと地盤の複雑な相互作用を捉えることができた。
Keyword: 埋設管, 繰り返し内圧, 土中挙動GET PDF=19/3-4.pdf
Snowmelt Model Test using Shape Memory Polymer
Hiroshi Mori[Hirosaki University, Faculty agriculture and life science]・Ken Shishido[Hirosaki University, Faculty agriculture and life science]
形状記憶樹脂材料を用いた融雪模型実験
森 洋[弘前大学]・宍戸 謙[弘前大学]
積雪寒冷地では、雪の融雪に伴う沈降力によって枝折れ等の雪害が発生しており、形状記憶樹脂材料を用いた雪モデルを作製し、小型模型実験による沈降力の再現実験を行った。雪モデルをアーチ状に組んだかまくらの崩壊実験では、かまくらの頂点部で概ね真下方向へ、側面部では外側へ倒れる傾向にあり、実際の崩壊状況と同様な変状を示した。疑似枝による模型実験では、沈降力に関与する雪モデル同士の連結作用の影響を再現した。
Keyword: 融雪, 枝折れ, 沈降力GET PDF=19/3-6.pdf
2-D Numerical Simulation of Unsaturated Pull-out Tests Based on Mohr-Coulomb-Vilar Model
Haruka Tomobe[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Mohr-Coulomb-Vilarモデルによる不飽和抜根試験の二次元再現計算
友部 遼[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
根―土接触面のせん断強度に対するサクションの影響は、根―土混合物の力学特性を特徴づけると考えられるが、その予測は未だ達成されていない。本研究では、不飽和抜根試験の結果をMohr-CoulombモデルとVilarモデルによってモデル化し、NTS法とFEMによる有限要素定式化と実装を行った。加えて、不飽和抜根試験の再現計算をい、変位ーせん断応力関係とサクションーせん断強度関係を精度よく予測した。
Keyword: 根ー土接触面, 摩擦接触計算, 不飽和GET PDF=19/3-7.pdf
発表番号 [3-8]
Identification of Hydraulic Conductivity by Particle Filter in Nakabaru, Miyakozima
Eiki Tanenaga[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Gen Murakami[Sanyu Consultants INC.]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
粒子フィルタを用いた宮古島仲原地域における透水係数の推定
種子永 栄輝[京都大学大学院]・村上 玄[(株)三祐コンサルタンツ]・村上 章[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
本研究では地下ダム建設中の宮古島仲原流域において、2次元地下水解析による水位データと実際の観測水位データに、データ同化手法の一つである粒子フィルタを適応することで、透水係数の推定を試みた。その結果、特定の領域において透水係数の推定を行うことができた一方、うまく推定がいかない領域も存在した。今後は精度向上のため、推定に用いるデータの期間を延ばすことやゾーン分けの再検討等ができればと考える。
Keyword: 土構造物の解析, 逆解析, GET PDF=19/3-8.pdf
Coupled Simulation of Navier-Stokes and Seepage Flows in Saturated/Unsaturated Domain
Yuji Shimada[ Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[ Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[ Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
有限要素法によるNavier-Stokes流と飽和/不飽和浸透流の同時解析
浸透水は飽和/不飽和領域に加え流体領域を通過するため,多孔質領域と流体領域の異なる領域にまたがる流れを解析することが必要となる.そこでDarcy-Brinkman式を不飽和領域に拡張し,飽和/不飽和浸透流と流体領域の二つの流れを同時に解析できる方法を提案する.Tracy (2006)の厳密解との比較により計算精度が確認され,流体領域として水みちを想定した浸透挙動の矛盾のない数値解析結果が示される.
Keyword: 浸透流, 数値解析, GET PDF=19/3-9.pdf
Effects of drainage pipes against slope failures due to rainfalls by using 1g physicalmodel tests
May Than Thar Cho[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Anusron Chueasamat[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kazuya Ouchi[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Toshikazu Hori[National Agriculture and Food Research Organization]・Yuji Kohgo[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Effects of drainage pipes against slope failures due to rainfalls by using 1g physical model tests
May Than Thar Cho[東京農工大学]・Anusron Chueasamat[東京農工大学]・大内 和也[東京農工大学]・堀 俊和[農業・食品産業技術総合研究機構]・向後 雄二[東京農工大学]
降雨による斜面崩壊は甚大な被害をもたらしており、被害の軽減のための様々な模型を用いた実験が行われている。これまで、降雨による浅い斜面崩壊に関して模型実験を行い、浸透した降雨が集積した斜面法先から崩壊が進行することが明らかになっている。本研究では降雨を排水するためにパイプ付き蛇篭の設置を検討した。パイプの直径および貫入率を変えた実験の結果、より大きな直径と貫入率をもつパイプによる効果が顕著であった。
Keyword: Slope failure, Rainfall, GET PDF=19/3-12.pdf
発表番号 [3-14]
Experimental investigation on saltwater transport process around subsurface barrier
Hiroki Takada[ Department of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[ Department of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[ Department of Agricultural Science, Kobe University]
地下遮水壁周辺の塩水輸送過程に関する実験的検討
高田 大輝[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
海岸帯水層における塩水侵入への対策の一つに地下遮水壁の構築がある.遮水壁や基盤のような低透水域を通じた塩水の輸送過程は不明瞭な点が多いことを踏まえ,遮水壁周辺における塩水分布や輸送過程を室内実験にて検討した.水位低下時には主に基盤から塩水が上流に侵入する一方で,水位上昇時には汽水域を通じて流出する過程を示した.また,トレーサを注入することで遮水壁が塩水循環を大きく阻害していることを示した.
Keyword: 塩水侵入, 地下遮水壁, 溶質輸送実験GET PDF=19/3-14.pdf
発表番号 [3-15]
Effects of average grain sizes of test sands on critical hydraulic head differences in H2D-model tests
Megumi Nakamura[Kobe University]・Tsutomu Tanaka[Kobe University]・Shigeru Nagai[Osaka City]・Naoto Maeta[Kobe University]・Inoue Kazuya[Kobe University]・Suzuki Mariko[Kobe University]
小型二次元矢板締切り地盤の浸透破壊−試料砂の平均粒径の限界水頭差への影響−
中村 仁美[神戸大学]・田中 勉[神戸大学]・永井 茂[大阪市]・前田 直人[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学]・鈴木 麻里子[神戸大学]
小型二次元矢板締切り地盤の浸透破壊における試料の平均粒径D50の限界水頭差Hcへの影響について理論的・実験的に考察を行い次の結論を得た。(1) 理論限界水頭差に関して, D50≦1.110mmの試料では, ダルシー則で近似してもあまり影響はない。(2) 平均粒径が大きい場合(D50=1.480mmの非ダルシー地盤の場合), プリズム底面と側面の過剰間隙水圧が小さくなり安全率が高くなり, Hcが大きくなる。
Keyword: 浸透破壊, 平均粒径, 限界水頭差GET PDF=19/3-15.pdf
Experimental study on solute transport dispersion in coarse porous media
Tatsuya Kitajima[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]・Miki Suzuki[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]
粗粒媒体における溶質の分散性に関する実験的検討
北嶋 竜也[神戸大学大学院]・鈴木 美妃[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
亀裂に代表される地下水流れの集中する状況における溶質輸送挙動は複雑となる.そこで本研究では,流れの集中する状況を粒径の大きい土質試料を用いて再現し,溶質輸送特性を評価した.一次元の実験で粗粒媒体内での分散性を,二次元の実験で局所的に存在する粗粒媒体が地盤全体の分散性に与える影響を評価した.粗粒媒体内では分散性が向上するものの,局所的に粗粒媒体が存在する場合では地盤全体の分散性が低下した.
Keyword: 溶質輸送特性, 粗粒媒体, 分散長GET PDF=19/3-16.pdf
Effects of Soil Cement to Erosion and Infiltration due to Rainfall
Kinuko Hibi[Tokyo University of Agriculture and Technology]・PHENG Sokline[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Toshikazu Hori[National Agriculture and Food Research Organization]・Yuji Kohgo[Tokyo University of Agriculture and Technology]
降雨による土壌侵食と浸透へのソイルセメントの効果
日比 絹子[東京農工大学]・PHENG Sokline[東京農工大学]・堀 俊和[農業・食品産業技術総合研究機構]・向後 雄二[東京農工大学]
ソイルセメントによる土壌侵食の防止に関する効果および表面流出や浸透への影響を検討することを目的として、斜面型模型を用いた降雨侵食抵抗試験を行った。セメントを混合することにより、斜面表面の土壌侵食は降雨強度が大きい場合においても、大幅に抑制された。セメントの混合により、降雨の下層への浸透は促進され、また、セメント混合率の違いは、浸透やそれにともなう表面流の発生に影響を及ぼした。
Keyword: 土壌侵食, 浸透, 模型実験GET PDF=19/3-18.pdf
Hydraulic experiments on promotion of ground erosion using crushed EPS pieces
Naoki Takegawa[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・Rio Tsunokawa[Faculty of Agriculture, Kobe University ]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
EPS破砕片を用いた地盤侵食の促進に関する水理実験
竹川 尚希[産業技術総合研究所]・角川 莉央[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,水平流れによる地表面侵食の制御について実験的に検証した.実験では,アクリル製水路内にポンプにより水平流れを発生させ,地盤の密度や土粒子径を変化させた条件で侵食状況を観察した.実験結果より,本実験で実施された条件では,鉛直方向の侵食に与える影響は小さいことがわかった.また,地盤材料としてEPS破砕片を用いた場合,鉛直方向の侵食を促進できることが明らかとなった.
Keyword: 津波越流, 水平流れ, 侵食制御GET PDF=19/3-19.pdf
Examination of Soil Cementation Treatment in consideration of gas generation
Nanami Konno[Iwate Prefectural Office]・Motohei Kanayama[Faculty of Agriculture, Iwate University]
ガス発生を考慮した土の固化処理方法の検討
金野 那奈美[岩手県]・金山 素平[岩手大学]
本研究は,新しい土の固化処理方法の開発とカキ殻の有効な活用方法の提案を目的とする.養生中の固化処理土の破壊原因となるガスの発生を考慮した方法で土の固化処理を行い,固化処理土の強度に与える影響を実験的に検討した.一軸圧縮試験の結果から,先行研究よりも強度が増加することを確認した.このことから,リン酸溶液を循環させる方法は,ガスの発生を考慮した土の固化処理方法として有効であることが分かった.
Keyword: カキ殻、標準砂, リン酸カルシウム化合物, 一軸圧縮強度GET PDF=19/3-20.pdf
Verification of Load Acting on Agricultural Reservoir due to Flowed Sediment
Daisuke Shoda[NARO]・Hirosi Yosisako[NARO]・Takesi Kusumoto[NARO]・Keisuke Inoue[NARO]・Naoki Sakai[Natinal Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience]
土砂流入によるため池堤体に対する作用荷重に関する検討
ため池への土石流流入に伴い,堤体に外力が作用するものと想定される。本報告では,土砂の量・堤体の位置・洪水吐の幅の条件を変えて,土砂流入によるため池堤体に作用する荷重について検討を行った。また,砂防基本計画策定指針で示されている流体力を算出し,斜面流下時の流体力と,計測された荷重についての比較を行った。その結果,本実験条件では洪水吐の幅を大きくすることで作用荷重の軽減効果が大きくなった。
Keyword: 模型実験, 土石流, ため池GET PDF=19/3-25.pdf
発表番号 [3-27]
Earthquake resistant reinforcement of an aging earth dam by masonry blocks and grids
Bohan WANG[UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE,Tokyo University of Agriculture and Technology ]・Yoshiyuki Mohri[UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE,Tokyo University of Agriculture and Technology ]
石積ブロックとグリッドによる老朽化ため池堤体の耐震補強
王 博涵[東京農工大学大学院連合農学研究科]・毛利 栄征[東京農工大学大学院連合農学研究科]
本研究では、石積みブロックと補強グリッドを併用したため池の耐震補強モデルの遠心実験を比較対象として、弾完全塑性FEM解析を用い、遠心場条件の再現解析を実施した。実験で得られているすべり面の位置や堤体の沈下量、振動特性について解析結果と比較し、補強部分のメカニズムを明らかにした。また、補強部分のモデル化に際して、グリッドと土の境界面、ブロック間の境界面のモデル化法について検討した。
Keyword: ため池, 遠心振動試験, FEM解析GET PDF=19/3-27.pdf
Effect of frequency of waves to seismic behavior of sand dam models in centrifuge shaking model tests
Kei Eguchi[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tomotaka Sato[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Win Tuntun[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Mai Masutani[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hidekazu Tagashira[National Agriculture and Food Reserch Organization]・Yoichi Hayashida[National Agriculture and Food Reserch Organization]・Yuji Kohgo[Tokyo University of Agriculture and Technology]
遠心載荷振動実験によるフィルダム砂模型の動的挙動への入力地震波周波数の影響
江口 慧[東京農工大学]・佐藤 友孝[東京農工大学]・ツンツン ウィン[東京農工大学]・桝谷 麻衣[東京農工大学]・田頭 秀和[農業・食品産業技術総合研究機構]・林田 洋一[農業・食品産業技術総合研究機構]・向後 雄二[東京農工大学]
レベル2地震動に対するフィルダムの耐震性を考える上で、堤体の変形過程を詳細に検討することは重要である。また、加振時の不飽和土中の間隙水圧の挙動の詳細は未だにわかっていない。本研究では砂質土(6号珪砂)を用いたフィルダム堤体模型に対して周波数の異なる入力地震波を入力する遠心載荷振動模型実験を行った。その結果、変形が進行するとともに堤体下部での間隙水圧の上昇と天端付近での間隙水圧の低下が観測された。
Keyword: 土の動力学的性質, 斜面安定・土圧・支持力, 土構造物の地震時挙動GET PDF=19/3-28.pdf
発表番号 [3-33]
Compaction Property and Sherar Strength on Material of Small Earth Dam for Irrigataion
masayoshi kikuchi[Oriental Consultants]・hiroshi mori[Hirosaki University]
ため池堤体材料の締固め特性とせん断強度について
菊地 雅義[(株)オリエンタルコンサルタンツ]・森 洋[弘前大学]
既存のため池堤体材料を対象として締固め度とせん断強度の関連性を定量的に評価するため、青森県内の堤体の締固め試験結果と過去に被災した調査結果をもとに締固め特性とせん断強度を整理した。ため池堤体材料を対象とした締固め特性とせん断強度特性を、含水比/最適含水比(w/wopt)、最適飽和度Sropt、及び飽和度/最適飽和度(Sr/Sropt)等で整理した結果、相関性の可能性があることが分かった。
Keyword: ため池堤体材料, 締固め度, 飽和度GET PDF=19/3-33.pdf
発表番号 [3-38]
Consideration for box casting method of bentonite mixed soil
KAZUYA SHIMOMURA[Ieshima Construction Co., Ltd.]・Isamu Natsuka,Syushi Sato,Kazuhiro Ueno,Fumiaki Onishi NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]・Syushi SATO[Kochi University]・Kazuhiro UENO[Shimane University]・Fumiaki ONISHI[Ieshima Construction Co., Ltd.]・Yuki SAKODA[HOJUN Co., Ltd]
ベントナイト混合土の函体打設工法の検討
下村 和也[家島建設(株)]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]・上野 和広[島根大学]・大西 文明[家島建設(株)]・佐古田 又規[(株)ホージュン]
ため池の改修において、ベントナイト混合土を使用して堤体中央に連続した土質遮水壁を構築する事を目指している。打設方法として検討を行っている函体打ち込み工法において、函体内に充填し、締固め、更に締め固まったベントナイト混合土を地中に排出する方法で、構築したベントナイト混合土壁がため池堤体の構築に必要な締固め度を得る事が可能であるか確認を行うために、真砂土を用いて打設実験を行った。
Keyword: ベントナイト混合土, 鉛直遮水壁, 函体打設GET PDF=19/3-38.pdf
発表番号 [3-41]
Consolidation Property of Hachirogata Clay
Takahashi N[Graduate school of General Sciences, Iwate University]・Kanayama M.[Faculty of agriculture, Iwate University]
八郎潟粘土の圧密特性
盒供…洪[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]
軟弱な粘土地盤上に構造物を築造する場合,不等沈下や残留沈下が大きな問題となる.秋田県西部の日本海側に面する八郎潟干拓地においては40m以上の軟弱沖積粘土層が存在し,水利施設などの農業用構造物に長期にわたる不当沈下が生じ,農業用水の確保に支障をきたしている.本研究は,構造物の適切な維持管理に資するため八郎潟粘土の圧密変形特性を把握することを目的とした.
Keyword: 八郎潟粘土, 圧密係数, 二次圧密係数GET PDF=19/3-41.pdf
Developmaent of Damage Evaluation Method for Concrete by Elastic Wave Energy in Core Test
Mayuko Nomura[NTC Consultants Inc.]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Science, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculity of Agriculture, Niigata University]
弾性波エネルギを指標としたコンクリート損傷度評価法の開発
野村 麻由子[NTCコンサルタンツ(株)]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
コンクリート農業水利施設の損傷蓄積は, 外部環境の影響を受けて進行する. 本報では, 割裂応力場で発生するAE(Acoustic Emission)のエネルギを指標として損傷度評価法の構築を試みた結果を報告する. 検討の結果, AEエネルギの損傷度評価指標としての有用性が既存施設より採取したコンクリート・コアにおいて明らかになった.
Keyword: コンクリート損傷, AE, SiGMA解析GET PDF=19/4-6(P).pdf
Investigation of contact type ultrasonic collecting device for measuring roughness using aerial ultrasonic sensor
Seiya Nagaoka[Mie University graduate school]・Kenji Okajima[Mie University graduate school]・Ryoei Ito[Mie University graduate school]・Ken Watanabe[Maruei concrete industry Co., Ltd.]
空中超音波粗さ計測法における接触型集音機の適用と形状に関する検討
長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]
空中超音波粗さ計測は,農業用水路の摩耗の定量的計測に有効な手段である.しかし,計測距離の設定やセンサと計測面の垂直の確保に課題があった.本研究では,センサに接触型集音機を装着し,測定面に直接押し当てて測定を行うことで課題の解決を図り,形状の異なる接触型集音機を比較することで形状による特長を検討した.複数の形状を実験した結果,円錐型の開き角20°の高さ40 cmが最も有効であることが明らかとなった.
Keyword: ストックマネジメント, 摩耗, 空中超音波GET PDF=19/4-11.pdf
Information sharing of the suitable site on a developing surveying and diagnosing method for agricultural pipeline
Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture,Tottori University]
農業用パイプラインの調査・診断方法開発に対する実現場の情報共有
兵頭 正浩[鳥取大学]
農業水利施設のストックマネジメントが提唱されてから,かなりの年月が経過しているが,その実用化(機能診断・長寿命化方法)に向けた動きは今なお続いている。著者らも農業用パイプラインの耐力評価手法として内面載荷法を提案している。このような研究開発行為には実現場での評価試験が必要となるが,適切な現場を見つけることが困難である。そのため,本報では研究開発行為に適切となる現場情報の共有について論じた。
Keyword: 管種・管径, 情報共有, 内面載荷法GET PDF=19/4-22.pdf
Affection of conduit by displacement of block retaining wall in model ground layered with aluminum rods
Mizuki Hira[kagoshima University]・Yuki Tanoue[kagoshima University]
離散体ブロック擁壁の孕み出しによるアルミ棒積層地盤内に敷設した埋設管への影響
平 瑞樹[鹿児島大学]・田上 雄規[鹿児島大学]
アルミ棒積層体の模型実験により,ブロック擁壁が孕み出す場合を想定し,埋設管を敷設した地盤の挙動を視覚的に観察した.また,ブロック擁壁の崩壊による埋設管への影響を調べるために,擁壁の傾斜角度,敷設深さや擁壁からの距離の違いによる埋設管の移動現象を検討した.結果として,埋設管がすべり面の内側に敷設されている場合,積層地盤と一体になって移動した.一方,外側に敷設されている場合,埋設管は移動しなかった.
Keyword: ブロック積み擁壁, 埋設管, 擁壁の孕み出しGET PDF=19/4-28.pdf
Influence of void on irrigation tunnels under bi-directional loading
Tsubasa Tateishi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]・Toshiyuki Tamoto[Nikka Engineering Co., Inc.]・Shin-ichi Nishimura[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama Univ.]
農業用水路トンネルに対する二方向載荷試験における背面空洞による影響
立石 翼[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
老朽化が進展し,トンネル覆工背面とその周囲の地山との間に空洞が存在する農業用水路トンネルでは,地山の崩落および不均一な地圧の作用により,覆工が致命的な損傷を被るという危険性が指摘されている.本研究では,トンネル覆工とその背面に空洞を含む模擬地山に対し,鉛直および水平の二方向を拘束条件の下,両方向から同時に荷重を作用させ,供試体が示す挙動,また,その変状・劣化状態について検証を行った.
Keyword: 農業用水路トンネル, 背面空洞, 二方向載荷試験GET PDF=19/4-29.pdf
発表番号 [4-31]
Strengthening Effect for Waterway Tunnel with Concrete Cracks
Naoki Horikoshi[Oriental Shiraishi Corporation]・Minoru Nishisu[Oriental Shiraishi Corporation]・Masayuki Ishii[Academic Assembly, Shimane University]・Akihiko Kawakami[National Agriculture and Food Research Organization]・Atsuya Komori[Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd.]
ひび割れを生じた水路トンネルに対する補強効果
堀越 直樹[オリエンタル白石(株)]・西須 稔[オリエンタル白石(株)]・石井 将幸[島根大学]・川上 昭彦[農業・食品産業技術総合研究機構]・小森 篤也[日鉄ケミカル&マテリアル(株)]
水路トンネルの覆工コンクリートにおいて,トンネル側面に見られる軸方向ひび割れは,トンネル天端の背面空洞の影響により生じた可能性があり,安全性喪失が懸念される。この変状に対する対策の実現には,適切な補強量および補強方法の選定が求められる。本研究では,ひび割れを生じた水路トンネル覆工コンクリートの補強工法開発にあたり,補強量および補強方法が異なる場合の耐荷性能や変形性能に対する効果について検討した。
Keyword: 水路トンネル, 馬蹄形, 補強GET PDF=19/4-31.pdf
発表番号 [5-22(P)]
Availability of Spring water at Tsunami disaster in Shonai coastal zone
Akihiko KAJIHARA[Faculty of Agriculture,Yamagata University]・Takahiro Tsuchiya[Faculty of Agriculture,Yamagata University]
庄内沿岸域における津波災害時の湧水の利用可能性
梶原 晶彦[山形大学]・土屋 貴大[山形大学]
山形県庄内地域では津波による沿岸部の被害が警戒されている。一方でこの地域では鳥海山、砂丘、海岸山地の麓に湧水が多く存在している。よって被災時の用水不足に湧水が役に立つ可能性があり、水質項目・流量・地理的条件から検討を行った。地域内の34か所の湧水を調査した結果、水質・水量ともに十分利用可能な湧水は4か所、水量のみが不足している湧水が5か所存在し、災害時の給水作業を軽減できる可能性が示唆された。
Keyword: 地下水, 水質, 水利用計画GET PDF=19/5-22(P).pdf
Load estimation based on existing water quality data
Atsushi Hirai[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Akio Tada[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Haruya Tanakamaru[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
既存の水質データに基づく流出負荷量の推定について
平井 淳志[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
定期調査や降雨イベント調査に基づく既存の水質データに対して不偏推定法であるIR法を適用したところ,定期調査データに降雨イベント調査データを加えると負荷推定量は偏ってしまうこと,この偏りの原因がLQ式の残差の系列相関にあって除去できないことが明らかになった.
Keyword: 水質, , GET PDF=19/5-24.pdf
発表番号 [5-25]
Experimental Study on Bactericidal Effect of Copper Ion for Phytoplankton Growth under Eutrophic Condition
Misaki Kawara[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
富栄養状態における藻類の増殖に対する銅イオンの殺菌効果の実験的研究
川良 みさき[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
本研究では,銅イオンのもつ殺菌効果を利用した藻類抑制技術に注目し,銅イオン濃度が富栄養条件下で増殖しうる植物プランクトンに及ぼす影響を水質実験により検討した.その結果,抑制効果はCu添加時の植物プランクトン濃度と栄養塩濃度の影響を強く受けることを示した.また,約0.4mg/LのCu濃度を維持することで添加直後から藻類をChl.aで0.01 mg/L以下に抑制でき,アオコ対策としての可能性が示された.
Keyword: 藻類制御, 水質実験, Chl.aGET PDF=19/5-25.pdf
発表番号 [5-28]
Investigating runoff, infiltration and sediment discharge using mini portable pressure head typerainfall simulator
Charoen Jiraratchwaro[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yutaka Suzuki[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Norihide Saho[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Agyeman Onwona Siaw[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hirozumi Watanabe[Tokyo University of Agriculture and Technology]
小型圧力水頭型降雨装置を用いた表面流出,浸透および土砂流出の解析
ジララーッチャワロー ジャレン[東京農工大学]・鈴木 豊[東京農工大学]・佐保 典英[東京農工大学]・スィアウ オンウォナ−アジマン[東京農工大学]・渡邊 裕純[東京農工大学]
本研究の目的は,小型圧力水頭型降雨装置を用い室内試験における表面流出,浸透および土壌流亡の解析を行うことである。降雨流出実験は,降雨強度は70 mm/hrで実験が行われた。表面流出は,52 mm/hrで浸透水の流出は17 mm/hrであった。平均土壌流亡量は約3.81 ton/ha/hrであった。
Keyword: 降雨装置、表面流出, 浸透、土壌侵食, 黒ボク土GET PDF=19/5-28.pdf
発表番号 [5-34]
Factor analysis of ponds collapsed due to 2018 July heavy rain
YAMASHITA Tadashi[Former The Japanese Institute of Irrigation & Drainage]・Takuya TAKIGAWA[The Japanese Institute of Irrigation & Drainage]
平成30年7月豪雨によるため池決壊の要因分析
山下 正[元日本水土総合研究所]・瀧川 拓哉[日本水土総合研究所]
平成30年7月の西日本豪雨によって広島県では23箇所のため池が決壊した。他方、決壊ため池の周辺には決壊していないため池が多数存在しており、決壊・非決壊を分けた要因は明らかとなっていない。このため、決壊ため池等の現地調査を行った上で、ため池の諸元等を独立変数、決壊したか否かを従属変数とするロジスティック回帰分析を行い、防災減災対策の優先順位の判定手法等について検討した。
Keyword: ため池, ロジスティック回帰分析, GET PDF=19/5-34.pdf
発表番号 [5-50]
Drought monitoring in watershed containing terraced paddy fields
Atiqotun Fitriyah[United Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
棚田が多く含まれている流域における干ばつのモニタリンぐ
フィトリヤー アティコトゥン[東京農工大学大学院連合農学研究科]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
棚田が多く含まれている流域にリモートセンシングを利用した干ばつのモニタリングを分析した。対象地域であるインドネシアのオノギリ地域では,棚田の面積が流域に占める割合が大きく,棚田の存在が流域全体の水循環に影響する。観測データの期間中に発生したENSOにより干ばつが起きたが,特に棚田域においては大きな変化はなく,棚田の持つ保水能力の高さから,被害を軽減する機能があることが示唆された。
Keyword: 干ばつ, 棚田, リモートセンシングGET PDF=19/5-50.pdf
Relationship between distribution of entrapped air and hydraulic conductivity in porous media
Hiroki Fukuma[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
多孔質体における封入飽和時の透水係数と封入空気の分布の関係
福間 大起[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
多孔質体における封入飽和状態において,透水係数は封入空気の体積だけでなく,その分布の違いの影響も受けると考えられる.そこで,気相の間隙径分布が異なる封入飽和状態における透水係数と気相率の関係をガラスビーズによる多孔質体を用いて実験的に検討した.その結果,気相がより大きな間隙径を占める場合に,透水係数が低くなる傾向が見られた.またこの要因に加え,気相の空間的分布の違いも影響する可能性が示唆された.
Keyword: 間隙構造, 封入空気, 水分移動GET PDF=19/7-2.pdf
Applicability of a Conceptual Model for Estimating Electrical Conductivity of Soil Solution in Unsaturated Soils
Teruhito Miyamoto Miyamoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji Kameyama[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji Hamada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yukiyoshi Iwata[Institute for Rural Engineering, NARO]
不飽和土壌中の土壌溶液の電気伝導度推定への概念モデルの適用
宮本 輝仁[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・霤帖々治[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]
土壌水分の存在形態を考慮して土壌溶液の電気伝導度を推定する概念モデルの黒ボク土や粘土,砂への適用性を検討した.黒ボク土では団粒内間隙と団粒間間隙で水分保持形態が変わる水分量を境に土壌の電気伝導度が増加すること,概念モデルで一定の値としているパラメータは,黒ボク土と豊浦砂では,水分量の増加に伴い増加する傾向が得られた.土壌水分と概念モデルのパラメータの更なる検討が必要である.
Keyword: 土壌溶液, 電気伝導度, 土壌水分特性GET PDF=19/7-3.pdf
発表番号 [7-4]
Determination of Rhoades parameters for monitoring EC of soil solution
Katsutoshi Seki[Toyo University]・Teruhito Miyamoto[NARO]・Yukiyoshi Iwata[NARO]
土壌溶液の電気伝導度モニタリングのためのRhoadesパラメータ決定手法
関 勝寿[東洋大学]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]
体積含水率θと土壌のみかけの電気伝導度ECaから土壌溶液の電気伝導度ECwをの間の関係を与えるRhoadesモデルのパラメータを、現場のデータのみから決定する手法を開発した。現場データによる検証には、TDRで測定されたθとECa、そして採水管から採取した土壌溶液のECwを用いた。従来の実験室によるパラメータ決定法と比べて、より良い推定精度でECwのモニタリングデータを得ることができた。
Keyword: 溶質移動, 電気伝導度, TDRGET PDF=19/7-4.pdf
The Prediction of Sediment Disaster by Rain Infiltration Simulation using AMeDAS and monitoring the Soil Water
Hirotsugu Kondo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
土壌水分実測とAMeDASを利用した雨水浸透解析による土砂災害予兆検知の可能性
近藤 紘嗣[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
近年の豪雨の頻発に対しより良い土砂災害アラートシステムの必要性が高まっている。本研究では、対象傾斜地の50cm深に土壌水分センサを設置し、約2か月間の体積含水率をデータ送信機器によりクラウドに自動回収した。そのデータとAMeDASデータを用い、シミュレーションソフトにより対象地の土壌パラメータを推定した。土壌分析せず簡便な実測と公共データだけで土砂災害の予兆を検知できる可能性があることが分かった。
Keyword: 水分移動, , GET PDF=19/7-6.pdf
The study on optimal irrigation in the semi-arid area on Decan Plateau in India
Nobukazu Minamioka[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Tetsu Ito[XASN CO., LTD.,]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Kazuhiro Nishida[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Seishi Ninomiya[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
南岡 伸和[東京大学大学院]・伊藤 哲[(株)XASN ]・溝口 勝[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・二宮 正士[東京大学大学院]
インド国、ハイデラバードの畝間灌漑を行うトウモロコシ畑に土壌センサーとカメラを設置した。土壌水分モニタリングから、栽培前期で根圏下に灌漑水が浸透していることが分かった。また、栽培後半ではpFが萎れ点付近に到達し土壌が乾燥していた。これは現地で節水灌漑が適切に行われていないことを示す。今後は、現地画像を利用しての乾燥度合いの把握やHYDRUSを用いた数値計算を組み合わせた最適灌漑方法の探求が必要だ。
Keyword: 畑地灌漑, IT, 水分移動GET PDF=19/7-7.pdf
The change of the soil temperature in the organic persimmon farm in a snow covered field ~the investigation of the soil ferlitity mechanism~
Yoshiyuki Tanaka[International agricultural Informatic lab]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
積雪地域における有機栽培柿畑の地温変化〜土壌肥沃度向上のメカニズム解明〜
福島県会津若松地方で有機農法を用いて柿園を経営している農家のS氏の園地では隣接する慣行農法園地と比べて春先の雪解けがより早いという。その土壌物理的メカニズムの違いを検証するために土壌センサーを用いて調査を行った。11月、12月、1月、積雪時、融雪時ごとの各平均地温は全ての値で有機側の方が慣行側よりも大きかった。この地温変化の差異は土壌微生物の発酵熱量の違いによると推測され、今後検討する必要がある。
Keyword: 柿、土壌、土壌物理、土壌センサー, 地温、VWC、EC、雪, 断熱、土壌微生物、有機栽培GET PDF=19/7-10.pdf
発表番号 [7-13(P)]
Distribution of nitrogen in soil where Komotuna uptakes water and nutrient
コマツナの根の吸収に伴う土中の窒素の挙動
下端を自由水面とする16 cmカラムに硝酸カリウム溶液を施用しコマツナを栽培した.そして,蒸散量と土中の窒素濃度を測定した.コマツナ非栽培カラムでは,土中の硝酸態窒素は初期濃度が高い上方から含水率の高い下方へ拡散移動し,脱窒した.コマツナ栽培カラムでは,根の吸水・吸収がカラム全層で均一に生じていることが数値計算から確認でき,土中の硝酸態窒素は水分とともにカラム下方から上方に移動していると考えられた.
Keyword: 数値解析, カラム実験, 水分・窒素移動GET PDF=19/7-13(P).pdf
Water and Temperature Distribution in Frozen Sand following Infiltrations
Fumiya Sato[Graduate School of Bioresources Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources Mie University]
断続的な浸潤にともなう凍土中の水分量と地温の変化
佐藤 郁弥[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
乾いた凍土への浸潤過程において,断続的に浸潤する時と連続的に浸潤する時の土中の水分・温度変化の違いを明らかにすることを目的に,一次元浸潤実験を行った.試料に挿入した熱電対から温度を,水分計から液状水量を測定し,凍結量や水分・温度分布を求めた.断続的に浸潤する時は,連続的に浸潤する時に比べ,非滴下期間で凍結が促進されること,浸潤前線は同じ深さまで進むことを明らかにすることができた.
Keyword: 凍土, 浸潤, 断続的GET PDF=19/7-15.pdf
発表番号 [7-22]
Long-term radiation monitoring from buried soil containing radiocesium
放射性セシウムを含む埋設土壌からの放射線長期モニタリング
2014年5月に放射性セシウムで汚染された土壌を50-80cm深さに埋設し、非汚染土で覆った水田で毎年イネの栽培実験をしている。この水田に設置した底付PVCパイプ井戸で土壌放射線量を測定した結果、土壌放射線量は深さ70cm辺りでピークを持つガウス分布となり、そのピーク位置がこの4年間ほとんど変化していなかった。この傾向は除染されていない畦を埋設した牧草地でも同様であった。
Keyword: 放射性セシウム, 埋設, 農地GET PDF=19/7-22.pdf
Effects of DOM on the movement of Cs adsorbed to sites with different affinities in the soil
Takahiro Tatsuno[The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[The University of Tokyo]・Naoto Nihei[The University of Tokyo]・Taku Nishimura[The University of Tokyo]
溶存有機物が吸着選択性の異なるサイトのCsに与える影響
辰野 宇大[東京大学]・濱本 昌一郎[東京大学]・二瓶 直登[東京大学]・西村 拓[東京大学]
本研究はDOMが吸着選択性の異なるサイトに吸着しうるCsの土壌中の移動に与える影響を評価することを目的に,2つの異なる濃度のCs溶液を用いてカラム通水実験を行った.Csが選択性の低いサイトに吸着する場合,DOMによるCsの移動への影響は特にみられなかった.しかし,Csが選択性の高いサイトに吸着する場合,DOMが土壌に吸着することでCsの固定を阻害し,Csの移動を促進していることが示された.
Keyword: 放射性セシウム, 溶存有機物, カラム通水実験GET PDF=19/7-23.pdf
The effect of three-body interaction on the adsorption of nano nano-particles
Atsushi Yamaguchi[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Nicolas Helfricht[ Physical chemistry II, Bayreuth University]・Motoyoshi Kobayashi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Georg Papastavrou[ Physical chemistry II, Bayreuth University]
ナノ粒子の吸着現象における三体間相互作用の影響
山口 敦史[筑波大学大学院]・Nicolas Helfricht[Bayreuth University]・小林 幹佳[筑波大学]・Georg Papastavrou[Bayreuth University]
環境中の腐植やタンパク質などの天然ナノ粒子の粘土や砂などへの吸着挙動を解明することは,物質の運命予測において重要である。本研究では,吸着媒の帯電がナノ粒子の最大吸着量に与える影響の理解を深めるため,ナノサイズの球状高分子電解質の吸着量を金の表面電位の関数として測定した。実験値と理論モデルとの比較から,吸着媒の荷電の影響を考慮した理論モデルの妥当性が示された。
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質, GET PDF=19/7-24.pdf
発表番号 [7-26(P)]
Effects of clay minerals on ion transport in the rhizosphere of soybean
Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Takaaki Soyama[Graduate School of Economics, the University of Tokyo]・Naoto Nihei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]
粘土鉱物添加がダイズ根近傍でのイオン動態に与える影響
濱本 昌一郎[東京大学大学院]・相山 貴昭[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
作物によるセシウム吸収を考える場合,mm〜cmスケールの根近傍域の水分・イオン動態を理解する必要がある.本研究では,粘土鉱物添加が根近傍域でのイオン動態に与える影響について調べることを目的とした.ダイズを用いた根箱実験から,粘土鉱物としてバーミキュライトを添加した場合,ダイズ根による水分およびイオン類(特にCsおよびK)の吸収が抑制されることがわかった.
Keyword: 根圏土壌, 物質動態, 根箱実験GET PDF=19/7-26(P).pdf
発表番号 [7-27(P)]
Effects of deposited colloidal particles on nano-bubbles transport in porous media
Takuya Sugimoto Sugimoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
多孔質媒体中のナノバブル輸送挙動へのコロイド粒子の沈着の影響
杉本 卓也[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
多孔質体中のナノバブル輸送挙動にコロイド粒子の沈着が与える影響を検討するために,ガラスビーズを充填したカラムへコロイド粒子およびナノバブルを逐次的に注入する通水実験を行った.その結果,先にコロイド粒子を通水させた場合には,ナノバブルのカラム内への捕捉率が増加するという結果が得られた.これは沈着したコロイド粒子がナノバブルの新たな沈着サイトとなったためだと考えられる.
Keyword: ナノバブル, コロイド粒子, 沈着GET PDF=19/7-27(P).pdf
Effect of travel for water management work using water level sensorand irrigation device with ICT
Takeshi TANIMOTO[Institute for Rural Engineering, NARO]
ICT水管理システムによる水管理作業の移動への効果
谷本 岳[農村工学研究部門]
静岡県の実証実験で実施している、水管理の作業日報による調査とGPSロガーを用いた水管理時の車両移動調査データを基に、ICT水管理システム導入による水管理作業の低減効果を検討した。水管理一回あたりの所要時間、移動時間、移動距離のいずれも平均で約3割程度の削減がなされたなど、システム導入による水管理作業の一定程度の低減効果が確認できた。
Keyword: 水管理作業, GPSロガー, 移動時間GET PDF=19/8-6.pdf
発表番号 [8-21]
Evaluation of flood mitigation effect of paddy field dam in Hachirogata reclaimed land
Susumu Miyazu[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Tadashi Kondo[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・Kazumi Ikeyama[National Agriculture and Food Research Organization]・Iwao Kitagawa[National Agriculture and Food Research Organization]・Yohei Takano[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Shohei Tamaki[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Etsuro Akabori[Narusawa Consultant Co., Ltd.]
八郎潟干拓地における田んぼダムの洪水緩和効果の定量評価
宮津 進[新潟大学]・近藤 正[秋田県立大学]・池山 和美[農業・食品産業技術総合研究機構]・北川 巌[農業・食品産業技術総合研究機構]・高野 陽平[(株)ナルサワコンサルタント]・田巻 翔平[(株)ナルサワコンサルタント]・赤堀 悦朗[(株)ナルサワコンサルタント]
秋田県八郎潟干拓地では地区の排水全量を機械排水するため,排水能力を上回る豪雨時に農地の湛水被害が発生する.また,排水機場の契約電力量を超過した際に発生する違約金は,地元農家の大きな負担となっている.両問題を解決する方策として田んぼダムの取組が開始されたものの,その効果は定量化されていない.本稿では,田んぼダムの湛水被害軽減効果および排水機場運転時間の削減効果を定量評価した.
Keyword: 田んぼダム, 湛水被害軽減, 内水氾濫解析GET PDF=19/8-21.pdf
発表番号 [8-29]
Analyzing the Irrigation Water Requirement in each bloc and Water Supply for Sustainable Agriculture in Mwea Irrigation Scheme, kenya
Takafumi KUDO[Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
持続可能な農業に向けたケニア国ムエア灌漑地区の各灌漑ブロックにおける灌漑用水要求量と水供給に関する分析
工藤 貴史[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
ケニア最大のムエア灌漑地区ではこれまで深刻な水不足が発生し効率的な水利用が課題となっている。効率的な水利用を実現するためには,ブロックごとの水利用の把握が必要である。そこで本研究では,ブロック毎の水収支を明らかにすることを目的とした。地区ごとに7月から11月までの月ごとの灌漑用水要求量と河川の取水可能量を比較し,水不足が発生する時期と灌漑用水量が不足する面積から,灌漑地区の水不足の状況を検討した。
Keyword: 水収支, 水不足, 途上国農業GET PDF=19/8-29.pdf
発表番号 [8-31]
GREY WATER FOOTPRINT OF RICE CULTIVATION IN SOUTHERNPROVINCE OF SRI LANKA:COMPARISON BETWEEN TWO LEVELS OF FERTILIZER APPLICATION.
RHK Rathnappriya[University of the Ryukyus/University of Ruhuna, Sri Lanka]・Kazuhito Sakai[University of the Ryukyus]・CM Navaratne[University of Ruhuna, Sri Lanka]・U Ratnayake[Agricultural Research Station, Labuduwa, Sri Lanka]
GREY WATER FOOTPRINT OF RICE CULTIVATION IN SOUTHERN PROVINCE OF SRI LANKA:COMPARISON BETWEEN TWO LEVELS OF FERTILIZER APPLICATION.
RHK Rathnappriya[琉球大学大学院/University of Ruhuna, Sri Lanka]・Kazuhito Sakai[琉球大学大学院]・CM Navaratne[University of Ruhuna, Sri Lanka]・U Ratnayake[Agricultural Research Station, Labuduwa, Sri Lanka]
スリランカにおける稲作でのグレーウォーターフットプリント(GWF)をスリランカ農業局の推奨基準と農家の慣行施肥の2つの施肥方法での栽培実験により求めた。その結果、硝酸の流出に基づくGWFはL2の方がL1より高い結果となった。
Keyword: Grey water footprint、rice cultivation, fertilization rates, nitrate concentrationGET PDF=19/8-31.pdf
発表番号 [8-34]
Success factors of participatory irrigation management in Japan: case of the Kako Land Improvement District
Ieko Kakuta[Faculty of International Relations, Asia University]
日本の参加型灌漑管理(PIM)の成功要因:兵庫県加古土地改良区の事例から
角田 宇子[亜細亜大学]
本発表は日本の参加型灌漑管理(PIM)の成功要因を考察するものである。日本の土地改良区は世界的にも参加型灌漑管理の成功事例と言われるが、その要因はオストロムとフリーマンが提唱する共有資源管理組織の13の成功条件、特にフリーマンが挙げる灌漑システムの水利組合の割当制度(水配分と負担の連動、上流と下流との格差の是正)が存在することであることを兵庫県加古土地改良区を事例に取り上げ解説する。
Keyword: 参加型灌漑管理(PIM), 共有資源管理組織, 水利組合(WUA)GET PDF=19/8-34.pdf
発表番号 [8-35]
Aeration experiment of Cattle Manure Slurry in with Laboratory Equipment
Minoru Tanaka[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hiroyuki Nakayama[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hironobu Yokokawa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
室内実験装置を用いた乳牛ふん尿スラリーの曝気試験
田中 稔[寒地土木研究所]・中山 博敬[寒地土木研究所]・横川 仁伸[寒地土木研究所]
肥培灌漑施設による効率的な乳牛ふん尿スラリーの調整技術の解明に向けて、連続投入条件での曝気強度とスラリーの性状変化の関係を調べる室内実験を行った。pHは曝気強度が大きいほど高い値を示し、実験後半はほぼ一定の範囲で推移した。ORPは実験開始後数日で低下し、好気的な条件とはならない結果となったが、曝気量とORPの関係の整理から、曝気量の設定により好気的条件を維持できる可能性が示唆された。
Keyword: 肥培灌漑, 腐熟, 曝気GET PDF=19/8-35.pdf
発表番号 [8-36]
Behavior of particulate radiocesium via irrigation water in paddy field
Rinji Inaba[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Ryosuke Tsuruta[CTI Engineering Co., Ltd.]・Naoki Aoyama[Daido Consultants co.,ltd.]・Naoki Ueyama[Department of Agriculture, Niigata Prefectural Government,]・Naoki Harada[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Susumu Miyazu[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yoshimasa Suzuki[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Tatsuya Matsubara[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Moono Shin[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・Tomo Gomei[Aichi Tokei Denki Co.,Ltd]・Kentaro Ito[Aichi Tokei Denki Co.,Ltd]・Norio Nogawa[Fukushima Future Center for Regional Revitalization, Fukushima University]
灌漑水由来の懸濁態放射性セシウムの水田内動態
稲葉 麟士[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・鶴田 綾介[(株)建設技術研究所]・青山 尚樹[大同コンサルタンツ(株)]・上山 直樹[新潟県]・原田 直樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・松原 達也[新潟大学大学院]・申 文浩[福島大学]・五明 智夫[愛知時計電機(株)]・伊藤 健太郎[愛知時計電機(株)]・野川 憲夫[福島大学]
筆者らの調査で,玄米中の放射性セシウム(以下,Cs)濃度は水田の灌漑水流入点付近で高くなる傾向が確認され,灌漑水がイネ体のCs濃度上昇に寄与する可能性が示された.しかし,そのメカニズムは明らかでなく,灌漑水中のCsの吸収のほか,水温,流速分布など多様な要因の検討が求められている.本研究では,こうした要因のうち,灌漑水中の懸濁態Csの水田内での挙動に着目し,各種実験によって検証した.
Keyword: 放射性セシウム, 水田, 農業用水GET PDF=19/8-36.pdf
発表番号 [9-2]
Experimental study on the critical friction velocity of Asian clams on the smooth surface
Kenji OKAJIMA[Graduate school of Mie university]・Seiya NAGAOKA[Graduate school of Mie university]・Yuuga ASANO[Mie university]
滑面上に存在するタイワンシジミの移動限界摩擦速度に関する実験的検討
岡島 賢治[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]・浅野 友雅[三重大学]
パイプライン内でのタイワンシジミの移動量予測のための基礎研究として滑面上でのタイワンシジミの移動限界摩擦速度を検討した.タイワンシジミの移動限界摩擦速度は粒径20mm以下では掃流砂式のShields式より大きくなることが分かった.また,シジミが群れとなることで,移動限界摩擦速度が若干大きくなることが分かった.さらに,模擬粘糸実験より,模擬粘糸が流れに放出されることで流れやすくなることが分かった.
Keyword: タイワンシジミ, 水理実験, 移動限界摩擦速度GET PDF=19/9-2.pdf
発表番号 [9-3]
Estimation of freshwater fish distributions using a 1D hydraulic model and habitat statistics
Masato Kondo[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Tokyo University of Agriculture and Technology]
一次元水理モデルと生息環境統計値を用いた淡水魚類の分布推定
近藤 雅人[東京農工大学]・福田 信二[東京農工大学]
都市小河川における魚類生息環境調査と地形測量の結果から,マニングの平均流速公式に基づく網羅的な一次元水理解析を行い,水深と流速の統計値を用いて魚類の生息環境を解析した.解析的に得られた粗度係数は一般的な値から乖離しており,その原因として,解析で考慮していない植生等の粗度要因や不等流の存在が考えられる.生息環境の統計値による空間分布推定は再現性が不十分であり,高精度空間分布モデルの構築が求められる.
Keyword: 生態系, 水環境, GET PDF=19/9-3.pdf
発表番号 [9-5]
Can improved drainage canals flowing into Lake Biwa provide spawning areas with fishes?
Kazuya Nishida[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office ]・Kohji Mabuchi[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office ]・Makoto A. Yoshida[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office ]
琵琶湖に流入する改修済み農業排水路は魚類の産卵場となり得るか?
西田 一也[国立環境研究所琵琶湖分室]・馬渕 浩司[国立環境研究所琵琶湖分室]・吉田 誠[国立環境研究所琵琶湖分室]
2018年6月27日,29日に,滋賀県湖北地域の琵琶湖に流入する改修済み2面張り農業排水路・河川において魚類の産着卵を探索した.卵はいくつかの水路または区間に集中して存在していた.DNA分析の結果,これらの卵はコイ(在来型),ニゴロブナ,ギンブナ,ホンモロコが産み付けたものであることが分かった.2面張り護岸水路は工夫次第でこれら魚類の産卵を可能にする余地があると考えられた.
Keyword: 農業排水路, 魚類, 産卵環境GET PDF=19/9-5.pdf
発表番号 [9-7(P)]
Experimental study on hydraulic characteristics of freshwater pearl mussels under flowing water
Yamato Irie[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectual University ]・Masataka Ohnishi[Kitaakita Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]・Wataru Kakino[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Motoi Takeuchi[Iwate Prefectural Kuji High School ]・Yuzuru Kato[Tohoku Bureau, Pacific Consultants Co.,Ltd. ]・Takahiro Horiai[Tohoku Bureau, Pacific Consultants Co.,Ltd. ]・Takeshi Nagayoshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University ]
カワシンジュガイが有する水理特性に関する実験的研究
入江 倭斗[秋田県立大学大学院]・大西 将嵩[秋田県北秋田地域振興局]・柿野 亘[北里大学]・竹内 基[久慈高等学校 ]・加藤 譲[パシフィックコンサルタンツ(株)東北支社 ]・堀合 孝博[パシフィックコンサルタンツ(株)東北支社 ]・永吉 武志[秋田県立大学]
本研究では,カワシンジュガイが有する水理特性を明らかにすることを目的として,流水中における流下応答実験を行った。その結果,供試個体が転動を開始する流速である移送限界流速に殻幅や殻長といった殻形状の違いが大きく影響すること,また,ヨコハマシジラガイやマツカサガイなど,他の流水性の二枚貝に比べて水理的攪乱の影響を受けやすい種であることがわかった。
Keyword: カワシンジュガイ, 水理特性, 移送限界流速 GET PDF=19/9-7(P).pdf
発表番号 [9-20]
Applicability test of an internal fish tag for japanese bagrid catfish Pseudobagrus tokiensis
TAKUMA HAYAKAWA[Graduate School of Utsunomiya Univ. of Agr. and Tec.]・TAKUMI MORIYAMA[Utsunomiya Univ. Dept.Agr]・AKIRA MORI[Chiba Biodiversity Center]
ギバチ Pseudobagrus tokiensis への内部標識の適用可能性の検討
早川 拓真[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[千葉県生物多様性センター]
ギバチは環境省レッドリストの掲載種であるとともに,2016年に環境省から出された「保全のための提言」中で言及されており,水路整備等の影響を強く受けるため保全対象種となることが多い.しかしその生活史は未解明で有効な保全策の検討が望まれる.昨今では内部標識が発達し,詳細な追跡調査が可能となったが,内部標識挿入によるギバチ個体への影響は不明なため,飼育実験による標識挿入の影響評価を行った.
Keyword: 生態系, PITタグ, ギバチGET PDF=19/9-20.pdf
Preliminary study on survey methods for fish resource distribution in agricultural channels usingimproved diagnostic ultrasound imaging systems
NOBUHISA UMEKI[Graduate school of science and technology, Niigata University]・NATSUKI YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・TARO SATO[Graduate school of science and technology, Niigata University]・YOSHITAKA MOTONAGA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・KOSUKE HOMMA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・SUSUMU MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]・TETSU KAWAMURA[Lequio Power Technology Corp.]・SATOSHI NAGAI[United Engineering New Generation Imaging Laboratory]
改良型超音波エコー画像装置を用いた魚類資源量分布の調査手法に関する研究
梅木 信尚[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・佐藤 太郎[新潟大学大学院]・元永 佳孝[新潟大学]・本間 航介[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・河村 哲[レキオ・パワー・テクノロジー(株)]・長井 裕[ユナイテッド・エンジニアリングN.G.I研究所]
筆者らの先行研究によって医療用超音波エコー画像装置は,水生生物資源量推定,とりわけ淡水魚密度の推定に効果的であることが示唆された.本研究では,水深1 m 程度の農業用水路におけるセンシングを可能とすることを目標に超音波エコー画像装置を新たに試作し,試作機の性能を検証するため,\纏濔魴錣任竜体の視認性および計数率,⇒訓望魴錣任竜体の視認性を室内実験で検討した.
Keyword: 超音波画像診断装置, 魚類資源量調査, 室内実験GET PDF=19/9-21.pdf
発表番号 [9-26]
Monitoring of Crop Growth Using High-Resolution DEM and NDVI by Small Unmanned Aerial Vehicle
Ka Chou[Obihiro University of Agriculture and Veternary Medicine]・Hiroki Kogure[Obihiro University of Agriculture and Veternary Medicine]・Osamu Tsuji[Obihiro University of Agriculture and Veternary Medicine]
小型UAVによる高解像度のDEM・NDVIデータを用いた作物の生育状況の把握
張 可[帯広畜産大学]・小暮 嘉樹[帯広畜産大学]・辻 修[帯広畜産大学]
帯広畜産大学実験圃場において小型UAVによる空撮を行い、取得したDEM・NDVIデータにより作物の生育状況の把握を行った。その結果、小型UAVにより取得した差分DEMによるヒマワリとエゴマ圃場における草丈の推移は可能であること、また、小型UAVとマルチスペクトルカメラによるNDVI画像より、ラッカセイ圃場の植物活性化の動向およびラッカセイの収量との関係を把握することが可能であることがわかった。
Keyword: 小型UAV, DEM, NDVIGET PDF=19/9-26.pdf
発表番号 [9-35(P)]
Growth reaction to cutting treatments of reed community in the blackish water area
Yoshitaka Nakashima[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yoko Oki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Wataru Kaneko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yuya Oshima[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Naoki Sasada[Wesco co.,ltd.]
汽水域におけるヨシ原の刈り取りに対する生育反応
中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山大学大学院]・金子 航[岡山大学大学院]・大嶋 悠也[岡山大学大学院]・笹田 直樹[(株)ウエスコ]
汽水域の吉井川河口部にはヨシ原が広がっているが,最盛期に比べて面積は減少している。本研究では,汽水域の干潟に現存するヨシ原の保全・維持のための適切な管理方法を提示するために,異なる環境条件下において刈り取りに対する生育反応を検討した。調査結果から,ヨシ原の9月刈り取りでは,標高がT.P.約0.95m以上の土壌が還元化していない地点では,地表面から20cmの刈り取りが新芽の生育を最も促進した。
Keyword: 生態環境, 生態系, 生物多様性GET PDF=19/9-35(P).pdf
発表番号 [10-5]
Studying the feasibility of eco-tours in Sakadura-district, Utsunomiya city
Ryo HATAKEYAMA[Tochigi Prefectural Goverment Office]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya Univ.]
宇都宮市逆面地区での実現可能なエコツアーの検討
畠山 陵[栃木県栃木土木事務所]・守山 拓弥[宇都宮大学]
近年、農村部では高齢化や過疎化により集落機能の低下が懸念される。そこで、新たな地域活性化政策としてエコツアーが注目されている。本研究では、栃木県逆面地区を対象地として想定したうえで)エコツアーの顧客層の把握、)エコツアー参加者の参加スタイルの把握、鵝砲捻娠腸椎修淵┘灰張◆爾離法璽最聴、堯縫侫ロウを対象としたエコツアーのニーズ把握、をアンケートにより調査をした。
Keyword: 環境教育, 環境保全, 生態系GET PDF=19/10-5.pdf
発表番号 [10-9(P)]
Basic research for the purpose of improve transparency of the Lake Kojima by the use of freshwater bivalve
Tomoyuki Arakawa[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yoshitaka Nakashima[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yoko Oki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
淡水二枚貝を用いた児島湖の透明度改善に関する基礎研究
荒川 智之[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山大学大学院]
本研究では児島湖流域に生息する在来種の淡水二枚貝の内,イシガイ及びマツカサガイを選抜し,室内実験にて濁度及び有機物処理能力を検討した.懸濁物質除去能力においてはイシガイとマツカサガイに大きな差は認められなかったが,現場と同じ条件下では,マツカサガイよりもイシガイの濁度低下速度が大きかった.また,COD(懸濁態)についても現場と同じ条件下では,マツカサガイよりもイシガイの除去能力が最も高かった.
Keyword: 環境保全, 水環境, GET PDF=19/10-9(P).pdf
発表番号 [10-14]
Effects of Fulvic Acid on EC50 of Zinc for Pseudokirchneriella subcapitata
Shinji SAKURAI[Osaka Prefecture University Graduate School of Life and Environmental Sciences]・Mako TAKIHANA[Nose Town]・Takao NAKAGIRI[Osaka Prefecture University Graduate School of Life and Environmental Sciences]・Haruhiko HORINO[Osaka Prefecture University Graduate School of Life and Environmental Sciences]
亜鉛を対象とした藻類のEC50に対するフルボ酸の影響評価
櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・瀧花 真子[能勢町]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]
バイオアッセイが注目される中,多くの化学物質のEC50が明らかになってきたが,実環境下では有機物などがEC50値に影響を与える可能性がある.本研究では,Znに着目し,その毒性の緩和が期待されるフルボ酸の投与濃度に対するZnのEC50における変動性について実験的に検討した.その結果,EC50が環境による生物活性の違いによって変動し,実環境へのEC50の適用には慎重を要することが示唆された.
Keyword: Zn, EC50, フルボ酸GET PDF=19/10-14.pdf
発表番号 [10-16]
Change of concentration of dissolved radioactive Cs in water on paddy field
Tomijiro Kubota[NARO]・Tatsuhiro Nishikiori[NARO]・Moono Shin[Fukushima University]・Susumu Miyazu[Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Niigata University]・Naoki Harada[Niigata University]
水田湛水中における溶存態放射性Csの濃度変化
久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・錦織 達啓[農業・食品産業技術総合研究機構]・申 文浩[福島大学]・宮津 進[新潟大学]・吉川 夏樹[新潟大学]・原田 直樹[新潟大学]
本研究では、福島県請戸川下流から用水を取水する水田圃場において、水田湛水中の放射性Cs、特に溶存態Csの濃度変化について調べた。その結果、用水から水田に流入した溶存態Csの一部は、土壌吸着等により減少するものの、残りは少なくとも24時間程度は安定的に存在することがわかった。また、溶存態Csの存在割合は、水中の浮遊物質に含まれる懸濁態Csとの平衡だけでは説明できないことがわかった。
Keyword: 溶存態放射性セシウム, 水田, みかけのKdGET PDF=19/10-16.pdf
発表番号 [10-20(P)]
Characteristics Changing Concentration of During Nitrate Nitrogen Removal Process
Takahiro YAMAZAKI[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Wataru ISHIKAWA・Hirofumi KIMURA・Akane MORI・Sadao NAGASAKA[College of Bioresource Sciences, Nihon University]
硝酸態窒素除去過程時の濃度変動特性
山嵜 高洋[日本大学]・石川 航・木村 紘史・森 あかね・長坂 貞郎[日本大学]
NO3-N除去過程時の濃度変動特性についての検討として、水質浄化実験の期間を延長し、水中での無機態窒素の詳細な濃度変化の把握を目的とした。その結果、時間経過するとともにNO3-NはNO2-Nに遷移しており、NO3-N濃度が0mg/L付近まで低下すると、それに付随してNO2-N濃度も低下すると考えられた。さらにNO2-N濃度の低下に伴い、NH4-N濃度が上昇傾向にあることも確認された。
Keyword: 水質浄化, 硝酸態窒素(NO3-N), 亜硝酸態窒素(NO2-N)GET PDF=19/10-20(P).pdf
発表番号 [10-21(P)]
Effect of Winter Irrigation on Physical and Chemical Property in Paddy Soil and Groundwater Level
Soichiro Hirukawa[Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]・Katsuhiro Sasada[Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]・Kazuhiro Siowaki[Kanagawa Sagami-river Left bank Land improvement]・Yoichi Nakamura[Central Region Center Kanagawa Prefecture]
冬期湛水が土壌の理化学性および地下水位に与える影響
蛭川 聡一郎[日本大学大学院]・笹田 勝寛[日本大学大学院]・塩脇 和弘[相模川左岸土地改良区]・中村 陽一[神奈川県県央地域県政総合センター]
冬期湛水が土壌の理化学性に対する影響についてまだ十分に明らかにされていない。そのため本報では、過去10年間冬期湛水が行われている相模川左岸土地改良区内の水田を対象地として、土壌の理化学性の実験と地下水位測定を行った。その結果、冬期湛水の正の側面だけでなく負の側面についても明らかにできた。
Keyword: 冬期湛水, 地下水位, 土壌理化学性GET PDF=19/10-21(P).pdf
発表番号 [10-22(P)]
Production of CO2 and CH4 at upper and lower layer from soil hard pan and soilsurface gas fluxes.
Junko Nishiwaki[Ibaraki University]・Masakazu Komatsuzaki[Ibaraki University]・Masaru Mizoguchi[The University of Tokyo]
土壌耕盤上下層におけるCO2、CH4ガス発生と地表面ガスフラックス
西脇 淳子[茨城大学]・小松崎 将一[茨城大学]・溝口 勝[東京大学]
土壌耕盤上下層における土壌物理性と土中炭素動態の関係を年平均気温差の異なる茨城県と福島県において調べた。両地域ともCO2ガス放出は大きく、10月以降は耕盤ありで放出量が増加した。茨城と比較して福島でのCO2ガス放出は小さかった。CH4ガスは、茨城で11月に、福島で10月に耕盤あり地点での吸収量が耕盤なし地点を上回った。季節ごとの土中ガス濃度変化とガスフラックス変化に関係は認められなかった。
Keyword: 土壌耕盤, CO2ガス, CH4ガスGET PDF=19/10-22(P).pdf
発表番号 [10-23]
Experimental Verification of Sectional Plan of Siphon and Curve Radius of Main Drainage Canal
Noriaki HAYASHI[Kanto Regional Agricultural Administration Office Nakagawa]・Kazuyuki Hashimoto[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tonegawa]・Tetsuya Kishikawa[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tochigi]・Noriyuki Kamachi[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tochigi]・Daisuke Yamaoka[Sansui Consultant Co.Ltd]・Kosuke Ishiwata[Sansui Consultant Co.Ltd]・Shinichiro Yamada[Sansui Consultant Co.Ltd]・Atsushi Namihira[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akira Sekiya[CTI Engineering Co., Ltd]
サイホン断面計画と幹線排水路の曲線半径の実験的検証
林 範昭[関東農政局那珂川沿岸農業水利事業所]・橋本 和幸[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・岸川 哲也[関東農政局栃木南部農業水利事業所]・蒲地 紀幸[関東農政局栃木南部農業水利事業所]・山岡 大輔[サンスイコンサルタント(株)]・石渡 康介[サンスイコンサルタント(株)]・山田 慎一郎[サンスイコンサルタント(株)]・浪平 篤[農村工学研究部門]・関谷 明[(株)建設技術研究所]
与良川統合排水機場の機械排水時に、西部幹線排水路の流水は、河川横断東西連絡サイホンを流下して遊水池に放流され、東部幹線排水路と対面方向で合流するため,サイホン吐出し部を直角に曲げた構造とした.また、サイホン上流は,用地買収範囲を抑えるため、曲線半径を設計基準より小さい値で計画した。そこで,水理模型実験により、サイホンの断面設計手法と西部幹線排水路の曲率半径について検証し、問題ないことを確認した.
Keyword: 水理模型実験、排水機場, 排水路、サイホン, 排水路曲線計画GET PDF=19/10-23.pdf
発表番号 [10-24]
Experimental Verification of Retarding Basin Shape of Drainage Pump Station and Inflow Plan of Main Drainage Canal
Noriaki Hayashi[Kanto Regional Agricultural Administration Office Nakagawa]・Kazuyuki Hashimoto[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tonegawa]・Tetsuya Kishikawa[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tochigi]・Noriyuki Kamachi[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tochigi]・Kosuke Ishiwata[Sansui Consultant Co., Ltd]・Daisuke Yamaoka[Sansui Consultant Co., Ltd]・Shinichiro Yamada[Sansui Consultant Co., Ltd]・Atsushi Namihira[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akira Sekiya[CTI Engineering Co., Ltd]
排水機場の遊水池形状および幹線排水路の流入計画の実験的検証
林 範昭[関東農政局那珂川沿岸農業水利事業所]・橋本 和幸[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・岸川 哲也[関東農政局栃木南部農業水利事業所]・蒲地 紀幸[関東農政局栃木南部農業水利事業所]・石渡 康介[サンスイコンサルタント(株)]・山岡 大輔[サンスイコンサルタント(株)]・山田 慎一郎[サンスイコンサルタント(株)]・浪平 篤[農村工学研究部門]・関谷 明[(株)建設技術研究所]
現在計画中の与良川統合排水機場は用地上の問題から,東部幹線排水路末端の湾曲区間の曲線半径を小さく計画せざるを得ず,また,その遊水池への流入方向は,吸込水槽への流入方向と正反対となり,吸込水槽への不安定な導水が懸念される.そこで,水理模型実験を行い,遊水池形状および東部幹線排水路の流入計画を検証した結果,顕著な水面動揺や大きな乱れは発生せず,吸込水槽への安定した導水が可能であることが確認された.
Keyword: 水利構造物, 開水路の流れ, 水理模型実験GET PDF=19/10-24.pdf
発表番号 [10-25]
対向する排水が合流する与良川統合排水機場遊水池の排水性能の実験的検証
与良川統合排水機場の機械排水時に,東部および西部幹線排水路を遊水池で合流させて,吸込水槽に導水させるが,遊水池では東部および西部幹線排水路からの流入方向が対向するため、二つの流水を計画通りに機械排水可能であるか懸念された。そこで,水理模型実験により、統合機場遊水池の合流時の排水性能を検証した結果、東部および西部ともに所定の水位以下で所定の流量を排水でき、排水性能として問題ないことを確認した。
Keyword: 水利構造物, 開水路の流れ, 水理模型実験GET PDF=19/10-25.pdf
発表番号 [10-28]
On Energy Dissipation Effects of Tsunami by using Secondary Levee
Kenji SEKIJIMA[Institute for Rural Engineering, NARO/United Graduate School of Agri. Sci. TUAT]・Hirohide KIRI[Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council, MAFF]・Issaku AZECHI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nobuaki KIMURA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yuji KOHGO[United Graduate School of Agri. Sci. TUAT]
後背地に配置した二線堤による津波の減勢効果について
関島 建志[農村工学研究部門/東京農工大学大学院連合農学研究科]・桐 博英[農林水産技術会議事務局]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・木村 延明[農村工学研究部門]・向後 雄二[東京農工大学大学院連合農学研究科]
津波浸水災害においては,海岸線と平行する道路盛土や堀が津波遡上エネルギーを減勢する効果があると考えられており,沿岸部農業地域における津波被害の減災対策の一つとして,盛土構造物や排水路を活用した津波の減勢手法が研究されてきている.本研究では二線堤を設置した断面二次元模型による水理模型実験を行った.その結果,盛土タイプの農道を海岸堤防に並行に配置することで津波浸水を減勢する効果があることがわかった.
Keyword: 二線堤, 農道, 津波GET PDF=19/10-28.pdf
発表番号 [10-30]
Method of estimating the flow velocity coefficient of the steel pipe by absolute roughness
Takahiro Yabuguchi[Japan Water Steel Pipe Association]・Ichiro Kasahara[Japan Water Steel Pipe Association]・Takashi Anzaki[Japan Water Steel Pipe Association]・Shingo Maeda[Japan Water Steel Pipe Association]
絶対粗度による鋼管の流速係数の推定方法
薮口 貴啓[日本水道鋼管協会]・笠原 一朗[日本水道鋼管協会]・庵崎 高志[日本水道鋼管協会]・前田 真吾[日本水道鋼管協会]
水輸送用塗覆装鋼管(JIS G 3443)の内面塗装は,液状エポキシ樹脂塗装が主流となっているが,その流速係数は水理データが不十分なことから,旧来のタールエポキシ樹脂塗装と同等として扱われている。このような状況に鑑み,本稿では,新たな塗覆装材料に対する流速係数の算出方法として,絶対粗度による方法を提案し,その適用性を水理実験の結果と比較・検証した。
Keyword: 流速係数, 絶対粗度, 液状エポキシ樹脂塗装GET PDF=19/10-30.pdf
発表番号 [10-31]
Measurement of Negative Pressure in Bar Screen Type Torrent Intake
Michihiko Kojima[School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Yoshida[School of Agriculture, Meiji University]
バースクリーン型渓流取水工に生じる負圧の測定
小島 信彦[明治大学]・吉田 直人[明治大学]
バースクリーン型渓流取水工の目詰まりの原因の一つとしてバースクリーン裏側に生じる負圧の影響が疑われている。本研究では水理模型実験を行い、バースクリーン裏側に生じている負圧を測定した。負圧の値は常に変動していたが、その幅は小さく、規則性も見られなかった。また、基幹水路流量の増加に伴い、その絶対値が大きくなることを確認することができた。
Keyword: 渓流取水工, 負圧, 水理模型実験GET PDF=19/10-31.pdf
発表番号 [10-32]
Numerical model for non-Darcy flow based on Izbash’s law
Tomoki Izumi[Ehime University]・Naoyuki Yamashita[Ehime University]
Izbash則に基づく非ダルシー流の数値解析モデル
泉 智揮[愛媛大学大学院]・山下 尚之[愛媛大学大学院]
非ダルシー流の数値解析モデルとして,非圧縮流れにおいて指数則に基づく抵抗則を考慮した支配方程式に対してMPS法を用いて離散化するモデルを構築し,浸透実験結果に対する再現性の観点から本解析モデルの妥当性を検討した.その結果,流速に関して比較的高い再現性を確認できたが,解析値は実測値を過小評価することから,今後,さらに本解析モデルの改善が必要であると結論付けられた.
Keyword: 非ダルシー流, 数値解析, 粒子法GET PDF=19/10-32.pdf
発表番号 [10-35(P)]
Water Leak detection applying Wavelet Analysis for Pressure fluctuation in Pipeline
Yohei Asada[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Issaku Azechi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshiaki Iida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Naritaka Kubo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
管内の圧力変動に対するウェーブレット解析を利用した漏水検知法の検討
浅田 洋平[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]
近年,管路内の圧力変動から漏水を検知する方法が低コスト,少労力で漏水検知を実現できる可能性があることから,それらに関する数多くの研究がなされている。本研究では,時間周波数解析として有効な方法であるウェーブレット解析を用いて,圧力変動における漏水由来の不連続点の抽出を行い,数値シミュレーション結果では漏水比が0.5%という非常に小さい漏水に対しても検知可能であることが明らかになった。
Keyword: 流体力学一般、管水路流れ, 水理学的波動、周波数解析, 漏水検知GET PDF=19/10-35(P).pdf
発表番号 [S-1-2]
Farmers’ capacities, farmers' resiliences: How local agricultural knowledge capitals, networks, and innovations aid in maintaining community well-being in Karapnal
Mayumi Fukunaga[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]
「小回り」のきく農家経営とレジリエンス:在来知ネットワークは生存オプションを増やす一助となりうるか
福永 真弓[東京大学大学院]
本研究の目的は,生存オプションを増やす農業とはどのようなものでありうるかを,在来知ネットワークを生かした農業経営の「小回り」さに着目して明らかにしようとするものである.在来知ネットワークの更新とリスケーリングが,「小回り」のきく農業経営を可能にし,地域社会の環境資源と社会のレジリエンスに寄与し,かつ「食える」農業を目指す新しいイノベーターたちの営みを支える核となることを論じる。
Keyword: 在来知ネットワーク, 「小回り」, レジリエンスGET PDF=18/S-1-2.pdf
R & D on earthquake resistance improvement technology of the bottom gutter of thereservoir made of precast concrete
Junichi ARITA[Hokukon]・Toshiaki AONUMA[daiwa-cres]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Isamu NAKAJIMA[Institute for Rural Engineering, NARO]
プレキャストコンクリート製ため池底樋の耐震性向上技術に関する研究開発
有田 淳一[(株)ホクコン]・青沼 利明[大和クレス(株)]・河端 俊典[神戸大学]・中嶋 勇[農業・食品産業技術総合研究機構]
プレキャスト製底樋管の不均等な盛土状態での挙動を解明し、耐震性を有する新たなプレキャスト製底樋管の開発ならびに設計手法の確立を目的とし本研究・開発に着手した。技術的課題には現況調査(変形・損傷等)の実施、堤体の沈下および地震時の挙動解析、柔構造となる底樋管の挙動解明のため、静的試験(強制沈下)を実施、底樋ブロックの継手構造の開発・試作、柔構造となる底樋管の挙動を振動台実験で把握するなどで対応した。
Keyword: プレキャスト、底樋, 耐震性, 大地震GET PDF=18/S-3-3.pdf
Development and application of measuring method of roughness coefficient of openchannel using aerial ultrasonic wave
WATANABE ken[MARUEI CONCRETE INDUSTRY CO.,LTD]・OKAJIMA Kenji[Mie University Graduate School of Bioresources]・ISHIGURO Satoru[Mie University Graduate School of Bioresources]・ITO Ryouei[Mie University Graduate School of Bioresources]・NAGAOKA Seiya[Mie University Graduate School of Bioresources]・ITO Tetsu[X-Ability Co., Ltd.]
空中超音波による開水路の粗度係数計測法の開発と活用について
渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]・伊藤 哲[(株)クロスアビリティ]
更新時期を迎えるコンクリート製農業用水路の多くは、表面の摩耗劣化による水理機能の低下が問題視されている。しかし、機能診断における摩耗・風化の判定は、現地での目視に依存しており、「簡便」に「面的な情報」を「短時間」に数値化できる計測器の開発が求められていた。そこで、空中超音波法を用いた粗度係数計測器を開発した。
Keyword: 表面劣化、粗度係数, 機能診断、空中超音波 , ストックマネジメントGET PDF=18/S-3-7.pdf
発表番号 [S-7-2]
A Case Study of the Daruma Pond Frog Migration Using PIT Tag
Mitsuo Saito[Wesco co., ltd.]・Hiroyasu Yamashita[Wesco co., ltd.]・Yasuhiro Kashitani[Wesco co., ltd.]・Shogo Nishi[Wesco co., ltd.]
PITタグを用いたナゴヤダルマガエルの移動調査事例
齊藤 光男[(株)ウエスコ]・山下 博康[(株)ウエスコ]・貸谷 康宏[(株)ウエスコ]・西 昇悟[(株)ウエスコ]
京都府亀岡市の生息地において、成体588個体をPITタグで標識し、繁殖期から越冬期までの行動パターンや越冬環境について調査した。また、約200m離れた場所で捕獲した50個体ずつを、場所を入れ替えて放逐する実験(異所放逐)を行い、同所に放逐した個体(同所放逐)との行動パターンの違いを調査した。それらの結果を報告するとともに、本種の保全上の留意点について考察する。
Keyword: ナゴヤダルマガエル, PITタグ, 越冬GET PDF=18/S-7-2.pdf
発表番号 [S-8-4]
Hydro-Control and Operation in Lower Chikugo Pipeline System
toshiyuki yoshioka[Japan Water Agency]
筑後川下流パイプラインシステムの水理と施設制御ー管理の実態と課題ー
吉岡 敏幸[水資源機構]
筑後川下流用水事業で築造した大口径長大パイプラインシステムでは、適正な水配分や施設の安全性等から、ポンプ運転や幹線流量調整弁、各分水工を集中管理する供給主導型の水管理システムを導入しました。管理開始から約20年を経過しているがこれまで水管理上の大きなトラブルはなく、昼夜や降雨時の流量変動時の水理変動をうまくシステム内で吸収しながら安定した水管理を実現しています。
Keyword: パイプラインシステム, 供給主導型水管理, GET PDF=18/S-8-4.pdf
発表番号 [S-9-1]
Regarding farmland liquidation,community activities for maintenance and Land improvement district
Kazuhiko ODA[General Association Kyoto Prefectural Agriculture Council]
農地流動化,維持管理共同活動,土地改良区を語る!
小田 一彦[京都府農業会議]
中山間地域が7割を占める京都府の農山漁村では過疎化・高齢化が進行し,耕作放棄地,相続未登記農地も増加している。本報告では,京都府の「多様な担い手が共存・協働する持続可能な農業農村づくり」の中でも,農地流動化のための農地中間管理事業と維持管理共同活動(日本型直接支払い制度)の取り組み状況と課題を分析し,土地改良区への期待とその活動をサポートする農村の協働力を高める支援組織の取り組みについて語る。
Keyword: 農地流動化、維持管理共同活動, 農地中間管理事業、日本型直接支払い制度, 農村の協働力GET PDF=18/S-9-1.pdf
発表番号 [S-9-3]
The Land Improvement District should develop with the local villages
Atsushi SHIGEMORI[Echigawa-Engan Land Improvement District]
土地改良区の歩みは集落と共に
重森 篤[愛知川沿岸土地改良区]
愛知川地区内の各集落で進められている「むらづくり」の一部を紹介し,土地改良区との関わりを考える.当土地改良区での課題としては,用水管理の効率化,土地改良施設の老朽化,重層土地改良区における維持管理の分担,大規模ほ場整備の実現,永源寺ダムの堆砂対策などが挙げられ,さまざまな取り組みが行われている.地域と連携した活動も定着しており,これからも「むらづくり自慢」は増えていくと思われる.
Keyword: 農村振興, 灌漑施設, むらづくりGET PDF=18/S-9-3.pdf
発表番号 [S-11-3]
Yusuke Tsutsumi[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division,Rural Development Bureau Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan]・Hidefumi Murashita[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division,Rural Development Bureau Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan]・Mitsuo Ishijima[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division,Rural Development Bureau Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan]
堤 酉介[農村振興局]・村下 秀文[農村振興局]・石島 光男[農村振興局]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)は、2004年に設立、「食料安全保障」、「持続可能な水利用」、「パートナーシップ」の実現に向け、政策・技術・研究の共有・議論を行い、国際社会に提言を行ってきた。我が国は、INWEPFをリードし、水田農業の多面的機能及び持続的な水管理について議論を深め、国際社会の理解醸成に努めてきた。今回は、長年我が国が取り組んできたINWEPFの活動について説明する。
Keyword: 水田灌漑, , GET PDF=18/S-11-3.pdf
発表番号 [S-12-4]
A study on optimal irrigation in the semi-arid area on Decan Plateau in India
Nobukazu Minamioka[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Tetsu Ito[XSAN co.;Ltd]
インド・デカン高原の半乾燥農地における最適灌漑に関する研究
南岡 伸和[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・伊藤 哲[(株)XSAN]
インドの半乾燥地域の持続的成長のため、最適な水利用を行うことが不可欠である。本研究では、インドのハイデラバードのトウモロコシ畑を実験地にとり、センサーとデータ送信機器により得た実測値とHYDRUSによるシミュレーションを組み合わせることで、最適な水管理法を提案できる可能性を見いだせた。今後は、HYDRUSに土壌の土性などのパラメータを入れて、精度の高い計算を行い、最適な水利用法を探っていきたい。
Keyword: 畑地灌漑, 数値解析, ITGET PDF=18/S-12-4.pdf
発表番号 [S-14-2]
Can we monitor water flow below the surface by using Geophysical Explorations?
[]
地下の水の動きは物理探査で可視化できるか?
後藤 忠徳[京都大学大学院]
地下水や土中水の流動パターンは農作物育成に欠かせない情報である。本講演では地中を掘削せずに地下の水を可視化する方法として、電気探査・電磁探査を紹介する。電気探査技術において、地下の水の動きの可視化は困難な課題であったが、近年は探査技術の進歩によって実現しつつある。さらに自然電位に基づいた地下水流動の定量解析も可能となっている。
Keyword: 浸透流, 地下水, 地下浸透・地下水流動GET PDF=18/S-14-2.pdf
発表番号 [S-15-1]
Possibility of using AI in agricultural rural engineering
Masaru Mizoguchi[University of Tokyo]・Hiroaki Sugino[University of Tokyo]
農業農村工学におけるAI利用の可能性
溝口 勝[東京大学]・杉野 弘明[東京大学]
囲碁や将棋の世界でロボットが人間に勝ったというニュースと共に、人工知能(AI)が注目されている。いずれはAIを持つロボットが人間の仕事を奪うようになるかも知れないという論調もある。しかし、AIが農業農村工学分野で役に立つのか皆目見当がつかない。そこで、本セッションでは情報工学のAI専門家から基本を学ぶと共に、農業農村工学分野で使ってみたいと考えている会員からAI利用の事例や可能性を語ってもらう。
Keyword: AI, 機械学習, データサイエンスGET PDF=18/S-15-1.pdf
発表番号 [S-15-4]
Possibility of AI application to automatic judgment of the land readjustment level using aerial photographs map/GIS polygons
Masataka HORIGUCHI[Gifu Prefecture Federation of Land Improvement Associations]・Masaru MIZOGUCHI[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
航空写真/GIS ポリゴンを使った区画整理度合いの自動判定への AI 適用可能性
堀口 昌孝[岐阜県土地改良事業団体連合会]・溝口 勝[東京大学大学院]
都道府県が農業者の費用負担・同意なしに基盤整備を実施できるとする土地改良法の改正により、従来型の耕作者・所有者側の申請によるほ場整備でなく、行政側主体のほ場整備需要が予想される。そこで行政側担当者の視点に立って、基盤整備が不十分な農地の航空写真/GISポリゴンを自動判定する手法を検討した。その結果、区画整理度合いの設定に問題があることがわかった。この問題の解決法としてAI利用の可能性を議論した。
Keyword: GIS、耕区ポリゴン, ほ場整備、AI, 機械学習GET PDF=18/S-15-4.pdf
発表番号 [G-1-3]
Study on cementation technique of soil using waste oyster shell and its application
Akiho Shindo[NTC Consultants Inc.]・Motohei Kanayama[Iwate University]
カキ殻を利用した土の固化処理技術とその応用
進藤 あきほ[NTCコンサルタンツ(株)]・金山 素平[岩手大学]
環境負荷の少ない新たな材料を用いた地盤改良技術の構築を目的として、本研究ではカキ殻を採用した。カキ殻の主成分である炭酸カルシウムはリン酸水溶液と化学反応することによって、歯や骨と同じ成分であるリン酸カルシウム化合物を生成する。本研究では、リン酸カルシウム化合物の固化性能に着目し、種々の試験条件の下で養生した供試体に対し一軸圧縮試験を行い、その強度特性の変化について実験的に検討を行った。
Keyword: カキ殻, リン酸カルシウム化合物, 固化処理GET PDF=18/G-1-3.pdf
発表番号 [G-1-6]
Experiment on the critical friction velocity of the Asian clams on the smooth surface
Yuga Asano[Mie University, Faculity of Bioresources]・Kenji Okajima[Mie University, Graduate of Bioresources]・Seiya Nagaoka[Mie University, Graduate of Bioresources]
滑面上に置いたタイワンシジミの移動限界摩擦速度に関する実験的検討
浅野 友雅[三重大学]・岡島 賢治[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]
管水路内でのタイワンシジミの移動を把握するために実験開水路でのタイワンシジミがどの程度の流れで動くのかを把握した.その結果,Shields式における理論値とシジミの実測値を比較すると,常に実測値が理論値を下回る結果となり,殻長が12mmを超えると限界摩擦速度は0.011(m/s)で一定となった.また,灌漑期の間,水平なパイプラインでは殻長21.5mmまでのシジミは転がることが分かった.
Keyword: タイワンシジミ, 水理実験, 限界摩擦速度GET PDF=18/G-1-6.pdf
発表番号 [G-2-2]
Moisture and Temperature Distribution in Frozen Dry Sand during Infiltration
Fumiya Sato[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
乾いた凍土中での浸潤水の凍結が浸潤や地温分布に与える影響
乾いた凍土への浸潤過程において,浸潤水の凍結が浸潤の形態や速度,温度分布の形成に与える影響を明らかにすることを目的に,一次元浸潤実験を行った.試料に挿入した熱電対から温度を,水分計から水分量を測定し,浸潤速度や水分・温度分布を求めた.浸潤は水みちを形成しながら進行すること,浸潤水の凍結が浸潤速度に影響を及ぼす滴下速度が存在すること,浸潤後地温は0℃に上昇,維持されることを明らかにすることができた.
Keyword: 凍土, 土中氷, 浸潤GET PDF=18/G-2-2.pdf
発表番号 [G-2-3]
Estimation of Unsaturated Hydraulic Conductivity in Lower Water Content Range using the evaporation method with heat transport
Moka Suzuki[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Masaru Sakai[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Nobuo Toride[Graduate School of Bioresources, Mie University]
熱移動を考慮した蒸発法による乾燥領域の不飽和透水係数の推定
鈴木 萌香[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]
蒸発法を用いて乾燥領域の不飽和透水係数Kを推定することを目的とした.土カラム側面を断熱した蒸発実験を行い,熱移動を考慮した数値計算で逆解析を行った.また,断熱の厚さがKの推定に与える影響についても検討した.その結果,h = -20 cmから急激に低下し,h<-60 cmで低下が緩やかになるKが推定できた.Kの推定結果がほぼ一致したことから,断熱の厚さがKの推定に与える影響は小さいと考えられる.
Keyword: 蒸発法, 不飽和透水係数, 水分移動GET PDF=18/G-2-3.pdf
発表番号 [G-2-5]
Effects of application of soil conditioner on existence form and behavior of copper in apple orchard soil
Eriko Komori[Graduate School of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]
土壌改良材施用条件下のりんご園土壌の銅の存在形態とその挙動に及ぼす影響
小森 江里子[弘前大学大学院]
日本のりんご園では、長年ボルドー液等の使用によって、土壌表層の銅の蓄積が多いが、重金属の集積によるりんごの生育阻害については、問題とならなかった。一方で、土壌中において、コロイド粒子と結合した銅はコロイドと共に移動しやすく、環境中への銅の流出が懸念される。そこで本研究では、降水強度及び土壌改良材施用が可給性、移動性の異なる各形態の銅の挙動に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
Keyword: リンゴ園土壌, 銅, 土壌改良材GET PDF=18/G-2-5.pdf
発表番号 [G-2-6]
Evaluation of poor drainage of farmland after decontamination in Iitate village
Naoto Okumura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
飯舘村における除染後農地の排水不良性の評価
奥村 直人[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]
2011年の福島第一原発事故により福島県を中心に放射性物質汚染が広がった。福島県飯舘村も被害を受けた地域である。生活圏内の空間線量率を下げるために除染工事が行われているが、その際に農地が踏み固められ、排水性が悪化しているとの指摘がある。しかし除染後農地の排水性不良の実態について不明な点が多い。本研究では除染後農地を対象に降雨直後の水溜りの分布と、排水性や硬度などの土壌物理性との関係を調査した。
Keyword: 農地除染、排水性, 土壌硬度, ドローンGET PDF=18/G-2-6.pdf
発表番号 [G-2-7]
The influence of groundwater flow on soil properties in arid farmland
Tomohiro Iwamoto[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
乾燥地の農地における地下水流動が土壌特性に与える影響
岩本 智寛[東京農工大学大学院]
メキシコ州東部に位置するテスココはかつて湖が存在した影響で地下水位が高く、塩害が発生しやすい地域である。塩害の影響を受け、主要作物であるトウモロコシの生産性は、3.41(t/ha)と世界平均の4.9(t/ha)よりも低い。本研究では、テスココのグアダルペ地区の農地を調査地とし、地下水流動の土壌特性への影響を調査するために、2017年9月から10月へかけて、現地にて地下水位観測と土壌実験を行った。
Keyword: 地下水, 塩害, トウモロコシGET PDF=18/G-2-7.pdf
A Study of Map System Displays Large Section of Agricultural Land
Haruoki EBE[T-NET-Japan]
大区画化可能な圃場の存在を明示できる地図
江部 春興[(株)ティーネットジャパン]
中山間地域の農地は、小規模で不整形な区画に区分されている。圃場の区画等を示した正確な図面が無く、農用地計画・整備が進んでいない。今年度は、昨年考案した等勾配線技術を整理し、中山間長野県松本市梓川扇状地とその周辺圃場の全容を明示し、うち区画を拡大し、大区画化出来そうなカ所を強調表示させた。
Keyword: 農用地計画・整備, 大区画化, 中山間地域GET PDF=18/2-27.pdf
発表番号 [2-32(P)]
An analysis of the method for realizing land consolidation projects constructing huge rice paddy fields for reducing rice production cost in Japan
Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]
真の低コスト稲作のための巨大区画水田整備の実現策
石井 敦[筑波大学]
真の低コスト稲作を実現するためには、大規模経営体に利用集積された水田を集団化し、5 ha以上の巨大区画水田群として整備し、250馬力以上のトラクター等の大型機械を導入して、専従者あたり60〜80 ha/人の大規模経営体を創出する必要がある。その際課題となる、個別的土地利用・処分が制約される巨大区画水田内に利用集積地を集団化する方策、担い手を少数に絞り込み経営規模/人を拡大する方策について論考した。
Keyword: 巨大区画水田, 農地利用集積, 大規模稲作経営GET PDF=18/2-32(P).pdf
A Case Study of the Improvement Activity for the Existing Irrigation Facilities by Irrigation Management Committee in Nyakomba Irrigation Area, Zimbabwe
Tomoaki KOYAMA[NTC International Co., Ltd.]・Shemsu Kemal Andeta[NTC International Co., Ltd.]・Mototaka NISHI[NTC International Co., Ltd.]
ジンバブエ国ニャコンバ灌漑地区の水利組合による既存灌漑施設補修への取組み
小山 知昭[NTCインターナショナル(株)]・シェムス ケマルアンデタ[NTCインターナショナル(株)]・西 元孝[NTCインターナショナル(株)]
「ジンバブエ国ニャコンバ灌漑事業のための灌漑開発計画」におけるソフトコンポーネント活動「灌漑施設の維持管理方法の指導」では、現地の水利組合から選抜された研修者に対し、灌漑施設に関する基礎講義と、灌漑水路の簡易補修方法の指導を行った。その結果、研修の受講者は、高い品質で既存水路補修を行うことができた。本稿では、この研修活動の内容と成果を取りまとめ、良い成果が得られた要因と共に報告する。
Keyword: 水利組合, 灌漑排水, 施設改修GET PDF=18/2-38.pdf
Experimental studies on nonlinearity of seepage flow and solute transport in porous media
Tatsuya Kitajima[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]・Tsutomu Tanaka[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]
多孔質体内における浸透流と溶質輸送の非線形性に関する実験的検討
北嶋 竜也[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]
一般に,地下水の流動は線形ダルシー則に従う一方で,高透水性多孔質体内などでは非ダルシー流れとなる.しかしながら,非ダルシー流れの形成機構や非ダルシー条件下における溶質輸送特性は十分に解明されていない.そこで本研究では,カラムを用いて土粒子の粒径に応じた非ダルシー流れの形成と分散性の変動に関する実験を実施し,レイノルズ数やペクレ数といった無次元数を用いて評価した.
Keyword: 非ダルシー流れ、Forchheimer式, 分散長, ペクレ数GET PDF=18/3-3.pdf
Quantification of advective-dispersive behavior in subsurface dam corresponding to hydraulic barrier performance of cut-off wall
Hiroki Takada[Department of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Department of Agricultural Science, Kobe University]・Rinako Hamada[Department of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Department of Agricultural Science, Kobe University]・Tsutomu Tanaka[Department of Agricultural Science, Kobe University]
地下ダム止水壁の遮水性能に応じた移流分散挙動の定量化
高田 大輝[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]・濱田 莉菜子[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]
地下に構築した止水壁により地下水を貯留する地下ダムは,島嶼地域における農業用水の安定供給に寄与している一方で,貯留域における移流分散挙動に関する知見はほとんど得られていない.本研究では,地下ダム場を対象とした溶質輸送実験を実施し,空間モーメント法を用いた画像処理により移流分散挙動を定量化した.止水壁の遮水性能の向上は貯留域内の溶質分布に影響を与え,溶質の滞留時間の増加および濃縮を導く結果を得た.
Keyword: 地下ダム, 止水壁, 溶質輸送実験GET PDF=18/3-4.pdf
Discussion on seepage failure phenomena of H2D test soil using PIV analyses
Koji Kasamatsu[Kobe University]・Tsutomu Tanaka[Kobe University]・Naoto Maeta[Kobe University]・Kazuki Kurokawa[Kobe University]・Kazuya Inoue[Kobe University]・Suzuki Mariko[Kobe University]
小型二次元地盤の浸透破壊実験とPIV解析−浸透破壊特性と地盤変形挙動の解明−
笠松 晃次[神戸大学]・田中 勉[神戸大学]・前田 直人[神戸大学]・黒川 和己[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学]・鈴木 麻里子[神戸大学]
PIV解析を用いて二次元地盤の相対密度と浸透破壊特性の関係を考察し次の結論を得た。|飜度以下の地盤では変形開始前に下流側矢板下端付近で土粒子が微小移動する。∧儼然始時,矢板中央付近の土粒子移動幅はpfcによる限界プリズム幅と概ね一致する。その後,密な地盤ではその範囲を,緩い地盤では広い範囲を土粒子が移動する。Lな地盤ほど変形に対して抵抗を示し,高密度地盤では変形と破壊が同時に起こる。
Keyword: 浸透破壊, PIV解析, 相対密度GET PDF=18/3-6.pdf
Effect of Oyster Shell Particle Size on Strength of Cementation Treatment Soil
Sonoko Hachiya[Yamagata Prefectural Government]・Motohei Kanayama[Faculty of Agriculture, Iwate University]
カキ殻の粒径が固化処理土の強度に与える影響
八矢 園子[山形県]・金山 素平[岩手大学]
現在,環境保全や資源リサイクルなどの社会的関心が高まり,より環境負荷の少ない新たな材料を用いた地盤改良技術の実現が期待されている.本研究では,新しい土の固化処理技術の開発を目的とし,産業廃棄物であるカキ殻の主成分の炭酸カルシウムに着目した.具体的には,カキ殻とリン酸を用いたリン酸カルシウム化合物の析出による土の固化処理を行い,使用するカキ殻の粒径が固化処理土の強度に与える影響を実験的に検討した.
Keyword: カキ殻, 標準砂, リン酸カルシウム化合物GET PDF=18/3-8.pdf
Study on engineering properties of lignin mixed soil
Satoko Kawamura[Graduated School of General Sciences]
リグニン混合土の工学的性質に関する研究
川村 智子[岩手大学大学院]
地盤改良では,多くがセメント系もしくは石灰系の固化材によって行われている.地盤改良技術の新たな代替案として,植物繊維を使用した古来の工法が注目されている.本研究では,里山への侵入が深刻化している放置竹林問題を取り上げ,竹廃材を利用した地盤改良効果を実験的に検討した.具体的には、竹の繊維を接合し竹の硬化に寄与するリグニンに着目し,リグニンを混合した土の工学的性質について実験的に検討を行った.
Keyword: 竹繊維、黒ボク土, リグニン、工学的性質, 一軸圧縮強度GET PDF=18/3-9.pdf
2-D numerical simulation of liquefaction by solving directly sand and pore water
KITAO Tomohiro[Division of Environmental Science and Technology, Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・FUKUMOTO Yutaka[Environment and Disaster Prevention Engineering, Department of Civil and Environmental Engineering, Nagaoka University of Technology]・FUJISAWA Kazunori[Division of Environmental Science and Technology, Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・MURAKAMI Akira[Division of Environmental Science and Technology, Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
砂粒子と間隙水を直接解いた2次元液状化シミュレーション
北尾 朋広[京都大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
本研究ではDEM-LBM連成計算モデルを用いて液状化の二次元シミュレーションを行った.その結果,地震動載荷中,粒子に作用する力のうち流体力の割合がほぼ100%となる粒子が多数となり,液状化現象発生時の地盤状態に一致する結果を得ることができた.今後の課題としてはモデルの設定をより液状化解析に適したものにすること,それを踏まえ地震動の周期や加速度の違いによる液状化現象発生の有無を行うことが挙げられる.
Keyword: 数値解析, , GET PDF=18/3-12.pdf
Experimental investigations on scour countermeasures against vertical jet assuming tsunami overflowing coastal dikes
Noki Takegawa[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mayu Toda[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
海岸堤防を越流する津波を想定した鉛直噴流に対する洗堀対策の実験的検討
竹川 尚希[神戸大学大学院]・戸田 茉優[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
津波越流による海岸堤防背後地盤の洗堀は,破堤要因として指摘されている.小型模型実験では,実現象と比較して,圧力レベルが著しく低いという問題があった.本実験では鉛直噴流を地盤に作用させることで圧力レベルを増大させ,様々な洗堀対策の効果について検証した.メンブレンを砂地盤に設置した場合,無対策と比較して洗堀深は,約50%減少し,また,液状化時においても洗堀抑制効果を発揮することが明らかとなった.
Keyword: 津波, 海岸堤防, 洗堀GET PDF=18/3-14.pdf
Experimental study on pond embankment reinforcement using double sheet-piles
Takashi Momiyama[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Shinji Taenaka[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Kenrou Yoshihara[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Tadashi Hara[Kochi University]・Namihiko Tanaya[Kochi University]
二重鋼矢板構造によるため池堤の耐震補強技術に関する実験的検討
籾山 嵩[新日鐵住金(株)]・妙中 真治[新日鐵住金(株)]・吉原 健朗[新日鐵住金(株)]・原 忠[高知大学]・棚谷 南海彦[高知大学]
今後発生しうる大地震に備え、ため池堤防の耐震性能を確保することは喫緊の課題である。著者らは、貯水を抜かずに施工できる「二重鋼矢板構造」による耐震補強技術に着目している。これまで基盤が液状化するような条件を対象として検討を進めてきたが、一方で山間部のため池は堤体土が脆弱である場合が多い。そこで、堤体土が液状化するような条件を対象として振動台模型実験を実施し、二重鋼矢板構造の耐震補強効果を検証した。
Keyword: 鋼矢板, ため池堤防, 液状化GET PDF=18/3-15.pdf
発表番号 [3-23]
Stress-dilatancy relationships of unsaturated soil during cyclic triaxial compression loading
Yuji Kohgo[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tun Tun Win[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tomotaka Sato[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
不飽和土の繰り返し載荷時のストレスーダイレタンシー関係について
向後 雄二[東京農工大学大学院]・ツンツン ウィン[東京農工大学大学院]・佐藤 友孝[東京農工大学大学院]
フィルダム等の土構造物のレベル2地震動での耐震性を検討する場合,弾塑性構成式を用いた応答解析が有効である。しかし,地震時の変形を十分な精度で予測できるモデルはない。弾塑性モデルの精度向上をはかるため,不飽和土のストレスーダイレタンシー関係を繰り返し三軸圧縮試験の結果から検討した。その関係はおおむね線形な関係が成り立ち,その線の傾きは載荷除荷およびサクションの大きさに依存しなかった。
Keyword: ストレスーダイレタンシー, 不飽和土, 弾塑性モデルGET PDF=18/3-23.pdf
Preliminary experiments of oxygen consumption of swimming field gudeon
Takeshi TAKEMURA[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Keiji WATABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Noriyuki KOIZUMI[Institute for Rural Engineering, NARO]
タモロコの遊泳時酸素消費量測定予備実験
竹村 武士[西日本農業研究センター]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・小出水 規行[農村工学研究部門]
魚類は速度に応じて血合筋,普通筋を用いるが,長期の遊泳が前提となる生息場には血合筋のみで遊泳可能な流速域が必要である.それは普通筋が嫌気的代謝を行うためで,前述の流速域を明らかとするには流速に応じた酸素消費量を測定する必要がある.本研究では現在実施中の遊泳時酸素消費量測定の予備実験に基づき,これまで報告がない本種の基礎代謝レベル(水温条件21℃),試行錯誤段階にある増速時の酸素消費量等を報告する.
Keyword: 酸素消費量, 基礎代謝, 増速過程GET PDF=18/3-25.pdf
Living condition for rare freshwater fish preservation in paddy field
kohei onishi[Kinki Agricultural Administration Office]・Kawakubo Sunao[Kinki Agricultural Administration Office]・Uchiumi Takao[Pre-Kinki Agricultural Administration Office]・Maene Toyokatsu[Pre-Kinki Agricultural Administration Office]・Kanao Shigefumi[Lake Biwa Museum]・Katafuchi Masashi[Marine Ecological Institute Co.]・Nagao Kousuke[Marine Ecological Institute Co.]
水田地域における希少な淡水魚保全のための生息条件
大西 公平[近畿農政局]・川久保 素尚[近畿農政局]・内海 孝雄[前近畿農政局]・前根 豊克[前近畿農政局]・金尾 滋史[国立環境研究所琵琶湖分室]・片渕 正志[(株)海洋生態研究所]・永尾 浩輔[(株)海洋生態研究所]
既存の環境配慮施設において、淡水の魚類の生息状況及び移動に係る水域の連続性を調査した。水路未整備区間において多くの種が確認され、魚類・貝類の整備中の避難場所および整備後の個体群の供給源となっていると考えられた。このことから、魚類・貝類群集の保全に向け、通年通水の実施や整備中における種の供給源となる水域の保全、それらの水域と整備後の水域との連続性確保等の条件を満たす施設整備が必要であると考えられた。
Keyword: 生態系保全, 淡水魚, 生息条件GET PDF=18/3-29.pdf
発表番号 [3-41(P)]
Influence of Muddiness of Water on Fish in Paddy Drainage Canal
Miki TANAKA[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Kengo ITO[Faculty of Applied Biological Science, Gifu Univ.]・Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Science, Gifu Univ.]・Masateru SENGE[Faculty of Applied Biological Science, Gifu Univ.]
水田排水路における濁りが魚類に与える影響
田中 美季[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]
魚類が急激に減少した環境配慮型の水田排水路において,濁りが魚類とその生息環境に与える影響について調べた.水理・水質測定より水路内は灌漑期にほぼ毎日明け方低酸素状態となっていた.濁りで日射が遮断され,光合成の抑制と,上下層の水温差の発達による攪拌の抑制により酸素供給量が減少し,還元化した底泥により酸素が消費されたためと考えられた.また懸濁液中で魚類の飼育を行ったところ,特に影響はみられなかった.
Keyword: 濁り, 水環境, 溶存酸素濃度GET PDF=18/3-41(P).pdf
発表番号 [3-45]
An Attempt to Create Habitat for Inversiunio jokohamensis in Concrete Canal
MASAKI Suzuki[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・HINAKO Yoshino[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・MORIO Tsuji[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]
コンクリート水路におけるヨコハマシジラガイの生息環境創出の試行
鈴木 正貴[岩手県立大学]・吉野 日菜子[岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]
岩手県内を流れる農業水路の一部コンクリート化された流程を対象に,絶滅危惧淡水二枚貝のヨコハマシジラガイが生息可能な環境の創出を試みた.越流部を斜角とした隔壁を等間隔に設置し,隔壁間に土砂を投入した後,供試個体を放流して秋季から一年間かけてモニタリングを行った結果,ほぼ全ての供試個体の越冬を確認した.また,夏季の増水によって一部の個体が流亡したが,残存個体については生息・成長が確認された.
Keyword: ヨコハマシジラガイ, 保全, 農業水路GET PDF=18/3-45.pdf
発表番号 [3-46]
Habitat of Asian Clams in the Miyagawa Irrigation Pipeline
Kenji OKAJIMA[Mie University Graduate School of Bioresources]・Seiya NAGAOKA[Mie University Graduate School of Bioresources]
宮川用水パイプライン内のタイワンシジミの生息状況
岡島 賢治[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]
2018年1月17日の国営2号幹線の管内調査に合わせて,田宮寺2号排泥工付近で管内のタイワンシジミ生息調査を行った.タイワンシジミの被害報告の無い国営2号幹線水路の管内調査の結果,堆砂しやすい継手部で多くの生きたタイワンシジミが確認でき,8年程度生存している個体も確認できた.また,継手には砂が堆積しており,タイワンシジミの生息に適した環境ができていることが分かった.
Keyword: 生態系, パイプライン, タイワンシジミGET PDF=18/3-46.pdf
発表番号 [3-49(P)]
Effectiveness of a portable fishway for use at agricultural channels and clarification of the flow characteristics under multiple discharge conditions
Yuki Misawa[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Naoki Takahashi[National Institute of Technology, Kagawa College]・Ryoichi Yanagawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tadashi Tagawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kazuyoshi Nakata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
農業水路用可搬式簡易魚道の有効性および複数流量条件での水理特性の解明
三澤 有輝[岡山大学大学院]・高橋 直己[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]・中田 和義[岡山大学大学院]
演者らは,農業水路の急勾配区間での水生動物の移動阻害を改善することを目的に,可搬式簡易魚道を提案した.本研究では,この魚道の有効性を検討するため,水生動物の移動阻害が確認された水路の急勾配区間で現場実験を行った.また,水路の流量変動を考慮し,複数流量条件での魚道内水理特性を室内実験で検討した.現場実験では小型魚の遡上を確認し,室内実験では本魚道を適用可能な流量の下限は約2L/sであると推定された.
Keyword: 可搬式簡易魚道, 農業水路, 魚類GET PDF=18/3-49(P).pdf
Survey on the local name of freshwater fish using a questionnaire in Tochigi prefecture
Takumi MORIYAMA[Faculty of Agriculture Utsunomiya University]・Hiroshi MORIYAMA[]
栃木県におけるアンケートを用いた魚類の呼称調査
守山 拓弥[宇都宮大学]・守山 弘[]
栃木県では,農民が様々な形態の漁撈を営んできたことが報告されているが、こうした文化は1970年代頃に急速に減少している。そのため筆者らはこうした文化を保存し次世代につなげることを目的に2回のアンケート調査により情報の集積を図った。その結果、1回目の調査で181集落、2回目の調査で111集落の情報が集積された。また、集積された魚類の呼称を5つの類型に分類することができた。
Keyword: 魚類、呼称, 生物文化多様性、田んぼの魚とり,, 多面的機能支払、アンケートGET PDF=18/3-50.pdf
発表番号 [3-54]
Influence of Groundwater-level Decline on the Freshwater Type of Tomiyo (Pungitius sp.1) in the Tedori River Alluvial Fan
Eiji Ichion[Ishikawa Prefectural University]・Asahi Yokoi[Ishikawa Prefectural Government, Kenou Agriculture and Forestry Office]・Suemitsu Kondo[Preservation Association for Harinko (Pungitius sp.1), Nomi City, Ishikawa]・Shunsuke Chono[Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Ishikawa Prefectural University]
手取川扇状地の地下水位の低下がトミヨ属淡水型に及ぼした影響について
一恩 英二[石川県立大学]・横井 朝日[石川県県央農林総合事務所]・近藤 末光[能美市はりんこ保存会]・長野 峻介[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]
手取川扇状地において2015年7月下旬から発生した地下水位の低下によって,湧水の減水や消失が発生し,トミヨの生息環境に影響を与えている.手取川右岸側のトミヨに与えた影響は明確ではなかったが,左岸側のトミヨに与えた影響は深刻で,地下水位が回復しつつある2017年においても主たる繁殖場所である竹藪用水,その下流の粟生用水,熊田川上流ではトミヨの個体密度は回復していない状況であることが明らかになった.
Keyword: 湧水, トミヨ, GET PDF=18/3-54.pdf
Estimation of the water stress response function based on diurnal transpiration rate in pot experiments
Masaru Sakai[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Ippei Ohnishi[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Nobuo Toride[Graduate School of Bioresources, Mie University]
ポット栽培実験における蒸散速度の日変化に基づく水ストレス応答関数の推定
坂井 勝[三重大学大学院]・大西 一平[三重大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]
デントコーンとダイズのポット栽培実験を行い,湿潤ポットで可能蒸散速度Tpを,乾燥ポットで実蒸散速度Taを測定した.そしてTpとTaの比や数値計算に基づき,日単位・時間単位の短い時間スケールで水ストレス応答関数α(h)を推定した.α(h)は両植物とも乾燥の進行に従い,ストレスへの抵抗性が強まる形へ変化した.ダイズはα(h)の変動幅も大きく,ストレスに対する抵抗性も直ちに現れる性質を持つと考えられた.
Keyword: 植物根の吸水, 蒸散速度, 数値計算GET PDF=18/4-1.pdf
Evaporation experiment from clods with different diameter
Yoshihiro Matsumoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Shuichiro Yoshida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Kazuhiro Nishida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Sho Shiozawa[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
異なる径の土塊土壌を用いた蒸発実験
松本 宜大[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・塩沢 昌[東京大学大学院]
水田から転換初年目の粘土質転換畑のように、土塊が多く存在する土壌で乾燥が早く進むメカニズムを明らかにすることが求められている。人工的に作成した球形の土塊を規則的に充填したカラムからの蒸発実験を行うことで、土塊間の間隙構造が土壌中の水分分布及び蒸発量に与える影響について調べた。その結果、大土塊を充填したポットでは、小土塊を充填したポットに比べて蒸発量が多く、深部への乾燥の進行も顕著であった。
Keyword: 土塊, 間隙構造, 蒸発GET PDF=18/4-2.pdf
In situ measurement of soil thermal properties using soil temperature and heat flux plate
Kosuke Noborio[Meiji University, School of Agriculture]
地温と熱流板を使った原位置における土壌の熱的性質測定
登尾 浩助[明治大学]
土壌の熱的性質は様々な分野で重要なパラメータの一つである。熱拡散係数、体積熱容量、熱伝導率を同時に測定するためにはDPHPなどの特殊なプローブが必要である。一方、農地の蒸発散量をボーエン比法やペンマン法などの熱収支式に依存する測定法では、地中熱流量と地温を同時に測定する場合が多い。ここで測定された地中熱流量と地温を使った原位置における熱拡散係数、体積熱容量、熱伝導率の測定法を提案する。
Keyword: 土壌物理, 熱的性質, 原位置測定GET PDF=18/4-4.pdf
Investigation of Heat Exchange Coefficient of Freezing Andisol
Ryota Okuda[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
凍結過程にある黒ボク土の熱交換係数の検討
奥田 涼太[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
土壌が凍結する際の土中の凍結深や物質循環を予測するためには,凍結を考慮した不飽和土中の水分・熱移動方程式を解く必要がある.気温から地表の境界条件を考えることは有益だが,凍結過程の地表の熱交換係数を如何に与えるべきかよく分かっていない.本研究では,実験と数値解析により,凍結過程にある地表の熱交換係数を決定し,熱交換係数と含水率の関係を明らかにした.その結果,熱交換係数の含水率依存性が確認された.
Keyword: 凍土・凍上, 熱交換係数, 数値解析GET PDF=18/4-5.pdf
Basic characteristics of current and voltage generations in andosols
Satoshi SAKAGUCHI[Graduate School of Environmental and Life Science (Ishikawa Prefectural Government))]・Toshitsugu MOROIZUMI[Graduate School of Environmental and Life Science]・Takeshi MIURA[Graduate School of Environmental and Life Science]
黒ボク土における電流・電圧発生の基本特性
坂口 哲司[岡山大学大学院]・諸泉 利嗣[岡山大学大学院]・三浦 健志[岡山大学大学院]
黒ボク土壌電池の電流・電圧発生に関する基本特性を明らかにするために,炭素棒電極を取り付けた円筒形ユニット式カラムに, 黒ボク土と純水を充填して土壌電池を作成し,異なる8条件について実験を行った.その結果,電圧は測定開始と同時に急激に上昇し一定となった.その後, 電流測定の開始と同時に電流は一旦急上昇したものの, 放電によって電流と電圧は急激に低下した.
Keyword: 土壌電池, , GET PDF=18/4-7.pdf
Does radiocesium leak out from contaminated soil buried in a paddy field in Iitate Village?
Masaru Mizoguchi[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo]
飯舘村の水田に埋設された汚染土壌から放射性セシウムは漏出するか?
溝口 勝[東京大学大学院]
2014年5月に放射性セシウムで汚染された土壌を50-80cm深さに埋設し、非汚染土で覆った水田で毎年イネの栽培実験をしている。この水田に設置した底付PVCパイプ井戸で半年間ごとに土壌放射線量を測定した結果、土壌放射線量は深さ70cm辺りでピークを持つガウス分布となり、そのピーク位置がこの3年間ほとんど変化していなかった。これは田面水が地中に浸透しても放射性セシウムが移動しないことを示している。
Keyword: 埋設, 放射性セシウム, 漏出GET PDF=18/4-11.pdf
発表番号 [4-13(P)]
Effects of Dissolved Organic Matter on Transport of Cesium in weathered granite soil
Takahiro Tatsuno[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Naoto Nihei[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]
溶存有機物が土壌中のセシウム移動に与える影響
辰野 宇大[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
土壌中のセシウム(Cs)の移動に影響を与えるとして溶存有機物(DOM)の存在が考えられる.本実験ではCs溶液とDOM混合Cs溶液を用いたカラム通水実験を行い,DOM存在下でCsの移動が遅延する可能性があることを示した.一方,Cs溶液通水後の土壌にNaCl溶液またはDOM溶液を通水した場合,DOM溶液を通水した方が流出液のCs濃度は大きくなり,DOMは土壌に吸着したCsを脱離させることも確認された.
Keyword: セシウム, 溶存有機物, コロイド担体輸送GET PDF=18/4-13(P).pdf
発表番号 [4-14(P)]
Influence of Shape of Coarse Material Zone on Salt and Water Movement in Soil
Haruka Ikeuchi[Naigai Engineering Co.]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]
土壌中の粗粒領域の形状が土壌水分・塩分の移動に及ぼす影響
池内 令香[内外エンジニアリング(株)]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]
塩害農地の安価な修復法である籾殻暗渠の単独利用では,その適切な形状などの設計情報が不足している.本研究では,粗粒領域の形状と土壌水分・塩分の移動との関係を降下浸透と毛管上昇を念頭においた数値実験で検討した.その結果,々濂漆仔における籾殻部への水分・塩分の速やかな輸送には,粗粒領域の傾斜が必須であること,¬售評緇困砲いては粗粒領域内への水分・塩分の浸入は限定的であることが明らかとなった.
Keyword: 除塩、籾殻暗渠, 降下浸透, 毛管上昇GET PDF=18/4-14(P).pdf
Effects of ionic strength on nano-bubble transport in porous media
shoichiro hamamoto[the University of Tokyo]・Akihide Ejiri[the University of Tokyo]・Naoto Nihei[the University of Tokyo]・Takato Takemura[Nihon University]・Taku Nishimura[the University of Tokyo]
イオン強度が多孔質体中のナノバブル挙動に与える影響
濱本 昌一郎[東京大学大学院]・江尻 哲英[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・竹村 貴人[日本大学]・西村 拓[東京大学大学院]
本研究では,ガラスビーズ充填カラムへのNB水注入実験から,NB水のイオン強度がNBの流出特性に与える影響を明らかにすることを目的とした.異なるイオン強度条件で実施したカラム通水実験により,微細気泡の流出特性はイオン濃度およびイオン種に大きく影響を受け,高イオン強度条件でNBの捕捉は増加した.これらの結果は,NBの表面電位のイオン強度依存性によって説明することができた.
Keyword: ナノバブル, 多孔質体, イオン強度GET PDF=18/4-15(P).pdf
Effects of SRI methods on behavior of CH4 and N2O gases and Rice growth in Andisols
Toshihiro Doi[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Tomohide Houjyo[ZEN-NOH MIE]・Kousuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]
SRI農法が黒ボク土水田土壌でのCH4およびN2Oガス挙動およびコシヒカリの生育に与える影響
土井 俊弘[明治大学大学院]・保条 朋秀[JA全農みえ]・登尾 浩助[明治大学]
SRIが黒ボク土水田土壌におけるコシヒカリの生育・収量および温室効果ガス放出量に与える影響を調べた. 実験圃場はライシメーターを用い水管理の異なる二区画(湛水区と複合区)にてガス放出量と収量構成要素を比較した. CH4・N2Oガス放出量および単位面積当り穂数×登熟歩合×玄米重は複合区のほうが低い値を示した.このことからコシヒカリでのSRI農法はガス放出量低減効果があることが示唆された.
Keyword: SRI、CH4、N2O, CH4、N2O, コシヒカリ、収量GET PDF=18/4-17.pdf
発表番号 [4-18]
Nitrification and Nitrate leaching in an Andisol under Different Temperature
Yuki Kusafuka[Faculty of Bioresources, Mie University]・Maki Nakanishi[Faculty of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie University]
異なる温度の不飽和黒ボク土中のアンモニア態窒素の硝化と浸透
草深 有紀[三重大学]・中西 真希[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]
黒ボク土の硝化速度定数の温度依存性を求め,アンモニア態窒素溶存態と吸着態の硝化速度の違いと各態の硝化開始時間を検討することを目的に,様々な温度で同時に行ったバッチ試験と浸透実験の結果を解析した.その結果,黒ぼく土の硝化速度定数が26℃から4℃の低下で半減することを確認した.また,硝化菌は吸着態より溶存態のアンモニア態窒素を硝化しやすく,溶存態が少なくなった後に吸着態を分解する可能性が示唆された.
Keyword: 窒素動態, 一次分解反応, GET PDF=18/4-18.pdf
発表番号 [4-19]
Structure Stability of Long-term Cultivated Soils from Guder Watershed, Ethiopia
Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]・MAMEDOV Amirakh[Arid Land Research Center, Tottori University]・Motoyoshi Kobayashi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba Tottori University]
Structure Stability of Long-term Cultivated Soils from Guder Watershed,Ethiopia:Effect of Soil Amendments
藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・MAMEDOV Amirakh[鳥取大学乾燥地研究センター]・小林 幹佳[筑波大学]
エチオピアの土壌試料について、異なる土性と吸水速度の組み合わせにおけるポリアクリルアミド(PAM)と石灰が飽和付近の保水特性と構造安定性に及ぼす影響を高エネルギー水分特性法により調べた結果、4つのうち3つの土壌は安定性が低く、水食が起こりやすいことが示唆された。PAMの施用は団粒径を顕著に大きくすることに寄与し、濃度を上げるほど飽和付近の保水性や安定指数を増加させることが本実験でも明らかとなった。
Keyword: 水食, 団粒, PAMGET PDF=18/4-19.pdf
発表番号 [4-25(P)]
Charging and Aggregation Behavior of Polyion Complex and Their Inhibitory Effect on Soil Erosion
Chihiro Shimabukuro[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Motoyoshi Kobayashi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]
ポリイオンコンプレックスの帯電・凝集分散特性と土壌保全効果
島袋 智尋[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
ポリイオンコンプレックス (PIC)は、表土固化などの土壌保全効果を示す。PICを構成する高分子のアニオン基とカチオン基の荷電比を変化させ電気泳動移動度と光透過率を測定し帯電・凝集分散特性を評価した。PIC溶液を土壌表面に散布し、簡易降雨実験によって土壌侵食抑制効果の評価を行った。荷電比が1に近づくとき、PICは最も凝集することが確認され、土壌侵食抑制効果が認められた。
Keyword: 土壌侵食, ポリイオンコンプレックス, 高分子GET PDF=18/4-25(P).pdf
Development of a Dual Probe Heat Pulse Sensor to Measure Soil Matric Potential and Water Content Simultaneously
Tomoyuki Kawashima[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Yuki Kojima[Faculty of Engineering, Gifu University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]・Koji Kamiya[Faculty of Engineering, Gifu University]
双子プローブ熱パルス法を用いた土壌水分量およびマトリックポテンシャルの 同位置測定法の開発
川島 知之[岐阜大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・登尾 浩助[明治大学]・神谷 浩二[岐阜大学]
マトリックポテンシャル(ψ)と体積含水率(θ)を同時に測定できるセンサを開発し,性能を評価した.多孔質体と双子プローブ熱パルス法を組み合わせ,多孔質体内と土壌の二ヵ所で熱特性を同時に測定する.そして熱特性の測定値からψとθを推定する.性能評価実験の結果,ψは10%,θは5%程度の精度で測定できた.これらは十分高精度であると考えられ,今後圃場での原位置水分特性曲線の把握等に活用できる.
Keyword: マトリックポテンシャル, 土壌水分量, 双子プローブ熱パルスGET PDF=18/4-29.pdf
Applicability of 2 m drop tower for contact angle measurement under microgravity
Natsumi Naganuma[Undergraduate Schools of Meiji,School of Agriculture]・Naoto Sato[Undergraduate Schools of Meiji,School of Agriculture]・Yuichi Maruo[Undergraduate Schools of Meiji,School of Agriculture]・Kento Nogawa[University of Meiji,Graduate School of Agriculture]・Kosuke Noborio[University of Meiji,Graduate School of Agriculture]
微小重力下における接触角測定のための2 m落下施設の適用性
長沼 菜摘[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学大学院]・丸尾 裕一[明治大学大学院]・野川 健人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
微小重力下での多孔質体中の水分浸潤速度低下の原因に、接触角の増加による毛管力の低下が考えられる。従って、微小重力下で様々な溶液の接触角を測定する必要があるが、現在、国内での微小重力実験は主に50 m落下塔かパラボリックフライトの2つであり、これらの実験には多額の費用を必要とする。そこで本研究では、2 mの簡易な落下施設を用いて微小重力下における接触角の変化を観察し、2 mの落下施設の適用性を評価した。
Keyword: 水分移動, 微小重力, 間隙構造GET PDF=18/4-31(P).pdf
CFCs, SF6 and major ion composition of groundwater in a freshwater lens, Majuro Atoll, Republic of the Marshall Islands
Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tsutomu Kobayashi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kazuhisa Koda[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]
マーシャル諸島共和国マジュロ環礁における淡水レンズ地下水中のフロン類,六フッ化硫黄ならびに主要イオン組成の分布
吉本 周平[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]・小林 勤[国際農林水産業研究センター]・幸田 和久[国際農林水産業研究センター]・土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]
太平洋の環礁島を対象に,地下水中に溶存する微量ガスと主要イオンを指標として,淡水レンズ中の地下水流動状況を検討した. SF6濃度の断面分布によると,深度方向だけでなく周縁部ほど濃度が低く,これらは相対的に涵養年代の古い地下水であることを示している. Mg/Ca比が大きい地下水は炭酸塩鉱物との長期接触が示唆されることから,これらの地下水のSF6濃度が低く涵養年代が古い傾向にあることは整合的といえる.
Keyword: 地下水, 年代推定, 炭酸塩帯水層GET PDF=18/5-6.pdf
Identification of Parameters of Tank Model Using Particle Filter
Tomohiro Furukawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
粒子フィルタを用いたタンクモデルのパラメータ推定
古川 智大[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
大雨による被害を減少させるために災害の危険性を未然に高い精度で評価することが重要である。降雨流出過程を再現するモデルの1つであるタンクモデルのパラメータは経験的な判断で決定される場合が多く、本研究では降水量と流出量の関係から粒子フィルタによってそれらを推定し降雨流出過程を再現することを目的とした。結果として、全てのパラメータの値を同時に正確に推定することはできなかったが、降雨流出過程は再現できた。
Keyword: 逆解析, 数値解析, 流出特性GET PDF=18/5-12.pdf
発表番号 [5-15]
Application of Water Balance Model for Evaluation of Water Resources and Climate Change Impact in Upper Panj-Amu River Basin
Rasekhudin Sayed Hashemi[Shimane University, Graduate School of Life and Environmental Science]・Hiroaki Somura[Shimane University Faculty of Life and Environmental Science]
ハシェミ サエド ラセフディン[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]
中央アジア4カ国は,Panj-Amu川流域の水資源に依存しており,その大部分は農業用水として使用されている.しかしながら近年,河川流量の減少や旱魃が観測されており,将来的な気候変動が水資源に及ぼす影響に対する知見を得ることが非常に重要となっている.そこで本研究では,本流域に水文モデルを適用し,将来的な水需給バランスについて解析を進めている.
Keyword: 水収支・水循環, 水資源開発・管理, 気象環境GET PDF=18/5-15.pdf
発表番号 [5-29]
Variation in coliforms number during water storage in dark condition
Koji HAMADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tadayoshi HITOMI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tomijiro KUBOTA[Institute for Rural Engineering, NARO]
再生水の農業利用に向けた暗所貯水中の大腸菌数の変化に関する検討
浜田 康治[農村工学研究部門]・人見 忠良[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]
再生水の農業利用において最重要と考えられる病原体について主に糞便性大腸菌を指標として、暗条件での送水を想定しての農業用水中での消長について検討した。暗所貯留・送水時における農業用水中での大腸菌類の消長には懸濁物質などの外的要因が影響する可能性があることを示した。しかしながら、影響因子の詳細が未解明であり、今後も更なる検討が必要である。
Keyword: 農業用水, 水質管理, 大腸菌GET PDF=18/5-29.pdf
発表番号 [5-31(P)]
Characteristics of Heavy Metal Fallouts from the Atmosphere in Sakai City
Shinji SAKURAI[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Shoki YOSHIZAKO[Tohzai Chemical Industry Co.,Ltd.]・Haruhiko HORINO[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takao NAKAGIRI[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
堺市における大気降下物中の重金属の降下特性
櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・吉廻 翔揮[東西化学産業(株)]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]
水環境の保全上,大気降下物中の重金属の中長期的モニタリングが必要であるが,その実態に関する報告例は少ない.本研究では降雨イベント内の濃度の変動,金属種ごとの乾・湿降下物の月別変動とその構成割合ならび重金属間の相関性の把握を試みた.これまでの観測から,降雨とともに降下する重金属が確認され,相互依存的な関係がみられた.一方,そのような傾向を示さない種もあり,重金属の性状を吟味する必要性が示唆された.
Keyword: 重金属, 大気降下物, 負荷量GET PDF=18/5-31(P).pdf
発表番号 [5-39]
Monitoring of submarine groundwater discharge rate and phosphate concentration in the east coastal area of Yoron Island
Masahi Nozaki[Graduate School of Agriculture University of the Ryukyus]・Jun Yasumoto[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・Kazumi Asai[Geo-Science Laboratory Co., Ltd.]・Shinji Nakaya[Faculty of Engineering Shinshu University]・Ko Yasumoto[Kitasato University School of Marine Biosciences]・Mina Hirose[Tropical Technology Plus]・Ryuichi Shinjo[University of the Ryukyus]
与論島東海岸域における海底地下水湧出の湧出速度とリン酸塩濃度
野崎 真司[琉球大学大学院]・安元 純[琉球大学]・浅井 和見[(株)地球科学研究所]・中屋 眞司[信州大学]・安元 剛[北里大学]・廣瀬 美奈[トロピカルテクノプラス]・新城 竜一[琉球大学]
鹿児島県与論島東海岸域において琉球石灰岩帯水層からの海底地下水湧出(SGD)の湧出速度の連続モニタリングを実施すると共に,SGD中の比色法リン(Col-P)および誘導結合プラズマ発光分光分析法リン(ICP-P)の比較を行った。その結果,調査地域のSGD湧出速度は,他地域の値と比べて非常に速い流速であった。また,SGD中に溶存するICP-PはCol-Pに比べて高濃度で存在していることが確認された。
Keyword: 地下水, 水質, 物質循環GET PDF=18/5-39.pdf
発表番号 [6-5]
Difference in wildfire frequency between vegetation types in Indonesia and Australia
Keiji Kushida[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Suzuno Koike[Fukushima Prefecture]・Ryuta Takahashi[City of Yokohama]
インドネシアとオーストラリアにおける植生による原野・森林火災の頻度の相違
串田 圭司[日本大学]・小池 涼乃[福島県]・盒供[蟻[横浜市]
インドネシアとオーストラリアにおいて、2001年から2016年の植生区分別の原野・森林火災面積と土地面積とから火災の頻度を解析した。低木林の平均火災周期は、インドネシアとオーストラリアで、それぞれ46年、12年であった。インドネシア低木林は熱帯泥炭地を含み、低木林の燃焼は過去に蓄積した有機物をCO2として放出している。オーストラリア低木林では、十分生長しない時に火災を受ける低木林が広く存在する。
Keyword: 環境影響評価, 地球環境, リモートセンシングGET PDF=18/6-5.pdf
発表番号 [6-7]
Financial evaluation of the cultural service and the factor by the meta analysis
Haga Kosuke[Mie University]・Momoko Shimode[Mie University]・Ken Ohno[Mie University]
メタ解析による文化的生態系サービスの金銭的評価とその要因
芳賀 広亮[三重大学]・下出 桃子[三重大学]・大野 研[三重大学]
生態系サービスの中の一つである文化的サービスは,自然の中でのレクリエーションやアメニティなどの非物質的な便益であるため定量的な評価が難しい.そこで今回は既存の研究を統合し解析することで,あるテーマについて現段階における一般的な結論を出すことができる手法のひとつであるメタ解析により評価額と対象地の性質の関係を明らかにし,関数式を求めることで新しい場所の評価を容易にすることを目指した.
Keyword: 生態系, 緑地, GET PDF=18/6-7.pdf
発表番号 [6-10]
Status of the utilization of small swimming fish on V-shaped portable fishway and the improvement of flow condition in the fishway
Naoki Takahashi[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kento Kinoshita[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Sho Murakita[Kagawa Prefectural Government]・Ryoichi Yanagawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tadashi Tagawa[National Institute of Technology, Kagawa College]
V型断面簡易魚道における小型遊泳魚の利用状況と魚道内流況の改善
高橋 直己[香川高等専門学校]・木下 兼人[香川高等専門学校]・村北 翔[香川県]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
本研究では,V型断面簡易魚道の小型遊泳魚の遡上に対する有効性と魚道内流況特性を明らかにし,魚道構造を改良した.実河川での実験にて,本魚道を利用したアユの遡上を確認し,魚道両岸の水際の流れが遡上経路に適していることを明らかにした.また魚道隔壁の改良によって,隔壁部での流れの剥離を低減し,改良前の魚道両岸およびプール内の流況を維持しつつ,新たに遡上経路としての利用が期待される流れを創出できた.
Keyword: 環境保全, 簡易魚道, アユGET PDF=18/6-10.pdf
Effects of organic compost on phytoavailability of heavy metals in sandy soil
TAKUYA KANAMORI[Institute for Rural Engineering, NARO]・HARUHIKO HORINO[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・SHINJI SAKURAI[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・TAKAO NAKAGIRI[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
有機堆肥の投与が砂質土壌中の重金属可給性に及ぼす影響
金森 拓也[農村工学研究部門]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]
有機堆肥(牛ふん堆肥,メタン発酵消化液)が土壌中の重金属不動化に及ぼす影響を検証するために,Cu,Cd,Pbを対象に土壌バッチ試験を行った.その結果,牛ふん堆肥の投与が重金属の不動化に有効であることが示された一方で,メタン発酵消化液の不動化効果は小さかった.また,Cdは他種に比べて不動化効果が小さく,さらには重金属の共存状態によって化学形態が変化するなど,土壌中での挙動は重金属種によって異なった.
Keyword: 土壌, 重金属汚染, 不動化GET PDF=18/6-14.pdf
発表番号 [6-20]
Cultivation experiments on absorption of Cd and Cu in sand by Japanese Mustard Spinach
Momoka HARA[graduate school of agriculture, kyoto university]・Kimihito NAKAMURA[graduate school of agriculture, kyoto university]・Naoki MIYAZAKI[graduate school of agriculture, kyoto university]・U INHGA[graduate school of agriculture, kyoto university]・Shinji SAKURAI[graduate school of life and sciences, osaka prefecture university]・Haruhiko HORINO[graduate school of life and sciences, osaka prefecture university]・Shigeto KAWASHIMA[graduate school of agriculture, kyoto university]
砂丘砂に含まれるCdとCuのコマツナによる吸収に関する栽培試験
原 百花[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・宮崎 直紀[京都大学大学院]・烏 英格[京都大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・川島 茂人[京都大学大学院]
重金属汚染土壌での作物栽培管理に関する知見を得るために,カドミウム(Cd)と銅(Cu)を対象として,砂質土壌でのコマツナ栽培試験を実施し,土壌中の重金属の化学形態と植物への吸収の関係を考察した.その結果,Cd単一添加の場合,低水分管理によって葉と根のCd濃度が低くなること,重金属共存条件では単一添加と比較して土壌中のイオン交換態濃度が増加するが,これに伴って葉の濃度は増加しないことが明らかになった
Keyword: 土壌水分管理, 重金属共存, 化学形態GET PDF=18/6-20.pdf
発表番号 [6-22]
Changes of fractions of radiocaesium through an irrigation pond
Tomijiro Kubota[NARO]・Hirofumi Tsukada[Fukushima University]・Moono Shin[Fukushima University]・Sangyoon Lee[NARO]・Yuzo Manpuku[NARO]・Shioka Hamamatsu[NARO]・Mayumi Hachinohe[NARO]
ため池の流入/流出における放射性Csの存在形態の変化
久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・塚田 祥文[福島大学]・申 文浩[福島大学]・李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]・万福 裕造[農業・食品産業技術総合研究機構]・濱松 潮香[農業・食品産業技術総合研究機構]・八戸 真弓[農業・食品産業技術総合研究機構]
東日本大震災時に発生した原子力発電所の事故に伴って、放射性物質の拡散による農業水利施設への影響が懸念された。本研究では、福島県阿武隈山地のため池を対象として、森林集水域から流入する水に含まれる放射性Csの存在形態がため池への貯水や流下を通じてどのように変化するかについて、現地調査から考察した。その結果、流入水中の交換態の割合は低いが、ため池中では交換態の割合がやや増加することが分かった。
Keyword: 形態別放射性セシウム, ため池, 底質GET PDF=18/6-22.pdf
Influence of the Surface Grind in Test Method for Bond Strength of Aged Inorganic Repairing Materials
Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Kunihiro Shimizu[Sanko-Techno Co., LTD.]・Hidetoshi Kaneko[Sanko-Techno Co., LTD.]・Yasuei Yagisawa[Sanko-Techno Co., LTD.]・Akio Ishigami[Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Mayumi Nishida[Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
経年した無機系補修材料の付着強さ試験における表面処理の影響
緒方 英彦[鳥取大学]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・八木沢 康衛[サンコーテクノ(株)]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・西田 真弓[寒地土木研究所]
経年した無機系補修材料に対する付着強さ試験では,被覆材−下地界面破壊ではなく治具界面破壊が散見され,その要因として供用期間中における表層部の材料の変質の影響が考えられる。本研究では,表面研磨の有無が付着強さ試験に及ぼす影響を現地試験により検討した。その結果,補修材料の表面に存在する薄層が試験結果に大きく影響を及ぼし,付着強さを適正に測定するためには薄層の除去が必要であることを明らかにした。
Keyword: 接着治具, 治具界面破壊, 被覆材−下地界面破壊GET PDF=18/7-1.pdf
Comparison of Bond Strength Using Square and Circle Fixture in Different Materials
Satoshi Kato[Graduate School of Sustainability Science,Tottori University]・Kunihiro Shimizu[SANKO-TECHNO Co., LTD]・Hidetoshi Kaneko[SANKO-TECHNO Co., LTD]・Ysuei Yagisawa[SANKO-TECHNO Co., LTD]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture,Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture,Tottori University]
異なる材料における角形治具と円形治具の付着強さの比較
加藤 諭[鳥取大学大学院]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・八木沢 康衛[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
角形治具を用いる既存の付着強さ試験は危険が伴うコンクリートカッタで深さ一定の切込を行う。しかし,治具形状とカッタの刃形の関係上,切込深さを一定にするには治具辺より長く切る必要があり,補修範囲が拡大してしまう。そこで著者らは,コアドリルで切込を行い,円形治具を用いる試験方法に注目した。本文ではPCM,モルタル,コンクリートにおいて両治具を用いた付着強さ試験を実施し,両試験結果の比較検討を行った。
Keyword: 無機系補修材料、付着強さ試験, 統計解析, 荷重−変位曲線GET PDF=18/7-2.pdf
発表番号 [7-9]
Development of Measurement Method for Abrasion Irrigation Channel Using Underwater Ultrasonic Wave
Seiya Nagaoka[Mie University]・Kenji Okajima[Mie University]・Satoru Ishiguro[Mie University]・Ito Ryoei[Mie University]・Ken Watanabe[Maruei concrete industry Co., Ltd.]
水中超音波を用いたコンクリート表面粗さ計測技術の開発
長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]
摩耗計測手法として,コンクリートの粗さ計測センサの開発に関する研究は,多数行われている.しかし,水中での計測が可能である摩耗計測手法は存在しない.そこで,水中超音波に着目をし,水中での摩耗計測手法の開発を目的とした.基礎的研究として計測値のばらつきと反射強度と算術平均粗さの関係を検討した.使用した周波数は83,200kHzである.検討結果から,周波数200kHzは粗さ計測への有効性が確認できた.
Keyword: 摩耗, ストックマネジメント, 水中超音波GET PDF=18/7-9.pdf
発表番号 [7-20]
Experiential study of strengthen effect by modelled actual size waterway tunnel using CFRP sheet
MINORU NISHISU[Oriental Shiraishi Corporation]・naoki horikoshi[Oriental Shiraishi Corporation]・atsuya kmori[Nippon Steel and Sumikin Materials Co., LTD.]・masayuki ishii[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University.]・mitsuhiro mori[National Agriculture and Food Research Organization]・akihiko kawakami[National Agriculture and Food Research Organization]
実物大の水路トンネル覆工模型実験による炭素繊維シート補強効果の検証
にしす みのる[オリエンタル白石(株)]・ほりこし なおき[オリエンタル白石(株)]・こもり あつや[新日鉄住金マテリアルズ(株)]・いしい まさゆき[島根大学大学院]・もり みつひろ[農村工学研究部門]・かわかみ あきひこ[農村工学研究部門]
水路トンネル構造物の点検調査では覆工コンクリートのひび割れや変形,落盤などの様々な変状や損傷が報告されており,水路トンネル覆工における補強工法の開発が求められている。そこで,本研究では,道路橋床版などで多数実績のある補強材をトンネル試験体に適用し,トンネル天端の空洞に起因するひび割れ状況を模擬した実物大の覆工モデルによる破壊試験を行い,補強効果を検証した。
Keyword: 水路トンネル, 実物大試験, 補強GET PDF=18/7-20.pdf
Physical Properties and Thermal Insulation Effect of a Lightweight Interlocking block mixed with Shirasu
Mizuki Hira[kagoshima University]・Michito Muratomi[kagoshima University]・Takeshi Watanabe[kagoshima University]
しらすを混入した軽量インターロッキングブロックの物理性と遮熱効果
平 瑞樹[鹿児島大学]・村冨 成人[鹿児島大学]・渡邉 剛[鹿児島大学]
南九州に分布する地域資源としてのしらすを利用して,道路の温度上昇を緩和する軽量インターロッキングブロックを試作した。その遮熱効果を調べるために,ブロック材にランプ照射して温度変化と供試体の含水量の関係について考察した。屋外実験および個々のILBの違いを室内実験で詳細に検討した。洗い砂(まさ土)に対するしらすの混合比の違いが水分の保水性と遮熱効果にも影響を及ぼすことが実験により明らかとなった。
Keyword: しらす, インターロッキングブロック, 物理的性質GET PDF=18/7-23.pdf
発表番号 [7-25(P)]
The study of Thermal Characteristics Model used for the Thermal Analysis of Permeable Concrete under Freeze-thaw Environment
kikuchi shiori raniya[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・hyodo masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ogata hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・yoshioka yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]
凍結融解環境下におけるポーラスコンクリートの温度解析に用いる熱特性値モデルの検討
菊池 史織ラニヤ[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・吉岡 有美[鳥取大学]
これまで凍結融解環境下において飽和したポーラスコンクリートを対象に、潜熱を考慮した温度解析を行うことができなかった。原因として、潜熱を考慮した熱特性値のモデルがないことが挙げられる。また、低温飽和状態においては熱特性値の温度依存性を考慮しなければならない。本研究では熱特性値の温度依存性を考慮したモデルの構築を行い、凍結融解環境下におけるポーラスコンクリートの温度解析に用いる熱特性値の検討を行った。
Keyword: 凍結融解, ポーラスコンクリート, 熱特性値モデルGET PDF=18/7-25(P).pdf
Experimental Study on Relationship between Curing Method and Product in Cured Geopolymer
Suto Masashi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Mishiro Ryunosuke[Advanced Production and Construction Systems, National Institute of Technology, Matsue College]
養生方法とジオポリマーの硬化時に生じる生成物に関する実験的検討
周藤 将司[松江工業高等専門学校]・三代 龍之輔[松江工業高等専門学校]
本研究では,配合や養生方法によってジオポリマーの硬化時の生成物が異なることに着目し,C-S-H系生成物とジオポリマー反応生成物の生成がどのように進行していくのかを養生方法を変更させることで実験的に検討した。硬化体を作製して圧縮強度試験を行った結果,ジオポリマーペーストを用いた実験では,脱水縮重合反応によるジオポリマー反応生成物は蒸気養生時間が長くなるほど生成が促進されることが明らかになった。
Keyword: ジオポリマー, 蒸気養生, 圧縮強度GET PDF=18/7-27(P).pdf
Current Situation of Windbreaks in Obihiro, Hokkaido
Chou Ka[Obihiro University of Agriculture an Veterinary Medcine]・Osamu Tsuji[Obihiro University of Agriculture an Veterinary Medcine]
北海道帯広市における耕地防風林の現状
張 可[帯広畜産大学]・辻 修[帯広畜産大学]
北海道帯広市の畑作地帯において耕地防風林の現地調査を行うことにより,GISを用いデータベースを作成した。その結果,耕地防風林の総延長は2008年度〜2017年度の9年間において28%と大幅に減少した。一方、耕地防風林の主要樹種は落葉針葉樹から、常緑針葉樹に転換する傾向も明らかとなった。耕地防風林の量的更新には大きな問題が存在することが明らかとなったが,質的な向上が図られていることもわかった。
Keyword: 農地保全施設, 農村景観, 測量・GISGET PDF=18/7-31.pdf
Research of controlling flow rate of open channel with check gates
Naritaka Kubo[The University of Tokyo]・Takeshi Sugiura[Shimizu Corporation]・Toshiaki Iida[The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[The University of Tokyo]
チェックゲート操作による幹線開水路流量調整に関する研究
久保 成隆[東京大学]・杉浦 武志[清水建設(株)]・飯田 俊彰[東京大学]・木村 匡臣[東京大学]
幹線開水路での供給主導型配水では、水路上流域での分水が過剰になり、下流域での分水に支障をきたすことがよく起こる。本研究の目的は、その様な場合に、チェックゲート上流側の設定水位をTM/TCにより操作することで、上流部での過剰取水を是正したり、需要に即した分水を行うことが可能かどうかを検討することである。研究対象は天竜川下流用水の社山幹線で、対象水路をモデル化し、数値実験によりその可能性を探った。
Keyword: 開水路, チェックゲート, 上流水位一定制御GET PDF=18/8-2.pdf
発表番号 [8-3]
Study on Calculation Formula of Inflow Coefficient of Bar Screen Compound Type Torrent Intake
Michihiko Kojima[School of Agriculture, Meiji University]・Toshiki Tanaka[Yokohama City Government]・Naoya Taira[School of Agriculture, Meiji University]・Yoshihito Kaneko[Pacific Consultants Co., Ltd.]
バースクリーン複合型渓流取水工の流入係数算定式の検討
小島 信彦[明治大学]・田中 寿樹[横浜市役所]・平 直也[明治大学]・金子 幸人[パシフィックコンサルタンツ(株)]
本研究はバースクリーン複合型渓流取水工の流入係数について検討したものである。水理模型実験により、バー有効長が長くなると流入係数が小さくなるが一定以上長くしても変化しなくなること、同じ隙間幅の場合にはバーの外径が大きくなるほど取水量が大きくなることを明らかにした。また、設計基準に示されている0.5〜0.55の値では取水量が不足する可能性を指摘した。
Keyword: 渓流取水工, 流入係数, 水理模型実験GET PDF=18/8-3.pdf
発表番号 [8-4]
Comparison of Attenuation Method for Pressure Fluctuation by MPS method for Energy Dissipation and Confluence of Supercritical Flow
Atsushi NAMIHIRA[Institute for Rural Engineering, NARO]
射流の減勢および合流に対するMPS法の圧力擾乱抑制方法の比較検討
浪平 篤[農村工学研究部門]
長野県の梓川右岸地区で設置予定の合流施設と同様の施設が今後整備される際の設計検討方法としてMPS法に着目し,その適用性の検討の第一段階として,同合流施設の水理模型実験の鉛直2次元モデルにおける射流の減勢および合流を対象に, MPS法による圧力擾乱の抑制のための各方法の比較検討を行った.
Keyword: 射流, 合流施設, MPS法GET PDF=18/8-4.pdf
Comparison of coefficient models in non-Darcy flow model and its application to mixed porous media
Tomoki Izumi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Shota Kuroda[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Naoyuki Yamashita[Graduate School of Agriculture, Ehime University]
非ダルシー流解析モデルにおける係数モデルの比較と混合試料への適用
泉 智揮[愛媛大学大学院]・黒田 翔汰[愛媛大学]・山下 尚之[愛媛大学大学院]
ダルシー則に従わない非ダルシー流の数値解析モデルとして,非圧縮流れにおいてフォルヒハイマー則に基づく抵抗則を考慮した支配方程式に対してMPS法を用いて離散化するモデルを構築し,単一試料および混合試料を用いた浸透実験を行い,解析モデルにおける係数のモデル化および混合試料への適用可能性を検討した.その結果,試料ごとに係数のモデル化を検討する必要があること,混合試料への適用可能性は高いことが示された.
Keyword: 非ダルシー流, 数値解析, 粒子法GET PDF=18/8-5.pdf
Identification of Pressure Waves in Pipeline using Elastic Wave Energy Parameter
Tetsuya Suzuki[Niigata University, Faculty of Agriculture]・Yuma Shimamoto[Kitasato University, School of Veterinary Science]
弾性波エネルギ指標を用いたパイプラインに発生した圧力波の検出
農業用パイプラインの適切な維持管理や突発災害に関する安全性向上には,水撃作用に代表される非定常的な水理現象起源を対象とした非破壊計測法の確立は急務な技術的課題である.本論では,鋼管とダクタイル鋳鉄管で構築された内水圧型パイプラインで実施した圧力波発生実験を事例に,パイプラインでの圧力波伝播特性へ及ぼす水理条件とAEパラメータによる検出・評価の可能性について検討した結果を報告する.
Keyword: パイプライン, 圧力波, 非破壊検査GET PDF=18/8-9.pdf
発表番号 [8-15]
Simulation of Flow Alleviation Effects of Drainage Channels at Tsunami Inundation
Kenji Sekijima[]・Hirohide Kiri[Institute of Rural Engineering, NARO]・Issaku Azechi[Institute of Rural Engineering, NARO]・Toru Nakada[Institute of Rural Engineering, NARO]・Nobuaki Kimura[Institute of Rural Engineering, NARO]・Yuji Kohgo[United Graduated School of Agri. Sci, TUAT]
津波浸水の減勢における排水路の効果解析
関島 建志[]・桐 博英[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]・木村 延明[農村工学研究部門]・向後 雄二[東京農工大学大学院]
東北地方太平洋沖地震では,海岸線と平行する道路盛土や水路が遡上する津波を減勢する効果があったと考えられている.このため,沿岸部の農業排水路の減勢技術の効果を水理模型実験で検証してきたが,実験では評価できないものがある.本研究では,津波浸水時の排水路の流況について数値解析を行い,水理模型実験との比較を行った.その結果,浸水の流速や排水路内の流動について再現ができることが分かった.
Keyword: OpenFOAM, 浸水, 排水路GET PDF=18/8-15.pdf
Experimental Study on the Flow in Cross Section Changing Unit Connecting with Culvert Pipe
So FUJIYAMA[Sanyu Consultants Inc.]・Hiroyuki TARUYA[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Kazuro MOMII[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
自由水面を有する暗渠管が接続する管理孔部の流れに関する実験的研究
藤山 宗[(株)三祐コンサルタンツ]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]・籾井 和朗[鹿児島大学]
A地区において,自由水面を有する暗渠管による排水路の建設が計画された.同排水路区間には複数の管理孔が配置され,管理孔部では断面変化に伴う局所流の発生により,設計流量の流下が困難となる水理的な問題が生じることが懸念された.本研究では,自由水面を有する暗渠管が接続する管理孔部を対象に水理模型実験を実施し,断面変化に伴う局所流の発生に起因した水理的な問題を把握するとともに,対策案の提案を行う.
Keyword: 管理孔, 局所流, 水理模型実験GET PDF=18/8-16.pdf
発表番号 [8-18]
Analysis of Irrigation Tunnels with Void using Finite Element Method
Toshiyuki Tamoto[Nikka Engineering Co., Ltd]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shin-ichi Nishimura[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
背面空洞を有する農業用水路トンネルの有限要素法による解析
田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
有限要素法における解析と模型実験結果の比較により,地山と背面空洞を有するトンネル覆工の相互作用について検討した。検討の結果,荷重の増加過程における内空変位量と,ひび割れの発生による急激な内空変位の増大については表現できなかったことから,定量的な評価には課題が残る。一方で,最終的な内空変位は再現できたことから,ひび割れ発生後の覆工の状態は良好に再現できることが示唆された。
Keyword: 農業用水路トンネル, 有限要素法, 背面空洞GET PDF=18/8-18.pdf
Shaking table tests on seismic property investigation of dam body
Yoichi Hayashida[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Susumu Masukawa[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Tagashira Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]
堤体振動特性評価に関する実験的考察
林田 洋一[農村工学研究部門]・増川 晋[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]
耐震照査において応答解析を実施する場合、再現解析が実施されるが、そのためには地震動の影響によらない堤体固有の振動特性を明らかにする必要がある。そこで、地震時の観測記録から堤体固有の振動特性を抽出することを目的に、振動模型実験を実施した。その結果、計測された加速度記録のフーリエスペクトル比(応答/入力)を検証することで、地震動の影響によらない堤体固有の振動特性を抽出できることが示唆された。
Keyword: フィルダム, 振動模型実験, 応答挙動GET PDF=18/8-20.pdf
発表番号 [8-22]
Identification of Defects under the Ground by Particle Filter and Elastic Wave Simulation
Eiki Tanenaga[Division of Environmental Science and Technology, Graduate school of agriculture, Kyoto university]・Akira Murakami[Division of Environmental Science and Technology, Graduate school of agriculture, Kyoto university]・Kazuyuki Nakahata[Division of Engineering for Production and Environment, Graduate School of Science and Engineering, Ehime university]・Kazunori Fujisawa[Division of Environmental Science and Technology, Graduate school of agriculture, Kyoto university]
粒子フィルタと弾性波探査シミュレーションによる欠陥の位置推定
種子永 栄輝[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・中畑 和之[愛媛大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
本論文では,データ同化手法の一つである粒子フィルタと弾性波探査シミュレーションを用いて,仮想地盤内に複数存在する円形劣化領域や欠陥性領域の水平位置推定を試みた.その結果,劣化領域や欠陥性領域が空洞や液体成分であれば,他の劣化領域や欠陥性領域の物性によらず,問題なく水平位置を推定することができた.一方で劣化領域や欠陥性領域が固体である場合には,正確に推定することができなかった.
Keyword: 土構造物の解析, 逆解析, GET PDF=18/8-22.pdf
発表番号 [8-23]
Experiment of Debris Flow Flowed into Agricultural Reservoir just below Slope
Daisuke Shoda[National Agriculture and Food Research Organization]・Keisuke Inoue[National Agriculture and Food Research Organization]・Naoki Sakai[Natinal Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience]・Hiroshi Yoshisako[National Agriculture and Food Research Organization]・Michiaki Konno[National Agriculture and Food Research Organization]
流下土砂が斜面直下にある貯水池に及ぼす影響に関する模型実験
正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]・酒井 直樹[防災科学技術研究所]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・紺野 道昭[農業・食品産業技術総合研究機構]
土砂災害時の土砂の流入に関して,本実験では以下について検討している。模型貯水容量に対して2倍の土砂を流下させることを基本とし,貯水池に対する影響を確認した。貯水のない砂防堰堤を対象とした研究との比較のため,斜面直下に壁を設けて貯水の有・無の実験を行った。また,流下量の時系列的な変化であるハイドログラフについては不明である。そこで,土砂の流下回数を変えた実験により比較を行った。
Keyword: 模型実験, 土石流, ため池GET PDF=18/8-23.pdf
発表番号 [8-25]
2D LBM-DEM Study for Critical Tractive Force of Cohesionless Material under Upward Seepage Condition
Kentaro Morita[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yutaka Fukumoto[Graduate School of Engineering, Nagaoka University of Technology]・Kazunori Fujisawa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
鉛直上向き浸透流の作用する非粘着性材料の限界掃流力についての2次元LBM-DEMシミュレーション
森田 健太郎[京都大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
河川における護床ブロックなどの土構造物は,その表面に作用する水流によって,侵食や不安定化を招くことが多くある.このような現象を理解するためには,浸透流と地表面を流れる水流による影響が,どのように地盤に及ぶかを把握する必要がある.そこで,個別要素法(DEM)と格子ボルツマン法(LBM)による2次元シミュレーションを用いて,上向きの浸透流が非粘着性の土試料に作用している場合の限界掃流力について調べた.
Keyword: 数値解析, , GET PDF=18/8-25.pdf
発表番号 [8-26]
Direct observation of seepage flow inside the soil matrix by using the method of refractive index matching scanning
Tomoaki UI[Nagaoka University of Technology]・Yutaka FUKUMOTO[Nagaoka University of Technology]・Satoru OHTSUKA[Nagaoka University of Technology]
屈折率マッチング手法を応用した土骨格内部の浸透流の直接観察
宇井 智章[長岡技術科学大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学大学院]・大塚 悟[長岡技術科学大学大学院]
本研究では,屈折率マッチング手法(RIMS;Refractive Index Matching Scanning)と呼ばれる実験手法で,アクリル球を土粒子,蛍光粒子を浮遊させたシリコンオイルを間隙流体と仮定し,レーザー断面での間隙流体の流れを観察した.取得した撮影画像に対してPIVに基づく画像解析を行うことで,間隙流速の大きさを直接取得する方法の検討を行った.
Keyword: 屈折率マッチング, 浸透流, 画像解析GET PDF=18/8-26.pdf
Experimental study of the impact of correlation scale of solute macrodispersion phenomena
Yasuteru Kobi[Nara Prefecture]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaya Matsuura[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tsutomu Tanaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
溶質のマクロ分散性に与える空間相関性の影響に関する実験的検討
小尾 泰輝[奈良県]・井上 一哉[神戸大学大学院]・松浦 聖弥[神戸大学]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]
本研究では,地球統計学に基づく室内溶質輸送実験によりマクロ分散現象に対する透水係数の空間相関性の影響を定量評価した.その結果,輸送経路に応じたマクロ分散長の推定結果が得られたとともに,透水係数の相関性が強くなるにつれて,マクロ分散長の推定値も増加した.また,単位相関長当たりのマクロ分散性について考慮すると,移動スケールに応じた単位相関長当たりの溶質の拡大度合いは同一である点が示された.
Keyword: マクロ分散, 不均質地盤, 溶質輸送実験GET PDF=18/8-27.pdf
A Numerical Simulation of the Pull-out Tests Based on A Modified Node-To-Segment Method
安定化NTS法による抜根試験の再現シミュレーション
根混じり土の力学特性を予測することは,農業生産性の向上および土木現場における減災に寄与する.その力学特性を予測するため、根ー土接触面の摩擦接触特性を再現するシミュレータを開発した.シミュレータは,摩擦接触問題の支配方程式を有限要素法および安定化法を導入したNTS法により離散化することで実装した.本シミュレータを抜根試験の予測に適用した結果は,試験結果とよく一致した.
Keyword: 構造物・地盤の連成問題, , GET PDF=18/8-29.pdf
発表番号 [8-30]
Behavior of pipe and backfill installed with narrow ditch condition
Nobuo Fujita[Kubota Corporation]・Yoshiyuki Mohri[Faculty of Agriculture,Ibaraki University]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering,NARO]
溝幅の狭い条件で布設された管および埋戻し土の変形挙動
藤田 信夫[(株)クボタ]・毛利 栄征[茨城大学]・有吉 充[農村工学研究部門]
溝幅の狭い条件で布設された管および埋戻し土の変形挙動を実験と数値解析で比較した。地表面沈下量、管のたわみ率は管周辺の基礎材の強度が小さいほど増大するが、管剛性の影響を受け、材料強度ほどの差は生じない。また、管上部の埋戻しに伴う間接的な締固めの影響を考慮する方が実測値をよく表現できることから、管上部の締固め効果や管の剛性を評価することにより埋設管の安全性を確保する新たな設計手法の可能性が示唆される。
Keyword: 埋設管, 埋戻し, 土中挙動GET PDF=18/8-30.pdf
Practical Experiment for High Rigidity Pipe Installation under the Road by Backfilling Excavated Soil
Kazushi Takeya[Kubota Corporation]・Itani Yoshinori[Kubota Corporation]
高剛性管の発生土埋戻しによる道路下埋設実験
竹谷 和志[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]
高剛性なAL形ダクタイル鉄管(AL1種管)を市道下の一部で設計基準よりも狭い溝内に現地発生土を流用して布設(簡略化施工)し,管材の構造的な安全性および道路面への影響を確認した。施工から12ヵ月経過後も,AL1種管には管体発生ひずみに顕著な変化は確認されず,その応力換算値は設計基準の許容値以内であった。さらに簡略化施工位置の舗装面に大きな沈下は見られず,ひび割れや陥没などの異常も認められなかった。
Keyword: パイプライン, 現地発生土, 現地計測GET PDF=18/8-31.pdf
発表番号 [8-38]
Non-destructive diagnosis method for FRPM pipe using microwave
tadahiro okuda[kurimoto, LTD.]・Hiroshi Murata[Mie University]
マイクロ波によるFRPM管の非破壊診断方法
奥田 忠弘[(株)栗本鐵工所]・村田 博司[三重大学大学院]
FRPM管は、農業用水管や下水道管などに埋設管として多く使用されている。地中に埋設された管路の管外面の亀裂や管周囲の埋設地盤に存在する木片ならびに空洞等の異物を把握する事は困難である。本報では、FRPM管の外面及び管底部の埋設状態を把握するために、マイクロ波を利用した非破壊診断試験を実施したので、その結果を報告する。
Keyword: FRPM 非破壊診断, , GET PDF=18/8-38.pdf
発表番号 [8-42]
Influence on Behavior of Buried Pipe with Joint under Local Loose Bedding
Ishikawa Takuya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ono Kohei[Graduate School of Science and Engineering, Ehime University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Harumoto Tomohiro[Naigai Engineering Co. , Ltd]・Morikami Hironobu[Ministry of Agriculture , Forestry and Fisheries]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
基床部の緩みが埋設管継手部近傍の管体挙動に与える影響
石川 拓也[神戸大学大学院]・小野 耕平[愛媛大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・春本 朋洋[内外エンジニアリング(株)]・森上 浩伸[農林水産省]・河端 俊典[神戸大学大学院]
集中豪雨や地下水の影響により,埋設管周辺の基礎材料が緩むことが報告されている.しかしながら,基礎材料の緩みに伴う埋設管継手部近傍の変形挙動は明らかではない.本実験では,土槽底面から排砂を行うことで,基床部の緩みを再現し,埋設管継手部近傍の管体挙動を検討した.その結果,ゴム輪部の剛性が大きいことで,継手付近での応力集中の発生および,管斜め上部から管側の位置で降伏変形を引き起こす可能性が示された.
Keyword: 基床部の緩み, 継手, たわみ性管GET PDF=18/8-42.pdf
発表番号 [8-43]
Experiments on Dynamic Behavior of Concrete Flexible Outlet Conduits
Noritake Miyazaki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Junichi Arita[Hokukon Co.,Ltd]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
コンクリート製柔構造底樋の動的挙動に関する実験的検討
宮崎 礼丈[神戸大学大学院]・有吉 充[農村工学研究部門]・有田 淳一[ホクコン(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
近年地盤の不同沈下への追従性を備えた,コンクリート製柔構造底樋が提案されている.しかしながら,本底樋の耐震性に関しては未解明な部分が多い.本研究では振動実験を実施し,コンクリート製柔構造底樋の動的挙動に関して検討を行った.その結果,取水施設のコンクリート構造物付近では地震動に伴い継手部の抜出しが生じることが明らかとなった.また地震動が生じた際,底樋周りの水みちの発達が抑制される可能性が示唆された.
Keyword: 底樋, 振動台, 模型実験GET PDF=18/8-43.pdf
発表番号 [8-46]
Deformation analysis for irrigation tunnels under plastic pressure
Toshifumi Shibata[Okayama University]・Toshiyuki Tamoto[Nikka Engineering Co., Ltd.]・Shin-ichi Nishimura[Okayama University]・Takayuki Shuku[Okayama University]・Yutaka Fukumoto[Ngagaoka University of Technology]
塑性圧作用時の農業用水路トンネルの変状解析
柴田 俊文[岡山大学]・田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・西村 伸一[岡山大学]・珠玖 隆行[岡山大学]・福元 豊[長岡技術科学大学]
日本の農業用水路トンネルは老朽化が社会な関心事となっている.特に矢板工法で施工されたトンネルに対し,塑性圧が作用しているトンネル覆工では背面空洞が形成されることが多く,内空変位の増大やひび割れ発生などの変状が見られることとなる.本論文では三次元の個別要素法を用い,模型実験の結果と比較することで,背面空洞を有するトンネルと地山の変状解析への適用性を検討する.
Keyword: 農業用水路トンネル, 背面空洞, 個別要素法GET PDF=18/8-46.pdf
発表番号 [9-15]
Trade-off Analysis on Rice Grain Quality and Productivity by Alternative Wet Drainage
Tasuku KATO KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Mulana Naim Khairun[Tokyo University of Agriculture and Technology]
加藤 亮[東京農工大学]・カイラン ナイム ムラナ[東京農工大学]
コメの生産において収量と品質との間には,一部トレードオフの関係が存在すると言われている。本研究では,間断灌漑によって,許容しうる水ストレスを与えることで,コメの品質がどの程度影響を受けるかについて実験を行った。温室にて稲を栽培し,水ストレスを与える時期をずらした間断灌漑(三水準)と対照区で実験を行った。結果は,水ストレスを与えるとコメの白濁化は改善し,収量は減少することが示された。
Keyword: 間断灌漑, 水ストレス, 開花後GET PDF=18/9-15.pdf
発表番号 [9-22]
Causes of Irrigation Water Scarcity in Landakhil irrigation Canal, Nangarhar Province/Afghanistan
Tariqullah Hashemi[Shimane University, Graduate School of Life and Environmental Science]・Hiroaki Somura[Shimane University Faculty of Life and Environmental Science]
ハシェミ タリクラー[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]
アフガニスタンNangarhar県Pachir-Agham地区にあるLandakhil灌漑水路を対象に,灌漑水不足の原因や水不足になる時期に関する調査を行った.特に,既存の水分配手法における問題点,水路構造の問題点,そして農家による農地水管理の問題点に着目して研究を進めた.
Keyword: 畑地灌漑, 灌漑施設, 用水管理GET PDF=18/9-22.pdf
Influence of particulate radiocesium via irrigation water on paddy rice
Rinji INABA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Ryosuke TSURUTA[CTI Engineering Co., Ltd.]・Naoki HARADA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yoshimasa SUZUKI[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tatsuya MATSUBARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Anna TANAKA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Susumu MIYAZU[National Agriculture and Food Research Organization]・Moono SHIN[Preparatory Office for Faculty of Agriculture, Fukushima University]・Yutaka TANAKA[Aichi Tokei Denki Co.,Ltd]・Kentaro ITO[Aichi Tokei Denki Co.,Ltd]
灌漑水由来の懸濁態放射性セシウムによるイネへの影響
稲葉 麟士[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・鶴田 綾介[(株)建設技術研究所]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・松原 達也[新潟大学大学院]・田中 安奈[新潟大学]・宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・申 文浩[福島大学]・田中 豊[愛知時計電機(株)]・伊藤 健太郎[愛知時計電機(株)]
玄米中のCs濃度は水田の灌漑水流入点付近で高くなる傾向が確認され,灌漑水がイネ体のCs濃度上昇に寄与する可能性が示された.本研究では懸濁態Csの影響に着目し,室内水田模型実験から流入点近傍の土壌中Cs濃度を局所的に上昇させることが判明し,ポット実験からイネの栽培期に懸濁態Csが吸収されることが示唆された.このことから,灌漑水によって供給されるCsが玄米に移行する可能性が示唆された.
Keyword: 放射性セシウム, 水田, 農業用水GET PDF=18/9-37.pdf
発表番号 [9-38]
Vertical one-dimensional model of the dissolved oxygen concentration in the balancing reservoir
Hiroyuki Iwata[Graduate School of Natural Science and Technology ,Gifu University]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]・Kengo Ito[Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]・Masateru Senge[Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
調整池における溶存酸素濃度の鉛直一次元モデル
岩田 浩幸[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]・伊藤 健吾[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]
豊川用水万場調整池では、下層部の溶存酸素濃度の低下が観測されており、特に夏季では還元化に伴う農業用水からの悪臭が問題となっている。本研究では、貯留水中のDOの変化を推測する鉛直一次元モデルを作成し、下層部のDOの季節変動の再現を目的とした。作成したモデルの検証から、DO消費速度定数は水温より幹線流入の水源の違いによる影響の方が大きいと示唆された。
Keyword: 灌漑施設, 水質制御, 用水管理GET PDF=18/9-38.pdf
発表番号 [9-42(P)]
Increasing Sugar Content of Tomato Fruits by Irrigating High Salinity Hot Spring Water
Akito Ito[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Toyokazu Hirozumi[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Yasunori Mori[Mie Prefecture Health and Environment Research Institute]
高塩分濃度の温泉水かんがいによるトマト果実の糖度向上効果
伊藤 旭人[四日市大学]・廣住 豊一[四日市大学]・森 康則[三重県保健環境研究所]
近年では高品質・高付加価値のブランド野菜が求められている。塩濃度の高い温泉水を活用することで,ブランドイメージの高い高品質な野菜を創出できる可能性がある。本実験では,ナトリウム─塩化物・炭酸水素塩温泉である亀山温泉「白鳥の湯」の施与が,トマト‘ホーム桃太郎’の果実糖度向上に効果があるか調べた。その結果,温泉水の施与頻度が多いほど,果実糖度が高くなることがわかった。
Keyword: 畑地灌漑, 水質, 土壌の物理化学的性質GET PDF=18/9-42(P).pdf
Effect of changes of soil physical properties induced by crop roots on soil water distribution
Kosuke Hamada[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Yoshiyuki Shinogi[Faculty of Agriculture , Kyushu University]・Tomoyuki Taniguchi[Faculty of Agriculture , Kyushu University]・Hidetoshi Mochiduki[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Takeshi Takemura[Western Region Agricultural Research Center, NARO]
作物根による土壌物理性の変化が土壌水分動態に与える影響
霤帖々麺[西日本農業研究センター]・凌 祥之[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・望月 秀俊[西日本農業研究センター]・竹村 武士[西日本農業研究センター]
本研究では,作物根による土壌物理性の変化が土壌水分動態に与える影響を評価するために土壌水分動態予測モデルを構築した.モデルによる体積含水率の計算値は,検証実験時の実測値の変動傾向を概ね捉えており,モデルの妥当性が確認された.このモデルを援用し,土壌水分分布ならびに計算領域下端からの排水量を評価したところ,作物根による土壌物理性の変化により,根群域周辺の土壌水分状態が改善されることが明らかになった.
Keyword: 地中灌漑, 節水灌漑, 土壌水分分布GET PDF=18/9-48.pdf
Optimization of irrigation regime for wind erosion control in agricultural fields
Kozue Yuge[Faculty of agriculture, Saga University]・Mitsumasa Anan[Faculty of agriculture, Saga University]
畑地における風食防止を目的とした灌漑スケジューリングの最適化
弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]
本研究では,畑地における風食防止用水量を定量的に求めるとともに灌漑のタイミングを明らかにすることを目的とし,まず,裸地状態における畑地土壌面上の気流を解析するシミュレーションモデルを構築した.また,風洞を用いて裸地状態の畑地を再現し,土壌水分状態と風速を段階的に変化させて風食量を実測した.さらに,風洞実験で実測した風食量を用い,風によって輸送される土壌量を求めるための比例定数を逆推定した.
Keyword: 土壌侵食, , GET PDF=18/9-49.pdf
発表番号 [9-50(P)]
Influence of Salinity of Irrigation Water on Growth of Habanero
Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Enrique Troyo[Northwest Biological Investigation Center, Mexico]
塩濃度の異なる灌漑水がハバネロの生育に及ぼす影響
猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・トロヨ エンリケ[メキシコ北西部生物学研究センター]
露地栽培結合型アクアポニックスでは,水耕栽培で除塩された排水を露地栽培で再利用するが,除塩が不十分な場合も起こりえる.本研究では,適用対象地域であるメキシコでの換金性の高いハバネロの生育に灌漑水の塩濃度が及ぼす影響を明らかにするためにポット実験を行った.その結果,2dS/mの用水でも,頻繁な灌漑が塩の集積とそれによる乾物量減少を引き起こすことが明らかとなり,適度なリーチングの必要性が示唆された.
Keyword: EC、蒸発散, 塩水ストレス, 乾物重GET PDF=18/9-50(P).pdf
Impact on radiocesium concentration in brown rice by irrigation water from the Ukedo river in Namie Town, Fukushima
Shin Moono[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Kubota Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・Miyazu Susumu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Matsunami Hisaya[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Fujimura Shigeto[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Ota Takeshi[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]
請戸川からの灌漑用水による玄米中の放射性Cs濃度への影響
申 文浩[東北農業研究センター]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]・宮津 進[農村工学研究部門]・松波 寿弥[東北農業研究センター]・藤村 恵人[東北農業研究センター]・太田 健[東北農業研究センター]
今後、営農再開が期待される地域の除染後の水田において、水稲の栽培試験を行い、農業用水による放射性セシウムの出入りの定量化を図るとともに玄米への影響を分析した。その結果、1)請戸川の水中の溶存態放射性セシウムの平均濃度は0.25Bq/kgであり、大雨時にも同じ程度の値であったこと、2)玄米中の放射性セシウム濃度は3Bq/kg程度で河川水による玄米への影響は認められなかったこと、などが明らかになった。
Keyword: 農業用水, 放射性セシウム, 営農再開GET PDF=17/S-1-1.pdf
Current status and issues of regional reconstruction after the Fukushima Daiichinuclear power plant accident
Mizoguchi Masaru[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
福島第一原子力発電所事故後の地域復興の現状と課題
溝口 勝[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
原発事故から6年が経過し、農地除染もある程度進み、一部を除き避難指示が解除された。しかし、森林除染の是非や空間線量の評価、地域の生業・農畜産業再開など課題が多く残っている。本セッションではこれまで何がどこまでわかって、これから何をすべきかを整理する。また、研究者は科学技術論文という形で情報を世に残す一方で住民の疑問にも答える責任があることを踏まえ、社会における研究者の役割についても議論する。
Keyword: 原発事故, 地域復興, 研究者の役割GET PDF=17/S-1-5.pdf
発表番号 [S-2-1]
The use of ICT in order to discover and disseminate rural charm
Mizoguchi Masaru[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Ito Ryouei[Faculty of Bioresources, Mie University]
農村の魅力を発掘・発信するためのICTの活用
溝口 勝[東京大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学]
少子高齢化が進行に伴い日本の農業農村が大きく変貌しようとしている。こうした中、農村を維持し、日本の農業を持続的に発展させるには、農村の魅力を発掘し、その魅力を都市住民に伝えるためのツールが必要である。本セッションでは、農村の情報インフラを利用して都市と農村をつなぐ方法やFacebook, LINE, Twitter等のSNSを活用して農業農村の魅力を発信する方法について議論する。
Keyword: 農村の魅力, 情報インフラ, SNSGET PDF=17/S-2-1.pdf
Development of an educational game to learn the role of rural areas−Adventure of Hachi and Dr. Ueno−
Sakurai Yasushi[Rural Development Bureau]・Ishioka Shoichi[Rural Development Bureau]・Akazawa Masazumi[Stazione LLC]・Mizoguchi Masaru[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
農山漁村地域の役割を学ぶ教育ゲームの開発−ハチと上野博士の冒険−
櫻井 靖士[農村振興局]・石岡 正一[農村振興局]・赤澤 正純[スタツィオーネLLC]・溝口 勝[東京大学大学院]
農村計画課農村政策推進室はこれまで農水省の各種表彰制度で表彰された優良事例団体を1つのWEBサイトに整理し、地域間同士の横の連携を推進する目的で「農山漁村ナビ」を公開した。このナビに多くの方を誘導するおまけとして、農業農村のインフラ施設を忠犬ハチと上野博士が冒険するPCゲーム「農山漁村を行く!」を開発した。このゲームが農山漁村の魅力を都市住民に伝えるためのツールになることを期待する。
Keyword: 農山漁村地域, 農業農村教育, ゲームGET PDF=17/S-2-5.pdf
発表番号 [S-4-3]
Tsutsumi Yusuke[Overseas Land Improvement Cooperation Office Design Division, Rural Development Bureau Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Miyazaki Masao[Overseas Land Improvement Cooperation Office Design Division, Rural Development Bureau Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Onodera Fumihiko[Overseas Land Improvement Cooperation Office Design Division, Rural Development Bureau Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
宮崎 雅夫[農村振興局]・小野寺 文彦[農村振興局]・堤 酉介[農村振興局]
Keyword: 国際機関, , GET PDF=17/S-4-3.pdf
発表番号 [S-5-1]
Disaster and reconstruction of the Sakawa-river basin by Mt. Fuji eruption−Focusing on the results of Tanaka Kyugu−
Sekiguchi Yasuriro[Hadanosoya Highschool, Kanagawa Prefecture]
富士山噴火による酒匂川流域の災害と復興−田中休愚の事績を中心に−
関口 康弘[神奈川県立秦野曽屋高等学校]
1703年元禄地震、1707年宝永富士山噴火により酒匂川治水の要衝岩流瀬土手・大口土手が決壊、川が平野西側を流れ人々の生活は荒廃した。この事態に田中休愚があたった。彼は岩流瀬・大口土手を修築し川を元の姿に戻したが、この時土手上に治水神である文命(禹王)を勧請し、祭礼を創始した。この目的は両堤が特別な存在であることを認識させ、かつ永続的な堤保持のためにあった。
Keyword: 足柄平野, 酒匂川, 元禄地震と宝永富士山噴火・田中休愚・禹王(文命)GET PDF=17/S-5-1.pdf
Hydrological properties and dissolved iron production mechanism in the Amur River
Onishi Takeo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Yoh Muneoki[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shiraiwa Takayuki[Low Temperature Institute, Hokkaido University]・Nagao Seiya[Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University]
アムール川における溶存鉄生成メカニズムと水文現象
大西 健夫[岐阜大学]・楊 宗興[東京農工大学]・白岩 孝行[北海道大学低温科学研究所]・長尾 誠也[金沢大学環日本海域環境研究センター]
鉄が不足するオホーツク海への鉄供給源としてアムール川は重要な役割を果たす。流域の溶存鉄濃度を予測する水文モデルを構築した。またMODISの地表温度データより求めた気温データにより融雪期の再現性が改善した。さらに溶存鉄生成には永久凍土の活動層の季節変化が重要と考えられるが、活動層の空間分布推定は困難である。活動層推定へのX-band SAR後方散乱強度の有効性が指摘されておりこれに期待を寄せている。
Keyword: 溶存鉄, 融雪, 凍土GET PDF=17/S-12-4.pdf
発表番号 [S-12-5]
Agri-Environmental Information under Climate Change
Mori Yasushi[Okayama University]
衛星データによる気候変動下の農業環境情報の取得とその利用
森 也寸志[岡山大学]
農学と環境学にまたがる分野では食料生産量の増加にあわせて,環境負荷を監視し,低環境負荷での生産活動を実現することが非常に大切である.そこでは人間の管理が及ばない雨の影響を予測することが非常に大切であり,雨と土壌水分のデータを効率的に併せ持つことには大きな利便性がある.ここでは衛星データが効果的に利用できたならば,どのような将来像が描けるかを想像し,可能な技術展開を記述してみることにする.
Keyword: 衛星データ, 水環境, 土壌物理GET PDF=17/S-12-5.pdf
Study on engineering properties of bamboo fiber mixed soil
Kawamura Satoko[Graduate School of General Sciences, Iwate University]・Kanayama Motohei[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Yamazaki Ruka[Sanyu Consultants Inc.]・Yuge Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]
竹繊維混合土の工学的性質に関する研究
川村 智子[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]・山崎 瑠華[三祐コンサルタンツ(株)]・弓削 こずえ[佐賀大学]
本研究では,竹廃材を利用した地盤改良効果を実験的に検討した.?竹繊維の混合は,施工に必要となる土材料の軽減および強度の増大をもたらし,透水性にほぼ影響を及ぼさないことが分かった.デジタル顕微鏡による観察の結果から,竹繊維の複雑な構造が試料の強度と透水性に深く関与していることが分かった.今後は,竹繊維の腐食・分解を考慮した長期的な影響や耐久性を検討し,現場への適用に向け実践的な検証を行う必要がある.
Keyword: 竹繊維, , GET PDF=17/G-1-3.pdf
発表番号 [G-1-5]
Thermal analysis of saturated permeable concrete of the thermal characteristics value considering thermal dependence
raniya kikuchi[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]
熱特性値の温度依存性を考慮した飽和ポーラスコンクリートの温度解析
菊池 史織ラニヤ[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
ポーラスコンクリートの凍結融解作用による早期機能低下を解決するためには、飽和状態の温度変化を明らかにする必要がある。これまでの研究より、空隙中に存在する水が氷の状態である低温飽和状態の降温過程においては過冷却の影響により温度が下がるにつれて実測温度と解析温度に差が生じる事が分かった。本研究では、この問題を解決するために温度依存性を考慮した温度解析を行った。
Keyword: 凍結融解, , GET PDF=17/G-1-5.pdf
Estimation of heating performance of heat pump in greenhouse
Moritani Shigeoki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Araki Shota[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Nanjo Hirotada[Professor Emeritus, Hirosaki University]
施設栽培におけるヒートポンプ加熱能力の推定
森谷 慈宙[弘前大学]・荒木 将太[弘前大学]・南條 宏肇[弘前大学名誉教授]
本研究では,まずCOPや圧縮機電力について,簡単に測定できる凝縮器および蒸発器タンク水温の2変数による経験式として表した。次に,加熱能力のシミュレーションは,これら経験式および実験条件に合わせた初期水温,注排水速度,注水温度などのパラメータを用いて行った。その結果,実測値とある程度合致したことから,簡易的な測定によりヒートポンプにおける加熱能力の予測が可能となった。
Keyword: 地中熱ヒートポンプ, , GET PDF=17/2-2.pdf
発表番号 [2-7(P)]
The Actual Status of the Local Electric Power Companies
Suzuki Arata[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Makiyama Masao[College of Agriculture, Ibaraki University]
地域を対象とした小売電気事業者(地域電力)に関する実態把握
鈴木 耕太[茨城大学大学院]・牧山 正男[茨城大学]
電力自由化に伴い電力小売事業に参入した事業者のうち,特定地域を対象とした小規模事業者(地域電力)に注目し、その実態を把握した。地域電力の抽出には経済産業省のリストを用い,悉皆的に84事業者が抽出された。それらのホームページ等から情報収集した結果、新規参入,既存企業の事業拡大,行政が関与している事例が確認できた。これらの中には営利のみを目的とせず,当該地域への貢献を意図している事例も確認できた。
Keyword: 電力自由化, , GET PDF=17/2-7(P).pdf
発表番号 [2-8(P)]
Analysis of small hydropower generation using irrigation water in japan
miyai kazuki[Faculty of Applied Biological Science]・senge masateru[Faculty of Applied Biological Science]・onisi takeo[Faculty of Applied Biological Science]・ITO Kengo[Faculty of Applied Biological Science]・noda keigo[Faculty of Applied Biological Science]
国内の農業用水を利用した小水力発電の実態分析
見屋井 一輝[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]・大西 健夫[岐阜大学]・伊藤 健吾[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]
国内の2015年11月時点で稼動していた小水力発電設備661件及び農業用水を利用した発電設備116件の設置状況ついて取りまとめを行った.その結果近年では,より出力規模の小さい発電設備を中心に増加していた.特に農業水利施設の比較的小さい既存落差を利用し,水路に発電設備を直接設置する形式においてその傾向が顕著である.出力の小さい地域資源として小水力を地域ごとの需要に合わせて活用することが求められる.
Keyword: 水利用計画, , GET PDF=17/2-8(P).pdf
発表番号 [2-11]
Study on the Barriers to Forming the Informal Relationships between the Members of "Chiiki Okoshi Kyoryoku Tai" and Local Residents
Kuwabara Yoshiki[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Nakajima Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
地域おこし協力隊員と地域住民の間でのインフォーマルな関係の構築の阻害要因とその解決方法
標供[票[東京農工大学大学院]・中島 正裕[東京農工大学大学院]
本研究では,地域おこし協力隊員と地域住民との間でのインフォーマルな関係の阻害要因とその解消方法の解明を,意識面・空間面・時間面の3つの分類から行った.その結果,意識面で5つ,空間面で2つ,時間面で3つの阻害要因を抽出した.阻害要因の解消において,集落行事や住民組織などを通じた両者間の交流が重要であった.また,協力隊事業の運用方法に起因する阻害要因が存在し,その解消には柔軟な事業運用が必要であった.
Keyword: 地域おこし協力隊, , GET PDF=17/2-11.pdf
発表番号 [2-12]
Accumulation of Farmland by Large Scale Land Consolidation Project in Joetsu city, Niigata prefecture
Yabiki Naoki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kazama Jujiro[Joetsu Regional Promotion Bureau of Niigata Prefecture]・Tamai Eiichi[Kubikikenko Co. Ltd.]
新潟県上越市の大規模整備地区における農地集積状況
矢挽 尚貴[農村工学研究部門]・風間 十二朗[新潟県上越地域振興局]・玉井 英一[(株)頸城建工]
新潟県上越市の大規模整備事業2地域(柿崎区・吉川区と三和区)に伴う担い手への農地集積状況を分析した。両地域とも担い手の規模拡大が進むとともに事業地区外にも耕作地をもつ担い手が多数存在する。柿崎区・吉川区では借地による規模拡大が大部分を占めるのに対し,三和区では所有地の拡大が約半分を占める。このような状況から,土地改良事業計画において,担い手の農地利用状況に着目した整備計画が必要と考えられる。
Keyword: 農用地計画, 整備, GET PDF=17/2-12.pdf
The intention survey for submerging bridge in Tsu city, Mie prefecture
Nishiwaki Shoko[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]・Okajima Kenji[Mie University Graduate School of Bioresources]・Inagaki Koki[Mie University Faculty of Bioresources]
三重県津市における沈下橋への意識調査
西脇 祥子[東京大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・稲垣 晃樹[三重大学]
沈下橋は昭和初期より地域住民が生活する上で重要な役割を担い地域の景観に溶け込んでいた.現在も日本全国に多くの沈下橋が存在するが,抜水橋の新設による利用頻度の低下等を理由に姿を消しつつある.一方で,四万十川流域では地域の文化的景観,観光資源として保存する動きもある.このような沈下橋は,三重県内においても存在する.本研究では沈下橋の地域資源としての利用の可能性を探るため,三重県津市で意識調査を行った.
Keyword: 潜水橋, 保全意識, 農村景観GET PDF=17/2-18.pdf
Issues of Evaluation Method on Technology Diffusion based on " DIFFUSION of INNOVATIONS"
ENDO Kazuko[Institute for Rural Engineering, NARO]・OTSUKA Yoshitaka[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUNIMITSU Yoji[Institute for Rural Engineering, NARO]
「イノベーションの普及」に基づいた技術普及に関する評価法の課題
遠藤 和子[農村工学研究部門]・大塚 芳嵩[農村工学研究部門]・國光 洋二[農村工学研究部門]
VIMSの試験導入における発話とイノベーションの5属性を事例に,質的研究法の観点から技術普及の評価法における課題を抽出した.この結果,相対的優位性,両立可能性,複雑性の3属性は,対象者からの発話を得やすく比較的検証しやすい評価項目と考えられた.一方,試行可能性と観察可能性の評価は,技術の性質や研究計画に依存するため,技術開発段階からの事前準備が必要と考えられた.
Keyword: イノベーションの普及, 技術受容, 土地改良区GET PDF=17/2-20.pdf
Toward New Policies for Rural Community Development in Metropolitan Suburbs
Koike Satoshi[Faculty of Urban Science, Meijo University]
大都市郊外における農村集落整備の方向づけ
小池 聡[名城大学]
名古屋都市圏に位置する岐阜県可児市での現地実態調査に基づく報告である。郊外農村集落の整備について,単に宅地需要へ都市計画的に対応するだけではなく,農村環境文化を活かしたむらづくりや市民農の新たなうごきを促進する形での総合的アプローチの必要性を指摘した。30年前に制定された集落地域整備法の理念を現段階の実態に即して見直し,簡易なほ場整備や地区計画制度を活用して実現させていく必要がある。
Keyword: 集落計画, , GET PDF=17/2-23.pdf
発表番号 [2-28(P)]
Reconsideration of Evaluation Method of Irrigation Canals as Domestic-water Supply Facility in Time of Water Cutoff−Case Study on Kyushu District−
Taniguchi Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Ikeda Kenta[Sanyu Consultants Inc.]・Ujiie Kiyokazu[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Shinogi Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
断水時における生活用水供給施設としての農業用水路の評価手法の再検討−九州地方を対象として−
谷口 智之[九州大学大学院]・池田 健太[(株)三祐コンサルタンツ]・氏家 清和[筑波大学]・凌 祥之[九州大学大学院]
発表者らは,これまでに農業用水路を断水時の生活用水供給施設として活用することを提案し,その効果を評価する手法を検討してきた.しかし,既存の評価手法では活用できるデータの制約もあり,実際の災害現場との適合性についてまでは検討できていない.本研究では,九州地方,特に熊本地震の断水被害を事例として,これまでの農業用水路の評価手法を再検討した.
Keyword: 断水, 生活用水, 経済的価値GET PDF=17/2-28(P).pdf
Soil water flow around an artificial macro-pore under non-tillage cultivation conditions
Tokumoto Ieyasu[Saga University]・Ihara Shingo[Saga University]・Fujimaki Haruyuki[Tottori University]
人工マクロポアを用いた不耕起栽培条件下の水分移動
徳本 家康[佐賀大学]・庵原 紳吾[佐賀大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
人工マクロポアを用いた不耕起栽培法として,不耕起圃場に鉛直方向にドリルで穴(人工マクロポア)を形成して苗を移植する栽培法がある.本研究では,点滴灌漑下において,籾殻を充填した人工マクロポア周辺の水分移動を考察することで,適切な潅水量の決定について検討した.
Keyword: 不耕起栽培, 人工マクロポア, GET PDF=17/3-1.pdf
Effect of entrapped air on water flow in hillslope during pipe clogging
Yamasaki Takuhei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
封入空気が土壌パイプ閉塞時の斜面の水移動に与える影響
山崎 琢平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
土壌パイプの出口が閉塞した際の斜面の水移動変化を明らかにする室内実験を行った.土壌パイプは出口が開放された状態では,高い集水性・排水性によって降雨時の斜面の地下水面を低く保った.パイプ出口が閉塞した際には土壌パイプ内に残った空気と外気の連続性がパイプ内部の流れに影響し,パイプ内と外気が連続した条件のみパイプ閉塞後も土壌パイプの高い透水性が維持された.
Keyword: 土壌パイプ, パイプ閉塞, 空気封入GET PDF=17/3-2.pdf
Consideration on Behavior of Invading Fluid into Porous Media Using Percolation Theory
Shimizu Masatoshi[Faculty of Agriculture, Kyoto University]・Takeuchi Junichro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Iwama Kenji[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
パーコレーション理論を用いた多孔質媒体への浸入流体の挙動に関する考察
清水 雅俊[京都大学]・竹内 潤一郎[京都大学大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]・藤原 正幸[京都大学大学院]
多孔質媒体へ流体が侵入する際に生じる選択的侵入などの様々なパターンは,毛管圧によって決まる多孔質媒体内のサブネットワークが原因と考えられる.このことを数値実験と軟X線を用いた可視化実験で確かめた.
Keyword: 水分移動, フィンガリング, 間隙ネットワークGET PDF=17/3-3.pdf
Estimated Water Stress Response Function of Soybeanbased on Transpiration Rates in a Pot Experiment
Ohnishi Ippei[Mie University Graduate School of Bioresources]・Sakai Masaru[Mie University Graduate School of Bioresources]・Toride Nobuo[Mie University Graduate School of Bioresources]・Mori Yuna[Mie Prefectural Akeno High School]
ポット栽培におけるダイズの蒸散速度から推定した水ストレス応答関数
大西 一平[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]・森 優奈[三重県立明野高校]
蒸散速度Tを用いた水ストレス応答関数a(h)の推定を目的に,ダイズのポット栽培実験を行った.異なる水分条件を与えた2つのポットから可能蒸散速度と実蒸散速度を求め,それらの比からαを推定した.結果,h = -1880 cmからストレスを受け,h = -16,530 cmで蒸散が0となるa(h)が推定できた.また,推定したa(h)を用いた数値計算では,乾燥ストレスによるTの減少と水分量の低下をおおよそ再現できた。
Keyword: 植物根の吸水, , GET PDF=17/3-6.pdf
Effects of pH and ionic concentration on nano-bubble transport in porous media
Hamamoto Shoichiro[The University of Tokyo]・Takemura Takato[College of Humanities and Sciences]・Suzuki Kenichiro[Obayashi Corporation]・Nishimura Taku[The University of Tokyo]・Moldrup Per[Aalborg University]
pHおよび電解質濃度が多孔質体中のナノバブル挙動に与える影響
濱本 昌一郎[東京大学]・竹村 貴人[日本大学]・鈴木 健一郎[大林組技術研究所]・西村 拓[東京大学]・Moldrup Per[オルボー大学]
近年,ナノバブル(NB)水の土壌環境への適用が注目されており,土壌内のNB挙動の理解が求められている.本研究では,異なるpHおよび電解質濃度条件に調整したNB水を用いて,ガラスビーズ充填カラムへのNB水注入実験を行い,NB水の化学的特性がNBの流出特性に与える影響を明らかにすることを目的とした.結果,低pHおよび高電解質濃度条件でNBの捕捉率は増加することが分かった.
Keyword: ナノバブル, 多孔質体, 物質移動GET PDF=17/3-7(P).pdf
Fate and Transport of Iron in a Ponded Soil under Water Flow
Ito Yuri[Faculty of Bioresources]・Watanabe Kunio[Faculty of Bioresources]
湛水土中の酸化還元電位とFeの還元に水の浸透が及ぼす影響
伊藤 由莉[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]
水の浸透が土の還元と鉄の動態に及ぼす影響の解明を目的にカラム実験を行った.浸透がない場合,表層では有機物分解によりEhとpHが低下し,Fe2+が溶出した.下層ではpHが7に上昇し,Fe2+は溶出しなかった.一方,浸透がある場合,上層で発生したH+の輸送により下層のEhとpHが低下し,全層でFe2+が溶出した.湛水土中への水の浸透は,還元の分布を下方へ伸張しFeの可溶化と流出を促すと考えられる
Keyword: 土の還元, pH, 水分移動GET PDF=17/3-9.pdf
Effect of heat convection on nitrate nitrogen removal rate in ponded soil
Amezawa Takeaki[UTSUNOMIYA BLITZEN]・Matsui Hiroyuki[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Sugisaki Mei[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]・Osawa Kazutoshi[School of Agriculture, Utsunomiya University]
熱対流が湛水土壌の硝酸態窒素除去速度に及ぼす影響
雨澤 毅明[宇都宮ブリッツェン]・松井 宏之[宇都宮大学]・杉崎 芽依[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]
本研究は,水田での硝酸態窒素除去機能に着目し,水田において熱対流を誘発する田面水−気温の温度差および蒸発が湛水土壌中の硝酸態窒素除去速度に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。室内実験の結果,田面水−気温の温度差および蒸発量が硝酸態窒素除去係数と比例することを示した。また,蒸発の影響は水深が浅いほどその影響が大きくなることを示唆した。
Keyword: 脱窒, , GET PDF=17/3-10.pdf
Contact angle of water droplet onto imogolite-humic acids complex membrane: effects of adsorption mass of humic acids and pH
Yamashita Yuji[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Umemoto Youhei[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Adachi Yasuhisa[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
イモゴライト―フミン酸複合体膜に対する水の接触角のフミン酸吸着量およびpH依存性
山下 祐司[筑波大学大学院]・梅本 陽平[筑波大学大学院]・足立 泰久[筑波大学大学院]
様々なpH条件での合成イモゴライトに対するフミン酸(HA)の吸着実験を行った上で,HA吸着量の関数としてイモゴライト―HA複合体膜に対する水の接触角を液滴法で評価した。pHが高いほどHAの最大吸着量が減少することが示された。イモゴライト膜の接触角はpHによらず約30°であった。また,HA吸着量の増加にともなって接触角が増加したことから,HA吸着により膜の疎水性が増大することが確認された。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, コロイド・粘土, GET PDF=17/3-13.pdf
Homo- and hetero-aggregation of oppositely-charged particles in the presence of adsorbed anions
Sugimoto Takuya[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Cao Tianchi[Department of Inorganic and Analytical Chemistry, University of Geneva]・Szilagyi Istvan[Department of Inorganic and Analytical Chemistry, University of Geneva]・Trefalt Gregor[Department of Inorganic and Analytical Chemistry, University of Geneva]・Borkovec Michal[Department of Inorganic and Analytical Chemistry, University of Geneva]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
吸着性アニオンの存在下における異符号帯電コロイドのホモおよびヘテロ凝集
杉本 卓也[筑波大学大学院]・カオ ティアンチ[ジュネーブ大学]・スジラギ イシュタヴァン[ジュネーブ大学]・トレファルト グレゴール[ジュネーブ大学]・バーコベック ミシャル[ジュネーブ大学]・小林 幹佳[筑波大学]
栄養塩であるリンや毒性の高いヒ素は,溶存状態でアニオンとして存在し,正に帯電した土中の粘土コロイドや金属酸化物に強く吸着し,コロイド間に働く静電力およびその凝集分散挙動を大きく左右する.本研究では,吸着性陰イオンの存在下でのコロイド粒子のゼータ電位と異種粒子間のヘテロ凝集の安定度比を測定した.その結果,同種粒子間よりも異種粒子間の凝集がより遅くなることがわかった.この結果は理論とも良好に一致した.
Keyword: 吸着性イオン, 電気泳動移動度, ホモ・ヘテロ凝集GET PDF=17/3-14.pdf
The effect of electrostatic force on the maximum adsorption mass of lysozymes to silica particles
Yamaguchi Atsushi[University of Tsukuba, Graduate School of Life and Environmental Sciences]・Kobayashi Motoyoshi[University of Tsukuba, Faculty of Life and Environmental Sciences]
シリカ粒子へのリゾチームの最大吸着量に静電的な力が与える影響
山口 敦史[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]
環境中では有機物が粘土などの無機コロイドに吸着し複合体として存在する.この複合体の表面の性質や,移動特性は有機物の吸着量に左右される.そこで本研究では,吸着量を決める要因を調べるモデル系として,リゾチームのシリカ粒子への吸着量を測定と理論解析を行った.その結果,材料それぞれの電気的な性質が最大吸着量に与える影響を定性的に表現できた.さらに,リゾチームの有効荷電の減少や,規則的な配置が示唆された.
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質, GET PDF=17/3-15.pdf
Transport form of phosphate in soil and groundwater
Nozaki Masashi[University of the Ryukyus]・Jun Yasumoto[University of the Ryukyus]・Ko Yasumoto[Kitasato University School of Marine Biosciences]・Mariko Iijima[Kitasato University School of Marine Biosciences]・Ryuichi Shinjo[University of the Ryukyus]
土壌・地下水中におけるリン酸塩の輸送形態
野崎 真司[琉球大学]・安元 純[琉球大学]・安元 剛[北里大学]・飯島 真理子[北里大学]・新城 竜一[琉球大学]
本研究では,沖縄本島南部地域の地下ダム流域において,従来リンの分析に用いられてきた方法に加え,31P-NMRやICP-AESなどの分析を用いて土壌および地下水中のリン酸塩の輸送形態の把握を試みた.その結果,オルトリン酸以外の溶存無機リンや溶存有機リンの存在が示唆され,土壌の31P-NMR分析では,オルトリン酸以外に重合態リン酸であるピロリン酸や,有機リンであるリン酸エステルの存在が確認できた.
Keyword: 地下水, , GET PDF=17/3-17.pdf
発表番号 [3-19(P)]
Charging and Aggregation behavior of cellulose nanofiber
Sato Yusuke[Graduated School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kusaka Yasuyuki[National Institute of Advanced Industrial Study and Technology]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
セルロースナノファイバーの帯電および凝集挙動
佐藤 雄介[筑波大学大学院]・日下 靖之[産業技術総合研究所]・小林 幹佳[筑波大学]
環境中のナノファイバー状有機物の輸送が汚染物質の輸送を促進することが指摘されている.ナノ粒子は水中で凝集分散し,その輸送特性を変化させる. 有機ナノファイバーのモデルとしてセルロースナノファイバー(CNF)の帯電挙動を明らかにし,凝集挙動を動的光散乱法により調べた.さらに凝集の捕捉効率を理論的に計算した.実験および理論の結果から,緩速凝集領域においてCNFは垂直配向で凝集することが示唆された.
Keyword: コロイド, 粘土, GET PDF=17/3-19(P).pdf
Application of nanoparticle masurement to allophane flocs
Masuda Kotaro[Graduate school of life and environmental science, University of Tsukuba]
アロフェンフロックに対するナノ粒子測定技術の適用
増田 浩太郎[筑波大学大学院]
土壌中のコロイド粒子の移動現象を解明するためには、コロイド粒子の基本的物性を明らかにする必要がある。粘土鉱物のアロフェンは、懸濁液中で数百nmのフロック(凝集体)として存在することが知られているが、懸濁液中での個々のフロックの大きさや数、構造は明らかになっていない。本研究では、近年確立されたナノ粒子測定技術であるNTA、TRPSをアロフェンフロックに適用し、大きさと数の測定を試みた。
Keyword: コロイド, 粘土, GET PDF=17/3-20(P).pdf
The Effect of Charge Heterogeneities on Aggregation Behavior of Silica Particles Adsorbed with Lysozymes and its Theoretical Analysis
Huang Yi[Graduate School of University of Tsukuba]・Yamaguchi Atsushi[Graduate School of University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[University of Tsukuba]
リゾチームがシリカに吸着することによる電荷不均一性が凝集挙動に与える影響とその理論解析
黄 逸[筑波大学大学院]・山口 敦史[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]
シリカとタンパク質は環境中に広く存在しており、懸濁液の性質はシリカの凝集現象の影響を強く受ける。従って、シリカとタンパク質の混合系における吸着と凝集挙動を理解することが重要となる。本研究では、リゾチームがシリカ粒子の電気泳動移動度と凝集速度定数に与える影響を調べた。さらに、DLVO理論モデル、拡散層電位の分布を考慮したモデル、荷電の不均一性を考慮したモデルを用い、凝集速度定数の解析を試みた。
Keyword: コロイド, 粘土, GET PDF=17/3-21(P).pdf
発表番号 [3-22]
Matric potential sensor using simultaneous measurement of thermal conductivity and volumetric heat capacity of a porous medium
Kojima Yuki[Faculty of Engineering, Gifu University]・Noborio Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Kawahara Yoshihiro[Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo]
多孔質体の熱伝導率および体積熱容量同時測定を利用したマトリックポテンシャルセンサの開発
小島 悠揮[岐阜大学]・登尾 浩助[明治大学]・溝口 勝[東京大学大学院]・川原 圭博[東京大学大学院]
多孔質体と双子プローブ熱パルス(DPHP)を用いたψmセンサを開発した.既存のセンサ類と比較しその性能を評価した.測定した多孔質体の体積熱容量(C)と熱伝導率(λ)は2つの1次式でψmに換算した.ψmの推定精度はλから換算した場合に高かった.またCをψm推定に用いることで温度依存性を抑えられた.DPHP ψmセンサは圃場環境に応じてCとλを使い分けられる有用なセンサであった。
Keyword: マトリックポテンシャル, , GET PDF=17/3-22.pdf
Evaluation of pore size distribution in crop root zone
Hamada Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Yuge Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・Anan Mitsumasa[Faculty of Agriculture, Saga University]・Hirakawa Akira[Takasaki Sogo Consultant, Co. Ltd.]・Shinogi Yoshiyuki[Faculty of Agriculture , Kyushu University]
作物根圏における土壌間隙の分布特性の評価
霤帖々麺[九州大学大学院]・弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]・平川 晃[(株)高崎総合コンサルタント]・凌 祥之[九州大学大学院]
本研究では,作物根圏の土壌における間隙の分布特性を評価することを目的とし,栽培実験を行い,毛管束モデルによって作物根を含む土壌の間隙の分布を評価した.これにより,土壌水分状態が高い深さに作物根が発達し,圃場容水量を保持する間隙の割合が増加することが明らかとなった.この結果から,高い土壌水分を示す深さでは,作物根の吸水や生長などの生理活性が高く,土壌間隙構造の変化が顕著であったことが推察される.
Keyword: 地中灌漑, 透水性, 保水性GET PDF=17/3-25.pdf
Soil Profile and Properties of the Paddy Field given the Powder Manured made from Thinned Bamboos
Hirozumi Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Kondo Kaito[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Nagai Yudai[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Ito Toshinobu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Ito Akito[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Sakai Masaru[Graduate School of Bioresources, Mie University]
竹林間伐材から製造した粉末肥料を施与した水田の土層構造および物理化学性
廣住 豊一[四日市大学]・近藤 海斗[四日市大学]・永井 雄大[四日市大学]・伊藤 寿信[四日市大学]・伊藤 旭人[四日市大学]・坂井 勝[三重大学大学院]
三重県三重郡菰野町にある試験田では竹林間伐材を粉砕して製造した粉末肥料の施与効果を調べる実験が行われている。竹粉の施与が農地に与える影響を調べるため、この試験田における土層構造および物理化学性を調べた。その結果、竹粉施与区および無施与区には、土壌pH、保水性および有機物含有量に違いがあることがわかった。
Keyword: 土層改良, 土壌改良, 土壌の物理化学的性質GET PDF=17/3-31(P).pdf
Approach to mosquito-borne viral disease, dengu, control by usingSympetrum frequens larvae
JINGUJI HIROSHI[miyagi university]・Kumagai Tasuku[miyagi university]
アキアカネを利用したデング熱媒介蚊の駆除手法の開発
神宮字 寛[宮城大学]・熊谷 祐[宮城大学]
本研究では、仙台市内のヒトスジシマカの季節的消長を把握するための蚊の産卵数調査を行うとともに、オビトラップを用いたアキアカネ幼虫のボウフラ捕食能力の推定実験を行った。以上の結果、アキアカネを用いた生物防除手法の有効性について議論する。
Keyword: アキアカネ, オビトラップ, デング熱・ヒトスジシマカ・生物防除GET PDF=17/4-1.pdf
Elucidating the relationship between habitat distribution of Tokyo daruma pond frog and environmental factors in Tagawa basin, Tochigi prefecture
Nakashima Naohisa[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Moriyama Takumi[Utsunomiya Univ. Dept. Agr.]・Mori Akira[Oyama City]・Tamura Takahiro[Utsunomiya Univ. Dept. Agr.]
栃木県田川流域におけるトウキョウダルマガエルの生息状況と環境要因の解明
中島 直久[東京農工大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[小山市]・田村 孝浩[宇都宮大学]
田川流域にてトウキョウダルマガエルの生息分布を調査した。生息量は夜中に鳴き声調査とラインセンサスを行い階級化した。環境調査は圃場構造や微環境を取得した。その他,地下水位の指標となる地形分類を行った。越冬環境を評価する試みとして周辺畑地の面積を集計した。決定木解析を行った結果,本種の流域における分布には,土水路の存在,地形条件,畑地の有無が有意な分岐を示すことが判明した。
Keyword: 生態系, , GET PDF=17/4-7.pdf
A preliminary experiment to make possible fishes running up through the outlet of paddy plots configurated by PVC conduit
Takemura Takeshi[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Mori Atsushi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Watabe Keiji[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koizumi Noriyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]
塩ビ管水尻構造における魚類の遡上を可能とする技術開発に向けた予備実験
竹村 武士[西日本農業研究センター]・森 淳[北里大学]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・小出水 規行[農村工学研究部門]
塩ビ管の水尻構造をターゲットに特化し,塩ビ管に設置と回収が容易な挿入物を加えることで,水尻を通じた水田への魚類遡上を可能とする技術開発に向けた予備実験を行った.アクリル管を用いて2個の水槽を接続した実験から,容易に遡上可能と感じられる状況であっても予想以上に遡上が困難である可能性が示唆された.本予備実験からプラチェーンのような挿入物で状況改善を図る余地は大きいものと考えられた.
Keyword: 水尻, , GET PDF=17/4-15.pdf
Proposal of a portable fishway for the steep slope section in irrigation channels
MISAWA Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College,Advanced Course]・NAGAO Ryohei[National Institute of Technology, Kagawa College,Advanced Course]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・YANAGAWA Ryoichi[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAGAWA Tadashi[National Institute of Technology, Kagawa College]
農業水路の急勾配区間に適用可能な簡易魚道の提案
三澤 有輝[香川高等専門学校]・長尾 涼平[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
農業水路の急勾配区間に射流が発生することで,農村地域に生息する水生生物の移動経路が分断されている.そこで,本研究では急勾配区間に後付可能な簡易魚道を提案した.また提案魚道にて流れの減勢に用いる隔壁の配置間隔の違いが,魚道内の流速・水深特性に与える影響について実験的検討を行った.跳水区間を考慮した隔壁の配置によって射流の流れを制御し,魚道内に移動経路及び休息場となる流れを創出できた.
Keyword: 急勾配区間, , GET PDF=17/4-16.pdf
Evaluation of straight pool work and confluence work as fish refuge spots in flood period by hydraulic model experiment
Minagawa Akiko[The University of Shiga Prefecture]・Ishii Chigusa[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]・Yamamoto Tatsuya[Mie Prefecture]・Nishida Kazuya[National Research Institute of Far Seas Fisheries, FRA]
模型実験による魚溜工および合流桝の魚類の退避場としての機能の検証
石井 ちぐさ[中国四国農政局]・山本 達也[三重県]・皆川 明子[滋賀県立大学]・西田 一也[水産研究・教育機構国際資源研究所]
出水時の魚類の退避場としての機能を比較するため、深さ30僂竜溜工と合流桝に3L/s、5L/sの水を流し、ミナミメダカが遊泳できた時間および施設内の流速分布を測定した。その結果、両施設とも流量が大きくなるほど遊泳時間が短くなった。また、流速の全測点のうち、供試魚の最大瞬間遊泳速度未満の流速であった測点の割合を比較すると、合流桝の方が緩流域がより広く、流量の増加に対して緩流域が安定して維持された。
Keyword: 生態系, , GET PDF=17/4-18.pdf
Experimental study on ladder type flow reducing devicefor creating habitat of aquatic organisms
Takahashi Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・Misawa Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Nagao Ryohei[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Yanagawa Ryoichi[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tagawa Tadashi[National Institute of Technology, Kagawa College]
水生生物の生息場創出を目的とした梯子型減勢装置に関する実験的検討
高橋 直己[香川高等専門学校]・三澤 有輝[香川高等専門学校]・長尾 涼平[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
水生生物の生息場創出を目的として開発した減勢装置を緩勾配水路に設置し,水制ブロックの配置間隔と流れの減勢効果の関係について実験的に検討した.本装置により水路内の流れを減勢し,設置区間内の流れに多様性をもたせることができた.水制ブロックの配置間隔を50cmから75cmに変更しても装置内の流況に大きな変化はみられず,配置間隔を広げたより簡易な構造の減勢装置の作製が可能であると考えられた.
Keyword: 農業水路ネットワーク, , GET PDF=17/4-20.pdf
発表番号 [4-24(P)]
Evaluation of the conservation method in agricultural channels on the habitat of freshwater fish and Unionid mussel.
Sanuki Shigeki[WESCO CO.,Ltd.]・Saito Mitsuo[WESCO CO.,Ltd.]
農業用水路の改修時に整備された魚類及びイシガイ科二枚貝への環境配慮工法の効果検証
佐貫 方城[(株)ウエスコ]・齋藤 光男[(株)ウエスコ]
香川用水土器川沿岸農業水利事では,既存の用水路等の補修・改修時に農業用水路生態系の維持・向上を図った.魚介類の生息に配慮した全8箇所の「生態系水路」では,マツカサガイやアブラボテ等を象徴種とし,緩流域の形成と堆砂機能を有する水路を検討・施工した.改修後,概ね3ヵ年のモニタリング調査により,配慮対象種の生息が確認され,魚種は17種増加したことから,生態系水路では概ね当初目標が達成されたと考えられる
Keyword: 魚類, , GET PDF=17/4-24(P).pdf
Evaluation of turnover period for each part of Margaritifera laevis by stable isotope
Hiramatsu Rena[Gifu Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]・ito kengo[Gifu Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]・senge masateru[Gifu Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]・noda keigo[Gifu Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]
安定同位体を用いたカワシンジュガイにおける部位別ターンオーバー周期の評価
平松 麗奈[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]・千家 正照[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学大学院]
安定同位体比を用いたカワシンジュガイの食性の解明のために必要な餌が組織に同化されるまでの時間(ターンオーバー周期)を把握することを目的に実験を行った.本種の安定同位体比の異なる2流域間で移設・畜養し,部位別に分析した結果,安定同位体比の変化は未成熟個体(S個体)では鰓が最も早く成熟個体(L個体)では生殖細胞が最も早かった.また,成長量の大きかったS個体の方がその変化率も大きかった.
Keyword: 二枚貝, , GET PDF=17/4-25(P).pdf
Critical swimming speed of Lefua echigonia in a laboratory open channel
Matsuzawa Yuki[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Aoki Kosei[Tokyo University of Agriculture and Technology, School of Agriculture]・Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]
室内開水路実験によるホトケドジョウの臨界遊泳速度の定量評価
松澤 優樹[東京農工大学大学院]・青木 興成[東京農工大学]・福田 信二[東京農工大学大学院]
本報では,人間活動の影響により,個体数が減少しているホトケドジョウについて,生息環境修復手法の開発を目的とし,遊泳能力の定量評価を行った.幅40cmの室内開水路に2mの遊泳区間を設定し,60分間の臨界遊泳速度(CSS)に基づいて,ホトケドジョウの遊泳能力を評価した.その結果,対象種の平均CSSは20.9 cm/sであり,礫等による流速緩和が同種の生息環境の造成に効果を発揮する可能性が示唆された.
Keyword: 生態系, , GET PDF=17/4-30.pdf
発表番号 [4-32]
Preliminary study on development of survey methods for Fish Resources in agricultural channels using medical ultrasound diagnostic imaging equipment
Sato Taro[Graduate school of science and technology, Niigata University、Niigata Agricultural Research Institute]・ISHIMURA Kenta[Takaoka Agricultural and Forestry Promotion Center, Toyama Prefecture]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MOTONAGA Yoshitaka[Institute of Science and Technology, Niigata University]・HOMMA Kosuke[Institute of Science and Technology, Niigata University]・UCHIDA Hirokatu[Tohoku Branch, CTI Engineering Co.,Ltd]・YATAYA Kenichi[Tohoku Branch, CTI Engineering Co.,Ltd]・SAITO Yorioki[Senecom Co.,Ltd]
医療用超音波画像診断装置を用いた魚類資源量調査手法の開発に関する研究
佐藤 太郎[新潟大学大学院、新潟県農業総合研究所]・石村 謙太[富山県高岡農林振興センター]・吉川 夏樹[新潟大学]・元永 佳孝[新潟大学]・本間 航介[新潟大学]・内田 浩勝[(株)建設技術研究所]・矢田谷 健一[(株)建設技術研究所]・齋藤 和興[(株)セネコム]
著者らは農業用水路等の透視度の低い浅水条件下において,魚類資源量の縦断的かつ連続的な把握を目的として,超音波技術を応用した自律航行型の魚類資源量調査手法の開発に取り組んでいる.本研究では,医療用超音波画像診断装置を用いた魚類資源量調査手法の適用性を検証した.屋内水路実験の結果、超音波映像による確認個体数と水路内の魚類の個体密度との間に正の相関関係が認められ、本調査手法の有効性が確認された.
Keyword: 生物多様性, 環境保全, GET PDF=17/4-32.pdf
発表番号 [4-33(P)]
Population dynamics of fishes in a small stream inferred from hierarchical model
Mori Akira[Oyama city]・Moriyama Takumi[Utsunomiya univercity]・Mizutani Masakazu[Utsunomiya univercity]
小河川内の整備区間と保全区間に生息する魚類の個体数変動の推定−階層モデルを用いた欠損値を含む長期モニタリングデータの解析−
森 晃[小山市]・守山 拓弥[宇都宮大学]・水谷 正一[宇都宮大学]
栃木県宇都宮市の谷川では整備区間と保全区間が存在し、長期間魚類相のモニタリング調査されてきた.モニタリングデータを保全区間と整備区間に分けて,個体数変動を把握することは,水田水域の魚類の保全の貴重な情報を提供すると考えられる.しかし,魚類調査は欠損値や調査方法の変更があった.そこで,本研究では,欠損値や調査方法を考慮した階層モデルを適用し,整備区間と保全区間に生息する魚類の個体数変動を推定した.
Keyword: 淡水魚, 個体数変動, 階層モデル・モニタリング・保全GET PDF=17/4-33(P).pdf
Characteristics of variability on oxygen and hydrogen stable isotope rations inrainwater and its kinetic isotope fractionation on the surface
Nakagiri Takao[Gradate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Ishikawa Nana[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Sakurai Shinji[Gradate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Horino Haruhiko[Gradate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Yabusaki Shiho[Research Institute for Humanity and Nature]
雨水の酸素・水素安定同位体比特性ならびに地表での動的分別特性
中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・石川 奈那[近畿農政局]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・藪崎 志穂[総合地球環境学研究所]
地上到達直後の雨水と,それをバットに溜め屋上で自然蒸発させたときの酸素・水素安定同位体比特性について実験的検討を行った.その結果,雨水は,蒸発作用によって比較的速やかに重くなり,それと同時に酸素および水素の安定同位体比の対応関係が,地上到達直後とは異なるものへと変化することが明らかとなった.この結果から,湖沼やため池の水はもとより,田面水についても水同位体比によって雨水との区別が可能と思われた.
Keyword: 酸素・水素安定同位体比, 雨水, 動的分別GET PDF=17/5-6.pdf
Evaluation on Effects of Water Quality Improvement by LED Irradiation considering Impact of Macroalgae on Oxygen Production
Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Ichiyasu Miki[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
大型藻類の酸素生産に対する影響を考慮したLED照射による水質改善効果の検討
原田 昌佳[九州大学大学院]・一安 美希[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
有機汚濁水域の無酸素化対策として,LED照射による藻類の光合成を利用した水質改善技術の可能性を室内実験より検討した.とくに,植物プランクトンに加えて付着性藻や糸状藻の大型藻類によるDO改善効果に着目した.その結果, 照射光の光質・光強度がDO改善効果に与える影響は,糸状藻の光合成速度に対する光制限因子として現れること,植物プランクトン・付着性藻が持続的なDO改善に果たす役割は小さいことを示した.
Keyword: 有機汚濁, 無酸素化, 溶存酸素GET PDF=17/5-9.pdf
Experimental Studies on Saltwater Intrusion Control in Coastal Aquifers
Momii Kazuro[Kagoshima University]・Takahashi Masahiro[Nippon Koei Co., Ltd.]・Kashiwa Koki[Kagoshima University]・Luyun Roger[University of the Philippines]
海岸帯水層における塩水侵入制御に関する実験的検討
籾井 和朗[鹿児島大学]・高橋 昌弘[日本工営(株)]・柏 虹輝[鹿児島大学]・ルユン ロジャー[フィリピン大学]
本研究では,地下淡水域への侵入塩水に対して,止水壁を設置した場合,内陸部から海側への淡水流れがある条件下では塩水が海側に排除され,その排除過程は,初期に速やかに排除され,次第に時間を要することを室内実験と数値解析により明らかにした。また,地表面からの涵養による塩水侵入制御では,塩水楔先端位置直上部での涵養が,塩水楔を海側に最も後退させるが,止水壁に比べると,塩水侵入制御効果は小さいことを示した。
Keyword: 地下水, , GET PDF=17/5-10.pdf
Water temperature stratification and the characteristics of vertical movement of algae in the small pond
Hamagami Kunihiko[Faculty of agriculture, Iwate university]・Hiwatashi Satsuki[Tohoku Regional Agricultural Administration]
ため池における水温成層化と藻類の日周期鉛直移動の関係
濱上 邦彦[岩手大学]・樋渡 さつき[東北農政局]
藍藻の鉛直移動特性を把握するため,水理学的要因に着目しアオコの発生する浅いため池において水温成層化の日周期変動と藻類の挙動の観測を行った.その結果,浮上速度は水温成層強度を示す浮力周波数と負の相関性がみられた.また,水面付近へ移動した藍藻群の移動速度は既往の室内実験結果よりも大きく,フィールドでは外力として鉛直混合流が働くために,藍藻自身が持つ浮力調節能力よりも移動速度が増すことが推察された.
Keyword: 水温成層, , GET PDF=17/5-12.pdf
Fluctuation of environmental isotopes and geochemistry in groundwater for evaluation of infiltration of snow melting water into landslide block
Tsuchihara Takeo[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Okuyama Takehiko[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yoshimoto Shuhei[International Water Management Institute]・Shirahata Katsushi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Ishida Satoshi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]
地すべり地での融雪水の浸透の把握に向けた環境同位体・水質変動の観測
土原 健雄[農村工学研究部門]・奥山 武彦[山形大学]・吉本 周平[国際水管理研究所]・白旗 克志[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]
地すべり地での融雪水の浸透の影響を評価するため,地下水の環境同位体および水質の変動の観測を行った.水素・酸素安定同位体比から求められるd-excessが融雪期に上昇し,また放射性同位体のラドン濃度,主要イオン濃度にも変化が生じた.ただし,同位体の変化が小さい地点があり,またイオン濃度の変化が一様ではないことから,複数の地下水流動形態の存在が示唆された.
Keyword: 水素・酸素安定同位体比, 水質, 地すべりGET PDF=17/5-13.pdf
Evaluation of SWAT Hydrological Model for Streamflow Simulation in Yasu River Basin, Japan
Kimengich Kibet[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Takeuchi Junichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
SWATモデルを用いた野洲川流域の流出解析
キメンギッチ キベト[京都大学大学院]・竹内 潤一郎[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]
琵琶湖南東部の野洲川を対象として,SWATを用いて流出解析を行う.流域内に存在する主要なダムにおける流入流出や頭首工からの取水を考慮に入れ,SWAT-CUPを用いてパラメータのキャリブレーションを行った.
Keyword: 流出特性, 感度解析, 不確実性GET PDF=17/5-18.pdf
Evaluation of the flood mitigation effect of a Paddy Field Dam in a reclaimed land
Kondoh Tadashi[Akita Prefectural University]・Osaka Yuka[Akita Prefectural University]・Takahashi Junji[Akita Prefectural University]・Nagayoshi Takeshi[Akita Prefectural University]・Kitagawa Iwao[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]・Miyazu Susumu[National Agriculture and Food Research Organization]
干拓低平地土水路の水田群における田んぼダム洪水緩和機能評価の試み
近藤 正[秋田県立大学]・逢坂 祐香[秋田県立大学]・高橋 順二[秋田県立大学]・永吉 武志[秋田県立大学]・北川 巌[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]
八郎潟干拓地では集中豪雨による湛水被害や排水ポンプへの負荷集中の抑制対策として、田んぼダムの取組みが開始されたが、十分な実施と効果発揮には至っていない。そこで本地区を代表する大区画圃場・土水路排水路系の水田群において、田んぼダムの洪水緩和効果の測定を試みた。洪水時には背水があり水田群排水路での測定では流出抑制効果を直接測定できなかったことから、簡易モデルを作成し緩和効果の分離を試み効果を推定した。
Keyword: 洪水流出, 地表排水, 干拓地水田GET PDF=17/5-26.pdf
発表番号 [5-28(P)]
Sensitivity Analysis of Climate Change Impact on Snow Processes: Amplification of Assessment Uncertainty through Impact Models
kudo ryoji[Graduated school of Environmental and Life Science, Okayama University]・yoshida takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・masumoto takao[Institute for Rural Engineering, NARO]
気温変化に対する積雪融雪過程の感度が影響評価の不確実性に与える影響
工藤 亮治[岡山大学大学院]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・増本 隆夫[農村工学研究部門]
GCMの不確実性と非線形過程を有する積雪融雪モデルの複合作用による不確実性について,地域ごとの不確実性の大きさやその発現メカニズムを吟味し,(1)温度変化に対する積雪融雪過程の感度の違いが評価結果の不確実性の差をもたらすこと,(2)積雪融雪過程の不確実性は,積雪融雪モデルの非線形な応答とGCMの不確実性の複合作用によって主にもたらされ,その大きさは予測気温とモデル閾値の関係に依存することを示した.
Keyword: 不確実性, 気候変動, 複合作用GET PDF=17/5-28(P).pdf
発表番号 [5-38]
Applicability of 87Sr/86Sr in examining surface-groundwater interactions in watershedscontaining extensive irrigated paddy
Yoshida Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakano Takanori[Research Institute for Humanity and Nature]・Shin Ki-cheol[Research Institute for Humanity and Nature]・Tsuchihara Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Miyazu Susumu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Minakawa Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kubota Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]
水田灌漑流域の地表・地下水の交流現象解明に向けた87Sr/86Srトレーサーの利用可能性
吉田 武郎[農村工学研究部門]・中野 孝教[総合地球環境学研究所]・申 基[総合地球環境学研究所]・土原 健雄[農村工学研究部門]・宮津 進[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]
地表水・地下水の交流現象が卓越した水田灌漑流域での流出の空間構造を把握するため,ストロンチウム安定同位体(87Sr,86Sr)の存在比に着目した.Sr同位体比には,時間変化を無視でき,同位体分別効果が小さい.鬼怒川扇状地の五行川は,二つの流出経路をもつ端成分の混合によって構成され,Sr同位体比を使えば,それぞれの寄与率の定量化や流出経路の時間的な変化を捉える可能性がある.
Keyword: ストロンチウム同位体, 水田灌漑, 地表水−地下水交流GET PDF=17/5-38.pdf
Development of Suspended Particles in Sea Sediment (SPSS) prediction model in the sea coast of Okinawa
sakai kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyu]・knakandakari tamotsu[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyu]
沖縄県の沿岸域におけるSuspended Particles in Sea Sediment(SPSS)予測モデルの構築
酒井 一人[琉球大学]・仲村渠 将[琉球大学]
沖縄県では、赤土流出防止対策の海域汚染防止に対する評価可能なSPSS予測モデルが求められている。そこで、本研究では既存モデルの問題点を改善し、流出赤土の海域流入、海域での巻上げ・沈降などの土砂収支を考慮し、計算ステップが日単位のSPSS予測モデルを構築し、それを複数の流域に適用した。その結果、ほとんどの海域でトレンドを再現することができたが、多くの場合期間最大値は過小評価される結果となった。
Keyword: SPSS, サンゴ礁, 赤土流出GET PDF=17/5-39.pdf
発表番号 [5-44]
Relationship between groundwater level and river water level in Tedori River alluvial fan
Ito Maho[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Takimoto Hiroshi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectual University]・Kawashima Shigeto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
手取川扇状地における地下水位と河川水位との関係
伊藤 真帆[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・吉岡 有美[鳥取大学]・瀧本 裕士[石川県立大学]・川島 茂人[京都大学大学院]
石川県手取川扇状地内の扇央部手取川周辺域において,2015年と2016年に急激な地下水位低下が発生した.この要因を主に河川水位との関係性の観点から考察した.その結果,地下水位低下が河川水位低下に伴うものであり,例年と比較して河川水位が低く,かつ扇状地内の降水量が少なかったことにより地下水位低下量が大きくなったことが推察された.ただし,これだけでは説明できない点も残され,他の要因の存在も示唆された.
Keyword: 地下水位, 河川水位, 涵養GET PDF=17/5-44.pdf
Characteristic findings in movement of dissolved radioactive Cs in an irrigation pond
Kubota Tomijiro[NARO]・Shin Moono[NARO]・Miyazu Susumu[NARO]・Manpuku Yuzo[NARO]・Hamamatsu Shioka[NARO]・Hachinohe Mayumi[NARO]・Yasutaka Tetsuo[AIST]
現地観測からわかったため池における特徴的な溶存態放射性Csの動態
久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・申 文浩[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・万福 裕造[農業・食品産業技術総合研究機構]・濱松 潮香[農業・食品産業技術総合研究機構]・八戸 真弓[農業・食品産業技術総合研究機構]・保高 徹生[産業技術総合研究所]
東日本大震災に起因する東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い放出された放射性Csは、農業用ため池にも底質として堆積しており、その動態に注目が集まっている。本発表では、ため池で実施した放射性Csの動態調査でわかってきた溶存態画分の動態の特徴について、「底質中に蓄積した放射性Csから、どのような条件で溶出するのか?」「ため池の水位管理は、動態にどのような影響を及ぼすか?」という点に絞って報告する。
Keyword: 溶存態放射性セシウム, , GET PDF=17/5-45.pdf
発表番号 [5-47]
Improvement of load estimation by rating curve regressed using weight on time
Hashimoto Wataru[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]・Tada Akio[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]・Tanakamaru Haruya[Graduate School of Agricultural Science , Kobe University]
時間に関する重み付き回帰によるLQ式を用いた流出負荷推定法の改良
橋本 航[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
IR法は,水質データのサンプリング法に依存しない,面源流出負荷量の不偏推定法である.しかしこの方法は,時間とともにLQ式が変化する場合の推定精度に改善の余地がある.このため時間方向の重み付き回帰を用いて,LQ式の時間的変化を負荷推定法に組み入れ,IR法を改良した.高頻度観測データでの検証の結果,本改良法により上記の問題に対応し,かつ,負荷量の推定精度の向上が可能なことが示された.
Keyword: 流出負荷量, , GET PDF=17/5-47.pdf
Irrigable area of pair pond system estimated regression Curve Number
Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Yamada Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Furihata Hideki[Japan Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
回帰Curve Numberを用いて推計した親子ため池システムにおける灌漑可能面積
廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・山田 雅一[国際農林水産業研究センター]・降籏 英樹[農村振興局]
サブサハラアフリカ地域の内陸低湿地で,既存のため池を水資源とした水田開発を計画する時,現行の主な用途である生活用水と競合しないことを前提に灌漑可能面積を算出する必要がある.途上国では少ない要素でかつ精度のよい算出法を用いることが望ましい。本研究では、降水量と旱天日数から導いた回帰式によるCurve Numberを組み込んだ水収支式を用いて,本地域における水田開発の可能性について考察する.
Keyword: CN, 紅河, 二次元単層モデルGET PDF=17/5-48.pdf
Fundamental study on applicability of sewage sludge and grass for methane fermentation
Nakamura Masato[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・Yamaoka Masaru[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・Oritate Fumiko[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]
農業集落排水汚泥及び刈草のメタン発酵原料としての適用性に関する基礎的検討
中村 真人[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]
農業集落排水処理施設の維持管理費は、大部分を汚泥処理費と電気料が占めることから、汚泥のメタン発酵システムの導入は有望な解決策である。本研究では、その実現に向けたデータを取得するため、汚泥からのバイオガス発生量を測定するとともに、刈草の副原料としての可能性を検証した。その結果、集排汚泥のガス発生量は少ないことが確認された一方、刈草からのガス発生量は多く、メタン発酵原料として有望であることが示された。
Keyword: 再生可能エネルギー, 草本系バイオマス, 維持管理費GET PDF=17/6-9.pdf
Starting up of laboratory-scale dry methane fermenters for rice straws
Yamaoka Masaru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakamura Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・Oritate Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]
稲わらを原料とした乾式メタン発酵室内実験の発酵立ち上げ
山岡 賢[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]
作物残渣を対象とした簡易なメタン発酵プロセスの研究開発のため,牛ふん尿を原料とした中温湿式メタン発酵の消化液を種汚泥に,稲わらを原料に高温乾式メタン発酵(55℃加温)を実験室内に立ち上げた。発酵槽として500mlのボトルを用い、立上げ開始後268日間の積算ガス発生量は約186L,ガス発生が安定した200日経過以降日平均発生量は600ml/d程度となった。
Keyword: 乾式メタン, 稲わら, 室内実験GET PDF=17/6-11.pdf
Effects of Soil Organic Matter on Transport of Cesium in soil
Tatsuno Takahiro[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nihei Naoto[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]
土壌有機物がセシウムの移動に与える影響
土壌有機物はCsの移動に影響を与える可能性がある。本研究はカラム通水実験により、有機物及びその種類の違いが土壌中のCsの移動に与える影響について明らかにすることを目的とした。有機物と混合したCs溶液を通水した場合、土壌カラムからのCs流出濃度はCsのみの溶液を通水した場合より大きく、有機物錯形成態Csの吸着が下層の土壌でも確認された。溶液中の有機物はCsの土壌深くへの移動を促進させる可能性がある。
Keyword: セシウム, 溶存有機物, 腐植物質GET PDF=17/6-16.pdf
発表番号 [6-17]
Influence of Radiocesium via Irrigation Water on Paddy Rice
TSURUTA RYOSUKE[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Yoshikawa Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Nakashima Kosei[SHIMIZU CORPORATION]・Harada Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Yoshimasa[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Iizuka Taiga[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Nonaka Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Miyazu Susumu[National Agriculture and Food Research Organization]・Kubota Tomijiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Shin Moono[National Agriculture and Food Research Organization]・Tanaka Yutaka[Aichi Tokei Denki Co., Ltd]・Ito Kentaro[Aichi Tokei Denki Co., Ltd]・Hikigi Shinya[NTC Consultants Inc.]・Tsukidate Mitsuhiro[NTC Consultants Inc.]
灌漑水中の放射性セシウムによるイネへの影響
鶴田 綾介[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・中島 浩世[清水建設(株)]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・飯塚 大河[新潟大学大学院]・野中 昌法[新潟大学]・宮津 進[農業・食料産業技術総合研究機構]・久保田 富次郎[農業・食料産業技術総合研究機構]・申 文浩[農業・食料産業技術総合研究機構]・田中 豊[愛知時計電機(株)]・伊藤 健太郎[愛知時計電機(株)]・引木 信也[NTCコンサルタンツ(株)]・月館 端寛[NTCコンサルタンツ(株)]
灌漑水に含まれる放射性セシウム(以下Cs)が水稲へ与える影響を,水田内流下過程における田面水中のCs濃度変化から検証した.田面水・イネ試料のCs濃度測定結果から,両試料共に流入点からの距離が大きくなるにつれ試料中のCs濃度が低下することが明らかとなった.一方で試験区間のイネに吸収されたCs総量は試験区間で低減した田面水中の溶存態Cs総量より一桁小さく,その影響が限定的であることが明らかとなった.
Keyword: 放射性セシウム, 水田, 農業用水GET PDF=17/6-17.pdf
発表番号 [6-18]
Behavior of radioactive cesium newly flowing through irrigation water in paddy field
Miyazu Susumu[National Agriculture and Food Research Organization]・Kubota Tomijiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Yoshikawa Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Nakajima Kousei[SHIMIZU CORPORATION]・Tsuruta Ryousuke[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Yoshimasa[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Iizuka Taiga[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Harada Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Nonaka Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Shin Moono[National Agriculture and Food Research Organization]・Tanaka Yutaka[Aichi Tokei Denki Co., Ltd]・Ito Kentaro[Aichi Tokei Denki Co., Ltd]・Hikigi Shinya[NTC Consultants Inc.]・Tsukidate Mitsuhiro[NTC Consultants Inc.]
農業用水を介して新規流入した放射性セシウムの水田圃場内動態
宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉川 夏樹[新潟大学]・中島 浩世[清水建設(株)]・鶴田 綾介[新潟大学大学院]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・飯塚 大河[新潟大学大学院]・原田 直樹[新潟大学]・野中 昌法[新潟大学]・申 文浩[農業・食品産業技術総合研究機構]・田中 豊[愛知時計電機(株)]・伊藤 健太郎[愛知時計電機(株)]・引木 信也[NTCコンサルタンツ(株)]・月館 瑞寛[NTCコンサルタンツ(株)]
本稿では水稲試験栽培を実施して,農業用水を介して新規流入した放射性Csの圃場内動態を把握し,灌漑水が玄米への放射性Cs移行に与える影響を検証した.その結果,圃場内流下過程における田面水の溶存態・懸濁態137Cs濃度には低下傾向が確認された.また,当該圃場においては,灌漑水に含まれる放射性Csの玄米への移行の影響範囲は水口周辺に限られる可能性が示唆された.
Keyword: 放射性セシウム, , GET PDF=17/6-18.pdf
Radiocesium Runoff Form and Temporal Variation at Two Rivers in Iitate, Fukushima
Osawa Kazutoshi[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Nonaka Yui[Fuji Electric Co., Ltd]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Matsui Hiroyuki[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
福島県飯舘村の2河川における放射性セシウム流出の形態と経年変化
大澤 和敏[宇都宮大学]・野中 優衣[富士電機(株)]・西村 拓[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・松井 宏之[宇都宮大学]
福島県飯舘村の比曽川と真野川における放射性セシウムの流出は,降雨時懸濁態の流出成分が大部分を占めており,細粒成分や有機物に吸着して流出する割合が高いことが分かった.土壌の沈着量に対してCs流出量は微少であり,流域内にほとんどが残存している状況下で,Cs流出量は自然崩壊による減少よりも著しく減少した.これは雨水に流されやすい細粒成分や有機物に吸着したCsから選択的に流出したことによると推察される.
Keyword: 環境保全, 放射性セシウム, 河川GET PDF=17/6-20.pdf
発表番号 [6-21]
Relationship between water quality items and radiocesium concentration in irrigation water on the Ukedo river system
Shin Moono[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Kubota Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・Miyazu Susumu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hikigi Shinya[NTC Consultants Co., Ltd.]・Kurata Takashi[NTC Consultants Co., Ltd.]・Ota Takeshi[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]
請戸川水系における農業用水の水質項目と放射性セシウム濃度の関係
申 文浩[東北農業研究センター]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]・宮津 進[農村工学研究部門]・引木 信也[NTCコンサルタンツ(株)]・倉田 高士[NTCコンサルタンツ(株)]・太田 健[東北農業研究センター]
今後、本格的な営農再開が期待される福島県浜通り地域の請戸川水系において、用水中の放射性セシウム濃度(137Cs)の実態を把握するとともに、水質項目による水中の137Cs濃度の推定方法を検討した。その結果、濁度、SS濃度と懸濁態137Cs濃度の関係を用いれば、懸濁態137Cs濃度を推定することは可能であり、溶存態137Csは濃度の変化が少ないことから、全137Cs濃度の推定も可能であると考えられた。
Keyword: 農業用水, 放射性セシウム, 営農再開GET PDF=17/6-21.pdf
Model Experiment for Deformation Behavior of Polyethylene Pipes and Joints with Ground Settlement
UEDA ZENKO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・TAKAHARA GENTARO[Dainippon Plastics Co., Ltd.]・HINOBAYASHI JOJI[Dainippon Plastics Co., Ltd.]・SAWADA YUTAKA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・KAWABATA TOSHINORI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
地盤沈下に伴うポリエチレン管及びその継手部近傍の変形挙動に関する模型実験
上田 前向[神戸大学大学院]・高原 源太朗[大日本プラスチックス(株)]・日野林 譲二[大日本プラスチックス(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
近年,泥炭地などの超軟弱地盤内において,地盤の不同沈下によるパイプラインの突発事故が増加している.そのような突発事故を防止するため,農業用管路として高密度ポリエチレン管(PE管)の需要が高まっている.本研究では,地盤沈下を再現した模型実験を実施し地盤沈下に伴うPE管の力学挙動を検討した.その結果,地盤の沈下によるPE管のひずみ分布および沈下は,管種や継手の有無,種類によって異なることがわかった.
Keyword: PE管, , GET PDF=17/6-25.pdf
Influence of Loose Bedding Condition on Mechanical Behavior of Buried Flexible Pipe in Vicinity of Joint
Ono Kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ishikawa Takuya[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Harumoto Tomohiro[Naigai Engineering Co . , Ltd]・Morikami Hironobu[Ministry of Agriculture , Forestry and Fisheries]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
基床部の緩みがたわみ性埋設管継手部近傍の力学挙動に及ぼす影響
小野 耕平[神戸大学大学院]・石川 拓也[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・春本 朋洋[内外エンジニアリング(株)]・森上 浩伸[農林水産省]・河端 俊典[神戸大学大学院]
近年,農業用管路は,剛性管からたわみ性管へと主流が移行している.一般的に埋設管の破損事故は,継手部付近で発生しやすく,その原因として,近年多発する集中豪雨に伴う基礎地盤の緩みが指摘されている.本研究では,基床部の緩みが埋設管継手部に及ぼす影響を検討するために,模型実験を実施した.実験結果から,基床部の緩みにより,継手部の管底では,引張ひずみが局所的に増大しており,応力集中の可能性が示唆された.
Keyword: たわみ性管, , GET PDF=17/6-27.pdf
Study on low-temperature curing characteristics of Cured in place pipe
hirata makiko[KURIMOTO,LTD.,]・shimomura jun[KURIMOTO,LTD.,]・ariyoshi mitsuru[Institute for Rural Engineering]・mohri yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]
現場硬化型更生管の低温硬化特性に関する検討
平田 真樹子[(株)栗本鐵工所]・霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
現場硬化型管更生工法は、熱硬化性樹脂を含浸した円筒状更生材の内径側から水圧や空気圧で膨張させ、既設管内面に圧接した状態で内部媒体の温度を上昇させることにより硬化し、既設管内面に更生管を築造する工法である。既設管に滞水や浸入水が発生する悪条件下においても完全に硬化反応が進み、更生管として十分な物性を得るため、熱硬化性樹脂に常温硬化性触媒を添加することにより非加熱状態での硬化性を確認する実験を行った。
Keyword: 現場硬化型更生工法, , GET PDF=17/6-31.pdf
Experiment on reducing the amount of drainage from flushing method for agricultural pipeline
SHIMOMURA Jun[Kurimoto,LTD]・YAMAMOTO Masakazu[Japan Water Machine Investigation,LTD]・ARIYOSHI Misturu[Institute for Rural Engineering,NARO]・MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki Unibersity]
農業用パイプライン向け洗管工法の排水量低減に関する実験
霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・山本 政和[日本水機調査(株)]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
供用から長期間経過した農業用パイプラインの内部は、夾雑物の蓄積による流路縮小や機能診断(カメラ調査)の実施が困難な状況が想定される。夾雑物の効率的な除去方法としてボールピグ型洗管工法があるが、同工法の実用上の課題は、洗管口径の拡大に伴い排水発生量が指数的に増加する点である。この対策として管路内に複数ピグを通過させ排水量低減を図る連球法について模擬管路による実験を行なった結果について報告する。
Keyword: 工法, 施工, GET PDF=17/6-32.pdf
Fundamental Studies of Anchor Fixture and Test Method for Bond Strength of Substrate Concrete
Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Katoh Satoshi[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Shimizu Kunihiro[Sanko-Techno Co., LTD.]・Kanoko Hidetoshi[Sanko-Techno Co., LTD.]・Ishigami Akio[Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
アンカー機構の治具による下地コンクリートの付着強さ試験方法の開発に関する基礎的研究
緒方 英彦[鳥取大学]・加藤 諭[鳥取大学大学院]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・石神 暁郎[寒地土木研究所]
既存の付着強さ試験は,鋼製治具を接着剤でコンクリート表面に固定する方法であるため,表面の付着物や水分状態の影響を受け,試験面が滞水している場合には試験そのものが実施できない。この課題を解決するために著者らは,アンカー機構の治具による下地コンクリートの付着強さ試験方法の開発を進めている。本文では,大型壁体試験体および凍害により劣化した開水路側壁で本試験方法の試験条件などを検討した結果について示す。
Keyword: アンカー引抜試験, , GET PDF=17/7-1.pdf
Experimental study on fatigue damage property of fiber reinforced rubber
KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・ASANO Isamu[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWAKAMI Akihiko[Institute for Rural Engineering, NARO]
ゴム引布の疲労損傷特性に関する実験的検討
川邉 翔平[農村工学研究部門]・浅野 勇[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川上 昭彦[農村工学研究部門]
農業水利施設である頭首工の一つにゴム堰がある.ゴム堰の損傷形態は,転石等流下物による損傷,ゴム袋体継ぎ目の剥離など多岐にわたる.本稿では,ゴム堰の損傷形態の内,接合部の剥離などのゴム袋体に使用されるゴム引布の力学的特性に依存する損傷形態に着目した.力学的に弱点となりやすいゴム引布の接合部を主たる対象とした疲労試験(繰返し載荷試験)と破壊特性について報告する.
Keyword: ゴム堰, ゴム引布, 疲労試験GET PDF=17/7-3.pdf
発表番号 [7-7(P)]
A Study on the Test Method for Bond Strength Using the Anchor Fixture−Influence of the Difference of Broken-point caused Bond Strength of the Plate of 2-Layers−
Kato Satoshi[Graduate School of Sustainability Science Tottori University]・Shimizu Kunihiro[SANKO-TECHNO Co., LTD]・Kaneko Hidetoshi[SANKO-TECHNO Co., LTD]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]
アンカー治具を用いたPCMの付着強さ試験方法に関する研究−2層平板における破壊箇所の違いが付着強さに及ぼす影響−
加藤 諭[鳥取大学大学院]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
PCMで補修した開水路で付着強さ試験を行なった際の破壊箇所は4箇所存在し,破壊に及ぼす要因によって変化する。よって付着強さ評価を行う際に破壊箇所の考慮は欠かせない。しかし,現状において破壊箇所の考慮は曖昧である。本文では,湿った開水路表面にも設置可能な新開発のアンカー治具を用いたPCMの付着強さ試験方法に関する研究の一環として,2層平板における破壊箇所の違いが付着強さに及ぼす影響について考察した。
Keyword: 無機系補修材料, , GET PDF=17/7-7(P).pdf
Effect of Rooftop Coating with Oyster Shell Mortar on Room Temperature in Summer
ishiguro satoru[Graduate School of Bioresources, Mie University]・yamanaka masayoshi[Asahidoboku Company Limited]
かき殻モルタルによる屋上被覆が夏季の室内温度に及ぼす影響
石黒 覚[三重大学大学院]・山中 正善[朝日土木(株)]
かき殻を細骨材としたセメントモルタルを用いて建物の屋上を被覆し、その遮熱効果を検討した。実験においては、モルタル被覆の前後において、夏季の屋上表面温度、室内温度、日射、気温等を測定し、モルタル被覆が室内温度に及ぼす影響を調べた。その結果、かき殻モルタルにより屋上を被覆した場合、被覆前に比べて夏季の室内温度の変化は小さくなり、また、最高温度も低下するなど、室内温度の低減効果が確認できた。
Keyword: コンクリート材料, , GET PDF=17/7-13.pdf
発表番号 [7-16(P)]
Mix Design and Strength Evaluation of Concrete with Waste Stone from Quarry
SUZUKI Mariko[National Institute of Technology, Kagawa College]・ADACHI Yuto[National Institute of Technology, Kagawa College]・HAYASHI Kazuhiko[National Institute of Technology, Kagawa College]・KOTAKE Nozomu[National Institute of Technology, Kagawa College]
砕石ズリを用いたコンクリートの配合設計と強度評価
鈴木 麻里子[香川高等専門学校]・足立 優斗[香川高等専門学校]・林 和彦[香川高等専門学校]・小竹 望[香川高等専門学校]
近年,骨材資源の枯渇や環境保全の観点から海砂の採取が禁止され,コンクリート用骨材の安定供給が危ぶまれている.また,骨材は運送上の問題等から採取地近辺で利用されることが望ましいが近場での採掘が困難である.そこで,本実験では,香川県で産出される庵治石に着目し,庵治石ズリのコンクリート用粗骨材への有効利用を考え,スランプ,空気量,圧縮強度試験を行い最適なコンクリート配合を明らかにすることを目的とした.
Keyword: コンクリート材料, , GET PDF=17/7-16(P).pdf
Evaluation of attenuation of ultrasonic during propagation the air to measure concrete surface roughness by the aerial ultrasonic sensor
Nagaoka Seiya[Mie University]・Okajima Kenji[Mie University]・Ishiguro Satoru[Mie University]・Ito Ryoei[Mie University]・Watanabe Ken[Maruei concrete industry Co.,Ltd.]・Ito Tetsu[X-ability Co.,Ltd.]
空気吸収減衰が空中超音波粗さ測定に与える影響
長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]・伊藤 哲[(株)クロスアビリティ]
長岡ら(2014)は空中超音波を用いた摩耗測定手法を提案した.本研究では空気吸収減衰が測定結果に与える影響を確認し,適切な補正を検討することを目的とした.温度・湿度・大気圧が異なる条件下で空中超音波測定をし,空気吸収減衰の程度を確認した.実測値に対してISO9613-1に基づき補正を行った.空気吸収減衰による増減率が粗さに依存しないことから,増減率と温度の関係式を用いた補正方法を提案した.
Keyword: 摩耗劣化, , GET PDF=17/7-20.pdf
発表番号 [7-21]
Toward the practical application of roughness coefficient measurement of agricultural channels under operation by aerial ultrasonic method
OKAJIMA Kenji[Mie University]・Watanabe Masato[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]・Nagaoka Seiya[Mie University]・Ito Ryouei[Mie University]・Watanabe Ken[Maruei Concrete Industry Co.,Ltd]
空中超音波法による供用中の農業用水路の粗度係数計測の実用化に向けて
岡島 賢治[三重大学大学院]・渡邊 真人[若鈴コンサルタンツ(株)]・長岡 誠也[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]
空中超音波法による農業用水路の粗度係数計測の実用化に向けて,空中超音波法で求めた合成粗度係数の予測値が潤辺で粗さの異なる模型水路実験での粗度係数の実測値を予測できるかの検証したところ,予測値は実測値を比較的よく再現できた.また,不陸のない堆砂した水路底面での空中超音波法の粗度係数の計測条件は,河床材料の平均粒径以下まで水位を下げることであることがわかった.
Keyword: 空中超音波, , GET PDF=17/7-21.pdf
Development of replaced test methods which can reproduce selective abrasion
Nishio Takuro[Shimane Prefectural Office]・Matsumoto Takumi[The United Graduate School of Agriculture, Tottori University]・Kojima Keita[Nakamichi Concrete Co.Ltd]・Ueno Kazuhiro[Shimane University]・Sato Shushi[Kochi University]・Natsukaa Isamu[Emeritus Professor in Shimane University]
選択的摩耗を再現可能な代替摩耗試験法の開発
西尾 拓朗[島根県]・松本 拓[鳥取大学大学院]・小嶋 啓太[中道コンクリート(株)]・上野 和広[島根大学]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]
現在、農業用水路に使用される補修材の耐摩耗性評価は、水砂噴流摩耗試験によって行われている。しかし、この試験機は国内に一基しか存在せず、また一度の試験に非常に長い時間を要することから、補修材の耐摩耗性評価を必要としている各メーカー等のニーズに十分に応えることが出来ていないのが現状である。そこで、本研究では水砂噴流摩耗試験を代替する新たな耐摩耗性評価試験を開発することを目的とした。
Keyword: 選択的摩耗, , GET PDF=17/7-22.pdf
発表番号 [7-27]
Strengthening for Concrete Waterway Tunnel with Cavity
Mori Mitsuhiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Horikoshi Naoki[Oriental Shiraishi Corporation]・Komori Atsuya[Nippon Steel Sumikin Materials Co., Ltd.]・Takahashi Kenichi[Oriental Shiraishi Corporation]
空洞を考慮したコンクリート水路トンネルの補強検討
森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀越 直樹[オリエンタル白石(株)]・小森 篤也[新日鉄住金マテリアルズ(株)]・高橋 謙一[オリエンタル白石(株)]
農業用水路トンネル側面付近の軸方向に伸びるひび割れは,トンネル天端背面の空洞の影響により生じた可能性,ならびにトンネルの安全性を喪失させることが懸念されており,適切な対策の適用が求められている。本研究では,コンクリート橋床版などで多数実績のある補強材料をトンネル試験体に適用し,トンネル天端の空洞やひび割れ状況を模擬できる覆工モデルによる破壊実験を行い,その補強効果を検証した。
Keyword: 水路トンネル, , GET PDF=17/7-27.pdf
Analysis of deformation behavior using distinct element method in irrigation tunnels
MURAKAMI Ryo[Okayama University]・Ishiko Yukiya[Okayama University]・Shibata Toshifumi[NIKKA Engineering co.,inc.]・Tamoto Toshiyuki[NIKKA Engineering co.,inc.]・Nishimura Shin-ichi[Okayama University]・Shuku Takayuki[Okayama University]
個別要素法を用いた農業用水路トンネルの変形挙動の解析
村上 椋[岡山大学大学院 ]・石故 有生也[岡山大学大学院 ]・柴田 俊文[日化エンジニアリング(株)]・田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・西村 伸一[岡山大学大学院 ]・珠玖 隆行[岡山大学大学院 ]
高度経済成長期やそれ以前に施工された農業用水路トンネルは,安定的な農業生産に必要な構造物であるが,老朽化の進行のため補修・補強が喫緊の課題となっている.そのため,トンネルの変形挙動を把握し,変状の発生原因を議論することが非常に重要である.本論文では,地山とトンネル覆工との相互の挙動の把握を行うため,大型模型実験と個別要素法(DEM)による解析を行い,その結果を比較する.
Keyword: 補強, , GET PDF=17/7-28.pdf
Experimental study on mechanism of defective events occurrence near a channel joint
Mori Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering]・Kawakami Akihiko[Institute for Rural Engineering]・Asano Isamu[Institute for Rural Engineering]・Kawabe Shohei[Institute for Rural Engineering]
開水路目地近傍の補修材変状発生メカニズムに関する実験的検討
森 充広[農村工学研究部門]・川上 昭彦[農村工学研究部門]・浅野 勇[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]
目地近傍の無機系表面被覆材に発生する浮き,ひび割れなどの変状発生メカニズムを解明するために,ポリマーセメントモルタル(PCM)とコンクリートとの積層角柱供試体を作製し,各材料の硬化・収縮課程におけるひずみ挙動を観測した。その結果,PCM端部に最も大きい圧縮ひずみが生じること,コンクリートとPCMとのひずみ差は,中央部よりも端部で大きくなること,が明らかとなった。
Keyword: 補修材料, , GET PDF=17/7-34.pdf
発表番号 [8-1]
Small scale shaking tests on dynamic behavior of small earth dams with geosynthetic clay liners
Shigemoto Rintaro[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Maki Riku[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kotake Nozomu[Department of Civil Engineering, Kagawa College, National Institute of Technology]・Suzuki Mariko[Department of Civil Engineering, Kagawa College, National Institute of Technology]・Shimizu Keizo[MARUBENI TETSUGEN CO., Ltd.]・Inoue Kazunori[MAEDAKOSEN Co., Ltd.]・Kaminobu Kouichi[Fukken Co., Ltd.]・Nakazawa Hiroshi[National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience]・Oda Tetuya[Hyogo Prefectural Government]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
遮水シート工法により改修されたため池堤体の動的挙動に関する小型振動実験
重元 凜太郎[神戸大学大学院]・眞木 陸[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・小竹 望[香川高等専門学校]・鈴木 麻里子[香川高等専門学校]・清水 敬三[丸紅テツゲン(株)]・井上 和徳[前田工繊(株)]・神信 浩一[復建調査設計(株)]・中澤 博志[防災科学技術研究所]・小田 哲也[兵庫県]・河端 俊典[神戸大学大学院]
近年,遮水シートを用いたため池改修が増加している.しかしながら,遮水シート工法の設計手法は確立されていない.本研究では,小型振動台を用いた模型実験により,遮水シートの敷設方法が堤体の動的挙動に及ぼす影響を検討した.その結果,シートの敷設により堤体の補強効果が得られ,天端の増幅率が減少する傾向が見られた.また,シートを直線状に敷設することでシートに沿ってすべり面が生じる可能性があることがわかった.
Keyword: ため池, , GET PDF=17/8-1.pdf
Centrifugal Model Tests on Dynamic Behavior of Dike Integrated Three Surfaces
IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・HORI Toshikazu[Institute for Rural Engineering, NARO]
三面一体化堤防の動的挙動に関する遠心載荷実験
泉 明良[農村工学研究部門]・堀 俊和[農村工学研究部門]
粘り強い海岸堤防としてプレキャストブロックとジオグリッドとセメント改良土を用いた三面一体化堤防が開発されている.既往研究として津波越流時においても堤防が破堤しないことが明らかになっているが,耐震性に関しては未解明である.本研究では,三面一体化堤防の動的挙動を解明するために動的遠心載荷実験を実施した.実験結果から,従来堤防と比較して堤防の形状が小さく,耐震性を有していることが明らかとなった.
Keyword: 土構造物の地震時挙動, 地盤の変形, GET PDF=17/8-2.pdf
Study on sheet-piles reinforcement method for pond embankment against earthquake
Fujiwara Kakuta[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Momiyama Takashi[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Okuda Youichi[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Hara Tadashi[Faculty of Agriculture, Kochi University]・Tanaya Namihiko[Faculty of Agriculture, Kochi University]
鋼矢板を活用したため池堤の耐震補強に関する実験的検討
藤原 覚太[新日鐵住金(株)]・籾山 嵩[新日鐵住金(株)]・奥田 洋一[新日鐵住金(株)]・原 忠[高知大学]・南海彦 棚谷[高知大学]
ため池堤の被害を抑えるため、押え盛土による補強がなされることが多いが、主に円弧すべりを想定した対策工法であるため、基礎地盤の液状化を伴うような大規模な地震に対しては、堤体の沈下抑制に寄与しない可能性がある。そこで著者らは、海岸堤防の耐震補強にも実績のある鋼矢板を堤体内に配置する工法に着目した。本研究では、押え盛土工法および鋼矢板を用いた補強工法を対象に振動台模型実験により地震時の挙動を検証した。
Keyword: 鋼矢板, , GET PDF=17/8-3.pdf
Seismic Measures under Existing Facilities by Compaction Grouting
Takeda Kozo[Sanshin Corporation]・Shinsaka Takashi[Sanshin Corporation]・Sasaki Kiyotaka[Sanshin Corporation]
静的圧入締固め工法を用いた既存構造物直下の耐震対策
武田 耕造[三信建設工業(株)]・新坂 孝志[三信建設工業(株)]・佐々木 清貴[三信建設工業(株)]
高精度の掘削ができる曲線ボーリング(ガイドアーク工法)と静的圧入締固め(CPG工法)を組み合わせ、構造物の隣接地から施工することにより、施設の稼働を妨げずに、また構造物を削孔することもなく直下の地盤を強化しての耐震対策が可能となった。喫緊の課題である国土強靭化に貢献できる新技術である。
Keyword: 工法・施工, 安定処理・地盤改良, GET PDF=17/8-5.pdf
発表番号 [8-12]
Evaluation of spatial distribution of strength inside an earth-fill with use of geostatistics
Imaide Kazunari[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama university]・Nishimura Shin-ichi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama university]・Shibata Toshifumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama university]・Shuku Takayuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama university]
地質統計手法に基づく複数の材料が混合されたため池堤体内部の強度分布評価
今出 和成[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
本研究では,ため池堤体でコーン貫入試験を実施したデータに対して,地質統計手法を適用し詳細に地盤強度の空間分布を評価した.まず強度データを平均データ,高強度データ,低強度データの3つに分類した.さらに,それぞれのデータ群に対して空間構造を考慮した空間補間シミュレーションを実施し,結果を再統合して詳細な強度分布を評価した.提案手法により,高強度部位の存在確率分布を適切に推定することが可能となった.
Keyword: コーン貫入試験, , GET PDF=17/8-12.pdf
Study on Strength of Reservoir Embankment considering Effect of Compaction
Nomura Hideo[KISO-JIBAN Consultants,Co.,LTD.]・Mukai Ryosuke[Hiroshima Prefectural Government]・Akasaka Yukihiro[KISO-JIBAN Consultants,Co.,LTD.]・Shimada Tetsuya[KISO-JIBAN Consultants,Co.,LTD.]
築造過程の締固めの影響を考慮した,既存ため池の強度評価に関する考察
野村 英雄[基礎地盤コンサルタンツ(株)]・向井 亮介[広島県東部農林水産事務所]・赤坂 幸洋[基礎地盤コンサルタンツ(株)]・島田 徹也[基礎地盤コンサルタンツ(株)]
ため池の殆どは築堤年代が古いため,堤体土は人力によって締固められているが,締固めエネルギーの堤体強度に対する影響の評価方法は明確ではない.ため池の耐震性能の評価において,既存堤体の強度特性に対する締固めの影響はあまり注意が払われていないのが現状である..本報告では,現存するため池の堤体土を用いて,築造過程の締固めの影響を圧密試験とせん断試験から調べ,適切な強度の評価方法について考察した.
Keyword: 圧密, 締固め, GET PDF=17/8-15.pdf
発表番号 [8-17]
Fundamental Experiment of Load acted to Embankment of Reservoir at Inflow Debris Flow
Shoda Daisuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kojima Hajime[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Sasakura Moeko[Naigai Engineering Co., Ltd.]・Saito Hirotaka[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshisako Hiroshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
土砂流入時のため池堤体に作用する荷重に関する基礎的実験
正田 大輔[農村工学研究部門]・小嶋 創[西日本農業研究センター]・笹倉 萌子[内外エンジニアリング(株)]・斎藤 広隆[東京農工大学]・吉迫 宏[農村工学研究部門]
集中豪雨等の影響により土石流が発生し,下流に位置するため池が被災する事例がある。本報告では,ため池へ土砂が流入した場合を想定した小型模型実験を実施し,ため池堤体に作用する最大荷重について,砂防分野における既往の公式(たとえば国土交通省国土技術政策総合研究所,2016)を用いて算出を行った。また,算出時に使用する流動中の深さ・速度及び堆積挙動についての基礎的検討を行った。
Keyword: 土石流, , GET PDF=17/8-17.pdf
Effects of relative density on seepage failure of soil in half 2D model
Tanaka Tsutomu[Faculty of Agriculture]・Maeta Naoto[Faculty of Agriculture]・Kasamatsu Kohji[Faculty of Agriculture]・Fujii Rio[Faculty of Agriculture]・Inoue Kazuya[Faculty of Agriculture]
小型二次元矢板締切り地盤において相対密度が浸透破壊に及ぼす影響
田中 勉[神戸大学]・前田 直人[神戸大学]・笠松 晃次[神戸大学]・藤井 理央[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学]
小型二次元矢板締切り地盤において相対密度Drが浸透破壊に及ぼす影響を実験的に考察し次の結論を得た.(1)Dr≦ 60%の緩い地盤では変形が開始する前に透水性が低下する.(2)Dr≦60%の密な地盤ではHyがHcを上回る.(3)Dr= 84%の地盤では変形が突発的に生じ同時に破壊する.
Keyword: 小型二次元矢板締切り地盤, , GET PDF=17/8-18.pdf
Effects of relative density on anisotropic permeability of H2D soil
Tanaka Tsutomu[Faculty of Agriculture]・Sakamoto Tatsuhiko[Faculty of Agriculture]・Ueno Natsuki[Faculty of Agriculture]・Inoue Kazuya[Faculty of Agriculture]
小型二次元実験地盤における相対密度の異方透水性への影響
阪本 達彦[神戸大学]・田中 勉[神戸大学]・上野 夏貴[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学]
小型二次元浸透破壊実験地盤の異方透水性の値を算定すべく,また高感度点分布を把握するためFEM浸透流逆解析を行い次の結論を得た.(1)実験地盤では相対密度が大きいほど異方透水性の値が小さくなる.(2)高感度節点は異方透水性の値が大きくなるほど地盤底部水平方向に広がるように分布する.(3)高感度節点を用いた逆解析は,全節点水頭値を用いた逆解析に対して,高い精度で異方透水性の値を求めることが可能である.
Keyword: 浸透流, , GET PDF=17/8-19.pdf
Model experiments on a scour protection with geogrids at a landward toe of coastal dikes
Takegawa Naoki[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Horio Yuka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kobe University]
ジオグリッドを用いた海岸堤防背後地盤の洗掘対策に関する模型実験
竹川 尚希[神戸大学大学院]・堀尾 有加[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
東日本大震災において,津波による海岸堤防背後地盤の洗掘が破堤の原因として指摘されており,有効な洗掘対策工法の確立は重要な課題である.本研究では,ジオグリッドを用いた洗掘対策工法を提案し,その効果について検証するため水理模型実験を実施した.実験結果から,ジオグリッドを地盤表層に設置することにより,洗掘が大幅に抑制されることが明らかとなった.
Keyword: 津波越流, , GET PDF=17/8-22.pdf
Modal test with improved filter press for effective use of dredged soil
Shimomoto Manami[Yonden Consultants Incorporated]・Shin-ichi Nisihimura[Okayama University]・Shibata Toshifumi[Okayama University]・Shuku Takayuki[Okayama University]
フィルタープレス機の改良による浚渫土砂の有効利用に向けた模型実験
下元 愛美[(株)四電技術コンサルタント ]・西村 伸一[岡山大学]・柴田 俊文[岡山大学]・珠玖 隆行[岡山大学]
浚渫されたため池の底泥は,軟質な粘性土の割合が高く,有効利用のために改良が必要な上,高含水比であることが運搬によるコストへ大きな負担となる.そこで,本研究では既製フィルタープレス機の模型を改良し,新たなプロセスを加えることによって脱水効果を向上させ,より運搬しやすく,さらに農業資材および土質材料として利用価値の高い土への改良を目指し模型実験を行い,その効果を確認した.
Keyword: フィルタープレス機, ため池, 浚渫土GET PDF=17/8-23.pdf
発表番号 [8-24]
Study on Solidification Treatment of Soil Using Oyster Shell
Kanayama Motohei[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Fujii Mei[Aomori Prefectural Government]・Kudo Motoi[Aomori Prefectural Government]・Shindo Akiho[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Hachiya Sonoko[Faculty of Agriculture, Iwate University]
カキ殻を用いた土の固化処理技術に関する研究
金山 素平[岩手大学]・藤井 芽衣[青森県]・工藤 基[青森県]・進藤 あきほ[岩手大学]・八矢 園子[岩手大学]
本研究では,産業廃棄物であるカキ殻を有効利用するとともにリン酸を用いた土の固化処理について実験的に検討した.カラムによる養生試験結果から,カキ殻とリン酸水溶液が反応しリン酸カルシウム化合物が析出することを確認した.また,一軸圧縮試験結果と画像観察から,養生日数の増加に伴い供試体の強度が増加すること,析出したリン酸カルシウム化合物が供試体の強度増加に寄与することを確認した.
Keyword: カキ殻, , GET PDF=17/8-24.pdf
発表番号 [8-28]
Intermediate-scale solute transport experiments for assessing macrodispersion phenomena
Kobi Yasuteru[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Inoue Kazuya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tanaka Tsutomu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
中規模溶質輸送実験によるマクロ分散現象の評価
小尾 泰輝[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]
透水係数の不均質性に起因するマクロ分散現象は,汚染予測に重要であり,実験的・数値解析的定量化が検討されている.本研究では,ラボレベルの溶質輸送実験によるマクロ分散現象と溶質通過領域を定量評価した.その結果,マクロ縦分散長のスケール依存性が確認され,動水勾配がマクロ分散長へ及ぼす影響は極めて小さい結果を得た.また,溶質は透水係数が相対的に高い領域を通過する点が示された.
Keyword: マクロ分散, 不均質地盤, 中規模溶質輸送実験GET PDF=17/8-28.pdf
LES coupled with seepage flow analysis by the Darcy-Brinkman equations
Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fukumoto Yutaka[Nagaoka University of Technology]
Darcy-Brinkman 式による浸透流解析とLES のカップリング計算
藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学]
多孔質中を流れる浸透流と流体領域(流体のみで占められた領域)の水の流れを同時に解析することは,幅広い応用性を有する.本論では,流体領域の流れにLarge Eddy Simulation(LES)を適用するとともに,多孔質体中の浸透流と同時に解析する数値解法を提案し,その結果を報告する.
Keyword: 数値流体力学, 浸透流, GET PDF=17/8-29.pdf
Improvement of coupled soil particles ? pore water numerical method based on laboratory experiment
Saito Masashi[Graduate School of Engineering, Nagaoka University of Technology]・Fukumoto Yutaka[Graduate School of Engineering, Nagaoka University of Technology]・Ohtsuka Satoru[Graduate School of Engineering, Nagaoka University of Technology]
水中での砂柱崩壊実験に基づく土粒子-間隙水連成計算手法の高度化
齋藤 雅史[長岡技術科学大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学大学院]・大塚 悟[長岡技術科学大学大学院]
液状化や内部侵食のような間隙水を伴う地盤の破壊現象を微視的に調べるために,土粒子と間隙水の両方をDEM(Discrete Element Method, 個別要素法)とLBM(Lattice Boltzmann Method,格子ボルツマン法)を連成させて直接解くことが出来る数値計算について検討した.特に本研究では,計算の妥当性を検証するために水中で砂柱崩壊実験を行い,解析で得られた結果と比較した.
Keyword: 数値解析, , GET PDF=17/8-30.pdf
発表番号 [8-32]
Numerical Analysis of Seepage Failure by DEM-LBM Coupling Method
Morita Kentaro[Graduated School of Agriculture, Kyoto University]・Okada Hiroaki[Graduated School of Agriculture, Kyoto University]・Fukumoto Yutaka[Graduated School of Engineering, Nagaoka University of Technology]・Fujisawa Kazunori[Graduated School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduated School of Agriculture, Kyoto University]
粒子-流体連成計算モデルを用いた浸透破壊後の解析
森田 健太郎[京都大学大学院]・岡田 紘明[京都大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
日本に現存するフィルダムやため池などの土構造物は,古くに築造されたものが多く,改修が必要とされており,浸透破壊や内部侵食によって崩壊することがある.土構造物に発生する被害を予測するには,浸透破壊の開始だけでなく,浸透破壊後の土の挙動を予測することが求められる.本研究では浸透破壊後に焦点を当て,個別要素法と格子ボルツマン法による粒子−流体連成計算を用いて,土と流体のミクロな挙動を同時に解いた.
Keyword: 数値解析, , GET PDF=17/8-32.pdf
発表番号 [8-33]
Identification of Material Parameters of the Ground Using Particle Filter and Elastic Wave Simulation
Furukawa Tomohiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Takamatsu Ryosuke[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Nakahata Kazuyuki[Graduate School of Science and Engineering, Ehime University]・Fujisawa Kazuyuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
粒子フィルタと弾性波探査シミュレーションによる地盤パラメータの推定
古川 智大[京都大学大学院]・高松 亮佑[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・中畑 和之[愛媛大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
ダムやため池などの土構造物や農業用施設を建設する際,地中に空洞などの欠陥があると工事の大きな妨げになることがある.本研究では粒子フィルタと弾性波探査シミュレーションを組み合わせることで,地中に存在する欠陥の位置や特性を推定することを目的とした.欠陥が岩など密度のあるものである場合,空洞と仮定するのではなく密度があるものと仮定して推定すると,高精度でパラメータが推定できた.
Keyword: 土構造物の解析, , GET PDF=17/8-33.pdf
Implimentation and Validation of the Numerical Simulation on the Root-Soil Contact Interface
Tomobe Haruka[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
根-土接触計算コードの開発とベンチマーク計算による検証
根―土接触面の摩擦特性を明らかにすることは,倒伏のメカニズムや斜面に対する植生の保護効果を明かにするために必要である.これまでに,根―土接触面の摩擦特性を計測する試験機を開発し,根―土接触面の構成モデルを提案した.そこで,得られたモデルを実問題へ適用するために接触計算コードを開発した.コードの検証のため,ベンチマーク計算であるIroning problemを計算し,先行研究の結果との比較を行った。
Keyword: 根ー土接触面, 計算接触力学, GET PDF=17/8-34.pdf
発表番号 [9-6]
On Energy Dissipation Effects of Tsunami by using Drainage Channels
Sekijima Kenji[Institute for Rural Engineering, NARO、United Graduate School of Agri. Sci., TUAT]・Kiri Hirohide[Institute for Rural Engineering, NARO]・Azechi Issaku[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakada Toru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kohgo Yuji[United Graduate School of Agri. Sci., TUAT]
排水路による津波の減勢効果について
関島 建志[農村工学研究部門、東京農工大学大学院]・桐 博英[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]・向後 雄二[東京農工大学大学院]
低平農業地域の減災対策として研究されてきている,海岸線と平行する排水路を活用した津波浸水の減勢対策について,幅と深さが異なる排水路を設置した水理模型実験を行い,排水路規模による減勢効果を検証した.その結果,津波水位が低い場合に,排水路が広く,深い排水路で減勢の効果があり,排水路が狭い場合には,継続する浸水に対して減勢効果があることが分かった.
Keyword: 津波, 排水路, 水理模型実験GET PDF=17/9-6.pdf
Study for Evaluation of Pipeline Waterway Function by AE Parameters
Honda Yasuhiro[The Graduation School of Science and Technology of Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Naka Tatsuo[National Institute for Rural Engineering]・Taruya Hiroyuki[National Institute for Rural Engineering]
AEパラメータを用いたパイプライン水理機能評価に関する研究
本田 泰大[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]・中 達雄[農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]
本研究では,AE法を用いたパイプラインの水理機能診断について検討を行った.検討の結果,室内実験ではAMPとy 軸方向流速に相関がみられた.現地計測では,排水時のバルブ操作による流れ場の変化を検出した.パイプラインからの流出流速とAEパラメータに相関関係が見られた.以上より,AEを用いることでパイプライン内部の流れ場を明らかにでき,非破壊検査手法による水理機能診断の有効性が示唆された.
Keyword: AE法, PIV, 流れ場GET PDF=17/9-7(P).pdf
発表番号 [9-8(P)]
Relation between installation interval of water leakage preventive bands and head loss
Matsuda Ryoji[Sanyu Consultants Inc.]・Namihira Atsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Taruya Hiroyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Inosako Koji[Tottori University]
止水バンドの設置間隔と損失水頭の関係について
松田 亮二[(株)三祐コンサルタンツ]・浪平 篤[農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]・猪迫 耕二[鳥取大学]
止水バンド工法はパイプラインの継手部からの漏水に対し止水バンドを管内面に施工することで継手部の止水補修をする工法である.本工法は単体で用いられるだけでなく,対象区間の継手部に対し予防保全的に100箇所以上連続して施工される場合もある.本研究では,止水バンドの設置間隔を300mm以下にすることにより複数個の止水バンド施工の設置間隔と損失水頭の関係を明らかにすることを目的とし,水理模型実験を行った.
Keyword: パイプライン, , GET PDF=17/9-8(P).pdf
Nimerical model for non-Darcy flow based on Forchheimer law
Izumi Tomoki[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Mizuta Junya[Faculty of Agriculture, Ehime University]
Forchheimer則に基づく非ダルシー流の数値解析モデル
泉 智揮[愛媛大学大学院]・水田 純也[愛媛大学]
粒径の大きな砂や礫中の高動水勾配下での水分移動はダルシー則を満たさない非ダルシー流となることが指摘されている.本研究では,このような非ダルシー流の解析モデルとして,連続式とNS方程式に非線形抵抗項を付加した運動方程式を支配方程式とし,MPS法を用いて離散化するモデルを構築し,浸透実験との比較から検証を行った.その結果,解析流速は実験流速より過大となることから,モデルの修正が今後の課題である.
Keyword: 非ダルシー流, , GET PDF=17/9-10.pdf
発表番号 [9-12]
Experimental Study on Salinity Stratification Formed by Rainfall in Closed Saline Water body
Ozaki Akinori[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]・Thinh NGUYEN[Graduate School of Integrated Sciences for Global Society, Kyushu University]・Ahmed MINHAZ[Graduate School of Integrated Sciences for Global Society, Kyushu University]
塩分を含む閉鎖性水域の降雨によって形成される塩分成層に関する実験的研究
尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]・グエン ヴァン ティン[九州大学大学院]・ミンハズ アハメッド[九州大学大学院]
本研究では,水産養殖池等の塩分調整を行っている閉鎖性水域を対象として,降雨現象にって形成される塩分成層に着目し,初期塩分濃度および降雨強度の違いによる降雨後の塩分成層状態について実験的に検討した.実験結果から,降雨後の塩分成層が,塩分濃度安定層,塩分濃度遷移層,混合層に分かれること,また,塩分濃度安定層および混合層における初期塩分濃度に対する塩分濃度割合が実験条件に依存しないこと等を明らかにした.
Keyword: 雨滴発生装置, 密度成層, ブラント・バイサラ振動数GET PDF=17/9-12.pdf
発表番号 [9-14]
Study on a Shape of the Orifice of Pool-and-Weir Type Fishway considering Sediment Flushing
Isawa Tomotaka[School of Agriculture, Meiji University]・Kojima Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]
土砂排出機能を考慮した階段式魚道の潜孔形状の検討
井澤 智尭[明治大学]・小島 信彦[明治大学]
階段式魚道の隔壁に設置される潜孔には、水生生物の移動を補助するだけでなく、プール内に堆積した土砂の排出機能も有している。本研究では先行研究結果に基づいて水理模型実験を行い、潜孔を隔壁の中央に配置し半楕円形状としたとき、最も土砂排出能力が高いことを示した。また、プール内の流速分布から、魚類の生息可能な領域の生じることを明らかにし、粒径の小さい河川中下流域での適用可能性を示した。
Keyword: 土砂水理, 階段式魚道, 潜孔GET PDF=17/9-14.pdf
Experiment of Critical Swimming Speed of Hypomesus nipponensis
Sugimoto Arisa[Hirosaki Univercity Aguriculture and Life Science graduate cource]・Izumi Mattashi[Hirosaki Univercity Aguriculture and Life Science]・Azuma Nobuyuki[Hirosaki Univercity Aguriculture and Life Science]・Marui Atushi[Hirosaki Univercity Aguriculture and Life Science]
小型通し回遊魚の遊泳能力について−ワカサギの臨界遊泳速度に関する実験(予報)−
杉本 亜里紗[弘前大学大学院]・泉 完[弘前大学]・東 信行[弘前大学]・丸居 篤[弘前大学]
小型通し回遊魚の一つであるワカサギの遊泳能力の解明を目的として現地の河川水を直接開水路に通水し、供試魚を60分間ごとに流速を増加させながら遊泳させ、臨界遊泳速度の検討を試みた。臨界遊泳速度を体長の倍数で表すと平均7.0 BL/s(4尾)となった。既往のヤマメ稚魚 (5.5BL/s)より大きく、オイカワ (7.3BL/s)と同程度であると考えられるが、今後も実験を重ねてデータを蓄積する予定である。
Keyword: 通し回遊魚, , GET PDF=17/9-15.pdf
Application of Dynamic Programming to Operation of Rainwater Harvesting Systems
Fujikura Yamato[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Unami Koichi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
雨水ハーベスティングシステムの運用に対する動的計画法の応用
藤倉 大和[京都大学大学院]・宇波 耕一[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]
動的計画法の枠組みで,貯水槽における取水についての最適制御戦略を検討するために,雨水ハーベストにおいて,単位時間あたりの流入量が一定であるモデルを考える.このモデルでは,非線型偏微分方程式の1つであるHJB方程式が基礎式となる.貯留量が不足している場合の最適取水量は,任意だが目標取水量以下でなければならないと判明した.また,比較定理を用いて,HJB方程式の粘性解となる価値関数の一意存在性を示した.
Keyword: 雨水ハーベスト, , GET PDF=17/9-16.pdf
発表番号 [9-17]
Proposal of demand oriented water distribution system using ICT
Yamamura Aiji[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kubo Naritaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Iida Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
ICTを活用した需要主導型配水システムの提案
山村 愛二[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]
農魚用水の支線や末端水路で管路化が進んでいることを受けて、TM/TCによるチェックゲート操作で需要主導型配水システムを実現できないか検討したい。そこで、プール下流側チェックゲートの上流水位をもとにプール上流側チェックゲートの下流水位を制御するMC方式が考えられる。今回、DC方式とMC方式で非定常流シミュレーションを行い、比較した。
Keyword: 水利システムの制御, 開水路流れ, 数値流体力学GET PDF=17/9-17.pdf
Effects to Soil Erosion by Biological Soil Crust Using Algae and Fungi
Kojima Rui[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]・Osawa Kazutoshi[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Fujisawa Hisako[R&D Center, NIPPON KOEI CO., LTD]・Tomisaka Mineto[NIPPON KOEI CO., LTD]・Matsui Hiroyuki[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
藻菌類の土壌被覆による土壌侵食抑制対策の評価
小島 塁[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・藤澤 久子[日本工営(株)]・冨坂 峰人[日本工営(株)]・松井 宏之[宇都宮大学]
土壌侵食・土砂流出解析モデルであるWEPPで用いられている侵食係数に着目し,室内実験により藻類や菌類などの土壌被覆(BSC)の有無の条件で係数を同定し,BSCによる侵食抑制効果を評価した.実験の結果,BSCはインターリル侵食をある程度削減させ,リル侵食を受けないことがわかった.得られた侵食係数を用いて,WEPPによる解析を行った結果,リル侵食係数の違いが侵食量の削減に大きく寄与することがわかった.
Keyword: 土壌侵食, , GET PDF=17/9-21.pdf
An analysis of farm ditch and drain systems on huge rice paddy fields for reducing rice production cost in Japan
ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Science]
真の低コスト稲作のための巨大区画水田の圃場水利施設と水管理
日本の平野部でも、5ha以上の巨大区画水田群を連坦して整備し、250馬力を超える大型トラクター等で直播稲作を行うことで、農業経営体専従員あたりの経営規模を60〜80ha/人に拡大でき、豪州なみの低コスト稲作農業が実現可能である。その際、巨大区画水田では用排水施設を大幅に再編・削減でき、圃場整備事業の建設費や維持管理費・労力の節減や節水効果が得られることを、国内外の事例を参照・分析して論考する。
Keyword: 農地利用計画・整備, 圃場整備, 水利用計画・水利権GET PDF=17/9-27.pdf
発表番号 [10-8(P)]
Effect of irrigation intensity and timing on average water temperature during rice ripening period in a paddy field under continuous irrigation with running water
Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Shibata Satoko[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Yoshida Shuichiro[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Shiozawa Sho[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
掛流し灌漑の灌漑強度・時間帯が出穂後の平均水温に与える影響
西田 和弘[東京大学大学院]・柴田 里子[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・塩沢 昌[東京大学大学院]
水田内水温予測モデルを用いた数値実験により,灌漑強度(間隔),灌漑の時間帯が出穂後の平均水温に与える影響を調べた.その結果,同一灌漑水量の下では,灌漑強度が高いほど,水口付近の水温は高温となるが,水尻付近は低温となることがわかった.この結果より,掛流し灌漑によって水田内の広範囲に冷却効果を与えるには,低灌漑強度かつ長時間の掛流し灌漑よりも,高灌漑強度かつ短時間の掛流し灌漑の方が良いと考えられた.
Keyword: 掛流し灌漑, 水温, 灌漑条件GET PDF=17/10-8(P).pdf
発表番号 [10-11(P)]
Measurement of soil water content distribution using Fieldscout TDR300
Kameyama Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・Miyamoto Teruhito[Institute for Rural Engineering, NARO]・Iwata Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
FieldScout TDR300を用いた圃場内の土壌水分分布の測定
亀山 幸司[農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]
FieldScout TDR300の出力値と体積含水率の関係と温度依存性を明らかにした上で,圃場内の土壌水分分布調査への適用性について検討した.15〜35℃の温度範囲内においてはTDR300出力値の変動は小さく,圃場での地温や水分量の変動幅を考えると温度依存性は問題ないレベルにあると考えられた.圃場内における土壌水分分布調査の結果から,圃場内でより乾燥しやすいエリアの特定等が可能となった.
Keyword: 畑地灌漑, , GET PDF=17/10-11(P).pdf
発表番号 [10-12(P)]
Functional Changes of Water Purification at Model Experiment of Paddy Field by the Full-year Waterlogging
Tamazaki Takahiro[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Ishikawa Shigeo[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Nagasaka Sadao[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Sasada Katsuhiro[College of Bioresource Sciences, Nihon University]
水田モデル実験の通年湛水による水質浄化機能変化
山嵜 高洋[日本大学]・石川 重雄[日本大学]・長坂 貞郎[日本大学]・笹田 勝寛[日本大学]
これまで単年調査であった水田モデルを通年湛水することで、複数年にわたる水質浄化機能変化を浸透路長の異なる2試験区で検討した。CODおよびTOCは、浸透路長が長くなると汚濁傾向が大きくなった。窒素成分は、灌漑用水量および降下浸透水量を2倍程度にすることで初年度と同様の結果が得られた。リン成分は、浸透過程中発生する土壌中の金属イオンによるリン吸着が継続的に作用していると示唆された。
Keyword: 水環境, , GET PDF=17/10-12(P).pdf
発表番号 [10-17]
Hydrological model SWAT application to terraced paddy field−Case study of Keduang watershed, Wonogiri, Indonesia−
Fitriyah Atiqotun[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
棚田地域における水文モデルSWATの適用−インドネシア国オノギリケドゥアン流域の事例研究−
フィトリヤー アティコトゥン[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]
SWATモデルをインドネシア国ケドゥアン地区の棚田地域に適用した。傾斜地の多いインドネシアでは棚田が多く存在し,その水収支や水循環が収量に与える影響を解明することは,今後の食料生産の増強に貢献することが期待できる。本モデルの適用により,棚田の流出特性をSWATモデルに組み込むための基礎的な知見を得た。
Keyword: SWAT, 棚田, GET PDF=17/10-17.pdf
Influence of Capillary Barrier on Water Use Efficiency of Habanero
Inosako Koji[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Miyagawa Taku[Graduate School of Integrated Science and Technology, Shizuoka University]・Saito Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Troyo Enrique[Northwest Biological Investigation Center, Mexico]
キャピラリーバリアの敷設がハバネロの水利用効率に及ぼす影響
猪迫 耕二[鳥取大学]・宮川 卓[静岡大学大学院]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・トロヨ エンリケ[メキシコ北西部生物学研究センター]
本研究では,乾燥地での適用を念頭に,キャピラリーバリア(CB)の存在が作物の水利用効率に及ぼす影響を明らかにするために栽培実験を行った.その結果,CBの敷設により,下層からの毛管上昇は確実に遮断されることが明らかとなった.また,水利用効率は高くなったことから頻繁灌漑は必要なく.作土層の保水力強化の効果がうかがわれた.すなわち,CBの利用によって,より節水的な圃場水管理が可能となることが判明した.
Keyword: 体積含水率, , GET PDF=17/10-21(P).pdf
発表番号 [10-26]
Development of Remote and Automatic Control System for Irrigation and Drainage in Paddy Field
WAKASUGI KOUSUKE[National Agriculture and Food Research Organization]・SUZUKI SHO[National Agriculture and Food Research Organization]
水管理の遠隔・自動制御が可能な圃場水管理システムの開発
若杉 晃介[農研機構農村工学研究部門]・鈴木 翔[農研機構農村工学研究部門]
近年の農地集約に伴い、担い手の水管理労力増大と複雑化が問題となっている。そのため省力化と緻密な水管理を両立するための灌漑・排水技術が求められている。そこで、本研究ではICTを活用し、遠隔で水管理状況をモニタリングし、それに基づいて灌漑・排水を遠隔かつ自動で制御するための装置及び高度な水管理を実現するためのサーバーソフトを一体的に開発した圃場水管理システムの概要と機能について報告する。
Keyword: 水田灌漑, 水管理, 自動制御GET PDF=17/10-26.pdf
発表番号 [10-36]
Design of the user interface for the irrigation information service system
Iida Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Tomomatsu Takashi[Imagic Design Inc.]・Tone Nobutaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
農業水利情報サービス提供システムのユーザインタフェイスの設計
飯田 俊彰[東京大学大学院]・友松 貴志[(株)イマジックデザイン]・利根 伸隆[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
農業水利情報サービス提供システムの普及を目的とし,農家のIT機器への不慣れを払拭する使いやすいユーザインタフェイスを設計した.システムを対象農家へ実装してユーザからのフィードバックを得た.実際には農作業中に使用される場合が多く,まず全体の概況を即時に把握できること,操作回数が少ないことなどがユーザインタフェイスに求められていた.ユーザが操作に慣れてくると,新たなニーズが生じる状況が確認された.
Keyword: 農業水利情報, , GET PDF=17/10-36.pdf
PWE, Present situation and perspectives
Shinogi Yoshiyuki[Kyushu University, School of Agriculture]・Mizoguchi Masaru[University of Tokyo, School of Agriculture]
PWEの現状と展望
凌 祥之[九州大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
PWE(Paddy and Water Environment)の現状について,インパクトファクターなどの傾向を踏まえ紹介する.また,現状を踏まえ,将来展望とそのために行わなければならない点を総括した.
Keyword: PWE, 雑誌, 編集GET PDF=16/S-1-2.pdf
発表番号 [S-3-2]
Supplemental Irrigation for Improved Dryland Agriculture with Climate Change
Oweis Theib[International Platform for Drylands Research and Education, Tottori University]
気候変動に適応する乾燥地農業の改善のための補給灌漑
オウェイス ティーブ[鳥取大学]
水が制限要因となる乾燥地域では,土地生産性よりも水生産性の向上へと考えをシフトするべきである。補給灌漑(SI)はその解決策の一つである。イラン,トルコ,シリアでのSIの効果を検証する研究事例を紹介し,SIが干ばつ時における土壌水分ストレスの軽減だけでなく,栽培暦の修正にも有用であることを解説する。水資源が制限要因となる状況下では,SIのような適応策やそれを実現化できる環境を整える政策が望まれる。
Keyword: 補給灌漑, 水生産性, 乾燥地GET PDF=16/S-3-2.pdf
発表番号 [S-4-1]
Land consolidation project with huge-scale rice paddy plots for realizing sufficient low-cost rice farming in Japan
Ishii Atsushi[Faculty of Live and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
真の低コスト稲作実現のための巨大区画水田整備
日本の平野部で、国際市場価格に匹敵する真の低コスト稲作農業を実現するための必要条件とその実現可能性を論じる。国内外の事例調査分析を踏まえ、大規模経営体の専従者1名あたりの経営規模を60〜80ha/人に拡大する必要があり、そのためには水田区画は1枚5ha以上の巨大区画水田として超大型の農業機械を効率よく使う必要があること、区画規模拡大とあわせて末端水利施設を極力削減すべきこと等を論じる。
Keyword: 低コスト米作, 大規模稲作経営, 巨大区画水田GET PDF=16/S-4-1.pdf
発表番号 [S-5-2]
Knowledge and technology of agricultural engineering works which were used for the drainage tunnel excavated at the Genroku Era
TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・TOMITA Michihisa[individual member]・KATO Toru[individual member]・TOGASHI Chiyuki[Miyagi University, School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]
元禄潜穴と品井沼干拓にみる「水土の知」の源流
田村 孝浩[宇都宮大学]・富田 道久・加藤 徹・富樫 千之[宮城大学]
元禄時代に開削された「元禄潜穴」の最たる功績は,洪水の常襲地帯であった品井沼沿岸の洪水被害を抑制し,周辺低湿地の新田開発を可能にしたところにある。潜穴に垣間見られる計画の合理性や掘削技術は,大地自然の理を見極めた高度な「水土の知」の存在を示す数少ない物証であり,その文化的・学術的価値は極めて高い。本報では,元禄潜穴と品井沼干拓の歴史を紐解き,往時の農業土木事業が果たした役割や理念を考察する。
Keyword: 歴史的遺構, 隧道, 干拓GET PDF=16/S-5-2.pdf
発表番号 [S-6-1]
Long Life of Irrigation and Drainage Facilities and Seismic Disaster
Suzuki Hisato[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kojima Hajime[Tokyo University of Agriculture and Technology]
地震災害による農業水利施設被害と長寿命化の課題
鈴木 尚登[農研機構 農村工学研究部門]・小嶋 創[東京農工大学大学院]
東日本大震災伴う農地・農業用施設等の被害総額は約8,400 億円と報告され、地震動による施設被害額は、約1,300億円(92%)と推定されるが、それらは災害復旧事業を前提としたもので、地震外力による施設への損傷度を反映した資産減耗額とは必ずしも一致しない。本稿では、震度と施設被害の現状を概観し、災害復旧が適用の有無による施設残存寿命の違いを考察し、今後の防災・減災と長寿命化研究課題をまとめた。
Keyword: 地震災害, 被害情報, 長寿命化GET PDF=16/S-6-1.pdf
発表番号 [S-11-4]
Local workshop viewing uninhabited villages in hilly and mountainous areas -"Fundamental conditions of villages continuance" and change of the awareness about uninhabited villages -
Sasaki Teppei[Specified Nonprofit Corporation TEAM TANIWA]・Koyama Mototaka[Specified Nonprofit Corporation TEAM TANIWA]・Hayashi Naoki[Graduate School of Agriculture and Life Science, The University of Tokyo]・Sekiguchi Tatsuya[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]
中山間地域における集落無居住化を見据えた住民ワークショップ 〜「集落存続の根本的な要素」と無居住化に対する意識の変化〜
佐々木 哲平[TEAM旦波]・小山 元孝[TEAM旦波]・林 直樹[東京大学大学院]・関口 達也[中央大学]
筆者らは集落無居住化を視野に入れた取組の必要性を感じ、京丹後市での住民ワークショップ及び付帯調査を通じて以下の点を分析した。 1.住民らが考える「集落存続の根本的な要素」2.無居住化を直視した住民同士の議論の成立可能性3.実例を知ることによる、無居住化に対する負のイメージの払拭可能性結果、将来の集落無居住化の蓋然性を直視しながら、住民らが理性的に議論することの可能性を確認できた。
Keyword: 中山間地域, 無居住化, ワークショップGET PDF=16/S-11-4.pdf
発表番号 [S-11-6]
Dwelling and the Structure of Consciousness toward Environment: A Case Study of Otsuchi
Sugino Hiroaki[Ocean Alliance, The University of Tokyo]・Yagi Nobuyuki[Graduated School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hayashi Naoki[Graduated School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
居住と環境に対する意識構造: 大槌住民を事例として
杉野 弘明[東京大学海洋アライアンス]・八木 信行[東京大学大学院]・林 直樹[東京大学大学院]
近年,都市部から既存集落への移住や,無居住化集落の再居住化等,移住への注目が集まっている.しかし,時に自然に対する意識構造の違いから新住民と周辺の旧住民との間で摩擦が生じることも危惧されていることから,人々の自然環境に対する意識構造を明らかにする実証的研究が必要である.そこで,本発表では岩手県上閉伊都郡の漁村である大槌町の人々が身近な環境である海に対してどのような意識を持っているのかを論じる.
Keyword: 居住, イメージ, 自由連想記述GET PDF=16/S-11-6.pdf
Outline of Sustainable Development Goals (SDGs)
Noda Keigo[Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]・Ishitsuka Yuta[School of Engineering, The University of Tokyo]
持続可能な開発目標の概要
乃田 啓吾[東京大学生産技術研究所]・石塚 悠太[東京大学大学院]
本報では,SDGsの概要として,開発目標及び持続可能な開発に関する変遷を整理した. SDGsのいう持続可能な開発とは,経済・社会・環境の調和した世界を目指すものであり,人間と自然に関する多くの課題を包括している. SDGsの達成に向けては,それぞれの社会において目標を具体的に実現するための科学技術や合意形成に関する研究開発が求められるはずである.
Keyword: 持続可能な開発, ミレニアム開発目標, 究極の目標GET PDF=16/S-15-1.pdf
発表番号 [S-15-3]
Sustainable Development Goals and Ecosystem Services
HASHIMOTO SHIZUKA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Toyo]
持続可能な開発目標(SDGs)と生態系サービス
橋本 禅[東京大学大学院]
ミレニアム生態系評価(MA)の実施以降,研究・実務の両方で生態系サービスに関する関心が高まっている。本発表では,生態系サービスの概念を紹介するとともに,持続可能な開発目標(SDGs)と生態系サービス,生物多様性の関係や,SDGs実現における農業農村工学への期待について議論する。また,TEEBやIPBES,JSSA,JBO2のようなMA以降の国内外の研究動向についても紹介する。
Keyword: 生態系サービス, 生物多様性, IPBESGET PDF=16/S-15-3.pdf
発表番号 [S-17-1]
Use of communication tools for the agricultural and rural education in the younger generation
MIZOGUCHI Masaru[The University of Tokyo]
若い世代を対象とした農業農村教育とコミュニケーションツールの活用
現在多くの小学校では総合学習の時間に体験型の田植え実習などを実施しているが、必ずしも子供たちに明るい農業イメージを提供するには至っていない。デジタルネイティブ世代にはそれ相応の伝え方の工夫が必要である。本セッションでは、若い世代を対象にした農業農村教育の事例と新しいコミュニケーションツールを活用した教材開発や広報活動の事例を取り上げ、これからの農業農村を活性化する可能性について議論する。
Keyword: 農業農村教育, アウトリーチ, コミュニケーションGET PDF=16/S-17-1.pdf
発表番号 [S-17-4]
The effects of agricultural experiences and gaming simulation material for agricultural value of elementary school students –In Musashi Murayama city-
Matsuki Takaaki[Leverages Co.,Ltd]・Hayashi Naoki[Graduated School of Agricultual and Life Sciences,The Univ.of Tokyo]・Mizoguchi Masaru[Graduated School of Agricultual and Life Sciences,The Univ.of Tokyo]
農業体験学習と農業教育におけるゲーミングシミュレーション教材が 児童の農業観に与える影響 -東京都武蔵村山市を事例として-
松木 崇晃[(株)レバレジーズ]・林 直樹[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
農業への理解の促進という目的のもと、全国の公立小学校の約80%で農業体験学習が実施されているが、それによる児童の農業観の変化を示した研究は少ない。また、食料自給率への関心を促すことも重視されているが、農業体験学習のみではその達成は難しいと考えられる。そこで、本研究ではゲーミングシミュレーションに着目し、食料自給率に対する関心を高める教材の開発とその教材が児童の農業観に与える影響を明らかにする。
Keyword: 教育手法, 継続教育, 教育改善GET PDF=16/S-17-4.pdf
発表番号 [S-17-5]
Development of Mowing Simulation Game Focused on Sense of Community, "Sim-Rural"
TERADA Yuuki[Graduate School of Engineering, The University of Tokyo]・WAKATABE Ryo[Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo]・SUGAWARA Saku[Graduate School of Engineering, The University of Tokyo]・HUANG Wei[Graduate School of Economics, The University of Tokyo]・HAYASHI Naoki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・AKAZAWA Masazumi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
共同性に着目した草刈りゲーム「シムルーラル」の開発
寺田 悠希[東京大学大学院]・若田部 亮[東京大学大学院]・菅原 朔[東京大学大学院]・黄 巍[東京大学大学院]・林 直樹[東京大学大学院]・赤澤 正純[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]
農村における草刈りには多面的な機能があり農村管理の要である。それを若者に伝えるためにスマートフォン向け草刈りゲームアプリを開発した。従来の農業ゲームを調査した結果、農作業や草刈りの共同性については着目されていなかった。筆者らは草刈りの多面的機能のみならず、オンラインで複数のプレーヤーが同時にプレイし、プレーヤー間でコミュニケーションをとるアイテムを作成することでその共同性を実感できるようにした。
Keyword: 農業教育, 共同性, ゲームアプリGET PDF=16/S-17-5.pdf
発表番号 [S-18-4]
Coordination Process of Interests: A Case Study of the Arase Dam's Removal in Japan
Ohno Tomohiko[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
ダム撤去の利害調整過程 熊本県荒瀬ダムを事例として
大野 智彦[金沢大学]
近年、流域環境の再生を目的として、長年使用されてきたダムの撤去が行われるようになってきた。しかし、河川流域に関わりを持つ主体は多く、多様な利害関係者が存在する状況で長年存在してきたダムを撤去することは、その利害調整に極めて困難が伴うと想定される。そこで本研究では、日本初の大型ダム撤去事例である熊本県荒瀬ダム撤去を対象として、撤去実現に至る過程と、そこにおける複数の利害の競合状況を整理した。
Keyword: 水利用計画・水利権, 社会計画, 生態系GET PDF=16/S-18-4.pdf
発表番号 [G-1-10]
Effect of Intermittent Irrigation on Rice Yield and Nitrogen Transformation in the Soil
sato takayoshi[Graduate School of Agriculture, Iwate University]・muto yoshiko[Iwate University]・mizoguchi masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
間断灌漑が水田土壌中の窒素の形態変化と水稲の生育に与える影響
佐藤 敬佳[岩手大学大学院]・武藤 由子[岩手大学]・溝口 勝[東京大学大学院]
水稲栽培における栄養成長期からの間断灌漑が,土中の窒素動態と水稲の生育に与える影響を調べるため,供試品種を「ひとめぼれ」とした圃場調査およびポット試験を行っている.これまでに,間断灌漑を行うことで酸化的な土壌環境が形成され,硝酸態窒素の生成が促されること,収量はわずかに減少することが示された.間断灌漑条件での収量の減少は,灌水の間隔によって土壌水分条件が大きく変化することが要因となる可能性がある.
Keyword: 水稲, 間断灌漑, 窒素動態GET PDF=16/G-1-10.pdf
Attractions and Challenges of Investigation in Abroad -A investigation in Thailand-
NAKAMURA SHUHEI[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
海外調査の魅力と課題―タイにおける調査から―
中村 周平[宇都宮大学大学院]
短期の海外研究派遣者数は増加傾向にあり、研究対象としての海外への関心は高まっているといえる。海外調査が魅力的なものとなっている一方で、課題も存在する。タイにおける米植付け方法の聞き取り調査から、新しい植付け方法の発見といった興味深い現象との出会いや、日本とは異なる言語・文化との触れ合い等魅力的な面をみることができた。しかし、仮説にない予想外の現象等困難な面もあり、これは魅力的な面と表裏一体である。
Keyword: 海外調査, タイ, 聞き取りGET PDF=16/G-2-7.pdf
発表番号 [G-2-8]
Analysis of irrigation system adaptive to natural environment ~ Flood plain of Mekong River, Cambodia~
Ikezono Kyoka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kubo Naritaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Iida Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
自然環境適応型灌漑の実態分析〜カンボジアのメコン川氾濫原を対象として〜
池園 京佳[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]
カンボジアは熱帯モンスーン気候に属し、明確な雨季と乾季が存在する。メコン川の下流域に位置しており、毎年雨季には河川水位が上昇して洪水が起こり、氾濫原一帯は冠水する。メコン川氾濫原では、このような自然環境に適応した地域特有の灌漑方法が発達しており、タムノップ型灌漑システムはその代表例である。本研究ではタムノップ型灌漑システムに重点を置き、自然環境適応型灌漑の実態を明らかにした。
Keyword: 水収支・水循環, 水資源開発・管理, GET PDF=16/G-2-8.pdf
発表番号 [G-2-9]
Evaluation of spatial distribution of digested slurry to an irregularly shaped rice paddy field
Hamada Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Yuge Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・Tanaka Munehiro[Faculty of Agriculture, Saga University]・Anan Mitsumasa[Faculty of Agriculture, Saga University]・Shinogi Yoshiyuki[Faculty of Agriculture , Kyushu University]
不整形区画水田におけるメタン発酵消化液の空間分布の評価
霤帖々麺[九州大学大学院]・弓削 こずえ[佐賀大学]・田中 宗浩[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]・凌 祥之[九州大学大学院]
本研究では不整形区画水田において消化液を空間的に均等に散布する手法の確立を目指し,水口から施用した消化液中のTNの空間分布を評価するモデルを構築した.検証実験で得られたTNの計算値は実測値と概ね一致しており,構築したモデルの妥当性が確認された.このモデルを用いたシナリオ解析により,水口の適切な設置と,灌漑水および消化液の流量を調節することが消化液を均等に散布するために有効であると明らかになった.
Keyword: バイオマス, 液肥, 水田灌漑GET PDF=16/G-2-9.pdf
発表番号 [G-2-13]
Measurement of Flow around Leakage Point in Experimental Pipeline Using PIV
asada yohei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・kimura masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・azechi issaku[NARO]・iida toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・kubo naritaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
PIVを用いた実験用管水路の漏水部付近における流れの計測
漏水検知技術として管路の中に機器を流し漏水を検知する方法があるが、このような機器は漏水部付近の流れの計測に基づいて設計されていない。また近年では管路内を流れる水の流速分布を計測するセンサーが開発されている。以上から、管水路内の漏水部付近の流れを調査することで、先述した漏水検知機器類の改良が期待され、センサーによる漏水検知の検討にも貢献できる。よって本研究では管水路内の漏水部付近の流れを計測した。
Keyword: 漏水検知 , , GET PDF=16/G-2-13.pdf
発表番号 [1-23(P)]
Evaluation of current and potential fuelwood use in Shiwa Town, Iwate Prefecture
HARASHINA Koji[Faculty of Agriculture, Iwate University]・OKADA Takayoshi[Toyo High School]
岩手県紫波町志和地区における木質バイオマス利用推進のための基礎調査
原科 幸爾[岩手大学]・岡田 崇良[東洋高等学校]
岩手県紫波町志和地区における地域のエネルギービジョン策定のための基礎情報として,薪に着目木質バイオマスの賦存量と薪の利用実態,利用者の意識等の調査結果を踏まえて,木質バイオマス利用者の増加可能性を検討した。その結果,地区の全1011世帯のうち,9.6%で薪積みが,6.7%で薪利用が確認された。今後10年で伐採可能な間伐材の賦存量評価からは,最大で約8割の世帯の薪を供給可能であることが分かった。
Keyword: 木質バイオマス, エネルギー, 薪GET PDF=16/1-23(P).pdf
発表番号 [1-29]
Factors influencing beneficiaries' sense of values for the Diversion of Yoshino River
KUDO Yosuke[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・KIMATA Takashi[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・MATSUO Sae[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
吉野川分水に対する受益者の価値観に関する要因
工藤 庸介[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪府立大学大学院]・松尾 幸英[大阪府立大学大学院]
農業用施設の維持管理に対する参加意欲の心理構造の背景には,施設が受益者にとってどのような存在であるかという価値基準が存在すると考えられる.本報では吉野川分水を対象に,事業の経緯と,事業がもたらした地域の農業構造の変化についてまとめ,負担と便益という観点から受益者の施設に対する価値観を形成する要因について考察した.その結果,施設がもたらす負担と便益との関係が事業当初とは変化している可能性を指摘した.
Keyword: 農業農村整備事業, 吉野川分水, 維持管理GET PDF=16/1-29.pdf
発表番号 [1-31]
Land Use Change and its Factors in Disadvantaged Farmland of Hilly and Mountainous Areas -A Case Study of Misayamagodo District, Fujimi Town, Nagano Prefecture-
OTAKE Chihiro[Graduated School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・HOTTA Hayato[Chiba Prefectural Office]・NAKAJIMA Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
中山間地域における条件不利農地の利用変遷とその要因の解明 ―長野県富士見町御射山神戸地区を事例として―
大竹 千尋[東京農工大学大学院]・堀田 隼人[千葉県]・中島 正裕[東京農工大学大学院]
中山間地域における条件不利農地の将来的な保全のあり方が問われている。本研究では長野県富士見町の農地(18ha)の所有・利用者を対象に営農状況を把握した上で、農地の利用変遷のパターンと要因を解明した。その結果から優先的に対応すべき農地とその対策を検討した。これらの成果を題材に意見交換会を開催し、地域住民が一体となった農地保全への意識醸成が図れた一方で、実際の行動に移す際の課題の存在が明らかとなった。
Keyword: 中山間地域, 農地保全, 土地利用計画GET PDF=16/1-31.pdf
The optimum standard of farm land consolidation in Aomori prefecture
SUZUKI Yoshiya[Department of Agriculture, Forestry, and Fisheries, Rural Development Division]・EBINA Tsuguo[Department of Agriculture, Forestry, and Fisheries, Rural Development Division]・OGASAWARA Yasuo[Department of Agriculture, Forestry, and Fisheries, Rural Development Division]
青森県におけるほ場整備の最適な整備水準について
鈴木 禎也[青森県]・蝦名 継緒[青森県]・小笠原 康雄[青森県]
ほ場整備は、農業生産コストの低減や転作作物の導入を実現するたけでなく、担い手への農地集積・集約を促進するため、地域農業の再編強化へ向けて県内各地から多くの要望が寄せられている。これに伴い、県の負担はさらに増大する見込みとなったため、限られた予算でできるだけ多くの要望に応えていくためには、ほ場整備そのものの低コスト化を図ることが必要となった。そこで、青森県に適したほ場の整備について検討を行った。
Keyword: 最適な整備水準, 低コスト化, GET PDF=16/1-36.pdf
Swimming characteristics of Goby fry in high flow rate range
YATAYA Kenichi[CTI Engineering Co.,Ltd]・IZUMI Mattashi[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]・AZUMA Nobuyuki[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]・MARUI Atsushi[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]
高流速域における河川遡上期のウキゴリ類の遊泳特性
矢田谷 健一[(株)建設技術研究所]・泉 完[弘前大学]・東 信行[弘前大学]・丸居 篤[弘前大学]
既設プールタイプ魚道において,通し回遊性のカジカ属魚類やウキゴリ属魚類が全く利用できていないとの事例があり,魚道設計にあたっては,遊泳能力が弱い魚種に配慮することが重要なポイントの一つになっている.本報は、泳力が弱いとされるハゼ科のウキゴリ類を対象とし,吸盤による吸着が困難と考えられる高流速域を対象とし,ウキゴリ類の遊泳速度と遊泳時間の関係や,前進可能な距離に関する実験結果を報告するものである.
Keyword: ウキゴリ, 遊泳能力, 魚道GET PDF=16/2-1.pdf
Experimental study on the overflow condition of a portable fishway that creates variety of flow velocity field
NAGAO Ryohei[National Institute of Technology,Kagawa College,Advanced Course]・MISAWA Yuki[National Institute of Technology,Kagawa College,Advanced Course]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology,Kagawa College]・HAYASHI Kazuhiko[National Institute of Technology,Kagawa College]
多様な流速場を創出する簡易魚道の越流形状に関する実験的検討
長尾 涼平[香川高等専門学校]・三澤 有輝[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・林 和彦[香川高等専門学校]
堰堤での設置にてアユの遡上を確認している既存の簡易魚道をもとに,越流形状が魚道内の流況に与える影響を実験的に検討した.また魚道勾配が生物の移動経路の水深や魚道内での流速に与える影響を明らかにした.越流形状を全面越流から隔壁端のみの越流に変更することで,移動経路の水深を確保し,プール内の流況を安定させた.また勾配による魚道長と魚道内流況の変化から,本魚道は勾配20°での設置が望ましいと考えられた.
Keyword: 簡易魚道, 水工学, 越流形状GET PDF=16/2-2.pdf
A study for estimation of population size of Oriental weather loach in a closed experimental paddy field
Takemura Takeshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mori Atsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Watabe Keiji[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koizumi Noriyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mineta Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・Ishizaki Syu[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]
閉鎖系実験水田を用いたドジョウ個体数推定方法の検討
竹村 武士[農研機構 農村工学研究部門]・森 淳[農研機構 農村工学研究部門]・渡部 恵司[農研機構 農村工学研究部門]・小出水 規行[農研機構 農村工学研究部門]・嶺田 拓也[農研機構 農村工学研究部門]・石崎 周[茨城大学大学院]
実験水田に計数済ドジョウ個体を放流し,ウケ採捕個体の除去を繰り返し,個体数を推定した(実験1:2013年,実験2:2014年).実験1では水田全体に格子状に採捕定点を設置,分布様式をIδで検討した.分布はポアソン分布〜やや集中分布の傾向を示した.実験2では縁辺部のみに等間隔に採捕定点を設けた結果,推定数は放流数の49〜62%を示し,各定点が分布をカバーする範囲を検討する必要があると考えられた.
Keyword: ドジョウ, モニタリング, 除去法GET PDF=16/2-15.pdf
A research on migration and dispersal of Tokyo daruma pond frog in paddy waters
NODA KOTARO[Graduate School of Utsunomiya University]・MORIYAMA TAKUMI[Utsunomiya University]・TAMURA TAKAHIRO[Utsunomiya University]・MORI AKIRA[OYAMA City]
水田水域におけるトウキョウダルマガエルの移動分散に関する研究
野田 康太朗[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・田村 孝浩[宇都宮大学]・森 晃[小山市]
近年、農村整備による移動経路の分断などによってカエル類の減少が危惧されている。保全に寄与するためには多くの生態学的な知見や調査が必要である。本研究ではトウキョウダルマガエルを対象とし、PITタグを用いて移動分散を明らかにすることを目的とした。本種は中干後の移動が顕著であり、水辺に依存することが分かった。また、PITタグ法は本種の移動分散の研究には実用的な方法であると考えられた。
Keyword: トウキョウダルマガエル, 移動分散, PITタグGET PDF=16/2-18.pdf
発表番号 [2-19]
Estimated environmental elements of ponds required for Japanese pond turtle (Mauremys japaonica) inhabiting.
Taniguchi Mari[Nature Recovery Co., Ltd.]・Sato Yuka[Kagawa Pref.]・Kakudo Hirofumi[Faculty of Engineering, Kagawa Univ.]
ため池及びその周辺におけるニホンイシガメの生息環境条件の推定
谷口 真理[(株)自然回復]・佐藤 由佳[香川県]・角道 弘文[香川大学]
日本固有種ニホンイシガメが生息するため池の環境条件を明らかにするために,兵庫県南西部のため池10か所で調査を実施した.本種は標高150m前後の山間部の谷池で高密度に生息することが示唆された.また,本種は甲羅干し場が複数存在し,ため池周囲に林地が少ないため池を好むと推測された.さらに,ため池周辺の少なくとも半径200m圏内を移動することから,その範囲を対象にため池を保全する必要があると考えられた.
Keyword: ニホンイシガメ, 保全, ため池GET PDF=16/2-19.pdf
発表番号 [2-24(P)]
Home range and daily activities of masked palm civets (Paguma larvata) in rural settlement of Morioka, Iwate Prefecture, Japan
FUKUSHIMA Yoshiki[Graduate School of Agriculture, Iwate University]・HARASHINA Koji[Faculty of Agriculture, Iwate University]
盛岡市猪去地区におけるハクビシンのねぐらの利用実態と行動圏及び行動時間帯について―効果的な被害防除対策を目指して―
福島 良樹[岩手大学大学院]・原科 幸爾[岩手大学]
岩手県盛岡市西部の猪去地区において合計7頭のハクビシンをラジオテレメトリーにより追跡した。その結果,森林を好む個体と住宅地を好む個体が存在し、ねぐらは資材庫や林地残材などの人工的環境が積極的に利用されていること、猪去地区の個体が完全な夜行性であることが明らかになった。以上のことから、ハクビシンによる農作物被害を防ぐためには資材庫の適切な管理と夜間における対策が重要であることがわかった。
Keyword: 獣害, 生態系, 野生動物管理GET PDF=16/2-24(P).pdf
発表番号 [2-27(P)]
Effects of drainage and vegetation change on hydrological condition of surface peat layer in bogs of central Hokkaido of Japan
Yazaki Tomotsugu[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Kizuka Toshikazu[HRO]・Hamada Youhei[Midori Engineering Laboratory Co.,Ltd.]・Fujimura Yoshiyasu[Nippon Koei Co.,Ltd.]・Takada Masayuki[Hosei University]
湿原の排水と植生変化が泥炭表層の水文環境に及ぼす影響
矢崎 友嗣[北海道大学大学院]・木塚 俊和[道総研環境科学研究センター]・濱田 洋平[みどり工学研究所]・藤村 善安[日本工営]・高田 雅之[法政大学]
本研究では、原植生が残された湿原と排水後ササが侵入した湿原において現地調査を行い、排水と植生変化が泥炭表層の水文環境に及ぼす影響を検討した。その結果、排水された湿原では低水位の存続時間が長くなり、侵入したササによる降雨遮断の影響が示唆された。さらに、排水された湿原では泥炭の保水性変化も認められ、地表面に生育するミズゴケ生育環境の悪化が推察された。
Keyword: 降雨遮断, 水位, 土壌水分張力GET PDF=16/2-27(P).pdf
発表番号 [2-31]
Three-dimensional data creation and utilization by UAV aerial photogrammetry
Takata Yasuhiro[Miyagi Prefecture Eastern Regional Development Office(2015 Okayama Prefecture dispatch)]・Saijo Mitsuhiro[Ltd.Saijo design consultant]・Hennmi Takeo[Ltd.Saijo design consultant]・Sasaki Yuuki[Ltd.Saijo design consultant]・Saijo Yuuki[Ltd.Saijo design consultant]
UAV空中写真測量による三次元データ作成と利活用
高田 靖弘[宮城県東部地方振興事務所]・西條 光浩[(株)西條設計コンサルタント]・邊見 健雄[(株)西條設計コンサルタント]・佐々木 雄基[(株)西條設計コンサルタント]・西條 祐樹[(株)西條設計コンサルタント]
東日本大震災により甚大な被害を被った長面地区において、復旧課題の一つである必要土量の把握等に対し、近年利活用が進むUAVを用いて空中写真測量を行い、解析結果より作成した三次元データを用いた土量算定の精度向上を実現したものである。更に、三次元データを用いた細部検討の可能性や、合意形成における諸資料への活用等の方向性を示すものである。
Keyword: 測量・GIS, リモートセンシング, ITGET PDF=16/2-31.pdf
Developing a tool for extension of technologies developed in the research project of Development of rice production technologies in Africa (DeriptA)
Yamaoka Kazumi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
アフリカ稲作研究開発技術の普及のためのツール開発
山岡 和純[国際農林水産業研究センター]
インター・ディシプリナリーな研究開発プロジェクトでは、受益者の特性とニーズに応じた開発技術の的確な提示が、アウトプット(知的生産物)を超えた、アウトカム(結果、成果)と社会的インパクトの発揮のため重要である。そうした効果的で迅速な技術普及を実現するため、研究開発成果の自己評価と改訂を繰り返し、優先的な受益者及び適合する環境・社会・経済条件を示し得る実用的なガイドラインとなる対応表を完成させた。
Keyword: 水利構造物, 農村振興, インター・ディシプリナリーGET PDF=16/2-35.pdf
Basic study on the aging effect of clayey geomaterial - Triaxial compression properties of Kanto loam soil with varying standing time -
KIMATA Takashi[Osaka Prefecture University]・KUDO Yosuke[Osaka Prefecture University]・TAKEZAWA Shihori[Osaka Prefecture University]
粘性土地盤材料の年代効果に関する基礎的研究 −静置時間を変えた関東ローム質土の三軸圧縮特性−
木全 卓[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]・竹澤 栞[大阪府立大学大学院]
粘性土地盤材料の年代効果について実験的に検討するため、最適含水比に締め固めた関東ローム質土の三軸圧縮試験を行い、静置時間の違いがせん断時の強度特性に及ぼす影響を比較・検討した。その結果、含水比や密度などの物理的な特性は見かけ上同じであっても、静置時間が長くなるとせん断強度は明らかに増大し、粘着力や内部摩擦角の増加となって現れることが示された。
Keyword: 粘性土, 年代効果, 三軸圧縮試験GET PDF=16/3-5.pdf
Examination for cementation of soil using waste oyster shell
Kudo Motoi[Aomori Prefectural Government]・Fujii Mei[Faculty of agriculture, Iwate University]・Kanayama Motohei[Faculty of agriculture, Iwate University]
工藤 基[青森県]・藤井 芽衣[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]
本研究ではカキ殻とリン酸を用いた土の固化処理技術を検討し室内実験を行った.カラム試験について,溶液測定および強度試験の結果からカキ殻とリン酸溶液が反応しリン酸カルシウム化合物が析出することを確認した.また,析出したリン酸カルシウム化合物が供試体の強度増加に寄与することを確認した.一軸圧縮試験結果から,安定した強度を有する供試体を作製する点に関して,カキ殻:標準砂 = 1:1が最適であると判断した.
Keyword: カキ殻, リン酸カルシウム化合物, 一軸圧縮強度GET PDF=16/3-7(P).pdf
Lateral Loading Model Test of Short Pile with Kaolin Clay
Mori Hiroshi[Hirosaki University Faculty of Agriculture and Life Science]・Machida Kohki[Hirosaki University Faculty of Agriculture and Life Science]
カオリン粘土を用いた短杭の水平載荷模型実験
森 洋[弘前大学]・町田 康貴[弘前大学]
本報告では軟弱な粘性土地盤を対象とした短杭の水平載荷模型実験からBromsの式の妥当性について検討した。極限水平抵抗力を検討する上で実験の再現性には問題がなかった。また、Bromsの式で用いるせん断強度は、ひずみ15%での一軸圧縮試験より求めたせん断強度を想定しているが、理論値と実験値は比較的よく一致しており、今回の模型実験から、Bromsの式の妥当性を確認することが出来た。
Keyword: 短杭, 模型実験, Bromsの式GET PDF=16/3-10.pdf
Estimation of spatial distribution of N-value inside earth-fills with use of CPT
Imaide Kazunari[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nishimura Shin-ichi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Syuku Takayuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shibata Toshifumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
CPTによるため池堤体内部N値の空間分布推定
今出 和成[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]
南海トラフ地震に備え,多くの老朽化ため池から危険ため池を抽出することが重要な課題である.また,現在の調査手法は,調査地点数が少なく,局所的な堤体内弱部を把握できない.このような背景から,本研究では,低コストで迅速に実施可能なCPT結果を用い,地盤定数の統計モデルを求め,空間補間を実施した.実測値と補間値の比較により補間結果の妥当性を確認できたため,提案手法はため池危険性評価に活用できるといえる.
Keyword: コーン貫入試験, ため池, 空間分布GET PDF=16/3-18.pdf
Influence of liquefaction at landward toe of coastal dykes on scour by tsunami overflow
Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takegawa Naoki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Murai Kazuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
海岸堤防背後地盤の液状化が津波越流による洗掘に及ぼす影響
澤田 豊[神戸大学大学院]・竹川 尚希[神戸大学大学院]・村井 和樹[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,海岸堤防背後地盤の液状化が津波越流による洗掘に及ぼす影響について検討するために水理模型実験および数値解析を実施した.その結果,地盤が液状化することによる洗掘量の増加は認められなかったものの,飽和地盤とは異なる洗掘孔形状が観察された.また液状化時の上向き浸透流により,洗掘孔付近における圧力勾配が増大し,有効応力の更なる低下が生じる可能性が示唆された.
Keyword: 津波, 海岸堤防, 液状化GET PDF=16/3-19.pdf
Prediction of maximum scour depth at landward toe of coastal dyke by tsunami overflow
takegawa naoki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・sawada yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・murai kazuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・kawabata toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
津波越流による海岸堤防裏法尻の最大洗掘深の予測について
竹川 尚希[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・村井 和樹[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
本研究では,津波越流時の海岸堤防背後地盤の洗掘について検討するため,水理模型実験を実施した.その結果,越流開始より10分程度(実時間換算)で最大洗掘深は安定した.また,越流量と海岸堤防の高さから洗掘孔に発生する定在渦の大きさを求め,最大洗掘深との関係を検討したところ,最大洗掘深は法尻に基礎がない場合,定在渦の大きさの2.7倍,法尻に基礎工を有する場合,2.0倍で算出されることが分かった.
Keyword: 津波, 海岸堤防, 洗掘GET PDF=16/3-20.pdf
Influence of dam's behavior on propagation chatracteristics of its foundation
Hayashida Yoichi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Masukawa Susumu[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Tagashira Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]
堤体の非線形化が基礎地盤の伝播特性に及ぼす影響
林田 洋一[農研機構 農村工学研究部門]・増川 晋[農研機構 農村工学研究部門]・田頭 秀和[農研機構 農村工学研究部門]
応答解析での適切なモデル設定のための基礎的知見の蓄積を目的に、フィルダムを対象に堤体材料のせん断剛性や減衰率のひずみ依存性の設定が堤体の振動挙動や基礎地盤での振動の伝播特性に及ぼす影響を実験的に検証した。その結果、堤体の非線形化が、線形弾性体とした基礎地盤の伝播特性にも影響を及ぼすことが明らかとなった。また、堤体の非線形化による影響は、基礎地盤の高次の伝播特性に影響を及ぼすことが示された。
Keyword: 耐震照査, 応答解析, フィルダムGET PDF=16/3-22.pdf
発表番号 [4-3]
Fate and transport of Nitrogen in soils with different adsorption charactaristics under unsaturated flow
Nakanishi Maki[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Watanabe Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]
不飽和浸透過程にあるNH4吸着特性の異なる畑土中の窒素動態
中西 真紀[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
土中の窒素は,土粒子に吸脱着し,無機化や硝化を経て土中水と移動する.そこで,土中の窒素動態に吸着や水分移動が及ぼす影響を調べるため,NH4吸着特性の異なる畑土で不飽和浸透実験を行った.NH4吸着性の低い土では,吸着性の高い土に比べNO3の流出や土中の分布量が多かった.NH4の吸着態と溶存態の硝化反応速度の差異が,吸着特性の異なる土中のNO3の分布に影響を及ぼすことが示唆された.
Keyword: 窒素循環, 不飽和水分移動, 一次元カラム実験GET PDF=16/4-3.pdf
Shear Tests and Modeling of Root-Soil Contact Interface by Using Novel Pullout Test
抜根試験機による根-土接触面のせん断挙動の把握及びモデル化
根混じり土の力学挙動に関して,根による土の補強効果が生じるメカニズムが明らかでないこと,転び型倒伏の予測に適用可能な根混じり土の力学モデルが存在しないことが課題である.発表者らは,根混じり土の力学挙動を理解する上で重要な根-土接触面の力学挙動を,実験と理論の両面から明らかにするため,抜根試験機の開発,オオムギ根と圃場土を用いた抜根試験の実施,および接触力学に基づいて実験結果の数理モデル化を行った.
Keyword: 根混じり土, 抜根試験機, 接触力学GET PDF=16/4-7.pdf
Estimation of water retention for dry soil using chilled mirror water potential meter
Ishii Mayu[Faculty of Bioresources, Mie University]・Watanabe Kunio[Faculty of Bioresources, Mie University]
鏡面冷却式水ポテンシャル計を用いた乾燥領域の土の水分保持の評価
石井 麻友[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]
鏡面冷却式水ポテンシャル計を用いて,乾燥領域の水分特性曲線の乾燥密度依存性を調べた.乾燥過程では,黒ボク土については試料がスラリー状にならない場合,本装置で-300cm迄のマトリックポテンシャルを計測できた.また,マトリックポテンシャルが等しい土であっても,乾燥密度が大きいほど含水比が高くなった.湿潤過程では,何れの土についてもマトリックポテンシャル−含水比関係に乾燥密度依存性は見られなかった.
Keyword: マトリックポテンシャル, 乾燥密度, 水分特性曲線GET PDF=16/4-9.pdf
発表番号 [4-10]
Estimation of water potential in frozen soil using micro chilled mirror dew point sensor
Ban Toshikazu[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Watanabe Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]
鏡面冷却式露点計を用いた凍土の土中水圧測定
伴 俊和[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]
近年、露点計が小型になり、土中に埋設可能となった。そこで本研究では温度平衡下の凍土と凍結過程にある凍土の土中水圧測定に鏡面冷却式露点計を応用した。その結果、温度平衡下では-1.9℃、-23000 cm、温度勾配下では-1.1 ℃、-14000 cm以下の土中水圧を測定できた。これらの値はクラウジウスクラペイロン式による推定値と一致した。測定精度向上には露点測定部と地温の関係に対し検討が必要である。
Keyword: 凍土・凍上, 土中水圧, 一次元カラム実験GET PDF=16/4-10.pdf
Measuring soil ice content with a self-heating TDR probe
KOJIMA YUKI[Faculty of Engineering, Gifu University]・KATO CHIHIRO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・NOBORIO KOSUKE[School of Agriculture, Meiji University]
自己発熱TDRプローブを用いた土壌氷量測定法の開発
小島 悠揮[岐阜大学]・加藤 千尋[弘前大学]・登尾 浩助[明治大学]
凍土の体積含氷率は冬季水循環を理解する上で重要だが,原位置測定が困難で,特に−5℃以上の温度域での有効な測定法はない.本報では自己発熱TDRを用いた体積含氷率測定法を開発した.自己発熱TDR法は発熱によりTDR測定範囲の氷を融解し,発熱前の不凍水分率と発熱後の全水分率を測る.2つの差から体積含氷率を推定する.砂を用いて実験した結果,43分間の発熱で測定範囲の氷を溶かし,体積含氷率を推定できた.
Keyword: 土壌凍結, 土壌氷量, TDRGET PDF=16/4-11.pdf
発表番号 [4-12]
Study on temperature dependence of aggregate stability on aggregated volcanic ash soils using 2 step wet sieving method
Sekiguchi Rando[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kohgo Yuji[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Saito Hirotaka[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tanaka Haruo[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
2段階湿式ふるい分けを用いた黒ボク土の団粒安定性の温度依存性の検討
関口 覧人[東京農工大学大学院連合]・向後 雄二[東京農工大学大学院連合]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院連合]・田中 治夫[東京農工大学大学院連合]
近年着目される新しい土壌消毒技術である熱水土壌消毒法は,その効果や適用範囲に重点が置かれ研究されてきた。しかし,消毒後に土壌の物理性が変化するという報告があるにもかかわらず熱水が土壌構造に与える影響については研究例がない。そこで,熱水が土壌構造に与える影響について,従来とは異なる2段階の湿式ふるい分けを用いて検討した。また,そのメカニズム解明のために土壌糖の分析を行った。
Keyword: 土壌構造, , GET PDF=16/4-12.pdf
Modeling of dielectric constant of sand layer for evaluating its dependence on the electrical conductivity and temperature
ANNAKA TAKEYUKI[Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]・HANAYAMA SUSUMU[Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
電気伝導度・温度依存性評価のための砂層誘電率のモデル化
安中 武幸[山形大学]・花山 奨[山形大学]
誘電式土壌水分センサーの電気伝導度・温度依存性を検討するため、球状粒子濃厚分散系に対する「花井の式」を用いた砂層誘電率のモデル化を行った。その結果、20℃で電気伝導度が0 dS/mではε〜θ関係はTopp式と良く一致する、△海隆愀犬賄典づ粗嚇戮3 dS/mまではほとんど影響が出ないが5 dS/mでは影響が顕著になる、3 dS/mより高い電気伝導度ではΔε/ΔTが正の値を示すことが示された。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, 水分移動, 畑地灌漑GET PDF=16/4-13(P).pdf
Requirements of rainfall intensity to initiate water flow in a closed soil pipe
Yamasaki Takuhei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Imoto Hiromi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
閉鎖土壌パイプ内に流れが生じるための降雨強度条件
山崎 琢平[東京大学大学院]・井本 博美[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
斜面の降雨流出過程に大きな影響を及ぼす閉鎖土壌パイプに関して,パイプ内部の流れの直接観測と,パイプ流発生を制御する要因の解明を目的として,人工的に土壌パイプを埋設した土槽への降雨実験を行った.パイプ内部の空気が外気から孤立すると飽和土壌からパイプ内への水の侵入が阻害された.強制的にパイプ内の空気を外気と連続させると,地下水面以下にある土壌パイプ内には即座に流れが生じ,斜面の地下水面が低下した.
Keyword: 土壌パイプ, 封入空気, 降雨強度GET PDF=16/4-15.pdf
Soil water flow around an artificial macro-pore with the shaft tillage cultivation
Tokumoto Ieyasu[Faculty of Agriculture, Saga University]・Maruyama Keita[Faculty of Agriculture, Saga University]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]
局所耕うん栽培における人工マクロポア周囲の土中の水分移動
徳本 家康[佐賀大学]・丸山 佳太[佐賀大学]・藤巻 晴行[鳥取大学]
局所耕うん法とは,不耕起農地にドリルを用いて人工的に鉛直方向に空洞(人工マクロポア)を形成させ,人工マクロポア上部へ苗移植を行う方法である.本研究では,局所耕うん栽培に点滴灌漑を適用して,人工マクロポア内外における根の伸長やそれに伴う土壌水分移動について考察するため,室内土槽実験を行った.
Keyword: 不耕起栽培, 局所耕うん法, 人工マクロポアGET PDF=16/4-16.pdf
Development of precision measurement and control of soil moisture balance(X) - Water supply that has been standardized in flowerpot -
TANIGAWA Torahiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
土壌水分収支の精密計測・制御法の開発(勝 –鉢型における規格化された給水-
谷川 寅彦[大阪府立大学大学院]
一般に植物の鉢栽培では、土壌水分動態などについて、通常の畑地との間にかなりの差異がありそれのモデルとしては不都合なのはよく知られている。本研究では、先ず、マトリックポテンシャルの確実な設定による給水(ディクレ条件)を基本に、鉢栽培実験の給水条件の規格化を行い、さらには、鉢の内側面の根の集中現象などを検討するため、全面水分拡散が可能な不織布性ポッドの比較評価も行った。
Keyword: 境界条件, 土壌水分, ポッド栽培GET PDF=16/4-18.pdf
Estimation of Hydraulic Property for Undisturbed Soil in a Root Zone
Nakamura Ryo[Faculty of Agriculture,Saga Univ.]・Yamada Yuri[Faculty of Agriculture,Saga Univ.]・Tagawa Kenta[Faculty of Agriculture,Saga Univ.]・Tokumoto Ieyasu[Faculty of Agriculture,Saga Univ.]・Cho Hiroyuki[Faculty of Agriculture,Saga Univ.]・Wang Weizhen[Cold and Arid Regions Environment and Engineering Research Institute, China]
不撹乱土を用いて植物根の影響を考慮した水分移動特性の推定
中村 亮[佐賀大学]・山田 友梨[佐賀大学]・田川 堅太[佐賀大学]・徳本 家康[佐賀大学]・長 裕幸[佐賀大学]・王 維真[中国科学院寒区旱区環境工程研究所]
圃場における植物根の影響を考慮した水分移動特性を明らかにするために,乾燥気候に属する中国甘粛省の圃場を対象として逆解析を実施,植物根が多く分布する根域における水分特性曲線と飽和透水係数の推定を行い,現地で採取された不撹乱土の室内実験結果と比較した。その結果,植物根が土壌の水分保持特性や飽和透水係数に影響を及ぼしたことを解析結果から示唆することができた。
Keyword: 根域, 土壌水分移動, HYDRU-1DGET PDF=16/4-22(P).pdf
Measurement of radiation dose in igune house trees in Iitate Village
MIZOGUCHI Masaru[The University of Tokyo]・ITAKURA Yasuhiro[Misao Network Ltd.]・OBARA Soji[Resurrection of Fukushima]・TAKAHASHI Masaji[Resurrection of Fukushima]・TAO Yoichi[Resurrection of Fukushima]
飯舘村の居久根(屋敷林)内における空間線量率の測定
溝口 勝[東京大学大学院]・板倉 康裕[(有)ミサオネットワーク]・小原 壮二[ふくしま再生の会]・高橋 正二[ふくしま再生の会]・田尾 陽一[ふくしま再生の会]
飯舘村の農家の多くは居久根と呼ばれる屋敷林で囲まれている。現在住宅や農地の除染が進められているが、居久根が除染されない家の空間線量率は依然として高い。著者らは農地土壌と同様に居久根の林床部を剥ぎ取り地中埋設することにより線量率を低下させられると考え、2016年1月から剥ぎ取り前の居久根内の線量率をモニタリングしている。本研究では現時点での居久根内の線量率と空間的ばらつきの測定結果について報告する。
Keyword: 空間線量率, 居久根, 飯舘村GET PDF=16/4-23.pdf
Cesium transport on a slope after decontamination in Iitate Village
Noborio Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]・Honda Ryuta[School of Agriculture, Meiji University]・Takagi Yuki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
飯舘村除染後斜面におけるセシウム移動
登尾 浩助[明治大学]・本多 隆太[明治大学]・高木 悠輝[明治大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
セシウムによる汚染から3年半後の2014年11月に福島県相馬郡飯舘村佐須地区においても住宅周辺の除染が完了した。住宅から20m以内の裏山も除染対象となり、除草と林床掃除がなされた。しかし、20m以遠の斜面上部は除染の対象外となっているので、斜面上部の未除染地から除染済み宅地へのセシウム移動による再汚染が懸念されている。除染後の斜面におけるセシウム濃度の変遷を約10ヶ月間測定したので速報する。
Keyword: セシウム濃度, 除染, 再汚染GET PDF=16/4-24.pdf
発表番号 [4-26]
Fixing radioactive cesium by vermiculite in highly contaminated soil
Takagi Yuki[Graduate School of Agriculture,Meiji University]・Noborio Kousuke[School of Agriculture,Meiji University]・Mori Yasushi[Graduate School of environmental and Life Science,Okayama University]
高濃度汚染土壌におけるバーミキュライトによる放射性セシウム(Cs)の固定
高木 悠輝[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]・森 也寸志[岡山大学大学院]
東北地方太平洋沖地震によって発生した津波により福島第一原子力発電所から大量の放射性セシウムが飛散した。土壌中のセシウムに着目し、粘土鉱物の一つであるバーミキュライトに固定できないかと考えた。高濃度汚染土壌とバーミキュライトの混合試料を蒸留水及びKCl溶液で洗浄し溶液へのCs溶出量を比較した。また、静置実験も行った。結果、高濃度の土壌においてCsがバーミキュライトに固定することが明らかになった。
Keyword: 土壌汚染, 粘土鉱物, GET PDF=16/4-26.pdf
発表番号 [4-27]
Effects of dissolved organic matter on transport of cesium in soils
Tatsuno Takahiro[Graduate School of agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Imoto Hiromi[Graduate School of agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Furukawa Jun[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Nihei Naoto[Graduate School of agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
土壌中の溶存有機物がセシウムの移動に与える影響
辰野 宇大[東京大学大学院]・井本 博美[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・古川 純[筑波大学]・二瓶 直登[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
福島第一原子力発電所事故以降、森林内の放射性セシウム(Cs)動態の把握が課題となっている.森林土壌中の有機物はこのCs動態に影響を与えると考えられており,本研究では溶存有機物やその種類の違いが土壌中のCs移動に与える影響を室内実験で評価した.バッチ試験では腐植酸と混合したCs溶液で土壌へのCs吸着量が増加した.また,カラム実験では有機物と錯形成したCsが土壌深くまで移動する可能性が示された.
Keyword: Cs, 溶存有機物, 腐植酸GET PDF=16/4-27.pdf
Transport and Uptake of Water-soluble Cadmium, Zinc and Copper within Rhizosphere of Barley in Andosol
Sano Masahiro[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Takamatsu Rieko[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Osari Hiroshi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Ochiai Hiroyuki[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
黒ボク土におけるオオムギの根圏土壌の溶存重金属の移動・吸収メカニズム
佐野 雅広[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]・長利 洋[北里大学]・落合 博之[北里大学]
重金属の根への吸収や根滲出液による形態変化に直接的に関わるのは溶存態である.これまでの逐次抽出法ではなく,黒ボク土を用いたオオムギの根圏土壌における溶存重金属をイオン種や大きさ(分子量)で分画した.その結果,溶存Cdは陽イオン濃度が高く,マスフローによる移動・吸収が見られた.溶存Cuは腐植物質との結合が強いため根による分解が見られ,溶存Znはマスフローによる移動および分解・吸収が見られた.
Keyword: 根圏土壌, 黒ボク土, 溶存重金属GET PDF=16/4-28.pdf
発表番号 [4-29(P)]
"JST Project: Development of Science Technology Communication between Public-Private-University Partnership for Reconstruction of Agriculture" 2015 Project Report
Tokumoto Ieyasu[Faculty of Agriculture, Saga University]・Nishiwaki Junko[College of Agriculture, Ibaraki University]・Sakai Masaru[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kato Chihiro[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Hirozumi Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Watanabe Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Mizoguchi Masaru[College of Agriculture, The University of Tokyo]
土壌物理研究部会若手部会員による「JST事業: 復興農学による官民学連携協働ネットワークの構築」2015年度活動報告
徳本 家康[佐賀大学]・西脇 淳子[茨城大学]・坂井 勝[三重大学大学院]・加藤 千尋[弘前大学]・廣住 豊一[四日市大学]・渡辺 晋生[三重大学大学院]・溝口 勝[東京大学]
土壌物理研究部会では、若手会員を中心に、国立研究開発法人科学技術振興機構の科学技術コミュニケーション推進事業において、被災地に関する科学的知識を社会に浸透させ、アウトリーチ活動を実施するためのネットワーク構築に注力している。 2015年度は、実験教室などの参加型活動および教材開発を軸に活動した。継続的な放射線や土壌教育のため、現場の小学校教員向け講習会の充実が今年度以降の課題となった。
Keyword: アウトリーチ, 放射線教育, GET PDF=16/4-29(P).pdf
Effects of Container Height on The Sedimentation Behavior of Flocculated Suspension of Na-Montmorillonite
Yanuar Argo[Life and Environmental Science,University of Tsukuba]・Wu Ming-yu[Life and Environmental Science,University of Tsukuba]・Adachi Yasuhisa[Life and Environmental Science,University of Tsukuba]
凝集状態にあるモンモリロナイト懸濁液の沈降挙動に対する容器高さの影響について
Yanuar Argo[筑波大学大学院]・Wu Ming-yu[筑波大学大学院]・足立 泰久[筑波大学大学院]
凝集状態にあるNa型モンモリロナイト分散系の干渉沈降挙動をメスシリンダーの高さを変数として測定した。撹拌によって静置した直後は、沈降は顕著ではなく、しばらくすると界面干渉沈降が生じ、その最大速度は実験を行った10僉70僂糧楼呂砲いて、メスシリンダーの高さの関数としてほぼ単調に 増加した。この結果は、沈降時に分離速度が加速していることを意味しており、たいへん興味深い。
Keyword: 凝集, 沈降, 容器高さGET PDF=16/4-32.pdf
発表番号 [4-34]
Electrophoretic mobility of model colloidal particles: Effects of hydrophobic monovalent counter-ions
Nishiya Manami[Graduate School of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]・Sugimoto Takuya[Graduate School of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]
モデルコロイド粒子の電気泳動移動度:疎水性イオンの効果
西谷 麻菜美[筑波大学大学院]・杉本 卓也[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]
疎水性カチオンを含む混合溶液中で、モデルコロイド粒子であるカルボキシルラテックスの電気泳動移動度の測定を行った。その結果、疎水性カチオンが存在する際は、低電荷時は疎水性相互作用によって、表面に疎水性カチオンが吸着し、粒子が正に帯電することが明らかになった。また、低イオン濃度において、カルボキシル基の脱プロトン化に伴い、粒子表面が正から負に反転することが示された。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, コロイド・粘土, GET PDF=16/4-34.pdf
The effect of zeta potential and adsorption mass on yield stress of mixture of silica suspension with lysozyme
Yamaguchi Atsushi[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
シリカ・リゾチーム混合懸濁液の降伏値:ゼータ電位および吸着量の影響
コロイド粒子の輸送は環境中の物質移動において重要である.その輸送特性は粒子の凝集分散状態や粒子間相互作用に左右される.天然有機物が粒子間相互作用に与える影響を調べるモデル系として,リゾチームのシリカへの吸着量,リゾチームの吸着したシリカのゼータ電位,および懸濁液の降伏値を測定した.その結果,粒子間相互作用にはゼータ電位だけでなく,リゾチームの存在による表面の不均一性が影響することが示唆された.
Keyword: コロイド・粘土, レオロジー, 土粒子の物理化学的性質GET PDF=16/4-35.pdf
発表番号 [4-36(P)]
Phosphate adsorption on kaolinite: Colloidal stability and surface complexation modeling
Kosugi Shigeyori[Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Ishiguro Munehide[Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Koopal Luuk K.[Wageningen University]
カオリナイトへのリン酸吸着:分散凝集特性の変化と表面錯体モデルによる解析
小杉 重順[北海道大学大学院]・石黒 宗秀[北海道大学大学院]・コパル ルーク[ワーゲニンゲン大学]
カオリナイトへのリン酸の特異吸着が分散凝集性に及ぼす影響を調べた。リン酸吸着は鉱物の表面荷電量を負に高め分散性を増加させることが明らかとなった。このときカオリナイトの分散凝集の境となるゼータ電位はおよそ-40mVであった。また表面錯体モデルを用い,カオリナイトの表面に存在する変異荷電と永久負荷電の2種類の荷電部位が分散凝集性に与える影響を考察した。
Keyword: カオリナイト, リン酸吸着, 分散凝集GET PDF=16/4-36(P).pdf
発表番号 [4-37(P)]
Charging and Aggregation Behavior of Silica Particles in the Presence of Lysozyme
Huang Yi[Graduate School of Life and Environment Sciences, University of Tsukuba]・Yamaguchi Atsushi[Graduate School of Life and Environment Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
リゾチーム存在下におけるシリカの帯電および凝集挙動
濁水浄化においては、コロイド粒子の総電荷を0にする必要がある。しかし、実際にコロイドを凝集させる際、荷電中和を実現できる組成は経験的に決められている。よって、コロイド粒子の帯電と凝集に影響する要素を理解しておく必要がある。 本研究では、シリカ懸濁液にリゾチームを添加し、リゾチームとシリカの濃度比を変化させ、ゼータ電位と安定度比の変化を調べる。これにより、シリカの帯電機構と凝集挙動について考察する。
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質, GET PDF=16/4-37(P).pdf
発表番号 [4-38(P)]
Colloid transport in Toyoura sand:deposition behavior in water unsaturated condition at initial stage and late stage
Fujita Yosuke[Former Graduate School of Life and Environment Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Factry of Life and Environment Sciences, University of Tsukuba]
豊浦砂中のコロイド輸送:不飽和条件下での初期及び後期沈着挙動
藤田 洋輔[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]
不飽和砂中でのコロイド粒子の輸送挙動を明らかにするために,モデルカラム実験を実施した.不飽和条件においても沈着の初期過程と後期過程を明確に区別できることが確認された.
Keyword: コロイド輸送, , GET PDF=16/4-38(P).pdf
The study of changes in nitrogen removal in different flooding water depths
LIN Xiaolan[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・MASUDA Maiko[College of Agriculture, Ibaraki University]・YOSHIDA Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・KURODA Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]
異なる湛水深による窒素除去の変化
林 暁嵐[東京農工大学大学院連合]・増田 舞子[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・前田 滋也[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]
本研究は異なる湛水深による窒素除去能力の変化に着目した実験を行い,その関係を明らかにすることを目的とする.室内実験より,湛水深が深くても,24時間内に除去できる窒素量は変わらなかった.これは,窒素除去の速さに窒素濃度拡散が追いつかないことが原因として考えられる.実験結果から田渕式の検証を行うと,除去定数の値に約5倍の差があった.今後の課題として,新しいモデルの開発が必要だと考えられる.
Keyword: 湛水深, 窒素除去, 水質浄化GET PDF=16/5-8.pdf
Estimation of 137Cs load in Kutibuto River basin
Naito Kiyoto[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Onishi Takeo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Yasutaka Tetsuo[Aist]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Miyazu Susumu[Naro]
口太川流域における137Cs負荷量の推定
内藤 舜斗[岐阜大学大学院]・大西 健夫[岐阜大学大学院]・保高 徹生[産業技術総合研究所]・中村 公人[京都大学大学院]・宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]
口太川中流域の流出モデルを構築し,137Csの流域あたりの負荷量と変動の推定を行った.その結果,137Cs年総負荷量は,懸濁態137Csが3.26×108〜2.38×1010Bq/yr/km2,溶存態137Csが1.01×106〜2.42×106 Bq/y
Keyword: 福島第一原子力発電所事故, 137Cs, SWATモデルGET PDF=16/5-15.pdf
Influence of Long-term Anoxic State on Improvement Effect of DO Environment in an Organic Polluted Water Body using an Underwater LED
Oniki Ayaka[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
長期的な無酸素化が水中LEDによる有機汚濁水域のDO改善効果に及ぼす影響
鬼木 彩香[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
長期間の遮光状態と無酸素化が水中LED照射によるDO改善効果に及ぼす影響を実験的に検討した.その結果,還元物質の増大に起因して無酸素化解消に要する時間が長くなること,底質から溶出した栄養塩の高濃度化に伴ってDOの増加速度は高められること,さらに付着藻類の発生量の抑制によってDOの改善効果が低下することが示された.今後の課題として,付着藻類がDO動態に及ぼす影響の定量的把握が挙げられる.
Keyword: 無酸素化, 溶存酸素, 植物プランクトンGET PDF=16/5-16.pdf
Water Quality Dynamic above the Bottom Sediment under an Anaerobic State in an Organic Polluted Reservoir
Duong Hoang Quang[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Nishioka Takayoshi[Taisei Corporation]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
有機汚濁化が進む貯水池の底質直上における嫌気的条件下での水質動態
ズゥン ホァン クヮン [九州大学大学院]・西岡 尊寿[大成建設(株)]・原田 昌佳[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
有機汚濁化が進む貯水池を対象に,水底直上における嫌気的条件下の窒素,リン,硫化物の動態特性をその他の水質項目と関連付けて評価した.その結果,アンモニウムイオンの溶出は還元的状態のもと脱窒に伴う硝酸イオンの減少開始に併せて生じることが示された.また,リン酸イオンと硫化物の濃度増加は硝酸イオンの消失後に起きるとともに,腐植酸に代表される溶存態有機物も底質からの溶出によって増大することが明らかになった.
Keyword: 溶存酸素, 無酸素化, 閉鎖性水域GET PDF=16/5-17.pdf
発表番号 [5-19]
Influence of Dissolved Organic Matter and Oxidation Sate of Bottom Sediment on Wa-ter Quality Dynamics under the Anaerobic Condition
Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Akiba Koudai[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
溶存態有機物と底質の酸化状態が嫌気的条件下の水質動態に及ぼす影響
原田 昌佳[九州大学大学院]・秋庭 広大[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]
閉鎖性水域の無酸素化による栄養塩溶出や硫化物生成などの有機汚濁現象の定量的評価を目指し,嫌気的有機物分解に関する基礎的知見を得るための室内実験を行った.その結果,嫌気的条件下の酸化還元電位の低下や鉄還元に伴うリン酸イオンの増加は,高濃度の溶存態有機物や底質の酸化状態の影響を顕著に受けた.これらの濃度増加は富栄養化の加速や底質のヘドロ化と直接的に関係するため,本研究の知見の意義は高いと考えられる.
Keyword: 有機汚濁, 無酸素化, 栄養塩溶出GET PDF=16/5-19.pdf
発表番号 [5-23]
Optimal position of support of apple tree branches preventing from breakage
Moritani Shigeoki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Ito Shigetaka[Yuri Regional Affairs Department Akita prefecture]
雪害による枝折れ防止を目的とした支柱の最適位置の検討
森谷 慈宙[弘前大学]・伊藤 重貴[秋田県由利地域振興局]
本研究では,室内実験で測定した破断強さなどの枝の特性値を用いて,支柱の位置を変化させた場合,枝に生じる応力度への影響について検討を行った。その結果,応力度は,支柱が枝の先端にある程度近い方が枝全体にわたって小さい値を示した。また,支柱の最適位置は,枝の径により応力度が変化することから,枝の形状を考慮して決定していく必要がある。
Keyword: 枝折れ, 沈降力, ヤング係数GET PDF=16/5-23.pdf
発表番号 [5-27]
Effects of bamboo forest expansion on snow and soil physical properties
Fujihara Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Morozumi Keisuke[Ena Regional Agriculture and Forestry Office, Gifu Prefectural Government]・Takase Keiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Momose Toshihiko[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Chono Shunsuke[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Ichion Eiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
竹林拡大が積雪融雪および土壌物理性に及ぼす影響について
藤原 洋一[石川県立大学]・両角 圭祐[岐阜県恵那農林事務所]・高瀬 恵次[石川県立大学]・百瀬 年彦[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
竹林拡大が積雪融雪,土壌物理性に及ぼす影響について検討した.竹林拡大区の積雪水量は落葉区と比較して最大で約27mm少なかった.同一サクション時の体積含水率は拡大区の方が小さく,保水性が低下する傾向にあった.色素トレーサー実験では,雨水が根,亀裂に沿って移動し,拡大区では深さ30cmまでに着色が集中していることが観測された.さらに,拡大区で見られた撥水性も流出経路の集中に寄与していると考えられた.
Keyword: 竹林拡大, 積雪・融雪, 土壌物理性GET PDF=16/5-27.pdf
発表番号 [5-40]
Relationship between thermal mitigation effect and heat balance by the hydroponic system on roof
TANAKA Yoshikazu[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・KAWASHIMA Shigeto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University]・NAKAMURA Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
屋上水耕栽培における熱環境緩和効果と熱収支の関係
田中 宣多[京都大学大学院]・川島 茂人[京都大学大学院]・濱 武英[熊本大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]
ヒートアイランド現象の対策等を目的に屋上緑化が注目されている.都市における高温抑制には潜熱フラックスを増加させることが効果的であると考え,屋上にイネ水耕栽培システムを導入した場合の熱環境の緩和効果と,屋上面での熱収支各項との関係を解析した.その結果,気温に対する熱環境緩和指標は,熱収支項(潜熱,水体貯熱,伝導熱)を考慮した熱環境要因によって一般的に評価できる可能性が示唆された.
Keyword: 緑化, 熱収支, 蒸発・蒸発散GET PDF=16/5-40.pdf
発表番号 [5-42]
Estimation of large-scale ground water distribution using small UAV and ground penetrating radar in sand dunes
Saito Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]・Nishimoto Takayuki[Graduate School of Agriculture, Tottori Univ.]・Kawai Takayuki[Arid Land Research Center, Tottori Univ.]・Inosako Koji[Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]・Yasuda Hiroshi[Arid Land Research Center, Tottori Univ.]
小型UAVと地中レーダーを用いた砂丘の広域地下水分布の推定
齊藤 忠臣[鳥取大学]・西本 貴之[鳥取大学大学院]・河合 隆行[鳥取大学乾燥地研究センター]・猪迫 耕二[鳥取大学]・安田 裕[鳥取大学乾燥地研究センター]
鳥取砂丘におけるオアシス発生・消滅メカニズム解明のため,小型UAVを用いた航空写真測量と,地中レーダ(GPR)探査を組みわせることにより,砂丘広域の地下水分布の推定を試みた.結果より,UAVを用いた写真測量は砂丘面における地形を十分な精度測量できることが明らかとなった.また,これを利用したGPR探査より,砂丘の広域3次元地下水分布が解明され,砂丘内の地下水の尾根や地下水盆の存在が明らかとなった.
Keyword: UAV, 地中レーダー, 地下水探査GET PDF=16/5-42.pdf
A real-time PCR method for monitoring denitrification gene
YASUMOTO Jun[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・TAKADA Ryogo・HIROSE Mina・HOSONO Takahiro
リアルタイムPCRを用いた脱窒関連酵素遺伝子のモニタリング
安元 純[琉球大学]・高田 遼吾[信州大学大学院]・廣瀬 美奈[(一社)トロピカルテクノプラス]・細野 高啓[熊本大学大学院]
本研究では,リアルタイムPCRを用い,脱窒関連遺伝子である亜硝酸還元酵素遺伝子(nirS)の定量分析を実施し,脱窒過程における地下水中のnirS/nirKのDNAコピー数の変動特性を把握することを目的とした。さらに,硝酸性窒素や硝酸イオン中の窒素・酸素安定同位体比の分析結果と比較することで,両手法の脱窒の評価に係る相違点について検討した。
Keyword: リアルタイムPCR, 地下水, 脱窒関連酵素遺伝子GET PDF=16/5-46.pdf
発表番号 [5-51]
The making of the standard storing water line for the adjustment of service water capacity of the irrigation pond
YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]・SHODA Daisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・INOUE Keisuke[National Agriculture and Food Research Organization]
ため池の利水容量の調整に向けた基準貯水ラインの作成
吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]
豪雨に対する農村地域の防災力の向上の一環として、ため池を活用した洪水対策が求められている。ため池が洪水緩和効果を発揮するためには、降雨前の空き容量の確保が重要であるが、堤体の嵩上げや浚渫等で洪水調節容量を新規に確保できる場合以外は利水容量の調整により洪水調節容量を設ける必要がある。そこで、広島県内のため池において3カ年の水文観測データに基づき、利水容量の調整に向けた基準貯水ラインの作成を試みた。
Keyword: 基準貯水ライン, 減災対策, ため池GET PDF=16/5-51.pdf
発表番号 [5-52]
Analysis of Flow Regimes Considering Long-term Retention by Large Irrigation Reservoirs
kudo ryoji[Institute for rural engineering, NARO]・horikawa naoki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・yoshida takeo[Institute for rural engineering, NARO]・masumoto takao[Institute for rural engineering, NARO]
大規模灌漑ダムによる流水の長期貯留を考慮した水循環解析
工藤 亮治[農研機構 農村工学研究部門]・堀川 直紀[国際農林水産業研究センター]・吉田 武郎[農研機構 農村工学研究部門]・増本 隆夫[農研機構 農村工学研究部門]
明確な雨季と乾季が存在するモンスーンアジア域では,雨季の流水を貯留し乾季に放流するため,貯水池の流水滞留時間が長くなり,流域水循環に与える影響が大きくなる.そこで,タイ東北部ムン川流域を対象とし,大規模灌漑貯水池による流況制御を考慮した水循環を解析した.流水の滞留期間が長い場合,流出モデルのパラメータ調節のみで流出の遅れを表現することは困難であり,大規模貯水池による流況制御の導入が必須となる.
Keyword: 大規模灌漑ダム, 河川流況, 長期間貯留GET PDF=16/5-52.pdf
発表番号 [6-3]
Effect of water level fluctuations by the diversion weir operation
ANAN Mitsumasa[Faculty of Agriculture, Saga University]・YUGE Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・HAMADA Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
農業用取水堰の倒伏条件が水位変動に与える影響評価
阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]・霤帖々麺[九州大学大学院]
複数の堰が設置されている遠賀川上流部を対象にして一次元不定流モデルを構築し,対象区間に存在する可動堰について堰の倒伏速度を段階的に変化させて,水位変動に与える影響を検証した.堰操作に伴う水位変動を定量的に評価するため,不定流解析結果に評価関数の導入を試みた.その結果,水位変動に影響が大きい堰を明らかにするとともに個々の堰群のゲート操作が河川の水位変動に及ぼす影響の予測を行うことができた.
Keyword: 水利施設の管理, 取水堰, 不定流解析GET PDF=16/6-3.pdf
Clarification of influential factor of circumferential velocity of Irrigation Water Wheel
HIROSE YUICHI[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・GOTO MASAHIRO[Institute for Rural Engineering, NARO]
揚水水車の周速度に影響を及ぼす要因の解明
廣瀬 裕一[西日本農業研究センター]・後藤 眞宏[農研機構 農村工学研究部門]
揚水水車の揚水量を推定するためには、水車を設置する水路の流速に対する周速度を推定する必要がある。本研究は、水車の周速度に影響を及ぼす要因を明らかにすることを目的に、実規模水車による水理模型実験を行った。その結果、水車の周速度は、1)設置する筒の容積と、2)水車の水受板の水没面積の2点が影響することが明らかになった。
Keyword: 揚水かんがい, 揚水性能, 自然エネルギー利用GET PDF=16/6-5.pdf
発表番号 [6-6]
Actual Situation and Problems on the Management Measures of Large Scale Drainage Pumping Stations
MATSUI Toshihide[Rural Development Bureau, MAFF]・SHINDO Soji[Institute for Rural Engineering, NARO]
大規模排水機場の保全管理に関する現状と課題
松井 俊英[農村振興局]・進藤 惣治[農研機構 農村工学研究部門]
基幹水利施設管理事業を実施している大規模排水機場の操作担当者を対象にアンケート調査及び聞き取り調査を実施し,施設の保全管理の実態を明らかにすることを試みた。調査の結果,施設の補修や部品の交換など重要な判断は,外部の専門技術者に依存している実態にあることが明らかとなった。また,近年,管理費が増加する傾向にある中,増加費用の多くは地方自治体の負担に依存していた。
Keyword: 排水機場, 耐用年数, 保全対策GET PDF=16/6-6.pdf
Effect of irrigation intake on estimated results of river water temperature
SHIMMURA Mami[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
灌漑取水が河川水温の推定結果に与える影響
新村 麻実[筑波大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]
多く水田地域を含む小貝川流域において既存の河川水温モデルの適応し、農業取水を考慮する場合としない場合で河川水温の推定精度を検討した。その結果、いずれも過大に推定され、取水を考慮した場合としていない場合ではほとんど差は生じなかった。小貝川本川には本川よりも低温な水田地帯からの排水が直接流入している。よって、本流域の水温を正確に再現するには水田地域の排水を考慮する必要があることが示唆された。
Keyword: 水温モデル, 取水, 水田地域GET PDF=16/6-7.pdf
The effect of irrigation water amount and methods on water and soil temperature in a paddy field
SHIBATA SATOKO[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・NISHIDA KAZUHIRO[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・YOSHIDA SYUICHIRO[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・SHIOZAWA SHO[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
灌漑水量・方法が水田水温・地温に与える影響
柴田 里子[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・塩沢 昌[東京大学大学院]
灌漑水量(浸透量),灌漑方法の違いが水田水温・地温に与える影響を明らかにすることを目的として,灌漑水量,灌漑方法の異なる2水田での現場観測および灌漑の影響を考慮した水田内水温分布予測モデルによる数値実験を行った.その結果,灌漑水量が多いほど同一地点の平均水温・地温を低下させること,同一灌漑水量の下では灌漑の間隔が長いほど水温・地温を水田内で均一化させることがわかった.
Keyword: 灌漑, 水田水温, 地温GET PDF=16/6-9.pdf
Estimation of Irrigation Water Requirement in Zohrabi Canal Command Area, Khulm Watershed, Afghanistan
Rabanizada Ezatullah[Shimane University, Graduate School of Life and Environmental Science]・Somura Hiroaki[Shimane University, Faculty of Life and Environmental Science]
アフガニスタン国ホルム流域ゾハラビ灌漑地区における灌漑要水量の推定
ラバニザラ エザトラ[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]
アフガニスタンの農業は灌漑に大きく依存している。300年以上前から続く伝統的な灌漑方法は,作物の種類や水環境の変化を考慮していない。したがって,上流域には必要以上の水量が供給され,下流域には十分な水量が行き渡らない状況がみられる。そこで本研究では,灌漑用水の配分最適化を目的として,ゾハラビ灌漑地区を対象に伝統的な水配分方法を評価した。
Keyword: 灌漑面積, 要水量, 伝統的な水配分GET PDF=16/6-15.pdf
Spatial distribution of crop root and soil physical properties under different irrigation methods
Hamada Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Yuge Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・Anan Mitsumasa[Faculty of Agriculture, Saga University]・Hirakawa Akira[Takasaki Sogo Consultant, Co. Ltd.]・Shinogi Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
灌漑手法の違いが作物根の空間分布および土壌物理性の変化に及ぼす影響
霤帖々麺[九州大学大学院]・弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]・平川 晃[(株)高崎総合コンサルタント]・凌 祥之[九州大学大学院]
本研究では,灌漑手法の違いが作物根の空間分布と土壌物理性に及ぼす影響を検証した.オクラを移植したアクリル製スリットを2つ設け,それぞれ地中灌漑および地表灌漑を実施した.実験終了後,スリット内土壌を採取し,透水性および保水性を評価した.この結果から地中灌漑および地表灌漑において,透水性の変化に空間的な違いが確認された.さらには,作物根の影響を受け,水分特性曲線に変化が生じることも明らかとなった.
Keyword: 土壌水分, 土壌構造, 畑地灌漑GET PDF=16/6-23.pdf
発表番号 [6-26]
Experimental study of water management for the feed rice yield and runoff load
Ogiwara Masahiro[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life science]・Marui Atsushi[Hirosaki Univ. ]・Watahiki Yuka[Hirosaki Univ. ]・Izumi Mattashi[Hirosaki Univ. ]
飼料用米のポット栽培における水管理が収量と負荷量に与える影響
荻原 雅周[弘前大学大学院]・丸居 篤[弘前大学]・綿引 友香[弘前大学]・泉 完[弘前大学]
飼料用米は政策等の影響を受け、近年、作付面積が増加している。本研究では、飼料用米栽培における水管理が収量と負荷量に与える影響を調査した。施肥量(通常施肥と多肥)と灌漑方式(湛水と間断灌漑)と有機物の有無から8通り設定し、ワグネルポットで栽培実験を行った。結果として、有機物の有無に関わらず、水管理と施肥量によって各ポットに有意差が見られ、水管理では湛水区、施肥量では多肥の方で収量が増加した。
Keyword: 飼料用米, 間断灌漑, 物質負荷量GET PDF=16/6-26.pdf
The efficacy of water management incorporating intermittent irrigation for greenhouse gas suppression, rice yield increase and water saving
Tsuneshige Yusuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kajiwara Asuka[School of Agriculture, Meiji University]・Koseki Shiho[School of Agriculture, Meiji University]・Noborio Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
間断灌漑を取り入れた水管理の温室効果ガス抑制,水稲収量増収 および節水に対する有効性
常重 友佑[明治大学大学院]・梶原 明日香[明治大学]・小関 詩穂[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]
本研究は,間断灌漑を取り入れた水管理(複合区)がCH4,N2Oの放出量およびイネの収量に与える影響を,中干し期間を除き常時湛水処理の湛水区と比較することを目的とした.さらに,複合区と湛水区で栽培期間中の積算地温および積算入水量にどの程度違いが生じるかについても調査した.実験期間の3年間,どの年においても複合区で収量増収と入水量削減の結果を示し,間断灌漑を土地入れた水管理の有効性を示した.
Keyword: 水田灌漑, , GET PDF=16/6-27.pdf
発表番号 [6-40]
Development of Remote and Automatic Control Actuator for Irrigation and Drainage in Paddy Field
WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・SUZUKI Sho[Institute for Rural Engineering, NARO]
遠隔操作・自動制御が可能な給バルブ・落水口の開発
若杉 晃介[農研機構 農村工学研究部門]・鈴木 翔[農研機構 農村工学研究部門]
水稲の水管理は担い手に大きな負担になっている。そこで、本研究では水管理の省力化、緻密化による高品質で安定的な生産に寄与する灌漑・排水を遠隔かつ自動で制御する装置を開発した。本装置は遠隔で制御するための通信機器を内蔵し、給水バルブの開閉操作及び落水口の堰板の上下操作を同一の構造の装置ででき、低コスト化を実現している。さらにクラウド上で管理されたソフトにより様々な機能を付加することが可能である。
Keyword: 給水バルブ, 落水口, 自動制御GET PDF=16/6-40.pdf
Improvement of Hydraulic Characteristics by the Application of Concrete Panel to Steel Sheet Pile Canal
KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・HONDA Yasuhiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・NAKA Tatsuo[National Institute of Rural Engineering]・Taruya Hiroyuki[National Institute of Rural Engineering]
鋼矢板水路構造へのコンクリート・パネルの適用と水理特性の改善
小林 秀一[(株)水倉組]・鈴木 哲也[新潟大学]・本田 泰大[新潟大学]・長崎 文博[藤村ヒューム管(株)]・中 達雄[農研機構 農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農研機構 農村工学研究部門]
近年,鋼矢板水路の腐食問題が顕在化しており,既存施設の長寿命化と環境配慮との両立は,急務な技術的課題である。本報では,腐食鋼矢板にコンクリート・パネルを被覆する補修工法の再現実験により,土砂流失抑制の観点から見た環境配慮への効果について考察した。その結果,鋼矢板水路にコンクリート・パネルを被覆することにより,土砂流失抑制効果による環境保全と,既存施設の長寿命化が両立可能であることが示唆された。
Keyword: 鋼矢板‐コンクリート複合材, 土砂流失抑制効果, 環境配慮GET PDF=16/7-2.pdf
Evaluation of FRPM and Grouting Method as rehabilitation method for open channels
FUJIMOTO Mitsunobu[KURIMOTO,LTD.]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture,Tottori University]・ISHII Masayuki[Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture,Tottori University]
開水路の更生工法であるパネル工法のFRPM板および中込材が補強効果に及ぼす影響
藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・緒方 英彦[鳥取大学]
FRPM板を用いたパネル工法は,老朽化した開水路を取り壊さずに水理機能を回復することができる更生工法である。本報では,実験供試体による載荷実験を実施してパネル工法の解析条件を明らかにした後,実規模の開水路を想定した解析を実施することで,パネル工法の補強効果を検証した。
Keyword: 二次製品, 工法・施工, 数値解析GET PDF=16/7-3.pdf
Present maintenance situation of submerging bridge in Kumozu-river basin
Inagaki koki[Mie University biological resources department]・Nishiwaki Shoko[Mie University biological resources department]・Okajima Kenji[Mie University biological resources department]
雲出川流域における潜水橋維持管理の現状
稲垣 晃樹[三重大学]・西脇 祥子[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]
潜水橋とは,「堤外地に設けられる橋で洪水時には橋面が水面下になる橋」と定義され,沈下橋,沈み橋などと言われている.老朽化などの理由から姿を消しつつあるが,文化的景観,技術的遺産として保存する動きもある. 文化的,景観的に価値のある潜水橋は三重県においても確認されており,本研究では雲出川流域の潜水橋の維持管理状況の実態を調査し,周辺住民へのヒアリングを行うことで保全の可能性を探った.
Keyword: 潜水橋, 実態調査, 保全意識GET PDF=16/7-4.pdf
Physical and Engineering Properties of a lightweight block mixed with Shirasu
Hira Mizuki[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Kuroki Daisuke[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Wakamatsu Yuuki[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
しらすを混合した被覆ブロック材の理工学的性質
平 瑞樹[鹿児島大学]・黒木 大輔[鹿児島大学]・若松 勇輝[鹿児島大学]
南九州に分布するしらすを利用し,温度上昇を緩和する軽量ブロックの開発を行い,試作したブロックの遮熱効果を調べるために,ブロック材の温度と含水量の関係について考察した。採取場所の違いで物理的性質が異なるため,粒度調整して製作したブロック材の性質も種類や混合割合により異なった。また,洗い砂(まさ土)に対するしらすの混合比の違いが保水性にも影響を及ぼすことが実験により確認することができた。
Keyword: しらす, 火山灰質砂質土, 遮熱GET PDF=16/7-10.pdf
Estimation of Concrete Damage using X-ray CT Image Analysis
SUZUKI TETSUYA[Faculty of Agriculture, Niigata University]
X線CT画像解析に基づくコンクリートの損傷パラメータ推定に関する研究
鈴木 哲也[新潟大学]
コンクリート構造物では,各種環境要因により損傷が進行する.既存の構造物を適切に維持管理するためには,材料損傷の定量的評価は不可欠である.本報では,コンクリートの損傷度をX線CT画像より抽出したCT値と力学特性の観点から考察する.
Keyword: コンクリート損傷, X線CT, AEGET PDF=16/7-20.pdf
発表番号 [7-23(P)]
Characteristics Evaluation of Detected Elastic Waves in Bonding Tests using Acoustic Emission
TAMURA Junya[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co., Ltd.]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]
AE法を援用した鋼矢板‐コンクリートの付着試験時に発生する弾性波特性
田村 淳也[藤村ヒューム管(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・小林 秀一[(株)水倉組]・長崎 文博[藤村ヒューム管(株)]
鋼矢板‐コンクリート複合材を構築する新たな鋼矢板補修工法において、長期耐久性能の更なる向上を目標に鋼矢板とコンクリートの界面に生ずる付着特性に着目した実験的検討を進めている。今回付着試験時に発生する弾性波に着目し、受動的な計測法であるAE(Acoustic Emission)法により付着特性を評価した結果、水中凍結融解処理や鋼材の腐食状況によりAE発生挙動が変質することが明らかになった。
Keyword: 鋼矢板‐コンクリート複合材, 付着試験, AEGET PDF=16/7-23(P).pdf
Behavior of liner subjected to internal water pressure and influence of filling material
ARIYOSHI MITSURU[Institute for Rural Engineering, NARO]・MOHRI YOSHIYUKI[Ibaraki University]・KUDO YUKIHIKO[Okasan Livic Co.,Ltd]
内水圧に対する現場硬化管の挙動と充填材の影響
有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]・工藤 章光[岡三リビック]
既設管の状態及び現場硬化管と既設管の隙間の充填材の有無が、現場硬化管の内水圧に対する挙動に与える影響を明らかにするため,口径1000mmのヒューム管と現場硬化管の模型を用いて,実験を行った.その結果,充填材がある場合,現場硬化管は,既設管に変形が拘束され大きなひずみが発生しないなど,管体の健全性及び充填材の有無は,現場硬化管の内水圧に対する挙動に大きく影響を与えることが分かった.
Keyword: 更生管, 充填材, 内水圧GET PDF=16/7-25.pdf
発表番号 [7-26]
Development of Flushing Method for Agricultural Pipeline
Shimomura Jun[Kurimoto ,LTD]・Mamiya Satoshi[Kurimoto ,LTD]・Yamamoto Masakazu[Japan Water Machine Investigation,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[NARO]・Mohri Yashiyuki[Ibaraki University]
農業用パイプライン向け洗管工法の開発
霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・間宮 聡[(株)栗本鐵工所]・山本 政和[日本水機調査]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
農業用パイプラインの管内壁に付着した有機物や土砂などの蓄積物は、通水量低下などの機能低下や調査診断精度の悪化の要因となる。ストックマネジメントにおける機能保全、機能診断の現場でも、これら蓄積物の効率的な除去技術の必要性は高い。この解決策として「ボールピグ型洗管工法」の農業用パイプラインへの展開を進めている。本報では、実管路の堆積物調査結果及び同工法による模擬管路での洗浄性確認実験の結果を報告する。
Keyword: 工法・施工, 管理, 洗管GET PDF=16/7-26.pdf
Shaking Table Tests on Floatation Prevention Method of Pipeline with Grouting
HOSOKAWA OSAMU[Toa Grout Kogyo Corporation]・ARIYOSHI MITSURU[Institute for Rural Engineering,NARO]・MOHRI YOSHIYUKI[Faculty of Agriculture Ibaraki University]・OKABE YOSHIKAZU[Tokyo Soil Research Corporation]
グラウトを用いたパイプの浮上防止対策工法に関する震動実験
細川 修[東亜グラウト工業(株)]・有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]・岡部 吉一[(株)東京ソイルリサーチ]
パイプ周辺の基礎地盤に液状化が生じると,地中に埋設されたパイプラインが浮上する被害が発生する.パイプの浮上防止を目的として地盤のグラウトは有効であるが,従来のグラウト注入は,改良範囲が広く大規模な対策工事となり経済的にも課題があった.本研究では,グラウト技術を用いた低コストな浮上防止対策工法を開発し、震動実験によってその有効性とグラウトによる改良範囲とパイプの浮上量の関係を明らかにした.
Keyword: パイプ浮上防止対策, グラウト注入, 震動実験GET PDF=16/7-27.pdf
Verification of injection behind an irrigation tunnel lining using model experiment
MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・ASANO Isamu[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWAKAMI Akihiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]
模型実験による水路トンネル覆工背面の空洞充填効果の検証
森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・浅野 勇[農業・食品産業技術総合研究機構]・川上 昭彦[農業・食品産業技術総合研究機構]・川邉 翔平[農業・食品産業技術総合研究機構]
小規模な水路トンネル模型を用いて,覆工背面の空洞充填が水路トンネルの耐力に及ぼす影響を検証した。ゞ洞あり,△△蕕じめ空洞を充填,6洞ありで載荷し,覆工がひび割れた後で空洞充填,の3供試体により,模型実験を行った結果,覆工がひび割れた後であっても,空洞充填を行えば,耐力が向上する可能性があること,また,覆工が健全な状態で空洞を充填することにより,より耐力向上が期待できる可能性が示された。
Keyword: 水路トンネル, 覆工, 背面空洞GET PDF=16/7-28.pdf
Interaction behavior between ground and rock bolt in irrigation tunnels
Murakami Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shibata Toshifumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Tamoto Toshiyuki[Nikka Engineering Co., Inc.]・Nishimura Shin-ichi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shuku Takayuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
農業用水路トンネルにおける地山とロックボルトの相互挙動
村上 椋[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
近年,農業用水路トンネルで見られる極小断面でのロックボルトによる補強技術が新たに開発されている.極小断面のトンネルのロックボルトの最適な本数・間隔は道路・鉄道トンネルと異なることが考えられ.また在来工法のトンネルにロックボルトを施工する場合,地山/ロックボルトの相互挙動は不明な点も多い.本論文では,地山とロックボルトの挙動把握,裏込注入工法との併用効果の検討を目的として載荷実験を行う.
Keyword: ロックボルト, 農業用水路トンネル, 補強GET PDF=16/7-29.pdf
Study on Precast Concrete Having Frost Damage Resistance in Shimane Prefecture
SUTO MASASHI[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・TAKATA RYUICHI[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・EGI TOSHIO[Shimane Institute for Industrial Technology]
島根県における耐凍害性を有するコンクリート製品に関する検討
周藤 将司[松江工業高等専門学校]・高田 龍一[松江工業高等専門学校]・江木 俊雄[島根県産業技術センター]
寒冷地で供用されるコンクリートでは,凍害の対策を行う必要がある.しかし,島根県内で製造されるコンクリート製品では凍害に対する対策が十分ではないために,中山間地域では供用期間中に凍害劣化を生じるコンクリート製品が存在している. そこで本報では,配合や養生方法などを種々に変化させて作製したコンクリートのフレッシュ性状や凍結融解抵抗性について検討した結果について述べる.
Keyword: コンクリート, 二次製品, 凍害GET PDF=16/7-31.pdf
Estimation of Manning's coefficient using hydraulic experiment and aerial ultrasonic sensor
watanabe masato[Mie University faculty of Bioresources]・nagaoka seiya[Mie University Graduate School of Bioresources]・okajima kenji[Mie University Graduate School of Bioresources]・ishiguro satoru[Mie University Graduate School of Bioresources]・ito ryoei[Mie University Graduate School of Bioresources]・watanabe ken[Maruei concrete industry Co,Ltd]
水理模型実験による空中超音波センサを用いた粗度係数の推定
渡邊 真人[三重大学]・長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業]
コンクリート水路の通水性能を評価する際,マニングの粗度係数がよく用いられる.効率的な保全管理を行うため,コンクリート水路の粗度係数を簡易に測定する手法が必要である.本研究では,粗さの異なるコンクリートパネルを設置した実験水路を用いて水理模型実験を行い,空中超音波の最大振れ幅から粗度係数を推定することを目的とした.空中超音波センサの最大振れ幅から,水理模型実験における粗度係数を推定できた.
Keyword: 空中超音波, 粗度係数, コンクリートGET PDF=16/7-39.pdf
Estimation of the ratio of quantity of denitrification to nitrogen effluent load from paddy fields
Nagasaka Sadao[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Isobe Katsunori[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Ueda Shingo[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Tsushima Koji[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Roy Kingshuk[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Yamazaki Takahiro[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Ishikawa Shigeo[College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
水田における窒素流出負荷量に対する脱窒量の割合の推定
長坂 貞郎[日本大学]・磯部 勝孝[日本大学]・上田 眞吾[日本大学]・對馬 孝治[日本大学]・ロイ キンシュック[日本大学]・山嵜 高洋[日本大学]・石川 重雄[日本大学]
水田からの窒素流出負荷量に対する脱窒量の割合を推定することを目的として,ポット試験による脱窒量の測定実験を行った.脱窒速度は中干しの後で少し上昇したが,落水前と収穫時の測定で検出限界未満となった.T-N流出負荷量と比較して,脱窒量はごくわずかな割合となった.脱窒活性について,土壌表面で大きい傾向がみられたが,変動が大きく,イネの根の影響が示唆された.また,栽培初期で脱窒活性が大きい傾向がみられた.
Keyword: 水環境, 水田灌漑, 水質GET PDF=16/8-1.pdf
Experimental study on the application of the fowl droppings charcoal to the rice cultivation
Kawamura Tatsuya[Iwate University]・Urano Yuki[Iwate University]・Satta Naoya[Iwate University]・Tateishi Takahiro[Iwate University]・Muto Yoshiko[Iwate University]
イネ栽培における鶏糞炭の」活用に関する実験的検討
河村 達哉[岩手大学]・浦野 友貴[岩手大学]・颯田 尚哉[岩手大学]・立石 貴浩[岩手大学]・武藤 由子[岩手大学]
本研究では、窒素汚染地域の修復手法に役立つ可能性と農産物の生産に資するため、岩手県で製造している鶏糞炭が肥料効果を発揮する使用条件について、添加する窒素の存在形態の影響も含めて基礎的な検討をイネの水耕栽培により行った。 低濃度条件では、鶏糞炭のみでも生育を促進する効果がみられた。鶏糞炭に窒素分を添加した条件は、さらに大きな成長を示した。高濃度条件では、明確な促進効果がみられなかった。
Keyword: 鶏糞炭, 窒素, 生育促進GET PDF=16/8-4.pdf
発表番号 [8-8(P)]
Change in phosphorus concentration of water and sediments by using aquatic submerged plant,Vallisneria natans
SAITO Momoka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OKI Yoko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
沈水植物セキショウモを介した水中及び底質間におけるリン濃度の変化
齋藤 ももか[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山大学大学院]
沈水植物セキショウモを介した水中及び底質間のリン濃度の変化を検討するため、T-Pが0,0.17,1mg/lの3濃度区、まさ土区とヘドロ区の2処理区、各々に植栽区と無植栽区を設定した。まさ土区は実験開始時のT-P濃度は顕著に低い値だったが、 3週目以降増加し、植物体への移行が確認された。ヘドロ区は植物体へのリンの移行はまさ土よりも容易で、水中リン濃度が高いほどヘドロ中のT-P濃度は大きく減少した。
Keyword: 環境保全, 水環境, GET PDF=16/8-8(P).pdf
発表番号 [8-13]
Soil air pressure change and methane eruption from soil caused by infiltration during a rainfall event
izumoto satoshi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・hamamoto shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・imoto hiromi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・kawamoto ken[Graduate School of Science and Engineering, Saitama University]・nishimura taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
降雨中の浸潤に伴う土中空気圧変化とメタンガス噴出
伊豆本 聡[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・井本 博美[東京大学大学院]・川本 健[埼玉大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
ガス生成速度や土の締固め度が浸潤に伴う土中ガス移動に与える影響を明らかにすることを目的とした。土を充填したカラムに降雨装置を用いて給水し,下端からメタン混合ガスを注入した。異なる乾燥密度,降雨強度,ガス注入速度条件下で行った実験の結果,降雨強度が大きい場合,土中空気圧が乱高下し,土中ガスの圧縮と噴出が生じた。乾燥密度が高いほど土中空気圧が高くなり,ガス注入速度が大きい場合,ガスが連続的に噴出した。
Keyword: 土中空気, 降雨浸潤, メタンガスGET PDF=16/8-13.pdf
Comparison of dissolved radiocesium concentration in the in-flow and out-flow water of agricultural ponds
miyazu susumu[National Agriculture and Food Research Organization]・yasutaka tetsuo[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・nakamura kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・tsuji hideki[National Institute for Environmental Studies]・suzuki hiroyuki[Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Chiba University]・kawabe yoshishige[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・watanabe mirai[National Institute for Environmental Studies]・takada momo[Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University]
農業用ため池の流入・流出水中の溶存態セシウム濃度の比較
宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・保高 徹生[産業技術総合研究所]・中村 公人[京都大学大学院]・辻 英樹[環境研究所]・鈴木 弘行[千葉大学大学院]・川辺 能成[産業技術総合研究所]・渡邊 未来[環境研究所]・高田 モモ[広島大学大学院]
東日本大震災により発生した東京電力福島第1原子力発電所事故によって,放射性Csが福島県を中心に拡散した.本事故を契機として,アジアモンスーン地域特有の土地利用形態である水田内のCs動態評価に関する研究が多数報告されている.一方,その灌漑用水源として利用される農業用貯水施設におけるCs動態は未解明な点が多い.本研究では,平水時におけるため池の流入水および流出水の溶存態Cs濃度について評価した.
Keyword: 放射性セシウム, 農業用ため池, 流入出水GET PDF=16/8-15.pdf
Behavior of Radiocesium in Irrigation Water inside Paddy Fields
TSURUTA Ryosuke[Graduate school of science and technology, Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・NAKASHIMA Kosei[Graduate school of science and technology, Niigata University]・HARADA Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・SUZUKI Yoshimasa[Graduate school of science and technology, Niigata University]・NOGAWA Norio[Fukushima Future Center for Regional Revitalization, Fukushima University]・NONAKA Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]
灌漑水取水に伴う放射性物質の水田内動態
鶴田 綾介[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・中島 浩世[新潟大学大学院]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・野川 憲夫[福島大学]・野中 昌法[新潟大学]
本研究では灌漑水に含まれるの放射性セシウム(以下Cs)が水稲・土壌へ与える影響を,田面水中Csの水田内流下過程における量的変化の観点から現地試験によって検証した.また,懸濁態Csによる土壌のCs濃度上昇を数値モデルによって再現することで,その汚染範囲・程度の定量的評価を試みた.結果として溶存態Csのイネへの移行可能性を示すとともに,懸濁態Csの堆積による水田土壌の局所的な汚染が明らかとなった.
Keyword: 放射性セシウム, 水田農業, GET PDF=16/8-17.pdf
発表番号 [8-20(P)]
The effect of the flooded soil inflow on rice yield and radioactive Cs concentrations after the top soil off decontamination in Iitate village.
NISHIWAKI JUNKO[College of Agriculture, Ibaraki University]・KOMATSUZAKI MASAKAZU[College of Agriculture, Ibaraki University]・MIZOGUCHI MASARU[College of Agriculture, The Univ. of Tokyo]・NOBORIO KOSUKE[College of Agriculture, Meiji University]
飯舘村除染後農地での水稲収量および放射性Cs濃度への洪水土砂流入の影響
西脇 淳子[茨城大学]・小松崎 将一[茨城大学]・溝口 勝[東京大学]・登尾 浩助[明治大学]
2011年の東電原発事故後、削り取り除染を実施した農地の地力再生を目指し、福島県飯舘村の農家宅水田において水稲栽培試験を行っている。試験区では、異なる有機資源を除染後農地に施用している。2015年9月の関東・東北豪雨において、飯舘村の本試験水田も河川氾濫による土砂流入の被害にあった。本研究では、関東・東北豪雨の影響を受けた飯舘村除染後農地での水稲栽培試験における、収量、および線量について報告する。
Keyword: 水稲収量, 洪水流入, 線量GET PDF=16/8-20(P).pdf
発表番号 [8-21(P)]
Measurement examples of radiocesium concentration in irrigation ponds
Ogawa Asuka[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yasutaka Tetsuo[AIST]・Kawabe Yoshishige[AIST]・Miyazu Susumu[NIRE, NARO]・Suzuki Hiroyuki[Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Chiba University]・Kawashima Shigeto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
農業用ため池中の放射性Cs濃度の測定例
小川 あすか[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・保高 徹生[産業技術総合研究所]・川辺 能茂[産業技術総合研究所]・宮津 進[農研機構 農村工学研究部門]・鈴木 弘行[千葉大学大学院]・川島 茂人[京都大学大学院]
福島第一原発から約70kmに位置する2つのため池の水の放射性Cs濃度を懸濁態と溶存態に分離し測定するとともに水質分析を行った.溶存態Cs濃度は農地排水に関連する水質項目と正の相関が見られた.また,流入出口の位置が近く,流入した排水が滞留しやすい構造であるため池において比較的高濃度の放射性Csが検出された.溶存態Cs濃度の高いため池では各種イオン濃度やTOC濃度も高く,分配係数とSS濃度が低かった
Keyword: 溶存態セシウム, ため池, 主要イオンGET PDF=16/8-21(P).pdf
Inverse Analyses and Anisotropic Permeability of H2D Soil
Saito Kan[Kobe University]・Tanaka Tsutomu[Kobe University]・Sakamoto Tatsuhiko[Kobe University]・Inoue Kazuya[Kobe University]
小型二次元実験地盤における透水係数成分の逆解析とその異方性
齋藤 寛[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]・阪本 達彦[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
小型二次元浸透破壊実験地盤の異方透水性を明らかにすべく,FEM浸透流逆解析・感度解析,及び,水平・鉛直方向の採取試料透水試験を行い次の結論を得た。(1)地盤の異方透水性の値kh/kvはおよそ1.20である(kh,kvは水平・鉛直方向の透水係数)。(2)観測点数を減らしても,高感度点データを用いれば,正確に異方透水性の値が求められる。(3)異方透水性の値は水頭差が上昇してもほとんど変化しない。
Keyword: 異方透水性, 逆解析, 浸透破壊GET PDF=16/8-22.pdf
Intermediate-Scale Solute Transport Experiments for Assessing the Relation between Upscaling of Physical Heterogeneity and Macrodisperion of Solute
Inoue Kazuya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kurasawa Tomoki[Japan Water Agency]・Tanaka Tsutomu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
中規模溶質輸送実験による物理的不均質場のアップスケールと溶質マクロ分散の関係
井上 一哉[神戸大学大学院]・倉澤 智樹[水資源機構]・田中 勉[神戸大学大学院]
本研究では,透水係数分布のアップスケールが溶質のマクロ分散性へ及ぼす影響を実験的に明らかにした.溶質輸送実験による色素輸送の画像データに基づく,空間モーメント法の適用により,二軸方向のマクロ分散長を推定した.その結果,アップスケールに応じてマクロ縦分散長は減少し,マクロ横分散長は変化しないことがわかった.また,マクロ横分散長のアンサンブル推定方法を考案し,文献値と比べて良好な結果を得た.
Keyword: マクロ分散, アップスケール, 中規模溶質輸送実験GET PDF=16/8-23.pdf
Measurement of critical tractive force with upward seepage flow
Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agticulture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agticulture, Kyoto University]・Fukushima Naoko[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
浸透流と表面流が作用する時の限界掃流力測定
藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・福島 直子[農林水産省]
農業ダム,ため池,堤防などの堤体が受ける被害の多くは豪雨によるものであり,越流とパイピングが懸念される.農業水利施設の強化が求められる現在において,越流とパイピングの複合的な現象のリスクを正しく評価する必要がある.浸透流と表面流が同時に作用しているときの侵食現象を理解する第一ステップとして,本研究では上向きの浸透流が生じているときの限界掃流力の測定を試みた.
Keyword: 室内実験, 限界掃流力, 動水勾配GET PDF=16/8-25.pdf
Numerical analysis of seepage failure by DEM-LBM coupled scheme
Okada Hiroaki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fukumoto Yutaka[Nagaoka University of Technology]・Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
DEM-LBM連成計算を用いた浸透破壊の解析
岡田 紘明[京都大学大学院]・福元 豊[長岡技術科学大学]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]
不連続体の数値解析手法である個別要素法(DEM)と流体の計算手法である格子ボルツマン法(LBM)を連成計算させることで,浸透流に起因する地盤の侵食や破壊現象をシミュレートすることが可能になる.本研究では浸透破壊に焦点を当て,様々な動水勾配のもとで2次元シミュレーションを試みた. Terzaghiの限界動勾配式に基づく限界動水勾配とシミュレーション値がほぼ一致し,定量性が確認された.
Keyword: 数値解析, , GET PDF=16/8-26.pdf
Earthquake Resistant Method for Pipeline Bend with Self-anchoring Flexible Joints
FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・MIYATA Tsutomu[Naigai Engineering Co.Ltd]・ARIYOSHI Mitsuru[Institute for Rural Engineering,NARO]・MOHRI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture,Ibaraki University]・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
鎖構造継手を用いた管路屈曲部の耐震工法
藤田 信夫[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]・宮田 勉[内外エンジニアリング(株)]・有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]・河端 俊典[神戸大学大学院]
大規模地震による圧力パイプラインの被害は、構造物や屈曲部近傍での継手離脱が多くを占めており、構造上の弱点となることが過去の被害調査から明らかとなっている。この部分の耐震性を高めることができれば、管路全体の地震時安全性の向上につながる。 本報告では、管路挙動の検証結果を踏まえて曲管変位に伴う管路の変形モードをモデル化し、耐震化を実現するための最適な鎖構造継手配置とその設計手法を提示する。
Keyword: 埋設管, 屈曲部, 耐震設計GET PDF=16/8-32.pdf
Inspection for the influence that an existing pipe gives to a rehabilitated pipe
Otsuka Satoshi[Kurimoto Co.,LTD]・Mamiya Satoshi[Kurimoto Co.,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]
既設管が更生管に与える影響に対する検証
大塚 聡[(株)栗本鐵工所]・間宮 聡[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
呼び径500〜900の農業用管水路に適用できるL-PIP工法は、老朽化した既設管内に更生用FRPM管を接合後、ジャッキにより順次挿入し管路を更生する工法であり、原則として中込材は打設しないため、既設管と更生管の隙間が存在する。このため、既設管の残存強度が著しく低下した場合、既設管が直接更生管に接触することが想定される。そこで、老朽管内に更生管を挿入した複合体による外圧試験を実施し安全性を検証した。
Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプラインGET PDF=16/8-33.pdf
Verification of pipe-in-pipe method for small and medium diameter using simulated pipe
okuda Tadahiro[Kurimoto,LTD]・Otsuka Satoshi[Kurimoto,LTD]・Shiwa Hirohito[Estec Co.,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[Institute for Rural Engineering,NARO]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]
模擬管路を用いた中小口径向けパイプインパイプ工法の施工性検証
奥田 忠弘[(株)栗本鐵工所]・大塚 聡[(株)栗本鐵工所]・志和 裕人[(株)エステック]・有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]
老朽化した農業用管水路の更生に用いられている一般的なパイプインパイプ工法は,φ800以上を対象としており,農業用パイプラインの多くを占めるφ800以下のパイプには適用できない。そこで,呼び径500〜900の農業用管水路に適用できるL-PIP工法の開発を行った。本稿では,既設管が継手部で規定以上の抜出しや段差,屈曲等が発生した現場の状況を再現した模擬管路による施工試験を実施したので報告する。
Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプラインGET PDF=16/8-34.pdf
Relationship between Horizontal Resistance Force of Buried Pipe and Degree of Liquefaction in Reinforced Soil with Geogrids
Yokota Yu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ono Kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
ジオグリッドを用いた補強地盤における埋設管の水平抵抗力と液状化程度の関係
横田 木綿[神戸大学大学院]・小野 耕平[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
圧力管路のスラスト対策として,ジオグリッドを用いた工法の有用性が実験的に検証されているものの,依然として耐震設計に適用できていない.本研究では,ジオグリッドを用いた耐震工法の設計手法に資する知見を得ることを目的に,液状化地盤内で埋設管の水平載荷実験を実施した.実験結果より,管の周囲を砕石で埋め戻し,砕石層全体をジオグリッドにより一体化する工法が効果的であることが明らかとなった.
Keyword: 埋設管, 液状化, ジオグリッドGET PDF=16/8-35.pdf
PIV Analysis on Lateral Loading Test for Buried Pipe in Liquefied Soil
Ono Kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yokota Yu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
液状化地盤における埋設管の水平載荷実験に関するPIV解析
小野 耕平[神戸大学大学院]・横田 木綿[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
埋設管路の地震被害は,埋戻し地盤の液状化によって甚大なものとなる.効果的な液状化対策を講じる上で,液状化時の地盤強度と管路挙動の関係性を明らかにすることが必要である.本研究では,液状化地盤内において模型管の水平載荷実験を実施した.実験結果から,地盤抵抗力は過剰間隙水圧の上昇に伴って減少することが確認された.また,PIV解析から,液状化状態に応じて管上部地盤の移動特性が異なることが明らかとなった.
Keyword: 埋設管, 液状化, PIV解析GET PDF=16/8-36.pdf
The farmer's intention survey for conservation of the farmland stone wall in stone wall area
NISHIWAKI SHOKO[Mie University Graduate School of Bioresources]・OKAJIMA KENJI[Mie University Graduate School of Bioresources]
農地石垣地域での農家の石垣保全意識調査
西脇 祥子[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]
農地内の石垣は,個人の所有地である農地の付帯構造物として存在する日本の農村地域の主要な景観要素である.石垣の保全や維持管理の実施には農地の持ち主である農家の積極的な保全意識が不可欠である.本研究では,アンケートにより石垣を含む農村景観や維持管理に対する農家の意識,次世代への石垣を積む技術の伝承の現状を調査し,保全意識向上に向けての対策を考察した.
Keyword: 農地保全施設 農村景観 農地石垣, 農村景観, 農地石垣GET PDF=16/9-1.pdf
Assessment of the causes of soil erosion in large-scale hill fields in Hokkaido
tatsumi kazuya[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]・takeuchi harunobu[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]・tsukamoto yasutaka[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]・kitagawa iwao[National Imstitute for Rural Engineering]
北海道の大規模丘陵畑における土壌流亡の実態
巽 和也[道総研中央農業試験場]・竹内 晴信[道総研中央農業試験場]・塚本 康貴[道総研中央農業試験場]・北川 巌[農村工学研究部門]
集中豪雨に伴う土壌流亡が問題となる北海道の大規模丘陵畑において、土壌流亡の実態を把握するため、調査流域内で独自の評価法を用いてほ場における侵食程度を分類評価するとともに、ほ場環境と土壌流亡発生との関連性を検討した。その結果、侵食程度の違いは作物や畝方向による影響が大きく、土壌流亡の低減には表土を攪乱せず、被覆作物や残渣などにより表土を露出させないことが重要であった。
Keyword: 集中豪雨, 土壌流亡, 緩和効果GET PDF=16/9-4.pdf
Critical lines for landslide warning, Amami-Oshima Island.
Uehara Yumina[Graduate School of agriculture, Univ. of Ryukyu]・Nakamura Shinya[Univ. of Ryukyu]
奄美大島における崩壊性地すべりの発生危険雨量について
上原 弓奈[琉球大学大学院]・中村 真也[琉球大学]
近年、強雨の回数が増加するに伴い豪雨災害が多発している。平成22年、23年に奄美大島で豪雨災害があり、多くの地すべりが発生した。地すべり発生の主な誘因は降雨であり、直接的には地下水の水位や作用圧力の上昇と考えられている。本研究では、降雨と地下水位の変動の関係について調べ、奄美大島における崩壊性地すべり発生と地下水位との関わりを調べ、避難情報発令の手助けとなるクリティカルラインを設定した。
Keyword: 地下水位, 実効雨量, クリティカルラインGET PDF=16/9-10.pdf
Study about the Way of Underdrainage in the Acidic Soil Area
kano seiya[SENDAI-HIGASI National Land Consolidation Project Office]・otsuki akira[SENDAI-HIGASI National Land Consolidation Project Office]・kato kohei[SENDAI-HIGASI National Land Consolidation Project Office]
酸性硫酸塩土壌における暗渠排水施工方法の検討
加納 誠也[東北農政局仙台東土地改良建設事業所]・大槻 彰[東北農政局仙台東土地改良建設事業所]・加藤 公平[東北農政局仙台東土地改良建設事業所]
仙台平野の水田土壌下には、県営ほ場整備事業(S40-60年代)より酸性硫酸塩土の存在が知られている。災害関連区画整理事業仙台東地区では、水田の汎用化を図るため大区画化と併せ暗渠排水を施工するが、暗渠施工時に酸性硫酸塩土が作土に混入し生育不良の発生が想定されることから、酸性硫酸塩土の分布を調査するとともに、調査結果に基づき暗渠排水の施工方法を検討した。
Keyword: 東日本大震災, 災害復旧, 区画整理GET PDF=16/9-22.pdf
Influence of Soil Pore Structure in Waste gypsum and Slaked Lime contributes Hydraulic Conductivity and Strength, Application to the Balk and the Slope of Field.
SATO TAIICHIROW[Faculty of Agriculture,Kochi University]・OGAWA DAIKI[Graduate School of Agriculture,Kochi University]・KAWATANI MASAKI[TOWA Sports Facility Inc.]"
廃石膏,消石灰混入が土壌の間隙構造が透水,強度に与える影響 ―畦畔,法面への適用―
佐藤 泰一郎[高知大学]・小川 大貴[高知大学大学院]・川谷 真輝[東和スポーツ施設]
土壌の間隙構造は,間隙の量を表す間隙率と,間隙の質を表す間隙の大きさの分布で示される.この間隙構造は,土壌の透水性,保水性,強度の物理性に影響するため,廃石膏,消石灰を改良材として混入した室内モデル実験を行った.そして,高齢化する農家の畦畔や法面の管理作業負担の軽減と安全性を図るための間隙構造の改善について検討を試みた.その結果,改良材の混入は,透水性,強度の改善に効果があることを示した.
Keyword: 農地保全, 間隙構造, 土壌の透水性・土壌強度GET PDF=16/9-25.pdf
発表番号 [9-29]
About accumulation and consolidation in the farmland where the farm land consolidation in the Kitamisawa area was made opportunity
YAEGASHI Shunji[Aomori Prefectural Government Kamikita Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・SAWAI Yutaka[Aomori Prefectural Government Kamikita Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・SATOU Hyuma[Aomori Prefectural Government Kamikita Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]
北三沢地区のほ場整備を契機とした農地の集積・集約化について
八重樫 俊治[青森県上北地域県民局]・澤井 豊[青森県上北地域県民局]・佐藤 飛雄馬[青森県上北地域県民局]
経営体育成基盤整備事業北三沢地区では、ほ場整備を契機に地元農家が農事組合法人を設立し、地区面積の約99%の農地を集積・集約し作付けしている。農事組合法人では、乾田直播栽培により飼料用米を作付けし、地域の基幹産業である畜産業との連携強化を図っている。地域にはラムサール条約に登録された仏沼があり、希少種であるオオセッカ等との共存を図りつつ、地域農業の再生を進めた事例を紹介する。
Keyword: 農地集積, 環境と共存, GET PDF=16/9-29.pdf
発表番号 [10-2]
000
Itagaki Naoki[Niigata Prefecture]・Sakiya Minoru[Niigata Prefecture]・Yoshikawa Natsuki[Niigata University]
「ハイパー田んぼダム」の開発
板垣 直樹[新潟県]・関矢 稔[新潟県]・吉川 夏樹[新潟大学]
田んぼダムの実施は,各農家の意向に基づく適切な維持管理が不可欠なため,効果規模の不確実性が課題であった。新潟県が官民協働で開発を進めている「ハイパー田んぼダム」は,圃区あるいは農区を対象に排水調整を一括で行う田んぼダムシステムであり,既存の排水施設の管理者である土地改良区などが本システムを用いて排水調整を行う。管理施設の減少と管理者の集約によって,効果の確実性の向上が期待できる。
Keyword: 田んぼダム, , GET PDF=16/10-2.pdf
発表番号 [10-6]
Classical Analysis of Density-Driven Groundwater Flow
Takeuchi Junichiro[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]・Kawabata Makoto[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]・Fujihara Masayuki[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]
流れのある地下水における密度流の古典解析
竹内 潤一郎[京都大学大学院]・川畑 誠[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]
流れのある地下水においては,流速やレイリー数に応じて密度流の様式が変化することが知られている.ここでは,フーリエ級数を用いて熱対流の発生条件に関する解析を行った.その結果,熱対流が発生するレイリー数に関する条件は,ベナール対流における発生条件と同様であったが,数値実験の結果から,これは必要条件であることが示唆される.また,解は地下水流速と同じ速度で移動する進行波解となることが示された.
Keyword: 地下水, 密度流, フーリエ級数GET PDF=16/10-6.pdf
発表番号 [10-7]
Experimental study on non-Darcy flow in soil
Izumi Tomoki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Shimouse Keita[Faculty of Agriculture, Ehime University]
非ダルシー流の発生を伴う土層浸透実験
泉 智揮[愛媛大学]・下鵜瀬 桂太[愛媛大学]
河川の粗大な砂利底における地下水流れや,山腹斜面内部の粗礫部を流下する局所的な速い流れについては,ダルシー則からの逸脱の可能性が指摘されている.本研究では,透水性の異なる試料を対象に,浸透試験を実施しダルシー則の適用限界について調べるとともに,既往の非ダルシー流に関する提案式と比較した.また,斜面土層を用いた降雨浸透実験を実施し土層中の非ダルシー流の発生状況について調べた.
Keyword: 非ダルシー流, 浸透実験, GET PDF=16/10-7.pdf
発表番号 [10-8]
Hydraulic Model Test on the Discharge Coefficient of a Diversion Gate
Asao Kota[DAITO SEITO CO.,LTD]・Kojima Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]
分水ゲートの流量係数に関する水理模型実験
浅尾 康太[大東製糖(株)]・小島 信彦[明治大学]
用水路末端において水源から十分な流量が供給されているにもかかわらず、用水不足が発生することがある。本研究では、各分水工の機能を検証するために幹線水路に直角に設置したゲート分水工を対象にもぐり流出の条件で水理模型実験を行った。その結果、ゲートの流量係数が幹線水路フルード数の増大に伴って小さくなる傾向にあること、設計基準技術書「水路工」に示された値を下回る場合のあることが分かった。
Keyword: 分水ゲート, 流量係数, もぐり流出GET PDF=16/10-8.pdf
発表番号 [10-9]
Experimental Study on Coefficient of Conversion Loss in Irrigation Open Channels with Gradually Width-Contracted Part
FUJIYAMA So[Sanyu Consultants Inc.]・TARUYA Hiroyuki[National Institute for Rural Engineering]・NAKADA Toru[National Institute for Rural Engineering]・NAMIHIRA Atsushi[National Institute for Rural Engineering]・ITO Yuji[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・MOMII Kazuro[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・SAKAI Kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
開水路における漸縮係数に関する実験的研究
藤山 宗[(株)三祐コンサルタンツ]・樽屋 啓之[農研機構 農村工学研究部門]・中田 達[農研機構 農村工学研究部門]・浪平 篤[農研機構 農村工学研究部門]・伊藤 祐二[鹿児島大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]・酒井 一人[琉球大学]
昨今のストックマネジメント事業では,ある限定された区間にて補修・補強等が行われ,水路幅の変化が生じる可能性がある.そのため,多様な水路形状やその形状変化に伴う流況の変化と漸縮係数との関係性について検討することは極めて重要である.本研究では,開水路漸縮部を対象に水理模型実験を実施し,漸縮部の縮小角度と水路幅縮小比が漸縮係数に及ぼす影響を評価することを目的とする.
Keyword: 開水路, 漸縮係数, 水理模型実験GET PDF=16/10-9.pdf
発表番号 [10-10]
Hydraulic Model Test of Vertical Drop Shaft on Steep Drainage Canal
NAMIHIRA Atsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKADA Toru[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAJIMA Shigeki[Hokushin Regional Office, Nagano]・SHIGEMORI Reiji[Matsumoto Regional Office, Nagano]・TARUYA Hiroyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]
急勾配バイパス排水路に設置される立坑式落差工の実験的検討
浪平 篤[農研機構 農村工学研究部門]・中田 達[農研機構 農村工学研究部門]・中嶋 成樹[長野県北信地方事務所]・重盛 玲二[長野県松本地方事務所]・樽屋 啓之[農研機構 農村工学研究部門]
射流状態の排水路(暗きょ・トンネル)内に設置される低落差の立坑式落差工について水理模型実験を行い,安定した減勢効果が得るため,吐出水路の入口の上側半分を塞ぐことで流入水路への堰上げ背水を生じさせない程度に立坑内で貯水を行い,この貯水によって減勢するとともに,吐出水路には露出射流状態で放流する新たな方式を考案し,坑内で下流側壁面に沿って落下する流れを減勢するための適切なステップを示した.
Keyword: 暗きょ, 無圧トンネル, 射流GET PDF=16/10-10.pdf
発表番号 [10-11]
An Effect of a Disaster Reduction Technique Using Irrigation-Drainage Facilities in the Coastal Farmlands
Kiri Hirohide[Institute for Rural Engineering, NARO]・Azechi Issaku[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakaya Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Sekijima Kenji[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakada Toru[Institute for Rural Engineering, NARO]
農業水利施設を活用した沿岸低平農地における浸水津波の減災手法の効果
桐 博英[農研機構 農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農研機構 農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農研機構 農村工学研究部門]・関島 建志[農研機構 農村工学研究部門]・中田 達[農研機構 農村工学研究部門]
津波による沿岸部の低平農地への浸水被害を軽減するため,農業水利施設を活用した減災対策工法を導入した場合の効果を平面水理模型実験により検証した.対象とした減災対策工法は,海岸線と平行に走る排水路のほか,既存の排水路の側壁に傾斜を持たせた形の津波減勢工とした.南海トラフ巨大地震津波をモデルに津波の浸水実験を行い,これらの対策により浸水速度を1/3程度まで抑えることが可能であることが明らかとなった。
Keyword: 水利構造物, 水理模型実験, 減災計画GET PDF=16/10-11.pdf
発表番号 [S2-2]
Case study which reorganized the environmental conservation plan from the angle of the resident - Farmland restructuring projects in Kameoka-chubu -
Saito Mitsuo[WESCO Inc.]・Yamashita Hiroyasu[WESCO Inc.]
環境配慮計画を住民の視点から再構築する試み −国営農地再編整備事業 亀岡中部地区−
齊藤 光男[(株)ウエスコ]・山下 博康[(株)ウエスコ]
国営事業における環境配慮計画は、学識者等の助言を得ながら、それなりの予算と時間をかけ、「技術的に正しい解」として策定されている。しかし、実施段階になって、「地元の多様な声」との「ズレ」から、具体な環境保全対策が実現困難となるケースが多く見られる。国営亀岡中部地区では、地元の多様な声を拾い上げるためのワークショップを開催し、地元住民の視点から環境配慮計画の再構築を試みた。その結果を報告する。
Keyword: 環境保全, ビオトープ, ワークショップGET PDF=15/S2-3.pdf
発表番号 [S2-3]
Suboptimal ecofriendly countermeasure in agricultural canals
Watabe Keiji[NARO]・Mori Atsushi[NARO]・Koizumi Noriyuki[NARO]・Takemura Takeshi[NARO]
農業水路における「次善の」環境配慮策
渡部 恵司[農研機構]・森 淳[農研機構]・小出水 規行[農研機構]・竹村 武士[農研機構]
3面コンクリート水路で簡便に行える環境配慮策として,コンクリートブロックの設置による生物相と生息環境の変化を調べた。類似の環境配慮水路における魚類調査の結果,ブロック設置区間は,より自然度の高い環境配慮水路には及ばないものの,3面コンクリート水路よりも魚種数・個体数が多かった。また操作実験の結果,ブロック設置による流速分布の変化により,土砂が堆積しやすくなると考えられた。
Keyword: 農業水路, 魚類, 生態系保全GET PDF=15/S2-2.pdf
発表番号 [S4-3]
Effect of Groundwater Level on Dominant Frequency of Model Ground
Kobayahsi Noriyuki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Takechi Masayuki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Tanaka Yohei[Faculty of Agriculture, Ehime University]
地下水位変動がおよぼす地盤卓越振動数への影響について
小林 範之[愛媛大学農学部]・武智 正行[愛媛大学農学部]・田中 洋平[愛媛大学農学部]
ため池での常時微動計測から,貯水位の変動により常時微動の値に変化が見られ,卓越振動数にも影響することがわかった(田所ら,2014).そこで,地下水位変動と地盤卓越振動数の関係を明確にするために,実験土槽内で模擬地盤を作成し,常時微動計測を実施した.また,ポータブルコーン貫入抵抗試験による貫入抵抗値qc および有効応力と地盤卓越振動数の関係の検討を行った.
Keyword: 卓越振動数, 地下水位, 常時微動GET PDF=15/S4-3.pdf
発表番号 [S4-4]
Relation between Water Level and Deformation of Pond Embankment by Liquefaction Flow Analysis
Sanei Takuya[Graduate School of Engineering, Kagawa University]・Yamanaka Minoru[Faculty of Engineering, Kagawa University]・Koizumi katsuhiko[Graduate School of Engineering, Kagawa University]・Hasegawa Shuichi[Faculty of Engineering, Kagawa University]
ため池堤体の液状化流動解析における貯水位と変形量の関係
実井 琢哉[香川大学大学院]・山中 稔[香川大学工学部]・小泉 勝彦[香川大学大学院]・長谷川 修一[香川大学工学部]
本研究は,ため池の地震時の変形挙動を明らかにするために,ため池堤体の2次元FEM液状化流動解析プログラムALIDによる地震時変形挙動を解析し,堤体の貯水位の高さ及び液状化層の配置を変化させた数値解析結果を述べるものである。 本研究により,液状化地盤の存在箇所の違いによる変位方向の違いと,最も沈下量が大きいと考えられる貯水位と液状化地盤の組み合わせの抽出をすることができた。
Keyword: 液状化, 土構造物, 変形GET PDF=15/S4-4.pdf
発表番号 [S4-6]
Effect of model region in numerical analysis on dam's response characteristic
Hayashida Yoichi[NARO National institute for rural engineering]・Masukawa Susumu[NARO National institute for rural engineering]・Tagashira Hidekazu[NARO National institute for rural engineering]
モデル領域の設定が堤体の応答特性に及ぼす影響
林田 洋一[農研機構農村工学研究所]・増川 晋[農研機構農村工学研究所]・田頭 秀和[農研機構 農村工学研究所]
耐震照査で応答解析を実施する場合、対象とする構造物の地震時挙動を表現できる適切なモデル化が必要である。本来無限に広がる地盤の一部をモデル化するには、モデル領域の範囲や境界条件の設定に注意が必要である。重力式コンクリートダムを対象に、モデル領域の設定が堤体の振動挙動に及ぼす影響を実験的に検証した結果、解析領域の範囲よりも基礎地盤の剛性が堤体の応答挙動に大きく影響を及ぼすことが明らかとなった。
Keyword: 耐震照査, 応答解析, 重力式コンクリートダムGET PDF=15/S4-6.pdf
発表番号 [S5-2]
Current states of micro hydropower plants in Okayama Prefecture
HONDA Yasuko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・MIURA Takeshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
岡山県の小水力発電の現状―再生可能エネルギーの固定価格買取制度への対応を中心に―
本田 恭子[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・三浦 健志[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
本報告では,岡山県内の3つの既存の小水力発電の現状把握と小水力発電の可能性を検討した。その結果,既存の小水力発電はFITによって安定経営が可能となり,土地改良区の財政安定や地域活性化に寄与しているものの,地域住民の関心は薄かった。また,小水力発電の今後の可能性として,発電自体の採算を重視する「採算性重視型」と地域活性化のツールとして小水力発電を活用する「付加価値重視型」が考えられる。
Keyword: 中山間地域, 農村振興, 水利用計画GET PDF=15/S5-2.pdf
発表番号 [S6-2]
Present situation and perspective of PWE
Shinogi Yoshiyuki[Graduate School of Agriculture, Kyushu University]・Mizoguchi Masaru[Tokyo University]
PWE (Paddy and Water Environment) 現状と展望
凌 祥之[九州大学大学院農学研究院]・溝口 勝[東京大学]
PWE(Paddy and Water Environment)はPAWEESの正式な科学雑誌である.PWEの現状と問題点について,編集作業を行っている観点から整理して,読者や投稿を予定している研究者などに報告する.PWEのインパクトファクターは年々増加しながらも,オンライン化や印刷待ちの長期化などの問題を抱えている.これらを克服し,有益な学術的な発展を目指すための方策についても報告する.
Keyword: PWE, 雑誌, 編集GET PDF=15/S6-2.pdf
発表番号 [S6-4]
Paddy and Water Environment Engineering as field-oriented irrigation engineering
Goto Akira[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
フィールドに根差した灌漑工学としての水田・水環境工学PAWEES
後藤 章[宇都宮大学農学部]
農業生産基盤としての灌漑システム整備の成否は,農業生産の現場のあり様に強く依存している。とくに,経済開発が進行するアジア小農稲作社会においては,農業生産様式は多様,かつ大きな変化の過程にあることから,生産現場(生態環境を含む)の実態と変化動向に立脚した灌漑工学が必要とされている。これは我が国の農業農村工学における灌漑工学の本来の姿であり,これを国際的に展開する舞台がPAWEESであると考えられる。
Keyword: 灌漑排水, 国際化, PAWEESGET PDF=15/S6-4.pdf
発表番号 [S8-1]
Effective use of irrigation water produced by capillary barrier of soil
Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]・Inoue Mitsuhiro[Professor Emeritus, Tottori University]
土のキャピラリーバリア機能を利用した効率的な畑地かんがい
森井 俊広[新潟大学農学部]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・井上 光弘[鳥取大学名誉教授]
土のキャピラリーバリア(CB)による根群域の保水性向上と地下水からの塩水侵入阻止の機能を,圃場実験に基づいて明らかにする。CBを条件不利地における新たな農地開発に適用するとなると,圃場全面に礫層を敷設する必要が生じ,工事費用と時間は多大なものとなる。この問題を解決するには,植栽位置の直下に円盤状の礫層を部分的に敷設する方法が効果的である。上記の圃場実験に続き,部分敷設した礫層でのCB機能を調べる。
Keyword: キャピラリーバリア, 畑地かんがい, 塩分集積GET PDF=15/S8-1.pdf
発表番号 [S8-2]
Evaluation of water saving effect of subsurface irrigation in Shimajiri Mahji field
Hamada Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Yuge Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・Anan Mitsumasa[Takasaki Sogo Consultant, Co. Ltd.]・Hirakawa Akira[Takasaki Sogo Consultant, Co. Ltd.]・Shinogi Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
島尻マージ圃場における地中灌漑の節水効果の定量的評価
霤帖々麺ぁ龍綵B膤愨膤惘\己資源環境科学府]・弓削 こずえ[佐賀大学農学部]・阿南 光政[(株)高崎総合コンサルタント]・平川 晃[(株)高崎総合コンサルタント]・凌 祥之[九州大学大学院農学研究院]
本研究は島尻マージ圃場における節水灌漑手法の確立を目指し,地中灌漑の節水効果を定量的に評価することを目的とするものである.まず,二次元場における土壌中の水分および熱輸送のシミュレーションモデルを構築し,地中灌漑時の土壌水分動態を解明した.地中灌漑を模した模型実験を行って,モデルの妥当性を確認した.このモデルを用いて,シナリオ分析を行い,地中灌漑の節水効果を定量的に評価することができた.
Keyword: 節水灌漑, 土壌水分動態, 蒸発散GET PDF=15/S8-2.pdf
発表番号 [S8-3]
Responses of Water Status Indicators of Olive to Water Stress
Inagaki Misaki[Graduate School of Agriculture, Tottori University]・Inosako Koji[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Todorovic Mladen[CIHEAM-IAMB]・Saito Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori University]
オリーブの水分状態指標の水ストレスに対する応答
稲垣 岬[鳥取大学大学院農学研究科]・猪迫 耕二[鳥取大学農学部]・ムラデン トドロビッチ[地中海農業研究所]・齊藤 忠臣[鳥取大学農学部]
本研究では,オリーブの水利用効率を最大化する水管理指標として,土壌水分,樹液流速,気孔コンダクタンス,樹体内水分に着目した.地中海農業研究所内のオリーブ畑で灌漑実験を行い,これらの指標の連続計測を行った.その結果,樹液流速がストレスの発生に対して最も鋭敏な反応を示すことが明らかとなったが,水管理のためには非ストレス状態にある木との対比が必須であり,さらに詳細な検討が必要であることが示された.
Keyword: 樹液流速, 樹体内水分量, 土壌水分GET PDF=15/S8-3.pdf
発表番号 [S10-2]
Estimate of head losses with water leakage preventive bands
matsuda ryoji[Sanyu Consultants Inc.]・namihira atsushi[National Institute for Rural Engineering, NARO]・nakada toru[National Institute for Rural Engineering, NARO]・taruya hiroyuki[National Institute for Rural Engineering, NARO]
複数個の止水バンド施工による損失水頭について
松田 亮二[(株)三祐コンサルタンツ]・浪平 篤[農研機構農村工学研究所]・中田 達[農研機構農村工学研究所]・樽屋 啓之[農研機構農村工学研究所]
止水バンド工法は,止水バンドを用いて管継手部の止水補修をする工法である.止水バンドの施工による通水断面の減少がわずか数%であるため,バンド単体での損失水頭は無視しても許容できる程度に小さいが,複数個のバンドが連続的に施工された場合,施工前に比べて大きな損失水頭が発生する可能性がある.そこで本研究では,複数個の止水バンド施工による損失水頭の扱い方を検討することを目的とし,水理模型実験を行った.
Keyword: 止水バンド, パイプライン, 損失水頭GET PDF=15/S10-2.pdf
発表番号 [S14-1]
Seasonal and spatial variations of the composition of natural organic matter in aquatic environments
Maie Nagamitsu[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
水環境中の天然有機物組成の季節的および地理的変動
眞家 永光[北里大学獣医学部]
水環境中の溶存有機物(DOM)は,水質に大きな影響を及ぼすが,その機能や反応性はDOMの組成により異なる。したがって,DOMの水環境中への影響を評価するためには,その質(組成)を考慮する必要がある。DOMの組成は,DOMの起源,生成・分解過程,流出過程が変化することより,地理的,および,季節的に変化する。そこで,本発表では,起源の異なるDOMの特徴と,その組成を変化させる要因について解説する。
Keyword: 水質, 環境影響評価,, 物質循環GET PDF=15/S14-1.pdf
発表番号 [S14-3]
Role of organic matter on transfer of radioactive cesium after the power plant accident.
Dang Quoc Thuyet[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Tatsuno Takahiro[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
発電所事故後の放射性セシウム移行における天然有機物の寄与
ダンクゥオック テュエット[東京大学大学院農学生命科学研究科]・辰野 宇大[東京大学大学院農学生命科学研究科]・西村 拓[東京大学大学院農学生命科学研究科]
玄米と水稲のCs分布から有機物分解に伴って根が吸収可能な形のCsが放出されることが示唆されている.また,Csは,地表近傍に存在すると考えられているが林地などでは深さ20cmで1kBq/kg程度の放射性Cs含量になることがあり,有機物と共にCsが移動している可能性がある.したがって,いわゆる粘土等無機コロイドだけでなく,有機コロイドがCs移動に果たす役割を理解する必要があると考えられる.
Keyword: 放射性Cs, 土壌有機物, 遅延GET PDF=15/S14-3.pdf
発表番号 [S15-3]
Rehabilitation of landscape after the eruption of Mt. Merapi
Shimamura Tetsuya[Fac]・Yanai Akito[Fac]・Ninomiya Ikuo[Fac]
インドネシア・ムラピ山における大規模噴火後の景観復興過程
嶋村 鉄也[愛媛大学農学部]・柳井 彰人[愛媛大学農学部]・二宮 生夫[愛媛大学農学部]
2010年に大規模噴火を引き起こしたインドネシア・ムラピ山周辺における景観の復興過程を追跡した。その結果、被災した住民達は既存の収入源のみならず、被災することによって生じた雇用機会、例えば土石流によって堆積した土砂の販売などによって収入をえたり、マメ科の外来種を利用したりして、植生回復を早めるなど、ときには否定的に受け取られるものを有効に活用して生活を復興させていたことが明らかになった。
Keyword: 災害復興, 資源利用, 植生遷移GET PDF=15/S15-3.pdf
発表番号 [S15-4]
Adapting to Climate, Ecosystem and Soci-Economic Changes in Agricultural Production Systems
Matsuda Hirotaka[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]・Ogata Yuka[Research Institute for Humanity and Nature]・Takagi Akira[Research Institute for Humanity and Nature]・Kamoshita Akihiko[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Geetha Mohan[Integrated Research System for Sustainability Science]・Kurokura Hisashi[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]
気候・生態系変動および社会経済変動に対応した農業生産体系
松田 浩敬[東京大学新領域創成科学研究科]・緒方 悠香[総合地球環境学研究所]・高木 映[総合地球環境学研究所]・鴨下 顕彦[東京大学農学生命科学研究科]・ギータ モーハン[東京大学サステイナビリティ学連携研究機構]・黒倉 壽[東京大学農学生命科学研究科]
本研究は、ベトナムの農村地域を主な対象に、将来予測される気候・生態系変動や、急激な事項増加、経済成長、都市化といった劇的な社会・経済変動に農業生産者がどのように対応しているかを明らかにすることを目的とする。アジア農村地域での気候・生態系変動に対する農業生産のレジリエンス強化は、同地域のみならず世界全体の食料安全保障を確保し、持続的な成長戦略を実現するうえでも不可欠である。
Keyword: レジリエンス, 気候・生態系変動, 社会・経済変動GET PDF=15/S15-4.pdf
発表番号 [S16-1]
Outline and Prospect of Technical Training for Agricultural and Rural Development by the MAFF
Suzuki Toyoshi[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]
農林水産省における農業農村整備技術研修の概要と今後のあり方
鈴木 豊志[農村振興局]
「食を支える水と土の再生・創造」を基本理念に、新たな「土地改良長期計画」が平成24年3月に閣議決定され、その政策目標実現に向けて平成25年4月には「農業農村整備事業に関する技術開発計画」が策定された。技術開発計画の実施にあたり、それを踏まえた行政機関としての技術研修会の今後の方向性について述べる。
Keyword: 技術開発計画, 行政機関, 技術研修会GET PDF=15/S16-1.pdf
発表番号 [S19-1]
Promotion of hard and soft project by utilizing information plat-form
Hosokawa Naoki[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]
情報プラットフォームを活用したハード・ソフト施策の推進
細川 直樹[農林水産省]
新たな食料・農業・農村基本計画(平成27年3月31日閣議決定)においては,農地整備や施設保全管理の計画的かつ効果的な実施に資する主要な施策の一つとして、地理情報システムを活用した情報の蓄積、可視化、共有が位置付けられました。そこで、農林水産省においては、農業基盤情報基礎調査における農地整備状況に関する情報(区画形状、ほ場の均平度、排水性等)や農業水利ストック情報データベースにおける国営造成水利施設等の保全管理に関する情報(点検、機能診断結果等)を、水土里情報システムを始めとした既存の地理情報システム(GIS)に蓄積し、可視化するとともに、国、地方公共団体、土地改良区等の関係者の間で共有を図り、農地整備(大区画化・汎用化等)、農地集積、施設の戦略的な保全管理等に役立てていく「情報プラットフォーム」の取組を推進しています。
Keyword: , , GET PDF=15/S19-1.pdf
Current Status and Issues for means of commuting to school : Case study on Sugane area, Shunan city, Yamaguchi Pref.
SAITOU Akemi[School of Agriculture, Meiji University]・HATTORI Toshihiro[School of Agriculture, Meiji University]・KOGUCHI Reo[A-TEC Co.]
山口県周南市須金地区における通学手段の現状と課題
齋藤 朱未[明治大学農学部]・服部 俊宏[明治大学農学部]・古口 黎旺[株式会社エイテック]
山口県周南市須金地区において,中山間地域における子育て世代の生活環境を考えていく上で重要な子供の通学について,その現状と課題について明らかにした。その結果,中学校,高校への通学すべてを公共交通である路線バスでまかなうことができていないことが明らかになった。また,高校進学に関しては,通学が困難なことから一人暮らしをする生徒の出現や一家で引っ越しを検討している世帯の存在も確認された。
Keyword: 通学手段, 公共交通, 子育て世代GET PDF=15/1-14.pdf
発表番号 [1-16]
A Study of the Management of Ba in Endogenous Development -A Case of Misato Town, Shimane Prefecture-
Nakajima Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Futakami Takuma[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
内発的発展における「場」のマネジメントに関する研究 ―島根県邑智郡美郷町を事例として―
中島 正裕[東京農工大学大学院農学研究院]・二上 拓真[東京農工大学農学部]
本報告では経営学の「場」の論理を援用し、内発的発展の先進地(島根県美郷町)を事例に住民の内発性が醸成され発現していく過程と要件を解明した。内発的発展の過程(5段階19細目)を分析した結果、STEP4(実験圃場、直売所の開設)が発展過程の基盤となっていた。直売所で「場」が生まれ、その生成過程のタイプは「開花する場」であった。一連の分析を通して、課題設定、主体間連携、支援方法で有益な知見が得られた。
Keyword: 内発的発展, 中山間地域, 計画論GET PDF=15/1-16.pdf
発表番号 [1-18]
Utilization of wildlife as foodstuffs in rural areas of central Laos
Hasada Katsumi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Phomdouangsy Souny[Agriculture and Forestry Policy Research Centre, National Agricultural Forestry Research Institute]
ラオス中部農山村における食料としての野生動植物の利用実態
羽佐田 勝美[(独)国際農林水産業研究センター]・スニー ポンドゥアンシィ[ラオス国立農林研究所農林業政策研究センター]
ラオス中部農山村において食料として利用される野生動植物への依存度を明らかにした。異なる農家タイプ間で依存する野生動植物の違いも考察した。利用される食材は、相対的に野生動植物への依存度が高かった。採集される動物性食材は、水田農家は魚介類の割合が、焼畑農家は哺乳類の割合が高かった。採集される植物性食材は、農家タイプ間で違いはなかった。採集される動物性食材の種類は農家の生業の場と関係が深いと考えられる。
Keyword: 野生動植物, 食材, 採集GET PDF=15/1-18.pdf
発表番号 [1-24]
Possibility of multi-purpose use of existing deep well facility in Burkina Faso
shiraki shutaro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・watanabe mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ブルキナファソにおける既存深井戸施設の多目的利用の可能性
白木 秀太郎[(独)国際農林水産業研究センター]・渡辺 守[(独)国際農林水産業研究センター]
サブサハラアフリカにおいては、利用可能水資源量に対する取水量の比率は僅か3%であり、水資源開発や水利用の困難性を示している。このため,限られた既存水源の有効活用について検討する必要がある。そこで本調査では,ブルキナファソの半乾燥地域において,既存の飲料用深井戸施設に着目し,灌漑用水への多目的利用の可能性を検証するための実証調査を開始したので,これまでの調査結果について報告する。
Keyword: 農村開発, 水利用, GET PDF=15/1-24.pdf
発表番号 [1-27(P)]
A feasibility study on use of apple waste as swine feed
NAKAMURA Yuki[Graduate School of Agriculture, Iwate University]・HARASHINA Koji[Faculty of Agriculture, Iwate University]
リンゴ廃果の養豚飼料としての利用可能性の評価
中村 有希[岩手大学大学院農学研究科]・原科 幸爾[岩手大学農学部]
リンゴ廃果の飼料としての利用可能性を評価することを目的として、飼料化にかかる問題点の整理と利用実現に向けた方法の検討を行った。実際に廃果を豚の飼料として利用している養豚農家を参考に、リンゴ農家と養豚農家にアンケート調査を行った。アンケートの結果、廃果の処理に困っているリンゴ農家が廃果を養豚農家まで運搬することができれば、廃果を飼料として利用してもらえる可能性がある。
Keyword: 資源循環, 飼料, 獣害GET PDF=15/1-27(P).pdf
Challenges and Countermeasures for Domestic Water Supply by Using Irrigation Facilities in Time of Disasters
TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SHIMADA Miroku[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・UJIIE Kiyokazu[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
災害時における農業水利施設による生活用水供給実現に向けての課題と対策
谷口 智之[筑波大学生命環境系]・島田 実禄[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・氏家 清和[筑波大学生命環境系]
阪神・淡路大震災や東日本大震災では,水道施設の破損や停電によって長期断水が発生した.震災後,自治体ではペットボトルの備蓄や貯水槽の整備が進んでいるが,その対象は主に飲用水であり,生活用水については十分な対策が立っていない.これまで断水時に農業用水路で生活用水を供給することを提案し,その効果と経済的価値を示したが,ここではその実現に向けての課題を整理し,必要な対策を検討した.
Keyword: 断水, 生活用水, 多目的利用GET PDF=15/1-31.pdf
Study on fluctuation characteristics of inflow rate of wastewater in rural sewerage facility
LI Yutong[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・ABE Masami[IDEA Consultants.]・YAMAMOTO Kazuo[IDEA Consultants.]・HATA Kyoko[IDEA Consultants.]
農業集落排水施設流入汚水量の変動特性に関する考察
李 雨桐[琉球大学農学部]・中野 拓治[琉球大学農学部]・阿部 真己[いであ株式会社]・山本 一生[いであ株式会社]・畑 恭子[いであ株式会社]
農業集落排水施設においては,既存施設の適切な維持管理や更新期を迎えた施設の円滑な改築が重要な課題となっており,流入汚水量の変動特性や負荷量の的確な把握が求められている.本研究では,稼働中の農業集落排水施設から得られた実測データと状態空間モデルを用いて,流入汚水量の変動特性と影響要因を検討したところ,供用人口の増減に対応した変動,時間変動・週変動,季節変化,降雨に伴う変動に分離することができた.
Keyword: 農村計画, 環境保全, GET PDF=15/1-32.pdf
発表番号 [1-34]
Subjects of Agricultural Infrastructure Improvement and Rural Development for Cooperation of Agriculture and Welfare
ISHIDA Kenji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KATAYAMA Chie[National Institute for Rural Engineering, NARO]・ONIMARU Tatuji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・UENO Miki[National Institute for Rural Engineering, NARO]
農業と福祉の連携における農業農村整備の課題
石田 憲治[農研機構農村工学研究所]・片山 千栄[農研機構農村工学研究所]・鬼丸 竜治[農研機構農村工学研究所]・上野 美樹[農研機構農村工学研究所]
超高齢社会を迎え、多様な主体による共生社会の実現が模索されている状況下において、農作業への参加により高齢者や知的障がい者の日常生活におけるストレス軽減が確認される。具体的な農作業の実践による、岡山県玉野市の社会福祉施設における農業と福祉の連携モデル実証を通して、多様な主体が参画できる農業生産空間と農村生活環境の構築が農業農村整備の喫緊の課題の一つであることを明らかにした。
Keyword: 超高齢社会, 郷土食材, 地域住民GET PDF=15/1-34.pdf
発表番号 [1-39(P)]
Effect of agricultural program in local area on the view of local agriculture
Yokokawa Hanae[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
地元で行う農業体験が農業に対するイメージ形成に与える影響
横川 華枝[東京大学大学院農学生命科学研究科]・溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科]
体験者の住むまちで行われる農業体験は、農業に対する理解を深めるとともにわがまちの農業の現状や将来について考えるきっかけになる可能性がある。体験者の住むまちで農業体験を行っている2つの地域について、農業体験のプログラム内容、体験者の農業へのイメージがどのように形成されているかをアンケート調査によって調べ、農業体験の現状と地元で農業体験を行うことがもたらす効果を明らかにすることを試みた。
Keyword: 農業観, 農業体験, 小学校GET PDF=15/1-39(P).pdf
発表番号 [1-43]
The requirements for getting enough low cost production of rice in Japan today
ISHII Atsushi[Faculty of Live and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
日本における(真の)「低コスト稲作」実現の必要条件
石井 敦[筑波大学生命環境系]
日本の平地地域において、国際競争力をもった低コスト稲作を行うための必要条件を示し、日本でも実現可能であることを、国内外の事例分析を踏まえて論述した。低コストのためには、経営規模80ha/人、区画規模5ha、250馬力のトラクター、直播の4つの要素を一気に実現する必要があること、日本でも平野部であればこうした条件を満たすことが可能であり、先駆的な実現例もあり技術的な問題はないことを示した。
Keyword: 巨大区画水田, 国際競争力, 利用集積GET PDF=15/1-43.pdf
発表番号 [2-09]
Mapping of the variability of soil fertility by using aerial photographs
FUCHIYAMA RITSUKO[NARO Agricultural Research Center]・OTA TAKESHI[NARO Tohoku Agricultural Research Center]・FUKUHARA MICHIKAZU[A Fellow of NARO]
作物生育時の航空写真を用いた地力ムラの把握
渕山 律子[農研機構中央農業総合研究センター]・太田 健[農研機構東北業究センター]・福原 道一[農研機構フェロー]
水田地帯では、作業の効率化や低コスト化を目指し圃場の大区画化が進められているが、一方で圃場整備後数十年経過しても土壌特性の違いによる作物生育ムラが生じる圃場が存在する。生育ムラの要因はさまざまであるが、土壌に起因する生育ムラは、年次および作目が異なっても生じるのではないかと考え、年次および作目が異なる航空写真の解析による地力ムラの把握手法を検討した。
Keyword: リモートセンシング, 土壌, 圃場整備GET PDF=15/2-09.pdf
Study on land use changes in Tochigi Prefecture, using geographic information
YOKOTA Atsuya[Utsunomiya Univ.]・MORIYAMA Takuya[Utsunomiya Univ.]・TAMURA Takahiro[Utsunomiya Univ.]
地理情報を利用した栃木県における土地利用変遷に関する研究
横田 敦也[宇都宮大学大学院農学研究科]・守山 拓弥[宇都宮大学大学院農学研究科]・田村 孝浩[宇都宮大学大学院農学研究科]
バイオマス資源を主とし循環型社会であったとされる過去の生物相を解明したいが、その期間の里地における生物相の情報は限られている。現存している過去の地理情報を用い、生物の生息環境を明らかにすることによって、生物相の推定が行えるのではないかと考えた。第一歩として本研究では、栃木県内に残されている過去の地理情報を用い、土地利用変遷を明らかにすることを目的とした。またその地理情報の特性についても考察した。
Keyword: 生態系, 生物多様性, GET PDF=15/2-10.pdf
Spawning behavior and selectivity of host mussels on Acheilognathus melanogaster
suzuki masaki[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・yamaya takahiro[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・tsuji morio[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]
タナゴの産卵行動と産卵母貝の種選択
鈴木 正貴[岩手県立大学総合政策学部]・山屋 貴広[岩手県立大学総合政策学部]・辻 盛生[岩手県立大学総合政策学部]
ため池改修により,絶滅危惧種タナゴの生息環境の消失が危惧されている.そこで本種の保全手法の一つである人工増殖に必要な基礎的知見を得るため,産卵実験を試みた結果,次のことが分かった.すなわち,1)タナゴは,バラタナゴ類やミヤコタナゴと酷似した産卵行動を行う.2)人工増殖時における産卵母貝として,カワシンジュガイが有用である.3)産卵母貝の種選択において,貝の姿勢が影響を及ぼしている可能性がある.
Keyword: タナゴ, 人工増殖, 二枚貝GET PDF=15/2-18.pdf
発表番号 [2-20(P)]
Mussel utilization of endangered bitterling species in artificial spawning beds in an agricultural channel
KOBAYASHI Souma[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・MIYATAKE Yuta[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・AOE Hiroshi[NPOkurashikimizubenokannkyouwokanngaerukai]・NAKATA Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
希少タナゴ類による人工産卵床の産卵母貝利用:農業水路での野外実験
小林 蒼茉[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・宮武 優太[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・青江 洋[NPO法人倉敷水辺の環境を考える会]・中田 和義[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
私達の身近にある農業水路に生息するタナゴ類はその多くの種が絶滅に瀕しており、保全が急がれている。そこで本研究では、先行研究において開発された人工産卵床を使用し、希少タナゴ類の人工産卵床利用条件および産卵母貝として選好する二枚貝類の解明を目的とし、農業水路において野外実験を実施した。その結果、利用が確認されていなかった希少タナゴ類の利用が認められた他、二枚貝類の利用状況について新たな知見を得られた。
Keyword: 希少タナゴ類, 人工産卵床, 農業水路GET PDF=15/2-20(P).pdf
Study on Experiment of Swimming Characteristic of Oryzias latipes latipes
SHIMIZU Hideaki[Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course]・IZUMI Mattashi[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]・AZUMA Nobuyuki[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]・MARUI Atsushi[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]
メダカの遊泳特性に関する実験的研究
清水 秀成[弘前大学大学院農学生命科学研究科]・泉 完[弘前大学農学生命科学部]・東 信行[弘前大学農学生命科学部]・丸居 篤[弘前大学農学生命科学部]
長方形管水路(幅 5cm・高さ 3cm)の実験装置内でミナミメダカを泳がせ、流れに逆らって泳ぐ供試魚の遊泳速度を計測し、メダカの遊泳特性を検討した。その結果、遊泳速度と遊泳時間の間に比例関係がみられ、実験式からメダカの突進速度38cm/s、巡航速度15cm/sが算出された。また、突進遊泳に着目すると、突進速度と体長の間に比例関係がみられ、突進速度が速いほど突進行動を素早く繰り返す傾向がみられた。
Keyword: ミナミメダカ, 水田魚道, 遊泳速度GET PDF=15/2-23.pdf
Study on burrowing behavior of Pronodularia japanensis and the velocity its transport
Kondo Yuya[Graduate School of Engineering,Kagawa Univ]・Kakudo Hirohumi[Faculty of Engineering,Kagawa Univ]
絶滅危惧種マツカサガイの流れ場における潜砂行動特性と移送に関する研究
近藤 侑也[香川大学大学院工学研究科]・角道 弘文[香川大学工学部]
マツカサガイの流速の違いによる潜砂時間の差異を把握し,さらに,移送される流速について明らかにした.潜砂実験より,実験回数の大半(85回中83回)が60分以内で潜砂完了し,流速の違いによる潜砂時間の差は見られなかった.また,移送実験より,対象個体とした18個体の内9割のマツカサガイが移送される流速は概ね50cm/sであり,いくつかの個体が移送され始める限界流速は概ね31cm/sであると考えられた.
Keyword: マツカサガイ, 潜砂, 移送GET PDF=15/2-25.pdf
Experiment about climbing ability of Mauremys japonica
Yasunaga Kaori[Fukken Co., Ltd]・Taniguchi Mari[Graduate School of Engineering, Kagawa Univ.]・Kakudo Hirofumi[Faculty of Engineering, Kagawa Univ.]
ニホンイシガメの這い上がり能力及び登坂能力の検討
安永 香里[復建調査設計(株)]・谷口 真理[香川大学大学院工学研究科]・角道 弘文[香川大学工学部]
淡水ガメのイシガメとクサガメの這い上がり能力と登坂能力本を明らかにするために飼育下で実験を行った.両種とも段差の這い上がりは10cmまでは容易で,それ以上は困難であった.斜面の登坂は35度までは登坂でき,45度以上では登坂が困難になった.登坂時間を比較すると,イシガメは45度から登坂時間が長くなるのに対して,クサガメは40度から長くなり,イシガメはより急な斜面でも登坂できることがわかった.
Keyword: ニホンイシガメ, ネットワーク確保, 登坂能力GET PDF=15/2-26.pdf
Analysis of food habit for the red-eared sliders using environmental DNA extracted from their feces
Koizumi Noriyuki[National Institute for Rural Engineering]・Mori Atsushi[National Institute for Rural Engineering]・Mineta Takuya[National Institute for Rural Engineering]・Sawada Eiji[Tokushima Agriculture, Forestry and Fisheries Technology Support Center]・Watabe Keiji[National Institute for Rural Engineering]・Takemura Takeshi[National Institute for Rural Engineering]
糞からの環境DNAを利用したアカミミガメの食性解析
小出水 規行[農研機構農村工学研究所]・森 淳[農研機構農村工学研究所]・嶺田 拓也[農研機構農村工学研究所]・澤田 英司[徳島県立農林水産総合技術支援センター]・渡部 恵司[農研機構農村工学研究所]・竹村 武士[農研機構農村工学研究所]
ミシシッピアカミミガメの糞に含まれるDNA(環境DNA,eDNA)を解析して,本種の食性を調べた.農業水路で捕獲したカメ8個体の糞サンプルのeDNAを対象に,水路の生育植物9種の遺伝子が増幅(存在)するかPCR分析し,遺伝子の増幅状況を電気泳動で確認した.結果として,カメ個体は植物2〜5種を摂餌し,個体によって摂餌する種が異なることが推察され,eDNAを用いた食性解析の有効性が明らかとなった.
Keyword: PCR, 要注意外来生物, 農業水路GET PDF=15/2-27.pdf
発表番号 [2-28]
Feed origin of Ardeidae and material flow at a heronry
MORI Atsushi[National Institute for Rural Engineering]・WATABE Keiji[National Institute for Rural Engineering]・KOIZUMI Noriyuki[National Institute for Rural Engineering]・TAKEMURA Takeshi[National Institute for Rural Engineering]
サギ類の餌起源とコロニーにおける物質フロー
森 淳[農村工学研究所]・渡部 恵司[農村工学研究所]・小出水 規行[農村工学研究所]・竹村 武士[農村工学研究所]
河北潟近くのサギコロニーで採取したサギ類の頭骨、アメリカザリガニ、ワラジムシ類などの炭素・窒素安定同位体比(δ13C、δ15N)を分析した。サギ類の多くは高いδ13Cを示し、藻類由来の有機物に依存していた。ワラジムシ類およびアブラゼミの抜け殻のδ15Nは高く、サギ類の糞などを直接的・間接的に利用していた。
Keyword: 生態系, 炭素・窒素安定同位体比, 食物網GET PDF=15/2-28.pdf
発表番号 [2-33(P)]
Cage traps for capturing the North American invasive crayfish Procambarus clarkii in paddy field areas
Shiraishi Rika[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Ushimi Haruna[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
水田水域に定着した外来種アメリカザリガニの駆除に用いる篭の検討
白石 理佳[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・牛見 悠奈[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・中田 和義[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
アメリカザリガニの駆除において、本種を効率的に捕獲できる篭と篭に用いる餌を検討することを目的とし、野外の池で2つの実験を行った。実験1では、アナゴ篭・カニ篭・エビ篭を用いて、篭別に本種の捕獲個体数を比較した。実験2では、練り餌・チーズかまぼこ・冷凍ザリガニを篭に用いて、餌別に本種の捕獲個体数を比較した。得られた結果から、本種の駆除においては、練り餌を餌としてエビ篭を用いるのが良いと結論した。
Keyword: アメリカザリガニ, 駆除手法, 篭GET PDF=15/2-33(P).pdf
発表番号 [3-01]
Temporal change in salinity of soil and drainage for mini-tomato cultivation irrigated with saline water
HARAGUCHI Tomokazu[Saga University Center for Education and Research in Agricultural Innovation]・SOH Tatsuya[Hokkaido Regional Development Bureau]
ミニトマトの塩水灌漑栽培における土壌及び排水の塩分変化
原口 智和[佐賀大学農学部附属アグリ創生教育研究センター]・宗 達也[北海道開発局]
塩水灌漑栽培を行ったときの排水の水質や水量の特性を明らかにするためのミニトマト栽培実験を行った。本研究の結果、塩水灌漑期間中、排水の電気伝導度および塩化物イオンとナトリウムイオンの濃度が上昇し続けたが、それは植物の吸水による濃縮作用の影響が大きいことが確認できた。また、排水の電気伝導度やpHの1日間の変化は、灌漑水の移動経路による溶質濃縮度の違いの影響を受けることが明らかとなった。
Keyword: 塩水灌漑, 排水, 水質GET PDF=15/3-01.pdf
発表番号 [3-04]
Drainage Mechanism of Sheet Pipe Underdrainage and Desalination Effect
FUKUDA TETSURO[Graduate School of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI YOSHIYUKI[Graduate School of Agriculture, Kyushu University]
シートパイプ暗渠における排水のメカニズムと除塩効果
福田 哲郎[九州大学大学院農学研究院]・凌 祥之[九州大学大学院農学研究院]
浅層暗渠の一種であるシートパイプ暗渠の模型実験を行った。その結果,通気開始後,約1か月で亀裂が耕盤層に5%前後発達していた。耕盤層では水はこの亀裂を通って迅速に移動する。したがって,排水性は作土層の透水性に依存することが明らかになった。除塩実験から表層の塩は約1時間程度で約70%が排出でき,塩は耕盤の亀裂を通って排出されるので土中に残留しないことが明らかとなった。
Keyword: シートパイプ暗渠, 亀裂, 除塩GET PDF=15/3-04.pdf
発表番号 [3-07(P)]
Analysis of current condition and counter measures on saline issues regarding irrigation and drainage in Bukhara, Uzbekistan
Omonov Aziz[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
ウズベキスタン国ブハラ地域における塩害の現状分析及び対策案について
アジズ オモノフ[東京農工大学大学院農学府]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]
ウズベキスタンにおいて乾燥地における灌漑農業が行われており,そこでは塩害の問題が大きい.本研究を通じて,水資源に乏しい地域における塩害軽減に向けた政策立案を実現するため,研究の目的は,ウズベキスタン国ブハラ市ジョンドル区の灌漑地区のGISによる塩害被害分析を行う.複数のデータベースを用いオーバーレイ分析を行った.またジオスタティスティクス分析を用い,土壌データや塩害被害状況の空間的補完を実施した.
Keyword: land salinity, water shortage, databaseGET PDF=15/3-07(P).pdf
Changes in the growing date of paddy rice by the global warming
ITO Nobuo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・NISHI Kyoji[Alpha Giken Co., Ltd.]・OOTSU Masanori[Alpha Giken Co., Ltd.]
温暖化による水稲の生育時期の変化
伊藤 暢男[(独)土木研究所 寒地土木研究所]・中村 和正[(独)土木研究所寒地土木研究所]・越山 直子[(独)土木研究所 寒地土木研究所]・酒井 美樹[(独)土木研究所寒地土木研究所]・西 恭二[(株)アルファ技研]・大津 将則[(株)アルファ技研]
温暖化の影響により日本の平均気温は上昇している。温暖化の影響として,作付時期や収穫期の変化,生育期間の短縮などが考えられる。作付時期が早期化した場合,ダム依存開始日が早まり,ダム貯留計画に影響を与える。生育期間が短縮した場合,用水使用時期の集中化から,配水計画に影響を与える。本研究では水稲を対象に,近年の生育実績と気温データを用いて水稲の生育時期を予測した。また,近年と将来の各生育時期を比較した。
Keyword: 気候変動, 水稲, 気候モデルGET PDF=15/3-10.pdf
Influence of Soil Water and Nitrogen Fertilization on Black Pitting Symptom on the Surface of Chinese Yam Tubers in a Sand Dune Field
Inosako Koji[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Sakimura Shiori[Aiger Corporation]・Kitayama Yoshikazu[Horticultural Research Center, Tottori Prefecture]・Kuwana Kumiko[Horticultural Research Center, Tottori Prefecture]・Saito Tadaomi[Faculty of Agriculture, Tottori University]
砂丘圃場の土壌水分と窒素施肥がナガイモ黒陥没障害の発生に与える影響
猪迫 耕二[鳥取大学農学部]・村 栞[(株)愛河調査設計]・北山 淑一[鳥取県園芸試験場]・桑名 久美子[鳥取県園芸試験場]・齊藤 忠臣[鳥取大学農学部]
本研究では,砂丘ナガイモに品質低下をもたらす黒陥没障害の発生要因を特定するために,その多発圃場において窒素施肥処理を設定した栽培実験を行い,土壌 水分・微気象環境を測定した.その結果,4〜6月までの多肥と土壌の過湿が同時に生じた場合に黒陥没障害の発生が多くなることが明らかとなった.次のステップとして,黒陥没障害が発生する施用量,土壌水分量の閾値を定量化する必要があると思われた.
Keyword: 土壌水分, スプリンクラー灌漑, 窒素施肥GET PDF=15/3-12.pdf
Evaluation of the crushed bamboo as an agricultural organic material growing Strawberry
Ogiwara Masahiro[Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]・Marui Atsushi[Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life science]・Kudou Akira[Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life science]・Izumi Mattashi[Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life science]
イチゴのポット栽培実験による竹破砕物の養液栽培培地としての評価
荻原 雅周[弘前大学大学院農学生命科学研究科]・丸居 篤[弘前大学農生命科部]・工藤 明[弘前大学農生命科部]・泉 完[弘前大学農生命科部]
竹破砕物の農業利用法として、養液栽培培地への利用を提案し、培地間での生長の差を比較するためロックウール(RW)、竹破砕物(CB)、熱処理した竹破砕物(DB)の3つを用い、土壌物理実験とイチゴのポット栽培実験を行った。葉面積の増加量と総蒸散量はDB培地とRWが同程度で大きかった。果実の質量に関してはCB培地と他の培地間で有意差がみられた。
Keyword: 竹破砕物, 養液栽培, LAIGET PDF=15/3-13.pdf
発表番号 [3-14(P)]
Application of river water temperature model to irrigation and drainage process of paddy area
SHIMMURA Mami[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
水田地域用排水過程への河川水温モデルの適用
新村 麻実[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・谷口 智之[筑波大学生命環境系]
本研究では、河川と水田地域内での水温変化構造の違いを踏まえ、既存の河川水温モデルを用・排水路に適用し、その再現性を検討することで、水田地域内での水温予測で考慮しなければならない要因を明らかにした。その結果、河川水温モデルを単純に用・排水路に適用するだけでは大きな誤差が生じ、精度よく再現するためには、用水路では水面表層の気象条件、排水路では流入水の量と水温を考慮する必要があることを明らかにした。
Keyword: 水温, 水田灌漑, 日射GET PDF=15/3-14(P).pdf
Actual reduction of water intake by rotational irrigation
Uchimura Motomu[National Institute for Rural Engineering, NARO]
輪番灌漑による取水量削減
内村 求[農研機構農村工学研究所]
河川灌漑においては,異常渇水時に輪番灌漑によって対応することがよく知られている.しかしながら,それによる取水量削減の内容はよくわかっていない.そこで,どのような水管理が行われ,取水量の削減がどのように実現するのかを分析した.結果,期別需要や水源の状況によって削減量が変化すること,それは輪番灌漑の強化と水利組織の対応の変化を伴うこと,基本的なフレームが変化することがあること等を明らかにした.
Keyword: 輪番灌漑, 節水, 渇水調整GET PDF=15/3-19.pdf
発表番号 [3-24]
The Subjects on Effective Use of Existing Reservoirs in Mountainous Areas, Laos
Anzai Toshihiko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Amphone Chomxaythong[Faculty of Engineering, National University of Laos]・Ikeura Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ラオス中山間地農村における既存ため池の有効利用上の課題
安西 俊彦[(独)国際農林水産業研究センター]・アンポン コムサイソン[ラオス国立大学工学部]・池浦 弘[(独)国際農林水産業研究センター]
ラオス中山間地農村において既存ため池を用いた雨季水稲の初期灌漑と乾季の灌漑を目的に、ため池の貯水量、構造および利用状況について調査を行い、灌漑利用の際の課題を明らかにした。利用の際には、未利用の貯留水を取水するための新たな取水設備の設置が必要であることが判明した。また、ため池が個人所有の養魚用であり、受益地が一部の水田に限定されるため、通常とは異なる灌漑管理・運用が求められることが明らかになった。
Keyword: 農業水利用, 灌漑, 雨季水稲収量向上GET PDF=15/3-24.pdf
発表番号 [4-03]
A Basic Study on Water Quality Improvement Technique using an Un-derwater LED in an Organic Polluted Reservoir
Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Matsutori Kaede[Fukuoka Prefectural Federation of Land Improvement Association]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
水中LEDを用いた有機汚化水域の水質改善技術に関する基礎的研究
原田 昌佳[九州大学大学院農学研究院]・待鳥 かえで[福岡県土地改良事業団体連合会]・平松 和昭[九州大学大学院農学研究院]
無酸素化水域を想定した,水中LEDを光源とする藻類の光合成の活性化による水質改善技術を提案した.効率的な酸素生産により速やかに無酸素状態を解消し,良好なDO環境の維持が可能な照射条件について検討した.その結果,青色LEDを用いた消灯・点灯各12時間の周期照射が効果的であること,照射開始までの無酸素期間が短いことでより高い効果が期待できること,さらに栄養塩・硫化物の削減効果があることが示された.
Keyword: 無酸素化, 溶存酸素, 植物プランクトンGET PDF=15/4-03.pdf
発表番号 [4-05]
The Flow of the Drop that set up a Cross-flow Type Water Turbine (2)
MAEKAWA Katsuro[Yamagata University]・MOTOHASHI Hajime Hajime[National Institute of Technology, Tsuruoka college]・HATADA Hitoshi[Hatada Iron Works Co., Ltd.,]・TAKEDA Hiroyuki[Watarai electrical construction Co., Ltd.]
落差工に設置したクロスフロー水車の流況への影響に関する基礎実験(2)
前川 勝朗[山形大学農学部]・本橋 元[鶴岡高専]・畑田 一志[(有)畑田鐵工所]・武田 啓之[(株)渡会電気土木]
まず,水理基礎実験的に落ち口直下流における水車設置と未設置の場合の流況を比較・検討した。その結果,水車設置によってナップのtoe水深を始端とする完全跳水時の後端水深、ナップ下面水深は,水車未設置時に比べて顕著に小さくなった。次に,導水板を取り付けて水車設置と未設置時の比較をしたところ,効率的な水車の設置位置があり、この状況は水車未設置時の流況に近いようである。
Keyword: 落差工, クロスフロー水車, 水理基礎実験GET PDF=15/4-05.pdf
発表番号 [4-06]
Hydraulic Model Test on Sediment Flushing of Fishway by Orifice
Tarukawa Tomoharu[Machida City Hall]・Kojima Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]
階段式魚道における潜孔の土砂排出機能に関する水理模型実験
樽川 友晴[町田市役所]・小島 信彦[明治大学農学部]
頭首工の魚道として階段式のものが多く用いられている。その隔壁に設置される潜孔は、魚類の遡上のみならず、プール内に堆積した土砂の排出機能も有しているといわれるが、その機能はほとんど明らかにされていない。本研究において水理模型実験を行ったところ、潜孔が土砂排出機能を有していること、潜孔の位置は片側配置の方が両側配置よりも排出機能の高いことが示された。
Keyword: 階段式魚道, 潜孔, 排砂機能GET PDF=15/4-06.pdf
Applicability of Unsteady Flow Analysis Model on a Long Irrigation Canal
shimoishi yoshihisa[Shinano River Basin Land Improvement Planning and Management Office]・takai kazuhiro[Shinano River Basin Land Improvement Planning and Management Office]・narita akihiro[Shinano River Basin Land Improvement Planning and Management Office]
長大幹線用水路における非定常流解析モデルの適用可能性
下石 善久[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]・高居 和弘[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]・成田 晃洋[北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所]
近年の営農形態の多様化に伴い水利用形態は日々変動している。他方で、緩勾配かつ長大な幹線用水路では、支線の取水状況等に伴い水位変動が生じやすいことから、施設管理者は、適正な水管理と地域農業の発展を同時に実現するため多大な労力を投じている。本報では阿賀野川左右岸に展開する100kmを超える長大開水路を対象に非定常流解析モデルを構築して水理現象を可視化し、想定しうる課題を推挙したのでその概要を報告する。
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 開水路流れGET PDF=15/4-11.pdf
The Relation between Double-Row Bar Behaviors and Water Route Changes in Channel with Continuous Expansion and Contraction
KAKIZAKI Anna[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・NAGAYOSHI Takeshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・SASAKI Takanobu[Institute of Wood Technology, Akita Prefectural University]・TAKAHASHI Junji[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・KANDA Hiroomi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・SHIMADA Hiroshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]
広狭流路における複列砂礫堆の挙動とミオ筋変動との関係
柿崎 杏奈[秋田県立大学大学院生物資源科学研究科]・永吉 武志[秋田県立大学生物資源科学部]・佐々木 貴信[秋田県立大学木材高度加工研究所]・高橋 順二[秋田県立大学 生物資源科学部]・神田 啓臣[秋田県立大学生物資源科学部]・嶋田 浩[秋田県立大学生物資源科学部]
本研究では,流路幅が漸縮・漸拡変化をする広狭流路を用いて,複列砂礫堆の挙動とミオ筋変動との関係性について実験的に検討した.複列砂礫堆の挙動ならびにミオ筋変動には流路の平面形状が大きく関係しており,両現象ともに,流路幅広狭比の値が小さくなるほど安定しやすくなることがわかった.しかし,複列砂礫堆の移動量とミオ筋の変化量は必ずしも一致しない場合も見られ,単列砂礫堆の場合とはやや異なる結果となった.
Keyword: 広狭流路, 複列砂礫堆, ミオ筋GET PDF=15/4-12(P).pdf
Evaluation of water surface profiles in patchy repaired concrete canals
Nakada Toru[NARO National Institute of Rural Engineering]・Fujiyama Sou[Sanyu Consultants Inc.]・Namihira Atsushi[NARO National Institute of Rural Engineering]・Taruya Hiroyuki[NARO National Institute of Rural Engineering]
パッチワーク状に表面修復されたコンクリート水路における縦断水面形の評価
中田 達[農研機構農村工学研究所]・藤山 宗[(株)三祐コンサルタンツ]・浪平 篤[農研機構農村工学研究所]・樽屋 啓之[農研機構農村工学研究所]
水路の表面修復により劣化した壁面を優先的に補修した結果,現場では,補修済みの水路壁と未補修の水路壁が「パッチワーク状」に連なった水路がしばしば見られる.本研究では,水理模型実験により,水路壁面の粗度が短距離区間内で変化した場合の水面形に与える影響を検討した.補修の設定条件によっては,補修による粗度係数の回復が水位の低下に繋がらず,通水性の機能回復が十分になされない可能性が生じることが示唆された.
Keyword: 粗度係数, 表面補修, 不等流計算GET PDF=15/4-14.pdf
発表番号 [4-21]
Influence of radioactive cesium via irrigation water on paddy rice
Nakashima Kosei[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Tamaki Shohei[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Yoshikawa Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Harada Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Nonaka Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]
灌漑用水中の放射性セシウムがイネに与える影響
中島 浩世[新潟大学大学院自然科学研究科]・田巻 翔平[新潟大学大学院自然科学研究科]・吉川 夏樹[新潟大学自然科学系]・原田 直樹[新潟大学自然科学系]・野中 昌法[新潟大学自然科学系]
地形が急峻で降水量が多い日本では森林に降下した放射性セシウム(Cs)が降雨流出によって森林系外へ移動することが懸念されている.森林からの流出水は下流域で農業用水として利用される.本研究では福島県南相馬市に試験水田を設置し,農業用水,土壌,イネのモニタリングに加え,現地・室内実験を実施し,農業用水経由のCsのイネへの影響を検証した.
Keyword: 放射性セシウム, 農業用水, 可吸態画分GET PDF=15/4-21.pdf
Relationship between radiocesium concentration of river water and land uses in the Abukuma, Niida and Ota River Basins in Fukushima
Takeguchi Akira[Faculty of Agriculture, Kyoto University]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yasutaka Tetsuo[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・Miyazu Susumu[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]
福島県阿武隈川,新田川,太田川流域における河川水中の放射性セシウム濃度と土地利用の関係
竹口 輝[京都大学農学部]・中村 公人[京都大学大学院農学研究科]・保高 徹生[(独)産業技術総合研究所]・宮津 進[(独)産業技術総合研究所]
福島県阿武隈川,太田川,新田川水系の河川水のセシウム濃度を形態別に測定し,集水域の土地利用との関係を考察した.その結果,市街地割合が大きい流域では溶存態セシウムが流出しやすい傾向にあり,また,懸濁態セシウムは降水に伴う懸濁物質の流出によって,農用地割合が大きい流域から流出しやすいことがわかった.こうした傾向から外れる地点も散見でき,これらの地点については地域特有の要因を想定した調査が必要である.
Keyword: 放射性セシウム, 河川水, 流出特性GET PDF=15/4-22.pdf
Fixing Radiocesium (Cs) in Soil with Vermiculite
Takagi Yuki[School of Agriculture, Meiji University]・Noborio Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]・Ichida Tomoko[School of Agriculture, Meiji University]
バーミキュライトによる土壌中の放射性セシウム(Cs)の固定
高木 悠輝[明治大学農学部]・登尾 浩助[明治大学農学部]・市田 知子[明治大学農学部]
飯舘村で採取した放射性セシウム(Cs)汚染土壌にバーミキュライト(Vm)を添加して交換態Csの固定が可能であるかを調査した。土壌を蒸留水で洗浄したときには交換態Csはわずかしか溶出しなかったが、1mol KCl溶液で洗浄するとかなりな量が溶出した。Vmを体積比1:1で土壌に添加して蒸留水とKCl溶液でそれぞれ洗浄した場合、溶液中に存在したCsがVmに60%程度固定(あるいは再吸着)された。
Keyword: 飯舘村, 土壌汚染, 粘土鉱物GET PDF=15/4-23.pdf
Development and application of the device for measuring the vertical distribution of radiocaesium concentration in Soil.
SUZUKI Shinya[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・ITAKURA Yasuhiro[MisaoNetwork Ltd.]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
土壌中における放射能鉛直分布測定器の開発とその応用
鈴木 心也[東京大学大学院農学生命科学研究科]・板倉 康裕[(有)ミサオネットワーク]・溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科]
土壌中の放射性セシウム濃度を現場で簡易に測定することは重要であるため、土壌放射能鉛直分布測定器「土壌くん」を開発した。測定器の較正を行った上で推定されたCs濃度と採取土壌の値を比較したところ、土壌中の深さ0〜2 cmでは過小に評価したが、それ以外ではほぼ一致することが分かった。また、除染前後に適用した結果、減少傾向も捉えることができた。現場でCs濃度の鉛直分布の傾向を捉えられることは画期的である。
Keyword: 放射性セシウム鉛直分布, In-situ 測定, 土壌くんGET PDF=15/4-25.pdf
Measurement of soil radioactivity distribution in forest
Ebinuma Chihiro[Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
森林における土壌放射能分布の測定
海老沼 ちひろ[東京大学農学部]・溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科]
福島県飯舘村明神岳の森林で、放射能鉛直分布測定器土壌くんによる放射線量と放射性Cs濃度を鉛直方向と垂直方向のそれぞれについて測定した。その結果、垂直の方が深さごとの放射性Cs濃度を正確に計数率に反映することがわかった。また植生の少ない地点では垂直と鉛直の放射性Cs濃度分布に違いが見られたが、植生の多い地点ではほぼ同様の傾向を示した。ここから植生の多い場所ではCsの移動が起こっていないと考えられる。
Keyword: 土壌, 環境保全, 土壌の物理化学的性質GET PDF=15/4-26.pdf
Radiation measurement in paddy soil layer that was buried contaminated topsoil
MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo・Group of "Resurrection of Fukushima"]・ITAKURA Yasuhiro[MisaoNetwork Ltd.]・KANNO Muneo[Group of "Resurrection of Fukushima"]・TAO Youichi[Group of "Resurrection of Fukushima"]
汚染表土を埋設した水田土層内の放射線測定
溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科・ふくしま再生の会]・板倉 康裕[(有)ミサオネットワーク]・菅野 宗夫[ふくしま再生の会]・田尾 陽一[ふくしま再生の会]
10本のGM管を10cm間隔で並べた放射線測定器を開発し、福島県飯舘村の汚染表土を50-80cmの深さに埋設した水田土層内の放射線量を測定した。この水田土層内には深さ150cmから地上50cmまでに内径10cm長さ200cmの底付の塩ビパイプが設置されている。測定器をパイプ底面から20cmずつずらしながら放射線量を測定したところ、土壌内の放射線量は深さ70cmをピークとする正規分布形を示した。
Keyword: 土壌放射線, 放射性セシウム, 農地除染GET PDF=15/4-27.pdf
Runoff of radioactive Cesium from agricultural fields in Fukushima under potable rainfall simulator
watanabe hirozumi[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Thai Phong K.[The University of Queensland]・suka yuma[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Nanko Kazuki[Forestry and Forest Products Research Institute]・Jui-Hung Jui-Hung[National Taiwan University]・Sakai Masaru[Tokyo University of Agriculture and Technology]
移動式人工降雨装置を用いた放射性セシウムの圃場流出実験
渡邊 裕純[東京農工大学]・タイ カイン・フォング[クイーンズランド大学]・須賀 勇馬[東京農工大学]・南光 一樹[森林総合研究所]・ジュイ イェン[台湾大学]・境 優[東京農工大学]
本研究では,移動式人工降雨流出試験装置を用い,福島県二本松市の畑地土壌における降雨流出試験を行い,畑土壌における放射性セシウムの降雨流出特性の解析を行った。流出土壌中のセシウム濃度(134+137Cs )は1115-5552Bq/kgで,畑地土壌中のそれより高かった。本実験での平均134+137Cs流亡率は0.13%と推定された。
Keyword: 人工降雨装置, 放射性セシウム, 降雨流出GET PDF=15/4-29.pdf
An Experimental Study of Shear Behavior on the Root-Soil Boundary
Tomobe Haruka[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
根-土境界面におけるせん断挙動に関する実験的研究
友部 遼[京都大学大学院農学研究科]・藤澤 和謙[京都大学大学院農学研究科]・村上 章[京都大学大学院農学研究科]
根混じり土は,堤体や斜面の表層を補強し,畑や水田においては風雨に際して作物体を支持することで,作物生産性の重要な要因となる.根混じり土に関する未解明な課題として,根-土境界のせん断挙動がある.本研究では,根の分布する低拘束圧領域を再現した室内抜根試験器の開発を行い,根-土境界面のせん断挙動の把握を試みた.結果として,根-土境界面においてMohr-Coulombの破壊条件が適用できることが示された.
Keyword: 土壌環境と植物根系, 斜面安定・土圧・支持力, 緑化GET PDF=15/4-30.pdf
発表番号 [4-38]
Experiments on the Effects of Soil Pipe on Rainfall-Runoff Response
Yamasaki Takuhei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Imoto Hiromi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
土壌パイプが降雨流出応答に与える影響の実験的検討
山崎 琢平[東京大学大学院農学生命科学研究科]・井本 博美[東京大学大学院農学生命科学研究科]・濱本 昌一郎[東京大学大学院農学生命科学研究科]・西村 拓[東京大学大学院農学生命科学研究科]
降雨流出に大きな影響を及ぼす土壌パイプの働きを定量的に評価するため,人工的に土壌パイプを埋設した土槽を用いて,降雨中に土壌パイプが土槽内の水分分布と流出応答に及ぼす影響を実験的に検討した.降雨強度一定の定常状態では土壌パイプが埋設された部分ではそれ以外の部分に比べて動水勾配が小さくなった.また,降雨強度が変化した際には土槽内全体の圧力が同時に変化し,下流端からの流出量も即座に変化した.
Keyword: 土壌パイプ, 降雨流出応答, GET PDF=15/4-38.pdf
発表番号 [4-39]
Moisture movement in a sand dune in the arid irrigation agricultural area
maekawa kentarou[Graduate school of environmental and life science, Okayama university]・akae takeo[Graduate school of environmental and life science, Okayama university]・morita hidenori[Graduate school of environmental and life science, Okayama university]・shi haibin[Inner Mongolia agricultural university.]・mori yasushi[Graduate school of environmental and life science, Okayama university]
乾燥地灌漑農業地域における砂丘地の水分動態
前川 健太朗[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・赤江 剛夫[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・史 海濱[内蒙古農業大学]・森 也寸志[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
乾燥地灌漑農業地域における新たな水資源涵養・貯留の場として砂丘に注目した.中国内蒙古自治区河套漑区内を対象とし,砂丘砂の浸潤と蒸発特性について,カラム実験を行った.実験結果より降雨の浸潤能が高いこと,毛管が切断された後蒸発が抑制されることが示された.また現地で測定されたデータより,砂丘地における貯留・涵養の推定を行ったところ,砂丘が地下水の涵養に寄与していることが示された.
Keyword: 地下水, 水資源開発・管理, 砂丘GET PDF=15/4-39.pdf
Water and nitrogen dynamics during evaporation from the soil surface
Nakanishi Maki[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Watanabe Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]
蒸発過程にある土中の窒素の硝化と移動
中西 真紀[三重大学大学院生物資源学研究科]・渡辺 晋生[三重大学大学院生物資源学研究科]
水の流れを伴う土中の窒素の挙動を理解するため、一次元カラム実験を行った。0.1Mの硫酸アンモニウム溶液で下端より飽和した畑土を、異なる蒸発条件下に静置した。土中のNH4態、NO2態、NO3態窒素の濃度分布を測定し、飽和過程のNH4の土粒子への吸着と蒸発過程の硝化の様子を明らかにした。窒素の形態変化を一次反応速度式の連鎖反応で表した水分溶質移動モデルを用い、吸着の分配係数や反応速度定数を検討した。
Keyword: 窒素循環, 不飽和水分移動, 一次元カラム実験GET PDF=15/4-40.pdf
Nitrogen and microbe distribution in a soil column during drainage
MUTO YOSHIKO[Faculty of Agriculture, Iwate University]
排水過程にある畑地土壌中の無機態窒素及び土壌微生物の分布
武藤 由子[岩手大学農学部]
一次元カラムを用いた排水実験を行い,排水過程における水分量,NH4-N,NO3-N,ATP量の分布を同時測定した.その結果,水分量とNH4-N量が減少しNO3-N量が増加した.これらの変化は,排水にともなう試料への空気の侵入と硝化細菌の活動によると考えられた.今後,これらの分布とATP量の分布との関係を詳しく調べることで,水移動が窒素の形態変化と分布に与える影響が明らかになると思われる.
Keyword: 土壌微生物, 窒素動態, 排水過程GET PDF=15/4-41.pdf
発表番号 [4-44(P)]
Artificial Macropore Installation Effects on Soil Organic Matter
MORIWAKE Shuichi[Graduate school of environmental and life science, Okayama Univ.]・NASU Yoko[Graduate school of environmental and life science, Okayama Univ.]・MORI Yasushi[Graduate school of environmental and life science, Okayama Univ.]・AKAE Takeo[Graduate school of environmental and life science, Okayama Univ.]
人工マクロポアの導入が土壌中の有機物に与える変化
守分 秀一[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・那須 遥子[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・森 也寸志[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・赤江 剛夫[岡山大学大学院環境生命科学研究科]
土壌は陸域最大の炭素貯蔵庫であり,その分解を防ぐ必要がある.人工マクロポアは下方浸透を促進し,有機物量を増加させる初期の成果を得たが,保持については不明であった.本研究ではカラム実験により,有機物をどれだけ保持するか確認した.その結果,人工マクロポアを導入した場合では,水分状態を改善しつつも,耕耘管理の場合よりも有機物保持に有利であるとわかった.
Keyword: 炭素貯留, 土壌有機物, 浸透現象GET PDF=15/4-44(P).pdf
発表番号 [4-46]
Modeling of water retention properties of porous media with mixed wettabilities using generalized invasion percolation
Takeuchi Junichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Sumii Wataru[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
一般化インベージョンパーコレーションによる混合多孔質媒体の水分保持特性のモデル化
竹内 潤一郎[京都大学大学院農学研究科]・住居 航[京都大学大学院農学研究科]・藤原 正幸[京都大学大学院農学研究科]
多孔質媒体は疎水性粒子を含むことによって,保水性や透水性などの水理特性が変化することが知られている.抽出された間隙ネットワークに対して,インベージョンパーコレーションという非混合流体の動的な置換過程モデルを適用することにより,浸潤および排水過程に関する数値実験を行った.疎水性粒子の混合割合に応じて水分保持特性が変化することや,浸入条件を変えることで結果が大きく変わることが示された.
Keyword: 間隙構造, 水分移動, 土壌空気GET PDF=15/4-46.pdf
Colloid transport in Toyoura sand: deposition behavior in water unsaturated condition at initial stage
Fujita Yosuke[Graduate School of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Factry of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba]
豊浦砂中のコロイド輸送:不飽和条件下での初期沈着挙動
藤田 洋輔[筑波大学大学院生命環境科学研究科 ]・小林 幹佳[筑波大学生命環境系]
土壌中のコロイド粒子の挙動を解明することは、土壌汚染物質の拡散を予測する上で重要な点である。本研究では、これまで検討がなされてこなかった、不飽和条件でのコロイド輸送現象の初期過程に着目して実験を行った。コロイド輸送の初期過程において、イオン強度が増加するにつれて、ブレークスルー時の相対濃度は減少し、その傾向は不飽和条件でより顕著となった。
Keyword: コロイド輸送 , 不飽和, GET PDF=15/4-47.pdf
発表番号 [4-48]
Effect of Soil Colloidal Properties on Surface Runoff
Yamada Kenta[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]
土壌コロイドの界面化学特性が表面流出に及ぼす影響
山田 健太[筑波大学大学院 生命環境科学研究科]・小林 幹佳[筑波大学大学院 生命環境科学研究科]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]
小型人工降雨装置を用いて侵食実験を行い,降水のpH,電解質の種類が表面流出の発生に及ぼす影響について検討した.実験から,表面流出の発生は酸性で抑制され,アルカリ性で促進されることが明らかとなった.また,土粒子間の静電的反発力のない急速凝集領域にある10 mM NaCl,1 mM CaCl2では,Ca降水の方が表面流出を抑制する効果が高い.これら表面流出水量は土粒子のζ電位の大きさに対応していた.
Keyword: 3, 8, GET PDF=15/4-48.pdf
発表番号 [4-50]
Sensible heat balance estimates of transient soil ice contents for freezing and thawing condition
Kojima Yuki[Department of Agronomy, Iowa State University]・Joshua L. Heitman[Department of Soil Science, North Carolina State University]・Gerald N. Flerchinger[USDA-ARS]・Tusheng Ren[Department of Soil and Water sciences, China Agricultural University]・Robert Horton[Department of Agronomy, Iowa State University]
顕熱収支法による土壌凍結融解時の土壌氷量変化の推定
小島 悠揮[アイオワ州立大学農学科]・Joshua L. Heitman[ノースカロライナ州立大学土壌科学科]・Gerald N. Flerchinger[アメリカ農務省農業研究部]・Tusheng Ren[中国農業大学土壌水文学科]・Robert Horton[アイオワ州立大学農学科]
新しい凍土の氷量推定法としてヒートパルスプローブを用いた顕熱収支法が挙げられる。顕熱収支法は土壌中の熱収支に基づいて土壌氷量を推定する。本研究では顕熱収支法の有効性を土壌カラムを用いた室内実験にて検討した。顕熱収支法は0℃から−3℃の温度範囲において凍結融解にともなう潜熱量および土壌氷量の変化を示すことができた。また顕熱収支法と体積熱容量法を併用することで幅広い温度領域の土壌氷量が推定できた。
Keyword: 土壌凍結, ヒートパルスプローブ, 顕熱収支法GET PDF=15/4-50.pdf
発表番号 [4-51(P)]
Behavior of zeta potential of colloid particles covered with proteins
Yamaguchi Atsushi[University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[University of Tsukuba]
タンパク質の吸着によるコロイド粒子のゼータ電位の変化
山口 敦史[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]
濁水中や土壌中の有機物は粘土鉱物・酸化物などのコロイド粒子に吸着し、表面電位を変化させる。この作用を利用した天然のタンパク質由来の凝集剤などが存在する。しかし、タンパク質の吸着と粒子の表面電位の関係は定量的には十分に明らかになっていない。そこで本研究では、モデル系としてリゾチームとシリカ粒子を用い、リゾチームの吸着量とシリカ粒子のゼータ電位の関係を実験ならびに理論解析を通して考察した。
Keyword: コロイド, 水環境, GET PDF=15/4-51(P).pdf
発表番号 [4-52(P)]
Experiments and modeling of electrophoretic mobility of carboxyl latex particles: Effects of divalent counter-ions
Nishiya Manami[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Sugimoto Takuya[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
モデルコロイド粒子の電気泳動移動度の測定と解析:2価対イオンによる影響
西谷 麻菜美[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・杉本 卓也[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・小林 幹佳[筑波大学生命環境系]
塩類集積による土壌劣化と対策には、土壌水中のイオン種と土壌コロイドの帯電・凝集分散挙動の関係が関与している。本研究ではKClとCaCl2の混合電解質溶液での、土壌コロイドのモデルとして用いたカルボキシルラテックスの電気泳動移動度の測定と解析を行った。その結果、Ca2+が存在する溶液では脱プロトン化されたカルボキシル基にCa2+が結合することで表面荷電が減少することが示された。
Keyword: 電気泳動移動度, 2価イオン, 混合電解質GET PDF=15/4-52(P).pdf
発表番号 [4-53(P)]
Aggregation Rate of Charged Colloidal Particles in a Couette Flow: Influence of Electrostatic Repulstion and Shear Rate
Sugimoto Takuya[University of Tsukuba, Graduate School of Life and Environmental Sciences]・Kobayashi Motoyoshi[University of Tsukuba, Graduate School of Life and Environmental Sciences]
Couette 流中における帯電コロイド粒子の凝集速度: 静電斥力と剪断速度の影響
杉本 卓也[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・小林 幹佳[筑波大学大学院生命環境科学研究科]
濁水などに含まれる懸濁質であるコロイド粒子の輸送特性は,凝集の進行に伴う粒径の増加に大きく左右される.実環境中では,主に流れ場中での凝集が重要となるが,流れ場における凝集速度への静電斥力および剪断速度の影響に関する実験と理論の定量的な比較は行われていない.そこで,既往の実験結果を任意の電位に適用できる静電斥力の理論式を用いた計算と定量的に比較・検討し,流れ場中の凝集理論の妥当性を検証した.
Keyword: 剪断凝集, 軌道解析, DLVO 理論GET PDF=15/4-53(P).pdf
発表番号 [5-06]
Short-Term Changes to the Water Quality and Blue-Green Algae in a Stratified Pond
Hamagami Kunihiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Ando Yuki[Tomiya Town Office]・Murakami Chihayu[Graduate school of Agriculture, Iwate University]
成層化したため池における短期水質変動と藍藻の挙動の検討
濱上 邦彦[岩手大学農学部]・安藤 優樹[富谷町役場]・村上 千映[岩手大学大学院農学研究科]
アオコの発生が見られるため池を対象池とし,水温成層化の進んだ夏季において日サイクルのような短期間での水質変動と藍藻の挙動について検討するために,水温・DOの鉛直分布および藍藻の挙動について現地観測を行った.その結果,日サイクルという短期間でも安定した水温成層と藍藻の移動速度には相関性が見られ,成層度が強いと藍藻の移動速度を抑制し,これが藍藻の増殖に有利に働くことがわかった.
Keyword: 水温成層, 藍藻, 溶存酸素GET PDF=15/5-06.pdf
発表番号 [5-08]
Evaluation of the impact of climate change for damaged risk and disaster prevention of the irrigation pond
YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]・KUDO Ryoji[National Agriculture and Food Research Organization]・MASUMOTO Takao[National Agriculture and Food Research Organization]
気候変動がため池の被災リスクと減災対策に与える影響の評価
吉迫 宏[農研機構農村工学研究所]・工藤 亮治[農研機構農村工学研究所]・増本 隆夫[農研機構農村工学研究所]
気候変動に伴う将来降雨をCMIP5の温暖化予測実験結果から求め、洪水流出モデルを用いて流域比の異なるため池の被災リスクと減災対策の効果に対する影響を評価した。設定したため池においては、洪水吐の簡易改修は流域面積の大小にかかわらず将来においても減災効果が認められたのに対し、貯水位の低下管理については現在の降雨では効果が認められる流域比の小さいため池においても十分な減災効果が認められない結果となった。
Keyword: 洪水流出, 気候変動, ため池GET PDF=15/5-08.pdf
Current situation of distribution of residual saltwater and dissolved oxygen in the reservoir area of Komesu Subsurface Dam, Okinawa, Japan
Yoshimoto Shuhei[National Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Tsuchihara Takeo[National Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Shirahata Katsushi[National Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Ishida Satoshi[National Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]
塩水侵入阻止型地下ダム貯留域における残留塩水塊と溶存酸素濃度の分布の状況
吉本 周平[農研機構農村工学研究所]・土原 健雄[農研機構農村工学研究所]・白旗 克志[農研機構農村工学研究所]・石田 聡[農研機構農村工学研究所]
塩水侵入阻止型地下ダムである米須地下ダムの貯留域を対象として,地下水流動が塩水塊の分布と挙動に与える影響について検討するために,自記溶存酸素計を用いて溶存酸素濃度の分布を調査した.地下水中の酸素は,地下水の滞留が長期にわたるほど消費されて濃度が低下するものと考えられる.溶存酸素の分布に濃淡がみられることから,米須地下ダムの貯留域では,地下水の流動性が不均一であることが推察される.
Keyword: 地下水, 気候変動影響評価, 南西諸島GET PDF=15/5-16.pdf
Seasonal variability of nitrate in karstic aquifer at the catchment area of the underground dam
Yasumoto Jun[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・Hijikawa Kento[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・Hosono Takahiro[Priority Organization for Innovation and Excellence, Kumamoto University]・Nakano Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
地下ダム流域における石灰岩帯水層中の硝酸性窒素の季節変動特性
安元 純[琉球大学農学部]・聖川 健斗[琉球大学・農学部]・細野 高啓[熊本大学大学院先導機構]・中野 拓治[琉球大学農学部]
本研究では,沖縄本島南部地域の地下ダム流域において,琉球石灰岩帯水層中の硝酸性窒素と脱窒の季節変動特性について検証することを目的に,月1回の頻度で地下水調査を実施した。その結果,琉球石灰岩帯水層は降雨による地下水位の応答が速く,脱窒が確認されるような地下水中に形成される還元的環境は,降雨時には周辺の地下水の流入により酸化的環境に変動していることが明らかとなった。
Keyword: 地下ダム流域, 硝酸性窒素, 季節変動GET PDF=15/5-17.pdf
Antecedent rainfall as a cause of slope failures and landslides in Amami-Oshima Island
Nakamura Shinya[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・Uehara Yumina[Graduate School of Agriculture, Univercity of the Ryukyus.]
奄美大島の崩壊・地すべり発生に関与した降雨の特徴
中村 真也[琉球大学農学部]・上原 弓奈[琉球大学大学院農学研究科]
H22,23年奄美豪雨で発生した崩壊・地すべりを対象として,先行降雨の特徴と地下水の降雨応答特性を調べた.実効雨量により,先行降雨は名瀬ユニットと役勝および湯湾ユニットとで異なる様相となることが示され,半減期解析により,同一斜面内における水理地質構造の違いが示唆された.奄美豪雨は,降雨継続時間2〜8時間の降雨強度が再現期間200〜350年の特にまれな豪雨に見舞われた箇所があったことが分かった.
Keyword: 降雨特性, 地下水, 気象災害GET PDF=15/5-18.pdf
Development of ground water flow - crop model considering the water hydrological process
TANAKA Kenji[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・YAGUCHI Koichi[Ibaraki University]・YOSHIDA Koshi[Ibaraki University]・MAEDA Shigeya[Ibaraki University]・KURODA Hisao[Ibaraki University]
地下水水文過程を考慮した地下水流動‐作物生長結合モデルの構築
田中 健二[東京農工大学大学院]・矢口 洪一[茨城大学農学部]・吉田 貢士[茨城大学農学部]・前田 滋哉[茨城大学農学部]・黒田 久雄[茨城大学農学部]
本研究ではラオス国KM6灌漑地区を対象に,水文気象・地下水位・収量調査等の現地観測を実施し,既存の根圏水収支を考慮した作物生長モデルに,地下水の水文過程を表現可能なモデルを加えた地下水流動−作物生長結合モデルを構築した.雨季・乾季作にモデルを適用した結果,地下水変動および根圏・地下水層の水収支は高精度で成り立った.一方乾季作における灌漑取水量の推定に課題が残り,水ストレスに関して修正が必要である.
Keyword: コメ収穫量, 水ストレス, 灌漑取水量GET PDF=15/5-24.pdf
Water balance of dugout using the curve number method in northern Ghana
Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Yamada Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Miyazaki Ryou[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Curve Number法を用いたガーナ国北部の既設ため池の水収支
廣瀬 千佳子[(独)国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[(独)国際農林水産業研究センター]・山田 雅一[(独)国際農林水産業研究センター]・宮 良[(独)国際農林水産業研究センター]
安定的に水資源を確保するため池の開発は、サブサハラ地域の天水田の収量向上のための有効な手段であるが、地域特性を考慮しかんがい用水量を算出する必要がある。しかし、水文等データが得にくい途上国では、少ない要素でかつ精度の高い算出法を用いらなければならない。ここでは、Curve Number法を用いて既存ため池の貯水量変動を再現し、貯水の利用可能量とため池を有効利用した水田開発の可能性について考える。
Keyword: ため池, 水収支, アフリカGET PDF=15/5-29.pdf
発表番号 [5-36]
Effects of rainfall event on water qualities of discharge water in the catchments of a mountain composed of sedimentary rocks
Hashimoto Kohei[Faculty of Agriculture, Kyoto University]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kosugi Ken'ichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Katsuyama Masanori[Center for the Promotion of Interdisciplinary Education and Research, Kyoto University]・Itokazu Tetsushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Masaoka Naoya[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kawashima Shigeto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
堆積岩山地の複数の集水域における流出水の水質に及ぼす降水の影響
橋本 宏平[京都大学農学部]・中村 公人[京都大学農学研究科]・小杉 賢一朗[京都大学農学研究科]・勝山 正則[京都大学学際融合教育研究推進センター]・糸数 哲[京都大学農学研究科]・正岡 直也[京都大学農学研究科]・川島 茂人[京都大学農学研究科]
単峰性堆積岩山地の頂上から拡がる複数の集水域を対象に,降水イベント時における流出水の水質(溶存イオン,無機金属,酸素・水素安定同位体比)の変化特性を明らかにした.同一山地であっても水質の変化傾向は異なっており,降雨時の流出量に占める基底流の寄与が大きい流域では水質変化が小さかった.また,直接流出の寄与が大きい流域では水質の変化量が大きく,硝酸イオンなど流出負荷量が多くなる物質があることがわかった.
Keyword: 山地流出水, 短期流出, 水質GET PDF=15/5-36.pdf
発表番号 [5-37]
Study of the Pre-processing Method in the Analysis of Deserved Radiocesium in Agricultural Water
SHIN MOONO[Tohoku Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization, National Research and Development Agency]・YASUTAKA TETSUO[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, National Research and Development Agency]・MATSUNAMI HISAYA[Tohoku Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization, National Research and Development Agency]・TAKAHASHI YOSHIHIKO[Tohoku Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization, National Research and Development Agency]・KUBOTA TOMIJIRO[National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization, National Research and Development Agency]・SHINANO TAKURO[Tohoku Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization, National Research and Development Agency]
農業用水中の溶存態放射性セシウムの分析における前処理方法の検討
申 文浩[農研機構東北農業研究センター]・保高 徹生[国立研究開発法人産業技術総合研究所]・松波 寿弥[農研機構東北農業研究センター]・高橋 義彦[農研機構東北農業研究センター]・久保田 富次郎[農研機構農村工学研究所]・信濃 卓郎[農研機構東北農業研究センター]
東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故以来,農業用水中の放射性セシウムの動態を解明することは重要な課題である.用水中の放射性セシウム濃度は土壌や植物に比べ極めて低濃度であり,測定するために前処理として濃縮を行っているが,研究機関によって方法が異なるため,方法の標準化やガイドラインの必要性が指摘されている.本研究では,代表的な前処理方法を用いて分析し,各方法による測定値を比較検討した.
Keyword: 放射性物質, 溶存態, 放射性セシウムGET PDF=15/5-37.pdf
Study on water quality characteristic and influence factor in precipitation of Komesu groundwater dam basin
KOSHIGUCHI Sae[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・YASUMOTO Jun[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・GUSHIKEN Hayato[Itoman Land Improvement District]
米須地下ダム流域の降雨水質特性と影響要因に関する考察
越口 紗衣[琉球大学農学部]・中野 拓治[琉球大学農学部]・安元 純[琉球大学農学部]・具志堅 勇人[糸満市土地改良区合同事務所]
沖縄県のような島嶼地域では,地下水の水質形成への海水飛沫や風雨に含まれる海水成分による関与を無視できないが,降雨の水質特性に関する研究事例は少ないことから,本研究では,沖縄本島南部地域の今後の水質管理を含めた適正な地下水利用に資する観点から,降雨の水質特性を把握するとともに,その影響要因を検討・考察した.
Keyword: 水質, 物質循環, GET PDF=15/5-40.pdf
発表番号 [6-02]
Relationship between surface geology and stones of the farmland stone wall in geological boundary area
Nishiwaki shoko[Mie University Graduate School of Bioresources]・Okajima kenji[Mie University Graduate School of Bioresources]
地質境界地域における表層地質と農地石垣の使用石材の関係
西脇 祥子[三重大学大学院生物資源学研究科]・岡島 賢治[三重大学大学院生物資源学研究科]
本研究では農地石垣に利用されている石材について,地質境界地域で産出する石材に注目することで石材の使用分布傾向を把握することを目的に現地調査を行った.その結果,農地石垣に用いられる石材は表層地質と密接な関係があることがわかった.表層地質に存在する岩石は,地域の農地石垣の石材として50%以上を占める割合で利用される場合が多く,表層地質の境界付近では隣り合った表層地質の岩石も利用されることがわかった.
Keyword: 農地保全施設, 表層地質, 農地石垣GET PDF=15/6-02.pdf
発表番号 [6-09]
Hard soil layer characteristic in Syrdarya region, Uzbekistan
OMORI KEISUKE[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・OKUDA YUKIO[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ウズベキスタン国シルダリア州における硬盤層の特徴
大森 圭祐[(独)国際農林水産業研究センター]・奥田 幸夫[(独)国際農林水産業研究センター]
ウズベキスタン国シルダリア州の塩類集積圃場において,表層20cm程度の作土層直下に硬盤が形成されており,リーチング水の下方浸透に影響を与えている可能性が考えられた.硬盤層の土壌物理・化学性について基礎的な分析を行った結果,硬盤層には硫酸Caが集積しており,Caイオンの割合が多い場合,透水性が低くなる傾向が見られ,共存するイオン種の構成割合や塩類の溶解度によって硬盤層の透水性は変化すると推測された.
Keyword: 硬盤層, 飽和透水係数, 石膏GET PDF=15/6-09.pdf
Resuspension of paddy soils by raindrop (2)
Morooka Shunichi・Matsumoto Yusuke・Matsui Hiroyuki[College of Agriculture, Utsunomiya University]
雨滴による水田土壌の再懸濁に関する研究(2)
諸岡 峻一[宇都宮大学農学部(現・神奈川県)]・松本 祐介[日本工営(東京農工大学大学院連合農学研究科)]・松井 宏之[宇都宮大学農学部]
宇都宮大学附属農場および大潟村の水田土壌を用いた室内実験により,雨滴の湛水面への衝撃が田面土壌の再懸濁に与える影響について検討することを目的とした。雨滴は雨滴落下装置により発生させ,湛水深を2 cm,4.5 cm,7 cmとしたときのSS濃度,再懸濁量,再懸濁した粒子の粒度分布をそれぞれ測定した。その結果,雨滴の衝撃により細粒分が多く再懸濁し,その量は水深および土性により異なることが示唆された。
Keyword: 再懸濁, 雨滴侵食, 粒度分析GET PDF=15/6-11.pdf
Effects of easily decomposable carbon and temperature on nitrous oxide emissions during biological soil disinfestation
Maeda Morihiro[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Sato Taichi[Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]
土壌還元消毒における有機物の分解特性および温度が亜酸化窒素発生に及ぼす影響
前田 守弘[岡山大学大学院・環境生命科学研究科]・佐藤 太一[岡山大学環境理工学部]
農薬を用いない土壌病原菌防除である土壌還元消毒時において,施用有機物の易分解特性および温度が亜酸化窒素(N2O)発生に及ぼす影響を調べた.コメヌカ,トウモロコシ,ソルガム,クロタラリアを有機物として用いた室内試験を行ったところ,溶存有機態炭素/硝酸態窒素比が大きな有機物を施用し,地温を40℃以下に管理すれば,N2O放出量を低減できることがわかった.
Keyword: 亜酸化窒素・窒素, 有機物・易分解性炭素, 土壌還元消毒GET PDF=15/6-18.pdf
発表番号 [6-34]
Effect of chemical form of halogen on rice growth
Kawamura Tatsuya[Iwate University]・Satta Naoya[Iwate University]・Tateishi Takahiro[Iwate University]
ハロゲンの存在形態がイネの成長へ及ぼす影響
河村 達哉[岩手大学]・颯田 尚哉[岩手大学]・立石 貴浩[岩手大学]
本研究ではハロゲンの存在形態がイネの成長へ及ぼす影響を評価するために、NaBrO3,KBrO3,KIO3,KIを用いて、測定項目として地上部、地下部の成長量、乾燥重量を評価することで検討した。その結果BrO3-,I-は、イネに対する成長阻害を明確に示した。IO3-は、成長量でやや成長阻害作用がみられたが、乾燥重量では不明確であった。
Keyword: ハロゲン, 成長阻害, イネGET PDF=15/6-34.pdf
発表番号 [7-01]
A study on relationship between surface roughness and roughness coefficient of concrete canal
hasegawa yuki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・sato shushi[Faculty of Agriculture, Kochi University]
コンクリート水路の表面粗さと粗度係数との関係に関する一考察
長谷川 雄基[愛媛大学大学院連合農学研究科]・佐藤 周之[高知大学農学部]
本研究では,材質の表面粗さが粗度係数に及ぼす影響を明確にするため,種類の異なった複数の材質における表面粗さと粗度係数との関係を検証した.結果として,材質の表面粗さの増加に応じて粗度係数も概ね増加することが確認できた.本研究の水理模型実験において推定した粗度係数は,既往の研究で提案された換算式を使用して算出した粗度係数と大きく異なることが明らかとなった.
Keyword: 表面粗さ, 粗度係数, 摩耗GET PDF=15/7-01.pdf
発表番号 [7-03]
The relation between reflection intensity of aerial ultrasonic wave and Manning's coefficient of roughness.
KOFURU TAKAAKI[Mie University faculty of Bioresources]・OKAJIMA KENJI[Mie University faculty of Bioresources]・ISHIGURO SATORU[Mie University faculty of Bioresources]・ITO RYOEI[Mie University faculty of Bioresources]・NAGAOKA SEIYA[Mie University faculty of Bioresources]
空中超音波による開水路の粗度係数測定方法に関する基礎式の提案について
小古 貴晃[三重大学生物資源学部]・岡島 賢治[三重大学生物資源学部]・石黒 覚[三重大学生物資源学部]・伊藤 良栄[三重大学生物資源学部]・長岡 誠也[三重大学生物資源学部]
コンクリート水路の通水機能を評価するにあたり,マニングの粗度係数がよく用いられる.維持管理の容易さのため,水路の粗度係数を簡易に測定する手法が必要とされている.本研究では,空中超音波の反射を利用し,その最大振れ幅と粗度係数の推定方法を確立することを目的とする.水路模型実験から得られた粗度係数と算術平均粗さや,最大振れ幅との関係を導いた.今後は,粗さの分類や目地の与える影響を考慮する必要がある.
Keyword: 開水路流れ, 粗度係数, 空中超音波GET PDF=15/7-03.pdf
発表番号 [7-12(P)]
Structural Planning for Safty Cinstruction of Steel Sheet Pile - Concrete Composite
SATO kouki[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co., LTD.]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]
鋼矢板‐コンクリート複合材の設計方法の基礎的検討
佐藤 弘輝[藤村ヒュ−ム管(株)]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・小林 秀一[(株)水倉組]・長崎 文博[藤村ヒュ−ム管(株)]
現在供用されている鋼矢板水利施設は、長期供用に伴い老朽化が進行している。筆者らは、既存鋼矢板水利施設の補修技術としてコンクリート被覆を検討している。既往の研究では、鋼矢板-コンクリート複合材の曲げ載荷試験を実施したが、抗土圧構造物とした場合の検討には至っていない。本論では鋼矢板-コンクリート複合材が土圧に抵抗する場合に必要となるコンクリート厚の基礎的検討を行った結果について報告する。
Keyword: 鋼矢板, 設計, 曲げ圧縮応力度GET PDF=15/7-12(P).pdf
Cavity survey in the ground covering water tunnel using surface wave method
INOUE Keisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・MORI Mitsuhiro[National Agriculture and Food Research Organization]・NAKAZATO Hiroomi[National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]・SHODA Daisuke[National Agriculture and Food Research Organization]
表面波探査による水路トンネルかぶり部の空洞調査
井上 敬資[農研機構]・森 充広[農研機構]・中里 裕臣[農研機構]・吉迫 宏[農研機構]・正田 大輔[農研機構]
水路トンネルでは,施工後耐用年数を超える年月が経過し、周辺環境の変化等により土かぶり部に空洞が存在する場合があり,時には地表面で陥没が発生することもある.覆工背面の調査として多く用いられる地中レーダでは数mを超える規模の土かぶり地盤内の空洞の検出は困難であると考えられ,本研究では深度20m程度までのS波速度分布を推定する表面波探査を水路トンネルかぶり部において実施した事例を報告する.
Keyword: 水路トンネル, 空洞, 表面波探査GET PDF=15/7-18.pdf
The method for rehabilitation of concrete open channel in cold regions
Hazama Masaya[Kurimoto Co.,LTD]・Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Ogata Hidehiko[Tottori University]・Aoyama Hirotoshi[Docon Co.,LTD]
寒冷地におけるコンクリート開水路の更生工法
硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学]・青山 裕俊[(株)ドーコン]
北海道ならびに東北だけでなく滋賀県以北の寒冷地では、農業用コンクリート開水路において、側壁背面から浸透した地下水が劣化因子となり、凍結融解作用により凍害が発生するが、この背面浸透水を排出することができる対策工法は存在しない。そこで、本課題を解消するために側壁背面からの浸透水を効率よく排水できる更生工法の開発に取り組んでいる。本講演では、その水路更生工法について報告する。
Keyword: 凍害劣化, 開水路, 水路更生工法GET PDF=15/7-25.pdf
Strengthening Effect of the Method for Rehabilitation of Channel of cold regions
WATABE Koji[Docon Co. LTD.]・NISHIO Satoru[Docon Co. LTD.]・TAKEDA Makoto[Kurimoto Co. LTD.]・ISHIGAMI Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]
寒冷地における水路更生工法の補強効果
渡部 浩二[(株)ドーコン]・西尾 悟[(株)ドーコン]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・石神 暁郎[(独)寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学農学部]
著者らは,凍害劣化したコンクリート開水路について更生工法の開発を進めている.本工法は既設躯体にFRPM板をアンカー固定し,隙間にポーラスコンクリートを充填することで,ポラコンの凍害抑制効果に加え,躯体の補強効果を期待するものである.供試体による載荷実験のシミュレーション解析をもとに,実構造物を想定した解析検証を行った結果,著しく凍害劣化した開水路に対して,本工法が補強可能であることが確認された.
Keyword: コンクリート開水路, 水路更生工法, 補強効果GET PDF=15/7-28.pdf
Test Construction of the Method for Rehabilitation of Channel in the Cold Regions
Fujimoto Mitsunobu[Kurimoto CO.,LTD]・Takeda Makoto[Kurimoto CO.,LTD]・Itoh Tsutomu[Docon Co.,LTD]・Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Ogata Hdehiko[Tottori University]
寒冷地におけるコンクリート開水路の水路更生工法の試験施工
藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・伊藤 勉[(株)ドーコン]・石神 暁郎[(独)土木研究所寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学農学部]
北海道、東北だけでなく滋賀県以北の積雪寒冷地では、農業用コンクリート開水路において側壁背面から浸透した地下水が劣化因子となり、凍結融解作用により凍害が発生するが、この背面浸透水を排出することができる対策工法は存在しない。そこで、著者らは上記課題を解消できる水路更生工法の開発を進めており、今回、北海道、東北に位置する幹線用水路において、実施した試験施工の内容を報告する。
Keyword: 凍害劣化, 開水路, 水路更生工法GET PDF=15/7-29.pdf
Experiments on applicability of detection of cavities behind tunnels by impact elastic-wave method
Ibata Takumi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Asao Hitomi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
衝撃弾性波によるトンネル背面空洞探査に関する実験
茨田 匠[神戸大学大学院農学研究科]・浅尾 瞳[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
トンネルの覆工コンクリート背面に空洞が存在した場合,構造物の機能低下や突発的な崩壊が生じる恐れがある.既往の研究より,衝撃弾性波法を用いることで背面空洞探査が可能であることが示されている.本研究では空洞内部に崩落土が存在する場合などより実構造物の環境に近い状況を模擬した模型実験を実施することで,衝撃弾性波法の実構造物への適用の可能性が明らかになった.
Keyword: 鉄筋コンクリート, 管理, GET PDF=15/7-35.pdf
発表番号 [7-38]
Evaluation of Plant Growth on Improved Soil mixed with Rice Crop Residues by Image Analysis
Shimamoto Yuma[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kishi Naoto[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]
画像解析を用いた稲副産物混和土における植物生長評価
島本 由麻[新潟大学大学院自然科学研究科]・岸 直人[新潟大学農学部]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・森井 俊広[新潟大学自然科学系(農学部)]
本研究では,農業廃棄物である籾殻灰および稲わら繊維を利用したMgOを固化材とする緑化基盤材の開発を目的としている。実験的検討では, MgOの添加率および稲副産物の混和量を変化させ,芝草を用いて栽培試験を行った。葉色・根系の状態は画像解析より評価した。検討の結果,MgO添加率が3 %以上で根系伸長の阻害,籾殻灰混和による植物生長の促進,稲わら繊維混和による植物生長の阻害が示唆された。
Keyword: リサイクル, 植物, 画像解析GET PDF=15/7-38.pdf
発表番号 [7-41]
Comparison of Compressive Strength of Biodegradable Mortar Using Different Resin
Suzuki Mariko[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sato Ryuji[SUNREC CO., LTD]・Nakamura Makoto[Kizai Tecto Corp.]・Yoshimura Atsushi[Suncoh Consultants Co., Ltd]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
異なる樹脂を用いた生分解性モルタルの圧縮強度比較
鈴木 麻里子[神戸大学大学院農学研究科]・佐藤 隆治[(株)サンレック]・中村 誠[キザイテクト(株)]・吉村 睦[サンコーコンサルタント(株)]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
撤去不要な新しい仮設資材として,生分解性モルタルの有用性を考えた.現在,生分解性樹脂には様々な種類が存在し,その劣化特性も多様である.著者らは,種類の異なる生分解性樹脂(PBSAとPLA)を用いて生分解性モルタルを作製し,圧縮試験を実施し強度低下傾向を明らかにすると共に画像処理による表面観察を実施した.
Keyword: 特殊コンクリート, コンクリート材料, コンクリートの性質GET PDF=15/7-41.pdf
発表番号 [8-01]
Behavior of Flexible Joint Pipeline with Bend on Lateral Loading Tests
ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・YOKOTA Yu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・ARIYOSHI Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・MOHRI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
水平載荷実験による継手構造管路屈曲部の挙動
井谷 昌功[(株)クボタ]・横田 木綿[神戸大学大学院農学研究科]・藤田 信夫[(株)クボタ]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
圧力管路の屈曲部は,内水圧によって背面方向にスラスト力が常時作用するため,曲管背面の受働土圧などで安定するように設計されている.しかし,地震時には曲管背面の液状化や剛性低下によって,曲管が移動して継手が離脱するような被害が生じやすく,東日本大震災においても被害事例が報告されている.本報告では,液状化を模擬した地盤中で継手構造の埋設管路屈曲部を対象とした水平載荷実験を実施し,その挙動を確認した.
Keyword: 埋設管, 液状化, 水平載荷実験GET PDF=15/8-01.pdf
発表番号 [8-02]
Dynamic Behavior of Flexible Joint Pipeline with Bend in liquefied Ground
FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・ARIYOSHI Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・MOHRI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
液状化地盤における継手構造管路屈曲部の動的挙動
藤田 信夫[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
埋設管路の地震時安全性を向上させるためには,周辺地盤が液状化した場合の管路挙動の把握が重要である.特に屈曲部には内圧によるスラスト力が常時作用し,曲管背面の受働土圧などで安定するように設計されているが,液状化によって地盤剛性が低下したときの管路挙動については未解明な部分が多い.本報告では,継手構造の埋設管路屈曲部を対象とした実規模振動実験を実施し,その動的挙動を確認した.
Keyword: 埋設管, 液状化, 振動実験GET PDF=15/8-02.pdf
発表番号 [8-03]
Shaking Table Test on Axial Deformation of Liners in Liquefied Ground
Ono Kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Izumi Akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takahara Sho[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mohri Yoshiyuki[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Ariyoshi Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]
液状化時における更生管軸方向変形挙動に関する振動台実験
小野 耕平[神戸大学大学院農学研究科]・泉 明良[神戸大学大学院農学研究科]・高原 祥[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]・毛利 栄征[茨城大学大学院農学研究科]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]
近年,老朽埋設管路の改修工法として,管路更生工法の採用が進展している.本工法では,最低限の開削で効率的な施工が可能であるが,現行設計基準には,管軸方向の曲げ変形に対する規定はなく,既設管と更生管の相互作用は未解明である.本研究では,長尺の更生管路模型を対象とした振動台実験から,曲げ変形が既設管の継手部に集中することで,内側更生管の曲げひずみが卓越することが明らかとなった.
Keyword: 構造物の動力学的性質, 構造力学, 地盤の変形GET PDF=15/8-03.pdf
発表番号 [8-04]
Influence of Ground Shear Deformation on Mechanical Behavior of Flexible Pipes
Izumi Akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Miki Taiki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Terada Kenji[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
地盤のせん断変形がたわみ性管の力学挙動に与える影響
泉 明良[神戸大学大学院農学研究科]・三木 太貴[神戸大学大学院農学研究科]・寺田 健司[神戸大学農学部]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
通常の荷重条件下においては,埋設管の管頂部,管底部に曲げひずみが卓越する.しかし,地盤がせん断変形する際には,埋設管は斜め方向のたわみが卓越する.本研究では,地盤のせん断変形がたわみ性管横断面力学挙動に与える影響を解明するために,繰返しせん断実験を実施した.その結果,地盤のせん断ひずみに対する管のたわみ量は履歴ループを描く.また,地盤の変形係数-環剛性比と管のたわみ率の関係は非線形性を有する.
Keyword: 埋設管, せん断変形, 模型実験GET PDF=15/8-04.pdf
発表番号 [8-05]
Cyclic Shear Tests on Deformation Behavior of Inner Rehabilitated Pipes
Izumi Akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Miki Taiki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
管路更生管の変形挙動に関する繰返しせん断実験
泉 明良[神戸大学大学院農学研究科]・三木 太貴[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
現行設計基準において,既設老朽管の改修工法である管路更生工法に関する規定がない.本研究では,地盤のせん断変形を受ける際に損傷した既設管が更生管の変形挙動に与える影響を解明するため,繰返しせん断実験を実施した.実験結果から,既設管の損傷レベルの増大に伴い,更生管のたわみ量の抑制効果は減少し,既設管の損傷が終局状態である16分割においては,既設管が更生管に与える影響がほとんどないことが明らかとなった.
Keyword: 埋設管, 管路更生工法, せん断変形GET PDF=15/8-05.pdf
発表番号 [8-06]
DEM Analyses on Deformation Behavior of Inner Rehabilitated Pipes under Cyclic Shear Deformation
Miki Taiki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Izumi Akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
繰返しせん断変形を受ける更生管の変形挙動に関するDEM解析
三木 太貴[神戸大学大学院農学研究科]・泉 明良[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
管路更生工法は,既設管に更生管を内挿することで,管路の機能を維持する工法である.耐用年数を迎える農業用埋設管路の改修工法として,非開削施工が可能な管路更生工法の採用が増加している.しかし,現行の設計基準には管路更生工法に関する規定がない.本研究では,せん断変形を受けた場合の既設管が更生管に与える影響を解明するために実施した繰返しせん断実験をDEM解析により詳細に検討した.
Keyword: 管路更生工法, せん断変形, 個別要素法GET PDF=15/8-06.pdf
発表番号 [8-07]
Model Tests on Mechanical Behavior of Rehabilitated Pipe Subjected to Eccentric Loading
ONO KOHEI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・TAKAHARA SHO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・TAKEGAWA NAOKI[Faculty of Agriculture, Kobe University]・SAWADA YUTAKA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・KAWABATA TOSHINORI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
偏心荷重を受ける更生管の力学挙動に関する模型実験
小野 耕平[神戸大学農学研究科]・高原 祥[神戸大学農学研究科]・竹川 尚希[神戸大学農学部]・澤田 豊[神戸大学農学研究科]・河端 俊典[神戸大学農学研究科]
近年,耐用年数を超過する農業水利施設の増加に伴い,施設の長寿命化対策が求められている.管路更生工法は,地盤内に老朽化した管路を残存させたまま,内部に新たな管を構築する非開削の改修工法である.しかしながら,既設管が更生管の力学的挙動に与える影響は複雑であり,現行の農業用管路設計基準には同工法に関して規定がなされていない.本研究では,埋設模型実験を実施し,偏心荷重下における更生管変形挙動を検討した.
Keyword: 管路更生工法, 偏心載荷, 模型実験GET PDF=15/8-07.pdf
発表番号 [8-08]
Three-Dimensional Finite Element Analyses on Mechanical Behavior of Rehabilitated Pipes under Eccentric Loading
takahara sho[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・ono kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・sawada yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・kawabata toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
偏心荷重を受ける更生管の力学挙動に関する3次元有限要素解析
高原 祥[神戸大学大学院農学研究科]・小野 耕平[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
農業用管路の合理的な改修工法として,管路更生工法の採用が増加している.しかしながら,現行の農業用管路設計基準には同工法に関して全く規定されておらず,地盤内に残存する既設管が内面に構築される管に与える影響の解明が求められている.本研究では,載荷位置が更生管力学挙動に与える影響を解明することを目的として,3次元有限要素解析により,軸方向の載荷位置による既設管と更生管の相互作用を検討した.
Keyword: 管路更生工法, 偏心載荷, 有限要素解析GET PDF=15/8-08.pdf
Influences of damages of existing pipes on deformation of liners
ARIYOSHI MITSURU[National Agriculture and Food Research Organization]・MOHRI YOSHIYUKI[Ibaraki University]
既設管の損傷が現場硬化管の変形に与える影響
有吉 充[農研機構]・毛利 栄征[茨城大学]
既設管の損傷が現場硬化管の挙動に与える影響を明らかにするため、模型実験を実施した。その結果、既設管にひびわれがある場合でも、鉄筋が健全であれば、現場硬化管はほとんど変形しないことが分かった。また、鉄筋が切断し、コンクリートにひび割れが生じた場合でも、既設管があることで、現場硬化管のたわみ量は減少する。但し、ひずみは、既設管があることで、現場硬化管単体よりも大きくなる場合がある。
Keyword: 埋設管, 模型実験, 現場硬化管GET PDF=15/8-11.pdf
Study on applicability of the internal pressure loading method for Hume pipe
Tsukuda Ryosuke[Graduate School of Agriculture,Tottori University]・Hyodo Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Ishii Masayuki[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]・Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Nonaka Tsuguhiro[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
ヒューム管への内圧載荷法の適用可能性に関する研究
佃 亮介[鳥取大学大学院農学研究科]・兵頭 正浩[鳥取大学農学部]・石井 将幸[島根大学生物資源科学]・緒方 英彦[鳥取大学農学部]・野中 資博[島根大学生物資源科学]
埋設管路の耐力評価手法は,背面土圧や管種による損傷メカニズムの違いを考慮することが困難であるため,十分満足のいく評価がなされているとは言い切れない。そこで本研究では,新しく提案した内圧載荷法のヒューム管に対する適用可能性を,実験から確認した。結果より本手法は,内面に存在するひび割れの検知が可能であることがわかった。また,外面に存在するひび割れも内面同様に検知可能であることが確認できた。
Keyword: 内圧載荷法, 現有耐力, ヒューム管GET PDF=15/8-12.pdf
Function diagnostic investigation method of FRPM tube due to bending strain
Hazama Masaya[Kurimoto Co.,LTD]・Fujimoto Mitsunobu[Kurimoto Co.,LTD]・Kubota Kenzo[Sekisui Chemical Co.,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki Unibersity]
曲率計測によるFRPM管の機能診断調査手法
硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・久保田 健藏[積水化学工業(株)]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]
現在、埋設管の変形に対する安全性は、撓み率により評価されている。しかし、撓み率では、破壊や漏水に対する余裕が明確でない場合も存在し、安全性に関して合理的な評価ができていない。そこで、円周方向の局所曲げひずみを曲率半径の変化から推定する手法をFRPM管に適用し、定量的な安全性評価手法を開発した。
Keyword: 診断, FRPM管, 性能GET PDF=15/8-13.pdf
Investigation on Scour under Different Level of Liquefaction
Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Murai Kazuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
液状化程度の異なる地盤の洗掘に関する検討
澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・村井 和樹[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
東日本大震災では,津波により沿岸の構造物に甚大な被害が生じた.被災要因として構造物を越流した津波による地盤の洗掘が報告されている.一方,地震動による地盤の再液状化や引き波に伴う地盤の有効応力低下が指摘されている.本研究では,地盤の液状化程度が洗掘に及ぼす影響を解明するため,簡易模型実験およびMPS法を用いた数値解析を実施した.
Keyword: 液状化, 洗掘, 模型実験GET PDF=15/8-23.pdf
Measurement of velocity of sand particles during seepage failure
Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture]・Fujimaki Mayu[Tokyo Metropolitan Government]
浸透破壊時の砂粒子の移動速度測定実験
藤澤 和謙[京都大学大学院農学研究科]・村上 章[京都大学大学院農学研究科]・藤巻 真由[東京都]
本論では限界動水勾配以上の水頭差を与えた際に動き出す砂粒子の移動速度を実験的に把握する.浸透流による土粒子移動に関連する既往研究では,土粒子の移動が始まる動水勾配や浸透流速を決定することに焦点が当ており,どのように土粒子が流出してパイピングや空洞化に発展していくかを予測することが不可能である.ここに示す実験結果からは,土塊が移動する際の浸透モデルと砂粒子の移動速度の予測式が得られる.
Keyword: 室内実験, 浸透破壊, 土粒子移動GET PDF=15/8-24.pdf
FEM flood analysis on small earth dams
Kojima Hajime[Graduate Schoool of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kohgo Yuji[Graduate Schoool of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shimada Kiyoshi[Graduate Schoool of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shoda Daisuke[National Institute for Rural Engeneering]・Suzuki Hisato[National Institute for Rural Engeneering]
ため池決壊氾濫有限要素解析手法について
小嶋 創[東京農工大学大学院]・向後 雄二[東京農工大学大学院]・島田 清[東京農工大学大学院]・正田 大輔[(独)農研機構 農村工学研究所]・鈴木 尚登[農研機構農村工学研究所]
非構造格子によるため池決壊氾濫解析を行うため,有限要素法を用いた解析手法を構築した.本手法は,直線水路における段波の解析では,理論値と概ね一致する解析結果が得られたが,二次元ダム破壊流れの解析では,浸水域の形状が実験結果とは異なった.実際のため池決壊事例への適用に向け,風上化スキームの導入等により解析精度を向上させることが今後の課題である.
Keyword: 水利構造物, 有限要素法, ため池氾濫解析GET PDF=15/8-25.pdf
Strength reduction characteristics of fill material of small earth dams subjected to cyclic loading
KOBAYASHI SEITA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・SAWADA YUTAKA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・KAWABATA TOSHINORI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・NOMURA YOSHIKAZU[Hyogo Prefectural Government Rural Environment Development Office]・ODA TETSUYA[Hyogo Prefectural Government Rural Environment Development Office]・MIWA AKIRA[Hyogo Prefectural Government Rural Environment Development Office]・HUJISAWA DAIGO[Wesco Inc]・TABIRA KENJI[Hyogo Prefectural Government Rural Environment Development Office・Wesco Inc]
ため池堤体土の非排水繰返し載荷に伴う強度低下特性に関する実験的検討
小林 成太[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]・野村 純数[兵庫県農政環境部]・小田 哲也[兵庫県農政環境部]・三輪 顕[兵庫県農政環境部]・藤澤 大吾[(株)ウエスコ]・田平 健二[兵庫県農政環境部・(株)ウエスコ]
南海トラフ巨大地震の脅威が迫る中,東北地方太平洋沖地震では多数のため池が被災したことから,レベル2地震に対する既設ため池の安全性評価が緊急の課題となっている.数多くのため池を評価するには膨大な時間と費用を要するため,合理的かつ簡易な方法が要求される.本研究では,ため池堤体土を対象に,繰返し載荷後に単調載荷を行う三軸圧縮試験を実施し,繰返し載荷に伴う強度低下特性について検討した.
Keyword: ため池, 非排水繰返し載荷, 強度低下GET PDF=15/8-32.pdf
1G Shaking Table Model Test on Dynamic Behavior at Failure of a Fill Dam
TAGASHIRA Hidekazu[National Institute for Rural Engineering]・MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki University]・IEDA Hiroyuki[NTC Consultants Inc.]・WATABE Daisuke[Sanyu Consultants Inc.]・MAEDA Masahiro[Naigai Engineering Co., Ltd.]・SATO Seiichi[Nippon Koei Co., Ltd.]
フィルダムの破壊時挙動に関する1G振動台模型実験
田頭 秀和[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]・家田 浩之[NTCコンサルタンツ(株)]・渡部 大輔[(株)三祐コンサルタンツ]・前田 真宏[内外エンジニアリング(株)]・佐藤 誠一[日本工営(株)]
堤体の破壊時挙動を詳細に把握することを目的にして,各種センサーを高密度に配置した1G振動台模型実験を実施した。含水比5%に調整した硅砂6号を相対密度65.2%で締め固めて模型を作製し,10Hzで50サイクルのサイン波で加振した。その結果,すべり発生に伴って堤体が全体的に長周期化した後に短周期化すること,堤体変状に対する感度は,周期変化,水平方向変位,鉛直方向変位の順に高いこと,等が判った。
Keyword: フィルダム, 破壊時挙動, 1G振動台模型実験GET PDF=15/8-34.pdf
A Study on Design and Development of Composite Pile Foundation for Solar Support
Hossain Zakaria[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Ojiro C.[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Ozumi, S.[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Harada, H.[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Okuyama, S.[Graduate School of Bioresources, Mie University]
野立てソーラーシステムにおける複合鋼材支柱基礎の設計・開発に関する研究
保世院 座狩屋[三重大学生物資源学研究科]・小代 力[三重大学生物資源学研究科]・小澄 省三[三重大学生物資源学研究科]・原田 等[三重大学生物資源学研究科]・奥山 茂樹[三重大学生物資源学研究科]
本論文では、中空円形鋼管と薄いセメント砂モルタル層からなる太陽光発電システムの複合基礎構造の設計と開発を提示した。鋼管セメント複合杭の引抜き、圧縮および横方向の現地実験を実証し、2つの杭に対して、支持力、横方向・引抜き強度および荷重~変位関係を示した。その結果、強風とソーラーシステムの重量に対して基礎の支持力が適していることが分かった。
Keyword: 複合基礎, 支持力, 荷重〜変位関係GET PDF=15/8-36.pdf
Strength Anisotropy of Ariake Clay (Yamaashi Samples)
Higashi Takahiro[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Ohtsubo Masami[Professor Emeritus, Kyushu University]・Kanayama Motohei[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Nakano Akiko[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
有明粘土(山脚試料)の強度異方性
東 孝寛[九州大学大学院農学研究院]・大坪 政美[九州大学名誉教授]・金山 素平[岩手大学農学部]・中野 晶子[九州大学大学院農学研究院]
乱さない有明粘土(山脚試料)の非排水せん断強度の異方性について,圧密定体積一面せん断試験結果をもとに検討した。その結果,供試体のせん断面と地表(水平)面のなす角αが45°のときの非排水せん断強度には,他の有明粘土で報告されているような顕著な異方性が存在した。一方,αが90°のときは,鉛直に(主働)せん断する場合と水平に(Y方向)せん断(する場合の非排水せん断強度はほぼ一致した。
Keyword: 有明粘土, 強度異方性, 非排水せん断強度GET PDF=15/8-37.pdf
Study on compressive property of soil mixed with elastic material - Consideration of one-dimensional compression properties of rubber chip mixture -
KIMATA Takashi[Osaka Prefecture University]・KUDO Yosuke[Osaka Prefecture University]・NUKAMI Yuki[Osaka Prefecture University]
弾性体材料を含む混合土の圧縮特性に関する研究 −ゴムチップ混合体の一次元圧縮メカニズムの考察−
木全 卓[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]・額見 悠生[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
弾性体材料を含む混合土の変形特性を解明するため,アルミ・ゴムチップ混合体を用いた一次元圧縮試験を行い,三次元状態における圧縮モデルの構築について検討した。その結果,三次元状態においても二次元モデルと同様の考え方が適用できることが確認されるとともに,混合比が小さいとアルミチップによる骨格がゴムチップの圧縮を抑制することなど,二次元積層体模型実験では把握できなかった特性も明らかになった。
Keyword: 弾性体材料, 混合土, 圧縮特性GET PDF=15/8-38.pdf
発表番号 [8-39]
Conparison between two types of the in-situ rock shear tests through numerical experiments for virtual plaster model tests
Nishiyama Tatsuro[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Hasegawa Takashi[Professor Emeritus, Kyoto University]
仮想石膏模型の数値実験による原位置岩盤せん断試験2種の比較
西山 竜朗[愛媛大学農学部]・長谷川 高士[京都大学名誉教授]
ダム基礎岩盤の強度評価における理論的解釈への貢献を目的として,有限要素法を用いたひび割れ解析によって,ロックせん断試験とブロックせん断試験の相違に対する検討を行った.これまでに解析を進めてきたロックせん断試験型の石膏模型実験を比較対象として,新たにブロックせん断試験型の模型実験を仮想し,数値実験を行った.その結果,巨視的なせん断抵抗の相違とともに,破壊機構の相違が見出された.
Keyword: 岩盤力学, 構造物の設計手法, 数値解析GET PDF=15/8-39.pdf
発表番号 [S1-2]
Present situation and perspective of PWE (Paddy and Water Environment)
Shinogi Yoshiyuki・Mizoguchi Masaru[Kyushu University・University of Tokyo]
PWE (Paddy and Water Environment) 現 状と展望
凌 祥之・溝口 勝[九州大学大学院生物資源環境科学府・東京大学大学院農学生命科学研究科]
PWEはPAWEESの正式な技術雑誌である.PWEの現状と問題点を総括し,今後の展望を相談できる基 礎情報として報告する.
Keyword: PWE, PAWEES, 展望GET PDF=14/S1-2.pdf
Determination of Irrigation Depths Using a Numerical Model of Plant Growth and Quantitative Weather Forecast
Fujimaki Haruyuki・Shibata Masashi・Tokumoto Ieyasu・Inoue Mitsuhiro・Saito Tadaomi[Tottori University・Saga University]
植物成長の数値モデルと天気予報を利用した灌漑水量の決定
藤巻 晴行・柴田 雅史・徳本 家康・井上 光弘・齊藤 忠臣[鳥取大学・佐賀大学]
水分モニタリングに基づく自動灌漑区と、天気予報と土壌物理シミュレーションモデルを組み合わせた灌水量決定法に基づく灌漑区とで仮想の価格設定による純収入を比較することにより、後者の効果を評価することを砂丘圃場における栽培実験で試みた。灌漑方法は点滴灌漑で、トウモロコシを供試作物とした。後者は前者より高い純収入をもたらしうることが明らかとなった。
Keyword: 水分移動,畑地灌漑,蒸発・蒸発散, , GET PDF=14/S6-2.pdf
発表番号 [S7-4]
Study through experience for schoolchildren on soil of pond embankment
Yamanaka Minoru・Kakudo Hirohumi・ [Kagawa University・Kagawa University]
ため池堤防の土を学ばせる小学生向け体験学習事例
山中 稔・角道 弘文[香川大学工学部・香川大学工学部]
本稿は,ため池堤防は昔は地元の土を使って人力で築造し,ため池が豪雨災害時に地域の安全安心を高めている存在であることを,次世代を担う小学生に感じてもらうことを目的として,ため池堤防の土を学んでもらう小学生向け体験学習の内容を述べる。
Keyword: 教育方法, 土構造, 環境教育GET PDF=14/S7-4.pdf
発表番号 [S7-7]
An example of cooperation on Super Science High School Project
ISHII Masayuki[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
スーパーサイエンスハイスクール事業への協力例
石井 将幸[島根大学生物資源科学部]
スーパーサイエンスハイスクールは,指定した高校における理数系教育の充実を図る目的で創設された制度である。筆者らはその事業における「島根大学理工系学部訪問」に協力し,高校1年生に対して砂の液状化や豪雨による斜面崩壊の実験を実施した。実施後のアンケートによれば,高校生の興味を引くことには大いに成功したといえる一方,進路等への影響は限定的で,一時的な興味に終わってしまった可能性が高いという結果となった。
Keyword: 高大連携, スーパーサイエンスハイスクール, 大学広報GET PDF=14/S7-7.pdf
発表番号 [S7-8]
Development of the Simple Experiment Apparatus for Disaster Prevention Education
Kobayahsi Noriyuki[Faculty of Agriculture, Ehime University]
防災教育のための簡易実験教材の開発
小林 範之[愛媛大学農学部]
実際に身の周りで地震が起こったとき,適切に対処をし,避難するためには,事前に知識と対処法を身につけておかなければならない.また,「こんな時には,こんな被害が出る.」というのは,なんとなくは頭ではわかっているかもしれないが,実際に見てみることでより理解が深まるに違いない.そのため,建物が地震に抵抗する仕組みや共振といった振動論の基礎を分かりやすく教えるために,振動実験教材の開発を行った.
Keyword: 防災教育, 振動実験, バネマスモデルGET PDF=14/S7-8.pdf
発表番号 [S9-1]
Effect of subsoil water permeability on subsurface irrigation management in upland crop cultivation in paddies
WAKASUGI Kousuke・HARAGUCHI Noburo・ZUKEMURA Chika[National Institute for Rural Engineering.]
地下水位制御システム導入に関する土壌条件
若杉 晃介・原口 暢朗・瑞慶村 知佳[(独)農研機構 農村工学研究所]
地下水位制御システムFOEASは水田の高度利用を実現する新技術として、全国的に普及しているが、新たな機能を有するため、一般的な暗渠排水とは異なる施工条件が必要となる可能性があるた。そこで、複数のFOEAS施工地区において、土壌や地下水位、用水量などから導入条件を検討したところ、暗渠管埋設深の土壌の透水性が1×10-5cm/s程度以下の場合、地下水位制御が可能となりシステムの効果が確認された。
Keyword: 地下水位制御システム, 透水係数, インテークレート試験GET PDF=14/S9-1.pdf
発表番号 [S9-2]
Effect of Lowering Salinity Concentration for Sub-soil by Using FOEAS
Zukemura Chika・Haraguchi Noburo・Miyamoto Teruhito・Wakasugi Kosuke・Kitagaw Iwao・Yoshimura Akiko・ [National Institute for Rural Engineering]
地下水位制御システム (FOEAS)を利用した下層土の塩分濃度低下効果の検討
瑞慶村 知佳・原口 暢朗・宮本 輝仁・若杉 晃介・北川 巌・吉村 亜希子[農研機構 農村工学研究所]
除塩工事後の津波被災水田において、下層に残存した塩分による転作大豆への影響が報告された。そこで、本研究では地下水位制御システム(FOEAS)の地下かんがい・排水機能を利用した下層土の塩分濃度低下効果について検討した。農村工学研究所内FOEAS試験ほ場で塩分洗浄試験を実施したところ、地下かんがいによって下層土の塩分が洗浄できる可能性が示唆された。今後は宮城県の現地ほ場でその効果を確かめる予定である。
Keyword: 地下水位制御システム, 除塩, 地下かんがいGET PDF=14/S9-2.pdf
発表番号 [S13-2]
Migration of organic matter and radioactive Cs at cleared forest
Nishimura Taku・Yamasaki Takuhei・Kato Chihiro・Osawa Kazutoshi・Mizoguchi Masaru[School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo・Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University・Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
伐採林地における土壌有機物と放射性Csの移動
西村 拓・山 琢平・加藤 千尋・大澤 和敏・溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo・弘前大学農学生命科学部Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University・宇都宮大学農部Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
福島第一原子力発電所から放出された放射性物質が沈着したと考えられている斜面の伐採林地で,地表面のリター層の有無と土中の放射性Cs分布について調査した.リター層のある領域ではほとんど侵食は無かった.また,土中の全炭素量やCN比と放射性Cs含量に高い相関があり,地表面の有機物に沈着したCsが有機物の分解と共に土中に移行し,さらに分解しながら移動する有機物と共に移動していることが示唆された.
Keyword: 放射性Cs, 土壌コロイド, 土壌流亡GET PDF=14/S13-2.pdf
発表番号 [S13-3]
Evaluation of radiocesium movements using GeoWEPP in Iitate, Fukushima
Tatsuno Takahiro・Osawa Kazutoshi・Nishimura Taku・Mizogichi Masaru [Gratitude School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo・Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
GeoWEPPを利用した福島県飯館村における放射性セシウムの動態評価
辰野 宇大・大澤 和敏・西村 拓・溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科・宇都宮大学農学部]
福島第一原子力発電所事故により,福島県を中心に放射性物質が飛散した.本研究では,福島県飯舘村における2つの流域を対象に,土壌侵食・土砂流出モデルであるGeoWEPPを適用し,放射性セシウム動態の評価および除染対策効果を見積もった.その結果,モデルの適合性は概ね良好であり,除染促進対策として,植生伐採,土壌耕起といった土砂流出促進型の土地利用がCsの流出を促進することが確認された.
Keyword: 放射性セシウム, GeoWEPP, 福島県飯舘村GET PDF=14/S13-3.pdf
発表番号 [S13-4]
Vertical movement of radiocaesium in Madei paddy field
MIZOGUCHI MASARU・NISHIMURA Taku・II Ichio・TAO Yoichi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo・Group of "Resurrection of Fukushima"]
までい水田における放射性セシウムの鉛直移動
溝口 勝・西村 拓・伊井 一夫・田尾 陽一[東京大学大学院農学生命科学研究科・ふくしま再生の会]
福島県飯舘村の汚染土を埋設したまでい水田でイネを栽培し、収穫後に土壌中の放射性Csの鉛直分布を測定した。その結果、汚染土からCsの漏洩がないことが確認された。一方、稲刈り後の土壌では放射性Cs濃度が表層で高く、埋設汚染土層中で予想以上に低かった。これらの原因を明らかにするためには、稲作前後で空間的変動性を含む様々な要因を想定した現地実験を繰り返し、土壌中の放射性Cs濃度分布を調べる必要がある。
Keyword: 農地除染, 埋設, 放射能GET PDF=14/S13-4.pdf
発表番号 [S13-5]
A basic study on decontamination method of paddy field by soil puddling of disassembled soil aggregates
ISHIWATA Naoyuki・Mizogichi Masaru[Graduate School of Acultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
団粒破壊代かきによる水田除染法に関する基礎研究
石渡 尚之・溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科]
水田に適した放射性セシウムの除染法である代かき除染の効果を高めるために、土の団粒構造を破壊し水中で浮遊する粒子を増やすことが考えられる。ストークス則から導かれる粒子の水中沈降速度・粒度分布・代かき除染の水深・土層厚さ・排水深さ等のパラメータを用いて代かき除染の効果を予測する理論を構築した。この理論に基づき土の団粒構造の破壊によって除染効果が増大することをカラム実験により検証した。
Keyword: 団粒破壊, , GET PDF=14/S13-5.pdf
発表番号 [S13-6]
The effect of the different kind of organic matters applications on rice productivity after the top soil off decontamination in Iitate village.
Nishiwaki Junko・Asagi Naomi ・Komatsuzaki Masakazu ・Mizoguchi Masaru ・Noborio Kosuke [College of Agriculture, Ibaraki University・College of Agriculture, The Univ. of Tokyo・College of Agriculture, Meiji University]
飯舘村における除染後農地の再生に向けた投入有機資源の違いがイネ生産性に与える影響
西脇 淳子・浅木 直美・小松崎 将一・溝口 勝・登尾 浩助[茨城大学農学部・東京大学 農学部・明治大学 農学部]
農地由来の有機資源を除染後農地に施用した場合のイネ生産性への影響を調べることを目的として現場試験を行った。対象地は福島県飯舘村で、表土削り取り後の水田を、 稲わら投入区、 削り取りのみの対照区、 堆肥施用区にわけて稲を栽培し、収量調査、稲Cs濃度測定等を行った。その結果、収量は稲わら区、堆肥区でそれぞれ対照区の1.65倍、1.49倍であった。また、稲へのCsの移行はほとんど認められなかった。
Keyword: 除染, 水稲, 生産性GET PDF=14/S13-6.pdf
発表番号 [S13-7]
Estimating soil freezing date in each district of Iitate Village
Noborio Kosuke・Mizoguchi Masaru・Iwase Hiroshi[School of Agriculture, Meiji University・Graduate School of Agriculture and Life Sciences・High Energy Accelerator Research Organization]
飯舘村各地区における土壌凍結日の推定
登尾 浩助・溝口 勝・岩瀬 広[明治大学農学部・東京大学大学院農学生命科学研究科・高エネルギー加速器研究機構]
東電福島第一原子力発電所事故によって降下したほとんどの放射性Csは地表面付近の深さ5cmまでに存在している。福島県飯舘村では冬期に表層土壌が凍結するので、表層土を容易にはぎ取り取ることができる。表層土が凍結する時期を予測する精度は、凍土はぎ取りによる農地除染の効率を左右する。本報告では、飯舘村佐須公民館近くに設置した気象台の気温データを利用して、村内各地区の土壌凍結日を推定できないか検討した。
Keyword: 除染, 農地, 気温GET PDF=14/S13-7.pdf
発表番号 [S13-9]
madei plan for restoration in Iitate village.
Suzuki Shinya[Graduate School of Agriculture and Life Science, The University of Tokyo・Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The University of Tokyo]
飯舘村までいな復興計画
鈴木 心也・今井美里・今福貴子・倉本潤季・平林凌太朗・武藤 静・溝口 勝・林 直樹・糸永順子[東京大学大学院農学生命科学研究科・東京大学大学院学際情報学府]
福島原発事故から3年が経過した飯舘村において今後の復興の在り方や方向性を模索するため、学生が中心となって飯舘村出身者に聞き取り調査を行った。得られた聞き取り調査内容を3つに分類し、今後の着眼点を明らかにした。その結果、飯館村民の一部であっても復興に対する意見のばらつきが見られた。そこで、村民がある程度分散した状況においてもコミュニティを維持していく仕組みが求められている。
Keyword: 農村計画, 復興, までいGET PDF=14/S13-9.pdf
発表番号 [1-03]
The Role of Residents Organization in the Reconstruction of Tsunami Affected Colony-A Case of SAKIHAMA Village, Ofunato City, Iwate Prefecture
KITAMURA SUGURI[Graduate School of Agriculture, Iwate University・Faculty of Agriculture, Iwate University・Iwate Community Support Center]
津波被災集落の復興における住民組織の役割-岩手県大船渡市崎浜地区を事例として
北村 直理[岩手大学農学研究科・岩手大学農学部・(特非)いわて地域づくり支援センター]
大船渡市崎浜地区において、地域コミュニティが自発的に設置した復興推進組織である崎浜復興会議を事例とし、その役割を明らかにすることを目的とした。結果、復興会議は地区の意見を適切に集約し、合意形成を図り行政との復興協議を主導してきた点で、復興推進組織として大きな役割を果たしたことが判明した。成功要因として、優秀な事務局の存在、幅広い意見を組み上げる委員構成と会議の運営方法といった要因があると判明した。
Keyword: 東日本大震災 震災復興 復興住民組織, , GET PDF=14/1-03.pdf
発表番号 [1-04]
A Trend Analysis about Measures to Invite Newcomers by Municipalities - In Case of East Japan -
Hirabayashi Ai・Makiyama masao・ [Graduate School of Agriculture, IBARAKI University・College of Agriculture, IBARAKI University]
移住促進を目指した市町村主体の取組に関する傾向分析 −東日本を対象として−
平林 藍・牧山 正男[茨城大学大学院農学研究科・茨城大学農学部]
過疎・高齢化の緩和などを目的として,移住者の呼び込みおよび受け入れに向けた取組を行っている地域がある。このことについて,各地の事例の紹介は既報にいくつか見られるが,取組内容や地域性などを広範にまとめた報告は存在しない。 本報では移住促進策に関する研究の第一歩として,東日本の各市町村を対象に,市町村が主体となって行っている移住促進のための取組について情報収集した上で,その傾向を分析する。
Keyword: 移住促進取組, 東日本の市町村, 空き家バンクGET PDF=14/1-04.pdf
発表番号 [1-08]
Study on The return to the rural people's feature in Korea farm village
YOU HAGYEOL・LEE YOUNGOK・ [Chungnam Development Institute・Chungnam Development Institute]
韓国における帰農・帰村者の特徴に関する研究
劉 鶴烈・李 映沃[忠南発展研究院農村農業研究部・忠南発展研究院6次産業化センター]
最近、韓国では都市民が農村へ移住する帰農・帰村する人口が増えつつある。本研究であは帰農者と帰農者の定着実態を比較することにした。その結果、帰農・帰村のための資金の内訳、移住後の家計所得源および既存住民との社会的交流面で相違点が見つかった。今後の政策的課題としては、帰村者への支援策拡大、帰農・帰村者の経験や才能を活かさせる新しい職場創造、既存住民との融合策などが挙げられる。
Keyword: 帰農・帰村, 農村社会活性化, GET PDF=14/1-08.pdf
発表番号 [1-09]
Impact of Measures for Direct Payments in Hilly and Mountenous Areas on Activating Community Functions
KITAMURA KOJI[Tokai Regional Agricultural Administration Office]
中山間地域等直接支払制度と集落機能
北村 浩二[東海農政局]
中山間地域等直接支払制度は、中山間地域等における農業生産活動を継続し、耕作放棄を未然に防止し多面的機能の確保を図るものである。その一方で本制度は、個別の農業生産を補完する存在としての集落を強く意識したものとなっている。そのため、東海地方における第3期対策中間年評価の集落アンケートのデータを基に、本制度の集落機能活性化に与える影響等について分析した。
Keyword: 中山間地域, 集落計画, GET PDF=14/1-09.pdf
発表番号 [1-13]
Requirements for sufficiently cost-saving rice production -Large size farms, Huge size plots-
ISHII Atsushi[ Faculty of Live and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
十分なコスト削減米作の必要条件 −大規模経営・巨大区画−
石井 敦[筑波大学生命環境系]
国際競争に対抗できる低コスト大規模米作は日本でも実現可能であることを、国内外の事例を分析して論じた。専従者1人あたり数十ha以上の米作を行う大規模経営体の創出が必要で、そのためには農地の利用集積・集団化・巨大区画化(1枚5ha以上を連担させる)を一気に行う必要があること、大規模経営体だけでなく2種兼業農家や施設園芸農家等の多様な農民・農業者が並存できるためのゾーニングが肝要であること等を論じた。
Keyword: 巨大区画水田, 農地利用集積, 十分大規模な経営規模GET PDF=14/1-13.pdf
発表番号 [1-17]
Opinion Arrangement and Consensus Building Factors of Rural Community for Preservation of Terraced Paddy Field
ISHIDA Kenji・KATAYAMA Chie・UENO Miki[National Institute for Rural Engineering, NARO]
棚田保全管理における集落住民の意向集約と合意形成要因
石田 憲治・片山 千栄・上野 美樹[農研機構農村工学研究所]
住民意向調査やワークショップを通して、多様な職業や年齢階層の地域住民に棚田保全の発意を促すことにより、農業衰退の抑止と持続性の高い地域資源の保全方策を明らかにするために、香川県小豆島町のN集落を事例に、地域住民が現状の課題を認識した上で、棚田保全に向けた意向の集約や合意形成を行う要因を考察した。その結果、|聾気悗琉γ紊噺悗蝓↓棚田を守る強い使命感、3杏者を受け入れる協調性、の存在を指摘した。
Keyword: 棚田保全, 農村振興, 地域住民GET PDF=14/1-17.pdf
発表番号 [1-22]
Contributions of LID (DG) by the activities beyond legal permission -The case of of Kamedagou LID (DG Mr. Sano)-
ISHII Atsuhi・Sugiura Mikiko・KOSHIYAMA Naoko・TAJIMA Masahiro・GOKO Masaharu[University of Tsukuba・Sophia University・Kamedagou LID・Full Member・Miyagi University]
土地改良区(理事長)の法外活動による対外貢献 ―亀田郷土地改良区(佐野理事長)の事例−
石井 敦・杉浦 未希子・越山 直子・田島 正廣・郷古 雅春[筑波大学・上智大学・亀田郷土地改良区宮城大学宮城大学・宮城大学]
土地改良区が、土地改良法で規定された本来の所掌業務以外の“法外”の活動でも多大な対外貢献をなしうることを、新潟の著名な亀田郷土地改良区と故佐野藤三郎理事長の法外活動を分析して論じた。受益地域内の宅地と農地の土地調整等の法外活動で対外的貢献を実現したが、それが佐野氏の個人的な力量だけでなく、土地改良事業や土地改良制度を利用できる土地改良区の理事長だからこそ実現できたものであることを論じた。
Keyword: 土地改良区, 法外活動, 土地調整GET PDF=14/1-22.pdf
Comparative studies on the PIM and LIDs for technology transfer, specifically farmers' "PIM" organization problems
ISHII Atsushi・SUGIURA Mikiko・TAJIMA Masahiro・GOKO Masaharu・ [University of Tsukuba・Sophia University・Full Member・Miyagi University]
PIMと土地改良区の対比的考察 −農民参加型灌漑管理組織を中心に−
石井 敦・杉浦 未希子・田島 正廣・郷古 雅春[筑波大学・上智大学・正会員]
世界銀行によって提唱されたPIM(農民参加型灌漑管理)は、現在、先進国が開発途上国の灌漑プロジェクトを支援する際の必須の付帯条件となっている。PIMが誕生した背景、基本コンセプト(民主主義と市場主義)、PIMの視点からみた日本の土地改良区の評価、現在のPIMにかけている点(官民協力、重層的灌漑組織の理解とその設立の手順)、途上国では実現が困難と考えられる点(経常経費の農民負担)等について論じた。
Keyword: PIM, 土地改良区, 経常経費GET PDF=14/1-23.pdf
発表番号 [1-33]
Risk analysis on disaster response targeting main irrigation canal at the time of a large-scale earthquake
hommura yukio・okubo takashi・nakamura kazumasa・watanabe masayuki・hiraoka shunzou[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI・Rural Engineer Co.,Ltd.]
大規模地震時における用水路施設の災害対応に関するリスク分析
本村 由紀央・大久保 天・中村 和正・渡部 正幸・平岡 俊造[(独)土木研究所寒地土木研究所・(株)ルーラルエンジニア]
近年、農業水利施設における大規模地震時に備えた減災対策の構築が喫緊の課題となっている。本研究では、農業水利システムの管理における災害対応力の強化を目的として、実際の用水路の施設管理を対象に、施設管理者を含む技術者数名により、震災時の災害対応を阻害するリスク源の特定、対策案の検討およびその実現性の難易評価を行った。
Keyword: 大規模地震, 減災, 用水路施設GET PDF=14/1-33.pdf
発表番号 [2-02]
Preliminary experiment for evaluating inhabiting situation of fish using environmental DNA extracted from water
Koizumi Noriyuki・Takahara Teruhiko・Minamoto Toshifumi・Doi Hideyuki・Mori Atsushi・Watabe Keiji・Takemura Takeshi[National Institute for Rural Engineering・Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University・Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University・Institute for Sustainable Sciences and Development, Hiroshima University]
水から抽出したDNAを用いて魚類の生息状況を評価する方法の試み
小出水 規行・高原 輝彦・源 利文・土居 秀幸・森 淳・渡部 恵司・竹村 武士[農村工学研究所・広島大学大学院総合科学研究科・神戸大学大学院人間発達環境学研究科]
水路の水から抽出したDNA(環境DNA)を利用して,魚類の生息状況を評価する方法の予備実験を行った.ドジョウとタモロコが生息する水路の水1Lから環境DNAを抽出した.種特異的プライマーを用いてリアルタイムPCR解析を行った結果,両種のDNAが検出された.水路間におけるDNA量の差は生息量を概ね反映することが推察され,魚類モニタリング手法としての環境DNA分析の有効性を確認した.
Keyword: 環境DNA, 魚類モニタリング法, 農業水路GET PDF=14/2-02.pdf
発表番号 [2-09(P)]
Examination of the artificial spawning bed for endangered bitterling species in agricultural channels
Miyatake Yuta・Kawamoto Ippei・Aoe Hiroshi・Nakata Kazuyoshi・ [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University・Faculty of Environmental Science and Technology, Department of Environmental Management Engineering, Okayama University・NPOkurashikimizubenokannkyouwokanngaerukai]
農業水路に用いる希少タナゴ類の人工産卵床の検討
宮武 優太・川本 逸平・青江 洋・中田 和義[岡山大学大学院環境生命科学研究科・岡山大学環境理工学部環境管理工学科・NPO法人倉敷水辺の環境を考える会]
農業水路に生息するタナゴ類は多くの種が絶滅危惧種に指定されており、その保全が急務である。そこで本研究では、希少タナゴ類の保全手法として利用する人工産卵床の開発に必要となる知見を得ることを目的とし、農業水路で野外実験を実施した。その結果、希少タナゴ類が人工産卵床を利用することが確認された。また、タナゴ類の種によって人工産卵床に用いる産卵母貝種への選好性が異なることが明らかとなった。
Keyword: 希少タナゴ類, 人工産卵床, 農業水路GET PDF=14/2-09(P).pdf
Burrowing Activities of the Freshwater Mussel, Pronodularia japanensis in Stilling Basin
Matsumoto Kohei・Kakudo Hirofumi・ [Faculty of Engineering, Kagawa University ]
止水条件下でのマツカサガイの潜砂行動
松本 康平・角道 弘文[香川大学工学部]
マツカサガイの生息に望ましい水路底質材料の検討に資するため,止水条件下における潜砂実験を室内で行った.冬季は,夏季に比べ潜砂行動を示す個体が少なく,このことは底質粒径が大きな場合に顕著に表れた.潜砂し易い底質粒径かどうかについて,殻長相当の深さだけ潜砂できているか,また,潜砂に要する時間が短時間であるか,という2つの側面より検討したところ,粒径が小さい底質がより有効であることがわかった.
Keyword: マツカサガイ, 潜砂, 水路底質GET PDF=14/2-12.pdf
Influence Evaluation of Filling a Sea Caldron for Habitat of Zostera Bed
KANAGUCHI Takaaki・SUNADA Mari・IZUMI Tomoki・FUJIHARA Masayuki・ [Graduate School of Agriculture, Ehime University・Faculty of Agriculture, Ehime University・Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
海釜地形の底上げによるアマモ場生息環境への影響評価
金口 嵩明・砂田 真里・泉 智揮・藤原 正幸[愛媛大学大学院農学研究科・愛媛大学農学部・京都大学大学院農学研究科]
瀬戸内海の海釜地形において,海釜を埋戻し海底を浅くする海底底上げを想定し,底上げによる生物生息場への影響を定量評価した.本研究では,HEPにもとづいた評価を行うものとして,対象種には現存するアマモを選定し,種子による繁殖活動を考慮した生息場評価モデルを構築しHSIとTHUを算出した.その結果,底上げによりHSI,THUはわずかに変化するが,その変化率はそれぞれ4%程度であることが分かった.
Keyword: アマモ場, HEP, 流況解析GET PDF=14/2-15.pdf
Sorption property of bromate on upland soil
Sasaki Chisaki[Iwate Prefectural Government・Iwate University]
臭素酸の畑土壌への収着特性
佐々木 千咲[岩手県庁・岩手大学]
青森・岩手県境不法投棄現場の岩手県側では、廃水処理に促進酸化処理法を採用しているが、非意図的に有害な臭素酸イオンが副生成され、環境中に放流されている。そこで環境土壌中の臭素酸の挙動を検討するため、バッチ系による畑土壌への臭素酸の収着実験を試みた。その結果、短期間では臭素酸の収着や還元は起こりにくいこと、またそれらには有機物が関係している可能性があることが確認された。
Keyword: 水環境, 土壌, 環境保全GET PDF=14/2-28.pdf
Attempt of fulvic acid formation using organic material
TANAKA KENJI[Japan Conservation Engineers Co.,Ltd]
有機質資材を利用したフルボ酸形成の試み
田中 賢治[国土防災技術株式会社]
腐植化の進行に伴って高まることが知られていることから,未分解の廃木材の性能を増進させることで,有機質資材に含まれる腐植物質の質と量を向上させることが可能であると考えた。今回の研究では,この作製実験により得られた腐植酸の光吸収性質について考察し,その結果を基にして有機質土壌改良資材の腐植物質増加促進実験を行った内容について述べる。
Keyword: フルボ酸, , GET PDF=14/2-30.pdf
Mitigation effect of rice hydroponics system on high temperature and heat flux over the rooftop in summer.
TANAKA Yoshikazu・KAWASHIMA Shigeto・HAMA Takehide・NAKAMURA Kimihito・ [Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Graduate School of Science, Kumamoto University]
イネ水耕栽培システムによる屋上気温と屋上面熱フラックスの緩和効果
田中 宣多・川島 茂人・濱 武英・中村 公人[京都大学大学院農学研究科・熊本大学大学院自然科学研究科]
建物屋上においてイネを水耕栽培することによって生じる気温低下や屋根面熱フラックスの減少効果を,実験的に解析した.夏期高温時の観測結果から,水面上と屋根面上の気温には,最も高温となる条件下において,約8℃の差が生じることが分かった.また,屋根面からの流入熱フラックスの日積算値は,非栽培区の約14%に軽減された.さらに,熱収支解析から,微気象緩和量と建物内への熱流量軽減に一定の効果が示された.
Keyword: 緑化, 大気, 環境影響評価GET PDF=14/2-32(P).pdf
Exchange of methane gas between the sea surface and the atmosphere in Japan Sea during summer
Noborio Kosuke・Komiya Shujiro・Kondo Fumiyoshi・Uematsu Mitsuo・Matsumoto Ryo[School of Agriculture, Meiji University・Graduate School of Agriculture, Meiji University・National Institute of Environment・Institute of Atmosphere and Ocean Science, University of Tokyo・Gashydrate Institute, Meiji University]
夏期日本海における海面−大気間のメタン(CH4)ガス交換
登尾 浩助・小宮 秀治郎・近藤 文義・植松 光夫・松本 良[明治大学農学部・明治大学大学院・国立環境研究所明治大学ガスハイドレート研究所明治大学ガスハイドレート研究所・明治大学ガスハイドレート研究所]
海洋は気候変動に対して重要な役割を担っているが、メタンの放出源としては天然と人為起源の両方を併せた放出量の約2%と比較的小さいと考えられている。近年、海洋における二酸化炭素交換量を渦相関法で直接測定して、従来法によるフラックスの数倍大きいことが報告された。本報告では、主要な温室効果ガスであるメタンに関しても同様のことが有るのではないかと考えて、メタンフラックスの直接測定を試みた。
Keyword: 温室効果ガス, 、溶存ガス, 緩和渦集積法GET PDF=14/2-38.pdf
発表番号 [2-43]
Study on Experiment of Critical Swimming Speed of Oryzias latipes latipes
SHIMIZU Hideaki・IZUMI Mattashi・AZUMA Nobuyuki・MARUI Atsushi・ [Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course・Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]
メダカの臨界遊泳速度に関する実験的研究
清水 秀成・泉 完・東 信行・丸居 篤[弘前大学大学院農学生命科学研究科・弘前大学農学生命科学部]
メダカを長方形水路(幅15cm・高さ15cm・長さ100cm)の実験装置内を泳がせ、1時間ごとに流速を増やして供試魚が負けるまでの遊泳時間を計測し、臨界遊泳速度(CSS)と体長との関係を検討した。その結果、CSSと体長との間に比例関係がみられ、CSSを体長の倍数で表すと5.4BL・s-1となった。また、総遊泳時間を増加させることで疲労を蓄積させても、CSSと体長との関係に影響はみられなかった。
Keyword: メダカ, 水田魚道, 臨界遊泳速度GET PDF=14/2-43.pdf
発表番号 [2-46(P)]
Resuspension of Paddy Soil by Raindrops
SUNAGA YOSHIAKI・MATSUMOTO YUSUKE・MATSUI HIROYUKI[Grad. Sch. of Agri., Utsunomiya Univ.・NIPPON KOEI CO., LTD.・Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]
雨滴による水田土壌の再懸濁に関する研究
須永 吉昭・松本 佑介・松井 宏之[宇都宮大学大学院農学研究科・日本工営(株)・宇都宮大学農学部]
水田には土壌流出を抑制する機能があるとされている一方で、降雨などの外力による田面土壌の巻き上げの可能性が指摘されている。本研究では、人工降雨強度20〜25mm/h、湛水深2.1〜3.6cmの条件下で室内実験を行い、雨滴の衝撃による田面土壌の巻き上げを確認した。水深が小さいほど、また、雨滴の運動エネルギーが大きいほど再懸濁の発生量が多く、懸濁した田面水には細粒画分の土壌が含まれていることが分かった。
Keyword: 雨滴侵食, 水田土壌, 再懸濁GET PDF=14/2-46(P).pdf
Effect of pH of flooded water on phosphate release from paddy soil using chemical fertilizer
Hanayama Susumu・Annaka Takeyuki・ [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
田面水のpH変化が慣行栽培土壌からのリン溶出におよぼす影響
花山 奨・安中 武幸[山形大学農学部]
本研究は水田土壌からより多くのリンを回収することを目指し,化学肥料を用いた稲作をしている土壌(これを慣行栽培土壌とする)において田面水のpH変化によって土壌から田面水にリンが溶出するか室内実験により検証した.その結果,慣行栽培土壌において田面水のpH上昇による土壌からのリン溶出は土壌中の窒素量に影響されることが明らかとなった.
Keyword: 土壌,物質循環, , GET PDF=14/2-47(P).pdf
発表番号 [2-49(P)]
Ecotoxicological assessment of nursery-box-applied chlorantraniliprole in micro paddy lysimeter
Saito Yomitomo・Yamauchi Rika・Miyai Katsuya・Jinguji Hiroshi・ [Miyagi University・Sankyo consultant・Miyagi University・Miyagi University]
フェルテラ育苗箱施用殺虫剤の生態毒性評価実験
斎藤 四海智・山内 理香・宮井 克也・神宮字 寛[宮城大学食産業研究科・三協建設株式会社・宮城大学食産業研究科]
本研究では,2009年に新たに農薬登録されたフェルテラ粒剤がアキアカネに及ぼす影響を調査すること目的に,ライシメータを用いた毒性評価実験を実施した.額縁状散布を行ったフェルテラ粒剤は幼虫放流後28日目において高い幼虫生存率を示した.フェルテラ粒剤を使用した実験区では無処理区と比較して幼虫の生育が遅く,頭幅も小さかった.フェルテラ粒剤はアキアカネ幼虫の生育に影響を及ぼしていると推察される.
Keyword: 環境影響評価, , GET PDF=14/2-49(P).pdf
発表番号 [3-03]
Influence of macropores on soil freezing and infiltration in to the frozen soil
KUGISAKI YUKI・WATANABE KUNIO・ [Graduate School of Bioresources, Mie University]
マクロポアが土の凍結深や融雪水の下方浸透に及ぼす影響
釘崎 佑樹・渡辺 晋生[三重大学大学院生物資源学研究科]
寒冷地では,冬に地表が凍結し,春先に凍土の融解とともに融雪水が浸潤する.マクロポアが土の凍結や凍土の融解浸潤に及ぼす影響を調べるため,カラム実験を行った.その結果,マクロポアは土の凍結を抑制すること,融解浸潤時に凍土下への浸潤を促進することが明らかになった.また,凍結層においてマクロポアを塞ぐように氷ができたことから,比較的流速の速いマクロポア中でも容易に浸潤水の再凍結が生じうることが示唆された.
Keyword: 粗間隙, 土壌凍結, 融雪浸潤GET PDF=14/3-03.pdf
発表番号 [3-06]
Unfrozen water content and hydraulic conductivity of frozen soil near 0C
Osada Yurie・Watanabe Kunio・ [Graduate School of Bioresources, Mie University]
融点近傍の凍土の不凍水量と透水係数
長田 友里恵・渡辺 晋生[三重大学大学院 生物資源学研究科]
融点近傍の凍土の透水係数を不凍水量と共に明らかにすることを目的に、カラム実験を行った。–0.5℃以下では20 m以上の水圧をかけても凍土は通水しなかった。–0.5〜–0.23℃では凍土の透水係数が5オーダー以上変化した。–0.23℃以上では、透水係数は未凍土の飽和透水係数と等しく変化しなかったが、不凍水量は約10 %増加した。これは、間隙内の通水にあまり寄与しない部分の氷の残存が原因と考えられる。
Keyword: 凍結融解, 水分移動特性, 一次元カラム実験GET PDF=14/3-06.pdf
発表番号 [3-09]
The relations of suspended solid concentrations and distribution coefficients of 137Cs in environmental water of Fukushima Prefecture
TSUJI HIDEKI・SUZUKI HIROYUKI・YASUTAKA TETSUO[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology・Graduate school of Pharmaceutical Sciences, Chiba University]
福島県内の環境水中における懸濁物質濃度と137Csの分配係数の関係
辻 英樹・鈴木 弘行・保高 徹生[産業技術総合研究所・千葉大学大学院薬学研究院]
本研究では, 福島県内の渓流水・河川水・ため池水を多地点で採水し, 溶存態・懸濁物質付着態のCs137濃度の測定から、Cs137の分配係数の値を求めた. その結果, 分配係数の値は5.4×10^4〜3.7×10^6 L/kgとなり, SS濃度10 mg/L未満の分配係数の幾何平均値(7.2×10^5 L/kg)はSS濃度10 mg/L以上(4.7×10^5 L/kg)の時に比べて大きな値となった.
Keyword: 放射性セシウム, 環境水, 分配係数GET PDF=14/3-09.pdf
Estimation of hydraulic parameters with multi-scale parameterization method
Seki Katsutoshi・Ackerer Philippe・Lehmann François[Toyo University・University of Strasbourg]
マルチスケール法による土壌水分変化からの水分特性パラメータの推定
関 勝寿・アッカラー フィリップ・レーマン フランソワ[東洋大学経営学部・ストラスブール大学水文地球化学研究室]
インドネシアの熱帯雨林で測定された土壌水分変化と降水量(Sekiら, 2010)から、マルチスケール法(Hayekら, 2008)により、土壌水分パラメータを逆推定した。1つの実験区では、計算値が実測値をある程度再現でき、また初期値の違いによる推定値の差もあまりなかった。もう1つの実験区では、土壌水分変化の実測値と計算値があまり良い一致をせず、土壌の撥水性による不均一流が原因と考えられた。
Keyword: 土壌水分, 水分特性パラメータ, 逆推定GET PDF=14/3-14.pdf
Sequential adsorption of cationic/anionic polyelectrolytes on colloidal particles: Temporal changes of adsorption layer thickness and electrokinetic property of particles
Yamashita Yuji・Chai Jongmin・Adachi Yasuhisa[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
コロイド粒子へのカチオン性/アニオン性高分子電解質の逐次吸着:粒子の高分子吸着層厚さおよび界面動電的性質の経時変化
山下 祐司・Chai Jongmin・足立 泰久[筑波大学生命環境系]
汚濁粒子表面に対する高分子凝集剤の吸着現象は,水処理における凝集沈殿操作の重要な素過程である。本研究では天然有機物が凝集剤の吸着現象に及ぼす影響を明らかにするため,コロイド粒子―凝集剤―天然有機物のモデル系による逐次吸着実験を行い,粒子の高分子吸着層厚さおよび電気泳動移動度の経時変化を測定した。その結果,モデル天然有機物が粒子表面の高分子吸着層を収縮させ,粒子の衝突半径を低下させることが示された。
Keyword: コロイド粒子, 高分子電解質, 吸着GET PDF=14/3-17.pdf
Adsorption and transport of an anionic surfactant in highly humic non-allophanic andisol
OTSUKI HARUKA・ISHIGURO MUNEHIDE・ [Graduate school ofAgricuiture, Hokkaido University・Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
アニオン界面活性剤の多腐植質黒ぼく土中における吸着・移動現象
大月 遥・石黒 宗秀[北海道大学大学院 農学院・北海道大学大学院 農学研究院]
界面活性剤の土壌中における挙動は十分明らかでない。様々なpHに調整した多腐植質黒ぼく土中において,アニオン界面活性剤のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBS)を用いて,吸着移動実験を行った。その結果,土壌pHやDBS濃度,DBSの構造の相違による流出・吸着量の相違を明らかにした。またDBSの流出の相違は固液分配比で説明できることを確認した。
Keyword: 溶質移動, , GET PDF=14/3-18.pdf
Effect of surface charge characteristics on the transport of colloidal silica in saturated Toyoura sand
Fujita Yosuke[University of Tsukuba]
飽和豊浦砂中のコロイドシリカの輸送における荷電特性の影響
藤田 洋輔[筑波大学大学院生命環境科学研究科]
土壌汚染物質の移動を予測するためには、コロイド輸送現象の解明が求められる。コロイド輸送に対する土壌マトリックス及びコロイドの荷電特性の影響を検討するため、豊浦砂とシリカ粒子の懸濁液を用いたカラム実験を行った。さらに、実験結果についてコロイド濾過理論と一次元移流分散方程式に基づいた解析を行い、荷電特性の影響を定量的に評価することを試みた。
Keyword: コロイド輸送 , ブロッキング効果, GET PDF=14/3-20(P).pdf
Analysis of Zeta Potential and Possibility of Charge Evaluation of Toyoura Sand
Honjo Yuta・Pham Tien Duc・Tsujimoto Yoko・Kobayashi Motoyoshi・Adachi Yasuhisa[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba・Faculity of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
豊浦砂のゼータ電位の解析と電荷の算出の可能性
本荘 雄太・パム チェンダック・辻本 陽子・小林 幹佳・足立 泰久[筑波大学大学院生命環境科学研究科・筑波大学生命環境系]
標準砂として広く用いられてきた豊浦砂のゼータ電位を流動電位法により算出し,その実験値を1pK Sternモデルにより解析することで,豊浦砂の荷電特性を調べた.また,クロマトグラフィー法による,豊浦砂の電荷の算出の可否を検討するため,豊浦砂充填カラムにおいてpHブレークスルーカーブ(pH-BTC)を測定し,既往研究と比較した.
Keyword: 豊浦砂, ゼータ電位, 1pK SternモデルGET PDF=14/3-21(P).pdf
Remediation of saline soil by calcium carbonate and organic matter application
Ishibashi Sakuya・Hamamoto Shoichiro・Imoto Hiromi・Nishimura Taku・ [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
炭酸カルシウム及び有機物を用いた塩類土壌の修復に関する研究
石橋 咲耶・濱本 昌一郎・井本 博美・西村 拓[東京大学大学院農学生命科学研究科]
津波塩害土壌に対し炭酸Ca及び稲わらを施用し培養・溶脱を行い,これら資材のNa+土壌改良に与える影響を検討した.カラム実験で,潅水直後に土中CO2濃度が上昇したが,水分量の減少に伴いCO2濃度も減少した.土中CO2濃度が十分に増加しなかったためCaCO3の溶解度が上がらず,炭酸Ca施用の交換性Naの低減効果が得られなかった.
Keyword: 塩類土壌, 有機物, リーチングGET PDF=14/3-22.pdf
Effect of variations in dry bulk density on behavior of CO2, CH4 and N2O gases through the surface of air-dried Gray Lowland soils
DOI Toshihiro・NISHIWAKI Junko・ [Graduate School of Agriculture, Ibaraki University・College of agriculture, Ibaraki University]
乾燥密度の違いが灰色低地土でのCO2, CH4, N2Oガスフラックスに与える影響
土井 俊弘・西脇 淳子[茨城大学農学研究科・茨城大学農学部]
本研究では室内カラム実験を行い、乾燥密度の違いが3種のガス挙動に与える影響を検討した。供試土は風乾した灰色低地土を用いた。実験結果からCO2について1)給水によるCO2ガスフラックスの増加は全ての乾燥密度で類似の変動を示す、2)乾燥密度の高い土壌の方が乾燥密度の低い土壌よりも大気と深さ2cmのCO2ガス濃度が平衡となる時間が長くなること、がそれぞれ示唆された。
Keyword: 温室効果ガス, 灰色低地土, 乾燥密度GET PDF=14/3-23.pdf
Observation of reoxidation and denitrification layers in reduced soil under nitrate infiltration
takeuchi megumi・watanabe kunio・toride nobuo[Graduate School of Bioresources, Mie University]
硝酸イオンを含む水の浸透が還元土中の酸化層と脱窒層の発達に及ぼす影響
竹内 萌実・渡辺 晋生・取出 伸夫[三重大学大学院生物資源学研究科]
水田の湿地における土中の窒素動態を理解するためには、硝酸イオンや水の流下と土中の酸化還元状態の関係を明らかにする必要がある。そこで、硝酸イオン溶液の還元土へのカラム浸透実験を行った。還元土への浸透開始から4日目には、地表から2 cmの酸化層とその下に5.5 cmの脱窒層の形成を示す酸化還元電位分布が観察された。しかし、酸化還元電位分布で見られた脱窒層では、電気伝導度の減少は見られなかった。
Keyword: 酸化還元, 脱窒, 溶存酸素GET PDF=14/3-24.pdf
発表番号 [3-28(P)]
Development of unified predictive model for solute and gas diffusivities in soils
Hamamoto Shoichiro・Kawamoto Ken・Komatsu Toshiko・Moldrup Per・ [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo・Graduate School of Science and Engineering, Saitama University・Department of Civil Engineering, Aalborg University]
不飽和土壌の溶質・ガス拡散係数の統合的予測モデルの構築
濱本 昌一郎・川本 健・小松 登志子・Moldrup Per[東京大学大学院農学生命科学研究科・埼玉大学理工学研究科・オルボー大学土木工学科]
ガス・溶質拡散係数は,土壌中のガス・溶質の拡散移動を規定する重要な輸送パラメータである.本研究では,Maxellモデルに基づき,ガス・溶質拡散係数に適用可能な統合的予測モデルを構築した.構築したモデルは,異なる土性を有する土壌にて得られた実験データに良く適合した.また溶質拡散係数は,土性の影響を強く受け,拡散阻害効果を表すパラメータを細粒分含有割合の関数とすることで予測精度は向上した.
Keyword: ガス拡散, 溶質拡散, 予測モデルGET PDF=14/3-28(P).pdf
Improvement of one-dimensional water-quality model in flows through a paddy field
AZECHI Issaku・KURODA Hisao・SAKURAMACHI Kohei・YOSHIDA Koshi・ [National Institute for Rural Engineering, NARO・Ibaraki University, College of Agriculture]
水田内流れにおける一次元水質モデルの開発
安瀬地 一作・黒田 久雄・櫻町 航平・吉田 貢士[(独)農研機構農村工学研究所・茨城大学農学部]
水田内の流れを主流域と滞留域に分け,それぞれにおける脱窒作用と,両領域間の水質交換作用を考慮にいれた質量保存側から,水田内水質を簡便に評価できる一次元水質モデルを開発した.開発したモデルと平面二次元解析,室内模型実験と比較した結果,主流域と滞留域の大きさを適切に取れば,水田内を流れる水の水質を精度よく評価することが可能であることがわかった.
Keyword: 水田内流れ, 水質交換, 一次元水質モデルGET PDF=14/3-33.pdf
Modeling of Permeability of Porous Media with Mixed Wettabilities Using Pore-Network
Takeuchi Junichiro・Sumii Wataru・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Faculty of Agriculture, Kyoto University]
間隙ネットワークを用いた混合多孔質媒体の透水性のモデル化
竹内 潤一郎・住居 航・藤原 正幸[京都大学大学院農学研究科・京都大学農学部]
疎水性粒子を含む単一粒径からなる多孔質媒体に関して,間隙ネットワークモデルを用いて管水路網流れを解くことによって透水係数の推定を行う.2つ以上の疎水性粒子によって形成される毛管は通水しないと仮定し,疎水性粒子の混合率を変化させて数値実験を行った.結果より,混合率が増加するにつれて媒体内の均一な流れから不均一な流れへと遷移していき,混合率が40%を越えると急激に透水性が低下することが示された.
Keyword: 管水路流れ, 浸透流, 間隙構造GET PDF=14/3-35.pdf
Pipe network flows in low-head drip irrigation systems
Unno Yusuke[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
低水頭ドリップ灌漑システムにおける管路網流れ
海野 優介[京都大学大学院農学研究科]
低水頭ドリップ灌漑システムにおける灌漑水の挙動を定量的に把握し,灌漑計画や水管理に役立てるため,タンクの水位変化を含む管路網流れに対する 解析モデルを構築する.層流と乱流の遷移領域の流れに対応するため,Reynolds数を用いて記述される一次補間式を導入する.実験によりモデルパラメータの値を推定した後に計算を行い,多重連結型の管路接続やタンクの複数基設置が潅漑水供給の安定化に有効であることを示す.
Keyword: ドリップ灌漑, 管路網, Reynolds 数GET PDF=14/3-36.pdf
発表番号 [3-37]
Hydraulic characteristic of vertical axis lift type hydro turbine under low flow condition
nakaya tetsuo・kiri hirohide・azechi issaku・naruoka michio・tanji hajime[National institute for rural engineering]
低流速下における垂直軸揚力型水車の水理特性
中矢 哲郎・桐 博英・安瀬地 一作・成岡 道男・丹治 肇[(独)農研機構 農村工学研究所]
農業用水路で想定される流速1m/s程度の流況で発電を行うために,垂直軸揚力型のダリウス水車の水理特性,発電特性を水理模型実験より検討した. その結果,低流速下であっても水制設置での堰上げによる圧力エネルギーの増大や,ソリディティ(水車の掃過面積に対するブレードの全投影面積の比)を適切に設定することで有効にエネルギーを得ることができることがわかった.
Keyword: 小水力, 流水エネルギー, ダリウス水車GET PDF=14/3-37.pdf
Study of pumping property on Irrigation Water Wheel by full-scale model experiment
HIROSE YUICHI・GOTO MASAHIRO・UEDA TATSUKI[National Agriculture and Food Research Organization,Institute for Rural Engineering]
実規模模型実験による灌漑用揚水水車の揚水特性の検討
廣瀬 裕一・後藤 眞宏・上田 達己[農研機構 農村工学研究所]
揚水水車の揚水特性を実規模模型実験から明らかにした。具体的には、筒が水車軸に平行に設置されるV型は、筒の長さが400mmの最適角度は45°前後、800mmでは15°から35°であった。また、設置水路のFr数で適する筒の口径が異なることが明らかになった。筒が水車軸に垂直に設置されるH型は、水路のFr数の増加に併せて揚水量も増加する。両者とも、水車の水受板を十分に水没させると、良好な揚水性能を示した。
Keyword: 再生可能エネルギー, 揚水量, 伝統的農業水利施設GET PDF=14/3-38.pdf
発表番号 [3-40]
Effect of Gate Groove Shape on Flushing of Accumulated Sand under Movable Gates
Hamagami Kunihiko・Asari Kenya・ [Faculty of Agriculture ,Iwate University]
可動堰ゲートフラッシュの成否に及ぼすゲート戸溝形状の影響
濱上 邦彦・浅利 健也[岩手大学農学部]
取水堰では,洪水後に砂磯が堆積することによるゲート閉鎖障害がしばしば起こる.本研究では,その対処方法のーつである堆砂フラッシュを対象に,可動堰ゲート,とくに戸溝の排砂が可能となる条件を明らかにすることを目的とする.戸溝形状および河床粒径と,戸溝の排砂に必要な水位差の関係について実験的に検討し,重回帰分析による実験式を得た.また実験式を実事例に適用した結果,およそ近しい結果となった.
Keyword: 可動堰, 堆砂, ゲートフラッシュGET PDF=14/3-40.pdf
発表番号 [3-43(P)]
Suppression Condition of Double-Row Bar Migrations in Channel with Continuous Expansion and Contraction
KAKIZAKI Anna・NAGAYOSHI Takeshi・SATO Teruo・KANDA Hiroomi・SHIMADA Hiroshi[Graduate School of Bioresource Sciences,Akita Prefectual University・Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]
広狭流路における複列砂礫堆の移動抑止条件
柿崎 杏奈・永吉 武志・佐藤 照男・神田 啓臣・嶋田 浩[秋田県立大学大学院生物資源科学研究科・秋田県立大学生物資源科学部]
本研究では,流路幅が漸縮・漸拡変化をする広狭流路を用いて,複列砂礫堆が移動する場合と移動が抑止される場合の条件を実験的に検討した.複列砂礫堆の挙動には流路の平面形状が大きく関係しており,流路幅広狭比(狭窄部幅/拡幅部幅)の値が小さくなるほど複列砂礫堆の移動が抑えられやすくなること,また,広狭流路の波長が複列砂礫堆の波長と一致する条件では,移動を抑止できる流路幅広狭比の値が大きくなることがわかった.
Keyword: 広狭流路, 複列砂礫堆, 流路幅広狭比GET PDF=14/3-43(P).pdf
Experimental Study about the Flow around Bends in Circular Culvert
Fujiyama So・Nakada Toru・Taruya Hiroyuki[Sanyu Consultants Inc.・National Institute for Rural Engineering]
自由水面を有する暗渠管屈曲部の流れに関する実験的研究
藤山 宗・中田 達・樽屋 啓之[(株)三祐コンサルタンツ・農研機構 農村工学研究所]
洪水時の排水機能を増強させるため,暗渠管によるバイパス水路の設置が計画されている地区では,屈曲部を有する路線においても自由水面を確保することが求められていた.本研究では,屈曲部の流れを把握し,設計に反映するため,水理模型実験を実施した.2屈折での設計においては,大きな水面動揺が生じ,設計洪水流量を確実に流下できないものの,屈折角度を小さくし3屈折とすることで8割水深を満足する結果が得られた.
Keyword: 暗渠管, 屈曲損失, 水理模型実験GET PDF=14/3-45.pdf
発表番号 [3-47]
Resistance by Clearance in Joints of Pipeline Flow(2)
Ohnishi Ryouichi[individual]
パイプライン流れに対する継手隙間の抵抗(供
大西 亮一[個人]
大口径コンクリート管では継手隙間による抵抗は水理実験の結果から無視できないことが解ったので、昨年の大会講演会で報告した。今年度は実験結果を水理学的に検討し、継手隙間を管の急拡と急縮の繰り返しと考えて計算する方法を提案し、補正係数Cとして、水理実験結果から C = 0.43×s/kを与えた。
Keyword: 管水路, 水利構造物, 灌漑排水施設GET PDF=14/3-47.pdf
発表番号 [3-48]
Experimental Studies on the Efficiency of Pipe Microhydropower
kikusawa masahiro[Fukui Prefectural University, Center for Arts and Sciences]
管水路のマイクロ水力発電効率に関する実験的考察
菊沢 正裕[福井県立大学 学術教養センター]
小水力事業は,経験知や事業サイトの判断に基づいて事業を進めることが多いために汎用的なデータが十分蓄積されていない.小水力事業の成否は,出力の予測精度に左右され,有効落差と発電設備効率の予測精度にかかっている.本稿では砂防ダム現場および室内で発電実験を行い,水車の存在する管水路の流れ,有効落差を決める摩擦損失水頭,負荷時の発電設備効率について得られた結果を考察した.
Keyword: 流体力学一般 , 管・開水路流れ, 水利システムの計測・管理・制御GET PDF=14/3-48.pdf
発表番号 [3-49]
Deposition of silt and clay particles in a relatively slow water flow
nakandakari tamotsu・sakai kazuhito・ [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
遅い水流中を移動するシルト・粘土懸濁液に浮遊するシルト・粘土粒子の沈積
仲村渠 将・酒井 一人[琉球大学農学部]
比較的遅い流れを使用してシルト・粘土の輸送実験を行った.その結果,この流れの中でシルト・粘土の沈積を認めることができた.流路床近傍の流れがほとんど乱れていないことがシルト・粘土粒子の沈積に寄与したと考えられた.
Keyword: 赤土等流出防止対策, 沈砂池, シルト・粘土GET PDF=14/3-49.pdf
発表番号 [4-01]
Necessity and Methods for Water Saving Irrigation Management in the Nile Delta, Egypt
Satoh Masayoshi・Yuan Xin・Taniguchi Tomoyuki・Hassan Waleed・Gamal Talaat・Zaki Nahla・ [Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
エジプト・ナイルデルタの灌漑における節水の必要性と実現方策
佐藤 政良・袁 新・谷口 智之・ハッサン ワリード・ガマル タラート・ザキ ナハラ[筑波大学生命環境系]
世界における水資源利用量の限界,需給の逼迫の中,将来の水需要増大に対しては,既存灌漑用水の利用効率を上昇させて対応すべきとの考えがある.エジプトにおける既存用水としてのナイルデルタと砂漠地域の農地開発はまさにそのような関係にある.本報告では,その考えを適用し,エジプト国全体の利益のためにデルタでの節水を図ろうとした場合に生じる実際の課題、必要な基本政策を、デルタの農業用水の調査をもとに検討する.
Keyword: ナイルデルタ, 節水, 公平性GET PDF=14/4-01.pdf
Crop water requirement of Jatropha
Takeuchi Shinichi・Iwamoto Ranka・Fujimaki Haruyuki[Minami Kyushu University Faculty of Environmental Horticulture・Tottori University Arid Land Research Center]
ジャトロファの消費水量の算定について
竹内 真一・岩元 蘭花・藤巻 晴行[南九州大学環境園芸学部・鳥取大学乾燥地研究センター]
樹液流測定を用いて燃料作物であるジャトロファの消費水量を算定するための検討を行った。エジプトの圃場実験より得られた樹液流の測定結果を再現することを目的として,大型ポットを用いた秤量法による蒸散量との比較を行った結果,ジャトロファの幹部の盛んな肥大生長が消費水量の定量化に影響を与えることが明らかとなった。また,強度の水ストレスを蒸散抑制により回避する耐乾性を示す樹液流動が示された。
Keyword: ジャトロファ, 樹液流, 消費水量GET PDF=14/4-06.pdf
発表番号 [4-07]
Input-output relationship between the amount of irrigated water and the accumulated yield of tomato in a rainwater harvesting system
Ishihara Hiroki・Unami Koichi・Fujihara Masayuki・Taomoto Akira・ [Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Advanced Technology Research Laboratory, Panasonic Corporation]
雨水ハーベストシステムにおける灌漑水量と累積トマト収量の入出力関係
石原 弘輝・宇波 耕一・藤原 正幸・田尾本 昭[京都大学大学院農学研究科・パナソニック株式会社先端技術研究所]
8つの独立したプロットからなる小規模雨水ハーベストシステムにおいて,様々な潅漑戦略のもとでトマトの栽培実験を行い,潅漑水量と累積トマト収量の入出力関係を1日間隔の時系列データにもとづいて推定する.入出力関係を畳み込みで表すことより非適切な逆問題が定式化されるので,Tikhonov正則化法によって各潅漑戦略に固有な核関数を求める.また,適切な正則化パラメータの値についても言及する.
Keyword: 雨水ハーベストシステム, 逆問題, Tikhonov正則化法GET PDF=14/4-07.pdf
発表番号 [4-08]
Tomato cultivation experiment in rainwater harvesting farmland with underlying hydrophobic sand layer
Taomoto Akira・Tomiyama Morio・John Stephen ・Unami Koichi・ [Advanced Technology Research Laboratory, Panasonic Corporation・Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
撥水砂を利用した雨水ハーベスト農場によるトマト栽培実験
田尾本 昭・富山 盛央・ジョン ステファン・宇波 耕一[パナソニック(株)先端技術研究所・京都大学大学院農学研究科]
撥水砂を利用した雨水ハーベスト農場において,降水を制限することで,模擬降水の総量をほぼ同一として間隔と強度を変えた条件でトマト栽培実験を行った.雨水収集は模擬降水間隔が大きいほど効率が良くなり,トマト収穫量に反映することが明らかになった.雨水ハーベスト農場は,降水間隔が大きな気候下での補給潅漑農業に展開した際に,効果が大きく表われると期待される.
Keyword: 雨水ハーベスト, 模擬降水, 撥水砂GET PDF=14/4-08.pdf
Possibility of dry season cropping depending on remaining soil moisture in unused low land rice fields in Northern part of Lao PDR
Ikeura Hiroshi・Fujimaki Haruyuki・Keokhamphui Kaykeo・Somphone Inkhamseng・ [Japan International Research Center for Agricultural Sciences・Arid Land Research Center, Tottori University・Faculty of Engineering, National University of Laos]
ラオス北部の乾季未利用水田における残存土壌水分依存の畑作の可能性
池浦 弘・藤巻 晴行・ケオカムプイ カイケオ・インカムセン ソンポン[独立行政法人国際農林水産業研究センター・鳥取大学乾燥地研究センター・ラオス国立大学工学部]
ラオス北部の乾季未利用水田における、残存土壌水に依存した畑作について、土壌水分の変化及び作物収量への影響について検討した。土壌水分は栽培開始後約3週間で生長阻害水分点付近まで減少し、47mmの降雨の後も約3週間で降雨前と同程度の土壌水分に戻った。ダイズは約64%が活着し、深さ1mまで根を伸長したが、収量はラオスの平均収量の約1/40であり、灌漑が必須と考えられた。
Keyword: 乾季未利用水田, 乾季畑作, 残存土壌水分GET PDF=14/4-10.pdf
Relationship between Water and Manuring Management and Black Pitting Symptom on the Surface of Chinese Yam Tubers in a Sand Dune Field
Inosako Koji・Kitayama Yoshikazu・Kuwana Kumiko・Saito Tadaomi・ [Faculty of Agriculture, Tottori University・Horticultural Research Center, Tottori Prefecture]
ナガイモ砂丘圃場の土壌水分・肥培管理と黒陥没障害との関係性
猪迫 耕二・北山 淑一・桑名 久美子・齊藤 忠臣[鳥取大学農学部・鳥取県園芸試験場]
本研究では,鳥取県の特産物である砂丘ナガイモに品質低下をもたらす黒陥没障害の発生要因を特定するために,その多発圃場において2012年,2013年に栽培実験を行い,土壌水分および微気象環境を測定した.その結果,黒陥没障害の発生には降水量と窒素施肥量の多寡が関係することが示唆された.しかし,多発地点に再現性がないなど,現状として結論を得るには至っておらず,継続調査が必要であることが明らかとなった.
Keyword: 土壌水分, スプリンクラー灌漑, 窒素施肥GET PDF=14/4-12(P).pdf
Estimation of the soil physical fertility on the rotational upland field applied under-drainage irrigation
Izumi Haruna・Tsukamoto Yasutaka・Kashiwagi Junichi[Hokkaido University School of Agriculture・Hokkaido Research Organization, Agriculture Research Department Central Agricultural Experiment Station・Hokkaido University Research Faculty of Agriculture]
地下灌漑を利用した転換畑における土壌物理的肥沃度の評価
泉 はるな・塚本 康貴・柏木 淳一[北海道大学農学部・北海道立総合研究機構 中央農業試験場・北海道大学大学院農学研究院]
耕盤層が存在し土壌構造が未発達な転換畑において地下灌漑を実施した。土壌の根生育非制限有効水分領域を用いて評価したところ、湿潤側は通気性、乾燥側は一時シオレ点が主な制限要因であった。栽培期間を通じて、耕耘が及んでいる深さまでは過乾燥となったが、地下灌漑によりその頻度は小さくなり増収が認められた。一方、下層土は、通気性が悪い過湿状態が継続し根群域としては不十分であることを確認した。
Keyword: 地下灌漑, 根生育非制限有効水分領域, 相対ガス拡散係数GET PDF=14/4-13(P).pdf
Hoshino Maiko・Denda Aya・Morii Toshihiro・Fujimaki Haruyuki・Inoue Mitsuhiro[Maebashi City Office・Nagano Prefectural Government・Faculty of Agriculture, Niigata University・Arid Land Research Center, Tottori University・Professor Emeritus, Tottori University]
土のキャピラリーバリアを利用したかんがい水の効率的な利用
星野 麻衣子・傳田 彩・森井 俊広・藤巻 晴行・井上 光弘[前橋市・長野県農政部・新潟大学農学部鳥取大学名誉教授鳥取大学名誉教授・鳥取大学名誉教授]
砂層とその下部に礫層を重ねると,キャピラリーバリア(CB)機能が発揮される。これにより両層の境界面の上部で地表からの浸潤水が補足され,また,下方にある地下水からの毛管上昇を遮断し,塩分集積を抑制できる。CB機能による根群域の保水性向上と地下水からの塩水侵入阻止効果を圃場実験により明らかにした。次いで,実用化を想定して,部分敷設した礫層におけるCB機能を,地表かんがい実験により調べた。
Keyword: キャピラリーバリア, 畑地かんがい, 塩分集積GET PDF=14/4-14(P).pdf
Factors for realizing multiple rice cropping in irrigation systems in Chao Phraya Delta-Effect of new varieties-
HASEGAWA Rie・GOTO Akira・Kaewrueng Sudsaisin[Tokyo Metropolitan Government・Utsunomiya University・Kasetsart University]
Chao Phraya デルタ灌漑システムにおける米多期作実現の要因解明―品種改良の成果―
長谷川 理恵・後藤 章・カエルン スズサイシン[東京都・宇都宮大学・カセサート大学]
チャオプラヤデルタにおける米多期作化の要因として3つの仮説を検証した.1つ目のポンプの活用ではモバイルポンプの利用により高灌漑効率が実現し,2つ目の末端水路整備では水路の整備によって水アクセスが向上した.この2要因によって,必ずしも十分ではない用水量で乾季稲作を実現してきた.3つ目の品種では乾季作に適した品種と政策によって農家の生産意欲を向上させた.これらの条件が組み合わさり多期作の実現に至った.
Keyword: 多期作, 灌漑システム, チャオプラヤデルタGET PDF=14/4-26.pdf
発表番号 [5-03]
The Effect of Soil Organic Matter and Soil Moisture Control on Early Stage of Sunflower's Root Growth
Daundy Bernardikus Patrick [Graduated School of Agriculture AAP Special Course, Kochi University ]
ヒマワリの根の初期生育に対する有機物施用と土壌水分制御の影響
Daundy Bernardikus Patrick [高知大学大学院総合自然科学研究科AAP特別コース]
水田転換畑の土壌は,単粒構造で気相が少ないため,湿害が懸念される。本研究では,湿害を回避させるために,有機物を施用してヒマワリ栽培実験を室内で試みた。その結果,有機物を施用することで,無施用と比較して根の生育が2倍以上に増加した。有機物の施用は,間隙構造を改善し,根の伸長を助け,蒸散量が増加する。また,土壌水分を適切に制御することで根の吸水率を高め,ヒマワリの生育が良好になることを明らかにした。
Keyword: Multi-purpose farm land , Soil improvement , Farm land conservation GET PDF=14/5-03.pdf
Suppression of weed overgrowth, seepage prevention, and safety strength at the levee -Mechanical effects of waste gypsum in the soil-
Ogawa Daiki[Graduate School of Integrated Arts and Sciences ,Kochi University]
畦畔における雑草繁茂や漏水の抑制と安全強度 -廃石膏が土壌に与える力学的影響-
小川 大貴[高知大学大学院総合人間自然科学研究科]
水田畦畔の草刈りは,直接生産に影響しないが,重要な作業である.また,産業廃棄物の処分の課題を抱えている.そこで,廃石膏を畦畔へ混入させ,雑草繁茂や漏水の抑制と,農業機械の安全走行を検討するために,室内実験を行った.その結果,廃石膏の混入により,土壌強度が増加し,透水性が低下した.廃石膏混入率が10%,乾燥密度が1.70g/cm3のとき,雑草繁茂や漏水の抑制と,安全強度の確保が期待できる.
Keyword: 圃場整備, 土壌改良, 土壌構造GET PDF=14/5-06.pdf
発表番号 [5-07]
Study of shearing stress of paddy soil under ponded water
SUZUKI Takumi・MATSUMOTO Yusuke・SUNAGA Yoshiaki・MATSUI Hiroyuki・ [College of Agriculture, Utsunomiya University・Nihon Koei・Graduate school of Agricultural Science, Utsunomiya University・College of Agriculture, Utsunomiya University]
湛水下の水田土壌のせん断応力に関する基礎的研究
鈴木 匠・松本 佑介・須永 吉昭・松井 宏之[宇都宮大学農学部・日本工営・宇都宮大学大学院農学研究科]
代かき・田植え期の水田からは多くの懸濁物質が排出されるものの,その数日後には排出量は抑制されている。この理由の一つとして,水田土壌面のせん断応力の増加による再懸濁の抑制を仮定し,3種類の供試土を用いて室内実験を行った。その結果,いずれの供試土においても時間経過に伴うせん断応力の増加を確認できた。また,実験時の観察から,土壌面の硬化には土壌面に形成されるクラストが影響している可能性が示唆された。
Keyword: 水田土壌, 限界掃流力, クラストGET PDF=14/5-07.pdf
発表番号 [5-09]
Study on Characteristics of Escherichia coli Surface Efflux from Upland Fields Applied Cow Dung Manure
Ishikawa Yuta・Mihara Machito・ [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
未熟堆肥を施用した畑地における大腸菌の表面流出特性に関する研究
石川 裕太・三原 真智人[東京農業大学 地域環境科学部]
本研究では、人工降雨装置と模型斜面ライシメータを用いた流出実験を通して大腸菌の表面流出特性の解明を目指した。流出水を2.5 μmの濾紙で懸濁成分と上澄み成分に分けて分析したところ、大部分の大腸菌が懸濁成分中から検出される結果となった。特に降雨初期ではその傾向が著しかった。これらのことから、糞便等の懸濁成分を捕捉することで、大腸菌の表面流出抑制が可能であると結論付けた。
Keyword: 牛糞, 大腸菌, 土壌侵食GET PDF=14/5-09.pdf
Salt accumulation and the factor of irrigation farmland in Northwest China
OMORI Keisuke・ADACHI Yasuhisa・ [Japan International Research Center for Agricultural Sciences・Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]
中国西北部における灌漑農地の土壌塩類化とその要因
大森 圭祐・足立 泰久[(独)国際農林水産業研究センター・筑波大学大学院生命環境科学研究科]
塩類集積が問題となっている中国新疆ウイグル自治区北部地域において,土壌の水溶性陽イオン,交換性陽イオンの組成を把握すると共に,灌漑水,地下水の化学性分析を行った.表層の塩濃度は極めて高く,水溶性陽イオンはNaが,交換性陽イオンはCaが高い傾向であった.また,Naは水溶性として存在し,土壌の陽イオン交換部位に吸着していないこと,水溶性以外の形態で土壌中に大量のCaが存在していることが明らかになった.
Keyword: 新疆ウイグル自治区, 塩類集積, ソーダ質土壌GET PDF=14/5-12.pdf
New method of installing load cell for re-constructed ground anchor
Sakai Toshinori・Tsunekawa Yoshihiro・Isojima Haruyasu・Sakaguchi Kazuyuki・ [Mie University・Soai Co.,LTD.・Asia Air Survey Co., Ltd・Asia Air Survey Co., Ltd]
再施工されたグラウンドアンカーへの新たな荷重計設置方法
酒井 俊典・常川 善弘・磯嶋 治康・阪口 和之[三重大学大学院生物資源学研究科・(株)相愛・アジア航測(株)]
本報では,2本のアンカーに破断等の不具合が見られた法面において,残存引張り力の面的調査を実施し法面の健全性の評価を行った上で,不足する必要抑止力を満足させるため破断したアンカー位置に再施工されたアンカーを対象に,施工後のアンカー維持管理のため着脱可能な荷重計の設置を行い,アンカー荷重をモニタリングする手法について示すとともに,アンカー法面の健全性を反映した適切な維持管理方法について紹介する。
Keyword: グラウンドアンカー工, 荷重計, 着脱GET PDF=14/5-16.pdf
Model tests on effects of reinforcement for slopes using pieces of bamboo
SAWADA Yutaka・KOGA Yosuke・MAKI Takaya・YOKOTA Yu・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ・Faculty of Agriculture, Kobe University]
斜面を対象とした竹材の補強効果に関する模型実験
澤田 豊・甲賀 洋輔・真木 貴也・横田 木綿・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科・神戸大学農学部]
近年中国からの安価な筍の輸入や代替材料の普及により国内竹産業が衰退し,放置される竹林が増加している.放置竹林では生物多様性の低下及び土砂災害の危険性が指摘されており,早急な整備が求められる.本研究では放置竹林の整備時に伐採した竹材を斜面の補強材に有効利用することを目的に,模型斜面天端の載荷実験を行い,竹材の補強材としての有効性を検証した.
Keyword: 竹材, 模型実験, 補強土工法GET PDF=14/5-17.pdf
Evaluation of Countermeasures for Snow Damage and Snow Removal system, using Winter Index
KATO Koh・OGATA Hidehiko・MIZOGUCHI Masaru[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University・Faculty of Agriculture, Tottori University・Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Winter Index(冬の厳しさ指数)を利用したリンゴ園の雪害と除排雪の評価
加藤 幸・緒方 英彦・溝口 勝[弘前大学農学生命科学部・鳥取大学農学部・東京大学大学院農学生命科学研究科]
青森県では2013年の記録的豪雪により,リンゴ関連で107億円を超える雪害が生じた.樹体の被害は木の周りの除雪により軽減できるが,園地へのアクセスが大きな課題となる.多くの園地は雪で閉ざされるため農家は徒歩で園地に向い除雪を行わざるを得ない.本研究ではWinter Indexを利用し,道路除排雪の課題を検証した.また,農道除排雪への弘前市の取り組みをもとに,豪雪地帯における園地の雪対策を検討した.
Keyword: リンゴ園, 道路除排雪, Winter Index(冬の厳しさ指数)GET PDF=14/5-21.pdf
Development of paddy field water level gage corresponding to a sensor-network
Ito Ryoei[Graduate School of Bioresources Mie University]
センサネットワーク型水田水位計の開発
伊藤 良栄[三重大学大学院生物資源学研究科]
ArduinoとXBeeを用いたコアシステムにeTape水位センサを接続し、水田での水管理およびモニタリング向けのセンサネットワークに対応した水田水位センサを開発した。実験の結果、水位センサの分解能は2mm程度と実用に十分な精度が得られた。また、センサノードに識別IDを付与して送信することにより、センサネットワークが構築でき、複数のセンサノードからのデータを識別することができた。
Keyword: IT, モニタリング, 水管理GET PDF=14/5-23.pdf
Effect of a learning program in combination with farming experience on the agricultural view of children
Yokokawa Hanae・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
農業体験と組み合わせた学習プログラムが児童の農業観に与える影響
横川 華枝・溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科]
教育現場では、体験学習と学習との結びつきを意識することが重要視されてきているが、農業体験と関連した授業等の学習プログラムでは児童に与える影響を考察してこなかった。そこで本研究では稲作体験を実施した東京都のX市内の小学校9校において児童の農業に対する見方、考え方に関するアンケート調査を行い、農業体験と関連して実施する学習プログラムが児童の農業観にどのように影響するかを明らかにした。
Keyword: 農業観, 農業体験, 小学校GET PDF=14/5-25.pdf
Farmers Incentives to Introduce Field Monitoring ICT
Kawana Kei・Mizoguchi Masaru[Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]
ICTを利用した圃場モニタリング技術導入のインセンティブに関する研究
川名 桂・溝口 勝[東京大学農学部]
ICTを利用した圃場モニタリング技術を、農家が導入する際にどのような要因が影響するかを、実際に技術を導入した農家へのインタビューにより調査した。 また、これらの要因を導入の段階毎、技術の特性毎に分類し、最も影響を及ぼしている事柄を明らかにすることで、今後のモニタリング技術の普及や発展のための方策を提案した。
Keyword: ICT, 圃場モニタリング, 技術普及GET PDF=14/5-28.pdf
Functions in Demand from Agricultural Information Service - A Case Study of "Field Touch" Monitor Farmers in Tokachi -
Matsubara Yuka・Hayashi Naoki・Mizoguchi Masaru・Yui Akihiro・ [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo・IHI Corporation]
農業情報サービス利用者の求める機能 ‐十勝における「Field Touch」モニター農家を事例として‐
松原 由佳・林 直樹・溝口 勝・油井 章宏[東京大学大学院農学生命科学研究科・(株) IHI]
近年, 農業生産現場においてICTがより活用されるようになった. 株式会社IHIは2012年より, 十勝における情報サービス「Field Touch」(FT) を開発しており, これには営農日誌・衛星モニタリング・気象情報の機能が備わっている. 本研究では今後求められる農業情報サービスの機能を探るため, FT利用者に対してアンケート調査し, 貨幣評価と詳細機能の使用頻度・満足度の相関係数を求めた.
Keyword: 農業情報, 営農日誌, 衛星モニタリングGET PDF=14/5-29.pdf
発表番号 [6-08(P)]
Study on appropriate management of a water purification system using water hyacinth
Katagiri Yamato・Haraguchi Tomokazu・ [Graduate School of Agriculture, Saga University・Center for Education and Research in Agricultural Innovation, Saga University]
ホテイアオイを利用した水質浄化システムの適正管理に関する研究
片桐 大和・原口 智和[佐賀大学大学院農学研究科・佐賀大学農学部附属アグリ創生教育研究センター]
佐賀県内でのホテイアオイを用いた植生浄化法の実施と適正な維持管理を念頭に、水質浄化能力と生態系への影響について検討するため、栽培実験を行った。ホテイアオイの水面被覆度の違いによって、植物プランクトンの生態、水素イオン濃度、溶存酸素濃度、栄養塩濃度(無機態窒素濃度)に顕著な影響が表れることが示された。
Keyword: 水質浄化, ホテイアオイ, 植物プランクトンGET PDF=14/6-08(P).pdf
Temperature Property of Water Purification Pond Using Natural Purification Function
unoki keiji・takasuka toshiyuki・nakamura kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
自然の機能を利用した水質浄化池の温度特性
鵜木 啓二・高須賀 俊之・中村 和正[(独)土木研究所寒地土木研究所]
北海道東部酪農地域に設置されている池状の水質浄化施設を対象に、流入水と流出水の調査を実施し、窒素成分の除去率を算出した。除去率の平均値は18%であったが、暖かい時期に高く、寒くなると低くなる傾向が見られた。水温との関係をみると、10℃以下になると浄化率が大幅に低下することが分かった。また、水処理用人工湿地の設計に用いられる係数の温度依存一次反応速度も同様に10℃を境に大きく低下していた。
Keyword: 温度依存一次反応速度, 水理学的滞留時間, 除去率GET PDF=14/6-10.pdf
Microbial analysis of groundwater related to the denitrification in limestone aquifer
YASUMOTO Jun・HIROSE-YASUMOTO Mina・HIJIKAWA Kento・HOSONO Takahiro・NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus・Tropical Technology Plus・Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University]
石灰岩帯水層における脱窒に係わる微生物相解析
安元 純・廣瀬(安元) 美奈・聖川 健斗・細野 高啓・中野 拓治[琉球大学農学部・一般社団法人 トロピカルテクノプラス・熊本大学大学院先導機構]
本研究では,沖縄本島南部地域の石灰岩帯水層において,微生物相解析を行い脱窒に係る微生物種の同定を行った。 その結果,細菌種は異なるものの,脱窒ポイントをはじめその他の地点においても脱窒能を持つと報告されている属と同じ細菌が検出された。しかし,リアルタイムPCRを用た脱窒関連遺伝子の定量を行ったところ同位体比から推定した脱窒ポイントとの高い相関が見られ,脱窒菌が数多く存在している可能性が示唆された。
Keyword: 石灰岩帯水層, 脱窒, 微生物相解析GET PDF=14/6-13.pdf
Study on Mechanism of Water Quality Formation in Ryukyu Limestone Aquifer - Case study on Groundwater in the Catchment Area of Komesu Sursurface Dam, Okinawa Island, Japan -
NAKANO TAKUJI・YASUMOTO JUN・HIJIKAWA KENTO・ABE MASAKI・HATA KYOUKO・YAMAMOTO KAZUO・ [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus・Faculty of Agriculture University of The Ryukyus・Faculty of Agriculture University of The Ryukyus・Idea Consultants Inc.・Idea Consultants Inc.・Idea Consultants Inc.]
琉球石灰岩分布帯水層の水質形成機構に関する一考察 −沖縄本島米須地下ダム流域を例として-
中野 拓治・安元 純・聖川 健斗・阿部 真己・畑 恭子・山本 一生[琉球大学農学部地域農業工学科・琉球大学農学部地域農業工学科・琉球大学農学部地域農業工学科いであ株式会社いであ株式会社・いであ株式会社]
琉球石灰岩分布帯水層の水質形成メカニズムについて、沖縄本島米須地下ダム流域を対象に検討したところ,地下水水質には海塩とともに,農地排水と生活排水が影響を与えてしていることが確認された.また,地下水流動に伴う石灰岩溶解と地下ダム流域の流動特性が水質形成に関与する一方で,硝酸性窒素には地下ダム築造で形成された地下水流動による流入・混合作用と希釈・脱窒作用が影響していることを明らかにできた.
Keyword: 地下ダム, 水質形成, 琉球石灰岩帯水層GET PDF=14/6-14.pdf
Regional Assessment of Elevation Dependency of Climate Change Impact on Snowfall Amount
KUDO RYOJI・YOSHIDA TAKEO・MASUMOTO TAKAO・MINAKAWA HIROKI・NAWA NORIO[National institute for rural engineering]
気候変動に対する降雪量変化の標高依存性と地域性評価の試み
工藤 亮治・吉田 武郎・増本 隆夫・皆川 裕樹・名和 規夫[農研機構 農村工学研究所]
本報告では,詳細な標高を考慮するため5kmメッシュ化しバイアス補正を施した複数の気候シナリオを積雪融雪モデルに入力し,気候変動に伴う積雪融雪過程の変化,特に積雪量変化の標高依存性と地域による変化の特徴について検討した.その結果,気候変動に対する積雪量の変化傾向は標高により異なり,その特徴も地域によって異なることが示された.また,特に西日本でGCM間の予測のばらつきが大きくなることが示された.
Keyword: 降雪量,気候変動,標高依存性,マルチモデルアンサンブル,CMIP5, , GET PDF=14/6-16.pdf
Prediction of runoff of Tedori river, Japan using ELPIS-JP data set
Nishimura Taku・Hayashi Yusei・Kato Chihiro・Tada Kazuhiro・Iida Toshiaki[School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo・Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki University・Geosphere Environmental Technology Corporation]
ELPIS-JPデータセットを用いた手取川の将来流出予測
西村 拓・林 祐誠・加藤 千尋・多田 和広・飯田 俊彰[東京大学大学院農学生命科学研究科・弘前大学農学生命科学部・(株)地圏環境テクノロジー]
気候変動の中で日本の積雪量の減少が予測されている.積雪に水資源の多くを依存する石川県手取川流域について,分布型水文モデルGetflowsとメッシュ気候値gamsDB,将来の気候シナリオELPIS-JPを用いて,温暖化時の手取川の流況予測を試みた.将来,降水量が現在と同程度であっても冬季の気温上昇に伴って積雪が減少する河川流量が増し,これと対応して春季の融雪流出が減る傾向が得られた
Keyword: 気候変動, 温暖化, 河川流出GET PDF=14/6-18.pdf
Prediction of the snow water equivalent in basins using AMeDAS data
ITO Nobuo・NAKAMURA Kazumasa・SAKAI Miki・KOHIYAMA Masayuki・YOSHIDA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI・Idea Co., Ltd.]
アメダスデータを用いた流域の積雪水量の推定
伊藤 暢男・中村 和正・酒井 美樹・古檜山 雅之・吉田 一全[(独)土木研究所 寒地土木研究所・いであ(株)]
積雪寒冷地では,融雪水が灌漑用水として大きな役割を果たしている。今後予想される温暖化を考えると,農業用ダムの流域に融雪開始時に存在する積雪水量を把握できれば,灌漑期の水管理にとって有用である。本研究では,北海道内の17流域を対象に,入手の容易な平地の降水量や気温等を用いて山地の積雪水量を推定し,推定精度を検証した。空知地域と上川地域での推定精度は10%程度であり,実用的な精度で推定が可能である。
Keyword: 積雪水量, 灌漑用水, 農業用ダムGET PDF=14/6-22.pdf
Situation of the Freshwater Lens at Laura Island, Majuro Atoll, the Republic of the Marshall Islands
KODA KAZUHISA・KOBAYASHI TSUTOMU・ISHIDA SATOSHI・YOSHIMOTO SHUHEI・ [Japan International Research Center for Agricultural Sciences・National Institute for Rural Engineering]
マーシャル諸島共和国マジュロ環礁ローラ島の淡水レンズの状況
幸田 和久・小林 勤・石田 聡・吉本 周平[国際農林水産業研究センター・農研機構農村工学研究所]
環礁島では水資源を天水に依存し渇水期には地下水が重要な水資源となっていることから、淡水レンズの水資源としての有効利用と保全が求められている。マーシャル諸島共和国マジュロ環礁ローラ島の淡水レンズを対象としてSEAWATモデルによる数値シミュレーションを行った結果、アップコーニングによる塩水化を防止するためには降水量にみあった揚水量で淡水レンズから地下水を揚水する必要があることが判明した。
Keyword: アップコーニング, 環境保全, 淡水レンズGET PDF=14/6-32.pdf
Rainfall-runoff process and runoff water quality in the catchments of the single-peaked mountain composed of sedimentary rocks
Nakamura Kimihito・Takita Jumpei・Kosugi Ken'ichiro・Katsuyama Masanori・Itokazu Tetsushi・Masaoka Naoya・Kawashima Shigeto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Center for the Promotion of Interdisciplinary Education and Research, Kyoto University]
単峰性堆積岩山地流域の降雨流出過程と流出水の水質特性
中村 公人・瀧田 純平・小杉 賢一朗・勝山 正則・糸数 哲・正岡 直也・川島 茂人[京都大学農学研究科・京都大学学際融合教育研究推進センター]
水資源として有効な山体地下水を見いだし,その利用可能性を把握するためには,流出過程や流出水の水質特性が有用な情報になると考え,単峰性堆積岩山地の複数の流域を対象に現地観測から水文・水質特性を明らかにした.その結果,同一山地内でも流出過程と水質特性は異なり,安定した地下水流出量と基岩涵養量を見込める流域の存在を確認した.また,酸素・水素安定同位体比から地下水流出量の多寡を判断できることを示した.
Keyword: 山体地下水, 流域面積, 酸素・水素安定同位体比GET PDF=14/6-34.pdf
発表番号 [6-35]
Development of iMOD Groundwater Model for the Coastal Area of SocTrang, Mekong Delta, Vietnam
Nguyen Dinh Giang Nam・GOTO Akira・VERMEULEN PETER[United Graduate School of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology・Dept. of Environmental Engineering, Faculty of Agriculture, Utsunomiya University・Deltares Institute, Utrecht, Netherland]
ベトナム・メコンデルタ沿岸部におけるiMod地下水モデルの構築
グエンディン ジャンナム・後藤 章・バーミュレン ペッター[東京農工大学大学院連合農学研究科・宇都宮大学農学部・デルタレス研究所]
ベトナム・メコンデルタ沿岸部では、近年の経済開発の進行とともに水需要が増大し、塩水侵入と水質汚濁による表流水利用の難しさもあって、地下水利用が急速に拡大している。本研究では、地下水位の顕著な低下が観測されているソックチャン省を対象に、既存のiModモデルの適用を軸として、地下水過剰取水の影響を評価し、地下水の適切な利用管理を進めるための地下水モデルの構築を図る。
Keyword: 地下水モデル, iMOD, 沿岸部GET PDF=14/6-35.pdf
発表番号 [6-37(P)]
Development of a three-dimensional electromagnetic method for exploration of deep groundwater in a coastal zone
Takeuchi Mutsuo[Nihon Chikatansa co.,Ltd.]
沿岸域深層地下水開発のための3次元電磁探査法の開発
竹内 睦雄[株式会社日本地下探査]
人工の信号源を持つCSMT(人工信号源地磁気地電流)法の実用的な3次元逆解析プログラムを開発し、その有効性を数値実験により検討した。その結果、3次元逆解析プログラムを開発するとともに、3次元数値実験により、開発したプログラムの有効性を明らかにした。
Keyword: 地下水、水環境、逆j解析, , GET PDF=14/6-37(P).pdf
発表番号 [7-16]
Appropriate mix proportions for abrasion-resistant repair mortar considering workability and economy
oguri masaya・hiratsuka chisa・matsumoto takumi・takahashi ryou・natsuka isamu[Gifu Prefectural Office・Shimane Prefectural Office・United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University・Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
施工性・経済性からみた耐摩耗性補修モルタルの最適配合
小栗 雅也・平塚 千紗・松本 拓・高橋 亮・長束 勇[岐阜県庁・島根県庁・鳥取大学大学院連合農学研究科]
農業用コンクリート水路の耐摩耗性はさまざまな要因により向上させることができる.しかし,その向上に伴い施工性や経済性の低下といったマイナス面も現れる.また,耐摩耗性に与える影響が解明されていない要因(P/C,粒度分布,結合材など)も存在する.そこで本研究では,水砂噴流摩耗試験機を用いて耐摩耗性の試験を行うことにより,各要因が耐摩耗性に与える影響を明らかにし,補修用モルタルの最適配合を求めた.
Keyword: 水砂噴流摩耗試験, 耐摩耗性, 補修材料GET PDF=14/7-16.pdf
Application to the Side Wall of RC Concrete Channel of Micro-crack Detection Method by the Low Pressure Injection of Silane oligomer
Ogata Hidehiko・Yamazaki Daisuke・Suto Masashi・Hyodou Masahiro・ [Faculty of Agriculture, Tottori University・Sho-Bond Corporation・Civil and Environmental Engineering, Matsue College of Technology]
シラン低圧注入による微細ひび割れ検査法の開水路側壁に対する適用事例
緒方 英彦・山崎 大輔・周藤 将司・兵頭 正浩[鳥取大学農学部・ショーボンド建設株式会社・松江工業高等専門学校環境・建設工学科]
既存のコンクリートの微細ひび割れ評価方法では,微細ひび割れを現地で直接目視により評価することが難しい。そこで,表面含浸材の一つであるシランオリゴマーを低圧注入器具により注入し,ひび割れ周囲のセメント硬化体内に浸透させることで,微細ひび割れを可視検査する方法の開発が進められている。本文では,この検査法を凍害による劣化が生じている実際のコンクリート製開水路の側壁に適用した結果について示す。
Keyword: 微細ひび割れ, 可視化, シランオリゴマーGET PDF=14/7-17.pdf
発表番号 [7-19]
Experiments for measurement method of hollow behind concrete structure
IBATA Takumi・ASAO Hitomi・SAWADA Yutaka・KAWABATA Toshinori・ [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
衝撃弾性波を用いたコンクリート構造物の背面空洞深さ測定に関する実験
茨田 匠・浅尾 瞳・澤田 豊・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]
トンネルなどのコンクリート構造物は地山の支持力を期待した構造を有する.この構造物において躯体コンクリート背面に空洞が存在した場合,構造物の機能低下や突発的な崩壊を招く恐れがある.そこで本研究では,衝撃弾性波法によりコンクリート構造物背面の空洞深さの検出可否及びその精度を検証するために模型実験を行った.その結果,有筋・無筋を問わず構造物の背面空洞測定が可能であり,十分な測定精度を持つことがわかった.
Keyword: 非破壊検査, 衝撃弾性波, トンネルGET PDF=14/7-19.pdf
Destructive model test of irrigation horseshoe-shaped tunnel that has different scale of void behind the linning
MORI Mitsuhiro・ASANO Isamu・TOKASHIKI Masaru・NISHIHARA Masahiko・ [National Institute for Rural Engineering]
覆工背面の空洞分布範囲が異なる馬蹄形水路トンネルの破壊模型実験
森 充広・浅野 勇・渡嘉敷 勝・西原 正彦[(独)農研機構 農村工学研究所]
矢板工法で建設された水路トンネルの多くでは,当時の施工技術上,天端覆工背面に空洞が存在する.本研究では,水路トンネル覆工背面の空洞が,水路トンネルの構造的な安全性に与える影響を明らかにすることを目的として,小規模な模型実験を行った.水路トンネルと覆工背面空洞を模擬した供試体に鉛直荷重を作用させた結果,天端に60°以上の範囲に空洞が存在する場合,覆工天端アーチ部が上側に変形して破壊に至った.
Keyword: 水路トンネル, 覆工背面空洞, 模型実験GET PDF=14/7-20.pdf
Relationship between the loss of cross-section and flexure resistance in the doubly reinforced
ASANO Isamu・Tokashiki Masaru・Mori Mitsuhiro・Nishihara Masahiko・ [National Institute for Rural Engineering]
土圧が作用する複鉄筋開水路側壁の断面欠損と耐力低下の関係
浅野 勇・渡嘉敷 勝・森 充広・西原 正彦[農研機構農村工学研究所]
複鉄筋RC開水路を対象に摩耗による断面欠損が側壁の耐力に及ぼす影響をRC梁の曲げ載荷実験により検討した。圧縮面の断面欠損dを0〜45mmの範囲で変化させた試験から,単複配筋に関係無く降伏耐力はほぼ等しく,終局耐力はやや増加,終局状態までのたわみは複鉄筋供試体の方が大きくなった。また,健全供試体の有効高さhから欠損深さdを差し引いた値を有効高さとして求めた降伏耐力の推定値は実験値と良く一致した。
Keyword: RC開水路, 摩耗, 耐力GET PDF=14/7-26.pdf
Flexural Behavior of Small Scale Beams using Miniature Reinforcing Bars
TOKASHIKI MASARU・ASANO ISAMU・MORI MITSUHIRO・NISHIHARA MASAHIKO・ [National Institute for Rural Engineering]
縮小鉄筋を用いた梁縮小模型の曲げ挙動
渡嘉敷 勝・浅野 勇・森 充広・西原 正彦[(独)農研機構 農村工学研究所]
鉄筋コンクリート構造物の模型実験は規模が大きく,実験施設の制約や実験費用の増大などから,模型の縮小化が重要な課題の一つである。本報では縮小鉄筋を用いた梁縮小模型による曲げ試験を行い,実寸試験体における荷重−変位関係およびひび割れ発生状況と比較した。その結果,鉄筋比が1.2%程度までの縮小試験体では原型試験体の荷重−変位関係と良く一致する領域があることが確認された。
Keyword: 縮小鉄筋, 縮小模型, 梁GET PDF=14/7-27.pdf
発表番号 [7-32]
Development of Precast Concrete Block for Tsunami Resistant Coastal Dike
Tsuji Shinichiro・Tatta Naoki・Watanabe Ken・Matsushima Kenichi・Takechi Osamu[MAEDA KOSEN CO.,LTD.・MARUEI CONCRETE INDUSTRY CO.,LTD.・NARO National Institute for Rural Engineering・Takenaka Civil Engineering & Construction Co.,Ltd.]
津波に対して強靭な堤防構造に用いるブロックの開発
辻 慎一朗・竜田 尚希・渡部 健・松島 健一・武智 修[前田工繊株式会社・丸栄コンクリート工業株式会社・農研機構農村工学研究所]
津波に対する防潮堤について,被覆ブロック背面に作用する水圧の発生を抑制するとともに,津波の越流時に被覆ブロックに作用する揚圧力に対する抵抗性を高めるため,被覆ブロックとその背面にセメント改良土による難透水層を設け,両者をジオテキスタイルで連結させた三面一体化堤防構造が提案されている。本論文では,上記の三面一体化堤防構造を実現するために開発したジオテキスタイル付きブロックについて紹介する。
Keyword: コンクリートブロック, ジオテキスタイル, 津波GET PDF=14/7-32.pdf
発表番号 [7-33]
Test Construction of Shallow Land Waste Repository Using Capillary Barrier of Soil
Saka Eriko・Morii Toshihiro・Matsumoto Kazunobu・Kobayashi Kaoru・ [Shizuoka Prefectural Government・Faculty of Agriculture, Niigata University・Research Institute of Technology, Tobishima Corporation・Kobe City College of Technology]
土のキャピラリーバリア機能を用いた盛土形式の廃棄物貯蔵施設の提案
阪 絵梨子・森井 俊広・松元 和伸・小林 薫[静岡県・新潟大学農学部・飛島建設(株)技術研究所]
長期貯蔵管理が必要な廃棄物は,拡散防止のため雨水と地下水からの遮断が必須である。キャピラリーバリア(CB)機能を導入した盛土形式の廃棄物貯蔵方法を提案した。上下CB層により降雨浸潤水と貯蔵廃棄物中の土中水を集水・排水できる二重の安全構造をもち,盛土形式のため地下水の流入がない。CB盛土を試験造成し,野外条件下での遮水・排水性能を検証するとともに,限界長の推定方法を室内実験により検討した。
Keyword: キャピラリーバリア, 廃棄物貯蔵施設, 限界長GET PDF=14/7-33.pdf
Behavior of fill dams influenced by dam's shapes and input wave's directions
HAYASHIDA YOICHI・MASUKAWA SUSUMU・ASANO ISAMU・TAGASHIRA HIDEKAZU・ [NARO National Institute for Rural Engineering]
堤体形状および入力波の方向が堤体振動挙動に及ぼす影響
林田 洋一・増川 晋・浅野 勇・田頭 秀和[農研機構 農村工学研究所]
地震時にフィルダム堤体が示す複雑な振動挙動を評価するため、振動模型実験を実施した。実験結果から、堤体の形状や加振方向および入力波の周波数によっては、加振方向に直交する方向への応答が誘起された。特にダム軸方向への加振の場合には、天端で応答が誘起されない地点が生じることが明らかとなった。
Keyword: フィルダム, 振動模型実験, 応答挙動GET PDF=14/8-04.pdf
発表番号 [8-05(P)]
Nondestructive Evaluation of Farm Pond Using Geophysical Exploration
Suzuki Wataru・Suzuki Tetsuya・Morii Toshihiro・Kawai Takayuki・ [Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries・Faculty of Agriculture, Niigata University・Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
物理探査を用いた農業用ため池の非破壊状態評価に関する研究
鈴木 航・鈴木 哲也・森井 俊広・河合 隆行[農林水産省農村振興局・新潟大学農学部・新潟大学災害・復興科学研究所]
ため池は国内約21万箇所に存在し,その約70%が江戸時代に築造されたものである.多くの既存ため池では改修が必要となっているのが現状である.しかし現状技術では,施設の最適な更新時期を予測することは困難であり,既存施設の損傷状況を含めた状態評価が不可欠である.本研究では,農業用ため池堤体を対象に堤体物性を振動と電気的特性の観点から評価し,ため池の戦略的保全管理に資する非破壊状態評価について考察する.
Keyword: 農業用ダム, 常時微動計測, 電気探査GET PDF=14/8-05(P).pdf
The proposal of the time crunch about longtime performance evaluation of a FRPM pipe
Otsuka Satoshi・Mamiya Satoshi・Mohri Yoshiyuki・Ariyoshi Mitsuru・ [Kurimoto Co.,LTD・National Institute for Rural Engineering]
FRPM管の長期性能評価に関する時間短縮の提案
大塚 聡・間宮 聡・毛利 栄征・有吉 充[(株)栗本鐵工所・農村工学研究所]
FRPM管の長期性能を評価する方法としては、ISO10471 規格に準拠した長期極限曲げ歪み試験が挙げられるが、試験期間が10,000 時間以上を要するため、結果を得るためには1年以上の期間を要する。そこで、プラスチック等の粘弾性材料は温度による依存性があることに着目し、最も一般的な寿命予測方法である時間−温度換算則を適用して、FRPM管の長期性能評価に関する時間短縮について検証した。
Keyword: 長期性能試験, 性能設計, ISOGET PDF=14/8-06.pdf
発表番号 [8-09]
Field test of using curved pipelines formed with polyethylene pipes to internal pressure with soil structure of backfill
Tokiyoshi Mitsuaki・Kudo Hideo・Hinobayashi Joji・Mohri Yoshiyuki・Ariyoshi Mitsuru[High stiffness polyethylene pipes association・National institute for rural engineering]
中口径ポリエチレン管を用いた曲線管路の局所荷重負荷および内水圧負荷実験
時吉 充亮・工藤 秀穂・日野林 譲二・毛利 栄征・有吉 充[高耐圧ポリエチレン管協会・農研機構]
農業用パイプラインは,屈曲点に曲管を配置し,スラストブロックで防護する方法が一般的である.しかしながら,スラストブロックは管路の構造的弱点となることがある.そのため,一体化した直管を曲げて敷設する曲線配管は,構造的弱点を回避する効果的な方法である.本報では中口径ポリエチレン管路の屈曲部(曲線配管中央部)にT[d1] -25相当以上の集中荷重を与えた状態で,内水圧を負荷した実験について報告する.
Keyword: ポリエチレン管, 曲線布設, 一体化管路GET PDF=14/8-09.pdf
発表番号 [8-10]
Deflection of flexible buried pipes subjected to shear deformation
Kobayashi Seita・Sawada Yutaka・Izumi Akira・Harada Aya・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University・Faculty of Agriculture, Kobe University]
せん断変形を受ける埋設管のたわみ量に関する一考察
小林 成太・澤田 豊・泉 明良・原田 文・河端 俊典[神戸大学院農学研究科・神戸大学農学部]
通常,埋設管では管頂部・管底部に曲げひずみが卓越するが,阪神淡路大震災では管の斜め方向で亀裂が発生した例が報告されている.本研究では,せん断変形を受ける埋設管の横断面力学挙動を解明するために,可視化単純せん断土槽を用いた模型実験を実施した.その結果,環剛性の増加,地盤剛性の低下に伴い,斜め方向のたわみは減少することが明らかとなった.さらに,実験結果よりせん断ひずみとたわみの関係の定式化を行った.
Keyword: 埋設管, せん断変形, 模型実験GET PDF=14/8-10.pdf
Centrifuge Model Tests for Flexible Pipes Having Different Thickness and Equivalent Bending Ring Stiffness
Izumi Akira・Sawada Yutaka・Inoue Kazuya・Hinobayashi Joji・Ling Hoe I.・Mohri Yoshiyuki ・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University・High Stiffness Polyethylene Pipes Association・Columbia University・National Institute for Rural Engineering]
同一環剛性を有する管厚の異なるたわみ性パイプの遠心力模型実験
泉 明良・澤田 豊・井上 一哉・日野林 譲二・Ling Hoe I.・毛利 栄征・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科・高耐圧ポリエチレン管協会・コロンビア大学]
パイプラインの設計基準を満足していても,管厚の過度な薄肉化は座屈を引き起こす可能性が懸念される.本研究では,土槽内で地盤条件を変化させ,口径130mmの同一環剛性を有する管厚の異なるたわみ性パイプを用いた遠心模型実験を行い,大口径たわみ性パイプの埋設挙動について検討した.その結果,大口径たわみ性パイプにおいて,管厚がパイプに発生する軸応力に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった.
Keyword: 埋設管, 遠心力模型実験, ひずみGET PDF=14/8-14.pdf
Effect of backfill material on the behavior of rehabilitated pipe
ARIYOSHI MITSURU[National Agriculture and Food Research Organization]
裏込め材が更生管の埋設挙動に与える影響について
有吉 充[農研機構]
近年、既設管の中に更生管を挿入する更生工法が適用され始めた。しかし、更生管の挙動は不明な点が多く、特に、裏込め材が挙動に与える影響は、ほとんど検討されていない。そこで、裏込め材の有無が更生管の埋設挙動に与える影響を明らかにするため、模型実験を実施した。その結果、裏込め材は、更生管の荷重たわみ関係(剛性)や土圧分布にはほとんど影響を与えないが、更生管の局所的な変形を抑制できることが分かった。
Keyword: 埋設管 裏込め材 模型実験, , GET PDF=14/8-15.pdf
Horizontal resistance force of different cross-sectional pipes in liquefied ground
FUJITA Nobuo・ITANI Yoshinori・SAWADA Yutaka・ARIYOSHI Mitsuru・MOHRI Yoshiyuki・KAWABATA Toshinori・ [Kubota Corporation・Graduate School of Agricultural Science, Kobe University・National Institute for Rural Engineering]
液状化地盤における断面形状の異なる埋設管の水平抵抗力
藤田 信夫・井谷 昌功・澤田 豊・有吉 充・毛利 栄征・河端 俊典[(株)クボタ・神戸大学大学院農学研究科・農村工学研究所]
液状化地盤における埋設管路の安全性を考える上では,その管路挙動や管体に作用する力などを把握することが重要である.特に圧力管路の屈曲部では内圧によりスラスト力が生じるため,その対策が必要となる.本報告では,液状化地盤中の埋設管の水平抵抗力に対する断面形状の影響を把握することを目的として,スラスト力を受ける曲管部をモデルとした模型実験を実施した.
Keyword: 埋設管, 模型実験, 液状化GET PDF=14/8-16.pdf
Horizontal resistance force of buried pipe depending on the degree of liquefaction
ITANI Yoshinori・FUJITA Nobuo・SAWADA Yutaka・ARIYOSHI Mitsuru・MOHRI Yoshiyuki・KAWABATA Toshinori・ [Kubota Corporation・Graduate School of Agricultural Science, Kobe University・National Institute for Rural Engineering]
埋設管の水平抵抗力と液状化程度の関係
井谷 昌功・藤田 信夫・澤田 豊・有吉 充・毛利 栄征・河端 俊典[(株)クボタ・神戸大学大学院農学研究科・農村工学研究所]
土地改良事業計画設計基準「パイプライン」では地盤変状に対する地震応答対策の記載はあるものの,具体的な設計方法は述べられていない.液状化地盤中の管路挙動や管体に作用する力など,埋設管路の安全性を考える上で解明すべき項目が数多く残されている.本報告では,液状化地盤中の埋設管に作用する水平抵抗力と液状化程度の関係を明らかにすることを目的として,スラスト力を受ける曲管部をモデルとした模型実験を実施した.
Keyword: 埋設管, 模型実験, 液状化GET PDF=14/8-17.pdf
Centrifuge Model Tests for Influences of Different Damage Level of Outer Aging Pipes on Deformation of Inner Rehabilitated Pipes
Sawada Yutaka・Inoue Kazuya・Sonoda Yusuke・Ono Kohei・Miki Taiki・Takahara Sho・Izumi Akira・Mohri Yoshiyuki[Kobe University, Graduate School of Agricultural Science・Kobe University, Faculty of Agriculture・National Institute for Rural Engineering・Columbia University]
損傷レベルの異なる既設管が更生管変形特性に与える影響に関する遠心力模型実験
澤田 豊・井上 一哉・園田 悠介・小野 耕平・三木 太貴・高原 祥・泉 明良・毛利 栄征[神戸大学大学院農学研究科・神戸大学農学部・(独)農村工学研究所]
近年,老朽化管路の更新方法として管路更生工法の採用が進んでいる.しかしながら,更生管の設計は現行の設計基準には規定されていないのが現状である.本研究では,大口径管を想定した遠心力模型実験を実施し,既設管が更生管に与える影響について検討した.その結果,既設管の存在により,更生管の水平たわみは抑制される傾向を示すが,既設管の損傷レベルによっては,更生管に局所ひずみが生じることが明らかとなった.
Keyword: 埋設管, 管路更生工法, 遠心力模型実験GET PDF=14/8-22.pdf
Study on compressive property of soil mixed with elastic material - Modeling of the components of compression by using rod-stack test -
KIMATA Takashi・KUDO Yosuke・MORI Shohei[Osaka Prefecture University・Osaka Prefecture University]
弾性体材料を含む混合土の圧縮特性に関する研究 −積層体模型実験による圧縮成分のモデル化−
木全 卓・工藤 庸介・森 匠平[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科・大阪府立大学生命環境科学部]
弾性体材料を含む混合土の変形特性を明らかにするため,アルミ・ゴム棒積層体模型を用いた一次元圧縮試験を行い,圧縮量をメカニズムに応じて分類しモデル化することを試みた.その結果,ゴム棒の変形量とポアソン比を用い,圧縮過程における積層体断面を幾何学的に考察することで各圧縮成分が算出可能なことが示された.また,ゴムの変形に起因する圧縮成分は間隙部分の体積変化に大きく影響されることもわかった.
Keyword: 弾性体材料, 混合土, 圧縮特性GET PDF=14/8-26.pdf
Identifying Macrodispersion in Stratified Formations Using Spatial Moment Approaches
Kurasawa Tomoki・Inoue Kazuya・Fujiwara Takayuki・Tanaka Tsutomu・ [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
空間モーメント法による成層地盤のマクロ分散推定
倉澤 智樹・井上 一哉・藤原 隆之・田中 勉[神戸大学大学院農学研究科]
本研究では,不均質場の一例として成層地盤を対象とした中規模溶質輸送実験を実施することで,地下水汚染の予測や浄化対策を実施する上で重要な因子であるマクロ分散現象の定量化に向けて検討した.この結果,マクロ縦分散長は溶質輸送スケール依存性が確認された.また,不均質性の度合いが増加するとともに,マクロ縦分散長は増加し,また,漸近的に収束する結果を得た.
Keyword: 空間モーメント法, マクロ分散, 成層地盤GET PDF=14/8-28.pdf
Evaluation of the Permeable Flood-control Reservoir in the Shogawa Alluvial Fan
SHIBUYA Tatsuya・SUDANI Gaku・ [TOYAMA Prefecture, Tonami Agricultural & Forestry Promotion Center]
庄川扇状地における浸透型洪水調整池の機能評価
澁谷 達也・酢谷 岳[富山県砺波農林振興センター]
庄川扇状地の庄川左岸地域では、近年頻発している内水氾濫の減災・防災対策の一環として、調整池の底面から自然排水する浸透型洪水調整池を造成している。洪水時、大量の濁水が流入することから、目詰まりによる浸透機能の低下が当初より懸念されていた。このため、砺波西中調整池において洪水負荷実験を行い、浸透型洪水調整池の機能が維持されていることを確認した。
Keyword: 地下浸透, 不飽和浸透, 目詰まりGET PDF=14/8-36.pdf
Seepage flow and seepage failure of multi-layered soil within sheet piles in two dimensions
Shibata Nao・Tanaka Tsutomu・Miki Takashi・Inoue Kazuya・ [Kobe University]
二次元矢板締切り層状堆積地盤の浸透流及び浸透破壊特性
柴田 奈緒・田中 勉・三木 昂史・井上 一哉[神戸大学大学院農学研究科]
二次元矢板締切り層状地盤の浸透流及び浸透破壊特性について, 小型二次元浸透破壊実験を想定して, 理論的・実験的に考察を行い次の結論を得た。1) 11層地盤について, 異方透水性の値は, 理論地盤の算定式による理論値及びFEM浸透流逆解析値, 実験地盤の採取試料透水試験及び逆解析値はおおよそ一致している。2) 浸透破壊特性(限界水頭差)の収束値への漸近のし方は浸透流特性(流量や透水係数)よりも遅い。
Keyword: 二次元浸透破壊, 層状堆積地盤, 締切り矢板GET PDF=14/8-38.pdf
Seepage failure experiments on sand in a 2D half model –The mechanism and practical approach to analyze–
Sannabe Sosuke・Tanaka Tsutomu・Tachimura Ritsu・Inoue Kazuya・ [Kobe University]
小型二次元地盤の浸透破壊実験 −破壊メカニズムの解明に向けて−
参鍋 漱祐・田中 勉・舘村 立・井上 一哉[神戸大学大学院農学研究科]
小型二次元地盤の浸透破壊について実験的に考察を行い次の結論を得た。1)水頭差の増加につれて, 流量は最初直線的に増加するが流量急増時水頭差で急激に増加し, 破壊時水頭差で地盤が破壊する。2)変形開始時水頭差は流量急増時水頭差, 理論限界水頭差とほぼ等しい。3)変形から破壊に至るまでに水頭差に余裕がある。4)大型と小型二次元浸透破壊にはスケール効果がない。
Keyword: 小型二次元浸透破壊, ,スケール効果, 限界水頭差GET PDF=14/8-39.pdf
発表番号 [8-40]
Numerical Analysis of Fluidization of Sandy Materials Induced by Seepage Flow with CWENO Scheme
Fujisawa Kazunori・Murakami Akira・Tsujimura Kosuke・Sakai Kotaro・ [Graduate School of Agriculture]
CWENOスキームを用いた浸透による土質材料の流動化シミュレーション
藤澤 和謙・村上 章・辻村 康佑・坂井 孝太郎[京都大学大学院農学研究科]
砂の浸透破壊現象では,固体としての砂は水の浸透力により有効応力を失い流動化を始めることで流体のような挙動を示す.本論では,オイラー的な数値解析手法を用いて固体解析を行うことで,固体から流体へと変化する土の状態を数値解析することを試みた.ここでは解析手法としてCWENOスキーム1),2)を用いて行った二次元土粒子流出現象の数値解析結果について報告する
Keyword: CWENOスキーム, 浸透破壊, 流動化GET PDF=14/8-40.pdf
Development of a Self-waking Auxiliary Dike for Alleviating Floods in Coastal Area
Kiri Hirohide・Nakaya Tetsuo・Azechi Issaku・Tanji Hajime・Naruoka Michio[National Institute for Rural Engineering, NARO・Kitasato University School of Veterinary Medicine]
沿岸地域の溢水被害を軽減する自己起立型補助堤防の開発
桐 博英・中矢 哲郎・安瀬地 一作・丹治 肇・成岡 道男[農研機構 農村工学研究所・北里大学獣医学部]
農地海岸では沈下が堤防の性能劣化を引き起こし,維持管理に多くの費用がかかっている.本研究では,中小規模の高潮の際に堤防の天端高不足を補うため,水位上昇とともに起立して溢水を防ぐ,補助堤防を開発した.本補助堤防は,くの字型の堤防遮水板を回転運動が可能な形でフレームに固定し,フレームによって堤防遮水板を釣る形態をとる.補助堤防の動作機構は水理模型実験で確認し,水位と堤防起立角度の関係を明らかにした.
Keyword: 高潮, 減災, 水理模型実験GET PDF=14/8-46.pdf
発表番号 [1-05]
Resilience of staple food supply for emergencies in Japan
doi kunihiro [Japanese International Research Center for Agricultural Science]
我が国の不測時における主要食料供給のレジリアンス
○土居邦弘 [国際農林水産業研究センター]
東日本大震災において食料供給のレジリアンスが課題となった。不測時の発生に備え実施した全国の主要な食品企業へのアンケート結果を分析し、食品種別ごとに供給能力に際立った特徴が存在し、また、生産拠点が偏在することから、災害の発生地域に応じて影響がことなることが明らかになった。
Keyword: 食料供給, 減災, レジリアンスGET PDF=13/13001-05.pdf
発表番号 [企-10-6]
Desgining Dessision Support System for Otimal Agricultural Production under Climate Change.
Kiura Takuji [NARO Agricultural Research Center]Tanaka Kei [NARO Agricultural Research Center]
気候変動下における農業生産最適化支援システムの設計
○木浦卓治 [農業・食品産業技術総合研究機構]田中 慶 [農業・食品産業技術総合研究機構]
インターネットを活用して、既存の作物モデル・土水モデル・ダウンスケール気象シナリオデータを組み合わせて多くの計算を実行するためのフレームワークを開発している。その応用例として、設計している、北陸の3県を対象とした、気候変動下での農業生産を最適化するシステムについて紹介する。
Keyword: 気象環境, IT, インターネットGET PDF=13/13S10-06.pdf
Implementation status of Bethma at minor irrigation tanks in Dry Zone of Sri Lanka
oka naoko [Japan International Research Centre for Agricultural Scieces]higashimaki takeru [Japan International Research Centre for Agricultural Scieces]
スリランカ乾燥地域の小規模ため池におけるベトマ慣行の実施状況
○岡 直子 [国際農林水産業研究センター]東槇 健 [国際農林水産業研究センター]
スリランカの乾燥地域では、不安定な降雨をため池に貯水し農業用水としているが、将来の気候変動により、ため池に依存した農業生産に大きな影響があると考えられている 。ため池システムの気候変動適応策を検討する一環で、乾期における水配分慣行であるベトマに注目し、現在の実施状況等について調査を行った。その結果、農業者はベトマを水不足に対応する手段として、上位に認識していないことがわかった。
Keyword: 水利用計画, ため池, ベトマGET PDF=13/13001-11.pdf
発表番号 [企-11-3]
Evaluation of cost-benefit and environmental impacts in biogas systems
okaniwa_yoshiyasu [The Japan Association Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling(JARUS)]hiroaki_okahara [The Japan Association Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling(JARUS)]masato_nakamura [National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering ]mami_irie [Tokyo University of Agriculture]yu-you_LI [Tohoku University]
バイオガスシステムの費用便益と環境影響の評価
○岡庭良安 [地域環境資源センター]岡原弘明 [地域環境資源センター]中村真人 [農村工学研究所]入江満美 [東京農業大学国際食料情報学部]李 玉友 [東北大学大学院環境科学研究科]
バイオガスシステムは、温室効果ガス削減効果が高いシステムとして評価されているものの、急激な普及には至っていない。その理由は経済性にあるが、経済性は、対象とする原料、システムの構成、利用の背景等によって異なる。本講演では、数件のバイオガスシステムの実施設を対象とした、費用便益や温室効果ガス削減効果の評価結果、及び付加価値の向上を目指して実施した消化液利用の実験結果を報告する。
Keyword: , , GET PDF=13/13S11-03.pdf
Land Improvement Project and Non-farmers' Participation in Maintenance of Irrigation and Drainage Canal
SAKANE Isamu [National Institute for Rural Engineering]TAKEMURA Takeshi [National Institute for Rural Engineering]MINETA Takuya [National Institute for Rural Engineering]ISHIDA Kenji [National Institute for Rural Engineering]
土地改良事業の実施の有無と非農家の参加による農業用用排水路の保全管理
○坂根 勇 [農村工学研究所]竹村武士 [農村工学研究所]嶺田拓也 [農村工学研究所]石田憲治 [農村工学研究所]
農業用用排水路等の地域資源の保全向上がなされている農地・水保全管理交付金にかかる活動について、集落単位でとらえた場合でも土地改良事業の有無による活動内容や非農家の参加に差があることを、鳥取県での取組事例を用いて分析した。農地や農業用用排水路等の生産基盤が整っているほど、同交付金にかかる活動が促され、非農家の参加による保全管理が実現されていることが示唆される。
Keyword: 農地・水保全管理支払交付金, 土地改良事業, 農業集落GET PDF=13/13001-13.pdf
発表番号 [1-19]
Relationship between landscape structure and characteristics of SATOYAMA in Mie
OHNO KEN [Graduate School of Bioresources, Mie University]IRITANI SATOSHI [Graduate School of Bioresources, Mie University]
三重県の里山の景観構造と景観特性の関係
○大野 研 [三重大学大学院生物資源研究科]入谷哲史 [三重大学大学院生物資源研究科]
里山の景観構造に関する研究は多く行われている。しかし、良好な景観を持つ里山と一般的な景観の里山の景観構造の違いを検討した研究はほとんど存在しない。そこで三重県の里山の景観構造を検討し、その中でも良好とされる景観を持つ里山には、特別な景観構造が存在するのかを明らかにすることを目的とする。その結果、良好な景観の里山はあまり開発の手が入っておらず、標高が高いが荒れていないという特徴を持つことが判明した。
Keyword: 景観, 里山, GISGET PDF=13/13001-19.pdf
Feasibility of Solar Sharing
yoshito_yuyama [Institute for Rural Engineering, NARO]
ソーラーシェアリングの実現可能性
○柚山義人 [農村工学研究所]
ソーラーシェアリングは,農地で作物栽培をしながら発電する技術体系である。基本システムは,パネルを遮光率33%程度に並べ出力12kWを得るもので、農地転用不要を目指しFIT制度を利用する。農村振興,体験型農園事業,耕作放棄地対策,借地農業,猛暑の中での作業からの解放など様々なビジネスモデルが考えられる。作物や日照条件に応じた適切な遮光率の設定,低コスト化,地盤支持力の不均一性の克服等が課題である。
Keyword: 農と発電の共存, 光飽和点, 農地転用GET PDF=13/13001-23.pdf
Promotion Factors of Diversified Farming through Land Consolidation Project in Hilly and Mountainous Area
YOSHIMURA Akiko [National Institute for Rural Engineering]ISHIDA Kenji [National Institute for Rural Engineering]SAKANE Isamu [National Institute for Rural Engineering]HARAGUCHI Noburou [National Institute for Rural Engineering]
中山間地域における圃場整備を契機とする農業生産の多角化への推進要因
○吉村亜希子 [農村工学研究所]石田憲治 [農村工学研究所]坂根 勇 [農村工学研究所]原口暢朗 [農村工学研究所]
中山間地域における圃場整備地区で、文献調査をもとに農業生産の多角化への推進要因の検討を行った。その結果、農家間のつながりの強化、人的・時間的余裕の確保に加え、観光共存型地区では圃場整備で創出した観光資源を交流の場にとすることが多角化の推進要因となり、土地利用型地区では大胆な農作業の糧食か効果を上げるため農地集約のもと集団転作を行うことにより特産化することで多角化の推進要因となることがわかった。
Keyword: 圃場整備事業, 多角化, 中山間地域GET PDF=13/13001-29.pdf
発表番号 [企-1-2]
Development of Technical and Cultural Infrastructure for Regional Resources Management in Agricultural and Rural Development
Watanabe Tsugihiro [Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
農業農村整備における実効管理の技術的・文化的な基盤整備
○渡邉紹裕 [京都大学大学院地球環境学堂]
農業や農村における水や土を中心とする資源や環境の管理は、改めて「よりよく生きること」の重要な要素と考えられるようになっている。そのあり方を考える材料や方法、より効率的に改善する方策を選択する体制の整備は、期待されるほどには進んでいない。ここでは、その整備に向けて、施設や制度・組織などの構造と機能に加えて、人々と情報の繋がりに注目し、管理の実効を高めるそれらの連環を具体的に扱う研究の必要性を論じる。
Keyword: 地域資源管理, 管理手法開発, 情報システムGET PDF=13/13S01-02.pdf
発表番号 [企-13-1]
Why and how was Agricutural Sciences for Resurrection born? -Background and History in JSPS-
Mizoguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
なぜ復興農学なのか?−細目設定の背景と経緯−
○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
東日本大震災により東北地方の農林水産業の基盤が壊滅的な打撃を受けた。この被害の実態調査が多くの学協会により進められ各分野で調査報告会等が実施された。しかしながら、調査結果に基づいて復旧・復興策を進めようとすると分野間の壁を越えた総合的な議論がしにくい状況があった。そこで、科研費「時限付き分科細目」に復興農学を新設するに至った。本発表では、復興農学を新設した背景と経緯について説明する。
Keyword: 復興, 農学, 震災GET PDF=13/13S13-01.pdf
The measures for realizing the sufficient large-scale and low-cost rice farming in Japan
ishii atsushi [Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
日本における本格的な低コスト大規模稲作経営の実現方策
○石井 敦 [筑波大学生命環境系]
日本国内でも、国際競争力をもった低コスト稲作は、担い手への農地の利用集積・利用集積地の集団化・巨大区画化を一気に行う圃場整備によって実現可能である。それにより圃場整備事業費も節減でき、水路の維持管理の問題も解消され、圃場レベルの節水も期待できる。以上を国内外の事例分析を援用して論証した。また、経営体内もしくは地域内での複合経営が有効であること、飯米農家等とのゾーニングが必要であることを論じた。
Keyword: ほ場整備, 大規模稲作経営, 低コストGET PDF=13/13001-33.pdf
発表番号 [企-1-3]
Possibility of Paddy Field Dam -Policy issues toward propagation of the measure-
Yoshikawa Natsuki [Faculty of Agricultur, Niigata University]
田んぼダムの全国展開の可能性 ?取組普及にかかる政策的課題ー
○吉川夏樹 [新潟大学農学部]
既存の水田を利用した洪水緩和の取組「田んぼダム」は,平成23年の新潟福島豪雨災害で大きな効果を発揮した.田んぼダムは,従来の治水事業とは異なり,農家の協力なしでは成立しない点に特徴がある.持続的な取組への昇華には,取組農家へのインセンティブ付与が必須である.筆者らは公的支援を訴えてきたが抜本的な施策は講じられていない.本発表では,田んぼダムの特徴を整理すると共に,今後の支援のあり方について考えたい.
Keyword: 田んぼダム, インセンティブ, 公的支援GET PDF=13/13S01-03.pdf
Surevey of Neiborhoods' Feelings about Farmers' Restaurants managed by Women
saitou akemi []fujisaki hiroyuki []
女性経営農家レストランが地域女性住民へ及ぼす意識の調査
○齋藤朱未 [明治大学農学部]藤崎浩幸 [弘前大学農学生命科学部]
本研究では2件の女性経営農家レストランが所在する集落において、地域女性住民の農家レストラン認知度と、農家レストランの存在により自身の意識にどのような影響があったのか、また自身も起業したいと考えるのかを明らかにした。その結果、農家レストランの存在は認知しており、意識への影響としては地域活性化に関するものが多く、女性の社会進出に関しては影響がなかった。また、2割弱の地域女性が起業に興味を示していた。
Keyword: 農家レストラン, 農村女性起業, 地域住民意識GET PDF=13/13001-40.pdf
Analysis concerning Farms of Stay-type Allotment Gerden Distributed Uneven in Each District
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, IBARAKI University]HOSOYA Norifumi [College of Agriculture, IBARAKI University]
滞在型市民農園の地方ごとの偏在に関する分析
○牧山正男 [茨城大学農学部]細谷典史 [茨城大学農学部]
近年,看過できない数の空き区画を残す滞在型市民農園(クラインガルテン,以下KG)が散見される。一方で,未だに人気が高いく,空き区画への応募が高倍率になるKGも存在する。これらの違いには,KG地区数やKG区画数の偏在が関係する。だが,その分析方法は現状では存在しない。本稿では,各地域からKGへの距離や各地域の人口を係数に組み込んだ指標を考案し,それを用いたKG区画の偏在に関する分析を試みる。
Keyword: 滞在型市民農園, 区画の偏在, 利用指数GET PDF=13/13001-42.pdf
A Study of the Livelihood of Migrants by Human Support: A Case of Midori-no-Furusato-Kyoryokutai in Kutsuki district, Shiga prefecture
KUWABARA Yoshiki [Graduate School of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]NAKAJIMA Masahiro [Institute of Agriculture, Tokyo University Of Agriculture and Technology]
人的支援事業による定住者の生活実態に関する研究―滋賀県高島市朽木地区における緑のふるさと協力隊を事例に―
○標粁票 [東京農工大学大学院農学府]中島正裕 [東京農工大学大学院農学研究科]
本研究では,滋賀県朽木地区における緑のふるさと協力隊(以下,協力隊)参加後の定住者の生活実態の解明を目的に,協力隊参加理由・定住理由,職業と収入,交友関係の3点から分析を行った.その結果,協力隊での活動内容が定住理由に影響を与えていたこと,築いた人的ネットワークを活用して就職しているが収入面での不安が存在すること,協力隊期間から定住後では交友関係が広がっていたこと,が明らかになった.
Keyword: 農村振興, 社会計画, GET PDF=13/13001-43.pdf
発表番号 [企-1-4]
The effect of socioeconomic situation on Irrigation, Drainage and Rural Improvement Policy
Motosugi Akio [Tokyo University of Agriculture]
農業農村整備政策に対する経済社会状況の影響
○元杉昭男 [東京農業大学]
農業農村整備政策は、農業の生産性維持・向上という目的を阻害する要因を主として土木工学的手段により除去して実現する。社会情勢が変化する中で政策の高度化が求められる現在、利害対立のような人的阻害要因や事業実施の阻害要因の解明と除去手段の研究、事業制度の研究も重視される。大区画圃場整備制度の創設を例に、当時の経済社会状況と政策立案過程の関連を明らかにし、農業農村工学の政策科学的側面を論じる。
Keyword: 農業農村整備政策, 農業農村工学, 経済社会的状況GET PDF=13/13S01-04.pdf
Relation between the environments of farm ponds for terraced rice-fields in Satoyama area and biological diversity of dragonflies
Nagano Takanori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Takeuchi Ryoko [Faculty of Agriculture, Kyoto University]Kotera Akihiko [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Matsumoto Ayako [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
里山棚田地域のため池環境とトンボの多様性の関係
○長野宇規 [神戸大学大学院農学研究科]武内涼子 [神戸大学農学部]小寺昭彦 [神戸大学大学院農学研究科]松本文子 [神戸大学大学院農学研究科]
兵庫県内の里山棚田地域のため池環境とトンボ相の関係を調査した.ため池に出現するトンボ相の多様性には小型種の産卵・休息場所となる水生植物の存在が大きく影響していることが明らかになった.農業用水確保上重要となる棚田上部の大きなため池は圃場整備事業などで増加したが,植生の繁茂が慣習上避けられ,深く,水位変動が大きい.このような池は大きくともトンボの多様性維持への貢献度が低い可能性が示唆された.
Keyword: 生物多様性, ため池, トンボGET PDF=13/13002-02.pdf
発表番号 [2-03]
Study of midterm drying in consideration of conservation of Sympetrum frequens larvae.
Senzaki_yusuke [Miyagi University]Jinguji_hiroshi [Miyagi University]
アキアカネ幼虫の保全を考慮した中干し管理の研究
○先崎悠介 [宮城大学食産業研究科]神宮字 寛 [宮城大学]
中干しがアキアカネの生存と羽化におよぼす影響をライシメータとワグネルポットを用いて検証した。ライシメータで早期中干し、慣行中干し、中干し延期を実施したところ、中干し時期が早いほど死亡率が高くなり、羽化率が低くなる傾向が見られた。ワグネルポット実験では齢数の違いと乾燥強度の違いによる生存率の変化を求めたところ、成長が進むにつれて生残率が高まる結果となった。
Keyword: アキアカネ, 中干し, マイクロコズムGET PDF=13/13002-03.pdf
発表番号 [2-15(P)]
A proposal for the improving habitat and estimate for the distribution of the oriental weather Loach (Misgurnus anguillicaudatus) in the ditches of modernization of rice fields on Sado island.
Nakatsu Mitsuhiro [Graduate School of Advanced Technology and Science,The University of Tokushima ]Kawaguchi Yoichi [Institude of technology and science,The University of Tokushima ]Takegawa Yuya [Graduate School of Advanced Technology and Science,The University of Tokushima ]Aoyama Naohiro [Graduate School of Advanced Technology and Science,The University of Tokushima ]
佐渡島の圃場整備水田排水路でのドジョウの生息環境を決定する要因と生息環境整備の提案
○中津充裕 [徳島大学大学院先端技術科学教育部]河口洋一 [徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部]竹川有哉 [徳島大学大学院先端技術科学教育部]青山直寛 [徳島大学大学院先端技術科学教育部]
佐渡島の圃場整備された水田の排水路で、春季と夏季にドジョウに関する野外調査を実施した。また、GISを用いて調査地周辺の景観情報を抽出し、ドジョウの生息量を決定する環境要因を統計解析によって求め、推定密度分布図を作成した。その結果、圃場整備による水路環境の変化がドジョウの生息量を制限していた。さらに、夏季でのドジョウの生息環境は、成魚よりも稚魚のほうが水路内環境の変化に依存しやすいことが示唆された。
Keyword: ドジョウ, 農業用排水路, 水路改修GET PDF=13/13002-15(P).pdf
Artificial burrows to use for the eradication of an alien crayfish species Procambarus clarkii in paddy waters
ushimi haruna [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]miyatake yuta [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]tsutsui naoaki [Ushimado Marine Institute, Okayama University]nakata kazuyoshi [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
水田水域における外来種アメリカザリガニの駆除に用いる人工巣穴
○牛見悠奈 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]宮武優太 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]筒井直昭 [岡山大学理学部付属牛窓臨海実験所]中田和義 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
本研究では、水田水域における外来種アメリカザリガニの駆除に用いる人工巣穴のサイズを明らかにするため、内径と長さの異なる人工巣穴に対する選好性実験を室内で実施した。その結果、アメリカザリガニは特定の人工巣穴サイズに対する有意な選好性を示し、その傾向は体サイズによって異なっていた。得られた結果に基づき、水田水域に定着したアメリカザリガニの駆除に用いる人工巣穴サイズを提案した。
Keyword: 生態系, 生物多様性, 環境保全GET PDF=13/13002-16(P).pdf
発表番号 [2-17(P)]
Basic experiment about velocity which into Unionid mussel flows
Kakino Wataru [Kitasato University]Nagayoshi Takeshi [Akita Prefectural University]
イシガイ科二枚貝が流下する流況条件に関する基礎実験
○柿野 亘 [北里大学]永吉武志 [秋田県立大学]
本研究では,耕作放棄に伴って被害規模が増大する増水や氾濫によるイシガイ科二枚貝の生息場の劣化メカニズムの解明の一助になることをめざし,水路実験によるイシガイ科二枚貝が流下する流速を把握するためにヨコハマシジラガイ31個体を供試した基礎実験を行った。その結果,転動した際の平均流速(±標準偏差)は殻長の大きさに関係なく25.37(±0.47)cm/sであった。また,殻高,殻幅,湿重量も同様の結果だった。
Keyword: イシガイ科, ヨコハマシジラガイ, 流速GET PDF=13/13002-17(P).pdf
発表番号 [2-18(P)]
Population Dynamics of Four Species of Unionidae in the Biotope Pond
KONDO Mio [The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]ITO Kengo [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]SENGE Masateru [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
ビオトープ池におけるイシガイ科二枚貝4種の個体群変動
○近藤美麻 [岐阜大学大学院連合農学研究科]伊藤健吾 [岐阜大学応用生物科学部]千家正照 [岐阜大学応用生物科学部]
本研究では,休耕田利用ビオトープ池に生息するイシガイ科二枚貝4種の個体群変動とその影響要因を検討した.2005年から7年間にわたりビオトープ池においてイシガイ科二枚貝の採捕調査を行なった.また,再生産に不可欠である宿主魚種を検討するための寄生実験を行なった.その結果,イシガイ科二枚貝の個体群変動には宿主魚種の有無や,隣接排水路からビオトープ池へ給水される水量の年変化が影響している可能性が示唆された.
Keyword: ビオトープ, イシガイ科二枚貝, 個体群変動GET PDF=13/13002-18(P).pdf
Effects of initial conditions on habitat modeling using Random Forests
Fukuda Shinji [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Yamaguchi Marie [Nagasaki City Government Office]Onikura Norio [Fishery Research Laboratory, Kyushu University]Nakajima Jun [Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences]Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
ランダムフォレストによる生息場モデリングにおける初期値依存性の影響
○福田信二 [九州大学大学院農学研究院]山口真理恵 [長崎市役所]鬼倉徳雄 [九州大学水産実験所]中島 淳 [福岡県保健環境研究所]平松和昭 [九州大学大学院農学研究院]原田昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
本研究では,先進的機械学習手法であるランダムフォレストの初期値依存性が構築モデルに及ぼす影響について,九州北部の在来タナゴ類を対象とする生息場モデルを事例に,定量的に評価した.その結果,再現精度への影響は無視できる程度であったが,変数の重要度への影響は比較的大きいため,解析結果を解釈する際には,乱数の種を20回程度の変更し,ランダムフォレストの初期値依存性を考慮する必要があることが示された.
Keyword: 生息場モデル, 在来タナゴ類, 生息環境評価GET PDF=13/13002-19.pdf
Analysis of influence on the distribution of field gudgeons accompanied with a habitat arrangementin a canal by using the Fish population dynamics model for planning of networking water areas
Takemura_Takeshi [Institute for Rural Engineering, NARO]Mizutani_Masakazu [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]Koizumi_Noriyuki [Institute for Rural Engineering, NARO]Mori_Atsushi [Institute for Rural Engineering, NARO]Watabe_Keiji [Institute for Rural Engineering, NARO]Nishida_Kazuya [Institute for Rural Engineering, NARO]
生息場配置による水路内縦断的個体分布形への影響−ネットワークモデルによるタモロコ個体群の存続可能性分析−
○竹村武士 [農村工学研究所]水谷正一 [宇都宮大学農学部]小出水規行 [農村工学研究所]森 淳 [農村工学研究所]渡部恵司 [農村工学研究所]西田一也 [農村工学研究所]
著者らの開発してきた水域のネットワーク化による個体群再生予測モデルを用いて遊泳可能空間規模に関するPVAを実行するとともに生息場間の位置関係による個体分布への影響,同モデルの確からしさについて考察した.1本の仮想水路における遊泳可能空間規模800m以上では個体群はほぼ安定的に存続した.この規模の水路における縦断方向個体分布形は現地データに類似する結果を示し,生息場の配置やその評価の重要性が示唆された.
Keyword: タモロコ, PVA, 空間規模GET PDF=13/13002-20.pdf
Groundwater level fluctuation by Water supply in artificiality of OOYAMARYOKUCHI
ASHIZAWAMitsuru [The United Graduate School of Agricultural Science,Iwate University]Tsuji Osamu [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]Kuroko Yuka [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
大山緑地における人工給水による地下水位変動
○芦澤 満 [岩手大学大学院連合農学研究科]辻 修 [帯広畜産大学]黒子友佳 [帯広畜産大学]
大山緑地は帯広市の中心部から南西に3kmほど離れた市街地に位置し,隣接する若葉の森の湧水から形成された自然湿地林である。しかし,近年,周辺宅地の増加により乾燥化が進行し,エゾサンショウウオ等の湿地特有の水生生物が確認されなくなった。そこで2010年より生物多様性の保全を目的とした人工給水を開始した。この結果,人工給水滞水域では通年の滞水維持が可能であることがわかり,水生生物が生存する条件が整いつつある。
Keyword: 湿地, 人工給水, 地下水位GET PDF=13/13002-24(P).pdf
発表番号 [2-25(P)]
Development of risk assessment mitigation program with farmers' participation
Miyai Katsuya [Miyagi University Graduate school of Food,Agicultural and Environmental Sciences]Mitsuhashi Yui [Japan Agricultural Cooperatives Asahina,Miyagi]Jinguji Hiroshi [Miyagi University Graduate school of Food,Agicultural and Environmental Sciences]
農業者を主体としたリスクアセスメントミティゲーションプログラムの開発
○宮井克弥 [宮城大学食産業学研究科]三橋 唯 [宮城県あさひな農協]神宮字 寛 [宮城大学食産業学研究科]
水田の普通種であるアキアカネが全国的に減少している。その要因のひとつに水田の栽培管理の変化が指摘されている。本研究では、アキアカネを含む水田に依存したトンボ類の保全を図るために、リスクアセスメントミティゲーションプログラムと称して、影響評価(リスクアセスメント)、緩和策の検討及び実践(ミティゲーション)を農業者が主体となって行う事業を企画・実践してきた。その4年間の成果について報告する。
Keyword: 赤トンボ, 育苗箱施用殺虫剤, リスクアセスメントGET PDF=13/13002-25(P).pdf
Comparison of Accuracy of Various Land Use Data for Runoff Model
unoki keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]kohiyama masayuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]nakamura kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
流出解析での利用を想定した各種土地利用データの精度比較
○鵜木啓二 [寒地土木研究所]古檜山雅之 [寒地土木研究所]中村和正 [寒地土木研究所]
分布型流出解析モデルには流域の土地利用データが必要である。近年は各省庁等からGISデータとして入手可能となっているが、使用するモデルによっては詳細な土地利用データが必要となることから、簡易で高精度なデータ作成手法の確立も求められる。本稿では、高精度な衛星データから作成した土地利用データを基準として、リモートセンシングにより自動判別で作成したデータや国土数値情報等の既存データの精度を検討した。
Keyword: 土地利用データ, ALOS, GISGET PDF=13/13002-27.pdf
Superiority of Soil Temperature Based Model for Prediction of Apple Bloom and Its Application to Actual Orchards
KATO Koh [Faculty of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]ITO Tetsu [X-Ability Co., Ltd.]MITUISHI Shoichi [AINEX Co., Ltd.]MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences , University of Tokyo]
地温を利用したリンゴ開花予測モデルの優位性とその実用
○加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]伊藤 哲 [クロスアビリティ]三石正一 [アイネクス]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
記録的豪雪となった青森県の園地では,枝折れや幹の転倒・割裂が多発している.農園そのものが埋もれ,剪定など春先の作業が大幅に遅れている中,農家が作業計画を立てる際,指標となるのが「開花日」である.開花時期を早い段階で把握できれば,その後の作業計画の立案が容易になり,作業自体の円滑化を支援できる.本研究ではリンゴ開花日予測モデルのうち,地温モデルについて,その優位性と農園レベルでの実用性を検討した.
Keyword: 開花日予測, 地温モデル, FMSGET PDF=13/13002-34.pdf
Development of agricultural smart sensor using physical computing devices
Ito_Ryoei [Graduate School of Bioresources, Mie University]Kawakita_Kenjiro [Faculty of Bioresources、 Mie University]
フィジカルコンピューティングデバイスを用いた農業用スマートセンサの開発
○伊藤良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]川北健二朗 [三重大学生物資源学部]
農業水利を取り巻く環境の変化から水管理の省力化や需要主導型への転換が求められている。農業用スマートグリッドの実現には水田スマートメータが必須と言われているが、その前段として、フィジカルコンピューティングデバイスを用いてセンシングとデータ通信機能に特化した農業用スマートセンサを開発した。ArduinoとXBeeの組み合わせにより農業現場で実用可能な通信性能を持った安価なスマートセンサを構築できた。
Keyword: IT, 水利システムの計測・管理・制御, ArduinoGET PDF=13/13002-35.pdf
発表番号 [2-37(P)]
Improvement of Monitoring Accuracy of AE generated from Plant using the AR Model
Shimamoto Yuma [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]Ueno Yuki [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]Suzuki Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]Kawai Takayuki [Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
ARモデルを用いた作物起源弾性波の検出精度向上
○島本由麻 [新潟大学大学院自然科学研究科]上野由樹 [新潟大学大学院自然科学研究科]鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]森井俊広 [新潟大学自然科学系]河合隆行 [新潟大学災害・復興科学研究所]
作物の精緻な管理には,作物の生理現象を的確に検出する必要がある。本報では気泡運動より発生した弾性波をAE法により検出した結果を報告する。弾性波の発生は,作物内の導管部において気液二相流が発生していることに起用していると考えられる。実験的検討ではトマトより検出した弾性波を,ARモデルによりピーク周波数帯の違いから分類し,検出精度の向上を試みた。検討の結果,特性分類が可能であることが明らかになった。
Keyword: AE法, ARモデル, トマトGET PDF=13/13002-37(P).pdf
発表番号 [3-17(P)]
Development of rainwater harvesting field using hydrophobic sand
taomoto akira [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]tomiyama morio [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]john stephen [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]ono atsushi [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]unami koichi [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
撥水砂を利用した雨水ハーベスト農場の開発と評価
○田尾本 昭 [パナソニック]富山 盛央 [パナソニック]ジョン ステファン [パナソニック]小野 敦 [パナソニック]宇波耕一 [京都大学大学院農学研究科]
撥水砂を遮水層として利用して雨水を収集して灌漑に用いる「雨水ハーベスト農場」を実際に構築し,対照区との比較により,雨水ハーベスト農場の集水特性を評価するとともに,オクラ栽培を通じて灌漑システムとしての機能評価を行った。雨水ハーベスト農場を実際に構築,運用することで,撥水砂を遮水層として用いることの効果を実証でき,オクラ栽培試験の結果より,撥水砂層の存在が土壌水分保持にも寄与することが示唆された。
Keyword: 撥水砂, 雨水ハーベスト, GET PDF=13/13003-17(P).pdf
Measurement of diurnal soil moisture variation in a melon-growing field on dune srea using the 5TE sensor
ANNAKA Takeyuki [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]HANAYAMA Susumu [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
5TEセンサーによる砂丘メロン畑における土壌水分日変動の測定
○安中武幸 [山形大学農学部]花山 奨 [山形大学農学部]
5TEセンサーを用いて、砂丘メロン畑の土壌水分日変動を調査した。含水率出力値の温度依存性を線形と仮定し、実測値から係数を求めた。その結果、係数は定数ではなく主に土壌ECに依存することが示唆された。含水率の温度補正を行なったところ、補正によって日変動が消える場合と逆に日変動が顕在化する場合があった。後者は、温度に依存した出力値の増大と実際の水分減少が相殺したためと考えられた
Keyword: 畑地灌漑, 水分移動, GET PDF=13/13003-19(P).pdf
The effect of ridging and soil mulching on growth and yield of cassava grown after rice with no irrigation in Northeast Thailand: A preliminary results
Mallika Srisutham [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Ryoichi Doi [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
The effect of ridging and soil mulching on growth and yield of cassava grown after rice withno irrigation in Northeast Thailand: A preliminary results
○Mallika SRISUTHAM [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Masaru MIZOGUCHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Ryoichi DOI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
東北タイでは気候変動の適応策として作付体系が見直されている。本研究では、タイ国コンケン県の非灌漑畑作地域の2か所の農家圃場でコメ収穫後の2品種のキャッサバを栽培し、畝とマルチがキャサバの生育と収量に及ぼす影響を調べた。その結果、畝を立てない方が、またマルチをしない方がキャッサバの初期生育期の生存率が高いことがわかった。これは初期生育期の土壌水分がキャサバの生存率を決める要因であることを示す。
Keyword: 天水田, 畝, キャッサバGET PDF=13/13003-21(P).pdf
Controlled drainage to reduce nitrate leaching in a clayey agricultural field
Miyamoto Teruhito [National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]Kitagawa Iwao [National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]Shiono Takahiro [National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]Kameyama Koji [National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]
粘土質転換畑からの流出負荷削減のための暗渠排水位制御
○宮本輝仁 [農村工学研究所]北川 巌 [農村工学研究所]塩野隆弘 [農村工学研究所]亀山幸司 [農村工学研究所]
農地のフル活用が推進され,多くの水田を転換畑として利用する際,暗渠から排出される流出負荷の低減対策が重要となる.本研究では,粘土質転換畑を対象に圃場試験を行ない,既存の暗渠排水口に立ち上がり管を取り付ける簡易な対策により,暗渠排水中の硝酸態窒素濃度が低減するが,排水特性はあまり変化しないことを示唆する結果を得た.立ち上がり管の取り付けによって,流出負荷量が1/3程度に低減したことが確認された.
Keyword: 暗渠, 硝酸態窒素, 脱窒作用GET PDF=13/13003-29.pdf
Clarification of Primary Pumping Characteristic of Irrigation Water Wheel of V-type
HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]GOTO Masahiro [National Institute for Rural Engineering]UEDA Tatsuki [National Institute for Rural Engineering]NAMIHIRA Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
V型揚水水車の基礎的な揚水特性の解明
○廣瀬裕一 [農村工学研究所]後藤眞宏 [農村工学研究所]上田達己 [農村工学研究所]浪平 篤 [農村工学研究所]
本研究は,灌漑用揚水水車の揚水特性を明らかにする事を目的に,倉敷市祐安地区で利用される揚水水車をモデルに模型実験を行った。実験の結果,揚水水車は,設置する筒の角度や水受板の水没深および水車の回転数によって揚水量や,理論上の揚水量に対する実揚水量の割合である揚水効率が規定されるといった揚水特性を有することを定量的に明らかにした。今後の検討課題として,筒の寸法が揚水特性に影響を及ぼすことが示唆された。
Keyword: 揚水水車, 揚水特性, 揚水灌漑GET PDF=13/13003-37.pdf
発表番号 [4-04]
Experimental study with ripraps destruction and its progression mechanisms in the downstream of irrigation barrages
tsunesumi naoto [National institute of rural engineering]takaki kyouji [National institute of rural engineering]shimazaki masahiko [National institute of rural engineering]yoshinaga ikuo [National institute of rural engineering]
農業取水堰下流の護床変形状況、変形過程について
○常住直人 [農村工学研究所]高木強治 [農村工学研究所]島崎昌彦 [農村工学研究所]吉永育生 [農村工学研究所]
取水堰の下流河床低下、護床変形の状況を全国67河川161堰について調査した。その結果、河床低下はミオ側で最大12mと見込まれること、堰直下の河床低下はより小さく今後も下流河床低下が波及しうること、護床は最大1/8まで急勾配化していることが分かった。また、標準的諸元での水理実験により、護床変形メカニズムが洪水規模によって局所洗掘進行、傾斜進行に大別出来ることと、それらの想定最大被害を明らかにした。
Keyword: 水利構造物, 土砂水理, 河川工学GET PDF=13/13004-04.pdf
Experimental Study on Flushing of Accumulated Sand under Movable Gates
Hamagami Kunihiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]Miwa Hajime [Faculty of Agriculture, Iwate University]
可動堰堆砂のゲートフラッシュに関する水理実験
○濱上邦彦 [岩手大学農学部]三輪 弌 [岩手大学農学部]
ゲート直下の堆砂しばしば問題となる取水堰におけるゲートフラッシュについて,各頭首工におけるゲートフラッシュの特徴的な条件(流量,下流水位,堆砂分布)を模擬した水理実験によりその詳細を明らかにすることを目的として,(1)堆砂フラッシュの進行過程,(2)ゲート上流部流速分布とフラッシュ形状との関係,(3)下流水位の差異によるフラッシュ実態の違い,(4)戸溝に詰まった砂礫の排砂条件について検討を行った.
Keyword: 可動堰, 堆砂, ゲートフラッシュGET PDF=13/13004-05.pdf
発表番号 [4-06(P)]
Mixing Properties of the Flow of a Sedimentation Tank
nakandakari_tamotsu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]sakai_kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
沈砂池を想定した流れの混合特性
○仲村渠 将 [琉球大学農学部]酒井一人 [琉球大学農学部]
沖縄地方の赤土等流出防止対策は土壌の微小な固相成分の流出を防ぐことができていない.本研究は,沈砂池の固液分離性能を高めるため,カオリナイト粒子を用いたトレーサー実験によって沈砂池を想定した流れの混合特性を把握することを目的とした.その結果,懸濁原水の導入形態はトレーサーの実測除去率を変化させた.滞留時間分布から除去率を計算できた.混合特性を滞留時間分布と完全混合槽列モデルで把握することができた.
Keyword: 赤土等流出防止対策, 滞留時間分布, 完全混合槽列モデルGET PDF=13/13004-06(P).pdf
発表番号 [4-07(P)]
Effects of Sand Deposit Control by Tsunami on Road Interval in Costal Area
Maeda youki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]Okazawa Hiromu [Faculty of Regional Environmental Science, Tokyo University of Agriculture]Takeuchi Yasushi [Faculty of Regional Environmental Science, Tokyo University of Agriculture]Miyabayashi Shigeyuki [Faculty of Regional Environmental Science, Tokyo University of Agriculture]
沿岸域における道路の配置間隔が津波による堆砂抑制に及ぼす影響
○前田悠樹 [東京農業大学大学院農学研究科]岡澤 宏 [東京農業大学地域環境科学部]竹内 康 [東京農業大学地域環境科学部]宮林茂幸 [東京農業大学地域環境科学部]
日本は世界有数の地震発生国である.本報告では東日本大震災の被災地である福島県南相馬市の沿岸部を対象地に,実験用開水路を用いて津波を再現し,津波による堆砂被害に効果的な対策として道路の配置を検討した.その結果,津波による流砂量は道路間隔が広くなるほど抑制されること,防潮林や防潮堤と25m間隔で海岸と平行に走る道路を組み合わせることで,津波のよる農地への堆砂量を軽減できる可能性が示された.
Keyword: 津波, 防潮林, 防潮堤GET PDF=13/13004-07(P).pdf
発表番号 [4-09]
Experimental Study on accumulation of driftwood on the gated weir pier
SASAKI Tatsuya [Graduate School of Biosource Sciences, Akita Prefectual University]NAGAYOSHI Takeshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefecutual University]SATOU Teruo [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefecutual University]KANDA Hiro‐omi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefecutual University]SHIMADA Hiroshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefecutual University]
可動堰の径間長と流木集積との関係
○佐々木達也 [秋田県立大学大学院生物資源科学研究科]永吉武志 [秋田県立大学生物資源科学部]佐藤照男 [秋田県立大学生物資源科学部]神田啓臣 [秋田県立大学生物資源科学部]嶋田 浩 [秋田県立大学生物資源科学部]
本研究では,可動堰の流木災害に関する基礎的知見を得ることを目的として,様々な条件下での流木の集積特性を実験的に検討した.この結果,可動堰堰柱における流木の集積率は,流木の純径間比(流木長/堰柱純径間長)が大きくなるほど高くなった.また,流木塊の形成の仕方や流下本数,水理条件によっても集積率に違いがみられ,この理由として,流木塊の強度,流下面積ならびに流下速度などが関係しているものと推察された.
Keyword: 可動堰, 径間長, 流木GET PDF=13/13004-09.pdf
Resistance of Clearance in Joints for Pipeline Flow
Ohnishi ryouichi [individual ]
パイプライン流れに対する継手隙間の抵抗
○大西亮一 []
パイプライン抵抗は公称口径5cm、長さ0.20mの水道用塩ビ管と排水用塩ビ管を用いた水理実験で求め、長さ4.00m塩ビ管を用いた水理実験と比較して、継手の抵抗を求めた。この結果、0.20m管のパイプラインは4.00m管のパイプラインより抵抗が大きくなり、継手の抵抗は無視できないことがわかった。また、継手隙間の幅が大きくなると抵抗係数は水道用塩ビ管が2.2倍、排水用塩ビ管が1.8倍に大きくなることがわかった。
Keyword: 管・開水路流れ, 水利構造物, 灌漑施設GET PDF=13/13004-11.pdf
Comparison of MPS-method and the Hydraulic Model Test on the flow condition of 90 degrees V-shaped Energy Dissipator with dropping flow
Koyanagi Ryo [Graduate school of Agriculture, Meiji Universuty]Kojima Michihiko [School of Agriculture, Meiji University]Abe Takashi [Nagano Prefecture Saku Regional Office]
落下流を有する直角V字型減勢工におけるMPS法と水理模型実験の流況比較
○小柳 亮 [明治大学大学院農学研究科]小島信彦 [明治大学農学部]阿部剛士 [長野県佐久地方事務所]
筆者らは直角V字型減勢工を対象に減勢効果の検討を行ってきた。これらの研究を通して上流からの流下形態が落下流となる場合があることがわかった。本研究では流下形態が落下流となった水路勾配1/20における水理模型実験の流況とMPS法の解析結果の比較を行った。解析で使用したMPS法には流入口に層流と乱流の2種類を仮定した。この結果、流入口を層流とした方が水理模型実験の流況に近くなるこがわかった。
Keyword: 直角V字型減勢工, 水理模型実験, MPS法GET PDF=13/13004-13.pdf
Analysis of Effects on Groundwater Flow by Infiltration-Water Temperature
Yoshimura Yutaro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Takeuchi Junichiro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Buma Natsuki [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]Fujihara Masayuki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
浸透水の温度が地下水流れに与える影響解析
○吉村悠太郎 [京都大学大学院農学研究科]竹内潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]武馬夏希 [農林水産省農村振興局 ]藤原正幸 [京都大学大学院農学研究科]
浸透水の温度が地下水流れへ与える影響を調べるため,浸透量や浸透水の温度,レイリー数を変化させた密度流に関する数値実験を行った.その結果,浸透水の温度が低い場合は,温度が高い場合に比べてより深くまで浸透することが示され,この流れに伴う溶質輸送により,汚染物質もより深く浸透していくことが懸念される.
Keyword: 密度流, レイリー数, 数値実験GET PDF=13/13004-17.pdf
発表番号 [企-4-1]
Present situation and future prospects in PWE
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]SHINOGI Yoshiyuk [Kyushu University]
PWE誌の現状と課題
○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]凌 祥之 [九州大学大学院 農学研究院]
PWE誌は今年で11年目を迎え、昨年はIF=0.986の評価を受けた。この数値は、農業工学系で7位(12誌中)、農学系41位(71誌中)で、国際ジャーナルとして客観的に高い評価である。しかし、一方で,投稿数が急増したため、昨年は58件の論文が掲載待ちになり、2013年は1-4号の合併号を出さざるを得ない状況になった。本発表では、PWEの現状と課題を報告すると共に、効果的な解決策について議論したい。
Keyword: PAWEES, PWE, 水田・水環境研究GET PDF=13/13S04-01.pdf
Measurement of Soil Water and Salinity in the Beets Vegetated Field in the Arid Region, China
TAKAHASHI SHOHEI [Faculty of Agriculture, Saga Univ.]TAGAWA KENTA [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima Univ.]CHO HIROYUKI [Faculty of Agriculture, Saga Univ.]KITANO MASAHARU [Faculty of Agriculture,Kyushu Univ.]WANG WEITZEN [Cold and Arid Regions Environment and Engineering Research Institute, China]
乾燥地塩類集積土壌における耐塩性作物の栽培と土壌水分・塩分モニタリング
○高橋翔平 [佐賀大学農学部]田川堅太 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]長 裕幸 [佐賀大学農学部]北野雅治 [九州大学農学部]王 維真 [中国科学院寒区旱区環境工程研究所]
耐塩性植物の栽培による塩類集積農地の改善策を検討するため,中国の乾燥地に存在する塩類集積が進行中の圃場で,ビートを栽培し,同時に土壌水分量・ECのモニタリングを実施した。モニタリング結果からはビートが吸収したことによる土中塩の減少を明らかにできなかったが,今後の課題として,物理モデルを利用した数値解析と組み合わせることで,ビートによる塩分除去を定量的に評価できる方法を確立したい。
Keyword: 乾燥地, 塩類集積, 土壌水分GET PDF=13/13004-20.pdf
Soil Water and Salinity Distribution in the Maize Vegetated Column
TAGAWA KENTA [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima Univ.]CHO HIROYUKI [Faculty of Agriculture, Saga Univ.]YANAGASAWA HARUHIKO [Faculty of Agriculture, Saga Univ.]KITANO MASAHARU [Faculty of Agriculture,Kyushu Univ.]
トウモロコシ生育条件下における土壌水分・塩分の鉛直分布特性
○田川堅太 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]長 裕幸 [佐賀大学農学部]柳澤晴彦 [佐賀大学農学部]北野雅治 [九州大学農学部]
トウモロコシ栽培条件において,土層への塩分集積がどのように生じるのかを検討するため,地下水位を制御することが可能な土壌カラムで,地下水面からの供給水のみでトウモロコシを栽培し,同時にTDRで土壌水分・バルクECをモニタリングした。また,実験終了後,植物体,カラムの土層ごとサンプリングを行い,イオンの集積状況を定量的に評価した。
Keyword: 土壌水分, 土壌溶液電気伝導度, ライシメータGET PDF=13/13004-21.pdf
Removal of Salt Near Soil Surface using a Cotton Cloth
Fujimaki Haruyuki [Tottori University]Okano Akiko [Tottori University]
木綿布を用いた土壌表層塩分除去
○藤巻晴行 [鳥取大学]岡野晃子 [鳥取大学]
木綿布を用いた除塩法についてカラム実験と現地実験を行い、カラム実験については数値解析との結果の比較を行った。除塩率は9%程度で、条件が良ければ本方法は有望であると考えられる。除塩率の数値解については実測値と良く一致したが、表層の体積含水率に関しては若干のずれがみられた。また、現地実験の除塩率はカラム実験と比較して低い値となった。
Keyword: 塩類集積, 溶質移動, 除塩GET PDF=13/13004-22.pdf
Mechanism and visualization of density flow caused by evaporation
kihara yasutaka [Shimane University]
蒸発により発現する密度流の可視化とメカニズムの解明
○木原康孝 [島根大学 生物資源科学部]
塩類集積が発生すると、土壌表層の溶液密度は下層よりも大きくなり、密度が不安定な状態となる。本研究では2次元タイプの実験装置を作成し、塩類集積を発現する蒸発実験を行い、密度流の可視化を試みた。その結果、蒸発時には均一な水分上昇が発生しているのではなく、溶液密度の違いで多様な流れが発生し、非常に複雑で不均一な流れの状態になっていることが密度流の可視化から明らかになった。
Keyword: 密度流, 可視化, 塩類集積GET PDF=13/13004-23.pdf
Mechanism of water pressure propagation in the hillslope aquifer
Yamasaki Takuhei [The University of Tokyo]Imoto Hiromi [The University of Tokyo]Nishimura Taku [The University of Tokyo]
斜面地下水中の圧力伝播機構に関する研究
○山崎琢平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
斜面地下水に見られる水位変動の伝播現象を明らかにするため,自由地下水を持つ斜面の一端からイベントとしての給水を行い地下水位変動と下端流出を捉える模型実験と,実験を再現した数値解析を行った.イベント直後から斜面全体の地下水位と下端流量が同時に増加した.ピーク水位は給水地点から伝播するように表れた.ピーク水位の伝播速度は平均間隙流速の最大35倍となり,この差は押出し流によって説明されると考えられる.
Keyword: 斜面地下水, 水位変動, 伝播速度GET PDF=13/13004-24.pdf
Wall Effect on a single sphere sinking in a Static Fluid
nakamura takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
静止流体中を沈降する単一球に及ぼす壁面効果
○中村貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
既往の文献のデータを整理するとともに新しく得られたデータを用いて、静止流体中を沈降する単一球の沈降速度に及ぼす、壁面効果の影響の定量化を行った。単一平面からの影響と円管中央部での沈降速度の管径に対する依存性に加えて、4平面に囲まれた場合の沈降速度の分布、湾曲面の曲率との関係について明らかにした。
Keyword: 沈降速度, 壁面効果, ストークスの法則GET PDF=13/13004-29.pdf
Deposition process of model colloidal particles in a column
KOBAYASHI_Motoyoshi [University of Tsukuba]OOKAWA_Masaru [former Iwate University]YAMADA_Shouichi [fomer Iwate University]
粒子充填カラムにおけるモデルコロイド粒子の沈着過程
○小林幹佳 [筑波大学]大川 優 [元岩手大学]山田将一 [元岩手大学]
ジルコニア充填カラムにおけるラテックス粒子の沈着プロセスを実験および理論解析により検討した。ブロッキング効果が現れるブレイクスルーカーブの解析から最大被覆率について評価したところ,pHの増加により,carboxylラテックス間のEDL斥力が増加すると,最大被覆率が小さくなることがわかった。一方,sulfateラテックスでは顕著なpH依存性は認められなかった。
Keyword: コロイド・粘土, 溶質移動, 土壌GET PDF=13/13004-30.pdf
Electrophoretic mobility and dielectric response of montmorillonite particles
Tsujimoto Yoko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]Chassagne Claire [Delft University of Technology]Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
モンモリロナイトの電気泳動および誘電特性
○辻本陽子 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]Claire Chassagne [デルフト工科大学]足立泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
モンモリロナイト粒子の電気泳動移動度と誘電スペクトロスコピーの測定を行い、分極率を求めた。ゼータ電位とスターン層導電率をパラメータとして解析をしたところ、低周波数領域のみ分極率および電気泳動移動度の理論値と実験値が一致した。また、緩和周波数のイオン強度依存性は定性的には理論と一致した。実験から得られた緩和周波数の値から、粒子の厚さ方向の分極の寄与が大きいことが示唆された。
Keyword: モンモリロナイト, 分極率, 電気泳動移動度GET PDF=13/13004-32(P).pdf
Calibration and use of neutron moisture and gamma density probes in rocky soils
Tokumoto ieyasu [Texas A&M University] [Texas A&M University] [Texas A&M University] [Texas A&M University]
○Ieyasu Tokumoto [Department of Soil & Crop sciences, Teas A&M University]James L. Heilman [Department of Soil & Crop sciences, Teas A&M University]Kevin J. McInnes [Department of Soil & Crop sciences, Teas A&M University]Cristine L. Morgan [Department of Soil & Crop sciences, Teas A&M University]
石礫土壌中の土壌水分量と土壌湿潤密度を精度良く測定するために,石礫土壌を均一に充填した試料を用いて,中性子水分計とガンマー線密度計の校正式 を求めた。実験では,乾燥土壌から飽和近傍まで水分量を変化させることで石礫が測定値に与える影響を考慮した校正式を決定できた。それら2つの校正式による土壌水分量と湿潤密度の測定によって,テキサスのカースト大地における乾燥密度分布の推定を可能とした。
Keyword: Rocky soil, Neutron probe, Gamma density probeGET PDF=13/13004-33.pdf
Evaluation of soil water potential sensors during evaporation experiment
doi_nao [Faculty of Bioresource, Mie University]watanabe_kunio [Graduate School of Bioresources, Mie University]sakai_masaru [Graduate School of Bioresources, Mie University]toride_nobuo [Graduate School of Bioresources, Mie University]
3種の水ポテンシャルセンサーを用いた黒ボク土の蒸発実験
土居奈央 [三重大学大学院生物資源学研究科]○渡辺晋生 [三重大学大学院生物資源学研究科]坂井 勝 [三重大学大学院生物資源学研究科]取出伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]
黒ボク土の一次元カラム蒸発実験を行い、同一高さに配置した3種の水ポテンシャルセンサー(Decagon社のMPS2、Campbell社の229L、Azbil社のFINEDEW)の測定値と数値計算の結果を比較した。MPS2と229Lは-200〜-10000 cmの水ポテンシャルを精度よく測定できたが、-200 cm以上を過大評価し、-50 cm以上を測定できなかった。また、229Lは検量線の作成の仕方によって測定値が大きく異なった。FINEDEWは-25000 cm以上の測定に適していた。
Keyword: 水ポテンシャル, 商用センサー, 蒸発過程GET PDF=13/13004-35.pdf
発表番号 [4-39(P)]
Measurements of sedimentation using a TDR method in tidal flat of the Ariake Sea
ishitani tetsuhiro [Graduate School of Agricultural Science,Saga University]kooriyama masumi [Organization for General Education,Saga University]miyamoto hideki [Faculty of Agriculture, Saga University]
有明海奥部干潟域におけるTDR法を用いた干潟底泥の堆積量の測定
○石谷哲寛 [佐賀大学大学院農学研究科]郡山益実 [佐賀大学全学教育機構]宮本英揮 [佐賀大学農学部]
本研究では,有明海奥部干潟域の底泥を用いて,高電気伝導度土壌におけるTDR法の適用性について実験的に検討・考察した.電気伝導度の高い土壌では,電極ロッド先端及び底泥表面での反射が検知できないため,通常TDR法の適用は困難であるが,底泥表面位の変動に伴い電極ロッド根端の位置に現れる反射の位置も移動することに注目し,これを比較することによって,相対的な底泥表面位の推定が可能であることが示唆された.
Keyword: 有明海, TDR, 干潟底泥GET PDF=13/13004-39(P).pdf
発表番号 [企-4-3]
Soil moisture condition of unused low land rice field in dry seasonand possibility of second cropping in Northern part of Lao PDR
Ikeura Hiroshi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]Somphone Inkhamseng [Faculty of Engineering, National University of Laos]
ラオス北部における乾季未利用水田の土壌水分条件と裏作利用の可能性
○池浦 弘 [国際農林水産業研究センター]ソンポン インカムセン [ラオス国立大学工学部]
ラオスでは、乾季の水田面積は雨季水田面積の14%に過ぎない。乾季にほとんど降雨がなく、乾季の水田の裏作利用は、主として雨季に貯留された土壌水分に依存する。ラオス北部の乾季の未利用水田を対象に、土壌水分特性と、土壌水分の変動を測定した。生長有効水分量(pF1.8〜3.0)は圃場容水量の1/3程度であり、pF3.0以上で利用可能な水分がどれだけ残存しているかが、乾季水田裏作の成否を左右すると考えられる。
Keyword: 乾季未利用水田, 裏作, 生長有効水分量GET PDF=13/13S04-03.pdf
発表番号 [4-40(P)]
Improvement of Apparatus for Practical Application of the Surface Suction Leaching Method
Inosako Koji [Faculty of Agriculture, Tottori University]Miyoshi Chika [Osaka Prefecture]Saito Tadaomi [Faculty of Agriculture, Tottori University]Tuboi Masayuki [Toyo Tire & Rubber Co.,Ltd]
表層吸引溶脱法の実用化に向けた装置の改良とその問題点
○猪迫耕二 [鳥取大学農学部]三好智加 [大阪府]齊藤忠臣 [鳥取大学農学部]坪井正行 [東洋ゴム工業]
本研究では,表層吸引溶脱法の実用化に向けた装置の大型化を行い,それに伴う問題点を明らかにした.実験の結果,土壌への挿入には打ち込み用金属円筒の接続が有効であることが確認できた.リーチング用水の回収率は80 %に達したが,土壌塩の回収量は少なかった.集積塩の回収量と除塩サイクル数との間には正の相関関係があることから,除塩率向上のためには供給水量の増加が効果的であることが明らかとなった.
Keyword: 除塩, 東日本大震災, 排水GET PDF=13/13004-40(P).pdf
Temperature dependence of redox potential and its changes in soil during sterilization with hot water
ITO yuki [Graduate school of agricluture,Meiji university]OTA kazuhiro [Kanagawa Agricultural Technology Center]KITAURA takeo [Kanagawa Agricultural Technology Center]NOBORIO kousuke [Graduate school of agricluture,Meiji university]
酸化還元電位の温度依存性と熱水土壌消毒時の土壌における変化
○伊東雄樹 [明治大学大学院農学研究科]太田和宏 [神奈川県農業技術センター]北浦健生 [神奈川県農業技術センター]登尾浩助 [明治大学大学院農学研究科]
本研究では、酸化還元電位の温度依存性と熱水土壌消毒時の土壌における酸化還元電位の変化を調査した。20から95℃に対する酸化還元電位の変化具合を明らかにし、温度補正式を提案した。また、熱水土壌消毒時の土壌における酸化還元電位は熱水の投入により急激に減少することを明らかにした。
Keyword: 熱水土壌消毒, 酸化還元電位, 温度依存性GET PDF=13/13004-41.pdf
Formation of reduced and reoxidized layers in flooded soil
takeuchi_megumi [Graduate School of Bioresources, Mie University]watanabe_kunio [Graduate School of Bioresources, Mie University]toride_nobuo [Graduate School of Bioresources, Mie University]
湛水土壌の還元過程と表面酸化層の形成
○竹内萌実 [三重大学大学院生物資源学研究科]渡辺晋生 [三重大学大学院生物資源学研究科]取出伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]
カラム実験により、浸透速度の違いが土壌表層と下層の還元過程や表面酸化層形成に及ぼす影響を調べた。2.5 cm以深の土中の酸化還元電位(Eh)には深さや浸透速度による違いは見られなかった。一方表層のEhは下層と比べて比較的高く不安定だった。また、表層のEhは浸透速度が速いと上昇し、湛水11日後には400 mV以上の酸化的な層が0.6 cm形成された。これは表面からの溶存酸素の供給によると考えられる。
Keyword: 酸化還元, 溶存酸素, 浸透速度GET PDF=13/13004-42.pdf
発表番号 [4-43]
Soil Physical and Chemical Properties Effected by Saline Irrigation
Yamauchi Daisuke [Tokyo University of Agriculture]Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]Nakamura Takahiko [Tokyo University of Agriculture]Nakamura Yosio [Tokyo University of Agriculture]
土壌の理化学性に及ぼす塩水散布の影響
○山内大輔 [東京農業大学大学院農学研究科]藤川智紀 [東京農業大学地域環境科学部]中村貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]中村好男 [東京農業大学地域環境科学部]
土壌の理化学性の変化に焦点を当てた研究はほとんど無い。そこで本研究では、海水を散布する事による土壌の透水性と保水性及び土壌微生物量に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし、その結果5日あるいは20日間での海水が及ぼす透水性、保水性、微生物量への影響がないことを明らかにした。しかし実際の圃場を考えた場合にはさらに長期的な実験を行う必要があると考える。
Keyword: 土壌物理性, 透水性, 保水性GET PDF=13/13004-43.pdf
Changes in soil microbial community and CO2 emission after liming
ida naomi [The University of Tokyo]imoto hiromi [The University of Tokyo]nisimura taku [The University of Tokyo]
石灰施用に伴う土壌微生物群集の変化とCO2発生
○伊田奈緒美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
土壌改良に用いられる石灰施用が土壌微生物群集の構成やCO2フラックスに与える影響をpH、DOC、SMBC、PLFA、CO2フラックスの項目について評価した。石灰施用はDOCやSMBC、細菌類、CO2放出量の増加に寄与した。増加したCO2は石灰由来のものと細菌の活性化・増加によるCO2放出量によるものと考えられる。本実験では以前に報告されているようなpHと糸状菌数の相関は見られず、この関係を探るにはさらなる実験が必要である。
Keyword: 石灰施用, 土壌微生物, 二酸化炭素GET PDF=13/13004-44.pdf
発表番号 [企-4-4]
Potential of south-south cooperation on paddy rice production
Mizoguchi Kotaro [The Japanese Insitute of Irrigation and Drainag]
水田農業についての南南協力の可能性
○溝口航太郎 [日本水土総合研究所]
我が国では、開発途上国への農業分野での技術移転の一手法として行われてきた南南協力について、その効果を最大限に発揮する手法の確立が必要とされている。本発表では、日本水土総合研究所がこれまで実施してきた、南南協力の手法確立に向けた取り組みを紹介する。
Keyword: 南南協力, 水田農業, 海外技術協力GET PDF=13/13S04-04.pdf
発表番号 [5-08(P)]
Determinants and Estimating Equations of Suspended Sediment Runoff from Paddy Fields
sunaga yoshiaki [Grad. Sch. of Agri., Utsunomiya Univ.]hashimoto takuya [Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]hiyoshi masaki [Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]matsui hiroyuki [Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]
水田からの浮遊土砂流出の発生要因と流出量推定式に関する考察
○須永吉昭 [宇都宮大学大学院農学研究科]橋本拓也 [宇都宮大学農学部]日吉正樹 [宇都宮大学農学部]松井宏之 [宇都宮大学農学部]
水田からの土壌流出の発生要因と流出量推定式について、宇都宮大学内に造成した試験水田での実験を通して以下のことを明らかにした。水田では強風が吹くと浮遊土砂が発生し,水尻方向に風が吹くと、流出水のSSが高くなる。攪乱期は粒径の大きい土壌の流出量が増大し、それにより濁度-SS式が変化する。攪乱期は流量に関係なく流出水のSSが変化するため、L-Q式の精度が低下する。
Keyword: 浮遊土砂, 濁度-SS式, L-Q式GET PDF=13/13005-08(P).pdf
The study on the yield-determining factors on the upland field reclaimed
usui akira [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]kashiwagi junichi [Reserch faculty of agriculture, Hokkaido University]
造成畑における作物生育むらの規定要因の解明
○臼井 朗 [北海道大学大学院農学院]柏木淳一 [北海道大学大学院農学研究院]
地形改修を伴った圃場整備を行った飼料畑において、土壌理化学性の空間変動とデントコーンの収量制限要因について調査を行った。作土の理化学性はその直下に存在する土層の性質を受け継いでおり、その空間変動は、地形改修時の土壌かく乱の影響を強く受けていた。デントコーン収量は著しく低くかつ大きな変動を示した。この変動は、地形造成因子によって定量的に説明することができ、低収の原因は湿害であることが明らかになった。
Keyword: 農地造成, 土壌の空間変動性, 収量規定要因GET PDF=13/13005-14.pdf
発表番号 [企-5-3]
Irrigation Management for Sustainable Procuction of High Quality Mandarin Oranges
horino haruhiko [Osaka Prefecture University]nakagiri takao [Osaka Prefecture University]sakurai shinji [Osaka Prefecture University]ishikawa daiki [Osaka Prefecture University]
高品質ミカンの安定生産に寄与する灌漑管理
○堀野治彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]中桐貴生 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]櫻井伸治 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]石川大貴 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
マルチングとドリップ灌漑を併用する,いわゆるマルドリ方式の土壌水分管理がミカン果実の質や量に与える影響,及びこれに関係した灌漑水量の考え方について,和歌山県有田地域の果樹園を事例に実地に検討した.その結果,従来より多量少頻度での灌漑水補給でも慣行栽培と同等の品質・収量が得られることがわかった.また,潮風害に対応するための栽培管理用水量についても実験的に検討し,その必要水量について考察した.
Keyword: ミカン, 高品質, 灌漑管理GET PDF=13/13S05-03.pdf
発表番号 [6-01]
Impact of regional warming on continuous hipolimnetic anoxia over 21 years in Lake Ikeda
ito yuji [Institute of Lowland and Marine Research, Saga University]momii kazuro [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
地域温暖化が池田湖深層の21年間の無酸素化に及ぼす影響
○伊藤祐二 [佐賀大学低平地沿岸海域研究センター]籾井和朗 [鹿児島大学農学部]
本研究では,気候変化が池田湖深層の無酸素化に及ぼす影響を解明するために,1978〜2011年の水温と湖の安定性を解析した.同期間の池田湖は0.033°C/yの温暖化傾向を示した.1980年代後半の気温の大きな上昇傾向は,池田湖の水温と安定性を増大させ,深層への酸素供給に重要な全循環の喪失と21年間の深層無酸素化のきっかけになったと考えられた.解析により,これらの結果はSchmidt安定性指数に基づいて説明できることを示した.
Keyword: 溶存酸素濃度, 湖の安定性, 気候変化GET PDF=13/13006-01.pdf
Evaluation of the impact of climate change for flood peak mitigation by irrigation ponds group
YOSHISAKO Hiroshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]MINAKAWA Hiroki [National Institute for Rural Engineering, NARO]MASUMOTO Takao [National Institute for Rural Engineering, NARO]
気候変動がため池群の洪水緩和効果に与える影響の評価
○吉迫 宏 [農村工学研究所]皆川裕樹 [農村工学研究所]増本隆夫 [農村工学研究所]
気候変動に伴う降雨の変化がため池群の洪水緩和効果に与える影響を広域洪水流出モデル、ならびに地域気候モデルRCM20から作成した降水量の将来予測値を用いて評価した。この結果、気候変動に伴い河川上の基準点における溢水の発生頻度は大きく上昇すること、その一方ため池群が基準点における溢水発生を抑止し得る頻度は高くなることが判った。
Keyword: 洪水流出, 降雨特性, ため池GET PDF=13/13006-08(P).pdf
Development of the separated-function runoff control device for Paddy Field Dam
miyazu susumu [Graduate school of Science and Technology, Niigata University]yoshikawa natsuki [Institute of Science and Technology, Niigata University]abe satoshi [Graduate school of Science and Technology, Niigata University]
田んぼダムの機能分離型落水量調整装置の開発
○宮津 進 [新潟大学大学院自然科学研究科]吉川夏樹 [新潟大学自然科学系]阿部 聡 [新潟大学大学院自然科学研究科]
田んぼダムは,大きな流出抑制効果をもつことが第一の条件としてあげられる.一方,小規模降雨時には,できるだけ田面管理水位に影響を与えないことが農家の積極的な取組への参画の必要条件となる.こうした観点から,落水量調整機能と田面水管理機能を分離した新たなフリードレーン方式の落水量調整装置を開発した.本調整装置は,取組農家の営農作業に支障をきたすことなく,安定的な洪水緩和効果の発揮が期待できると示された.
Keyword: 田んぼダム, 落水量調整装置, 機能分離GET PDF=13/13006-13.pdf
発表番号 [6-19]
Denitrification and Distribution of Nitrate in Ryukyu Limestone Aquifer
Yasumoto Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]Hijikawa Kent [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]Hosono Takahiro [Rriority Organization for Innovation and Excellence Kumamoto University]Kamori hiroshi [Nippon steel & sumikin engineering co., LTD.]Majya Kosei [Meiken co. LTD]Nakano Takuji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
琉球石灰岩帯水層における地下水中の硝酸性窒素と脱窒
○安元 純 [琉球大学農学部]聖川健斗 [琉球大学農学部]細野高啓 [熊本大学大学院先導機構]嘉森裕史 [新日鉄住金エンジニアリング]真謝孝正 [名建産業]中野拓治 [琉球大学農学部]
未解明な部分の多い琉球石灰岩帯水層における地下水中の脱窒メカニズムを解明する目的で,定期的に地下水調査を実施し,琉球石灰岩帯水層の地下水中の硝酸性窒素の実態把握を行うとともに,脱窒メカニズムについて検討を試みた.その結果,比較的地下水が滞留しやすい地下環境場において,脱窒による硝酸性窒素の減少が確認された.
Keyword: 琉球石灰岩帯水層, 硝酸性窒素, 地下水GET PDF=13/13006-19.pdf
発表番号 [6-22(P)]
Clarification of behavior of spring water and groundwater in Tottori Sand Dune −Research for the mystery of appearance and disappearance of the oasis−
Kasuya Satoshi [Graduate School of Agriculture, Tottori University]Saito Tadaomi [Faculty of Agriculture, Tottori University]Nakamura Kenji [Faculty of Agriculture, Tottori University]Kawai Takayuki [Research Institute for Nature Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]Saihara Daichi [Arid Land Research Center, Tottori University]Inosako Koji [Faculty of Agriculture, Tottori University]Yasuda Hiroshi [Arid Land Research Center, Tottori University]Shiozaki Ichiro [Faculty of Engineering Tottori University]
鳥取砂丘における湧水・地下水の動態解明 −オアシス発生消滅の謎を探る−
○糟谷哲史 [鳥取大学大学院農学研究科]齊藤忠臣 [鳥取大学農学部]中村健二 [鳥取大学農学部]河合隆行 [新潟大学災害・復興科学研究所]財原大地 [鳥取大学乾燥地研究センター]猪迫耕二 [鳥取大学農学部]安田 裕 [鳥取大学乾燥地研究センター]塩崎一郎 [鳥取大学工学部]
鳥取砂丘には年間を通じ発生消滅を繰り返すオアシスが存在する.このオアシスが如何なるメカニズムで発生消滅するかは古くからの学術的関心であり,水源についても諸説ある.本研究では,水文観測や水の安定同位体比分析を用い,オアシス形成に寄与する地下水の範囲,冬季におけるオアシスの長期的形成と降水との関係,オアシス水位と融雪水の関係,湧水の涵養源及び降雨水の湧出時間,といった発生消滅メカニズムの解明を目指す.
Keyword: 地下水, オアシス, 水の安定同位体比GET PDF=13/13006-22(P).pdf
発表番号 [6-33]
Quantitative Analysis of Sulfur from Sedimentary Rocks using Atmospheric Deposition, Concentration and Discharge of a river
MARUYAMA Toshisuke [Ishikawa prefectual university]YOSHIDA Masashi [Ishikawa prefectual university]TAKASE Keiji [Ishikawa prefectual university]TAKIMOTO Hiroshi [Ishikawa prefectual university]
河川窒素濃度、流量と沈着量を用いた堆積岩から流出する硫黄Sの定量的評価
○丸山利輔 [石川県立大学]吉田 匡 [石川県立大学]高瀬恵次 [石川県立大学]瀧本裕士 [石川県立大学]
流域に存在する堆積岩から供給される硫黄Sの濃度についての報告はあっても、供給量についての報告は意外に少ない。本研究は、16年間の資料に基づいて大気中から供給されるS量を評価し、一方で河川から流出するS量を河川流量と河川のS濃度を利用して流出S量を求め、これから前者を差し引くことによって、堆積岩から供給されるS量を求めた。
Keyword: 水質, 水環境, 物質循環GET PDF=13/13006-33.pdf
Effects of Sampling Strategy on Load Estimation
TADA Akio [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]Shuhei KURIHARA [NIPPON KOEI]TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
サンプリング法の負荷量推定への影響
○多田明夫 [神戸大学大学院農学研究科]栗原周平 [日本工営]田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
2種類のサンプリング方法(等間隔サンプリングと重点的サンプリング)により,山林小流域からの3種の溶存イオンの総流出負荷量の区間推定を行いその結果を比較した.重点的サンプリングは瞬間負荷量の大きなものほどよく採水されるようにする方法である.等間隔サンプリングでは区間推定は良好でないが,重点的サンプリングは一貫した良好な区間推定を与えていることがわかった.
Keyword: 水質, 水環境, サンプリング戦略GET PDF=13/13006-35.pdf
発表番号 [6-41]
Research on Oxygenation by Wind in Closed Water with Covered Surface
Ozaki Akinori [Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
水面が被覆された小規模閉鎖水域における風の酸素供給に関する研究
○尾彰則 [九州大学熱帯農学研究センター]
本研究では,小規模閉鎖水域に作用する風の酸素供給効果に対する水面被覆の影響について明らかにすることを目的として,水面を部分的に被覆した条件下における風の溶存酸素供給効果に関する水理実験を行った.実験結果から,水域水面が被覆を受ける場合,被覆率の増加に伴い風による溶存酸素供給能力が低下することが明らかになった.また結果をシュミット数を用いて整理し定量的に表現した.
Keyword: 溶存酸素濃度, 物質移動係数, シュミット数GET PDF=13/13006-41.pdf
発表番号 [7-04]
Finite Element Analysis for Seismic Behavior of Earth Dam Embankments
tsurui shohei [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]kobayashi akira [Faculty of Environmental and Urban Engineering, Kansai University]murakami akira [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
有限要素法を用いた地震時におけるアースダム堤体挙動の解析
○岼聿栃 [京都大学]小林 晃 [関西大学]村上 章 [京都大学]
多くのため池堤体で,地震によって沈下とともに天端に軸方向の亀裂が入ることが知られている.このメカニズムの解明を目的に,堤体横断面の詳細な挙動を可視化できる振動台模型実験が行われ,堤体中央部分で引張領域が分布することがわかった.上記のメカニズムを有限要素法を用いて検証し,地震時のため池堤体における動的挙動の定性的な把握を目的として,引張応力発生の要因について検討した.
Keyword: アースダム, 地震時挙動, 有限要素解析GET PDF=13/13007-04.pdf
発表番号 [7-05]
Dynamic Centrifuge Model Tests about the Influence of Parapet on Dynamic Deformation of Fill Dam
TAGASHIRA Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]HAYASHIDA Yoichi [National Institute for Rural Engineering]KURODA Seiichiro [National Institute for Rural Engineering]MASUKAWA Susumu [National Institute for Rural Engineering]
嵩上げしたフィルダムの地震時変状に関する遠心載荷模型振動実験
○田頭秀和 [農村工学研究所]林田洋一 [農村工学研究所]黒田清一郎 [農村工学研究所]増川 晋 [農村工学研究所]
嵩上げをしたフィルダムの地震時変状の特徴を明らかにするために、遠心載荷模型振動実験を実施した。含水比5%の硅砂6号を使用して3種類の相対密度(旧堤部:50%、新堤部:95%、中間層:75%)を設定して模型を作製し、1G場換算で最大入力加速度100~500cm/s2の1.5Hzのサイン波を用いて順次加振した。その結果、中間層を配置すると層境界付近の変位の局所的変化が抑制されることなどが判った。
Keyword: 嵩上げ, フィルダム, 遠心載荷模型振動実験GET PDF=13/13007-05.pdf
発表番号 [7-06]
Anisotropic Permeability of Soil and its Effects on Seepage Failure Stability
shibata nao [Kobe University]tanaka tsutomu [Kobe University]kusumi shinya [Kobe University]inoue kazuya [Kobe University]
実験地盤における異方透水性の値および実験地盤と実地盤における異方透水性の効果
○柴田奈緒 [神戸大学]田中 勉 [神戸大学]久住慎也 [神戸大学]井上一哉 [神戸大学]
三次元実験地盤における採取試料の異方透水性の値に関する統計的考察, 実地盤における異方透水性の効果に関する考察から次の結論を得た。(1)三次元実験地盤について, 100ml及び1000mlモールドから得られるkx/kz及びky/kzはそれぞれ同一の母集団に属し, まとめてkh/kvとして扱える。kh/kvの平均値はそれぞれ1.14及び1.18である。(2)異方透水性の値が増すと, 流量が増大し, 浸透破壊安定性が低下し, 間隙水圧の影響が広い範囲に及ぶ。
Keyword: 浸透破壊, 異方透水性の値, 異方透水性の効果GET PDF=13/13007-06.pdf
発表番号 [7-07]
Experiments and Analyses of 3D Seepage failure
tachimura ritsu [Kobe University]tanaka tsutomu [Kobe University]kusumi shinya [Kobe University]inoue kazuya [Kobe University]
三次元地盤の浸透破壊実験及び解析
○舘村 立 [神戸大学]田中 勉 [神戸大学]久住慎也 [神戸大学]井上一哉 [神戸大学]
三次元浸透破壊問題について, 理論的・実験的に考察し次の結論を得た。(1)流量急増時水頭差Hdと変形開始時水頭差Hyはほぼ等しい。(2)三次元問題においてPrismatic failure concept 3Dによる理論限界水頭差は妥当である。(3) HyからHf(破壊時水頭差)までの余裕は, 掘削なしの場合矢板根入れ比の増加につれて大きくなるが, 掘削ありの場合変化しない。(4) 掘削なし, 掘削ありの場合において, HcからHfの算定式を求めることができる。
Keyword: 浸透破壊, Prismatic failure concept 3D, 破壊時水頭差の算定式GET PDF=13/13007-07.pdf
発表番号 [7-08]
Estimation of change in the salt concentration in the embankment of irrigation tank using electric exploration
YAMAMOTO_KIYOHITO [Faculty of Agriculture, Iwate University]KOBAYASHI_AKIRA [Faculty of Environmental and Urban Engineering, Kansai University]MUTO_YOSHIKO [Faculty of Agriculture, Iwate University]HARASHINA_KOJI [Faculty of Agriculture, Iwate University]KURASHIMA_EIICHI [Faculty of Agriculture, Iwate University]
電気探査によるため池堤体内部の塩分濃度変化の推定
○山本清仁 [岩手大学農学部]小林 晃 [関西大学環境都市工学部]武藤由子 [岩手大学農学部]原科幸爾 [岩手大学農学部]倉島栄一 [岩手大学農学部]
津波が越流したとされる岩手県陸前高田市広田町のため池堤体において,2011年と2012年の計2回,電気探査と簡易的な弾性波探査を行った.電気探査では電気伝導度の分布図を得た.弾性波探査では反射の強度を示す相対強度の分布図を得た.その結果,時間の経過とともに堤体内の塩分濃度は減少し,塩分濃度が高い領域は地下水面より上に存在し,震災から1年以上経過しても局所的に塩分濃度の高い領域が存在していると考えられる.
Keyword: ため池, 電気探査, 弾性波GET PDF=13/13007-08.pdf
Development of soil-water boundary tracking due to seepage erosion by phase-field method
sakai kotarou [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]fujisawa kazunori [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]murakami akira [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
フェーズフィールド法を用いた浸透による地盤侵食解析法の開発
○坂井孝太郎 [京都大学農学研究科]藤澤和謙 [京都大学農学研究科]村上 章 [京都大学農学研究科]
土中の浸透流によって侵食が生じると,水みちや空洞が形成され,水利構造物の脆弱化が引き起こされる可能性がある.そのため,どのように水みちや空洞化が発展していくのかを予測することは重要な課題の一つである.本研究の目的は,土構造物や地盤の表面が侵食によって変化する様子を数値的に予測することにある.流体計算に,界面追跡法の一つであるフェーズフィールド法を組み合わせた解析法の開発に取り組んだ.
Keyword: 侵食, フェーズフィールド法, 流体計算GET PDF=13/13007-15.pdf
An improvement of the method of finite element analysis for direct shear on rock masses
nishiyama tatsurou [Faculty of Agriculture, Ehime University]hasegawa takashi [Professor Emeritus, Kyoto University]
岩盤の直接せん断を解析するための有限要素法によるひび割れ解析手法の改善
○西山竜朗 [愛媛大学農学部]長谷川高士 [京都大学名誉教授]
ダム基礎岩盤の強度評価への貢献を目的とし,有限要素法によるひび割れ解析手法に対する検討を行った.これまでに検討を進めてきた界面内蔵要素を用いた手法に対して,解析過程における界面の設置方法を基本から見直し,過去に行った石膏模型実験を解析対象として,ひび割れによる応力解放の再現性を向上させようとした.検討の結果,単一の亀裂発生における応力解放と合わせ,亀裂進展の様式についても再現性の向上が確認された.
Keyword: 岩盤力学, 構造物の設計手法, 数値解析GET PDF=13/13007-16.pdf
Effect of input waves on occurrence of pore water pressure in dam’s foundation
Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering]Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]Tagashira Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]
堤体基礎地盤の間隙水圧変化に及ぼす入力地震動の影響
○林田洋一 [農村工学研究所]増川 晋 [農村工学研究所]田頭秀和 [農村工学研究所]
堤体荷重が作用した液状化地盤での間隙水圧の発生量と地震動の規模の関係を検証するため、遠心載荷振動実験を実施した。実験は、加振波の振幅と継続時間を順次変化させ、堤体に顕著な破壊が生じるまで実施した。その結果、ヾ峽篆絨気両緇採未蓮地震動のエネルギーが増大すると平衡となること、△△覽模のエネルギーまでは、液状化地盤で間隙水圧が上昇しても、堤体天端の鉛直変位率は2%程度にとどまることが分かった。
Keyword: フィルダム, 遠心力模型実験, 液状化GET PDF=13/13007-19.pdf
Laboratory Measurement of Transmissibility of Riverbed Sediment
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]Okoshi Masahito [Niigata Governmental Prefecture]Sato Kazufumi [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]Washio Junichi [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]
河床砂礫の透水性の評価
森井俊広 [新潟大学農学部]○小越将仁 [新潟県]佐藤一史 [北陸農政局]鷲尾潤一 [北陸農政局]
フローティングタイプの頭首工の安定性は,固定堰下を通過する浸透流動に支配される。浸透流動の予測には,河床砂礫の透水性を適切に評価することが必要になるが,最大粒径が数百mmにおよぶことから,通常のφ50あるいはφ100mmのモールドを用いた透水試験の適用は難しい。本研究では,大粒径粒子を含む河床砂礫の透水性の試験法を提案し,その結果から,河床砂礫の透水性を規定する因子(粒径)について考察した。
Keyword: 河床砂礫, 透水性, 水路実験GET PDF=13/13007-20.pdf
A Development of One-Dimensional Compression Test Method to Evaluate Resistance to Deterioration of Rockfill Materials
INOUE takeshi [Graduate School of Agriculture,Ehime University]NISHIYAMA Tatsuro [Faculty of Agriculture, Ehime University]HASEGAWA Takashi [Professor Emeritus, Kyoto University]
一次元圧縮試験によるロックフィル材の耐劣化性評価に対する検討
○井上丈嗣 [愛媛大学大学院農学研究科]西山竜朗 [愛媛大学農学部]長谷川高士 [京都大学名誉教授]
ロックフィル材の耐劣化性評価を目的として,一次元圧縮試験を用いた材料評価手法の確立を目的とする実験的検討を行った.初期間隙比の制御を重要視するとともに,圧縮降伏応力を破砕強度の指標とし,材料の耐劣化性を表そうとした.本研究では,試料のうち頁岩の耐劣化性が低いと判定された.初期間隙比の制御においては,有効な結果が得られたが,すべての場合において値を統一することができないという一面もみられた.
Keyword: ロックフィル材料, 劣化, 破砕GET PDF=13/13007-27.pdf
発表番号 [企-7-3]
A case study of diagnosis of water serviceability function in the Fuchu irrigation canal
Minagawa Akiko [The University of Shiga Prefecture]
府中用水における水利用機能診断の適用事例
○皆川明子 [滋賀県立大学]
府中用水(東京都)を対象とした機能診断事例を報告する。2012年は台風の影響で田植え期後半に取水量が減少し、一部の水田で水不足が発生した。水理・水利用機能診断の結果、分水工の分水性能が著しく低下し、その結果として一部路線の受益水田で水不足が発生したことが明らかとなった。水利用機能診断から、分水工の性能回復に加え、現在ほとんど流量調節が行われていない既存の水門と水路網を活用する対応策が検討された。
Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, 水利構造物, 水田灌漑GET PDF=13/13S07-03.pdf
Elution of Radioactive Cs from Undisturbed Core Sample of Irrigation Pond Sediments
HAMADA Koji [National Institute for Rural Engineering]YOSHINAGA Ikuo [National Institute for Rural Engineering]KUBOTA Tomijiro [National Institute for Rural Engineering]SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering]
未攪乱コアによる農業用ため池底質からの放射性セシウム溶出の評価
○霤長治 [農村工学研究所]吉永育生 [農村工学研究所]久保田富次郎 [農村工学研究所]白谷栄作 [農村工学研究所]
底泥の放射性セシウム汚染が確認された2箇所の農業用ため池で採取した未攪乱底泥コアサンプルを用いて、底泥から水中への放射性セシウムの溶出量を評価した。また、湖水中の放射性セシウム濃度はため池の回転率に依存するため、回転率が重要な管理指標であることを示した。
Keyword: 生分解性有機物, 福島第一原発, Ge半導体検出器GET PDF=13/13008-01.pdf
Suzuki Shinya [Meiji University]Iwase Hiroshi [KEK]Mizoguchi Masaru [University of Tokyo]KObayashi Daiki [[University of Tokyo] Ito Tetsu[X-ability] Noborio Kousuke[Meiji University]
土壌における簡易な放射能濃度鉛直分布測定器の開発
○鈴木心也 [明治大学農学部]岩瀬 広 [高エネルギー加速器研究機構]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]小林大樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]伊藤 哲 [クロスアビリティ]登尾浩助 [明治大学農学部]
Keyword: , , GET PDF=13/13008-05.pdf
Development of a method for a rapid and simultaneous monitoring of particulate and dissolved radiocesium in water with nonwoven fabric cartridge filters
Tsuji Hideki [National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]Kondo Yoshihiko [Japan Vilene Company, Ltd.]Suzuki Yasukazu [Fukushima Agricultural Technology Centre]Yasutaka Tetsuo [National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]
カートリッジ型不織布フィルタを用いた水中の懸濁物質付着態・溶存態放射性セシウムの迅速な同時モニタリング技術の開発
○辻 英樹 [産業技術総合研究所]今藤好彦 [日本バイリーン]鈴木安和 [福島県農業総合センター]保高徹生 [産業技術総合研究所]
孔径1 μmの不織布とプルシアンブルー担持不織布を用いた、水中の懸濁物質付着態・溶存態放射性セシウムの同時モニタリング技術を開発した.河川水モニタリングにおいて本手法と濾過及び蒸発濃縮法による137Cs濃度を比較した結果、懸濁物質付着態・溶存態の137Cs濃度は計数誤差を含めた測定値範囲内で一致した.本手法の濃縮時間は水20 Lの場合8分間であり、濾過及び蒸発濃縮法の所要時間に比べはるかに短縮された.
Keyword: 放射性セシウム, 水環境, 懸濁物質GET PDF=13/13008-07.pdf
Burial experiment of soil contaminated by radiocesium at a paddy field in Iidate Village, Fukushima Prefecture
Mizoguchi_Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Ito_Tetsu [X-Ability Co., Ltd.]Tao_Yoiichi [Group of Resurrection of Fukushima]
福島県飯舘村の水田におけるCs汚染表土の埋設実験
○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]伊藤 哲 [クロスアビリティ]田尾陽一 [ふくしま再生の会]
福島第一原発から放出された放射性セシウムは土壌表層に大部分が蓄積されている。そのため表土剥ぎ取り法による除染が行われているが、汚染土の最終処分地は決まっていない。NPO法人「ふくしま再生の会」は福島県飯舘村の農家と一緒に水田の表土を剥ぎ取り、地中に埋設し、埋設型土壌放射線計により漏洩の有無を常時監視している(までい工法)。本発表では埋設実験の概要について述べると共に本法の有効性を検証する。
Keyword: 土壌除染, 浸透, 放射線GET PDF=13/13008-08.pdf
Measurement of N2O emission from Shimajiri-maji soil fertilized with coated fatilizers
sakai kazuhito [University of the Ryukyus]nakandakari tamotu [University of the Ryukyus]
緩効性肥料を施肥した島尻マージ土壌からのN2O排出測定
○酒井一人 [琉球大学農学部]仲村渠 将 [琉球大学農学部]
島尻マージを用い、緩効性肥料と普通肥料を施肥した土層の温度(約20度と約30度)および土壌水分(飽和からの重力排水)を変化させた実験により、N2O排出と肥料の種類と温度、土壌水分変化の関係について検討した。その結果、全ての円筒管において排水直後にN2O排出がみられた。N2O排出量は、緩効性肥料よりも普通肥料の方が大きく、また、20度よりも30度の方が大きかったという結果を得た。
Keyword: N2O, 緩効性肥料, GET PDF=13/13008-10.pdf
Nitrate Removal by Application of Sulfur Denitrification Process in Groundwater
Nakano Takuji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]Yasumoto Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]Kamori hiroshi [Nippon steel & sumikin engineering co., LTD.]Majya Kose [Meiken co. LTD]
特殊硫黄資材を用いた地下水中の硝酸性窒素の脱窒について
○中野拓治 [琉球大学農学部]安元 純 [琉球大学農学部]嘉森裕史 [新日鉄住金エンジニアリング]真謝孝正 [名建産業]
沖縄本島南部地域地下水の硝酸性窒素濃度は,近年,横ばい又は上昇傾向を示すとともに,環境基準値を超過する地下水観測地点も存在している.このような状況を踏まえ, 地下水硝酸性窒素を対象として,特殊硫黄資材を用いた浄化効果を考察した結果,琉球石灰岩を特殊硫黄材の支持材として混合したカラムにおいては,砕石等を支持材として用いたカラムに比較して硝酸性窒素をより低い濃度に処理できることが確認された.
Keyword: 特殊硫黄材, 硝酸性窒素, 地下水GET PDF=13/13008-11.pdf
The relation between the denitrifying activity and the nitrogen removal rate by different nitrogen concentration
yagisawa hirotoshi [Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]kitamura tatsumi [Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]hirose kouji [Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]kuroda hisao [College of Agriculture, Ibaraki University]
湛水液濃度の違いによる窒素除去速度と脱窒活性について
○八木澤弘敏 [茨城大学農学研究科]北村立実 [茨城県霞ケ浦環境科学センター]広瀬浩二 [茨城県霞ケ浦環境科学センター]黒田久雄 [茨城大学農学部]
湖沼の富栄養化の対策に水田の脱窒作用を活用した自然浄化が注目されている。本研究では室内実験にて水田の湛水液の硝酸態窒素濃度とCN比を変化させた際の窒素除去速度と土壌の脱窒活性の関係について検証した。その結果、湛水液の硝酸態窒素濃度増加により窒素除去速度が増加したが、土壌の脱窒活性には変化がみられなかった。また、湛水液のCN比増加により窒素除去速度と土壌の脱窒活性の両方に増加傾向がみられた。
Keyword: 窒素除去, 水質浄化, 脱窒活性GET PDF=13/13008-15.pdf
The Effect of Nitrogen Inflow on the Amount of Nitrogen Removal and Denitrifying Activity of Paddy Soils
LUFANGHUA [Tokyo University of Agriculture and Technology]SAKURAMACHIKOUHEI [Ibaraki University]AZECHI ISSAKU [Ibaraki University]YOSHIDA KOSHI [Ibaraki University]MAEDA SHIGEYA [Ibaraki University]KURODA HISAO [Ibaraki University]
流入負荷量が土壌の窒素除去量と脱窒活性に与える影響
○? 芳? [東京農工大学大学院連合農学研究科]櫻町航平 [茨城大学大学院農学研究科]安瀬地一作 [茨城大学農学部]吉田貢士 [茨城大学農学部]前田滋哉 [茨城大学農学部]黒田久雄 [茨城大学農学部]
本論では、流入負荷量(流入水量)のみを変化させ、窒素除去室内実験を行った。アセチレン阻害法を用いて土壌の脱窒活性を測定し、流入負荷量が土壌の窒素除去量と脱窒活性におよぼす影響を検討した。その結果、流入負荷量(流入水量)の増大とともに流出水の窒素濃度は上昇したが、窒素除去量には大きな差はなかった。また、土壌の脱窒活性は滞留時間24 hと3 hに大きな差はなかった。
Keyword: 流入負荷量, 窒素除去量, 脱窒活性GET PDF=13/13008-18.pdf
Study on CO2,CH4 Gas Emissions under the Wetting and Drying Soil Condition
HIROKO SAKAI [Ibaraki University]YUKA TANABE [Ibaraki University]YOSHIDA KOSHI [Ibaraki University]AZECHI ISSAKU [Ibaraki University]KURODA HISAO [Ibaraki University]
土壌の乾湿におけるCO2,CH4ガスの動態に関する研究
○酒井博子 [茨城大学]田邊裕加 [茨城大学]吉田貢士 [茨城大学]安瀬地一作 [茨城大学]黒田久雄 [茨城大学]
本研究では、土壌の水分条件と土中炭素の形態変化の関係を把握するため、室内カラム実験により、CO2、CH4フラックスの測定および炭素収支の評価を行った。また、離散的であったガスフラックスのデータを補間するため、モデルを構築し、炭素収支を算出した。間断灌漑では、土壌が酸化条件になることによりCO2放出量が増加した一方で、常時湛水・排水では、大部分の炭素が浸透水中に溶解して流出していることが分かった。
Keyword: 間断灌漑, メタン, 二酸化炭素GET PDF=13/13008-21.pdf
Methane Gas Emission and Uptake in Rice Paddy Field during Fallow Period
Komiya Shujiro [Graduate school of Agriculture, Meiji university]Katano Kentaro [Graduate school of Agriculture, Meiji university]Noborio Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
休閑期の水田におけるメタンガスの発生・吸収
○小宮秀治郎 [明治大学大学院農学研究科]片野健太郎 [明治大学大学院農学研究科]登尾浩助 [明治大学農学部]
本研究では、非湛水・非栽培期である休閑期の水田において温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、水蒸気)フラックスを測定することによって、温室効果ガスの発生・吸収具合を調査した。実験は神奈川県平塚市の営農水田において行った。本結果により、休閑期の水田において、メタンが水田土壌へと吸収されることが観察された。また、土壌温度の上昇により、メタン吸収が大きくなったことが考えられた。
Keyword: メタン, 休閑期, 水田GET PDF=13/13008-22.pdf
発表番号 [8-27(P)]
Green House Gases Transportation inside and from the soil.
nishiwaki junko [College of Agriculture, Ibaraki University]watanabe tatsuya [Fukushima Prefectural Government]komatsuzaki masakazu [College of Agriculture, Ibaraki University]sato tatsuo [College of Agriculture, Ibaraki University]
土壌を介した温室効果ガスの挙動に関する実験的検討
○西脇淳子 [茨城大学農学部]渡邉達也 [福島県 ]小松崎将一 [茨城大学農学部]佐藤達雄 [茨城大学農学部]
本研究では、土壌-大気間での温室効果ガス交換メカニズムを理解することを念頭に、‥攵輒未任硫梗叱果ガス交換把握、ならびに土中ガス発生量測定を目的とした。対象物質は二酸化炭素(CO2)と亜酸化窒素(N2O)である。土壌面でのガス交換はクローズドチャンバー法、土中ガス濃度はガス採取管を土中に埋設して測定した。その結果、土壌面ガス交換と土中ガス発生に根や根圏微生物、窒素量が関係することが推察された。
Keyword: 温室効果ガス, 発生と放出, ダイズ圃場GET PDF=13/13008-27(P).pdf
発表番号 [8-28(P)]
Application of the chelating agents for the neutralization of the acid water flowing out from construction site
Masaaki Abe [Graduate School of Bioresources, Mie University]Takamitsu Kajisa [Graduate School of Bioresources, Mie University]Masaaki Kondo [Graduate School of Bioresources, Mie University]
工事現場で発生した酸性水の中和処理へのキレート剤の適用
○阿部正明 [三重大学大学院生物資源学研究科]加治佐隆光 [三重大学大学院生物資源学研究科]近藤雅秋 [三重大学大学院生物資源学研究科]
工事現場では地下水が偶発的に酸性になる場合がある。原因物質(黄鉄鉱など)を除去できない場合、アルカリ性の溶液を混ぜて中和処理を行うが、しかし、析出により白濁化してしまう。本論では、景観のため、キレート剤を処理前に地下水に混ぜ中性水の透明さを確保することを提唱した。そのために、室内実験で酸性水を作成し、添加する溶液濃度の最適な組合わせを検討した。その結果、濁度に極値が発生すること等を確認した。
Keyword: 酸性水, 中和処理, キレートGET PDF=13/13008-28(P).pdf
発表番号 [企-8-2]
農工水産連携による環境保全と付加価値創出の両立を目指して〜面的水管理・カスケード型資源循環システムの提案〜
○藤原 拓 [高知大学]
農業地域に豊富に存在するバイオマスを水質汚濁源とすることなく,付加価値を創出する資源として有効活用するには,カスケード型の循環システムの構築が重要であり,その実現のためには,従来の学問分野や産業分野を横断する視点が不可欠である。本講演では,農工水産連携研究として構築中の「面的水管理・カスケード型資源循環システム」を紹介するとともに,持続可能な循環型社会システムに必要な地域総合農学について考えたい。
Keyword: , , GET PDF=13/13S08-02.pdf
The study of circadian variation of pharmaceuticals concentration at the rural wastewater treatment plant
suzuki gaku [Graduate School ofAgriculture, Ibaraki University]kuroda hisao [College of Agriculture, Ibaraki University]shibata hirohiko [JARUS]haruta shinsuke [College of Agriculture, Ehime University]
農業集落排水処理施設における医薬品の日変動調査について
○鈴木 岳 [茨城大学大学院農学研究科]黒田久雄 [茨城大学農学部]柴田浩彦 [地域環境資源センター]治多伸介 [愛媛大学農学部]
農業集落排水処理施設の処理水中の医薬品濃度の日変動調査を行った。検出された各医薬品の検出濃度に大きな差がみられた。同じ処理工程でも時間によって、異なるピーク時間を示す医薬品と終日一定濃度で推移する医薬品の存在が明らかになった。本研究で行った農集終日調査より特徴的な日変動がみられる医薬品が明らかになった。今後、冬期終日調査等が必要と考えられる。
Keyword: 医薬品, 農業集落排水処理施設, 日変動GET PDF=13/13008-34.pdf
Elimination of PPCPs from Reclaimed Wastewater Using Paddy Soil
Kume Takashi [Ehime University]Haruta Shinsuke [Ehime University]
集落排水処理水に含まれる生活系医薬品の水田土壌における除去
○久米 崇 [愛媛大学農学部]治多伸介 [愛媛大学農学部]
本研究では、カラム浸透実験を行い、水田土壌によるPPCPsの除去能力を検討した。その結果、水田土壌が高いPPCPsの除去能力を有することを確認した。そして、水田土壌でのPPCPsの除去には次の3つの傾向、1)早い段階から高い除去率を示すもの、2)徐々に除去率が上昇するもの、3)それらより比較的除去率が低く大きく上昇しないもの、が示された。また、土壌厚さが増加することで除去率が上昇するものがあることが明らかになった。
Keyword: 土壌, 環境保全, GET PDF=13/13008-36.pdf
発表番号 [9-01]
Influence on curing method to the mechanical properties of mortar generated ASR
uchida mika [Graduate School of Agriculture,Kochi University]kanaoka hiroki [Nishinihon Institute of Technology]hasegawa yuki [The United Graduate school of Agricultural Sciences,Ehime Univercity]sato shushi [Faculty of Agriculture,Kochi University]
ASRが生じたモルタルの養生方法が力学的特性におよぼす影響
○内田美夏 [高知大学大学院農学専攻]金岡弘記 [西日本科学技術研究所]長谷川雄基 [愛媛大学大学院連合農学研究科]佐藤周之 [高知大学農学部]
本研究では,ASRが生じたモルタル供試体に対して,ASR発生後の水分供給の遮断が力学的特性におよぼす影響を実験的に検討した.評価項目は密度,超音波伝播速度,圧縮・曲げ強度とした.モルタルの密度および超音波伝播速度については,封緘養生に移行直後は急激な低下を示したが,それ以降養生条件による違いは確認できなかった.圧縮・曲げ強度については封緘養生後から回復傾向が確認され,とくに曲げ強度の回復率が高かった.
Keyword: ASR, 廃ガラス, 封緘養生GET PDF=13/13009-01.pdf
発表番号 [9-06]
Estimation of Dynamic Poisson's ratio by Resonance Vibration in Deteriorated Concrete by Freezing and Thawing Action
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]SUTO Masashi [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]HYODOU Masahiro [Faculty of Agriculture, Tottori University]
凍結融解作用により劣化したコンクリートの共鳴振動法による動ポアソン比の評価
○緒方英彦 [鳥取大学農学部]周藤将司 [鳥取大学大学院連合農学研究科]兵頭正浩 [鳥取大学農学部]
コンクリートの弾性係数は,構造物の設計あるいは既存の構造物の診断に続く対策の検討において重要な物性値である。弾性係数を非破壊で評価する際には,実際のコンクリート構造物の部材が三次元形状であることからも,ポアソン比を的確に把握する必要がある。本研究では,凍結融解作用により劣化したコンクリートの動ポアソン比を共鳴振動法で測定し,相対動弾性係数と動ポアソン比の実験値に対する近似式を明らかにした。
Keyword: 共鳴振動法, 相対動弾性係数, 動ポアソン比GET PDF=13/13009-06.pdf
発表番号 [9-13]
Variation of the strength characteristics of low-strength geopolymer due to the difference of alkali-silica solution
KONDO Fumiyoshi [Faculty of Agriculture, Saga University]YAMASHITA Shunsaku [Faculty of Agriculture, Saga University]KITAYAMA Takaaki [Faculty of Agriculture, Saga University]KOUMOTO Tatsuya [Geopolymer Research Laboratory]
アルカリシリカ溶液の違いによる低強度ジオポリマーの強度特性の変化について
○近藤文義 [佐賀大学農学部]山下駿作 [佐賀大学農学部]北山貴彬 [佐賀大学農学部]甲本達也 [ジオポリマー研究所]
アルカリシリカ溶液の違いによる低強度ジオポリマーの強度特性の変化について比較検討した.水あめ状珪酸ソーダ1号の2倍希釈溶液を活性材として用いた場合に各種強度特性の増加が認められた.また,その活性材にNaOH溶液を添加してアルカリ度を高めた場合の効果が顕著であった.この理由は,高濃度のNaOHの存在がジオポリマーの固化メカニズムにおけるフィラーからの金属イオン溶出反応を促進させるためであると推定された.
Keyword: ジオポリマー, アルカリシリカ溶液, 強度特性GET PDF=13/13009-13.pdf
Development of Radiation Shielding Concrete BOX Using the CRT Glass Cullet
Masafumi Kitatsuji [MIYAGI UNIVERSITY]Kyouhei Sobu [MIYAGI UNIVERSITY]Hirohisa Kaimai [MIYAGI UNIVERSITY]
ブラウン管ガラスカレットを用いた遮蔽コンクリートBOXの開発
○北辻政文 [宮城大学食産業学部]蘇武恭兵 [宮城大学食産業学部]開米浩久 [宮城大学食産業学部]
本研究は放射能汚染物質を保管するための遮蔽性能を有するコンクリート容器の作製を目的として,ブラウン管鉛ガラスを骨材に用いたコンクリートの性能を評価し,その利用可能性について検討を行った。実験の結果,鉛ガラスコンクリートの物性および耐久性は,普通コンクリートと同等程度の結果を得ることができ,放射線遮蔽性能が向上することも確認された。
Keyword: ブラウン管ガラス, 放射線, プレキャストコンクリートGET PDF=13/13009-16.pdf
発表番号 [9-18(P)]
Compressive Strength and Hydrolytic Characteristics of Biodegradable Concrete
kubo kyoko [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]suzuki mariko [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]hata eizou [SUNREC CO.,LTD]nakamura makoto [Kizai Tecto Corp.]yoshimura atsushi [Suncoh Consultants Co.,Ltd]suzuki takeshi [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]kawabata toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
生分解性コンクリートの劣化による圧縮強度変化および加水分解性に関する一考察
鈴木麻里子 [神戸大学大学院農学研究科]○久保京子 [神戸大学大学院農学研究科]秦 栄三 [サンレック]中村 誠 [キザイテクト]吉村 睦 [サンコーコンサルタント]鈴木武志 [神戸大学大学院農学研究科]河端俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
近年進行する都市化により,老朽管渠や仮設資材を埋設残置するケースが増加している.このような地中残存構造物が,以後の施工時に障害となるほか,土地流動性の制限に繋がる可能性がある.本研究では,短期間のみ強度を有し,経年劣化により最終的に骨材に帰する生分解性コンクリートの有用性を考え,その強度低下のメカニズム解明を目的とし,一定埋設期間後との圧縮強度試験および加水分解試験を実施した.
Keyword: 生分解性コンクリート, 圧縮強度, 加水分解GET PDF=13/13009-18(P).pdf
Evaluation of structural safety of FRPM pipe by a bend strain
ARIYOSHI Mitsuru [National Institute for Rural Engineering]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]HAZAMA Masaya [Kurimoto ltd]HIGASHI Syunji [Sekisui chemical co.ltd]HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
曲げひずみによるFRPM管の構造安全性の評価について
○有吉 充 [農村工学研究所]毛利栄征 [農村工学研究所]硲 昌也 [栗本鐵工所]東 俊司 [積水化学工業]堀 俊和 [農村工学研究所]
曲率半径の変化から曲げひずみを推定する手法をφ800のFRPM管に適用し、その精度を検証した。その結果、パイプが局所的な変形をしている場合でも、本手法により曲げひずみを推定できることが分かった。また、FRPM管の内面の状態が真円ではないため、200mmのベース長では、局所的に曲げひずみの精度が低くなる箇所が生じるが、300mmのベース長を用いた場合は、80%以上の精度で曲げひずみを推定できることが分かった。
Keyword: 埋設管, 性能照査, 模型実験GET PDF=13/13009-22.pdf
Field test of using curved pipelines formed with polyethylene pipes to cyclic internal pressure
TOKIYOSHI MITSUAKI [Dainippon Plastics Co.,Ltd]KUDO HIDEO [Nippon Hawer Co,.Ltd]HINOBAYASHI JOJI [Dainippon Plastics Co.,Ltd]MOHRI YOSHIYUKI [National Institute for Rural Engineering]ARIYOSHI MITSURU [National Institute for Rural Engineering]
中口径ポリエチレン管による曲線管路の繰返し内水圧負荷実験
○時吉充亮 [大日本プラスチックス]工藤秀穂 [日本ハウエル]日野林譲二 [大日本プラスチックス]毛利栄征 [農村工学研究所]有吉 充 [農村工学研究所]
農業用パイプラインは,屈曲点に曲管を配置し,内圧によるスラスト力に対してはスラストブロックで防護する方法が一般的である.しかしながらパイプラインのウィークポントを回避する上で管路の一体化は最も有効な対策方法である.本報では中口径ポリエチレン管路の曲線配管に作用するスラスト力に対し長期的な安全性を評価することを目的に繰返し内水圧負荷実験を報告する.
Keyword: ポリエチレン管, 曲線布設, 一体化管路GET PDF=13/13009-23.pdf
Mechanical Behavior of Rehabilitated Pipe Affected by Deteriorating Pipe with Different Damage Level
ono kohei [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]sonoda yusuke [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]miki taiki [Faculty of Agriculture, Kobe University]kawabata toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]sawada yuaka [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]mohri yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]ariyoshi mitsuru [National Institute for Rural Engineering]
損傷レベルの異なる老朽既設管の影響を受ける更生管の力学挙動
小野耕平 [神戸大学大学院農学研究科]園田悠介 [神戸大学大学院農学研究科]○三木太貴 [神戸大学農学部]河端俊典 [神戸大学大学院農学研究科]澤田 豊 [神戸大学大学院農学研究科]毛利栄征 [農村工学研究所]有吉 充 [農村工学研究所]
埋設管路の合理的な改修工法として管路更生工法がある.しかしながら,偏心荷重や地震動を受けた際に,地盤内に残存する老朽管が更生管の力学挙動に与える影響について十分な解明が進んでいない.本研究では,老朽管の損傷度が更生管に与える影響について検討するため,土槽内埋設実験を実施した.その結果,老朽管の損傷程度が応力集中等により内面側更生管の力学挙動に与える影響が大きいことが明らかになった.
Keyword: 管路更生工法, 埋設管, 載荷試験GET PDF=13/13009-24.pdf
発表番号 [企-9-2]
Communication GIS as Resident-oriented GIS for Rural Planning support by community
shigeoka tetsushi [NARO, National Institute for Rural Engineering]kurita hideharu [NARO, National Institute for Rural Engineering]
住民参加型農村計画策定支援のためのコミュニケーションGIS
○重岡 徹 [農村工学研究所]栗田英治 [農村工学研究所]
農地・水保全管理支払い制度の推進、集落営農、自治防災計画等の策定においては、住民間、住民と行政や専門家が農村に賦存する地域資源の位置・量・質を共有認知し、その有効利用や質的保全について十分に意思疎通を図った上で計画策定をしていくことが必要である。コミュニケーションGISは、住民間、住民と行政が双方向にコミュニケーションを促進させて、地域資源活用・管理に対する円滑な理解と合意を図る上で有効なツールとして期待される。
Keyword: 情報共有自主防災, 自主防災, 資源管理GET PDF=13/13S09-02.pdf
発表番号 [9-32]
Cementation Technique of Soil Due to Microbial Activity using Waste Oyster Shell
iwamoto kouji [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]kanayama motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University]nakano akiko [Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]higashi takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]ohtsubo masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
カキ殻を利用した土の微生物固化処理技術に関する基礎的研究
○岩本晃嗣 [九州大学大学院生物資源環境科学府]金山素平 [九州大学大学院農学研究院]中野晶子 [九州大学熱帯農学研究センター]東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]大坪政美 [九州大学名誉教授]
本研究では,産業廃棄物であるカキ殻を有効利用するとともに微生物の代謝活動を利用した土の微生物固化処理について実験的に検討した.バッチ試験の結果より,Ca2+濃度が減少することから,炭酸カルシウムの析出が行われていることが確認された.マイクロインデンターによる硬度の測定においては,大気中および微生物代謝によるCO2がカキ殻から溶出したCa2+と反応することで,CaCO3が析出し,硬度が増加することが確認された.
Keyword: カキ殻, 微生物代謝, 炭酸カルシウムGET PDF=13/13009-32.pdf
Experiment on Strengthening for Concrete Waterway Tunnel
Ootani_Satoshi [Oriental Shiraishi Corporation]Horikoshi_Naoki [Oriental Shiraishi Corporation]Katsuichi_Miyaguchi [Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha]Takanori_Yamagishi [Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha]
コンクリート水路トンネルの補強に関する実験について
○大谷悟司 [オリエンタル白石]堀越直樹 [オリエンタル白石]宮口克一 [電気化学工業]山岸隆典 [電気化学工業]
水路トンネルの補強に,ポリマーセメントモルタルと格子状の高強度炭素繊維補強筋を用いて補強を行う工法において,既設部と補強部の一体性および補強効果を確認するため,試験体を用いた静的曲げ載荷試験を実施した。その結果,ポリマーセメントモルタルと格子状の高強度炭素繊維補強筋を用いて補強を行う工法の補強部と既設部の一体性,および補強効果が確認できた。
Keyword: コンクリート材料, 鉄筋コンクリート, 工法・施工GET PDF=13/13009-40.pdf
発表番号 [9-44(P)]
In-Situ Bending Test for Evaluation of Mechanical Properties of Recycling Steel Sheet Pile
HARA Hitoshi [Shinetsu Survey and Planning CO. Ltd]MINEMURA Masanori [Niigata Prefecture]HADA Takuya [Niigata Prefecture]MORII Toshihiro [Niigata University]SUZUKI Tetsuya [Niigata University]
現地曲げ載荷重試験による継ぎ矢板材の力学特性評価に関する実験的研究
○原 斉 [信越測量設計]峰村雅臣 [新潟県]羽田卓也 [新潟県]森井俊広 [新潟大学自然科学系]鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]
農業水利施設の中でも鋼矢板水路の長寿命化には,矢板材の腐食問題とその再利用が重要な技術的課題である。筆者らは既設鋼矢板を金属プレートの溶接により再利用する継ぎ矢板工法を開発している。本報では,継ぎ矢板を現地盤に貫入し,曲げ試験を実施した結果を力学特性の観点から報告する。
Keyword: 鋼矢板, リサイクル, 腐食GET PDF=13/13009-44(P).pdf
発表番号 [9-51(P)]
Deformation Characteristic Evaluation of Damaged Concrete based on the Semi-Variogram Model using the Data of Image Analysis
YAMAGISHI Shuntaro [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]SUTO Masashi [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]SATO Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]ISHIGAMI Akio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]KAWAI Takayuki [Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
画像解析データのセミバリオグラム処理に基づく損傷コンクリートの変形特性評価
○山岸俊太朗 [新潟大学大学院自然科学研究科]鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]緒方英彦 [鳥取大学農学部]周藤将司 [鳥取大学大学院連合農学研究科]佐藤 智 [寒地土木研究所]石神暁郎 [寒地土木研究所]森井俊広 [新潟大学自然科学系]河合隆行 [新潟大学災害・復興科学研究所]
近年,農業水利施設の長寿命化に伴い既存施設の局所損傷が顕在化する事例が散見される。局所化した損傷の同定には各種非破壊検査が用いられるが,取得データのポスト処理に関する検討は途上である。本報では,3次元画像解析に基づく局所損傷を有する構造材の変形挙動のポスト処理について検討した結果を報告する。
Keyword: 3次元画像解析, 損傷, 構造材GET PDF=13/13009-51(P).pdf
Effects of the Relocation on Tsunami Disaster Recovery to Land Use in the Hill Area
Shiramizu_Kaoru [Faculty of Agriculture, Meiji University]Hattori_Toshihiro [Faculty of Agriculture, Meiji University]
高台移転が移転候補地の土地利用に与える影響
○白水 薫 [明治大学農学部]服部 俊宏 [明治大学農学部]
津波対策としての高台移転が移転先の土地利用にどのような影響を与えるかを明らかにするために、岩手県陸前高田市と岩泉町小本を事例にGISによる解析を行った。その結果、地形条件より移転候補地となり得る面積は浸水面積を上回っている。そこでの現況土地利用は、いずれの地域でもその他農用地と森林が1:2の比率で存在しており、移転が実施されれば相当規模の農地が減少することは避けられないことがわかる。
Keyword: 東日本大震災, 高台移転, GISGET PDF=12/12001-13P.pdf
発表番号 [1-15]
Preliminary Study on Renewable Energy in Tokachi,Hokkaido
OUCHI Yukinori [Obihiro Constraction & Devlopment Department]
北海道十勝における再生可能ネルギーの現状と今後
○大内幸則 [北海道開発局帯広開発建設部]
北海道の農村地帯である十勝では土地・気象条件や農林水産業が盛んであるとの社会的条件から水力、バイオマス、雪氷冷熱等の再生可能エネルギーが豊富に存在し、その利活用についての先駆的な取り組みが行われている。しかし、現状では経済的理由や技術的な課題から普及・定着していない。地域振興や生産物の付加価値増に繋がり、バックアップ機能としても重要な再生可能エネルギーの管内の現状、課題や今後の展望について報告する。
Keyword: 農村地域, 再生可能エネルギー, エネルギーの地産地消GET PDF=12/12001-15.pdf
Hydropower generation potential using agricultural dams in Tohoku region
Ueda Tatsuki [National Institute for Rural Engineering]Goto Masahiro [National Institute for Rural Engineering]Mamihira Atsushi [National Institute for Rural Engineering]Hirose Yuichi [National Institute for Rural Engineering]
東北地方の農業用ダムを利用した小水力発電ポテンシャル
○上田達己 [農研機構 農村工学研究所]後藤眞宏 [農研機構 農村工学研究所]浪平篤 [農研機構 農村工学研究所]廣瀬裕一 [農研機構 農村工学研究所]
発電用水車は,一般に流量・落差の変化にともない発電効率が増減するため,放流量・貯水位の季節変化が大きい農業用ダムにおいて利水従属発電を行う場合には,適正な規模の水車を選定することが肝要である。そこで,既設の農業用ダムに賦存する発電ポテンシャルを,確率流量を考慮して推計・評価する手法を提示し,それを東北地方の農業用ダムを対象とした事例研究に適用する。
Keyword: 小水力発電, 再生可能エネルギー, 水利用計画GET PDF=12/12001-18.pdf
Effectiveness of small scale biogas digester and Clean Development Mechanism
Izumi Taro [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]Matsubara Eiji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]Iizumi Yoshiko [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
農家用小規模バイオガスダイジェスターの効果とCDM事業
○泉 太郎 [(独)国際農林水産業研究センター]松原英治 [(独)国際農林水産業研究センター]飯泉佳子 [(独)国際農林水産業研究センター]
ベトナムメコンデルタにおいて、農家用小規模バイオガスダイジェスターの導入によるクリーン開発メカニズム事業の形成に際し、一般農家における調理用燃料(薪及び化石燃料)の使用量、バイオガスダイジェスターを導入した農家における既存使用燃料の節減量等に係る調査を実施した。その結果、バイオガスダイジェスターの導入により、農家が調理用に使用する再生可能ではない燃料を代替することが可能であることが確認できた。
Keyword: バイオガスダイジェスター, CDM, GET PDF=12/12001-24.pdf
A Fundamental Study on Evaluation of Social Relations in Hachirogata Reclaimed Land: Using Social Network Analysis
KUWABARA Yoshiki [Graduate School of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]NAKAJIMA Masahiro [Institute of Agriculture, Tokyo University Of Agriculture and Technology]MASUNAGA Yoshino [Graduate School of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]
八郎潟干拓地における社会関係の評価に関する基礎的研究―社会ネットワーク分析を用いて―
○標粁票 [東京農工大学大学院農学府]中島正裕 [東京農工大学大学院農学研究科]増永佳乃 [東京農工大学大学院農学府]
本研究では個人レベルでの社会関係に着目し,非農家を含めた大潟村の社会関係の形成過程および構造を,SNAを併用して分析を行い,次のことを明らかにした. 峪匐 廖屮機璽ル」を通じた交流が農家・非農家間の“壁”を越えて行われ,社会関係の構築・維持に影響を与えていると考えられる.課題として,婦人会など農家しか参加できない自治組織が多く存在し,持続的な農家・非農家間交流に繋がっていないことがあげられる.
Keyword: 農村振興, 社会計画, GET PDF=12/12001-29.pdf
発表番号 [1-30]
Dynamic Behavior of Flexible Buried Pipe on Rigid Bedding
ito hikaru [Graduate School of Veterinary Medicine , Kitasato University]shima eikichi [School of Veterinary Medicine , Kitasato University]osari hiroshi [School of Veterinary Medicine , Kitasato University]kakino wataru [School of Veterinary Medicine , Kitasato University]KOHGA Yosuke [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]SONODA Yusuke [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
剛体基礎上たわみ性埋設管の動的挙動
○伊藤輝 [北里大学大学院獣医学系研究科]嶋栄吉 [北里大学獣医学部]長利洋 [北里大学獣医学部]柿野亘 [北里大学獣医学部]甲賀洋輔 [神戸大学大学院農学研究科]園田悠介 [神戸大学大学院農学研究科]
環剛性が等しく管厚が異なる3種類のたわみ性管を用いて,振動台実験を行った.コンクリート基礎を用いて管側部に応力集中を作用させ,埋設管の地震時の変形挙動に与える影響について検討を行った.その結果,応力集中の発生箇所において,管厚の薄い埋設管で卓越した曲げひずみおよび軸応力が発生し,破壊の危険性が高くなることが明らかになった.
Keyword: 埋設管, 振動台実験, ひずみGET PDF=12/12001-30.pdf
Analysis on Stone Piling for Landscape Preservation of Terraced Fields
MATSUO_Yoshio [Fac. of Agr., Ehime Univ.]OOISHI_Satoshi [Fac. of Agr., Ehime Univ.]
景観保全を目的とした石材、目地、施工目的による石積の分析
○松尾芳雄 [愛媛大学農学部]大石智巳 [愛媛大学農学部]
農地の石積は西日本を中心に日本中に広く分布する。棚田、段畑等農地の石積景観は、日本の農村の原風景の1つである。石積は傾斜地を有効利用し、平坦地の確保、防備の他、斜面安定の機能を持ち、石材や施工法により様々な積み方となっている。本報は、既存資料の積み方の分類方法を基礎に検討し、石積景観を保全していく上での、基礎資料の作成と留意点の解明を目的とする。
Keyword: 農地景観, 石垣, 石積修復GET PDF=12/12001-33.pdf
Development of Green Tourism planning method utilized environmental stock‐A case study of the northern part of Tochigi Prefecture‐
KOJIMA Hideki [Utsunomiya univ. Graduate School of Agriculture]TAMURA Takahiro [Utsunomiya univ. Faculty of Agriculture]
環境ストックを活用したグリーン・ツーリズムの計画手法の開発−栃木県北部エリアを事例として−
○小島英揮 [宇都宮大学農学研究科]田村孝浩 [宇都宮大学農学部]
本研究では、事例地区における環境ストックの賦存状況に応じたGTパターンを判定し、コスト・時間・シーズンを考慮したGTプログラム(旅程)を試作した。潜在化した環境ストックを顕在化させる道筋を示すことができたと考えられる。今後は、試作したGTプログラムがゲストに受け入れられるかを検証することが課題として挙げられる。
Keyword: グリーン・ツーリズム, 農村振興, 環境ストックGET PDF=12/12001-36.pdf
A field survey on the land-use of decontaminated farmlands in Taiwan
Huang Wanhui [Kyoto University Graduate School of Agriculture]Hashimoto Shizuka [Kyoto University Graduate School of Global Environmental Studies]Hoshino Satoshi [Kyoto University Graduate School of Global Environmental Studies]Kuki Yasuaki [Kyoto University Graduate School of Global Environmental Studies]
台湾における農用地土壌汚染管制区域から解除された農地の土地利用に関する現状調査
○黄 ?惠 [京都大学大学院農学研究科]橋本 禅 [京都大学大学院地球環境学堂]星野 敏 [京都大学大学院地球環境学堂]九鬼 康彰 [京都大学大学院地球環境学堂]
本研究では、台湾彰化県において、土壌汚染管制区域から解除後の農用地の利用状況について現地踏査を実施した。調査結果では、(1)調査地の中に、僅か24%の農地が耕作再開を実現した。管制区域から解除された農地は、強制休耕の制限が中止されたにもかかわらず、不耕作の農地は依然とする多いことが分かった。(2)都市計画農業区に位置する管制区域の耕作再開状況は非都市土地区域内の農地より困難になることを明らかにした。
Keyword: 土地利用計画, 土壌, 環境保全GET PDF=12/12001-41.pdf
Comparison of aquatic organisms inhabits earthen and concrete watercourses in a farmland consolidated area
Miura_Yuhei [Graduate School of Aguricuture, Utsunomiya University]Mizutani_Masakzu [Faculty of Aguricuture, Utsunomiya University]Gotou_Akira [Faculty of Aguricuture, Utsunomiya University]
圃場整備地区における土水路とコンクリート水路に生息する水生生物の比較
○三浦悠平 [宇都宮大学院農学研究科]水谷正一 [宇都宮大学農学部]後藤章 [宇都宮大学農学部]
西鬼怒川地区では圃場整備と自然環境の保全を両立させるために平成9度年より県営農村自然環境整備事業を導入し、土水路が作られたが、同じ地区内には配慮は行われていないコンクリート水路もある。両水路で水生生物の生息場機能の違いを明らかにするために調査を行った結果、生息生物種の違いが明らかとなった。コンクリート水路でのみ多く採捕された種もあり、コンクリート水路の存在価値の再検討が必要であることが示唆された。
Keyword: 土水路, コンクリート水路, 水生生物GET PDF=12/12002-12.pdf
Impact of the inhabiting situation of host fish on reproduction of Unio douglasiae
KONDO Mio [The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]OZAKI Masaya [Graduate School of Applied Biological Sciences, Gifu University]ITO Kengo [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]SENGE Masateru [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
宿主魚種の存在がイシガイの世代交代に与える影響
○近藤美麻 [岐阜大学大学院連合農学研究科]尾崎暢也 [岐阜大学応用生物科学研究科]伊藤健吾 [岐阜大学応用生物科学部]千家正照 [岐阜大学応用生物科学部]
本研究では,寄生実験を行ないイシガイ幼生の宿主魚種を明らかにするとともに,設置魚道の型式が異なる2つのビオトープ池においてイシガイの個体群変動と魚類の生息状況を調査した.その結果,イシガイの宿主魚種はオイカワ・ヌマムツ・モツゴであった.また,この3種の生息割合が低いビオトープ池ではイシガイの個体群が衰退傾向にあり,宿主魚類が同所的に生息できる環境を整備することの重要性が示唆された.
Keyword: イシガイ, 宿主魚類, ビオトープGET PDF=12/12002-17.pdf
Distribution and feeding of bullfrogs in the river
Ukai Takehiro [The graduate School of Applied Biological Sciences,Gifu University]Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Science,Gifu University]Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Science,Gifu University]
河川におけるウシガエルの分布と食性
○鵜飼 剛啓 [岐阜大学応用生物科学研究科]伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]
本研究では河川におけるウシガエルの食性を明らかにするため,強制嘔吐法によって胃内容物を調べるとともに,餌動物の消化速度に関する実験を行った.その結果,胃内容物からは,アメリカザリガニが最も多く確認された.その他スジエビなど外骨格をもつ生物の割合は高く,魚類・カエル類の出現頻度は小さかった.一方で,消化速度に関する実験から,強制嘔吐法による食性調査では外骨格をもつ生物を過大評価する可能性が示された.
Keyword: 生態系, 外来生物, 食性GET PDF=12/12002-19.pdf
Effective management of paddies for creating preferable foraging habitat of the Japanese Crested Ibis
Endo_Chihiro [Niigata University]Terashima_Daiki [Niigata University]Hayakawa_Tomoyasu [Niigata University]Sekijima_Tsuneo [Niigata University]
トキの採餌効率を高める農地管理法の提案
○遠藤千尋 [新潟大学・自然科学研究科]寺島大紀 [新潟大学・自然科学研究科]早川友康 [新潟大学・自然科学研究科]関島恒夫 [新潟大学・自然科学研究科]
佐渡島において、トキを野生復帰させるためには、トキにとって採餌エネルギー効率の高い水田環境を明らかにし、今後の採餌環境整備に生かす必要がある。そこで、水田ごとに、トキの採餌行動の観察を行い、のちに餌生物量や物理環境を測定した。モデル解析によって採餌エネルギー効率の高い水田環境の特性を季節ごとに明らかにし、この結果から、トキにとって好適な採餌環境をつくりだすような農地管理法の提案を行う。
Keyword: 水田, 鳥類, 農地管理GET PDF=12/12002-01.pdf
Factors affecting the distribution of frogs in rice paddy field
wakai_taiki [Hokkaido Railway Company]watanabe_kazuya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]ohkubo_hiroshi [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
庄内平野中川地内におけるカエル種の水田利用および生息環境に関する研究
○若井大器 [JR北海道]渡邉一哉 [山形大学農学部]大久保博 [山形大学農学部]
山形県庄内地方の営農が盛んに行われる水田域を対象に、カエル種の水田利用と生息環境を調査した。結果、3科7種のカエル種の生息が確認され特徴的な分布を示した。いずれの種も水田を繁殖場として利用していたが、繁殖活動後の水田の利用時間が異なっていた。落水期前後には全ての種が水田外に移動しており、カエルの移動可能範囲内に存在する環境要素ごとの面積が生息分布を規定していると考えられた。
Keyword: 水田を利用するカエル, 移動可能範囲, 生息環境要素GET PDF=12/12002-21.pdf
Preliminary analysis of fall action and escape action of frogs in experimental concrete canal
Watabe_Keiji [National Institute for Rural Engineering]Mori_Atsushi [National Institute for Rural Engineering]Koizumi_Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]Takemura_Takeshi [National Institute for Rural Engineering]Nishida_Kazuya [National Institute for Rural Engineering]
実験水路におけるカエル類の転落行動と脱出行動の予備解析
○渡部 恵司 [農村工学研究所]森 淳 [農村工学研究所]小出水 規行 [農村工学研究所]竹村 武士 [農村工学研究所]西田 一也 [農村工学研究所]
カエル類のコンクリート水路への転落行動とその後の脱出行動の特性を把握するため,土羽,脱出用のスロープおよび橋を設けた実験水路において,ニホンアカガエルの挙動を予備的に解析した。個体を土羽に放し,その後4時間にわたって10秒間隔で水路の写真を連続撮影した。写真から個体を判別し,位置座標を計測した。全体の98%の写真から位置座標が得られ,これをもとに土羽や水路内での特徴的な行動や個体の軌跡を解析した。
Keyword: ニホンアカガエル, Rana japonica, 農業水路GET PDF=12/12002-22.pdf
A Study on the Characteristic Condition of River Dynamics and Fish Movement in Downstream of Weir Installed Fishway
SAI Koji [Faculty of Agriculture,Kochi University]SATO Shushi [Faculty of Agriculture,Kochi University]KAKIUCHI Manami [Kochi Prefecture]
魚道が設置された堰直下における河川流況および魚の挙動について
○齋 幸治 [高知大学農学部]佐藤 周之 [高知大学農学部]垣内 愛美 [高知県庁]
高知県安田川焼山頭首工に設置された魚道および堰直下の河道を対象として,それらの流況を把握するとともに,アユの河道から魚道付近へのアクセスについて検討した.その結果,堰直下の河道では,左岸側の流れが安定した流向・流速を保ち,アユは左岸側を選好する可能性が示唆された.アユの挙動に関する数値実験の結果,放流した個体の多くは魚道より離れた場所に集積する傾向があり,魚道への到達は困難であることが予想された.
Keyword: 河川, 魚道, 流況GET PDF=12/12002-25.pdf
Experimental Study on Cruising Speed of Largemouth Bass(Micropterus Salmoides) and Bluegill(Lepomis Macrochirus)
OUCHI Takato [Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectual University]NAGAYOSHI Takeshi [Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]IMANISHI Yohei [Oga Aquarium Co.,Ltd.]SATO Teruo [Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]SHIMADA Hiroshi [Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]TAKAHASHI Harumi [Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]KOBAYASHI Yukiya [Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]
特定外来生物オオクチバス,ブルーギルの巡航速度
○大内 威人 [秋田県立大学大学院 生物資源科学研究科]永吉 武志 [秋田県立大学 生物資源科学部]今西 洋平 [株式会社 男鹿水族館]佐藤 照男 [秋田県立大学 生物資源科学部]嶋田 浩 [秋田県立大学 生物資源科学部]高橋 春實 [秋田県立大学 生物資源科学部]小林 由喜也 [秋田県立大学 生物資源科学部]
本研究では,オオクチバスならびにブルーギルの防除方法の検討に資する基礎的知見を得ることを目的として,開水路での巡航速度に関する遊泳実験を行った.この結果,標準体長7.5cm以上の供試魚の巡航速度は,両種ともに40〜50cm/sの範囲にあることがわかった.このことから,両種は,比較的に流れの速い水域においても捕食や移動のための遊泳行動が可能であり,今後,河川上流部などへ分布域を拡大していく危険性が示唆された.
Keyword: オオクチバス, ブルーギル, 巡航速度GET PDF=12/12002-27.pdf
Habitat requirements for conservation of Lethenteron reissneri in the paddy field
Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Science,Gifu University]Ikeda Meiko [Field Science Center, Gifu University]Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Science,Gifu University]
水田地帯におけるスナヤツメの生息環境
○伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]池田 明子 [岐阜大学フィールド科学センター]千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]
本研究では、水田地帯においてスナヤツメの保全に必要な環境について検討した。その結果、本種は上流域に産卵の場があり、その付近に幼体の退避場所となる緩流域が存在するごく限られた水路にしか生息していなかった。幼体は順次水路を流下するが、上流部に留まった小さな個体群が生態遡上を促す可能性も指摘されていることから、本種の保全にはこのような生活史を考慮した環境を整えることが重要であると思われる。
Keyword: 生態系, 環境保全, スナヤツメGET PDF=12/12002-08.pdf
Can Africa learn something from the experiences of Japanese LIDs?
Wakeyo Mekonnen [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]Fujimoto Naoya [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]Koide Junji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]Oka Naoko [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
土地改良区の経験のアフリカでの活用について
○メコネン・ワケヨ [国際農林水産業研究センター]藤本 直也 [国際農林水産業研究センター]小出 淳司 [国際農林水産業研究センター]岡 直子 [国際農林水産業研究センター]
参加型水管理(PIM)の成功例である日本の土地改良区の経験を、水不足が大きな課題となっているアフリカで活かすことができるのか、その可能性と適用に当っての注意点を考察した。具体的には、既存のデータと3土地改良区の現地調査により分析した。その結果、日本の土地改良区の経験から、アフリカでの効率的な水管理に当たってPIMは必須であること、農産物の生産・販売の技術も重要な要素であることを確認した。
Keyword: アフリカ, 土地改良区, 水管理GET PDF=12/12003-14.pdf
Feasibility verification of water distribution rules on irrigated agriculture in the northern part of Taklamakan Desert
YAMAMOTO TADAO [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University] Abdisalam JALALDIN [Institute of Resource and Environment Science, Xinjiang University]NAGASAWA TETUAKI []
タクラマカン砂漠北縁地域の灌漑における配水ルールの検証
○山本忠男 [北海道大学大学院農学研究院]阿不都沙拉木 加拉力丁 [新疆大学資源与環境科学学院]長澤徹明 []
タリム河流域のシャヤ灌区では,播種期・生育期の渇水時には上流を優先し,冬季の灌漑では下流を優先,自給的作物の作付圃場を優先するなどのルールが存在している。これらの基本的な配水ルールは極めて合理的であると判断できるが,全体的にはルールの適用は厳格でないことが示された。幹線水路からの配水では播種期と生育期の上流優先性と冬灌漑の下流優先性が確認されたが,末端水路ほどルール適用が緩やかになる傾向にあった。
Keyword: 水管理, 灌漑, 乾燥地GET PDF=12/12003-16.pdf
Performance Assessment of Government Maneged at Main Irrigation Network in the Nile Delta
Ahmed M. Aly [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]Kita Ichiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
エジプト・ナイルデルタの灌漑地区における政府管理の灌漑実効評価
○Ahmed M. Aly [鳥取大学農学部大学院連合農学研究科]北村 義信 [鳥取大学農学部]清水 克之 [鳥取大学農学部]喜多 威知郎 [島根大学生物資源科学部]
エジプトのナイルデルタでは、用水系統の改善のために、効率的な灌漑技術を導入している。改善点は、機械化ゲートと必要な量と順序で自動的に配水する制御装置の利用である。我々は、導入前後で政府管理下の灌漑システムの評価を行った。その結果、配水能力の向上に成功した。このシステムは、水が必要な際に灌漑地区への配水および、灌漑地区間で公平な水分配を可能にする。加えて用水路の送水能力・配水能力・柔軟性を改良した。
Keyword: main irrigation system, irrigatioin district, Water delivery performanceGET PDF=12/12003-18.pdf
The Subjects on Water Use to Increase Lowland Rice Yield in Lao PDR
Ikeura Hiroshi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]Sinxay Vongphachanh [Faculty of Engineering, National University of Laos]Sengthong Phonchanmixay [National Agriculture and Forestry Research Institute, Lao PDR]Khansawanh Sisopha [Department of Irrigation, Ministry of Agriculture and Forestry, Lao PDR)]
ラオスにおける水稲収量向上のための水利用上の課題
○池浦 弘 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]シンサイ ボンパチャン [ラオス国立大学工学部]セントン ポンチャンミサイ [ラオス国家農林研究所] カンサバン シソパ [ラオス農林省灌漑局]
ラオスの水稲収量向上のための課題について検討した。雨季水稲作の苗代、代掻き、移植等は雨季の初めに行われており、この時期の必要水量を賄い適期移植を行うことが水稲収量を向上する上での課題と言える。既存の水利施設は受益者により維持管理が行われていたが、計画的な配水・管理は行われておらず、貯留水は常時放流されていた。水稲収量向上のためには、乾季の間の貯水と雨季の初めの効率的な集水・配水が必要である。
Keyword: 水稲収量向上, 適期作付け, 水資源の効率的利用GET PDF=12/12003-23.pdf
Re-evaluation of Existing Agricultural Water Use System Based on Delivery-Collector Function
Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]Nakada Toru [National Institute for Rural Engineering]Fujiyama So [Sanyu Consultants Inc.]Tanaka Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
分集水機能に基づく既存水利システムの再評価
○樽屋啓之 [農研機構 農村工学研究所]中田 達 [農研機構 農村工学研究所]藤山 宗 [(株)三祐コンサルタンツ]田中良和 [農研機構 農村工学研究所]
農業水利システムの機能更新に際して、性能設計の考え方を取り入れた評価診断技術の確立が求められている。水利システムの機能を分集水機能によって再構成することにより、システム全体を評価する新たな手法を提案した。さらに、新沢博士の河川水利調整論から水利調整の考え方を引用し、水利システムと河川管理との関係、水利システムの発展過程に関する考察を基に、既存水利システムの再評価のための本手法の有効性を示した。
Keyword: 水利システム, 性能設計, 河川水利調整論GET PDF=12/12003-25.pdf
Temporal Evaluation of a Farmer Managed Irrigation System by Using Comparative Indicators
Chisomo P. Kumbuyo [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
農民管理灌漑システムの比較指標による時間的評価
○Chisomo P. Kumbuyo [鳥取大学農学部大学院連合農学研究科]北村 義信 [鳥取大学農学部]清水 克之 [鳥取大学農学部]
近年、各用水組織の灌漑効率を相対的に評価する方法が検討されている。IWMIは用水組織内および、組織間の灌漑効率を評価できる比較的指標を開発した。本研究では、この指標をマラウィのBwanje Valley灌漑地区に適用した。その結果、降雨依存期により多くの水が使用されるが、単位面積および、単位水量当たりの生産性が低く、効率は低かった。また降雨依存期と比べ、灌漑期の灌漑効率は低かった。
Keyword: Comparative indicator, Relative water supply, Water delivery capacityGET PDF=12/12003-26.pdf
発表番号 [3-30]
SPACIAL SOIL WATER DISTRIBUTION IN SOYBEAN FOEAS FIELD
Tanaka_Keiko [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo.]Mitsuishi_Shoichi [AINEX Co., Ltd]Mizoguchi_Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo.]
FOEAS導入ダイズ畑圃場における土壌水分分布の実態―土壌水分の平面分布とダイズの生育から―
○田中景子 [東京大学大学院農学生命科学研究科]三石正一 [アイネクス(株) ]溝口勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
水田畑作の生産性向上のため開発された地下灌漑システムFOEASは暗渠排水機能の強化と地下水位制御を特徴とし、理論上均一な水分供給を可能とする。本報ではFOEAS導入ダイズ畑の表層15cmの土壌水分を45本のセンサーで計測し、平面的な土壌水分分布のばらつきを確認した。また気孔コンダクタンスと収量から、ダイズの生育の不均一性を示した。これらはFOEASは現段階で想定した均一な水分供給機能を果たせていないことを示唆する。
Keyword: FOEAS, 土壌水分分布, 気孔コンダクタンスGET PDF=12/12003-30.pdf
発表番号 [3-32]
The tendency of soil moisture and the nourishment in the low protein measure in the peat paddy field accompanied by underground irrigation
OKAMURA YUUKI [Civil Engineering Reserch Institute for Cold Region]ISHIDA TETSUYA [Civil Engineering Reserch Institute for Cold Region]OOGISHI Yuzuru [Kushiro Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]YOKOHAMA MITSUHIRO [Civil Engineering Reserch Institute for Cold Region]
地下灌漑を伴う泥炭水田における低タンパク対策での土壌水分・養分の傾向
○岡村 裕紀 [(独)土木研究所寒地土木研究所]石田 哲也 [(独)土木研究所寒地土木研究所]大岸 譲 [国土交通省北海道開発局釧路開発建設部]横濱 充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
地下灌漑では、土壌中の水分制御や養分供給の方法が必ずしも確立されておらず、地下灌漑システムを伴う泥炭水田輪作圃場における土壌水分・養分の動態解明のために調査を行っている。本報では、初年度調査における低タンパク対策での土壌水分・養分の傾向について述べた。結果から地下灌漑システムによる低タンパク対策の期間や回数など、検証実験の必要性が示された。
Keyword: 地下灌漑, 泥炭農地, 土壌養水分GET PDF=12/12003-32.pdf
Influence of soil moisture content to the growth and yield of plum tree
Wu Yun [The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University] Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]Yano Muneharu [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
土壌水分状態の相違が梅の生育と収量に与える影響
○烏 雲 [岐阜大学大学院連合農学研究科]千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]矢野 宗治 [岐阜大学応用生物科学部]
乾燥地での梅の栽培を目的として、最適な水管理の方法について実験的に検討した.本研究では、蒸発散の盛んな夏季に梅畑の土壌面をビニール被覆し降雨の侵入を防ぐことによって、その後の土壌水分状態、落葉、次年度の開花、結実、収量、糖度に与える影響を調査し、夏季における灌漑の必要性について検討した。
Keyword: ウメ, 灌漑効果, GET PDF=12/12003-41.pdf
Study on effects of deficit irrigation on growth, yield and water use efficiency of Tomato
Gao Dianmei [Graduate School of Applied Biological Sciences,Gifu University]Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
節水灌漑がトマトの生育、収量、品質、消費効率に与える効果に関する研究
○高 殿美 [岐阜大学応用生物科学研究科]千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]
トマトは,栄養価が高いので,世界で広く栽培される野菜の一つである。一方,トマトは水分消費が極めて大きい野菜の一種であり,栽培期間を通して灌漑を必要とする。本研究の目的は,完全灌漑と節水灌漑下でハウス栽培したトマトの収量および品質、水利用効率等を評価することを試みた。その結果、水利用効率の高い水管理の方法について検討したので、その実験結果について報告する。
Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, GET PDF=12/12003-42.pdf
Evaluation of nitrogen balance by different types of irrigation and application in root zone
HIROKO SAKAI [Ibaraki University]KOSHI YOSHIDA [Ibaraki University]ISSAKU AZECHI [Ibaraki University]HISAO KURODA [Ibaraki University]
灌漑方法と施肥方法の違いによる根圏での窒素収支の評価
○酒井博子 [茨城大学]吉田貢士 [茨城大学]安瀬地一作 [茨城大学]黒田久雄 [茨城大学]
本研究では、灌漑方法(間断灌漑・常時湛水)と施肥方法(硝酸態窒素・固形尿素)の違いが根圏からの窒素ロスに及ぼす影響を把握するために、カラム実験で窒素収支の評価を行った。4つの条件で実験を行ったところ、間断灌漑カラムでは脱窒が抑制された。しかし、間断灌漑による土壌の乾燥が十分でなかったことから、全てのカラムの作土層で硝化、脱窒の両方が起こりうる状態であり、溶脱量・脱窒量の差は小さかった。
Keyword: 間断灌漑, 窒素収支, 脱窒GET PDF=12/12003-45.pdf
Analysis of two-dimensional distribution and organic irrigation method of the anaerobically digested slurry supplied in rice paddy
MAEDA HIROKI [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]YUGE KOZUE [Faculty of Agriculture of Kyushu University]TANAKA MUNEHIRO [Faculty of Agriculture, Saga University]ANAN MITSUMASA [Takasaki Sogo Consultant, Co. Ltd.]SHINOGI YOSHIYUKI [Faculty of Agriculture of Kyushu University]
肥培灌漑水田におけるメタン発酵消化液の空間分布と効率的散布手法の検討
○前田 浩貴 [九州大学大学院生物資源環境科学府]弓削 こずえ [九州大学大学院農学研究院]田中 宗浩 [佐賀大学農学部]阿南 光政 [(株)高崎総合コンサルタント]凌 祥之 [九州大学大学院農学研究院]
本研究では,肥培灌漑を行った水田における,メタン発酵消化液に含まれるTNの空間分布の推定を目的とし,シミュレーションモデルを構築した.実証実験を行い,モデルの妥当性を検証したところ,モデルから得られたTNの計算値は実測値の傾向を再現していた.このモデルを用いて,田面水中のTNの空間分布の推定を行った.この結果を基に,均一的な施肥を可能にする肥培灌漑手法の検討を行った.
Keyword: メタン発酵消化液, 肥培灌漑, シミュレーションモデルGET PDF=12/12003-46.pdf
Characteristics and impact analysis of percolation and seepage from canals and rice fields to upland fields ?A case study of an irrigation district in the lower Ili river basin, Kazakhstan-
Anzai Toshihiko [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]Kubota Jumpei [Research Institute for Humanity and Nature]
畑作圃場に対する水路・水稲作圃場からの浸透特性と影響分析―カザフスタン共和国・イリ川下流域の灌漑地区を対象として−
○安西 俊彦 [鳥取大学大学院連合農学研究科]清水 克之 [鳥取大学農学部]北村 義信 [鳥取大学農学部]窪田 順平 [総合地球環境学研究所]
イリ川下流域では、畑作圃場に灌漑を行わず、水路・水稲作圃場からの浸透で上昇した地下水を畑作物が吸水し、生育する。そこで、水路・水稲作圃場からの浸透範囲と畑作圃場への水供給の実効状況の分析を行った。その結果、水路・水稲作圃場からの浸透範囲が灌漑地区の畑作圃場をほぼ覆っていることが判明した。また各年の浸透範囲の割合の違いは、水稲作圃場面積の増減よりも、その配置の違いによることが判明した。
Keyword: 畑地灌漑, 水田灌漑, 用水管理GET PDF=12/12003-06.pdf
Actual Usage and reutilization of small reservoirs in a supplemental irrigation scheme
UCHIMURA Motomu [National Institute for Rural Engineering, NARO]MORI Takehisa [Shikoku Land Improvement Survey and Management Office, MAFF]SAKATA Satoshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]TOMOSHO Tasumi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
補給灌漑地区内の既存ため池の利用実態と再活用の検討
○内村 求 [農研機構 農村工学研究所]森 丈久 [中国四国農政局四国土地改良調査管理事務所]坂田 賢 [農研機構 農村工学研究所]友正達美 [農研機構 農村工学研究所]
基幹灌漑計画の多くは,中小河川やため池などの既存の小規模な水源の利用を前提にして,ダムなどの新たな水源から灌漑用水を補給する補給灌漑という位置づけとして実施されてきた.しかし,事業完了後の水利用としては,より利用しやすい新たな水源が主に使用され,既存の水源の利用度は低下し,維持管理も低下することが実態として散見されるが、そのような水田地域を対象として,ため池の利用実態と再活用方策を検討した.
Keyword: 用水管理, ため池, 補給灌漑GET PDF=12/12003-09.pdf
Evaluation of Prevention Effect of the Level 2 Tsunami Run-up by Coastal Farmlands
Kiri Hirohide [National Agriculture and Food Research Organization]Tanji Hajime [National Agriculture and Food Research Organization]Nakaya Tetsuo [National Agriculture and Food Research Organization]
後背農地によるレベル2津波浸水抑制効果の評価
○桐 博英 [農業・食品産業技術総合研究機構]丹治 肇 [農業・食品産業技術総合研究機構]中矢哲郎 [農業・食品産業技術総合研究機構]
レベル2の津波災害に強い農村地域を構築するため,後背農地に整備された農道や農地の段差に津波の減勢機能を持たせた場合(減災農地)の津波遡上抑制効果を水理模型実験で検証した。実験の結果,現況地形では,海岸堤防を越えた津波が減勢されずに内陸部を駆け上がったが,減災農地では,高盛土の道路で減勢効果を得られた。また,本実験で検討した農地形状では,内陸部への津波到達を約2分遅らせることができた。
Keyword: 農地海岸, 減災, 水理模型実験GET PDF=12/12004-12.pdf
Evaluation of Tide Embankment and Protection Forest Width on Tunami Disaster by Experimentak Open Channel
MAEDA YUKI [Toukyo University of Agriculture]OKAZAWA HIROMU [Toukyo University of Agriculture]TAKEUCHI YASUSHI [Toukyo University of Agriculture]MIDORIKAWA KATSUHIRO [Sousou Agriculture and Forestry Office , FUKUSHIMA Pref.Govt]
実験用開水路を用いた津波に対する防潮堤と防潮林の評価
○前田 悠樹 [東京農業大学]岡澤 宏 [東京農業大学]竹内 康 [東京農業大学]緑川 兼広 [福島県相双農林事務所]
日本は世界有数の地震発生国であり,2011年3月11日に発生した東日本大震災では津波によって道路や水路などの基盤施設が壊滅的な被害を受けた.本報告では東日本大震災の被災地である福島県南相馬市の沿岸域を想定し,水路用開水路を用いて津波を再現し,防潮堤と防潮林の幅が津波による流砂に及ぼす影響を検討した.その結果,津波の流速,流砂の抑制に必要な林帯幅を示すことができた.
Keyword: 津波, 防潮林, 防潮堤GET PDF=12/12004-13.pdf
Measurement of water content at 800m deep in the sea floor by TDR method
OCHIAI_HIROYUKI [University of Tokyo]NOBORIO_KOSUKE [Meiji University]MATSUMOTO_RYO [University of Tokyo]
TDR法を用いた水深800mにおける堆積物中の水分量測定
○落合博之 [東京大学大学院]登尾浩助 [明治大学]松本良 [東京大学大学院]
新たなエネルギーの開発が必要となった日本では、ガスハイドレートのエネルギーへの転用が急速に進んでいる。ガスハイドレートの集積物では海底堆積物でもフリーガスを含む可能性がある。ガス体積量を計算で求めることを最終目標とし、本研究ではTDR法を用いて水分量測定を試みた。結果として海底堆積物中には水が50%以上存在し、測定地点によって異なることがわかった。
Keyword: TDR, 深海, 海底堆積物GET PDF=12/12004-18.pdf
SASAKI Tatsuya [Graduate School of Biosource Sciences, Akita Prefectual University]SATOU Teruo [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefecutual University]SHIMADA Hiroshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefecutual University]KANDA Hiro‐omi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefecutual University]
頭首工堰柱における流木の集積特性
○佐々木 達也 [秋田県立大学大学院 生物資源科学研究科]佐藤 照男 [秋田県立大学 生物資源科学部]嶋田 浩 [秋田県立大学 生物資源科学部]神田 啓臣 [秋田県立大学 生物資源科学部]
本研究では,頭首工の流木災害に関する基礎的知見を得ることを目的として,様々な条件下での流木の集積特性を実験的に検討した.この結果,頭首工堰柱における流木の集積率は,流木の純径間比(流木長/堰柱純径間長)が大きくなるほど高くなった.また,流木塊の形成の仕方や流下本数,水理条件によっても集積率に違いがみられ,この理由として,流木塊の強度,流下面積ならびに流下速度などが関係しているものと推察された.
Keyword: 頭首工, 流木, 径間長GET PDF=12/12004-01.pdf
Soil moisture and temperature prediction at grey low land soil field by HYDRUS-1D
Yusei Hayashi [University of Tokyo]Imoto Hiromi [University of Tokyo]Nishimura Taku [University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Professor Emeritus, University of Tokyo]Kato chihiro [University of Tokyo]
HYDRUS-1Dを用いた灰色低地土壌転換畑の土中水分・温度予測
○林祐誠 [東京大学]井本博美 [東京大学]西村 拓 [東京大学]宮崎 毅 [東京大学名誉教授]加藤千尋 [東京大学]
下層がグライ化するような排水不良の灰色低地土壌転換畑を対象として,HYDRUS-1Dを用いて裸地及び植生条件で土中水分・温度予測を行い,実測値と比較した.土壌のパラメータは,別途室内実験で決定したものを用いた.裸地条件ではシミュ レーション結果と実測値が大きく乖離したが,簡易に根系を考慮した植生条件でシミュレーション結果が実測値に近い値になった.
Keyword: 灰色低地土壌, 水分・温度予測, HYDRUS-1DGET PDF=12/12004-26.pdf
Evaluation the effect of crop canopy on micro-scale advection and soil water condition
YUGE Kozue [Faculty of Agriculture, Kyushu University]ANAN MITSUMASA [Takasaki Sogo Consultant, Co. Ltd.]SHINOGI YOSHIYUKI [Faculty of Agriculture of Kyushu University]
マイクロ灌漑圃場における作物体が小規模移流現象と土壌水分動態に及ぼす影響
○弓削 こずえ [九州大学大学院農学研究院]阿南 光政 [(株)高崎総合コンサルタント]凌 祥之 [九州大学大学院農学研究院]
本研究は,マイクロ灌漑圃場における作物体が小規模移流現象および土壌水分動態に及ぼす影響を解明することを目的とする.まず,作物体による風の乱れを解明し,土壌面近傍の空気中の水蒸気圧と温度の分布を推定した.これらを用いて土壌面におけるエネルギー収支を求め,これを境界条件として土壌中の水分および熱輸送をシミュレートした.これらの結果の妥当性を評価するため,風洞を用いて検証実験を行った.
Keyword: 土壌面蒸発, シミュレーションモデル, 風洞実験GET PDF=12/12004-28.pdf
発表番号 [4-30(P)]
Application of Neural Networks for Soil Moisture Estimation in SRI Paddy Field with Limited Meteorological Data
Chusnul Arif [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Budi Indra Setiawan [Dept. of Civil and Environmental Engineering, Bogor Agricultural University]Masaru Mizoguchi [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Ryoichi Doi [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
限られた気象データからSRI水田の土壌水分を推定するニューラルネットワーク法
○クスヌル・アリフ [東京大学大学院農学生命科学研究科]ブディ・インドラ・セチワン [ボゴール農科大学環境土木学科]溝口勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]土居良一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
SRI水田の灌漑計画には土壌水分SMの測定が重要である。本研究では2つのニューラルネットワークモデル(NNM)を組み合わせて、限られた気象データからSMと蒸発散量ETを推定した。まず実測された気温の最大・平均・最小値からETを推定した。次に動的NNMにより推定ETと実降水量からSMを求めた。作付期間の異なる気象条件で検証した結果、本推定法は寄与率0.80で実測SMを良好に再現できることが分かった。
Keyword: 土壌水分, SRI水田, ニューラルネットワークGET PDF=12/12004-30P.pdf
Characteristics of changes in soil moisture and soil temperature in the region of non-irrigated field crops in Northeast Thailand
東北タイの非灌漑畑作地域における土壌水分と地温変化の特徴
○シースタム・マリカ [東京大学大学院農学生命科学研究科]土居良一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
東北タイでは気候変動の適応策として作付体系が見直されている。本研究では、イネとキャッサバの組み合わせに着目し、稲刈後の最適な植栽日を決定することを目的にタイ国コンケン県の非灌漑畑作地域で2011年3月から10月中旬までの期間に土壌水分と地温を連続観測した。その結果、気温と地温、気温と土壌水分の相関図が月毎に異なるパターンが存在することを見出した。この特徴は地表面の植生状態に関係しているらしい
Keyword: 東北タイ, 土壌水分, 地温GET PDF=12/12004-31P.pdf
Improvement of convection control method of flooded water and presenting an example of the application of the improved method
Hanayama Susumu [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]Annaka Takeyuki [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
田面水の対流制御法の改良とそれを用いた適用例の紹介
○花山 奨 [山形大学農学部]安中武幸 [山形大学農学部]
本研究は,室内実験において田面水の対流が田面水-土壌間における物質移動におよぼす影響を調べるために従来の対流制御法を改良し,その改良法を用いた適用例を紹介するものである.結果は,/緻未らの放熱のみで対流を制御できるようになった,改良法を使った実験で対流が田面水中の土壌による溶存酸素消費量に影響をおよぼすことが明らかとなったことである.
Keyword: 物質循環, 対流, 土壌微生物・土壌動物GET PDF=12/12004-32P.pdf
Influence of Phosphate Sorption on Dispersion of Ferralsol Soils
Pham Viet Dung [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]Ishiguro Munehide [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Ferralsol土壌の分散に及ぼすリン酸収着の影響
○ファム ビエット・ズン [北海道大学大学院農学院]石黒 宗秀 [北海道大学大学院農学研究院]
土壌が分散しやすいと,土壌侵食を起こしやすく,貴重な資源である土壌を消失するとともに,肥料成分が水環境を悪化させることになる。土壌の分散凝集条件を明らかにして,土壌侵食を抑制する必要がある。ここでは,リン酸を収着しやすい熱帯のFerralsol土壌の分散凝集に及ぼすリン酸の影響を明らかにするため,リン酸収着実験とゼータ電位測定を行った。リン酸収着に伴う土壌の荷電特性変化と分散凝集の関係が明確になった。
Keyword: 分散凝集, 土壌構造, ゼータ電位GET PDF=12/12004-35.pdf
The dependence of the electroviscous effect of montmorillonite suspensions on shear stress
Tsujimoto Yoko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]Kobayashi Motoyoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
モンモリロナイト懸濁液の電気粘性効果のせん断応力依存性
○辻本 陽子 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]小林 幹佳 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
モンモリロナイト懸濁液の粘度測定から、低せん断応力下において電気粘性効果による粘度増加が顕著であることを確認した。粒子間の相互作用に対して電気的な反発力の作用が支配的な距離aeffの値は、低イオン強度および低せん断場ほど、大きくなる。この傾向は電気粘性効果の応力依存性と定性的に一致しており、粒子同士が離れていても、粘土粒子間に作用する電気的斥力が粘度増加に寄与していることを明らかにした。
Keyword: モンモリロナイト, 電気粘性効果, 低せん断場GET PDF=12/12004-37.pdf
Aggregation and dispersion of model colloidal particles in the presence of imogolite -part 3-
KOBAYASHI_Motoyoshi [Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]NITANAI_Miki [Faculty of Agriculture, Iwate University]SATTA_Naoya [Faculty of Agriculture, Iwate University]ADACHI_Yasuhisa [Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
イモゴライトの存在下における標準コロイド粒子の凝集分散−その3−
○小林 幹佳 [筑波大学生命環境系]似内 美貴 [岩手大学農学部]颯田 尚哉 [岩手大学農学部]足立 泰久 [筑波大学生命環境系]
イモゴライトを添加することによるラテックス粒子の凝集分散・荷電特性の変化を実験により検討した.その結果,イモゴライトとラテックス粒子が異符号に帯電している場合は,2つの凝集作用が期待できると考えられた.すなわち荷電中和と,イモゴライトの凝集体による粒子の取り込み(スウィープ凝集)である.一方,同符号に帯電している場合には,スウィープ凝集において,イモゴライトの荷電量が影響する可能性が示唆された.
Keyword: 粘土・コロイド, 火山灰土, 凝集剤GET PDF=12/12004-38.pdf
Investigation of Soil Physical Properties for Vegetation Management in Limestone Mine Waste Accumulation Site
Saito Yoko [Faculty of Agriculture, Iwate University]Matsuki Sawako [Faculty of Agriculture, Iwate University]Muto Yoshiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]
植生の導入を目的とした石灰岩捨石集積場における土壌物理性の調査
○齋藤陽子 [岩手大学農学部]松木佐和子 [岩手大学農学部]武藤由子 [岩手大学農学部]
岩手県大船渡市の石灰岩捨石集積場において、植生の導入を目的とした土壌物理性の調査と土壌水分モニタリングを行った。その結果、土壌を撹乱することで降雨の浸入が可能となることがわかった。また植生実験では、集積場の土壌でイブキジャコウソウの生育が可能であるが、成長量は有効水分量に影響されることが示された。今後集積場のへの植生の導入には、水移動を考慮した緑化区画の設置と土壌改良材の検討が必要であるといえる。
Keyword: 石灰岩捨石集積場, 土壌物理性, 植生の導入GET PDF=12/12004-39.pdf
Change in Soil Redox Potential with Soil Water Fllow
Watanabe Kunio [Faculty of Bioresources, Mie University]Ikeda Yukiko [Faculty of Bioresources, Mie University]Muto Yoshiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]Toride Nobuo [Faculty of Bioresources, Mie University]
通水が土中の酸化還元電位に与える影響
○渡辺晋生 [三重大学生物資源学部]池田悠希子 [三重大学生物資源学部]武藤由子 [岩手大学農学部]取出伸夫 [三重大学生物資源学部]
農地の炭素・窒素循環をより正確に予測するためには、様々な水分移動過程における酸化還元電位の変化を調べることが重要である。そこで本研究では、異なる炭素・窒素濃度の基質を加えた畑地土壌の還元・通水実験を行った。その結果、土中の酸化還元電位の変化の、C/N比や通水速度、通水の硝酸濃度依存性や、溶液の流入による土中間隙における水素ガスの発生・消費がEhだけでなく土の透水性にも影響を与えることが明らかになった。
Keyword: 通水過程, 酸化還元電位, 窒素循環GET PDF=12/12004-41.pdf
Microbial Transport in Soil with Different Water Flow Rates and NaCl Concentrations
Muto Yoshiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]Ibuki Kanno [Faculty of Agriculture, Iwate University]Watanabe Kunio [Faculty of Bioresources, Mie University]
カラム流出実験による土壌微生物の流出特性−水分フラックスとNaCl濃度の影響−
○武藤由子 [岩手大学農学部]菅野萌 [岩手大学農学部]渡辺晋生 [三重大学生物資源学部]
土壌微生物活動は窒素・炭素動態の中心的役割を担う.これまでに,水田土壌における水移動と土壌の酸化還元電位や窒素・炭素動態との関係への土壌微生物の影響が示唆されている.今後,より詳細な窒素・炭素動態のメカニズムの解明とモデル化には,土壌微生物自体の水分溶質移動に対する移動特性を明らかにする必要がある.本研究では,一次元カラムを用いた流出実験を行い,水分溶質移動が土壌微生物の挙動に与える影響を調べた.
Keyword: 土壌微生物, 窒素動態, 水溶質移動GET PDF=12/12004-42.pdf
Comparison of the Flow Conditions of the Water Cushion between Fluid Analysis by MPS and the Hydraulic Model Test in 90 degrees V-shaped Energy Dissipator
ABE Takashi [Nagano prefecture Saku Regional Office]KOYANAGI Ryo [School of Agriculture, Meiji University ]KOJIMA Michihiko [School of Agriculture, Meiji University ]
直角V字型減勢工の水クッション内における模型実験と粒子法解析の流況比較
○阿部 剛士 [長野県佐久地方事務所]小柳 亮 [明治大学農学部]小島 信彦 [明治大学農学部]
粒子法(MPS法)で直角V字型減勢工全体の流体解析を行うと、減勢工に入る上流側勾配変化点で水路底面から離れ飛び出し、実験が水路底に張り付き流下する状況と異なる。本研究では、水クッション内の挙動とその下流での跳ね上がりに焦点を絞った。減勢部直上からのMPS法による解析と実験の流れの状況を比較すると、水クッション前後の流れが合致した。減勢工流入部の剥離の課題を解決すると、流れ全体の把握が可能となる。
Keyword: 直角V字型減勢工, 水理模型実験, 粒子法GET PDF=12/12004-04.pdf
Hydraulic characteristics of surface irregularities in a bend by Pipe Rehabilitation Methods
Ikegaya Takayuki [AQUAINTEC CO.,LTD. ]Suzuki Takayoshi [SEKISUI CHEMICAL CO.,LTD.]Nihei Isao [CTI Engineering CO.,LTD.]Kawabata Toshinori [Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]
管路更生工法による曲管部内面シワの水理特性
○池ヶ谷 貴之 [アクアインテック株式会社]鈴木 隆善 [積水化学工業株式会社]二瓶 功 [株式会社 建設技術研究所]河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
パイプラインの曲管部に保全対策工法である管路更生工法を施工した場合、更生管内面にシワが形成されることがあるが、シワによる流水阻害の影響はこれまで明らかになっていない。本報では、シワを模した実験管路による水理実験を行い、曲管部内面シワの水理特性からシワ損失係数の概略推定式を導き、通水性の設計照査に供する基礎的検討を行った。
Keyword: 管路更生工法, 水理特性, 損失係数GET PDF=12/12004-05.pdf
Wind Wave Simulation in a Closed Water Body with Covering at Water Surface
Hamagami Kunihiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
水面被覆を伴う閉鎖性水域における風波シミュレーション
○濱上 邦彦 [岩手大学農学部]藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
閉鎖性水域における流動の駆動力の一つである風の作用について,風波発達の特性および被覆による影響を検討するために数値シミュレーションを行った.その結果,LES乱流モデルを用いた,気液統一解法CIP法による風波シミュレーションが高い再現性を示すこと,また,水面における被覆の存在は風波の発達を阻害することで,水域内における循環流を分断するなど,大きな影響を及ぼすことを示した.
Keyword: 吹送流, 水生植物, 風波GET PDF=12/12004-07.pdf
Development of three-dimensional eco-hydrodynamic model for a closed water body under scarce underwater light environment
Do Thuy Nguyen [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
寡少な水中光環境下にある閉鎖性水域を対象とした低次生態系−5次元水理学モデルの構築
○Do Thuy Nguyen [九州大学大学院生物資源環境科学府]原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
本研究では,有機汚濁の進行によって透明度が低下し,寡少な水中光環境下にある閉鎖性水域を対象とした低次生態系−3次元水理学モデルを構築した.腐植酸を主とする溶存態有機物の流入負荷によって有機汚濁が顕在化した貯水池の水環境解析に本モデルを適用した結果,各水質項目の鉛直分布の季節的変化を良好に再現できた.また,本モデルにより腐植酸の流入負荷が水環境に及ぼす影響を定量的に把握することが可能となった.
Keyword: 有機汚濁, 水質予測モデル, 閉鎖性水域GET PDF=12/12004-09.pdf
Characteristics of a sedimentation tank flow affected by inlet and outlet structure
Komesu_Eriko [Graduate school of Agriculture, University of the Ryukyus]Nakandakari_Tamotsu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]Yoshinaga_Anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]Sakai_Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
流入出構造に影響された沈砂池の流れ場の性質
○米須 恵理子 [琉球大学大学院農学研究科]仲村渠 将 [琉球大学農学部]吉永 安俊 [琉球大学農学部]酒井 一人 [琉球大学農学部]
流入出構造に影響された沈砂池の流れ場の性質を調べ,粒子の除去効果への影響を検討した.構造を単純にした沈砂池とみなした実験用開水路で水理実験を行い,押出し流れの理想的な流れ場と流入出構造に影響された流れ場を比較した.沈砂池の流入出境界を現場の実構造にすると非一様な流速分布が形成され,粒子の除去効果に有効な押出し流れの部分が減少するため粒子の除去効果は低下すると考えられた.
Keyword: 赤土等流出防対策, 沈砂池, 流れ場GET PDF=12/12005-25.pdf
Study of dressing to the paddy fields using turbid water flowing in the river
Sato Taiichirow [Faculty of Agriculture, Kochi University]Yamaguchi Jyunpei [Graduate School of Agricultur,Kochi University]Takeuchi Kohki [Faculty of Agriculture, Kochi University]
河川を流下する濁水を利用した水田への客土の検討
○佐藤泰一郎 [高知大学農学部] 山口純平 [高知大学大学院農学専攻]竹内恒輝 [高知大学農学部]
代かきや大雨により発生する水田濁水は,作土の肥沃度を低下させ水田の生産性に影響する.そこで,土砂崩れにより発生した河川濁水を利用した,客土効果について,調査,実験を行った.その結果,農閑期に濃度100mg・l-1程度の河川濁水を24時間水田に流入させると,流出した作土の約4割以上を補うことが可能であり,雑草,稲株,稲藁の被覆面積に応じた耕耘により,さらに客土効果が期待できることを示した.
Keyword: 土層改良, 客土, 濁水GET PDF=12/12005-02.pdf
発表番号 [5-33]
Characteristic of E.coli Loss from Farmland by Surface Runoff and Percolation
ISHIKAWA Yuta [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]MIHARA Machito [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]
未熟堆肥を施用した農地におけるE.coliの流出特性に関する研究
○石川 裕太 [東京農業大学大学院農学研究科]三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]
本研究では模型斜面ライシメータに未熟堆肥を施用し、人工降雨装置を用いた流出実験を通じたE.coliの流出特性の解明を図った。その結果、E.coli流出量が施用した堆肥中に生残する量を上回る結果となった。また、E.coliの表面流出量と浸透流出量を比較したところ、大きな差は見られなかった。これらのことから、未熟堆肥を施用する前にE.coli数を低減させることが、土壌、水質保全上、重要であると判断した。
Keyword: 牛糞, 大腸菌, 流出GET PDF=12/12005-33.pdf
Correlation of a Set of Moving Average Daily Precipitation Data measured nearby Bramaptra River
TANAKA Kenji [Japan Conservation Engineers Co.,Ltd]ASAHI Nobuhiko [Japan Conservation Engineers Co.,Ltd]SUGIURA Kouki [Japan Conservation Engineers Co.,Ltd]TANAKA Jun [Japan Conservation Engineers Co.,Ltd]NAKAMOTO Shinpei [Japan Conservation Engineers Co.,Ltd]Akihito Nishio [Aichi Prefecture Government]
ブラマプトラ川付近における移動平均日雨量の相関係数
○田中賢治 [国土防災技術株式会社]朝日伸彦 [国土防災技術株式会社]杉浦弘毅 [国土防災技術株式会社]田中淳 [国土防災技術株式会社]中本真平 [国土防災技術株式会社]西尾亮人 [愛知県庁]
ブラマプトラ川付近の日雨量データの相関係数について、移動平均が60日と長い場合、2地点間の相関係数は0.8と大きく、区間距離が開いてもあまり減少しない傾向があることに注目し、原因を考察した。そして、雨季と乾季が目立つように加工した日雨量データについては、日本で得られたデータであっても、同様の相関係数の傾向が得られることを示した。すなわち、雨季と乾季の存在が、2地点間の相関係数について重要と言える。
Keyword: バングラデシュ, ブラマプトラ川, 点雨量GET PDF=12/12005-34.pdf
発表番号 [5-35]
The effect of acetic acid on phosphorus recovery in the iron-oxidizing bacteria method and adsorption rate in stirring condition
Makihara Sayuri [Graduate school of Life & Environmental Science. Shimane University]Takeda Ikuo [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]Somura Hiroaki [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]Sato Hirokazu [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
鉄バクテリアのリン回収に及ぼす酢酸の影響と撹拌条件での吸着速度
○槇原さゆり [島根大学大学院生物資源科学研究科]武田育郎 [島根大学生物資源科学部]宗村広昭 [島根大学生物資源科学部]佐藤裕和 [島根大学生物資源科学部]
木質バイオマスを用いた担体で鉄バクテリア集積物を収集し,これをリン酸肥料又はリン吸着材としてそのまま利用できる形態で効率的に回収することに取り組んでいる.酢酸処理を施した担体を用いて浸漬試験を行った結果,酢酸処理をした担体のリン吸着量が多くなることがわかったが,統計的な有意差は見られなかった.また,撹拌条件でリンの吸着実験を行った結果,吸着速度は,従来の静置条件の約63倍であることがわかった.
Keyword: 物質循環, 木質バイオマス, リン回収GET PDF=12/12005-35.pdf
発表番号 [5-38(P)]
Chemical properties of the compost maturity on waste mushroom medium
EGUCHI MASAAKI [college of Bioscience and Biotechnoloty, Chubu University]KURITA YASUHISA [college of Bioscience and Biotechnoloty, Chubu University]HASHIMOTO MAKOTO [M-Style Co., Ltd.]
きのこ廃菌床を主原料とした堆肥の完熟化過程における化学特性
○江口雅昭 [中部大学応用生物学部]栗田泰尚 [中部大学応用生物学部]橋本 真 [(株)エムスタイル]
きのこ廃菌床を主原料とした堆肥の完熟化を低コストで容易に判定できる化学的指標としてのpHの検討およびその化学的根拠を明らかにすることを目的とした実験を行った.pHは温度と類似した経時変動をしており,数回の変動の後に最終的にpH7.5付近で約5日間安定することで完熟化判断が可能なことが示された.堆肥化初期には乳酸や酢酸が高濃度であり,中期以降には酸性物質が低濃度であることがこのpH変動の背景となっていた.
Keyword: きのこ廃菌床, 堆肥化判定基準, pHGET PDF=12/12005-38P.pdf
Effects of baking treatment of kanuma soil on base exchange capacity(CEC)
ISHIKAWA Shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]NAGASAKA Sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]YAMAZAKI Takahiro [College of Bioresource Sciences,Nihon University]ROY Kingshuk [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
鹿沼土の焼成処理が塩基置換容量(CEC)に及ぼす影響について
○石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]山嵜 高洋 [日本大学生物資源科学部]ロイ キンシュック [日本大学生物資源科学部]
CEC値の大きい天然資材は、各種イオン吸着、水質浄化、土壌改良等の効果がある。これまで汚濁水からのP除去と可給態リン酸の回収を目的とし、リン酸吸収係数(P2O5)の大きい鹿沼土の特性を、更に機能向上を図ることを目的で焼成実験を行った。その結果、焼成温度600℃でP2O5のピークを示し、それ以上の温度では可給態リン酸の上昇、また、400℃付近で未焼成の約5倍のCECの増大ピークが現れ、併せてNH4の吸着機能の付与が認められた。
Keyword: 塩基置換容量, 焼成, 鹿沼土GET PDF=12/12005-06.pdf
Soil Carbon Dioxide Concentration and Migration and Accumulation of Dissolved Salts
Yoshino_Akari [University of Tokyo]Imoto Hiromi [University of Tokyo]Nishimura Taku [University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Professor Emeritus, University of Tokyo]
土中二酸化炭素濃度と塩の溶解・移動・集積に関する研究
○吉野亜香利 [東京大学]井本博美 [東京大学]西村 拓 [東京大学]宮崎 毅 [東京大学名誉教授]
炭酸Caを混入した非塩類土,Na化土を用いて土中CO2濃度の変化が塩の移動・集積に与える影響を実験的に検討した.カラム蒸発実験中,土中CO2濃度の上昇に伴って見かけの土壌EC値が上昇したが,特定の陽イオンの集積は見られなかった.また,Na化土では非塩類度土と比較して炭酸塩が表面近傍に多く集積した.これは,炭酸Caの溶解で生じたCaイオンがNaイオンと交換した結果,溶解度の高い炭酸Na塩が生成したためと考えられる.
Keyword: 塩類集積, 二酸化炭素, 炭酸塩GET PDF=12/12005-09.pdf
発表番号 [6-12]
Takamitsu Kajisa [Graduate School of Bioresources, Mie University]Masaaki Kondo [Graduate School of Bioresources, Mie University]
○加治佐隆光 [三重大学大学院生物資源学研究科]近藤雅秋 [三重大学大学院生物資源学研究科]
Keyword: バングラデシュ, ブラマプトラ川, 点雨量GET PDF=12/12006-12.pdf
Estimation of water quality from oxidative DNA damage in rice
Satta naoya [Iwate University]Tateishi Takahiro [Iwate University]Yonezawa Ayako [Iwate University]Miyano Sachiko [Iwate University]
イネの酸化的DNA損傷を指標とした灌漑水の水質異常評価の試み
○颯田 尚哉 [岩手大学]立石 貴浩 [岩手大学]米澤 彩子 [岩手大学]宮野 幸子 [岩手大学]
本研究では、イネの根の細胞中のDNA酸化損傷の指標であるdGと8-OH-dGについて、HPLCを用いた同時分析条件を確立した。臭素酸を含むモデル灌漑水を用いて、寒天培地でイネの栽培実験を行い、成長への悪影響を把握した。イネの根について8-OH-dGの評価を試みたが、臭素酸濃度とは明確な関係は今回得られなかった。
Keyword: 臭素酸, イネ, DNA酸化損傷GET PDF=12/12006-15.pdf
A Study on the Efficiency of Nitrogen Removal and Water Flow through the Paddy Field
AZECHI Issaku [Ibaraki University, College of Agriculture]KURODA Hisao [Ibaraki University, College of Agriculture]TAKAISHI Risa [Ibaraki University, College of Agriculture]SAKURAMACHI Kohei [Ibaraki University, College of Agriculture]YOSHIDA Koshi [Ibaraki University, College of Agriculture]
休耕田を活用した窒素除去効率と流れに関する研究
○安瀬地一作 [茨城大学農学部]黒田久雄 [茨城大学農学部]高石梨沙 [茨城大学農学部]櫻町航平 [茨城大学農学部]吉田貢士 [茨城大学農学部]
水田内に流路を作成し,流れと窒素除去効率について,現地調査および数値実験により検討を行った.現地調査および数値実験において,流路が狭い場合と広い場合および流路を設けない場合について検討を行った.その結果,流路が狭い場合と広い場合とでは流出濃度にほとんど差はなかったが,流下過程で若干の差が見られた.この差は流路が広い場合には流れが流路内をショートカットするためであると考えられる.
Keyword: 休耕田, 窒素除去, 流れGET PDF=12/12006-19.pdf
発表番号 [6-1]
Inspection for flood mitigation effect of a Paddy Field Dam on Niigata-Fukushima heavy rainfall in July 2011
Miyazu Susumu [Graduate school of Science and technology, Niigata University]Yosikawa Natsuki [Institute of Science and technology, Niigata University]Abe Satoshi [Graduate school of Science and technology, Niigata University]Misawa Sin-ichi [Institute of Science and technology, Niigata University]
平成23年7月新潟・福島豪雨における田んぼダムの効果検証
○宮津 進 [新潟大学大学院自然科学研究科]吉川 夏樹 [新潟大学自然科学系]阿部 聡 [新潟大学大学院自然科学研究科]三沢 眞一 [新潟大学自然科学系]
近年発生頻度が増加傾向にある局所的な豪対策として,新潟県では,水田からの落水量を人為的に抑制する取組「田んぼダム」の普及が進んでいる.本研究では,筆者らが構築した内水氾濫解析モデルを用いて,田んぼダムを実施している3流域(長岡市深才流域(198ha),見附市貝喰川流域(8,435ha),新潟市白根郷流域(7,460ha))を対象に,2011年7月の新潟・福島豪雨発生時の洪水緩和効果を検証した.
Keyword: 田んぼダム, 平成23年7月新潟・福島豪雨, 洪水緩和効果GET PDF=12/12006-01.pdf
発表番号 [6-32(P)]
Puranti Wiji Rahayu [Tokyo university of agriculture and technology]KATO Tasuku [Tokyo university of agriculture and technology]NAGAYOSHI Takeshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefecutual University]
○ Puranti Wiji Rahayu [東京農工大学]加藤亮 [東京農工大学]永吉 武志 [秋田県立大学 生物資源科学部]
Keyword: 頭首工, 流木, 径間長GET PDF=12/12006-32P.pdf
発表番号 [6-46]
Possibilities and Weakness of Tank Cascade System in Sri Lanka
OKA Naoko [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]HIGASHIMAKI Takeru [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
スリランカ連珠ため池システムの脆弱性と可能性
○岡 直子 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]東槇 健 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
スリランカの乾燥地域では、不安定な降雨をため池に貯水し農業用水としている。一方で、将来の気候変動の傾向として、主要降水源である北東モンスーンの降雨量の減少や、極端な気候現象の発生頻度と強度の変化が予想されており、現在のため池システムに依存した農業生産に大きな影響があると考えられている。気候変動適応策を構築するための、ため池システムの脆弱性と可能性を報告し、今後の方向性を検討する。
Keyword: 用水管理, 水利用計画・水利権, GET PDF=12/12006-46.pdf
発表番号 [6-50]
Study of groundwater quality in southern part of Okinawa, Japan
YASUMOTO Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]YASUMOTO Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]NAKAYA Shinji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]KUROSHIMA Hidenobu [Okinawa prefectural Federation of Land Improvement Associations]SHIMABUKURO Susumu [Okinawa prefecture Agricultural Planning Division]Nakano Takuji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
沖縄本島南部地域における地下水質形成機構に関する考察
○安元 純 [琉球大学農学部地域農業工学科]砥綿泰弘 [琉球大学農学部地域農業工学科]中屋眞司 [琉球大学農学部地域農業工学科]黒島秀信 [沖縄県土地改良事業団体連合会]島袋進 [沖縄県村づくり計画課]中野 拓治 [琉球大学農学部地域農業工学科]
本研究では,今後の水質管理を含めた地下水の適正な利用に資する観点から,沖縄本島南部地域の地下ダム流域において,地下水の水質調査を実施すると共に,既存のボーリングデータを利用して3次元的な水理地質構造の把握を試みることで,本地域の地下水の水質形成機構について考察した。
Keyword: 地下水, 水質形成機構, 琉球石灰岩分GET PDF=12/12006-50.pdf
Characteristics and Influent Factors of Groundwater Quality in Ryukyu Limestone Region
Nakano Takuji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]YASUMOTO Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]TOWATA Yasuhiro [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
琉球石灰岩分布地域地下水の水質組成特性と影響要因について
○中野 拓治 [琉球大学農学部地域農業工学科]安元 純 [琉球大学農学部地域農業工学科]砥綿 泰弘 [琉球大学農学部地域農業工学科]
琉球石灰岩分布地域である沖縄本島南部の地下水について, 湧水・井戸や観測孔の水質調査データ等を用いて, 水質組成とその特性を把握するとともに, 地下水溶存成分の起源等を考察した.調査地域の地下水は炭酸水素カルシウム型の水質特性を有しているとともに, 溶存成分は海水や硫酸イオン・硝酸イオン等の人間活動に起因するものに加え, 地盤・地質条件にも影響されており, 地下水の水質組成に反映されていることが確認された.
Keyword: 地下水, 水質組成, 琉球石灰岩分布地域GET PDF=12/12006-51.pdf
Flood Simulation considering Probability of Heavy Rains and Uncertain of Soil Properties of Earth-fill Dams
NAGAO Haruna [Okayama University]NISHIMURA Shin-ichi [Okayama University]TAKAGI Takuto [Okayama University]FUJISAWA Kazunori [Okayama University]SHUKU Takayuki [Okayama University]
降雨の確率特性と地盤物性の不確定性を考慮したため池堤体の破堤と洪水解析
○長尾遥奈 [岡山大学]西村 伸一 [岡山大学]高木 拓人 [岡山大学]藤澤 和謙 [岡山大学]珠玖 隆行 [岡山大学]
本研究では,ため池決壊の主な原因である越流現象を対象に周辺地域における被害を考慮した豪雨時の越流破堤リスクを評価することを目的としている.まず実降雨の確率特性を有する擬似降雨を作成し,ため池堤体の越流確率及び越流水深を算定する.さらに決壊時の洪水解析を堤体物性値の不確定性を考慮して行い被害域を推定する.特定地点の浸水深の確率分布の算定を行い,越流確率と一定値以上浸水する確率から被害確率を求めた。
Keyword: 降雨確率モデル, 越流確率, 洪水解析GET PDF=12/12006-08.pdf
The effect of horizontal and vertical length scales of terrace catchments on peak runoff characteristics
HIDEKI TSUJI [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]SHO SHIOZAWA [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]SHUICHIRO YOSHIDA [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]KAZUHIRO NISHIDA [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
台地流域における鉛直・水平スケールとピーク流出特性の関係
○辻 英樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]吉田 修一郎 [東京大学大学院農学生命科学研究科]西田 和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飽和・不飽和流の物理則に基づく数値実験を行い, 台地流域における鉛直・水平方向のスケールとピーク流出時における流域の降雨流出特性の関係を明らかにした.その結果, 鉛直スケールを拡大した場合に比べて水平スケールを拡大した場合の方がピーク流出高は小さく,ピーク流出高の発生時刻は早くなった. これは, 鉛直スケールに比べて水平スケールが大きいほど台地流域におけるピーク流出の緩和効果が大きいことを表している.
Keyword: 流域スケール, 降雨流出特性, ピーク流量GET PDF=12/12006-09.pdf
発表番号 [7-12]
Design Review for Pipe in Pipe Method
OTSUKA SATOSHI [Kurimoto Co.,LTD]KINUGASA KOJI [Kinki Regional Agricultural Administration Office]KITATANI YASUNORI [Kinki Regional Agricultural Administration Office]KANAJI KAZUHITO [Kinki Regional Agricultural Administration Office]KOYAMA TOMOYOSHI [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]KUROIWA EIICHIROU [Estec Co.,LTD]MOHRI YOSHIYUKI [National Institute for Rural Engineering]
パイプ・イン・パイプ工法における設計検証
○大塚 聡 [株式会社 栗本鐵工所]衣笠 浩二 [近畿農政局]北谷 康典 [近畿農政局]金治一 仁 [近畿農政局]小山 智芳 [住友大阪セメント株式会社]黒岩英一郎 [株式会社エステック]毛利 栄征 [農村工学研究所]
老朽化した農業用管水路の更生工法としてFRPM管を既設管内に挿入し、既設管と更生管の間に中込材を充填するパイプ・イン・パイプ工法がある。管路の線形に曲点が存在する際、既設管と更生管が上下または左右方向に偏芯が生じ、既設管と更生管の隙間に充填する中込材の厚みが局所的に薄くなる場合がある。そこで、このような条件における更生管の安全性について検証するため、模型管を用いた土槽試験を行ったので報告する。
Keyword: 改修工法, 管路, 中込材GET PDF=12/12007-12.pdf
A finite element analysis for direct shear tests on layered rock mass models
Nishiyama, Tatsuro [Faculty of Agriculture, Ehime University]Hasegawa, Takashi [Professor Emeritus, Kyoto University]
層状岩盤模型に対する直接せん断試験の有限要素解析
○西山 竜朗 [愛媛大学農学部]長谷川 高士 [京都大学名誉教授]
ダム基礎岩盤の強度評価に資することを目的とし,有限要素法による層状岩盤の破壊解析手法に対する検討を行った.ここでは手法そのものについては過去に検討したものを用い,岩盤せん断試験を模した石膏模型実験を解析対象として,実験結果が得られている層方向の異なる全ケースの解析を実施した.その結果,実験に類似した破壊機構およびせん断応力の最大値が得られ,本解析で不連続面の影響が妥当に反映されたと考えられる.
Keyword: 岩盤力学, 構造物の設計手法, 数値解析GET PDF=12/12007-16.pdf
A simplified method for monitoring open cracks by 2-D resistivity survey
Inoue Keisuke [National Agriculture and Food Research Organization]NAKAZATO Hiroomi [National Agriculture and Food Research Organization]Kawamoto Osamu [National Agriculture and Food Research Organization]Yoshisako Hiroshi [National Agriculture and Food Research Organization]Shoda Daisuke [National Agriculture and Food Research Organization]
2次元電気探査による地盤の亀裂範囲簡易探査手法
○井上敬資 [(独)農研機構]中里裕臣 [(独)農研機構]川本 治 [(独)農研機構]吉迫宏 [(独)農研機構]正田大輔 [(独)農研機構]
大規模地震が発生した場合、ダムやため池において亀裂等が発生している。これらの被災は、2次被害を与える可能性があり、早急な地盤内の亀裂範囲の把握が必要である。地表面から地盤内の亀裂状況を非破壊で迅速に計測する2次元電気探査により、地震で発生した亀裂等の被災範囲を簡易に把握する手法を提案し、数値実験と模型実験の結果からその適用性の検討を行った内容を報告する。
Keyword: 地震, 亀裂, 2次元電気探査GET PDF=12/12007-17.pdf
ONO Kohei [Faculty of Agriculture, Kobe University]KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]ARIYOSHI Mituru [National Institute for Rural Engineering]
○小野耕平 [神戸大学農学部]河端俊典 [神戸大学大学院農学研究科]毛利栄征 [農村工学研究所]有吉充 [農村工学研究所]
Keyword: 埋設管, 振動台実験, ひずみGET PDF=12/12007-21.pdf
Experiments for Influence by Non-uniform Bedding on Pipe Behavior
SONODA Yusuke [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]MORIKAMI Hironobu [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]NAKASHIMA Hirohumi [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]ASAO Hitomi [Faculty of Agriculture, Kobe University]
不均一地盤が埋設管挙動に与える影響に関する模型実験
○園田 悠介 [神戸大学農学研究科]河端 俊典 [神戸大学農学研究科]森上 浩伸 [農林水産省近畿農政局]中島 博文 [農林水産省北陸農政局]浅尾 瞳 [神戸大学農学部]
近年多発する地震や集中豪雨の影響により,埋設管周辺地盤の流出,もしくは地盤構造の局所的な破壊が発生する事例が報告されている.しかしながら,それらの事象に対する研究は不十分である.本研究では,地盤に埋設した管に3つの計測断面を設け,局所的に砂を抜くことで不均一地盤を模擬する実験を行った.その結果,不均一地盤における埋設管の力学挙動が明らかになり,管の破壊,ねじりが起こる可能性が示唆された.
Keyword: 埋設管, 不均一地盤, ひずみGET PDF=12/12007-22.pdf
Paddy Field Detection in the Nile Delta by Using Remote Sensing
Fujihira Kei [Graduate School of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba]Taniguchi Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba]Nasahara Kenlo [Faculty of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba]Satoh Masayoshi [Faculty of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba]
衛星リモートセンシングによるナイルデルタの水田判別
○藤平 啓 [筑波大学生命環境科学研究科]谷口 智之 [筑波大学生命環境系]奈佐原 顕郎 [筑波大学生命環境系]佐藤 政良 [筑波大学生命環境系]
一般的に、リモートセンシングによる水田判別手法は湛水面の分光反射特性を利用する。しかし、水田も畑地も日常的に湛水・非湛水を繰り返すナイルデルタにおいてこのような手法を適用した場合、水田と畑地を誤判別する恐れがある。本研究では、Kafr El Sheikh県南部を対象として、湛水面の分光反射特性に依存しない、水田判別を行った。その結果、高精度での水田判別に成功し、ナイルデルタの環境に適した水田判別手法を構築した。
Keyword: ナイルデルタ, リモートセンシング, 水田GET PDF=12/12007-25.pdf
発表番号 [7-30]
Prediction of apple bloom date using soil temperature and its application to actuarial farm
地温データを利用したリンゴ開花日予測と生産現場での利用
○加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]伊藤 哲 [(株)クロスアビリティ]三石 正一 [アイネクス(株)]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
リンゴは融雪期から開花期の作業が収量に大きく影響する.積雪が長期化した本年,青森県の園地では剪定が遅れ,施肥や防除等の作業計画がきわめて難しい状況にある.そのため作業計画の目安となる「開花日」情報をできるだけ早く農家に提供し,作業の円滑化を図る必要がある.本研究では,園地地温を利用した開花日予測モデルについて,モニタリング結果をもとに検証するとともに,生産現場における利活用の可能性を探った.
Keyword: 開花日予測, 園地モニタリング, 地温GET PDF=12/12007-30.pdf
Development of teaching materials using agricultural information for integrated learning
YOKOKAWA_HANAE [Faculty of Agriculture, The Univ. of Tokyo,]MIZOGUCHI_MASARU [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
栽培情報を利用した総合的な学習のための教材開発-Dr.ドロえもんプロジェクトSRIバケツ稲実験を事例にして-
○横川華枝 [東京大学農学部]溝口勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
小学校5・6年生22名を対象にバケツ稲の従来法とSRI農法による比較栽培を行い、その栽培情報である土壌水分データと収穫データを学習材料として、オープンエンドアプローチを用いた授業を行った。総合的な学習において思考・判断・表現する機会を与える教材の開発を試みた。作物を栽培するだけで終わらせず、栽培情報を学習材料とすることで理科・算数に関わる横断的な学習ができることがわかった。
Keyword: 農業情報, 教材開発, 小学校GET PDF=12/12007-32.pdf
発表番号 [7-35(P)]
Evaluation of wood resource potential in watershed toward earthquake disaster reconstruction
HARASHINA Koji [Faculty of Agriculture, Iwate University]MATSUNO Akira [Kaminoyama City]
流域圏における震災復興に向けた木材資源供給可能性の評価
○原科幸爾 [岩手大学農学部]松野晃 [上山市]
岩手県陸前高田市における震災復興にむけた流域内の木材資源供給可能性評価を行った。気仙川流域内の住田町を対象として,森林GISと実測調査およびヒアリングから年ごとの木材資源供給量を算出し,被災家屋再建のための木材需要と比較したところ,約3年間で被災家屋分の建築材を供給できることが分かった。一方で,既存の流通体系や沿岸部の製材所の被災が,地元材活用の障害となっている実態が明らかになった。
Keyword: 震災復興, 木質資源, 流域GET PDF=12/12007-35P.pdf
Estimation of the distribution of salt water in the embankment of irrigation tank using electric and elastic wave exploration
YAMAMOTO_KIYOHITO [Faculty of Agriculture, Iwate University]KOBAYASHI_AKIRA [Faculty of Environmental and Urban Engineering, Kansai University]
電気探査および弾性波探査によるため池堤体の塩水分布の推定
○山本 清仁 [岩手大学農学部]小林 晃 [関西大学環境都市工学部]
津波が越流したとされる岩手県陸前高田市広田町のため池堤体において,2011年10月29日と11月29日の計2回,簡易的な電気探査と弾性波探査を行った.電気探査では見かけ比抵抗の分布図を得た.弾性波探査では反射の強度を示す相対パワーの分布図を得た.その結果,時間の経過とともに堤体内の塩分濃度は減少し,また,堤体内の塩分濃度が高い領域は,地下水面より上あるいは地下水面近傍に存在していると推定された.
Keyword: ため池, 比抵抗, 弾性波GET PDF=12/12007-07.pdf
Basic study on decontamination of paddy field using soil particle classification in water
ISHIWATA_NAOYUKI [Faculty of Agriculture, The Univ. of Tokyo]MIZOGUCHI_MASARU [Guraduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
沈降分級を用いた水田除染法の基礎実験
○石渡尚之 [東京大学農学部]溝口勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
福島原子力発電所の事故で放出された放射性セシウムは表層の粘土に強く吸着している。粘土粒子が水中で沈降が遅いこと(ストークス則)を利用し、セシウム汚染土壌を代かきすることで、粘土粒子を泥水中または沈殿土層の上部へと集積させるための基礎実験を行った。その結果、厚さ2cmの土の線量が、代かきの泥水を強制排水することで41%下がること、および代かき後の沈殿土の表土剥ぎによって66%下がることが分かった。
Keyword: 除染, 代かき, ストークス則GET PDF=12/12008-10.pdf
CO2 emission from acid soils under calcium carbonate application as amendment
Miyazaki_Tsuyoshi [Professor Emeritus, University of Tokyo]Hirai_Kenta [Kajima Corporation]Imoto_Hiromi [University of Tokyo]Nishimura_Taku [University of Tokyo]
酸性土壌への炭酸カルシウムの施用と土壌CO2発生
○宮崎 毅 [東京大学名誉教授]平井健太 [鹿島建設]井本博美 [東京大学]西村 拓 [東京大学]
酸性土壌改良に伴うCO2発生に着目し、酸性土壌(黒ボク土、赤黄色土)を用いて実験した。土壌に炭酸Caを混合して、25℃で60日間培養し、CO2発生速度、水溶性有機炭素(DOC)、微生物バイオマス炭素(SMBC)を測定した。全炭素量の少ない赤黄色土では、CO2発生に対してDOCの方がSMBCよりも重要であるが、黒ボク土では、量だけでなく、微生物相まで考慮しないと結果が説明できないことが示唆された
Keyword: 二酸化炭素, 酸性土壌, 土壌改良GET PDF=12/12008-16.pdf
Influence of Drain Ditch to the Discharge and Carbon Balance in Sarobetsu Mire
TAKECHI Ryohei [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University ]TAKADA Masayuki [Faculty of Humanity and Environment, Hosei University]
サロベツ湿原における流路が流出と炭素収支に及ぼす影響
○武地遼平 [北海道大学大学院農学院]井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]高田雅之 [法政大学人間環境学部]
本報告では,サロベツ湿原の降雨,流路流出および溶存態炭素の挙動に着目し,高位泥炭地における流路が流出と炭素収支に及ぼす影響について考察した。流路流出は集水域内の降雨の約4割を流出させていた。流出水の溶存有機炭素濃度は平均19.6 mg/lで,湿原地下水位が低下するほど濃度が高くなる傾向が見られた。流路流出の負荷は年間5.27 gC/m2/yで,サロベツ湿原の正味の炭素収支の約11%を放出していた。
Keyword: 水環境, 物質循環, GET PDF=12/12008-17.pdf
Mechanical behaviors with the rotation of retaining wall on the ground layered by aluminum rods
Hira Mizuki [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]Kataoka Kentaro [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]Takagi Azuma [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
アルミ棒積層地盤を用いた擁壁転倒時の地盤内の変形挙動
○平 瑞樹 [鹿児島大学農学部]片岡 賢太郎 [鹿児島大学農学部]高木 東 [鹿児島大学農学部]
アルミ棒積層体を砂地盤と仮定した2次元模型実験装置を用いて,擁壁の転倒問題に着目した実験を行い,擁壁背面地盤の変形挙動や崩壊形状,またジオシンセティックにより補強した地盤の挙動について考察した。結果として,補強材を地盤の適切な位置に敷設することで,地盤の変形や強度に影響を及ぼすことが実験的に確認できた。また,主働と受働の載荷方向の違いにおいて,補強材料の種類による影響の違いが確認できた。
Keyword: 擁壁, ジオシンセティック, 補強土工法GET PDF=12/12008-24.pdf
Temperature effects of mechanical properties in an unsaturated soil
Pyone Win Win [Tokyo University of Agriculture and Technology]Minamino Hirokiyo [Tokyo University of Agriculture and Technology]Moritani Shigeoki [Tokyo University of Agriculture and Technology]Saito Hirotaka [Tokyo University of Agriculture and Technology]Kohgo Yuji [Tokyo University of Agriculture and Technology]
不飽和土の力学的特性に対する温度依存性について
○Pyone Win Win [東京農工大学]南野 浩清 [東京農工大学]森谷 慈宙 [東京農工大学]斎藤 広隆 [東京農工大学]向後 雄二 [東京農工大学]
温度の違いによる不飽和土の力学的特性を調べるため,温度調整機能型三軸圧縮試験機を用いた.試料 にはDL クレイを用い,圧密排水(CD)条件下で行われた.拘束圧は基底応力で150kPaとした.温度依存性を調べるため,20,30,40℃の一定温度,0,20,50kPaの一定サクション下で実施した.試験結果より,DL クレイについて,今回の試験範囲では,温度の違いがせん断強度・変形特性に与える影響は比較的小さいことが分かった.
Keyword: 地盤の熱的性質, 土の静力学的性質, 地盤の変形GET PDF=12/12008-25.pdf
Characteristic of Shear Stress with Composite Ground Using Agar Materials
Mori Hiroshi [Tokyo Metropolitan Government]
寒天材料による複合地盤の剪断強度特性
○森 洋 [東京都港湾局]
複合(互層)地盤に対する剪断強度特性を、寒天材料を用いた一軸圧縮試験とUU試験で検討した。砂質土を対象とした強度の異方性に似た水平地盤面と改良体堆積面との成す角度によって、地盤強度が変化することを両試験で示した。また、改良体の堆積面を変化させた実験結果と提案式による計算結果には差異があり、提案式に係る再検討が必要であることが分かった。
Keyword: 複合地盤, 寒天材料, 要素試験GET PDF=12/12008-27.pdf
Model test for development of improved filter-press machine
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]Ohkubo Itsuki [Okayama University]Fujisawa Kazunori [Okayama University]Shuku_Takayuki [Okayama University]
改良型フィルタープレス機の開発に向けた模型実験
○西村伸一 [岡山大学]大久保 樹 [岡山大学]藤澤和謙 [岡山大学]珠玖 隆行 [岡山大学]
本研究は,泥土脱水に用いる従来型のフィルタープレスを,より脱水効率の高いものに改良することを主目的とする.主な改良点としては,従来の浸透圧密を利用した脱水システムに,未圧密泥土の吸引と圧縮空気の透気・乾燥のプロセスのサイクルを加えることにより,フィルターの目詰まりを防止し,脱水効率を飛躍的に促進させようとすることである.今回は,模型試験機を試作し,改良効果を検証する.
Keyword: フィルタープレス, 浚渫土, 浸透圧密GET PDF=12/12008-29.pdf
Numerical simulation of seepage failure of soil using CWENO scheme
Tsujimura kousuke [Kyoto University]Fujisawa Kazunori [Okayama University]Murakami Akira [Kyoto University]
CWENOスキームを用いた土質材料の浸透破壊シミュレーション
○辻村 康佑 [京都大学農学研究科]藤澤 和謙 [岡山大学環境生命科学研究科]村上 章 [京都大学農学研究科]
砂の浸透破壊現象では、土粒子間の有効応力が失われ砂が流動化を始める.このような現象を固体解析によりシミュレートする場合、ラグランジュ的な固体解析では大きな変位を伴う流動化した材料の変形過程を追跡することは困難であるため、オイラー的な固体・流体解析により、流動化する固体と流体が混在する状態の数値解析を試みた.解析手法としてCWENOスキームを用い、簡単な条件下での浸透破壊現象の数値解析結果を報告する.
Keyword: 浸透破壊, CWENOスキーム, 流動化GET PDF=12/12008-30.pdf
Seismic behavior of irrigation tank by shaking table tests with image-processing technique
MIYANAGA_Yasumitsu [Kyoto University]KOBAYASHI_Akira [Kansai University]MURAKAMI_Akira [Kyoto University]
画像解析を用いた振動台実験によるため池堤体の地震時挙動
○宮永 泰光 [京都大学大学院]小林 晃 [関西大学]村上 章 [京都大学大学院]
本研究では,ため池堤体の小型模型振動台実験を行った.堤体法面と水槽の接する部分がゴム膜で出来た特殊な水槽を用いて,浸透水はないが動水圧が堤体に作用する状態を再現した.堤体の上下流断面の挙動を分析するために、模型断面に多数の標点を設置して振動中の連続写真を撮影し、それを画像解析して各標点の変位を求めた.変位を元にせん断ひずみ分布や体積ひずみ分布を調べることで,堤体の地震時挙動を検討した.
Keyword: 振動台試験, 画像解析, 堤体GET PDF=12/12008-31.pdf
DEM Analysis for Seismic Behavior of Masonry Retaining Wall: Effects of Block Shape
Fukumoto Yutaka [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]Kikkawa Wataru [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]Murakami Akira [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
築石形状が地震時の石垣挙動へ与える影響の個別要素法による検討
○福元 豊 [京都大学大学院農学研究科]吉川 航 [農林水産省]村上 章 [京都大学大学院農学研究科]
築石形状が城郭石垣の安定性へ与える影響について2次元の個別要素法を用いて考察した。四角形の築石と楔形の築石を組み合わせた4種類の石垣をモデル化した解析を行い,遠心模型実験で得られた結果と比較することで,栗石層を適切に表現するためのパラメータの与え方を決定した。このパラメータを用いて,同じ地震荷重条件における4種類の石垣の動的挙動を考察し,各々の安定性と変形モードの違いを示した。
Keyword: 石積み擁壁, 地震応答解析, 個別要素法GET PDF=12/12008-32.pdf
TAGASHIRA Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]HAYASHIDA Yoichi [National Institute for Rural Engineering]KURODA Seiichiro [National Institute for Rural Engineering]MASUKAWA Susumu [National Institute for Rural Engineering]TSURUDA Shinya [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Rural Development Bureau]
フィルダムの地震時変状へのパラペットの影響に関する遠心載荷模型振動実験
○田頭秀和 [(独)農研機構農村工学研究所]林田洋一 [(独)農研機構農村工学研究所]黒田清一郎 [(独)農研機構農村工学研究所]増川 晋 [(独)農研機構農村工学研究所]鶴田晋也 [農林水産省農村振興局]
パラペットがフィルダムの地震時変状に与える影響について、遠心載荷模型振動実験を実施して検討した。豊浦砂とカオリンの混合材料で均一型アースダム堤体を再現し、パラペットはアルミ片で模擬した。最大加速度100,200,300,400,500cm/s2の1.5Hz(1G場換算)のサイン波を入力波として用いて順次加振した結果、パラペットがある場合はパラペットがない場合よりも鉛直変位と水平変位が小さいにも拘わらず深い亀裂が天端に発生した。
Keyword: パラペット, 地震時変状, 遠心載荷模型振動実験GET PDF=12/12008-35.pdf
Numerical simulation model of seepage flow using Spreadsheet
AODA Tadao [Faculty of Agriculture, Niigata University]OZAWA Naoki [Faculty of Agriculture, Niigata University] YASUDA Hiroshi [Arid Land Research Center, Tottori University]
表計算ソフトを用いた浸透流解析モデルの開発
○粟生田忠雄 [新潟大学 農学部]小澤 尚輝 [新潟大学 農学部]安田 裕 [鳥取大学 乾燥地研究センター]
表計算ソフトを用いて矩形堤体の飽和・不飽和定常浸透流の差分法による数値解析を行った.表計算ソフトの2次元セルに差分化した浸透流の支配方程式(ポテンシャル,および流れ関数の連続式),および水分特性曲線や不飽和透水係数を実測値に即して規定し,境界条件を与えることで解析した.その結果,流れ関数の解から合理的な流線を描くことができた.また,ポテンシャルの解からも実験値をほぼ合理的に再現することできた.
Keyword: 浸透流, 差分法, 境界条件GET PDF=12/12008-36.pdf
Development of numerical procedure to solve seepage and laminar flow based on Navier-Stokes equations
Kawanami Shunsuke [Kyoto University]Fujisawa Kazunori [Okayama University]Murakami Akira [Kyoto University]
Navier-Stokes方程式に基づく浸透流及び層流の同時解析手法の開発
○川並俊輔 [京都大学農学研究科]藤澤和謙 [岡山大学環境学研究科]村上章 [京都大学農学研究科]
地盤内部の流体挙動の把握には,空洞や水みちの有無によりDarcy流れに基づく浸透流解析だけでなく,浸透流解析に加えて空洞部分においてNavier-Stokes方程式を解き層流解析を行う必要がある。しかし,浸透流解析において,慣性項を考慮すればNavier-Stokes方程式と同様の方程式を得ることができる。この性質を利用し,本論では,流体と浸透流の同時解析手法を提案し,用いた数値解析手法の説明と解析結果について述べる。
Keyword: 浸透流解析, 層流解析, 有限体積法GET PDF=12/12008-39.pdf
Development of monitoring technology of radioactive cesium in the water for irrigation using nonwoven fabric with Prussian blue
Yasutaka Tetsuo [National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]Kawamoto Toru [National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]Kawabe Yoshishige [National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]Sato Toshio [Japan Environment Science Corporation]Sato Mutsuto [Fukushima Agricultural Technology Center]Nakamura Kimihito [Kyoto University]
プルシアンブルー不織布を用いた灌漑用水中の低濃度の放射性セシウムモニタリング技術の開発
○保高 徹生 [産業技術総合研究所]川本 徹 [産業技術総合研究所]川辺能成 [産業技術総合研究所]佐藤利夫 [日本環境科学株式会社]佐藤睦人 [福島県農業総合センター]中村公人 [京都大学大学院農学研究科]
福島県内では灌漑用水中に含まれる低濃度の放射性セシウムにより、除染後の水田の再汚染や作付水田へ新たなセシウムの流入が懸念されているが、低濃度の放射性セシウムの測定には時間・費用がかかるという課題がある。本研究では、環境水中に存在する低濃度の放射性Csを対象として、溶存態の放射性Csを特異的に吸着するプルシアンブルーを担持させた不織布を用いて、放射性Csを簡易的にモニタリングする技術を開発した。
Keyword: 水環境, 環境保全, GET PDF=12/12008-03.pdf
発表番号 [8-41]
Numerical analysis of concentrated erosion on embankments due to overflow
Fujisawa Kazunori [Okayama University]Nishimura Shin-ichi [Okayama University]Shuku Takayuki [Okayama University]Murakami Akira [Kyoto University]
越水によって集中的に生じる堤体侵食の数値解析
○藤澤 和謙 [岡山大学]西村 伸一 [岡山大学]珠玖 隆行 [岡山大学]村上 章 [京都大学]
近年,台風や集中豪雨時に堤防やため池等の土構造物が決壊に至る事例が多く報告されており,その主要な原因として越水が挙げられる.堤体の侵食解析については,これまでにいくつかの手法が提案されているが,越水によって集中的に生じる3次元的な破堤過程を表現したものは少ない.本研究では,堤体の3次元的な越流侵食過程を安定的にシミュレートできる数値解析手法の開発に取り組み,その手法の再現性について考察した.
Keyword: 数値解析, , GET PDF=12/12008-41.pdf
発表番号 [8-44]
The variation of fully softened shear angle in two soils of volcanic origin
Vithana_Shriwantha_Buddhi [The United Graduate school of Agricultural Sciences,Kagoshima University]Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]Kimura_Sho [Researcher at Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]Sakai_Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
二種類の火山性地すべり土における完全軟化強度定数の差異
○ヴィタナ シワンタ ブッディ [鹿児島大学大学院連合農学研究科]中村真也 [琉球大学農学部]木村匠 [琉球大学農学部協力研究員]酒井一人 [琉球大学農学部]
2種類の火山性地すべり土について,物理試験,鉱物分析およびリングせん断試験を行い,得られた完全軟化強度定数の差異について垂直応力,粒度組成および鉱物組成を基に考察した。粘土含有量が高く,スメクタイトを主鉱物とする試料の完全軟化強度定数は垂直応力の依存性が大きかった。一方,シルト分・砂分が多く,石英を主とする試料の完全軟化強度定数は垂直応力依存性が小さく,粘性土試料のそれよりかなり大きかった。
Keyword: 土の静力学的性質, 地すべり土, 完全軟化強度GET PDF=12/12008-44.pdf
Fundamental Study for Prediction of Slope Hazard using MPS Method
Shuku_Takayuki [Okayama University]Nishimura_Shin-ichi [Okayama University]Fujisawa_Kazunori [Okayama University]
MPS法による斜面災害の予測に関する基礎的研究
○珠玖 隆行 [岡山大学]西村 伸一 [岡山大学]藤澤 和謙 [岡山大学]
本稿では、粒子法の一つであるMPS法に着目し、その斜面災害予測への適用性について検証している。具体的には、斜面上の崩壊土砂をNewton流体としてモデル化し、土砂の崩壊過程をシミュレートした。さらに、パラメータのバラツキを考慮したモンテカルロ法により、崩壊土砂の最大到達距離の頻度分布を求めた。本計算によって、崩壊土砂の到達範囲を定量的に評価できること、斜面災害のリスクに応用できる可能性を示した。
Keyword: MPS法, 斜面災害, モンテカルロ法GET PDF=12/12008-46.pdf
Estimation of reduction in dosage rate by decontamination of farmlands
Yoshida Shuichiro [The University of Tokyo]Adachi Jun [The University of Tokyo]Arimitsu Katori [The University of Tokyo]Nishida Kazuhiro [The University of Tokyo]Shiozawa Sho [The University of Tokyo]
農地の除染が実効線量率の低減にもたらす効果の推定法
○吉田修一郎 [東京大学大学院農学生命科学研究科]安達純 [東京大学大学院農学生命科学研究科]有光加理 [東京大学大学院農学生命科学研究科]西田和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]塩澤昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
GISと簡易放射線遮蔽計算法を用いた農地およびその周辺部での実効線量率の比較的簡易な推定方法を考案し、放射性セシウムによる被汚染農地内および周辺部での実効線量の実測値によりその妥当性を検証した。また、耕耘や剥ぎ取りを行った場合の実効線量の低下量の推定を本手法により試行し、農地の除染が空間線量率の低下にどれだけ寄与するのかを定量化する方法の一つとして提案した。
Keyword: 農地保全, 土層改良, 農地環境GET PDF=12/12008-05.pdf
Attempts of the development of soil decontamination methods using agricultural engineering at a paddy field in Iidate Village, Fukushima Prefecture
Masaru Mizoguchi [Group of Resurrection of Fukushima]
福島県飯舘村の水田における農業土木的な土壌除染法開発の試み
○溝口勝・岩瀬広・登尾浩助・田尾陽一 [ふくしま再生の会]
福島第一原発から放出された放射性セシウムは土壌表層5cm以内に大部分が蓄積されている。「ふくしま再生の会」では環境省や農水省の取り組みとは別に、平成23年6月から飯舘村農業委員会と一緒に様々な土壌除染法を現場で試験している。その一つとして凍土剥ぎ取り法がある。本発表では会が独自に実施した水田の現地調査や除染方法について述べると共に、研究者とボランティアの共同作業のあり方について議論したい。
Keyword: 土壌除染, 農村計画, 凍土GET PDF=12/12008-09.pdf
Functional diagnosis of irrigation and drainage pumps by Tribology
Kunieda_Tadashi [National Institute for Rural Engineering]Mori_Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]Mizuma_Keiji [National Institute for Rural Engineering]
トライボロジーを活用した農業用揚排水機の機能診断
○國枝 正 [農村工学研究所]森 充広 [農村工学研究所]水間 啓慈 [農村工学研究所]
トライボロジー(摩擦・摩耗工学)を活用して、機械設備から潤滑油・グリースを採取し、油中に含まれる金属の摩耗粒子を分析することによって、機械設備を分解せずに機能診断を行う手法を報告する。この機能診断手法を用いれば、農業用揚排水機の状態を容易に把握・監視することができ、適期の分解点検を可能とし維持管理経費節減が図られる。この機能診断手法は、発電所や化学プラントなど多くの産業界で実効を挙げている。
Keyword: 農業用揚排水機, 機能診断, トライボロジーGET PDF=12/12009-17.pdf
Damage Evaluation of Concrete Pipe affected by Hydrogen Sulfide in Plate Loading Test
Hisaya ITO [Nihon Suiko Consultant Co., Ltd.]Tetsuya SUZUKI [Faculty of Agriculture, Niigata University]
平板載荷による硫化水素の影響を受けたコンクリート管の損傷度評価
○伊藤 久也 [株式会社日本水工コンサルタント]鈴木 哲也 [新潟大学農学部]
農業水利施設におけるアセットマネジメントの重要性が見直されることに伴い全国的な規模で既存施設の機能診断や補修・補強が進められている.本報では,既存配管施設の埋設条件に近い環境下で載荷条件を変化させ,AE計測により発生する特性値から損傷度の評価を試みた結果を報告する.
Keyword: AE法, 損傷度評価, Calm比GET PDF=12/12009-18P.pdf
Examination of Pipe to Use for The Pipe in Pipe Method with Felt Backfilling
ZHANG MANLIANG [Toa Grout Kogyo Co.,]MOHRI YOSHIYUKI [National Research Institute for Rural Eng.,]ARIYUKI MITSURU [National Research Institute for Rural Eng.,]TAGUMA AKIRA [Toa Grout Kogyo Co.,]WATANABE MITSUHIKO [SEKISUI CHEMICAL CO.,]TOYODA KANAME [Kajima Renovate Co.,]
フェルト中込め材の鞘管工法に使用する管材の性能実験
○張 満良 [東亜グラウト工業株式会社]毛利 栄征 [農村工学研究所]有吉 充 [農村工学研究所]田熊 章 [東亜グラウト工業株式会社]渡辺 充彦 [積水化学工業株式会社]豊田 要 [カジマ・リノベイト株式会社]
圧縮変形可能なフェルトを中込め材とした被膜鞘管工法に適するネジジョイント式塩ビ製更生管を新しく開発し、その性能と地盤変位時の挙動について室内10万回繰返し載荷試験を用いて検討した。また、管材の0.5MPa以上の耐内水圧性能とフェルト材の緩衝効果が確認された。
Keyword: 鞘管, 中込め, 工法・施工GET PDF=12/12009-21.pdf
Frost Damage Diagnosis of Concrete Channels by Ultrasonic Pulse Method
SATO Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]ISHIGAMI Akio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]KANETA Toshikazu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]MAKANAE Hidetaka [Sapporo Development and Construction Department , Hokkaido Regional Development Bureau]AIZAWA Yoshinori [Obihiro Development and Construction Department , Hokkaido Regional Development Bureau]NISHIDA Mayumi [Sapporo Development and Construction Department , Hokkaido Regional Development Bureau]NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
超音波法を用いたコンクリート開水路の凍害診断
○佐藤 智 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]石神 暁郎 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]金田 敏和 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]蒔苗 英孝 [北海道開発局 札幌開発建設部]会沢 義徳 [北海道開発局 帯広開発建設部]西田 真弓 [北海道開発局 札幌開発建設部]中村 和正 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
コンクリート開水路の凍害を効率的に診断する目的で,非破壊試験方法の一つである超音波法を用いた診断を行うとともにその適用性の検証を行った。その結果,躯体内部にひび割れが存在しない場合にはコンクリート表層部の凍害劣化深さを推定できる可能性が高いことがわかった。超音波伝播速度はコンクリートの含水状態に影響を受けやすく,伝播速度から算出される相対動弾性係数の評価には留意が必要であると考えられた。
Keyword: コンクリート開水路, 凍害, 超音波法GET PDF=12/12009-26.pdf
Study on ASR Suppression with Natural Zeolites
Ryuichi TAKATA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]Toshifumi SHIBATA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]Tsuguhiro NONAKA [SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science]
天然ゼオライト骨材によるASR抑制
○高田龍一 [松江工業高等専門学校]柴田俊文 [松江工業高等専門学校]野中資博 [島根大学 生物資源科学部]
天然ゼオライト骨材がASR反応抑制に果たす効果を実験的に検討した。試験の結果から、アンモニューム置換したゼオライトの効果が明らかとなった。
Keyword: ゼオライト骨材, アルカリシリカ反応, モルタルバー法GET PDF=12/12009-34.pdf
発表番号 [9-7]
An Examination about Prediction of the Snow Coverage Form on Concrete Canal
Kaneta Toshikazu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]Ishugami Akio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]Sato Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]Nakamura Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]Hosokawa Hiroaki [Hokkaido Regional Development Bureau]Nagahata Masahiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
コンクリート開水路における積雪形状の予測に関する一検討
○金田 敏和 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]石神 暁郎 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]佐藤 智 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]中村 和正 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]細川 博明 [北海道開発局 旭川開発建設部]長畑 昌弘 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
積雪寒冷地のコンクリート開水路において、冬期の現地調査は凍害が生じる危険性の高い箇所を把握するために重要である。しかしながら、長い延長を有するコンクリート開水路の冬期の全線調査は、積雪寒冷な気象条件のため多大な労力が必要とされる作業である。本報では、既存資料から得られる情報などから、コンクリート開水路の冬期の積雪形状を予測することが可能か否かの検証を行った。
Keyword: コンクリート開水路, 凍害, 積雪GET PDF=12/12009-07.pdf
The variation of forest in the agricultural areas in Tokachi,Hokkaido
Ote Hiroto [Obihiro University of Agricultural and Veterinary Medicine]Tsuji Osamu [Obihiro University of Agricultural and Veterinary Medicine]
北海道十勝地域における農村地域の樹林地の経年変化
○大手 裕人 [帯広畜産大学]辻 修 [帯広畜産大学]
農村地域の樹林地は生物多様性の保全や持続可能な農業に必要不可欠な存在であるが,近年減少傾向にある。本研究は,GISを用いて北海道十勝地域の農村地域を対象とした樹林地データベースを作成し,既存のデータと樹林地面積の経年変化を解析した。その結果,農村地域全体の樹林地面積は減少していた。しかし,法規による適切な管理が行われている樹林地は大きく増加したことから,法規制を含めた樹林地の保全が望まれる。
Keyword: 樹林地, 農地保全, GISGET PDF=11/11001-05.pdf
発表番号 [1-06]
Examination of low effect nursery-box applied insecticide on Sympetrum frequens
Jinguji Hiroshi [Miyagi University]Ichikawa Yukiko [Miyagi University]Ueda Tetsuyuki [Ishikawa Prefectural College]
アキアカネに低リスクな育苗箱施用浸透性殺虫剤の検討
○神宮字寛 [宮城大学]市川友紀子 [宮城大学]上田哲行 [石川県立大学]
本研究では、アキアカネに低リスクの箱施用浸透性殺虫剤を明らかにすることを目的に、ライシメータを用いた生態毒性評価を行った。カルタップ剤は、無処理区と同程度の幼虫生存率および成虫羽化率を示した。イミダクロプリドとフィプロニルでは、幼虫と成虫が確認できなかった。ジノテフランでは、幼虫生存率が小さく、幼虫の成長速度が低下していた。アキアカネ保全の観点から、カルタップ粒剤の施用が望ましいと推察される。
Keyword: 環境影響評価, 生物多様性, 生態系GET PDF=11/11001-06.pdf
Swimming Ability of Ice Goby,Leucopsarion Petersi,with Stamina Tunnel in River
oota toshiki [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science graduate course]Izumi Mattashi [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Science]
河川におけるスタミナトンネルを用いたシロウオの遊泳能力について
○大田 敏貴 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
長さ100cm,内径5.4cmの円形スタミナトンネルを用いてシロウオの遊泳実験を2009年に引き続き行った.管内流速は、13〜59cm/s,計測個体数は14尾で,平均体長4.6cmである.2008,2009年の実験と合わせた104尾のデータより遊泳曲線式V=66t-0.22が得られた.また,体長4cm台のシロウオの遊泳能力指数のSAI値を求めると5.1となり,これは,体長7cm台のドジョウとほぼ同じであることが分かった。
Keyword: 河川工学, 水産土木, 環境保全GET PDF=11/11001-19.pdf
Experimental Study on Curuising Speed of Largemouth Bass (Micropterus salmoides)
NAGAYOSHI Takeshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]IMANISHI Yohei [Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectual University]SATO Teruo [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]SHIMADA Hiroshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]OUCHI Takato [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]
オオクチバスの巡航速度に関する遊泳実験
○永吉 武志 [秋田県立大学 生物資源科学部]今西 洋平 [秋田県立大学大学院 生物資源科学研究科]佐藤 照男 [秋田県立大学 生物資源科学部]嶋田 浩 [秋田県立大学 生物資源科学部]大内 威人 [秋田県立大学 生物資源科学部]
本研究では,河川や水路といった流れのある水域でのオオクチバスの遊泳能力を解明するため,実験的に巡航速度を求めた.その結果,オオクチバスの巡航速度の値は,標準体長5cm〜15cmの個体で40cm/s前後,15cm以上の個体では50cm/s前後の範囲にあることがわかった.標準体長と遊泳速度の関係にはオオクチバスの捕食・摂餌戦略等が関与しているものと推察された.
Keyword: オオクチバス, 巡航速度, 生物多様性GET PDF=11/11001-20.pdf
Research on drop of frogs into U-shape irrigation ditches using an experimental channel
Kudo Naoto [Heiseiriken Co.,Ltd.]Mizutani Masakazu [Utsunomiya University]Goto Akira [Utsunomiya University]
実験水路を用いたカエル類のU字溝水路への転落に関する研究
○工藤直人 [平成理研株式会社]水谷正一 [宇都宮大学]後藤章 [宇都宮大学]
圃場整備の影響で水路に転落するカエル類は各地で散見している。水路全域にフタを設置することで転落を完全に防ぐことはできるが、フタの一部設置・未設置の区間が存在する水路ではこの効果は十分に発揮されず、カエル類の転落の問題は解決しない.そこで本研究では,カエル類の水路への転落に関する行動特性を定量的に把握することを目的として室内実験を行った.その結果,水路際を認識出来る個体の存在が明らかとなった。
Keyword: カエル類, 転落, 実験水路GET PDF=11/11001-24.pdf
発表番号 [1-28]
Assessing diurnal changes of habitat preference of Japanese medaka (Oryzias latipes) based on a laboratory experiment
FUKUDA SHINJI [Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]KIYOTA MAHO [Fukuoka Prefectural Government]MASUDA SHINYA [Kumamoto Prefectural Government]ISHIBASHI SHUNICHIRO [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]HIRAMATSU KAZUAKI [Faculty of Agriculture, Kyushu University]HARADA MASAYOSHI [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
メダカの生息場選好性の日周性に関する基礎的実験
○福田 信二 [九州大学熱帯農学研究センター]清田 真帆 [福岡県庁]増田 慎也 [熊本県庁]石橋 俊一郎 [九州大学大学院生物資源環境科学府]平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
本研究では,メダカ(Oryzias latipes)の生息場選好性の日周性を定量的に評価するために室内開水路実験を実施した.具体的には,メダカの行動を通日観察した結果から,時間帯ごとに選好曲線を作成し,考慮した環境因子間の因子ウェイトを算出した.得られた選好曲線および因子ウェイトから,メダカの行動に影響を与える要因は,メダカが活発に活動する時間帯には流速であり,休息する時間帯には遮蔽や水深であることが示唆された.
Keyword: 生息場選好性, メダカ, 日周性GET PDF=11/11001-28.pdf
Comparison of adaptability to environmental change in killifish and mosquito fish
Oda Toshifumi [Graduate School of Applied Biological Sciences,Gifu University]Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
メダカとカダヤシの環境変化に対する適応性の比較
○織田敏史 [岐阜大学応用生物科学研究科]伊藤健吾 [岐阜大学応用生物科学部]千家正照 [岐阜大学応用生物科学部]
本研究では水温と水深に着目し,メダカとカダヤシの分布および行動について検討した.その結果,高水温条件ではカダヤシの行動が活発になり,メダカを駆逐する可能性が大きくなる.一方,低水温条件では両種の行動が鈍り,共存状態となる.また,水温低下による影響はカダヤシの方が顕著であり,冬期の低水温がメダカの保全には重要な要素であると考えた.しかし,過度の水温低下はメダカの生存にも悪影響を及ぼす可能性がある.
Keyword: 生物多様性, メダカ, カダヤシGET PDF=11/11001-29.pdf
Sediment transport and control in irrigation canal systems with catchment areas
MUKAI Akie [National Institute for Rural Engineering]TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]MINETA Takuya [National Institute for Rural Engineering]NAKADA Toru [National Institute for Rural Engineering]
集水域を持つ用水路システムにおける土砂移動とその制御
○向井 章恵 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]樽屋 啓之 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]嶺田 拓也 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]中田 達 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
東北地方のM地区では,用水路システム内に堆積した土砂を温床とする水草が発生し,これらが除塵機等のスクリーンの目詰まりを引き起こしている.地区には山地を集水域とする集水路が存在し,出水時にはここから幹線用水路へ土砂が流入する.そこで,集水路に床固めを連続的に設置し,土砂の移動と流出を制御する対策工法を考案した.工法の効果を水理模型実験で検討したところ,水路床位が初期値より上昇することが確認された.
Keyword: 用水路, 土砂制御, 水草GET PDF=11/11001-32.pdf
Experimental investigation of water level stability around cross-sectional variation in an open channel affected by downstream water level condition
Nakada Toru [National Institute for Rural Engineering]Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]Tanaka Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]Mukai Akie [National Institute for Rural Engineering]
開水路断面変化部での水位の安定性に関する下流水位条件が及ぼす影響についての実験的検討
○中田達 [農研機構 農村工学研究所]樽屋啓之 [農研機構 農村工学研究所]田中良和 [農研機構 農村工学研究所]向井章恵 [農研機構 農村工学研究所]
波状跳水などの水位の不安定性は,開水路断面を局所的に急変させる構造物の周辺で引き起こされる問題とされてきた。段落ち流れでの波状跳水の規定条件を水理実験によって検討し,下流水位と上流水位とがほぼ等しい高さにある場合の,ごく狭い範囲での下流水位を規定条件としうることを明らかにした。性能照査において,構造機能の劣化(粗度係数の増加や不同沈下等)を起こした開水路における水理機能の低下として反映できる。
Keyword: 水理機能, 波状跳水, 下流制御GET PDF=11/11001-33.pdf
Use of Acousto-Ultrasonic Method for Gas-Liquid Flow Evaluation in an Agricultural Pipeline System
Suzuki Tetsuya [Niigata University]
AU法を用いた農業用パイプラインに発生する気液二相流の特性評価
○鈴木哲也 [新潟大学農学部]
農業用パイプラインのストックマネジメントの重要性が見直されることに伴い全国的な規模で既存施設の施設機能診断や補修・補強工が進められている.筆者らはパイプラインから発生する弾性波を受動的に検出し,非破壊による水密性能照査法を提案している.本報では,パイプライン内の水理現象起源弾性波の特性評価精度の向上のためにAE法と超音波法を組み合わせたAU法を用いた検討結果を報告する.
Keyword: 農業用パイプライン, AE/AU法, 水密性照査GET PDF=11/11001-34.pdf
Effect of Covering at Water Surface on Wind Current in a Closed Water Body
Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]Nakatake Sho [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University]Mori Ken [Former Professor of Faculty of Agriculture, Kyushu University]Hamagami Kunihiko [Faculty of Agriculture, Ehime University]
水生植物による水面被覆が閉鎖性水域の吹送流場に及ぼす影響
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]中武 聖 [九州大学大学院生物資源環境科学府]森 健 [前九州大学大学院農学研究院教授]○濱上 邦彦 [愛媛大学農学部]
水生植物の被覆による水域内流動への影響を考慮した水質予測モデルを構築するための一環として,吹送流場における水面被覆の影響を検討することを目的とし,閉鎖性水域を模擬した風洞実験水槽を用いて被覆を伴う水域内の流速分布に関する検討を行った.さらに,流れ場に及ぼす被覆の影響を詳細に検討するための,風波を再現する数値モデルの開発を行った.
Keyword: 吹送流, 水生植物, 風波GET PDF=11/11001-37.pdf
Wettability indices and hydraulic characteristics of fluorocarbon water-repellent sand
Ninomiya Seiya [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]Kawachi Toshihiko [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]Nagamitsu Sachio [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]Mino Norihisa [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]Takeuchi Junichiro [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
フッ化炭素系撥水砂のぬれ性指標と水理特性
二宮 聖也 [京都大学大学院農学研究科]河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]長光 左千男 [パナソニック株式会社先端研究所]美濃 規央 [パナソニック株式会社先端研究所]○竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
豊浦標準砂に対してフッ化炭素化合物を用いて撥水性を付与し,撥水砂と標準砂との混合砂のぬれ性指標(水滴浸入時間,見かけの接触角,水浸入圧)と水理特性(水分特性,飽和透水係数)を測定した.見かけの接触角と水浸入圧に対する撥水性有無の閾値から,混合率50%と75%の間で親水性から疎水性へと変化することが示され,これは給水過程の水分特性とも矛盾しない.また,飽和透水係数は混合率に依存せず一定であった.
Keyword: WDPT, 接触角, 水浸入圧GET PDF=11/11001-38.pdf
Evaluation of Space-Time Conservation Method Extended to One-Dimensional Flows in Open Channels with Irregular Geromety
KUBO Naritaka [Grad. Sch. of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]IIDA Toshiaki [Grad. Sch. of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]SHIMADA Masashi [Grad. Sch. of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]KIMURA Masaomi [Grad. Sch. of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
非一様開水路1次元流れ計算へ拡張した時空間的保存法の評価
久保成隆 [東京大学大学院農学生命科学研究科]飯田俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]島田正志 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]○木村匡臣 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
近年進められている多自然型の水路づくりでは,河道断面形状を様々に変化させるなどの工夫が必要とされており,一様でない断面形状を持つ用排水路や自然河川における様々な水理現象を正確に把握し,送排水の効率を検討する必要性が増している.本研究では,1次元非定常流計算手法の中から,非一様開水路流れ計算へ拡張された時空間的保存法(Chang法)に着目し,流れの非定常過程における計算結果から手法の評価を試みた.
Keyword: 数値流体力学, 非一様開水路1次元流れ計算, 時空間的保存法GET PDF=11/11001-41.pdf
Development and effectiveness of coaxial TDR probe to measure interface level between fresh and salt water layers
ITO Yuji [Institute of Lowland and Marine Research, Saga University]KORIYAMA Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]MIYAMOTO Hideki [Faculty of Agriculture, Saga University]CHIKUSHI Jiro [Biotron Institute, Kyushu University]
淡塩水境界位計測のための同軸型TDRプローブの開発と有効性の評価
○伊藤 祐二 [佐賀大学低平地沿岸海域研究センター]郡山 益実 [佐賀大学農学部]宮本 英揮 [佐賀大学農学部]筑紫 二郎 [九州大学生物環境調節センター]
本研究では,淡塩水境界面の位置(淡塩水境界位)を計測するためのプローブを開発するために,同軸型TDRプローブを作製し,その有効性を室内実験によって評価した.カラム内に創出した境界位の変動に対し,プローブで計測した境界位は,淡水層と塩水層の境界付近に存在した両層の電気伝導度の中間値とよく一致することを確認した.今後は,同プローブを野外で適用し,計測システム全体の妥当性を検証する予定である.
Keyword: 時間領域反射法, 海水侵入, 淡水資源GET PDF=11/11002-03.pdf
発表番号 [2-05]
Validity of General Net Long Wave Radiation Equation with the Identical Coefficients
MATSUI Hiroyuki [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]KATSUMOTO Shuhei [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
世界の正味の長波放射量を同じ係数で推定することは妥当か
○松井 宏之 [宇都宮大学農学部]勝元 修平 [宇都宮大学農学部]
ペンマン型蒸発散量推定式において、正味の長波放射量は英国あるいは米国の気象条件で同定された係数により推定される。そこで、BSRNに登録された複数の観測所の観測値を用いて、ペンマン式から導出した、快晴時の射出率と雲に関わる項からなる下向き長波放射量の推定式の係数を比較した。その結果、雲に関わる項の係数に地点間の差違が表れやすい傾向があり、既存の正味の長波放射量推定式も同様の傾向を持つことが類推された。
Keyword: 長波放射量, 射出率, Penman式GET PDF=11/11002-05.pdf
Reliability-based Design of Earth-fill Dams against Overflow with Statistical Model of Precipitation
NAGAO Haruna [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]NISHIMURA Shin-ichi [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]FUJISAWA Kazunori [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
降雨統計モデルに基づいたため池の越流確率の算定と信頼性設計
○長尾 遥奈 [岡山大学大学院環境学研究科]西村 伸一 [岡山大学大学院環境学研究科]藤澤 和謙 [岡山大学大学院環境学研究科]
本研究は,豪雨時のため池の越流確率を算定しようとするものである.実際の降雨データから決定した統計モデルに基づく乱数を用いて疑似降雨を生成し,実際の降雨パターンに近い降雨波形を再現する手法を提案する.生成した擬似降雨を用いて洪水吐能力との比較により,ため池堤体の越流確率を算定し,その結果に基づいて期待総費用を求め洪水吐の改修効果を評価した.
Keyword: ため池, 越流確率, 信頼性設計GET PDF=11/11002-10.pdf
Effect of Reservoir Operation on Future Projection of Agricultural Water Use under Climate Change
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineering]Kudo Ryoji [National Institute for Rural Engineering]Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineering]Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
貯水池運用方法を考慮した農業用水利用の温暖化影響評価
○堀川直紀 [(独)農研機構 農村工学研究所]工藤亮治 [(独)農研機構 農村工学研究所]吉田武郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]増本隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]
積雪地域にある事例流域において貯水池運用方法を考慮した分布型水循環モデルを構築し、温暖化実験結果をこのモデルに入力して農業用水利用への温暖化影響予測を行った。将来において、融雪の変化により渇水の頻度及び強度とも増加するとともにその時期が変化することを明らかにした。また、対応策として貯水池運用方法の変更を検討し、これにより渇水リスクの軽減が可能であることを示した。
Keyword: 水資源開発・管理, 水収支・水循環, 灌漑施設GET PDF=11/11002-20.pdf
Water environment of the Maeda River basin in Amami Island during summer
Tashita Teppei [Graduate School of Agriculture, Saga University]Haraguchi Tomokazu [Faculty of Agriculture, Saga University]
奄美大島前田川流域における夏季の水環境
○田下 哲平 [佐賀大学大学院農学研究科]原口智和 [佐賀大学農学部]
流域内に市街地や農地が存在する奄美大島の小河川を対象として、土地利用と水質の関連性を検討した。畑地を通る土管から流入する地点でCODが13.3mg/Lを示したり、民家等からの排水が流入する地点の栄養塩類の濃度が直上本流の数倍であったり、面源や点源からの負荷の流入が認められたが、それらは本流の河川水ならびに遡上海水によって希釈されていることが分かった。生物学的水質判定の結果は中腐水性や強腐水性であった。
Keyword: 土地利用, 農地排水, 生活排水GET PDF=11/11002-21.pdf
発表番号 [2-24]
Interval estimation of suspended solids loads with censored data using stochastic sampling
TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]TADA Akio [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
確率的サンプリングを利用した打ち切りデータに基づく懸濁物質負荷量の区間推定
田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]○多田明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
山林流域からの懸濁物質濃度は低水時にはゼロとなる打ち切りデータである。このようなデータに基づく場合の,流域からの総流出負荷量の適切な区間推定法について検討した。打ち切りでないデータが全データの3%強と少なく流量に強い依存性を持つため,標本抽出にはSALT法という確率的サンプリングを適用する必要がある。これとべき乗型LQ式による方法が,実用に耐えうるだけの最良の区間推定結果を与えた。
Keyword: 懸濁物質, 負荷量, 区間推定GET PDF=11/11002-24.pdf
Change in Microorganism Indicators with Traveling Irrigation System
HAMADA Koji [National Institute for Rural Engineering]SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering]HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
農業水利システム内の流下に伴う指標微生物数の変化
○霤帖々治 [農村工学研究所 水利工学研究領域]白谷 栄作 [農村工学研究所 水利工学研究領域]人見 忠良 [農村工学研究所 水利工学研究領域]
大腸菌群と糞便性大腸菌群などは病原微生物や糞便性汚染の代替指標である。食の安全確保のために農業用水中のそれらの動態を把握・管理する必要がある。そこで、農業水利システムの水源から末端までの縦断分布調査を実施し、貯留や流下に伴う指標微生物ごとの変化の特徴を把握し、指標微生物ごとの農業水利システム内での病原微生物や糞便性汚染に対する代替指標としての有効性を纏めた。
Keyword: 農業用水, 大腸菌, 水管理GET PDF=11/11002-27.pdf
Study of groundwater flow with example from Ryukyu limestone aquifer in southern part of Okinawa, Japan
YASUMOTO Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]HANAOKA Ikumi [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]Nakano Takuji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
沖縄本島南部地域における地下水流動場に関する考察
○安元 純 [琉球大学農学部地域農業工学科]花岡 郁美 [琉球大学農学部地域農業工学科]中野 拓治 [琉球大学農学部地域農業工学科]
島嶼地域においては安定的に供給可能な水資源となる地下水の持続可能な開発と利用が極めて重要である一方で,沖縄本島南部地域のような急峻な地形や複雑な水理地質構造を持つ石灰岩帯水層では,広域地下水流動モデルの構築が困難であった.本研究では,沖縄本島南部地域を対象として,現地観測データを基に地下水流動モデル(MODFLOW-NWT)を用いて,地下水流動場を的確に再現し、地下水貯留量を定量的に把握することができた。
Keyword: 琉球石灰岩, 地下水流動, 地下水管理GET PDF=11/11002-36.pdf
発表番号 [2-37]
Study on Characteristics and Influence Factors of Nitrogen Concentration in Groundwater of Ryukyu Limestone Region - Case Study in Okinawa Main Island - Southern Area, Japan -
Nakano Takuji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]TERASAWA Haruna [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]YASUMOTO Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
琉球石灰岩分布地域における地下水(湧水)窒素濃度の分布特性と変動要因について(沖縄本島南部地域をケーススタディとして)
○中野 拓治 [琉球大学農学部地域農業工学科]寺澤 春菜 [琉球大学農学部地域農業工学科]安元 純 [琉球大学農学部地域農業工学科]
琉球石灰岩分布地域である沖縄本島南部における地下水(湧水)の窒素濃度について, 湧水地点の観測データや各種統計データ等を用いて, 各態窒素の割合や経時変化状況を把握するとともに, その分布特性等について考察を行った.また, 地下水窒素濃度の変動要因について検討したところ, 降水量や土地利用状況とともに, 湧水地点における水理地質構造等が各態窒素の成分構成やその濃度値に関与していることが示唆された.
Keyword: 地下水(湧水), 窒素(硝酸態窒素), 分布特性GET PDF=11/11002-37.pdf
Relationship between changes in groundwater level and soil water content in Kasumigaura Myoginohana bog
iwama yuki [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]nakada toru [National Institute for Rural Engineering]nishida kazuhiro [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]shiozawa sho [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
霞ヶ浦妙岐ノ鼻湿原における地下水位変化と土壌水分量変化の関係
○岩間 勇貴 [東京大学大学院農学生命化学研究科]中田 達 [農村工学研究所]西田 和弘 [東京大学大学院農学生命化学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命化学研究科]
妙岐ノ鼻湿原における地下水位変化と土壌水分量変化の関係を現場観測と室内実験により求めた。現場観測では地下水位の測定とTDRを用いた土壌水分量の測定より、不撹乱土壌カラムを用いた室内実験では任意に設定した地下水位と水収支から求めた土壌水分量より、比浸出量(土壌水分変化量/地下水位変化量)を得た。結果、地下水位が変動する0-20 cmでの比浸出量は地点によるバラツキはあるが平均して約0.2となった。
Keyword: 湿原, 地下水位, 土壌水分GET PDF=11/11002-38.pdf
Concentration of Nitrate Nitrogen in Groundwater of Reservoir Area of Sunagawa Subsurface Dam in Miyakojima Island, Japan
YOSHIMOTO Shuhei [National Institute for Rural Engineering]KOBAYASHI Tsutomu [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]KODA Kazuhisa [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]TSUCHIHARA Takeo [National Institute for Rural Engineering]MANPUKU Yuzo [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]IMAIZUMI Masayuki [National Institute for Rural Engineering]ISHIDA Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
マーシャル諸島共和国マジュロ環礁における物理探査による塩淡境界深度測定
吉本 周平 [(独)農研機構 農村工学研究所]小林 勤 [(独)国際農林水産業研究センター]幸田 和久 [(独)国際農林水産業研究センター]土原 健雄 [(独)農研機構 農村工学研究所]万福 裕造 [(独)国際農林水産業研究センター]今泉 眞之 [(独)農研機構 農村工学研究所]○石田 聡 [(独)農研機構 農村工学研究所]
マーシャル諸島共和国マジュロ環礁ローラ等にて地下水の電気伝導度測定,ループ・ループ法による電磁探査,垂直電気探査を行い,塩淡境界深度分布を求めた.調査の結果,淡水域は島の中央部で厚くなっており,最大厚で8mを超えた.またその中心はややラグーン側に寄っていたが,これは既往の研究と整合的であった.以上より物理探査と地下水電気伝導度測定の組み合わせで,島内の淡水地下水賦存量が推定可能であると考えられる.
Keyword: 塩淡境界深度, 電磁探査, 電気探査GET PDF=11/11002-46.pdf
Formative factors for dysoxic water in a dam lake
SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering]HAMADA Koji [National Institute for Rural Engineering]HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
ダム湖に発生する貧酸素水塊の形成要因
○白谷 栄作 [農村工学研究所]霤帖々治 [農村工学研究所]人見 忠良 [農村工学研究所]
農業用ダム湖において溶存酸素濃度,蛍光クロロフィルその他の現地観測を行った結果,夏期には水温躍層及びその近傍に貧酸素水塊の形成と植物プランクトンの集積がみられた.生態系モデルによる解析結果から,湖内酸素濃度の分布には秋季〜冬期の湖内循環と夏期の植物プランクトンの増殖が強く関与し,水温躍層の貧酸素水塊の形成は躍層上部で増殖した植物プランクトンの死滅・呼吸によるものであることが判明した.
Keyword: 農業用水, 植物プランクトン, 水温躍層GET PDF=11/11002-50.pdf
発表番号 [2-52]
Seasonal Variation of Inorganic Nitrogen Flux Between Bottom Sediment and Water Column in Inner Area of Ariake Bay
Koriyama Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]Ito Yuji [Institute of Lowland and Marine Research, Saga University]Ishitani Tetsuhiro [Graduate School of Agricultural Sciences, Saga University]Iwamoto Yuka [Faculty of Agriculture, Saga University]Araki Keisuke [Faculty of Agriculture, Saga University]
有明海奥部における底泥-海水間の無機態窒素フラックスの季節変化
郡山 益実 [佐賀大学農学部]伊藤 祐二 [佐賀大学低平地沿岸海域研究センター]石谷 哲寛 [佐賀大学大学院農学研究科]岩本 優桂 [佐賀大学農学部]○荒木 啓輔 [佐賀大学農学部]
本研究は,有明海奥部における海水―底泥間の無機態窒素フラックスの季節変化について現地調査や室内実験に基づき検討,考察した.その結果,有明海奥部における海水と底泥の栄養塩濃度の季節変化が把握された.また,フラックス実験により,海水−底泥間の無機態窒素フラックスの季節変化が明らかにされ,海水中の栄養塩濃度と底泥からの栄養塩供給の季節変化との関連性が明らかとなった.
Keyword: 無機態窒素, フラックス, 有明海GET PDF=11/11002-52.pdf
Hysteresis in water retention curve for Andisol
Hisayuki_Yudai [Graduate School of Bioresources, MieUniversity]Rudiyanto [Graduate School of Bioresources, MieUniversity]Sakai_Masaru [Graduate School of Bioresources, MieUniversity]Toride_Nobuo [Graduate School of Bioresources, MieUniversity]
黒ボク土の水分保持曲線におけるヒステリシスについて
○久行 雄大 [三重大学生物資源学研究科]Rudiyanto [三重大学生物資源学研究科]坂井 勝 [三重大学生物資源学研究科]取出 伸夫 [三重大学生物資源学研究科]
黒ボク土の土中水圧力―水分量関係におけるヒステリシスを,テンシオメータとTDRを用いたカラム実験で測定した。得られた吸水・脱水主曲線はおよそh = -50 cmで閉じ,ヒステリシスは水分保持曲線の高水分領域の1段目に独立して存在することが示された。主曲線の飽和水分量は吸水速度によって大きく異なったが,空気侵入圧はほぼ等しい値を示した。また,両主曲線間に存在する走査曲線の形状も明らかにした。
Keyword: 黒ボク土, ヒステリシス, 走査曲線GET PDF=11/11003-04.pdf
発表番号 [3-05]
Development of the Precise Measurement Method of Soil Moisture Balance -Threshold Matric Potential and Sampling of Solution-
TANIGAWA Torahiko [Osaka Prefecture University]
土壌水分収支の精密計測法の開発() ?スレショルドマトリックポテンシャルと溶液サンプリング-
○谷川寅彦 [大阪府立大学大学院]
本報では、親水給水不織布について大きな不飽和給水性能が担保されるマトリックポテンシャル領域をスレショルド(しきい)値を定義し検討した。スレショルド値は実用面からみて、5cm〜10cmH2O程度の負圧領域に存在していることを明らかにした。なお、本装置ではセシウム他を含む土壌水分溶質の上下移送をかなり簡単に連続計測できると予想され、今後の東北地方の農業再生にも貢献できることが十分期待できる。
Keyword: 親水不織布, しきい値, 溶質移動GET PDF=11/11003-05.pdf
Comparison of salt accumulation in soil with and without vegetation
Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]Kawamura Masataka [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]Yoshida Shuichiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]
植物被覆の有無による土壌中の塩類集積過程の比較
○西田 和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]川村 方孝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]吉田修一郎 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
植物被覆の有無による土壌中の塩類集積過程の違いを比較・検討するため,浅い地下水位条件を想定したポット実験と土壌中の水・塩移動理論,土壌-植物-大気連続体モデルによる数値解析を行った.結果,裸地では,蒸発が生じる表面に高濃度の塩類集積が生じるが,植物被覆下では,塩濃度が上昇すると根の吸水が阻害されるため,上部での集積が停止し,下方においても塩類集積が生じることが明らかになった.
Keyword: 塩類集積, 植物被覆, 土壌中の水・塩移動GET PDF=11/11003-10.pdf
発表番号 [3-11]
Solute Hydrodynamic Dispersion for Andisols with Different Bulk Densities
Oishi_Masato []Toride_Nobuo [Faculty of Bioresources, Mie University]
乾燥密度の異なる黒ボク土中における溶質分散について
○大石雅人 [株式会社 精研]取出伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]
団粒構造を持つ黒ボク土は圧密を受けやすい。そこで,乾燥密度の異なる黒ボク土に対して水分飽和流れの溶質分散実験を行い,分散長の間隙流速依存性とスケール依存性を調べた。乾燥密度の小さい黒ボク土は,団粒間の流速が団粒内に比べて相対的に大きいが,乾燥密度の増加により,団粒内の流速が相対的に大きくなる。さらに乾燥密度が高い状態では,局所的な亀裂が生じ,分散長の大きなスケール依存と不規則な変化が生じた。
Keyword: 溶質移動, 間隙構造, 土壌構造GET PDF=11/11003-11.pdf
Effect of electrical charge of solutes on molecular diffusion coefficient in soils
Arimitsu_Katori [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]Shiozawa_Sho [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]Nishida_Kazuhiro [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]Yoshida_Shuichiro [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
土壌中における溶質拡散係数の溶質電荷による差異
○有光 加理 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]西田 和弘 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]吉田 修一郎 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
土壌中における溶質の相対拡散係数(Dr)は体積含水率の減少によって著しく低下する.この原因が電気拡散二重層内における溶質イオンの排除によるものかを検証するため,二重層の影響を受ける電解質と影響がない非電解質のDrをカラム実験で測定し,両者に著しい差が生じるか調べた.その結果,両者のDrは高水分,低水分にかかわらず同じ値となった.以上から,低水分時にDrが著しく低下するのは二重層の影響ではないことが示された.
Keyword: 溶質移動, 溶質拡散係数, 溶質電荷GET PDF=11/11003-12.pdf
Infiltration of KNO3 solution into frozen soils
Watanabe Kunio [Graduate School of Bioresorces, Mie University]Kito Tetsuya [Graduate School of Bioresorces, Mie University]Toride Nobuo [Graduate School of Bioresorces, Mie University]
凍結層を持つ土への浸潤に浸潤水の溶質濃度が及ぼす影響
○渡辺晋生 [三重大学大学院生物資源学研究科]紀藤哲矢 [三重大学大学院生物資源学研究科]取出伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]
凍結層が発達した土中への融雪水の浸潤過程に,浸潤水の溶質濃度が及ぼす影響を明らかにすることを目的に,畑土を用いてカラム凍結融解実験を行った.凍土への浸潤過程は,再凍結による浸潤停滞期間,凍土による浸潤抑制期間,未凍土とほぼ等速で凍土層下を浸潤が進行する期間に分けられた.また,浸潤水の溶質濃度が高くなると融点降下により抑制期間の浸潤速度が速くなったが,浸潤が進行するにつれこうした違いは小さくなった.
Keyword: 凍土, 浸潤, 窒素循環GET PDF=11/11003-13.pdf
Enhancing vapor flow in soils using thermal energy for desert greening technology
Arong [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]Hirotaka Saito [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]Mitsuhiro Inoue [Arid Land Research Center, Tottori, University]
熱エネルギーを利用した水蒸気移動促進による沙漠緑化技術に関する基礎的研究
○阿栄 [東京農工大学大学院連合農学研究科]斎藤広隆 [東京農工大学大学院連合農学研究科]井上光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
最近,塩類集積の防止法として,根群域に礫などの間隙の大きい材料を埋没させ,塩分濃度の高い地下水の上昇を抑制している。この毛管遮断は水分も同時に遮断する為,毛管上昇による表層土への水分供給も抑制してしまう。本研究は,乾燥地に豊富な熱資源を利用し,人為的に温度勾配を作ることによって,遮断された液状水から水蒸気を促進させ,塩分濃度の低い水を表層植生に供給する新たな緑化技術の開発の基礎実験として行った。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 土壌の熱的性質GET PDF=11/11003-14.pdf
Change in Soil Redox Potential during Evaporation
Muto Yoshiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]Katou Kie [Faculty of Bioresources, Mie University]Watanabe Kunio [Faculty of Bioresources, Mie University]
蒸発過程にある土中の酸化還元電位の変化
○武藤由子 [岩手大学農学部]加藤希枝 [三重大学生物資源学部]渡辺晋生 [三重大学生物資源学部]
農地における炭素・窒素循環をより正確に予測するためには、様々な水移動過程における土中水分と酸化還元電位分布の変化を調べることが重要である。そこで本研究では、還元状態の水田土壌を試料とした一次元カラム蒸発実験を行った。その結果、土中水圧の変化は試料の深さや蒸発速度によって異なったのに対し、酸化還元電位が示す還元状態から酸化状態への変化は深さや蒸発速度によらずほぼ一定であった。
Keyword: 蒸発過程, 酸化還元電位, 窒素循環GET PDF=11/11003-15.pdf
Removal Mechanizm of T-N T-P and SS through a Paddy Field Based on a New Film-model
ooi setsuo [National Institute for Rural Engineering]taruya hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]nakada toru [National Institute for Rural Engineering]
水田における栄養塩と濁質の除去機構---境膜モデルの導入
○大井 節男 [(独)農村工学研究所]樽屋 啓之 [(独)農村工学研究所]中田 達 [(独)農村工学研究所]
水田における栄養塩と濁質の除去について、境膜モデルを導入して速度論的に解明した。即ち、除去機構を水中から土中への物質移動現象としてとらえ、水中濃度の低減式を導いた。さらに、温度効果について除去速度定数と拡散速度とを比較し、ほぼ等価であることを示した。これは、従来の水面境膜と異なり、土表面の境膜が安定していることを示す。又、高温での除去速度の急増は土中境膜の存在も示した。
Keyword: , , 水田 除去速度 粘土GET PDF=11/11003-16.pdf
Study on characteristic of N2O emission from Shimajiri marge soil fertilized with chemical fertilizer
Yajima Tamiko [Faculty of Agriculture and Agriculture engineering, Ryukyu University]Sakai Kazuhito [Faculty of Agriculture, Ryukyu University]Yoshinaga anshun [Faculty of Agriculture, Ryukyu University]Nakandakari Tamotsu [Faculty of Agriculture, Ryukyu University]
化学肥料を施肥した島尻マージからのN2Oの排出特性に関する研究
○矢島 民子 [琉球大学大学院亜熱帯農学専攻地域農業工学コース]酒井 一人 [琉球大学農学部]吉永 安俊 [琉球大学農学部]仲村渠 将 [琉球大学農学部]
本研究では、さとうきび用化学肥料を施肥した島尻マージを用いた土層実験において、土壌表面からのN2O発生量および排水からの硝酸態・亜硝酸態窒素溶脱量を測定する事により、沖縄県の島尻マージは立ち土壌からのN2O排出特性について検討した。その結果、N2O排出量は施肥量が多いほうが多くなること、N2O発生は主に硝化過程で起こることおよび不飽和であるが土壌水分が多い状態でおこることが認められた。
Keyword: N2O, 硝化, 土壌水分GET PDF=11/11003-18.pdf
Column measurement on behavior of soil carbon dioxide gas under infiltration experiment 2 ? effect of initial soil water condition -
Takamatsu Rieko [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]Kanno Yuichiro [Graduate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]Osari Hiroshi [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]FUJIKAWA Tomonori [Faculty of Regional Environmental Science,Tokyo University of Agriculture]IMOTO Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Science,The University of Tokyo]
カラムを用いた浸透実験における土壌中のCO2ガス挙動2- 初期水分の影響 -
○高松利恵子 [北里大学獣医学部]菅野祐一郎 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]長利洋 [北里大学獣医学部]藤川 智紀 [東京農業大学地域環境科学部]井本 博美 [東京大学院農学生命科学研究科]
農地土壌における二酸化炭素(CO2)の放出・吸収量の解明のためには,土壌中におけるCO2ガス挙動を把握することが重要である.降雨により,採草地における土壌中のCO2ガス濃度が増加あるいは減少することが観測された.これらメカニズムを明らかにするため,カラムを用いて,あらたに初期水分量を設定し,降雨による土壌水分変化が採草地における土壌中のCO2ガス濃度の変化に与える影響を検討した.
Keyword: 土壌CO2ガス挙動, 降雨, 初期水分量GET PDF=11/11003-19.pdf
Water and Solute Movement of Deep Soil During Soil Sterilization with Hot Wate
ITO YUKI [Meiji University]
熱水土壌消毒時の深層土壌における水分・溶質移動
○伊東 雄樹 [明治大学]
熱水土壌消毒時に溶質が溶脱され深層へと移動すること(加藤ら, 2009)、また、一定期間経過すると溶質が深層から表層へと移動することがわかっている(落合ら, 2009)。しかし、水分・溶質移動長期間の経時的なデータは見当たらない。そこで、本研究では熱水消毒時及びその後の水分と溶質の移動を把握するためのデータを収集した。 実験結果より、消毒後の溶質移動は拡散によるものだとわかった。
Keyword: 溶質移動, 水分移動, 熱水土壌消毒GET PDF=11/11003-20.pdf
Effects of Network Formation on Sedimentation in Clay-floc Suspensions
Ooi Setsuo [National Instiute for Rural Engineering]Nakaishi Katsuya [Faculty of Agriculture Ibaraki University]Mizuno Koutarou []Kobayashi Motoyoshi [Faculty of agriculture Iwate University]Saito Takuya [Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]
沈降過程におけるネットワーク転位
大井 節男 [農村工学研究所]中石 克也 [茨城大学農学部]水野 孝太郎 []小林 幹佳 [岩手大学農学部]○齋藤 拓也 [水資源機構]
凝集フロックの沈降を定量的に扱うのは非常に難しい。従って、定量的扱いを困難にしているネットワーク形成について、透水の側面から明らかにした。即ち、フロック懸濁液の透水速度式を剛体球の沈降速度式から導き、その妥当性を立証した。さらに、透水速度式を用いてネットワーク転位の存在と透水変化のメカニズムを明らかにした。特に、転位過程でのフロック径変化が透水を急減させる現象を明らかにした。
Keyword: 界面沈降, 粘土フロック, ネットワーク転位GET PDF=11/11003-21.pdf
Rheological behavior of coagulated suspensions of montmorillonite under low shear stresses
Tsujimoto Yoko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
低せん断応力下における凝集状態のモンモリロナイト懸濁液の流動特性
○辻本 陽子 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
土壌環境中で頻繁に見られる粘土粒子の凝集が卓越した系を対象として、凝集体間のミクロな相互作用とマクロな流動特性の関係について、流動の条件がゼロストレスリミットに接近していく時の粘度に着目し,ハギンス定数の変化を追跡した。実験からは高イオン強度下において、凝集体間の相互作用を反映してハギンス定数が著しく増加することが明らかとなった。
Keyword: レオロジー, コロイド・粘土, ハギンス定数GET PDF=11/11003-23.pdf
The effect of colloid particle extracted from pig manure on the mobility of copper in organic Andisols
Hosokawa Soichiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Imoto Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Nishimura Taku [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
堆肥由来のコロイドが高有機質黒ボク土壌中における銅の移動に及ぼす影響
○細川 聡一朗 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
等しい銅濃度に調整した、塩化銅水溶液と豚糞堆肥から抽出したコロイド溶液を用いて、高有機質黒ボク土壌中における銅の移動性と粒子濃度との関係をカラム実験で検討した。さらに、逐次抽出法で土壌に収着した銅を結合形態別に調べた。水溶液では銅の流出も下層部における銅の収着もほとんどなかった一方で、粒子濃度が高いコロイド溶液では銅の下方への移動と収着が起き、銅の移動性が高まることが確認された。
Keyword: 重金属, コロイド, 逐次抽出GET PDF=11/11003-24.pdf
Aggregation and dispersion of model colloidal particles in the presence of imogolite -part 2-
NITANAI_Miki [Faculty of Agriculture, Iwate University]TAKAHASHI_Masanosuke [Faculty of Agriculture, Iwate University]OHUCHI_Takashi [Faculty of Agriculture, Iwate University]KOBAYASHI_Motoyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
イモゴライトの存在下における標準コロイド粒子の凝集分散−その2−
○似内 美貴 [岩手大学農学部]高橋 政之輔 [岩手大学農学部]大内 岳 [岩手大学農学部]小林 幹佳 [岩手大学農学部]
イモゴライト存在下のラテックス粒子の凝集分散特性および使用したイモゴライトの荷電特性を実験により検討した.その結果,イモゴライトは酸性では正電荷を持ち,pH6付近からpHの上昇と共に負電荷が発現・増大し,pH9.5以上では負電荷を持つことがわかった.イモゴライト・ラテックス混合系のpH10付近での凝集過程は,イモゴライトの自己凝集によるラテックス粒子の物理的な取り込みが支配的であることが示唆された.
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質, GET PDF=11/11003-28.pdf
発表番号 [3-34]
Evaluation for Crack to perpendicular direction in clay paste by Soft X-ray Radiography
SHIBATA_HARUNA [Faculty of Bioresources, Mie University]HIROZUMI_TOYOKAZU [Graduate School of Bioresources, Mie University]NARIOKA_HAJIME [Graduate School of Bioresources, Mie University]
軟X線画像法による粘土ペーストの鉛直方向への乾燥亀裂発生過程の評価
○柴田花奈 [三重大学生物資源学部]廣住豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]
本論では、土壌の軟X線画像法の導入により、ミクロな視点から土の構造の変化の観察を行い、鉛直方向への乾燥亀裂発生過程について、三次元的解析を行った。その結果、試料内部の変化を画像解析法を利用することによって、亀裂発生過程の視覚的な評価・解析法を実現することができた。
Keyword: 軟X線, 粘土, 亀裂GET PDF=11/11003-34.pdf
Influence of shear rate on residual strength of landslide soils
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]Kimura_Sho [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]Shriwantha VITHANA Buddhi [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]Eguchi yuto [Graduate student, Facluty of Agriculture, University of the Ryukyus]Ganeko Takumi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus (Department of Agriculture, Forestry and Fisheries, Okinawa Prefecture)]
地すべり土の残留強度に及ぼすせん断速度の影響
○中村真也 [琉球大学農学部]木村匠 [琉球大学農学部]Shriwantha VITHANA Buddhi [鹿児島大学大学院連合農学研究科]江口 佑人 [琉球大学大学院]我如古 巧 [琉球大学農学部(現沖縄県農林水産部)]
地質・土質の異なる地すべり土について,せん断速度を変化させてリングせん断試験を行い,鉱物学的観点から残留強度に及ぼすせん断速度の影響を考察した。残留強度に及ぼすせん断速度の影響の違いは,配向性粘土鉱物(スメクタイト,バーミキュライト,緑泥石,雲母)総量によって大別できる。また,残留強度の速度依存性は,含有される主要粘土鉱物種によって異なることが示された。
Keyword: 土の静力学的性質, せん断強度, 安定解析GET PDF=11/11003-38.pdf
発表番号 [3-43]
Study of Experiment and Analysis in Element Level with Composite Ground
複合地盤を対象とした要素レベルでの実験的ならびに解析的考察
○森 洋 [東京都]
本論文では、複合地盤を想定した杭状改良タイプにおける剪断強度特性を、寒天材料を用いた一軸圧縮試験と弾完全塑性体モデルを用いた弾塑性有限要素解析で検討した。寒天材料による一軸圧縮試験結果では、複合地盤による強度の異方性等を定量的に再現できる可能性を示した。また、弾塑性有限要素解析では、改良体の敷設タイプによって、剪断ひずみ分布や剪断強度が異なることを示した。
Keyword: 複合地盤, 寒天材料, 要素試験GET PDF=11/11003-43.pdf
Experimental investigation of velocity of soil particles subjected to seepage force
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]Murakami Akira [Kyoto University]Nakatani Ayumi [Yamato Kogyo Co., Ltd.]Fujisawa Kazunori [Okayama University]
浸透力による土粒子の移動/輸送速度の実験的把握
西村 伸一 [岡山大学大学院]村上 章 [京都大学大学院]中谷 亜友美 [大和工業株式会社]○藤澤 和謙 [岡山大学大学院]
これまで浸透流による土粒子移動に関連する研究では、移動開始時の動水勾配や浸透流速を予測することに焦点が当てられた。しかし、土粒子の移動開始のみを把握するだけでは、土粒子の移動開始後に土粒子の流出によるパイピングや空洞化の発展過程を予測できない。本研究では限界動水勾配以上の水頭差を与えた際の浸透力による土粒子の移動/輸送速度を定量的に把握することを目的として、実験的研究に取り組んだ。
Keyword: 浸透破壊, 土粒子移動, GET PDF=11/11003-48.pdf
Numerical Analysis of Dynamic Behavior of Seepage Flow
Fujisawa Kazunori [Okayama University]Nishimura Shin-ichi [Okayama University]Fukuda Keigo [Okayama University]
浸透流の動的挙動に関する数値解析
藤澤和謙 [岡山大学大学院]西村伸一 [岡山大学大学院]○福田 啓五 [岡山大学大学院]
本論ではこれまでの浸透流解析(浸透流が層流かつ定常な時に成立するダルシー則を連続式に適用し解析)では求めることのできない浸透流の動的挙動を求めるため、浸透流の連続式とともに運動方程式も支配方程式に加え解析を行った。解析手法としては移流項を安定的に解くため近似リーマンソルバーを用いた有限体積法を適用し、TVDルンゲクッタ法から求めたい変数の時間変化、すなわち浸透流の動的挙動の解析を行った。
Keyword: 浸透流, 数値解析, 有限体積法GET PDF=11/11003-49.pdf
Seepage flow and seepage failure of soil in three dimensions
Tanaka Tsutomu [Kobe University]Kusumi Shinya [Kobe University]Inoue Kazuya [Kobe University]Shiba Yuki [Kobe University]
三次元地盤の浸透流及び浸透破壊特性
田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]久住 慎也 [神戸大学農学部]井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]○芝 優大 [神戸大学農学部]
三次元地盤の浸透破壊について理論的・実験的に考察し次の結論を得た。(1)実験結果には浸透流及び浸透破壊特性に関して再現性がある。(2)地盤の破壊形状について, 上流側では矢板角点を中心としたすり鉢状沈下, 下流側では全体的隆起が起こる。(3)Prismatic failure 3Dの考え方による理論限界水頭差は, 実験による変形開始時頭差とほぼ等しい。(4)掘削なし地盤では, 変形から破壊に至るまでに水頭差に関して19〜47%の余裕がある。
Keyword: 三次元地盤の浸透破壊, 実験と解析, Prismatic failure concept 3DGET PDF=11/11003-50.pdf
Studies on the seepage from core is crack of Front Core Type Dam.
Kadono Miyoshi [Faculity Agriculture and Life Science, Hirosaki University]Takeya Yudai [Faculity Agriculture and Life Science, Hirosaki University]Yamaguti Yusuke [Faculity Agriculture and Life Science ,Hirosaki University]
前面コア型フィルダムのコアに亀裂が生じた場合の浸潤線に関する研究
角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]竹谷 雄大 [弘前大学農学生命科学部]○山口 裕介 [弘前大学農学生命科学部]
本発表は、前面コア型フィルタイプダムのコア部に亀裂が生じた例を取り上げHele Shaw modelの、可視化実験の検証をF.E.M.解析で行ったものである。可視化実験の結果は解析で得られる値を再現できることが確認できた。
Keyword: 地下水流動, Hele Shaw Model, 数値解析GET PDF=11/11003-51.pdf
Experiments surfaced pipe due to Liquified Soil Stabilization
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]Matsumoto Ryohta [Chuken Consultant Co.,LTD]
流動化処理土の打設によるパイプ浮上実験
○吉原 正博 [住友大阪セメント]毛利 栄征 [農村工学研究所]松本良太 [蠱羝Ε灰鵐汽襯織鵐]
FRPM管の埋戻しに流動化処理土を打設した時の、パイプの浮力、撓みを計測した。浮力がパイプの自重未満になるよう打設高/日を設定した。打設高110cmで撓み、浮力が急増し、浮力はパイプ自重の2倍以上、想定値の10倍以上に達した。パイプ除去後の観察で、最上位の処理土のパイプ底面近くまでの侵入を確認した。パイプが撓んだことで既に固化した処理土とパイプに隙間が生じ、打設中の処理土が深く侵入したことで過大な浮力が生じた。
Keyword: 流動化処理土, パイプ, 浮力GET PDF=11/11004-01.pdf
Experimental Verification for Buried Flexible Pipe Subjected to Shear Deformation
Kohga Yosuke [Faculty of Agriculture, Kobe University]Iwasaki Yoshiyuki [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Kawabata Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Sonoda Yusuke [Faculty of Agriculture, Kobe University]
せん断変形をうけるたわみ性埋設管の変形挙動に関する実験的検討
○甲賀洋輔 [神戸大学農学部]岩善之 [神戸大学農学研究科]河端俊典 [神戸大学農学研究科]園田悠介 [神戸大学農学部]
一般的に埋設されたパイプラインの挙動は,管頂部・管底部・管側部に卓越した曲げひずみが発生する.しかしながら,阪神大震災ではパイプラインの斜め45°の方向で破壊が生じた例が報告された.本研究ではその要因として考えられる地震時の地盤のせん断変形に着目し,たわみ性管を埋設したアルミ棒積層体の繰返し単純せん断実験を行い,管の変形・変位から,地盤のせん断変形時の埋設挙動を検討した.
Keyword: 埋設管, せん断変形, ひずみGET PDF=11/11004-03.pdf
Development of method to estimate strain of buried pipe
Ariyoshi Mituru [National Institute for Rural Engineering]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]UENO Kazuhiro [National Institute for Rural Engineering]
埋設パイプラインのひずみ推定手法の開発
○有吉充 [農村工学研究所]毛利栄征 [農村工学研究所]堀俊和 [農村工学研究所]松島健一 [農村工学研究所]上野和広 [農村工学研究所]
パイプラインの構造安全性を定量的に評価するために、曲率半径の変化からひずみを推定する手法を開発した。本手法の有効性を確認するために、φ800の鋼管を用いて模型実験を実施したが、ひずみゲージで測定した値と本手法により推定したひずみは、高い精度で一致しており、本手法の有効性が示された。
Keyword: 埋設管, 性能照査, 模型実験GET PDF=11/11004-06.pdf
The Earth Pressure for the Pole Foundation Acting Torsional Load
Ryuichi Takata [Matsue College of Technology]Yasunori Mitani [Matsue College of Technology]Eriko Mishiro [Matsue College of Technology]Toshifumi Shibata [Matsue College of Technology]
ねじり荷重作用時に生じるポール基礎の土圧
高田龍一 [松江工業高等専門学校]三谷泰礼 [松江工業高等専門学校]三代江里子 [松江工業高等専門学校]○柴田俊文 [松江工業高等専門学校]
本研究で示すポール基礎は,プレキャストコンクリートのパーツをポールに設置して施工するものであり,基礎部分が複雑な形状をしていることから,これまでの設計方法が適用できない可能性がある.さらに片持式の道路標識の場合,風によりポールを軸に回転するねじり荷重が発生することが考えられる.以上より本研究では,ねじり荷重作用時の砂地盤の状態を確認することを目的に,模型を用いて実験を行い,土圧について検討する.
Keyword: 砂地盤, ポール基礎, ねじり荷重GET PDF=11/11004-07.pdf
A method of failure analysis for layered rock masses
層状岩盤の破壊解析手法の検討
ダム基礎岩盤の強度評価の妥当性向上に資する目的の下で,有限要素法による層状岩盤の破壊解析手法に対する検討を行った.岩盤せん断試験を模した石膏模型実験を解析対象とし,破壊過程における局所破壊を界面内蔵有限要素を用いて表現しつつ,層状構造を成す初期不連続面の挙動を二重節点の接触解析により表現した.その結果,計算において,実験に類似した破壊機構およびせん断抵抗が得られた.
Keyword: 岩盤力学, 構造物の設計手法, 数値解析GET PDF=11/11004-08.pdf
An Experimental Study on Some Affectors of Crush Durability Evaluation for Rockfill Materials
INOUE Takeshi [Graduate School of Agriculture, Ehime University]SHIMOMIYA Mao [Graduate School of Agriculture, Ehime University]NISHIYAMA Tatsuro [Faculty of Agriculture, Ehime University]HASEGAWA Takashi [Professor Emeritus, Kyoto University]
ロックフィル材料の破砕強度評価における影響因子に対する実験的検討
○井上丈嗣 [愛媛大学大学院農学研究科]下宮万生 [愛媛大学大学院農学研究科]西山竜朗 [愛媛大学農学部]長谷川高士 [京都大学名誉教授]
長期供用によるダムの堤体材料の劣化は、ダムの安全性に問題を与える可能性が懸念される。これまでに検討を進めてきている、ロックフィルダム堤体の表層材料に対する一軸圧縮試験を用いた耐劣化性の評価について、より妥当な手法の確立を目的として,本研究では,破砕強度の指標となる圧縮降伏応力と,それに影響を与える間隙比および粒度に着目し,一次元圧縮試験を用いた耐破砕性評価の手法に対する検討を行った.
Keyword: ロックフィル材料, 圧縮降伏応力, 破砕GET PDF=11/11004-09.pdf
Reliability Analysis and Prediction of Residual Soft Ground Subsidence
Nishimura Yuki [Graduate School of Environment Science, Okayama University]Nishimura Shin-ichi [Graduate School of Environment Science, Okayama University]Shuku Takayuki [Graduate School of Environment Science, Okayama University]Hujisawa Kazunori [Graduate School of Environment Science, Okayama University]
軟弱地盤の残留沈下予測と信頼性解析
○西村友希 [岡山大学大学院環境学研究科]西村伸一 [岡山大学大学院環境学研究科]珠玖隆行 [岡山大学大学院環境学研究科]藤澤和謙 [岡山大学大学院環境学研究科]
本研究はデータ同化手法の一つである粒子フィルタを用いて、地盤挙動の予測精度向上を目的とし、軟弱地盤の残留沈下量を算定する。粒子フィルタは、予測沈下量の確率分布を正確に評価できるという特性を持つ。本論では、圧密沈下挙動に関する土質パラメータを同定し、将来の沈下量を予測すると共に、沈下限界値を超過する確率の算定を試みる。
Keyword: 軟弱地盤, 信頼性解析, 残留沈下量GET PDF=11/11004-11.pdf
Data assimilation for elastoplastic model/parameters
KATAOKA Motoharu [Kyoto University]SHINMURA Hayato [Kyoto University]MURAKAMI Akira [Kyoto University]OHNO Shintaro [Kajima Co.]FUJISAWA Kazunori [Okayama University]
データ同化による弾塑性モデル/パラメータの同定
○片岡 資晴 [京都大学大学院]新村 隼人 [京都大学大学院]村上 章 [京都大学大学院]大野 進太郎 [鹿島建設株式会社]藤澤 和謙 [岡山大学大学院]
大野らによるEC/LCモデルは、降伏関数の形状を規定し、異なるモデル連続的に表現できる。そのパラメータを地盤の実挙動に基づき粒子フィルタにより同定することで、地盤挙動をよく表現する弾塑性モデルを定めることができる。物性パラメータを同時に定めることも可能である。本稿では、EC/LCモデルを組み込んだ水〜土連成有限要素解析と粒子フィルタとによるデータ同化を行い、前述の方法の有効性を検討した。
Keyword: データ同化, EC/LCモデル, モデル同定GET PDF=11/11004-12.pdf
Effect of Irrigation Manner on Mandarin Orange Fruit Quality
NAKAGIRI Takao [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]MIYAZAKI Masato [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]HORINO Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]YAMAMOTO Hiroyuki [Wakayama Research Center of Agriculture, Forestry and Fisheries Fruit Tree Experiment Station]MIYAMOTO Kumi [Wakayama Research Center of Agriculture, Forestry and Fisheries Fruit Tree Experiment Station]NAKATANI Akira [Wakayama Research Center of Agriculture, Forestry and Fisheries Fruit Tree Experiment Station]
灌水方式および頻度の違いによるミカン果実品質への影響
○中桐 貴生 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]宮崎 真人 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]堀野 治彦 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]山本 浩之 [和歌山県果樹試験場]宮本 久美 [和歌山県果樹試験場]中谷 章 [和歌山県果樹試験場]
和歌山県有田地域において,マルチングの有無と灌漑方式(スプリンクラorドリップ)をそれぞれ組み合せ,ミカン栽培の比較実験を行った.その結果,マルチングを施した実験区では,灌水方法によらず県認証ブランド基準を満たす高品質な果実が収穫された.また,灌漑方式の違いによる果実品質への影響は小さく,マルチング・ドリップ区では,従来より多量少頻度での灌水方法でも従来法と同等の果実品質が得られることがわかった.
Keyword: 高品質ミカン, 灌漑諸元, 水分ポテンシャルGET PDF=11/11004-15.pdf
Evaluation of irrigation system performance using comparative indicators; A case of Bwanje Valley Irrigation Scheme in Malawi
Kumbuyo Chisomo [Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
灌漑システムの実効評価 ―マラウィ国・ブワンジェ灌漑地区の事例―
○Kumbuyo Chisomo [鳥取大学農学部]北村 義信 [鳥取大学農学部]清水 克之 [鳥取大学農学部]
マラウィ国・ブワンジェ灌漑地区における土地および水の生産性を評価した。2007年,2008年における農地および水の生産性はそれぞれ,534$/ha ,540$/ha,水の生産性は0.26$/m3,0.48$/m3であった。これらは非常に低い値であり,作付強度を高めることによる生産効率の改善,冬季における水管理の改善,付加価値の高い作物の導入による生産高の増加など改善策が挙げられる。
Keyword: comparative indicators, performance assessment, relative irrigation supplyGET PDF=11/11004-19.pdf
Water using and water balance on Tertiary unit of Chaophraya delta, Thailand
SAITO Miho [Tochigi Prefecture]GOTO Akira [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]MIZUTANI Masakazu [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
タイ国チャオプラヤデルタ末端圃場における水利用実態と水収支について
○齋藤未歩 [栃木県庁]後藤章 [宇都宮大学農学部]水谷正一 [宇都宮大学農学部]
タイ国チャオプラヤデルタでは乾季の配水実績に課題を抱えながらも米の多期作を実現している.本研究ではチャオプラヤデルタ上部の末端圃場2地区を調査対象として,このレベルでの水利用実態を明らかにするため水源構成と水収支の推定を試みた.現地観測によるデータをもとに推定を行った結果,チャオプラヤデルタの末端圃場での実質的な水消費は蒸発散のみであり,極めて節水的な灌漑が行われている可能性が示唆された.
Keyword: チャオプラヤデルタ, 水田灌漑, 末端圃場GET PDF=11/11004-20.pdf
Farmers' Behavior in Irrgation Water Use and Cultivation in Part-time Farmer Dominant Paddy Area - Case Study in Fukuoka-zeki Land Improvement District, Ibaraki Prefecture -
Taniguchi Tomoyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
兼業化水田地域における用水利用と農作業の農民行動 -茨城県福男岡堰土地改良区を事例として-
○谷口智之 [筑波大学生命環境科学研究科]
兼業農家の用水や水田の管理実態を把握するため,兼業化水田地域を対象に各種調査を実施した.用水配分調査の結果,規模が大きい用水路の受益農家は,分水工ではなく水田水口を管理することで用水量を調整している実態が明らかになった.また,農作業調査の結果,田植えは家族の労働力に依存しているため,気象条件に関わらず毎年同じ時期に行われるのに対し,刈り取りは気象条件に応じた適期に行われていることを明らかにした.
Keyword: 用水配分, 農作業進行, 兼業化GET PDF=11/11004-23.pdf
State of On-farm Water Management under Public Management System of KRC - A case of Tapjung Project in Nonsan City -
SHIN_Moono [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]SATOH_Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]LEE_Sangyoon [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]KIM_Taicheol [College of Agriculture and Life Sciences, Chungnam National University, Korea]
韓国農漁村公社の公的灌漑管理システムにおける末端管理 - 論山市塔亭地区の例 -
○申 文浩 [筑波大学生命環境科学研究科]佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]李 相潤 [筑波大学生命環境科学研究科]金 泰 [忠南大学農業生命科学部]
灌漑の効率性・持続性を実現するため,発展途上国では,より多くの農民参加,負担を求める参加型水管理が課題になっている.特に末端における維持管理や配水管理に農民の参加が必要不可欠である.一方,韓国では2000年から農民の水利組合を統合する形でKRCが誕生し,全面的な公的管理がなされている.本研究は,農民の参加意欲がほとんどなくなった現在の灌漑システムの実態を末端水路を中心に分析した.
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 公的管理GET PDF=11/11004-36.pdf
A study on crop rotation system and water distribution in the lower part of the Ili River Basin, Kazakhstan
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]Anzai Toshihiko [The United Graduate School of Agricultural Sciences , Tottori University]Takahashi Natsumi [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
カザフスタン・イリ川下流域における輪作体系と用水配分に関する研究
北村 義信 [鳥取大学農学部]清水 克之 [鳥取大学農学部]安西 俊彦 [鳥取大学大学院連合農学研究科]○高橋 夏実 [鳥取大学大学院農学研究科]
カザフスタン・イリ川下流域は上流側との間で水利調整問題が起こっている.そのため今後の取水可能量の削減が懸念され,持続的な輪作農業を行うために効率的な用水配分が求められる.本研究では,輪作体系の順守状況と用水配分の実態の定量的評価を試みた.輪作体系の順守状況は水稲作圃場面積率を求めて評価し,灌漑実効評価は必要水量に対する供給水量の割合で表す供給率と,供給率の変動係数で表す信頼性を用いて評価を行った.
Keyword: 水稲作圃場面積率, 充足率, 信頼性GET PDF=11/11004-37.pdf
Performance Assessment of Tail-end Farmers’ Practices on Improved Irrigation Networks in the Nile Delta of Egypt
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]Ahmed M. Aly [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
エジプト・ナイルデルタの灌漑地区における末端農家への配水実効評価
北村 義信 [鳥取大学農学部]清水 克之 [鳥取大学農学部]○Ahmed M. Aly [鳥取大学農学部大学院連合農学研究科]
エジプト・ナイルデルタ北端部のワサット地区における灌漑改善プロジェクトの効果を検証するために,支線水路最下流部の農家,支線水路内3次水路の末端農家を対象に充足率,効率,平等性,信頼性の点から灌漑実効評価を行った。支線水路の水供給不足や,粗放な配水管理に加え,水稲作が計画以上に作付されたことにより,充足率,平等性,信頼性ともに低い結果となったが,プロジェクト後の平等性に改善がみられた。
Keyword: Irrigation improvement, Water delivery performance, Water user associationsGET PDF=11/11004-39.pdf
Water distribution in a modernized irrigation district of Bahr El Nour in the Nile Delta, Egypt
Fukuda Akihiro [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]Waleed Hassan [Water Management Research Institute, National Water Research Center]Mohamed Meleha [Water Management Research Institute, National Water Research Center]Taniguchi Tomoyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]Satoh Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
エジプトナイルデルタの近代化灌漑地区における水配分 −バハルヌールを対象として−
○福田明広 [筑波大学生命環境科学研究科]ワリードハッサン [水資源研究センター水管理研究所]モハメドメレハ [水資源研究センター水管理研究所]谷口智之 [筑波大学生命環境科学研究科]佐藤政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
本研究では、エジプトナイルデルタの近代的灌漑地区を対象に、支線以下のレベルの水配分を現地観測、農民インタビュー等から検討した。その結果、支線水路レベルでは、実取水時間という意味で、均等な水配分が実現されており、末端レベルでは、取水経路の制限をてこに、共有ポンプの交替利用を含む参加型水管理が一定の成果を挙げていることが明らかになった。さらに、用水の効率的利用法として、夜間取水の有効性が示唆された。
Keyword: 水配分, 参加型水管理, エジプトGET PDF=11/11004-42.pdf
Effects for agricultural water use by change to pipeline from open channel
Yamamoto Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]Nagasawa Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]Oikawa Taku [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
農業用水路のパイプライン化が農業水利に及ぼす影響
山本忠男 [北海道大学大学院農学研究院]長澤徹明 [北海道大学大学院農学研究院]○及川拓 [北海道大学大学院農学院]
農業用水路のパイプライン化が水管理に及ぼす影響を把握するため,比較的整備規模の小さい地区を対象に,取水量の経年・日取水量の変動等を検討した。対象地区では代かき期の取水量が増加する用水ブロックと普通期の取水量が減少する用水ブロックが存在した。また,既往の研究に示された大規模水田地区とは異なる取水変化を示した。この差異には水管理やパイプライン整備状況,受益地面積の違いが関係すると推察された。
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, GET PDF=11/11004-43.pdf
An canal system evaluation which can consider both irrigation function an multi function in HIGASI YOUSUI
SHIMA Takeo [National Agricultural Reserch Center for Kyushu Okinawa Region]KUBOTA Tomijirou [National Agricultural Reserch Center for Kyushu Okinawa Region]HIROSE Yuuichi [National Institute for Rural Engineering]YOSHINAGA Ikuo [National Institute for Rural Engineering]
岡山県東用水を事例とした水路システムの利水機能と多面的機能の連係的評価
○島 武男 [九州沖縄農研センター]久保田富次郎 [九州沖縄農研センター]廣瀬 裕一 [農村工学研究所]吉永育生 [農村工学研究所]
本研究では,岡山県東用水地区を対象として,これまで個別に扱われることが多かった水路システムの利水機能と水質保全機能,魚類生態保全機能,親水機能といった多面的の関連に着目して調査を行った。その結果,水位の変動が少ない区間で魚類が多く捕獲された。また,流量が確保されている区間では水質も良好で,洗い場等の親水空間が存在しており,,各機能の関連して,水路システムとして機能を発揮していることが確認できた。
Keyword: 水路システム, 多面的機能, 水路計画GET PDF=11/11004-44.pdf
Evaluation of Flood Mitigation Function of Paddy Fields with Runoff Control Devices at Niihari Village Land Improvement District
YOSHIDA KOSHI [Ibaraki University]IIJIMA AZUSA [Ibaraki University]NODA KEIGO [Ibaraki University]KATO TASUKU [Ibaraki University]KURODA HISAO [Ibaraki University]
新治村土地改良区における田んぼダムの洪水緩和機能評価
○吉田貢士 [茨城大学]飯島あずさ [茨城大学]乃田啓吾 [茨城大学]加藤亮 [茨城大学]黒田久雄 [茨城大学]
水田の多面的機能の1つである洪水緩和機能を人為的に強化する田んぼダムの取り組みが新潟県で先進的に行われている。本研究では、茨城県土浦市旧新治村の土地改良区において、田んぼダムの取り組みを行った場合、どれだけピーク流量をカットできるかを数値実験により評価した。また、畦畔の決壊を招かない「安全な田んぼダム」の設計について提案を行った。
Keyword: 田んぼダム, 洪水緩和機能, 水田・土壌水収支モデルGET PDF=11/11004-48.pdf
発表番号 [5-11]
A Study for Research and Solving Problems of Estimating Flow Transmissibility on Concrete Canal
Sai Koji [Faculty of Agriculture,Kochi University]Sato Shushi [Faculty of Agriculture,Kochi University]Hasegawa Yuki [Graduate School of Agriculture,Kochi University]Otagaki Koichiro [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]
コンクリート水路の通水性能評価における課題の抽出とその解決に向けた研究
齋 幸治 [高知大学農学部]佐藤周之 [高知大学農学部]長谷川雄基 [高知大学大学院農学専攻]○太田垣晃一郎 [愛媛大学大学院連合農学研究科]
コンクリート水路の通水性能評価に広く用いられる粗度係数の推定における問題点の抽出を試みた.複数の壁面条件ならびに水理条件を設定した通水実験より粗度係数を推定したところ,粗度係数は壁面条件や流速,径深等といった水理条件の変動に関わらず,フルード数と強い関係性を持つことが見出せた.また,高フルード数の流れ場において推定された粗度係数は,壁面による流水抵抗の影響を良好に反映した値となると予想された.
Keyword: コンクリート水路, 水理性能, 粗度係数GET PDF=11/11005-11.pdf
Surface Ruggedness and Roughness Coefficient of Open Channel Repaired by Surface Coating
Nakamura Kazumasa [Civil Engineering Research Insititute for Cold Region, PWRI]Sato Satoshi [Civil Engineering Research Insititute for Cold Region, PWRI]Kaneta Toshikazu [Civil Engineering Research Insititute for Cold Region, PWRI]Onodera Yasuhiro [Civil Engineering Research Insititute for Cold Region, PWRI]Kawamura Kouji [FRONTIER-Giken Co., Ltd]
表面被覆工法により補修した水路の内面の凹凸と粗度係数
○中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]佐藤 智 [(独)土木研究所寒地土木研究所]金田 敏和 [(独)土木研究所寒地土木研究所]小野寺 康浩 [(独)土木研究所寒地土木研究所]川村 孝次 [(株)フロンティア技研]
コンクリート開水路の補修において、劣化部を除去して凹凸の残った表面に硬質ウレタン樹脂を塗布した工法での粗度係数を水理実験により測定した。劣化部除去後の表面の算術平均粗さは1.1mmであった。補修後の水路の粗度係数は、設計基準に示される標準値である0.012〜0.016の範囲にあった。それゆえ、この程度の凹凸の場合には、断面修復なしに表面被覆を行ったとしても、通水機能は確保されると考えられた。
Keyword: 表面被覆工法, コンクリート開水路, 粗度係数GET PDF=11/11005-12.pdf
発表番号 [5-20]
Field experiment of lightweight thrust restraint method using stabilized soil
UENO Kazuhiro [National Institute for Rural Engineering]KAWASHIMA Hideki [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office]MINOYA Shigeji [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office]YANAGIURA Mitsuo [Hokuriku Regional Agricultural Administration Office]KAWABATA Toshinori [Graduate school of Agricultural Science, Kobe University]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]IWASAKI Yoshiyuki [Graduate school of Agricultural Science, Kobe University]
流動化処理土を用いた軽量曲管スラスト対策工の現場実証実験
○上野 和広 [農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]川島 秀樹 [北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]美濃谷 茂次 [北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]柳浦 光男 [北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]毛利 栄征 [農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]岩崎 善之 [神戸大学大学院農学研究科]
パイプライン曲管部のスラスト対策工としてコンクリートブロックを用いた場合,曲管部付近が重量構造物となることから地震時に局所沈下や継手離脱等が発生する恐れがある.このため,ジオグリッドを用いた軽量なスラスト対策工が既往の研究により開発されている.本研究では,そのスラスト対策工の現場実証実験を実施した.その結果,約60kPaの管内水圧作用時に曲管背面地盤の土圧が上昇し,スラスト力に抵抗したことが確認された.
Keyword: 軽量曲管スラスト対策工, 流動化処理土, ジオグリッドGET PDF=11/11005-20.pdf
On-site Communication Tests with Low Frequency Electromagnetic Wave at a Concrete Gravity Dam
Asano Isamu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Laboratory of Facilities Engineering]Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]Tagashira Hidekazu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]
低周波電磁波を用いた重力式コンクリートダムにおける現場通信限界実験
○浅野 勇 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部水利施設機能研究室]増川 晋 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]田頭 秀和 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]林田 洋一 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]
重力式コンクリートダムで低周波電磁波を用いたワイヤレスコンクリートセンサの通信限界実験を行った。その結果,鉄筋コンクリート中約20mからワイヤレス通信が可能なこと,ダム横継目位置では低周波電磁波の減衰が特異的に小さく,通信距離が伸長することを確認した。
Keyword: センサ, ワイヤレス, コンクリートダムGET PDF=11/11005-25.pdf
Deformation Characteristics of Irrigation Tunnel Lining under Unsymmetrical Earth Load
DONG Hui [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]TSUCHIYA Takuma [SHO-BOND Corporation]NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]MURAO Hiromichi [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
偏圧が作用した農業用水路トンネルの変状メカニズムの検討
董 会 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]土屋 拓万 [ショーボンド建設株式会社]長束 勇 [島根大学生物資源科学部]○村尾 弘道 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
偏圧が作用した農業用水路トンネルにおける変状のメカニズムの検討を目的として,覆工にかかる様々な偏圧状況を分割エアーバグ載荷装置により再現した模型実験を実施した。その結果,載荷位置や載荷範囲の相違により,変形形態とひび割れ発生位置に相違が生じた。また,水平方向の作用がより大きい偏圧に対しては耐荷力が低いこと,ひび割れ発生後は覆工全体の変位が大きくなり,耐荷力が大幅に低減すること,がわかった。
Keyword: 偏圧, 農業用水路トンネル, 分割エアーバッグ載荷装置GET PDF=11/11005-29.pdf
発表番号 [5-30]
Mechanical behavior of rigid polyurethane foam for a back-fill material of canal tunnels
Ookawa Eiji [Achilles Corporation]Yoshioka Atsusi [Upcon Corporation]Konami Takeharu [Okasan Livic Corporation]Kikuchi Nobuo [Geodesigin Corporation]Aoyama Shigeyasu [Ishikawa Prefectural University]
水路トンネル裏込充填材としての硬質ウレタンフォームの材料力学挙動
大川 栄二 [アキレス(株)フォームシステム企画課]吉岡 敦 [アップコン(株)技術部]小浪 岳治 [岡三リビック(株)ジオテクノ本部]菊池 信夫 [ジオデザイン(株)技術部]○青山 咸康 [石川県立大学 生物資源環境学部]
使用歴30年以上の,老朽化した水路トンネルの機能保全を考える場合,トンネル頂部に生じている空洞部に何らかの材料を充填することが効果的と言われている.ここではその充填材料として軽量で現場対応性の高い硬質ウレタンを考え,その力学的性質の基礎実験を行った.この材料は施工現場で原料液体を化学反応させ発泡させるものである.今回はセメントの強さ試験の試験法を採用し,曲げ,圧縮強さをの他,動弾性係数も計測した.
Keyword: 水路トンネル, 空洞充填, 硬質ウレタンGET PDF=11/11005-30.pdf
Fracture Process Evaluation of Damaged Concrete by AE in Bending Test
SUZUKI_Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]AOKI_Masao [College of Bioresource Sciencies, Nihon University]OKUTSU_Kouta [Graduate School of Bioresource Sciencies,Nihon University]
AE法を用いた損傷コンクリートの曲げ破壊挙動評価
鈴木哲也 [新潟大学農学部]青木正雄 [日本大学生物資源科学部]○奥津広太 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
コンクリート構造物の損傷度の定量化は既存施設の長寿命化を図る過程で重要な技術的課題であるものと考えられる. 本報では, 局所的損傷を有するコンクリート材料の曲げ破壊挙動をAE法により評価した結果を報告する.
Keyword: AE法, 内部損傷, セミバリオグラムモデルGET PDF=11/11005-41.pdf
Compressive, tensile and bending strengths of geopolymer using mixed fly ash
URABE Daisuke [Graduate School of Agricultural Sciences, Saga University]MORIYAMA Naozumi [Graduate School of Agricultural Sciences, Saga University]KOUMOTO Tatsuya [Professor Emeritus, Saga University]KONDO Fumiyoshi [Faculty of Agriculture, Saga University]
混合フライアッシュを使用したジオポリマーの圧縮,引張,曲げ強度について
卜部 大輔 [佐賀大学大学院農学研究科]森山 尚純 [佐賀大学大学院農学研究科]甲本 達也 [佐賀大学名誉教授]○近藤 文義 [佐賀大学農学部]
化学成分の異なる2種類のフライアッシュ(石炭灰)を混合したジオポリマーの圧縮,引張,曲げ強度について実験的に検討した.その結果,苅田産フライアッシュのみを使用したジオポリマーは引張および曲げ強度の両面に優れていることが明らかとなった.次に,苅田灰の25%を松浦灰に置き換えただけで引張強度比は松浦灰単独の場合とほぼ等しくなるが,曲げ強度比は苅田灰単独の場合とさほど変化していない結果となった.
Keyword: フライアッシュ, ジオポリマー, 強度特性GET PDF=11/11005-48.pdf
Infrastructure improvement and development for Universal Agriculture
KATAYAMA Chie [National Institute for Rural Engineering]YAMASHITA Masashi [National Institute for Rural Engineering]ISHIDA Kenji [National Institute for Rural Engineering]SAKANE Isamu [National Institute for Rural Engineering]
「ユニバーサル農業」実現のための農業農村の条件整備
片山 千栄 [農研機構 農村工学研究所]山下 仁 [農研機構 農村工学研究所]石田 憲治 [農研機構 農村工学研究所]○坂根 勇 [農研機構 農村工学研究所]
農村工学研究所がこれまでに取り組んで来た、農業分野における障がい者の就労支援を実践するモデル実証を通じた調査研究について概括し、多様な人材が従事できる農業の実現に向けた農業農村整備の計画や設計の思想について述べる。農福連携という観点を取り入れ、実績を積み重ねることが、適切な農業農村の地域基盤の構築、ひいては望ましい農村振興に繋がると考えられる。
Keyword: ユニバーサル農業, 農福連携, 農村振興GET PDF=11/11006-12.pdf
Study on analytical approach of application site among the hydro power using flowing water in main canal
HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]GOTO Masahiro [National Institute for Rural Engineering]MATSUMORI Kenji [National Agricultural Research Center for Western Region]
幹線用水路における流水利用型水力発電の利用適地解析手法の検討
○廣瀬裕一 [農村工学研究所]後藤眞宏 [農村工学研究所]松森堅治 [農研機構 近畿中国四国農業研究センター]
温室効果ガスの排出量を削減するために再生可能エネルギーの利活用が求められているが、農業用水路に賦存する未利用水力も有望なエネルギー源である。主に落差工等を利用する発電方法の開発・普及が進む一方、緩勾配の開水路を利用する流水利用型発電の実用化も求められている。本研究は、流水利用型発電の利用適地解析手法を開発することを目的に、流水利用型の特徴や既往研究等を分析し、今後整理が必要な情報等を検討した。
Keyword: 流水利用型, ポテンシャル, マイクロ水力発電GET PDF=11/11006-17.pdf
Nitrogen transformation in paddy soil after application of different digested liquid from methane fermentation
AZUMA Nozomu [Kurita Water Industries Ltd.]IIDA Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]OKAJIMA Kenji [Faculty of Bioresoureces, Mie University]
異なるメタン発酵消化液を施用した水田土壌試料における窒素形態の経時変化
○東 望 [栗田工業株式会社]飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]岡島 賢治 [三重大学生物資源学部]
有機態窒素含有率の異なる3種類のメタン発酵消化液を,T-Nをほぼ一定にして飽和状態の水田土壌試料に添加し,土壌,湛水中の窒素濃度変化および土壌の酸化還元電位を測定した.添加後,全ての実験区の土壌中でNH4-N濃度が上昇したが,有機態窒素の分解性が実験区ごとに異なることが示された.また,有機態窒素の無機化は酸化状態の土壌中で起こり,無機化量のピークは土壌が酸化状態から還元状態に移行する直前で迎えた.
Keyword: メタン発酵消化液, 窒素, 水田土壌GET PDF=11/11006-24.pdf
Attachment of ammonia extracted from digested liquid supernatant on charcoal
NAKAMURA Masato [National Institute for Rural Engineering]ORITATE Fumiko [National Institute for Rural Engineering]YUYAMA Yoshito [National Institute for Rural Engineering]YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]
メタン発酵消化液ろ液から抽出・固形化したアンモニアの木炭への添着
中村 真人 [農研機構 農村工学研究所]折立 文子 [農研機構 農村工学研究所]柚山 義人 [農研機構 農村工学研究所]○山岡 賢 [農研機構 農村工学研究所]
メタン発酵消化液の脱水ろ液に全還流蒸留処理と二酸化炭素ガス注入を行うことで,消化液中のアンモニア性窒素を抽出・固形化する技術(「DAF法」と命名)を開発した。本報では,DAF法で生成した窒素化合物の回収方法として,土壌改良用の木炭に添着させ,その後木炭とともに農地施用することを構想して実験した。木炭にDAF法を適用すると木炭の窒素含有率が約2%増加した。
Keyword: メタン発酵, アンモニア, 木炭GET PDF=11/11006-28.pdf
Evaluation of Farmer’s Disposition for Renewal Projects using Logit Analysis
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]INOKUCHI Takuma [Graduate School of Bioresource Sciences Nihon University]
ロジット分析による更新事業に対する受益者意向評価
鈴木哲也 [新潟大学農学部]○猪口琢真 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
近年,農業水利施設の維持管理や更新に対する必要性が見直されている.本報では,既設農業水利施設を有するM地区を対象に更新事業に対する利水関係者(農業者)の意向実態をアンケート調査から明らかにすることを試みた結果を報告する.検討の結果,農家属性に依存した更新事業に対する選好表明の可能性が示唆された.
Keyword: 更新事業, ロジット分析, 受益者GET PDF=11/11006-39.pdf
発表番号 [6-42]
Visualization of time series variation on the local community organization in organizational restructuring by application of social embedded concept
Hoshino Satoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Hashimoto Sizuka [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Kuki Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Hagihara Kazu [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
「埋め込み」概念に基づく住民自治組織における組織再編の可視化
星野 敏 [京都大学大学院農学研究科]橋本 禅 [京都大学大学院農学研究科]九鬼康彰 [京都大学大学院農学研究科]○萩原 和 [京都大学大学院農学研究科]
本研究は,ソーシャルネットワーク(以下SN)として組織間関係を捉える「埋め込み」概念に基づき,SN構造の描画ならびにブロックモデリングによる縮約によって住民自治組織の再編の可視化を試みた。その結果、同組織の再編は「既存組織の合流が不十分な場合」,「体制は構築されても,名目上の組織連携に留まる場合」,「既存組織がしっかりと位置づけられ,実質的な組織連携が進んでいる場合」の3つに大別することができた。
Keyword: 住民自治組織の再編, 「埋め込み」概念, ブロックモデリングGET PDF=11/11006-42.pdf
発表番号 [6-47]
Study on effect of Public Works in Disadvantaged Area
Takahashi Hiroshi [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]Kubo Takuya [Gratuate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]
条件不利地域における公共事業実施の効果について
高橋 弘 [北里大学獣医学部]嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]○久保 拓也 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
条件不利地域における公共事業実施の効果を明らかにするために、国勢調査等の情報を用いて調査対象地の経済、人口、圏域構造の時系列分析を行った結果、条件不利地域においては公共投資の影響による建設業依存型の経済構造であった。しかし地域経済が健在の場合は地域への公共投資の影響は条件不利地域と比較すると小さく、条件不利地域では大きな経済変化を与えることが確認できた。
Keyword: 農村振興, 条件不利地域, 公共事業GET PDF=11/11006-47.pdf
Comparative study on huge rice paddy plots in U.S.A., Australia and Japan
ISHII Atsushi [Graduate School of Bioresources, Mie University]
外国と日本の巨大区画水田の実態と比較検討
○石井 敦 [三重大学大学院生物資源学研究科]
国際競争力をもつ稲作農業を日本で実現するには、水田区画を5ha以上に巨大化し、経営規模を数十ha/人以上に拡大する必要がある。米国の64ha、32haという超巨大区画水田の創出は困難だが、豪州では5ha程度の区画で1人数十ha程度の国際競争力を持つ稲作経営を行っており、日本でも実現可能である。複数集落営農組織を作り、農地を利用集積、集団化、巨大区画化するのが有効である。圃場整備の事業費も大きく削減しうる。
Keyword: 大区画水田整備, 農地の利用集積, 集落営農GET PDF=11/11006-51.pdf
Visualization of a tag cloud in search system of annual meeting abstract
Seki Katsutoshi [Faculty of Business Administration, Toyo University]Mizoguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
学会講演要旨検索システムにおけるタグクラウドによる重要キーワードの可視化
○関 勝寿 [東洋大学経営学部]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
農業農村工学会では、講演要旨検索システムによって1996年以降に全国大会で発表された講演を検索できる。この検索システムに、講演要旨から重要キーワードを解析するタグクラウドを導入し、どのような研究が行われているかを可視化した。これにより、興味ある研究内容を探して、検索しやすくなった。年度ごとの重要タグ推移を分析したところ、2004年以降「環境」「影響」に関する研究が増えていることが分かった。
Keyword: 講演要旨, 検索, タグGET PDF=11/11007-01.pdf
Potentialities of Carbon Dioxide Sink by Carbon Stock Technologies with Subsoil Improvements
HARAGUCHI Noburo [National Institute for Rural Engineering]WAKASUGI Kousuke [National Institute for Rural Engineering]KITAGAWA Iwao [National Institute for Rural Engineering]
農地整備による炭素貯留技術の二酸化炭素吸収活動としての可能性
原口 暢朗 [農村工学研究所]若杉 晃介 [農村工学研究所]○北川 巌 [農村工学研究所]
本研究では、地球温暖化を緩和する二酸化炭素吸収活動となる、低エネルギー消費型で、分解の遅い有機質資材を用いた農地整備技術を開発し、炭素貯留量を提示することを目指している。そこで、20年程度まで経過した各種の農地整備圃場を調査し、残存している有機質資材の炭素量を評価するとともに、農地整備による二酸化炭素排出量のLCA評価を用いて、代表的な農地整備により貯留できる二酸化炭素量を明らかにした。
Keyword: 農地整備, 炭素貯留, 暗渠排水GET PDF=11/11007-07.pdf
発表番号 [7-14]
Variation of moisture distribution in rain-fed wall gardening material
Yano Yukari [Tottori University graduate school, Agriculture study course]Inosako Koji [Tottori university, Agricultural department]Saito Tadaomi [Tottori university, Agricultural department]Kobayashi Kiyoshi [Japan ryokka Corporation]
降雨依存型壁面緑化基盤内の水分変動
○矢野 ゆかり [鳥取大学大学院農学研究科]猪迫 耕二 [鳥取大学農学部]齊藤 忠臣 [鳥取大学農学部]小林 清 [(株)ジャパン緑化]
ユニット型壁面緑化は,水分分布の差が生じやすいとされている.一般的には自動灌水設備の導入が必須であり,施工・維持コストは高価である.しかし,これまでに詳細な水分分布の変動を実測した例はない.本研究は,施工形態の異なる2種類の降雨依存型のユニット型壁面緑化行い,植栽基盤に到達・保持される降雨量を調査した.また,ユニットを構成する各植栽基盤の3地点にTDRセンサーを設置し,水分変動をモニタリングした.
Keyword: 環境保全, 雨水利用, 緑地GET PDF=11/11007-14.pdf
Research and Development of Processing technology with low cost of cleaning underdrains wastewater for agriculture, and Technology to recycle the sludge into fertilizers materials
KAWASAKI Hiroshi [Kawasakikensetsu co.,Ltd]KAWASAKI Ken [Kawasakikensetsu co.,Ltd]ODA Shirou [Kawasakikensetsu co.,Ltd]YAMANASHI Mitsunori [Hokkaido College, Senshu University]TANAKA Gaku [Faculty of Engineering Hokkaido University]TAKAHASHI Touru [Hokkaido Research Organization / Industrial Research Institute]TADA Tatsumi [Hokkaido Research Organization / Industrial Research Institute]UMEZAKI Tsutomu [Kawasakikensetsu co.,Ltd]
農業用暗渠洗浄排水の低コスト処理技術と、排水汚泥の肥料材料への再資源化技術の開発
川崎 宏 [川崎建設株式会社]川崎 剣 [川崎建設株式会社]小田 史朗 [川崎建設株式会社]山梨 光訓 [専修大学北海道短期大学]田中 岳 [北海道大学大学院工学研究院]盒供‥ [北海道総合研究機構工業試験場]多田 達実 [北海道総合研究機構工業試験場]○梅崎 務 [川崎建設株式会社]
農業において使用されている暗渠排水管を洗浄することで発生する排水を、効率よく固液分離処理し、分離収集する固形成分もしくは液体成分から肥料原料として有用な物質(これまでの研究でリンやカリウムの存在を確認済み)を抽出して再資源化、すなわち養土化するための小規模で低コストな技術の研究開発を試み、凝集・脱水機能をもつスクリュープレスを利用した連続脱水抽出システムによる養土生成の可能性を見出した。
Keyword: 排水処理, 環境保全, リサイクル技術GET PDF=11/11007-20.pdf
Collection of Available Phosphate and Activation of the Fertilizer of the Phosphorus by KANUMA soil
ishikawa shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]nagasaka sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]kobayashi minami [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
鹿沼土による可給態リン酸の回収およびリン施肥材としての再利用化
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]○小林 美波 [日本大学生物資源科学部研究生]
メタン消化液からペレット状に加工した鹿沼土を用いてリンの回収実験を行い、リン吸着後ペレットを使用した作物栽培実験から、施肥材としての有効化について検討した。その結果、試験液へのペレット投入量が多い程リン除去率が高く、少ない程ペレットの単位体積当たりのリン回収量が大きいことが示唆された。施肥材としては、市販の水質浄化資材より効果的で、化学肥料よりも作物利用率が高かったことから、有用性が認められた。
Keyword: 水質浄化, 鹿沼土, 施肥材GET PDF=11/11007-22.pdf
Evaluation of nitrogen removal performance in greenhouse soil by short-term cultivation of catch crop through lysimeter tests
Kondo Keisuke [Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Kochi Univ.]Inoue Kenta [Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Kochi Univ.]Fujiwara Taku [Agriclture Unit, Research and Education Faculty, Kochi Univ.]Yamane Shinzo [Agriclture Unit, Research and Education Faculty, Kochi Univ.]Maeda Morihiro [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]Nagare Hideaki [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]Akao Satoshi [Graduate School of Engineering, Tottori Univ.]Ohtoshi Kunio [Agriclture Unit, Research and Education Faculty, Kochi Univ.]
ライシメーターでの短期栽培によるクリーニングクロップの土壌浄化効果の評価
○近藤 圭介 [高知大学大学院総合人間自然科学研究科]井上 賢大 [高知大学大学院総合人間自然科学研究科]藤原 拓 [高知大学教育研究部自然科学系農学部門]山根 信三 [高知大学教育研究部自然科学系農学部門]前田 守弘 [岡山大学大学院環境学研究科]永禮 英明 [岡山大学大学院環境学研究科]赤尾 聡史 [鳥取大学大学院工学研究科]大年 邦雄 [高知大学教育研究部自然科学系農学部門]
施設園芸土壌の除塩を目的に行われる湛水が地下水汚染やN2O放出を引き起こすため,当研究室ではクリーニングクロップ栽培後に湛水を行う新規除塩技術の開発を行っている.本研究では,ライシメーター試験により,クリーニングクロップの環境汚染抑制効果を評価した結果,本実験の条件下では土壌浄化,硝酸態窒素溶脱抑制,N2O放出抑制に非常に有効であることが示された.
Keyword: クリーニングクロップ, 窒素溶脱, 亜酸化窒素GET PDF=11/11007-26.pdf
The Effect of Atmospheric Pressure on Greenhouse Gas Emissions in a Tropical Rice Paddy Field
Noborio Kosuke [School of Agriculture, Meiji University] [Rice Science Center, Kasetsart University, Thailand]Komiya Shujiro [Graduate school of Agriculture, Meiji university]
熱帯地域の水田における温室効果ガス発生に対する気圧の影響
登尾浩助 [明治大学農学部]Theerayut Toojinda []○小宮 秀治郎 [明治大学大学院農学研究科]
本研究では、タイ国カセサート大学カンペンセーン校内の実験水田の水田土壌において、温室効果ガス(CO2、CH4、N2O)発生に対する気圧の影響について調査した。本結果により、熱帯地域の水田土壌において、気圧の低下に伴い、CO2、CH4、N2Oのフラックス値が上昇することが測定された。また、湿原と同様に、気圧の低下により気泡が噴出することで、フラックス値が大きくなったことが示唆された。
Keyword: 水田土壌, 気圧, ガスフラックスGET PDF=11/11007-28.pdf
Reduction of surface runoff of fertilizer in hillside grassland
Ohkubo Takashi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]Yokohama Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]Nakayama Hiroyuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
傾斜草地圃場における肥料成分表面流出抑制の検討
大久保天 [(独)土木研究所寒地土木研究所]横濱充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]○中山博敬 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
傾斜草地表面からの肥料成分流出を抑制する対策を検討するため、北海道東部の現地圃場においてふん尿スラリーの散布方法を変えた試験を実施した。その結果、草地表面に切り込みを入れることにより、草地表面に散布したふん尿スラリー肥料成分の表面流出を抑制できることが明らかとなった。草地表面に切り込みを入れる作業は、既存の装置をトラクターで牽引することで対応できるため、取り組みやすい対策と考えられる。
Keyword: ふん尿スラリー, 傾斜草地, 流出GET PDF=11/11007-30.pdf
Nutrients of the Sediment in a Drainage Canal in a Paddy-Field District Implementing Cyclic Irrigation
Aoki Takeru [Tokyo Gas Co., Ltd.]Osuga Katsuyuki [Graduate school of agriculture, Kyoto University]Sugiyama Sho [Graduate school of agriculture, Kyoto University]Nakamura Kimihito [Graduate school of agriculture, Kyoto University]Kawashima Shigeto [Graduate school of agriculture, Kyoto University]Hama Takehide [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
循環灌漑水田地区の排水路底泥に含まれる栄養塩類
青木 丈 [東京ガス株式会社]大菅勝之 [京都大学大学院農学研究科]杉山 翔 [京都大学大学院農学研究科]中村公人 [京都大学大学院農学研究科]川島茂人 [京都大学大学院農学研究科]○濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]
琵琶湖岸の低平地水田地区の排水路底泥に含まれる栄養塩類を調査した.その結果,底泥のTP,TNとTIPでは,底泥上層が下層に比べて高い値を示した.また,底泥のTIPは,TPにほぼ等しく,底泥に含まれるリンは主に無機態として存在した.一方,底泥の窒素は,TNに占めるTINの割合が小さく,主に有機態として存在していた.リンについては,底泥上層が酸化状態にあるため,無機態リンの溶出が抑制されたものと推察された.
Keyword: 栄養塩類, 底泥, 排水路GET PDF=11/11007-36.pdf
Dynamics? and adsorption characteristics of phosphorus in an agricultural drainage canal
Hama Takehide [Graduate school of agriculture, Kyoto University]Aoki Takeru [Tokyo Gas Co., Ltd.]Sugiyama Sho [Graduate school of agriculture, Kyoto University]Kawashima Shigeto [Graduate school of agriculture, Kyoto University]Nakamura Kimihito [Graduate school of agriculture, Kyoto University]Osuga Katsuyuki [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
農業排水路におけるリンの動態と吸着特性
濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]青木 丈 [東京ガス株式会社]杉山 翔 [京都大学大学院農学研究科]川島茂人 [京都大学大学院農学研究科]中村公人 [京都大学大学院農学研究科]○大菅勝之 [京都大学大学院農学研究科]
琵琶湖岸の循環灌漑が実施されている水田地区を調査し,また排水路内のリンの挙動を解明するために水温別の吸着実験を実施した.排水路内のTPは降雨日と循環灌漑期に高い値を示し,それは排水路内のSSの増加によることが示唆された.また,吸着実験より,低い濃度では高温ほどリン酸が溶出しやすいことが示された.水温の低い非灌漑期の晴天日にTPが低いのは,底泥からPO4-Pが溶出しにくかったためと考えられる.
Keyword: 循環灌漑, リン, 吸着GET PDF=11/11007-37.pdf
発表番号 [7-40]
Examination of Zinc Fractionation on Ponded Water in a Paddy Field
水田湛水中における亜鉛の形態分析
白谷 栄作 [農村工学研究所 水利工学研究領域]霤帖々治 [農村工学研究所 水利工学研究領域]○人見 忠良 [農村工学研究所 水利工学研究領域]
水中の重金属類の毒性は存在形態によって異なり,亜鉛はフリーイオンの形態で強い毒性を示すことが報告されている.本研究では,水田湛水中に含まれる亜鉛の形態別濃度を定量した.田面を流下することで亜鉛の懸濁態画分の濃度が上昇し,水尻部の田面水では懸濁態画分の割合が高かった.また,土壌攪乱によって田面水中の亜鉛濃度は上昇するため,濁水流出は水田からの亜鉛流出を増大させると考えられる.
Keyword: 形態分別, 田面水, 代かき濁水GET PDF=11/11007-40.pdf
発表番号 [7-43]
Integration of multiple sensor-nodes using Linux Box
Yamaguchi Chiaki [Graduate School of Bioresources, Mie University]Ito Ryoei [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Linux Boxを用いた複数センサーノードの統合化
山口 千明 [三重大学大学院生物資源学研究科]○伊藤 良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]
三重県熊野市のみかん園に複数ベンダーのセンサーノードを設置し,携帯データ通信回線を通じたリアルタイム計測の実証実験を行った.センサーノードからのデータ収集および遠隔サーバへのデータ転送機能をLinux Boxに実装することにより,安価かつ拡張性の高いシステムが実現できた.これにより気象や土壌水分など複数の異なるベンダーの計測系の統合化が容易となり,より自由度の高い圃場情報の計測・収集が可能となった.
Keyword: インターネット, IT, 圃場情報GET PDF=11/11007-43.pdf
Creation of Prediction Method for Apple Bloom Date, using Field Monitoring Data.
SATO Eriko [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]KATO Koh [Faculty of Agriculture andLife Science , Hirosaki University]KISHI Tomohiko [Graduate School of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]ITO Tetsu [X-Ability Co., Ltd.]MITUISHI Shoichi [AINEX Co., Ltd.]DOI Ryoichi [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]
園地モニタリングデータを利用したリンゴ開花日予測手法の考案
佐藤 江里子 [東京大学大学院農学生命科学研究科]加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]岸 知彦 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]伊藤 哲 [(株)クロスアビリティ]三石 正一 [アイネクス(株)]土居 良一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
春先のリンゴ栽培では,作業計画の立案において開花日が重要な指標となる.農家はその判断のため,関連機関の発表する情報を収集するほか,経験にもとづいた予測,補正方法を取り入れている. 本研究では,青森県津軽地方のリンゴ園地におけるモニタリング実験の結果をふまえ,既往の開花日予測モデルの課題を検討した.また,現場レベルで実用可能な,地温データを利用した予測モデルを考案し,その有効性について検証を加えた.
Keyword: 開花予測, リンゴ, 園地モニタリングGET PDF=11/11007-44.pdf
発表番号 [7-45]
Determination of Criteria for Apple Harvesting Stage using Simple Monitoring System
KATO Koh [Faculty of Agriculture andLife Science , Hirosaki University]MORI Naoko [Faculty of Agriculture andLife Science , Hirosaki University]SATO Eriko [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]DOI Ryoichi [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]KISHI Tomohiko [Graduate School of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]
簡易モニタリングシステムによるリンゴ収穫適期の判断方法
加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]森 奈緒子 [弘前大学農学生命科学部]佐藤 江里子 [東京大学大学院農学生命科学研究科]土居 良一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]○岸 知彦 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
青森県津軽地方のリンゴ生産者グループと協働で,簡易装置による園地モニタリング実験を2年間にわたり実施した.園地の映像,気象データをもとに,リンゴの色相,RGB値を解析することで,ベテラン農家によるリンゴの収穫適期の判断基準を数値化した.また,園地条件,栽培方法,年較差などを検証することで,長年の経験によって培われてきた栽培技術を指標化し,生産現場と一体となったモニタリング体制を構築した.
Keyword: ICT, リンゴ栽培, 農地モニタリングGET PDF=11/11007-45.pdf
発表番号 [S11-01]
Current Status and Problems on Study of Torrent Intakes
Kojima Michihiko [School of Agriculture, Meiji University]
渓流取水工研究の現状と課題
○小島 信彦 [明治大学農学部]
最近の渓流取水工研究の現状と課題について、バースクリーン方式と水クッション方式を取り上げて報告した。また、一般の頭首工と渓流取水工では適切な施工位置が異なること、既存の施設を利用する場合には理想的な位置を選定できないことを指摘した。今後は個々の取水工のより良い水理構造の追及のみでなく、河床変動を前提とした水理構造や設計方法の研究も必要である。
Keyword: 渓流取水工, 水利構造物, 設計方法GET PDF=11/11S11-01.pdf
発表番号 [S11-03]
Conservative Numerical Methods for Flows in One-Dimensional Open Channel Networks
Unami Koichi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
1次元開水路網の流れに対する保存型数値手法
○宇波 耕一 [京都大学大学院農学研究科]
送水系における水理現象の多くは,1次元の浅水方程式に基づいた解析を行うことが適切である.数値解析においては,分合流によって面的な広がりを有する水路網を対象とする場合,水路諸元が空間的に変化する場合,支配式の湧出項が卓越する場合,常流と射流が混在する場合に困難が生じるとされている.ここでは,有限要素法と有限体積法を同時に使用することにより,十分満足のいく数値モデルが得られることを示す.
Keyword: 浅水方程式, 1次元開水路網, 数値手法GET PDF=11/11S11-01.pdf
発表番号 [S4-03]
The Significance of Social Welfare Institutions Participating the Conservation Activities of the Farmland, Water, and Environment
SAWANO Kumi [National Institute for Rural Engineering, Meiji University]
農地・水・環境保全向上活動事例における社会福祉施設の参加実態とその意義
○澤野久美 [農研機構 農村工学研究所・明治大学 ]
農地・水・環境保全向上活動に、社会福祉施設の利用者・職員及び当該施設が参加する意義について、経緯や活動内容に着目しつつ共生の地域づくりという視点から分析した。分析対象として、九州農政局管内の3地区5施設を取り上げた。その結果、利用者・職員にとっては自己実現や社会参加の場であること、社会福祉施設にとっては社会貢献になること、地域にとっては地域の活性化等の担い手の確保になること等が指摘できた。
Keyword: 農村振興, 農地・水・環境保全向上活動, 社会福祉施設GET PDF=11/11S04-03.pdf
発表番号 [S5-04]
Study on Paddy Water Management for Mitigating High Temperature Injury of Rice
YOSHIDA KOSHI [Ibaraki University]
水稲の高温障害抑制のための水田水管理法に関する研究
○吉田貢士 [茨城大学]
高温障害の抑制対策の1つに掛け流し灌漑による抑制が試みられている.そこで,本研究では水管理による高温障害抑制効果の定量的な検討を目的とし,高温障害発生地域で田面水温等を観測し,水温分布等を実測した.また,得られたデータを基に水田内温度予測モデルを構築し,数値実験により,掛け流し灌漑による水温低下効果の及ぶ範囲と,葉温への影響を定量評価した.
Keyword: 熱収支, 水田水温, 掛け流し灌漑GET PDF=11/11S05-04.pdf
発表番号 [S8-01]
Review System and Editing policy in PWE
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
PWE誌の査読システムと編集方針
PWE誌は今年で9年目を迎えた。この間、中野芳輔前編集長の献身的な努力により、2009年12月にSCIE(Science Citation Index Expanded)への収録を実現した。今後は、国際誌としての地位を維持するための継続的な努力が必要である。その一つはスムーズが査読システムの運用である。本発表では、PWEの編集方針について述べるとともに、査読システムの具体的な利用法について説明する。
Keyword: PAWEES, PWE, 水田・水環境研究GET PDF=11/11S08-01.pdf
発表番号 [S9-03]
The long-term projection of climate change using the earth system model for the 5th assessment report of IPCC
HAJIMA TOMOHIRO [Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology]
IPCC第5次報告書にむけた地球システムモデルによる長期気候変動予測実験
○羽島知洋 [海洋研究開発機構]
IPCCの第5次報告書に向け、現在、地球システムモデルによる長期的な気候変動予測実験が行われている。地球システムモデルでは、大気・海洋大循環モデルに加え、陸域や海洋の生態系における物質循環プロセスが導入されており、RCPsシナリオという新たな濃度シナリオを基に実験が実施されている。今後、各国で開発されている地球システムモデルの結果を持ち寄り、モデル間比較が行われる予定である。
Keyword: 地球環境, 物質循環, 生態系GET PDF=11/11S09-03.pdf
発表番号 [1-01]
Soil water characteristics and unsaturated hydraulic conductivity near freezing front in directionally frozen unsaturated silt loam
Kito_Tetsuya [Graduate School of Bioresorces, Mie University]Toride_Nobuo [Graduate School of Bioresorces, Mie University]Watanabe_Kunio [Graduate School of Bioresorces, Mie University]
凍結過程にあるシルトロームの凍結面近傍の水分保持特性と透水係数
紀藤 哲矢 [三重大学大学院生物資源学研究科]取出 伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]○渡辺 晋生 [三重大学大学院生物資源学研究科]
不飽和シルトロームの一次元カラム凍結実験を行い、温度、水分、圧力分布の経時変化を測定した。この結果、凍土は温度低下速度が速いほど、常温の平衡時の水分特性曲線より多量の不凍水を持つことが明らかになった。また、観察された水分特性曲線とそこから導かれた不飽和透水係数を用いることで、抑制係数を用いなくても未凍土から凍土への水分移動や、凍結時の不凍水量や圧力変化を数値計算で再現することができた。
Keyword: 凍土, 水分特性, 不飽和透水係数GET PDF=10/10001-01.pdf
Sorptivity S and constant A for the Philip infiltration model
WATANABE Kunio [Graduate school of Bioresources, Mie University]TORIDE Nobuo [Graduate school of Bioresources, Mie University]
Philipの浸潤モデルにおける吸水度Sと定数Aについて
渡辺 晋生 [三重大学大学院生物資源学研究科]○取出 伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]
砂質ロームとシルトを対象に,異なる境界水分量と初期水分量を持つ土への浸潤の数値実験を行った.そして,Philipの浸潤モデルの吸水度S と定数Aを,それぞれの地表面境界条件に対するを初期水分量の関数として示した.そして,S/A値に基づき,砂質ロームの多くの条件の浸潤では重力成分が卓越し,シルトでは圧力勾配成分が卓越することを示した.そして,古典的な解析デルを数値実験によりさらに発展させる可能性について論じた.
Keyword: 浸潤, Philipモデル, 吸水度GET PDF=10/10001-04.pdf
発表番号 [1-07]
Coupled Measurements of Soil Moisture and Salinity Using Time Domain Transmissiometry
Ito Naoki [Art, Science and Technology Center for Cooperative Research, Kyushu University]Mase Atsushi [Art, Science and Technology Center for Cooperative Research, Kyushu University]Chikushi Jiro [Biotron Institute, Kyushu University]Ito Yuji [Biotron Institute, Kyushu University]Miyamoto Hideki [Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Property, Meiji university]
時間領域透過法による土壌水分・塩分の同時計測
伊藤 直樹 [九州大学産学連携センター]間瀬 淳 [九州大学産学連携センター]筑紫 二郎 [九州大学生物環境調節センター]伊藤 祐二 [九州大学生物環境調節センター]○宮本 英揮 [明治大学研究・知財戦略機構]
インパルス型時間領域透過法(TDT)による土壌の体積含水率(θ)および溶液電気伝導度(σw)の同時計測手法を検討するために,両条件の異なる砂を透過したインパルス信号を測定した。TDT波形には凸状のピークが存在し,そのピーク電圧(Vp)はθおよびσwの増加とともに低下した。Vp,θ,σwの相互関係を定式化した結果,TDTにより,θとσwを同時に決定できることが判明した。
Keyword: 時間領域透過法(TDT), インパルス信号, 電気伝導度計測GET PDF=10/10001-07.pdf
Origin of accumulated and distributed salts above shallow ground water
KATO Chihiro [University of Tokyo]NISHIMURA Taku [University of Tokyo]ISHIDA Shuya [University of Tokyo]IMOTO Hiromi [University of Tokyo]MIYAZAKI Tsuyoshi [University of Tokyo]
地表面および土壌中に分布する塩の濫觴(らんしょう)に関する研究
○加藤 千尋 [東京大学大学院農学生命科学研究科]西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]石田 周也 [東京大学農学部]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
乾燥地や半乾燥地の塩類集積地で、地表面および土壌中に分布する塩の濫觴(物事の起源)を明らかにするため、灌漑水、土壌水、地下水にそれぞれ異なる塩を含む土壌カラムを作成し、地下水位を2条件設定し、灌漑-蒸発を繰り返す室内実験を行った。吸着の影響のない土壌において、地表面近傍に集積する塩の濫觴は、地下水位が比較的深い場合は灌漑水、地下水位が浅い場合は灌漑水と地下水であった。
Keyword: 塩類集積, 地下水位, ゼロフラックス面GET PDF=10/10001-11.pdf
Water saving irrigation by using a capillary barrier of soil
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]Inoue Mitsuhiro [Arid Land Research Centre, Tottori University]Kido Ayako [Graduate School of Agriculture, Tottori University]Fujii Sho [Graduate School of Agriculture, Tottori University]Komatsu Genta [Nagano Governmental Prefecture(Formerly Faculty of Agriculture, Niigata University)]
土の毛管障壁機能を利用した節水灌漑
森井 俊広 [新潟大学農学部]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]貴堂 史子 [鳥取大学大学院農学研究科]藤井 尚 [鳥取大学大学院農学研究科]○小松 元太 [長野県(前新潟大学農学部)]
粗粒土層の上に細粒土層を重ねた2層構造の地盤では,土の毛管障壁機能により,層境界面の上部で浸潤してきた降雨や灌漑水が捕捉・貯留される。これを植生に有効利用することにより節水灌漑の効果が期待できる。砂地圃場に造成した区画でミズナを用いた植栽実験を実施し,植物生長量に及ぼす効果を調べた。地盤内に敷設した礫層の上部で浸潤した灌漑水が効果的に貯留され,植物生育に有意な影響を及ぼすことを明らかにした。
Keyword: 毛管障壁機能, 水分移動, 畑地灌漑GET PDF=10/10001-12.pdf
Evaluation of Phosphate Adsorption and Precipitation on Ferralsol in Central Vietnam
ISHIGURO Munehide [Okayama University]NGUYEN Ho Lam [Hue University of Agriculture and Forestry]TRAN Thi Thu Ha [Hue University of Agriculture and Forestry]NANZYO Masami [Tohoku University]SAKIDA Shinichi [Okayama University]
ベトナム中部のFerralsol土壌中におけるリン酸の吸着沈殿反応の評価
○石黒 宗秀 [岡山大学]グエン ホ ラム [フエ農林大学]トラン ティ ツ ハ [フエ農林大学]南條 正巳 [東北大学]崎田 真一 [岡山大学]
土壌中におけるリン酸の動態を把握することは,農業・環境面から重要なテーマである.本研究では,リン酸肥料の有効利用とその動態の基礎的知見を得るために,変異荷電を有する土壌を用いてリン酸吸着実験を行い,その吸着特性を明らかにした.特に,正味のOH−添加量を定義し,グラフからリン酸の化学結合による吸着と沈殿現象の相違を評価することを可能にした.
Keyword: リン酸, 吸着, 沈殿GET PDF=10/10001-15.pdf
Anionic Surfactant Adsorption for Surface Layer of Volcanic Ash Soil
Ishiguro Munehide [Okayama University]Farook Ahmed [Okayama University]Moriguchi Kazuki [Okayama University]
火山灰土表層土におけるアニオン性界面活性剤の吸着特性
石黒 宗秀 [岡山大学]ファルーク アハムド [岡山大学]○森口 一輝 [岡山大学]
合成界面活性剤は、生物細胞を破壊するため、環境問題・健康問題を引き起こすことが指摘されている。一方、有害有機物で汚染された土壌の浄化剤として利用が試みられている。本研究では火山灰土表層土における界面活性剤の吸着特性を明らかにするために吸着実験を行った。実験にはアニオン性界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いた。吸着実験ではpH、電解質濃度、吸着時間の影響について調べた。
Keyword: 界面活性剤, 吸着, 火山灰土GET PDF=10/10001-16.pdf
発表番号 [1-19(P)]
Aggregation and dispersion of model colloidal particles in the presence of imogolite
OHUCHI_TAKASHI [Faculty of Agriculture, Iwate University ]KOBAYASHI_MOTOYOSHI [Faculty of Agriculture, Iwate University]
イモゴライトの存在下における標準コロイド粒子の凝集分散
○大内 岳 [岩手大学 農学部]小林 幹佳 [岩手大学 農学部]
標準的なラテックス懸濁液を模擬濁水として採用し、イモゴライト存在下でのラテックス粒子の凝集分散挙動を調べ、その仕組みを考察した。その際、pH4付近またはpH6付近のイモゴライト・ラテックス混合懸濁液におけるイモゴライトの濃度を系統的に変化させた。その結果、pH4.1の混合液では荷電中和が、また、pH6.5の混合液では荷電中和に加えイモゴライトの自己凝集によるラテックス粒子の取り込みが凝集の仕組みとして考えられた。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, コロイド・粘土, GET PDF=10/10P01-19.pdf
発表番号 [1-20(P)]
Effect of Humic Substances on the Aggregation of Silica Particles
Abe Tsutomu [Faculty of Agriculture, Iwate University]Kobayashi Satomi [Faculty of Agriculture, Iwate University]Kobayashi Motoyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
腐植物質がシリカ粒子の凝集に与える影響
○阿部 勉 [岩手大学農学部]小林 怜美 [岩手大学農学部]小林 幹佳 [岩手大学農学部]
フルボ酸及び腐植酸がシリカ粒子の凝集に与える影響を実験により検討した。凝集過程の評価には実験により得られた粒子直径の増加速度を凝集速度として用いた。実験結果より、CaCl2と共にフルボ酸を添加した場合は凝集速度に変化はなく、腐植酸の場合は凝集が促進された。腐植酸とCaCl2に加えKCl、MgCl2をそれぞれ添加した場合、どちらも凝集を妨害する効果を示したが、MgCl2の方がより強く妨害効果を示した。
Keyword: コロイド・粘土, 水環境, 物質循環GET PDF=10/10P01-20.pdf
Column measurement on behavior of soil carbon dioxide gas under infiltration experiment
KANNO Yuichiro [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]TAKAMATSU Rieko [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]TANAKA Katsuyuki [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]FUJIKAWA Tomonori [Faculty of Regional Environmental Science,Tokyo University of Agriculture]IMOTO Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Science,The University of Tokyo]
カラムを用いた浸透実験における土壌中のCO2ガス挙動
○菅野 祐一郎 [北里大学獣医学部]高松 利恵子 [北里大学獣医学部]田中 勝千 [北里大学獣医学部]藤川 智紀 [東京農業大学地域環境科学部]井本 博美 [東京大学院農学生命科学研究科]
採草地でみられた特徴的な土壌構造を模した土壌カラムを用いて,土壌カラムへの給水量を様々に変化させることで,土壌水の浸透量が土壌中のCO2ガス挙動に与える影響を検討した.その結果,浸透量の違いにより,排水過程における土壌CO2ガス挙動が異なる変化を示すことが示唆された.
Keyword: 土壌空気, 水分移動, 土壌の物理化学的性質GET PDF=10/10001-22.pdf
Removal Factors of N2O Emission into Undersoil Layer in New Multi-Purpose Paddy Field
Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Hasegawa Akihiko [Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]
閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地の地下水飽和土層帯におけるN2Oガス削減効果
石川 雅也 [山形大学農学部]飯田 俊彰 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]梶原 晶彦 [山形大学農学部]○長谷川 晃彦 [山形大学 大学院農学研究科]
農耕地から放出される温室効果ガス抑制策の一つとして、閉鎖型汎用化水田に着目して、作物の安定供給と窒素除去を前提に、そのN2Oガス抑制機能の強化可能性の検討を目的とした野外試験途中の冬季栽培期間におけるN2O放出量の総量の内訳は、従属栄養型脱窒由来が硝化由来の約2倍と試算されたが、投入窒素量に対するN2O放出量は極めて小さい値であった。また、溶存N2Oの独立栄養型脱窒菌による吸収利用が示唆された。
Keyword: 大気, 水質, 環境保全GET PDF=10/10001-25.pdf
発表番号 [1-29(P)]
Experimental Analysis of Ammonia Gas Convective Flow and Adsorption Phenomenon about Kuroboku Soils
NAKAJIMA TORU [Graduate School, Tokyo University of Agriculture and Technology]TOJO SEISHU [Graduate School, Tokyo University of Agriculture and Technology]SAITO HIROTAKA [Graduate School, Tokyo University of Agriculture and Technology]
黒ボク土のアンモニアガス移流・吸着現象の実験的解析
○中島 亨 [東京農工大学大学院]東城 清秀 [東京農工大学大学院]斎藤 広隆 [東京農工大学大学院]
土中のガス移動において圧力勾配を駆動力とする移流は主要な要素となる。また,ガスの土壌透過時におけるガス成分の粒子表面への吸着現象,土壌水への溶解現象の解明は,ガス移動の大きな課題である。本報では,黒ボク土とアンモニアを対象に室内模型により,黒ボク土にアンモニアガスを透過させ移流・吸着現象を測定した。ガスの破過曲線を求め土壌水分とガス透過及びガス成分吸着の関係について検討した。
Keyword: 黒ボク土, 移流・吸着現象, ガス破過曲線GET PDF=10/10P01-29.pdf
Experimental study on the relation of Open degree at V-type water cushion
ABE Takashi [Nagano prefecture Hokushin Regional Office]KOJIMA Michihiko [School of Agriculture, Meiji University ]
V字型減勢工の開度に関する実験的研究
○阿部 剛士 [長野県北信地方事務所]小島 信彦 [明治大学農学部]
直角V字型減勢工は、工事費低廉、土砂堆積少量かつ維持管理容易のため、普及が期待される減勢手段の一つである。しかし、高水時の跳ね上がり高さと水路外への飛沫飛散の課題もあり、適切な水クッション形状を決定する必要がある。本研究ではV字の開度を検討するため、長野県軽井沢町での計画を原型に1/10模型を製作し、実験を行った。減勢効果と施工規模やコストから、流下角度が45°で開度が90°の場合が望ましいとの結論を得た。
Keyword: 減勢工, 水利構造物, 水理模型実験GET PDF=10/10001-30.pdf
Micro hydro-power at agricultural irrigation and drainage canal
Ooe Shinya [Kyoto University]Akira Kobayashi [Kyoto University]
農業用用排水路を用いたマイクロ水力発電
○大江 慎哉 [京都大学]小林 晃 [京都大学]
農業用用排水路においてマイクロ水力発電を行うことにより,低炭素社会の実現に貢献できる.本研究では,数ある水車の中から低流量・低落差にて適応できる螺旋水車に注目した.そして,ケーシングの施されていない螺旋水車が最大回転数を得る設計及び設置法に関して,模型実験及び数値計算を通して検討を行った.また,複数個設置した際の相互作用に関して実験的に調べた.その結果,およそ20%程回転数が上昇した.
Keyword: マイクロ水力発電, 模型実験, 数値解析GET PDF=10/10001-31.pdf
発表番号 [企-13-3]
Approach to Adaptive Management by the Residents in Sakazura District,Tochigi Prefecture
MORIYAMA Takumi [Advice Center for Rural Environment Support]
「逆面エコ・アグリの里」の事例に見る地域住民主体の順応的管理の取り組み
○守山 拓弥 [社団法人 農村環境整備センター]
「逆面エコ・アグリの里」では,フクロウ営巣ネットワーク活動を始めカエル蓋の設置等,生物多様性の保全を目指した順応的管理が実施されており,これらの活動には対象生物の存在価値や利用価値から地域住民の保全動機を高めるというサイクルがあることが確認された。また,活動の活性化には,専門家との連携や補助事業などの支援,先進地区からの活動の考え方やノウハウの伝播なども重要な役割を果たすことが挙げられた。
Keyword: 地域資源, 利用価値, 農地・水・環境保全向上対策GET PDF=10/10S13-03.pdf
Effect of Covering at Water Surface on the Wind Current in a Closed Water Body
Mori Ken [Faculty of Agricalture,Kyushu University ]Nakatake Sho [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University ]Hirai Yasumaru [Department of Bioresource and Bioenvironment School of Agriculture, Kyushu University]Hirai Yasumaru [Faculty of Agricalture,Kyushu University ]Hamagami Kunihiko [Faculty of Agricalture,Kyushu University ]
閉鎖性水域の吹送流場に及ぼす水面被覆の影響
森 健 [九州大学大学院農学研究院]中武 聖 [九州大学大学院生物資源環境科学府]吉岡 秀和 [九州大学農学部生物資源環境学科]平井 康丸 [九州大学大学院農学研究院]○濱上 邦彦 [九州大学大学院農学研究院]
閉鎖性水域の吹送流に及ぼす水面被覆の影響について,その被覆率および被覆形態による変化について風波および水域内流速分布より実験的に検討を行った.風向に直行して一様に被覆する場合においては風波の発達が大きく遮断される一方,同被覆率においても部分的な被覆では風波が発達することを示した.また,一様被覆においてもその被覆率によって水域内流動に大きな差異があることを示した.
Keyword: 閉鎖性水域, 吹送流, 水生植物GET PDF=10/10001-35.pdf
Water Usage and Estimation of Irrigation Starting Stage in Chikugo River Basin
SHIMA Takeo [National Agricultural Reserch Center for Kyushu Okinawa Region]YOSHINAGA Ikuo [National Institute for Rural Engineering]OGAWA Shigeo [National Institute for Rural Engineering]FUKUMOTO Masato [National Institute for Rural Engineering]YOSHISAKO Hiroshi [National Institute for Rural Engineering]
筑後川流域を対象とした水利用と水入れ時期の推定 農業農村におけるモニタリング技術‐農業水利編‐
○島 武男 [九州沖縄農研センター]吉永 育生 [農村工学研究所]小川 茂男 [農村工学研究所]福本 昌人 [農村工学研究所]吉迫 宏 [農村工学研究所]
本研究では,水田の水入れ時期のモニタリングを既存のGISデータや各種人工衛星データを活用して行った。GISデータと人工衛星データを組み合わせることにより,流域内での水入れ時期のおおよその傾向を把握できた。現在,行われている水利用の合理性を理解しつつ,リモセン・GIS等を活用した新しいモニタリング技術を適宜利用し,流域内において有効に水資源を活用していくことが,今後特に重要である。
Keyword: リモセン・GIS, 水利用計画, 流域管理GET PDF=10/10S01-03.pdf
Modeling of Richards equation Using LSFEM
Ito Akira [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]Kawachi Toshihiko [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]Takeuchi Junichiro [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
LSFEMを用いたRichards式のモデル化
伊藤 陽 [京都大学大学院農学研究科]河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]○竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
Richards式に対して,LSFEMを適用した数値モデルの提案を行う.この定式化により,水位境界においても同精度でフラックスを計算できる.また,地表水と地下水を連成させる場合,質量保存は満たされ,かつ湛水深と地表面における圧力水頭に関して矛盾のないモデルを構成することができる.LSFEMとGalerkin FEMを用いた計算例では,累積浸潤量に関してLSFEMの方がメッシュ分割に依存せず計算できることが示された.
Keyword: 数値解析, 浸潤量, 地表水-地下水連成解析GET PDF=10/10001-41.pdf
発表番号 [1-42(P)]
Runoff properties and control of SS, TN and TP in the Mimitori and Takizawa rivers
YAMADA_Kenta [Faculty of Agriculture, Iwate University]ABE_Tsutomu [Faculty of Agriculture, Iwate University]KOBAYASHI_Motoyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]NITANAI_Miki [Faculty of Agriculture, Iwate University]
耳取川,滝沢川におけるSS,TN,TPの流出特性とその制御に関する研究
山田 健太 [岩手大学農学部]阿部 勉 [岩手大学農学部]小林 幹佳 [岩手大学農学部]○似内 美貴 [岩手大学農学部]
岩手県内を流れる耳取川と滝沢川について代かき濁水や降雨による水質への影響を調査した.加えて,濁水中の懸濁粒子の除去を目的として,水田土壌の懸濁粒子の荷電特性,凝集沈降特性,堆積物の巻き上げ特性を実験により検討した.両河川とも代かき濁水の影響が認められた.また,栄養塩流出の制御にはSSの制御が有効であることが示唆された.対象土壌の凝集分散挙動は定性的に古典的なDLVO理論に従うことがわかった.
Keyword: 水環境・水質, コロイド・粘土, GET PDF=10/10P01-42.pdf
Advection-Dispersion Equations in One-Dimensional Channels Based on Stochastic Process Models
Toshihiko Kawachi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Unami Koichi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
確率過程モデルに基づいた1次元水路における移流分散方程式
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]○宇波 耕一 [京都大学大学院農学研究科]
1次元水路における保存性溶質粒子の輸送現象を支配する移流分散方程式を,確率過程モデルに基づいて演繹的に導出する.流速がLangevin方程式モデルで記述される定常過程であるとき,移流分散方程式は確率微分方程式に随伴するKolmogorov前進方程式であることを示す.Langevin方程式モデルの妥当性について検証するため,農業用排水路において流速を実測し,正規分布に近い確率分布に従う定常過程となっていることを確認する.
Keyword: 移流分散方程式, 確率過程, 1次元流れGET PDF=10/10001-44.pdf
The Study of Computational Analysis for Two-Dimensional Unsteady Open Channel Flows /The Method of Calculating Boundary Stencils by Explicit Chang-Molls Scheme
TODA KAZUSATO [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]SHIMADA MASASHI [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
開水路2次元非定常流の数値解析に関する研究 Chang-Molls法の境界部計算について
○戸田 和里 [筑波大学生命環境科学研究科]島田 正志 [筑波大学生命環境科学研究科]
1次元Chang-Molls法は不連続での数値振動を抑制し境界計算も可能な手法である.しかし,平面2次元浅水流数値解析では既往研究の手法は厳密な境界計算ができない.本研究では差分式を基礎方程式の体積分から直接導出し,境界計算が可能な2次元Chang-Molls法を開発した.さらに不連続を含む流れの数値実験を行った結果,収束性安定性など数値解析の基本的な問題について本手法の可能性を示すことができた.
Keyword: 数値流体力学, 平面2次元非定常流, 境界計算GET PDF=10/10001-45.pdf
Development of water hammer analysis by the CIP - method of characteristics and calculation lattice design technique
MUKAI Akie [National Institute for Rural Engineering]TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]TANAKA Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
CIP特性直線法による水撃解析と計算格子設計手法の開発
向井 章恵 [農村工学研究所]樽屋 啓之 [農村工学研究所]○田中 良和 [農村工学研究所]
計算格子を容易に作成して高精度の解析結果が得られる水撃解析手法の開発に向けた基礎的研究を行った.提案する手法は,特性直線法の空間補間にCIP法を適用し,境界条件に適切な空間一階微分値を設定した.本手法の空間補間誤差の理論式を線形安定性解析により導出して,数値実験結果との比較から妥当性を検証した.計算格子の設計には,離散化誤差の評価も必要であるが,空間補間誤差のみに基づいて計算格子の設計方法を提案した.
Keyword: 水撃圧, 特性直線法, 計算格子GET PDF=10/10001-47.pdf
発表番号 [企-1-6]
Spatial soil moisture monitoring in agricultural field using sensor network
YAMASHITA Ayaka [Faculty of Agriculture, The Univ. of Tokyo]MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]MITSUISHI Shoichi [AINEX Inc.,]ITO Tetsu [X-ability Inc.]
センサネットを用いた畑表層の面的土壌水分観測
○山下 彩香 [東京大学農学部]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]三石 正一 [株式会社アイネクス]伊藤 哲 [株式会社クロスアビリティ]
衛星による地球規模の土壌水分観測研究を発展させるためには、メソスケール領域における土壌水分観測法の開発が不可欠である。そこで本研究では、センサネット技術によるField Network Systemを用いて畑表層の面的な土壌水分観測を行った。その結果、(1)FNSは面的な土壌水分観測畑の土壌水分測定に有用であること、(2)面的にみた場合、冬期の畑土壌の凍結の仕方に偏りがあることがわかった。
Keyword: 土壌水分, センサネット, 空間変動性GET PDF=10/10S01-06.pdf
発表番号 [2-08]
Estimation of soil evaporation from soil column under different soil water content by maximum surface temperature
Xue Zhu [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]Akae Takeo [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
最大表面温度を用いた異なる水分をもつ土壌からの蒸発量の推定
○薛 鋳 [岡山大学大学院環境学研究科]赤江 剛夫 [岡山大学大学院環境学研究科]
日蒸発量を地表面温度だけから推定できる「最大表面温度モデル(MSTM)」を開発した。MSTMは、地表面のエネルギー収支と地表面温度の周期的変動に基づく。異なる水分量の塩類土と非塩類土からの土壌蒸発実験でモデルの有効性を検証した。推定累積蒸発量は実測値の変化傾向と一致し、3.3%大きい結果となったことから、MSTMにより蒸発量の推定が可能なことがわかった。また、塩類土の表面温度は非塩類土より高いことが認められた。
Keyword: 土壌蒸発, 塩類土, 表面温度GET PDF=10/10002-08.pdf
発表番号 [2-14(P)]
Estimation Method of Water Equivalent of Snow at Irrigation Reservoirs
Nakamura Kazuamasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]Unoki Keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]Tada Hirotsugu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]Saito Masami [Japan Weather Association, Hokkaido Regional Office]Usutani Tomohide [Japan Weather Association, Hokkaido Regional Office]
農業用ダム集水域における積雪水量推定手法
○中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]鵜木 啓二 [(独)土木研究所寒地土木研究所]多田 大嗣 [(独)土木研究所寒地土木研究所]齋藤 正美 [(財)日本気象協会北海道支社]臼谷 友秀 [(財)日本気象協会北海道支社]
積雪寒冷地の農業用ダムにおける気候変動下の水管理にとっては、集水域に存在する積雪水量をダムの貯水開始時期に把握することが重要となる。しかしながら、山間部にあたる集水域で積雪量調査を行っている農業用ダムの事例は少なく、積雪水量の把握は困難である。このような背景から、平地の近傍気象データおよび当該ダムにおける過去の融雪時期の流量データを用いた積雪水量推定手法を示した。
Keyword: 積雪, 水資源, 融雪流出GET PDF=10/10P02-14.pdf
Hydrogeological Survey of Tedori-gawa Fan
OKUYAMA TAKEHIKO [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
手取川扇状地の水理地質構造調査
○奥山 武彦 [山形大学農学部]
石川県手取川扇状地の水理地質構造を調べるために,温度検層,電気探査等の調査を行った。扇央域の最低温度出現深度が深いのに対し,扇端域は浅かった。市街地に近いほど50m深温度は高く,また,1996年より浅部温度が上昇し,最低温度出現深度が低下していた。垂直電気探査による比抵抗断面から,沖積世堆積層に透水性の大きい層が存在し,深部ほど透水性が低いことが考えられた。
Keyword: 扇状地, 水理地質構造, 地下水GET PDF=10/10002-20.pdf
Future Projection of Agricultural Water Use under Climate Change in an Irrigation Dominant River Basin
Kudo Ryoji [National institute for rural engineering]Masumoto Takao [National institute for rural engineering]Yoshida Takeo [National institute for rural engineering]Horikawa Naoki [National institute for rural engineering]
灌漑主体流域を対象とした気候変動下における農業水利用の変化予測
○工藤 亮治 [農村工学研究所]増本 隆夫 [農村工学研究所]吉田 武郎 [農村工学研究所]堀川 直紀 [農村工学研究所]
これまで開発してきた農地水利用を考慮した分布型水循環モデルおよび全球気候モデルによる温暖化予測実験結果を利用し,気候変動が農業水利用に与える影響予測を行った.その結果,河川流況の変化のみではなく,融雪流出の減少により代かき期の取水量が減少すること,代かき日数の年ごとのばらつきが大きくなること,少雨年の水田作付面積が現在よりも減少することなど,農業水利用に対して具体的な影響評価が行えることを示した.
Keyword: 温暖化影響評価, 農地水利用, 分布型水循環モデルGET PDF=10/10002-28.pdf
Prediction of Water Resource Depletion by Global Warming in Chao Phraya River Basin, Thailand
Masunaga Yahiro [NTC Consultants Inc.]Watanabe Hiroshi [NTC Consultants Inc.]Miyazato Tetsuro [Japan Institute of Irrigation and Drainage]Higuchi Katushiro [NTC Consultants Inc.]
地球温暖化に伴うタイ国チャオプラヤ川流域の水資源減少量の予測
益永 八尋 [NTCコンサルタンツ(株)]渡邊 博 [NTCコンサルタンツ(株)]宮里 哲郎 [日本水土総合研究所]○樋口 克宏 [NTCコンサルタンツ(株)]
地球温暖化の影響とその適応策を検討するため、気象解析の数値実験結果を基にタイ国チャオプラヤ川流域を対象として流域の水資源の減少量の予測を行なった。その結果、チャオプラヤ川流域全域で水資源が年間350mmの減少となった。さらに適応策を検討するため、4つの小流域で影響を精査した場合、地点により変動量に年間+60〜-160mm程度の差があることがわかり、対策の優先順位策定の指標を得た。
Keyword: 地球温暖化, 水資源開発・管理, チャオプラヤ川GET PDF=10/10002-30.pdf
Assessment of Global Warming on Agricultural Water Use in the Nam Ngum River Basin with Abundant Water Resources
Kudo Ryoji [National Institute for Rural Engineering]Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineering]Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineering]Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
豊富な水資源賦存量を持つラオスナムグム川流域水利用の温暖化影響評価
工藤 亮治 [農研機構農村工学研究所]堀川 直紀 [農研機構農村工学研究所]吉田 武郎 [農研機構農村工学研究所]○増本 隆夫 [農研機構農村工学研究所]
将来の地球温暖化が灌漑や農業用施設へ及ぼす影響評価,さらにはシナリオ分析や対策の提案では,結果の具体的な例示が重要である。そこで,ここではメコン河流域の中でも豊富な水資源を有し,それを発電に有効利用しているナムグム川流域を取り上げ,開発してきた分布型水循環モデルの改良ならびに気候モデルによる最新の温暖化実験結果を同モデルに組み入れて将来の温暖化に対する農地水利用への影響予測を行った結果を紹介した。
Keyword: 気候モデル, 分布型水利用モデル, 温暖化影響評価GET PDF=10/10002-31.pdf
Extremely rapid and localized submarine groundwater discharge from Ryukyu limestone aquifer
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]Taharazako_Kenji [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]Yasumoto_Jun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
琉球石灰岩からの非常に速く局所的な海底地下水湧出
中村 真也 [琉球大学農学部]田原迫 健二 [琉球大学農学部]宜保 清一 [琉球大学農学部]○安元 純 [琉球大学農学部]
沖縄本島南部の糸満市名城ビーチにおいて,Seepage meterを用いて琉球石灰岩からの海底地下水湧出(SGD)の現地観測を行い,その流速と栄養塩負荷量を推定した.観測されたSGDの流速は,1潮汐における流速の平均値は14.4m/dayと世界的にも非常に速いものであった.加えて,SGD中の硝酸態窒素濃度は15.5mg/Lと環境基準値を超える値を示し,同沿岸域への栄養塩負荷量は硝酸態窒素が58.9 kg/dayと非常に高い値を示した.
Keyword: 海底地下水湧出, 琉球石灰岩, 栄養塩GET PDF=10/10002-37.pdf
発表番号 [2-41]
Study on the fluorescence properties of dissolved organic matter in lake Ogawarako
Abe Youichiro [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]Maie Nagamitsu [School of Veterinary Medicine, Kitasato]Naasaki Masayasu [Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center Inland Water Fisheries Resarch Institute ]Ebina Hideki [Japan Fisheries Co-operatives, Lake Ogawarako]Kado Yuuetsu [Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center Inland Water Fisheries Resarch Institute ]Shioya Yusuke [School of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine, Kitasato]
小川原湖における溶存有機物の蛍光特性に関する研究
○阿部 陽一朗 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]眞家 長光 [北里大学獣医学部]長崎 勝康 [青森県農業技術センター内水面研究所]蛯名 秀樹 [小川原湖漁協組合]角 勇悦 [青森県農業技術センター内水面研究所]塩谷 悠介 [北里大学獣医畜産学部]嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
本研究では、青森県東部に位置する小川原湖を調査対象とし、EEM-PARAFACを用い、小川原湖水中に含まれる溶存有機物(DOM)の蛍光成分組成とその動態の把握を行った。その結果、小川原湖におけるDOMの蛍光成分は動態の異なる5つに分離され、その組成は地理的及び季節的に変動することが明らかとなった。また、季節的変動の方が地理的変動よりも顕著に見られた。
Keyword: EEM-PARAFAC, 蛍光成分組成, 水質GET PDF=10/10002-41.pdf
発表番号 [2-47]
Study on the optical properties of dissolved organic matter in Shirakami mountain range
Maie Nagamitsu [School of Veterinary Medicine ,Kitasato University]Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine ,Kitasato University]Nishimura Satoshi [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Sciences,Kitasato University]
白神山地における溶存有機物の光学的特性に関する研究
眞家 永光 [北里大学獣医学部]嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]○西村 怜史 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
本研究は白神山地を調査対象地とし、溶存有機物の組成や量が地理的環境および季節の違いでどの様に変化するか把握することを目的とし、2008年5月〜2009年11月にかけて白神山地を流れる渓流15地点から毎月採水を行い、溶存態有機炭素濃度、紫外可視吸収スペクトル、3次元蛍光スペクトルの測定を行った。その結果、溶存有機物の組成や量は、地理的要因や季節の違いによって変化することが明らかとなった。
Keyword: 水質, 環境保全, 物質循環GET PDF=10/10002-47.pdf
Effect of pF during cleaning crop cultivation on nitrate leaching and N2O emission
Inoue Kenta [Faculty of Agriculture, Kochi University]Kondo Keisuke [Faculty of Agriculture, Kochi University]Fujiwara Taku [Faculty of Agriculture, Kochi University]Maeda Morihiro [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayanma University]Ohtoshi Kunio [Faculty of Agriculture, Kochi University]Yamane Shinzo [Faculty of Agriculture, Kochi University]Nagare Hideaki [Faculty of Engineering, Kitami Institute of Technology]Akao Satoshi [Faculty of Engineering, Tottori University]
クリーニングクロップ栽培時のpFが窒素溶脱および亜酸化窒素におよぼす影響
○井上 賢大 [高知大学農学部]近藤 圭介 [高知大学農学部]藤原 拓 [高知大学農学部]前田 守弘 [岡山大学環境理工学部]大年 邦雄 [高知大学農学部]山根 信三 [高知大学農学部]永禮 英明 [北見工業大学工学部]赤尾 聡史 [鳥取大学工学部]
施設園芸ハウスでの除塩湛水の結果,窒素溶脱による地下水汚染や温室効果ガスであるN2Oの放出が生じる.これらの対策として湛水期間にクリーニングクロップを栽培する研究がなされているが,窒素溶脱とN2O放出を同時に抑制する観点で栽培条件を検討した事例は少ない.そこで本研究では,クリーニングクロップ栽培時のpFの違いが上記に及ぼす影響を検討した.その結果,本実験の条件下での最適なpFは1.5±0.2となることが示された.
Keyword: 水質, pF, クリーニングクロップGET PDF=10/10002-52.pdf
発表番号 [2-54(P)]
Adsorption characteristics of phosphate to the sediment in an agricultural drainage canal
Osuga Katsuyuki [Graduate school of agriculture, Kyoto University]Hama Takehide [Graduate school of agriculture, Kyoto University]Aoki Takeru [Graduate school of agriculture, Kyoto University]Nakamura Kimihito [Graduate school of agriculture, Kyoto University]Kawashima Shigeto [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
農業排水路中の底泥のリンの吸着特性
○大菅 勝之 [京都大学大学院農学研究科]濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]青木 丈 [京都大学大学院農学研究科]中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]
物理化学的条件の違いにより,底泥へのリン酸の吸着にどのような違いが生じるかについて調べた.底泥に対するリン酸の吸着は速やかに進行し,約1時間で平衡に達することがわかった.また,リン酸の吸着は,75μm未満の土粒子の存在に左右されることが示された.水温の上昇に伴い,リン酸の最大吸着量は増加する傾向が見られた.一方で,低濃度の領域では,分配係数が水温の上昇とともに減少する傾向が見られた.
Keyword: 底泥, 吸着, リン酸GET PDF=10/10P02-54.pdf
Data assimilation for actual ground performance using the particle filter
KATAOKA MOTOHARU [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]SHUKU TAKAYUKI [Ohmotogumi, Ltd.]NISHIMURA SHIN'ICHI [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]NFUJISAWA KAZUNORI [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]NAKAMURA KAZUYUKI [Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Property, Meiji University]MURAKAMI AKIRA [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
粒子フィルタによる実地盤挙動のデータ同化
片岡 資晴 [京都大学大学院農学研究科]珠玖 隆行 [大本組]西村 伸一 [岡山大学大学院環境学研究科]藤澤 和謙 [岡山大学大学院環境学研究科]中村 和幸 [明治大学研究・知財戦略機構]○村上 章 [京都大学大学院農学研究科]
観測値を数値シミュレーションモデルに取り入れ、パラメータ同定を行いながら将来予測を行う「データ同化」が気象学・海洋学分野を中心に発展している。この手段にはアンサンブルカルマンフィルタや粒子フィルタがあるが、後者と水〜土連成弾塑性有限要素法により、実地盤挙動観測値に対するデータ同化を行った。適用事例は神戸空港島護岸工事の沈下記録であり、サンドレーン改良域の透水係数や弾塑性パラメータの同定をはかった。データ同化手法の実地盤挙動への適用性を検討した。
Keyword: データ同化, 観測値, 有限要素法GET PDF=10/10003-01.pdf
発表番号 [3-02]
Analysis for direct shear adopting a finite element with an embedded interface
Hasegawa, Takashi [Professor Emeritus, Kyoto University]Nishiyama, Tatsuro [Faculty of Agriculture, Ehime University]
界面内蔵有限要素を用いた直接せん断の解析
長谷川 高士 [京都大学名誉教授]○西山 竜朗 [愛媛大学農学部]
ダム基礎岩盤の強度評価における妥当性向上を目的として,数値計算の援用による破壊解析に対する検討を行った.岩盤せん断試験を模した石膏模型実験を解析対象とし,破壊過程における局所破壊を界面内蔵有限要素を用いて表現した.計算において,実験に類似した破壊機構,変形特性およびせん断抵抗が得られた.さらに,応力算定値を整理することにより,材料強度との比較を基本として,せん断抵抗の発現機構を考察した.
Keyword: 岩盤力学, 構造物の設計手法, 数値解析GET PDF=10/10003-02.pdf
Numerical study for modeling a failure criterion of soil in DEM
Murakami Takashi [Sanoyasu Hishino Meisho, Co.]Murakami Akira [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]Fukumoto Yutaka [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
個別要素法による土の破壊基準モデル化のための数値実験
村上 貴志 [(株)サノヤス・ヒシノ明昌]村上 章 [京都大学大学院農学研究科]○福元 豊 [京都大学大学院農学研究科]
本稿では通常のDEMに、粒子間ボンド、および転がり抵抗モデルをそれぞれ導入することで 、粒子接触モデルを改良した。その際これらモデルを同時に用いる上での問題点を改善するために、モデルを修正した。これらのモデルを反映させたDEMにより一面せん断シミュレーションを行い、その結果から、DEMにおいて粘着力・内部摩擦角によって定まる地盤の破壊基準を適切に表現できる可能性について検討した。
Keyword: 個別要素法, クーロンの破壊基準, 一面せん断試験GET PDF=10/10003-03.pdf
Flood simulation considering uncertainty of earth-fill properties
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]Kondoh Yusuke [Okayama University]Fujisawa Kazunori [Okayama University]
堤体物性値の不確定性を考慮した洪水解析
○西村 伸一 [岡山大学]近藤 祐介 [岡山大学]藤澤 和謙 [岡山大学]
本研究ではため池が越流破堤した際の洪水シミュレーションを行うことにより,被害範囲の推定を行うことを目的とする.とくに今回は,越流に伴う堤体の洗掘に関わるパラメータの不確定性を考慮し,これらの統計モデルにモンテカルロ法を適用することによって,破堤断面からの流出ハイドログラフの不確定性を算定している.その結果に基づき,有限体積法による洪水解析を実施し,下流浸水域の洪水深の不確定性を明らかにしている.
Keyword: 越流, 洪水解析, 信頼性解析GET PDF=10/10003-04.pdf
Experimental investigation of erosion rates and embankment erosion due to overflow
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]Murakami Akira [Kyoto University]Tsujibayashi Koichi [Okayama University]Fujisawa Kazunori [Okayama University]
土の侵食速度測定と室内越流破堤実験
西村 伸一 [岡山大学大学院]村上 章 [京都大学大学院]辻林 厚一 [岡山大学大学院]○藤澤 和謙 [岡山大学大学院]
現在,堤体越流破壊に関する研究はリスク解析と結びつきながら推進機運にある.堤体の越流崩壊では侵食が主な破壊原因であるため,堤体材料の侵食特性を把握することが越流破堤機構の理解とそれに対する対策を考える上で必要不可欠である.本研究では侵食特性を把握した材料を用いて室内越流実験を行い,堤体の侵食過程を観察した.本論ではその実験結果を報告し,侵食の観点から堤体の崩壊過程を議論する.
Keyword: 土砂水理, , GET PDF=10/10003-06.pdf
Material experiment for monitoring earthquake crack by resistivity survey
Inoue Keisuke [National Institute for Rural Engineering]NAKAZATO Hiroomi [National Institute for Rural Engineering]Kawamoto Osamu [National Institute for Rural Engineering]Yamada Yasuharu [National Institute for Rural Engineering]Shoda Daisuke [National Institute for Rural Engineering]
電気探査による地震亀裂範囲把握手法における材料の検討
○井上 敬資 [(独)農研機構農村工学研究所]中里 裕臣 [(独)農研機構農村工学研究所]川本 治 [(独)農研機構農村工学研究所]山田 康晴 [(独)農研機構農村工学研究所]正田 大輔 [(独)農研機構農村工学研究所]
地表面から地盤の情報を取得することができる電気探査を用いて,地震で発生した亀裂等の被災範囲を非破壊で把握する手法の開発を目的として、2次元モデル地盤における数値実験による亀裂範囲把握に必要な比抵抗分布の条件および亀裂範囲を比抵抗変化として把握するために効果的な材料の検討を行ったので,その結果を報告する.
Keyword: 地震, 亀裂, 電気探査GET PDF=10/10003-09.pdf
The Actual Measurements and Finite Element Analysis about Excavation of Grounds in The Trenchless Box Culvert Construction Method
Okajima Kenji [The University of Tokyo]Tanaka Tadatsugu [The University of Tokyo]Sotokoba Yasumasa [Okumura Corporation]
非開削函体築造工法における地盤掘削に関する現場実測と有限要素解析
岡島 賢治 [東京大学大学院]田中 忠次 [東京大学大学院]○外木場 康将 [株式会社 奥村組]
本研究では,農業用排水路を構築する工法の一つである非開削函体築造工を対象に有限要素解析と現場実測を行い,現場レベルでの数値解析手法の有効性と実現場での施工の安全性の確認を行った.解析結果は,計測結果の施工ステップに応じた土圧変動を一定評価できており,実現場への適用性が確認できた.また,解析結果の最大せん断ひずみの分布において,大きなひずみの集中は生じておらず,施工法の安全性も確認できた.
Keyword: 土構造物の解析, 地盤の変形, 数値解析GET PDF=10/10003-12.pdf
Effects of prevention against rainfall infiltration, overflow erosion and wave erosion by Surface Cover Method
TSUSHIHASHI KAZUTAKA [Maeda Kosen Co.]HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]FUJIYAMA Tetsuo [Maeda Co.]TKAHASHI Hiroshi [Maeda Co.]MAEDA Kazuyuki [Maeda Co.]
堤体表面被覆工法の降雨浸透、越流浸食,波浪浸食の防止効果
○土橋 和敬 [前田工繊株式会社]堀 俊和 [農村工学研究所]毛利 栄征 [農村工学研究所]藤山 哲雄 [株式会社前田建設]高橋 浩 [株式会社前田建設]前田 和亨 [株式会社前田建設]
近年、豪雨によるため池被害が数多く報告されており、低コストな改修対策が求められている。前報では、堤体表面にヘチマ構造の浸食防止マットを設置することで、豪雨時の堤体の安定性を向上することができる「堤体表面被覆工法」の概要および機能について報告した。本報では、「堤体表面被覆工法」が持つ降雨浸透、越流浸食、波浪浸食を防止する機能について、模型実験により効果を検証した結果を報告する。
Keyword: ため池, 豪雨, 改修GET PDF=10/10003-18.pdf
発表番号 [企-3-1]
Brief review of accreditation of engineering education promoted by the JABEE in the last decade.
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]Hanatsuka Yoshio [Japanese Society of Irrigation, Drainage andRural Engineering]
技術者教育に関するJABEE10年間の取組み実績−その成果と課題−
○森井 俊広 [新潟大学農学部]花塚 賀央 [社団法人農業農村工学会]
多くの大学で技術者教育プログラムが運営されるようになり,教育システムの画期的な進展を実現するとともに,魅力ある大学づくりに貢献するなど,大きな成果をあげている。しかし一方で,社会動向に対応した教育カリキュラムを展開できない,あるいは社会の認知度が高まっていないなど課題も指摘され始めている。日本技術者教育認定機構のこれまでの取組みを通して,技術者教育プログラムが果たしてきた成果と今後の課題を考える。
Keyword: 技術者教育プログラム, 日本技術者教育認定機構, 技術者継続教育GET PDF=10/10S03-01.pdf
Study of Lava Flow on Model Experiment in Izu-Oshima Volucano
伊豆大島火山を対象とした模型実験による溶岩流下検討
○森 洋 [東京都 建設局 河川部 計画課]
数値シミュレーション解析等を用いたより高度な予測システムに代わり、緊急時での迅速な意思決定支援に役立つことを目的として行った伊豆大島の地形模型による溶岩流の模型実験は、既往の観測結果や解析結果に近似した挙動を再現出来ることを示した。そのため、減災対応としての最小限の情報を速やかに得るには、今回のような模型検討で十分であり、緊急時での溶岩流下方向等の予測検討に役立つ可能性を示した。
Keyword: 伊豆大島, 溶岩流, 模型実験GET PDF=10/10003-25.pdf
Evaluation of Arching Action Generated in Embankment between Outlet Pipe and Existing Dam Body
Yoshitake Yoshitaka [Faculty of Agriculture, Ehime Univ.]Sumita Yutaro [Matsuyama city office]Kobayashi Noriyuki [Faculty of Agriculture, Ehime Univ.]
底樋改修時の盛土に発生するアーチ作用の定量的評価
吉武 美孝 [愛媛大学農学部]隅田 勇太郎 [松山市役所]○小林 範之 [愛媛大学農学部]
既存ため池の底樋を改修する場合,堤体を掘削,樋管の設置,築堤という手順で施工が行われるが,樋管と既存の堤体に挟まれた盛土内部でアーチ作用が発生する可能性がある.この現象は,水浸時の水理的破壊や地震時のせん断破壊に発展する危険性がある.本研究では,掘削勾配,掘削幅をパラメータとしてアーチ作用の大きさを検討した.また,近年柔構造底樋として可撓管の設置が提案されており,底樋周辺の応力状態も検討した.
Keyword: ため池, アーチ作用, 盛土GET PDF=10/10003-27.pdf
Earhquake Behavior of Earth Fill Dams Estimated from Model Shaking Tests
ARAI TABITO [Agricultural and Environmental Engineering,Fuculty of Agriculture,Kyoto University]KOBAYASHI AKIRA [Graduate School of Agricultural Facilities Engineering, Kyoto University]YUTANI HIROAKI [Agricultural and Environmental Engineering,Fuculty of Agriculture,Kyoto University]
模型振動実験からみたため池堤体の動特性
○荒居 旅人 [京都大学農学部地域環境工学科]小林 晃 [京都大学農学研究科施設機能工学分野]湯谷 啓明 [京都大学農学部地域環境工学科]
全国に20万個以上存在する農業用ため池においては、整備にかかる費用を最小限に抑えつつ、安全性を高める必要がある。本研究では地震時におけるため池堤体の動特性把握、安全性向上に資するデータの収集を目的とし、低コストかつ簡便な小型模型振動実験を提案した。第一に模型堤体の基本的な振動挙動を調べ、次に物性・形状を変化させその影響を調べた。その後、実験データを用いて数値解析を行い実堤体挙動の再現性を検討した。
Keyword: 土構造物の地震時挙動, 構造物の動力学的性質, GET PDF=10/10003-37.pdf
Influence of Efflorescence in the Diagnosis of Concrete Structure
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]MORITA Masataka [Graduate School of Agriculture, Tottori University]SUTO Masashi [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
コンクリート構造物の診断におけるエフロレッセンスの影響
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]服部 九二雄 [鳥取大学農学部]森田 匡隆 [鳥取大学大学院農学研究科]○周藤 将司 [鳥取大学大学院農学研究科]
エフロレッセンスがコンクリートの力学性能に及ぼす影響については,現在明らかにされていない。特にコンクリート構造物の凍害診断では,各種指標により劣化状態の評価を行っており,エフロレッセンスが指標におよぼす影響を明らかにしておく必要がある。そこで本研究では,実験室内で故意にエフロレッセンスを発生させた供試体を用いて,エフロレッセンスの発生によるコンクリートの力学的性能の変化を検討した。
Keyword: エフロレッセンス, 相対動弾性係数, 相対超音波伝播速度GET PDF=10/10004-07.pdf
A Study of Inside and Outside Deformation by Freezing and Thawing Action in Reinforced Concrete Channel
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]SUTO Masashi [Graduate School of Agriculture, Tottori University]MORITA Masataka [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
RC開水路の凍結融解作用による表面・内分変状の一考察
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]服部 九二雄 [鳥取大学農学部]周藤 将司 [鳥取大学大学院農学研究科]○森田 匡隆 [鳥取大学大学院農学研究科]
寒冷地におけるRC開水路の側壁の凍害は,表面変状と内部変状に区別される。表面変状と内部変状のひび割れは,現地観察やコア観察により同一壁面においてひび割れの発生方向が異なることが確認されている。本文では,既存のRC開水路を想定した比較的水セメント比の高いnon-AEコンクリートの凍害について検討し,表面変状と内部変状の発生形態が異なることの一考察を行う。
Keyword: 凍害, 乾湿繰返し, ひび割れGET PDF=10/10004-08.pdf
Quantitative Evaluation of Damaged Concrete by X-ray Computed Tomography Method
OKUTSU_Kouta [Graduate School of Bioresource Sciencies,Nihon University]SUZUKI_Tetsuya [College of Bioresource Sciencies, Nihon University]AOKI_Masao [College of Bioresource Sciencies, Nihon University]
X線CT法を用いたコンクリート内部損傷の定量的評価に関する研究
○奥津 広太 [日本大学大学院生物資源科学研究科]鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]
コンクリート構造物の損傷度の定量化は, 既存施設の長寿命化の流れの中で重要な技術的課題となっている。筆者らは, アコースティック・エミッション法と損傷力学理論に基づく定量的損傷度評価法を開発している。本報では, クラック損傷が進行したコンクリート・コアを対象にX線CT法により取得した画像データを用いてクラックの分布特性をフラクタル次元の観点から定量的評価を試みた結果を報告する。
Keyword: 内部損傷, X線CT法, フラクタル次元GET PDF=10/10004-13.pdf
Development of DeCAT Sysytem for Damage Evaluation of Concrete Material based on Damage Mechanics
AOKI Masao [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]SUZUKI Tetsuya [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]
損傷力学理論に基づくコンクリート損傷度評価法DeCATの構築
青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]○鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]
近年,既存施設の施設機能診断の普及に伴いコンクリート損傷の定量的評価は不可欠な評価項目となっている.筆者らは,損傷力学理論に基づくコンクリート損傷の定量的評価法DeCATを提案している.既往の研究により人工劣化させた供試体(凍結融解処理,促進炭酸化)や既設橋梁などで提案手法の有効性を確認している.本報では,構築システムを概説した後に構造体コンクリートに関して適用した結果を報告する.
Keyword: 損傷力学, DeCAT, AE法GET PDF=10/10004-14.pdf
Defect Investigation in Joint Interface between Mortar and Old Concrete by Shear Wave Resonating Method
Ishiguro_satoru [Graduate School of Bioresources, Mie University]Wada_takahiro [Graduate School of Bioresources, Mie University]
横波超音波共振法によるモルタルとコンクリート接着面の欠陥探査
○石黒 覚 [三重大学大学院生物資源学研究科]和田 隆弘 [三重大学大学院生物資源学研究科]
コンクリートとモルタルの接着面における剥離や空洞などの非破壊検査方法として,横波超音波共振法を適用した。本方法の適用性を検証するため,コンクリート内部に発泡スチロールなどの介在物を埋め込んだ供試体を作製し,探査波形から接着面における欠陥探査が可能かどうか実験を行った。本実験結果から,モルタルの厚さが10mmと20mmの場合においては,横波共振法により接着面の欠陥探査が十分に可能であることが確認できた。
Keyword: 非破壊検査, コンクリート材料, GET PDF=10/10004-15.pdf
Utilization of Preform AE Agent for non-JIS Fly-ash Concrete
Hiroaki Aoyama [Mirukon Co.,Ltd]Kitatsuji Masafumi [Miyagi University]
非JISフライアッシュコンクリートへのプレフォーム型AE剤の利用
青山 宏昭 [螢潺襯灰]○北辻 政文 [宮城大学食産業学部]
本研究では,非JISフライアッシュの有効利用を目的として3箇所の発電所から排出されるJIS灰および非JIS灰を用いて比較実験を行った。未燃カーボンの影響を受けにくいプレフォーム型のAE剤(以下PAE)を用いることにより,空気のコントロールも容易で,大量の非JISフライアッシュの使用が可能であることが明らかとなった。さらに実証研究の一環として再生粗骨材Mと非JISフライアッシュの組合せで,以下PCa製品の試作を行った。
Keyword: プレフォームAE剤, 非JISフライアッシュ, プレキャスト製品GET PDF=10/10004-17.pdf
発表番号 [4-19(P)]
Analytical Investigation of Thermal Images affected by Environmental Noises using Kriging Method
SUZUKI Tetsuya [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]AOKI Masao [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]YAMAMOTO Daisuke [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]
Kriging法を用いた赤外線画像の環境ノイズ除去に関する解析的検討
鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]○山本 大祐 [日本大学生物資源科学部]
赤外線サーモグラフィ法によるコンクリート欠損の検出精度は,画像データに依存している.野外環境下での計測では,環境ノイズの影響が不可避であり,ポスト処理によるノイズ除去法の確立が急務な課題となっている.本報では,欠損が顕在化したコンクリート開水路を対象にノイズ条件下での赤外線計測を行いKriging法による検出画像のノイズ除去を試みた結果を報告する.
Keyword: 赤外線サーモグラフィ法, Kriging法, 環境ノイズGET PDF=10/10P04-19.pdf
Some discussion points for realization of land improvement facilities considering environmental problems
KUDO Yosuke [Osaka Prefecture University]KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]
環境に配慮した土地改良施設の実現に関するいくつかの論点
○工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
平成13年に土地改良法が改正され、環境との調和に対する配慮が事業実施の原則として位置づけられてから10年が経とうとしている。しかし、環境との調和という概念は広範かつ曖昧であり、多くの技術者にとっては依然として難題であり続けている。本稿は、土地改良施設の計画・設計・評価の諸段階において環境を考えるための論点を整理し、環境との調和に配慮した施設を実現するための理論的な体系を確立する契機となることを目指す。
Keyword: 環境との調和, 生活環境主義, 水平的価値GET PDF=10/10S04-01.pdf
Development of Verification Method for Water-Tightness in Repaired Pipeline using Acoustic Emission ? Case Study to Foucs on Pumping Conditions-
ITO Hisaya [Nihon Suiko Consultants CO., LTD.]SUZUKI Tetsuya [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]CHIYODA Atsushi [Nihon Suiko Consultants CO., LTD.]KOHNO Eiichi [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]AOKI Masao [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]
AE法を用いた補修パイプラインの新たな水密性照査法の開発‐ポンプ圧送での試み‐
○伊藤 久也 [株式会社 日本水工コンサルタント]鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]千代田 惇 [株式会社 日本水工コンサルタント]河野 英一 [日本大学生物資源科学部]青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]
農業用パイプラインのストックマネジメントの重要性が見直されることに伴い全国的な規模で既存施設の機能診断や補修・補強工が進められている.筆者らは,AE(Acoustic Emission)法を用いて補修パイプラインの水密性能に関する非破壊照査法を開発している.本報では,ポンプ圧送区間を対象に補修後の水密性能を実構造物で検証した結果を報告する.
Keyword: 補修パイプライン, AE法, 弾性波GET PDF=10/10004-23.pdf
Design Concept of Environment-Conscious Canals
MORI Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
環境配慮型水路の設計思想
○森 淳 [農村工学研究所]
環境配慮施設の計画・設計に関するキーワードは実現可能性,多様性,持続である.まず農家に受け入れられるためには,保全生態学的にも必ずしも十分でない計画・設計も認めるべきだろう.拒否されるよりも,後につながる整備により生物多様性・生態系の健全性の確保の芽を潰さない選択の方がベターである.環境を均質化しないため,過度な遷移を防ぐため,水の物理性,特に多様な流速を出現させる設計が重要である.
Keyword: 生息場所の多様性, 生態系の遷移, 維持管理GET PDF=10/10S04-03.pdf
The Pipe in Pipe Method with Felt Backfilling
ZHANG MANLIANG [Toa Grout Kogyo Co.,]MOHRI YOSHIYUKI [National Research Institute for Rural Eng.,]ARIYUKI MITSURU [National Research Institute for Rural Eng.,]KIDO MASAKAZU [Nihon Hobas Co.,]OHTANI HIDEYUKI [ ISEKI Poly-Tech Inc]WATANABE SHINYA [Kajima Renovate Co.,]
フェルト中込め材を用いた被膜鞘管工法
○張 満良 [東亜グラウト工業株式会社]毛利 栄征 [農村工学研究所]有吉 充 [農村工学研究所]城戸 雅和 [日本ホーバス株式会社]大谷 英之 [株式会社イセキ開発工機]渡邉 伸野 [カジマ・リノベイト株式会社]
従来のモルタル等の中込め材に代わって圧縮変形可能なフェルト材を用いた被膜鞘管工法を提案し、地上φ250模擬管路において新管の挿入実験を行い、施工可能であることが確認された。また、リング外圧試験を行い、フェルト中込め場合とモルタル材中込め場合の内挿新管に発生するひずみを比較して、フェルト材のクッション効果で新管の変形が大幅に抑えられたことが確認された。
Keyword: 鞘管, 中込め, 工法・施工GET PDF=10/10004-31.pdf
Clacking mechanism in irrigation tunnel wall and its countermeasure
TSUCHIYA Takuma [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]DONG Hui [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]ISHII Masayuki [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]MURAO Hiromichi [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
農業用水路トンネルのひび割れ発生メカニズムの解明とその補強工法
土屋 拓万 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]董 会 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]長束 勇 [島根大学生物資源科学部]石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]○村尾 弘道 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
農業用水路トンネルには、側壁のある一定高さでひび割れが発生しているものが数多く見られる。そのひび割れは、天端覆工背面に存在する空洞に起因すると考えられる。本報告は、分割エアーバッグ載荷装置により空洞が存在する覆工状況を擬似的に再現することで、空洞とひび割れ発生との関係を明らかにした。さらに、その補強工法として有効と考えられる裏込注入工法をこの装置により擬似再現し、同工法の有用性を確認した。
Keyword: 農業用水路トンネル, 覆工背面空洞, 分割エアーバッグ載荷装置GET PDF=10/10004-34.pdf
Effect Of Concrete And Reinforcing Bar On The Low Frequency Electromagnetic Wave Attenuation
Asano Isamu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]Tagashira Hidekazu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Engineering Analysis]
鉄筋およびコンクリートが低周波電磁波の減衰に及ぼす影響
○浅野 勇 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]増川 晋 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]田頭 秀和 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]林田 洋一 [(独)農研機構農村工学研究所施設資源部構造研究室]
鉄筋コンクリート内からワイヤレス通信が可能なセンサを開発するために,鉄筋およびコンクリートが低周波電磁波に与える影について実験を行い検討した。その結果,厚さ30cm,鉄筋比1.5%程度の鉄筋コンクリート中から低周波電磁波により30〜45m程度のワイヤレス通信が可能であることを確認した。
Keyword: センサ, ワイヤレス, 鉄筋コンクリートGET PDF=10/10004-37.pdf
Irrigation performance assessment of Luohui irrigation scheme in China
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]Kitamrua Tetsuya [Faculty of Agriculture, Tottori University]Li Hong [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
中国・洛恵渠灌区における灌漑実効評価
○清水 克之 [鳥取大学農学部]北村 義信 [鳥取大学農学部]北村 哲也 [鳥取大学農学部]李 鴻 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
中国・黄土高原の麓に位置する洛恵渠灌区では,高塩分濃度の地下水の補助灌漑利用による二次的塩類集積が本地区の塩害の一因となっており,適切な用水配分は重要である.そこで,本灌区東部を対象に供給率,効率,信頼性,公平性の点から用水配分の評価を試みた.その結果,短期間での評価は不適切であったが,長期間での評価は概ね良好であった。また,東幹線の充足率が他の幹線よりやや低いことが明らかになった。
Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, 農地環境GET PDF=10/10005-10.pdf
A study on suitable groundwater use for irrigation in Luohui irrigation scheme, China
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]Li Hong [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
中国・洛恵渠灌区における地下水の適切な灌漑利用に関する研究
北村 義信 [鳥取大学農学部]清水 克之 [鳥取大学農学部]○李 鴻 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
黄土高原南東部に位置する洛恵渠灌区では,綿花,小麦,トウモロコシや果樹・野菜が栽培されている。灌漑は河川水に依存し,地下水を補助に利用しているが,高いECの地下水の灌漑利用は二次的塩害を起こすことが懸念される.そこで,洛恵渠灌区東部を対象として作物生産に影響を与えない適切な地下水の灌漑利用について検討し,地区別・作物別に水分および塩ストレスを考慮した地下水利用可能量を推定し,そのマップ化を行った.
Keyword: 畑地灌漑, 地下水利用, 塩類集積GET PDF=10/10005-11.pdf
Determination of Irrigation Amounts Using a Numerical Model
Fujimaki Haruyuki [Tottori University]Sasaki Yu [Univ. of Tsukuba]
植物の生長モデルと天気予報の灌漑スケジューリングへの応用
藤巻 晴行 [鳥取大学乾燥地研究センター緑化保全部門]○佐々木 優 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
自動灌漑システムによる灌漑区と数値天気予報と土壌物理シミュレーションモデルを組み合わせた灌水量決定法に基づく灌漑区とで、仮想の価格設定による純収入を比較することにより、後者の効果を評価することを試みた。また供試作物の生長モデル中のパラメーターの測定を行った。昨年は2008年に行った、大豆を用いた同様の研究について報告したが、今回は陸稲(トヨハタモチ)を用いた実験の結果について報告する。
Keyword: 植物の生長モデル, WASH_1D, 数値天気予報GET PDF=10/10005-16.pdf
Soil Physical Property and Growth of Wood after Establishment of Forest Buffer Zone
unoki keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]Kato Mitio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]Hanyuu Tetsuya [Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]tada hirotsugu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
緩衝林帯整備後の土壌物理性と樹木の生育
鵜木 啓二 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]加藤 道生 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]羽生 哲也 [北海道開発局釧路開発建設部]○多田 大嗣 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
環境保全型かんがい排水事業で整備された緩衝林帯で、整備後の土壌物理性と樹木の生育の調査を行った。林帯の浸入能は草地に比べ大きな値を示し、草地からの表面流出水の浸透を期待できる状況にあることを確認した。また、植樹を行った樹木は植栽方法及び樹種にかかわらず60%程度の生存率であることを確認した。また,樹木の獣害の状況は地点によって異なるが,シカ等の大型動物による影響の大きいことが示唆された。
Keyword: 草地酪農, 緩衝林帯, 土壌物理性GET PDF=10/10005-37.pdf
Red soil runoff prevention effects of an infiltration trench filled with woodchips
nakandakari_tamotsu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]yoshinaga_anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]sakai_kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]masubuchi_miho [Graduate school of Agricultural Science, Utsunomiya University]
ウッドチップを充填した浸透トレンチの赤土等流出防止対策効果
○仲村渠 将 [琉球大学農学部]吉永 安俊 [琉球大学農学部]酒井 一人 [琉球大学農学部]増渕 実穂 [宇都宮大学大学院農学研究科]
ウッドチップを充填した浸透トレンチの大きさおよび配置形態と赤土等流出防止対策効果の関係を明らかにするため実験を実施した.その結果,浸透トレンチが大きいほど対策効果は大きく,また単独配置より分散配置のほうが対策効果は大きいことが明らかとなった.一方,浸透トレンチ内の水位変動が対策効果に影響することが示唆され,浸透トレンチ周辺の水分動態を明らかにすることが今後の課題となった.
Keyword: 赤土流出防止対策, 浸透トレンチ, ウッドチップGET PDF=10/10005-52.pdf
発表番号 [5-53]
Particulated nitrogen trap efficiency of ideal tank
Shimabukuro Rio [Graduate School of Agriculture,Universtiy of the Ryukyus ]Nakandakari Tamotsu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]Yoshinaga Anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]Sakai Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
理想沈殿池における懸濁態窒素の削減率
○島袋 理央 [琉球大学大学院農学研究科]仲村渠 将 [琉球大学農学部]吉永 安俊 [琉球大学農学部]酒井 一人 [琉球大学農学部]
本研究では,赤土と共に流出する懸濁態窒素に着目し,理想沈殿池における懸濁態窒素の削減率を求めた.各粒径の懸濁態窒素濃度,沈降速度,理想沈殿池の任意の表面負荷率から削減率を算出した.結果,理想沈殿池では懸濁態窒素は削減されることがわかった.また,最も懸濁態窒素濃度が大きかったのは細砂分であった.これは,懸濁物質が集合体として存在しているからだと考えられる.
Keyword: 懸濁態窒素, 沈降速度分布, 表面負荷率GET PDF=10/10005-53.pdf
Effect of Ecosystem-conscious Works in the Upstream of Mikkaichi Drainage Channel
Nakanishi Naoto [Branch Office for Kameoka Agricultural Land Improvement Project, Kinki Regional Agricultural Administration Office]
三日市水路上流部における生態系配慮型工法の効果について
○中西 直人 [近畿農政局 淀川水系土地改良調査管理事務所 亀岡農地整備事業建設所]
国営亀岡農地再編整備事業地区の排水路には,魚類,貝類など豊富な水生生物の生息環境が存在しており,こうした生態系保全に配慮するため,受益者を交えながら,生物にやさしい水路整備に取り組んできた。本報告では,地区内排水路最上流にあたる,三日市水路上流部で施工した生態系配慮型工法の効果の発現状況,多様度指数を用いた分析,今後の改善案について検討を行ったものである。
Keyword: 圃場整備, 生物多様性, 排水施設GET PDF=10/10006-01.pdf
Community Improvement Using the Swamp in the southern part of Awaji Island
okada yoshio [Hyogo Pref. Agricultural & Environmental Affairs Department Agricultural Administration Division]ogou masanori [Hyogo Pref. Hanshin Agriculture & Forestry Office]tauchi kenichirou [Hyogo Pref. Hanshin Land Improvement Office]urasaki kenji [Hyogo Pref. Sumoto Land Improvement Office]
淡路島南部における湿地をいかした地域づくり
○岡田 嘉夫 [兵庫県農政環境部総合農政課]小郷 正憲 [兵庫県阪神農林振興事務所]田内 憲一朗 [兵庫県洲本土地改良事務所]浦 健次 [兵庫県洲本土地改良事務所]
淡路島南部に位置する市西地区では、地域資源に恵まれ、ため池や湧水地をはじめとした湿地が多数存在する。これらの湿地は、農業の用水源や多様な生態系の生育・生息の場として重要や役割を果たしている。しかし、近年湿地におけるゴミや土砂の堆積等の環境悪化が深刻化している。本発表は、圃場整備を契機とし、湿地の保全活動を通して実施された地域活動が、農業農村の振興に貢献した取り組み事例を紹介する。
Keyword: 農村振興, 環境保全, 住民参加GET PDF=10/10006-09.pdf
Action of Irrigation Project Office Toward Sustainable Multifunctional Use Of Irrigation Water For Rural Life And Environment In Kohoku Shiga
abe nobuhiro [Shinkohoku Irrigation Project office, Kinki Regional Agricultural Administration Office]
湖北の地域用水を継承するための国営事業所の取り組み
○阿部 信宏 [農林水産省 近畿農政局]
国営新湖北土地改良事業は、「食料の安定供給の確保」、「多面的機能の発揮」、「農業の持続的な発展」及び「農村の振興」という食料・農業・農村基本法の基本理念を実現するための施策の一部である。本事業の完了年度という節目に、「水」と「農」をより多くの人達で支えていくことができないだろうかという強い思いを持ちながら、本事業における地域用水機能の維持・増進に資するための取り組みをまとめたものである。
Keyword: 農村振興, 集落計画, 社会計画GET PDF=10/10006-17.pdf
発表番号 [6-29]
Feasibility of samll hydropower utilizing irrigation canals in Tochigi Prefecture
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]SUGIMOTO Masao [Tokyo Institute of Technology]
栃木県における農業用水路を利用した小水力発電の可能性
後藤 章 [宇都宮大学農学部]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]○杉本 允朗 [東京工業大学]
多数の未利用落差が存在する栃木県において、農業用水路を活用した小水力発電の普及が期待されている。そこで本研究では、那須野ヶ原土地改良区連合の先行事例を基に、農業用水路を利用した小水力開発の実現可能性の検討を行った。事例の分析と開発適地の個別調査により、経済性を踏まえた事業化可能性を検討した結果、開発可能性の高い地点の存在が明らかになった。維持管理の方法や事業者負担の軽減が今後の課題である。
Keyword: 小水力発電, 灌漑水路, ウォータータービンGET PDF=10/10006-29.pdf
A Method of Rural Development by Conservation and Application of Native Crops
Shimizu Katsushi [National Institute for Rural Engineering]
在来作物の保全と活用を通した農村振興の一手法
○清水 克志 [(独)農研機構農村工学研究所]
地域固有性の高い在来作物を地域資源と位置づけ,その保全と活用を通した農村振興の方法について検討する。具体的な事例として,在来種ジャガイモの保存に取り組む山梨県北東部の自治体を取り上げ,同自治体において在来作物の保全を目途として住民組織を結成するに至った経緯と,保全・活用に向けた具体的な取り組みを紹介するとともに,保全活動を有効に推進するための要点や期待される効果について考察する。
Keyword: 農村振興, 在来作物, 山梨県GET PDF=10/10006-32.pdf
発表番号 [6-36]
Location, House and Opening Fund of Farmer’s Restaurants Set Up by Rural Women −With Facing Investigation in TOUHOKU Region−
Fujisaki Hiroyuki [Faculty of Agricultural & Life Science, Hirosaki University]Saitou Akemi [The United Graduate School of Agricultural Science, Iwate University]
農村女性起業による農家レストランの立地・建物確保方法と開業資金〜東北地方における聞き取り調査より〜
○藤崎 浩幸 [弘前大学農学生命科学部]齋藤 朱未 [岩手大学大学院連合農学研究科]
本研究では東北地方で農家レストランを起業した農村女性14軒から立地や建物確保状況、開業資金について対面聞き取り調査した。その結果、グループ経営では農産物直売所併設の建物を行政から借用し、低額な出資金を自己負担していた。個人経営では、自宅敷地内の既存建物を改築する場合が多く、新・改築の規模に応じた多額の資金を、自らの前職の退職金、行政の助成や補助金、金融機関からの融資で調達していた。
Keyword: 農村女性起業, 農家レストラン, 東北地方GET PDF=10/10006-36.pdf
Historical Change in Site Selection of Koi Breeding Ponds in the M Settlement in Niigata Chuetsu
KITADE KAZUHIRO [Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Pref. Univ.]SAKATA YASUYO [Ishikawa Pref. Univ.]ARITA HIROYUKI [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]YOSHIKAWA NATSUKI [Research Center for Natural Hazards & Disaster Recovery, Niigata University]MISAWA SHINICHI [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
中越地域のM集落における養鯉池の立地変遷
○北出 和裕 [石川県立大学大学院生物資源環境学研究科]坂田 寧代 [石川県立大学]有田 博之 [新潟大学自然科学系]吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]三沢 眞一 [新潟大学自然科学系]
中越地震で被災し、養鯉が盛んな長岡市M集落を対象として、1960〜2000年代の空中写真を基に養鯉池の立地変遷を検討した。70年代には減反政策で水田が池に大幅に転用され、90年代の錦鯉ブームでは転用のほか、区画の再編・統合が行われた。池立地の地理的特徴を分析すると、標高の高い場所でも転用が行われたことが分かった。今後は池の増加率の減少が推測されるが、標高の高い場所の既存・新規池の対策が必要だと考えられる。
Keyword: 中越地震, 中山間地域, GISGET PDF=10/10006-41.pdf
発表番号 [6-43]
Satoyama in Danger of Extinction and Habitation in Two Regions
HAYASHI_Naoki [Graduate School of Environment and Information Sciences, Yokohama National University]
消滅の危険にさらされている里地里山と二地域居住
○林 直樹 [横浜国立大学大学院環境情報研究院]
里地里山が消滅の危険にさらされている。それに呼応するかのように二地域居住が注目されている。石川県を事例に,3次メッシュのデータなどを使って,次のことを明らかにした。(1)「消滅の危険にさらされている里地里山」に存在する田は2,457ha。(2)二地域居住が順調に進んだ場合,それは156haに減少。課題もあるが,二地域居住が順調に進んだ場合,里地里山の状況は大きくかわることが示唆された。
Keyword: 里地里山, 二地域居住, GET PDF=10/10006-43.pdf
The Problem and Limit toward Decrease of Uncultivated Farmland based on the Stakeholder's Intention
KUKI YASUAKI [Kyoto University]YAMASHITA RYOUHEI [Tokyo University of Science]
関係主体の意向を踏まえた耕作放棄地解消の課題と限界
九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]○山下 良平 [東京理科大学理工学部]
約40万haに上る耕作放棄地の解消は,食料生産基盤の確保,良好な景観形成,あるいは生物多様性保全の観点からも極めて重要な政策課題である。耕作放棄地の解消を円滑に進めるには,担い手や農家の意向や限界に関する実態踏まえた支援が重要である。本研究では,神戸市を対象にした農家アンケートと中核的な担い手へのヒアリングから,それぞれのニーズの接点や乖離を明らかにして,実効性のある耕作放棄地対策のあり方を探った。
Keyword: 耕作放棄, 遊休農地, 神戸市GET PDF=10/10006-46.pdf
Analysis of relationships between the afforested cultivated land and agricultural damage by a wild boar using GIS
Shikano Sho [School of Agriculture, Kyushu University]Marui Atsushi [New Campus Planing Office(Faculty of Agriculture), Kyushu University ]
GISを用いた耕作放棄地とイノシシ被害の関係解析
○鹿野 翔 [九州大学農学部]丸居 篤 [九州大学新キャンパス計画推進室(兼任:大学院農学研究院)]
福岡県旧前原市においてイノシシ被害に関するアンケート調査を行い,耕作放棄地とイノシシ被害の関係解析を行った.その結果,耕作放棄地とイノシシ被害に有意な相関がみられた.GISを用いた解析より,被害農地の92.3%が山林から100m以内に存在し,耕作放棄地と被害農地との近接性も影響していることが明らかとなった.また,500mメッシュを用いた解析を行い,イノシシ被害を受けやすい地域を表すことができた.
Keyword: イノシシ被害, GIS, 耕作放棄地GET PDF=10/10006-47.pdf
発表番号 [6-49]
Design of Separation Zone between Wildlife and Agricultural Field for Sustainable Management
Yasuaki Kuki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Hirofumi Okumura [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Emi Takeyama [Faculty of Agriculture, Ehime University]
持続的管理が可能な野生動物と農地のセパレーションゾーンの設計
九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]奥村 啓史 [京都大学大学院農学研究科]○武山 絵美 [愛媛大学農学部]
和歌山県中山間水田農業地域において,防獣柵を基本要素としたセパレーションゾーンを創設し,アンケートにより有効性を検討した。荒廃地の草刈りは,防獣効果と同時に景観改善効果が評価された。一方,電気柵の位置を堤防や道路に変更したケースでは,防獣効果と同時に共同管理がしやすくなったとの評価を得た。共同管理下にある既存構造物の利用により,セパレーションゾーンの持続的な共同管理が容易になると考えられる。
Keyword: 獣害, セパレーションゾーン, 防獣ベルトGET PDF=10/10006-49.pdf
Study on farmland application of vinasse from sugarcane molasses
MIYAMOTO Teruhito [National Institute for Rural Engineering]KAMEYAMA Koji [National Institute for Rural Engineering]CHEN Yan [National Institute for Rural Engineering]
サトウキビ糖蜜由来のバイオエタノール残渣液の農地利用
宮本 輝仁 [独立行政法人 農業・食品残業技術総合研究機構 農村工学研究所]亀山 幸司 [独立行政法人 農業・食品残業技術総合研究機構 農村工学研究所]○陳 嫣 [独立行政法人 農業・食品残業技術総合研究機構 農村工学研究所]
本研究では,大量な残渣液農地還元が作物および土壌理化学特性に与えた影響を検討するため,サツマイモの栽培試験および土壌カラムの蒸発実験を行った。その結果,サツマイモの種類によって,残渣液の多量投入は芋の収量および品質に悪影響を与える可能性があることが明らかになった。また,残渣液の大量施用は土壌蒸発量を低減させたことも明らかとなった。
Keyword: バイオエタノール蒸留残渣液, サツマイモ栽培, 土壌蒸発実験GET PDF=10/10007-01.pdf
Effect of the Lengths from Application of Fermentation Manure Liquid to Flooding onFate of Nitrogen in Paddy Soil
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Kawashima Nobuharu [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Kawashima Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Watanabe Satoko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
メタン発酵消化液投入から湛水までの期間が水田土壌中の窒素動態に及ぼす影響
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]川島 信晴 [京都大学大学院農学研究科]川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]○渡部 慧子 [京都大学大学院農学研究科]
メタン発酵技術の発酵過程で生じる消化液の水田への施用技術の向上を目的として,水田土壌を用いた室内培養実験を行い,消化液施用から湛水までの期間(施肥-湛水期間)を4段階に変化させた条件で土壌内窒素の形態変化を調べた.その結果,施肥-湛水期間を長くするほど湛水後のアンモニア濃度が高く推移したことから,湛水後28日間のイネの養分吸収には施肥-湛水期間を長く設定することが有効であることが明らかになった.
Keyword: 土壌, メタン発酵消化液, 施肥計画GET PDF=10/10007-04.pdf
Nitrogen Behavior in Paddy Soil after Application of Different Digested Liquid from Methane Fermentation
AZUMA Nozomu [The University of Tokyo]IIDA Toshiaki [The University of Tokyo]
異なるメタン発酵消化液を施用した水田土壌試料における窒素動態
○東 望 [東京大学大学院農学生命科学研究科]飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
有機態窒素含有率の異なる3種類のメタン発酵消化液を,T-Nをほぼ一定にして飽和状態の水田土壌試料に添加し,土壌,湛水中の窒素濃度変化を測定した.添加後,全ての実験区の土壌中でNH4-N濃度が上昇したが,有機態窒素の分解性が実験区ごとに異なることが示された.また,添加後13日後まででは,どの実験区でも土壌中でのNH4-N濃度変化が湛水中のNH4-N濃度に大きな影響を与えることはなかった.
Keyword: メタン発酵消化液, 窒素, 水田土壌GET PDF=10/10007-05.pdf
An examination and question lead by considering to biomass utilization
Hashimoto Shizuka [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Kensuke HANAI [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Hoshino Satoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Kuki Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Morimoto Hidetsugu [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
地域循環圏を考慮したバイオマスの利活用の検討と課題
橋本 禅 [京都大学大学院農学研究科]花井 健祐 [京都大学大学院農学研究科]星野 敏 [京都大学大学院農学研究科]九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]○森本 英嗣 [京都大学大学院農学研究科]
本研究は,バイオマスタウン構想を策定した地方公共団体とその周辺地域に位置する地方公共団体を対象とした調査を行ない,より効率的かつ実現性の高いバイオマス資源循環の地域循環圏を実現するための方策やそこでの障害について明らかにした。行政担当者や既存の再資源化施設の担当者の関心は,まずは現状の課題への取組みや,問題の解決に焦点が定められており,長期的な実現工程がしっかりと描かれていはないことを確認した。
Keyword: バイオマス, バイオマスタウン構想, 地域循環圏GET PDF=10/10007-11.pdf
Collection method of ammonia extracted from digested liquid
メタン発酵消化液から抽出・固形化したアンモニアの回収方法の検討
メタン発酵プロセスから生成される消化液の濃縮・減量技術として,消化液の脱水ろ液に全還流蒸留処理と二酸化炭素ガス注入を行うことで,消化液中のアンモニア性窒素を抽出・固形化する技術(「DAF法」と命名)を開発した。本報では,DAF法で生成した窒素化合物の回収方法として,球形担体を用いる方法を考案して,ガラスビーズ等で実施した確認実験の結果を報告する。
Keyword: メタン発酵, アンモニア, 回収GET PDF=10/10007-12.pdf
Study on shape and combustive charactstics of woody pellet
MAKI_Tsuneo [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo Univercity of Agriculture]TAKINAMI_Yuto [Graduate School of Agriculture,Tokyo Univercity of Agriculture]
木質ペレットの形状と燃焼特性に関する研究
牧 恒雄 [東京農業大学 地域環境科学部]○瀧波 勇人 [東京農業大学大学院 農学研究科]
木質ペレットと水蒸気改質ペレットの比較及び、ペレット形状が燃焼特性に与える影響を把握するために、小型温水ボイラーによる燃焼試験を行った。改質ペレットは木質ペレットより出力は大きかったが、今回用いた固定床炉式のボイラーでは灰が多く溜まった。ペレット形状は燃焼特性に影響を与えることが明らかで、その詳細は燃焼方式に大きく依存することが推察された。
Keyword: 物質循環, 木質バイオマス, 燃焼特性GET PDF=10/10007-13.pdf
発表番号 [7-14(P)]
Lessons from troubles at the Methane Fermentation plant
Abe Kunio [Wagoen, Agricultural Producer’s Co-operative Corporation]Aihara Hideki [Wagoen, Agricultural Producer’s Co-operative Corporation]Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]Yamaoka Masaru [National Institute for Rural Engineering]Shimizu Natsuki [National Institute for Rural Engineering]Oritate Fumiko [National Institute for Rural Engineering]Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]
メタン発酵プラントのトラブル対策からの教訓
阿部 邦夫 [農事組合法人和郷園]相原 秀基 [農事組合法人和郷園]柚山 義人 [農村工学研究所]山岡 賢 [農村工学研究所]清水 夏樹 [農村工学研究所]折立 文子 [農村工学研究所]藤川 智紀 [東京農業大学]○中村 真人 [農村工学研究所]
メタン発酵プラントの運転開始から4年7カ月の間に発生したトラブルの時期的な傾向を分析し,安定運転を実現するための情報として整理した.運転開始1年目には,設計時に想定した原料の性状や気象等の条件が,現実と合致していなかったことに起因する各種トラブルに注意する必要がある.また,2年経過後に部品の消耗が始まることを認識し,調達に時間を要する部品の準備を行うことにより,運転中断期間を短縮することができる.
Keyword: メタン発酵, 乳牛ふん尿, 硫化水素GET PDF=10/10P07-14.pdf
Effect of disposal of kitchen garbage in to soil on soil environment
Tanimoto Kenta [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]Nakamura Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]Fujikawa Tomonori [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]Komamura Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
生ごみの土壌廃棄に伴う土壌環境におよぼす影響
○谷本 健太 [東京農業大学大学院 農学研究科]中村 貴彦 [東京農業大学 地域環境科学部]藤川 智紀 [東京農業大学 地域環境科学部]駒村 正治 [東京農業大学 地域環境科学部]
食品廃棄物の廃棄量に関してはCO2の発生や最終処分場の不足が問題となっている。しかし、現行の有効利用はシステムとして確立していない。そのため土壌へ直接廃棄するという方法を考え、そのことが環境におよぼす影響を地下水への窒素溶脱と臭気の発生によって明らかにすることを目的とした。今回の実験条件下では窒素溶脱と臭気の発生は起こらなかったが、更なる検討が必要であることが分かった。
Keyword: 環境保全, 窒素溶脱, 食品廃棄GET PDF=10/10007-19.pdf
Analysis of nitrogen pollution in Kasaoka-bay reclaimed fields by using stable isotope natural abundances
Asano Yuichi [Okayama University]Hyodo Fujio [Okayama University]Nakajima Yasuhiro [National Institute of Agro-Environmental Sciences]Fujiwara Taku [Kochi University, JST, CREST]Nagare Hideaki [Kitami Institute of Technology, JST, CREST]Akao Satoshi [Tottori University, JST, CREST]Maeda Morihiro [Okayama University, JST, CREST]
安定同位体比を用いた笠岡湾干拓地内窒素汚染の解析
浅野 裕一 [岡山大学]兵藤 不二夫 [岡山大学]中島 泰弘 [農業環境技術研究所]藤原 拓 [高知大学, JST, CREST]永禮 英明 [北見工業大学, JST, CREST]赤尾 聡史 [鳥取大学, JST, CREST]○前田 守弘 [岡山大学, JST, CREST]
岡山県笠岡湾干拓地では排水路の窒素濃度が高い.本研究では,水路,土壌,植物に含まれる窒素,酸素,炭素の安定同位体自然存在比(δ15N,δ18O,δ13C)を分析し,窒素汚染の原因を考察した.その結果,窒素濃度の高い水路では堆肥の影響を受けていることがわかった.また,水路あるいは圃場内において脱窒が生じていることが示唆された.さらには,牛舎近郊の土壌および牧草にはアンモニア揮散の影響が認められた.
Keyword: 水質, 土壌, 有機物GET PDF=10/10007-20.pdf
Fluctuation and transportation of indicator microorganisms in the agriculturel irrigation system
HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]KUBOTA Tomijiro [National Institute for Rural Engineering]SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering]HAMADA Koji [National Institute for Rural Engineering]
農業水利システム内での指標微生物の動態と変化
人見 忠良 [農研機構 農村工学研究所]久保田 富次郎 [農研機構 農村工学研究所]白谷 栄作 [農研機構 農村工学研究所]○霤帖々治 [農研機構 農村工学研究所]
大腸菌群と糞便性大腸菌群は病原微生物の代替指標であるとともに、その比から糞便などによる汚染の度合いを評価できる指標でもある。農業水利システム内における大腸菌群と糞便性大腸菌群の動態に関する調査結果をもとに、ダム建設前後における河川での大腸菌群数の変化や水利システム内での大腸菌群の動態をまとめた。
Keyword: 農業用水, 大腸菌群, ダムGET PDF=10/10007-27.pdf
発表番号 [7-31(P)]
The Development of the Study about the Rock Embankment Enclosed by Logs Aimed at the Waterway, the Based of the Habitation of the Aquatic Animals
Nobuhiro_TAKAHASHI [Federation of land improvement associations in Tochigi prefecture]
水生動物の生息拠点となる水路を目指した井桁護岸に関する研究の展開
○高橋 伸拓 [栃木県土地改良事業団体連合会]
これまで井桁内部が,魚類をはじめとする水生動物の生息場としての役割について研究を行ってきた.擬似井桁による野外実験と実験水路と井桁模型による室内実験の結果,多様な水生動物の生息場としての有効性や,流速からの回避などの機能が明らかとなり,とくにコンクリート護岸部での拠点的な生息場形成の有効性が示唆された.本報ではこれら研究結果を受け,拠点的生息場となる具体的な事象を検証ための展開方向を述べた.
Keyword: 井桁, 生息場, 水生動物GET PDF=10/10P07-31.pdf
The study of nitrogen removal of filter materials in underdrain by using charcoals
KURODA Hisao [College of Agroculture ; Ibaraki University]KATO Tasuku [College of Agroculture ; Ibaraki University]YOSHIDA Koshi [College of Agroculture ; Ibaraki University]SHINOGI Yasuyuki [National Institute for Rural Engineering]SAITO Shunta [School of Agroculture ; Ibaraki University]
暗渠疎水材に炭化物を用いた窒素除去試験
黒田 久雄 [茨城大学農学部]加藤 亮 [茨城大学農学部]吉田 貢士 [茨城大学農学部]凌 祥之 [(独)農研機構 農村工学研究所]○齋藤 峻太 [茨城大学農学研究科]
近年、畑地への施肥による窒素汚染が問題となっている。一方、里山の保全を目的とした木炭の有効利用法が検討されている。そこで、本研究では窒素汚染緩和の手法として、木炭を暗渠疎水材として適応し、畑土壌中の汚染水を集水させ、暗渠によって浄化を行うこと目的とした。室内カラム実験によって木炭の窒素除去効果を検討したところ、脱窒菌と適量の有機物が存在すれば、木炭で十分な窒素除去を行えることがわかった。
Keyword: 環境保全, 水環境, 水質浄化GET PDF=10/10007-32.pdf
Study on phosphorus removal ability of porous concrete filter made from Local unused resources
Takahashi Kazuhisa [Shinseigiken Corporation]Fukuoka Takahiro [Gladuate School of Life and Envirmental Science, Shimane University]Nonaka Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
地域未利用資源を用いたポーラスコンクリート型濾材のリン酸除去能力に関する研究
高橋 一寿 [辰星技研株式会社]福岡 孝紘 [島根大学大学院生物資源科学研究科]○野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
平成19年度における高度処理人口普及率は全国平均で16%程度に留まっている。そのため、全国的に高度処理技術を普及させ、水質保全に寄与して行く必要がある。そこで、安価で簡素に高度処理が行える地域未利用資源を用いたポーラスコンクリート型濾材を作製し、その性能を使用した骨材単体と濾材全体の観点から評価した。その結果、濾材のリン酸除去能力は、濾材の配合設計並びに骨材の表面積に依存していることが明らかとなった。
Keyword: 未利用資源, 濾材, ポーラスコンクリートGET PDF=10/10007-34.pdf
Research on Soil Contamination by Heavy Metal in Fertilizer
Nishimura Naomasa [Faculty of Applied Biological Sciences , Gifu University]Horibe Tsuyoshi [Graduate School of Applied Biological Sciences , Gifu University]
肥料由来の重金属による土壌汚染に関する研究
西村 直正 [岐阜大学 応用生物科学部]○堀部 剛史 [岐阜大学大学院 応用生物科学研究科]
リン酸を含む化学肥料中にはカドミウムが、また家畜ふん堆肥中には銅が含まれていることがある。そこで、農用地土壌中の重金属量と、肥料によって投入される重金属量とを測定し、両者の因果関係を求めた。その結果、銅の投入が一定量を超えると、土壌中に銅が蓄積する傾向が見られた。一方、化学肥料による土壌中のカドミウムへの影響は軽微であったが、いくつかの圃場ではその他のカドミウム汚染源の存在が示唆された。
Keyword: 土壌汚染, 重金属, 肥料GET PDF=10/10007-39.pdf
Inverse estimation of nonlinear sorption parameters of heavy metals from column outflow experiments
ASADA KEI [Department of Agriculture, Tokyo University of Agriculture & Technology]SAITO HIROTAKA [Department of Agriculture, Tokyo University of Agriculture & Technology]NISHIMURA TAKU [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo]
カラム流出実験による重金属の非線形吸着特性の推定
○朝田 景 [東京農工大学農学部]斎藤 広隆 [東京農工大学農学部]西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
重金属汚染土壌ではバッチ試験で求めた吸着特性が大きいにも関わらず,重金属が下層へ溶脱することが報告されている.本研究では,上層に汚染土壌,下層に非汚染土壌を模擬したカラムからの重金属流出特性を用いて,重金属移動に関するパラメータを逆解析によって推測した.バッチ試験による吸着特性の実測値からカラム試験による推定値を補正できれば,土壌汚染が地下水汚染を引き起こすリスクをより正確に評価することができる.
Keyword: 溶質移動, 土壌の重金属汚染, 吸着係数GET PDF=10/10007-40.pdf
発表番号 [7-42]
Research on the Growth Environment of Irrigation Ponds Hydrophyte - A Case Study of the lotus in Ooamisirasato,Chiba Prefecture's ponds
ishikawa_shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]nagasaka_sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]yamamoto_ryo [Graduate School of Bioresource Sciences,Nihon University]
ため池水生植物の生育環境に関する調査研究−千葉県山武郡大網白里町ため池群「蓮」を事例として−
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]○山本 怜 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
千葉県大網白里町には灌漑用ため池が点在しその多くに蓮が繁茂している。当該ため池群の1つである南玉池も同様に蓮が繁茂していたが、2002年にはそれまで繁茂していた蓮が消滅した。本研究は南玉池の蓮の消滅原因究明と蓮の生育環境復元を目的とした。現地調査および発芽・生育実験により、土壌酸性化による重金属の可溶化と難溶性化合物の生成によるリン過給度低下などが消滅原因と考えられ、ハスの復元への指標となった。
Keyword: ため池, 水生植物, GET PDF=10/10007-42.pdf
Priodical change in the composition of dissolved organic matter during the decomposition process of leaf litter
Sekiguchi Satoshi [ Graduate school of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]Maie Nagamitu [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]Nishimura Satoshi [Graduate school of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]Satou yuu []
落葉の分解に伴う溶存有機物の組成変化
○関口 暁之 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]眞家 永光 [北里大学獣医学部]西村 怜史 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]佐藤 悠 []
森林生態系の物質循環において土壌有機物は重要な因子の一つであり、落葉は土壌有機物の主要な供給源である。落葉からはその分解過程において、反応性の高い溶存有機物(DOM)が溶脱されるが、その組成については不明な点が多い。そこで本研究では、落葉の長期培養を行い、落葉の分解過程や異なる樹種間においてDOMの成分がどのように変化するかを特に腐植成分に着目して明らかにすることを目的とした。
Keyword: 物質循環, 土壌, GET PDF=10/10007-43.pdf
発表番号 [7-48]
Consideration on change in concentration of each form of nitrogen in paddy water
Matsuda Keisuke [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Hama Takehide [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Kawashima Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
田面水の各態窒素濃度の変化に関する考察
松田 圭介 [京都大学農学研究科]濱 武英 [京都大学農学研究科]川島 茂人 [京都大学農学研究科]○中村 公人 [京都大学農学研究科]
環境保全型の水田水管理の一つである循環灌漑の流出負荷削減効果をモデル化する際には,田面水の水質変化メカニズムの解明が不可欠である.そこで,田面水の各態窒素濃度の変化特性に関する知見を得ることを目的とした室内実験を行った.その結果,代かき〜中干しまでの時期における田面水窒素濃度と除去速度の関係は,代かきの影響の有無で異なるが,窒素形態(硝酸態,アンモニア態,有機態)に依存しないことがわかった.
Keyword: 田面水, 窒素濃度, 窒素除去速度GET PDF=10/10007-48.pdf
発表番号 [7-50(P)]
Effect of evaporation on convective velocity of ponded water in the vegetated paddy lysimeter
Annaka Takeyuki [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]Hanayama Susumu [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
蒸発が植生下の田面水の対流におよぼす影響
安中 武幸 [山形大学農学部]○花山 奨 [山形大学農学部]
水田における酸素、二酸化炭素、窒素の水面交換量は、田面水の水質や生態系に大きく影響する。田面水と大気との間のガス交換は水中の対流に依存するため、田面水の対流現象の理解が求められている。本研究は、蒸発が植生下の田面水の対流におよぼす影響をライシメータと水田モデルを使って検証した。その結果、植生下において蒸発は日中の対流の駆動力であることが明らかとなった。
Keyword: 田面水, 対流, 蒸発GET PDF=10/10P07-50.pdf
Model simulation of land subsidence caused by groundwater exploitation in the Southern part of Tochigi Prefecture
MORITA Nanako [Fukisawa Construction Consultants]GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]MACHIDA Kiyotaka [Utsunomiya City Hall]
栃木県南部における地下水揚水による地盤沈下のモデルシミュレーション
森田 七子 [富貴沢建設コンサルタンツ]後藤 章 [宇都宮大学農学部]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]○町田 清貴 [宇都宮市役所]
森田(2009)が構築した地盤沈下モデル中の帯水層水収支サブモデルは、検証井戸が境界条件の影響を受けやすく、改善の必要が見られた。本研究では、境界条件の影響を軽減するようモデルの改良を行った。その後シミュレーションを行い、地盤沈下を軽減できる揚水方法とその実現可能性を現地の実状を踏まえ検討した。その結果、田植え期の分散的な利用が最も効果的な方法であることが明らかとなった。
Keyword: 地盤沈下, 地下水, 灌漑揚水GET PDF=10/10007-51.pdf
発表番号 [7-56]
Decomposition of Tropical Peat Soils in Southeast Asia
Osawa Kazutoshi [Faculty of Agriculture ,Utsunomiya University]Hakamada Naoki [Faculty of Agriculture ,Utsunomiya University]Ishida Tomoyasu [Faculty of Agriculture ,Utsunomiya University]Nagano Toshihide [Faculty of Agriculture ,Utsunomiya University]Munakata Yusuke [Graduate School of Agriculture,Utsunomiya University]
東南アジア各地域における熱帯泥炭土壌の分解特性
大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]袴田 直幹 [宇都宮大学農学部]石田 朋靖 [宇都宮大学農学部]長野 敏英 [宇都宮大学農学部]○宗像 勇介 [宇都宮大学大学院農学研究科]
本研究では,東南アジアにおける複数地域の泥炭土壌のポテンシャル分解速度を室内実験によって計測し,その差異を土壌の性質の違いと合わせて検討することを目的とした.東南アジアにおける土壌のポテンシャル分解速度は傾向が類似しており,最大値は4×10^-9 kgC/kg soil/s程度の値を示した.しかし,現地の平均気温に近い30?Cでは最大で2倍程度の違いが見られた.
Keyword: 熱帯泥炭湿地, 物質循環, 土壌呼吸GET PDF=10/10007-56.pdf
Project for editing agroinformatics wikipedia
Webによる「農業農村情報用語集」編集プロジェクト
オンライン百科事典のウィキペディアで使われているウィキシステム(MediaWiki)を使って、「農業農村情報用語集」のWebサイトを開設し、共同編集プロジェクトを始動させた。このシステムは、ウェブブラウザを使って誰もが簡単に執筆、編集できるという特徴があり、今後学会員による共同編集作業で内容を充実させる。農業農村工学会にとって、貴重な知的資源を整備することは重要な社会貢献となるものと期待される。
Keyword: インターネット, ウィキ, 用語集GET PDF=10/10008-01.pdf
Potential of service science in irrigation, drainage and rural engineering in Japan
Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Yamaoka Kazumi [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]Okajima Kenji [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Mizoguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Kimura Masaomi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
わが国の農業農村工学におけるサービス科学の可能性
○飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]山岡 和純 [農林水産省農村振興局]岡島 賢治 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]木村 匡臣 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
人々の生活の質の向上の観点でサービスは重要な因子でありサービス産業の重要性が高まっている.学術分野でも近年のサービス科学の進展は著しい.そこで農村地域でのサービス科学研究の可能性を探るため,土地改良区に対してサービスへのニーズをアンケート調査した.用水路を流下する水量の時々刻々のデータや,異常気象時の水利データ提供サービスのニーズが高かったが,市況や販売状況の情報はあまり必要とされていなかった.
Keyword: サービス科学, IT, 農村振興GET PDF=10/10008-03.pdf
Verification of Traditional Microclimate Forecasting (Kandameshi) by Farmer Participatory
SATO Eriko [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]KATO Koh [Faculty of Agriculture andLife Science , Hirosaki University]KISHI Tomohiko [Graduate School of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]
農家参加による伝統的な気象予測手法(寒試し)の検証
○佐藤 江里子 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]加藤 幸 [弘前大学 農学生命科学部]岸 知彦 [弘前大学大学院 農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
本研究では,青森県津軽地方のリンゴ農家グループ(津軽煉成会)に聞き取り調査を行い,農地情報のニーズを把握し,その結果をもとに農家と協働で農地モニタリングを行った.さらに,得られたモニタリングデータを伝統的な気象予測手法(寒試し)に利用し,農家が参加してその検証を行い,園地の微気象の解明を試みた.また,農家参加の検証を通して農地モニタリング技術への理解向上・栽培管理への利用可能性の検討も試みた.
Keyword: 農地の微気象, モニタリング, GET PDF=10/10008-04.pdf
Development of Indicator for Apple Production using Simple Monitoring System
Kato Koh [Faculty of Agriculture andLife Science , Hirosaki University]Sato Eriko [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]Mizoguchi Masaru [Graduate School of Agriculture and Life Science , University of Tokyo]Kishi Tomohiko [Graduate School of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]
簡易園地モニタリングによるリンゴ栽培知識の指標化
加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]佐藤 江里子 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]○岸 知彦 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
本研究では,青森県弘前市近郊のリンゴ園で簡易装置による園地モニタリング実験を実施した.システムの構築にあたり,地元農家グループと協働作業を進め,生産の現場におけるICTの導入・運用の課題を検討した.さらに,得られたモニタリングデータを利用し,ベテラン農家が,長年の経験によって培い,習得してきた優れた栽培技術を指標化し,次世代の担い手へ継承する可能性も検討した.
Keyword: ICT, リンゴ栽培, 農地モニタリングGET PDF=10/10008-05.pdf
Setting up of a sensor network in open agricultural farm and its problems
ITO RYOEI [Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]YAMAGUCHI CHIAKI [Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]TOGAMI TAKASHI [Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]KAMEOKA TAKAHARU [Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]
露地農園におけるセンサネットワーク構築と問題点
○伊藤良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]山口千明 [三重大学大学院生物資源学研究科]戸上崇 [三重大学大学院生物資源学研究科]亀岡孝治 [三重大学大学院生物資源学研究科]
露地農園における熟練農家のノウハウの定量化やデータベース化を目指して,三重県南紀地域のみかん園をモデル農園として,フィールドサーバを中核とした圃場情報収集のためのセンサネットワークを構築した.そこでの運用実験から,中山間地の農地におけるインターネット接続回線の確保,商用電源や建屋の重要性,海外で開発されたセンサネットワーク機器を日本で適用する際の問題点等を指摘した.
Keyword: IT, 圃場情報, センサネットワークGET PDF=10/10008-06.pdf
Evaluation of Adaptive Management in Consolidated Paddy Fields for achievement of life history of Medaka(Oryzias Latipes)
Azuma_Atsuki [Faculty of Agriculture 、 Iwate University]Hirota_Junichi [Faculty of Agriculture 、 Iwate University]Fukuhara_Taichi [Faculty of Agriculture 、 Iwate University]Nagumo_Jyou [Graduate School of Agriculture、Iwate University]Tamai_Yusuke [Graduate School of Agriculture、Iwate University]
メダカの生活史の実現を目指した圃場整備水田における順応的管理の評価
○東 淳樹 [岩手大学農学部]広田 純一 [岩手大学農学部]福原 太一 [岩手大学農学部]南雲 穣 [岩手大学大学院農学研究科]玉井 祐輔 [岩手大学大学院農学研究科]
岩手県一関市川崎町の圃場整備対象地区である門崎地区は、メダカが水田で繁殖する環境が残されており、事業実施に当たっては、本種が本来の生活史を完結できる圃場整備水田の実現を目標に計画・設計が行なわれた。また、供用開始後における本種の行動のモニタリング調査結果を踏まえ、施設およびその維持管理方法について順応的管理が行なわれた。本研究では、メダカの生態調査から得た結果をもとに、順応的管理の評価を行なった。
Keyword: メダカ, 生態系保全, 圃場整備GET PDF=10/10008-07.pdf
発表番号 [8-13(P)]
Effects of Winter-Flooded rice field on egg development and hatching in Sympetrum spp.
OSADA Yuki [Graduate School of Engineering, Tohoku University ] UEDA Tetsuyuki [Ishikawa Prefectural University]Jinguji Hiroshi [Miyagi University]
非灌漑期の水田の湛水化がアカネ属の卵の発育と孵化に及ぼす影響
長田 祐輝 [東北大学]上田 哲行 [石川県立大学]○神宮字 寛 [宮城大学]
本研究では、室内実験によって水田の冬期湛水化が赤とんぼ類の卵の発育や孵化率に及ぼす影響を実験により検証した。実験では、アキアカネ、ナツアカネ、ノシメトンボの卵を用いて、卵が湛水条件下に置かれた時の卵(胚)の発育と孵化率について調べた。ナツアカネやノシメトンボのように乾燥〜湿った場所に産卵を行う種は、湛水かつ高温条件で卵が短期間で孵化する可能性が示唆された。
Keyword: 冬期湛水, アカネ属, 胚発育GET PDF=10/10P08-13.pdf
発表番号 [8-14(P)]
Cannibalism and Inter guild prey of early instar larvae in three Symprtrum species
Osada Yuki [Graduate School of Engineering, Tohoku University]Jinguji Hiroshi [Miyagi University]
アカネ属3種の若齢幼虫のカニバリズムとギルド内捕食
○長田 祐輝 [東北大学]神宮字 寛 [宮城大学]
本研究では、水田を主な生息場所としているアキアカネ、ナツアカネおよびノシメトンボのカニバリズムとギルド内捕食の実態を実験的に検証し、アキアカネの減少にかかわる生物間の相互作用について考察した。本実験の結果からアキアカネとナツアカネでは2齢から5齢までの若齢幼虫期では、カニバリズムによる生存率の低下は生じないと考えられた。一方、ノシメトンボは、アキアカネとナツアカネを捕食することが明らかとなった。
Keyword: アカネ属, カニバリズム, ギルド内捕食GET PDF=10/10P08-14.pdf
発表番号 [8-15(P)]
Effects of Imidacroprid and Fipronil insecticide application on the larvae and adults of Sympetrum darwinianum
Dang Quoc THUYET [Tokyo University of Agriculture and Technology] Watanabe Hirozumi [Tokyo University of Agriculture and Technology]Jinguji Hiroshi [Miyagi University]Sakai Hiroshi [Tokyo University of Agriculture and Technology]
フィプロニルとイミダクロプリドを成分とする育苗箱施用殺虫剤がナツアカネの幼虫と羽化に及ぼす影響
Dang Quoc THUYET [東京農工大学]渡邊 裕純 [東京農工大学]神宮字 寛 [宮城大学]○酒井 裕史 [東京農工大学]
本研究では、ナツアカネSympetrum darwinianumに対する箱施用殺虫剤の生態毒性評価を行った。毒性評価実験には、小型ライシメータを用いて実際の栽培管理を再現し、ナツアカネ幼虫の発生から羽化に至るまでの影響を検討した。イミダクロプリド区と無処理区では、ナツアカネの羽化成虫個体に差は生じなかった。また、フィプロニル区での幼虫および羽化成虫個体の消失はなかった。
Keyword: 育苗箱施用殺虫剤, ライシメータ, ナツアカネGET PDF=10/10P08-15.pdf
Hydraulic experiment on drawdown impact to fish behavior (2)
Takaki Kyoji [National Institute for Rural Engineering]Namihira Atsushi [National Institute for Rural Engineering]Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]Minagawa Akiko [National Institute for Rural Engineering]
水位低下時の魚類の行動変化に関する実験(2)
睫據ゞ治 [農研機構 農村工学研究所]浪平 篤 [農研機構 農村工学研究所]樽屋 啓之 [農研機構 農村工学研究所]○皆川 明子 [農研機構 農村工学研究所]
一部の淡水魚にとって、水田は繁殖・成育場として重要である。中干しや落水の際には水田から多数の魚類が移出するが、水田内部に多く取り残されて斃死する場合もあることが明らかにされてきた。よって、より多くの魚類を水田から移出させられる落水方法を開発するための基礎的知見として、水位の低下に対する魚類の行動の変化を明らかにすることを目的に行なった実験の結果を報告する。
Keyword: 水位低下, 落水, 魚類GET PDF=10/10008-20.pdf
発表番号 [8-25(P)]
IMANISHI Yohei [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]NAGAYOSHI Takeshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]SATO Teruo [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]HATA Kenji [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]SHIMADA Hiroshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectual University]
オオクチバスの巡航速度に関する実験
○今西 洋平 [秋田県立大学 生物資源科学部]永吉 武志 [秋田県立大学 生物資源科学部]佐藤 照男 [秋田県立大学 生物資源科学部]端 憲二 [秋田県立大学 生物資源科学部]嶋田 浩 [秋田県立大学 生物資源科学部]
本研究では,河川や水路といった流れのある水域でのオオクチバスの遊泳能力を解明するため,実験的に巡航速度を求めた。その結果,オオクチバスの巡航速度の値は,標準体長の違いによらず,40cm/s前後の範囲にあることがわかった.また,20cm/s以上の流速条件下では,すべての個体において強い向流性が認められた。このことから,比較的に流れの速い水域においてもオオクチバスの生息や繁殖の危険性があることが示唆された。
Keyword: オオクチバス, 巡航速度, 生態系GET PDF=10/10P08-25.pdf
Estimation of extinction risk and examination of conservation plan for Lefua echigonia by Population Viability Analysis (PVA)
YAMAGUCHI Ryo [Graduate School of Utsunomiya University]MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya University]GOTO Akira [Utsunomiya University]MATSUZAKI Masumi [Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
個体群存続性分析を用いたホトケドジョウの絶滅リスクの推定と保全策の検討
山口 亮 [宇都宮大学大学院]水谷 正一 [宇都宮大学]後藤 章 [宇都宮大学]○松 真澄 [農林水産省農村振興局(元宇都宮大学大学院)]
生物多様性の高い谷津環境では近年の環境改変により、水田水域に生息する個体群の生息状況の悪化が懸念されている。個体群存続性分析(PVA)はシミュレーションにより、絶滅リスクの推定やリスク分析を実施できる手法である。本研究では生態系保全型圃場整備が実施された栃木県市貝町の谷津環境において、ホトケドジョウにPVAを適用し、絶滅リスクの推定を行うとともに、感度分析や現場の問題点を基に必要な保全策を検討した。
Keyword: PVA, リスク分析, 保全策GET PDF=10/10008-26.pdf
Migration of Fresh Water Fish in Spring-Fed Canal
ICHION_Eiji [Ishikawa Prefectural University]NOTO_Tatsuya [Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]UEDA_Tetsuyuki [Ishikawa Prefectural University]KITAMURA_Kunihiko [Ishikawa Prefectural University]
湧水水路における淡水魚類の移動
○一恩 英二 [石川県立大学]能登 達也 [石川県立大学大学院]上田 哲行 [石川県立大学]北村 邦彦 [石川県立大学]
石川県能美市寺井町の湧水水路において,環境省絶滅のおそれのある地域個体群(LP)や石川県絶滅危惧砧爐忙慊蠅気譴討い襯肇潺茵淵肇殴Ε科トミヨ属)とその他の淡水魚類の移動実態を水路改修工事期間を通じて調査している.同様にトミヨが生息する石川県羽咋郡志賀町の湧水地と湧水水路の間に設置する小規模魚道を室内実験と現地実証試験の両面から検討してきた.これらの調査,実験および実証試験の概要について報告する.
Keyword: トミヨ, 遡上調査, 魚道GET PDF=10/10S08-02.pdf
Development of Small-scale Fishway using Ponding water release box
OBA Takasi [Izunuma-Uchinuma Dojyo-Namazu Study group]KANEKO Katsuhiro [Izunuma-Uchinuma Dojyo-Namazu Study group]NEMOTO shinichi [Izunuma-Uchinuma Dojyo-Namazu Study group]MITSUDUKA Takehiro [Izunuma-Uchinuma Dojyo-Namazu Study group]MITSUDUKA Makio [Izunuma-Uchinuma Dojyo-Namazu Study group]
落水口を利用した小規模水田魚道の開発について
大場 喬 [伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会]金子 勝宏 [伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会]根本 信一 [伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会]三塚 岳洋 [伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会]○三塚 牧夫 [伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会]
「伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会」は,「波付のU型」と「波付の丸型」の既製品を利用した小規模水田魚道の設置工法を平成15年から19年の遡上実験に基づき確立させた.さらに安価な工法で,圃場整備事業地区にも設置するため,平成20年に落水口を利用した波付の丸型水田魚道を考案し遡上実験をした.その結果,良好な成果が得られたので,平成21年に落水口を製品化したので設置方法について報告する。
Keyword: 小規模水田魚道, 落水口, 波付の丸型GET PDF=10/10008-30.pdf
Characteristic landscape of hunting area for Gray-faced Buzzards in Iwate prefecture
Azuma Atsuki [Faculty of Agriculture,Iwate University]kawamura shirou [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
岩手県におけるサシバButastur indicusの狩場選択に影響する景観要素
東 淳樹 [岩手大学農学部]○河村 詞朗 [岩手大学大学院農学研究科]
サシバの生息数が近年減少しており、保全の必要性が唱えられている。本種の生息地において、狩場は特に重要な環境であり、本研究ではこの狩場の景観的特徴を把握した。今回の結果から水田地帯に電柱が散在している環境を狩場として利用していることが明らかとなり、止まり木の存在が狩場の条件となることが推測された。
Keyword: 生態系, 生物多様性, 測量・GISGET PDF=10/10008-43.pdf
発表番号 [8-46(P)]
Research on drop of frogs using experimental ditch
Kudo Naoto [Graduate School of Utsunomiya University]Mizutani Masakazu [Utsunomiya University]Goto Akira [Utsunomiya University]
実験水路を用いたカエル類の転落に関する研究
○工藤 直人 [宇都宮大学大学院]水谷 正一 [宇都宮大学]後藤 章 [宇都宮大学]
転落したカエルの救出のための工法に関する研究やそれに関するカエルの能力についての研究は多数報告されているが、カエルの転落に着目して研究を行っている例は見当たらない.本研究では,桝屋ら(2000),土井(2000)を参考にトウキョウダルマガエル・ニホンアカガエルの跳躍力についての再実験,また,室内実験ではトウキョウダルマガエル・ニホンアカガエルの転落の動態についての詳細を定量的に把握することを目的とした.
Keyword: カエル類, 転落, 実験用水路GET PDF=10/10P08-46.pdf
発表番号 [企-9-1]
Performance Evaluation of the Irrigation Water Wheels
HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]MATSUMORI Kenji [National Institute for Rural Engineering]MINETA Takuya [National Institute for Rural Engineering]
かんがい用揚水水車の性能評価
○廣瀬 裕一 [農村工学研究所]松森 堅治 [農村工学研究所]嶺田 拓也 [農村工学研究所]
現存する揚水水車は、直径1.5mから2.5mが最も多い。例えば、容積が約2.2?の筒を8つ有する直径2.0mの揚水水車は,用水路の流速が約0.7m/sの場合、100m3/d程度の汲み上げ量が期待できることが明らかになった。揚水水車はわが国で古くから利用される技術であり,CO2排出削減にも寄与することから利用の拡大が期待される。
Keyword: 揚水水車, 水土の知, 自然エネルギー利用GET PDF=10/10S09-01.pdf
Study of Electricity Self-Sufficiency using Micro-hydro Power Generation for Farm Household in Mountainous Areas
Uesaka Hiroyuki [Toyama University of International Studies]Goto Masahiro [National Institute for Rural Engineering]
山村農家における小水力発電を利用した電力自給
○上坂 博亨 [富山国際大学]後藤 眞宏 [(独)農研機構 農村工学研究所]
普通河川の流水を利用した山村農家における電力自給の社会実験を行った。当該農家では有畜循環型自然農業で食糧などを自給しているが,今回,家屋内の照明や暖房の電力を自給し完全自給への足掛かりとなった。山間地の普通河川は降雨などの影響を受けやすく流量変動が激しいため水の安定供給と発電制御が課題であるが,規制等が少ないことから山村の地域エネルギー資源として利用価値が高く,今後の利用促進が期待される。
Keyword: 小水力発電, 電力自給, 中山間地域GET PDF=10/10S09-02.pdf
発表番号 [企-9-3]
〜 The old view of rural landscape. 〜The water mill revived in co-operation with the community.
ikuta_yoshiaki [niinosuisyanokai]iwata_isao [kamikawa town office Regional Development Division]
〜昔ながらの田園風景〜 地域の力で水車が復活
○生田 良昭 [新野水車の会]岩田 勲 [神河町役場 地域振興課]
新野集落における地域のワークショップからはじまった、昔から活躍する水車の復活と既存の地域資源を活用した村おこし・村の活性化に向けた取組。地域の人の力で水車8基を復活。遊歩道整備と梅花藻水路の改修。イベント、物産市の開催による都市と農村の交流。これらの取組を継続するための仕組みづくりと地域の人のかかわり。
Keyword: 水車と村の活性化, 地域資源の活用, GET PDF=10/10S09-03.pdf
Analyzing the present state to evaluate sustainability of assistance projects for participatory irrigation management
ONIMARU Tatsuji [National Institute for Rural Engineering, NARO]SATOH Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
参加型水管理支援事業の自立発展性評価の現状分析
○鬼丸 竜治 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]佐藤 政良 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
開発途上国では,参加型水管理の実現へ向けた支援の効果が必ずしも持続していない。本報では,参加型水管理を支援するためアジアモンスーン地域で実施された技術協力プロジェクトを対象として,効果の持続性(自立発展性)の視点から事業評価の現状を分析した。その結果,評価指標の相互関係を十分に認識していないと,1つの指標を達成するための活動が別の指標の達成を意図せず阻害することになりかねないこと等を明らかにした。
Keyword: 参加型水管理, 自立発展性, 評価GET PDF=09/09001-20.pdf
発表番号 [1-21]
Factor affecting the determinants of participating motive in preservation activity of water wheels
HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]MATSUMORI Kenji [National Institute for Rural Engineering]MINETA Takuya [National Institute for Rural Engineering]ISHIDA Kenji [National Institute for Rural Engineering]SHIMA Takeo [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]
揚水水車保存活動への参加動機の規定因に影響を及ぼす要因
○廣瀬 裕一 [農村工学研究所]松森 堅治 [農村工学研究所]嶺田 拓也 [農村工学研究所]石田 憲治 [農村工学研究所]島 武男 [九州沖縄農業研究センター]
本研究は農村資源の適切な保全方法を検討するために,揚水水車を事例に非農業者の保存活動への参加動機の規定因に影響を及ぼす要因を,環境心理学的手法を用いて解明した.「景観・文化」と「機能」の判断が非農業者の保存活動への参加動機の規定因に影響を及ぼすことが示された.前者は多面的機能について,後者は本来的機能について重視していることが推察された.
Keyword: 揚水水車, 農村計画, 心理プロセスGET PDF=09/09001-21.pdf
発表番号 [1-26]
Differences of form of corporational entrance to agriculture and the relationship between the company to enter agriculture and the region of entrance to agriculture by the type of industry
INUBUSI Shunsuke [Graduate School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, Kitasato University.]HATTORI Toshihiro [School of Veterinary Medicine, Kitasato University.]SHIMA Eikichi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University.]TAKHASI Hiroshi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University.]
業種による企業の農業参入形態の相違と参入地域との関係
○犬伏 俊介 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]服部 俊宏 [北里大学獣医学部]嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]高橋 弘 [北里大学獣医学部]
業種による農業参入形態の相違としては,建設会社は余剰人員対策等会社存続をはかる手段としての参入であるのに対し,食品会社は原材料の確保など自社事業の拡大・深化のための参入である.その結果,建設会社は赤字の場合縮小・撤退が検討されるが,食品会社は赤字でも事業規模を維持・拡大する意向である.このため,農業参入を求める地域としては,業種による参入形態の相違を意識した対応が必要になることが確認された.
Keyword: 農業参入, 株式会社, 参入地域GET PDF=09/09001-26.pdf
Development of animal manure carrier system by?Vacuum Pipeline System
seki hiroyuki [Sekisui Chemical Co.,Ltd. ]yokohama mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Coid Region]sugimoto yoshinori [Sekisui Chemical Hokkaido Co.,Ltd. ]
真空式管路システムによる家畜ふん尿の搬送システムの開発
○関 裕之 [積水化学工業株式会社]横濱 充宏 [寒地土木研究所]杉本 芳紀 [積水化学北海道株式会社]
家畜ふん尿は、肥培かんがいやバイオマス分野でも有効な有機資源として利用されるようになってきたが、トラックの輸送コストが高い等の問題があった。問題解決可能な真空式管路システムの実用化を行うために、別海町の寒地土木研究所の実験ヤードに実証プラントを作製し実際のふん尿で搬送性等を検証した。空気とふん尿をある割合で吸引すれば、トータルコストも安く長距離のふん尿収集を可能とするシステムが構築可能となった。
Keyword: 生産施設, 環境保全, 農村振興GET PDF=09/09001-35.pdf
Color Indexes for Superior Landscapes
OHNO Ken [Faculty of Bioresources Mie University]TASHIMA Waki [Faculty of Bioresources Mie University]
良好な景観形成のための色彩指標の作成
○大野 研 [三重大学]田島 和希 [三重大学]
重要伝統的建造物群保存地区(以下、重伝建地区)を、歴史的なまち並みの色彩が保たれ、優れた色彩設計の事例を知ることができる地区であると位置づけ、それらの地域の色彩分布傾向を定量的に把握し、通常のまち並の色彩分布と比較することで、良好な景観形成のための色彩指標が作成について検討した。その結果、重伝建築では、明らかに色相がまとまっており、色彩調和に適した暖色系に集中することが分かった。
Keyword: 景観, 色彩, 重要伝統的建造物群保存地区GET PDF=09/09001-37.pdf
発表番号 [1-8]
Feasibility study of modeling based on review of green tourism - A case study of Nasu Town , Tochigi Prefecture -
YUKI Hisato [Nasu Town. Dept. of Agriculture and Forestry promotion]TAMURA Takahiro [Utsunomiya Univ. Faculty of Agriculture]
グリーンツーリズム実践に向けた活動モデルの構築とその適用−栃木県那須町を事例として−
○結城 寿人 [那須町役場]田村 孝浩 [宇都宮大学農学部]
栃木県那須町を対象地域として、GISを用いて賦存資源を空間データベースとして整理した。また、既存のグリーンツーリズム(以下GT)活動を類型化し、運営主体と地域資源を関係づけたGTの活動モデルの構築を行った。空間データベース上にGT活動モデルを適用することで、GT活動パターンやGT実践地区の具体化が可能となり、実際にGTを行う際の行動モデル(行程表)の作成が可能となった。
Keyword: グリーン・ツーリズム, GIS, 地域資源GET PDF=09/09001-08.pdf
A Fully Coupled Surface and Subsurface Flow Model with Field-plot-scale Resolution
Buma Natsuki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Takeuchi Jun-ichiro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
耕区スケールメッシュを用いた地表・地下水流の完全連成型モデル
○武馬 夏希 [京都大学大学院農学研究科]竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
二次元地表流と三次元地下水流を連成させた物理ベースの分布型モデルについて述べる.モデルは水田の湛水を表現するために耕区スケールの要素を有し,解は有限体積法を用いて数値的に求められる.このモデルを,難透水層である粘土層と透水層である砂礫層の互層が推察される扇状地に適用する.地表水に水田の湛水を与えた条件での計算結果は実際の水環境を再現できていると思われ,難透水層に空隙が存在することを示唆している.
Keyword: 地下水, 数値計算, 扇状地GET PDF=09/09002-13.pdf
Design of Vertically Installed Runoff Control Devices for the Paddy Field Dam practice
Koide Hideyuki [Faculty of Agriculture, Niigata University]Yoshikawa Natsuki [Research Center for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]Misawa Shinichi [Faculty of Agriculture, Niigata University]
田んぼダムにおける垂直設置型調整板の流出孔の設計
○小出 英幸 [新潟大学農学部]吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]三沢 眞一 [新潟大学農学部]
田んぼダムにおける落水量調整板の設置位置は,排水マスの構造によって異なる.低平地帯の水田では,排水路側出口と田面の落差が大きく取れないため,排水マス壁面に排水管が接続されている場合が多く,調整板を排水マス開口部に垂直に設置せざるを得ない.本研究は,このような垂直設置型調整板を対象に,室内実験及びシミュレーションを通じて流出孔面積と孔形状の提案を行うことを目的とする.
Keyword: 田んぼダム, 垂直設置型調整板, 流出孔設計GET PDF=09/09002-25.pdf
Effect Evaluation of the Rooftop Gardening Plots on Thermal Conditions in The Surroundings
HORINO Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]NAGAISHI Aiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]NAKAGIRI Takao [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
屋上緑化施設が周囲の熱環境に及ぼす影響評価
○堀野 治彦 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]永石 藍子 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]中桐 貴生 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
都市域における屋上緑化の効果の1つとして熱環境保全が期待されている.そこで,温度観測や熱移動シミュレーションをもとに,屋上緑化施設が屋内外の温度(気温・室温)保全に及ぼす効果について夏季及び冬季を中心に検討した.その結果,夏季には屋内外で,冬季には屋内での顕著な効果が認められた.これらは,緑化施設土壌内の水分の存在による熱収支の変化や土層厚に左右される熱移動特性に起因すると考えられた.
Keyword: 屋上緑化, 潜熱, 熱収支GET PDF=09/09002-02.pdf
発表番号 [2-33]
Interval estimation of solute mass loads from a small forested catchment
TADA Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
山林小流域からの溶存物質総流出負荷量の区間推定法について
○多田 明夫 [神戸大学大学院農学研究科]田中丸 治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
本研究は,流域からの総流出負荷量の区間推定法について述べたものである.具体的には,山林小流域からの,2004年度の8ヶ月間での溶存イオン総流出負荷量について検討した.この結果,流量と負荷量の間に,流量の2次までの項を含めた重回帰式をLQ式として採用すると,信頼区間のパフォーマンスが向上した.またランダムサンプリングや流量層別サンプリングよりも定期サンプリングの方がよい推定値を与えた.
Keyword: 水質, 水環境, 環境保全GET PDF=09/09002-33.pdf
Study on the fluorescence properties of dissolved organic matter in the Takasegawa river system
Abe Youichiro [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]Maie Nagamitsu [School of Veterinary Medicine, Kitasato]Naitou Masashi [School of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine, Kitasato]
高瀬川水系における溶存有機物の蛍光特性に関する研究
○阿部 陽一朗 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]眞家 永光 [北里大学獣医学部]内藤 将史 [北里大学獣医畜産学部]嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
本研究では、青森県内を流れる高瀬川水系を対象とし、蛍光分光光度計を用い、河川および湖沼中の溶存有機物(DOM)の組成とその動態の把握を行った。その結果、河川と湖沼ではDOM組成が異なり、また、DOM組成には季節的な変動が見られることが明らかとなった。特に河川では地理的変化よりも季節的変化のほうが顕著に見られた。また、その変化には特定の蛍光成分が寄与していることが明らかとなった。
Keyword: 水質, 溶存有機物, 蛍光分析GET PDF=09/09002-34.pdf
Nishimura Satoshi [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Sciences,Kitasato University]Maie Nagamitsu [School of Veterinary Medicine ,Kitasato University]Sima Eikichi [School of Veterinary Medicine ,Kitasato University]
○西村 怜史 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]眞家 永光 [北里大学獣医学部]嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
本研究は白神山地を調査対象地とし、溶存有機物の組成や量が地理的環境および季節の違いでどの様に変化するか把握することを目的とし、5月〜10月にかけて白神山地を流れる渓流14地点から毎月採水を行い、溶存態有機炭素濃度、紫外可視吸収スペクトル、3次元蛍光スペクトルの測定を行った。その結果、溶存有機物の組成や量は降雨時に大きく変化すること、地理的要因や流域の大きさの違いによっても変化することが明らかとなった。
Keyword: 水質, 環境保全, 物質循環GET PDF=09/09002-35.pdf
Development of a Dynamic Model for Water Quality Estimation in Aquatic Systems - Modification of Sub-model Equation for Phytoplankton Behavior -
NAKAGIRI Takao [Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]HORINO Haruhiko [Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]KOIKE Ayano [Mitsubishi Kakoki Kaisha, Ltd.]
閉鎖性水域における水質の動的推定モデルの精度向上に関する検討−植物プランクトン動態のサブモデルの改良−
○中桐 貴生 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]堀野 治彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]小池 綾乃 [三菱化工機(株)]
大阪府岸和田市神於山地区のため池に既存モデルを適用して各態の窒素・リン濃度を推定し,さらにその精度を向上させるために,モデル内の植物プランクトン動態に関わるサブモデルの改良を試みた.加えて,現地試料を用いた培養実験に基づいてモデルパラメータを決定した.その結果,窒素では各態とも推定精度が大幅に向上した.一方,リンでは懸濁態では精度が大幅に向上したが,全量および溶存態では10ポイント以上悪化した.
Keyword: 水質, モデル, 植物プランクトンGET PDF=09/09002-41.pdf
発表番号 [2-43(P)]
Hydrological statistics of nutrient concentrations in low land paddy fields
MATSUYAMA Hiroki [Graduate School of Agriculture,Ibaraki University]USUDA Kaoru [Graduate School of Agriculture,Ibaraki University]KURODA Hisao [College of Agriculture, Ibaraki University]KATO Tasuku [College of Agriculture, Ibaraki University]
低平地水田地帯における栄養塩類濃度の水文統計解析
○松山 広樹 [茨城大学農学研究科]臼田 薫 [茨城大学農学研究科]黒田 久雄 [茨城大学農学部]加藤 亮 [茨城大学農学部]
霞ヶ浦流域内に、多く存在する低平地水田地帯において水位、水質の連続モニタリングを行った。連続的に観測された流量の発生確率頻度は対数正規分布に従うことが知られているが、水質の発生確率頻度はどのような分布形に従うかの報告は多くない。そこで、土地利用、水利用がことなる4地点について、水位、水質の連続データの確率分布形を明らかにすることを目的とした。
Keyword: 水文統計, 流出特性, 水田灌漑GET PDF=09/09P02-43.pdf
Ice Thickness Fluctuation Model at Snow Free Duration of Ice Plate Formed by Inundation before the Continuous Snow Cover
Matsuda Shuu [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]Mukai Hiroyuki [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
根雪前湛水による氷板の無積雪時氷厚変動モデル
○松田 周 [(独)農研機構 北海道農業研究センター]向 弘之 [(独)農研機構 北海道農業研究センター]
北海道の水田転換畑においては、融雪水による地表面滞水が長期間持続すると機械作業が遅れる。そこでこれまでに、根雪前に湛水し水面上にできた氷板を遮水板として融雪水を圃場外に排出する実験を試み良好な結果を得たが、氷厚は気象条件に左右されるので気象要素から氷厚変動を予測するモデルを作る必要がある。本報では、氷板上に積雪がない時の氷厚変動モデルの構築を熱収支式から試みた結果、本モデルの再現性は良好であった。
Keyword: 氷板, 根雪前湛水, 熱収支GET PDF=09/09002-04.pdf
発表番号 [2-7(P)]
Study on Climate-moderating Function of Paddy Field in Miyazaki City Suburbs
Mori Wataru [Faculty of Agriculture,University of Miyazaki]Takaki Midori [Faculty of Education and Culture,University of Miyazaki]Takeshita Shinichi [Faculty of Agriculture,University of Miyazaki]
宮崎市郊外における水田の気候緩和機能に関する研究
○森 渉 [宮崎大学農学部]高木 美彩 [宮崎大学教育文化学部]竹下 伸一 [宮崎大学農学部]
本研究では,宮崎市郊外における水田と宅地の境界域を対象に観測を実施し,気温分布の把握を試みた.また,数値モデルを用いてシミュレーションを行い,土地被覆の差異が気温与える影響を検討した.その結果,気温分布図より1日を通して農地と宅地に気温差が現れることが確認された.また,シミュレーションより水田を畑地に変更することで,水田は畑地より強い気候緩和効果を有することが明らかになった.
Keyword: 気候緩和機能, 水田, GISGET PDF=09/09P02-07.pdf
Solute hydrodynamic dispersion for Andisols with aggregated soil structure
TORIDE Nobuo [Graduate school of Bioresources, Mie University]Ooishi Masato [Graduate school of Bioresources, Mie University]
団粒構造を持つ黒ボク土における溶質分散について
○取出 伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]大石 雅人 [三重大学大学院生物資源学研究科]
我が国に広く分布する黒ボク土における団粒構造が水分や溶質移動に及ぼす影響を調べるため,飽和水分流れの濃度変化から移流分散式(CDE)の分散係数を推定し,分散長の間隙流速依存性を調べた。そして,動相・不動層モデル(MIM)を用いた解析により,黒ボク土では,団粒内外の溶質交換が水理学的分散の主な要因であること,速やかな溶質交換が生じているが,交換速度は団粒径や黒ボク土の種類により異なることを明らかにした。
Keyword: 溶質分散, 分散長, 黒ボク土GET PDF=09/09003-11.pdf
Experimental Investigation of Dispersion Phenomena Using Image Analysis with Fluorescent Dye
Inoue_Kazuya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Takenouti_Ryo [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Matunaga_Naoko [UFJ & Hitachi Systems, Co. Ltd.]Suzuki_Katutosi [Faculty of Agriculture, Kobe University]Tanaka_Tsutomu [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
蛍光色素を用いた画像解析による分散現象の実験的検討
井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]竹之内 亮 [神戸大学大学院農学研究科] 松永 尚子 [(株)UFJ日立システムズ]○鈴木 克季 [神戸大学農学部]田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]
汚染物質の拡がりの指標となる分散長や分散係数の推定は物質移行挙動を予測する上で極めて重要であるが,色素トレーサの挙動を撮影した時系列画像を用いて分散特性を評価する非破壊の研究例は発展途上の段階にある.そこで本研究では,色素トレーサ実験を実施し,トレーサ分布の変化を画像撮影により捉えることで,画像解析の観点から分散長の推定について検討する.
Keyword: 蛍光色素, 画像解析, 分散GET PDF=09/09003-12.pdf
Soil water and solute transport analysis at corn field on Yellow River basin in China
TAGAWA_KENTA [SAGA UNIV.]CHO_HIROYUKI [SAGA UNIV.]KOBAYASHI_TETSUO [KYUSHU UNIV.]
中国黄河上流域畑地圃場における自動モニタリングによる土壌環境計測
○田川 堅太 [佐賀大学]長 裕幸 [佐賀大学]小林 哲夫 [九州大学]
中国黄河の河川周辺部低地に広がる水田に起因する,water loggingに伴う塩類化圃場の除塩を目的として,実際の農地に自動モニタリングシステムを設置し,畑地への転換後における塩分移動の観測を行った。現地におけるサンプリング土壌を用いた室内実験によるキャリブレーションと組み合わせて,土壌溶液電気伝導度の年間を通した変化を解析することができた。
Keyword: 土壌環境と植物根系, 溶質移動, 水分移動GET PDF=09/09003-13.pdf
発表番号 [3-14(P)]
Experimental Study on Excess Sampling of Wick Samplers
INOSAKO_KOJI []KOZAKI_SATOKO []INOUE_MITSUHIRO []
ウィックサンプラーの過剰採取に関する実験的研究
○猪迫 耕二 [鳥取大学農学部]古崎 智子 [中外テクノス株式会社]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
本研究では,室内において定常浸透実験を行い,ウィックサンプラーの過剰採水の原因について検討を加えた.その結果,ウィックサンプラーはウィック自身の水理特性により砂丘砂に対して過剰採取する特性を持つこと,および,採水部の面積を大きくしても採水効率がそれに比例して大きくなるわけではないことが明らかとなった.また,ウィックサンプラーの採水効率は降下浸透フラックスの大きさの影響を受ける可能性が示唆された.
Keyword: 不飽和浸透, フラックス, 鳥取砂丘砂GET PDF=09/09P03-14.pdf
発表番号 [3-15(P)]
Desalinization of a salt affected paddy field using Rice Husks Underdrainage System ‐A Examination using numerical model−
Takeshita Naoyuki [Graduate School of Agriculture,Tottori University]Inosako Koji [Faculty of Agriculture,Tottori University]
籾殻暗渠による塩害発生水田の除塩 ‐数値実験による検討‐
○竹下 尚志 [鳥取大学大学院農学研究科]猪迫 耕二 [鳥取大学農学部]
本研究では,籾殻暗渠による除塩過程を明らかにすることを目的とし,飽和−不飽和浸透理論に基づく数理モデルを用いた数値実験を行った.埴土において24時間湛水した後に排水を開始する条件とした.計算の結果,排水開始とほぼ同時に塩濃度の高い土壌水が流出した.このことから籾殻暗渠では初期湛水による除塩の効果が大きいことが明らかとなった.また,土壌水は籾殻暗渠内の底部に沿って移動することが示された.
Keyword: HYDRUS, 水分移動, 溶質移動GET PDF=09/09P03-15.pdf
発表番号 [3-16(P)]
Change of Soil Moisture and Soil Solution Electrical Conductivity at a Cabbage Field in Cold Upland
KOJIMA YUKI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]MIZOGUCHI MASARU [Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The Univ. of Tokyo]
高冷地キャベツ栽培時の土壌水分量および土壌溶液ECの変化
○小島 悠揮 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院情報学環]
高冷地キャベツの安定生産と環境保全型の土壌管理法の開発が求められている。キャベツ栽培期の土壌水分と肥料等の土壌中の溶質の挙動を知るために、体積含水率と土壌溶液ECの経時測定を行った。その結果、耕盤層の存在によって下層土壌は栽培期間を通して体積含水率0.55から0.75の高含水量を維持していること、表層土壌では断続的な降雨パターンと表層土壌の保水量によって溶質が下層土壌に押し出されるメカニズムが明らかになった。
Keyword: 土壌水分量, 土壌溶液EC, 溶質移動GET PDF=09/09P03-16.pdf
Estimation of Soil Redox Potential Using TDR-Measured Water Content
Uno Kosuke [Formerly School of Agriculture, Meiji University]Shoji Yuki [Formerly School of Agriculture, Meiji University]Kato Takashi [School of Agriculture, Meiji University]Noborio Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
TDR含水率による土壌酸化還元電位の推定
宇野 浩輔 [元明治大学農学部]庄子 侑希 [元明治大学農学部]加藤 孝 [明治大学農学部]○登尾 浩助 [明治大学農学部]
温室効果ガス発生量が最小となるような灌漑計画を立てるには土壌酸化還元電位(ORP)の測定が必要である。しかし、安定したORPの測定を行うことは容易でない。そこで、土壌水分量の変化に対応してORPが変化することに着目し、TDRによる体積含水率からORP推定の可能性を室内実験で調査した。落水時における体積含水率と酸化還元電位の関係を調べたところ、有為(P<0.001)な線形関係が得られた。
Keyword: 土壌, TDR, 水田灌漑GET PDF=09/09003-20.pdf
Vertical Distributions and Increasing Rates of Nematode in Surface-burned Forest Soil
KOMATSU Kazuhiko [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The Univ. of Tokyo]
地表面燃焼後の森林土壌における線虫数の垂直分布とその増加率
○小松 和彦 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
森林燃焼後60日経過した土壌を深さ毎に採取してしばらくおくと、地表面近くの土壌試料の線虫数が増加した。増加率は、地表面に近いほど高かった。これに対し、燃焼区の深い地点や、非燃焼サイトの土壌試料は、線虫数があまり変化しなかった。これはr-K戦略説から予測される線虫数の動態と一致した。このことは森林火災による土壌の環境・撹乱度を評価する指標として線虫が利用できる可能性を示している。
Keyword: 線虫, 森林火災, r-K戦略説GET PDF=09/09003-22.pdf
Effect of pH and dissolved Al3+ on the adsorption of humic acid onto kaolinite particle
SHIRATORI Katsuya [Graduate School of Life and Environmental Science, Tsukuba University]ADACHI Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Science, Tsukuba University]
カオリナイト粒子に対するフミン酸吸着に与えるpHと溶存Al3+の影響
○白鳥 克哉 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
粘土粒子に対する腐植物質の吸着挙動を明らかにするために、カオリナイト粒子に対するフミン酸の吸着等温線をpHの関数としてまとめ、フミン酸吸着カオリナイト粒子の電気泳動移動度を吸着量の関数として測定した。その結果、低pHにおいてフミン酸の多層吸着が示唆された。この結果は電気泳動移動度の結果と対応しており、カオリナイト粒子から溶出したAl3+によりフミン酸同士の凝集が促進されたため生じたと考えられる。
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質, フミン酸GET PDF=09/09003-23.pdf
Aggregation of colloidal silica in the presence of alginate:Mixing effect of two cations
ABE Tsutomu [Faculty of Agliculture, Iwate University]KOBAYASHI Motoyoshi [Faculty of Agliculture, Iwate University]
アルギン酸存在下でのシリカ粒子の凝集:二種類の陽イオンの混合効果
○阿部 勉 [岩手大学農学部]小林 幹佳 [岩手大学農学部]
二種類の陽イオンの混合がアルギン酸の存在下でのシリカ粒子の凝集に与える効果を実験により検討した。凝集過程の評価には実験により得られた粒子直径の変化速度を凝集速度として用いた。実験結果から、アルギン酸と一種類の陽イオンを加えた場合に比べてアルギン酸と二種類の陽イオンを加えた場合は凝集速度が低下することが明らかになった。これは、イオン交換によりアルギン酸ゲルの形成が妨害されたためと考えられる。
Keyword: コロイド・粘土, 水環境・水質, 物質循環GET PDF=09/09003-24.pdf
Electrophoretic mobility of latex particles: Effect of divalent ions
Kobayashi Motoyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]Sasaki Ayano [Faculty of Agriculture, Iwate University]
ラテックス粒子の電気泳動:二価イオンの効果
○小林 幹佳 [岩手大学農学部]佐々木 章乃 [岩手大学農学部]
一価と二価の対イオンが混合した溶液中におけるラテックス粒子の電気泳動実験を行い,実験結果を緩和効果とすべり面の効果を含む標準理論により解析した。緩和効果を考慮した理論値は実験値と同様の傾向を示した。理論値と実験値を定量的に一致させるためにはすべり面の導入が必要であった。実験値と理論値の比較から,表面からすべり面までの距離は0〜0.25nmの範囲にあると推定した。
Keyword: コロイド・粘土, 水環境・水質, 物質循環GET PDF=09/09003-25.pdf
Applicability of Bingham Model to the Coagulated-Montmorillonite Suspension
Tsujimoto Yoko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]Fukasawa Tomonori [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
凝集状態にあるモンモリロナイト懸濁液の流動特性に対するビンガム流動の適合性
○辻本 陽子 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]深澤 智典 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
Na-モンモリロナイト懸濁液の凝集において、イオン強度の上昇によって凝集体の強度が増加することが知られている。この系に対し、螺旋状毛細管型粘度計を用いて流動実験を行い、得られた流動特性に対してビンガム流動の適合性を検討した。また、降伏挙動の体積分率および毛細管径依存性から、目詰まり機構について解析を行った。
Keyword: 凝集, モンモリロナイト懸濁液, ビンガム流動GET PDF=09/09003-26.pdf
Why does the liquid limit of Joso-clay increase by air-drying?
Nakamura_Yoichi [Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]Karube_Jutaro [Ibaraki University]Hataoka_Syoko [Ibaraki University]
常総粘土の液性限界はなぜ風乾によって上昇するか?
○中村 陽一 [茨城大学大学院農学研究科]軽部 重太郎 [茨城大学農学部]畑岡 祥子 [茨城大学農学部]
一般に土を風乾すると塑性図上のプロットが左下方に移動する.我々は茨城県阿見町下吉原の常総粘土の性質を調べ,その土を風乾すると液性限界と塑性指数が上昇することを確認した.そこで,この土の塑性図上のプロットが風乾により右上向きに変化する原因を実験的に考察した.その結果,モンモリロナイト以外の粘土鉱物(バイデライト?)が原因である可能性が考えられた.
Keyword: 常総粘土, 風乾, 塑性図GET PDF=09/09003-27.pdf
発表番号 [3-29(P)]
Relationships between permeable air content and air permeability for sand
FUKADA Kotaro [Graduate Scool of Agriculture, Kyoto University]NAKAMURA Kimihito [Graduate Scool of Agriculture, Kyoto University]INOUE Mitsuhiro [Arid Land Research center, Tottori University]KAWASHIMA Shigeto [Graduate Scool of Agriculture, Kyoto University]
砂の連続空気量と通気係数の関係
○深田 耕太郎 [京都大学農学研究科]中村 公人 [京都大学農学研究科]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]川島 茂人 [京都大学農学研究科]
著者らが提案した土壌空気量と通気係数の測定方法(共鳴法)を用いて砂の通気係数を測定し,既往の研究結果と比較した.また,共鳴法により求めた気相率と通気係数の関係を調べた.結果,共鳴法によって砂の通気係数を十分正確に測定できることが分かった.また,通気に寄与する空気量が急激に増加する段階と全ての空気が通気している段階が存在すること,通気係数は気相率のべき乗に比例することなどが明らかとなった.
Keyword: 共鳴, 土壌空気量, 通気係数GET PDF=09/09P03-29.pdf
Effect of liming on CO2 emission from acid soils
Hirai Kenta [The University of Tokyo]Imoto Hiromi [The University of Tokyo]Nishimura Taku [The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [The University of Tokyo]
酸性土壌への石灰施用が二酸化炭素放出に及ぼす影響
○平井 健太 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮院ゝ [東京大学大学院農学生命科学研究科]
日本の酸性土壌である黒ボク土と国頭マージを用いて培養実験を行い、土壌炭素量、土壌水分量の違いが石灰施用に伴うCO2放出に与える影響を検討した。石灰施用は微生物活性を高め、石灰由来のCO2の放出だけでなく、土壌炭素を起源とする微生物呼吸によるCO2の放出も増加させた。土壌炭素量の多い黒ボク土において、また土壌水分量の多いときに、微生物呼吸によるCO2の放出が増加した。
Keyword: 酸性土壌, 石灰, 二酸化炭素GET PDF=09/09003-30.pdf
Effect of percolation condition on methane emission from paddy soil columns
Dei Hiroki [The University of Tokyo]Iida Toshiaki [The University of Tokyo]
水田土壌試料からのメタン放出への浸透状況が及ぼす影響
○出井 宏樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
水田の成層土壌を再現した土柱模型からのメタンフラックスを測定した。同一の土層構造で地下水位と空気浸入の条件を変えた実験を、平行して行った。空気侵入の有無に関わらず、地下水位の変化によってメタン生成に大きく関与すると考えられる作土層のEhには影響しないことが分った。しかし、地下水位が低いときのメタンフラックスは、高いときのそれに比べて小さく、浸透量がメタンフラックスに影響を与える可能性が指摘された。
Keyword: 水田水管理, メタン放出, 浸透型GET PDF=09/09003-34.pdf
Water and heat flow in frozen layered soils
Watanabe_Kunio [Department of Bioresorces, Mie University]KITO_Tetsuya [Department of Bioresorces, Mie University]
黒ぼく土を用いた成層土の凍結実験
○渡辺 晋生 [三重大学大学院生物資源学研究科]紀藤 哲矢 [三重大学大学院生物資源学研究科]
凍結に伴う土中の水・熱移動に、土の成層構造や黒ぼく土の性質が及ぼす影響を調べるべく、実験を行った。黒ぼく土のみが凍結する場合に比べ、黒ぼく土とクレイロームの成層土では、下層土の水分特性の違いにより凍結面への水移動が抑制された。また、シルトロームに見られる凍土内の水移動が黒ぼく土の場合は見られなかった。黒ぼく土と無機質なシルトロームでは等量の不凍水を有してもその保持機構が異なる可能性が示唆された。
Keyword: 凍土, 成層土, 黒ぼく土GET PDF=09/09003-04.pdf
Unstable wetting front characteristics during ponding infiltration into fine-over-coarse soil layer
CHO HIROYUKI [SAGA UNIV.]INOUE MITSUHIRO [TOTTORI UNIV.]
2成層湛水降下浸潤における浸潤前線の不安定化に関する研究
○長 裕幸 [佐賀大学農学部]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
2成層(上層が細粒土,下層が粗粒土)湛水降下浸潤時に上下層境界面から発生する浸潤前線の不安定化の原因となる浸潤の不安定化について,浸潤前線が境界面に到達した後,境界面の圧力が水分侵入圧に達し下層土への浸潤が始まった時点からの浸潤をGren-Ampt 型の浸潤モデルで表し,実験結果との比較を試みた。
Keyword: 水分移動, 保水性, 土壌の物理化学的性質GET PDF=09/09003-06.pdf
Anionic Surfactant Movement in Humic Soil and Influence of Electrolyte Concentration
ISHIGURO Munehide [Okayama University]MORIGUCHI Kazuteru [Okayama University]NAKAMORI Noriyuki [Former position; Okayama University]SUGIYAMA Shinya [Former position; Okayama University]ISHIOKA Akiko [Former position; Okayama University]
アニオン性界面活性剤の腐植質土壌中における移動と電解質濃度の影響
○石黒 宗秀 [岡山大学大学院環境学研究科]森口 一輝 [岡山大学大学院環境学研究科]中森 紀幸 [前岡山大学環境理工学部]杉山 真也 [前岡山大学環境理工学部]石岡 亜希子 [前岡山大学環境理工学部]
電解質濃度と疎水基形状が,アニオン性界面活性剤の腐植質土壌中での移動に及ぼす影響を明らかにするために,溶液浸透実験と吸着実験を行った.分枝状炭素鎖の活性剤は,電解質濃度の増大により吸着量が増大し,土壌中での移動が遅れた.直鎖状炭素鎖の活性剤は,分解反応により流出が抑制された.特に,実験後半で低電解質濃度で顕著であった.
Keyword: 溶質移動, 腐植質土壌, 界面活性剤GET PDF=09/09003-08.pdf
Fundamental studies on solute movement to improve water quality at sand dune marches
AODA Tadao [Faculty of Agriculture, Niigata University]FUJIE Kotaro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
砂丘地湖沼の水質改善のための溶質移動に関する基礎的研究
○粟生田 忠雄 [新潟大学農学部]藤江 孝太郎 [新潟大学農学部]
閉鎖砂丘域の湖沼において,周辺農地からの肥料成分集積により富栄養化が問題となっている。本研究は,作物根圏における間隙水の保水形態に着目し,溶質移動特性を実験的に明らかにした。実験から懸垂水帯における間隙水は,地下水との圧力的な連続が無いため,地下水中の溶質を根圏に移動させる溶媒として役割を果さないことを明らかにした。これより,懸垂水帯でダルシー則を適応することは困難であることが明らかになった。
Keyword: Darcy則, 懸垂水, 移流・分散GET PDF=09/09003-09.pdf
A propausal on non-linear well loss formula applicated Theim-Dupuit's equilibrium theory
Hizuru Okuno [Co.,Ltd. Asuka Soil Corner ]Shuhei Koyama [Osaka Prefecture University , Life and Environmetal Sciences.]
Theim-Dupuitの平衡説を用いた非線形井戸損失式の提案
○奥野 日出 [株式会社アスカソイルコーナー]小山 修平 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
深井戸は帯水層の地質構成に基づき,多層スクリーンや不完全貫入の構造を有するものが多い.これは地域地下水盆の地下水腑存において計画用水量を施工コスト面を踏まえ有利に獲得するための最適な井戸設計と考えられている.本稿では,安全な設計揚水量を導くための実用的な井戸損失式を帯水層の水理地質特性と段階揚水試験結果などから平衡説を用いて作成し, Jacob法と対比した上で,本井戸損失式の有効性について記述した.
Keyword: 地下水, 井戸損失, 揚水管理GET PDF=09/09004-11.pdf
発表番号 [4-14(P)]
Experimental Study on Effects of Bed Protection Works against River-bed Scour at the Downstream Area of Diversion Dam
Takai_Kazuhiko [U.G.S.A.S, Iwate Univ.]Miwa_Hajime [Faculty of Agric., Iwate Univ.]
堰下流河床洗掘に対する護床工設置効果の実験的検討
○高井 和彦 [岩手大学大学院連合農学研究科]三輪 弌 [岩手大学農学部]
砂利採取に伴う河床低下によって堰下流河床の局所洗掘が発生し,多くの堰でその安全が脅かされている。一方,堰下流の河床洗掘箇所と形状は,堰と砂礫堆との位置関係で変化する。堰と平均的な河床高および堰と砂礫堆形状という2方面の関係から,堰下流河床の洗掘問題を整理・分析し,水路実験によって,下流護床工の設置効果に検討を加えた。階段式護床工の設置によって,深掘れ範囲と深さが大きく減少することが明らかになった。
Keyword: 取水堰, 砂礫堆, 河床洗掘GET PDF=09/09P04-14.pdf
Water management for suppressing high temperature injury of rice using water temperature predictinging model
Matsubayashi_Shuma [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,TheUniversity of Tokyo]Yoshida Koshi [College of Agriculture, Ibaraki University]Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
水温予測モデルを用いた水稲の高温障害抑制のための水管理法に関する研究
○松林 周磨 [東京大学大学院農学生命科学研究科]吉田 貢士 [茨城大学 農学部]塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
この発表を行う研究においては高温障害抑制を目的とした水管理法を検討するために水温予測モデルをモデルを構築した。また、作成したモデルを用いた数値実験により水管理法の定量的な評価を行った。このモデルは気象データや灌漑条件から熱収支を計算することにより水温を算出できるものであり、灌漑の効果を反映することができる。作成にあたっては東大田無農場の水田で実測したデータを用いた。
Keyword: 熱収支, 水田水温, 灌漑GET PDF=09/09004-26.pdf
Hydraulic Model Test for the Wasteway of Tenkamizo
ohnishi ryouichi [individual ]kato takasi [nastional institute for rural engineerring]taruya hiroyuki [nastional institute for rural engineerring]naka tatsuo [nastional institute for rural engineerring]
天下溝放水工の水理模型実験
○大西 亮一 [個人]加藤 敬 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]樽屋 啓之 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]中 達雄 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]
中山間地域の水路を改修する場合は放水工の落差が大きくなり、十分な減勢工を設ける場所を確保できない場合が多い。このため、天下溝の放水工に対して水理模型実験で検討したので報告する。この放水工は管路式シュート工を採用し、途中に2つの枡を設けているが、1段目枡が抵抗になるため上流側の射流を下流へスムーズに流す整流工が必要である。また、合流枡は地形条件と安全性を考慮して下流端に蓋を設けるのが有効である。
Keyword: 放水工, 急流水路工, 減勢工GET PDF=09/09004-02.pdf
Comparison of salt accumulation induced by transpiration with salt accumulation induced by evaporation from bare soil
Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]Yamano Takamine [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]
蒸散・裸地面蒸発に伴う塩類集積過程の比較
○西田 和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]山野 孝嶺 [東京大学大学院農学生命科学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
乾燥地では,蒸散と裸地面からの蒸発に伴って塩類集積が生じる.蒸散・裸地面蒸発に伴う塩類集積過程の違いを比較・検討するために,地下水位一定で塩水供給を行ったポット実験を行った.結果,裸地面蒸発に伴う塩類集積過程では,蒸発の生じる土壌表面に高濃度の塩類集積が生じるが,蒸散に伴う塩類集積過程では表面の塩濃度は裸地と比べ低濃度になり,根の吸水が起こる下方では裸地より高濃度になることが明らかになった.
Keyword: 塩類集積, 蒸散, 裸地面蒸発GET PDF=09/09004-30.pdf
Evaluation of the effect of micro-scale advection on water movement in the soil and atmospheric surface layer in micro-irrigated fields
Fukuoka Yuko [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmaental Sciences, Kyushu University]Yuge Kozue [Faculty of agriculture of Kyushu University]
マイクロ灌漑圃場における小規模移流が土壌中および接地気層内の水分動態に及ぼす影響評価
○福岡 裕子 [九州大学大学院 生物資源環境科学府]弓削 こずえ [九州大学大学院農学研究院]
本研究は,マイクロ灌漑圃場における小規模移流が土壌中および接地気層内の水分動態に及ぼす影響を評価することを目的としている.土壌中の水分および熱輸送と,接地気層内の水蒸気および熱輸送現象を同時に推定するシミュレーションモデルを構築した.モデルの妥当性を検証するため,風洞実験を行って土壌面蒸発量を測定した.計算値は実測値を概ね再現しており,本研究で構築したモデルの妥当性を検証することができた.
Keyword: マイクロ灌漑, 移流, 土壌水分GET PDF=09/09004-32.pdf
Discharge Coefficient of the Inclined Channel with Rough Stones
Maekawa Katsuro [Faculty of Agriculture,Yamagata University]Ohkubo Hiroshi [Faculty of Agriculture,Yamagata University]Hanafusa Tetsuichiro [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
粗石付斜路式魚道工の越流係数
前川 勝朗 [山形大学農学部]大久保 博 [山形大学農学部]○花房 哲一朗 [山形大学農学部]
魚道工の粗石の大きさと配置、床勾配を変えた状況下で水理基礎実験を行い、越流係数(流量係数)について検討した。流量係数Kの関与因子は、流量Q、越流水深h、床勾配I、堰頂から粗石始点までの距離Xa、粗石の大きさ等と配置と想定された。実験データを統計処理して、Kの因子をh、hd、Xa、Q、I(hd:堰高)とした関係式を示して算出精度を検討した。求めた各係数は概ね定数であることなどがわかった。
Keyword: 粗石付魚道, 流量係数, 水理実験GET PDF=09/09004-03.pdf
Estimation of Potential Area for Winter-flooded Rice Fields Utilizing for Gravity Irrigation System
SATO Shuta [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]TAMURA Takahiro [Utsunomiya Univ. Faculty of Agriculture]
重力式灌漑による冬期湛水可能面積の算定
○佐藤 周太 [東京農工大学大学院農学府]田村 孝浩 [宇都宮大学農学部]
湿地環境の復元や冬鳥の塒や採餌場の利用,有機農業の推進を目的として,非灌漑期に意図的に湛水を行う冬期湛水水田が全国的に拡がっている。しかし,冬期湛水の実施に必要となる非灌漑期の賦存水量や圃場の水収支に関する研究の蓄積はまだ十分でない。本研究では,重力式灌漑による冬期湛水を行っている宮城県大崎市北小塩地区を対象地区として,非灌漑期の圃場水収支と水源水量を実証的に把握し,湛水可能面積の試算を行った。
Keyword: 冬期湛水水田, 水利条件, 圃場の水収支GET PDF=09/09004-41.pdf
Three-dimensional Analysis of Dissolved Oxygen in Eutrophic Closed Water under Scarce Underwater Light Environment
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Yamamoto Tatsuya [Obayashi Corporation]Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Atsushi Marui [New Campus Planning Office, Kyushu University]
寡少な水中光環境下にある閉鎖性水域のDOの3次元解析
○原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]山本 達也 [株式会社大林組]平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]丸居 篤 [九州大学新キャンパス計画推進室]
本研究では,寡少な水中光環境下での水質の動態特性を明らかにするために,フミン質の存在により透明度が極めて低い貯水池を対象に,水質観測を行なうとともに低次生態系−3次元水理学モデルによる観測結果の再現計算を行なった.DOの生物化学的変動量および水理学的変動量の観点からその動態特性を検討した.その結果,無光層のDOの動態は,鉛直拡散に加えて,移流と水平拡散による物質輸送の寄与も大きいことが示された.
Keyword: 水環境・水質, 溶存酸素, 有機汚濁GET PDF=09/09004-09.pdf
発表番号 [5-19(P)]
Visualization of Air Void Structure in Damaged Concrete by X-ray Computed Tomography Method
Okutsu Kouta [Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]Suzuki Tetsuya [College of Bioresource Sciences, Nihon University]Ogata Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]Takada Ryuichi [Matsue National College of Technology]Sato Syushi [Faculty of Agriculture, Kohchi University]Yamazaki Daisuke [SHO-BOND Corporation]Aoki Masao [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
X線CT法を用いた損傷コンクリートの空隙構造の可視化
○奥津 広太 [日本大学大学院生物資源科学研究科]鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]緒方 英彦 [鳥取大学農学部]高田 龍一 [松江工業高等専門学校]佐藤 周之 [高知大学農学部]山崎 大輔 [ショーボンド建設株式会社]青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]
コンクリート構造物の損傷度の定量化は, 近年の既存施設の長寿命化の中で重要な技術課題である. 既往の研究より, コンクリート損傷と内部構造, 物性との密接な関係が明らかとなっている.本報では, クラックの発達したコンクリートコアを用いて, X線CT法による空隙構造の可視化と弾性波トモグラフィ法による速度場の評価を組み合わせ, コンクリート損傷の発達が物性値へ及ぼす影響を検討した結果を報告する.
Keyword: X線CT法, CT値, 弾性波トモグラフィ法GET PDF=09/09P05-19.pdf
Water Leak Detection by ROV with Sonic Sensor
Fujiwara Tetsuro [Nipppon Koei Co. ,LTD]Saito Yutaka [Walnut Co. ,LTD]Mori Takehisa [National Institute for Rural Engineering]Mori Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]Tokashiki Masaru [National Institute for Rural Engineering]Nakaya Tetsuro [National Institute for Rural Engineering]
水中ロボットを用いた水中音検知による漏水位置特定手法の検討
○藤原 鉄朗 [日本工営株式会社]斉藤 豊 [株式会社 ウォールナット]森 丈久 [(独)農研機構 農村工学研究所]森 充広 [(独)農研機構 農村工学研究所]渡嘉敷 勝 [(独)農研機構 農村工学研究所]中矢 哲郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]
サイホンやパイプラインなどの容易に空水状態にして機能診断を実施することができない農業水利施設については,水中ロボットカメラが内部点検の手法として期待されている.本発表は,水中ロボットカメラに漏水音を検出する機能を付加することで漏水位置の特定を行う手法について基礎実験および現場実証実験を行った結果を報告する.
Keyword: 水中ロボットカメラ, 漏水音, AEセンサーGET PDF=09/09005-21.pdf
The Analysis of Mechanical Properties of Blended Core Material from Industrial Waste
Uchida Kazunori [Graduate School of Agricultural Science]Nakagawa Kei [Graduate School of Agricultural Science]Iwasaki Yoshiyuki [Faculty of Agriculture]Iwade Ikumi [Graduate School of Agricultural Science]Kawabata Toshinori [Graduate School of Agricultural Science]
産業廃棄物をブレンドしたコア用土の力学特性に関する実験的検討
内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]中川 慶 [神戸大学大学院農学研究科]○岩 善之 [神戸大学農学部]岩出 郁美 [神戸大学大学院農学研究科]河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
本研究では,環境に優しく安価で力学的に安定したコア用土を得るために,底泥土や堤体盛土材にフライアッシュや砕石粉などの廃棄物をブレンドしたコア用土を提案した。これらの試料のブレンドデザインの検討のために一軸圧縮試験を行い、三軸圧縮透水試験、中空ねじりせん断試験からそれぞれ透水性、力学特性を検討した。
Keyword: ため池, コア用土, フライアッシュGET PDF=09/09005-33.pdf
The Analysis of Soluble Components of Blended Core Material from Industrial Waste
Uchida Kazunori [Graduate school of agricultural science]Saida Hiroyuki [Faculty of agriculture]Suzuki Mariko [Faculty of agriculture]Iwade Ikumi [Graduate school of agricultural science]Kawabata Toshinori [Graduate school of agricultural science]
産業廃棄物をブレンドしたコア用土の水質特性に関する実験的検討
内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]齊田 洋之 [神戸大学農学部]○鈴木 麻里子 [神戸大学農学部]岩出 郁美 [神戸大学大学院農学研究科]河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
本研究の目的は,環境にやさしく安価で力学的に安定したコア用土を得るためのブレンド技術の確立にあり,主に底泥土,砕石粉,まさ土,フライアッシュ(FA)を使用した.しかし,FAを水辺で使用すると,フッ素,ホウ素,ヒ素,セレンの溶出成分が環境基準を超える恐れがあるので,これらの溶出を抑制するためにセメントと石灰を加えるブレンド実験を行い,その結果,有害成分の溶出を抑えることを定量的に検証した.
Keyword: ため池, コア用土, 水質分析GET PDF=09/09005-34.pdf
Effects of CaO content in fly ash on the compressive strength of geopolymer
ZHAO Yuqing [Graduate School of Agricultural Science, Saga University]KOUMOTO Tatsuya [Faculty of Agriculture, Saga University]KONDO Fumiyoshi [Faculty of Agriculture, Saga University]
フライアッシュのCaO含有量がジオポリマーの圧縮強度に及ぼす影響
趙 宇清 [佐賀大学大学院農学研究科]甲本 達也 [佐賀大学農学部]○近藤 文義 [佐賀大学農学部]
ジオポリマーの力学性や流動性は,フライアッシュの化学組成の影響を顕著に受ける.本報では,フライアッシュのCaO含有量の違いがジオポリマーの圧縮強度に及ぼす影響について実験的に検討した.全ての材齢において,圧縮強度と変形係数はCaO含有量が8〜10%の場合に最大値を示した.この結果は,ジオポリマーの脱水過程とCaOの吸水過程とが釣り合った状態で最大の強度特性が発揮されたことによるものと推定される.
Keyword: ジオポリマー, フライアッシュ, 酸化カルシウムGET PDF=09/09005-35.pdf
Long-term strength on liquefied soil stabilization in cold ground
MOURI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]ONO Shoji [Sapporo Development and Construction Department of Hokkaido]NAKANISHI Hiroki [Sapporo Development and Construction Department of Hokkaido]SHIMIZU Kazunari [CHUKEN CONSULTANT Co.,Ltd.]MANABE Takua [Estec Co.,LTD]
寒冷地で打設した流動化処理土の長期強度特性
毛利 栄征 [独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]小野 尚二 [北海道開発局札幌開発建設部札幌南農業事務所]中西 浩輝 [北海道開発局札幌開発建設部札幌南農業事務所]○清水 和也 [株式会社中研コンサルタント]真鍋 拓吾 [株式会社エステック]
寒冷地でのパイプラインの埋め戻しに流動化処理土を用いることを想定し、発泡スチロール等の簡易な養生を検討した。寒冷地でピットへの打設実験を実施し300日程度の強度を測定したところ、初期には養生条件により強度差が認められたが、長期養生後は初期の強度差が少なくなることが確認された。
Keyword: 埋め戻し, 流動化処理, 強度GET PDF=09/09005-37.pdf
Effects of Reservoir Water Level Changing on the Permeability of Stabilized Sand by Silicate Grout
TAGASHIRA Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]MASUKAWA Susumu [National Institute for Rural Engineering]ASANO Isamu [National Institute for Rural Engineering]HAYASHIDA Yoichi [National Institute for Rural Engineering]
貯水池の水位変動が水ガラス系固結砂の止水性に与える影響について
○田頭 秀和 [(独)農研機構 農村工学研究所]増川 晋 [(独)農研機構 農村工学研究所]浅野 勇 [(独)農研機構 農村工学研究所]林田 洋一 [(独)農研機構 農村工学研究所]
ダム貯水池の繰返し水位変動が水ガラス系固結砂の止水性に与える影響を室内実験により検討した。使用した薬液は、懸濁型、無機溶液型、有機溶液型の3種類である。所定の相対密度(40、60、80%の3種類)で充填した豊浦砂に薬液を浸潤させて供試体を作製した。貯水位変動を模して水圧を繰返し作用させた結果、有機溶液型ホモゲル以外は止水性が減少した。拘束条件や養生条件等の影響について今後の検討が必要である。
Keyword: 水ガラス系固結砂, 透水性, 貯水位変動GET PDF=09/09005-38.pdf
Analytical Method of Flexural Strength of RC Beams with Exposed Reinforcements
TSUNO Shoutaro [Okayama University]MURAYAMA Yasuo [Okayama University]OHGUSHI Toru [HASEKO Corporation]
鉄筋・コンクリート間で付着のないRC梁部材の曲げ耐力解析法
○津野 将太郎 [岡山大学環境学研究科]村山 八洲雄 [岡山大学環境学研究科]大串 透 [(株)長谷工コーポレーション]
鉄筋コンクリート部材中の鉄筋が著しく腐食すると鉄筋とコンクリート間の付着力が著しく低下する。本研究は、付着損失が生じたRC部材の曲げ耐力を推定する解析的方法を提案した。解析法は,コンクリートの応力−ひずみ関係にe関数法を用い,棒部材として鉄筋とコンクリートの変位の適合条件を考慮する方法によった。解析は,被りの有無,付着損失長を変化させた部材実験結果を概ねシミュレートすることができた。
Keyword: 鉄筋コンクリート, 安全性, 数値解析GET PDF=09/09005-03.pdf
Effect of pipe thickness on the behavior of flexible pipes
Kawabata Toshinori [Graduate school of agricultural science, Kobe University]Nadamoto Yuta [Graduate school of agricultural science, Kobe University]Shoda Daisuke []Izumi Akira [Graduate school of agricultural science, Kobe University]Shimamoto Chifumi [Faculty of agriculture, Kobe University]Mohri Yoshiyuki [National institute for rural engineering]Ariyoshi Mitsuru [National institute for rural engineering]Hinobayashi Joji [Dainippon Plastics Co. LTD.]
たわみ性パイプの管厚が埋設挙動に与える影響
河端 俊典 [神戸大学 農学研究科]灘本 優太 [神戸大学 農学研究科]正田 大輔 [神戸大学 農学研究科]泉 明良 [神戸大学 農学研究科]○嶋本 智文 [神戸大学農学部]毛利 栄征 [農村工学研究所]有吉 充 [農村工学研究所]日野林 譲二 [大日本プラスチックス]
近年,様々な社会的ニーズを満たす農業用水路としてパイプラインの採用が増加している.またそのコスト削減のため,薄肉化が進められている.しかし,過度な薄肉化による管体の座屈などが懸念され,設計時に想定されている埋設挙動を逸脱する可能性がある. 本研究では,曲げ剛性が等しく管厚の異なる2種類のたわみ性パイプについて異なる地盤剛性において埋設実験を行い,地盤剛性がパイプの埋設挙動に与える影響を確かめた.
Keyword: たわみ性パイプ, 埋設挙動, ひずみGET PDF=09/09005-42.pdf
Flexural Strength of Debonded RC Beams without Cover Concrete
USHIRO Yuicjhi [Okayama University]MURAYAMA Yasuo [Okayama University]TSUNO Shoutaro [Okayama University]
被りコンクリートのない付着損失RC部材の曲げ耐力
○宇志呂 裕一 [岡山大学環境学研究科]村山 八洲雄 [岡山大学環境学研究科]津野 将太郎 [岡山大学環境学研究科]
付着損失が生じかつ被りコンクリートが剥落したRC部材の曲げ耐力について検討した。鉄筋比および付着損失長の違いに着目して実験を行った。実験の結果、鉄筋比が大きく、付着損失長の大きいものほど健全な試験体に対する耐力は小さくなり、低下率は最大約20%であった。耐力低下量はアンボンドRC部材よりも大きく、コンクリートに断面欠損を与えた露出鉄筋RC部材よりも小さかった。
Keyword: 鉄筋コンクリート, 安全性, GET PDF=09/09005-04.pdf
Pulling Property of Batter Pile Foundation with Torsion Angle
KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]KUDO Yosuke [Osaka Prefecture University]TERADA Noriyuki [Osaka Prefecture University]
ねじれ角をもたせた斜杭基礎の引抜き特性に関する検討
○木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]寺田 訓之 [大阪府立大学生命環境科学部]
これまでの研究で温室用の基礎として斜杭を用いることの有用性が確認されているが,本研究では,斜杭にねじれ角を持たせて打ち込むことで,引抜き抵抗力の増加などが期待できないかを模型実験により検討した.その結果,ねじれ角を持たせると斜杭基礎の最大引抜き抵抗力は低下するが,引抜き初期段階における抵抗力の発現が早くなり,基礎の変形量を抑制する効果が発揮されることなどがわかった.
Keyword: 斜杭基礎, ねじれ角, 引抜き特性GET PDF=09/09006-12.pdf
Model test for behavior of buried thin wall pipe
Ariyoshi Mitsuru [National Institute for Rural Engineering]Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]Hori Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]Matsushima Kenichi [National Institute for Rural Engineering]Kawabata Toshinori [Kobe Univesity]
薄肉パイプラインの埋設挙動に関する模型実験
○有吉 充 [農村工学研究所]毛利 栄征 [農村工学研究所]堀 俊和 [農村工学研究所]松島 健一 [農村工学研究所]河端 俊典 [神戸大学]
埋設管の限界状態を明らかにするため、薄肉パイプの埋設挙動に関する模型実験を行った。実験は2ケース行い、供試管は、外径132mmで管厚が0.23mm及び0.45mmの2種類を用いた。管厚0.23mmの供試管は470kPaで破壊し、0.45mmの供試管は1.75MPaまで載荷したが、破壊しなかった。パイプ剛性が非常に小さいと、載荷荷重の増加に伴い、曲げひずみだけでなく、大きな軸ひずみが発生することがわかった。
Keyword: 埋設管, 模型実験, 限界状態GET PDF=09/09006-13.pdf
The study of foregoing pipe-roof protection for excavation of grounds and bearing capacity of surrounding soils
Sotokoba Yasumasa [Okumura Corporation]Morita Syuji [Okumura Corporation]Okajima Kenji [The University of Tokyo]Tanaka Tadatsugu [The University of Tokyo]
掘削に伴う先受ルーフの支持機構と周辺地盤への影響に関する研究
○外木場 康将 [株式会社 奥村組]森田 修二 [株式会社 奥村組]岡島 賢治 [東京大学大学院]田中 忠次 [東京大学大学院]
本研究では,農業用排水施設(ボックスカルバート)を構築する工法の一つである先受ルーフ工法に適した設計手法の確立を目的に,施工を模擬した土質模型実験と弾塑性有限要素解析を行った.弾塑性有限要素解析は実験結果をある程度再現できており.本工法設計時に有効な手法であることがわかり,実験及び解析結果からルーフ先端の土圧変化が地盤状態を把握する上で必要なパラメータであることが示唆できた.
Keyword: 土構造物の解析, 地盤の変形, GET PDF=09/09006-14.pdf
The study on Buckling Mechanism of a Slender Pile in Liquefied Ground − Impact of Liquefied Ground Thickness on Buckling Load of a pile −
OKAJIMA Kenji [The University of Tokyo]IMAI Jyunichi [The University of Tokyo]TANAKA Tadatsugu [The University of Tokyo]
液状化地盤中における杭の座屈メカニズムに関する研究 − 液状化地盤厚さが座屈荷重に及ぼす影響に着目して ―
○岡島 賢治 [東京大学大学院]今井 淳一 [東京大学大学院]田中 忠次 [東京大学大学院]
液状化地盤の厚さの異なる地域を想定した杭の座屈問題に関して平面ひずみ条件を仮定した模型実験と有限要素解析を行った.その結果,本解析手法が地盤中での座屈現象の解析に適用可能であることが分かった.また,液状化のおそれのある層が厚い地域は,地盤の液状化によって杭の座屈荷重が大幅に低下する可能性が示された.また,杭の深い部分で地盤から受ける土圧が,地盤中での杭の拘束効果の要因であることが示された.
Keyword: 基礎工, 斜面安定・土圧・支持力, 構造物の設計手法GET PDF=09/09006-15.pdf
Identification of elastoplastic parameters for soil using the particle filter
Kametani Satoshi [Okayama University]Murakami Akira [Okayama University]Nishimura Shin-ichi [Okayama University]Fujisawa Kazunori [Okayama University]Shuku Takayuki [Ohmotogumi, Co. Ltd.]OSAKI Souto [Yahagi, Co. Ltd.]
粒子フィルタによる地盤の弾塑性パラメータ同定
○亀谷 聡 [岡山大学環境学研究科]村上 章 [岡山大学環境学研究科]西村 伸一 [岡山大学環境学研究科]藤澤 和謙 [岡山大学環境学研究科]珠玖 隆行 [大本組]尾崎 曹斗 [矢萩建設工業]
土の弾塑性パラメータを地盤挙動から同定するためには、載荷履歴に従って観測値を逆解析する手段が新たに必要となる。地球科学でいう「データ同化」のうち、逐次型データ同化の手段としてカルマンフィルタに代わるアンサンブルカルマンフィルタや粒子フィルタがある。そのうち同定すべき弾塑性パラメータについて、取りうる範囲で乱数によりサンプルを発生させ、それに基づく弾塑性解析のシナリオから観測値を用いてパラメータの重みを計算する粒子フィルタ:Sequential Importance Sampling(SIS)を用い、地盤解析に対する適用性を検討する。
Keyword: データ同化, 粒子フィルタ, 弾塑性GET PDF=09/09006-17.pdf
Spatial distribution for strength of embankments based on synthesis of sounding tests and surface wave method
Takayama Yuta [Okayama University]Nishimura Shin-ichi [Okayama University]Suzuki Makoto [Shimizu Corporation]Murakami Akira [Okayama University]Fuziwawa Kazunori [Okayama University]
表面波探査とサウンディング試験結果の合成による盛土強度の空間分布推定
○高山 裕太 [岡山大学環境学研究科]西村 伸一 [岡山大学環境学研究科]鈴木 誠 [清水建設技術研究所]村上 章 [岡山大学環境学研究科]藤澤 和謙 [岡山大学環境学研究科]
地盤強度の測定において、標準貫入試験に比べ試験方法が簡易なスウェーデン式サウンディング試験を基にして、それに表面波探査試験結果を組み合わせることで、より簡易で正確な盛土の空間的強度分布の把握を目的としている。N値に関する空間分布について統計モデルを考え、それぞれの試験結果の合成方法として、地質統計学の一手法であるインディケータクリッギング法を検討している。
Keyword: スウェーデン式]サウンディング, 表面波探査, インディケータクリッギングGET PDF=09/09006-19.pdf
Relationship between behavior of water flux and slope failure on the Masa-sloped under heavy rain condition
Endo Akira [Toyo College of Food Technology]Irasawa Michiya [Iwate University]Katsumata Yoshiaki [Asia Air Survey Co.,Ltd.]Takahashi Ken [Kanto Regional Forest Office, MAFF]
豪雨に伴うマサ土斜面中の水流の挙動と土砂崩壊の関係
○遠藤 明 [東洋食品工業短期大学]井良沢 道也 [岩手大学農学部]勝又 善明 [アジア航測株式会社]高橋 健 [農水省林野庁関東森林管理局]
近年,豪雨による斜面災害が多発しその被害が深刻な状況にある。従来,斜面崩壊の前兆現象を把握するためには変位計や加速度計等を用いてその動態観測が行われてきたが,地盤内部の水分量や水フラックス密度には着目されていない。著者らは,斜面内の水流の挙動と斜面の崩壊との定性的関係を明らかにするため,小規模な模型斜面と人工降雨装置を用い,豪雨に伴う斜面崩壊実験を行い,斜面内の水流の挙動と斜面の崩壊挙動との関係について明らかにした。
Keyword: マサ土, 斜面崩壊実験, 斜面内の水流の挙動GET PDF=09/09006-01.pdf
AE measurement of soil sample with single-axial compression test
TANAKA SHINJI [Kyoto Univercity]KOBAYASHI AKIRA [Kyoto Univercity]
砂質土供試体の一軸圧縮試験におけるAE計測
○田中 信爾 [京都大学]小林 晃 [京都大学]
砂質土の供試体に対し一軸圧縮試験を行い、その過程でのAEを測定する実験を行った。今回、その手法と結果を報告する。
Keyword: 非破壊検査, AE, 砂質土GET PDF=09/09006-20.pdf
Evaluation of entrapped air pressure and volume in compacted soil using two steps pressurization method (2)
Umeda Naoto [Graduate School of Agriculture, Iwate University]Koga Kiyosi [Faculty of Agriculture, Iwate University]Sakamoto Hirotaka [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
2段加圧法による締固め土の封入空気の圧力・体積測定(2)-溶解飽和状態での測定−
○梅田 直人 [岩手大学大学院農学研究科]古賀 潔 [岩手大学農学部]坂本 浩貴 [岩手大学大学院農学研究科]
「2段加圧法」は2段階の加圧による封入空気の圧縮量から圧力と体積を求める方法である。測定中に空気の間隙水への溶解も同時に生じるため,圧縮と溶解を分離する必要がある。このため,長時間加圧し封入空気を間隙水へ完全に溶解飽和させ,溶解度から溶解量を求め,圧縮量を決めた。締固めた火山灰心土について測定を行った結果、封入空気は間隙水圧よりやや高く、体積は実験終了後に実施した実測体積との結果と概ね一致した。
Keyword: 締固め土, 間隙空気体積, 間隙空気圧GET PDF=09/09006-21.pdf
Variation of Microstructure with Secondary Consolidation Proceeding for Marine Clay
Kanayama_Motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Akashi_Masataka [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]Higashi_Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Ohtsubo_Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Nakano_Akiko [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
二次圧密による粘土の微視的構造の変化
金山 素平 [九州大学大学院農学研究院]○赤司 将高 [九州大学大学院生物資源環境科学府]東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]中野 晶子 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
本研究では,海成粘土を用いて段階載荷による一次元圧密試験を行い,圧密定数および二次圧密速度について検討した.さらに,走査型電子顕微鏡と水銀圧入型ポロシメ−タ−を用いて試料の微視的構造を観察し,有効応力一定条件における間隙構造の微視的変化と圧縮性や二次圧密速度との関係について実験的に検討した.その結果,二次圧密の影響によって,試料中に最も多く存在する最多間隙径が減少することが認められたことから,粘土中に存在する最多間隙径の大きさによって二次圧密速度が異なることを確認した.
Keyword: 二次圧密速度, 間隙径分布, 微視的構造GET PDF=09/09006-23.pdf
発表番号 [6-2]
Test apparatus and measurement of erosion rates of soils
Fujisawa Kazunori [Okayama University]Murakami Akira [Okayama University]Nishimura Shin-ichi [Okayama University]
土の侵食速度測定装置とその計測
○藤澤 和謙 [岡山大学]村上 章 [岡山大学]西村 伸一 [岡山大学]
近年頻発する豪雨災害により,フィルダム,ため池,堤防などの土構造物が越流被害を受ける危険性が高まっている.現在,堤体越流破壊に関する研究はリスク解析と結びつきながら推進機運にあるが,堤体侵食が根本的な破壊過程にも関わらず,堤体材料に用いられる幅を持った粒径分布を有する土の侵食特性についてはほとんど知られていないのが現状である。そこで,本研究は砂と粘土を混合した材料の侵食特性を把握を目的として実験装置を作成し計測を行った.本論ではその結果を報告する.
Keyword: 混合土, 侵食, 侵食速度GET PDF=09/09006-02.pdf
Risk evaluation and reliability-based design of earth-fill dams for overflow due to heavy rains
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]Mori Shunsuke [Okayama University]Fujisawa Kazunori [Okayama University]Murakami Akira [Okayama University]
豪雨時の越流被害に対するため池堤体の信頼性設計
○西村 伸一 [岡山大学]森 俊輔 [岡山大学]藤澤 和謙 [岡山大学]村上 章 [岡山大学]
ため池は,江戸時代以前に建造されたものも多く,老朽化が激しく,豪雨によって毎年ため池が決壊するという事態が起こっている.ため池が決壊することにより周辺地域に災害が確実に及ぶことになる.本研究では,周辺への被害額を考慮して,改修の判定基準を決定する際の,豪雨時におけるため池堤体の越流のリスク評価を目的とする.ここでは,改修の前後における総コストの計算を行い,余水吐の改修効果について議論する.
Keyword: ため池, 越流確率, 信頼性設計GET PDF=09/09006-05.pdf
Inverse analyses of permeability of test soil in two dimensional concentrated flow condition
Tanaka Tsutomu [Kobe University]Iwatani Ayumi [Kobe University]Iwaishi Sakiko [Kobe University]Ishiwatari Masako [Kobe University]Kashima Yasurou [Kobe University]Inoue Kazuya [Kobe University]
二次元集中流実験地盤における透水係数の逆解析
田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]○岩谷 あゆみ [神戸大学農学部]岩石 早季子 [神戸大学農学部]石渡 雅子 [神戸大学農学部]鹿島 靖朗 [神戸大学農学部]井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]
二次元集中流実験地盤における透水係数の逆解析について考察を行い次の結論を得た。(1)目視法, 逆解析によって得られた異方透水性の値は実験により少しばらつきはあるが大きな差異はない。(2)逆解析において, パラメータkxx, kzz, kxzは初期値にかかわらず効率よく収束し, kxz=0.0である。(3)残差処理により測定誤差の影響を除外することができる。(4)残差処理法ではγ法, w法が最適である。(5)実験地盤の異方透水性の値kxx/kzzは1.164である。
Keyword: 二次元集中流地盤, 異方透水係数, 逆解析GET PDF=09/09006-08.pdf
Experiments and theoretical analyses on seepage failure of soil in three dimensions
Hirose Daisuke [Kobe University]Tanaka Tsutomu [Kobe University]Hashimoto Kazuki [Kobe University]Inoue Kazuya [Kobe University]
三次元浸透破壊に関する実験と解析
○廣瀬 大輔 [神戸大学大学院農学研究科]田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]橋本 和樹 [神戸大学農学部]井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]
三次元浸透破壊問題について, 理論的・実験的に考察し次の結論を得た。(1) 地盤の変形・破壊形状は, 上流側で矢板角点を中心としたすり鉢状沈下, 下流側で全体的な隆起である。(2) Prismatic failure 3Dによる理論限界水頭差Hcは, 実験による変形開始時水頭差Hyにほぼ等しい。(3) 三次元地盤を, 短辺:長辺=1:2(実験地盤条件)の矢板囲い平面形状において短辺に内接する半円筒形の軸対称地盤と仮定すると, 浸透破壊に関してほぼ1割の精度で近似できる。
Keyword: 三次元浸透破壊, 実験, Prismatic failure concept 3DGET PDF=09/09006-09.pdf
Application of Spatio-Temporal Moments to Estimation of Macrodispersion
Inoue_Kazuya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Matsunaga_Naoko [UFJ & Hitachi Systems, Co. Ltd.]Yoshino_Akari [Faculty of Agriculture, Kobe University]Uffink_Gerard [Faculty of Civil Engineering & Geosciences, Delft University of Technology]Tanaka_Tsutomu [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
時間・空間モーメント法のマクロ分散推定への応用
井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]松永 尚子 [(株)UFJ日立システムズ]○吉野 亜香利 [神戸大学農学部]Gerard Uffink [デルフト工科大学土木工学部]田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]
分散長は地盤の不均質性に起因したスケール効果を有することから評価方法に応じて結果に差異が生じる.本研究では,原位置トレーサ実験を基に,複数の透水係数空間分布モデルを用いて粒子追跡ランダムウォーク解析を実施し,マクロ分散評価に及ぼす流れ場の様相ならびに透水係数分布の影響について検討するとともに,時間・空間モーメント法によるマクロ分散推定の妥当性について考察する.
Keyword: 時間・空間モーメント, マクロ分散, トレーサ実験GET PDF=09/09007-10.pdf
Experimental and Numerical Investigation for Capture Zone and Capture Probability of Well
Inoue_Kazuya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Takao_Yukihiro [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Tabata_Misa [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Mitsuda_kazuki [Faculty of Agriculture, Kobe University]Tanaka_Tsutomu [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
取水井の集水域分布と物質捕獲率に関する実験的・解析的検討
井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]高尾 幸宏 [神戸大学大学院農学研究科]田畑 見紗 [神戸大学大学院農学研究科]○光田 和希 [神戸大学農学部]田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]
地下水汚染対策として地下水揚水を実施する際,取水井の位置や揚水量選定の基準として取水井に水が流入する範囲,すなわち集水域の評価は重要である.また地下水を飲用目的に供する場合,集水域の評価は取水井への汚染物質の流入を予測することが可能なため価値の高い課題と言える.本研究では,この集水域近傍に存在する水溶性汚染物質が取水井において流入する確率を実験的ならびに解析的観点から検討する.
Keyword: 集水域, ランダムウォーク法, 後方粒子追跡法GET PDF=09/09007-11.pdf
Estimation of Non-Exceedance Probability for Seismic Residual Displacement of Embankment
Kobayashi Noriyuki [Faculty of Agriculture, Ehime Univ.]Yoshitake Yoshitaka [Faculty of Agriculture, Ehime Univ.]Sato Rie [Asahi Kasei Pharma Corporation]
地震による盛土残留変位に対する非超過確率の算定
○小林 範之 [愛媛大学農学部]吉武 美孝 [愛媛大学農学部]佐藤 吏恵 [旭化成ファーマ株式会社]
土木構造物の設計を行う場合,その材料定数などに平均値(確定値)を用いて,安全性を評価する.しかし,土のような自然の材料には不確実性が多く存在するため,近年では確率概念を導入する方法がとられ始めている.本研究では,土質定数のばらつきに着目し,地震による盛土残留変位に対する非超過確率を算定した.
Keyword: モンテカルロシミュレーション, 地震応答解析, 盛土構造物GET PDF=09/09007-01.pdf
EFFECT OF SLAKING AND DRYING ON DESALINIZATION FROM SALINE SOIL
Abul Hasnat Md. Shamim [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]Akae Takeo [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
塩類土壌の除塩に及ぼすスレーキングと乾燥の効果
○Abul Hasnat Md. Shamim [岡山大学大学院環境学研究科]赤江 剛夫 [岡山大学大学院環境学研究科]
スレーキングは土塊の水浸に対する安定性の観点から研究されてきたが、本研究では塩類土の効果的な除塩方法におけるスレーキングの効果を実験的に評価した。異なる乾燥程度を与えた塩類土の初期含水比を10〜60%に調整し、スレーキング率と土塊から解放される塩分量を測定した。風乾以上の乾燥はスレーキングを増大した。また、初期含水比20〜30%で最大のスレーキング率を生じ、この時、解放される塩分量も最大となった。
Keyword: 除塩, スレーキング, 乾燥GET PDF=09/09007-21.pdf
The Relationship between Soil Water Content and Soil Respiration Rate with Fluctuation of Groundwater Level in Peat Soil in Southern Thailand
ONODERA Azusa [Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus]YOSHINAGA Anshun [Faculty of Agruculture, University of the Ryukyus]SAKAI Kazuhito [Faculty of Agruculture, University of the Ryukyus]
タイ国南部の泥炭における地下水位の変動に伴う土壌水分量と土壌呼吸量の関係
○小野寺 あずさ [琉球大学大学院農学研究科]吉永 安俊 [琉球大学農学部]酒井 一人 [琉球大学農学部]
地下水位の変動に伴う土壌呼吸量の関係を明らかにすることを目的とし、円筒土層を用いて連続的に地下水位を変化させた土壌呼吸測定実験を行った。実験にはタイ国南部の泥炭を用い、地下水位、土壌水分、温度を同時に測定した。その結果、土壌呼吸量は地下水位の変動に影響を受けており、同じ地下水位であっても下降時の方が大きな値を示すことが認められた。
Keyword: 土壌呼吸, 地下水位, 泥炭GET PDF=09/09007-30.pdf
Characteristic of salt tolerance about halophyte Tamarix growing under salt water processed soil
SAKAI_MAMI [Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]KOBAYASHI_KOJI [Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]IWAMA_KENNJI [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]YABE_KSTSUHIKO [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
塩水処理土壌下で生育する塩生植物Tamarixの耐塩特性
○堺 麻実 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]小林 功二 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]岩間 憲治 [滋賀県立大学環境科学部]矢部 勝彦 [滋賀県立大学環境科学部]
乾燥地の塩類集積土壌に自生するTamarixの耐塩特性を評価するため、予め0%、1%、4%の塩水で処理した土壌下で栽培実験を行った。前回の発表と併せると0%、1%は試験終了後まで生存し4%で半分が、7%は全て枯死した。塩水濃度が高くなるにつれ生長のばらつきが大きくなり奇形が見られるなど、より詳細に塩分ストレスのTamarixへの影響が観察できた。さらにTamarix中の塩分蓄積部位や栽培土壌中の塩分集積状況を明らかにした。
Keyword: 環境保全, 土壌, 土壌改良GET PDF=09/09007-32.pdf
Suitable sites selection model for lowland rice in inland valleys in West Africa
Fujii Hideto [National Institute for Rural Engineering]Thenkabail Prasad [United States Geological Survey]Gumma Muralikrishna [International Water Management Institute]Namara Regassa [International Water Management Institute]
西アフリカ内陸小低地における水田稲作適地評価モデル
○藤井 秀人 [農村工学研究所]Thenkabail Prasad [アメリカ合衆国地質調査所]Gumma Muralikrishna [国際水管理研究所]Namara Regassa [国際水管理研究所]
西アフリカには約2,000〜5,000万haの内陸小低地が存在するが、内陸小低地は10-25%程度しか農地に利用されていない。内陸小低地は、水資源が豊富なだけでなく、土壌肥沃度も高いため、水田稲作開発は西アフリカの稲生産性向上に極めて有望と思われる。本報告は、内陸小低地の水田適性を評価するのに必要と思われる指標の総合点をもとに内陸小低地を評価するモデルを開発したので、それについてガーナでの適用例を報告する。
Keyword: 農地造成, 土地利用計画, 測量・GISGET PDF=09/09007-33.pdf
Followup Survey of Forest Buffer Zones after Planting
Tada Hirotsugu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]Unoki Keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]Kato Mitio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]Hanyuu Tetsuya [Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
草地周縁に設けた緩衝林帯の植樹後の状況調査
○多田 大嗣 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]鵜木 啓二 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]加藤 道生 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]羽生 哲也 [北海道開発局釧路開発建設部]
北海道東部の酪農地帯において、農地からの汚濁物質流出抑制対策として2001〜2007年に整備された林帯10地点で、土壌の理化学性調査及び樹木の生育調査を行った。林帯の浸入能は草地に比べ大きな値を示し、草地からの表面流出水の浸透を期待できる状況にあることを確認した。また、植樹を行った樹木は植栽方法(ポット苗木、生態学的混播法)、及び樹種にかかわらず60%程度の生存率であることを確認した。
Keyword: 草地酪農, 緩衝林帯, 土壌理化学性GET PDF=09/09007-36.pdf
Ecological problems of Qira Oasis due to development and usage of water resources
MUHAMMADIMIN Abdusattar [College of Resources and Environmental Science, Xinjiang University]TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]TADA Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
水資源の開発・利用に伴うチラオアシスの生態環境問題について
○阿布都沙塔尓 買買提明 [新疆大学資源環境学院]田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]多田 明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
中国・新疆ウイグル自治区のチラオアシスでは,地表水と地下水の間に密接な関係が存在している.同時に地下水と地表の植生分布も密接に関連している.これまでの50年間,水資源の開発・利用に伴う地表水の変化が地下水を変化させ,自然植生の破壊と塩類化を引き起こし,砂漠化を促進させて,オアシスの生態環境に影響を及ぼしている.本報告では,チラオアシスにおける水資源の開発・利用と生態環境との関係について検討する.
Keyword: 水資源開発・管理, 地下水, 砂漠化GET PDF=09/09007-37.pdf
DEM analyses for spillway on small earth dam
Watanabe Koji [Graduate school of agricultural science, Kobe University]Kawabata Toshinori [Graduate school of agricultural science, Kobe University] Nouso Reiko [Graduate school of agricultural science, Kobe University]Izumi Akira [Graduate school of agricultural science, Kobe University]Kashiwagi Ayumu [Graduate school of agricultural science, Kobe University]Uchida Kazunori [Graduate school of agricultural science, Kobe University]Mohri Yoshiyuki [National institute for rural engineering]
耐震性を考慮したため池洪水吐のDEM解析
渡邊 康治 [神戸大学農学部]河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]○ 能祖 玲子 [神戸大学大学院農学研究科]泉 明良 [神戸大学大学院農学研究科]柏木 歩 [神戸大学大学院農学研究科]内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]毛利 栄征 [農村工学研究所]
1995年の兵庫県南部地震によるため池被災状況から,ため池堤体と重量や剛性の異なる洪水吐が堤体破壊の誘因となることが確認された.そこで当研究室は耐震性を有するため池洪水吐を提案した.既往の振動台実験から提案工法が耐震性を保持していることを確認したが,そのメカニズムについては十分検討できていない.そこで本研究ではDEM解析から洪水吐の重量,剛性および断面形状がため池の振動特性に与える影響を検討した.
Keyword: 数値解析, ため池, 洪水吐GET PDF=09/09007-04.pdf
Validation of Nondestructive Investigation by Elastic Wave
OKADA Kengo [Kyoto University]KOBAYASHI Akira [Kyoto University]TSUNEMATU Hdeshi [Kyoto University]MINATO Seiji [Kyoto University]
弾性波探査による非破壊検査法の検証
○岡田 謙吾 [京都大学]小林 晃 [京都大学]常松 英史 [京都大学]湊 聖史 [京都大学]
実際の土壌構造物の共振は固定端-固定端で起こるとみなされている。そのことを動的解析ソフトABAQUS/CAEによる有限要素法を用いて、一次元モデル、点入力モデル、堤体モデルの3つのモデルでシュミレーションを行った、また、その後実際の土層を用いた室内実験を行った。結果、一次元モデルでは自由端-固定端で共振が起こり、点入力モデル、堤体モデル、室内実験では固定端-固定端の共鳴が起こった。
Keyword: 土壌構造物, 非破壊検査, 弾性波探査GET PDF=09/09007-05.pdf
Setting of Spiral Water Mill in Micro Hydro-power
Ooe Shinya [Kyoto University]Kobayashi Akira [Kyoto University]
マイクロ水力発電における螺旋水車の設置法に関する研究
マイクロ水力発電における螺旋水車の設置法について研究した.螺旋水車の軸を水流に対し傾けて設置することにより効率的に動力を作用させることができると考え,その傾き角度を三種類提案した.また木板とアクリル板で水路を作成し,アクリル製の螺旋水車の模型を三体作成し,室内において1/10型の模型実験に取り組んだ.そして既往の研究を元に算出された結果との比較を試み検証した.
Keyword: マイクロ水力発電, 螺旋水車, 数値解析GET PDF=09/09007-06.pdf
A Characteristic of the Earth Pressure for a Pole Foundation Using Precast Concrete under Lateral Load
Toshifumi Shibata [Matsue College of Technology]Yoshinobu Hayashi [Soseikan]Ryuichi Takata [Matsue College of Technology]Chiharu Nagaoka [Matsue College of Technology]Mina Tanaka [Matsue College of Technology]
水平載荷時のプレキャストコンクリートポール基礎の土圧特性
○柴田 俊文 [松江工業高等専門学校]林 芳信 [創生館]高田 龍一 [松江工業高等専門学校]長岡 千晴 [松江工業高等専門学校]田中 美菜 [松江工業高等専門学校]
本研究では,プレキャストコンクリートを用いたポール基礎に対して,土圧分布特性を求める.プレキャストコンクリートの模型を用いて水平荷重の載荷実験を行い,ポール基礎と地盤の動きを検討する.計算値と実験値と比較することで,力学的な挙動を把握し,設計指針確立のための基礎情報とする.
Keyword: プレキャストコンクリート, ポール基礎, GET PDF=09/09007-07.pdf
Numerical Method to Analyze Piping owing to Internal Erosion
Niina Daisuke [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]Fujisawa Kazunori [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]Murakami Akira [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]Nishimura Shin-ichi [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
パイピング・内部侵食の計算手法の開発
○新名 大輔 [岡山大学大学院環境学研究科]藤澤 和謙 [岡山大学大学院環境学研究科]村上 章 [岡山大学大学院環境学研究科]西村 伸一 [岡山大学大学院環境学研究科]
土構造内部に水みちが形成され破壊に至るパイピングは,現在のところ数値解析法の発展が遅れているとされる.従来パイピングの解析では主に浸透流を考慮していたが,パイピングは土粒子の内部侵食と輸送に密接に関わる現象である.浸透流と土粒子の侵食・移動を併せて考慮する必要がある.よって本論ではパイピングの解析法を構築するために必要となる土粒子の内部侵食の数値解析手法を提案し,解析事例を紹介する.
Keyword: パイピング, 内部侵食, 数値解析GET PDF=09/09007-09.pdf
Dispersion and movement of Japanese rice fish Oryzias Latipes in Consolidated paddy fields aiming at ecological consideration
Nagumo jyou [Graduate School of Agriculture, Iwate University]Azuma Atuki [Faculty of Agriculture, Iwate University]Hirota junnichi [Faculty of Agriculture, Iwate University]Sato Takanori [Graduate School of Agriculture, Iwate University]Kinndaichi Ayano [Faculty of Agriculture, Iwate University]
生態系に配慮した圃場整備水田におけるメダカの移動・分散
○南雲 穣 [岩手大学大学院農学研究科 ]東 淳樹 [岩手大学農学部]広田 純一 [岩手大学農学部]佐藤 貴法 [岩手大学大学院農学研究科 ]金田一 彩乃 [岩手大学農学部]
本研究の対象地区である一関市川崎町門崎地区では,メダカが多数存在し,種を対象とした環境保全場所を確保することの必要性に基づきメダカの生息が可能な生態系配慮型の圃場整備が行われた。その後,メダカの移動・分散のモニタリング調査を通して,メダカ配慮施設の機能評価を行なう為の基礎データを得ることにした。
Keyword: 環境保全, , GET PDF=09/09008-11.pdf
Swimming Speed of Ice Goby,Leucopsarion petersi,with Stamina Tunnel in River
Izumi Mattashi [Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Science]
河川におけるスタミナトンネルを用いたシロウオの遊泳速度の測定
○泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
シロウオが遡上してくる青森県蟹田川において,内径5.4cmの挿入式スタミナトンネルを用いて天然のシロウオの遊泳実験を現地で実施し,その遊泳速度について検討した.管内流速条件は31cm・s-1と35cm・s-1である.実験の結果,123尾のうち57尾(平均体長4.3cm,S.D:0.3cm)が計測され,シロウオは32cm・s-1〜35 cm・s-1・の平均管内遊泳速度で平均17.9s〜20.5s間遊泳することがわかった.また,わずかな流速の違いでも流速に応じて遊泳する傾向を示した.さらに,30cm〜35cmの距離を瞬間的に遊泳した管内最大遊泳速度は,平均管内遊泳速度に比較して約2倍速いこともわかった
Keyword: 河川工学, 水産土木, 環境保全GET PDF=09/09008-19.pdf
The distribution and settlememt of domestic alian species Phoxinus oxycephalus jouyi in Tamagawa basin
NISHIDA_KAZUYA [United Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. And Tech]SATO_TOSHIYUKI [Institute of Symbiotic Science and Technology, Tokyo University of Agriculture]SENGA_YUTARO [Institute of Symbiotic Science and Technology, Tokyo University of Agriculture]
多摩川流域における国内外来種タカハヤの分布と定着−mtDNA解析によるアブラハヤとの判別結果から−
○西田 一也 [東京農工大学大学院連合農学研究科]佐藤 俊幸 [東京農工大学大学院大学院共生科学技術研究院]千賀 裕太郎 [東京農工大学大学院大学院共生科学技術研究院]
アユ等の放流に伴って多摩川流域に移入したと考えられる国内外来種タカハヤの分布と定着を明らかにするため,形態測定およびmtDNA解析を行ってタカハヤと在来種アブラハヤとの判別を行った.その結果,タカハヤは多摩川上流に分布・定着しており,さらには降下可能な農業水路・小河川にも移入していた.一方,多摩川との間に存在する落差工によって溯上移入不可能な支流では,アブラハヤ個体群が残存していた.
Keyword: 国内外来種, 遺伝子解析, 水域ネットワークGET PDF=09/09008-26.pdf
Distribution of Grey-headed Lapwing Vanellus cinereus in Gifu paddy-field areas
Kaneshima Kaori [Grad.Sch.of Applied Biological Sciences, University of Gifu]Senge Masateru [Grad.Sch.of Applied Biological Sciences, University of Gifu]Ito Kengo [Grad.Sch.of Applied Biological Sciences, University of Gifu]
岐阜県水田地帯におけるケリ分布の季節変化
○兼島 香織 [岐阜大学応用生物科学研究科]千家 正照 [岐阜大学応用生物科学研究科]伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学研究科]
水田に依存する多くの生物が減少する一方で,ケリは水田地帯を中心にその分布域を拡大している.そこで,水田地帯における本種の生息分布をルートセンサスを用いて調査し,本種が分布を拡大している要因を検討した.結果,中干し期間において本種は休耕田を選択的に利用しており,近年増加傾向にある休耕田の存在が本種の分布拡大の要因のひとつではないかと推測される.
Keyword: ケリ, 分布, 水田生態系GET PDF=09/09008-27.pdf
The food chain structure of small ditches in a hill-bottom paddy field and it changes induced by the farm land consolidation project using the stable isotope ratio method
Matsuzawa Shinichi [United Graduate of Agricultural Science, Tokyo Univ. Agri. And Tech.]Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]Mori Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
安定同位体比法による谷津内水路の食物連鎖構造の推定と圃場整備による変化
○松澤 真一 [東京農工大学連合大学院]水谷 正一 [宇都宮大学]森 淳 [農村工学研究所]
谷津内水路の生態系に対して圃場整備前後に安定同位体比法を適応させることで,整備事業が谷津内水路の生物群集にどのような影響を与えたかを解明することを目的とした.その結果,主要な栄養の供給を外部に依存し,一部の昆虫は藻類に依存しているという食物連鎖構造に変化はなかった.しかし,動物の栄養段階,食物連鎖長を推定すると低下傾向が認められ,圃場整備のかく乱が生態系に対して負の効果を与えたと考えられた.
Keyword: 生態系, 圃場整備, 環境保全GET PDF=09/09008-02.pdf
An experimental study on refugia of freshwater fishes using dummy log mattress
Kudo Naoto [Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]Takahashi Nobuhiro [Federation of land improvement associations in Tochigi prefecture]Mizutani Msakazu [Utsunomiya University]Goto Akira [Utsunomiya University]
井桁模型を用いた淡水魚の退避場利用に関する実験的研究
○工藤 直人 [宇都宮大学大学院]高橋 伸拓 [栃木県土地改良事業団体連合会]水谷 正一 [宇都宮大学]後藤 章 [宇都宮大学]
筆者らは井桁構造内部の退避場機能の解明を目的とし,擬似井桁研究での優占魚種であるギンブナ,アブラハヤ,ウグイ,ドジョウ,ギバチを供試魚とした室内実験を行った.その結果,次のことが明らかになった..ンブナとアブラハヤは影への選好性が強く,▲Ε哀ぢ膩燭藁水部への移行,小型は流速回避傾向があること,ドジョウは中流速以上で流速回避し,ぅバチは常に影に潜むということが確認された.
Keyword: 井桁模型, 淡水魚, 退避場GET PDF=09/09008-03.pdf
発表番号 [8-41(P)]
Estimation of extinction risk and examination of conservation plan for Lefua echigonia and Rana japonica by population viability analysis (PVA)
Matsuzaki Masumi [Graduate School of Utsunomiya University]Mizutani Masakazu [Utsunomiya University]Goto Akira [Utsunomiya University]
個体群存続性分析を用いたホトケドジョウ・ニホンアカガエルの絶滅リスクの推定と保全策の検討
○松 真澄 [宇都宮大学大学院]水谷 正一 [宇都宮大学]後藤 章 [宇都宮大学]
生物多様性の高い谷津では、現在圃場整備事業の進行や耕作放棄地の増加により、水田周りの生物の生息状況が悪化していることが懸念される。個体群存続性分析(PVA)はシミュレーションにより、個体群や種の絶滅リスクの推定やリスク分析を実施できる手法である。本研究では圃場整備事業の終了した谷津においてホトケドジョウ・ニホンアカガエルにPVAを適用し、両種の絶滅リスクの推定と保全策の検討を試みる。
Keyword: PVA, 個体群動態, リスク分析GET PDF=09/09P08-41.pdf
発表番号 [8-42(P)]
Effect of experimental vegetation management on L. temporalis SELYS in secondary woodlands on Yatsu-habitat
Kimura Yutaro [Graduate school of Agriculture, Utsunomiya University ]Mizutani Masakazu [Utsunomiya University ]Gotou Akira [Utsunomiya University ]
谷津環境における二次林の実験的下草刈りがオオアオイトトンボに及ぼす影響
○木村 雄太郎 [宇都宮大学大学院農学研究科]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]後藤 章 [宇都宮大学農学部]
谷津環境の二次林において、人間の働きかけが生物にどのような影響を及ぼすのかほとんどわかっていない。二次林で下草刈り実験を行い、下草刈りが谷津環境を利用するオオアオイトトンボに及ぼす影響を明らかにすることを研究目的とした。実験前の予備調査では、オオアオイトトンボが、草本響愎∪姑鐡戮発達し、水田からの距離が近い放棄地区を好むと考えられた。今後、実験後の本調査を行い、解析を進める予定である。
Keyword: オオアオイトトンボ, 下草刈り, 二次林GET PDF=09/09P08-42.pdf
The interaction experiment of fresh water fish in the indoor environment
TAKAHASHI_Nobuhiro [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]KUDO_Naoto [Environmental Engineering, Utsunomiya Univ.]MIZUTANI_Masakzu [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]GOTO_Akira [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
室内実験環境下における淡水魚類の相互作用
○高橋 伸拓 [東京農工大学大学院連合農学研究科]工藤 直人 [宇都宮大学農学部]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]後藤 章 [宇都宮大学農学部]
これまで室内の実験水路および井桁模型を使用し,淡水魚類の退避場としての井桁の機能を検証してきた.本報では,複数種の相互作用を検証すべくギンブナ(被食者)とナマズ(捕食者)を用いた.その結果,ギンブナ単独の場合よりナマズと混泳した場合は井桁内部生息割合が低下した.また,ナマズの捕食活動時は非活動時に比べ井桁内部生息割合が低下した.これらは被食者の体長により差がみられ,小型が大型より影響を強く受けた.
Keyword: 室内実験, 淡水魚類, 相互作用GET PDF=09/09008-04.pdf
The Examination of Degradation of Estrogen in Methanogenic Digestate of Livestock Excrements
ORITATE FUMIKO [National Institute for Rural Engineering]FUJIKAWA YOKO [Kyoto University Research Reactor Institute]FUKUI MASAMI [Kyoto University Research Reactor Institute]
メタン発酵消化液中のエストロゲンの分解性の検討
○折立 文子 [農村工学研究所]藤川 陽子 [京都大学原子炉実験所]福井 正美 [京都大学原子炉実験所]
畜産廃棄物メタン発酵処理後の消化液を肥料として農地に施用することで資源循環型サイクルの構築を図るために、消化液中に含まれる物質の性状や農地投与後の挙動を調べることが重要である。本研究ではこれらのうち微量汚濁物質として知られるエストロゲンに関して、消化液中および消化液を施用した水田中における分解性の検討を行った。
Keyword: 環境保全, 環境影響評価, 物質循環GET PDF=09/09009-11.pdf
Production of CH4 and CO2 following application of residue from a bio-ethanol plant to paddy field
Nishimura Taku [The University of Tokyo]Shinohara Takashi [Asahi Kasei Co.]Imoto Hiromi [The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [The University of Tokyo]
バイオエタノール糖化残渣を施用した水田におけるCH4およびCO2生成
○西村 拓 [東京大学大学院]篠原 貴志 [旭化成株式会社]井本 博美 [東京大学大学院]宮院ゝ [東京大学大学院]
バイオエタノール実験プラントから得た稲ワラ糖化残渣を水田土壌に加えた時のCH4,CO2ガス発生を実験的に検討した。室内培養実験では,糖化残渣を加えると密封容器内で,CH4,CO2ガス共に濃度が上昇した。イネ栽培カラム実験では,化肥施用区は下層土で,糖化残渣施用区では表層の作土で,土中CH4ガス濃度が上昇した。糖化残渣中の炭素分と糖化用の酵素の作用でこのような結果になったと考えられる。
Keyword: バイオエタノール糖化残渣, 温暖化ガス, 飼料イネGET PDF=09/09009-12.pdf
Movement of Dissolved N2O into Undersoil Layer in New Multi-Purpose Paddy Field
Hasegawa Akihiko [Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地での地下水飽和土層帯 における溶存亜酸化窒素の動態
○長谷川 晃彦 [山形大学 大学院農学研究科]石川 雅也 [山形大学農学部]飯田 俊彰 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]梶原 晶彦 [山形大学農学部]
閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地において作物栽培に悪影響を与えない環境条件下で地下に閉鎖型の貯水空間を創出することで、亜酸化窒素ガスの放出抑制強化を目的とした長期野外試験を行った結果、土壌溶液中に溶存する亜酸化窒素ガスの生成によって強還元層での独立栄養型脱窒作用の促進と同時に亜酸化窒素ガス放出抑制が認められたことから、雨水や灌漑、地下水の貯水が亜酸化窒素ガス削減に有効である可能性が示唆された。
Keyword: 水質, 大気, 環境保全GET PDF=09/09009-14.pdf
The effect of redox potential and rice on greenhouse gas emissions from paddy soil
Kato_Takashi [Graduate School of Agriculture, Meiji University]Uno_Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]Shoji_Yuki [Graduate School of Agriculture, Meiji University]Noborio_kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
水田土壌から発生する温室効果ガスへの酸化還元電位及び稲による影響
○加藤 孝 [明治大学大学院農学研究科]宇野 浩輔 [明治大学農学部]庄子 侑希 [明治大学大学院農学研究科]登尾 浩助 [明治大学農学部]
クローズドチャンバー法を用いて、圃場とカラム実験を行い、酸化還元電位及び稲の存在による水田土壌からの温室効果ガスフラックスへの影響を調査した。圃場とカラム実験において、N2Oフラックスはほぼ同一の値を示したが、CH4とCO2フラックスに差が見られた。よって、水田からCH4とCO2の発生には稲の存在による影響が大きいと考えられる。
Keyword: 温室効果ガス, 水田, 酸化還元電位GET PDF=09/09009-16.pdf
Habitation Distribution of Denitrifier in the Tidal Zone and Sublittoral Zone of the Ariake Sea
Koga_Akane [The United Graduate of Agricultural Sciences, Kagoshima University]Seguchi_Masahiro [Faculty of Agriculture, Saga University]Koriyama_Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]
有明海の干潟域及び浅海域における脱窒菌の生息分布について
○古賀 あかね [鹿児島大学大学院連合農学研究科]瀬口 昌洋 [佐賀大学農学部]郡山 益実 [佐賀大学農学部]
本研究は,有明海の環境浄化を支える脱窒作用に着目し,それを担う脱窒菌の生息分布について,干潟域及び浅海域など底質環境の違いが及ぼす影響について,実験データを基に検討及び考察を行った.その結果,有明海奥部の干潟域及び浅海域における脱窒菌の生息分布が把握された.底質が冠水と干出を繰り返すことで,硝化及び脱窒作用が活性化され,また,脱窒菌は干出時に比較的早く増殖するものと考えられた.
Keyword: 有明海, 干潟, 脱窒GET PDF=09/09009-21.pdf
発表番号 [9-35]
Possibility of agricultural water utilization for the wind erosion prevention in Hokusou plateau in Chiba - A trial of “Yachibokori” monitoring ?
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Interfaculty Initiative in information Studies, The University of Tokyo]MITSUISHI Shoichi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]ITO Tetsu [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]KOJIMA Yuki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]FUKATSU Tokihiro [National Agricultural Research Center]
北総台地における風食防止のための農業用水利用の可能性−「やちぼこり」モニタリングの試み−
○溝口 勝 [東京大学大学院情報学環]三石 正一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]伊藤 哲 [東京大学大学院農学生命科学研究科]小島 悠揮 [東京大学大学院農学生命科学研究科]深津 時広 [中央農業総合研究センター]
千葉県北総中央地区は、春先の強風によって土埃「やちぼこり」が舞うことで有名である。本研究では、農業用水の多面的利用の一つとして春先に農業用水を散水することにより土埃飛散を防止できるのではないかと考え、その技術開発に必要な基礎データを得るための「土埃モニタリングシステム」を構築した。観測結果を解析したところ、土埃飛散量はパラメータX(風速/相対湿度)の指数関数で良好に近似できることが明らかになった。
Keyword: 土埃, 農業用水, 風GET PDF=09/09009-35.pdf
発表番号 [9-36]
Applicability of artifical zeolite and cotton as water holding materials to the farmlands
NISHIMURA Taishi [College of Bioresource Sciences,Nihon University]ROY Kingshuk [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
安価かつ廃材を利用した保水材の野外農場への適応性〜人工ゼオライト及び綿を利用した場合〜
○西村 太志 [日本大学生物資源科学部]Kingshuk ROY [日本大学生物資源科学部]
砂漠化は、環境問題の1つとして指摘されている。砂漠化地域では土壌の保水性が悪いという特徴があり、これを改善する目的で日本大学生物資源科学部国際環境保全学研究室では、現地型保水材の開発に関する研究が行われている。その一環として本研究では、これまで行われてきた室内実験の結果を基に、人工ゼオライト及び綿の実際の現場への適応性について調べることを目的として野外圃場実験を行ったので、ここに結果を報告する。
Keyword: 保水材, 砂漠化, 適応性GET PDF=09/09009-36.pdf
Water remediation in Mizusu pond by means of technology combined charcoal with reed
Uda Takeshi [Wakayama Prefectural Naga Promotions Bureau]Sasaki Seiichi [Wakayama National college of Technology]
間伐材の炭と葦を利用した水路による水栖大池の水質浄化
○宇田 毅 [和歌山県 那賀振興局 農地課]佐々木 清一 [和歌山工業高等専門学校]
和歌山県岩出市に位置する周辺が市街化した老朽ため池(水栖大池)の改修事業において、悪化する水環境を改善するために、池内部に間伐材の炭と葦を利用した環境保全型の水路L=40mを施工した。この水路において水質浄化に関する通水実験を試みた結果、アンモニウムイオンや濁度、COD等の指標において水質が改善されていることが確認できた。
Keyword: 水環境, 水質浄化, 間伐材炭GET PDF=09/09009-41.pdf
発表番号 [9-47]
Effect on Aquatic Plants on the Thermal Convection in a Closed Stratified Water Body
Hamagami Kunihiko [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University ]Mori Ken [Faculty of Agricalture,Kyushu University ]Hirai Yasumaru [Faculty of Agricalture,Kyushu University ]
閉鎖性成層水域の熱対流に及ぼす水面被覆の影響
○濱上 邦彦 [九州大学大学院生物資源環境科学府]森 健 [九州大学大学院農学研究院]平井 康丸 [九州大学大学院農学研究院]
水生植物を用いた効率的な水質浄化を行うための適切な繁茂量を規定することを目的とする.水生植物の適切な管理手法を確立する上で重要となる,水生植物の存在が水域内流動および水質に及ぼす影響について検討するために流動-水質予測モデルを構築した.計算の結果,水生植物による水面の被覆は水域内流動およびDOの分布に大きく影響し,またその大きさは水生植物の繁茂状態に大きく依存することを示した.
Keyword: 閉鎖性水域, 熱対流, 水生植物GET PDF=09/09009-47.pdf
発表番号 [9-9]
Estimation of behaviors of nitrogen compounds in methane fermentation digested liquid by soil column experiments
Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]Nakamura Takahiko [Tokyo University of Agriculture]Komamura Masaharu [Tokyo University of Agriculture]
土壌カラム実験によるメタン発酵消化液由来窒素の動態解明
○藤川 智紀 [東京農業大学]中村 真人 [農村工学研究所]中村 貴彦 [東京農業大学]駒村 正治 [東京農業大学]
農地施用後の肥料中の窒素化合物の挙動は肥料効果と環境負荷に大きな影響を与える。そこで,室内カラム実験を行い,消化液施用後の土壌中の硝酸態窒素の濃度変化の測定結果から,農地施用後の消化液中の窒素化合物の挙動を考察した。測定の結果,消化液に含まれる窒素化合物はNH4Clに比べて硝化を受けやすいことが示唆され,消化液施用後の降雨や灌漑までの日数によって土壌中の硝酸態窒素濃度が異なることが明らかになった。
Keyword: 環境保全, 室内実験, 硝酸態窒素GET PDF=09/09009-09.pdf
発表番号 [企-1-1]
Efficient and effective facility maintenance in rural area - applications of IT -
OOKUBO KOUJI [Japan Agricultural Engineering Mechanization Association]
農業農村における効率的、効果的な施設管理−IT技術の応用について−
○大久保 光二 [農業土木機械化協会]
ここでは、Web技術やユビキタス技術等を活用し、既存の国営水管理システムに比較的簡易な「支援システム」を付加し、管理運用情報の収集・配信等を行うとともに、受益農業者や農業改良普及所、農協、行政機関等へ、営農情報・防災情報として提供する等、土地改良施設の維持管理の高度化・効率化を加速するための技術を開発・実証し、その啓蒙・普及を図ることを目的として実施している例を紹介する。
Keyword: IT, インターネット, GET PDF=09/09S01-01.pdf
The evaluation of the flood reduction effect by irrigation ponds group for asset management
YOSHISAKO Hiroshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]OGAWA Shigeo [National Institute for Rural Engineering, NARO]SHIMA Takeo [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region, NARO]KOYAMA Jun [Hydro Systems corp.]
アセットマネジメントに向けたため池群の洪水軽減効果の評価
○吉迫 宏 [農研機構農村工学研究所]小川 茂男 [農研機構農村工学研究所]島 武男 [農研機構九州沖縄農業研究センター]小山 潤 [螢魯ぅ疋蹈轡好謄]
ため池におけるNPM型アセットマネジメントについて考察した上で、NPM型アセットマネジメントに必要なため池群の洪水軽減機能の評価の内、堤体にオリフィスを設置した際の効果を検討した。広島県椋梨川流域において後方集中型72時間連続降雨(確率降雨10年)時の広域洪水流出モデルによるシミュレーションの結果、ため池が存在しない場合と比して椋梨川乃美合流点においてピーク流量比9.7%の洪水の緩和が認められた。
Keyword: 洪水流出, ため池, アセットマネジメントGET PDF=09/09S01-02.pdf
発表番号 [企-10-4]
A Dilemma about Hydraulics or Design Method −A Case of Bar Screen Compound Type Torrent Intakes−
Kojima Michihiko [Meiji University, School of Agriculture]
理論と設計のジレンマ ―バースクリーン複合型渓流取水工の場合―
水理現象は理論だけではその全容を表現できず、経験則を一般には係数の形で与えて表現している。これは経験の積み重ねや水理模型実験(計測器)の精度の上昇に伴い、より複雑で厳密になっていくと考えられるが、計算機の発達により計算は可能となってきている。一方、設計の現場においては、この係数の持つ意味が明確であり、適切に扱いやすい方が好ましい。このジレンマについて、バースクリーン複合型渓流取水工を例として考えた。
Keyword: 水理構造諸元, 設計方法, 渓流取水工GET PDF=09/09S10-04.pdf
発表番号 [企-13-2]
Evaluation of agricultural activity impacts on dissolved iron flux in the Sanjiang Plain, China
Onishi Takeo [Research Institute for Humanity and Nature]Yoh Muneoki [Tokyo University of Agriculture and Technology]Yan Baixing [Northeast Institute of Geography and Agroecology, Chinese Academy of Sciences]Kawahigashi Masayuki [Nihon University]
中国三江平原における農業活動が溶存鉄フラックスに及ぼす影響の評価
○大西 健夫 [総合地球環境学研究所]楊 宗興 [東京農工大学]閻 百興 [中国科学院東北地理・農業生態研究所]川東 正幸 [日本大学]
アムール川の湿地から供給される溶存鉄は,北部北太平洋における一次生産を支えている.しかし,中国における大規模な農地開発が溶存鉄フラックスを減少させる可能性が示唆されている.そこで,溶存鉄の生成プロセスを組み込んだ水文モデルを用いて中国三江平原における溶存鉄フラックスの減少量を推定した結果を報告する.あわせて,高い溶存鉄濃度をもつ地下水の揚水に伴って溶存鉄フラックスが逆に増加する可能性も報告する.
Keyword: 溶存鉄, 水田, 湿原GET PDF=09/09S13-02.pdf
発表番号 [企-14-5]
Conserving “Navel” of the local ecosystem
IWASAKI Mitsuo [Mie Prefecture ]NOZAKI Yuji [Mie Prefecture ]SEKO Masaru [Mie Prefecture ]OHNO Ken [Mie University ]
地域生態系の「へそ」を護る (三重県における生物多様性の取組)
○岩 光雄 [三重県農水商工部]野 裕二 [三重県農水商工部]世古 勝 [三重県農水商工部]大野 研 [三重大学大学院生物資源学研究科]
ため池は、地域生態系に大きな影響を与えており、生態系の「へそ」とも言われている。本県では、ため池改修の取組を、NN事業全般にかかる生物多様性保全の中核として位置づけ、生物の専門家等で協議会を組織し、事業の構想時から維持管理まで、一貫して助言・指導を行っている。さらに予算面では、生態系保全のための調査や、工事費増嵩を農家に負担させない仕組を取っている。これらにより実効性が高く継続的な生態系保全が可能となった。
Keyword: 生態系, 環境保全, GET PDF=09/09S14-05.pdf
Trials of Experimental Evaluation of Global Warming on Irrigation by a Distributed Water Circulation Model
[] [] [] [] [Graduate School of Environmental Science, Tsukuba University]
kousuke@affrc.go.jp
○増本 隆夫 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]堀川 直紀 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]吉田 武郎 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]工藤 亮治 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]谷口 智之 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
将来の地球温暖化が灌漑や農業用施設へ及ぼす影響評価、さらには評価結果に対するシナリオ分析や対策の提案については、具体的に例示することが重要である。そこで、ここでは、大流域としてメコン河流域、中流域として関川流域を取り上げ、そこでの灌漑の特徴を考慮できる分布型水循環モデルの開発ならびに気候モデルによる温暖化実験結果を水循環モデルに取り入れて将来の温暖化に対する灌漑への影響予測を行った試みを紹介する。
Keyword: , , GET PDF=09/09S04-03.pdf
発表番号 [企-7-1]
Monitoring of the quality of dissolved organic matter in aquatic ecosystems by using the optical properties
Maie_Nagamitsu [School of Veteinary Medicine Kitasato University]
水環境中の溶存有機物の光学的特性を用いた質のモニタリング
○眞家 永光 [北里大学獣医学部]
溶存有機物(DOM)は、水中におけるさまざまな生物地球化学的過程に影響を及ぼす。DOMの機能や反応性はその質に依存するため,DOM の水環境中での働きや、起源、動態を正しく理解するためにはその質を明らかにする必要がある。そこで今回は、紫外・可視吸収スペクトル,蛍光スペクトルを用いたDOMの質の簡便なモニタリング手法を紹介する。
Keyword: 水質, 溶存有機物, 光学的特性GET PDF=09/09S07-01.pdf
Metal Binding to Humic Substances and Humic Substance/ Mineral Composites
Saito Takumi [Department of Nuclear Engineering and Management, School of Engineering, The University of Tokyo]
腐植物質および腐植物質/鉱物複合体に対する金属イオンの結合に関する研究
○斎藤 拓巳 [東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻]
腐植物質は動植物の遺骸が分解・縮合する過程で生じる難分解性の有機物の総称であり,比較的小さな有機分子が弱い相互作用によって結合した,大きさ数nm程度の有機ナノコロイドである.腐植物質は様々な汚染物質と相互作用をし,汚染物質のキャリアとして働くことが知られている.本講演では,腐植物質への有害金属イオンの結合を対象に,その評価方法や結合量の環境条件への依存性,結合のモデル化について概観する.
Keyword: 腐植物質, 金属イオン, 結合モデルGET PDF=09/09S07-03.pdf
Production of Hydrogen Gas and Aromatic Compound by Biomas in Dairy Farming Region
Hideshima Yoshiaki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]Ohkubo Takashi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]Shudo Yukoh [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
酪農村のバイオマスから水素などの化学原料の製造
秀島 好昭 [(独)土木研究所寒地土木研究所]○大久保 天 [(独)土木研究所寒地土木研究所]主藤 祐功 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
酪農村の乳牛糞尿バイオマスの変換利用方法の開発を行い、バイオガスから水素や芳香族炭化水素を併産する技術を実証した。バイオガスから水素等を生産する際の物質収支・エネルギー収支を示したほか、併産したベンゼンの地域利用についての実験・考察結果を論じた。
Keyword: バイオマス, 水素, 芳香族炭化水素GET PDF=08/08002-31.pdf
Measurement of the Velocity of Water Flow through the Weeds in a Canal
HIROSE Shinichi [Toyama Prefectural University]HAMADA Akira []
水路の水草と流速の関係
○広瀬 慎一 [富山県立大学]浜田 明 [石崎産業]
近自然水路工法においては、魚類を保全の対象にすることが多い。小魚の生息には流速を緩和し、産卵にも使われる水草の存在が不可欠である。水路の流速が50cm/sを越えるとトミヨの生息数が急激に減少することも分かっている。水生植物の繁殖する底幅5.1mの玄手川で、電磁流速計を用いて詳細に断面流速を調査した。12回の観測結果で得られた散布図から、水草内の平均流速は水の部分の平均流速の約30%に緩和されていることが分かった。
Keyword: 電磁流速計, 水草, 平均流速GET PDF=08/08007-28.pdf
The elucidation of the methane fermentative condition for viscosity suitable for the pipeline transportation of the slurry
OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]ISHIDA Tetsuya [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]YOKOHAMA Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
スラリーのパイプライン輸送に適した粘性確保のためのメタン発酵条件の解明
○大深 正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]石田 哲也 [(独)土木研究所寒地土木研究所]横濱 充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
家畜ふん尿を水で希釈し、パイプラインで搬送可能な濃度に薄めてメタン発酵させる場合の希釈限界濃度を明らかにしたく、室内で発酵実験を行った。希釈後の原料スラリーのTSが4%程度までであり、かつ、投入原料スラリー量(投入有機物量)が同量であり、さらに、滞留日数が同一であれば、原料スラリーの希釈はバイオガスの発生に支障をきたさないことがわかった。
Keyword: メタン発酵, スラリー, パイプラインGET PDF=08/08009-32.pdf
Dynamic Characteristics of Dissolved Oxygen in a Eutrophic Water Body under Scarce Underwater Light Environment
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Saitoh Takashi [Nippon Koei Co., Ltd.]
寡少な水中光環境下にある富栄養化水域のDOの動態特性
○原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]齋藤 孝 [日本工営株式会社]
本研究では,寡少な水中光環境下での水質の動態特性を明らかにするために,フミン質の存在により透明度が極めて低い貯水池を対象に水質観測と生態系モデルによる水質動態解析を行った.まず,水質観測から水中光強度,水温,DOの鉛直分布の季節的な変動特性および光の消散係数と透明度の関係を検討した.次に,数値シミュレーションを通じて,生産,消費および鉛直拡散輸送のDOの変動要因の観点から,その動態特性を検討した.
Keyword: 水環境・水質, 富栄養化, 溶存酸素GET PDF=08/08003-03.pdf
発表番号 [5-32]
Sorption of radionickel in agricultural soils
Ishikawa Nao [National Institute of Radiological Sciences]Uchida Shigeo [National Institute of Radiological Sciences]Tagami Keiko [National Institute of Radiological Sciences]
放射性ニッケルの農耕地土壌への収着挙動について
○石川 奈緒 [放射線医学総合研究所]内田 滋夫 [放射線医学総合研究所]田上 恵子 [放射線医学総合研究所]
ニッケル(Ni)の放射性同位体であるNi-59とNi-63は,放射性廃棄物が地層処分後環境中に放出される可能性がある核種である。これらの放射性核種が農耕地に到達した場合,農耕地−作物−人体へと移行することが考えられる。したがってNiの土壌環境中での挙動を明らかにしなければならない。そこで本研究では,日本全国の農耕地土壌についてバッチ収着実験を行い,Niの収着挙動と収着に関係する因子について検討を行った。
Keyword: 放射性ニッケル, 収着, 農耕地土壌GET PDF=08/08005-32.pdf
Modeling of changes in soil hardness and water retentivity of Andisol by sawdust incorporation
TOBE_Takeshi [Foundation of Hokkaido Agriculture Modernization Center]SUGATA_Mayumi [East Nippon Expressway Co.,Ltd.]FUJII_Katsumi [Faculty of Agriculture,Iwate Univ.]IIYAMA_Ippei [Faculty of Agriculture,Iwate Univ.]
木くず混入による黒ボク土の硬度・保水性変化のモデリング
○戸部 岳志 [(財)北海道農業近代化技術研究センター]菅田 麻由実 [東日本高速道路(株)]藤井 克己 [岩手大学農学部]飯山 一平 [岩手大学農学部]
本研究は畑への未利用バイオマスの有効活用を目的とした。木くずを黒ボク土へ混入させて供試体を作成し実験を行い、木くずの混入が硬度と保水性に与える影響をモデル化することを検討した。測定した木くず混入土の硬度変化を、木くず混入率および気相増加率を変数とした相対弾性式で再現した。また、混入土における木くずの保水性を水分特性曲線の形状変化と間隙径分布で表し、混入に伴い増加した木くずの水分の所在を推測した。
Keyword: 土壌構造, 保水性, バイオマス利用GET PDF=08/08005-14.pdf
発表番号 [5-43]
Development of Farmland Leveling System Utilizing RTK-GPS Technology
FUJIMORI Shinsaku [National Institute for Rural Engineering]WAKASUGI Kousuke [National Institute for Rural Engineering]KISHI Keijun [Nikon-Trimble.Co.,Ltd ]HIROTA Kenichi [Nikon-Trimble.Co.,Ltd ]TANABE Yoshio [Sugano Farm Machinery Mfg..Co., Ltd]LI Wen [Sugano Farm Machinery Mfg..Co., Ltd]NAMBU Yuji [Foundation The Hokkaido Agricultural Modernization Technology Research Center]
RTK−GPS測位技術による圃場の整地均平化システムの開発
○藤森 新作 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]若杉 晃介 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]岸 恵純 [(株)ニコン・トリンブル]広田 健一 [(株)ニコン・トリンブル]田辺 義男 [スガノ農機(株)]黎 文 [スガノ農機(株)]南部 雄二 [(財)北海道農業近代化技術研究センター]
RTK-GPS測位技術を活用した圃場整備及び営農における整地・均平技術を開発し、省力・軽労化の実現と整備コストの大幅削減を目的に、制御システム(ソフトウエア・ハードウエア)の検証、実用化のための課題とその対応を検討した。既存技術のレーザーレベラーと比較してGPSレベラーの作業時間は水準測量で-80%、整地均平作業で-30%の削減となった。
Keyword: 圃場整備, 農地の汎用化, RTK-GPSレベラーGET PDF=08/08005-43.pdf
Control of greenhouse gases emission during tree pruning chips composting using Bacillus.sp
Takarada Kotaro [Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]Youhei Noguchi [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]Kazue Watanabe [kankyouhozenjigyou, Inc]Machito Mihara [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
バチルス属細菌を利用した剪定枝葉堆肥化過程における温室効果ガス抑制
○宝田 浩太郎 [東京農業大学大学院農学研究科]野口 陽平 [東京農業大学 地域環境科学部]渡邉 万衛 [環境保全事業株式会社]三原 真智人 [東京農業大学 地域環境科学部]
バチルス属細菌添加と水分含量の違いによる剪定枝葉堆肥化過程での温室効果ガス発生抑制の効果を調べるために,堆肥化実験を行った。重量含水率60%区は45%区に比較してメタンガスの濃度が低くなった。また,バチルス属細菌添加区は無添加区よりもメタンガス濃度が低くなった。この結果から,適切な水分含量の調節とバチルス属細菌の添加は剪定枝葉堆肥化過程でのメタンガスの発生抑制に効果があることが分かった。
Keyword: バチルス属細菌, 温室効果ガス, 剪定枝葉堆肥化GET PDF=08/08005-35.pdf
Study on characteristic of E.coli loss with soil erosion in upland field
Saito Yu [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]Kawai Toshiyuki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]Mihara Machito [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
きゅう肥を施した畑地での土壌侵食に伴うE.coliの流出特性に関する研究
○斉藤 優 [東京農業大学大学院 農学研究科]川井 聡之 [東京農業大学大学院 農学研究科]三原 真智人 [東京農業大学 地域環境科学部]
本研究では畑地での土壌侵食に伴うE.coliの流出特性を解明するため、人工降雨装置を用いて流出実験を行った。その結果、土壌の流亡に伴ってE.coliも流出していることが分かった。更に、流亡土壌中の有機物含量を測定し、E.coliの流出との関連性を調べた結果、流亡土壌よりも高い相関がみられ、E.coliの流出は有機物の流出に依存していることが分かった。
Keyword: 土壌侵食, 大腸菌, きゅう肥GET PDF=08/08005-36.pdf
Study on the origin of dissolved organic matter in a river using organic molecules
MAIE Nagamitsu [Shool of Veterinary Medicine, Kitasato University]SHIMA Eikichi [Shool of Veterinary Medicine, Kitasato University]
有機分子組成を用いた河川中の溶存有機物の起源に関する研究
○眞家 永光 [北里大学獣医学部]嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
有機分子組成を用いた溶存有機物の起源の推定に関する研究の第一歩として、青森県内を流れる砂土路川水系中の溶存有機分子組成の地理的、および、季節的変化を調べた。その結果、河川中の有機分子組成は、起源の変化を受けて、地理的、および、季節的変化を示したことから、土地利用形態に特徴的な有機分子組成を把握することができれば、この手法は、河川中に含まれる有機物の起源を推定するための有用な手段になると期待された。
Keyword: 水環境, 環境影響評価, 水質GET PDF=08/08009-01.pdf
Analysis of Tidal Current by Ensemble Mean of Measured Value with Hydraulic Model Test in the Ariake Bay
ohnishi ryouichi [ex-National Institute for Rural Engineering]shiratani eisaku [National Institute for Rural Engineering]kiri hirohide [National Institute for Rural Engineering]
水理模型実験のアンサンブル平均による有明海の潮流解析
○大西 亮一 [元農村工学研究所]白谷 栄作 [農村工学研究所]桐 博英 [農村工学研究所]
有明海の水理模型実験は数多く行われているが潮流の乱流や測定誤差について検討が行われていない。本研究では桐ら(2007)の水理模型で再度測定した35〜40周期の測定値を日野・大西(1971)の方法に従って、アンサンブル平均値を求め、諫早湾干拓潮受堤防締切りによる潮汐・潮流変化を評価する。また、変動流速の時間的な変化を明らかにした。
Keyword: 有明海, 水理模型実験, 潮流GET PDF=08/08003-01.pdf
Present situation and problems of the assistance for sustainable water use in Thailand
ONIMARU Tatsuji [National Agri. & Food Research Organization]SHIODA Katsuro [Japanese Institute of Irrigation & Drainage]
タイにおける持続可能な水利用に対する支援の現状と課題
○鬼丸 竜治 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]塩田 克郎 [(財)日本水土総合研究所]
開発途上国では参加型水管理(PIM)の実現に向けた各国・機関による支援が本格化している。しかし,支援を受けたモデル的な地区ではPIMの実現事例が散見され始めたものの,国全体への普及は進んでいない。ここでは,わが国による支援が最も進んでいるタイの現状について報告するとともに,農民水管理組織が持続的に機能していくためには,農民の能力強化に加えて、組織の活動を支える制度や法律の整備が必要であることを提言する。
Keyword: 持続可能な水利用, 参加型水管理, タイGET PDF=08/08001-10.pdf
The development of the siphon connecting a reservoir and the pipeline district-type water intake device
ONODERA Tuneo [Paddy Institute Co., Ltd.]FUJIMORI Shinsaku [National Institute for Rural Engineering]
ため池とパイプライン地区を繋ぐサイホン式取水装置の開発
○小野寺 恒雄 [(株)パディ研究所] 藤森 新作 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
従来のため池からの取水施設は取水量の調節機能がないため、用水路に導水されれば取水がなくとも流下し無効放流から水不足が発生する恐れがある。そこで、パイプライン化された受益地とため池を直結すれば必要水量のみが送水され、節水と水管理の省力化が実現することから、堤防の上をサイホンで越えパイプラインと直結する低コストで高性能なサイホン取水装置を開発した。
Keyword: ため池, 取水施設, サイホンGET PDF=08/08005-47.pdf
Analytical Study on Water Environment in Lake Togo using an Eco-hydrodynamic Model
Sai Koji [Faculty of Agriculture,Kochi University]Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Mori Makito [Faculty of Agriculture,Kochi University]
低次生態系−3次元水理学モデルを用いた鳥取県東郷池の水環境に関する解析
○齋 幸治 [高知大学農学部]原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]森 牧人 [高知大学農学部]
低次生態系−3次元水理学モデルを用いて,鳥取県東郷池の水環境動態に関する解析を行った.まず,東郷池における適切なモデルパラメータ値の設定および本モデルの再現性の検証を行った.つぎに,本モデルによるDOの動態に関する数値実験を行った.その結果,年平均風速程度の風が作用した場合,3m以深の底層では移流・拡散による酸素供給量よりも底泥による酸素消費量が大きく上回り,底層の貧酸素化が生じることが分かった.
Keyword: 富栄養湖, 生態系−水理学モデル, 溶存酸素GET PDF=08/08003-07.pdf
On the Nitrogen Removal in a New Multi-Purpose Paddy Field:Theory and Practice
Shimoda Yousuke [Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]Ishikawa Masaya [Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]Shiozawa Sho [ Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
転換畑土層内T-N濃度の予測式の導出と適用
○下田 陽介 [山形大学 大学院農学研究科]石川 雅也 [山形大学 大学院農学研究科]塩沢 昌 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
転換畑作土層からの溶脱窒素を除去するための新しい汎用農地構造を想定し、土中埋設型野外ライシメータでの長期水質試験と室内での窒素除去試験を行った。野外試験結果から収支法と積算法により脱窒量を算出した。さらに、室内実験結果から硝酸態窒素の初期濃度と水温をパラメータとするT−N濃度予測式を新たに導出した。実測値から得られた硝酸態窒素存在量と比較した結果、予測値は実測値に対して精度の高い一致が認められた。
Keyword: 脱窒, 水質浄化, 汎用化水田GET PDF=08/08009-16.pdf
Tidal Changes and Mangrove Mud Structure in the Miyakojima Mangrove Forest
Sakamoto Kazunori [Faculty of Bioresources, Mie University]Takai Mami [Faculty of Bioresources, Mie University]Kai Takamitsu [Graduate School of Bioresources, Mie University]Hirozumi Toyokazu [Graduate School of Bioresources, Mie University]Nakanishi Yasuhiro [Faculty of International Agriculture and Food Studies, Tokyo University of Agriculture]Ueno Kaoru [College of Bioscience and Biotechnology, Chubu University]Narioka Hajime [Graduate School of Bioresources, Mie University]
沖縄県宮古島マングローブ泥土層の構造と潮汐に伴う水質変化
阪本 和憲 [三重大学生物資源学部]高井 真実 [三重大学生物資源学部]○甲斐 貴光 [三重大学大学院生物資源学研究科]廣住 豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]中西 康博 [東京農業大学国際食料情報学部]上野 薫 [中部大学応用生物学部環境生物科学部]成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]
植物の適正な生育、作物生産を妨げる土壌の一つに酸性硫酸塩土壌(ASS)がある。このASS分布域の多くは、熱帯・亜熱帯沿岸域などの汽水環境に分布し、同じくマングローブ林も同様の立地条件を選んでいる。この土壌調査や土壌水の分析は、潮汐を伴う沿岸域のさまざまな環境を理解する上で重要な調査項目となる。本報では、マングローブ林保全等の観点から、潜在的酸性硫酸塩土壌の分布・存在形態を理解するために、酸性硫酸塩土壌の調査、その存在形態の判定、土壌・土層構造の調査などを試みた。
Keyword: マングローブ土壌, 潮汐, 潜在的酸性硫酸塩土壌GET PDF=08/08009-09.pdf
Effective of soil improvement exmained by Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007
Nishino Nobuyuki [Niigata prefecture Government]Morii Toshihiro [Factly of Agriculture, Niigata University]
2007年新潟県中越沖地震の被災事例から探る液状化対策工法の有効性
○西野 信之 [新潟県]森井 俊広 [新潟大学]
2007年7月16日に新潟県中越沖地震が発生し、集落排水管路が大規模な被害を受けた。刈羽村でも集落排水管路に大きな被害が発生したが、2004年に被災し復旧を行った管路ではほとんど再被災が生じなかった。これは復旧の際に採用された石灰系固化材を用いた地盤改良工法の効果によるものだと考えられる。そこで管路周辺の被災状況や現地の砂を用いた室内土質実験を行い、この工法の耐液状化効果を検証した。
Keyword: 新潟県中越沖地震, 地盤の液状化, 地盤改良GET PDF=08/08006-13.pdf
Ca Leaching Test form Mortar by Electro-Chemical Method
MORI MITSUHIRO [National Institute for Rural Engineering]MORI TAKEHISA [National Institute for Rural Engineering]TOKASHIKI MASARU [National Institute for Rural Engineering]NAKAYA TETSUO [National Institute for Rural Engineering]
電気泳動によるカルシウム溶脱試験
○森 充広 [農村工学研究所]森 丈久 [農村工学研究所]渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]中矢哲郎 [農村工学研究所]
カルシウムが溶脱したモルタルの力学的性状を把握するため,電気泳動によってカルシウムを加速溶脱させる装置を試作し,EPMAより分析した。その結果,電圧を作用させる日数が多いほど,また,高い電圧を作用させるほどより深部までカルシウムが溶脱することや,カルシウムの溶脱とともに表層部分の硫黄濃度が低下し,カルシウム溶脱部と未溶脱部との境界で硫黄が濃縮して存在することが明らかとなった。
Keyword: カルシウム溶脱, 表層劣化, EPMAGET PDF=08/08004-01.pdf
発表番号 [9-54]
LCA on domestic bioethanol production with agricultural biomass
UEDA Tatsuki [National Institute for Rural Engineering]
農業系バイオマスによる国産バイオエタノール生産に関するLCA
○上田 達己 [農研機構 農村工学研究所]
本研究では、LCAの手法を用いて、エネルギー効率および温室効果ガス排出削減効果の観点から、国産バイオエタノール生産の評価を行った。燃料変換工程の投入エネルギーについて、基本的に化石燃料に依存するタイプと作物残渣等を最大限利用するタイプの2つのシナリオを比較検討した。結果として、作物残渣等の熱・発電利用および発酵廃液の農地還元によって化石燃料の投入を極力削減することの重要性が示された。
Keyword: 物質循環, バイオマス, LCAGET PDF=08/08009-54.pdf
CH4 and N2O Removal Method from Undersoil Layer in New Multi-purpose Paddy Field
Hasegawa Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Shimoda Yousuke [Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地からの温室効果ガス削減方法
○長谷川 晃彦 [山形大学農学部]下田 陽介 [山形大学 大学院農学研究科]石川 雅也 [山形大学農学部]飯田 俊彰 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]梶原 晶彦 [山形大学農学部]
閉鎖型農地構造を有した転換畑地において、作物栽培に悪影響を与えない環境条件下で、温室効果ガス放出量が一般的な畑地よりも多く放出される場合を想定した最悪の水管理試験を行い、温室効果ガス放出量の削減方法の検討を試みた。その結果、独立栄養型脱窒菌の脱窒活性を高めるために溶存態硝酸が残存する土層帯を強還元層にするような地下水位管理(雨水や灌漑)が温室効果ガスの削減に有効であることが示唆された。
Keyword: 水環境, 大気, 環境保全GET PDF=08/08009-35.pdf
Anisotropic permeability of soil in two dimensional concentrated flow condition
Tanaka Tsutomu [Kobe University]Horii Keishi [Kobe University]Doi Hisashi [Kobe University]Inoue Kazuya [Kobe University]
二次元集中流地盤の異方透水特性
田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]堀井 敬之 [神戸大学農学部]○土居 央 [神戸大学大学院農学研究科]井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]
異方透水性の浸透破壊安定性への影響について考察し、異方透水性の値が大きくなるほど限界水頭差が小さくなり、異方透水性の値が0.33〜2の範囲で限界水頭差に急激な減少があることを明らかにした。22ケースの実験地盤について、実際に試料を採取し異方透水性の値を求め、平均的に水平方向の透水係数が鉛直方向よりも大きいこと(異方透水性の値は1.18)、目視法や逆解析法で得られた異方透水性の値とほぼ同じ値であることがわかった。
Keyword: 二次元集中流地盤, 異方透水係数, 浸透破壊安定性GET PDF=08/08006-05.pdf
Characteristics of the heat boundary at the water surface with degree growing thickly of aquatic plants
水生植物の密生度による水面熱境界の応答特性
水生植物の繁茂が熱対流の規模に及ぼす影響について,水槽実験より検討した.吸収日射量に関しては,植物体の葉が厚くなるほどその遮蔽率が大きくなり,水中照度は大きく減少した.その結果,受熱期における水面での熱フラックスは小さくなった.また放熱期においても植物体の存在が水域から大気へむかう熱移動を阻害し,水面における熱フラックスが小さくなるため,混合層の発達速度も小さくなる結果を得た.
Keyword: 閉鎖性水域, 熱対流, 照度GET PDF=08/08008-11.pdf
The burst speed of japanese Dace using the Natural induucement type stamina tunnnel in the high flow velocity condition
IZUMI Mattashi [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]Yamamoto Hiroyuki [Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]Kamiyama Kouhei [Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]
高流速条件における自然誘導式スタミナトンネルを用いた野生ウグイの突進速度
泉 完 [弘前大学農学生命科学部]○山本 泰之 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]神山 公平 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
遊泳魚に対してストレスを与えない自然誘導式スタミナトンネルの実験装置を用いて、野生ウグイの突進速度の上限値を調べるため、高流速条件で実験を行った。その結果、131尾(平均体長10.4cm)の突進速度と遊泳時間は283cm/s・2.57sで、体長7cm台では高流速条件の範囲で突進速度の上限値が見られた。また、既往の研究の供試魚挿入式実験と比較すると自然状態に近いこの実験がより実際的な数値であると考えられた。
Keyword: 突進速度, スタミナトンネル, 野生ウグイGET PDF=08/08009-41.pdf
Application of Temporal Moments to Dispersion Characterization and Hydraulic Conductivity Identification
Inoue_Kazuya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Tabata_Misa [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Kawabata_Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Uchida_Kazunori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Tanaka_Tutomu [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
時間モーメント情報による分散特性評価と透水係数推定への応用
井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]○田畑 見紗 [神戸大学大学院農学研究科]河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]
地下水汚染対策や環境リスク管理では限られた情報下で迅速かつ効率的な地盤特性の把握が求められる.特に,物質挙動予測の信頼性向上を図る上で不均質性,すなわち透水係数の空間分布推定は重要な因子となる.そこで本研究では,層地盤を対象に物質移動実験を実施し,時系列濃度データを基に分散特性に与える地盤性状の影響を検討するとともに,時間モーメント情報の透水係数推定への応用を試みる.
Keyword: 時間モーメント, 分散特性, 透水係数GET PDF=08/08005-09.pdf
Overflow failure tests for small earth dams reinforced on downstream slopes
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]ARIYOSHI Mitsuru [National Institute for Rural Engineering]
下流斜面表層を補強したため池堤体の越流実験
○堀 俊和 [農村工学研究所]毛利 栄征 [農村工学研究所]松島 健一 [農村工学研究所]有吉充 [農村工学研究所]
築造年代が古い農業用ため池では,豪雨時に越流崩壊する事例が数多く報告されている.本研究では、豪雨時の一時的な洪水に対応するため、堤体の表層を簡易に補強した二次的な洪水吐を開発することを目的として、補強地盤の越流模型実験を行った。この結果、ソイルセメント工法が越流に対して高い耐浸食性を持つことが分かった。また、総越流量と浸食量の関係から越流に対する補強地盤の耐浸食性能を評価する手法について提案した。
Keyword: ため池, 越流, 模型実験GET PDF=08/08006-18.pdf
Effect of Discharge Pressure on Abrasion Rate in Water Jet Abrasion Test
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]NAKAYA Tetsuo [National Institute for Rural Engineering]MORI Takehisa [National Institute for Rural Engineering]
水流摩耗試験における吐出圧力が摩耗速度に及ぼす影響
○渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]森 充広 [農村工学研究所]中矢 哲郎 [農村工学研究所]森 丈久 [農村工学研究所]
水流摩耗試験の適切な条件を設定するための基本的な性能確認を目的として,水噴流の吐出圧力がセメントペースト試験体の摩耗速度に及ぼす影響について検討した。その結果,摩耗進行が吐出圧力の影響を受けること,摩耗速度は試験体の水セメント比に依存していること,吐出圧力と摩耗速度との関係は累乗関数で近似できること,などが判明した。
Keyword: 水流摩耗試験, 吐出圧力, 摩耗速度GET PDF=08/08004-04.pdf
Estimation of the time up to embankment break
fujisawa_kazunori [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]kobayashi_akira [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University ]murakami_akira [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
越流による破堤時間の推定
○藤澤 和謙 [岡山大学大学院環境学研究科]小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]村上 章 [岡山大学大学院環境学研究科]
近年、異常気象などに起因した豪雨災害の増加によって、堤防やため池などの水利構造物の被害が頻発している。中でも越流は主要な破堤原因であるため堤体の越流に対する耐久性を評価することは防災上非常に重要な課題である。破堤に至るまでの時間は、越流に対する耐久性を示す簡単かつ実用的な指標であり、本論ではその推定法について、堤体が越流によって浸食を受ける際のフルード限界点の移動と土の侵食速度に着目して言及する。
Keyword: 堤体, 越流, 侵食GET PDF=08/08006-27.pdf
The evaluation of flood mitigation function of paddy field with run-off control device at a plot scale
Nagao Naoki [Toyama Prefectural Federation of Land Improvement Association ]Yoshikawa Natsuki [Research Center for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]Misawa Shinichi [Faculty of Agriculture, Niigata University]
耕区スケールにおける「田んぼダム」の洪水緩和機能の評価
○長尾 直樹 [富山県土地改良事業団体連合会]吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]三沢 眞一 [新潟大学農学部]
新潟県村上市神林地区では,水田を利用した洪水緩和のための「田んぼダム」の取り組みが行われている.これは,直径5cmの孔が開いた落水量調整板を排水マス内に設置し,既存の排水孔15cmを縮小し,水田からの落水を抑制することで,一時的に雨水を水田内に貯めるという試みである.本研究では,この「田んぼダム」の洪水緩和機能を圃区及び耕区スケールで評価する.
Keyword: 田んぼダム, 洪水緩和機能, 水田水収支GET PDF=08/08003-20.pdf
The evaluation of flood mitigation function of paddy fields with run-off control device at a watershed scale
Yoshikawa Natsuki [Research Center for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]Nagao Naoki [Toyama Prefectural Federation of Land Improvement Association ]Misawa Shinichi [Faculty of Agriculture, Niigata University]
流域スケールにおける「田んぼダム」の洪水緩和機能の評価
○吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]長尾 直樹 [富山県土地改良事業団体連合会]三沢 眞一 [新潟大学農学部]
新潟県村上市神林地区では,大雨時に流出水が集中し,流域の排水を担う笛吹川の水位上昇をもたらすことから,下流部の市街地に湛水被害が生じる.そこで,洪水緩和を目的とした「田んぼダム」の取り組みが行われている.これは,落水量調整板を既存の排水マス内に設置し,一時的に雨水を水田内に貯めることで,ピーク流量を平滑化するという試みである.本研究では,この「田んぼダム」の洪水緩和機能を流域スケールで評価する.
Keyword: 田んぼダム, 洪水緩和機能, 流出解析GET PDF=08/08003-21.pdf
Effect of Colmatage System on Expansion of Naturaln Levee in the Cambodian Mekong Delta
NAKADA_HARUKA [Toyama prefectural office]GOTO_AKIRA [Utsunomiya Univ.]MIZUTANI_MASAKAZU [Utsunomiya Univ.]
カンボジア・メコンデルタにおけるコルマタージュによる自然堤防増殖効果
○中田 晴香 [富山県庁]後藤 章 [宇都宮大学]水谷 正一 [宇都宮大学]
カンボジア・メコンデルタに存在するコルマタージュの自然堤防増殖機能を定量的に把握するため、主要河川の水位の年変動や水路構造の違いを考慮して、広域的土砂収支を用いたモデルより堆積土砂量と増殖速度を推定した。これより、縮流が起こる水路や流入日数の多い水路においてより多くの土砂が堆積するという結果を得た。また、自然堤防は100年後においても拡大し、今後も畑地拡大による収入増加が期待できると考えられる。
Keyword: コルマタージュ, 自然堤防, 洪水氾濫GET PDF=08/08003-19.pdf
Effects of Water Surface Temperature and Wind Velocity on Thermal Mitigation Function in Ponds
Honjo Yukiko [Graduate School of Agric.Sci.,Miyazaki Univ]Takeshita Shinichi [Faculty of Agric.,Miyazaki Univ]
湖面温度と風速がため池の気候緩和機能に与える影響
○本荘 友紀子 [宮崎大学農学研究科]竹下 伸一 [宮崎大学農学部]
本研究では,大阪府岸和田市の傍示池を対象に,気候緩和機能をもたらす因子として,湖面温度と日中に卓越していた海風に着目し,気候緩和効果についての数値実験を行った.その結果,湖面温度が高くなると緩和効果は小さくなり,湖面温度が低くなると緩和効果は大きくなることがわかった.ただし,この現象は日中2〜3m/s程度の風速がある場合に顕著に発生すると考えられる.
Keyword: 気候緩和機能, ため池, 湖面温度GET PDF=08/08003-47.pdf
Hydraulic Characteristics of Fish Traps for AYUs going downstream at Oguni River
OGAWA Ryo [Graduate School of Agriculture at Yamagata University]MAEKAWA Katsuro [Faculty of Agriculture, Yamagata University]OKUBO Hiroshi [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
小国川における鮎簗(魚取部)の水理基礎実験
○小川 亮 [山形大学大学院農学研究科]前川 勝朗 [山形大学農学部]大久保 博 [山形大学農学部]
鮎簗は、河川を堰き止め鮎を誘導する「堰部」と鮎を捕獲する「魚取部」とからなる。山形県小国川河道内にある6つの鮎簗の調査結果を基に、魚取部模型を一部製作した。すのこ勾配、すのこ取付部と上流床との段差、流量を変化させ80通りの水理基礎実験を行った。その結果、段差などによって傾向は異なるが、l?/Eとh?/Eには一義的関係が見られた。l?:すのこ上の流れの終点、h?:取付部の水深、E:上流全水頭。
Keyword: 鮎簗, 水理基礎実験, 小国川GET PDF=08/08003-15.pdf
Phosphorus recycle by using wood biomass and iron oxidizing bacteria (1) characteristics of phosphorus adsorption
Honda Hiroki [Shimane University]Narahara Miharu [Shimane University]Takeda Ikuo [Shimane University]Somura Hiroaki [Shimane University]
木質バイオマスと鉄バクテリアを用いたリンの循環利用(1) リン吸着特性
○本多 弘樹 [島根大学生物資源科学部]楢原 未遥 [島根大学生物資源科学部]武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]宗村 広昭 [島根大学生物資源科学部]
自然水域の底質とともに存在する鉄バクテリア集積物は,リン吸着能を持つ鉄化合物を多く含むので,リン資源の循環利用に重要な役割を果たすことができる。本研究では,木質バイオマスを担体として自然水域に浸漬させ,鉄バクテリア集積物を,リン酸肥料またはリン吸着材として利用できる形態で効率的に収集することを試みた。そして,担体には十分なリン吸着能と,リン酸肥沃度を持つ事が分かった。
Keyword: 物質循環, 鉄バクテリア, 木質バイオマスGET PDF=08/08008-17.pdf
Experiment and numerical analysis on salt accumulation induced by root water uptake
Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]Yaoka Tetsu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]
根の吸水に伴う塩類集積に関する実験と数値解析
○西田 和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]矢岡 哲 [東京大学大学院農学生命科学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
根の吸水に伴う塩類集積過程を明らかにするために,地下水位一定のポット実験と土壌−植物−大気系(SPAC)における水・塩移動に基づいた数値解析を行った.結果,根の吸水および塩類の集積は根の多い上部で多く生じるが,塩濃度の増加は植物と土壌の水ポテンシャル差を減少させるため,上部では時間の経過と共に根の吸水が阻害され塩類の集積は減少し,下部では根の吸水と塩類集積が増加することが明らかになった.
Keyword: 塩類集積, 根の吸水, 土壌-植物-大気系(SPAC)GET PDF=08/08005-07.pdf
Flexural Strength Of RC Beams With Exposed Reinforcements
MURAYAMA Yasuo [Okayama University]TSUNO Shoutaro [Okayama University]INOGUCHI Satoshi [Shizuoka Pref.]KAMATA Hikaru [The Iyo Bank]
露出鉄筋を有するRC部材の曲げ耐力と鉄筋比の関係
村山 八洲雄 [岡山大学環境学研究科]○津野 将太郎 [岡山大学環境学研究科]井ノ口 諭 [静岡県]鎌田 光 [伊予銀行]
補修工事などで鉄筋を露出させると,鉄筋とコンクリート間の付着力は全くない状態となる。この状態を想定し,鉄筋比1.2%,1.9%,2.5%でスパンの91%(有効高さの12倍)の鉄筋を露出させた試験体の曲げ加力実験を行った。その結果,耐力は健全試験体に比べて低下し,耐力低下は鉄筋比が大きいときに顕著となった。これは,鉄筋降伏前にコンクリートが圧壊することおよび鉄筋の鉛直移動のため有効高さが減少するためである。
Keyword: 鉄筋コンクリート, 鉄筋露出, 安全性GET PDF=08/08004-11.pdf
Coefficient of Roughness of an Open Channel Repaired with Flexible FRP Lining
OKAZAWA Hiromu [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]MAKI Tsuneo [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]TAKEUCHI Yasushi [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]
軟質FRPライニング工法による開水路の粗度係数
○岡澤 宏 [東京農業大学地域環境科学部]牧 恒雄 [東京農業大学地域環境科学部]竹内 康 [東京農業大学地域環境科学部]
FRPを補強・補修板に用いたライニング工法について,開水路実験により粗度係数を求め,通水性能を検討した.補修水路の粗度係数は0.0094であった.また,粗度係数と平均流速,径深,動水勾配との関係を検討したところ,粗度係数と動水勾配との関係が最も強かった.さらに,レイノルズ数を用いて,粗度係数との関係を検討したところ,レイノルズ数が大きくなるにつれて粗度係数の変動が大きくなる傾向がみられた.
Keyword: 開水路, 補修板, 粗度係数GET PDF=08/08003-18.pdf
Relationship between Nitrogen Concentration of River Water and Land Use on Syamo Region, Hokkaido
OKAZAWA Hiromu [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]AMAGAI Tetsuo [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]YAMAMOTO Daiji [SATAKE CORPORATION]MAKI Tsuneo [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]TOYODA Hiromichi [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]
北海道斜網地域における土地利用と河川窒素濃度の関係
岡澤 宏 [東京農業大学地域環境科学部]○天下井 哲生 [東京農業大学大学院農学研究科]山本 大司 [株式会社サタケ]牧 恒雄 [東京農業大学地域環境科学部]豊田 裕道 [東京農業大学地域環境科学部]
北海道斜網地域に位置する36流域を対象に河川窒素濃度と土地利用との関係を明らかにした.河川周辺に林地が多く存在すると,河川窒素濃度は低濃度になる傾向が見られた.また,河川水質を保全するためには,河川周辺の林地面積と流域内の畑草地面積の比が0.07以上必要であることがわかった.本地域において土地利用の面から水質保全対策を考える場合,河畔林の幅や面積に加えて,畑地面積を加味する必要があるといえる.
Keyword: 河川, 窒素, 土地利用GET PDF=08/08009-23.pdf
発表番号 [4-6]
Quantitative Damage Evaluation of Concrete by Fracture Process Monitoring in Core Test
SUZUKI Naoya [Nihon Univ. ]SUZUKI Tetsuya [Nihon Univ. ]HONDA Mitsuru [Nihon Univ. ]Aoki Msao [Nihon Univ. ]OHTSU Masayasu [Kumamoto Univ. ]
コンクリート・コアの破壊挙動モニタリングに基づく定量的損傷度評価に関する研究
○鈴木 直也 [日本大学生物資源科学部]鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]本田 充 [日本大学生物資源科学部]青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]大津 政康 [熊本大学大学院]
近年,農業水利構造物の長寿命化が求められることに伴い,コンクリート損傷の定量化技術の開発が急務な課題となっている.筆者らは,圧縮強度試験にAE計測を導入し,コア供試体の破壊過程モニタリングに基づく定量的損傷度評価法を開発している.現在までに実験室内で人工劣化させた供試体に加えて,既設橋梁などの構造体コンクリートにおいて,損傷の進行と圧縮破壊挙動との有意な関係を確認している.本報では,構造体コンクリートを対象に,圧縮破壊過程のAE発生挙動からコンクリート損傷の定量的評価を試みた結果を報告する.
Keyword: 構造体コンクリート, AE, 損傷力学GET PDF=08/08004-06.pdf
Utilization of Preform AE Agent for Fly-ash Concrete
Kitatsuji Masafumi [Miyagi University]Aoyama Hiroaki [Mirukon Co.,Ltd. ]Saito Kazuhide [Takemoto Oil and Fat Co.,Ltd. ]
フライアッシュコンクリートへのプレフォーム型AE剤の利用
○北辻 政文 [宮城大学食産業学部]青山 宏昭 [螢潺襯灰鵝]齊藤 和秀 [竹本油脂蝓]
フライアッシュ(以下FA)は,FAに含まれる未燃カーボン量の変動が大きいため現行の方法(ミキシングフォーム型:以下MAEという)ではコンクリートの空気量を適正に管理することが難しくなる。そこで本研究では,ムース状の微細な空気泡を先に生成したプレフォーム型のAE(以下PAEという)を練混ぜ時に投入することにより,未燃カーボンの影響を低減し,耐凍害性を高めることを試みた。実験では,PAEおよびMAEを用いた高流動FAコンクリートについて,フレッシュ性状,強度および耐凍害性等を検討した。さらに応用実験として,再生粗骨材MとFAを同時に用いたプレキャスト製品も試作し,実用の可能性を検討した。
Keyword: プレフォーム型AE剤, フライアッシュ, プレキャストコンクリート製品GET PDF=08/08004-07.pdf
発表番号 [10-P-25]
Function of refuge from the risk of funa and dojou at dummy log mattres used in riverbank protection
Nobuhiro_TAKAHASHI [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]Akio_TANAKA [Environmental Engineering, Utsunomiya Univ.]Masakazu_MIZUTANI [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]Akira_GOTO [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
井桁模型におけるフナとドジョウの退避場機能
○高橋 伸拓 [東京農工大学大学院連合農学研究科]田中 章雄 [宇都宮大学農学部]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]後藤 章 [宇都宮大学農学部]
環境修復の工法の一つに、大空隙な井桁護岸があげられる。筆者らは、擬似井桁を用いて内部空隙に生息する水生動物の定量把握を行ったが、生息場機能については未解明である。そこで本研究では、実験水路を用いて、退避場機能の解明に取り組んだ。実験の結果、次のことが明らかとなった。1)フナ属は、大型の集団がより低流速で回避行動をとった。2)ドジョウは、体長の違いで差は少なく、流速・大と小の間で回避行動がみられた。
Keyword: 実験水路, 退避場, 井桁模型GET PDF=08/08P10-25.pdf
Effects and Problems on Experience Learning of Agriculture and Environment Using Regional Resources
ISHIDA Kenji [Natural Institute for Rural Engineering]MINAMINO Takeshi [Hyogo University of Teacher Education]TAMURA Takahiro [Utsunomiya University]
地域環境資源を活用した体験学習の効果と課題
○石田 憲治 [農村工学研究所]南埜 猛 [兵庫教育大学]田村 孝浩 [宇都宮大学]
農作業体験学習の事例分析と「農地・水・環境保全向上活動」のマクロ的分析を通して、学校教育と地域活動の連携視点から、体験型学習の継続には両者の調整的役割の存在と体験学習に要する学校側の労力面での配慮が重要であることを示した。また、全国17,144地区の分析結果では、共同活動への子供会の参画割合が6割を超えており、子供たちの参画する地域活動が体験型の環境学習に重要な役割を有する可能性が示唆された。
Keyword: 都市農村交流, 体験学習, 地域活動GET PDF=08/08002-07.pdf
Evaluation of entrapped air pressure and volume in compacted soil using two steps pressurization method
SAKAMOTO Hirotaka [Graduate School of Agriculture,Iwate University]KOGA Kiyoshi [Faculty of Agriculture,Iwate University]UMEDA Naoto [Faculty of Agriculture,Iwate University]
2段加圧法による締固め土の封入空気の圧力・体積測定
○坂本 浩貴 [岩手大学農学部農学研究科]古賀 潔 [岩手大学農学部]梅田 直人 [岩手大学農学部]
締固め土に外部から2回に分けて圧力を加え、これによる体積変化を測定して封入空気の圧力と体積を非破壊的に測定する「2段加圧法」(太田ら,2004)の測定装置を改良した。締固めた火山灰土について測定を行った結果,封入空気圧は大気圧より低く,時間の経過に伴い減少した。また,封入空気体積も時間の経過に伴い減少し,実験終了後に水中置換法により実測した空気体積と概ね一致した。
Keyword: 締固め土, 間隙空気体積, 間隙空気圧GET PDF=08/08006-01.pdf
The preliminary examination for outflow control of fertilizer from hillside grassland
Nakayama Hiroyuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
傾斜草地からの肥料成分流出抑制にむけた予備的試験
○中山 博敬 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
土壌浸透能が小さい傾斜草地からの肥料成分流出を抑制する方法を検討するため、既存草地から切り取った牧草サンプルを用いて、スラリーを表面散布した試験区と切り込みを入れて地中に浸透させることを想定した試験区を設け、人工的に散水する簡易な室内試験を実施した。その結果、算出した窒素流出量は、流出水量の大小が大きく影響し、傾斜2°のインジェクション区が最も少ない値となった。
Keyword: ふん尿スラリー, 傾斜草地, 流出GET PDF=08/08009-15.pdf
Basic study on stability of functional overlying sand
Fukuyori Yu [Gladuate School of Life and Environmental Science,Shimane University]Hyodo Masahiro [United Graduate School of Agricultural Science,Tottori University]Kuwabara Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]Nonaka Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
敷設した機能性覆砂材の安定性に関する基礎的研究
○福頼 優 [島根大学大学院生物資源科学研究科]兵頭 正浩 [鳥取大学大学院連合農学研究科]桑原 智之 [島根大学生物資源科学部]野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
機能性覆砂材についての研究を進めている。これまでに、機能性覆砂材散布による内部負荷抑制効果、また実湖沼における生態系へのリスク評価を行ってきた。本研究では機能性覆砂材の実用化までのプロセスの一環として、機能性覆砂材を敷設した際の安定性の検討を行った。安定性評価として、シールズ数を用いるとともに、目視によってその流れの形態を調べた。その結果、機能性覆砂材は天然砂以上の安定性を持つことを確認した。
Keyword: 機能性覆砂材, 安定性, シールズ数GET PDF=08/08004-28.pdf
Effect of inorganic bromine on growth of plants using hydroponic experiment
Kawamukai Yukiko [Iwate University]Satta Naoya [Iwate University]Tateishi Takahiro [Iwate University]
水耕栽培による無機態臭素の植物への影響に関する実験的検討
○川向 有希子 [岩手大学]颯田 尚哉 [岩手大学]立石 貴浩 [岩手大学]
コマツナの水耕栽培において、適正窒素成分条件は、2mg/Lであることが生長量・乾燥重量の検討結果よりわかった。この条件を用いて、コマツナの生長に及ぼす無機態臭素の影響を水耕栽培法により10mg-Br/Lで検討した。臭素酸イオン処理区では、地下部に生長抑制効果がみられ、カリウム塩はナトリウム塩より抑制効果は小さかった。臭化物イオンはコントロールと差が生じなかった。
Keyword: 環境影響評価, 水環境, GET PDF=08/08008-04.pdf
Flocculation Process of Colloidal Particle with Polyelectrolyte−Effect of Charge Density of Polyelectrolyte−
Aoki Kenji [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Tsukuba University]Hara Takuya [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Tsukuba University]Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Tsukuba University]
高分子電解質を用いたコロイド粒子の凝集過程について−高分子電解質の荷電密度依存性−
○青木 謙治 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]原 拓也 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
荷電密度(τ)を変化させた高分子電解質を用いてコロイド粒子のブラウン凝集と乱流凝集の実験を行い,凝集過程に対するτ依存性を検討した.その結果,ブラウン凝集においては,高τではコロイド粒子は塩による急速凝集とほぼ同じ凝集速度で凝集したが,低τではほとんど凝集しなかった.乱流凝集においては,どのτでもコロイド粒子は凝集した.また,高τでは凝集が溶液イオン強度に依存したが、低τではあまり依存しなかった.
Keyword: 高分子電解質, 凝集過程, 荷電密度GET PDF=08/08005-05.pdf
発表番号 [9-P-21]
Farmland resource conservation activity in the Edano District in Kakuda City, Miyagi Prefecture.
togashi_chiyuki [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]kato_toru [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]chiba_katsumi [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]watanabe_hitoshi [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]terui_tosihiro [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]sato_isao [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]yagihashi_sinya [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]
宮城県角田市枝野地区における農地資源保全活動について
○富樫 千之 [宮城大学食産業学部]加藤 徹 [宮城大学食産業学部]千葉 克己 [宮城大学食産業学部]渡部 均 [東北農政局]照井 敏弘 [東北農政局]佐藤 功 [東北農政局]八木橋 信也 [東北農政局]
本研究は、東北地方における農地資源保全活動の実態を明らかにし、今後の事業推進に寄与しようとするもので、報告は、宮城県大河原管内の角田市枝野地区における菜の花栽培を通した農地保全、遊休農地活用活動から「農地・水・環境保全向上対策」事業に展開している事例を紹介した。地域資源循環活動、地域の自立を中心とした菜の花プロジェクト活動としての菜の花栽培は農地資源保全活動に有効と考えられた。
Keyword: 農地資源保存, 菜の花栽培, バイオマスGET PDF=08/08P09-21.pdf
発表番号 [3-P-8]
Effect of humic acid on the water repellency of imogolite membrane
Kumagai Mitsuhiro [Graduate School of Environmental Science, University of Tsukuba]Watanabe Yukitaka [Graduate School of Environmental Science, University of Tsukuba]Adachi Yasuhisa [Graduate School of Environmental Science, University of Tsukuba]
イモゴライト膜の撥水性に対するフミン酸の影響
○熊谷 光洋 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]渡邉 志貴 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
火山灰由来の粘土鉱物であるイモゴライトを用いて平坦な膜を作製した。さらに,火山灰土壌の接触角と表面張力の関係を物理化学的な概念から解明するために,イモゴライト膜を用いて接触角をフミン酸の添加量の関数として定量的に測定した。フミン酸添加量に伴う接触角の増加には閾値が存在することが明らかになった。また,2M NaCl水溶液を膜に滴下した場合,蒸留水を滴下したときに比べ接触角は大きくなることが確認された。
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質, 保水性GET PDF=08/08P03-08.pdf
Habitat of Unionidae in environment-conscious paddy field
Nishizawa kei [Faculty of Applied Biological Scienses Gifu]Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Scienses Gifu]Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Scienses Gifu]
ビオトープ水田におけるイシガイ科の生息域
○西澤 慧 [岐阜大学応用生物科学部]伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]
イシガイ・トンガリササノハガイ・ドブガイ(A型及びB型)が生息するビオトープ水田で生息域を把握し,水深及び流速と比較することによって,保護地に必要な水域環境を検討した.その結果,イシガイは水深が浅く水の入れ替えが少ない水域に障害物を設けることが,トンガリササノハガイは水の入れ替えを頻繁に起こし水底の溶存酸素量を保つことが,ドブガイでは水の入れ替えを少なくすることが保護には重要だという結果となった.
Keyword: イシガイ, トンガリササノハガイ, ドブガイGET PDF=08/08007-36.pdf
The study of Buckling of Slender Pile with Vertical Load in Modelled Liquefied Soil
OKAJIMA Kenji [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]TANAKA Tadatsugu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]SUHARA Kazuo [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
液状化を想定した地盤中において鉛直荷重を受ける杭の座屈に関する研究
○岡島 賢治 [東京大学大学院農学生命科学研究科]田中 忠次 [東京大学大学院農学生命科学研究科]栖原 和郎 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
液状化に伴う杭基礎座屈現象のメカニズムについては不明な点が多い.本研究では,杭のみの静的座屈模型実験と,液状化を想定した地盤中の杭の静的座屈模型実験とを比較し,弾塑性有限要素解析による有限変形解析を通じて,単杭の座屈に伴う地盤の挙動を検討した.その結果,地盤中では杭の初期鉛直変位が,地盤のないときよりも進行しやすい傾向が実験と有限要素解析の双方から得られた.
Keyword: 基礎工, 座屈, 有限変形解析GET PDF=08/08006-33.pdf
Development of landslide stability forecasting system in a shear zone landslide area
NAKAZATO Hiroomi [National Institute for Rural Engineering]UNNO Toshiyasu [National Institute for Rural Engineering]INOUE Keisuke [National Institute for Rural Engineering]TAKAGI Keisuke [Chugoku- Shikoku Agricultural Administration Office]
破砕帯地すべり地における地すべり安定度予測システムの開発
○中里 裕臣 [(独)農研機構]海野 寿康 [(独)農研機構]井上 敬資 [(独)農研機構]高木 圭介 [中国四国農政局]
破砕帯地すべり地において,実効雨量から地下水位を介して地すべりブロックの安全率を推定するシステムを開発した.試験地では豪雨時と平常時で異なる水位変化モードが見られ,これに対応してバイリニア式により実効雨量から地下水位を推定した.モードの切替は連続雨量によった.地下水位−安全率の関係は主断面の標準スライス法により安定解析から求めるが,地中変位データからFs=1.0に相当する地下水位を補正した.
Keyword: 地すべり, 実効雨量, 安全率GET PDF=08/08003-43.pdf
A Study for the Subgrade Reaction Coefficient of the Pole Foundation Using Precast Concrete
Toshifumi Shibata [Matsue National College of Technology]Yoshinobu Hayashi [Soseikan]Ryuichi Takata [Matsue National College of Technology]Saki Kuwagaki [Matsue National College of Technology]
プレキャストコンクリートを用いたポール基礎の地盤反力係数に関する研究
○柴田 俊文 [松江工業高等専門学校]林 芳信 [創生館]高田 龍一 [松江工業高等専門学校]桑垣 早希 [松江工業高等専門学校]
本研究では,プレキャストコンクリートを用いたポール基礎に対し,逆解析により地盤反力係数を求める.そして,プレキャストコンクリートの模型を用いて実験を行い,ポール基礎と地盤の動きを検討する.変位を計算で求め,実験値と比較することで,力学的な挙動を把握し,設計指針確立のための基礎情報とする.
Keyword: プレキャストコンクリート, ポール基礎, 地盤反力係数GET PDF=08/08006-29.pdf
The finite element analysis of foregoing pipe-roof protection for excavation of grounds and bearing capacity of surrounding soils
掘削に伴う先受ルーフの支持機構と周辺地盤への影響に関する有限要素解析
本研究では,先受ルーフ工法の地盤挙動解析に有効な解析手法の確立を目的に,有限要素解析と土質模型実験を実施した.有限要素解析は,1)弾完全塑性有限要素解析,2)ひずみ硬化・軟化を考慮した弾塑性有限要素解析,3)ひずみ硬化・軟化,せん断帯を考慮した弾塑性有限要素解析の3種類行った.3)の解析結果が最も実験結果を模擬できており,先受ルーフ工法の地盤挙動解析に有効な手法であることがわかった.
Keyword: 土構造物の解析, 地盤の変形, GET PDF=08/08006-32.pdf
Relation between Nappe and Structural Dimensions on Bar Screen Compound Type Torrent Intake
Kojima Michihiko [Meiji University, Faculty of Agriculture]
バースクリーン複合型渓流取水工における流下水脈と水理構造諸元
バースクリーン複合型渓流取水工において、流下水脈の形状を考慮してバースクリーン上部の遮蔽を行ったところ、出水時にバースクリーンの目詰まりが生じた。そこで、この問題を解決するために水理模型実験を行った。その結果、バースクリーン隙間と遮蔽板との間に負圧が生じ流下水脈が遮蔽板に引き寄せられ、取水量が遮蔽しない場合と比べて減少することが明らかになった。この流下水脈の形状が目詰まりの原因と考えられる。したがって、バースクリーン隙間部に負圧が生じない水理構造とするべきである。
Keyword: 渓流取水工, 水理構造諸元, GET PDF=08/08003-16.pdf
Cracking in aqueduct tunnel lining caused of insufficient filling and its countermeasures
CHEN Xing [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]UENO Kazuhiro [United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]ISHII Masayuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]MIZOUE Tatsuya [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]TOMIYAMA Kazuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
水路トンネルの覆工背面空洞がひび割れ発生に与える影響とその補強工法
○陳 星 [島根大学大学院生物資源科学研究科]長束 勇 [島根大学生物資源科学部]上野 和広 [鳥取大学大学院連合農学研究科]石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]溝上 辰弥 [島根大学生物資源科学部]冨山 和城 [島根大学生物資源科学部]
水路トンネルの中には,側壁のある決まった高さ(スプリングライン付近)にひび割れが発生しているものが数多く存在している。その発生原因や補修・補強工法のあり方について,様々な議論や提案がなされている。本報告では,数値解析により,天端覆工背面の空洞の存在状況とひび割れ発生の関係を明らかにするとともに,その補強工法として効果的と考えられる裏込め注入工法施工時の適切な注入圧について検討した。
Keyword: トンネル覆工, 数値解析, ひび割れGET PDF=08/08004-38.pdf
The study of application availability of particle method for designing falling works
TANAKA Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]MUKAI Akie [National Institute for Rural Engineering]TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
落差工の設計における粒子法の適用可能性の検証
○田中 良和 [農村工学研究所]向井 章恵 [農村工学研究所]樽屋 啓之 [農村工学研究所]
落差工では水面が大変形する水理現象が生じる.粒子法は移流による数値拡散や格子の破綻が生じないため,このような水理現象に適した解法である.よって,落差工の数値解析を行い,水理模型実験との比較から水理設計における適用可能性を検討した.その結果,MPS法とSPH法による解析結果は,水理模型実験の水面形状,落下水脈の軌跡および流況と非常に良い近似を示し,落差工の水理学的な効果の検証に有効であった.
Keyword: 粒子法, 落差工, 自由水面GET PDF=08/08003-17.pdf
発表番号 [7-P-14]
Study on the evaluation of the irrigation effect on the groundwater behavior
Fukumoto Gun [Sanyu Consultants Inc.]Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]Wurilema [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori Univ.]
灌漑が地下水挙動に及ぼす影響の評価に関する研究
○福本 群 [ (株)三祐コンサルタンツ]北村 義信 [鳥取大学農学部]清水 克之 [鳥取大学農学部]烏日楽瑪 [鳥取大学連合大学院]
土壌の塩類化が問題となっている中国洛恵渠灌区での水収支を定量化するため、涵養過程にタンクモデルを援用した二次元不圧地下水差分モデルを構築した。本モデルを用いた現地地下水挙動の再現結果は、水位の浅い箇所において高い再現性を得た。また,灌漑が与える影響についての数値実験を行うことにより、適用効率が60%程度であれば地下水水位は安定し、適用効率が40%と低くなると大きく水位を上昇させる結果を得た。
Keyword: 半乾燥地, 不圧地下水, 涵養タンクモデルGET PDF=08/08P07-14.pdf
Influence of CO2 included Underground Water on the Deterioration of Mortar
TORICHIGAI Takeshi [KAJIMA Technical Research Institute]YOKOZEKI Kosuke [KAJIMA Technical Research Institute]NEGISHI Masaya [Taiyo Consultants Co.LTD]GOTOU Hideki [Taiyo Consultants Co.LTD]OZAWA Katsuyuki [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]ITOU Hiroshi [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]
地下水中の遊離炭酸がモルタルの劣化に及ぼす影響
○取違 剛 [鹿島建設技術研究所]横関 康祐 [鹿島建設技術研究所]根岸 将也 [太陽コンサルタンツ]後藤 秀樹 [太陽コンサルタンツ]小澤 勝幸 [東北農政局阿武隈土地改良調査管理事務所]伊藤 廣志 [東北農政局阿武隈土地改良調査管理事務所]
25年程度前に建設された幹線用水路に使用されていたPC管が破損漏水する事例が発生した。現地調査により,PC管に作用する地下水中に含まれる遊離炭酸が劣化原因のひとつとして想定された。そこで,遊離炭酸水へのモルタルの浸漬試験を行った。その結果,遊離炭酸の存在によりモルタルは表面から脆弱化すること,および中性化が促進されることを確認した。また,遊離炭酸によるモルタルの劣化速度について検討した。
Keyword: カバーコートモルタル, 遊離炭酸, 中性化GET PDF=08/08004-02.pdf
The agricultural canal for Japanese loach Misgurnus anguillicaudatus avoiding from shortage water disturbance
EGUCHI Tadashi [Faculty of agriculture, Yamagata Univ.]OKUBO Hiroshi [Faculty of agriculture, Yamagata Univ.]MAEKAWA Katsuro [Faculty of agriculture, Yamagata Univ.]
非灌漑期におけるドジョウの渇水撹乱回避水路に関する実験
○江口 憲 [山形大学農学部]大久保 博 [山形大学農学部]前川 勝朗 [山形大学農学部]
非灌漑期の開水路では渇水・無水状態となり,ドジョウが水路に取り残されると死に至る(渇水撹乱).そこで本研究では深み(蓋つき)を設けた実験水路を製作し,3タイプの蓋の開口部位置(壁際・中央部・水路横断)について,体高水深以下の場合でのドジョウの深みへの入り易さを検討した.結果は一元分散分析およびTukey-KramerのHSD検定の結果,壁際に開口部を設けた構造が統計的に最もよいという結果となった.
Keyword: ドジョウ, 渇水撹乱, 回避施設GET PDF=08/08007-35.pdf
Retention of allochthonous organic matter on woody debris dam
MATSUMOTO Yoshifumi [Graduate school of Agriculture,Ymagata Univ.]OKUBO Hiroshi [Faculty of Agriculture,Yamagata Univ.]MAEKAWA Katsuro [Faculty of Agriculture,Yamagata Univ.]
Woody debris dam における外来性有機物の滞留について
○松本 善史 [山形大学大学院農学研究科]大久保 博 [山形大学農学部]前川 勝朗 [山形大学農学部]
河川の上流域に生息する水生生物群集は,エネルギーを外来性有機物に依存している.その有機物を滞留させるものとしてwoody debris dam (以下dam)が有効的であると言われている.そこでdam16地点を含めた27地点で水生昆虫を採取した.その結果,dam の地点でシュレッダーは有意に多かったが,コレクターに有意な差はなかった.そのため,damは大きな有機物を滞留させるが,小さな有機物には有効的ではないのではないかと思われる.
Keyword: ウッディデブリダム, 水生昆虫, 外来性有機物GET PDF=08/08007-29.pdf
Calibration and theoretical background of temperature dependences of ECH2O probes
SAITO Tadaomi [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]FUJIMAKI Haruyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]YASUDA Hiroshi [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]INOUE Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]
ECH2O水分プローブの温度依存性の理論的背景と校正
○齊藤 忠臣 [鳥取大学乾燥地研究センター]藤巻 晴行 [筑波大学農林工学系]安田 裕 [鳥取大学乾燥地研究センター]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
誘電率水分計は土壌水分の非破壊経時モニタリングに不可欠なツールであるが,その出力値は,土壌の見かけの誘電率の温度依存性等に起因する,複雑な温度応答性を示すことが知られている.本研究では,静電容量法を採用した安価な誘電率水分計として知られるECH2O水分プローブに対し,出力値温度依存性校正法を適用し,その妥当性を評価すると同時に,得られた実験結果を元に,温度依存性の理論的背景について検討した.
Keyword: 水分移動, 誘電率水分計, 水資源開発・管理GET PDF=08/08005-24.pdf
発表番号 [9-52]
Animal waste treatment by using paddy rice as energy and forage crop
Shinohara Takashi [University of Tokyo]Kato Chihiro [University of Tokyo]Shimowada Yoshiki [University of Tokyo]Kamachi Noriyuki [University of Tokyo]Hoshikawa Akira [Hoshikawa Farm]Nishimura Taku [University of Tokyo]
資源・飼料作物としての水稲を用いた家畜排せつ物浄化
○篠原 貴志 [東京大学大学院農学生命科学研究科]加藤 千尋 [東京大学大学院農学生命科学研究科]下和田 嘉己 [東京大学大学院農学生命科学研究科]蒲地 紀幸 [東京大学大学院農学生命科学研究科]干川 明 [干川農場]西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
畜産廃棄物を肥料として多収飼料イネを栽培する、資源作物水浄化システムの試行として、石垣島で現場実験を行った。2006年はクサホナミ、2007年はタポルリを栽培した。日長応答のためクサホナミはバイオマス生産量が低かったが、台湾原産のTaporuriは、移植後80日間で11〜15t/haの生物生産を示した。また、水田下層土の土中水の分析では、多肥投入による窒素の溶脱は無視できる結果となった。
Keyword: 植生浄化, 飼料イネ, 畜産廃棄物GET PDF=08/08009-52.pdf
Measurement of changes in soil carbon dioxide under rainfall events by using a gas permeable tubing
Endo Toshifumi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Tokida Takeshi [JSPS Research Fellow,National Institute of Agro-Environmental Sciences]Imoto Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Nishimura Taku [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
ガス透過性チューブを用いた降雨時の土壌中二酸化炭素濃度変動に関する研究
○遠藤 敏史 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]常田 岳志 [日本学術振興会特別研究員PD、農業環境技術研究所]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
土壌からの温室効果ガス発生量を捉える際に、土壌中でそのガスがどのように発生・移動しているのかを知ることは重要である。本研究では、ガス透過性チューブを用いた土壌中二酸化炭素濃度連続測定装置を作成し、野外で連続測定を行った。その結果、降雨イベントに対する土壌中CO2濃度の応答が非常に素早いことが分かった。また、土壌に水分を添加する室内実験を行った際も、水分添加後CO2発生量の急激な増加が見られた。
Keyword: 土壌中CO2, 連続測定, 降雨イベントGET PDF=08/08005-30.pdf
Effect of water quality on critical coagulation concentration of Yello loess
Nishimura Taku [University of Tokyo]Suzuki Mitsuo [Tokyo University of Agriculture and Technology]
水質が黄土の臨界凝集濃度に与える影響
○西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]鈴木 光雄 [東京農工大学大学院農学府]
中国甘粛省武威市で採取した黄土から粘土分を分画し、粘土鉱物分析ならびに臨界凝集濃度の測定を行った。黄土粘土はカオリナイトが主体であった。臨界凝集濃度は、純粋カオリンと比べてかなり低く、SAR=0、∞でそれぞれ0.4、2.9 mmolc/L程度であった。土中に存在する炭酸CaによるpH緩衝能とCaイオン供給があり、SAR=∞の溶液や蒸留水に対して、予想よりも分散し難い傾向を示した。
Keyword: 分散凝集, 炭酸カルシウム, SARGET PDF=08/08005-03.pdf
Explicit scheme for mixed form of Richards equation
Takeuchi Junichiro [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Kawachi Toshihiko [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Tomoki Izumi [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Mixed-Form Richards式のための陽的スキームの開発
○竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]泉 智揮 [京都大学大学院農学研究科]
水の質量保存を満たすMixed-Form Richards式に対して,空間に関して有限体積法を用いて離散化し,時間に関して陽解法である4次のRunge-Kutta法を用いて計算するスキームを提案する.圧力水頭ベースのRichards式をPicard法を用いた陰解法で計算する際に生じていた飽和付近での拡散数の増大による計算の不安定性は,このスキームにより解消され,かつ水収支も一致することが示された.
Keyword: 数値流体力学, 4次Runge-Kutta法, 質量保存GET PDF=08/08003-12.pdf
Reduction of soil and nutrient losses by type of grass
Kawamura Sei [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]Saeko Amai [Faculity of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]Matito Mihara [Faculity of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
草本種の違いが植生帯の流出抑制効果に与える影響に関する研究
○河村 征 [東京農業大学大学院農学研究科農業工学専攻]天井 沙江子 [東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科]三原 真智人 [東京農業大学]
本研究では、日本在来種を含めた4種類の植生帯の違いが、土壌および窒素・リン成分の捕捉特性に与える影響について検討した。土壌と窒素・リン成分の分析から、トールフェスク区が裸地区に比べ高い流出抑制効果を発揮し、本実験における適切な草本種であると判断した。また、土壌と窒素・リン成分の対応関係から、植生帯は土壌の捕捉が富栄養化成分の流出抑制に繋がる効果的な方法であると判断できた。
Keyword: 土壌侵食, 農地保全, 農地造成GET PDF=08/08005-39.pdf
Effect of Infiltration Rate on Denitrification in a Ponded Soil Column
WATANABE Satoko [Graduate School of Agriculture, Kyoto]NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto]HAMA Takehide [Graduate School of Agriculture, Kyoto]KAWASHIMA Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto]
浸透速度が湛水土壌の脱窒特性に及ぼす影響
○渡部 慧子 [京都大学大学院農学研究科]中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]
農耕地からの硝酸態窒素流出による地下水汚染や湖沼の富栄養化対策として排水路堰上げが検討されている.排水路堰上げにより浸透速度が低下,脱窒特性が変化し,脱窒量が増加する効果が期待される.本研究では浸透速度が脱窒速度に及ぼす影響を検証するため浸透速度が異なる脱窒過程の室内湛水土壌カラム実験を行った.その結果、浸透速度が100〜450mm/dayの範囲で、浸透速度低下による脱窒率の上昇が見られた。
Keyword: 脱窒, 浸透速度, 水田土壌GET PDF=08/08009-17.pdf
Restoration on terraced Paddy Fields and Ponds after the Chuetu Great Earthquake Disaster in Aikawa area,Kawaguchi town(2)
IKARASHI Keisuke [Grad. Scool of agr, Shinshu Univ. ]KIMURA Kazuhiro [Fac. of agr, Shinshu Univ. ]UCHIKAWA Yoshiyuki [Fac. of agr, Shinshu Univ. ]MURAKAMI Kei [Grad. Scool of agr, Shinshu Univ. ]MORISHITA Kazuo [Fac. of eng, Kagawa Univ.]
中越大震災後における棚田・ため池の復旧とその後の状況―川口町相川地区の事例(2)―
○五十嵐 啓介 [信州大学大学院農学研究科]木村 和弘 [信州大学農学部]内川 義行 [信州大学農学部]村上 啓 [信州大学大学院農学研究科]森下 一男 [香川大学工学部]
中山間地域に甚大な被害を与えた中越大震災から3年半が経過した。復旧区画では作付けや養鯉が再開されている。川口町相川地区を対象に、棚田・ため池の復旧とその後の状況を検討した。これらの区画は災害復旧事業や手づくり田直し等支援、自力により復旧された。復旧区画の中には未だに手直しを要する区画が存在する。地震被害への対応は復旧事業等だけでは不十分な場合が多く、これらは今後の土地利用にも影響を与えるだろう。
Keyword: 中越大震災, 棚田・ため池, 災害復旧事業GET PDF=08/08002-21.pdf
Actual Condition of Seki (irrigational management system) and Land Use in the Obasute Terraced Paddy Fields
TAKESHITA Eishin [Grad. School of agr,Shinshu Univ]KIMURA Kazuhiro [Fac. of agr, Shinshu Univ. ]UCHIKAWA Yoshiyuki [Fac. of agr, Shinshu Univ. ]
姨捨棚田における堰の実態と土地利用
○竹下 英臣 [信州大学大学院農学研究科]木村 和弘 [信州大学農学部]内川 義行 [信州大学農学部]
姨捨棚田では,水利組合によって水利施設の維持管理が行われている。水利組合による維持管理の実態と土地利用,特に荒廃化の関係について検討した。組合が存在する区域では,荒廃地の割合が,存在しない区域に比べて低率であった。これらの組合は荒廃化への取り組みとして,様々な活動を行っている。しかし,水利組合の解散や各組合の活動内容の差異,等の様々な問題も生じている。そのため,今後も継続して検討する必要がある。
Keyword: 姨捨棚田, 荒廃化, 堰GET PDF=08/08002-01.pdf
Effect of temperature, moisture and carbon content on carbon mineralization of Japanese forest andosols.
Yoshida Taisuke [Graduate School of Public Policy, The University of Tokyo]Imoto Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Seki Katsutoshi [Faculty of Business Administration, Toyo University]Nishimura Taku [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
温度、水分、および炭素含量が森林黒ボク土の二酸化炭素放出に及ぼす影響
○吉田 泰輔 [東京大学公共政策大学院]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]関 勝寿 [東洋大学 経営学部]西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
本研究では、炭素含有率の高い西東京市の森林黒ボク土(深さ0-5、5-10、10-15 cm)における二酸化炭素放出の温度・水分依存性を検討した。二酸化炭素放出速度は表層に近いほど大きく、温度上昇に伴い指数関数的に増大し、土壌水分の増加に伴い増大した。Q10値は2.76-3.52の値を示した(平均値は3.23)。また、二酸化炭素放出速度は全炭素量と指数関数的関係にあり、微生物数と線形関係にあった。
Keyword: 二酸化炭素, 温度, 土壌水分GET PDF=08/08005-28.pdf
発表番号 [9-56]
Evaluation Methods of Biomass Total Use Scenario on Ecology and Costs
doi kazuyuki [Naigai Engineering Co.Ltd.]nakagami ken'ichi [Ritsumeikan University.]morimoto hidetsugu [Kyoto University.]yuyama yoshito [National Institute for Rural Engineering.]
バイオマス総合利活用シナリオの環境・経済評価手法
○土井 和之 [内外エンジニアリング株式会社]仲上 健一 [立命館大学]森本 英嗣 [京都大学]柚山 義人 [農村工学研究所]
物質収支,経済収支,エネルギー収支,温室効果ガス増減に着目してバイオマス利活用の変換技術別の原単位を収集・整理し,複数の変換技術を組み合わせた総合的利活用シナリオを分析するための「バイオマス総合利活用評価モデル」を構築した。このモデルを使って既存のバイオマスタウン構想を多数分析し,バイオマス利活用状況をランク分けすることで新たな検討地域のシナリオを相対的に評価できる手法を開発する。
Keyword: バイオマスタウン, 物質循環, 環境経済評価GET PDF=08/08009-56.pdf
Monitoring and Evaluation of the Flood Mitigation Capacity in Dry Terrace Field
Hideki Tsuji [Graduate School of Agric. and Life Sciences]Yuji Imanishi [Graduate School of Agric. and Life Sciences]Sho Shiozawa [Graduate School of Agric. and Life Sciences]Koshi Yoshida [Graduate School of Agric. and Life Sciences]
台地畑における洪水緩和機能の測定と評価(農地の洪水緩和の研究3)
○辻 英樹 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]今西 雄二 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]吉田 貢士 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
畑地の洪水緩和機能を定量的に評価するため、銚子市赤塚町の台地上の畑地帯2.0haを対象として水文観測を行った。得られた流量データより流域の水文特性を表すタンクモデルを同定し、これを基に降雨パターンに依存しない洪水緩和機能の評価指標であるピーク流量緩和時間を算出した。ピーク流量緩和時間を他流域と比較した結果、対象地とした台地上の畑地の洪水緩和機能は水田や樹林地・植林地に比べて大きいという結論を得た。
Keyword: 洪水流出, 流出特性, タンクモデルGET PDF=08/08003-24.pdf
Comparison of analysisi results by several codes for dynamic response analysis
Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering]Kohgo Yuji [Tokyo University of Agriculture and Technology]Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]Tagashira Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]
複数の解析コードによる動的有効応力解析結果の比較
○林田 洋一 [(独)農研機構 農村工学研究所]向後 雄二 [東京農工大]増川 晋 [(独)農研機構 農村工学研究所]田頭 秀和 [(独)農研機構 農村工学研究所]
平成17年3月に「大規模地震に対するダム耐震性能照査指針(案)・同解説」が示され、農業用ダムにおいても耐震照査の実施が検討されている。そこで、土地改良事業計画設計基準 設計「ダム」技術書フィルダム編及び土地改良施設耐震設計の手引きに記載されている解析手法のうち3つの動的有効応力解析コードを用いて、振動実験及び実ダムでの事例についてシミュレーションを実施し、その結果の比較検討を行った。
Keyword: フィルダム, 耐震照査, 動的有効応力解析GET PDF=08/08006-25.pdf
Estimation of air permeability of soil based on the principle of sound resonance
FUKADA Kotaro [Graduate Scool of Agriculture, Kyoto University]Mitsuno Toru [Professor Emeritus at Kyoto University]NAKAMURA Kimihito [Graduate Scool of Agriculture, Kyoto University]NISHIZU Takahisa [Graduate Scool of Agriculture, Kyoto University]KAWASHIMA Shigeto [Graduate Scool of Agriculture, Kyoto University]
音波の共鳴現象を利用した土壌の通気性の評価
○深田 耕太郎 [京都大学大学院農学研究科]三野 徹 [京都大学名誉教授]中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]西津 貴久 [京都大学大学院農学研究科]川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]
音波の共鳴現象を利用して試料の通気性を評価することを目的とした.試料とパイプを接続した実験装置を用いて,共鳴が起きたときの周波数を求め,試料の空気量との関係について調べた.そして,共鳴の条件式を用いて振動に対する抵抗の大きさを推定し,ダルシーの法則を用いて通気係数に変換した.得られた通気係数は測定値と線形な関係を示した.試料内の振動に対する抵抗を知ることで通気性を評価できる可能性がある.
Keyword: 音波, 土壌空気, 通気性GET PDF=08/08005-31.pdf
Activity of Denitrification in the Mud-Tidal flat of the Interior Part of Ariake Sea
有明海奥部泥質干潟域における脱窒活性について
本研究は、有明海奥部泥質干潟における脱窒特性を明らかにすることを目的とし、特に脱窒菌群の生息分布及び脱窒活性の季節推移やそれらと底質環境との関係などについて、調査及び実験データを基に検討、考察した。その結果、脱窒活性は、その作用を担う脱窒菌の数量のみに影響されるのではなく、泥温やEhなどの環境的要因及び炭素源である底質中の有機物量、基質となる窒素酸化物などによって複合的に影響されることが把握された。
Keyword: 有明海, 干潟, 脱窒GET PDF=08/08008-08.pdf
Application of Direct Spraying ECC Retrofitting Irrigation Canal
uchida Takeshi [KAJIMA Technical Research Institute]hiraishi masanori [KAJIMA Technical Research Institute]sakata noboru [KAJIMA Technical Research Institute]Tokashiki Masaru [National Institute for Rural Engineering]Mori Takehisa [National Institute for Rural Engineering]
高靱性セメント複合材料を用いた吹付け補修工法の農業用水路への適用
○内田 雄士 [鹿島建設技術研究所]平石 剛紀 [鹿島建設技術研究所]坂田 昇 [鹿島建設技術研究所]渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]森 丈久 [農村工学研究所]
農業水路の補修材料には,目地部やひび割れ部の開口幅の変動に伴うひび割れ追従性が求められる。本研究では,それらの変動に対し,追従することが期待されるひび割れ分散性に優れた高靱性セメント複合材料(ECC)を用いた実証実験を行なった。結果,用水路目地部において,ひび割れ追従性の向上を目的とした無付着区間および圧縮応力の軽減を目的とした箱抜き部を設けることにより,目地部の変動幅の抑制が可能となった。
Keyword: 特殊コンクリート, 工法・施工, 水理構造物GET PDF=08/08004-37.pdf
Winter Monitoring of Field in Cold Upland using Field-Server
KOJIMA YUKI [The University of Tokyo]MITSUISHI SHOICHI [The University of Tokyo]MIZOGUCHI MASARU [The University of Tokyo]
フィールドサーバによる高冷地畑の冬期モニタリング
○小島 悠揮 [東京大学]三石 正一 [東京大学]溝口 勝 [東京大学]
高原キャベツの生産地として名高い群馬県北部地方の畑地では、融雪期における土壌侵食が深刻な問題となっている。本研究では、近年開発中の農地モニタリングシステムと従来の測定法を組み合わせて、冬期畑土壌の地温・土壌水分量変動の特徴を分析した。その結果、地温・土壌水分量変動は、積雪状況による影響を大きく受けた。また、フィールドサーバの視覚情報によって冬期畑における土壌水分動態をよりリアルに知ることができた。
Keyword: フィールドサーバ, 土壌水分, 地温GET PDF=08/08005-20.pdf
Evaluation of pellet compost based on water resistance and crop growth
Kobayashi Michiko [ Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture (Ichikawa City Hall)]Lalita SIRIWATANANON [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]Nakamura Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]Mihara Machito [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
耐水性と作物生育に基づいたペレット堆肥の評価
○小林 美智子 [東京農業大学 地域環境科学部(現 市川市役所)]Lalita SIRIWATANANON [東京農業大学大学院 農学研究科]中村 貴彦 [東京農業大学 地域環境科学部]三原 真智人 [東京農業大学 地域環境科学部]
ペレット堆肥の形状による耐水性や肥効の違いを明らかにするとともに、化学肥料や従来型堆肥と比較し、ペレット堆肥の評価を行うことを目的とした。攪拌実験に基づいた耐水性の検証より、肥料成分の流出抑制効果を確認できた。作物生育実験に基づいた肥効の検証より、5 mm、10 mmペレット堆肥は化学肥料、従来型堆肥と同等の効果が得られた。以上のことから5 mm、10 mmペレット堆肥は有効性が高いと評価できた。
Keyword: ペレット堆肥, 耐水性, 作物生育GET PDF=08/08009-14.pdf
Dielectric Relaxation of High-Moistened Clays in Microwave Frequency
Miyamoto Hideki [Biotron Institute, Kyushu University]Shimomachi Takashi [Faculty of Environmental Studies, Nagasaki University]Chikushi Jiro [Biotron Institute, Kyushu University]Yasunaga Eriko [Biotron Institute, Kyushu University]
マイクロ波信号領域における高水分粘土の誘電緩和
○宮本 英揮 [九州大学生物環境調節センター]下町 多佳志 [長崎大学環境科学部]筑紫 二郎 [九州大学生物環境調節センター]安永 円理子 [九州大学生物環境調節センター]
マイクロ波信号領域における高水分粘土の誘電特性を調べるために,体積含水率(θ)を調整したカオリナイトとベントナイトの複素誘電率の実数部(ε’)と虚数部(ε’’)のスペクトルを,0.1〜3 GHzの周波数領域で計測した。両試料とも,ε’とθ との間に強い相関性が認められ,その関係を表す校正式を周波数ごとに得ることができた。ε’’のスペクトルから,信号の吸収特性がθと周波数に依存することが確認された。
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質, 保水性GET PDF=08/08005-25.pdf
Propagation Velocity of Microwave Signal in Clays
高水分粘土中のマイクロ波信号の伝播速度
宮本 英揮 [九州大学生物環境調節センター]下町 多佳志 [長崎大学環境科学部]○筑紫 二郎 [九州大学生物環境調節センター]安永 円理子 [九州大学生物環境調節センター]
マイクロ波信号の伝播速度(V)に基づく粘土の体積含水率(θ)計測の有効性を検討するために,カオリナイトとベントナイトに対するVの周波数スペクトルを評価し,各粘土のθ−V関係を0.1〜3 GHzの周波数領域で検証した。Vはθとの高い相関性より,Vに基づいて各粘土のθを十分に評価できることが分かった。ただし,Vが周波数に強く依存するベントナイトでは,高周波ほど計測の感度が向上すると考えられた。
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質, 保水性GET PDF=08/08005-26.pdf
Water content and water quality of soil water at farmland in acid sulfate soil area
Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]Kono Eiichi [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]Kang Dong-Jin [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]Ueda Shingo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]Vijarnsorn Pisoot [Acid Sulfate Soil Improvement Project under Royal Initiatives, Thailand]
酸性硫酸塩土壌の畑地における土壌水分量および土壌水水質の変化
○長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]河野 英一 [日本大学生物資源科学部]姜 東鎮 [日本大学生物資源科学部]上田 眞吾 [日本大学生物資源科学部]石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]Pisoot Vijarnsorn [Acid Sulfate Soil Improvement Project under Royal Initiatives, Thailand]
酸性硫酸塩土壌地域内の農地において土壌水分量および土壌水水質を測定し,カラム実験の結果との比較を行った.土壌水分量について,深さが深くなるほど高い値となった.また,表層では変動が大きかった.土壌水の硫酸イオン濃度について,測定開始時は高い濃度を示し,時間が経過するにつれ濃度が減少した.また,深い方が浅い方に比べて濃度が高い傾向があった.この傾向は,カラム実験の結果と同様であった.
Keyword: 酸性硫酸塩土壌, 洗脱, タイGET PDF=08/08008-02.pdf
Psychological processes of residents for preservation of water-wheels in Kurashiki
HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]MATSUMORI Kenji [National Institute for Rural Engineering]MINETA Takuya [National Institute for Rural Engineering]ISHIDA Kenji [National Institute for Rural Engineering]
倉敷市祐安地区における揚水水車保存に対する地域住民の心理プロセス
○廣瀬 裕一 [農村工学研究所]松森 堅治 [農村工学研究所]嶺田 拓也 [農村工学研究所]石田 憲治 [農村工学研究所]
本研究は揚水水車をランドマークとして捉え、揚水水車の保存活動への住民参加動機に影響を及ぼす要因を意思決定の心理プロセスの構築を通して解明した。具体的には、揚水水車の保存活動参加意欲(動機)の有無に特に影響を与える項目として、揚水水車の歴史や利用実態といった情報に関わる知識と、活動実施に対する有効感の有無であることが明らかになった。また地域に長く住む住民ほど、保存活動への参加に肯定的であった。
Keyword: 揚水水車, 農村計画, 心理プロセスGET PDF=08/08002-02.pdf
Meteorological and Biological Parameters in relation to Pollen Emission of Rice
TAMAUCHI Shoko [Graduate School of Agriculture,Kyoto Univ.]KAWASHIMA Shigeto [Graduate School of Agriculture,Kyoto Univ.]SHIBAIKE Hiroyuki [National Institute for Agro-Environmental Sciences]NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture,Kyoto Univ.]
イネ花粉の放出に関わる気象的及び生物的パラメータ
○玉内 翔子 [京都大学大学院農学研究科]川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]芝池 博幸 [農業環境技術研究所]中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
近年,スギ・ヒノキ等による花粉症や遺伝子組換え作物の環境影響の問題などから,花粉の飛散動態についてモデリング手法の研究が行われている。これまでの実験データから,空中花粉飛散量の経時的変動と,群落の開花数の経時的変動に差違が見られることがわかった.そこで,より正しく花粉の放出量や飛散動態を評価するために,開花数と飛散量の関係を結びつける気象的及び生物的パラメータについて検討した.
Keyword: イネ花粉, 飛散動態, 開花GET PDF=08/08008-13.pdf
Hydraulic experiment on drawdown impact to fish behavior
Minagawa Akiko [National Institute for Rural Engineering]Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]Goto Masahiro [National Institute for Rural Engineering]Naka Tatsuo [National Institute for Rural Engineering]
水位低下時の魚類の行動変化に関する実験
○皆川 明子 [農村工学研究所]樽屋 啓之 [農村工学研究所]後藤 眞宏 [農村工学研究所]中 達雄 [農村工学研究所]
小規模魚道等によって魚類が水田に溯上できても、水田からの移出数が少ない場合があることが報告されている。魚類が水田から移出するきっかけは主に水田の湛水深の低下、降雨等によると考えられているが、詳細は明らかにされていない。水田における水管理と深く関わる水位の低下に対する魚類の行動の変化を明らかにすることを目的として実験を設計し、予備実験を実施した。今後、複数の実験条件を試みる予定である。
Keyword: 水位低下, 落水, 魚類GET PDF=08/08007-16.pdf
Effect of humic acid on the deposition of kaolinite particles in sand column.
SHIRATORI Katsuya [Graduate School of Environmental Science, Tsukuba University]YAMASHIT Yuji [Graduate School of Environmental Science, Tsukuba University]ADACHI Yasuhisa [Graduate School of Environmental Science, Tsukuba University]
カオリナイト粒子の砂充填カラム内での沈着挙動に対するフミン酸の影響
○白鳥 克哉 [筑波大学大学院 生命環境科学研究科]山下 祐司 [筑波大学大学院 生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学大学院 生命環境科学研究科]
カオリナイト粒子の砂充填カラム内での沈着挙動に対するフミン酸吸着の影響を考察した。カラム実験の結果、フミン酸吸着カオリナイトのカラム内沈着率は単体のカオリナイトに比べ小さかった。これは、フミン酸の吸着によりカオリナイト粒子の負電荷量が増加することで、マトリクス表面との静電反発力が大きくなったためと考えられる。また、フミン酸吸着粒子の沈着挙動は、粒子間相互作用にも依存することが示唆された。
Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質, GET PDF=08/08005-06.pdf
Analysis of methods for participatory on-farm irrigation development
KONO Satoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]Tassanee Ounvichit [Royal Irrigation Department, the Kingdom of Thailand]SATOH Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
農民参加型末端灌漑開発の実現方策に関する検討
○河野 賢 [筑波大学生命環境科学研究科]タッサニー ウンヴィチット [タイ王国 王室灌漑局 ]佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
タイ半島部に位置するThadi灌漑プロジェクト地区における最下流部FTO4地区における農民参加型末端灌漑開発を事例に、その実現方策の検討を行った。本地区では設計段階から農民が開発に参加し、一連の活動と実際に完成した施設の効果を経験することによって自らが土水路を建設し、灌漑管理を行うに至った。このことより農民を適切に誘導し、さらに末端開発の実際の効果を経験させることが参加型末端灌漑開発には有効であることがうかがえる。
Keyword: 農民参加型水管理, 末端灌漑開発, 農民組織GET PDF=08/08002-13.pdf
水田の成層土壌を再現した土柱模型からのメタンフラックス を測定した。同一の土層構造で地下水位と空気浸入の条件を変えた実験を、平行して行った。 心土層で開放浸透が起きEhが大きく上昇しても、メタン生成に大きく関与すると考えられる作土層のEhには影響しないことが分った。しかし、開放 浸透状態で のメタンフラックスは閉鎖 浸透状態で の それ に比べて小さく 、 浸透量がメタンフラックスに影響を与える可能性が 指摘された 。
Keyword: 水田水管理, メタン, 開放浸透GET PDF=08/08009-34.pdf
Discussion about a position showing the peak water quality in a branched main drainage channel
Kajisa Takamitsu [Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]Kondo Masaaki [Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]Ito Ryoei [Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]
分岐した幹線排水路内での水質濃度のピーク発生地点に関する考察
○加治佐 隆光 [三重大学大学院生物資源学研究科]近藤 雅秋 [三重大学大学院生物資源学研究科]伊藤 良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]
幹線排水路に沿って分布する水質濃度については点源以外のピークの発生理由を知っておくことも重要と考え,富栄養化の湖沼モデルを連結して幹線排水路のモデルとし,境界条件を代えて得られたいくつかのシミュレーション結果を比較した。その結果,幹線排水路に流入してきた負荷量の不均一性のみでなく,離れて配置された複数のポンプの影響で生じた移動しにくい水塊の存在などが,理由のひとつに思われた。
Keyword: 幹線排水路, 富栄養化, 水質シミュレーションGET PDF=08/08001-17.pdf
Two dimensional dynamic elasto-plastic finite element analysis of shaking table model test on small earth dam with soil bags
Hamada_Hideki [The University of Tokyo]Matsushima_Kenichi [National Institute for Rural Engineering]Mohri_Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]Okajima_Kenij [The University of Tokyo]Tanaka_Tadatsugu [The University of Tokyo]
土のうを用いたため池堤体振動実験の2次元動的弾塑性有限要素解析
○濱田 英希 [東京大学大学院]松島 健一 [農村工学研究所]毛利 栄征 [農村工学研究所]岡島 賢治 [東京大学大学院]田中 忠次 [東京大学大学院]
土のうを用いたため池堤体の振動台実験(土のう水平積み・傾斜積み)に対して2次元動的弾塑性有限要素法による解析を行い,土のうの傾斜積みの効果について,模型実験と解析の比較を行った.500gal加振の段階で土のう水平積みでは下流側土のう間で滑っているのに対し,傾斜積みでは下流側土のう部分にはひずみの集中は見られず一体的な挙動を示すなど実験と同じ傾向を示したが今後解析条件に関する更なる検討が必要である。
Keyword: 土構造物の地震時挙動, 数値解析, GET PDF=08/08006-23.pdf
発表番号 [9-P-22]
Number of Houses with Thatched Roof and their Retaining Possibility in Northwest Area of Hirosaki City, Aomori Prefecture
HONDA Atsuko [Grad. School of Agri. and Life Sci., Hirosaki Univ.]FUJISAKI Hiroyuki [Fac. of Agri. and Life Sci., Hirosaki Univ.]
弘前市北西部における茅葺き民家の現存数と存続の可能性
○本田 敦子 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]藤崎 浩幸 [弘前大学農学生命科学部]
本研究は、青森県弘前市北西部を対象に茅葺き民家の現存数を調査し、茅葺き工事状況を把握すると共に、存続可能性を、茅葺き民家住民の意向、茅生産者、茅葺き工事業者の面から検討した。結果として、人が生活している茅葺き民家が54棟確認され、長寿命なヨシを昭和初期以前から購入して用い、茅葺き職人に依存した工事を行っていた。今後の存続には住民の意向と維持費用負担の他に、茅生産業の採算確保が課題である。
Keyword: 茅葺き, 農村景観, 弘前市GET PDF=08/08P09-22.pdf
Long-term Change in Severity of Droughts found at 52 observatories in Japan
Chikamori Hidetaka [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]Nagai Akihiro [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]Omuro Yoshitaka [SunTechnos Co., Ltd]
長期気象資料からみた全国 52 地点における少雨・渇水状況の経年変化
○近森 秀高 [岡山大学大学院環境学研究科]永井 明博 [岡山大学大学院環境学研究科]小室 佳隆 [(株)サンテクノス]
近年の降雨パターンの変動が少雨・渇水状況に与える影響を統計的に評価するために,全国の最近の約100年間の水文量および水資源賦存量の経年変化を調べた結果,近年,年間雨量は減少傾向,蒸発散量は増加傾向,水資源賦存量は減少傾向にあることが分かった。また,これらのデータを用いた標準タンクモデルによる流出解析の結果,渇水量および低水量の全国的な減少傾向と,これに伴う流況の不安定化の可能性が示された。
Keyword: 水文統計, 降雨特性, 渇水GET PDF=08/08003-30.pdf
Algae Control using submerged plant add carbon dioxide (Vallisneria asiatica Miki)
KUWAHARA_TOHRU [Graduate School of Agriculture,IBARAKI University]KURODA_HISAO [IBARAKI University College of Agriculture]ISHIKAWA_YOUICHI [ABLE Co.,LTD]
沈水植物(セキショウモ)に炭酸ガスを利用した藻類の抑制実験
○桑原 透 [茨城大学大学院農学研究科]黒田 久雄 [茨城大学農学部]石川 陽一 [ABLE株式会社]
沈水植物は水質浄化機能を持っているが、藻類が発生した水域では水深が深いと沈水植物への炭酸ガスの供給が不足するためその機能は十分に働かない。そこで本研究では炭酸ガスを水中へ溶出することができる特殊チューブを使用し、沈水植物へ炭酸ガスの供給をおこない光合成を活性化させ、沈水植物を藻類との栄養塩類の競争に勝たせることにより藻類を抑制することができた。
Keyword: 炭酸ガス, 沈水植物, 藻類GET PDF=08/08008-14.pdf
発表番号 [9-19]
A method of improving nitrogen removal ability by the effect of increased water temperature
KOSHIGOE_YUKI [Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]KURODA_HISAO [IBARAKI university college of Agriculture]KATO_TASUKU [IBARAKI University College of Agriculture]Shinogi_Yoshiyuki [National Institute for Rura Engineeriing ]
水温上昇効果による窒素除去能力向上手法
○腰越 悠気 [茨城大学大学院農学研究科]黒田 久雄 [茨城大学農学部]加藤 亮 [茨城大学農学部]凌 祥之 [農村工学研究所]
農地からの窒素流出を抑制するために、地形連鎖系を活用した窒素除去の研究が行われている。この窒素除去能力をさらに向上させるために水温に着目し実験を行った。水温を上昇させるためにビニールシートと木炭を使用した。その結果、水温を上昇させることができた。それによって、窒素除去能力が向上したことが示唆された。
Keyword: 窒素除去, 水温, ビニールシートGET PDF=08/08009-19.pdf
A General Index for Flood Mitigation Capacity of Watersheds: Peak Relaxation Time
Sho Shiozawa [The University of Tokyo]
流域等における洪水緩和機能の一般的指標:ピーク流量緩和時間(農地の洪水緩和機能の研究1)
○塩沢 昌 [東京大学農学生命科学研究科]
異なる流域や土地の洪水緩和機能を定量的に比較・評価するには、降雨パターンとは独立の流域特性の指標が必要である。ここに提案する方法は、流域の流出特性をまず流出モデル(タンクモデルが簡単)で表し、モデル上で、基準化した瞬間降雨を与える仮想実験を行ってピーク流量の増分を求め、瞬間降雨量に対する比をピーク流量緩和時間(τ)と定義し指標とするものである。既存のタンクモデルから日本の河川流域のτを求めた。
Keyword: 洪水流出, 流出特性, タンクモデルGET PDF=08/08003-22.pdf
Environmental diagnosis in the irrigation district using stable isotopes
Kume Takashi [Arid Land Research Center, Tottori University]Nagano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]Hoshikawa Keisuke [Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University]Fujihara Yoichi [Japanese Society for the Promotion of Science]Nakano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]
安定同位体を用いた灌漑農地の環境評価
○久米 崇 [鳥取大学乾燥地研究センター]長野 宇規 [総合地球環境学研究所]星川 圭介 [京都大学東南アジア研究所]藤原 洋一 [日本学術振興会特別研究員]中野 孝教 [総合地球環境学研究所]渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]
本研究では溶存成分とSとSrの同位体を用い,灌漑区の水と栄養塩類の特性把握を試みた.灌漑水と排水におけるδ34SとSO4濃度の変化は農薬と肥料によるところが大きいと考えられた.ラグーン周辺で海水よりもδ34Sが大きくなった地下水採水地点では,海生起源の硫黄の存在,もしくは還元状態が影響していると推測された.排水では土壌からの溶出により,87Sr/86Srが低下し,その濃度が上昇したと考えられた.
Keyword: 環境影響評価, 水環境, 畑地灌漑GET PDF=08/08008-01.pdf
Significance of paddy field and artificial pond as biotop for Medaka (Oryzias) in breeding
Shima Kanako [City of Morioka]Hirota Junichi [Iwate University]Azuma Atsuki [Iwate University]Watanabe Kengo [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
メダカの生息環境としての水田および人工池の意義−繁殖環境に着目して−
○嶋 佳奈子 [盛岡市役所]広田 純一 [岩手大学農学部]東 淳樹 [岩手大学農学部]渡部 憲吾 [岩手大学大学院]
水田は温かい止水域であり、メダカの繁殖場所として優れた環境だと言われているが、同じ止水域である池と比べて、どれだけ優れているのか、野外での繁殖の実態調査の例はほとんどない。そこで本研究では、水田と人工池について、メダカの繁殖環境としての機能を野外調査と室内実験によって比較・評価することで、その意義を明らかにした。さらに、その知見を基に、メダカ保全を主目的としたビオトープの計画案を検討した。
Keyword: メダカ, 水田生態工学, ビオトープGET PDF=08/08007-09.pdf
Evaluation of drought tolerance and salt tolerance of upland rice
HAYASHI Shion [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Universe of Tsukuba]OMIYA Kyouko [College of Agrobiological Resource Sciences, Universe of Tsukuba]HUZIMAKI Haruyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Universe of Tsukuba]SATOH Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Universe of Tsukuba]
陸稲の耐乾性と耐塩性の評価
○林 詩音 [筑波大学生命環境科学研究科]大宮 恭子 [筑波大学生物資源学類]藤巻 晴行 [筑波大学生命環境科学研究科]佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
ネリカ米の栽培実験を行い,蒸散量の逆解析により吸水モデル中の耐乾性,耐塩性のパラメータを求め、他品種と比較するため、まず比較対象となるトヨハタモチを用いた実験およびパラメータの逆解析を行った。トヨハタモチは耐塩性は比較的高いものの、耐乾性はそれほど高くなかった。
Keyword: 蒸散, 吸水, 畑地灌漑GET PDF=08/08001-21.pdf
Efficiency for Weeding Work of Levee Slope by Goats
Kimura Kazuhiro [Shinshu University]Nakajima Sora [Nagano travel Co. Ltd.]Uchikawa Yosiyuki [Shinshu University]Fujisao Machiko [Shinshu University]
山羊による傾斜地水田の畦畔除草の軽減化
○木村 和弘 [信州大学農学部]中島 空 [(株)長野トラベル]内川 義行 [信州大学農学部]藤竿 真知子 [信州大学農学部]
畦畔法面の除草作業は、農家に最も嫌われる作業である。農家が行っている除草作業を動物に置き換えることで除草作業の軽減化を検討してきた。傾斜地に適合する「山羊」に注目し、様々な形状の畦畔法面で山羊の繋牧実験を行ってきた。本報告では、)〔未侶梗弌Ψ曽が山羊の行動に与える影響、畦畔植生と山羊の行動との関係の検討を行い、山羊の導入に適した畦畔法面形状を示す。
Keyword: 畦畔除草, 山羊による除草, 畦畔法面形状GET PDF=08/08002-28.pdf
Seismic resistance on small earth dam using geosynthetics soil bags stacked in inclined and horizontal directions
MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]YAMAZAKI Shinji [Mitsui Chemicals Industrial Products, Ltd.]HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]Ariyoshi Mituru [National Institute for Rural Engineering]
水平および傾斜積層した土嚢堤体の耐震性
○松島健一 [(独)農村工学研究所]毛利栄征 [(独)農村工学研究所]山崎真司 [三井化学産資株式会社]堀俊和 [(独)農村工学研究所]有吉充 [(独)農村工学研究所]
水平および傾斜積層した模型堤体(堤高2.7 m、下流勾配1H: 1V)の振動実験を実施した。土嚢を傾斜した場合は水平力の増加に伴って積層面の垂直力を増加させるため、通常の水平積みに比べて大幅に滑動抵抗力が増加する。事実、水平積みの場合では最大入力加速度500gal時で土嚢間に顕著な滑動が生じたが、傾斜積みの場合では土嚢積層構造が維持され、1,000gal時においても顕著な滑動は表れなかった。このことから耐震性の向上に傾斜積みが有効であることがわかった。
Keyword: 土のう, 振動実験, ため池GET PDF=08/08004-30.pdf
Pressure transmission of liquid water in film stage in coarse porous media
AOKI Shinya [Dept. of Agriculture, Forestory and Fisheries, Ibaraki Prefecture ]AODA Tadao [Faculty of Agriculture, Niigata University]
粗粒間隙系の低水分領域における液状水の圧力伝達について
○青木 信也 [茨城県農林水産部]粟生田 忠雄 [新潟大学 農学部]
液状水の圧力伝達特性の把握は,溶質移動の解明等に不可欠な知見である。ここでは粗粒間隙系において,水分,圧力およびECを連続測定した。実験から,/絨気麓由水面から約12cmまでで静水圧分,⊆由水面から12cm以高で静水圧分布とならず,水分が不変,2蔀雫界から溶質を吸水させると,静水圧を示す領域のみで電圧の上昇が確認できた。以上から,液状水が圧力的に連続である毛管水帯でのみ溶質移動が生じると結論づけた。
Keyword: ダルシー則, 水分測定, マトリックポテンシャルGET PDF=08/08005-12.pdf
Numerical Estimation of Salt Accumulation at Wet Soil Surface under Drip Irrigation
AMANO Takahisa [Univ. of Tsukuba]FUJIMAKI Haruyuki [Univ. of Tsukuba]
点滴灌漑における湿潤域での集積塩の数値予測
○天野 貴久 [筑波大学生命環境科学研究科] 藤巻 晴行 [筑波大学生命環境科学研究科]
塩クラスト分布を正確に予測できる数値モデルを開発し、点滴灌漑における塩類集積の対策に活かす礎とすることを目指し、数値モデルの精度検証と問題点を明らかにするために室内実験を行った。塩集積開始時の土壌水分塩濃度を飽和水溶液の濃度より低く与えることで、実際と近い塩クラスト分布が得られた。
Keyword: 塩類集積, 蒸発, 点滴灌漑GET PDF=08/08005-08.pdf
Study on soil respiration in tropical and sub-tropical regions
SAKAI KAZUHITO [Univ. of Ryukyus]YOSHINAGA ANSHUN [Univ. of Ryukyus]
熱帯・亜熱帯林地における土壌呼吸特性の検討
○酒井 一人 [琉球大学]吉永 安俊 [琉球大学]
熱帯造成林・亜熱帯自然林における土壌呼吸特性を把握するために、現場での土壌呼吸量測定、室内実験での土壌呼吸量測定、試験による土壌分析を行い、土壌呼吸量とそれらの結果との関係について検討を行った。その結果、室内実験では土壌呼吸量は温度特性を持つこと、土壌の状況が大きく違う場合には有機物量による差異も明確になること、根密度が根呼吸量に影響すること、斜面では谷で小さく尾根で大きくなることが認められた。
Keyword: 土壌呼吸, 熱帯・亜熱帯, 林地GET PDF=08/08005-29.pdf
Probrems and Efforts on Rural Improvement Activities at Model Districts-Case Considerations from Model Activities Starting in Fiscal Year 2006-
MATSUO_Yoshio [Fac. of Agr., Ehime Univ.]TSUCHIDA_Kentarou [Fac. of Agr., Ehime Univ.]
農地・水・環境保全向上対策の取組状況と取組率による考察と知見−平成18年度開始のモデル地区を事例対象とした検討−
○松尾 芳雄 [愛媛大学農学部]土田 健太郎 [愛媛大学農学部]
平成18年度にモデル的に開始された全国568地区の農地・水・環境保全向上対策の取組が公表されている。本報はその公表資料により、地区活動の取組面積(協定対象農地)の道府県農地に占める比率(取組率)を資源保全管理の指標として求め、これの上下位の取組活動における問題点や工夫点を抽出した。取組率の高い県では、集落営農組織が既存、これまでの活動の質の向上という観点からの計画策定といった具体性があることなどを指摘した。
Keyword: 農村環境保全, 共同活動, 環境保全型営農活動GET PDF=08/08003-05.pdf
Soil moisture redistribution and infiltration in frozen soils
Watanabe_Kunio [Graduate School of Bioresource, Mie University]Dun Shuhui [Washington State University]Markus Flury [Washington State University]
凍土への浸潤と土中水の再分布
○渡辺 晋生 [三重大学大学院生物資源学研究科]Dun Shuhui [ワシントン州立大学]Markus Flury [ワシントン州立大学]
凍土への浸潤過程の詳細を明らかにするために、シルトロームの一次元凍結実験と融解・浸潤実験を行い、修正版HYDRUS1Dを用いて結果を解析した。実験から、凍土にも水が浸潤すること、浸潤より先に熱が伝導すること、0度に達しても間隙氷はすぐには消失しないことが明らかになった。計算は、試料の凍結過程をよく再現したが、融解過程の浸潤量を過大評価した。また、浸潤量の凍結前の水分量依存性、温度依存性が示された。
Keyword: 凍土, 浸潤, 数値計算GET PDF=08/08003-48.pdf
Reinforcing Effects of Geogrid on Uplift Resistance of Shallow Buried Pipe in Highly Compressible Foundation
TAGASHIRA Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]SATO Daisuke [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]IKEDA Tsukasa [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
高圧縮性土地盤における埋設管の浅埋設工法の浮上抵抗力増強効果
○田頭 秀和 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]佐藤 大輔 [(独)土木研究所寒地土木研究所]中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]池田 司 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
高圧縮性土中の浅埋設工法の埋設管浮上防止機構の解明のために土槽実験を行い、浮上変位量と管にかかる荷重を計測した。3種類の断面(A:管頂高さでジオグリッドを結合する標準的なタイプ、B:管頂高さのジオグリッドがないタイプ、C:ジオグリッドがないタイプ)を設定し、地盤材料には人工試料を使用した。その結果、Cに対してAは約2割、Bは約1割のジオグリッドの有効上載荷重増強効果を見込めることが判った。
Keyword: 高圧縮性土, 浅埋設工法, 土槽実験GET PDF=08/08006-20.pdf
発表番号 [5-1]
Evaluation of Soil Buffering Capacity using a Variable Charge Model
Chen_DaiWen [Graduate school of Bioresources,Mie University]Toride_Nobuo [Graduate school of Bioresources,Mie University]
変異荷電モデルによる土の緩衝能の評価
○陳 代文 [三重大学生物資源学研究科]取出 伸夫 [三重大学生物資源学研究科]
反応性高い表面反応基を持つ土は,アルカリや酸性溶液の添加に対し,反応基の解離や付加より変異荷電を発現され,変異荷電は土中溶液のpHや溶質濃度などによって影響される。そこで本研究は,アルカリや酸溶液の添加対し,土の表面反応基の解離や付加によって,アルカリや酸を緩衝すると伴い,変異荷電の発生し,変異荷電のpHやイオン濃度の依存性をモデルした。その上で,土の緩衝能の評価を行った。
Keyword: 緩衝能, pH, 変異荷電モデルGET PDF=08/08005-01.pdf
Estimation of Loach Fish and Benthic Population on Organic Rice Fields and Modern Agricultural Field
wataru kakino [Non-profit organization of rice farming center]masakazu mizutani [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ]genich nakaguki [Tochigi prefecture]atsushi mori [National Institute for Rural Engineering]husaosioyama [Tochigi prefecture]
有機農法水田と慣行農法水田におけるドジョウとベントス類の現存量の推定
○柿野 亘 [NPO法人民間稲作研究所]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]中茎 元一 [栃木県]森 淳 [(独)農村工学研究所]塩山 房男 [栃木県]
水田でのドジョウの再生産に伴う個体数の増加は,トキやコウノトリの自然馴化に欠かせない条件となっている.また,米の価格低迷を受け,ドジョウを販売することによる収入が期待され,その試みが一部で始まっている.これを踏まえ,水田内における淡水魚の繁殖技術の確立がのぞまれている.そこで本研究では,有機農法水田と慣行農法水田におけるドジョウの現存量を除去法によって把握した.また,これに併せベントスの現存量を把握した.
Keyword: 現存量, 繁殖技術, ウケ調査GET PDF=08/08007-34.pdf
A field experiment on liquefied soil stabilization in cold ground
寒冷地における流動化処理土打設実験
パイプラインを流動化処理土で埋め戻す場合の簡易な養生方法の有効性を確認するため現地における施工実験を実施した。流動化処理土の初期温度をある程度高くしておけば発泡スチロールを上に乗せる等の簡易な養生で硬化し、強度発現することが確認できた。寒冷状況でも大口径パイプラインの基礎材料に要求される強度を期待することは、十分可能であり、高品質の基礎材料を製造できることが分かった。
Keyword: 埋め戻し, 流動化処理, 温度GET PDF=08/08004-27.pdf
Verification Test on Lightweight Thrust Restraint for Buried Bend
Kawabata Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]Sawada Yutaka [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]Izumi Akira [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]Hanazawa Takafumi [Faculty of Agriculture, Kobe University]Totsugi Akihito [Taisei Kiko Co., Ltd]Hirai Takao [Mitsui Chemicals Industrial Products Co., Ltd]Takeda Hisakazu [Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency Gunma Cane]Fukuda Takeharu [Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency Gunma Cane]
埋設管曲部軽量スラスト防護工法の現場実証試験
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]澤田 豊 [神戸大学大学院農学研究科]泉 明良 [神戸大学大学院農学研究科]○花澤 貴文 [神戸大学農学部]戸継 昭人 [大成機工(株)]平井 貴雄 [三井化学産資(株)]武田 久和 [(独)水資源機構群馬用水総合事業所 ]福田 武治 [(独)水資源機構群馬用水総合事業所 ]
筆者らは,圧力管曲部に作用するスラスト力の対策工法として,ジオグリッドを用いた軽量なスラスト防護工法を提案し,これまでに模型実験,数値解析,大規模模型埋設実験験さらに振動台実験などによって当提案工法がスラスト対策工法として有効であり,耐震性に優れていることを明らかにしてきた.本報では,群馬県東部3号支線荒砥川サイホン部の施工に際して,当提案工法を採用し,その有効性について検討した.
Keyword: 埋設管, ジオシンセティックス, 水平抵抗GET PDF=08/08006-35.pdf
Shaking Table Tests for Buried Bend in Saturated Ground
IZUMI Akira [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]SAWADA Yutaka [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]ARIYOSHI Mitsuru [National Institute for Rural Engineering]UCHIDA Kazunori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
埋設曲管スラスト対策に関する振動台実験
○泉 明良 [神戸大学大学院農学研究科]河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]澤田 豊 [神戸大学大学院農学研究科]毛利 栄征 [農村工学研究所]有吉 充 [農村工学研究所]内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]
著者らは圧力管曲部に作用するスラスト力の対策工法として,ジオグリッドを用いた軽量スラスト防護工法を提案した.しかし,液状化地盤における当提案工法の安全性は未だ明らかにされていない.そこで本研究では,振動台実験を行い,当提案工法の耐震性について検討した.その結果,従来用いられてきたコンクリートブロック工法より,当提案工法は管の移動量が小さく,曲管部の離脱が抑制されることが明らかとなった.
Keyword: 液状化, ジオシンセティックス, パイプラインGET PDF=08/08006-34.pdf
Model test for thrust protection by reinforcement of back side ground using geogrid
Kashiwagi Ayumu [Graduate school of agricultural science]Kawabata Toshinori [Graduate school of agricultural science]Sawada Yutaka [Graduate school of agricultural science]Mohri Yoshiyuki [National institute for rulal engineering]Hanazawa Takafumi [Fuculty of agriculture]Shimura Kazunobu [Hokuriku agricultural administration office]Nakashima Hirofumi [Hokuriku agricultural administration office]
ジオグリッドを用いた曲管部背面地盤の補強効果に関する模型実験
○柏木 歩 [神戸大学大学院農学研究科]河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]澤田 豊 [神戸大学大学院農学研究科]毛利 栄征 [農村工学研究所]花澤 貴文 [神戸大学農学部]志村 和信 [北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]中島 博文 [北陸農政局九頭竜川下流農業水利事業所]
内圧負荷管路の屈曲部にはスラスト力が作用する.通常,曲管は背面地盤の受働抵抗力により支持される.農林水産省設計基準において,この受働抵抗力はランキン受働土圧から計算される水平抵抗力の65%と定められている.本研究では曲管の背面地盤を補強する新たなスラスト防護工法を考案し,水平載荷実験によりその有効性について検討を行った.その結果,当工法によって水平抵抗力が増加することが確認された.
Keyword: 埋設管, 水平抵抗, ジオシンセティックスGET PDF=08/08004-32.pdf
Effect of Geogrids on Permeability of Reinforced Soil
MATSUDA_KOUHEI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]UCHIDA_KAZUNORI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]KAWABATA_TOSHINORI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]MATSUKAWA_TETSUYA [Graduate School of Science and Technology, Kobe University ]IWADE_IKUMI [Faculty of Agriculture, Kobe University]
補強土の透水性に対するジオグリッドの影響
○松田 光平 [神戸大学農学研究科]内田 一徳 [神戸大学農学研究科]河端 俊典 [神戸大学農学研究科]松川 哲也 [神戸大学自然科学研究科]岩出 郁美 [神戸大学農学部]
本研究は,ジオグリッドの敷設が補強地盤の透水特性に与える影響を明らかにすることを目的としている.今回の実験では,大型三軸セル透水試験装置および大型土槽透水試験装置を用いた。前者では締固めエネルギーを変化させた改良土において、それぞれジオグリッドの有無による透水性への影響を比較した。後者では同じ地盤条件のもと、砂地盤に対するジオグリッドの影響を調べた。
Keyword: 透水性, ジオグリッド, GET PDF=08/08006-06.pdf
Dynamic Deformation Characterristic of Kasumigaura Sand using Cyclic Triaxial and Bender Element Test
NAKAGAWA KEI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]SHIGENAKA AYUMI [Faculty of Agriculture, Kobe University]UCHIDA KAZUNORI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
繰返し三軸試験とベンダーエレメント試験による霞ヶ浦砂の動的変形特性
○中川 慶 [神戸大学農学研究科]重中 亜由美 [神戸大学農学部]内田 一徳 [神戸大学農学研究科]
本研究室では,耐震性に優れたため池洪水吐の検討をするため,霞ヶ浦砂で模型地盤を作製し,振動台実験を行った.そこで本研究は,有限要素法で動的解析する際に必要な振動台実験で用いられた試料である,霞ヶ浦砂の動的変形特性を繰返し三軸試験,ベンダーエレメント試験を行い検討した.
Keyword: 繰返し三軸試験, ベンダーエレメント試験, ポアソン比GET PDF=08/08006-04.pdf
Dynamic behavior of lightweight spillway on small earth dam
WATANABE_KOJI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]KAWABATA_TOSHINORI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]UCHIDA_KAZUNORI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]KITANO_TOMOHIRO [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]MOHRI_YOSHIYUKI [Geotechnical Laboratory, National Institute for Rural Engineering]
軽量なため池洪水吐の動的挙動
○渡邊 康治 [神戸大学大学院農学研究科]河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]北野 知洋 [神戸大学大学院農学研究科]毛利 栄征 [農村工学研究所施設資源部]
農業用ため池の洪水吐は,鉄筋コンクリート製の重量構造物である.兵庫県南部地震では,多くの農業用ため池が被災し,ため池洪水吐と堤体間のはく離とそれに伴う地盤の破壊が報告された.洪水吐周辺部が破壊する主要因として,洪水吐重量による慣性力および側壁に作用する土圧が指摘された.そこで著者らは洪水吐の耐震性向上を目的として,重量と断面形状,および補強材の有無に着目した振動台実験を行い,動的挙動を検討した.
Keyword: 振動台, 補強土, 洪水吐GET PDF=08/08006-21.pdf
発表番号 [企-02-05]
Rice-Based Agriculture under Changing Climates
Hasegawa Toshihiro [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
温暖化環境における水稲生産
○長谷川 利拡 [(独)農業環境技術研究所]
温暖化に対する広義の適応として,温暖化に伴い農業気候資源がどのように変化するかを見通し,地域資源を高度に利活用するための生産技術を提示するとともに,それを実現するための生産基盤の必要性と効用を明らかに必要がある。
Keyword: 地球温暖化, , GET PDF=08/08S02-05.pdf
発表番号 [企-08-01]
Experimental study on the water environment in rural areas and water quality improvement using a regional resources as the contact material
KUDO Akira [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]KUDOU Fumihito [Hirosaki Univ.Graduate School of Agriculture and Life Science]IZUMI Mattashi [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
農村地帯の水環境と地域資源を利用した水質改善
○工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]工藤 文人 [弘前大学農学生命科学研究科]泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
農村地帯の水質を調査した結果、生活雑排水が混入している水路は他の水利施設に比較してかなり高濃度であり、悪臭もあるため地域住民から改善の要望が高い。そこで、入手しやすい地域資源(ホタテ貝殻)を接触ろ材に使用した水質改善実験を行った。水槽と小型水路を用いた実験では経過時間と共に浄化率は上昇する傾向を示した。現地に設置された浄化水路でも15〜40%程度の平均浄化率を示したが、年々その効率は低下している。
Keyword: 水環境, 水質改善, 接触ろ材GET PDF=08/08S08-01.pdf
発表番号 [企-08-03]
Hydraulic characteristics of inclined canal type fishway with embeded stones
Maekawa Katsuro [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Asami Azusa [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Okano Morihiro [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Okubo Hiroshi [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
粗石付き斜路式魚道の水理特性
○前川 勝朗 [山形大学農学部]阿佐美 梓 [山形大学農学部]岡野 守浩 [山形大学農学部]大久保 博 [山形大学農学部]
山形県寒河江市を流れる寒河江川に位置する昭和堰頭首工に設置された魚道(粗石付斜路式)は、河川幅100mに対し、魚道は河川中央付近に22m設置されている。この魚道は、流下方向に床勾配が約1/18で、魚道横断方向に対し1/63の勾配を有している。このような魚道を念頭におき、水理基礎実験を行い、越流部付近の水面形、流量係数の関与因子などについて考察し、粗石を考慮した流量係数の実験式を示して精度等について検討を加えた。
Keyword: , , GET PDF=08/08S08-03.pdf
発表番号 [企-08-04]
New Velocity Indexes for Fish Habitat Conservation - A Case study on Oryzias latipes
Hata_Kenji [Akita Prefectural University]Ngayoshi_takeshi [Akita Prefectural University]Kondo_Tadashi [Akita Prefectural University]Satoh_Teruo [Akita Prefectural University]
魚類の生活環境要素としての流速の新指標 -メダカを対象事例として
○端 憲二 [秋田県立大学]永吉 武志 [秋田県立大学]近藤 正 [秋田県立大学]佐藤 照夫 [秋田県立大学]
水の流れは水中に生息する生物の生活環境として重要な要素である。魚類の生息環境保全に配慮して水路の流速を考える場合、従来の突進速度や巡航速度といった遊泳速度に対応する流速のみならず、生活上の危険な流速や休息に適した流速などについても検討することが不可欠である。本報告では、メダカを対象とした実験に基づき、新たな指標として「避難流速」や「休息適流速」等を提案した。
Keyword: メダカ, 流速, 生物多様性GET PDF=08/08S08-04.pdf
発表番号 [企-13-01]
Rural Concerns
OHNO Ken [Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]SAKATA Yasuyo [Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Pref. Univ.]KUDO Yosuke [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]TAKEYAMA Emi [Faculty of Agriculture, Ehime Univ.]
むらが直面する問題
○大野 研 [三重大学大学院生物資源研究科]坂田 寧代 [石川県立大学生物資源環境学部]工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]武山 絵美 [愛媛大学農学部]
景観法の制定、農地・水・環境保全向上対策の開始、国土形成計画の答申を経て、地域の特性に応じた景観を形成することへの社会的要請が高まると同時に、その実現には「新たな公」の必要性が高まっている。本稿では、「水土の知」に関わる複数の研究領域を代表する中堅・若手の研究者を本セッションのパネリストに招き、それぞれの研究や実践が景観形成にどのように寄与するのかを議論するにあたり、農山村が直面する問題を示す。
Keyword: 農村景観, 水土の知, 新たな公GET PDF=08/08S13-01.pdf
発表番号 [企-14-02]
Outcomes and Issues Obtained through Several Applications to Strategic Research Funding
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]Watanabe_Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]Kakudo_Hirofumi [Kagawa University]Suzuki_Tetsuya [Nihon University]Nakamura_Kimihito [Kyoto University]Mizoguchi_Masaru [The University of Tokyo]Mihara_Machito [Tokyo University of Agriculture]Watanabe_Shiro [M.A.F.F.]
農業農村工学会の戦略的研究申請支援について
○石田 聡 [農村工学研究所]渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]角道 弘文 [香川大学]鈴木 哲也 [日本大学]中村 公人 [京都大学大学院]溝口 勝 [東京大学大学院]三原真智人 [東京農業大学]渡辺 史郎 [農林水産省]
戦略的研究推進小委員会は,競争的研究資金の獲得に向けた積極的な活動を支援・促進するための企画立案を行っている.その一環として,競争的研究資金の獲得を計画している会員のグループに対して活動費の助成を行った.本報では,研究資金獲得にかかる成果,教訓,課題について,各助成グループのこれまでの取り組み状況をもとに整理した.
Keyword: 競争的研究資金, 研究資金応募, GET PDF=08/08S14-02.pdf
発表番号 [企-15-04]
The Effect of the Habitat Relocation on the Cost-cutting of Roads Maintenance and Management, Case Study in ex-M town, Kyoto Prefecture
SAITOH Susumu [Department of Literature, Otani University]HAYASHI Naoki [Research Institute for Humanity and Nature]
居住地再配置による道路維持管理コスト削減効果 ―京都府旧M町を事例として―
○齋藤 晋 [大谷大学文学部]林 直樹 [総合地球環境学研究所]
京都府旧M町を事例として,居住地再配置による道路維持管理コストの削減効果を試算した。今回の分析手法・仮定値においては,少なく見積もって年間525万円,最大で年間1695万円のコスト削減が実現できることがわかった。
Keyword: 道路維持管理, コスト削減, 撤退GET PDF=08/08S15-04.pdf
発表番号 [企-16-04]
Reorganizing Strategy of Graduate School for Systematic Curriculum Development
Uchida Kazunori [Graduate School of Agriculturral Science, Kobe University]
大学院教育の実質化と改組戦略
○内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]
神戸大学の自然科学系大学院における最近の改組を事例に,大学院教育の実質化に向けたBMD一貫の大学院改組戦略を紹介した。改組にあたり,農学の教育理念と育成する人材像を検討し,学生や就職先企業等に分りやすいキーワードが選定された。農学部・農学研究科で設定されたキーワードとそれを実現するための組織構成を紹介するとともに,国際連携教育科目や戦略的国際連携支援事業等に基づいた教育課程の組織的展開をまとめた。
Keyword: 教育改善・FD, 技術者教育, 農業土木カリキュラムGET PDF=08/08S16-04.pdf
発表番号 [企-17-03]
Outline of MAFF's rural power support model project for rural village activation
MUNETA Isao [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Rural Development Bureau,]
農山漁村地域力発掘支援モデル事業の概要
○宗田 功 [農林水産省 農村振興局]
本報では,平成20年度に農林水産省の新規事業として創設された「農山漁村地域力発掘支援モデル事業」の概要紹介を行う。この事業の特徴は,地域資源を活かした持続可能かつ活力ある農山漁村の実現に向けて,地域住民・都市住民・NPO・企業など多様な主体を地域づくりの新たな担い手としてとらえ,これらの協働により「農山漁村生活空間」の保全・活用を行うモデル的な取り組みに対して直接支援する点にある。
Keyword: 農村振興, モデル事業, 直接支援GET PDF=08/08S17-03.pdf
発表番号 [企-18-04]
Estimation method for coefficient of roughness from surface shape characteristic of worn concrete
NAKAYA TETSUO [National Institute for Rural Engineering]TOKASHIKI MASARU [National Institute for Rural Engineering]MORI MITSUHIRO [National Institute for Rural Engineering]MORI TAKEHISA [National Institute for Rural Engineering]
摩耗したコンクリート水路の表層形状からの粗度係数推定手法
○中矢 哲郎 [農村工学研究所]渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]森 充広 [農村工学研究所]森 丈久 [農村工学研究所]
摩耗により骨材の露出したコンクリートを模擬した水路の粗度係数を水理模型実験により測定し,表層の凹凸形状から粗度係数を推定できる表面粗さパラメータを検討した.その結果,粗度係数はn=0.013であり,コンクリート水路の設計基準値以内となった.模擬摩耗板の表層形状は,凹凸の高さ分布の偏りを示すスキューネスにより特徴付けられ,相当粗度ksはRaが0.5mm(±0.12mm),Rzが4mm(±1.43mm)の範囲においては,ks =0.26×Rz,又はks =2×Raで表せることを示した.
Keyword: コンクリート水路, 摩耗, 粗度係数GET PDF=08/08S18-04.pdf
発表番号 (1-11)
Hydraulic Model Test for Change of Current in the Ariake Sea
KIRI Hirohide [National Institute for Rural Engineering, NARO]SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering, NARO]TAKAHASHI Noriyuki [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan]TANJI Hajime [National Institute for Rural Engineering, NARO]
有明海の潮流の変化に関する水理模型実験
○桐 博英 [農村工学研究所]白谷 栄作 [農村工学研究所]高橋 紀之 [農林水産省農村振興局]丹治 肇 [農村工学研究所]
水平縮尺1/5,000,鉛直縮尺1/250の有明海の水理模型を製作し,潮受け堤防の建設に伴う潮流の変化を検討した.有明と長洲を結ぶ線上の流速を計測した結果,島原半島側に強い流れが生じている,島原半島に近い地点では,大潮時には潮流が複雑に変化する,ことが明らかとなった.また,潮受け堤防の建設に伴う潮流速の減少量は約5%であり,入退潮量の減少量とほぼ同じであることがわかった.
Keyword: 水理模型実験, 潮流, 有明海GET PDF=07/07001-11.pdf
発表番号 (1-16)
Study of water hammer analysis method which has high-precise and better managerial expansibility
高精度かつ拡張性の優れた水撃圧解析手法に関する研究
特性曲線法による水撃圧解析では時間ステップの調節が必要であるが、現実的なパイプラインシステムを解析する場合、適切な調節は容易ではなく、格子間を線型補間するために精度が悪かった。また、コードは、水利構造物の種類数に比例してサブルーチン内の条件分岐が増し煩雑になり、拡張・メンテナンス性が悪かった。そこで、時間ステップを調節する必要がなく、既存のコードに触れずに差分修正できる水撃圧解析手法を提案した。
Keyword: 特性曲線法, CIP法, オブジェクト指向GET PDF=07/07001-16.pdf
発表番号 (1-17)
Tank Irrigation in Dry Seasons of Ghanaian Coastal Savanna Climate Zone
Unami Koichi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Toshihiko Kawachi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
ガーナ国沿岸サバンナ気候区の乾季における溜池灌漑
○宇波 耕一 [京都大学農学研究科]河地 利彦 [京都大学農学研究科]
ガーナ国の沿岸サバンナ気候区に建設された試験用溜池灌漑スキームにおいて,オクラの乾季栽培に関する栽培実験を行っている.溜池からの取水政策を,栽培期間中の無降雨を前提に数値シミュレーションにより検討し,溜池管理者の手間と技術も考慮に入れて実際に実行可能なものを選択する.オクラの生育に対する灌漑の効果が顕著であることを,実測された詳細な気象,溜池水位データとともに示す.
Keyword: 沿岸サバンナ気候区, 供給主導型溜池灌漑, オクラGET PDF=07/07001-17.pdf
発表番号 (1-19)
Planning of Embankment for Extension of Double Rice Cropping in the Inundation Area of the Cambodian Mekong Delta
Morita Nanako [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]Goto Akira [Utunomiya University]Khem Sothea [JIRCAS]Mizutani Masakazu [Utunomiya University]
カンボジア・メコンデルタ氾濫原における米二期作普及のための堤防設置計画
○森田 七子 [宇都宮大学農学研究科]後藤 章 [宇都宮大学農学部]ケム・ソティア [国際農林水産業センター]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
カンボジア・メコンデルタにおいて、米生産増大のための二期作を可能にするために、本研究では、既存の洪水氾濫モデルを用い、作期の確保のための堤防設置による洪水遅延効果と二期作可能地域拡大について検討した。結果としては、調査地全域で二期作期待値の増加は390haにとどまり、期待していたほどの堤防の効果を得ることができなかった。
Keyword: 洪水氾濫, 堤防設置, 洪水遅延GET PDF=07/07001-19.pdf
発表番号 (1-23)
A Prototype of a Capacitance Probe for Measuring Soil Water Content
Noborio_Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]Tazawa_Jun-ichi [Formerly School of Agriculture, Meiji University]Mori_Tadayasu [Uizin Co., Ltd.]
静電容量型土壌水分計の試作
○登尾 浩助 [明治大学農学部]田澤 潤一 [元明治大学農学部]森 忠保 [株式会社ウイジン]
高精度の土壌水分計は高価であるために農家への普及が妨げられている。安価で低精度の土壌水分計でも適切な補正法を使うと精度が上がることが近年報告されている。極めて安価に作成できる静電容量型土壌水分計を試作して性能を調べた。センシング部を絶縁すると、広範囲の土壌水分と電気伝導度の環境下で土壌水分量の測定が可能であった。土壌水分量と発振周波数および電気伝導度と発振周波数の間には2次曲線的な関係があった。
Keyword: 静電容量, 土壌水分, 塩分依存性GET PDF=07/07001-23.pdf
発表番号 (1-24)
Water Content Measurement of Heavy-Clay Using a Coated Time Domain Reflectometry Probe
Miyamoto Hideki [Biotron Institute, Kyushu University]Chikushi Jiro [Biotron Institute, Kyushu University]Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
被覆型プローブを用いた時間領域反射法による重粘土の水分計測
○宮本 英揮 [九州大学生物環境調節センター]筑紫 二郎 [九州大学生物環境調節センター]金山 素平 [九州大学大学院農学研究院]
時間領域反射法による粘土の水分計測を実施するために,従来型プローブの表面をテフロンで被覆したプローブを作製し,カオリナイトを対象に比誘電率−水分量関係を求めるキャリブレーション実験を行った。被覆型プローブは,土の比誘電率を過小評価する特性を持つものの,その利用により,粘土の水分量を0.06 kg kg-1以内の誤差で評価できること,また水分計測の可能域が低水分域にまで拡大されることが確認された。
Keyword: 時間領域反射法, 水分量, 比誘電率GET PDF=07/07001-24.pdf
発表番号 (1-25)
Calibration for temperature dependence of ECH2O probe
SAITO Tadaomi [JSPS ( Arid Land Research Center, Tottori Univ.)]FUJIMAKI Haruyuki [Department of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]YASUDA Hiroshi [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]
ECH2O水分プローブの温度依存性校正
○齊藤 忠臣 [日本学術振興会(鳥取大学乾燥地研究センター)]藤巻 晴行 [筑波大学農林工学系]安田 裕 [鳥取大学乾燥地研究センター]
誘電率水分計は,出力値が温度依存性を示すことが知られており,正確な水分量決定には校正が必要である.本研究では,静電容量法を用いたECH2Oプローブを例にとり,室内実験によるプローブ出力値の温度依存性校正手法を提案した.結果より,黄土と砂丘砂が異なる温度依存性の傾向を示し,それぞれに対し校正式が作成された.また,作成した校正式を用いることにより,中国黄土高原における時系列土壌水分データが校正された.
Keyword: ECH2O, 温度依存, 校正GET PDF=07/07001-25.pdf
発表番号 (1-28)
Temporal Moment Analysis on Solute Transport in Layered Porous Media
Inoue_Kazuya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Kawabata_Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Uchida_Kazunori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]Tanaka_Tsutomu [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
層地盤内の物質輸送に関する時間モーメント特性評価
○井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]
一般的に,移流分散方程式では分散長を時空間的不変量として扱うため,各観測点の破過曲線に基づいて推定される分散長は場の不均質度に応じた値となる.一方,不均質性に依存してテーリング形状は変化することから,破過曲線の情報は場の不均質性評価に応用できる可能性がある.本研究では層地盤と均質地盤を対象として物質移動実験を実施し,時間モーメント解析により層地盤内の移行に伴うモーメント量の変化について検討する.
Keyword: 時間モーメント, 層地盤, 移流分散GET PDF=07/07001-28.pdf
発表番号 (1-29)
Prediction of Solute Transport in Soil under Natural Rainfall
Sakai_Naoki [Graduate School of Bioresources, Mie University]Kiyosawa_Hideki [Graduate School of Bioresources, Mie University]
自然降雨条件下における土壌中の物質移動の伝達関数モデルによる予測
○酒井 直樹 [三重大学大学院]清澤 秀樹 [三重大学大学院]
自然条件下(非定常の水分フラックス状態)での土壌中の溶質移動をTDRによって測定する方法を試み, 伝達関数モデルによって予測する方法を検討した. その結果、積算浸透量に対する溶質濃度の変化を見ることで、従来から用いられている伝達関数モデルを適用させることができた。そのパラメータは深さに関してスケール依存性を持ち、正規分布及び対数正規分布を仮定した場合のパラメータに関する近似式を得た。
Keyword: 溶質移動, TDR, 伝達関数モデルGET PDF=07/07001-29.pdf
発表番号 (1-31)
Percolation of Lime Solution into Kanto-Loam Soil with Buffering Capacity
Chen_Daiwen [Graduate school of Bioresources,Mie University]Hujiki_Kimika [Faculty of Bioresources,Mie University]Toride_Nobuo [Graduate school of Bioresources,Mie University]
緩衝能を持つ関東ロームへの石灰溶液の浸透
○陳 代文 [三重大学生物資源学研究科]藤木 君佳 [三重大学生物資源学部]取出 伸夫 [三重大学生物資源学研究科]
石灰処理土に対する緩衝能を持つ関東ロームの敷土の効果を評価するために,関東ロームと石灰溶液の混合実験および土カラムへの石灰溶液の飽和浸透実験を行った。Ca2+の移動過程に対して,Ca2+とH+の交換吸着とみなして移流分散式(CDE)を適用し,土中溶液のCa2+濃度とpH変化の予測を行った。計算値は実測値をほぼ再現し,処理土埋設におけるpH予測には,単純な交換モデルが有用であることを示した。
Keyword: 関東ローム, 緩衝能, pHGET PDF=07/07001-31.pdf
発表番号 (1-32)
Effect of Carbon Chain on Anionic Surfactant Movement in Surface Volcanic Ash Soil
Munehide Ishiguro [Okayama University]Shinya Sugiyama [Kagoshima Prefecture Office]Takahiro Torigoe [Torigoe Farm]
炭素鎖の形状が黒ぼく土中のアニオン界面活性剤移動に及ぼす影響
○石黒 宗秀 [岡山大学大学院環境学研究科]杉山 真也 [鹿児島県庁]鳥越 崇宏 [鳥越農場]
炭素鎖の形状が,アニオン界面活性剤の黒ぼく土中における溶質移動に及ぼす影響を明らかにするために,界面活性剤溶液浸透実験を行った.炭素鎖が分枝状のドデシルベンゼンスルフォン酸の流出濃度曲線は,シグモイド型の一般的な曲線を示したが,炭素鎖が直鎖状のドデシル硫酸の流出濃度曲線は,初期のピークの後濃度が減少し,流出しなくなった.これは直鎖状では強い協同吸着現象が起こったためと考えられる.
Keyword: 溶質移動, 黒ぼく土, 界面活性剤GET PDF=07/07001-32.pdf
発表番号 (1-36)
Variations in Settling Pattern and Sediment Volume of Ariake Clay due to Oxidation and Reduction
KONDO Fumiyoshi [Faculty of Agriculture, Saga University]CHO Usei [Graduate School of Agricultural Science, Saga University]
酸化・還元に伴う有明粘土の沈降様式と沈定容積の変化
○近藤 文義 [佐賀大学農学部]趙 宇清 [佐賀大学大学院農学研究科]
酸化・還元処理した有明粘土の沈降実験を行い,沈降様式と沈定容積の変化について実験的に検討した.試料土の酸化処理と還元処理には過酸化水素水とアスコルビン酸をそれぞれ使用した.沈降様式の変化から,還元処理することによって有明粘土の凝集性は低下することが明らかとなった.また,沈定容積の変化から,還元処理することによってスメクタイトの膨潤性は僅かではあるが低下するものと推定された.
Keyword: スメクタイト, 沈降特性, 酸化・還元GET PDF=07/07001-36.pdf
発表番号 (1-41)
Transport and changes in moisture, heat, and organic matter in soils during simulated wildfire
OBUCHI ATSUKO [Graduate school of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]IMOTO HIROMI [Graduate school of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]NISHIMURA TAKU [Graduate school of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]MIZOGUCHI MASARU [Graduate school of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]MIYAZAKI TSUYOSHI [Graduate school of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]
模擬森林火災下における土壌中の水・熱・有機物の移動と変化に関する研究
○小渕 敦子 [東京大学大学院 農学生命科学研究科 農学国際専攻 国際情報農学研究室]井本 博美 [東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]西村 拓 [東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]溝口 勝 [東京大学大学院 農学生命科学研究科 農学国際専攻 国際情報農学研究室]宮崎 毅 [東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
黒ボク土、豊浦砂、泥炭-砂混合試料土を供試土とし、火災が土壌中の熱、水、有機物、撥水性に与える影響を模擬森林火災実験により調べた。火災により地表面温度は600〜700℃に上昇したが、土壌温度が100℃を越えたのは深さ6〜10cm以浅だった。火災後、土壌中のC/N比は地表面近傍で20以上に増加し、窒素飢餓状態であることが推察された。混合試料土では火災後、温度履歴によって撥水性に違いが生じた。
Keyword: 森林火災, 温度, 撥水性GET PDF=07/07001-41.pdf
発表番号 (1-42)
Soil property in tropical forest soil after forest fire in Indonesia
Suzuki Kaori [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Seki Katsutoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Miziguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Nishimura Taku [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
火災を受けたインドネシア熱帯森林における土壌特性に関する研究
○鈴木 香織 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]関 勝寿 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]西村 拓 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
本研究はインドネシア・カリマンタン島で、1998年に大規模な森林火災を受けた場所で行った。本研究では森林火災が生じたことによる土壌特性の変化を明らかにすることを目的として現地調査および室内実験を行った。火災の被害を受けた地点では受けなかった地点よりも有機物含量が減少していた。また、撥水性は火災被害地、無被害地の両地点で確認された。保水性、透水性に関しては土性による影響を強く受けていたと考えられる。
Keyword: 森林火災, 熱帯林, 土壌水分量GET PDF=07/07001-42.pdf
発表番号 (1-46)
Evaluation of accuracy of estimating evapotranspiration with soil moisture depletion method, stem heat balance method and energy balance method
KOJIMA YUKI [School of Agriculture, Meiji University]NOBORIO KOSUKE [School of Agriculture, Meiji University]MIZOGUTI MASARU [Graduate School of Agriculture and Life Science, The University of Tokyo]
土壌水分減少法、茎熱収支法、熱収支法による蒸発散量推定精度の評価
○小島 悠揮 [明治大学農学部]登尾 浩助 [明治大学農学部]溝口 勝 [東京大学農学生命科学研究科]
作物の消費水量を測定し、最適な灌漑開始点と潅水量を推定する技術の開発を目的として、土壌水分減少法、茎熱収支法、熱収支法の3つの手法を用いて作物の蒸発散量の測定を行い、重量法と比較して各手法の精度を検討した。茎熱収支法が最も精度良く測定が可能であり、熱収支法は広域を対象とすることから最も実用的であった。土壌水分減少法は根域の水分量変化が観察可能である利点から、熱収支法との併用が望まれる。
Keyword: 蒸発散量, 土壌水分減少法, 茎熱収支法GET PDF=07/07001-46.pdf
発表番号 (1-47)
Comparison of Surface Temperature and Evaporation Rate between Wet and Dry Paddy Field
Ardiansyah [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Yoshida Koshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
湿潤水田と乾燥水田における表面温度と蒸発速度の比較
○Ardiansyah [東京大学大学院 農学生命科学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]西田 和弘 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]吉田 貢士 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
圃場において,土壌表面温度とマイクロライシメーターを用いた実蒸発量の測定を行い,乾燥土と湿潤土とで土壌表面温度が蒸発に与える影響を比較した.また,実測した土壌には,熱特性を決める膨潤性を持つことがわかった.この結果,熱伝導率は含水量だけでなく乾燥密度にも依存して変化することを示した.この熱伝導率を用いて,土壌表面での熱収支を計算した.
Keyword: Watershed, surface temperature, actual evaporationGET PDF=07/07001-47.pdf
発表番号 (1-48)
Prediction of Salt Accumulation to a Wet Soil Surface under Drip Irrigation
FUJIMAKI Haruyuki [Univ. of Tsukuba]SHIMANO Takahiro [Univ. of Tsukuba]INOUE Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]NAKANE Kazurou [National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention]
点滴灌漑における湿潤土壌面への塩類集積の数値予測
○藤巻 晴行 [筑波大学生命環境科学研究科] 嶋野 隆寛 [筑波大学生命環境科学研究科] 井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター] 中根 和郎 [防災科学技術研究所]
2次元的塩類集積過程を正確に予測できる数値モデルを開発し、点滴灌漑における塩類集積の対策に活かす礎とすることを目指し、数値モデルの精度検証と問題点を明らかにするために室内実験を行った。数値予測では湿潤域の周縁部に塩が集積し、エミッタの近傍には塩クラストが生成されなかったが、実験では湿潤域全域に塩クラストが生成されていた。また、数値解は湿った土壌面の範囲を過小評価した。
Keyword: 塩類集積, 蒸発, 点滴灌漑GET PDF=07/07001-48.pdf
発表番号 (1-50)
Salt accumulation of alkaline soil in Northeast China
Ishihama Yoshio [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Seki Katsutoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Miziguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Nishimura Taku [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Wang Li [Institute of Soil and Water Conservation, Chinese Academy of Science]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
中国東北部アルカリ土壌地帯における塩類集積
○石濱 嘉夫 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]関 勝寿 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]西村 拓 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]王 力 [中国科学院水土保持研究所]宮崎 毅 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
中国東北部は、世界的に有数な規模のアルカリ土壌地帯であり、東北平原の19%が塩類集積地であるとされている。この地域内試験地における塩類集積の実態を調べた。地表面および土壌断面のEC,pH、イオン組成を調べたところ、アルカリ土壌あるいはアルカリ塩性土壌となっていた。ポテンシャル蒸発量が降水量を上まっているにも関わらず、地下水位が降水期に50cmまで上昇していた。地下水中の塩類が地表に集積したと考えられた。
Keyword: アルカリ土壌, 塩類集積, 地下水GET PDF=07/07001-50.pdf
発表番号 (1-53)
Movement of gaseous volatile organic compounds in the vicinity of the water table
SHIMOWADA YOSHIKI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]HAMAMOTO SHOITIRO [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]IMOTO HIROMI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]NISHIMURA TAKU [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]MIYAZAKI TSUYOSHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
地下水面近傍におけるVOCガスの挙動に関する研究
○下和田 嘉己 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]濱本 昌一郎 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
近年、揮発性有機化合物(VOCs)による土壌及び地下水汚染が顕在化してきている。本研究では、地下水面近傍におけるVOCガスの挙動を検討した。地下水面がある場合、VOCガスは地下水面近傍において相対的に高い濃度で貯留した。また、実験と拡散のみを考慮したシミュレーションとの比較から本実験におけるVOCガスの移動には密度流が発生し、そのため拡散のみの場合よりも汚染領域が拡大したことがわかった。
Keyword: 揮発性有機化合物, 密度流, 土壌汚染GET PDF=07/07001-53.pdf
発表番号 (1-54)
Preliminary study on characteristics of gas permeable tubing for GHG sampling
SHIMOWADA YOSHIKI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]TOKIDA TAKESHI [JSPS Research Fellow,National Institute of Agro-Environmental Sciences]NISHIMURA TAKU [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]MIYAZAKI TSUYOSHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
ガス透過性チューブを用いた温室効果ガスサンプリング手法の検討
○遠藤 敏史 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]常田 岳志 [日本学術振興会特別研究員PD、農業環境技術研究所]西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
ガス透過性チューブを用いた新しい土壌ガス採取法が近年提案され、それに適した素材の選定のために,Silicon,PTFE,PFEP製チューブを用いてチューブ内の酸素の平衡実験を行い,Siliconチューブがこのなかで最も適していることが明らかとなった.さらにSiliconチューブについて大気中と水中での平衡時間・拡散係数の違いについて調べ,大気中ではチューブを通過する際の拡散が律速になる一方,水中の場合はチューブ近傍の停滞水が律速になることが示唆された。
Keyword: ガス透過性チューブ, 土壌ガス採取法, 温室効果ガスGET PDF=07/07001-54.pdf
発表番号 (1-55)
Development and Application of a New Soil Air Permeability Test Device
Toru NAKAJIMA [Tokyo University of Agriculture and Technology]Makoto KATO [Tokyo University of Agriculture and Technology]
土壌の透気試験器に関する研究
○中島 亨 [東京農工大学大学院]加藤 誠 [東京農工大学大学院]
土壌の透気特性は土中のガス移動等の研究において重要である。透気係数は土壌脱臭装置や揮発性有機化合物による土壌汚染の浄化技術において基礎的な係数である。そこで、本研究では透気係数を測定するための実験装置の試作を行い土性の異なる3種類の砂質系土壌の透気係数を測定した。その結果、試作した透気試験器でほぼ妥当な透気係数を測定することができ、透気係数は土壌間隙の保水状態に強く影響されることが示唆された。
Keyword: 透気係数, 透気試験器, 土壌脱臭装置GET PDF=07/07001-55.pdf
発表番号 (1-56)
Measurement of continuous air content in the soil using the acoustic standing wave
FUKADA Kotaro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]NISHIZU Takahisa [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]MITSUNO Toru [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
音の定在波を利用した土壌中の連続空気量の測定
○深田 耕太郎 [京都大学大学院農学研究科]西津 貴久 [京都大学大学院農学研究科]三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
音波の共鳴現象を利用して,大気と連続した土壌空気量を測定することを目的とし,試料とパイプを接続した実験装置を用いてパイプ中の定在波の周波数を求め,試料の空気量との関係について調べた.大気中で発せられた音波によって試料中の空気が振動すること,試料中において振動に対する抵抗が働くこと,そして,気相率20%付近で試料中の空気が封入空気から連続空気へ変化した可能性があることがわかった.
Keyword: 音波, 土壌空気, 連続性GET PDF=07/07001-56.pdf
発表番号 (1-59)
Effect of rainfall intensity on the water-entry pressure and the saturation degree within the wetting region during infiltration into a homogeneous sand layer
Annaka Takeyuki [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]Kawashima Marie [Graduated School of Agriculture, Yamagata Univ.]
砂層への降雨浸潤における水浸入圧および浸潤域飽和度の降雨強度依存性
○安中 武幸 [山形大学農学部]川島 麻里枝 [山形大学大学院農学研究科]
ぬれ性の異なる乾いた砂層への水浸入圧および浸潤域飽和度の降雨強度依存性を実験的に検討した。その結果、粒径0.3〜0.6mmの砂層について、水浸入圧は降雨強度の増加関数であることが確認され、「動的水浸入圧」概念の必要性が示された。また、砂層がぬれやすい時、弱い降雨強度下では浸潤域の飽和度が降雨強度の増加関数となること、およびその場合水浸入圧はほぼ一定となることが示唆された。
Keyword: 降雨浸潤, 水浸入圧, 飽和度GET PDF=07/07001-59.pdf
発表番号 (1-5)
Thermal convection in a shallow closed water body with aquatic plants
水生植物のある浅い閉鎖性水域の熱対流
水生植物の繁茂する浅い閉鎖性水域を対象として,熱的擾乱に基づく水温・DO濃度の日サイクル変動について鉛直2次元モデルによる数値実験を行い次の結果を得た。水草の存在による不均一冷却によって水平方向への密度流が生じ,対流セルの発達過程は複雑に変化する。混合層の発達速度は水草のない場合よりも大きくなり,全層循環への移行に要する時間も短くなった。DO濃度は流れに大きく依存し,植生部での変動量は小さくなった。
Keyword: 閉鎖性水域, 熱対流, 水生植物GET PDF=07/07001-05.pdf
発表番号 (1-60)
Numerical simulation of fingered flow: 1. Representation of dynamic water entry pressure as a continuum scale hydraulic property
Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]Fujimaki Haruyuki [Institute of Agric. And Forest Engi., Univ. of Tsukuba]
フィンガー流のシミュレーション:1. 連続体水理特性としての動的水侵入圧の表現
○塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]西田 和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]藤巻 晴行 [筑波大学農林工学系]
フィンガー流は、初期乾燥の粒状媒体への浸潤で動的水侵入圧(hwe)が存在することにより必然的に生じる。多次元でのフィンガー流シミュレーションを可能にするために、不飽和透水係数K(h)を、サクションhがhweに低下するまで0とすることで浸潤前線を拡散させずにhをhweに保つ新たな計算方法を考えた。一次元浸潤の計算で、この方法が前線に移動圧力境界hweを与える方法と同じ解を与えることを確認した。
Keyword: フィンガー流, 浸潤, 水侵入圧GET PDF=07/07001-60.pdf
発表番号 (1-61)
Numerical simulation of fingered flow: 2. Occurrence of fingering in two-dimensional flow
Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]
フィンガー流のシミュレーション:2. 二次元流れでのフィンガーの発生
○西田 和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
動的水侵入圧を導入してRichards式に基づく二次元場での浸潤過程の数値シミュレーションを行った結果、マクロに均一でミクロスケールで透水係数に微少変動を与えた媒体において、フィンガー流が発生した。同じ媒体でRichards式だけで計算すると均一な浸潤となり、フィンガー流の発生は、大気圧に近い動的水侵入圧の存在によって、Richards式に基づいて説明されることが示された。
Keyword: フィンガー流, 浸潤, 水侵入圧GET PDF=07/07001-61.pdf
発表番号 (1-62)
Unstable wetting front characteristics during non-ponding infiltration
CHO_HIROYUKI [SAGA UNIV.]
散水浸潤における浸潤前線の不安定化に関する研究
○長 裕幸 [佐賀大学農学部]
強度に乾燥した土壌に対し,継続的な降雨や散水灌漑等により水分が供給される際,浸潤前線が不安定化し,フィンガー流などの選択流の発生を引き起こす原因となる。不安定化した浸潤では浸潤前線の降下と共に土中内の圧力の減少が生じる。本研究では,簡単な実験装置を用いて実験を行い,浸潤前線の不安定化と逆圧力勾配との関係について理論的な考察を行った。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 保水性GET PDF=07/07001-62.pdf
発表番号 (1-7)
Development of distributed watershed model with soil moisture model considering effects of groundwater drainage
Takeuchi Junichiro [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Kawachi Toshihiko [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
地下水排水と土壌水分の効果を考慮した分布型地域水循環モデルの開発
○竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
滋賀県北西部の今津町を対象とし,気象・地下水観測とモデルによる検証を通じて,地表水,地下水による水循環を明らかにすることを目的とする.本研究では,分布型の地表水タンクモデルと土壌水分モデル,浅層不圧地下水モデルを用いた地域水循環モデルを構築する.また,この地域内には排水路によって地下水排水が行われている低平地が存在するため,その効果を条件付き内部境界条件によってモデル化する.
Keyword: 浅層不圧地下水モデル, 有限体積法, 排水路網GET PDF=07/07001-07.pdf
発表番号 (1-9)
Measuring method of coefficient of roughness at repair material for agricultural canal and prediction of repair effect
NAKAYA Tetsuo [ National Agriculture and Food Research Organization,National Institute for Rural Engineering]TOKASHIKI Masaru [ National Agriculture and Food Research Organization,National Institute for Rural Engineering]MORI Mitsuhiro [ National Agriculture and Food Research Organization,National Institute for Rural Engineering]MASUKAWA Susumu [ National Agriculture and Food Research Organization,National Institute for Rural Engineering]
農業用水路補修材の粗度係数測定法と補修効果の予測
○中矢 哲郎 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]渡嘉敷 勝 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]森 充広 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]増川 晋 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
水理模型実験より水路補修材料の粗度係数と各種実験因子の関係を検討した結果,フルード数と粗度係数の相関が高く,フルード数の増加により粗度係数が減少する傾向にあった.フルード数が0.2〜0.4の範囲は水面が安定し,粗度係数の測定誤差が小さく現地の流況に近いため粗度係数測定に適することを示した.この範囲での補修材料の粗度係数は0.0097であった.現地を想定した数理モデルを作成し粗度改善による水位減少効果を定量的に評価した.
Keyword: 粗度係数, 補修工法, 劣化水路GET PDF=07/07001-09.pdf
発表番号 (2-10)
Research on the Practical Application of the Continuous Subsurface Irrigation (X) -The performance as a complex of sensor and water-service installation-
TANIGAWA Torahiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]YABE Katsuhiko [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]
地中連続灌漑の実用化に関する研究(将)-センサ・給水装置複合体としての性能-
○谷川 寅彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]矢部 勝彦 [滋賀県立大学環境科学部]
本報では、緑化基盤創出のために開発されほぼ実用段階に到達しているといえる土壌水分環境システム(SIMERUSシステム)について、性能検討のうち、特に浸透型チューブシステムに関して、センサ機能と給水器の複合体としての性能結果を紹介する。実験結果では、僅か3mの位置の違いによる微気象的条件変化に対して、センサなど複雑高価な装置が全く不要で給水マッチングする性能が得られ、大規模化にも有利である。
Keyword: 緑化基盤創出, SIMERUS, 給水チューブGET PDF=07/07002-10.pdf
発表番号 (2-11)
Improvement of subsurface irrigation with saline water in a sandy soil and its effects on water use efficiency of soybean and soil salinity
Yamazaki_Shingo [The United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]Inoue_Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori-University]Mori_Yasushi [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]Yamamoto_Tahei [Arid Land Research Center, Tottori-University]
砂質土壌における塩水を用いた地中灌漑法の改良とそれに伴う水利用効率,土壌塩類環境への影響
○山崎 真吾 [鳥取大学大学院連合農学研究科]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]森 也寸志 [島根大学生物資源科学部]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
塩水を用いた節水灌漑農業への寄与を目的とし,2深度地中灌漑法の有用性を評価するためにダイズ栽培実験を行い,作物生育,水利用効率,土壌水分・塩類分布および塩収支について検討した.2深度地中灌漑を適用すると収穫時の乾物収量,葉面積指数,水利用効率が大きくなり,灌水管周辺の水分・塩類分布,塩収支に影響が見られた.すなわち,作物生育,水利用効率における2深度地中灌漑法の有利性と土壌環境への影響が示された.
Keyword: 地中灌漑, 塩水灌漑, 2深度GET PDF=07/07002-11.pdf
発表番号 (2-13)
Evaluation of Sorghum density as affected by two water qualities under drip irrigation system
Ould Ahmed Bouya Ahmed [Arid Land Research Center, Tottori University]Tahei Yamamoto [Arid Land Research Center, Tottori University]Mistuhiro Inoue [Arid Land Research Center, Tottori University]
点滴潅漑における異なる水質によるソルガム植栽密度の評価
○Ould Ahmed Bouya Ahmed [鳥取大学乾燥地研究センター]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
点滴灌漑下で、異なる水質とソルガムの植栽密度が、収量と土壌環境に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。ビニルハウスで水道水と塩水の点滴灌漑実験を行い、同一ポット内に1本から4本のソルガムを栽培した。作物成長と収量は植栽密度と水質に強く影響された。植栽密度が高いと排水量が少なく、排水中の電気伝導度は高くなった。水道水の場合よりも塩水の場合が排水量は多かった。
Keyword: 点滴灌漑, 塩水, ソルガムGET PDF=07/07002-13.pdf
発表番号 (2-28)
Characteristic of Sedum’s evapotranspiration on Slope
Tanaka Satoshi [Graduate school of Agricultural Sciences, Tottori University]Yamamoto Tahei [Arid Land Research Center, Tottori University]Inoue Mituhiro [Arid Land Research Center, Tottori University]Moritani Shigeoki [The United Graduate School of Agricultural Sciences Tottori University]
斜面緑化におけるセダムの蒸発散特性
○田中 聡 [鳥取大学大学院農学研究科]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]森谷 慈宙 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
近年、主に都市部において、ヒートアイランド現象が問題になっている。このヒートアイランド現象に対する解決策の1つとして、屋上緑化が注目されている。屋上緑化は建造物の屋上に土壌を敷き詰め植栽する事である。本研究では、傾斜を有する屋根の緑化を想定し、屋上緑化に多用される緑化植物のセダムを供試して灌漑実験を行い、セダムの蒸発散量及び蒸散に関する特性を把握することを目的とした。
Keyword: 屋上緑化, セダム, 蒸発散GET PDF=07/07002-28.pdf
発表番号 (2-29)
An experiment on effect of plant transpiration on groundwater level control
Kido Jun [Graduate School of Agriculture, Tottori University]Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]Inoue Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori Unversity]Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]Wurilema [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
植物の蒸散作用による地下水上昇抑制効果に関する基礎実験
○城戸 淳 [鳥取大学大学院農学研究科]北村 義信 [鳥取大学農学部]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]清水 克之 [鳥取大学農学部]烏日楽瑪 [鳥取大学大学院連合農学研究科 ]
ウォーターロギング対策として、近年生物的排水が注目されている。この方法は、樹木・灌木などの植物根の持つ吸水蒸散作用を利用した排水であり、物理的排水に比べて低コストであることから、普及の可能性が高い。そこで本研究では、植物を利用した地下水管理技術の確立を念頭において生物的排水の基礎実験を行い、植物の吸水能力と土中の水分移動について考察した。
Keyword: ウォーターロギング, 地下水位, 生物的排水GET PDF=07/07002-29.pdf
発表番号 (2-2)
Steady and Non-Steady State Formulae of Subsurface Drain Spacing
Murashima Kazuo [Faculty of Bioresources and environmental sciences, Ishikawa prefectural University,]
暗渠間隔公式に関する2,3の考察
○村島 和男 [石川県立大学生物資源環境学部]
2000年に改訂された暗渠排水の計画基準には,計画基準値として計画暗渠排水量と計画地下水位の2種類があって,しかも相互の関係については触れられていない.いわば折勿拿摂折-爪になっている.そこで本論では,計画暗渠排水量の意義について触れたあと,(1)これに基づく暗渠間隔の計算が非定常的な意味を有していること,(2)地下水位の低下速度に基づいて計算した暗渠間隔と等しいこと,及び(3)暗渠排水実験による検証,を試みた.
Keyword: 暗渠排水計画, 暗渠間隔公式, 定常・非定常GET PDF=07/07002-02.pdf
発表番号 (2-30)
Evaluation of the edge-effect on the water consumption of the hilly and mountainous area field
Kozue Yuge [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Yoshisuke Nakano [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Tomokazu Haraguchi [Faculty of Agriculture, Saga University]
中山間地圃場におけるエッジ・エフェクトが水消費機構に及ぼす影響評価
○弓削 こずえ [九州大学大学院農学研究院]中野 芳輔 [九州大学大学院農学研究院]原口 智和 [佐賀大学農学部]
本研究は,中山間地圃場におけるエッジ・エフェクトが圃場の水消費機構に及ぼす影響を評価することを目的としている.九州大学内に実際の中山間地圃場を模した実験圃場を設置し,土壌水分,地温および日射量の空間分布値を測定した.さらに,実験値を用いて土壌面におけるエネルギー収支を推定して土壌面蒸発量を定量化した.その結果,エッジ・エフェクトの影響によって土壌面蒸発量に空間分布が生じることが明らかになった.
Keyword: エッジ・エフェクト, 消費水量, 中山間地GET PDF=07/07002-30.pdf
発表番号 (2-34)
Effects of plowing layer on salt movement in the newly reclaimed land soil
Somehara Akinori [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]Marui Atsushi [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]Nakano Yoshisuke [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
新規干拓地土壌における耕耘層が塩類の動態に及ぼす影響
○染原 昭仁 [九州大学生物資源環境科学府]丸居 篤 [九州大学大学院農学研究院]中野 芳輔 [九州大学大学院農学研究院]
新規干拓地試験圃場において土壌調査及び干拓地土壌を用いたワグネルポットによる毛管切断試験を行った.上層では低いEC値であったが,下層では高いEC値を示した.ワグネルポットを用いて,灌漑の有無,耕耘層の有無による4種類の組み合わせで実験を行ったところ,地表面でのEC値は耕耘層を設けたものでは低くなっていたことから,毛管を切断することによって塩類の遡上が防がれたということが確認できた.
Keyword: 耕耘, 毛管切断, 干拓地GET PDF=07/07002-34.pdf
発表番号 (2-35)
Evaluation of soil condition for crops by researching soil permeability and soil salinity at the newly reclaimed land
shono toshinori [Fac. of Agr, Grad.School, Kyushu Univ.]Marui Atsushi [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]Nakano Yoshisuke [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
新規干拓地における透水性と土壌塩分濃度による畑地化の評価
○庄野 寿規 [九州大学大学院生物資源環境科学府生産環境科学科]丸居 篤 [九州大学大学院農学研究院]中野 芳輔 [九州大学大学院農学研究院]
熟畑化過程における新規干拓地を対象として透水性と塩分濃度の調査を行った.本研究では透水性を新たに考案した塩ビ管を用いて透水試験を実施することによって調査し,塩分濃度は各時代に干拓された圃場を調査した.そしてその結果,塩ビ管を用いた実験は非常に有効であり,また透水性は高く,さらに,年代を経ることによって塩分濃度の低下が見られた.よって,畑地化が十分に進み,現在熟畑化に推移しているものと思われる.
Keyword: 新規干拓地, 飽和透水係数, 電気伝導度GET PDF=07/07002-35.pdf
発表番号 (2-37)
Effects of roots on soil water holding capacity and permeability
MITSUHARA Keisuke [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences,Kyushu University]YUGE Kozue [Faculty of Agriculture of Kyushu University]NAKANO Yoshisuke [Faculty of Agriculture of Kyushu University]
植物根が土壌の保水性・透水性に及ぼす影響
○光原 圭祐 [九州大学大学院生物資源環境科学府]弓削 こずえ [九州大学大学院農学研究院]中野 芳輔 [九州大学大学院農学研究院]
本研究は植物根が土壌の保水性・透水性に及ぼす物理的影響を評価することを目的としたものである.試料には植物根を含む土壌を使い,保水性実験と透水性実験を行った.保水性実験の結果,植物根は土壌の保水性を高めていることが確認された.透水性実験においては根の混入率が大きいほど透水性が増しているという結果が得られた.今回の実験で,植物根は土壌構造を安定化し,保水性・透水性を改善させているということが分かった.
Keyword: 植物根, 保水性, 透水性GET PDF=07/07002-37.pdf
発表番号 (2-40)
Function of Colmatage system on natural levee expantion in Cambodian Mekong delta
HATTORI Yoshiro [Sanyu Consultants Inc.]GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]KHEM Sothea [Tokyo Univ. of A&T]MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
カンボジア・メコンデルタにおけるコルマタ−ジュによる自然堤防増殖について
○服部 吉朗 [蟷依乾灰鵐汽襯織鵐]後藤 章 [宇都宮大学農学部]ケムソティア [東京農工大学連合大学院]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
メコンデルタ地帯は乾季と雨季でメコン川に大きな水位差が生じ、洪水期には一面に氾濫が見られる。そこには独特の水利技術であるコルマタージュが存在する。コルマタージュの機能の1つとして、自然堤防増殖が挙げられる。現在、コルマタージュ水路が灌漑水路に特化している事例が見られるため、自然堤防増殖機能が失われつつある。そこで、自然堤防増殖に関して定量的に評価を行い、効果的活用法について検討した。
Keyword: カンボジア, コルマタージュ, メコンデルタGET PDF=07/07002-40.pdf
発表番号 (2-41)
Modeling of water use of a reservoir irrigation system in Northeast Thailand
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]Iwase Teruhiko [Graduate school of Agriculture,Tottori University]Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]Taniguchi Tomoyuki [National Institute for Rural Engineering]
東北タイにおける貯水池灌漑システムの水利用のモデル化
○清水 克之 [鳥取大学農学部]岩瀬 輝彦 [鳥取大学大学院農学研究科]北村 義信 [鳥取大学農学部]増本 隆夫 [農村工学研究所]谷口 智之 [農村工学研究所]
モンスーンアジアに位置する東北タイでは、明確な雨季と乾季が存在し、乾季は降雨が期待できないため、乾季作は雨季に貯水池へ貯められた水量に大きく依存する。本地域における貯水池の規模は様々であるが、本研究では、大規模貯水池の一つであるナム・ウンダムを対象として水利用のモデル化を行い、乾季の貯水池の水管理、水利用の実態を明らかにするとともにその評価を行った。
Keyword: メコン河, 大規模貯水池, 灌漑モデルGET PDF=07/07002-41.pdf
発表番号 (2-42)
The trial construction of shallow ground water collecting system in sandy soil area, Northeast Thailand
Ogura Chikara [National Institute for Rural Engineering]Wakasugi Kousuke [National Institute for Rural Engineering]Fujimori Shinsaku [National Institute for Rural Engineering]Somsak Sukchan [ Land Development Department, Thailand]
東北タイ砂質土壌地帯における浅層地下水集水装置の試作
○小倉 力 [農村工学研究所]若杉 晃介 [農村工学研究所]藤森 新作 [農村工学研究所]Somsak Sukchan [タイ国農業共同組合省土地開発局]
東北タイ砂質土壌地帯では地下1〜2mに存在する不透水層上に浅層地下水が存在する場合が多い。この地域に多く建設されているため池の水は浅層地下水に連続していると考えられ、結果的に地下水を蒸発させているとみられる。ため池は多目的に利用されているが、利用目的により地表に多量の貯水を必要としない場合も多い。水資源利用の効率化をはかるため、浅層地下水位の測定と簡易な地下水集水装置を試作した結果を報告する。
Keyword: 東北タイ, 浅層地下水, 灌漑施設GET PDF=07/07002-42.pdf
発表番号 (2-48)
An Analysis of Participatory Irrigation Management in the Tieshan Irrigation District, China
REN Yonghuai [National Institute for Rural Engineering]TOMOSHO Tatsumi [National Institute for Rural Engineering]YAMAOKA Kazumi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]LIU Yulong [China Institute of Water Resources and Hydropower Research]
中国鉄山灌区における水管理組織に関する分析
○任 永懐 [農村工学研究所農地・水資源部]友正 達美 [農村工学研究所農地・水資源部]山岡 和純 [東京大学大学院農学生命科学研究科]劉 玉龍 [中国水利水電科学研究院]
中国鉄山灌区は1995年から独立採算の水供給会社を設立し、また、農民参加型水管理が導入され、支線レベル以下の水管理は農民へ移譲された。その結果、農民の参加による平等な配水、効率的な用水が実現し、農民の水利費負担が軽減でき、農家の節水インセンティブが働く。また、農業部門の節水によって、水供給会社は工業用水等他部門への配水量が増え、水代の収入も増加し、水供給会社は積極的に灌漑施設に投資するようになった。
Keyword: 節水, 転用, 用水戸協会GET PDF=07/07002-48.pdf
発表番号 (2-53)
Evaluation of Corbicula japonica growth on overlaying sand made of cement binder
セメント系覆砂材直上におけるシジミの生育評価
停滞・閉鎖性水域の内部負荷を抑制するために、セメント系覆砂材の利用性について検討している。しかし、実際に湖底にセメント系覆砂材を沈設した場合、セメント系材料に起因するアルカリ分の溶出が、底生生物に影響を与えることが懸念される。そこで、本報では、実湖沼にてヤマトシジミの生育実験を行った。その結果、セメント系材料による生育阻害は確認されず、ヤマトシジミは現地の砂質環境と同等の生存率、成長量を示した。
Keyword: 解体コンクリート微粒分, セメント系覆砂材, ヤマトシジミGET PDF=07/07002-53.pdf
発表番号 (2-57)
Recycling of Kanuma soil residual substance as phosphorus adsorption materials -A Fundamental study about development of water purification material-
Nakamura Tadashi [Graduate School of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
リン吸着材としての鹿沼土残渣の再資源化 -水質浄化資材の開発に関する基礎的研究-
○中村 将 [日本大学大学院生物資源科学研究科]石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
本実験では、火山灰土壌である鹿沼土に硫酸第一鉄を添加及び焼成させることで、リン吸着能力の更なる向上を試みた。硫酸第一鉄水溶液9%添加のPO4-P除去率は1時間後には97.7%、11%添加は96.3%と高い除去率を示した。本実験の特徴は、園芸用土を製造の際に排出される粉末土で、この廃棄される粉末土をリン吸着材としての再資源化にあり、かつ吸着固定したリンの分離・利用化の検討である。
Keyword: 水質浄化, 鹿沼土, 再資源化GET PDF=07/07002-57.pdf
発表番号 (3-18)
Study on the Geographical Feature of the Expansion Sites of Bamboo Grove ― A Case Study of the Lake Kojimako Basin, Okayama Prefecture ―
Morita Hidenori [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]Chieko Akagi [Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]Osada Akiyuki [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
竹林拡大地点の地理的特徴に関する研究 ― 岡山県児島湖流域を事例として ―
○守田 秀則 [岡山大学大学院環境学研究科]赤木 智英子 [中国四国農政局]長田 晃幸 [岡山大学大学院環境学研究科]
岡山県児島湖流域を事例地域として,1974年から2000年にかけての竹林の拡大状況を空中写真より判読し,どのような地理的条件の地点で竹林の拡大が顕著であったのか(あるいは拡大が抑えられていたのか)について,地形(標高,傾斜度,斜面方位,地形分類),土壌分類,従前の土地利用,既存の竹林からの距離,集落の耕作放棄率との関係を分析した。これらの指標を説明変数とした回帰分析では,あまり高い適合度は得られなかった。
Keyword: 竹林, 里山, GISGET PDF=07/07003-18.pdf
発表番号 (3-21)
Evaluation method for renovation projects of irrigation facilities by using water price- Application of Choice Experiment Method -
Kunimitsu Yoji [National Institute for Rural Engineering]
用水価格による農業水利施設更新事業の効果算定手法−選択実験の適用による分析−
○國光 洋二 [農村工学研究所]
本研究では、仮想状況評価を設定した選択実験に関するアンケート調査データから、ランダムパラメータ多項選択ロジットモデルを推定し、農家の評価に基づく用水の価値を明らかにし、その価値を用いて農業水利施設の更新効果を算定することの可能性について分析した。
Keyword: 更新効果, 選択実験, アンケート調査GET PDF=07/07003-21.pdf
発表番号 (3-26)
Feasibility of Regional Improvement through Urban-Rural Exchanges in Hilled Rural Areas
Kojima_Yoshimi [Graduate School,Kagawa-Univ.]Kakudo_Hirofumi [Faculty of Engineering,Kagawa-Univ.]
都市農村交流活動による中山間地域振興の実現可能性
○小島 好視 [香川大学大学院]角道 弘文 [香川大学工学部]
中山間地域で地域振興を行うためには,何らかの外部からの支援が必要であり,その一手段として,都市農村交流活動は,地元住民に地域への愛着を増幅させる意味でも,有効であると考えられる.よって,地元住民が地域振興のために,都市農村交流活動を行っていく上での,住民自身の都市農村交流に対する意識や活動に対する意向を明らかにし,都市農村交流の実現可能性について検討を行った.
Keyword: 中山間地域, 都市農村交流, 地域振興GET PDF=07/07003-26.pdf
発表番号 (3-30)
Research about sending information from rural area using Podcast
Kato Koh [Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]Taniguchi Ken [Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]Sato Masahiko []
ポッドキャストを利用した農村地域からの情報発信の試み
○加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]谷口 建 [弘前大学農学生命科学部]佐藤 正彦 [NPO法人尾上蔵保存利活用促進会]
Keyword: ポッドキャスト, グリーン・ツーリズム, 農家蔵GET PDF=07/07003-30.pdf
発表番号 (3-35)
Making Indexes for Estimating Local Colors by the Chromaticity Diagrams
Tashima Waki [Faculty of Bioresources Mie University]Ohno Ken [Faculty of Bioresources Mie University]
色度図による地域色推定のための指標作成
○田島 和希 [三重大学生物資源学部]大野 研 [三重大学生物資源学部]
今日、わが国では地域の景観の画一化や個性の損失が懸念されており、それに対する様々な取り組みや研究がなされてきている。そこで本研究では、地域色がその土地の個性を形成する重要な景観要素であるという考えに基づき、伝建地区を良好な景観の基準として色度図を解析することで地域色を選定しうる指標の作成を目的とした。
Keyword: 地域色, 色度図, 伝統的建造物群保存地区GET PDF=07/07003-35.pdf
発表番号 (3-36)
A study for gazing points on appearance of concrete sheet piles
Kudo Yosuke [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]Kimata Takashi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]Watanabe Keiichi [GEOSTR Corp.]Tsuji Toshiyuki [GEOSTR Corp.]Nishimoto Mitsuo [GEOSTR Corp.]
コンクリート矢板景観中の注視点に関する研究
○工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]渡辺 敬一 [ジオスター株式会社]辻 利幸 [ジオスター株式会社]西本 光雄 [ジオスター株式会社]
コンクリート矢板の景観性向上を図るため、アンケート調査を通して矢板景観中の注視点を調べ、景観配慮の可能性を検討した。その結果、注視点は笠石部分に集中することが明らかになった。また、景観中の注視点抽出について、写真を用いたアンケート調査結果の信頼性を検証するために、現地の風景とその写真とに対して眼球運動測定装置を用いた実験を行い、注視点分布と視線移動速度にどのような差異があるかを確かめた。
Keyword: コンクリート矢板, 注視点, 眼球運動測定GET PDF=07/07003-36.pdf
発表番号 (3-37)
A case study on fodder supply and farmland use in livestock farming using abandoned cultivated land
SHIRAHASE Kyoko [Graduate School of Agriculture, IBARAKI Univ.]KOBAYASHI Hisashi [School of Agriculture, IBARAKI Univ.]
耕作放棄地利用型畜産の飼料構成および農地利用実態把握
○白波瀬 京子 [茨城大学大学院農学研究科]小林 久 [茨城大学農学部]
放棄地利用型放牧が畜産分野の窒素負荷軽減や耕作放棄地活用対策として有効か評価することを目的とし、山口県の放牧農家(7戸)でヒアリングし飼料構成_地利用面積の実態を把握した.結果,放牧した繁殖牛1頭当り農地利用面積は0.4-0.6haで,農家における飼料構成は自給飼料(41.5%野草(42.8%)購入飼料(15.6%)となった.山口県の放牧農家は地域資源に依存した畜産であることを確認した.
Keyword: 放牧, 飼料構成, 耕作放棄地GET PDF=07/07003-37.pdf
発表番号 (3-5)
Non-farming people’s willingness to participate in water management activities in Oigawa Irrigation system, Shizuoka Prefecture
HAYASHI Shion [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]SATOH Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
静岡県大井川用水における地域住民の受益・参加意識
○林 詩音 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]佐藤 政良 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
都市化が進行した大井川用水地区におけるアンケート調査によって、地域住民の農業用水に対する受益意識と、管理活動への参加意志を調査しそれらの関係性を分析した。受益意識や参加意志を持つ住民も多く、受益意識とそれに応じた管理活動への参加意欲との間には関係がみられる傾向があった。この関係を生かし地域全体が行う管理活動と有志が行う管理活動とを併置し組み合わせることが多くの住民の参加実現に有効であると思われる。
Keyword: 受益意識 , 管理活動 , 地域住民参加GET PDF=07/07003-05.pdf
発表番号 (3-6)
Workshop Method to Support Endogenous Development in Rural Areas
NAKAJIMA Masahiro [Faculty of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. and Tech.]YAMAURA Haruo [Information Workshop JOHOKOBO INC.]FUKUI Takashi [Graduate school of BASE, Tokyo Univ. of Agri. and Tech.]
農村地域の自律的発展を支援するワークショップ手法の構築
○中島 正裕 [東京農工大学農学部]山浦 晴男 [(有)情報工房]福井 隆 [東京農工大学生物システム応用科学府]
地域再生法が施行されて以降、“地域にできることは地域で”という気運が一層高まる中、行政依存からの脱却による地域の自律的発展が求められている。本研究では「農村地域の自律的発展を支援するWS手法」を構築して和歌山県内10地区で適用し、その有効性の検証を行った。その結果、農村地域の自律的発展に向けてWS参加者の意識や行動面で成果がみられた。一方で、WSの改善すべき課題(作業の複雑さ等)も明らかとなった。
Keyword: ワークショップ, 内発的発展, 住民参加GET PDF=07/07003-06.pdf
発表番号 (4-10)
Influence of different maintenance practices of the refuge pool on creatures adjacent to organic rice field
ONO_Takashi [Federation of land improvement associations in Tochigi prefecture]MIZUTANI_Masakazu [Utsunomiya Univ.]KASAHARA_Takehiro [PREC Institute Inc.]GOTO_Akira [Utsunomiya Univ.]
有機稲作水田に隣接した生物避難プールの管理が生息生物に及ぼす影響
○小野 敬之 [栃木県土地改良事業団体連合会]水谷 正一 [宇都宮大学]笠原 岳洋 [株式会社プレック研究所]後藤 章 [宇都宮大学]
兵庫県豊岡市祥雲寺地区には生物避難プールが設置されている。生物避難プールの管理が生息生物に及ぼす影響を把握することを目的とした。2本の生物避難プールに10ヶ所の調査区を設置し、異なる実験的管理を行い、生物相を調査した。草刈りと泥浚いは、生物相を大きく変える程の影響力を持たないのではないかと推察された。しかし、個々の生物種に注目すると、管理による影響を受けたと考えられる種を確認した。
Keyword: 水生生物, 草刈り, 泥浚いGET PDF=07/07004-10.pdf
発表番号 (4-28)
Possibility of Ecological Assessment by HEP at K town,Tsu
Ohno Ken [Graduate school of Bioresources, Mie University]Taniguchi Shusuke [Graduate school of Bioresources, Mie University]
HEPを用いた津市K町の生態系評価の可能性
○大野 研 [三重大学大学院生物資源研究科]谷口 周資 [三重大学大学院生物資源研究科]
三重県においてもレッドデータブックに登録されている生物が多数存在している。しかし、日本では生態系を定量的に評価する仕組みが確立しておらず、生態系への影響を緩和できていない場合も多い。一方、米国ではHEPという手法が開発され生物の生息地の価値を定量化し、保全事業、開発事業に役立てている。本研究ではHEPを用いて対象地域の対象生物にとっての価値(対象生物の棲みやすさ)評価を試みた。
Keyword: 生態系, HEP, 評価GET PDF=07/07004-28.pdf
発表番号 (4-2)
Restoring ecological network in paddy field using small-scale fish way and self-regulating flash-gate make fishes of drainage canal abundant
TANAKA Yuuichi [Aichi -ken Agricultural Research Center]WATABE Tsutomu [Aichi -ken Agricultural Research Center]MIYAMOTO Akira [Aichi -ken Agricultural Research Center]
排水路の魚類相を改善する魚道等を用いた水域ネットワークの再生
○田中 雄一 [愛知県農業総合試験場]渡部 勉 [愛知県農業総合試験場]宮本 晃 [愛知県農業総合試験場]
大規模改修が不要で簡易に設置できる半円形コルゲート管魚道と転倒堰を用いて、河川−排水路−水田間の水域ネットワークの再生効果を検証した。調査地である愛知県長久手町の排水路の魚類相は貧弱であったが、各水域間を魚類が移動可能となった結果、1〜2年でタモロコ、オイカワ、メダカなどが増加した。これは一時的水田利用種、河川−水路間往復種、水田依存種など水域利用形態の異なる種の生活史を保障するためと考えられた。
Keyword: 魚道, 転倒堰, 淡水魚GET PDF=07/07004-02.pdf
発表番号 (4-37)
Changes of Benthic Algae Standing Crop due to the Turbid Flow and the Bed Materials in a Natural River
Ban Michikazu [Kochi University]Sato Shushi [Kochi University]Yoshimoto Shoko [Kochi University]
河川の流況および底質特性が付着藻類の現存量に与える影響について
○伴 道一 [高知大学農学部]佐藤 周之 [高知大学農学部]吉本 祥子 [高知大学農学部]
付着藻類量は,河川中の基礎生産の大半を担い藻食性魚類の餌となるとともに,その成長・剥離・流下の過程は河川水の自濁作用そのものでもあることから,水環境の重要な指標である。近年その水環境悪化が著しい物部川において,河床礫付着物の組成と付着藻類量の変化特性に着目し,現況を明らかにすることを目的とする。さらに,過去の同様の調査結果と比較することで,濁水の長期化がもたらす河床環境への影響を考察する。
Keyword: 付着藻類, 河川, SS濃度GET PDF=07/07004-37.pdf
発表番号 (4-41)
The swimming behavior of fishes in the pool of Full-cross-sectional Overflow Stepped-pool Type Fishway in Iwaki river diversion
IZUMI Mattashi [Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Science]KAMIYAMA Kouhei [Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course]YAMAMOTO Hiroyuki [Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course]
岩木川取水堰の全面越流型階段式魚道プール内における魚類等の遊泳行動について
泉 完 [弘前大学農学生命科学部]○神山 公平 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]山本 泰之 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
本報告は岩木川取水堰の全面越流型階段式魚道プール内において水中TVカメラを3台用いて魚類等の遊泳行動を観察し、その行動実態について検討したものである。その結果、魚類等はプール中央部の低流速域を主に利用して横断方向や縦断方向へ移動し、上流隔壁直下の空間を利用して横断方向へ移動するのが顕著に見られ、既往の実験結果とは異なる観察結果となった。また、プール中央部では底部でアユが摂食する様子が見られた。
Keyword: 遊泳行動, 階段式魚道, 現地観測GET PDF=07/07004-41.pdf
発表番号 (4-48)
Effect on Rainfall Runoff Characteristics by Roof Planting Facility
NAKAGIRI Takao [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]KADOWAKI Yutaka [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]HORINO Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
屋上緑化施設による降雨流出特性への影響
○中桐 貴生 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]門脇 裕 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]堀野 治彦 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
屋上緑化による降雨流出の量的および質的特性への影響を評価するため,大学校舎屋上に試験プロットを設置し実験を行った.屋上緑化施設の設置により,土壌への保水によって降雨の総流出量が軽減される傾向が確認された.特に,土層厚はピーク流出量の軽減に関与し,植栽の有無による蒸発散量の大小は総流出量に影響していた.水質については,施設が汚濁側に作用することが多いが,T-Nでは浄化側に作用する場合もみられた.
Keyword: 屋上緑化, 降雨流出, 水質GET PDF=07/07004-48.pdf
発表番号 (4-49)
Improvement of leaching method for acid sulfate soil
給水方法の違いによる酸性硫酸塩土壌の洗脱効率の変化
酸性硫酸塩土壌の効率的な改良方法の提案を目的とし,洗脱に関するカラム実験を行った.その結果,上から給水した方が湛水した方よりも硫酸イオンの排出負荷量が大きかった.土壌水の硫酸イオン濃度の経時変化をみると,上から給水した方は給水後から時間の経過とともに減少し,浅い深さほど低濃度であった.湛水した方の濃度は,湛水後,浅い深さでは高濃度となった後に徐々に減少し,深い深さでは低濃度から徐々に上昇した.
Keyword: 環境保全, 水質, タイGET PDF=07/07004-49.pdf
発表番号 (4-56)
Denitrification and Environment in the Tidal-sediment of the Interior Part of Ariake Sea
Koga_Akane [The United Graduate of Agricultural Sciences, Kagoshima University]Seguchi_Masahiro [Faculty of Agriculture, Saga University]Koriyama_Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]Noda_Miyuki [TAKAGI Co. Ltd]
有明海奥部干潟域における脱窒と底質環境について
○古賀 あかね [鹿児島大学大学院連合農学研究科]瀬口 昌洋 [佐賀大学農学部]郡山 益実 [佐賀大学農学部]野田 美幸 [株式会社タカギ]
本研究では、有明海の環境浄化機能を大きく支えている脱窒作用に注目し、奥部沿岸域で採取した底質試料について、脱窒実験及び脱窒菌の計測、底質分析、間隙水中の無機態窒素濃度の分析を行った。その結果、含泥率の高い底質では、泥温の上昇する夏季において脱窒菌の生息環境に適した還元的部位が拡大し、有機物が増加するため脱窒活性が高まるなど、有明海奥部干潟域における脱窒特性と底質環境との全般的な関連性が把握された。
Keyword: 有明海, 干潟, 脱窒GET PDF=07/07004-56.pdf
発表番号 (4-58)
Development of 3-dimensional Eco-hydrodynamic Model for an Eutrophic Lake
Sai Koji [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Mori Makito [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
富栄養湖を対象とした低次生態系−3次元流体力学モデルの構築
○齋 幸治 [九州大学大学院生物資源環境科学府]原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]森 牧人 [九州大学大学院農学研究院]
Operator splitting法を援用した低次生態系−3次元流体力学モデルを構築し,夏季の鳥取県湖山池を対象に,同湖の溶存酸素の短期的な動態解析を行った.その結果,夏季の平均風速程度の風が1〜2日継続したとしても,水域は成層化し,最深部付近の底層で貧酸素水塊が発生することが確認された.さらに,平均風速程度の風が継続した場合,貧酸素領域は湖北部から中央部にかけて広がっていくことが示唆された.
Keyword: 富栄養湖, 生態系−流体力学モデル, 溶存酸素GET PDF=07/07004-58.pdf
発表番号 (4-5)
Experiments on Small-Scale Fishways for Ninespine Stickleback, Pungitius sinensis
ICHION_Eiji [Ishikawa Prefectural University]KITAMURA_Kunihiko [Ishikawa Prefectural University]U?DA_Tetsuyuki [Ishikawa Prefectural University]HIRAMATSU_Ken [Gifu University]
トミヨのための小規模魚道の実験
○一恩 英二 [石川県立大学]北村 邦彦 [石川県立大学]上田 哲行 [石川県立大学]平松 研 [岐阜大学]
石川県の絶滅危惧I類および希少野生動植物種に指定されているトミヨはトゲウオ科の淡水魚類で,その生息場所の分断化が懸念されている.本研究は,トミヨの生息場所の連続性を回復するため,(1)全面越流型潜孔なし,(2)全面越流型潜孔あり,(3)アイスハーバー型潜孔なし,(4)アイスハーバー型潜孔ありの4タイプの小規模魚道模型を製作・実験を実施したもので,その実験結果の報告を行う.
Keyword: トミヨ, 小規模魚道, 遊泳実験GET PDF=07/07004-05.pdf
発表番号 (4-9)
A Study on Functions of an Ecology-oriented Farming Paddy Field as Habitats of Aquatic Fauna
Kasahara_Takehiro [PREC Institute Inc.]Mizutani_Masakazu [Utsunomiya Univ.]Goto_Akira [Utsunomiya Univ.]
環境創造型稲作水田の水生生物生息場としての機能に関する研究
○笠原 岳洋 [株式会社プレック研究所]水谷 正一 [宇都宮大学]後藤 章 [宇都宮大学]
本研究は環境創造型稲作水田のそれぞれの仕組みがどのような役割を果たし、全体でどのような機能をもつのかを解明することを目的とした。結果、水田が魚類の繁殖・成育の場になっていること、避難プールが多様な水生生物の生活の拠点になっていることなどが明らかになった。全体として、環境創造型稲作水田は生物量を増加させる機能、生物多様性を確保する機能、希少種を保存する機能という3つの機能をもつことが明らかになった。
Keyword: 水田生態系, 有機稲作, 魚道GET PDF=07/07004-09.pdf
発表番号 (5-14)
Bacterial Community Structure in Water Treatment Equipment Filled with Charcoal
HAMADA Koji [National Institute for Rural Engineering]MIURA Asa [National Institute for Rural Engineering]YOSHINAGA Ikuo [National Institute for Rural Engineering]HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]TAKAKI Kyoji [National Institute for Rural Engineering]
木炭を利用した水質浄化装置内の微生物群集構造
○田 康治 [(独)農研機構 農村工学研究所]三浦 麻 [(独)農研機構 農村工学研究所]吉永 育生 [(独)農研機構 農村工学研究所]人見 忠良 [(独)農研機構 農村工学研究所]木 強治 [(独)農研機構 農村工学研究所]
農業地域での水質浄化における微生物の役割に着目した研究は少ない。本研究では、木炭を利用した水質浄化装置内の微生物群集構造をキノンプロファイリング法により検討した。その結果、装置内には好気性刹C性微生物が混在する多様な生物生息環境が存在することが確認できた。また、木炭表面には多様な微生物が生息可能であること、それらの相互作用により微生物を利用した水質浄化効果を高めることが可能なことが示唆された。
Keyword: キノン, 微生物群集, 水質浄化GET PDF=07/07005-14.pdf
発表番号 (5-15)
A study on improvement of water purification function that the materials have
Mizuno Takako [Graduate School of Bioresource Sciences,NIHON UNIVERSITY]Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences,NIHON UNIVERSITY]Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences,NIHON UNIVERSITY]
水質浄化資材の機能改善に関する研究
○水野 多香子 [日本大学大学院生物資源科学研究科]石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
本研究は,主として富栄養化の原因となる窒素とリンの除去を目的とする.各種資材と稲藁の組合わせによる浄化実験を行った結果,次のような結論を得た.(1)稲藁と資材を組合わせることにより,窒素の除去率が高まった.(2)ゼオライト自体のNH4-Nの吸着機能に加え,稲藁の添加によってNO3-Nが除去され,T-Nの除去率は100%となった.(3)木炭と稲藁を組合わせた実験では,COD,NH4-Nの吸着があり,N03-Nの除去も顕著であった.
Keyword: 水質浄化, 浄化資材, 稲藁・木炭GET PDF=07/07005-15.pdf
発表番号 (5-16)
Study on improvement of the turbid water that flow out of paddy field using bamboo coal
Ogawa Miki [Faculty of Agricultural, Yamaguchi University]Fukada Mistuo [Faculty of Agricultural, Yamaguchi University]Nishiyama Soichi [Faculty of Agricultural, Yamaguchi University]
竹炭を用いた水田排水の濁度軽減効果に関する研究
○小川 美紀 [山口大学大学院農学研究科]深田 三夫 [山口大学農学部]西山 壮一 [山口大学農学部]
本研究では、濾材として注目されている竹炭を用い、水田排水路において効果的に濁水流出を改善することが出来る竹炭の配置構造と、濁度軽減に効果的な水田排水路の構造を求めるための実験を行い、検討した。実験より、濁度軽減は竹炭の配置構造による影響を受け易いことが分かった。また、竹炭からリンが流出することから全リンの測定を行い、竹炭に濁水を流す時間が長くなる程、全リンの値が高くなることが分かった。
Keyword: 竹炭, 濁度, 代かきGET PDF=07/07005-16.pdf
発表番号 (5-18)
The algae control experiment using by carbon dioxide and submerged plants
Kuroda Hisao [College of Agriculture,IBARAKI University]Kawaguchi Rie [College of Agriculture,IBARAKI University]Ishikawa Youichi [ABLE Corporation]
炭酸ガスと沈水植物を利用した藻類抑制実験について
○黒田 久雄 [茨城大学農学部]川口 理恵 [茨城大学農学部]石川 陽一 [エイブル株式会社]
炭酸ガスを直接水に溶け込ませることができる特殊なチューブを利用して,アオコ等の藻類抑制実験を行った.これは,沈水植物に選択的に炭酸ガスを供給し光合成を活発化させ栄養塩類を優先的に吸収させることで,藻類への栄養塩類を減少させ藻類抑制を行うというものである.実験の結果,炭酸ガス圧力を0.1MPaで供給させると,沈水植物が水中の溶存態窒素濃度を急激に減少させ藻類抑制させる効果が得られることがわかった.
Keyword: 藻類抑制, 沈水植物, 炭酸ガスGET PDF=07/07005-18.pdf
発表番号 (5-47)
Effect of Environmentally Friendly Agricultures on Reduction of Pollutant Loads of Paddy-Fields
SUGIMOTO_Yoshitaka [Environ. Sci. Grad. Sch., Grad. Sch. of Univ. of Shiga Pref.]KUNIMATSU_Takao [Environ. Sci. Grad. Sch., Grad. Sch. of Univ. of Shiga Pref.]KOMAI_Yukio [Hyogo Pref. Inst. of Public Health and Environ. Sci. (Present, Osaka Inst. of Tech.)]
「環境こだわり農業」による水田の汚濁負荷削減効果
○杉本 好崇 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]國松 孝男 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]駒井 幸雄 [兵庫県立健康環境科学研究所 (現在, 大阪工業大学)]
滋賀県が推奨している「環境こだわり農業」による水田の汚濁負荷削減効果を定量的に評価した。水田実験小流域で、1年目は慣行栽培、2年目は環境こだわり農業を実施し、両年度の負荷量を比較した。慣行作の窒素、リンの正味排出負荷量はそれぞれ40.7、14.1 kg/ha・であったが、環境こだわり農業によってそれぞれ26、48%削減された。期間別に比較すると、田植え時期の削減効果が最も大きかった。
Keyword: ノンポイント汚染, 栄養塩流出, 汚濁負荷対策GET PDF=07/07005-47.pdf
発表番号 (5-56)
Verification of nitrogen removal equation in illumination condition
HIRANO Mayumi [United Graduate School TUAT]KUROD Hisao [College of Agriculture IBARAKI University]KATO Tasuku [College of Agriculture IBARAKI University]NAKASONE Hideo [College of Agriculture IBARAKI University]
光照射下における窒素除去式の検証
○平野 真弓 [東京農工大学大学院連合農学研究科]黒田 久雄 [茨城大学農学部]加藤 亮 [茨城大学農学部]中曽根 英雄 [茨城大学農学部]
暗所下でNO3-N除去速度とNO3-N濃度には比例関係が成り立つことが示されているが,光照射下でもその関係が成り立つかを検証した.実験は,土壌100g,濃度10,20,40mgヌ-1のNO3-N溶液で湛水土壌系を作り,10,20,30,40℃の恒温条件下で4日間窒素除去試験を行った.その結果,光照射下においてもNO3-N除去速度とNO3-N濃度には,比例関係が成り立つことが明らかとなった.
Keyword: 窒素除去式, 光, NO3-N濃度GET PDF=07/07005-56.pdf
発表番号 (5-57)
Property of Inorganic Nutrient Contents in Rice Plant Growing under Advanced Treated Wastewater Application −Reuse of Rural Sewerage Treated Wastewater for Farm Land (将)−
Haruta Shinsuke [Ehime University, Faculty of Agriculture]Sakurai Yuji [Ehime University, Faculty of Agriculture]
高度処理水利用水田で生育した水稲の無機栄養成分含有特性−農業集落排水処理水の農地への再利用(将)−
○治多 伸介 [愛媛大学農学部]櫻井 雄二 [愛媛大学農学部]
本研究では,今後の広い普及が見込まれる「高度処理型集落排水処理施設」の処理水が,水稲の無機栄養成分含有状況に及ぼす影響を解明することを目的とし,実際の集落排水処理水を用いた,実水田での水稲栽培実験を実施した.水稲の無機栄養成分含有状況に,処理水の水質特性が明確に反映したのはカチオン類(K,Na,Ca,Mg)で,リン・窒素の反映は明確でなかった.高度処理水の利用は,水稲中のカチオン類の含有量を高めたり,CaやMgに対するK及びNaの含有比率を高める影響を及ぼした.
Keyword: 処理水利用, 集落排水, 無機栄養成分GET PDF=07/07005-57.pdf
発表番号 (5-59)
Purification experiment of outflow water from lotus fields
YAMAMOTO Mamiko [Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]NEGISHI Masami [Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]
ハス田からの流出水浄化の試み
○山本 麻美子 [茨城県霞ケ浦環境科学センター]根岸 正美 [茨城県霞ケ浦環境科学センター]
霞ヶ浦への負荷流入が懸念されているハス田において流出水の実態を把握するとともに、流出水を休耕田に通し浄化実験を行った。流出水は濃度変動が大きく施肥後に濃度が上昇する項目(COD)と夏季に濃度が上昇する項目(T-N、T-P)があった。浄化率はSSでは平均で37%であったが、他の水質項目では低かった。手を加えずに休耕田に通すことだけではハス田からの流出水を浄化するのは難しいと考えられる。
Keyword: ハス田, 水質, 浄化GET PDF=07/07005-59.pdf
発表番号 (5-60)
Denitrification Rate in Percolation Pots Imitating Paddy Field
SHIOZAWA Sho [The University of Tokyo]KAWAHARA Reiko [The University of Tokyo]NAKAJIMA Masashi [The University of Tokyo]YOSHIDA Koshi [The University of Tokyo]
湛水水田を想定した野外浸透ポットにおける脱窒速度
塩沢 昌 [東京大学]川原 麗子 [東京大学]中島 将志 [東京大学]○吉田 貢士 [東京大学]
浸透速度を制御した野外浸透ポットで、浸透量、供給窒素濃度を変えて、夏から冬にかけて脱窒速度の長期測定を行った。供給N量(=浸透量×TN濃度)が過剰でなければ、脱窒速度は供給量に比例し供給量の90%以上が脱窒されたが、脱窒速度の最大値RMAXを越えると脱窒速度は低下した。これは、浸透量の増加が溶存酸素の土中への供給を増加させ、有機炭素が酸素で分解されて不足するため、と考えられる。
Keyword: 脱窒, 窒素濃度, 浸透量GET PDF=07/07005-60.pdf
発表番号 (5-6)
An experiment of glycelin as co-substrate in methane fermentation
Yamada Akira [Civil Engineering Research Institute for Could Region]Ishida Tetsuya [Civil Engineering Research Institute for Could Region]Ishiwata teruo [Civil Engineering Research Institute for Could Region]Oshima Takeshi [Hokuseiニigyou.,Co.Ltd ]
グリセリンを副資材とする室内投入実験
○山田 章 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]石田 哲也 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]石渡 輝夫 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]大嶋 武 [北清企業株式会社]
地球温暖化防止や循環型社会形成の観点から、再生可能なバイオマスの利活用が注目されている。軽油の代替として注目されているのが、廃食油を原料とした BDF である。BDFの製造過程で、グリセリンを主成分とする副産物が原料量の10%程度発生する。この副産物の有効利用として、バイオガスプラントで副資材利用が考えられる。そこで、BDF製造副産物のグリセリンのメタン発酵における効果を検証するために室内実験を行った。
Keyword: メタン発酵, グリセリン用副産物, スラリーGET PDF=07/07005-06.pdf
発表番号 (5-8)
Recycle and treatment of animal wastes by forage rice cropping in subtropical region
Shinohara Takashi [Tokyo University]Nishimura Taku [Tokyo University]Kato Makoto [ Tokyo University of Agriculture and Technology]Hoshomi Masaaki [ Tokyo University of Agriculture and Technology]Toyoda Kouki [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
飼料イネを用いた亜熱帯地域における家畜排せつ物の浄化と再資源化
○篠原 貴志 [東京大学]西村 拓 [東京大学]加藤 誠 [東京農工大学]細見 正明 [東京農工大学]豊田 剛己 [東京農工大学]
石垣島で、飼料イネによる畜産廃棄物処理ならびに粗飼料自給率向上のための基礎実験を行った。化学肥料または牛ふんによって75〜545 kg-N/haの窒素負荷を与えクサホナミを栽培した。3月に田植えし、その後、収穫後のヒコバエによる再生産を試み、10月までに3回の収穫を得た。3作合計で10t/ha程度の収量であったが、これは、日長応答の鈍い品種を選ぶことで改善できると考えられる。
Keyword: 植生浄化, 飼料イネ, 畜産廃棄物GET PDF=07/07005-08.pdf
発表番号 (5-9)
Behavior of nitrogen and environmental load of forage rice field under anerobically digested cattle slurry application
Asada Kei [ Tokyo University of Agriculture and Technology]Okuda Maiko [ Tokyo University of Agriculture and Technology]Sunaga Kaoruko [ Tokyo University of Agriculture and Technology]Yoshikawa Miho [ Tokyo University of Agriculture and Technology]Nishimura Taku [Tokyo University]Toyoda Kouki [ Tokyo University of Agriculture and Technology]Kato Makoto [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
メタン消化液施用水田における窒素動態と環境負荷
○朝田 景 [東京農工大学]奥田 舞子 [東京農工大学]須永 薫子 [東京農工大学]吉川 美穂 [東京農工大学]西村 拓 [東京大学]豊田 剛己 [東京農工大学]加藤 誠 [東京農工大学]
飼料イネを用いた有機廃棄物の再資源化を視野にライシメータ実験を行った。リーフスターを栽培するライシメータに、化学肥料またはメタン消化液によって300〜600kg-N ha-1の窒素負荷を与え、イネの生長量、窒素収支を検討した。飼料イネは、化学肥料、メタン消化液投与共に19〜21t/ha収量を得た。窒素収支から施用窒素の大半はイネによる吸収と脱窒・気散で消費されたと考えられた。
Keyword: 植生浄化, 飼料イネ, 畜産廃棄物GET PDF=07/07005-09.pdf
発表番号 (6-12)
The long-distance filling property of the super-light weight air-milk
Ishikawa Kohzoh [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering ]Chuman Tadashi [Estec Co.,LTD]Miyazaki Toru [Kurimoto Plastics Co.,LTD]
パイプインパイプ工法用超軽量エアミルクの長距離充填性状
○石川 浩三 [住友大阪セメント株式会社]毛利 栄征 [農村工学研究所]中馬 忠司 [株式会社エステック]宮崎 徹 [栗本化成工業]
老朽化した既設管に更生管を挿入して水路更生する鞘管工法(パイプ・イン・パイプ工法)において、外力の緩和、浮力の軽減、低コストの観点から、隙間に充填する中込材としてエアミルクは有効な材料の一つである。長距離連続充填による施工コスト縮減を目指し、模擬条件で充填性試験を実施した。その結果、注入圧と品質面から37mまで問題ないことを実験的に確認した。また、今回は着色によって充填の進行状態を確認した。
Keyword: FRPM管, 軽量, エアミルクGET PDF=07/07006-12.pdf
発表番号 (6-15)
Development of CCTV system equipped with high speed image analysis for the inveatigation of pipeline
Yamasaki Takashi [Sekisui Chemical CO., LTD.]Asano Masanori [Sekisui Chemical CO., LTD.]Yamashita Takuya [Nippon No-Dig Technology LTD.]
管渠調査のための高速画像処理TVカメラシステムの開発
○山崎 尊志 [積水化学工業株式会社]浅野 雅則 [積水化学工業株式会社]山下 卓也 [日本ノーディッグテクノロジー株式会社]
管渠調査において、広角レンズ等を用いた直視映像から管内の展開画像を取得するシステムが実用化されているが、従来のシステムにおけるこの展開画像処理は、処理に時間を要するため事後に処理せざるを得ず調査中に展開画像を確認することができない。開発したシステムは、高速画像処理を行うため調査現場での展開画像のリアルタイム表示が可能であり、調査のスピードアップを実現するものである。
Keyword: 展開画像システム, 管路調査, パイプラインGET PDF=07/07006-15.pdf
発表番号 (6-19)
Non-destructive test for cavity survey inside concrete
MORI Mitsuhiro [ National Agriculture and Food Research Organization,National Institute for Rural Engineering]MASUKAWA Susumu [ National Agriculture and Food Research Organization,National Institute for Rural Engineering]TOKASHIKI Masaru [ National Agriculture and Food Research Organization,National Institute for Rural Engineering]NAKAYA Tetsuo [ National Agriculture and Food Research Organization,National Institute for Rural Engineering]
コンクリート内部空洞の非破壊検出実験
○森 充広 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]増川 晋 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]渡嘉敷 勝 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]中矢 哲郎 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
コンクリート内部欠陥を有するコンクリート供試体に対し,電磁波を用いた2種類の非破壊調査法を適用し,その検出性能を比較した。RCレーダ法では,100×100mmの内部空洞を検出することができた。一方,フォログラフィックレーダでは,アンテナ配置形状パラレル,周波数3.6GHzおよび3.8GHzにおいて,内部空洞の平面的な位置およびその形状を高い精度で検出することができた。
Keyword: フォログラフィックレーダ, 非破壊調査, 内部空洞GET PDF=07/07006-19.pdf
発表番号 (6-22)
Morphology analysis of crack in cast-in-place RC open channels
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]ISHII Masayuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]SATO Shushi [Faculty of Agriculture, Kochi University]
現場打RC開水路に生じるひび割れの形態分析
○緒方 英彦 [鳥取大学農学部]野中 資博 [島根大学生物資源科学部]石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]佐藤 周之 [高知大学農学部]
コンクリート構造物に生じるひび割れの発生形態は,構造形式および供用環境に応じた特徴があり,農業水利施設の中で特に多く存在するコンクリート製開水路においても,その特徴を把握しておくことが,機能診断における目視観察,慨査,精査を適切に行う上で重要になる。そこで本報では,平成16・17年度に実施された全国ひび割れ現状調査で収集されたデータを利用して,現場打RC開水路に生じるひび割れの形態分析を行った。
Keyword: コンクリート開水路, ひび割れ, 形態分析GET PDF=07/07006-22.pdf
発表番号 (6-23)
Effects of Crack Characteristic of Cast-in-site RC Open-Channel on Long Use
MASARU KIKUMOTO [Kochi University Graduate School of Agriculture]SHUSHI SATO [Kochi University Faculty of Agriculture]KAZUO SHINO [Kochi University Faculty of Agriculture]SHINSUKE MATSUMOTO [Kochi University Faculty of Agriculture]
長期供用された現場打ちRC開水路のひび割れ特性が各種性能に及ぼす影響
○菊本 勝 [高知大学大学院農学研究科]佐藤 周之 [高知大学農学部]篠 和夫 [高知大学農学部]松本 伸介 [高知大学農学部]
本研究では,ストックマネジメントを考える上での基礎的データとするため,既存水路のひび割れの現状を把握し,ひび割れ特性が水路の性能へ及ぼす影響について検討した.ひび割れ調査の結果より,種類や頻度などのひび割れ特性は施工時の状況に影響を受けている可能性が考えられる.環境応力に起因するひび割れであれば,頻度に関わらず水理性能に影響はほぼ無いと考えられるが,内部鉄筋の腐食への影響までは判断できなかった。
Keyword: RC開水路, ひび割れ, 農業用水路GET PDF=07/07006-23.pdf
発表番号 (6-24)
Fundamental study on exposed coarse aggregate of concrete channel
SATO Shushi [Faculty of Agriculture, Kochi University]OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]BAN Michikazu [Faculty of Agriculture, Kochi University]NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
コンクリート水路における骨材露出に関する基礎研究
○佐藤 周之 [高知大学 農学部]緒方 英彦 [鳥取大学 農学部]伴 道一 [高知大学 農学部]野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]
コンクリート水路の老朽化の一因となる骨材露出に焦点を当て,その劣化性状解明のための基本的な考え方をモデル実験を通して整理した。水路側壁の場合,骨材露出は僅か5mm程度のモルタルの消失で始まると考えられた。骨材露出の程度は,配合や最大粗骨材寸法に影響を受け,本実験で使用したコンクリートでは表面から20mm程度で一定になった。今後,更に骨材露出と各種性能との関係を明確化する必要があることがわかった。
Keyword: コンクリート水路, 劣化, 骨材露出GET PDF=07/07006-24.pdf
発表番号 (6-28)
Void and permeability of the porous concrete using the aggregate of small particle
Tsukioka Susumu [Graduate School of Bioresources, Mie University]Ooya Saeko [Faculty of Bioresources, Mie University]
小粒径ポーラスコンクリートの空隙率と透水係数について
○月岡 存 [三重大学大学院生物資源学研究科]大矢 紗恵子 [三重大学生物資源学部]
2種類の粒径範囲の異なる細骨材(川砂)を用いて,小粒径ポーラスコンクリートの主に空隙率と透水係数に関する実験を行った。その結果、フレッシュ時と硬化後の空隙率の関係、コンクリートの配合(単位ペースト量)と透水係数の関係、および、空隙率と透水係数の関係を示した。また、粒径の小さいものを含まない川砂を使用したほうがコンクリートの透水係数が大きいことが分かった。
Keyword: 特殊コンクリート, コンクリートの性質, 舗装GET PDF=07/07006-28.pdf
発表番号 (6-30)
Fundamental Experiment on Crack Dispersion Performance of ECC
HIRAISHI Masanori [KAJIMA Technical Research Institute]SAKATA Noboru [KAJIMA Technical Research Institute]TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]MASUKAWA Susumu [National Institute for Rural Engineering]NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
高靱性セメント複合材料のひび割れ追従性に関する基礎実験
○平石 剛紀 [鹿島技術研究所]坂田 昇 [鹿島技術研究所]渡嘉敷勝 [農村工学研究所]増川 晋 [農村工学研究所]長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
農業水路の補修材料には,目地部やひび割れ部の開口幅の変動に伴うひび割れ追従性が求められる。そこで本研究では,ゼロスパン引張試験を考案し,ひび割れ分散性に優れる高靱性セメント複合材料(ECC)の適用性について検討した。その結果,ECCは,ゼロスパンにおける引張応力下においても,複数微細ひび割れを形成すること,ひび割れ部に無付着領域を設けることでECCのひび割れ幅を抑制できることを明らかにした。
Keyword: 補修, 高靭性セメント複合材料, ひび割れ追従性GET PDF=07/07006-30.pdf
発表番号 (6-37)
Properties and Scanning Electron Micrographs of Ashes From Oil Palm Wastes
Zakaria Hossain [Mie University, Graduate School of Bioresources]Sakai Toshinori [Mie University, Graduate School of Bioresources]
オイルパーム廃棄物の灰の電子顕微鏡写真及び性質に関する研究
○座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学研究科]酒井 俊典 [三重大学生物資源学研究科]
オイルパーム廃棄物とその灰が特にマレーシアや熱帯地域で重大な環境問題の原因になっていることはよく知られている。 これらの灰は、ただ経済的な見返りを伴わずに捨てられるだけではなく、多大な資金がその処分のために使われている現状を考え、コンクリート製品への効果的な使用を研究するに至った。本論文は普通ポルトランドセメントの部分的代用としてのヤシ油燃料灰を含んだコンクリートの性能に関するポゾラン特性及び凝結時間の実験結果を示している。その結果はヤシ油燃料灰の固有の特性が重要なポゾラン特徴をもたらしたことを示した。コンクリートに対するヤシ油燃料灰の使用は凝結時間を顕著に遅らせ、夏期の工事において、ヤシ油燃料灰は適すると考えられる。
Keyword: ヤシ油燃料灰, 電子顕微鏡写真, 性質GET PDF=07/07006-37.pdf
発表番号 (6-43)
Estimation of Distribution State of Irrigation Canal using GIS - For the calculation of Life Cycle Cost -
Sumita Kazuya [Graduate school of Agriculture, Kochi University ]Shino Kazuo [Faculty of Agriculture, Kochi University ]Matsumoto Shinsuke [Faculty of Agriculture, Kochi University ]
GISを利用した農業用水路の分布状況の把握 − ライフサイクルコストの算定に向けて −
○澄田 和矢 [高知大学大学院農学研究科]篠 和夫 [高知大学 農学部]松本 伸介 [高知大学 農学部]
水路システム全体のライフサイクルコストの算出を行うためには,構造的劣化などに起因する価値の低下が軽視されがちな末端の小規模水路に対しても,資源量を把握し,どの程度のストック(価値)を有しているか確認する必要がある.そこで本研究では,GIS航空写真を活用し,高知県香長平野に存在する小規模水路の資源量を推計した.推計手法は,目標とした許容誤差内での精度を発揮しており,本手法の有用性が認められた.
Keyword: ライフサイクルコスト, 農業用水路, 推計延長GET PDF=07/07006-43.pdf
発表番号 (6-47)
Development of a simple type rooftop greening system (1)
ROY Kingshuk [College of Bioresource Sciences, Nihon University]TAKASAKI Ayumi [Environment Division, Fujisawa-shi, Kanagawa-ken]
簡易型屋上緑化システムの開発について(その1)
○Kingshuk ROY [日本大学生物資源科学部]高崎 亜由美 [神奈川県藤沢市役所環境部 ]
一般的に、屋上緑化システムの多くは固定式で、コストが高く、維持管理に手間がかかり、その上日本式の屋根の形状などの点から一般家庭になかなか普及しないのが現状である。そのため、本研究では、屋上だけでなくベランダなどのような狭い空間に設けられる安価な材料(綿、発砲スチロールなど)を利用した簡易型かつ移動式緑化システムの開発を目指し、各種実験を行い、その有用性について調べた。
Keyword: 屋上緑化, 低コスト, 廃材GET PDF=07/07006-47.pdf
発表番号 (6-49)
Estimation of hillslope interrill soil erosion using empirical modeling approach
ABDELBASIT Mohamed [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]ANYOJI Hisao [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]YASUDA Hiroshi [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]SAITO Tadaomi [JSPS ( Arid Land Research Center, Tottori Univ.)]
経験式を用いた丘陵斜面インターリル土壌侵食の推定
○ABDELBASIT Mohamed [鳥取大学乾燥地研究センター]安養寺 久男 [鳥取大学乾燥地研究センター]安田 裕 [鳥取大学乾燥地研究センター]齊藤 忠臣 [日本学術振興会(鳥取大学乾燥地研究センター)]
インターリル侵食は流送土砂の重要な発生源である.本研究では,インターリル侵食による堆積物発生を,いくつかの経験モデルにより評価した.降雨実験装置を用いた侵食実験を,2種の降雨強度と3種の傾斜条件下で実施した.結果より,降雨強度と流出量,土砂量,土砂濃度の間に正の相関が見られた.また,流出量と線形降雨強度を用いた非線形回帰モデルが,インターリル侵食を最も良く表現できることが分かった.
Keyword: Empirical modeling , interrill soil erosion, rainfall simulatorGET PDF=07/07006-49.pdf
発表番号 (6-52)
Influence of Artificial Zeolite and Hydrated Lime Amendments on the Erodibility of an Acid Soil
ANDRY Henintsoa [Arid Land Research Center, Tottori University]YAMAMOTO Tahei [Arid Land Research Center, Tottori University]INOUE Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori University]
酸性土壌の受食性に及ぼす人工ゼオライトならびに消石灰の影響
○ANDRY Henintsoa [鳥取大学乾燥地研究センター]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
山口県産の酸性土壌に人工ゼオライトと消石灰を添加し、表面流出量と土壌流亡量の軽減効果を評価した。2週間放置した場合と、2日間断灌漑を5ヶ月継続した場合の2通りの前処理を行った。散水強度が30と60 mm h-1で土壌侵食の実験を行い、前処理による相違を比較した結果、いずれの散水強度でも長期灌漑の場合が侵食量は減少した。人工ゼオライト10%混合の方が消石灰0.5%混合よりも侵食防止効果が高かった。。
Keyword: 酸性土壌, 土壌団粒, 土壌侵食GET PDF=07/07006-52.pdf
発表番号 (6-58)
Response analysis between precipitation and ground water level
破砕帯地すべり地における地下水位の降雨応答解析
演者らはレーダアメダスによるリアルタイム解析雨量及び短時間予測雨量を基にして,農地地すべりの安定度の変化を予測するシステム開発を行っている.このシステムの中核となる降雨−地下水位応答について四国の破砕帯地すべり地域で検討した結果,実効雨量を指標として水位変動予測が可能であるが,豪雨時には水位変動モードが異なり,これに対応する手法検討が課題となることが明らかになった.
Keyword: 地すべり, 実効雨量, 地下水位GET PDF=07/07006-58.pdf
発表番号 (6-5)
Full-scale overflow-induced collapse test on full-scale earth dam allowing overtopping
MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]YAMAZAKI Shinji [Mitsui Chemicals Industrial Products, Ltd.]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]Ariyoshi Mituru [National Institute for Rural Engineering]GOTOH Masahiro [National Institute for Rural Engineering]TATSUOKA Fumio [Tokyo university of science]
実規模大の越流許容型ため池堤体の越流破堤実験
○松島 健一 [(独)農村工学研究所]山崎 真司 [三井化学産資株式会社]毛利 栄征 [(独)農村工学研究所]堀 俊和 [(独)農村工学研究所]有吉 充 [(独)農村工学研究所]後藤 眞宏 [(独)農村工学研究所]龍岡 文夫 [東京理科大学]
段階的に越流水深を増加させたため池堤体の越水破堤実験を実施した。実大規模の模型堤体は堤高3.5 m、幅2.3 m、下流勾配が1:1.2(鉛直:水平)である。越水時の流況や土嚢の損傷などの観察によると,越流水深によって堤体の損傷パターンが異なり、侵食の進行度合いが異なることがわかった。そして、実用的な観点から、中程度の越流水深では十分な耐越水性があること、大きな越流水深では侵食の進行が遅くなることが認められ、ジオシンセティックスで補強されたため池堤体は越流に対して有効であることが明らかとなった.
Keyword: ため池, 越流, 土嚢GET PDF=07/07006-05.pdf
発表番号 (6-61)
The paddy field water leak realities by Procambarus claekii and the measures technology
WAKASUGI Kousuke [National Institute for Rural Engineering]FUJIMORI Shinsaku [National Institute for Rural Engineering]
アメリカザリガニによる水田漏水実態とその対策技術(その1)
○若杉 晃介 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]藤森 新作 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
水田の水管理は営農や水資源を保全する上で重要な作業であり、漏水の発生は水管理労力の増大に加え、農薬や化学肥料の流出、掛け流し灌漑の助長による用水量の増大といった問題を引き起こす。そこで、漏水発生の一因として深刻な問題となっているアメリカザリガニを研究対象とし、現地圃場における被害実態や畦畔管理状況調査、及び水槽実験による掘削能力調査を行い、ザリガニの掘削穴に対する漏水防止技術について検討した。
Keyword: アメリカザリガニ, 水田漏水, 畦畔管理GET PDF=07/07006-61.pdf
発表番号 (6-6)
Model tests of small earth dam embankments during rainfall
ため池堤体の降雨・浸透模型実験
○堀 俊和 [農村工学研究所]毛利 栄征 [農村工学研究所]松島 健一 [農村工学研究所]有吉 充 [農村工学研究所]
築造年代が古い農業用ため池では,豪雨時にすべりが発生する事例が報告されている.降雨時には天端や下流斜面から不飽和浸透が発生し、サクションが消失して堤体土の強度が低下すると考えられる。本研究では、降雨によるサクションの消失が堤体全体の安定性にどのような影響を及ぼすかを調べるため、降雨模型実験を行った.その結果、降雨がある場合、サクションの消失によって表層部の逐次崩壊が発生しやすくなることが分かった。
Keyword: ため池, 降雨, 模型実験GET PDF=07/07006-06.pdf
発表番号 (7-11)
Runoff characteristics due to discrepancy between surface and underground catchment and its modeling
Yoshida_Takeo [National Institute for Rural Engineering]Masumoto_Takao [National Institute for Rural Engineering]Kubota_Tomijiro [National Institute for Rural Engineering]
地表・地下の集水域が異なる台地小流域の流出特性とそのモデル化
○吉田 武郎 [農村工学研究所]増本 隆夫 [農村工学研究所]久保田 富次郎 [農村工学研究所]
鹿島台地から北浦に注ぐ小河川の特徴的な流出機構として,地表流域界(地形によって決められる集水域の境界)外からの地下水流入(以下,単に地下水流入)の存在が挙げられる。そこで,長期水収支解析および流域外の地下水流向・流速観測の結果から,その流出機構のモデル化を試みた。今後さらに精度を向上させるために,初期貯留量を合理的に推定する方法や,灌漑期の水田からの流出機構を加えたモデルの構築を行う。
Keyword: 平地湖台地, 地下水流入, 水収支GET PDF=07/07007-11.pdf
発表番号 (7-22)
The Effect of Land Uses on some Hydrological Properties of a Tropical Ultisol,― A Case Study of Ihiagwa in Imo State of Nigeria ―
UZOMA Kingsley Chinyere [Arid Land Research Center, Tottori University]INOUE Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori University]IRSHAD Muhammed [Arid Land Research Center, Tottori University]
○UZOMA Kingsley Chinyere [鳥取大学乾燥地研究センター]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]IRSHAD Muhammed [鳥取大学乾燥地研究センター]
異なる土地利用条件で土壌水文学特性を明らかにすることは土中の水管理のために重要である。熱帯のナイジェリアに分布するウルチゾル土壌の,連作地,休閑地,大型農園という3つの土地利用形態が異なる実験サイトで,土性,透水係数,乾燥密度,有機物含量,浸潤速度などを深さ1mまで調査した。その結果,土地利用形態が異なると土壌の水文学特性は異なり,特に,有機物含量が透水性に大きく影響することを明らかにした。
Keyword: 透水性, 有機物含量, 土壌構造GET PDF=07/07007-22.pdf
発表番号 (7-24)
Characteristics and Predictability of Dynamics of Nitrate in Groundwater on Ryukyu Limestone Area ?Case Study in Reservoir Area of Komesu Subsurface Dam, Okinawa, Japan?
Yoshimoto_Shuhei [National Institute for Rural Engineering]Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
琉球石灰岩地帯における地下水硝酸性窒素動態の特性と予測可能性 ―米須地下ダム流域を例として―
○吉本 周平 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]土原 健雄 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]石田 聡 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]今泉 眞之 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
沖縄本島南部地区における水位・水質データから、琉球石灰岩分布地域では、洞くつ附近では地下水位及び硝酸性窒素濃度が短期的に激しい変動を示すが、長期的な変動傾向は洞くつが存在しない箇所と同じであることを明らかにした。また、窒素溶脱モデルを適用して硝酸性窒素濃度の変動を推算し、長期的変動について良好な結果を得た。
Keyword: 地下水, 硝酸性窒素, 琉球石灰岩GET PDF=07/07007-24.pdf
発表番号 (7-29)
Consideration of dynamic parameter using Cyclic Torsional Shear Test
UCHIDA KAZUNORI [Faculty of Agriculture, Kobe University]KEI NAKAGAWA [Faculty of Agriculture, Kobe University]
繰返しねじりせん断試験による動的パラメータの検討
内田 一徳 [神戸大学農学部]○中川 慶 [神戸大学農学部]
本研究室では,耐震性に優れたため池洪水吐の検討をするため,霞ヶ浦砂で模型地盤を作製し,振動台実験を行った.そこで本研究は,有限要素法で動的解析する際に必要な振動台実験での地盤の物性値を明らかにすることを目的とし,静的ねじりせん断試験,繰返しねじりせん断試験を行い検討した.
Keyword: 中空ねじりせん断試験, 繰返し試験, 霞ヶ浦砂GET PDF=07/07007-29.pdf
発表番号 (7-2)
Periodic Variability of Precipitation Characteristics along the Sea of Japan Coastal Region
Kubota Haruka [Faculty of Agriculture, Niigata University]Andrew C Whitaker [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]Sugiyama Hironobu [Japan International Cooperation Agency, Tsukuba International Center]
日本海沿岸域における降水量特性の周期変動
○久保田 晴香 [新潟大学農学部]アンドリュ ウィタカ [新潟大学大学院自然科学研究科]杉山 博信 [国際協力機構 筑波国際センター]
CD-ROMに収録されている日降水量データ(1903〜2004年)を用いて、日本海沿岸域に位置する6地点における降水量特性の周期特性を統計的に評価してみた。得られた主な結果は、秋田と山形での年降水量には、20年ほどの卓越した周期成分が存在すること、寒候期降水量の周期変動には、気候区分ごとに卓越した周期成分が存在していること、さらに各地点における年降水量には10年以上の周期成分が顕著であること等が分かった。
Keyword: 降水量特性, 周期変動, 水文統計GET PDF=07/07007-02.pdf
発表番号 (7-31)
Fundamental study for efficiently filter press dehydration of dredged sludge
takisawa tomoaki [okayama university]murakami akira [okayama university]nishimura shin-ichi [okayama university]
フィルタープレスを用いた効率的な脱水処理の基礎実験
○滝澤 倫顕 [岡山大学]村上 章 [岡山大学]西村 伸一 [岡山大学]
ため池は全国に21万箇所以上あり、多くは江戸時代以前に作られたものである。それらの多くは老朽化が進んでおり浚渫事業が各地で行われている。ため池はその規模から、フィルタープレスを用いた処理が行われてこなかった。しかし、近年では可搬可能なフィルタープレス機が開発され、ため池底泥の浚渫・脱水に用いられる。本研究では、プレス機を用いた効率的な脱水方法の確立を目的としている。
Keyword: ため池底泥, 浸透圧密, フィルタープレスGET PDF=07/07007-31.pdf
発表番号 (7-32)
Effects of flow conditions on seepage failure stability of soil and experimental findings
Tanaka Tsutomu [Kobe University]Pham Thi Hanh Tran [Kobe University]Ishiwata Yoko [Kobe University]Inoue Kazuya [Kobe University]
流れの条件による地盤の浸透破壊安定性と実験的検討
田中 勉 [神戸大学 農学部]Pham Thi Hanh Tran [神戸大学大学院 自然科学研究科]○石渡 洋子 [神戸大学 農学部]井上 一哉 [神戸大学 農学部]
二次元流, 二次元集中流及び軸対称流など, 種々の流れ条件の地盤の浸透破壊について, 理論的、実験的に検討を行い次の結論を得た。(1)限界水頭差Hcは, いずれの流れ条件の場合も矢板の根入れ比D/Tが大きくなるにつれて大きくなる。(2)Hcは同一のD/Tに対して, (1Dflow assumed)<(AXSflow)<(2DCflow)<(2Dflow)となる。(3)実験結果は解析結果とほぼ一致し, Prismatic failureの考え方の妥当性, 流れ条件の浸透破壊安定性への影響が確認できる。
Keyword: 浸透破壊, Prismatic failure, 実験GET PDF=07/07007-32.pdf
発表番号 (7-34)
Studies on Seepage of Front Core Type Dam by Hele-Shaw Model(3)
kadono miyoshi [Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki Univ.]igarashi yuuya [Graduate School of Agriculture and Life Science,Hirosaki Univ.]gotou youhei [Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki Univ.]kon yasuharu [Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki Univ.]
ヘルショーモデルによる傾斜遮水ゾーン型フィルダムの浸潤線について(3)
角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]○五十嵐 悠也 [弘前大学農学生命研究科]後藤 陽平 [弘前大学農学生命科学部]今 康治 [弘前大学農学生命科学部]
本報告では土層の透水係数に異方性がある問題例として傾斜遮水ゾーン型フィルダムのコア部に亀裂が生じた場合のヘルショー実験を行った。コア部を表現する資材に空間率が同じで穿孔径の異なる3Caseの丸穴アルミ板を用意した。この結果空間率が同じでも穿孔径が小さくなるに従いコア下面で浸潤線の現れる位置が収束することなどが分かった。これは粘性液を必要とするヘルショー模型の特徴と思われる。
Keyword: ヘルショーモデル, 傾斜遮水ゾーン型フィルダム, 亀裂GET PDF=07/07007-34.pdf
発表番号 (7-35)
Model Permeable Test of Reinforced Ground Using Geogrids
UCHIDA KAZUNORI [Faculty of Agriculture, Kobe University]KAWABATA TOSHINORI [Faculty of Agriculture, Kobe University]INOUE KAZUYA [Faculty of Agriculture, Kobe University]MATSUKAWA TETSUYA [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]MATSUDA KOHEI [Faculty of Agriculture, Kobe University]
ジオグリッドを用いた補強地盤の模型透水実験
内田 一徳 [神戸大学農学部]河端 俊典 [神戸大学農学部]井上 一哉 [神戸大学農学部]松川 哲也 [神戸大学自然科学研究科]○松田 光平 [神戸大学農学部]
Keyword: 透水性, ジオグリッド, 模型実験GET PDF=07/07007-35.pdf
発表番号 (7-40)
Tank Tests of Shallow Buried Pipe Reinforced with Geogrid in Highly Compressible Foundation
TAGASHIRA Hidekazu [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]SATO Daisuke [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
高圧縮性土地盤における埋設管の浅埋設工法に関する土槽実験
○田頭 秀和 [(独)土木研究所寒地土木研究所]佐藤 大輔 [(独)土木研究所寒地土木研究所]中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
高圧縮性土中の浅埋設工法の埋設管浮上防止機構の解明のために土槽実験を行い、浮上変位量と管にかかる荷重を計測した。3種類の断面(管頂高さでジオグリッドを結合する標準的なタイプ、管頂高さのジオグリッドがないタイプ、ジオグリッドがないタイプ)を設定し、地盤試料は模擬土と泥炭の2種類を使用した。その結果、明確なピーク荷重を持たないこと、傾斜すべり面を想定して検討を行うのが妥当であることなどが判った。
Keyword: 高圧縮性土, 浅埋設工法, 土槽実験GET PDF=07/07007-40.pdf
発表番号 (7-41)
Effect of Construction Method on Behavior of Buried Large Pipe with Thin Wall
ODA TETSUYA [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]KAWABATA TOSHINORI [Faculty of Agriculture, Kobe University]MOHRI YOSHIYUKI [National Research Institute for Rural Eng.]TAMURA HIROYUKI [Hokuriku regional agricultural administration office]NAKASHIMA HIROFUMI [Hokuriku regional agricultural administration office]
施工方法が超大口径薄肉パイプの埋設挙動に与える影響
○小田 哲也 [神戸大学大学院自然科学研究科]河端 俊典 [神戸大学農学部]毛利 栄征 [農村工学研究所]田村 弘幸 [北陸農政局]中島 博文 [北陸農政局]
5種類の施工方法により,口径3500mmの薄肉鋼管の現場埋設実験を行った.実験ではパイプのたわみ量,管内面発生ひずみを計測し,埋設挙動を検討した.その結果,このような大口径薄肉パイプの場合,周辺地盤の強度特性や埋戻し転圧過程や矢板引抜きなど施工過程の差異が,パイプの埋設挙動に大きな影響を与えることが明らかになった.
Keyword: パイプライン, 現場実験, ひずみGET PDF=07/07007-41.pdf
発表番号 (7-42)
Experiments on Lightweight Thrust Restraint for Buried Bend under internal pressure
SAWADA YUTAKA [Kobe University]KAWABATA TOSHINORI [Kobe University]KASHIWAGI AYUMU [Kobe University]MOHRI YOSHIYUKI [National Research Institute for Rural Eng.]UCHIDA KAZUNORI [Kobe University]
圧力管曲部軽量スラスト防護工法の内圧負荷実験
澤田 豊 [神戸大学]河端 俊典 [神戸大学]○柏木 歩 [神戸大学]毛利 栄征 [農村工学研究所]内田 一徳 [神戸大学]
農業用パイプラインなどの圧力管曲部に作用するスラスト力に抵抗するために,Fig. 1に示すようなジオグリッドを籠状に取り付けた軽量スラスト対策工法を考案した.本論では,口径300mmの試験管路を用いて,内水圧を負荷した実大規模埋設実験を実施し,当提案工法の有効性について検討を行った.
Keyword: パイプライン, 水平抵抗, 実規模実験GET PDF=07/07007-42.pdf
発表番号 (7-43)
Evaluation of Lateral Resistance of Lightweight Thrust Restraint for Pipe Bend
SAWADA YUTAKA [Kobe University]KAWABATA TOSHINORI [Kobe University]MOHRI YOSHIYUKI [National Research Institute for Rural Eng.]UCHIDA KAZUNORI [Kobe University]
圧力管曲部軽量スラスト防護工法の増加水平抵抗力の算定
○澤田 豊 [神戸大学]河端 俊典 [神戸大学]毛利 栄征 [農村工学研究所]内田 一徳 [神戸大学]
圧力管曲部には内圧と曲がり角度に応じてスラスト力が作用する.著者らはジオグリッドならびにアンカープレートを用いた耐震性の高いスラスト対策工法を考案し,水平載荷模型実験および数値解析から,その有効性を明らかにした.本論では,当提案工法による増加抵抗力をジオグリッドの伸びを考慮して,算定を行った.さらに,直径300mmの管路を用いて行った実規模実験の結果と比較を行い,提案式の予測精度について検討を行った.
Keyword: パイプライン, 水平抵抗, ジオシンセティックスGET PDF=07/07007-43.pdf
発表番号 (7-45)
The 2D-model consolidaition tests and analysis
miida natsuki [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]nishimura shin-iti [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]yamasita harumi [Okayama Prefectural Government]
二次元圧密模型実験とその解析
○三井田 夏樹 [岡山大学大学院 環境学研究科]西村 伸一 [岡山大学大学院 環境学研究科]山下 晴美 [岡山県庁]
本研究では,軟弱地盤の変形予測法の開発を行っている.そのため,ここでは,まず岡山県笠岡湾海成粘土を用い,二次元圧密模型実験を実施した.実験により得られた観測値を用い,逆解析から土壌パラメータを同定し予測シミュレーションを行った.この予測解析値と実験観測値の適合度で地盤の変形予測法の精度を検討した.
Keyword: 圧密・締固め, 地盤の変形, 土構造物の解析GET PDF=07/07007-45.pdf
発表番号 (7-46)
The excavation analysis of continuous wall in sand foundation with excavation by visco-elasto-plastic FEA
Okajima Kenji [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Tanaka Tadatsugu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
砂地盤における抗土圧構造物の掘削に関する粘弾塑性有限要素解析
○岡島 賢治 [東京大学大学院農学生命科学研究科]田中 忠次 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
本研究では,抗土圧構造物の掘削による転倒破壊という境界値問題における乾燥砂の時間依存性を対象とした.この問題に対し,要素試験によって三要素モデルを発展させたTESRAモデルを組み込んだ粘弾塑性有限要素解析手法を開発した.また,模型実験を行いそれに対応した粘弾塑性有限要素解析を行い,弾塑性解析,一定粘性粘弾塑性解析と比較することで境界値問題における粘弾塑性破壊メカニズムを検討した.
Keyword: 土構造物の解析, 土圧, GET PDF=07/07007-46.pdf
発表番号 (7-48)
Vertical Loading Test for Pile with Multi - Stepped Two Diameters
SHODA DAISUKE [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]UCHIDA KAZUNORI [Faculty of Agriculture, Kobe University]KAWABATA TOSHINORI [Faculty of Agriculture, Kobe University]NADAMOTO YUTA [Faculty of Agriculture, Kobe University]
部分拡幅杭の鉛直載荷実験
正田 大輔 [神戸大学大学院 自然科学研究科]内田 一徳 [神戸大学農学部]河端 俊典 [神戸大学農学部]○灘本 優太 [神戸大学農学部]
本報では,部分拡幅杭を用いた鉛直載荷実験を行い,杭に作用する土圧などについて検討を行った結果,以下の結論を得た.(1) 全支持力について,いずれの部分拡幅杭も直杭より大きな支持力を発揮し,部分拡幅杭の凹部長さが長い杭が,最も大きな支持力を発揮する. (2) 拡大部支持力について,凹部長さが短い杭の方がせん断特性の影響を強く受け,凹部長さの違いにより支持機構が異なる.
Keyword: 支持力, 土圧, 杭GET PDF=07/07007-48.pdf
発表番号 (7-49)
Inclined Loading Test for Pile with Multi - Stepped Two Diameters
SHODA DAISUKE [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]UCHIDA KAZUNORI [Faculty of Agriculture, Kobe University]KAWABATA TOSHINORI [Faculty of Agriculture, Kobe University]NADAMOTO YUTA [Faculty of Agriculture, Kobe University]SHIGENAKA AYUMI [Faculty of Agriculture, Kobe University]
部分拡幅杭の傾斜載荷実験
正田 大輔 [神戸大学大学院 自然科学研究科]内田 一徳 [神戸大学農学部]河端 俊典 [神戸大学農学部]灘本 優太 [神戸大学農学部]○重中 亜由美 [神戸大学農学部]
Keyword: 支持力, 土圧, 杭GET PDF=07/07007-49.pdf
発表番号 (7-50)
Consideration on Pulling Property of Batter Piles for Dry Sand
Kimata Takashi [Grad. Sch. Of Life and Envir. Sci., Osaka Pref. Univ.]Kudo Yosuke [Grad. Sch. Of Life and Envir. Sci., Osaka Pref. Univ.]Yamaguchi Tomonori [Grad. Sch. Of Life and Envir. Sci., Osaka Pref. Univ.]Inoue Ryoji [ Osaka Pref. Univ.]
乾燥砂地盤における斜杭基礎の引き抜き特性に関する考察
木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]○山口 智功 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]井上 亮志 [大阪府立大学農学部地域環境科学科]
著者らはこれまで模型実験を行って粘性土・砂地盤における斜杭の有効性を確認してきた。今回は砂地盤において,さらに地盤条件を変えて試験を行い,斜杭の力学特性について検討を加えた。また抵抗力を予測する手法として双曲線モデルの適用可能性を検討した.その結果,引き抜き抵抗力の初期接線の比と貫入体積比は近い値になること, 双曲線モデルは引き抜き初期の挙動をよく再現し,十分に適用可能だとわかった.
Keyword: 斜杭基礎, 砂地盤, 双曲線モデルGET PDF=07/07007-50.pdf
発表番号 (7-56)
Shaking table tests for lightweight spillway
Kawabata_Toshinori [Faculty of Agriculture, Kobe University]Uchida_Kazunori [Faculty of Agriculture, Kobe University]Kitano_Tomohiro [Graduate school of science and technology, Kobe University]Watanabe_Koji [Faculty of Agriculture, Kobe University]Mohri_Yoshiyuki [National Institute for rural engineerign]
ため池洪水吐の振動台実験
河端 俊典 [神戸大学農学部]内田 一徳 [神戸大学農学部]北野 知洋 [神戸大学大学院自然科学研究科]○渡邊 康治 [神戸大学農学部]毛利 栄征 [農村工学研究所]
1995年の兵庫県南部地震では多くの農業用ため池が被災した.重量構造物である洪水吐は,震災時の被害が特に大きく,主な被災事例としてため池堤体と洪水吐のはく離が確認された(Photo 1参照).本研究では,耐震性を考慮した軽量洪水吐を提案するとともに,それらの動的挙動を明らかにするため振動台実験を行った.
Keyword: 振動台, 補強土, 洪水吐GET PDF=07/07007-56.pdf
発表番号 (7-57)
Reliability-based design considering overflow risk of embankment of irrigation tank for heavy rain
mori shunsuke [Okayama University , Graduate School of Environmental Science]nishimura shinichi [Okayama University , Graduate School of Environmental Science]
豪雨時のため池の越流リスクを考慮した信頼性設計
○森 俊輔 [岡山大学,環境学研究科]西村 伸一 [岡山大学,環境学研究科]
ため池は日本全国各地に、約21万ヶ所以上存在する。江戸時代以前に建造されたため池は老朽化が激しく、約2万個が改修を必要としている。そのため、ため池が決壊することにより周辺地域の農作物、農業用施設のみではなく家屋その他の施設にも二次的災害が確実に及ぶことになる。改修の判定基準を決定する際の豪雨時における越流のリスク評価を目的とする。
Keyword: 信頼性設計, ため池の改修, GET PDF=07/07007-57.pdf
発表番号 (7-6)
Relevance of LAI and Spectral Reflectance and Transpiration of an Oak
SHIN Yonghee [The United Graduate of Agricultural Sciences, Kagoshima University]SEGUCHI Masahiro [Faculty of Agriculture, Saga University]KORIYAMA Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]
樫のLAIと分光反射特性及び蒸散量の関連性について
○申 龍熙 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]瀬口 昌洋 [佐賀大学農学部]郡山 益実 [佐賀大学農学部]
本研究では、植生に関する情報の中植生の分布量を定量的に評価する葉面積指数(LAI)の測定方法を検討し、LAIと植生の分光反射特性及び蒸散量の関連性について実験的に検討した。検討の結果、植生指数NDVI、SR及びNVIとLAIとの間には高い相関性が見られた。特に、SR及びNVIはLAIの増加に伴い線形的に増大する傾向が見られた。一方、LAIと茎内流測定法による蒸散量との間に密接な関連性が存在した。
Keyword: 葉面積指数(LAI), 分光反射, 蒸散量GET PDF=07/07007-06.pdf
発表番号 (7-9)
The special quality of the flood peak reduction by irrigation ponds group in Mukunashi-gawa Basin
YOSHISAKO Hiroshi [National Institute for Rural Engineering]OGAWA Shigeo [National Institute for Rural Engineering]SHIMA Takeo [National Institute for Rural Engineering]
椋梨川流域におけるため池群の洪水ピーク軽減効果の特性
○吉迫 宏 [農村工学研究所]小川 茂男 [農村工学研究所]島 武男 [農村工学研究所]
広島県下を流れる椋梨川・椋梨ダム上流域を対象に、ため池群による下流河川の洪水ピーク軽減効果の特性をシミュレーションにより検討した。下流河川に対する満水時のピーク流量軽減効果は小さいこと、中央集中型降雨に対しては空き容量の存在によって効果が発揮されること、また後方集中型降雨では降雨ピーク直前にため池の水位を低下させることで中央集中型降雨の場合と同様の効果が期待できると考えられることを明らかにした。
Keyword: 洪水流出, ため池, シミュレーションGET PDF=07/07007-09.pdf
発表番号 (P-11)
Teaching Method and Faculty Development on the Experiment of Construction Materials over a Quarter of a Century
Hosokawa Yoshiharu [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
環境マテリアル工学(土木材料学)実験の指導法とその教育改善−四半世紀にわたる教育実践から−
○細川吉晴 [北里大学獣医学部]
環境マテリアル工学(土木材料学)の実験では,各種構造物建設に利用されるマテリアルの諸性質を理解させる必要がある。この指導については,試行錯誤しながら四半世紀にわたり教育実践してきた。ここでは,本実験の指導法とその教育改善の取り組みについて報告する。
Keyword: 環境マテリアル工学実験, 指導法, 教育改善GET PDF=07/07P00-11.pdf
発表番号 (P-17)
Analysis of actual water use and diagnosis of water use system in Hiikawa downstream area
Nakamura Yousuke [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]Akae Taleo [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]Kimura Kazumasa [Irrigation Bureau of Hiikawa Coastal Area]
斐伊川下流地区における農業用水の利用実態分析と水利システム診断
○中村 陽輔 [岡山大学環境理工学部]赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]木村 和正 [斐伊川沿岸農業水利事業所]
斐伊川下流地域において,現状の用水利用実態の分析および線形計画法に基づいて,水利システムの問題点の診断を行うことを試みた.その結果,「取水した水を最大限使用し,反復利用を最小にする」という基本的な考えで,用水利用が計画,実行されていると判断された.計画通りの取水されれば反復水に依存する必要はないのに,反復利用が行われているのは,堆砂や取水口の機能不全等,不十分な取水機能に起因するものと考えられた。
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, GET PDF=07/07P00-17.pdf
発表番号 (P-19)
Relation of Rice cropping and Hydrology, Land form term in Mekong-delta, Cambodia
SAITO Miho [Graduate School of Utsunomiya Univ.]GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
カンボジア・メコンデルタにおける稲作形態と水文・土地条件の関係
○齋藤 未歩 [宇都宮大学大学院]後藤 章 [宇都宮大学]水谷 正一 [宇都宮大学]
カンボジア・メコンデルタは稲作が盛んであるが、乾季の水不足などにより二期作は限定的である。デルタの地形は低平であるが複雑であり、二期作可能な土地条件についての把握はあまりされていない。そこで本研究ではメコンデルタにおける稲作形態と水文・土地条件の関係について明らかにすることを目的とした。現地調査より、二期作を可能とする条件として洪水氾濫が浅いこと、近隣に水源が存在することであることがわかった。
Keyword: 米二期作, 洪水氾濫, メコンデルタGET PDF=07/07P00-19.pdf
発表番号 (P-22)
Influences of Paddy Rice and Wind on Sediment Runoff from Paddy Fields
SHIMIZU_Satoshi [Graduate School of Agriculture, Utsunomiya Univ.]MATSUI_Hiroyuki [Utsunomiya Univ.]
水田からの土壌流出に水稲・風が与える影響について
○清水 智 [宇都宮大学大学院]松井 宏之 [宇都宮大学]
水田からの土壌流出に関する知見には,不明確な点が多く,詳細な水田からの土壌流出の観測が求められる.本報告では,水田内における浮遊土粒子の生産メカニズムを解明するため,実験水田における採水調査と,風による影響の検討を行った.その結果,水稲の存在が,田面水のSS濃度,土壌流出量に影響を与えることがわかった.また,浮遊土粒子の生産には,風による水面の乱れが影響することが示唆された.
Keyword: 水田, 土壌流出, 生産メカニズムGET PDF=07/07P00-22.pdf
発表番号 (P-24)
Calculations of Working Hours for Environmental Symbiotic Life
SAITOH Masaki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
人間と環境との共生を成立させるための労働時間の試算
○斉藤 正貴 [東京農業大学大学院農学研究科]駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
人間と環境との共生を成立させるための計画及び評価方法を提案した。成人男性一人の栄養バランスを考慮して、必要となる農地面積を求めた上で、統計資料を用いて最も人力のみに近いと判断される農作業時間を抽出して合計労働時間を求めた。千葉県の環境条件下では、信頼度50%収量において成人男性一人の生存に必要な農地面積は1,440m2、年間労働時間は789時間となり、無理のない労働時間となった。
Keyword: 人間, 環境共生, 労働時間GET PDF=07/07P00-24.pdf
発表番号 (P-26)
Characterizing Hydrological Processes in Vadose Zone by Direct Infiltration Water Sampling.
Sunao Takada [Shimane University]Yasushi Mori [Shimane University]Naoko Higashi [Kyushu University]Hiroaki Somura [Shimane University]Ikuo Takeda [Shimane University]Mitsuhiro Inoue [Arid Land Research Center, Tottori University ]
土壌浸透水直接採取による流域水物質循環の解明
高田 直 [島根大学]○森 也寸志 [島根大学]東 直子 [九州大学]宗村 広昭 [島根大学]武田 育郎 [島根大学]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
山林の粗放化の影響を調べるため,ある程度管理された斜面と粗放的な管理しかされてない二つの隣接する斜面において,グラスファイバーの毛管力を利用した土壌浸透水直接採取装置を開発し,水質形成過程を比較・検討した.粗放管理の斜面では浸透が弱く,流出端で計測された負荷量の違いを浸透水データから推測できた.また,溶存態イオンの濃度から粗放管理の斜面では土壌の緩衝能が機能していないことが推察された.
Keyword: 土壌浸透水, 水文循環, 人工林GET PDF=07/07P00-26.pdf
発表番号 (P-36)
The investigation of live inhabiting in the concrete waterway in the Hiikawa river coastal area
Fukada Mistuo [Faculty of Agricultural, Yamaguchi University]Kimura Kazumasa []Miyajima Hiromi []
○深田 三夫 [山口大学農学部]木村 和正 [斐伊川沿岸農業水利事業所]宮島 廣美 [斐伊川沿岸農業水利事業所]
斐伊川沿岸地区農業用水再編事業は,農業用水が持つ生態系保全などの地域用水機能の増進を図ることが目的の一つである.この地域は水田,用排水路に生息する生き物も多様であるが調査記録は少ない.既設の農業用水路において生き物調査を行った.用水路は流速が大きく底質がたまりにくいこと,非灌漑期は水が存在しないことなど,生息場所として好ましい環境ではないが水路に沈砂池などを設けることにより環境改善が見込まれる.
Keyword: 農業用水路, 生き物調査, 粒度分布GET PDF=07/07P00-36.pdf
発表番号 (P-39)
Measurement of soil moisture content using a soil moisture sensor at a rain-fed field in Northeast Thailand
MITSUISHI Shoichi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]ITO Tetsu [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
土壌水分センサーによる東北タイ天水田の土壌水分測定
○三石 正一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]伊藤 哲 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
東北タイ天水田の営農計画のためには,表層土壌水分挙動の理解が重要である.しかし,現地で土壌水分観測をする場合には常にデータ損失のリスクを伴う.最近,我々は海外現地土壌の水分・温度・ECを日本からリアルタイムにモニターするフィールドサーバの開発に取り組んでいる.本発表では,乾季コンケン天水田における土壌水分と地温の観測結果と土壌の状態について報告するとともに,土壌センシングの問題点について議論する
Keyword: 東北タイ, 天水田, 土壌水分センサーGET PDF=07/07P00-39.pdf
発表番号 (P-3)
Runoff characteristic of humic substances in stream water from a small afforested watershed.
Higashi Naoko [Kyushu University Forests]Chiwa Masaaki [ Kyushu University Forests]Otsuki Kyoichi [Kyushu University Forests]
山地小流域における森林渓流水中フミン物質の特性
○東 直子 [九州大学農学部附属演習林]智和 正明 [九州大学農学部附属演習林]大槻 恭一 [九州大学農学部附属演習林]
森林からの流出物質は,低濃度でも下流環境に大きな影響を与えるため,流出負荷量を把握する必要がある.森林から流出する溶存有機物のうちフミン物質の流出特性を明らかにするため,山地小流域で採取した渓流水の三次元励起・蛍光スペクトル解析を行った.相対蛍光強度からフミン物質濃度を簡易に推定し,森林流域からの流出流量との関係からフミン物質の流出特性を検討した.
Keyword: 流出特性, 水質水文, 水質GET PDF=07/07P00-03.pdf
発表番号 (P-40)
Real-time Soil Information Monitoring by Field Server at a Rain-fed Field in Northeast Thailand
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]MITSUISHI Shoichi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]ITO Tetsu [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]NINOMIYA Seishi [National Agricultural Research Center]HIRAFUJI Masayuki [National Agricultural Research Center]FUKATSU Tokihiro [National Agricultural Research Center]KIURA Takuji [National Agricultural Research Center]TANAKA Kei [National Agricultural Research Center]TORITANI Hitoshi [National Institute for Agro-Environmental Sciences]HONDA Kiyoshi [Asian Institute of Technology (AIT)]
フィールドサーバによる東北タイ天水田のリアルタイム土壌情報モニタリング
○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]三石 正一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]伊藤 哲 [東京大学大学院農学生命科学研究科]二宮 正士 [中央農業総合研究センター]平藤 雅之 [中央農業総合研究センター]深津 時広 [中央農業総合研究センター]木浦 卓治 [中央農業総合研究センター]田中 慶 [中央農業総合研究センター]鳥谷 均 [農業環境技術研究所]本多 潔 [アジア工科大学院]
地球観測データ統融合の応用事例研究として、衛星リモートセンシングと地上フィールドの土壌水分の検証手法の開発が求められている。その手法の一つとして、土壌水分観測用フィールドサーバを開発し、それを東北タイ天水田に設置した。本発表では、そのシステムについて概説すると共に、フィールドモニタリング技術の可能性と問題点について述べる。また、他分野から期待される農学分野の情報利用研究の現状についても議論する。
Keyword: 土壌情報, フィールドサーバ, 東北タイGET PDF=07/07P00-40.pdf
発表番号 (P-6)
Development of undisturbed soil core sampler for solute transport experiment
INOUE Mitshiro [Arid Land Research Center, Tottori University]TORIDE Nobuo [Faculty of Biosources, Mie University]YAMAMOTO Sadahiro [Faculty of Agriculture, Tottori University ]
溶質移動実験のための不撹乱土壌採取器の開発
○井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]取出 伸夫 [三重大学生物資源学部]山本 定博 [鳥取大学農学部]
不撹乱土壌を採取して,土壌中の溶質移動特性として,分散係数,分散長などの平均間隙流速や体積含水率との依存性を調べることは,農地や林地の溶質移動を把握するために必要である。また,根圏から下方への浸透水量と水質を測定するライシメータに,不撹乱土壌カラムが有益である。ここでは,圧入式と自重落下式の不撹乱土壌採取器の開発と,サンプリング時の問題と対策について言及した。
Keyword: 不撹乱土壌, 浸透, 乾燥密度GET PDF=07/07P00-06.pdf
発表番号 (P-7)
Sorption and fixation of radiocesium in agricultural soils
放射性セシウムの農耕地土壌への収着・固定能について
セシウム(Cs)の放射性同位体であるCs-135,Cs-137は,放射性廃棄物の処理・処分に伴い今後環境中に放出される可能性がある。環境中においてこれら核種が農耕地から作物へ,さらに作物から人体へと移行する経路が考えられるため,土壌中でのCsの挙動を解明する必要がある。本研究では,農耕地土壌へのCsの収着・固定能についてバッチ収着実験と逐次抽出実験を行い,さらに土壌特性との関係についても検討した。
Keyword: 放射性セシウム, 収着・固定, イライトGET PDF=07/07P00-07.pdf
発表番号 (P-8)
Analysis of Polyelectrolyte Adsorbed layer on Colloidal Particle by Soft Particle Electrophoresis Theory
Aoki Kenji [Graduate School of Life and Environmental Science, Tsukuba University]Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Science, Tsukuba University]Kusaka Yasuyuki [Graduate School of Life and Environmental Science, Tsukuba University]
コロイド粒子表面における高分子電解質吸着層の電気泳動移動度による解析
○青木 謙治 [筑波大学・大学院生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学・大学院生命環境科学研究科]日下 靖之 [筑波大学・大学院生命環境科学研究科]
高分子電解質(PE)によるコロイド粒子の凝集において,コロイド粒子の電気泳動移動度を測定し,Ohshimaの式を適用してPE吸着層のZNと1/λを求め,PE吸着層を検討した.その結果,溶液が高イオン強度ではZNと1/λがPE濃度によらずほぼ同じ値となり,PE吸着は動的過程に依存しないこと,PE分子量が大きい場合の方がZNは小さい値,1/λは大きい値となり,厚い吸着層になることが示唆された.
Keyword: 高分子電解質, PSL粒子, 電気泳動移動度GET PDF=07/07P00-08.pdf
発表番号 (企-10-2)
Water purification and carbon balance through Corbicula Japonica
Yamaguchi Keiko [Shimane University]Fujioka Katsuki [Shimane University]Aizaki Morihiro [Shimane University]
汽水域二枚貝ヤマトシジミによる水質浄化と炭素バランス
○山口 啓子 [島根大学]藤岡 克己 [島根大学]相崎 守弘 [島根大学]
ヤマトシジが物質循環と水質浄化に果たす役割について,季節を通じて評価するため,人工湿地を用いた長期飼育実験を行った.その結果、軟体部の生産は季節変化が大きく、夏季には生産量が負になること、懸濁有機炭素の除去効果は5月から6月に高く,水中の有機物濃度が高い時期ほどシジミのろ過による水質浄化の効果が発揮されるということ、ヤマトシジミが優占することにより,系全体としてはCO2の吸収に働くことがわかった.
Keyword: ヤマトシジミ, 炭素収支, 水質浄化GET PDF=07/07S10-02.pdf
発表番号 (企-13-1)
Effective Utilization of Crushed Expanded Plastic Wastes for Geomaterial
KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]SHIMADA Kazuhisa [Osaka Prefecture University]KUDO Yosuke [Osaka Prefecture University]
廃棄発泡プラスチック破砕片の地盤材料への有効利用に関する考察
○木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]島田 和久 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
環境問題への貢献として,廃材や使用済み製品などを地盤材料として有効に利活用することは重要である.本研究では,廃棄発泡プラスチック破砕片を軽量な地盤材料としてリサイクルするための検討を行った.具体的には,地盤材料としての基本的な力学特性に加え,透水性,保水性や熱的特性に関する実験結果を示し,リサイクル材料として廃棄発泡プラスチック破砕片が有する特性を活かした適用方法について考察した.
Keyword: EPS破砕片, リサイクル, 地盤材料GET PDF=07/07S13-01.pdf
発表番号 (企-13-3)
Development concept of phosphorous adsorption concrete as a functioned material and its future scope
SATO Shushi [Faculty of Agriculture, Kochi University]KUWABARA Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]HYODO Masahiro [The United Graduate School of Agricultural Sciences]NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
機能性材料としてのリン吸着コンクリートのコンセプトと今後の展望
○佐藤 周之 [高知大学 農学部]桑原 智之 [島根大学 生物資源科学部]兵頭 正浩 [鳥取大学大学院連合農学研究科]野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]
リン吸着コンクリートとは,水環境中に存在する栄養塩類の一つであるリン酸イオンを吸着する材であり,新たな機能性を持つ水質浄化材として研究開発が進められてきた。本報では,まずリン吸着コンクリート開発の背景・経緯および研究の経過を概説する。続いて,将来的に要求される環境保全型であり,かつ資源循環型の材料開発と農業土木分野における材料・施工が貢献し得る考え方について,今後の展望と併せて整理する。
Keyword: リン吸着コンクリート, 水質浄化材, 資源循環GET PDF=07/07S13-03.pdf
発表番号 (企-13-5)
Consideration of Permeability of Improved Soil Reinforced with Geogrids
Uchida_Kazunori [Faculty of Agriculture, Kobe University]Kawabata_Toshinori [Faculty of Agriculture, Kobe University]Matsukawa_Tetsuya [Faculty of Agriculture, Kobe University]Matsuda_Kohei [Faculty of Agriculture, Kobe University]Iwade_Ikumi [Faculty of Agriculture, Kobe University]
ジオグリッド補強したため池改良土の透水性に関する検討
内田 一徳 [神戸大学農学部]河端 俊典 [神戸大学農学部]○松川 哲也 [神戸大学農学部]松田 光平 [神戸大学農学部]岩出 郁美 [神戸大学農学部]
近年,多くのため池が老朽化による改修の問題を抱えている.また,将来予想される地震を考慮して,ため池の耐震化が急務となってきており,ジオグリッドを用いた補強土工法を堤体に適用することなどが提案されている.しかし,ジオグリッドの敷設が堤体の遮水性に与える影響は未解明のままである.本論では,大型三軸セル透水試験装置を用いた透水実験を行い,ジオグリッドの有無が地盤の透水特性に与える影響について検討した.
Keyword: ため池底泥改良土, 透水性, ジオグリッドGET PDF=07/07S13-05.pdf
発表番号 (企-14-2)
Suzuki Masaharu [Tokyo university of agriculture, faculty of applied bio-science, department of fermentation science]
固体発酵法によるバイオエタノール製造技術とその特性
○鈴木 昌治 [東京農業大学応用生物科学部醸造科学科]
新たに構築した固体発酵法を用い、1バッチ250kgの実証プラントを使用した生ごみからのバイオエタノール製造実験を行った。固体発酵法は液体発酵法に比較し、‐留廃液の処理が簡便である、⊃緤が少ないため雑菌の増殖が抑制される、2耽紊不要なため発酵槽が小型化できる、ぞ留残さは速効性肥料として利用できる、ゥ妊鵐廛鵑△襪い魯札襯蹇璽昂呂凌品廃棄物から幅広くエタノールが生成できる、等の利点を確認できた。
Keyword: バイオマス, バイオエタノール, 固体発酵法GET PDF=07/07S14-02.pdf
発表番号 (企-15-3)
Policy Measures for a Marginal Community in Rural Development
TANOI Masahiko [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
農村振興政策における限界集落対策について
○田野井 雅彦 [農林水産省]
中山間地域を中心に、高齢化の進展等により集落人口が減少し、集落機能の維持が困難な事例が発生している。こうした集落では地域の自立的かつ自律的な振興が困難となっている。その中で、周辺集落と集落機能の一部を共有することにより集落の存続を目指す動きが芽生えており、対応策の一つとして注目される。さらに人口減少が進む集落については、資源の保全の観点も踏まえ、対策の検討を深める必要がある。
Keyword: 限界集落, 集落機能, GET PDF=07/07S15-03.pdf
発表番号 (企-16-2)
Irrigation type and agricultural practices for reproduction and growth of fish in paddy fields
Minagawa Akiko [Faculty of agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]Senga Yutaro [Faculty of agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
水田における魚類の繁殖と生育を考慮した灌漑方式と営農について
○皆川 明子 [東京農工大学農学部]千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]
繁殖のためにドジョウやフナ属などが水田に進入しても多くの個体が水田に取り残されてしまう場合があることが課題となっている。本発表では、用排兼用型水路により灌漑される水田からの魚類の脱出実態および落水時の水理条件の変化と魚類の脱出との関係について調査と実験から明らかになったことを示し、魚類の保全策として水田における繁殖・生育・脱出を保障するために有効と考えられる灌漑方式と営農方法について考察する。
Keyword: 水田, 魚類, 移動GET PDF=07/07S16-02.pdf
発表番号 (企-18-3)
History in Rural Landscape
Hattori Toshihiro [Kitasato University School of Vet. Medicine]
農村景観における歴史
○服部 俊宏 [北里大学獣医学部]
農村景観体系の中での歴史の位置づけについては,二つの検討軸があるように思われる。一つは歴史が他の概念、例えば風土、眺望というような体系の中の概念とどのように関係しているかである。もう一つは時間軸の流れの中で、現在存在する景観と過去・未来の影響の関係をどのように整理するかである。これらについて、どのような考え方ができるかについての提案を行いたい。
Keyword: 農村景観, 歴史, 時間軸GET PDF=07/07S18-03.pdf
発表番号 (企-18-4)
Roles of milieu for the formation of rural landscape
Kudo Yosuke [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
農村景観形成に対する風土の役割
○工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
最近策定された各種の政策や計画では、地域の景観づくりにおいて、その風土を活かすことの重要性が強調されている。そこで本発表では、風土をある自然条件下での人間活動の結果として概念整理し、風土が景観とどのように関係しているのかについて考察する。また、単なる自然保全や歴史的遺構の保存・再生に留まることのない、真の意味で風土を活かした景観創造をしていくための、工学的・計画学的な問題提起を行う。
Keyword: 農村景観, 風土, 人間活動GET PDF=07/07S18-04.pdf
発表番号 (企-19-1)
Domestic production and import of upland crops in Japan
KOHNO Eiichi [Collage of Bioresource Sciences, Nihon University]INOKUCHI Takuma [Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]SASADA Katsuhiro [Collage of Bioresource Sciences, Nihon University]ISHIKAWA Shigeo [Collage of Bioresource Sciences, Nihon University]
わが国における畑作物の国内生産と輸入
○河野 英一 [日本大学生物資源科学部]猪口 琢真 [日本大学大学院生物資源科学研究科]笹田 勝寛 [日本大学生物資源科学部]石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
食料の極めて多くを外国に依存しているわが国へ、いつまで現在の安定的な食料の輸入が可能であるのかが大いに懸念されるところとなっている。そこで、本論では、わが国の畑地農業の将来を展望するための一つの話題として、耕地面積や畑地灌漑整備済み面積、畑作物の国内生産や輸入等の推移と現況について述べる。
Keyword: 畑地灌漑, 圃場整備, 地球環境GET PDF=07/07S19-01.pdf
発表番号 (企-2-1)
Structure and stability of surface precipitate for Cd sorption on clay minerals
TAKAMATSU Rieko [School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]ASAKURA Kiyotaka [Catalysis Research Center, Hokkaido University, ]NETSU Toshihiko [Gratuate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]
粘土表面に形成したカドミウム表面沈殿の構造とその安定性
○高松 利恵子 [北里大学獣医畜産学部]朝倉 清高 [北海道大学触媒科学研究センター]祢津 聡彦 [北里大学大学院獣医畜産研究科]
膨潤性および非膨潤性の層状ケイ酸塩鉱物へのCd収着において形成される表面沈殿の安定性を脱離実験から評価し、HyAおよびHAS-モンモリロナイト複合体>モンモリロナイト>パイロフィライトの順で、安定性が高い表面沈殿が形成されることがわかった。さらにそれら違いをCdの周囲の局所構造を表すEXAFS振動スペクトルから検討した。パイロフィライトのCd表面沈殿はバルク沈殿と同様の構造であることがわかった。
Keyword: 層状ケイ酸塩鉱物, カドミウム, 表面沈殿GET PDF=07/07S02-01.pdf
発表番号 (企-2-2)
Is humic substance present as colloid or solute?
Yuji Yamashita [Graduate school of life and environmental sicences, Univ. of Tsukuba]Tadao Tanaka [Nuclear Safety Research Center, Japan Atomic Energy Agency]Yasuhisa Adachi [Graduate school of life and environmental sicences, Univ. of Tsukuba]
腐植物質はコロイドとして扱えるか
○山下 祐司 [筑波大学・大学院生命環境科学研究科]田中 忠夫 [日本原子力研究開発機構安全研究センター]足立 泰久 [筑波大学・大学院生命環境科学研究科]
土壌中におけるコロイド担体輸送において,腐植物質は重要な役割を果たす.この移動現象を考えるとき,腐植物質はコロイドか溶質か,という疑問に出会う.前年度,ガラスビーズ充填カラムにおけるフミン酸の流出挙動を速度論的に解析できる可能性を述べた.そこで今回,衝突係数をイオン強度の関数として実験的に求めた.結果,臨界沈着濃度が存在することが明らかとなり,フミン酸の移動特性を速度論的に整理できることを示した.
Keyword: コロイド, 腐植物質, カラム実験GET PDF=07/07S02-02.pdf
発表番号 (企-2-3)
Deposition kinetics of latex particles in the packed bed of zirconia
KOBAYASHI MOTOYOSHI [Faculty of Agriculture, Iwate University]NANAUMI HIROKO [Faculty of Agriculture, Iwate University]MUTO YOSHIKO [Faculty of Agriculture, Iwate University]
ジルコニア充填層におけるラテックス粒子の沈積速度
○小林 幹佳 [岩手大学農学部]七海 宏子 [岩手大学農学部]武藤 由子 [岩手大学農学部]
粒子充填層内でのコロイド粒子の沈積過程を理解することは,水処理における濁質成分の深層ろ過や土壌中のコロイド輸送を予測し制御する上で重要となる。本研究ではジルコニア充填カラムにおけるラテックス粒子の沈積速度を実験により検討した。その結果,引力的電気二重層力が作用する系の沈積速度は,pHによらず,塩濃度が0.1mM以上ではほぼ一定で,0.1mM以下では塩濃度の低下とともに増加することがわかった
Keyword: コロイド, 沈積速度, DLVO理論GET PDF=07/07S02-03.pdf
発表番号 (企-2-4)
Leaching characteristics of soil colloids from volcanic ash soil columns
Kawamoto_Ken [Graduate School of Science and Engineering, Saitama University]Saito_Hirotaka [Institute of Symbiotic Science and Technology, Tokyo University of Agriculture and Technology]Per Moldrup [Department of Biotechnology, Chemistry and Environmental Engineering, Aalborg University]Komatsu_Toshiko [Graduate School of Science and Engineering, Saitama University]
黒ぼく土カラムからの土壌コロイド流出特性
○川本 健 [埼玉大学大学院理工学研究科]斎藤 広隆 [東京農工大学大学院共生科学技術研究院]Per Moldrup [オルボー大学]小松 登志子 [埼玉大学大学院理工学研究科]
室内カラム実験で黒ぼく土からの土壌コロイド流出特性を調べるとともに,HYDRUS-1Dによる解析を行い,コロイド移動パラメータの検討を行った。
Keyword: 土壌コロイド, 黒ぼく土, HYDRUS-1DGET PDF=07/07S02-04.pdf
発表番号 (企-21-1)
Landscape restoration of historical cultural heritage:in the case of Shimane Prefecture
Funasugi Rikinobu [Faculty of Law and Literature, Shimane University ]
歴史的文化遺産の景観復原−島根県を事例として−
○舩杉 力修 [島根大学 法文学部]
本研究は,わが国でも有数の伝統的な文化景観が残存する島根県を事例として,絵図を中心に,文化遺産の景観復原を行なうものである。島根大学を中心に,産官学で研究を進め,世界遺産登録を目指す石見銀山,全国有数の観光地である出雲大社,城下町松江の絵図をデジタル化して,景観を復原し,地域の社会・経済構造を明らかにしてきた。研究成果は博物館での展示,歴史的文化景観を活かしたまちづくりなどへの活用が図られている。
Keyword: 文化遺産, 景観復元, 絵図GET PDF=07/07S21-01.pdf
発表番号 (企-4-4)
Assessing the Impact of Climate Change on the Water Resources of the Seyhan River Basin, Turkey
Fujihara Yoichi [Research Institute for Humanity and Nature]Tanaka Kenji [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]Kojiri Toshiharu [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
温暖化がセイハン川流域の水資源に及ぼす影響評価
○藤原 洋一 [総合地球環境学研究所]田中 賢治 [京都大学防災研究所]渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]小尻 利治 [京都大学防災研究所]
2つのGCMの温暖化予測結果を用いて流域水循環モデルを駆動し、温暖化がトルコ・セイハン川流域の水資源に及ぼす影響を評価した。その結果、気温は2〜2.7℃上昇、降水量は約160mm減少し、河川流量は大きく減少することが示された。また、将来の水利用を考慮したシミュレーション実験から、需要量が大きく変化しない場合には、流量の減少にも関わらず水不足は発生しないが、需要量が増大した場合には、渇水災害が生じる危険性が示された。
Keyword: 温暖化, 水資源, ダウンスケーリングGET PDF=07/07S04-04.pdf
発表番号 (企-5-1)
OHNISHI Ryouichi [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]MIZOGUCHI Masaru [Graduates School of Agricultural and Life Sciences,The Univ.of Tokyo]OMASA Kenji [Graduates School of Agricultural and Life Sciences,The Univ.of Tokyo]
農業農村情報研究の現状と課題
○大西 亮一 [(財)日本水土総合研究所]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]大政 謙次 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
農業農村情報研究部会は発足して2年半となり、14回の勉強会と2回の企画セクションによって農業農村情報について議論してきた。これらの議論を踏まえて、(財)日本水土総合研究所が中心となって、各県で構築が進められている農業農村整備に係わる全国データベース・GISを紹介して、防災研究としての情報伝達システムと情報通信網及びモバイルによる情報伝達について説明し、農業農村情報研究のあり方と展開方向を議論する。
Keyword: 情報, GIS, ITGET PDF=07/07S05-01.pdf
発表番号 (企-6-2)
Watanabe_Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]Kakudo_Hirofumi [Kagawa University]Nakamura_Kimihito [Kyoto University]Mizoguchi_Masaru [The University of Tokyo]Watanabe_Shiro [M.A.F.F.]
戦略的研究資金への応募から得られた成果と課題
渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]石田 聡 [農村工学研究所]○角道 弘文 [香川大学]中村 公人 [京都大学大学院]溝口 勝 [東京大学大学院]渡邊 史郎 [農林水産省]
Keyword: 競争的研究資金, 研究資金応募, GET PDF=07/07S06-02.pdf
発表番号 (企-6-3)
Action plan to improve the JSIDRE research environment
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]WATANABE Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]KAKUDOU Hirobumi [Graduate School of Engineering, Kagawa University]NAKAMURA Kimito [Graduate School of Agricultural , Kyoto University]WATANABE Shirou [The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan]ISHIDA Satoshi [National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
農業土木分野の研究環境を向上させるための学会行動計画案
○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]角道 弘文 [香川大学工学部]中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]渡邊 史郎 [農林水産省 農村振興局]石田 聡 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
農業土木分野における戦略的研究の推進を目的とし、昨年度の学会本大会において報告書「農業土木分野における戦略的研究展開のあり方について」が公開された。その後、戦略的研究推進小委員会は、この報告書のフォローアップの一つとして、「戦略的研究申請書作成助成制度」を設立した。本発表では、この助成制度を中心に農業土木分野の研究環境向上のために学会が取り組むべき事項について議論するための題材を提供する。
Keyword: 戦略的研究, 学会, 研究資金獲得GET PDF=07/07S06-03.pdf
発表番号 (企-9-2)
The party of farmer's son -Sink? or Swim? in the boom of becoming a farmer -
Mizoguchi_Masaru []
農家の倅の会 -農業土木、「就農ブーム」に伸るか?反るか?-
○溝口 勝 [東京大学大学院]
最近、「就農ブーム」がますます加熱している。ある大学の農学部生へのアンケートで、「いいずれは農業」という学生が半数以上いた例もある。農学部としては、そんな「社会のニーズ」に答えると鼻息も荒い。では、我々農業土木はそれにどう関わっていくのか?我々がよく使う「現場」、「フィールド」や、教育での「実習」は、いったい「農業」とどのような関係があるのか?農家の倅だけでなく、多くの方のご意見をいただきたい。
Keyword: , , GET PDF=07/07S09-02.pdf
発表番号 2-16
Short-term Prediction of Dissolved Oxygen of Lake Koyama by Local Approximation Method incorporated with Wavelet Transform
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Fukuda Mayumi [CR HOME Co., Ltd. ]Yoshida Isao [Emeritus professor, Tottori University]Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Wavelet変換を援用したLocal Approximation法による湖山池の溶存酸素の短期予測
○原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]福田 真弓 [(株)シーアールホーム]吉田 勲 [鳥取大学名誉教授]平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
Local Approximation(LA)法を用いて湖山池のDOの短期予測を行った.LA法は観測によって得られた時系列データに基づくものであるが,時系列にノイズが含まれると予測精度は低下する.そこでWavelet変換によるノイズのソフト閾値処理を導入し,さらに低・高周波数成分に分解し,それぞれの成分波に対してLA法を適用するという手法を提案した.その結果,予測精度と予測期間が大幅に向上した.
Keyword: 水環境, 湖沼, 溶存酸素GET PDF=06/06002-16.pdf
発表番号 2-32
Characteristics of Nutrients Discharge During Snowfall and Snowmelt Period in the Grassland
Masumura Hitomi [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]Shima Eikiti [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]Tada Satoshi [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]Tutumi Satoshi [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]Watanabe Kazuya [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]
積雪・融雪期における放牧草地からの栄養塩類の流出特性
○増村 仁美 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]嶋 栄吉 [北里大学獣医畜産学部]多田 智 [北里大学大学院獣医畜産学研究科] 堤 聰 [北里大学獣医畜産学部]渡辺 一哉 [北里大学獣医畜産学部]
放牧草地におけるリンや窒素の流出が問題となっている.そこで本研究では青森県の放牧草地を事例に,積雪期,融雪期の水文水質調査を行った.その結果,栄養塩類は積雪期では変化は見られず,融雪期では増加する傾向がみられた.また,積雪期,融雪期におけるリンと窒素の流出割合を見てみると,リンでは積雪期で溶存態が,融雪期で懸濁態の割合が大きくなり,窒素では積雪期に比べ融雪期において硝酸態窒素の割合が大きくなった.
Keyword: 放牧草地, 融雪期, 栄養塩類GET PDF=06/06002-32.pdf
発表番号 2-48
Fine-sediment runoff from paddy fields in Ishigaki, Okinawa
shimizu_satoshi [Graduate School of Utsunomiya Univ.]fukunaga_ryuji [Graduate School of Utsunomiya Univ.]matsui_hiroyuki [Fac. of Agri., Utsunomiya Univ.]
水田内における細粒画分土粒子の生産とその流出 −水田が赤土流出に果たす機能に関する研究(2)−
○清水 智 [宇都宮大学大学院]福永 隆二 [宇都宮大学大学院]松井 宏之 [宇都宮大学農学部]
石垣島での現地観測で,水田からの細粒画分の土粒子の流出が多かったことに着目し,本研究では1)水田土壌の粒度分布の把握,2)化学肥料による水田土壌の分散作用,3)細粒画分が流出する要因について検討した。その結果,1)流出水と水田土壌の粒度分布が類似していること,2)添加実験の結果より化学肥料による分散の程度はあまり大きくないこと,3)細粒画分の土粒子の流出には主として田面水の流れが影響していることがわかった。
Keyword: 赤土流出, 水田, 細粒画分GET PDF=06/06002-48.pdf
発表番号 2-49
Paddy drainage water treatment test with wood charcoal
Miura Asa [National Institute for Engineering]Yoshinaga Ikuo [National Institute for Engineering]Hitomi Tadayoshi [National Institute for Engineering]Hamada Koji [National Institute for Engineering]Takaki Kyoji [National Institute for Engineering]Shiratani Eisaku [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
再資源炭による水田排水の浄化実験
○三浦 麻 [農業工学研究所]吉永 育生 [農業工学研究所]人見 忠良 [農業工学研究所]田 康治 [農業工学研究所]高木 強治 [農業工学研究所]白谷 栄作 [農林水産省]
スギの間伐材から生成した再資源炭を用いて,水田の表面排水の水質浄化実験を行い,再資源炭の農地排水に対する水質浄化材としての利用の可能性を調べた。簡易水質浄化装置を排水口部分に設置し,浄化装置通過前後のTOC,TN,TPの濃度を測定した。その結果,排水と木炭の接触時間を2時間前後に調整した場合に,装置通過後にこれらの濃度は低下しており,排水中の有機物および栄養塩の除去が可能となることが分かった。
Keyword: 農地排水, 再資源炭, 浄化装置GET PDF=06/06002-49.pdf
発表番号 2-50
Reduction of Loads in Creek Water using Carbonized Wastes
Haraguchi Tomokazu [Faculty of Agriculture, Saga University]Kato Osamu [Faculty of Agriculture, Saga University]Inoue Rie [Graduate School of Agricultural Science, Saga University]
廃材炭化物を用いたクリーク水の負荷削減
○原口 智和 [佐賀大学農学部]加藤 治 [佐賀大学農学部]井上 理恵 [佐賀大学大学院農学研究科]
廃材(杉間伐材,松葉)の炭化物を利用したクリークの水質浄化に関する実験を行った。循環型カラム通水装置を用いて行い,試料水には代かき時の田面落水を模した水および硝酸カリウム水溶液の2種類を用いた。木炭(杉間伐材)は粒径2mm以上とそれ以下の2種類に分け,松葉炭は長さ10mm以下に砕いた。嫌気条件下では,粒径2mm以下の木炭の全窒素除去能力が高く,松葉炭は硝酸態窒素の除去に効果があることが示された。
Keyword: 水質浄化, 松葉炭, 木炭GET PDF=06/06002-50.pdf
発表番号 2-51
Studies on Purification of Creek Water with Plant.
Takao Mika [Graduate School of Agricultural Science, Saga University]Haraguchi Tomokazu [Faculty of Agriculture, Saga University]Kato Osamu [Faculty of Agriculture, Saga University]
植物を用いたクリーク水の浄化に関する研究
○高尾 美夏 [佐賀大学大学院農学研究科]原口 智和 [佐賀大学農学部]加藤 治 [佐賀大学農学部]
クリーク水質を改善するための植物による水質浄化に関する室内実験(冬季)を行った。植物はアイスプラントとサトウキビ,水は実際のクリーク水と硝酸カリウム水溶液を使用し,流量の違いも検討した。生長の大きなアイスプラントでは,窒素及びリンの除去効果が高かった。同じ条件で栽培したサトウキビは蒸散量がアイスプラントより大きかったが,ほとんど生長しなかったため,栄養塩の除去が確認されなかった。
Keyword: 水質浄化, アイスプラント, サトウキビGET PDF=06/06002-51.pdf
発表番号 2-53
Nitrate nitrogen removal ability of waste rural sewage sludge
YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]
余剰集落排水汚泥の硝酸性窒素除去能力
○山岡 賢 [独立行政法人 農業工学研究所]
畑地等からの硝酸性窒素(NO3−N)汚濁排水の浄化に集落排水施設から廃棄される汚泥を利用するために,施設から引き抜かれ数ヵ月を経た汚泥のNO3−N除去能力を調査した.約300dに汚泥は,活性汚泥有機性物質(MLVSS)1gあたり約85.3mgのNO3−Nを除去した.また,NO3−N除去速度は0.32〜1.33mgN・g−1MLVSS・d−1と大きくばらついたが,これはNO3−N濃度依存性による.
Keyword: 硝酸性窒素, 汚泥, 除去速度GET PDF=06/06002-53.pdf
発表番号 2-56
Numerical Analysis of Fate and Transport of N-Nitrosodimethylamine in Turfgrass Soil with Treated Wastewater Application
Haruta Shinsuke [Ehime University, Faculty of Agriculture]Gan Jay [University of California, Riverside] Simunek Jirka [University of California, Riverside]Chang Andrew [University of California, Riverside]
処理水を散布した芝生土壌におけるN-ニトロソジメチルアミン動態の数値解析
○治多 伸介 [愛媛大学農学部]Gan Jay [カリフォルニア大学リバーサイド校]Jirka ?im?nek [カリフォルニア大学リバーサイド校]Andrew Chang [カリフォルニア大学リバーサイド校]
処理水に含まれるN−ニトロソジメチルアミン(NDMA)の動態を,ライシメータでの実験結果をもとにHydrus−1Dで解析した.その結果,土壌中のNDMA分解は0次反応の可能性が高く,その分解速度は攪乱土壌を用いた室内実験の初期値に近いこと.地下水へのNDMA流出の危険性が高いのは,透水性が高く吸着定数の低い土壌や,過大量の散水時であること.NDMA消失には,分解と気散の両者が強く寄与していること等が明らかとなった.
Keyword: 処理水利用, NDMA, 地下水汚染GET PDF=06/06002-56.pdf
発表番号 2-61
Characteristic of estuarine water river bottom mud of Akkeshi Lake and Bekanbeushi marshland
uchida taichi [The Master’s Program in Environmental Sciences, Univ. Of Tsukuba]yoshino kunihiko [Graduate School of Systems and Information Engineering, Univ. of Tsukuba]adachi yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
厚岸湖・別寒辺牛湿原における汽水河川底泥の特性
○内田 太一 [筑波大学環境科学研究科]吉野 邦彦 [筑波大学システム情報工学研究科]足立 泰久 [筑波大学生命環境科学研究科]
塩水が混入する河川河口域では懸濁物質の凝集体(フロック)の構造は凝集と輸送特性が互いに密接に関わりあって決定されると考えられる。本研究においては北海道東部に位置する別寒辺牛湿原を対象に懸濁物質をサンプリングし,フロックの荷電状態と沈降特性に注目し,ゼータ電位および沈降実験によるフロック構造の解析を行った。実験の結果,フロック構造には塩濃度が支配的なことが示唆された。
Keyword: フロック, 河川河口域, 凝集GET PDF=06/06002-61.pdf
発表番号 2-62
Fundamental Study on Recycling Technology of Muddy Sediment in Lakes and Marshes
Nishihara Daisuke [Graduate School of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
湖沼ヘドロの再資源化に関する基礎的研究
○西原 大祐 [日本大学大学院生物資源科学研究科]石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
本研究では,閉鎖水域における多量の堆積へドロを水質浄化資材としての資源化を目的として,ヘドロの焼成とリン吸着に関しての基礎実験を行った。焼成実験によりペレット加工したヘドロは,500℃で5分間の焼成で硬質で耐水性とリン酸吸収係数の向上をみせ,T−P除去率64%,PO4−P除去率92%を示した。また,カキガラ粉末を添加することでリン酸吸収係数が向上し,リン除去の潜在的機能が示唆された。
Keyword: 水質浄化, ヘドロ, 再資源化GET PDF=06/06002-62.pdf
発表番号 2-63
Sequent Phosphorus Removal under High Ph Control Condition by Using Electric Arc Furnace Oxidizing Slag
Masaaki KONDO [Faculty of Bioresources, Mie University]
高いpH調節下における電気炉酸化スラグによる連続的なリン除去
○近藤 雅秋 [三重大学生物資源学部]
電気炉酸化スラグを用いて凝集法に基づくリン除去を想定して,pHを11に調節しつつ連続的なリン除去実験を実施し,リン除去の機構と連続性を検討した.まず,除去時に生成された白色凝集物の分析結果から,リン除去に凝集的除去の寄与を確認した.次に,連続除去では,リン追加のタイミングを考慮する必要がある.そして,連続除去に適したリン濃度は低濃度ほど良好であった.
Keyword: リン除去, 水質, GET PDF=06/06002-63.pdf
発表番号 2-64
Sorption of Lead in Compacted Soil Through Permeation of Lead Solution with Salt
Yamaoka Shinya [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University]Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Higashi Tahahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Loretta Li [The Department of Civil Engineering, University of British Columbia]
塩を含む鉛溶液を締固め土に浸透させたときの吸着特性
○山岡 伸也 [九州大学大学院生物資源環境科学府]大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]Loretta Li [The Department of Civil Engineering, University of British Columbia]
処分場地下の粘土ライナーに期待される機能は遮水機能と吸着機能の二つだが,これらを総合してバリア機能として評価した研究はあまり行なわれていない.そこで本研究では,塩分を含んだPb溶液を用いておんじゃく混合土とクロボク混合土でカラム浸出試験を行い,塩類存在下でのPbの吸着特性と移動プロファイルを明らかにした.その結果,クロボク混合土はおんじゃく混合土に比べて高いPb吸着性を示すことなどが明らかになった.
Keyword: 最終処分場, 鉛の移動, 粘土ライナーGET PDF=06/06002-64.pdf
発表番号 2-67
Effective leaching method and material for improvement of acid sulfate soil
Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]Kono Eiichi [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
酸性硫酸塩土壌の洗脱方法と改良資材の検討
○長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]河野 英一 [日本大学生物資源科学部]
酸性硫酸塩土壌の効率的な改良方法を検討することを目的として,カラム実験と中和実験を行った.カラム実験では,上部から給水した方が湛水するよりも硫酸イオンの排出負荷量が大きかった.中和実験では,ホタテの貝殻が炭酸カルシウムとほぼ同等の中和能力を示した.卵の殻は炭酸カルシウムより少し劣る結果となったが,添加量を増やすことでほぼ中和した.オキアミは添加量を増やしてもあまり中和しなかった.
Keyword: 環境保全, 水質, タイ国GET PDF=06/06002-67.pdf
発表番号 2-8
An influence to nitrogen removal capability for wetland soil under temperature and illumination condition
光と温度の変動が湛水土壌の窒素除去能力に与える影響
光と温度を一定にした条件と,光または温度一方を変化させた条件で湛水土壌系の窒素除去試験を行い比較した.その結果,光変動したものが連続照射のものより窒素除去能力が高かった.有機物の増加量は,連続照射のものが大きかった.しかし,TOC濃度の増加量が小さかった光変動の除去係数が,水温が高く連続照射の実験値と同様であったことから,発生した有機物量よりも光の変動が窒素除去能力により影響を与えたと推察される.
Keyword: 窒素除去, 光量, 有機物GET PDF=06/06002-08.pdf
発表番号 2-9
The Experimental Study of Water Quality Improvement based on the Denitrification Potential
HAYASE Yoshio [Ishikawa Prefectural University]YONEBAYASHI Koyo [Ishikawa Prefectural University]TANO Nobuhiro [Ishikawa Prefectural University]MINAMI Yukiya [Ishikawa Prefectural University]
脱窒機能による水質改善技術の基礎的検討
○早瀬 吉雄 [石川県立大学]米林 甲陽 [石川県立大学]田野 信博 [石川県立大学]皆巳 幸也 [石川県立大学]
流域の人間活動の拡大と生活水準向上に伴って窒素・リン等の流出負荷が増大し,下流に位置する池・湖沼等の水質悪化問題が起きている。ここでは,水田土壌の持つ脱窒機能の確認,水田土壌の代替土の検討,脱窒菌の活性を高めた場合の効果等を実験により検討する。
Keyword: 脱窒機能, 水質浄化, 水田土壌GET PDF=06/06002-09.pdf
発表番号 3-12
Experiments of small-scale fishways' migration in paddy fields around Izunuma, Uchinuma(2)
MITUDUKA Makio [Agricultural Land planning Division, Miyagi Pref]YUSA Takahiro [OOjozi C0mpensation Constractio Office, Miyagi pref]WATANABE Makoto [Ishinomaki industry department Office, Miyagi pref]OBA Takasi [Ishinomaki industry department Office, Miyagi pref]YUKI Ayumi [OOgawara industry department Office, Miyagi pref]
伊豆沼・内沼周辺における小規模水田魚道の遡上実験(2)
○三塚 牧夫 [宮城県農村基盤計画課]遊佐 隆洋 [宮城県王城寺原工事事務所]渡邊 真 [宮城県石巻地方振興事務所]大場 喬 [宮城県石巻地方振興事務所]結城 あゆ美 [宮城県大河原地方振興事務所]
ほ場整備で分断された水田―排水路間の水域ネットワークを再構築する「小規模水田魚道」の効果は既に実証されている。本実験は普及のため安価で施工が容易な,木材,波付き丸型管,電線管,ベンチフリューム,波付き角形U字溝を材料とた,「小規模水田魚道」の開発,遡上実験である。平成16年まで,設置勾配8°でドジョウ,メダカ等の遡上が確認できたので,平成17年は設置勾配15°〜30°で実験し遡上を確認した。
Keyword: 小規模水田魚道, ドジョウ, 水域ネットワークGET PDF=06/06003-12 .pdf
発表番号 3-13
Studies on the travel upstream system in canal
Nishiyama Soichi [Faculty of Agriculture,Yamaguchi University]Naruse Katsumasa [Faculty of Agriculture,Yamaguchi University]MAN CHI TRUNG [Graduate School of Agricultural Science ,Tottori University]
水路における遡上施設の検討
○西山 壮一 [山口大学農学部]成瀬 勝済 [山口大学農学部]MAN CHI TRUNG [鳥取大学大学院連合農学研究科]
山口県八代地区は本州唯一のなべ鶴の飛来地であり,国の特別天然記念物に指定されている。その水路の遡上施設の1つにおいて,タカハヤは遡上したがカワムツはそれほど遡上しなかった。この原因を明らかにして,遡上可能なように水路設計について検討をおこなった。すなわち実物大の施設を実験室に作り,種々改造を行い,低コストでカワムツが遡上可能な施設の修復方法を見出した。
Keyword: 遡上施設, 水田農業, カワムツGET PDF=06/06003-13.pdf
発表番号 3-14
Experiments on Swimming Capability and Fishway Using Ninespine Stickleback, Pungitius sinensis
ICHION_Eiji [Ishikawa Prefectural University]KITAMURA_Kunihiko [Ishikawa Prefectural University]U?DA_Tetsuyuki [Ishikawa Prefectural University]
トミヨの遊泳能力と魚道についての実験
○一恩 英二 [石川県立大学]北村 邦彦 [石川県立大学]上田 哲行 [石川県立大学]
石川県の絶滅危惧I類および希少野生動植物種に指定されているトミヨはトゲウオ科の淡水魚類で,その生息場所は分断化が進んでいる.本研究は,トミヨの生息場所の連続性を回復するため,遊泳能力に見合った魚道を開発することを目的とし,スタミナトンネルによる遊泳能力実験と全面越流型の魚道模型による遡上実験を実施したもので,その実験経過と今後の課題についての報告を行う.
Keyword: トミヨ, 遊泳能力, 魚道GET PDF=06/06003-14.pdf
発表番号 3-22
What does Distribution of Carbon Isotope Ratio of the Animal Population Show?
MORI Atsushi [National Institute for Rural Engineering]MIZUNANI Masakazu [Utsunomiya University]MATSUZAWA Shinichi [Utsunomiya University]
動物個体群の炭素安定同位体比分布は何を示すのか?
○森 淳 [農業工学研究所]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]松澤 真一 [宇都宮大学農学部]
水田生態系の安定同位体比による,解析により食物網とともに動物生態に関する知見が得られつつある。小貝川上流域で動物の炭素安定同位体比(δ13C)を分析したところ,コバネイナゴのδ13C分布は100m離れた水田間で異なり,あまり移動していないことが明らかになった。ドジョウには水田に遡上しない個体が存在することが示唆された。トウキョウダルマガエルの個体群に上流から流下して参加した個体が混在していた。
Keyword: 行動生態, 炭素安定同位体比, 水田生態系GET PDF=06/06003-22.pdf
発表番号 3-31
The fauna and flora in a ponding fallow field
sakurai yuji [Faculty of Agriculture, Ehime University]yano kazuyuki [United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]nakamura mayuko [Graduate School of Agriculture, Ehime University]
湛水休耕田における動植物相
櫻井 雄二 [愛媛大学農学部]○矢野 和之 [愛媛大学連合農学研究科]中村 真由子 [愛媛大学農学研究科]
筆者らは休耕田を水田としてのポテンシャルを維持し,その管理に手間をかけない方法として深水による湛水管理を提唱しており,その提案手法により4年間継続管理されている2ヶ所の休耕田における生物相の検討を行った。結果,植物は0−7種,動物は10−26種が出現した。また,植物が全くない状態よりも適度に存在している場合に,水田生態系における動物の多様性が見られた。
Keyword: 湛水休耕田, 生物相, 水田生態系GET PDF=06/06003-31.pdf
発表番号 3-32
Relationships between seasonal prevalence of Rana porosa porosa and paddy field environments
SATO Taro [Sado Regional Promotion Bureau,Niigata Pref]SATO Jiro [Faculty of Agriculture,Iwate Univ]Azuma Atsuki [Faculty of Agriculture,Iwate Univ]
トウキョウダルマガエルの季節的消長と水田環境との関係
○佐藤 太郎 [新潟県佐渡地域振興局]佐藤 次郎 [岩手大学農学部農林科学科]東 淳樹 [岩手大学農学部農林科学科]
トウキョウダルマガエルの季節的消長と水田の湛水深との季節的変化との関係を調べた.その結果,本種の好適環境として,長期間,安定した湛水が継続し,適度な植生が存在する環境の重要性が指摘された。また中干しや草刈りの時期や期間のばらつきが,このような環境を地域内に長期に存在させることが示唆された。本種の保全には,中干しや草刈りを行なう時期・期間について,ばらつきをもたせた維持管理の取組みが有効である。
Keyword: 生態系, ビオトープ, GET PDF=06/06003-32.pdf
発表番号 3-40
Influence that a slat of the surface of field gives paddy field ecosystem
田面の傾斜化が水田生態系に与える影響−生物多様性に配慮した水田整備技術の検討−
乾田化された水田は非灌漑期に落水するため,水生動物の生息は困難となる。そこで,田面を傾斜化して降雨を深い部分に湛水させ,非灌漑期の生息場所と生物多様性を高めるエコトーンの人工的な創出を図り,効率的に生物多様性を高める技術の検討を行った。その結果,本技術は長期間湛水深を維持し,植生や指標生物(トンボ類)は種ごとに異なる水深に分布し,多様な生息環境が存在していたことから有効であると推測された。
Keyword: 田面傾斜化, 生物多様性, トンボ類GET PDF=06/06003-40.pdf
発表番号 3-48
Resources Use on Rural Area in Early Modernization Period of Japan - A Case Study on Material Flow in Nishitoyoda, Ibaraki Prefecture ?
Nishikawa Tomoko [Graduate School of Agriculture, IBARAKI Univ.]Kobayasi Hisashi [School of Agriculture, IBARAKI Univ.]
近代化初期の農村における資源利用実態 −茨城県八千代町旧西豊田地区を対象とした物質フロー分析−
○西川 智子 [茨城大学農学研究科]小林 久 [茨城大学農学部]
資源循環の変遷を追うための第一段階として,一農村の大正時代の資源利用実態を把握する。聞き取り,統計資料,調査研究報告および取引記録などから必要なデータを整備し,資源利用の実態を物質フロー図として表現する。さらに域内物質収支を推計するために土地利用図を作成し,各地目の資源生産/利用量を算定する。最後に,農村全体の物質フローと域内物質収支を比較して物質の域内依存度を推計し,当時の資源利用実態を考察する。
Keyword: 地域資源, 物質フロー, 近代化初期GET PDF=06/06003-48.pdf
発表番号 3-52
Dynamics of Nitrate Nitrogen Concentration in Groundwater in Southern Part of Okinawa Island
Yoshimoto Shuhei [National Institute for Rural Engineering]Ishida Satoshi [National Institute for Rural Engineering]Tsuchihara Takeo [National Institute for Rural Engineering]Imaizumi Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
沖縄本島南部地区における地下水硝酸性窒素濃度の動態
○吉本 周平 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]石田 聡 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]土原 健雄 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]今泉 眞之 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
沖縄本島南部地区はサトウキビおよび畜産を主体とした農業地域である。当地区では,既往の研究により地下水中の硝酸性窒素濃度の上昇が報告され,その原因として化学肥料の影響が指摘されている。本稿では,当地区における地下水硝酸性窒素濃度の動態を既存の水質データから整理し,負荷源ごとの窒素負荷量の推移の推定結果と比較により汚濁の原因となる負荷源の検討を行う。
Keyword: 地下水, 硝酸性窒素, 化学肥料GET PDF=06/06003-52.pdf
発表番号 3-57
Estimating an N2O gas emission pathway in the field using d15N
Noborio, Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]Mizota, Chotoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]Satta, Naoya [Faculty of Agriculture, Iwate University]Koga, Kiyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]Mukaida, Yoshiro [Faculty of Agriculture, Iwate University]
圃場におけるN2Oガス発生経路のd15Nを使った推定
○登尾 浩助 [明治大学農学部]溝田 智俊 [岩手大学農学部]颯田 尚哉 [岩手大学農学部]古賀 潔 [岩手大学農学部]向井田 善朗 [岩手大学農学部]
農地からのN2Oガスは,アンモニアイオンの硝化と硝酸イオンの脱窒の両過程から発生する。圃場においてはどちらの過程からN2Oガスが発生しているのかを窒素安定同位体の自然存在比を援用して調査した。N2Oガスは,尿散布直後は硝化過程から主に生じ,その後硝酸イオン濃度が上がる時期(尿散布後9日程度)には,硝化と脱窒の両方から生じた。降雨後の急激なガスフラックスの上昇は,優勢な脱窒によると考えられる。
Keyword: 家畜ふん尿還元, 窒素同位体比, 黒ボク土GET PDF=06/06003-57.pdf
発表番号 3-58
Property of nitrous oxide emission from a grass field applied with Cow manure and related influence factors
sato masaaki [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]satta naoya [Faculty of Agriculture,Iwate University]noborio kosuke [School of Agricultural,Meiji University]tateishi takahiro [Faculty of Agriculture,Iwate University]koga kiyoshi [Faculty of Agriculture,Iwate University]
糞尿還元連用牧草地における亜酸化窒素ガスの発生実態と影響因子の検討
○佐藤 正明 [北海道大学大学院農学部生物資源科学専攻]颯田 尚哉 [岩手大学農学部農林環境科学科]登尾 浩助 [明治大学農学部]立石 貴浩 [岩手大学農学部農業生命科学科]古賀 潔 [岩手大学農学部農林環境科学科]
近年,糞尿の農地還元による地下水汚染・地球温暖化への悪影響が懸念され,重要課題となっている。本研究では,地球温暖化の原因であるN2Oと地下水汚染の要因となる無機態窒素を野外で測定し,N2O発生への影響因に関する室内実験を行った。その結果,尿散布直後にN2Oガスが発生し,その後のN2Oフラックスの上昇は,降雨に影響されることがわかった。室内実験からこれらを支持する結果が得られた。
Keyword: N2Oガス, クローズドチャンバー法, 糞尿還元GET PDF=06/06003-58.pdf
発表番号 3-61
Nitrogen Outflow Load from Paddy Field Applied Methane Fermentation Manure Liquid
Funamoto Kensei [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Mitsuno Toru [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
メタン発酵消化液の水田施用による窒素流出負荷
○船本 健正 [京都大学大学院農学研究科]中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]
メタン発酵消化液を液肥として水田に投入したときの,環境への窒素負荷量を化学肥料施用水田と比較した.その結果,液肥投入後の田面水中の窒素は施肥翌日までに土壌表面に沈着するため,懸濁態負荷量は化学肥料区と大差はなく,投入全窒素量が多い分溶存態窒素による負荷が若干高いことがわかった.地下水への浸透流出はほとんどなかった.施肥直後の止水管理により極端な環境への負荷増大は抑制できることが示された.
Keyword: メタン発酵消化液, 水田, 窒素流出GET PDF=06/06003-61.pdf
発表番号 3-64
Preliminary Evaluation Regarding Production Property of Energy Crops
SHIMIZU Natsuki [National Institute for Rural Engineering]YUYAMA Yoshito [National Institute for Rural Engineering]YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]NAKAMURA Masato [National Institute for Rural Engineering]
資源作物の生産特性に関する予備的評価
○清水 夏樹 [農業工学研究所]柚山 義人 [農業工学研究所]山岡 賢 [農業工学研究所]中村 真人 [農業工学研究所]
近年エネルギーや製品の原料として期待されている資源作物について,省力・低コスト・低環境負荷での栽培体系を検討するため,本報では,飼料稲を取りあげ,その生産特性について,主食用の同種作物と比較した例を紹介した。また,省力・低コスト生産の可能性を評価する基礎資料とするために,既存データを用いて資源作物生産における所要エネルギーを試算し,主食用稲生産における所要エネルギーとの比較を行った。
Keyword: 飼料稲, 省力・低コスト化, 直播GET PDF=06/06003-64.pdf
発表番号 3-7
Conditions of habitat of loach Misgurnus anguillicaudataus in the valley with paddy fields using stream as agricultural canal
ITOH Syuiti [Faculty of Agriculture,Yamagata University]OKUBO Hiroshi [Faculty of Agriculture,Yamagata University]WATANABE Kazuya [School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO Univ.]
中山間地小渓流掛かり水田地帯におけるドジョウの生息環境
○伊藤 修一 [山形大学農学部]大久保 博 [山形大学農学部]渡邉 一哉 [北里大学獣医畜産学部]
中山間地域の小渓流では出水撹乱からの回避場所がドジョウの生息環境の条件として必要である.この仮説の検証のために,佐渡市加茂湖に流入する歌滝川・長江川・貝喰川・外城川におけるドジョウの採捕調査を行い,歌滝川に比べ他の河川の採捕数が少ない要因を考察した.また円形実験水槽を作成し,砂礫サイズに対するドジョウの選好性の実験を行った.結果は歌滝川の礫河床区間で生息数が多いことを支持するものであった.
Keyword: ドジョウ, 中山間地, 選好性GET PDF=06/06003-07.pdf
発表番号 4-12
Consciousness of Residents in Maintenance of Irrigation and Drainage Facilities-Questionnaire Survey on Multifunctionality of Irrigation and Drainage System ()-
Yamamoto Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]Kita Takenori [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]Nagasawa Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
農業水利施設の維持管理に関する地域住民意識−農業水利システムの多面的機能に関するアンケート調査(供法
○山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]喜多 丈典 [北海道大学大学院農学院]長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]
アンケートの結果をもとに,今後の農業水利システムの維持管理に必要な方策などを検討した。程度の差はあれ,地域住民は農業水利システムの多面的機能について認識していることが明らかになった。地域住民による農業水利システムの維持管理を実現するためには,非農業従事者に農業水利システムを身近に感じてもらい,これらの積極的な利用を通じて多面的機能への認識をより深めてもらうことの必要性が示唆された。
Keyword: 多面的機能, 農業水利システム, 維持管理GET PDF=06/06004-12 .pdf
発表番号 4-14
Applying in Qualitative Reasoning in arrangement and analysis of the multifunctionality of irrigation ponds
Kudo Yosuke [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]Koyanagi Daisuke [Hokkaido Regional Development Bureau]Kimata Takashi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
ため池の多面的機能の整理・分析に対する定性推論の応用
○工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]小柳 大介 [国土交通省北海道開発局]木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
本来的に豊かな多面的機能を有した基盤施設を実現するためには,多面的機能を適切に性能規定化し,設計基準の中に反映させなければならない。そのためには,関係する事象を的確かつ体系的に表現することが必要となる。そこで本研究ではため池の親水機能について,これまでに蓄積されてきた数々の知識を統合・整理するために,曖昧で定性的な事象の定式化とその妥当性の検証に対して定性推論の手法の応用を試みた。
Keyword: 多面的機能, 性能規定化, 定性推論GET PDF=06/06004-14.pdf
発表番号 4-26
Research about Food safety by using Traceability information with Video image
Kato Koh [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]Katayama Hisanobu [Japan Good Agriculture Initiative / Katayama Ringo.Co]Ishibashi Kazunari [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]Kukiyama Mituru [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
映像によるトレーサビリティ情報を活用した食の安全の確保に関する研究
○加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]片山 寿伸 [JGAI協会・片山りんご(有)]石橋 和成 [弘前大学農学生命科学部]久木山 満 [弘前大学農学生命科学部]
食の安全・安心に対する関心の高まりを受け,農産物のトレーサビリティが注目されている。ITを活用した履歴情報の閲覧サービスが拡大している一方,このような情報が効果的に利用されていない側面がある。本研究では,青森県の主要農産物であるリンゴの生産現場を題材に,生産者・消費者間で映像によるトレーサビリティ情報の共有・循環を図る実証実験を行い,このような問題点の改善と食の安全・安心の確保を試みた
Keyword: トレーサビリティ, 食の安全, GAPGET PDF=06/06004-26.pdf
発表番号 4-31
Grasp and estimate of cultivation of abandoned farmland in 3 northern Tohoku prefectures
hosida koutarou [Graduate school of Veterinary Medicine & Animal Sciences, kitasato University]hattori toshihiro [School of Vet. Medicine Animal Sci, Kitasato University]imai toshiyuki [School of Vet. Medicine Animal Sci, Kitasato University]
北東北3県における耕作放棄地減少地域の把握と減少要因の推定
○星田 孝太郎 [北里大学大学院獣医畜産研究学科]服部 俊宏 [北里大学獣医畜産学部]今井 敏行 [北里大学獣医畜産学部]
全国的に耕作放棄地の増加が進む一方,耕作放棄地が減少している市町村も存在する。さらに,耕作放棄地増加要因等の解明は多くなされているが,減少要因・抑制条件等の解明は,あまりなされていない。そのため耕作放棄地減少要因・抑制条件を導くために,農林業センサスを用いて耕作放棄地減少地域を把握し,耕作放棄地減少要因の推定を行った。その結果,耕作放棄地減少要因として労働力の確保の有無が要因だと推定できる。
Keyword: 耕作放棄地, 農林業センサス, 労働力不足GET PDF=06/06004-31.pdf
発表番号 4-6
Development of the utilization system of woody biomass -A Case of Stady Maniwa-city, Okayama prefecture-
NAKAJIMA Shuji [Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]MAKI Tsuneo [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
木質系バイオマスの利活用システムの構築 -岡山真庭市の事例を基に-
○中嶋 修次 [東京農業大学大学院農学研究科]中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]牧 恒雄 [東京農業大学地域環境科学部]駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
本研究では,真庭市の先進事例について分析し,妙高市におけるバイオマス利活用システムに向けた今後の可能性を検討した。妙高市では,.丱ぅマス賦存量の適切な評価,▲丱ぅマスのシステム内への供給,C楼萋胆に応じた利活用技術,だ源塞覆亮要と評価,ゥ轡好謄爐琉飮管理のために,行政と企業・研究機関・市民の連携が重要になる。今後,正確なバイオマス賦存量把握がされてないため,まずはバイオマス賦存量の把握が急務である。
Keyword: バイオマス, 社会連携, 新潟県妙高市GET PDF=06/06004-06.pdf
発表番号 4-8
Economic Evaluation of Food Security Benefit from Farmlands
Terada Kenji [Ministry of Agriculture & Forestry & Fisheries ]Yoshida Kentaro [University of Tsukuba]
農地が有する食料安全保障機能の経済評価
○寺田 憲治 [農林水産省農村振興局整備部水利整備課]吉田 謙太郎 [筑波大学大学院システム情報工学研究科]
農地が有する食料安全保障機能に係る便益は,農地の存在そのものに由来するものであり,また受益の及ぶ範囲が国民全体であることから,費用便益分析への汎用性が高いものの,未だ実用的な結果を得られていない。本稿では農地が有する食料安全保障便益機能について,他の代替手段と比較しながら選択型実験を用いて評価を行った。分析の結果,1haの農地を粗放管理した場合の年間便益評価額は約93万円であるという結果を得た。
Keyword: 農地保全, 食料安全保障, GET PDF=06/06004-08.pdf
発表番号 5-13
Quantification of the water collection effect by crop in the spray-irrigated field
YUGE Kozue [Faculty of Agriculture of Kyushu University]SHIMOSE Kousaburou [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]ANAN Mitsumasa [Graduate school of Kyushu University]NAKANO Yoshisuke [Faculty of Agriculture of Kyushu University]
散水灌漑圃場における作物の自己集水効果の定量評価
○弓削 こずえ [九州大学大学院農学研究院]下瀬 耕三郎 [農林水産省農村振興局]阿南 光政 [九州大学大学院]中野 芳輔 [九州大学大学院農学研究院]
本研究は,散水灌漑圃場における効率的な灌漑計画のため,作物体が集水し,根群域付近土壌面に到達する水分量を定量化することを目的とするものである.散水装置を用いて形状の異なる2種類の作物を用いて実験を行った.これらの作物体に散水し,遮断された水を,集水量・葉面貯留量・土壌面到達量の3成分に分離して定量化した.この結果,作物の種類によって葉面貯留特性や集水効果に差が生じることが明らかとなった.
Keyword: 集水効果, 散水灌漑, マルチングGET PDF=06/06005-13.pdf
発表番号 5-15
Research on the Practical Application of the Continuous Subsurface Irrigation (XI) -Practical water supply tube and the application concept-
地中連続灌漑の実用化に関する研究(I)-実用型給水チューブとその適用コンセプト-
水資源保全等,灌漑に対する要求は複雑多岐である。地中連続灌漑は相反する要件を満足する節水型の灌漑方法である。本報では近年の材質工学の発展による進化,すなわち,不織布等の多孔質素材,超親水性,超撥水性に代表されるコーティング技術の発展による新たに実用性能を備えた地中連続灌漑給水チューブの概要とそれによってはじめて実現できる”アグリ・緑化フィールド−土と水の制御・管理コンセプト”について概説する。
Keyword: 不織布, 親水性, 撥水性GET PDF=06/06005-15.pdf
発表番号 5-30
Interactions of Climate and Salinity on Barley (Hordeum vulgare L.) Growth
Ahmed Al-Busaidi [Arid Land Resarch Center, Tottori University]Tahei Yamamoto [Arid Land Resarch Center, Tottori University]Yasushi Mori [Shimane Uhiversity]
オオムギの生育における気象条件と塩水灌漑の相互作用
●アハメッド アルブサイリ [鳥取大学乾燥地研究センター]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]森 也寸志 [島根大学]
本研究では,砂質土壌においてオオムギの栽培実験を行い,塩水(EC=3dS/m,13dS/m)灌漑と気象条件がオオムギの生育に与える影響について検討した。オオムギは耐塩性作物であり,その生育は必ずしも塩水灌漑に影響されない。実験結果から,高濃度の塩水(13dS/m)を灌漑しても,土壌中の水分および塩分が良い状態に管理されるならば,オオムギは生育可能であり,かつ高収量を上げられることが示された。
Keyword: Glasshouse, Growth chamber, GreenhouseGET PDF=06/06005-30.pdf
発表番号 5-36
Multi-functional Utilization of Colmatage System in Mekong Delta, Cambodia
HATTORI Yoshiro [Graduate School Utsunomiya Univ.]GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]KHEM Sothea [Tokyo Univ. of A&T]MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
カンボジア・メコンデルタ地帯におけるコルマタージュの多面的活用について
○服部 吉朗 [宇都宮大学大学院農学部]後藤 章 [宇都宮大学農学部]ケムソティア [東京農工大学連合大学院]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
カンボジア・メコンデルタ地帯では,モンスーン気候により農業活動の制限が見られる。そこで伝統的な農法として多面的機能を持つコルマタージュが存在する。しかし,コルマタージュの定量的な把握がされておらず,多面的機能を充分に働いていないのが現実である。そこで,多面的機能のうち,CROPWATを使って畑作灌漑機能を定量的に評価し,流水客土機能について水質データを用いて定量的に把握していく。
Keyword: カンボジア, コルマタージュ, メコンデルタGET PDF=06/06005-36 .pdf
発表番号 5-37
Utilization of embankment for increase in Rice production in Mekong Delta,Cambodia
SAITO Miho [Graduate School of Agriculture Utsunomiya Univ.]GOTO akira [Utsunomiya Univ.]HATTORI Yoshiro [Graduate School of Agriculture Utsunomiya Univ.]MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
カンボジア・メコンデルタにおける米生産増強に向けたタムノップ(土堰堤)の活用
○齋籐 未歩 [宇都宮大学大学院]後藤 章 [宇都宮大学農学部]服部 吉朗 [宇都宮大学大学院]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
カンボジア・メコンデルタ氾濫原では潅漑水源確保による減水期稲の増収,さらには洪水前作を含む二期作の実現が期待されている。その方策として貯水機能や若干の洪水氾濫制御機能をもつタムノップ(土手)の機能の拡充が有力である。本研究ではタムノップの利用実態把握と機能の分析,また対象地区を選定しその効果についての検討を行った。結果,土手の補修等を行うことで現状より約1.5倍の米の増収が見込めることがわかった。
Keyword: 土堰堤, 洪水氾濫, メコンデルタGET PDF=06/06005-37.pdf
発表番号 5-3
Analysis of Effect and Factor related Sedum’s Water Consumption on Slope
Tanaka Satoshi [Tottori University Aguricultural Faculty]YAMAMOTO Tahei [Tottori University Arid Land Reserch Center]KITAMURA Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]Inoue Mitsuhiro [Arid land research center, Tottori University ]Moritani Shigeoki [Arid land research center, Tottori University ]
斜面緑化におけるセダムの水消費要因とその影響度の解析
○田中 聡 [鳥取大学農学部 ]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]北村 義信 [鳥取大学農学部]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]森谷 慈宙 [鳥取大学乾燥地研究センター]
傾斜を有する屋根の緑化を想定し,屋上緑化に多用されるセダムを供試して灌漑実験を行い,その水消費要因について多変量解析を試みた。その結果,蒸発散量,蒸発散比共に土壌の種類による影響度が大きかった。また,蒸発散量では灌水後の経過日数,蒸発散比では日射量と経過日数による影響が特に大きいことが明らかとなった。これは,灌水後の経過日数の増加に伴い,土壌水分量が減少し蒸発散量が著しく低下したためと考えられる。
Keyword: 屋上緑化, セダム, 水消費GET PDF=06/06005-03.pdf
発表番号 5-41
Improvement of drainage capacity in rotational paddy field
LEE SANGBONG [National Institute of Agricultural Engineering]JEON JONGGIL [National Institute of Agricultural Engineering]YUN JINHA [National Institute of Agricultural Engineering]
転換畑の排水性改良に関する研究
○李 尚奉 [韓国農業工学研究所]全 鍾吉 [韓国農業工学研究所]尹 眞河 [韓国農業工学研究所]
近年韓国では転換畑で輸入依存度の高い豆を栽培する面積が増えている.しかし,これらの圃場は排水性が良い所に限定される場合が多い.そこで本研究では,排水不良の転換畑(豆)の排水性を改良するために施工が容易な浅層水平暗渠技術を転換畑に導入した.その結果,排水性が良くなり平均収量も約48%増加する結果が得られた.
Keyword: 転換畑, 暗渠, 排水GET PDF=06/06005-41.pdf
発表番号 5-6
Influences in Water Balance and Water Quality by Changes of Irrigation System from Open Channel to Pipeline
Kowada Keita [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]Nagasawa Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]Yamamoto Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]Inoue Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
農業用水路のパイプライン化による水収支と水質への影響
○小和田 桂太 [北海道大学大学院農学院]長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
石狩川下流域の篠津地域では,用水路のパイプライン化が行われている。本研究では,パイプライン化による水収支と水質への影響を調査した。その結果,水資源の有効利用,ランニングコスト削減について,一定の効果があることを確認した。一方,水質環境の変化は明確に確認できなかった。今後,さらに徹底した水管理を行うことで,排水量を削減できれば,流量に大きく依存するSS負荷流出の抑制効果が期待できる。
Keyword: パイプライン, 篠津運河, 水収支GET PDF=06/06005-06.pdf
発表番号 6-12
Leakage reduction effect by multiple cracking feature of ECC
UENO Kazuhiro [Graduate school of Life and Environmental Science,Shimane University ]NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]ISHII Masayuki [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]
高靭性セメント複合材料が有するひび割れ分散性の透水量低減効果
○上野 和広 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]長束 勇 [島根大学 生物資源科学部]石井 将幸 [島根大学 生物資源科学部]野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]
本研究では,ECCの有するひび割れ分散性がひび割れからの透水量低減に与える効果について評価した.割裂により模擬的にゼロスパン現象を発生させた供試体を用い透水試験を行ったところ,ひび割れ分散性による約1/250の透水量低減効果を確認できた.また,ひび割れからの透水量は実験開始後から徐々に減少し,約50時間後には透水がほぼ停止した.これは,自己修復性もしくはフィルター効果の発揮によるものと考えられた.
Keyword: ゼロスパン現象, 高靭性セメント複合材料(ECC), ひび割れ分散性GET PDF=06/06006-12.pdf
発表番号 6-18
Prototype Test of Small Dam with Reinforced Earth
YAMAZAKI Shinji [Mitsui Chemicals Industrial Products, Ltd.]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
補強土工法を用いたため池堤体の実物大実験
○山崎 真司 [三井化学産資株式会社]毛利 栄征 [(独)農業工学研究所]松島 健一 [(独)農業工学研究所]
老朽化や地震の被害により整備・改修が必要な農業用ため池が全国に多数ある.そこで,補強土工法による高耐久性ため池の開発を目的として,ジオグリッドで堤体補強した実物大のため池を構築し,その挙動を確認した.これより,次のことが確認できた.,燭畸喞藺里吠箒土工法を適用し,急勾配のため池を構築することができた.∋楾後約1年間の計測においても,大きな変動はなく,安定を保っている.
Keyword: ため池, 補強土, ジオグリッドGET PDF=06/06006-18.pdf
発表番号 6-22
The property of the super-light weight air-milk
Ishikawa Kozo [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering ]Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]Shiwa Hirohito [Estec Co.,LTD]Masaya Hazama [Kurimoto Plastics Co.,LTD]
パイプインパイプ工法用超軽量エアミルクの性状
○石川 浩三 [住友大阪セメント株式会社]毛利 栄征 [農業工学研究所造構部]吉原 正博 [住友大阪セメント株式会社]志和 裕人 [株式会社エステック]硲 昌也 [栗本化成工業]
老朽化した既設管に更生管を挿入し,その隙間に中込材を充填して改修するパイプ・イン・パイプ工法において,更生管の浮力を軽減して管の変形を抑えるためには,密度の小さい中込材を用いることが有効である。また,長距離を連続注入するためには,先端がある程度の流動勾配を有する必要がある。このため,密度が0.5t/m3,フロー値が120mm,圧縮強度が0.5N/mm2以上の超軽量エアミルクの充填性と品質を実験的に確認した。
Keyword: FRPM管, 超軽量, エアミルクGET PDF=06/06006-22.pdf
発表番号 6-23
Construction of FRPM Pipe in Pipu Method
Shiwa Hirohito [Estec Co.,LTD]Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]Kurihara Toshio [Japan Water Agency]Makino Tomonori [Kurimoto Plastics Co.,LTD]Ishikawa Kozo [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
薄肉FRPM管(FRPMパイプ・イン・パイプ工法)施工実施例
○志和 裕人 [螢┘好謄奪]毛利 栄征 [(独)農業工学研究所造構部]栗原 俊夫 [(独)水資源機構]牧野 友宣 [栗本化成工業]石川 浩三 [住友大阪セメント]
現存する農業用排水路の老朽化に伴う修繕,改修方法として,既設管路に2次製品の薄肉FRPM管を無軌道台車にて挿入する鞘管工法を開発し,その実証実験工事を行った。全延長の配管を全て完了後,既設管路と薄肉FRPM管の隙間に超軽量中込材を連続充填することでの施工性・安全性の確立により工期短縮を図り,今後の水路改修事業費のコスト縮減への検証を行った。
Keyword: 管, 更正, FRPMGET PDF=06/06006-23.pdf
発表番号 6-25
Properties of Porous Concrete Under Drying‐Wetting Cycles
TSUKIOKA Susumu [Graduate School of Bioresources MieUniversity]MIYATAKE Makoto [Graduate School of Bioresources MieUniversity]
乾湿繰返しを受けたポーラスコンクリートの性質
○月岡 存 [三重大学大学院生物資源学研究科]宮武 眞 [三重大学大学院生物資源学研究科]
乾湿繰返し作用が低処理再生骨材を用いたポーラスコンクリート(POC)の性質に及ぼす影響を実験的に検討した。その結果,POCに低処理再生骨材を用いた場合にも砕石同様の耐乾湿繰返し抵抗性をもつことが分かった。また,乾湿繰返しにより生じる劣化を相対動弾性係数で評価できる可能性の大きいことが確認できた。さらに,乾湿繰返し作用を受けたPOCの動弾性係数を測定することにより,圧縮強度を推定することが可能であると考えられた。
Keyword: 乾湿繰返し, 再生骨材, ポーラスコンクリートGET PDF=06/06006-25.pdf
発表番号 6-30
An example of FRPM board lining method of construction and Future development
Ito Koichi [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]Yasuhara Fumitaka [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]Miyazaki Toru [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]Hazama Masaya [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]Fujimoto Mitsunobu [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]
FRPM板ライニング工法の施工事例と今後の展開について
○伊藤 功一 [栗本化成工業]安原 史喬 [住友大阪セメント]宮崎 徹 [栗本化成工業]硲 昌也 [栗本化成工業]藤本 光伸 [栗本化成工業]
30〜50年程前の高度成長期時代に築造された開水路や暗渠は,躯体の老朽化や洗掘等による局部的な摩耗によって,水路機能が低下している事例が多く見られる。老朽化した水路を取り壊さずに,水路機能を回復する事が可能な工法として,FRPM板ライニング工法が挙げられる。本稿は,FRPM板ライニング工法の概要と施工事例を紹介するとともに,本工法の技術的課題とその展開について報告する。
Keyword: FRPM板, 水路, 工法・施工GET PDF=06/06006-30.pdf
発表番号 6-33
Performance to inside presure of culvert renewed by Heart SPR Method
Suzuki Takayoshi [Sekisui Chemial Co.,Ltd]Watanabe Mitsuhiko [Sekisui Chemial Co.,Ltd]Masayuki Ishii [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
管路更生工法による複合矩形渠(ハートSPR工法)の内水圧性能
鈴木 隆善 [積水化学工業(株)]○渡辺 充彦 [積水化学工業(株)]石井 将幸 [島根大学 生物資源科学部]
水路のパイプライン化など,内圧管転用の需要が増えているが,こういった矩形きょを管更生工法(ハートSPR工法)で補強した場合の内水圧に対する性能を実験および非線形ひび割れ解析から評価・検証し,原管に比べて破壊内水圧が向上することを確認した。また解析結果より管更生工法で補強した複合管の鉄筋コンクリート構造物として,構造に関する性能照査の可能性を実証した。
Keyword: 更生管, 内水圧, 数値解析GET PDF=06/06006-33.pdf
発表番号 6-3
Improvement of the brackish water sediment by using fine demolished concrete
ASHIDA Hidemasa [Gladuate School of Life and Environmental Science,Shimane University]KUWABARA Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]HYODO Masahiro [United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
解体コンクリート微粒分を用いた汽水域の底質改善
○芦田 英聖 [島根大学大学院生物資源科学研究科]桑原 智之 [島根大学生物資源科学部]兵頭 正浩 [鳥取大学大学院連合農学研究科]野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
本研究では,汽水域の底質を改善することが可能な水質浄化資材を開発するため,解体コンクリート微粒分を用いて覆砂材を作製した。まず,覆砂材を用いてリン吸着実験を行った結果,覆砂材はリン除去能力を持つことがわかった。そして,室内にて実際の底質に覆砂材を撒いても,底質から溶出するリンを除去した。よって,解体コンクリート微粒分を用いて作製した覆砂材は,汽水域の底質を改善することが可能である。
Keyword: 解体コンクリート, 覆砂材, 底質改善GET PDF=06/06006-03.pdf
発表番号 6-42
Hydraulic model experiment of division works by a series of orifice gates
Kojima Michihiko [Faculty of Agriculture, Meiji University]Miura Tomotake [Graduate school of Agriculture, Meiji University]Takeuchi Hiroyuki [KAKUTO CORPORATION]
連続したオリフィスを用いた分水工に関する水理基礎実験
小島 信彦 [明治大学農学部]○三浦 智丈 [明治大学大学院農学研究科]竹内 裕之 [螻册]
定量分水を行う際,操作式分水工や定量分水工を用いるが,流量変動の大きな河川や水路においては操作が難しくなる。このことから,水位の変動に影響されにくく,より操作が容易な分水工の開発を進めている。本研究は分水路に連続してオリフィスを設置した際の分水量の変化について実験を行ない,3基のオリフィスを連続して設置した新たな定量分水工の開発の可能性を示したものである。
Keyword: 定量分水, オリフィス, 水理構造物GET PDF=06/06006-42.pdf
発表番号 6-43
Experiment of drainage canal bed variation in environment-conscious method
MUKAI Akie [National Institute for Rural Engineering]TANAKA Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]NAKA Tatsuo [National Institute for Rural Engineering]
組立柵渠を用いた環境配慮型工法における水路床変動の実験
○向井 章恵 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]田中 良和 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]樽屋 啓之 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]中 達雄 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
組立柵渠を用い,生物の生息場として重要な瀬と淵,洲を排水路内につくる工法について,上流からの流砂の影響を考慮した実験を行い,水路床変動を考察した。その結果,上流からの流砂量が一定の場合,水路床は安定し,淵や洲が形成されることが分かった。また,流砂量が変動する場合,桟(アーム)の間隔を交互砂州の半波長に設定すると一定時間後に水路床は安定し,淵や洲が形成されることが分かった。
Keyword: 組立柵渠, 瀬と淵, 交互砂州GET PDF=06/06006-43.pdf
発表番号 6-44
Studies on connected structure of diversion ditch and collecting ditch
Tsukamoto Hironori [Graduate School of Agriculture, Miyazaki University]Akiyoshi Yasuhiro [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Hitone Inagaki [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Yamamura Yoshihiro [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Takeshita Shinichi [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
承水路と集水路との連結構造に関する研究
○塚本 裕則 [宮崎大学大学院農学研究科]秋吉 康弘 [宮崎大学農学部]稲垣 仁根 [宮崎大学農学部]山村 善洋 [宮崎大学農学部]竹下 伸一 [宮崎大学農学部]
我が国では,受益区域背後地からの流出水を排水するために,承水路と集水路が連結されている.連結部に流水減勢の目的で桝が用いられているが,その桝に土砂等が堆積し,流水が溢水して水路構造物が破壊される問題が生じている.そこで,らせん流水路を用いて,安全かつスムーズな流水制御を行うことを研究の目的とした.矩形水路実験装置とらせん流水路実験装置をそれぞれ1/10の縮尺で作製し,流水制御能力を比較検討した.
Keyword: らせん流, 承水路, 集水路GET PDF=06/06006-44.pdf
発表番号 6-45
Effect of aquatic plants on thermal convection in a closed water body
閉鎖性水域の熱対流におよぼす水生植物の影響
浮葉性植物の繁茂する水域を対象として,水面冷却による熱対流の発生・発達過程の基本的メカニズムについて単純なモデルを用いた数値実験,および模擬水槽を用いた実験により解析し,次の結果を得た。水温成層場では躍層面の存在により渦動拡散係数が変化し,混合層の発達が抑制される。また,水生植物の存在によって水平方向に不均一冷却が起こり,その影響により混合層の発達速度は増加する。
Keyword: 閉鎖性水域, 熱対流, 水生植物GET PDF=06/06006-45.pdf
発表番号 6-47
A Simple Model for Data Series of Rainfall and Soil Moisture in Guinea Savanna Climate Zone
Koichi Unami [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Toshihiko Kawachi [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
ギニアサバンナ気候区における降雨および土壌水分時系列データの簡易モデル
半乾燥地であるギニアサバンナにおいては,主として天水に依存した農業が展開されている.よって,降雨と土壌水分の関係を把握することがきわめて重要であり,ガーナ国内に対象地を定めて自動観測を行っている.現地への適用性を重視した簡易な常微分方程式モデルを開発し,取得した時系列データよりモデルパラメータの推定を行う.推定されたパラメータ値について物理的な考察を試み,さらに,モデルの線型化について言及する.
Keyword: 降雨, 土壌水分, ギニアサバンナGET PDF=06/06006-47.pdf
発表番号 6-50
Flood Flow Analysis Model in Low-land Farmlands using Element Moving Algorithm
kiri hirohide [National Institute for Rural Engineering, NARO]tanji hajime [National Institute for Rural Engineering, NARO]nakaya tetsuo [National Institute for Rural Engineering, NARO]
要素移動アルゴリズムを用いた農地の氾濫解析モデル
○桐 博英 [農村工学研究所]丹治 肇 [農村工学研究所]中矢 哲郎 [農村工学研究所]
有限要素法による氾濫解析で多く用いられている移動境界モデルは,解析精度が地盤標高データに左右され,50mメッシュ標高データでは氾濫域を過大評価する場合がある.そこで,著者らが開発した移動境界アルゴリズムを用いた氾濫解析モデルを構築し,解析精度を検証するとともに,水路から越水する状況を再現した.本モデルの解析では,水際線の移動を柔軟に追従することができ,斜面の遡上高も実験結果を良く再現した.
Keyword: 移動境界問題, 有限要素法, 氾濫域GET PDF=06/06006-50.pdf
発表番号 6-5
Studies on Planting Blocks considering Lightweight
Takefumi Nakazono [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]Masayuki Oyamada [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]Hitone Inagaki [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]Yasuhiro Akiyoshi [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
軽量化を考慮した植栽ブロックに関する研究
○中園 健文 [宮崎大学農学部]小山田 正幸 [宮崎大学農学部]稲垣 仁根 [宮崎大学農学部]秋吉 康弘 [宮崎大学農学部]
法面等における施工や維持管理に必要な雑草防除の負担軽減を目的として籾殻を混入した植栽ブロックの植栽実験や物理実験等を行った.その結果,発芽勢,発芽率については消毒を施した方が良好であり,消毒しない場合では籾殻の多いブロックが良好であった.吸水速度,保水率については籾殻の少ない方が良好であった.また,質量の10倍程度の荷重に耐える強度を有していることから施工作業では崩壊し難いブロックであるといえる.
Keyword: 植栽ブロック, 竹炭, 籾殻GET PDF=06/06006-05.pdf
発表番号 6-6
Improvement of acid soil by using fine powder of phosphorous adsorption concrete
HYODO Masahiro [United Graduate School of Agricultural Science,Tottori University]KUWABARA Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]ASHIDA Hidemasa [Graduate School of Life and Environmental Science, Shimane University]NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
リン吸着コンクリートの微粉末を用いた酸性土壌の改良
○兵頭 正浩 [鳥取大学大学院連合農学研究科]桑原 智之 [島根大学生物資源科学部]芦田 英聖 [島根大学大学院生物資源科学研究科]野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
本研究では,供用後のリン吸着コンクリートの微粉末を土壌改良材として転用した場合に酸性土壌の中和効果と植物体への影響を確認することを目的とした。その結果として,消石灰を用いた場合と同様に酸性土壌に対して中和効果を有していることを確認した。また,植物体に対しても成長阻害が生じることがなかったため,リン吸着コンクリートの微粉末を土壌改良材として転用することは有効であることが伺えた。
Keyword: リン吸着コンクリート, 酸性土壌, 土壌改良GET PDF=06/06006-06.pdf
発表番号 6-8
Experiments on mortar erosion by carbonic acid
Yurugi Masahiro [Hirosaki University]Watanabe Hitoshi [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]Watanabe Kenzo [Kajima Technical Research Institute]
炭酸イオンを含む溶液のモルタル侵食性試験
○万木 正弘 [弘前大学 農学生命科学部]渡部 均 [東北農政局]渡邉 賢三 [鹿島技術研究所]
日本で一般的に見られる農業用水を対象に,セメント系材料に対する炭酸イオンを含む溶液の侵食性について実験的に検討した。実験はモルタル供試体を高濃度の遊離炭酸を含む溶液に浸漬し,浸漬前後の供試体についてEPMA測定などを行った。遊離炭酸1000mg/lの濃度の溶液に30日間浸漬した結果,モルタル供試体は表面部分から2mmの範囲でCa濃度の低下しているのが認められた。これはセメントの水和物が溶出したためと考えられる。
Keyword: コンクリート材料, 耐久性, 遊離炭酸GET PDF=06/06006-08.pdf
発表番号 7-15
Development of a distributed water circulation model integrated with an agricultural water use model
Shimizu Katsuyuki [National Institute for Rural Engineering]Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
農地水利用を組み込んだ分布型水循環モデルの開発
○清水 克之 [農業工学研究所]増本 隆夫 [農業工学研究所]
メコン河流域を対象に天水および灌漑農地の水利用の分類を行い,0.1°メッシュでのマップ化を行った。天水田については,降雨依存,小ため池利用ならびに洪水利用型に分類した。灌漑農地の水利用方式については,灌漑施設から大きく,堰,ポンプ,貯水池,コルマタージュ,ゲート,地下水利用に大きく分類した。さらに,これらの特徴ある農地水利用を組み込んだ0.1°メッシュの分布型水循環モデルを開発した。
Keyword: メコン河, 農業水利用, 水田GET PDF=06/06007-15.pdf
発表番号 7-18
Evaluation of Contribution of an Irrigation Pond to Flood Mitigation Function in a Basin Consisting of Farmland and Forest
HORINO Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]KAMEI Masaki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]NAKAGIRI Takao [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
農地・山林流域の洪水緩和におけるため池の寄与
○堀野 治彦 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]亀井 真咲 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]中桐 貴生 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
大阪府岸和田市の農業ため池流域を事例として,洪水緩和率や流域全体あるいは地目別の貯留量などを指標に,ため池の存在やその空き容量の有無が洪水緩和効果に及ぼす影響を議論した.これまでため池単体で評価されることの多かった洪水緩和機能を流域全体の中で位置づけ,その関わりを統合的に評価したところ,ため池は面的な観点からすると非常に効率的な防災施設にもなっており,取水管理が重要であることが示された.
Keyword: 洪水緩和, ため池, 貯留量GET PDF=06/06007-18.pdf
発表番号 7-33
Experimental and Numerical Studies on Salt Movement in Subsurface Dam
FUJIYAMA So [Graduate School of Agriculture, Kagoshima University]MOMII Kazuro [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]NAKAGAWA Kei [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]SHOJI Junichi [NPO Mura-Kobo K]
海岸帯水層における止水壁設置後の塩分動態に関する研究
○藤山 宗 [鹿児島大学大学院農学研究科]籾井 和朗 [鹿児島大学農学部]中川 啓 [鹿児島大学農学部]小路 順一 [NPO ムラ工房 K]
本研究では,海岸帯水層における塩水侵入阻止型および流出抑制型地下ダム建設後の塩分動態に関する基礎的知見を得るため,室内実験および数値計算による検討を行った.塩水侵入阻止型においては,貯留域内の残留塩分は陸側からの淡水の流れによる洗い出し効果により,消失することを明らかにした.また,流出抑制型においては,止水壁設置位置が塩水侵入域内である場合,塩水侵入抑制効果があることを明らかにした.
Keyword: 塩水侵入, 地下ダム, 室内実験GET PDF=06/06007-33.pdf
発表番号 7-35
Cluster analysis of water quality parameters in the middle reaches of the Mekong
Ito Shinnosuke [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Iida Toshiaki [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Somphone Inkhamseng [Faculty of Engineering, National University of Laos]
メコン川中流部における水質項目のクラスター分析
○伊藤 慎之介 [山形大学農学部]飯田 俊彰 [山形大学農学部]Somphone Inkhamseng [ラオス国立大学工学部]
メコン川中上流域での河川への溶存物質の流出特性を把握することを目的とし,ビエンチャンで基本的に週2回の頻度で観測された水質データにクラスター分析を適用した。その結果,窒素成分とリン成分との流出特性の違いが示された。リン成分濃度が作るクラスターは低水期には流量と非常に近く,高水期には遠く位置した。窒素成分濃度は流量との相関が低く,全窒素濃度と硝酸態窒素濃度は流量と遠いクラスターに位置した。
Keyword: 水質水文, 物質循環, 水質GET PDF=06/06007-35.pdf
発表番号 7-38
Influences of fertilization method on soil erosion and Nutrient Losses
Kohagura Yasufumi [Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus.]Yosinaga Anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus.]Sakai Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus.]
施肥方法が土砂流出および肥料成分流出に及ぼす影響について
○古波蔵 保文 [琉球大学大学院農学研究科]吉永 安俊 [琉球大学農学部]酒井 一人 [琉球大学農学部]
施肥方法と赤土流出および肥料成分流出との関係を明らかにするために室内実験を行った結果,次のことがわかった。化学肥料の表面散布は,裸地,被覆型よりも多くなる傾向にあることがわかった。また,表面散布条件での表面流出水には,裸地や被覆型に比べて多くの肥料成分が含まれている。以上のことから,施肥後に土で被覆することで,表面流出水に伴う赤土および肥料成分の流出抑制が可能だと考えられる。
Keyword: 赤土流出, 化学肥料, 施肥方法GET PDF=06/06007-38.pdf
発表番号 7-47
Property of subsurface drainage in well-drained paddy field with low permeability layer
Chiba Katsumi [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
難透水性層が存在する転作乾田の地下排水特性
○千葉 克己 [宮城大学食産業学部]
わが国では水田の汎用耕地化について数多くの考究がなされている。しかし,そのほとんどは湿田の汎用耕地化を目的としたものであり,乾田の汎用耕地化についてはあまり検討されてこなかったと考えられる。そこで本研究では,難透水性層が存在する転作乾田において土壌水分と地下水位の関係を調査した。その結果,降雨後地下水位が−40cm以下に低下しても作土内に過剰水が長期間停滞することがわかった。
Keyword: 農地の汎用化, 乾田, 地下排水GET PDF=06/06007-47.pdf
発表番号 7-48
Changes of underground water table in the peaty farmland by raising water level of farm drain with wier
Yutaka OBINATA [Civil Engineering Research Institute of cold region]Yasuhiro ONODERA [Civil Engineering Research Institute of cold region]Ishida Tetsuya [Civil Engineering Research Institute of cold region]Teruo ISHIWATA [Civil Engineering Research Institute of cold region]Mitsuyoshi SONOU [Wakkanai Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]Masahiro MATSUI [Wakkanai Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]Yuki OKAMURA [Wakkanai Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]
附帯明渠堰上げによる泥炭農地の地下水位変動
○大日方 裕 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]小野寺 康浩 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]石田 哲也 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]石渡 輝夫 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]園生 光義 [国土交通省北海道開発局稚内開発建設部]松井 征博 [国土交通省北海道開発局稚内開発建設部]岡村 裕紀 [国土交通省北海道開発局稚内開発建設部]
北海道豊富町に位置する泥炭農地(採草地)に附帯する明渠排水路の水位を堰上げし,泥炭農地周辺の地下水位を上昇させる実験を開始した。堰上げ処理によって圃場内の地下水位は上昇し,堰上げの影響がみられた。また,堰上げ圃場では降雨後の水位低下が抑制されている傾向もみられた。今後は観測地点を増やし,圃場内の面的な地下水位変動や堰上げ処理に伴う地下水位上昇範囲等を検証する予定である。
Keyword: 泥炭農地, 地下水位, 堰上げGET PDF=06/06007-48.pdf
発表番号 7-50
Reduction Effect of Environmental Load from Atmosphere by Roof Planting
NAKAGIRI Takao [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]HORINO Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]MASAKI Yoshiaki [Hyogo Police]
屋上緑化による大気からの環境負荷の軽減効果
○中桐 貴生 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]堀野 治彦 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]正置 好章 [兵庫県警察]
屋上緑化による,洪水流出抑制(遅延)効果および大気降下物起源の汚濁負荷の流出抑制効果に関するプロット試験を行った.この結果,試験に用いた施設では,降雨を一時的に貯留し流出を遅らせる効果が認められた.しかし,大気からの汚濁負荷の軽減効果については,濃度,負荷量のいずれでみても,この効果は期待できないと判断された.ただし,酸性雨による問題が深刻な地域では,屋上緑化がその緩和効果を発揮する可能性がある.
Keyword: 屋上緑化, 環境負荷軽減, 大気降下物GET PDF=06/06007-50.pdf
発表番号 7-51
Permeability of Kunigami-Maji soil while treated with different waste materials- In cases of using sugarcane plant residues and fired potteries as mixed materials -
ROY Kingshuk [College of Bioresource Sciences, Nihon University]UENISHI Norio [College of Bioresource Sciences, Nihon University]YAMAMOTO TAHEI [Arid Land Research Center, Tottori University]
廃材の有効利用による沖縄の国頭マージの透水性改善効果について― 処理したサトウキビ残渣及び素焼きを利用した場合 ―
○ロイ キンシュック [日本大学生物資源科学部]上西 訓生 [日本大学生物資源科学部]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
沖縄における農地からの赤土の流出問題が近年クローズアップされ,研究レベルでは大いに成果が報告されているが,農家は高齢化で対策にかかる費用を払う余裕がないことが多く,労力の不足からも普及がまだ十分とは言えない。そこで,本研究では,地域住民が受け入れやすい赤土流出防止技術を対象として,簡易処理したサトウキビ残渣物及び素焼きを現地で採取した国頭マージに混ぜ,各種実験を行い,農地土壌の透水性の向上を試みた。
Keyword: 土壌侵食, 農地保全, 透水性GET PDF=06/06007-51.pdf
発表番号 7-54
The shelter effect of the windbreak from wind damage in Otofuke-cho
TSUJI OSAMU [Obihiro university of Agriculture and Veterrinary Medicine]SAHO KAORI [Japan System Techniques Company]
音更町における風害と耕地防風林の関係
○辻 修 [帯広畜産大学]佐保 歌織 [日本システム技術株式会社]
十勝地方における防風林の多面的機能の研究の一環として、音更町を対象とし、データベース化した防風林の防風効果について再度検討を行った。その結果、多くの農地においては、防風林の効果によって、風害防止が行われているが、その防風林密度が疎であったり、幼木であることが、その効果を激減し、データベース上の防風林は存在するものの、現実は、防風効果を発揮しない防風林が存在することを明らかにした。
Keyword: 土壌侵食, 防風林, GISGET PDF=06/06007-54.pdf
発表番号 7-58
Application of DD Lime for Soil Degradation in Arid Lands
ONODEAR Hiroaki [Tottori University Arid Land Reserch Center]YAMAMOTO Tahei [Tottori University Arid Land Reserch Center]TAKEDA Makoto [NIPPON CARBIDE INDUSTRIES CO., INC]Lionel Martin [Curtin University of Technology]
乾燥地における土壌劣化とDD Limeの有効利用
○小野寺 弘晃 [鳥取大学乾燥地研究センター]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]武田 誠 [日本カーバイド工業(株)]ライオネル・マルティン [カーティン工科大学]
DD Limeは,石灰窒素からジシアンジアミドを製造する際に副生するもので,主成分は炭酸カルシウムと炭素である。現在,産業廃棄物(汚泥)として扱われているが,有害物質を含まないことから,有用な環境資源物質として乾燥地の劣化土壌の修復に潜在的可能性が考慮される。本研究では,乾燥地及び我国の砂丘畑地を対象に適用実験を行い,DD Limeの土壌改良材としての役割を検討し,その用途開発を行うことを目的とする。
Keyword: 産業廃棄物, 土壌改良材, 炭酸カルシウムGET PDF=06/06007-58.pdf
発表番号 7-5
Effect of farmland to decrease urban area temperature in Hokkaido
Nakamura Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]Nakayama Hiroyuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]Matsuoka Naoki [Japan Weather Association]Sato Takamitsu [Japan Weather Association]Saitou Masami [Japan Weather Association]
北海道の農地が有する気温上昇緩和効果の検討
○中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]中山 博敬 [(独)土木研究所寒地土木研究所]松岡 直基 [(財)日本気象協会]佐藤 隆光 [(財)日本気象協会]齋藤 正美 [(財)日本気象協会]
農地には周辺の気温変化を緩和するなどの多面的機能があるといわれている。本稿では,大規模な農地に囲まれて都市が存在するという北海道特有の土地利用条件において,地覆条件や熱構造の異なる農地(畑地と水田)と都市域について気温シミュレーションを行い,農地の持つ気温上昇緩和効果を定量的に検討した。その結果,周辺に農地があることで,都市域の気温が緩和される状況が確認された。
Keyword: 気温上昇緩和, 移流方程式, 地表面熱収支GET PDF=06/06007-05.pdf
発表番号 8-10
Model tests for chemical injection to an outlet pipe of small earth dams
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]NIWANO Kouichi []MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
ため池底樋沿いに発生する漏水対策のための薬液注入に関する模型実験
○堀 俊和 [独立行政法人農業工学研究所]毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]庭野 孝一 [日新特殊建設]松島 健一 [独立行政法人農業工学研究所]
ため池の底樋沿いに漏水が発生し決壊に至る事例が数多く報告されている。本研究では,底樋沿いの漏水発生メカニズムを明らかにするとともに,漏水を止水する薬液注入工法を開発することを目的として,模型実験を行った。実験の結果,底樋にかかる上載圧の増加によって,底樋底面に水みちが発生することを確認し,アクリル系注入材を用いた薬液注入によって底樋周りの土圧が回復し,水みちを止水できることが分かった。
Keyword: ため池, 底樋, 薬液注入GET PDF=06/06008-10.pdf
発表番号 8-20
Hvorslev's strength parameters and irreversibility ratios of Ariake Clay(Yokoshima sample)
Fukui Katsunori [Graduate School of Bioenviromental Scienses, Kyushu University]Higashi Takahiro [Facuty of Agriculture, Kyushu University]Ohtsubo Masami [Facuty of Agriculture, Kyushu University]Kanayama Motohei [Facuty of Agriculture, Kyushu University]Furuta Yoshiyuki [Taiyo Consultans Co.,Ltd.]Taira Hisanori [Graduate School of Bioenviromental Scienses, Kyushu University]
有明粘土(横島試料)のHvorslevの強度定数と非可逆比Λ
○福井 克典 [九州大学生物資源環境科学府]東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]金山 素平 [九州大学大学院農学研究院]古田 良幸 [太陽コンサルタンツ]平 尚矩 [九州大学生物資源環境科学府]
本研究では,有明海東岸域の横島干拓堤防直下から採取した不撹乱有明粘土試料の過圧密領域における強度特性について,圧密定体積および圧密・膨張定体積一面せん断試験結果をもとに検討した.その結果,試料土を含む有明粘土のHvorslevの強度定数κ,φeの大小関係は粒度組成の違いに特徴付けられること,および非可逆比Λはほぼ0.6〜0.8の範囲にあり,塑性指数や粒度組成に依存しないことが分かった.
Keyword: 有明粘土, Hvorslevの強度定数, 非可逆比ΛGET PDF=06/06008-20.pdf
発表番号 8-21
Tank Test of Shallow Buried Pipe Reinforced with Geogrid Using Artificial Peat (1)
SATO Daisuke [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute,]TAGASHIRA Hidekazu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute,]NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute,]
模擬泥炭を用いた埋設管の浅埋設工法に関する土槽実験(その1)
○佐藤 大輔 [(独)土木研究所寒地土木研究所(旧・(独)北海道開発土木研究所)]田頭 秀和 [(独)土木研究所寒地土木研究所(旧・(独)北海道開発土木研究所)]中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所(旧・(独)北海道開発土木研究所)]
泥炭等の軟弱地盤地帯における埋設管路では,融雪期の管内空虚時に地下水位上昇により管が浮上する問題に対応するため,ジオグリッドを使って上載荷重を増加させる工法が普及しつつあるが,その効果発現機構は明確にされていない。このため,模擬泥炭を用いて土層内に埋設した管を人為的に浮上,沈下させ,発生する浮上抵抗力の変化を観察する模型実験を行い,ジオグリッドの効果の検証を行った。
Keyword: 泥炭, 浅埋設工法, 浮上抵抗力GET PDF=06/06008-21.pdf
発表番号 8-22
Tank Test of Shallow Buried Pipe Reinforced with Geogrid Using Artificial Peat (2)
模擬泥炭を用いた埋設管の浅埋設工法に関する土槽実験(その2)
○田頭 秀和 [(独)土木研究所寒地土木研究所(旧(独)北海道開発土木研究所)]佐藤 大輔 [(独)土木研究所寒地土木研究所(旧(独)北海道開発土木研究所)]中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所(旧(独)北海道開発土木研究所)]
泥炭地盤中の浅埋設工法の埋設管浮上防止機構の解明のために土槽実験を行い,管引上げ時にジオグリッドに発生する歪履歴を計測した。土槽内地盤は模擬泥炭で作製し,ジオグリッド敷設方法(結合面あり,なし)と管引上げ方法(単調引上げ,繰返し引上げ)を変えて試験を行った結果,荷重増加により引張歪が管周上では増加を続け,スプリング面や地山境界面では途中で減少に転じること,繰返し載荷により歪が蓄積すること等が判った。
Keyword: 泥炭, 浅埋設工法, ひずみGET PDF=06/06008-22.pdf
発表番号 8-25
Experimental study of Seepage Failure on Embankment Model in Centrifuge Model Test
Mori Hiroshi [Foundation for Riverfront Improvement and Restoration]
遠心模型実験による河川堤防を対象とした浸透破壊の実験的考察
○森 洋 [財団法人リバーフロント整備センター]
前回の発表では,水平地盤を対象とした浸透破壊現象の再現実験を行い,過剰間隙水圧比変化等を検証した。本論文は,盛土堤防を対象とした液状化時における耐震性評価の一つであるΔu法の検証を行うため,遠心載荷装置を用いた浸透実験を試みた。盛土の破壊過程を地表面変状や画像撮影により捕らえることができ,地盤変状が始まる時点を安全率1が切れる時点と仮定した場合,Δu法はかなり安全側の評価手法であることが分かった。
Keyword: 盛土, 遠心模型実験, 液状化GET PDF=06/06008-25.pdf
発表番号 8-28
Measurement of Behaviour of Wireless Pore Water Pressure Transducers
Kohgo Yuji [National Institute of Rural Engineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis]Asano Isamu [National Institute of Rural Endineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis]Hayashida Yoichi [National Institute of Rural Endineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis]Ryoichi Towmezuka [Sakata denki Co.,Ltd.]
ワイヤレス間隙水圧計の挙動観測
浅野 勇 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]向後 雄二 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]林田 洋一 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]○遠目塚 良一 [坂田電機株式会社]
土中通信100m以上可能なワイヤレス間隙水圧計を開発した.現地実験より,ワイヤレス間隙水圧計の設置作業時間は1台当たり40分程度であり,従来の設置方法の1/10以下であることを確認した.また,中岳ダム及びKダムのワイヤレス間隙水圧計の挙動観測値と従来型間隙水圧計の挙動観測値は良く一致した.現在まで設置された27台のワイヤレス間隙水圧計は故障なく稼働しており,ワイヤレス間隙水圧計の動作の安定性を確認した.
Keyword: フィルダム, 挙動観測, 間隙水圧計GET PDF=06/06008-28.pdf
発表番号 8-30
Studies on Seepage of Front Core Type Dam by Hele-Show Model(2)
kadono miyoshi [Faculty of Agriculture and Life Science]igarasi yuya [Faculty of Agriculture and Life Science]yosida kazusi [Faculty of Agriculture and Life Science]
ヘルショーモデルによる傾斜遮水ゾーン型フィルダムの浸潤線について(2)
○角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]五十嵐 悠也 [弘前大学農学生命科学部]吉田 和史 [弘前大学農学生命科学部]
地下水流動の二次元解析をヘルショー模型で再現する場合,模型に用いる平行板の幅,流動液の粘性が重要な要素になる。さらに土中の流動に異方性がある場合は流動幅を変化させる事で対応することが一般的であるが困難な場合が多い。そこで,本報告では異方性(透水係数比)の表現にメッシュ網目の大きさを変えることで対応した。適用実験は傾斜遮水ゾーン型フィルダム模型を例に,この方法の有効性・問題点などについて検討した。
Keyword: ヘルショーモデル, 傾斜遮水ゾーン型フィルダム, 浸潤線GET PDF=06/06008-30.pdf
発表番号 8-37
Effect of Lightweight Thrust Restraint Method for Buried Bend
曲管部軽量化スラスト防護工法の有効性の検討
○澤田 豊 [神戸大学]河端 俊典 [神戸大学]毛利 栄征 [農業工学研究所]内田 一徳 [神戸大学]
農業用パイプラインなどの圧力管曲部に作用するスラスト力に抵抗するために,管の曲率内側にジオグリッドを籠状に取り付けた軽量スラスト対策工法を考案した.本報告では,口径90mmの模型管を用いて乾燥砂中での水平載荷模型実験を実施し,当提案工法の有効性について検討を行った.
Keyword: パイプライン, 模型実験, GET PDF=06/06008-37.pdf
発表番号 8-3
Proper Use of Geostatistics-complemented Groundwater Model to Improve Observation-updating Sensitivity in Identifying Distributed Permeabilities
Hamaguchi Toshio [DPRI, Kyoto University]Kojiri Toshiharu [DPRI, Kyoto University]Nakakita Eiichi [DPRI, Kyoto University]
透水係数分布同定時の観測更新感度向上のための地球統計補完地下水モデル利用法
○浜口 俊雄 [京都大学防災研究所]小尻 利治 [京都大学防災研究所]中北 英一 [京都大学防災研究所]
本研究では,地下水モデルの透水係数分布同定において未知数が観測数よりも多い条件を改善すべく,地球統計補完地下水モデルの利用を提案した.同モデルから得た疑似観測データの導入により,部分的に観測更新感度の低い区域も他と同じ高感度になり,かつ,一意性があって推定精度の高い分布同定結果を得られるようになることが数値実験を通してわかった.本提案は分布同定について秀逸な手法の一つであると確認できた.
Keyword: 透水係数, 地球統計学, 同定GET PDF=06/06008-03.pdf
発表番号 8-40
Elasto-plastic finite element analyses and experiments about collapse analysis of flexible retaining structure by excavation
OKSJIMA Kenji [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]TANAKA Tadastugu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
たわみ性抗土圧構造物における地盤破壊現象の弾塑性有限要素解析と実験
土留め工などの抗土圧壁体問題において,壁体は工事規模に比較すると薄く,たわみの影響が考慮されなければならない。しかし,壁体を剛とみなして設計されることが多い。そこで,本研究では,たわみのある抗土圧壁体における背面地盤の掘削破壊を,模型実験より剛な壁体との破壊メカニズムの違いを検討した。また,弾塑性有限要素解析を行い,たわみのある抗土圧壁体の転倒破壊において,解析手法の有効性を検証した。
Keyword: たわみ, 抗土圧構造物, 掘削GET PDF=06/06008-40.pdf
発表番号 8-41
Earth Pressure for a Pile with Multiple Stepped Two Diameters under Lateral Load
SHODA DAISUKE [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]UCHIDA KAZUNORI [Faculty of Agriculture, Kobe University]KAWABATA TOSHINORI [Faculty of Agriculture, Kobe University]OHARA AKI [Faculty of Agriculture, Kobe University]NADAMOTO YUTA [Faculty of Agriculture, Kobe University]
水平載荷を受ける部分拡幅杭に作用する土圧の検討
○正田 大輔 [神戸大学大学院 自然科学研究科]内田 一徳 [神戸大学農学部]河端 俊典 [神戸大学農学部]小原 亜季 [神戸大学農学部]灘本 優太 [神戸大学農学部]
本報では,部分拡幅杭を用いた水平載荷実験を行い,載荷時に杭に作用する土圧からその基本的な載荷時挙動について検討を行った.その結果,以下の結論を得た.もっとも投影面積の大きな直杭よりも部分拡幅杭のほうが大きな支圧応力を発揮する.杭の水平載荷時に凸部底面にある砂粒子が押込まれることで,杭に作用する土圧が増加する.また,杭の長さ方向に作用する土圧分布は,直杭・部分拡幅杭ともに同じような形状である.
Keyword: 支持力, 土圧, 杭GET PDF=06/06008-41.pdf
発表番号 8-42
Model Experiment on Mechanical Property of Batter Piles for Sandy Ground
Kimata Takashi [Grad. Sch. Of Life and Envir. Sci., Osaka Pref. Univ.]Kudo Yosuke [Grad. Sch. Of Life and Envir. Sci., Osaka Pref. Univ.]Yamaguchi Tomonori [Grad. Sch. Of Life and Envir. Sci., Osaka Pref. Univ.]
砂地盤における斜杭の力学的特性に関する模型実験
木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]○山口 智功 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
著者らはこれまで,粘性土地盤で斜杭の引き抜き試験を行い,斜杭の有効性を確認してきた。砂には粘着力がなく力のメカニズムが考察しやすいと考えられるので,今回は砂地盤で斜杭の引き抜き試験と押し込み試験を行い,砂地盤における斜杭基礎の力学特性について検討した。その結果,砂地盤においても斜杭は直杭よりも大きな引き抜き抵抗力を発揮すること,傾斜角を大きくすると押し込み抵抗力も大きくなることがわかった。
Keyword: 斜杭基礎, 砂地盤, 力学特性GET PDF=06/06008-42.pdf
発表番号 8-48
Production and Utilization System of Hydrogen Energy Produced from Biogas Originated with Cow Slurry (3)
OHKUBO TAKASHI [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]HIDESHIMA YOSHIAKI [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]SHUDO YUKOH [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]TATEYAMA TOMEO [Docon Co.,Ltd]KABASAWA MASAYUKI [Docon Co.,Ltd]YAMAZAKI SHINYA [Docon Co.,Ltd]
乳牛糞尿起源バイオガスからの水素エネルギー生成と利用(3)
○大久保 天 [(独)北海道開発土木研究所 特別研究官]秀島 好昭 [(独)北海道開発土木研究所 特別研究官]主藤 祐功 [(独)北海道開発土木研究所 特別研究官]舘山 留男 [(株)ドーコン]樺沢 雅之 [(株)ドーコン]山崎 真也 [(株)ドーコン]
酪農地域に大量に賦存するバイオガスから水素を製造・貯蔵を行う実証実験を平成15年度より行ってきた。これまでのプラント運転実験結果を基礎としたシミュレーションより,実規模を想定したプラントのエネルギー収支と水素製造量等の試算を行った。また,その試算結果基づく環境負荷低減効果の検討や酪農村地域における水素エネルギー利活用方法について報告する。
Keyword: 水素エネルギー, バイオガス, 燃料電池GET PDF=06/06008-48.pdf
発表番号 8-4
Contaminant Transport in Seawater Intrusion Condition
M. Makokha [Kyoto university]Kobayashi Akira [Kyoto university]Aoyama Shigeyasu [Kyoto university]
塩水くさび場にける物質移行
●M. Makokha [京都大学]小林 晃 [京都大学]青山 咸康 [京都大学]
沿岸地域には地下ダム,井戸など貴重な農業水利施設があり,その水質の保持は重要な課題である.その塩水くさび場における物質移行特性を把握するために,二次元水槽において模型実験を行い,トレーサの動きを画像解析して実流速,分散係数を求めた.その結果,境界面では流速が早く,縦分散が卓越していること,塩水場で横分散が大きいこと,また,3つの場に共通の流速の依存性が成り立つことがわかった.
Keyword: 塩水くさび, 分散, 流速GET PDF=06/06008-04.pdf
発表番号 8-8
Failure mechanism of an embankment at the early stage of overflowing from a reservior
fujisawa kazunori [Graduate School of Agricultural Science]momoki shohei [Graduate School of Agricultural Science]kobayashi akira [Graduate School of Agricultural Science]aoyama shigeyasu [Graduate School of Agricultural Science]
ため池の越流破壊初期過程に関する考察
○藤沢 和謙 [京都大学大学院農学研究科]桃木 昌平 [京都大学大学院農学研究科]小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]
これまでため池を対象にして越流破壊現象を取り扱った報告はほとんどなく,理論的に破壊メカニズムについて言及した報告は見あたらない.そこで本研究では,浅水流方程式を用い理論的な越流破壊メカニズムの解明に着手した.
Keyword: 越流破壊, 浅水流方程式, 線形安定性解析GET PDF=06/06008-08.pdf
発表番号 9-11
Consideration of the Effects of Environmental Factors on the Growth of Wasabi Cultivated in Low Upland Field
Shinjo Akira [Faculty of Bioresources,Mie Univ.]Kajisa Takamitu [Faculty of Bioresources,Mie Univ.]Ito Minoru [Faculty of Bioresources,Mie Univ.]
低標高畑ワサビの栽培環境の検討
○新庄 彬 [三重大学生物資源学部]加治佐 隆光 [三重大学生物資源学部]伊藤 稔 [三重大学生物資源学部]
本研究は5年間の継続結果を併せて考察したものである。平成16年,17年と続けて,生存率は良好であった。しかしながら,土壌の理化学性にはなお改善の必要性が残されている。17年度の環境改善で判明したことは,一,沢水を活用することにより,盛夏時期ワサビ畝地温の上昇を1℃程度抑制できること,ニ,化学肥料の投入が必要であること,三,牛糞等の投入により,C/N比の安定化と炭素,窒素量の大幅な増強が望めること,である。
Keyword: 農村振興, 中山間地域, 土壌環境と植物根系GET PDF=06/06009-11.pdf
発表番号 9-12
Changes of Physical Properties of the Soil by Organic Matter Mixture
Sasaki_Toru [Graduate School of Agriculture,IwateUniversity]Akasaka_Hidenori []Suzuki_Ryoko []Fujii_Katsumi [Faculty of Agriculture,Iwate University]
有機物混入による土壌の物理的性質の変化に関する研究
○佐々木 徹 [岩手大学大学院農学研究科]赤坂 秀則 []鈴木 良子 []藤井 克己 [岩手大学農学部]
バイオマスである木くず,稲わらを農地(畑)の土壌改良資材として用いることを目的とした研究である。すでに圃場に木くず,稲わらを混入し,その分解速度などを調査する実験が行われているが,本研究では室内でさまざまな含水比の土に割合を変えて混入し,それによる土壌の三相分布,硬度,透水性,保水性といった基本的な物理的性質の変化について考察した。そのうち今回の発表では三相分布,硬度分布について述べる。
Keyword: 土壌改良, 有機資材, 土壌の物理的性質GET PDF=06/06009-12.pdf
発表番号 9-13
Research about Super Absorbent Polymer made from Fiber Flock
Irie Tatsunori [Tottori University Agricultural research course]YAMAMOTO Tahei [Tottori University Arid Land Reserch Center]MIYAZAKI Katsushige [MIYAZAKI Chemical Company]FUJIYAMA Hideyasu [Tottori University Agricultural research course]NAKAJIMA Hiromitsu [Tottori University Agricultural research course]MOCHIZUKI Hidetoshi [Arid Land Research Center, Tottori University]
ファイバーフロックを用いた土壌改良材に関する研究
○入江 玄徳 [鳥取大学 農学部]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]宮崎 克茂 [(株)宮崎化学]藤山 英保 [鳥取大学 農学部]中島 廣光 [鳥取大学 農学部]望月 秀俊 [鳥取大学乾燥地研究センター]
本研究では,新しく開発されたファイバーフロックを用いた土壌改良材に関し,乾燥地圃場での適用を目標とし,透水性,吸水性,膨潤性,保水性などの土壌物理的性質について検討し,その評価を行った。実験の結果,土壌改良材は高い吸水性を示した。砂丘砂に0.2%以下の割合で混合すると見かけ上は土壌の上部でしか膨潤していなかったが,数値上では透水性をほとんど低下させずに保水性を上昇させることが明らかになった。
Keyword: 土壌改良, 保水材, 生長有効水分量GET PDF=06/06009-13.pdf
発表番号 9-15
Dynamics of Brownian Hetero-coagulation between Oppositely Charged Colloidal Particles
KOBAYASHI MOTOYOSHI [Faculty of Agriculture, Iwate University]LIN Wei [Sichuan University]SKARBA Michal [LCSC, University of Geneva]MU Changdao [Sichuan University]GALLETTO Paolo [LCSC, University of Geneva]BORKOVEC Michal [LCSC, University of Geneva]
異符号帯電コロイド粒子間のブラウンヘテロ凝集速度
○小林 幹佳 [岩手大学農学部]LIN Wei [Sichuan University]SKARBA Michal [LCSC, University of Geneva]MU Changdao [Sichuan University]GALLETTO Paolo [LCSC, University of Geneva]BORKOVEC Michal [LCSC, University of Geneva]
地域環境における物質移動を考える上では,粘土や有機物などのコロイド粒子の凝集挙動を理解する必要がある.コロイドの凝集分散挙動を説明するDLVO理論の定量的な妥当性を検討するため,負に帯電したシリカ粒子と正に帯電したラテックス粒子間のヘテロ凝集速度をpH,塩濃度を変化させて測定し,得られた実験結果をDLVO理論によって解析した.その結果DLVO理論がヘテロ凝集速度を十分に記述できることを確認した.
Keyword: コロイド, 凝集速度, DLVO理論GET PDF=06/06009-15.pdf
発表番号 9-16
Restructuring of Small Flocs Formed with Polyelectrolytes
Aoki Kenji [Graduate School of Life and Environmental Science, Tsukuba University]Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Science, Tsukuba University]
高分子電解質によって形成される低次フロックの再配列過程
○青木 謙治 [筑波大学・大学院生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学・大学院生命環境科学研究科]
カチオン性高分子による負に荷電したコロイド粒子の凝集において,溶液イオン強度と高分子分子量を変化させて凝集実験を行ない,形成されるフロックの構造の再配列過程を検討した。その結果,低分子量または高イオン強度の場合には,フロックは平均的に密な構造となり,再配列しやすいことを示していた。この結果は,この条件においてコロイド表面に吸着した高分子電解質は再配列しやすいということに対応している。
Keyword: フラクタル次元, 高分子電解質, 再配列GET PDF=06/06009-16.pdf
発表番号 9-17
Flactal structure of montmorillonite floc
Kobayashi Shunya [Graduate School of Environmental Science, University of Tsukuba]Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]
モンモリロナイトフロックのフラクタル構造
○小林 俊也 [筑波大学大学院環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
モンモリロナイト懸濁液の流動特性は,懸濁液の凝集・分散状態によって一変するが,凝集状態ではさらに詳細に見ると,表面を飽和させるイオン種やイオン強度にも強く依存する.これは形成されるフロックの構造と強度が化学的環境に応じ変化するためである.そこで本研究では,単一フロックの沈降実験を行い,各,凝集条件下のフロック構造を記述するフラクタル次元とフロック構造の単位を整理する.
Keyword: モンモリロナイト, 流動特性, フラクタル次元GET PDF=06/06009-17.pdf
発表番号 9-19
Colloidal Transport of humic acid through glass beads: Effects of molar weight, ionic species, ionic strength and pH
ガラスビーズ充填カラムを通過するフミン酸のコロイド的移行特性:フミン酸分子量,共存イオン種,イオン強度およびpHの影響
フミン酸が濾過や閉塞等のコロイド的な移行挙動を示す条件を把握することを目的として,HA分子量・イオン強度・pHをパラメータに,ガラスビーズ充填カラムへフミン酸を注入し,流出傾向を測定した.その結果,Na溶液系では0.1 M以上で,Ca溶液系では10−3 M以上でフミン酸の濾過が確認された.また,Ca共存下では,10−3 Mオーダーでの塩濃度の増加により,閉塞が生じた.これらの結果は,Shulze−Hardy則にしたがうものであると判断される.
Keyword: フミン酸, コロイド, カラム実験GET PDF=06/06009-19.pdf
発表番号 9-1
Seismic behavior of dam models due to different directions of input seismic waves
Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering]Kohgo Yuji [National Institute for Rural Engineering]Asano Isamu [National Institute for Rural Engineering]Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]
入力波の方向の違いによるダム模型の振動挙動
○林田 洋一 [農業工学研究所]向後 雄二 [農業工学研究所]浅野 勇 [農業工学研究所]増川 晋 [農業工学研究所]
本研究では,形状の異なる弾性ダム模型を対象に,入力波の方向を変化させた振動実験を実施した。その結果,入力周波数によっては上下流方向よりもダム軸方向への振動が卓越する場合があることが明らかとなった。ダム軸方向への大きな振動は,堤体の上下流方向にクラックを発生させる可能性があるため,ダム堤体の振動挙動については,上下流方向のみでなく,ダム軸方向ついても検討する必要があると考えられる。
Keyword: 振動実験, アースダム, 応答特性GET PDF=06/06009-01 .pdf
発表番号 9-21
Electrophoretic mobility measurement of Kunigami Maaji
Toguchi_Maki [The Master’s Program in Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]Adachi_Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
国頭マージの電気泳動移動度測定
○渡久地 真希 [筑波大学大学院環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
国頭マージのフロックについて,pH変化と分散剤添加の有無と対応した電気泳動移動度の測定を行った。分散剤にはヘキサメタりん酸ナトリウムを使用した。移動度は,分散剤添加の有無に関わらず,フロックごとにばらついた。分散剤無添加時は,pH依存性を示した。添加時は,分散剤がフロックに吸着して負荷電量を増加させ,pH依存性は示さなかった。移動度のばらつきは粒径あるいはフロックの鉱物組成が原因と考えられる。
Keyword: 国頭マージ, 電気泳動移動度, ヘキサメタりん酸ナトリウムGET PDF=06/06009-21.pdf
発表番号 9-22
Mechanism of the Appearance of Milky Water in Lake Kasumigaura from Properties of Bottom Mud
Tamura Akinori [Graduate School, Ibaraki University]Karube Jutaro [Ibaraki University ]
霞ヶ浦底泥の性質から見た湖水の白濁現象
○田村 昭典 [茨城大学大学院農学研究科]軽部 重太郎 [茨城大学農学部]
霞ヶ浦湖水の白濁現象の原因について,これまでに,湖水のpHが高いことにより底泥が一度濁るとその状態が長く続くこと,撹拌後長時間経過した底泥懸濁液にはハロイサイトが相対的に多くなること,湖水表面でも長さ約0.2 ?m,直径約0.05 ?mの管状のハロイサイトが観察されることなどが分かった.今回は,懸濁粒子の大きさと粘土鉱物組成との関係,及びハロイサイトの光の散乱し易さについて調べた.
Keyword: 霞ヶ浦底泥, 湖水の白濁現象, ハロイサイトGET PDF=06/06009-22.pdf
発表番号 9-26
Cadmium desorption from soil by organic acids
Kano Noritoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Noriko Yamaguchi [National Institute for Agro-Environmental Sciences]Hiromi Imoto [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
有機酸による土壌中のカドミウム脱離に関する研究
○加納 宜敏 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]山口 紀子 [農業環境技術研究所]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
重金属による汚染土壌の浄化が求められている。本研究では,Cd汚染土壌に3種の有機酸をそれぞれ浸透させ,その抽出性と移動性を調べた。その結果,Cdの脱離量はクエン酸がシュウ酸・酢酸に比べ多かった。また,0.1Mシュウ酸はFeを多く脱離させ,飽和透水係数も大きく低下させることが明らかになった。シュウ酸・酢酸では,pHが低下したが,クエン酸(0.01M・0.001M)ではpHが低下しなかった。
Keyword: カドミウム, 有機酸, 土壌浄化GET PDF=06/06009-26.pdf
発表番号 9-28
The change of Cd concentration in phytoremediation
Okawa kohei [The university of Tokyo]Imoto Hiromi [The university of Tokyo]Mizoguchi Masaru [The university of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [The university of Tokyo]
ファイトレメディエーションにおけるCd濃度の変化
○大川 浩平 [東京大学農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学農学生命科学研究科]
耕作地のカドミウム汚染の浄化手法としてファイトレメディエーションが注目されている。本研究ではイネを用いた室内実験により土壌中のCdの移動について調べた。根を一定区画に閉じ込める根箱にイネを移植し,植物体からの水平距離,地表面からの鉛直距離ごとのCd濃度,pH等を測定した。その結果,土壌Cd濃度分布は鉛直深さごとに異ること,Cdの移動には土壌pHが大きく影響することがわかった。
Keyword: ファイトレメディエーション, Cd, 物質移動GET PDF=06/06009-28.pdf
発表番号 9-30
Investigation of the Physical and Chemical Properties of Soil at the Arsenic Pollution Area in Nepal
KONDO Fumiyoshi [Faculty of Agriculture, Saga University]SUGIMOTO Yasuhiro [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]TOYOMITSU Yukio [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]YOKOTA Hiroshi [Faculty of Engineering, University of Miyazaki]
ネパールの砒素汚染地域における土壌の物理・化学性調査
○近藤 文義 [佐賀大学農学部]杉本 安寛 [宮崎大学農学部]豊満 幸雄 [宮崎大学農学部]横田 漠 [宮崎大学工学部]
ネパールの砒素汚染地域における土壌の物理・化学的性質と砒素含有量との関係について実験的に検討した。その結果,農地土壌では陽イオン交換容量,ボーリングコア試料では粘土分含有量において砒素含有量との間に最も高い相関関係がみられた。また,ボーリングコア試料の深さ約10〜11mの黒色のピート層中において特に高い砒素の集積が認められ,この層が地下水への砒素の供給源である可能性が示唆された。
Keyword: ネパール, 砒素, 土壌GET PDF=06/06009-30.pdf
発表番号 9-31
Prediction Method for Oil content in Contaminated Soil
KOIWASAKI Makoto [Graduate School of Aguricultural, Tottori University ]MOCHIZUKI Hidetoshi [Arid Land Research Center, Tottori University]SUKO Takeshi [National Institute of Avanced Industrial Science and Technology]
油汚染土壌中の油分予測法について
○小岩崎 真 [鳥取大学大学院農学研究科 ]望月 秀俊 [鳥取大学乾燥地研究センター]須甲 武志 [産業技術総合研究所]
現在,環境汚染は世界中で急速に拡大しており,本研究では油汚染に焦点を当てて,熱伝導率と比誘電率のモデル式を使うことによって,油汚染土壌中の体積含水率と油含油率を求めることを試みた.その結果,実験を行ったすべての条件について,予測値を得ることができた.体積含水率は,よく予測されたが,油含油率はよく予測されなかった.これは,土粒子・水・ナタネ油の比誘電率の違いによるものである.
Keyword: 土壌汚染, モデル, ナタネ油GET PDF=06/06009-31.pdf
発表番号 9-33
Cation composition of irrigation water and drainage water and evaluation of Leaching requirement of Hateo irrigation District,Inner Mongolia,China
Nakao Chiaki [Faculty of Environmental Sciene and Technology, Okayama Univ.]Akae Takeo [Faculty of Environmental Sciene and Technology, Okayama Univ.]Xia Liu [Faculty of Environmental Sciene and Technology, Okayama Univ.]Shi Haibin [Inner Mongolia Agricultural Univ.]
中国内蒙古自治区河套灌区の用排水イオン組成と除塩用水量の評価
○中尾 千晶 [岡山大学環境理工学部]赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]劉 霞 [岡山大学環境理工学部]史 海濱 [内蒙古農業大学]
内蒙古自治区河套灌区の土壌,用排水路系統の陽イオン組成についての系統的な採水調査で陽イオン組成の変化を分析した.加えて模擬灌漑水を用いて,リーチングカラム実験を行った.その結果から灌漑に伴い土壌から主にNa+が排出され, Ca2+,Mg2+は土壌中に析出していることが確認された. また,従来の全塩濃度による除塩用水量よりもNa+濃度での除塩用水量の方が,「塩害地は拡大していない」という現状を正しく説明する結果となった.
Keyword: 塩分集積, 陽イオン組成, 除塩用水量GET PDF=06/06009-33.pdf
発表番号 9-34
Physical properties of alkaline soil in Northeast China
Ishihama Yoshio [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Tokida Takeshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Seki Katsutoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Miziguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
中国東北部アルカリ土壌の物理性について
○石濱 嘉夫 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]常田 岳志 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]関 勝寿 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
世界の主要なアルカリ土壌地帯の一つである中国東北部において,土壌表層に塩類の集積が生じている地点と,生じていない地点との土壌特性の違いを明らかにすることを目的に行った現地調査の結果を報告する。現地の土壌には非常に粘土分が多く含まれていることがわかったが,地表面の水溜りの高いpHやパッチ状に集積するメカニズムなど未だ不明な点が多い。
Keyword: アルカリ土壌, 塩類集積, 土壌の物理性GET PDF=06/06009-34.pdf
発表番号 9-37
Effects of Hydrophilic Polymers for Decreasing Evaporation from Soil on Water Movement in Soil
MITSUISHI_Shoichi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]MIYAZAKI_Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]MIZOGUCHI_Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]
水分蒸発を抑制する親水性ポリマーが土壌中の水分移動に与える影響に関する研究
○三石 正一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
遺構を露出しながら保存する時に起きる遺構の乾燥による崩壊,塩類の析出という問題を克服するため,土壌からの水分蒸発を抑制する親水性ポリマーを散布する.しかし親水性ポリマーが土壌水分移動に与える影響はあきらかにされていない.本研究で親水性ポリマーが土壌中の水分移動に与える影響を室内実験であきらかにした.そして土壌間隙中の親水性ポリマーの配置と水分子の関係を把握することが必要であることがわかった.
Keyword: 親水性ポリマー, 土壌水分蒸発抑制, 水分移動GET PDF=06/06009-37.pdf
発表番号 9-38
Snowmelt infiltration at slight soil freezing and snow acumulated farmland
Iwata Yukiyoshi [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]Hirota Tomoyoshi [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]Hayashi Masaki [University of Calgary]Shinji suzuki [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
土壌凍結の発達が弱いときの融雪水の浸透
○岩田 幸良 [北海道農業研究センター]広田 知良 [北海道農業研究センター]林 正貴 [カルガリー大学]鈴木 伸治 [北海道農業研究センター]
最大凍土深が20cm程度で融雪期に数cm程度の凍土深の場合の融雪水の土壌中への浸透を調査した。融雪期前後の圧力水頭等の推移から融雪水が下層に浸透する時期を検討した結果,土壌凍結が存在しても融雪水の進入時期はほとんど遅れないことが明らかになった。また,融雪期後期の下層における浸透量と融雪水量を比較した結果,凍土層は融雪水の浸透の抵抗としてはほとんど機能していないことが明らかになった。
Keyword: 土壌凍結, 水分移動, 融雪期GET PDF=06/06009-38.pdf
発表番号 9-3
Field test and analysis of curved pipeline with flexible joints
FUJITA Nobuo [FRPM]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]HATTORI Yoshiaki [Naigai Engineering Co.]
曲線布設された継手管路の埋設実験と解析
○藤田 信夫 [強化プラスチック複合管協会]毛利 栄征 [独立行政法人 農業工学研究所]服部 義明 [内外エンジニアリング株式会社]
曲線布設箇所と曲管とを両方含むモデル管路を構築し,不平均力作用時の挙動を計測するとともに,数値解析との比較を行った.実験結果より,曲線布設箇所では反力が幅広く分布して均等な変位を示し,変位量は曲管部より十分に小さい.また数値解析では,継手および地盤バネのパラメータを適切に設定することによって内圧負荷に伴う継手管路の挙動を予測できることがわかった.
Keyword: 曲線布設, 曲管, 土圧GET PDF=06/06009-03.pdf
発表番号 9-40
Validity of Thermodynamic Equilibrium Assumption for Prediction of Evaporation Rate from Soil Surfaces
SAITO Tadaomi [JSPS ( Arid Land Research Center, Tottori Univ.)]FUJIMAKI Haruyuki [Department of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]ABE Yukuo [Department of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]INOUE Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori University]
熱力学的平衡近似を用いた土壌面蒸発速度予測の信頼性検討
○齊藤 忠臣 [日本学術振興会(鳥取大学乾燥地研究センター)]藤巻 晴行 [筑波大学農林工学系]安部 征雄 [筑波大学農林工学系]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
土壌面蒸発速度予測モデルに不可欠な土壌面水蒸気濃度ρvseの与え方には,二種の異なる考え方が存在している.本研究では,ρvseに土壌面の水ポテンシャルから求められる熱力学的平衡近似水蒸気濃度を与えるEQα法の妥当性を,複数の土壌を用いた蒸発実験と数値解析から検討した.結果より,空間増分を十分に小さくした場合には,蒸発速度が過大評価されず,α法による蒸発速度予測の信頼性が高いことが明らかとなった.
Keyword: 土壌面蒸発, 熱力学的平衡近似, 数値計算GET PDF=06/06009-40.pdf
発表番号 9-42
Characteristic test of water vapor permeable membrane by evaporation experiment
MOCHIZUKI Hidetoshi [Arid Land Research Center, Tottori University]KOIWASAKI Makoto [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
蒸発試験による水蒸気透過膜の特性評価
○望月 秀俊 [鳥取大学乾燥地研究センター]小岩崎 真 [鳥取大学大学院農学研究科]
中国陝西省の楊凌土壌,マサ土,鳥取砂丘砂の3土壌を用いた蒸発実験を行うことで,近年開発された水蒸気透過膜の透過特性を評価した.その結果,本研究で用いた水蒸気透過膜は,土壌や含水量にかかわらず,土壌からの蒸発すなわち水蒸気移動を10%程度抑制することを明らかにした.この結果,これまでは測定が困難であった土壌中の水蒸気拡散係数を,容易に測定できる方法を開発できる可能性が示された.
Keyword: 水蒸気透過膜, 蒸発試験, 蒸発速度GET PDF=06/06009-42.pdf
発表番号 9-44
Predicting Gas Diffusivity in Undisturbed Volcanic Ash Soils: A New Linear Model
Augustus Resurreccion [Graduate School of Science and Engineering, Saitama University]Kawamoto Ken [Faculty of Engineering, Saitama University]Komatsu Toshiko [Graduate School of Science and Engineering, Saitama University]Per Moldrup [Department of Biotechnology, Chemistry and Environmental Engineering, Aalborg University]
不攪乱火山灰土壌のガス拡散係数予測のための新たな線形モデル
●Augustus Resurreccion [埼玉大学理工学研究科]川本 健 [埼玉大学工学部]小松 登志子 [埼玉大学理工学研究科]Per Moldrup [オルボー大学]
林地および牧草地の黒ボク土より採取した不攪乱試料を用いて,飽和から絶乾状態の全水分域における土壌ガス拡散係数を測定した。ガス拡散係数の実測値と気相率との間には直線性が見られた。既存モデルを基に新たなガス拡散係数予測モデル(Two−Point BBC−Linear Model)を提案し,実測値との適合性を調べた。その結果,新たなモデルは全水分域における土壌ガス拡散係数を上手く予測できた。
Keyword: 土壌ガス拡散, 黒ボク土, GET PDF=06/06009-44.pdf
発表番号 9-45
Density driven flow of gas of volatile organic compound in soils
Hamamoto Shoichiro [Graduate School of Agricultual and Life Science, The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultual and Life Science, The University of Tokyo]Mizoguchi Masaru [Graduate School of Agricultual and Life Science, The University of Tokyo]
土壌中におけるVOCガスの密度流に関する研究
○濱本 昌一郎 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
ガス態の揮発性有機化合物(Volatile Organic Compound, (VOC))の多くは,空気よりも比重が大きく周囲との間に密度差が生じ,重力の影響によって密度流が発生する。本研究では,カラム実験と数値解析を用いて,土壌の物理性がVOCガスの密度流に与える影響を明らかにした。密度流フラックスは土壌の種類(従来は砂のみが対象であった)により異なり,その相違は通気係数によって説明できた。
Keyword: 密度流, 揮発性有機化合物, 土壌ガスGET PDF=06/06009-45.pdf
発表番号 9-47
Lattice Boltzmann Simulation of Gas Diffusion and Density Driven Flow in Porous Media
Tani Shiro [Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]Hamamoto Syoichiro [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]Tokida Takeshi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]Seki Katsutoshi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]Mizoguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]
格子ボルツマン法を用いた多孔質体中のガス拡散と密度流に関する研究
○谷 史郎 [東京大学農学部]濱本 昌一郎 [東京大学大学院農学生命科学研究科]常田 岳志 [東京大学大学院農学生命科学研究科]関 勝寿 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
近年,土壌内の流体移動現象を数値シミュレートする手法として格子ボルツマン法(Lattice Boltzmann Method:LBM)が注目されている。一方,空気よりも比重が大きい気体は,土壌中で重力の影響により密度流が発生することが知られている。本研究では,LBMの多孔質体中のガス拡散と密度流への適用可能性を検証し,土壌の間隙構造が拡散および密度流に与える影響について考察した。
Keyword: 格子ボルツマン法, 拡散, 密度流GET PDF=06/06009-47.pdf
発表番号 9-48
Anionic Surfactant Movement in Surface Volcanic Ash Soil
Munehide Ishiguro [Okayama University]Takahiro Torigoe [Torigoe Farm]
黒ぼく土中におけるアニオン界面活性剤の移動
○石黒 宗秀 [岡山大学環境理工学部]鳥越 崇宏 [鳥越農場]
黒ぼく土中におけるアニオン界面活性剤(ドデシル硫酸ナトリウム;SDS)の移動現象を明らかにするため,SDS溶液の浸透実験を行った。臨界ミセル濃度以下の溶液を浸透させると,初期に若干SDSが流出したが,その後流出が認められなかった。一方,臨界ミセル濃度以上の溶液を浸透させると,初期からSDSの流出が始まり,徐々に濃度が上昇して流入液濃度と等しくなった。吸着・分解・イオン排除が影響したと考えられる。
Keyword: 溶質移動, 吸着, 界面活性剤GET PDF=06/06009-48.pdf
発表番号 9-49
Effect of wettability of sand and chamber wall on air pressure change during rainfall infiltration into the sand
TAZAWA Kanako [Kanto Regional Agriculture Administration Office]ANNAKA Takeyuki [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
砂層とチャンバー壁面のぬれ性が降雨浸潤時の空気圧変動に及ぼす影響
○田澤 加奈子 [関東農政局]安中 武幸 [山形大学農学部]
降雨浸潤に伴なう土中空気の挙動をチャンバー実験で検討する際の「壁面効果」を調べた。試料とチャンバー壁面のぬれ性(接触角)の相対的な大小によって試料と壁面との隙間が空気の逃げみちにも水の通りみちにもなり得る,すなわち,試料がぬれやすいと空気の逃げみちとなり壁面がぬれやすいと水の通りみちとなるが,このことがチャンバー実験における土中空気の挙動に大きな影響を与えていることが示された。
Keyword: 降雨浸潤, 土中空気圧, チャンバー実験GET PDF=06/06009-49.pdf
発表番号 9-4
Consideration of Subgrade Reaction on Pullout Resistance Analysis of Batter Piles
Kimata Takashi [Graduate School of Life and Environmental Sciencies, Osaka Prefecture University]Inoue Takashi [Graduate School of Agricultural and Biological Sciencies, Osaka Prefecture University]Yousuke Kudo [Graduate School of Life and Environmental Sciencies, Osaka Prefecture University]
斜杭の引抜き抵抗力の解析における地盤反力の検討
木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]○井上 卓 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
著者らはこれまで,温室用基礎への斜杭の解析に向けて斜面上深礎杭理論の斜杭基礎への適用可能性を示してきた。今回は地盤反力の見直しの結果,杭長と傾斜角の選定の重要な指針となる新たな知見がえられた。極限地盤反力へのBromsの解の適用可能性,根入れ深さが杭長の15倍程度があれば解析値と実験値の傾向が合致することである。さらに,土被りに応じて地盤反力係数を逓減させる手法も適していることもわかった。
Keyword: 斜杭基礎, 数値解析, 地盤反力GET PDF=06/06009-04.pdf
発表番号 9-56
Field measurements of soil water flux and solution electrical conductivity in Andisol using time domain reflectometry
Miyamoto Teruhito [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]Haraguchi Noburo [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]Shiono Takahiro [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]
TDRを用いた土壌水分フラックスと土壌溶液ECの同時測定法の黒ボク土畑への適用
○宮本 輝仁 [九州沖縄農業研究センター ]原口 暢朗 [九州沖縄農業研究センター ]塩野 隆弘 [九州沖縄農業研究センター ]
TDRで測定される体積含水率と土壌ECをもとにした土壌水分フラックスおよび土壌溶液ECの推定法の黒ボク土畑への適用性を検討した.TDR測定をもとに推定される土壌水分フラックス量は水収支法の結果と比較的一致したが,不飽和透水係数の推定に大きく依存すること,また,TDRで測定される土壌溶液ECは土壌溶液採取法と良く一致するが,土壌が一旦乾燥した後降雨があった際,従来法と値が乖離することが確認された.
Keyword: TDR, 浸透量, 土壌溶液の電気伝導度GET PDF=06/06009-56.pdf
発表番号 9-57
Undisturbed and continuous measurement of water content, electrical conductivity, and temperature in a soil column
OCHIAI HIROYUKI [Meiji University]NOBORIO KOSUKE [Meiji University]Mizoguchi Masaru [University of Tokyo]
土壌カラム実験における水分量・電気伝導度・温度の非破壊的連続測定
○落合 博之 [明治大学大学院]登尾 浩助 [明治大学]溝口 勝 [東京大学]
本研究では温度勾配下における土壌中での水分・溶質の移動について調べた。単一のカラムにThermo Time Domain Reflectometry(Thermo TDR法)を用いて土壌水分量・電気伝導度(EC)・温度の経時変化を非破壊的に測定した。これによって,これまで連続的に測定されてこなかった土壌中での水分量・電気伝導度・温度の関連性をより明確にすることを目的とした。
Keyword: サーモTDRプローブ, 土壌水分量, 電気伝導度GET PDF=06/06009-57.pdf
発表番号 9-59
Calibration of soil moisture sensor that considers frozen phenomenon
Miyazawa Tomohiro [Graduate School of Agriculture,Iwate University]Takayama Mutsuko [Graduate School of Agriculture,Iwate University]Hoshi Tohru [United Graduate School of Agriculture,Iwate University]Fujii katsumi [Faculty of Aguriculture,Iwate University]
凍結現象を考慮した土壌水分センサーのキャリブレーション
○宮澤 智仁 [岩手大学大学院農学研究科]高山 むつ子 [岩手大学大学院農学研究科]星 透 [岩手大学大学院連合農学研究科]藤井 克己 [岩手大学農学部]
冬季に寒冷地で土壌水分センサー(ECHOプローブ)を使用して土壌水分量を測定する際,土壌水分の凍結に伴い誘電率が変化し,センサー出力値が減少してしまう事例を観察した。このことを室内実験にて確認し,ECHOプローブ出力値の変化を凍結水分量の変化から定量的に検討した。これを2種類の土試料(黒土,山砂)について比較した。
Keyword: 土壌水分測定, 土壌水分凍結, 誘電率GET PDF=06/06009-59.pdf
発表番号 9-5
Cracking strength of renewed RC pipe under combined loads
ISHII Masayuki [Shimane University]NONAKA Tsuguhiro [Shimane University]SUZUKI Takayoshi [Sekisui Chemical Co.LTD]WATANABE Mitsuhiko [Sekisui Chemical Co.LTD]
組合せ荷重下における更生管のひび割れ強度
○石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]野中 資博 [島根大学生物資源科学部]鈴木 隆善 [積水化学工業(株)]渡辺 充彦 [積水化学工業(株)]
更生管に対する内外圧合成式の適用性を調べるために,破壊実験と破壊解析を用いた検討を行った。その結果,上載荷重と内水圧の同時作用下においても,更生による補強効果が高いことが確認された。また,内外圧合成式は更生管にも適用可能であることが示唆された。今後は様々な条件に対して同様の検討を行い,広範な条件に適用可能なパラメータの値を決定する必要がある。
Keyword: 更生管, 組合せ荷重, 破壊解析GET PDF=06/06009-05.pdf
発表番号 9-60
Development of the micro-Quintuple-Probe Heat-Pulse sensor and its Performance Evaluation for the Centrifuge Model Test
Akira ENDO [National Institute of Industrial Safety]Satoshi TAMATE [National Institute of Industrial Safety]Michihiro HARA [Iwate University, Fac. of Agriculture]Masahide SAITO [Musashi Institute of Technology]
遠心模型実験のための小型QPHPセンサの試作と性能評価
○遠藤 明 [独立行政法人 労働安全衛生総合研究所 建設安全研究G]玉手 聡 [独立行政法人 労働安全衛生総合研究所 建設安全研究G]原 道宏 [岩手大学農学部]齊藤 雅英 [武蔵工業大学工学部]
遠心場の土壌水分輸送の動態を解明することを目的に,QPHPセンサを遠心模型実験系に導入するための小型QPHPセンサを試作した(小型化した目的は遠心場と重力場のスケールの相似則を満足するためである)。本センサを用いて土壌の熱物性・流束ベクトルの同時計測を行い,従来型のセンサと同等の性能を発揮し,(i)体積含水率の推定が可能,(ii)水流束ベクトルの追跡が可能であることを明らかにした。
Keyword: 小型QPHPセンサ, 水分移動, 熱物性GET PDF=06/06009-60 .pdf
発表番号 9-61
Experimental study on the occurrence of water repellency in volcanic ash soils
Kawamoto Ken [Faculty of Engineering, Saitama University]Yoshikawa Yasutaka [Faculty of Engineering, Saitama University]Per Moldrup [Department of Biotechnology, Chemistry and Environmental Engineering, Aalborg University]Komatsu Toshiko [Graduate School of Science and Engineering, Saitama University]Oda Masanobu [Faculty of Engineering, Saitama University]
火山灰土壌の撥水性発現に関する実験的研究
○川本 健 [埼玉大学工学部]吉川 康高 [埼玉大学工学部]Per Moldrup [オルボー大学]小松 登志子 [埼玉大学理工学研究科]小田 匡寛 [埼玉大学工学部]
団粒構造の発達した火山灰土壌を用いて土壌撥水性の発現度合いと土壌有機物,土壌水分量,土壌水分ポテンシャルの関係を実験的に調べた。その結果,土壌撥水性はpF=3.5付近で最も強まることが明らかになった。そして,土壌に撥水性を生じさせるために必要となる土壌有機物量の下限値を与えることができる新たな指標を提案した。
Keyword: 土壌撥水性, 土壌有機物, 火山灰土壌GET PDF=06/06009-61.pdf
発表番号 9-64
Change of Soil Property after forest fire in Indonesia
Suzuki Kaori [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Hamamoto Shoichiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Seki Katsutoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Miziguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
インドネシアにおける森林火災後の土壌特性の変化に関する研究
○鈴木 香織 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]濱本 昌一郎 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]関 勝寿 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
本研究はインドネシア・カリマンタン島で1997年に大規模な森林火災を受けた場所で調査を行った。本研究では森林火災が生じたことにより,樹木や生物だけでなく,土壌そのものにどのような影響を及ぼしているかを調査した。そして本研究によって,森林火災の被害を受けた地点と受けなかった地点の土壌の物理特性の違いと,森林火災を受けたことにより土壌が撥水性を持つことが示唆された。
Keyword: 森林火災, 熱帯林, 土壌の物理化学特性GET PDF=06/06009-64.pdf
発表番号 9-65
Transport parameter estimation with noisy data
Masaki Ippei [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]Inoue Kazuya [Faculty of Agriculture, Kobe University]Tanaka Tsutomu [Faculty of Agriculture, Kobe University]
ノイズを付加した観測データを用いた物質移動パラメータ推定
○正木 一平 [神戸大学大学院自然科学研究科]井上 一哉 [神戸大学農学部]田中 勉 [神戸大学農学部]
多くの研究例ではNaClやKBrをトレーサとして濃度データを基に移流分散方程式を介して物質移動パラメータを同定しているが,観測データは観測条件などの影響によりノイズが含まれる.本研究では,測定誤差がパラメータ推定に与える影響を検討するため,平面二次元物質移動実験により得られたNaCl濃度データとノイズを付加したデータに対して分散長と分散比,遅延係数を逆推定し,ノイズの影響を検討する.
Keyword: 物質移動, 遺伝的アルゴリズム, ノイズGET PDF=06/06009-65.pdf
発表番号 9-6
Verification for result of bending test of RC panel by ultimate limit state and numerical analysis
IWANARI Satoshi [Graduate School of Life and Environmental Science. Shimane University]ISHII Masayuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]SATO Shushi [Faculty of Agriculture, Kochi University]
RC版の曲げ試験結果に対する限界状態設計法および破壊解析による照査
○岩成 聡 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]石井 将幸 [島根大学 生物資源科学部]野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]佐藤 周之 [高知大学 農学部]
高流動コンクリートによるRC版の曲げ試験結果を対象に,弾性解析,限界状態設計法,および破壊解析による照査を実施した。その結果,弾性解析と破壊解析によるたわみは実験結果と一致しなかった。限界状態設計法による終局曲げ耐力は,鉄筋降伏強度の規格値ではなく実測の引張強度を用いなければ,実験結果に近い値が得られなかった。さらなる精度向上のため,材料強度に加えて応力−ひずみ関係なども測定する必要がある。
Keyword: 限界状態設計法, 破壊解析, 性能照査GET PDF=06/06009-06.pdf
発表番号 9-8
Soil Moisture and Temperature Profile under Crop Residue Mulching and Maize Canopy
Komariah [United Gradute School of Gifu University]Enomoto Eri [Alumnus of Agriculture Faculty , Gifu University]Itou Kengo [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
有機物マルチ及びトウモロコシの植栽が土壌水分、地温のプローファイルに与える影響について
●コマリア [岐阜大学大学院連合農学研究科]榎本 絵里 [元岐阜大学農学部]伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]
有機物マルチが土壌水分,地温のプローファイルに与える影響検討した。,トウモロコシの植栽有りと植栽無しの各実験区のそれぞれに裸地,籾殻,稲わら,米ぬか及び黒色ビニールによるマルチを行い,計10個の実験区を設けた。籾殻,稲わらマルチ実験区は地温が低くなったが,米ぬかマルチの地温が高かくなった。米ぬかマルチでは,籾殻,稲わらマルチに比べて土壌水分が高く維持され,その結果トウモロコシの蒸散量が増加した。
Keyword: organic mulching, soil moisture, soil temperatureGET PDF=06/06009-08.pdf
発表番号 企画10-03
A Preliminary Study on Material Circulation by Living Things in Paddy Water Environment by Stable Isotope Ratios
Konagaya Satoru [Graduate School of Agriculture,IBARAKI Univ]Mori Atsushi [National Institute for Rural Engineering]Onogawa Syuuichi [Graduate School of Agriculture,IBARAKI Univ]Kobayashi Hisashi [School of Agriculture,IBARAKI,Univ.]
安定同位体比による水田水域の生物を介した物質循環に関する予察的検討
○小長谷 暁 [茨城大学大学院農学研究科]森 淳 [独立行政法人農業工学研究所]小野川 周一 [茨城大学大学院農学研究科]小林 久 [茨城大学農学部]
水田水域の生物を介した物質循環を検討するために、水田と溜池におけるトンボ目幼虫・成虫とプランクトン/デトリタス(P/D)の安定同位体比を比較分析した。その結果P/Dは、藻類や陸上起源有機物等が混在して複雑な構成を成し、これらに依存するトンボ目幼虫のδ値はそれら多様な有機物を反映していると考えられた。また、幼虫時期の生息場所の違いを反映した成虫のδ値は、採餌時期を経て平均的な値になると考えられた。
Keyword: 安定同位体比, 食物網, 水田生態系GET PDF=06/06S10-03.pdf
発表番号 企画10-04
Estimation of basic nutritious substance by stable isotope ratio in canal of hill-bottom paddy fields
MATSUZAWA Shinichi [United Graduate of Agricultural Science, Tokyo Univ. Agri. And Tech]MORI Atsusghi [National Institute for Rural Engineering]MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
安定同位体比による谷津水路の生物群集を支える栄養物質の推定
○松澤 真一 [東京農工大学連合大学院]森 淳 [農業工学研究所]水谷 正一 [宇都宮大学]
本研究では窒素安定同位体比に着目し,谷津田水路域内で食物網を支える栄養物質のδ15Nの空間的変化と原因を検討し,そのδ15Nが動物に影響を与えているかを考察した.その結果,栄養段階=1の物質は地点ごとに値に差が見られ,それらのδ15Nは溶存態有機物の影響下にあると考えられた.さらに沈殿物のδ15Nが高い地点では,それらを摂食する動物のδ15Nも高い傾向がみられ,溶存窒素が栄養段階の高い動物に取り込まれていると判断された.
Keyword: 安定同位体比, 食物網, 物質循環GET PDF=06/06S10-04.pdf
発表番号 企画11-03
Irrigation scheduling to control salinity at deep layer of reclaimed land
Marui Atsushi [Department of Environmental Science, Faculty of Engineering, Kyushu Kyouritsu University]
干拓地における塩分遡上抑制のための畑地かんがい計画
○丸居 篤 [九州共立大学工学部環境サイエンス学科]
新規干拓地での畑地かんがい計画を策定するとき,地下水付近に存在する塩分の遡上の抑制を考えなくてはならない.現地調査による土壌塩分のモニタリングやシミュレーションによる土壌塩分動態の把握が必要である.また,塩分を除去する場合,リーチングは効果的だが,根群域から確実に塩分を除去できる作物による除塩という方法もある.
Keyword: 干拓地, 塩分遡上, かんがい計画GET PDF=06/06S11-03.pdf
発表番号 企画12-02
Research on migration and dispersal of fish that reproduce in temporary water area
NISHIDA Kazuya [United Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. and Tech. ]FUJII Chiharu [Ecosystem Conservation Society, Japan]SENGA Yutaro [United Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. and Tech. ]
一時的水域で繁殖する魚類の移動・分散に関する研究−東京都日野市の向島用水を事例として−
○西田 一也 [東京農工大学大学院連合農学研究科]藤井 千晴 [(財)日本生態系協会]千賀 裕太郎 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
本研究では、水田等の一時的水域を繁殖の場とするドジョウなどの魚類の一時的水域への繁殖のための移動および一時的水域からの分散の範囲を、魚類を再採捕することにより把握した。その結果、一時的水域との接続地点からドジョウは100〜300m、タモロコは300〜500mの範囲内を移動・分散しており、この範囲内に両種の生息に適した水路環境を保全・復元することがそれぞれの個体群存続に重要であると考えられた。
Keyword: 魚類, 移動・分散, 農業水路GET PDF=06/06S12-02.pdf
発表番号 企画13-01
Agro-Rural Informatics Research for Innovation of Agriculture
MIZOGUCHI Masaru [The University of Tokyo]Omasa kenji [The University of Tokyo]
農業イノベーションのための農業農村情報研究
○溝口 勝 [東京大学]大政 謙次 [東京大学]
日本の農業はいかにあるべきか。情報をキーワードにして、農業イノベーションという視点から農業農村情報研究について考える。攻めの農業のための情報、担い手の育成・確保のための情報、防災・減災などの危機管理のための情報、地域住民とって魅力あるくらしのための情報、既存のインフラ保守管理のための情報等、有益な農業情報とは何か、またその利活用はどうあるべきか、夢のある農業農村のための情報研究について議論したい。
Keyword: 情報, 防災, GISGET PDF=06/06S13-01.pdf
発表番号 企画13-02
Application of Information Technology to the Midori-Net
USUKI Noriharu [Ntional Federation of Land Improvement Associations]MIZOGUCHI Masaru [The University of Tokyo]
水土里ネットにおけるIT利用戦略
○臼杵 宣春 [全国土地改良事業団体連合会(全国水土里ネット)]溝口 勝 [東京大学]
土地改良区(水土里ネット)は膨大な水利施設を管理しているが、この管理を担い手の育成等の農業政策と連携して適切に行うためには水土里ネットの水利施設情報、農地情報の処理や利活用をすすめる必要がある。このためGISを利用した農地流動化支援水利システムを導入し水利調整や土地利用調整を支援してきた。またGISの利用を全国的に展開するため水土里情報センターを設立し、これらの情報の利活用を図ることとしている。
Keyword: GIS, 土地利用計画, 水利システムの管理GET PDF=06/06S13-02.pdf
発表番号 企画13-05
Remote Monitoring of Mandarine Orange Fram with FieldServers
ITO RYOEI [Faculty of Bioresources, Mie Univ.]HIROZUMI TOYOKAZU [Faculty of Bioresources, Mie Univ.]
フィールドサーバを用いたミカン園の遠隔モニタリング
○伊藤 良栄 [三重大学生物資源学部]廣住 豊一 [三重大学生物資源学部]
中央農業研究センターで開発されているモニタリングロボットであるフィールドサーバを用い,インターネット経由で遠隔地にあるミカン園をモニタリングする実証実験を行った.屋外用広指向性アンテナを用いたフィールドとデータ中継地点間の無線LAN通信の確立やローカルデータストレージサーバの導入により、データ冗長性を保ちながら、気温、湿度、土壌水分といった数値データや樹体画像データを安定に取得できることを示した.
Keyword: インターネット, 計測, フィールドサーバGET PDF=06/06S13-05.pdf
発表番号 企画14-01
An experimental study for conservation of the endandered loach, Lefua echigonia, at Shiginoyachi irrigation canal in the Mt. Zaou system, northern Honshu, Japan.
SAITO Shusei [Japan Wildlife Research Center]
希少種『ホトケドジョウ』保全のための実証施設調査〜鴫谷地地区の例より〜
○斉藤 秀生 [財団法人自然環境研究センター]
平成16〜17年にかけて山形県でホトケドジョウの保全を目的とした調査を実施した。ほ場整備計画地内の小用水路に生息する本種を対象に、水路に隣接する休耕地を利用し水域環境条件の異にした実験水域を設け、本種の水域環境の嗜好性を調べた。その結果から、本種が必要とする水域環境条件と当地区において再生可能な保全水域条件を導き出した。併せて、中山間傾斜地において農業用水路に生息する生物の保全対策の考え方を整理した。
Keyword: 生態系, , GET PDF=06/06S14-01.pdf
発表番号 企画15-02
Small hydro-power business of Nasunogahara Rainwater
HOSHINO EMIKO [The Union NASUNOGAHARA Land Improvement Districts]
那須野ヶ原用水における小水力発電事業について
○星野 恵美子 [那須野ヶ原土地改良区連合]
水土里ネット那須野ヶ原では、農業・農村に無尽蔵に存在する自然エネルギーを活用した”エネルギーの地承・地産”をコンセプトとした地域づくりを目指している。その一環として、平成4年から稼働している那須野ヶ原発電所、平成18年から稼働している百村第一・第二発電所の実績について発表する。
Keyword: エネルギ循環, , GET PDF=06/06S15-02.pdf
発表番号 企画15-03
The Possibility of Micro Hydro-power System using The Spiral Turbine
TAKIMOTO Hiroshi [Toyama Prefectural University]
らせん水車を活用したマイクロ発電システムの可能性
○瀧本 裕士 [富山県立大学]
富山県の産業遺産であるらせん水車をマイクロ発電システムとして現代に活かす取り組みを紹介する.水力発電は風力や太陽光発電に比べ24時間安定した出力が得やすい発電方式である.ただ,らせん水車の動力特性については科学的に未解明の状態であり実用化に向けた研究が必要である.企画セッションでは,らせん水車に関する動力特性の実験結果を踏まえ,マイクロ水力発電の可能性について検討する.
Keyword: エネルギー, らせん水車, マイクロ水力発電GET PDF=06/06S15-03.pdf
発表番号 企画15-06
Prospect for Utilization of Small-scale Hydraulic Energy
GOTO Masahiro [National Institute for Rural Engineering]NAMIHIRA Atsushi [National Institute for Rural Engineering]TSUNESUMI Naoto [National Institute for Rural Engineering]
小水力利用の展望
○後藤 眞宏 [農村工学研究所]浪平 篤 [農村工学研究所]常住 直人 [農村工学研究所]
農村地域に賦存し、古くから利用されている小水力について、エネルギーとしての特徴を考察する。そして、小水力利用の中長期的な展望として、小水力発電による電力を電気分解に利用して水素に変換する方法と、小水力利用を考慮した水路配置計画について報告する。
Keyword: 小水力利用, 電気分解, 水素GET PDF=06/06S15-06.pdf
発表番号 企画16-02
Structure of Height wall style fish way and the report of the measurement result of the speed of the water inside the experiment and fish way that release the fish
Mabuti Kazumi [The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University./Yamatatsu-gumi Construction Company]Itagaki Hirosi [Faculty of Agriculture, Gifu University]
「たて型壁面魚道」の構造と遡上実験・水理実験結果報告
○馬渕 和三 [岐阜大学連合農学研究科/株式会社山辰組]板垣 博 [岐阜大学応用生物科学部]
高低差の大きな堰堤において魚類を遡上させるには,遠く離れた箇所から折り返しながら高度を上げる形式の魚道が一般的であったが広い面積を要した.設置面積を少なく考慮した螺旋状の魚道も開発されたが,流れが加速して魚道の機能を発揮できなかった.堰堤壁面に直接取り付けることで設置面積を大幅に縮減し,遡上経路をS字状にして流れの加速を防ぐ新型魚道の構造と特長を遡上実験と水理実験を通し生態水理学的に報告する.
Keyword: 魚道, S字経路, 壁面GET PDF=06/06S16-02.pdf
発表番号 企画16-04
Characteristics of organic matter removal with wood charcoal
Miura Asa [National Institute for Engineering]Hitomi Tadayoshi [National Institute for Engineering]Yoshinaga Ikuo [National Institute for Engineering]Hamada Koji [National Institute for Engineering]Takaki Kyoji [National Institute for Engineering]Shiratani Eisaku [Ministry og Agriclture, Forestry and Fisheries]
木炭による有機物除去機能について
○三浦 麻 [農業工学研究所]人見 忠良 [農業工学研究所]吉永 育生 [農業工学研究所]田 康治 [農業工学研究所]高木 強治 [農業工学研究所]白谷 栄作 [農林水産省]
農地排水とともに流出する溶存有機物の除去を目的として、異なる炭化温度で製造された木炭を用いて4種類の室内実験を行い,その除去機能を明らかにした。その結果,浄化実験においては炭化温度1050℃の木炭が有機物除去に対して除去速度が高く,24時間で86.6%の除去効果を示した。その他の実験においても実用上十分な浄化機能を持つことが示された。
Keyword: 有機物, 木炭, 浄化実験GET PDF=06/06S16-04.pdf
発表番号 企画3-02
Application for Special Coordination Funds for Promoting Science and Technology and Problematic Points
Mitsuno Toru [Kyoto University]Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]Mizoguchi Masaru [The University of Tokyo]Yamaoka Kazumi [National Institute for Rural Engineering]Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]Kobayashi Shintaro [Kyoto University]Senga Yutaro [Tokyo University of Agricluture and Technology]Nishimura Taku [Tokyo University of Agricluture and Technology]Nakamura Kimihito [Kyoto University]
科学技術振興調整費獲得への取組みと課題
三野 徹 [京都大学]渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]溝口 勝 [東京大学]山岡 和純 [農業工学研究所]増本 隆夫 [農業工学研究所]小林 愼太郎 [京都大学]千賀 裕太郎 [東京農工大学]西村 拓 [東京農工大学]○中村公人 [京都大学]
競争的研究資金の獲得は,農業土木分野における研究の維持・活性化,若手研究者育成にとって必要不可欠なものである.ここでは,科学技術振興調整費の獲得に向けての取組みと課題を報告した.問題解決型の研究課題に対しては,様々な分野の研究者の連携が必要であるにも関わらず,直ちにそうした研究組織体制を作ることができなかった.研究者,研究組織の情報と人的ネットワークの構築が不可欠で,早期からの準備をすべきである.
Keyword: 科学技術振興調整費, 流域圏環境管理技術, 公益指向流域ガバナンスGET PDF=06/06S03-02.pdf
発表番号 企画4-01
Subsistence Transformation in two communities in Hainan Island: Impacts of Policy, Cash Cropping and Tourism Development
Umezaki_Masahiro [Department of Human Ecology Graduate School of Medical Sciences University of Tokyo ]
海南島の2村落における生業の転換:政策,換金作物,観光開発の影響
○梅崎 昌裕 [東京大学大学院 医学系研究科]
演者を含む共同研究グループは,2000年より中国・海南島のリー族と呼ばれる少数民族の居住地域において,生態人類学の調査を継続している.対象とした村落では,海南島の経済発展の影響をうけて生業の市場経済化がすすみ,人々の生存の諸側面は大きく変化しつつある.本報告では,2つの村落における生業の転換の事例に焦点をあて,環境政策,換金作物の導入,観光開発などの外的な介入に対して,人々がどのように対応してきたかを紹介する.
Keyword: 生業転換, 換金作物, 環境保全GET PDF=06/06S04-01.pdf
発表番号 企画5-02
Evaluation of individual faculty members through education activities
NAGAI Akihiro [Okayama University]
教員の個人評価(教育の領域)について
○永井 明博 [岡山大学]
JABEEの基準では教員の教育貢献の評価について方法の存在,開示,評価の実施が求められている。岡山大学では,教育,研究,社会貢献,管理・運営の4領域の活動内容について教員の個人評価を実施している。この評価は3年に1度行われるが,ここでは,教育の領域についての評価項目および評価の視点,ならびに評価体制,各領域の評価と総合評価,評価結果の通知,開示と公表について話題提供を行う。
Keyword: JABEE, 教員の個人評価, 教育活動の評価GET PDF=06/06S05-02.pdf
発表番号 企画7-04
Estimating of behaviors of N and C in Soil-Plant-Atmosphere-Aquifer-Continuum by using monolith lysimeters
Fujikawa Tomonori [National Institute for Rural Engineering]Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
モノリスライシメータを用いた土壌−植物−大気−地下水系におけるN, Cの動態解析
○藤川 智紀 [独立行政法人農業工学研究所]中村 真人 [独立行政法人農業工学研究所]柚山 義人 [独立行政法人農業工学研究所]
不攪乱土壌を用いるモノリスライシメータと,ガス発生量測定チャンバーを用いて,施肥によるNとCの土壌−植物−大気−地下水系における動態をモニタリングした.化成肥料を施肥した区では,実験開始から約130日で施肥したNの0.71%がN2Oとして大気に放出されたと推測された.地下水へのN2O溶脱量は施肥のない区と施肥した区で有意な差は認められず,地下への溶脱は測定時点では始まっていないと考えられた.
Keyword: 土壌−植物−大気−地下水系, 炭素・窒素循環, モノリスライシメータGET PDF=06/06S07-04.pdf
発表番号 企画8-01
The Promotion of farmland reform which considered and The Environmental resource management by residents participation
Akira Iwata [kawachi town government office indutrial section]
環境に配慮した農業農村整備の推進と住民参加による環境資源管理
○岩田 昭 [河内町産業経済課]
栃木県と河内町は、生態系を保全しながら農業基盤整備を行うために「農村自然環境整備事業」を導入した。町は、事業完成後の自然環境の保護や施設の管理は住民主体になると考え、地元自治会、土地改良区、既存のボランティアグループ等の各種団体を中心に住民組織を立ち上げた。魚や水生植物の救出作戦や生態系保全水路の整備等の活動を経験しながら、この住民組織は農村の自然を保全するNPO法人になった。
Keyword: 農村自然環境, 住民参加, GET PDF=06/06S08-01.pdf
発表番号 企画9-02
Behavior of Buried Large Pipe with Thin Wall
KAWABATA TOSHINORI [Kobe University]MOHRI YOSHIYUKI [National Research Institute for Rural Eng.]TAMURA HIROYUKI [Hokuriku regional agricultural administration office]ODA TETSUYA [Kobe University]
超大口径薄肉パイプの埋設挙動
河端 俊典 [神戸大学農学部]毛利 栄征 [農業工学研究所]田村 弘幸 [北陸農政局]○小田 哲也 [神戸大学農学部]
φ3500の超大口径薄肉鋼管の現場埋設実験を行い,管のたわみ量および管周方向発生ひずみから,埋設挙動を検討した.その結果,管は周辺地盤の強度特性や施工過程の影響を受けやすく,従来の設計手法では考慮さていない埋戻し過程などの施工過程の影響が,埋設完了時以降の埋設挙動を決定する大きな要因となっていることが明らかになった.
Keyword: PIPELINE, 現場実験, GET PDF=06/06S09-02.pdf
発表番号 企画9-04
An Analysis of a Soil-water Coupled Problem Using EFGM Considering a Stabilization Term
Toshifumi Shibata [Matsue National College of Technology]Akira Murakami [Okayama University]
安定化項を考慮に入れたEFGMによる水〜土連成解析
○柴田 俊文 [松江工業高等専門学校]村上 章 [岡山大学]
水〜土連成問題の解析では,圧密初期に間隙水圧が振動する現象(ロッキング)の存在が明らかになっている.この問題の解決方法として,間隙水圧に関する形状関数の次数を変位のそれよりも一次以上下げる方法や,安定化項を導入する方法などがある.本研究では,Element−Free Galerkin Method(EFGM)2)を水〜土連成有限変形解析に用い,安定化項を考慮して解析を行った.
Keyword: 安定化項, EFGM, 水〜土連成解析GET PDF=06/06S09-04.pdf
発表番号 2- 3
Evaluating irrigation needs at a field in a semiarid region using the two-layer model of soil hydrology
KOBAYASHI Tetsuo [Faculty of Agriculture, Kyushu University]IWANAGA Risa [Graduate School, Kyushu University]CHO Hiroyuki [Department of Agricultural Sciences]He-Wejun []Wang-Weizhen []
2層BBH土壌水文モデルを用いた半乾燥地における圃場の灌漑水深評価
○小林 哲夫 [九州大学農学研究院]岩永 理佐 [九州大学大学院]長 裕幸 [佐賀大学農学部]賀 文君 [中国農業科学院]王 維真 [九州大学農学研究院]
乾燥・半乾燥地域では水不足が深刻で,灌漑水の節約が重要な課題になっている.本研究では,2層BBH土壌水文モデルを用いて,土壌水分分布などに依存する動的圃場容水量を求め,それに基づいて灌漑水深を評価する手法を開発した・また,本手法を黄河流域のトウモロコシ畑に適用した結果,過剰灌漑が行われている実態が明らかになった.
Keyword: 動的圃場容水量, 灌漑水深, 2層BBHモデルGET PDF=05/05002-03.pdf
発表番号 2- 4
Combined Effects of Elevated Temperature and Carbon Dioxide on Water Use Efficiency of Maize
HARAGUCHI Tomokazu [Faculty of Agriculture, Kyusyu University]YANO Tomohisa [Faculty of Agriculture, Mustafa Kemal University, TURKEY]MORI Ken [Faculty of Agriculture, Kyusyu University]NAKANO Yoshisuke [Faculty of Agriculture, Kyusyu University]
気温上昇および二酸化炭素増加がトウモロコシの水利用効率に及ぼす影響
○原口 智和 [九州大学大学院農学研究院]矢野 友久 [トルコ ムスタファケマル大学農学部]森 健 [九州大学大学院農学研究院]中野 芳輔 [九州大学大学院農学研究院]
グロースチャンバーにおいてトウモロコシの栽培実験を行い、気温上昇および二酸化炭素濃度の増加が水利用効率(乾物生産量/蒸散量)に及ぼす影響について調査した。その結果、気温上昇の影響によって乾物生産が低下し、二酸化炭素濃度増加のために成熟期の乾物生産が増えること、また、気温上昇は初期の生育段階における水利用効率を大きくし、二酸化炭素濃度増加の水利用効率への影響はほとんど無いことが確認できた。
Keyword: 蒸散, 水利用効率, トウモロコシGET PDF=05/05002-04.pdf
発表番号 2-22
Study on utilization of fallow paddy field for purifying water quality
ANAN Mitsumasa [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]NAKANO Yoshisuke [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]FUNAKOSHI Tamotsu [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]OHGA Nana [Department of Bioresource and Bioenvironment School of Agriculture, Kyushu University]
休耕水田を利用した水質浄化型水管理手法の検討
○阿南 光政 [九州大学大学院生物資源環境科学府]中野 芳輔 [九州大学大学院農学研究院]舟越 保 [九州大学大学院農学研究院]大賀 菜々 [九州大学農学部生物資源環境科学科]
排水収支型のライシメータを用いて,休耕田を利用した水管理手法を想定したモデルを構成し,水質浄化効果を検証した.循環灌漑モデルにおいては,循環の頻度によらず,水質が改善された.湛水休耕田モデルでは,田面水の水質によらず,地下水水質は一様に低濃度であり,地表水が地下浸透過程で浄化されることが確認された.水耕栽培モデルでは,本実験に用いた3種類の植物に関しては顕著な水質改善効果は現れなかった.
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 水質GET PDF=05/05002-22.pdf
発表番号 2-29
Comparative Analysis of Paddy Rice Production in Different Development Status in Irrigated Area of Myanmar
Matsuno Yutaka [School of Agriculture, Kinki University]Horino Haruhiko [Graduate School, Osaka Prefecture University]Myo Zaw Zaw [Irrigation Technology Center, Ministry of Agriculture and Irrigation, Myanmar]Takahashi Takashi [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]Okuno Rintarou [TheJapanese Institute of Irrigation and Drainage]
ミャンマー灌漑地域における圃場整備レベルの相違による乾季米生産性の比較分析
○松野 裕 [近畿大学農学部]堀野 治彦 [大阪府立大学大学院]Myo Zaw Zaw [ミャンマー農業灌漑省灌漑技術センター]高橋 峻 [日本農業土木総合研究所]奥野 倫太郎 [日本農業土木総合研究所]
本研究では、ミャンマーの末端整備状況の異なった3灌漑地区の水文特性、圃場整備状況、ならびに米生産性の比較分析をおこなった。用排分離を含む日本型圃場整備を導入した地区では、乾期水田稲作の水管理に問題はなく生産性も高いことが明らかになった。他の2地区は地盤勾配と水路配置に問題を抱えているため、水田耕作面積に限界がありかつ収量も低い。生産性向上を図るためには低コストで実現可能な整備手法の導入が望まれる。
Keyword: ミャンマー, 水田灌漑, 末端水路GET PDF=05/05002-29.pdf
発表番号 2-35
Development and Application of Irrigation Management Performance Assessment Model
Hoshikawa Keisuke [Resarch Institute for Humanity and Nature]Kume Takashi [Resarch Institute for Humanity and Nature]Nagano Takanori [Resarch Institute for Humanity and Nature]Watanabe Tsugihiro [Resarch Institute for Humanity and Nature]
灌漑実効評価モデル(IMPAM)の開発と適用
○星川 圭介 [総合地球環境学研究所]久米 崇 [総合地球環境学研究所]長野 宇規 [総合地球環境学研究所]渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]
灌漑地区における水収支を表現することを通じ,現行の管理の問題点を明示し管理を変更した際にもたらされる水収支変化を予測しうる灌漑地区管理ツールとして,灌漑管理評価モデル(Irrigation Management Performance Assessment Model: IMPAM)の開発を行った.モデルの概要および中華人民共和国内蒙古自治区河套灌区に対して試験的に適用した結果を示す.
Keyword: 灌漑管理, 水収支, モデルGET PDF=05/05002-35.pdf
発表番号 2-36
Management of Irrigation Ponds for Fulfilling the Disaster Prevention Function and Reducing the Disaster
Nakanisi Norio [National Institute for Rural Engineering]Inoue Keisuke [National Institute for Rural Engineering]Nakazato Hiroomi [National Institute for Rural Engineering]Kato Takashi [National Institute for Rural Engineering]
ため池の防災機能発揮・減災に向けた管理について
○中西 憲雄 [(独)農業工学研究所]井上 敬資 [(独)農業工学研究所]中里 裕臣 [(独)農業工学研究所]加藤 敬 [(独)農業工学研究所]
我が国には20万箇所以上のため池が存在し、灌漑のための水源として安定的な農業生産に貢献するばかりでなく、地域において洪水低減機能、地下水涵養・水質浄化機能、防火用水機能等の多面的機能を果たしている。一方、豪雨災害によりため池が決壊し、下流の農地や集落に甚大な被害を及ぼす例も見られる。ため池の有する機能を活かし、減災の面に配慮した管理のあり方を考えるため、広域水収支解析モデルを開発し検討を行った。
Keyword: 洪水低減機能, ハザードマップ, GET PDF=05/05002-36.pdf
発表番号 2-37
Research on the practical application of the powerless gate for stopping flood waters
Akie MUKAI [National Institute for Rural Engineering]Fumiaki MURAKAMI [Nippon Koei Co.,Ltd.]Akira KAWAI [Nippon Koei Co.,Ltd.]Yasumasa KOHDA [Hokoku-Kogyo Co.,Ltd.]Masafumi SATAKE [Hokoku-Kogyo Co.,Ltd.]
中山間地域における水路防災施設としての無動力止水ゲートの実用化研究
○向井 章恵 [独立行政法人農業工学研究所]村上 文明 [日本工営株式会社]川井 明 [日本工営株式会社]江田 保正 [豊国工業株式会社]佐竹 正文 [豊国工業株式会社]
中山間地域の渓流取水工から連なる山腹の用水路では、洪水発生時に受益地への洪水の流入を防ぐためのゲート管理が要求されるが、過疎化・高齢化の影響で管理が高齢者によってなされていることが多く、ゲート操作に危険が伴う。そこで、省力・安全管理を目的としたゲートの実用化に向け、洪水時に水路の水位が上昇すると自動的に閉まる無動力止水ゲートのプロトタイプを製作し、実験によって作動特性を明らかにした。
Keyword: ゲート, 中山間地域, 洪水流入防止GET PDF=05/05002-37.pdf
発表番号 2-40
Calculations of Farmland Area and Water Demand for Small-scale-recycling-oriented Farms to Maintain Recommended Dietary Allowance
SAITOH Masaki [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]KOMAMURA Masaharu [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
栄養所要量に基づいた小規模循環型農園を成立させるための農地と用水量の試算
○斉藤 正貴 [東京農業大学地域環境科学部]駒村 正治 [東京農業大学大学院農学研究科]中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
ヒトの継続的な生存を保障する循環システムを開発するため、シミュレーションモデルによる提案を行った。静岡県においてヒト一人の栄養バランスを保つための構成要素を提示し、必要な農地・森林面積及び必要水量を試算した。今回は農作物収量の変動を考慮し、正規関数による信頼度ごとの収量予測値を用いた。信頼度50%において必要な農地は780 m2、森林は504 m2、必要灌漑水量は1006m3/年と試算できた。
Keyword: 農地計画, ペンマン法, 純用水量GET PDF=05/05002-40.pdf
発表番号 3- 2
Mizuno Takako [College of Bioresource Sciences,NIHON UNIVERSITY]Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences,NIHON UNIVERSITY]Nagasaka Shigeo [College of Bioresource Sciences,NIHON UNIVERSITY]
○水野 多香子 [日本大学生物資源科学部]石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
安価で入手が容易で、使用後は環境に問題なく自然系に還元できることを基本に据えた浄化資材の探索と、資材の浄化機能向上を高めることの検討を行った。本実験では、稲ワラ溶出液を木炭に施し、カラムに充填し検体液を循環させる実験を行った。窒素、リンの除去効果を検討した結果、稲藁溶出液に浸漬した木炭では、NO3−N、T−Nの除去率が100%になり、大きな除去効果が示された。
Keyword: 水質浄化, 浄化資材, 稲藁・木炭GET PDF=05/05003-02.pdf
発表番号 3- 7
Characteristics of dissolved organic matter adsorption by charcoal and GAC
Miura Asa [National Institute for Engineering]Shiratani Eisaku [National Institute for Engineering]Yoshinaga Ikuo [National Institute for Engineering]Hitomi Tadayoshi [National Institute for Engineering]
再資源炭および活性炭による有機物吸着特性
○三浦 麻 [農業工学研究所]白谷 栄作 [農業工学研究所]吉永 育生 [農業工学研究所]人見 忠良 [農業工学研究所]
再資源炭および活性炭(GAC)を用いて,溶存有機物(DOM)の吸着特性について調べるために室内実験を行った。濃度平衡に達したときのDOM吸着量はGACのほうが再資源炭より多くなったが,平衡状態前の過程では再資源炭のほうが吸着速度が速く,吸着量も多かった。この吸着過程のモデル式を構築し,検討したところ,再資源炭およびGACについて平衡状態前の過程を表現できることが認められた。
Keyword: 再資源炭, DOM, 吸着GET PDF=05/05003-07.pdf
発表番号 3- 9
A Test of Water-Purification by Contact-Oxidation Method with Aeration using Plastic Materials ―from the actual proof experiment in the SHIMANTO river water quality purification experiment project―
WADA KAZUNORI [N I L I M]KANEKO YASUHIRO [Nikken-Kogaku Co.Ltd.]TACHI NAOKI [Toyo-Suiken Co.Ltd.]
プラスチック接触材を用いた曝気付接触酸化方式による浄化実験 ―四万十川水質浄化実験プロジェクトにおける実証実験から―
○和田 一範 [国土技術政策総合研究所]金子 靖祐 [日建工学株式会社]舘 直樹 [東洋水研株式会社]
##############################################################################################################################################################################################################################################################
Keyword: 水質浄化, 水環境, プラスチック接触材GET PDF=05/05003-09.pdf
発表番号 3-10
The difference of the nitrogen removal by applied various types of organic matters
KURODA Hisao [College of Agriculture,IBARAKI university]KAKIAGE Toshihiko [College of Agriculture,IBARAKI university]HIRANO Mayumi [United Graduate School TUAT(IBARAKI Univ.)]KATO Tasuku [College of Agriculture,IBARAKI university]NAKASONE Hideo [College of Agriculture,IBARAKI university]
施用有機物の違いによる窒素除去について
○黒田 久雄 [茨城大学農学部]書上 寿彦 [茨城大学農学部]平野 真弓 [東京農工大学連合大学院]加藤 亮 [茨城大学農学部]中曽根 英雄 [茨城大学農学部]
水田を利用した窒素除去能力を持続させるために、水田への有機物の施用量と施用方法を選定するための実験を行った。実験は、25℃の暗条件下で、窒素除去能力を低下させた土壌を用いて行った。有機物は、農業系有機物資材を中心に絞り込みを行った。その結果、糠と稲藁が窒素除去に有効であった。しかし、糠は分解が早く、アンモニア態窒素が発生したため施用方法を工夫する必要があった。稲藁は、窒素除去に有効であることがわかった。
Keyword: 窒素除去, 有機物, 脱窒GET PDF=05/05003-10.pdf
発表番号 3-28
Short-term Forecast of Dissolved Oxygen in the Deepest Site of Lake Koyama by using Local Approximation Method
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Tottori University]Yoshida Isao [Faculty of Agriculture, Tottori University]Kato Makiko [RADIX Co., Ltd.]
Local Approximation法による湖山池最深部の溶存酸素の短期予測
○原田 昌佳 [鳥取大学農学部]吉田 勲 [鳥取大学農学部]加藤 真希子 [株式会社ラディックス]
カオス工学の分野で開発された予測手法であるLocal Approximation法(LA法)を用いて,湖山池最深部の表層と底層のDOの短期予測を行うとともに,それぞれのカオス性の有無について検討した.その結果,底層DOは低次元のカオス性を示し,表層DOはカオス性を示さなかった.また,カオス性の有無に関わらずDOの短期予測に,過去の軌道情報を利用して将来を予測するLA法の適用は有効であった.
Keyword: 水環境, 湖沼, 溶存酸素GET PDF=05/05003-28.pdf
発表番号 3-35
Cotton and coal-ash:their effectiveness while using as locally sourced water holding materials in arid land soil
ROY Kingshuk [College of Bioresource Sciences, Nihon University]KITANI Osamu [College of Bioresource Sciences, Nihon University]Zhang Wei [China Agricultural University, Beijing]
乾燥地土壌における現地型保水材とその有効性について −綿及び石炭灰を利用した場合−
○Kingshuk ROY [日本大学生物資源科学部]木谷 収 [日本大学生物資源科学部]張 ? [中国農業大学]
砂漠化の進行が著しい乾燥地域では、土壌の保水能力の改善が重要である。特に、膨大な乾燥地域を有する中国では、気象・気候的な原因の他に人間活動が砂漠化をより加速させる主な原因として指摘されている。そこで、本研究は、乾燥地土壌の保水力改善を目的とし、地域住民(中国)に受け入れやすい方法として、綿及び石炭灰(ゼオライト化したもの)を土壌中に混合し、保水材としての有効性を実験的に調べることにした。
Keyword: 砂漠化, 乾燥地, 保水材、現地型GET PDF=05/05003-35.pdf
発表番号 3-36
Improvement on Reclamation Methods of Acid Sulfate Soil
酸性硫酸塩土壌の改良方法の検討
酸性硫酸塩土壌の改良において,洗脱のための使用水量の削減および安価で入手しやすい中和剤を検討することを目的とし,カラム実験と中和実験を行った.実験結果より,土壌の成分洗脱は,水を上部から浸透させるよりも湛水させる方が同じ洗脱水量あたりの効率がよくなる可能性が示唆された.また,炭酸カルシウム以外の資材でも添加量を増やすことによって炭酸カルシウムとほぼ同等の中和能力が得られることが示された.
Keyword: 洗脱, 中和, 土壌改良資材GET PDF=05/05003-36.pdf
発表番号 3-37
Influencing factors of soil salinzation in the Luohui irrigation scheme, Shaanxi, China
YANG Sheng Li [ Faculty of Agriculture, Tottori University] KITAMURA Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]SOLOMON Habtu [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University ]OTAGAKI Kouichirou [Faculty of Agriculture, Tottori University]
陜西省洛恵渠灌区における土壌塩類化の影響要素
○楊 勝利 [鳥取大学農学部]北村 義信 [鳥取大学農学部]ソロモン ハブツ [鳥取大学大学院連合農学研究科]太田垣 晃一郎 [鳥取大学農学部]
洛恵渠灌区における塩類集積問題の防止と回復のため,土壌塩類化の影響要素について検討した。本地域において劣質地下水を用いた灌漑農業は土壌塩類化の直接の原因となり得る。乾燥少雨の気候環境条件下での劣質地下水の存在は土壌塩類化の影響要素であり,これに不適切な灌漑と不充分な排水管理が加われば地下水位が上昇し,土壌塩類化に拍車がかかる。本地域における土壌塩類化をもたらす地下水深の閾値は3 m程度と評価される。
Keyword: 土壌塩類化, 地下水深, 閾値GET PDF=05/05003-37.pdf
発表番号 3-39
Development of On-site Nitrate Monitoring System using UMFIA
TADA Akio [Faculty of Agriculture, Kobe University]OKAI Atsushi [family-oriented business(agriculture)]HATA Takeshi [Faculty of Agriculture, Kobe University]TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]
UMFIAによる硝酸オンサイトモニタリングシステムの開発
○多田 明夫 [神戸大学農学部]岡井 敦史 [自営業(農業)]畑 武志 [神戸大学農学部]田中丸 治哉 [神戸大学大学院自然科学研究科]
本報告では、FIP河川採水システムとUMFIA分析システムを連結して、オンサイト硝酸モニタリングシステムを構築し、その性能を評価した。長期運転を前提に8日間の連続試験を行ったところ、1週間までの連続観測を確認することができた。硝酸の定量精度にはまだ問題が残されているが、送液ポンプをシリンジ方式からペリスタ方式に変更することで、より高い定量精度が実現できるであろうことが示された。
Keyword: UMFIA, モニタリング, 硝酸GET PDF=05/05003-39.pdf
発表番号 3-43
Effect of Air, Sulfur and Carbon on Denitrification in Soil of Glass Land Applied with Cow Manure
MOYORI Manami [ES General Laboratory]SATTA Naoya [Faculty of Agriculture,Iwate University]NOBORIO Kosuke [Faculty of Agriculture,Meiji University]KOGA Kiyoshi [Faculty of Agriculture,Iwate University]
家畜糞尿連用牧草地の脱窒特性に及ぼす大気、硫黄、炭素源の影響
○藻寄 まなみ [螢ぁ璽┘港躪膰Φ羹]颯田 尚哉 [岩手大学農学部]登尾 浩助 [明治大学農学部]古賀 潔 [岩手大学農学部]
家畜糞尿の圃場への還元は資源の有効利用と営農上の点から有効な糞尿処理法であるが、過剰、不適切な糞尿施用は地下水の硝酸態窒素汚染を引き起こす原因となっている。土壌からの窒素溶出及び硝化・脱窒過程を把握するため、牧草地土壌を用いてバッチ実験を行い、脱窒反応に関わる基礎的条件を検討したところ、硫黄・炭素源の供給により脱窒促進が可能であり、地下水及び周辺水環境の窒素汚染を低減できると考えられる。
Keyword: 脱窒, 牧草地, 糞尿施用GET PDF=05/05003-43.pdf
発表番号 3-45
Runoff characteristics from the bogs to the ditches in rural area, Hokkaido
Takada Masayuki [Hokkaido Institute of Environmental Sciences]Takahashi Hidenori [Hokkaido Institute of Hydro-climate]
農業地域に残存するミズゴケ湿原からの排水路への流出特性
○高田 雅之 [北海道環境科学研究センター]高橋 英紀 [北海道水文気候研究所]
かつての石狩泥炭地の名残である上美唄湿原(ミズゴケ湿原)において、周囲を取り巻く排水路への流出実態を調査し特性評価と実流出量の推定を行った。その結果、排水路の直接影響範囲は約20〜30mで、融雪及び降雨による地下水位変動に伴って流出量が変動することが明らかとなった。また複数の方法により法面からの実流出量を推定した結果、融雪期で概ね0.5〜1.1m3day−1m−2、春〜秋期で概ね0.1〜0.5 m3day−1m−2内外であると推定された。
Keyword: ミズゴケ湿原, 流出, 排水路GET PDF=05/05003-45.pdf
発表番号 3-46
Influence of Landuse to River Water Quality in Dairy Farming Watersheds
YUKAWA Junpei [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]YAMAMOTO Tadao [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]NAGASAWA Tetuaki [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]INOUE Takashi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]KAWAUCHI Tarou [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
酪農流域における土地利用形態が河川水質形成に及ぼす影響
○湯川 順平 [北海道大学大学院農学研究科]山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究科]長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究科]井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]川内 太郎 [北海道大学大学院農学研究科]
土地利用形態が異なる2つの酪農流域において、河川水質を比較し土地利用形態が河川水質形成に与える影響を検討した。改修河川よりも河畔緩衝帯を有する自然河川流域において平水時には溶存態物質の、降雨時には懸濁態物質の、濃度および負荷が小さい値となった。また流域の乾湿状態も水質に影響を与えていることが示唆された。流域の土地利用形態が河川水質形成に影響を与えることが明らかになった。
Keyword: 河畔緩衝帯, 飼養牛頭数密度, 窒素GET PDF=05/05003-46.pdf
発表番号 3-50
Characteristics of effluent load on the catchment area of Lake Hachirohgata
KONDOH TADASHI [Akita Prefectural College of Agriculture]MISAWA SHIN-ICHI [Niigata University]TOYOTA MASARU [Niigata University]MASE TOHRU [Akita Prefectural College of Agriculture]
八郎湖への汚濁負荷流出と干拓地水田の影響
〇近藤 正 [秋田県立大学短期大学部]三沢 眞一 [新潟大学農学部]豊田 勝 [新潟大学農学部]真勢 徹 [秋田県立大学短期大学部]
八郎潟干拓地残存湖流域からの栄養塩類負荷量の測定を2年間行った。流域面積の1/6にあたる中央干拓地からのN差引負荷量は流域からの到達負荷量の約1/4を占めていた。とくに灌漑期間に集中する傾向があった。八郎湖の負荷量収支の面では、湖水域での栄養塩類の蓄積状況が年によって大きく変動する可能性が高いこと、河川負荷量と水文状況が調整池の栄養塩類の蓄積速度に大きく影響していることが推察された。
Keyword: 水質, 環境影響評価, 水質水文GET PDF=05/05003-50.pdf
発表番号 3-54
Estimation of nitrogen dynamics through the sediment in irrigation pond -A case study of the Hoji pond, Konoyama area, Kishiwada city-
nakajima ryo [Graduate School of Biological and Environmental Sciences, Osaka Prefecture Universitey]seike keita [Matsushita Ecology Systems Co., Ltd]horino haruhiko [Graduate School of Biological and Environmental Sciences, Osaka Prefecture Universitey]nakagiri takao [Graduate School of Biological and Environmental Sciences, Osaka Prefecture Universitey]ogino yoshihiko [Emeritus Professor, Osaka Prefecture University]
ため池における底泥を介した窒素動態の推定 −岸和田市神於山地区傍示池を事例として−
○中嶌 遼 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]清家 桂太 [蠑床璽┘灰轡好謄爛]堀野 治彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]中桐 貴生 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]荻野 芳彦 [大阪府立大学名誉教授]
閉鎖性水域における富栄養化問題に関して,底泥として堆積した栄養塩類が溶出し,それが富栄養化の一因になっていることは以前から注目されてきた.しかし,底泥を介した窒素動態に関して取り扱った例は少ない.本研究では,岸和田市神於山地区にある傍示池を対象に底泥および底泥直上水での窒素動態について実測,実験により推定を行った.
Keyword: 水質, 農業用ため池, 底泥GET PDF=05/05003-54.pdf
発表番号 4- 4
Methane emission from paddy soil under intermittent irrigation
Iida Toshiaki [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Inoue Takeshi [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Naito Kaoru [Mogami River Downstream Bank Irrigation Project Office]Fukuda Makoto [Mogami River Downstream Bank Irrigation Project Office]Ito Makoto [Mogami River Downstream Bank Irrigation Project Office]
間断灌漑時の水田土壌からのメタン放出
飯田 俊彰 [山形大学農学部]○井上 健 [山形大学農学部]石川 雅也 [山形大学農学部]梶原 晶彦 [山形大学農学部]内藤 馨 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]福田 誠 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]伊藤 誠 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]
恒温室内で稲の無い水田土壌試料に間断灌漑を行った場合の、土壌試料から大気へのメタン放出の変動を把握することを目的とし、4湛4落と2湛2落について実験を行った。メタンフラックスは湛水期間に低下し、落水期間に上昇した。間断灌漑を継続するとメタンフラックスは上昇する傾向があった。メタンフラックスは間断日数の長い土壌試料で高かった。これらの結果と、並行して観測された土壌の状態との関連について考察された。
Keyword: メタン放出, 水田土壌, 間断灌漑GET PDF=05/05004-04.pdf
発表番号 4- 6
Experiments of the thermo-philic fermentation in the Betsukai centralized biogas plant
ISHIWATA Teruo [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido Soil Conservation and Amelioration Section]ISHIDA Tetsuya [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido Soil Conservation and Amelioration Section]OBINATA Yutaka [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido Soil Conservation and Amelioration Section]
別海バイオガスプラントにおける高温発酵の実証試験
石渡 輝夫 [北海道開発土木研究所 土壌保全研究室]石田 哲也 [北海道開発土木研究所 土壌保全研究室]○大日方 裕 [北海道開発土木研究所 土壌保全研究室]
乳牛ふん尿スラリーを主原料としたメタン発酵のうち高温発酵を採用した施設数は少なく、発酵の条件、効果に関しては不明な点が多い。別海町にある別海資源循環試験施設において中温発酵から高温発酵に移行する実証実験を行った。高温発酵時は中温発酵時に比べ単位原料あたりのガス発生量は約1.3倍以上に増加し、電力自給率も140%を超え、熱消費量も少なかった。エネルギー収支全体としては高温発酵の方が有利と考えられる。
Keyword: バイオガスプラント, メタン発酵, 高温発酵GET PDF=05/05004-06.pdf
Estimating of Russian Flying Squirrel Habitat on windbreaks in TOKACHI
TSUJI OSAMU [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]HAMANO YUMI [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]YANAGAWA HISASHI [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]TORITA HIROYUKI [Hokkaido Forestry Research Institute]
十勝地方における耕地防風林のエゾモモンガ生息可能領域の評価
○辻 修 [帯広畜産大学]濱野 裕美 [帯広畜産大学]柳川 久 [帯広畜産大学]鳥田 宏行 [北海道立林業試験場]
北海道、十勝地方の耕地防風林を調査対象として、エゾモモンガの生息可能領域の推定をSI値とGISを用いて行った。その結果、SI値でエゾモモンガの生息可能領域評価が可能であることがわかった。また耕地防風林は、ある程度の面積を持つ残存林や河畔林と有機的に結合し、大きな面積を持つ緑資源となることがわかった。そしてSI値においても、O.8以上を示す耕地防風林の割合がO%から39%に増加することがわかった。
Keyword: 生態系, エゾモモンガ, 農地環境GET PDF=05/05004-14.pdf
発表番号 4-16
Relationship between dragonflies’ distribution in the different day time and environmental conditions in valley bottom paddy fields
KASAHARA TAKEHIRO [Utsunomiya University]MIZUTANI MASAKAZU [Utsunomiya University]OSADA MITSUYO [Utsunomiya University]
谷津田におけるトンボ類の時間帯別の出現分布と環境条件
○笠原 岳洋 [宇都宮大学農学部]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]長田 光世 [宇都宮大学農学部]
本研究では谷津田に生息するトンボ類に注目した。「なぜ谷津田には多種のトンボ類が生息するのか」という問いに対して「トンボ類は時間帯によって様々な異なるパッチ(小区画の同質な環境)を利用することが予想される。谷津田には多様なパッチが存在するため、平地の水田地帯に比べて多種のトンボが生息する」という仮説が考えられた。この仮説を検証する一環として谷津田のトンボ類の分布特性を解明するのが本研究の目的である。
Keyword: トンボ類, 谷津田, 時間帯GET PDF=05/05004-16.pdf
発表番号 4-24
Case Study on Metapopulation Analysis for Hynobius Nebulosus
Ohno Ken [Mie University]Hanamura Hirotaka [Mie University]
カスミサンショウウオ保全のためのメタ個体群解析ケーススタディ
○大野 研 [三重大学]花村 裕隆 [三重大学]
近年、人間の開発によって絶滅していく生物が多数存在する。両生類についても多くの種が危惧種や希少種として、保護が必要な状態となっている。カスミサンショウウオも人間の開発の影響を受けやすく、希少種として認定されており、その保護のために様々な研究が行われてきている。本研究では、三重県のある地域に生息するカスミサンショウウオの保全について、その生態とメタ個体群動態から見た保全を検証する。
Keyword: メタ個体群, カスミサンショウウオ, 生物多様性GET PDF=05/05004-24.pdf
発表番号 4-27
Research on reproduction of fishes in temporary water area, migration and dispersion
Nishida Kazuya [United graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. And Tech.]Fujii Chiharu [Ecosystem Conservation Socitey, Japan]Senga Yutaro [Faculty of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. And Tech.]
一時的水域における魚類の再生産と移動・分散に関する研究 −東京都日野市の向島用水を事例として−
○西田 一也 [東京農工大学大学院連合農学研究科]藤井 千晴 [(財)日本生態系協会]千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]
都市近郊においては水田周辺に局所的に分布している、水田を繁殖の場とするドジョウなどの魚類の一時的水域への繁殖のための移動、一時的水域からの分散の範囲を調査・分析した。その結果、一時的水域との接続地点からドジョウは100〜300m、タモロコは300〜500mの範囲内を移動・分散しており、この範囲内に両種の生息に適した水路環境を保全・復元することがそれぞれの個体群存続に重要であると考えられた。
Keyword: 水田生態系, 魚類, 移動と分散GET PDF=05/05004-27.pdf
Improvement of U-type ditch waterway with the slope for the small animal escape
OKUSHIMA Shuji [National Institute for Rural Engineering]KOIZUMI Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]TAKEMURA Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
小動物脱出用スロープ付U字溝水路の改良について
○奥島 修二 [農業工学研究所]小出水 規行 [農業工学研究所]竹村 武士 [農業工学研究所]
圃場整備による土水路からコンクリート水路への改変では、両生類にとっては、転落時の水路からの脱出が困難となるなど水路横断方向への移動障害となっている。対策工である既存の脱出スロープ付U字溝水路を取り上げ、室内実験から流水時の問題点とその改善工法を提示し、カエルを想定した球形浮きによる流下実験から、脱出部での捕捉効果、停留効果を確認した。
Keyword: 斜路付脱出水路, 移動阻害, 改良工法GET PDF=05/05004-31.pdf
発表番号 4-33
Experiments of small-acale fishways' migration in paddy fields around Izunuma,Uchinuma
MITSUZUKA Makio [Agricultural lannd development,Miyagi Pref]YUSA Takahiro [Kurihara industry department Office,Miyagi Pref]WATANABE Makoto [Ishinomaki industry department Office,Miyagi Pref]OBA Takashi [Ishinomaki industry department Office,Miyagi Pref]YUKI Ayumi [Tome industry department Office,Miyagi Pref]
伊豆沼・内沼周辺における小規模水田魚道の遡上実験
○三塚 牧夫 [宮城県農地整備課]遊佐 隆洋 [宮城県栗原地方振興事務所]渡邊 真 [宮城県石巻地方振興事務所]大場 喬 [宮城県石巻地方振興事務所]結城 あゆみ [宮城県登米地方振興事務所]
ほ場整備で分断された水田−排水路間の水域ネットワークを再構築する「小規模水田魚道」の効果は実証されている。本実験は安価で施工が容易な、木材、コルゲート管、電線管、ベンチフリューム、コルゲート角形U字溝を材料とし、水田と排水路の落差が1.5mに対応する「小規模水田魚道」の開発、遡上実験である。平成15〜16年の実験でドジョウ、メダカ等の遡上が確認でき、その有効性、実用化が可能となった。
Keyword: 小規模水田魚道, ドジョウ, 水域ネットワークGET PDF=05/05004-33.pdf
発表番号 4-34
Development of small-scale fish way for restoring ecological network in paddy field ecosystem
TANAKA Yuuichi [Aichi-ken Agricultural Research Center ]KATO Hiroaki [Aichi-ken Agricultural Research Center ]SAKAKIBARA Masanori [Aichi-ken Agricultural Research Center ]
水田生態系の水域ネットワークを回復する魚道
○田中 雄一 [愛知県農業総合試験場]加藤 宏明 [愛知県農業総合試験場]榊原 正典 [愛知県農業総合試験場]
半円形ポリエチレン製コルゲート管または角型U字溝を本体とし、その溝に隔壁を挿入して構成する魚道を開発した。本魚道は隔壁挿入溝を作る必要がなく、隔壁が脱着可能なため、隔壁の挿入間隔や角度を調整でき、魚道内の堆積土砂等を除去しやすい特徴を持つ。また、メダカ、タモロコ、ドジョウを使った室内実験を行い、3種に対する遡上効果が高いこと、水深の大きく低流速なコルゲート管の溝が待機場所となることを明らかにした。
Keyword: 魚道, 農業水路, 水田GET PDF=05/05004-34.pdf
発表番号 4-39
Development of “the Fish Habitat Pit” in irrigation and drainage canals considering of ecosystem
Taya Tetsuya [Fukui Agricultural Experiment Station]
生態系に配慮した農業水路用「魚巣桝」の開発
○田谷 哲也 [福井県農業試験場]
コンクリートライニング農業水路は、水理上効率的な構造物である。一方、魚類生態系に配慮した構造とするには、流速の低減や底質・植生などが必須条件となるが、水路断面が一定かつ直線的で限られた農業水路空間内では河川のように横断的な水辺の移行帯を創出することは困難である。これらの代償措置として縦断的に泥溜桝を設置し淵を形成することによって、通水断面の確保と桝内に自然石や水草等の配置による魚類の休息・避難・越冬・産卵場となる踏石ビオトープとしての環境空間構造を構築することを目的に「魚巣桝」の開発を試みた。
Keyword: 魚巣桝, 水理模型実験, 掃流砂GET PDF=05/05004-39.pdf
発表番号 4-41
Environmental factor and development of biota in new drainage canal -A case study in Hotokenuma reclaimed land,Misawa city Aomori prefectue-
Takesita Hisashi [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]Tutumi Satosi [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]Sima Eikiti [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]Sinsuke Higuchi [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]
新規排水路における生物相の実態と発達の環境要因 〜青森県三沢市仏沼干拓地を事例として〜
○竹下 尚志 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]堤 聰 [北里大学獣医畜産学部]嶋 栄吉 [北里大学獣医畜産学部]樋口 伸介 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
青森県の仏沼干拓地を事例とし、新規排水路における生物相の発達過程を把握し、影響を与えている環境要因を明らかにすることを目的とする。調査は水路形状、流況、水質、底生動物、植生について行った。排水路の生物相は水路の形態や流況によって異なり、コンクリートの排水路底に底泥が存在することで底生動物や水生植物が生育、定着できる可能性があり、その底質の違いが生物相に影響を与えると推察されるた。
Keyword: 排水路, 底生動物, 水生植物GET PDF=05/05004-41.pdf
発表番号 5- 4
Local colors estimation using surface soils -Agricultural soil data -
Mizuhune Shinsuke [Mie University]Ohno Ken [Mie University]
表土色による地域色の推定 ―農耕土壌データの追加―
○水船 慎介 [三重大学]大野 研 [三重大学]
我々の研究の結果、類似の色の表土が集まっている流域が多数存在することが分かり、また、表土色の地域性の存在が統計的にも確認できた。これらのことから農耕土壌のデータは、表土色の地域性の検討に有効なデータであることが分かった。つまり、日本全国の自治体が持つ農耕土壌に関するデータが地域色を決める為の目安になり、景観整備に大いに活用できる可能性が高まった。
Keyword: 景観, 地域色, 表土GET PDF=05/05005-04.pdf
発表番号 5- 6
Environmental Benefits for Construction Plans of Canal Harmonizing with Habitat of Firefly
Aizaki Hideo [National Institute for Rural Engineering]Suzuki Syoji [Aomori Prefectural Government]
ホタルの生息に配慮した水路整備計画に対する地域住民の環境評価
○合崎 英男 [(独)農業工学研究所農村計画部]鈴木 將司 [青森県農林水産部]
本報告では,選択実験を用いてホタルの生息に配慮した水路整備計画の環境価値を地域住民の視点から定量的に評価した。青森県内の1地区で収集したデータを確率係数ロジット・モデルにより分析した。平均的回答者が最も高く評価した整備計画案は,水路を3箇所整備し,目標とするホタルの生息密度を35匹/100平方メートル,散策道を設置しない計画案であり,その環境評価額は2,199円/世帯・年と推定された。
Keyword: 環境経済評価, 生物保全, 選択実験GET PDF=05/05005-06.pdf
発表番号 5- 7
Primary study on Bio-Ethanol system in large scale up-land cropping and dairy farming area
Kabasawa Masayuki [Docon Co.,Ltd]Wada Hiroyuki [Docon Co.,Ltd]Tateyama Tomeo [Docon Co.,Ltd]Ofuka Masanori [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]Hideshima Yoshiaki [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
大規模畑地帯におけるバイオエタノールシステムの検討事例
○樺沢 雅之 [株式会社 ドーコン]和田 洋之 [株式会社 ドーコン]舘山 留男 [株式会社 ドーコン]大深 正 [独立行政法人 北海道開発土木研究所]秀島 好昭 [独立行政法人 北海道開発土木研究所]
近年、地球温暖化の進行など環境問題が注目される中、バイオマスの利活用に向けた様々な取り組みが行われている。また我が国の農業は、高齢化・担い手不足等により耕作放棄地が増加する傾向にある。このため耕作放棄地等を活用し資源作物を栽培するバイオエタノールシステムについて検討した。大規模畑地帯におけるバイオエタノールシステムを実現には、資源作物の粗放的な栽培方法の確立等が重要との方向性が認められた。
Keyword: バイオエタノール, 資源作物, 耕作放棄地GET PDF=05/05005-07.pdf
発表番号 5-12
Diagnosis for Circulative Use of Biomass Resources in Miyakonojo Basin Area
Toshima Ryu [The Japanese Insutitute of Irrigation and Drainage]Himeno Ysuhiko [Naigai Engineering Co. Ltd,]Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
都城盆地地域におけるバイオマス資源循環利用の診断
○戸嶋 龍 [ (財)日本農業土木総合研究所]姫野 靖彦 [ 内外エンジニアリング(株)]柚山 義人 [(独)農業工学研究所]
九州南部の都城盆地地域は日本有数の畑・畜産地帯である。バイオマス資源循環利用診断モデルを用いて,畜産廃棄物を中心とする有機性廃棄物の賦存状況及び耕種農業との関係について、特に窒素に着目して検討を行った。
Keyword: 農村計画, バイオマス, 環境保全GET PDF=05/05005-12.pdf
Making full Application of Diagnosis Model for Circulative Use of Biomass Resources
YUYAMA YOSHITO [National Institute for Rural Engineering]NAKAMURA MASATO [National Institute for Rural Engineering]SHIMADA SHINJI [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]DOI KAZUYUKI [Naigai Engineering Co. Ltd.]HIMENO YASUHIKO [Naigai Engineering Co. Ltd.]
バイオマス資源循環利用診断モデルの活用法
○柚山 義人 [(独)農業工学研究所]中村 真人 [(独)農業工学研究所]島田 眞司 [日本農業土木総合研究所]土井 和之 [内外エンジニアリング株式会社]姫野 靖彦 [内外エンジニアリング株式会社]
バイオマス資源循環利用診断モデルは,バイオマス利活用構想の策定を目指す市町村の担当者等のためのツールである。市町村を単位とする既存の統計データと解析ソフトに入っている各種デフォールト値やデータベースを活用して,地域全体のN,P,K,C,重量(生)に関する月別の物質フロー図の作成,再資源化施設の規模・機能分担の検討,バイオマス資源の利用率や廃棄率及び環境への影響とりまとめなどができる。
Keyword: バイオリサイクル, 地域診断, バイオマスタウン構想GET PDF=05/05005-13.pdf
発表番号 5-16
Evaluation method of recycle facility location for biomass usage
SHIMA Takeo [National Institute for Rural Engineering]OGAWA Shigeo [National Institute for Rural Engineering]YOSHISAKO Hiroshi [National Institute for Rural Engineering]
バイオマス利用のための再資源化施設の配置評価手法
○島 武男 [(独)農業工学研究所]小川 茂男 [(独)農業工学研究所]吉迫 宏 [(独)農業工学研究所]
本手法は、バイオマス利用を計るために解消すべき三つのギャップのうち軽視されやすい空間的ギャップに着目したものである。既存の統計資料と原単位を用いてGISで窒素収支を表示させることにより、対象地区の空間的ギャップを容易に理解することが可能となり、それをふまえて再資源化施設の位置を計画し、空間的ギャップを定量化することができた。
Keyword: バイオマス利用, 再資源化施設, 空間配置GET PDF=05/05005-16.pdf
発表番号 5-18
The general condition of biomass utilization in Kunmin city and an idea of future cooperation support
Nishimura Toshiaki [Naigai Engineering Co.Ltd.]Matu Masao [Naigai Engineering Co.Ltd.]Cun Min [Ritsumeikan University]
昆明市におけるバイオマス利用の概況と今後の協力支援のあり方
〇西村 俊昭 [内外エンジニアリング株式会社]松 優男 [内外エンジニアリング株式会社]寸 敏 [立命館大学]
本調査は中国雲南省昆明市におけるバイオマスの利用の概況を報告して,ここをモデルケースとして開発途上国の農村地域における循環型社会の実現に向けた今後の協力支援のあり方を考察する。協力支援のあり方では、従来のように単に集約混合型の変換施設整備のハード対策支援だけでなく,これを支える地域組織づくりのための地域マネージメント技術の協力支援を提案する。
Keyword: バイオマス, 地域資源循環, 環境保全GET PDF=05/05005-18.pdf
発表番号 5-20
Actual Condition of Allotment Garden on Special Structural Reform Zones
MIYAKE Yasunari [School of Human Science and Environment, University of Hyogo]NAKAMURA Kazunobu [School of Human Science and Environment, University of Hyogo]ENOMOTO Jun [School of Human Science and Environment, University of Hyogo]
構造改革特区による市民農園開設の現状と課題
○三宅 康成 [兵庫県立大学環境人間学部]中村 和信 [兵庫県立大学環境人間学部]榎本 淳 [兵庫県立大学環境人間学部]
特区による特例「地方公共団体及び農業協同組合以外の者による特定農地貸付け事業」を利用して市民農園を開設した(予定を含む)兵庫県内の事例を対象とし,開設された市民農園の特徴を明らかにした。特例により多様な主体によって開設が実現していること,区画数や利用料金等の基礎的条件は従来の市民農園と差異は見られないことが明らかになった。地域性や開設主体の意欲等を市民農園に色濃く反映させる試みが期待される。
Keyword: 市民農園, 構造改革特区, GET PDF=05/05005-20.pdf
発表番号 5-24
The Problem of Competition on Farmer’s Markets in KEIJI-Area, baseed on the survey with questionnaire
SAITOH Susumu [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]HAYASHI Naoki [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]TAKAHASHI Tsuyoshi [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
京滋地区の農産物直売所における競合問題 ―アンケート調査に基づく―
○齋藤 晋 [京都大学大学院農学研究科]林 直樹 [京都大学大学院農学研究科]高橋 強 [京都大学大学院農学研究科]
最近注目されている農産物直売所における競合問題を京滋地区でのアンケート調査(回収率81.1%)に基づく分析により調べた。対象の3分の1弱が「競合店」の存在を認識していた。品揃えの独自性として「産地を地元に限定した品目」の扱いに注目し,直売所を客層で分けた上で,競合店の有無との関係を調べたところ,「リピーターによる売上げが多い」直売所では「果物の扱い」があると競合が少ないという関係が見られた。
Keyword: 農産物直売所, 競合, 独自性GET PDF=05/05005-24.pdf
発表番号 5-35
Analysis of animal attacks on the agricultural field from the view of land use - a case study in mountainous areas, Ryujin-mura, Wakayama Prefecture -
Takeyama Emi [Faculty of Agriculture, Ehime University]Matsumura Kota [Faculty of Agriculture, Kyoto University]Kuki Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]Miyake Yasunari [School of Human Science and Environment, University of Hyogo]
山間農業集落における土地利用からみた獣害発生状況と対策 −和歌山県龍神村を事例として−
○武山 絵美 [愛媛大学農学部]松村 広太 [京都大学農学部]九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]三宅 康成 [兵庫県立大学環境人間学部]
和歌山県龍神村を対象として,イノシシによる獣害の発生と土地利用・管理との関連性を調査した.その結果,1)「獣害−耕作放棄の悪循環メカニズム」の存在や,2)耕作放棄地が水田団地内においてイノシシのすみかとなっていること,3)林地化農地等が森林と耕作放棄地を結ぶコリドーの役割を果たし水田団地内へのイノシシの侵入を容易にしていることを指摘し,獣害に配慮した土地利用や基盤整備について提言を行った.
Keyword: 農地利用計画, 獣害, 耕作放棄GET PDF=05/05005-35.pdf
発表番号 5-40
Study on Consensus Building in Field Irrigation Project
KADOMATSU Tsunehisa [The United Graduate School of Agricultural Sciences,Kagoshima University]MMMII Kazuro [Faculty of Agriculture,Kagoshima University]HIYAMA Hiroki [Faculty of Agriculture,Kagoshima University]SHOJI Jun-ichi [NPO Murakobo-K]
畑地かんがい事業における合意形成に関する研究
○門松 經久 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]籾井 和朗 [鹿児島大学農学部]肥山 浩樹 [鹿児島大学農学部]小路 順一 [NPOムラ工房K]
畑地かんがいにおける農業者をはじめとする関係者の意識の特性について,アンケート調査を実施して,水田のほ場整備のそれとの比較,分析を行った。その結果,水田ほ場整備の合意形成には,土地改良区の指導力や集落の総意が重視されることが明らかになった。一方,畑地帯でも集落の役割が大きいことが示されたが,行政の関与も強く,集落として自立的に推進できるタイプや行政依存タイプなど多様で,個別的であることがわかった。
Keyword: 合意形成, 事業推進, GET PDF=05/05005-40.pdf
発表番号 5-42
The burst of irrigation dikes in AWAJI island by Typhoon No.23 in 2004
Aoyama Shigeyasu [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Tanaka Tsutomu [Faculty of Agriculture, Kobe University]Kimata Takashi [Faclty of Agriculture, Osaka Prefectural University]
平成16年台風23号による淡路島のため池被災
○青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]田中 勉 [神戸大学農学部]木全 卓 [大阪府立大学]
平成16年台風23号は全国的に多大の被害をもたらしたが,淡路島では既存の181箇所のため池を決壊に至らしめた.学会京都支部ではこの甚大な被害の実態解明に調査団を結成し調査を行ったが,本報告はその第一報である.この年度には当該台風の来襲以前の6ヶ月以内に3回の豪雨に見舞われていること,日雨量426mmという記録的豪雨により,ため池の洪水吐機能を大幅に上回る洪水が発生し,堤体越流を生じたことが,多数の決壊を生じた主原因であることを示している.
Keyword: ため池, 洪水, 決壊GET PDF=05/05005-42.pdf
発表番号 5-46
Seismic behavior of geogrid-reinforced structure based on shear characteristics of reinforced soil
MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]Hori Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]YAMAZAKI Shinji [Mitsui Chemicals Industrial Products, Ltd.]
補強土のせん断特性に基づいた補強土構造物の地震時挙動
○松島 健一 [(独)農業工学研究所]毛利 栄征 [(独)農業工学研究所]堀 俊和 [(独)農業工学研究所]山崎 真司 [三井化学産資株式会社]
ジオシンセティックスや土嚢を用いた堤体構造の地震時の変形挙動を把握するため、実大規模の補強土擁壁の震動実験および補強土の大型直接せん断試験を実施した。大型直接せん断試験から得られた補強土のせん断特性に基づくと補強土は軟化過程がほとんど表れず,靭性にとみ、せん断ひずみの集中が発生しにくい。このことによって地震波によるひずみエネルギーは補強領域に吸収され、補強土擁壁の粘り強い変形挙動を説明できた.
Keyword: 補強土, 地震時, 変形GET PDF=05/05005-46.pdf
発表番号 5-47
Seismic Behavior of Dams at The Tokachi-oki Earthquake in 2003
Susumu MASUKAWA [Independent Administrative Institutions, National Institute for Rural Engineering]
平成15年(2003年)十勝沖地震によるダムの地震時挙動
○増川 晋 [独立行政法人農業工学研究所]
「平成15年(2003年)十勝沖地震」による地震観測結果から均一型フィルダムと複合ダムにおける地震時挙動を検討した。均一型フィルダムは基礎に相当する観測点と堤頂の観測点で低周波数領域にパワが存在するスペクトル特性を示した。この特性は土質基礎及び均一型フィルダムであることが影響していると考えられる。複合ダムにおいて各ダム型式の接合部付近は各型式の相互作用が影響した地震時挙動が現れると考えられる。
Keyword: 農業用大ダム, 地震動, 地震時挙動GET PDF=05/05005-47.pdf
発表番号 6- 3
Investigation of Pipe in Channnel with Improvement of Old Channnels
Okauji Toshiki [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering ]Ishikawa Kozo [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]Shiwa Hirohito [Estec Co.,LTD]Mamiya Satoshi [Kurimoto Plastics Co.,LTD ]
老朽化した開水路のパイプライン化についての検討
○岡氏 敏樹 [栗本化成工業株式会社]毛利 栄征 [農業工学研究所造構部]石川 浩三 [住友大阪セメント株式会社]志和 裕人 [株式会社エステック]間宮 聡 [栗本化成工業株式会社]
老朽化した開水路の補修・改修法としてFRPM管を水路内に設置し,管と既設水路の隙間にモルタル系の裏込め材を充填する工法が挙げられる.本研究では,この工法において更に有効な水理断面を得るために,馬蹄形や角形の特殊形状FRPM管を用いた場合,管がどのような挙動を示すのか模型実験により確認したので報告する.
Keyword: 改修工法, 水路, 管路GET PDF=05/05006-03.pdf
発表番号 6- 5
The Application of Renewal Method(Danby Method) to The Inside Pressure Pipe
SUZUKI KOUSUKE [Kubota-C.I.Co.,Ltd]YANAGAWA MASAKAZU []MIURA HITOSHI []
管きょ更生工法(ダンビー工法)の内圧管への適用
○鈴木 晃介 [クボタシーアイ株式会社]柳川 正和 [株式会社クボタ建設]三浦 仁 [株式会社大阪防水建設社]
近年、農業用水管きょの更生が増加してきているが、既設管の強度を考えない設計が多く、更生部材のみで自立させることが求められる場合がある。管きょの非開削更生工法であるダンビー工法では、外圧および内水圧に対して更生部材だけで抵抗することが困難な場合がある。そこで、鋼製の補強リングを用いて更生部材のみで外圧および内水圧に対して抵抗する方法を考案し、その実証実験を行い有効性を確認した。
Keyword: 工法・施工, , GET PDF=05/05006-05.pdf
発表番号 6- 6
Verification of curing process of thermosetting resin used in the pipe Rehabilitation practice in Winter season of cold districts
Watanabe Yoshihiro [Hokkaido Government]Senzaki Akihisa [Hokkaido Government]Nakahashi Masahiko [Hokkaido Government]Yamashina Masashi [Hokkaido Federation of land Improvement Association]Kubota Masao [Furano Lando Improvement District]Arasawa Masami [Arata Kogyo Co.,Ltd]Arakawa Takashi [Nippon Steel Corporation]
寒冷地の冬季施工における「熱硬化性樹脂を用いた管更生工法」の硬化検証
○渡部 由宏 [北海道]先崎 晃久 [北海道]中橋 正彦 [北海道]山品 正志 [北海道土地改良事業団体連合会]久保田 雅雄 [富良野土地改良区]荒澤 雅美 [株式会社アラタ工業]荒川 崇 [新日本製鐵株式會社]
管更生工法による農業用用水路の冬季施工において,熱硬化性樹脂をフェルトに含浸させた材料を,水圧により既設管内に反転挿入して,ボイラー車で循環加熱による80℃−4時間養生にて圧着硬化させる工法を計画していたが,既設逆サイフォンの最下部の排泥において,硬化計画養生温度に達しないことが明らかとなった。このため樹脂メーカの指導により60℃−44時間で養生した更生管の硬化度,強度について実証実験を実施した。
Keyword: 管更生工法, 冬季施工, GET PDF=05/05006-06.pdf
発表番号 6- 8
Case with seismic retrofitting of concrete structure that uses special Polymer cement mortar
yamabe kazumasa [tokura constraction]mitui tatuya [tokura constraction]otubo yosiaki [tokura constraction]fujioka tukasa [magune Co.Ltd]
特殊ポリマーセメントモルタルを使用したコンクリート構造物の耐震補強事例
○山辺 一正 [徳倉建設株式会社]三ッ井 達也 [徳倉建設株式会社]大坪 義昭 [徳倉建設株式会社]藤岡 司 [マグネ化学株式会社]
阪神・淡路大震災以降の耐震設計の見直しに伴い既設構造物の耐震補強工事が行われている。これら構造物の中には施工条件・環境、あるいは複雑な形状のものなど施工上困難なものが数多く存在している。 本報告は、特殊ポリマーセメントモルタル(以下「PPMGモルタル」と称す)を使用したコンクリート構造物の耐震補強事例を紹介するとともに、この材料の特徴やその優位性について報告する。
Keyword: 耐震補強, ポリマーセメントモルタル, コンクリート構造物GET PDF=05/05006-08.pdf
発表番号 6-11
Shear Behavior of Partially Unbonded Reinforced Concrete Beams
Watanabe Mitsuhiro [Okayama University Graduate School of Natural Science and Technology]Murayama Yasuo [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]Nishimura Shinichi [Health and Environment Center, Okayama University]
著しい付着劣化を想定したアンボンドRC部材のせん断耐荷性状
○渡辺 充弘 [岡山大学大学院自然科学研究科]村山 八洲雄 [岡山大学環境理工学部]西村 伸一 [岡山大学保健環境センター]
せん断補強しない主鉄筋3本から成る鉄筋比1.5%のRC部材で、鉄筋3本とも付着健全、1本が付着喪失、2本が付着喪失、3本とも付着喪失の合計4体の加力実験を行った。特に付着健全と付着喪失が混在する2体の試験体は曲げ降伏後にせん断破壊をするモードを示したが、その耐力は、鉄筋比にボンド鉄筋だけを考慮し、アンボンド鉄筋張力相当の偏心軸力を受けるRC部材としてのせん断耐力計算値よりも大きな値であった。
Keyword: 鉄筋コンクリート, 付着劣化, せん断耐力GET PDF=05/05006-11.pdf
発表番号 6-17
On the Variation of Phase and Group Velocities by the Dispersion of Waves
Shimizu_Hideyoshi [Fac. Biological Science, Gifu Univ.]Kin_Kouran [Gifu Univ. Graduate School Agriculture]Nishimura_Shin'ichi [Fac. Biological Science, Gifu Univ.]
波の分散効果による伝播速度の変化について
○清水 英良 [岐阜大学応用生物科学部]金 紅藍 [岐阜大学大学院農学研究科]西村 眞一 [岐阜大学応用生物科学部]
コンクリートの物性を把握する目的で、非破壊振動実験が多用される。本研究は波の分散を考慮した縦振動(縦波)に着目し、円柱供試体におけるPochhammerの理論式を数値計算することにより、従来から採用されている一次元波動解と比較することを目的とし、さらに、パルス法における群速度の影響についても検討した。その結果、従来の式から求まる値と比較して看過し得ない値になることを明らかにした。
Keyword: 非破壊振動実験, 分散, コンクリートGET PDF=05/05006-17.pdf
発表番号 6-27
Overflow Test of Small Earth Dam with Allowed Overtopping
MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]YAMAZAKI Shinji [Mitsui Chemicals Industrial Products, Ltd.]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]GORAN Arangelovski [National Institute for Rural Engineering]
越流許容型ため池の越流実験−土のうを用いたため池堤体−
松島 健一 [(独)農業工学研究所]○山崎 真司 [三井化学産資株式会社]毛利 栄征 [(独)農業工学研究所]GORAN Arangelovski [(独)農業工学研究所]
農業用ため池は,豪雨時に貯水位が上昇して越水し,堤体の浸食が発生することがある.そこで,大型土のうや補強土技術を用いた越流を許容する機能を有するため池構造とその有効性について検討した.越流実験を行い,次のことが確認できた.‥擇里積層配置だけでは,浸透に対しては十分な抵抗を確保できない.▲献グリッドを敷設したり,奥行方向に長い土のうを傾斜角をつけて設置することにより,堤体の安定性が図れた.
Keyword: ため池, 土のう, 越流GET PDF=05/05006-27.pdf
発表番号 6-41
An Experimental Study on Performance of Spiral Turbine
TAKIMOTO Hiroshi [College of Technology, Toyama Prefectural University]MIYAZAKI Heizo [College of Technology, Toyama Prefectural University]
らせん水車の動力特性
○瀧本 裕士 [富山県立大学短期大学部]宮崎 平三 [富山県立大学短期大学部]
本報告では,らせん水車の動力特性を実験的に調べた.実験では,水路勾配と流量を可変条件とし,水車の軸トルクと回転数から出力を計算した.その結果,出力は回転数が概ね40rpmの時に最大値が得られ,最大値は流量に比例して増加する傾向にあった.また,水車羽根がフラットな場合(type1)と溝をつけた場合(type2)では,急勾配,高流量においてType2の方が水流をうまくキャッチでき高い出力を得ることができた.
Keyword: エネルギー, らせん水車, GET PDF=05/05006-41.pdf
発表番号 6-46
Production and Utilization System of Hydrogen Energy Produced from Biogas Originated with Cow Slurry (2)
OHKUBO TAKASHI [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]HIDESHIMA YOSHIAKI [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]SHUDO YUKOH [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
乳牛糞尿起源バイオガスからの水素エネルギー生成と利用(2)
○大久保 天 [(独)北海道開発土木研究所 特別研究官]秀島 好昭 [(独)北海道開発土木研究所 特別研究官]主藤 祐功 [(独)北海道開発土木研究所 特別研究官]
(独)北海道開発土木研究所では、北海道野付郡別海町において、バイオガスから水素を生成・貯蔵し、地域におけるエネルギーの有効利用を図ることを目的とした実証研究を行っている。これまでの実験において、設計目標値を満たす性能での稼動を確認しており、本報ではその実験結果の概要を述るとともに、酪農村地域における水素エネルギー利用について検討する。
Keyword: 水素エネルギー, バイオガス, 燃料電池GET PDF=05/05006-46.pdf
発表番号 6-48
Practice of Soil Education in Elementary, Junior-High and High School
WATAI Hirokazu [Graduated School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]SETA Honoka [Komagata Junior High School, Taito-city, Tokyo]SASAKI Chieko [Education Support Section, Taito-city, Tokyo]YONEKURA Kozo [Education Support Section, Taito-city, Tokyo]HISA Akira [Komagata Junior High School, Taito-city, Tokyo]MIZOGUCHI Masaru [Graduated School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]MIYAZAKI Tsuyoshi [Graduated School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
理科離れが進む初等・中等教育における土壌教育の実践
○綿井 博一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]瀬田 穂乃佳 [東京都台東区立駒形中学校]佐々木 千恵子 [東京都台東区立きょういく館]米倉 功蔵 [東京都台東区立きょういく館]比佐 昭 [東京都台東区立駒形中学校]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
小4〜高1の生徒を対象に農業と土の意識調査をした結果、土に興味を示したのは202名中1人にとどまった。そして中学生に土に関する自由研究に取り組ませたところ、土への関心を高めることができた。これは適切な指導により中学生でも大学レベルの内容を理解し、学会で発表できる成果が挙げられることを示唆している。今後は学会等の組織が最先端の研究と並行して教育現場と連携し、土を積極的に普及啓蒙していく必要がある。
Keyword: 土壌教育, 初等・中等教育, 理科離れGET PDF=05/05006-48.pdf
発表番号 7- 1
The flow visualization experiment using PIV in the joint of rectangle pipe
TANAKA Yosikazu [National Institute for Rural Engineering]MUKAI Akie [National Institute for Rural Engineering]TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
PIVを用いた矩形管路の継ぎ手における流れの可視化実験
○田中 良和 [(独)農業工学研究所]向井 章恵 [(独)農業工学研究所]樽屋 啓之 [(独)農業工学研究所]
管路の流速係数は管種と管径によって分類されているが、管種によって異なる形状を持つ継ぎ手の違いによる影響が十分考慮されているとは言えない。アクリル製矩形管路内を流れるトレーサー粒子を高速度カメラにて撮影し、その連続写真を用いてPIVにて2次元流速を計測した。この操作を継ぎ手の上下流の区間において行い、流速や乱れエネルギーなどの分布を考察した。
Keyword: PIV, 流れの可視化, 管路GET PDF=05/05007-01.pdf
発表番号 7- 4
Experimental Study with Effectiveness of a Polygonal Crest on a Circular Weir
Tsunesumi Naoto [National Institute for Rural Engineering]Goto Masahiro [National Institute for Rural Engineering]Namihira Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
多角形円周堰の有効性に関する実験検討
○常住 直人 [農業工学研究所]後藤 眞宏 [農業工学研究所]浪平 篤 [農業工学研究所]
多角形円周堰の有効性を水理実験に基づき検証した。その結果、本実験で検討した多角形円周堰は従来の標準型円周堰と比べ、(越流水頭H)/(多角形部の堰高P)≦1.0の水理条件であれば、平均的に見て、放流量を1.5倍増、外径(円周堰規模)を28%減、越流水頭を20%減のいずれかに出来ること、堰上流に沈積物が生じた場合もフラッシュされる可能性が高いことが分かった。
Keyword: セキ, 洪水吐, 流量係数GET PDF=05/05007-04.pdf
発表番号 7- 5
Hydraulic Properties of Gravel Weir
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]Houjo Takuya [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]Akahane Satoru [Yamaura Corporation]
礫で築造された堰の水理特性
森井 俊広 [新潟大学農学部]○北條 拓哉 [新潟大学自然科学研究科]赤羽 悟 [株式会社ヤマウラ]
礫構造物が多自然型の川づくりやビオトープづくりに適用されるケースが多くなっている。しかし,通水性能や越流特性などの水理特性はあまり明確にされていない。礫構造物を合理的に設計するには,少なくとも,水位流量曲線を実務的な精度で推定できる方法が必要となる。水路実験により,礫堰の水位流量曲線の推定法を検討した。通過流および完全越流状態の流れに対してはおおむね推定が可能となった。
Keyword: 礫堰, 水位流量曲線, 広頂堰GET PDF=05/05007-05.pdf
発表番号 7- 7
A Study of the Equation between Sound Pressure Level and Energy Loss by Hydraulic Jump
Kojima Michihiko [Faculty of Agriculture, Meiji University]Shirai Yuudai [T-Net Japan]
跳水音とエネルギー損失との関係式の検証
○小島 信彦 [明治大学農学部]白井 雄大 [螢謄ーネットジャパン]
小島ら(2003)は、水平水路床で跳水が生じる場合の発生音とエネルギー損失との関係を水理模型実験により定式化し、任意の距離での音圧レベルの推定式を提案した。この式は、跳水開始点の鉛直方向のみの計測から求められており、音の拡散を考慮すると適切かどうか不明であった。本研究では、半球の拡散音場を考慮して計測を行い、当該の式がほぼ妥当であることを明らかにした。
Keyword: 跳水音, エネルギー損失, 水理模型実験GET PDF=05/05007-07.pdf
発表番号 7- 8
Characteristics of distance attenuation and acoustic energy on falling water noise
Goto Masahiro [National Institute for Rural Engineering]Namihira Atsushi [National Institute for Rural Engineering]Kobayashi Hiroyasu [National Institute for Rural Engineering]Tsunesumi Naoto [National Institute for Rural Engineering]
落下水音における距離減衰と音響エネルギ特性
○後藤 眞宏 [農業工学研究所]浪平 篤 [農業工学研究所]小林 宏康 [農業工学研究所]常住 直人 [農業工学研究所]
都市化、混住化の伸展に伴って、頭首工のゲートや落差工地点で発生する水音が環境公害として問題となっている。そこで本報告では、落下流及び斜面流における落下水音の音源からの距離減衰と、斜面流の流れ及び落下流のエネルギが低周波音のエネルギに変換される率について水理模型実験により明らかにした結果を報告する。
Keyword: 落下水音, 低周波, 距離減衰GET PDF=05/05007-08.pdf
発表番号 7-11
Study of the flow which has the submerged vegetation
AZECHI Issaku [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]SHIMADA Masashi [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]TANAKA Tadatsugu [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]
水没した植生群を有する流れの抵抗則に関する研究
○安瀬地 一作 [東京大学大学院]島田 正志 [東京大学大学院]田中 忠次 [東京大学大学院]
近年、植生を有する開水路の流れの研究は活発に行われておりその抵抗特性や乱流構造なども次第に明らかになりつつある。しかし、これらの計算手法は計算手法の難解さや実験パラメータを有しているため実用的な計算手法とはいい難い。そこで本研究では植生を有する流れの流速分布からマニングの粗度係数を求め、抵抗計算の実用化を目指す
Keyword: 水没した植生群を有するながれ, マニング粗度係数, GET PDF=05/05007-11.pdf
発表番号 7-12
Effect of Floating Vegetation on Development of Wind Wave in Closed Water Body
Ozaki Akinori [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Siences Kyushu University]Mori Ken [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Inoue Eiji [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Haraguchi Tomokazu [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
閉鎖性水域における風波の発達に及ぼす浮葉植物の影響
○尾 彰則 [九州大学大学院生物資源環境科学府生産環境科学専攻]森 健 [九州大学大学院農学研究院]井上 英二 [九州大学大学院農学研究院]原口 智和 [九州大学大学院農学研究院]
本研究では,浮葉植物が繁茂する閉鎖性水域を対象として,風が作用した場合の浮葉植物繁茂量の影響について室内水理実験行い,浮葉植物の影響を検討した.その結果,浮葉植物の繁茂は,風の作用に対して抵抗として影響を与えることをバルク法によって表現される抵抗係数により検討した.さらに,無次元波エネルギーの概念を用いることにより浮葉植物の繁茂は,吹送距離を減少させるだけでなく風波の発達に影響を与えることを明らかにした.
Keyword: 吹送流, 抵抗係数, 波高特性GET PDF=05/05007-12.pdf
発表番号 7-14
Numerical Experiment of Water Motion and Salinity Intrusion in Lake Togo by Using the Three-dimensional Model
Sai koji [The United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Tottori University]Yoshida Isao [Faculty of Agriculture, Tottori University]
三次元解析モデルによる東郷池の湖流および塩分侵入に関する数値実験的研究
○齋 幸治 [鳥取大学大学院連合農学研究科]原田 昌佳 [鳥取大学農学部]吉田 勲 [鳥取大学農学部]
Operator Splitting法を援用した流れと塩分拡散に関する三次元解析モデルを構築し,東郷池における湖流の流動特性と塩分の侵入過程について検討した.その結果,夏季において年平均風速である3m/sの風が作用した場合,水域は成層化し水深スケールでの水塊の鉛直混合は抑制された.そのため,平均風速程度の風が長期間継続した場合,湖底付近での貧酸素化や栄養塩類の溶出などの水環境の悪化が懸念された.
Keyword: 三次元解析, Operator Splitting法, 塩分成層GET PDF=05/05007-14.pdf
発表番号 7-16
Group Decision-making in River Water Quality Management Using Multiobjective Optimization Model
MAEDA Shigeya [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]KAWACHI Toshihiko [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
多目的最適化モデルを用いた河川水質管理における集団意思決定
○前田 滋哉 [京都大学大学院農学研究科]河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
河川水質管理において,意思決定者と代替案の評価基準がそれぞれ複数存在する状況を想定し,政策決定を支援する手法を開発する.点源と森林以外の面源に対し,許容排出負荷量を割り当てる多目的最適化モデルを開発,代替案を作成する.多基準集団意思決定法と最適化モデルとを組み合わせ,多数の代替案の中から一個の満足解を合理的に選ぶ作業を反復し,最終的に政策を決定する.本手法を実在河川に適用し,有効性を検証する.
Keyword: 河川水質管理, 最適化, 集団意思決定GET PDF=05/05007-16.pdf
発表番号 7-21
Comparison between Evapotranspiration and Transpiration of Maize Crop
ODANI HIROMICHI [Shiga Prefecture of University]SASAKI KANAKO [Shiga Prefecture of University]TAKEUCHI SHINICHI [Kyusyu Kyouritsu University]YANO TOMOHISA [Tottori University,Emeritus]
メイズの蒸発散量と蒸散量との比較
小谷 廣通 [滋賀県立大学環境科学部]○笹木 加奈子 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]竹内 真一 [九州共立大学工学部]矢野 友久 [鳥取大学名誉教授]
微気象学的方法で測定したメイズの蒸発散量と茎内流の測定から得られた蒸散量とを比較し、両方が良好に一致することを示した。また、熱線風速計を用いて植被下畝間における水平風速を測定し、各日とも30分間の平均風速が日中0.2m/s程度あることがわかった。これらのことから、植被下畝間における水蒸気の水平輸送量が存在するか、あるいは土壌面蒸発がほとんどない可能性を確認することができた。
Keyword: メイズ, 蒸発散量, 蒸散量GET PDF=05/05007-21.pdf
発表番号 7-25
Investigation of groundwater discharge point in river using 222Rn as an indicator
ISHIDA Satoshi [National Institute for Rural Engineering]AZUMA Kazuki [Kinki Regional Agricultural Administration Office]TSUCHIHARA Takeo [National Institute for Rural Engineering]IMAIZUMI Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
ラドン濃度を指標とした河川中の地下水湧出地点の調査
○石田 聡 [独立行政法人 農業工学研究所]東 一樹 [近畿農政局]土原 健雄 [独立行政法人 農業工学研究所]今泉 眞之 [独立行政法人 農業工学研究所]
京都府亀岡盆地内を流れる桂川の河川水を概ね300m間隔で採取し(延長16km、延べ39箇所)、溶存しているラドン濃度を測定した。その結果上下流より明らかにラドン濃度が高い地点が4箇所存在し、地下水の河床への湧出が示唆された。また盆地下部ではラドン濃度が漸増し、区間全域に亘って地下水が湧出していると推定された。
Keyword: ラドン, 地下水, 河川GET PDF=05/05007-25.pdf
発表番号 7-29
Quantitative Evaluation of Water Existing in a Pyroclastic Flow Plateau
Kubota Tomijiro [National Institute for Rural Engineering]Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
火砕流台地に存在する水の定量的評価
○久保田 富次郎 [(独)農業工学研究所]増本 隆夫 [(独)農業工学研究所]
水循環の評価の上で重要となる台地内の水の地理的分布について,水理地質構造の解明により明らかにし,水収支法により台地に存在する水のストックとフローの試算を行った。その結果,対象地域では不飽和帯により多くの水が存在し,それらの地理的な偏在が大きいことが明らかになった。また,年間の水収支の観点からは,台地上に存在する水田が涵養量の約1割を占めるなど台地の水循環に重要な役割を果たしていることがわかった。
Keyword: 水循環, 水理地質, 火砕流台地GET PDF=05/05007-29.pdf
発表番号 7-34
Long-term Variation of Internal Renewable Water Resources in the Upstream of the Tone River Basin
MATSUI Hiroyuki [Fac. of Agri., Utsunomiya Univ.]
利根川上流域における水資源賦存量の長期変動
○松井 宏之 [宇都宮大学農学部]
蒸発散量の推定式にHargreaves式,水文流出モデルにThomas abcdモデルを用いて,利根川上流域での水資源賦存量の長期変動について検討した.温暖化に伴う気象の変化は都市に位置する気象官署での気象データに基づき論じられることが多いことに対して,本研究では都市化の影響が少ないと思われる気象観測点のデータを用いた.その結果,利根川上流域での水資源賦存量の変動は必ずしも一様とはなっていないことを示した.
Keyword: 河川流量, 長期変動, 温暖化GET PDF=05/05007-34.pdf
発表番号 7-37
Runoff Characteristic of rainfall from paddies in Hilly Rural Area 2
Yoshimura Akiko [National Agricultural Research Center for Western Region]Kawamoto Osamu [National Agricultural Research Center for Western Region]Shimazaki Masahiko [National Agricultural Research Center for Western Region]
傾斜地水田の洪水流出特性2 −棚田ライシメータを用いた棚田流出のモデル化−
○吉村 亜希子 [近畿中国四国農業研究センター]川本 治 [近畿中国四国農業研究センター]島崎 昌彦 [近畿中国四国農業研究センター]
傾斜地水田の洪水流出特性を把握するために、棚田ライシメータにおける地表流出および地下流出の観測結果の検討に基づいたモデル化を行った。流出モデルは既存の畦畔タンクを別にしたタンクモデルを用いて、棚田の地下流出が早い流出と遅い流出に分けられることに着目した改良を行った。このモデルを棚田ライシメータの観測値に適応したところ、集中した降雨では観測ハイドログラフを再現することができた。
Keyword: 流出モデル, 中山間地域, 洪水流出GET PDF=05/05007-37.pdf
発表番号 7-43
Classification of agricultural water use and its application in the Mekong River Basin
Shimizu Katsuyuki [National Institute for Rural Engineering]Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]Pham Thanh Hai [National Institute for Rural Engineering]
メコン河流域における農地水利用の分類とその応用
○清水 克之 [農業工学研究所]増本 隆夫 [農業工学研究所]ファム タイン ハイ [農業工学研究所]
メコン河流域を対象に天水および灌漑農地の水利用の分類を行い,0.1°メッシュでのマップ化を行った。さらに,農業用水利用分類の分布型水収支モデルへの利用方法について示した。天水田については水利用の分析および現地調査により,完全降雨依存,小ため池利用ならびに洪水利用型に分類した。灌漑農地の水利用方式については,灌漑施設から大きく,堰,ポンプ,貯水池,コルマタージュ,ゲート,地下水利用に大きく分類した。
Keyword: メコン河, 農業水利用, 水田GET PDF=05/05007-43.pdf
発表番号 8- 4
Dependence of rainfall infiltration into sand on its apparent contact angle
KAWASHIMA MARIE [Graduated School of Agriculture, Yamagata Univ.]ANNAKA TAKEYUKI [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
砂層のみかけの接触角が散水浸潤に及ぼす影響
○川島 麻里枝 [山形大学農学研究科]安中 武幸 [山形大学農学部]
粒径0.3mm〜0.6mmの海砂を対象に、洗浄の加減等によってみかけの接触角が40°〜90°の状態を作出し、それぞれの試料を用いて、乾いた充填層への散水浸潤実験を行なった。散水強度一定の実験において、フィンガーの幅はみかけの接触角が70°〜75°で最小値を示すこと、先端速度は50°〜75°ではほぼ一定であり75°〜90°では低下すること、飽和度は50°〜70°で増大した後ほぼ一定となること等の依存性が明らかになった。
Keyword: 浸潤, 砂層, 接触角GET PDF=05/05008-04.pdf
発表番号 8- 5
Effect of impermeable layer destruction on water drainage in a hill slope field
Nitta Daisuke [Faculty of Agriculture. The University of Tokyo]Imoto Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Mizoguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
傾斜地における不透水層破砕が排水効果に及ぼす影響
○新田 大輔 [東京大学農学部]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
傾斜畑では降雨時に土壌侵食が発生しやすい.その原因の一つとして,農業機械の走行によって形成される耕盤が不透水層となり,降雨の地下浸透を妨げることが考えられる.本研究では,土壌侵食を軽減する農地管理技術を開発することを目的に,傾斜地における不透水層の破砕形状と排水効果の関係について検討した.その結果,黒ぼく土では,傾斜方向と垂直に耕盤を破砕するのが最も排水効果があることがわかった.
Keyword: 土壌侵食, 不透水層, 排水GET PDF=05/05008-05.pdf
発表番号 8- 6
Experimental Examination of Transport Parameters Using Image Analysis
MASAKI Ippei [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]INOUE Kazuya [Faculty of Agriculture, Kobe University]SETSUNE Naoko [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]TANAKA Tsutomu [Faculty of Agriculture, Kobe University]
画像解析を用いた物質移動パラメータの実験的検討
○正木 一平 [神戸大学自然科学研究科]井上 一哉 [神戸大学農学部]瀬恒 直子 [神戸大学自然科学研究科]田中 勉 [神戸大学農学部]
地下水内へ流入した汚染物質の分散挙動や遅延特性は重要な因子である.本研究は色素トレーサを用いた物質移動実験を実施し,画像解析によって分散係数と分散長,色素トレーサの遅延係数を推定した.その結果,(1)分散係数は動水勾配の増加に伴って増加傾向にあること,(2)分散長は平均粒径の低下によって大きな値をとること,(3)遅延係数は平均粒径の違いに伴って1.2から3.0の範囲にあることが示された.
Keyword: トレーサ実験, 物質移動, 画像解析GET PDF=05/05008-06.pdf
発表番号 8- 8
The effect of the seepage water in the soil on the distribution of denitrifying bacteria
Suzuki Fumiyuki [Graduate School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, Kitasato University]Sato Koichi [School of Veterinary Medicinand Animal Sciences, Kitasato University]Takamatu Rieko [School of Veterinary Medicinand Animal Sciences, Kitasato University]Sato Yuichi [Kitasato University professor emeritus]
土壌中浸透水が脱窒菌の分布に与える影響
○鈴木 文行 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]佐藤 幸一 [北里大学獣医畜産学部]高松 利恵子 [北里大学獣医畜産学部]佐藤 裕一 [北里大学獣医畜産学部]
本研究は農地土壌における土壌の窒素浄化に寄与する脱窒菌の分布を推測することを目的とし、土壌の水分状態が脱窒菌の分布に与える影響を検討した。実験は浸透実験箱を用いて、貯水槽の水頭差を10cmで行なった。その結果、脱窒菌は浸透開始から72hrで分布が確認された。また、純水を滅菌した浸透水と硝酸態窒素を含む浸透水では脱窒菌の分布変化に差があることが確認された。
Keyword: 土壌微生物, 脱窒菌, 水分移動GET PDF=05/05008-08.pdf
発表番号 8- 9
Analysis of the Effects of Environmental Factors on the Growth of Wasabi Cultivated in Upland Field
shinjyo akira [Faculty of Bioresources,Mie Univ.]kawai kazumiti [Faculty of Bioresources,Mie Univ.]kosida yosuke [Faculty of Bioresources,Mie Univ.]
陸ワサビの生育に及ぼす環境要因の分析
○新庄 彬 [三重大学生物資源学部]河合 和道 [三重大学生物資源学部]腰田 洋祐 [三重大学生物資源学部]
標高50mの里山を陸(おか)ワサビの栽培試験地に選び、土壌環境や気象調査からワサビ生育に影響を及ぼす環境要因の分析を行った。過去4年間連続して夏場を乗り切るワサビ生存率は低かったが、平成16年度には80%強が乗り切った。その理由として牛糞と苦土石灰の限定投入による土壌の理化学性改善及び苗品種の交替が上げられる。しかしながら文献に示された生育に比べて本研究の生育は見劣った。この主原因は化学肥料の投入の有無にあると考えられた。
Keyword: ワサビの土壌環境, 土壌微生物, 農地環境GET PDF=05/05008-09.pdf
発表番号 8-11
Distribution and activity of microorganism in freezing soil
Watanabe Kunio [Faculty of Bioresouces Mie University]Ito Misako [Faculty of Bioresouces Mie University]Muto Yoshiko [Faculty of Bioresouces Mie University]
凍結にともなう土中の微生物の位置と活性の変化
○渡辺 晋生 [三重大学生物資源学部]伊藤 実沙子 [三重大学生物資源学部]武藤 由子 [三重大学生物資源学部]
異なる温度のsFDA染色土壌を蛍光顕微鏡で観察した。蛍光発光面積の解析から、土中の微生物活性の含水比・温度依存性が明らかになった。次に、凍結過程における土中の微生物の挙動、数量と活性の変化を調べた。微生物活性は凍土中より未凍土中で高いこと、氷の析出により微生物が高温側へ移動することが明らかになった。温度環境の変化だけでなく、凍結に伴う水分移動が土中の微生物活性に影響を与えている可能性が示唆された。
Keyword: 凍上・凍結, 土壌微生物, 蛍光顕微観察GET PDF=05/05008-11.pdf
発表番号 8-13
Water balance analysis using Hydrus-1D in a field with layered soil profile
CHO_HIROYUKI [SAGA UNIV.]KOBAYASHI_TETSUO [KYUSHU UNIV.]
Hydrus−1Dによる圃場の成層条件を考慮した水分収支の解析
○長 裕幸 [佐賀大学農学部]小林 哲夫 [九州大学農学研究院]
中国黄河流域に位置するトウモロコシ畑圃場において,成層土の条件下における水分収支の解析を行った。シルト質土の間に10cm厚の粘土層が存在する状況における地下水からの水分の補給,蒸発散に伴う乾燥に対する粘土層の影響を解析するため,実測値をベースにHydrus−1Dによる数値解析を行い,様々な条件下における水分移動をシミュレートし,塩分集積の可能性を考察した。
Keyword: 水分移動, 保水性, 成層土GET PDF=05/05008-13.pdf
発表番号 8-14
Simulation of Return Flow Generating Point in Uniform Hillslope with Variably Saturated Flows
Deb Sanjit Kumar [Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]Mizoguchi Masaru [Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]Imoto Hiromi [Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]
均一斜面の復帰流発現点に関するシミュレーション
○DEB Sanjit Kumar [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
斜面畑では、表層土と耕盤層の飽和透水係数の違いのために復帰流が形成されることがある。本研究では耕盤層を有するモデル斜面に異なる降雨強度を与えた時の、復帰流発現点(RFGP、降雨浸潤により復帰した斜面中の宙水的な地下水面が地表面と交差する点)に関する室内実験とシミュレーションを行った。修正HYDRUS−2Dを用いて予測されたRFGPは、実測値及び解析値とよく一致し、土壌侵食予測に対する有効性が示された。
Keyword: Hillslope, RFGP, SimulationGET PDF=05/05008-14.pdf
発表番号 8-15
Water movement with vapor condensation in a sand column
Sakai Masaru [Graduate school of Bioresources, Mie University]Toride Nobuo [Graduate school of Bioresources, Mie University]
砂カラム中の水蒸気凝縮過程における水分移動
○坂井 勝 [三重大学大学院生物資源学研究科]取出 伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]
Philip & de Vriesの水蒸気移動モデルを用いて,水蒸気凝縮実験について数値解析を行ない,エンハンスメントファクターと不飽和透水係数の効果について示した。計算には修正版HYDRUS−1Dを用いた。また計算結果の局所的な蒸発・凝縮から生じる水分分布では,実測の水分分布の形状を再現することができず,土中の蒸発・凝縮について,十分に表現できていないメカニズムの可能性が示唆された。
Keyword: 水蒸気移動, エンハンスメントファクター, HYDRUS−1DGET PDF=05/05008-15.pdf
発表番号 8-19
Mechanism of the appearance of milky turbid water in Lake Kasumigaura from the properties of bottom mud
Tamura Akinori [Ibaraki University]Ma Yulu [Ibaraki University]Karube Jutaro [Ibaraki University]
霞ヶ浦ヘドロの性質から見た湖水の白濁現象
〇田村 昭典 [茨城大学]馬 玉露 [茨城大学]軽部 重太郎 [茨城大学]
霞ヶ浦の湖水が白濁する現象が起こっている.霞ヶ浦ヘドロにはハロイサイトが多く含まれていること,霞ヶ浦湖水のpHが8〜10と高いこと,ハロイサイトはアルカリ性で非常によく分散するなどのことから,我々はハロイサイトが白濁現象と密接に関係すると考えて実験を行った.その結果,何らかの原因で湖底のヘドロが水中に分散した場合,ハロイサイトが選択的に浮遊し,湖水が白濁する原因になると考えられた.
Keyword: コロイド・粘土, 湖水の白濁現象, ハロイサイトGET PDF=05/05008-19.pdf
Transport of colloidal particles through column packed with model soils based on pore size and electrokinetic properties
Yuji Yamashita [Graduate school of life and environmental sicences, Univ. of Tsukuba]Yasuhisa Adachi [Graduate school of life and environmental sicences, Univ. of Tsukuba]
間隙の大きさと表面荷電特性に基づいたモデル土壌を通過するコロイド粒子の通過特性
○山下 祐司 [筑波大学・大学院生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学・大学院生命環境科学研究科]
土壌中のコロイド輸送現象を検討するために,表面荷電特性を明らかにしたモデル土壌及びコロイド粒子を用いてカラム通過実験を行った.その結果,塩濃度の違いによる表面荷電特性の変化とカラム通過率の変化は定性的に一致することが示された.また,鹿沼土充填カラムにおいてコロイド粒子がトレーサーイオンよりも早期に流出したが,鹿沼土のゼータ電位がほぼゼロであったことからサイズ排斥が主要因であることが示唆された.
Keyword: コロイド, カラム通過実験, ゼータ電位GET PDF=05/05008-20.pdf
Kinetics of Flocculation with Polyelectrolyte
Aoki Kenji [Institute of Life and Enviromental Sci., Univ. of Tsukuba]Adachi Yasuhisa [Institute of Life and Enviromental Sci., Univ. of Tsukuba]
高分子電解質によるコロイド粒子の凝集過程に関する研究
○青木 謙治 [筑波大学生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学生命環境科学研究科]
高分子の分子量と溶液のイオン強度を変化させて実験を行い、カチオン性高分子による負荷電コロイド粒子の凝集過程、およびそれに対応する高分子電解質のコロイド表面への吸着機構を検討した。その結果、高分子電解質の濃度に応じて架橋作用と荷電中和作用が相補的に発現して凝集が進行すること、高分子電解質の吸着は高分子量かつ低イオン強度の場合において動的な影響を受けることが明らかになった。
Keyword: 高分子電解質, 凝集速度, 電気泳動移動度GET PDF=05/05008-21.pdf
Flow properties of dilute suspension of montmorillonite analyzed using spiral-capillary-vicometer(II)
螺旋状毛細管型粘度計を用いたモンモリロナイト懸濁液の流動特性(II)
前報では、水中に懸濁する粘土粒子間の弱い表面化学的な力と流動特性との関係を明らかにするために、螺旋状毛細管型粘度計を開発したことを述べた。モンモリロナイト懸濁液の流動特性は、凝集・分散によって大きく変わることが知られているが、本報では凝集状態はさらに詳細に見ると、表面を飽和させるイオン種やイオン強度にも流動特性が依存し、形成されるフロックが異なる構造をしている可能性が示された。
Keyword: 螺旋状毛細管型粘度計, モンモリロナイト, 粘土懸濁液GET PDF=05/05008-22.pdf
発表番号 8-23
Colloidal Characteristics of Kunigami Maaji
Toguchi Maki [The Master’s Program in Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba ]Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
国頭マージのコロイド科学的特性について
国頭マージのコロイド画分を取り出し、凝集・分散及び沈降特性に対応したコロイド界面化学的な分析と透過型電子顕微鏡(TEM)写真による観察を併用することにより、微細画分のコロイド科学的性質を分析した結果、以下が明らかとなった。々馥マージの微細画分は3種類の鉱物が混合しており、フロックを形成している。■陦醗預顕拇鼎任△蝓等電点はpH 4付近である。M機物処理により荷電量が変化する。
Keyword: 国頭マージ, 電気泳動移動度, 透過型電子顕微鏡GET PDF=05/05008-23.pdf
Simultaneous measurement method of soil moisture and salt concentration using ECH2O probe and four-electrode sensor
SAITO Tadaomi [JSPS ( Arid Land Research Center, Tottori Univ.)]FUJIMAKI Haruyuki [Department of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]INOUE Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori University]
ECH2O水分プローブと4極センサーを用いた土壌水分・塩分の同時測定法
○齊藤 忠臣 [日本学術振興会(鳥取大学乾燥地研究センター)]藤巻 晴行 [筑波大学農林工学系]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
ECH2O土壌水分プローブは,非常に安価な誘電率土壌水分計として注目される一方,出力値の強い塩分依存性が報告されており,土壌塩濃度の変化する環境下での適用には,経時的な塩濃度の測定を伴う校正が必要となる.本研究では,4極土壌塩濃度センサーをECH2Oプローブと併用し,両センサーの水分・塩分依存性を表す校正式を作成し,これらを連立して解くことにより,安価な水分塩分同時測定システムの確立を目指した.
Keyword: ECH2Oプローブ, 4極センサー, 土壌水分・塩分測定GET PDF=05/05008-25.pdf
発表番号 8-26
Dependence of salty crust resistance for evaporation on soil type and chemical composition
SHIMANO Takahoro [Univ. of Tsukuba]FUJIMAKI Haruyuki [Univ. of Tsukuba]INOUE Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]ABE Yukuo [Univ. of Tsukuba]NAKANE Kazuro [National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention]
塩クラストによる蒸発抵抗の土壌および溶質依存性
○島野 隆寛 [筑波大学生命環境科学研究科]藤巻 晴行 [筑波大学生命環境科学研究科]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]安部 征雄 [筑波大学生命環境科学研究科]中根 和郎 [防災科学技術研究所]
異なる土壌と溶質の組合わせで、土壌面を湿潤状態に保った塩類集積実験を行った。その結果、塩が析出するような条件においては、塩クラスト抵抗を考慮する必要があることが確かめられた。また、溶質が異なれば、集積量が同じでも塩クラスト抵抗値がかなり異なることが示された。さらに、実測された分散長をそのまま数値解析に用いるよりも、半減させた方が蒸発速度および塩濃度分布の予測精度が向上することが明らかとなった。
Keyword: 土壌面蒸発, 塩類集積, 溶質移動GET PDF=05/05008-26.pdf
Effects of bulk pH and carbonization temperature on adsorption of charcoal
Shoji Yuka [Inashiki land improvement office]Ooi Setsuo [National Institute for Rural Engineering]Nakaishi Katsuya [Faculty of Agriculture,Ibaraki University]Ootsuka Hideki [Inashiki land improvement office]MAKINO Tomoyuki []
炭の酸塩基吸着に及ぼす溶液pHと炭化温度の効果
○庄司 有花 [茨城県稲敷土地改良事務所]大井 節男 [農業工学研究所]中石 克也 [茨城大学農学部]大塚 秀樹 [茨城県稲敷土地改良事務所]牧野 知之 [農業環境技術研究所]
木炭は近年吸着剤として注目されており、その吸着特性と炭化条件との関係を明らかにすることが求められている。その中で特に、酸塩基吸着は細孔内表面に存在する官能基が水中で水素イオンを吸脱着することにより起こり、その吸脱着量は水素イオン濃度によって変化する。そこで本研究では、炭の水素イオン吸脱着量とpHとの関係を明らかにし、酸塩基吸着における炭化温度の効果を示す。
Keyword: 木炭, 酸塩基吸着, pH依存性GET PDF=05/05008-30.pdf
発表番号 8-31
Migration of Cadmium under Electric Potential Gradient in Frozen Soils
Terada Yusuke [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Mizoguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
電位勾配下における凍結土壌中のカドミウムの移動
○寺田 悠祐 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
土壌浄化法の一つに、土壌に電位勾配を与えて汚染物質を動かし回収する電気浸透法がある。この方法の効率を向上させる補助的手段として土壌の凍結に着目し、塩化カドミウムを添加したカオリンと黒ボク土を凍結させ電圧を加える実験を行った。その結果、黒ボクではCdの移動は見られなかったが、カオリンではCdが試料中央部に集積する現象が見られた。この現象にはpH変化に伴うCdの形態が関係していると推察された。
Keyword: カドミウム, 電気浸透, 凍結GET PDF=05/05008-31.pdf
Deterioration of bench terrace and its rehabilitation technique with weed buffer strips
Janya SANG-ARUN [Graduate School of Frontier Sciences, University of Tokyo]MIHARA Machito [Faculty of Regional Environment Sciences, Tokyo University of Agriculture]YAMAJI Eiji [Graduate School of Frontier Sciences, University of Tokyo]
ベンチテラスの崩壊と草生帯設置による補修技術
○Janya SANG−ARUN [東京大学大学院新領域創成科学研究科]三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]山路 永司 [東京大学大学院新領域創成科学研究科]
傾斜畑地における侵食防止策はいろいろあるが、ベンチテラスの造成はその有力な手法である。しかしながら草生被覆のないベンチテラスは法面が崩壊しやすくなり、却って侵食が促進されることもある。森林を伐採して造成した試験枠での実験ではベンチテラスが崩壊し、月単位で求めたRUSLE式のCPファクターは大きな値となった。そこで補修をし、草生被覆を施したところ、CPファクターは大幅に改善された。
Keyword: 傾斜地, 農地保全, ベンチテラスGET PDF=05/05008-37.pdf
発表番号 8-38
Preliminary experiments on two-layer deep bed filtration of thick clay suspension using large filter media
Hagraguchi Noburo [National Agri. Research Center for Kyushu Okinawa Region ]Matsuzaka Takumi [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]Momii Kazuro [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]Shiono Takahiro [National Agri. Research Center for Kyushu Okinawa Region ]Miyamoto Teruhito [National Agri. Research Center for Kyushu Okinawa Region ]
粗大ろ材を用いた高濃度粘土懸濁液の二層ろ過に関する予備的実験
○原口 暢朗 [独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター ]松坂 琢実 [鹿児島大学農学部]籾井 和朗 [鹿児島大学農学部]塩野 隆弘 [独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター ]宮本 輝仁 [独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター ]
畑地からの土砂流出防止に資するろ過技術においては、高濃度の土砂懸濁液の流入の条件下でも目詰まりしにくく、ろ過の継続時間の長いろ層の開発が必要である。このため、上層に粗大なろ材、下層に細かいろ材を用いた二層ろ層による高濃度の粘土懸濁液のろ過現象を実験的に検討した。その結果、前記の二層ろ層は、細かいろ材の単層と比較して、ろ過の継続時間が顕著に長いことを明らかにした。
Keyword: 土砂流出, ろ過, 粗大ろ材GET PDF=05/05008-38.pdf
発表番号 8-39
THE INFLUENCE OF ORGANIC MULCH ON SOIL PHYSICAL PROPERTIES IN PINEAPPLE (Ananas comosus) PLANTATION UNDER TROPICAL MONSOON CLIMATE
Komariah [Doctoral Course of Agriculture, Gifu University]UEYAMA HIROKI [Gifu Prefecture]Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]ITOU KENGO [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]Afandi [Soil Science of Lampung University, Indonesia]
熱帯モンスーン気候下のパイナップル・プランテーションにおける有機物マルチが土壌の物理的性質に与える影響
○Komariah [岐阜大学連合農学研究科]植山 広木 [岐阜県庁]千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]Afandi [インドネシアのランポン大学、土壌科学]
米の籾殻・キャッサバの皮・キャッサバの絞りカスなどの有機物をマルチ資材として使用することによって土壌の物理的性質に及ぼす影響を明らかにするために、熱帯モンスーン気候下のパイナップル・プランテーションで2001年7月から2002年9月の期間、栽培実験を行った。その結果、籾殻は土壌の物理的性質の与える影響が少なかったものの、キャッサバの皮やキャッサバの絞りカスをマルチ資材に使用すると全層の土壌の乾燥密度が減少し、耐水性団粒が増加する傾向が見られた。
Keyword: organic mulch, soil physical properties, IndonesiaGET PDF=05/05008-39.pdf
発表番号 8-44
Studies on the physical properties and durability of pore systems formed by root of aerolian soil
Sasaki Chouichi [Faculty of Agreculture and Life Science,Hirosaki University]Takijiri Tomoka [Graduate School of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]Yue Leping [Geology Department of Northwest University ]Koseki Kyou [Miyagi Agriculture College]
風成土の理化学特性と根成孔隙の耐久性に関する研究
佐々木 長市 [弘前大学農学生命科学部]○滝尻 智佳 [弘前大学農学生命科学研究科]岳 楽平 [西安大学地質学系新生代地質環境研究所]小関 恭 [宮城農業短期大学]
黄土高原の土(風成土)の理化学性及び根成孔隙の実態を250万年前まで遡り調査した。その結果、現在から250万年前まで各年代の粒度は近似しかつ固相率が高いことが判明した。土のpHは各年代ともアルカリ性で腐植を含んでいなかった。根成孔隙は5千年前から250万年前のどの層にも存在した。このことより、現在及び250万年前に至る土といえども理化学性の大きな変化はないこと及び根成孔隙が存在することが判明した。
Keyword: 根成孔隙, 耐久性, 黄土GET PDF=05/05008-44.pdf
Diffusion and dispersion coefficient of systhetic zeolite sand mixture
Shirato Hiroyuki [ Tokyo University of Agriculture and Technology]Nishimura Taku [ Tokyo University of Agriculture and Technology]Kato Makoto [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
ゼオライト混合土壌の溶質移動特性
○白土 博之 [東京農工大学大学院農学研究科]西村 拓 [東京農工大学]加藤 誠 [東京農工大学]
人工ゼオライトと豊浦砂、マサ土を混合した模擬土壌カラムに4電極ECセンサーを挿入して混和置換実験を行い、カラム内各位置におけるEC変化を測定した。測定値に対してstanmodを用いて解析を行い、分散係数、遅延係数、分散長といった溶質移動パラメータを決定した。ゼオライトの混合によって分散長は若干大きくなった。また、遅延係数やイオン選択係数は、バッチ試験から得られる結果と比較して妥当なものであった。
Keyword: ゼオライト, 分散係数, 溶質移動GET PDF=05/05008-48.pdf
発表番号 9- 3
Sedimentary Soils at Reservoirs for Agricultural Use as an effective Materials of Soil Dressing
NAGAWA Seiki [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]YOKOHAMA Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]ONODERA Yasuhiro [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
ダム堆砂土の利活用
○中川 靖起 [(独)北海道開発土木研究所]横濱 充宏 [(独)北海道開発土木研究所]小野寺 康浩 [(独)北海道開発土木研究所]
底泥土の客土事業費の内訳をみるとダム〜圃場間の運搬費用が総事業費の48%を占めており、客土事業費の低減のためには、ダム近傍に被客土圃場が存在することが重要である。ダム底泥土の客土利用成立の条件としてはゝ凖攫要を満たす底泥量、∈亮萢動廚閉貪ジ、ダムの完全落水管理、っ喇澆悗僚典 Ε瀬鵐徇爐離▲セス容易性、ッ喇澆任涼和冦漏諒櫃可能、Φ凖斃徊消呂らダムが近い、などの項目が挙げられる。
Keyword: ダム底泥土, 客土利用, 成立条件GET PDF=05/05009-03.pdf
発表番号 9-14
Effects of the Difference of Pile Length and Ground Condition on the Pulling Resistance of Batter Pile
KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]KUDO Yosuke [Osaka Prefecture University]KUWABARA Takao [Osaka Prefecture University]MUTO Syuji [Osaka Prefecture University]
斜杭の引き抜き特性に及ぼす杭長・地盤状態の影響
木全 卓 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]工藤 庸介 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]桑原 孝雄 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]○武藤 秀治 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
温室用基礎としての斜杭の有用性を明らかにするため,杭長や地盤状態の違いが斜杭基礎の引き抜き特性に及ぼす影響を模型実験を行うことにより検討した.その結果,斜杭においては杭長を大きくする割合以上に引き抜き抵抗力が増大し,概ね杭長の2乗に比例する抵抗力が得られることがわかった.また,地盤状態は斜杭の引き抜き抵抗力に直接的な影響を与え,ほぼ地盤の支持力強度に比例した引き抜き強度が発揮されることもわかった.
Keyword: 斜杭基礎, 引き抜き特性, GET PDF=05/05009-14.pdf
Model tests and seepage analyses for small earth dam during rainfall
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]KOHGO Yuji [National Institute for Rural Engineering]MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
ため池堤体の模型降雨実験と降雨浸透解析
○堀 俊和 [独立行政法人農業工学研究所]毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]向後 雄二 [独立行政法人農業工学研究所]松島 健一 [独立行政法人農業工学研究所]
本研究では、豪雨時おけるため池のすべり破壊を対象に、ため池堤体の模型を用いて降雨強度を変えた降雨実験を行った。実験の結果、段階的に降雨量を増大させたケースでは緩慢な逐次的崩壊が発生したのに対し、強い降雨を一気に作用させたケースでは急速で大きなすべり破壊が発生した。模型実験を対象とした非定常飽和不飽和浸透解析を行った結果、この崩壊形態の違いは堤体内に発生する浸透力の違いに起因していることが分かった。
Keyword: ため池, 模型実験, 浸透解析GET PDF=05/05009-21.pdf
Experimental Study of Preventable Work against Embedded Pipe's Buoyancy in Peaty Ground - Characteristics of Artificial Peat Soil -
HASEGAWA KAZUHIKO [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]TAGASHIRA HIDEKAZU [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]HIDESHIMA YOSHIAKI [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
泥炭地盤の中小口径管浮上防止に関する実験的研究−模擬泥炭の作成と特徴−
長谷川 和彦 [(独)北海道開発土木研究所]田頭 秀和 [(独)北海道開発土木研究所]○秀島 好昭 [(独)北海道開発土木研究所]
泥炭地盤におけるジオグリッドの浮上抑止力を野外・室内で調査しているが、その試験結果の再現性の確認と精査には模擬的な泥炭を使用した室内試験の補足が必要である。カオリン粘土と裁断したコピー用紙からなる模擬泥炭を作成し、自然泥炭に類似したせん断変形を示すことを確認した。この模擬泥炭の特徴を報じる。
Keyword: 埋設管, 泥炭, 浮上防止GET PDF=05/05009-22.pdf
発表番号 9-25
Pore Water Pressures Measured with Wireless Pore Water Pressure Transducers
Kohgo Yuji [National Institute of Rural Engineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis ]Asano Isamu [National Institute of Rural Endineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis ]Hayashida Yoichi [National Institute of Rural Endineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis ]
ワイヤレス間隙水圧計によるフィルダムの間隙水圧の測定
○向後 雄二 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]浅野 勇 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]林田 洋一 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]
低周波電磁波を利用した,土中通信100mが可能な,ケーブル不要のワイヤレス間隙水圧計を開発した.ワイヤレス間隙水圧計のダム現場への設置性及び設置後の通信の安定性を評価するために,九州農政局管内中岳ダムにワイヤレス間隙水圧計を3台設置し,1年間の計測を行った.その結果,既存の間隙水圧計とワイヤレス間隙水圧計の経時変化は同様の傾向を示した.ワイヤレス間隙水圧計の欠測は無く,雷などの外乱に対して安定であることが確認された.
Keyword: フィルダム, 挙動観測, 間隙水圧計GET PDF=05/05009-25.pdf
発表番号 9-27
Numerical observation of slope failure due to rainfall infiltration
Kiyama Shoichi [Kyoto University]Kobayashi Akira [Kyoto University]Aoyama Shigeyasu [Kyoto University]
数値実験による降雨浸透時の斜面崩壊形態の観察
○木山 正一 [京都大学大学院農学研究科]小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]
降雨が誘因となり発生する斜面崩壊シミュレーションツールを有限要素を用いて作成した。特に浸透によるせん断破壊後に現れる高間隙状態での地盤の挙動が泥流化する場合も考慮した。解析により泥流化するか否かは斜面崩壊時期・崩壊の位置・空間的規模に影響することが明らかとなった。
Keyword: 斜面崩壊, 数値実験, GET PDF=05/05009-27.pdf
Development of Non-Destructive Inspection Method for Soil Structure Part1: Laboratory Experiments
Niwa Ryota [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Yangimoto Tomoya [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Kabayashi Akira [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Aoyama Shigeyasu [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
土構造物の非破壊検査手法の開発 (その1)室内実験
○丹羽 亮太 [京都大学大学院農学研究科]柳本 智也 [京都大学大学院農学研究科]小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]
構造物の性能は時間とともに劣化し,その供用中には設計時の予測を超える荷重が作用し,構造物の損傷や崩壊を招くことがある.したがって,社会資本の維持補修という仕事は,その判断,コンセプトによっては重大な事故にもつながるリスクを負っており,その方針策定には慎重な検討を要する.
Keyword: 非破壊検査, 土構造物, 弾性波速度GET PDF=05/05009-28.pdf
発表番号 9-29
Hydraulic fracturing experiment of mortar block
Takahashi Ryosuke [Kyoto University]Momoki Shohei [Kyoto University]Yamamoto Kiyohito [Kyoto University]Kobayashi Akira [Kyoto University]Aoyama Shigeyasu [Kyoto University]
モルタル供試体の水圧破砕試験
○高橋 涼介 [京都大学大学院農学研究科]桃木 昌平 [京都大学大学院農学研究科]山本 清仁 [京都大学大学院農学研究科]小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]
ダム事故へとつながる外的要因の大部分が水圧に関するものである。さらに現在では条件の良好な基礎岩盤は少なくなり、今後の利用地としては低強度で大変形を起こす軟弱基礎岩盤が考えられる。そこで本研究では湛水時における基礎岩盤の浸透破壊現象について評価するために模擬岩盤の水圧破砕試験を行った。実験は異なる岩盤の強度、既存亀裂形状に関する破壊形態の違いについて検討した。その結果、水圧破砕抵抗を考える際には、母岩の健全部の強度ではなく、亀裂を含めた岩体としての強度を考える必要があることがわかった。
Keyword: 水圧破砕, ダム基礎, 亀裂性岩盤GET PDF=05/05009-29.pdf
発表番号 9-35
Hydraulic Properties of Capillary Barrier in Sand Soil underlain by Coarse Soil Layer
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]Horie Akihito [Faculty of Agriculture, Niigata University]Kikuchi Shota [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]Takeshita Yuji [Faculty of Emvironmental Science and Technology, Okayama University]Inoue Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori University]
砂礫層地盤のキャピラリー・バリア特性
○森井 俊広 [新潟大学農学部]堀江 昭仁 [新潟大学農学部]菊地 將太 [新潟大学大学院自然科学研究科]竹下 裕二 [岡山大学環境理工学部]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
砂層と下部に礫層を重ねた傾斜地盤では,土の保水性の違いにより,両層の境界面があたかも不透水性のバリアとして機能する。廃棄物処理場の被覆土に用いられるほか,地山への雨水浸潤の抑制や乾燥地での雨水集水等への適用が期待される。バリアの機能は,境界面に沿う集積流が下層に浸潤し始める限界長で決定される。限界長は降雨強度や土の水分特性,傾斜等の因子に支配される。土槽実験により代表的な設計式の実用性を調べた。
Keyword: キャピラリー・バリア, 限界長, 土の水分特性GET PDF=05/05009-35.pdf
発表番号 9-36
Study of the collapse tendency of retaining walls by difference of relative density
TANAKA Tadatsugu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Univ. of Tokyo]EZOE Yoshinori [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Univ. of Tokyo]OKAJIMA Kenji [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Univ. of Tokyo]
相対密度の違いによる抗土圧構造物の転倒破壊傾向の研究
田中 忠次 [東京大学農学生命科学研究科]江副 嘉紀 [東京大学農学生命科学研究科]○岡島 賢治 [東京大学農学生命科学研究科]
本研究では,相対密度の違いによる抗土圧構造物の転倒破壊の傾向を研究の対象とし,掘削に伴う抗土圧構造物の掘削による転倒破壊について,地盤の密度を変えた状態で実験とFEMによる解析を行った。 次に,受働土圧が支配的となる矢板の牽引による転倒破壊実験とこの実験に対応したFEMによる解析を行った。その後,これらの実験と解析との比較を行い、本研究で用いた解析手法が相対密度の影響を表現しうる有効性を検討した。
Keyword: 相対密度, 掘削, 弾塑性有限要素法GET PDF=05/05009-36.pdf
Study of Seepage Failure in Foundation of Dam
Komatsu Takahiro [Graduate School of Agricultural and Life Science, University of Tokyo]Tanaka Tadatsugu [Graduate School of Agricultural and Life Science, University of Tokyo]
堰基礎地盤での浸透破壊の研究
○小松 宜紘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]田中 忠次 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
堰における浸透破壊については、実務的に正確な評価手法が存在しない。本研究では、模型実験と弾塑性有限要素法による解析を行い、浸透破壊のメカニズムを解明した。また古典的な手法の評価を行った。
Keyword: 堰, 浸透破壊, 弾塑性有限要素法GET PDF=05/05009-37.pdf
Experiment of Seepage Failure on Horizontal Ground in Centrifuge Test
Mori Hiroshi [Institute of Civil Engineeing of Tokyo Metropolitan Government]
遠心模型装置による水平地盤を対象とした浸透破壊実験
○森 洋 [東京都土木技術研究所]
遠心模型実験による浸透破壊の再現を、1g場実験結果と比較しながら検討した。浸透破壊時の動水勾配はTerzaghiの限界動水勾配よりも高い値を示した。また、地盤上層部での支持力低下も観測された。ボイリング現象に至るまでの地盤内変状においては、全体的な浸透破壊挙動を遠心場で確認できたことから、地盤の不均一性を考慮する実験を行う場合は遠心模型実験が有効であると考えられる。
Keyword: 遠心模型実験, 浸透破壊, 動水勾配GET PDF=05/05009-38.pdf
Seepage failure experiments on sand in two-demensional concentrated flow
Tanaka Tsutomu [Kobe University]Uemura Nobuhiro [Kobe University]Inoue Kazuya [Kobe University]
二次元集中流地盤の浸透破壊実験
田中 勉 [神戸大学]○上村 宣博 [神戸大学]井上 一哉 [神戸大学]
二次元集中流地盤の浸透破壊問題に関して、上下流の地盤高を変えた種々のケースについて実験を行った。そして、水頭差の増加に伴う地盤形状及び等ポテンシャル線分布の変化、流量急増時水頭差、変形開始時水頭差について考察を行い次の結論を得た:(1)実験地盤はほぼ均質に作製されている。(2)地盤には異方透水性がある。(3)変形開始時水頭差Hyの値は流量急増時水頭差Hdと概ね一致している。(4)変形開始時水頭差HyはPrismatic failureの考え方による理論限界水頭差HPFよりも幾分か小さい。
Keyword: 浸透破壊, 二次元集中流地盤, 実験GET PDF=05/05009-40.pdf
発表番号 9-41
Studies on the seepage of front core type dam by Hele-Shaw Model
kadono miyoshi [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]saitou kouko [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]yoshida nagataka [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
ヘルショーモデルによる傾斜遮水ゾーン型フィルダムの浸潤線について
○角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]斉藤 神子 [弘前大学農学生命科学部]吉田 長貴 [弘前大学農学生命科学部]
傾斜遮水ゾーン型フィルダムの浸潤線を求める場合には、一般に福田式が用いられる。しかし、傾斜ゾーンのコア下面では不飽和浸透領域が存在しF.E.Mなどの不飽和浸透流解析によらなければ現象の確認が難しい。本研究では粘性の流体模型を現すヘルショー実験を行いゾーン下面に生ずる不飽和領域を直接可視化した。また、福田式を扱う場合はコアゾーンと透水ゾーンの透水係数比の取扱いに注意が必要であることなどを明らかにした。
Keyword: ヘルショーモデル, 傾斜遮水ゾーン型フィルダム, 浸潤線GET PDF=05/05009-41.pdf
Regional Surface and Subsurface Flow Analysis in Arid Area and Simplification of Unsaturated Flow Model
Hamaguchi Toshio [DPRI, Kyoto University]Kawakubo Aita [Graduate School of Engineering, Kyoto University]Nakakita Eiichi [DPRI, Kyoto University]
乾燥地における広域表面流・地下浸透流解析と不飽和流のモデル簡便化
○浜口 俊雄 [京都大学防災研究所]川久保 愛太 [京都大学大学院工学研究科]中北 英一 [京都大学防災研究所]
本研究では,広域乾燥地において数キロサイズの水平分割を行った場合の地下浸透量は,表面流の発現範囲が1分割サイズ以内に収まり,降雨が1分割領域内に全て一様に浸み込んだ浸透量にほぼ等しいとわかった.更に広域地下浸透流解析を安定させるため,モデルを不飽和流・平面地下水流に分け,不飽和流を簡便化したDBモデルの導入を提案して数値実験を試みた結果,浸透強度が過大評価されている点だけが問題であることがわかった.
Keyword: 広域地下浸透流, 不飽和流, モデル簡便化GET PDF=05/05009-42.pdf
発表番号 9-46
Irrigated Water Estimation by CROPWAT Model at KM35 Project Site, Laos
Toda Osamu [Graduate School of University of Tokyo]Yoshida Koshi [Japan Science and Technology Agency]Higuchi Katsuhiro [National Institute of Rural Engineering]Somura Hiroaki [Shimane University]Tanji Hajime [National Institute of Rural Engineering]
ラオスKM35潅漑地区におけるCROPWATを用いた潅漑水量推定
○戸田 修 [東京大学大学院]吉田 貢士 [(独)科学技術振興機構]樋口 克宏 [(独)農業工学研究所]宗村 広昭 [島根大学]丹治 肇 [(独)農業工学研究所]
ラオスにおける人口増加に伴う食料需要の増大に際し、有効な対策として潅漑導入に焦点を当て、潅漑水量の推定を行うことで既存の潅漑地区を評価した。研究対象としてラオス、サバナケット県のKM35潅漑地区を選び、13に分割したエリア毎の2004年雨期潅漑水量を推定した。推定にはFAOのCROPWATモデルを用い、エリア毎に実測した畦畔高さ、耕盤深さ、収量を組み入れた。推定の結果、当潅漑地区では貯水池の7%程度の取水量が雨期に使用された事が示された
Keyword: 土壌蒸発散量, 作物蒸発散量, GET PDF=05/05009-46.pdf
Analysis of water management in the Thadi Irrigation Project, Southern Thailand
KONO Satoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]Tassanee Ounvichit [Royal Irrigation Department, the Kingdom of Thailand]SATOH Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]HASHIMOTO Koji [The Japanese Institute of Irrigation & Drainage]
南タイ・Thadi灌漑プロジェクト地区における水管理の分析
○河野 賢 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]タッサニー オウンヴィチット [タイ王国 王室灌漑局]佐藤 政良 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]橋本 宏治 [(財)農業土木総合研究所]
南タイ・Thadi灌漑プロジェクトにおける水管理の分析を行い、本地区の水管理は「リクエスト依存型水管理」と表現されるべきであることを示した。また、このような管理が可能である条件として現在の水需要が利用可能水資源量を下回っていること、しかしこのような状態は末端未整備によって水需要が抑制された結果であることを示した。従って、灌漑投資効果向上のためには、体系的なルールを伴った末端整備の導入が必要である。
Keyword: 南タイ, 水管理, 末端整備GET PDF=05/05009-47.pdf
Development of GIS database for rice production in lower Mekong basin
SUZUKI Kenji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]FURUYA Jun [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]YAMAMOTO Yukiyo [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
メコン河下流域の米生産に関するGISデータベースの構築
○鈴木 研二 [(独)国際農林水産業研究センター]古家 淳 [(独)国際農林水産業研究センター]山本 由紀代 [(独)国際農林水産業研究センター]
モンスーン・アジアの主たる米生産地であるメコン河下流域において、流域内4ヶ国の米生産に関する既存の統計を収集・整理し、GISデータベースを構築した。国・県を単位とする行政界をベースマップとして、雨季の水田稲作に関する収量や洪水・渇水被害面積等の属性について、データベース化した。これを用いて既往の知見を確認するとともに、データベースの活用について検討を加えた。
Keyword: GIS, メコン河下流域, 米生産GET PDF=05/05009-56.pdf
発表番号 9-58
Movement and amount of soil moisture at a rain-fed field in Northeast Thailand
IKEMOTO Masahiro [Okayama University]MOROIZUMI Toshitsugu [Okayama University]WATABE Hiroki [Hokkaido University]HAMADA Hiromasa [JIRCAS]SUKCHAN Somsak [Land Development Department,Thailand]
東北タイ天水農業地域における土壌水分動態解析と水資源賦存量の推定
○池本 賢弘 [岡山大学大学院環境学研究科]諸泉 利嗣 [岡山大学大学院環境学研究科]渡部 洋己 [北海道大学大学院農学研究科]濱田 浩正 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]Somsak SUKCHAN [タイ国土地開発局]
東北タイの天水農業地帯において1年間にわたり土壌水分調査を行い,水資源賦存量の推定を行った。その結果,乾季において表層の土壌水分が非常に少ない状態であっても,下層のSandy clay層に多くの水分が保持されていることがわかった。また,水収支計算より,年間の下層補給量が約700mmであることが推察されたが,この値は過去の蒸発散量の測定データを用いた場合よりも過大評価されていると考える。
Keyword: 天水農業地帯, 土壌水分量, 水資源GET PDF=05/05009-58.pdf
Surface water movement and paddyfield use in first order watershead in Northeast Thailand
Ogura Chikara [Japan International Research Center for Agricultural Sciences ]Suzuki Kenji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences ]Somsak Sukchan [ Land Development Department, Thailand]
東北タイ天水地域一次流域における表流水の動向と水田利用
○小倉 力 [国際農林水産業研究センター]鈴木研二 [国際農林水産業研究センター]Somsak Sukchan [タイ国農業共同組合省土地開発局]
タイ東北部では天水に依存した農業が行われている地域が多い。環境問題等から大規模な灌漑施設の整備が困難な状況下、今後も不安定な天水に依存して農業を展開する必要がある地域は多い。このため、地域内の一次流域で地表水の動向と水田利用について調査した。その結果、ため池、水田の貯留水等の地表水および浅層地下水と水田利用動向、各年次の降雨条件との関連等について知見を得た。その結果を報告する。
Keyword: 海外, 水田灌漑, 降雨特性GET PDF=05/05009-59.pdf
発表番号 企- 2- 4
Hedge Promotion and Storehouses Preservation Activities under the Town Regulation
Satou Masahiko [Society of preservation and Promotion of “ KURA”in Onoe Town]
条例による生け垣づくりと蔵保存利活用の取り組み
○佐藤 正彦 [特定非営利活動法人 尾上町蔵保存利活用促進会]
尾上町は、生け垣や農家が所有する多数の蔵により農村景観を形成しており、「農村景観百選」に選ばれるなど全国的に高い評価を受けている。 この農家蔵を保存・活用することを目的に設立されたNPO法人の農村景観の保全やグリーン・ツーリズム事業への取組事例を紹介する。
Keyword: 農家蔵保存と活用, グリーン・ツーリズム, 農村文化GET PDF=05/05S02-04.pdf
発表番号 企- 2- 6
Everyone plays a leading part in planning lovelier villages !
Nakata Hideaki [Nagato Agriculture & Forestry Office,Yamaguchi Prefectural Government]
みんなが主役!美しいむらづくり実現に向けて 〜長門大津地区〜
○中田 英明 [山口県 長門農林事務所]
長門大津地域の美しい自然景観や伝統・文化など地域の個性を大切にし、持続的な営農を核とした地域の活性化や都市交流について、市町合併を前に自らの地域を見つめ直し、地域住民主体で美しいむらづくり推進計画を作成し実施に向けた取り組みをご紹介する。
Keyword: 農村景観, 市町合併, 地域振興GET PDF=05/05S02-06.pdf
発表番号 企- 4- 1
Local Scour around the Intake Tower of Anan Industrial Water −Study by the Small-scale Flume Experiment Simulating Alternate Bars−
DU Heqing [United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University] SUZUKI Shunsei [Faculty of Agriculture, Iwate University] ONODERA Hiroaki [Faculty of Agriculture, Iwate University] MIWA Hajime [Faculty of Agriculture, Iwate University]
阿南工水取水塔周辺の局所洗掘−砂礫堆相似小型模型実験による検討−
○杜 河清 [岩手大学大学院連合農学研究科 ] 鈴木 駿生 [岩手大学農学部] 小野寺 弘晃 [岩手大学農学部] 三輪 弌 [岩手大学農学部]
徳島県那賀川にある阿南工水取水塔の基礎部周辺河床が,近年の洪水のたびに激し く洗掘されている.その主原因は,河川砂礫堆の下流への移動によって,取水塔位置 が寄洲部から淵部に変化したことによる.状況変化を砂礫堆相似の小型模型実験水路 において再現し,砂礫堆上流れの表面に撒布したパンチくずのビデオ画像を流体計測 ソフトによって計測して流向・流速分布を描き,現在の取水塔が洪水水衝部に変化し たことを明らかにした.
Keyword: 小型模型実験, 砂礫堆, 那賀川GET PDF=05/05S04-01.pdf
発表番号 企- 4- 2
Burst Swimming Speed Test of Fishes using Stamina Tunnel with River Water
IZUMI Mattashi [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]KUDO Akira [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]AZUMA Nobuyuki [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]YATAYA Kenichi [Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]ITO Ryuta [Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]
自然河川水を用いた淡水魚の突進速度に関する遊泳実験
泉 完 [弘前大学農学生命科学部]工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]東 信行 [弘前大学農学生命科学部]○矢田谷 健一 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]伊東 竜太 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
淡水魚の遊泳能力の定量的把握を目的として、自然河川内で円筒パイプを用いて突進速度に関する遊泳実験を行い、魚種・体長ごとの突進速度及びその持続時間について検討した。イワナ、ウグイ、オイカワ、ヤマメのほとんどが100〜300cm/s程度の突進速度を発揮し、平均持続時間は3.38sであった。また、瞬間的な突進速度を把握するために、魚が最も速く通過した50cm区間の遊泳速度を測定したところ、体長の19倍程度の値であった。
Keyword: 淡水魚, 突進速度, 円筒パイプGET PDF=05/05S04-02.pdf
発表番号 企- 4- 4
Quantification of habitat preference for Japanese Medaka in agricultural canal
FUKUDA Shinji [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]HIRAMATSU Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]SHIKASHO Shiomi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]MORI Makito [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
農業用水路におけるメダカの生息場選好性の定量化
○福田 信二 [九州大学大学院生物資源環境科学府]平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]四ヶ所 四男美 [九州大学大学院農学研究院]森 牧人 [九州大学大学院農学研究院]
著者らは,魚類の応答行動のあいまいさを積極的に捉え,室内実験の結果を基にファジィ推論によりメダカの選好特性を定量化した.本報告では,実水域でのメダカの選好特性を把握するために農業用水路でのフィールド調査の結果からファジィ選好強度モデルの構築を試みた.その際,環境因子の測定値の誤差や分布のばらつきをファジィ数で表現し,明示的にモデルに組み込んだ.その結果,モデルの予測精度が向上することが示された.
Keyword: ファジィ選好強度モデル, メダカ, 生息場選好性GET PDF=05/05S04-04.pdf
発表番号 企- 4- 5
Hydraulic properties of block for prevention of hypoxic water outbreak in the tidal flow
Ishitani tetsuhiro [The United Graduate School of Agricultural Science, Kagoshima University]Seguchi masahiro [Faculty of Agriculture, Saga University ]Koriyama masumi [Faculty of Agriculture, Saga University ]
潮流場における貧酸素水塊発生防止ブロックの水理特性について
○石谷 哲寛 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]瀬口 昌洋 [佐賀大学 農学部]郡山 益実 [佐賀大学 農学部]
本研究では、海底に特殊な形状のブロックを設置し、海底付近の海水の攪拌力を向上させて貧酸素水塊の発生を防止するという方法を考案し、そのブロックの形状の違いによる水理特性の差異を検証するため、潮汐発生装置付水路とブロック模型を用いて実験を行った。その結果、凹面形状の三角ブロックを設置した場合、最も底層流の攪拌力が大きく、貧酸素水塊の発生防止に最も効果的であることが推察された。
Keyword: 有明海, 貧酸素水塊, 防止ブロックGET PDF=05/05S04-05.pdf
発表番号 企- 6- 1
What is Information for Agriculture and Rural Areas?
Omasa kenji [The University of Tokyo]Mizoguchi Masaru [The University of Tokyo]
農業農村情報とは何だろう?
○大政 謙次 [東京大学]溝口 勝 [東京大学]
平成16年10月に農業農村情報研究部会が新設された。この部会は、農業農村の整備、保全、管理、維持にとって不可欠な情報整備と情報環境、情報システム、ソフトウェア、データベース、ネットワーク、情報セキュリティーなどに係る学術/技術の発展および部会員間の学術/技術交流に寄与することを目的とする。企画セッションでは、関連する研究の現状や事例を基にしながら、農業農村情報研究の将来性と可能性について議論する。
Keyword: 農業農村, 情報, 防災GET PDF=05/05S06-01.pdf
発表番号 企- 7- 1
Vegetable cultivation in sand-bed and sand dune field by soil moisture control
Inoue Mitsuhiro [Arid Land Resarch Center, Tottori University]
土壌水分制御による砂ベッドおよび砂地野菜栽培
○井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
近年,野菜栽培に対する消費者のニーズは,外観だけでなく品質面も重視するようになってきた。筆者は数年に渡ってハウス内の砂ベッドおよび砂地の,コマツナ,メロン,サラダナ,ホウレンソウの野菜栽培試験に携わってきた。ここでは,企画セッション「高品質化と畑地かんがい」に参画し,その中で,土壌水分制御によるハウス内の砂ベッドおよび砂地野菜栽培について話題提供し,土壌水分制御が,野菜の収量と品質に,どのように影響を及ぼすか,について,実験結果を紹介するものである。
Keyword: 土壌水分制御, 砂ベッド栽培, 砂地野菜栽培GET PDF=05/05S07-01.pdf
発表番号 企- 8- 1
The future of paddy field fishing
YASUMURO Satoru [National Museum of Japanese History]
水田漁撈の未来
○安室 知 [国立歴史民俗博物館]
水田漁撈とは稲作の諸活動による水流の変化を利用して行う漁撈法であり、^雕醋韻亮給的生計活動、金銭収入源、社会統合、じ箜收という4点の歴史文化的意義を有する。一旦は稲作の工業化論理のもと姿を消したが、近年、環境思想の高まりを受け文化資源として再発見されている。水田魚道やビオトープの試みがそれにあたる。ここでは、水田漁撈の歴史文化的意味を再検証し、現代社会におけるその存在意義について考察する。
Keyword: 水田漁撈, フォークロリズム, 水田魚道GET PDF=05/05S08-01.pdf
発表番号 企-10- 4
Analysis applied the stable isotope ratio method of a food web in hill-bottom paddy fields
Matsuzawa Shinichi [Graduate School Utsunomiya Univ.]Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]Mori Atsushi [National Institute for Rural Engineering]Omiya Hiroki [Graduate School Utsunomiya Univ.]Goto Akira [Utsunomiya Univ.]
安定同位体比法を用いた谷津内食物網の解析
○松澤 真一 [宇都宮大学大学院]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]森 淳 [農業工学研究所]大宮 裕樹 [宇都宮大学大学院]後藤 章 [宇都宮大学農学部]
谷津内水田食物網に、食物網を解析する手法として注目されている安定同位体比法を適用し、食物網の解析を行うとともに、この手法の適用可能性を検討した。その結果、谷津内食物網は、集水域の陸上C3植物がエネルギーの主要な起点であった。底生魚類は第三栄養段階である肉食者に近いことが推定された。また、この食物網系列とは異なる藻類を起点とする食物網および水田系の食物網が別に存在することが示唆された。
Keyword: 生態系, 安定同位体比, 谷津GET PDF=05/05S10-04.pdf
発表番号 企-14- 4
Multi-functionality of colmatage canals in Mekong delta, Cambodia
カンボジア・メコンデルタにおけるコルマタ−ジュ水路の多面的機能
○服部 吉朗 [宇都宮大学大学院農学部]後藤 章 [宇都宮大学農学部]ケム ソティア [東京農工大学連合大学院]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
メコンデルタ地帯は乾季と雨季でメコン川に大きな水位差が生じ、洪水期には一面に氾濫が見られる。この地域には、独特の水利技術であるコルマタージュが存在する。コルマタージュには多面的機能が想定されるが、実態には不明な点が多い。コルマタージュの効果的活用法の検討を目的として現地調査を行った結果、ポンプ導入により自然堤防上の作付け形態が多様化する一方、灌漑機能に特化する傾向が見られた。
Keyword: カンボジア, コルマタージュ, メコンデルタGET PDF=05/05S14-04.pdf
発表番号 2- 1
Expected water management in a pump-pipeline-irrigation project area - A case study on a project area in Konkaen in Thailand
ISHII Atsushi [Mie University]Khun Tassanee [Royal Irrigation Department]SATOH Masayoshi [University of Tsukuba]SAKAI Shinobu [The Japanese Institution of Irrigation and Drainage]HASHIMOTO Koji [The Japanese Institution of Irrigation and Drainage]
小規模ポンプ−パイプライン灌漑事業地区の水管理〜タイ国コンケン市の事例
〇石井 敦 [三重大学]クン タサニー [タイ国王室灌漑局]佐藤 政良 [筑波大学]境 忍 [日本農業土木総合研究所]橋本 宏治 [日本農業土木総合研究所]
タイ国コンケン市における小規模ポンプーパイプライン灌漑事業実施地区を対象に、事業後、受益農民自身による水利施設の管理、公平な水配分、公平な維持管理費の負担を実現するための方策について実証試験を行った。上流有利な取水の不公平を回避するため、〇業実施前に公平な取水に同意した者のみ事業に参加させる、▲屮蹈奪制を採り下流側の受益農民がブロックとして上流側の農民と交渉できるようにする、等の対策を提案した。
Keyword: 水管理, タイ, PIMGET PDF=04/0402-01.pdf
発表番号 2-14
Rapidly Flood Extent Map Server Design using satellite SAR
Yamada Yasuharu [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]Tingsanchali Tawatchai [Asian Institute of Technology]Khao-Uppatum Virat [Royal Irrigation Department of Thailand]Chompradist Chatchom [Royal Irrigation Department of Thailand]
衛星SARを用いた洪水被害早期警戒システムの考え方について
〇山田康晴 [独)国際農林水産業研究センター]Tawatchai Tingsanchali [アジア工科大学]Virat Khao-Uppatum [タイ王国王立灌漑局]Chatchom Chompradist [タイ王国王立灌漑局]
計算数理形態学を応用して、災害時に1回だけ取得した衛星データを利用した洪水範囲の検出を迅速に行うことが可能になっている。自然災害はどこで起こるかわからないので、衛星データ解析と現地情報と合わせて利用することが求められている。衛星情報を含む地理情報を目的としたネット上の分散協調サーバの仕組みが基盤技術として整いつつあり、原型機を構築し、国際協調実験を計画している。
Keyword: 合成開口レーダ, 洪水域, インターネットサーバGET PDF=04/0402-14.pdf
発表番号 2-28
Investigation of ASR expansion and mortar characteristic on shape of waste glass
TAKATA Ryuichi [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]YASUI Chihiri [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]SASAKI Kazuaki [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]NONAKA Tsuguhiro [SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science]SANO Shigeru [ICHINOSEKI NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
廃ガラス骨材のASR膨張特性とガラス形状がモルタル性状に及ぼす影響
〇高田 龍一 [松江工業高等専門学校]安井 千尋 [松江工業高等専門学校]佐々木 和明 [松江工業高等専門学校]野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]佐野 茂 [一関工業高等専門学校]
廃ガラスはアルカリシリカ反応性骨材である。ここではアルカリシリカ反応に伴う膨張特性として、混入率および粒度のペシマムについて、モルタルバー法により試験を行った。いずれのファクターについてもペシマムの存在が明らかとなった。また、廃ガラスの破砕処理の違いによる形状の違いがモルタルの強度特性に及ぼす影響について試験を行った。形状とは別に処理方法の違いによる影響が見られた。
Keyword: 廃ガラス, アルカリシリカ反応, ペシマムGET PDF=04/0402-28.pdf
発表番号 2-30
Characteristics of concrete mixed with plant fibers
Hosokawa Yoshiharu [School of Vet. Med. & Animal Sciences, Kitasato University]Yuki Takeshi [School of Vet. Med. & Animal Sciences, Kitasato University]Kusakabe Shuya [School of Vet. Med. & Animal Sciences, Kitasato University]Utikawa Takao [GEOSTR Inc.]Nishio Keisuke [GEOSTR Inc.]
植物繊維を混入したコンクリートの特性
〇細川 吉晴 [北里大学獣医畜産学部]結城 武志 [北里大学獣医畜産学部]日下部 修也 [北里大学獣医畜産学部]内川 隆夫 [ジオスター株式会社東松山工場]西尾 啓輔 [ジオスター株式会社東松山工場]
保水機能を付与し植栽可能なコンクリートを開発するために、植物繊維を混入したコンクリートの強度や吸水性、耐久性などの特性を把握する実験をおこなった。植物繊維混入コンクリートの単位容積質量が増すと吸水率が低下し、圧縮強度が増す傾向にあった。コンクリートの空気量が増すと耐久性指数DFが大になる傾向があり、松チップコンクリートは気泡間隔係数が110μmで、他のコンクリートよりも耐凍性を示した。
Keyword: コンクリートの性質, 二次製品, 植物繊維混入GET PDF=04/0402-30.pdf
発表番号 2-31
The Effects of Void Ratio and Binder-Water Ratio for the Strength of Porous Concrete.
Asano Isamu [National Institute of Rural Endineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis ]Kohgo Yuji [National Institute of Rural Endineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis ]Hayashida Yoichi [National Institute of Rural Endineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis ]
空隙率及び結合材水比がポーラスコンクリートの強度に及ぼす影響
〇浅野 勇 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]向後 雄二 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]林田 洋一 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]
空隙率及び結合材水比を変化させたPOC供試体の材齢28日圧縮試験を行い,。丕錬辰琉欺牟度と供試体の空隙率の間には負の直線関係が存在すること,■丕錬辰琉欺牟度は結合材水比に直線的に比例するが,その直線の傾きは供試体の空隙率によって変化すること,を明らかにした.
Keyword: ポーラスコンクリート, 圧縮強度, 空隙率GET PDF=04/0402-31.pdf
Effect of the Test-piece Manufacturing Method on Properties of Porous Concrete
Tsukioka Susumu [Fuculty of Bioresourses Mie Univ.]Yonemoto Takamasa [Graduate School of Bioresourses Mie Univ.]Miyatake Makoto [Graduate School of Bioresourses Mie Univ.]
ポーラスコンクリートの性質に及ぼす供試体作製方法の影響
〇月岡 存 [三重大学生物資源学部]米本 剛理 [三重大学大学院生物資源学研究科]宮武 眞 [三重大学大学院生物資源学研究科]
コンクリート廃材から得られる低処理再生骨材を、道路舗装用等のポーラスコンクリートの材料として利用することを目指した研究の一環として、供試体の作製方法がポーラスコンクリートの特性値に及ぼす影響について実験的に検討した。その結果、供試体の作製方法(型枠供試体とコア抜き供試体の2種類)がポーラスコンクリートの空隙率、透水係数および圧縮強度に大きく影響していることがわかった。
Keyword: リサイクル, 特殊コンクリート, 舗装GET PDF=04/0402-32.pdf
発表番号 2-33
Experimental research on quality variation of concrete
Kaneko Shinya []Yurugi Masahiro []
コンクリートの品質変動に関する実験的研究
〇金子 信哉 [国土交通省 北海道開発局 札幌開発建設部 滝川道路工事事務所]万木 正弘 [弘前大学 農学生命科学部]
コンクリート製造時の細骨材表面水および粒度のばらつきが、硬化後のコンクリートの性質に及ぼす影響について実験的に検討を行った。圧縮強度、引張強度、弾性係数をセメント水比との関係で整理したところ、ばらつきの程度を変動係数で表すと、引張強度、弾性係数のばらつきは圧縮強度のそれよりそれぞれ約3倍および約2倍に大きくなることを明らかにした。
Keyword: コンクリートの性質, 配合設計, 管理GET PDF=04/0402-33.pdf
発表番号 2-42
Studies on Development of Planting Blocks - The Case Study of Using Andosol and Charcoal of Bamboo -
NAKAZONO Takefumi [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Tazoe Fumika [Nissetsu Consultant Co.,Ltd.]Oyamada Masayuki [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Inagaki Hitone [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Akiyoshi Yasuhiro [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
植栽ブロックの開発に関する研究 −クロボクと竹炭を用いた場合−
〇中園 健文 [宮崎大学農学部]田添 文香 [株式会社 日設コンサルタント]小山田 正幸 [宮崎大学農学部]稲垣 仁根 [宮崎大学農学部]秋吉 康弘 [宮崎大学農学部]
本研究では,植物の生育とともに崩壊し土壌に還元できる植栽ブロックを開発するために,セメントとクロボク,竹炭を用いた6種類のブロックを作成しpH測定,植栽,吸水速度および強度測定等の実験を行った.その結果,配合条件に関係なくpHの低減はなかった.また,発芽勢に大きな違いはないが,セメントが多く竹炭の混入割合の高い程,発芽率が高く吸水速度は速くなり,強度についてはセメント量の影響が強いことが明らかになった.
Keyword: 植栽ブロック, クロボク, 竹炭GET PDF=04/0402-42.pdf
発表番号 2-54
A Study of Performance Check for Landscape-Function of Structures
Kudo Yosuke [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]Kitamura Takuya [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]Kuwabara Takao [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]
施設が形成する景観の性能照査について
〇工藤 庸介 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]北村 拓也 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]桑原 孝雄 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
性能照査型設計の体系が導入されつつある近年、多様な価値を持った基盤施設を実現していくためには、施設が形成する景観のように画一的な仕様の形で表現することが困難な機能を性能規定化していくことが急務である。本報では、現行の設計基準の中で景観がどう扱われているのかを見るとともに、既往の景観研究の成果から性能照査法に関連すると考えられるものをまとめることで、景観という性能を規定化する可能性について考察する。
Keyword: 景観, 性能照査型設計, 照査指標GET PDF=04/0402-54.pdf
Influence of a percolation pattern on removal of soluble elements in downward water and cadmium transfer using a stratified paddy field model
PONGPATTANASIRI Sukthai [HIROSAKI UNIVERSITY]SASAKI Choichi [HIROSAKI UNIVERSITY]MATUTYAMA Nobuhiko [HIROSAKI UNIVERSITY]TONOUCHI Akio [HIROSAKI UNIVERSITY]NODA Kaori [HIROSAKI UNIVERSITY]
成層水田模型の浸透型が溶質動態とカドミウム移動に及ぼす影響
〇累殃濱甜@集晴 [弘前大学]佐々木 長市 [弘前大学]松山 信彦 [弘前大学]殿内 暁夫 [弘前大学]野田 香織 [弘前大学]
成層水田のモデルを作製し、浸透型の相違が降下浸透水の溶質動態および稲のカドムウム吸収に及ぼす影響を調査した。その結果、閉鎖浸透層である作土層では、鉄の溶出が確認され、開放浸透層では、鉄の検出の認められなかった。また。本実験では、作土およびすき床層にはカドミウムを含んだ土壌を用い常時湛水栽培としたが、すき床層が酸化か還元かの相違による玄米中の濃度差は10倍ほどとなることが確認された。
Keyword: 浸透型, カドムウム吸収, 溶質動態GET PDF=04/0403-02.pdf
発表番号 3- 3
Effect of organic acid on transport of cadmium in soil
ABE YUJI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]YAMAGUCHI NORIKO [National Institute for Agro-Environmental Sciences]MIZOGUCHI MASARU [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]IMOTO HIROMI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]MIYAZAKI TSUYOSHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
有機酸が土壌中のカドミウムの移動に与える影響について
〇阿部 勇児 [東京大学大学院農学生命科学研究科]山口 紀子 [農業環境技術研究所]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
Cd汚染土壌の有機酸による洗浄(リーチング)浄化手法に着目した。有機酸にはクエン酸を用い、平衡状態における土壌への吸着量と有機酸による脱離量、及び流れのある条件下での有機酸による脱離量と土壌中の移動を実験により調べた。その結果、クエン酸によって脱離したCdの移動は移流・分散移動の傾向を示すこと、流れのある条件下でもクエン酸を流すことによって90%以上のCdを脱離可能であることが分かった。
Keyword: 土壌浄化, 有機酸, 溶質移動GET PDF=04/0403-03.pdf
発表番号 3- 4
Effect of soil moisture condition on scale dependency of solute dispersion coefficient
Ishikawa Shigenori []Nishimura Taku [Tokyo University of Agriculture and Technology]Kato Makoto [Tokyo University of Agriculture and Technology]
土壌の水分状態が溶質移動パラメーターのスケール依存性に与える影響
〇石川 重徳 [日本技研株式会社]西村 拓 [東京農工大学]加藤 誠 [東京農工大学]
土壌内の溶質移動を表す溶質分散係数の値は,測定スケールに応じて変化する場合がある(スケール依存性).本研究では,土壌の水分状態と間隙構造の違いが分散係数のスケール依存性に与える影響について検討した.その結果,間隙径分布幅が狭い豊浦砂では,土壌の水分状態に関わらずスケール依存性は小さいことが確認された.一方,黒ボク土壌では水分飽和状態で分散係数の顕著なスケール依存性が観察された
Keyword: 溶質分散係数, スケール依存性, 不飽和GET PDF=04/0403-04.pdf
発表番号 3- 5
Predicting Convective Velocity of Ca2+ and Cl- Transport in an Andisol Topsoil Based on the Measurement of Ion Exchange Capacities
Hiroyuki Ieda [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]Hidetaka Katou [National Institute for Agro-Environmental Sciences]Sho Shiozawa [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]
CEC・AECの測定にもとづく黒ボク土表土におけるCa2+およびCl−の移流速度の予測
〇家田 浩之 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]加藤 英孝 [農業環境技術研究所]塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
溶液濃度とpHの関数として測定されたCECとAECから,溶液濃度変化にともなうCECとAECの変化量を求めてCa2+とCl−の移流速度を予測し,濃度置換実験での実測値と比較した.濃度置換実験で得られた遅延係数は,溶液濃度変化にともなうCECおよびAECの変化を示す吸着等温線によって説明された.
Keyword: 遅延係数, 濃度置換実験, 変異荷電GET PDF=04/0403-05.pdf
Hydrodynamic Dispersion for Undisturbed Andisols
Toride Nobuo [Mie university]Inoue Mitsuhiro [Arid Land Research Center in Tottori Univ. ]Tokumoto Ieyasu [The United Graduated School of Agricultural Sciences, Iwate Univ]
不撹乱の黒ボク土の飽和・不飽和の溶質分散について
取出 伸夫 [三重大学 農学部]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]〇徳本 家康 [岩手連合大学院]
不撹乱の黒ボク土を対象に,不飽和および飽和状態の分散係数を求め,分散長lの平均間隙流速vへの依存性について調べた。飽和における不撹乱土の分散長 は,撹乱土に比べて非常に大きくなった。これは粗間隙や植物根による水みちが存在し,間隙流速が撹乱土に比べて不均一になるため,分散長が大きくなったと考えられる。一方,不飽和では,粗間隙や植物根が機能しなくなり,撹乱土と等しい溶質移動形態となる傾向もみられた。
Keyword: 黒ボク土, 分散長, GET PDF=04/0403- 7.pdf
Research on movement denitrifying bacteria accompanying osmosis-among soil water
Suzuki Fumiyuki [Graduate School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, Kitasato University]Sato Yuichi [School of Veterinary Medicinand Animal Sciences, Kitasato University]Sato Koichi [School of Veterinary Medicinand Animal Sciences, Kitasato University]Takamatu Rieko [School of Veterinary Medicinand Animal Sciences, Kitasato University]
土壌中浸透水に伴う脱窒菌の移動に関する研究
〇鈴木 文行 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]佐藤 裕一 [北里大学獣医畜産学部]佐藤 幸一 [北里大学獣医畜産学部]高松 利恵子 [北里大学獣医畜産学部]
本研究は農地土壌における脱窒菌の生息環境と土壌の水分状態が脱窒菌に与える影響を検討し、土壌の窒素浄化に寄与する脱窒菌の分布を推測することを研究の目的とした。実験は浸透実験箱を用いて行なった結果、脱窒菌は飽和度60%程度において、土壌中浸透水なしでも十分移動する。しかし、土壌の団粒間に生息する脱窒菌がより早く移動するためには、十分な水圧が必要であった。
Keyword: 土壌微生物, 水分移動, GET PDF=04/0403-09.pdf
Effect of Soil Solution Quarity and Plants on addition of Several Organic Materials
katsuhiro yoshida [Tokyo University of Agriculture]nakamura takahiko [Tokyo University of Agriculture]KOMAMURA Masaharu [Tokyo University of Agriculture]
各種有機物の添加による土壌溶液の水質と作物への影響
〇吉田 勝浩 [東京農業大学大学院農学研究科]中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
高C/N比有機物を農耕地へ投入すると、窒素飢餓現象が発生することが知られている。本研究は窒素飢餓現象を応用し、耕作放棄地での雑草対策を目的として、カラム実験とコマツナ栽培を実施することで、各種有機物の土壌への添加による影響を調べた。その結果、土壌溶液中での水質の変化とコマツナの生育抑制が認められた。これにより、耕作放棄地において、有害な薬剤を使用せずに雑草管理に活用できるという可能性が示された。
Keyword: 有機物, 土壌溶液, 雑草対策GET PDF=04/0403-10.pdf
発表番号 3-11
Effect of Pressure and O2 Conditions on Total C Amount in Soil Aggregates Following Substrate Incorporation
Muto Yoshiko [Faculty of Bioresources, Mie University]Watanabe Kunio [Faculty of Bioresources, Mie University]Shinjo Akira [Faculty of Bioresources, Mie University]
減圧・酸素量の減少が基質添加後の団粒の全炭素減少量に与える影響
〇武藤 由子 [三重大学]渡辺 晋生 [三重大学]新庄 彬 [三重大学]
農地において有機性資源をより有効に循環利用するためには,土壌の物理的性質と土壌微生物の活動の関係を明らかにする必要がある.本研究では,団粒試料に易分解性の基質を添加して15日間培養した間のT−C減少量が,培養時における環境相のゲージ圧と単位体積あたりの酸素量にどのように影響されるかを調べる実験を行った.環境相のゲージ圧を変化させることで,土壌水のエネルギー状態が変化すると考えられる.
Keyword: 有機性資源, 土壌微生物, 酸素条件GET PDF=04/0403-11.pdf
Effect of impermeable layer on water movement in a hill slope field
ZENITANI Keita [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]MIZOGUCHI Masaru []HINOTO Masatoshi [Alpine Crops Research Center]IMOTO Hiromi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]MIYAZAKI Tsuyoshi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
傾斜畑地の難透水性層が土壌水分移動に与える影響
〇銭谷 桂太 [東京大学大学院]溝口 勝 [東京大学大学院]日戸 正敏 [高冷地野菜研究センター ]井本 博美 [東京大学大学院]宮崎 毅 [東京大学大学院]
高原野菜の生産地として名高い群馬県北部地方の畑地では梅雨期における土壌侵食が深刻な問題になっている。この一因として畑地の表層直下に難透水性層が存在し雨水の地中浸透を阻むことが考えられる。本研究では、土壌流亡が進む傾斜畑地において降雨に対する土壌水分の変化を観測し、深さ20cm付近に難透水性層の存在を確認した。シミュレーションよりこの層を部分的に破壊することで侵食量を減らせる可能性があることを示した。
Keyword: 土壌侵食, 難透水性層, 土壌水分移動GET PDF=04/0403-13.pdf
Consolidation and Hydraulic conductivity for Naッa Bentonite
Miyamoto Hideki [Kagoshima university]Toride Nobuo [Mie university]Koumoto Tatsuya [Saga university]
Naッaベントナイトの圧密と透水係数について
〇宮本 英揮 [鹿児島大学大学院]取出 伸夫 [三重大学]甲本 達也 [佐賀大学]
交換性Na率(ESP)の異なるベントナイトを対象に圧密試験を行い,ESPと溶液濃度が圧密特性と飽和透水係数kに与える影響を調べた.圧密特性に及ぼす濃度の影響はみられないが,同じ濃度で比較すると,高ESPほど圧密量が大きく,また圧密速度も小さい.一方,kは濃度依存性はみられないが,高ESPほど低くなる液性限界と類似したESP依存性を示した.透水性は試料の作成履歴と評価法によっても異なると考えられた.
Keyword: 圧密, 土中溶液, 透水係数GET PDF=04/0403-14.pdf
発表番号 3-15
Effects of Ca and Mg on the vertical transport of dispersed clay particles in layered soil columns
Nakano Keiko [National Institute for Agro-Environmental Sciences]Suzuki Katsuhiro [National Institute for Agro-Environmental Sciences]Katou Hidetaka [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Ca及びMgが分散土壌粒子の下方移動・流出現象に及ぼす影響
〇中野 恵子 [農業環境技術研究所]鈴木 克拓 [農業環境技術研究所]加藤 英孝 [農業環境技術研究所]
陽イオン種の違いが分散粒子の下方移動・流出に及ぼす影響を明らかにするために,MgCl2溶液,CaCl2溶液または蒸留水で飽和した成層土壌カラムへの蒸留水浸透実験を行った。初期MgCl2飽和カラムではCaCl2飽和カラムと異なり,電解質濃度の低下が進行すると難透水層の形成や流出懸濁物質の粒径分布の変化と流出濃度の低下が見られた。これらの変化は緩慢ではあったが,初期蒸留水飽和カラムで見られた現象と類似した。
Keyword: 担体輸送, 懸濁物質, 透水係数GET PDF=04/0403-15.pdf
発表番号 3-18
Temperature dependence of bioclogging in sand column
Seki Katsutoshi [Faculty of Agriculture, University of Tokyo]Kamiya Junichi [Faculty of Agriculture, University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Faculty of Agriculture, University of Tokyo]Imoto Hiromi [Faculty of Agriculture, University of Tokyo]
土壌微生物によるバイオクロッギングの温度依存性について
〇関 勝寿 [東京大学大学院農学生命科学研究科]神谷 準一 [東京大学農学部]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
温度条件がバイオクロッギングを原因とする透水係数低下に与える影響を明らかにするために、砂のカラムに100ppm水溶液を連続浸透させるカラム実験を行った。透水係数は7日?10日間指数関数的に低下をした。その低下速度は、25℃で最も大きく、20℃と30℃ではほぼ等しく、15℃ではほぼ低下しなかった。有機物量と糸状菌数も25℃で最大となり、クロッギングとの関係が示唆された。細菌数は30℃で細大となった。
Keyword: 土壌微生物, 透水係数, 温度依存性GET PDF=04/0403-18.pdf
発表番号 3-19
Preferential flow field pattern invoked by moderately clogged biobarrier
HANADA_JUNYA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]SEKI_KATSUTOSHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]MIYAZAKI_TSUYOSHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
バイオバリアー内のクロッギングにより生じる不均一流に関する研究
〇花田 潤也 [東京大学大学院農学生命科学研究科]関 勝寿 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
バイオバリアーとは微生物を利用した反応性浄化壁である。土壌に連続して透水を行なうと微生物の影響により目詰まりが起こる現象が知られている。本研究ではバイオバリアー内の土壌微生物が集中する部位に生じる不均一流をモデル実験により検証した。屋内で土壌浄化現場を想定したカラム実験を行い、不均一な微生物活動が流れにどのような影響を与えるかを2次元的に調べた。また、ダルシー式を用いてこの時の流れをモデル化した。
Keyword: PRB, 飽和透水係数, バイオバリアーGET PDF=04/0403-19.pdf
Effect of solubility of entrapped air on the pore water pressure of compacted soil
Ohta Yoshinobu [Graduate School of Agriculture Iwate University]Koga Kiyoshi [Faculty of Agriculture Iwate University]Arasawa Daisuke [Faculty of Agriculture Iwate University]sugawara Takashi [Faculty of Agriculture Iwate University]Hamaya Keisuke [Faculty of Agriculture Iwate University]
封入空気の溶解条件が締固め土の間隙水圧へ与える影響
〇太田 好重 [岩手大学大学院 農学研究科]古賀 潔 [岩手大学 農学部]荒澤 大輔 [岩手大学 農学部]菅原 孝志 [岩手大学 農学部]浜屋 圭佑 [岩手大学 農学部]
高含水比で土を締固めると,高い間隙水圧が発生し,時間経過により圧力は低下する。長期的な圧力低下の原因は封入空気が間隙水へ溶解するためと考えられている。そこで溶解に関わる条件を変えて間隙水圧を測定し,溶解現象をより明確にする実験を行った結果,締固め直後の高い間隙水圧は封入空気の圧力が原因であり,間隙水圧の長期的な低下の原因は,封入空気が間隙水に溶解するためであるという説を支持する結果が得られた。
Keyword: 締固め土, 封入空気, 間隙水圧GET PDF=04/0403-22.pdf
発表番号 3-26
Development and Tests of Predictive Models for Gas Diffusivity in Soils
Komatsu Toshiko [Graduate School of Science and Engineering, Saitama University]Kawamoto Ken [Dep. of Civil & Environmental Engg., Saitama Univ.]Nakamura Hisato [Dep. of Civil & Environmental Engg., Saitama Univ.]Fujikawa Tomonori [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Yoshikawa Seiko [National Agricultural Research Center for Western Region]
土壌ガス拡散係数予測モデルの評価
〇小松 登志子 [埼玉大学大学院理工学研究科]宮内 健 [埼玉大学工学部]川本 健 [埼玉大学工学部]藤川 智紀 [東京大学大学院農学生命科学研究科]吉川 省子 [近畿中国四国農業研究センター]
本研究は土壌ガス拡散係数を予測する既存のモデルを改良し,8種類の国内土壌のデータから、気相率よりガス拡散係数を予測する新たな三つのモデルを考案した。そして,先述の国内土壌、および、新たに測定した牧草地と圃場の実測データを用いてその評価を行った。その結果、Campbellの保水係数bを用いたモデルが幅広く適用可能なモデルであることが示唆された。
Keyword: 土壌ガス拡散係数, 気相率, 有効間隙率GET PDF=04/0403-26.pdf
Numerical Method of Transport Model in Soil with high accuracy
Kikuchi Takashi [Iwate Prefectural University]Noborio Kosuke [Iwate University]Abe Yoshihiko [Iwate Prefectural University]
土中の物質移動モデルの精度の高い数値解法
〇菊池 貴 [岩手県立大学]登尾 浩助 [岩手大学]阿部 芳彦 [岩手県立大学]
近年、土中の物質移動のモデル化が行われており、それに基づいたシミュレーション・コードの開発も行われている。しかし、物質移動モデルが非線形であるため計算精度が得られにくく、質量収支が非常に合いにくいという問題がある。本研究では高い精度での計算ができる定式化を行い、それを用いた計算結果についての検証を行った。定式化の際には2次精度が得られる差分法を用い、質量収支が正確に計算できるよう保存式を用いた。
Keyword: 水分移動, , GET PDF=04/0403-28.pdf
発表番号 3-29
Periodical water supply effect on Zero Flux Plane (ZFP) movement; in unsaturated soil with and without salt
Magdi Khalil [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Sakai Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
〇Magdi Khalil [東京大学大学院農学生命科学研究科]坂井 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
ゼロフラックス面法を応用し、水分、溶質の移動を予測することは、非常に有望な技術である。本研究では、室内実験において周期的に散水を行ない、不飽和土壌中のZFPの挙動、またそれにともなう塩分移動をとらえ、評価した。また、ハイドラス1Dによるシミュレーションを行ない、周期的散水条件下におけるZFP挙動の予測について評価した。
Keyword: Zero flux plane , Unsaturated zone, Hydrus−1DGET PDF=04/0403-29.pdf
発表番号 3-33
Measurement of Soil Particle Distribution Considering Formation Flocs
Kato Takahisa [Graduate School of Science and Engineering, University of Tsukuba]Adachi Yasuhisa [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]
フロック形成を考慮した沖縄土壌の粒度測定
〇加藤 貴久 [筑波大学理工学研究科]足立 泰久 [筑波大学農林工学系]
土壌の粒度分析法では、コロイド画分におけるフロック形成は考慮されず、粒子は密度一定として扱われる。しかし、フロックは内部に間隙を持つためその扱いには問題がある。本研究では、フロック形成及びそれに伴い予測される粒径と密度の関係を沈降実験から求める。さらに、その結果を用いてフロック画分の粒子密度変化が現行の粒度分析法に及ぼす影響を測定し、その改善方法を提案する。
Keyword: 密度関数, 粒度分布, ピペット法GET PDF=04/0403-33.pdf
Infruence of decomposition of organic matter in gain size analysis
kataoka kohta [Tokyo University of Agriculture]nakamura takahiko [Tokyo University of Agriculture]KOMAMURA Masaharu [Tokyo University of Agriculture]
粒度試験における有機物分解操作の影響
〇片岡 幸大 [東京農業大学大学院農学研究科]中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
有機物分解法の違いが比重計法による粒度試験結果に与える影響について定量化することを目的とした。有機物分解は、(1)標準法、(2)過酸化水素水の量と分解時間を増加する方法、(3)800℃で分解する方法により行った。その結果と分解後の土粒子の物理性試験より、(1) と(2)では、0.45%という有機物残存量の違いにより細粒化が促進され、(3)の場合、土粒子自体の物理性が変化し粒度試験結果が大きく異なることが明らかとなった。
Keyword: 粒度試験, 比重計法, 有機物分解GET PDF=04/0403-35.pdf
Study on the soil of Mt. Shirakami
SASAKI Choichi [HIROSAKI UNIVERSITY]TONOUCHI Akio [HIROSAKI UNIVERSITY]MATUTYAMA Nobuhiko [HIROSAKI UNIVERSITY]HIGAKI Daisuke [HIROSAKI UNIVERSITY]NODA Kaori [HIROSAKI UNIVERSITY]
白神山地の土壌に関する研究
〇佐々木 長市 [弘前大学]殿内 暁夫 [弘前大学]松山 信彦 [弘前大学]檜垣 大助 [弘前大学]野田 香織 [弘前大学]
世界自然遺産である白神山地のブナ林下の土壌に関する調査を行った。約1m深までの土壌断面は、上層に比べ下層が有機質に富む土層が存在することや粗しょうで間隙率が高い結果となった。土層中には、微生物も存在するが、有機物の多い土層が個体数が多くなる結果が認められた。また、土壌の形成は下土層まで笹やブナの植生が形成した土壌であることが植物珪酸体より判断された。
Keyword: 世界自然遺産, 土壌, 物理特性GET PDF=04/0403-37.pdf
発表番号 3-41
Experimental Study on Water Retention in Water Repellent Soils
Kawamoto Ken [Dep. of Civil & Environmental Engg., Saitama Univ.]Banyar Aung [Dep. of Civil & Environmental Engg., Saitama Univ.]Nakamura Hisato [Dep. of Civil & Environmental Engg., Saitama Univ.]
撥水性団粒土の保水性に関する実験的研究
〇川本 健 [埼玉大学工学部]Banyar Aung [埼玉大学工学部]中村 寿人 [埼玉大学工学部]
団粒土の保水性に土壌撥水性が及ぼす影響を調べるため、異なる撥水性の度合いが対応する初期水分量からの吸水過程、主脱水過程、ならびに再吸水・再脱水過程の水分特性曲線を求めた。このとき、水分特性曲線は、TDRコイルプローブ用いた水分量測定と圧力センサーによる水圧測定を同時に行うことで求めた。吸水過程の水分特性曲線は撥水性の度合いで大きく変化し、再吸水過程にも影響が見られた。
Keyword: 土壌撥水性, 団粒土, 水分特性曲線GET PDF=04/0403-41.pdf
Return Flow Generating Point in Unsaturated Soils on a Layered Slope with Traffic Pan
Deb Sanjit Kumar [Faculty of Agriculture, University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Faculty of Agriculture, University of Tokyo]Mizoguchi Masaru [Faculty of Agriculture, University of Tokyo]Imoto Hiromi [Faculty of Agriculture, University of Tokyo]
〇デブ サンジット クマール [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
Keyword: Unsaturated sloped soils, Traffic pan, RFGPGET PDF=04/0403-43.pdf
発表番号 3-44
Non-uniform distribution of water and solute concentration caused by evaporation
KIHARA Yasutaka [Shimane University]MORI Yasushi [Shimane University]INOUE Mitsuhiro [Tottori Univesity]
蒸発により発現する水分・塩分の不均一分布
〇木原 康孝 [島根大学生物資源科学部]森 也寸志 [島根大学生物資源科学部]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
土壌をできるだけ均質に充填したカラムを用いて、蒸発実験を行い、水分と塩分の面的な分布の不均一性がどのように発現するかを、カラムの大きさ、日数、濃度、土性、サンプリング量を変化させて、検討した。その結果、不均一の程度は水分、塩分ともに表層が最も大きくなり、水分では10cm以深ではほとんど変化はなかったが、塩分では深くなるにつれて徐々に小さくなる傾向が見られた。
Keyword: 砂漠化, 水分移動, 塩分移動GET PDF=04/0403-44.pdf
Water pressure change during rainfall infiltration into sand with groundwater table
Sasaki Satoshi [Hokkaido Regional Development Bureau]Annaka Takeyuki [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
地下水面を有する土層への降雨浸潤時の水圧分布変動
〇佐々木 智 [北海道開発局]安中 武幸 [山形大学農学部]
地下水面上の排水時水分分布を初期状態とした、均一砂層への降雨浸潤実験を行なった。表面下の浸潤域上部に重力流れ、その下にくびれのある水圧分布が形成し定常に達した。また、水平方向の水圧分布変動は場所により若干の遅速がみられたが、水圧はまもなく一様になった。さらに、地下水位の上昇・下降に対して鉛直水圧分布の変動部位が異なることが示された。
Keyword: 降雨浸潤, 土中水圧分布, ヒステリシスGET PDF=04/0403-45.pdf
発表番号 3-47
Single Point Water Flux Estimation by Multi Functional Heat Pulse Probe for Variably Saturated Sandy Soil
Yasushi Mori [Shimane University]Masayuki Ishii [Shimane University]Yasutaka Kihara [Shimane University]Jan W. Hopmans [Univeristy of California, Davis]
多機能熱パルスセンサーによる砂質土壌の土壌水フラックスの一点測定
〇森 也寸志 [島根大学]石井 将幸 [島根大学]木原 康孝 [島根大学]Jan W. Hopmans [カリフォルニア大学デービス校]
土壌水フラックスの存在下で熱パルスを与えると熱伝導が移流に影響される。移流の影響を含んだ熱伝導方程式を解析的に解き,これを最適化同定することで土壌水フラックスを推定した。飽和から不飽和の高水分領域について0.02〜20mday−1の範囲で精度良く推定することができた。さらに解析に必要な他のデータも,流れに対して垂直に交わるサーミスターの応答から解析し,センサー部分一点でフラックス推定を可能にした。
Keyword: 土壌水フラックス, 熱パルス法, 多機能センサーGET PDF=04/0403-47.pdf
発表番号 3-49
Parameter Estimation of Root Water Uptake Models : 1. Under Water Stress
ASAI Masahiro [Univ. of Tsukuba]FUJIMAKI Haruyuki [Univ. of Tsukuba]INOUE Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]ABE Yukuo [Univ. of Tsukuba]
根の吸水モデルのパラメータの決定: 1. 水ストレス条件
〇浅井 正浩 [筑波大学農林工学系]藤巻 晴行 [筑波大学農林工学系]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]安部 征雄 [筑波大学農林工学系]
広く用いられているNimah and Hanks(1973)およびFeddes(1978)の吸水モデル中のパラメータをなるべく安価かつ高い精度で推定する方法を考案し,適用を試みた。大豆を用いた実験の結果,最適化されたパラメータを用いることで高い精度で蒸散速度を予測できる可能性が示された。また、株ごとのストレス応答関数のばらつきは小さく、本方法の再現性がおおむね良好であることが示された。Nimah and HanksモデルよりもFeddesのモデルの方が高い精度が得られた。
Keyword: 蒸散, 吸水, 畑地灌漑GET PDF=04/0403-49.pdf
Parameter Estimation of Root Water Uptake Models : 2. Under Salinity Stress
FUJIMAKI Haruyuki [Univ. of Tsukuba]ANDO Yoshitake [Univ. of Tsukuba]CUI Yibin [Univ. of Tsukuba]INOUE Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]ABE Yukuo [Univ. of Tsukuba]
根の吸水モデルのパラメータの決定: 2. 塩ストレス条件
〇藤巻 晴行 [筑波大学農林工学系]安藤 義武 [筑波大学農林工学系]崔 益斌 [筑波大学農林工学系]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]安部 征雄 [筑波大学農林工学系]
広く用いられているFeddes(1978)の吸水モデル中のパラメータをなるべく安価かつ高い精度で推定する方法を考案し,適用を試みた。大豆を用いた実験の結果,最適化されたパラメータを用いることで高い精度で蒸散速度を予測できる可能性が示された。また、株ごとのストレス応答関数のばらつきは小さく、本方法の信頼性が示された。
Keyword: 蒸散, 吸水, 畑地灌漑GET PDF=04/0403-50.pdf
発表番号 3-51
Expression of three-dimensional root development simulated by dielectric breakdown model
Chikushi Jiro [Biotron Institute, Kyushu University]Kanayama Motohei [Biotron Institute, Kyushu University]
根の3次元生長シミュレーション
筑紫 二郎 [九州大学生物環境調節センター]〇金山 素平 [九州大学生物環境調節センター]
作物根の生長には,土壌水分をはじめ,通気性,土壌硬度,土壌中養分,温度等の多くの土壌環境因子が関与している.本報告では,ポテンシャル分布に依存して生長する根の3次元生長シミュレーションを行い,根の生長の特徴を調べた.その結果,パラメータによって異なる根系が展開され,そのパラメータは根系の発達における遺伝的要素として考えることができると判断した.
Keyword: 根の生長, 3次元モデル, DBMGET PDF=04/0403-51.pdf
発表番号 3-53
Application of an automated infiltration soil water sampler in unsaturated sandy soil
Higashi Naoko [Arid Land Resarch Center, Tottori University]Mori Yasushi [Life and Environmental Science, Shimane University]Inosako Kouji [Agriculture, Tottori University]Inoue Mitsuhiro [Arid Land Resarch Center, Tottori University]
自動土壌溶液サンプラーの砂丘畑不飽和土壌への適用
〇東 直子 [鳥取大学乾燥地研究センター]森 也寸志 [島根大学生物資源科学部]猪迫 耕二 [鳥取大学農学部]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
砂丘畑の根群域からの下方浸透量を測定するため、フィルターに吸引圧をかけて採水する自動土壌溶液サンプラーを用いて室内実験を行い、フィルターの選定や吸引圧設定など砂丘砂で効率よく採水するための条件を明らかにした。選出した孔径10〜5μmのガラスフィルターに自動で0〜39cmH2Oの吸引圧をかけ、水理学的連続を保ってフィルターより下方に設置した容器内に採水することにより、125〜141%の採水効率を得た。
Keyword: 下方浸透, 土壌溶液採水, 砂丘畑GET PDF=04/0403-53.pdf
発表番号 4- 1
Significance of Particle Crushing in Permeability and Matric Suction of Granular Materials
Shemusu kamalu [Graduate School of Agricultural Science]KIYAMA Shoichi [Graduate School of Agricultural Science]AOYAMA_Shigeyasu [Graduate School of Agricultural Science]
粒状材料の透水性とサクションに与える粒子破砕の重要性
〇Shemsu Kemal [京都大学大学院農学研究科]木山 正一 [京都大学大学院農学研究科]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]
フィルダムの直下にある地盤は非常に大きな応力にさらされており粒度分布は変化をする.これは粒子破砕したためであり透水,保水特性も変化をとげる.したがってダムの漏水状況や水圧分布に重大な影響を与えると考えられる.そこで室内実験から得られた結果から,透水係数の予測式を開発すると同時に,保水特性についてもせん断試験前後での比較を行った.
Keyword: 粒子破砕 , 透水係数, マトリック サクションGET PDF=04/0404-01.pdf
発表番号 4- 2
Effective measurement of hydraulic conductivity along soil depth by using in-situ permeability test.
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]Matsumoto Satoshi [Department of Civil Engineering, Niigata]Mori Takayuki [Tobishima Kensetsu Co., Ltd.]
原位置透水試験法を用いた地盤の深さ方向の透水係数の効率的な測定
〇森井俊広 [新潟大学農学部]松本 智 [新潟県土木部]森 敬幸 [飛島建設株式会社]
土の中の水の移動に関わる問題では,透水性を原位置でできるだけ精度良く効率的に測定することが重要となる。ゲルフ式ウェルパーミアメータ(GWP)法を用いた原位置透水試験法の精度と効率性を,砂地での現場試験と数値実験により調べた。原位置透水試験により地盤の深さ方向の現場飽和透水係数を測定し,これをコア土の透水係数,ならびにウェルからの地盤への浸潤を模擬した数値実験から求めた透水係数と比較した。
Keyword: 土の透水性, 原位置透水試験法, ウェルパーミアメーターGET PDF=04/0404-02.pdf
発表番号 4- 3
Identification of Inhomogeneous Permeability Distributed in Space from Limited Observations
Hamaguchi Toshio [DPRI, Kyoto University]
限られた観測数での透水係数の不均一分布同定手法
〇浜口 俊雄 [京都大学防災研究所]
本研究では,不均一な透水係数分布の地下水流動に対して,限られた数の水位観測データから分布を同定する際に生じる非適切性の問題を克服すべく,数値実験を通して,事前情報を使って区域単位で行った同定結果と,本提案手法の分布モデルに地盤統計モデルを当てはめた同定結果とを比較検討した.前者に比べて後者は未知数が減らせた分,同定精度が高かったことから,本手法は限られたデータでの分布同定に効力を発揮すると言える.
Keyword: 透水係数, 同定, 不均一分布GET PDF=04/0404-03.pdf
Analysis of three Dimensional seepage by the electrical analogue method(1)
Kadono Miyoshi [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]Katahira Koiti [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]Tezuka Takahito [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]Tanaka Tasuku [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
電気アナログ法による三次元浸透流解析(1)
〇角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]片平 幸一 [弘前大学農学生命科学部]手塚 教仁 [弘前大学農学生命科学部]田中 拓 [弘前大学農学生命科学部]
自由水面を有する三次元定常浸透流解析はFEMなどの数値計算が主流である。しかし、FEMで解析する場合、プログラムの作成や結果を可視化などで利用するための各種プログラムの開発などが必須で、特定の専門家が行う場合が多い。本報告では学部学生の知識でも簡単な操作と器具で自由水面を有する三次元地下水流動問題について流れの可視化を行い、さらに可視化を行う場合の実験方法などの問題点について検討したものである。
Keyword: 電気アナログ法, 地下水流動, 三次元浸透流GET PDF=04/0404-04.pdf
Experimental Study of Seepage Failure on Horizontal Ground Model
Mori Hiroshi [Institute of Civil Engineering of Tokyo Metropolitan Government]
水平地盤モデルを対象とした浸透破壊に伴う実験的考察
〇森 洋 [東京都土木技術研究所]
本論文は、河川堤防における液状化時での耐震評価手法(Δu法)を検討する為に、水平地盤を対象とした浸透破壊現象を再現させた模型実験について報告するものである。浸透破壊現象が観察された時の動水勾配は、テルツァギーの限界動水勾配(ic)よりも高い値を示した。地盤上層部で得られた過剰間隙水圧比は、icと同程度で1に達した。また、画像処理によってボイリングによる浸透破壊過程を定量的に確認することが出来た。
Keyword: 浸透破壊, 動水勾配, 過剰間隙水圧比GET PDF=04/0404-06.pdf
発表番号 4- 9
Estimation of compressibility for soils using by saturated water content
Nakata Takafumi [Kiso-jiban Consultants Co.,Ltd.]Soma Katsuyuki [Grd. School of Agr., Hokkaido Univ. ]Onodera Yasuhiro [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]Ikeda Kohichi [Hokkaido Doshitsu Consultant Co.,Ltd.]Matsumoto Kazumasa [Hokkaido Doshitsu Consultant Co.,Ltd.]
飽和含水比による土の圧縮性の推定
〇中田 隆文 [基礎地盤コンサルタンツ(株)]相馬 尅之 [北海道大学大学院農学研究科]小野寺 康浩 [北海道開発土木研究所]池田 晃一 [北海道土質コンサルタンツ(株)]松本 和正 [北海道土質コンサルタンツ(株)]
土の間隙量の指標である飽和含水比(Wsat)を用い,北海道内の火山灰質粘性土と沖積粘土,泥炭の圧縮性の評価を行った。火山灰質粘性土および沖積粘土のWsat〜Cc,Pc関係にはそれぞれ明瞭な直線関係と累乗関係が認められ、これらから推定したCcおよびPcを用いて得られたe−logP曲線と圧密試験から求めた曲線との整合性は極めて高い。泥炭のWsat〜Cc,Pc関係にはバラツキがみられるものの,推定e−logP曲線と実験曲線は一致する。
Keyword: 飽和含水比, 圧縮, e−logP曲線GET PDF=04/0404-09.pdf
Clay mineralogy and consolidation characteristics of Haiphong clay in Vietnam
Hagio Toshihiro [Kyushu Univercity]Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu Univercity]Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture,Kyushu Univercity]Kanayama Motohei [Biotron Institute center,Kyushu University]
ベトナムハイフォン粘土の粘土鉱物と圧密特性
〇萩尾 俊宏 [九州大学大学院]大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]金山 素平 [九州大学生物環境調節センター]
ベトナムハイフォン地域の海成粘土の粘土鉱物および圧密特性に関する実験を行った.その結果,主要粘土鉱物はイライト,カオリナイト,スメクタイトであること,圧密降伏応力,圧縮指数は深度とともに増加し,粘土は全層にわたって過圧密状態にあること,圧縮指数は自然間隙比の影響を非常に強く受けること等が明らかになった.
Keyword: ベトナム粘土, 粘土鉱物, 圧密試験GET PDF=04/0404-12.pdf
発表番号 4-15
Simulation of Collapse Behavior with an Elasto-plastic Model for Unsaturated Soils
fujisawa kazunori [Graduate School of Agricultural Science]kiyama shoiti [Graduate School of Agricultural Science]shemsu kemal [Graduate School of Agricultural Science]aoyama shigeyasu [Graduate School of Agricultural Science]
不飽和土の弾塑性モデルによる浸水コラプスシミュレーション
〇藤沢 和謙 [京都大学大学院農学研究科]木山 正一 [京都大学大学院農学研究科]シェムス ケマル [京都大学大学院農学研究科]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]
サクション変化によって力学的特性を変化する不飽和土の弾塑性モデルが提案されている.そのモデルを修正カムクレイモデルに適用し,実験を模擬した2相系の3次元連成有限変形解析を行うことでモデルのあらわす浸水コラプス挙動を確認した.
Keyword: 連成解析, 不飽和土, 浸水コラプスGET PDF=04/0404-15.pdf
発表番号 4-22
Comparison of Mechanical Properties between Batter Piles and Independent Footing Foundations by the Results of Model Testing
KUWABARA Takao [Osaka Prefecture University]KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]KUDO Yosuke [Osaka Prefecture University]MUTO Shuji []
模型実験による斜杭基礎と独立フーチング基礎の力学特性の比較
桑原 孝雄 [大阪府立大学]木全 卓 [大阪府立大学]工藤 庸介 [大阪府立大学]〇武藤 秀治 [大阪府立大学(大学院生)]
模型実験により斜杭基礎と独立フーチング基礎の基本的な力学特性を比較・検討した.その結果,斜杭基礎は独立フーチング基礎よりもはるかに大きな引き抜き及び水平抵抗力を有し,温室用基礎として非常に有効であることがわかった.また,短い杭を用いた斜杭基礎の引き抜き試験の結果から,斜杭の効果は,杭体が地盤の深部にまで達しているために載荷による地盤の抜け上がりが抑制されることによるところが大きいこともわかった.
Keyword: 温室基礎, 斜杭, フーチングGET PDF=04/0404-22.pdf
Tilting and seepage model tests and slope analysis considering apparent cohesion
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
傾斜および浸透による斜面の崩壊実験と見かけの粘着力を考慮したすべり解析
〇堀 俊和 [独立行政法人農業工学研究所]毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]松島 健一 [独立行政法人農業工学研究所]
豪雨時においてため池堤体にすべりが発生する事例が多く発生しており、堤体の危険度評価法の開発が求められている。ため池のような低い盛土の安定性を精度良く評価するためには、不飽和・不飽和状態の見かけの粘着力を精度良く評価する必要がある。本研究では、模型斜面の傾斜実験と浸透実験を行うとともに、低拘束圧の一面せん断試験によって得られた飽和および不飽和の強度定数を用いて、模型斜面の安定性について評価を行った。
Keyword: ため池, 模型実験, 安定解析GET PDF=04/0404-27.pdf
発表番号 4-32
Seepage test around flexible outlet in earth dam
Nobuo_FUJITA [KUBOTA Corporation]Satoshi_SUENAGA [KUBOTA Corporation]Yoshiyuki_MOHRI [National Institute for Rural Engineering]
ため池底樋周辺部の浸透実験
〇藤田 信夫 [株式会社 クボタ]末永 悟志 [株式会社 クボタ]毛利 栄征 [独立行政法人 農業工学研究所]
老朽化したため池では,鉄筋コンクリートで巻き立てた底樋が周辺地盤の不同沈下に追従できず,水みちの発生や底樋自体の損傷など,構造上の弱点となる事例が報告されている.本報告では,現行形状の底樋と,継手を有する柔構造底樋とをモデル化し,不同沈下を再現した実験を行い,底樋周辺部の浸透にどのような違いがあるかを確認した.
Keyword: 底樋, 浸透, 室内実験GET PDF=04/0404-32.pdf
発表番号 4-37
Changes of the seismic responsibility according to the shapes of valley of dam models
Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering]Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]Kohgo Yuji [National Institute for Rural Engineering]Asano Isamu [National Institute for Rural Engineering]
谷形状の異なるダム模型の振動特性
〇林田 洋一 [農業工学研究所]増川 晋 [農業工学研究所]向後 雄二 [農業工学研究所]浅野 勇 [農業工学研究所]
地震時における堤体の安全性を評価するため、多くのダムで地震観測が行われている。既往の研究により、堤体の振動現象は三次元的効果が反映されることが明らかにされている。このため、複雑な谷形状を有するダムの場合、その振動挙動は極めて複雑なものと考えられる。 本研究では、堤高と堤頂長の比が同一で、谷形状の異なるシリコンゴム模型による振動実験を実施し、谷形状が堤体の振動挙動に及ぼす影響を検討した。
Keyword: 振動実験, アースダム, 応答特性GET PDF=04/0404-37.pdf
An experimental study on strength of discontinuous rock masses
NISHIYAMA TATSURO [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]Mizuta Hiroshi [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]Nakatani Kozo [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]Hasegawa Takashi [Faculty of Agriculture, Kinki University]MURAKAMI AKIRA [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]
不連続性岩盤の強度特性に関する実験的検討
〇西山 竜朗 [岡山大学大学院自然科学研究科]水田 浩史 [岡山大学 環境理工学部]中谷 耕三 [岡山大学大学院自然科学研究科]長谷川 高士 [近畿大学 農学部]村上 章 [岡山大学大学院自然科学研究科]
岩盤せん断試験を想定した模型実験により,不連続性岩盤の強度特性に対する検討を行った.模型実験から得られた発現強度に対し,破壊機構を参照しながら,解析的解釈を試みた.その結果,不連続面に沿ったすべりが顕著な場合について既往の破壊規準と合致する結果が得られ,また一概に「差し目」が「流れ目」より安全と言えるわけではないという結論を得た.
Keyword: 岩盤, 強度, 不連続面GET PDF=04/0404-41.pdf
Effects of Drip Irrigated Saline Water on the Growth of Sorghum in a Dune Sand Soil - An Introduction
B. Ould Ahmed [Tottori University Arid Land Research Center]Yamamoto Tahei [Tottori University Arid Land Research Center]H. Dehghanisanij [Tottori University Arid Land Research Center]Inoue Mistuhiro [Tottori University Arid Land Research Center]Sakaguchi Yoshihide [Tottori University Arid Land Research Center]
砂丘畑のソルガム生育に対する点滴塩水灌漑の影響
〇オルド アハメッド [鳥取大学乾燥地研究センター]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]デッグハニサニジ [鳥取大学乾燥地研究センター]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]坂口 義英 [鳥取大学乾燥地研究センター]
ソルガムを供試した実験圃場に、点適法による塩水灌漑実験を行い灌漑計画の評価を行った。灌漑水量と間断日数は試験区ごとにかえた。灌漑水量は計器蒸発量を基準とした。根群域の体積含水率および電気伝導度は、砂丘砂にて校正を行ったTDRセンサによって計測した。ソルガムは乾燥地、半乾燥地において広く栽培されている。研究結果は作物の水利用効率を考慮した灌漑計画の向上に有用なものと考えられる。
Keyword: Drip irrigation, Saline water, TDRGET PDF=04/0405-04.pdf
Examination on the Observed Values of Soil Moisture Suction by a self-registering Tensiometer
ATARASHI Masashi [Graduate School of Agriculture, Meiji Univ.]EZAKI Kaname [Faculty of Agriculture, Meiji University]
自記テンシヨメータによる水分張力の観測値に関する検討
〇新 真史 [明治大学農学研究科]江崎 要 [明治大学農学部]
自記テンシヨメータによる水分張力の観測値は、気温が高く日射の強い日中に低下して夜間にほぼ正常に戻る傾向がある。ある連続無降雨期の15日を選び、1日を単位とし、水分張力の10分毎の観測値とこれから得た回帰直線との差を偏差として、0時、6時、12時の各時刻について、各々15日分の偏差を求めた。この3つの時刻の偏差の数字群の間には有意差が存在する。計器上端部の空気層の温度による体積変化が主因である。
Keyword: 自記テンシヨメータ, 水分張力, GET PDF=04/0405-06.pdf
Evaluation of the Effect of Subsurface Drainage System in a Grassland
TAKAKI Yuji [Foundation the Hokkaido Agricultural Modernization Technology Research Center]KASHIWAGI Junichi [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]HASEGAWA Shuichi [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
排水不良畑における暗渠排水の有効性に関する検討
〇高木優次 [(財)北海道農業近代化技術研究センター]柏木淳一 [北海道大学大学院農学研究科]長谷川周一 [北海道大学大学院農学研究科]
排水不良草地において暗渠による排水効果について検討した。その原因は暗渠管を敷設した直下に不透水層が存在するためである。暗渠による排水は近傍(1m程度)に限定されており、暗渠から最も離れた(5m)中央部の作土の通気性は根の呼吸阻害を解消できる程度にも回復していなかった。そして観測を行ったおおよそ半分の期間、排水不良状態にあることが認められた。また浅層の排水は暗渠との位置関係が不明瞭でとなり、微地形変化が規定しているものと推察された。
Keyword: 暗渠排水, 草地, 相対ガス拡散係数GET PDF=04/0405-16.pdf
発表番号 5-22
An Analysis of Water Saving Management under Water Shortage Condition in the Shi-jin Irrigation District, Hebei Province,China
REN Yonghuai [Doctoral Program in Agricultural Sciences,University of Tsukuba]SATOH Masayoshi [Institute of Agricultural and Forest Engineering,University of Tsukuba]YANG Jifu [China Institute of Water Resources & Hydropower Research]GUO Zongxin [The Administrative Bureau of the Shi-jin Irrigation District of Hebei Province]
中国河北省石津灌区の水不足時における節水灌漑の分析
〇任 永懐 [筑波大学博士課程農学研究科]佐藤 政良 [筑波大学農林工学系]楊 継富 [中国水利水電科学研究院水利研究所]郭 宗信 [中国河北省石津灌区管理局]
中国北部では,水不足を背景に節水灌漑の普及が求められている.本研究は,現地調査に基づき,2002年,水不足にあった石津灌区の用水配分の実態を分析した.その結果,管理局は灌漑站を通して統制的な管理を行われているが,平等で公平な配水を実現している.これは,中国型の水管理システムとして定着する可能性をもっている.しかし,独立採算制の下で,管理局の末端では平等配水と収入確保という二つの行動原理が混在した.
Keyword: 水管理システム, 参加型灌漑管理, 平等GET PDF=04/0405-22.pdf
発表番号 5-28
Present state of water disputes and efforts on water use adjustment in Syr Darya River basin
KITAMURA Yoshinobu []INOSAKO Koji []YAMAMOTO Sagahiro []
シルダリア川流域における水利用の競合と調整の経緯と現状(機
〇北村 義信 [鳥取大学農学部]猪迫 耕二 [鳥取大学農学部]山本 定博 [鳥取大学農学部]
アラル海流域のシルダリア川流域においては,ソ連の崩壊後10数年にわたり、その水利協定は水資源の豊富な上流域国と、エネルギー資源の豊富な下流域国との間の、両資源を切り札にしたバーター取引をベースに話し合いが進められてきた。しかしながら、最終的な合意にまでは至っていない。流域関係国が真に共存していくために、自国の利益はある程度犠牲にしても、全体的な調和を目指した対話を進めていくことが強く望まれる。
Keyword: シルダリア川流域, 水利協定, 水政策GET PDF=04/0405-28.pdf
発表番号 5-29
Study on Short Term Variability in Competitiveness of Water Use
YAMAOKA Kazumi [National Institute for Rural Engineering]Tomosho Tatsumi [National Institute for Rural Engineering]
水利用の競合性の短期的な変動性に関する考察
〇山岡 和純 [農業工学研究所]友正 達美 [農業工学研究所]
水利用をめぐる国際議論の場では、短期間で水利用の競合性が激しく変動するモンスーン・アジアの地域の存在には、多くの注意が払われていない。そこで農業用水、水道用水及び工業用水を受益に持つ愛知用水地区牧尾ダムでの過去30年間にわたる取水量の節水状況を調査し、ダム貯水量と取水量節水率との関係を分析した。その結果を踏まえ、乾燥地域と湿潤地域の水源及び耕作の条件による水利用競合性の変動性について考察、整理した。
Keyword: 水利用の競合性, 節水, 水融通GET PDF=04/0405-29.pdf
Realities in underground water dependence farmland in Daratoki of Mongolia in China for water supply
ogura kenichiro [Graduate school of Agriculture, Gifu University]amaya takao [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University ]
中国内モンゴル達拉特旗の地下水依存農地における水利用実態
〇小倉 健一郎 [岐阜大学大学院農学研究科]天谷 孝夫 [岐阜大学応用生物科学部]
中国内モンゴル達拉特旗内を黄河へと北流する10大河川の中流部ではクプチ砂漠で涵養された地下水を利用した農業が展開されている。本調査では、旗の中央部を流下し調査に便利な壕慶河中流域を対象に、農業的水利用の実態を明らかにし、ここでの地下水利用が黄河への水循環にいかなる関連を有するかを検討した。現在の水資源の状況は安定しているが、将来に渡る活用のためには高持続的な水資源利用計画が必要である。
Keyword: 農地環境, 地下水保全, GET PDF=04/0405-36.pdf
The Effect of Sedum Plant Cover on Acid Soil and Clay soil Erosions under Rainfall Simulation
R Andry Henintsoa [Arid Land Resarch Center, Tottori University]Shigeoki Moritani [Arid Land Resarch Center, Tottori University]Tahei Yamamoto [Arid Land Resarch Center, Tottori University]
人工降雨条件下における酸性土壌と粘土質土壌の侵食に対するセダム植生の効果
〇アンドリュー ヘニントソア [鳥取大学乾燥地研究センター]森谷 慈宙 [鳥取大学乾燥地研究センター]山本太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
セダム特性と発展途上国における実情を考慮すると、この植物は降雨が多い条件下で傾斜のある地域において土壌を植被する上で効果的な植物といえる。セダムで植被された粘土質土壌と酸性土壌は、平均降雨強度が60 mm/hで傾斜角度が10度の条件下で実験が行われた。セダム植物が雨滴の動力エネルギーをかなり軽減させた一方、酸性土壌は粘土質土壌よりも流亡しにくい結果となった。
Keyword: Sedum plant, Soil texture, Energy kinetic of raindropsGET PDF=04/0405-40.pdf
Soil erosion control in soil bed by revegetation with sedum plant
Moritni Shigeoki [Arid Land Resarch Center, Tottori University]R Andry Henintsoa [Arid Land Resarch Center, Tottori University]Yamamoto Tahei [Arid Land Resarch Center, Tottori University]
斜面区におけるセダム薄層緑化工法培土流出に関する実験的研究
〇森谷 慈宙 [鳥取大学乾燥地研究センター]アンドリュー ヘニントソア [鳥取大学乾燥地研究センター]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
降雨による土壌の流出は以下の過程を通るものと考えられている。雨滴によって土壌表面に衝撃を与える事により土壌団粒が破壊され、微細粒子が土壌表面を覆う。これによって生じた非常に薄い膜状のクラスト層によって土壌地下への浸潤速度が低下し、水が表層にたまりやすくなる。この水が土壌とともに流出する。しかし植生の存在する所では葉が土壌への雨滴の衝撃を緩和し、また土壌が根に張り付くために土壌流亡を防いでいる。本研究では3種類の人工軽量土壌を用い、植物の被覆率と降雨による土壌流出との関係を明らかにすることを目的とする。
Keyword: 土壌浸食, 人工軽量土壌, セダムGET PDF=04/0405-41.pdf
発表番号 5-44
Effects of Soil Surface Cover on Surface Runoff and Permeability
Onishi Taisuke [Tokyo University of Agriculture and Technology]Nishimura Taku [Tokyo University of Agriculture and Technology]Kato Makoto [Tokyo University of Agriculture and Technology]
土壌表面被覆が土壌の透水性および表面流去に及ぼす影響
〇大西 泰介 [東京農工大学]西村 拓 [東京農工大学]加藤 誠 [東京農工大学]
マルチの被覆率(%)及び被覆材(稲わらと牛糞コンポスト)の違いによる侵食抑制効果の違いを検討するため、人工降雨装置および土壌槽を用い降雨実験を行った。その結果、低被覆率(30%)の場合でも、マルチにより侵食が著しく抑制されること、マルチが存在する場合でも、裸地部分におけるクラスト形成、被覆物そのものの透水性阻害等により表面流去水を増加する場合があることがわかった.
Keyword: 土壌侵食, マルチ, 被覆率GET PDF=04/0405-44.pdf
発表番号 5-55
The method of shallow and level pipe drain with thickly spacing in lower paddy fields () −A study of an effective pipe drain spacing−
OKUYAMA TAIGA [Chiba Prefectual Agriculture Reserch Center]KOSHIBA NOBUO [Chiba Prefectual Agriculture Reserch Center]ARIHARA KATSUYUKI [Chiba Prefectual Agriculture Reserch Center]IWABUCHI YOSHIHIKO [Chiba Prefectual Agriculture and Forestry Promotion Center]
低湿地圃場における暗渠の浅層無勾配・高密度工法(供法 欷果的な吸水渠間隔の検討−
〇奥山 泰河 [千葉県農業総合研究センター]小柴 伸夫 [千葉県農業総合研究センター]在原 克之 [千葉県農業総合研究センター]岩渕 善彦 [千葉県香取農林振興センター]
水田特有の土層構造である耕盤が存在することを前提に、暗渠排水施設の圃場内における 機能を検討すると、吸水渠が排水効果を発揮するのは作土の一定範囲内に留まると考えら れた。そこで、実験装置による排水試験を行うとともに、トレンチャー工法とドレンレイ ヤー工法の暗渠を布設した圃場で、吸水渠間の地下水位観測を行い、収量調査を行った。 その結果、排水効果が及ぶ範囲は吸水渠から2.5mまでということが明らかとなった。
Keyword: ドレンレイヤー暗渠, 農地の汎用化, 無勾配化GET PDF=04/0405-55.pdf
発表番号 6- 1
Effect of Floating Plant on Entrainment Velocity and Turbulent Structure in a Closed Density Stratified Water Area
Hamagami Kunihiko [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyusyu University]Ozaki Akinori [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyusyu University]Mori Ken [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Inoue Eiji [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Haraguchi Tomokazu [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
浮葉性植物のある閉鎖性成層水域における連行速度および乱流構造
〇濱上 邦彦 [九州大学大学院生物資源環境科学府]尾 彰則 [九州大学大学院生物資源環境科学府]森 健 [九州大学大学院農学研究院]井上 英二 [九州大学大学院農学研究院]原口 智和 [九州大学大学院農学研究院]
本研究は,浮葉性植物が繁茂する閉鎖性成層水域を対象として,吹送流が発生した場合の連行現象および乱流構造に及ぼす浮葉性植物の影響を実験的に検討したものである.特に植生の密生度の違いによる変化を検討している.その結果,植生の密生度が小さく,植生が独立して揺動する場合,連行速度および表層付近と密度界面付近の乱流エネルギー量は植生の密生度が大きく,植生が揺動しない場合に比べ大きくなることが明らかになった.
Keyword: 閉鎖性成層水域, 吹送流, 浮葉性植物GET PDF=04/0406-01.pdf
発表番号 6- 4
Fluctuation Characteristics of Stability of Density Stratification and Dissolved Oxygen in the Deepest Site of Lake Koyama
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Tottori University]Yoshida Isao [Faculty of Agriculture, Tottori University]
湖山池最深部における密度成層の安定度と溶存酸素の変動について
〇原田 昌佳 [鳥取大学農学部]吉田 勲 [鳥取大学農学部]
鳥取県湖山池の最深部で行った水質と微気象の連続観測を通じて,成層の安定度の観点から湖底付近のDOの変動特性について検討した.灌漑期では水温日成層の発達により,非灌漑期では海水の流入に伴う密度成層の形成により,湖底は貧酸素な状態となった.成層の形成要因に関係なく湖底付近のDOはウェダバーン数と負の相関を示し,ウェダバーン数が4.5を超える成層状態では水塊の鉛直混合が抑制されるためDOは低下する.
Keyword: 水環境, 湖沼, 溶存酸素GET PDF=04/0406-04.pdf
Seasonal Change of Water Quality in Irrigation Ponds
kakihara toshiko [The United Granduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]fujihara masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]fukushima tadao [Faculty of Agriculture, Ehime University]tomioka kazuhiro [Granduate School of Agricultural Science, Ehime University]
農業用ため池における水質の季節変化
〇垣原 登志子 [愛媛大学大学院連合農学研究科]藤原 正幸 [愛媛大学農学部]福島 忠雄 [愛媛大学農学部]冨岡 和博 [愛媛大学大学院農学研究科]
農村地域の混住化の進展や生活様式の変化により,閉鎖水域では富栄養化などによる水質悪化が問題となっている.本報では愛媛県松山市北梅本地区のため池群の中から,1・2番目に大きい池を選定し,栄養塩,植物プランクトン等の調査をおこなった.調査結果より,夏季に水温躍層が形成されること,栄養塩濃度は循環期と停滞期では池内の分布が異なること,P制限により植物プランクトンの数が少ないことがあきらかになった.
Keyword: 栄養塩, 溶存酸素, 植物プランクトンGET PDF=04/0406-05.pdf
発表番号 6- 7
Factors Influencing Water Quality of Swamps in Ishikari Peatland
KIDUKA Toshikazu [Graduate School of Agriculture, Hokkaido Univ.]NISHIKAWA Taku [Graduate School of Agriculture, Hokkaido Univ.]YAZAWA Masao [Graduate School of Agriculture, Hokkaido Univ.]YAMADA Hiroyuki [Graduate School of Agriculture, Hokkaido Univ.]
石狩泥炭地内小湖沼の水質影響要因に関する研究
〇木塚 俊和 [北海道大学大学院農学研究科]西河 琢 [北海道大学大学院農学研究科]矢沢 正士 [北海道大学大学院農学研究科]山田 浩之 [北海道大学大学院農学研究科]
石狩泥炭地に存在する小湖沼の水質影響要因を,流入水と底質に関連付けて検討した。灌漑期において流入水量の多少による流入水水質の直接的影響の大小が確認された。また,流入した物質は短期的に見て底質へ移行する事が推察された。一方,底質調査では底質間隙水から湖沼水への物質の供給が示唆された。従って,湖沼内の物質循環を把握する為には,今後,このような底質に関連付けた詳細な調査が必要であると考えられる。
Keyword: 底質, 底質間隙水, 流入水GET PDF=04/0406- 7.pdf
Experimental Studies on the Removal of Inorganic Nitrogen in the Water Using Tidal Flat Mud
SEGUCHI Masahiro [Faculty of Agriculture, Saga University]KORIYAMA Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]NAGAMATU Saya [Faculty of Agriculture, Saga University]NABESHIMA Akiko [Faculty of Agriculture, Saga University]KOGA Akane [Faculty of Agriculture, Saga University]
干潟域底泥による水中の無機態窒素除去に関する実験的研究
〇瀬口 昌洋 [佐賀大学 農学部]郡山 益美 [佐賀大学 農学部]永松 沙哉 [佐賀大学 農学部]鍋嶋 綾希子 [佐賀大学 農学部]古賀 あかね [佐賀大学 農学部]
本研究は、干潟域底泥の有する優れた窒素除去能力を活用した低コスト、省エネかつ低環境負荷タイプの高度水処理法を確立するために、新たに試作した実験装置を用いて、干潟域底泥の無機態窒素除去特性について実験的に検討したものである。検討の結果、底質の種類、初期アンモニア態窒素濃度、初期設定流量、温度及び脱窒菌数と無機態窒素除去特性との関連性などが把握されると同時に、今後の検討課題も明らかにされた。
Keyword: 干潟, 無機態窒素, 脱窒GET PDF=04/0406-08.pdf
発表番号 6-20
Field Experiments on the Aerobic Degradation of Dissolved Organic Carbon in a Sand Dune Subsurface Zone
Ban Michikazu [Faculty of Agriculture, Kochi University]Kurata Koji [Faculty of Agriculture, Kochi University]Ootoshi Kunio [Faculty of Agriculture, Kochi University]Fujiwara Taku [Faculty of Agriculture, Kochi University]
砂礫堆における河川水浄化能の定量化に関する現地実験
〇伴 道一 [高知大学農学部]倉田 貢次 [高知大学農学部]大年 邦雄 [高知大学農学部]藤原 拓 [高知大学農学部]
製紙排水の負荷により有機汚濁の進行した支川水質を,本川堤外に形成される砂礫堆の自然浄化機能を利用して改善する可能性を検討するために現地実験を行った.砂礫堆上での河川水質の変化過程,砂礫堆地下への河川水の浸透状況,地下水の水質特性を実測した.さらにろ過した汚濁河川水を砂礫層へ強制的にを浸透させ,溶存態有機物の好気的分解過程を化学反応論により考察し,現状での砂礫堆の水質浄化能の定量化を試みた.
Keyword: 水質浄化, 砂礫堆, 地下水GET PDF=04/0406-20.pdf
Actual Condition of Sediment Solid from Cultivated Land and etc. in a Medium Scale Basin
Banzai Kenji [Na. Res. Inst. Agro-Environmental Sci.] Sasaki Yuka [Faculty of Agri., Ymagata University]Kanda Kenichi [Na. Res. Inst. Agro-Environmental Sci.]Nakajima Yasuhiro [Na. Res. Inst. Agro-Environmental Sci.]
中規模流域における農耕地等から流出する懸濁物質の実態把握
〇坂西 研二 [農業環境技術研究所]佐々木 由佳 [山形大学農学部]神田 健一 [農業環境技術研究所]中島 泰弘 [農業環境技術研究所]
中規模流域桜川の分割断面における表層採水と底層採水による懸濁物質濃度の差違は小さく,ほぼ1:1の関係を示し,河川中心部と左右両岸付近での採水における懸濁物質濃度の比較では,懸濁濃度が小さければ,各観測点での差は見られず。懸濁濃度が大きいと各観測点でのバラツキは大きくなった。全窒素濃度は懸濁態窒素濃度の関係は,直線関係にあり,懸濁態窒素濃度と全窒素濃度との回帰式の傾きは1前後であり、その切片は溶存態窒素濃度の平均値と近い値を示した。
Keyword: 水質調査, 懸濁物質, 窒素GET PDF=04/0406-23.pdf
発表番号 6-24
Measurement of Murky Water Load by Using Optimal Sensors
HAMA Takehide [Graduate Schol of Agriculture, Kyoto University]NAKAMURA Kimihito [Graduate Schol of Agriculture, Kyoto University]MITSUNO Toru [Graduate Schol of Agriculture, Kyoto University]
光センサを用いた濁水負荷計測
〇濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]
負荷は,濃度と流量の積で定義される.本研究は,光センサを利用し,濁水の濃度と流速の同時計測を目的としている.光センサは透過型センサであり,投光量の減衰で濁度を検出する.流速は,流れの上流と下流に設置した光センサの受光量値変動の相互相関から計算され,濁度は,受光量値と濁度の反比例関係から計測される.流速計測,濁度計測のいずれも精度の良い実験結果が得られ,光センサによる濁水負荷計測の可能性が示された.
Keyword: 濁水負荷計測, 光センサ, GET PDF=04/0406-24.pdf
発表番号 6-26
The influence of soil conditions on methane emission from paddy soil
Iida Toshiaki [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Watanabe Hirofumi [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]Kunieda Tadashi [Mogami River Downstream Bank Project Office]Naito Kaoru [Mogami River Downstream Bank Project Office]Goto Fujio [Mogami River Downstream Bank Project Office]Chiba Nobuo [Mogami River Downstream Bank Project Office]
水田土壌からのメタン放出への土壌の状態の影響
〇飯田 俊彰 [山形大学農学部]渡辺 博文 [山形大学農学部]石川 雅也 [山形大学農学部]梶原 晶彦 [山形大学農学部]國枝 正 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]内藤 馨 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]後藤 不二夫 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]千葉 信雄 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]
実験室内において、稲の無い単純化された条件下で水田土壌からのメタンフラックスを測定し、土壌の状態との関係を検討した。メタンフラックスと地温との正の相関が確認されたが、地温が15℃を下回るとそれ以上地温を下げてもメタンフラックスはあまり変化しなかった。メタンフラックスは測定時の2〜3時間前までの地温に影響されていた。メタンフラックスは、測定時よりむしろ約1日前のEhとより強い負の相関を持っていた。
Keyword: メタン放出, 大気, 地球環境GET PDF=04/0406-26.pdf
Reseach on the action of the ion in water at pore
ITO Masahiro [Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University]NAGASAKA Sadao [College of Bioresource Sciences, Nihon University]ISHIKAWA Shigeo [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
土壌間隙水中のイオン動態に関する研究
〇伊藤 真啓 [日本大学大学院生物資源科学研究科]長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
地下水の硝酸汚染の機構解明の知見を得るため、土中採水器を用いて畑地や草地の土壌間隙水を採取、分析し、硝酸の間隙水中の濃度変化について考察した。その結果、窒素化合物は温度域により濃度が増減していた。これには脱窒等の生物的要因が影響していると考えた。生物的要因と温度には関連性があり、結果的に間隙水中の窒素化合物に関して季節変動が存在すると考えた。生物的寄与分の詳細は不明であり、今後検討を要する。
Keyword: 地下水汚染, 硝酸, 土壌水GET PDF=04/0406-30.pdf
発表番号 6-31
The influence of soil thickness and the light and dark condition for nitrogen removal
HIRANO Mayumi [College of Agriculture IBARAKI University]KURODA Hisao [College of Agriculture IBARAKI University]NAKASONE Hideo [College of Agriculture IBARAKI University]KATO Tasuku [College of Agriculture IBARAKI University]TABUCHI Toshio [Honorary menber of JSIDRE]
明暗条件と土壌厚さが窒素除去に与える影響
〇平野 真弓 [茨城大学農学部]黒田 久雄 [茨城大学農学部]中曽根 英雄 [茨城大学農学部]加藤 亮 [茨城大学農学部]田渕 俊雄 [農業土木学会名誉会員]
前回の結果から,明条件では有機物の供給により,硝酸態窒素除去速度を暗条件より高く持続できた.今回は,さらに脱窒と土壌厚との関係について実験を行った.実験は,土壌厚5,10,20mmを用意し明暗で行った.その結果,土壌厚5mmの除去速度が,明暗共に他の土壌厚に比べ小さかった.これは,土壌厚5mmでは,還元環境が形成されにくいためと考えた.よって脱窒は,表層から10mm以下で行われると推察された.
Keyword: 窒素除去, 光条件, 土壌厚GET PDF=04/0406-31.pdf
発表番号 6-32
Characteristics of water qualities in a paddy field watershed and habitats
TAKEDA Ikuo [Fac. Life & Envir. Sci., Shimane Univ.]FUKUSHIMA Akira [Fac. Life & Envir. Sci., Shimane Univ.]NISHIMURA Keiich [Fac. Life & Envir. Sci., Shimane Univ.]
水田地域における水質特性と生物生息
〇武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]福島 晟 [島根大学生物資源科学部]西村 圭市 [島根大学生物資源科学部]
一般に水域の水質環境の観点からは、窒素やリンなどの水質濃度が低い方が良い環境 とされているが、生物の生息環境にとっては、ある程度栄養分が存在する環境の方が生息しやすいという考えもあり、これに関する知見はきわめて不足している。このよ うなことから、島根県の水田地域の水質特性を調査し、生物生息調査の結果との関連性を探索した。特に、カスミサンショウウオやゲンジボタルの生息場所の水質特性について考察した。
Keyword: 水質, 生態系, 水田GET PDF=04/0406-32.pdf
発表番号 6-39
Experimental study on absorption of antimony in soil to glass
HIKAGE Ikue [Graduate School of Agriculture,Iwate University]SATTA Naoya [Faculty of Agriculture,Iwate University]MIYANO Chiho [Japan Water Agency]FUKUTANI Satoshi [Kyoto University]
土壌中アンチモンの牧草への吸収に関する実験的検討
〇日景 郁江 [岩手大学大学院農学研究科]颯田 尚哉 [岩手大学農学部]宮野 千穂 [水資源機構]福谷 哲 [京都大学]
これまでの研究において清掃工場からのケミカルフォールアウト由来のアンチモン(Sb)による土壌汚染が存在することが確認されている。洗浄後の植物試料からSbが検出されることから汚染は大気経由のみならず、土壌からの経根吸収を考える必要がある。ポット実験において検討を行なった結果、Sbは牧草へ経根吸収され茎よりも葉に蓄積され、土壌が痩せている場合牧草はSbを吸収しやすいということがわかった。
Keyword: Sb, ポット実験, 牧草GET PDF=04/0406-39.pdf
発表番号 6-40
Phytoremediation of soils contaminated by a heavy metal
Watai Hirokazu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Fujikawa Tomonori [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Mizoguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
植物を用いた重金属汚染土壌の浄化に関する研究
〇綿井 博一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]藤川 智紀 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
重金属で汚染された土壌を浄化する方法として植物を用いたファイトレメディエーションが注目され多くの研究が行われているが、根の吸水に伴う土壌中の重金属の移動に着目した研究は見られない。そこでCd汚染土壌にCd吸収能力が高い植物であるヒマワリを植栽し、Cd吸収量に土壌中のCd濃度が及ぼす影響、根による吸水と土壌中のCd濃度の関係について明らかになった知見、および現場土壌に適用した場合の試算を報告する。
Keyword: ファイトレメディエーション, Cd, 汚染土壌GET PDF=04/0406-40.pdf
Preliminary research of microorganism and ignition of carbon product from biomass.
SHINOGI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]KANRI Yutaka [National Institute for Rural Engineering]
再資源の微生物,発熱に関する基礎研究
〇凌 祥之 [独立行政法人 農業工学研究所]柬理 裕 [独立行政法人 農業工学研究所]
再資源化物は過年度のRDF工場の発火,爆発によって,発熱などの安全性を十分に検討しなければならなくなっている.本報告では再資源炭に関し,発熱,発火および微生物の発酵の点から試験,研究を行った.その結果,比較的低温で炭化した炭化物は発熱・発火の可能性があり,貯蔵などに注意を要する.一方,比較的低温で炭化した炭化物には微生物が存在しており,発酵の懸念もあった.
Keyword: 再資源炭, 微生物, 発酵GET PDF=04/0406-43.pdf
A Study on Appropriate Water Management in Industrial Waste Landfill Comparative Experiment on Evapotranspiration under Different Soil Moisture
Kitano Akihiro [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]Fujibayashi Shinji [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]Onishi Takeo [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]MITSUNO Toru [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
廃棄物処分場における適切な水管理に関する研究 土壌水分の乾湿条件が植物の蒸発散に及ぼす影響の比較実験
〇北野 晃裕 [京都大学大学院農学研究科]藤林 真治 [京都大学大学院農学研究科]大西 健夫 [京都大学大学院農学研究科]中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]
産業廃棄物埋立て処分場においては,汚染物質の系外への流出を防ぐため,厳格な水の管理が必要である.温室内で,処分場土壌を用いたポット試験を行い,土壌水分の乾湿が植物の蒸発散量に及ぼす影響をヒマワリとトールフェスクを用いて検討した.その結果,植物差はあるが,植生による蒸発散量は裸地からの蒸発量より多く,土壌が乾燥しても湿潤条件と同程度の蒸発散を見込め,根の吸水により排水も抑制できることがわかった.
Keyword: 産業廃棄物埋立て処分場, 蒸発散量, 水分管理GET PDF=04/0406-44.pdf
Production and utilization system of hydrogen energy produced from biogas orinated with cow slurry
乳牛糞尿起源バイオガスからの水素エネルギー生成と利用
○大久保 天 [(独)北海道開発土木研究所特別研究官]秀島 好昭 [(独)北海道開発土木研究所特別研究官]主藤 祐功 [(独)北海道開発土木研究所特別研究官]
(独)北海道開発土木研究所では、別海町で稼働中の資源循環施設のバイオガスから触媒機能により水素を直接改質し、また、有機ハイドライドにより水素の貯蔵・運搬・脱水素を一連に行うシステムの開発と研究に平成15年度から着手した。本報では建設した実証実験施設の特徴(水素エネルギー生産のプロセス)や実験計画概要を述べた。
Keyword: 水素エネルギー, バイオガス, 燃料電池GET PDF=04/0406-48.pdf
発表番号 6-49
Using-string-like contact media--the purification experiment byBIO-CLEAN System
WADA Kazunori [National Institute for Land and Infrastructure Management]OHNO Takesi [Kyowa Concrete Co.Ltd]OHKI Yuji [Kiranagi Co.Ltd]
ひも状接触材を使用した生物接触酸化法「バイオクリーン」にかかる浄化実験
〇和田 一範 [国土交通省国土技術政策総合研究所]大野 剛 [共和コンクリート工業株式会社]大木 裕司 [株式会社きら和ぎ]
「日本最後の清流」と称され全国的に名高い四万十川において、水質や景観などの現状に対して警鐘が聞こえ始めている。本実験は、「四万十川らしさ」を保全していくための水質保全技術の開発の一つとして行ったものである。また住民が川に接触する機会が増し啓蒙活動の模範となるべく、さらには維持管理が易しくコストにも配慮された浄化施設として平成9年設置された。現在までの御報告をさせていただきます。
Keyword: 水質浄化, ひも状接触材, 自然エネルギーGET PDF=04/0406-49.pdf
Advanced Processing of Treated Water from Septic Tank by Bio-Module System (Contact Oxidation Method by Corded Material), ‐From the actual proof experiment in the SHIMANNTO river water quality purification experiment project‐
Wada Kazunori [NILIM,MLIT]Matui Takasi [Nittoc Construction Co,.LTD]
BMシステム(ひも状接触酸化方式)による浄化槽処理水の高度処理 −四万十川水質浄化プロジェクトにおける実証実験から−
〇和田 一範 [国土交通省 国土技術政策総合研究所]松井 孝 [日特建設株式会社]
四万十川の水質保全を目的として新たな浄化システムの開発を行なう「四万十川水質浄化プロジェクト」において、合併浄化槽処理水の高度処理施設として、BMシステムの開発と実証実験を行なった。本論文では、システムの特徴および同プロジェクトにおける水質の処理状況について報告する。
Keyword: 直接浄化, 四万十川, 水質GET PDF=04/0406-50.pdf
発表番号 6-52
An experimental study of water quality improvement using a regional resources as the contact material
KUDO Akira [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]IZUMI Mattashi [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]YAMASHIRO Aoi [Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]
地域資源を接触ろ材として用いた水質改善実験
工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]泉 完 [弘前大学農学生命科学部]〇山城 葵 [弘前大学農学生命科学研究科]
本研究は農村地域からの排水を対象に、地域資源(ホタテ貝殻、木炭)を利用した水質改善実験を行ったものである。浄化水路に接触ろ材としてホタテ貝殻と木炭を詰めた蛇籠を設置しその効果について検討した。その結果、両ろ材ともに水質浄化の効果が確認されたが、特に処理流量と上流濃度が浄化率に大きな影響を及ぼすことを明らかにした。
Keyword: 水質浄化, 生活雑排水, 地域資源GET PDF=04/0406-52.pdf
発表番号 6-53
The relation between pH of the spring water and the soil layer.
AKIMOTO Takahito [Graduate School of Agriculture,IBARAKI University]NAKASONE Hideo [College of Agriculture,IBARAKI University]MAKIYAMA Masao [College of Agriculture,IBARAKI University]KURODA Hisao [College of Agriculture,IBARAKI University]
通過土層と湧水のpHとの関係
〇秋元 孝仁 [茨城大学大学院農学研究科]中曽根 英雄 [茨城大学農学部]牧山 正男 [茨城大学農学部]黒田 久雄 [茨城大学農学部]
同じような土地利用を行う集水域の河川でpHの相違がみられた。それは土壌のpH緩衝能の低下と河川付近で発見した貝殻が原因ではないかと考えられる。そのため緩衝能に差のある二つの土壌、また貝殻を加えた土壌(緩衝能が小のもの)に酸性の水を浸透させ、流出するpHの変動について実験した。その結果、酸性化は土壌の緩衝能の低下が大きな要因であること、貝殻が存在することにより再度緩衝能が現れることがわかった。
Keyword: 茶園, 酸性地下水, pH緩衝能GET PDF=04/0406-53.pdf
発表番号 6-56
Phosphate removal of various porous materials for Phosphorous Adsorption Concrete
SATO Shushi [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]KUWABARA Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]SATO Toshio [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]ABE Kouhei [United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]
リン吸着コンクリ−トに用いる各種多孔質材料によるリン除去
〇佐藤 周之 [島根大学 生物資源科学部]野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]桑原 智之 [島根大学 生物資源科学部]佐藤 利夫 [島根大学 生物資源科学部]阿部 公平 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
本研究では,リン吸着コンクリ−トのリン除去性能向上を目的として,これに用いる各種多孔質材料の直接的なリン除去性能について検討した。その結果,本実験で検討したすべての材料において物理化学的なリン除去がみられ,そのリン除去機構は溶出する陽イオンによる晶析脱リン作用と考えられた。したがって,これら材料は水環境中からのリン除去に特化したコンクリ−トを造る際の機能性材料として有効利用が可能と考えられた。
Keyword: 多孔質材料, リン吸着コンクリ−ト, リン除去GET PDF=04/0406-56.pdf
発表番号 6-58
Purifing Performance Evaluation of Composite Material Using Zeolitic Tuff and Waste Cement Slurry
Uchida Kazunori [Faculty of Agriculture,Kobe University]Kawamoto Yosuke [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]Fujiwara Masahiro [Hokukon Co., Ltd.]Nishita Kazuhiro [Hokukon Co., Ltd.]
ゼオライト質凝灰岩・廃セメントスラリー複合濾材の浄化性能に関する実験的検討
内田 一徳 [神戸大学農学部]〇川本 陽介 [神戸大学大学院自然科学研究科]藤原 雅洋 [螢曠コン]西田 一浩 [螢曠コン]
ゼオライト質凝灰岩のアンモニア吸着性能は,広く知られている.しかし構造が脆く,単体で水質浄化濾材として用いるには適していない.本研究では,凝灰岩に廃セメントスラリーをコーティングして強度を高めた複合濾材を作製し,アンモニアとリン酸の除去能力について回分試験によって検討した.その結果,コーティング厚さが薄いほど,アンモニアの除去率が高いことがわかった.またリン酸の除去は短期間しか確認できなかった.
Keyword: 水質浄化, 凝灰岩, 廃セメントGET PDF=04/0406-58.pdf
発表番号 7- 2
Study on the Development of the Fishway for a Paddy Field
sato takenobu [Graduate School of Science and Technology Niigata University]misawa shin-ichi [Faculty of Agriculture Niigata University]
水田用魚道の開発に関する研究
〇佐藤 武信 [新潟大学大学院自然科学研究科]三沢 眞一 [新潟大学農学部]
近年,圃場整備によってできた田面と排水路の落差が,水田を生息の場としていた生物にとって大きな問題となっている.この研究では,その解決策として魚道を提案しており,コルゲートパイプを用いた魚道について研究を行った.しかし,これまでパイプを用いた魚道に関する研究報告はなかったため,予備実験として2回の実験を行った.実験結果と今後の課題について述べる.
Keyword: 環境保全, 魚道, ドジョウGET PDF=04/0407-02.pdf
Image Analysis of Springing Sweetfish in Laboratory Flume
mabuti kazumi [The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University./Yamatatsu-gumi Construction Company]itagaki hirosi [Faculty of Agriculture, Gifu University]hiramatu ken [Faculty of Agriculture, Gifu University]kusida tika [Faculty of Agriculture, Gifu University]
室内実験におけるアユの跳躍行動に関する画像解析
〇馬渕 和三 [岐阜大学大学院連合農学研究科/株式会社山辰組]板垣 博 [岐阜大学農学部]平松 研 [岐阜大学農学部]櫛田 知佳 [岐阜大学農学部]
跳躍をある程度許容する魚道に対してのプール水深の検討を行った.アユの室内実験および画像解析により,アユの跳躍には助走がない,流量の違いにより跳躍が大きく変わらない,水深の違いにより距離ではなく角度が変化する,などを明らかとした.また,跳躍開始時の水深とアユの全長から必要最少プール水深を求めたところ約18cmとなり,条件によっては浅いプールを持つ魚道の設置が可能であることを示唆した.
Keyword: 魚道, アユの跳躍, プール水深GET PDF=04/0407-05.pdf
発表番号 7- 6
Swimming Behavior of Bitterling in Experimental Canal with Spur Dike
Tokashiki Masaru [National Institute for Rural Engineering]Mori Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]Ishimura Hideaki [National Institute for Rural Engineering]Natsuka Isamu [National Institute for Rural Engineering]
水制工を配置した実験水路におけるタナゴの遊泳行動
〇渡嘉敷 勝 [(独)農業工学研究所造構部施設機能研究室]森 充広 [(独)農業工学研究所造構部施設機能研究室]石村 英明 [(独)農業工学研究所造構部施設機能研究室]長束 勇 [(独)農業工学研究所造構部施設機能研究室]
流れの速い水路内における魚類の移動を可能とする新たな水路構造の設計に資するため,水制工を配置した模型水路におけるタナゴの遊泳実験を実施した。その結果,平面移動で1.0〜1.2m/s(体長0.04m換算で25〜30 BL/s)程度のかなり大きな速度で瞬間的には遊泳可能であること,速い流れ場の中では遊泳領域を選好する余裕がないこと,水制工上流部および下流部の低流速領域において定位すること,などが判明した。
Keyword: 水路, タナゴ, 遊泳行動GET PDF=04/0407-06.pdf
発表番号 7- 9
Habitat in Porous Concrete Waterway
Sato Kenji [KAJIMA CORPORATION]Okushima Shuji [National Institute for Rural Engineering]Nagaoka Seiichi [Sumitomo Osaka Cement Co.,Ltd]Masuoka Shinichi [Chemical Grouting Company ]
ポーラスコンクリート水路の生物生息環境について
〇佐藤 健司 [鹿島建設株式会社]奥島 修二 [(独)農業工学研究所]長岡 誠一 [住友大阪セメント株式会社]増岡 臣一 [ケミカルグラウト株式会社]
POCの空隙径が動植物の生育に与える影響の調査と、ヤシ繊維マットを用いた基盤材の検討を行った。実験の結果、POCに形成される植生を豊かにするには、空隙径を大きくすることやヤシ繊維マット敷設などの補助工法を用いることが有効であること、POC水路にはRC水路と比較して多様な生物生息環境が形成されるが、これには水際の植生が重要な役割を担っていることが明らかとなった。
Keyword: ポーラスコンクリート, 多様度指数, 護岸GET PDF=04/0407-09.pdf
Elucidation of environment preference of field gudgeon for waterway creation
OKUSHIMA Shuji [National Institute for Rural Engineering]TANAKA Yuuichi [Aichi Agricultural Research Center]OSARI Hiroshi [National Institute for Rural Engineering]
生態保全型水路のための魚類(タモロコ)の環境選好性の解明
奥島 修二 [農業工学研究所]田中 雄一 [愛知県農業総合試験場]〇長利 洋 [農業工学研究所]
水田周りの魚類の良好な生息環境を把握することは、圃場整備に伴う生態系への環境配慮工法等を考える上で必要不可欠であるが、その知見の蓄積は十分でない。成育段階の異なるタモロコを対象に流水要素として水深因子及び流速因子、空間要素として遮蔽因子及び植生因子を取り上げ、室内実験水路により環境因子への選好特性の定式化を試み、各因子のウェイトを比較・検討した。
Keyword: 生態保全型水路, 選好特性, タモロコGET PDF=04/0407-12.pdf
Environmental characteristics of Rana japonica and Rana rugosa's habitat in Yatsuda
Yoshida Daisuke [Utsunomiya Univ.]Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]Goto Akira [Utsunomiya Univ.]Kakiko Wataru [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo Univ. of Agri. and Tech]
谷津田におけるニホンアカガエルとツチガエルの生息環境特性
〇吉田 大祐 [宇都宮大学農学部]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]後藤 章 [宇都宮大学農学部]柿野 亘 [東京農工大学連合大学院]
現在、農業形態の変化により、豊かな生物相を形成してきた谷津田における生物多様性の低下が危惧されている。本研究では、栃木県で激減している可能性が高いニホンアカガエルとツチガエルを調査対象種とし、谷津田での生息環境特性を把握することを目的とした。調査地は両種が多数存在する小貝川上流域の谷津田とした。春季にニホンアカガエルの卵塊調査を行った。秋季は畦上で採捕調査・冬季は水路や小池で越冬調査を行った。
Keyword: 生活史, 生息場所, 谷津田GET PDF=04/0407-18.pdf
Manipulated expriment on exfoliation of algae by bed load
Sugawara Hideyuki [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]Okubo Hiroshi [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]Mekawa Katsuro [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
掃流砂による藻類の剥離に関する実験
〇菅原 秀之 [山形大学農学部]大久保 博 [山形大学農学部]前川 勝朗 [山形大学農学部]
防ダムの下流側では出水の際の下流への砂礫供給量が減少し砂礫による藻類への撹乱の低減など河川生態系へ影響を与えていることが推察される。本研究の目的は流砂が短期間に藻類へ与える影響を操作実験により明らかにすることである。その結果、操作実験では藻類は剥離するが上下流で有意な差はなかった。しかし実験前の上下流間での藻類の量には有意な差があり、長期的スケールでは掃流砂が大きな影響を与えていると推察された。
Keyword: 掃流砂, 藻類, 剥離量GET PDF=04/0407-29.pdf
発表番号 7-32
Contribution of snow to water budget of the bogs in Ishikari lowland, Hokkaido
Takada Masayuki [Hokkaido Institute of Environmental Sciences]Takahashi Hidenori [Graduate School of Environmental Earth Science, Hokkaido University]Inoue Takashi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
北海道石狩低平地に残存するミズゴケ湿原の水収支における雪の役割
〇高田 雅之 [北海道環境科学研究センター]高橋 英紀 [北海道大学大学院地球環境科学研究科]井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]
石狩低平地に残存するミズゴケ湿原である月ケ湖湿原及び上美唄湿原を対象に、水文気象観測及び植物調査により湿原の年間水収支を推定した。その結果、年間を通して流出損失が大きいこと、蒸発散量はササが優占する上美唄湿原の方が多いことが明らかとなった。また過去の水位変動を推定し融雪水の地下水涵養機能を評価した結果、現在は湿原植物の生育に寄与していないのに対し、過去は重要な役割を果たしていたという結果となった。
Keyword: ミズゴケ湿原, 水収支, 融雪水GET PDF=04/0407-32.pdf
Shimane Prefecture Master Plan for Utilization of Biomas
Nishimura Toshiaki [Naigai Engineering Co.Ltd.]Nagahara Tamio [Farm Village Repair Section Agriculture and Forestry Marine Department Shimane Prefecture]Sugitani Hiroshi [Farm Village Repair Section Agriculture and Forestry Marine Department Shimane Prefecture]DOI KAZUYUKI [Naigai Engineering Co.Ltd.]
島根県バイオマス総合利活用計画について
〇西村 俊昭 [内外エンジニアリング株式会社]永原 民雄 [島根県農林水産部農村整備課]杉谷 浩 [島根県農林水産部農村整備課]土井 和之 [内外エンジニアリング株式会社]
「バイオマス・ニッポン総合戦略」が平成14年12月に閣議決定された。この総合戦略の実現は国家的な命題であり,各地域での取り組みが「柱」となる。このため,各地域の実情を的確に反映したバイオマス総合利活用計画の策定とこれに基づく取り組みの推進が求められている。本報では,先駆的なケースとしてこの利活用計画を平成15年度に策定した島根県の事例を紹介する。
Keyword: バイオマス, 地域資源循環, 環境保全GET PDF=04/0407-38.pdf
発表番号 7-40
Study on recycling based society enabling cascade utilization of biomass
SAGA Kiyotaka [Graduate School of Agriculture, Utsunomiya]KOEDA Nobuyoshi [Tochigi Prefecture Government]HORI Zyunichi [Tochigi Prefecture Government]FUKUMURA Kazunari [Faculty of Agriculture, Utsunomiya.]Tomita Masahiko [Faculty of Agriculture, Utsunomiya.]
廃棄物系バイオマス利用の効果と潜在的可能性について −カスケード型バイオマス利用への循環地域システムの研究(1)−
〇佐賀 清崇 [宇都宮大学大学院農学研究科]小枝 伸由 [宇都宮大学農学部(現栃木県庁)]堀 順一 [宇都宮大学農学部(現栃木県庁)]福村 一成 [宇都宮大学農学部]冨田 正彦 [宇都宮大学農学部]
圏外からの食糧・飼料・肥料・エネルギーの資源インプットを最小限に留め、地域で生産されるバイオマスで地域の資源消費量を賄うことができて初めて持続・循環型社会が実現するとの認識のもと、「循環型地域社会の具体像は利用可能農地での最大生産バイオマスを食糧・飼料・肥料・エネルギーの順にカスケード利用することを基礎に導かれる」との仮説を立て、栃木県圏域を事例としてこれを実証した。
Keyword: カスケード利用, 廃棄物系バイオマス, 最大生産バイオマスGET PDF=04/0407-40.pdf
発表番号 8- 1
Analysis of Water Hammer Pressure observed at The Tokachi-Oki Earthquake 2003
Ueya Kensuke [Alpha Technical Consultant Co.,Ltd]Tokui Jyun [Alpha Technical Consultant Co.,Ltd]Abe Masahiro [Alpha Technical Consultant Co.,Ltd]Hasegawa Kazuhiko [Independent Administrative institution,Civil engineering research institute of Hokkaido]Tagashira Hidekazu [Independent Administrative institution,Civil engineering research institute of Hokkaido]Hideshima Yoshiaki [Independent Administrative institution,Civil engineering research institute of Hokkaido]
「'03十勝沖地震」に伴う管内発生水撃圧の分析
〇植屋 賢祐 [株式会社アルファ技研]徳井 順 [株式会社アルファ技研]阿部 匡弘 [株式会社アルファ技研]長谷川 和彦 [独立行政法人北海道開発土木研究所]田頭 秀和 [独立行政法人北海道開発土木研究所]秀島 好昭 [独立行政法人北海道開発土木研究所]
パイプラインの通水試験中に「’03十勝沖地震」に伴う水撃圧を観測した。観測系は水理条件により,〇賃舷絨気鯤飮したまま密閉状態にあった系,管内に自由水面があった系の2ケースに分類される。施設周辺の地震動の特徴および観測記録や当時の施設状況を基に,地震による発生水撃圧の規模および発生過程を,バルブ操作による発生水撃圧との関係から水理条件別に分析し,この結果を基に施設管理上の課題について考察した。
Keyword: 地震動, 水撃圧, 施設管理GET PDF=04/0408-01.pdf
Analyses on Dynamic Pressure of Hydraulic Nappe (1) -Specific Aspects of Dynamic Pressure-
Mitsunari Akira [Graduate School of Kyushu-Kyouritsu University]Manda Nobuo [Graduate School of Kyushu-Kyouritsu University]Kuroda Masaharu [Faculty of engineering, Kyushu-Kyouritsu University]Takeuchi Shinichi [Faculty of engineering, Kyushu-Kyouritsu University]Yuge Kozue [Faculty of engineering, Kyushu-Kyouritsu University]
越流堰ナップの水理特性と衝撃圧の解析(その1) −衝撃圧の特徴的な挙動−
〇光成 明 [九州共立大学大学院]万田 伸生 [九州共立大学大学院]黒田 正治 [九州共立大学工学部]竹内 真一 [九州共立大学工学部]弓削 こずえ [九州共立大学工学部]
越流堰ナップの水理学的な挙動は、突入部におけるウォーター・クッションの形態によって3つのケースに大別され、ケース1(ナップ先端が露出射流を伴う流れ)とケース3(ナップの先端が貯留水塊に潜り込む流れ)は解析可能である。これに対し、ケース2(遷移領域の流れ)は解析的な取扱い方法が確立されておらず、その現象を把握するために、スケールの異なる2つの越流堰模型水路を用いて実験と解析を試みた。
Keyword: ナップ, 水理特性, 衝撃圧GET PDF=04/0408-05.pdf
Analyses on Dynamic Pressure of Hydraulic Nappe (2) -Quantitative Analyses of Nappe in Transient Zone-
Manda Nobuo [Graduate School of Kyushu-Kyouritsu University]Mitsunari Akira [Graduate School of Kyushu-Kyouritsu University]Kuroda Masaharu [Faculty of engineering, Kyushu-Kyouritsu University]Takeuchi Shinichi [Faculty of engineering, Kyushu-Kyouritsu University]Yuge Kozue [Faculty of engineering, Kyushu-Kyouritsu University]
越流堰ナップの水理特性と衝撃圧の解析(その2) −遷移領域ナップの定量解析−
〇万田 伸生 [九州共立大学大学院]光成 明 [九州共立大学大学院]黒田 正治 [九州共立大学工学部]竹内 真一 [九州共立大学工学部]弓削 こずえ [九州共立大学工学部]
越流堰ナップの挙動は、ウォーター・クッションの形態によって、ケース1、ケース2、およびケース3の3つに分類されるが、遷移領域ナップ(ケース2)の定量解析手法は、未だ確立されていない。この遷移領域ナップについて、スケールの異なる2つの越流堰模型水路を用いてフルード数を変えながら実験を行なった。この実験から得られた知見に基づき、衝撃圧とフルード数を用いて定量解析を試みた。
Keyword: 遷移領域ナップ, フルード数, 相似律GET PDF=04/0408-06.pdf
Experimental Study on the Hydraulic Dimensions of Collector Channel for the Bar Screen Type Torrent Intake
Kojima Michihiko [Faculty of Agriculture, Meiji University]Matsushima Yoshiaki [Hokkaido Regional Development Bureau]Murata Hiroko [Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]Akiyoshi Yasuhiro [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
バースクリーン型渓流取水工の集水路諸元に関する実験的研究
小島 信彦 [明治大学農学部]〇松島 義明 [北海道開発局]村田 弘子 [中国四国農政局]秋吉 康弘 [宮崎大学農学部]
バースクリーンの集水路断面の決定には、農水省の設計基準に記されているように、等流水深に速度水頭を加える方法が用いられている。本研究は、集水路長が長い場合には、設計基準による方法には適用の限界があることを明らかにし、さらに集水路勾配が小さい場合には、運動量方程式を使用したダムの側水路型余水吐の方法が有効であることを示したものである。
Keyword: 渓流取水工, 集水路, 側水路型余水吐GET PDF=04/0408-08.pdf
Studies on Stream control in right-angle of steep slope in Open channel
Akiyoshi Yasuhiro [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Sato Kazuaki [Graduate School of Agriculture, Miyazaki University]Yamamura Yoshihiro [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]INAGAKI Hitone [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]NAKAZONO Takefumi [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
急勾配開水路での直角流水制御に関する研究
秋吉 康弘 [宮崎大学 農学部]〇佐藤 和亮 [宮崎大学大学院 農学研究科]山村 善洋 [宮崎大学 農学部]稲垣 仁根 [宮崎大学 農学部]中園 健文 [宮崎大学 農学部]
我が国の地形は,複雑な構造が多く急峻であり,地形に沿って水路を施工すると急傾斜地や屈曲する部分が多くなる.この屈曲する水路を開水路構造とするため,現在,65°まで研究,現地適用もされているらせん流水路について,90°に屈曲した場合のらせん流水路の開発を試みた.研究内容としては,急峻な地形に水路を施工する場合を想定し,縮尺1/20で水理実験模型を作製し,流水実験,解析を行った.
Keyword: らせん流, 急勾配, 開水路GET PDF=04/0408-09.pdf
Study of the flow which has the submerged vegetation with the various density
様々な密生度を持つ水没した植生群を有する流れに関する研究
〇安瀬地 一作 [東京大学大学院]島田 正志 [東京大学大学院]田中 忠次 [東京大学大学院]
近年、植生を有する開水路の流れの研究は活発に行われておりその抵抗や乱流構造なども明らかになりつつある。しかし、このような研究のほとんどが植生が一様に配置されている場合を対象としており、現実的とは言いがたい。そこで、実際の水路へ適用できるモデルの開発を目指ざし、まずは様々な密生度を有する植生を有する開水路流れを対象とし、実験及び解析によりその抵抗特性を検討する。
Keyword: 植生を有する流れ, , GET PDF=04/0408-11.pdf
発表番号 8-12
Study on Sedimentation of Suspended load in Open Channel with Vegetation groups
NAKAYA Tetsuo [National institute for rural engineering]TANJI Hajime [National institute for rural engineering]KIRI Hirohide [National institute for rural engineering]
透過水制として植生群を用いた場合の浮遊砂堆積効果に関する研究
〇中矢 哲郎 [(独)農業工学研究所]丹治 肇 [(独)農業工学研究所]桐 博英 [(独)農業工学研究所]
植生群を透過水制として用いた場合の浮遊砂堆積効果を水理模型実験と数値計算により検討したところ,植生群幅/植生群長が1.7付近に運動量輸送の大きさのピークを有しており,この原因は水平渦の存在によることを明らかにした.浮遊砂堆積の実験では植生群先端部では侵食域が生じ,植生群間では死水域が形成され植生群内より堆積量が増大すること,水平渦により浮遊砂堆積効果が促進されることを明かにした.
Keyword: 植生水理, 透過水制群, 浮遊砂堆積GET PDF=04/0408-12.pdf
On Scouring at Downstream Part of Tanada Type Fishway
Maekawa Katsuro [Faculty of Agriculture,Yamagata University]Okubo Hiroshi [Faculty of Agriculture,Yamagata University]Oishi Koji [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
棚田式魚道工における下流部の洗掘について
〇前川 勝朗 [山形大学農学部]大久保 博 [山形大学農学部]大石 幸司 [山形大学農学部]
床固め工には、魚類等が遡上・降下できるように棚田式魚道工を設置する場合がある。ここでは、主に下流部の洗掘についての水理基礎実験結果を示した。模型本体は、最上白川における棚田式魚道工を参考に、フルード相似則でひずみ模型とした。実験装置の1つは、水平方向縮尺1/54、鉛直方向縮尺1/27で水路全幅製作である。魚道工の下流側に実験砂を敷き並べ、平面の洗掘形状と最大洗掘深等を調べ、検討を加えた。
Keyword: 棚田式魚道, 洗掘, 流量係数GET PDF=04/0408-15.pdf
発表番号 8-16
Evaluation and plan for the conservation of habitats in open channel
開水路における生物保全のための評価・計画手法
〇向井 章恵 [独立行政法人農業工学研究所]樽屋 啓之 [独立行政法人農業工学研究所]田中 良和 [独立行政法人農業工学研究所]
生物保全のための開水路の設計においては,対象とする生態系項目を明確にする必要があるが,一般化が困難である.そこで,開水路を生態系制御の空間スケールの大きさで仕分け,評価用の解析項目を明示した設計メニューを設定した.メニューに適用される水路工法について,生物生息場の流れを再現する模型実験,数値解析を行った.また,性能設計の考え方に基づき,設計メニューを活用した水路設計手法について整理を行った.
Keyword: 開水路, 生物保全, 評価・設計手法GET PDF=04/0408-16.pdf
発表番号 8-17
Improvement in Precision of Fuzzy Preference Intensity Model for Japanese Medaka
FUKUDA SHINJI [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]HIRAMATSU KAZUAKI [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]SHIKASHO SHIOMI [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
メダカのファジィ選好強度モデルの予測精度向上に関する一考察
〇福田 信二 [九州大学大学院生物資源環境科学府]平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]四ヶ所 四男美 [九州大学大学院農学研究院]
著者らはメダカの応答行動の曖昧さを積極的に捉え,室内実験データをもとにファジィ推論で選好特性を定式化したが,環境応答の微妙な変化のため,実水域ではメダカの空間分布の再現性が低下した.本報告では,室内実験で得られたファジィ選好強度式を,フィールド調査での限られたデータで改良する方法について検討した.その結果,ファジィ選好強度モデルの後件部を微調整することでモデルの予測精度が向上することが示された.
Keyword: ファジィ推論, ファジィ選好強度モデル, メダカGET PDF=04/0408-17.pdf
発表番号 8-27
Hydrological Evaluation of Green Dams
Tanakamaru Haruya [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]
緑のダムの水文学的評価について
〇田中丸 治哉 [神戸大学大学院自然科学研究科]
森林の持つ洪水緩和機能や渇水緩和機能のことを「緑のダム」の機能と呼ぶ。本研究では、農地造成の影響評価に関する研究成果と関連文献を検討材料として、緑のダム機能の水文学的評価を試みた。その結果、水資源賦存量の面から見れば蒸発散量の多い森林はマイナスの効果を持つこと、高い浸入能を持つ森林土壌が洪水緩和機能を発揮すること、森林は渇水時の流出量を減少させる効果と増加させる効果を併せ持つことが指摘された。
Keyword: 流出特性, 洪水流出, 長期流出GET PDF=04/0408-27.pdf
Quantitative Evaluation of Flood Mitigation Function by an Irrigation Pond - A case study in the Konoyama area, Kishiwada, Osaka -
NAKAGIRI Takao [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]IHIRA Kentaro [Sansui Consaltant Co.]HORINO Haruhiko [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]OGINO Yoshihiko [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]
ため池のもつ洪水緩和機能の定量評価 -大阪府岸和田市神於山地区における事例研究-
〇中桐 貴生 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]井平 顕太朗 [サンスイコンサルタント(株)]堀野 治彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]荻野 芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
大阪府岸和田市神於山地区に位置する傍示池を事例に,出水時のため池上・下流における流量を比較し,「ため池のもつ洪水緩和機能」を定量的に評価した.この結果,評価対象の降雨事象全てにおいて,ため池による洪水緩和効果が確認された.また,ため池空き容量が大きいほど洪水緩和機能がより顕著となり,さらに空き容量の大きさにより,ため池管理操作がこの機能に及ぼす影響が異なることをシミュレーションにより明らかにした.
Keyword: ため池, 洪水緩和機能, 定量的評価GET PDF=04/0408-40.pdf
発表番号 9- 9
The Actual Condition of Collaboration toward Realization of Resources Recycling Society in Rural Areas
Nakajima Masahiro [Faculty of Agriculture, Tokyo Univ. of Agr. and Tech.]Senga Yutaro [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo Univ. of Agr. and Tech.]Hidaka Masato [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo Univ. of Agr. and Tech.]Takimoto Hirofumi [Heisei Construction Co.,Ltd]
農村地域における資源循環型社会の実現に向けた「協働」の実態
〇中島 正裕 [東京農工大学農学部]千賀 裕太郎 [東京農工大学連合農学研究科]日高 正人 [東京農工大学連合農学研究科]瀧元 寛文 [(株)平成建設]
本研究では滋賀県愛東町の「菜の花エコプロジェクト」を対象として、資源循環型地域システムにおける協働の実態を明らかにした。その結果、同地域システムは環境生協、役場、住民、企業、小中学校など16主体の協働により成り立っていた。この中で環境生協と役場は実働のほか、各々のインセンティブを持つ各参加主体を有機的に結び付けて、地域システムを形成するためのトータルコーディネータの役割を果たしていた。
Keyword: 循環型社会, バイオマス, 協働GET PDF=04/0409-09.pdf
発表番号 9-20
A Study of Small Circulation Farms by means of Dietetics and Farmland Engineering ―Calculations of the Farmland and the Forest Area―
SAITOH Masaki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
小規模循環型農園に関する栄養学的・農地工学的検討 −農地・森林面積の試算−
〇斉藤 正貴 [東京農業大学大学院農学研究科]中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
ヒトの生存に必要な「エネルギーと主要栄養素10項目」を充足することを初期前提条件として、ヒトと森林を含めた小規模循環型農園の最適化モデルを開発することを目的とした。今回は方法論として、ヒト・鶏・魚・農作物・緑肥・森林からなる開放系での資源循環モデルについて栄養学的・農地工学的に検討し、静岡県浜松市の環境条件下でヒト一人が生存するために必要な農地面積5.6アール、森林面積2.9アールを試算した。
Keyword: 農地工学, 栄養学, 資源循環GET PDF=04/0409-20.pdf
発表番号 9-23
The analysis of forests as an main component of rural landscape
Imanishi Yuji [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The Univ.of Tokyo]Sato Yohei [Science Council of Japan]
農村景域の主要構成要素である樹林地に関する一考察〜茨城県鉾田町を事例として〜
〇今西 雄二 [東京大学大学院農学生命科学研究科]佐藤 洋平 [東京農業大学]
農村に現存する樹林地は,景観生態学の観点から景域計画を考える上で重要である.本研究は,景域計画の重要な構成要素である樹林地の消滅・存続を規定する要因を明らかにすることを目的とする.具体的には茨城県鉾田町の過去20年間における樹林地の分布状況を把握し,自然地理的側面のみならず社会経済的側面からも樹林地の消滅・存続要因を分析した.その結果,斜面の分布及び集落の農業経済水準が規定要因であることが示せた.
Keyword: エコロジカル・ネットワーク, 集落境界, 農業生産活動水準GET PDF=04/0409-23.pdf
Local colors estimation using surface soils −Agricultural soil data−
Ken Ohno [Mie University]ShinsukeMizuhune [Mie University]KayokoFukuoka [Mie University]
表土色を利用した地域色の推定 −農耕土壌データの利用−
〇大野 研 [三重大学]水船 慎介 [三重大学]福岡 加代子 [三重大学]
我々は土の色で三重県各地域の基調色を決定する、という研究を行ってきた。この研究の結果、地域性の存在は推定されたが、統計的には裏付けられなかった。その要因として最も大きなものが、「対象地域のサンプルの少なさ」と指摘した。そこで本研究では三重県が所有する農耕土壌のデータを分析し、我々が過去に採取した111点の色のデータと比較することによって、農耕土壌データの基調色決定時の有用性を検討した。
Keyword: 景観, 地域色, 風土GET PDF=04/0409-25.pdf
A study on the characteristic of rural community abandoned farmlands situating
YODOGAWA Tomoyuki [Graduate School of Agriculture, Hokkaido Univ.] CHUNG Hoi-hoon [Graduate School of Agriculture, Hokkaido Univ.]YAZAWA Masao [Graduate School of Agriculture, Hokkaido Univ.]
耕作放棄地を有する農業集落の特性に関する研究
〇淀川 智之 [北海道大学大学院農学研究科]鄭 会勳 [北海道大学大学院農学研究科]矢沢 正士 [北海道大学大学院農学研究科]
北海道の耕作放棄地率,不作付地率は全国と比べて低い水準にあるが,道内には高い値を示す地域が存在する。そのような地域における農業集落の特性について,後志支庁の赤井川村と空知支庁の栗沢町を対象として調査した。結果,耕作放棄地や不作付地の面積や発生率には,集落間で大きな差異があった。また,農業集落内においても地形条件や圃場条件が悪く非効率的な圃場ほど,耕作放棄地や不作付地は発生しやすい傾向にあった。
Keyword: 遊休化, GIS解析, 地形条件GET PDF=04/0409-27.pdf
発表番号 9-32
A Case Study of Labor Requirement and Income at the Terraced Rice-paddy
SAKUMA Taiichi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]OHASHI Yuko [Chodai Co.Ltd ]
棚田における必要労働時間と収入(事例報告)
〇佐久間 泰一 [筑波大学農林工学系]大橋 由布子 [長大]
棚田は,日本の原風景として,また伝統文化と生物多様性の宝庫として,近年高い評価を得ている。一部の棚田では,政府の中山間直接支払い制度が適用され,さらに,オーナー制やトラスト制などの各種の援農制が実施されている。しかし,圃場や関連する施設の条件がきわめて劣悪で,棚田の持続的保存はきわめて困難なことである。ここでは単位面積当たりの必要労働時間と地権者または作業者の収入の内容の一例を報告する。
Keyword: 棚田, 生産基盤, 援農制GET PDF=04/0409-32.pdf
Consumer's preference for rice produced in harmony with considering ecosystem
AIZAKI Hideo [National Institute for Rural Engineering]
生態系との調和に配慮して生産された米に対する消費者の評価
〇合崎 英男 [独立行政法人農業工学研究所]
本報告では,選択実験を利用して生態系との調和に配慮して生産された米(エコ米)に対する消費者の評価を定量的に分析した。茨城県水戸市の304世帯から得られたデータに基づき分析した。分析結果から,通常の生産方法によるコシヒカリの価格(4522円/10kg)を基準として,エコ米価格を3割増に設定すると26%から11%ほどの世帯が購入意向を持つとの結果が得られた。
Keyword: 生態系との調和, 消費者評価, 選択実験GET PDF=04/0409-42.pdf
発表番号 S02- 3
Prospects for Sustainable Revitalization of Rural Areas with Beautiful Villages Strategy
ISHIDA_Kenji [National Institute for Rural Engineering]
「美の里」プランを契機とした持続的な地域づくりの方向
○石田 憲治 [農業工学研究所]
価値観の多様化により、国民の意識レベルでの農村還流が始まっている。国民的資産である農村景観の特徴は農村の土地利用を反映しており、美しい農村景観は活力ある安定的な農業の継続に依存している。1990年代以降、’清箸梁震姪機能発揮、農村コミュニティの維持、自然環境や景観、を重視した農業農村整備事業が推進されてきたが、農村景観形成の施策は農業対策そのものと軌を一にする必要がある。
Keyword: 農村景観, 美しいむらづくり, 農業農村整備GET PDF=04/04S02-03.pdf
発表番号 S02- 4
Landscape improvement activities in Higashikawa town
Yamada Takao [The Evaluation Council for the Promotion of Special Zones for Structural Reform ]
東川町における景観形成への取組について
○山田 孝夫 [内閣官房構造改革特区推進本部評価委員会(前東川町長)]
東川町では、町、町民、事業者及び土地所有者の責務を明らかにした「美しい東川の風景を守り育てる条例」を平成14年に制定し、美しい風景づくりを推進している。本条例は景観保全と土地利用規制の要素を併せ持ったものであり、罰則も備え実効性を確保している。これらの東川町での取り組みをご紹介する。
Keyword: 農村景観, 条例, 土地利用計画GET PDF=04/04S02-04.pdf
発表番号 S02- 5
Landscape improvement activities in Niiharu village
Kawai Susumu [Niiharu Village Office]
新治村における景観形成への取組について
○河合 進 [新治村役場]
都市計画区域外である新治村における、「美しい新治の風景を守り育てる条例」を基にした景観形成地区や景観協定の締結、景観保全活動への助成等官民一体となった歴史的伝統建築物や田園風景の保存のための取組みをご紹介する。
Keyword: 農村景観, 条例, 都市計画GET PDF=04/04S02-05.pdf
発表番号 S02- 7
Nii Hirofumi []
徳島県川島町 住民参加の「美しいむらづくり総合整備事業」(川島地区)
○新居 博文 [川島町産業建設課]
四国三郎「吉野川」の中流域に位置する平地農村である川島町(川島地区)において「美しいまち・川島」づくり計画のもと住民参加のまち作り計画を樹立、実践しようとしているものである。その計画の実現に際しては住民主体による地域活動も含まれているが、ハード面については農林水産省補助事業の美しいむらづくり総合整備事業の採択補助を受け実施する計画であり、「美しいまち・川島」づくりへの事例報告である。
Keyword: , , GET PDF=04/04S02- 7.pdf
発表番号 S03- 2
Educational Practice on the Subject of “Structure & Environment of Farm Buildings” in the Agricultural Engineering Course
Hosokawa Yoshiharu [Faculty of Bio-Production & Environmental Sciences, Kitasato University]
農業工学分野における基盤系科目「生産施設学」の教育実践
○細 川 吉 晴 [北里大学獣医畜産学部]
北里大学獣医畜産学部生物生産環境学科では,環境系にシフトしたカリキュラム編成上,基盤系の講義や実験は,卒業に必要な単位数から各研究室担当科目数が制限され,少ない時間数の中でシラバスを検討しながら中堅技術者養成のために教育実践を行ってきた。本文では,学部における教育課題「基盤系科目では何を教えねばならないのか」に対して,基盤系科目「生産施設学」を教育実践してきた背景,現状および課題について論じる。
Keyword: 基盤系科目, 生産施設学, 教育実践GET PDF=04/04S03-02.pdf
発表番号 S04- 2
International Network for Water and Ecosystem in Paddy Field (INWEPF)
Shindo Kanehiko [Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries]Baba Noriyuki [Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries]
国際水田・水環境ネットワーク
○進藤 金日子 [農林水産省 農村振興局]馬場 範雪 [農林水産省 農村振興局]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)が関係諸国と国際機関により2004年11月に発足される。これは水田・水環境に関連した情報交換とパートナーシップ強化を目的としたもので、第三回世界水フォーラムにおける「水と食と農」大臣会議で採択された3つのチャレンジの実現を目指すものである。本稿では、そのネット−ワークの内容について説明した。
Keyword: INWEPF, 国際ネットワーク, 水田GET PDF=04/04S04-02.pdf
発表番号 S06- 1
Society of Farmer's Son -What We Can Do for Agriculture as AE Researchers? -
[Faculty of Agriculture, The University of Ryukyus] [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo] [Graduate school of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology] [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo] [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University] [Faculty of Agriculture, Iwate University]
農家の倅の会 -農業土木研究は農業にどう還元されるのか-
○酒井 一人 [琉球大学農学部]○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]○大澤 和敏 [東京工業大学大学院理工学研究科]○安瀬地 一作 [東京大学大学院農学生命科学研究科]○徳本 家康 [岩手大学連合大学院連合農学研究科]○登尾 浩助 [岩手大学農学部]
農業土木研究は多くの場合、各種事業を通して農業と密接な関係を持っているといえる。しかし、実家が農業を営む研究者や学生の中には、家族の期待を背負い農学部に進んだにもかかわらず、自分達の研究が明日の農業に繋がるのかという疑問をもつ者が多いのも事実である。そこで、本セッションでは農家の倅や農村振興事業関係者により、明日の農業に繋がる農業土木研究のために考えるべき点は何であるかについて議論する。
Keyword: , , GET PDF=04/04S06-01.pdf
発表番号 S07- 2
Brief introduction of Practical English for Civil and Agricultural Engineers class in Niigata University.
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
実験課題発表を取り入れた「技術英語入門」
○森井 俊広 [新潟大学農学部]
2002年度より「技術英語入門」科目を開設した。技術コミュニケーションで必要となる基本スキルズを学ぶ内容とし,(1)日本語による技術論文・報告書の作成および口頭発表に必要なスキルズの習得,(2)英文の技術論文・報告書を読むためのノウハウ,技術論文・報告書に必要な英文作成スキルズと英語による口頭発表スキルズの習得を学習目標とした。授業進行の工夫と学生アンケートによる授業評価の結果を紹介した。
Keyword: 農業土木教育, コミュニケーション能力, 技術英語GET PDF=04/04S07-02.pdf
発表番号 S07- 5
Outline of Training on Agricultural Engineering
hirayama masahiro [National Institute for Rural Engineering]
農業工学技術研修の概要
○平山 真大 [(独)農業工学研究所]
(独)農業工学研究所では、農業土木技術者の技術力向上と所研究成果の普及を図るため技術研修を実施しており、平成15年度は21研修コースを実施、493名が受講しました。技術研修は、社会・現場ニーズに対応した、所内研究者等を講師とする講義、実験、演習、現地研修、討論・発表会等の体系的・参加型カリキュラムが特徴で、アンケート及びテストにより研修効果を確認し、継続教育として技術研鑚を図ります。
Keyword: 農業土木教育, , GET PDF=04/04S07-05.pdf
発表番号 S10- 2
Visual expression of water hummer
Nakamura Kazumasa [Independent Administrative Institution, Civil Enginnering Reserch Institute of Hokkaido]Dohi Satoshi [Abashiri Deevlopment and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]
水撃圧伝播の視覚的表示
○中村 和正 [独立行政法人北海道開発土木研究所]土肥 諭志 [北海道開発局網走開発建設部]
水撃圧の入門的説明は、上流に水槽を持つ均一な口径の管水路で、末端のバルブを開閉するといった単純な事例でなされる。しかし、現実の管水路では、多様な配管に多数のバルブ類が設置されており、水撃圧伝搬状況や最大水撃圧の発生場所を想像することは容易ではない。この報告では、実管路における水撃圧実験結果を共同実験者である現場事業所の技術者へ説明するにあたり、理解を容易にするために試みた動画化について述べる。
Keyword: 水撃圧, 管水路流れ, GET PDF=04/04S10-02.pdf
発表番号 S10- 4
The Impact of Aquatic Plants on Wind Induced Flow in a Closed Water Area
Ozaki Akinori [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University ]
閉鎖性成層水域における吹送流と水生植物
○尾 彰則 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
本研究は,水生植物がある閉鎖性成層水域を対象として,水面に付加される吹送流に及ぼす水生植物の影響について水理実験を行い検討したものである.その結果,浮葉性植物が存在する場合,水域に付加される吹送流の規模が減少し,水域内部の乱流エネルギー量も減少することが明らかになった.また,沈水性植物が存在する場合,水域に付加される吹送流の規模に影響を及ぼさないが,乱流エネルギー量が増加することが明らかになった.
Keyword: 閉鎖性水域, 吹送流, 水生植物GET PDF=04/04S10-04.pdf
発表番号 S10- 5
Experimental Simulation of Water Route Changes in a Small-sized Flume
Miwa Hajime [Faculty of Agriculture, Iwate University]Du Heqing [United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]
小型模型水路によるミオ筋変動の再現実験
○三輪 弌 [岩手大学農学部]杜 河清 [岩手大学大学院連合農学研究科]
取水堰の位置選定や設計では,河川改修計画に定められた新河道における将来のミオ筋変動を予測する必要がある.小型模型水路において砂礫堆の形成・形状変化を再現できる実験手法の開発を進め,明瞭な単列砂礫堆が形成されている新潟県羽越荒川の例にとって1/1000 縮尺の模型水路において再現実験を試みた.3種類の水路床粒子について,2パラメータ(u*/u*c,BI/H)を揃えると現地の砂礫堆がほぼ再現できることが分かった.
Keyword: 小型模型実験, 砂礫堆, 頭首工GET PDF=04/04S10-05.pdf
発表番号 S12- 4
On the road map for planning of rural land and water development project with special emphasis on conservation of fauna and flora
NAKAKUKI GENICHI [Tochigi Pref] MIZUTANI MASAKAZU [Utsunomiya Univ] HUJISAKU MASAAKI [Utsunomiya Univ]
農業農村整備事業の計画プロセスのあり方−環境との調和に配慮した取り組みとして−
○中茎 元一 [栃木県農務部]水谷 正一 [宇都宮大学]藤咲 雅明 [宇都宮大学]
「環境との調和への配慮」が事業実施の原則に据えられて丸2年が過ぎ、各種の手引きが発行されているが、現場における担当者のとまどいは、農業土木技術以外の各種ソフト技術にあることが分かってきた。本報告は、計画プロセスのあり方を環境アセスメントの手法と精神を取り込んで、実現可能な取り組みとした提案と、住民参加(ソフト)の工程をともに示す。
Keyword: 環境影響評価, 新手法, GET PDF=04/04S12-04.pdf
発表番号 S13- 2
Preservation plan of Lefua Echigonia in a land consolidation project implemented at hill-bottom paddy field
NAKAKUKI Genichi [Tochigi Pref]SUGIHARA Chikako [TOA SURVEY Co. Ltd.]
谷津田の圃場整備事業におけるホトケドジョウの保全計画
○中茎 元一 [栃木県農務部]杉原 知加子 [東亜サーベイ(株)]
谷津田を主な生息環境としているホトケドジョウに関して、その生活史を調査した結果を基に従来型の圃場整備工事による影響を予測し、その対策を検討した。具体的には、室内実験による水田と水路をつなぐ魚道の構造と素材の選定、具体的なミティゲーション手法(生息地存置による影響回避、工事時の負荷の軽減、水田−水路のネットワーク化による影響の最小化など)を検討し、保全計画案を示した。
Keyword: 谷津田, ホトケドジョウ, 生活史GET PDF=04/04S13-02.pdf
発表番号 S15- 1
A Role of Participaratory Water Management in Global Water Cycle Research Initiative
MIZOGUCHI Masaru [The University of Tokyo]YAMAOKA Kazumi [National Institute for Rural Engineering]
地球規模水循環変動研究イニシャティブにおける参加型水管理技術の役割
○溝口 勝 [東京大学]山岡 和純 [(独)農業工学研究所]
水問題は21世紀最大の地球規模の環境問題になるといわれている。特に、人間活動による水循環変動の顕在化に伴いアジア地域における適切な水管理法が国際的にも注目されている。本論文では、総合科学技術会議が推進する地球規模水循環変動研究イニシャティブの概要とその波及効果について紹介するとともに、その中で期待される農業土木的な参加型水管理技術体系や「国際水田・水環境ネットワーク」の役割について述べる。
Keyword: 水循環, 参加型水管理, 研究戦略GET PDF=04/04S15-01.pdf
発表番号 S15- 3
Assessment of Agricultural Water-Use Factors in Modeling Food-Water Supply and Demand
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]Tanji Hajime [National Institute for Rural Engineering]Ogawa Shigeo [National Institute for Rural Engineering]Tomosho Tatsumi [National Institute for Rural Engineering]Shimizu Katsuyuki [National Institute for Rural Engineering]
食料・水需給モデルにおける水利用因子の評価
増本 隆夫 [農業工学研究所]丹治 肇 [農業工学研究所]小川 茂男 [農業工学研究所]友正 達美 [農業工学研究所]○清水 克之 [農業工学研究所]
既存の食料水需給モデルのレビュー,および現地調査を通して既存モデルのメコン河流域への適用にあたっての問題点を整理した。特に,既存モデルは水田主体農地には適用に限界があることを示した。また,多様な水利用形態のあるアジアモンスーン稲作地域の特徴を捉えた水利用モデルを構築する必要性とメコン河流域を対象に現在までの水利用因子に関する検討結果を述べた。
Keyword: , , GET PDF=04/04S15-03.pdf
発表番号 1-10
Analysis of NO3-N Pollution of Groundwater by Distributed Groundwater Quality Model
Hiroaki Somura [Faculty of Agriculture,Ustunomiya Univ.]Akira Goto [Faculty of Agriculture,Ustunomiya Univ.]Masakazu Mizutani [Faculty of Agriculture,Ustunomiya Univ.]
分布型地下水水質モデルを用いた地下水硝酸態窒素汚染の解析
○宗村 広昭 [宇都宮大学農学部]後藤 章 [宇都宮大学農学部]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
那須野ヶ原を対象地域に選定し,分布型地下水水質モデルを構築した.水質モデルの構築にあたっては,既存の準分布型地下水涵養流動モデルを改良し,不透水層の傾斜を考慮できるようにした分布型地下水水文モデルに,窒素負荷の挙動を付加した.その結果,全ての湧水水質測定地点で良い結果を得ることはできなかったが,移流による濃度分布の変化や土壌内貯留負荷量の分布の変化においては,それらの傾向を妥当に表現できた.
Keyword: 分布型地下水水質モデル, 畜産糞尿, 硝酸態窒素汚染GET PDF=03/0301-10.pdf
発表番号 1-12
The difference of the nitrogen removal capacity in light and dark condition
Mayumi HIRANO [College of Agriculture IBARAKI University]Hisao KURODA [College of Agriculture IBARAKI University]Hideo NAKASONE [College of Agriculture IBARAKI University]Tasuku KATO [College of Agriculture IBARAKI University]Toshio TABUCHI [Honorary menber of JSIDRE]
明条件と暗条件における窒素除去能力の違いについて
○平野真弓 [茨城大学農学部]黒田久雄 [茨城大学農学部]中曽根英雄 [茨城大学農学部]加藤亮 [茨城大学農学部]田渕俊雄 [農業土木学会名誉会員]
窒素除去能力が有機物量に大きく影響することから,今回は明条件と暗条件を作りその相違を調べることとした.明条件は暗条件に比べ硝酸態窒素除去速度とCOD濃度が高かった.各態窒素の割合から,硝酸態窒素濃度は暗条件では実験前とあまり変わらなかったが,明条件では減少し代わりに有機態窒素が増加した.これらの結果から明条件では暗条件に比べ有機物の供給があり,硝酸態窒素除去速度を高く持続させられることがわかった.
Keyword: 窒素除去速度, 光条件, 持続性GET PDF=03/0301-12.pdf
発表番号 1-27
Experimental Analysis on Ion Concentration Change in Solid and Liquid Phases in Snowpack
Toshiaki IIDA [Faculty of Agriculture,Yamagata University]Masato DOI [Faculty of Agriculture,Yamagata University]Akihiko KAJIHARA [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
積雪内における固相と液相のイオン濃度変動の実験的検討
飯田 俊彰 [山形大学農学部]○土井 政人 [山形大学農学部]梶原 晶彦 [山形大学農学部]
融雪初期の高イオン濃度融雪水の水圏生態系への影響が指摘されている。この現象のメカニズム解明を目的として、積雪試料を実験装置で凍結融解させ、試料中の固相と液相のそれぞれのイオン濃度変化を追跡した。降雪後最初の融解によって相当量の溶存イオンが固相から液相へ流出すること、数回以上の凍結融解を経た積雪ではそれ以降は濃縮や希釈がほとんど起こらないこと等、積雪の変態時の溶存イオンの動態が定量的に把握された。
Keyword: 融雪水, 水質, 固液分離GET PDF=03/0301-27.pdf
発表番号 1-2
Effect of Rain on Water Purification of Lagoon
Ryoichi Kaneki [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]
降雨時の内湖の水質浄化能
○金木亮一 [滋賀県立大学環境科学部]
降雨時の内湖の流入負荷量と流出負荷量を実測し、水質浄化能との関係を検討した。流入負荷量については溶存態に比べて懸濁態の急激な増加が目立ち,河川の底泥が大量に内湖に流入していることが伺われた.浄化量は流入負荷量の増加に伴って増える傾向を示した.流入負荷量にはヒステリシスが見られ,流量増加時の方が流量低下時より多くなっていることから,流量増加時の貯留能力を如何に確保していくかが浄化能向上の課題となる.
Keyword: 内湖, 水質浄化能, 流入負荷量GET PDF=03/0301-02.pdf
発表番号 1-34
Studies on the Paddy Field Using Undiluted Treated Wastewater for Three Years−Reuse of Rural Sewerage Treated Wastewater for Farm Land()−
Yuji Sakurai [Ehime Univ.]Shinsuke Haruta [Ehime Univ.]
処理水の無希釈利用を3年間継続した水田の実態−農業集落排水処理水の農地への再利用()−
櫻井 雄二 [愛媛大学農学部]○治多 伸介 [愛媛大学農学部]
集落排水処理水を,H12年の中干し以降から無希釈利用している水田を調査した.水稲生育は3年間続いて良好で,3年目の食味は優れていた.表面流出水と浸透水の濃度は,PO4-P,T-Pでは3年間経年的に上昇し,K+は2年目の上昇が3年目に止まった.SS,COD,T-N,各態窒素,K+以外のカチオン類,アニオン類は3年間大きな変化はなかった.土壌化学性の変化は3年目に更に進行した成分と,進行が止まった成分が存在した.
Keyword: 集落排水, 処理水再利用, 地域資源利用GET PDF=03/0301-34.pdf
発表番号 1-3
Fluctuation Characteristics of Dissolved Oxygen in the Deepest Site in Lake Koyama by Wavelet Analysis
Masayoshi Harada [Faculty of Agriculture, Tottori University]Isao Yoshida [Faculty of Agriculture, Tottori University]Taku Shimizu [Graduate School of Agriculture, Tottori University]Rie Okamoto [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Wavelet解析を用いた湖山池最深部における溶存酸素の変動特性について
○原田 昌佳 [鳥取大学農学部]吉田 勲 [鳥取大学農学部]清水 拓 [鳥取大学大学院農学研究科]岡本 利絵 [鳥取大学農学部]
鳥取県湖山池の最深部で表層と底層のDOおよび風速,日射量の連続観測を行い,Wavelet解析によりDOの変動特性および風や日射量に対するDOの応答特性を把握した.表層DOでは約1.2〜11.6日周期の緩やかな変動成分が支配的であり,また風速と日射量の約21.4時間周期の変動成分と良好な相互相関を示した.底層DOでは時間スケールの短い変動の寄与が多く,風速および日射量との応答性は見られなかった.
Keyword: 水環境, 閉鎖性水域, 溶存酸素GET PDF=03/0301-03.pdf
発表番号 1-4
Daily Cycle Variations of Dissolved Oxygen in a Closed Water Area with Floating Aquatic Plants
Sachio Sumimoto [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences , Kyushu University]Akinori Ozaki [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences , Kyushu University]Ryosuke Muramatsu [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences , Kyushu University]Ken Mori [Faculty of Agriculture , Kyushu University]Eiji Inoue [Faculty of Agriculture , Kyushu University]Tomokazu Haraguchi [Faculty of Agriculture , Kyushu University]
浮葉性植物のある閉鎖性水域における溶存酸素の日サイクル変動に関する研究
○炭本祥生 [九州大学大学院生物資源環境科学府]尾崎彰則 [九州大学大学院生物資源環境科学府]村松亮介 [九州大学大学院生物資源環境科学府]森健 [九州大学大学院農学研究院]井上英二 [九州大学大学院農学研究院]原口智和 [九州大学大学院農学研究院]
本研究では水面の一部が浮葉性植物で覆われた閉鎖性水域において,浮葉性植物が溶存酸素の日サイクル運動に与える影響について現地観測により検討した.今回は熱的擾乱のみが水域に付加された結果,浮葉性植物があるところでは日射による光合成で,浮葉性植物がないところに比べ高いDO濃度を示すこと,浮葉性植物の有無に関わらず,水温およびDO濃度は日中の成層化と夜間の混合層形成の日サイクル運動を行うことがわかった.
Keyword: 閉鎖性水域, 溶存酸素, 浮葉性植物GET PDF=03/0301-04.pdf
発表番号 1-5
Effect of Aquatic Plant on Entrainment Phenomenon in a Closed Density Stratified Water Area
Akinori Ozaki [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Siences Kyushu University]Ryosuke Muramatsu [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Siences Kyushu University]Mori Ken [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Inoue Eiji [Faculty of Agriculture, Kyushu University]Hraguchi Tomokazu [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
閉鎖性密度成層水域の連行現象に及ぼす水生植物の影響
○尾崎 彰則 [九州大学大学院生物資源環境科学府]村松 亮介 [九州大学大学院生物資源環境科学府]森 健 [九州大学大学院農学研究院]井上 英二 [九州大学大学院農学研究院]原口 智和 [九州大学大学院農学研究院]
本研究では水生植物が存在する場合の閉鎖性密度2成層水域を対象として、吹送流による密度界面の連行現象について水理実験を行い検討した。その結果、密度界面近傍に輸送される乱流エネルギー量は植生がない場合に比べて浮葉性植物が存在する場合は減少しその結果連行速度が減少すると推察される。また、沈水性植物が存在する場合は乱流エネルギー量が増加しその結果連行速度が増加すると推察される。
Keyword: 閉鎖性水域, 連行現象, 水生植物GET PDF=03/0301-05.pdf
発表番号 1-7
Studies on water Environment and Preservation of small ponds in Ishikari Peatlands
Takashi TANAKA [Hakodate college of tech.]Shin-ichiro WAKAYAMA [Hokkaido Univ. Agri.]Masao YAZAWA [Hokkaido Univ. Agri.]
石狩泥炭地内小湖沼の水環境と保全に関する研究
○田中 孝 [函館工業高等専門学校]若山信一郎 [北海道大学大学院農学研究科]矢沢 正士 [北海道大学大学院農学研究科]
石狩泥炭地内に現存している5湖沼において水質調査(有機汚濁成分・栄養塩類等)を行った。いずれの湖沼も1978年に比較し1998年の水面面積が減少しており、水質では環境基準を上回る汚濁度を示した。灌漑用排水が流入しているが水位変動の少ない湖沼の水質は比較的低位に安定し、水位上昇湖沼では水質濃度変動が認められた。貴重な自然資源である小湖沼群の景観あるいは環境保全は重要であり、用水確保の必要性を示した。
Keyword: 小湖沼, 水質, 水位変動GET PDF=03/0301-07.pdf
発表番号 1-8
Relationship between the seasonal change of water environment and rotation rate of the agricultural reservoir
YOSHINAGA Ikuo [National Institute for Rural Engineering]SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering]HASEBE Hitoshi [National Institute for Rural Engineering]FENG Yanwen [National Institute for Rural Engineering]HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
調整池の水質環境の季節変化と滞留時間の関係について
○吉永育生 [農業工学研究所]白谷栄作 [農業工学研究所]長谷部均 [農業工学研究所]馮 延文 [農業工学研究所]人見忠良 [農業工学研究所]
2001年に農業用調整池の水質環境の現地調査を実施した.クロロフィルa濃度と優占となった藻類種と滞留時間の関係を分析した.内部生産によるクロロフィルa濃度の上昇は7月と9月に観測された.滞留時間の短い7月には緑藻類が,滞留時間の長い9月は藍藻類が優占種となっていた.藻類種による栄養塩の吸収速度の差が知られており,室内実験で得られた既存の結果と今回の観測結果は同様の傾向を示した.
Keyword: 水質, 調整池, クロロフィルaGET PDF=03/0301-08.pdf
発表番号 1-9
Experiments on saltwater intrusion incoastal aquifer by image analysis
Tomoyasu KAMIYA [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Akira KOBAYASI [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Kazuya INOUE [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Sigeyasu AOYAMA [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]
画像解析を用いた沿岸帯水層の塩水侵入に関する室内実験
○神谷智康 [京都大学大学院農学研究科]小林晃 [京都大学大学院農学研究科]井上一哉 [京都大学大学院農学研究科]青山咸康 [京都大学大学院農学研究科]
本論では塩水くさびの移動に伴う塩水内および周辺地下水の移動特性の把握を目的として,室内で密度流実験と塩水侵入実験を行った.得られたデジタル画像を解析し,塩水域の密度差による流れと,定常状態と非定常状態での塩水域と淡水域での流れについて検討した.その結果,濃度比と移動速度には線形の関係があり,地下水位が低下すると帯水層の流れは複雑になり,水位低下量の違いにより帯水層内の様相が変化することがわかった.
Keyword: 塩水侵入, 室内実験, 画像解析GET PDF=03/0301-09.pdf
発表番号 2-10
Effect of Pressure Condition on Total C Amount in Soil Aggregates Following Substrate Incorporation
Yoshiko Muto [Faculty of Bioresources, Mie University]Kunio Watanabe [Faculty of Bioresources, Mie University]Akira Shinjo [Faculty of Bioresources, Mie University]
減圧が基質添加後の団粒の全炭素減少量に与える影響
○武藤由子 [三重大学]渡辺晋生 [三重大学]新庄彬 [三重大学]
有機性資源の循環利用が強く求められており、土壌微生物の活動と土壌物理性との関係についての知見が必要である。本研究では、土壌微生物の重要な活動の場である団粒において、減圧が土壌微生物の活動に与える影響を調べることを目的に実験を行った。団粒に易分解性の基質を添加し、培養中の全炭素量の経日変化を調べた。その結果、培養中常に減圧条件で全炭素量が少なく、減圧が土壌微生物の活動に影響することが示された。
Keyword: 有機性資源, 土壌微生物, 圧力条件GET PDF=03/0302-10.pdf
発表番号 2-13
Spatial variability of percolation rate along subsurface drainage pipes
Shuichiro YOSHIDA [Lab.PaddyFieldEngineering,Dept. Hokuriku Lowland Farming, National Agricultural Research Center, NARO]Kazuhide ADACHI [Lab.PaddyFieldEngineering,Dept. Hokuriku Lowland Farming, National Agricultural Research Center,NARO]
暗渠直上における浸透速度の空間的変動
○吉田 修一郎 [独立行政法人農業技術研究機構中央農業総合研究センタ−北陸水田利用部水田整備研究室 ]足立 一日出 [独立行政法人農業技術研究機構中央農業総合研究センタ−北陸水田利用部水田整備研究室 ]
暗渠の排水能力に強い影響を与える暗渠直上の通水性の空間的変動を明らかにした.暗渠直上の浸透速度を暗渠に沿って1m間隔で測定した.また,各位置のモミガラ疎水材層の深度及び幅を測定した.その結果,暗渠直上の通水性は圃場内で大きく変動し,しかも,良好なところと不良なところは特定の位置に集まって存在すること,その原因の一つとしてモミガラ層の深さが挙げられること示した.
Keyword: 地下排水, 亀裂, セミバリオグラムGET PDF=03/0302-13.pdf
Spatial variability of hydraulic conductivity in a cassava field, Thailand.
Mami Kakiuchi [Utsunomiya University]Kazunari Fukumura [Utsunomiya University]Masahiko Tomita [Utsunomiya University]
透水係数の現場測定と空間分布特性について-タイ国における現場測定から-
○垣内 麻美 [宇都宮大学農学部]福村 一成 [宇都宮大学農学部]冨田 正彦 [宇都宮大学農学部]
土壌水文特性の中でも空間変動の大きいと言われている飽和透水係数の現場測定(GP法法)から、その空間変動特性の把握を試みた。調査地はタイ国東北部の赤色土壌が広がるキャッサバ畑で、20X20mの範囲を5mメッシュ、さらにその一部10x10mを2mメッシュに分け各格子点で透水係数を求めた。明確な空間変動特性の把握に至らなかったが、方向バリオグラムの比較から畦方向でやや測点間距離依存性を確認できた。
Keyword: 現場透水試験, 空間統計手法, バリオグラムGET PDF=03/0302-14.pdf
発表番号 2-19
Observation of Fluid Movement in Soil Macropore Using Soft X-ray
Akika Hidaka [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]Kenji Iwama [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]Katsuhiko Yabe [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]
軟X線による土壌孔隙中の流体挙動の観察
○日高明香 [滋賀県立大学環境科学部]岩間憲治 [滋賀県立大学環境科学部]矢部勝彦 [滋賀県立大学環境科学部]
通水中の供試土壌に造影剤を浸剤させ、これを軟X線の動画像としてVTRに記録し解析した。その結果、粘質土壌では管状間隙を造影剤が通過する様子が見られy壌では間隙を選択しながら通過する様子が見られた。また、動水勾配を変化させても浸剤経路等に変化は見られなかった。これらの実験結果を示すと共にこの実験の有用性について検討した。
Keyword: 軟X線動画像, 透水性, GET PDF=03/0302-19.pdf
Effects of Hydrophilic Polymer on Moisture Movement in Historic Site Soils
Shoichi MITSUISHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Tsuyoshi MIYAZAKI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Masaru MIZOGUCHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Hiromi IMOTO [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
遺構保存用の親水性ポリマーが土壌中の水分移動に与える影響
○三石正一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
遺跡の保存を行う時に親水性ポリマーを用いる事例が増えてきた。親水性ポリマーを使用して遺構の乾燥崩壊は防げるようになったが塩類の析出は起きている。本研究はポリシロキサンとPEGの水分子収着力を測定し保水性がどの程度高まるのか把握し、次に土壌にポリマーを散布して試料中の水分移動の経時変化を測定した。その結果水分子の収着力はPEGの方が大きいが、ポリシロキサンの方が水分移動速度は小さい結果となった。
Keyword: 遺構保存, 親水性ポリマー, 不飽和透水係数GET PDF=03/0302-22.pdf
発表番号 2-25
Studies on water phase and its movement in unsaturated soils
Hiroshi HOMMA [Niigata Univeristy]Tadao AODA [Niigata Univeristy]
不飽和土壌水の存在様式と運動についての考察
○本間 紘 [新潟大学]粟生田 忠雄 [新潟大学]
水の相を考慮して,不飽和土壌中の水移動を考察した。0.1mm径のガラスビーズを用いた供試カラムの自由水面を低下させると,臨界値以下でリング水と吸着水からなる懸垂水分状態となり,この懸垂水帯の液相水の圧力はリング水の曲率半径で規定され,かつ相互に伝達しない。これは固体表面の吸着水とリング水の物性の違いによるものと考えた。同時に,懸垂水帯の水移動は主に気相のそれによることを実験的に明らかにした。
Keyword: 圧力水頭, リング水, 吸着水GET PDF=03/0302-25.pdf
発表番号 2-26
Observation of Cd Adsorbed on Montmorillonite with Thermal Desorption Method
Rieko Takamatsu [KITASATO University]Tsuyoshi Miyazaki [The University of TOKYO]Masashi Nakano [Professor Emeritus, The Unieversity of TOKYO]
昇温脱離法によるモンモリロナイトに吸着したCdの形態観察
○高松 利恵子 [北里大学獣医畜産学部]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]中野 政詩 [東京大学名誉教授]
粘土鉱物の中でも吸着力が高いモンモリロナイトへのCd吸着挙動のpH依存性に着目し, これまでに吸着実験, EXAFS測定を行なった.これに続き,本研究では熱分析である熱脱理法を用いて脱離の様子を観察した.そしてCd, SiおよびAlの脱離スペクトルの比較から1)pH4とpH7で吸着させたCdの脱離エネルギーが異なる事,2)pH7で吸着させたCdはモンモリロナイトの加熱による結晶破壊を抑制する事がわかった.
Keyword: カドミウム, 粘土鉱物, 吸着GET PDF=03/0302-26.pdf
発表番号 2-27
Adsorption Isotherm of Sulfate on an Allophanic Andisol
Munehide Ishiguro [Okayama University]Yasunobu Hattori [Tenrikyo Church Headquarters]
アロフェン質火山灰土の硫酸イオン吸着等温線
○石黒 宗秀 [岡山大学環境理工学部]服部 保誠 [天理教教会本部]
アロフェン質火山灰土の硫酸イオン吸着等温線を、pH4、pH5、pH6、pH7の条件でバッチ法による測定から求めた。土壌のpH依存性荷電の特徴を反映して、低濃度では低pHほど吸着量が大きくなった。どのpHにおいても、平衡濃度0.5mmolc/l付近で階段状の吸着等温線となり、吸着エネルギの異なるサイトがあることが分かった。平衡濃度50mmolc/l以上では、pHによる吸着量の差が認められなくなり、沈殿形成が示唆された。
Keyword: 硫酸イオン, 吸着, アロフェン質火山灰土GET PDF=03/0302-27.pdf
Charge Characteristics and Colloidal Stability of Imogolite
Jutaro Karube [Ibaraki University]
イモゴライトの荷電特性と分散凝集
○軽部重太郎 [茨城大学農学部]
イモゴライトはpH依存電荷をもち、アルカリ性では負電荷が卓越するにもかかわらず凝集する。その理由は、アルカリ性でチューブの内側に負電荷が発現するため、チューブの外側での負電荷の影響が弱くなるからと説明されている。しかし、その内容の説明はまだ不十分である。そこで、イオン交換法で北上イモゴライトの荷電特性を測定した。ここではそれを基にしてイモゴライトの荷電特性と分散凝集現象の関係を整理する。
Keyword: イモゴライト, 荷電特性, 分散凝集GET PDF=03/0302-28.pdf
Transport of colloidal particles through a Kanumatsuchi column
Yuji Yamashita [The Master's Program in Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba ]Yasuhisa Adachi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, Univ. of Tsukuba ]
鹿沼土を充填したカラムにおけるコロイドの輸送挙動
○山下祐司 [筑波大学環境科学研究科]足立泰久 [筑波大学農林工学系]
コロイドが有害化学物質のキャリアとして土壌中を移動する機構を解析するために,鹿沼土を充填したカラムにポリスチレンラテックスを流し入れる実験を行った.その結果,土壌中のコロイドの移動はその凝集分散特性に対応して大きく変化すること,特に凝集条件下ではコロイドが土壌に効率的に捕集されることが確認された.
Keyword: Colloid Facilitated Transport, カラム実験, 凝集分散特性GET PDF=03/0302-29.pdf
発表番号 2-2
Water, NH4+, and NO3- distributions in porous powder under directional freezing
Hidefumi_Nakanishi [Faculty of Bioresources, Mie University]Kunio_Watanabe [Faculty of Bioresources, Mie University]
凍結過程にあるガラス粉体中の窒素化合物の挙動
中西秀文 [三重大学生物資源学部]○渡辺晋生 [三重大学生物資源学部]
地盤凍結による窒素汚染土壌の浄化技術の開発を目的に、ガラス粉体とアンモニア、硝酸混合試料を用いて一方向凍結実験を行った。結果、アンモニア、硝酸、水の凍結側から未凍結側への移動(除去)がみられた。凍結による窒素の除去率は溶質濃度が高いほど高くなった。本実験条件では、除去率は最大で35%程度であり、除去された窒素は凍結面から高温側50mm程度に集積した。今後の課題として、溶質除去の効率化が挙げられる。
Keyword: 土壌浄化技術, 窒素汚染, 凍結・凍土GET PDF=03/0302-02.pdf
The sedimentation properties of clay flocs
Naoya Takahashi [Pacicon Tsukuba Research]Katsuya Nakaishi [Ibaraki University]Setsuo Ooi [National Institute for Rural Engineering]
粘土フロックの沈降特性
○高橋 直也 [(株)パシコン筑波リサーチ]中石 克也 [茨城大学]大井 節男 [(独)農業工学研究所]
土壌懸濁液中の土粒子は、内部に水を取込んだ凝集体(フロック)の状態で存在することから、沈降体積もこのフロックの体積(水を含む)で決まる。しかし、フロックは破壊されやすいため、自重圧密や界面沈降過程での粘性による破壊が考えられ、これらが沈降体積を決めている可能性がある。そのため、本研究では、界面沈降過程が沈降体積に及ぼす影響について調べ、土壌懸濁液の沈降特性について興味ある結果を得たので報告する。
Keyword: 沈降体積, フロック, 界面沈降速度GET PDF=03/0302-31.pdf
Experimental Study on Soil Water Repellency of Volcanic Ash Soils: Effects of Initial Water Content and Organic Matter Content
Banyar Aung [Dep. of Civil & Environmental Engg., Saitama Univ.]Haruhisa Suzuki [Dep. of Civil & Environmental Engg., Saitama Univ.]Yuji Nanbu [Dep. of Civil & Environmental Engg., Saitama Univ.]Ken Kawamoto [Dep. of Civil & Environmental Engg., Saitama Univ.]
黒ぼく表土の撥水性評価に関する実験的研究:初期水分量と有機物含有量が及ぼす影響
○Banyar Aung [埼玉大学工学部]鈴木 晴久 [埼玉大学工学部]南部 佑治 [埼玉大学工学部]川本 健 [埼玉大学工学部]
土壌撥水性に初期水分量θiと有機物含有量Coが及ぼす影響を調べるために、WDPT試験・NDST試験(表面張力)、毛管上昇実験(接触角)、水平浸潤試験(ソープティビティ)試験の4つの試験を行った。試料には人工針葉林内から採取した黒ぼく表土を用いた。結果、θi<0.35, Co>5%では撥水性が発現し、特に0.15<θi<0.25、Co>10%では強い撥水性を示し、その時の接触角は約90°であった。4種類の試験結果を比較すると、最も撥水性が強くなる水分域はWDPT、接触角、ソープティビティで概ね一致するものの、NDSTではやや高水分域に位置した。
Keyword: 土壌撥水性, 黒ぼく土, GET PDF=03/0302-33.pdf
発表番号 2-34
The mechanism of finger flow: 1. Unexpected water content profiles under flux limited one-dimensional downward infiltration into initially dry glass beads
Haruyuki Fujimaki [Institute of Agric. and Forest Engi., Univ. of Tsukuba ]Sho Shiozawa [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]
フィンガー流はなぜ生じるのか:1. 乾燥ガラスビーズへのフッラクス制御一次元降下浸潤における特異な水分分布
○藤巻晴行 [筑波大学農林工学系]塩沢 昌 [東京大学農学生命科学研究科]
乾燥媒体が「浸潤前線は大気圧に近い水圧でないと進行しない(水侵入圧の存在)」、または、フラックスに関わらず「浸潤前線は必ず飽和する」という特殊な物理性をもつならば、フィンガー流は必然となる。この仮定を確かめるために、細いカラムを用いてフィンガー発生を防ぎ、与えるフラックス(q0)が飽和透水係数(Ks)より小さい浸潤時の水分分布を得て解析した。
Keyword: フィンガー流, 浸潤, ダルシー式GET PDF=03/0302-34.pdf
The mechanism of finger flow: 1. Mechanism of wetting front advance in dry granular media
Sho Shiozawa [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]Haruyuki Fujimaki [Institute of Agric. and Forest Engi., Univ. of Tsukuba ]
フィンガー流はなぜ生じるのか:2. 乾燥粒状媒体における浸潤前線進行のメカニズム
○塩沢 昌 [東京大学農学生命科学研究科]藤巻晴行 [筑波大学農林工学系]
フィンガー流が生じるのは、乾燥粒状物質が「浸潤前線は大気圧に近い水圧でないと進行しない」またはガラスビーズのように典型的には「浸潤前線は必ず飽和する;不飽和の浸潤前線は存在できない」という特殊な物理性をもつためである。この特異な浸潤形態が生じるメカニズムを、球粒子間間隙内の気液界面の進行モデルを考えて説明する。
Keyword: フィンガー流, 気液界面, GET PDF=03/0302-35.pdf
Wetting pattern and soil air pressure change during rainfall infiltration
Takeyuki ANNAKA [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]Kazuhito MIMURA [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
地下水面を有する土層への降雨浸潤における湿潤状況と土中空気圧変動
○安中武幸 [山形大学農学部]三村一仁 [山形大学農学部]
地下水面が比較的浅い位置に存在し、土中空気が下方には逃げられない砂層への降雨浸潤過程を実験的に検討した。毛管上昇面より上が乾いた状態を初期状態とし、飽和透水係数の0.06〜0.93の降雨強度を与えた。その結果、強度が大きい順に、空気圧上昇と水平亀裂が生じる場合、空気圧は上昇するが亀裂は発生しない場合、空気圧もほとんど上昇しない場合が区別できた。
Keyword: 降雨浸潤, フィンガー流, 土中空気圧GET PDF=03/0302-36.pdf
Hanging water model for the flow with unstable wetting front
Hiroyuki Cho [Saga University]Mitsuhiro Inoue [Tottori University]
不安定化した浸潤前線に対するHanging water modelの提案
浸潤前線が不安定化している状態の流れを表現するモデルを提案した。このモデルでは前線の降下がインクボトル的に行われると仮定し、粒子間隙に存在している水分はHanging water状態であると考えた。つまり、深さの異なる2点間のポテンシャル差は一定であり、浸潤前線は飽和透水係数で降下するとした。このモデルにより、ガラスビーズを用いた実験や、砂に関する過去の文献値をうまく表現できた。
Keyword: 浸潤前線, 水分移動, フィンガー流GET PDF=03/0302-37.pdf
発表番号 2-38
Experimental study of Break Through Point (BTP) at a capillary barrier
Michinao Kojima [Faculty of Agriculture, The Univ of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]
キャピラリーバリアの限界長に関する研究
○小島 倫直 [東京大学農学部]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科 ]
成層土壌において下層への水分浸潤を遮断するキャピラリーバリア現象は,地下空間の保全技術として注目される。このとき限界長は保全できる地下空間容量を規定するため,重要な研究対象となる。本実験では,厚さ2cmのカラム内に成層土層を形成して、上方から散水し限界長の測定を行った。境界面の傾斜形状には,直線傾斜と二種類の湾曲傾斜を用いた。実験で得られた限界長の実測値から,限界長の予測に関する考察を行った。
Keyword: キャピラリーバリア, 限界長, 湾曲傾斜GET PDF=03/0302-38.pdf
発表番号 2-39
A common Web service interface for soil databases
Tetsu Ito [Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]Mizoguchi Masaru [Graduate School of Agricultual and Life Science , The Univ. of Tokyo]Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultual and Life Science , The Univ. of Tokyo]
Webサービスによる土壌データベースのインタフェースの共通化
○伊藤 哲 [東京大学農学部]溝口 勝 [東京大学農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学農学生命科学研究科]
近年土壌データベースに対する興味が高まってきている。これはモニタリングやモデリング手法の進歩により、データを介して両者を結合する必要性が増大したことに関係する。しかし、異なるデータベースとモデルとを任意に接続する手法は未だ開発されていない。本研究では、土壌に関するデータベースを相互接続するための、Webサービスによる共通化インタフェースの開発と、土壌の熱拡散係数を推定するシステムの動作確認を行った。
Keyword: Webサービス, データベース, XMLGET PDF=03/0302-39.pdf
Application of Hydrus-2D to reproduce soil water redistribution and to detect Zero Flux Plane (ZFP)
[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Masaru Sakai [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
○Magdi Khalil [東京大学大学院農学生命科学研究科]坂井勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
不飽和土壌中に存在するゼロフラックス面(ZFP)の移動についての研究を進めていく上で、シミュレーション技術は必要不可欠となる。本研究ではシミュレーションソフトHydrus-2Dの有効性をみるために、排水のみ、蒸発のみ、またそれらを同時に起こした場合の3種類の一次元水分移動過程をシミュレーションし、実験結果と比較した。2回の排水実験、1回の排水蒸発実験と比較した結果、おおよそ一致した。
Keyword: ゼロフラックス面, 不飽和領域, Hydrus-2DGET PDF=03/0302-40.pdf
発表番号 2-44
Transport and deposition of dispersed particles in layered soil columns as affected by the initial electrolyte concentration
NAKANO Keiko [National Institute for Agro-Environmental Sciences]SUZUKI Katsuhiro [National Institute for Agro-Environmental Sciences]KATOU Hidetaka [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
成層カラム中の分散土壌粒子の移動髀炎d解質濃度の影響
○中野恵子 [農業環境技術研究所]鈴木克拓 [農業環境技術研究所]加藤英孝 [農業環境技術研究所]
土壌構造の安定性と分散性が粘土粒子の移動捕捉過程に与える影響をみるために、初期電解質濃度とカラム長の異なる二層カラムへの蒸留水の透水実験を行なった。カラム流出液中の懸濁物質の粒径組成は初期電解質濃度によって異なること、電解質濃度が低く分散性が大きい場合には、時間とともに比較的大きな粒径の流出がみられなくなるとともに流出懸濁物質濃度も低下することがわかった。
Keyword: 懸濁物質, 粒径分布, 移動・捕捉GET PDF=03/0302-44.pdf
Transport property of ammonia nitrogen under unsaturated flow in dune sand and andosol
Tetsuro OKADA [Wakayama Prefecture]Hiroyuki IEDA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]Sho SHIOZAWA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]Yohei SATO [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
砂丘砂と黒ボク土中の不飽和流におけるアンモニア態窒素の移動特性
○岡田 徹朗 [和歌山県]家田 浩之 [東京大学大学院農学生命科学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]佐藤 洋平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
畑地からの窒素肥料の流出量を予測するためには、土の吸着と窒素移動の関係性を把握する必要がある。そこで黒ボク土と砂丘砂の不飽和流において、溶液濃度がアンモニア態窒素の移動速度に与える影響を濃度置換実験により調べた。黒ボク土においては、NH4+イオンは事前に吸着している他の陽イオンと交換しながら移動し、水分子やCl-に比して遅れる。この移動速度への濃度の影響は大きく、濃度が薄いと10倍も遅れた。
Keyword: アンモニア態窒素, 溶質移動, イオン交換GET PDF=03/0302-48.pdf
Effect of Solute Concentration on Velocity of Ca2+,Na+,Cl− in Andisols
Hiroyuki Ieda [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]Sho Shiozawa [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]
黒ボク土中のCa2+,Na+,Cl−の移動速度の濃度依存性
○家田 浩之 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
黒ボク土では,溶質移動に対して,イオン濃度依存の変異荷電による吸着と排除の両方がおこると考えられる.本研究では,Ca2+,Na+,Cl−の移動速度のイオン濃度依存性を調べることを目的として,実験室の土壌カラムで濃度置換実験をおこなった.その結果,CaCl2で飽和した系では,Ca2+,Cl-の移動は水よりも遅くなった.一方,NaClの系では,イオン排除の影響を大きく受けてCl-は水よりも早く移動した.
Keyword: 遅延係数, 黒ボク土, 吸着と排除GET PDF=03/0302-49.pdf
発表番号 2-4
Effects of Water Content, NaCl Concentration, and Temperature on Thermal Conductivity of Tottori Dune Sand
Hidetoshi Mochizuki [Arid Land Research Center, Tottori University]Iwao Sakaguchi [Arid Land Research Center, Tottori University]Mitsuhiro Inoue [Arid Land Research Center, Tottori University]
鳥取砂丘砂の熱伝導率の水分・NaCl濃度・温度依存性について
○望月秀俊 [鳥取大学乾燥地研究センター]坂口巌 [鳥取大学乾燥地研究センター]井上光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
鳥取砂丘砂の熱伝導率を様々な条件下で測定した.その結果,水分・NaCl濃度・温度依存性を総合的に明らかにし,既往の研究とは異なり,NaCl濃度が高い場合には温度が低い方が熱伝導率が高くなることがあることなどがわかった.また,望月ら(2002)の実験式を測定結果に適用した結果,本研究の測定範囲でも実験式が鳥取砂丘砂を精度良く予測できることを示した.
Keyword: 熱伝導率, 水分・NaCl濃度・温度依存性, 実験式GET PDF=03/0302-04.pdf
発表番号 2-52
Water Collection Efficiency of a Flux Meter in Sand
Yuki Nakao [ORIENTAL CONSULTANTS Co.,Ltd.]Koji Inosako [Faculty of Agriculture, Tottori University]Mitsuhiro Inoue [Arid Land Resr. Center. Tottori University]Katsutoshi Takuma [Faculty of Agriculture, Tottori University]
フラックスメータによる砂中降下浸透水の採取効率
○中尾 友紀 [(株)オリエンタルコンサルタンツ]猪迫 耕二 [鳥取大学農学部]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]田熊 勝利 [鳥取大学農学部]
農地から溶脱する肥料成分による地下水汚染防止のためには溶脱量を正確に測定しなければならない.そのためには降下浸透水を直接採取する必要がある.本研究では,Inoue and Dirksenが提案したフラックスメータを用い,定常状態を作り出せる大型カラム内で砂中降下浸透水の採取性能について実験した結果,平均249%という高い採取効率で,砂中降下浸透水を定量的に採取することが可能となった.
Keyword: 水分移動, 水収支, 定常浸透GET PDF=03/0302-52.pdf
Dispersivity and performance of the zeolite soil mixture barrier
Miyuki Hayashi [TokyoUniv. of Agriculture and Technology]Taku Nishimura [TokyoUniv. of Agriculture and Technology]Makoto Kato [TokyoUniv. of Agriculture and Technology]
土壌中の溶質移動特性とゼオライトバリアの有効性に関する研究
○林みゆき [東京農工大学農学部]西村 拓 [東京農工大学農学研究科]加藤 誠 [東京農工大学農学研究科]
汚染防止のためのバリヤの性能を検討するために、汚染物質吸着剤として人工ゼオライトを混合したバリヤを作成し、汚染水としてCd溶液を浸透させる実験を行った。また、溶質移動実験を行い、バリヤの分散係数、分散長を求めた。バリヤは,厚さが薄くなるとそのイオン吸着能よりもはるかに小さな汚染負荷に対して漏出を示した。これは、バリヤ内で十分混合が生じないためにバリヤの吸着能力が発揮されなかったためと考えられた
Keyword: ゼオライト, Cd, 分散長GET PDF=03/0302-53.pdf
Retention of Cd by natural and synthetic zeolite soil mixtures
Taku Nishimura [TokyoUniv. of Agriculture and Technology]Miyuki Nakajima [TokyoUniv. of Agriculture and Technology]Tetsuya Ueda [Plantec]
天然および人工ゼオライトによるCd吸着について
○西村 拓 [東京農工大学農学研究科]中嶋美幸 [東京農工大学農学研究科]上田哲也 [螢廛薀鵐謄奪]
土壌汚染の防止・修復の手法としてゼオライトを吸着剤として用いる方法の有効性を検討するため、天然ゼオライト、P型人工ゼオライトを用いて、汚染土壌混合実験ならびにバリヤ実験を行った。天然ゼオライトは陽イオン吸着容量は大きいが,重金属の捕捉能力としては人工ゼオライトに比べて劣り、土のみの場合と大差なかった。
Keyword: ゼオライト, Cd, 土壌汚染GET PDF=03/0302-54.pdf
発表番号 2-55
Migration of Cadmium under Electric Potential Gradient in Soil
Yusuke Terada [Faculty of Agriculture , The Univ. of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduates School of Agricultual and Life Science , The Univ. of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduates School of Agricultual and Life Science , The Univ. of Tokyo]
電位勾配下における土壌中のカドミウムの移動に関する研究
○寺田 悠祐 [東京大学農学部]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
重金属汚染の浄化技術の一つとして、動電学的方法がある。この方法は土壌に電圧を印加して重金属を動かし除去する方法である。本研究では、動電学的方法を日本の土壌に適用できる可能性を探るため、電位勾配下における関東ローム中の重金属の移動を把握することを目的とした。実験では、日本で最も多い重金属汚染物質であるカドミウムを用いて、カオリンと関東ロームにおけるカドミウムの移動の違いについて考察した。
Keyword: 溶質移動, 重金属汚染, 土壌微生物GET PDF=03/0302-55.pdf
Accumulation and Emission of Methane in Peat Core Experiment
Tokida_Takeshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Katsutoshi_Seki [〃]Masaru_Mizoguchi [〃]Tsuyoshi_Miyazaki [〃]
カラム実験による泥炭中のメタンの蓄積と放出に関する研究
○常田岳志 [東京大学大学院農学生命科学研究科]関 勝寿 [〃]溝口 勝 [〃]宮崎 毅 [〃]
湿原は温室効果ガスであるメタンの主要な放出源であるが、泥炭中のメタンの存在形態や大気へ放出されるメカニズムには不明な点が多い。本研究では不撹乱泥炭試料を用いたカラム実験により、泥炭中のメタンの蓄積形態と地表面メタンフラックスの関係を明らかにすることを目的とした。その結果、拡散による放出は土中メタンの蓄積量によらず一定範囲の値を取るが、気泡の上昇による放出はメタンの蓄積と伴に増加すると考えられた。
Keyword: メタン, 湿原, 放出メカニズムGET PDF=03/0302-56.pdf
発表番号 2-6
Moisture and salt movements in sand during evaporation under reduced pressure
MIZOGUCHI Masaru [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]SUETSUGU Atsushi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]IMOTO Hiromi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]MIYAZAKI Tsuyoshi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
減圧蒸発過程における砂中の水分と塩分の移動
○溝口 勝 [東京大学大学院]末継 淳 [東京大学大学院]井本博美 [東京大学大学院]宮崎毅 [東京大学大学院]
火星の地下における水分移動のメカニズムを探る目的で、減圧蒸発過程での砂カラム中の水分・温度・塩分分布を測定する実験を行った。その結果、低塩分濃度では試料が凍結するが高濃度では試料が凍結しないこと、液状水移動に伴い塩分が表層に移動すること、塩分濃度が高いほど蒸発量が多いことがわかった。これらは、減圧蒸発に伴う乾燥、潜熱損失による凍結、塩濃縮によるクラスト形成や凝固点降下などの現象が関係している。
Keyword: 蒸発, 塩分移動, 宇宙GET PDF=03/0302-06.pdf
発表番号 2-7
Crop Response under Groundwater Salinity Stress - A Controlled Environment Study -
Nasir M. Khan [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Yohei Sato [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Sho Shiozawa [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Masaya Ishikawa [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
浅層地下水の塩分濃度の相違が春小麦の生長と生産量に与える影響
○Nasir M. Khan [東京大学 大学院農学生命科学研究科]佐藤洋平 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]塩沢昌 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]石川雅也 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
浅層地下水の塩分濃度の相違(C1Keyword: 土壌環境と植物根系, 水分移動, 砂漠化GET PDF=03/0302-07.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.246-247 , 2003発表番号 2-8The Effect of Salt Accumulation on Water Potential and Transpiration Rate of WheatTetsu Yaoka [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo] [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]Sho Shiozawa [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]Yohei Sato [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]塩分集積による小麦の水ポテンシャル低下が蒸散量に与える影響○矢岡 哲 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]Nasir.M.Khan [東京大学大学院 農学生命科学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]佐藤 洋平 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]乾燥地においては、蒸発散によって農地の塩分集積が生じる。土壌水の塩濃度増加は、植物の水ポテンシャルを低下させ、葉の気孔の閉塞を通じて蒸散量を低下させるとともに、光合成を低下させ生育を低下させる。したがって、塩分集積と植物生育との関係は植物の生理反応としての水ポテンシャルと気孔開度との関係が重要であるが、土壌の水分状態を一定にしたポット実験でこの関係を得た。Keyword: 塩分集積, 水ポテンシャル, 蒸発散GET PDF=03/0302-08.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.366-367 , 2003発表番号 3-11Bottom Sediment Control of Drainage Canals for Habitats of Aquatic LifeAkie MUKAI [National Institute for Rural Engineering]Tatsuo NAKA [National Institute for Rural Engineering]Yoshikazu TANAKA [National Institute for Rural Engineering]農業排水路を水生生物の生息空間とする底質制御工法○向井 章恵 [独立行政法人農業工学研究所]中 達雄 [独立行政法人農業工学研究所]田中 良和 [独立行政法人農業工学研究所]傾斜地の排水路を対象に、柵渠のアームに欠口をつけて流れを蛇行させ、底質を制御して水路を生物の生息空間とする工法を開発した。模型実験(勾配1/20)により以下の機能を解明した。1)低水流量時には欠口部の垂直蛇行により淵が、平面蛇行により瀬ができる。2)小規模洪水流量時には十分な水深を持つ淵と0.5m/s程度の流速が生じ、魚類の避難場となる。3)高水流量時は底質が流出するため水路床の保護が必要である。Keyword: 底質制御, 傾斜地水路, ハビタットGET PDF=03/0303-11.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.368-369 , 2003発表番号 3-12Mathematical Modeling of Preference Intensity of Japanese Medaka for Instream Water Environment using Fuzzy InferenceSHINJI FUKUDA [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]KAZUAKI HIRAMATSU [Faculty of Agriculture, Kyushu University]SHIOMI SHIKASHO [Faculty of Agriculture, Kyushu University]ファジィ推論によるメダカの環境応答モデルの開発○福田 信二 [九州大学大学院 生物資源環境科学府]平松 和昭 [九州大学大学院 農学研究院 ]四ヶ所 四男美 [九州大学大学院 農学研究院 ]一般に,人や動物の社会・環境因子に対する応答行動はばらつきが大きく,選好判断に曖昧さを伴う.本研究では,室内開水路による選好性実験で得られたメダカの各環境因子に対する選好特性を,簡略化法を用いたファジィ推論を行うことでモデル化した.さらに,得られたファジィ選好強度モデルを室内平面水槽実験およびフィールド調査によって検証した.得られたファジィ選好強度モデルによりメダカの選好強度がほぼ再現できた.Keyword: メダカ, ファジィ推論, 選好強度モデルGET PDF=03/0303-12.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.370-371 , 2003発表番号 3-13Flow Compute in Open Channel by means of Unsteady Flow Analysis [] [] [] []非定常流解析を利用した開水路流量算定川野 了 [東京農工大学大学院]○吉田 武郎 [東京農工大学大学院]久保 成隆 [東京農工大学]大里 耕司 [東京農工大学]用水路を通じて適切な量の水を供給することが求められるが、開水路での流量の測定は、一般に、水深を測定するよりも難しい。水深の変化から数値解析を用いて、流量を用いることが出来れば、用水管理の上で効率的な手段となる。数値解析を行うためには、粗度係数が必要である。その粗度係数の同定を行うために、水路内の一点の水深の時系列筑粟があればよいことを、箪通炳五徘、模型実験水路での筑粟を用いて検証する。Keyword: Preissmann型陰差分法, 模型水路, 黄金分割法GET PDF=03/0303-13.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.372-373 , 2003発表番号 3-143-Dimensional Flow Analysis Using TVD Finite Volume MethodKoichi Unami [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Toshihiko Kawachi [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]TVD有限体積法による3次元流れ解析○宇波 耕一 [京都大学農学研究科]河地 利彦 [京都大学農学研究科]3次元流れを解析するための簡便な数値手法として,静水圧分布を仮定した多層モデルに対するTVD有限体積法が有効であることを示す.有限体積法は,水平方向における任意形状の非構造三角形要素分割を,座標変換を行うことなしに用いることができる.フラックスの評価をすべてTVDスキームによって行うことにより,高い数値安定性が実現される.開発した数値モデルを,横流入のある河川流の解析に適用する.Keyword: 有限体積法, 3次元流れ, 河川流GET PDF=03/0303-14.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.378-379 , 2003発表番号 3-17Sandbar-forming experiments for the conservation of intake capability and ecosystem in upper reaches of an intake weirKyoji TAKAKI [National Institute for Rural Engineering]Hiroyasu KOBAYASHI [National Institute for Rural Engineering]Atsushi NAMIHIRA [National Institute for Rural Engineering]利水と生態系に配慮した頭首工上流域の砂州形成実験○木強治 [農業工学研究所]小林宏康 [農業工学研究所]浪平 篤 [農業工学研究所]非灌漑期の頭首工上流域において、安定した砂州の形成による生物生息域の創出、みお筋の固定化による水生生物の通路の確保、河川断面の複雑化による生態系多様性の向上のため、可動堰の操作に伴う砂州形成制御の可能性について検討した。洪水時に一般的に行われている土砂吐および洪水吐ゲートの全開操作に比べ、制限水位を超えない範囲でこれらの開度を調整することにより、砂州をある程度人工的に形成することが可能である。Keyword: 土砂水理, 水利構造物, 環境保全GET PDF=03/0303-17.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.384-385 , 2003発表番号 3-20Examination for the counter measure against inflow and accumulation of floating rubbish at the intakeAtsushi Namihira [National Institute for Rural Engineering]Hiroyasu Kobayashi [National Institute for Rural Engineering]Kyoji Takaki [National Institute for Rural Engineering]取水口における浮遊性塵芥の流入・集積対策工に関する検討○浪平篤 [農業工学研究所]小林宏康 [農業工学研究所]木強治 [農業工学研究所]頭首工等に設置される取水口では,河川等の水路から流水とともに発泡スチロール等の様々な浮遊性塵芥が流入してくる.その防止のため,通常は取水口付近に除塵スクリーンが設置される.しかし,ここに集積した塵芥の排除労力は施設管理者にとって大きな負担となっている.そこで本研究では,浮遊性塵芥の流入と集積を防止するため,取水口付近に設置する簡易な対策工について実験的に検討を行う.Keyword: 取水口, 浮遊性塵芥, GET PDF=03/0303-20.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.388-389 , 2003発表番号 3-22A Search for Groundwater Contamination Sources Using Extended GA Ken HIRAMATSU [Faculty of Agriculture, Gifu University]Eiji ICHION [Ishikawa Agricultural College]Toshihiko KAWACHI [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]改良GAによる地下水汚濁源推定○平松 研 [岐阜大学農学部]一恩英二 [石川県農業短期大学]河地利彦 [京都大学大学院農学研究科]勾配法を模した探索法を組み合わせた遺伝的アルゴリズムを用いて複数の水質汚濁源を観測井における汚濁物質濃度から推定する手法を開発した.地下水流動を既知としているため,単位溶脱量に対する応答を保存することにより,汚濁源探索を組み合わせ問題へと変換することが出来た.結果として,汚濁源が多数になれば,与えられた条件では収束が困難となるが,少数の場合はかなりの精度で探索が可能であることが明らかとなった.Keyword: 遺伝的アルゴリズム, 虫型探索, 地下水汚染GET PDF=03/0303-22.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.392-393 , 2003発表番号 3-24Experimental Studies on Groundwater Flow in Rocks using Artificial FracturesTakeo TSUCHIHARA [National Institute for Rural Engineering]Masahito YOSHIMURA [DOWA mining CO., Ltd.]Satoshi ISHIDA [National Institute for Rural Engineering]Masayuki IMAIZUMI [National Institute for Rural Engineering]模擬亀裂を用いた岩盤地下水流動機構に関する実験的研究○土原 健雄 [独立行政法人 農業工学研究所]吉村 雅仁 [同和鉱業株式会社]石田 聡 [独立行政法人 農業工学研究所]今泉 眞之 [独立行政法人 農業工学研究所]岩盤亀裂内を流れる地下水の流動機構を把握するために,模擬亀裂岩盤を用いて通水実験を行った.実験結果より,模擬亀裂岩盤内のトレーサーは亀裂ネットワークの広がりから予想される拡散とは異なり,流下方向に卓越した拡散形状を示すことが明らかとなった.また流下距離の短い経路はトレーサー到達時刻が早いが,その経路のみをトレーサーが選択的に流れているわけではないことが実験により示された.Keyword: 岩盤, 地下水, 模擬亀裂GET PDF=03/0303-24.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.348-349 , 2003発表番号 3-2Analyses on Dynamic Pressure of Nappe () -Experimental Approaches-Akira Mitsunari [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Nobuo Manda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Masaharu Kuroda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Shinichi Takeuchi [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]越流堰ナップの衝撃圧解析について(その1) −実験による問題提起−○光成 明 [九州共立大学大学院]万田 伸生 [九州共立大学大学院]黒田 正治 [九州共立大学大学院]竹内 真一 [九州共立大学大学院]越流堰からの自由落下水脈(ナップ)の水理学的な挙動について実験と解析を試みた。ナップの衝撃圧は、突入部におけるウォーター・クッションの形態によって3つのケースに大別され、ケース1(ナップ先端が露出射流を伴う流れ)とケース3(ナップ先端が貯留水塊に潜り込む流れ)は解析可能である。これに対し、ケース2(遷移領域の流れ)は解析的な取扱い方法が確立されておらず、その現象の把握と解析について検討した。Keyword: 越流堰, ナップ, 衝撃圧GET PDF=03/0303-02.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.350-351 , 2003発表番号 3-3Analyses on Dynamic Pressure of Nappe () -Pressure Reducing by Water Cushion-Nobuo Manda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Akira Mitsunari [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Masaharu Kuroda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Shinichi Takeuchi [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]越流堰ナップの衝撃圧解析について(その2)−ウォーター・クッションの存在と衝撃圧の減殺−○万田 伸生 [九州共立大学大学院]光成 明 [九州共立大学大学院]黒田 正治 [九州共立大学大学院]竹内 真一 [九州共立大学大学院]ナップ突入部の流れの形態を、各ケース全般に亘り、その変化と特徴について検討した。下流水深が高くなるに従い、ケース1(露出射流を伴う流れ)からケース2(遷移領域の流れ)に移行する。それに伴い平均圧力水頭値も低下していく。しかし、ケース2の圧力ピーク値はケース1のそれに匹敵する。このような特性の上で、ウォーター・クッションによる衝撃圧減殺効果を把握する為に、その発生頻度とフルード数を用いて解析を試みた。Keyword: ナップ, 水理解析, 圧力減殺GET PDF=03/0303-03.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.428-429 , 2003発表番号 3-42Study on function of small-scale on-farm pond for rainfed paddy fields in Northeast ThailandShinichi Kasumi [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]Akira Goto [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]Ayumi Yuki [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]Kenji Suzuki [Japan Science and Technology Corporation]Masakazu Mizutani [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]東北タイ田水田における小溜池の機能について○霞 真一 [宇都宮大学農学部]後藤 章 [宇都宮大学農学部]結城あゆ美 [宇都宮大学農学部]鈴木研二 [科学技術振興事業団 ]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]東北タイの天水田稲作は、不確実な降雨により不安定・低収量な米生産状況にある。小流域内には溜池や灌漑堰といった小規模灌漑施設が存在する。しかし、これらの小規模灌漑施設の効果は極めて限定的であるという指摘がある(後藤2002)。本研究では、これら溜池の建設状況・分布状況・利用実態について、現地踏査と聞き取り調査から明らかにする。それとともに、モデルシミュレーションによって溜池の灌漑効果を評価することを試みる。Keyword: 天水田, 小溜池, GET PDF=03/0303-42.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.352-353 , 2003発表番号 3-4Development of Spiral Flow Type SpillwayYasuhiro Akiyoshi [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Hitone Inagaki [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Yoshihiro Yamamura [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Takefumi Nakazono [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Fujio Nishioka [Fukuoka Prefectural Office]Toshihiko Ouchida [Fukuoka Prefectural Office]らせん流方式洪水吐の開発○秋吉 康弘 [宮崎大学農学部]稲垣 仁根 [宮崎大学農学部]山村 善洋 [宮崎大学農学部]中園 健文 [宮崎大学農学部]西岡富士夫 [福岡県庁]大内田俊彦 [福岡県庁]本報は、ため池洪水吐の放水路が65°と大きく折れ曲る場合の流水制御について水理模型実験を行って解析したものである。その結果、飛沫の全くない非常にスムーズな流水制御と、多大なコスト縮減を可能とした。また、計画洪水量(100年確率)にて計画された洪水吐越流量を10年確率の既設排水路に容易に流入させることを可能とした。Keyword: らせん流, 洪水吐, 屈曲水路GET PDF=03/0303-04.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.448-449 , 2003発表番号 3-52Decision Making of Reservoir Management Using Weather ForecastJunichiro TAKEUCHI [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Toshihiko KAWACHI [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]貯水池管理における気象情報を用いた取水制限率決定○竹内潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]河地利彦 [京都大学大学院農学研究科]降水量予測が与えられたとき、管理者の満足度の期待損失を最小化する基準を用いて、渇水時の取水制限率を決定する手法を提案する。この手法を採用することで生じるリスクと、信頼度や回復度などの貯水池運用のパフォーマンスを模擬実験によって検証した。リスクの大きさは降雨量予測の精度と考慮に入れる期間長に関連して変化し、パフォーマンスは長期的には従来の手法と比べて向上していることが確かめられた。Keyword: 貯水池管理, 取水制限率決定, 気象情報GET PDF=03/0303-52.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.454-455 , 2003発表番号 3-55Evaluation of Fish Ecosystem by Hydrological Index and Canal Network DiagramAzuma Takagi [National Institute for Rural Engineering]Tomijiro Kubota [National Institute for Rural Engineering]Shuh Matsuda [National Institute for Rural Engineering]Takao Masumoto [National Institute for Rural Engineering]水文指標と水路ネットワークによる魚類生態系の評価○高木 東 [(独)農業工学研究所]久保田富次郎 [(独)農業工学研究所]松田 周 [(独)農業工学研究所]増本 隆夫 [(独)農業工学研究所]農業用排水路系における魚類生態系と水資源機能の関係を明らかにするために,水文指標(水路の水路幅,水深,平均流速,流速分布,それらの時系列変化および水路の空間分布)と水路ネットワーク図を用いた接続性を考慮した評価手法を提案し,事例地区に適用した。魚類生物相の存在可能性分布の評価と,魚類生態系の調査結果を分布図にあてはめると,指標がうまく実態を表すことが確認できた。Keyword: 水文指標, 魚類生態系, 水路ネットワークGET PDF=03/0303-55.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.462-463 , 2003発表番号 3-59Estimation of Spatiotemporal Inhomogeneity of Groundwater Flow Based on the Model Subject ot Uniform PermeabilityToshio Hamaguchi [DPRI, Kyoto University]一様な透水性の地下水モデルを利用した時空間不均一成分の評価○浜口 俊雄 [京都大学防災研究所]本研究では,平面地下水を対象として,真の透水係数分布と一様な透水係数分布の違いによる水位変分を数式で導くことに成功した.また仮想地下水流域モデルによる数値実験を行い,一様透水場から求まる水位に対して地盤統計学に基づいた推定で真の透水場までのモデル誤差を推定補完して真の水位に近づけようとした.その結果,水位変分の時間的変化が捉えられたとともに,補完による解の精度向上が確認できた.Keyword: 地下水, 一様性, 不均一性GET PDF=03/0303-59.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.354-355 , 2003発表番号 3-5Relation between Sound Pressure Level and Energy Loss by Hydraulic JumpMichihiko Kojima [Faculty of Agriculture, Meiji University]Fumiko Kikuchi [K.K.System Land]跳水による流水音とエネルギー損失との関係○小島 信彦 [明治大学農学部]菊地 文子 [螢轡好謄燹Ε薀鵐]水利構造物の設計にあたって発生する騒音の大きさの予測に関する研究は少ない。本研究では、跳水現象に着目し、跳水による流水音の大きさとエネルギー損失量(損失水頭)との関係を水理模型実験により明らかにし、水平水路床で跳水が生じた場合における発生音の大きさの推定式を提案した。Keyword: 流水音, 跳水, 水理模型実験GET PDF=03/0303-05.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.464-465 , 2003発表番号 3-60Variation of saline groundwater intrusion corresponding to the water level of tidal riverJun Yasumoto [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]Masaki Ishihara [Faculty of Agriculture, Kochi University]Taku Fujiwara [Faculty of Agriculture, Kochi University]Kunio Ohtoshi [Faculty of Agriculture, Kochi University]感潮河川の水位変動が地下水への塩水侵入に及ぼす影響○安元 純 [愛媛大学大学院連合農学研究科]石原 昌樹 [高知大学農学部]藤原 拓 [高知大学農学部]大年 邦雄 [高知大学農学部]感潮河川の河口放水路の水門操作により水位を固定し、感潮河川の水位変動が地下水への塩水侵入に及ぼす影響について検討した。調査は、地下水および河川水の水位と電気伝導率の鉛直分布の測定を半潮汐周期以上行った。その結果、感潮河川の水位を固定した間は、地下水位および淡塩境界とも通常の変動は示さず、ほぼ一定となったことから、同地域での地下水への塩水侵入は感潮河川の影響を強く受けていることが明らかとなった。Keyword: 感潮河川, 地下水, 塩水侵入GET PDF=03/0303-60.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.466-467 , 2003発表番号 3-61Experimental Study on Seawatew Intrusion and Salt Movement in Coastal AquifersKazuro Momii [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]Kei Nakagawa [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]Ippei Uchida [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]Tomohiro Tanaka [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]海岸地下水海水侵入と塩分動態に関する実験的検討籾井 和朗 [鹿児島大学 農学部]中川 啓 [鹿児島大学 農学部]○内田 一平 [鹿児島大学 農学部]田中 智博 [鹿児島大学 農学部]海水侵入阻止型地下ダムでは、建設後に帯水層内に残留している塩分の動態およびその除去に関する検討が問題となる。本研究では、海水侵入後に、帯水層に残留した塩分の動態に関する基礎的知見を得るため室内実験による検討を加え、越流型止水壁挿入後、時間の経過とともに塩水塊が減衰する現象を明らかにした。今後は、種々の実験条件下に対して検討を加え、そのメカニズムについて数値解析等に基づく理論的検討を行う予定である。Keyword: 地下水, 水資源開発, 地下環境GET PDF=03/0303-61.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.356-357 , 2003発表番号 3-6Measures for Prevention of Noise on Labyrinth WeirsOsamu Kato [Saga University Dep. Of Agricultural Sciences]Takayuki Miyazaki [Saga University Dep. Of Agricultural Sciences]Shinji Tanaka [Fukuoka Prefecture]ラビリンス堰の騒音対策○加藤 治 [佐賀大学農学部]宮崎貴之 [佐賀大学農学部]田中伸二 [福岡県甘木農林事務所]ラビリンス堰は、従来の直線形状の堰よりも単位幅あたりの堰頂長さが長いことから、放流能力が直線堰より大きい。しかし向き合った堰頂からの水脈がぶつかりあうことにより騒音がでる。本研究では、現地の1/5の模型を用いて、騒音を軽減させる対策工法として、水脈が落下する底面の粗度大きくすること、堰の下流端に整流用の舟形の施設を設置すること及び鋸刃板を堰長に設置することを取り入れ、実験的に検討した。Keyword: ラビリンス堰, 騒音対策, 模型実験GET PDF=03/0303-06.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.362-363 , 2003発表番号 3-9Relation between Scale and Performance of Steep Fishways with Short Span OrificesNaoto Tsunesumi [Hokuriku National Agricultural Experiment Starion]多連オリフィス式魚道の規模と効果の関係について○常住 直人 [農研機構北陸研究センター]潜孔を利用した多連オリフィス式の魚道を呈示し、その水理特性を水理実験も基づき明らかにした。また、これら実験結果から魚道規模と効果の関係を検証した。その結果、本魚道は従来魚道より概して急勾配にも関わらず、従来魚道よりも小規模化、小流量化が可能なこと、小規模化させるにつれ中型魚を中心に遡上が困難になること、これを回避するにはある程度の緩勾配化(小流量化)を要すことが分かった。Keyword: 魚道, 潜孔, 環境保全GET PDF=03/0303-09.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.516-517 , 2003発表番号 4-24Compression Index of Ariake ClaysTakahiro Higashi [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]Masami Ohtsubo [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]Hiroki Hiyama [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]Kouichi Akaboshi [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]有明粘土の圧縮指数○東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]大坪政美 [九州大学大学院農学研究院]肥山浩樹 [九州大学大学院農学研究院]赤星宏一 [九州大学大学院生物資源環境科学府]有明海東岸域の2種類の有明粘土試料についての圧密試験結果と既存の北岸・西岸域の有明粘土の圧密試験結果をもとに,有明粘土の圧縮指数Ccについて検討した.その結果,練返し有明粘土および浅層部を除いた不攪乱有明粘土の圧縮指数Ccは,自然間隙比enに強く規定され,Cc-en関係はenのべき関数で比較的精度よく近似できること,および不攪乱有明粘土のCc-en関係は,粘土分含有量の影響を受けることが分かった.Keyword: 有明粘土, 圧縮指数, 段階載荷による圧密試験GET PDF=03/0304-24.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.518-519 , 2003発表番号 4-25Consideration on time-dependent behavior of clay with inter-connected consolidation testTakehisa Hidaka [Graduate School of Natural Sci.]Shin-ichi Nishimura [Graduate School of Natural Sci.]Yasuo Murayama [Faculty of Environmental Science and Technology]Akira Murakami [Graduate School of Natural Sci.]分割型圧密試験による粘性土の時間依存性の考察○日高 健寿 [岡山大学大学院自然科学研究科]西村 伸一 [岡山大学大学院自然科学研究科]村山 八洲雄 [岡山大学 環境理工学部]村上 章 [岡山大学大学院自然科学研究科]粘性土の時間依存性挙動を観察する試験として,分割型圧密試験がよく用いられる.本研究の目的は,時間依存性を表現するより簡便なモデルを開発することである.今回はその基礎研究として,2種類の粘土試料を用いた分割型圧密試験を行い,試験結果の逆解析を行った.変位に適合する体積圧縮係数と透水係数を用いた線形弾性理論による解析値と実測値との比較により,間隙水圧の消散速度が沈下速度に対して大きいことを確認した.Keyword: 分割型圧密試験, 時間依存性, 逆解析GET PDF=03/0304-25.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.520-521 , 2003発表番号 4-26Model test of flexible outlet in earth damSatoshi_SUENAGA [KUBOTA Corporation]Nobuo_FUJITA [KUBOTA Corporation]Yoshiyuki_MOHRI [National Institute for Rular Engineering]柔構造底樋の模型実験○末永 悟志 [株式会社 クボタ]藤田 信夫 [株式会社 クボタ]毛利 栄征 [独立行政法人 農業工学研究所]ため池からの放流を目的として堤体の中に設置される底樋の現行の設計では,コンクリート管を鉄筋コンクリートで全面巻き立てた構造が標準となっている.老朽ため池では底樋が周辺地盤の沈下に追従できず,底樋自体が損傷した例などが報告されている.本報では,底樋の構造が浸透にどのように影響するかを把握するため,土槽中に小規模な底樋を設置して行った実験の結果を報告する.Keyword: パイプライン, 室内実験, 工法・施工GET PDF=03/0304-26.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.522-523 , 2003発表番号 4-27Study on the effect of core wall of The Fill Dam by the electric analogue methodMiyoshi Kadono [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]Koh Kato [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]電気アナログ法によるフィルダムの遮水壁の効果に関する研究○角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]市販の電導紙を用いて電気アナログ法により、老朽化溜池堤体モデルについて堤体からの漏水を防ぐための遮水壁の効果について検討した。実験では、遮水壁の長さを変えながら浸潤線に及ぼす効果について明らかにした。この結果、老朽化前の正常時の浸潤線を基にこの浸潤線の位置から下側に遮水壁を入れることによりほぼ直線的な効果が有ることが確認できた。Keyword: 電気アナログ法, 老朽溜池, 浸潤線GET PDF=03/0304-27.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.524-525 , 2003発表番号 4-28Failure of sheet pile wall in sand by seepage pressureTadatugu Tanaka [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]Shanji Zhang [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]Takahiro Komatu [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]固定矢板の浸透破壊に関する実験と弾塑性有限要素解析田中忠次 [東京大学大学院]○張善姫 [東京大学大学院]小松宜紘 [東京大学大学院]浸透破壊による被害は、フィルダムや溜池の堤防のような構造物から、河川工事や港湾工事に利用される矢板のような仮設構造物にいたるまで広範囲に及ぶ。本研究では、矢板を固定した場合の定常流浸透破壊の実験と弾塑性有限要素による解析を検討した。Keyword: 固定矢板, 浸透, 水頭差GET PDF=03/0304-28.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.526-527 , 2003発表番号 4-29Experiments on seepage failure of soil in an axisymmetric conditionTanaka Tsutomu [Kobe University]Urata Ken [Kobe University]Sakaida Takashi [Kobe University]軸対称地盤の浸透破壊に関する実験的考察田中 勉 [神戸大学農学部]○浦田 憲 [神戸大学農学部]坂井田 貴士 [神戸大学農学部]軸対称浸透地盤の浸透破壊実験を行い, 流量急増時水頭差Hd, 変形開始時水頭差Hy (上流側Hyu, 下流側Hydとする)及び破壊時水頭差Hfについて考察し次の結論を得た。(1)Hy (=Hyu or Hyd)はHdとほぼ一致する。(2)Hyは地盤の掘削があるなしに関わらずPrismatic failure の考え方による理論限界水頭差HPFと一致する。(3)Hyは下流側矢板根入れ深さD, 水頭差に関する余裕(Hf-Hy)は上流側矢板根入れ深さ(D+d)によって決まる。Keyword: 軸対称地盤, 地盤の変形, 浸透破壊GET PDF=03/0304-29.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.472-473 , 2003発表番号 4-2Estimation of impervious material properties and the deformation problem of an earth dam with reservoir fillingKazunori FUJISAWA [Kyoto University]Shoichi KIYAMA [Kyoto University]Shigeyasu AOYAMA [Kyoto University]実遮水材料の材料パラメータ推定とアースダムの貯水時変形問題○藤沢和謙 [京都大学大学院農学研究科]木山正一 [京都大学大学院農学研究科]青山咸康 [京都大学大学院農学研究科]土構造物の変形挙動を体系的に理解するためには第一に施工材料の性質を特徴づける材料パラメータが絶対的な値として得られなくてはならない.そこでまず遮水材料のデータベースを作成し,重回帰分析によって材料パラメータの推定を試みた.いくつかのパラメータの推定が成功し,続いてその結果を用い締固め盛土の貯水時の変形安定性問題を考察した.Keyword: 重回帰分析, 不飽和土, 変形問題GET PDF=03/0304-02.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.528-529 , 2003発表番号 4-30Physical variabilities of model foundation measured by acoustic tomographyYoshiyuki Mohri [National Research Institute of Agricultural Engineering]Junichi Sakakibara [Kawatetsu Civil]Tokuo Yamamoto [University of Miami]音響透水トモグラフィによる大型模型地盤の均一性の可視化○毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]榊原 淳一 [川鉄シビル]山本 督夫 [マイアミ大学]大型模型地盤を用いた液状化実験などの地盤振動実験において地盤の均一性を評価する手法としてトモグラフィ等の可視化技術は非常に有効である.本報告では、音響透水トモグラフィを用いた高周波弾性波探査を用いて、砂地盤の弾性波速度および減衰率を計測し,多孔質媒体内の弾性波伝播理論から地盤の透水係数や間隙率を解析した.その結果、地盤を透過する音響速度が周波数に対して分散を起こすことを明らかにし、弾性波伝播理論の妥当性を砂地盤で確認した。これを基に算出した透水係数は地盤の値と整合するもので、模型土槽内の不均一性、特に透水係数と間隙率の可視化を実現することができた。Keyword: 透水係数, 間隙率, 弾性波探査GET PDF=03/0304-30.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.538-539 , 2003発表番号 4-35Actual condition of transformation state and failure of cutting slopes in Shimajiri mudstone zone Yasuaki Komiya [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]Toshiya Shinjo [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]Norikatsu Miyagi [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]島尻層泥岩地帯における切土法面の変状・崩壊の実態○小宮 康明 [琉球大学農学部]新城 俊也 [琉球大学農学部]宮城 調勝 [琉球大学農学部]沖縄本島中南部の島尻層泥岩地帯における切土法面について資料調査と現地調査を実施し、泥岩切土法面の特徴および変状・崩壊の実態を示した。法面崩壊は南側向きで湧水のある法面で日雨量が100mmを超えると発生しやすくなり、同一地区に集中する傾向がみられた。これより法面崩壊には小断層等の不連続面の存在と雨水の浸透が強く関係していることが示唆された。Keyword: 泥岩, 切土法面, 崩壊GET PDF=03/0304-35.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.542-543 , 2003発表番号 4-37Development of 3D Displacement Measuring System and its Application to the Prediction of Landslidesshuichi KONDO [Graduate School of Agricultural Science,Kyoto University]Tomonori AONO [Graduate School of Agricultural Science,Kyoto University]Akira KOBAYASHI [Graduate School of Agricultural Science,Kyoto University]Shigeyasu AOYAMA [Graduate School of Agricultural Science,Kyoto University]三次元変位計測システムの開発と斜面崩壊予測への適応近藤秀一 [京都大学大学院農学研究科]○青野智則 [京都大学大学院農学研究科]小林晃 [京都大学大学院農学研究科]青山咸康 [京都大学大学院農学研究科]本研究では地すべりにおける崩壊予測手法として,2台のデジタルカメラを用いた三次元変位計測システムを開発し,それを写真測量の原理に用いられる三次元計算で処理することによって,ダム貯水池周辺の地すべりをモデルとした室内模型実験の表面形状と破壊プロセスについて考察した.その結果,室内模擬実験では面積ひずみが高くなる所に亀裂が生じ,斜面が崩壊したことがわかった.Keyword: 三次元変位計測, 斜面崩壊, 写真測量GET PDF=03/0304-37.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.544-545 , 2003発表番号 4-38An experimental study on characteristics of strength of dip slope structures of rockTatsuro Nishiyama [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]Shin-ya Kohagura [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]Kozo Nakatani [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]Takashi Hasegawa [Faculty of Agriculture, Kinki University]Akira Murakami [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]流れ目岩盤の強度特性に関する実験的検討○西山 竜朗 [岡山大学 環境理工学部]古波蔵 真也 [岡山大学 環境理工学部]中谷 耕三 [岡山大学大学院自然科学研究科]長谷川 高士 [近畿大学 農学部]村上 章 [岡山大学大学院自然科学研究科]原位置岩盤の強度評価手法の確立を最終目的とし,流れ目岩盤に対する岩盤せん断試験を想定した模型実験により強度特性を検討した.不連続面の分布様式3種および不連続面が分布しない場合を比較し,不連続面の傾斜が小さいほど不連続面に沿ったすべりによる強度低下が著しく,また傾斜が大きい場合であっても,不連続面に沿った小規模なすべりによる構造の変化が強度低下を引き起こすという結論を得た.Keyword: 不連続性岩盤, 強度, 岩盤せん断試験GET PDF=03/0304-38.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.474-475 , 2003発表番号 4-3Elasto-plastic finite element collapse analysis of retaining wall by excavationOKAJIMA Kenji [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]TANAKA Tadatsugu [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]片側掘削による抗土圧構造物転倒破壊の弾塑性有限要素解析○岡島賢治 [東京大学農学生命科学研究科]田中忠次 [東京大学農学生命科学研究科]片側背面地盤掘削による抗土圧構造物の転倒破壊解析には,現在クーロン土圧論や各種経験式が用いられている。しかし,これらは構造物の微小変形から破壊まで連続的な解析を行えない。この問題に対し,本研究の弾塑性有限要素解析手法は,特定の模型実験についてはある程度有効な解析手法であった。そこで,本研究では次の検証手段であるスケール効果について,実験と解析結果を比較することで,本弾塑性有限要素解析手法の有効性を検証した。Keyword: 有限要素解析, スケール効果, 壁面摩擦GET PDF=03/0304-03.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.548-549 , 2003発表番号 4-40Study of dynamic collapse of fill dam with model experiment and analysisTadatsugu_Tanaka [Department of Biological and Environment Engineering Univ. Tokyo]Dai_Harada [Department of Biological and Environment Engineering Univ. Tokyo]Susumu_Masukawa [National institute for Rural Engineering]水平−鉛直方向の加振によるフィルダムの動的破壊挙動の検討田中忠次 [東京大学大学院]○原田大 [東京大学大学院]増川晋 [独立行政法人農業工学研究所]近年大きな鉛直方向の加振に対応した耐震設計の確立が求められている。鉛直方向加振も考慮したフィルダムの挙動を正確に表せる解析の手法を目指すため、応力-ひずみ関係に|憧袷漢裟モデル(強度に残留強度を用いたもの)、弾完全塑性モデル(ピーク強度を用いたもの)、ひずみ硬化軟化を考慮した弾塑性モデルの3種類を考慮した解析をフィルダム振動模型実験に適用し、妥当性を検証し、動的耐震設計への可能性を検証した。Keyword: 鉛直加振 , ひずみ軟化 , 有限要素解析GET PDF=03/0304-40.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.550-551 , 2003発表番号 4-41Dynamic sliding failure on dam models of shaking table testsSusumu MASUKAWA [Independent Administrative Institutions, National Institute for Rural Engineering]Masami YASUNAKA [Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council]Yuji KOHGO [Independent Administrative Institutions, National Institute for Rural Engineering]ダム模型振動実験での動的すべり破壊○増川 晋 [独立行政法人農業工学研究所]安中正実 [農林水産技術会議事務局]向後雄二 [独立行政法人農業工学研究所]標準砂の締固めダム模型の振動実験における動的なすべりの進展を把握するため、ひずみゲージをはった短冊状の堤体内ひずみ計を設置した。計測した曲げひずみから水平移動量を計算した。最終時計測値からの変形形状と実際の堤体内ひずみ計の変形状態は一致し、この堤体内ひずみ計ですべり面の位置とすべりの開始等の移動が把握できた。また、すべり面が観察されない場合でも斜面に沿った変形が生じていることが確認できた。Keyword: 構造物の動力学的性質, フィルダム, 振動台実験GET PDF=03/0304-41.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.556-557 , 2003発表番号 4-44Geosynthetic Reinforced Soil Retaining Wall (Block type) Large Shaking TestMohri Yoshiyuki [National? Institute? for? Rural? Engineering?? Department? of? Geotechnical? Engineering? ]Matsushima Kenichi [National? Institute? for? Rural? Engineering?? Department? of? Geotechnical? Engineering? ]Hoe.I.Ling [Columbia? University]Yamazaki Shinji [Mitsui Chemicals Industrial Products,Ltd.]ブロック型補強擁壁の大型振動実験 毛利 栄征 [農業工学研究所造構部土質研究室]○松島 健一 [農業工学研究所造構部土質研究室]Hoe.I.Ling [コロンビア大学]山崎 真司 [三井化学産資株式会社 技術部 ]補強材の配置が地震時のブロック型補強土擁壁に及ぼす影響について検討するために高さ2.11mの大型模型の振動実験を実施した。その結果、いずれのケースも補強材のひずみは擁壁上部ではほとんど発生せず、下部でひずみが発生した。最上部の補強材の敷設長を長くすると耐震性を向上させる上で有効であった。また補強材を密にするとくさび状のすべり土塊が表れ、補強領域背後のすべりの形態に影響を与えることがわかった。Keyword: 擁壁, 補強土, 地震GET PDF=03/0304-44.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.476-477 , 2003発表番号 4-4On the Pullout Behavior of Geosynthetics in Sandy SoilZakaria Hossain [Faculty of Bioresources, Mie University]Sohji INOUE [Faculty of Bioresources, Mie University]砂質土におけるジオシンセティクスの引き抜き拳動について○座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学部]井上 宗治 [三重大学生物資源学部]砂質土におけるフォートラックとスタビランカの2種類のジオシンセティクスを用い、それぞれ6つの垂直応力の下で一連の引き抜き実験を行った。実験結果の解析によると垂直応力及び引き抜き変位の増加とともに引き抜き応力が増加するという一般的傾向が見られた。また、フォートラックの方がスタビランカより大きな摩擦抵抗を持つのに対してスタビランカの方がフォートラックより明らかに高い粘着力を示すことが分かった。Keyword: 砂質土, ジオシンセティクス, 引き抜き拳動GET PDF=03/0304-04.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.568-569 , 2003発表番号 4-50Development of Submerged Floating CanopyHideaki Ishimura [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Isamu Nastuka [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Mitsuhiro Mori [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Masaru Tokashiki [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Tetsuo Miyata [Miyata Professional Engineer Office]水中潜行浮上式貯水槽天蓋の開発○石村 英明 [(独)農業工学研究所造構部]長束 勇 [(独)農業工学研究所造構部]森 充広 [(独)農業工学研究所造構部]渡嘉敷 勝 [(独)農業工学研究所造構部]宮田 哲郎 [宮田技術士事務所]屋根なし貯水槽に屋根をかける場合に,新たな負荷をほとんどかけない,安価な水中に浮かぶ水中潜行浮上式貯水槽天蓋を開発している.開発において,天蓋保護を目的とする天蓋上に貯えた水が降雨時に適正に排水されず増量し,本体貯水量を減少させる現象が生じた.この対処方法として天蓋保護余剰水を自動的に排出する装置を考案し,確認実験を行った.Keyword: ジオメンブレン, 天蓋, 天蓋保護水GET PDF=03/0304-50.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.570-571 , 2003発表番号 4-51Pipe End Expanded Joint Method for Steel Pipe(No.1)Isamu Nastuka [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Hideaki Ishimura [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Masaru Tokashiki [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Shusaku Kawaguchi [Nippon Steel Corporation Water Works Division]Yoshitaka Yano [Nippon Steel Corporation Sagamihara Research &Development Division]Hiroaki Hajohta [Nippon Steel Corporation Water Works Division]鋼管の拡径接合継手工法の開発(その1)−継手部の耐力と止水性能の評価−○長束 勇 [(独)農業工学研究所造構部]石村 英明 [(独)農業工学研究所造構部]渡嘉敷 勝 [(独)農業工学研究所造構部]川口 周作 [新日本製鐵株式会社水道施設部]矢野 嘉孝 [新日本製鐵株式会社相模原技術開発部]羽上田 裕章 [新日本製鐵株式会社水道施設部]鋼管の延性・靱性およびゴム板の弾性を活用した拡径接合継手工法の開発を目的として,その継手部の耐力と止水性能を評価する室内実験を行った(水理性能は「その2」,実証試験は「その3」。)その結果,本工法による継手部の性能は,農業用パイプラインの基準を満足するものであった.本工法は,鋼管を用いたパイプラインの現場施工時間を40%,総工事費を15%縮減可能である。Keyword: 鋼管, 拡径接合継手, 止水性GET PDF=03/0304-51.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.572-573 , 2003発表番号 4-52Pipe End Expanded Joint Method for Steel Pipe (No.2)Toshio Imai [Kawasaki steel Corp.]Shigeyuki Matsushima [Kawasaki steel Corp.]Tatsuo Naka [National Institute for Rural Engineering]Yoshikazu Tanaka [National Institute for Rural Engineering]Katsuhiro Yamaguchi [Water Resources Development Public Corp.]鋼管の拡径接合継手工法の開発(その2)今井 俊雄 [川崎製鉄(株)]○松嶋 茂之 [川崎製鉄(株)]中 達雄 [(独)農業工学研究所]田中 良和 [(独)農業工学研究所]山口 克博 [水資源開発公団]新たに開発した拡径式継手鋼管の水理性能を確認するため, まず拡径式継手ならびに従来の溶接継手を用いた供試管により水理実験を行い, 従来の溶接継手に対する拡径式継手の形状損失の度合いを把握した。また, 実際に拡径式継手により施工された実管路にて同様に水理実験を行い, モデル実験の結果を確認するとともに測定された動水勾配より流速係数を推定し, 同継手を用いた管路の水理設計にて採用すべき流速係数を検討した。Keyword: 鋼管, メカニカル継手, 管路流れGET PDF=03/0304-52.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.478-479 , 2003発表番号 4-5Model Experiment on Pulling Resistance of Batter Piles as a Greenhouse FoundationTakao KUWABARA [Osaka Prefecture University]Takashi KIMATA [Osaka Prefecture University]Yosuke KUDO [Osaka Prefecture University]Shuji MUTO [Osaka Prefecture University]温室用基礎としての斜杭の引き抜き特性に関する模型実験○桑原 孝雄 [大阪府立大学]木全 卓 [大阪府立大学]工藤 庸介 [大阪府立大学]武藤 秀治 [大阪府立大学(大学院生)]温室用の基礎として斜杭を用いることの有効性を調べるため,模型実験を行って斜杭の引き抜き特性に関する基本的な力学特性を検討した.斜杭は,杭を打ち込む角度によってその引き抜き抵抗が大きく変化すると考えられるため,杭間の挟角と引き抜き抵抗との関係に着目して実験を行った.その結果,斜杭は直杭に比べてはるかに大きな引き抜き抵抗力を発揮し,温室用の基礎方式として非常に有効であることがわかった.Keyword: 温室基礎, 斜杭, 引き抜き抵抗GET PDF=03/0304-05.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.588-589 , 2003発表番号 4-60The increase in efficiency of the dam foundation-grouting by High Thickness−Low Pressure Grouting MethodMasayuki MAEHARA [TOKYO ELECTRIC POWER CO.,INC ]Takashi KOBAYASHI [TOKYO ELECTRIC POWER SERVICES CO.,LTD. ]Yoshihiko ITO [CIVIL ENGINEERING RESERCH INSTITUTE of HOKKAIDO]Kohkichi KIKUCHI [TOKYO ELECTRIC POWER SERVICES CO.,LTD. ]HTLP工法によるダム基礎グラウチングの効率化について前原 雅幸 [東京電力株式会社]○小林 隆志 [東電設計株式会社]伊東 佳彦 [北海道開発土木研究所]菊地 宏吉 [東電設計株式会社]HTLP工法は初期配合を高濃度化し比較的低圧力で注入を行うグラウチング工法である。北海道で建設中の雄武ダムシェル基礎部でHTLP工法の現場実験を実施し、低濃度初期配合から順次高濃度配合に切り替えながら注入する従来工法とのグラウチング効率を比較検討した。その結果、従来工法よりHTLP工法の方が単位セメント注入時間が短くなり、概ね100分/ステージの注入時間短縮効果が期待できることが判明した。Keyword: グラウチング, 注入効率, コストダウンGET PDF=03/0304-60.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.598-599 , 2003発表番号 4-65Experimental Study on the Utilization of MSW slag for the High Strength ConcreteMasafumi Kitatsuji [Miyagi Agricultural College]KOBAYASHI Takeshi [Abe Kogyo sho Co.,Ltd]GOTOH Michihiro [Abe Kogyo sho Co.,Ltd]ごみ溶融スラグの高強度コンクリートへの利用に関する実験的検討○北辻政文 [宮城県農業短期大学]小林 猛 [安部工業所]後藤 理博 [安部工業所]本研究はごみ溶融スラグが高強度コンクリート用の細骨材および粗骨材として利用できるかどうかの基礎資料を得ることを目的としてものである。研究の結果,細骨材置換率50%,かつ,粗骨材置換率100%のスラグコンクリートは,強度,耐凍害性および構造性能において,プレストレストコンクリートへ利用できることが明らかとなった。Keyword: 高強度コンクリート, ごみ溶融スラグ, 骨材GET PDF=03/0304-65.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.602-603 , 2003発表番号 4-67Investigation of method for suppressing alkali-silica reaction by natural zeoliteRyuichi TAKATA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]Tsuguhiro NONAKA [SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science]天然ゼオライトによるアルカリシリカ反応抑制方法の検討○高田龍一 [松江工業高等専門学校]野中資博 [島根大学 生物資源科学部]本研究では,天然ゼオライトをセメントの内割り使用および外割り使用することにより,廃ガラスに起因するアルカリ骨材反応を抑制する効果について実験的に検討を行った.試験結果より,内割り外割りともに充分な抑制効果が認められた.特に廃ガラスのような強度が劣る骨材を使用する場合,一定の強度を確保しつつアルカリ骨材反応を抑制するためには,外割り使用が有効であることが明らかとなった.Keyword: アルカリシリカ反応, 廃ガラス, 天然ゼオライトGET PDF=03/0304-67.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.604-605 , 2003発表番号 4-68Long-term strength of some concrete test piecesKunio HATTORI [Faculty of Agriculture, Tottori University]Hidehiko OGATA [Faculty of Agriculture, Tottori University]Shushi SATO [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]HASSAN Khaled [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]各種コンクリート供試体の長期強度について○服部九二雄 [鳥取大学農学部]緒方 英彦 [鳥取大学農学部]佐藤 周之 [鳥取大学大学院連合農学研究科]HASSAN Khaled [鳥取大学大学院連合農学研究科]13年前の耐酸性実験遂行時に作製した普通ポルトランドセメント,耐硫酸塩セメント及びフライアッシュセメントB種のコンクリート供試体の圧縮強度,超音波伝播速度,動弾性係数と密度の測定を行った。供試体はφ10×20cmの大きさで,試験材齢は,3,7,14,28,56,91,372(1年)と4745日(13年)である。フライアッシュセメントの動弾性係数と超音波伝播速度の長期増進傾向がみられたが,圧縮強度にはその傾向がみられなかった。Keyword: 長期強度, 耐硫酸塩セメント, フライアッシュセメントGET PDF=03/0304-68.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.480-481 , 2003発表番号 4-6Influence of Density on Uplift Resistance in Buried Anchor Foundation in SandTaro Sano [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]Toshinori Sakai [Faculty of Agriculture, Ehime University]TANAKA Tadatsugu [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]埋戻し地盤において地盤の乾燥密度がアンカー引抜き抵抗力に及ぼす影響について○佐野 太郎 [東京大学農学生命科学研究科]酒井 俊典 [愛媛大学農学部]田中忠次 [東京大学農学生命科学研究科]本研究では、1g重力場において、埋戻し部分および周辺部分の地盤の乾燥密度を変化させた埋戻し砂地盤を対象に、アンカー引抜き実験を行い、埋戻し部分および周辺部分の乾燥密度の違いがアンカー引抜き抵抗力に及ぼす影響について検討を行った結果、埋戻し部分と周辺部分の乾燥密度の違いにより、埋戻し境界付近でのズレ(剪断帯)内部の剪断ひずみに違いが生じることがわかった。Keyword: アンカー, 埋戻し, せん断帯GET PDF=03/0304-06.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.612-613 , 2003発表番号 4-72On the method of diagnosing the deterioration of agricultural irrigation facilities from considerations of changes in standards and technologyKazuhiko Takai [Alpha-giken Co.,Ltd]Kyouji Nishi [Alpha-giken Co.,Ltd]Ikizuka Hisao [Alpha-giken Co.,Ltd]Kensuke Ueya [Alpha-giken Co.,Ltd]Yasuhiro Matsuoka [Alpha-giken Co.,Ltd]基準類や技術の変遷を考慮した農業用水利施設の老朽化診断方法について○高井 和彦 [株式会社 アルファ技研]西 恭ニ [株式会社 アルファ技研]生塚 尚男 [株式会社 アルファ技研]植屋 賢祐 [株式会社 アルファ技研]松岡 康弘 [株式会社 アルファ技研]近年、農業用水利施設においても既存ストックの現状を把握する目的から 老朽化診断が盛んに行われるようになってきた。ここでは、コンクリートに関係する基準類や技術の変遷を整理し、調査対象となる農業用水利施設の施工時の基準類や技術からより効率的で精度の高い調査が可能となることを示唆した。Keyword: コンクリート材料, 老朽化診断, GET PDF=03/0304-72.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.616-617 , 2003発表番号 4-74Application of non-destructive tests for performance evaluation of agricultural cannelsMitsuhiro Mori [National Institute for Rural Engineering]Isamu Natsuka [National Institute for Rural Engineering]Masaru Tokashiki [National Institute for Rural Engineering]Hideaki Ishimura [National Institute for Rural Engineering]Fujiwara tetsuro [Nippon Koei Co., LTD.]Kanemitsu Yasuo [Komatsu Engineering Corp.]Yutaka Saito [Walnut LTD.]農業用水路の機能診断のための非破壊調査適用事例○森充広 [独立行政法人 農業工学研究所]長束勇 [独立行政法人 農業工学研究所]渡嘉敷勝 [独立行政法人 農業工学研究所]石村英明 [独立行政法人 農業工学研究所]藤原鉄朗 [日本工営(株)]金光保雄 [コマツエンジニアリング(株)]齋藤豊 [(株)ウォールナット]現在補修工事が行われている地区の水路トンネルおよび開水路の機能診断を目的として,レーザー計測システムや地中レーダなどの既存の非破壊調査手法を実施し,適用性を評価した。目視で確認できた水路トンネル変状部においては,地中レーダにより天端に空洞の存在が確認された。開水路区間においては,自然電位法による鉄筋腐食状況の確認を行い,ほぼ健全であるという結果を得た。Keyword: 農業用水路, 非破壊調査, レーザー計測GET PDF=03/0304-74.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.622-623 , 2003発表番号 4-77Estimation of crack depth of concrete by pulse velocity methodShushi SATO [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]Kunio HATTORI [Faculty of Agriculture, Tottori University]Hidehiko OGATA [Faculty of Agriculture, Tottori University]超音波法によるコンクリ−トのひび割れ深さ推定○佐藤 周之 [鳥取大学大学院 連合農学研究科]服部 九二雄 [鳥取大学農学部]緒方 英彦 [鳥取大学農学部]本研究では,超音波法によるひび割れ深さの推定を目的とし,4種類のひび割れ深さ推定式の検討を行った。まず超音波法の端子設置距離の影響を調べた結果,できるだけひび割れに近い位置で測定を行う方が実測値と推定値の差が小さくなることが分かった。また,すべてのひび割れ深さ推定式において,推定値と実測値の間には少なからず誤差が存在するため,正確なひび割れ深さの推定には更に検討が必要であることがわかった。Keyword: ひび割れ深さ, 超音波法, 表面法GET PDF=03/0304-77.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.646-647 , 2003発表番号 5-11On improvement of function of purification material of water qualityFumiko Ishizaka [Graduate School of Bioresource Sciences,Nihon University]Shigeo Ishikawa [College of Bioresource Sciences,Nihon University]Sadao Nagasaka [College of Bioresource Sciences,Nihon University]水質浄化資材の機能向上に関して○石坂 典子 [日本大学大学院生物資源科学研究科]石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]近年、N、Pの除去手段として浄化資材が注目されているが、資材の浄化能力には限界が認められる。本研究では、天然の水質浄化資材を用い、浄化資材の機能向上の方法に関して、即ち稲わら、ヨシ、マコモの溶出液に浸漬させたゼオライト、木炭、備長炭を用い実験を行った。その結果、NO 3-N除去が大幅に改善され、組合せる資材として備長炭を使用することによりCOD濃度が低く抑えられた。Keyword: 水質浄化, 浄化資材, 稲藁・ヨシ・マコモGET PDF=03/0305-11.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.648-649 , 2003発表番号 5-12An experimental study of water quality improvement using a scallop shell as the filtration materialAkira KUDO [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]Mattashi IZUMI [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]Aoi YAMASHIRO [Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]ホタテ貝殻を接触ろ材として用いた水質改善実験工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]泉 完 [弘前大学農学生命科学部]○山城 葵 [弘前大学農学生命科学研究科]本研究は農村市街地や農地からの排水を対象に、ホタテ貝殻を接触ろ材に用いた水質改善実験を行ったものである。実験には水槽と水路を用い、汚水を循環して経過時間に対する浄化率を検討した。その結果、全体的に水槽実験の方が水路実験よりも効果が高く、5時間でCOD:30%、T-N:10%、T-P:20%の浄化率を示した。さらに、水槽実験12ケース、水路実験9ケースの平均値を用いて経過時間に対する浄化率の関係式を提示した。Keyword: 水質浄化, 生活雑排水, ホタテ貝殻GET PDF=03/0305-12.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.652-653 , 2003発表番号 5-14Phosphorus in the Tidal Iwata River in Mie PrefectureMasaaki KONDO [Faculty of Bioresources, Mie University]三重県岩田川感潮域におけるリン挙動○近藤雅秋 [三重大学生物資源学部]津市岩田川の観音橋と岩田橋間を対象とし,2002年9月小潮日に満潮から水質調査した.その結果,対象区間への流入水のリンが増加し,対象区間流下時にリン減少し,対象区間流下時にリン増加する3特性を得た.機構検討のため室内実験を行った.その結果DOが減少し表層土が還元されてリン増加した.DOが徐々に減少する条件下でORPが増加し,リンが減少した.I汁愿擇ORPだけでなく拡散性を考慮した結果リン増加した.Keyword: 河川感潮域, リン, 溶存酸素GET PDF=03/0305-14.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.654-655 , 2003発表番号 5-15Oxygen reaeration at boulder-paved fishwaysMasayuki Fujihara [Faculty of Agriculture, Ehime University]Tomokazu Okamoto [Faculty of Agriculture, Ehime University]Tadao Fukushima [Faculty of Agriculture, Ehime University]粗石付き斜路式魚道における酸素溶入能○藤原正幸 [愛媛大学農学部]岡本友和 [愛媛大学農学部]福島忠雄 [愛媛大学農学部]セキ等の河川横断構造物は,本来の機能の他に,それが生み出す曝気効果により間接的に河川の自浄作用に寄与していると考えられる.粗石付き斜路式魚道を対象として,単純落差工および粗石のない斜路との比較を通して,酸素溶入能の検討を行なった.その結果,粗石付き斜路式魚道は単純落差工および粗石のない斜路に比べ,曝気効果が大きいことが明らかとなった.また,曝気効果は粗石の間隔と流量に依存することが推察された.Keyword: 酸素溶入能, 粗石付き斜路式魚道, 酸素輸送効率GET PDF=03/0305-15.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.656-657 , 2003発表番号 5-16Settlement and Aerobic Degradation of Particulate Organic Matter in a Backwater Basin behind a Diversion WeirBan Michikazu [Faculty of Agriculture, Kochi University]Tateishi Masahito [Postgraduate School of Kochi University]農業用取水堰湛水部における懸濁有機物の沈降堆積量と分解量○伴 道一 [高知大学農学部]立石 誠人 [高知大学大学院農学研究科]取水堰湛水部において沈降懸濁物を採取分析し,単位面積・時間あたりの懸濁物の沈降・堆積量とこれに含まれる有機物量,沈降有機物の酸化分解速度を実測した.これに基づき,有機物除去量の定量化を試み,河川自浄作用における当該水域の寄与について考察した.流入したSSの約6割が河床へ堆積し,この中には有機物が約16%含まれていた.この中の1割強の有機物が細菌によって好気的に分解され,溶存態有機物となる.Keyword: 堰, 有機物, 分解GET PDF=03/0305-16.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.662-663 , 2003発表番号 5-19A Case Study of Irrigation Management in Machiyabaryozeki Land Improvement District- Studies on Irrigation Management and Maintenance -Yukio TANAKA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,Univ. of Tokyo]Yohei SATO [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,Univ. of Tokyo]待矢場両堰土地改良区における農業用水管理 -農業水利の維持管理に関する研究-○田中 幸夫 [東京大学大学院農学生命科学研究科]佐藤 洋平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]日本の土地改良区制は、海外の水管理システムと比較して、水利組合内部での水を巡っての農家間の争いが少なく、低い社会的コストを達成しているものとして評価されている。本研究では”水利用の公正さ”の概念の存在を仮定して土地改良区における水利用について調査および考察を行う。その結果、土地改良区、地域レベル水利組合、個別農家による分業システム、及び公正さを保つための土地改良区の努力などが明らかになった。Keyword: 土地改良区, 農業用水の維持管理, 水利用の公正さGET PDF=03/0305-19.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.626-627 , 2003発表番号 5-1Solids Separation Treatment in Red Soil Suspension Using a Magnetic Seeding MethodKoji Inosako [Faculty of Agriculture, Tottori University]Katsutoshi Takuma [Faculty of Agriculture, Tottori University]Satoshi Kishida [Faculty of Engineering, Tottori University]Makoto Ohki [Faculty of Engineering, Tottori University]磁気シード法による赤土濁水の固液分離処理○猪迫耕二 [鳥取大学農学部]田熊勝利 [鳥取大学農学部]岸田悟 [鳥取大学工学部]大木誠 [鳥取大学工学部]沖縄県における赤土の流出は貴重な沖縄の生態系に大きな負の影響を与えている.特に,農地由来の濁水は強い分散性を示すことから,その効率的な処理は難しい.本研究では,地下水中の重金属や湖沼のアオコの分離処理等に用いられている磁気シード法に着目し,赤土濁水の固液分離処理への適用性について実験を行った.その結果,適切な凝集材とマグネタイトを利用することで,赤土の分離処理が可能であることが明らかとなった.Keyword: 水環境, 水質, 固液分離GET PDF=03/0305-01.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.678-679 , 2003発表番号 5-27Assessment of Water and Solute Movement in Dune-sand Under Drip IrrigationHossein DEHGHANI SANIJ [Tottori University-Arid Land Research Center]Tahei YAMAMOTO [Tottori University-Arid Land Research Center]Mitsuhiro INOUE [Tottori University-Arid Land Research Center]点滴灌漑下の砂丘砂における水分および溶質移動の評価○Hossein DEHGHANI SANIJ [鳥取大学乾燥地研究センター]Tahei YAMAMOTO [鳥取大学乾燥地研究センター]Mitsuhiro INOUE [鳥取大学乾燥地研究センター]36本の校正済みTDRセンサーを砂丘砂における塩水点滴灌漑下での水分および溶質移動の評価に使用した。実験は乾燥地研究センターで行った。エッミターに一番近い箇所(エミッター部から10 cm、深度10 cm)における砂 丘砂の含水比の変化は0.15 cm3/cm3以下であり、エミッターから遠ざかるにつれて減少した。灌漑開始後数 日で土壌中のECwは増加した。水の浸潤前線におけるECwは約25-30dS/m であった。またエミッターの下の ECwは約10-15 dS m-1であった。Keyword: Drip Irrigation, Saline water, TDRGET PDF=03/0305-27.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.690-691 , 2003発表番号 5-33The Effects of Irrigation and Drainage Management on Pesticide Runoff from Paddy Field [] [] [] [] []自動灌漑装置とかけ流し灌漑における水田農薬の流出への影響○渡邊裕純 [東京農工大学]掛川洋次 [東京農工大学]本林隆 [東京農工大学]加藤誠 [東京農工大学]鈴木創三 [東京農工大学]自動灌漑装置とかけ流し灌漑ににより管理された水田における水田農薬の動態とほ場外流出の影響について実験ほ場での農薬動態モニタリングを行い評価をおこなった。自動灌漑装置による水田ほ場の水管理は農薬の地区外流出制御に大きく貢献することができる。かけ流し管理の場合は,降雨等により農薬流出が助長される懸念が指摘される.農薬の流亡抑制において,特に農薬散布初期の田面排水を抑制する止水管理が重要である。Keyword: 農薬, 水田, 自動灌漑装置GET PDF=03/0305-33.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.694-695 , 2003発表番号 5-35Irrigation and Drainage Affecting Regional Environment of Marsh in Paddy FieldsMitsunori YAMANASHI [Senshu Univ. Hokkaido College]Masao YAZAWA [Hokkaido Univ. Agri.]水田灌漑排水の湖沼環境への効果○山梨 光訓 [専修大学北海道短期大学]矢沢 正士 [北海道大学大学院農学研究科]北海道中央の水田農業地帯に位置する空知地域の低地に残る沼の1つ宮島沼はいまなお水面が存続する比較的大きな沼である。現在、沼の周囲の農地は主として水田として利用されている。農地の灌漑排水の水利と宮島沼の水収支の間には密接な関係があることが予想されるが、これまでに両者の関係を説明するような資料はみられない。調査の結果、灌漑排水が夏季間の沼の水源涵養に働いていることがわかった。Keyword: 灌漑排水, 湖沼水位, 水田地域GET PDF=03/0305-35.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.698-699 , 2003発表番号 5-37Development of the predictive method of CaCO3 scale within flow of irrigation systemsYoshikazu TANAKA [National Institute for Rural Engineering]Akie MUKAI [National Institute for Rural Engineering]Tatsuo NAKA [National Institute for Rural Engineering]農業水利施設における炭酸カルシウムスケールの生成予測手法の開発○田中良和 [独立行政法人 農業工学研究所]向井章恵 [独立行政法人 農業工学研究所]中達雄 [独立行政法人 農業工学研究所]地下ダムの地下水を灌漑用水としている農業水利施設内では、炭酸カルシウムの付着による通水機能の低下が懸念されるため、スケール生成量や生成箇所を予測診断することが必要である。そこで、施設内の二次元および三次元的な流れ流体解析により、スケール生成量と箇所を予測する手法を開発した。計算結果は実験による現象と傾向が同じになった。スケールは水面で多く生成し、壁面における生成は見られなかった。Keyword: 炭酸カルシウム, スケール, MPS法GET PDF=03/0305-37.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.630-631 , 2003発表番号 5-3Strength and Water Purification of the HT Contained ConcreteABE Kouhei [Izcon Co.]KUWABARA Tomoyuki [SHIMANE UNIVERSITY]SATOU Toshio [SHIMANE UNIVERSITY]NONAKA Tsuguhiro [SHIMANE UNIVERSITY]HT含有コンクリートによる水質浄化とその強度特性○阿部 公平 [(株)イズコン]桑原 智之 [島根大学]佐藤 利夫 [島根大学]野中 資博 [島根大学]本研究室では,コンクリートの廃棄物問題と水環境における富栄養化問題を同時に解決するために,リン酸イオン高選択性無機質材ハイドロタルサイト化合物(HT)を使用して,リン吸着型コンクリートを作製することを目的としている。そこで,これまで強度とリン吸着能力を同時に満足するリン吸着型コンクリートを作製するために,即時脱型方式で超硬練りHT含有コンクリート(充填率85%〜95%)を試作し,高濃度におけるリン吸着試験を行った。しかし,超硬練りHT含有コンクリートのリン除去率は,コントロールよりも低いという矛盾する結果が得られていた。そこで,本実験では,高濃度におけるリン吸着試験の再検討を行った。Keyword: 機能化, 水質浄化, 資源循環GET PDF=03/0305-03.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.708-709 , 2003発表番号 5-42In Situ Measurement of Filter’s Permeability for Subsurface Drainage in a Paddy FieldKajisa Takamitsu [Mie Univ. Fac. of Bioresources]Takeda Noboru [Asahi Kasei Corporation]Kodani Nobuyuki [Asahi Kasei Corporation]水田用暗渠排水の疎水材部分の透水性に関する現地実験○加治佐 隆光 [三重大学 生物資源学部]武田 登 [旭化成 株式会社]小谷 信幸 [旭化成 株式会社]現地測定結果から疎水材部分の透水係数を求めた.測定項目は湛水深と排水量である.求まった砂の透水係数は別に測定した結果とオーダー的に一致した.実験回数を増すごとに排水量が増加する暗渠もある一方,透水係数は減少した.目詰まりの蓄積を考慮すれば透水性は増加しないだろうから,当モデルとその利用法の妥当性が伺える.砂,籾殻,発泡ポリスチレンなどを用いた暗渠では10回の実験でも必要な透水係数は確保されていた.Keyword: 地下排水, 排水管理, 流出特性GET PDF=03/0305-42.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.710-711 , 2003発表番号 5-43Basic test on underdrainHiroyuki_Nakayama [NARCH]Masahiro_Gotou [NARCH]暗渠に関する基礎的試験○中山熙之 [北海道農業研究センター]後藤眞宏 [北海道農業研究センター]土槽実験により、排水暗渠の上流端に設けた落水縦暗渠と下流端に設けた高さ調節排水口の効果が確認された。反面、代かき水田の中干しの時には落水縦暗渠への泥土流入が増えて排水口立ち上がり部を閉塞する危険があることが認められた。この暗渠は「原則として排水口を低いままで置き、必要な場合のみ高くする。縦暗渠は落水の時のみ開栓する」のが管理の基本である。Keyword: 暗渠, 落水, 排水口GET PDF=03/0305-43.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.718-719 , 2003発表番号 5-47Development of a Saving Irrigation-water Management System by Using Meteorological InformationTakashi Takeuchi [Tottori Prefectural Government]Koji Inosako [Faculty of Agriculture, Tottori University]Katsutoshi Takuma [Faculty of Agriculture, Tottori University]Hitomi Kobuchi [Faculty of Agriculture, Tottori University]Syunzo Adachi [Japan Weather Association]気象情報を用いた節水型圃場水管理システムの開発○竹内 崇 [鳥取県庁]猪迫 耕二 [鳥取大学農学部]田熊 勝利 [鳥取大学農学部]小渕 ひとみ [鳥取大学農学部]足立 俊三 [日本気象協会]気象協会の気象情報配信サービス(MICOS)を用いた節水型圃場水管理(Saving Irrigation-water Management, SIM)システムの開発を試みた.また,実証実験からSIMシステムを圃場に適用した場合の有用性について検討を行った.Keyword: 畑地灌漑, 気象情報, 節水降下GET PDF=03/0305-47.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.720-721 , 2003発表番号 5-48The emitter plancement and set-up value on automatic drip irrigation systemHidekazu Urui [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Shinichi Takeuchi [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Kazuma Kinoshita [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Masaharu Kuroda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]点滴灌漑システムにおける滴下位置ならびに設定水分量について○潤井 秀和 [九州共立大学大学院]竹内 真一 [九州共立大学大学院]木下 数馬 [九州共立大学大学院]黒田 正治 [九州共立大学大学院]点滴灌漑システムにおける水分計の設定値と滴下位置を変化させ、ピーマンの蒸散量や土壌水分状態、根群分布との関係を実験的に検討した。水分計の設定値を高くしすぎると灌漑効率は低下し、低くしすぎると作物は水ストレス状態となる。従って設定値は、蒸散量よりも灌水量が若干多めになるように設定させるべきである。滴下位置の決定には、吸水に関わる根群分布と土壌の水移動特性を把握することが重要であることが明らかとなった。Keyword: 点滴灌漑システム, 滴下位置, 設定水分量GET PDF=03/0305-48.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.722-723 , 2003発表番号 5-49A study on soil moisture sensor placement under automatic drip irrigation systemShinichi Takeuchi [Kyusyu Kyoritsu University]Kazuma Kinoshita [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Kozue Yuge [Kyusyu Kyoritsu University]Masaharu Kuroda [Kyusyu Kyoritsu University]点滴灌漑システムにおける土壌水分計の設置位置について○竹内 真一 [九州共立大学工学部]木下 数馬 [九州共立大学大学院]弓削 こずえ [九州共立大学工学部]黒田 正治 [九州共立大学工学部]点滴灌漑システムにおいて数パターンに水分計の設置位置を設定し、灌漑実験を行い、蒸散量、水分減少量を精査し、水分計の適切な設置位置について検討した。水分計を株元近傍に設置した場合が、最も良好な結果となった。検討結果から、従来の自動灌漑制御のプログラムに、水分減少量の積算値を灌水の指標として組み合わせることにより、点滴灌漑の問題点であった湿潤域の拡大や高蒸散能時の蒸散量の低下を防ぐことが可能となる。Keyword: 点滴灌漑システム, 水分計, 設定位置GET PDF=03/0305-49.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.726-727 , 2003発表番号 5-51Research on the practical application of the continuous sub-irrigation(VII) -Experiment on zero emission of the percolating water under continuous sub-irrigation application-Torahiko TANIGAWA [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]Katsuhiko YABE [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]地中灌漑の実用化に関する研究(VII) -降下浸透損失ゼロエミッション化の検討-○谷川 寅彦 [大阪府立大学大学院 農学生命科学研究科]矢部 勝彦 [滋賀県立大学 環境科学部]環境型社会の実現は現実的には持続性と同時に生産・コスト等の効率性を要求されるが両立は一般に困難である。本研究では植生の土水環境についてその条件を満足し得る地中連続灌漑法をとりあげ、そのうち低正圧地中連続灌漑法についてドリップ灌漑法との比較から土と水の環境管理・制御について栽培試験と制御理論面からの検討を行い、浸透損失抑制性能の比較から好適土水環境を維持する条件での環境負荷低減の可能性を検討した。Keyword: ゼロエミッション, 降下浸透損失, 地中連続灌漑GET PDF=03/0305-51.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.728-729 , 2003発表番号 5-52Study of leaching effect on covering irrigationYOHEI_TAKITA [Graduate school of Agriculture, Gifu Univ.]KENGO_ITO [Faculty of Agriculture, Gifu Univ.]MASATERU_SENGE [Faculty of Agriculture, Gifu Univ.]KIKUKO_KITAMAKI [Faculty of Agriculture, Gifu Univ.]被覆灌漑によるリーチング効果の検討○瀧田陽平 [岐阜大学大学院農学研究科]伊藤健吾 [岐阜大学農学部]千家正照 [岐阜大学農学部]北牧希久子 [岐阜大学農学部]施設栽培で栄養塩類の集積が問題になり,リーチングが行われている.しかし,灌漑水が大間隙等のみずみちを通るために十分な効果を得られていない.そこで灌漑強度の異なる湛水・散水・被覆の3つの方法による圃場実験を行い,その効果について検討した.その結果,灌漑強度が低下するとリーチング効果が高くなった.特に透水性の低いシートを被覆した上に湛水を行う被覆灌漑において,時間・労力・効果のバランスが優れていた.Keyword: リーチング, 被覆灌漑, 散水灌漑GET PDF=03/0305-52.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.640-641 , 2003発表番号 5-8The outdoor experiment of green concrete using low processing recycled aggregateSusumu Tsukioka [Faculty of Bioresources Mie University]Kazumasa Maki [ Graduate School of Bioresources Mie University]低処理再生骨材を用いた緑化コンクリートの屋外実験○月岡 存 [三重大学生物資源学部]牧 和雅 [三重大学大学院生物資源学研究科]本研究では、芝を用いた植生実験を屋外で行い、低処理再生骨材を使用した緑化コンクリートの植生への適用性について検討した。その結果、ポーラスコンクリートを用いて屋外で植生を行う場合、植生基盤厚さ、覆土厚さ、ペースト充填率だけではなく、設置する地形および土壌の性質も考慮しなければならないこと、さらに、根が十分に生育し、芝の生育が安定するまでの管理が特に重要であることが分かった。Keyword: 建設廃棄物, リサイクル, 緑化コンクリートGET PDF=03/0305-08.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.642-643 , 2003発表番号 5-9Development of recycled aggregate porous concrete in the within-site recycleSato Kenji [KAJIMA CORPORATION]Nagaoka Seiichi [Sumitomo Osaka Cement Co.,Ltd]Masuoka Shinichi [Chemical Grouting Company ]現場内リサイクルによる再生ポーラスコンクリートの開発○佐藤 健司 [鹿島建設株式会社]長岡 誠一 [住友大阪セメント株式会社]増岡 臣一 [ケミカルグラウト株式会社]コンクリ−ト構造物の改修工事に伴って発生するコンクリート塊を、現場内でポーラスコンクリート(以下、POC)の粗骨材として積極的に活用し、水路の多自然化とリサイクルによる産業廃棄物の低減を両立させる工法を開発した。また、これを水路に適用した場合の生物生息特性について、実証実験水路を用いて検証した。Keyword: ポーラスコンクリート, 再生骨材, 環境配慮GET PDF=03/0305-09.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.772-773 , 2003発表番号 6-21Influence of Water Availability on Farming Activity of A Contract Farmer Kono Satoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]Satoh Masayoshi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]大規模請負水田経営農家の作業管理に対する水利条件の影響○河野 賢 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]佐藤 政良 [筑波大学農林工学系]水利条件不良な地区を取り上げ、大規模請負水田経営農家の作業に対する水利条件の影響を明らかにした。また、経営規模拡大過程から将来の経営形態予測を行い、発生する問題を考察した。今後は部分請負が全面経営へ移行し、狭い範囲での用水配分問題は解消するが、上下流の用水配分問題解決のため、水源増強が求められる。同時に、除草作業の増大に対して機械による草刈実現の条件整備が望まれる。Keyword: 請負水田経営, 水利条件, 作業効率GET PDF=03/0306-21.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.788-789 , 2003発表番号 6-29Natural Drying of Rural Sewage SludgeMasato Nakamura [National Institute for Rural Engineering]Yoshito Yuyama [National Institute for Rural Engineering]集落排水汚泥の天日乾燥に関わる事例調査○中村 真人 [独立行政法人農業工学研究所]柚山 義人 [独立行政法人農業工学研究所]集落排水処理汚泥の天日乾燥について,脱水特性を明らかにし,脱水性の向上手法を開発するため,既存施設において調査を行った.その結果,乾燥過程の初期では浸透,後期では蒸発による脱水が主であることがわかった.乾燥汚泥の含水率は10〜13%であった.また,含有成分について調査した結果,重金属の含有量に問題ないが,大きい値の大腸菌群数が検出されたので,農地還元する際には,農地での消長に注意する必要がある.Keyword: 天日乾燥, 集落排水汚泥, 農地還元GET PDF=03/0306-29.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.792-793 , 2003発表番号 6-31A study on spatial biomass resources distribution in Tochigi prefecture.Kiyotaka Saga [Utsunomiya University]Masahiko Tomita [Utsunomiya University]Kazunari Fukumura [Utsunomiya University]栃木県市町村単位におけるバイオマスの空間的偏在について○佐賀 清崇 [宇都宮大学農学部]冨田 正彦 [宇都宮大学農学部]福村 一成 [宇都宮大学農学部]循環型社会形成への可能性を探るためにバイオマスの収支を試みた。基礎データは厨芥H品加工残渣・植物残渣・下水汚泥・畜産糞尿を生物資源賦存量とし、それらを飼料、ガス化エネルギ、窒素肥料形態で利用可能と仮定し、現在の消費量に対する収支計算を行った。計算は県内市町村を単位として行い、県内でのバイオマス資源移出可能市町村、移入可能市町村の地理的分布を明らかにし、さらに今後の資源カスケード利用を含めて考察した。Keyword: バイオマスバランス, バイオマスの空間的偏在, 栃木県GET PDF=03/0306-31.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.796-797 , 2003発表番号 6-33Prevention Factor in Implementing Public Participatory PlanShizuka Hashimoto [JSPS Research Fellow]Yohei Sato [Graduate School of Agricultural and Life Scienses, The Univ. of Tokyo]住民参加型計画における実現阻害要因○橋本 禅 [日本学術振興会特別研究員]佐藤洋平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]本研究では山形県飯豊町椿地区を対象として,住民参加により策定された地区土地利用計画の実現阻害要因を解明することを目的に現地調査を実施した.その結果,根元的には,1計画の策定及び実施段階における住民の参加機会と計画組織との情報交換の乏しさがが,両者の隔たりを生じさせ,2住民の計画に対するコミットメントを弱めただけでなく,3実現が住民の積極的活動に依存する項目の未達をもたらしたことが明らかにされた.Keyword: 住民参加, 計画へのコミットメント, 地区土地利用計画GET PDF=03/0306-33.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.804-805 , 2003発表番号 6-37Study on Vitality of Residents in Mountainous VillageYOU Hagyeol [United Graduate School of Agricultural Science,Tokyo Univ.of Agr.and.Tech]Senga Yutaro [Faculty of Agriculture,Tokyo Univ.of Agr.and.Tech]山間地域における住民の活力に関する考察○劉 鶴烈 [東京農工大学大学院連合農学研究科]千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]本稿では、山間地域活性化の一側面として考えられる住民組織活動と集落行事に注目し、これらと相関性がある要素を析出し、山間地域住民の活力を図る基礎的評価指標を提示することを試みた。その結果、地域リーダーの存在、若年層の集落づくりへの活動、地域への愛着、住民間の交流などといった要素と住民組織活動及び集落行事との相関が高いことがわかり、これらの要素が山間地域住民の活力であることを指摘することができた。Keyword: 住民活力, 相関係数, 山間地域GET PDF=03/0306-37.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.826-827 , 2003発表番号 6-48Measuring the environmental benefits from agriculture using choice experimentHideo Aizaki [National Institute for Rural Engineering]Kazuo Sato [Rakuno Gakuen University]Hiroshi Osari [National Institute for Rural Engineering]農業・農村の持つ多面的機能の機能別便益評価の試み○合崎英男 [農業工学研究所]佐藤和夫 [酪農学園大学]長利洋 [農業工学研究所]本報告の目的は、選択実験により農業・農村の持つ多面的機能の環境便益の貨幣評価額を機能別に求める方法を検討することである。具体的な機能として、洪水緩和、地下水かん養、土壌流亡抑制、保健休養、生物保全、景観管理、水環境保全、有機性廃棄物処理の8つを取り上げた。茨城県土浦市を事例地域としたアンケート調査結果に基づいて分析した結果、貨幣属性を含む9属性から構成される選択実験も可能であることが示された。Keyword: 環境便益, 選択型コンジョイント分析, 表明選好法GET PDF=03/0306-48.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.740-741 , 2003発表番号 6-5A Study on Understandings and Management of Homestead-woodland by Residents in Isawa-cho, Iwate PrefectureMiki OTA [Guraduate School of Agriculture,IBARAKI Univ.]Hisashi KOBAYASHI [School of Agriculture,IBARAKI Univ.]住民の認識・利用管理を考慮した屋敷林の分類及びその特性に関する研究〜岩手県胆沢町の屋敷林を事例として〜○太田未来 [茨城大学大学院農学研究科]小林久 [茨城大学農学部]屋敷林保全を実効性のあるものとするために、岩手県胆沢町を対象に地理、水利史、屋敷林の形態を把握した上で特徴の異なる3集落を選定し、住民へのヒアリング調査を行い、住民の認識、利用管理の違いから屋敷林を7グループに分類し、特性を明らかにした。続いて全戸対象にアンケートを実施し、分類の特性を検証した。これらの結果から屋敷林保全には、屋敷林と住民との関わり方を考慮した方策の検討が必要であると考察した。Keyword: 屋敷林, 住民認識, 農村景観GET PDF=03/0306-05.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.742-743 , 2003発表番号 6-6Grass Management Effect to Presaerve Rural Scenery in CommunityYoshihisa Kimura [National Institute for Rural Engineering]Kenichirou Kamimura [National Institute for Rural Engineering]Yoshitomi Tsutsui [National Institute for Rural Engineering]集落域における草刈管理による景観管理効果○木村吉寿 [農業工学研究所]上村健一郎 [農業工学研究所]筒井義冨 [農業工学研究所]高度成長期以降、生活様式が変化したことに伴い、伝統的な景観が失われつつある集落も散見される。そのような中、一部の集落では、景観保全のための管理作業を住民の自発的行為等によりその保持に実効を上げている。本報告では、多面的機能の特性を踏まえ、景観管理作業のうち草刈管理に関して、管理区分別(公・共・私)に定量的に把握し、平均的労働賃金に換算して、集落域における景観管理効果を明らかにすることを目的とする。Keyword: 景観, 草刈管理, 多面的機能GET PDF=03/0306-06.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.744-745 , 2003発表番号 6-7Actual Condition of Farmland Use in School FarmsYasunari MIYAKE [Himeji Institute of Technology]Shizuka HIGASHITANI [Himeji Institute of Technology]Yasuaki KUKI [Graduate School of Agriculture,Kyoto Univ.]学校農園における農地利用の実態○三宅康成 [姫路工業大学環境人間学部]東谷静佳 [姫路工業大学環境人間学部]九鬼康彰 [京都大学大学院農学研究科]兵庫県内の小学校を対象としたアンケート調査をもとに,学外の農地を利用している学校農園の実態を分析した。分析結果として,農園の面積は平均656屐で星爐泙任竜離は平均1.1kmであったこと,地域によって距離に特徴があること等がわかった。また,農園用地の条件や運営における学校と地域との連携の実態を明らかにした。今後は,具体的な事例を基にして,農地確保と農園の実現に向けた条件整備等の検討が課題である。Keyword: 学校農園, 農地の有効利用, 農業体験GET PDF=03/0306-07.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.858-859 , 2003発表番号 7-14EFFECTIVE DRAINAGE IN TIDELANDS USING THE “FLUSH DRAINAGE SYSTEM”Katsuhiro_Sakai [SAGA PREFECTURAL KASHIMA AGRICULTURE AND FORRESTRY OFFICE]Toshio_Morita [SAGA PREFECTURAL KASHIMA AGRICULTURE AND FORRESTRY OFFICE]Koji_Ishimaru [SAGA PREFECTURAL KASHIMA AGRICULTURE AND FORRESTRY OFFICE]Hirohisa_Eguchi [SAGA PREFECTURAL RURAL DEVELOPMENT DIVISION AGRICULTURAL ADMINISTRATION DEPARTMENT]「フラッシュ工法」による干潟排水対策の有効性について坂井克宏 [佐賀県鹿島農林事務所]森田敏夫 [佐賀県鹿島農林事務所]石丸浩司 [佐賀県鹿島農林事務所]○江口洋久 [佐賀県農政部農村整備課]有明海沿岸地域においては,干潟の発達に伴う排水樋門の澪筋閉塞等による背後農地の排水障害が大きな問題となっている。このため,佐賀県では,有明海の干満差を利用して海水をフラッシュさせ,澪筋を維持する対策(フラッシュ対策)を試験的に導入し,鹿島市七浦干拓浜樋門に設置した実験施設により澪筋維持の有効性を検証した。Keyword: 海岸保全施設, 干潟排水対策, 澪筋確保GET PDF=03/0307-14.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.862-863 , 2003発表番号 7-16Functonal decline of drainage and the counterplan at upland fields of sand dune Choichi Sasaki [Faculty of agriculture and life science, Hirosaki university]Shukithai Pongpattanasiri [Faculty of agriculture and life science, Hirosaki university]Nobuhiko Matuyama [Faculty of agriculture and life science, Hirosaki university]Hideaki Takamatu [Tohoku agricultural administration office, Kitaoou land improvement, planning and management office ]Osamu Ito [Tohoku agricultural administration office, Kitaoou land improvement, planning and management office ]屏風山砂丘畑の暗渠機能低下と対策○佐々木 長市 [弘前大学農学生命科学部]Pongpattanasiri Shukithai [弘前大学農学生命科学部]松山 信彦 [弘前大学農学生命科学部]高松 英明 [東北農政局北奥羽土地改良調査管理事務所]伊藤 修 [東北農政局北奥羽土地改良調査管理事務所]青森県の屏風山砂丘畑は、鉄による暗渠機能低下に対する対策を求められている。その対策として、吸水管を還元層にのみに存在するように地表下3m地点に埋設することにより、管内での鉄沈殿を抑制することを考えた。本報告では、この吸水管周囲の鉄濃度及び管内への鉄の沈殿状況を調査し、地下水中の鉄濃度が深度方向に高くなること及び吸水管における鉄の沈殿が少なくなることなどを明らかにした。Keyword: 暗渠, 鉄, 機能低下GET PDF=03/0307-16.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.866-867 , 2003発表番号 7-18Study of possibility of dry land wasabi growth for use of quasi-fieldAkira SHINJO []Taichi ONO []里地における陸わさび栽培の可能性研究○新庄 彬 [三重大学生物資源学部]小野 太一 [三重大学生物資源学部]本研究は海抜高度が50m前後の里地と呼ばれる場所での陸わさび栽培の可能性を探ったもので、3ヵ年の栽培試験報告である。平成12年度(初年度)は試行錯誤であり、生存率(ワサビ苗が盛夏時期を乗り切った割合)は30%にとどまったが、平成13年度は80%を超えた。しかしながら平成14年度は60%に落ちた。この変動原因を環境条件から検討し、畝の排水性不良と高温化の複合したことが原因であろうと推定した。Keyword: 陸ワサビ, 農地環境, 土層改良GET PDF=03/0307-18.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.868-869 , 2003発表番号 7-19Farm Land Consolidation and Village Farming in One Farm Organization:A case of TAKENAO CooperationChinao Teramoto [Hokkaido College, Senshu University]水田の基盤整備と集落一農場方式−竹直生産組合の事例−○寺本 千名夫 [専修大学北海道短期大学]新潟県吉川町竹直集落では、国営農地再編パイロット事業、21世紀型水田モデルほ場整備事に取り組み、大規模区画を実現すると同時に、3年間の話し合い、先進地見学、学習会を重ね、集落一農場方式を実現した。その結果、集落内のトラクターは、43台が3台、田植機は、48台が3台、コンバインは、31台が3台となり、機械装備の大幅な軽減を実現した。この竹直集落の選択は、今後の水田農業に対して重要な方向性を示していると推断される。Keyword: 21世紀型水田モデルほ場整備事業, 集落一農場方式, 特定農業法人GET PDF=03/0307-19.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.884-885 , 2003発表番号 7-27Effect of Polymeric Flocculant on Saline Soil Erosion Yutaka Shimura [Arid Land Research Center,Tottori University]Tahei Yamamoto [Arid Land Research Center,Tottori University]Mitsuhiro Inoue [Arid Land Research Center,Tottori University]Masae Arai [Arid Land Research Center,Tottori University]高分子凝集剤による塩類土壌の水食軽減効果○志村豊 [鳥取大学乾燥地研究センター]山本太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]井上光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]荒井昌枝 [鳥取大学乾燥地研究センター]アルカリ土壌は、粘土の分散が生じやすいため、水食が促進される。そこで本研究では、PAMおよび石膏の2種類の土壌改良剤を用いて、降雨実験下での塩類土壌に対する水食軽減効果について検討した。その結果、アルカリ土壌においては、PAMを添加することで表面流出水量が無添加と同程度の値を示し、石膏添加よりも表面流出水量が増加した。またPAMを添加した場合、流亡土量は無添加および石膏添加よりも減少した。Keyword: 土壌侵食, PAM, 石膏GET PDF=03/0307-27.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.888-889 , 2003発表番号 7-29Changes of soil surfaces by raindrop impact - Experimental study -Masamichi Noda [Graduate School of Bioresources, Mie University]Hideki Kiyosawa [Faculty of Bioresources, Mie University]雨滴衝突による土壌面の変化 −実験的研究−○野田 昌道 [三重大学生物資源学研究科]清沢 秀樹 [三重大学生物資源学部]本研究では、初期含水比と乾燥密度を変えた土壌面に雨滴を衝突させて、土壌面破壊痕と飛散土量を測定した。一滴の衝突の場合、破壊直径D1は水滴径に比例し、含水比が増加するにつれ減少する傾向があった。多重落下の場合、乾燥密度が大きいほど飛散しやすく、飛散量が最大となる初期含水比は乾燥密度で異なった。また飛散土量は落下地点の局所的な水分量に支配され、水分量が多いほど飛散量は少ない傾向にある事を認めた。Keyword: 雨滴衝突, 土壌侵食, 土壌水分量GET PDF=03/0307-29.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.890-891 , 2003発表番号 7-30Effect of soil erosion control by improvement of cultivation method in semi-arid area (2)- Empirical study on farmland conservation in Bolivia, South America -Takao NAKAGIRI [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]Haruyuki DAN [Japan Green Resources Corporation]Haruhiko HORINO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]Yosihiko OGINO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]半乾燥地域における耕起法改良による農地土壌流亡抑制効果(2)-南米Bolivia国における農地保全に関する実証的研究-○中桐貴生 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]團 晴行 [緑資源公団]堀野治彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]荻野芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]強度の強い降雨による土壌侵食が深刻な問題となっている南米ボリビア国ヨタラ地区において,農地土壌流亡抑制を目的としたシンセルによる改良耕起法の従来法との比較実験を行った.本実験では,従来法(家畜+木製具パロまたはトラクタ+ディスクハロ)に比べ,改良法の方が圃場からの土壌流亡量が5〜36%減少するという結果が得られた.作物の収量については,従来法と改良法で明確な違いはみられなかった.Keyword: 土壌侵食, 農地保全, ボリビアGET PDF=03/0307-30.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.908-909 , 2003発表番号 7-39Studies on the characteristics of barren lands in urbanizing areas using satellite data and GIS - Case study of greater Sapporo area -Hoi-hoon CHUNG [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]Xiufeng WANG [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]Masao YAZAWA [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]衛星データとGISを用いた都市及び都市近辺地域の荒地の特性に関する研究−札幌市広域圏を事例として−○鄭会勲 [北海道大学大学院農学研究科]王秀峰 [北海道大学大学院農学研究科]矢沢正土 [北海道大学大学院農学研究科]土地利用被覆上の荒地はしの地・荒地・崖・湿地を含み,いわゆる未利用地に相当する。また,荒地に類似した区分として樹林,裸地,敷地,空地などがある。前者が生態的・景観的な価値が高く保存する必要があるのに対し,後者は土地開発や離農に伴って発生する遊休地と見なされ,有効利用が必要である。本研究では衛星データとGISを用いて,デジタル環境上での荒地を類型を識別するためのアルゴリズムの開発を主要な目的とし,広域札幌圏を対象に荒地の分布特性について検討した。 Keyword: 荒地, GIS, 土地被覆GET PDF=03/0307-39.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.940-941 , 2003発表番号 7-55VPN Based Soil Envrionment Monitoring System for Remote FieldRyoei Ito [Faculty of Bioresources, Mie University]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Masayuki Hirafuji [National Agricultural Research Center]Tokihiro Fukatsu [National Agricultural Research Center]Takuji Kiura [National Agricultural Research Center]Takaharu Kameoka [Faculty of Bioresources, Mie University]VPNを利用した遠隔地土壌環境モニタリング○伊藤 良栄 [三重大学生物資源学部]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]平藤 雅之 [中央農業総合研究センター]深津 時宏 [中央農業総合研究センター]木浦 卓治 [中央農業総合研究センター]亀岡 孝治 [三重大学生物資源学部]デカゴン社のECHOを利用した土壌環境モニタリングシステムを用い,データロガーにRS-232Cイーサ変換器を接続することにより,計測装置をネットワークに接続させ,さらにインターネット回線を利用したVPN経由で遠隔地からデータ取得するシステムを開発した.このシステムをUCCハワイ農園のコーヒー畑において試験運用した結果,日本からローカル接続しているのと同等の状態でデータ取得することに成功した.Keyword: インターネット, VPN, 計測GET PDF=03/0307-55.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.846-847 , 2003発表番号 7-8Preliminary study on substituting nutrients function of carbon product from waste.Yoshiyuki SHINOGI [National Institute for Rural Engineering]Masaru YAMAOKA [National Institute for Rural Engineering]Takanori SAITO [National Institute for Rural Engineering]Stephen Abenney Mickson [National Institute for Rural Engineering]再資源炭の肥料代替機能に関する基礎的考察○凌 祥之 [独立行政法人 農業工学研究所]山岡 賢 [独立行政法人 農業工学研究所]齋藤 孝則 [独立行政法人 農業工学研究所]ステファン アベニーミックソン [独立行政法人 農業工学研究所]汚泥由来の炭化物にはリン酸及びカリウムなどの肥料成分が残存し、これらは可溶性およびク溶性の形であることが報告されている。ここでは、これら肥料成分の土壌中における溶出機構を解明するために基礎的な実験を行った。これにより汚泥由来の炭化物の化学肥料代替の可能性が解明される。Keyword: 炭化, 肥料代替, 土倉改良GET PDF=03/0307-08.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp. , 2003発表番号 [企-08-01]Studies on Environment in National Strategy and Nougyou-DobokuMIZOGUCHI Masaru [Council for Science and Technology Policy, Cabinet office]YASUNAKA Masami [Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council]国家戦略における環境研究と農業土木○溝口 勝 [内閣府総合科学技術会議事務局]安中正実 [農林水産省農林水産技術会議事務局]総合科学技術会議は、国家として取り組むべき重点4分野を掲げ研究予算を評価する方針を打ち出した。これにより各省庁の研究予算にも変化の兆しが見えてきている。こうした政策の善悪については大いに議論があるが、研究者として現状を冷静に分析し戦略的に行動することも必要である。本発表では重点分野のうちで農業土木にもっとも関連が深い「環境」に焦点をあて、時代の流れの中でどのように研究に取り組むべきかを議論する。Keyword: 環境, 研究予算, 戦略GET PDF=03/03S08-01.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.82-83 , 2002発表番号 1-10Study on the Bottom Sediment Control of Drainage Canals for Conservation of EcosystemsTatsuo Naka []Akie Mukai []Shima Takeo []Yoshikazu Tanaka []生態系保全のための排水路(農業水路)の底質制御に関する研究中 達雄 [農業工学研究所]○向井 章恵 [農業工学研究所]島 武男 [農業工学研究所]田中 良和 [農業工学研究所]河川生態系と水田生態系とを結ぶ農業排水路を対象に、特に中山間地域の傾斜水路の整備に際しての魚類生態環境の保全工法を開発する。水路がコンクリート護岸等により整備されると、2次的自然環境を育んできた水路内の物理的水域環境が変化し、特に傾斜水路では、流れが単調化する。このため、水路内の流速と底質を多様化し、制御する工法を水理実験より開発する。Keyword: 生態系保全, 排水路, 底質制御GET PDF=02/0201-10.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.86-87 , 2002発表番号 1-12Dissolved Oxygen in Tidal Iwata River Affected by Ise BayMasaaki KONDO [Faculty of Bioresources, Mie University]伊勢湾水塊による津市岩田川感潮域における溶存酸素への影響○近藤 雅秋 [三重大学生物資源学部] 伊勢湾に流入する津市岩田川感潮域の水塊流動と大潮日の溶存酸素濃度DOを検討した.‖臘の流動は大で,淡水と海水が交互に卓越した.一方,小潮の流動は小で,海水が卓越した.伊勢湾水塊は上げ潮のDOに寄与した.このため伊勢湾のDO状況を反映した.貧酸素水塊が発生する夏期に,岩田川のDOが小だった.逆に,貧酸素水塊が未発生の冬期に,DOは大だった.0棒湾水塊は,上流側でのDO低下を伴いつつ,下げ潮のDOにも寄与した.Keyword: 伊勢湾, 河川感潮域, 溶存酸素GET PDF=02/0201-12.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.90-91 , 2002発表番号 1-14Boring configurations and its effect on flow in the remains of Hanaguri ChannelKyoji TAKAKI [National Institute for Rural Engineering]Hiroyasu KOBAYASHI [National Institute for Rural Engineering]Atsushi NAMIHIRA [National Institute for Rural Engineering]遺構「鼻ぐり井手」の穿孔形状とその流れへの影響○木 強治 [農業工学研究所]小林 宏康 [農業工学研究所]浪平 篤 [農業工学研究所]オリフィスが開水路に設置されると、流れは大きな抵抗を受けるとともに、オリフィスを通過する地点で流れが加速される。熊本県菊池郡菊陽町の鼻ぐり井手は、加藤清正公が新田開発のために開削した用水路で、この原理を利用してヨナ(火山灰)の堆積を防止したと伝えられている。本研究では、鼻ぐり井手の成立過程を探るため、過去に存在したと考えられている隔壁の穿孔形状の水理特性について実験的に明らかにした。Keyword: 開水路流れ, 水利構造物, オリフィスGET PDF=02/0201-14.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.92-93 , 2002発表番号 1-15Spatial Distribution of Japanese Medaka Based on Preference Intensity for Environmental FactorsKazuaki HIRAMATSU [Faculty of Agriculture, Graduate School, Kyushu University]Shiomi SHIKASHO [Faculty of Agriculture, Graduate School, Kyushu University]環境因子に対する選好強度に基づくメダカの空間分布について○平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]四ヶ所 四男美 [九州大学大学院農学研究院] 河川や水路における主要な水環境因子として,水深,流速および遮蔽の3因子を取り上げ,これらの環境因子に対するメダカ(Oryzias latipes)の選好特性を室内開水路実験によって定量化した.さらに,この3因子を多様に変化させた平面水槽を用いた室内実験および実水域の現地調査によって,得られた選好特性を検証した.その結果,選好強度の定式化に採用した正規化因子ウェイトを用いた乗法形選好強度式の有効性が示された.Keyword: メダカ, 水環境, 選好強度GET PDF=02/0201-15.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.96-97 , 2002発表番号 1-17Water-surface calculation method considering lateral flow effect on the Compound channelKoshi Yoshida [The University of Tokyo]Masashi Shimada [The University of Tokyo]Tadatsugu Tanaka [The University of Tokyo]複断面水路における移流を考慮した水面形計算法○吉田 貢士 [東京大学大学院]島田 正志 [東京大学大学院]田中 忠次 [東京大学大学院]生態系や景観的配慮から、水路に粗度や断面形状の変化を持たせる近自然工法が積極的に取り入れられている。そういった水路を設計する際に、複雑な流速や水深の分布を解析できる実用的なモデルが必要とされている。本研究では、既存のモデルの問題点を指摘しつつ、断面間の移流を考慮した新しいモデルを提案する。移流効果を考慮することにより、これまで一定とされてきた抵抗増大の効果に変化をもたせることが可能となった。Keyword: 近自然工法, 水路設計, 水面形計算GET PDF=02/0201-17.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.100-101 , 2002発表番号 1-19Optimal Water Management of Small-Scale Tank Irrigation Systems in Dry SeasonsKoichi Unami [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Toshihiko Kawachi [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Shigeyasu Aoyama [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]乾季における小規模ため池かんがいシステムの最適水管理○宇波 耕一 [京都大学農学研究科]河地 利彦 [京都大学農学研究科]青山 咸康 [京都大学農学研究科]小規模ため池畑地かんがいシステムにおける最適水管理問題を,ため池貯留量と受益地含水量を支配する決定論的常微分方程式モデルに基づいて定式化し,乾季における最適放流流量の満たすべき最小原理を導く.随伴変数の初期値をパラメータとして与え,目標値を観測値に基づいて逐次更新していくことにより,実時間制御によって間断かんがいのパターンが最適解として実現されることをシミュレーションによって示す.Keyword: ため池かんがい, 最適水管理, 最小原理GET PDF=02/0201-19.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.108-109 , 2002発表番号 1-23Numerical Study on Transverse Mixing in Open-Channel Flow with Vegetation ZoneNAKAYA Tetsuo [National institute for rural engineering]KINOSE Koichi [Ibaraki Univ.]TANJI Hajime [National institute for rural engineering]KIRI Hirohide [National institute for rural engineering]植生を有する開水路流れの横断混合に関する数値解析○中矢 哲郎 [(独)農業工学研究所]木ノ瀬 紘一 [茨城大学 農学部]丹治 肇 [(独)農業工学研究所]桐 博英 [(独)農業工学研究所]植生帯を有する開水路流れの横断混合を数値解析により再現し、水理模型実験と比較を行い妥当性について検討を行った。 時間平均した横断方向の主流速分布は実験値とほぼ一致することがわかった。植生帯と主流の境界部では大規模な平面渦が混合を促進させることが知られており、この渦を数値計算において再現した。可視化試験と比較すると渦の形状をほぼ再現していることがわかった。Keyword: 平面二次元流, , GET PDF=02/0201-23.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.112-113 , 2002発表番号 1-25Flow analysis of open channel with orifices by Large Eddy SimulationAtsushi Namihira [National Institute for Rural Engineering]Kyoji Takaki [National Institute for Rural Engineering]Hiroyasu Kobayashi [National Institute for Rural Engineering]オリフィスが設置された開水路流れのLESによる数値解析○浪平 篤 [農業工学研究所]木 強治 [農業工学研究所]小林 宏康 [農業工学研究所]オリフィスが開水路に設置されると、流れは大きな抵抗を受けるともに、オリフィスを通過する地点で加速される。一方で、隔壁によって遮られる領域では逆流や淀みが発生し、流れの構造は非常に複雑となる。本研究では、このような流れに対してLESによる数値解析を行った。その結果として得られた平均流速ベクトル分布に見られる特徴は、類似した形状の水路で行われた模型実験結果と同じ傾向をもつことが確認された。Keyword: 開水路流れ, オリフィス, LESGET PDF=02/0201-25.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.114-115 , 2002発表番号 1-26Effect Of Structure On The Orthokinetic CoagulationDaisuke Sato [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ.of Tokyo]Motoyoshi Kobayashi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ.of Tokyo]Yasuhisa Adachi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]剪断流中での凝集におけるフロック構造の効果○佐藤 大輔 [東京大学大学院農学生命科学研究科]小林 幹佳 [東京大学大学院農学生命科学研究科]足立 泰久 [筑波大学農学部農林工学系]剪断流中における凝集速度に関して従来のモデルを基礎とし、フロック構造を考慮した新たなモデルを提案した。そのモデルを物理化学的条件が明確なモデルコロイドを使用した実験により検証し、その妥当性が確かめられた。凝集速度にはフラクタル次元が大きく影響することがわかった。Keyword: 剪断凝集, フロック, フラクタル次元GET PDF=02/0201-26.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.66-67 , 2002発表番号 1-2Experimental Study on Clogging of the Bar Screen by Floating MaterialsMichihiko KOJIMA [Faculty of Agriculture, Meiji University]Taro HAGIWARA [Niigata Prefecture]浮遊流下物によるバースクリーン目詰まりに関する実験的研究小島 信彦 [明治大学農学部]○萩原 太郎 [新潟県庁]バースクリーン型渓流取水工における取水障害の要因として大きなものにバースクリーンの目詰まりが挙げられる。これまで、石礫に対する研究は行われてきたが、落葉等の浮遊流下物による目詰まりについては不明な点も多く、また大きな問題ともなっている。本研究では、浮遊流下物によるバースクリーン目詰まりの基本資料を得るために水理模型実験を行い、取水量と下流流下流量との関係が大きな影響を与えていることの知見を得た。Keyword: バースクリーン, 渓流取水工, 浮遊流下物GET PDF=02/0201-02.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.140-141 , 2002発表番号 1-39Characteristics of Output Voltage of Infrared HygrometerHiromichi ODANI [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]Sinnji FUJIBAYASHI [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]水蒸気変動計の出力特性について○小谷 廣通 [滋賀県立大学環境科学部]藤林 真治 [京大大学院農学研究科] 水蒸気変動計を用い渦相関法によってH2Oフラックスを測定する場合,DCモードにおける出力電圧は比湿と気温に依存し,夜間では一定の関係があることを示した.日中の出力電圧は気温以外の温度かあるいは別の要因によって影響を受けることを示した.また,水蒸気変動計の測定ヘッド内(検出部と光源部)に常時N2ガスを注入し充満させないと,これら部内のH2Oによって出力電圧が夜間においても影響されることを示した.Keyword: 水蒸気変動計, 出力電圧, GET PDF=02/0201-39.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.68-69 , 2002発表番号 1-3Experiments on the internal structure of flow over a backward facing stepMotoki Abe [Fac.Bioresources, Mie University]Tarou Ootu [Fac.Bioresources, Mie University]Masaya Yamada [Fac.Bioresources, Mie University]Masafumi Tanaka [Fac.Bioresources, Mie University]段落部背後の流速場の構造に関する実験阿部 元城 [三重大学生物資源学部]大津 太郎 [三重大学生物資源学部]山田 将也 [三重大学生物資源学部]○田中 雅史 [三重大学生物資源学部]実験水路に設置された高さD=10cmの段落部の下流で流下方向と水深方向との流速測定をおこない、その平均流速場と変動流速場の内部構造について流速の統計解析にもとづいて考察し、内部構造についての知見をえた.段落直後の剥離域は水理条件によらずほぼ同じ規模であった.再付着点は5D程度である.段落部による、平均流速場への影響は14D程度変動流速場への影響は、流下距離20Dにもおよぶ.Keyword: 水理実験, 流れの内部構造, GET PDF=02/0201-03.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.146-147 , 2002発表番号 1-42A Preliminary Result on Urban Heat Island Mitigation Effects by Farmlands in the Anou River Basin, MieKaoru FUKUYAMA [Faculty of Bioresources, Mie University]Naoto TAKANO [Faculty of Bioresources, Mie University]Seiichi TSUCHIYA [Tokai Regional Agricultural Administration Office]ヒートアイランド現象を緩和する都市近郊農地の気象的効果について(予備観測)○福山 薫 [三重大学生物資源学部]高野 直人 [三重大学生物資源学部]土屋 誠一 [東海農政局]都市のヒートアイランド現象に対して近郊農地がどの程度の気候緩和効果をもつかを評価するために、昨年の盛夏期に三重県津市周辺の安濃川流域において気象観測を実施した。特に夜間は、水田域と市街地との間で最大4℃程度の気温差が観測され、農地からの水の蒸発散に伴う冷却効果が著しく作用していることが示唆された。土地利用の違いによる気温や水分分布の差について、GISを用いた予備的な解析結果を報告する。Keyword: ヒートアイランド, 農地の気候緩和作用, 気象観測GET PDF=02/0201-42.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.70-71 , 2002発表番号 1-4Measurement for coefficient of bends in pipelineYoshikazu TANAKA [National Institute for Rural Engineering]Akie MUKAI [National Institute for Rural Engineering]Tatsuo NAKA [National Institute for Rural Engineering]管路の屈折損失係数のの測定○田中 良和 [農業工学研究所]向井 章恵 [農業工学研究所]中 達雄 [農業工学研究所] 農業用パイプラインの配管では、道路下埋設やポンプ場建設等において屈折管を多用しているため、流れの全損失水頭に占める局所形状損失の割合は小さくない。従来、小口径管路(口径43mm)の模型を使用して計測されていた。そこで、比較的口径の大きい内径204.7mm(呼び径200A)を用いた水理実験によって局所損失係数を計測し、大口径管路への適用性について検討することを目的とした。Keyword: 管路, 屈折損失係数, GET PDF=02/0201-04.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.164-165 , 2002発表番号 1-51Evaluation of Roles to Conserve Low-flow Discharge in Catchments in Relation to Water DemandRiyo WAKE [UWA Town Office]Keiji TAKASE [Faculty of Agriculture, EHIME University]Toshihito AOKI [Graduated School of Agriculture, EHIME University]水需要を考慮した流域の持つ渇水緩和機能の定量的評価○和家 利代 [宇和町役場]高瀬 恵次 [愛媛大学農学部]青木 利仁 [愛媛大学大学院農学研究科]土地利用・植生状況,および気象条件の異なる3流域を調査対象流域とし,これらから得られた諸水文データに基づき,流域の持つ渇水緩和機能の定量的評価を行った.評価には,日流量と水需要との関係から得られる不足水量を指標とした.その結果,渇水緩和機能は,流域の貯留・遅れなどの時間的な緩和効果と蒸発散の抑制による水収支的効果の2点から論じられる必要のあることが明らかとなった.Keyword: 渇水緩和機能, 水需要, 流況GET PDF=02/0201-51.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.170-171 , 2002発表番号 1-54Groundwater Estimation Method Using Spatially Uncertain Bias in Errors from Its ModelingToshio Hamaguchi [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]モデル誤差の空間不確定的偏りを考慮した地下水推定手法○浜口 俊雄 [京都大学防災研究所]本研究では,地下水を対象として,モデル誤差の空間不確定的偏りを加味した推定手法を提案した.透水係数分布の異なる3通りの仮想地下水流域モデルでの数値実験から,偏りを考慮した空間不確定量の地盤統計学的評価によって,モデル誤差の大きい場合ほど,その評価した効果が現れていた.また,本提案モデルの方がモデル解析解の結果よりも水位変動の推定精度が高く妥当性もあることが確認でき,その有効性を示すことができた.Keyword: 地下水, 空間不確定性, モデル誤差GET PDF=02/0201-54.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.172-173 , 2002発表番号 1-55Groundwater and Seawater Intrusion in Ryukyu Limestone AquiferJun-ichi SHOJI [Asia Planning Co.Ltd. ]Kazuro MOMII [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]Kenji TADA [Kyowa keiki Co.Ltd. ]琉球石灰岩帯水層の地下水と海水侵入ー離島における地下水資源の保全と開発に関する研究(検法次 ○小路 順一 [閏浣餅忿呑五(株)]籾井 和朗 [鹿児島大学農学部]多田 憲司 [(株)協和計器] 地下水に水資源の大半を依存する離島では海水侵入は大きな問題である.著者らは鹿児島県与論島で地下水と海水侵入の観測を長期間継続中である.今回,中間報告を行う.この中では,地下水流動方向に沿った観測井戸のデータを用いて,地下水位への潮位の影響や塩分濃度の挙動から推定した海水侵入先端位置等について考察し,最後にガイベンヘルツベルグの式の現地適用に触れている.Keyword: 地下水, 海水侵入, 現地観測GET PDF=02/0201-55.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.174-175 , 2002発表番号 1-56Seasonal variation of saline water intrusion into a castal aquiferJun Yasumoto []Yohsuke Siba []Taku Fujiwara []Kunio ohtosi []海岸帯水層における塩水侵入の季節変動特性○安元 純 [高知大学大学院農学研究科]芝 洋輔 [高知大学大学院農学研究科]藤原 拓 [高知大学農学部]大年 邦雄 [高知大学農学部]現地調査により、地下水位と電気伝導率の鉛直分布の測定、および調査地域内を流れる感潮河川の水位測定を半潮汐周期以上にわたって連続的に行った。調査は、2001年の5月から12月までの期間で計5回行った。各調査結果を比較することにより、海岸帯水層における塩水侵入の季節変動特性について検討した。その結果、塩水侵入の季節変動は、潮汐による塩水侵入の時間変動の大きい地点ほど大きいことがわかった。Keyword: 海岸地下水, 塩水侵入, 現地調査GET PDF=02/0201-56.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.74-75 , 2002発表番号 1-6Effective Arrangement of the Bed Protection Works on Cascade Type Head Works Michihiko KOJIMA [Faculty of Agriculture, Meiji University]Tadayoshi HITOMI [Faculty of Agriculture, Meiji University]カスケード式頭首工における効果的な下流護床工の配置小島 信彦 [明治大学農学部]○人見 忠良 [明治大学農学部]静岡県興津川に施工されたカスケード式頭首工においては、減勢の際にカスケード部のほかに下流護床工の設置条件が大きく影響している。本研究では、各ステージの体積と高さの異なる護床工によって生じる水クッションの体積との比を落差と水クッション長によって変えて水理模型実験を行ったところ、落差600mm、体積比1:1.25〜1.5のとき、最も効果的であるとの知見を得た。Keyword: 興弘爪ョ頭首工, 護床工, 水クッションGET PDF=02/0201-06.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.76-77 , 2002発表番号 1-7Hydraulic Experiment on Depth immediately below Downstream Apron of Head Works.Kazuhiko Funada [The United Graduate School of Agricultural Sciences,Iwate University ]Katsuro Maekawa [Faculty of Agriculture, Yamagata University ]Hiroshi Okubo [Faculty of Agriculture, Yamagata University ]頭首工エプロン直下流の深みに関する水理基礎実験○船田 一彦 [岩手大学連合農学研究科]前川 勝朗 [山形大学農学部]大久保 博 [山形大学農学部] 頭首工エプロン直下流に深みを設ける場合の水理的資料を得るための基礎実験を試みた。洗掘部分に固定床用板を挿入し減勢池の規模を調べたところ,露出長L2はおよそ流量Qと洗掘深さSの関係で表された。また,洗掘部分へ流入するフルード数Frを変えて実験を行ったところ,L2はQ,S,Frの関数でおよそ表された。Keyword: 頭首工, 洗掘, 魚道GET PDF=02/0201-07.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.78-79 , 2002発表番号 1-8Flow Characteristics and Discharge experiment of freshwater fish in the Vertical Slot-Type FishwayMattashi IZUMI [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]Akira KUDO [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]Nobuyuki AZUMA [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]Kenji SUGAWARA [Hirosaki Univ.Agriculture graduate course]バーチカルスロット型魚道における淡水魚の放流実験と流況泉 完 [弘前大学農学生命科学部]工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]東 信行 [弘前大学農学生命科学部]○菅原 賢治 [弘前大学農学研究科] 本報は、実際に設置されているバーチカルスロット型魚道において淡水魚(イワナ)を用いて放流実験を行い、水中TVカメラでの観察からプール内イワナの動態と流況との関係について検討を行ったものである。本調査の結果バーチカルスロット部におけるイワナの遡上経路と流速分布の関係や、プール内の詳細な流速分布と共にスロット部へ進入する前の動態などについて把握することができた。Keyword: 水利構造物, 魚道, 環境保全GET PDF=02/0201-08.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.204-205 , 2002発表番号 2-10Model Test of loose sand for slip failure induced by seepageHORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]緩い砂模型斜面の浸透による破壊実験○堀 俊和 [独立行政法人農業工学研究所]毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]松島 健一 [独立行政法人農業工学研究所]締固めが不十分な農業用ため池では、豪雨時にすべり破壊が発生する事例が見られる。本研究では、緩い砂模型を作成して浸透実験を行い、模型内のサクションおよび模型表面の変位を詳細に測定し、破壊に至るメカニズムについて検討を行った。この結果、浸透による飽和コラプスによって模型斜面は上流側へ回転しながら沈下することが分かった。更に、天端及び下流斜面に引張クラックが生じ、それを起点としてすべりが発生することが分かった。Keyword: すべり破壊, ため池, 模型実験GET PDF=02/0202-10.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.206-207 , 2002発表番号 2-11Stability Analysis Of Slope Considering Gradual CollapseTomonori AONO [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Shuichi Kondo [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Shigeyasu AOYAMA [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Akira KOBAYASHI [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]逐次すべりを考慮した安定解析○青野 智則 [京都大学大学院農学研究科]近藤 秀一 [京都大学大学院農学研究科]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]すべり面の位置を精度よく推定するのは対策工の検討において重要である.地すべりと地下水面位置の関係を見るために室内模擬実験を行った.模擬実験で2台のカメラを用いた斜面表面の三次元変位の結果から推定したすべり面と,円弧すべり面法による最小の安全率を与えるすべり面との比較を行うと,両すべり面の位置は異なっていた.本論では,その違いを考察するために逐次崩壊による斜面形状の変化に入れた地すべり面の解析法を開発した.Keyword: 地すべり, 斜面崩壊, 安定解析GET PDF=02/0202-11.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.214-215 , 2002発表番号 2-15An analysis of water discharge from soil compacted in a moldKiyoshi Koga [Faculty of Agriculture, Iwate University]Hiroyuki Matsuda [Faculty of Agriculture, Iwate University]Takeharu Horikawa [Faculty of Agriculture, Iwate University]室内締固め土における離水現象の解析○古賀 潔 [岩手大学農学部]松田 寛之 [岩手大学農学部]堀川 丈晴 [岩手大学農学部] 水・空気体積の連続条件,Darcy則,気体の状態方程式,空気の溶解を含む離水現象の支配方程式を誘導し,前報離水実験を解析した。解析に必要な透水係数,溶解速度と境界条件(大気圧)には測定値を用い,初期間隙水圧分布を仮定し,差分法により数値解を求めた。実測透水係数を用いた湛水無の場合,底面の水圧の経時変化は実験結果とよく一致した。離水量はやや過大な結果だった。湛水有では水圧の計算値は実験より過小であった。Keyword: 締固め, 間隙水圧, 離水GET PDF=02/0202-15.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.216-217 , 2002発表番号 2-16Effects of water flow in underdrain pipe to the subsurface drainageKoh Kato [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]Miyoshi Kadono [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]暗渠内の境界条件が排水処理効果に及ぼす影響について○加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]暗渠排水の効果を数値解析により検討する場合、暗渠部分の境界条件が解析結果に大きな影響を及ぼす。しかしながら、暗渠内の水位状況は実際に観察することが難しく、境界条件を定める場合に曖昧な部分がある。そこで本研究では、三次元模型実験により、暗渠内に生じる自由水面の状況を把握し、暗渠部の境界条件が全体的な自由水面に及ぼす影響について検討した。Keyword: 地下浸透・地下水流動, 地下排水, GET PDF=02/0202-16.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.218-219 , 2002発表番号 2-17Estimation of hydraulic head difference at deformation in seepage failure of soil in an axisymmetric conditionTanaka Tsutomu [Kobe University]Sakaida Takashi [Kobe University]Sakane Ken-ichi [Ministry of Land, Infrastructure and Transport]軸対称地盤の浸透破壊 −変形時水頭差の算定法−田中 勉 [神戸大学農学部]○坂井田 貴士 [神戸大学農学部]坂根 健一 [国土交通省近畿地方整備局] 軸対称地盤の浸透破壊実験を行い, 変形開始時水頭差Hyの算定法について考察し次の結論を得た。(1) 流量急増時水頭差Hdは, 矢板の根入れ深さが大きくなるにつれて算定しにくくなる。(2) 上, 下流地盤高Yを正確に測定することによって, 水頭差HとYの関係からHyを精度よく求められる。(3) HyはHdとほぼ同じ値である。(4) Hd, Hyを総合的に判断することによって, 変形開始時水頭差または流量急増時水頭差を合理的に算定することができる。Keyword: 地下浸透, 地下水流動, 地盤の変形GET PDF=02/0202-17.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.222-223 , 2002発表番号 2-19Study on the effect of core wall of The Fill Dam by the electric analogue methodMiyoshi Kadono [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]Koh Kato [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]電気アナログ法によるフィルダムの遮水壁の効果に関する研究○角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]市販の電導紙を用いて電気アナログ法により、老朽化溜池堤体モデルについて堤体からの漏水を防ぐための遮水壁の効果について検討した。実験では、遮水壁の長さを変えながら浸潤線に及ぼす効果について明らかにした。この結果、老朽化前の正常時の浸潤線を基にこの浸潤線の位置から下側に遮水壁を入れることによりほぼ直線的な効果が有ることが確認できた。Keyword: 電気アナログ法, 老朽溜池, 浸潤線GET PDF=02/0202-19.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.186-187 , 2002発表番号 2-1Shear Deformation and Failure of Compacted Soil Due to SubmurgenceKoshi Toriyama [Shimane University]締固め土の水浸時の剪断変位の増加と破壊について○鳥山 晄司 [島根大学]一面剪断試験で最適含水比、D値が95,90,85%の締固め土を圧密、剪断応力τを載荷後、供試体上部から水浸して、△Lと△Hの変化と破壊過程を実験した。破壊する供試体は水浸後△Lは徐々に増加し、△L>0.6mmになると加速的に△Lと△Hが増加し、定体積剪断にはならない。破壊しない供試体はある時間後に△Lと△Hが増加するが、時間とともに一定値になる。σ=20kPaでは水浸強度より小さなτでも水浸クリープ破壊する。Keyword: 一面剪断試験, 水浸クリープ, 水浸クリープ破壊GET PDF=02/0202-01.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.228-229 , 2002発表番号 2-22Modeling of the initial subsidence process in peatland caused by drainageIppei Iiyama [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]排水に伴う泥炭地盤の初期沈下過程のモデル化○飯山 一平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]泥炭地に排水を施した際に生ずる初期沈下の機構を力学的に明らかにする目的で沈下実験を行った。その結果得られた間隙水圧分布をモデル化し、有効応力の増加は水位低下速度に比例する、という式を導いた。さらに、応力ひずみ関係として弾性体の構成式を用いて初期沈下モデルを定式化した。モデルが実測の沈下挙動をよく表したことから、初期沈下の機構は水位低下に伴う有効応力の増加によって説明できることを示した。Keyword: 泥炭地盤沈下, 水位低下, 有効応力GET PDF=02/0202-22.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.230-231 , 2002発表番号 2-23An Investigation on consolidation behavior of unsaturated soils with the air-water coupling analysisKiyama Shoichi [Kyoto University]Kimura Hiroatsu [West Japan Railway Company]Shemsu Kemal [Kyoto University]Aoyama Shigeyasu [Kyoto University]気液二相流体解析による不飽和土の圧密試験挙動の考察○木山 正一 [京都大学大学院農学研究科]木村 寛淳 [西日本旅客鉄道株式会社]Shemsu Kemal [京都大学大学院農学研究科]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]礫質土の室内実験現象の分析には,二相流体による圧密解析が必要である.礫混合率が高くなると,締固め時の低飽和度化が促進されるが,低飽和な土の圧密メカニズムは詳細に検討されていない.ここでは,各間隙流体の連続性の違いに着目し,大きく異なる供試体の飽和度が圧密に与える影響を実験データに基づいて数値解析的に考察する.その結果,圧密現象に間隙二相流の相互作用が重要なことが明らかとなった.Keyword: 圧密, 不飽和土, 数値解析GET PDF=02/0202-23.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2002発表番号 2-34Dynamic Behaviors of Earth Dams by Horizontal and Vertical AccelerationsTadatsugu Tanaka [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo]Dai Harada [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo] Susumu Masukawa [National Institute for Rural Engineering]水平−鉛直加振におけるフィルダムの動的挙動の検討田中 忠次 [東京大学大学院]○原田 大 [東京大学大学院]増川 晋 [農業工学研究所]阪神大震災などに見られた、鉛直方向加震が大きいケースを想定し、模型実験を行ない、その実験結果と動的有限要素解析による結果と照らし合わせ、その有効性を示した=:02/0202-34.pdfKeyword: 土構造物の地震時挙動, 土構造物の解析, GET PDF=252-253 農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.254-255 , 2002発表番号 2-35Estimation of stress field of granular assemblage under shearingTakashi Murakami [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama Univ.]Akira Murakami [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama Univ.]Muneo Hori [Earthquake Research Institute, The Univ. of Tokyo]Hide Sakaguchi [CSIRO]せん断変形下での粒状材料集合体の応力場推定○村上 貴志 [岡山大学大学院自然科学研究科]村上 章 [岡山大学大学院自然科学研究科]堀 宗朗 [東京大学地震研究所]阪口 秀 []等価介在物法によりアルミ棒積層体を用いた落とし戸実験における応力場の逆解析を行った。等価介在物法では非弾性構成則が未知でも、変位場と境界条件から領域内部の応力場が推定できる。測定されたアルミ棒中心の変位場と境界での表面力を用いて解析を行った結果、局所変形が起こる領域周辺に応力集中が見られた。またDEMにより同様の数値実験を行い、粒子間接触力を応力に換算し、等価介在物法による応力場との比較を行った。Keyword: 粒状体, 等価介在物法, 個別要素法GET PDF=02/0202-35.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.256-257 , 2002発表番号 2-36Localized behavior of saturated soil by EFGShin-ichi Arimoto [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama University]Akira Murakami [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama University]Shin-ichi Nishimura [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama University]EFGを用いた飽和土の局所化解析○有本 慎一 [岡山大学大学院自然科学研究科]村上 章 [岡山大学大学院自然科学研究科]西村 伸一 [岡山大学大学院自然科学研究科]メッシュフリー解法であるEFGMによる、水〜土連成有限変形解析の定式化を示し数値解析を行った。そして、有限要素法を用いて飽和土の変形局所化を解析する際に現れる解のメッシュ依存性を回避する可能性を数値計算により検討した。有限要素解析では、せん断帯の出現する場所が一致しない事例について、節点配置の疎密が異なるメッシュフリー解法を適用した。局所化ひずみに有限要素解ほどの差異が見られないことを明らかにした。Keyword: EFGM, 有限要素法, 飽和土GET PDF=02/0202-36.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.192-193 , 2002発表番号 2-4The Presheared Flush Testing Procedure for Residual Shear Strength Measurement [United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]Shimizu Hideyoshi [Faculty of Agriculture, Gifu University]Nishimura ShinIchi [Faculty of Agriculture, Gifu University]Matsumoto Yasushi [Faculty of Agriculture, Gifu University]○Kakou Brou Georges [岐阜大学連合農学研究科]清水 英良 [岐阜大学農学部]西村 眞一 [岐阜大学農学部]松本 康 [岐阜大学農学部]リングせん断試験による地すべり粘土の残留強度測定において、スタークらの提案しているフラッシュ(FT)法と、著者らが開発したPFT法の両方法について実験を実施した。その結果、PFT法、FT法とも摩擦角の値はほぼ同一であったが、粘着力はFT法の方が大となった。この理由は、試験中の圧密沈下による壁面摩擦の影響であると思われ、PFT法の方がより正確で実験時間も節約できることを明らかにした。Keyword: 地すべり, 残留強度, リングせん断試験GET PDF=02/0202-04.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.194-195 , 2002発表番号 2-5An Experiment on Deformation in Axial-Symmetric State of CBR TestTetsuo_Yamaguchi [College of Bioresource Science,Nihon University]Hiroshi_Tsuji [College of Bioresource Science,Nihon University]Masao_Aoki [College of Bioresource Science,Nihon University]Ryota_Nakamura [College of Bioresource Science,Nihon University]CBR試験における軸対称下の変形挙動に関する実験○山口 哲男 [日本大学生物資源科学部]辻 厚志 [日本大学生物資源科学部]青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]中村 良太 [日本大学生物資源科学部] これまでに、CBR試験時に生じる供試体の変形を、その表面に注目して解析した。今回はこの解析を豊浦硅砂に適用すべく実験を開始した。また、供試体内に生じると考えられるすべり面の観測と解析も同時に手掛けることとした。これらに必要な降砂用ホッパーや、半裁状態としたモールドの製作なども行った。ホッパーからの降砂量の制御は完成の域には達していないが、概ね首肯しうる程度にまでは安定している。Keyword: CBR試験, 豊浦硅砂, GET PDF=02/0202-05.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.196-197 , 2002発表番号 2-6pull up experiment of gravel wrapped by geogridSatoshi_SUENAGA [KUBOTA Corporation]Yoshiyuki_MOHRI [National Institute for Rular Engineering]Kenichi_MATSUSHIMA [National Institute for Rular Engineering]Shinji_YAMAZAKI [MITSUI Chemicals Industrial Products,LTD]ジオグリッドで包まれた砕石の引き上げ実験○末永 悟志 [株式会社クボタ]毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]松島 健一 [独立行政法人農業工学研究所]山崎 真司 [三井化学産 株式会社]砕石とジオグリッドを使用した浅埋設パイプライン工法の開発を行っている.パイプを省いた砕石とジオグリッドの領域の引き上げる実験を,砕石の高さ,幅を変えて行った.実験結果を領域の重量が引き上げに対する割合である一体化率で表し,実験条件毎にまとめ,各条件を変えることによる一体化率の変化の傾向をつかむことができた.Keyword: パイプライン, 室内実験, 工法・施工GET PDF=02/0202-06.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.198-199 , 2002発表番号 2-7Pull-out Resistance properties of Geogrid in peat-bed modelSeiki Nakagawa [Civil Enginieering Research Institute]Masanori Oofuka [Civil Enginieering Research Institute]Yosiaki Hideshima [Civil Enginieering Research Institute]模型泥炭土層中におけるジオグリッドの引抜き抵抗特性○中川 靖起 [北海道開発土木研究所]大深 正 [北海道開発土木研究所]秀島 好昭 [北海道開発土木研究所]泥炭土とジオグリッドの引抜き抵抗特性について、引抜き試験をおこない検討した。引抜き荷重はジオグリッドの引抜きとともに大きくなり、泥炭土では最大に達した後も大きく低減することなく推移した。引抜き開始直後はジオグリッドの摩擦抵抗が大きく影響し、次第に一部連続状対にある上下の泥炭土のせん断抵抗特性に依存していくためと考えられる。また、最大引抜きせん断応力は拘束圧の大きい方が高い値を示した。Keyword: 泥炭, ジオグリッド, 引抜き荷重GET PDF=02/0202-07.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.200-201 , 2002発表番号 2-8Centrifuge Static Tilting Model Test and Circular Slip Calculation on Seismic Stability of SlopeMori Hiroshi [Institute of Civil Engineering of Tokyo Metropolitan Government]Kusano Kaoru [Institute of Civil Engineering of Tokyo Metropolitan Government]地震時斜面安定問題を対象とした遠心場静的傾斜実験と円弧すべり計算○森 洋 [東京都土木技術研究所]草野 郁 [東京都土木技術研究所]静的評価手法の一つである震度法による円弧すべり計算の妥当性を実験的に検討する遠心場静的傾斜実験を行った。地盤試料は豊浦砂とカオリンを混合した均質単純斜面である。実験結果と円弧すべり計算で得られる限界水平震度はよく一致するが、すべり破壊面は円弧すべり面よりKeyword: 遠心載荷装置, 傾斜実験, 円弧すべり計算GET PDF=02/0202-08.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.292-293 , 2002発表番号 3-11Diminution of Surface Soils in Relation to Physical Properties of Soils of TsumakoiHiromi Imoto [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The Univ. of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The Univ. of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The Univ. of Tokyo]Katsutoshi Seki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The Univ. of Tokyo]高冷地野菜畑地の作土層厚さと土壌の物理性○井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]関 勝寿 [東京大学大学院農学生命科学研究科]高冷地野菜畑地の土壌プロファイルの実態調査とその物理性測定を行った。土壌硬度、乾燥密度、水分量等で耕盤層の存在が明らかとなった。透水係数でも耕盤層が表層土の1/100と大きな変化を示した。平面的特性は土壌硬度分布から傾斜地の方が作土層が薄く、耕盤層の物理性が大きく影響しているものと考えられる。Keyword: 傾斜地, 作土層厚, 物理性GET PDF=02/0203-11.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.304-305 , 2002発表番号 3-17Effect of Electrolyte Concentration on the Stability of KaoliniteJunya_Ohno [Faculty of Agriculture,Ibaraki University ]Katsuya_Nakaishi [Faculty of Agriculture,Ibaraki University ]Kazumi_Miyahara [National Institute for Rural Engineering ]Setsuo_Ohi [National Institute for Rural Engineering ]カオリナイトの安定度比と塩濃度の関係○大野 純也 [茨城大学農学部]中石 克也 [茨城大学農学部]宮原 和己 [農業工学研究所]大井 節男 [農業工学研究所]本研究では動的光散乱光度計を用いてカオリナイトの凝集速度の測定を行い、各々pHにおけるカオリナイトの安定度比と塩濃度の関係を明らかにする。試料は粒子表面をNa+によって飽和吸着させ、粒子はストークス径で3μm以下にしたカオリナイトを用いた。塩濃度はNaClを用いて0.005〜2mol/lまで変化させ、pHは4〜11まで変化させて測定を行った。その結果今回の測定法ではpH8以上で凝集速度の測定は可能であった。また、カオリナイトの安定度比と塩濃度の関係はpH8以上ではDLVO理論に従うことが明らかとなった。Keyword: カオリナイト, 凝集速度, DLVO理論GET PDF=02/0203-17.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.306-307 , 2002発表番号 3-18Kinetics of Flocculation with PolyelectrolyteKenji Aoki [Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]Yasuhisa Adachi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]高分子電解質によるコロイド粒子の凝集過程○青木 謙治 [筑波大学生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学農林工学系] 高分子電解質は優れた凝集効果を示すことから、土壌改良や水処理においてコロイド粒子の凝集剤として利用されている。高分子電解質による凝集を高度で効果的に利用するためには、その凝集機構の詳細を明らかにする必要がある。本研究ではイオン強度と高分子電解質濃度について広範囲の条件で実験を行い、その結果を検討した。Keyword: 高分子電解質, 凝集速度, コロイドGET PDF=02/0203-18.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.308-309 , 2002発表番号 3-19Effect of Capillary Diameter on Viscosity of Flocculated Montmorilonite suspensionkazumi_miyahara [Institute for Rural Engineering]setsuo_ooi [Institute for Rural Engineering]katsuya_nakaishi [Ibaraki University]凝集系モンモリロナイト懸濁液の粘度に対する毛細管径の効果○宮原 和己 [(独)農業工学研究所]大井 節男 [(独)農業工学研究所]中石 克也 [茨城大学農学部]毛細管中を懸濁液が流動する時,懸濁粒子径が毛細管径に比べて無視できない場合,粘度は毛細管径に依存する.これまで提出された粘度の管径効果を表す式に,凝集フロックの特性(大きさ,フラクタル性,破壊)を考慮した粘度式を提案した.様々な塩濃度及び試料濃度において,凝集系モンモリロナイト懸濁液の粘度を管径の異なる毛細管粘度計を用いて測定し,提案した粘度式によるフィッティングを行った結果,良い一致を示した.Keyword: モンモリロナイト, 粘度, 毛細管径GET PDF=02/0203-19.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.310-311 , 2002発表番号 3-20Effect of pore solution on liquid limit of swelling clay slurryToshiyuki Domeki [Graduate School of Agriculture,Iwate University ]Toshihiko Yamamoto [Towada City Hall, Aomori Prefecture ]Katsumi Fujii [Faculty of Agriculture,Iwate University]Hiroyuki Fujisaki [Faculty of Agriculture,Iwate University]膨潤性粘土スラリーの液性限界に及ぼす間隙溶液の影響について○百目木 敏行 [岩手大学大学院農学研究科]山本 俊彦 [青森県十和田市役所]藤井 克己 [岩手大学農学部]藤崎 浩幸 [岩手大学農学部]モンモリロナイトの液性限界付近の力学的性質は、間隙溶液イオンの種類と濃度に依存し変化するとされている。陽イオンはNa型,Ca型の2種類、さらに溶液の濃度を変えながらキャサグランデ法、フォールコーン法の2種類の液性限界試験を試みた。これにより、液性限界が溶液濃度により不連続に変化し、Na型では0.3N、Ca型では0.1Nで激変することが分かった。Keyword: モンモリロナイト, 液性限界, 間隙溶液GET PDF=02/0203-20.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.314-315 , 2002発表番号 3-22Upward Infiltration Method using Transparent Rings for Determining Unsaturated Hydraulic Conductivity [] []透明リングを用いた上方浸潤法による不飽和透水係数の測定○藤巻 晴行 [筑波大学農林工学系]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]透明アクリルリングを連結した高さ30cmの鉛直カラムに風乾土を充填し,下端に一定地下水位を与えた。上方浸潤過程における積算浸入量と浸潤前線の深さの経時変化,および採土時における水分分布を目的関数の項目として逆解析することにより,10時間程度のきわめて簡素な実験から,広い水分領域の不飽和透水係数を良好な精度で決定できる可能性があることが明らかとなった。Keyword: 土壌水分移動, 不飽和透水係数, ヒステリシスGET PDF=02/0203-22.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.316-317 , 2002発表番号 3-23The anisotropy of hydraulic conductivity of Toyoura sand clogged by microbesJunya HANADA [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Katsutoshi SEKI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Tsuyoshi MIYAZAKI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]微生物によるクロッギングの異方性に関する研究○花田 潤也 [東京大学大学院農学生命科学研究科]関 勝寿 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]土壌微生物によるクロッギングの異方性について調べた。直方体のカラムに試料を詰めて縦方向からの透水、横方向からの透水、殺菌水の透水と連続して実験を行なった。測定項目はフラックスと全水頭で、それより透水係数を求めた。縦方向の透水によりクロッギングは横方向には影響が少なくクロッギングには異方性があることが明らかになった。また殺菌水を流すことによってクロッギングが微生物の影響であることも確認できた。Keyword: クロッギング, 異方性, 土壌微生物GET PDF=02/0203-23.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.318-319 , 2002発表番号 3-24Transport and deposition of dispersed soil particles in saturated soil matrixNAKANO Keiko [National Institute for Agro-Environmental Sciences]KATOU Hidetaka [National Institute for Agro-Environmental Sciences]飽和土壌マトリクス中の分散粒子移動及び捕捉現象○中野 恵子 [農業環境技術研究所]加藤 英孝 [農業環境技術研究所]飽和土壌マトリクス内の微細粒子の移動と捕捉現象をカラム透水実験を通して明らかにすることを試みた。蒸留水を浸透させるとECの低下に伴いカラム全体の飽和透水係数が低下するとともに微細粒子の流出が見られた。乾燥密度の異なる成層カラムでは層境界部分で粒子の捕捉による難透水層が形成されること、一層カラムでも乾燥密度が大きければ粒子捕捉の集中する部位が徐々に形成されることがカラム内の水頭分布の変化から示された。Keyword: 分散土壌粒子, 飽和透水係数, 粒子捕捉GET PDF=02/0203-24.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.320-321 , 2002発表番号 3-25Water movement and zero flux plane soilsMasaru Sakai [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Magdi Khalil [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Hiromi Imoto [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]土壌中の水分移動とゼロフラックス面に関する研究○坂井 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]Magdi Khalil [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]土中水分フラックスが上向きの領域と下向きの領域の境界をゼロフラックス面(ZFP)と呼ぶ。砂丘砂と黒ボク土を使用し、カラム実験によって蒸発・排水過程の各深さの全ポテンシャル値を測定した。ポテンシャル分布曲線が、傾き0の位置をZFPとした。黒ボク土による実験ではZFPを捕らえることができた。砂丘砂による実験ではZFPを捕らえることはできず、理由としては高い透水性のためであると考えられた。Keyword: 水分移動, , GET PDF=02/0203-25.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.322-323 , 2002発表番号 3-26Experimental investigation of dispersion characteristics using image analysisKazuya INOUE [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Akira KOBAYASHI [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Naoko TERAMURA [Nara Prefecture]Shigeyasu AOYAMA [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]画像解析を用いた分散特性の実験的検討井上 一哉 [京都大学大学院農学研究科]小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]○寺村 直子 [奈良県]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]本論ではトレーサを用いた室内実験より得られたデジタル画像を解析することで分散係数と分散長を推定し,不飽和域での分散特性について検討した.ガラスビーズの配合割合を変えて実験した結果,毛管帯のトレーサ域は飽和帯よりも横分散方向に拡がっており,間隙や空気分布の縦分散長への影響は小さいが横分散長には大きく影響すると推察される.Keyword: 分散, 画像解析, 不飽和GET PDF=02/0203-26.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.328-329 , 2002発表番号 3-29Accumulation of Methane in Peat SoilTokida_Takeshi [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]Katsutoshi_Seki [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]Masaru_Mizoguchi [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]Tsuyoshi_Miyazaki [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]湿原の泥炭土層におけるメタンの蓄積○常田 岳志 [東京大学大学院農学生命科学研究科]関 勝寿 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]湿原の泥炭土層ではメタンが生成・蓄積されると考えられている。本研究では地下水面下に存在する可能性のあるメタンの量および分布を明らかにすることを目的とし,北海道美唄湿原を対象にフィールド調査を行った。その結果,地下水面下にはメタンを主成分とするガスが気泡として蓄積されていること,その量は平均的には全体積の12%から16%程度を占めること,気泡の分布は均一ではなく深さによって偏りがあることがわかった。Keyword: 湿原, メタン, 蓄積GET PDF=02/0203-29.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.330-331 , 2002発表番号 3-30Simulations of CO2 Gas Behavior in a Soil ColumnTomonori FUJIKAWA [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Tsuyoshi MIYAZAKI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Masaru MIZOGUCHI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]カラム土壌中のCO2ガス挙動のシミュレーション○藤川 智紀 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]土壌中のガス発生とガス拡散を考慮した支配方程式を用いてCO2ガス濃度の時間変化をシミュレーションし, カラム実験の実測値と比較した. 耕盤直上に拡散係数の小さい層を仮定した場合と, 表層部のガス濃度がより大気に近いことを仮定した場合のそれぞれで, 計算結果は測定値と近い値を示し, 耕盤層直上でのガス拡散の阻害および表層での大きなガス移動が, また耕盤層における高い微生物活性が示唆された. Keyword: 土壌空気, 土壌微生物, シミュレーションGET PDF=02/0203-30.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.332-333 , 2002発表番号 3-31Effect of Gaseous Diffusion Coefficient on the Decomposition of Organic Matter in a Soil Hiroyuki_Wada [Docon Co.Ltd]Katsuyuki_Soma [Graduate School of Agriculture , Hokkaido University]土壌のガス拡散係数が有機物の分解速度に及ぼす影響○和田 洋之 [株式会社ドーコン]相馬 尅之 [北海道大学大学院農学研究科]有機物混合土壌を異なる水分条件で培養し、炭素含有率の経時変化と土壌のガス拡散係数を測定し、土壌の通気性と有機物の分解速度との関係を検討した。その結果、微生物活動に必要十分な水分量が存在する場合、土壌のガス拡散係数が有機物の分解速度に大きく寄与していることが確かめられた。Keyword: 土壌ガス拡散係数, 有機物, 分解速度GET PDF=02/0203-31.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.336-337 , 2002発表番号 3-33Ion Concentration Prediction in soil solution with addition of acid solution varying SO42-- to -NO3- ratios in volcanic ash soil.KAMEYAMA KOUJI [United Graduate School of Agricultual Science, TUAT]MATSUKAWA SUSUMU [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]KATO HIDEMASA [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]SO42-, NO3-比の異なる酸性溶液を添加した場合の土壌溶液濃度予測○亀山 幸司 [東京農工大学大学院連合農学研究科]松川 進 [宇都宮大学農学部]加藤 秀正 [宇都宮大学農学部]火山灰土壌を対象に、NO3-とSO42-の当量割合が異なる酸性溶液を用いた繰り返し添加実験から得られた土壌溶液中の濃度変化を酸緩衝能を表す化学平衡式を用い計算した。その結果, pH, 全塩基性陽イオン濃度, 陰イオン濃度変化, 全塩基性陽イオン累積離脱量について計算値は測定値と比較的良く一致し, 計算手法の妥当性が示された。Keyword: 火山灰土壌, 酸緩衝能, 陰イオン組成GET PDF=02/0203-33.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.338-339 , 2002発表番号 3-34Ion adsorption characteristic of the nitrogen fertilizer component in the volcanic ash soil. Takafumi Tojyo [ Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]Susumu Matsukawa [ Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]Hidemasa Kato [ Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]火山灰土壌における窒素系化学肥料成分のイオン吸着特性○東條 貴文 [宇都宮大学農学部]松川 進 [宇都宮大学農学部]加藤 秀正 [宇都宮大学農学部] 遠沈管内の北関東ロ−ム下層土に0.01mol/Lの硫安,または硝安溶液を逐次添加するバッチ法を適用し,添加回数毎のpH,イオン濃度,遠沈管内液量等を測定した。硫酸,硝酸イオンの吸着量を陰イオン濃度と水素イオン濃度の関数で表した結果,硝酸イオン吸着量は水素イオン濃度に依存し,硫酸イオン吸着量は水素イオン濃度に依存せず,硫酸イオン濃度が支配因子であった。共通陽イオンであるアンモニウムイオンの吸着も同様であった。Keyword: 窒素肥料, イオン吸着, 火山灰土壌GET PDF=02/0203-34.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.348-349 , 2002発表番号 3-39Modeling of Thermal Conductivity of Sand and Clay as a Function of Water Content and NaCl ConcentrationHidetoshi Mochizuki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]砂および粘土の熱伝導率の水分・NaCl濃度依存性のモデル化○望月 秀俊 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]豊浦砂とガラスビーズ,カオリンの熱伝導率を様々な水分・NaCl濃度条件下で実測した.その結果,試料の熱伝導率は水分量の増加に伴って3段階の変化を示すこと,熱伝導率が水分量の変化に伴って直線的に変化する水分域では,熱伝導率はNaCl濃度の変化に伴って直線的に変化することを明らかにした.この特性から,既往のモデルと同等の精度で熱伝導率を予測でき,かつ計算が簡便で汎用性の高い新しい実験式を提案した.Keyword: 熱伝導率, 実験式, NaCl濃度GET PDF=02/0203-39.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.276-277 , 2002発表番号 3-3Composite spheres models for describing the dielectric permittivities of aggregate soilTeruhito Miyamoto [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]Hiroyuki Taruya [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]Takahiro Shiono [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]混成球モデルを用いた団粒土の誘電特性のモデル化○宮本 輝仁 [九州沖縄農業研究センター]樽屋 啓之 [九州沖縄農業研究センター]塩野 隆弘 [九州沖縄農業研究センター]従来,土壌の誘電特性は2つの3層混成球モデルを組み合わせて表現されるが,そのうちの1つを団粒構造による水分分布の偏りを表現する4層の混成球モデルと置きかえることで,団粒土の誘電特性をモデル化した.更に,2つの混成球モデルを加算する時の重み関数を飽和度に応じたS字曲線関数で与えることにより,低水分領域では水分が団粒内間隙でより保持されるという実験結果を再現した.Keyword: 団粒構造, 誘電特性, モデル化GET PDF=02/0203-03.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.352-353 , 2002発表番号 3-41Wetting heat generation and soil temperature change during seepage into soilsTakeo_Akae [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]Aya_Tanaka [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]乾燥土への浸潤にともなう湿潤熱発生と地温変化○赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]田中 亜弥 [岡山大学環境理工学部] 土壌の温度環境は熱伝導、水分移動による熱輸送の他、乾燥土では湿潤熱の発生によっても大きく影響される。本研究では、乾燥した黒ボク土、赤黄色土、マサ土の浸潤に伴う地温変化を測定した。浸潤に伴って地温が大きく上昇し、その後徐々に低下する現象が観察された。別途測定した湿潤熱および熱伝導率を、水分による熱輸送項、熱伝導項、湿潤熱発生項を含む熱収支式に入れて地温変化を計算したところ、実験結果と良く一致した。Keyword: 湿潤熱, 浸潤, 熱伝導率GET PDF=02/0203-41.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.354-355 , 2002発表番号 3-42Heat and moisture transport in sand during the evaporation underreduced pressureYuji Abe [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Hiromi Imoto [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]減圧蒸発過程における砂中の熱と水分の移動○阿部 勇児 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]低圧環境下における多孔質体中の熱と水分移動について普遍的な法則を調べることを目的に、減圧による強制的な蒸発過程下での砂中における熱と水分移動の実験を行なった。実験より仝紺気砲茲訃発下では気化熱が奪われることによる試料中温度への影響が大きく、蒸発前線で最も温度が低い「く」の字形の温度分布が生じる⊃緤量が急激に低下して体積含水率が0%になる時間と温度が上昇をはじめる時間とが一致することが分かった。Keyword: 水分移動, , GET PDF=02/0203-42.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.356-357 , 2002発表番号 3-43Observation of lens-like formation of THF hydrate in monosized powder during directional coolingKunio_Watanabe [Faculty of Bioresources, Mie University]粉粒体中のクラスレートハイドレートの観察○渡辺 晋生 [三重大学生物資源学部]近年、土中のハイドレートの形成・解離機構の解明が多くの分野で求められている。本研究では、土壌の凍結実験に用いられる一方向凍結法を応用し、粉粒体中のTHFハイドレートの形成・解離過程を直接観察した。結果、温度勾配、冷却速度、含水比の条件が揃えばレンズ状のTHFハイドレートが粉体中に析出することが示された今後、土中のハイドレートの形成・解離機構の解明に、農業土木の分野で蓄積されてきた知見が役立つと思われる。Keyword: 凍上・凍結, 土壌の熱的性質, ハイドレートGET PDF=02/0203-43.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.358-359 , 2002発表番号 3-44Dependance of unfrozen water content in an unsaturated frozen soil on initial water contentSUZUKI Shinji [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]KASHIWAGI Junichi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]HASEGAWA Shuichi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]不飽和土壌の不凍水量の初期水分依存性○鈴木 伸治 [北海道大学大学院農学研究科]柏木 淳一 [北海道大学大学院農学研究科]長谷川 周一 [北海道大学大学院農学研究科] 凍土の不凍水量をTDR法とパルス型NMR法で測定し,不凍水量の初期水分依存性について検討した.測定方法による測定値の差違はなく,褐色低地土下層土と黒ボク土において不凍水量に初期水分依存性が認められたが,砂丘未熟土ではほとんど認められなかった.浸透圧の影響は無視できるほどに小さく,氷の増加に伴って不凍水量が増加したため,氷が不凍水のマトリックポテンシャルを低下させることが原因として考察された.Keyword: 凍土, 不凍水, TDRGET PDF=02/0203-44.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.366-367 , 2002発表番号 3-48Change in ground temperature and soil water content during freezing-thawing process in cool upland crop field MIZOGUCHI Masaru [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]IMOTO Hiromi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]SEKI Katsutoshi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]MIYAZAKI Tsuyoshi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]高冷地畑の凍結融解過程における地温と土壌水分の変化○溝口 勝 [東京大学大学院]井本 博美 [東京大学大学院]関 勝寿 [東京大学大学院]宮崎 毅 [東京大学大学院]高原キャベツの生産地として名高い群馬県北部地方の畑地では、融雪期・梅雨期・台風期における土壌侵食と土壌流亡が深刻な問題になっている。このうち融雪期の土壌侵食は、冬期に形成された凍土層が融雪水の地中浸透を阻むことによって起こると考えられる。本研究では、融雪期の土壌侵食メカニズムの解明と農地管理技術の開発をめざして、畑土壌の凍結融解過程における地温と土壌水分の変化を観測し、その特徴について考察した。Keyword: 凍結融解, 土壌水分, 地温GET PDF=02/0203-48.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.374-375 , 2002発表番号 3-52Effect of Bioventing on Microorganisms and Gas TransferTakeshi_Suko [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Hiromi_Imoto [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Masaru_Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Tsuyoshi_Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]バイオベンティングが汚染土壌中の微生物及びガスの挙動に及ぼす影響○須甲 武志 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]不飽和水分領域において、油などで汚染された土壌を修復する技術として、バイオベンティングがある。本研究では、軽油を混ぜた豊浦砂と火山灰土を用いたバッチ試験とカラム試験を行い、バッチ試験から微生物の活性、除去効率とも火山灰土のほうが豊浦砂より劣ること、カラム実験からは、汚染物質の残留量および微生物数に空間的な分布ができ、さらに軽油の除去には揮発と微生物分解の2つの成分に分けられることが分かった。Keyword: 土壌汚染, バイオベンティング, 土壌微生物GET PDF=02/0203-52.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.376-377 , 2002発表番号 3-53Estimation of subsurface NAPLs by using PITTJunko Nishiwaki [Graduate School of Sci. And Tech.,The Univ. of Chiba (Graduate School of Agric. And Life Sci.,The Univ. of Tokyo)]Jyougen Tou [Graduate School of Sci. And Tech.,The Univ. of Chiba ]Masahito Yoshimura [Graduate School of Sci. And Tech.,The Univ. of Chiba (DOWA Mining Co.,Ltd.)]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agric. And Life Sci,The Univ. of Tokyo]PITTを用いた地下NAPL量推定に関する研究○西脇 淳子 [千葉大学大学院自然科学研究科(現:東京大学大学院農学生命科学研究科)]唐 常源 [千葉大学大学院自然科学研究科]吉村 雅仁 [千葉大学大学院自然科学研究科(現:同和鉱業(株))]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]PITTは地下に存在する汚染物質量を推定するための有効な手法であるが、量の推定は理想的な概念に基いて行なわれる。そのため、推定値と実測値の異なることがある。その原因として、汚染物質へのトレーサーの不均一な分配が挙げられる。室内実験を行なうことにより、汚染源が1ヶ所である場合よりも2ヵ所の方が、また汚染物質表面積が増加するとともにPITT精度も上昇する、という結果が得られた。Keyword: PITT, NAPL, 室内実験GET PDF=02/0203-53.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.280-281 , 2002発表番号 3-5Fingered flow and pressure distribution in the induction zone under the condition of non-ponding and mono-layer systemHiroyuki Cho [Saga University]G.H. de Rooij [Wageningen Agricultural University]Mitsuhiro Inoue [Arid Land Research Center ]単層・非湛水過程におけるフィンガー流の発達と、遷移領域内の圧力変化について○長 裕幸 [佐賀大学農学部]G.H. de Rooij [ワーゲニンゲン農科大学]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]本研究では、著者らが過去2成層湛水条件で行ってきた実験と同じ2次元チャンバーを用い、低水分フラックスを均一に与えるよう開発した散水装置により水分を供給し、フィンガー流を発生させ、表面が大気に開放されている境界条件下でのフィンガー流発生のメカニズムを調べた。その結果、フィンガー発生時の遷移領域内の圧力変化は2成層湛水条件下とほぼ同じ傾向を示したが、フィンガーの発達中に地表からの空気の浸入が生じ、圧力変化が大きく異なっていくことが分かった。Keyword: 水分移動, 溶質移動, 保水性GET PDF=02/0203-05.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.284-285 , 2002発表番号 3-7Lens water in glass beads columnTakeyuki Annaka [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ. ]Sagiri Tano [Ministry of Health, Labour and Welfare]ガラスビーズ充填層におけるリング水○安中 武幸 [山形大学農学部]田野 早霧 [厚生労働省]ガラスビーズ充填層において、風乾から水分が増えるにつれてリング水の体積と数がどう変化するか検討した。測定された熱伝導率の水分依存性に鋪虻攬汐攪_を援用して、リング水1個当たりの体積を推定した。次に、含水比と圧力水頭の関係を測定し、全ての粒子接点にリング水が存在する場合の予測値と比較した。その結果、水分量が増えるにつれリング水の数とともに体積も増えることが示唆された。Keyword: ガラスビーズ, リング水, 浸潤GET PDF=02/0203-07.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.286-287 , 2002発表番号 3-8Water and salt movements in the mixture of sand and compost under evaporationSusumu Hanayama [Faculty of Agriculture ,Yamagata Univ.]Ken Kamimoto [Cats Co. Ltd]有機質資材を添加した砂丘土壌の蒸発に伴う水分・塩分動態○花山 奨 [山形大学農学部]神本 健 [螢ャッツ]砂丘地のハウス栽培における蒸発による塩集積を防ぐことを目的に有機質資材(コンポストを使用)の添加による蒸発の抑制効果を検証した.また,砂丘土壌内の水分・塩分動態を検討した.実験の結果,コンポスト添加により蒸発が抑制されることが確認され,表層への塩集積が起こりにくくなることが明らかとなった.この現象はコンポスト添加による液状水移動の減少に起因するものと示唆された.Keyword: 水分移動, 溶質移動, GET PDF=02/0203-08.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.402-403 , 2002発表番号 4-12Young’s Modulus of Cement Composite Panels Under CompressionZakaria Hossain [Faculty of Bioresources, Mie University]Inoue Sohji [Faculty of Bioresources, Mie University]圧縮状態でのセメント複合材パネルのヤング率○座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学部]井上 宗治 [三重大学生物資源学部]ワイヤメッシュで補強されたセメント複合材はその重量に比べて強度が大きい為によく用いられる。本研究では、ワイヤメッシュで補強されたセメント複合材パネルの力学的性状、すなわち、単軸圧縮下でのヤング率についての実験を行った。結果として、ワイヤメッシュの体積比の増加に対してヤング率の減少率は六角形メッシュで補強されたセメント複合材の方が正方形メッシュで補強されたセメント複合材より大きいことが明らかにした。Keyword: ワイヤメッシュ, セメント複合材, 圧縮ヤング率GET PDF=02/0204-12.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.416-417 , 2002発表番号 4-19Extraction of Resonance Frequency from Impact Sound on Concrete SpecimensKatsuichiro GODA [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Shigeyasu AOYAMA [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Akira KOBAYASHI [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]コンクリート供試体打撃音における共振周波数の抽出○合田 且一朗 [京都大学大学院農学研究科]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]近年,コンクリート構造物の剥落や劣化が大きな問題になりつつあり,我が国では適切に診断するために様々な非破壊検査法が用いられている.本論では,1次検査として頻繁に使用される打音法に着目し,打撃音から共振周波数を抽出することで打音法の定性的・定量的評価のための基礎的実験と有限要素法を用いた時刻歴応答解析により結果の解析的検証を行った.また,実構造物への適用のため,大規模供試体に対して打音試験を行った.Keyword: コンクリート, 打音試験, 局所定常AR解析GET PDF=02/0204-19.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.424-425 , 2002発表番号 4-23Strength properties of mortar contained glass powder Ryuichi TAKATA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]Tsuguhiro NONAKA [SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science]ガラスパウダーをセメント代替として利用したモルタルの強度特性○高田 龍一 [松江工業高等専門学校]野中 資博 [島根大学生物資源科学部]本研究では,ガラスパウダーの混和材としての利用について強度試験を行った結果を報告する.実験結果から見る限り,期待されたポゾラン反応などの混和材としての明確な効果は認められなかった.既報のセメントの外割りで利用した試験結果と総合的に検討した場合,ガラスパウダーをコンクリート材料として利用するにあたっては,セメントの外割りで利用することの限定性が明らかとなった.Keyword: ガラスパウダー, 混和材, 強度GET PDF=02/0204-23.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.430-431 , 2002発表番号 4-26Development of Functional Concrete for Environmental Protection and Resource CycleKouhei ABE [SHIMANE UNIVERSITY]Toshio SATOU [SHIMANE UNIVERSITY]Hiroki YAMAMOTO [SHIMANE UNIVERSITY]Tsuguhiro NONAKA [SHIMANE UNIVERSITY]環境保全・資源循環型機能性コンクリートの開発○阿部 公平 [島根大学]佐藤 利夫 [島根大学]山本 広基 [島根大学]野中 資博 [島根大学] 平成12年に建設リサイクル法が制定され、コンクリートの再資源化が義務付けられた。平成12年度におけるコンクリートのリサイクル率は96%であるが、その大部分は路盤材や埋め戻し材に限られた利用方法である。したがって、資源を循環利用するためには、再利用する事を前提として製造時にあらかじめ、コンクリートを機能化しておく必要があるといえる。本研究では、水環境の富栄養化を引き起こす原因物質であるリンを除去した後リンを有効利用するために、これまでリン酸イオン高選択性無機質材ハイドロタルサイト化合物(HT)を利用したリン吸着型コンクリートを作製し、基礎実験を行ってきたのでその結果を報告する。Keyword: 環境保全, 資源循環, コンクリートGET PDF=02/0204-26.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.432-433 , 2002発表番号 4-27Consideration on Temperature Variations inside Concrete Specimens with Different Curing ConditionsTakefumi Nakazono [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Takashi Ono [Oita Prefectural Office]Takao Nakazawa [Faculty of Engineering, Miyazaki University]Tadayoshi Kikumura [Ready-Mixed Concrete Association of Miyazaki]養生条件が異なるコンクリート供試体内部の温度変化に関する考察○中園 健文 [宮崎大学農学部]小野 貴史 [大分県庁]中澤 隆雄 [宮崎大学工学部]菊村 忠由 [宮崎県生コンクリート工業組合]本報では,型枠の脱型がある場合と脱型がない場合の円柱供試体を実験室または屋外で作成し,温度計測実験を行った.その結果,外気温の温度低下量が大きい程コンクリートの発熱量が抑制されることや脱型を行った供試体には表面からの気化熱の影響を受けた温度低下があること,セメント水和発熱は脱型の有無に拘らず約13日で停止すること,塩化ビニールパイプを型枠に用いると外部への放熱が小さくなることなどが明らかになった.Keyword: コンクリートの温度, セメント水和熱, 気中養生GET PDF=02/0204-27.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.438-439 , 2002発表番号 4-30Possibility of Coal ash(Clinker ash) as Construction MaterialMasafumi KITATSUJI [MIYAGI AGRICULTURAL COLLEGE]Mitihisa TOMITA [MIYAGI AGRICULTURAL COLLEGE]Ikuo IWASA [MIYAGI PREFECTURE AGRICULTURAL EXPERIMENT STATION,FURUKAWA]Katsumi CHIBA [MIYAGI PREFECTURE AGRICULTURAL EXPERIMENT STATION,FURUKAWA]Tomoyuki CHIDA [MIYAGI PREFECTURE AGRICULTURAL EXPERIMENT STATION,FURUKAWA]石炭灰(炉底灰)の建設材料としての利用の可能性北辻 政文 [宮城県農業短期大学]富田 道久 [宮城県農業短期大学]○岩佐 郁夫 [宮城県古川農業試験場]千葉 克己 [宮城県古川農業試験場]千田 智幸 [宮城県古川農業試験場]今日、廃棄物の適正処理は、わが国の重要な課題である。本研究では、タイヤ工場から発生する石炭灰(炉底灰)について、その特性を明らかにし、建設材料としての利用の可能性の検討と基礎実験を行った。その結果、炉底灰はシリカ、鉄等を主成分とする粒状でポーラスかつ軽量な構造であること、重金属の溶出が少なく環境への影響が少ないこと、並びに透水コンクリートや軽量盛土材等の材料としての利用の可能性があることが判った。Keyword: リサイクル, 廃棄物, 石炭灰GET PDF=02/0204-30.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.440-441 , 2002発表番号 4-31Influence of low cement content on the strength development of massive concrete specimensKunio HATTORI [Faculty of Agriculture, Tottori University]Hidehiko OGATA [Faculty of Agriculture, Tottori Universit]Shushi SATO [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]HASSAN Khaled [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]マスコンクリート供試体の強度発現に及ぼす単位セメント量低減の影響○服部 九二雄 [鳥取大学農学部]緒方 英彦 [鳥取大学農学部]佐藤 周之 [鳥取大学大学院連合農学研究科]HASSAN Khaled [鳥取大学大学院連合農学研究科]マッシブなコンクリート供試体(高さ×幅×奥行=70×60×40cm)の単位セメント量を従来の実験よりも約半分に減らした場合,内部温度,超音波伝播速度,表面部と中心部の抜取りコアの圧縮強度を測定して,初期養生温度が強度発現などに及ぼす影響を検討した。内部最高温度は単位セメント量低減で大きく低下するが,それに応じて表層部と中心部との強度差が単位セメント量が少なくなるとほとんどなくなることが分かった。Keyword: 単位セメント量の低減, マッシブなコンクリート, 表層部と中心部GET PDF=02/0204-31.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.448-449 , 2002発表番号 4-35The Case Report of a School Biotope Park Using The Water Environmental Maintenance EnterpriseHiroaki Takamori [ Wakasuzu Corporation]水環境整備事業を利用した学校ビオトープ公園の事例報告○高森 弘明 [株式会社若鈴]水環境整備事業を利用した、農村の自然環境の復元を、地域住民及び学校関係者の協力を得て、「学校ビオトープ公園」という形で試みたものである。学校ビオトープ公園の実現に向けた背景とその内容について紹介している。Keyword: 学校ビオトープ, 農村景観, GET PDF=02/0204-35.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.464-465 , 2002発表番号 4-43Status of Tree Growth on Rock Slope Satoko Koishi [NagoyaOffice,Gifu Zohen Co.,Ltd]Taketo Hamada [NagoyaOffice,Taisei Co.,Ltd.]Ryoji Okawara [TechnologyCenter,Taisei Co.,Ltd.]岩盤斜面における樹木生育調査○小石 聖子 [蟯阜造園名古屋支店]濱田 武人 [大成建設衞掌轍飴拇]大川原 良治 [大成建設蟲蚕僖札鵐拭]自然界を見れば凹凸の岩盤急斜面で、樹木はごく普通に存続している。ならば、法面造成を自然界の法面同様の凹凸にすれば、同様な植生が復元できるはずであるが、斜面安定技術として進歩してきた岩盤法面の造成は、平滑な傾斜面造成を永年実施してきた。よって、自然界の凹凸岩盤斜面で生育する樹木の岩着部分を調査することで生育条件の特定を行い、岩盤法面の緑化作業に取り入れ、森林復元緑化技術の開発を図ることを目的とする。Keyword: 緑地, 緑化, 環境保全GET PDF=02/0204-43.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.484-485 , 2002発表番号 4-53On the infuluence of main and branch irrigetion channels on the habitation of freshwater fishesHiromi Nishikawa [Graduate School of agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]Yutaro Senga [Faculty of agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]農業用水路における幹線・支線が魚類の生活史に果たす役割について○西川 弘美 [東京農工大学農学研究科]千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]都市地域の農業用水路において、幹線・支線という環境の違いに着目し、魚類調査及び環境調査を行った。その結果、幹線・支線における環境の特徴を把握できた。また、幾つかの魚種について、全長が幹線では大きく、支線では小さい傾向が見られた。しかしドジョウについては、この限りでなかった。以上から、幹線と支線という環境の異なる空間の存在が様々な成長段階の魚類や魚種の生息を可能にしていることが推察された。Keyword: 農業用水路, 幹線水路x線水路, 魚類GET PDF=02/0204-53.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.490-491 , 2002発表番号 4-56Detachable Fishway for a Paddy Drainage Canal and Improvement of Paddy OutletMinekazu IZUMI [Shiga Purefectur Department of Agriculture and Fisheries Rural Developmennt Division]Norio KUROHASHI [Shiga Purefectur Department of Agriculture and Fisheries Rural Developmennt Division]Seiji UENO [Shiga Purefectur Fisheries Experimental Station]Kenji HATA [National Institute for Rural Engineering]水田排水路の簡易魚道化及び水田排水桝の改良泉 峰一 [滋賀県農政水産部農村整備課]○黒橋 典夫 [滋賀県農政水産部農村整備課]上野 世司 [滋賀県農政水産部水産試験場]端 憲二 [独立行政法人農業工学研究所]平成13年度に実施した、魚類が水田に遡上できる機能を持つ「排水路堰き上げ工」と「水田排水桝」の構造開発結果を報告する。排水路堰き上げ工の実験では、支線排水路を堰き板で階段状に堰き上げ、排水路と水田の水位差の緩和及び生息空間として機能する構造を確立した。水田排水桝の実験では、排水路溝畔内に設置できるコンパクトな水田排水桝の構造を確立した。なお、8月の発表時には平成14年度の調査結果も報告する。Keyword: 魚道, 生態系保全, 水田排水口GET PDF=02/0204-56.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.492-493 , 2002発表番号 4-57Examination of specifications of a small scale fishway considering swimming abirity of fishesKATO Munehide [Graduate School of Utsunomiya Univ.]MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]SUZUKI Masaki [Unaited Graduate School of Aguricultural Science, Tokyo Univ. of Aguri. and Tech.]魚類の遊泳能力を考慮した小規模水田魚道の設置諸元の検討○加藤 宗英 [宇都宮大学大学院]水谷 正一 [宇都宮大学]後藤 章 [宇都宮大学]鈴木 正貴 [東京農工大学連合大学院]圃場整備による生産性の向上と水田水域の生態系保全の両立を目的とした小規模水田魚道(千鳥X型魚道、カスケードM型魚道)が、一昨年室内実験により試作された。本研究では、対象魚の代表であるドジョウ(底生魚)tナ類(遊泳魚)の遊泳速度について検討し、魚道内の水理特性(流速、水深)と比較すること、また実際に遡上実験を行うことにより、底生魚、遊泳魚が遡上可能なカスケードM型魚道の設置諸元を明らかにする。Keyword: 小規模水田魚道, 遊泳速度, 魚道内流速GET PDF=02/0204-57.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.392-393 , 2002発表番号 4-7A Study on Green Concrete with Recycled AggregateSusumu Tsukioka [Faculty of Bioresources Mie University]Kazumasa Maki [ Graduate School of Bioresources Mie University]再生骨材を用いた緑化コンクリートに関する研究月岡 存 [三重大学生物資源学部]○牧 和雅 [三重大学大学院生物資源学研究科]緑化コンクリート用の骨材として、建設廃棄物の一つであるコンクリート解体材を用いた。緑化コンクリートの植生基盤には、ポーラスコンクリートにピートモスを充填したものを使用した。ポーラスコンクリートのペースト充填率、植生基盤厚さ、覆土厚さを変えた生育実験用ポットを作製し、芝の生育に及ぼす影響について検討した。その結果、ペースト充填率、植生基盤厚さ、覆土厚さと芝の生育との関係が分かった。Keyword: 建設廃棄物, リサイクル, 緑化コンクリートGET PDF=02/0204-07.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2002発表番号 4-9A report of waterway discharge with improvement of channel surfacekazumasa yamabe [tokura constraction]tatuya mitui [tokura constraction]muneyuki arai [meijo university]水路構造物の維持補修と通水流量○山辺 一正 [徳倉建設株式会社]三ッ井 達也 [徳倉建設株式会社]新井 宗之 [名城大学理工学部]02/0204-09.pdfKeyword: 水路, 維持・補修, 累慙鮎叺柘拈=:水路構造物の維持補修工事にPAE系の累慙鮎叺柘拈g用した修繕工事が増加しているが、それに伴う通水能への影響は定量的には把握されてはいない。そのため、これらの工事を想定した模型水路実験を行い、その通水流量について報告するものである。GET PDF=396-397 農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.534-535 , 2002発表番号 5-17Controlling the Saltish Water Movement by Irrigation at Crop Field Newly Reclaimed from the SeaATSUSHI MARUI [Grad. School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu Univ.] TOMOHIKO SAKAMOTO [Grad. School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu Univ.]YOSHISUKE NAKANO [Fac. of Agr. Kyushu Univ.]TAMOTSU FUNAKOSHI [Fac. of Agr. Kyushu Univ.]TOMOKAZU HARAGUCHI [Fac. of Agr. Kyushu Univ.]新規干拓地における作物栽培のための灌漑操作と塩の挙動○丸居 篤 [九州大学大学院生物資源科学府]坂元 智彦 [九州大学大学院生物資源科学府]中野 芳輔 [九州大学大学院農学研究院]舟越 保 [九州大学大学院農学研究院]原口 智和 [九州大学大学院農学研究院] 冬場のガラス室において、間断灌漑と少量頻繁灌漑で作物栽培実験を行った。間断灌漑では、根群域内の塩分濃度は低い値を示し作物を育てることができるが、ほとんど除塩にはつながらず、逆に蒸発散量の多い期間には塩分の上昇が予想される。それに対し少量頻繁灌漑では常に上向きのフラックスを抑える事で塩分の上昇は抑えられ、除塩にもつながることが実験、シミュレーションの両面から明らかとなった。Keyword: 畑地灌漑, 干拓地, 溶質移動GET PDF=02/0205-17.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.538-539 , 2002発表番号 5-19Experimental study of Sunflower Response to Water-Slat Stress in Saline SoilHaibin Shi [Faculty of Environment Science and Engineering, Okayama Univ. Inner Mongolia Agriculture University , China]Takeo_Akae [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University ]Dong Kong [Inner Mongolia Agriculture University , China]Yaxin Chen [Inner Mongolia Agriculture University , China]Zhanmin Wei [Inner Mongolia Agriculture University , China]塩類土壌の水分・塩分ストレスへのヒマワリの応答に関する実験的研究○史 海濱 [岡山大学環境理工学部中国内蒙古農業大学]赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]孔 東 [中国内蒙古農業大学]陳 亜新 [中国内蒙古農業大学]魏 占民 [中国内蒙古農業大学] 節水灌漑を迫られいる河套灌区において、土壌塩分濃度と水分量をそれぞれ4段階に管理して,ポット試験および野外試験を行い,油ヒマワリの発芽,生育,収量への塩・水分ストレスの影響を検討した。発芽率と初期成育には土壌塩分濃度が高いと大きな障害が発生し,発芽期の灌漑は生育障害を与えた。中程度以上の塩分ストレスは収量を42%減少させたが,水分ストレスのみによる収量低下は20%程度にとどまった。Keyword: 塩類土, 水分・塩分 ストレス, 節水灌漑GET PDF=02/0205-19.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.552-553 , 2002発表番号 5-26Irrigation strategy framework model and guidelines for smallholder irrigation- Irrigation development in Zambia (III)- [Gradutate school of agriculture and biological sciences]Takao Nakagiri [Gradutate school of agriculture and biological sciences]Haruhiko Horino [Gradutate school of agriculture and biological sciences]Yoshihiko Ogino [Gradutate school of agriculture and biological sciences]灌漑普及のための枠組みモデルと小規模灌漑の指針−ザンビアにおける灌漑の普及(掘法○Barnabas M. Mulenga [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]中桐 貴生 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]堀野 治彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]荻野 芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]ザンビアの農村域に住む80%以上の人々は農業に大きく依存して生活しており、干ばつの緩和や安定的な作物生産のために灌漑が欠かせない。現在、小規模灌漑の持続的な発展は、社会的な制度の不備、市場の制限、適切な灌漑を含む耕作技術の欠如により大きな制約を受けている。ここでは制度的、農業生態的、持続的な視点から灌漑技術を見つめ、安定な作物生産に寄与する生産性の高い灌漑農業のための最適なモデル設計を検討した。Keyword: ザンビア, 小規模灌漑, 灌漑区GET PDF=02/0205-26.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.560-561 , 2002発表番号 5-30H-Q relation of subsurface drainage in a paddy field and applicability of two-layers modelKajisa Takamitsu [Mie Univ. Fac. of Bioresources]Takeda Noboru [Asahi Kasei Corporation]Kodani Nobuyuki [Asahi Kasei Corporation]水田用農地における暗渠排水のH-Q関係と2層モデルの適応性○加治佐 隆光 [三重大学生物資源学部]武田 登 [旭化成株式会社]小谷 信幸 [旭化成株式会社]損失水量を微小と仮定して、管内を流出口から自由水面が広がってゆくプロセスを重視している2層モデルを暗渠排水に適用した結果、いずれも下層の方が厚く透水係数が大になった。砂で埋戻したほとんどの事例では、ある湛水深に対して流出量がほぼ一定となり、モデル計算の上層の透水係数は室内で測定した砂の透水係数とオーダー的に一致した。現地の土で埋戻した事例では、排水を止めて貯水した実験の後、排水性は急激に低下した。Keyword: 暗渠排水, 水田, 発泡ポリスチレンGET PDF=02/0205-30.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.564-565 , 2002発表番号 5-32Ancient Irrigation System at Katabe Relics in Mie PrefectureSyuuitirou Matumoto [Arrow consultant Co. ]Masafumi TANAKA [Fac. Bioresources ,Mie Univ.]三重県片部遺跡にみる古代農業水利○松本 宗一朗 [アローコンサルタント株式会社]田中 雅史 [三重大学生物資源学部]三重県嬉野町において発掘された片部遺跡および貝蔵遺跡の水利施設について農業水利的な視点から検討したものである.地理情報システムの手法を用いて同遺跡の取水源を特定し、現存する取水地点から取水していたが、水路は自然河川であることを検証した.水路遺構について検討し、この施設がかんがい用水を貯留し、流向、流勢などの一連の調整をおこなう施設であることを考察した.Keyword: GIS, 農業水利, GET PDF=02/0205-32.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.580-581 , 2002発表番号 5-40The water reduction effect of the sodium soil by artificial zeoliteAritsune Yuya [Arid Land Reseach Center Tottori University]Tahei Yamamoto [Arid Land Reseach Center Tottori University]Mitsuhiro Inoue [Arid Land Reseach Center Tottori University]Mina Yamada [Arid Land Reseach Center Tottori University]人工ゼオライトによるナトリウム土壌の水食軽減効果○祐谷 有恒 [鳥取大学乾燥地研究センター]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]山田 美奈 [鳥取大学乾燥地研究センター]人工的に作成したナトリウム土壌に,Ca型人工ゼオライトを混入し降雨実験及び団分析実験を試みた。その結果,表面流出水量及び流亡土量が減少した。また,土壌団粒の分散が減少した。これは,人工ゼオライトが土壌中のナトリウムイオンを吸着したために,土壌団粒の分散が減少し,透水性がよくなった。ゆえに水食が軽減されたと考えられる。Keyword: 土壌侵食, , GET PDF=02/0205-40.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.596-597 , 2002発表番号 5-48Engineering aspects of sloped paddy fieldKatsumi Chiba [Miyagi prefecture agricultural experiment station, Furukawa]Ikuo Iwasa [Miyagi prefecture agricultural experiment station, Furukawa]Tomoyuki Chida [Miyagi prefecture agricultural experiment station, Furukawa]Nobuyuki Hoshi [Miyagi prefecture agricultural experiment station, Furukawa]Makoto Ino [Miyagi prefecture agricultural experiment station, Furukawa]傾斜化させた水田における農地工学的検討○千葉 克己 [宮城県古川農業試験場]岩佐 郁夫 [宮城県古川農業試験場]千田 智幸 [宮城県古川農業試験場]星 信幸 [宮城県古川農業試験場]猪野 亮 [宮城県古川農業試験場]安定的な水田輪作農業を実現するためには,適正な時期,適度に乾燥した土壌状態における播種が必須である。しかし,排水不良水田では,降雨の影響が大きく,湿害等が発生している状況である。そこで,速やかな地表排水効果が期待される水田の傾斜化について検討を行った。その結果,営農レベルにおいて傾斜化は高精度で造成可能であり,傾斜も維持されること,地表排水が促進し,土壌水分の上昇が抑制されることが確認された。Keyword: 農地の汎用化, 地表排水, 農地造成GET PDF=02/0205-48.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.602-603 , 2002発表番号 5-51Seed Penetration Depth in Sprayed Direct Seeding of Rice PlantsMasao MAKIYAMA [College of Agri., Ibaraki Univ.]Miho SAWADA [College of Agri., Ibaraki Univ.]湛水土壌中散播での種子の埋没深について○牧山 正男 [茨城大学農学部]沢田 実穂 [茨城大学農学部] 湛水土壌中散播での種子の埋没深と,土壌硬度と湛水の抵抗,被覆種子の質量,並びに落下高さとの関係について,室内実験によって検討した.その結果,埋没深には湛水深の関与が大きかった.具体的には,湛水下への播種では,種子は「土に埋まる」というよりは「濁りの中に潜る」という方が感覚的に近かった.なお,今後の課題としては,実験室と現場との差異と考えられる代かきや浸透に関するさらなる検討が挙げられる.Keyword: 直播, 代かき, 湛水深GET PDF=02/0205-51.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.604-605 , 2002発表番号 5-52Study on Groin Effect of Mattress Basket Work Located in Settling BasinSAKAI Kazuhito [Univ. of Ryukyus, Faculty of Agriculture]YOSHINAGA Anshun [Univ. of Ryukyus, Faculty of Agriculture]沈砂池におけるフトン籠の水制効果に関する研究○酒井 一人 [琉球大学農学部]吉永 安俊 [琉球大学農学部]本研究では,沈砂池模型実験により,フトン籠の設置位置とその水制効果について調べ,それによる堆砂機能の向上の可能性について検討した。その結果,現状の沈砂池は,堆砂機能上の問題点があり、既存位置でのフトン籠設置は水制効果の影響範囲が小さく堆砂機能としては有利ではないことが推測された。そこで,水通しや各流入口にフトン籠を設置した結果,高い水制効果が確認でき,それが堆砂機能の向上に有効であることが推測された。Keyword: 沈砂池, フトン籠, 水制GET PDF=02/0205-52.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.646-647 , 2002発表番号 6-20Estimation of a runoff control function of paddies in mountainous areaAkiko Yoshimura [National Institute for Rural Engineering]Kenji Ishida [National Institute for Rural Engineering]Naoya Fujimotyo [National Institute for Rural Engineering]Tatsumi Tomosho [National Institute for Rural Engineering]中山間地域の水田の持つ流出抑制機能の比較○吉村 亜希子 [農業工学研究所]石田 憲治 [農業工学研究所]藤本 直也 [農業工学研究所]友正 達美 [農業工学研究所]流出抑制機能を既存の雨水貯留モデルを適用して検討を行った.その結果,東北地区では100年確率でも流出抑制機能が発揮されたが,九州地区では10年確率降雨でもその機能が十分に発揮できない.また,放棄後に畦畔管理を行った場合をシミュレーションした結果,東北地区では流出抑制機能が期待できるが,九州地区では100年確率降雨では逆にピーク流出高が大きくなり,その機能が期待できないことが分かった.Keyword: 耕作放棄, 中山間地域, 降雨特性GET PDF=02/0206-20.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.660-661 , 2002発表番号 6-27A survey on landscape evaluation of drainage facilities constructed in agricultural area around cityShigeki Ogake [Graduate school of science and technology Niigata University]Toshiiro Morii [Faculty of agriculture Niigata University]都市近郊農業地帯における既設排水機場の景観評価調査○大懸 重樹 [新潟大学大学院自然科学研究科]森井 俊広 [新潟大学農学部]新潟平野の低平輪中型という特徴的な地形に,数多く建設された排水機場の景観評価調査を行う.この地域では排水機場が欠かすことのできない存在となっており,地域住民と学生の心理的評価の相違を因子分析によって調べ,また重回帰分析により好ましさを予測した.因子分析では,因子構造・評価特性に世代や生活環境による違いが見られ,また重回帰分析の結果から,排水機場の好みに関して共通性が見られることも分かった.Keyword: 景観評価, 既設排水機場, SD法GET PDF=02/0206-27.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.674-675 , 2002発表番号 6-34Actual Conditions and Revitalization of Existing Irrigation Ponds after New Pipeline Systems-The Case of KISOGAWA UGAN Irrigaton District, Gifu Prefecture-Yasuo Matsumoto [Faculty of Agriculture, Gifu University]Yasunari Miyake [Himeji Institute of Technology, School of Humanities for Environmental Policy and Technology]水利再編に伴う既存ため池の現状と利活用構想-木曽川右岸用水地域を対象として-○松本 康夫 [岐阜大学農学部]三宅 康成 [姫路工業大学環境人間学部]農業用水の管路化に伴って,引き継がれてきた既存施設の維持管理に新たな課題が生じている。木曽川右岸用水の既存ため池を対象に,立地環境等の現地調査と管理者の意向調査を実施し,ため池の利用形態を類型化して今後の利活用にあたっての基本方針を検討した。ため池は3類型に区分でき,用水とため池の「関わり」を伝承する「学習機能」を重視しながら維持管理体制を維持強化する利活用構想を提起した。Keyword: 水利再編, ため池, 利活用構想GET PDF=02/0206-34.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.676-677 , 2002発表番号 6-35Patrols for Environmental Preservation at Irrigation PondsNaoki HAYASHI [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]Tsuyoshi TAKAHASHI [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]溜池における環境保全のための「見回り」について○林 直樹 [京都大学大学院農学研究科]高橋 強 [京都大学大学院農学研究科]溜池における環境保全(ゴミ投棄防止等)のための「見回り」に関して,地元管理者を対象としたアンケート調査を実施した。主な結果は次の通りである。1.見回りの頻度がゴミ投棄防止の効果に影響を与えている。2.ゴミ投棄防止だけでなく,釣り禁止の注意,水難事故の防止,迷惑駐車の防止等でも効果がある。3.釣り人から文句が出た―といった問題,効果や手間に対する不満も存在する。Keyword: ため池, 環境保全, 見回りGET PDF=02/0206-35.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.680-681 , 2002発表番号 6-37How to obtain sustainable revenue for OM cost of LIDsMasami OKAMOTO [College of Bioresource Sciences, Nihon University]Atsushi ISHII [ Faculty of Bioresource, Mie University]土地改良区の経常維持管理費の安定的確保○岡本 雅美 [日本大学生物資源科学部]石井 敦 [三重大学生物資源学部]土地改良区の経営難の一因である経常維持管理費の安定的確保には、公的補助や施設利用料ではなくて、現在の法的行政的社会的状況のなかで当面実現可能な土地改良法の「市町村協議」条文を活用した市町村の管理費負担が望ましいことをあきらかにし、最近の成功事例における分担額算定の方法を示した。Keyword: 土地改良区, 維持管理費, 市町村協議GET PDF=02/0206-37.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.682-683 , 2002発表番号 6-38Physical Conditions of Irrigation Canal for Communal Participation in Maintenance ActivityNao Hojo [The Master's Program in Environmental Sciences,University of Tsukuba]Masayoshi Satoh [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]Tomoyuki Taniguchi [ Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]地域住民の維持管理活動参加が可能な農業用用排水路の諸条件の解明○北條 奈央 [筑波大学大学院環境科学研究科]佐藤 政良 [筑波大学農林工学系]谷口 智之 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]水路を身近な水辺などとして捉えている地域住民の清掃活動への参加が求められている。そこで本研究では,住民参加の実現に向け,水路構造の諸条件が住民参加に与える影響を明らかにすることを目的とした。地域住民が清掃活動を行っている2地区で聞き取りおよびアンケート調査を行い,実際の活動内容と活動参加者の声から,地域特有の事情だけでなく,水路構造も活動への参加に影響を与えることが推察された。Keyword: 地域住民, 維持管理活動, GET PDF=02/0206-38.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.612-613 , 2002発表番号 6-3Expectation and Participating Consciousness of the Inhabitants for Improvement of Ecomuseum at the Basin of Shimamori in Aomori PrefectureChie Yamada [Graduate School of Veterinary Medicine & animal Sciences, Kitasato University]Toshiyuki Imai [School of Veterinary medicine & Animal Sciences, Kitasato University]Toshihiro Hattori [School of Veterinary medicine & Animal Sciences, Kitasato University]青森県島守盆地地区における田園空間博物館の整備への住民の期待と参加意識○山田 千恵 [北里大学大学院獣医畜産研究科]今井 敏行 [北里大学獣医畜産学部]服部 俊宏 [北里大学獣医畜産学部] 近年、農村地域の活力が低下しており、その現状を打開するために様々な努力が行われている。本研究では、歴史的遺産の保存・活用を通じて新しい農村活性化の方向を探るため、田園空間博物館の整備に対する住民の期待と参加意識等について明らかにする。Keyword: 田園空間博物館, 歴史的遺産, 住民参加GET PDF=02/0206-03.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.688-689 , 2002発表番号 6-41The properties of farm lands in steep lands of hilled rural areasNobuyuki Kobayashi [Graduated school of Hokkkaido University]Masao Yazawa [Graduated school of Hokkkaido University]中山間地域の傾斜耕地集落の特性○小林 伸行 [北海道大学大学院農学研究科]矢沢 正士 [北海道大学大学院農学研究科] 中山間地域では耕作放棄地の問題が環境保全的な側面から注目されている。中山間地域の耕地は谷間や傾斜地に位置している場合が多く,まず,どのような地形量に耕地が存在し,どのような変化が起こっているかを把握することが重要と考えられる。そこで本研究では対象地区の地形量から集落タイプを分類し,耕地増減を解析することにより,中山間地域での耕作放棄地対策への方策を検討した結果、傾斜耕地集落で耕地が増加している部分は農地整備が行われたと考えられるが、減少した集落では耕作放棄地の増加につながる可能性がある。今後は衛星画像を用いてより細かく検討することが必要と考えられる。Keyword: 中山間地域, 傾斜耕地, GISGET PDF=02/0206-41.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.694-695 , 2002発表番号 6-44Features of Bio-gas Plant in Rural Area composed of Daily Farming and Upland AgricultureMakoto Miyakawa [Civil Engineering Reserch Institute of Hokkaido]Yoshiaki Hideshima [Civil Engineering Reserch Institute of Hokkaido]Kazumasa Nakamura [Civil Engineering Reserch Institute of Hokkaido]Masanori Ofuka [Civil Engineering Reserch Institute of Hokkaido]Nakayama Hironori [Civil Engineering Reserch Institute of Hokkaido]酪農・畑作混合地域に設けたバイオガス施設の稼働状況○宮川 真 [(独)北海道開発土木研究所]秀島 好昭 [(独)北海道開発土木研究所]中村 和正 [(独)北海道開発土木研究所]大深 正 [(独)北海道開発土木研究所]中山 博敬 [(独)北海道開発土木研究所]北海道の湧別町に乳牛スラリーを原料とするバイオガスプラントを建設し、1)家畜ふん尿の効率的処理、2)肥料(消化液、堆肥)の還元による農地づくり、3)コージェネレーション技術の検証、さらに、4)施設とその運営が経済的に立脚するための条件を解明することとした。実験教養後の約1年間の稼働で得られた成果概要を報じた。Keyword: 家畜ふん尿, バイオガス, GET PDF=02/0206-44.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.710-711 , 2002発表番号 6-52Method for the flood-inundated area detection using the satellite data -The first report of the relation between micro-geomorphology in the Central Plain of Thailand and satellite data-Yasuharu Yamada [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]衛星データを利用した洪水域推定技術の開発−第一報 タイ中央平原での微地形分類との関係−○山田 康晴 [国際農林水産業研究センター]途上国の大河川下流域は、長期間の広域的洪水に見舞われることが多い。本報告では、タイ国中央平原を例に、合成開口レーダデータを利用して洪水湛水域を抽出し、水害地形分類図により、その解釈を試みた。水田の存在が、レーダデータによる洪水域抽出に工夫を要した。水害地形分類図との対比で農地被害推定へ研究を発展させる可能性が示唆された。Keyword: リモートセンシング, タイ中央平原, GET PDF=02/0206-52.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.754-755 , 2002発表番号 7-12Comparsion of four water purification models using charcoal as filterMasaru YAMAOKA [National Institute for Rural Engineering]Yoshiyuki SHINOGI [National Institute for Rural Engineering]Takanori SAITO [National Institute for Rural Engineering]水質浄化のための木炭の適用方法の比較○山岡 賢 [独立行政法人農業工学研究所]凌 祥之 [独立行政法人農業工学研究所]齋藤 孝則 [独立行政法人農業工学研究所]4タイプ(水平流、下降流、上向流、散水)のベンチケールの模型を用いて、木炭の水質浄化機能を調査した。実験の結果、滞留時間の設定によって、浮遊物質の除去、透視度の改善等の浄化効果に有無が見られた。また、模型内の無機性堆積物を調べたところ、上向流タイプでは木炭層上流に堆積物が多くみられ木炭層に堆積物が少なく、水質浄化効果の持続に有利と考えられた。Keyword: 水質, 木炭, 資源循環GET PDF=02/0207-12.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.756-757 , 2002発表番号 7-13Qualitative analysis for water purification capacity of carbonized wasteEisaku SHIRATANI [National Institute for Rural Engineering]Ikuo YOSHINAGA [National Institute for Rural Engineering]Yanwen FENG [National Institute for Rural Engineering]Hitoshi HASEBE [National Institute for Rural Engineering]再資源炭の水質浄化に関する定性的評価○白谷 栄作 [農業工学研究所]吉永 育生 [農業工学研究所]馮 延文 [農業工学研究所]長谷部 均 [農業工学研究所]間伐材の炭化物をろ材として使った接触酸化法における再資源炭の物理吸着及び生物的浄化機能を室内実験により明らかにした.その結果,炭は,物理吸着によって有機物(COD)を除去し,特に,1050℃の再資源炭は高い除去機能と溶液の脱色機能が優れていることが判明した.また,炭は,黒ボクの土粒子に対して吸着・沈降による顕著な除去効果を示したが,アルカリ土壌の島尻マージに対しては沈降を阻害した.Keyword: COD, SS, 室内実験GET PDF=02/0207-13.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.774-775 , 2002発表番号 7-22Relationship Between Diameter and Sedimentation Rate of Soil ParticlesMisato BANNO [Grad.school of Agr., University of the Ryukyus]Anshun YOSHINAGA [Fac.of Agr., University of the Ryukyus]Kazuhito SAKAI [Fac.of Agr., University of the Ryukyus]微細土粒子の粒径と沈降速度に関する研究○坂野 美里 [琉球大学大学院農学研究科]吉永 安俊 [琉球大学農学部]酒井 一人 [琉球大学農学部]粒径と沈降速度の関係について室内実験を行い、微細土粒子の沈降特性を明らかすることを目的とした。また、化学肥料の有無が微細土粒子の沈降に及ぼす影響についても検討した。実験の結果、合成混合肥料には分散剤の効果があることが分かった。無添加ではどの水位も大半は30分で沈降終了し、6時間後まではあまり変化はみられない。また、肥料を添加した方では経過時間による特徴は見られず24時間後まで継続して徐々に沈降がすすんだ。Keyword: 環境保全, 赤土流出, 沈降速度GET PDF=02/0207-22.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.788-789 , 2002発表番号 7-29Evaluation of natural purification function in a river -Case study of the Kohnoyama area in the Haruki river basin-Masahiro OTA [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]Michiko HAMADA [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]Takao NAKAGIRI [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]Haruhiko HORINO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]Yoshihiko OGINO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]河川における自然浄化機能の評価−春木川流域神於山地区を事例として−○太田 昌宏 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]浜田 美智子 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]中桐 貴生 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]堀野 治彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]荻野 芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]近年の人口増加や産業発展により水質は悪化してきた.水質を改善する要素の一つとして河川が持つ自然浄化機能がある.本研究では,岸和田市を流れる春木川の上流部に位置する神於山地区を事例として現地調査を行い,自然浄化機能についてW数w標に評価を行った.また水槽を用いた室内実験により,自浄機能のメカニズムについても分析を行い,これらの結果をもとに河川整備の方向を検討した.Keyword: 自浄係数, COD, 河床GET PDF=02/0207-29.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.802-803 , 2002発表番号 7-36Nitrogen balance in upland of Shimousa plateauYasuyuki MORIMOTO [Graduate school of Bioresource Science ,Nihon Univ.]Eiichi KOHNO [College of Bioresource Science ,Nihon Univ.]Katsuhiro SASADA [College of Bioresource Science ,Nihon Univ.]下総台地の台地畑における窒素収支について○森本 恭行 [日本大学大学院生物資源科学研究科]河野 英一 [日本大学生物資源科学部]笹田 勝寛 [日本大学生物資源科学部]近年、農耕地では家畜糞尿等の施用によって窒素・リンが多量に供給されている。そこで本研究では家畜糞尿を素肥料源として多量に施用している台地畑における窒素収支について把握してみた。その結果、投入された窒素のうち谷地へ流出する窒素分は11%程度であった。また、土壌中に蓄積されて残存する窒素量は多量に存在しており、年間の窒素排出量に変化がないと仮定すれば、同程度の窒素量が無施肥状態でも8年間は流出するといえた。Keyword: 台地畑, 多肥, 窒素収支GET PDF=02/0207-36.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.806-807 , 2002発表番号 7-38The Experiment of Nitrate Nitrogen Removal at differnt types of SoilHisao KURODA [College of Agriculture]Hideo NAKASONE [College of Agriculture]Tasuku KATO [College of Agriculture]Mayumi HIRANO [College of Agriculture]Toshio TABUCHI []地方別土壌による硝酸態窒素除去実験○黒田 久雄 [茨城大学農学部]中曽根 英雄 [茨城大学農学部]加藤 亮 [茨城大学農学部]平野 真弓 [茨城大学農学部]田渕 俊雄 [農業土木学会名誉会員]北海道、秋田(不耕起、慣行の土層別)、広島、九州(二毛作、単作)の土壌を用いて窒素除去実験を行った。秋田は0−1cm層の窒素浄化能力が他の層に比べ大きかった。地方別では九州二毛作が最も大きく、九州単作が最も小さかったが,グルコース添加実験では両者とも大きな値を示し,九州,広島,北海道の順であった.この結果土壌中の有機物蓄積量が窒素浄化能力に大きな影響を与えていることがわかった.Keyword: 水質水文, 水質, GET PDF=02/0207-38.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.818-819 , 2002発表番号 7-44On the relationship between denitrification rate and rate-determining factor of the bottom mud in the tidal flat areaMasahiro Seguchi [Faculty of Agriculture, Saga University]Masumi Kooriyama [Faculty of Agriculture, Saga University]Osamu Deguchi [Faculty of Agriculture, Saga University]Taichi Tamura [Faculty of Agriculture, Saga University]干潟域底泥の脱窒速度と律速因子との関係について瀬口 昌洋 [佐賀大学農学部]○郡山 益実 [佐賀大学農学部]出口 修 [佐賀大学農学部]田村 太一 [佐賀大学農学部]本報では,干潟域での環境浄化機能の一部である底泥の脱窒特性とその律速因子との関連性を実験的に検討l察したものである。その結果,底泥中の脱窒速度は,硝酸濃度と温度に強く依存することが確認された。また,異なる含泥量の底質を用いて実験したところ,高含泥量の底質ほど高い脱窒活性が認められた。さらに,脱窒速度を酵素反応速度理論に基づいて理論的に解析した結果,理論値と実験値との分布傾向は概ね一致した。Keyword: 底泥, 脱窒速度, 律速因子GET PDF=02/0207-44.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.824-825 , 2002発表番号 7-47Wind Induced Flow in a Closed Density Stratified Water Area Partially Covered with the Floating Water PlantsAkinori OZAKI [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]Ryosuke MURAMATSU [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]Ken MORI [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]Eiji INOUE [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]Tomokazu HARAGUCHI [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]水草に覆われた閉鎖性成層水域吹送流の乱流構造○尾崎 彰則 [九州大学大学院生物資源環境科学府]村松 亮介 [九州大学大学院生物資源環境科学府]森 健 [九州大学大学院農学研究院]井上 英二 [九州大学大学院農学研究院]原口 智和 [九州大学大学院農学研究院]本研究は,水生植物による水質浄化能をより効率よいものにするために,浮葉性の植物の繁茂状況が,密度2成層型吹送流の連行現象と乱流構造に及ぼす影響について,水理実験を行い比較検討した.その結果,水面が浮葉性水草で覆われた吹送流型2成層流における界面の連行係数は,水草による水面の被覆率の増大とともに低下すること,およびそれが乱流構造と密接に関係していることを明らかにした,Keyword: 連行現象, 乱流構造, 閉鎖性水域GET PDF=02/0207-47.pdf農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-1Effects of the Bed Protection Works on Cascade Type Head WorkMichihiko KOJIMA〔Faculty of Agriculture, Meiji University〕Fumihiko SATO〔Hokkaido Government〕カスケード式頭首工における下流護床工の効果小島 信彦〔明治大学農学部〕○佐藤 文彦〔北海道庁〕下流護床工部に水クッションを有するカスケード式頭首工について水理模型実験を行った。各ステージの体積と水クッションの体積との比に着目したところ、第1、第2ステージの流況に差はみられなかったが、第3ステージにおいては、流量の増大に伴い常流から射流へと移行する流量は大きくなるが、体積比が1:1を超えるとほぼ一定の値となった。流れの乱れ等を考慮すると、実用上は、体積比1:2程度で施工するとよいことの知見を得た。 Keyword: カスケード式頭首工, 水クッション, 護床工GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-3Flow patterns of the Orifice Gate for Downstream Control in Open ChannelsTatsuo NAKA〔National Institue for Rural Engineering, Dep. of Hydrulics 〕Takeo SHIMA〔National Institue for Rural Engineering, Dep. of Hydrulics 〕Yoshikazu TANAKA〔National Institue for Rural Engineering, Dep. of Hydrulics 〕開水路下流水位制御用のオリフィスゲートの流況特性○中 達雄〔農業工学研究所水工部水路工水理研究室〕島 武男〔農業工学研究所水工部水路工水理研究室〕田中 良和〔農業工学研究所水工部水路工水理研究室〕水管理・操作の高度化を目的に開水路に下流制御方式を導入することが考えられる。この流量制御方式では、ゲートからの流出流況の把握が必要である。このため、オリフィスゲートの下流の流況特性を把握するための水理実験を行った。ここでは、各流況の臨界点について報告する。 Keyword: オリフィスゲート, 開水路流れ, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-4Experimental Study on Optimum Shapes of Labyrinth Weirs for Flow StabilityTsunesumi Naoto〔Hokuriku National Agriculture Experiment Starion〕Adachi Kazuhide〔Hokuriku National Agriculture Experiment Starion〕Yoshida Shuichirou〔Hokuriku National Agriculture Experiment Starion〕流況安定性に優れたラビリンス堰形状特定のための実験検討○常住 直人〔農業技術研究機構北陸研究センター〕足立 一日出〔農業技術研究機構北陸研究センター〕吉田 修一郎〔農業技術研究機構北陸研究センター〕ラビリンス堰は平面形がジグザグなため、単位幅当たりの放流能力を高められる反面、標準型越流頂のようにセキ厚を厚くしにくく不安定な越流流況(「遷移状態」)が発生することがある。ダム洪水吐における設計水頭など、設計上重要な越流水頭ではこの不安定流況が問題となる。本報文では水理実験に基づき断面形が刃形堰状のラビリンス堰についてその不安定流況発生条件を解明し、これに基づき流況安定性に優れる形状を導出した。 Keyword: 堰, 流況, 洪水吐GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-5Development of a Spiral Flow Type SpillwayYasuhiro AKIYOSHI〔Faculty of Agricalture MIYAZAKI University 〕Yoshihiro YAMAMURA〔Faculty of Agricalture MIYAZAKI University 〕Hitone INAGAKI〔Faculty of Agricalture MIYAZAKI University 〕Takefumi NAKAZONO〔Faculty of Agricalture MIYAZAKI University 〕Michihiko KOJIMA〔Faculty of Agricalture MEIJII University 〕らせん流方式を適用した洪水吐の開発○秋吉 康弘〔宮崎大学農学部〕山村 善洋〔宮崎大学農学部〕稲垣 仁根〔宮崎大学農学部〕中園 健文〔宮崎大学農学部〕小島 信彦〔明治大学農学部〕現行のため池の計画指針によると「洪水吐の放水路は,直線が望ましく,長方形断面を原則とし,極力わん曲の少ないものとする」と明記されている.しかし,狭小な敷地内においては,移行部や放水路部等の連結部分で,屈曲する構造としなければならない場合が発生する.よって,上記の指針に基づいて洪水吐を計画すると,施工が非常に困難となり安全性に問題が生じる.そこで,本報告は,洪水吐放水路をらせん流水路構造に改良して,実験的研究を行ったものである. Keyword: らせん流, 洪水吐, ため池GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-6STUDY ON THE STRUCTURE OF FLOW IN CHANNELS WITH PILE GROUPS NAKAYA TETSUO〔NATIONAL INSTITUTE FOR RURAL ENGINEERING〕FUJII HIDETO〔NATIONAL INSTITUTE FOR RURAL ENGINEERING〕KIRI HIROHIDE〔NATIONAL INSTITUTE FOR RURAL ENGINEERING〕円柱群周辺の流れ構造に関する研究○中矢 哲郎〔農業工学研究所〕藤井 秀人〔農業工学研究所〕桐 博英〔農業工学研究所〕ため池・湿地における植生の土砂捕捉効果の解明を前提に、円柱群を有する流れ場の特徴について水理模型実験を通して検討を行った。円柱密度の違いが平面二次元的な流れの構造に及ぼす影響を流速、水面変動の計測より検討したところ、密度が高いほど、先端部で斜め方向の流れが大きくなり、背後には後流域が生じ混合が活発になることがわかった。円柱群境界では周期的な水面変動が生じ、主流域と円柱群域との混合に寄与していることがわかった。 Keyword: 開水路流れ, 水理模型実験, 植生水理GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-9Fundamental Studies on Flow State when Tree in Riveratushi torihata〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕katsuro maekawa〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕hiroshi okubo〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕河道内樹木に伴う流況特性に関する基礎的研究○鳥畑 淳〔山形大学農学部〕前川 勝朗〔山形大学農学部〕大久保 博〔山形大学農学部〕出水時における河道内樹木に伴う流況を調べた。特に、擬似木の形を変えて水理実験を行い、後流の特性を調べた。結果は次のようである。後流の流速分布を関係式を用いて表わした。そして、流下距離に対する実験係数の変化の傾向を示した。これらを用いて実験値と計算値の比較を行い、後流のおよその形を表わすことができることを示した。 Keyword: 水理実験, 後流, 河道内樹木GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-10Experimental Study of Bubble Suction from the Tank of Division StructureToshihiko Shimizu〔Faculty of Agriculture,Iwate University〕Hajime Miwa〔Faculty of Agriculture,Iwate University〕Senkichi Asakura〔Touhoku Planning Co.,Ltd〕分水スタンドにおける気泡混入に関する実験的研究○清水 利彦〔岩手大学農学部〕三輪 弌〔岩手大学農学部〕浅倉 千吉〔蠹賈魅廛薀鵐縫鵐亜2重円筒分水スタンドの開発を進めるため,通常の分水スタンドについて2次水槽からの吐き出しパイプへの気泡混入を調査し再現模型実験を実施した.現地観測では,シール高2.3m以下の水深で空気の排出が見られた.模型実験では,水槽水位で気泡の進入範囲や限界が決まる.現象の相似性を見ると,現地に比べ小規模の実験では気泡混入しにくいことがうかがえた. Keyword: 水利構造物, 分水スタンド, 模型実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-13On the denitrification characteristics of tidal flat sediments in Ariake Sea Masahiro SEGUCHI〔Facultly of Agriculture,Saga University〕Masumi KOORIYAMA〔Facultly of Agriculture,Saga University〕Osamu DEDUCHI〔Facultly of Agriculture,Saga University〕Masahiro MORITA〔Facultly of Agriculture,Saga University〕有明海干潟域の脱窒特性について瀬口 昌洋〔佐賀大学農学部〕○郡山 益実〔佐賀大学農学部〕出口 修〔佐賀大学農学部〕守田 昌宏〔佐賀大学農学部〕本報ではヨ謦齠Dの持つ環境浄化機能の一部である脱窒について実験的に検討l察した。脱窒量の測定には、アセチレンブロック法を用いて行った。その結果ヨ謦齠Dにおける脱窒活性は温度齠D中に含まれる含水量さらには硝酸塩濃度によって大きく変化することが明らかにされた。また、干潟の持つ高い脱窒能力は、潮汐の干満とそれに伴う底生生物の活動による底泥環境の変化によって維持されているものと推察された。 Keyword: 脱窒, 硝酸塩, 生物的撹乱GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-19Experimental Study on Preference Curve of Japanese Medaka for Hydraulic EnvironmentsKazuaki HIRAMATSU〔Laboratory of Drainage and Water Environment, Department of Bioproduction Environmental Science, Division of Regional Environment Science, Faculty of Agriculture, Graduate School, Kyushu University〕Shiomi SHIKASHO〔Laboratory of Drainage and Water Environment, Department of Bioproduction Environmental Science, Division of Regional Environment Science, Faculty of Agriculture, Graduate School, Kyushu University〕水理環境に対するメダカの選好強度の定量化実験○平松 和昭〔九州大学大学院農学研究院生産環境科学部門地域環境科学講座水環境学研究室〕四ヶ所 四男美〔九州大学大学院農学研究院生産環境科学部門地域環境科学講座水環境学研究室〕魚巣ブロック内の主要環境を考慮し,環境因子として水深因子および流速因子,遮蔽因子を取り上げ,これらの環境因子に対するヒメダカ(Oryzias latipes)の選好特性を水理実験によって検討した.環境因子に対する選好強度の定式化には正規化因子ウェイトを用いた乗法形選好強度式を用いた.解析の結果,水深因子実験では9.4cm,流速因子実験では2.8cm/s,遮蔽因子実験では全遮蔽条件でそれぞれ選好強度が最大となること,また因子ウェイトは水深が0.322,流速が1.0,遮蔽が0.662となることが明らかになった Keyword: メダカ, 選好強度, 水理環境GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-20Appliction of Discharge Exchange Model to the Compound ChannelKoshi Yoshida〔The University of Tokyo〕Masashi Shimada〔The University of Tokyo〕Tadatsugu Tanaka〔The University of Tokyo〕複断面水路における流量交換モデルの適用○吉田 貢士〔東京大学大学院〕島田 正志〔東京大学大学院〕田中 忠次〔東京大学大学院〕流量交換モデルという複断面流の理論1次元モデル(DEM)がBertrand(1994)により提案されている。低水路と高水敷の間での相互作用を、乱れによる流量交換によって生じる速度勾配に比例した運動量移動として考慮し、断面形状の変化もモデル化が可能である。本研究では模型実験と数値解析により、河川と比して比較的川幅の狭い開水路におけるDEMの適用性について検討する。 Keyword: 複断面, 流量交換, 数値解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-26Analysis of Two-Layer Flow using 2step Lax-Wendroff SchemeSUNGILL KWON〔Tokyo University of Agriculture and Technology〕NARITAKA KUBOKOJI OSATO2step Lax-Wendroff法を用いて2層流解析○権 ソンイル〔東京農工大学農学研究科〕久保 成隆大里 耕司河口で発生している海水の逆上について数値解析する。三つの逆上形態中、弱混合型(塩水くさび)に関して有限差分法の2step Lax-Wendroffを用いて解析する。塩水くさびの先端部の解析が今まで、あまり研究されていないので、これは今後の課題にして、まず中間部分の2層流についてだけ研究する。そして、解析値の信頼性のため、自然河川の実際観測値または実験値と比較して検証する。 Keyword: 2step Lax-Wendroff法, 塩水くさび, 2層流GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-27Proposal of Enhancing Retarding Capacity ProjectHOTTA CHIKAYO〔Tokyo University of Agriculture and Technology〕KUBO NARITAKA〔Tokyo University of Agriculture and Technology〕OSATO KOUJI〔Tokyo University of Agriculture and Technology〕チャオプラヤ川流域浮稲地帯における遊水機能向上計画○堀田 千佳代〔東京農工大学農学研究科〕久保 成隆〔東京農工大学農学部〕大里 耕司〔東京農工大学農学部〕年々深刻化するチャオプラヤ川流域における洪水と渇水の解決策の一つとして、現在の浮稲地帯を利用した新しい土地利用方法を考案し、このプロジェクトの実現可能性を計る。この計画は、すでに高い遊水能力を持つ浮稲地帯に、低収量の浮稲から高収量品種に転換して新たな栽培期間と水利用形態を導入することにより、洪水を地区内に一時貯留し、これを乾期に利用することを可能とする遊水機能向上プロジェクトである。 Keyword: 遊水機能, 浮稲地帯, 水収支GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-45Quantitative Analysis of Groundwater Effluent and Reservoir-Water Influent in a Small Pond Using 222Rn- and Water- Balance Equations Hiromasa HAMADA〔Japan International Research Center for Agricultural Sciences 〕Satoru KISHI〔Kanto Regional Agricultural Administration Office〕Satoshi NIHIRA〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕ラドン・水収支式を用いた小規模ため池での地下水流入・流出の定量解析○濱田 浩正〔国際農林水産業研究センター〕岸 智〔関東農政局〕二平 聡〔農業工学研究所〕中山間地では、ため池からの浸透水が地すべりを誘発する場合があり、地すべりの防止のためには、浸透水の存在を明らかにする必要がある。しかし、現在、用いられている手法は、地表水の流量を観測するだけで、得られる結果は地表水の流入と地下水の流出の差に過ぎない。本研究では、河川において有効性を確認しているラドン・水収支式を小規模のため池に適用し、地下水流入・流出の定量解析を実施した。 Keyword: 地下水, 水収支, ラドンGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-53Quantitative Evaluation of Hydrological Properties in Terraced Paddy FieldsTakeo ONISHI〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Haruhiko HORINO〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Toru MITSUNO〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕傾斜地水田群における水文環境の定量的評価○大西 健夫〔京都大学農学研究科〕堀野 治彦〔京都大学農学研究科〕三野 徹〔京都大学農学研究科〕京都市左京区静原地区の傾斜地水田群を対象に水文環境の定量的評価を地下水に注目して行った.地表水の水収支計算より,上段圃場ほど浸透量が大きくなる傾向が見られ,地下水の供給が上流から下流へと存在する事が示唆された.また,非灌漑期無降雨時の法面上部における地下水位の逓減に,水平一次元の地下水流動モデルを適用したが良い再現性は得られず,土壌の不均一性,鉛直方向の地下水流等を考慮する必要性が明らかになった. Keyword: 傾斜地水田, 地下水流動, 浸透量GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 1-59The Experiment of Nitrate Nitrogen Removal at Soil LayersKURODA HISAONAKASONE HIDEOKATO TASUKUTAKAHASHI SACHITABUCHI TOSHIO土層別による硝酸態窒素除去量変動実験○黒田 久雄〔茨城大学農学部〕中曽根 英雄〔茨城大学農学部〕加藤 亮〔茨城大学農学部〕高橋 幸〔茨城大学農学部〕田渕 俊雄水田の窒素浄化能力の持続性には有機物が大きな影響を与えている。有機物は藻類発生により供給されていることがわかってきた。そこで、水田のどの部位(層)で脱窒が起こっているかを確認する必要が生じた。夏と冬に薄い層別に採土した土壌を用いた結果、夏・冬では窒素浄化量に大きな差異が無いことがわかった。これは、冬は低温で有機物の分解が少ないから表層に有機物が分解せずに蓄積されていたためと思われる。 Keyword: 硝酸態窒素, 脱窒, 土層GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-1Temperature dependence of steady viscosity of kaolinite suspensionsNAO ISHIKAWAKATSUMI FUJIIHIROYUKI FUJISAKIカオリナイト懸濁液の定常粘性率における温度依存性について○石川 奈緒〔岩手大学大学院連合農学研究科〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕カオリナイト懸濁液の粘性率を15℃〜40℃の5℃きざみ6種類について定常的に測定することにより、その温度依存性についての検討を試みた。その結果、温度と粘性率の関係を表すAndradeの式と、今回の実験から得られた固相率と粘性率の関係を表す式を組み合わせることにより、温度と固相率をパラメータとして粘性率を表すことができる式の枠組みを明らかとすることができた。 Keyword: カオリナイト, 懸濁液, レオロジーGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-3Effects of ionic strength on the kinetics of flocculation induced with polyelectrolyte ADACHI YASUHISA高分子電解質を用いたコロイドの凝集過程のイオン強度依存性○足立 泰久〔筑波大学農林工学系〕高分子電解質によるコロイドの凝集過程におけるイオン強度依存性をしらべた。その結果、凝集過程は高分子電解質の濃度によって大きく変化すること、イオン強度が低いときには高分子は吸着によってガラス転移すること、イオン強度が高い時には、共存イオンの競争吸着の効果が顕著であることなどが明らかにされた。 Keyword: コロイド, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-5Effect of pore solution on liquid limit of swelling clayTOSHIHIKO YAMAMOTOTOSHIYUKI DOMEKIKATSUMI FUJIIHIROYUKI FUJISAKI膨潤性粘土の液性限界に及ぼす間隙溶液の影響について○山本 俊彦〔岩手大学大学院農学研究科〕百目木 敏行〔岩手大学大学院農学研究科〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕モンモリロナイトの液性限界付近の力学的性質は、間隙溶液イオンの種類と濃度に依存し変化するとされている。陽イオンはNa型、Ca型の2種類、さらに溶液の濃度を変えながらキャサグランデ法、フォールコーン法の2種類の液性限界試験を試みた。これにより、液性限界が溶液濃度により不連続に変化し、陽イオン種はこれらの変化を上回ることが明らかになった。 Keyword: モンモリロナイト, 液性限界, フォールコーン試験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-8On Degradation of Swelling and non-Swelling Clays under WaterNoburo Haraguchi〔National Research Institute of Agricaultural Engineering〕Katsuya Nakaishi〔Ibaraki University, Faculty of Agriculture〕非膨潤性粘土及び膨潤性粘土の水浸崩壊機構○原口 暢朗〔農業工学研究所〕中石 克也〔茨城大学農学部〕膨潤性粘土であるNaベントナイト及び非膨潤性粘土であるNaカオリナイトの乾燥した塊の水浸崩壊に及ぼす「空気の有無」と「溶液濃度」の影響を実験により検討した。その結果、Naベントナイトの塊は、「空気の有無」によらず希薄な溶液中で分散し、濃厚な溶液中で短時間に粉状に崩壊した。Naカオリナイトの塊は、空気のある条件で薄片状に崩壊し、真空下では崩壊しなかった。 Keyword: 土壌の物理化学的性質, コロイド・粘土, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-9Influence of puddling frequency on the shrinkage characteristic of clayey paddy soilYoshida Shuichiro〔Hokuriku Agricultural Research Center〕Adachi kazuhide〔Hokuriku Agricultural Research Center〕Tunesumi Naoto〔Hokuriku Agricultural Research Center〕粘土質水田土壌の収縮特性に対する代かき強度の影響○吉田 修一郎〔農業技術研究機構北陸研究センター〕足立 一日出〔農業技術研究機構北陸研究センター〕常住 直人〔農業技術研究機構北陸研究センター〕代かき回数が粘土質水田土壌の収縮特性に及ぼす影響を圃場試験により明らかにした。代かき層の保水特性,体積変化と残存する土塊の含水比および割合を代かき回数を異にする試験区で測定した。残存土塊の割合は,代かき回数の増加とともに有意に減少すること,代かき直後の5-9cm層の保水量は,代かき回数が多いほど大きいこと,表層では夏期に向かっての保水量の増加が,代かき回数が多いほど大きいこと等を示した。 Keyword: 土壌構造, 保水性, 亀裂GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-14Improvement on Physical Properties of Cohesive Soil by the Mixing of Bagasse CharcoalYASUAKI KOMIYA〔Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus〕MASAMI UENO〔Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus〕YOSHINOBU KAWAMITSU〔Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus〕バガス炭の混合による粘性土の物理性改良○小宮 康明〔琉球大学農学部〕上野 正美〔琉球大学農学部〕川満 芳信〔琉球大学農学部〕地球温暖化対策に貢献するため、現在、ほとんどが製糖工場の燃料と化しているバガス(サトウキビの搾りかす)を製糖工程の省エネ化によって大量に余剰化させて炭化し、産出されたバガス炭を圃場に混入することで炭素を固定するのみならず土壌改良材として活用し、作物の増産を図る研究プロジェクトを進めている。本研究はバガス炭の混合による粘性土の物理性の変化を室内実験によって明らかにしたものである。 Keyword: バガス炭, 土壌改良, 地球温暖化GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-19Heat pipe phenomenon in soilToshihiko Momose〔The United Graduate School of Agricultural sciences, Iwate University〕Tastuaki Kasubuchi〔The United Graduate School of Agricultural sciences, Iwate University〕土壌中におけるヒートパイプ現象○百瀬 年彦〔岩手大学大学院連合農学研究科〕粕渕 辰昭〔岩手大学大学院連合農学研究科〕これまでに土壌の熱伝導率の温度依存性は,潜熱輸送が重要な要因であることが明らかにされている。本研究では,減圧下における土壌の熱伝導率を測定し,土壌間隙内の潜熱輸送をより明確にすることを目的とした。得られた実験データから,温度勾配下の土壌間隙内にヒートパイプ現象が起こるということを明らかにした。さらに,液状水フラックス,すなわち,水の戻りが潜熱輸送量を決定する重要な要因であることを明らかにした。 Keyword: 土壌の熱的性質, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-20Effects of Moisture and Salt Contents on Thermal Conductivity of ClaysHidetoshi Mochizuki〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Tsuyoshi MIYAZAKI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕粘土の熱伝導率の水分・塩分依存性について○望月 秀俊〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕日本でCLに用いられている膨潤性粘土,クニゲルV1と,非膨潤性粘土,カオリンの熱伝導率を測定し,水分・NaCl濃度依存性を明らかにした.クニゲルV1の熱伝導率は,カオリンの熱伝導率よりもかなり小さく,クニゲルV1の熱伝導率は負の,カオリンの熱伝導率は正の水分依存性を示した.また,クニゲルV1の熱伝導率はNaCl濃度に依存しなかったが,カオリンの熱伝導率はNaCl濃度が高いほど小さく,伝導,水蒸気両成分とも低下した. Keyword: 熱伝導率, 粘土, 塩類GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-21Heat and moisture transport phenomena in sand during reducing pressureMizoguchi Masaru〔The University of Tokyo〕Noborio Kosuke〔Iwate University〕減圧過程における砂中の熱と水分の移動現象○溝口 勝〔東京大学大学院〕登尾 浩助〔岩手大学農学部〕宇宙環境下にある土中の水分移動では、重力よりも固体表面と水分子との相互作用が支配的になるので、氷から水蒸気への昇華・水蒸気による移動・水蒸気凝縮過程が重要になることが予想される。そこで本研究では、宇宙でも成立すべき土壌物理学を意識して、減圧過程における砂中の温度変化と水分移動を調べた。その結果、減圧過程では水の気化熱の損失によって水分を含んだ砂が凍結すること、その時の温度変化は初期含水量に依存していることがわかった。 Keyword: 宇宙, 土壌, 環境GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-23Factors on the change in Eh of paddy field soil MURAKAMI DAIRYOUKASUBUCHI TATSUAKIIMAGAWA TAKAHIRO水田土壌におけるEhの変動要因について○村上 大亮〔岩手大学連合大学院〕粕渕 辰昭〔岩手大学連合大学院〕今川 貴博〔山形大学農学研究科〕本研究では水田Ehに着目し、室内実験および屋外実験によってEhの変動要因について検討を行った。その結果、水田土中への白金センサー挿入直後の値は土壌本来の電位を表していないことが明らかになった。また、水田土壌表層近傍及び水田湛水層において、Ehは日周変化をすることを明らかにした。しかし、両者は日中まったく逆の変化をしており、水田表層近傍では特異的な環境が形成されていることが明らかとなった。 Keyword: 水田, Eh, pHGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-25Effects of pH and Dispersing Agent on Disperation/Flocculation of Kuroboku SoilYuko Saito〔Graduate School of Agricultural Science, Miyazaki University 〕Fumiyoshi Kondo〔Faculty of Agriculture, Miyazaki University〕Emi Kondo〔Faculty of Agriculture, Miyazaki University〕クロボク土の分散・凝集に及ぼすpHと分散剤の影響○斎藤 優子〔宮崎大学大学院農学研究科〕近藤 文義〔宮崎大学農学部〕近藤 絵美〔宮崎大学農学部〕有機物除去処理をしていないクロボク土の分散・凝集の観察とゼータ電位の測定を行った結果、分散剤の添加量が増加するにつれて凝集が起こるpHの上限値が酸性側に傾いていった。また、pHの上昇につれゼータ電位の値も低下することからクロボク土の分散・凝集はpHに依存していることが考えられ、pH上昇の過程でゼータ電位の値が急激に変化した付近のpH値は、分散効果の向上を考える上でpH調整の参考になると考えられる。 Keyword: クロボク土, 分散・凝集, ゼータ電位GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-26Characteristics of Dispersion/Flocculation and Zeta Potential for Chlorite Clay MineralFumiyoshi Kondo〔Faculty of Agriculture, Miyazaki University〕Yuko Saito〔Graduate School of Agricultural Science, Miyazaki University〕Shingo Yosumi〔Graduate School of Agricultural Science, Miyazaki University〕Motohei Kanayama〔Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University〕粘土鉱物クロライトの分散・凝集特性とゼータ電位について○近藤 文義〔宮崎大学農学部〕斎藤 優子〔宮崎大学大学院農学研究科〕四角 信吾〔宮崎大学大学院農学研究科〕金山 素平〔九州大学大学院生物資源環境科学研究科〕粘土鉱物クロライトの分散・凝集の判別実験とゼータ電位の測定を行い、カオリナイトおよびモンモリロナイトの場合との比較検討を行った。その結果、カオリナイトやモンモリロナイトとは異なり、クロライトは塩濃度およびpHの大小にかかわらず明瞭な凝集状態を示し、遷移領域も示さなかった。また、ゼータ電位の測定結果から、3種類の粘土鉱物の中ではクロライトが最も凝集性が強いことが明らかとなった。 Keyword: クロライト, 分散・凝集, ゼータ電位GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-27Spectroscopic Distinction of Cadmium Adsorption Sites in MontmorilloniteRieko Takamatsu〔KITASATO University〕Tsuyoshi Miyazaki〔The University of TOKYO〕Kiyotaka Asakura〔HOKKAIDO University〕Masashi Nakano〔KOBE University〕分光分析によるモンモリロナイトのCd吸着サイトの判別○高松 利恵子〔北里大学獣医畜産学部〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕朝倉 清高〔北海道大学触媒化学研究センター〕中野 政詩〔神戸大学農学部〕近年, 粘土鉱物へのCd吸着メカニズムの解明には微視的視点からの研究が必要とされている. 筆者らはこれまでの吸着実験, EXAFSに続き, モンモリロナイトにCd吸着が生じているサイトを明らかにするためXRD, XPSの測定を行なった. その結果, 低pHでは主に層間が吸着サイトであり, pHが高くなるにつれ結晶端面が主なサイトになり, 層間へのCd吸着は減少する. これは測定における解析結果と同様な見解であった. Keyword: カドミウム, 粘土鉱物, 吸着GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-28The relationship between soil retentivity of moisture and ions.Nakamura Takahiko〔Tokyo University of Agriculture〕土壌の保水性とイオン濃度との関係○中村 貴彦〔東京農業大学地域環境科学部〕土壌の保水性と土壌水中のイオン濃度との関係を明らかにする初期段階として,遠心法によるpF測定を行うとともに,その抽出水についてイオン濃度を測定することで,土壌水中でのイオンの存在量を把握することを目的とした.茶園表層土の土壌を用いて測定した結果,抽出水中の硝酸イオン濃度はpFの増加につれて極大値を示すことが明らかとなった.このことから土壌中のイオン濃度の分布が一様でないことが確認できた. Keyword: 保水性, 溶質移動, 水質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-29Effects of Water Content on Bacterial Activity in Acid Sulphate SoilsKaoru UENO〔The Guraduate School of Natural Science and Technology, Okayama University〕Tadashi ADACHI〔Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University〕Hajime NARIOKA〔Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University〕酸性硫酸塩土壌の生成における微生物挙動と水分条件○上野 薫〔岡山大学大学院自然科学研究科〕足立 忠司〔岡山大学環境理工学部〕成岡 市〔岡山大学環境理工学部〕酸性硫酸塩土壌の微生物的酸性過程において,土壌水分条件が鉄酸化細菌の増殖におよぼす影響を明らかにするため,土壌水分状態を5段階に設定し,30℃培養実験を試みた。その結果,細菌の増殖は,LL〜PL間の水分状態で高まり,それ以下の水分状態では増殖が抑制された。細菌の鉄酸化活性は高水分状態で低く,低水分状態で高い傾向にあった。 Keyword: 酸性硫酸塩土壌, 水分条件, 微生物GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-30Transport of Ca-solutions through acid Kunigami Mahji soilMiyuki Nakajima〔Graduate school of agriculture, TUAT〕Taku Nishimura〔Graduate school of agriculture, TUAT〕Makoto Kato〔Graduate school of agriculture, TUAT〕酸性赤黄色土中を流れるCa電解質溶液の動態○中嶋 美幸〔東京農工大学農学研究科〕西村 拓〔東京農工大学農学研究科〕加藤 誠〔東京農工大学農学研究科〕酸性土壌の改良におけるCa系改良剤の移動形態や反応について考察を深めるために、沖縄本島に分布する国頭マージを用いてカラム実験を行った。4電極ECセンサーで土壌中のECを測定した結果、浸透溶液を同じ電解質濃度のNa溶液からCa溶液に切り替えた時のECの低下から土壌中でイオン交換や水和といった反応が起きていることが示唆された。 Keyword: 酸性土壌, 土壌改良, 4電極ECセンサーGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-32Changes in soil structure of Yellow-soil (Loess) due to internal erosionKazunobu Tamura〔Graduate school of agriculture, TUAT〕Taku Nishimura〔Graduate school of agriculture, TUAT〕Makoto Kato〔Graduate school of agriculture, TUAT〕Sozo Suzuki〔Graduate school of agriculture, TUAT〕中国西北部黒方台地域における黄土畑地の内部侵食に関する研究○田村 和信〔東京農工大学農学研究科〕西村 拓〔東京農工大学農学研究科〕加藤 誠〔東京農工大学農学研究科〕鈴木 創三〔東京農工大学農学研究科〕中国西北部に位置する黒方台地域では,畑地灌漑に伴い地盤沈下や地すべりなどの被害が報告されている。本研究では,当地域に分布する黄土を供試土とし,Sherard(1976)らによって考案されたピンホール試験を用いて、土壌の内部侵食について調べた。供試体の乾燥密度や試料土中の水溶性塩類含量の違いに注目し,CaCO3などの膠結物質が土壌構造にどのように関与しているのかを実験的に調べた。 Keyword: 黄土, 土壌構造, CaCO3GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-33Behavior of soil solution ions induced by inorganic nitrogen transformation in upland soilsKimihito Nakamura〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Yuhei Hirono〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Haruhiko Horino〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Toru Mitsuno〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕畑土壌中の無機態窒素形態変化に伴う土壌溶液イオンの挙動○中村 公人〔京都大学大学院農学研究科〕廣野 祐平〔京都大学大学院農学研究科〕堀野 治彦〔京都大学大学院農学研究科〕三野 徹〔京都大学大学院農学研究科〕典型的な畑土壌である砂土と黒ボク土を用いた窒素・水分挙動実験を行い,浸透過程での施肥後の無機態窒素形態変化とそれに伴う土壌溶液イオンの挙動に注目して,施肥管理による違いを考察した.その結果,砂土中のイオン分布は施肥管理に対して敏感で,一括施肥による各種イオンの溶脱の可能性が示された.黒ボク土ではイオン交換特性が窒素形態変化の制限因子となること,また施肥管理に対する緩衝作用を確認することができた. Keyword: 無機態窒素, 施肥管理, 土壌溶液イオンGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-34Effect of Infiltration on CO2 and O2 Gas Profiles in a Soil ColumnTomonori FUJIKAWA〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Masaru MIZOGUCHI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Tsuyoshi MIYAZAKI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Hiromi IMOTO〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕浸潤が土壌中のCO2とO2ガス濃度分布へ及ぼす影響○藤川 智紀〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕土壌中のガスの組成は, ガス拡散フラックス, 土壌微生物によるガス発生量, 化学変化量に影響を受けるが, これらの要因は土壌水分量によって変化する. 恒温条件下でおこなったカラム実験の結果, 土壌中ではCO2ガス濃度が高く, O2ガス濃度が低く, ガス濃度が気相率分布に依存することが判った. また土壌への給水によってCO2ガス濃度が低下し, O2ガス濃度が上昇したが, この原因としてCO2ガスの溶解量変化と発生量の減少が考えられた。 Keyword: 土壌空気, 水分移動, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-35Methan and Carbon dioxide Emissions from Peat SoilsKeiji TAMURA〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Masaru MIZOGUCHI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Hiromi IMOTO〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Tsuyoshi MIYAZAKI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕泥炭土壌からのCH4とCO2の放出に関する研究○田村 啓治〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕湿原の泥炭土壌において地下水位変動と二酸化炭素・メタン放出の関係を把握することは、地球温暖化の問題や湿原保全という立場から重要である。本研究では、美唄湿原で観測井攪拌時のCH4の瞬間的な放出を観測するとともに、室内実験より、地下水面低下時に定常時の約1000倍のCH4が短時間のうちに発生すること、地下水面を低下させた後の排水過程ではCH4が放出された後に遅れてCO2が放出されることを明らかにした。 Keyword: 土壌空気, フラックス, 泥炭GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-36Soil Database System Accessible from InternetKatsutoshi Seki〔The University of Tokyo〕Kyoko Noda〔The University of Tokyo〕Masaru Mizoguchi〔The University of Tokyo〕Tsuyoshi Miyazaki〔The University of Tokyo〕インターネット対応型土壌データベース○関 勝寿〔東京大学大学院〕野田 恭子〔東京大学大学院〕溝口 勝〔東京大学大学院〕宮崎 毅〔東京大学大学院〕インターネットを通じて簡単に利用できる土壌データベースの雛型を作成することができた。土壌データだけでなく、植物データなどと組み合わせたシミュレーションなどの利用を考慮し、多層システムによる柔軟な構造と、XMLによるデータ互換性を設計した。検索は、地図、地名、分類名、断面図、土性三角座標、手触りといった様々な手段で可能となっている。今後は、データ入力システムを構築し、幅広く土壌データを収集する。 Keyword: データベース, 土壌, インターネットGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-37Development of a database for Japanese soilKyoko Noda〔Graduate School of Agricultural and Life Science〕Katsutoshi Seki〔Graduate School of Agricultural and Life Science〕Masaru Mizoguchi〔Graduate School of Agricultural and Life Science〕Tsuyoshi Miyazaki〔Graduate School of Agricultural and Life Science〕日本の土壌に関するデータベース構築の試み○野田 恭子〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕関 勝寿〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕日本の土壌データベース(DB)の雛型として、過去38年間の卒論・修論をもとに研究室土壌DBをAccessを用いて構築した。土壌情報は階層構造をなすためリレーショナルDBにした。2001年3月現在、16都道府県にわたる303ピット分のデータが入力されている。また、作成したDBに欧米で用いられている飽和透水係数予測モデルを適用したところ、欧米型モデルは日本の土壌データの予測には適していないことがわかった。 Keyword: 土壌データベース, PTF, 予測モデルGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-38Solute Dispersion Through Columns of Unsaturated Glass BeadsHiroyuki Ieda〔Master's Program in Environmental Sciences University of Tsukuba〕Sho Shiozawa〔Institute of Agricultural and Forest Engineering University of Tsukuba〕ガラスビーズカラム内の不飽和流における溶質の分散○家田 浩之〔筑波大学大学院環境科学研究科〕塩沢 昌〔筑波大学農林工学系〕ガラスビーズを用いて,粒径が均一な試料とばらつきをもつ試料について濃度置換実験を行い,粒径の均一性が不飽和土壌中における溶質の分散に与える影響について調べた。その結果,粒径が均一な試料では,不飽和流において分散長がだんだん大きくなり,移流分散方程式が適用できないが,粒径が均一な試料では,不飽和でも移流分散方程式の理論が成立することが分かった。 Keyword: 溶質の分散, 不飽和流, 粒径の均一性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-39Solute Transport during Water Infiltration into a Tottori Dune SandMasahiko Kimura〔The United Graduate School of Agricultural Sciences Kagoshima University〕Nobuo Toride〔 Deptment of Agriculture Sciences Saga University〕Mituhiro Inoue〔ARID LAND RESEARCH CENTER, TOTTORI UNIVERSITY 〕鳥取砂丘砂への水分浸潤に伴う溶質移動について○木村 将彦〔鹿児島大学連合大学院農学研究科〕取出 伸夫〔佐賀大学農学部〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕TDRを用いて土中の体積含水率と電気伝導度を同時測定し,砂丘砂を用いた非定常浸潤実験における水分・塩分モニタリングを行った。そして異なる初期水分量と浸潤フラックスの組み合わせについて,水分浸潤前線と溶質濃度前線の形状から溶質混合メカニズムを考察した。 Keyword: 浸潤, 溶質移動, TDRGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-40Seepage flow and solute transport caused by instability of density (1) Experiments and their resultsYasutaka KIHARA〔Shimane Univ.〕Yasushi MORI〔Shimane Univ.〕Masayuki ISHI〔Shimane Univ.〕密度不安定性による間隙水流動と物質輸送(1) 実験とその結果○木原 康孝〔島根大学生物資源科学部〕森 也寸志〔島根大学生物資源科学部〕石井 将幸〔島根大学生物資源科学部〕密度不安定性によって生じる流れを実験的に検討した。水のマクロな流れのない密閉条件、上向きの流れのある蒸発条件で実験を行った。その結果、飽和状態の砂では密度差による流れが生起していることが確認できた。また、密閉状態の実験から、限界濃度があることがわかった。また、蒸発条件の実験から、カラム中では、上向きと下向きの水の流れが共存する複雑な水分流動が生じていることがわかった。 Keyword: 溶質移動, 水分移動, 間隙構造GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-41Seepage flow and solute transport caused by instability of density (1) Experiments and their resultsMasayuki ISHII〔Shimane University〕Yasutaka KIHARA〔Shimane University〕Yasushi MORI〔Shimane University〕密度不安定性による間隙水流動と物質輸送 (2) 数値解析による検討○石井 将幸〔島根大学生物資源科学部〕木原 康孝〔島根大学生物資源科学部〕森 也寸志〔島根大学生物資源科学部〕土柱の上半分を塩水、下半分を淡水で飽和させた場合に生じる間隙水中の塩分移動に関して、数値解析を実施して実験結果と比較した。両者が水平な境界で接するという初期条件からは、実験で生じた密度流が解析では発生せず、濃度変化が非常に遅いものとなった。境界面に段差をつけ、さらに実流速を求める際の間隙率を小さく設定した解析では、実験に近い結果が得られたが、全ての時刻における濃度分布を再現することはできなかった。 Keyword: 物質移動, 間隙水, 数値解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-45Effect of antecedent moisture on capillary pressures in sand columnsTakeyuki ANNAKA〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕Takashi KITABAYASHI〔Tohoku Regional Agricultural Administration Office〕砂充填層の前進・能動毛管圧の初期水分依存性○安中 武幸〔山形大学農学部〕北林 高〔東北農政局〕豊浦砂の充填層を対象に、前進・能動毛管圧の初期水分依存性を、吸水過程の水分特性の測定および湛水浸潤実験を通じて検討した。その結果、能動毛管圧(毛管上昇高に負号を付けたもの)および浸潤時の透水係数には顕著な初期水分依存性が認められたが、前進毛管圧はほとんど依存性を示さないことが明らかになった。また、能動毛管圧と透水係数の水分依存性は、含水比0.3〜0.5%において顕著であることが示された。 Keyword: 水分移動, 浸透流・地下水, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-50Relation between soil compaction and reduction of permeability in an alluvial upland fieldNakano Keiko〔National Institute for Agro-Environmental Sciesnses〕Miyazaki Tsuyoshi〔The University of Tokyo〕沖積土畑地圃場の土壌圧縮と透水性低下現象との関連について○中野 恵子〔農業環境技術研究所〕宮崎 毅〔東京大学大学院〕圃場の土壌圧縮と透水性低下の関係を明らかにするために非相似多孔質体モデルを用いて飽和透水係数の乾燥密度依存性を解析した。圃場不撹乱心土の飽和透水係数実測値は推定値と一致したが、表土では一致しなかった。対象の沖積土壌では透水性を決める土壌要素は2mm径以下で、撹乱土から求められることがわかった。圃場の土壌圧縮の仕組みは表土と心土では異なり、透水性への影響を考える時は区別して扱う必要性が明確になった。 Keyword: 土壌圧縮, 飽和透水係数, 非相似多孔質体モデルGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-53Saturated Hydraulic Conductivity of the Kojima Lake Sediment Affected by Solution pHIshiguro Munehide〔Okayama University〕IWAMOTO RYOUICHI浸透溶液の条件が児島湖底土の飽和透水係数に及ぼす影響○石黒 宗秀〔岡山大学環境理工学部〕岩元 亮一〔東興建設〕ヘドロ化した児島湖底土を再利用するには、その透水特性を把握し、改良方策を検討する必要がある。本研究では、児島湖底土の土壌溶液pHによって、その飽和透水係数がどのようになるかを実験的に明らかにした。Naが吸着した底土では、pHが低下するほど飽和透水係数が低下すること、Caが吸着した底土ではpH5と7では相違が明確でなく、pH9ではそれらより低下するが、pH11ではそれらの中間を示すことがわかった。 Keyword: 飽和透水係数, ヘドロ, pHGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-54Permeability Reductions Induced by Surfactant-Enhanced Soil WashingJun Goto〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Shinya Ishizaki〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Masaru Mizoguchi〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Hiromi IMOTO〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Tsuyoshi MIYAZAKI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕界面活性剤による土壌の透水性の低下に関する研究○後藤 淳〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕石崎 慎也〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕NAPL(非水液)によって汚染されたサイトの浄化法の一つとして、界面活性剤を浄化剤として併用した地下水揚水処理法がある。しかし、粘土分を多く含む土壌では急激な透水性の低下を起こし、浄化効率を低下させることが報告されている。本研究においては地盤洗浄の基礎として、界面活性剤が土壌の透水性に与える影響を調べた。界面活性剤は豊浦砂の透水性には影響を及ぼさないが、関東ロームと沖積土の透水性を低下させることがわかった。 Keyword: 地盤洗浄, 土壌・地下水汚染, 界面活性剤GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-57Finger Flow Intrusion Into Capillary Fringe and Breakthroughhiroyuki cho〔Saga Unversity〕G.H. de Rooij〔Wageningen Agri. Univ.〕mitsuhiro Inoue〔Tottori University〕湿潤領域へのフィンガー流の浸入とその流れの変化○長 裕幸〔佐賀大学農学部〕G.H. de Rooij〔ワーゲニンゲン農科大学〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕2成層湛水条件下で発生したフィンガー流が、下層内に存在する地下水面からの毛管湿潤領域に浸入する際の、水分移動の水理を考察した。フィンガー流が初期湿潤領域に到達すると、選択的な流れから拡散的な流れに移行するが、その限界は水分領域がかなり小さくゼロに近いところであることが、2次元モデルの実験結果から明らかになった。 Keyword: フィンガー流, 水分移動, ガラスビーズGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-59Temperature at growth surface of ice lens in glass-powder saturated with NaCl solutionKunio Watanabe〔Faculty of Bioresources, Mie University〕Yoshiko Muto〔Department of Bioresources, Mie university〕Masaru Mizoguchi〔Department of Biological and Environmental Engineering, The University of Tokyo〕ガラス粉粒体中に析出するアイスレンズ成長温度とNaCl濃度の関係○渡辺 晋生〔三重大学生物資源学部〕武藤 由子〔三重大学大学院生物資源学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕土壌が凍結すると、土中にアイスレンズが析出することがある。本研究では、アイスレンズの成長に関する塩の影響を調べる目的で、異なる濃度のNaCl溶液で飽和した均一粒径ガラス粉粒体の一方向凍結実験を行った。本実験の結果、NaCl濃度の増加による、アイスレンズ成長面温度の低下、アイスレンズの厚みのNaCl濃度依存性が明らかになった。これらの結果をもとに、アイスレンズ成長面近傍の溶質拡散について議論した。 Keyword: 凍上・凍結, 溶質移動, 土壌の熱的性質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 2-60Soil Physical Properties in Soil Profiles of Active Layer in Alas, Eastern SiberiaNobuhiko Kondo〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Hisanori Tanaka〔Environmental Sciences,University of Tsukuba〕Masaru Mizoguchi〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕東シベリアのアラスにおける活動層の土壌物理性○近藤 伸彦〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕田中 久則〔筑波大学環境科学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕活動層−永久凍土地帯において1年間単位で凍結融解する上部土層−は地球温暖化に関連して水文学的に重要である。本研究では、夏季に比較的土壌が乾燥しているヤクーツクのアラス内で土壌断面を観察し、活動層の厚さと土壌特性との関係を調べた。測定項目は土壌間隙水の電気伝導度、体積含水率、有機物含量等である。その結果、アラス内の深さ40cm付近に塩類土壌が存在すること、土壌中には昆虫や植物根によるマクロポアが存在すること、アラス内の南北方向で有機物含量に差があることが明らかになった。 Keyword: 活動層, マクロポア, 凍土GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 3-2Establishment of farm for hands-on activities of urban residents' aiming to vitalize hilled rural area -Case of Yabukawa area in Tamayama Village,Iwate prefecture- junichi kudo〔MORIOKA RURAL DEVEROPUMENT OFFICE〕中山間地域の活性化に向けた体験農園開設の事例(岩手県玉山村薮川地区)○工藤 純一〔盛岡農村整備事務所〕薮川地区においては、本州一の厳寒地であり山間地でもあることから、過疎・高齢化の進行が著しく、村の中でも特に沈滞化していた。しかし、地区にある岩洞ダム湖周辺が県立自然公園に指定されるなど、豊かな自然景観があることから、都市交流タイプの中山間地域総合整備事業を導入し、既存周辺施設と一体的に地域活性化を図るべく体験農園を開設し、順調な運営のスタートをきった。 Keyword: 農村振興, 中山間地域, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 3-6Estimation of runoff control function accordant with rainfall at paddies in mountainous areaAkiki Yoshimura〔National Institute for Rural Engineering〕Kenji Ishida〔National Institute for Rural Engineering〕Masaru Tokashiki〔National Institute for Rural Engineering〕降水量の多寡による中山間地域水田の持つ流出抑制機能の比較○吉村 亜希子〔農業工学研究所〕石田 憲治〔農業工学研究所〕渡嘉敷 勝〔農業工学研究所〕降雨量が大きく異なる東北地区と九州地区に設定した試験流域において,流出抑制機能を既存の雨水貯留モデルを適用して検討を行った.その結果,降雨の少ない東北地区では流出抑制機能が発揮されたが,降雨の多い九州地区ではその機能が十分に発揮出来ない.流出抑制機能の発揮は流域内の水田面積の割合や降水量に影響され,機能の評価にはこれらの検討が不可欠であることを指摘した. Keyword: 耕作放棄, 中山間地域, 流出抑制GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 3-13Survey of residents' attitude to green tourism at its beginning- the case of J area in Iwate prefecture -Masaki SAKAMOTO〔Kuji Regional Development Bureau of Iwate Pref.〕Hiroyuki FUJISAKI〔Fac. of Agri. IWATE Univ.〕Katsumi FUJII〔Fac. of Agri. IWATE Univ.〕グリーンツーリズムへの取り組み開始時における住民意識−岩手県J地区の意識調査−○坂本 昌樹〔岩手県久慈地方振興局〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕グリーンツーリズム(GT)は地域住民全体の地域づくりに支えられて活動することが望ましい。地区内の一部住民がGTへの取り組みを開始した岩手県J地区において、これに対する住民意識を調査した。 その結果、GTに関心を持つ住民は一部の積極的な者を除き、あまり多くないが、関心がなくとも期待感を抱くものが比較的存在する。その一方で関心が高い者も含めて不安感がやや強く期待感を上回る。 Keyword: グリーンツーリズム, 住民意識, 地域づくりGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 3-17Application of CVM on Multipurpose Functions of Regional WaterYasuyo NOGUCHI〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Haruhiko HORINO〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Toru MITSUNO〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Kenji ISHIDA〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕地域用水の多面的な機能に関する経済評価○野口 寧代〔京都大学農学研究科〕堀野 治彦〔京都大学農学研究科〕三野 徹〔京都大学農学研究科〕石田 憲治〔農業工学研究所〕集落内外に存する用水の維持管理主体の問題などを考えるため,滋賀県湖北地域において地域用水がもつ多面的な機能を仮想評価法によって経済評価した.その結果,湖北地域の住民は少なからず地域用水の多面的な機能に価値を認めていることが明らかになった.また,性別,年齢,農家か非農家かなどの個人属性の違いによってその評価値は大きく異ならなかった.諸処の条件が整えば非農家も維持管理に参画する可能性が示唆された. Keyword: CVM(仮想評価法), 地域用水, 多面的な機能GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 3-33The Management by Rural Community for Agricultural and Rural Infrastructure caused by the land consolidation-The Case of Kujuno district of Taketa-city-Natsuki Shimizu〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕Yohei Sato〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕圃場整備を契機とした農業・農村基盤の地域的管理 −大分県竹田市九重野地区を事例として−○清水 夏樹〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕大分県竹田市の九重野地区では,圃場整備を契機に地域ぐるみで受託による大型機械を用いた米生産を可能にし,谷ごとに特徴にあった転作作物を栽培して高い土地利用率を実現している。このような農地の地域的管理が行われた要因として,整備事業計画段階から地域ぐるみでの担い手育成を念頭においていたこと,兼業農家や定年帰農者も含めたオペレータの確保を行ったこと,地域の社会的結びつきのもとに事業を進めたことがある。 Keyword: 担い手育成, 受託組合, 転作作物GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 3-39Analysis of Planning Process by Public Participation Using Artificial Society Approach - Land Use Planning by Multi Rational Agent - SHIZUKA HASHIMOTOYOHEI SATO人工社会を用いた住民参加による計画過程 - 合理的な多主体による土地利用計画の策定- ○橋本 禅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕計画過程への住民参加は,研究対象地が異なれば参加者や参加者を取り巻く環境の相違が生じるだけでなく,参加対象となる計画,参加方法までが異なる.この様な参加研究に対し本稿では,電算機上に生成した人工社会における計画過程を観察する実験社会科学的な方法を提示した.今後試行を繰り返しより現実的な挙動を示すモデルを構築すると共に,人工社会,意思決定の複雑化,シナリオ設定を経て政策提言へと結びつける必要がある. Keyword: 住民参加, 計画過程, 人工社会GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 3-45Effect of Plowing Green Manure Crop after the Reclamation -Research on the improvement on soil properties in the reclaimed field (I)-Torahiko TANIGAWA〔Graduate School of Agriculture and Biological Science, Osaka Prefecture University〕Kenji IWAMA〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕Katsuhiko YABE〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕造成直後における緑肥すき込み効果について-造成農地における土壌特性の改善に関する研究(I)-○谷川 寅彦〔大阪府立大学大学院農学生命科学研究科〕岩間 憲治〔滋賀県立大学環境科学部〕矢部 勝彦〔滋賀県立大学環境科学部〕造成農地では、作物生育に対して土壌条件が不十分な場合が多い。持続的農業が可能な生産環境実現のための改良が行われ土壌は次第に熟化し好適となると言われる。しかし、緑肥すき込みについて改善効果は十分明らかとはいえない。本報では造成農地に対して緑肥作物栽培→すき込みを行い、播種前とすき込み後における土壌特性に焦点をあて一般に言われる改善効果が必ずしも得られず異なる傾向もあることを明らかにした。 Keyword: 緑肥, すき込み, 土壌特性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 3-48The research on soil drying process and bearing capacity of the underdrain which gave the suctionFUJIMOTO Kazuya〔 Ohara Technology〕NAKANO Toshirou〔NIIGATA University〕サクション作用を付与した暗渠の土壌乾燥過程と地耐力に関する研究○藤本 重也〔大原技術株式会社〕中野 俊郎〔新潟大学農学部〕既存の暗渠にサクション作用を付与させると、排水性が改善した。間断灌漑や落水を行うと、作土層と耕盤層の土壌水分張力値が次第に大きくなった。刈り取り期には蒸発散の影響で作土層より耕盤層の水分張力値が大きくなる。地耐力は刈り取り期に粘着力成分より摩擦力成分が卓越してくる。 Keyword: 暗渠排水, 農地の汎用化, 地耐力GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 3-55Effect of surface roughness on soil erosion processkensuke kitada〔KAJIMA CORPORATION〕eiji yamaji〔University of Tokyo〕土壌侵食の発生発達過程に及ぼす微地形的地表面起伏の影響○北田 健介〔鹿島建設株式会社〕山路 永司〔東京大学〕・地表面微地形が雨裂形成の一要因となる。・造成後斜面を平滑にすると地表流の流量・流速が増すばかりで危険である。・地表面上の窪地は谷頭となるきっかけを有するが、地表水の流量・流速を減殺し、土壌侵食に対する保全効果が認められた。・地表面変動を測定する新しいツールとして、レーザー変位センサの可能性を吟味した。・数m×数m規模に対する人工降雨装置として、スプレーによる装置を吟味した。 Keyword: 雨裂侵食, 地表面微地形, 圃場実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 3-56Effect of soil erosion control by improvement of cultivation method in semi-arid area - Study on farmland conservation in Bolivia,South America-TAKAO NAKAGIRI〔Graduate School of Osaka Prefecture University〕TSUGUHIRO WATANABE〔Graduate School of Osaka Prefecture University〕YOSHIHIKO OGINO〔Graduate School of Osaka Prefecture University〕HARUYUKI DAN〔Japan Green Resources Corporetion〕半乾燥地域における耕起法改良による農地土壌流防抑制効果−南米Bolivia国における農地保全に関する研究−○中桐 貴生〔大阪府立大学大学院〕渡辺 紹裕〔大阪府立大学大学院〕荻野 芳彦〔大阪府立大学大学院〕團 晴行〔緑資源公団〕ボリビア国をはじめ南米アンデス半乾燥地域に属する諸国では、とくに傾斜地農地において、この地域特有の強度の強い降雨による土壌侵食が深刻な問題となっている。ここでは、ボリビア国ヨタラ地区において行われている、農地土壌流防抑制を目的とした改良耕起法の比較実験の結果を報告した。実験の結果、家畜を使った耕起の場合、改良耕起法は従来耕起法よりも土壌流亡猟を抑制し、収量(バレイショ)も増加した。 Keyword: 半乾燥地, 土壌侵食, ボリビアGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 3-61A Study on the Function of Settling Basin for Suspended Soil YOSHINAGA AnshunNAKANDAKARI Tamutsu沈砂池の浮遊土砂に対する堆砂機能について○吉永 安俊〔琉球大学農学部〕仲村渠 将〔沖縄県庁農林水産部〕沈砂池の浮遊土砂に対する堆砂効果を現地調査と模型実験で検証した.沈砂池への流入濁水濃度は,営農に伴う地被状態に大きく影響される.沈砂池からの流出濃度は流入濃度に大きく依存し,数百mg/Lの高い値が観測され,浮遊土砂に対する十分な堆砂効果は期待はできない.模型実験の結果では,沈砂池の初期条件が「満水」,「空」と異なっても堆砂効果にはほとんど差がない.フトンかごの有無も堆砂効果にほとんど影響を及ぼさない. Keyword: 沈砂池, 浮遊土砂, 赤土流出GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-3Pore Pressure Pehavior on Embankment Dams during ConstructionShemusu kamalu〔Graduate School of Agricultural Science〕AOYAMA Shigeyasu〔Graduate School of Agricultural Science〕建設中のフィルダムの間隙水圧挙動○Shemsu Kemal〔京都大学大学院農学研究科〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕フィルダムなどの不飽和土を圧密して建設する土構造物は建設時に多くの問題を有している.本稿ではビオの圧密理論を不飽和土に対して拡張し,有効応力式を提案した.このモデルを用いて,フィルダム建設時の間隙水圧挙動に対する飽和度の影響を検証した.既存のフィルダムを解析の対象とし,間隙水圧の解析結果と実測結果を比較した.これより不飽和土は建設時の間隙水圧の増加を減少させていることが本モデルより明らかとなった Keyword: 不飽和土 , 建設中の間隙水圧, 有効応力式GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-10Sliding Mechanism of Nishihata Area in Northern kobeKazunori Uchida〔Dept. Ag.&Env. Eng., Kobe University〕Natsuki Fujihara〔Dept. Ag.&Env. Eng., Kobe University〕北神戸西畑地域の地すべり機構の解明内田 一徳〔神戸大学農学部食料生産環境工学科〕○藤原 夏樹〔神戸大学自然科学研究室〕神戸市北区西畑地域の地すべり土層と考えられる粘性土をブロックサンプリングして、粘土鉱物と残留強度の関係を求める目的で繰返し大変形一面せん断試験およびX線回折を行った。試験の結果、本試料はSt含有量が最も多く、鉱物学的に本研究調査地の主な地すべり要因となる粘土鉱物はStであると考えられる。粒度<420μm試料の残留強度は自然状態の残留強度に比べ非常に小さく、この結果地すべり面が存在するものと考える。 Keyword: 地すべり, 直接せん断試験, 粘土鉱物GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-16The behaviors of L-shape and reversed L-shape retaining walls by experiments and the finite element analysisTadatsugu TANAKA〔Graduate school of Tokyo University〕Miyuki IMADA〔Graduate student, Meiji University〕L型および逆L型擁壁と背面地盤の挙動に関する実験と有限要素解析田中 忠次〔東京大学大学院〕○今田 美幸〔明治大学大学院〕L型および逆L型擁壁と背面地盤の、地震時における挙動の把握を目的に、室内模型実験と弾塑性有限要素解析を行った。L型、逆L型ともに、擁壁頂部の水平変位は早い段階で始まり、限界角度に至り大きく変位し、転倒破壊する結果を示した。解析においてインターフェイス部要素を考慮することは、逆L型の初期変位状況に大きく影響した。解析では、破壊直前にほぼ実験の滑り面発生位置に最大せん断ひずみの集中が見られた。 Keyword: 擁壁, 地震時挙動, 滑り面 GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-17The Buckling of Underground Arch Structures by Model Experiment and Finite Deformation AnalysisTadatsugu Tanaka〔Graduate school , University of Tokyo〕Masashi Kinocuhi〔Graduate student , Meiji University〕アーチ型地中構造物の座屈に関する模型実験と有限変形解析田中 忠次〔東京大学大学院〕○木ノ内 雅司〔明治大学大学院〕トンネル、パイプラインに代表されるアーチ型地中構造物の座屈問題に関して、模型実験と有限変形解析により検討を行った。アーチ部材要素のみにimplicit型解法を適用するimplicit−explicit型の有限変形解析では、全要素にexplicit型解法を適用した場合に比較して崩壊荷重は大となったが、初期状態から座屈に至るまでの傾向はよく一致した。また繰り返し計算の収束性が良く、計算時間が大幅に短縮された。 Keyword: 地中構造物, 座屈, 有限変形解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-18Elasto-plastic finite element collapse analysis of retaining wall by excavationTadatugu Tanaka〔Department of Biological and Environmental Engineering , University of Tokyo〕Hirosi Mori〔Institute of Civil Engineering of Tokyo Metropolitan〕Kenji Okajima〔Department of Biological and Environmental Engineering , University of Tokyo〕有限要素法による抗土圧壁体の転倒破壊解析田中 忠次〔東京大学農学生命科学研究科〕森 洋〔東京都土木技術研究所〕○岡島 賢治〔東京大学農学生命科学研究科〕矢板掘削工などの抗土圧壁体問題において、通常壁体の両背面では主働土圧、受働土圧が同時に生じている。従来、主働・受働の混在が生じている状態では、壁体転倒に伴う背面地盤の初期変形から破壊に至るまで、連続的に変形解析を行う研究はあまり行われていなかった。本研究では、抗土圧壁体における背面地盤の掘削破壊を、explicit-implicit混合型の動的緩和法を用いた有限要素法によって解析した。また、模型実験を行うことで、複雑な土圧分布を持つ抗土圧壁体の転倒破壊において、本研究の解析手法の有効性を検証した。 Keyword: 土圧, 有限要素解析, せん断帯GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-20Study of Direct Shear Box Test by Elasto-plastic Finite Element Analysis Mori Hiroshi〔Institute of Civil Engineer of Tokyo Metroporitan Government〕Tanaka Tadatsugu〔University of Tokyo〕弾塑性有限要素解析を用いた一面せん断試験の検討○森 洋〔東京都土木技術研究所〕田中 忠次〔東京大学〕ひずみ硬化・軟化、せん断帯等を考慮した弾塑性有限要素解析を用いて、一面せん断試験に対する本解析の有効性を示した。上下せん断箱間隔の違いによって、せん断応力ならびに垂直変位が変化することを実験ならびに解析で示した。また、d/D50に対するピーク内部摩擦角の関係も実験値と解析値はよく一致した。上下せん断箱間隔が1要素分に相当する場合であっても、最大せん断ひずみは3要素分に集中してくる傾向にあった。 Keyword: 一面せん断試験, 弾塑性有限要素解析, 上下せん断箱間隔GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-23Simulation of triaxial compression tests for an unsaturated sand-clay mixture soilKohgo Yuji〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕Asano Isamu〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕Hayashida Yoichi〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕不飽和砂・粘土混合土の三軸圧縮試験シミュレーション○向後 雄二〔農業工学研究所造構部構造研究室〕浅野 勇〔農業工学研究所造構部構造研究室〕林田 洋一〔農業工学研究所造構部構造研究室〕粒状土の不飽和な力学的挙動を表現可能な弾塑性モデルを提案した。このモデルでは,筆者らによってすでに提案されたモデルと同様に二つのサクション効果が考慮されているが,粒状土をも対象にするように,サクションのモデル化を変更した。このモデルを用いて,砂・粘土混合土の三軸圧縮試験をシミュレートした結果,シミュレーション結果はおおむね良く実験結果と一致した。 Keyword: 土の静力学的性質, 土構造物の解析, 数値解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-34Uplift resistance of anchor in two-lavers sand masses of different densitiesTOSHINORI SAKAIYASUHISA OOSHIRO二層地盤の地盤密度がアンカー引抜き抵抗力に及ぼす影響酒井 俊典〔愛媛大学農学部〕○大城 泰久上層、下層の地盤密度を変化させた6種類の2層地盤において、地盤密度がアンカー引抜き抵抗力に及ぼす影響について検討を行った。その結果、上層に比べ下層の地盤密度の低下が、アンカー引抜き抵抗力の低下に及ぼす影響が大きいことが明らかとなった。これはっっ、下層の地盤密度低下による、剪断帯で発揮される剪断抵抗力の低下と、剪断帯の発達確度が大きくなることによる剪断帯で囲まれる領域の減少が原因であるものと考えられる。 Keyword: アンカー, 密度, モデル実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-40Simple and Accurate In-situ Permeability Test Using Well PermeameterToshihiro MORII〔Faculty of Agriculture, Niigata University〕Takayuki MORI〔Graduate School of Science and Technology, Niigata University〕Satoshi MATSUMOTO〔Department of Civil Engineering, Niigata Prefecture〕Yuuji TAKESHITA〔Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University〕Mitsuhiro INOUE〔Arid Land Reaearch Center, Tottori University〕ウェルパーミアメータ法を用いた簡便で精度の良い原位置透水試験法森井 俊広〔新潟大学農学部〕○森 敬幸〔新潟大学大学院自然科学研究科〕松本 智〔新潟県土木部〕竹下 祐二〔岡山大学環境理工学部〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕砂地盤でのフィールド試験と数値実験により,ゲルフ式ウェルパーミアメータ法の適用性を調べた.測定装置のシンプルさ,測定の簡便さと迅速性といった原位置試験法としての優れた性能を確認した.測定精度も十分に実務的なものであることを明らかにした.締固め地盤を想定した数値実験により,E−19法に比べ,測定精度が良好であり,しかも測定作業が簡単であることから,多点数のデータをとることができることを示した. Keyword: 原位置透水試験法, ウェルパーミアメータ法, E-19法GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-42Spatio-temporal Estimation of Groundwater by Transition CokrigingToshio Hamaguchi〔Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University〕状態遷移型時空間cokrigingの開発と地下水流況への適用○浜口 俊雄〔京都大学防災研究所〕非定常地下水流況に対して,空間変動と時間変動を両方考慮した統計学的分布推定を行うため,既往の研究と異なる時空間cokriging手法を提案した.それは簡便ながらも時間変化である状態遷移量を統計的に空間で捉えている点が優れている.本手法は,或る時刻の分布を基にして次時刻への遷移量を推定して状態更新を行っているにも関わらず,状態遷移を考慮しない結果とほぼ同精度で推定できることが,数値実験から示せた. Keyword: 時空間cokriging, 地下水, 状態遷移GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-45Model experiment of peatland subsidenceIppei Iiyama〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Hiromi Imoto〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Masaru Mizoguchi〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Tsuyoshi Miyazaki〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕泥炭地盤沈下挙動のモデル実験○飯山 一平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕飯山ら(2000,農土論集,205,1-11)が排水時の泥炭地盤沈下を模した実験で見出した(1)急激な初期沈下(2)排水を伴う緩慢な沈下(3)排水がほぼないごく緩慢な長期沈下の3つの沈下機構を明らかにすることを目的に、泥炭土供試体およびペーパータオル供試体を用いて沈下実験を行った。初期沈下挙動の詳細な追跡から、沈下-(1)は水位低下中の沈下と定義できた。また、泥炭土供試体の2週間以降の沈下速度から、沈下-(3)は分解消失沈下であることが示唆された。 Keyword: 泥炭地盤, 沈下予測, モデル実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-46The Laboratory Experiment on Dam Reservoir Limb LandslideShuichi Kondo〔Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.〕Akira Kobayashi〔Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.〕Shigeyasu Aoyama〔Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.〕ダム貯水池周辺の地すべりに関する室内実験○近藤 秀一〔京都大学大学院農学研究科〕小林 晃〔京都大学大学院農学研究科〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕貯水池周辺地すべりを議論する際に残留間隙水圧の残留率がしばしば話題となるが,実際にはその大きさや地すべりに対する影響などは不明なところも多い.そこで室内モデル試験によって,地下水の挙動に注目しながら,新たに残留率を定義して崩壊のメカニズムを調べた.その結果,実際の地すべり地と比較して,新たな残留率と実験結果の妥当性が確かめられた. Keyword: ダム, 地すべり, 室内実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 4-47New creation of natural order and measurement of complexity on microstructure of geomaterials based on the X-ray CT picturesShoichi Kiyama〔Kyoto University〕Hiroatsu Kimura〔Kyoto University〕Shigeyasu Aoyama〔Kyoto University〕X線CT画像による地盤材料内構造の秩序化領域の創出と内部構造の複雑さの計量○木山 正一〔京都大学大学院農学研究科〕木村 寛淳〔京都大学大学院農学研究科〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕砂・礫混合土のX線CTデータから内部構造の複雑さを視覚的に観察し,またフラクタルによる構造の複雑さの計量と均質領域の定義を試みた.その結果以下の事項がわかった.均等係数の小さい材料ほどマクロポアが多く存在し,構造の複雑さをあらわす局所フラクタル次元値の増大および均質領域の大スケール化が促進される.局所フラクタル解析から得られた均質領域の情報が,経験的にいわれる最小供試体サイズとよく対応する.(以上196字) Keyword: 土構造, X線CT, フラクタルGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 5-7Numerical simulation of heat and water transport and upward soil water flux in a bare sand fieldToshitsugu MOROIZUMI〔Okayama University〕Takeshi MIURA〔Okayama University〕Rie MASUDA〔Okayama University〕Keiichi FUJITA〔Okayama University〕裸地砂地圃場の熱・水動態解析と上向き水分フラックス○諸泉 利嗣〔岡山大学環境理工学部〕三浦 健志〔岡山大学環境理工学部〕増田 利恵〔岡山大学環境理工学部〕藤田 敬一〔岡山大学環境理工学部〕本研究では,既存の熱・水移動解析モデルを用いて,裸地砂地圃場における地温・水分動態を解析し,下層からの上向き水分フラックス変化を検討した。その結果,計算値は,地温・体積含水率の実測値をある程度精度良く再現できた。下層からの水分フラックスは,深さ40cmでは土壌の乾燥に伴い上向き水分フラックスが生じたが,深さ80cmでは常に下向きのフラックスであった。また,採用した解析コードの問題点が明らかになった。 Keyword: 上向き水分フラックス, 熱・水動態解析, 畑地潅漑GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 5-9Automatic irrigation system based on sap flow rate -Studies on the application of the sap flow measurement in irrigation management()-Shinichi Takeuchi〔Kyusyu Kyouritsu University〕Hiroko Hashizume〔Kyusyu Kyouritsu University〕Ikuo Sasami〔ALRC Tottori University〕Tomohisa Yano〔ALRC Tottori University〕茎内流量に基づく自動灌漑システム−茎内流測定法の灌漑管理への適用に関する研究(此-竹内 真一〔九州共立大学工学部〕○橋爪 裕子〔九州共立大学工学部〕笹見 育生〔鳥取大学乾燥地研究センター〕矢野 友久〔鳥取大学乾燥地研究センター〕ヒートパルス法により算定したハウス内ピーマンの積算茎内流量を灌漑の指標として自動灌漑システムを構築し,3パターンの積算茎内流量を設定し,実証実験を行った.その結果,システムは良好に作動し,設定流量を小さくすると多灌水となり灌漑効率が低下し,大きくすると間断期間が長くなり,水ストレスにより収量低下を招いた.本システムを実用的に用いるためには,設定流量の最適値を定める必要があることが明らかになった. Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, 蒸発・蒸発散GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 5-19An Analysis of Water Allocation among Sectors during DroughtAyako MURAKAMI〔Dept. of Agriculture, Forestry and Fisheries, Shizuoka Pref.〕Masayoshi SATOH〔Inst. Of Agri. and Forest Eng., Univ. of Tsukuba〕渇水時における部門間水資源配分の分析○村上 彩子〔静岡県西部農林事務所〕佐藤 政良〔筑波大学農林工学系〕戦後、ほとんど農業用水だけが支配してきた河川の取水体制に、ダムを伴って都市用水が参入し、権利関係が複雑になった。本研究では、矢作川水系上中流部を対象に、渇水時に既存農業用水がより大きい節水率を引き受け、上水道へ融通している現状について、農業用水の費用負担額と上水道の減収縮小額を推計した。その結果、渇水時に農業用水の協力を得るには、節水対策に対する補償が望ましく、経済的にも可能であるとした。 Keyword: 河川水利用, 水資源配分, 渇水GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 5-39Evaluation of the result of test for freezzing and thawing resistance of concrete by ultra sonic pluse velocity (2)- Comparison of various evaluation methods of dynamic modulus of elasticity by ultra sonic pluse velocity -Hidehiko Ogata〔Faculty of Agriculture, Tottori University〕Kunio Hattori〔Faculty of Agriculture, Tottori University〕Shushi Sato〔The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University〕Hassan Khaled〔The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University〕超音波法によるコンクリートの凍結融解試験結果の評価(2)―超音波伝播速度を用いた動弾性係数の各種評価方法の比較―○緒方 英彦〔鳥取大学農学部〕服部 九二雄〔鳥取大学農学部〕佐藤 周之〔鳥取大学連合農学研究科〕ハッサン カハリド〔鳥取大学連合農学研究科〕著者らは,超音波伝播速度と動弾性係数の関係を明らかにし,超音波法による凍結融解試験結果の評価を行うための一連の研究を実施している.これまでに,279個のデータを用いて実用的な強度の範囲内における超音波伝播速度と動弾性係数の関係式を得ることができた.本文では,著者らが得た関係式の有効性と実用性を検証するために,既存の動弾性係数評価式と硬さ定数による動弾性係数の評価を行い,それぞれの評価結果を比較検討した. Keyword: 凍結融解試験, 超音波伝播速度, 動弾性係数GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 5-42New managing system for maintenance of fill type dam using Resistivity TomographyIsamu Natsuka〔Department of Structural Engineering, National Research Institute of Agricultural Engineering〕Motoharu Hatakeyama〔Department of Structural Engineering, National Research Institute of Agricultural Engineering〕Mitsuhiro Mori〔Tohoku Regional Agricultural Administration Office〕Tetsuma Toshioka〔OYO corporation〕Ken Sakurai〔OYO corporation〕比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム安全監視システムの開発○長束 勇〔農業工学研究所造構部〕畑山 元晴〔農業工学研究所造構部〕森 充広〔東北農政局〕利岡 徹馬〔応用地質株式会社〕櫻井 健〔応用地質株式会社〕比抵抗トモグラフィ法によりフィルダム遮水部およびその周辺部の含水状態を比抵抗変化としてモニターし,フィルダム遮水部の安全性を2次元的かつ長期的に監視するシステムの開発に関する研究を進めている。本稿では,農業工学研究所内に設けた小規模なモデル堤体における貯水以降の計測結果および現地実験フィールドとして選定した高柴調整池の築堤直後に行った測定結果を示し,その開発可能性が高いことを報告する。 Keyword: 比抵抗トモグラフィ法, フィルダム, 安全管理GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 5-45Properties of Porous Concrete with Recycled AggregateSusumu Tsukioka〔Faculty of Bioresources, Mie University〕再生骨材を用いたポーラスコンクリートの性質○月岡 存〔三重大学生物資源学部〕コンクリート解体材から得られた再生骨材を使用したポーラスコンクリートの配合や締固め方法等が、コンクリートの性質に及ぼす影響についての実験を行った。その結果、セメントペーストのフロー値や骨材の水分状態等が圧縮強度などに影響すること、ならびに、ポーラスコンクリートの連続空隙率と全空隙率の関係および空隙率と透水係数の関係を示した。 Keyword: リサイクル , 特殊コンクリート, コンクリートの性質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 5-46Study on the Use of Rice Straw Ash as a Pozzolanic Material with PlasticizerShinsuke MATSUMOTO〔Faculty of Agriculture , Kochi University〕Kazuo SHINO〔Faculty of Agriculture , Kochi University〕George OWUSU〔Faculty of Agriculture , Kochi University〕Kozo IWASAKI〔Faculty of Agriculture , Kochi University〕稲藁灰のポゾラン材としての有効利用に関する実験的研究○松本 伸介〔高知大学農学部〕篠 和夫〔高知大学農学部〕オウス ジョージ〔高知大学農学部〕岩崎 貢三〔高知大学農学部〕所望のワーカビリティを保ちつつ液体/粉体比を一定にするために,高性能減水剤を添加した各種物理実験を行い,ポゾラン材としての稲藁灰(RSA)の利用可能性を検討した.その結果,曲げ・圧縮強度ともに普通ポルトランドセメントに比し,RSAを混入することでモルタル強度が増加する傾向が認められた.しかし,凝結試験の結果より,RSA混入率の増加とともに終結時間が伸び,施工不良を引き起こす危険性の高まる点が指摘された. Keyword: コンクリート材料, 稲藁灰, 特殊コンクリートGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 5-48An Adaptation of Numerical Shallow Water Equation Using Solutio-Adaptive Quadtree Grids to Flow in a Vertical Slot FishwayKitatsuji masafumi〔Miyagi Agricultural college〕ごみ溶融スラグの粗骨材としての利用に関する実験的検討○北辻 政文〔宮城県農業短期大学〕本研究は,製造方法が異なる3種類の空冷方式ごみ溶融スラグについて,コンクリート用骨材としての利用の可能性について検討したものである。研究の結果、製造方法の違いによりスラグの品質が異なっていたものの概ねコンクリート用の粗骨材として利用できる可能性があることが明らかとなった。しかしスラグの種類によっては、それを用いたコンクリートの耐久性が低く、今後の検討課題が残った。 Keyword: コンクリート材料, ごみ溶融スラグ, 粗骨材GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 5-53Carbon-Dioxide Absorption of Moist Interlocking Blocks covered with PlantsHosokawa Yoshiharu〔Kitasato University〕Ohta Yoshinobu〔same above〕Komura Mitsuru〔ILB Inc.〕Sugawara Kei〔same above〕植栽された保水性インターロッキングブロックにおけるCO2吸収性 (CO2の2は右下小文字です)細川 吉晴〔北里大学獣医畜産学部〕○太田 好重〔北里大学獣医畜産学部〕古村 満〔アイエルビー株式会社〕菅原 啓〔アイエルビー株式会社〕保水性を有するインターロッキングブロックの上に植物を植栽した場合、CO2吸収性能がどのようになるかを実験的に検討した。その結果、CO2吸収性の良いのは芝、セダム、コケの中ではコケであった。ブロックそのものの炭酸化に加え、ブロック上に植栽された植物の光合成の過程でCO2吸収が促進されるので、保水性ブロックはCO2吸収性に優れていると判断された。 Keyword: インターロッキングブロック, CO2吸収 , 植栽GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 6-1On the Trial of Accreditation Process of Agricultural Engineering ProgramTADATSUGU TANAKA農業工学関連プログラム(農業土木系)試行までの経過○田中 忠次〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕本報はJABEEにおける農業土木プログラム試行までの経緯をまとめたものである。最初に農業工学関連分野プログラムの検討を進める中で、農業機械プログラムと農業環境工学プログラムが合同し、農業環境工学プログラムに統一化されたことを述べる。次に基準の実施可能性をチェックし、認定実施可能な最終案を作成するために試行が実施されたので、その過程について報告する。またJABEEは恒常的にプログラムを改善していくフィードバックシステムが存在するかどうかを重視して評価を行うことを述べた。 Keyword: JABEE, 認定基準, 実地審査GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 6-7From 'Knowledge' to 'Ability'-oriented menu in 'Experiment on Engineering Materials'Toshihiro MORII〔Faculty of Agriculture, Niigata University〕「土木材料実験驕u知識型轣u能力型」メニューへの指向○森井 俊広〔新潟大学農学部〕農業土木分野における「土木材料学」科目の位置付けを確認した.大学教育では,環境・社会問題に適切に対処していく上で,基礎から積み上げた信頼ある技術が欠かせないとの認識が重要になることを指摘した.「土木材料実験」科目で一般にとられている「知識型」授業内容(メニュー)の不備を示し,「能力型」メニューへの移行の必要性をとなえた.「能力型」を指向した授業内容例を示し,学生の授業への取り組みを紹介した. Keyword: 教育手法, 農業土木教育, 土木材料実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 6-8Using second hand computers for soil physics experimentKatsutoshi Seki〔The University of Tokyo〕Masaru Mizoguchi〔The University of Tokyo〕Ippei Iiyama〔The University of Tokyo〕中古パソコンを利用した土壌物理実験の工夫○関 勝寿〔東京大学大学院〕溝口 勝〔東京大学大学院〕飯山 一平〔東京大学大学院〕中古ノートパソコンを利用した土壌物理環境実験の授業の一工夫を紹介した。ダルシー則を確認する実験において、フラックスが定常になることを確かめるために、天秤からの出力をケーブルで一定時間ごとに直接パソコンに出力し、表計算ソフト上でリアルタイムにグラフを表示できる。簡便な方法であり、かつ学生の興味をひく。今後も授業における工夫が情報交換され、教育の質をあげることに本学会が貢献することを期待する。 Keyword: 教育, 授業, 中古パソコンGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 6-17Arid Region Agriculture Water Management-the case study of Aral SeaHikaru Tsutsui〔Japanese Institute of Irrigation and Drainege 〕乾燥地域における水管理-アラール海の事例○筒井 暉〔日本農業土木総合研究所〕アラール海は中央アジアの旧ソ連領に存在する世界第4位の水面積の淡水湖であった。 この湖に流入する二大河川(シルダリア河とアムダリア河周辺に大規模な灌漑開発事業が実施されS流量55km3の87%にあたる48km3が取水されたために3万4千km2の湖面が消滅し刹I被害と湖周辺住民の生活環境の悪化や生態系への悪影響をもたらし_業-かんがい開発-のもたらした史上最大の環境悪化と言われている。 Keyword: 過大農業開発, 河川流量の大量取水, 湖の水面積・水量激減GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 6-31The consideration on the modification of rural area landscape from the viewpoint of land use change -A Case Study in Hokota-town of Ibaraki-prefecture-Tetsuya Takada〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕Yohei Sato〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕土地利用変化からみた農村景観の変容に関する考察−茨城県鉾田町における事例−○高田 哲也〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕本研究で、景観とは、地域的な広がりを持ち、自然と人間活動の相互作用によって形成される生態的全体像の動的客体であると定義する。農村景観保全の計画論を確立しようという考えのもとに、景観の構成単位の存在仮説の検証を行った。研究対象地としては、農業が今なお盛んである茨城県鉾田町を選定し、方法としては、集落と密接に関係しているとの仮定のもとにGISソフトを用いて土地利用を空間的に分析した。 Keyword: 景観, 土地利用, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-2Nitrogen Concentration of river water in hilly areasMotoko SHIMURA〔National Agricultural Research Center for Western Region, Japan〕Minoru YAMAUCHI〔National Agricultural Research Center for Western Region, Japan〕中山間地域の河川水の窒素濃度について○志村 もと子〔近畿中国四国農業研究センター〕山内 稔〔近畿中国四国農業研究センター〕水源地として重要な役割を担う中山間地域を流れる河川において、水質の実態把握を目的とする現地調査を行った。また、既存の水田除去機能付き窒素流出モデルの中山間地域での適用についても検討を行った。その結果、中山間地区の水田に、窒素除去機能があることが確認された。窒素除去は湛水による脱窒と水稲による吸収によると思われる。また、今回使用したモデルの適用については、さらに他の地区での検討が必要である。 Keyword: 水質, 水質水文, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-7Impact of Riparian Forest Buffers on Agricultural Nonpoint Source PollutionV. Anbumozhi〔University of Tokyo〕Eiji Yamaji〔University of Tokyo〕農地からの汚染物質に対する河畔林の効果○V. Anbumozhi〔東京大学〕山路 永司〔東京大学〕農地から流出する地表水には様々の物質が溶存しているが、農地と河川の間に位置する河畔林がこれを浄化するか否か、その程度はどのくらいなのかを明らかにするための研究を行った。対象地は北海道十勝川上流域であり、各支流ごとに上流から下流まで水質と河川沿いの土地利用を調査した。河川縁接の土地利用が畑か樹林かで、硝酸態窒素濃度で比較してみると、20〜40%の浄化が確認された。 Keyword: Riparian Forest, Stream Water Quality, WatershedGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-12Development of on-site FIP system for continuous monitoring of water quality from forested basinAkio TADA〔Faculty of Agriculture, Kobe University〕Eriko YAMAMOTO〔Yanmar Diesel Engine Co., Ltd.〕Tomoya Ohira〔Guraduate School of Science and Technology, Kobe University〕Haruya TANAKAMARU〔Guraduate School of Science and Technology, Kobe University〕Takeshi HATA〔Faculty of Agriculture, Kobe University〕山林渓流水質の連続モニタリングのための現場設置型FIPシステムの開発○多田 明夫〔神戸大学農学部〕山本 江梨子〔ヤンマーディーゼル(株)〕大平 智也〔神戸大学大学院自然科学研究科〕田中丸 治哉〔神戸大学大学院自然科学研究科〕畑 武志〔神戸大学農学部〕面源からの負荷流出を評価するため、現場設置型の水質自動観測システムを開発した。本システムはイオン選択性電極(ISE)を用いたフローインジェクション分析法を基としており、自動校正回路、装置の洗浄回路、フィルタの目詰まり防止機能を有する。測定項目はナトリウム、カリウム、塩化物イオン、水温・気温であり、15分に一度の分析を実現している。実際に奈良県五條市の山林流域に機器を設置し、現場観測を行っている Keyword: 水質, 水質水文, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-18TOMIJIRO HARUTAHIROYUKI TARUYATERUHITO MIYAMOTO農業系負荷による水質汚濁に関するリスク指標について○久保田 富次郎〔農業工学研究所〕樽屋 啓之〔九州沖縄農業研究センター〕宮本 輝仁〔九州沖縄農業研究センター〕窒素を対象物質とした農業系窒素負荷による水質のリスク指標の算定式を示した。この式は、営農因子、流出因子、対象因子より計算される。必要となる情報の多くが既存の統計情報であるため、データの収集や更新が容易である。このことにより河川流域や県、地方といった広域における水質汚濁の潜在的危険性を把握すること等、行政的な活用が期待される。また、九州の実河川流域における指標の適用性について検討した。 Keyword: 水質, リスク指標, 農業環境指標GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-26Prevention of Soil and Eutrophic Components Losses using Surface Flow Collecting DrainageMachito Mihara〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕Naoyuki Yamamoto〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕Janya Sang-Arun〔School of Agricultural Technology, Mae Fah Luang University〕表面流集水渠の適用による土壌および富栄養化成分の流出制御三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学部〕○山本 尚行〔東京農業大学地域環境科学部〕ジャンヤ・サンアルン〔タイ国メイファールアン大学農学部〕本研究では、表面流集水渠と植生帯との組み合わせによる土壌および富栄養化成分の流出制御について検討した。人工降雨実験の結果、表面流集水渠によって分離される流亡土量、全リン、全窒素の流出負荷は全流出負荷の91%,88%,88%を占めた。このことから、表面流集水渠と植生帯との組み合わせは、表面流去水からの土壌および富栄養化成分を分離するのに効果的と判断できた。 Keyword: 表面流集水渠, 土壌流亡, 富栄養化成分GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-27Changes in Soil and Eutrophic Components Losses from Rotary and Shaft TillageMachito Mihara〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕Kiyoshi Tajima〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕Yasukuni Horaguchi〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕Janya Sang-Arun〔School of Agricultural Technology, Mae Fah Luang University〕ロータリー耕うんと局所耕うんにおける土壌流亡および富栄養化成分の動態変動三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学部〕田島 淳〔東京農業大学地域環境科学部〕○洞口 泰邦〔東京農業大学地域環境科学部〕ジャンヤ・サンアルン〔タイ国メイファールアン大学農学部〕本研究では, 人工降雨装置を備えた裸地状態の傾斜模型試験枠を用いて, ロターリー耕うんと保全耕うん法である局所耕うんの違いが流亡土量および富栄養化成分の流出に与える影響について調べた。実験の結果, 浅耕区, 深耕区の流出負荷は標準区, 局所耕うん区を下回った。保全耕うん法は地表の残渣や被覆植物があることを前提とした耕うん法であることから, 今後, 土壌表面に植生をほどこし, 同様な条件下で実験を行う必要がある。 Keyword: 耕うん, 土壌流亡, 富栄養化成分GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-29Purification of Turbid Water in a Reservoir by Charcoal VinegarRyoichi Kaneki〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕Misako Iwasa〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕木酢液を用いたダム湖濁水の浄化○金木 亮一〔滋賀県立大学環境科学部〕岩佐 光砂子〔滋賀県立大学環境科学部〕土壌懸濁液に木酢液を加えてpHを低下させ、土壌粒子を結合させて沈降スピードを速めることによって、濁水の長期化を解消する目的で室内実験を行った。直径5cm長さ110cmのアクリル円筒(8本)に土壌と希釈木酢液を入れ10回振とうして懸濁させた後、10℃と20℃の恒温室内に静置しポータブル濁度計で90cmの深さまで10cmごとに測定した。蒸留水に比べ土壌の沈降速度が速まり、土壌の種類と水温との交互作用も見られた。 Keyword: 濁水, 木酢液, 水質浄化GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-30Nitrate nitrogen removal by activated carbon with denitriferNobuhiko Sato〔graduate school of agriculture and Life sciences/The university of Tokyo〕Yohei Sato〔graduate school of agriculture and Life sciences/The university of Tokyo〕Masaya Ishikawa〔graduate school of agriculture and Life sciences/The university of Tokyo〕脱窒菌処理を施した活性炭による硝酸態窒素除去○佐藤 伸彦〔東京大学大学院生命科学研究科〕佐藤 洋平〔東京大学大学院生命科学研究科〕石川 雅也〔東京大学大学院生命科学研究科〕活性炭に付着した脱窒菌によって硝酸態窒素除去が起こる。脱窒菌処理を施した活性炭の間隙率と硝酸態窒素除去量の関係に注目して、間隙率を変化させたカラム実験を行ったところ両者を一つの一般式にまとめることができた。また,同様の実験をガラスビーズに対して行ったところ、活性炭はガラスビーズに比べ,脱窒菌を付着・保持する機能が高いことが明らかになった。 Keyword: 脱窒菌, 間隙率, 基準化GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-31Relationships between Cross-sectional area of flow and Efficiency of Denitrification using Sulfur-calcite Compound. Shin Asai〔The school of Aguriculture IBARAKI Univercity.〕Hideo Nakasone〔The school of Aguriculture IBARAKI Univercity.〕Atsushi Yatagai〔Nitchitsu Co.,Ltd〕硫黄D石混合資材を用いた脱窒処理における通水断面積と脱窒効率の関係○浅井 真〔茨城大学農学部〕中曽根 英雄〔茨城大学農学部〕谷田貝 敦〔株式会社ニッチツ〕地下水硝酸態窒素汚染の一対策法として,硫黄と石灰石の混合資材であるSC11による脱窒処理に着目した。SC11を用いた脱窒処理ではN2OやNO2-N,H2S発生による脱窒率低下を防ぐために,ろ材に均一な窒素負荷を与える必要がある。本実験は,整流板で箱型容器を4パターンに分割して,通水断面積の変化と脱窒効率の関係を検討した。その結果,通水断面積を小さくすることは,脱窒効率の向上に有効であるとの結論を得た。 Keyword: 硝酸態窒素, 脱窒処理, 集落排水GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-32Water purification by macrophytesYoshiki Osawa〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕Ryoichi Kaneki〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕水生植物による水質浄化○大澤 芳樹〔滋賀県立大学環境科学部〕金木 亮一〔滋賀県立大学環境科学部〕水質浄化対策として近年注目されている水生植物であるクレソンおよびスペアミントを用いて、温度・栄養塩濃度といった要素がこれら水生植物の栄養塩除去にどのような影響を及ぼすか実験を行った。分散分析法の結果、植物種間および栄養塩濃度による積算浄化量は有意な差が見られたが、温度については有意な差は見られなかった。 Keyword: 水質, 水生植物, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-33Chemical properties of phosphorus and calcium with Kibushi clayMasaaki KONDO〔Faculty of Bioresources, Mie University〕木節粘土の板状試料におけるリンとカルシウムの化学特性○近藤 雅秋〔三重大学生物資源学部〕木節粘土板状試料によるリンとカルシウムの化学特性を検討した.吸着や溶出は,pHと濃度に規定された.リン吸着では,酸性で吸着が大,アルカリ性で小のpH依存性がみられた.濃度依存性もみられ,吸着が小のアルカリ性で,濃度が大で吸着した.最大吸着量はpH4と濃度100mg/lで0.57mmolだった.カルシウム溶出では,酸性で大,アルカリ性で小だった.アルカリ性でも濃度が小で溶出した.最大溶出量は,pH4と濃度0で0.93mmolだった. Keyword: 水質, 木節粘土, 化学特性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-34High Level Treatment of Low Concentration Nitrogen Component in Treated Swage Water by Bio-ReactorYasuo KASUGA〔Faculty of Agriculture, Kyoto University〕Toru MITSUNO〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Yoshimoto SAITOO〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Masataka YAMAGISHI〔Marushima Aqua-System Co.〕Chika ARIUMI〔Marushima Aqua-System Co.〕バイオリアクターを用いた下水処理中の低濃度窒素成分の高度処理春日 康男〔京都大学農学部〕○三野 徹〔京都大学農学研究科〕齋藤 禎一〔京都大学農学研究科〕山岸 真孝〔丸島姥閏獣i株)〕有海 智香〔丸島姥閏獣i株)〕固定化担体を用いたバイオリアクターを農業集落排水処理場に設置して実際に運転実験を行った.その結果,本方式は低濃度の下水処理水中の窒素成分を十分除去できるを有すること,滞留時間を短くすることができ,場所をあまりとらないこと,装置の設置が簡単なことなどの利点を有することがわかった.一方,運転が難しいこと,ランニングコストがかかること,BODが増加する恐れのあること等の問題点のあることがわかった. Keyword: バイオリアクター, 下水処理水, 硝酸態窒素GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-36Detecting inflection points no ORP curves in a sequencing batch reactorShinya Homma〔National Institute for Rural Engineering〕Kenji Hata〔National Institute for Rural Engineering〕回分式活性汚泥方式におけるORP屈曲点の検出○本間 新哉〔農業工学研究所〕端 憲二〔農業工学研究所〕排水処理工程で、硝化完了時点(P1)においてORPが横ばいになる性質及び脱窒完了時点(P2)に現れるORP屈曲点の検出について、実汚水を用いた回分式活性汚泥方式による実験を行った。この結果、回分式活性汚泥方式においても、P1、P2の検出が十分可能であり、これを用いた自動制御の可能性が示された。 Keyword: 集落排水, ORP, 回分式活性汚泥GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-37Direct natural drying of excess sludge for a membrane bioreactorTatsuki Ueda〔National Institute for Rural Engineering〕Kenji Hata〔National Institute for Rural Engineering〕Shinya Honma〔National Institute for Rural Engineering〕Masaru Yamaoka〔National Institute for Rural Engineering〕膜分離活性汚泥法における余剰汚泥の直接自然乾燥○上田 達己〔農業工学研究所〕端 憲二〔農業工学研究所〕本間 新哉〔農業工学研究所〕山岡 賢〔農業工学研究所〕膜分離活性汚泥法より発生する余剰汚泥を,汚泥濃縮工程を経ずに直接自然乾燥することにより,汚泥処理工程の簡略化を図る。膜分離活性汚泥法の余剰汚泥と集落排水処理施設で採取した濃縮汚泥を自然乾燥実験に供し,比較した。結論として,ヾ淇緡┐諒儔修ら,膜分離汚泥と濃縮汚泥の自然乾燥特性はほぼ同じである。△燭世掘ごチ膠泥の衛生的安全性を考慮する場合,膜分離汚泥は乾燥時間をより長くとることが望ましい。 Keyword: 集落排水, 汚泥処理, リサイクルGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-38Monthly changes of water quality and depth in small ponds of Ishikari peatlands MASAO YAZAWASHINICHIRO WAKAYAMA石狩泥炭地内小湖沼の水質および水深月変化矢沢 正士〔北海道大学大学院農学研究科〕○若山 信一郎〔北海道大学大学院農学研究科〕開発された泥炭地の典型である石狩泥炭地の6つの小湖沼を対象に水質(COD,SS,EC,pH)と水深の月変化について調査を行った。その結果,CODとSSが春と秋に高くなり,逆に水深は春と秋に低くなる湖沼が存在した。これは夏季に湖沼が水田の補助水源に利用されるため河川から導水しており,そのため水深が深くなるが,非灌漑期の春と秋には水深が著しく減少するため底泥が表層水に混入し,水質が悪化するものと見なされた。 Keyword: 化学的酸素要求量, 浮遊物質量, 湖沼水深GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-42Distribution of Heavy Metals of Bottom Sediments in Lake KoyamaMasayoshi Harada〔Faculty of Agriculture, Tottori University〕Isao Yoshida〔Faculty of Agriculture, Tottori University〕湖山池における底泥中重金属の分布特性○原田 昌佳〔鳥取大学農学部〕吉田 勲〔鳥取大学農学部〕本研究では,平成12年11月に鳥取県湖山池の58地点で底質調査を行い,底泥中重金属の濃度分布について検討した.重金属濃度の主成分分析を行った結果,総合量を表す因子と,酸化・還元状態に依存する金属を表す因子の2因子を導くことができた.また,流入河川付近の粘土含有量の多い底質で,重金属濃度が相対的に高いことが明らかになった.さらに,重金属の総合量を表す因子は,底泥中の全有機炭素量と高い相関を示した. Keyword: 重金属, 底質環境, 湖沼調査GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-45Physical and chemical soil environment of tidal flat for horseshoe crab breedingIshida Hidekazu〔Fac. of Agr. , Kyushu Univ.〕Ohtsubo Masami〔Fac. of Agr. , Kyushu Univ.〕Minei Hisakatsu〔Fac. of Agr. , Kyushu Univ.〕干潟土の物理・化学的特性からみたカブトガニ産卵地の環境○石田 英和〔九州大学農学部〕大坪 政美〔九州大学大学院農学研究院〕嶺井 久勝〔九州大学大学院農学研究院〕福岡市が産卵地の環境を改善のために今津干潟に砂を客土した結果,産卵にくるカブトガニのつがい数は増加した。本研究の目的は,砂の客土による底質特性の変化,および今津干潟と砂を客土していない加布里干潟の底質特性を比べることである。砂を客土した区域の溶存酸素濃度(DO)は1〜7mg/Lという高い値を示した。加布里に比べ今津の間隙比は小さく,有機物量は多かった。今津の泥地のDOは加布里に比べ高かった。 Keyword: カブトガニ, 干潟, 土の物理化学性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-49The Environment of the Habitat of Inversidens japanensis and Inversidens yanagawensis ?The Physical Conditions in a Habitat of Tanakia Tanago-Takuro Ohtani〔Doctoral Degree Program in Agricultural Sciences,University of Tsukuba〕Kenji Hata〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕マツカサガイ類の生息環境 −ミヤコタナゴの一生息地における物理的条件−○大谷 拓郎〔筑波大学大学院農学研究科〕端 憲二〔農業工学研究所〕国の天然記念物ミヤコタナゴの産卵母貝であるマツカサガイ,ニセマツカサガイ(以後「貝」)の生息環境の物理的条件を明らかにすることを目的に,ミヤコタナゴの一生息地において水路の一区間を平面的に30cm×10cmの区画に分け,水深,流速,底質,植生,貝の生息地点の調査を行った結果,貝は両岸側に存在する植物群落の,流心側の生え際付近に存在する急激な流速の変化点の,岸側20cmの範囲に多く生息していた. Keyword: 生態系保全, ビオトープ, 農業水路GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-58An Adaptation of Numerical Shallow Water Equation Using Solutio-Adaptive Quadtree Grids to Flow in a Vertical Slot FishwayMasayuki Fujihara〔Faculty of Agriculture, Ehime University〕Tadao Fukushima〔Faculty of Agriculture, Ehime University〕解適合Q-tree格子を用いた浅水方程式のバーティカルスロット式魚道への適用○藤原 正幸〔愛媛大学農学部〕福島 忠雄〔愛媛大学農学部〕流況に対応して計算格子密度が変化する解適合型のQuadtree格子を用いて,バーティカルスロット式魚道の流況シミュレーションを行った.基本となる数値モデルは二次元浅水流モデルで,移流項にはRoeスキームを採用して,常・射流混在流の再現が可能とした.解適合は渦度を基準として行い,基準値以上の渦度が生じればその格子を四分割するというルールで行った.その結果水理実験とよく似た流況を再現することが出来た. Keyword: 魚道, 浅水流モデル, 解適合格子GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001発表番号 7-60Study on in situ experimnt to verify effects of small-scale fishway on fish migrationMasaki Suzuki〔Tokyo Univ. of Agriculture and Technology〕Masuda Masahiro〔Depertment of Agriculture in 〕Mizutani Masakazu〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕Akira Goto〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕Munehide Kato〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕小規模水田魚道の効果に関する現場実験鈴木 正貴〔東京農工大学大学院連合農学研究科〕○増田 将洋〔宇都宮大学農学部〕水谷 正一〔宇都宮大学農学部〕後藤 章〔宇都宮大学農学部〕加藤 宗英〔宇都宮大学農学部〕近年の大規模圃場整備により分断された水域ネットワーク再生の一手段として「小規模水田魚道」を考案した。'00年にその魚道を現場に設置して、そこで行った様々な調査と、現場周辺の河川で’96年から行っている四季調査の結果を合わせて、魚道の評価を行った。魚道を移動する個体が確認され、ドジョウの移動要因を解明する糸口が見つかったが、調査初年度であったため調査手法や調査器具等の様々な問題点が見つかった。 Keyword: 小規模水田魚道, 水域ネットワーク, ドジョウGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 1-1融雪期間を通じた河川水質変動特性−農業流域における融雪期の水質環境(機法○鵜木 啓二〔北海道大学大学院農学研究科〕長澤 徹明〔北海道大学大学院農学研究科〕井上 京〔北海道大学大学院農学研究科〕積雪地域の河川では,年間流出量に占める融雪期の流出量割合が非常に大きく,汚濁物質の流出も大きいため,下流域の水環境に大きな影響をおよぼしている.本報告では,農業流域における融雪期の河川水質変動特性を主成分分析を用いて検討した.固有値1以上の主成分として3主成分がしめされ,‥攵輊汁悗らの溶存物質の流出,懸濁物質の流出,C浪射話κ質の流出を表す主成分と解釈された. Keyword: 融雪, 水質, 農業流域GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 1-8果樹園での樹間植物帯による農薬流出制御−数値モデルによる最適管理策の評価−○渡邊 裕純〔農業環境技術研究所〕Mark E. Grismer〔University of California Davis〕果樹間に設置された植物帯を利用して,休眠散布された農薬の果樹園からの流出を制御するため,室内モデル実験及び数値モデルにより農薬の流出解析が行われ最適管理策が評価された.農薬散布量の削減と植物帯による被覆率の増加が農薬の圃場からの流出抑制の向上につながった. Keyword: 農薬, 表面流出, 数値モデルGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 1-12水田における田面水と土壌との物質交換に関する実験的研究○森本 かや子〔日本大学生物資源科学部〕長坂 貞郎〔日本大学生物資源科学部〕石川 重雄〔日本大学生物資源科学部〕水田土壌の溶出特性を把握することを目的とした室内実験を行った。不撹乱土の入ったアクリル製円筒に灌漑水を入れて湛水し、密栓して実験に供した。溶出に影響を及ぼす要因として、温度とDOに着目した。試験期間は3日間で、水質分析は、湛水直後と3日間経過したものについて行った。その結果、水質成分の多くは、温度が高い程溶出傾向がみられ、特にリン酸の溶出は、DOの低下に伴う増大が認められた。 Keyword: 水田, 溶出, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 1-13代かきの有無及び肥料の種類が田面水の窒素、リン濃度に及ぼす影響○金木 亮一〔滋賀県立大学環境科学部〕実験計画法に基づいて8つのポットに要因を配置した。代かきの水準は2(有無)、肥料の種類の水準は4(無肥料、重焼リン、化成肥料、被覆肥料)で、繰返し数3回である。ポットに粘質土を約20cm詰め、実験開始後1,3,5,7日目に田面水を採水した。分散分析の結果、代かきの影響が肥料よりも強く表れ、窒素では代かき区(9.9mg/l)>無代かき区(2.1mg/l)、リンでは代かき区(2.4mg/l)>無代かき区(0.23mg/l)となった。 Keyword: 水質, 土壌, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 1-17浸漬型膜分離活性汚泥法におけるばっ気強度と膜ろ過・汚水処理性能○上田 達己〔農業工学研究所〕端 憲二〔農業工学研究所〕本研究は,浸漬型膜分離活性汚泥法を用いて複数のばっ気条件下で実験を行い,最適なばっ気条件を検討することを目的とする。実験結果から,ばっ気工程に2つの役割をもたせる浸漬型膜分離活性汚泥法においては,単に汚水処理にかかる酸素要求量を満たすのみならず,安定した膜ろ過運転のために充分な気泡上昇流を確保するという観点をも考慮して,最適な送風量を決定する必要があることが示唆された。 Keyword: 活性汚泥法, 膜分離, ばっ気強度GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 1-23河岸浸透層における硝化能力の定量化と瀬の浄化能力の評価○福田 裕毅〔愛媛大学大学院連合農学研究科〕伴 道一〔高知大学農学部〕河川浸透層の硝化能力の評価と瀬の浄化能力の定量化を行なうため,調査・実験を行なった.その結果,浸透層の硝化能力が非常に高いことが分かった.また瀬が形成する多量の浸透層は淵などより多くの窒素を硝化する能力があることが明らかとなった.これより瀬は河川の浄化に大きな役割を担っており,河川の環境保全のためには浸透層の重要性を認識する必要があることが示唆された. Keyword: 河川環境, 浸透層, 硝化GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 1-25地下水の硝酸態窒素の除去○中曽根 英雄〔茨城大学農学部〕黒田 久雄〔茨城大学農学部〕加藤 亮〔茨城大学農学部〕畑地帯や茶園の地下水の硝酸態窒素濃度が高いことが知られている。農業土木の分野でも営農飲雑用水として簡易水道を建設する地域もあり、十分注意しなければならない。飲料水には硝酸態窒素に基準(10mg/L)が設けられている。この基準を満たすには、硝酸態窒素の除去方法を確立して置かなければならない。その方法は幾つかあるが、最も簡便な方法として生物活性炭による方法を試みた。今回はその概要と実験結果を報告する。 Keyword: 地下水, 硝酸態窒素, 脱窒GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 1-40メダカの遊泳能力と空間選好性についての一考察○竹村 武士〔農業工学研究所〕丹治 肇〔農業工学研究所〕谷本 岳〔農業工学研究所〕蘭 嘉宜〔利根川水系土地改良調査管理事務所〕生物の行動に配慮した農業水利系計画手法の開発が求められている。本研究では水利系における物理環境と生物の行動の関係を検討するため実験水路を用いる。今回メダカの遊泳能力の検討と底砂等の選好性を検討した結果、断面平均流速が約28.0〜45.6cm/sのとき、メダカは側壁に身を寄せて定位または流失した。選好性実験では底砂の有無よりも隠れ場所の効果が極めて大きいことが判明した。 Keyword: 環境保全, 生態系, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-2カスケード式頭首工の水クッション内の流況(供○小島 信彦〔明治大学農学部〕カスケード式頭首工は、親水・環境・維持管理に配慮して開発された。本報では、水理諸元の決定方法を確立するために行った水理模型実験のうち、水クッション内の流況について述べたものである。増水時には上段から下段に向けて露出射流が生じる。一方、減水時には、多くの場合は下段より、水クッションが形成される常流状態へと戻るが、全3段のうちの中央の段より戻ることがたびたび生じることが観察された。 Keyword: カスケード, 水クッション, 頭首工GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-42重円筒式分水スタンドにおける中心部円筒越流ナップの形状○平賀 譲〔岩手大学農学部〕三輪 弌〔岩手大学農学部〕小倉 牧子〔岩手大学農学部〕浅倉 千吉〔東北プランニング〕農業用水パイプラインの分水スタンドとして既製品のパイプをドーナツ状に配置した「2重円筒式分水スタンド」を開発中である.ここでは中心部円筒からの越流ナップが2次水槽の外壁に接触しないような構造とするために,越流ナップ形状を幾何縮尺1/10の模型実験により検討した.その結果,刃形堰ナップ上面の一般式のパラメータを実験データによって決定することで越流ナップ形状を高い精度で近似できることがわかった. Keyword: 分水スタンド, 越流ナップ, 水理実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-5畑地かんがい用ポリエチレン管での水撃現象○土肥 諭志〔北海道開発局開発土木研究所〕中村 和正〔北海道開発局開発土木研究所〕秀島 好昭〔北海道開発局開発土木研究所〕高橋 雅一〔北海道開発局帯広開発建設部〕前川 國雄〔北海道開発局農業開発課〕実際に敷設されているパイプラインで実証的実験とシミュレーションによって、ポリエチレン管における水撃圧の設計諸元等を求めた。その結果、圧力波伝播速度として約440m/sの値が得られた。 Keyword: ポリエチレン管, 水撃圧, 圧力波伝播速度GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-7植生帯を有する流れ場の構造に関する実験的研究○中矢 哲郎〔農業工学研究所〕桐 博英〔農業工学研究所〕吉永 育夫〔農業工学研究所〕田中 良和〔農業工学研究所〕藤井 秀人〔農業工学研究所〕浅い湖沼・湿地における微細土砂の堆積現象の解明を前提に、植生帯を有する流れ場の構造について水理実験を通して検討した。植生の形状抵抗が十分大きい場合は植生層を浸透層とみなし力の釣り合い式から流速値を算定できるが、植生密度が低くなると表現できなくなる。横断方向では植生層内外で流速差が生じ境界付近で水平渦が現れることを確認した。植生帯の存在は微細土砂の横方向の輸送に影響を与えることが予想された。 Keyword: 植生水理, 開水路流れ, 流水抵抗GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-8波・流れの共存場における干潟域底泥の巻上げ機構について○郡山 益実〔鹿児島大学大学院〕瀬口 昌洋〔佐賀大学農学部〕波と流れの共存場における底泥の巻き上げ機構を明らかにするために現地底泥を用いて巻き上げ実験を行った。その結果、共存場での水平運動が卓越した底泥層の波動的運動や巻き上げ過程が把握された。また、巻き上げ率の時間的変化は、共存場の波動特性や底泥層の特性値を反映し、大きく3つに分割された。さらに粘性流体多層モデルを用いて解析した結果、底泥層内の最大剪断応力の鉛直分布性や底泥の巻き上げ限界が明らかになった。 Keyword: 波・流れの共存場, 最大剪断応力, 降伏値GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-9INFLUENCE OF THE RELATIVE FREEBOARD ON THE BERM STABILITY OF BERM ARMOR STONES BREAKWATER○Peter Karl Bart ASSA〔Laboratory of Water Supply and Management Engineering of Saga University〕Osamu KATO〔Laboratory of Water Supply and Management Engineering of Saga University〕海岸の汀線の前進(侵食防止)を目的として離岸堤が設置される。この離岸堤に波が作用したときの堤防の小段及び前面斜面の安定性について実験的に調べた。その結果、離岸堤の小段の変形量は、有義波高と正規化した中央粒径で表した安定係数(Ns)、相対的堤高(h/ds)及び堤体構成粒径指数(D85/D15)の関数で表されることを示した。また、この式が実験値をよく表現していることを検証した。 Keyword: 離岸堤, 堤体安定, 不規則波GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-10水制間の流況特性に関する基礎的研究○瀬下 典子〔山形大学大学院農学研究科〕前川 勝朗〔山形大学農学部〕大久保 博〔山形大学農学部〕鳥畑 淳〔山形大学農学部〕生態系保全の観点から、水制間の流況を実験的に調べた。水路幅50cmの水路側壁に模型水制(長さL=10cm,水制間距離C=22 ,46cm)を両岸に取り付け、2次元電磁流速計を用いて流下方向流速成分と横断方向流速成分を把握した。その結果、水制の設置角度を90°,±45°にした時の顕著な特性が明らかになった。また、幅方向では、縦渦の形成が示唆された。上流側水制からC/4(≒L/2)地点の底面付近で逆流域がみられた。 Keyword: 水制, 縦渦, 逆流域GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-13粗石付きブロック魚道の水理特性に関する研究○板垣 博〔岐阜大学農学部〕岩村 勉〔岩村技術士事務所〕粗石付きブロック魚道は粗石(玉石)をブロック内に埋め込むことによって,河川に近い多様な流れを作り出すことを意図として製作されたものである.さらに,この魚道は形状からして,自然の景観との調和に繋がり,生態学的要求にも応えることができるものと考えられる.本研究においては,この粗石付きブロック魚道について,水理実験を行い,その水理特性について検討したものである. Keyword: 水理実験, 魚道, 呼び水効果GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-15水理環境に対するメダカの応答行動のモデリング○平松 和昭〔九州大学大学院農学研究院〕四ヶ所 四男美〔九州大学大学院農学研究院〕森 健〔九州大学大学院農学研究院〕魚類にとって良好な河川・水路環境とはどのようなものかを,水理学的側面から検討するための第一歩として,メダカの静水中の群行動のモデリングを試みた.先ず,水槽実験を行い,各個体および群の特徴を定量化した.つぎに,行動パターンモデルを用いて,水槽実験結果の再現を試みた.その際,遺伝的アルゴリズムを援用して,モデルの最適化を行った.その結果,本モデルはメダカ魚群の特徴を良好に再現できることを確認した. Keyword: メダカ, 水理環境, 生息環境GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-17水面画像を用いた画像計測による射流水路の流量評価手法の検討○島崎 昌彦〔四国農業試験場〕川本 治〔四国農業試験場〕急勾配の用・排水路,渓流河川等の無人流量観測への適用を想定した,射流の水面画像から画像計測により流量を推定する手法を検討した。本手法は,PIVの手法を応用したものであるが,マーカを使用せず,水面の光の反射ムラ等を利用する。小型水路模型を用いた実験により検討した結果,本手法は,流量が大きくなるに従い流量を小さく評価しすぎる傾向があることがわかった。 Keyword: 射流, 画像計測, 流量観測GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-19有限体積法に基づく高次差分スキームの分散特性○高木 強治〔北陸農業試験場〕吉田 修一郎〔北陸農業試験場〕足立 一日出〔北陸農業試験場〕水理解析において,現在もっとも広く用いられている2次精度の差分スキームは,水路の1次元解析などの比較的単純な流れに対しては有効であるが,多次元の複雑な水理現象を解析する際には,より高次の差分スキームの導入が必要である.本研究では,基礎式の時間微分と空間微分の近似を独立して取扱う線の方法において,位相誤差を最小にする空間パラメータの決定方法を提案し,それらの特性を数値実験によって検討した. Keyword: 数値流体力学, 有限体積法, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-20ロックフィル材を通る非線形流れのモデル化○森井 俊広〔新潟大学農学部〕榎本 信之〔新潟大学大学院自然科学研究科〕ロックフィルを通る非線形流れの水頭損失特性を,水温と水理学的平均径をパラメータにしてモデル化した.このモデル式を非線形FEMに組み込むことにより,構造物の水位流量曲線など,水理学的特性を良好に予測することが可能となった.モデル式の実務性を,水路模型実験により検証した.実験は,河川礫を用い,斜面こう配と堤頂長を変えた計13ケースのダム断面,ならびにゾーン型のロックフィル堤体について実施した. Keyword: ロックフィル材, 水頭損失式, 水理学的平均径GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-24形状変化に伴う二次流の発生について−模型実験と三次元有限要素解析−田中 忠次〔東京大学大学院〕○山 一〔明治大学大学院〕小島 信彦〔明治大学大学院〕河川や水路の形状変化によって発生する二次流についてそのメカニズムを解明すべく有限要素解析を行った。解析を行うにあたり、模型水路における実測値を参考とした。本解析では主に三次元を対象とし、プラントルの混合距離を考慮した乱流粘性を導入して流れの再現性を求めた。 Keyword: 有限要素解析, 二次流, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-25Chang法を用いた開水路非定常流の数値解析法における境界計算の考え方島田 正志〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕○外川 喜一郎〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕一次元解析手法において、基礎方程式の積分形から導いた、流れの不連続付近で解が振動したり散逸しない陽解差分スキームがChangによって提案された。しかしこの方法を、境界条件を考慮した実際的な流れへ適用するためには、境界の安定性に関する議論がまだ不十分である。本研究では、上流境界における安定性解析に関する数値実験と、水路結合部(植生や勾配の異なる水路同士の結合部)の境界条件の設定法について検証した。 Keyword: 1次元非定常流解析, 境界条件計算, 安定性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-36診断カルテを用いたため池の多面的機能に関する研究桑原 孝雄〔大阪府立大学農学部〕木全 卓〔大阪府立大学農学部〕工藤 庸介〔大阪府立大学農学部〕○雪本 博志〔大阪府立大学農学部〕本研究では、現存するため池について多面的利活用の可能性を効率よく把握するべく、ため池診断カルテの作成を行った。また地域資源の考え方をカルテの反映させるために今村らによる農村空間デザインの基本視角の概念を利用し、それに基づいた診断結果の整理についても考察した。その結果、得点という形で各空間について評価を行うことができ、診断カルテが今後の整備・改修方針の指標となり得ることが確認された。 Keyword: ため池診断カルテ, 多面的機能, 農村空間デザインの基本視角GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-40水路景観構造の解析と美しさを与える水位の定量化−農業用水の景観保全機能評価研究・その3−○小林 宏康〔農業工学研究所〕小嶋 義次〔農業工学研究所 〕筒井 義冨〔農業工学研究所〕農業用水と水路が有する景観保全機能を評価するため2種類の感性評価実験を行った。その結果、水位は、水路景観の好みを左右する極めて重要な環境要素であること、水位の選好性と被験者の年齢との間に有意な関係は見られないが、水位の選好性と水路の材質との間に有意な関係が認められること、等を明らかにした。 Keyword: 水利用計画・水利権, 農地環境・景観, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-42水辺環境整備における環境的価値の評価に関する一考察○田村 孝浩〔筑波大学農林工学系〕佐藤 政良〔筑波大学農林工学系〕本研究では,水辺環境整備の目的を「環境的価値を増大すること」と定義して,水辺・親水空間における環境的価値とその評価主体について考察した.水辺・親水空間の環境的価値は利用価値と存在価値に大別され,それぞれの顕在化過程が異なることを示した.その上で,価値享受者とその「働きかけかた」の形態の対応関係から,水辺訪問者・非訪問者の別や利用形態によって,水辺の環境的価値の評価領域が異なるということを指摘した Keyword: 親水, 環境的価値, 環境的機能GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 2-53油温減圧式乾燥汚泥の肥料効果について○猪迫 耕二〔鳥取大学農学部〕井上 信一郎〔鳥取大学農学部〕筑紫 二郎〔九州大学生物環境調節センター〕田熊 勝利〔鳥取大学農学部〕本研究では,新たに開発された油温減圧式乾燥法によって工業的に生産された乾燥汚泥に着目し,その肥料効果を検討するために栽培実験を行った.その結果,“醂糎果は認められるが,窒素利用率は非常に小さいこと,∋寨僂砲△燭辰討禄填眤阿亡悗垢訝躇佞必要であることが明らかとなった.今後は,他の汚泥肥料,有機質肥料との相違について様々な観点から比較検討を行う予定である. Keyword: 集落排水, 新素材, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 3-3道立自然公園モケウニ沼における水文環境調査○濱田 浩正〔農業工学研究所〕二平 聡〔農業工学研究所〕今泉 眞之〔農業工学研究所〕湿原は極めて微妙な立地環境のバランスの上に存在しているため環境の変化を受けやすい。そこで,湿原の保護のためには環境特性を把握する必要がある。本研究では,道立公園のモケウニ沼において水文環境調査を実施した。その結果,地下水の湧出地点を特定し,それが温度環境に大きな影響を与えていること,畜舎からの排水で上流部の水の電気伝導度が高くなっていることなどを明らかにした。 Keyword: 水質水文, 環境保全, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 3-18矢作川水系における多目的ダムの農業用水への影響○村上 彩子〔筑波大学大学院農学研究科〕佐藤 政良〔筑波大学農林工学系〕夏期の渇水時、農業用水が節水すべき根拠として多目的ダムによる「恩恵」を農業用水が日常的に受けていることがあげられる。しかしその実態を分析した例は少ない。そこで本研究では、愛知県矢作川上中流域を対象に、矢作ダム建設及びそれに伴う新規利水参入が既存利水である農業用水に与えた影響を分析し、ダム及び新規利水の影響とダムの果たしている役割を明らかにした。 Keyword: 多目的ダム, 農業用水, 矢作川GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 3-20チャオプラヤ川流域の浮稲地帯における遊水機能の解明および評価○堀田 千佳代〔東京農工大学大学院〕久保 成隆〔東京農工大学農学部〕大里 耕司〔東京農工大学農学部〕タイのチャオプラヤ川流域における洪水の発生過程を分析し、その特徴と原因を考察する。また氾濫常習地帯における水収支から、この地区の持つ遊水機能を解明、評価する。さらに新たな土地利用形態の実現可能性を計るため、仮にこの地区に貯水池を設けた場合に貯水池−洪水緩和能力−乾季の灌漑面積がどのような関係にあるかを分析する。 Keyword: 遊水地, 浮稲, 水収支GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 3-25低コストヒートパルス法による木本蒸散量の測定竹内 真一〔九州共立大学工学部〕○大野 真義〔九州共立大学工学部〕大槻 恭一〔九州大学演習林〕廣瀬 茂樹〔九州大学演習林〕小川 滋〔九州大学演習林〕既存のヒートパルスプローブに汎用マイクロロガー,外部リレー,バッテリーを組み合わせた安価な木本用ヒートパルス測定システムを作成し,円管モデルによって実流量との比較を行い,マテバシイ林の蒸散速度の測定に供与した.円管モデルでは,これまで困難であった高流速時においても,本システムは測定精度が良好であることが示された.マテバシイ林における観測では,長期観測に対する有効性が示された. Keyword: 蒸発・蒸発散, 水循環, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 3-33与論島沿岸帯水層における地下水位と海水位侵入−離島における地下水資源の保全と開発に関する研究(供法○里山 大和〔鹿児島大学農学部〕籾井 和朗〔鹿児島大学農学部〕小路 順一〔アジアプランニング(株) 〕多田 憲司〔(株)協和計器〕水資源としての表流水の利用が困難な離島においては、農業および生活用水を地下水に依存しており、地下水利用のために沿岸帯水層における海水侵入状況の把握が必要となる。本研究では、与論島沿岸地下水域にて現地調査を行い、潮汐に応答する地下水位および淡塩境界面位置について非混合アプローチによる解析を加えた。数値解析は概ね現状を再現しているが、地質構造の空間分布や境界条件について更に検討を加える必要がある。 Keyword: 地下水, 海水侵入, 数値解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 3-46東北タイにおける伝統的灌漑と水田稲作○星川 圭介〔京都大学大学院農学研究科〕水野 啓〔京都大学大学院農学研究科〕小林 愼太郎〔京都大学大学院農学研究科〕福井 捷朗〔京都大学東南アジア研究センター〕東北タイ地域は一般に天水稲作地域の典型とされているが,農民自身が伝統的に井堰を建設し,灌漑稲作を営んで来た事例も少なからず存在することが,最近明らかになりつつある.発表では,東北タイの伝統的井堰灌漑が目立たない存在となり,天水稲作が優勢となるに至る経緯,そしてそうした変化と関連して稲作生産がどのように移り変わってきたのかを,東北タイ南部,スリン県タプタン川流域の事例に基づいて考察する. Keyword: 東北タイ, 灌漑, 井堰GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-6INFLUENCES OF WATER CONTENT ON THE MECHANICAL BEHAVIOUR OF COMPACTED SLUDGE○Azo Hisidore〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕Shigeyasu Aoyama〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕Shoichi Kiyama〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕スラッジの力学挙動に与える含水比の影響を実験的に考察する。対象材料はシルトである。最適含水比での乾燥密度は0.96g/cm3と軽量である。最適含水比53%で締固めたスラッジの透水係数は10E-6cm/secレベルで、盛土被覆材として使うにはより約75%含水比以上で締固める必要があることがわかった。締固め時含水比を大きくすると圧縮係数が大きくなり、二次圧密係数も荷重の増加によって最大100倍近く大きいことが明らかとなった。 Keyword: 圧密・締固め, スラッジ, 透水係数GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-15構造を有する土のダイレイタンシー挙動の数学的記述法○木山 正一〔京都大学大学院農学研究科〕田中 史也〔京都大学大学院農学研究科〕塚田 泰博〔京都大学大学院農学研究科〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕以前に提案した構造を有する土の弾塑性構成式に塑性軟化則を付加し、砂のダイレイタンシーの定式化をした。提案モデルは修正カムクレイモデルを改良したもので、拘束圧依存挙動を記述できる。これは砂のダイレイタンシーを評価する上で不可欠なことを理論的に証明した。また、砂のダイレイタンシー実測値との比較から提案モデルが妥当なことを示した。 Keyword: 弾塑性構成式, ダイレイタンシー, 拘束圧依存性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-16土の交差降伏面モデルによる粘塑性構成式と数値解析への応用○田中 忠次〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕土の力学特性は基本的には弾性、塑性および粘性から成り立っている。粘性を理論的に扱う立場はいくつかあるが、ここでは粘塑性体の枠組みでこの問題を扱う。本論では土の挙動をせん断と圧密の両者に分離し、速度依存性の効果はせん断と圧密では基本的に異なるという新しい視点を導入し、粘塑性論の枠組みで土の粘塑性構成式を考える。三軸圧縮試験の軸応力一定条件において発生するクリープなどの計算例も示す。 Keyword: 土構造物の解析, 地盤の変形, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-17切り欠きを与えた軸対称供試体のシミュレーション○塚田 泰博〔京都大学大学院農学研究科〕木山 正一〔京都大学大学院農学研究科〕田中 史也〔京都大学大学院農学研究科〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕本研究では,有限変形・水〜土骨格連成問題を考え,側面に切り欠きを設けた飽和砂構造物の解析を行い実験挙動と比較した。特に変形速度と初期形状が力学挙動に与える影響について分析した。その結果,軸ひずみ速度が遅いと軸差応力のピークが小さくなった。これは,高透水性材でもひずみ速度差が僅かであれ間隙水の移動の違いを誘発し支持力を変化させたためと考えられる。上記の挙動は実験結果を概ね表すことができたといえる。 Keyword: 切り欠き, 有限変形, 分岐解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-20船上山ダム基礎処理工の施工結果について瀬戸 太郎〔中国四国農政局東伯農業水利事業所〕○柴田 伸亮〔中国四国農政局東伯農業水利事業所〕船上山ダムは、中心遮水ゾーン型ロックフィルダムで平成4年度に着工、平成14年度には完成の予定である。ダムサイトに広く分布している溝口凝灰角礫岩類は、岩相変化が著しくかつ固結度が低いことから、基礎処理工の施工にあたっては二重管ダブルパッカー注入工法を採用している。本報告は、その施工経過並びにその結果について紹介するものである。 Keyword: 現場報告, 地盤改良, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-26フィルダムの動的進行性破壊の検討−水平及び鉛直加速度を作用させた振動模型実験と3次元有限要素解析−田中 忠次〔東京大学大学院〕○齋藤 泰之〔明治大学大学院〕増川 晋〔農林水産省技術会議事務局〕向後 雄二〔農林水産省農業工学研究所〕フィルダムの動的耐震設計法を検討するためには、堤体の進行性破壊のメカニズムを把握する必要がある。そこで筆者らは、ひずみ軟化、せん断帯等を考慮した動的弾塑性有限要素解析をフィルダム模型振動実験に適用し、検討を行っている。本論文では水平加速度と鉛直加速度が同時に作用するフィルダムの挙動を検討するため、フィルダム模型振動実験と3次元有限要素解析を行い、比較沒sった。 Keyword: 有限要素解析, 振動台実験, フィルダムGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-27アーチ型地中構造物の座屈に伴う地盤崩壊 -3次元有限変形解析による検討-田中 忠次〔東京大学大学院〕中村 康明〔農林水産省〕○木ノ内 雅司〔明治大学大学院〕トンネル、パイプライン等のアーチ型地中構造物の座屈問題に対して、模型実験と3次元有限変形解析による検討を行った。その結果、2次元解析との比較から、3次元解析が座屈問題に十分適用できることが示された。また側壁面摩擦を考慮した3次元解析及び模型実験結果より、側壁面摩擦が崩壊荷重に影響することが認められ、実験においてシリコングリースとゴムメンブレンによる側壁面摩擦軽減が不可欠であることが示された。 Keyword: 地中構造物, 座屈, 有限変形解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-32初期間隙比および応力の相違を考慮した同定パラメータの修正法― 逆解析結果の近隣地盤への適用に関する研究(3) ―西村 伸一〔岡山大学〕○池内 審嗣〔岡山大学〕藤井 弘章〔岡山大学〕本研究は,過去の施工時の計測データを利用し,近隣地盤での施工における地盤変形を適切に予測する方法を提案する.第一に,地盤の変形計測データに対して逆解析を適用し,変形係数と透水係数を同定する.さらに,次の施工に対して,その値を地盤の初期間隙比および載荷重を含む応力状態の相違に基づき補正する.本報告では,手法の検証のため,現場実測値を用いる代わりに2層圧密実験を実施し,この沈下挙動の予測を行っている. Keyword: 圧密, 沈下予測, 逆解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-34モンモリロナイト懸濁液の流動特性の塩濃度依存性○嵯峨 美由紀〔岩手大学農学部〕石川 奈緒〔岩手大学農学部〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕モンモリロナイト懸濁液(固相率1.4〜2.2%、塩濃度0〜0.3N)を(1)モンモリロナイトとNaCl溶液とを直接混合し作製するもの、(2)モンモリロナイトに半量のイオン交換水を混合し一旦分散させた後、2倍濃度のNaCl溶液をさらに半量加えて作製するという2種類で行なった。こうして作製した懸濁液の粘度をコーンプレート型粘度計で測定し、塩濃度、作製方法、固相率ごとに比較検討した。 Keyword: モンモリロナイト, 懸濁液, レオロジーGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-35カオリナイト懸濁液の定常粘性率における時間依存性○石川 奈緒〔岩手大学大学院農学研究科〕嵯峨 美由紀〔岩手大学大学院農学研究科〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕カオリナイト懸濁液の粘性率を定常的に長時間連続して測定することにより、その時間依存性の原因解明を試みた。その結果、時間経過による粘性率変化は実験全体にわたっていることが示された。またその変化傾向は大きく4種類に分けられるが、4種類のパターンが固相率や温度の増減に明確には対応していなかった。したがって粘性率の時間依存性は様々な影響が混ざり合って非常に複雑化していると考えられる。 Keyword: カオリナイト, 懸濁液, レオロジーGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-36Na-モンモリロナイト懸濁液の界面沈降速度について○宮原 和己〔九州大学大学院〕大坪 政美〔九州大学農学部〕足立 泰久〔筑波大学農林工学系〕中石 克也〔茨城大学農学部〕流動過程におけるモンモリロナイトフロックの大きさを見積もるにあたって必要な分散粒子の大きさを明らかにするため,モンモリロナイト懸濁液の界面沈降速度の測定を行った.測定結果を解析した結果,分散粒子径は約400nmと求められ,動的光散乱光度計を用いて求められた粒子径330nmと良い一致を示した.解析の際,前報にて報告したフラクタル次元を用いた. Keyword: Na-モンモリロナイト, 界面沈降速度, フロックの大きさGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-38回復強度に及ぼす鉱物組成の影響○宜保 清一〔琉球大学農学部〕中村 真也〔鹿児島大学大学院連合農学研究科〕江頭 和彦〔九州大学大学院農学研究院〕畑 勢津子〔琉球大学大学院農学研究科〕回復強度と有効垂直応力との関係について検討した。砂分を多く含有する試料では,低い有効垂直応力レベルにおいて強度の回復が顕著であった。粘土分を多く含有する試料では,すべての有効垂直応力に対して高い強度の低下率が示され,回復率がかなり小さく,強度の回復が無視できる程度である。回復強度は,土の種類により異なり,有効垂直応力の大きさに依存し,直接的には再圧密・再せん断前の残留せん断面の状態が反映される。 Keyword: 回復強度, 鉱物組成, 残留強度GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-41第三系泥質岩のエアスレーキングに関する実験的考察−気泡の出現特性面より−○荒井 涼〔富山県立大短大部〕泥質岩を対象にしたテルッアギーのスレーキング作用は(1)吸水体積膨脹(膨潤)作用がなくとも、連続的な気泡の吹き出しによって弱線面上、網の目上にクラックを生じさせる力が極めて強い。(2)吸水体積膨脹(膨潤)作用があるばあい、泥質岩は異方性せ、材質に均一性の欠けているところもあることから弱生面が良く、その面から気泡が形成されよい、そのことによって積極的にスレーキングを激しくする特性をもつ。 Keyword: 土壌構造, 特殊土壌, 土壌の物理化学的性質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-42埋戻し地盤におけるアンカーの引き抜き抵抗力について酒井 俊典〔愛媛大学農学部〕○佐野 太郎〔愛媛大学農学部〕阪上 最一〔基礎地盤コンサルタンツ蝓神村 真〔基礎地盤コンサルタンツ蝓森永 勇三〔関西電力蝓本研究は、1g重力場において直径15cmの円形アンカーを使用し、アンカー直上部分を緩詰め状態で埋め戻した埋戻し地盤および密詰め、緩詰め状態の均一地盤における引抜き実験を行い、地盤の埋め戻しが引き抜き抵抗力に及ぼす影響について検討を行った。その結果、地盤の埋め戻しが剪断帯の発達に影響を及ぼし、これにより引き抜き抵抗力に違いが現れることが明らかになった。 Keyword: 埋戻し地盤, アンカー, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-43PERMEABILITY OF SOIL CONTAINING LARGE PARTICLES○Nguyen Canh Thai〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕Aoyama Shigeyasu〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕Kiyama Shoichi〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕Hasegawa Takashi〔Department of Natural Resources Management,Kinki University〕現場で用いる用土には、粘土・シルトから礫や玉石クラスまで広範囲の粒径粒子から成っている。細粒・粗粒土の配分割合と最大粒径の寸法が土の工学特性に大きな影響を及ぼす。本発表ではフィルダムの遮水材に用いる混合土の透水係数に及ぼす礫率の影響を実験及び解析で論じた。実験では礫率を変化させると透水計係数がどのように変化するかを調べたが、これを種々の土粒子が混合した状態を表すFEMモデルで表し浸透流を解析した。 Keyword: 透水性, 土−礫混合物, 有限要素法GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-44cokrigingが地下水位分布推定にもたらす相互相関的効果○浜口 俊雄〔京都大学大学院農学研究科〕長谷川 高士〔近畿大学農学部〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕観測井の計測水位データから或る時刻の地下水位の空間分布を推定する際,基盤高との相互相関性を補助的に考慮し得るcokrigingの採用によって,時間経過とともに水位観測数が減少した場合に推定精度の低下が最小限に抑えられることを数値実験によって示した.よって同手法は,要所の観測データに欠損が生じても補助的に活用可能な計測データが或る程度揃っていれば結果の妥当性を損なわないように補って推定できると分かった. Keyword: cokriging, 地下水, 相互相関GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-45遮水シート設置条件が地下水環境に及ぼす影響について―模型実験による湿原における地下水環境保全工法に関する研究―○加藤 幸〔弘前大学農学生命科学部〕角野 三好〔弘前大学農学生命科学部〕内田 順也〔弘前大学大学院農学研究科〕周辺域での都市化や農用地開発は、湿原の環境に大きく影響する。本研究では、湿原における地下水環境保全工法のうち、遮水シートを活用した工法について三次元模型実験により検討を加えた。その結果、シート設置条件について、シート埋設深さと自由地下水面の位置関係が重要であることが分かった。また、遮水幅について、浸透域の7割程度が必要最小限度の目安であることが明らかとなった。 Keyword: 地下浸透・地下水流動, 環境保全, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-49地中構造物の浮上抑制実験に関する液状化解析○湯浅 明〔株式会社解析技術サービス〕川上 哲太朗〔東海大学海洋学部〕矢尾板 啓〔株式会社解析技術サービス〕地震時、地盤の液状化による地中構造物の浮上被害に対し、各種対策工法の研究・開発が行われている。一方、設計においては想定する被害に対する変形など定量的情報が要求されるようになってきた。この場合、数値解析により情報を得るのが一般的である。そこで著者等は、液状化時の地中構造物の浮上に対し抑制対策を施した振動台実験のシミュレーション解析を行い、既存解析コードの適用性について検討を行った。使用したコードは有効応力解析プログラムFLIPである。検討の結果、最大浮上量、浮上開始時間の遅延など再現でき、液状化対策を行った地中構造物の挙動の再現性を解析でも確認できることが明らかにした。 Keyword: 液状化, 浮上り現象, 有効応力解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-50地中構造物の液状化実験に関する数値シミュレーション湯浅 明〔株式会社解析技術サービス〕川上 哲太朗〔東海大学海洋学部〕○矢尾板 啓〔株式会社解析技術サービス〕地震時、地盤の液状化による構造物の被害やそれに起因する人的危害が大きな問題となっている。しかし、地震による構造物の液状化被害を精度良く解析するには十分な検討がなされていない。そこで著者等は有効応力法による有限要素解析により、地中構造物の液状化浮上実験のシミュレーション解析を行い、既存解析コードの適用性について検討を行った。使用コードは、有効応力解析プログラムFLIPである。検討の結果、FLIPによる計算は、構造物と完全液状化でない地盤の間に剥離・滑りを考慮できる境界条件、即ちジョイント要素を設定することで、実験と概ね一致した結果が得られることが分かった。 Keyword: 液状化, 浮上り現象, 有効応力解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-51スラスト力を受ける管の地震時挙動と対策工法○佐藤 弘康〔株式会社クボタ〕河端 俊典〔株式会社クボタ〕毛利 栄征〔農業工学研究所〕地震時の液状化地盤では内圧により管にスラスト力が作用するため、管が移動するなどの被害が発生しやすい。本報では液状化地盤中で管を水平に引き抜く実験を実施し、液状化発生時の管の挙動と過剰間隙水圧の関係を明らかにした。対策工法としては管背面に砕石を設置する方法、ドレーンを設ける方法などが有効であることが分かった。また、それぞれの実験に於いて、液状化地盤の見かけ上の粘性係数を計算した。 Keyword: 埋設管, 液状化, 粘性係数GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-53淡路島における震災復旧ため池の動的特性の推定山口 祐治〔岐阜大学農学部〕○田中 伸宗〔岐阜大学農学部〕津田 憲三〔岐阜大学農学部 〕清水 英良〔岐阜大学農学部〕西村 眞一〔岐阜大学農学部〕淡路島の震災復旧ため池について、常時微動測定から卓越振動数を求め、次に弾性波実験によって得られた弾性諸定数を用いて、堤体をモデル化して固有振動数を求め、両者を比較検討した。この結果堤軸平行方向では、H/Vスペクトルとゲインスペクトルは良い一致が見られ、H/Vスペクトルの有用性が確認できたが、堤軸直交方向では両者は一致せず、従って楔形堤体ではH/Vスペクトルは適用し難いことを明らかにした。 Keyword: 構造物の動力学的性質, 地震工学, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-54個別要素法による埋設管の押上げ抵抗シミュレーション○藤田 信夫〔株式会社クボタ〕毛利 栄征〔農林水産省農業工学研究所〕河端 俊典〔株式会社クボタ〕土被りの異なる2ケースでφ260mmのパイプに押上げ力を加える実験について、DEMシミュレーションを行った。その結果、パイプ直上の土荷重に対しピーク時で3倍程度の押上げ抵抗力を示すこと、および押上げに伴う土粒子の移動状況は、実験結果をよく表している。さらに要素の回転に抵抗を与えたモデルにより、せん断帯の進展を表現できることがわかった。 Keyword: 埋設管, 浮上, 数値解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-55原位置岩盤せん断試験の力学的機構に関する実験的検証○西山 竜朗〔岡山大学環境理工学部〕深田 敦之〔岡山大学環境理工学部〕村上 章〔岡山大学環境理工学部〕長谷川 高士〔近畿大学農学部〕原位置岩盤せん断試験において起こっていることが予想される破壊機構に関し、模型試験による検証を行った。実際の試験で検討対象となるブロック付近を模した石膏模型に荷重を与えて破壊に至らせ、その過程における変位および荷重を測定するとともに亀裂が発達する様子を撮影し、これらの対応関係を考察した。試験における破壊機構として、特に圧縮力が集中するブロック付け根下流端付近の局所破壊が重要であるといった結論を得た。 Keyword: 岩盤力学, 破壊, 固体力学GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-56混合径粒子積層体のCL-CA解析○村上 章〔岡山大学自然科学研究科〕高須賀 俊之〔岡山大学自然科学研究科〕藤井 弘章〔岡山大学環境理工学部〕CL-CA(連結格子セルオーマトン)を用いて新しく提案したローカルルールにより、混合径粒子積層体の落し戸問題を解析した。著者らによる既往の研究では、均等径粒子群について、落し戸の主働(重力流動)・受働(Uplift)両モードのローカルルールの有効性を検討し、アルミ棒積層体を用いた落し戸実験結果とよい一致を得ることにより、ローカルルールの妥当性を確認した。初期パッキングや粒子配置といった幾何要因に絞って、粒状体挙動を観察する Keyword: セルオートマトン, 落し戸, 粒状体GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 4-60塩類集積圃場の排水に浸漬したコンクリートの耐久性○緒方 英彦〔鳥取大学農学部〕佐藤 周之〔鳥取大学農学部〕山本 定博〔鳥取大学農学部〕服部 九二雄〔鳥取大学農学部〕大槻 恭一〔九州大学農学部付属演習林〕塩類集積問題が生じている乾燥地の排水路は,ほとんどが素堀り水路であり,通水途中に排水が土中に浸透し,計画的な排水ができない状態にある.そこで,コンクリートライニング水路の建設が必要になるが,排水中にはコンクリートを劣化させる硫酸塩や塩化物が含まれているため,排水によるコンクリートの劣化程度を調べておく必要がある.そこで本研究では,リーチング後の排水がコンクリートに与える影響を実験的に検討した. Keyword: リーチング排水, コンクリート劣化, 浸漬実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-11土壌侵食発生発達機構に関する基礎的研究○北田 健介〔東京大学新領域創成科学研究科〕山路 永司〔東京大学新領域創成科学研究科〕土壌侵食の発生・発達の過程を実験圃場レベルで追い、考察することを目的とする。実験で用いる人工降雨装置、及びレーザー変位センサの概要と、その妥当性の検証を行った。最後には、測定結果の一例を図示した。この方法では、降雨毎に数値として地表面のデータを得ることができるため、モデル構築等の基礎データとして有用なものになると考える。 Keyword: 土壌侵食, 人工降雨, 環境保全GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-12土壌の塩類化が土壌侵食および土壌物理性に与える影響○廣島 達也〔山口大学農学部(院)〕深田 三夫〔山口大学農学部〕日下 達朗〔山口大学農学部〕西山 壮一〔山口大学農学部〕本研究は土壌に塩類が加わることによるy壌侵食の様子の変化ならびに土壌物理性の変化を測定することを目的とした。マサ土を試料として用い、塩類を加えて塩類土壌を作成した。この塩類土壌を用いて表面流による侵食実験を行い、侵食溝の発生の様子・流出土量の測定を行った。また塩類土壌の液性・塑性限界、せん弾試験を行い、土壌物理性の変化を測定した。そして土壌に塩類を加えると土壌の性質が大きく変化する事がわかった。 Keyword: 土壌侵食, 特殊土壌, 土壌の物理化学的性質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-14赤土系土壌の流出機能とその抑制法○篠崎 桂一〔山口大学農学部〕日下 達朗〔山口大学農学部〕深田 三夫〔山口大学農学部〕西山 壮一〔山口大学農学部〕濁土流出実験によるとマージは降雨時にリル形成が生じるとき最も土壌流亡量が多い。濁水流出抑制実験では、焼土のフィルター材としての効果が高いことが明らかになった。沖縄県前兼久地区圃場にある沈砂池の測量・調査・堆積土壌の分析の結果、現存の沈砂地ではシルト・粘土粒子の流亡抑制効果はあまり高くないことが明らかになった。 Keyword: マージ, 濁度, 沈砂池GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-18諫早湾干拓土の熟成化促進のための土層改良対策○小石 聖子〔岐阜大学大学院農学研究科〕天谷 孝夫〔岐阜大学農学部〕笠岡湾干拓地で確立された石膏客入による土層改良法を諫早湾干拓地に導入すべく、必要なデータ収集と検討及び土壌特性変化の追跡を行い、その結果を基にさらに適切な土層改良対策の確立を目指す。現地調査及び室内実験より、石膏客入の効果は期待できたものの、干陸後の土壌特性変化と各調査地点における除塩の進行状況に差異が見られたことから、それぞれの土層に適した改良方法と改良時期の検討が必要となる。 Keyword: 干拓, 土層改良, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-25事業担当者へのアンケートによる樹園地圃場整備の現状把握○山岡 賢〔農業工学研究所〕凌 祥之〔農業工学研究所〕齋藤 孝則〔農業工学研究所〕小泉 健〔農業工学研究所〕吉田 弘明〔構造改善局〕果樹,茶等の樹園地の圃場整備の現状を把握するため,樹園地圃場整備を事業内容に含む,平成11年度調査,全計及び実施中と平成6年度から10年度の間に完了した都道府県営の全事業を対象に,担当者にアンケート調査を実施した。回答によると50地区中14地区で事業の阻害要因が存在する(した)と回答した。阻害要因として最も多くの地区で掲げられたのは,事業による果樹木の伐採で農業所得が得られない期間が生じることであった。 Keyword: 圃場整備, 樹園地, アンケート調査GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-29傾斜地水田における受託組織の作業実態とまちなおし整備ほ場の営農上の評価○細川 雅敏〔四国農業試験場〕井上 久義〔四国農業試験場〕内田 晴夫〔四国農業試験場 〕傾斜地受託組織の水田の作業実態について調査した。代かき・田植え期において,作業の一時集中が起きている。受託ほ場の遠距離分散と相まって,ほ場内作業可能時間は圧迫され,作業者の労働負担も厳しくなっている。既存の畦畔をできるだけ活用しつつ区画拡大を図るまちなおし整備工法を導入することで,整備後の区画は不整形となるものの機械の作業効率及び受託者の作業環境は大きく改善される。 Keyword: 傾斜地, まちなおし整備, 受託組織GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-30時変パラメータを用いた浮遊土砂流出解析モデルの構築および長期解析への適用○大澤 和敏〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕酒井 一人〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕沖縄県では赤土流出の予測方法が求められている.赤土流出の長期観測が難しいことから,実用的なモデルの構築には至っていない.そこで,時変パラメータとして残存堆積負荷量を用いた時変系L-Q式型の浮遊土砂流出モデルを構築した.パラメータの同定には競争原理を用いた大域的パラメータ探索法のSCE-UA法を用いた.そして,沖縄県本島中部の屋嘉下口川において適用し,2ヶ月間の連続解析において良い解析結果を得た Keyword: 赤土流出, 浮遊土砂流出解析モデル, 土壌侵食GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-31代かき排水時のSS流出に関する考察 ―灰色低地土水田の事例―○牧山 正男〔茨城大学農学部〕大羽 孝司〔茨城大学農学部〕代かき時のSS流出について灰色低地土水田を事例として検討した結果,排水中のSS濃度は田面水と同程度になりうること,SS流出量には排水口の垂直位置が関係すること,事例水田での土壌流亡は数μmであることが,また実験から,代かき時の湛水深が浅く,代かきが軽度かまたは念入りなほどSS濃度は低下することがわかった.よってSS流出の軽減には湛水深を浅くすることが有効で,そのためには均平管理が重要である. Keyword: 代かき, SS, 均平GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-33沈砂池の堆砂機能に関する研究○仲村渠 将〔琉球大学農学部〕吉永 安俊〔琉球大学農学部〕山口 智子〔琉球大学農学部〕降雨時に農地などで発生する浮遊土砂の公共水域への流出を防止することは沖縄県にとって重要である。土砂流出防止施設である沈砂池の機能を調べるため模型実験を行った。その結果より次のことが分かる。流入濁水濃度が500mg/L以下の時1.35L/sの流量までは沖縄県赤土等流出防止条例に規定された排水基準値をクリアする。土粒子の流去量は流量に影響を受け、流入濁水濃度の影響はさほど大きくない。 Keyword: 沈砂池, 赤土流出, 排水基準値200mg/LGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-39異なる寸法をもつコンクリート円柱供試体内部の測定温度の実験的考察○中園 健文〔宮崎大学農学部〕丸山 明〔九州農政局北松農地整備事業所〕中澤 隆雄〔宮崎大学工学部〕菊村 忠由〔宮崎県生コンクリート工業組合〕一般に,コンクリートの温度推定には断熱温度上昇実験式が用いられるが,断熱状態のセメント水和発熱を構造物の全部位に仮定するので,現実よりも高めの推定結果になる.また,既存の断熱温度上昇試験では放熱の影響や寸法の違いを考慮できない.本報では,室内および野外において異なる寸法の円柱供試体の温度測定実験を行うことで,放熱のあるコンクリートの温度変化を型枠の材質,供試体の寸法および部材位置別に比較検討した. Keyword: セメント水和熱, コンクリート円柱供試体, 温度上昇量GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-40軽量ポーラスコンクリートの破壊性状石黒 覚〔三重大学生物資源学部〕○宮本 高宏〔三重大学生物資源学部〕生態系との調和・共存に配慮したポーラスコンクリートの利用が多くなっている。本研究では、軽量骨材を用いたポーラスコンクリートを作製して破壊試験を実施し、荷重‐開口変位曲線、破壊エネルギーおよび最大荷重を測定した。軽量ポーラスコンクリートの破壊エネルギーは空隙率21〜30%の範囲で約27N/mであり、空隙率を小さくして圧縮強度を増加させても破壊エネルギーの増加は非常に小さいことがわかった。 Keyword: コンクリート材料, 破壊特性, ポーラスコンクリートGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-42コンクリート解体材を用いたポーラスコンクリートの性質○月岡 存〔三重大学生物資源学部〕コンクリート解体材を植生型ポーラスコンクリート用の骨材(再生骨材)として利用することを目的とした基礎的実験を行った。実験では、再生骨材を使用したポーラスコンクリートの空隙率と圧縮強度の試験を行い、砕石を用いたポーラスコンクリートと比較して検討した。その結果、コンクリート解体材は、植生型ポーラスコンクリート用の材料として使用できる可能性のあることがわかった。 Keyword: リサイクル, 特殊コンクリート, コンクリート材料GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-43廃ガラスを利用したモルタルの特性に関する基礎的研究○高田 龍一〔松江工業高等専門学校土木工学科〕野中 資博〔島根大学生物資源科学部〕加藤 隆志〔(株)加藤商事〕廃ガラスをコンクリート材料として利用することを目的に,ガラスモルタルの強度特性及び耐久性について実験、検討を行った。JISモルタルによる強度試験結果から、ガラスを混入することにより強度は低下するが、一定の混入率以上ではほぼ一定の強度を示し、長期材齢では低下割合が低い。凍結融解試験結果から、ガラスモルタルは混入しないものと比較し耐凍害性が劣ることが認められた。 Keyword: 廃ガラス, コンクリート材料, コンクリートの性質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-44A Fundamental Study on the Use of Rice Straw Ash as a Pozzolanic MaterialShinsuke MATSUMOTO〔Kochi University〕Kazuo SHINO〔Kochi University〕○George OWUSU〔Kochi University〕Sayaka YAMASHITA〔Kochi University〕稲藁灰をポゾラン材として有効利用するための基礎実験を実施した.まず,灰の化学的成分分析を行った.次に,灰混入率を0〜60%に変化させたモルタル供試体を用いて,曲げと圧縮強度試験(材令3〜28日)を行った.その結果,28日曲げ強度だけは混入率0%より20%とした時の方が増強されたが,総じて混入率が高くなるほど強度は低下傾向にあることが示された.これは,水粉体比の影響が顕著に現れたためと考える. Keyword: コンクリートの性質, 特殊コンクリート, 廃棄物GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-45COMPRESSIVE CHARACTERISTICS OF CEMENT COMPOSITE PANELS REINFORCED WITH CHICKEN WIRE MESH○Md.Zakaria HOSSAIN〔Faculty of Bioresources, Mie University〕Inoue SHOUJI〔Faculty of Bioresources, Mie University〕この論文はチキン型ワイアーメッシュで補強されたセメント複合材の圧縮性状に関する実験研究結果である。一般にこの材料の応力・ひずみ関係は非線形性が強いが、立ち上がりと破壊点付近との間に部分的な直線性が見られる。他の研究者の結果と比べて、より高いW/C比と短い養生期間に対して低勾配で広範囲の直線性が観察される。各種パラメータを求めて、用いたセメント複合材の圧縮性状に関する簡単な実験式を提案している。 Keyword: セメント複合材パネル, 圧縮特性, チキン針金メッシュGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-46ゴミ溶融スラグのリサイクルによる生物生息環境創造コンクリート製品の開発○細川 吉晴〔北里大学獣医畜産学部〕川路 史奈乃〔北里大学獣医畜産学部〕及川 賢治〔青森前田コンクリート工業蝓本実験で供試した魚が好んで入る潜孔要素は、高さが体高の1.5〜3倍、幅が体幅の5〜6倍、位置は水路の端に、形状は水路の底に接するものが望ましい。また、5舒幣紊離好薀阿篭度が極めて弱いため、圧縮強度・曲げ強度ともに若干劣るが、空隙の多いポーラスコンクリートヘの使用には問題ない。さらに、魚が寝床として滞在しやすいブロックの形状は、魚が中で方向転換できるような広さのあるものであった。 Keyword: 生物生息環境創造コンクリート製品, 潜孔要素, ゴミ溶融スラグGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-47画像処理によるコンクリート劣化度判定の一手法(2)○青木 正雄〔日本大学生物資源科学部〕辻 厚志〔日本大学生物資源科学部〕酸性水によるコンクリート供試体の劣化について定量するため、二値化手法(回転法)による検討を試みた。これは従来法(ノギス法、質量法、水浸法)に代わる方法で昨年は二値化の切断法について発表した。実験は、直径5僉10僂留瀉豬繕〇鄲里鮑鄒修靴道誓河川に3年間浸漬し、その劣化度について画像読み取り装置を用いて検証した。 Keyword: コンクリート, 劣化, 画像処理GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-49比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム安全監視システムモデル実験長束 勇〔農業工学研究所〕中里 裕臣〔農業工学研究所〕畑山 元晴〔農業工学研究所〕○森 充広〔東北農政局〕利岡 徹馬〔応用地質株式会社〕地下の比抵抗分布を2元的に把握できる比抵抗トモグラフィ法を用い,フィルダム遮水部およびその周辺部の含水状態を比抵抗変化としてモニターすることによって,遮水部の安全性を2次元的かつ長期的に監視するフィルダム安全監視システムの開発に関する研究を進めている。本稿では,農業工学研究所内に設けた小規模なモデル堤体における貯水前後の計測・解析結果を示し,その開発可能性が高いことを報告する。 Keyword: 比抵抗トモグラフィ法, フィルダム, 安全管理GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 5-51池内堆積土の築堤材への利用−気泡混合土の物性−三好 正夫〔大和平野農地防災事業所〕吉岡 栄〔大和平野農地防災事業所〕朝日 彰弘〔農村環境整備センター〕空閑 秀行〔農村環境整備センター〕○後藤 年芳〔(株)中研コンサルタント〕清水 和也〔(株)中研コンサルタント〕須田 清隆〔(株)ジオスケープ〕小野 正樹〔(株)ジオスケープ〕奈良県大和平野地区には古くからのため池が多数存在し、改修工事が順次行われている。このような改修工事では、池内にたまった堆積土の搬出、提体の機能維持のため古い提体の掘削および良質土によるコアの造成を行っている。そのため、余剰土として粒度の細かい堆積土と粒度の粗い提体掘削残土が発生している。これらの土を有効利用するため、平成9年度よりセメント系固化材を用いた改良土による提体造成工法を研究している。本報告はそのうち、堆積土と残土を混合して気泡混合土とした材料の物理特性に関するものである。検討の結果、細粒分含有率を60%程度以上となるように調整して用いれば築堤材としても利用可能であると考えられた。 Keyword: リサイクル, 建設残土・廃棄物, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-2土壌カラム内における塩分動態モニタリングシステムの開発森 也寸志〔島根大学生物資源科学部〕○中野 将〔島根大学生物資源科学部〕木原 康孝〔島根大学生物資源科学部〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕0.01,0.1mol/kgNaCl水溶液を用意し,鳥取砂丘砂とくろぼく土壌カラムからの蒸 発実験をし,センサー値のみから塩類集積のモニタリングを試みた。塩分濃度推定は水分測定に大きく影響され,特に水分10%未満で2%以上の精度が要求され,誤差はプラス側の方が望ましい。また,Rhoadesらの式は砂では水分数%,クロボクでは水分24,5%で解析が不安定になる。通常以上の精度によってはじめて塩類集積の様子が再現できるとわかった。 Keyword: 塩類集積, TDR, 4極塩分センサーGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-3土壌の比誘電率のヒステリシス現象に関する研究○大竹 潤〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕近年、土壌の体積含水率を測定するための方法としてTDRと呼ばれる方法が普及し、その成果が報告されている。しかし、TDRで得られた体積含水率と比誘電率の関係のヒステリシス現象はまだ明らかではない。本研究では、結合水に着目し水分履歴の違いによる結合水体積含水率に対して単調増加するという関係があり、これまで様々な実験式が求められてきた。よっては体積含水率を求めるを用いて土壌の体積含水率と比誘電率の関係を求めた。試料は豊浦砂と関東ローム心土を用いた。排水過程と吸水過程で水分調整した Keyword: TDR, ヒステリシス, 結合水GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-9土中の埋没マクロポアが不飽和浸透流に及ぼす影響○森山 茂樹〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕埋没マクロポアが不飽和浸透流に対して障害物として作用することを実験的に検証した。埋没マクロポアは不飽和浸透流に対して障害物として振る舞い、不飽和状態において水は埋没マクロポアの中を通らず土壌中を移動することがわかった。含水比、サクションの分布を測定することで、マクロポアの左右で下向きのフラックスが大きな領域とその下部で下向きのフラックスが小さな領域が存在していることがわかった。 Keyword: マクロポア, 不均一流, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-11ガラスビーズおよび砂に形成するフィンガー流の相違とその要因○安中 武幸〔山形大学農学部〕佐藤 利一郎〔山形県〕丹野 美紀〔北陸農政局〕乾いたガラスビーズと砂に形成するフィンガー流の相違を実験的に明らかにし、その要因を考察した。ガラスビーズに形成した流路は水平方向に広がらないが、同程度の粒径の石英砂では流路の拡大が生じた。ガラスビーズでは動的水浸入圧が存在するとともに、水浸入圧>空気侵入圧の関係が認められた。一方、石英砂ではこれらの条件が満たされないことから、上記の2条件が安定なフィンガー流形成と密接に関連すると判断された。 Keyword: 水分移動, 浸透流・地下水, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-12閉鎖空気が存在する条件下でのフィンガー流形成実験○栗村 由紀〔山形大学大学院農学研究科〕安中 武幸〔山形大学農学部〕閉鎖空気存在下でのフィンガー流の発生有無・性状を実験的に明らかにした。風乾試料では、幅1cm程の複数のフィンガーが発生した。空気圧が上昇すると試料表面を通じて排気が生じる。このため、排気の程度によりその太さや本数に違いが見られた。また、風乾および含水比0.5%ではフィンガー流が確認できたが、含水比1.0および2.0%では、断面のほとんどの部分が浸潤した。 Keyword: 水分移動, 浸透流・地下水, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-15リーチングによる塩類土壌の改良について○水船 裕之〔鳥取大学乾燥地研究センター〕矢野 友久〔鳥取大学乾燥地研究センター〕北村 義信〔鳥取大学乾燥地研究センター〕連続湛水方式,断続湛水方式,不飽和方式によるリーチング効率を比較検討した.試料にはNaClとCaCl2による0.5規定濃度,SAR10の塩水で飽和させた重植土を用いた.リーチング効率は断続湛水方式,不飽和方式,連続湛水方式の順で優れていた.これは,土壌水の移動速度が緩やかな順でもあり,速度が速い場合,土壌水は比較的間隙の大きい流路を通りやすいため,小さい間隙に存在する塩は除去されにくいと考える. Keyword: リーチング, 飽和流, 不飽和流GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-18定常降下フラックス条件下での不飽和土壌中の水分とトレーサー物質の移動に関する研究○谷垣 圭二〔東京大学大学院〕宮崎 毅〔東京大学大学院〕井本 博美〔東京大学大学院〕降雨が地下水面に達する前に地下水位が上昇することが一般に知られている。その移動機構を明らかにするため、上部からのフラックス及び下部の圧力を制御したカラム実験を行った。水分増加領域の降下速度とトレーサー物質の移動を追うことで得られる実質的な水移動速度を同時に測定することにより、水分増加領域の降下は実質的な水移動に対し、m(不飽和透水係数のパラメータ)倍先行して地下水面に到達することが実証できた。 Keyword: 水文, 地下水涵養流, 不飽和透水係数GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-20鉛直上昇定常流における土壌の不飽和透水係数の厳密解析○竹内 浩二〔岐阜大学農学部〕西村 直正〔岐阜大学農学部〕天谷 孝夫〔岐阜大学農学部〕不飽和透水係数Kを測定する実験方法としての上昇吸引法は降下吸引法と比べて幾つかの利点を有するが、発生するサクション分布の非線形性から適用は困難とされてきた。これに対して数値解析(デュアル法・シリーズ法)を用いてこの非線形のサクション分布から不飽和透水係数を計算し、その精度を検討したところ従来の差分近似法よりも極めて良好な解が得られることが確認された。 Keyword: 水分移動, 土壌の物理化学的性質, 地下浸透・地下水流動GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-21水田の亀裂パターンを支配する営農的要因 ○吉田 修一郎〔農林水産省北陸農業試験場〕足立 一日出〔農林水産省北陸農業試験場〕高木 強治〔農林水産省北陸農業試験場〕代かき回数、水稲の蒸散の有無、水稲の条間隔を要因とした圃場試験を実験計画法に基づき実施し、亀裂の方向性、集中度に影響を与える要因を分析した。方向性に対しては「亀裂方向指数」を定義し定量化を図った。また、集中度は亀裂の周長をその面積で割った値を指標とした。その結果、方向性に対しては蒸散および代かき、集中度に対しては条間隔が主要な要因であることが明らかになった。 Keyword: 土壌の収縮, 蒸散, 代かきGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-31Na・Ca混合溶液の飽和浸透に伴うベントナイトの透水性変化について○宮本 英揮〔鹿児島大学大学院連合農学研究科〕取出 伸夫〔佐賀大学農学部〕ベントナイトと砂の混合試料を対象に,Naッa混合溶液の濃度を段階的に低下させる飽和浸透実験を行い,透水性の溶液依存性についての検討を行った。透水係数Kは,Na吸着補正比SAR≧20において大きく低下し,それ以下ではあまり変化しなかった。試料内部のK分布より,SARが高く膨潤が卓越する場合は,表層のKが局所的に低下すること,逆に分散が卓越した場合では,全体的にKが低下することが明らかになった。 Keyword: 透水係数, 膨潤, 分散GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-33火山灰土壌の荷電ゼロ点(PZC)に関する実験的研究○齊田 義之〔茨城大学農学部〕町田 美佳〔茨城大学農学部〕軽部 重太郎〔茨城大学農学部〕変異荷電をもつ土壌の荷電ゼロ点(PZC)は,陽・陰イオン交換容量(CECとAEC)による正味荷電ゼロ点(PZNC)や,電位差滴定によるPZSEで表される.コロイド成分については,電気泳動法によるPZC(狭い意味での)もよく用いられる.ここでは,PZNCとPZSEの測定法の違いと測定結果の関係について実験的に検討した. Keyword: 荷電ゼロ点, PZSE, PZNCGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-35粘土鉱物クロライトの沈降および荷電特性○四角 信吾〔宮崎大学大学院農学研究科〕斎藤 優子〔宮崎大学大学院農学研究科〕近藤 文義〔宮崎大学農学部〕國武 昌人〔宮崎大学農学部〕粘土鉱物クロライトの沈降実験、分散・凝集の観察、ゼータ電位の測定を行い、著者らが明らかにしてきた3種類の粘土鉱物の沈降特性に関する既往の成果と比較検討した。その結果、クロライトは何れの初期含水比、塩濃度においても常に凝集し、沈降様式はカオリナイトに類似している。また、形成されるフロックの大きさは一定で、他の3種類の粘土鉱物より小さい。一方、ゼータ電位は塩濃度の低下に伴い、その絶対値が大きくなる。 Keyword: クロライト, 沈降, ゼータ電位GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-36低pH条件のアロフェン質火山灰土における硫酸イオンの吸着状態○石黒 宗秀〔岡山大学〕牧野 知之〔農業環境技術研究所〕中島 伴〔ライト工業〕pH3.3・濃度1mMの溶液条件におけるアロフェン質火山灰土中の硫酸イオン吸着状態を、実験とStern-Gouy-Chapmanモデルを適用した計算により明らかにした。硫酸イオンのほとんどが粘土表面に吸着し、その3割程度は化学的な強い吸着をすることがわかった。このことが、アロフェン質火山灰土を凝集状態に保ち、稀硫酸を流しても透水性が低下しない原因と考えられる。 Keyword: アロフェン質火山灰土, 硫酸イオン, 吸着GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-38サーモグラフィーによる不飽和凍土の浸潤現象の観察○溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕近藤 伸彦〔東京大学大学院〕永久凍土の凍結融解のサイクルはアジアモンスーン地域全体の水文・気象現象にも多大な影響を及ぼす。融雪水による凍土の融解現象を実証するために、浸潤過程におけるマクロポアをもつ不均一な砂凍土中の温度変化を熱電対で測定し、加えてサーモグラフィーによりマクロポア周辺の温度分布の変化を観察した。その結果、凍土がマクロポアからのバイパス流によって不均一に融解するメカニズムが明らかにされた。 Keyword: 凍土, 浸潤, サーモグラフィーGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-39凍結過程における多孔質体中の間隙水圧の測定○武藤 由子〔三重大学大学院生物資源学研究科〕渡辺 晋生〔三重大学生物資源学部〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕多孔質体中にアイスレンズが析出する場合には凍結面へ向かって水が移動する。この量はアイスレンズの生成と関わると考えられる。移動の駆動力の一つに圧力勾配がある。本研究では、凍結過程にある多孔質体の凍結面付近の間隙水圧を測定する実験を行った。間隙水圧は過冷却を破って凍結するときに上昇した。アイスレンズが成長しているときでも成長面よりおよそ7mm高温側の間隙水圧は大気圧と等しく変化しないことがわかった。 Keyword: 多孔質体, 凍結, 間隙水圧GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-40豊浦砂の熱伝導率の温度依存性○百瀬 年彦〔岩手大学連合大学院農学研究科〕粕渕 辰昭〔岩手大学連合大学院農学研究科〕糸井 秋雄〔山形大学農学部〕土壌の熱伝導率の温度依存性は、温度上昇に伴う潜熱輸送量の増加によるものであることが明らかにされている。本研究では、絶乾から水分飽和付近までにおける豊浦砂の熱伝導率の温度依存性を正確に測定し、得られたデータから熱伝導率の温度依存性を明らかにすることを試みた。その結果、温度上昇に伴い熱伝導率が減少する水分領域と熱伝導率が増加する水分領域とに分かれることが明らかとなった。 Keyword: 土壌の熱的性質, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-41ガラスビーズの熱伝導率のNaCl濃度依存性について○望月 秀俊〔東京大学大学院〕宮 毅〔東京大学大学院〕ガラスビーズの熱伝導率のNaCl濃度依存性を明らかにするために,水分・気圧依存性を明らかにした.豊浦砂に塩類を加えたときの見かけの熱伝導率の低下の理由は,水蒸気成分の低下によるもので,伝導成分はほとんど変化しなかったのに較べて,ガラスビーズの見かけの熱伝導率の低下の理由は,逆に伝導成分の低下によるもので,水蒸気成分の低下によるものはNaCl濃度1.5mol/kg以上でのわずかな低下にすぎないことがわかった. Keyword: 土壌の熱伝導率, 塩類濃度依存性, 水分依存性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-48植生がある大型カラムを用いた水分・塩分の移動実験について○木原 康孝〔島根大学生物資源科学部〕森 也寸志〔島根大学生物資源科学部〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕坂口 義英〔鳥取大学乾燥地研究センター〕大槻 恭一〔九州大学農学部附属演習林〕大型カラムの特長を生かして、室内実験に比べて、より現場の条件に近い植生(ソルガム)がある場合の水分・塩分の移動実験を行い、潅水濃度の違いが水分・塩分の動態に与える影響について検討した。その結果、蒸発散量、水分量の経時変化にはほとんど影響はなかったが、塩濃度が高いほど、その影響が下層まで及んでいることがわかった。 Keyword: 水分移動, 溶質移動, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-50浸透過程における畑土壌中の無機態窒素挙動に関する基礎実験○中村 公人〔京都大学農学研究科〕堀野 治彦〔京都大学農学研究科〕三野 徹〔京都大学農学研究科〕中野 未和〔システム環境計画コンサルタント(株)〕畑作地帯における地下水への硝酸態窒素の浸入機構を解明し,これを防止するための水管理・施肥管理法を確立する第一段階として,浸透過程における土壌中の無機態窒素挙動に関する実験を砂質土と黒ボク土を用いて行った.その結果,黒ボク土で硝化作用が活発に生じ,土壌中に硝酸態窒素が生成されたが,施肥法の違いによって土壌中の各態窒素量分布に違いがみられた.つまり,施肥管理による土壌内窒素管理の可能性が示された. Keyword: 無機態窒素, 施肥管理, 地下水汚染GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-54マサ土および黒ボク土への浸潤に伴う土壌温度変化○田中 亜弥〔岡山大学環境理工学部〕赤江 剛夫〔岡山大学環境理工学部〕乾燥土の浸潤では、湿潤熱の発生のため土壌温度が大きく変化するが、これを実際の土壌で正確に測定した研究は少ない。本研究では、マサ土および黒ボク土における浸潤による地温変化を測定したところ、浸潤前線の到達点において、マサ土では2℃、黒ボク土では25℃もの温度上昇が観測された。別に測定した湿潤熱を用いて熱収支式を適用し、浸潤中の地温変化を計算した。実験値との一致から、温度上昇の原因が湿潤熱によることが明らかになった。 Keyword: 浸潤 , 湿潤熱, 土壌の熱的性質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 6-58Effect of Compaction on Soil Porosity○Getachew Girmay Asgedom〔Graduate School of Agriculture, Hokkaido University〕Katsuyuki Soma〔Graduate School of Agriculture, Hokkaido University〕火山灰土壌の間隙を、土壌の塑性の指標であるLLとPLを用いることによって構造単位の内部間隙(Intra-pore)および構造単位間間隙(Inter-pore)に区分し、圧縮(締固め)による間隙構造の変化を検討した。またInter-poreを透水性によりMacro-poreとMicro-poreに区分すると、Field-moistureでは圧縮応力0.2Mpa以上でMacro-poreの減少が著しくなるのに対して、Air-driedでは依然としてMacro-poreが保存されている。 Keyword: 間隙構造, 締固め, 土壌構造GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 7-5土壌面蒸発量の定量化と作物係数に及ぼす影響評価−正射影魚眼図法の適用−○弓削 こずえ〔九州大学大学院〕中野 芳輔〔九州大学農学部〕原口 智和〔九州大学熱帯農学研究センター〕畑地における消費水量の推定に利用されている作物係数の物理的特性について考察を行った。作物係数には様々な要因が関与している。本研究では畑地の蒸発散機構を土壌面蒸発と作物体蒸散に分離し、土壌面蒸発が作物係数に及ぼす影響評価を試みた。そのために、3種の作物の空間構造モデルを用いて正射影魚眼図法を適用し、圃場実験および数値実験を行い、それぞれで得られた結果から、土壌因子係数を算定した。 Keyword: 畑地灌漑, 土壌面蒸発, 作物体モデルGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 7-6Effect of Evapotranspivation Models on Outcome of Tank Irrigation Simulation○Amu-Mensah, Frederick K.〔Arid Land Research Center, Tottori University〕タンク灌漑の目的は,乾燥地・半乾燥地において少ない降雨を持続的に利用することである.ガーナ国の3種類の農業環境地域を選定し,16.2%の流出率を有する5000m3の柑橘圃場を対象として,降雨期間12〜22年にわたるシミュレーションを行った.計算結果より,点滴法下の蒸発散パターンをさらに明確にする実験が必要があることを提案できた. Keyword: Tank Irrigation, Evapotranspiration models, Rainwater HarvestGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 7-8Evaluation of the Effect of Soil Moisture Stress on Transpiration and Growth Parameters of Sugarcane○Md.Akbar Hossain〔UNIVERSITY OF THE RYUKYU, OKINAWA, JAPAN〕Anshun YOSHINAGA〔UNIVERSITY OF THE RYUKYU, OKINAWA, JAPAN〕土壌水分ストレスがサトウキビの蒸散量と生育要素に与える影響を調べるため、ビニルハウス内でサトウキビを栽培し実験を行った。pF1.5,2.0,2.5,3.0,3.5,4.0の水分区を設定した。蒸散量、葉面積、気孔の数、乾燥重量はpF2.0で最大値となり、過多な土壌水分(pF1.5)及び過小な土壌水分(pF2.5〜4.0)では低い値であった。蒸散効率が2.0〜3.5、砂糖収量が2.0〜3.0のpF値で高いことから、pF限界点は3.0〜3.5の間にあると考えられる。 Keyword: Transpiration蒸散量, pF level , Sugarcane irrigationGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 7-10地下灌漑条件下における土壌中の水と塩の挙動について○田中 邦彦〔鳥取大学乾燥地研究センター〕矢野 友久〔鳥取大学乾燥地研究センター〕北村 義信〔鳥取大学乾燥地研究センター〕インダス川流域などで問題となっている農業排水処理問題対策の一環として、暗渠排水システムを利用した排水の地下灌漑と淡水による地表灌漑の組み合わせについて、人工気象室内における簡単なカラム実験と数値計算を行った。その結果、作物の生育は多少抑制されたものの、淡水利用量を抑制することができた。また、地表灌漑時期の決定には土壌水分減少法の適用は困難であり、今後の検討課題となった。 Keyword: 排水利用, 地下灌漑, コンピュータシミュレーションGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 7-11地中灌漑の実用化に関する研究(V)―負圧設定のホースによる給水管理―○谷川 寅彦〔大阪府立大学農学部〕本多 康久〔滋賀県立大学環境科学部〕岩間 憲治〔滋賀県立大学環境科学部〕矢部 勝彦〔滋賀県立大学環境科学部〕本報では、これまで低正圧設定が主であった不織布ホースについて管内負圧設定条件下で栽培への適用可能性を検討した。実験は、雨除け栽培レタスを対象に、新規に作成したホース(給水部開孔数16と32箇所)および素焼き多孔質管区の3試験区で行った。検討結果から、今回作成の不織布ホースを適用することにより、負圧による給水管理条件下においても従来の素焼き多孔質管と同等以上の給水管理が実現できることがわかった。 Keyword: 地中潅漑, 不織布, 設定圧力GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 7-17山間集落における水田と水源の存在状態とその調査法―山間集落のための集落農民自身による水利情報の調査の提案―○田辺 直大〔鳥取大学大学院農学研究科〕長谷川 紘一〔鳥取大学農学部〕川尻 裕一郎〔鳥取大学農学部〕中山間地域の対策を進めるには、地域を構成する山間集落の農地や用水に関する情報の構築と農村振興への活用は重要な課題である。本研究では農地や用水等が自己形成的成立過程を有することを考え、山間集落での自己形成的な水利施設の維持・管理活動を支える情報を、限られた資料環境のもとで、集落農民自身が実行可能な方法で、創出する試みを鳥取県の山間集落において行った。 Keyword: 水利用, 水利情報, 山間集落GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 7-19インドネシアにおける灌漑水放流ルール決定に用いる降雨データが決定結果に及ぼす影響について○酒井 一人〔東京大学大学院〕Yanuar Pruwanto〔ボゴール農科大学〕インドネシアにおいて安定した乾期作を行うためには、効率的な貯水池管理が必要である。しかし、有効な貯水池管理法は確立されていない。その理由に、水文気象データや過去の貯水池管理情報が少ないこと、降水量の変動が激しく平年的な管理状況を把握できないことなどがある。そこで本研究では、インドネシアの河川流域における10年間の降雨データを用いて、灌漑用水放流ルールと作物損失の関係を数値実験的にシミュレーションし、放流ルールおよび、そのルール決定に用いるデータ期間についてどのようなものがよいか検討した。 Keyword: インドネシア, 貯水池管理, 乾期作GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 7-25Intrinsic Effects of Land and Water Development on Environment○V. Anbumozhi〔The University of Tokyo〕E. Yamaji〔The University of Tokyo〕農業開発と環境とは常に密接な関係がある。すなわち良好な環境のもとで作物生産が行われるが、この土地・水資源が農業開発の制約になることもある。バングラデシュの農地は潅漑率が1/3にとどまっているが、その多くは地下水に依存しており、枯渇と汚染という問題を抱えている。そこで土地・水資源開発と環境との関係をダイアグラム化し、それらの因果関係を明確にすることで、今後の対策案を提示したい。 Keyword: 水資源, 土地資源, 農業と環境GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000発表番号 7-35暗渠排水計画基準値の決定に関する研究(1) -地表排水量と暗渠排水量の定量評価-○村島 和男〔石川県農業短期大学〕荻野 芳彦〔大阪府立大学 農学部〕現在,粕r水v画基準が改定作業中で,その中で圃場排水における地表排水と暗渠排水の定量評価が残された課題の一つとなっている.そこで,水田の畑状態のときに, 地表排水と暗渠排水が雨水をそれぞれどれだけ排除するかについて実験的に定量評価を試みた.実験は,地表排水・暗渠排水施設を備えた小区画の排水試験区を畑状態に設定し,散水スプレ−で散水して,地表・地下排水量を計測して行った. Keyword: 地下排水, 地表排水, 農地の汎用化GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-1開水路湾曲部における流況の安定に関する実験的研究田中 忠次〔明治大学農学部〕山本 光男〔明治大学農学部〕小島 信彦〔明治大学農学部〕○山崎 一〔明治大学農学部〕秋吉 康弘〔宮崎大学農学部〕急勾配開水路の湾曲部における溢水問題に着目し、湾曲部における流水制御を目的とした模型実験を行った。矩形断面を2種類、円形断面を1種類の計3種類の模型水路を使用して比較検討を行った。緩勾配において流速測定と水位測定を行ったところ、矩形断面では湾曲部の水位が余裕高を越えたほか、渦の発生も見られた。一方、円形断面は湾曲部の曲面構造により、全般に滑らかな流れとなった。 Keyword: 管・開水路流れ, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-4段波あるいは射流・常流の混在する開水路非定常流の数値解析法島田 正志〔東京大学農学部〕○外川 喜一郎〔東京大学農学部〕不連続流れをうまく捉えるための一次元解析手法として、既存の高解像度スキームであるTVDスキームとは異なる切り口として、基礎方程式の積分形から導いた、アルゴリズムが簡単で、プログラムを作成しやすい陽解差分スキームであるChang法を用い、これに準ずる境界条件を設定することにより、正段波の挙動や、射流・常流の混在する流れといった基本的な流れの数値解析を行い、境界条件の適合性について検証する。 Keyword: 一次元数値解析, 境界条件の設定, 不連続流れGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-5開水路下流水位制御の水理構造と自動制御○中 達雄〔農業工学研究所〕相川 泰夫〔農業工学研究所〕島 武男〔農業工学研究所〕田中 良和〔農業工学研究所〕幹線系の開水路システムを改修する時には、その機能向上のために下流水位制御が検討される場合がある。本制御方式は、我が国では一般化されていないが上流制御方式では不可能な正の水路内貯留量の確保など優れた機能がある。ここでは、下流水位を制御するスルースゲートの自動制御と下流水理構造との関係を水理実験により検討した。 Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, 用水管理, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-6射流水路の底部分水における開口部形状の影響について○島崎 昌彦〔四国農業試験場〕川本 治〔四国農業試験場〕島 武男〔農業工学研究所〕中 達雄〔農業工学研究所〕常時射流が生ずる急勾配水路における,底部を横断するスリットからの分流について,スリットの下流端形状や,上下流端の高低差の分流量への影響を実験的に考察した.実験条件の範囲内で,分流特性は水路流速と分流流速の比で表せること,スリット形状によりスリット下流端部のよどみ点の位置が変化するが,上流の条件が等しければ分流量はよどみ点の位置に強く依存することがわかった. Keyword: 射流, 開水路, 底部分水GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-7高密度・近長方形ラビリンス堰の放流特性と効果○常住 直人〔農業工学研究所〕加藤 敬〔農業工学研究所〕中西 憲雄〔農業工学研究所〕水理模型実験により高密度・近長方形ラビリンス堰の放流特性を検討した。この結果、1.同一平面スペースでは高密度化した方が放流能力が高まること、2.過度に高密度化した場合は放流能力が伸びず、セキ頂長さの増分だけ不経済となること、3.近長方形形状は平面スペース一定の条件下でも放流能力が低下すること、等が明らかとなった。 Keyword: 水利構造物, 流体力学一般, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-92重円筒式分水スタンド開発のための水理模型実験○三輪 弌〔岩手大学農学部〕小倉 牧子〔岩手大学農学部〕柿倉 健司〔岩手大学農学部〕高村 康徳〔岩手大学農学部〕浅倉 千吉〔東北プランニング〕2種類の異管径パイプを利用した円筒分水スタンド開発のための水理模型実験を実施した.中心部越流円筒からの越流は,天端の水平を注意すれば,流入パイプ径との適切な組み合わせで,その均一性は得られる.越流円筒の高さをある程度高くして,2次水槽水位を保っておけば,下流管路への空気混入も防げるので,この分水スタンドの実用化の可能性が確認できた. Keyword: 分水スタンド, パイプライン, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-10水没した植生粗度を有する流れの水理計算木ノ瀬 紘一〔茨城大学農学部〕○森 望〔茨城大学大学院農学研究科〕抵抗体群(植生粗度)が水没して存在する流れの水理計算法を示した。ここでは、植生粗度による流水抵抗や植生頂部付近に発生する組織渦の影響を考慮し、植生粗度内外の流速分布とエネルギー損失を推定する方法を明らかにした。さらに、この計算法から得られる流速とエネルギー損失量を指標にした不等流計算法を開発した。計算結果は、様々な条件のもとで行った模型実験結果を良好に説明付けた。 Keyword: 植生粗度, 運動量交換量, 不等流計算GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-11植生水路内の流速変動の特性について藤村 洋平〔三重大学生物資源学部〕○田中 雅史〔三重大学生物資源学部〕本研究は、沈水性水草の存在するかんがい用水路の流れにおいて流下方向、横断方向、水深方向の三方向の流速を測定し、植生水路の流速変動場の特性について統計解析、ウェーブレット解析、スペクトル解析法により検討したものである。水草に近い領域の流速変動の様相には、水草の群落の全体的な揺動と関係する時間スケールの変動と水草の揺らぎと関係する時間スケールの変動の2つの時間スケールをもつ変動成分から構成されることを見出した。 Keyword: 流速測定, 植生水路, 変動解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-12カスケード式頭首工の水クッション内の流況○小島 信彦〔明治大学農学部〕山本 光男〔明治大学農学部〕カスケード式頭首工は、生物の生息環境、親水空間、維持管理の3点を考慮して、頭首工固定堰を全面魚道方式とする3段からなる水クッション方式連続スロープ落差工として開発したものである。水理模型実験を行ったところ、射流発生限界から算出した水クッション設計流量以上の流量を流下させた場合においても、安定した減勢効果を発揮し、河川流量へ対する汎用性の高いことが明らかになった。 Keyword: カスケード式頭首工, 水クッション, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-14出水時における階段式魚道工の流れ○佐藤 亮〔山形大学大学院農学研究科〕前川 勝朗〔山形大学農学部〕大久保 博〔山形大学農学部〕全断面型階段式魚道工を対象として、出水時における諸流況の境界を検討した。水理模型実験を行い変動する水深等の標準偏差を調べて、擬似階段工流、撹乱流、擬似滑面流の各境界を定めた。各流況の境界は実験式で示した。 変動する水深等の標準偏差値は撹乱流の場合には顕著に大きく、擬似階段工流と擬似滑面流ではほぼ定値であった。これらの流れを流下方向に対する流速分布と抵抗特性の点からも検討を加えた。 Keyword: 魚道工, 境界流況, 水面変動GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-15ハイブリット式魚道に関する実験的研究(掘法鬱道内の流速分布特性について−泉 完〔弘前大学農学生命科学部〕工藤 明〔弘前大学農学生命科学部〕相場 一文〔弘前大学大学院〕○佐藤 正一〔弘前大学大学院〕本報は、複合式魚道の一つである小流量時はプ−ルタイプ、流量が多くなるとストリ−ムタイプになるハイブリット式魚道の水理設計に関する基礎資料を得るため、水理模型実験を行って魚道プ−ル内の水理特性のうち流速分布特性を中心に考察を行ったものである。本実験の結果、プ−ルタイプとストリ−ムタイプの流況、および潜孔からの流速の逓減と潜孔出口部断面の流速分布を明らかにすることができた。 Keyword: 水利構造物, 管・開水路流れ, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-16自然石ブロックを用いた魚道の水理実験に関する研究○板垣 博〔岐阜大学農学部〕魚道は,頭首工の付帯施設として設置される水利構造物であり,特に頭首工が全川締め切り型として堰上げ取水するようになってからは,その重要性が増している.本研究の目的は,鮎を主体とした魚類の遡上に対して,この自然石ブロックが有効であるか否かを農業土木学的な立場から判定することにある. Keyword: 水理実験, 魚道, 流況測定GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-18開水路流れにおける酸素移動係数に関する考察○古川 和生〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕島田 正志〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕石川 重雄〔日本大学生物資源科学部〕再曝気係数に影響を与える酸素移動係数に関する式について既存のデータを用いて比較・検討を行った。これまでの研究では最小渦による影響が大きいと考察されてきたが、近年報告されたbursting渦により表面に生じたpatch渦が影響しているという視点に立った、Rashidi式が実測とかなり高い相関をもった。しかし、飽和溶存酸素や拡散係数など、測定者により、かなりの相違点が見られることから、今後検討する余地がある。 Keyword: 水質, 曝気, 水質水理GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-21凝集の初期段階におけるフロックの構造に及ぼす乱流の影響○柳橋 寛一〔筑波大学生物資源学類〕小林 幹佳〔筑波大学大学院農学研究科〕足立 泰久〔筑波大学農林工学系〕フロックの沈降速度などの物理的性質が決定される要因を明らかにするためには,フロックの形成過程と構造の関係を知る必要がある.本研究では,フロックの形成条件を支配する因子として重要と思われる流体力学的条件がフロックの構造に及ぼす影響を調べるために,物理化学的条件の明確なモデルコロイドを用いた実験を行った.その結果,フロックの形成過程において乱流の影響が重要であることを示す実験結果が得られた. Keyword: 凝集, フロックの構造, 流体力学的条件GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-22波・流れの共存場における干潟域底泥の巻き上げについて○郡山 益実〔鹿児島大学大学院〕瀬口 昌洋〔佐賀大学農学部〕干潟域での底質輸送現象を明らかにするため、波と流れの共存場における底泥の巻き上げ実験を行い、その現象の実態を把握すると同時に、巻き上げに密接に関連する底面剪断応力と巻き上げ率について検討、考察した。その結果、共存場における濁度及び巻き上げ率は流れ場におけるそれと比較してかなり大きく、また平均巻き上げ率と底面剪断応力との関係も両者の間に明確な差異が見られ、巻き上げ現象に及ぼす波動運動の重要性が認識された。 Keyword: 濁度, 巻き上げ率, 底面剪断応力GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-25WATER DISTRIBUTION IN AFLAJ IRRIGATION SYSTEMS OF OMAN (オマーン国・アフラジ潅漑システムにおける配水管理)○Abudullah S. Al-Ghafri〔北海道大学大学院農学研究科〕井上 京〔北海道大学大学院農学研究科〕W. Ray Norman〔アフリカ開発銀行〕乾燥地にあるオマーンの農業は潅漑に依存しているが,その約35%は4,000以上あるaflaj(単数形falaj)と呼ばれる潅漑システムが担っている。Aflajは水源によって3形態あり,枯れ川(約55%),地下水(イランのカナートと類似,約45%),湧水(1%以下)が水源となっている。Aflajは農家組織が管理し,地域の生活用水,農業用水として使われており,その水配分には独特の方法が採られている。本稿ではその水配分方法について紹介する。 Keyword: オマーン, 畑地潅漑, 用水管理GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-27タイ国における圃場整備の特徴○佐久間 泰一〔筑波大学農林工学系〕佐藤 政良〔筑波大学農林工学系〕ポンサトン ソパプン〔カセサート大学〕バンチャ クワンユエン〔カセサート大学〕タイ国の圃場整備を土地所有状況に着目してその特徴を明らかにした。平均土地所有規模が大きくかつ耕地の分散がないため区画は大きくでき道水路密度もかなり小さい。その結果つぶれ地と工事費が小さく済んでいる。現在Extensive Project だけがやられている理由はIntensive Projectよりつぶれ地が若干多いが,工事費がはるかに安いからである。圃場整備の効果は機械の導入と個別的水管理の実現の他にも乾期作の実現がある。 Keyword: タイ, 土地所有状況, 圃場整備GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-31小型風車を使った家畜糞尿処理装置の開発○奥山 武彦〔農業工学研究所〕片山 秀策〔農林水産技術会議事務局〕後藤 眞宏〔農業工学研究所〕小綿 寿志〔農業工学研究所〕家畜排泄物スラリーを肥培かんがいに適するように性質を改善するための撹拌曝気処理を小型風車を動力として行う装置を開発した。風力エネルギーの賦存量は地域によって大きく異なるが,栃木県で行った本装置の実証試験では70〜90%の時間割合で稼働し,ほぼ連続的にスラリーの撹拌を行うことができた。スラリーの粘度,pH,窒素濃度などの改善効果が得られた。 Keyword: エネルギ, 環境保全, 新手法GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-35非破壊探査によるダム管理システムの開発○森 充広〔農業工学研究所〕中里 裕臣〔農業工学研究所〕長束 勇〔農業工学研究所〕黒田 清一郎〔農業工学研究所〕比抵抗トモグラフィ法を用い,フィルダム遮水部およびその周辺部の温度分布や飽和状態の変化を比抵抗変化としてモニターすることによって,フィルダムの安全性を2次元的かつ長期的に監視するダム管理システムの開発に着手した。具体化に向けて実施した数値実験の結果では,ダム底面にあらかじめ電極を埋設することによって,漏水個所を精度よく特定できることが明らかとなった。 Keyword: ダム管理システム, 比抵抗トモグラフィ法, 埋設計器GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-36農業土木学会論文集英文アブストラクト検索システム○溝口 勝〔三重大学生物資源学部〕1960年以来農業土木学会論文集は今年で200号を超える。しかし国内外の研究者に研究内容が十分に知られてはいない。農業土木は総合的な開発・保全技術として今後需要が増すと予想されるだけにこうした現状は誠に残念である。そこで農業土木の扱ってきた内容を国内外の研究者・技術者に知ってもらい、関係者相互の議論を活性化させることを目的に、インターネットによる英文アブストラクト検索システムを構築した。 Keyword: データベース, 情報公開, インターネットGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-39簡易GPSによる高精度位置計測に関する基礎研究○小山 修平〔大阪府立大学農学部〕谷川 寅彦〔大阪府立大學農学部〕高橋 道雄〔日化エンジニアリング株式会社〕カーナビや登山等のスポーツ用に代表される簡易GPSは、極めて安価で携行性に優れている。しかし、1台の受信機で4つ以上の衛星からの電波を受信するという「単独測位」であることから計測誤差の範囲が最小でも20m以上であり、地籍測量等の高精度測量には適していない。このような簡易GPSを用いて既存の三角点位置計測を実施し、人工神経回路網と組合わせて位置計測の高精度化を試みたことについて報告する。 Keyword: GPS, 測量, 人工神経回路網GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 1-41水面の光反射特性に関する実験と考察○加治佐 隆光〔三重大学生物資源学部〕麻生 晃〔三重大学生物資源学部(現、茂原市役所)〕簡易反射率計を用いた可視光の反射率の比(赤と緑の比)と水質濃度の比(SS濃度と雇枳・A濃度の比)との関係を把握するために室内実験と野外観測を行った。その結果、両者に経験的関係が伺えた。さらに、大気の透過度などの波長別の違いを小さいと考えて、Landsat衛星のTMデータを用いた結果と比較検討したが、同一傾向が見られた。今後には、精度をあげて多様なデータを検討する必要がある。 Keyword: リモートセンシング, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 2-20東京都における被圧地下水の涵養機構○今泉 眞之〔農業工学研究所〕濱田 浩正〔農業工学研究所〕二平 聡〔農業工学研究所〕川島 眞一〔東京都土木研究所〕川合 将文〔東京都土木研究所〕1969年から1997年までの年1回のトリチウム濃度変化から東京都の被圧地下水の涵養機構を明らかにした。トリチウムの濃度変化パターンは、ピストン流タイプ、拡散流タイプ、単調減少タイプの3種類に分類できる。ピストン流タイプは、鋭い濃度増加のピークを形成する。拡散流タイプは、幅広いピークを形成する。これらのピークは、1963年の熱核実験による降雨中のトリチウム濃度ピークに対応していると考えられる。単調減少タイプの減少の速度は、トリチウムの放射崩壊の速度とほぼ一致した。このタイプの地下水は、被圧層内に封じ込められた、停滞性の地下水であると考えられる。 Keyword: 涵養機構, 被圧地下水, トリチウムGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 2-24大型要素に対応した比水分容量定義手法○石井 将幸〔京都大学防災研究所〕飽和−不飽和浸透流の数値解析では、大型の要素を用いると解析精度が大きく低下する。そこで大型要素に対応した、比水分容量の定義手法を提案した。飽和帯と不飽和帯が共存する要素の内部における水分量分布を仮定し、節点の圧力水頭と要素全体の水分量との関係から、要素の比水分容量を定義した。この手法を大型要素に適用し、鉛直一次元浸透の解析を行なったところ、従来の手法と比較して解析精度の向上がみられた。 Keyword: 浸透流・地下水, 地下浸透・地下水流動, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 3-6Scheduling Tank Irrigated Agriculture in a Rainfed Environment for Optimum Water Saving(降雨依存環境における貯留水の有効利用を目的としたタンク潅漑農業のスケジューリング)○Amu-Mensah Frederick〔鳥取大学乾燥地研究センター〕タンク潅漑のためのコンピュータモデルを発展させた.主なプロセスは(1)集水域からタンクへの流去水の回収,(2)貯留水の潅漑利用,(3)圃場における用水量の決定である.シミュレーションは集水域,タンク及び圃場における水収支の結合を基礎にしており,ガーナ国の3地域への適用を目的にしている.検討の結果,アフリカの半乾燥地域における持続的な潅漑を展開する上でタンク潅漑と点適法の組み合わせが推奨された. Keyword: Tank Irrigation(タンク潅漑), Simulation(シミュレーション), Water Saving(貯留水の有効利用)GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 3-8PERFORMANCE ASSESSMENT OF THE IRRIGATED AGRICULTURE IN EGYPT(エジプトにおける灌漑農業のパフォーマンス評価)○Tarek Kotb〔大阪府立大学農学部〕渡辺 紹裕〔大阪府立大学農学部〕荻野 芳彦〔大阪府立大学農学部〕中桐 貴生〔大阪府立大学農学部〕多くの開発途上国で問題となっている灌漑の実効を,定量的に評価する指標や手法は確立されていない.そこで,潅漑システム内の各地域ごとに,簡単な指標(用水供給量,用水水質,農地利用効率,土地生産性)を用いて,灌漑パフォーマンスを評価する方法を検討した.エジプトの23の灌漑管区に適用したところ,灌漑管理が効率的に行われている地域と,効率が低い地域とが明確となり,問題の所在を明確にできることが分かった. Keyword: 灌漑管理評価, 用水利用効率, エジプトGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 3-16地中潅漑の実用化に関する研究()―ホース型管による給水管理―○谷川 寅彦〔大阪府立大学農学部〕岩間 憲治〔滋賀県立大学環境科学部〕矢部 勝彦〔滋賀県立大学環境科学部〕前報では地中潅漑適用下において給水部に不織布を用いた管の適用可能性を検討した。本報では、不織布給水口数、配置が異なる各種ホースについて給水、土壌水分特性等から検討した。実験は雨除けメロンに対して防根シート適用条件下、低正圧設定による連続給水管理により行い、給水口数による土壌接触面積の差異が給水性能に及ぼす影響、各種条件下の圧力管理法、妥当な管の選定に関する基礎的資料を得ることを目的としている。 Keyword: 地中潅漑, 不織布, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 3-19暗渠排水と開渠排水のpHの違い○泉本 悟〔三重大学生物資源学部〕足立 淳治〔三重大学生物資源学部(現、大日本土木)〕加治佐 隆光〔三重大学生物資源学部〕砂壌土の茶畑にある開渠排水と暗渠排水の水質を比較した結果、開渠排水のpHは小さく、暗渠排水のpHは比較的中性に近いことを見出した。この違いは水質変化に関する土壌の緩衝作用ではないかと考えて、長さの異なる土柱に固形の化学肥料を散布し浸透実験を行った。その結果、土柱の短い方が小さいpHになることを確かめた。なお、いずれの調査でも、pHが5以下になるとアルミニウム濃度が高くなることを確認した。 Keyword: 地下排水, 水質, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 3-28南北斜面の土壌水分特性と植物生育に関する研究○魏 江生〔鳥取大学乾燥地研究センター〕山本 太平〔鳥取大学乾燥地研究センター〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕乾燥地研究センターの大型ガラス室内に砂床の斜面実験区を設け,勾配(20°,30°),有効水分(ゼオライト混入区,対照区),方向(南斜面,北斜面),斜面の位置(上,中,下)に対して,数量化砧爐鰺僂い匿∧生育に及ぼす影響を分析した.南斜面は北斜面より積算日射量が多く,水消費が増加した結果,土壌水分量が少なくなり,水分条件が悪くなった.その反面,北斜面の水分条件は良好で,植物の生育がよくなった. Keyword: 斜面, ゼオライト, 植物生育GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 3-32地気熱交換蒸留ハウスにおける水の蒸発と凝縮○奈良 大和〔京都大学大学院農学研究科〕堀野 治彦〔京都大学大学院農学研究科〕三野 徹〔京都大学大学院農学研究科〕温室内空気を地中で冷却して水蒸気を回収する地気熱交換蒸留器の能力と,地気熱交換蒸留ハウス内の蒸発・凝縮現象を定量的に把握する目的で実験を行った.二層型温室に冷却器を取り付けて通風した結果,8割程度の回収率を得た.不足水量は太陽蒸留器により補うことができた.また,湿度の初期条件と温度条件から計算した冷却器内凝縮水量は,回収水量をよく再現した. Keyword: 二層型温室, 地気熱交換, 凝縮水量GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 3-33再生紙マルチによる微気象・土壌水分・作物生育の改善効果○大槻 恭一〔鳥取大学乾燥地研究センター〕仲亀 英子〔鳥取大学乾燥地研究センター〕神近 牧男〔鳥取大学乾燥地研究センター〕近年,環境保全型農業対策として再生紙マルチが注目を集めている。本研究では,再生紙マルチと裸地においてホウレンソウ,アズキの栽培実験を行い,再生紙マルチはアルベドが高く,地温変化を抑制し,地表面の保水性を高めることを明らかにした。その結果,再生紙マルチ条件下では,根は地表面近くに水平に分布し,株当根量が多く,また草丈,株当葉数,葉面積,乾物重も裸地区より多いことを示した。 Keyword: マルチ, 環境保全, 再生紙GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-3小水路−河川間の階段落差工におけるドジョウの遡上行動の観察藤咲 雅明〔東京農工大学大学院連合農学研究科〕○佐々木 誉〔(株)東邦技術〕水谷 正一〔宇都宮大学〕鈴木 正貴〔宇都宮大学大学院〕圃場整備によってできた大きな落差などによって,一次的水域に生活史の一部を依存する魚類は,産卵・採餌場などの場を失っている.本研究では,圃場整備後の小水路−河川間の落差に実験的に階段落差工を作り,CCDカメラを使って,ドジョウの遡上行動の観察を行った.結果として,1)遡上行動は,休憩・移動に分けられ,移動はのぼり行動と横移動に分けられたこと,2)引っかかりが,休憩・落差越えに有効に働いたことがわかった. Keyword: 生態系, 河川環境, ドジョウGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-5小規模湧泉群に生息するイバラトミヨの営巣様式に関する研究沢田 明彦〔秋田県平鹿農林事務所〕○神宮字 寛〔秋田県立大学短期大学部〕近藤 正〔秋田県立大学短期大学部〕秋田県仙北郡の扇状地地帯には、数多くの湧泉が存在している。当該地域では、湧泉から湧出する湧水を灌漑用水として利用している。これらの湧泉および湧泉につながる水路には、絶滅危惧種(A)に指定されたイバラトミヨ(雄物型)が生息していることが確認されている。本研究では、小規模湧泉群におけるイバラトミヨ(雄物型)の営巣活動の実態と営巣活動にかかわる環境条件について調査を行ったので報告する。 Keyword: 湧泉, イバラトミヨ, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-7農業水利系・河川の生態環境に関する文献調査と技術的課題○竹村 武士〔農業工学研究所〕丹治 肇〔農業工学研究所〕谷本 岳〔農業工学研究所〕本年2月、メダカやホトケドジョウが絶滅危惧種に指定された。農村生態系の主役たるメダカがこの様に激減した背景はこれまでの研究から明らかである。しかし一方で水利系の物理的環境がメダカ等に与える影響は定量化されておらず、事業による保全のためにも明確化していく必要がある。ここでは河川生態系を含めた、これまでの関連研究を整理し、最近の研究動向および筆者らが11年度から予定している実験について報告する。 Keyword: 環境保全, 生態系, 生態環境評価手法GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-8農地整備後の経過年数による水路の水生生物の変化○真部 和代〔岩手大学大学院農学研究科〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕農地整備により、農業用水路は土水路からコンクリート水路に変わり、環境が劣化すると言われている。しかしコンクリート水路にも生物は存在し、多少なりとも施工経過年数を経る事により生物の回復が見られる。そこで本研究では、今後の生物に配慮した農地整備手法を考える手始めとして、生物の回復が農地整備前の状況にどの程度近づくものか、また生物相が安定するまで何年程度必要であるかを明らかにする事を試みた。 Keyword: 水生生物, 水路環境, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-10河川内植物の年平均水深に対する分布 −多自然型川づくり実施のために−○國清 順一〔山口大学農学部〕深田 三夫〔山口大学農学部〕日下 達朗〔山口大学農学部〕西山 壮一〔山口大学農学部〕高度経済成長が終わり心の豊かさが求められている。河川では、コンクリート三面張りに代表される合理化目的の川ではなく、多くの生物の生息・移動の場としての川づくりが求められている。しかし、河川管理メが既存の動植物のデータを川づくりへ利用するには多岐にわたる専門知識を必要とされる。本研究は、年平均水深に対する相対高度と植物の分布との関係を調べた。改修後の植物分布を予測する指標になればと思う。 Keyword: 多自然型川づくり, 植物, 平均水深GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-17山形県庄内地方における農業用溜池の水質変化○梶原 晶彦〔山形大学農学部〕飯田 俊彰〔山形大学農学部〕仲野谷 幸〔山形大学大学院農学研究科〕齋藤 香澄〔北海道庁〕山形県羽黒町の5つの農業用溜池において水質観測調査を行った。当地域は、近年、上流域の畑地開発や鳥類の飛来数増加によって水質悪化を引き起こしている溜池が増えつつある。調査項目は水温、EC、pH、各種溶存態イオン及びCOD、T-N、T-Pである。調査の結果、ECは集水域の土地利用状況に最も強く影響を受けており、また山間部の集水域の狭い溜池においては融雪期や降雨後にpHが下がりT-N濃度が上がる傾向が見られた。 Keyword: 水質, 溜池, 溶存態イオンGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-24降雨時における農林地流域河川水の溶存イオン○齊藤 麻美子〔北海道大学大学院農学研究科〕長澤 徹明〔北海道大学大学院農学研究科〕井上 京〔北海道大学大学院農学研究科〕山本 忠男〔北海道大学大学院農学研究科〕岡澤 宏〔北海道大学大学院農学研究科〕人為的負荷のある農業流域と人為的負荷の少ない林地流域を対象として河川水中に含まれるイオン濃度を分析し、流域の土地利用と降雨時における河川水質環境の関係を検討した。その結果、人為的影響に起因するイオンは農業流域と林地流域で流出が異なるが、人為的影響の少ないイオンは両流域で流出に差の無いことが明確になった。河川水中のイオン濃度を検討することは、土地利用の水質環境への影響をはかる手段として有効と思われる。 Keyword: 降雨出水, イオン濃度, 農林地流域GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-28谷地田の土地利用と環境特性の研究(2) −谷地田の環境特性が水質に与える影響について○陳 嫣〔東京農業大学大学院農学研究科〕上野 貴司〔東京農業大学大学院農学研究科〕三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学科〕安富 六郎〔東京農業大学地域環境科学科〕多摩川流域の西部丘陵地域では,都市化が著しく,林地、農地、市街地などの複雑な利用形態が見られる。このために大河川源流からの水質変化のプロセスと異なった多くの因子が存在する。土地利用形態が周辺環境にどのような影響を与えるかを明らかにすれば水質汚濁を軽減でき、環境保全に役立つ。本研究は多様な土地利用形態における水系流量、それに伴う土壌侵食、富栄養化物質の流出特性を扱ったものである。 Keyword: 谷地, 土地利用, 環境GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-31耕作放棄畑地の流入出水および地下水の窒素成分における相互依存性三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学部〕○根本 貴之〔東京農業大学地域環境科学部〕安富 六郎〔東京農業大学地域環境科学部〕谷地に耕作放棄畑地を人為的に作り、耕作放棄畑地における流入水と流出水および地下水の窒素濃度に注目して水質変動を調べた。遠心分離して懸濁物を取り除いた上澄み水において、耕作放棄畑地の流入出水と地下水における硝酸態窒素の濃度はほぼ一致した。また、地下水の全窒素濃度は、流入水よりも流出水に一致していることが明らかになった。 Keyword: 耕作放棄畑地, 硝酸態窒素, 表面流去水GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-37無代かき・育苗箱全量施肥栽培の物質収支−無代かき・育苗箱全量施肥栽培に関する研究(3)−○金木 亮一〔滋賀県立大学環境科学部〕久馬 一剛〔滋賀県立大学環境科学部〕実験圃場に無代かき育苗箱全量施肥区(苗箱区)と慣行施肥区及び無肥料区を設け,物質収支を測定した。慣行区と苗箱区の収入の大半は肥料であり、無肥区では土壌からの持ち出しの割合が高かった。支出では、窒素は大半が収穫物であり,リンは収穫物と土壌残留の割合が高かった。流出(表面+浸透)負荷は窒素では慣行区11、苗箱区8、無肥区5kg/haであり、リンでは慣行区2.7、苗箱区1.6、無肥区0.60kg/haであった。 Keyword: 環境保全, 水質, 物質収支GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-40河川の底質と流速が河床礫表面の硝化細菌密度に与える影響○福田 裕毅〔愛媛大学大学院連合農学研究科〕伴 道一〔高知大学農学部〕河川の底質と流速が河床礫表面の硝化細菌密度に与える影響を明らかにするため実験を行った.河床礫と実験水路に配置したブロックを用いてバッチ培養を行い表面の硝化細菌密度を得た.その結果,河床礫表面の細菌密度は場所により違いがあり,河床礫の量と流速の影響を受けることが明らかとなった.亜硝酸酸化菌は河床礫が多く流速が速いほど細菌密度が高くなる傾向が見られたがアンモニア酸化菌では明確な相関を得られなかった. Keyword: 河川環境, 水質浄化, 硝化細菌GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-41自然河川における河床礫の付着物現存量と組成変化について○伴 道一〔高知大学農学部〕森下 直美〔(株)開発技術センター〕福田 裕毅〔愛媛大学大学院連合農学研究科〕高知県物部川において河床礫付着物の現存量とその組成の場所による分布特性と流量の増減や水温変化に伴う変化過程を明らかにし,通常の水質指標以外の観点から河川環境を評価することを目的とした.単位面積当たりの付着物総量,有機物量,藻類量を測定することで,流れが速く礫質の瀬は有機物中の藻類量が多く,流れが遅い淵では付着物が増えるほど有機物の割合が減少し,その中の藻類量も少なくなること,出水後には最初に藻類が付着することなどが明らかになった. Keyword: 河川, 水質, 付着藻類GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-45ホタテ貝を用いた廃堰の水質改善実験−農業水利施設の多目的利用(5)−○工藤 明〔弘前大学農学生命科学部〕泉 完〔弘前大学農学生命科学部〕大島谷 志〔弘前大学大学院農学研究科〕ホタテ貝をろ材に用い、循環ポンプで水槽内に流れを起こした場合は COD,T-N,T-P濃度ともに5〜10時間で半減した。さらに、ドブ臭の実験開始5時間程度でほとんどなくなった。循環を停止させた場合でも浄化機能は認められたが、循環状態に比較すると減少率は5割程度である。ろ材を入れないで循環した場合はほとんど水質の低下がなかった。従って、廃棄物であるホタテ貝をろ材に用いた水質改善が可能である。 Keyword: 水質浄化, ホタテ貝, 水環境GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-46長時間ばっ気方式を対象としたDO自動制御及び省エネルギー化○金 中〔農林水産省農業工学研究所〕端 憲二〔農林水産省農業工学研究所〕柚山 義人〔農林水産省農業工学研究所〕集落排水のような小規模汚水の処理に適した長時間ばっ気方式を対象として、DO自動制御システムを導入し、間欠ばっ気方式により省エネルギー化を図りながら窒素・リンの除去率を高めるための室内実験を行った。その結果BOD,COD,SSの除去率を各々97%、90%、90%以上に維持しながらばっ気に要する運転経費を60%くらい節約することができた。しかも窒素の除去率も90%以上まで上げることができた。 Keyword: 自動制御, ORP, 間欠ばっ気GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-47浅海底質汚染の軽減除去に関する研究(8)−ORPモデルによるDO濃度予測計算値と実験値との比較−○戒能 治〔愛媛大学農学部〕大橋 行三〔愛媛大学農学部〕大塚 哲夫〔北灘漁業協同組合〕脇坂 一義〔北灘漁業協同組合〕堆積状態の還元化底質が酸化し、水中のDO濃度を低下させるメカニズムについて、初期COD成分とBOD成分を分離し、BOD成分については、温度、流速、DO濃度などを考慮した数値計算モデルとして表し、その計算結果と、循環水槽実験のDO濃度の変化過程の結果とを比較した。その結果、温度および流速が定常条件のもとでのDOの変化は、流速が速い場合にやや誤差が認められたが、概ね良好な一致を示した。 Keyword: 水質, 水産土木, 水環境・水質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 4-48中小河川の水質浄化のための自然浄化作用の活用 −堺市石津川水系を事例として−山本 龍仁〔大阪府立大学農学部〕三島 隆伸〔大阪府立大学農学部〕○庄司 貴朋〔大阪府立大学農学部〕荻野 芳彦〔大阪府立大学農学部〕中小河川の水質保全のためには河川のもつ自然浄化作用を活用することが有効である.そこで堺市石津川水系の河川現況をふまえて自然浄化作用の特性を把握するために水槽実験を行ったところ,次のような河川整備の方向性がわかった.〇間的・空間的に生物分解にとって好条件となる瀬−淵構造がある⊃綣曽化には沈澱作用による効果が大きいので,溜池や調整池を経由する浚渫や池さらいなど沈殿した汚濁物を定期的に除去する Keyword: 自然浄化作用, 都市中小河川, 水槽実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 5-4急傾斜農地の土地利用と簡易農地保全構造物の配置事例○小倉 力〔農業工学研究所〕塩野 隆弘〔農業工学研究所〕上村 健一郎〔農業工学研究所〕関東地方西部や四国山地等には集落内の農地が急傾斜地にだけ存在する集落が多く見られる.このような集落の農地における農地利用と簡易な保全構造物配置の状況を,山梨県内の村で調査した.その結果,傾斜修正等を目的とした廃材等を利用した簡易な保全構造物が,概ね35゜を越える斜面の農地に配置されており,これらの圃場は主にソバの栽培に利用されていることが明らかになった. Keyword: 急傾斜地, 土地利用, 農地保全施設GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 5-5「ガマ」のある傾斜地水田の整備−大阪府能勢町長谷の事例考察−○小柳 祐子〔大阪府立大学農学部〕渡辺 紹裕〔大阪府立大学農学部〕荻野 芳彦〔大阪府立大学農学部〕中桐 貴生〔大阪府立大学農学部〕傾斜地水田での面的整備には技術やコストなどの制約が大きい.一方,環境・景観保全や,都市との交流などを考慮した整備が求められる.本研究では,「ガマ」と呼ばれる独特の石積みの水路を有する大阪府能勢町長谷を事例に,圃場整備方式,石積み保存,府民農園について課題を考察し,ガマや石積み畦畔の機能と役割を再評価し,その積極的な活用を含めて,生産性の向上と環境・景観の保全を図る整備の必要性を示した. Keyword: 傾斜地水田, 圃場整備, 農村振興GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 5-13沈砂池の堆砂効果に関する研究吉永 安俊〔琉球大学農学部〕○仲村渠 将〔琉球大学農学部〕沖縄県では公共用水域への赤土流出を防ぐため沈砂池が設置されているが、これらの沈砂池は十分機能を果たしてないと言われている。本研究では沈砂池の堆砂効果を調べるため模型実験を行った。実験は74μm以下の赤土をとかした濁水(2000mg/l)を一定流量で流し、堆砂効果を調べた。これにより沈砂池は60%以上の土砂を堆砂し、流入量が沈砂池容量の50%以下であれば県の条例に定める排出基準値200mg/l以下での排出が可能と分かった。 Keyword: 赤土流出, 沈砂池, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 5-18黄土の受食性と斜面の地盤特性 −中国黄土高原の土壌保全に関する研究(供法長澤 徹明〔北海道大学大学院農学研究科〕○上遠野 健〔北海道大学大学院農学研究科〕高橋 英紀〔北海道大学大学院地球環境科学研究科〕李 思鋒〔中国科学院西北植物研究所〕張 継敏〔中国科学院西北植物研究所〕楊 恒〔中国科学院西北植物研究所〕黄土高原の土壌保全に資するため、黄土の性質と斜面地盤の性状に着目し検討した。その結果、黄土は高い受食性を示し、斜面地盤の性状は向きにより異なることが明らかになった。この違いの原因の一つは、冬期間における凍結融解作用であると考え、実験的に検討を加えた。その結果、凍結時の条件により融解後の物理的性質が異なることを確かめた。こうした現象は、凍結融解作用が斜面の土壌保全に影響することを示唆するものである。 Keyword: 黄土高原, 土壌保全, 凍結融解GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 5-19塩類土壌のナトリウムイオン濃度及び土壌団粒が侵食に与える影響○沢田 佳織〔刈谷市役所〕Rami Keren〔イスラエル国ボルカニセンター〕山本 太平〔鳥取大学乾燥地研究センター〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕塩類土壌のナトリウムイオン濃度及び土壌団粒が侵食に与える影響について検討した.室内降雨実験を行い表面流出水量、浸透流出水量、流亡土量を計測したところ,供試土壌の主要粘土鉱物、交換性ナトリウム率、土壌粒径及び降水の塩類濃度が土壌侵食に影響を与えている事が認められた.これらが粘土粒子の分散を促進し,土壌表面にクラスト層が形成される事により侵食量が増加していると考えられた. Keyword: 塩類土壌侵食, クラスト層, 土壌団粒GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 5-23浸透性沈砂池に埋設する有孔暗渠管における通水孔の構造特性○三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学部〕本研究では,通水孔構造の拡大程度の違いが流量に与える影響について比較検討した。また塩化ビニールの有孔暗渠管と砂礫の被覆材を用いて実験室内に模型の浸透性沈砂池を作成し,有孔暗渠管の通水孔構造の違いが排水量に与える影響ついて調べた。さらに北海道女満別に位置する浸透性沈砂池に埋設した暗渠管からの排水量を比較して,流れ方向に向かって半径が拡大するfunneled型通水孔を持った暗渠管の有効性を現地で検証した。 Keyword: 暗渠, 土壌懸濁流, 沈砂池GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 6-1接触曝気方式における窒素除去高度化の一検討○中曽根 英雄〔茨城大学農学部〕黒田 久雄〔茨城大学農学部〕加藤 亮〔茨城大学農学部〕阿部 克比呼〔日本地下水開発〕これまで,新しい処理工程による接触ばっ気方式の小規模汚水処理実験装置を制作し,十分な硝化・脱窒能力を発揮するかどうか検討し,処理水T-N濃度を10mg/L以下にできることを確認した。そのとき,後段の嫌気性ろ床槽を省いても,処理水のT-N濃度を10mg/L以下にできる可能性が示唆された。今回は,後段の嫌気性ろ床槽を省いた小規模実験装置を新たに制作し実験を行い,その結果を報告する。 Keyword: 接触ばっ気, 窒素除去, 小規模汚水処理GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 6-4地域用水の管理主体と管理方法に関する基礎的研究水谷 正一〔宇都宮大学〕○浪川 彰〔宇都宮大学〕木村 貴文〔宇都宮大学〕灌漑用水と地域用水の同時的な利用を行うために、地域用水の利用形態に対応した最適管理方式を解明する。これまでに、地域用水の機能によって灌漑用水とは異なる管理主体が存在すること、地域用水の受益者が特定される場合と不特定の場合があること、市町村が土地改良区に対して地域用水の利用に係わる費用を負担する場合があることなどがわかった。そして、地域用水の機能と灌漑用水量及び水利施設の利用との関係が明かとなった。 Keyword: 地域用水, 土地改良区, 一部事務組合GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 6-12農地の遊休化が進む中山間地域の農地整備方式−岩手県大迫町S地区における意識調査−○藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕農地の遊休化の進行している中山間地域で、従来の一般型、個人単位での農地整備する個人型とその中間の簡易型の農地整備方式について意識調査した。その結果、個人型でもある程度の事業効果があり、要望が強いので、当座の対応としてこの制度を一般化すること、簡易型は中途半端であり一般型実現に向け、整備不要農地や耕作放棄農地を巻き込んだ地域合意形成に努力することとこの地域合意形成手法の開発、が望まれることがわかった。 Keyword: 農地整備, 中山間地域, 農地の遊休化GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 6-20農村景観構成要素である畦畔木の保存方法の提案−農業的土地利用と景観保全の調整に関する研究−○落合 基継〔京都大学大学院農学研究科〕高橋 強〔京都大学大学院農学研究科〕現在の農村整備において,保全すべき景観や生態系の機能を把握した上で農業的土地利用との調整を図ることは重要な課題であると考える.本報では,農村景観構成要素である畦畔木を事例として,畦畔木の位置的特徴や利用方法などの現状把握から,畦畔木の利用を伴った保存・維持管理・地元住民の意識向上といった畦畔木保存のための条件を示し,近代的な農業的土地利用との調整を考慮した畦畔木保存方法を提示する. Keyword: 畦畔木, 景観保全, 圃場整備GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 6-21風土を生かした景観設計のためのフラクタル解析−東京編−○大野 研〔三重大学生物資源学部〕中島 悦子〔ユニオン(株)〕我々は、景観の持つ「形の法則性」をフラクタル次元によって定量化しようと考え、三重県を例にとり、地域の景観を標高から評価しようとしてきた。その結果では、都市部と山間部にさほど大きな違いは存在せず、フラクタル解析だけで地域特性を理解することはやや困難に思われた。そこで、きわめて都市化された地域の存在する東京都を例に取り、50mメッシュの数値標高地図によるフラクタル解析でいかなる特徴が出るのかを検討した。 Keyword: 景観, 風土, フラクタルGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 6-22色彩フラクタル解析を用いた景観評価○鈴木 勝士〔三重大学〕大野 研〔三重大学〕近年、景観を考慮した設計が増えてきている。しかしその景観の評価は設計者や建築家の熟度や自然観に依存しがちであったり、人によって異なるなどの様々な問題がある。したがって景観を考慮した設計を行う場合には、その場所の景観の評価が必要になる。そこで本研究では、特に「色」に注目し景観の評価の定量化を試みるため、色彩フラクタル解析をもちいて検討した。また河川景観を例に取り、研究の対象とした。 Keyword: 農地環境・景観, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 6-29ファームパークの全国的動向と成立要因に関する基礎的研究○中島 正裕〔東京農工大学大学院連合農学研究科〕木本 凱夫〔三重大学生物資源学部〕本研究では、統計資料の分析と事例調査により、ファームパーク(農業公園)の特徴と変遷、及び成立要因についての検討を行った。その結果、ファームパークには自然を主とした施設の維持管理労力が大きいのに対して、収入が低いということがあり、これが成立を困難にしていることがわかった。また、これに対して、事例地区では既存施設の利用等による支出の軽減、市町村等による財政支援によって成立し得ていることがわかった。 Keyword: ファームパーク, 農村振興, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 6-31農村地域における適正な土地利用の誘導と居住空間整備の課題(供高橋 強〔京都大学大学院農学研究科〕○齋藤 晋〔京都大学大学院農学研究科〕中西 信彦〔(社)地域社会計画センター〕優良農地の無計画な転用r廃の防止や過疎的地域の活性化のために、適正な土地利用や居住空間整備課題を明確にすることを目的とする。近畿圏内の大都市近郊地域の農業集落を、主成分分析などで作成した緒Z空間としての利便性・xD良農業性n化可能農地存在割合w標により類型化した。更にそれらを重ね合わせて類型化を行い結果を地図表示した。この結果は今後の各種計画の一助になると考えられる。 Keyword: 土地利用計画, 集落計画, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 6-33圃場整備を契機とした集落ぐるみの農地利用集積−岩手県前沢町大桜地区の事例−○広田 純一〔岩手大学農学部〕沼崎 宏祥〔岩手県庁〕圃場整備を契機として集落ぐるみの農地利用集積を実現した岩手県前沢町大桜地区を対象に,その実現要因を検討した。その結果,21世紀事業の要件の達成,利用権設定および作業委託の経済的有利性,農家の零細性と他産業就業,土地条件差方式の解消,地区役員や行政機関のリーダーシップが重要であること,そして農家の金銭負担の軽減と圃場整備による土地の利用・資産価値の大幅な向上が事業参加の動機であることがわかった。 Keyword: 圃場整備, 農地利用集積, 担い手育成GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 6-35神戸市「人と自然との共生ゾーンの指定等に関する条例」に基づく里づくり計画への取り組みと課題○九鬼 康彰〔京都大学大学院農学研究科〕高橋 強〔京都大学大学院農学研究科〕河村 吉郎〔京都大学大学院農学研究科〕神戸市が平成8年4月に制定した「人と自然との共生ゾーンの指定等に関する条例」に基づいた里づくり計画の策定事例から,その効果と課題について考察した.その結果,計画には規制ばかりでなく,地区の活性化に役立てる区域を設定できることや,住民が計画づくりに主体的に取り組む等の効果がある反面,既存の望ましくない土地利用を規制できないことや,圃場整備と里づくり計画が並行して行われていないなどの課題が挙げられた. Keyword: 都市近郊農村, 土地利用規制, 住民参加GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 6-45神出方式の適用による住民主体の地区総合計画づくり(供法殃叱妨南淡町北阿万地区−○牛野 正〔京都大学大学院農学研究科〕高野 三朗〔近畿農政局計画部地域計画課〕内田 耕吉〔近畿農政局計画部地域計画課〕 Keyword: 土地利用計画, 農用地計画=:農村振興, 北阿万地区の地区総合計画づくりは、近畿農政局の広域農業開発基本調査の一環で行われている。計画の実効性を担保するために、神出方式を適用し、行政主導による住民主体の地区総合計画づくりを実施している。計画課題である土地利用秩序の形成や農用地の流動化を図りながら、圃場整備事業を実施しようとして精力的な活動が行われており、本稿では神出方式の適用の実態を明らかにし、適用上の諸問題を指摘している。GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-3有明粘土の一面剪断強度特性○東 孝寛〔九州大学農学部〕高山 昌照〔九州大学農学部〕永田 和成〔内外エンジニアリング(株)〕諌早湾奥部で採取した不撹乱有明粘土試料について,改良型一面剪断試験機を使用した圧密定体積剪断試験を行った.その結果,実験に使用した有明粘土の正規圧密状態における強度増加率は0.29〜0.33の範囲にあり,一般的な有明粘土の強度増加率0.3〜0.4の下限値に近くなった.また,剪断応力のピ−クとベクトルカ−ブの包絡線から求めた内部摩擦角は,それぞれ27〜30゜,31〜36゜の範囲であった. Keyword: 有明粘土, 強度特性, 圧密定体積一面剪断試験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-5間隙水中の塩が粘土の圧密特性に及ぼす影響○金山 素平〔九州大学農学部〕高山 昌照〔九州大学農学部〕大坪 政美〔九州大学農学部〕東 孝寛〔九州大学農学部〕間隙水が海水と蒸留水からなる粘土の圧密特性を実験的に検討した。間隙水が海水であるベントナイト、有明粘土、セリサイトのcv、kは、間隙水が蒸留水であるものより大であり、カオリン、阿蘇ローム(主要粘土鉱物ハロイサイト)は間隙水が海水である場合にcv、kは小となる。mvに及ぼす間隙水の影響はベントナイトを除く他の粘土にはほとんどみられない。これらの違いは主要粘土鉱物の基本構造の違いに起因している。 Keyword: 圧密, 粘土鉱物, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-7過圧密砂のダイレイタンシー特性と非排水条件のp'-q関係○中野 俊郎〔新潟大学農学部〕吉田 昭治〔新潟大学農学部〕大沢 陽子〔新潟大学農学部〕鈴木 岳央〔蠖越測量〕塚田 泰博〔京都大学大学院〕過圧密砂を用いた非排水条件での側圧一定試験の有効応力径路について、比較的簡単な仮定に基づいて誘導した応力−ひずみ関係式を用いて、弾性領域から正規圧密領域に至る有効応力径路全般にわたる解析が行えることができた。特に、弾性領域の解析では、従来、弾性領域ではダイレイタンシーは起こらないとして解析が行われているが、その実験データをみると有効平均圧力は増加しており、明らかに理論の不備が指摘できる。 Keyword: 土の静力学的性質, 土壌構造, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-8構造を有する砂の体積圧縮特性について○田中 史也〔京都大学農学研究科〕木山 正一〔京都大学農学研究科〕塚田 泰博〔京都大学農学研究科〕青山 咸康〔京都大学農学研究科〕一般に砂の体積圧縮特性を表すe〜lnp'関係において「非線形」となることが知られている。構造を有する砂供試体の等方圧密試験を行い、体積圧縮特性を考察した。その実験挙動の解釈として「構造」という力学的概念を導入し、構造パラメーターを定義した。実験値と比較した結果、任意の間隙比を持つ砂の体積圧縮特性が記述可能になったと共に飽和砂の体積圧縮特性を説明するには「構造」が重要であることを示した。 Keyword: 土構造, 圧密・締固め, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-12トラップドア問題の受働領域における剪断帯の観察田中 忠次〔明治大学農学部〕○山崎 仁〔明治大学農学部〕トラップドア装置で模型地盤を作製し、トラップドア上昇に伴い発生する剪断帯を巨視的に観察すると共に、マイクロスコープを用いて土粒子の軌跡を追い、剪断帯の発生状況を微視的に観察した。また二次元弾塑性有限要素解析を行い、実験のドア変位ー土圧関係・観察結果と比較・検討した。実験と解析の結果はほぼ一致し、双方で破壊の進行性を表現し、確認した。 Keyword: 落し戸実験, 剪断帯, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-15スレ−キングの発生メカニズムに関する実験的検討○小宮 康明〔琉球大学農学部〕新城 俊也〔琉球大学農学部〕スレ−キングの発生メカニズムが幾つか提示されているが、いずれの発生説にも曖昧な点がみられる。本研究では島尻層泥岩を用いて膨潤量試験と3通りのスレ−キング試験を実施し、不等ひずみ発生の観点から実験結果を考察し、先に提案した「スレ−キングは湿潤過程で発生する不均等な膨潤によって引き起こされる引張破壊現象」とする仮説の妥当性について検討している。 Keyword: スレ−キング, 膨潤, 泥岩GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-20熱力学の原理からわかる地盤材料の塑性流動則○木山 正一〔京都大学大学院農学研究科〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕塚田 泰博〔京都大学大学院農学研究科〕固体力学を熱力学的に解釈し、散逸関数から非関連流動則を用いた砂の弾塑性モデルを導出することを目的とする。最近ではCollins & Houlsby (1997)が、応力依存型散逸関数を仮定すると、塑性の非関連流動則が導出可能である事を示している。実際に、塚田らによって提案された砂の弾塑性構成式を熱力学的に解釈した結果、塑性変形時の散逸が応力比に依存して生じることが明らかとなった。 Keyword: 土の静力学的性質, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-21擁壁受働土圧に関する研究―壁面摩擦角の検討―○森 洋〔東京都土木技術研究所〕田中 忠次〔明治大学農学部〕壁面摩擦条件の異なる擁壁模型実験と、壁面摩擦角を変化させた弾塑性有限要素解析を比較しながら、密な砂質地盤を対象とした受働土圧に対する壁面摩擦の評価を検討した。壁体近傍に接するインターフェイス部要素のφを低減させることで、壁面摩擦角を考慮するとした弾塑性有限要素解析は、実験値と比較しうる結果となった。特に、自動メッシュ再分割法を導入した有限変形解析まで用いれば、実験値に追随する傾向にあった。 Keyword: 受働土圧, 壁面摩擦角, 弾塑性有限要素解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-22擁壁受働土圧に関する研究田中 忠次〔明治大学農学部〕○齋藤 泰之〔明治大学大学院〕森 洋〔東京都土木技術研究所〕前回発表した剪断帯、ひずみ軟化等を考慮した弾塑性有限要素解析を用いた擁壁解析についてのメッシュ依存性の検討を行うため粗いメッシュと細かいメッシュを用いて解析を行った。解析の結果メッシュ依存性はほとんど見られなかった。また、材料試験から得られたパラメータを用いて解析を行った結果、より実験値に近い全受働土圧係数−擁壁回転角関係が得られた。 Keyword: 土圧, 粒子径効果, 有限要素解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-23アーチ型地中構造物の座屈に伴う地盤挙動 −アーチ部材曲げ剛性に関する検討(その1)−田中 忠次〔明治大学農学部〕中村 康明〔明治大学大学院〕○木ノ内 雅司〔明治大学農学部〕アーチ型地中構造物の座屈問題に対してアーチ構造部材の曲げ剛性が及ぼす影響について、模型実験により検討を行った。また画像処理により、アーチの座屈に伴う地盤挙動を観察した。その結果、アーチ部材の曲げ剛性が崩壊荷重に与える影響は小さく、また上載荷重の増加に伴って進行するアーチ頂部の変位には殆ど影響しないことが分かった。これは、周辺地盤がアーチ作用によって上載荷重の大部分を受け持つ為であると考えられる。 Keyword: 地中構造物, 座屈, 曲げ剛性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-24アーチ型地中構造物の座屈に伴う地盤挙動 −アーチ部材曲げ剛性に関する検討(その2)−田中 忠次〔明治大学農学部〕○中村 康明〔明治大学大学院〕木ノ内 雅司〔明治大学農学部〕アーチ型地中構造物の座屈問題において、アーチ曲げ剛性が崩壊に及ぼす影響に着目し、崩壊のメカニズムを地盤と構造物間の摩擦抵抗を考慮した有限変形解析により検討した。境界面に地盤の内部摩擦を用いた解析では、崩壊荷重を過大に評価する傾向があり、境界面摩擦を考慮する必要があることが示された。有限変形解析結果に基づく、最大剪断ひずみコンター図において、実験画像処理と同様に、剪断帯が卓越することが確認された。 Keyword: 地中構造物, 座屈, 有限変形解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-28砂斜面の有限要素解析による検討田中 忠次〔明治大学農学部〕○阿部 剛士〔明治大学大学院〕斜面傾斜実験において相対密度の上昇と共に崩壊角度が上昇し、豊浦砂に比べ相馬砂4号、相馬砂5号は崩壊角度が若干高い。その解析においては剪断帯幅を変えても崩壊角度に差は見られなかった。これより斜面崩壊が表層すべりであり崩壊に剪断帯幅は関係しない支持力実験においては崩壊に至るまで微小な変形があり、ある荷重に達すると急激な変形がおこる。解析から粘着力は0.6kN/cm2と推定された。 Keyword: 斜面, 有限要素解析, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-29模型斜面の振動実験○毛利 栄征〔農業工学研究所〕松島 健一〔農業工学研究所〕河端 俊典〔農業工学研究所〕Hoe I. Ling〔コロンビア大学〕斜面の地震時安定性を評価することを目的として、模型斜面の振動実験を実施した。含水比調整した豊浦砂を用いた模型斜面は円弧状にすべり面が発生し、鉛直動の影響によって斜面の崩壊パターンが異なることが明らかとなった。また、斜面内部の応答加速度分布は法尻から法肩にかけて大きな領域が連続しており、すべり面の発生位置と良く整合している。 Keyword: 斜面安定, 振動実験, すべり面GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-30アンカーおよび擁壁のスケール効果および粒子径効果○酒井 俊典〔愛媛大学農学部〕Erizal〔愛媛大学農学部〕宮内 定基〔愛媛大学農学部〕アンカーおよび擁壁問題におけるスケール効果並びに粒子径効果の検討を、モデル実験、有限要素解析の両面から行った結果、アンカー直径、擁壁高さを地盤の平均粒径で無次元化した値は、両者とも1000まで粒子径効果が認められた。しかし、その値が1000を越えると粒子径によるスケール効果の程度に違いが見られなくなった、以上の結果、スケール効果における粒子径の影響は、構造物がプロトタイプに近づく程小さくなると言える。 Keyword: アンカー, 擁壁, スケール効果GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-32EFFECTS OF LARGE PARTICLES ON SHEAR STRENGTH OF EARTH-ROCK MIXTURES(土−岩石混合体の剪断強度に及ぼす大粒子の効果)○Nguyen Canh Thai〔京都大学農学研究科地域環境科学専攻〕青山 咸康〔京都大学農学研究科地域環境科学専攻〕長谷川 高士〔近畿大学農学部国際資源管理学科〕フィルダムや素掘り水路のライニングのような盛土材では高い安定性と小さな変形性、大きな耐食性を実現するため高い礫率の材料を用いることが多い。これらの大粒径粒子は礫〜玉石の範囲にある。三軸試験でこのような材料の力学特性を調べるには、試料の直径が最大粒径の6倍必要であり、これを満足させる試料での実験は困難である。本報は大粒径部分を除去した試料の応力−ひずみ関係や剪断強度がもとのものをどのように表すかを論じた。 Keyword: フィルダム, 礫率, 応力−ひずみ曲線GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-34ダムの基礎地盤およびその周辺の地形・地質三次元解析システムの開発○谷 茂〔農業工学研究所〕〔新技術研究開発組合〕ダム建設のための地形・地質調査は新たなボーリング調査などから得られる地質情報と既存の地質情報をあわせて解析が行われるため、調査が進む毎に地質情報が増加し、解析作業が膨大になっていく。本研究では、ダムの地形・地質調査データの解析作業の効率化と高精度化を目的に、地形・地質構造の三次元解析のための「ダムの基礎地盤及びその周辺の地形・地質三次元解析シスム」を開発したのでその概要について報告する。 Keyword: ダム, 地質, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-36ロックフィル材を通る非線形浸透流れの解析森井 俊広〔新潟大学農学部〕○佐田 豊和〔新潟大学大学院自然科学研究科〕小林 孝至〔新潟大学農学部〕河川礫を用いた一次元透水試験により、流速と動水こう配の非線形関係を調べた。一連の試験により、非線形係数とhydraulic mean radius(HMR)との関数モデルを明らかし、水温の影響を考慮できるようにした。仮想透水係数を導入した非線形浸透流解析法を開発し、室内の水路模型実験により検証した。HMRと水温を考慮した非線形係数のモデル式および数値解析法により、ロックフィル構造物の非線形流れをほぼ説明できるようにした。 Keyword: 非線形浸透流, ロックフィル材, 数値解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-40三次元数値解析における暗渠管内の境界条件の取り扱いについて -農地における湧水処理工法に関する研究-○加藤 幸〔弘前大学農学生命科学部〕角野 三好〔弘前大学農学生命科学部〕谷口 建〔弘前大学農学生命科学部〕三次元数値解析により暗渠排水を検討する場合、暗渠の境界条件設定が問題となる。本報告では、三次元模型実験の結果を基に、適切な暗渠の境界条件の設定方法を考察した。その結果、同一の暗渠管であっても管内の水位の状況によって境界条件を変更する必用があることが分かった。このとき、暗渠管内の水位が低い場合には、排水口近傍に大気と連動する領域を設けることで、解析値と実験値に高い整合性が見られることを示した。 Keyword: 地下浸透,地下水流動, 地下排水, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 7-42二次元矢板背後地盤の浸透破壊−相対密度Drの効果 −田中 勉〔神戸大学農学部〕○堀 宏昌〔神戸大学農学部〕二次元矢板背後地盤の浸透破壊における相対密度Drの効果について考察し次の結論を得た。(1)H-Q15曲線はDr≒50%のとき破壊時水頭差Hfの90%付近まで直線関係にあるがこれを超えると流量が急増する。Drが小さいとき実験初期より直線関係からはずれ、Drが大きいとき破壊直前まで直線関係が認められる。(2)HfはDrによらずほぼ一定である。(3)変形時水頭差HdはDr≒50%のとき約1.04であるが、全体的にみてDrの増加とともに増加する。 Keyword: 浸透破壊, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 8-2破砕発泡スチロールを混入したモルタルの性質○月岡 存〔三重大学生物資源学部〕廃棄物のコンクリート材料への有効利用を目的とする基礎的実験として、破砕した発泡スチロールをモルタルに混入した。そして、モルタルの単位体積質量、供試体断面、曲げと圧縮強度および乾燥収縮ひずみなどについての試験を行った。その結果、発泡スチロール混入モルタルと無混入モルタルや発泡ビーズ混入モルタルとの性質の相違について検討した。 Keyword: コンクリート材料, 廃棄物, コンクリートの性質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 8-5コークスベッド方式ごみ溶融スラグ微粉末のコンクリート用混和材への適用について○北辻 政文〔宮城県農業短期大学〕コークスベッド方式ごみ溶融スラグを微粉末化し,コンクリート用混和材としての利用の可能性について検討した。その結果,.好薀鞍粉末の品質は,高炉スラグ微粉末4,000の規定値をほぼ満足していること,▲好薀鞍粉末の毒性は土壌基準値以下であること,スラグ微粉末を用いたコンクリートの強度発現は,養生温度依存性が大きく,高温養生の場合,高置換率のコンクリートでも長期強度は高くなること,などが明らかとなった。 Keyword: ごみ溶融スラグ微粉末 , 混和材, コンクリートの性質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 8-10飽和条件下におけるアスファルト混合物のスティフネスに関する実験的研究○久田 忠信〔宮崎大学大学院農学研究科〕内田 順一〔(株)ガイア−トクマガイ技術研究所〕坂元 忠実〔宮崎大学農学部〕近藤 文義〔宮崎大学農学部〕本研究は飽和条件下におけるアスファルト混合物の一軸試験、三軸試験による力学特性の把握と差異の程度の比較検討を行ったものである。最大圧縮応力およびスティフネスは温度依存性を示し、40〜50℃より低くなると徐々に高い値を示し、それより高くなると一定値に近づく傾向が見られた。また、最大圧縮応力およびスティフネスについて、三軸試験と一軸試験の比が温度に対して比例していることがわかった。 Keyword: アスファルト混合物, スティフネス, 飽和条件GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 8-13画像処理によるコンクリート劣化度判定の一手法○青木 正雄〔日本大学生物資源科学部〕辻 厚志〔日本大学生物資源科学部〕コンクリートが劣化する原因は色々あるが、ここでは酸性水による劣化を取り上げ、その劣化度の判定について、画像処理による方法(二値化法と名付ける)を提案する。既知法との比較検討を行った。実験は、直径5僉濆發毅隠悪僂離灰鵐リート供試体を3年間酸性河川に浸漬し、これを実験室に持ち帰り、室内実験行い劣化度を判定した。 Keyword: 画像処理, 劣化, 酸性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 8-17Numerical Experiment of Geosynthetic Reinforced Porous Cementitious Composite (PCC) Panel with Recycled Aggregates(リサイクル材料を骨材とする地盤繊維材補強の多孔質性セメント複合材(PCC)パネルの数値実験)内田 一徳〔神戸大学農学部〕○MD.Zakaria Hossain〔神戸大学農学部(外国人特別研究員)〕アスファルトや煉瓦、木片等のリサイクル材料から成る骨材をソイルセメントで結合して、地盤繊維材で補強した表題材料の短期載荷時のたわみ挙動を薄膜FEM解析により検討した。解析に用いたパラメータは体積割合に従って評価した。上述した種々の骨材を用いた場合や混合割合やパネル厚さと、荷重−たわみ関係、終局荷重、単位重量などの変化を求めた。これらの結果は、今後の室内試験や設計に有用である。 Keyword: リサイクル, ソイルセメント, 数値解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 8-21フィルダム監査廊の合理化工法に関する研究−監査廊実大規模試験体の載荷実験−○原 夏生〔前田建設工業(株)技術研究所〕浅野 勇〔農林水産省農業工学研究所〕安中 正実〔農林省農業工学研究所〕従来,鉄筋コンクリート構造で構築されていたフィルダム監査廊に対して,鋼繊維補強コンクリート(SFRC)を適用することで,施工の合理化を図る検討を行っている。一連の研究の一環として,SFRCを用いた監査廊の実大試験体の載荷実験を実施した。その結果,十分な構造性能を有することが確認できた。さらに,SFRCの破壊エネルギーを考慮した有限要素解析を行い,試験体の挙動を解析的に評価することが可能であることを示した。 Keyword: 監査廊, 繊維補強コンクリート, フィルダムGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 8-28熱伝達境界の違いを考慮したコンクリート供試体内部の温度推定○中園 健文〔日本学術振興会特別研究員〕近藤 文義〔宮崎大学農学部〕國武 昌人〔宮崎大学農学部〕中澤 隆雄〔宮崎大学工学部〕初期の材令におけるコンクリート構造物内部の温度の経時変化は、熱の拡散の大きい表面部位と断熱状態に近い中心部では異なる履歴を呈する.そこで,実験室で測定したコンクリート供試体の温度をもとに,実際に使用した型枠の熱伝達率を用いて異なる熱伝達境界を仮定し温度推定を行った.その結果,現実に近い境界条件を仮定することで供試体内部の温度分布を表現でき,境界面に合板を用いることで急激な放熱の緩和が確認できた. Keyword: 熱伝達境界, コンクリート供試体, 3次元有限要素法GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 8-33EFGMによる水〜土連成解析○川端 浩司〔京都大学農学研究科〕村上 章〔京都大学農学研究科〕青山 咸康〔京都大学農学研究科〕近年、工学のさまざまな分野で注目されているEFGM(Element Eree Galerkin Method)は、FEMとは異なる形状関数で剛性方程式を組み立てる解法である。この利点は、要素情報入力の省力化、要素に依存しない計算を行えることにある。本研究では、水〜土連成解析にEFGMを適用、定式化を行い、一次元圧密問題について数値解析を実施した。この境界値問題に関する厳密解や有限要素解との比較を行い、十分な精度の計算結果を確認した。 Keyword: メッシュフリー解法, 数値解析, 有限要素法GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 8-35モデル実験による地盤改良前後の透水性状変化○小林 晃〔岩手大学農学部〕石口 知之〔岩手大学農学部〕グラウチングの効果を判定する際の透水試験の非定常データを用いて流れの次元の評価を行い,グラウチングによる流れの様相の変化を室内モデル実験を用いて検討した.その結果,多孔性地盤でも亀裂性岩盤でも,グラウト注入により水みちが閉鎖され,改良後は均一な間隙構造をもつ地盤へとなる.また,亀裂性岩盤では,改良度合は孔によりばらつきが大きいが,改善される場合には透水係数は著しく小さくなることがわかった. Keyword: 岩盤力学, グラウチング, 地下浸透流GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 8-36強震時のフィルダムの動的破壊形態○増川 晋〔農業工学研究所〕安中 正実〔農業工学研究所〕浅野 勇〔農業工学研究所〕田頭 秀和〔農業工学研究所〕"「レベル2地震動」のような強震時のフィルダムの破壊形態を明らかにするために、堤高80cm、堤頂長360cm、法面勾配1 Keyword: 強震動, 振動実験, 破壊GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-3モンモリロナイト懸濁液のせん断降伏値の固相率依存性について−フロックの自己相似構造を仮定した定量的検討−○藤井 克己〔岩手大学農学部〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕希薄なNa型モンモリロナイト懸濁液のせん断流動時における降伏値は,固相率の7乗強という強い依存性を示した。粘土粒子が平行に配列し,この粒子間隔を広げるための応力(粒子間引力)が降伏値に等しいとした上で,粒子フロックが自己相似構造をとると仮定したところ,固相率の増加に応じて懸濁液により高次のフロックが形成されると想定することにより,7乗という高い依存性を無理なく理解することができた。 Keyword: レオロジー, コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-4モンモリロナイトに吸着したCd()の表面錯体構造-EXAFS測定-○高松 利恵子〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕中野 政詩〔神戸大学農学部〕朝倉 清高〔東京大学大学院理学研究科〕吸着実験の結果から考察したモンモリロナイトへのCd表面錯体を明らかにするため、広域X線吸収微細構造(EXAFS)を用いて構造解析を試みた。測定はKEKのPFにて行った。測定試料はCdを吸着させたpH3,7,11のモンモリロナイトである。また標準試料としてCd(OH)2とCd(NO3)2溶液も測定した。EXAFS振動k3χの比較からpH3の試料は水溶液中のCdの状態に近く、pH7と11の試料は結晶化しているCd(OH)2に近い構造であった。 Keyword: 表面錯体, EXAFS, カドミウムGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-5モンモリロナイトフロック構造に関する研究○宮原 和己〔九州大学大学院〕大坪 政美〔九州大学農学部〕足立 泰久〔筑波大学農林工学系〕中石 克也〔茨城大学農学部〕モンモリロナイトフロックのフラクタル次元を求めることによって,フロック構造を明らかにした.フラクタル次元は,単一フロックの沈降速度とフロック径の関係を測定することによって求められた.その結果,高NaCl濃度(5.0×10-1M以上)領域においては,フロックのフラクタル次元は,NaCl濃度に依存せず,ほぼ2.0を示した.このことから,フロック構造はNaCl濃度に依存しないことが明らかになった. Keyword: モンモリロナイト, フロック構造, フラクタル次元GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-6高分子電解質を用いたモデルコロイド粒子の凝集機構に関する研究−その3−○松本 哲洋〔筑波大学農学研究科〕足立 泰久〔筑波大学農林工学系〕M.A.Cohen Stuart〔オランダワーゲニンゲン農科大学物理化学およびコロイド科学研究室〕土壌改良や水処理などの環境技術において、しばしば応用されている高分子電解質を用いたコロイド粒子の凝集機構に関する研究の第3報である。一般に、溶媒のイオン強度を増すと、静電的理由によって、高分子電解質の柔軟性も高まると考えられている。その性質が、動力学および平衡状態を含めた凝集機構に対しても多大な影響を及ぼすことが、流れ場のせん断強度の大きさも考慮した体系だった凝集速度の実験から明らかにされた。 Keyword: コロイド, 高分子電解質, 凝集GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-9水稲条間の亀裂発生における土壌水サクション分布の影響○吉田 修一郎〔北陸農業試験場〕高木 強治〔北陸農業試験場〕足立 一日出〔北陸農業試験場〕水稲の条間に乾燥亀裂が発生するメカニズムについて、室内実験により解析した。高含水比の粘性土を両側から吸引圧を与えて脱水した際の試料表面に形成される亀裂の変化、および、サクション分布の変化を測定し、それらを基に、土壌水のサクション分布が、亀裂の形成に与えている影響を明らかにした。 Keyword: 土壌の収縮, 重粘土, 水稲の蒸散GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-134極センサーを用いた非定常浸潤法による水分・溶質移動特性値の推定○井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕不飽和土壌中の水分と溶質移動を予測するために,水分保持曲線,不飽和透水係数,分散係数などの水分・溶質移動特性値が不可欠である。本研究では,4極センサーを用いた非定常浸潤カラム実験を行い,浸潤量と溶質濃度を瞬時に変化させ,その後のカラム内の圧力水頭と土壌中の電気伝導度の推移から,逆解析法を用いて,これらの特性値を推定した。別の定常浸潤法で得た分散長と比較して,推定値が妥当であることを確認した。 Keyword: 逆解析, 不飽和透水係数, 分散長GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-24酸性硫酸塩土壌の生成に及ぼす温度の影響足立 忠司〔岡山大学環境理工学部〕沖 陽子〔岡山大学環境理工学部〕成岡 市〔岡山大学環境理工学部〕○上野 薫〔岡山大学大学院農学研究科〕酸性硫酸塩土壌の生成に及ぼす温度の影響を検討した。すなわち、岡山県児島湖湖底土を供試土とし45、30、15℃の温度条件下で水分蒸発を防ぎ保存し、定期的にpH、EC、第一鉄、第二鉄、硫酸イオンを測定した。また、供試土を滅菌し、非滅菌処理土と比較した。これらの結果、化学的ならびに微生物的酸化いずれも高温で活性が高く、酸性硫酸塩土壌の生成が促進されることが分かった。 Keyword: 酸性硫酸塩土壌, 温度, 土壌微生物GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-28ガラスビーズ充填層での浸潤の初期水分依存性○稲垣 融一〔茨城大学大学院〕大井 節男〔農業工学研究所〕安中 武幸〔山形大学農学部〕ガラスビーズ充填層の湛水降下浸潤での初期水分依存性をGreen-Ampt式を用いて前進毛管圧、透水係数で明らかにした。初期含水比1.0%以上の前進毛管圧と水分特性曲線での毛管上昇高が一致し、透水係数は飽和度に依存し、飽和度の低下は間隙率の増加に依存することが透水試験から明らかとなった。また、落下充填試験を行い、間隙率と含水比の関係を明らかにしリング水での初期水分依存性のメカニズムのモデル化を行った。 Keyword: 浸潤, 初期水分依存性, リング水GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-29飽和・不飽和状態におけるガラスビーズ充填層の電導度○大塚 秀樹〔茨城大学大学院〕大井 節男〔農業工学研究所〕多孔質体における屈曲度と水の連結性を明らかにするために、ガラスビーズ充填層の電導度測定を飽和状態及び不飽和状態で行った。飽和状態においては溶液の電導度と比較した場合相対的に大きな値を示した。実験結果からO'Brienの多孔質体の電導度の理論を用いてガラスビーズの表面電位が推定された。また、低水分領域に水分量が増加しても電導度が変化しない領域があることが明らかになった。 Keyword: 電導度, 屈曲度, 水の連結性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-33塩クラストが湿潤土壌面からの蒸発速度に及ぼす影響○藤巻 晴行〔鳥取大学乾燥地研究センター〕山本 太平〔鳥取大学乾燥地研究センター〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕岡本 友宏〔鳥取大学乾燥地研究センター〕塩クラストによる水蒸気通過抵抗の蒸発モデルへの組み込みとパラメータ測定を試みた.空気力学的抵抗と水蒸気濃度 ,地温,下端圧力水頭が一定の塩類集積実験を行った結果,積算蒸発量が100mmに満たないうちに蒸発速度が1/3程度に減少した.土壌面は十分湿っていたため,この減少は全て集積した溶質によるものである.バルク輸送式の分母に塩クラスト抵抗を加えて数値解析した結果,蒸発速度の経時変化をほぼ再現できた. Keyword: 土壌面蒸発, 塩類集積, 溶質移動GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-39不均一粒径ガラスビーズ中のアイスレンズの生成○渡辺 晋生〔三重大学生物資源学研究科〕武藤 由子〔三重大学生物資源学研究科〕溝口 勝〔三重大学生物資源学部〕凍上の主要因はアイスレンズである。現在、アイスレンズの生成について、均一粒子中のモデルが提案されている。しかし土は不均一であり、モデルがどの程度応用できるかが問題である。そこで本研究では、土のような粒度組成をもつ均一粒子混合試料を作成し凍結実験を行った。実験の結果、混合試料中にも土中とよく似たアイスレンズが観察された。均一粒子中のアイスレンズ生成モデルを実際の土に応用する可能性が示唆された。 Keyword: 凍上・凍結, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-40凍結土壌の熱伝導率と温度,水分の関係○鈴木 伸治〔北海道大学大学院農学研究科〕相馬 尅之〔北海道大学大学院農学研究科〕北海道大学附属農場(沖積土)から採取した土壌の熱伝導率(λ)を+1〜−10℃の温度で測定した。その結果、土壌水を。亜繊檻押遒播爐訖紂き◆檻押繊檻隠亜遒播爐訖紂き−10℃でも凍らない水に分けたとき、水分の多い試料は,多く、△稜伝導経路の形成に及ぼす影響が大きいため、凍結および凍結後の温度低下に伴いλが大きく増加すると考察された。これらの水は粗間隙中に存在する割合が多いと思われる。 Keyword: 凍土, 熱伝導率, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-42不飽和凍土における浸潤現象溝口 勝〔三重大学生物資源学部〕○廣住 豊一〔三重大学生物資源学部〕森田 友博〔三重大学生物資源学部〕清澤 秀樹〔三重大学生物資源学部〕シベリアなどの永久凍土地帯では夏季に地表面が融解する。このとき融解水は不飽和の凍土に浸潤すると考えられる。そこで試料に豊浦標準砂を用い氷点下の不飽和砂中にどのように水が浸潤するかを観察した。その結果氷点下の不飽和土への浸潤現象は初期温度や初期含水比の影響をうけているということがわかった。 Keyword: 凍上・凍結, 水分移動, 地球環境GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-43豊浦砂の熱伝導率の水分・NaCl濃度依存性について○望月 秀俊〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕豊浦砂の熱伝導率の水分・NaCl濃度依存性を調べる為に、0-3mol/lまでの7種のNaCl溶液を用いて、含水比調整した試料の熱伝導率を、プローブ法で測定した。初期含水比は風乾から20%までの12種類とした。その結果、見かけの熱伝導率は1-4%では低下し、6%以上では上昇すること、伝導成分は5%以上では上昇すること、水蒸気成分は全水分域で低下すること、その低下量は濃度に依存していることを明らかにした。 Keyword: 豊浦砂の熱伝導率, 水分依存性, 塩類依存性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-44土壌の熱伝導率の気圧依存性○百瀬 年彦〔岩手大学連合大学院農学研究科〕粕渕 辰昭〔岩手大学連合大学院農学研究科〕これまでに、固・気二相系における熱伝導率の気圧依存性のメカニズムは、粒子間距離が重要な要因になっていることを明らかにした。本研究では、三相状態での減圧下における熱伝導率を正確に測定し、得られたデータから三相系における土壌の熱伝導率の気圧依存性を明らかにすることを試みた。その結果、一定の水分量を超えると気圧に依存することが明らかとなった。 Keyword: 土壌の熱的性質, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-46砂層中の熱・水分同時移動に関する数値解析からの一考察○中村 公人〔京都大学農学研究科〕堀野 治彦〔京都大学農学研究科〕三野 徹〔京都大学農学研究科〕温度勾配下にある比較的粒径の大きな不飽和土壌中では,水蒸気移動とそれに伴う熱移動が土壌の熱・水分環境形成に大きく影響する.ここでは,数値解析と実験データの比較により,水蒸気移動が支配的となる低水分領域での熱・水分同時移動現象について考察した.その結果,厳密な土壌水分特性の定式化と空気の対流現象の組込みの必要性が示された他,水蒸気密度を表す熱力学的平衡式の成立条件が満足されないことが示唆された. Keyword: 水蒸気移動, 水蒸気密度, 熱移動GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-47大型カラムを用いた水分・塩分・熱の移動実験について○木原 康孝〔島根大学生物資源科学部〕森 也寸志〔島根大学生物資源科学部〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕大槻 恭一〔鳥取大学乾燥地研究センター〕坂口 義英〔鳥取大学乾燥地研究センター〕土壌中において水分・塩分・熱は相互に影響しながら移動している。本研究ではより現場の条件に近い、屋外のビニールハウス内で大型のカラムを用いて実験を行い、その結果について検討した。水収支、塩収支の結果より、この実験システムで正確な測定ができることがわかった。また、小型カラムと同様に、土壌溶液の濃度の違いが浸透ポテンシャルを通じて、水分・塩分・熱の移動に影響を与えていることがわかった。 Keyword: 水分移動, 蒸発・蒸発散, 保水性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-48マサ土への浸潤にともなう土壌温度変化について赤江 剛夫〔岡山大学環境理工学部〕○吉田 享司〔岡山大学大学院農学研究科〕浸漬熱の存在は良く知られているが、浸潤にともなう土壌温度変化を、浸漬熱の観点から定量的に評価した例はあまり多くない。本報告では、マサ土における浸潤にともなう土壌温度変化を断熱浸潤実験で測定した。その結果、浸潤前線の到達にともなって3から4.3℃の温度上昇が観測された。土壌を有限個の土層セルに分割し、各セルにおける熱収支式を適用したところ、浸潤にともなう土壌温度上昇をよく説明することができた。 Keyword: 浸潤(水分移動), 浸漬熱, 土壌温度 GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999発表番号 9-50Temperature difference between boundaries of water layer in a paddy field○M.I.M. Mowjood〔岩手大学連合大学院農学研究科〕粕渕 辰昭〔岩手大学連合大学院農学研究科〕水田の湛水層は24時間中対流が生じている。この原因は、水田湛水層の上下の温度差にある。実際の水田における温度差は最大でも4℃程度までである。この理由を明らかにするために、恒温室内で、水槽を用いて再現実験を試みた。その結果、水田湛水層の境界層における温度差の形成に湛水層に接する土壌の熱伝導率が関与していることが明らかとなった。 Keyword: 水田湛水層, 対流, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-12貯水池内溶存酸素のサイドビューモデル化京大院 ○平松 研・河地 利彦・灘 由佳流れ・水温,植物プランクトン,溶存酸素の三つのサブモデルにより構成される溶存酸素予測モデルを構築した.一次のサブモデルである流れ・水温サブモデルの結果を二次の植物プランクトンサブモデルに,一次および二次サブモデルの結果を三次の溶存酸素サブモデルに導入することにより計算を行なう.実際の貯水池に適用した結果,計算値は実測値と良い精度で一致し,本モデルが貯水池の水質予測に有効であることが明らかとなった. Keyword: 溶存酸素, 水質, 環境影響評価GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-13平面流解析における水平渦動粘性係数の影響農工研 ○桐 博英・毛利 栄征技術会議 片山 秀策九州農試 樽屋 啓之平面流解析の解析精度に影響を及ぼすパラメータである水平渦動粘性係数の評価法の違いが解析結果に及ぼす影響について検討した。水平渦動粘性係数を定数とした場合とElderの方法により評価した場合の解析結果を模型実験の結果と比較し,Elderの方法によるものが壁近傍の流速分布をより現実に近く表現できることが分かった。 Keyword: 平面流解析, 有限要素法, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-17有明粘土の限界流速について佐賀大農 ○加藤 治・杉山 辰将九大名誉教授 戸原 義男有明海湾奥部では河川から流入する微細粒子によって年々干潟が発達し樋門前面のミオが埋没させられる。七浦干拓地の排水樋門では定期的な樋門からのフラッシュ水によってミオ筋を確保している。本研究は、自重圧密でセン断力が増加(含水比が減少)する有明粘土が巻き上げられる限界の流速を現地の試料を用いて、実験的に調べた。その結果、含水比が300%をはさんで異なった状況を呈することを明らかにした。 Keyword: 干潟排水, 限界流速, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-18正弦振動流場でのフロック粒子の沈降速度の低下について−乱流中のフロック粒子の沈降特性(機法九大農 ○平松 和昭・四ヶ所 四男美・森 健九大院 原田 昌佳水平振動流および鉛直振動流がフロック粒子の沈降速度の低下に与える影響を数値実験で比較検討した.振動流には正弦波形を用いた.その結果,沈降速度の低下は,粒子の流体変動への追随性の低下によって生じること,その低下量は水平振動流と鉛直振動流では同程度であることが明らかになった.また,沈降速度の低下は,ストロ−ハル数,粒子レイノルズ数,粒子の比重,流体の振動振幅で説明できることを示した. Keyword: 沈降速度, フロック, 振動流GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-21自然河川に設置する流量測定堰の水理学的問題と流量測定大日コンサル ○小道場 健・松島 秀夫岐阜県恵那土木 横幕 公司・伊尻 正博岐阜大農 板垣 博通常自然河川での流量測定を行う場合、実験室での流量測定とは異なり、土砂の堆積や礫の衝突による越流部の破損等により、流量測定に悪影響が生じると考えられる。そこで今回は土砂や礫の影響を考慮した流量測定堰の設計を行い、施工後の観測により設計の検証を行った。その結果、堰の破損は見られず、流量測定機能も正常である事が確認された。 Keyword: 流量測定, 堰, 自然河川GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-22バースクリーンタイプ渓流取水工の流下水脈と水理構造諸元について明治大農 小島 信彦バースクリーンタイプの渓流取水工では、とくに取付角度が大きくなる場合、バースクリーンの上端から下端まで均等に水が通過せず、バー上端より一定の部分では、流下水脈がバーの裏側まで達しない。このことから、本研究では、バースクリーン後方取水型渓流取水工において、バースクリーン上部の裏側を遮蔽した場合にも遮蔽しない場合と同様の取水が可能であることを水理模型実験により明らかにした。 Keyword: バースクリーンタイプ渓流取水工, 水理構造諸元, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-24高田頭首工取水工の土砂流入防止対策と取水管理農工研 ○加藤 敬・中西 憲雄・常住 直人頭首工での洪水時取水では、低水時に比べて取入口前面の河川流速が速く、流砂土砂量が多い。このため、洪水導入を行なう施設は土砂流入防止を考慮した水理設計、水管理技術は重要となっている。高田頭首工取水工は洪水時の取水に対応するよう水理模型実験によって水理設計を行った。この頭首工の完成後の取水量と土砂流入実態の調査の結果沈砂池への流入土砂はほとんどないことが確認された。水理模型実験の結果が有効であったことが確認された。また、取水の揚水先のダムでは無効放流が生じない管理となっており、高田頭首工からの揚水は有効に使用されている。 Keyword: 水利構造物, 土砂水理, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-25取水管理の高度化のための頭首工取入れ口の水理構造農工研 ○中 達雄・相川 泰夫・島 武男・田中 良和本研究では、取水管理の高度化を図った事例を参考に、取入れ口の水理模型の製作および自動制御システムを試作し、その機能を実験的に検討した。取入れ口構造は、下流水位制御のゲートと流れの状態が完全越流の台形堰の組み合わせとした。台形堰については、完全越流の流量係数等を求め、従来式の本間式との比較を行った。自動制御については、水位計測値の平滑化処理回数が、制御の安定性に大きく影響することを明らかにした。 Keyword: 頭首工取入れ口, 台形堰, 水位自動制御GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-26階段式魚道工の水理特性−境界流況について−山形大院 ○佐藤 亮山形大農 前川 勝朗・大久保 博河川全幅型階段式魚道工を対象として、出水時における境界流況を実験的に示した。実測値を用いて、水位差/平均水位、水深変動/平均水深と流量の関係をみたところ、撹乱流時には顕著に大きい値となった。境界流況について既往のパラメータを用いて整理し、擬似階段工流と撹乱流、撹乱流と擬似滑面流の境界流況の概値を示した。下流部へ撹乱流が流下する場合には、護岸保護等を行う場合の参考資料となろう。 Keyword: 魚道工, 境界流れ, 撹乱流GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-28ハイブリット式魚道に関する実験的研究(機法鬱道内の流況について−弘前大農学生命科学 泉 完・工藤 明弘前大院 ○相場 一文最近、河川環境の維持と河川生物の保護の考え方が著しく高まってきており、魚道環境を川の流れの一部として整備することが重要になってきている。本報は、複合式魚道の一つである小流量時はプ−ルタイプ、流量が多くなるとストリ−ムタイプになるハイブリット式魚道の水理設計に関する基礎資料を得るため、水理模型実験を行って魚道内の水理について検討したものである。 Keyword: 水利構造物, 管・開水路流れ, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-2胆沢導水幹線用水路における水面動揺軽減対策に関する実験的検討岩手大農 三輪 弌・○山本 恵・辻 聡太胆沢幹線用水路の落差工下流において生じている水面動揺を水路の改修なしで軽減させる方法を模型水路実験によって検討した.落差工下流静水池の直下流の水面に浮体を設置する対策を考案し,その軽減効果を水面形変動の画像解析によって明らかにした.実験結果の適用性を現地水路の1/2規模の水路において試作浮体を設置して検討した.その結果,浮上式での設置は実用上困難であったため模型実験により適当な据え付け高を決定した. Keyword: 水利構造物, 水面動揺, 模型実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-30急勾配敷設管路の水理特性ー管内に空気塊を有する流れのエネルギ損失ー岩手大院 ○宋 徳全山形大農 前川 勝朗・大久保 博無通気時において管路敷設勾配が1/5の状態で生ずる管内跳水(安定)を対象とした。エネルギ方程式と運動量方程式を適用して管全長でのエネルギ損失を検討したところ、次のことがわかった:1)下流水深が割合に高い場合には、計算値と実験値はほぼ一致した。2)下流水深が低い場合には、差違がみられた。これは主に空気混入量に起因するものと思われ、これを考慮して計算上ほぼ妥当なエネルギ損失値などが求められた。 Keyword: 急勾配管路, 空気塊, エネルギ損失GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-32機械排水機場の吸入側と吐出側における水理模型実験岐阜大農 ○板垣 博近年新設される機械排水機場の場合には、地形や用地の関係から河川の流れに対して好ましくない状態で機械排水機場が建設される場合がある。本報告は機械排水機場の吸入部と吐出部の形状について水理学的に良好な形状を得るために水理模型実験を行ったので、その水理模型実験の結果について発表する。 Keyword: 水理模型実験, 機械排水機場, 流況測定GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-33真空式集落排水システムの障害物横断施設の流況について三重大生物資源 ○田中 雅史・山中 潤一・藤村 洋平・井川 英樹真空式集落排水システムにおけるサイフォン作用を応用した新しいタイプの障害物横断施設に関する水理実験をおこなった.今回の実験では、従来の施設よりも流入管路長を延長すると共に管路途中にリフト部を設置し、流入管路および横断施設の流況について検討した.流況は概ね正常であり、サイフォン管内に発生するサージ現象の規模も小さく、このタイプの障害物横断施設が十分実用化できることが確認された. Keyword: 集落排水, 管水路流れ, 水理実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-35鬼怒川水系の農業用水が小貝川水系の水循環に及ぼす影響宇都宮大農 ○松井 宏之・水谷 正一・後藤 章静岡県 山下 正城水利調整を有効に機能させるためには,流域の水循環機構を把握する必要がある.そこで,鬼怒川水系・小貝川水系を対象として,開発した2層メッシュ型モデルを用い両水系の水循環における農業用水の役割について検討した.その結果,モデルによる河川流量の再現性は良好であり,1)小貝川の年流出高のうち4割は鬼怒川からの流入水に依存しており,2)その大半が農業用水を水源としていることが示された. Keyword: 水循環, 分布型流出モデル, 農業用水GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-39波と流れの共存場おける底面摩擦係数について京大防災研 ○石井 将幸・岡 太郎京大院 大久保 豪浅海干潟域での底質輸送現象の解明を前提に波と流れの共存場における底面摩擦係数について理論的かつ実験的検証を行った。その結果、波のみと共存場における底面摩擦係数には差異が見られ、また算出された底面摩擦係数を用いて求めた波動流成分の計算値は実測値の分布傾向を比較的良く表した。このことより、今回の底面摩擦係数の算出法及びその値を用いた流速分布式の妥当性がある程度検証された。 Keyword: 渦動粘性係数, 底面剪断応力, 底面摩擦係数GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-43植生内部と上部におけるエネルギー交換過程に関する研究愛媛大農 ○大上 博基スギ森林で実施した微気象観測結果を用いて,植生微気象モデルを構築した.運動量および熱と水分の保存式の解法にはK理論と2次のクロージャー・モデルの2種類を用いた.植生上におけるフラックスの計算値は,2つのモデルおよびグラディエント法による結果ともほとんど差がなかった.しかし2次のクロージャー・モデルによる計算値は,植生内で温度勾配が逆転する高度付近において,温度勾配と逆向きの顕熱フラックスを示した. Keyword: エネルギー交換過程, クロージャー・モデル, 植生GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-46黒ボク土における水分・塩分・熱の連成輸送について島根大生物資源科 ○木原 康孝・福桜 盛一吸着のある黒ボク土を用いて蒸発による水分・塩分・熱の連成輸送による実験を行い、その結果について検討した。その際、溶液濃度は水分量の多い状態における吸着等温式を用いて推定した。吸着のない砂の場合と同様に蒸発速度の経時変化は溶液濃度による違いが明確に現れた。実測した蒸発速度と計算された相対湿度の傾向が一致したことから、吸着のある試料においても水分・塩分・熱の連成輸送を把握できたと考えられる。 Keyword: 水分移動, 溶質移動, 蒸発・蒸発散GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-4急勾配・わん曲水路の流水制御に関する実験的研究宮崎大農 ○秋吉 康弘明治大農 山本 光男・小島 信彦山間地などの急傾斜地で施工される矩形断面水路がわん曲する場合、跳水や衝撃波,偏流等により流況が変動し,その流水の制御は困難である。そこで、このような急勾配でわん曲する水路における1つの新しい試みとして、わん曲部下流側水路の外側壁を半円形状とし、急勾配水路を流下する高速水流の上向きのエネルギをらせん流の回転エネルギに変換して流水の制御を行おうとするものである。実験の結果を報告する。 Keyword: 開水路流れ, 水利構造物, 排水施設GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-52第三紀層泥岩地すべり斜面の地下水水質形成機構−新潟県板倉町の大池地すべりを例として−農工研 ○二平 聡・今泉 眞之・濱田 浩正・竹村 武士地すべり斜面の地下水は、斜面の土層状態に対応していくつかの層をなして存在し、地下水の賦存状態も層ごとに異なる。地下水水質も土層構造に対応して層状構造なしている。新潟県板倉町の第三紀層地すべり斜面で、多段階に採水した孔内水の水質と土層構造区分、すべり面の関係、土層の鉱物組成から、高濃度のNa+−HCO3- 型の地下水の水質形成機構を検討した。地下水水質は、崩積土中の黄鉄鉱の溶解によって形成された硫酸による方解石の溶解とCa2+→Na+のイオン交換反応により形成されたと考えられる。 Keyword: 地すべり, 地下水水質, 土層構造GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-59タンクモデル定数探索における観測誤差の影響神戸大院 ○田中丸 治哉中央復建コンサル 岸本 恵神戸大農 畑 武志・多田 明夫本研究では、河川流量の観測誤差がタンクモデル定数の同定結果に与える影響について数値実験によって検討した。適当な定数(真値)を仮定した直列4段タンクモデルに降水量と蒸発量を入力して得た日流出高に正規乱数を用いて観測誤差を与え、この流量資料を用いてSCE−UA法でモデル定数の真値が同定できるか否かを調べた。その結果、下層タンクの定数に真値からのずれと探索試行ごとのばらつきが生じることが示された。 Keyword: 長期流出, タンクモデル, 最適化GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-5みお筋を安定化させる流路蛇行形状に関する実験的研究岩手大院 永吉 武志岩手大農 ○相沢 要一・三輪 弌河川の蛇行形状に近いとされている Sine-Generated Curve 蛇行実験水路において,交互砂洲のみお筋変動と交互砂洲挙動との関係について検討した.交互砂洲の移動は,ある限度以上の蛇行角の場合に抑えられ,水路の蛇行波長が大きい場合に小さくなった.みお筋の安定は,交互砂洲の下流への移動が抑えられた場合に得られるが,ある通水条件の場合に,砂洲は移動しても,みお筋が安定化する例もみられた. Keyword: みお筋, 交互砂洲, 流路蛇行 GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-60PROPERTIES OF DIRECT RUNOFF OF A TERRACED PADDY FIELD CATCHMENT愛媛大院 ○Hong Lin愛媛大農 佐藤 晃一・高瀬 恵次本研究では,棚田を含む流域の直接流出特性について,山林地流域における特性と比較・検討した.まず,直接流出を分離して得られる雨水保留量について検討を行ない,雨水保留量は流域の初期土湿不足量に依存すること,棚田流域の雨水保留量は山林地流域に比べて小さいことを明らかにした.また,直接流出量と浸透量の関係を解析し,棚田流域の浸透強度は,山林地流域の2/3程度であることを明らかにした. Keyword: 直接流出, 雨水保留, 棚田GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-6実験蛇行水路における河岸沿い深掘れの変動特性−水路幅の12倍の蛇行波長をもつ水路の場合−岩手大院 ○永吉 武志岩手大農 三輪 弌水路幅の12倍の蛇行波長をもつ Sine-Generated Curve 蛇行水路において,河岸沿い深掘れの変 動特性を,交互砂洲の挙動との関係から実験的に検討した.蛇行角が小さい水路では,砂洲の移動に伴って,ほぼ全河岸で深掘れを生じるが,砂洲の移動が抑えられる水路では,一定の箇所にに深掘れが現れ,砂床形状も安定化した.河岸沿いの深掘れ深は,蛇行角の大きい水路ほど,概ね大きい値を示した.最大偏角が15°以下の水路では,低流量の場合に深掘れは大きくなった. Keyword: 河岸沿い深掘れ, 交互砂洲, 蛇行水路実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-7領域分割による不等流計算茨城大農 木ノ瀬 紘一・浮辺 悦信茨城大院 ○森 望複雑な断面形状や流水抵抗が場所的に異なる流れの水理計算において、従来から用いらている断面分割法では、流れの等流状態を仮定して流速の横断方向分布を求めている。本研究では、等流の仮定を用いずに、流速分布を求める不等流計算法を提案する。この計算法は、抵抗体群が存在する水路(単断面、複断面)での模型実験で得られた流速分布と水深変化の実験結果をほぼ裏付けたといえる。 Keyword: 領域分割, 不等流計算, 複断面水路GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 1-8Quasi-Linear Kinematic Model for Open-channel Unsteady Flow, キネマティック方程式による開水路非定常流のモデリングUnited Graduate school of Tokyo Univ. of Agrc.& Technol. ○Samuel Nii OdaiFac. of Agric. Tokyo Univ.of Agrc.& Technol. Kotaro Onizuka・Koji OosatoKinematic 方程式を用いて,長方形断面開水路の非定常流の流量を予測するためのモデルを提案する。流れの連続条件を満足するためには,流速が水深に依存すべきことが示された。微小な水深変動に関して運動方程式を満足すべきことから,Kinematic 方程式の2個の定数が,初期の等流のフル−ド数によって一意的に決定されることがわかる。 Keyword: 開水路, キネマティック方程式, 流量GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 2-11Soil Moisture Variability in Some Inland Valley Rice Growing Sites ofGhana(ガーナ国の内陸沖積平野の稲作地域における土壌水分の変化)鳥取大乾燥地研 ○FREDERICK K.AMUーMENSAHガーナ国では内陸沖積平野の農業利用に関する研究が行われている.研究成果は類似した地域の開発に反映される.対象地域における全ての水資源の持続的な涵養・利用が研究の対象である.本報ではBesease とAframsoの2地域における土壌水分の変化を取り扱った.結果は乾季作の可能性を示した.また,2地域における一般的な水分変化は土性及び降雨に対する依存性を示した.さらに土壌水分保持性の改善に対する測定結果も概説した. Keyword: Soilmoisture dynamics, Groundwater contribution, Water resource developmentGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 2-2点滴潅漑による海成粘土の除塩と作物の栽培九大院 ○岩城 哲雄九大農 黒田 正治・中野 芳輔海成粘土の畑地利用には、土壌改良と除塩が必要とされる。塩害による作物の被害を回避するため、点滴潅漑法により作物の栽培実験を行い、合わせて除塩の進行を調査した。根群域のみに注目して、入手容易な焼モミ殻を土壌改良材として作土層に混入し、透水性の改善を図った結果、作物を育てながら除塩を行うことが可能であることが分かった。 Keyword: 畑地潅漑, 除塩, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 2-34渦動分水工の試作及び機能の検討四国農試 ○島崎 昌彦・川本 治農工研 島 武男・田中 良和・中 達雄ホクエツ 佐々木 國隆・山田 健三流れが射流となる急勾配水路で使用する渦動管付きフリュームを分水工・取水工として利用する渦動分水工の試作を行ない,室内水理実験および現地試験により機能評価を行なった。その結果,最大取水量は傾斜地水田用の取水工として必要最小限以上の量を満足することがわかった。また,水路や流れの状態,および取水工の細部構造などの条件が変わると,平均取水量が比較的大きく影響を受けることがわかった。 Keyword: 水田潅漑, 潅漑施設, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 2-42日本の大規模水田水利組織の構造と機能日大生物資源 岡本 雅美・○岩田 敏靖明治用水土地改良区等の事例研究に基づいて土地改良区とそれに連なる各水路レベルに対応する重層的な農民水利組織の存在を明らかにした。そして、それらのbottom-up的な組織構造と,top-down的な管理機能を解明し、最末端組織と考えられてきたムラの位置づけを明確にした。 Keyword: 土地改良区, 水利組織, 用水管理GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 2-44東北タイにおける天水田稲作の安定性に関する研究 (供東京農工大院 ○鈴木 研二宇都宮大農 後藤 章・水谷 正一本研究では東北タイの天水田稲作を対象として、稲作安定性に関する評価方法の提案と適用を行う。自給稲作の存立基盤が動揺している状況下における稲作生産基盤の定量的な評価のために、生産水準安定性と自給稲作安定性の評価基準を設定し、個別農家について適用した。これら2つの評価指標に基づいて対象農村の農家類型の展開傾向が分析された。このような結果から、評価基準の妥当性および有用性が示されたと考えられる。 Keyword: 東北タイ, 天水田稲作, 稲作安定性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 2-55底泥の粗粒化に伴う侵食特性の変化と富栄養化成分の流出東京農大農 三原 真智人・○岡澤 宏本研究では、底泥の粗粒化に伴う侵食特性の変化と富栄養化成分の流出について扱った。粗粒化が進むにつれて侵食実験後の供試体含水比がLLを上回ると、せん断応力の増加に伴い浮遊物質の流出も増加する傾向を示し、侵食量が増加した。この結果から、底泥がLL以上の含水比になると掃流力の増加に伴って浮遊物質の流出が増加することが明らかとなった。 Keyword: 底泥, 侵食, 富栄養化成分GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-11都城盆地における地下水の硝酸態窒素濃度宮崎大農 ○豊満 幸雄・武藤 勲・杉本 安寛都城盆地に位置する1市8町の地下水(井戸水、湧水) 800ヶ所程度の硝酸態窒素濃度を調査した。1996年 8月から1997年 8月までの地下水の硝酸態窒素濃度の測定結果から、調査地における地下水の硝酸態窒素の濃度は、(1)6ppm未満が65%と大半を占めるが、8ppm以上の高い濃度の地下水も20%存在し、(2)単調増加および単調減少の測点が1%、平衡状態が15%存在し、その他は測定期間中変動していることが分かった。 Keyword: 水質, 硝酸態窒素, 地下水汚染GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-16代かきが田面水の水質に及ぼす影響−無代かき移植・育苗箱全量施肥栽培に関する研究(1)−滋賀県立大環境科 金木 亮一・久馬 一剛・○稲垣 ちずる実験圃場に無代かき育苗箱全量施肥区と代かき全層施肥区を設けた。代かき区のSS、COD,T-N,T-P濃度は無代かき区に比べて著しく高かったが、田植後の用水の流入によって徐々に低下した。代かき田植期6日間の代かき区の表面流出負荷は、無代かき区に対してSS19倍,BOD5倍,COD14倍,T-N8倍,T-P13倍に達した。ポット4個を用いた実験の結果、窒素は肥料からリンは肥料と土壌からの供給であることが判明した。 Keyword: 水質, 環境保全, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-17田面水・浸透水濃度,生育,収量,食味に及ぼす影響−無代かき移植・育苗箱全量施肥栽培に関する研究(2)−滋賀県立大環境科 ○金木 亮一・久馬 一剛実験圃場に無代かき育苗箱全量施肥区と慣行施肥区を設け、追肥期以降の田面水濃度及び浸透水濃度の差異、水稲の生育・収量,食味の比較検討を行った。慣行施肥区では追肥時に田面水のT-N・T-P濃度が高くなり、降雨や灌漑に伴って表面流出負荷量が増加したが、育苗箱全量施肥では常に低濃度で推移した。浸透水の濃度には両区の間に大きな差異は見られなかった。また、水稲の生育・収量・食味は両区ともほぼ同様であった。 Keyword: 水質, 環境保全, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-18浅海底質汚染の軽減除去に関する研究(7)−DO濃度の低下が底質の酸素消費速度に与える影響について−愛媛大農 ○戒能 治・大橋 行三・藤原 正幸DO濃度が底質中の有機物の分解速度に与える影響について実験的に調べ、DO濃度と底質の有機物の酸化速度を求めると共に、基準化によって異なる酸素要求量を持つ底質に対してもその消費速度を求め得るようにした。また、7ppm定常状態での消費速度に値に補正して表示する方法を提案した。 Keyword: 水質, 環境影響評価, 水環境・水質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-21都市域中小河川の水質汚濁と生態系保全に関する研究(2)−自然条件を利用した水質改善のための基礎実験−大阪府大農 ○山本 龍仁・三島 隆伸・中桐 貴生・渡辺 紹裕・荻野 芳彦大阪府堺市の石津川水系を対象として、河川流域の自然条件を利用した水質改善のための基礎実験を行い、河川環境の改善について検討した。実験結果から低濃度の汚濁ならば、河川の瀬と淵によるばっ気・沈澱効果で水質改善が可能であることが分かった。また、遮光もCOD低減に有効である。特に滞水域では植物プランクトンの増殖による二次汚濁を防止するために、浮葉植物などで遮光することが有効と考えられる。 Keyword: 石津川, 水質浄化, 水槽実験GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-22補給水導入による廃堰の水質改善実験−農業水利施設の多目的利用(3)−弘前大農学生命科 ○工藤 明・泉 完劣悪な廃堰の水質を改善するため、上流部より補給水を導入しその効果について検討した。導入後水質濃度は次第に低下するが、補給水を停止すると生活雑排水が卓越するため再び濃度が急上昇する。従って定常的な維持用水が必要である。補給水は通常の廃堰流量に対してその2〜5倍の流量で水質濃度の低下や悪臭防止が期待できる。単位幅当り流量では通常の廃堰流量が少ないため、0.05〜0.1m3/s程度で十分である。 Keyword: 水環境, 水質, 廃堰GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-30新潟市佐潟における脱窒特性新潟大院 ○三沢 眞一新潟大農 豊田 勝新潟県土改連 剣物 由紀新潟市の郊外にある砂丘湖には周りの砂丘畑からの窒素の溶脱で、高濃度の硝酸態窒素を含む浸出水が流入している。しかし佐潟から放流される段階では窒素の濃度は大幅に下がっており、浄化量の大半は脱窒と考えられた。底泥を採取して室内で脱窒試験を行い、かなりの脱窒能があることを検証したが、実際の脱窒量は室内実験の2倍以上の430mg/m2・dayを示しており、佐潟における脱窒量は極めて大きいことが分かった。 Keyword: 脱窒, 水質, 溶脱GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-33ロバスト最適化モデルによる河川水質管理京大院 ○前田 滋哉・河地 利彦定常な一次元流とみなせる河川の水質管理モデルを,ロバスト最適化の観点から定式化した.ロバスト最適化では,どのシナリオにおいても最適解が真の最適解に近いことと,実行可能解が存在することの両方が追求される.ここでは流れの場がある離散確率分布にしたがって発生すると仮定し,BOD・DO輸送式と水質基準を制約条件として定めた.そしてBOD総負荷量の最大化を中心に複数の意図を反映した目的関数を設定した. Keyword: 河川の水質, 最適化, 管理モデルGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-34河川下流部における富栄養化指標の季節変動と窒素の硝化特性について高知大農 伴 道一愛媛大院 ○福田 裕毅高知県中筋川の溶存無機態窒素濃度の季節変動と赤潮発生との関連性に着目し,現地調査結果と数値解析により,赤潮発生を引き起こす河川の物理環境と窒素負荷量ならびに硝化特性について考察を行った。河川の富栄養化と赤潮はある流量値を境に進行し,この小流量が一定期間継続することが必要なこと,そして赤潮発生直前には無機態窒素の組成変化が生じることを明らかにし,その際の窒素の酸化速度を数値モデルにより推算した。 Keyword: 水質, 水環境・水質, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-35脱窒菌の移動と活動度を考慮した硝酸態窒素の移行モデル岩手大農 小林 晃・○一坪 満美子硝酸態窒素の流出を予測する際ために、地下水中の窒素の移動をシミュレートするコードを開発してきた。しかし、発生の主要因である土壌微生物の微生物反応を示すモノー式によって考慮される脱窒菌の特性についてよくわかっていない点があった。そのために筆者らは、脱窒菌の土中分布を測定し、さらにその温度特性、pH特性について実験を行った。また、計測結果によると、脱窒菌の土中分布に2つのピークが見られ、脱窒菌が土中を移動した可能性が見受けられたので、その分配係数を求めることも試みた。これらの知見をもとに、菌の移動・増殖も考慮した解析手法へとさらに発展させ。数値解析の結果、各菌の活性度の差がNO3の分布に大きく影響を与えることが分かった。 Keyword: 脱窒菌, 硝酸態窒素, 数値解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-41水系ネットワークにおけるドジョウの移動と生息環境宇都宮大農 ○鈴木 正貴・水谷 正一・後藤 章東京農工大院 藤咲 雅明栃木県谷川の水系ネットワークにおけるドジョウの移動と生息環境について調査した。その結果次のことが分かった。/綸弔悗料名紊砲弔い董期間内に決まったパターンを持たず、水温依存性は確認できなかった。下ヶ橋用水はドジョウの生活史において稚・未成魚期のゆりかご的な存在であると考えられる。2修区間における微環境変化は新たな河川形状を形成し、ドジョウにとって生息しやすい環境に移行しつつあると考えられる。 Keyword: 生態系, 河川環境, ドジョウGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-49わさび田モデルの作製とその環境について香川大農 弥永 孝一三重大生物資源 ○新庄 彬・楠原 将巳・荒河 健介農業農村振興策の一案として、山葵田構築を考えた。山葵は沖縄県を除き全国に栽培地が存するが、水温条件等に制約され、その適地は限られる。また、品種の多さ等も有り、適正な栽培条件についての情報は整備されたとは言えないようである。これに対処するために、水循環式の山葵田ミニモデルを作製した。ここでは、透水性、水質、温熱環境について検討し、山葵苗定植の条件整備を行った。 Keyword: 生態系, 農村振興, 生産施設GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-51水文諸量と土壌中CO2ガス濃度の関連性に関する実験的検討新潟大院 杉山 博信筑波大バイオシステム ○池田 昭彦これまで、土壌中のCO2ガス濃度変動への水文諸量を考慮したアプローチは数少ない。本報では、散水降雨実験を行ない、水文諸量が土壌中CO2ガス濃度の変動に及ぼす影響を実験的に検討した。その結果、地温、土壌水分と土壌中CO2ガス濃度の関連性は明瞭であること、また、土壌中CO2ガス濃度と地温の関係を1次式で表すのは難しいこと等を明らかにした。 Keyword: 散水降雨実験, 土壌中CO2ガス濃度, 地温GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 3-61効率的な帯水層蓄熱に関する数値実験京大院 ○中村 公人・中野 未和・堀野 治彦・三野 徹理想的な帯水層熱エネルギー貯留(ATES)における土壌中の熱環境・水環境を定量化することにより,蓄熱効率の面から有効な帯水層について考察した.その結果,最も蓄熱効率に影響を与えるのは蓄熱帯水層厚であること,被圧帯水層で必ずしも蓄熱効率が高いわけではないこと,浅い不圧帯水層に蓄熱すると不飽和帯を通る熱損失量が増大すること,不飽和帯での潜熱輸送が蓄熱効率に影響することといった知見が得られた. Keyword: 帯水層蓄熱, 蓄熱効率, 水蒸気移動GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-10埋め込みパイプによるコンクリート内部の温度低減に関する実験的検討鳥取大農 ○緒方 英彦宮崎大工 中澤 隆雄宮崎県 山下 博埋め込みパイプによるコンクリート内部の温度低減効果を実験的に検討するために、実物のコンクリート構造物で温度計測を行った。埋め込んだパイプは、型が50mmの配管用炭素鋼鋼管(通称、ガス管)である。温度計測の結果、パイプ両端部を開放した場合は、約2.6℃の温度低減を図れることがわかった。また、パイプの片端部だけを開放した場合は、温度低減効果がほとんどないことがわかった。 Keyword: コンクリート, 埋め込みパイプ, 温度計測GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-13酸と融氷剤の作用を受ける複合セメント硬化体の挙動東京農工大院 ○堀 泰史東京農工大農 藤井 卓酸性雨や融氷剤のコンクリートへの悪影響が問題となっている.本研究ではセメントペーストに注目し,微小硬度,残存水酸化カルシウム量を測定し,高炉スラグを配合したセメント系複合材の酸や塩に対する抵抗性,および劣化の挙動を解明する. Keyword: コンクリート材料, 酸性雨, 高炉スラグGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-15Effect of remainder SO42- ions on durability of concrete with X-rayfluorescence analysis(蛍光X線回折分析による残存硫酸イオンのコンクリ−トの耐久性に対する影響)鳥取大院 ○Yang Wei島根大生物資源科 野中 資博下水処理場における劣化コンクリ−トの補修方法として有機質防食被覆が有効である。本報では蛍光X線強度を調べ,未除去部分の長期安定性を確認することとした。ここでは硫酸溶液を用いて,防食被覆を施したコンクリ−トを浸漬し,表面処理による残存SO42-イオンの防食層・コンクリ−ト内部への影響と被覆厚の違いによるSO42-イオンの浸透性を検討した。その結果,防食厚は,1プライの被覆厚さ以上を採用することが望ましいと考えられる。 Keyword: コンクリ−トの耐久性, 残存硫酸イオン, 蛍光X線強度GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-17養生温度の違いによるコンクリートの温度上昇実験式に用いる定数の比較学術振興会研究員 ○中園 健文宮崎大農 國武 昌人・近藤 文義宮崎大工 中澤 隆雄著者らは、養生温度が5℃一定のコンクリート供試体中心部の測定温度には、周囲温度が低い場合のコンクリート断熱温度上昇実験式を、養生温度が17℃の測定温度には低い養生温度に限定しない新たなコンクリートの温度上昇実験式を用いた3次元有限要素温度解析で推定してきた。本報では、これら2つの測定温度を用いた試行錯誤法による逆解析でコンクリートの温度上昇実験式の定数を算出し、養生温度の違いによる比較を行った。 Keyword: 養生温度, 温度上昇実験式, 逆解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-19廃棄ビニルシートの農道路盤材への活用に関する研究(2)北海学園大院 ○伊藤 智明北海学園大工 久保 宏ズコーシャ 佐渡 知典現在、農業用塩化ビニルシートが焼却によるダイオキシンの発生でその処理法が問題となっている。また、北海道では凍上対策に必要な良質の砂利、砕石等が枯渇化傾向にあり、新たな代替材料の開発が望まれている。本研究は、使用済み塩化ビニルシートのリサイクル利用と凍上対策用置換材料の枯渇化への対策、この2つの社会的問題を同時解決することを目的として、室内実験及び野外実験にてその適用性について検討を行った。 Keyword: 廃棄ビニルシート, 凍上抑制層材, リサイクルGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-1地下レーダによる構造物の非破壊診断に関する現地実験農工研 ○森 充広・長束 勇・黒田 清一郎・中里 裕臣電磁波を利用した物理探査法の一種である地下レーダを用いて,RCDコンクリートの電磁波透過深度と比誘電率の測定に主眼をおいた現地モデル実験を行った。供試体打設直後と1年後の測定結果を比較したところ,打設直後は含水率が高いため比誘電率は12〜14と大きいが,日数が経過すれば含水率が低下し,比誘電率が小さくなることが明らかとなった。 Keyword: 地下レーダ, RCDコンクリート, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-24三軸圧縮試験によるアスファルト混合物のスティフネスに関する実験的研究宮崎大院 ○内田 順一宮崎大農 坂元 忠実・近藤 文義・山本 浩司・増田 洋美アスファルト混合物の力学的変形を解析する際、スティフネスを適切に把握しておくことは、精度向上のために必要である。そこで、本実験では、晴天時のアスファルト舗装を想定して、供試体を不飽和状態にし、ひずみ制御による三軸圧縮試験をおこなうことにより、スティフネスと温度の関係について実験的に調べ、アスファルト混合物におけるスティフネスの温度依存性について明らかにすることを目的とした。 Keyword: 三軸圧縮試験, アスファルト混合物, スティフネスGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-39A Practical Soil Loss Equation and Its Applicability in Each of ItsRevised Stages(実用型土壌流亡量推算式の展開およびその適用性)日大生物資源科 ○Kingshuk ROY山口大農 Tatsuro KUSAKA・Mitsuo FUKADA近年,著者らは実用型土壌流亡量推算式 (qe = aKeLdα sinβθ qrγ )の展開およびその適用性に関する研究を続けてきている。この推算式の適用率をさらに向上させるため,数々の室内実験や野外観測のもとに,2段階にわけて新たな推算式の展開 (qe = aKeLdα sinβθ qrγ Ndδ ,qe = aKeLdα sinβθqrγ Ndδ Wdε )を試みた。各推算式で得た土壌流亡量の推算結果,最終段階の推算式 (qe = aKeLdα sinβθ qrγ Ndδ Wdε )はより高い適用性をもっていることがわかった。 Keyword: 土壌流亡量, 水食, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-42畝部の土壌侵食に対するキャベツの影響農工研 ○塩野 隆弘・高木 東・小倉 力・上村 健一郎土壌侵食過程に基づく侵食予測モデルによって農地の土壌侵食量を予測するためには,土壌侵食に対する作物や栽培管理の影響を定量的に明らかにする必要がある.本研究では,畝立て圃場の畝部を模擬した土層に人工降雨を与える実験を行い,畝部の土壌侵食に対するキャベツの生育段階ごとの影響について調べた.その結果,キャベツの植被率と畝部の土壌侵食量の間には直線的な相関関係が見られた. Keyword: 土壌侵食, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-44写真測量を用いた土壌面水食の測定精度とモニタリング鳥取大乾燥地研 ○大利 元樹・山本 太平・井上 光弘アジア航測 内田 修水食現象の写真測量による計測の精度と水食モニタリングの可能性について実験的検討を行った.測定精度はまさ土が約2.8mm,水田土が約2.0mmであった.土壌サンプルの色彩変化の乏しさを主因とするマッチングの迷走が精度に悪影響を与えていると推測された.降雨発生中に取得した画像を検討したところ,落下中の水滴や表面流が解析に与える影響は軽微であったことから,水食のモニタリングは可能であると推測できた. Keyword: 水食, 写真測量, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-46十勝地方における耕地防風林に関する研究−GISによる耕地防風林データベースの構築−帯広畜産大 ○辻 修相建開発 小野寺 則子十勝地方における耕地防風林植栽状況をGIS上に入力した。その結果、十勝20市町村における耕地防風林植栽状況を拡縮自由のデジタル地図として表現することが可能となった。また、これらの出力図より、十勝全域においては減少傾向にある耕地防風林ではあるが、市町村、農事組合単位で以前の耕地防風林植再調査と比較すると、地域によっては数少ないものの微増している地域も存在することがわかった。 Keyword: 耕地防風林, 風食, GISGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-4フィルダム監査廊の合理化工法に関する研究−繊維補強コンクリート梁の寸法効果に関する解析的検討−前田建設 ○原 夏生農工研 浅野 勇・安中 正実著者らは鉄筋コンクリート構造で構築されているフィルダム監査廊に対して,繊維補強コンクリート(SFRC)を適用することで,施工の合理化を図る検討を行っている。SFRCの曲げ耐力は鉄筋コンクリートに比べ寸法効果の影響が大きい。そこで,寸法効果を適切に設計に考慮する一段階として,SFRCの引張軟化特性に着目したFEM解析を実施し,SFRCの曲げ耐力の寸法効果を解析的に検討した。さらに解析結果を既往の実験結果と比較した。 Keyword: 監査廊, 繊維補強コンクリート, 寸法効果GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-6産業廃棄物系盛土斜面のすべり安全性に関する基礎研究(機大阪府大農 小山 修平・佐々木 剛志主として産業廃棄物で構成される現存の崩壊性盛土について、cとφの組み合わせで順解析を行い、安全率が1の時のすべり面から、逆解析によって盛土のcとφとの関係を求め、その物理特性・安全性について検討を行った。その結果、強度の低いことが確認できた。実測値が少なく、すべり観測のみの簡易逆解析によるcとφの値のみでは、概ねの強度の把握しかできないが、現場での安全性基準として用いることができると考えられる。 Keyword: 斜面安定, 施工・管理, 逆解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 4-7発泡スチロールビーズを混入したモルタルの性質三重大生物資源 月岡 存廃棄発泡スチロールをコンクリート用材料として有効利用することをめざして、発泡スチロールビーズ(ESB)を混入したモルタルの性質についての基礎的実験を行った。そして、ESBの混入量がモルタルのフロー値、単位体積質量、圧縮強度、曲げ強度および比強度に及ぼす影響について検討した。その結果、ESB混入モルタルと無混入のものでは強度に相当の差がでることなどがわかった。 Keyword: コンクリート材料, 廃棄物, コンクリートの性質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-11三主応力型三軸試験機と軟X線を用いた水圧破砕実験農工研 堀 俊和三主応力型三軸圧縮試験機を用いてカオリン粘土の水圧破砕実験を行った。三主応力条件下で軟X線を用いて亀裂の進展方向を観察し、その特性について調べた。その結果、水圧破砕による亀裂は既往の研究と同じく、最小主応力面に発生することを確認した。また破砕は連続的ではなく、段階的に進展することが分かった。また本試験では供試体のスケール効果のためにせん断破壊を伴った。 Keyword: 水圧破砕, 亀裂, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-12土のダイレイタンシーと非排水条件の側圧一定試験における有効応力経路の解析新潟大農 ○中野 俊郎・吉田 昭治総合土木コンサル 東 聖浩京大院 塚田 泰博 豊浦砂の供試体を用いた三軸試験により、土特有のダイレイタンシー現象を把握し、次に非排水条件下の側圧一定試験を行い有効応力経路の解析を行った。提案した応力−ひずみ関係式を用いた計算値は実験値をよく表現することができ検証することができた。 Keyword: 土の静力学的性質, 土構造物の解析, 地盤の変形GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-13落球式締固め試験に関する研究明治大農 田中 忠次・○佐々木 信和・木村 幸平 Keyword: 圧密=:地盤改良, , 本研究では動圧密工法における地盤の打撃、圧縮のメカニズムを探るため、鉄球を用いた模型実験を行った。鉄球の落下高さを変化させて様々な相対密度の地盤に打撃を与え、実験方法の検討を行いながら、打撃対称地盤の相対密度、鉄球の貫入量、地盤体積の変化などに着目し、それらの相互関係について考察した。GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-14逆解析結果の近隣地盤への適用法―観測的手法による軟弱地盤の挙動予測に関する研究(6)―岡山大環境理工 ○西村 伸一・島田 清・藤井 弘章岡山大院 池内 審嗣本研究は,過去の施工時の計測データを利用し,近隣地盤での施工における地盤変形予測を適切に行う方法を提案するものである.第一に,地盤の変形計測データに対して逆解析を適用し,変形係数と透水係数を同定する.さらに,次の施工に対して,その値を地盤の初期間隙比によって補正するものである.本報告では,手法の検証のため,現場実測値を用いる代わりに室内模型実験を実施し,この沈下挙動の予測を行っている. Keyword: 圧密, 沈下予測, 逆解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-15平面ひずみ条件における載荷中の中間主応力挙動大阪府大農 ○木全 卓・桑原 孝雄平面ひずみ条件における粘土のせん断中の中間主応力係数と応力比τoct/σm'の間には線形的な関係が存在することが明らかになり,これを既に実験式として定式化したが、本研究では,この関係が適用可能な範囲を確認するため,砂質土や繰返し載荷についても検討した。その結果,この関係は土粒子骨格が平面ひずみ条件にあり,土が塑性領域にある場合には試料や試験条件によらず唯一的な関係として適用可能であることがわかった。 Keyword: 平面ひずみ, 中間主応力, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-22A SCALE EFFECT OF RETAINING WALL ON PASSIVE MODE WITH TOYOURA SAND.「豊浦標準砂を用いた受働状態における擁壁のスケール効果について」愛媛大院 ○Erizal愛媛大農 酒井 俊典・宮内 定基擁壁問題に対する進行性破壊およびスケール効果の検討を、積上げ高さ(h)5cm、10cm、15cmの擁壁モデル実験、および実験に対応させた剪断帯を含むひずみ軟化を考慮した有限要素解析の両面によって行った。その結果、土圧分布、全受働土圧係数は実験、解析結果とも良く一致した。またスケール効果は、実験、解析結果ともhが15cm以下では顕著には認められなかったものの、hが15cm以上では、解析結果によってスケール効果が顕著には認められた。 Keyword: Scaleeffect., Passive earth pressure., Finite element analysis.GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-23ロックフィル材でできた透水型堤体の非線形浸透特性新潟大農 森井 俊広鳥取大院 ○秋本 健治・Ahmed K. HUSSEIN鳥取大農 服部 九二雄ロックフィル材でできた透水型堤体の設計法の提案に向けて、(a)粗粒材中の非線形浸透流れの水理特性、(b)透水型堤体の水位流量式、(c)流水条件下における力学的安定性について、段階的に検討を加えてきている。(b)の一環として実施した室内水路模型実験の結果をまとめるとともに、代表的な実験ケースに対する非線形浸透流解析により、透水型堤体の水理特性を調べた。水頭損失パラメータの影響についても考察した。 Keyword: 透水型堤体, 水路模型実験, 非線形浸透流解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-24三次元FEM解析における暗渠条件の影響 -農地における湧水処理工法に関する研究-弘前大農 学生命科○加藤 幸・角野 三好・谷口 建遮断層工法による湧水処理効果について三次元FEMにより検討した。三次元解析では、湧水個所、遮断層は二次元解析と同様に実測値をそのまま用いればよいが、暗渠部分には異なった対応が必要となる。暗渠の透水係数比(K)と大気との連動割合(La)を変化させ解析した結果、K=100〜375、La=0.10〜0.20とすることで模型実験結果を再現できた。また、La、Kが等しい場合には、平均地下水位の比がほぼ一定となることが明らかとなった。 Keyword: 地下浸透,地下水流動, 地下排水, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-26粒子径を考慮した受働土圧問題について明治大農 田中 忠次明治大院 森 洋・○斉藤 泰之進行性破壊の影響が顕著になる受働土圧状態は受働土圧係数に粒子径効果の影響が現れると考えられる。そこで本研究では粒径の大きさが受働土圧に与える影響を、剛壁を用いた平面ひずみ状態での模型実験と剪断帯、ひずみ軟化等を考慮した弾塑性有限要素解析を用いて検討を行った。 Keyword: 受働土圧, 粒子径効果, 弾塑性有限要素解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-27アーチ型地中構造物の座屈に伴う地盤挙動明治大農 田中 忠次・神部 亜由美・佐野 修一明治大院 ○中村 康明アーチ型地中構造物の挙動は周辺地盤と密接に関係している。変形が増大するに従って、アーチでは有限変形に伴う幾何学的非線形性の効果が無視し得なくなり、周辺地盤においては材料の非線形特性が顕著となる。本研究は、アーチ型地中構造物が地盤を介して上載荷重を受ける際の崩壊に至るまでの一連の現象のメカニズムを模型実験の画像処理と座屈問題に不可欠な幾何学的非線形性も考慮した有限変形解析により検討した。 Keyword: 地中構造物, 座屈, 有限変形解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-28On the performance of Brook-Corey and van Genuchten-Parker models inthe coupled flow-deformation analysis(不飽和土の連成解析におけるブルック-コレイモデルとファン・ゲヌッヘン-パーカーモデルの特性について)京大院 ○Z. L. Tun・長谷川 高士高中飽和域での不飽和土の連成解析をブルック-コレイモデルとファン・ゲヌッヘン-パーカーモデルを用いて行った。ファン・ゲヌッヘン-パーカーモデルのパラメータは, 既知とするブルック-コレイモデルのパラメータと等価にした。その結果, 両モデルは高飽和域で異なる挙動を得るが、毛管力-飽和曲線勾配に依存して中飽和域に近づくに従い等しくなった。また異なる空気相対透過係数の予測は, 等価パラメータを相対透水係数とほぼ等しく設定するモデル特性効果と考えられる。 Keyword: 土構造物の解析, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-29Prediction of non-linear parameters of soil containing large particles(大粒径土粒子を含む土の非線形パラメータの予測)京大院 ○Nguyen Canh Thai・長谷川 高士土の実粒径を考慮した原位置試験は困難で、大粒径土粒子は通常考慮されない。このため実挙動と室内試験挙動は異なる土質パラメータを用いることになる。本研究では, 大粒径土粒子の体積と粒径効果を考慮できる数値解析を行い, 新しい土質パラメータを決定した。その結果, 新土質パラメータによる数値解析結果は実験結果とよく適合した。本手法は粒子の広範な分布を統計的に考慮しており複合材料全般に適用できると考えられる。 Keyword: 土構造物の解析, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-2泥炭土のせん断抵抗の発現について東京農工大院 ○冠 秀昭東京農工大農 加藤 誠軟弱地盤の典型である泥炭土に関しては数多くの未解決問題を残している。その一つに泥炭土の応力〜ひずみ関係を把握するための試験方法に関する問題がある。今回の実験では、泥炭土の有機物含有量とせん断挙動に注目し、繊維質泥炭土を想定したダミー供試体を作成し、K0圧密非排水圧縮せん断試験を行った。その結果、有機物含有量の違いによりK0値およびせん断特性が大きく異なることが分かった。 Keyword: 土の静力学的性質, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-35前面コア型ダムのコアに亀裂の生じた場合の対策工法に関する研究弘前大農学生命科 ○平見 仁美・角野 三好・加藤 幸・谷口 建前面コア型ダムのコアに亀裂が生じた場合の浸潤線に対する内的安定性を考慮した対策工法について室内実験により検討した。コアにクラックの生じないときの浸潤線とクラックが生じたときの浸潤線の間に配置した対策工法ドレーンが、クラックが生じないときには影響しないがクラックが生じるとダムの安全性を保つべく効果的に機能することが明らかとなった。 Keyword: フィルダム, 対策ドレーン, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-37砂質土の斜面崩壊に関する研究明治大農 田中 忠次明治大院 ○阿部 剛士斜面崩壊を起こす原因には不明な点も多く、斜面崩壊の機構を解明することは斜面安定問題における重要な課題となっている。本研究では、3次元的崩壊の機構を調べるため、豊浦標準砂を用いた斜面模型実験より崩壊時斜面角と相対密度の関係を求め、さらに2次元及び3次元弾塑性有限要素解析との比較を行なった。 Keyword: 斜面崩壊, 弾塑性有限要素解析, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-43児島湾浚渫ヘドロ脱水ケーキの工学的性質(2)岡山大環境理工 藤井 弘章・島田 清・西村 伸一・西山 竜朗岡山大 ○堀江 直樹岡山大院 脇谷 美明実験的手法(模型土槽、遠心載荷、圧密試験)により脱水ケーキ(岡山、玉野工区)の工学的性質を解明しようとし以下の結果を得た。(1)試料は玉野工区の方が、脱水ケーキの粒径は大きい方が水浸により沈下率がより小さくなる。(2)ヘドロ地盤に比べ脱水ケーキはある荷重までは早く圧密が終了する。(3)圧密圧力が増大するとe とkに関して脱水ケーキとヘドロの値が近づく。(4)脱水ケーキのmvはpに、k はfによって定まる傾向がある。 Keyword: 脱水ケーキ, 遠心載荷試験, 圧密GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-44発泡スチロール混合土の圧縮強度特性大阪府大農 桑原 孝雄・木全 卓・○大野 高弘土の自重が原因となっている、地盤沈下やがけ崩れ等の問題を解決するために、発泡スチロール片を利用した軽量盛土が注目を集めている。本研究では、含水比、養生日数、養生方法を変えて圧縮強度に及ぼす影響を考察した。その結果、本実験の条件では、含水比は土の含水比+発泡スチロール体積の10%の水分量、養生日数は28日、養生方法は湿潤養生の時に最も圧縮強度が大きくなることが判った。 Keyword: 発泡スチロール混合土, 土の締固め, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-45Fuzzy画像解析による重力測定値からの活断層の推定三重大院 ○柴原 吉成三重大生物資源 大野 研1995年の兵庫県南部地震以降、直下型地震の原因である活断層の存在が注目されるようになり長期的な地震予知や地盤震害予測が、以前にもまして早急に解明されるべき課題となった。そこで本研究では昨年に引き続き、重力探査結果から中部・近畿地方における地下構造をFuzzy画像解析を用いて可視化し、活断層地図などと比較・検証を行い、活断層の地質学的な面からの解明の一要素となることをはかった。 Keyword: 画像解析, 活断層, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-47内圧負荷時のパイプラインのトラック走行実験ミサワホーバス ○松下 龍士農工研 毛利 栄征農業用水路としてのパイプラインは内水圧下において路面荷重が作用することが多いことから、内外圧複合状態での路面荷重の影響を評価することは重要である。今回、浅く埋設されたパイプラインを対象として内圧負荷時における路面荷重の影響を現場埋設実験によって検討した。その結果、路面荷重によって発生するパイプの曲げひずみは土被りによって生じるモードとは異なり、最大曲げひずみは静的な荷重によって支配されることが分かった。また、静的な荷重として路面荷重を評価することによって、衝撃係数による荷重増分を加算しなくても十分安全であることが明らかとなった。 Keyword: 衝撃係数, 地中構造物, 路面荷重GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-4ガラス玉を用いたトラップドア受働状態における粒子径の影響について愛媛大農 ○酒井 俊典・宮内 定基2種類の粒径のガラス玉を用いた2層地盤を対象に、トラップドア受働状態における粒子径の影響について、荷重−変位関係およびせん断帯の発達から検討を行った。その結果、せん断帯幅は、地盤粒子径の20倍程度であった。地盤の進行性の程度は、地盤粒子径、地盤厚さの違いによって大きく異なり、これに起因して、ピーク荷重値に違いが現れることが明らかとなった。 Keyword: 粒子径効果, せん断帯, トラップドア装置GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-50液状化地盤中で不平均力を受ける埋設管の振動実験クボタ ○佐藤 弘康・河端 俊典農工研 毛利 栄征地震時に液状化が発生した地盤では、浮上や蛇行等の数多くの被害が、埋設管路に発生することが報告されている。しかし、液状化地盤内での管路、特に曲管部での挙動については未解明な点が多い。本報では、曲管部の挙動を検討するため、液状化地盤中の埋設管を一定荷重で横引きする振動実験を行い、その結果、液状化地盤の抵抗特性として、地盤の粘性係数が埋設管の移動速度の影響を受けることがわかった。 Keyword: 埋設管, 振動実験, 液状化GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-51堤長/堤高比の異なるシリコンダム模型の振動実験と動的解析の比較農工研 ○増川 晋・浅野 勇・田頭 秀和・安中 正実堤高、横断面が同一で、堤頂長が異なるシリコンダム模型の振動実験の結果と三次元動的解析の結果を比較した。ダム模型の堤長/堤高比(L/H)は2、4及び6である。解析は、モード重畳法を用いた。解析結果は、実験で得られたL/H=2模型で堤頂全体が振動している現象、L/Hが大きいほど、堤頂中央付近で急激に振幅が大きくなる現象を良く表している。モード重畳法による三次元動的解析はダムの振動モードの把握に適している。 Keyword: 振動, 振動実験, 動的解析GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-61埋設管の押上げ抵抗力に関する実験クボタ ○藤田 信夫・河端 俊典農工研 毛利 栄征デラウェア大 Hoe I.Lingφ260のパイプを対象として浮上抵抗力の有効性を検討する室内実験を実施した。その結果、Geogridで砕石を包み込むことによって、パイプ直上の土荷重に対して3倍程度の浮上抵抗力を有することが明らかになった。またGeogrid底部にplateを用いた場合には、さらに大きな抵抗力が得られることが分かった。なお押上げ時の周辺地盤については、個別要素モデルにより、せん断帯の状況など実験結果をある程度表現できることが分かった。 Keyword: 埋設管, 模型実験, せん断帯GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-7Deflection of Flexible Batter Piles in Sand and Clay under LateralLoads鹿児島大院 ○Fabian Johanes MANOPPO佐賀大農 Tatsuya Koumoto本研究は、幅広いたわみ剛性を有する傾斜杭の砂及び粘土地盤における横方向荷重下の変形について理論的・実験的に検討したものである。一般に、たわみ性杭の場合、Changの理論およびSastryらの理論と実験値との対応はPoulosらの理論の場合よりよいが、剛性杭の場合はPoulosらの理論の方が実験値の対応はよいことが明らかになった。 Keyword: 有明粘土, 砂, 傾斜杭 , 変位GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-8撹乱粘土の膨潤指数について鹿児島大院 ○朴 鐘華佐賀大農 甲本 達也圧密試験により得られるe〜log p曲線の膨張過程における曲線の勾配を膨潤指数Csという。Csは圧縮指数Ccと同じように粘土の力学的性質の一つであり、その種類と状態および骨組み構造で定まる。本研究は撹乱粘土のCsと粘土の種類および状態量との関係を実験的に明らかにするとともにCsとCcとの関係についても検討したものである。 Keyword: 膨潤指数, 撹乱粘土, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 5-9不飽和シルトの三軸圧縮試験シミュレーション国際農研センター 向後 雄二不飽和シルトの三軸圧縮試験を一般化された弾塑性モデルを用いてシミュレートした。この弾塑性モデルは Mohr-Coulomb 型の破壊面と楕円キャップを組み合わせたモデルで,下負荷面を導入して,弾性から塑性への移行をスムーズにした。不飽和特性は二つのサクション効果を定式化することにより評価した。シュミュレーション結果は不飽和土の典型的な挙動をおおむね良く表現でき,実験結果とも一致した。 Keyword: 不飽和土, サクション, 弾塑性モデルGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-15火山灰土におけるリン酸吸着の経時変化に関する研究東大院 ○浅野 孝行・宮崎 毅・中野 政詩リン酸欠乏が問題である、黒ボク土と立川ロームにおけるリン酸吸着の経時変化を比較した。吸着は1時間以内に起こることがわかった。また、水溶性リン酸濃度とリン酸吸着量の関係を非平衡における吸着等温線で示し、この曲線の経時変化を評価することができた。次に、リン酸抽出量の相違は有機物分が原因と考えられ、低濃度部の抽出量の差異は残存施肥の影響が考えられた。このことは可給態リン酸率の極値に現れたと考えられた。 Keyword: リン酸吸着, 経時変化, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-16粘土鉱物の表面特性とCd()の吸着挙動東大院 ○高松 利恵子・宮崎毅・中野政詩特異吸着とされている粘土鉱物への重金属の吸着挙動は土壌溶液の状態に依存する。これまで吸着反応の結果である表面錯体が実際にどのように形成されるか明らかにされていない。各pHにおけるCdの吸着率を,粘土鉱物の種類や拮抗イオンの濃度を変えて求めた。pHに対する吸着率の比較からモンモリロナイト,カオリナイトへのCdの吸着挙動を明らかにした。さらに各pHにおける錯体構造を考察した。 Keyword: 粘土鉱物, 吸着, カドミウムGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-19児島湖底泥の透水特性について−pH、イオン種(Na,Ca)のことなる溶液の浸透による影響とその評価−Ca)のことなる溶液の浸透による影響とその評価−"岡山大院 ○玉城 麿岡山大環境理工 石黒 宗秀児島湖においては、その水質を改善させるため、底泥の浚渫が行われている。底泥を処理、再利用するためにはその透水特性を把握することが重要となる。本研究では児島湖底泥のpH、塩濃度変化による凝集・分散領域を実験的にとらえ、凝集、分散及び膨潤が透水性変化に及ぼす影響を実験的に明らかにした。 Keyword: 土壌の物理化学的性質, 間隙構造, 水分移動GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-1Possibilities in Soil Moisture Distribution Mapping:Soil ElectricalResistivity Method.(電気探査比抵抗法による土壌水分分布図の作成)帯広畜産大○LAKSHMAN WASANTHA GALAGEDARA・土谷 富士夫・有田 伸一圃場における非破壊の土壌水分分布を測定するため電気探査比抵抗法を用いて実験を行った。その結果、土壌の比抵抗とpFの間に線形関係があり、比抵抗と体積含水率の間にも非線形関係のあることがわかった。これらの関係を基に実験圃場において格子状に比抵抗を測定し、土壌水分分布図を作成した。これより、従来の地点観測よりも比抵抗法を使用することにより、圃場の空間的な土壌水分分布を非破壊で推定することが可能となった。 Keyword: 電気探査, 土壌水, pFGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-20畑地の排水性と土壌の分散性東大院 ○中野 恵子・東野 徹男・宮 毅・中野 政詩東京農工大農 西村 拓畑地の排水不良問題がある地区において、排水良好地、不良地の土壌について、降雨実験、耐水性団粒分析を行った。水質の条件を変えてイオン種とその濃度の影響をも見た。その結果、土壌構造は排水良好地でより安定であること、脱イオン水の場合と比べてCaイオンにより安定に保たれ、Naイオンにより不安定になることがわかった。また、粘土鉱物を同定し、排水良好地の方がスメクタイトが多いことが明らかになった。 Keyword: 土壌の物理化学的性質, 土壌構造, 地表排水GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-21Hydraulic Conductivity of Low and High Swelling Smectites under SodicConditions(低膨潤および高膨潤スメクタイトのNa・Ca混合溶液に対する透水性について)佐賀大農 ○取出 伸夫・宮本 英揮低膨潤性の有明粘土及び高膨潤性ベントナイト粘土と砂の混合試料の飽和透水性の溶液依存性についての比較検討を行った。Naベントナイトは、溶液濃度の低下に伴い表層のみが膨潤よって局所的に透水性が著しく低下した。Na有明粘土は、濃度の低下に伴に透水性は除々に低下し、蒸留水で大きく減少した。コラム内の透水係数の分布より、試料全体の透水性が粘土の分散とそれに伴う土粒子の目詰まりが原因で低下する過程が明らかになった。 Keyword: 飽和透水係数, 分散, 膨潤GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-22アロフェン質火山灰土への硫酸イオン吸着が透水性変化に及ぼす影響について茨城大院 ○中島 伴岡山大環境理工 石黒 宗秀農環技研 牧野 知之pH3、pH4の酸性溶液が、アロフェン質火山灰土の透水性に及ぼす影響とそのメカニズムを明らかにした。NO3とSO4の割合を変化させた酸性溶液を用いて透水実験を行ったところ、SO4の量にしたがって透水性の低下が抑制された。土粒子のゼータ電位を測定すると、SO4割合が増加するにしたがって電位が低下することがわかった。このデータを用いて反発ポテンシャルエネルギーを求め、SO4の透水性への影響を明らかにした。 Keyword: 透水性変化, 粘土の分散, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-24電気浸透による児島湖底土中のイオンの移動に関する実験三重大生物資源 溝口 勝・伊藤 正康東京農工大 ○福村 一成産業廃棄物処分場や工場跡地などからの有害物質の漏洩による土壌や地下水の汚染が懸念されていることを背景に、現地処理が可能な土壌や地下水の浄化技術が現在求められている。その技術の1つとして電気浸透法がある。本研究では、電場による土壌中のイオンの移動現象を原理的に理解することを目的に、児島湾干拓地粘土を用いて土壌水分の移動、pH値の変化、試料の電気抵抗を観察する基礎実験を行った。 Keyword: 溶質移動, 水分移動, 土壌の物理化学的性質GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-273層条件下におけるpreferential流の特性佐賀大農 ○長 裕幸ワーゲニンゲン大 G.H.de Rooij2成層湛水条件下で発生したフィンガリング流が、下層土下部に存在する帯水層に到達する際の、2成層境界面近傍の遷移領域、フィンガー内、帯水層境界面近傍の圧力変化を測定した。その結果、フィンガー流が帯水層内に到達した時点で、フィンガー上端部のサクションの上昇は続くがその勾配が著しく低下することが分かった。また、帯水層内の圧力勾配はほとんど変化なく-0.8の値を示した。 Keyword: 水分移動, 溶質移動, 浸透流・地下水GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-28フィンガー流内部におけるサクションの時間変化と空間分布に関する研究埼玉大工 ○川本 健東大院 宮崎 毅・中野 政詩乾いた均一砂層への散水浸潤時に発生するフィンガーの形状は、初期含水比や散水強度などの要因で変化する。本研究ではフィンガー流内部のサクション変化に注目し、サクション分布とフィンガー膨張との関係を調べた。フィンガーは膨張速度の遅い型と速い型に分類でき、フィンガー内部には内側から外側に向かうサクション勾配が存在した。勾配の大きさは遅い型では速い型より大きな値を示した。 Keyword: 水分移動, フィンガー流, 浸潤GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-29ガラスビーズ充填層への湛水降下浸潤の初期水分依存性茨城大院 ○稲垣 融一農工研 安中 武幸初期水分によるFinger流抑制作用より、浸潤現象の初期水分依存性を検討するため、ガラスビーズ充填層への湛水降下浸潤で浸潤前線の形成、Green-Ampt 式の適用性、前進毛管圧、透水係数について実験的に検討した。Green-Ampt 式は適用できたが、前線の形成に違いがみられた。初期含水比が増えると、透水係数は低下、前進毛管圧は増加した。また多孔質体のの吸水能力を示すSorptivityは増加した。 Keyword: Finger流, 毛管作用, 浸潤の初期水分依存性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-2有機物施用土壌の保水性と両親媒性成分の分解過程との関係東大院 ○末継 淳・井本 博美・宮崎 毅・中野 政詩有機物施用土壌の水ポテンシャルを変えて培養実験を行い、その組成変化と水ポテンシャルとの関係を、両親媒性成分を示す水溶性の脂肪族・芳香族性成分に着目して調べた。その結果、水ポテンシャルが低いと水溶性の脂肪族性成分が蓄積し、高いと芳香族性成分が増加する傾向を示した。また、水ポテンシャルが低い場合にも水溶性有機物の生成は阻害されなかった。これは、疎水基の運動性が高いことに関係するものと推察された。 Keyword: 保水性, 有機物, 両親媒性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-30二次元モデルによる土壌中の水分移動に関する研究東京農工大 ○愛宕 徳行・安谷屋 真美子・橋本 誠・加藤 誠国際航業 林田 和子飽和−不飽和帯における水分移動現象の解明のため、室内実験において二次元土槽モデルを使用して水分動態をとらえ、有限要素法による数値解析プログラムを用いて検証を行ったので、ここに報告する。本研究により、農地に籾殻暗渠を布設した場合、籾殻暗渠層により土壌水分が捕捉されること、数値解析により均一土層の水分浸透過程を追跡することが可能であるが、籾殻暗渠土層では、設定条件に検討を要することが分かった。 Keyword: 二次元モデル, 水分移動, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-40Oxygen Balance in Ponded Water of a Paddy Field.岩手大院 ○M.I.M.Mowjood山形大農 粕渕 辰昭水田の湛水中における酸素(溶存酸素)は直播籾の出芽,土壌微生物の活性,土壌の酸化還元電位などに大きな影響を及ぼしている.これまでに,水田の湛水が24時間中対流していることを明らかにした.そこで,水田湛水中の酸素の動態について,湛水の対流の影響を考慮しつつ,大気とのガス交換,光合成,呼吸の各項に分けて解析した.この結果,水田湛水中における酸素の動態の特徴を明らかにすることができた. Keyword: 水田湛水中の溶存酸素, 酸化還元電位, 対流GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-42ディスクパーミアメーターを用いた圃場における透水性測定に関する研究東大院 ○千野 和彦・宮崎 毅・中野 政詩圃場全体の物理性、透水性を正しく評価するためには、現地不攪乱測定を行うことが極めて重要である。ディスクパーミアメーターおよび採取試料を用いて、1つの圃場でグリット点状に測定を行った。本研究対象圃場では3.5m以上のラグでは空間的相関は存在しないことがわかった。また、ディスクパーミアメーター測定法から求めた透水係数と、不攪乱試料を用い変水頭法測定から求めた透水係数とは相関が見られなかった。 Keyword: ディスクパーミアメーター, 透水係数, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-45土壌凍結・融解過程における初期水分が熱収支に及ぼす影響―土壌凍結・融解過程に関する基礎研究―京大院 ○陳 暁飛・三野 徹・堀野 治彦初期含水率が凍結・融解過程に伴う熱収支に及ぼす影響を解明するために,SHAWモデルによる数値実験法を用いて,初期含水率が0.05,0.15,0.25(m3/m3)場合の熱収支及び各項が地表面での熱損失に対する割合の変化を検討した.その結果,初期含水率の大きい場合は潜熱,小さい場合は顕熱が大きい割合を占め,支配的な要因となる.下の境界面からの熱補給量は凍結前期では小さく融解過程に向かって増加すること等が分かった. Keyword: 凍結, 融解, 熱収支GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-46アイスレンズの生成機構に関する一考察三重大院 ○渡辺 晋生三重大生物資源 溝口 勝土のような多孔質体中の水が冷やされると、 純粋な氷の塊(アイスレンズ)が析出し凍上が起こる。凍上は農地や建造物に深刻な影響を及ぼすのでその生成機構の解明が求められている。しかしながら、この生成機構に関する基礎理論は未だ確立されてはいない。そこで、本発表では昨年までの筆者らの実験結果をもとにして、アイスレンズの生成モデルを提案した。このモデルは実際のアイスレンズの成長をよくあらわした。 Keyword: 凍上, 凍結, アイスレンズGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-47感温液晶シートを用いたアイスレンズ成長面近傍の温度測定三重大院 ○武藤 由子・渡辺 晋生三重大生物資源 溝口 勝凍上は土の中を熱と水が移動することによって起こる現象である。筆者らはこれまでに、氷の成長速度の重要性を指摘した。氷の成長速度は成長面の過冷却度と深く関わると言われる。しかし、アイスレンズ近傍の微視的領域における温度分布は、これまで実験的に明らかにされていない。本研究では、温度場を乱すことのない感温液晶シートを用いた実験を行い、成長過程にあるアイスレンズと感温液晶シートの色の変化を観察した。 Keyword: 凍上, アイスレンズ, 感温液晶GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-49ツンドラ平地における活動層厚さの空間的変動特性三重大生物資源 ○溝口 勝・渡辺 晋生北大低温科学研 兒玉 祐二GAMEプロジェクトに参加して、ツンドラ平地の活動層厚さ(融解深)を観測した。観測およびセミバリオグラム解析の結果から、ツンドラ平地の活動層厚さは空間的に不均一であるが大きな異方性はないこと、対象としているスケールに応じて適切なサンプリング間隔が存在し得ることが示唆された。活動層厚さの不均一性は水文過程に重大な影響を与える。今後は斜面おける活動層厚さの空間的な変動特性を調べることが必要である。 Keyword: 凍上凍結, 地球環境, 特殊土壌GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-4TDR法による層状土壌の水分と溶質濃度の測定−TDRによる溶質移動の測定法に関する研究(1)−三重大生物資源 清沢 秀樹土壌が深さ方向に変化する場合、TDR法によって得られる水分量や電気伝導度は、プローブに接する各層の厚みを重みとした平均値と見なすのが通例である。本実験でも、同程度の厚さの二層からなる場合には、水分量、電導度ともに、この性質がほぼ成り立った。しかし、他と電導度が著しく異なる薄い(特異)層を挟んだ場合には、その位置によって水分量測定値が系統的に変化し、電導度も重み付き平均値とは大きく異なることが分かった。 Keyword: TDR, 土壌水分量, 溶質濃度GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-50中国内蒙古河套灌区土壌の凍結・融解に伴う水分と塩分の移動岡山大環境理工 ○赤江 剛夫岡山大農 古林 達男河套灌区の収穫後の湛水灌漑が、土壌の凍結・融解過程を通じて塩分集積をもたらす可能性を、基礎的な実験によって検討した。土壌の含水比が高いほど水分と塩分の移動量が大きく、凍結深もより深くなった。含水比が高いほど熱フラックスも大きく、多量の熱を輸送した。初期塩濃度の違いによる影響は、比較的小さいが、塩濃度が高いと凍結深はわずかに小さくなった。また、凍結速度が大きいと水分・塩分の移動量は小さかった。 Keyword: 凍結・融解, 塩分移動, 水分移動 GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-51粗粒火山灰土の構造および熱伝導率の特性北大院 ○鈴木 伸治・相馬 尅之道央に累層状態で堆積する軽石質粗粒火山灰土であるTa-d,En-a,Spflを用いて、軽石粒子の活性孔隙が全間隙に占める割合を算出し、粒子の特性が水分特性と熱伝導率に及ぼす影響について検討した。その結果、活性孔隙に水分を保持できるため高い土壌水分吸引圧においても多量の水分を保持し、熱伝導率は粒子内の水分や空気のため飽和状態でも水の熱伝導率にほぼ等しく、水分依存性が小さいことがわかった。 Keyword: 粗粒火山灰土, 土壌構造, 熱伝導率GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-53塩類が豊浦砂の熱伝導率の水分依存性に与える影響について東大院 ○望月 秀俊・宮崎 毅・中野 政詩塩類が豊浦砂の熱伝導率の水分依存性に与える影響を調べた。豊浦砂に塩類を添加すると、熱伝導率の水分依存性は、塩類が熱伝導率の水蒸気移動による成分を奪うので、塩類を添加しないときの熱伝導率の伝導による成分の水分依存性に近づいた。また、高水分域では、塩類の添加による水の熱伝導率の低下の影響を受けることが予想されたが、塩類を添加しても熱伝導率の変化は小さく、塩類の影響であると断言できなかった。 Keyword: 土壌の熱伝導率, 塩類依存性, 水分依存性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-8希薄なNaモンモリロナイト分散系における流体力学的相互作用について茨城大院 栗原 陽雄本研究では、希薄なNaモンモリロナイト分散系における流体力学的相互作用が、どのような要因に影響されるかを調べた。その結果、流体力学的相互作用は、剛体球粒子と比較して非常に大きく、かつ、塩濃度が低下するにつれて強く働くことがわかった。さらに、Huggins型の粘度式を用いて、実験データを解析した結果、流体力学的相互作用は拡散二重層の厚さに影響されることがわかった。 Keyword: レオロジー, コロイド・粘土, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 6-9モンモリロナイト懸濁液の凝集速度測定に対する光学的手法の有効性の検討茨城大農 ○宮原 和己・中石 克也筑波大農林工 足立 泰久吸光度法及び動的光散乱法を用いて塩化ナトリウムによるモンモリロナイト懸濁液の凝集速度を測定し,それらの有効性を検討した.実験の結果,低塩濃度領域では両者は適用可能であるが,高塩濃度領域では動的光散乱法の方が適用範囲が広いことが判明した.しかし,後者においても高塩濃度領域では,適用に限界がみられた.得られた測定結果を基に,両者をモンモリロナイト懸濁液に適用する際の改良点を考察した. Keyword: モンモリロナイト懸濁液, 凝集速度, 光学的手法GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 7-19淡路島・農村における震災後の水利慣行の変化 −阪神W路大震災における農村環境の変化と対策(3)−信州大農 ○林 剛一・木村 和弘香川大工 森下 一男本報では、震災から3年が経過した淡路島一宮町の深草集落を対象に、農業的土地利用と水利慣行の変化について検討した。溜池が被災した池掛りの水稲作付け面積は、震災後の3年間に激減した。これを契機に伝統的な水利慣行の改正が行われた。水利慣行が改正されたことで、それまで困難とされていた圃場整備の導入が決まった。今後の営農のためには、既存の用水源の強化や用水節約的な潅漑方式を考慮に入れた整備が必要となる。 Keyword: 阪神・淡路大震災, 水利慣行, 農業的土地利用GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 7-33「動」の景観に関する一考察明治大農 藤澤 和地域の景観構成要の中に「動」の部分がある。それは例えば風車や水車等である。本研究では特に静岡県等に存在している「防霜ファン」(茶園用)を取り上げて検証してみた。その結果として以下のように考察した。すなわち固定部の支柱(静の部分)と羽の動の部分より構成されていて、この2極の構成が景観的にみて特徴があり、プラスの存在感となっているものと思われた。 Keyword: 景観工学, 農村景観, 地域計画GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998発表番号 7-46GISによる兵庫県南部地震の被災ため池の原因究明−地形・地質との関係−神戸大院 ○村田 交見神戸大農 内田 一徳本研究の目的は、GISデータベースを用いて被災・非被災ため池と地形・地質の関係を明らかにすることである。GISにより被災・非被災ため池分布図と地質図を重ねた結果、非被災ため池は6:4、被災ため池は8:2の割合で地質境界に存在した。これにより、ため池被災の要因としては、地質境界に存在することの影響が大きく、また被災ため池は低地にも山間にも存在することから、地形の影響は少ないとの結論が得られた。 Keyword: GIS, ため池, 地震災害GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 1-11降雨による土壌水分変化の初期水分・降雨条件への依存性農業工学研究所 ○宮本 輝仁農業工学研究所 安中 武幸農業工学研究所 小泉 健・農業工学研究所 吉田 弘明 Keyword: TDR法, 土壌水分, 降雨浸透GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 1-15豊浦標準砂の熱伝導率の塩類依存性について東京大学大学院農学生命科学研究科 ○望月 秀俊東京大学大学院農学生命科学研究科 宮崎 毅東京大学大学院農学生命科学研究科 中野 政詩・ Keyword: 熱伝導率, 塩類依存性, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 1-22複雑斜面における土壌水移動の実験(株式会社)マエダ ○朱 敦尭東京大学農学部 中野 政詩東京大学農学部 宮崎 毅・ Keyword: 湛水開始時間, 降雨, 複雑斜面GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 1-23ガラスビーズ充填層への点滴給水による浸潤の初期水分依存性農業工学研究所 ○安中 武幸 ・ Keyword: 水分移動, 流出機構, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 1-26粘土ゲル中に生じる溶液のフィンガー流に関する研究三重大学生物資源学部 溝口 勝三重大学生物資源学部 西澤 淳三重大学生物資源学部 ○江崎 忠高・ Keyword: フィンガー, 粘土, 溶液GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 1-37Naモンモリロナイト分散系におけるずり弾性の塩濃度依存性茨城大学農学部 ○栗原 陽雄茨城大学農学部 中石 克也 ・ Keyword: コンステンシー, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 1-39有明粘土とベントナイトの透水性に対する溶液依存性について佐賀大学農学部 ○取出 伸夫佐賀大学農学部 浦本 和博鳥取大学乾燥地研究センター Melkam Regea・ Keyword: 水分移動, 土壌の物理化学的性質, 土壌構造GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 1-43ガラスビーズを用いた凍上実験北海道大学低温科学研究所 ○武藤 由子北海道大学低温科学研究所 石崎 武志三重大学生物資源学部 溝口 勝・三重大学生物資源学部 渡辺 晋生 Keyword: 凍上, ガラスビース, アイスレンズGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 1-44パルス型NMR法による塩を含む土の不凍水量測定三重大学生物資源学研究科 ○渡辺 晋生三重大学生物資源学部 溝口 勝 ・ Keyword: 凍土・凍上, 不凍水, NMRGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 1-45負圧条件下における土の飽和透水係数の測定三重大学生物資源学部 ○溝口 勝三重大学生物資源学部 尾谷 和則 ・ Keyword: 透水係数, 凍上, 負圧GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 2-5自動減圧弁を直列配置したパイプラインの水理実験と数理モデルの作成宮崎大学大学院研究生 ○稲垣 仁根鹿児島大学大学院連合農学研究科 小路 順一宮崎大学農学部 近藤 文義・宮崎大学農学部 國武 昌人 Keyword: 自動減圧弁, 直列配置 , 数理モデルGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 2-8湾曲水路曲部の影響による内外水位差の実験的研究明治大学農学部 山本 光男明治大学農学部 小島 信彦明治大学農学部 ○木村 匡宏・ Keyword: 湾曲水路, 直角部, 内外水位差GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 2-11階段型護床工下流における局所洗掘の実験的研究弘前大学農学部 ○川越 信清弘前大学大学院 小杉 英斤 ・ Keyword: 土砂水理, 護床工, 洗掘GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 2-13格子生成法による密度流の数値解析と水理実験による検証京都大学農学部 ○鳥井 清司東京水産大学 加納 敬四日市大学 千葉 賢・四日市大学 武本 行正 Keyword: 格子形成法, 密度流, 塩水くさびGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 2-14波・流れ共存場における底面付近の波動流成分の解析佐賀大学農学部 ○瀬口 昌洋鹿児島大学大学院 郡山 益美 ・ Keyword: 波・流れ共存場, 波動境界層, 渦動粘性係数GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 2-15縦越流方式分水人孔の水理特性に関する実験的研究明治大学農学部 山本 光男明治大学農学部 小島 信彦明治大学農学部 ○宮岡 則行・ Keyword: 縦越流, 分水人孔, 定量分水 GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 2-20粗石付き斜路式魚道におけるリ−プフロッグ設計法の検討−M頭首工の水理模型実験事例より−農業工学研究所 ○常住 直人農業工学研究所 加藤 敬農業工学研究所 桐 博英・農業工学研究所 中 達雄 Keyword: 設計手法, 魚道, 粗度係数GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 2-49化学反応を考慮した地下水中における物質輸送解析−カラム実験への適用−鹿児島大学農学部 ○籾井 和朗鹿児島大学農学部 長 勝史 ・ Keyword: 地下水, 物質輸送, 陽イオン交換反応GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 4-39Dynamics of dissolved oxygen(DO) in the ponded water layer of paddy field(水田の湛水下における溶存酸素(DO)の動態)山形大学農学部 ○M.I.M. Mowjood山形大学農学部 Tatsuaki Kasubuchi ・ Keyword: 水田, 対流, 溶存酸素GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 5-35段落流を用いた酸化溝方式の小型模型による汚水処理実験茨城大学農学部 ○佐野 有紀茨城大学農学部 中曽根 英雄茨城大学農学部 黒田 久雄・ Keyword: 汚水処理 , 酸化溝方式, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 6-20均等径アルミ棒を用いた落し戸実験と粒子移動の非接触測定京都大学農学研究科 村上 章京都大学農学研究科 ○高尾 智幸京都大学農学研究科 長谷川 高士・ Keyword: 落し戸, 非接触観測, 画像処理GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 6-21受働土圧に関する擁壁模型実験と三次元弾塑性有限要素解析明治大学大学院 ○森 洋明治大学農学部 田中 忠次 ・ Keyword: 受働土圧, 三次元解析, 擁壁GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 6-41現場振動実験によるダム基礎地盤の動特性の推定岐阜大学農学部 ○清水 英良岐阜大学農学部 西村 眞一岐阜大学農学部 仲野 良紀・ Keyword: 弾性波実験, 常時微動観測, 周波数応答関数GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 6-44シラスの弾性・塑性ひずみの実験的検討鹿児島大学農学部 ○平 瑞樹鹿児島大学農学部 三輪 晃一鹿児島大学農学部 若松 千秋・ Keyword: 土の剪断・構成式, 締固め・圧縮・圧密, 特殊土壌GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 6-47乾湿繰返しによる岩石材料の沈下等に関する室内実験北海道開発局開発土木研究所 ○松岡 宗太郎北海道開発局開発土木研究所 小野寺 康浩北海道開発局開発土木研究所 秀島 好昭・ Keyword: 岩石材料, 圧縮, 施工管理GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 6-48三次元的視点からみた暗渠排水の湧水処理効果−三次元サンドモデルによる湧水処理工法の実験的研究−岩手大学連合大学院(日本学術振興会特別研究員) ○加藤 幸弘前大学農学部 角野 三好弘前大学農学部 長谷部 次郎・ Keyword: 湧水処理, 暗渠排水, 地下水GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 7-1籾殻灰のコンクリート用混和材としての利用三重大学生物資源学部 ○月岡 存三重大学大学院 高山 幸伸 ・ Keyword: コンクリート材料, コンクリートの性質, 配合設計GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 7-6Glover法によるアスファルト混合物の熱拡散係数測定に関する実験的研究宮崎大学大学院農学研究科 ○内田 順一宮崎大学農学部 坂元 忠実・近藤 文義宮崎大学農学部 時任 寛貴・鹿児島大学大学院連合農学研究科 中園 健文 Keyword: Glover法, アスファルト混合物, 熱拡散係数GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997発表番号 7-24既存欠陥を有するコンクリートの亀裂進展把握に関する研究大阪府立大学農学部 桑原 孝雄堺市役所 溝上 知宏大阪府立大学大学院 ○松山 晃三・ Keyword: 非破壊検査, コンクリート, 亀裂GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 1-12出水時における河川水の電気伝導度とイオン成分の変動について−農業流域における河川水質の変動特性(将掘法北海道大学農学部 斎藤大作 Keyword: 水質, 溶存イオン, 農業流域GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 1-46ため池有光層における溶存酸素の挙動に関する研究山形大学農学部 大岩亜矢 Keyword: 溶存酸素, 藻類, シミュレーションGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 2-36農業的役割と景観評価が畦畔木の存続に与える影響について京都大学大学院農学研究科 落合基継 Keyword: 畦畔木, 農業的役割, 景観評価GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 3-18定常蒸発実験による不飽和透水係数の測定法岐阜大学農学部 西村直正 Keyword: 不飽和透水係数, 定常蒸発, 水分移動GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 3-30熱伝導率の圧力依存性による土壌中の水蒸気拡散の評価法について三重大学大学院 布目貴秀 Keyword: 土壌の熱的性質, 水分移動, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 3-44カオリナイト凝集体の塩濃度依存性について茨城大学農学部 柴田理佐 Keyword: 土壌の物理化学的性質, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 5-53農業土木学の研究・教育におけるインターネット利用の試み−WWW・数値計算インタフェイスの開発−三重大学生物資源学部 溝口勝 Keyword: インターネット, WWW, 農村GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 6-8スランプ回復したコンクリ−トの乾燥収縮と対凍結融解抵抗性三重大学生物資源学部 月岡存 Keyword: コンクリ−トの性質, コンクリ−ト材料, 配合設計GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 7-17フィルダム動弾性模型振動実験による堤体形状と振動特性の関係農業工学研究所造構部 増川晋 Keyword: 地震・振動, 構造物の解析・設計, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 7-21伊唐大橋の完成系振動実験について鹿児島県出水耕地事務所橋りょう課 前田勉 Keyword: 振動実験, 動的解析, 現場報告GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 7-26比抵抗モニター法によるため池の漏水経路調査のためのモデル実験農業工学研究所 堀俊和 Keyword: ため池, 漏水, 比抵抗モニター法GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 7-27比抵抗モニター法によるため池漏水経路調査のためのモデル実験(2)−逆解析手法を用いた漏水位置の特定法−農業工学研究所 森充広 Keyword: 浸透・透水, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 7-29湧水処理工法における遮断層形状と地下水位の関係性について−三次元サンドモデルによる湧水処理工法の実験的研究−岩手大学連合大学院 加藤幸 Keyword: 浸透・透水, 暗渠排水, 浸透流・地下水GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 7-30二次元浸透破壊実験における作製地盤の異方性神戸大学農学部 山田雅敏 Keyword: 浸透・透水, , GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 7-32堆積軟岩地盤における弾性係数のひずみ依存性と拘束圧依存性農業工学研究所造構部 安中正実 Keyword: 軟岩, 弾性係数, ひずみ依存性GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 7-36砂質土の斜面崩壊に関する模型実験と有限要素解析明治大学大学院 吉田秀樹 Keyword: 斜面安定, 有限要素解析, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 8-2バースクリーンタイプ渓流取水工の目詰まり防止に関する実験的研究_明治大学農学部 小島信彦 Keyword: 渓流取水工, バースクリーン, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 8-3縦越流方式分水人孔に関する実験的研究明治大学農学部 宮岡則行 Keyword: 分水人孔, 完全定量分水, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 8-6電気フェンスによる魚類(アユ)の取水口への迷入防止効果に関する基礎実験農業工学研究所 常住直人 Keyword: 取水設備(頭首工), スクリ−ン(頭首工), 自然保護GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 8-12パイプラインの大規模水理実験−分水流量設定のためのバルブ開度決定システムの検証−農業工学研究所 加藤敬 Keyword: 管水路流れ, 配水管理, 支援システムGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 8-22玉石張りブロック上の流れの水理特性に関する実験的研究岐阜大学農学部 板垣博 Keyword: 開水路流れ, 玉石張りブロック, 粗度係数GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 8-25エプロン部下流河床低下時の局所洗掘の実験的研究弘前大学農学部大学院 小杉英斤 Keyword: 土砂水理, 開水路流れ, GET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 8-33人工リ−フによる波浪制御の実験的研究愛媛大学農学部 藤原正幸 Keyword: 波, 不規則波, 人工リーフGET PDF=農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996発表番号 8-46接触曝気方式における窒素除去の高度化に関する実験茨城大学農学部 中曽根英雄 Keyword: 窒素除去, 接触曝気方式, 農業集落排水GET PDF=(C) JSIDREJSIDRE search system: Produced by mizo (1998.10.15) Updated by mizo & seki (update history)
The Effect of Salt Accumulation on Water Potential and Transpiration Rate of Wheat
Tetsu Yaoka [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo] [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]Sho Shiozawa [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]Yohei Sato [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]
塩分集積による小麦の水ポテンシャル低下が蒸散量に与える影響
○矢岡 哲 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]Nasir.M.Khan [東京大学大学院 農学生命科学研究科]塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]佐藤 洋平 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
乾燥地においては、蒸発散によって農地の塩分集積が生じる。土壌水の塩濃度増加は、植物の水ポテンシャルを低下させ、葉の気孔の閉塞を通じて蒸散量を低下させるとともに、光合成を低下させ生育を低下させる。したがって、塩分集積と植物生育との関係は植物の生理反応としての水ポテンシャルと気孔開度との関係が重要であるが、土壌の水分状態を一定にしたポット実験でこの関係を得た。
Keyword: 塩分集積, 水ポテンシャル, 蒸発散GET PDF=03/0302-08.pdf
Bottom Sediment Control of Drainage Canals for Habitats of Aquatic Life
Akie MUKAI [National Institute for Rural Engineering]Tatsuo NAKA [National Institute for Rural Engineering]Yoshikazu TANAKA [National Institute for Rural Engineering]
農業排水路を水生生物の生息空間とする底質制御工法
○向井 章恵 [独立行政法人農業工学研究所]中 達雄 [独立行政法人農業工学研究所]田中 良和 [独立行政法人農業工学研究所]
傾斜地の排水路を対象に、柵渠のアームに欠口をつけて流れを蛇行させ、底質を制御して水路を生物の生息空間とする工法を開発した。模型実験(勾配1/20)により以下の機能を解明した。1)低水流量時には欠口部の垂直蛇行により淵が、平面蛇行により瀬ができる。2)小規模洪水流量時には十分な水深を持つ淵と0.5m/s程度の流速が生じ、魚類の避難場となる。3)高水流量時は底質が流出するため水路床の保護が必要である。
Keyword: 底質制御, 傾斜地水路, ハビタットGET PDF=03/0303-11.pdf
Mathematical Modeling of Preference Intensity of Japanese Medaka for Instream Water Environment using Fuzzy Inference
SHINJI FUKUDA [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]KAZUAKI HIRAMATSU [Faculty of Agriculture, Kyushu University]SHIOMI SHIKASHO [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
ファジィ推論によるメダカの環境応答モデルの開発
○福田 信二 [九州大学大学院 生物資源環境科学府]平松 和昭 [九州大学大学院 農学研究院 ]四ヶ所 四男美 [九州大学大学院 農学研究院 ]
一般に,人や動物の社会・環境因子に対する応答行動はばらつきが大きく,選好判断に曖昧さを伴う.本研究では,室内開水路による選好性実験で得られたメダカの各環境因子に対する選好特性を,簡略化法を用いたファジィ推論を行うことでモデル化した.さらに,得られたファジィ選好強度モデルを室内平面水槽実験およびフィールド調査によって検証した.得られたファジィ選好強度モデルによりメダカの選好強度がほぼ再現できた.
Keyword: メダカ, ファジィ推論, 選好強度モデルGET PDF=03/0303-12.pdf
Flow Compute in Open Channel by means of Unsteady Flow Analysis
[] [] [] []
非定常流解析を利用した開水路流量算定
川野 了 [東京農工大学大学院]○吉田 武郎 [東京農工大学大学院]久保 成隆 [東京農工大学]大里 耕司 [東京農工大学]
用水路を通じて適切な量の水を供給することが求められるが、開水路での流量の測定は、一般に、水深を測定するよりも難しい。水深の変化から数値解析を用いて、流量を用いることが出来れば、用水管理の上で効率的な手段となる。数値解析を行うためには、粗度係数が必要である。その粗度係数の同定を行うために、水路内の一点の水深の時系列筑粟があればよいことを、箪通炳五徘、模型実験水路での筑粟を用いて検証する。
Keyword: Preissmann型陰差分法, 模型水路, 黄金分割法GET PDF=03/0303-13.pdf
3-Dimensional Flow Analysis Using TVD Finite Volume Method
TVD有限体積法による3次元流れ解析
3次元流れを解析するための簡便な数値手法として,静水圧分布を仮定した多層モデルに対するTVD有限体積法が有効であることを示す.有限体積法は,水平方向における任意形状の非構造三角形要素分割を,座標変換を行うことなしに用いることができる.フラックスの評価をすべてTVDスキームによって行うことにより,高い数値安定性が実現される.開発した数値モデルを,横流入のある河川流の解析に適用する.
Keyword: 有限体積法, 3次元流れ, 河川流GET PDF=03/0303-14.pdf
発表番号 3-17
Sandbar-forming experiments for the conservation of intake capability and ecosystem in upper reaches of an intake weir
Kyoji TAKAKI [National Institute for Rural Engineering]Hiroyasu KOBAYASHI [National Institute for Rural Engineering]Atsushi NAMIHIRA [National Institute for Rural Engineering]
利水と生態系に配慮した頭首工上流域の砂州形成実験
○木強治 [農業工学研究所]小林宏康 [農業工学研究所]浪平 篤 [農業工学研究所]
非灌漑期の頭首工上流域において、安定した砂州の形成による生物生息域の創出、みお筋の固定化による水生生物の通路の確保、河川断面の複雑化による生態系多様性の向上のため、可動堰の操作に伴う砂州形成制御の可能性について検討した。洪水時に一般的に行われている土砂吐および洪水吐ゲートの全開操作に比べ、制限水位を超えない範囲でこれらの開度を調整することにより、砂州をある程度人工的に形成することが可能である。
Keyword: 土砂水理, 水利構造物, 環境保全GET PDF=03/0303-17.pdf
発表番号 3-20
Examination for the counter measure against inflow and accumulation of floating rubbish at the intake
Atsushi Namihira [National Institute for Rural Engineering]Hiroyasu Kobayashi [National Institute for Rural Engineering]Kyoji Takaki [National Institute for Rural Engineering]
取水口における浮遊性塵芥の流入・集積対策工に関する検討
○浪平篤 [農業工学研究所]小林宏康 [農業工学研究所]木強治 [農業工学研究所]
頭首工等に設置される取水口では,河川等の水路から流水とともに発泡スチロール等の様々な浮遊性塵芥が流入してくる.その防止のため,通常は取水口付近に除塵スクリーンが設置される.しかし,ここに集積した塵芥の排除労力は施設管理者にとって大きな負担となっている.そこで本研究では,浮遊性塵芥の流入と集積を防止するため,取水口付近に設置する簡易な対策工について実験的に検討を行う.
Keyword: 取水口, 浮遊性塵芥, GET PDF=03/0303-20.pdf
A Search for Groundwater Contamination Sources Using Extended GA
Ken HIRAMATSU [Faculty of Agriculture, Gifu University]Eiji ICHION [Ishikawa Agricultural College]Toshihiko KAWACHI [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
改良GAによる地下水汚濁源推定
○平松 研 [岐阜大学農学部]一恩英二 [石川県農業短期大学]河地利彦 [京都大学大学院農学研究科]
勾配法を模した探索法を組み合わせた遺伝的アルゴリズムを用いて複数の水質汚濁源を観測井における汚濁物質濃度から推定する手法を開発した.地下水流動を既知としているため,単位溶脱量に対する応答を保存することにより,汚濁源探索を組み合わせ問題へと変換することが出来た.結果として,汚濁源が多数になれば,与えられた条件では収束が困難となるが,少数の場合はかなりの精度で探索が可能であることが明らかとなった.
Keyword: 遺伝的アルゴリズム, 虫型探索, 地下水汚染GET PDF=03/0303-22.pdf
発表番号 3-24
Experimental Studies on Groundwater Flow in Rocks using Artificial Fractures
Takeo TSUCHIHARA [National Institute for Rural Engineering]Masahito YOSHIMURA [DOWA mining CO., Ltd.]Satoshi ISHIDA [National Institute for Rural Engineering]Masayuki IMAIZUMI [National Institute for Rural Engineering]
模擬亀裂を用いた岩盤地下水流動機構に関する実験的研究
○土原 健雄 [独立行政法人 農業工学研究所]吉村 雅仁 [同和鉱業株式会社]石田 聡 [独立行政法人 農業工学研究所]今泉 眞之 [独立行政法人 農業工学研究所]
岩盤亀裂内を流れる地下水の流動機構を把握するために,模擬亀裂岩盤を用いて通水実験を行った.実験結果より,模擬亀裂岩盤内のトレーサーは亀裂ネットワークの広がりから予想される拡散とは異なり,流下方向に卓越した拡散形状を示すことが明らかとなった.また流下距離の短い経路はトレーサー到達時刻が早いが,その経路のみをトレーサーが選択的に流れているわけではないことが実験により示された.
Keyword: 岩盤, 地下水, 模擬亀裂GET PDF=03/0303-24.pdf
発表番号 3-2
Analyses on Dynamic Pressure of Nappe () -Experimental Approaches-
Akira Mitsunari [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Nobuo Manda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Masaharu Kuroda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Shinichi Takeuchi [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
越流堰ナップの衝撃圧解析について(その1) −実験による問題提起−
○光成 明 [九州共立大学大学院]万田 伸生 [九州共立大学大学院]黒田 正治 [九州共立大学大学院]竹内 真一 [九州共立大学大学院]
越流堰からの自由落下水脈(ナップ)の水理学的な挙動について実験と解析を試みた。ナップの衝撃圧は、突入部におけるウォーター・クッションの形態によって3つのケースに大別され、ケース1(ナップ先端が露出射流を伴う流れ)とケース3(ナップ先端が貯留水塊に潜り込む流れ)は解析可能である。これに対し、ケース2(遷移領域の流れ)は解析的な取扱い方法が確立されておらず、その現象の把握と解析について検討した。
Keyword: 越流堰, ナップ, 衝撃圧GET PDF=03/0303-02.pdf
発表番号 3-3
Analyses on Dynamic Pressure of Nappe () -Pressure Reducing by Water Cushion-
Nobuo Manda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Akira Mitsunari [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Masaharu Kuroda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Shinichi Takeuchi [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
越流堰ナップの衝撃圧解析について(その2)−ウォーター・クッションの存在と衝撃圧の減殺−
○万田 伸生 [九州共立大学大学院]光成 明 [九州共立大学大学院]黒田 正治 [九州共立大学大学院]竹内 真一 [九州共立大学大学院]
ナップ突入部の流れの形態を、各ケース全般に亘り、その変化と特徴について検討した。下流水深が高くなるに従い、ケース1(露出射流を伴う流れ)からケース2(遷移領域の流れ)に移行する。それに伴い平均圧力水頭値も低下していく。しかし、ケース2の圧力ピーク値はケース1のそれに匹敵する。このような特性の上で、ウォーター・クッションによる衝撃圧減殺効果を把握する為に、その発生頻度とフルード数を用いて解析を試みた。
Keyword: ナップ, 水理解析, 圧力減殺GET PDF=03/0303-03.pdf
発表番号 3-42
Study on function of small-scale on-farm pond for rainfed paddy fields in Northeast Thailand
Shinichi Kasumi [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]Akira Goto [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]Ayumi Yuki [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]Kenji Suzuki [Japan Science and Technology Corporation]Masakazu Mizutani [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]
東北タイ田水田における小溜池の機能について
○霞 真一 [宇都宮大学農学部]後藤 章 [宇都宮大学農学部]結城あゆ美 [宇都宮大学農学部]鈴木研二 [科学技術振興事業団 ]水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
東北タイの天水田稲作は、不確実な降雨により不安定・低収量な米生産状況にある。小流域内には溜池や灌漑堰といった小規模灌漑施設が存在する。しかし、これらの小規模灌漑施設の効果は極めて限定的であるという指摘がある(後藤2002)。本研究では、これら溜池の建設状況・分布状況・利用実態について、現地踏査と聞き取り調査から明らかにする。それとともに、モデルシミュレーションによって溜池の灌漑効果を評価することを試みる。
Keyword: 天水田, 小溜池, GET PDF=03/0303-42.pdf
発表番号 3-4
Development of Spiral Flow Type Spillway
Yasuhiro Akiyoshi [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Hitone Inagaki [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Yoshihiro Yamamura [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Takefumi Nakazono [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Fujio Nishioka [Fukuoka Prefectural Office]Toshihiko Ouchida [Fukuoka Prefectural Office]
らせん流方式洪水吐の開発
○秋吉 康弘 [宮崎大学農学部]稲垣 仁根 [宮崎大学農学部]山村 善洋 [宮崎大学農学部]中園 健文 [宮崎大学農学部]西岡富士夫 [福岡県庁]大内田俊彦 [福岡県庁]
本報は、ため池洪水吐の放水路が65°と大きく折れ曲る場合の流水制御について水理模型実験を行って解析したものである。その結果、飛沫の全くない非常にスムーズな流水制御と、多大なコスト縮減を可能とした。また、計画洪水量(100年確率)にて計画された洪水吐越流量を10年確率の既設排水路に容易に流入させることを可能とした。
Keyword: らせん流, 洪水吐, 屈曲水路GET PDF=03/0303-04.pdf
Decision Making of Reservoir Management Using Weather Forecast
Junichiro TAKEUCHI [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Toshihiko KAWACHI [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
貯水池管理における気象情報を用いた取水制限率決定
○竹内潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]河地利彦 [京都大学大学院農学研究科]
降水量予測が与えられたとき、管理者の満足度の期待損失を最小化する基準を用いて、渇水時の取水制限率を決定する手法を提案する。この手法を採用することで生じるリスクと、信頼度や回復度などの貯水池運用のパフォーマンスを模擬実験によって検証した。リスクの大きさは降雨量予測の精度と考慮に入れる期間長に関連して変化し、パフォーマンスは長期的には従来の手法と比べて向上していることが確かめられた。
Keyword: 貯水池管理, 取水制限率決定, 気象情報GET PDF=03/0303-52.pdf
発表番号 3-55
Evaluation of Fish Ecosystem by Hydrological Index and Canal Network Diagram
Azuma Takagi [National Institute for Rural Engineering]Tomijiro Kubota [National Institute for Rural Engineering]Shuh Matsuda [National Institute for Rural Engineering]Takao Masumoto [National Institute for Rural Engineering]
水文指標と水路ネットワークによる魚類生態系の評価
○高木 東 [(独)農業工学研究所]久保田富次郎 [(独)農業工学研究所]松田 周 [(独)農業工学研究所]増本 隆夫 [(独)農業工学研究所]
農業用排水路系における魚類生態系と水資源機能の関係を明らかにするために,水文指標(水路の水路幅,水深,平均流速,流速分布,それらの時系列変化および水路の空間分布)と水路ネットワーク図を用いた接続性を考慮した評価手法を提案し,事例地区に適用した。魚類生物相の存在可能性分布の評価と,魚類生態系の調査結果を分布図にあてはめると,指標がうまく実態を表すことが確認できた。
Keyword: 水文指標, 魚類生態系, 水路ネットワークGET PDF=03/0303-55.pdf
発表番号 3-59
Estimation of Spatiotemporal Inhomogeneity of Groundwater Flow Based on the Model Subject ot Uniform Permeability
Toshio Hamaguchi [DPRI, Kyoto University]
一様な透水性の地下水モデルを利用した時空間不均一成分の評価
○浜口 俊雄 [京都大学防災研究所]
本研究では,平面地下水を対象として,真の透水係数分布と一様な透水係数分布の違いによる水位変分を数式で導くことに成功した.また仮想地下水流域モデルによる数値実験を行い,一様透水場から求まる水位に対して地盤統計学に基づいた推定で真の透水場までのモデル誤差を推定補完して真の水位に近づけようとした.その結果,水位変分の時間的変化が捉えられたとともに,補完による解の精度向上が確認できた.
Keyword: 地下水, 一様性, 不均一性GET PDF=03/0303-59.pdf
発表番号 3-5
Relation between Sound Pressure Level and Energy Loss by Hydraulic Jump
Michihiko Kojima [Faculty of Agriculture, Meiji University]Fumiko Kikuchi [K.K.System Land]
跳水による流水音とエネルギー損失との関係
○小島 信彦 [明治大学農学部]菊地 文子 [螢轡好謄燹Ε薀鵐]
水利構造物の設計にあたって発生する騒音の大きさの予測に関する研究は少ない。本研究では、跳水現象に着目し、跳水による流水音の大きさとエネルギー損失量(損失水頭)との関係を水理模型実験により明らかにし、水平水路床で跳水が生じた場合における発生音の大きさの推定式を提案した。
Keyword: 流水音, 跳水, 水理模型実験GET PDF=03/0303-05.pdf
発表番号 3-60
Variation of saline groundwater intrusion corresponding to the water level of tidal river
Jun Yasumoto [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]Masaki Ishihara [Faculty of Agriculture, Kochi University]Taku Fujiwara [Faculty of Agriculture, Kochi University]Kunio Ohtoshi [Faculty of Agriculture, Kochi University]
感潮河川の水位変動が地下水への塩水侵入に及ぼす影響
○安元 純 [愛媛大学大学院連合農学研究科]石原 昌樹 [高知大学農学部]藤原 拓 [高知大学農学部]大年 邦雄 [高知大学農学部]
感潮河川の河口放水路の水門操作により水位を固定し、感潮河川の水位変動が地下水への塩水侵入に及ぼす影響について検討した。調査は、地下水および河川水の水位と電気伝導率の鉛直分布の測定を半潮汐周期以上行った。その結果、感潮河川の水位を固定した間は、地下水位および淡塩境界とも通常の変動は示さず、ほぼ一定となったことから、同地域での地下水への塩水侵入は感潮河川の影響を強く受けていることが明らかとなった。
Keyword: 感潮河川, 地下水, 塩水侵入GET PDF=03/0303-60.pdf
Experimental Study on Seawatew Intrusion and Salt Movement in Coastal Aquifers
Kazuro Momii [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]Kei Nakagawa [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]Ippei Uchida [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]Tomohiro Tanaka [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
海岸地下水海水侵入と塩分動態に関する実験的検討
籾井 和朗 [鹿児島大学 農学部]中川 啓 [鹿児島大学 農学部]○内田 一平 [鹿児島大学 農学部]田中 智博 [鹿児島大学 農学部]
海水侵入阻止型地下ダムでは、建設後に帯水層内に残留している塩分の動態およびその除去に関する検討が問題となる。本研究では、海水侵入後に、帯水層に残留した塩分の動態に関する基礎的知見を得るため室内実験による検討を加え、越流型止水壁挿入後、時間の経過とともに塩水塊が減衰する現象を明らかにした。今後は、種々の実験条件下に対して検討を加え、そのメカニズムについて数値解析等に基づく理論的検討を行う予定である。
Keyword: 地下水, 水資源開発, 地下環境GET PDF=03/0303-61.pdf
発表番号 3-6
Measures for Prevention of Noise on Labyrinth Weirs
Osamu Kato [Saga University Dep. Of Agricultural Sciences]Takayuki Miyazaki [Saga University Dep. Of Agricultural Sciences]Shinji Tanaka [Fukuoka Prefecture]
ラビリンス堰の騒音対策
○加藤 治 [佐賀大学農学部]宮崎貴之 [佐賀大学農学部]田中伸二 [福岡県甘木農林事務所]
ラビリンス堰は、従来の直線形状の堰よりも単位幅あたりの堰頂長さが長いことから、放流能力が直線堰より大きい。しかし向き合った堰頂からの水脈がぶつかりあうことにより騒音がでる。本研究では、現地の1/5の模型を用いて、騒音を軽減させる対策工法として、水脈が落下する底面の粗度大きくすること、堰の下流端に整流用の舟形の施設を設置すること及び鋸刃板を堰長に設置することを取り入れ、実験的に検討した。
Keyword: ラビリンス堰, 騒音対策, 模型実験GET PDF=03/0303-06.pdf
発表番号 3-9
Relation between Scale and Performance of Steep Fishways with Short Span Orifices
Naoto Tsunesumi [Hokuriku National Agricultural Experiment Starion]
多連オリフィス式魚道の規模と効果の関係について
○常住 直人 [農研機構北陸研究センター]
潜孔を利用した多連オリフィス式の魚道を呈示し、その水理特性を水理実験も基づき明らかにした。また、これら実験結果から魚道規模と効果の関係を検証した。その結果、本魚道は従来魚道より概して急勾配にも関わらず、従来魚道よりも小規模化、小流量化が可能なこと、小規模化させるにつれ中型魚を中心に遡上が困難になること、これを回避するにはある程度の緩勾配化(小流量化)を要すことが分かった。
Keyword: 魚道, 潜孔, 環境保全GET PDF=03/0303-09.pdf
Compression Index of Ariake Clays
Takahiro Higashi [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]Masami Ohtsubo [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]Hiroki Hiyama [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]Kouichi Akaboshi [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]
有明粘土の圧縮指数
○東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]大坪政美 [九州大学大学院農学研究院]肥山浩樹 [九州大学大学院農学研究院]赤星宏一 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
有明海東岸域の2種類の有明粘土試料についての圧密試験結果と既存の北岸・西岸域の有明粘土の圧密試験結果をもとに,有明粘土の圧縮指数Ccについて検討した.その結果,練返し有明粘土および浅層部を除いた不攪乱有明粘土の圧縮指数Ccは,自然間隙比enに強く規定され,Cc-en関係はenのべき関数で比較的精度よく近似できること,および不攪乱有明粘土のCc-en関係は,粘土分含有量の影響を受けることが分かった.
Keyword: 有明粘土, 圧縮指数, 段階載荷による圧密試験GET PDF=03/0304-24.pdf
発表番号 4-25
Consideration on time-dependent behavior of clay with inter-connected consolidation test
Takehisa Hidaka [Graduate School of Natural Sci.]Shin-ichi Nishimura [Graduate School of Natural Sci.]Yasuo Murayama [Faculty of Environmental Science and Technology]Akira Murakami [Graduate School of Natural Sci.]
分割型圧密試験による粘性土の時間依存性の考察
○日高 健寿 [岡山大学大学院自然科学研究科]西村 伸一 [岡山大学大学院自然科学研究科]村山 八洲雄 [岡山大学 環境理工学部]村上 章 [岡山大学大学院自然科学研究科]
粘性土の時間依存性挙動を観察する試験として,分割型圧密試験がよく用いられる.本研究の目的は,時間依存性を表現するより簡便なモデルを開発することである.今回はその基礎研究として,2種類の粘土試料を用いた分割型圧密試験を行い,試験結果の逆解析を行った.変位に適合する体積圧縮係数と透水係数を用いた線形弾性理論による解析値と実測値との比較により,間隙水圧の消散速度が沈下速度に対して大きいことを確認した.
Keyword: 分割型圧密試験, 時間依存性, 逆解析GET PDF=03/0304-25.pdf
Model test of flexible outlet in earth dam
Satoshi_SUENAGA [KUBOTA Corporation]Nobuo_FUJITA [KUBOTA Corporation]Yoshiyuki_MOHRI [National Institute for Rular Engineering]
柔構造底樋の模型実験
○末永 悟志 [株式会社 クボタ]藤田 信夫 [株式会社 クボタ]毛利 栄征 [独立行政法人 農業工学研究所]
ため池からの放流を目的として堤体の中に設置される底樋の現行の設計では,コンクリート管を鉄筋コンクリートで全面巻き立てた構造が標準となっている.老朽ため池では底樋が周辺地盤の沈下に追従できず,底樋自体が損傷した例などが報告されている.本報では,底樋の構造が浸透にどのように影響するかを把握するため,土槽中に小規模な底樋を設置して行った実験の結果を報告する.
Keyword: パイプライン, 室内実験, 工法・施工GET PDF=03/0304-26.pdf
Study on the effect of core wall of The Fill Dam by the electric analogue method
Miyoshi Kadono [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]Koh Kato [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
電気アナログ法によるフィルダムの遮水壁の効果に関する研究
○角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]
市販の電導紙を用いて電気アナログ法により、老朽化溜池堤体モデルについて堤体からの漏水を防ぐための遮水壁の効果について検討した。実験では、遮水壁の長さを変えながら浸潤線に及ぼす効果について明らかにした。この結果、老朽化前の正常時の浸潤線を基にこの浸潤線の位置から下側に遮水壁を入れることによりほぼ直線的な効果が有ることが確認できた。
Keyword: 電気アナログ法, 老朽溜池, 浸潤線GET PDF=03/0304-27.pdf
発表番号 4-28
Failure of sheet pile wall in sand by seepage pressure
Tadatugu Tanaka [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]Shanji Zhang [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]Takahiro Komatu [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]
固定矢板の浸透破壊に関する実験と弾塑性有限要素解析
田中忠次 [東京大学大学院]○張善姫 [東京大学大学院]小松宜紘 [東京大学大学院]
浸透破壊による被害は、フィルダムや溜池の堤防のような構造物から、河川工事や港湾工事に利用される矢板のような仮設構造物にいたるまで広範囲に及ぶ。本研究では、矢板を固定した場合の定常流浸透破壊の実験と弾塑性有限要素による解析を検討した。
Keyword: 固定矢板, 浸透, 水頭差GET PDF=03/0304-28.pdf
発表番号 4-29
Experiments on seepage failure of soil in an axisymmetric condition
Tanaka Tsutomu [Kobe University]Urata Ken [Kobe University]Sakaida Takashi [Kobe University]
軸対称地盤の浸透破壊に関する実験的考察
田中 勉 [神戸大学農学部]○浦田 憲 [神戸大学農学部]坂井田 貴士 [神戸大学農学部]
軸対称浸透地盤の浸透破壊実験を行い, 流量急増時水頭差Hd, 変形開始時水頭差Hy (上流側Hyu, 下流側Hydとする)及び破壊時水頭差Hfについて考察し次の結論を得た。(1)Hy (=Hyu or Hyd)はHdとほぼ一致する。(2)Hyは地盤の掘削があるなしに関わらずPrismatic failure の考え方による理論限界水頭差HPFと一致する。(3)Hyは下流側矢板根入れ深さD, 水頭差に関する余裕(Hf-Hy)は上流側矢板根入れ深さ(D+d)によって決まる。
Keyword: 軸対称地盤, 地盤の変形, 浸透破壊GET PDF=03/0304-29.pdf
発表番号 4-2
Estimation of impervious material properties and the deformation problem of an earth dam with reservoir filling
Kazunori FUJISAWA [Kyoto University]Shoichi KIYAMA [Kyoto University]Shigeyasu AOYAMA [Kyoto University]
実遮水材料の材料パラメータ推定とアースダムの貯水時変形問題
○藤沢和謙 [京都大学大学院農学研究科]木山正一 [京都大学大学院農学研究科]青山咸康 [京都大学大学院農学研究科]
土構造物の変形挙動を体系的に理解するためには第一に施工材料の性質を特徴づける材料パラメータが絶対的な値として得られなくてはならない.そこでまず遮水材料のデータベースを作成し,重回帰分析によって材料パラメータの推定を試みた.いくつかのパラメータの推定が成功し,続いてその結果を用い締固め盛土の貯水時の変形安定性問題を考察した.
Keyword: 重回帰分析, 不飽和土, 変形問題GET PDF=03/0304-02.pdf
発表番号 4-30
Physical variabilities of model foundation measured by acoustic tomography
Yoshiyuki Mohri [National Research Institute of Agricultural Engineering]Junichi Sakakibara [Kawatetsu Civil]Tokuo Yamamoto [University of Miami]
音響透水トモグラフィによる大型模型地盤の均一性の可視化
○毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]榊原 淳一 [川鉄シビル]山本 督夫 [マイアミ大学]
大型模型地盤を用いた液状化実験などの地盤振動実験において地盤の均一性を評価する手法としてトモグラフィ等の可視化技術は非常に有効である.本報告では、音響透水トモグラフィを用いた高周波弾性波探査を用いて、砂地盤の弾性波速度および減衰率を計測し,多孔質媒体内の弾性波伝播理論から地盤の透水係数や間隙率を解析した.その結果、地盤を透過する音響速度が周波数に対して分散を起こすことを明らかにし、弾性波伝播理論の妥当性を砂地盤で確認した。これを基に算出した透水係数は地盤の値と整合するもので、模型土槽内の不均一性、特に透水係数と間隙率の可視化を実現することができた。
Keyword: 透水係数, 間隙率, 弾性波探査GET PDF=03/0304-30.pdf
発表番号 4-35
Actual condition of transformation state and failure of cutting slopes in Shimajiri mudstone zone
Yasuaki Komiya [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]Toshiya Shinjo [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]Norikatsu Miyagi [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
島尻層泥岩地帯における切土法面の変状・崩壊の実態
○小宮 康明 [琉球大学農学部]新城 俊也 [琉球大学農学部]宮城 調勝 [琉球大学農学部]
沖縄本島中南部の島尻層泥岩地帯における切土法面について資料調査と現地調査を実施し、泥岩切土法面の特徴および変状・崩壊の実態を示した。法面崩壊は南側向きで湧水のある法面で日雨量が100mmを超えると発生しやすくなり、同一地区に集中する傾向がみられた。これより法面崩壊には小断層等の不連続面の存在と雨水の浸透が強く関係していることが示唆された。
Keyword: 泥岩, 切土法面, 崩壊GET PDF=03/0304-35.pdf
Development of 3D Displacement Measuring System and its Application to the Prediction of Landslides
shuichi KONDO [Graduate School of Agricultural Science,Kyoto University]Tomonori AONO [Graduate School of Agricultural Science,Kyoto University]Akira KOBAYASHI [Graduate School of Agricultural Science,Kyoto University]Shigeyasu AOYAMA [Graduate School of Agricultural Science,Kyoto University]
三次元変位計測システムの開発と斜面崩壊予測への適応
近藤秀一 [京都大学大学院農学研究科]○青野智則 [京都大学大学院農学研究科]小林晃 [京都大学大学院農学研究科]青山咸康 [京都大学大学院農学研究科]
本研究では地すべりにおける崩壊予測手法として,2台のデジタルカメラを用いた三次元変位計測システムを開発し,それを写真測量の原理に用いられる三次元計算で処理することによって,ダム貯水池周辺の地すべりをモデルとした室内模型実験の表面形状と破壊プロセスについて考察した.その結果,室内模擬実験では面積ひずみが高くなる所に亀裂が生じ,斜面が崩壊したことがわかった.
Keyword: 三次元変位計測, 斜面崩壊, 写真測量GET PDF=03/0304-37.pdf
発表番号 4-38
An experimental study on characteristics of strength of dip slope structures of rock
Tatsuro Nishiyama [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]Shin-ya Kohagura [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]Kozo Nakatani [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]Takashi Hasegawa [Faculty of Agriculture, Kinki University]Akira Murakami [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]
流れ目岩盤の強度特性に関する実験的検討
○西山 竜朗 [岡山大学 環境理工学部]古波蔵 真也 [岡山大学 環境理工学部]中谷 耕三 [岡山大学大学院自然科学研究科]長谷川 高士 [近畿大学 農学部]村上 章 [岡山大学大学院自然科学研究科]
原位置岩盤の強度評価手法の確立を最終目的とし,流れ目岩盤に対する岩盤せん断試験を想定した模型実験により強度特性を検討した.不連続面の分布様式3種および不連続面が分布しない場合を比較し,不連続面の傾斜が小さいほど不連続面に沿ったすべりによる強度低下が著しく,また傾斜が大きい場合であっても,不連続面に沿った小規模なすべりによる構造の変化が強度低下を引き起こすという結論を得た.
Keyword: 不連続性岩盤, 強度, 岩盤せん断試験GET PDF=03/0304-38.pdf
発表番号 4-3
Elasto-plastic finite element collapse analysis of retaining wall by excavation
OKAJIMA Kenji [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]TANAKA Tadatsugu [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]
片側掘削による抗土圧構造物転倒破壊の弾塑性有限要素解析
○岡島賢治 [東京大学農学生命科学研究科]田中忠次 [東京大学農学生命科学研究科]
片側背面地盤掘削による抗土圧構造物の転倒破壊解析には,現在クーロン土圧論や各種経験式が用いられている。しかし,これらは構造物の微小変形から破壊まで連続的な解析を行えない。この問題に対し,本研究の弾塑性有限要素解析手法は,特定の模型実験についてはある程度有効な解析手法であった。そこで,本研究では次の検証手段であるスケール効果について,実験と解析結果を比較することで,本弾塑性有限要素解析手法の有効性を検証した。
Keyword: 有限要素解析, スケール効果, 壁面摩擦GET PDF=03/0304-03.pdf
発表番号 4-40
Study of dynamic collapse of fill dam with model experiment and analysis
Tadatsugu_Tanaka [Department of Biological and Environment Engineering Univ. Tokyo]Dai_Harada [Department of Biological and Environment Engineering Univ. Tokyo]Susumu_Masukawa [National institute for Rural Engineering]
水平−鉛直方向の加振によるフィルダムの動的破壊挙動の検討
田中忠次 [東京大学大学院]○原田大 [東京大学大学院]増川晋 [独立行政法人農業工学研究所]
近年大きな鉛直方向の加振に対応した耐震設計の確立が求められている。鉛直方向加振も考慮したフィルダムの挙動を正確に表せる解析の手法を目指すため、応力-ひずみ関係に|憧袷漢裟モデル(強度に残留強度を用いたもの)、弾完全塑性モデル(ピーク強度を用いたもの)、ひずみ硬化軟化を考慮した弾塑性モデルの3種類を考慮した解析をフィルダム振動模型実験に適用し、妥当性を検証し、動的耐震設計への可能性を検証した。
Keyword: 鉛直加振 , ひずみ軟化 , 有限要素解析GET PDF=03/0304-40.pdf
Dynamic sliding failure on dam models of shaking table tests
Susumu MASUKAWA [Independent Administrative Institutions, National Institute for Rural Engineering]Masami YASUNAKA [Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council]Yuji KOHGO [Independent Administrative Institutions, National Institute for Rural Engineering]
ダム模型振動実験での動的すべり破壊
○増川 晋 [独立行政法人農業工学研究所]安中正実 [農林水産技術会議事務局]向後雄二 [独立行政法人農業工学研究所]
標準砂の締固めダム模型の振動実験における動的なすべりの進展を把握するため、ひずみゲージをはった短冊状の堤体内ひずみ計を設置した。計測した曲げひずみから水平移動量を計算した。最終時計測値からの変形形状と実際の堤体内ひずみ計の変形状態は一致し、この堤体内ひずみ計ですべり面の位置とすべりの開始等の移動が把握できた。また、すべり面が観察されない場合でも斜面に沿った変形が生じていることが確認できた。
Keyword: 構造物の動力学的性質, フィルダム, 振動台実験GET PDF=03/0304-41.pdf
発表番号 4-44
Geosynthetic Reinforced Soil Retaining Wall (Block type) Large Shaking Test
Mohri Yoshiyuki [National? Institute? for? Rural? Engineering?? Department? of? Geotechnical? Engineering? ]Matsushima Kenichi [National? Institute? for? Rural? Engineering?? Department? of? Geotechnical? Engineering? ]Hoe.I.Ling [Columbia? University]Yamazaki Shinji [Mitsui Chemicals Industrial Products,Ltd.]
ブロック型補強擁壁の大型振動実験
毛利 栄征 [農業工学研究所造構部土質研究室]○松島 健一 [農業工学研究所造構部土質研究室]Hoe.I.Ling [コロンビア大学]山崎 真司 [三井化学産資株式会社 技術部 ]
補強材の配置が地震時のブロック型補強土擁壁に及ぼす影響について検討するために高さ2.11mの大型模型の振動実験を実施した。その結果、いずれのケースも補強材のひずみは擁壁上部ではほとんど発生せず、下部でひずみが発生した。最上部の補強材の敷設長を長くすると耐震性を向上させる上で有効であった。また補強材を密にするとくさび状のすべり土塊が表れ、補強領域背後のすべりの形態に影響を与えることがわかった。
Keyword: 擁壁, 補強土, 地震GET PDF=03/0304-44.pdf
発表番号 4-4
On the Pullout Behavior of Geosynthetics in Sandy Soil
Zakaria Hossain [Faculty of Bioresources, Mie University]Sohji INOUE [Faculty of Bioresources, Mie University]
砂質土におけるジオシンセティクスの引き抜き拳動について
○座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学部]井上 宗治 [三重大学生物資源学部]
砂質土におけるフォートラックとスタビランカの2種類のジオシンセティクスを用い、それぞれ6つの垂直応力の下で一連の引き抜き実験を行った。実験結果の解析によると垂直応力及び引き抜き変位の増加とともに引き抜き応力が増加するという一般的傾向が見られた。また、フォートラックの方がスタビランカより大きな摩擦抵抗を持つのに対してスタビランカの方がフォートラックより明らかに高い粘着力を示すことが分かった。
Keyword: 砂質土, ジオシンセティクス, 引き抜き拳動GET PDF=03/0304-04.pdf
発表番号 4-50
Development of Submerged Floating Canopy
Hideaki Ishimura [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Isamu Nastuka [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Mitsuhiro Mori [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Masaru Tokashiki [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Tetsuo Miyata [Miyata Professional Engineer Office]
水中潜行浮上式貯水槽天蓋の開発
○石村 英明 [(独)農業工学研究所造構部]長束 勇 [(独)農業工学研究所造構部]森 充広 [(独)農業工学研究所造構部]渡嘉敷 勝 [(独)農業工学研究所造構部]宮田 哲郎 [宮田技術士事務所]
屋根なし貯水槽に屋根をかける場合に,新たな負荷をほとんどかけない,安価な水中に浮かぶ水中潜行浮上式貯水槽天蓋を開発している.開発において,天蓋保護を目的とする天蓋上に貯えた水が降雨時に適正に排水されず増量し,本体貯水量を減少させる現象が生じた.この対処方法として天蓋保護余剰水を自動的に排出する装置を考案し,確認実験を行った.
Keyword: ジオメンブレン, 天蓋, 天蓋保護水GET PDF=03/0304-50.pdf
発表番号 4-51
Pipe End Expanded Joint Method for Steel Pipe(No.1)
Isamu Nastuka [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Hideaki Ishimura [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Masaru Tokashiki [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]Shusaku Kawaguchi [Nippon Steel Corporation Water Works Division]Yoshitaka Yano [Nippon Steel Corporation Sagamihara Research &Development Division]Hiroaki Hajohta [Nippon Steel Corporation Water Works Division]
鋼管の拡径接合継手工法の開発(その1)−継手部の耐力と止水性能の評価−
○長束 勇 [(独)農業工学研究所造構部]石村 英明 [(独)農業工学研究所造構部]渡嘉敷 勝 [(独)農業工学研究所造構部]川口 周作 [新日本製鐵株式会社水道施設部]矢野 嘉孝 [新日本製鐵株式会社相模原技術開発部]羽上田 裕章 [新日本製鐵株式会社水道施設部]
鋼管の延性・靱性およびゴム板の弾性を活用した拡径接合継手工法の開発を目的として,その継手部の耐力と止水性能を評価する室内実験を行った(水理性能は「その2」,実証試験は「その3」。)その結果,本工法による継手部の性能は,農業用パイプラインの基準を満足するものであった.本工法は,鋼管を用いたパイプラインの現場施工時間を40%,総工事費を15%縮減可能である。
Keyword: 鋼管, 拡径接合継手, 止水性GET PDF=03/0304-51.pdf
発表番号 4-52
Pipe End Expanded Joint Method for Steel Pipe (No.2)
Toshio Imai [Kawasaki steel Corp.]Shigeyuki Matsushima [Kawasaki steel Corp.]Tatsuo Naka [National Institute for Rural Engineering]Yoshikazu Tanaka [National Institute for Rural Engineering]Katsuhiro Yamaguchi [Water Resources Development Public Corp.]
鋼管の拡径接合継手工法の開発(その2)
今井 俊雄 [川崎製鉄(株)]○松嶋 茂之 [川崎製鉄(株)]中 達雄 [(独)農業工学研究所]田中 良和 [(独)農業工学研究所]山口 克博 [水資源開発公団]
新たに開発した拡径式継手鋼管の水理性能を確認するため, まず拡径式継手ならびに従来の溶接継手を用いた供試管により水理実験を行い, 従来の溶接継手に対する拡径式継手の形状損失の度合いを把握した。また, 実際に拡径式継手により施工された実管路にて同様に水理実験を行い, モデル実験の結果を確認するとともに測定された動水勾配より流速係数を推定し, 同継手を用いた管路の水理設計にて採用すべき流速係数を検討した。
Keyword: 鋼管, メカニカル継手, 管路流れGET PDF=03/0304-52.pdf
発表番号 4-5
Model Experiment on Pulling Resistance of Batter Piles as a Greenhouse Foundation
Takao KUWABARA [Osaka Prefecture University]Takashi KIMATA [Osaka Prefecture University]Yosuke KUDO [Osaka Prefecture University]Shuji MUTO [Osaka Prefecture University]
温室用基礎としての斜杭の引き抜き特性に関する模型実験
○桑原 孝雄 [大阪府立大学]木全 卓 [大阪府立大学]工藤 庸介 [大阪府立大学]武藤 秀治 [大阪府立大学(大学院生)]
温室用の基礎として斜杭を用いることの有効性を調べるため,模型実験を行って斜杭の引き抜き特性に関する基本的な力学特性を検討した.斜杭は,杭を打ち込む角度によってその引き抜き抵抗が大きく変化すると考えられるため,杭間の挟角と引き抜き抵抗との関係に着目して実験を行った.その結果,斜杭は直杭に比べてはるかに大きな引き抜き抵抗力を発揮し,温室用の基礎方式として非常に有効であることがわかった.
Keyword: 温室基礎, 斜杭, 引き抜き抵抗GET PDF=03/0304-05.pdf
発表番号 4-60
The increase in efficiency of the dam foundation-grouting by High Thickness−Low Pressure Grouting Method
Masayuki MAEHARA [TOKYO ELECTRIC POWER CO.,INC ]Takashi KOBAYASHI [TOKYO ELECTRIC POWER SERVICES CO.,LTD. ]Yoshihiko ITO [CIVIL ENGINEERING RESERCH INSTITUTE of HOKKAIDO]Kohkichi KIKUCHI [TOKYO ELECTRIC POWER SERVICES CO.,LTD. ]
HTLP工法によるダム基礎グラウチングの効率化について
前原 雅幸 [東京電力株式会社]○小林 隆志 [東電設計株式会社]伊東 佳彦 [北海道開発土木研究所]菊地 宏吉 [東電設計株式会社]
HTLP工法は初期配合を高濃度化し比較的低圧力で注入を行うグラウチング工法である。北海道で建設中の雄武ダムシェル基礎部でHTLP工法の現場実験を実施し、低濃度初期配合から順次高濃度配合に切り替えながら注入する従来工法とのグラウチング効率を比較検討した。その結果、従来工法よりHTLP工法の方が単位セメント注入時間が短くなり、概ね100分/ステージの注入時間短縮効果が期待できることが判明した。
Keyword: グラウチング, 注入効率, コストダウンGET PDF=03/0304-60.pdf
発表番号 4-65
Experimental Study on the Utilization of MSW slag for the High Strength Concrete
Masafumi Kitatsuji [Miyagi Agricultural College]KOBAYASHI Takeshi [Abe Kogyo sho Co.,Ltd]GOTOH Michihiro [Abe Kogyo sho Co.,Ltd]
ごみ溶融スラグの高強度コンクリートへの利用に関する実験的検討
○北辻政文 [宮城県農業短期大学]小林 猛 [安部工業所]後藤 理博 [安部工業所]
本研究はごみ溶融スラグが高強度コンクリート用の細骨材および粗骨材として利用できるかどうかの基礎資料を得ることを目的としてものである。研究の結果,細骨材置換率50%,かつ,粗骨材置換率100%のスラグコンクリートは,強度,耐凍害性および構造性能において,プレストレストコンクリートへ利用できることが明らかとなった。
Keyword: 高強度コンクリート, ごみ溶融スラグ, 骨材GET PDF=03/0304-65.pdf
発表番号 4-67
Investigation of method for suppressing alkali-silica reaction by natural zeolite
Ryuichi TAKATA [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]Tsuguhiro NONAKA [SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science]
天然ゼオライトによるアルカリシリカ反応抑制方法の検討
○高田龍一 [松江工業高等専門学校]野中資博 [島根大学 生物資源科学部]
本研究では,天然ゼオライトをセメントの内割り使用および外割り使用することにより,廃ガラスに起因するアルカリ骨材反応を抑制する効果について実験的に検討を行った.試験結果より,内割り外割りともに充分な抑制効果が認められた.特に廃ガラスのような強度が劣る骨材を使用する場合,一定の強度を確保しつつアルカリ骨材反応を抑制するためには,外割り使用が有効であることが明らかとなった.
Keyword: アルカリシリカ反応, 廃ガラス, 天然ゼオライトGET PDF=03/0304-67.pdf
発表番号 4-68
Long-term strength of some concrete test pieces
Kunio HATTORI [Faculty of Agriculture, Tottori University]Hidehiko OGATA [Faculty of Agriculture, Tottori University]Shushi SATO [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]HASSAN Khaled [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
各種コンクリート供試体の長期強度について
○服部九二雄 [鳥取大学農学部]緒方 英彦 [鳥取大学農学部]佐藤 周之 [鳥取大学大学院連合農学研究科]HASSAN Khaled [鳥取大学大学院連合農学研究科]
13年前の耐酸性実験遂行時に作製した普通ポルトランドセメント,耐硫酸塩セメント及びフライアッシュセメントB種のコンクリート供試体の圧縮強度,超音波伝播速度,動弾性係数と密度の測定を行った。供試体はφ10×20cmの大きさで,試験材齢は,3,7,14,28,56,91,372(1年)と4745日(13年)である。フライアッシュセメントの動弾性係数と超音波伝播速度の長期増進傾向がみられたが,圧縮強度にはその傾向がみられなかった。
Keyword: 長期強度, 耐硫酸塩セメント, フライアッシュセメントGET PDF=03/0304-68.pdf
Influence of Density on Uplift Resistance in Buried Anchor Foundation in Sand
Taro Sano [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]Toshinori Sakai [Faculty of Agriculture, Ehime University]TANAKA Tadatsugu [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]
埋戻し地盤において地盤の乾燥密度がアンカー引抜き抵抗力に及ぼす影響について
○佐野 太郎 [東京大学農学生命科学研究科]酒井 俊典 [愛媛大学農学部]田中忠次 [東京大学農学生命科学研究科]
本研究では、1g重力場において、埋戻し部分および周辺部分の地盤の乾燥密度を変化させた埋戻し砂地盤を対象に、アンカー引抜き実験を行い、埋戻し部分および周辺部分の乾燥密度の違いがアンカー引抜き抵抗力に及ぼす影響について検討を行った結果、埋戻し部分と周辺部分の乾燥密度の違いにより、埋戻し境界付近でのズレ(剪断帯)内部の剪断ひずみに違いが生じることがわかった。
Keyword: アンカー, 埋戻し, せん断帯GET PDF=03/0304-06.pdf
発表番号 4-72
On the method of diagnosing the deterioration of agricultural irrigation facilities from considerations of changes in standards and technology
Kazuhiko Takai [Alpha-giken Co.,Ltd]Kyouji Nishi [Alpha-giken Co.,Ltd]Ikizuka Hisao [Alpha-giken Co.,Ltd]Kensuke Ueya [Alpha-giken Co.,Ltd]Yasuhiro Matsuoka [Alpha-giken Co.,Ltd]
基準類や技術の変遷を考慮した農業用水利施設の老朽化診断方法について
○高井 和彦 [株式会社 アルファ技研]西 恭ニ [株式会社 アルファ技研]生塚 尚男 [株式会社 アルファ技研]植屋 賢祐 [株式会社 アルファ技研]松岡 康弘 [株式会社 アルファ技研]
近年、農業用水利施設においても既存ストックの現状を把握する目的から 老朽化診断が盛んに行われるようになってきた。ここでは、コンクリートに関係する基準類や技術の変遷を整理し、調査対象となる農業用水利施設の施工時の基準類や技術からより効率的で精度の高い調査が可能となることを示唆した。
Keyword: コンクリート材料, 老朽化診断, GET PDF=03/0304-72.pdf
発表番号 4-74
Application of non-destructive tests for performance evaluation of agricultural cannels
Mitsuhiro Mori [National Institute for Rural Engineering]Isamu Natsuka [National Institute for Rural Engineering]Masaru Tokashiki [National Institute for Rural Engineering]Hideaki Ishimura [National Institute for Rural Engineering]Fujiwara tetsuro [Nippon Koei Co., LTD.]Kanemitsu Yasuo [Komatsu Engineering Corp.]Yutaka Saito [Walnut LTD.]
農業用水路の機能診断のための非破壊調査適用事例
○森充広 [独立行政法人 農業工学研究所]長束勇 [独立行政法人 農業工学研究所]渡嘉敷勝 [独立行政法人 農業工学研究所]石村英明 [独立行政法人 農業工学研究所]藤原鉄朗 [日本工営(株)]金光保雄 [コマツエンジニアリング(株)]齋藤豊 [(株)ウォールナット]
現在補修工事が行われている地区の水路トンネルおよび開水路の機能診断を目的として,レーザー計測システムや地中レーダなどの既存の非破壊調査手法を実施し,適用性を評価した。目視で確認できた水路トンネル変状部においては,地中レーダにより天端に空洞の存在が確認された。開水路区間においては,自然電位法による鉄筋腐食状況の確認を行い,ほぼ健全であるという結果を得た。
Keyword: 農業用水路, 非破壊調査, レーザー計測GET PDF=03/0304-74.pdf
発表番号 4-77
Estimation of crack depth of concrete by pulse velocity method
Shushi SATO [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]Kunio HATTORI [Faculty of Agriculture, Tottori University]Hidehiko OGATA [Faculty of Agriculture, Tottori University]
超音波法によるコンクリ−トのひび割れ深さ推定
○佐藤 周之 [鳥取大学大学院 連合農学研究科]服部 九二雄 [鳥取大学農学部]緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
本研究では,超音波法によるひび割れ深さの推定を目的とし,4種類のひび割れ深さ推定式の検討を行った。まず超音波法の端子設置距離の影響を調べた結果,できるだけひび割れに近い位置で測定を行う方が実測値と推定値の差が小さくなることが分かった。また,すべてのひび割れ深さ推定式において,推定値と実測値の間には少なからず誤差が存在するため,正確なひび割れ深さの推定には更に検討が必要であることがわかった。
Keyword: ひび割れ深さ, 超音波法, 表面法GET PDF=03/0304-77.pdf
発表番号 5-11
On improvement of function of purification material of water quality
Fumiko Ishizaka [Graduate School of Bioresource Sciences,Nihon University]Shigeo Ishikawa [College of Bioresource Sciences,Nihon University]Sadao Nagasaka [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
水質浄化資材の機能向上に関して
○石坂 典子 [日本大学大学院生物資源科学研究科]石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
近年、N、Pの除去手段として浄化資材が注目されているが、資材の浄化能力には限界が認められる。本研究では、天然の水質浄化資材を用い、浄化資材の機能向上の方法に関して、即ち稲わら、ヨシ、マコモの溶出液に浸漬させたゼオライト、木炭、備長炭を用い実験を行った。その結果、NO 3-N除去が大幅に改善され、組合せる資材として備長炭を使用することによりCOD濃度が低く抑えられた。
Keyword: 水質浄化, 浄化資材, 稲藁・ヨシ・マコモGET PDF=03/0305-11.pdf
An experimental study of water quality improvement using a scallop shell as the filtration material
Akira KUDO [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]Mattashi IZUMI [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]Aoi YAMASHIRO [Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]
ホタテ貝殻を接触ろ材として用いた水質改善実験
工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]泉 完 [弘前大学農学生命科学部]○山城 葵 [弘前大学農学生命科学研究科]
本研究は農村市街地や農地からの排水を対象に、ホタテ貝殻を接触ろ材に用いた水質改善実験を行ったものである。実験には水槽と水路を用い、汚水を循環して経過時間に対する浄化率を検討した。その結果、全体的に水槽実験の方が水路実験よりも効果が高く、5時間でCOD:30%、T-N:10%、T-P:20%の浄化率を示した。さらに、水槽実験12ケース、水路実験9ケースの平均値を用いて経過時間に対する浄化率の関係式を提示した。
Keyword: 水質浄化, 生活雑排水, ホタテ貝殻GET PDF=03/0305-12.pdf
発表番号 5-14
Phosphorus in the Tidal Iwata River in Mie Prefecture
三重県岩田川感潮域におけるリン挙動
○近藤雅秋 [三重大学生物資源学部]
津市岩田川の観音橋と岩田橋間を対象とし,2002年9月小潮日に満潮から水質調査した.その結果,対象区間への流入水のリンが増加し,対象区間流下時にリン減少し,対象区間流下時にリン増加する3特性を得た.機構検討のため室内実験を行った.その結果DOが減少し表層土が還元されてリン増加した.DOが徐々に減少する条件下でORPが増加し,リンが減少した.I汁愿擇ORPだけでなく拡散性を考慮した結果リン増加した.
Keyword: 河川感潮域, リン, 溶存酸素GET PDF=03/0305-14.pdf
Oxygen reaeration at boulder-paved fishways
Masayuki Fujihara [Faculty of Agriculture, Ehime University]Tomokazu Okamoto [Faculty of Agriculture, Ehime University]Tadao Fukushima [Faculty of Agriculture, Ehime University]
粗石付き斜路式魚道における酸素溶入能
○藤原正幸 [愛媛大学農学部]岡本友和 [愛媛大学農学部]福島忠雄 [愛媛大学農学部]
セキ等の河川横断構造物は,本来の機能の他に,それが生み出す曝気効果により間接的に河川の自浄作用に寄与していると考えられる.粗石付き斜路式魚道を対象として,単純落差工および粗石のない斜路との比較を通して,酸素溶入能の検討を行なった.その結果,粗石付き斜路式魚道は単純落差工および粗石のない斜路に比べ,曝気効果が大きいことが明らかとなった.また,曝気効果は粗石の間隔と流量に依存することが推察された.
Keyword: 酸素溶入能, 粗石付き斜路式魚道, 酸素輸送効率GET PDF=03/0305-15.pdf
Settlement and Aerobic Degradation of Particulate Organic Matter in a Backwater Basin behind a Diversion Weir
Ban Michikazu [Faculty of Agriculture, Kochi University]Tateishi Masahito [Postgraduate School of Kochi University]
農業用取水堰湛水部における懸濁有機物の沈降堆積量と分解量
○伴 道一 [高知大学農学部]立石 誠人 [高知大学大学院農学研究科]
取水堰湛水部において沈降懸濁物を採取分析し,単位面積・時間あたりの懸濁物の沈降・堆積量とこれに含まれる有機物量,沈降有機物の酸化分解速度を実測した.これに基づき,有機物除去量の定量化を試み,河川自浄作用における当該水域の寄与について考察した.流入したSSの約6割が河床へ堆積し,この中には有機物が約16%含まれていた.この中の1割強の有機物が細菌によって好気的に分解され,溶存態有機物となる.
Keyword: 堰, 有機物, 分解GET PDF=03/0305-16.pdf
発表番号 5-19
A Case Study of Irrigation Management in Machiyabaryozeki Land Improvement District- Studies on Irrigation Management and Maintenance -
Yukio TANAKA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,Univ. of Tokyo]Yohei SATO [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,Univ. of Tokyo]
待矢場両堰土地改良区における農業用水管理 -農業水利の維持管理に関する研究-
○田中 幸夫 [東京大学大学院農学生命科学研究科]佐藤 洋平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
日本の土地改良区制は、海外の水管理システムと比較して、水利組合内部での水を巡っての農家間の争いが少なく、低い社会的コストを達成しているものとして評価されている。本研究では”水利用の公正さ”の概念の存在を仮定して土地改良区における水利用について調査および考察を行う。その結果、土地改良区、地域レベル水利組合、個別農家による分業システム、及び公正さを保つための土地改良区の努力などが明らかになった。
Keyword: 土地改良区, 農業用水の維持管理, 水利用の公正さGET PDF=03/0305-19.pdf
発表番号 5-1
Solids Separation Treatment in Red Soil Suspension Using a Magnetic Seeding Method
Koji Inosako [Faculty of Agriculture, Tottori University]Katsutoshi Takuma [Faculty of Agriculture, Tottori University]Satoshi Kishida [Faculty of Engineering, Tottori University]Makoto Ohki [Faculty of Engineering, Tottori University]
磁気シード法による赤土濁水の固液分離処理
○猪迫耕二 [鳥取大学農学部]田熊勝利 [鳥取大学農学部]岸田悟 [鳥取大学工学部]大木誠 [鳥取大学工学部]
沖縄県における赤土の流出は貴重な沖縄の生態系に大きな負の影響を与えている.特に,農地由来の濁水は強い分散性を示すことから,その効率的な処理は難しい.本研究では,地下水中の重金属や湖沼のアオコの分離処理等に用いられている磁気シード法に着目し,赤土濁水の固液分離処理への適用性について実験を行った.その結果,適切な凝集材とマグネタイトを利用することで,赤土の分離処理が可能であることが明らかとなった.
Keyword: 水環境, 水質, 固液分離GET PDF=03/0305-01.pdf
発表番号 5-27
Assessment of Water and Solute Movement in Dune-sand Under Drip Irrigation
Hossein DEHGHANI SANIJ [Tottori University-Arid Land Research Center]Tahei YAMAMOTO [Tottori University-Arid Land Research Center]Mitsuhiro INOUE [Tottori University-Arid Land Research Center]
点滴灌漑下の砂丘砂における水分および溶質移動の評価
○Hossein DEHGHANI SANIJ [鳥取大学乾燥地研究センター]Tahei YAMAMOTO [鳥取大学乾燥地研究センター]Mitsuhiro INOUE [鳥取大学乾燥地研究センター]
36本の校正済みTDRセンサーを砂丘砂における塩水点滴灌漑下での水分および溶質移動の評価に使用した。実験は乾燥地研究センターで行った。エッミターに一番近い箇所(エミッター部から10 cm、深度10 cm)における砂 丘砂の含水比の変化は0.15 cm3/cm3以下であり、エミッターから遠ざかるにつれて減少した。灌漑開始後数 日で土壌中のECwは増加した。水の浸潤前線におけるECwは約25-30dS/m であった。またエミッターの下の ECwは約10-15 dS m-1であった。
Keyword: Drip Irrigation, Saline water, TDRGET PDF=03/0305-27.pdf
発表番号 5-33
The Effects of Irrigation and Drainage Management on Pesticide Runoff from Paddy Field
[] [] [] [] []
自動灌漑装置とかけ流し灌漑における水田農薬の流出への影響
○渡邊裕純 [東京農工大学]掛川洋次 [東京農工大学]本林隆 [東京農工大学]加藤誠 [東京農工大学]鈴木創三 [東京農工大学]
自動灌漑装置とかけ流し灌漑ににより管理された水田における水田農薬の動態とほ場外流出の影響について実験ほ場での農薬動態モニタリングを行い評価をおこなった。自動灌漑装置による水田ほ場の水管理は農薬の地区外流出制御に大きく貢献することができる。かけ流し管理の場合は,降雨等により農薬流出が助長される懸念が指摘される.農薬の流亡抑制において,特に農薬散布初期の田面排水を抑制する止水管理が重要である。
Keyword: 農薬, 水田, 自動灌漑装置GET PDF=03/0305-33.pdf
Irrigation and Drainage Affecting Regional Environment of Marsh in Paddy Fields
Mitsunori YAMANASHI [Senshu Univ. Hokkaido College]Masao YAZAWA [Hokkaido Univ. Agri.]
水田灌漑排水の湖沼環境への効果
○山梨 光訓 [専修大学北海道短期大学]矢沢 正士 [北海道大学大学院農学研究科]
北海道中央の水田農業地帯に位置する空知地域の低地に残る沼の1つ宮島沼はいまなお水面が存続する比較的大きな沼である。現在、沼の周囲の農地は主として水田として利用されている。農地の灌漑排水の水利と宮島沼の水収支の間には密接な関係があることが予想されるが、これまでに両者の関係を説明するような資料はみられない。調査の結果、灌漑排水が夏季間の沼の水源涵養に働いていることがわかった。
Keyword: 灌漑排水, 湖沼水位, 水田地域GET PDF=03/0305-35.pdf
Development of the predictive method of CaCO3 scale within flow of irrigation systems
Yoshikazu TANAKA [National Institute for Rural Engineering]Akie MUKAI [National Institute for Rural Engineering]Tatsuo NAKA [National Institute for Rural Engineering]
農業水利施設における炭酸カルシウムスケールの生成予測手法の開発
○田中良和 [独立行政法人 農業工学研究所]向井章恵 [独立行政法人 農業工学研究所]中達雄 [独立行政法人 農業工学研究所]
地下ダムの地下水を灌漑用水としている農業水利施設内では、炭酸カルシウムの付着による通水機能の低下が懸念されるため、スケール生成量や生成箇所を予測診断することが必要である。そこで、施設内の二次元および三次元的な流れ流体解析により、スケール生成量と箇所を予測する手法を開発した。計算結果は実験による現象と傾向が同じになった。スケールは水面で多く生成し、壁面における生成は見られなかった。
Keyword: 炭酸カルシウム, スケール, MPS法GET PDF=03/0305-37.pdf
Strength and Water Purification of the HT Contained Concrete
ABE Kouhei [Izcon Co.]KUWABARA Tomoyuki [SHIMANE UNIVERSITY]SATOU Toshio [SHIMANE UNIVERSITY]NONAKA Tsuguhiro [SHIMANE UNIVERSITY]
HT含有コンクリートによる水質浄化とその強度特性
○阿部 公平 [(株)イズコン]桑原 智之 [島根大学]佐藤 利夫 [島根大学]野中 資博 [島根大学]
本研究室では,コンクリートの廃棄物問題と水環境における富栄養化問題を同時に解決するために,リン酸イオン高選択性無機質材ハイドロタルサイト化合物(HT)を使用して,リン吸着型コンクリートを作製することを目的としている。そこで,これまで強度とリン吸着能力を同時に満足するリン吸着型コンクリートを作製するために,即時脱型方式で超硬練りHT含有コンクリート(充填率85%〜95%)を試作し,高濃度におけるリン吸着試験を行った。しかし,超硬練りHT含有コンクリートのリン除去率は,コントロールよりも低いという矛盾する結果が得られていた。そこで,本実験では,高濃度におけるリン吸着試験の再検討を行った。
Keyword: 機能化, 水質浄化, 資源循環GET PDF=03/0305-03.pdf
In Situ Measurement of Filter’s Permeability for Subsurface Drainage in a Paddy Field
Kajisa Takamitsu [Mie Univ. Fac. of Bioresources]Takeda Noboru [Asahi Kasei Corporation]Kodani Nobuyuki [Asahi Kasei Corporation]
水田用暗渠排水の疎水材部分の透水性に関する現地実験
○加治佐 隆光 [三重大学 生物資源学部]武田 登 [旭化成 株式会社]小谷 信幸 [旭化成 株式会社]
現地測定結果から疎水材部分の透水係数を求めた.測定項目は湛水深と排水量である.求まった砂の透水係数は別に測定した結果とオーダー的に一致した.実験回数を増すごとに排水量が増加する暗渠もある一方,透水係数は減少した.目詰まりの蓄積を考慮すれば透水性は増加しないだろうから,当モデルとその利用法の妥当性が伺える.砂,籾殻,発泡ポリスチレンなどを用いた暗渠では10回の実験でも必要な透水係数は確保されていた.
Keyword: 地下排水, 排水管理, 流出特性GET PDF=03/0305-42.pdf
発表番号 5-43
Basic test on underdrain
Hiroyuki_Nakayama [NARCH]Masahiro_Gotou [NARCH]
暗渠に関する基礎的試験
○中山熙之 [北海道農業研究センター]後藤眞宏 [北海道農業研究センター]
土槽実験により、排水暗渠の上流端に設けた落水縦暗渠と下流端に設けた高さ調節排水口の効果が確認された。反面、代かき水田の中干しの時には落水縦暗渠への泥土流入が増えて排水口立ち上がり部を閉塞する危険があることが認められた。この暗渠は「原則として排水口を低いままで置き、必要な場合のみ高くする。縦暗渠は落水の時のみ開栓する」のが管理の基本である。
Keyword: 暗渠, 落水, 排水口GET PDF=03/0305-43.pdf
Development of a Saving Irrigation-water Management System by Using Meteorological Information
Takashi Takeuchi [Tottori Prefectural Government]Koji Inosako [Faculty of Agriculture, Tottori University]Katsutoshi Takuma [Faculty of Agriculture, Tottori University]Hitomi Kobuchi [Faculty of Agriculture, Tottori University]Syunzo Adachi [Japan Weather Association]
気象情報を用いた節水型圃場水管理システムの開発
○竹内 崇 [鳥取県庁]猪迫 耕二 [鳥取大学農学部]田熊 勝利 [鳥取大学農学部]小渕 ひとみ [鳥取大学農学部]足立 俊三 [日本気象協会]
気象協会の気象情報配信サービス(MICOS)を用いた節水型圃場水管理(Saving Irrigation-water Management, SIM)システムの開発を試みた.また,実証実験からSIMシステムを圃場に適用した場合の有用性について検討を行った.
Keyword: 畑地灌漑, 気象情報, 節水降下GET PDF=03/0305-47.pdf
発表番号 5-48
The emitter plancement and set-up value on automatic drip irrigation system
Hidekazu Urui [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Shinichi Takeuchi [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Kazuma Kinoshita [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Masaharu Kuroda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
点滴灌漑システムにおける滴下位置ならびに設定水分量について
○潤井 秀和 [九州共立大学大学院]竹内 真一 [九州共立大学大学院]木下 数馬 [九州共立大学大学院]黒田 正治 [九州共立大学大学院]
点滴灌漑システムにおける水分計の設定値と滴下位置を変化させ、ピーマンの蒸散量や土壌水分状態、根群分布との関係を実験的に検討した。水分計の設定値を高くしすぎると灌漑効率は低下し、低くしすぎると作物は水ストレス状態となる。従って設定値は、蒸散量よりも灌水量が若干多めになるように設定させるべきである。滴下位置の決定には、吸水に関わる根群分布と土壌の水移動特性を把握することが重要であることが明らかとなった。
Keyword: 点滴灌漑システム, 滴下位置, 設定水分量GET PDF=03/0305-48.pdf
発表番号 5-49
A study on soil moisture sensor placement under automatic drip irrigation system
Shinichi Takeuchi [Kyusyu Kyoritsu University]Kazuma Kinoshita [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]Kozue Yuge [Kyusyu Kyoritsu University]Masaharu Kuroda [Kyusyu Kyoritsu University]
点滴灌漑システムにおける土壌水分計の設置位置について
○竹内 真一 [九州共立大学工学部]木下 数馬 [九州共立大学大学院]弓削 こずえ [九州共立大学工学部]黒田 正治 [九州共立大学工学部]
点滴灌漑システムにおいて数パターンに水分計の設置位置を設定し、灌漑実験を行い、蒸散量、水分減少量を精査し、水分計の適切な設置位置について検討した。水分計を株元近傍に設置した場合が、最も良好な結果となった。検討結果から、従来の自動灌漑制御のプログラムに、水分減少量の積算値を灌水の指標として組み合わせることにより、点滴灌漑の問題点であった湿潤域の拡大や高蒸散能時の蒸散量の低下を防ぐことが可能となる。
Keyword: 点滴灌漑システム, 水分計, 設定位置GET PDF=03/0305-49.pdf
発表番号 5-51
Research on the practical application of the continuous sub-irrigation(VII) -Experiment on zero emission of the percolating water under continuous sub-irrigation application-
Torahiko TANIGAWA [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]Katsuhiko YABE [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]
地中灌漑の実用化に関する研究(VII) -降下浸透損失ゼロエミッション化の検討-
○谷川 寅彦 [大阪府立大学大学院 農学生命科学研究科]矢部 勝彦 [滋賀県立大学 環境科学部]
環境型社会の実現は現実的には持続性と同時に生産・コスト等の効率性を要求されるが両立は一般に困難である。本研究では植生の土水環境についてその条件を満足し得る地中連続灌漑法をとりあげ、そのうち低正圧地中連続灌漑法についてドリップ灌漑法との比較から土と水の環境管理・制御について栽培試験と制御理論面からの検討を行い、浸透損失抑制性能の比較から好適土水環境を維持する条件での環境負荷低減の可能性を検討した。
Keyword: ゼロエミッション, 降下浸透損失, 地中連続灌漑GET PDF=03/0305-51.pdf
発表番号 5-52
Study of leaching effect on covering irrigation
YOHEI_TAKITA [Graduate school of Agriculture, Gifu Univ.]KENGO_ITO [Faculty of Agriculture, Gifu Univ.]MASATERU_SENGE [Faculty of Agriculture, Gifu Univ.]KIKUKO_KITAMAKI [Faculty of Agriculture, Gifu Univ.]
被覆灌漑によるリーチング効果の検討
○瀧田陽平 [岐阜大学大学院農学研究科]伊藤健吾 [岐阜大学農学部]千家正照 [岐阜大学農学部]北牧希久子 [岐阜大学農学部]
施設栽培で栄養塩類の集積が問題になり,リーチングが行われている.しかし,灌漑水が大間隙等のみずみちを通るために十分な効果を得られていない.そこで灌漑強度の異なる湛水・散水・被覆の3つの方法による圃場実験を行い,その効果について検討した.その結果,灌漑強度が低下するとリーチング効果が高くなった.特に透水性の低いシートを被覆した上に湛水を行う被覆灌漑において,時間・労力・効果のバランスが優れていた.
Keyword: リーチング, 被覆灌漑, 散水灌漑GET PDF=03/0305-52.pdf
発表番号 5-8
The outdoor experiment of green concrete using low processing recycled aggregate
Susumu Tsukioka [Faculty of Bioresources Mie University]Kazumasa Maki [ Graduate School of Bioresources Mie University]
低処理再生骨材を用いた緑化コンクリートの屋外実験
○月岡 存 [三重大学生物資源学部]牧 和雅 [三重大学大学院生物資源学研究科]
本研究では、芝を用いた植生実験を屋外で行い、低処理再生骨材を使用した緑化コンクリートの植生への適用性について検討した。その結果、ポーラスコンクリートを用いて屋外で植生を行う場合、植生基盤厚さ、覆土厚さ、ペースト充填率だけではなく、設置する地形および土壌の性質も考慮しなければならないこと、さらに、根が十分に生育し、芝の生育が安定するまでの管理が特に重要であることが分かった。
Keyword: 建設廃棄物, リサイクル, 緑化コンクリートGET PDF=03/0305-08.pdf
発表番号 5-9
Development of recycled aggregate porous concrete in the within-site recycle
Sato Kenji [KAJIMA CORPORATION]Nagaoka Seiichi [Sumitomo Osaka Cement Co.,Ltd]Masuoka Shinichi [Chemical Grouting Company ]
現場内リサイクルによる再生ポーラスコンクリートの開発
○佐藤 健司 [鹿島建設株式会社]長岡 誠一 [住友大阪セメント株式会社]増岡 臣一 [ケミカルグラウト株式会社]
コンクリ−ト構造物の改修工事に伴って発生するコンクリート塊を、現場内でポーラスコンクリート(以下、POC)の粗骨材として積極的に活用し、水路の多自然化とリサイクルによる産業廃棄物の低減を両立させる工法を開発した。また、これを水路に適用した場合の生物生息特性について、実証実験水路を用いて検証した。
Keyword: ポーラスコンクリート, 再生骨材, 環境配慮GET PDF=03/0305-09.pdf
発表番号 6-21
Influence of Water Availability on Farming Activity of A Contract Farmer
Kono Satoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]Satoh Masayoshi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]
大規模請負水田経営農家の作業管理に対する水利条件の影響
○河野 賢 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]佐藤 政良 [筑波大学農林工学系]
水利条件不良な地区を取り上げ、大規模請負水田経営農家の作業に対する水利条件の影響を明らかにした。また、経営規模拡大過程から将来の経営形態予測を行い、発生する問題を考察した。今後は部分請負が全面経営へ移行し、狭い範囲での用水配分問題は解消するが、上下流の用水配分問題解決のため、水源増強が求められる。同時に、除草作業の増大に対して機械による草刈実現の条件整備が望まれる。
Keyword: 請負水田経営, 水利条件, 作業効率GET PDF=03/0306-21.pdf
発表番号 6-29
Natural Drying of Rural Sewage Sludge
Masato Nakamura [National Institute for Rural Engineering]Yoshito Yuyama [National Institute for Rural Engineering]
集落排水汚泥の天日乾燥に関わる事例調査
○中村 真人 [独立行政法人農業工学研究所]柚山 義人 [独立行政法人農業工学研究所]
集落排水処理汚泥の天日乾燥について,脱水特性を明らかにし,脱水性の向上手法を開発するため,既存施設において調査を行った.その結果,乾燥過程の初期では浸透,後期では蒸発による脱水が主であることがわかった.乾燥汚泥の含水率は10〜13%であった.また,含有成分について調査した結果,重金属の含有量に問題ないが,大きい値の大腸菌群数が検出されたので,農地還元する際には,農地での消長に注意する必要がある.
Keyword: 天日乾燥, 集落排水汚泥, 農地還元GET PDF=03/0306-29.pdf
A study on spatial biomass resources distribution in Tochigi prefecture.
Kiyotaka Saga [Utsunomiya University]Masahiko Tomita [Utsunomiya University]Kazunari Fukumura [Utsunomiya University]
栃木県市町村単位におけるバイオマスの空間的偏在について
○佐賀 清崇 [宇都宮大学農学部]冨田 正彦 [宇都宮大学農学部]福村 一成 [宇都宮大学農学部]
循環型社会形成への可能性を探るためにバイオマスの収支を試みた。基礎データは厨芥H品加工残渣・植物残渣・下水汚泥・畜産糞尿を生物資源賦存量とし、それらを飼料、ガス化エネルギ、窒素肥料形態で利用可能と仮定し、現在の消費量に対する収支計算を行った。計算は県内市町村を単位として行い、県内でのバイオマス資源移出可能市町村、移入可能市町村の地理的分布を明らかにし、さらに今後の資源カスケード利用を含めて考察した。
Keyword: バイオマスバランス, バイオマスの空間的偏在, 栃木県GET PDF=03/0306-31.pdf
Prevention Factor in Implementing Public Participatory Plan
Shizuka Hashimoto [JSPS Research Fellow]Yohei Sato [Graduate School of Agricultural and Life Scienses, The Univ. of Tokyo]
住民参加型計画における実現阻害要因
○橋本 禅 [日本学術振興会特別研究員]佐藤洋平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
本研究では山形県飯豊町椿地区を対象として,住民参加により策定された地区土地利用計画の実現阻害要因を解明することを目的に現地調査を実施した.その結果,根元的には,1計画の策定及び実施段階における住民の参加機会と計画組織との情報交換の乏しさがが,両者の隔たりを生じさせ,2住民の計画に対するコミットメントを弱めただけでなく,3実現が住民の積極的活動に依存する項目の未達をもたらしたことが明らかにされた.
Keyword: 住民参加, 計画へのコミットメント, 地区土地利用計画GET PDF=03/0306-33.pdf
発表番号 6-37
Study on Vitality of Residents in Mountainous Village
YOU Hagyeol [United Graduate School of Agricultural Science,Tokyo Univ.of Agr.and.Tech]Senga Yutaro [Faculty of Agriculture,Tokyo Univ.of Agr.and.Tech]
山間地域における住民の活力に関する考察
○劉 鶴烈 [東京農工大学大学院連合農学研究科]千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]
本稿では、山間地域活性化の一側面として考えられる住民組織活動と集落行事に注目し、これらと相関性がある要素を析出し、山間地域住民の活力を図る基礎的評価指標を提示することを試みた。その結果、地域リーダーの存在、若年層の集落づくりへの活動、地域への愛着、住民間の交流などといった要素と住民組織活動及び集落行事との相関が高いことがわかり、これらの要素が山間地域住民の活力であることを指摘することができた。
Keyword: 住民活力, 相関係数, 山間地域GET PDF=03/0306-37.pdf
Measuring the environmental benefits from agriculture using choice experiment
Hideo Aizaki [National Institute for Rural Engineering]Kazuo Sato [Rakuno Gakuen University]Hiroshi Osari [National Institute for Rural Engineering]
農業・農村の持つ多面的機能の機能別便益評価の試み
○合崎英男 [農業工学研究所]佐藤和夫 [酪農学園大学]長利洋 [農業工学研究所]
本報告の目的は、選択実験により農業・農村の持つ多面的機能の環境便益の貨幣評価額を機能別に求める方法を検討することである。具体的な機能として、洪水緩和、地下水かん養、土壌流亡抑制、保健休養、生物保全、景観管理、水環境保全、有機性廃棄物処理の8つを取り上げた。茨城県土浦市を事例地域としたアンケート調査結果に基づいて分析した結果、貨幣属性を含む9属性から構成される選択実験も可能であることが示された。
Keyword: 環境便益, 選択型コンジョイント分析, 表明選好法GET PDF=03/0306-48.pdf
A Study on Understandings and Management of Homestead-woodland by Residents in Isawa-cho, Iwate Prefecture
Miki OTA [Guraduate School of Agriculture,IBARAKI Univ.]Hisashi KOBAYASHI [School of Agriculture,IBARAKI Univ.]
住民の認識・利用管理を考慮した屋敷林の分類及びその特性に関する研究〜岩手県胆沢町の屋敷林を事例として〜
○太田未来 [茨城大学大学院農学研究科]小林久 [茨城大学農学部]
屋敷林保全を実効性のあるものとするために、岩手県胆沢町を対象に地理、水利史、屋敷林の形態を把握した上で特徴の異なる3集落を選定し、住民へのヒアリング調査を行い、住民の認識、利用管理の違いから屋敷林を7グループに分類し、特性を明らかにした。続いて全戸対象にアンケートを実施し、分類の特性を検証した。これらの結果から屋敷林保全には、屋敷林と住民との関わり方を考慮した方策の検討が必要であると考察した。
Keyword: 屋敷林, 住民認識, 農村景観GET PDF=03/0306-05.pdf
Grass Management Effect to Presaerve Rural Scenery in Community
Yoshihisa Kimura [National Institute for Rural Engineering]Kenichirou Kamimura [National Institute for Rural Engineering]Yoshitomi Tsutsui [National Institute for Rural Engineering]
集落域における草刈管理による景観管理効果
○木村吉寿 [農業工学研究所]上村健一郎 [農業工学研究所]筒井義冨 [農業工学研究所]
高度成長期以降、生活様式が変化したことに伴い、伝統的な景観が失われつつある集落も散見される。そのような中、一部の集落では、景観保全のための管理作業を住民の自発的行為等によりその保持に実効を上げている。本報告では、多面的機能の特性を踏まえ、景観管理作業のうち草刈管理に関して、管理区分別(公・共・私)に定量的に把握し、平均的労働賃金に換算して、集落域における景観管理効果を明らかにすることを目的とする。
Keyword: 景観, 草刈管理, 多面的機能GET PDF=03/0306-06.pdf
発表番号 6-7
Actual Condition of Farmland Use in School Farms
Yasunari MIYAKE [Himeji Institute of Technology]Shizuka HIGASHITANI [Himeji Institute of Technology]Yasuaki KUKI [Graduate School of Agriculture,Kyoto Univ.]
学校農園における農地利用の実態
○三宅康成 [姫路工業大学環境人間学部]東谷静佳 [姫路工業大学環境人間学部]九鬼康彰 [京都大学大学院農学研究科]
兵庫県内の小学校を対象としたアンケート調査をもとに,学外の農地を利用している学校農園の実態を分析した。分析結果として,農園の面積は平均656屐で星爐泙任竜離は平均1.1kmであったこと,地域によって距離に特徴があること等がわかった。また,農園用地の条件や運営における学校と地域との連携の実態を明らかにした。今後は,具体的な事例を基にして,農地確保と農園の実現に向けた条件整備等の検討が課題である。
Keyword: 学校農園, 農地の有効利用, 農業体験GET PDF=03/0306-07.pdf
EFFECTIVE DRAINAGE IN TIDELANDS USING THE “FLUSH DRAINAGE SYSTEM”
Katsuhiro_Sakai [SAGA PREFECTURAL KASHIMA AGRICULTURE AND FORRESTRY OFFICE]Toshio_Morita [SAGA PREFECTURAL KASHIMA AGRICULTURE AND FORRESTRY OFFICE]Koji_Ishimaru [SAGA PREFECTURAL KASHIMA AGRICULTURE AND FORRESTRY OFFICE]Hirohisa_Eguchi [SAGA PREFECTURAL RURAL DEVELOPMENT DIVISION AGRICULTURAL ADMINISTRATION DEPARTMENT]
「フラッシュ工法」による干潟排水対策の有効性について
坂井克宏 [佐賀県鹿島農林事務所]森田敏夫 [佐賀県鹿島農林事務所]石丸浩司 [佐賀県鹿島農林事務所]○江口洋久 [佐賀県農政部農村整備課]
有明海沿岸地域においては,干潟の発達に伴う排水樋門の澪筋閉塞等による背後農地の排水障害が大きな問題となっている。このため,佐賀県では,有明海の干満差を利用して海水をフラッシュさせ,澪筋を維持する対策(フラッシュ対策)を試験的に導入し,鹿島市七浦干拓浜樋門に設置した実験施設により澪筋維持の有効性を検証した。
Keyword: 海岸保全施設, 干潟排水対策, 澪筋確保GET PDF=03/0307-14.pdf
Functonal decline of drainage and the counterplan at upland fields of sand dune
Choichi Sasaki [Faculty of agriculture and life science, Hirosaki university]Shukithai Pongpattanasiri [Faculty of agriculture and life science, Hirosaki university]Nobuhiko Matuyama [Faculty of agriculture and life science, Hirosaki university]Hideaki Takamatu [Tohoku agricultural administration office, Kitaoou land improvement, planning and management office ]Osamu Ito [Tohoku agricultural administration office, Kitaoou land improvement, planning and management office ]
屏風山砂丘畑の暗渠機能低下と対策
○佐々木 長市 [弘前大学農学生命科学部]Pongpattanasiri Shukithai [弘前大学農学生命科学部]松山 信彦 [弘前大学農学生命科学部]高松 英明 [東北農政局北奥羽土地改良調査管理事務所]伊藤 修 [東北農政局北奥羽土地改良調査管理事務所]
青森県の屏風山砂丘畑は、鉄による暗渠機能低下に対する対策を求められている。その対策として、吸水管を還元層にのみに存在するように地表下3m地点に埋設することにより、管内での鉄沈殿を抑制することを考えた。本報告では、この吸水管周囲の鉄濃度及び管内への鉄の沈殿状況を調査し、地下水中の鉄濃度が深度方向に高くなること及び吸水管における鉄の沈殿が少なくなることなどを明らかにした。
Keyword: 暗渠, 鉄, 機能低下GET PDF=03/0307-16.pdf
Study of possibility of dry land wasabi growth for use of quasi-field
Akira SHINJO []Taichi ONO []
里地における陸わさび栽培の可能性研究
○新庄 彬 [三重大学生物資源学部]小野 太一 [三重大学生物資源学部]
本研究は海抜高度が50m前後の里地と呼ばれる場所での陸わさび栽培の可能性を探ったもので、3ヵ年の栽培試験報告である。平成12年度(初年度)は試行錯誤であり、生存率(ワサビ苗が盛夏時期を乗り切った割合)は30%にとどまったが、平成13年度は80%を超えた。しかしながら平成14年度は60%に落ちた。この変動原因を環境条件から検討し、畝の排水性不良と高温化の複合したことが原因であろうと推定した。
Keyword: 陸ワサビ, 農地環境, 土層改良GET PDF=03/0307-18.pdf
発表番号 7-19
Farm Land Consolidation and Village Farming in One Farm Organization:A case of TAKENAO Cooperation
Chinao Teramoto [Hokkaido College, Senshu University]
水田の基盤整備と集落一農場方式−竹直生産組合の事例−
○寺本 千名夫 [専修大学北海道短期大学]
新潟県吉川町竹直集落では、国営農地再編パイロット事業、21世紀型水田モデルほ場整備事に取り組み、大規模区画を実現すると同時に、3年間の話し合い、先進地見学、学習会を重ね、集落一農場方式を実現した。その結果、集落内のトラクターは、43台が3台、田植機は、48台が3台、コンバインは、31台が3台となり、機械装備の大幅な軽減を実現した。この竹直集落の選択は、今後の水田農業に対して重要な方向性を示していると推断される。
Keyword: 21世紀型水田モデルほ場整備事業, 集落一農場方式, 特定農業法人GET PDF=03/0307-19.pdf
発表番号 7-27
Effect of Polymeric Flocculant on Saline Soil Erosion
Yutaka Shimura [Arid Land Research Center,Tottori University]Tahei Yamamoto [Arid Land Research Center,Tottori University]Mitsuhiro Inoue [Arid Land Research Center,Tottori University]Masae Arai [Arid Land Research Center,Tottori University]
高分子凝集剤による塩類土壌の水食軽減効果
○志村豊 [鳥取大学乾燥地研究センター]山本太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]井上光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]荒井昌枝 [鳥取大学乾燥地研究センター]
アルカリ土壌は、粘土の分散が生じやすいため、水食が促進される。そこで本研究では、PAMおよび石膏の2種類の土壌改良剤を用いて、降雨実験下での塩類土壌に対する水食軽減効果について検討した。その結果、アルカリ土壌においては、PAMを添加することで表面流出水量が無添加と同程度の値を示し、石膏添加よりも表面流出水量が増加した。またPAMを添加した場合、流亡土量は無添加および石膏添加よりも減少した。
Keyword: 土壌侵食, PAM, 石膏GET PDF=03/0307-27.pdf
Changes of soil surfaces by raindrop impact - Experimental study -
Masamichi Noda [Graduate School of Bioresources, Mie University]Hideki Kiyosawa [Faculty of Bioresources, Mie University]
雨滴衝突による土壌面の変化 −実験的研究−
○野田 昌道 [三重大学生物資源学研究科]清沢 秀樹 [三重大学生物資源学部]
本研究では、初期含水比と乾燥密度を変えた土壌面に雨滴を衝突させて、土壌面破壊痕と飛散土量を測定した。一滴の衝突の場合、破壊直径D1は水滴径に比例し、含水比が増加するにつれ減少する傾向があった。多重落下の場合、乾燥密度が大きいほど飛散しやすく、飛散量が最大となる初期含水比は乾燥密度で異なった。また飛散土量は落下地点の局所的な水分量に支配され、水分量が多いほど飛散量は少ない傾向にある事を認めた。
Keyword: 雨滴衝突, 土壌侵食, 土壌水分量GET PDF=03/0307-29.pdf
発表番号 7-30
Effect of soil erosion control by improvement of cultivation method in semi-arid area (2)- Empirical study on farmland conservation in Bolivia, South America -
Takao NAKAGIRI [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]Haruyuki DAN [Japan Green Resources Corporation]Haruhiko HORINO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]Yosihiko OGINO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]
半乾燥地域における耕起法改良による農地土壌流亡抑制効果(2)-南米Bolivia国における農地保全に関する実証的研究-
○中桐貴生 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]團 晴行 [緑資源公団]堀野治彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]荻野芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
強度の強い降雨による土壌侵食が深刻な問題となっている南米ボリビア国ヨタラ地区において,農地土壌流亡抑制を目的としたシンセルによる改良耕起法の従来法との比較実験を行った.本実験では,従来法(家畜+木製具パロまたはトラクタ+ディスクハロ)に比べ,改良法の方が圃場からの土壌流亡量が5〜36%減少するという結果が得られた.作物の収量については,従来法と改良法で明確な違いはみられなかった.
Keyword: 土壌侵食, 農地保全, ボリビアGET PDF=03/0307-30.pdf
発表番号 7-39
Studies on the characteristics of barren lands in urbanizing areas using satellite data and GIS - Case study of greater Sapporo area -
Hoi-hoon CHUNG [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]Xiufeng WANG [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]Masao YAZAWA [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
衛星データとGISを用いた都市及び都市近辺地域の荒地の特性に関する研究−札幌市広域圏を事例として−
○鄭会勲 [北海道大学大学院農学研究科]王秀峰 [北海道大学大学院農学研究科]矢沢正土 [北海道大学大学院農学研究科]
土地利用被覆上の荒地はしの地・荒地・崖・湿地を含み,いわゆる未利用地に相当する。また,荒地に類似した区分として樹林,裸地,敷地,空地などがある。前者が生態的・景観的な価値が高く保存する必要があるのに対し,後者は土地開発や離農に伴って発生する遊休地と見なされ,有効利用が必要である。本研究では衛星データとGISを用いて,デジタル環境上での荒地を類型を識別するためのアルゴリズムの開発を主要な目的とし,広域札幌圏を対象に荒地の分布特性について検討した。
Keyword: 荒地, GIS, 土地被覆GET PDF=03/0307-39.pdf
発表番号 7-55
VPN Based Soil Envrionment Monitoring System for Remote Field
Ryoei Ito [Faculty of Bioresources, Mie University]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Masayuki Hirafuji [National Agricultural Research Center]Tokihiro Fukatsu [National Agricultural Research Center]Takuji Kiura [National Agricultural Research Center]Takaharu Kameoka [Faculty of Bioresources, Mie University]
VPNを利用した遠隔地土壌環境モニタリング
○伊藤 良栄 [三重大学生物資源学部]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]平藤 雅之 [中央農業総合研究センター]深津 時宏 [中央農業総合研究センター]木浦 卓治 [中央農業総合研究センター]亀岡 孝治 [三重大学生物資源学部]
デカゴン社のECHOを利用した土壌環境モニタリングシステムを用い,データロガーにRS-232Cイーサ変換器を接続することにより,計測装置をネットワークに接続させ,さらにインターネット回線を利用したVPN経由で遠隔地からデータ取得するシステムを開発した.このシステムをUCCハワイ農園のコーヒー畑において試験運用した結果,日本からローカル接続しているのと同等の状態でデータ取得することに成功した.
Keyword: インターネット, VPN, 計測GET PDF=03/0307-55.pdf
発表番号 7-8
Preliminary study on substituting nutrients function of carbon product from waste.
Yoshiyuki SHINOGI [National Institute for Rural Engineering]Masaru YAMAOKA [National Institute for Rural Engineering]Takanori SAITO [National Institute for Rural Engineering]Stephen Abenney Mickson [National Institute for Rural Engineering]
再資源炭の肥料代替機能に関する基礎的考察
○凌 祥之 [独立行政法人 農業工学研究所]山岡 賢 [独立行政法人 農業工学研究所]齋藤 孝則 [独立行政法人 農業工学研究所]ステファン アベニーミックソン [独立行政法人 農業工学研究所]
汚泥由来の炭化物にはリン酸及びカリウムなどの肥料成分が残存し、これらは可溶性およびク溶性の形であることが報告されている。ここでは、これら肥料成分の土壌中における溶出機構を解明するために基礎的な実験を行った。これにより汚泥由来の炭化物の化学肥料代替の可能性が解明される。
Keyword: 炭化, 肥料代替, 土倉改良GET PDF=03/0307-08.pdf
Studies on Environment in National Strategy and Nougyou-Doboku
MIZOGUCHI Masaru [Council for Science and Technology Policy, Cabinet office]YASUNAKA Masami [Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council]
国家戦略における環境研究と農業土木
○溝口 勝 [内閣府総合科学技術会議事務局]安中正実 [農林水産省農林水産技術会議事務局]
総合科学技術会議は、国家として取り組むべき重点4分野を掲げ研究予算を評価する方針を打ち出した。これにより各省庁の研究予算にも変化の兆しが見えてきている。こうした政策の善悪については大いに議論があるが、研究者として現状を冷静に分析し戦略的に行動することも必要である。本発表では重点分野のうちで農業土木にもっとも関連が深い「環境」に焦点をあて、時代の流れの中でどのように研究に取り組むべきかを議論する。
Keyword: 環境, 研究予算, 戦略GET PDF=03/03S08-01.pdf
Study on the Bottom Sediment Control of Drainage Canals for Conservation of Ecosystems
Tatsuo Naka []Akie Mukai []Shima Takeo []Yoshikazu Tanaka []
生態系保全のための排水路(農業水路)の底質制御に関する研究
中 達雄 [農業工学研究所]○向井 章恵 [農業工学研究所]島 武男 [農業工学研究所]田中 良和 [農業工学研究所]
河川生態系と水田生態系とを結ぶ農業排水路を対象に、特に中山間地域の傾斜水路の整備に際しての魚類生態環境の保全工法を開発する。水路がコンクリート護岸等により整備されると、2次的自然環境を育んできた水路内の物理的水域環境が変化し、特に傾斜水路では、流れが単調化する。このため、水路内の流速と底質を多様化し、制御する工法を水理実験より開発する。
Keyword: 生態系保全, 排水路, 底質制御GET PDF=02/0201-10.pdf
Dissolved Oxygen in Tidal Iwata River Affected by Ise Bay
伊勢湾水塊による津市岩田川感潮域における溶存酸素への影響
伊勢湾に流入する津市岩田川感潮域の水塊流動と大潮日の溶存酸素濃度DOを検討した.‖臘の流動は大で,淡水と海水が交互に卓越した.一方,小潮の流動は小で,海水が卓越した.伊勢湾水塊は上げ潮のDOに寄与した.このため伊勢湾のDO状況を反映した.貧酸素水塊が発生する夏期に,岩田川のDOが小だった.逆に,貧酸素水塊が未発生の冬期に,DOは大だった.0棒湾水塊は,上流側でのDO低下を伴いつつ,下げ潮のDOにも寄与した.
Keyword: 伊勢湾, 河川感潮域, 溶存酸素GET PDF=02/0201-12.pdf
発表番号 1-14
Boring configurations and its effect on flow in the remains of Hanaguri Channel
遺構「鼻ぐり井手」の穿孔形状とその流れへの影響
○木 強治 [農業工学研究所]小林 宏康 [農業工学研究所]浪平 篤 [農業工学研究所]
オリフィスが開水路に設置されると、流れは大きな抵抗を受けるとともに、オリフィスを通過する地点で流れが加速される。熊本県菊池郡菊陽町の鼻ぐり井手は、加藤清正公が新田開発のために開削した用水路で、この原理を利用してヨナ(火山灰)の堆積を防止したと伝えられている。本研究では、鼻ぐり井手の成立過程を探るため、過去に存在したと考えられている隔壁の穿孔形状の水理特性について実験的に明らかにした。
Keyword: 開水路流れ, 水利構造物, オリフィスGET PDF=02/0201-14.pdf
発表番号 1-15
Spatial Distribution of Japanese Medaka Based on Preference Intensity for Environmental Factors
Kazuaki HIRAMATSU [Faculty of Agriculture, Graduate School, Kyushu University]Shiomi SHIKASHO [Faculty of Agriculture, Graduate School, Kyushu University]
環境因子に対する選好強度に基づくメダカの空間分布について
○平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]四ヶ所 四男美 [九州大学大学院農学研究院]
河川や水路における主要な水環境因子として,水深,流速および遮蔽の3因子を取り上げ,これらの環境因子に対するメダカ(Oryzias latipes)の選好特性を室内開水路実験によって定量化した.さらに,この3因子を多様に変化させた平面水槽を用いた室内実験および実水域の現地調査によって,得られた選好特性を検証した.その結果,選好強度の定式化に採用した正規化因子ウェイトを用いた乗法形選好強度式の有効性が示された.
Keyword: メダカ, 水環境, 選好強度GET PDF=02/0201-15.pdf
発表番号 1-17
Water-surface calculation method considering lateral flow effect on the Compound channel
Koshi Yoshida [The University of Tokyo]Masashi Shimada [The University of Tokyo]Tadatsugu Tanaka [The University of Tokyo]
複断面水路における移流を考慮した水面形計算法
○吉田 貢士 [東京大学大学院]島田 正志 [東京大学大学院]田中 忠次 [東京大学大学院]
生態系や景観的配慮から、水路に粗度や断面形状の変化を持たせる近自然工法が積極的に取り入れられている。そういった水路を設計する際に、複雑な流速や水深の分布を解析できる実用的なモデルが必要とされている。本研究では、既存のモデルの問題点を指摘しつつ、断面間の移流を考慮した新しいモデルを提案する。移流効果を考慮することにより、これまで一定とされてきた抵抗増大の効果に変化をもたせることが可能となった。
Keyword: 近自然工法, 水路設計, 水面形計算GET PDF=02/0201-17.pdf
発表番号 1-19
Optimal Water Management of Small-Scale Tank Irrigation Systems in Dry Seasons
Koichi Unami [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Toshihiko Kawachi [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]Shigeyasu Aoyama [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
乾季における小規模ため池かんがいシステムの最適水管理
○宇波 耕一 [京都大学農学研究科]河地 利彦 [京都大学農学研究科]青山 咸康 [京都大学農学研究科]
小規模ため池畑地かんがいシステムにおける最適水管理問題を,ため池貯留量と受益地含水量を支配する決定論的常微分方程式モデルに基づいて定式化し,乾季における最適放流流量の満たすべき最小原理を導く.随伴変数の初期値をパラメータとして与え,目標値を観測値に基づいて逐次更新していくことにより,実時間制御によって間断かんがいのパターンが最適解として実現されることをシミュレーションによって示す.
Keyword: ため池かんがい, 最適水管理, 最小原理GET PDF=02/0201-19.pdf
発表番号 1-23
Numerical Study on Transverse Mixing in Open-Channel Flow with Vegetation Zone
NAKAYA Tetsuo [National institute for rural engineering]KINOSE Koichi [Ibaraki Univ.]TANJI Hajime [National institute for rural engineering]KIRI Hirohide [National institute for rural engineering]
植生を有する開水路流れの横断混合に関する数値解析
○中矢 哲郎 [(独)農業工学研究所]木ノ瀬 紘一 [茨城大学 農学部]丹治 肇 [(独)農業工学研究所]桐 博英 [(独)農業工学研究所]
植生帯を有する開水路流れの横断混合を数値解析により再現し、水理模型実験と比較を行い妥当性について検討を行った。 時間平均した横断方向の主流速分布は実験値とほぼ一致することがわかった。植生帯と主流の境界部では大規模な平面渦が混合を促進させることが知られており、この渦を数値計算において再現した。可視化試験と比較すると渦の形状をほぼ再現していることがわかった。
Keyword: 平面二次元流, , GET PDF=02/0201-23.pdf
発表番号 1-25
Flow analysis of open channel with orifices by Large Eddy Simulation
Atsushi Namihira [National Institute for Rural Engineering]Kyoji Takaki [National Institute for Rural Engineering]Hiroyasu Kobayashi [National Institute for Rural Engineering]
オリフィスが設置された開水路流れのLESによる数値解析
○浪平 篤 [農業工学研究所]木 強治 [農業工学研究所]小林 宏康 [農業工学研究所]
オリフィスが開水路に設置されると、流れは大きな抵抗を受けるともに、オリフィスを通過する地点で加速される。一方で、隔壁によって遮られる領域では逆流や淀みが発生し、流れの構造は非常に複雑となる。本研究では、このような流れに対してLESによる数値解析を行った。その結果として得られた平均流速ベクトル分布に見られる特徴は、類似した形状の水路で行われた模型実験結果と同じ傾向をもつことが確認された。
Keyword: 開水路流れ, オリフィス, LESGET PDF=02/0201-25.pdf
発表番号 1-26
Effect Of Structure On The Orthokinetic Coagulation
Daisuke Sato [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ.of Tokyo]Motoyoshi Kobayashi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ.of Tokyo]Yasuhisa Adachi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]
剪断流中での凝集におけるフロック構造の効果
○佐藤 大輔 [東京大学大学院農学生命科学研究科]小林 幹佳 [東京大学大学院農学生命科学研究科]足立 泰久 [筑波大学農学部農林工学系]
剪断流中における凝集速度に関して従来のモデルを基礎とし、フロック構造を考慮した新たなモデルを提案した。そのモデルを物理化学的条件が明確なモデルコロイドを使用した実験により検証し、その妥当性が確かめられた。凝集速度にはフラクタル次元が大きく影響することがわかった。
Keyword: 剪断凝集, フロック, フラクタル次元GET PDF=02/0201-26.pdf
Experimental Study on Clogging of the Bar Screen by Floating Materials
Michihiko KOJIMA [Faculty of Agriculture, Meiji University]Taro HAGIWARA [Niigata Prefecture]
浮遊流下物によるバースクリーン目詰まりに関する実験的研究
小島 信彦 [明治大学農学部]○萩原 太郎 [新潟県庁]
バースクリーン型渓流取水工における取水障害の要因として大きなものにバースクリーンの目詰まりが挙げられる。これまで、石礫に対する研究は行われてきたが、落葉等の浮遊流下物による目詰まりについては不明な点も多く、また大きな問題ともなっている。本研究では、浮遊流下物によるバースクリーン目詰まりの基本資料を得るために水理模型実験を行い、取水量と下流流下流量との関係が大きな影響を与えていることの知見を得た。
Keyword: バースクリーン, 渓流取水工, 浮遊流下物GET PDF=02/0201-02.pdf
発表番号 1-39
Characteristics of Output Voltage of Infrared Hygrometer
Hiromichi ODANI [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]Sinnji FUJIBAYASHI [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
水蒸気変動計の出力特性について
○小谷 廣通 [滋賀県立大学環境科学部]藤林 真治 [京大大学院農学研究科]
水蒸気変動計を用い渦相関法によってH2Oフラックスを測定する場合,DCモードにおける出力電圧は比湿と気温に依存し,夜間では一定の関係があることを示した.日中の出力電圧は気温以外の温度かあるいは別の要因によって影響を受けることを示した.また,水蒸気変動計の測定ヘッド内(検出部と光源部)に常時N2ガスを注入し充満させないと,これら部内のH2Oによって出力電圧が夜間においても影響されることを示した.
Keyword: 水蒸気変動計, 出力電圧, GET PDF=02/0201-39.pdf
Experiments on the internal structure of flow over a backward facing step
Motoki Abe [Fac.Bioresources, Mie University]Tarou Ootu [Fac.Bioresources, Mie University]Masaya Yamada [Fac.Bioresources, Mie University]Masafumi Tanaka [Fac.Bioresources, Mie University]
段落部背後の流速場の構造に関する実験
阿部 元城 [三重大学生物資源学部]大津 太郎 [三重大学生物資源学部]山田 将也 [三重大学生物資源学部]○田中 雅史 [三重大学生物資源学部]
実験水路に設置された高さD=10cmの段落部の下流で流下方向と水深方向との流速測定をおこない、その平均流速場と変動流速場の内部構造について流速の統計解析にもとづいて考察し、内部構造についての知見をえた.段落直後の剥離域は水理条件によらずほぼ同じ規模であった.再付着点は5D程度である.段落部による、平均流速場への影響は14D程度変動流速場への影響は、流下距離20Dにもおよぶ.
Keyword: 水理実験, 流れの内部構造, GET PDF=02/0201-03.pdf
発表番号 1-42
A Preliminary Result on Urban Heat Island Mitigation Effects by Farmlands in the Anou River Basin, Mie
Kaoru FUKUYAMA [Faculty of Bioresources, Mie University]Naoto TAKANO [Faculty of Bioresources, Mie University]Seiichi TSUCHIYA [Tokai Regional Agricultural Administration Office]
ヒートアイランド現象を緩和する都市近郊農地の気象的効果について(予備観測)
○福山 薫 [三重大学生物資源学部]高野 直人 [三重大学生物資源学部]土屋 誠一 [東海農政局]
都市のヒートアイランド現象に対して近郊農地がどの程度の気候緩和効果をもつかを評価するために、昨年の盛夏期に三重県津市周辺の安濃川流域において気象観測を実施した。特に夜間は、水田域と市街地との間で最大4℃程度の気温差が観測され、農地からの水の蒸発散に伴う冷却効果が著しく作用していることが示唆された。土地利用の違いによる気温や水分分布の差について、GISを用いた予備的な解析結果を報告する。
Keyword: ヒートアイランド, 農地の気候緩和作用, 気象観測GET PDF=02/0201-42.pdf
Measurement for coefficient of bends in pipeline
管路の屈折損失係数のの測定
○田中 良和 [農業工学研究所]向井 章恵 [農業工学研究所]中 達雄 [農業工学研究所]
農業用パイプラインの配管では、道路下埋設やポンプ場建設等において屈折管を多用しているため、流れの全損失水頭に占める局所形状損失の割合は小さくない。従来、小口径管路(口径43mm)の模型を使用して計測されていた。そこで、比較的口径の大きい内径204.7mm(呼び径200A)を用いた水理実験によって局所損失係数を計測し、大口径管路への適用性について検討することを目的とした。
Keyword: 管路, 屈折損失係数, GET PDF=02/0201-04.pdf
発表番号 1-51
Evaluation of Roles to Conserve Low-flow Discharge in Catchments in Relation to Water Demand
Riyo WAKE [UWA Town Office]Keiji TAKASE [Faculty of Agriculture, EHIME University]Toshihito AOKI [Graduated School of Agriculture, EHIME University]
水需要を考慮した流域の持つ渇水緩和機能の定量的評価
○和家 利代 [宇和町役場]高瀬 恵次 [愛媛大学農学部]青木 利仁 [愛媛大学大学院農学研究科]
土地利用・植生状況,および気象条件の異なる3流域を調査対象流域とし,これらから得られた諸水文データに基づき,流域の持つ渇水緩和機能の定量的評価を行った.評価には,日流量と水需要との関係から得られる不足水量を指標とした.その結果,渇水緩和機能は,流域の貯留・遅れなどの時間的な緩和効果と蒸発散の抑制による水収支的効果の2点から論じられる必要のあることが明らかとなった.
Keyword: 渇水緩和機能, 水需要, 流況GET PDF=02/0201-51.pdf
発表番号 1-54
Groundwater Estimation Method Using Spatially Uncertain Bias in Errors from Its Modeling
Toshio Hamaguchi [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
モデル誤差の空間不確定的偏りを考慮した地下水推定手法
本研究では,地下水を対象として,モデル誤差の空間不確定的偏りを加味した推定手法を提案した.透水係数分布の異なる3通りの仮想地下水流域モデルでの数値実験から,偏りを考慮した空間不確定量の地盤統計学的評価によって,モデル誤差の大きい場合ほど,その評価した効果が現れていた.また,本提案モデルの方がモデル解析解の結果よりも水位変動の推定精度が高く妥当性もあることが確認でき,その有効性を示すことができた.
Keyword: 地下水, 空間不確定性, モデル誤差GET PDF=02/0201-54.pdf
発表番号 1-55
Groundwater and Seawater Intrusion in Ryukyu Limestone Aquifer
Jun-ichi SHOJI [Asia Planning Co.Ltd. ]Kazuro MOMII [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]Kenji TADA [Kyowa keiki Co.Ltd. ]
琉球石灰岩帯水層の地下水と海水侵入ー離島における地下水資源の保全と開発に関する研究(検法次
○小路 順一 [閏浣餅忿呑五(株)]籾井 和朗 [鹿児島大学農学部]多田 憲司 [(株)協和計器]
地下水に水資源の大半を依存する離島では海水侵入は大きな問題である.著者らは鹿児島県与論島で地下水と海水侵入の観測を長期間継続中である.今回,中間報告を行う.この中では,地下水流動方向に沿った観測井戸のデータを用いて,地下水位への潮位の影響や塩分濃度の挙動から推定した海水侵入先端位置等について考察し,最後にガイベンヘルツベルグの式の現地適用に触れている.
Keyword: 地下水, 海水侵入, 現地観測GET PDF=02/0201-55.pdf
発表番号 1-56
Seasonal variation of saline water intrusion into a castal aquifer
Jun Yasumoto []Yohsuke Siba []Taku Fujiwara []Kunio ohtosi []
海岸帯水層における塩水侵入の季節変動特性
○安元 純 [高知大学大学院農学研究科]芝 洋輔 [高知大学大学院農学研究科]藤原 拓 [高知大学農学部]大年 邦雄 [高知大学農学部]
現地調査により、地下水位と電気伝導率の鉛直分布の測定、および調査地域内を流れる感潮河川の水位測定を半潮汐周期以上にわたって連続的に行った。調査は、2001年の5月から12月までの期間で計5回行った。各調査結果を比較することにより、海岸帯水層における塩水侵入の季節変動特性について検討した。その結果、塩水侵入の季節変動は、潮汐による塩水侵入の時間変動の大きい地点ほど大きいことがわかった。
Keyword: 海岸地下水, 塩水侵入, 現地調査GET PDF=02/0201-56.pdf
発表番号 1-6
Effective Arrangement of the Bed Protection Works on Cascade Type Head Works
Michihiko KOJIMA [Faculty of Agriculture, Meiji University]Tadayoshi HITOMI [Faculty of Agriculture, Meiji University]
カスケード式頭首工における効果的な下流護床工の配置
小島 信彦 [明治大学農学部]○人見 忠良 [明治大学農学部]
静岡県興津川に施工されたカスケード式頭首工においては、減勢の際にカスケード部のほかに下流護床工の設置条件が大きく影響している。本研究では、各ステージの体積と高さの異なる護床工によって生じる水クッションの体積との比を落差と水クッション長によって変えて水理模型実験を行ったところ、落差600mm、体積比1:1.25〜1.5のとき、最も効果的であるとの知見を得た。
Keyword: 興弘爪ョ頭首工, 護床工, 水クッションGET PDF=02/0201-06.pdf
Hydraulic Experiment on Depth immediately below Downstream Apron of Head Works.
Kazuhiko Funada [The United Graduate School of Agricultural Sciences,Iwate University ]Katsuro Maekawa [Faculty of Agriculture, Yamagata University ]Hiroshi Okubo [Faculty of Agriculture, Yamagata University ]
頭首工エプロン直下流の深みに関する水理基礎実験
○船田 一彦 [岩手大学連合農学研究科]前川 勝朗 [山形大学農学部]大久保 博 [山形大学農学部]
頭首工エプロン直下流に深みを設ける場合の水理的資料を得るための基礎実験を試みた。洗掘部分に固定床用板を挿入し減勢池の規模を調べたところ,露出長L2はおよそ流量Qと洗掘深さSの関係で表された。また,洗掘部分へ流入するフルード数Frを変えて実験を行ったところ,L2はQ,S,Frの関数でおよそ表された。
Keyword: 頭首工, 洗掘, 魚道GET PDF=02/0201-07.pdf
Flow Characteristics and Discharge experiment of freshwater fish in the Vertical Slot-Type Fishway
Mattashi IZUMI [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]Akira KUDO [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]Nobuyuki AZUMA [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]Kenji SUGAWARA [Hirosaki Univ.Agriculture graduate course]
バーチカルスロット型魚道における淡水魚の放流実験と流況
泉 完 [弘前大学農学生命科学部]工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]東 信行 [弘前大学農学生命科学部]○菅原 賢治 [弘前大学農学研究科]
本報は、実際に設置されているバーチカルスロット型魚道において淡水魚(イワナ)を用いて放流実験を行い、水中TVカメラでの観察からプール内イワナの動態と流況との関係について検討を行ったものである。本調査の結果バーチカルスロット部におけるイワナの遡上経路と流速分布の関係や、プール内の詳細な流速分布と共にスロット部へ進入する前の動態などについて把握することができた。
Keyword: 水利構造物, 魚道, 環境保全GET PDF=02/0201-08.pdf
Model Test of loose sand for slip failure induced by seepage
緩い砂模型斜面の浸透による破壊実験
○堀 俊和 [独立行政法人農業工学研究所]毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]松島 健一 [独立行政法人農業工学研究所]
締固めが不十分な農業用ため池では、豪雨時にすべり破壊が発生する事例が見られる。本研究では、緩い砂模型を作成して浸透実験を行い、模型内のサクションおよび模型表面の変位を詳細に測定し、破壊に至るメカニズムについて検討を行った。この結果、浸透による飽和コラプスによって模型斜面は上流側へ回転しながら沈下することが分かった。更に、天端及び下流斜面に引張クラックが生じ、それを起点としてすべりが発生することが分かった。
Keyword: すべり破壊, ため池, 模型実験GET PDF=02/0202-10.pdf
発表番号 2-11
Stability Analysis Of Slope Considering Gradual Collapse
Tomonori AONO [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Shuichi Kondo [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Shigeyasu AOYAMA [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Akira KOBAYASHI [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]
逐次すべりを考慮した安定解析
○青野 智則 [京都大学大学院農学研究科]近藤 秀一 [京都大学大学院農学研究科]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]
すべり面の位置を精度よく推定するのは対策工の検討において重要である.地すべりと地下水面位置の関係を見るために室内模擬実験を行った.模擬実験で2台のカメラを用いた斜面表面の三次元変位の結果から推定したすべり面と,円弧すべり面法による最小の安全率を与えるすべり面との比較を行うと,両すべり面の位置は異なっていた.本論では,その違いを考察するために逐次崩壊による斜面形状の変化に入れた地すべり面の解析法を開発した.
Keyword: 地すべり, 斜面崩壊, 安定解析GET PDF=02/0202-11.pdf
発表番号 2-15
An analysis of water discharge from soil compacted in a mold
Kiyoshi Koga [Faculty of Agriculture, Iwate University]Hiroyuki Matsuda [Faculty of Agriculture, Iwate University]Takeharu Horikawa [Faculty of Agriculture, Iwate University]
室内締固め土における離水現象の解析
○古賀 潔 [岩手大学農学部]松田 寛之 [岩手大学農学部]堀川 丈晴 [岩手大学農学部]
水・空気体積の連続条件,Darcy則,気体の状態方程式,空気の溶解を含む離水現象の支配方程式を誘導し,前報離水実験を解析した。解析に必要な透水係数,溶解速度と境界条件(大気圧)には測定値を用い,初期間隙水圧分布を仮定し,差分法により数値解を求めた。実測透水係数を用いた湛水無の場合,底面の水圧の経時変化は実験結果とよく一致した。離水量はやや過大な結果だった。湛水有では水圧の計算値は実験より過小であった。
Keyword: 締固め, 間隙水圧, 離水GET PDF=02/0202-15.pdf
Effects of water flow in underdrain pipe to the subsurface drainage
Koh Kato [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]Miyoshi Kadono [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
暗渠内の境界条件が排水処理効果に及ぼす影響について
○加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]
暗渠排水の効果を数値解析により検討する場合、暗渠部分の境界条件が解析結果に大きな影響を及ぼす。しかしながら、暗渠内の水位状況は実際に観察することが難しく、境界条件を定める場合に曖昧な部分がある。そこで本研究では、三次元模型実験により、暗渠内に生じる自由水面の状況を把握し、暗渠部の境界条件が全体的な自由水面に及ぼす影響について検討した。
Keyword: 地下浸透・地下水流動, 地下排水, GET PDF=02/0202-16.pdf
発表番号 2-17
Estimation of hydraulic head difference at deformation in seepage failure of soil in an axisymmetric condition
Tanaka Tsutomu [Kobe University]Sakaida Takashi [Kobe University]Sakane Ken-ichi [Ministry of Land, Infrastructure and Transport]
軸対称地盤の浸透破壊 −変形時水頭差の算定法−
田中 勉 [神戸大学農学部]○坂井田 貴士 [神戸大学農学部]坂根 健一 [国土交通省近畿地方整備局]
軸対称地盤の浸透破壊実験を行い, 変形開始時水頭差Hyの算定法について考察し次の結論を得た。(1) 流量急増時水頭差Hdは, 矢板の根入れ深さが大きくなるにつれて算定しにくくなる。(2) 上, 下流地盤高Yを正確に測定することによって, 水頭差HとYの関係からHyを精度よく求められる。(3) HyはHdとほぼ同じ値である。(4) Hd, Hyを総合的に判断することによって, 変形開始時水頭差または流量急増時水頭差を合理的に算定することができる。
Keyword: 地下浸透, 地下水流動, 地盤の変形GET PDF=02/0202-17.pdf
Keyword: 電気アナログ法, 老朽溜池, 浸潤線GET PDF=02/0202-19.pdf
発表番号 2-1
Shear Deformation and Failure of Compacted Soil Due to Submurgence
Koshi Toriyama [Shimane University]
締固め土の水浸時の剪断変位の増加と破壊について
○鳥山 晄司 [島根大学]
一面剪断試験で最適含水比、D値が95,90,85%の締固め土を圧密、剪断応力τを載荷後、供試体上部から水浸して、△Lと△Hの変化と破壊過程を実験した。破壊する供試体は水浸後△Lは徐々に増加し、△L>0.6mmになると加速的に△Lと△Hが増加し、定体積剪断にはならない。破壊しない供試体はある時間後に△Lと△Hが増加するが、時間とともに一定値になる。σ=20kPaでは水浸強度より小さなτでも水浸クリープ破壊する。
Keyword: 一面剪断試験, 水浸クリープ, 水浸クリープ破壊GET PDF=02/0202-01.pdf
Modeling of the initial subsidence process in peatland caused by drainage
Ippei Iiyama [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
排水に伴う泥炭地盤の初期沈下過程のモデル化
○飯山 一平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
泥炭地に排水を施した際に生ずる初期沈下の機構を力学的に明らかにする目的で沈下実験を行った。その結果得られた間隙水圧分布をモデル化し、有効応力の増加は水位低下速度に比例する、という式を導いた。さらに、応力ひずみ関係として弾性体の構成式を用いて初期沈下モデルを定式化した。モデルが実測の沈下挙動をよく表したことから、初期沈下の機構は水位低下に伴う有効応力の増加によって説明できることを示した。
Keyword: 泥炭地盤沈下, 水位低下, 有効応力GET PDF=02/0202-22.pdf
発表番号 2-23
An Investigation on consolidation behavior of unsaturated soils with the air-water coupling analysis
Kiyama Shoichi [Kyoto University]Kimura Hiroatsu [West Japan Railway Company]Shemsu Kemal [Kyoto University]Aoyama Shigeyasu [Kyoto University]
気液二相流体解析による不飽和土の圧密試験挙動の考察
○木山 正一 [京都大学大学院農学研究科]木村 寛淳 [西日本旅客鉄道株式会社]Shemsu Kemal [京都大学大学院農学研究科]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]
礫質土の室内実験現象の分析には,二相流体による圧密解析が必要である.礫混合率が高くなると,締固め時の低飽和度化が促進されるが,低飽和な土の圧密メカニズムは詳細に検討されていない.ここでは,各間隙流体の連続性の違いに着目し,大きく異なる供試体の飽和度が圧密に与える影響を実験データに基づいて数値解析的に考察する.その結果,圧密現象に間隙二相流の相互作用が重要なことが明らかとなった.
Keyword: 圧密, 不飽和土, 数値解析GET PDF=02/0202-23.pdf
Dynamic Behaviors of Earth Dams by Horizontal and Vertical Accelerations
Tadatsugu Tanaka [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo]Dai Harada [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo] Susumu Masukawa [National Institute for Rural Engineering]
水平−鉛直加振におけるフィルダムの動的挙動の検討
田中 忠次 [東京大学大学院]○原田 大 [東京大学大学院]増川 晋 [農業工学研究所]
阪神大震災などに見られた、鉛直方向加震が大きいケースを想定し、模型実験を行ない、その実験結果と動的有限要素解析による結果と照らし合わせ、その有効性を示した=:02/0202-34.pdf
Keyword: 土構造物の地震時挙動, 土構造物の解析, GET PDF=252-253
Estimation of stress field of granular assemblage under shearing
Takashi Murakami [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama Univ.]Akira Murakami [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama Univ.]Muneo Hori [Earthquake Research Institute, The Univ. of Tokyo]Hide Sakaguchi [CSIRO]
せん断変形下での粒状材料集合体の応力場推定
○村上 貴志 [岡山大学大学院自然科学研究科]村上 章 [岡山大学大学院自然科学研究科]堀 宗朗 [東京大学地震研究所]阪口 秀 []
等価介在物法によりアルミ棒積層体を用いた落とし戸実験における応力場の逆解析を行った。等価介在物法では非弾性構成則が未知でも、変位場と境界条件から領域内部の応力場が推定できる。測定されたアルミ棒中心の変位場と境界での表面力を用いて解析を行った結果、局所変形が起こる領域周辺に応力集中が見られた。またDEMにより同様の数値実験を行い、粒子間接触力を応力に換算し、等価介在物法による応力場との比較を行った。
Keyword: 粒状体, 等価介在物法, 個別要素法GET PDF=02/0202-35.pdf
Localized behavior of saturated soil by EFG
Shin-ichi Arimoto [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama University]Akira Murakami [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama University]Shin-ichi Nishimura [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama University]
EFGを用いた飽和土の局所化解析
○有本 慎一 [岡山大学大学院自然科学研究科]村上 章 [岡山大学大学院自然科学研究科]西村 伸一 [岡山大学大学院自然科学研究科]
メッシュフリー解法であるEFGMによる、水〜土連成有限変形解析の定式化を示し数値解析を行った。そして、有限要素法を用いて飽和土の変形局所化を解析する際に現れる解のメッシュ依存性を回避する可能性を数値計算により検討した。有限要素解析では、せん断帯の出現する場所が一致しない事例について、節点配置の疎密が異なるメッシュフリー解法を適用した。局所化ひずみに有限要素解ほどの差異が見られないことを明らかにした。
Keyword: EFGM, 有限要素法, 飽和土GET PDF=02/0202-36.pdf
The Presheared Flush Testing Procedure for Residual Shear Strength Measurement
[United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]Shimizu Hideyoshi [Faculty of Agriculture, Gifu University]Nishimura ShinIchi [Faculty of Agriculture, Gifu University]Matsumoto Yasushi [Faculty of Agriculture, Gifu University]
○Kakou Brou Georges [岐阜大学連合農学研究科]清水 英良 [岐阜大学農学部]西村 眞一 [岐阜大学農学部]松本 康 [岐阜大学農学部]
リングせん断試験による地すべり粘土の残留強度測定において、スタークらの提案しているフラッシュ(FT)法と、著者らが開発したPFT法の両方法について実験を実施した。その結果、PFT法、FT法とも摩擦角の値はほぼ同一であったが、粘着力はFT法の方が大となった。この理由は、試験中の圧密沈下による壁面摩擦の影響であると思われ、PFT法の方がより正確で実験時間も節約できることを明らかにした。
Keyword: 地すべり, 残留強度, リングせん断試験GET PDF=02/0202-04.pdf
発表番号 2-5
An Experiment on Deformation in Axial-Symmetric State of CBR Test
Tetsuo_Yamaguchi [College of Bioresource Science,Nihon University]Hiroshi_Tsuji [College of Bioresource Science,Nihon University]Masao_Aoki [College of Bioresource Science,Nihon University]Ryota_Nakamura [College of Bioresource Science,Nihon University]
CBR試験における軸対称下の変形挙動に関する実験
○山口 哲男 [日本大学生物資源科学部]辻 厚志 [日本大学生物資源科学部]青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]中村 良太 [日本大学生物資源科学部]
これまでに、CBR試験時に生じる供試体の変形を、その表面に注目して解析した。今回はこの解析を豊浦硅砂に適用すべく実験を開始した。また、供試体内に生じると考えられるすべり面の観測と解析も同時に手掛けることとした。これらに必要な降砂用ホッパーや、半裁状態としたモールドの製作なども行った。ホッパーからの降砂量の制御は完成の域には達していないが、概ね首肯しうる程度にまでは安定している。
Keyword: CBR試験, 豊浦硅砂, GET PDF=02/0202-05.pdf
pull up experiment of gravel wrapped by geogrid
Satoshi_SUENAGA [KUBOTA Corporation]Yoshiyuki_MOHRI [National Institute for Rular Engineering]Kenichi_MATSUSHIMA [National Institute for Rular Engineering]Shinji_YAMAZAKI [MITSUI Chemicals Industrial Products,LTD]
ジオグリッドで包まれた砕石の引き上げ実験
○末永 悟志 [株式会社クボタ]毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]松島 健一 [独立行政法人農業工学研究所]山崎 真司 [三井化学産 株式会社]
砕石とジオグリッドを使用した浅埋設パイプライン工法の開発を行っている.パイプを省いた砕石とジオグリッドの領域の引き上げる実験を,砕石の高さ,幅を変えて行った.実験結果を領域の重量が引き上げに対する割合である一体化率で表し,実験条件毎にまとめ,各条件を変えることによる一体化率の変化の傾向をつかむことができた.
Keyword: パイプライン, 室内実験, 工法・施工GET PDF=02/0202-06.pdf
Pull-out Resistance properties of Geogrid in peat-bed model
Seiki Nakagawa [Civil Enginieering Research Institute]Masanori Oofuka [Civil Enginieering Research Institute]Yosiaki Hideshima [Civil Enginieering Research Institute]
模型泥炭土層中におけるジオグリッドの引抜き抵抗特性
○中川 靖起 [北海道開発土木研究所]大深 正 [北海道開発土木研究所]秀島 好昭 [北海道開発土木研究所]
泥炭土とジオグリッドの引抜き抵抗特性について、引抜き試験をおこない検討した。引抜き荷重はジオグリッドの引抜きとともに大きくなり、泥炭土では最大に達した後も大きく低減することなく推移した。引抜き開始直後はジオグリッドの摩擦抵抗が大きく影響し、次第に一部連続状対にある上下の泥炭土のせん断抵抗特性に依存していくためと考えられる。また、最大引抜きせん断応力は拘束圧の大きい方が高い値を示した。
Keyword: 泥炭, ジオグリッド, 引抜き荷重GET PDF=02/0202-07.pdf
Centrifuge Static Tilting Model Test and Circular Slip Calculation on Seismic Stability of Slope
Mori Hiroshi [Institute of Civil Engineering of Tokyo Metropolitan Government]Kusano Kaoru [Institute of Civil Engineering of Tokyo Metropolitan Government]
地震時斜面安定問題を対象とした遠心場静的傾斜実験と円弧すべり計算
○森 洋 [東京都土木技術研究所]草野 郁 [東京都土木技術研究所]
静的評価手法の一つである震度法による円弧すべり計算の妥当性を実験的に検討する遠心場静的傾斜実験を行った。地盤試料は豊浦砂とカオリンを混合した均質単純斜面である。実験結果と円弧すべり計算で得られる限界水平震度はよく一致するが、すべり破壊面は円弧すべり面より
Keyword: 遠心載荷装置, 傾斜実験, 円弧すべり計算GET PDF=02/0202-08.pdf
Diminution of Surface Soils in Relation to Physical Properties of Soils of Tsumakoi
Hiromi Imoto [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The Univ. of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The Univ. of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The Univ. of Tokyo]Katsutoshi Seki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The Univ. of Tokyo]
高冷地野菜畑地の作土層厚さと土壌の物理性
○井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]関 勝寿 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
高冷地野菜畑地の土壌プロファイルの実態調査とその物理性測定を行った。土壌硬度、乾燥密度、水分量等で耕盤層の存在が明らかとなった。透水係数でも耕盤層が表層土の1/100と大きな変化を示した。平面的特性は土壌硬度分布から傾斜地の方が作土層が薄く、耕盤層の物理性が大きく影響しているものと考えられる。
Keyword: 傾斜地, 作土層厚, 物理性GET PDF=02/0203-11.pdf
Effect of Electrolyte Concentration on the Stability of Kaolinite
Junya_Ohno [Faculty of Agriculture,Ibaraki University ]Katsuya_Nakaishi [Faculty of Agriculture,Ibaraki University ]Kazumi_Miyahara [National Institute for Rural Engineering ]Setsuo_Ohi [National Institute for Rural Engineering ]
カオリナイトの安定度比と塩濃度の関係
○大野 純也 [茨城大学農学部]中石 克也 [茨城大学農学部]宮原 和己 [農業工学研究所]大井 節男 [農業工学研究所]
本研究では動的光散乱光度計を用いてカオリナイトの凝集速度の測定を行い、各々pHにおけるカオリナイトの安定度比と塩濃度の関係を明らかにする。試料は粒子表面をNa+によって飽和吸着させ、粒子はストークス径で3μm以下にしたカオリナイトを用いた。塩濃度はNaClを用いて0.005〜2mol/lまで変化させ、pHは4〜11まで変化させて測定を行った。その結果今回の測定法ではpH8以上で凝集速度の測定は可能であった。また、カオリナイトの安定度比と塩濃度の関係はpH8以上ではDLVO理論に従うことが明らかとなった。
Keyword: カオリナイト, 凝集速度, DLVO理論GET PDF=02/0203-17.pdf
Kenji Aoki [Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]Yasuhisa Adachi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]
高分子電解質によるコロイド粒子の凝集過程
○青木 謙治 [筑波大学生命環境科学研究科]足立 泰久 [筑波大学農林工学系]
高分子電解質は優れた凝集効果を示すことから、土壌改良や水処理においてコロイド粒子の凝集剤として利用されている。高分子電解質による凝集を高度で効果的に利用するためには、その凝集機構の詳細を明らかにする必要がある。本研究ではイオン強度と高分子電解質濃度について広範囲の条件で実験を行い、その結果を検討した。
Keyword: 高分子電解質, 凝集速度, コロイドGET PDF=02/0203-18.pdf
Effect of Capillary Diameter on Viscosity of Flocculated Montmorilonite suspension
kazumi_miyahara [Institute for Rural Engineering]setsuo_ooi [Institute for Rural Engineering]katsuya_nakaishi [Ibaraki University]
凝集系モンモリロナイト懸濁液の粘度に対する毛細管径の効果
○宮原 和己 [(独)農業工学研究所]大井 節男 [(独)農業工学研究所]中石 克也 [茨城大学農学部]
毛細管中を懸濁液が流動する時,懸濁粒子径が毛細管径に比べて無視できない場合,粘度は毛細管径に依存する.これまで提出された粘度の管径効果を表す式に,凝集フロックの特性(大きさ,フラクタル性,破壊)を考慮した粘度式を提案した.様々な塩濃度及び試料濃度において,凝集系モンモリロナイト懸濁液の粘度を管径の異なる毛細管粘度計を用いて測定し,提案した粘度式によるフィッティングを行った結果,良い一致を示した.
Keyword: モンモリロナイト, 粘度, 毛細管径GET PDF=02/0203-19.pdf
Effect of pore solution on liquid limit of swelling clay slurry
Toshiyuki Domeki [Graduate School of Agriculture,Iwate University ]Toshihiko Yamamoto [Towada City Hall, Aomori Prefecture ]Katsumi Fujii [Faculty of Agriculture,Iwate University]Hiroyuki Fujisaki [Faculty of Agriculture,Iwate University]
膨潤性粘土スラリーの液性限界に及ぼす間隙溶液の影響について
○百目木 敏行 [岩手大学大学院農学研究科]山本 俊彦 [青森県十和田市役所]藤井 克己 [岩手大学農学部]藤崎 浩幸 [岩手大学農学部]
モンモリロナイトの液性限界付近の力学的性質は、間隙溶液イオンの種類と濃度に依存し変化するとされている。陽イオンはNa型,Ca型の2種類、さらに溶液の濃度を変えながらキャサグランデ法、フォールコーン法の2種類の液性限界試験を試みた。これにより、液性限界が溶液濃度により不連続に変化し、Na型では0.3N、Ca型では0.1Nで激変することが分かった。
Keyword: モンモリロナイト, 液性限界, 間隙溶液GET PDF=02/0203-20.pdf
Upward Infiltration Method using Transparent Rings for Determining Unsaturated Hydraulic Conductivity
[] []
透明リングを用いた上方浸潤法による不飽和透水係数の測定
○藤巻 晴行 [筑波大学農林工学系]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
透明アクリルリングを連結した高さ30cmの鉛直カラムに風乾土を充填し,下端に一定地下水位を与えた。上方浸潤過程における積算浸入量と浸潤前線の深さの経時変化,および採土時における水分分布を目的関数の項目として逆解析することにより,10時間程度のきわめて簡素な実験から,広い水分領域の不飽和透水係数を良好な精度で決定できる可能性があることが明らかとなった。
Keyword: 土壌水分移動, 不飽和透水係数, ヒステリシスGET PDF=02/0203-22.pdf
発表番号 3-23
The anisotropy of hydraulic conductivity of Toyoura sand clogged by microbes
Junya HANADA [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Katsutoshi SEKI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Tsuyoshi MIYAZAKI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
微生物によるクロッギングの異方性に関する研究
○花田 潤也 [東京大学大学院農学生命科学研究科]関 勝寿 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
土壌微生物によるクロッギングの異方性について調べた。直方体のカラムに試料を詰めて縦方向からの透水、横方向からの透水、殺菌水の透水と連続して実験を行なった。測定項目はフラックスと全水頭で、それより透水係数を求めた。縦方向の透水によりクロッギングは横方向には影響が少なくクロッギングには異方性があることが明らかになった。また殺菌水を流すことによってクロッギングが微生物の影響であることも確認できた。
Keyword: クロッギング, 異方性, 土壌微生物GET PDF=02/0203-23.pdf
Transport and deposition of dispersed soil particles in saturated soil matrix
NAKANO Keiko [National Institute for Agro-Environmental Sciences]KATOU Hidetaka [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
飽和土壌マトリクス中の分散粒子移動及び捕捉現象
○中野 恵子 [農業環境技術研究所]加藤 英孝 [農業環境技術研究所]
飽和土壌マトリクス内の微細粒子の移動と捕捉現象をカラム透水実験を通して明らかにすることを試みた。蒸留水を浸透させるとECの低下に伴いカラム全体の飽和透水係数が低下するとともに微細粒子の流出が見られた。乾燥密度の異なる成層カラムでは層境界部分で粒子の捕捉による難透水層が形成されること、一層カラムでも乾燥密度が大きければ粒子捕捉の集中する部位が徐々に形成されることがカラム内の水頭分布の変化から示された。
Keyword: 分散土壌粒子, 飽和透水係数, 粒子捕捉GET PDF=02/0203-24.pdf
発表番号 3-25
Water movement and zero flux plane soils
Masaru Sakai [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Magdi Khalil [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Hiromi Imoto [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
土壌中の水分移動とゼロフラックス面に関する研究
○坂井 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]Magdi Khalil [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
土中水分フラックスが上向きの領域と下向きの領域の境界をゼロフラックス面(ZFP)と呼ぶ。砂丘砂と黒ボク土を使用し、カラム実験によって蒸発・排水過程の各深さの全ポテンシャル値を測定した。ポテンシャル分布曲線が、傾き0の位置をZFPとした。黒ボク土による実験ではZFPを捕らえることができた。砂丘砂による実験ではZFPを捕らえることはできず、理由としては高い透水性のためであると考えられた。
Keyword: 水分移動, , GET PDF=02/0203-25.pdf
Experimental investigation of dispersion characteristics using image analysis
Kazuya INOUE [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Akira KOBAYASHI [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Naoko TERAMURA [Nara Prefecture]Shigeyasu AOYAMA [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]
画像解析を用いた分散特性の実験的検討
井上 一哉 [京都大学大学院農学研究科]小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]○寺村 直子 [奈良県]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]
本論ではトレーサを用いた室内実験より得られたデジタル画像を解析することで分散係数と分散長を推定し,不飽和域での分散特性について検討した.ガラスビーズの配合割合を変えて実験した結果,毛管帯のトレーサ域は飽和帯よりも横分散方向に拡がっており,間隙や空気分布の縦分散長への影響は小さいが横分散長には大きく影響すると推察される.
Keyword: 分散, 画像解析, 不飽和GET PDF=02/0203-26.pdf
Accumulation of Methane in Peat Soil
Tokida_Takeshi [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]Katsutoshi_Seki [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]Masaru_Mizoguchi [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]Tsuyoshi_Miyazaki [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]
湿原の泥炭土層におけるメタンの蓄積
○常田 岳志 [東京大学大学院農学生命科学研究科]関 勝寿 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
湿原の泥炭土層ではメタンが生成・蓄積されると考えられている。本研究では地下水面下に存在する可能性のあるメタンの量および分布を明らかにすることを目的とし,北海道美唄湿原を対象にフィールド調査を行った。その結果,地下水面下にはメタンを主成分とするガスが気泡として蓄積されていること,その量は平均的には全体積の12%から16%程度を占めること,気泡の分布は均一ではなく深さによって偏りがあることがわかった。
Keyword: 湿原, メタン, 蓄積GET PDF=02/0203-29.pdf
発表番号 3-30
Simulations of CO2 Gas Behavior in a Soil Column
Tomonori FUJIKAWA [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Tsuyoshi MIYAZAKI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Masaru MIZOGUCHI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
カラム土壌中のCO2ガス挙動のシミュレーション
○藤川 智紀 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
土壌中のガス発生とガス拡散を考慮した支配方程式を用いてCO2ガス濃度の時間変化をシミュレーションし, カラム実験の実測値と比較した. 耕盤直上に拡散係数の小さい層を仮定した場合と, 表層部のガス濃度がより大気に近いことを仮定した場合のそれぞれで, 計算結果は測定値と近い値を示し, 耕盤層直上でのガス拡散の阻害および表層での大きなガス移動が, また耕盤層における高い微生物活性が示唆された.
Keyword: 土壌空気, 土壌微生物, シミュレーションGET PDF=02/0203-30.pdf
Effect of Gaseous Diffusion Coefficient on the Decomposition of Organic Matter in a Soil
Hiroyuki_Wada [Docon Co.Ltd]Katsuyuki_Soma [Graduate School of Agriculture , Hokkaido University]
土壌のガス拡散係数が有機物の分解速度に及ぼす影響
○和田 洋之 [株式会社ドーコン]相馬 尅之 [北海道大学大学院農学研究科]
有機物混合土壌を異なる水分条件で培養し、炭素含有率の経時変化と土壌のガス拡散係数を測定し、土壌の通気性と有機物の分解速度との関係を検討した。その結果、微生物活動に必要十分な水分量が存在する場合、土壌のガス拡散係数が有機物の分解速度に大きく寄与していることが確かめられた。
Keyword: 土壌ガス拡散係数, 有機物, 分解速度GET PDF=02/0203-31.pdf
Ion Concentration Prediction in soil solution with addition of acid solution varying SO42-- to -NO3- ratios in volcanic ash soil.
KAMEYAMA KOUJI [United Graduate School of Agricultual Science, TUAT]MATSUKAWA SUSUMU [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]KATO HIDEMASA [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
SO42-, NO3-比の異なる酸性溶液を添加した場合の土壌溶液濃度予測
○亀山 幸司 [東京農工大学大学院連合農学研究科]松川 進 [宇都宮大学農学部]加藤 秀正 [宇都宮大学農学部]
火山灰土壌を対象に、NO3-とSO42-の当量割合が異なる酸性溶液を用いた繰り返し添加実験から得られた土壌溶液中の濃度変化を酸緩衝能を表す化学平衡式を用い計算した。その結果, pH, 全塩基性陽イオン濃度, 陰イオン濃度変化, 全塩基性陽イオン累積離脱量について計算値は測定値と比較的良く一致し, 計算手法の妥当性が示された。
Keyword: 火山灰土壌, 酸緩衝能, 陰イオン組成GET PDF=02/0203-33.pdf
発表番号 3-34
Ion adsorption characteristic of the nitrogen fertilizer component in the volcanic ash soil.
Takafumi Tojyo [ Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]Susumu Matsukawa [ Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]Hidemasa Kato [ Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
火山灰土壌における窒素系化学肥料成分のイオン吸着特性
○東條 貴文 [宇都宮大学農学部]松川 進 [宇都宮大学農学部]加藤 秀正 [宇都宮大学農学部]
遠沈管内の北関東ロ−ム下層土に0.01mol/Lの硫安,または硝安溶液を逐次添加するバッチ法を適用し,添加回数毎のpH,イオン濃度,遠沈管内液量等を測定した。硫酸,硝酸イオンの吸着量を陰イオン濃度と水素イオン濃度の関数で表した結果,硝酸イオン吸着量は水素イオン濃度に依存し,硫酸イオン吸着量は水素イオン濃度に依存せず,硫酸イオン濃度が支配因子であった。共通陽イオンであるアンモニウムイオンの吸着も同様であった。
Keyword: 窒素肥料, イオン吸着, 火山灰土壌GET PDF=02/0203-34.pdf
Modeling of Thermal Conductivity of Sand and Clay as a Function of Water Content and NaCl Concentration
Hidetoshi Mochizuki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
砂および粘土の熱伝導率の水分・NaCl濃度依存性のモデル化
○望月 秀俊 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
豊浦砂とガラスビーズ,カオリンの熱伝導率を様々な水分・NaCl濃度条件下で実測した.その結果,試料の熱伝導率は水分量の増加に伴って3段階の変化を示すこと,熱伝導率が水分量の変化に伴って直線的に変化する水分域では,熱伝導率はNaCl濃度の変化に伴って直線的に変化することを明らかにした.この特性から,既往のモデルと同等の精度で熱伝導率を予測でき,かつ計算が簡便で汎用性の高い新しい実験式を提案した.
Keyword: 熱伝導率, 実験式, NaCl濃度GET PDF=02/0203-39.pdf
Composite spheres models for describing the dielectric permittivities of aggregate soil
Teruhito Miyamoto [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]Hiroyuki Taruya [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]Takahiro Shiono [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]
混成球モデルを用いた団粒土の誘電特性のモデル化
○宮本 輝仁 [九州沖縄農業研究センター]樽屋 啓之 [九州沖縄農業研究センター]塩野 隆弘 [九州沖縄農業研究センター]
従来,土壌の誘電特性は2つの3層混成球モデルを組み合わせて表現されるが,そのうちの1つを団粒構造による水分分布の偏りを表現する4層の混成球モデルと置きかえることで,団粒土の誘電特性をモデル化した.更に,2つの混成球モデルを加算する時の重み関数を飽和度に応じたS字曲線関数で与えることにより,低水分領域では水分が団粒内間隙でより保持されるという実験結果を再現した.
Keyword: 団粒構造, 誘電特性, モデル化GET PDF=02/0203-03.pdf
Wetting heat generation and soil temperature change during seepage into soils
Takeo_Akae [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]Aya_Tanaka [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]
乾燥土への浸潤にともなう湿潤熱発生と地温変化
○赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]田中 亜弥 [岡山大学環境理工学部]
土壌の温度環境は熱伝導、水分移動による熱輸送の他、乾燥土では湿潤熱の発生によっても大きく影響される。本研究では、乾燥した黒ボク土、赤黄色土、マサ土の浸潤に伴う地温変化を測定した。浸潤に伴って地温が大きく上昇し、その後徐々に低下する現象が観察された。別途測定した湿潤熱および熱伝導率を、水分による熱輸送項、熱伝導項、湿潤熱発生項を含む熱収支式に入れて地温変化を計算したところ、実験結果と良く一致した。
Keyword: 湿潤熱, 浸潤, 熱伝導率GET PDF=02/0203-41.pdf
Heat and moisture transport in sand during the evaporation underreduced pressure
Yuji Abe [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Hiromi Imoto [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
減圧蒸発過程における砂中の熱と水分の移動
○阿部 勇児 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
低圧環境下における多孔質体中の熱と水分移動について普遍的な法則を調べることを目的に、減圧による強制的な蒸発過程下での砂中における熱と水分移動の実験を行なった。実験より仝紺気砲茲訃発下では気化熱が奪われることによる試料中温度への影響が大きく、蒸発前線で最も温度が低い「く」の字形の温度分布が生じる⊃緤量が急激に低下して体積含水率が0%になる時間と温度が上昇をはじめる時間とが一致することが分かった。
Keyword: 水分移動, , GET PDF=02/0203-42.pdf
Observation of lens-like formation of THF hydrate in monosized powder during directional cooling
Kunio_Watanabe [Faculty of Bioresources, Mie University]
粉粒体中のクラスレートハイドレートの観察
○渡辺 晋生 [三重大学生物資源学部]
近年、土中のハイドレートの形成・解離機構の解明が多くの分野で求められている。本研究では、土壌の凍結実験に用いられる一方向凍結法を応用し、粉粒体中のTHFハイドレートの形成・解離過程を直接観察した。結果、温度勾配、冷却速度、含水比の条件が揃えばレンズ状のTHFハイドレートが粉体中に析出することが示された今後、土中のハイドレートの形成・解離機構の解明に、農業土木の分野で蓄積されてきた知見が役立つと思われる。
Keyword: 凍上・凍結, 土壌の熱的性質, ハイドレートGET PDF=02/0203-43.pdf
Dependance of unfrozen water content in an unsaturated frozen soil on initial water content
SUZUKI Shinji [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]KASHIWAGI Junichi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]HASEGAWA Shuichi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
不飽和土壌の不凍水量の初期水分依存性
○鈴木 伸治 [北海道大学大学院農学研究科]柏木 淳一 [北海道大学大学院農学研究科]長谷川 周一 [北海道大学大学院農学研究科]
凍土の不凍水量をTDR法とパルス型NMR法で測定し,不凍水量の初期水分依存性について検討した.測定方法による測定値の差違はなく,褐色低地土下層土と黒ボク土において不凍水量に初期水分依存性が認められたが,砂丘未熟土ではほとんど認められなかった.浸透圧の影響は無視できるほどに小さく,氷の増加に伴って不凍水量が増加したため,氷が不凍水のマトリックポテンシャルを低下させることが原因として考察された.
Keyword: 凍土, 不凍水, TDRGET PDF=02/0203-44.pdf
Change in ground temperature and soil water content during freezing-thawing process in cool upland crop field
MIZOGUCHI Masaru [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]IMOTO Hiromi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]SEKI Katsutoshi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]MIYAZAKI Tsuyoshi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
高冷地畑の凍結融解過程における地温と土壌水分の変化
○溝口 勝 [東京大学大学院]井本 博美 [東京大学大学院]関 勝寿 [東京大学大学院]宮崎 毅 [東京大学大学院]
高原キャベツの生産地として名高い群馬県北部地方の畑地では、融雪期・梅雨期・台風期における土壌侵食と土壌流亡が深刻な問題になっている。このうち融雪期の土壌侵食は、冬期に形成された凍土層が融雪水の地中浸透を阻むことによって起こると考えられる。本研究では、融雪期の土壌侵食メカニズムの解明と農地管理技術の開発をめざして、畑土壌の凍結融解過程における地温と土壌水分の変化を観測し、その特徴について考察した。
Keyword: 凍結融解, 土壌水分, 地温GET PDF=02/0203-48.pdf
Effect of Bioventing on Microorganisms and Gas Transfer
Takeshi_Suko [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Hiromi_Imoto [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Masaru_Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]Tsuyoshi_Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
バイオベンティングが汚染土壌中の微生物及びガスの挙動に及ぼす影響
○須甲 武志 [東京大学大学院農学生命科学研究科]井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
不飽和水分領域において、油などで汚染された土壌を修復する技術として、バイオベンティングがある。本研究では、軽油を混ぜた豊浦砂と火山灰土を用いたバッチ試験とカラム試験を行い、バッチ試験から微生物の活性、除去効率とも火山灰土のほうが豊浦砂より劣ること、カラム実験からは、汚染物質の残留量および微生物数に空間的な分布ができ、さらに軽油の除去には揮発と微生物分解の2つの成分に分けられることが分かった。
Keyword: 土壌汚染, バイオベンティング, 土壌微生物GET PDF=02/0203-52.pdf
Estimation of subsurface NAPLs by using PITT
Junko Nishiwaki [Graduate School of Sci. And Tech.,The Univ. of Chiba (Graduate School of Agric. And Life Sci.,The Univ. of Tokyo)]Jyougen Tou [Graduate School of Sci. And Tech.,The Univ. of Chiba ]Masahito Yoshimura [Graduate School of Sci. And Tech.,The Univ. of Chiba (DOWA Mining Co.,Ltd.)]Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agric. And Life Sci,The Univ. of Tokyo]
PITTを用いた地下NAPL量推定に関する研究
○西脇 淳子 [千葉大学大学院自然科学研究科(現:東京大学大学院農学生命科学研究科)]唐 常源 [千葉大学大学院自然科学研究科]吉村 雅仁 [千葉大学大学院自然科学研究科(現:同和鉱業(株))]宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
PITTは地下に存在する汚染物質量を推定するための有効な手法であるが、量の推定は理想的な概念に基いて行なわれる。そのため、推定値と実測値の異なることがある。その原因として、汚染物質へのトレーサーの不均一な分配が挙げられる。室内実験を行なうことにより、汚染源が1ヶ所である場合よりも2ヵ所の方が、また汚染物質表面積が増加するとともにPITT精度も上昇する、という結果が得られた。
Keyword: PITT, NAPL, 室内実験GET PDF=02/0203-53.pdf
Fingered flow and pressure distribution in the induction zone under the condition of non-ponding and mono-layer system
Hiroyuki Cho [Saga University]G.H. de Rooij [Wageningen Agricultural University]Mitsuhiro Inoue [Arid Land Research Center ]
単層・非湛水過程におけるフィンガー流の発達と、遷移領域内の圧力変化について
○長 裕幸 [佐賀大学農学部]G.H. de Rooij [ワーゲニンゲン農科大学]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
本研究では、著者らが過去2成層湛水条件で行ってきた実験と同じ2次元チャンバーを用い、低水分フラックスを均一に与えるよう開発した散水装置により水分を供給し、フィンガー流を発生させ、表面が大気に開放されている境界条件下でのフィンガー流発生のメカニズムを調べた。その結果、フィンガー発生時の遷移領域内の圧力変化は2成層湛水条件下とほぼ同じ傾向を示したが、フィンガーの発達中に地表からの空気の浸入が生じ、圧力変化が大きく異なっていくことが分かった。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 保水性GET PDF=02/0203-05.pdf
Lens water in glass beads column
Takeyuki Annaka [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ. ]Sagiri Tano [Ministry of Health, Labour and Welfare]
ガラスビーズ充填層におけるリング水
○安中 武幸 [山形大学農学部]田野 早霧 [厚生労働省]
ガラスビーズ充填層において、風乾から水分が増えるにつれてリング水の体積と数がどう変化するか検討した。測定された熱伝導率の水分依存性に鋪虻攬汐攪_を援用して、リング水1個当たりの体積を推定した。次に、含水比と圧力水頭の関係を測定し、全ての粒子接点にリング水が存在する場合の予測値と比較した。その結果、水分量が増えるにつれリング水の数とともに体積も増えることが示唆された。
Keyword: ガラスビーズ, リング水, 浸潤GET PDF=02/0203-07.pdf
発表番号 3-8
Water and salt movements in the mixture of sand and compost under evaporation
Susumu Hanayama [Faculty of Agriculture ,Yamagata Univ.]Ken Kamimoto [Cats Co. Ltd]
有機質資材を添加した砂丘土壌の蒸発に伴う水分・塩分動態
○花山 奨 [山形大学農学部]神本 健 [螢ャッツ]
砂丘地のハウス栽培における蒸発による塩集積を防ぐことを目的に有機質資材(コンポストを使用)の添加による蒸発の抑制効果を検証した.また,砂丘土壌内の水分・塩分動態を検討した.実験の結果,コンポスト添加により蒸発が抑制されることが確認され,表層への塩集積が起こりにくくなることが明らかとなった.この現象はコンポスト添加による液状水移動の減少に起因するものと示唆された.
Keyword: 水分移動, 溶質移動, GET PDF=02/0203-08.pdf
Young’s Modulus of Cement Composite Panels Under Compression
Zakaria Hossain [Faculty of Bioresources, Mie University]Inoue Sohji [Faculty of Bioresources, Mie University]
圧縮状態でのセメント複合材パネルのヤング率
ワイヤメッシュで補強されたセメント複合材はその重量に比べて強度が大きい為によく用いられる。本研究では、ワイヤメッシュで補強されたセメント複合材パネルの力学的性状、すなわち、単軸圧縮下でのヤング率についての実験を行った。結果として、ワイヤメッシュの体積比の増加に対してヤング率の減少率は六角形メッシュで補強されたセメント複合材の方が正方形メッシュで補強されたセメント複合材より大きいことが明らかにした。
Keyword: ワイヤメッシュ, セメント複合材, 圧縮ヤング率GET PDF=02/0204-12.pdf
発表番号 4-19
Extraction of Resonance Frequency from Impact Sound on Concrete Specimens
Katsuichiro GODA [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Shigeyasu AOYAMA [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]Akira KOBAYASHI [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]
コンクリート供試体打撃音における共振周波数の抽出
○合田 且一朗 [京都大学大学院農学研究科]青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]
近年,コンクリート構造物の剥落や劣化が大きな問題になりつつあり,我が国では適切に診断するために様々な非破壊検査法が用いられている.本論では,1次検査として頻繁に使用される打音法に着目し,打撃音から共振周波数を抽出することで打音法の定性的・定量的評価のための基礎的実験と有限要素法を用いた時刻歴応答解析により結果の解析的検証を行った.また,実構造物への適用のため,大規模供試体に対して打音試験を行った.
Keyword: コンクリート, 打音試験, 局所定常AR解析GET PDF=02/0204-19.pdf
発表番号 4-23
Strength properties of mortar contained glass powder
ガラスパウダーをセメント代替として利用したモルタルの強度特性
○高田 龍一 [松江工業高等専門学校]野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
本研究では,ガラスパウダーの混和材としての利用について強度試験を行った結果を報告する.実験結果から見る限り,期待されたポゾラン反応などの混和材としての明確な効果は認められなかった.既報のセメントの外割りで利用した試験結果と総合的に検討した場合,ガラスパウダーをコンクリート材料として利用するにあたっては,セメントの外割りで利用することの限定性が明らかとなった.
Keyword: ガラスパウダー, 混和材, 強度GET PDF=02/0204-23.pdf
Development of Functional Concrete for Environmental Protection and Resource Cycle
Kouhei ABE [SHIMANE UNIVERSITY]Toshio SATOU [SHIMANE UNIVERSITY]Hiroki YAMAMOTO [SHIMANE UNIVERSITY]Tsuguhiro NONAKA [SHIMANE UNIVERSITY]
環境保全・資源循環型機能性コンクリートの開発
○阿部 公平 [島根大学]佐藤 利夫 [島根大学]山本 広基 [島根大学]野中 資博 [島根大学]
平成12年に建設リサイクル法が制定され、コンクリートの再資源化が義務付けられた。平成12年度におけるコンクリートのリサイクル率は96%であるが、その大部分は路盤材や埋め戻し材に限られた利用方法である。したがって、資源を循環利用するためには、再利用する事を前提として製造時にあらかじめ、コンクリートを機能化しておく必要があるといえる。本研究では、水環境の富栄養化を引き起こす原因物質であるリンを除去した後リンを有効利用するために、これまでリン酸イオン高選択性無機質材ハイドロタルサイト化合物(HT)を利用したリン吸着型コンクリートを作製し、基礎実験を行ってきたのでその結果を報告する。
Keyword: 環境保全, 資源循環, コンクリートGET PDF=02/0204-26.pdf
Consideration on Temperature Variations inside Concrete Specimens with Different Curing Conditions
Takefumi Nakazono [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]Takashi Ono [Oita Prefectural Office]Takao Nakazawa [Faculty of Engineering, Miyazaki University]Tadayoshi Kikumura [Ready-Mixed Concrete Association of Miyazaki]
養生条件が異なるコンクリート供試体内部の温度変化に関する考察
○中園 健文 [宮崎大学農学部]小野 貴史 [大分県庁]中澤 隆雄 [宮崎大学工学部]菊村 忠由 [宮崎県生コンクリート工業組合]
本報では,型枠の脱型がある場合と脱型がない場合の円柱供試体を実験室または屋外で作成し,温度計測実験を行った.その結果,外気温の温度低下量が大きい程コンクリートの発熱量が抑制されることや脱型を行った供試体には表面からの気化熱の影響を受けた温度低下があること,セメント水和発熱は脱型の有無に拘らず約13日で停止すること,塩化ビニールパイプを型枠に用いると外部への放熱が小さくなることなどが明らかになった.
Keyword: コンクリートの温度, セメント水和熱, 気中養生GET PDF=02/0204-27.pdf
Possibility of Coal ash(Clinker ash) as Construction Material
Masafumi KITATSUJI [MIYAGI AGRICULTURAL COLLEGE]Mitihisa TOMITA [MIYAGI AGRICULTURAL COLLEGE]Ikuo IWASA [MIYAGI PREFECTURE AGRICULTURAL EXPERIMENT STATION,FURUKAWA]Katsumi CHIBA [MIYAGI PREFECTURE AGRICULTURAL EXPERIMENT STATION,FURUKAWA]Tomoyuki CHIDA [MIYAGI PREFECTURE AGRICULTURAL EXPERIMENT STATION,FURUKAWA]
石炭灰(炉底灰)の建設材料としての利用の可能性
北辻 政文 [宮城県農業短期大学]富田 道久 [宮城県農業短期大学]○岩佐 郁夫 [宮城県古川農業試験場]千葉 克己 [宮城県古川農業試験場]千田 智幸 [宮城県古川農業試験場]
今日、廃棄物の適正処理は、わが国の重要な課題である。本研究では、タイヤ工場から発生する石炭灰(炉底灰)について、その特性を明らかにし、建設材料としての利用の可能性の検討と基礎実験を行った。その結果、炉底灰はシリカ、鉄等を主成分とする粒状でポーラスかつ軽量な構造であること、重金属の溶出が少なく環境への影響が少ないこと、並びに透水コンクリートや軽量盛土材等の材料としての利用の可能性があることが判った。
Keyword: リサイクル, 廃棄物, 石炭灰GET PDF=02/0204-30.pdf
Influence of low cement content on the strength development of massive concrete specimens
Kunio HATTORI [Faculty of Agriculture, Tottori University]Hidehiko OGATA [Faculty of Agriculture, Tottori Universit]Shushi SATO [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]HASSAN Khaled [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
マスコンクリート供試体の強度発現に及ぼす単位セメント量低減の影響
○服部 九二雄 [鳥取大学農学部]緒方 英彦 [鳥取大学農学部]佐藤 周之 [鳥取大学大学院連合農学研究科]HASSAN Khaled [鳥取大学大学院連合農学研究科]
マッシブなコンクリート供試体(高さ×幅×奥行=70×60×40cm)の単位セメント量を従来の実験よりも約半分に減らした場合,内部温度,超音波伝播速度,表面部と中心部の抜取りコアの圧縮強度を測定して,初期養生温度が強度発現などに及ぼす影響を検討した。内部最高温度は単位セメント量低減で大きく低下するが,それに応じて表層部と中心部との強度差が単位セメント量が少なくなるとほとんどなくなることが分かった。
Keyword: 単位セメント量の低減, マッシブなコンクリート, 表層部と中心部GET PDF=02/0204-31.pdf
The Case Report of a School Biotope Park Using The Water Environmental Maintenance Enterprise
Hiroaki Takamori [ Wakasuzu Corporation]
水環境整備事業を利用した学校ビオトープ公園の事例報告
○高森 弘明 [株式会社若鈴]
水環境整備事業を利用した、農村の自然環境の復元を、地域住民及び学校関係者の協力を得て、「学校ビオトープ公園」という形で試みたものである。学校ビオトープ公園の実現に向けた背景とその内容について紹介している。
Keyword: 学校ビオトープ, 農村景観, GET PDF=02/0204-35.pdf
発表番号 4-43
Status of Tree Growth on Rock Slope
Satoko Koishi [NagoyaOffice,Gifu Zohen Co.,Ltd]Taketo Hamada [NagoyaOffice,Taisei Co.,Ltd.]Ryoji Okawara [TechnologyCenter,Taisei Co.,Ltd.]
岩盤斜面における樹木生育調査
○小石 聖子 [蟯阜造園名古屋支店]濱田 武人 [大成建設衞掌轍飴拇]大川原 良治 [大成建設蟲蚕僖札鵐拭]
自然界を見れば凹凸の岩盤急斜面で、樹木はごく普通に存続している。ならば、法面造成を自然界の法面同様の凹凸にすれば、同様な植生が復元できるはずであるが、斜面安定技術として進歩してきた岩盤法面の造成は、平滑な傾斜面造成を永年実施してきた。よって、自然界の凹凸岩盤斜面で生育する樹木の岩着部分を調査することで生育条件の特定を行い、岩盤法面の緑化作業に取り入れ、森林復元緑化技術の開発を図ることを目的とする。
Keyword: 緑地, 緑化, 環境保全GET PDF=02/0204-43.pdf
発表番号 4-53
On the infuluence of main and branch irrigetion channels on the habitation of freshwater fishes
Hiromi Nishikawa [Graduate School of agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]Yutaro Senga [Faculty of agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]
農業用水路における幹線・支線が魚類の生活史に果たす役割について
○西川 弘美 [東京農工大学農学研究科]千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]
都市地域の農業用水路において、幹線・支線という環境の違いに着目し、魚類調査及び環境調査を行った。その結果、幹線・支線における環境の特徴を把握できた。また、幾つかの魚種について、全長が幹線では大きく、支線では小さい傾向が見られた。しかしドジョウについては、この限りでなかった。以上から、幹線と支線という環境の異なる空間の存在が様々な成長段階の魚類や魚種の生息を可能にしていることが推察された。
Keyword: 農業用水路, 幹線水路x線水路, 魚類GET PDF=02/0204-53.pdf
発表番号 4-56
Detachable Fishway for a Paddy Drainage Canal and Improvement of Paddy Outlet
Minekazu IZUMI [Shiga Purefectur Department of Agriculture and Fisheries Rural Developmennt Division]Norio KUROHASHI [Shiga Purefectur Department of Agriculture and Fisheries Rural Developmennt Division]Seiji UENO [Shiga Purefectur Fisheries Experimental Station]Kenji HATA [National Institute for Rural Engineering]
水田排水路の簡易魚道化及び水田排水桝の改良
泉 峰一 [滋賀県農政水産部農村整備課]○黒橋 典夫 [滋賀県農政水産部農村整備課]上野 世司 [滋賀県農政水産部水産試験場]端 憲二 [独立行政法人農業工学研究所]
平成13年度に実施した、魚類が水田に遡上できる機能を持つ「排水路堰き上げ工」と「水田排水桝」の構造開発結果を報告する。排水路堰き上げ工の実験では、支線排水路を堰き板で階段状に堰き上げ、排水路と水田の水位差の緩和及び生息空間として機能する構造を確立した。水田排水桝の実験では、排水路溝畔内に設置できるコンパクトな水田排水桝の構造を確立した。なお、8月の発表時には平成14年度の調査結果も報告する。
Keyword: 魚道, 生態系保全, 水田排水口GET PDF=02/0204-56.pdf
発表番号 4-57
Examination of specifications of a small scale fishway considering swimming abirity of fishes
KATO Munehide [Graduate School of Utsunomiya Univ.]MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]SUZUKI Masaki [Unaited Graduate School of Aguricultural Science, Tokyo Univ. of Aguri. and Tech.]
魚類の遊泳能力を考慮した小規模水田魚道の設置諸元の検討
○加藤 宗英 [宇都宮大学大学院]水谷 正一 [宇都宮大学]後藤 章 [宇都宮大学]鈴木 正貴 [東京農工大学連合大学院]
圃場整備による生産性の向上と水田水域の生態系保全の両立を目的とした小規模水田魚道(千鳥X型魚道、カスケードM型魚道)が、一昨年室内実験により試作された。本研究では、対象魚の代表であるドジョウ(底生魚)tナ類(遊泳魚)の遊泳速度について検討し、魚道内の水理特性(流速、水深)と比較すること、また実際に遡上実験を行うことにより、底生魚、遊泳魚が遡上可能なカスケードM型魚道の設置諸元を明らかにする。
Keyword: 小規模水田魚道, 遊泳速度, 魚道内流速GET PDF=02/0204-57.pdf
発表番号 4-7
A Study on Green Concrete with Recycled Aggregate
再生骨材を用いた緑化コンクリートに関する研究
月岡 存 [三重大学生物資源学部]○牧 和雅 [三重大学大学院生物資源学研究科]
緑化コンクリート用の骨材として、建設廃棄物の一つであるコンクリート解体材を用いた。緑化コンクリートの植生基盤には、ポーラスコンクリートにピートモスを充填したものを使用した。ポーラスコンクリートのペースト充填率、植生基盤厚さ、覆土厚さを変えた生育実験用ポットを作製し、芝の生育に及ぼす影響について検討した。その結果、ペースト充填率、植生基盤厚さ、覆土厚さと芝の生育との関係が分かった。
Keyword: 建設廃棄物, リサイクル, 緑化コンクリートGET PDF=02/0204-07.pdf
発表番号 4-9
A report of waterway discharge with improvement of channel surface
kazumasa yamabe [tokura constraction]tatuya mitui [tokura constraction]muneyuki arai [meijo university]
水路構造物の維持補修と通水流量
○山辺 一正 [徳倉建設株式会社]三ッ井 達也 [徳倉建設株式会社]新井 宗之 [名城大学理工学部]
02/0204-09.pdf
Keyword: 水路, 維持・補修, 累慙鮎叺柘拈=:水路構造物の維持補修工事にPAE系の累慙鮎叺柘拈g用した修繕工事が増加しているが、それに伴う通水能への影響は定量的には把握されてはいない。そのため、これらの工事を想定した模型水路実験を行い、その通水流量について報告するものである。GET PDF=396-397
発表番号 5-17
Controlling the Saltish Water Movement by Irrigation at Crop Field Newly Reclaimed from the Sea
ATSUSHI MARUI [Grad. School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu Univ.] TOMOHIKO SAKAMOTO [Grad. School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu Univ.]YOSHISUKE NAKANO [Fac. of Agr. Kyushu Univ.]TAMOTSU FUNAKOSHI [Fac. of Agr. Kyushu Univ.]TOMOKAZU HARAGUCHI [Fac. of Agr. Kyushu Univ.]
新規干拓地における作物栽培のための灌漑操作と塩の挙動
○丸居 篤 [九州大学大学院生物資源科学府]坂元 智彦 [九州大学大学院生物資源科学府]中野 芳輔 [九州大学大学院農学研究院]舟越 保 [九州大学大学院農学研究院]原口 智和 [九州大学大学院農学研究院]
冬場のガラス室において、間断灌漑と少量頻繁灌漑で作物栽培実験を行った。間断灌漑では、根群域内の塩分濃度は低い値を示し作物を育てることができるが、ほとんど除塩にはつながらず、逆に蒸発散量の多い期間には塩分の上昇が予想される。それに対し少量頻繁灌漑では常に上向きのフラックスを抑える事で塩分の上昇は抑えられ、除塩にもつながることが実験、シミュレーションの両面から明らかとなった。
Keyword: 畑地灌漑, 干拓地, 溶質移動GET PDF=02/0205-17.pdf
Experimental study of Sunflower Response to Water-Slat Stress in Saline Soil
Haibin Shi [Faculty of Environment Science and Engineering, Okayama Univ. Inner Mongolia Agriculture University , China]Takeo_Akae [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University ]Dong Kong [Inner Mongolia Agriculture University , China]Yaxin Chen [Inner Mongolia Agriculture University , China]Zhanmin Wei [Inner Mongolia Agriculture University , China]
塩類土壌の水分・塩分ストレスへのヒマワリの応答に関する実験的研究
○史 海濱 [岡山大学環境理工学部中国内蒙古農業大学]赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]孔 東 [中国内蒙古農業大学]陳 亜新 [中国内蒙古農業大学]魏 占民 [中国内蒙古農業大学]
節水灌漑を迫られいる河套灌区において、土壌塩分濃度と水分量をそれぞれ4段階に管理して,ポット試験および野外試験を行い,油ヒマワリの発芽,生育,収量への塩・水分ストレスの影響を検討した。発芽率と初期成育には土壌塩分濃度が高いと大きな障害が発生し,発芽期の灌漑は生育障害を与えた。中程度以上の塩分ストレスは収量を42%減少させたが,水分ストレスのみによる収量低下は20%程度にとどまった。
Keyword: 塩類土, 水分・塩分 ストレス, 節水灌漑GET PDF=02/0205-19.pdf
発表番号 5-26
Irrigation strategy framework model and guidelines for smallholder irrigation- Irrigation development in Zambia (III)-
[Gradutate school of agriculture and biological sciences]Takao Nakagiri [Gradutate school of agriculture and biological sciences]Haruhiko Horino [Gradutate school of agriculture and biological sciences]Yoshihiko Ogino [Gradutate school of agriculture and biological sciences]
灌漑普及のための枠組みモデルと小規模灌漑の指針−ザンビアにおける灌漑の普及(掘法
○Barnabas M. Mulenga [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]中桐 貴生 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]堀野 治彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]荻野 芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
ザンビアの農村域に住む80%以上の人々は農業に大きく依存して生活しており、干ばつの緩和や安定的な作物生産のために灌漑が欠かせない。現在、小規模灌漑の持続的な発展は、社会的な制度の不備、市場の制限、適切な灌漑を含む耕作技術の欠如により大きな制約を受けている。ここでは制度的、農業生態的、持続的な視点から灌漑技術を見つめ、安定な作物生産に寄与する生産性の高い灌漑農業のための最適なモデル設計を検討した。
Keyword: ザンビア, 小規模灌漑, 灌漑区GET PDF=02/0205-26.pdf
H-Q relation of subsurface drainage in a paddy field and applicability of two-layers model
水田用農地における暗渠排水のH-Q関係と2層モデルの適応性
○加治佐 隆光 [三重大学生物資源学部]武田 登 [旭化成株式会社]小谷 信幸 [旭化成株式会社]
損失水量を微小と仮定して、管内を流出口から自由水面が広がってゆくプロセスを重視している2層モデルを暗渠排水に適用した結果、いずれも下層の方が厚く透水係数が大になった。砂で埋戻したほとんどの事例では、ある湛水深に対して流出量がほぼ一定となり、モデル計算の上層の透水係数は室内で測定した砂の透水係数とオーダー的に一致した。現地の土で埋戻した事例では、排水を止めて貯水した実験の後、排水性は急激に低下した。
Keyword: 暗渠排水, 水田, 発泡ポリスチレンGET PDF=02/0205-30.pdf
発表番号 5-32
Ancient Irrigation System at Katabe Relics in Mie Prefecture
Syuuitirou Matumoto [Arrow consultant Co. ]Masafumi TANAKA [Fac. Bioresources ,Mie Univ.]
三重県片部遺跡にみる古代農業水利
○松本 宗一朗 [アローコンサルタント株式会社]田中 雅史 [三重大学生物資源学部]
三重県嬉野町において発掘された片部遺跡および貝蔵遺跡の水利施設について農業水利的な視点から検討したものである.地理情報システムの手法を用いて同遺跡の取水源を特定し、現存する取水地点から取水していたが、水路は自然河川であることを検証した.水路遺構について検討し、この施設がかんがい用水を貯留し、流向、流勢などの一連の調整をおこなう施設であることを考察した.
Keyword: GIS, 農業水利, GET PDF=02/0205-32.pdf
The water reduction effect of the sodium soil by artificial zeolite
Aritsune Yuya [Arid Land Reseach Center Tottori University]Tahei Yamamoto [Arid Land Reseach Center Tottori University]Mitsuhiro Inoue [Arid Land Reseach Center Tottori University]Mina Yamada [Arid Land Reseach Center Tottori University]
人工ゼオライトによるナトリウム土壌の水食軽減効果
○祐谷 有恒 [鳥取大学乾燥地研究センター]山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]山田 美奈 [鳥取大学乾燥地研究センター]
人工的に作成したナトリウム土壌に,Ca型人工ゼオライトを混入し降雨実験及び団分析実験を試みた。その結果,表面流出水量及び流亡土量が減少した。また,土壌団粒の分散が減少した。これは,人工ゼオライトが土壌中のナトリウムイオンを吸着したために,土壌団粒の分散が減少し,透水性がよくなった。ゆえに水食が軽減されたと考えられる。
Keyword: 土壌侵食, , GET PDF=02/0205-40.pdf
Engineering aspects of sloped paddy field
Katsumi Chiba [Miyagi prefecture agricultural experiment station, Furukawa]Ikuo Iwasa [Miyagi prefecture agricultural experiment station, Furukawa]Tomoyuki Chida [Miyagi prefecture agricultural experiment station, Furukawa]Nobuyuki Hoshi [Miyagi prefecture agricultural experiment station, Furukawa]Makoto Ino [Miyagi prefecture agricultural experiment station, Furukawa]
傾斜化させた水田における農地工学的検討
○千葉 克己 [宮城県古川農業試験場]岩佐 郁夫 [宮城県古川農業試験場]千田 智幸 [宮城県古川農業試験場]星 信幸 [宮城県古川農業試験場]猪野 亮 [宮城県古川農業試験場]
安定的な水田輪作農業を実現するためには,適正な時期,適度に乾燥した土壌状態における播種が必須である。しかし,排水不良水田では,降雨の影響が大きく,湿害等が発生している状況である。そこで,速やかな地表排水効果が期待される水田の傾斜化について検討を行った。その結果,営農レベルにおいて傾斜化は高精度で造成可能であり,傾斜も維持されること,地表排水が促進し,土壌水分の上昇が抑制されることが確認された。
Keyword: 農地の汎用化, 地表排水, 農地造成GET PDF=02/0205-48.pdf
Seed Penetration Depth in Sprayed Direct Seeding of Rice Plants
Masao MAKIYAMA [College of Agri., Ibaraki Univ.]Miho SAWADA [College of Agri., Ibaraki Univ.]
湛水土壌中散播での種子の埋没深について
○牧山 正男 [茨城大学農学部]沢田 実穂 [茨城大学農学部]
湛水土壌中散播での種子の埋没深と,土壌硬度と湛水の抵抗,被覆種子の質量,並びに落下高さとの関係について,室内実験によって検討した.その結果,埋没深には湛水深の関与が大きかった.具体的には,湛水下への播種では,種子は「土に埋まる」というよりは「濁りの中に潜る」という方が感覚的に近かった.なお,今後の課題としては,実験室と現場との差異と考えられる代かきや浸透に関するさらなる検討が挙げられる.
Keyword: 直播, 代かき, 湛水深GET PDF=02/0205-51.pdf
Study on Groin Effect of Mattress Basket Work Located in Settling Basin
SAKAI Kazuhito [Univ. of Ryukyus, Faculty of Agriculture]YOSHINAGA Anshun [Univ. of Ryukyus, Faculty of Agriculture]
沈砂池におけるフトン籠の水制効果に関する研究
○酒井 一人 [琉球大学農学部]吉永 安俊 [琉球大学農学部]
本研究では,沈砂池模型実験により,フトン籠の設置位置とその水制効果について調べ,それによる堆砂機能の向上の可能性について検討した。その結果,現状の沈砂池は,堆砂機能上の問題点があり、既存位置でのフトン籠設置は水制効果の影響範囲が小さく堆砂機能としては有利ではないことが推測された。そこで,水通しや各流入口にフトン籠を設置した結果,高い水制効果が確認でき,それが堆砂機能の向上に有効であることが推測された。
Keyword: 沈砂池, フトン籠, 水制GET PDF=02/0205-52.pdf
Estimation of a runoff control function of paddies in mountainous area
Akiko Yoshimura [National Institute for Rural Engineering]Kenji Ishida [National Institute for Rural Engineering]Naoya Fujimotyo [National Institute for Rural Engineering]Tatsumi Tomosho [National Institute for Rural Engineering]
中山間地域の水田の持つ流出抑制機能の比較
○吉村 亜希子 [農業工学研究所]石田 憲治 [農業工学研究所]藤本 直也 [農業工学研究所]友正 達美 [農業工学研究所]
流出抑制機能を既存の雨水貯留モデルを適用して検討を行った.その結果,東北地区では100年確率でも流出抑制機能が発揮されたが,九州地区では10年確率降雨でもその機能が十分に発揮できない.また,放棄後に畦畔管理を行った場合をシミュレーションした結果,東北地区では流出抑制機能が期待できるが,九州地区では100年確率降雨では逆にピーク流出高が大きくなり,その機能が期待できないことが分かった.
Keyword: 耕作放棄, 中山間地域, 降雨特性GET PDF=02/0206-20.pdf
A survey on landscape evaluation of drainage facilities constructed in agricultural area around city
Shigeki Ogake [Graduate school of science and technology Niigata University]Toshiiro Morii [Faculty of agriculture Niigata University]
都市近郊農業地帯における既設排水機場の景観評価調査
○大懸 重樹 [新潟大学大学院自然科学研究科]森井 俊広 [新潟大学農学部]
新潟平野の低平輪中型という特徴的な地形に,数多く建設された排水機場の景観評価調査を行う.この地域では排水機場が欠かすことのできない存在となっており,地域住民と学生の心理的評価の相違を因子分析によって調べ,また重回帰分析により好ましさを予測した.因子分析では,因子構造・評価特性に世代や生活環境による違いが見られ,また重回帰分析の結果から,排水機場の好みに関して共通性が見られることも分かった.
Keyword: 景観評価, 既設排水機場, SD法GET PDF=02/0206-27.pdf
発表番号 6-34
Actual Conditions and Revitalization of Existing Irrigation Ponds after New Pipeline Systems-The Case of KISOGAWA UGAN Irrigaton District, Gifu Prefecture-
Yasuo Matsumoto [Faculty of Agriculture, Gifu University]Yasunari Miyake [Himeji Institute of Technology, School of Humanities for Environmental Policy and Technology]
水利再編に伴う既存ため池の現状と利活用構想-木曽川右岸用水地域を対象として-
○松本 康夫 [岐阜大学農学部]三宅 康成 [姫路工業大学環境人間学部]
農業用水の管路化に伴って,引き継がれてきた既存施設の維持管理に新たな課題が生じている。木曽川右岸用水の既存ため池を対象に,立地環境等の現地調査と管理者の意向調査を実施し,ため池の利用形態を類型化して今後の利活用にあたっての基本方針を検討した。ため池は3類型に区分でき,用水とため池の「関わり」を伝承する「学習機能」を重視しながら維持管理体制を維持強化する利活用構想を提起した。
Keyword: 水利再編, ため池, 利活用構想GET PDF=02/0206-34.pdf
発表番号 6-35
Patrols for Environmental Preservation at Irrigation Ponds
Naoki HAYASHI [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]Tsuyoshi TAKAHASHI [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
溜池における環境保全のための「見回り」について
○林 直樹 [京都大学大学院農学研究科]高橋 強 [京都大学大学院農学研究科]
溜池における環境保全(ゴミ投棄防止等)のための「見回り」に関して,地元管理者を対象としたアンケート調査を実施した。主な結果は次の通りである。1.見回りの頻度がゴミ投棄防止の効果に影響を与えている。2.ゴミ投棄防止だけでなく,釣り禁止の注意,水難事故の防止,迷惑駐車の防止等でも効果がある。3.釣り人から文句が出た―といった問題,効果や手間に対する不満も存在する。
Keyword: ため池, 環境保全, 見回りGET PDF=02/0206-35.pdf
How to obtain sustainable revenue for OM cost of LIDs
Masami OKAMOTO [College of Bioresource Sciences, Nihon University]Atsushi ISHII [ Faculty of Bioresource, Mie University]
土地改良区の経常維持管理費の安定的確保
○岡本 雅美 [日本大学生物資源科学部]石井 敦 [三重大学生物資源学部]
土地改良区の経営難の一因である経常維持管理費の安定的確保には、公的補助や施設利用料ではなくて、現在の法的行政的社会的状況のなかで当面実現可能な土地改良法の「市町村協議」条文を活用した市町村の管理費負担が望ましいことをあきらかにし、最近の成功事例における分担額算定の方法を示した。
Keyword: 土地改良区, 維持管理費, 市町村協議GET PDF=02/0206-37.pdf
発表番号 6-38
Physical Conditions of Irrigation Canal for Communal Participation in Maintenance Activity
Nao Hojo [The Master's Program in Environmental Sciences,University of Tsukuba]Masayoshi Satoh [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]Tomoyuki Taniguchi [ Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]
地域住民の維持管理活動参加が可能な農業用用排水路の諸条件の解明
○北條 奈央 [筑波大学大学院環境科学研究科]佐藤 政良 [筑波大学農林工学系]谷口 智之 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
水路を身近な水辺などとして捉えている地域住民の清掃活動への参加が求められている。そこで本研究では,住民参加の実現に向け,水路構造の諸条件が住民参加に与える影響を明らかにすることを目的とした。地域住民が清掃活動を行っている2地区で聞き取りおよびアンケート調査を行い,実際の活動内容と活動参加者の声から,地域特有の事情だけでなく,水路構造も活動への参加に影響を与えることが推察された。
Keyword: 地域住民, 維持管理活動, GET PDF=02/0206-38.pdf
Expectation and Participating Consciousness of the Inhabitants for Improvement of Ecomuseum at the Basin of Shimamori in Aomori Prefecture
Chie Yamada [Graduate School of Veterinary Medicine & animal Sciences, Kitasato University]Toshiyuki Imai [School of Veterinary medicine & Animal Sciences, Kitasato University]Toshihiro Hattori [School of Veterinary medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
青森県島守盆地地区における田園空間博物館の整備への住民の期待と参加意識
○山田 千恵 [北里大学大学院獣医畜産研究科]今井 敏行 [北里大学獣医畜産学部]服部 俊宏 [北里大学獣医畜産学部]
近年、農村地域の活力が低下しており、その現状を打開するために様々な努力が行われている。本研究では、歴史的遺産の保存・活用を通じて新しい農村活性化の方向を探るため、田園空間博物館の整備に対する住民の期待と参加意識等について明らかにする。
Keyword: 田園空間博物館, 歴史的遺産, 住民参加GET PDF=02/0206-03.pdf
The properties of farm lands in steep lands of hilled rural areas
Nobuyuki Kobayashi [Graduated school of Hokkkaido University]Masao Yazawa [Graduated school of Hokkkaido University]
中山間地域の傾斜耕地集落の特性
○小林 伸行 [北海道大学大学院農学研究科]矢沢 正士 [北海道大学大学院農学研究科]
中山間地域では耕作放棄地の問題が環境保全的な側面から注目されている。中山間地域の耕地は谷間や傾斜地に位置している場合が多く,まず,どのような地形量に耕地が存在し,どのような変化が起こっているかを把握することが重要と考えられる。そこで本研究では対象地区の地形量から集落タイプを分類し,耕地増減を解析することにより,中山間地域での耕作放棄地対策への方策を検討した結果、傾斜耕地集落で耕地が増加している部分は農地整備が行われたと考えられるが、減少した集落では耕作放棄地の増加につながる可能性がある。今後は衛星画像を用いてより細かく検討することが必要と考えられる。
Keyword: 中山間地域, 傾斜耕地, GISGET PDF=02/0206-41.pdf
Features of Bio-gas Plant in Rural Area composed of Daily Farming and Upland Agriculture
Makoto Miyakawa [Civil Engineering Reserch Institute of Hokkaido]Yoshiaki Hideshima [Civil Engineering Reserch Institute of Hokkaido]Kazumasa Nakamura [Civil Engineering Reserch Institute of Hokkaido]Masanori Ofuka [Civil Engineering Reserch Institute of Hokkaido]Nakayama Hironori [Civil Engineering Reserch Institute of Hokkaido]
酪農・畑作混合地域に設けたバイオガス施設の稼働状況
○宮川 真 [(独)北海道開発土木研究所]秀島 好昭 [(独)北海道開発土木研究所]中村 和正 [(独)北海道開発土木研究所]大深 正 [(独)北海道開発土木研究所]中山 博敬 [(独)北海道開発土木研究所]
北海道の湧別町に乳牛スラリーを原料とするバイオガスプラントを建設し、1)家畜ふん尿の効率的処理、2)肥料(消化液、堆肥)の還元による農地づくり、3)コージェネレーション技術の検証、さらに、4)施設とその運営が経済的に立脚するための条件を解明することとした。実験教養後の約1年間の稼働で得られた成果概要を報じた。
Keyword: 家畜ふん尿, バイオガス, GET PDF=02/0206-44.pdf
Method for the flood-inundated area detection using the satellite data -The first report of the relation between micro-geomorphology in the Central Plain of Thailand and satellite data-
Yasuharu Yamada [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
衛星データを利用した洪水域推定技術の開発−第一報 タイ中央平原での微地形分類との関係−
○山田 康晴 [国際農林水産業研究センター]
途上国の大河川下流域は、長期間の広域的洪水に見舞われることが多い。本報告では、タイ国中央平原を例に、合成開口レーダデータを利用して洪水湛水域を抽出し、水害地形分類図により、その解釈を試みた。水田の存在が、レーダデータによる洪水域抽出に工夫を要した。水害地形分類図との対比で農地被害推定へ研究を発展させる可能性が示唆された。
Keyword: リモートセンシング, タイ中央平原, GET PDF=02/0206-52.pdf
Comparsion of four water purification models using charcoal as filter
Masaru YAMAOKA [National Institute for Rural Engineering]Yoshiyuki SHINOGI [National Institute for Rural Engineering]Takanori SAITO [National Institute for Rural Engineering]
水質浄化のための木炭の適用方法の比較
○山岡 賢 [独立行政法人農業工学研究所]凌 祥之 [独立行政法人農業工学研究所]齋藤 孝則 [独立行政法人農業工学研究所]
4タイプ(水平流、下降流、上向流、散水)のベンチケールの模型を用いて、木炭の水質浄化機能を調査した。実験の結果、滞留時間の設定によって、浮遊物質の除去、透視度の改善等の浄化効果に有無が見られた。また、模型内の無機性堆積物を調べたところ、上向流タイプでは木炭層上流に堆積物が多くみられ木炭層に堆積物が少なく、水質浄化効果の持続に有利と考えられた。
Keyword: 水質, 木炭, 資源循環GET PDF=02/0207-12.pdf
発表番号 7-13
Qualitative analysis for water purification capacity of carbonized waste
Eisaku SHIRATANI [National Institute for Rural Engineering]Ikuo YOSHINAGA [National Institute for Rural Engineering]Yanwen FENG [National Institute for Rural Engineering]Hitoshi HASEBE [National Institute for Rural Engineering]
再資源炭の水質浄化に関する定性的評価
○白谷 栄作 [農業工学研究所]吉永 育生 [農業工学研究所]馮 延文 [農業工学研究所]長谷部 均 [農業工学研究所]
間伐材の炭化物をろ材として使った接触酸化法における再資源炭の物理吸着及び生物的浄化機能を室内実験により明らかにした.その結果,炭は,物理吸着によって有機物(COD)を除去し,特に,1050℃の再資源炭は高い除去機能と溶液の脱色機能が優れていることが判明した.また,炭は,黒ボクの土粒子に対して吸着・沈降による顕著な除去効果を示したが,アルカリ土壌の島尻マージに対しては沈降を阻害した.
Keyword: COD, SS, 室内実験GET PDF=02/0207-13.pdf
発表番号 7-22
Relationship Between Diameter and Sedimentation Rate of Soil Particles
Misato BANNO [Grad.school of Agr., University of the Ryukyus]Anshun YOSHINAGA [Fac.of Agr., University of the Ryukyus]Kazuhito SAKAI [Fac.of Agr., University of the Ryukyus]
微細土粒子の粒径と沈降速度に関する研究
○坂野 美里 [琉球大学大学院農学研究科]吉永 安俊 [琉球大学農学部]酒井 一人 [琉球大学農学部]
粒径と沈降速度の関係について室内実験を行い、微細土粒子の沈降特性を明らかすることを目的とした。また、化学肥料の有無が微細土粒子の沈降に及ぼす影響についても検討した。実験の結果、合成混合肥料には分散剤の効果があることが分かった。無添加ではどの水位も大半は30分で沈降終了し、6時間後まではあまり変化はみられない。また、肥料を添加した方では経過時間による特徴は見られず24時間後まで継続して徐々に沈降がすすんだ。
Keyword: 環境保全, 赤土流出, 沈降速度GET PDF=02/0207-22.pdf
Evaluation of natural purification function in a river -Case study of the Kohnoyama area in the Haruki river basin-
Masahiro OTA [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]Michiko HAMADA [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]Takao NAKAGIRI [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]Haruhiko HORINO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]Yoshihiko OGINO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]
河川における自然浄化機能の評価−春木川流域神於山地区を事例として−
○太田 昌宏 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]浜田 美智子 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]中桐 貴生 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]堀野 治彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]荻野 芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
近年の人口増加や産業発展により水質は悪化してきた.水質を改善する要素の一つとして河川が持つ自然浄化機能がある.本研究では,岸和田市を流れる春木川の上流部に位置する神於山地区を事例として現地調査を行い,自然浄化機能についてW数w標に評価を行った.また水槽を用いた室内実験により,自浄機能のメカニズムについても分析を行い,これらの結果をもとに河川整備の方向を検討した.
Keyword: 自浄係数, COD, 河床GET PDF=02/0207-29.pdf
発表番号 7-36
Nitrogen balance in upland of Shimousa plateau
Yasuyuki MORIMOTO [Graduate school of Bioresource Science ,Nihon Univ.]Eiichi KOHNO [College of Bioresource Science ,Nihon Univ.]Katsuhiro SASADA [College of Bioresource Science ,Nihon Univ.]
下総台地の台地畑における窒素収支について
○森本 恭行 [日本大学大学院生物資源科学研究科]河野 英一 [日本大学生物資源科学部]笹田 勝寛 [日本大学生物資源科学部]
近年、農耕地では家畜糞尿等の施用によって窒素・リンが多量に供給されている。そこで本研究では家畜糞尿を素肥料源として多量に施用している台地畑における窒素収支について把握してみた。その結果、投入された窒素のうち谷地へ流出する窒素分は11%程度であった。また、土壌中に蓄積されて残存する窒素量は多量に存在しており、年間の窒素排出量に変化がないと仮定すれば、同程度の窒素量が無施肥状態でも8年間は流出するといえた。
Keyword: 台地畑, 多肥, 窒素収支GET PDF=02/0207-36.pdf
The Experiment of Nitrate Nitrogen Removal at differnt types of Soil
Hisao KURODA [College of Agriculture]Hideo NAKASONE [College of Agriculture]Tasuku KATO [College of Agriculture]Mayumi HIRANO [College of Agriculture]Toshio TABUCHI []
地方別土壌による硝酸態窒素除去実験
○黒田 久雄 [茨城大学農学部]中曽根 英雄 [茨城大学農学部]加藤 亮 [茨城大学農学部]平野 真弓 [茨城大学農学部]田渕 俊雄 [農業土木学会名誉会員]
北海道、秋田(不耕起、慣行の土層別)、広島、九州(二毛作、単作)の土壌を用いて窒素除去実験を行った。秋田は0−1cm層の窒素浄化能力が他の層に比べ大きかった。地方別では九州二毛作が最も大きく、九州単作が最も小さかったが,グルコース添加実験では両者とも大きな値を示し,九州,広島,北海道の順であった.この結果土壌中の有機物蓄積量が窒素浄化能力に大きな影響を与えていることがわかった.
Keyword: 水質水文, 水質, GET PDF=02/0207-38.pdf
発表番号 7-44
On the relationship between denitrification rate and rate-determining factor of the bottom mud in the tidal flat area
Masahiro Seguchi [Faculty of Agriculture, Saga University]Masumi Kooriyama [Faculty of Agriculture, Saga University]Osamu Deguchi [Faculty of Agriculture, Saga University]Taichi Tamura [Faculty of Agriculture, Saga University]
干潟域底泥の脱窒速度と律速因子との関係について
瀬口 昌洋 [佐賀大学農学部]○郡山 益実 [佐賀大学農学部]出口 修 [佐賀大学農学部]田村 太一 [佐賀大学農学部]
本報では,干潟域での環境浄化機能の一部である底泥の脱窒特性とその律速因子との関連性を実験的に検討l察したものである。その結果,底泥中の脱窒速度は,硝酸濃度と温度に強く依存することが確認された。また,異なる含泥量の底質を用いて実験したところ,高含泥量の底質ほど高い脱窒活性が認められた。さらに,脱窒速度を酵素反応速度理論に基づいて理論的に解析した結果,理論値と実験値との分布傾向は概ね一致した。
Keyword: 底泥, 脱窒速度, 律速因子GET PDF=02/0207-44.pdf
Wind Induced Flow in a Closed Density Stratified Water Area Partially Covered with the Floating Water Plants
Akinori OZAKI [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]Ryosuke MURAMATSU [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]Ken MORI [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]Eiji INOUE [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]Tomokazu HARAGUCHI [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
水草に覆われた閉鎖性成層水域吹送流の乱流構造
本研究は,水生植物による水質浄化能をより効率よいものにするために,浮葉性の植物の繁茂状況が,密度2成層型吹送流の連行現象と乱流構造に及ぼす影響について,水理実験を行い比較検討した.その結果,水面が浮葉性水草で覆われた吹送流型2成層流における界面の連行係数は,水草による水面の被覆率の増大とともに低下すること,およびそれが乱流構造と密接に関係していることを明らかにした,
Keyword: 連行現象, 乱流構造, 閉鎖性水域GET PDF=02/0207-47.pdf
発表番号 1-1
Effects of the Bed Protection Works on Cascade Type Head Work
Michihiko KOJIMA〔Faculty of Agriculture, Meiji University〕Fumihiko SATO〔Hokkaido Government〕
カスケード式頭首工における下流護床工の効果
小島 信彦〔明治大学農学部〕○佐藤 文彦〔北海道庁〕
下流護床工部に水クッションを有するカスケード式頭首工について水理模型実験を行った。各ステージの体積と水クッションの体積との比に着目したところ、第1、第2ステージの流況に差はみられなかったが、第3ステージにおいては、流量の増大に伴い常流から射流へと移行する流量は大きくなるが、体積比が1:1を超えるとほぼ一定の値となった。流れの乱れ等を考慮すると、実用上は、体積比1:2程度で施工するとよいことの知見を得た。
Keyword: カスケード式頭首工, 水クッション, 護床工GET PDF=
Flow patterns of the Orifice Gate for Downstream Control in Open Channels
Tatsuo NAKA〔National Institue for Rural Engineering, Dep. of Hydrulics 〕Takeo SHIMA〔National Institue for Rural Engineering, Dep. of Hydrulics 〕Yoshikazu TANAKA〔National Institue for Rural Engineering, Dep. of Hydrulics 〕
開水路下流水位制御用のオリフィスゲートの流況特性
○中 達雄〔農業工学研究所水工部水路工水理研究室〕島 武男〔農業工学研究所水工部水路工水理研究室〕田中 良和〔農業工学研究所水工部水路工水理研究室〕
水管理・操作の高度化を目的に開水路に下流制御方式を導入することが考えられる。この流量制御方式では、ゲートからの流出流況の把握が必要である。このため、オリフィスゲートの下流の流況特性を把握するための水理実験を行った。ここでは、各流況の臨界点について報告する。
Keyword: オリフィスゲート, 開水路流れ, GET PDF=
Experimental Study on Optimum Shapes of Labyrinth Weirs for Flow Stability
Tsunesumi Naoto〔Hokuriku National Agriculture Experiment Starion〕Adachi Kazuhide〔Hokuriku National Agriculture Experiment Starion〕Yoshida Shuichirou〔Hokuriku National Agriculture Experiment Starion〕
流況安定性に優れたラビリンス堰形状特定のための実験検討
○常住 直人〔農業技術研究機構北陸研究センター〕足立 一日出〔農業技術研究機構北陸研究センター〕吉田 修一郎〔農業技術研究機構北陸研究センター〕
ラビリンス堰は平面形がジグザグなため、単位幅当たりの放流能力を高められる反面、標準型越流頂のようにセキ厚を厚くしにくく不安定な越流流況(「遷移状態」)が発生することがある。ダム洪水吐における設計水頭など、設計上重要な越流水頭ではこの不安定流況が問題となる。本報文では水理実験に基づき断面形が刃形堰状のラビリンス堰についてその不安定流況発生条件を解明し、これに基づき流況安定性に優れる形状を導出した。
Keyword: 堰, 流況, 洪水吐GET PDF=
Development of a Spiral Flow Type Spillway
Yasuhiro AKIYOSHI〔Faculty of Agricalture MIYAZAKI University 〕Yoshihiro YAMAMURA〔Faculty of Agricalture MIYAZAKI University 〕Hitone INAGAKI〔Faculty of Agricalture MIYAZAKI University 〕Takefumi NAKAZONO〔Faculty of Agricalture MIYAZAKI University 〕Michihiko KOJIMA〔Faculty of Agricalture MEIJII University 〕
らせん流方式を適用した洪水吐の開発
○秋吉 康弘〔宮崎大学農学部〕山村 善洋〔宮崎大学農学部〕稲垣 仁根〔宮崎大学農学部〕中園 健文〔宮崎大学農学部〕小島 信彦〔明治大学農学部〕
現行のため池の計画指針によると「洪水吐の放水路は,直線が望ましく,長方形断面を原則とし,極力わん曲の少ないものとする」と明記されている.しかし,狭小な敷地内においては,移行部や放水路部等の連結部分で,屈曲する構造としなければならない場合が発生する.よって,上記の指針に基づいて洪水吐を計画すると,施工が非常に困難となり安全性に問題が生じる.そこで,本報告は,洪水吐放水路をらせん流水路構造に改良して,実験的研究を行ったものである.
Keyword: らせん流, 洪水吐, ため池GET PDF=
STUDY ON THE STRUCTURE OF FLOW IN CHANNELS WITH PILE GROUPS
NAKAYA TETSUO〔NATIONAL INSTITUTE FOR RURAL ENGINEERING〕FUJII HIDETO〔NATIONAL INSTITUTE FOR RURAL ENGINEERING〕KIRI HIROHIDE〔NATIONAL INSTITUTE FOR RURAL ENGINEERING〕
円柱群周辺の流れ構造に関する研究
○中矢 哲郎〔農業工学研究所〕藤井 秀人〔農業工学研究所〕桐 博英〔農業工学研究所〕
ため池・湿地における植生の土砂捕捉効果の解明を前提に、円柱群を有する流れ場の特徴について水理模型実験を通して検討を行った。円柱密度の違いが平面二次元的な流れの構造に及ぼす影響を流速、水面変動の計測より検討したところ、密度が高いほど、先端部で斜め方向の流れが大きくなり、背後には後流域が生じ混合が活発になることがわかった。円柱群境界では周期的な水面変動が生じ、主流域と円柱群域との混合に寄与していることがわかった。
Keyword: 開水路流れ, 水理模型実験, 植生水理GET PDF=
Fundamental Studies on Flow State when Tree in River
atushi torihata〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕katsuro maekawa〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕hiroshi okubo〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕
河道内樹木に伴う流況特性に関する基礎的研究
○鳥畑 淳〔山形大学農学部〕前川 勝朗〔山形大学農学部〕大久保 博〔山形大学農学部〕
出水時における河道内樹木に伴う流況を調べた。特に、擬似木の形を変えて水理実験を行い、後流の特性を調べた。結果は次のようである。後流の流速分布を関係式を用いて表わした。そして、流下距離に対する実験係数の変化の傾向を示した。これらを用いて実験値と計算値の比較を行い、後流のおよその形を表わすことができることを示した。
Keyword: 水理実験, 後流, 河道内樹木GET PDF=
Experimental Study of Bubble Suction from the Tank of Division Structure
Toshihiko Shimizu〔Faculty of Agriculture,Iwate University〕Hajime Miwa〔Faculty of Agriculture,Iwate University〕Senkichi Asakura〔Touhoku Planning Co.,Ltd〕
分水スタンドにおける気泡混入に関する実験的研究
○清水 利彦〔岩手大学農学部〕三輪 弌〔岩手大学農学部〕浅倉 千吉〔蠹賈魅廛薀鵐縫鵐亜
2重円筒分水スタンドの開発を進めるため,通常の分水スタンドについて2次水槽からの吐き出しパイプへの気泡混入を調査し再現模型実験を実施した.現地観測では,シール高2.3m以下の水深で空気の排出が見られた.模型実験では,水槽水位で気泡の進入範囲や限界が決まる.現象の相似性を見ると,現地に比べ小規模の実験では気泡混入しにくいことがうかがえた.
Keyword: 水利構造物, 分水スタンド, 模型実験GET PDF=
発表番号 1-13
On the denitrification characteristics of tidal flat sediments in Ariake Sea
Masahiro SEGUCHI〔Facultly of Agriculture,Saga University〕Masumi KOORIYAMA〔Facultly of Agriculture,Saga University〕Osamu DEDUCHI〔Facultly of Agriculture,Saga University〕Masahiro MORITA〔Facultly of Agriculture,Saga University〕
有明海干潟域の脱窒特性について
瀬口 昌洋〔佐賀大学農学部〕○郡山 益実〔佐賀大学農学部〕出口 修〔佐賀大学農学部〕守田 昌宏〔佐賀大学農学部〕
本報ではヨ謦齠Dの持つ環境浄化機能の一部である脱窒について実験的に検討l察した。脱窒量の測定には、アセチレンブロック法を用いて行った。その結果ヨ謦齠Dにおける脱窒活性は温度齠D中に含まれる含水量さらには硝酸塩濃度によって大きく変化することが明らかにされた。また、干潟の持つ高い脱窒能力は、潮汐の干満とそれに伴う底生生物の活動による底泥環境の変化によって維持されているものと推察された。
Keyword: 脱窒, 硝酸塩, 生物的撹乱GET PDF=
Experimental Study on Preference Curve of Japanese Medaka for Hydraulic Environments
Kazuaki HIRAMATSU〔Laboratory of Drainage and Water Environment, Department of Bioproduction Environmental Science, Division of Regional Environment Science, Faculty of Agriculture, Graduate School, Kyushu University〕Shiomi SHIKASHO〔Laboratory of Drainage and Water Environment, Department of Bioproduction Environmental Science, Division of Regional Environment Science, Faculty of Agriculture, Graduate School, Kyushu University〕
水理環境に対するメダカの選好強度の定量化実験
○平松 和昭〔九州大学大学院農学研究院生産環境科学部門地域環境科学講座水環境学研究室〕四ヶ所 四男美〔九州大学大学院農学研究院生産環境科学部門地域環境科学講座水環境学研究室〕
魚巣ブロック内の主要環境を考慮し,環境因子として水深因子および流速因子,遮蔽因子を取り上げ,これらの環境因子に対するヒメダカ(Oryzias latipes)の選好特性を水理実験によって検討した.環境因子に対する選好強度の定式化には正規化因子ウェイトを用いた乗法形選好強度式を用いた.解析の結果,水深因子実験では9.4cm,流速因子実験では2.8cm/s,遮蔽因子実験では全遮蔽条件でそれぞれ選好強度が最大となること,また因子ウェイトは水深が0.322,流速が1.0,遮蔽が0.662となることが明らかになった
Keyword: メダカ, 選好強度, 水理環境GET PDF=
発表番号 1-20
Appliction of Discharge Exchange Model to the Compound Channel
Koshi Yoshida〔The University of Tokyo〕Masashi Shimada〔The University of Tokyo〕Tadatsugu Tanaka〔The University of Tokyo〕
複断面水路における流量交換モデルの適用
○吉田 貢士〔東京大学大学院〕島田 正志〔東京大学大学院〕田中 忠次〔東京大学大学院〕
流量交換モデルという複断面流の理論1次元モデル(DEM)がBertrand(1994)により提案されている。低水路と高水敷の間での相互作用を、乱れによる流量交換によって生じる速度勾配に比例した運動量移動として考慮し、断面形状の変化もモデル化が可能である。本研究では模型実験と数値解析により、河川と比して比較的川幅の狭い開水路におけるDEMの適用性について検討する。
Keyword: 複断面, 流量交換, 数値解析GET PDF=
Analysis of Two-Layer Flow using 2step Lax-Wendroff Scheme
SUNGILL KWON〔Tokyo University of Agriculture and Technology〕NARITAKA KUBOKOJI OSATO
2step Lax-Wendroff法を用いて2層流解析
○権 ソンイル〔東京農工大学農学研究科〕久保 成隆大里 耕司
河口で発生している海水の逆上について数値解析する。三つの逆上形態中、弱混合型(塩水くさび)に関して有限差分法の2step Lax-Wendroffを用いて解析する。塩水くさびの先端部の解析が今まで、あまり研究されていないので、これは今後の課題にして、まず中間部分の2層流についてだけ研究する。そして、解析値の信頼性のため、自然河川の実際観測値または実験値と比較して検証する。
Keyword: 2step Lax-Wendroff法, 塩水くさび, 2層流GET PDF=
Proposal of Enhancing Retarding Capacity Project
HOTTA CHIKAYO〔Tokyo University of Agriculture and Technology〕KUBO NARITAKA〔Tokyo University of Agriculture and Technology〕OSATO KOUJI〔Tokyo University of Agriculture and Technology〕
チャオプラヤ川流域浮稲地帯における遊水機能向上計画
○堀田 千佳代〔東京農工大学農学研究科〕久保 成隆〔東京農工大学農学部〕大里 耕司〔東京農工大学農学部〕
年々深刻化するチャオプラヤ川流域における洪水と渇水の解決策の一つとして、現在の浮稲地帯を利用した新しい土地利用方法を考案し、このプロジェクトの実現可能性を計る。この計画は、すでに高い遊水能力を持つ浮稲地帯に、低収量の浮稲から高収量品種に転換して新たな栽培期間と水利用形態を導入することにより、洪水を地区内に一時貯留し、これを乾期に利用することを可能とする遊水機能向上プロジェクトである。
Keyword: 遊水機能, 浮稲地帯, 水収支GET PDF=
発表番号 1-45
Quantitative Analysis of Groundwater Effluent and Reservoir-Water Influent in a Small Pond Using 222Rn- and Water- Balance Equations
Hiromasa HAMADA〔Japan International Research Center for Agricultural Sciences 〕Satoru KISHI〔Kanto Regional Agricultural Administration Office〕Satoshi NIHIRA〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕
ラドン・水収支式を用いた小規模ため池での地下水流入・流出の定量解析
○濱田 浩正〔国際農林水産業研究センター〕岸 智〔関東農政局〕二平 聡〔農業工学研究所〕
中山間地では、ため池からの浸透水が地すべりを誘発する場合があり、地すべりの防止のためには、浸透水の存在を明らかにする必要がある。しかし、現在、用いられている手法は、地表水の流量を観測するだけで、得られる結果は地表水の流入と地下水の流出の差に過ぎない。本研究では、河川において有効性を確認しているラドン・水収支式を小規模のため池に適用し、地下水流入・流出の定量解析を実施した。
Keyword: 地下水, 水収支, ラドンGET PDF=
発表番号 1-53
Quantitative Evaluation of Hydrological Properties in Terraced Paddy Fields
Takeo ONISHI〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Haruhiko HORINO〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Toru MITSUNO〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕
傾斜地水田群における水文環境の定量的評価
○大西 健夫〔京都大学農学研究科〕堀野 治彦〔京都大学農学研究科〕三野 徹〔京都大学農学研究科〕
京都市左京区静原地区の傾斜地水田群を対象に水文環境の定量的評価を地下水に注目して行った.地表水の水収支計算より,上段圃場ほど浸透量が大きくなる傾向が見られ,地下水の供給が上流から下流へと存在する事が示唆された.また,非灌漑期無降雨時の法面上部における地下水位の逓減に,水平一次元の地下水流動モデルを適用したが良い再現性は得られず,土壌の不均一性,鉛直方向の地下水流等を考慮する必要性が明らかになった.
Keyword: 傾斜地水田, 地下水流動, 浸透量GET PDF=
発表番号 1-59
The Experiment of Nitrate Nitrogen Removal at Soil Layers
KURODA HISAONAKASONE HIDEOKATO TASUKUTAKAHASHI SACHITABUCHI TOSHIO
土層別による硝酸態窒素除去量変動実験
○黒田 久雄〔茨城大学農学部〕中曽根 英雄〔茨城大学農学部〕加藤 亮〔茨城大学農学部〕高橋 幸〔茨城大学農学部〕田渕 俊雄
水田の窒素浄化能力の持続性には有機物が大きな影響を与えている。有機物は藻類発生により供給されていることがわかってきた。そこで、水田のどの部位(層)で脱窒が起こっているかを確認する必要が生じた。夏と冬に薄い層別に採土した土壌を用いた結果、夏・冬では窒素浄化量に大きな差異が無いことがわかった。これは、冬は低温で有機物の分解が少ないから表層に有機物が分解せずに蓄積されていたためと思われる。
Keyword: 硝酸態窒素, 脱窒, 土層GET PDF=
Temperature dependence of steady viscosity of kaolinite suspensions
NAO ISHIKAWAKATSUMI FUJIIHIROYUKI FUJISAKI
カオリナイト懸濁液の定常粘性率における温度依存性について
○石川 奈緒〔岩手大学大学院連合農学研究科〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕
カオリナイト懸濁液の粘性率を15℃〜40℃の5℃きざみ6種類について定常的に測定することにより、その温度依存性についての検討を試みた。その結果、温度と粘性率の関係を表すAndradeの式と、今回の実験から得られた固相率と粘性率の関係を表す式を組み合わせることにより、温度と固相率をパラメータとして粘性率を表すことができる式の枠組みを明らかとすることができた。
Keyword: カオリナイト, 懸濁液, レオロジーGET PDF=
発表番号 2-3
Effects of ionic strength on the kinetics of flocculation induced with polyelectrolyte
ADACHI YASUHISA
高分子電解質を用いたコロイドの凝集過程のイオン強度依存性
○足立 泰久〔筑波大学農林工学系〕
高分子電解質によるコロイドの凝集過程におけるイオン強度依存性をしらべた。その結果、凝集過程は高分子電解質の濃度によって大きく変化すること、イオン強度が低いときには高分子は吸着によってガラス転移すること、イオン強度が高い時には、共存イオンの競争吸着の効果が顕著であることなどが明らかにされた。
Keyword: コロイド, , GET PDF=
Effect of pore solution on liquid limit of swelling clay
TOSHIHIKO YAMAMOTOTOSHIYUKI DOMEKIKATSUMI FUJIIHIROYUKI FUJISAKI
膨潤性粘土の液性限界に及ぼす間隙溶液の影響について
○山本 俊彦〔岩手大学大学院農学研究科〕百目木 敏行〔岩手大学大学院農学研究科〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕
モンモリロナイトの液性限界付近の力学的性質は、間隙溶液イオンの種類と濃度に依存し変化するとされている。陽イオンはNa型、Ca型の2種類、さらに溶液の濃度を変えながらキャサグランデ法、フォールコーン法の2種類の液性限界試験を試みた。これにより、液性限界が溶液濃度により不連続に変化し、陽イオン種はこれらの変化を上回ることが明らかになった。
Keyword: モンモリロナイト, 液性限界, フォールコーン試験GET PDF=
On Degradation of Swelling and non-Swelling Clays under Water
Noburo Haraguchi〔National Research Institute of Agricaultural Engineering〕Katsuya Nakaishi〔Ibaraki University, Faculty of Agriculture〕
非膨潤性粘土及び膨潤性粘土の水浸崩壊機構
○原口 暢朗〔農業工学研究所〕中石 克也〔茨城大学農学部〕
膨潤性粘土であるNaベントナイト及び非膨潤性粘土であるNaカオリナイトの乾燥した塊の水浸崩壊に及ぼす「空気の有無」と「溶液濃度」の影響を実験により検討した。その結果、Naベントナイトの塊は、「空気の有無」によらず希薄な溶液中で分散し、濃厚な溶液中で短時間に粉状に崩壊した。Naカオリナイトの塊は、空気のある条件で薄片状に崩壊し、真空下では崩壊しなかった。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, コロイド・粘土, GET PDF=
Influence of puddling frequency on the shrinkage characteristic of clayey paddy soil
Yoshida Shuichiro〔Hokuriku Agricultural Research Center〕Adachi kazuhide〔Hokuriku Agricultural Research Center〕Tunesumi Naoto〔Hokuriku Agricultural Research Center〕
粘土質水田土壌の収縮特性に対する代かき強度の影響
○吉田 修一郎〔農業技術研究機構北陸研究センター〕足立 一日出〔農業技術研究機構北陸研究センター〕常住 直人〔農業技術研究機構北陸研究センター〕
代かき回数が粘土質水田土壌の収縮特性に及ぼす影響を圃場試験により明らかにした。代かき層の保水特性,体積変化と残存する土塊の含水比および割合を代かき回数を異にする試験区で測定した。残存土塊の割合は,代かき回数の増加とともに有意に減少すること,代かき直後の5-9cm層の保水量は,代かき回数が多いほど大きいこと,表層では夏期に向かっての保水量の増加が,代かき回数が多いほど大きいこと等を示した。
Keyword: 土壌構造, 保水性, 亀裂GET PDF=
Improvement on Physical Properties of Cohesive Soil by the Mixing of Bagasse Charcoal
YASUAKI KOMIYA〔Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus〕MASAMI UENO〔Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus〕YOSHINOBU KAWAMITSU〔Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus〕
バガス炭の混合による粘性土の物理性改良
○小宮 康明〔琉球大学農学部〕上野 正美〔琉球大学農学部〕川満 芳信〔琉球大学農学部〕
地球温暖化対策に貢献するため、現在、ほとんどが製糖工場の燃料と化しているバガス(サトウキビの搾りかす)を製糖工程の省エネ化によって大量に余剰化させて炭化し、産出されたバガス炭を圃場に混入することで炭素を固定するのみならず土壌改良材として活用し、作物の増産を図る研究プロジェクトを進めている。本研究はバガス炭の混合による粘性土の物理性の変化を室内実験によって明らかにしたものである。
Keyword: バガス炭, 土壌改良, 地球温暖化GET PDF=
Heat pipe phenomenon in soil
Toshihiko Momose〔The United Graduate School of Agricultural sciences, Iwate University〕Tastuaki Kasubuchi〔The United Graduate School of Agricultural sciences, Iwate University〕
土壌中におけるヒートパイプ現象
○百瀬 年彦〔岩手大学大学院連合農学研究科〕粕渕 辰昭〔岩手大学大学院連合農学研究科〕
これまでに土壌の熱伝導率の温度依存性は,潜熱輸送が重要な要因であることが明らかにされている。本研究では,減圧下における土壌の熱伝導率を測定し,土壌間隙内の潜熱輸送をより明確にすることを目的とした。得られた実験データから,温度勾配下の土壌間隙内にヒートパイプ現象が起こるということを明らかにした。さらに,液状水フラックス,すなわち,水の戻りが潜熱輸送量を決定する重要な要因であることを明らかにした。
Keyword: 土壌の熱的性質, , GET PDF=
発表番号 2-20
Effects of Moisture and Salt Contents on Thermal Conductivity of Clays
Hidetoshi Mochizuki〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Tsuyoshi MIYAZAKI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
粘土の熱伝導率の水分・塩分依存性について
○望月 秀俊〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
日本でCLに用いられている膨潤性粘土,クニゲルV1と,非膨潤性粘土,カオリンの熱伝導率を測定し,水分・NaCl濃度依存性を明らかにした.クニゲルV1の熱伝導率は,カオリンの熱伝導率よりもかなり小さく,クニゲルV1の熱伝導率は負の,カオリンの熱伝導率は正の水分依存性を示した.また,クニゲルV1の熱伝導率はNaCl濃度に依存しなかったが,カオリンの熱伝導率はNaCl濃度が高いほど小さく,伝導,水蒸気両成分とも低下した.
Keyword: 熱伝導率, 粘土, 塩類GET PDF=
発表番号 2-21
Heat and moisture transport phenomena in sand during reducing pressure
Mizoguchi Masaru〔The University of Tokyo〕Noborio Kosuke〔Iwate University〕
減圧過程における砂中の熱と水分の移動現象
○溝口 勝〔東京大学大学院〕登尾 浩助〔岩手大学農学部〕
宇宙環境下にある土中の水分移動では、重力よりも固体表面と水分子との相互作用が支配的になるので、氷から水蒸気への昇華・水蒸気による移動・水蒸気凝縮過程が重要になることが予想される。そこで本研究では、宇宙でも成立すべき土壌物理学を意識して、減圧過程における砂中の温度変化と水分移動を調べた。その結果、減圧過程では水の気化熱の損失によって水分を含んだ砂が凍結すること、その時の温度変化は初期含水量に依存していることがわかった。
Keyword: 宇宙, 土壌, 環境GET PDF=
Factors on the change in Eh of paddy field soil
MURAKAMI DAIRYOUKASUBUCHI TATSUAKIIMAGAWA TAKAHIRO
水田土壌におけるEhの変動要因について
○村上 大亮〔岩手大学連合大学院〕粕渕 辰昭〔岩手大学連合大学院〕今川 貴博〔山形大学農学研究科〕
本研究では水田Ehに着目し、室内実験および屋外実験によってEhの変動要因について検討を行った。その結果、水田土中への白金センサー挿入直後の値は土壌本来の電位を表していないことが明らかになった。また、水田土壌表層近傍及び水田湛水層において、Ehは日周変化をすることを明らかにした。しかし、両者は日中まったく逆の変化をしており、水田表層近傍では特異的な環境が形成されていることが明らかとなった。
Keyword: 水田, Eh, pHGET PDF=
Effects of pH and Dispersing Agent on Disperation/Flocculation of Kuroboku Soil
Yuko Saito〔Graduate School of Agricultural Science, Miyazaki University 〕Fumiyoshi Kondo〔Faculty of Agriculture, Miyazaki University〕Emi Kondo〔Faculty of Agriculture, Miyazaki University〕
クロボク土の分散・凝集に及ぼすpHと分散剤の影響
○斎藤 優子〔宮崎大学大学院農学研究科〕近藤 文義〔宮崎大学農学部〕近藤 絵美〔宮崎大学農学部〕
有機物除去処理をしていないクロボク土の分散・凝集の観察とゼータ電位の測定を行った結果、分散剤の添加量が増加するにつれて凝集が起こるpHの上限値が酸性側に傾いていった。また、pHの上昇につれゼータ電位の値も低下することからクロボク土の分散・凝集はpHに依存していることが考えられ、pH上昇の過程でゼータ電位の値が急激に変化した付近のpH値は、分散効果の向上を考える上でpH調整の参考になると考えられる。
Keyword: クロボク土, 分散・凝集, ゼータ電位GET PDF=
Characteristics of Dispersion/Flocculation and Zeta Potential for Chlorite Clay Mineral
Fumiyoshi Kondo〔Faculty of Agriculture, Miyazaki University〕Yuko Saito〔Graduate School of Agricultural Science, Miyazaki University〕Shingo Yosumi〔Graduate School of Agricultural Science, Miyazaki University〕Motohei Kanayama〔Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University〕
粘土鉱物クロライトの分散・凝集特性とゼータ電位について
○近藤 文義〔宮崎大学農学部〕斎藤 優子〔宮崎大学大学院農学研究科〕四角 信吾〔宮崎大学大学院農学研究科〕金山 素平〔九州大学大学院生物資源環境科学研究科〕
粘土鉱物クロライトの分散・凝集の判別実験とゼータ電位の測定を行い、カオリナイトおよびモンモリロナイトの場合との比較検討を行った。その結果、カオリナイトやモンモリロナイトとは異なり、クロライトは塩濃度およびpHの大小にかかわらず明瞭な凝集状態を示し、遷移領域も示さなかった。また、ゼータ電位の測定結果から、3種類の粘土鉱物の中ではクロライトが最も凝集性が強いことが明らかとなった。
Keyword: クロライト, 分散・凝集, ゼータ電位GET PDF=
Spectroscopic Distinction of Cadmium Adsorption Sites in Montmorillonite
Rieko Takamatsu〔KITASATO University〕Tsuyoshi Miyazaki〔The University of TOKYO〕Kiyotaka Asakura〔HOKKAIDO University〕Masashi Nakano〔KOBE University〕
分光分析によるモンモリロナイトのCd吸着サイトの判別
○高松 利恵子〔北里大学獣医畜産学部〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕朝倉 清高〔北海道大学触媒化学研究センター〕中野 政詩〔神戸大学農学部〕
近年, 粘土鉱物へのCd吸着メカニズムの解明には微視的視点からの研究が必要とされている. 筆者らはこれまでの吸着実験, EXAFSに続き, モンモリロナイトにCd吸着が生じているサイトを明らかにするためXRD, XPSの測定を行なった. その結果, 低pHでは主に層間が吸着サイトであり, pHが高くなるにつれ結晶端面が主なサイトになり, 層間へのCd吸着は減少する. これは測定における解析結果と同様な見解であった.
Keyword: カドミウム, 粘土鉱物, 吸着GET PDF=
The relationship between soil retentivity of moisture and ions.
Nakamura Takahiko〔Tokyo University of Agriculture〕
土壌の保水性とイオン濃度との関係
○中村 貴彦〔東京農業大学地域環境科学部〕
土壌の保水性と土壌水中のイオン濃度との関係を明らかにする初期段階として,遠心法によるpF測定を行うとともに,その抽出水についてイオン濃度を測定することで,土壌水中でのイオンの存在量を把握することを目的とした.茶園表層土の土壌を用いて測定した結果,抽出水中の硝酸イオン濃度はpFの増加につれて極大値を示すことが明らかとなった.このことから土壌中のイオン濃度の分布が一様でないことが確認できた.
Keyword: 保水性, 溶質移動, 水質GET PDF=
Effects of Water Content on Bacterial Activity in Acid Sulphate Soils
Kaoru UENO〔The Guraduate School of Natural Science and Technology, Okayama University〕Tadashi ADACHI〔Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University〕Hajime NARIOKA〔Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University〕
酸性硫酸塩土壌の生成における微生物挙動と水分条件
○上野 薫〔岡山大学大学院自然科学研究科〕足立 忠司〔岡山大学環境理工学部〕成岡 市〔岡山大学環境理工学部〕
酸性硫酸塩土壌の微生物的酸性過程において,土壌水分条件が鉄酸化細菌の増殖におよぼす影響を明らかにするため,土壌水分状態を5段階に設定し,30℃培養実験を試みた。その結果,細菌の増殖は,LL〜PL間の水分状態で高まり,それ以下の水分状態では増殖が抑制された。細菌の鉄酸化活性は高水分状態で低く,低水分状態で高い傾向にあった。
Keyword: 酸性硫酸塩土壌, 水分条件, 微生物GET PDF=
Transport of Ca-solutions through acid Kunigami Mahji soil
Miyuki Nakajima〔Graduate school of agriculture, TUAT〕Taku Nishimura〔Graduate school of agriculture, TUAT〕Makoto Kato〔Graduate school of agriculture, TUAT〕
酸性赤黄色土中を流れるCa電解質溶液の動態
○中嶋 美幸〔東京農工大学農学研究科〕西村 拓〔東京農工大学農学研究科〕加藤 誠〔東京農工大学農学研究科〕
酸性土壌の改良におけるCa系改良剤の移動形態や反応について考察を深めるために、沖縄本島に分布する国頭マージを用いてカラム実験を行った。4電極ECセンサーで土壌中のECを測定した結果、浸透溶液を同じ電解質濃度のNa溶液からCa溶液に切り替えた時のECの低下から土壌中でイオン交換や水和といった反応が起きていることが示唆された。
Keyword: 酸性土壌, 土壌改良, 4電極ECセンサーGET PDF=
Changes in soil structure of Yellow-soil (Loess) due to internal erosion
Kazunobu Tamura〔Graduate school of agriculture, TUAT〕Taku Nishimura〔Graduate school of agriculture, TUAT〕Makoto Kato〔Graduate school of agriculture, TUAT〕Sozo Suzuki〔Graduate school of agriculture, TUAT〕
中国西北部黒方台地域における黄土畑地の内部侵食に関する研究
○田村 和信〔東京農工大学農学研究科〕西村 拓〔東京農工大学農学研究科〕加藤 誠〔東京農工大学農学研究科〕鈴木 創三〔東京農工大学農学研究科〕
中国西北部に位置する黒方台地域では,畑地灌漑に伴い地盤沈下や地すべりなどの被害が報告されている。本研究では,当地域に分布する黄土を供試土とし,Sherard(1976)らによって考案されたピンホール試験を用いて、土壌の内部侵食について調べた。供試体の乾燥密度や試料土中の水溶性塩類含量の違いに注目し,CaCO3などの膠結物質が土壌構造にどのように関与しているのかを実験的に調べた。
Keyword: 黄土, 土壌構造, CaCO3GET PDF=
Behavior of soil solution ions induced by inorganic nitrogen transformation in upland soils
Kimihito Nakamura〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Yuhei Hirono〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Haruhiko Horino〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Toru Mitsuno〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕
畑土壌中の無機態窒素形態変化に伴う土壌溶液イオンの挙動
○中村 公人〔京都大学大学院農学研究科〕廣野 祐平〔京都大学大学院農学研究科〕堀野 治彦〔京都大学大学院農学研究科〕三野 徹〔京都大学大学院農学研究科〕
典型的な畑土壌である砂土と黒ボク土を用いた窒素・水分挙動実験を行い,浸透過程での施肥後の無機態窒素形態変化とそれに伴う土壌溶液イオンの挙動に注目して,施肥管理による違いを考察した.その結果,砂土中のイオン分布は施肥管理に対して敏感で,一括施肥による各種イオンの溶脱の可能性が示された.黒ボク土ではイオン交換特性が窒素形態変化の制限因子となること,また施肥管理に対する緩衝作用を確認することができた.
Keyword: 無機態窒素, 施肥管理, 土壌溶液イオンGET PDF=
Effect of Infiltration on CO2 and O2 Gas Profiles in a Soil Column
Tomonori FUJIKAWA〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Masaru MIZOGUCHI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Tsuyoshi MIYAZAKI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Hiromi IMOTO〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
浸潤が土壌中のCO2とO2ガス濃度分布へ及ぼす影響
○藤川 智紀〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
土壌中のガスの組成は, ガス拡散フラックス, 土壌微生物によるガス発生量, 化学変化量に影響を受けるが, これらの要因は土壌水分量によって変化する. 恒温条件下でおこなったカラム実験の結果, 土壌中ではCO2ガス濃度が高く, O2ガス濃度が低く, ガス濃度が気相率分布に依存することが判った. また土壌への給水によってCO2ガス濃度が低下し, O2ガス濃度が上昇したが, この原因としてCO2ガスの溶解量変化と発生量の減少が考えられた。
Keyword: 土壌空気, 水分移動, GET PDF=
Methan and Carbon dioxide Emissions from Peat Soils
Keiji TAMURA〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Masaru MIZOGUCHI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Hiromi IMOTO〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Tsuyoshi MIYAZAKI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
泥炭土壌からのCH4とCO2の放出に関する研究
○田村 啓治〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
湿原の泥炭土壌において地下水位変動と二酸化炭素・メタン放出の関係を把握することは、地球温暖化の問題や湿原保全という立場から重要である。本研究では、美唄湿原で観測井攪拌時のCH4の瞬間的な放出を観測するとともに、室内実験より、地下水面低下時に定常時の約1000倍のCH4が短時間のうちに発生すること、地下水面を低下させた後の排水過程ではCH4が放出された後に遅れてCO2が放出されることを明らかにした。
Keyword: 土壌空気, フラックス, 泥炭GET PDF=
Soil Database System Accessible from Internet
Katsutoshi Seki〔The University of Tokyo〕Kyoko Noda〔The University of Tokyo〕Masaru Mizoguchi〔The University of Tokyo〕Tsuyoshi Miyazaki〔The University of Tokyo〕
インターネット対応型土壌データベース
○関 勝寿〔東京大学大学院〕野田 恭子〔東京大学大学院〕溝口 勝〔東京大学大学院〕宮崎 毅〔東京大学大学院〕
インターネットを通じて簡単に利用できる土壌データベースの雛型を作成することができた。土壌データだけでなく、植物データなどと組み合わせたシミュレーションなどの利用を考慮し、多層システムによる柔軟な構造と、XMLによるデータ互換性を設計した。検索は、地図、地名、分類名、断面図、土性三角座標、手触りといった様々な手段で可能となっている。今後は、データ入力システムを構築し、幅広く土壌データを収集する。
Keyword: データベース, 土壌, インターネットGET PDF=
Development of a database for Japanese soil
Kyoko Noda〔Graduate School of Agricultural and Life Science〕Katsutoshi Seki〔Graduate School of Agricultural and Life Science〕Masaru Mizoguchi〔Graduate School of Agricultural and Life Science〕Tsuyoshi Miyazaki〔Graduate School of Agricultural and Life Science〕
日本の土壌に関するデータベース構築の試み
○野田 恭子〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕関 勝寿〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
日本の土壌データベース(DB)の雛型として、過去38年間の卒論・修論をもとに研究室土壌DBをAccessを用いて構築した。土壌情報は階層構造をなすためリレーショナルDBにした。2001年3月現在、16都道府県にわたる303ピット分のデータが入力されている。また、作成したDBに欧米で用いられている飽和透水係数予測モデルを適用したところ、欧米型モデルは日本の土壌データの予測には適していないことがわかった。
Keyword: 土壌データベース, PTF, 予測モデルGET PDF=
Solute Dispersion Through Columns of Unsaturated Glass Beads
Hiroyuki Ieda〔Master's Program in Environmental Sciences University of Tsukuba〕Sho Shiozawa〔Institute of Agricultural and Forest Engineering University of Tsukuba〕
ガラスビーズカラム内の不飽和流における溶質の分散
○家田 浩之〔筑波大学大学院環境科学研究科〕塩沢 昌〔筑波大学農林工学系〕
ガラスビーズを用いて,粒径が均一な試料とばらつきをもつ試料について濃度置換実験を行い,粒径の均一性が不飽和土壌中における溶質の分散に与える影響について調べた。その結果,粒径が均一な試料では,不飽和流において分散長がだんだん大きくなり,移流分散方程式が適用できないが,粒径が均一な試料では,不飽和でも移流分散方程式の理論が成立することが分かった。
Keyword: 溶質の分散, 不飽和流, 粒径の均一性GET PDF=
Solute Transport during Water Infiltration into a Tottori Dune Sand
Masahiko Kimura〔The United Graduate School of Agricultural Sciences Kagoshima University〕Nobuo Toride〔 Deptment of Agriculture Sciences Saga University〕Mituhiro Inoue〔ARID LAND RESEARCH CENTER, TOTTORI UNIVERSITY 〕
鳥取砂丘砂への水分浸潤に伴う溶質移動について
○木村 将彦〔鹿児島大学連合大学院農学研究科〕取出 伸夫〔佐賀大学農学部〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
TDRを用いて土中の体積含水率と電気伝導度を同時測定し,砂丘砂を用いた非定常浸潤実験における水分・塩分モニタリングを行った。そして異なる初期水分量と浸潤フラックスの組み合わせについて,水分浸潤前線と溶質濃度前線の形状から溶質混合メカニズムを考察した。
Keyword: 浸潤, 溶質移動, TDRGET PDF=
Seepage flow and solute transport caused by instability of density (1) Experiments and their results
Yasutaka KIHARA〔Shimane Univ.〕Yasushi MORI〔Shimane Univ.〕Masayuki ISHI〔Shimane Univ.〕
密度不安定性による間隙水流動と物質輸送(1) 実験とその結果
○木原 康孝〔島根大学生物資源科学部〕森 也寸志〔島根大学生物資源科学部〕石井 将幸〔島根大学生物資源科学部〕
密度不安定性によって生じる流れを実験的に検討した。水のマクロな流れのない密閉条件、上向きの流れのある蒸発条件で実験を行った。その結果、飽和状態の砂では密度差による流れが生起していることが確認できた。また、密閉状態の実験から、限界濃度があることがわかった。また、蒸発条件の実験から、カラム中では、上向きと下向きの水の流れが共存する複雑な水分流動が生じていることがわかった。
Keyword: 溶質移動, 水分移動, 間隙構造GET PDF=
発表番号 2-41
Masayuki ISHII〔Shimane University〕Yasutaka KIHARA〔Shimane University〕Yasushi MORI〔Shimane University〕
密度不安定性による間隙水流動と物質輸送 (2) 数値解析による検討
○石井 将幸〔島根大学生物資源科学部〕木原 康孝〔島根大学生物資源科学部〕森 也寸志〔島根大学生物資源科学部〕
土柱の上半分を塩水、下半分を淡水で飽和させた場合に生じる間隙水中の塩分移動に関して、数値解析を実施して実験結果と比較した。両者が水平な境界で接するという初期条件からは、実験で生じた密度流が解析では発生せず、濃度変化が非常に遅いものとなった。境界面に段差をつけ、さらに実流速を求める際の間隙率を小さく設定した解析では、実験に近い結果が得られたが、全ての時刻における濃度分布を再現することはできなかった。
Keyword: 物質移動, 間隙水, 数値解析GET PDF=
発表番号 2-45
Effect of antecedent moisture on capillary pressures in sand columns
Takeyuki ANNAKA〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕Takashi KITABAYASHI〔Tohoku Regional Agricultural Administration Office〕
砂充填層の前進・能動毛管圧の初期水分依存性
○安中 武幸〔山形大学農学部〕北林 高〔東北農政局〕
豊浦砂の充填層を対象に、前進・能動毛管圧の初期水分依存性を、吸水過程の水分特性の測定および湛水浸潤実験を通じて検討した。その結果、能動毛管圧(毛管上昇高に負号を付けたもの)および浸潤時の透水係数には顕著な初期水分依存性が認められたが、前進毛管圧はほとんど依存性を示さないことが明らかになった。また、能動毛管圧と透水係数の水分依存性は、含水比0.3〜0.5%において顕著であることが示された。
Keyword: 水分移動, 浸透流・地下水, GET PDF=
Relation between soil compaction and reduction of permeability in an alluvial upland field
Nakano Keiko〔National Institute for Agro-Environmental Sciesnses〕Miyazaki Tsuyoshi〔The University of Tokyo〕
沖積土畑地圃場の土壌圧縮と透水性低下現象との関連について
○中野 恵子〔農業環境技術研究所〕宮崎 毅〔東京大学大学院〕
圃場の土壌圧縮と透水性低下の関係を明らかにするために非相似多孔質体モデルを用いて飽和透水係数の乾燥密度依存性を解析した。圃場不撹乱心土の飽和透水係数実測値は推定値と一致したが、表土では一致しなかった。対象の沖積土壌では透水性を決める土壌要素は2mm径以下で、撹乱土から求められることがわかった。圃場の土壌圧縮の仕組みは表土と心土では異なり、透水性への影響を考える時は区別して扱う必要性が明確になった。
Keyword: 土壌圧縮, 飽和透水係数, 非相似多孔質体モデルGET PDF=
Saturated Hydraulic Conductivity of the Kojima Lake Sediment Affected by Solution pH
Ishiguro Munehide〔Okayama University〕IWAMOTO RYOUICHI
浸透溶液の条件が児島湖底土の飽和透水係数に及ぼす影響
○石黒 宗秀〔岡山大学環境理工学部〕岩元 亮一〔東興建設〕
ヘドロ化した児島湖底土を再利用するには、その透水特性を把握し、改良方策を検討する必要がある。本研究では、児島湖底土の土壌溶液pHによって、その飽和透水係数がどのようになるかを実験的に明らかにした。Naが吸着した底土では、pHが低下するほど飽和透水係数が低下すること、Caが吸着した底土ではpH5と7では相違が明確でなく、pH9ではそれらより低下するが、pH11ではそれらの中間を示すことがわかった。
Keyword: 飽和透水係数, ヘドロ, pHGET PDF=
Permeability Reductions Induced by Surfactant-Enhanced Soil Washing
Jun Goto〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Shinya Ishizaki〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Masaru Mizoguchi〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Hiromi IMOTO〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Tsuyoshi MIYAZAKI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
界面活性剤による土壌の透水性の低下に関する研究
○後藤 淳〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕石崎 慎也〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
NAPL(非水液)によって汚染されたサイトの浄化法の一つとして、界面活性剤を浄化剤として併用した地下水揚水処理法がある。しかし、粘土分を多く含む土壌では急激な透水性の低下を起こし、浄化効率を低下させることが報告されている。本研究においては地盤洗浄の基礎として、界面活性剤が土壌の透水性に与える影響を調べた。界面活性剤は豊浦砂の透水性には影響を及ぼさないが、関東ロームと沖積土の透水性を低下させることがわかった。
Keyword: 地盤洗浄, 土壌・地下水汚染, 界面活性剤GET PDF=
発表番号 2-57
Finger Flow Intrusion Into Capillary Fringe and Breakthrough
hiroyuki cho〔Saga Unversity〕G.H. de Rooij〔Wageningen Agri. Univ.〕mitsuhiro Inoue〔Tottori University〕
湿潤領域へのフィンガー流の浸入とその流れの変化
○長 裕幸〔佐賀大学農学部〕G.H. de Rooij〔ワーゲニンゲン農科大学〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
2成層湛水条件下で発生したフィンガー流が、下層内に存在する地下水面からの毛管湿潤領域に浸入する際の、水分移動の水理を考察した。フィンガー流が初期湿潤領域に到達すると、選択的な流れから拡散的な流れに移行するが、その限界は水分領域がかなり小さくゼロに近いところであることが、2次元モデルの実験結果から明らかになった。
Keyword: フィンガー流, 水分移動, ガラスビーズGET PDF=
発表番号 2-59
Temperature at growth surface of ice lens in glass-powder saturated with NaCl solution
Kunio Watanabe〔Faculty of Bioresources, Mie University〕Yoshiko Muto〔Department of Bioresources, Mie university〕Masaru Mizoguchi〔Department of Biological and Environmental Engineering, The University of Tokyo〕
ガラス粉粒体中に析出するアイスレンズ成長温度とNaCl濃度の関係
○渡辺 晋生〔三重大学生物資源学部〕武藤 由子〔三重大学大学院生物資源学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
土壌が凍結すると、土中にアイスレンズが析出することがある。本研究では、アイスレンズの成長に関する塩の影響を調べる目的で、異なる濃度のNaCl溶液で飽和した均一粒径ガラス粉粒体の一方向凍結実験を行った。本実験の結果、NaCl濃度の増加による、アイスレンズ成長面温度の低下、アイスレンズの厚みのNaCl濃度依存性が明らかになった。これらの結果をもとに、アイスレンズ成長面近傍の溶質拡散について議論した。
Keyword: 凍上・凍結, 溶質移動, 土壌の熱的性質GET PDF=
発表番号 2-60
Soil Physical Properties in Soil Profiles of Active Layer in Alas, Eastern Siberia
Nobuhiko Kondo〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Hisanori Tanaka〔Environmental Sciences,University of Tsukuba〕Masaru Mizoguchi〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
東シベリアのアラスにおける活動層の土壌物理性
○近藤 伸彦〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕田中 久則〔筑波大学環境科学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
活動層−永久凍土地帯において1年間単位で凍結融解する上部土層−は地球温暖化に関連して水文学的に重要である。本研究では、夏季に比較的土壌が乾燥しているヤクーツクのアラス内で土壌断面を観察し、活動層の厚さと土壌特性との関係を調べた。測定項目は土壌間隙水の電気伝導度、体積含水率、有機物含量等である。その結果、アラス内の深さ40cm付近に塩類土壌が存在すること、土壌中には昆虫や植物根によるマクロポアが存在すること、アラス内の南北方向で有機物含量に差があることが明らかになった。
Keyword: 活動層, マクロポア, 凍土GET PDF=
Establishment of farm for hands-on activities of urban residents' aiming to vitalize hilled rural area -Case of Yabukawa area in Tamayama Village,Iwate prefecture-
junichi kudo〔MORIOKA RURAL DEVEROPUMENT OFFICE〕
中山間地域の活性化に向けた体験農園開設の事例(岩手県玉山村薮川地区)
○工藤 純一〔盛岡農村整備事務所〕
薮川地区においては、本州一の厳寒地であり山間地でもあることから、過疎・高齢化の進行が著しく、村の中でも特に沈滞化していた。しかし、地区にある岩洞ダム湖周辺が県立自然公園に指定されるなど、豊かな自然景観があることから、都市交流タイプの中山間地域総合整備事業を導入し、既存周辺施設と一体的に地域活性化を図るべく体験農園を開設し、順調な運営のスタートをきった。
Keyword: 農村振興, 中山間地域, GET PDF=
Estimation of runoff control function accordant with rainfall at paddies in mountainous area
Akiki Yoshimura〔National Institute for Rural Engineering〕Kenji Ishida〔National Institute for Rural Engineering〕Masaru Tokashiki〔National Institute for Rural Engineering〕
降水量の多寡による中山間地域水田の持つ流出抑制機能の比較
○吉村 亜希子〔農業工学研究所〕石田 憲治〔農業工学研究所〕渡嘉敷 勝〔農業工学研究所〕
降雨量が大きく異なる東北地区と九州地区に設定した試験流域において,流出抑制機能を既存の雨水貯留モデルを適用して検討を行った.その結果,降雨の少ない東北地区では流出抑制機能が発揮されたが,降雨の多い九州地区ではその機能が十分に発揮出来ない.流出抑制機能の発揮は流域内の水田面積の割合や降水量に影響され,機能の評価にはこれらの検討が不可欠であることを指摘した.
Keyword: 耕作放棄, 中山間地域, 流出抑制GET PDF=
Survey of residents' attitude to green tourism at its beginning- the case of J area in Iwate prefecture -
Masaki SAKAMOTO〔Kuji Regional Development Bureau of Iwate Pref.〕Hiroyuki FUJISAKI〔Fac. of Agri. IWATE Univ.〕Katsumi FUJII〔Fac. of Agri. IWATE Univ.〕
グリーンツーリズムへの取り組み開始時における住民意識−岩手県J地区の意識調査−
○坂本 昌樹〔岩手県久慈地方振興局〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕
グリーンツーリズム(GT)は地域住民全体の地域づくりに支えられて活動することが望ましい。地区内の一部住民がGTへの取り組みを開始した岩手県J地区において、これに対する住民意識を調査した。 その結果、GTに関心を持つ住民は一部の積極的な者を除き、あまり多くないが、関心がなくとも期待感を抱くものが比較的存在する。その一方で関心が高い者も含めて不安感がやや強く期待感を上回る。
Keyword: グリーンツーリズム, 住民意識, 地域づくりGET PDF=
Application of CVM on Multipurpose Functions of Regional Water
Yasuyo NOGUCHI〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Haruhiko HORINO〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Toru MITSUNO〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Kenji ISHIDA〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕
地域用水の多面的な機能に関する経済評価
○野口 寧代〔京都大学農学研究科〕堀野 治彦〔京都大学農学研究科〕三野 徹〔京都大学農学研究科〕石田 憲治〔農業工学研究所〕
集落内外に存する用水の維持管理主体の問題などを考えるため,滋賀県湖北地域において地域用水がもつ多面的な機能を仮想評価法によって経済評価した.その結果,湖北地域の住民は少なからず地域用水の多面的な機能に価値を認めていることが明らかになった.また,性別,年齢,農家か非農家かなどの個人属性の違いによってその評価値は大きく異ならなかった.諸処の条件が整えば非農家も維持管理に参画する可能性が示唆された.
Keyword: CVM(仮想評価法), 地域用水, 多面的な機能GET PDF=
The Management by Rural Community for Agricultural and Rural Infrastructure caused by the land consolidation-The Case of Kujuno district of Taketa-city-
Natsuki Shimizu〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕Yohei Sato〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕
圃場整備を契機とした農業・農村基盤の地域的管理 −大分県竹田市九重野地区を事例として−
○清水 夏樹〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
大分県竹田市の九重野地区では,圃場整備を契機に地域ぐるみで受託による大型機械を用いた米生産を可能にし,谷ごとに特徴にあった転作作物を栽培して高い土地利用率を実現している。このような農地の地域的管理が行われた要因として,整備事業計画段階から地域ぐるみでの担い手育成を念頭においていたこと,兼業農家や定年帰農者も含めたオペレータの確保を行ったこと,地域の社会的結びつきのもとに事業を進めたことがある。
Keyword: 担い手育成, 受託組合, 転作作物GET PDF=
Analysis of Planning Process by Public Participation Using Artificial Society Approach - Land Use Planning by Multi Rational Agent -
SHIZUKA HASHIMOTOYOHEI SATO
人工社会を用いた住民参加による計画過程 - 合理的な多主体による土地利用計画の策定-
○橋本 禅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
計画過程への住民参加は,研究対象地が異なれば参加者や参加者を取り巻く環境の相違が生じるだけでなく,参加対象となる計画,参加方法までが異なる.この様な参加研究に対し本稿では,電算機上に生成した人工社会における計画過程を観察する実験社会科学的な方法を提示した.今後試行を繰り返しより現実的な挙動を示すモデルを構築すると共に,人工社会,意思決定の複雑化,シナリオ設定を経て政策提言へと結びつける必要がある.
Keyword: 住民参加, 計画過程, 人工社会GET PDF=
Effect of Plowing Green Manure Crop after the Reclamation -Research on the improvement on soil properties in the reclaimed field (I)-
Torahiko TANIGAWA〔Graduate School of Agriculture and Biological Science, Osaka Prefecture University〕Kenji IWAMA〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕Katsuhiko YABE〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕
造成直後における緑肥すき込み効果について-造成農地における土壌特性の改善に関する研究(I)-
○谷川 寅彦〔大阪府立大学大学院農学生命科学研究科〕岩間 憲治〔滋賀県立大学環境科学部〕矢部 勝彦〔滋賀県立大学環境科学部〕
造成農地では、作物生育に対して土壌条件が不十分な場合が多い。持続的農業が可能な生産環境実現のための改良が行われ土壌は次第に熟化し好適となると言われる。しかし、緑肥すき込みについて改善効果は十分明らかとはいえない。本報では造成農地に対して緑肥作物栽培→すき込みを行い、播種前とすき込み後における土壌特性に焦点をあて一般に言われる改善効果が必ずしも得られず異なる傾向もあることを明らかにした。
Keyword: 緑肥, すき込み, 土壌特性GET PDF=
The research on soil drying process and bearing capacity of the underdrain which gave the suction
FUJIMOTO Kazuya〔 Ohara Technology〕NAKANO Toshirou〔NIIGATA University〕
サクション作用を付与した暗渠の土壌乾燥過程と地耐力に関する研究
○藤本 重也〔大原技術株式会社〕中野 俊郎〔新潟大学農学部〕
既存の暗渠にサクション作用を付与させると、排水性が改善した。間断灌漑や落水を行うと、作土層と耕盤層の土壌水分張力値が次第に大きくなった。刈り取り期には蒸発散の影響で作土層より耕盤層の水分張力値が大きくなる。地耐力は刈り取り期に粘着力成分より摩擦力成分が卓越してくる。
Keyword: 暗渠排水, 農地の汎用化, 地耐力GET PDF=
Effect of surface roughness on soil erosion process
kensuke kitada〔KAJIMA CORPORATION〕eiji yamaji〔University of Tokyo〕
土壌侵食の発生発達過程に及ぼす微地形的地表面起伏の影響
○北田 健介〔鹿島建設株式会社〕山路 永司〔東京大学〕
・地表面微地形が雨裂形成の一要因となる。・造成後斜面を平滑にすると地表流の流量・流速が増すばかりで危険である。・地表面上の窪地は谷頭となるきっかけを有するが、地表水の流量・流速を減殺し、土壌侵食に対する保全効果が認められた。・地表面変動を測定する新しいツールとして、レーザー変位センサの可能性を吟味した。・数m×数m規模に対する人工降雨装置として、スプレーによる装置を吟味した。
Keyword: 雨裂侵食, 地表面微地形, 圃場実験GET PDF=
発表番号 3-56
Effect of soil erosion control by improvement of cultivation method in semi-arid area - Study on farmland conservation in Bolivia,South America-
TAKAO NAKAGIRI〔Graduate School of Osaka Prefecture University〕TSUGUHIRO WATANABE〔Graduate School of Osaka Prefecture University〕YOSHIHIKO OGINO〔Graduate School of Osaka Prefecture University〕HARUYUKI DAN〔Japan Green Resources Corporetion〕
半乾燥地域における耕起法改良による農地土壌流防抑制効果−南米Bolivia国における農地保全に関する研究−
○中桐 貴生〔大阪府立大学大学院〕渡辺 紹裕〔大阪府立大学大学院〕荻野 芳彦〔大阪府立大学大学院〕團 晴行〔緑資源公団〕
ボリビア国をはじめ南米アンデス半乾燥地域に属する諸国では、とくに傾斜地農地において、この地域特有の強度の強い降雨による土壌侵食が深刻な問題となっている。ここでは、ボリビア国ヨタラ地区において行われている、農地土壌流防抑制を目的とした改良耕起法の比較実験の結果を報告した。実験の結果、家畜を使った耕起の場合、改良耕起法は従来耕起法よりも土壌流亡猟を抑制し、収量(バレイショ)も増加した。
Keyword: 半乾燥地, 土壌侵食, ボリビアGET PDF=
A Study on the Function of Settling Basin for Suspended Soil
YOSHINAGA AnshunNAKANDAKARI Tamutsu
沈砂池の浮遊土砂に対する堆砂機能について
○吉永 安俊〔琉球大学農学部〕仲村渠 将〔沖縄県庁農林水産部〕
沈砂池の浮遊土砂に対する堆砂効果を現地調査と模型実験で検証した.沈砂池への流入濁水濃度は,営農に伴う地被状態に大きく影響される.沈砂池からの流出濃度は流入濃度に大きく依存し,数百mg/Lの高い値が観測され,浮遊土砂に対する十分な堆砂効果は期待はできない.模型実験の結果では,沈砂池の初期条件が「満水」,「空」と異なっても堆砂効果にはほとんど差がない.フトンかごの有無も堆砂効果にほとんど影響を及ぼさない.
Keyword: 沈砂池, 浮遊土砂, 赤土流出GET PDF=
Pore Pressure Pehavior on Embankment Dams during Construction
Shemusu kamalu〔Graduate School of Agricultural Science〕AOYAMA Shigeyasu〔Graduate School of Agricultural Science〕
建設中のフィルダムの間隙水圧挙動
○Shemsu Kemal〔京都大学大学院農学研究科〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕
フィルダムなどの不飽和土を圧密して建設する土構造物は建設時に多くの問題を有している.本稿ではビオの圧密理論を不飽和土に対して拡張し,有効応力式を提案した.このモデルを用いて,フィルダム建設時の間隙水圧挙動に対する飽和度の影響を検証した.既存のフィルダムを解析の対象とし,間隙水圧の解析結果と実測結果を比較した.これより不飽和土は建設時の間隙水圧の増加を減少させていることが本モデルより明らかとなった
Keyword: 不飽和土 , 建設中の間隙水圧, 有効応力式GET PDF=
発表番号 4-10
Sliding Mechanism of Nishihata Area in Northern kobe
Kazunori Uchida〔Dept. Ag.&Env. Eng., Kobe University〕Natsuki Fujihara〔Dept. Ag.&Env. Eng., Kobe University〕
北神戸西畑地域の地すべり機構の解明
内田 一徳〔神戸大学農学部食料生産環境工学科〕○藤原 夏樹〔神戸大学自然科学研究室〕
神戸市北区西畑地域の地すべり土層と考えられる粘性土をブロックサンプリングして、粘土鉱物と残留強度の関係を求める目的で繰返し大変形一面せん断試験およびX線回折を行った。試験の結果、本試料はSt含有量が最も多く、鉱物学的に本研究調査地の主な地すべり要因となる粘土鉱物はStであると考えられる。粒度<420μm試料の残留強度は自然状態の残留強度に比べ非常に小さく、この結果地すべり面が存在するものと考える。
Keyword: 地すべり, 直接せん断試験, 粘土鉱物GET PDF=
The behaviors of L-shape and reversed L-shape retaining walls by experiments and the finite element analysis
Tadatsugu TANAKA〔Graduate school of Tokyo University〕Miyuki IMADA〔Graduate student, Meiji University〕
L型および逆L型擁壁と背面地盤の挙動に関する実験と有限要素解析
田中 忠次〔東京大学大学院〕○今田 美幸〔明治大学大学院〕
L型および逆L型擁壁と背面地盤の、地震時における挙動の把握を目的に、室内模型実験と弾塑性有限要素解析を行った。L型、逆L型ともに、擁壁頂部の水平変位は早い段階で始まり、限界角度に至り大きく変位し、転倒破壊する結果を示した。解析においてインターフェイス部要素を考慮することは、逆L型の初期変位状況に大きく影響した。解析では、破壊直前にほぼ実験の滑り面発生位置に最大せん断ひずみの集中が見られた。
Keyword: 擁壁, 地震時挙動, 滑り面 GET PDF=
発表番号 4-17
The Buckling of Underground Arch Structures by Model Experiment and Finite Deformation Analysis
Tadatsugu Tanaka〔Graduate school , University of Tokyo〕Masashi Kinocuhi〔Graduate student , Meiji University〕
アーチ型地中構造物の座屈に関する模型実験と有限変形解析
田中 忠次〔東京大学大学院〕○木ノ内 雅司〔明治大学大学院〕
トンネル、パイプラインに代表されるアーチ型地中構造物の座屈問題に関して、模型実験と有限変形解析により検討を行った。アーチ部材要素のみにimplicit型解法を適用するimplicit−explicit型の有限変形解析では、全要素にexplicit型解法を適用した場合に比較して崩壊荷重は大となったが、初期状態から座屈に至るまでの傾向はよく一致した。また繰り返し計算の収束性が良く、計算時間が大幅に短縮された。
Keyword: 地中構造物, 座屈, 有限変形解析GET PDF=
発表番号 4-18
Tadatugu Tanaka〔Department of Biological and Environmental Engineering , University of Tokyo〕Hirosi Mori〔Institute of Civil Engineering of Tokyo Metropolitan〕Kenji Okajima〔Department of Biological and Environmental Engineering , University of Tokyo〕
有限要素法による抗土圧壁体の転倒破壊解析
田中 忠次〔東京大学農学生命科学研究科〕森 洋〔東京都土木技術研究所〕○岡島 賢治〔東京大学農学生命科学研究科〕
矢板掘削工などの抗土圧壁体問題において、通常壁体の両背面では主働土圧、受働土圧が同時に生じている。従来、主働・受働の混在が生じている状態では、壁体転倒に伴う背面地盤の初期変形から破壊に至るまで、連続的に変形解析を行う研究はあまり行われていなかった。本研究では、抗土圧壁体における背面地盤の掘削破壊を、explicit-implicit混合型の動的緩和法を用いた有限要素法によって解析した。また、模型実験を行うことで、複雑な土圧分布を持つ抗土圧壁体の転倒破壊において、本研究の解析手法の有効性を検証した。
Keyword: 土圧, 有限要素解析, せん断帯GET PDF=
発表番号 4-20
Study of Direct Shear Box Test by Elasto-plastic Finite Element Analysis
Mori Hiroshi〔Institute of Civil Engineer of Tokyo Metroporitan Government〕Tanaka Tadatsugu〔University of Tokyo〕
弾塑性有限要素解析を用いた一面せん断試験の検討
○森 洋〔東京都土木技術研究所〕田中 忠次〔東京大学〕
ひずみ硬化・軟化、せん断帯等を考慮した弾塑性有限要素解析を用いて、一面せん断試験に対する本解析の有効性を示した。上下せん断箱間隔の違いによって、せん断応力ならびに垂直変位が変化することを実験ならびに解析で示した。また、d/D50に対するピーク内部摩擦角の関係も実験値と解析値はよく一致した。上下せん断箱間隔が1要素分に相当する場合であっても、最大せん断ひずみは3要素分に集中してくる傾向にあった。
Keyword: 一面せん断試験, 弾塑性有限要素解析, 上下せん断箱間隔GET PDF=
Simulation of triaxial compression tests for an unsaturated sand-clay mixture soil
Kohgo Yuji〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕Asano Isamu〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕Hayashida Yoichi〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕
不飽和砂・粘土混合土の三軸圧縮試験シミュレーション
○向後 雄二〔農業工学研究所造構部構造研究室〕浅野 勇〔農業工学研究所造構部構造研究室〕林田 洋一〔農業工学研究所造構部構造研究室〕
粒状土の不飽和な力学的挙動を表現可能な弾塑性モデルを提案した。このモデルでは,筆者らによってすでに提案されたモデルと同様に二つのサクション効果が考慮されているが,粒状土をも対象にするように,サクションのモデル化を変更した。このモデルを用いて,砂・粘土混合土の三軸圧縮試験をシミュレートした結果,シミュレーション結果はおおむね良く実験結果と一致した。
Keyword: 土の静力学的性質, 土構造物の解析, 数値解析GET PDF=
Uplift resistance of anchor in two-lavers sand masses of different densities
TOSHINORI SAKAIYASUHISA OOSHIRO
二層地盤の地盤密度がアンカー引抜き抵抗力に及ぼす影響
酒井 俊典〔愛媛大学農学部〕○大城 泰久
上層、下層の地盤密度を変化させた6種類の2層地盤において、地盤密度がアンカー引抜き抵抗力に及ぼす影響について検討を行った。その結果、上層に比べ下層の地盤密度の低下が、アンカー引抜き抵抗力の低下に及ぼす影響が大きいことが明らかとなった。これはっっ、下層の地盤密度低下による、剪断帯で発揮される剪断抵抗力の低下と、剪断帯の発達確度が大きくなることによる剪断帯で囲まれる領域の減少が原因であるものと考えられる。
Keyword: アンカー, 密度, モデル実験GET PDF=
Simple and Accurate In-situ Permeability Test Using Well Permeameter
Toshihiro MORII〔Faculty of Agriculture, Niigata University〕Takayuki MORI〔Graduate School of Science and Technology, Niigata University〕Satoshi MATSUMOTO〔Department of Civil Engineering, Niigata Prefecture〕Yuuji TAKESHITA〔Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University〕Mitsuhiro INOUE〔Arid Land Reaearch Center, Tottori University〕
ウェルパーミアメータ法を用いた簡便で精度の良い原位置透水試験法
森井 俊広〔新潟大学農学部〕○森 敬幸〔新潟大学大学院自然科学研究科〕松本 智〔新潟県土木部〕竹下 祐二〔岡山大学環境理工学部〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
砂地盤でのフィールド試験と数値実験により,ゲルフ式ウェルパーミアメータ法の適用性を調べた.測定装置のシンプルさ,測定の簡便さと迅速性といった原位置試験法としての優れた性能を確認した.測定精度も十分に実務的なものであることを明らかにした.締固め地盤を想定した数値実験により,E−19法に比べ,測定精度が良好であり,しかも測定作業が簡単であることから,多点数のデータをとることができることを示した.
Keyword: 原位置透水試験法, ウェルパーミアメータ法, E-19法GET PDF=
発表番号 4-42
Spatio-temporal Estimation of Groundwater by Transition Cokriging
Toshio Hamaguchi〔Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University〕
状態遷移型時空間cokrigingの開発と地下水流況への適用
○浜口 俊雄〔京都大学防災研究所〕
非定常地下水流況に対して,空間変動と時間変動を両方考慮した統計学的分布推定を行うため,既往の研究と異なる時空間cokriging手法を提案した.それは簡便ながらも時間変化である状態遷移量を統計的に空間で捉えている点が優れている.本手法は,或る時刻の分布を基にして次時刻への遷移量を推定して状態更新を行っているにも関わらず,状態遷移を考慮しない結果とほぼ同精度で推定できることが,数値実験から示せた.
Keyword: 時空間cokriging, 地下水, 状態遷移GET PDF=
発表番号 4-45
Model experiment of peatland subsidence
Ippei Iiyama〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Hiromi Imoto〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Masaru Mizoguchi〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕Tsuyoshi Miyazaki〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
泥炭地盤沈下挙動のモデル実験
○飯山 一平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
飯山ら(2000,農土論集,205,1-11)が排水時の泥炭地盤沈下を模した実験で見出した(1)急激な初期沈下(2)排水を伴う緩慢な沈下(3)排水がほぼないごく緩慢な長期沈下の3つの沈下機構を明らかにすることを目的に、泥炭土供試体およびペーパータオル供試体を用いて沈下実験を行った。初期沈下挙動の詳細な追跡から、沈下-(1)は水位低下中の沈下と定義できた。また、泥炭土供試体の2週間以降の沈下速度から、沈下-(3)は分解消失沈下であることが示唆された。
Keyword: 泥炭地盤, 沈下予測, モデル実験GET PDF=
発表番号 4-46
The Laboratory Experiment on Dam Reservoir Limb Landslide
Shuichi Kondo〔Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.〕Akira Kobayashi〔Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.〕Shigeyasu Aoyama〔Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.〕
ダム貯水池周辺の地すべりに関する室内実験
○近藤 秀一〔京都大学大学院農学研究科〕小林 晃〔京都大学大学院農学研究科〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕
貯水池周辺地すべりを議論する際に残留間隙水圧の残留率がしばしば話題となるが,実際にはその大きさや地すべりに対する影響などは不明なところも多い.そこで室内モデル試験によって,地下水の挙動に注目しながら,新たに残留率を定義して崩壊のメカニズムを調べた.その結果,実際の地すべり地と比較して,新たな残留率と実験結果の妥当性が確かめられた.
Keyword: ダム, 地すべり, 室内実験GET PDF=
発表番号 4-47
New creation of natural order and measurement of complexity on microstructure of geomaterials based on the X-ray CT pictures
Shoichi Kiyama〔Kyoto University〕Hiroatsu Kimura〔Kyoto University〕Shigeyasu Aoyama〔Kyoto University〕
X線CT画像による地盤材料内構造の秩序化領域の創出と内部構造の複雑さの計量
○木山 正一〔京都大学大学院農学研究科〕木村 寛淳〔京都大学大学院農学研究科〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕
砂・礫混合土のX線CTデータから内部構造の複雑さを視覚的に観察し,またフラクタルによる構造の複雑さの計量と均質領域の定義を試みた.その結果以下の事項がわかった.均等係数の小さい材料ほどマクロポアが多く存在し,構造の複雑さをあらわす局所フラクタル次元値の増大および均質領域の大スケール化が促進される.局所フラクタル解析から得られた均質領域の情報が,経験的にいわれる最小供試体サイズとよく対応する.(以上196字)
Keyword: 土構造, X線CT, フラクタルGET PDF=
発表番号 5-7
Numerical simulation of heat and water transport and upward soil water flux in a bare sand field
Toshitsugu MOROIZUMI〔Okayama University〕Takeshi MIURA〔Okayama University〕Rie MASUDA〔Okayama University〕Keiichi FUJITA〔Okayama University〕
裸地砂地圃場の熱・水動態解析と上向き水分フラックス
○諸泉 利嗣〔岡山大学環境理工学部〕三浦 健志〔岡山大学環境理工学部〕増田 利恵〔岡山大学環境理工学部〕藤田 敬一〔岡山大学環境理工学部〕
本研究では,既存の熱・水移動解析モデルを用いて,裸地砂地圃場における地温・水分動態を解析し,下層からの上向き水分フラックス変化を検討した。その結果,計算値は,地温・体積含水率の実測値をある程度精度良く再現できた。下層からの水分フラックスは,深さ40cmでは土壌の乾燥に伴い上向き水分フラックスが生じたが,深さ80cmでは常に下向きのフラックスであった。また,採用した解析コードの問題点が明らかになった。
Keyword: 上向き水分フラックス, 熱・水動態解析, 畑地潅漑GET PDF=
Automatic irrigation system based on sap flow rate -Studies on the application of the sap flow measurement in irrigation management()-
Shinichi Takeuchi〔Kyusyu Kyouritsu University〕Hiroko Hashizume〔Kyusyu Kyouritsu University〕Ikuo Sasami〔ALRC Tottori University〕Tomohisa Yano〔ALRC Tottori University〕
茎内流量に基づく自動灌漑システム−茎内流測定法の灌漑管理への適用に関する研究(此-
竹内 真一〔九州共立大学工学部〕○橋爪 裕子〔九州共立大学工学部〕笹見 育生〔鳥取大学乾燥地研究センター〕矢野 友久〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
ヒートパルス法により算定したハウス内ピーマンの積算茎内流量を灌漑の指標として自動灌漑システムを構築し,3パターンの積算茎内流量を設定し,実証実験を行った.その結果,システムは良好に作動し,設定流量を小さくすると多灌水となり灌漑効率が低下し,大きくすると間断期間が長くなり,水ストレスにより収量低下を招いた.本システムを実用的に用いるためには,設定流量の最適値を定める必要があることが明らかになった.
Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, 蒸発・蒸発散GET PDF=
An Analysis of Water Allocation among Sectors during Drought
Ayako MURAKAMI〔Dept. of Agriculture, Forestry and Fisheries, Shizuoka Pref.〕Masayoshi SATOH〔Inst. Of Agri. and Forest Eng., Univ. of Tsukuba〕
渇水時における部門間水資源配分の分析
○村上 彩子〔静岡県西部農林事務所〕佐藤 政良〔筑波大学農林工学系〕
戦後、ほとんど農業用水だけが支配してきた河川の取水体制に、ダムを伴って都市用水が参入し、権利関係が複雑になった。本研究では、矢作川水系上中流部を対象に、渇水時に既存農業用水がより大きい節水率を引き受け、上水道へ融通している現状について、農業用水の費用負担額と上水道の減収縮小額を推計した。その結果、渇水時に農業用水の協力を得るには、節水対策に対する補償が望ましく、経済的にも可能であるとした。
Keyword: 河川水利用, 水資源配分, 渇水GET PDF=
発表番号 5-39
Evaluation of the result of test for freezzing and thawing resistance of concrete by ultra sonic pluse velocity (2)- Comparison of various evaluation methods of dynamic modulus of elasticity by ultra sonic pluse velocity -
Hidehiko Ogata〔Faculty of Agriculture, Tottori University〕Kunio Hattori〔Faculty of Agriculture, Tottori University〕Shushi Sato〔The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University〕Hassan Khaled〔The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University〕
超音波法によるコンクリートの凍結融解試験結果の評価(2)―超音波伝播速度を用いた動弾性係数の各種評価方法の比較―
○緒方 英彦〔鳥取大学農学部〕服部 九二雄〔鳥取大学農学部〕佐藤 周之〔鳥取大学連合農学研究科〕ハッサン カハリド〔鳥取大学連合農学研究科〕
著者らは,超音波伝播速度と動弾性係数の関係を明らかにし,超音波法による凍結融解試験結果の評価を行うための一連の研究を実施している.これまでに,279個のデータを用いて実用的な強度の範囲内における超音波伝播速度と動弾性係数の関係式を得ることができた.本文では,著者らが得た関係式の有効性と実用性を検証するために,既存の動弾性係数評価式と硬さ定数による動弾性係数の評価を行い,それぞれの評価結果を比較検討した.
Keyword: 凍結融解試験, 超音波伝播速度, 動弾性係数GET PDF=
New managing system for maintenance of fill type dam using Resistivity Tomography
Isamu Natsuka〔Department of Structural Engineering, National Research Institute of Agricultural Engineering〕Motoharu Hatakeyama〔Department of Structural Engineering, National Research Institute of Agricultural Engineering〕Mitsuhiro Mori〔Tohoku Regional Agricultural Administration Office〕Tetsuma Toshioka〔OYO corporation〕Ken Sakurai〔OYO corporation〕
比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム安全監視システムの開発
○長束 勇〔農業工学研究所造構部〕畑山 元晴〔農業工学研究所造構部〕森 充広〔東北農政局〕利岡 徹馬〔応用地質株式会社〕櫻井 健〔応用地質株式会社〕
比抵抗トモグラフィ法によりフィルダム遮水部およびその周辺部の含水状態を比抵抗変化としてモニターし,フィルダム遮水部の安全性を2次元的かつ長期的に監視するシステムの開発に関する研究を進めている。本稿では,農業工学研究所内に設けた小規模なモデル堤体における貯水以降の計測結果および現地実験フィールドとして選定した高柴調整池の築堤直後に行った測定結果を示し,その開発可能性が高いことを報告する。
Keyword: 比抵抗トモグラフィ法, フィルダム, 安全管理GET PDF=
発表番号 5-45
Properties of Porous Concrete with Recycled Aggregate
Susumu Tsukioka〔Faculty of Bioresources, Mie University〕
再生骨材を用いたポーラスコンクリートの性質
○月岡 存〔三重大学生物資源学部〕
コンクリート解体材から得られた再生骨材を使用したポーラスコンクリートの配合や締固め方法等が、コンクリートの性質に及ぼす影響についての実験を行った。その結果、セメントペーストのフロー値や骨材の水分状態等が圧縮強度などに影響すること、ならびに、ポーラスコンクリートの連続空隙率と全空隙率の関係および空隙率と透水係数の関係を示した。
Keyword: リサイクル , 特殊コンクリート, コンクリートの性質GET PDF=
Study on the Use of Rice Straw Ash as a Pozzolanic Material with Plasticizer
Shinsuke MATSUMOTO〔Faculty of Agriculture , Kochi University〕Kazuo SHINO〔Faculty of Agriculture , Kochi University〕George OWUSU〔Faculty of Agriculture , Kochi University〕Kozo IWASAKI〔Faculty of Agriculture , Kochi University〕
稲藁灰のポゾラン材としての有効利用に関する実験的研究
○松本 伸介〔高知大学農学部〕篠 和夫〔高知大学農学部〕オウス ジョージ〔高知大学農学部〕岩崎 貢三〔高知大学農学部〕
所望のワーカビリティを保ちつつ液体/粉体比を一定にするために,高性能減水剤を添加した各種物理実験を行い,ポゾラン材としての稲藁灰(RSA)の利用可能性を検討した.その結果,曲げ・圧縮強度ともに普通ポルトランドセメントに比し,RSAを混入することでモルタル強度が増加する傾向が認められた.しかし,凝結試験の結果より,RSA混入率の増加とともに終結時間が伸び,施工不良を引き起こす危険性の高まる点が指摘された.
Keyword: コンクリート材料, 稲藁灰, 特殊コンクリートGET PDF=
An Adaptation of Numerical Shallow Water Equation Using Solutio-Adaptive Quadtree Grids to Flow in a Vertical Slot Fishway
Kitatsuji masafumi〔Miyagi Agricultural college〕
ごみ溶融スラグの粗骨材としての利用に関する実験的検討
○北辻 政文〔宮城県農業短期大学〕
本研究は,製造方法が異なる3種類の空冷方式ごみ溶融スラグについて,コンクリート用骨材としての利用の可能性について検討したものである。研究の結果、製造方法の違いによりスラグの品質が異なっていたものの概ねコンクリート用の粗骨材として利用できる可能性があることが明らかとなった。しかしスラグの種類によっては、それを用いたコンクリートの耐久性が低く、今後の検討課題が残った。
Keyword: コンクリート材料, ごみ溶融スラグ, 粗骨材GET PDF=
発表番号 5-53
Carbon-Dioxide Absorption of Moist Interlocking Blocks covered with Plants
Hosokawa Yoshiharu〔Kitasato University〕Ohta Yoshinobu〔same above〕Komura Mitsuru〔ILB Inc.〕Sugawara Kei〔same above〕
植栽された保水性インターロッキングブロックにおけるCO2吸収性 (CO2の2は右下小文字です)
細川 吉晴〔北里大学獣医畜産学部〕○太田 好重〔北里大学獣医畜産学部〕古村 満〔アイエルビー株式会社〕菅原 啓〔アイエルビー株式会社〕
保水性を有するインターロッキングブロックの上に植物を植栽した場合、CO2吸収性能がどのようになるかを実験的に検討した。その結果、CO2吸収性の良いのは芝、セダム、コケの中ではコケであった。ブロックそのものの炭酸化に加え、ブロック上に植栽された植物の光合成の過程でCO2吸収が促進されるので、保水性ブロックはCO2吸収性に優れていると判断された。
Keyword: インターロッキングブロック, CO2吸収 , 植栽GET PDF=
発表番号 6-1
On the Trial of Accreditation Process of Agricultural Engineering Program
TADATSUGU TANAKA
農業工学関連プログラム(農業土木系)試行までの経過
○田中 忠次〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
本報はJABEEにおける農業土木プログラム試行までの経緯をまとめたものである。最初に農業工学関連分野プログラムの検討を進める中で、農業機械プログラムと農業環境工学プログラムが合同し、農業環境工学プログラムに統一化されたことを述べる。次に基準の実施可能性をチェックし、認定実施可能な最終案を作成するために試行が実施されたので、その過程について報告する。またJABEEは恒常的にプログラムを改善していくフィードバックシステムが存在するかどうかを重視して評価を行うことを述べた。
Keyword: JABEE, 認定基準, 実地審査GET PDF=
From 'Knowledge' to 'Ability'-oriented menu in 'Experiment on Engineering Materials'
Toshihiro MORII〔Faculty of Agriculture, Niigata University〕
「土木材料実験驕u知識型轣u能力型」メニューへの指向
○森井 俊広〔新潟大学農学部〕
農業土木分野における「土木材料学」科目の位置付けを確認した.大学教育では,環境・社会問題に適切に対処していく上で,基礎から積み上げた信頼ある技術が欠かせないとの認識が重要になることを指摘した.「土木材料実験」科目で一般にとられている「知識型」授業内容(メニュー)の不備を示し,「能力型」メニューへの移行の必要性をとなえた.「能力型」を指向した授業内容例を示し,学生の授業への取り組みを紹介した.
Keyword: 教育手法, 農業土木教育, 土木材料実験GET PDF=
Using second hand computers for soil physics experiment
Katsutoshi Seki〔The University of Tokyo〕Masaru Mizoguchi〔The University of Tokyo〕Ippei Iiyama〔The University of Tokyo〕
中古パソコンを利用した土壌物理実験の工夫
○関 勝寿〔東京大学大学院〕溝口 勝〔東京大学大学院〕飯山 一平〔東京大学大学院〕
中古ノートパソコンを利用した土壌物理環境実験の授業の一工夫を紹介した。ダルシー則を確認する実験において、フラックスが定常になることを確かめるために、天秤からの出力をケーブルで一定時間ごとに直接パソコンに出力し、表計算ソフト上でリアルタイムにグラフを表示できる。簡便な方法であり、かつ学生の興味をひく。今後も授業における工夫が情報交換され、教育の質をあげることに本学会が貢献することを期待する。
Keyword: 教育, 授業, 中古パソコンGET PDF=
Arid Region Agriculture Water Management-the case study of Aral Sea
Hikaru Tsutsui〔Japanese Institute of Irrigation and Drainege 〕
乾燥地域における水管理-アラール海の事例
○筒井 暉〔日本農業土木総合研究所〕
アラール海は中央アジアの旧ソ連領に存在する世界第4位の水面積の淡水湖であった。 この湖に流入する二大河川(シルダリア河とアムダリア河周辺に大規模な灌漑開発事業が実施されS流量55km3の87%にあたる48km3が取水されたために3万4千km2の湖面が消滅し刹I被害と湖周辺住民の生活環境の悪化や生態系への悪影響をもたらし_業-かんがい開発-のもたらした史上最大の環境悪化と言われている。
Keyword: 過大農業開発, 河川流量の大量取水, 湖の水面積・水量激減GET PDF=
The consideration on the modification of rural area landscape from the viewpoint of land use change -A Case Study in Hokota-town of Ibaraki-prefecture-
Tetsuya Takada〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕Yohei Sato〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕
土地利用変化からみた農村景観の変容に関する考察−茨城県鉾田町における事例−
○高田 哲也〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
本研究で、景観とは、地域的な広がりを持ち、自然と人間活動の相互作用によって形成される生態的全体像の動的客体であると定義する。農村景観保全の計画論を確立しようという考えのもとに、景観の構成単位の存在仮説の検証を行った。研究対象地としては、農業が今なお盛んである茨城県鉾田町を選定し、方法としては、集落と密接に関係しているとの仮定のもとにGISソフトを用いて土地利用を空間的に分析した。
Keyword: 景観, 土地利用, GET PDF=
発表番号 7-2
Nitrogen Concentration of river water in hilly areas
Motoko SHIMURA〔National Agricultural Research Center for Western Region, Japan〕Minoru YAMAUCHI〔National Agricultural Research Center for Western Region, Japan〕
中山間地域の河川水の窒素濃度について
○志村 もと子〔近畿中国四国農業研究センター〕山内 稔〔近畿中国四国農業研究センター〕
水源地として重要な役割を担う中山間地域を流れる河川において、水質の実態把握を目的とする現地調査を行った。また、既存の水田除去機能付き窒素流出モデルの中山間地域での適用についても検討を行った。その結果、中山間地区の水田に、窒素除去機能があることが確認された。窒素除去は湛水による脱窒と水稲による吸収によると思われる。また、今回使用したモデルの適用については、さらに他の地区での検討が必要である。
Keyword: 水質, 水質水文, GET PDF=
発表番号 7-7
Impact of Riparian Forest Buffers on Agricultural Nonpoint Source Pollution
V. Anbumozhi〔University of Tokyo〕Eiji Yamaji〔University of Tokyo〕
農地からの汚染物質に対する河畔林の効果
○V. Anbumozhi〔東京大学〕山路 永司〔東京大学〕
農地から流出する地表水には様々の物質が溶存しているが、農地と河川の間に位置する河畔林がこれを浄化するか否か、その程度はどのくらいなのかを明らかにするための研究を行った。対象地は北海道十勝川上流域であり、各支流ごとに上流から下流まで水質と河川沿いの土地利用を調査した。河川縁接の土地利用が畑か樹林かで、硝酸態窒素濃度で比較してみると、20〜40%の浄化が確認された。
Keyword: Riparian Forest, Stream Water Quality, WatershedGET PDF=
Development of on-site FIP system for continuous monitoring of water quality from forested basin
Akio TADA〔Faculty of Agriculture, Kobe University〕Eriko YAMAMOTO〔Yanmar Diesel Engine Co., Ltd.〕Tomoya Ohira〔Guraduate School of Science and Technology, Kobe University〕Haruya TANAKAMARU〔Guraduate School of Science and Technology, Kobe University〕Takeshi HATA〔Faculty of Agriculture, Kobe University〕
山林渓流水質の連続モニタリングのための現場設置型FIPシステムの開発
○多田 明夫〔神戸大学農学部〕山本 江梨子〔ヤンマーディーゼル(株)〕大平 智也〔神戸大学大学院自然科学研究科〕田中丸 治哉〔神戸大学大学院自然科学研究科〕畑 武志〔神戸大学農学部〕
面源からの負荷流出を評価するため、現場設置型の水質自動観測システムを開発した。本システムはイオン選択性電極(ISE)を用いたフローインジェクション分析法を基としており、自動校正回路、装置の洗浄回路、フィルタの目詰まり防止機能を有する。測定項目はナトリウム、カリウム、塩化物イオン、水温・気温であり、15分に一度の分析を実現している。実際に奈良県五條市の山林流域に機器を設置し、現場観測を行っている
TOMIJIRO HARUTAHIROYUKI TARUYATERUHITO MIYAMOTO
農業系負荷による水質汚濁に関するリスク指標について
○久保田 富次郎〔農業工学研究所〕樽屋 啓之〔九州沖縄農業研究センター〕宮本 輝仁〔九州沖縄農業研究センター〕
窒素を対象物質とした農業系窒素負荷による水質のリスク指標の算定式を示した。この式は、営農因子、流出因子、対象因子より計算される。必要となる情報の多くが既存の統計情報であるため、データの収集や更新が容易である。このことにより河川流域や県、地方といった広域における水質汚濁の潜在的危険性を把握すること等、行政的な活用が期待される。また、九州の実河川流域における指標の適用性について検討した。
Keyword: 水質, リスク指標, 農業環境指標GET PDF=
発表番号 7-26
Prevention of Soil and Eutrophic Components Losses using Surface Flow Collecting Drainage
Machito Mihara〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕Naoyuki Yamamoto〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕Janya Sang-Arun〔School of Agricultural Technology, Mae Fah Luang University〕
表面流集水渠の適用による土壌および富栄養化成分の流出制御
三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学部〕○山本 尚行〔東京農業大学地域環境科学部〕ジャンヤ・サンアルン〔タイ国メイファールアン大学農学部〕
本研究では、表面流集水渠と植生帯との組み合わせによる土壌および富栄養化成分の流出制御について検討した。人工降雨実験の結果、表面流集水渠によって分離される流亡土量、全リン、全窒素の流出負荷は全流出負荷の91%,88%,88%を占めた。このことから、表面流集水渠と植生帯との組み合わせは、表面流去水からの土壌および富栄養化成分を分離するのに効果的と判断できた。
Keyword: 表面流集水渠, 土壌流亡, 富栄養化成分GET PDF=
Changes in Soil and Eutrophic Components Losses from Rotary and Shaft Tillage
Machito Mihara〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕Kiyoshi Tajima〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕Yasukuni Horaguchi〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕Janya Sang-Arun〔School of Agricultural Technology, Mae Fah Luang University〕
ロータリー耕うんと局所耕うんにおける土壌流亡および富栄養化成分の動態変動
三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学部〕田島 淳〔東京農業大学地域環境科学部〕○洞口 泰邦〔東京農業大学地域環境科学部〕ジャンヤ・サンアルン〔タイ国メイファールアン大学農学部〕
本研究では, 人工降雨装置を備えた裸地状態の傾斜模型試験枠を用いて, ロターリー耕うんと保全耕うん法である局所耕うんの違いが流亡土量および富栄養化成分の流出に与える影響について調べた。実験の結果, 浅耕区, 深耕区の流出負荷は標準区, 局所耕うん区を下回った。保全耕うん法は地表の残渣や被覆植物があることを前提とした耕うん法であることから, 今後, 土壌表面に植生をほどこし, 同様な条件下で実験を行う必要がある。
Keyword: 耕うん, 土壌流亡, 富栄養化成分GET PDF=
Purification of Turbid Water in a Reservoir by Charcoal Vinegar
Ryoichi Kaneki〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕Misako Iwasa〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕
木酢液を用いたダム湖濁水の浄化
○金木 亮一〔滋賀県立大学環境科学部〕岩佐 光砂子〔滋賀県立大学環境科学部〕
土壌懸濁液に木酢液を加えてpHを低下させ、土壌粒子を結合させて沈降スピードを速めることによって、濁水の長期化を解消する目的で室内実験を行った。直径5cm長さ110cmのアクリル円筒(8本)に土壌と希釈木酢液を入れ10回振とうして懸濁させた後、10℃と20℃の恒温室内に静置しポータブル濁度計で90cmの深さまで10cmごとに測定した。蒸留水に比べ土壌の沈降速度が速まり、土壌の種類と水温との交互作用も見られた。
Keyword: 濁水, 木酢液, 水質浄化GET PDF=
Nitrate nitrogen removal by activated carbon with denitrifer
Nobuhiko Sato〔graduate school of agriculture and Life sciences/The university of Tokyo〕Yohei Sato〔graduate school of agriculture and Life sciences/The university of Tokyo〕Masaya Ishikawa〔graduate school of agriculture and Life sciences/The university of Tokyo〕
脱窒菌処理を施した活性炭による硝酸態窒素除去
○佐藤 伸彦〔東京大学大学院生命科学研究科〕佐藤 洋平〔東京大学大学院生命科学研究科〕石川 雅也〔東京大学大学院生命科学研究科〕
活性炭に付着した脱窒菌によって硝酸態窒素除去が起こる。脱窒菌処理を施した活性炭の間隙率と硝酸態窒素除去量の関係に注目して、間隙率を変化させたカラム実験を行ったところ両者を一つの一般式にまとめることができた。また,同様の実験をガラスビーズに対して行ったところ、活性炭はガラスビーズに比べ,脱窒菌を付着・保持する機能が高いことが明らかになった。
Keyword: 脱窒菌, 間隙率, 基準化GET PDF=
発表番号 7-31
Relationships between Cross-sectional area of flow and Efficiency of Denitrification using Sulfur-calcite Compound.
Shin Asai〔The school of Aguriculture IBARAKI Univercity.〕Hideo Nakasone〔The school of Aguriculture IBARAKI Univercity.〕Atsushi Yatagai〔Nitchitsu Co.,Ltd〕
硫黄D石混合資材を用いた脱窒処理における通水断面積と脱窒効率の関係
○浅井 真〔茨城大学農学部〕中曽根 英雄〔茨城大学農学部〕谷田貝 敦〔株式会社ニッチツ〕
地下水硝酸態窒素汚染の一対策法として,硫黄と石灰石の混合資材であるSC11による脱窒処理に着目した。SC11を用いた脱窒処理ではN2OやNO2-N,H2S発生による脱窒率低下を防ぐために,ろ材に均一な窒素負荷を与える必要がある。本実験は,整流板で箱型容器を4パターンに分割して,通水断面積の変化と脱窒効率の関係を検討した。その結果,通水断面積を小さくすることは,脱窒効率の向上に有効であるとの結論を得た。
Keyword: 硝酸態窒素, 脱窒処理, 集落排水GET PDF=
Water purification by macrophytes
Yoshiki Osawa〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕Ryoichi Kaneki〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕
水生植物による水質浄化
○大澤 芳樹〔滋賀県立大学環境科学部〕金木 亮一〔滋賀県立大学環境科学部〕
水質浄化対策として近年注目されている水生植物であるクレソンおよびスペアミントを用いて、温度・栄養塩濃度といった要素がこれら水生植物の栄養塩除去にどのような影響を及ぼすか実験を行った。分散分析法の結果、植物種間および栄養塩濃度による積算浄化量は有意な差が見られたが、温度については有意な差は見られなかった。
Keyword: 水質, 水生植物, GET PDF=
Chemical properties of phosphorus and calcium with Kibushi clay
Masaaki KONDO〔Faculty of Bioresources, Mie University〕
木節粘土の板状試料におけるリンとカルシウムの化学特性
○近藤 雅秋〔三重大学生物資源学部〕
木節粘土板状試料によるリンとカルシウムの化学特性を検討した.吸着や溶出は,pHと濃度に規定された.リン吸着では,酸性で吸着が大,アルカリ性で小のpH依存性がみられた.濃度依存性もみられ,吸着が小のアルカリ性で,濃度が大で吸着した.最大吸着量はpH4と濃度100mg/lで0.57mmolだった.カルシウム溶出では,酸性で大,アルカリ性で小だった.アルカリ性でも濃度が小で溶出した.最大溶出量は,pH4と濃度0で0.93mmolだった.
Keyword: 水質, 木節粘土, 化学特性GET PDF=
High Level Treatment of Low Concentration Nitrogen Component in Treated Swage Water by Bio-Reactor
Yasuo KASUGA〔Faculty of Agriculture, Kyoto University〕Toru MITSUNO〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Yoshimoto SAITOO〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕Masataka YAMAGISHI〔Marushima Aqua-System Co.〕Chika ARIUMI〔Marushima Aqua-System Co.〕
バイオリアクターを用いた下水処理中の低濃度窒素成分の高度処理
春日 康男〔京都大学農学部〕○三野 徹〔京都大学農学研究科〕齋藤 禎一〔京都大学農学研究科〕山岸 真孝〔丸島姥閏獣i株)〕有海 智香〔丸島姥閏獣i株)〕
固定化担体を用いたバイオリアクターを農業集落排水処理場に設置して実際に運転実験を行った.その結果,本方式は低濃度の下水処理水中の窒素成分を十分除去できるを有すること,滞留時間を短くすることができ,場所をあまりとらないこと,装置の設置が簡単なことなどの利点を有することがわかった.一方,運転が難しいこと,ランニングコストがかかること,BODが増加する恐れのあること等の問題点のあることがわかった.
Keyword: バイオリアクター, 下水処理水, 硝酸態窒素GET PDF=
Detecting inflection points no ORP curves in a sequencing batch reactor
Shinya Homma〔National Institute for Rural Engineering〕Kenji Hata〔National Institute for Rural Engineering〕
回分式活性汚泥方式におけるORP屈曲点の検出
○本間 新哉〔農業工学研究所〕端 憲二〔農業工学研究所〕
排水処理工程で、硝化完了時点(P1)においてORPが横ばいになる性質及び脱窒完了時点(P2)に現れるORP屈曲点の検出について、実汚水を用いた回分式活性汚泥方式による実験を行った。この結果、回分式活性汚泥方式においても、P1、P2の検出が十分可能であり、これを用いた自動制御の可能性が示された。
Keyword: 集落排水, ORP, 回分式活性汚泥GET PDF=
Direct natural drying of excess sludge for a membrane bioreactor
Tatsuki Ueda〔National Institute for Rural Engineering〕Kenji Hata〔National Institute for Rural Engineering〕Shinya Honma〔National Institute for Rural Engineering〕Masaru Yamaoka〔National Institute for Rural Engineering〕
膜分離活性汚泥法における余剰汚泥の直接自然乾燥
○上田 達己〔農業工学研究所〕端 憲二〔農業工学研究所〕本間 新哉〔農業工学研究所〕山岡 賢〔農業工学研究所〕
膜分離活性汚泥法より発生する余剰汚泥を,汚泥濃縮工程を経ずに直接自然乾燥することにより,汚泥処理工程の簡略化を図る。膜分離活性汚泥法の余剰汚泥と集落排水処理施設で採取した濃縮汚泥を自然乾燥実験に供し,比較した。結論として,ヾ淇緡┐諒儔修ら,膜分離汚泥と濃縮汚泥の自然乾燥特性はほぼ同じである。△燭世掘ごチ膠泥の衛生的安全性を考慮する場合,膜分離汚泥は乾燥時間をより長くとることが望ましい。
Keyword: 集落排水, 汚泥処理, リサイクルGET PDF=
Monthly changes of water quality and depth in small ponds of Ishikari peatlands
MASAO YAZAWASHINICHIRO WAKAYAMA
石狩泥炭地内小湖沼の水質および水深月変化
矢沢 正士〔北海道大学大学院農学研究科〕○若山 信一郎〔北海道大学大学院農学研究科〕
開発された泥炭地の典型である石狩泥炭地の6つの小湖沼を対象に水質(COD,SS,EC,pH)と水深の月変化について調査を行った。その結果,CODとSSが春と秋に高くなり,逆に水深は春と秋に低くなる湖沼が存在した。これは夏季に湖沼が水田の補助水源に利用されるため河川から導水しており,そのため水深が深くなるが,非灌漑期の春と秋には水深が著しく減少するため底泥が表層水に混入し,水質が悪化するものと見なされた。
Keyword: 化学的酸素要求量, 浮遊物質量, 湖沼水深GET PDF=
発表番号 7-42
Distribution of Heavy Metals of Bottom Sediments in Lake Koyama
Masayoshi Harada〔Faculty of Agriculture, Tottori University〕Isao Yoshida〔Faculty of Agriculture, Tottori University〕
湖山池における底泥中重金属の分布特性
○原田 昌佳〔鳥取大学農学部〕吉田 勲〔鳥取大学農学部〕
本研究では,平成12年11月に鳥取県湖山池の58地点で底質調査を行い,底泥中重金属の濃度分布について検討した.重金属濃度の主成分分析を行った結果,総合量を表す因子と,酸化・還元状態に依存する金属を表す因子の2因子を導くことができた.また,流入河川付近の粘土含有量の多い底質で,重金属濃度が相対的に高いことが明らかになった.さらに,重金属の総合量を表す因子は,底泥中の全有機炭素量と高い相関を示した.
Keyword: 重金属, 底質環境, 湖沼調査GET PDF=
発表番号 7-45
Physical and chemical soil environment of tidal flat for horseshoe crab breeding
Ishida Hidekazu〔Fac. of Agr. , Kyushu Univ.〕Ohtsubo Masami〔Fac. of Agr. , Kyushu Univ.〕Minei Hisakatsu〔Fac. of Agr. , Kyushu Univ.〕
干潟土の物理・化学的特性からみたカブトガニ産卵地の環境
○石田 英和〔九州大学農学部〕大坪 政美〔九州大学大学院農学研究院〕嶺井 久勝〔九州大学大学院農学研究院〕
福岡市が産卵地の環境を改善のために今津干潟に砂を客土した結果,産卵にくるカブトガニのつがい数は増加した。本研究の目的は,砂の客土による底質特性の変化,および今津干潟と砂を客土していない加布里干潟の底質特性を比べることである。砂を客土した区域の溶存酸素濃度(DO)は1〜7mg/Lという高い値を示した。加布里に比べ今津の間隙比は小さく,有機物量は多かった。今津の泥地のDOは加布里に比べ高かった。
Keyword: カブトガニ, 干潟, 土の物理化学性GET PDF=
発表番号 7-49
The Environment of the Habitat of Inversidens japanensis and Inversidens yanagawensis ?The Physical Conditions in a Habitat of Tanakia Tanago-
Takuro Ohtani〔Doctoral Degree Program in Agricultural Sciences,University of Tsukuba〕Kenji Hata〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕
マツカサガイ類の生息環境 −ミヤコタナゴの一生息地における物理的条件−
○大谷 拓郎〔筑波大学大学院農学研究科〕端 憲二〔農業工学研究所〕
国の天然記念物ミヤコタナゴの産卵母貝であるマツカサガイ,ニセマツカサガイ(以後「貝」)の生息環境の物理的条件を明らかにすることを目的に,ミヤコタナゴの一生息地において水路の一区間を平面的に30cm×10cmの区画に分け,水深,流速,底質,植生,貝の生息地点の調査を行った結果,貝は両岸側に存在する植物群落の,流心側の生え際付近に存在する急激な流速の変化点の,岸側20cmの範囲に多く生息していた.
Keyword: 生態系保全, ビオトープ, 農業水路GET PDF=
Masayuki Fujihara〔Faculty of Agriculture, Ehime University〕Tadao Fukushima〔Faculty of Agriculture, Ehime University〕
解適合Q-tree格子を用いた浅水方程式のバーティカルスロット式魚道への適用
○藤原 正幸〔愛媛大学農学部〕福島 忠雄〔愛媛大学農学部〕
流況に対応して計算格子密度が変化する解適合型のQuadtree格子を用いて,バーティカルスロット式魚道の流況シミュレーションを行った.基本となる数値モデルは二次元浅水流モデルで,移流項にはRoeスキームを採用して,常・射流混在流の再現が可能とした.解適合は渦度を基準として行い,基準値以上の渦度が生じればその格子を四分割するというルールで行った.その結果水理実験とよく似た流況を再現することが出来た.
Keyword: 魚道, 浅水流モデル, 解適合格子GET PDF=
発表番号 7-60
Study on in situ experimnt to verify effects of small-scale fishway on fish migration
Masaki Suzuki〔Tokyo Univ. of Agriculture and Technology〕Masuda Masahiro〔Depertment of Agriculture in 〕Mizutani Masakazu〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕Akira Goto〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕Munehide Kato〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕
小規模水田魚道の効果に関する現場実験
鈴木 正貴〔東京農工大学大学院連合農学研究科〕○増田 将洋〔宇都宮大学農学部〕水谷 正一〔宇都宮大学農学部〕後藤 章〔宇都宮大学農学部〕加藤 宗英〔宇都宮大学農学部〕
近年の大規模圃場整備により分断された水域ネットワーク再生の一手段として「小規模水田魚道」を考案した。'00年にその魚道を現場に設置して、そこで行った様々な調査と、現場周辺の河川で’96年から行っている四季調査の結果を合わせて、魚道の評価を行った。魚道を移動する個体が確認され、ドジョウの移動要因を解明する糸口が見つかったが、調査初年度であったため調査手法や調査器具等の様々な問題点が見つかった。
Keyword: 小規模水田魚道, 水域ネットワーク, ドジョウGET PDF=
融雪期間を通じた河川水質変動特性−農業流域における融雪期の水質環境(機法
○鵜木 啓二〔北海道大学大学院農学研究科〕長澤 徹明〔北海道大学大学院農学研究科〕井上 京〔北海道大学大学院農学研究科〕
積雪地域の河川では,年間流出量に占める融雪期の流出量割合が非常に大きく,汚濁物質の流出も大きいため,下流域の水環境に大きな影響をおよぼしている.本報告では,農業流域における融雪期の河川水質変動特性を主成分分析を用いて検討した.固有値1以上の主成分として3主成分がしめされ,‥攵輊汁悗らの溶存物質の流出,懸濁物質の流出,C浪射話κ質の流出を表す主成分と解釈された.
Keyword: 融雪, 水質, 農業流域GET PDF=
果樹園での樹間植物帯による農薬流出制御−数値モデルによる最適管理策の評価−
○渡邊 裕純〔農業環境技術研究所〕Mark E. Grismer〔University of California Davis〕
果樹間に設置された植物帯を利用して,休眠散布された農薬の果樹園からの流出を制御するため,室内モデル実験及び数値モデルにより農薬の流出解析が行われ最適管理策が評価された.農薬散布量の削減と植物帯による被覆率の増加が農薬の圃場からの流出抑制の向上につながった.
Keyword: 農薬, 表面流出, 数値モデルGET PDF=
水田における田面水と土壌との物質交換に関する実験的研究
○森本 かや子〔日本大学生物資源科学部〕長坂 貞郎〔日本大学生物資源科学部〕石川 重雄〔日本大学生物資源科学部〕
水田土壌の溶出特性を把握することを目的とした室内実験を行った。不撹乱土の入ったアクリル製円筒に灌漑水を入れて湛水し、密栓して実験に供した。溶出に影響を及ぼす要因として、温度とDOに着目した。試験期間は3日間で、水質分析は、湛水直後と3日間経過したものについて行った。その結果、水質成分の多くは、温度が高い程溶出傾向がみられ、特にリン酸の溶出は、DOの低下に伴う増大が認められた。
Keyword: 水田, 溶出, GET PDF=
代かきの有無及び肥料の種類が田面水の窒素、リン濃度に及ぼす影響
○金木 亮一〔滋賀県立大学環境科学部〕
実験計画法に基づいて8つのポットに要因を配置した。代かきの水準は2(有無)、肥料の種類の水準は4(無肥料、重焼リン、化成肥料、被覆肥料)で、繰返し数3回である。ポットに粘質土を約20cm詰め、実験開始後1,3,5,7日目に田面水を採水した。分散分析の結果、代かきの影響が肥料よりも強く表れ、窒素では代かき区(9.9mg/l)>無代かき区(2.1mg/l)、リンでは代かき区(2.4mg/l)>無代かき区(0.23mg/l)となった。
Keyword: 水質, 土壌, GET PDF=
浸漬型膜分離活性汚泥法におけるばっ気強度と膜ろ過・汚水処理性能
○上田 達己〔農業工学研究所〕端 憲二〔農業工学研究所〕
本研究は,浸漬型膜分離活性汚泥法を用いて複数のばっ気条件下で実験を行い,最適なばっ気条件を検討することを目的とする。実験結果から,ばっ気工程に2つの役割をもたせる浸漬型膜分離活性汚泥法においては,単に汚水処理にかかる酸素要求量を満たすのみならず,安定した膜ろ過運転のために充分な気泡上昇流を確保するという観点をも考慮して,最適な送風量を決定する必要があることが示唆された。
Keyword: 活性汚泥法, 膜分離, ばっ気強度GET PDF=
河岸浸透層における硝化能力の定量化と瀬の浄化能力の評価
○福田 裕毅〔愛媛大学大学院連合農学研究科〕伴 道一〔高知大学農学部〕
河川浸透層の硝化能力の評価と瀬の浄化能力の定量化を行なうため,調査・実験を行なった.その結果,浸透層の硝化能力が非常に高いことが分かった.また瀬が形成する多量の浸透層は淵などより多くの窒素を硝化する能力があることが明らかとなった.これより瀬は河川の浄化に大きな役割を担っており,河川の環境保全のためには浸透層の重要性を認識する必要があることが示唆された.
Keyword: 河川環境, 浸透層, 硝化GET PDF=
地下水の硝酸態窒素の除去
○中曽根 英雄〔茨城大学農学部〕黒田 久雄〔茨城大学農学部〕加藤 亮〔茨城大学農学部〕
畑地帯や茶園の地下水の硝酸態窒素濃度が高いことが知られている。農業土木の分野でも営農飲雑用水として簡易水道を建設する地域もあり、十分注意しなければならない。飲料水には硝酸態窒素に基準(10mg/L)が設けられている。この基準を満たすには、硝酸態窒素の除去方法を確立して置かなければならない。その方法は幾つかあるが、最も簡便な方法として生物活性炭による方法を試みた。今回はその概要と実験結果を報告する。
Keyword: 地下水, 硝酸態窒素, 脱窒GET PDF=
発表番号 1-40
メダカの遊泳能力と空間選好性についての一考察
○竹村 武士〔農業工学研究所〕丹治 肇〔農業工学研究所〕谷本 岳〔農業工学研究所〕蘭 嘉宜〔利根川水系土地改良調査管理事務所〕
生物の行動に配慮した農業水利系計画手法の開発が求められている。本研究では水利系における物理環境と生物の行動の関係を検討するため実験水路を用いる。今回メダカの遊泳能力の検討と底砂等の選好性を検討した結果、断面平均流速が約28.0〜45.6cm/sのとき、メダカは側壁に身を寄せて定位または流失した。選好性実験では底砂の有無よりも隠れ場所の効果が極めて大きいことが判明した。
Keyword: 環境保全, 生態系, GET PDF=
カスケード式頭首工の水クッション内の流況(供
○小島 信彦〔明治大学農学部〕
カスケード式頭首工は、親水・環境・維持管理に配慮して開発された。本報では、水理諸元の決定方法を確立するために行った水理模型実験のうち、水クッション内の流況について述べたものである。増水時には上段から下段に向けて露出射流が生じる。一方、減水時には、多くの場合は下段より、水クッションが形成される常流状態へと戻るが、全3段のうちの中央の段より戻ることがたびたび生じることが観察された。
Keyword: カスケード, 水クッション, 頭首工GET PDF=
2重円筒式分水スタンドにおける中心部円筒越流ナップの形状
○平賀 譲〔岩手大学農学部〕三輪 弌〔岩手大学農学部〕小倉 牧子〔岩手大学農学部〕浅倉 千吉〔東北プランニング〕
農業用水パイプラインの分水スタンドとして既製品のパイプをドーナツ状に配置した「2重円筒式分水スタンド」を開発中である.ここでは中心部円筒からの越流ナップが2次水槽の外壁に接触しないような構造とするために,越流ナップ形状を幾何縮尺1/10の模型実験により検討した.その結果,刃形堰ナップ上面の一般式のパラメータを実験データによって決定することで越流ナップ形状を高い精度で近似できることがわかった.
Keyword: 分水スタンド, 越流ナップ, 水理実験GET PDF=
畑地かんがい用ポリエチレン管での水撃現象
○土肥 諭志〔北海道開発局開発土木研究所〕中村 和正〔北海道開発局開発土木研究所〕秀島 好昭〔北海道開発局開発土木研究所〕高橋 雅一〔北海道開発局帯広開発建設部〕前川 國雄〔北海道開発局農業開発課〕
実際に敷設されているパイプラインで実証的実験とシミュレーションによって、ポリエチレン管における水撃圧の設計諸元等を求めた。その結果、圧力波伝播速度として約440m/sの値が得られた。
Keyword: ポリエチレン管, 水撃圧, 圧力波伝播速度GET PDF=
植生帯を有する流れ場の構造に関する実験的研究
○中矢 哲郎〔農業工学研究所〕桐 博英〔農業工学研究所〕吉永 育夫〔農業工学研究所〕田中 良和〔農業工学研究所〕藤井 秀人〔農業工学研究所〕
浅い湖沼・湿地における微細土砂の堆積現象の解明を前提に、植生帯を有する流れ場の構造について水理実験を通して検討した。植生の形状抵抗が十分大きい場合は植生層を浸透層とみなし力の釣り合い式から流速値を算定できるが、植生密度が低くなると表現できなくなる。横断方向では植生層内外で流速差が生じ境界付近で水平渦が現れることを確認した。植生帯の存在は微細土砂の横方向の輸送に影響を与えることが予想された。
Keyword: 植生水理, 開水路流れ, 流水抵抗GET PDF=
波・流れの共存場における干潟域底泥の巻上げ機構について
○郡山 益実〔鹿児島大学大学院〕瀬口 昌洋〔佐賀大学農学部〕
波と流れの共存場における底泥の巻き上げ機構を明らかにするために現地底泥を用いて巻き上げ実験を行った。その結果、共存場での水平運動が卓越した底泥層の波動的運動や巻き上げ過程が把握された。また、巻き上げ率の時間的変化は、共存場の波動特性や底泥層の特性値を反映し、大きく3つに分割された。さらに粘性流体多層モデルを用いて解析した結果、底泥層内の最大剪断応力の鉛直分布性や底泥の巻き上げ限界が明らかになった。
Keyword: 波・流れの共存場, 最大剪断応力, 降伏値GET PDF=
INFLUENCE OF THE RELATIVE FREEBOARD ON THE BERM STABILITY OF BERM ARMOR STONES BREAKWATER
○Peter Karl Bart ASSA〔Laboratory of Water Supply and Management Engineering of Saga University〕Osamu KATO〔Laboratory of Water Supply and Management Engineering of Saga University〕
海岸の汀線の前進(侵食防止)を目的として離岸堤が設置される。この離岸堤に波が作用したときの堤防の小段及び前面斜面の安定性について実験的に調べた。その結果、離岸堤の小段の変形量は、有義波高と正規化した中央粒径で表した安定係数(Ns)、相対的堤高(h/ds)及び堤体構成粒径指数(D85/D15)の関数で表されることを示した。また、この式が実験値をよく表現していることを検証した。
Keyword: 離岸堤, 堤体安定, 不規則波GET PDF=
水制間の流況特性に関する基礎的研究
○瀬下 典子〔山形大学大学院農学研究科〕前川 勝朗〔山形大学農学部〕大久保 博〔山形大学農学部〕鳥畑 淳〔山形大学農学部〕
生態系保全の観点から、水制間の流況を実験的に調べた。水路幅50cmの水路側壁に模型水制(長さL=10cm,水制間距離C=22 ,46cm)を両岸に取り付け、2次元電磁流速計を用いて流下方向流速成分と横断方向流速成分を把握した。その結果、水制の設置角度を90°,±45°にした時の顕著な特性が明らかになった。また、幅方向では、縦渦の形成が示唆された。上流側水制からC/4(≒L/2)地点の底面付近で逆流域がみられた。
Keyword: 水制, 縦渦, 逆流域GET PDF=
粗石付きブロック魚道の水理特性に関する研究
○板垣 博〔岐阜大学農学部〕岩村 勉〔岩村技術士事務所〕
粗石付きブロック魚道は粗石(玉石)をブロック内に埋め込むことによって,河川に近い多様な流れを作り出すことを意図として製作されたものである.さらに,この魚道は形状からして,自然の景観との調和に繋がり,生態学的要求にも応えることができるものと考えられる.本研究においては,この粗石付きブロック魚道について,水理実験を行い,その水理特性について検討したものである.
Keyword: 水理実験, 魚道, 呼び水効果GET PDF=
水理環境に対するメダカの応答行動のモデリング
○平松 和昭〔九州大学大学院農学研究院〕四ヶ所 四男美〔九州大学大学院農学研究院〕森 健〔九州大学大学院農学研究院〕
魚類にとって良好な河川・水路環境とはどのようなものかを,水理学的側面から検討するための第一歩として,メダカの静水中の群行動のモデリングを試みた.先ず,水槽実験を行い,各個体および群の特徴を定量化した.つぎに,行動パターンモデルを用いて,水槽実験結果の再現を試みた.その際,遺伝的アルゴリズムを援用して,モデルの最適化を行った.その結果,本モデルはメダカ魚群の特徴を良好に再現できることを確認した.
Keyword: メダカ, 水理環境, 生息環境GET PDF=
水面画像を用いた画像計測による射流水路の流量評価手法の検討
○島崎 昌彦〔四国農業試験場〕川本 治〔四国農業試験場〕
急勾配の用・排水路,渓流河川等の無人流量観測への適用を想定した,射流の水面画像から画像計測により流量を推定する手法を検討した。本手法は,PIVの手法を応用したものであるが,マーカを使用せず,水面の光の反射ムラ等を利用する。小型水路模型を用いた実験により検討した結果,本手法は,流量が大きくなるに従い流量を小さく評価しすぎる傾向があることがわかった。
Keyword: 射流, 画像計測, 流量観測GET PDF=
有限体積法に基づく高次差分スキームの分散特性
○高木 強治〔北陸農業試験場〕吉田 修一郎〔北陸農業試験場〕足立 一日出〔北陸農業試験場〕
水理解析において,現在もっとも広く用いられている2次精度の差分スキームは,水路の1次元解析などの比較的単純な流れに対しては有効であるが,多次元の複雑な水理現象を解析する際には,より高次の差分スキームの導入が必要である.本研究では,基礎式の時間微分と空間微分の近似を独立して取扱う線の方法において,位相誤差を最小にする空間パラメータの決定方法を提案し,それらの特性を数値実験によって検討した.
Keyword: 数値流体力学, 有限体積法, GET PDF=
ロックフィル材を通る非線形流れのモデル化
○森井 俊広〔新潟大学農学部〕榎本 信之〔新潟大学大学院自然科学研究科〕
ロックフィルを通る非線形流れの水頭損失特性を,水温と水理学的平均径をパラメータにしてモデル化した.このモデル式を非線形FEMに組み込むことにより,構造物の水位流量曲線など,水理学的特性を良好に予測することが可能となった.モデル式の実務性を,水路模型実験により検証した.実験は,河川礫を用い,斜面こう配と堤頂長を変えた計13ケースのダム断面,ならびにゾーン型のロックフィル堤体について実施した.
Keyword: ロックフィル材, 水頭損失式, 水理学的平均径GET PDF=
発表番号 2-24
形状変化に伴う二次流の発生について−模型実験と三次元有限要素解析−
田中 忠次〔東京大学大学院〕○山 一〔明治大学大学院〕小島 信彦〔明治大学大学院〕
河川や水路の形状変化によって発生する二次流についてそのメカニズムを解明すべく有限要素解析を行った。解析を行うにあたり、模型水路における実測値を参考とした。本解析では主に三次元を対象とし、プラントルの混合距離を考慮した乱流粘性を導入して流れの再現性を求めた。
Keyword: 有限要素解析, 二次流, GET PDF=
Chang法を用いた開水路非定常流の数値解析法における境界計算の考え方
島田 正志〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕○外川 喜一郎〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
一次元解析手法において、基礎方程式の積分形から導いた、流れの不連続付近で解が振動したり散逸しない陽解差分スキームがChangによって提案された。しかしこの方法を、境界条件を考慮した実際的な流れへ適用するためには、境界の安定性に関する議論がまだ不十分である。本研究では、上流境界における安定性解析に関する数値実験と、水路結合部(植生や勾配の異なる水路同士の結合部)の境界条件の設定法について検証した。
Keyword: 1次元非定常流解析, 境界条件計算, 安定性GET PDF=
診断カルテを用いたため池の多面的機能に関する研究
桑原 孝雄〔大阪府立大学農学部〕木全 卓〔大阪府立大学農学部〕工藤 庸介〔大阪府立大学農学部〕○雪本 博志〔大阪府立大学農学部〕
本研究では、現存するため池について多面的利活用の可能性を効率よく把握するべく、ため池診断カルテの作成を行った。また地域資源の考え方をカルテの反映させるために今村らによる農村空間デザインの基本視角の概念を利用し、それに基づいた診断結果の整理についても考察した。その結果、得点という形で各空間について評価を行うことができ、診断カルテが今後の整備・改修方針の指標となり得ることが確認された。
Keyword: ため池診断カルテ, 多面的機能, 農村空間デザインの基本視角GET PDF=
水路景観構造の解析と美しさを与える水位の定量化−農業用水の景観保全機能評価研究・その3−
○小林 宏康〔農業工学研究所〕小嶋 義次〔農業工学研究所 〕筒井 義冨〔農業工学研究所〕
農業用水と水路が有する景観保全機能を評価するため2種類の感性評価実験を行った。その結果、水位は、水路景観の好みを左右する極めて重要な環境要素であること、水位の選好性と被験者の年齢との間に有意な関係は見られないが、水位の選好性と水路の材質との間に有意な関係が認められること、等を明らかにした。
Keyword: 水利用計画・水利権, 農地環境・景観, GET PDF=
水辺環境整備における環境的価値の評価に関する一考察
○田村 孝浩〔筑波大学農林工学系〕佐藤 政良〔筑波大学農林工学系〕
本研究では,水辺環境整備の目的を「環境的価値を増大すること」と定義して,水辺・親水空間における環境的価値とその評価主体について考察した.水辺・親水空間の環境的価値は利用価値と存在価値に大別され,それぞれの顕在化過程が異なることを示した.その上で,価値享受者とその「働きかけかた」の形態の対応関係から,水辺訪問者・非訪問者の別や利用形態によって,水辺の環境的価値の評価領域が異なるということを指摘した
Keyword: 親水, 環境的価値, 環境的機能GET PDF=
油温減圧式乾燥汚泥の肥料効果について
○猪迫 耕二〔鳥取大学農学部〕井上 信一郎〔鳥取大学農学部〕筑紫 二郎〔九州大学生物環境調節センター〕田熊 勝利〔鳥取大学農学部〕
本研究では,新たに開発された油温減圧式乾燥法によって工業的に生産された乾燥汚泥に着目し,その肥料効果を検討するために栽培実験を行った.その結果,“醂糎果は認められるが,窒素利用率は非常に小さいこと,∋寨僂砲△燭辰討禄填眤阿亡悗垢訝躇佞必要であることが明らかとなった.今後は,他の汚泥肥料,有機質肥料との相違について様々な観点から比較検討を行う予定である.
Keyword: 集落排水, 新素材, GET PDF=
道立自然公園モケウニ沼における水文環境調査
○濱田 浩正〔農業工学研究所〕二平 聡〔農業工学研究所〕今泉 眞之〔農業工学研究所〕
湿原は極めて微妙な立地環境のバランスの上に存在しているため環境の変化を受けやすい。そこで,湿原の保護のためには環境特性を把握する必要がある。本研究では,道立公園のモケウニ沼において水文環境調査を実施した。その結果,地下水の湧出地点を特定し,それが温度環境に大きな影響を与えていること,畜舎からの排水で上流部の水の電気伝導度が高くなっていることなどを明らかにした。
Keyword: 水質水文, 環境保全, GET PDF=
矢作川水系における多目的ダムの農業用水への影響
○村上 彩子〔筑波大学大学院農学研究科〕佐藤 政良〔筑波大学農林工学系〕
夏期の渇水時、農業用水が節水すべき根拠として多目的ダムによる「恩恵」を農業用水が日常的に受けていることがあげられる。しかしその実態を分析した例は少ない。そこで本研究では、愛知県矢作川上中流域を対象に、矢作ダム建設及びそれに伴う新規利水参入が既存利水である農業用水に与えた影響を分析し、ダム及び新規利水の影響とダムの果たしている役割を明らかにした。
Keyword: 多目的ダム, 農業用水, 矢作川GET PDF=
チャオプラヤ川流域の浮稲地帯における遊水機能の解明および評価
○堀田 千佳代〔東京農工大学大学院〕久保 成隆〔東京農工大学農学部〕大里 耕司〔東京農工大学農学部〕
タイのチャオプラヤ川流域における洪水の発生過程を分析し、その特徴と原因を考察する。また氾濫常習地帯における水収支から、この地区の持つ遊水機能を解明、評価する。さらに新たな土地利用形態の実現可能性を計るため、仮にこの地区に貯水池を設けた場合に貯水池−洪水緩和能力−乾季の灌漑面積がどのような関係にあるかを分析する。
Keyword: 遊水地, 浮稲, 水収支GET PDF=
低コストヒートパルス法による木本蒸散量の測定
竹内 真一〔九州共立大学工学部〕○大野 真義〔九州共立大学工学部〕大槻 恭一〔九州大学演習林〕廣瀬 茂樹〔九州大学演習林〕小川 滋〔九州大学演習林〕
既存のヒートパルスプローブに汎用マイクロロガー,外部リレー,バッテリーを組み合わせた安価な木本用ヒートパルス測定システムを作成し,円管モデルによって実流量との比較を行い,マテバシイ林の蒸散速度の測定に供与した.円管モデルでは,これまで困難であった高流速時においても,本システムは測定精度が良好であることが示された.マテバシイ林における観測では,長期観測に対する有効性が示された.
Keyword: 蒸発・蒸発散, 水循環, GET PDF=
与論島沿岸帯水層における地下水位と海水位侵入−離島における地下水資源の保全と開発に関する研究(供法
○里山 大和〔鹿児島大学農学部〕籾井 和朗〔鹿児島大学農学部〕小路 順一〔アジアプランニング(株) 〕多田 憲司〔(株)協和計器〕
水資源としての表流水の利用が困難な離島においては、農業および生活用水を地下水に依存しており、地下水利用のために沿岸帯水層における海水侵入状況の把握が必要となる。本研究では、与論島沿岸地下水域にて現地調査を行い、潮汐に応答する地下水位および淡塩境界面位置について非混合アプローチによる解析を加えた。数値解析は概ね現状を再現しているが、地質構造の空間分布や境界条件について更に検討を加える必要がある。
Keyword: 地下水, 海水侵入, 数値解析GET PDF=
東北タイにおける伝統的灌漑と水田稲作
○星川 圭介〔京都大学大学院農学研究科〕水野 啓〔京都大学大学院農学研究科〕小林 愼太郎〔京都大学大学院農学研究科〕福井 捷朗〔京都大学東南アジア研究センター〕
東北タイ地域は一般に天水稲作地域の典型とされているが,農民自身が伝統的に井堰を建設し,灌漑稲作を営んで来た事例も少なからず存在することが,最近明らかになりつつある.発表では,東北タイの伝統的井堰灌漑が目立たない存在となり,天水稲作が優勢となるに至る経緯,そしてそうした変化と関連して稲作生産がどのように移り変わってきたのかを,東北タイ南部,スリン県タプタン川流域の事例に基づいて考察する.
Keyword: 東北タイ, 灌漑, 井堰GET PDF=
INFLUENCES OF WATER CONTENT ON THE MECHANICAL BEHAVIOUR OF COMPACTED SLUDGE
○Azo Hisidore〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕Shigeyasu Aoyama〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕Shoichi Kiyama〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕
スラッジの力学挙動に与える含水比の影響を実験的に考察する。対象材料はシルトである。最適含水比での乾燥密度は0.96g/cm3と軽量である。最適含水比53%で締固めたスラッジの透水係数は10E-6cm/secレベルで、盛土被覆材として使うにはより約75%含水比以上で締固める必要があることがわかった。締固め時含水比を大きくすると圧縮係数が大きくなり、二次圧密係数も荷重の増加によって最大100倍近く大きいことが明らかとなった。
Keyword: 圧密・締固め, スラッジ, 透水係数GET PDF=
構造を有する土のダイレイタンシー挙動の数学的記述法
○木山 正一〔京都大学大学院農学研究科〕田中 史也〔京都大学大学院農学研究科〕塚田 泰博〔京都大学大学院農学研究科〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕
以前に提案した構造を有する土の弾塑性構成式に塑性軟化則を付加し、砂のダイレイタンシーの定式化をした。提案モデルは修正カムクレイモデルを改良したもので、拘束圧依存挙動を記述できる。これは砂のダイレイタンシーを評価する上で不可欠なことを理論的に証明した。また、砂のダイレイタンシー実測値との比較から提案モデルが妥当なことを示した。
Keyword: 弾塑性構成式, ダイレイタンシー, 拘束圧依存性GET PDF=
土の交差降伏面モデルによる粘塑性構成式と数値解析への応用
土の力学特性は基本的には弾性、塑性および粘性から成り立っている。粘性を理論的に扱う立場はいくつかあるが、ここでは粘塑性体の枠組みでこの問題を扱う。本論では土の挙動をせん断と圧密の両者に分離し、速度依存性の効果はせん断と圧密では基本的に異なるという新しい視点を導入し、粘塑性論の枠組みで土の粘塑性構成式を考える。三軸圧縮試験の軸応力一定条件において発生するクリープなどの計算例も示す。
Keyword: 土構造物の解析, 地盤の変形, GET PDF=
切り欠きを与えた軸対称供試体のシミュレーション
○塚田 泰博〔京都大学大学院農学研究科〕木山 正一〔京都大学大学院農学研究科〕田中 史也〔京都大学大学院農学研究科〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕
本研究では,有限変形・水〜土骨格連成問題を考え,側面に切り欠きを設けた飽和砂構造物の解析を行い実験挙動と比較した。特に変形速度と初期形状が力学挙動に与える影響について分析した。その結果,軸ひずみ速度が遅いと軸差応力のピークが小さくなった。これは,高透水性材でもひずみ速度差が僅かであれ間隙水の移動の違いを誘発し支持力を変化させたためと考えられる。上記の挙動は実験結果を概ね表すことができたといえる。
Keyword: 切り欠き, 有限変形, 分岐解析GET PDF=
船上山ダム基礎処理工の施工結果について
瀬戸 太郎〔中国四国農政局東伯農業水利事業所〕○柴田 伸亮〔中国四国農政局東伯農業水利事業所〕
船上山ダムは、中心遮水ゾーン型ロックフィルダムで平成4年度に着工、平成14年度には完成の予定である。ダムサイトに広く分布している溝口凝灰角礫岩類は、岩相変化が著しくかつ固結度が低いことから、基礎処理工の施工にあたっては二重管ダブルパッカー注入工法を採用している。本報告は、その施工経過並びにその結果について紹介するものである。
Keyword: 現場報告, 地盤改良, GET PDF=
フィルダムの動的進行性破壊の検討−水平及び鉛直加速度を作用させた振動模型実験と3次元有限要素解析−
田中 忠次〔東京大学大学院〕○齋藤 泰之〔明治大学大学院〕増川 晋〔農林水産省技術会議事務局〕向後 雄二〔農林水産省農業工学研究所〕
フィルダムの動的耐震設計法を検討するためには、堤体の進行性破壊のメカニズムを把握する必要がある。そこで筆者らは、ひずみ軟化、せん断帯等を考慮した動的弾塑性有限要素解析をフィルダム模型振動実験に適用し、検討を行っている。本論文では水平加速度と鉛直加速度が同時に作用するフィルダムの挙動を検討するため、フィルダム模型振動実験と3次元有限要素解析を行い、比較沒sった。
Keyword: 有限要素解析, 振動台実験, フィルダムGET PDF=
アーチ型地中構造物の座屈に伴う地盤崩壊 -3次元有限変形解析による検討-
田中 忠次〔東京大学大学院〕中村 康明〔農林水産省〕○木ノ内 雅司〔明治大学大学院〕
トンネル、パイプライン等のアーチ型地中構造物の座屈問題に対して、模型実験と3次元有限変形解析による検討を行った。その結果、2次元解析との比較から、3次元解析が座屈問題に十分適用できることが示された。また側壁面摩擦を考慮した3次元解析及び模型実験結果より、側壁面摩擦が崩壊荷重に影響することが認められ、実験においてシリコングリースとゴムメンブレンによる側壁面摩擦軽減が不可欠であることが示された。
初期間隙比および応力の相違を考慮した同定パラメータの修正法― 逆解析結果の近隣地盤への適用に関する研究(3) ―
西村 伸一〔岡山大学〕○池内 審嗣〔岡山大学〕藤井 弘章〔岡山大学〕
本研究は,過去の施工時の計測データを利用し,近隣地盤での施工における地盤変形を適切に予測する方法を提案する.第一に,地盤の変形計測データに対して逆解析を適用し,変形係数と透水係数を同定する.さらに,次の施工に対して,その値を地盤の初期間隙比および載荷重を含む応力状態の相違に基づき補正する.本報告では,手法の検証のため,現場実測値を用いる代わりに2層圧密実験を実施し,この沈下挙動の予測を行っている.
Keyword: 圧密, 沈下予測, 逆解析GET PDF=
モンモリロナイト懸濁液の流動特性の塩濃度依存性
○嵯峨 美由紀〔岩手大学農学部〕石川 奈緒〔岩手大学農学部〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕
モンモリロナイト懸濁液(固相率1.4〜2.2%、塩濃度0〜0.3N)を(1)モンモリロナイトとNaCl溶液とを直接混合し作製するもの、(2)モンモリロナイトに半量のイオン交換水を混合し一旦分散させた後、2倍濃度のNaCl溶液をさらに半量加えて作製するという2種類で行なった。こうして作製した懸濁液の粘度をコーンプレート型粘度計で測定し、塩濃度、作製方法、固相率ごとに比較検討した。
Keyword: モンモリロナイト, 懸濁液, レオロジーGET PDF=
カオリナイト懸濁液の定常粘性率における時間依存性
○石川 奈緒〔岩手大学大学院農学研究科〕嵯峨 美由紀〔岩手大学大学院農学研究科〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕
カオリナイト懸濁液の粘性率を定常的に長時間連続して測定することにより、その時間依存性の原因解明を試みた。その結果、時間経過による粘性率変化は実験全体にわたっていることが示された。またその変化傾向は大きく4種類に分けられるが、4種類のパターンが固相率や温度の増減に明確には対応していなかった。したがって粘性率の時間依存性は様々な影響が混ざり合って非常に複雑化していると考えられる。
発表番号 4-36
Na-モンモリロナイト懸濁液の界面沈降速度について
○宮原 和己〔九州大学大学院〕大坪 政美〔九州大学農学部〕足立 泰久〔筑波大学農林工学系〕中石 克也〔茨城大学農学部〕
流動過程におけるモンモリロナイトフロックの大きさを見積もるにあたって必要な分散粒子の大きさを明らかにするため,モンモリロナイト懸濁液の界面沈降速度の測定を行った.測定結果を解析した結果,分散粒子径は約400nmと求められ,動的光散乱光度計を用いて求められた粒子径330nmと良い一致を示した.解析の際,前報にて報告したフラクタル次元を用いた.
Keyword: Na-モンモリロナイト, 界面沈降速度, フロックの大きさGET PDF=
回復強度に及ぼす鉱物組成の影響
○宜保 清一〔琉球大学農学部〕中村 真也〔鹿児島大学大学院連合農学研究科〕江頭 和彦〔九州大学大学院農学研究院〕畑 勢津子〔琉球大学大学院農学研究科〕
回復強度と有効垂直応力との関係について検討した。砂分を多く含有する試料では,低い有効垂直応力レベルにおいて強度の回復が顕著であった。粘土分を多く含有する試料では,すべての有効垂直応力に対して高い強度の低下率が示され,回復率がかなり小さく,強度の回復が無視できる程度である。回復強度は,土の種類により異なり,有効垂直応力の大きさに依存し,直接的には再圧密・再せん断前の残留せん断面の状態が反映される。
Keyword: 回復強度, 鉱物組成, 残留強度GET PDF=
第三系泥質岩のエアスレーキングに関する実験的考察−気泡の出現特性面より−
○荒井 涼〔富山県立大短大部〕
泥質岩を対象にしたテルッアギーのスレーキング作用は(1)吸水体積膨脹(膨潤)作用がなくとも、連続的な気泡の吹き出しによって弱線面上、網の目上にクラックを生じさせる力が極めて強い。(2)吸水体積膨脹(膨潤)作用があるばあい、泥質岩は異方性せ、材質に均一性の欠けているところもあることから弱生面が良く、その面から気泡が形成されよい、そのことによって積極的にスレーキングを激しくする特性をもつ。
Keyword: 土壌構造, 特殊土壌, 土壌の物理化学的性質GET PDF=
埋戻し地盤におけるアンカーの引き抜き抵抗力について
酒井 俊典〔愛媛大学農学部〕○佐野 太郎〔愛媛大学農学部〕阪上 最一〔基礎地盤コンサルタンツ蝓神村 真〔基礎地盤コンサルタンツ蝓森永 勇三〔関西電力蝓
本研究は、1g重力場において直径15cmの円形アンカーを使用し、アンカー直上部分を緩詰め状態で埋め戻した埋戻し地盤および密詰め、緩詰め状態の均一地盤における引抜き実験を行い、地盤の埋め戻しが引き抜き抵抗力に及ぼす影響について検討を行った。その結果、地盤の埋め戻しが剪断帯の発達に影響を及ぼし、これにより引き抜き抵抗力に違いが現れることが明らかになった。
Keyword: 埋戻し地盤, アンカー, GET PDF=
PERMEABILITY OF SOIL CONTAINING LARGE PARTICLES
○Nguyen Canh Thai〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕Aoyama Shigeyasu〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕Kiyama Shoichi〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕Hasegawa Takashi〔Department of Natural Resources Management,Kinki University〕
現場で用いる用土には、粘土・シルトから礫や玉石クラスまで広範囲の粒径粒子から成っている。細粒・粗粒土の配分割合と最大粒径の寸法が土の工学特性に大きな影響を及ぼす。本発表ではフィルダムの遮水材に用いる混合土の透水係数に及ぼす礫率の影響を実験及び解析で論じた。実験では礫率を変化させると透水計係数がどのように変化するかを調べたが、これを種々の土粒子が混合した状態を表すFEMモデルで表し浸透流を解析した。
Keyword: 透水性, 土−礫混合物, 有限要素法GET PDF=
cokrigingが地下水位分布推定にもたらす相互相関的効果
○浜口 俊雄〔京都大学大学院農学研究科〕長谷川 高士〔近畿大学農学部〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕
観測井の計測水位データから或る時刻の地下水位の空間分布を推定する際,基盤高との相互相関性を補助的に考慮し得るcokrigingの採用によって,時間経過とともに水位観測数が減少した場合に推定精度の低下が最小限に抑えられることを数値実験によって示した.よって同手法は,要所の観測データに欠損が生じても補助的に活用可能な計測データが或る程度揃っていれば結果の妥当性を損なわないように補って推定できると分かった.
Keyword: cokriging, 地下水, 相互相関GET PDF=
遮水シート設置条件が地下水環境に及ぼす影響について―模型実験による湿原における地下水環境保全工法に関する研究―
○加藤 幸〔弘前大学農学生命科学部〕角野 三好〔弘前大学農学生命科学部〕内田 順也〔弘前大学大学院農学研究科〕
周辺域での都市化や農用地開発は、湿原の環境に大きく影響する。本研究では、湿原における地下水環境保全工法のうち、遮水シートを活用した工法について三次元模型実験により検討を加えた。その結果、シート設置条件について、シート埋設深さと自由地下水面の位置関係が重要であることが分かった。また、遮水幅について、浸透域の7割程度が必要最小限度の目安であることが明らかとなった。
Keyword: 地下浸透・地下水流動, 環境保全, GET PDF=
発表番号 4-49
地中構造物の浮上抑制実験に関する液状化解析
○湯浅 明〔株式会社解析技術サービス〕川上 哲太朗〔東海大学海洋学部〕矢尾板 啓〔株式会社解析技術サービス〕
地震時、地盤の液状化による地中構造物の浮上被害に対し、各種対策工法の研究・開発が行われている。一方、設計においては想定する被害に対する変形など定量的情報が要求されるようになってきた。この場合、数値解析により情報を得るのが一般的である。そこで著者等は、液状化時の地中構造物の浮上に対し抑制対策を施した振動台実験のシミュレーション解析を行い、既存解析コードの適用性について検討を行った。使用したコードは有効応力解析プログラムFLIPである。検討の結果、最大浮上量、浮上開始時間の遅延など再現でき、液状化対策を行った地中構造物の挙動の再現性を解析でも確認できることが明らかにした。
Keyword: 液状化, 浮上り現象, 有効応力解析GET PDF=
地中構造物の液状化実験に関する数値シミュレーション
湯浅 明〔株式会社解析技術サービス〕川上 哲太朗〔東海大学海洋学部〕○矢尾板 啓〔株式会社解析技術サービス〕
地震時、地盤の液状化による構造物の被害やそれに起因する人的危害が大きな問題となっている。しかし、地震による構造物の液状化被害を精度良く解析するには十分な検討がなされていない。そこで著者等は有効応力法による有限要素解析により、地中構造物の液状化浮上実験のシミュレーション解析を行い、既存解析コードの適用性について検討を行った。使用コードは、有効応力解析プログラムFLIPである。検討の結果、FLIPによる計算は、構造物と完全液状化でない地盤の間に剥離・滑りを考慮できる境界条件、即ちジョイント要素を設定することで、実験と概ね一致した結果が得られることが分かった。
スラスト力を受ける管の地震時挙動と対策工法
○佐藤 弘康〔株式会社クボタ〕河端 俊典〔株式会社クボタ〕毛利 栄征〔農業工学研究所〕
地震時の液状化地盤では内圧により管にスラスト力が作用するため、管が移動するなどの被害が発生しやすい。本報では液状化地盤中で管を水平に引き抜く実験を実施し、液状化発生時の管の挙動と過剰間隙水圧の関係を明らかにした。対策工法としては管背面に砕石を設置する方法、ドレーンを設ける方法などが有効であることが分かった。また、それぞれの実験に於いて、液状化地盤の見かけ上の粘性係数を計算した。
Keyword: 埋設管, 液状化, 粘性係数GET PDF=
淡路島における震災復旧ため池の動的特性の推定
山口 祐治〔岐阜大学農学部〕○田中 伸宗〔岐阜大学農学部〕津田 憲三〔岐阜大学農学部 〕清水 英良〔岐阜大学農学部〕西村 眞一〔岐阜大学農学部〕
淡路島の震災復旧ため池について、常時微動測定から卓越振動数を求め、次に弾性波実験によって得られた弾性諸定数を用いて、堤体をモデル化して固有振動数を求め、両者を比較検討した。この結果堤軸平行方向では、H/Vスペクトルとゲインスペクトルは良い一致が見られ、H/Vスペクトルの有用性が確認できたが、堤軸直交方向では両者は一致せず、従って楔形堤体ではH/Vスペクトルは適用し難いことを明らかにした。
Keyword: 構造物の動力学的性質, 地震工学, GET PDF=
発表番号 4-54
個別要素法による埋設管の押上げ抵抗シミュレーション
○藤田 信夫〔株式会社クボタ〕毛利 栄征〔農林水産省農業工学研究所〕河端 俊典〔株式会社クボタ〕
土被りの異なる2ケースでφ260mmのパイプに押上げ力を加える実験について、DEMシミュレーションを行った。その結果、パイプ直上の土荷重に対しピーク時で3倍程度の押上げ抵抗力を示すこと、および押上げに伴う土粒子の移動状況は、実験結果をよく表している。さらに要素の回転に抵抗を与えたモデルにより、せん断帯の進展を表現できることがわかった。
Keyword: 埋設管, 浮上, 数値解析GET PDF=
発表番号 4-55
原位置岩盤せん断試験の力学的機構に関する実験的検証
○西山 竜朗〔岡山大学環境理工学部〕深田 敦之〔岡山大学環境理工学部〕村上 章〔岡山大学環境理工学部〕長谷川 高士〔近畿大学農学部〕
原位置岩盤せん断試験において起こっていることが予想される破壊機構に関し、模型試験による検証を行った。実際の試験で検討対象となるブロック付近を模した石膏模型に荷重を与えて破壊に至らせ、その過程における変位および荷重を測定するとともに亀裂が発達する様子を撮影し、これらの対応関係を考察した。試験における破壊機構として、特に圧縮力が集中するブロック付け根下流端付近の局所破壊が重要であるといった結論を得た。
Keyword: 岩盤力学, 破壊, 固体力学GET PDF=
混合径粒子積層体のCL-CA解析
○村上 章〔岡山大学自然科学研究科〕高須賀 俊之〔岡山大学自然科学研究科〕藤井 弘章〔岡山大学環境理工学部〕
CL-CA(連結格子セルオーマトン)を用いて新しく提案したローカルルールにより、混合径粒子積層体の落し戸問題を解析した。著者らによる既往の研究では、均等径粒子群について、落し戸の主働(重力流動)・受働(Uplift)両モードのローカルルールの有効性を検討し、アルミ棒積層体を用いた落し戸実験結果とよい一致を得ることにより、ローカルルールの妥当性を確認した。初期パッキングや粒子配置といった幾何要因に絞って、粒状体挙動を観察する
Keyword: セルオートマトン, 落し戸, 粒状体GET PDF=
塩類集積圃場の排水に浸漬したコンクリートの耐久性
○緒方 英彦〔鳥取大学農学部〕佐藤 周之〔鳥取大学農学部〕山本 定博〔鳥取大学農学部〕服部 九二雄〔鳥取大学農学部〕大槻 恭一〔九州大学農学部付属演習林〕
塩類集積問題が生じている乾燥地の排水路は,ほとんどが素堀り水路であり,通水途中に排水が土中に浸透し,計画的な排水ができない状態にある.そこで,コンクリートライニング水路の建設が必要になるが,排水中にはコンクリートを劣化させる硫酸塩や塩化物が含まれているため,排水によるコンクリートの劣化程度を調べておく必要がある.そこで本研究では,リーチング後の排水がコンクリートに与える影響を実験的に検討した.
Keyword: リーチング排水, コンクリート劣化, 浸漬実験GET PDF=
土壌侵食発生発達機構に関する基礎的研究
○北田 健介〔東京大学新領域創成科学研究科〕山路 永司〔東京大学新領域創成科学研究科〕
土壌侵食の発生・発達の過程を実験圃場レベルで追い、考察することを目的とする。実験で用いる人工降雨装置、及びレーザー変位センサの概要と、その妥当性の検証を行った。最後には、測定結果の一例を図示した。この方法では、降雨毎に数値として地表面のデータを得ることができるため、モデル構築等の基礎データとして有用なものになると考える。
Keyword: 土壌侵食, 人工降雨, 環境保全GET PDF=
土壌の塩類化が土壌侵食および土壌物理性に与える影響
○廣島 達也〔山口大学農学部(院)〕深田 三夫〔山口大学農学部〕日下 達朗〔山口大学農学部〕西山 壮一〔山口大学農学部〕
本研究は土壌に塩類が加わることによるy壌侵食の様子の変化ならびに土壌物理性の変化を測定することを目的とした。マサ土を試料として用い、塩類を加えて塩類土壌を作成した。この塩類土壌を用いて表面流による侵食実験を行い、侵食溝の発生の様子・流出土量の測定を行った。また塩類土壌の液性・塑性限界、せん弾試験を行い、土壌物理性の変化を測定した。そして土壌に塩類を加えると土壌の性質が大きく変化する事がわかった。
Keyword: 土壌侵食, 特殊土壌, 土壌の物理化学的性質GET PDF=
赤土系土壌の流出機能とその抑制法
○篠崎 桂一〔山口大学農学部〕日下 達朗〔山口大学農学部〕深田 三夫〔山口大学農学部〕西山 壮一〔山口大学農学部〕
濁土流出実験によるとマージは降雨時にリル形成が生じるとき最も土壌流亡量が多い。濁水流出抑制実験では、焼土のフィルター材としての効果が高いことが明らかになった。沖縄県前兼久地区圃場にある沈砂池の測量・調査・堆積土壌の分析の結果、現存の沈砂地ではシルト・粘土粒子の流亡抑制効果はあまり高くないことが明らかになった。
Keyword: マージ, 濁度, 沈砂池GET PDF=
諫早湾干拓土の熟成化促進のための土層改良対策
○小石 聖子〔岐阜大学大学院農学研究科〕天谷 孝夫〔岐阜大学農学部〕
笠岡湾干拓地で確立された石膏客入による土層改良法を諫早湾干拓地に導入すべく、必要なデータ収集と検討及び土壌特性変化の追跡を行い、その結果を基にさらに適切な土層改良対策の確立を目指す。現地調査及び室内実験より、石膏客入の効果は期待できたものの、干陸後の土壌特性変化と各調査地点における除塩の進行状況に差異が見られたことから、それぞれの土層に適した改良方法と改良時期の検討が必要となる。
Keyword: 干拓, 土層改良, GET PDF=
発表番号 5-25
事業担当者へのアンケートによる樹園地圃場整備の現状把握
○山岡 賢〔農業工学研究所〕凌 祥之〔農業工学研究所〕齋藤 孝則〔農業工学研究所〕小泉 健〔農業工学研究所〕吉田 弘明〔構造改善局〕
果樹,茶等の樹園地の圃場整備の現状を把握するため,樹園地圃場整備を事業内容に含む,平成11年度調査,全計及び実施中と平成6年度から10年度の間に完了した都道府県営の全事業を対象に,担当者にアンケート調査を実施した。回答によると50地区中14地区で事業の阻害要因が存在する(した)と回答した。阻害要因として最も多くの地区で掲げられたのは,事業による果樹木の伐採で農業所得が得られない期間が生じることであった。
Keyword: 圃場整備, 樹園地, アンケート調査GET PDF=
傾斜地水田における受託組織の作業実態とまちなおし整備ほ場の営農上の評価
○細川 雅敏〔四国農業試験場〕井上 久義〔四国農業試験場〕内田 晴夫〔四国農業試験場 〕
傾斜地受託組織の水田の作業実態について調査した。代かき・田植え期において,作業の一時集中が起きている。受託ほ場の遠距離分散と相まって,ほ場内作業可能時間は圧迫され,作業者の労働負担も厳しくなっている。既存の畦畔をできるだけ活用しつつ区画拡大を図るまちなおし整備工法を導入することで,整備後の区画は不整形となるものの機械の作業効率及び受託者の作業環境は大きく改善される。
Keyword: 傾斜地, まちなおし整備, 受託組織GET PDF=
時変パラメータを用いた浮遊土砂流出解析モデルの構築および長期解析への適用
○大澤 和敏〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕酒井 一人〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
沖縄県では赤土流出の予測方法が求められている.赤土流出の長期観測が難しいことから,実用的なモデルの構築には至っていない.そこで,時変パラメータとして残存堆積負荷量を用いた時変系L-Q式型の浮遊土砂流出モデルを構築した.パラメータの同定には競争原理を用いた大域的パラメータ探索法のSCE-UA法を用いた.そして,沖縄県本島中部の屋嘉下口川において適用し,2ヶ月間の連続解析において良い解析結果を得た
Keyword: 赤土流出, 浮遊土砂流出解析モデル, 土壌侵食GET PDF=
発表番号 5-31
代かき排水時のSS流出に関する考察 ―灰色低地土水田の事例―
○牧山 正男〔茨城大学農学部〕大羽 孝司〔茨城大学農学部〕
代かき時のSS流出について灰色低地土水田を事例として検討した結果,排水中のSS濃度は田面水と同程度になりうること,SS流出量には排水口の垂直位置が関係すること,事例水田での土壌流亡は数μmであることが,また実験から,代かき時の湛水深が浅く,代かきが軽度かまたは念入りなほどSS濃度は低下することがわかった.よってSS流出の軽減には湛水深を浅くすることが有効で,そのためには均平管理が重要である.
Keyword: 代かき, SS, 均平GET PDF=
沈砂池の堆砂機能に関する研究
○仲村渠 将〔琉球大学農学部〕吉永 安俊〔琉球大学農学部〕山口 智子〔琉球大学農学部〕
降雨時に農地などで発生する浮遊土砂の公共水域への流出を防止することは沖縄県にとって重要である。土砂流出防止施設である沈砂池の機能を調べるため模型実験を行った。その結果より次のことが分かる。流入濁水濃度が500mg/L以下の時1.35L/sの流量までは沖縄県赤土等流出防止条例に規定された排水基準値をクリアする。土粒子の流去量は流量に影響を受け、流入濁水濃度の影響はさほど大きくない。
Keyword: 沈砂池, 赤土流出, 排水基準値200mg/LGET PDF=
異なる寸法をもつコンクリート円柱供試体内部の測定温度の実験的考察
○中園 健文〔宮崎大学農学部〕丸山 明〔九州農政局北松農地整備事業所〕中澤 隆雄〔宮崎大学工学部〕菊村 忠由〔宮崎県生コンクリート工業組合〕
一般に,コンクリートの温度推定には断熱温度上昇実験式が用いられるが,断熱状態のセメント水和発熱を構造物の全部位に仮定するので,現実よりも高めの推定結果になる.また,既存の断熱温度上昇試験では放熱の影響や寸法の違いを考慮できない.本報では,室内および野外において異なる寸法の円柱供試体の温度測定実験を行うことで,放熱のあるコンクリートの温度変化を型枠の材質,供試体の寸法および部材位置別に比較検討した.
Keyword: セメント水和熱, コンクリート円柱供試体, 温度上昇量GET PDF=
軽量ポーラスコンクリートの破壊性状
石黒 覚〔三重大学生物資源学部〕○宮本 高宏〔三重大学生物資源学部〕
生態系との調和・共存に配慮したポーラスコンクリートの利用が多くなっている。本研究では、軽量骨材を用いたポーラスコンクリートを作製して破壊試験を実施し、荷重‐開口変位曲線、破壊エネルギーおよび最大荷重を測定した。軽量ポーラスコンクリートの破壊エネルギーは空隙率21〜30%の範囲で約27N/mであり、空隙率を小さくして圧縮強度を増加させても破壊エネルギーの増加は非常に小さいことがわかった。
Keyword: コンクリート材料, 破壊特性, ポーラスコンクリートGET PDF=
コンクリート解体材を用いたポーラスコンクリートの性質
コンクリート解体材を植生型ポーラスコンクリート用の骨材(再生骨材)として利用することを目的とした基礎的実験を行った。実験では、再生骨材を使用したポーラスコンクリートの空隙率と圧縮強度の試験を行い、砕石を用いたポーラスコンクリートと比較して検討した。その結果、コンクリート解体材は、植生型ポーラスコンクリート用の材料として使用できる可能性のあることがわかった。
Keyword: リサイクル, 特殊コンクリート, コンクリート材料GET PDF=
廃ガラスを利用したモルタルの特性に関する基礎的研究
○高田 龍一〔松江工業高等専門学校土木工学科〕野中 資博〔島根大学生物資源科学部〕加藤 隆志〔(株)加藤商事〕
廃ガラスをコンクリート材料として利用することを目的に,ガラスモルタルの強度特性及び耐久性について実験、検討を行った。JISモルタルによる強度試験結果から、ガラスを混入することにより強度は低下するが、一定の混入率以上ではほぼ一定の強度を示し、長期材齢では低下割合が低い。凍結融解試験結果から、ガラスモルタルは混入しないものと比較し耐凍害性が劣ることが認められた。
Keyword: 廃ガラス, コンクリート材料, コンクリートの性質GET PDF=
A Fundamental Study on the Use of Rice Straw Ash as a Pozzolanic Material
Shinsuke MATSUMOTO〔Kochi University〕Kazuo SHINO〔Kochi University〕○George OWUSU〔Kochi University〕Sayaka YAMASHITA〔Kochi University〕
稲藁灰をポゾラン材として有効利用するための基礎実験を実施した.まず,灰の化学的成分分析を行った.次に,灰混入率を0〜60%に変化させたモルタル供試体を用いて,曲げと圧縮強度試験(材令3〜28日)を行った.その結果,28日曲げ強度だけは混入率0%より20%とした時の方が増強されたが,総じて混入率が高くなるほど強度は低下傾向にあることが示された.これは,水粉体比の影響が顕著に現れたためと考える.
Keyword: コンクリートの性質, 特殊コンクリート, 廃棄物GET PDF=
COMPRESSIVE CHARACTERISTICS OF CEMENT COMPOSITE PANELS REINFORCED WITH CHICKEN WIRE MESH
○Md.Zakaria HOSSAIN〔Faculty of Bioresources, Mie University〕Inoue SHOUJI〔Faculty of Bioresources, Mie University〕
この論文はチキン型ワイアーメッシュで補強されたセメント複合材の圧縮性状に関する実験研究結果である。一般にこの材料の応力・ひずみ関係は非線形性が強いが、立ち上がりと破壊点付近との間に部分的な直線性が見られる。他の研究者の結果と比べて、より高いW/C比と短い養生期間に対して低勾配で広範囲の直線性が観察される。各種パラメータを求めて、用いたセメント複合材の圧縮性状に関する簡単な実験式を提案している。
Keyword: セメント複合材パネル, 圧縮特性, チキン針金メッシュGET PDF=
ゴミ溶融スラグのリサイクルによる生物生息環境創造コンクリート製品の開発
○細川 吉晴〔北里大学獣医畜産学部〕川路 史奈乃〔北里大学獣医畜産学部〕及川 賢治〔青森前田コンクリート工業蝓
本実験で供試した魚が好んで入る潜孔要素は、高さが体高の1.5〜3倍、幅が体幅の5〜6倍、位置は水路の端に、形状は水路の底に接するものが望ましい。また、5舒幣紊離好薀阿篭度が極めて弱いため、圧縮強度・曲げ強度ともに若干劣るが、空隙の多いポーラスコンクリートヘの使用には問題ない。さらに、魚が寝床として滞在しやすいブロックの形状は、魚が中で方向転換できるような広さのあるものであった。
Keyword: 生物生息環境創造コンクリート製品, 潜孔要素, ゴミ溶融スラグGET PDF=
画像処理によるコンクリート劣化度判定の一手法(2)
○青木 正雄〔日本大学生物資源科学部〕辻 厚志〔日本大学生物資源科学部〕
酸性水によるコンクリート供試体の劣化について定量するため、二値化手法(回転法)による検討を試みた。これは従来法(ノギス法、質量法、水浸法)に代わる方法で昨年は二値化の切断法について発表した。実験は、直径5僉10僂留瀉豬繕〇鄲里鮑鄒修靴道誓河川に3年間浸漬し、その劣化度について画像読み取り装置を用いて検証した。
Keyword: コンクリート, 劣化, 画像処理GET PDF=
比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム安全監視システムモデル実験
長束 勇〔農業工学研究所〕中里 裕臣〔農業工学研究所〕畑山 元晴〔農業工学研究所〕○森 充広〔東北農政局〕利岡 徹馬〔応用地質株式会社〕
地下の比抵抗分布を2元的に把握できる比抵抗トモグラフィ法を用い,フィルダム遮水部およびその周辺部の含水状態を比抵抗変化としてモニターすることによって,遮水部の安全性を2次元的かつ長期的に監視するフィルダム安全監視システムの開発に関する研究を進めている。本稿では,農業工学研究所内に設けた小規模なモデル堤体における貯水前後の計測・解析結果を示し,その開発可能性が高いことを報告する。
池内堆積土の築堤材への利用−気泡混合土の物性−
三好 正夫〔大和平野農地防災事業所〕吉岡 栄〔大和平野農地防災事業所〕朝日 彰弘〔農村環境整備センター〕空閑 秀行〔農村環境整備センター〕○後藤 年芳〔(株)中研コンサルタント〕清水 和也〔(株)中研コンサルタント〕須田 清隆〔(株)ジオスケープ〕小野 正樹〔(株)ジオスケープ〕
奈良県大和平野地区には古くからのため池が多数存在し、改修工事が順次行われている。このような改修工事では、池内にたまった堆積土の搬出、提体の機能維持のため古い提体の掘削および良質土によるコアの造成を行っている。そのため、余剰土として粒度の細かい堆積土と粒度の粗い提体掘削残土が発生している。これらの土を有効利用するため、平成9年度よりセメント系固化材を用いた改良土による提体造成工法を研究している。本報告はそのうち、堆積土と残土を混合して気泡混合土とした材料の物理特性に関するものである。検討の結果、細粒分含有率を60%程度以上となるように調整して用いれば築堤材としても利用可能であると考えられた。
Keyword: リサイクル, 建設残土・廃棄物, GET PDF=
発表番号 6-2
土壌カラム内における塩分動態モニタリングシステムの開発
森 也寸志〔島根大学生物資源科学部〕○中野 将〔島根大学生物資源科学部〕木原 康孝〔島根大学生物資源科学部〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
0.01,0.1mol/kgNaCl水溶液を用意し,鳥取砂丘砂とくろぼく土壌カラムからの蒸 発実験をし,センサー値のみから塩類集積のモニタリングを試みた。塩分濃度推定は水分測定に大きく影響され,特に水分10%未満で2%以上の精度が要求され,誤差はプラス側の方が望ましい。また,Rhoadesらの式は砂では水分数%,クロボクでは水分24,5%で解析が不安定になる。通常以上の精度によってはじめて塩類集積の様子が再現できるとわかった。
Keyword: 塩類集積, TDR, 4極塩分センサーGET PDF=
土壌の比誘電率のヒステリシス現象に関する研究
○大竹 潤〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
近年、土壌の体積含水率を測定するための方法としてTDRと呼ばれる方法が普及し、その成果が報告されている。しかし、TDRで得られた体積含水率と比誘電率の関係のヒステリシス現象はまだ明らかではない。本研究では、結合水に着目し水分履歴の違いによる結合水体積含水率に対して単調増加するという関係があり、これまで様々な実験式が求められてきた。よっては体積含水率を求めるを用いて土壌の体積含水率と比誘電率の関係を求めた。試料は豊浦砂と関東ローム心土を用いた。排水過程と吸水過程で水分調整した
Keyword: TDR, ヒステリシス, 結合水GET PDF=
発表番号 6-9
土中の埋没マクロポアが不飽和浸透流に及ぼす影響
○森山 茂樹〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
埋没マクロポアが不飽和浸透流に対して障害物として作用することを実験的に検証した。埋没マクロポアは不飽和浸透流に対して障害物として振る舞い、不飽和状態において水は埋没マクロポアの中を通らず土壌中を移動することがわかった。含水比、サクションの分布を測定することで、マクロポアの左右で下向きのフラックスが大きな領域とその下部で下向きのフラックスが小さな領域が存在していることがわかった。
Keyword: マクロポア, 不均一流, GET PDF=
ガラスビーズおよび砂に形成するフィンガー流の相違とその要因
○安中 武幸〔山形大学農学部〕佐藤 利一郎〔山形県〕丹野 美紀〔北陸農政局〕
乾いたガラスビーズと砂に形成するフィンガー流の相違を実験的に明らかにし、その要因を考察した。ガラスビーズに形成した流路は水平方向に広がらないが、同程度の粒径の石英砂では流路の拡大が生じた。ガラスビーズでは動的水浸入圧が存在するとともに、水浸入圧>空気侵入圧の関係が認められた。一方、石英砂ではこれらの条件が満たされないことから、上記の2条件が安定なフィンガー流形成と密接に関連すると判断された。
閉鎖空気が存在する条件下でのフィンガー流形成実験
○栗村 由紀〔山形大学大学院農学研究科〕安中 武幸〔山形大学農学部〕
閉鎖空気存在下でのフィンガー流の発生有無・性状を実験的に明らかにした。風乾試料では、幅1cm程の複数のフィンガーが発生した。空気圧が上昇すると試料表面を通じて排気が生じる。このため、排気の程度によりその太さや本数に違いが見られた。また、風乾および含水比0.5%ではフィンガー流が確認できたが、含水比1.0および2.0%では、断面のほとんどの部分が浸潤した。
発表番号 6-15
リーチングによる塩類土壌の改良について
○水船 裕之〔鳥取大学乾燥地研究センター〕矢野 友久〔鳥取大学乾燥地研究センター〕北村 義信〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
連続湛水方式,断続湛水方式,不飽和方式によるリーチング効率を比較検討した.試料にはNaClとCaCl2による0.5規定濃度,SAR10の塩水で飽和させた重植土を用いた.リーチング効率は断続湛水方式,不飽和方式,連続湛水方式の順で優れていた.これは,土壌水の移動速度が緩やかな順でもあり,速度が速い場合,土壌水は比較的間隙の大きい流路を通りやすいため,小さい間隙に存在する塩は除去されにくいと考える.
Keyword: リーチング, 飽和流, 不飽和流GET PDF=
定常降下フラックス条件下での不飽和土壌中の水分とトレーサー物質の移動に関する研究
○谷垣 圭二〔東京大学大学院〕宮崎 毅〔東京大学大学院〕井本 博美〔東京大学大学院〕
降雨が地下水面に達する前に地下水位が上昇することが一般に知られている。その移動機構を明らかにするため、上部からのフラックス及び下部の圧力を制御したカラム実験を行った。水分増加領域の降下速度とトレーサー物質の移動を追うことで得られる実質的な水移動速度を同時に測定することにより、水分増加領域の降下は実質的な水移動に対し、m(不飽和透水係数のパラメータ)倍先行して地下水面に到達することが実証できた。
Keyword: 水文, 地下水涵養流, 不飽和透水係数GET PDF=
鉛直上昇定常流における土壌の不飽和透水係数の厳密解析
○竹内 浩二〔岐阜大学農学部〕西村 直正〔岐阜大学農学部〕天谷 孝夫〔岐阜大学農学部〕
不飽和透水係数Kを測定する実験方法としての上昇吸引法は降下吸引法と比べて幾つかの利点を有するが、発生するサクション分布の非線形性から適用は困難とされてきた。これに対して数値解析(デュアル法・シリーズ法)を用いてこの非線形のサクション分布から不飽和透水係数を計算し、その精度を検討したところ従来の差分近似法よりも極めて良好な解が得られることが確認された。
Keyword: 水分移動, 土壌の物理化学的性質, 地下浸透・地下水流動GET PDF=
水田の亀裂パターンを支配する営農的要因
○吉田 修一郎〔農林水産省北陸農業試験場〕足立 一日出〔農林水産省北陸農業試験場〕高木 強治〔農林水産省北陸農業試験場〕
代かき回数、水稲の蒸散の有無、水稲の条間隔を要因とした圃場試験を実験計画法に基づき実施し、亀裂の方向性、集中度に影響を与える要因を分析した。方向性に対しては「亀裂方向指数」を定義し定量化を図った。また、集中度は亀裂の周長をその面積で割った値を指標とした。その結果、方向性に対しては蒸散および代かき、集中度に対しては条間隔が主要な要因であることが明らかになった。
Keyword: 土壌の収縮, 蒸散, 代かきGET PDF=
Na・Ca混合溶液の飽和浸透に伴うベントナイトの透水性変化について
○宮本 英揮〔鹿児島大学大学院連合農学研究科〕取出 伸夫〔佐賀大学農学部〕
ベントナイトと砂の混合試料を対象に,Naッa混合溶液の濃度を段階的に低下させる飽和浸透実験を行い,透水性の溶液依存性についての検討を行った。透水係数Kは,Na吸着補正比SAR≧20において大きく低下し,それ以下ではあまり変化しなかった。試料内部のK分布より,SARが高く膨潤が卓越する場合は,表層のKが局所的に低下すること,逆に分散が卓越した場合では,全体的にKが低下することが明らかになった。
Keyword: 透水係数, 膨潤, 分散GET PDF=
火山灰土壌の荷電ゼロ点(PZC)に関する実験的研究
○齊田 義之〔茨城大学農学部〕町田 美佳〔茨城大学農学部〕軽部 重太郎〔茨城大学農学部〕
変異荷電をもつ土壌の荷電ゼロ点(PZC)は,陽・陰イオン交換容量(CECとAEC)による正味荷電ゼロ点(PZNC)や,電位差滴定によるPZSEで表される.コロイド成分については,電気泳動法によるPZC(狭い意味での)もよく用いられる.ここでは,PZNCとPZSEの測定法の違いと測定結果の関係について実験的に検討した.
Keyword: 荷電ゼロ点, PZSE, PZNCGET PDF=
粘土鉱物クロライトの沈降および荷電特性
○四角 信吾〔宮崎大学大学院農学研究科〕斎藤 優子〔宮崎大学大学院農学研究科〕近藤 文義〔宮崎大学農学部〕國武 昌人〔宮崎大学農学部〕
粘土鉱物クロライトの沈降実験、分散・凝集の観察、ゼータ電位の測定を行い、著者らが明らかにしてきた3種類の粘土鉱物の沈降特性に関する既往の成果と比較検討した。その結果、クロライトは何れの初期含水比、塩濃度においても常に凝集し、沈降様式はカオリナイトに類似している。また、形成されるフロックの大きさは一定で、他の3種類の粘土鉱物より小さい。一方、ゼータ電位は塩濃度の低下に伴い、その絶対値が大きくなる。
Keyword: クロライト, 沈降, ゼータ電位GET PDF=
発表番号 6-36
低pH条件のアロフェン質火山灰土における硫酸イオンの吸着状態
○石黒 宗秀〔岡山大学〕牧野 知之〔農業環境技術研究所〕中島 伴〔ライト工業〕
pH3.3・濃度1mMの溶液条件におけるアロフェン質火山灰土中の硫酸イオン吸着状態を、実験とStern-Gouy-Chapmanモデルを適用した計算により明らかにした。硫酸イオンのほとんどが粘土表面に吸着し、その3割程度は化学的な強い吸着をすることがわかった。このことが、アロフェン質火山灰土を凝集状態に保ち、稀硫酸を流しても透水性が低下しない原因と考えられる。
Keyword: アロフェン質火山灰土, 硫酸イオン, 吸着GET PDF=
サーモグラフィーによる不飽和凍土の浸潤現象の観察
○溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕近藤 伸彦〔東京大学大学院〕
永久凍土の凍結融解のサイクルはアジアモンスーン地域全体の水文・気象現象にも多大な影響を及ぼす。融雪水による凍土の融解現象を実証するために、浸潤過程におけるマクロポアをもつ不均一な砂凍土中の温度変化を熱電対で測定し、加えてサーモグラフィーによりマクロポア周辺の温度分布の変化を観察した。その結果、凍土がマクロポアからのバイパス流によって不均一に融解するメカニズムが明らかにされた。
Keyword: 凍土, 浸潤, サーモグラフィーGET PDF=
凍結過程における多孔質体中の間隙水圧の測定
○武藤 由子〔三重大学大学院生物資源学研究科〕渡辺 晋生〔三重大学生物資源学部〕溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
多孔質体中にアイスレンズが析出する場合には凍結面へ向かって水が移動する。この量はアイスレンズの生成と関わると考えられる。移動の駆動力の一つに圧力勾配がある。本研究では、凍結過程にある多孔質体の凍結面付近の間隙水圧を測定する実験を行った。間隙水圧は過冷却を破って凍結するときに上昇した。アイスレンズが成長しているときでも成長面よりおよそ7mm高温側の間隙水圧は大気圧と等しく変化しないことがわかった。
Keyword: 多孔質体, 凍結, 間隙水圧GET PDF=
豊浦砂の熱伝導率の温度依存性
○百瀬 年彦〔岩手大学連合大学院農学研究科〕粕渕 辰昭〔岩手大学連合大学院農学研究科〕糸井 秋雄〔山形大学農学部〕
土壌の熱伝導率の温度依存性は、温度上昇に伴う潜熱輸送量の増加によるものであることが明らかにされている。本研究では、絶乾から水分飽和付近までにおける豊浦砂の熱伝導率の温度依存性を正確に測定し、得られたデータから熱伝導率の温度依存性を明らかにすることを試みた。その結果、温度上昇に伴い熱伝導率が減少する水分領域と熱伝導率が増加する水分領域とに分かれることが明らかとなった。
ガラスビーズの熱伝導率のNaCl濃度依存性について
○望月 秀俊〔東京大学大学院〕宮 毅〔東京大学大学院〕
ガラスビーズの熱伝導率のNaCl濃度依存性を明らかにするために,水分・気圧依存性を明らかにした.豊浦砂に塩類を加えたときの見かけの熱伝導率の低下の理由は,水蒸気成分の低下によるもので,伝導成分はほとんど変化しなかったのに較べて,ガラスビーズの見かけの熱伝導率の低下の理由は,逆に伝導成分の低下によるもので,水蒸気成分の低下によるものはNaCl濃度1.5mol/kg以上でのわずかな低下にすぎないことがわかった.
Keyword: 土壌の熱伝導率, 塩類濃度依存性, 水分依存性GET PDF=
植生がある大型カラムを用いた水分・塩分の移動実験について
○木原 康孝〔島根大学生物資源科学部〕森 也寸志〔島根大学生物資源科学部〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕坂口 義英〔鳥取大学乾燥地研究センター〕大槻 恭一〔九州大学農学部附属演習林〕
大型カラムの特長を生かして、室内実験に比べて、より現場の条件に近い植生(ソルガム)がある場合の水分・塩分の移動実験を行い、潅水濃度の違いが水分・塩分の動態に与える影響について検討した。その結果、蒸発散量、水分量の経時変化にはほとんど影響はなかったが、塩濃度が高いほど、その影響が下層まで及んでいることがわかった。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, GET PDF=
浸透過程における畑土壌中の無機態窒素挙動に関する基礎実験
○中村 公人〔京都大学農学研究科〕堀野 治彦〔京都大学農学研究科〕三野 徹〔京都大学農学研究科〕中野 未和〔システム環境計画コンサルタント(株)〕
畑作地帯における地下水への硝酸態窒素の浸入機構を解明し,これを防止するための水管理・施肥管理法を確立する第一段階として,浸透過程における土壌中の無機態窒素挙動に関する実験を砂質土と黒ボク土を用いて行った.その結果,黒ボク土で硝化作用が活発に生じ,土壌中に硝酸態窒素が生成されたが,施肥法の違いによって土壌中の各態窒素量分布に違いがみられた.つまり,施肥管理による土壌内窒素管理の可能性が示された.
Keyword: 無機態窒素, 施肥管理, 地下水汚染GET PDF=
発表番号 6-54
マサ土および黒ボク土への浸潤に伴う土壌温度変化
○田中 亜弥〔岡山大学環境理工学部〕赤江 剛夫〔岡山大学環境理工学部〕
乾燥土の浸潤では、湿潤熱の発生のため土壌温度が大きく変化するが、これを実際の土壌で正確に測定した研究は少ない。本研究では、マサ土および黒ボク土における浸潤による地温変化を測定したところ、浸潤前線の到達点において、マサ土では2℃、黒ボク土では25℃もの温度上昇が観測された。別に測定した湿潤熱を用いて熱収支式を適用し、浸潤中の地温変化を計算した。実験値との一致から、温度上昇の原因が湿潤熱によることが明らかになった。
Keyword: 浸潤 , 湿潤熱, 土壌の熱的性質GET PDF=
Effect of Compaction on Soil Porosity
○Getachew Girmay Asgedom〔Graduate School of Agriculture, Hokkaido University〕Katsuyuki Soma〔Graduate School of Agriculture, Hokkaido University〕
火山灰土壌の間隙を、土壌の塑性の指標であるLLとPLを用いることによって構造単位の内部間隙(Intra-pore)および構造単位間間隙(Inter-pore)に区分し、圧縮(締固め)による間隙構造の変化を検討した。またInter-poreを透水性によりMacro-poreとMicro-poreに区分すると、Field-moistureでは圧縮応力0.2Mpa以上でMacro-poreの減少が著しくなるのに対して、Air-driedでは依然としてMacro-poreが保存されている。
Keyword: 間隙構造, 締固め, 土壌構造GET PDF=
土壌面蒸発量の定量化と作物係数に及ぼす影響評価−正射影魚眼図法の適用−
○弓削 こずえ〔九州大学大学院〕中野 芳輔〔九州大学農学部〕原口 智和〔九州大学熱帯農学研究センター〕
畑地における消費水量の推定に利用されている作物係数の物理的特性について考察を行った。作物係数には様々な要因が関与している。本研究では畑地の蒸発散機構を土壌面蒸発と作物体蒸散に分離し、土壌面蒸発が作物係数に及ぼす影響評価を試みた。そのために、3種の作物の空間構造モデルを用いて正射影魚眼図法を適用し、圃場実験および数値実験を行い、それぞれで得られた結果から、土壌因子係数を算定した。
Keyword: 畑地灌漑, 土壌面蒸発, 作物体モデルGET PDF=
発表番号 7-6
Effect of Evapotranspivation Models on Outcome of Tank Irrigation Simulation
○Amu-Mensah, Frederick K.〔Arid Land Research Center, Tottori University〕
タンク灌漑の目的は,乾燥地・半乾燥地において少ない降雨を持続的に利用することである.ガーナ国の3種類の農業環境地域を選定し,16.2%の流出率を有する5000m3の柑橘圃場を対象として,降雨期間12〜22年にわたるシミュレーションを行った.計算結果より,点滴法下の蒸発散パターンをさらに明確にする実験が必要があることを提案できた.
Keyword: Tank Irrigation, Evapotranspiration models, Rainwater HarvestGET PDF=
Evaluation of the Effect of Soil Moisture Stress on Transpiration and Growth Parameters of Sugarcane
○Md.Akbar Hossain〔UNIVERSITY OF THE RYUKYU, OKINAWA, JAPAN〕Anshun YOSHINAGA〔UNIVERSITY OF THE RYUKYU, OKINAWA, JAPAN〕
土壌水分ストレスがサトウキビの蒸散量と生育要素に与える影響を調べるため、ビニルハウス内でサトウキビを栽培し実験を行った。pF1.5,2.0,2.5,3.0,3.5,4.0の水分区を設定した。蒸散量、葉面積、気孔の数、乾燥重量はpF2.0で最大値となり、過多な土壌水分(pF1.5)及び過小な土壌水分(pF2.5〜4.0)では低い値であった。蒸散効率が2.0〜3.5、砂糖収量が2.0〜3.0のpF値で高いことから、pF限界点は3.0〜3.5の間にあると考えられる。
Keyword: Transpiration蒸散量, pF level , Sugarcane irrigationGET PDF=
発表番号 7-10
地下灌漑条件下における土壌中の水と塩の挙動について
○田中 邦彦〔鳥取大学乾燥地研究センター〕矢野 友久〔鳥取大学乾燥地研究センター〕北村 義信〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
インダス川流域などで問題となっている農業排水処理問題対策の一環として、暗渠排水システムを利用した排水の地下灌漑と淡水による地表灌漑の組み合わせについて、人工気象室内における簡単なカラム実験と数値計算を行った。その結果、作物の生育は多少抑制されたものの、淡水利用量を抑制することができた。また、地表灌漑時期の決定には土壌水分減少法の適用は困難であり、今後の検討課題となった。
Keyword: 排水利用, 地下灌漑, コンピュータシミュレーションGET PDF=
地中灌漑の実用化に関する研究(V)―負圧設定のホースによる給水管理―
○谷川 寅彦〔大阪府立大学農学部〕本多 康久〔滋賀県立大学環境科学部〕岩間 憲治〔滋賀県立大学環境科学部〕矢部 勝彦〔滋賀県立大学環境科学部〕
本報では、これまで低正圧設定が主であった不織布ホースについて管内負圧設定条件下で栽培への適用可能性を検討した。実験は、雨除け栽培レタスを対象に、新規に作成したホース(給水部開孔数16と32箇所)および素焼き多孔質管区の3試験区で行った。検討結果から、今回作成の不織布ホースを適用することにより、負圧による給水管理条件下においても従来の素焼き多孔質管と同等以上の給水管理が実現できることがわかった。
Keyword: 地中潅漑, 不織布, 設定圧力GET PDF=
発表番号 7-17
山間集落における水田と水源の存在状態とその調査法―山間集落のための集落農民自身による水利情報の調査の提案―
○田辺 直大〔鳥取大学大学院農学研究科〕長谷川 紘一〔鳥取大学農学部〕川尻 裕一郎〔鳥取大学農学部〕
中山間地域の対策を進めるには、地域を構成する山間集落の農地や用水に関する情報の構築と農村振興への活用は重要な課題である。本研究では農地や用水等が自己形成的成立過程を有することを考え、山間集落での自己形成的な水利施設の維持・管理活動を支える情報を、限られた資料環境のもとで、集落農民自身が実行可能な方法で、創出する試みを鳥取県の山間集落において行った。
Keyword: 水利用, 水利情報, 山間集落GET PDF=
インドネシアにおける灌漑水放流ルール決定に用いる降雨データが決定結果に及ぼす影響について
○酒井 一人〔東京大学大学院〕Yanuar Pruwanto〔ボゴール農科大学〕
インドネシアにおいて安定した乾期作を行うためには、効率的な貯水池管理が必要である。しかし、有効な貯水池管理法は確立されていない。その理由に、水文気象データや過去の貯水池管理情報が少ないこと、降水量の変動が激しく平年的な管理状況を把握できないことなどがある。そこで本研究では、インドネシアの河川流域における10年間の降雨データを用いて、灌漑用水放流ルールと作物損失の関係を数値実験的にシミュレーションし、放流ルールおよび、そのルール決定に用いるデータ期間についてどのようなものがよいか検討した。
Keyword: インドネシア, 貯水池管理, 乾期作GET PDF=
Intrinsic Effects of Land and Water Development on Environment
○V. Anbumozhi〔The University of Tokyo〕E. Yamaji〔The University of Tokyo〕
農業開発と環境とは常に密接な関係がある。すなわち良好な環境のもとで作物生産が行われるが、この土地・水資源が農業開発の制約になることもある。バングラデシュの農地は潅漑率が1/3にとどまっているが、その多くは地下水に依存しており、枯渇と汚染という問題を抱えている。そこで土地・水資源開発と環境との関係をダイアグラム化し、それらの因果関係を明確にすることで、今後の対策案を提示したい。
Keyword: 水資源, 土地資源, 農業と環境GET PDF=
暗渠排水計画基準値の決定に関する研究(1) -地表排水量と暗渠排水量の定量評価-
○村島 和男〔石川県農業短期大学〕荻野 芳彦〔大阪府立大学 農学部〕
現在,粕r水v画基準が改定作業中で,その中で圃場排水における地表排水と暗渠排水の定量評価が残された課題の一つとなっている.そこで,水田の畑状態のときに, 地表排水と暗渠排水が雨水をそれぞれどれだけ排除するかについて実験的に定量評価を試みた.実験は,地表排水・暗渠排水施設を備えた小区画の排水試験区を畑状態に設定し,散水スプレ−で散水して,地表・地下排水量を計測して行った.
Keyword: 地下排水, 地表排水, 農地の汎用化GET PDF=
開水路湾曲部における流況の安定に関する実験的研究
田中 忠次〔明治大学農学部〕山本 光男〔明治大学農学部〕小島 信彦〔明治大学農学部〕○山崎 一〔明治大学農学部〕秋吉 康弘〔宮崎大学農学部〕
急勾配開水路の湾曲部における溢水問題に着目し、湾曲部における流水制御を目的とした模型実験を行った。矩形断面を2種類、円形断面を1種類の計3種類の模型水路を使用して比較検討を行った。緩勾配において流速測定と水位測定を行ったところ、矩形断面では湾曲部の水位が余裕高を越えたほか、渦の発生も見られた。一方、円形断面は湾曲部の曲面構造により、全般に滑らかな流れとなった。
Keyword: 管・開水路流れ, , GET PDF=
段波あるいは射流・常流の混在する開水路非定常流の数値解析法
島田 正志〔東京大学農学部〕○外川 喜一郎〔東京大学農学部〕
不連続流れをうまく捉えるための一次元解析手法として、既存の高解像度スキームであるTVDスキームとは異なる切り口として、基礎方程式の積分形から導いた、アルゴリズムが簡単で、プログラムを作成しやすい陽解差分スキームであるChang法を用い、これに準ずる境界条件を設定することにより、正段波の挙動や、射流・常流の混在する流れといった基本的な流れの数値解析を行い、境界条件の適合性について検証する。
Keyword: 一次元数値解析, 境界条件の設定, 不連続流れGET PDF=
開水路下流水位制御の水理構造と自動制御
○中 達雄〔農業工学研究所〕相川 泰夫〔農業工学研究所〕島 武男〔農業工学研究所〕田中 良和〔農業工学研究所〕
幹線系の開水路システムを改修する時には、その機能向上のために下流水位制御が検討される場合がある。本制御方式は、我が国では一般化されていないが上流制御方式では不可能な正の水路内貯留量の確保など優れた機能がある。ここでは、下流水位を制御するスルースゲートの自動制御と下流水理構造との関係を水理実験により検討した。
Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, 用水管理, GET PDF=
射流水路の底部分水における開口部形状の影響について
○島崎 昌彦〔四国農業試験場〕川本 治〔四国農業試験場〕島 武男〔農業工学研究所〕中 達雄〔農業工学研究所〕
常時射流が生ずる急勾配水路における,底部を横断するスリットからの分流について,スリットの下流端形状や,上下流端の高低差の分流量への影響を実験的に考察した.実験条件の範囲内で,分流特性は水路流速と分流流速の比で表せること,スリット形状によりスリット下流端部のよどみ点の位置が変化するが,上流の条件が等しければ分流量はよどみ点の位置に強く依存することがわかった.
Keyword: 射流, 開水路, 底部分水GET PDF=
高密度・近長方形ラビリンス堰の放流特性と効果
○常住 直人〔農業工学研究所〕加藤 敬〔農業工学研究所〕中西 憲雄〔農業工学研究所〕
水理模型実験により高密度・近長方形ラビリンス堰の放流特性を検討した。この結果、1.同一平面スペースでは高密度化した方が放流能力が高まること、2.過度に高密度化した場合は放流能力が伸びず、セキ頂長さの増分だけ不経済となること、3.近長方形形状は平面スペース一定の条件下でも放流能力が低下すること、等が明らかとなった。
Keyword: 水利構造物, 流体力学一般, GET PDF=
2重円筒式分水スタンド開発のための水理模型実験
○三輪 弌〔岩手大学農学部〕小倉 牧子〔岩手大学農学部〕柿倉 健司〔岩手大学農学部〕高村 康徳〔岩手大学農学部〕浅倉 千吉〔東北プランニング〕
2種類の異管径パイプを利用した円筒分水スタンド開発のための水理模型実験を実施した.中心部越流円筒からの越流は,天端の水平を注意すれば,流入パイプ径との適切な組み合わせで,その均一性は得られる.越流円筒の高さをある程度高くして,2次水槽水位を保っておけば,下流管路への空気混入も防げるので,この分水スタンドの実用化の可能性が確認できた.
Keyword: 分水スタンド, パイプライン, GET PDF=
水没した植生粗度を有する流れの水理計算
木ノ瀬 紘一〔茨城大学農学部〕○森 望〔茨城大学大学院農学研究科〕
抵抗体群(植生粗度)が水没して存在する流れの水理計算法を示した。ここでは、植生粗度による流水抵抗や植生頂部付近に発生する組織渦の影響を考慮し、植生粗度内外の流速分布とエネルギー損失を推定する方法を明らかにした。さらに、この計算法から得られる流速とエネルギー損失量を指標にした不等流計算法を開発した。計算結果は、様々な条件のもとで行った模型実験結果を良好に説明付けた。
Keyword: 植生粗度, 運動量交換量, 不等流計算GET PDF=
発表番号 1-11
植生水路内の流速変動の特性について
藤村 洋平〔三重大学生物資源学部〕○田中 雅史〔三重大学生物資源学部〕
本研究は、沈水性水草の存在するかんがい用水路の流れにおいて流下方向、横断方向、水深方向の三方向の流速を測定し、植生水路の流速変動場の特性について統計解析、ウェーブレット解析、スペクトル解析法により検討したものである。水草に近い領域の流速変動の様相には、水草の群落の全体的な揺動と関係する時間スケールの変動と水草の揺らぎと関係する時間スケールの変動の2つの時間スケールをもつ変動成分から構成されることを見出した。
Keyword: 流速測定, 植生水路, 変動解析GET PDF=
カスケード式頭首工の水クッション内の流況
○小島 信彦〔明治大学農学部〕山本 光男〔明治大学農学部〕
カスケード式頭首工は、生物の生息環境、親水空間、維持管理の3点を考慮して、頭首工固定堰を全面魚道方式とする3段からなる水クッション方式連続スロープ落差工として開発したものである。水理模型実験を行ったところ、射流発生限界から算出した水クッション設計流量以上の流量を流下させた場合においても、安定した減勢効果を発揮し、河川流量へ対する汎用性の高いことが明らかになった。
Keyword: カスケード式頭首工, 水クッション, GET PDF=
出水時における階段式魚道工の流れ
○佐藤 亮〔山形大学大学院農学研究科〕前川 勝朗〔山形大学農学部〕大久保 博〔山形大学農学部〕
全断面型階段式魚道工を対象として、出水時における諸流況の境界を検討した。水理模型実験を行い変動する水深等の標準偏差を調べて、擬似階段工流、撹乱流、擬似滑面流の各境界を定めた。各流況の境界は実験式で示した。 変動する水深等の標準偏差値は撹乱流の場合には顕著に大きく、擬似階段工流と擬似滑面流ではほぼ定値であった。これらの流れを流下方向に対する流速分布と抵抗特性の点からも検討を加えた。
Keyword: 魚道工, 境界流況, 水面変動GET PDF=
ハイブリット式魚道に関する実験的研究(掘法鬱道内の流速分布特性について−
泉 完〔弘前大学農学生命科学部〕工藤 明〔弘前大学農学生命科学部〕相場 一文〔弘前大学大学院〕○佐藤 正一〔弘前大学大学院〕
本報は、複合式魚道の一つである小流量時はプ−ルタイプ、流量が多くなるとストリ−ムタイプになるハイブリット式魚道の水理設計に関する基礎資料を得るため、水理模型実験を行って魚道プ−ル内の水理特性のうち流速分布特性を中心に考察を行ったものである。本実験の結果、プ−ルタイプとストリ−ムタイプの流況、および潜孔からの流速の逓減と潜孔出口部断面の流速分布を明らかにすることができた。
Keyword: 水利構造物, 管・開水路流れ, GET PDF=
発表番号 1-16
自然石ブロックを用いた魚道の水理実験に関する研究
○板垣 博〔岐阜大学農学部〕
魚道は,頭首工の付帯施設として設置される水利構造物であり,特に頭首工が全川締め切り型として堰上げ取水するようになってからは,その重要性が増している.本研究の目的は,鮎を主体とした魚類の遡上に対して,この自然石ブロックが有効であるか否かを農業土木学的な立場から判定することにある.
Keyword: 水理実験, 魚道, 流況測定GET PDF=
発表番号 1-18
開水路流れにおける酸素移動係数に関する考察
○古川 和生〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕島田 正志〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕石川 重雄〔日本大学生物資源科学部〕
再曝気係数に影響を与える酸素移動係数に関する式について既存のデータを用いて比較・検討を行った。これまでの研究では最小渦による影響が大きいと考察されてきたが、近年報告されたbursting渦により表面に生じたpatch渦が影響しているという視点に立った、Rashidi式が実測とかなり高い相関をもった。しかし、飽和溶存酸素や拡散係数など、測定者により、かなりの相違点が見られることから、今後検討する余地がある。
Keyword: 水質, 曝気, 水質水理GET PDF=
発表番号 1-21
凝集の初期段階におけるフロックの構造に及ぼす乱流の影響
○柳橋 寛一〔筑波大学生物資源学類〕小林 幹佳〔筑波大学大学院農学研究科〕足立 泰久〔筑波大学農林工学系〕
フロックの沈降速度などの物理的性質が決定される要因を明らかにするためには,フロックの形成過程と構造の関係を知る必要がある.本研究では,フロックの形成条件を支配する因子として重要と思われる流体力学的条件がフロックの構造に及ぼす影響を調べるために,物理化学的条件の明確なモデルコロイドを用いた実験を行った.その結果,フロックの形成過程において乱流の影響が重要であることを示す実験結果が得られた.
Keyword: 凝集, フロックの構造, 流体力学的条件GET PDF=
発表番号 1-22
波・流れの共存場における干潟域底泥の巻き上げについて
干潟域での底質輸送現象を明らかにするため、波と流れの共存場における底泥の巻き上げ実験を行い、その現象の実態を把握すると同時に、巻き上げに密接に関連する底面剪断応力と巻き上げ率について検討、考察した。その結果、共存場における濁度及び巻き上げ率は流れ場におけるそれと比較してかなり大きく、また平均巻き上げ率と底面剪断応力との関係も両者の間に明確な差異が見られ、巻き上げ現象に及ぼす波動運動の重要性が認識された。
Keyword: 濁度, 巻き上げ率, 底面剪断応力GET PDF=
WATER DISTRIBUTION IN AFLAJ IRRIGATION SYSTEMS OF OMAN (オマーン国・アフラジ潅漑システムにおける配水管理)
○Abudullah S. Al-Ghafri〔北海道大学大学院農学研究科〕井上 京〔北海道大学大学院農学研究科〕W. Ray Norman〔アフリカ開発銀行〕
乾燥地にあるオマーンの農業は潅漑に依存しているが,その約35%は4,000以上あるaflaj(単数形falaj)と呼ばれる潅漑システムが担っている。Aflajは水源によって3形態あり,枯れ川(約55%),地下水(イランのカナートと類似,約45%),湧水(1%以下)が水源となっている。Aflajは農家組織が管理し,地域の生活用水,農業用水として使われており,その水配分には独特の方法が採られている。本稿ではその水配分方法について紹介する。
Keyword: オマーン, 畑地潅漑, 用水管理GET PDF=
タイ国における圃場整備の特徴
○佐久間 泰一〔筑波大学農林工学系〕佐藤 政良〔筑波大学農林工学系〕ポンサトン ソパプン〔カセサート大学〕バンチャ クワンユエン〔カセサート大学〕
タイ国の圃場整備を土地所有状況に着目してその特徴を明らかにした。平均土地所有規模が大きくかつ耕地の分散がないため区画は大きくでき道水路密度もかなり小さい。その結果つぶれ地と工事費が小さく済んでいる。現在Extensive Project だけがやられている理由はIntensive Projectよりつぶれ地が若干多いが,工事費がはるかに安いからである。圃場整備の効果は機械の導入と個別的水管理の実現の他にも乾期作の実現がある。
Keyword: タイ, 土地所有状況, 圃場整備GET PDF=
発表番号 1-31
小型風車を使った家畜糞尿処理装置の開発
○奥山 武彦〔農業工学研究所〕片山 秀策〔農林水産技術会議事務局〕後藤 眞宏〔農業工学研究所〕小綿 寿志〔農業工学研究所〕
家畜排泄物スラリーを肥培かんがいに適するように性質を改善するための撹拌曝気処理を小型風車を動力として行う装置を開発した。風力エネルギーの賦存量は地域によって大きく異なるが,栃木県で行った本装置の実証試験では70〜90%の時間割合で稼働し,ほぼ連続的にスラリーの撹拌を行うことができた。スラリーの粘度,pH,窒素濃度などの改善効果が得られた。
Keyword: エネルギ, 環境保全, 新手法GET PDF=
発表番号 1-35
非破壊探査によるダム管理システムの開発
○森 充広〔農業工学研究所〕中里 裕臣〔農業工学研究所〕長束 勇〔農業工学研究所〕黒田 清一郎〔農業工学研究所〕
比抵抗トモグラフィ法を用い,フィルダム遮水部およびその周辺部の温度分布や飽和状態の変化を比抵抗変化としてモニターすることによって,フィルダムの安全性を2次元的かつ長期的に監視するダム管理システムの開発に着手した。具体化に向けて実施した数値実験の結果では,ダム底面にあらかじめ電極を埋設することによって,漏水個所を精度よく特定できることが明らかとなった。
Keyword: ダム管理システム, 比抵抗トモグラフィ法, 埋設計器GET PDF=
発表番号 1-36
農業土木学会論文集英文アブストラクト検索システム
○溝口 勝〔三重大学生物資源学部〕
1960年以来農業土木学会論文集は今年で200号を超える。しかし国内外の研究者に研究内容が十分に知られてはいない。農業土木は総合的な開発・保全技術として今後需要が増すと予想されるだけにこうした現状は誠に残念である。そこで農業土木の扱ってきた内容を国内外の研究者・技術者に知ってもらい、関係者相互の議論を活性化させることを目的に、インターネットによる英文アブストラクト検索システムを構築した。
Keyword: データベース, 情報公開, インターネットGET PDF=
簡易GPSによる高精度位置計測に関する基礎研究
○小山 修平〔大阪府立大学農学部〕谷川 寅彦〔大阪府立大學農学部〕高橋 道雄〔日化エンジニアリング株式会社〕
カーナビや登山等のスポーツ用に代表される簡易GPSは、極めて安価で携行性に優れている。しかし、1台の受信機で4つ以上の衛星からの電波を受信するという「単独測位」であることから計測誤差の範囲が最小でも20m以上であり、地籍測量等の高精度測量には適していない。このような簡易GPSを用いて既存の三角点位置計測を実施し、人工神経回路網と組合わせて位置計測の高精度化を試みたことについて報告する。
Keyword: GPS, 測量, 人工神経回路網GET PDF=
発表番号 1-41
水面の光反射特性に関する実験と考察
○加治佐 隆光〔三重大学生物資源学部〕麻生 晃〔三重大学生物資源学部(現、茂原市役所)〕
簡易反射率計を用いた可視光の反射率の比(赤と緑の比)と水質濃度の比(SS濃度と雇枳・A濃度の比)との関係を把握するために室内実験と野外観測を行った。その結果、両者に経験的関係が伺えた。さらに、大気の透過度などの波長別の違いを小さいと考えて、Landsat衛星のTMデータを用いた結果と比較検討したが、同一傾向が見られた。今後には、精度をあげて多様なデータを検討する必要がある。
Keyword: リモートセンシング, , GET PDF=
東京都における被圧地下水の涵養機構
○今泉 眞之〔農業工学研究所〕濱田 浩正〔農業工学研究所〕二平 聡〔農業工学研究所〕川島 眞一〔東京都土木研究所〕川合 将文〔東京都土木研究所〕
1969年から1997年までの年1回のトリチウム濃度変化から東京都の被圧地下水の涵養機構を明らかにした。トリチウムの濃度変化パターンは、ピストン流タイプ、拡散流タイプ、単調減少タイプの3種類に分類できる。ピストン流タイプは、鋭い濃度増加のピークを形成する。拡散流タイプは、幅広いピークを形成する。これらのピークは、1963年の熱核実験による降雨中のトリチウム濃度ピークに対応していると考えられる。単調減少タイプの減少の速度は、トリチウムの放射崩壊の速度とほぼ一致した。このタイプの地下水は、被圧層内に封じ込められた、停滞性の地下水であると考えられる。
Keyword: 涵養機構, 被圧地下水, トリチウムGET PDF=
大型要素に対応した比水分容量定義手法
○石井 将幸〔京都大学防災研究所〕
飽和−不飽和浸透流の数値解析では、大型の要素を用いると解析精度が大きく低下する。そこで大型要素に対応した、比水分容量の定義手法を提案した。飽和帯と不飽和帯が共存する要素の内部における水分量分布を仮定し、節点の圧力水頭と要素全体の水分量との関係から、要素の比水分容量を定義した。この手法を大型要素に適用し、鉛直一次元浸透の解析を行なったところ、従来の手法と比較して解析精度の向上がみられた。
Keyword: 浸透流・地下水, 地下浸透・地下水流動, GET PDF=
Scheduling Tank Irrigated Agriculture in a Rainfed Environment for Optimum Water Saving(降雨依存環境における貯留水の有効利用を目的としたタンク潅漑農業のスケジューリング)
○Amu-Mensah Frederick〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
タンク潅漑のためのコンピュータモデルを発展させた.主なプロセスは(1)集水域からタンクへの流去水の回収,(2)貯留水の潅漑利用,(3)圃場における用水量の決定である.シミュレーションは集水域,タンク及び圃場における水収支の結合を基礎にしており,ガーナ国の3地域への適用を目的にしている.検討の結果,アフリカの半乾燥地域における持続的な潅漑を展開する上でタンク潅漑と点適法の組み合わせが推奨された.
Keyword: Tank Irrigation(タンク潅漑), Simulation(シミュレーション), Water Saving(貯留水の有効利用)GET PDF=
PERFORMANCE ASSESSMENT OF THE IRRIGATED AGRICULTURE IN EGYPT(エジプトにおける灌漑農業のパフォーマンス評価)
○Tarek Kotb〔大阪府立大学農学部〕渡辺 紹裕〔大阪府立大学農学部〕荻野 芳彦〔大阪府立大学農学部〕中桐 貴生〔大阪府立大学農学部〕
多くの開発途上国で問題となっている灌漑の実効を,定量的に評価する指標や手法は確立されていない.そこで,潅漑システム内の各地域ごとに,簡単な指標(用水供給量,用水水質,農地利用効率,土地生産性)を用いて,灌漑パフォーマンスを評価する方法を検討した.エジプトの23の灌漑管区に適用したところ,灌漑管理が効率的に行われている地域と,効率が低い地域とが明確となり,問題の所在を明確にできることが分かった.
Keyword: 灌漑管理評価, 用水利用効率, エジプトGET PDF=
発表番号 3-16
地中潅漑の実用化に関する研究()―ホース型管による給水管理―
○谷川 寅彦〔大阪府立大学農学部〕岩間 憲治〔滋賀県立大学環境科学部〕矢部 勝彦〔滋賀県立大学環境科学部〕
前報では地中潅漑適用下において給水部に不織布を用いた管の適用可能性を検討した。本報では、不織布給水口数、配置が異なる各種ホースについて給水、土壌水分特性等から検討した。実験は雨除けメロンに対して防根シート適用条件下、低正圧設定による連続給水管理により行い、給水口数による土壌接触面積の差異が給水性能に及ぼす影響、各種条件下の圧力管理法、妥当な管の選定に関する基礎的資料を得ることを目的としている。
Keyword: 地中潅漑, 不織布, GET PDF=
暗渠排水と開渠排水のpHの違い
○泉本 悟〔三重大学生物資源学部〕足立 淳治〔三重大学生物資源学部(現、大日本土木)〕加治佐 隆光〔三重大学生物資源学部〕
砂壌土の茶畑にある開渠排水と暗渠排水の水質を比較した結果、開渠排水のpHは小さく、暗渠排水のpHは比較的中性に近いことを見出した。この違いは水質変化に関する土壌の緩衝作用ではないかと考えて、長さの異なる土柱に固形の化学肥料を散布し浸透実験を行った。その結果、土柱の短い方が小さいpHになることを確かめた。なお、いずれの調査でも、pHが5以下になるとアルミニウム濃度が高くなることを確認した。
Keyword: 地下排水, 水質, GET PDF=
南北斜面の土壌水分特性と植物生育に関する研究
○魏 江生〔鳥取大学乾燥地研究センター〕山本 太平〔鳥取大学乾燥地研究センター〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
乾燥地研究センターの大型ガラス室内に砂床の斜面実験区を設け,勾配(20°,30°),有効水分(ゼオライト混入区,対照区),方向(南斜面,北斜面),斜面の位置(上,中,下)に対して,数量化砧爐鰺僂い匿∧生育に及ぼす影響を分析した.南斜面は北斜面より積算日射量が多く,水消費が増加した結果,土壌水分量が少なくなり,水分条件が悪くなった.その反面,北斜面の水分条件は良好で,植物の生育がよくなった.
Keyword: 斜面, ゼオライト, 植物生育GET PDF=
地気熱交換蒸留ハウスにおける水の蒸発と凝縮
○奈良 大和〔京都大学大学院農学研究科〕堀野 治彦〔京都大学大学院農学研究科〕三野 徹〔京都大学大学院農学研究科〕
温室内空気を地中で冷却して水蒸気を回収する地気熱交換蒸留器の能力と,地気熱交換蒸留ハウス内の蒸発・凝縮現象を定量的に把握する目的で実験を行った.二層型温室に冷却器を取り付けて通風した結果,8割程度の回収率を得た.不足水量は太陽蒸留器により補うことができた.また,湿度の初期条件と温度条件から計算した冷却器内凝縮水量は,回収水量をよく再現した.
Keyword: 二層型温室, 地気熱交換, 凝縮水量GET PDF=
再生紙マルチによる微気象・土壌水分・作物生育の改善効果
○大槻 恭一〔鳥取大学乾燥地研究センター〕仲亀 英子〔鳥取大学乾燥地研究センター〕神近 牧男〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
近年,環境保全型農業対策として再生紙マルチが注目を集めている。本研究では,再生紙マルチと裸地においてホウレンソウ,アズキの栽培実験を行い,再生紙マルチはアルベドが高く,地温変化を抑制し,地表面の保水性を高めることを明らかにした。その結果,再生紙マルチ条件下では,根は地表面近くに水平に分布し,株当根量が多く,また草丈,株当葉数,葉面積,乾物重も裸地区より多いことを示した。
Keyword: マルチ, 環境保全, 再生紙GET PDF=
小水路−河川間の階段落差工におけるドジョウの遡上行動の観察
藤咲 雅明〔東京農工大学大学院連合農学研究科〕○佐々木 誉〔(株)東邦技術〕水谷 正一〔宇都宮大学〕鈴木 正貴〔宇都宮大学大学院〕
圃場整備によってできた大きな落差などによって,一次的水域に生活史の一部を依存する魚類は,産卵・採餌場などの場を失っている.本研究では,圃場整備後の小水路−河川間の落差に実験的に階段落差工を作り,CCDカメラを使って,ドジョウの遡上行動の観察を行った.結果として,1)遡上行動は,休憩・移動に分けられ,移動はのぼり行動と横移動に分けられたこと,2)引っかかりが,休憩・落差越えに有効に働いたことがわかった.
Keyword: 生態系, 河川環境, ドジョウGET PDF=
小規模湧泉群に生息するイバラトミヨの営巣様式に関する研究
沢田 明彦〔秋田県平鹿農林事務所〕○神宮字 寛〔秋田県立大学短期大学部〕近藤 正〔秋田県立大学短期大学部〕
秋田県仙北郡の扇状地地帯には、数多くの湧泉が存在している。当該地域では、湧泉から湧出する湧水を灌漑用水として利用している。これらの湧泉および湧泉につながる水路には、絶滅危惧種(A)に指定されたイバラトミヨ(雄物型)が生息していることが確認されている。本研究では、小規模湧泉群におけるイバラトミヨ(雄物型)の営巣活動の実態と営巣活動にかかわる環境条件について調査を行ったので報告する。
Keyword: 湧泉, イバラトミヨ, GET PDF=
農業水利系・河川の生態環境に関する文献調査と技術的課題
○竹村 武士〔農業工学研究所〕丹治 肇〔農業工学研究所〕谷本 岳〔農業工学研究所〕
本年2月、メダカやホトケドジョウが絶滅危惧種に指定された。農村生態系の主役たるメダカがこの様に激減した背景はこれまでの研究から明らかである。しかし一方で水利系の物理的環境がメダカ等に与える影響は定量化されておらず、事業による保全のためにも明確化していく必要がある。ここでは河川生態系を含めた、これまでの関連研究を整理し、最近の研究動向および筆者らが11年度から予定している実験について報告する。
Keyword: 環境保全, 生態系, 生態環境評価手法GET PDF=
農地整備後の経過年数による水路の水生生物の変化
○真部 和代〔岩手大学大学院農学研究科〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕
農地整備により、農業用水路は土水路からコンクリート水路に変わり、環境が劣化すると言われている。しかしコンクリート水路にも生物は存在し、多少なりとも施工経過年数を経る事により生物の回復が見られる。そこで本研究では、今後の生物に配慮した農地整備手法を考える手始めとして、生物の回復が農地整備前の状況にどの程度近づくものか、また生物相が安定するまで何年程度必要であるかを明らかにする事を試みた。
Keyword: 水生生物, 水路環境, GET PDF=
河川内植物の年平均水深に対する分布 −多自然型川づくり実施のために−
○國清 順一〔山口大学農学部〕深田 三夫〔山口大学農学部〕日下 達朗〔山口大学農学部〕西山 壮一〔山口大学農学部〕
高度経済成長が終わり心の豊かさが求められている。河川では、コンクリート三面張りに代表される合理化目的の川ではなく、多くの生物の生息・移動の場としての川づくりが求められている。しかし、河川管理メが既存の動植物のデータを川づくりへ利用するには多岐にわたる専門知識を必要とされる。本研究は、年平均水深に対する相対高度と植物の分布との関係を調べた。改修後の植物分布を予測する指標になればと思う。
Keyword: 多自然型川づくり, 植物, 平均水深GET PDF=
山形県庄内地方における農業用溜池の水質変化
○梶原 晶彦〔山形大学農学部〕飯田 俊彰〔山形大学農学部〕仲野谷 幸〔山形大学大学院農学研究科〕齋藤 香澄〔北海道庁〕
山形県羽黒町の5つの農業用溜池において水質観測調査を行った。当地域は、近年、上流域の畑地開発や鳥類の飛来数増加によって水質悪化を引き起こしている溜池が増えつつある。調査項目は水温、EC、pH、各種溶存態イオン及びCOD、T-N、T-Pである。調査の結果、ECは集水域の土地利用状況に最も強く影響を受けており、また山間部の集水域の狭い溜池においては融雪期や降雨後にpHが下がりT-N濃度が上がる傾向が見られた。
Keyword: 水質, 溜池, 溶存態イオンGET PDF=
降雨時における農林地流域河川水の溶存イオン
○齊藤 麻美子〔北海道大学大学院農学研究科〕長澤 徹明〔北海道大学大学院農学研究科〕井上 京〔北海道大学大学院農学研究科〕山本 忠男〔北海道大学大学院農学研究科〕岡澤 宏〔北海道大学大学院農学研究科〕
人為的負荷のある農業流域と人為的負荷の少ない林地流域を対象として河川水中に含まれるイオン濃度を分析し、流域の土地利用と降雨時における河川水質環境の関係を検討した。その結果、人為的影響に起因するイオンは農業流域と林地流域で流出が異なるが、人為的影響の少ないイオンは両流域で流出に差の無いことが明確になった。河川水中のイオン濃度を検討することは、土地利用の水質環境への影響をはかる手段として有効と思われる。
Keyword: 降雨出水, イオン濃度, 農林地流域GET PDF=
谷地田の土地利用と環境特性の研究(2) −谷地田の環境特性が水質に与える影響について
○陳 嫣〔東京農業大学大学院農学研究科〕上野 貴司〔東京農業大学大学院農学研究科〕三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学科〕安富 六郎〔東京農業大学地域環境科学科〕
多摩川流域の西部丘陵地域では,都市化が著しく,林地、農地、市街地などの複雑な利用形態が見られる。このために大河川源流からの水質変化のプロセスと異なった多くの因子が存在する。土地利用形態が周辺環境にどのような影響を与えるかを明らかにすれば水質汚濁を軽減でき、環境保全に役立つ。本研究は多様な土地利用形態における水系流量、それに伴う土壌侵食、富栄養化物質の流出特性を扱ったものである。
Keyword: 谷地, 土地利用, 環境GET PDF=
耕作放棄畑地の流入出水および地下水の窒素成分における相互依存性
三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学部〕○根本 貴之〔東京農業大学地域環境科学部〕安富 六郎〔東京農業大学地域環境科学部〕
谷地に耕作放棄畑地を人為的に作り、耕作放棄畑地における流入水と流出水および地下水の窒素濃度に注目して水質変動を調べた。遠心分離して懸濁物を取り除いた上澄み水において、耕作放棄畑地の流入出水と地下水における硝酸態窒素の濃度はほぼ一致した。また、地下水の全窒素濃度は、流入水よりも流出水に一致していることが明らかになった。
Keyword: 耕作放棄畑地, 硝酸態窒素, 表面流去水GET PDF=
無代かき・育苗箱全量施肥栽培の物質収支−無代かき・育苗箱全量施肥栽培に関する研究(3)−
○金木 亮一〔滋賀県立大学環境科学部〕久馬 一剛〔滋賀県立大学環境科学部〕
実験圃場に無代かき育苗箱全量施肥区(苗箱区)と慣行施肥区及び無肥料区を設け,物質収支を測定した。慣行区と苗箱区の収入の大半は肥料であり、無肥区では土壌からの持ち出しの割合が高かった。支出では、窒素は大半が収穫物であり,リンは収穫物と土壌残留の割合が高かった。流出(表面+浸透)負荷は窒素では慣行区11、苗箱区8、無肥区5kg/haであり、リンでは慣行区2.7、苗箱区1.6、無肥区0.60kg/haであった。
Keyword: 環境保全, 水質, 物質収支GET PDF=
河川の底質と流速が河床礫表面の硝化細菌密度に与える影響
河川の底質と流速が河床礫表面の硝化細菌密度に与える影響を明らかにするため実験を行った.河床礫と実験水路に配置したブロックを用いてバッチ培養を行い表面の硝化細菌密度を得た.その結果,河床礫表面の細菌密度は場所により違いがあり,河床礫の量と流速の影響を受けることが明らかとなった.亜硝酸酸化菌は河床礫が多く流速が速いほど細菌密度が高くなる傾向が見られたがアンモニア酸化菌では明確な相関を得られなかった.
Keyword: 河川環境, 水質浄化, 硝化細菌GET PDF=
自然河川における河床礫の付着物現存量と組成変化について
○伴 道一〔高知大学農学部〕森下 直美〔(株)開発技術センター〕福田 裕毅〔愛媛大学大学院連合農学研究科〕
高知県物部川において河床礫付着物の現存量とその組成の場所による分布特性と流量の増減や水温変化に伴う変化過程を明らかにし,通常の水質指標以外の観点から河川環境を評価することを目的とした.単位面積当たりの付着物総量,有機物量,藻類量を測定することで,流れが速く礫質の瀬は有機物中の藻類量が多く,流れが遅い淵では付着物が増えるほど有機物の割合が減少し,その中の藻類量も少なくなること,出水後には最初に藻類が付着することなどが明らかになった.
Keyword: 河川, 水質, 付着藻類GET PDF=
ホタテ貝を用いた廃堰の水質改善実験−農業水利施設の多目的利用(5)−
○工藤 明〔弘前大学農学生命科学部〕泉 完〔弘前大学農学生命科学部〕大島谷 志〔弘前大学大学院農学研究科〕
ホタテ貝をろ材に用い、循環ポンプで水槽内に流れを起こした場合は COD,T-N,T-P濃度ともに5〜10時間で半減した。さらに、ドブ臭の実験開始5時間程度でほとんどなくなった。循環を停止させた場合でも浄化機能は認められたが、循環状態に比較すると減少率は5割程度である。ろ材を入れないで循環した場合はほとんど水質の低下がなかった。従って、廃棄物であるホタテ貝をろ材に用いた水質改善が可能である。
Keyword: 水質浄化, ホタテ貝, 水環境GET PDF=
長時間ばっ気方式を対象としたDO自動制御及び省エネルギー化
○金 中〔農林水産省農業工学研究所〕端 憲二〔農林水産省農業工学研究所〕柚山 義人〔農林水産省農業工学研究所〕
集落排水のような小規模汚水の処理に適した長時間ばっ気方式を対象として、DO自動制御システムを導入し、間欠ばっ気方式により省エネルギー化を図りながら窒素・リンの除去率を高めるための室内実験を行った。その結果BOD,COD,SSの除去率を各々97%、90%、90%以上に維持しながらばっ気に要する運転経費を60%くらい節約することができた。しかも窒素の除去率も90%以上まで上げることができた。
Keyword: 自動制御, ORP, 間欠ばっ気GET PDF=
浅海底質汚染の軽減除去に関する研究(8)−ORPモデルによるDO濃度予測計算値と実験値との比較−
○戒能 治〔愛媛大学農学部〕大橋 行三〔愛媛大学農学部〕大塚 哲夫〔北灘漁業協同組合〕脇坂 一義〔北灘漁業協同組合〕
堆積状態の還元化底質が酸化し、水中のDO濃度を低下させるメカニズムについて、初期COD成分とBOD成分を分離し、BOD成分については、温度、流速、DO濃度などを考慮した数値計算モデルとして表し、その計算結果と、循環水槽実験のDO濃度の変化過程の結果とを比較した。その結果、温度および流速が定常条件のもとでのDOの変化は、流速が速い場合にやや誤差が認められたが、概ね良好な一致を示した。
Keyword: 水質, 水産土木, 水環境・水質GET PDF=
発表番号 4-48
中小河川の水質浄化のための自然浄化作用の活用 −堺市石津川水系を事例として−
山本 龍仁〔大阪府立大学農学部〕三島 隆伸〔大阪府立大学農学部〕○庄司 貴朋〔大阪府立大学農学部〕荻野 芳彦〔大阪府立大学農学部〕
中小河川の水質保全のためには河川のもつ自然浄化作用を活用することが有効である.そこで堺市石津川水系の河川現況をふまえて自然浄化作用の特性を把握するために水槽実験を行ったところ,次のような河川整備の方向性がわかった.〇間的・空間的に生物分解にとって好条件となる瀬−淵構造がある⊃綣曽化には沈澱作用による効果が大きいので,溜池や調整池を経由する浚渫や池さらいなど沈殿した汚濁物を定期的に除去する
Keyword: 自然浄化作用, 都市中小河川, 水槽実験GET PDF=
発表番号 5-4
急傾斜農地の土地利用と簡易農地保全構造物の配置事例
○小倉 力〔農業工学研究所〕塩野 隆弘〔農業工学研究所〕上村 健一郎〔農業工学研究所〕
関東地方西部や四国山地等には集落内の農地が急傾斜地にだけ存在する集落が多く見られる.このような集落の農地における農地利用と簡易な保全構造物配置の状況を,山梨県内の村で調査した.その結果,傾斜修正等を目的とした廃材等を利用した簡易な保全構造物が,概ね35゜を越える斜面の農地に配置されており,これらの圃場は主にソバの栽培に利用されていることが明らかになった.
Keyword: 急傾斜地, 土地利用, 農地保全施設GET PDF=
発表番号 5-5
「ガマ」のある傾斜地水田の整備−大阪府能勢町長谷の事例考察−
○小柳 祐子〔大阪府立大学農学部〕渡辺 紹裕〔大阪府立大学農学部〕荻野 芳彦〔大阪府立大学農学部〕中桐 貴生〔大阪府立大学農学部〕
傾斜地水田での面的整備には技術やコストなどの制約が大きい.一方,環境・景観保全や,都市との交流などを考慮した整備が求められる.本研究では,「ガマ」と呼ばれる独特の石積みの水路を有する大阪府能勢町長谷を事例に,圃場整備方式,石積み保存,府民農園について課題を考察し,ガマや石積み畦畔の機能と役割を再評価し,その積極的な活用を含めて,生産性の向上と環境・景観の保全を図る整備の必要性を示した.
Keyword: 傾斜地水田, 圃場整備, 農村振興GET PDF=
沈砂池の堆砂効果に関する研究
吉永 安俊〔琉球大学農学部〕○仲村渠 将〔琉球大学農学部〕
沖縄県では公共用水域への赤土流出を防ぐため沈砂池が設置されているが、これらの沈砂池は十分機能を果たしてないと言われている。本研究では沈砂池の堆砂効果を調べるため模型実験を行った。実験は74μm以下の赤土をとかした濁水(2000mg/l)を一定流量で流し、堆砂効果を調べた。これにより沈砂池は60%以上の土砂を堆砂し、流入量が沈砂池容量の50%以下であれば県の条例に定める排出基準値200mg/l以下での排出が可能と分かった。
Keyword: 赤土流出, 沈砂池, GET PDF=
黄土の受食性と斜面の地盤特性 −中国黄土高原の土壌保全に関する研究(供法
長澤 徹明〔北海道大学大学院農学研究科〕○上遠野 健〔北海道大学大学院農学研究科〕高橋 英紀〔北海道大学大学院地球環境科学研究科〕李 思鋒〔中国科学院西北植物研究所〕張 継敏〔中国科学院西北植物研究所〕楊 恒〔中国科学院西北植物研究所〕
黄土高原の土壌保全に資するため、黄土の性質と斜面地盤の性状に着目し検討した。その結果、黄土は高い受食性を示し、斜面地盤の性状は向きにより異なることが明らかになった。この違いの原因の一つは、冬期間における凍結融解作用であると考え、実験的に検討を加えた。その結果、凍結時の条件により融解後の物理的性質が異なることを確かめた。こうした現象は、凍結融解作用が斜面の土壌保全に影響することを示唆するものである。
Keyword: 黄土高原, 土壌保全, 凍結融解GET PDF=
塩類土壌のナトリウムイオン濃度及び土壌団粒が侵食に与える影響
○沢田 佳織〔刈谷市役所〕Rami Keren〔イスラエル国ボルカニセンター〕山本 太平〔鳥取大学乾燥地研究センター〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
塩類土壌のナトリウムイオン濃度及び土壌団粒が侵食に与える影響について検討した.室内降雨実験を行い表面流出水量、浸透流出水量、流亡土量を計測したところ,供試土壌の主要粘土鉱物、交換性ナトリウム率、土壌粒径及び降水の塩類濃度が土壌侵食に影響を与えている事が認められた.これらが粘土粒子の分散を促進し,土壌表面にクラスト層が形成される事により侵食量が増加していると考えられた.
Keyword: 塩類土壌侵食, クラスト層, 土壌団粒GET PDF=
発表番号 5-23
浸透性沈砂池に埋設する有孔暗渠管における通水孔の構造特性
○三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学部〕
本研究では,通水孔構造の拡大程度の違いが流量に与える影響について比較検討した。また塩化ビニールの有孔暗渠管と砂礫の被覆材を用いて実験室内に模型の浸透性沈砂池を作成し,有孔暗渠管の通水孔構造の違いが排水量に与える影響ついて調べた。さらに北海道女満別に位置する浸透性沈砂池に埋設した暗渠管からの排水量を比較して,流れ方向に向かって半径が拡大するfunneled型通水孔を持った暗渠管の有効性を現地で検証した。
Keyword: 暗渠, 土壌懸濁流, 沈砂池GET PDF=
接触曝気方式における窒素除去高度化の一検討
○中曽根 英雄〔茨城大学農学部〕黒田 久雄〔茨城大学農学部〕加藤 亮〔茨城大学農学部〕阿部 克比呼〔日本地下水開発〕
これまで,新しい処理工程による接触ばっ気方式の小規模汚水処理実験装置を制作し,十分な硝化・脱窒能力を発揮するかどうか検討し,処理水T-N濃度を10mg/L以下にできることを確認した。そのとき,後段の嫌気性ろ床槽を省いても,処理水のT-N濃度を10mg/L以下にできる可能性が示唆された。今回は,後段の嫌気性ろ床槽を省いた小規模実験装置を新たに制作し実験を行い,その結果を報告する。
Keyword: 接触ばっ気, 窒素除去, 小規模汚水処理GET PDF=
発表番号 6-4
地域用水の管理主体と管理方法に関する基礎的研究
水谷 正一〔宇都宮大学〕○浪川 彰〔宇都宮大学〕木村 貴文〔宇都宮大学〕
灌漑用水と地域用水の同時的な利用を行うために、地域用水の利用形態に対応した最適管理方式を解明する。これまでに、地域用水の機能によって灌漑用水とは異なる管理主体が存在すること、地域用水の受益者が特定される場合と不特定の場合があること、市町村が土地改良区に対して地域用水の利用に係わる費用を負担する場合があることなどがわかった。そして、地域用水の機能と灌漑用水量及び水利施設の利用との関係が明かとなった。
Keyword: 地域用水, 土地改良区, 一部事務組合GET PDF=
農地の遊休化が進む中山間地域の農地整備方式−岩手県大迫町S地区における意識調査−
○藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕藤井 克己〔岩手大学農学部〕
農地の遊休化の進行している中山間地域で、従来の一般型、個人単位での農地整備する個人型とその中間の簡易型の農地整備方式について意識調査した。その結果、個人型でもある程度の事業効果があり、要望が強いので、当座の対応としてこの制度を一般化すること、簡易型は中途半端であり一般型実現に向け、整備不要農地や耕作放棄農地を巻き込んだ地域合意形成に努力することとこの地域合意形成手法の開発、が望まれることがわかった。
Keyword: 農地整備, 中山間地域, 農地の遊休化GET PDF=
農村景観構成要素である畦畔木の保存方法の提案−農業的土地利用と景観保全の調整に関する研究−
○落合 基継〔京都大学大学院農学研究科〕高橋 強〔京都大学大学院農学研究科〕
現在の農村整備において,保全すべき景観や生態系の機能を把握した上で農業的土地利用との調整を図ることは重要な課題であると考える.本報では,農村景観構成要素である畦畔木を事例として,畦畔木の位置的特徴や利用方法などの現状把握から,畦畔木の利用を伴った保存・維持管理・地元住民の意識向上といった畦畔木保存のための条件を示し,近代的な農業的土地利用との調整を考慮した畦畔木保存方法を提示する.
Keyword: 畦畔木, 景観保全, 圃場整備GET PDF=
風土を生かした景観設計のためのフラクタル解析−東京編−
○大野 研〔三重大学生物資源学部〕中島 悦子〔ユニオン(株)〕
我々は、景観の持つ「形の法則性」をフラクタル次元によって定量化しようと考え、三重県を例にとり、地域の景観を標高から評価しようとしてきた。その結果では、都市部と山間部にさほど大きな違いは存在せず、フラクタル解析だけで地域特性を理解することはやや困難に思われた。そこで、きわめて都市化された地域の存在する東京都を例に取り、50mメッシュの数値標高地図によるフラクタル解析でいかなる特徴が出るのかを検討した。
Keyword: 景観, 風土, フラクタルGET PDF=
色彩フラクタル解析を用いた景観評価
○鈴木 勝士〔三重大学〕大野 研〔三重大学〕
近年、景観を考慮した設計が増えてきている。しかしその景観の評価は設計者や建築家の熟度や自然観に依存しがちであったり、人によって異なるなどの様々な問題がある。したがって景観を考慮した設計を行う場合には、その場所の景観の評価が必要になる。そこで本研究では、特に「色」に注目し景観の評価の定量化を試みるため、色彩フラクタル解析をもちいて検討した。また河川景観を例に取り、研究の対象とした。
Keyword: 農地環境・景観, , GET PDF=
ファームパークの全国的動向と成立要因に関する基礎的研究
○中島 正裕〔東京農工大学大学院連合農学研究科〕木本 凱夫〔三重大学生物資源学部〕
本研究では、統計資料の分析と事例調査により、ファームパーク(農業公園)の特徴と変遷、及び成立要因についての検討を行った。その結果、ファームパークには自然を主とした施設の維持管理労力が大きいのに対して、収入が低いということがあり、これが成立を困難にしていることがわかった。また、これに対して、事例地区では既存施設の利用等による支出の軽減、市町村等による財政支援によって成立し得ていることがわかった。
Keyword: ファームパーク, 農村振興, GET PDF=
農村地域における適正な土地利用の誘導と居住空間整備の課題(供
高橋 強〔京都大学大学院農学研究科〕○齋藤 晋〔京都大学大学院農学研究科〕中西 信彦〔(社)地域社会計画センター〕
優良農地の無計画な転用r廃の防止や過疎的地域の活性化のために、適正な土地利用や居住空間整備課題を明確にすることを目的とする。近畿圏内の大都市近郊地域の農業集落を、主成分分析などで作成した緒Z空間としての利便性・xD良農業性n化可能農地存在割合w標により類型化した。更にそれらを重ね合わせて類型化を行い結果を地図表示した。この結果は今後の各種計画の一助になると考えられる。
Keyword: 土地利用計画, 集落計画, GET PDF=
圃場整備を契機とした集落ぐるみの農地利用集積−岩手県前沢町大桜地区の事例−
○広田 純一〔岩手大学農学部〕沼崎 宏祥〔岩手県庁〕
圃場整備を契機として集落ぐるみの農地利用集積を実現した岩手県前沢町大桜地区を対象に,その実現要因を検討した。その結果,21世紀事業の要件の達成,利用権設定および作業委託の経済的有利性,農家の零細性と他産業就業,土地条件差方式の解消,地区役員や行政機関のリーダーシップが重要であること,そして農家の金銭負担の軽減と圃場整備による土地の利用・資産価値の大幅な向上が事業参加の動機であることがわかった。
Keyword: 圃場整備, 農地利用集積, 担い手育成GET PDF=
神戸市「人と自然との共生ゾーンの指定等に関する条例」に基づく里づくり計画への取り組みと課題
○九鬼 康彰〔京都大学大学院農学研究科〕高橋 強〔京都大学大学院農学研究科〕河村 吉郎〔京都大学大学院農学研究科〕
神戸市が平成8年4月に制定した「人と自然との共生ゾーンの指定等に関する条例」に基づいた里づくり計画の策定事例から,その効果と課題について考察した.その結果,計画には規制ばかりでなく,地区の活性化に役立てる区域を設定できることや,住民が計画づくりに主体的に取り組む等の効果がある反面,既存の望ましくない土地利用を規制できないことや,圃場整備と里づくり計画が並行して行われていないなどの課題が挙げられた.
Keyword: 都市近郊農村, 土地利用規制, 住民参加GET PDF=
神出方式の適用による住民主体の地区総合計画づくり(供法殃叱妨南淡町北阿万地区−
○牛野 正〔京都大学大学院農学研究科〕高野 三朗〔近畿農政局計画部地域計画課〕内田 耕吉〔近畿農政局計画部地域計画課〕
Keyword: 土地利用計画, 農用地計画=:農村振興, 北阿万地区の地区総合計画づくりは、近畿農政局の広域農業開発基本調査の一環で行われている。計画の実効性を担保するために、神出方式を適用し、行政主導による住民主体の地区総合計画づくりを実施している。計画課題である土地利用秩序の形成や農用地の流動化を図りながら、圃場整備事業を実施しようとして精力的な活動が行われており、本稿では神出方式の適用の実態を明らかにし、適用上の諸問題を指摘している。GET PDF=
発表番号 7-3
有明粘土の一面剪断強度特性
○東 孝寛〔九州大学農学部〕高山 昌照〔九州大学農学部〕永田 和成〔内外エンジニアリング(株)〕
諌早湾奥部で採取した不撹乱有明粘土試料について,改良型一面剪断試験機を使用した圧密定体積剪断試験を行った.その結果,実験に使用した有明粘土の正規圧密状態における強度増加率は0.29〜0.33の範囲にあり,一般的な有明粘土の強度増加率0.3〜0.4の下限値に近くなった.また,剪断応力のピ−クとベクトルカ−ブの包絡線から求めた内部摩擦角は,それぞれ27〜30゜,31〜36゜の範囲であった.
Keyword: 有明粘土, 強度特性, 圧密定体積一面剪断試験GET PDF=
間隙水中の塩が粘土の圧密特性に及ぼす影響
○金山 素平〔九州大学農学部〕高山 昌照〔九州大学農学部〕大坪 政美〔九州大学農学部〕東 孝寛〔九州大学農学部〕
間隙水が海水と蒸留水からなる粘土の圧密特性を実験的に検討した。間隙水が海水であるベントナイト、有明粘土、セリサイトのcv、kは、間隙水が蒸留水であるものより大であり、カオリン、阿蘇ローム(主要粘土鉱物ハロイサイト)は間隙水が海水である場合にcv、kは小となる。mvに及ぼす間隙水の影響はベントナイトを除く他の粘土にはほとんどみられない。これらの違いは主要粘土鉱物の基本構造の違いに起因している。
Keyword: 圧密, 粘土鉱物, GET PDF=
過圧密砂のダイレイタンシー特性と非排水条件のp'-q関係
○中野 俊郎〔新潟大学農学部〕吉田 昭治〔新潟大学農学部〕大沢 陽子〔新潟大学農学部〕鈴木 岳央〔蠖越測量〕塚田 泰博〔京都大学大学院〕
過圧密砂を用いた非排水条件での側圧一定試験の有効応力径路について、比較的簡単な仮定に基づいて誘導した応力−ひずみ関係式を用いて、弾性領域から正規圧密領域に至る有効応力径路全般にわたる解析が行えることができた。特に、弾性領域の解析では、従来、弾性領域ではダイレイタンシーは起こらないとして解析が行われているが、その実験データをみると有効平均圧力は増加しており、明らかに理論の不備が指摘できる。
Keyword: 土の静力学的性質, 土壌構造, GET PDF=
構造を有する砂の体積圧縮特性について
○田中 史也〔京都大学農学研究科〕木山 正一〔京都大学農学研究科〕塚田 泰博〔京都大学農学研究科〕青山 咸康〔京都大学農学研究科〕
一般に砂の体積圧縮特性を表すe〜lnp'関係において「非線形」となることが知られている。構造を有する砂供試体の等方圧密試験を行い、体積圧縮特性を考察した。その実験挙動の解釈として「構造」という力学的概念を導入し、構造パラメーターを定義した。実験値と比較した結果、任意の間隙比を持つ砂の体積圧縮特性が記述可能になったと共に飽和砂の体積圧縮特性を説明するには「構造」が重要であることを示した。
Keyword: 土構造, 圧密・締固め, GET PDF=
トラップドア問題の受働領域における剪断帯の観察
田中 忠次〔明治大学農学部〕○山崎 仁〔明治大学農学部〕
トラップドア装置で模型地盤を作製し、トラップドア上昇に伴い発生する剪断帯を巨視的に観察すると共に、マイクロスコープを用いて土粒子の軌跡を追い、剪断帯の発生状況を微視的に観察した。また二次元弾塑性有限要素解析を行い、実験のドア変位ー土圧関係・観察結果と比較・検討した。実験と解析の結果はほぼ一致し、双方で破壊の進行性を表現し、確認した。
Keyword: 落し戸実験, 剪断帯, GET PDF=
スレ−キングの発生メカニズムに関する実験的検討
○小宮 康明〔琉球大学農学部〕新城 俊也〔琉球大学農学部〕
スレ−キングの発生メカニズムが幾つか提示されているが、いずれの発生説にも曖昧な点がみられる。本研究では島尻層泥岩を用いて膨潤量試験と3通りのスレ−キング試験を実施し、不等ひずみ発生の観点から実験結果を考察し、先に提案した「スレ−キングは湿潤過程で発生する不均等な膨潤によって引き起こされる引張破壊現象」とする仮説の妥当性について検討している。
Keyword: スレ−キング, 膨潤, 泥岩GET PDF=
発表番号 7-20
熱力学の原理からわかる地盤材料の塑性流動則
○木山 正一〔京都大学大学院農学研究科〕青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕塚田 泰博〔京都大学大学院農学研究科〕
固体力学を熱力学的に解釈し、散逸関数から非関連流動則を用いた砂の弾塑性モデルを導出することを目的とする。最近ではCollins & Houlsby (1997)が、応力依存型散逸関数を仮定すると、塑性の非関連流動則が導出可能である事を示している。実際に、塚田らによって提案された砂の弾塑性構成式を熱力学的に解釈した結果、塑性変形時の散逸が応力比に依存して生じることが明らかとなった。
Keyword: 土の静力学的性質, , GET PDF=
擁壁受働土圧に関する研究―壁面摩擦角の検討―
○森 洋〔東京都土木技術研究所〕田中 忠次〔明治大学農学部〕
壁面摩擦条件の異なる擁壁模型実験と、壁面摩擦角を変化させた弾塑性有限要素解析を比較しながら、密な砂質地盤を対象とした受働土圧に対する壁面摩擦の評価を検討した。壁体近傍に接するインターフェイス部要素のφを低減させることで、壁面摩擦角を考慮するとした弾塑性有限要素解析は、実験値と比較しうる結果となった。特に、自動メッシュ再分割法を導入した有限変形解析まで用いれば、実験値に追随する傾向にあった。
Keyword: 受働土圧, 壁面摩擦角, 弾塑性有限要素解析GET PDF=
擁壁受働土圧に関する研究
田中 忠次〔明治大学農学部〕○齋藤 泰之〔明治大学大学院〕森 洋〔東京都土木技術研究所〕
前回発表した剪断帯、ひずみ軟化等を考慮した弾塑性有限要素解析を用いた擁壁解析についてのメッシュ依存性の検討を行うため粗いメッシュと細かいメッシュを用いて解析を行った。解析の結果メッシュ依存性はほとんど見られなかった。また、材料試験から得られたパラメータを用いて解析を行った結果、より実験値に近い全受働土圧係数−擁壁回転角関係が得られた。
Keyword: 土圧, 粒子径効果, 有限要素解析GET PDF=
発表番号 7-23
アーチ型地中構造物の座屈に伴う地盤挙動 −アーチ部材曲げ剛性に関する検討(その1)−
田中 忠次〔明治大学農学部〕中村 康明〔明治大学大学院〕○木ノ内 雅司〔明治大学農学部〕
アーチ型地中構造物の座屈問題に対してアーチ構造部材の曲げ剛性が及ぼす影響について、模型実験により検討を行った。また画像処理により、アーチの座屈に伴う地盤挙動を観察した。その結果、アーチ部材の曲げ剛性が崩壊荷重に与える影響は小さく、また上載荷重の増加に伴って進行するアーチ頂部の変位には殆ど影響しないことが分かった。これは、周辺地盤がアーチ作用によって上載荷重の大部分を受け持つ為であると考えられる。
Keyword: 地中構造物, 座屈, 曲げ剛性GET PDF=
発表番号 7-24
アーチ型地中構造物の座屈に伴う地盤挙動 −アーチ部材曲げ剛性に関する検討(その2)−
田中 忠次〔明治大学農学部〕○中村 康明〔明治大学大学院〕木ノ内 雅司〔明治大学農学部〕
アーチ型地中構造物の座屈問題において、アーチ曲げ剛性が崩壊に及ぼす影響に着目し、崩壊のメカニズムを地盤と構造物間の摩擦抵抗を考慮した有限変形解析により検討した。境界面に地盤の内部摩擦を用いた解析では、崩壊荷重を過大に評価する傾向があり、境界面摩擦を考慮する必要があることが示された。有限変形解析結果に基づく、最大剪断ひずみコンター図において、実験画像処理と同様に、剪断帯が卓越することが確認された。
発表番号 7-28
砂斜面の有限要素解析による検討
田中 忠次〔明治大学農学部〕○阿部 剛士〔明治大学大学院〕
斜面傾斜実験において相対密度の上昇と共に崩壊角度が上昇し、豊浦砂に比べ相馬砂4号、相馬砂5号は崩壊角度が若干高い。その解析においては剪断帯幅を変えても崩壊角度に差は見られなかった。これより斜面崩壊が表層すべりであり崩壊に剪断帯幅は関係しない支持力実験においては崩壊に至るまで微小な変形があり、ある荷重に達すると急激な変形がおこる。解析から粘着力は0.6kN/cm2と推定された。
Keyword: 斜面, 有限要素解析, GET PDF=
模型斜面の振動実験
○毛利 栄征〔農業工学研究所〕松島 健一〔農業工学研究所〕河端 俊典〔農業工学研究所〕Hoe I. Ling〔コロンビア大学〕
斜面の地震時安定性を評価することを目的として、模型斜面の振動実験を実施した。含水比調整した豊浦砂を用いた模型斜面は円弧状にすべり面が発生し、鉛直動の影響によって斜面の崩壊パターンが異なることが明らかとなった。また、斜面内部の応答加速度分布は法尻から法肩にかけて大きな領域が連続しており、すべり面の発生位置と良く整合している。
Keyword: 斜面安定, 振動実験, すべり面GET PDF=
アンカーおよび擁壁のスケール効果および粒子径効果
○酒井 俊典〔愛媛大学農学部〕Erizal〔愛媛大学農学部〕宮内 定基〔愛媛大学農学部〕
アンカーおよび擁壁問題におけるスケール効果並びに粒子径効果の検討を、モデル実験、有限要素解析の両面から行った結果、アンカー直径、擁壁高さを地盤の平均粒径で無次元化した値は、両者とも1000まで粒子径効果が認められた。しかし、その値が1000を越えると粒子径によるスケール効果の程度に違いが見られなくなった、以上の結果、スケール効果における粒子径の影響は、構造物がプロトタイプに近づく程小さくなると言える。
Keyword: アンカー, 擁壁, スケール効果GET PDF=
EFFECTS OF LARGE PARTICLES ON SHEAR STRENGTH OF EARTH-ROCK MIXTURES(土−岩石混合体の剪断強度に及ぼす大粒子の効果)
○Nguyen Canh Thai〔京都大学農学研究科地域環境科学専攻〕青山 咸康〔京都大学農学研究科地域環境科学専攻〕長谷川 高士〔近畿大学農学部国際資源管理学科〕
フィルダムや素掘り水路のライニングのような盛土材では高い安定性と小さな変形性、大きな耐食性を実現するため高い礫率の材料を用いることが多い。これらの大粒径粒子は礫〜玉石の範囲にある。三軸試験でこのような材料の力学特性を調べるには、試料の直径が最大粒径の6倍必要であり、これを満足させる試料での実験は困難である。本報は大粒径部分を除去した試料の応力−ひずみ関係や剪断強度がもとのものをどのように表すかを論じた。
Keyword: フィルダム, 礫率, 応力−ひずみ曲線GET PDF=
ダムの基礎地盤およびその周辺の地形・地質三次元解析システムの開発
○谷 茂〔農業工学研究所〕〔新技術研究開発組合〕
ダム建設のための地形・地質調査は新たなボーリング調査などから得られる地質情報と既存の地質情報をあわせて解析が行われるため、調査が進む毎に地質情報が増加し、解析作業が膨大になっていく。本研究では、ダムの地形・地質調査データの解析作業の効率化と高精度化を目的に、地形・地質構造の三次元解析のための「ダムの基礎地盤及びその周辺の地形・地質三次元解析シスム」を開発したのでその概要について報告する。
Keyword: ダム, 地質, GET PDF=
ロックフィル材を通る非線形浸透流れの解析
森井 俊広〔新潟大学農学部〕○佐田 豊和〔新潟大学大学院自然科学研究科〕小林 孝至〔新潟大学農学部〕
河川礫を用いた一次元透水試験により、流速と動水こう配の非線形関係を調べた。一連の試験により、非線形係数とhydraulic mean radius(HMR)との関数モデルを明らかし、水温の影響を考慮できるようにした。仮想透水係数を導入した非線形浸透流解析法を開発し、室内の水路模型実験により検証した。HMRと水温を考慮した非線形係数のモデル式および数値解析法により、ロックフィル構造物の非線形流れをほぼ説明できるようにした。
Keyword: 非線形浸透流, ロックフィル材, 数値解析GET PDF=
三次元数値解析における暗渠管内の境界条件の取り扱いについて -農地における湧水処理工法に関する研究-
○加藤 幸〔弘前大学農学生命科学部〕角野 三好〔弘前大学農学生命科学部〕谷口 建〔弘前大学農学生命科学部〕
三次元数値解析により暗渠排水を検討する場合、暗渠の境界条件設定が問題となる。本報告では、三次元模型実験の結果を基に、適切な暗渠の境界条件の設定方法を考察した。その結果、同一の暗渠管であっても管内の水位の状況によって境界条件を変更する必用があることが分かった。このとき、暗渠管内の水位が低い場合には、排水口近傍に大気と連動する領域を設けることで、解析値と実験値に高い整合性が見られることを示した。
Keyword: 地下浸透,地下水流動, 地下排水, GET PDF=
二次元矢板背後地盤の浸透破壊−相対密度Drの効果 −
田中 勉〔神戸大学農学部〕○堀 宏昌〔神戸大学農学部〕
二次元矢板背後地盤の浸透破壊における相対密度Drの効果について考察し次の結論を得た。(1)H-Q15曲線はDr≒50%のとき破壊時水頭差Hfの90%付近まで直線関係にあるがこれを超えると流量が急増する。Drが小さいとき実験初期より直線関係からはずれ、Drが大きいとき破壊直前まで直線関係が認められる。(2)HfはDrによらずほぼ一定である。(3)変形時水頭差HdはDr≒50%のとき約1.04であるが、全体的にみてDrの増加とともに増加する。
Keyword: 浸透破壊, , GET PDF=
発表番号 8-2
破砕発泡スチロールを混入したモルタルの性質
廃棄物のコンクリート材料への有効利用を目的とする基礎的実験として、破砕した発泡スチロールをモルタルに混入した。そして、モルタルの単位体積質量、供試体断面、曲げと圧縮強度および乾燥収縮ひずみなどについての試験を行った。その結果、発泡スチロール混入モルタルと無混入モルタルや発泡ビーズ混入モルタルとの性質の相違について検討した。
Keyword: コンクリート材料, 廃棄物, コンクリートの性質GET PDF=
発表番号 8-5
コークスベッド方式ごみ溶融スラグ微粉末のコンクリート用混和材への適用について
コークスベッド方式ごみ溶融スラグを微粉末化し,コンクリート用混和材としての利用の可能性について検討した。その結果,.好薀鞍粉末の品質は,高炉スラグ微粉末4,000の規定値をほぼ満足していること,▲好薀鞍粉末の毒性は土壌基準値以下であること,スラグ微粉末を用いたコンクリートの強度発現は,養生温度依存性が大きく,高温養生の場合,高置換率のコンクリートでも長期強度は高くなること,などが明らかとなった。
Keyword: ごみ溶融スラグ微粉末 , 混和材, コンクリートの性質GET PDF=
飽和条件下におけるアスファルト混合物のスティフネスに関する実験的研究
○久田 忠信〔宮崎大学大学院農学研究科〕内田 順一〔(株)ガイア−トクマガイ技術研究所〕坂元 忠実〔宮崎大学農学部〕近藤 文義〔宮崎大学農学部〕
本研究は飽和条件下におけるアスファルト混合物の一軸試験、三軸試験による力学特性の把握と差異の程度の比較検討を行ったものである。最大圧縮応力およびスティフネスは温度依存性を示し、40〜50℃より低くなると徐々に高い値を示し、それより高くなると一定値に近づく傾向が見られた。また、最大圧縮応力およびスティフネスについて、三軸試験と一軸試験の比が温度に対して比例していることがわかった。
Keyword: アスファルト混合物, スティフネス, 飽和条件GET PDF=
画像処理によるコンクリート劣化度判定の一手法
コンクリートが劣化する原因は色々あるが、ここでは酸性水による劣化を取り上げ、その劣化度の判定について、画像処理による方法(二値化法と名付ける)を提案する。既知法との比較検討を行った。実験は、直径5僉濆發毅隠悪僂離灰鵐リート供試体を3年間酸性河川に浸漬し、これを実験室に持ち帰り、室内実験行い劣化度を判定した。
Keyword: 画像処理, 劣化, 酸性GET PDF=
Numerical Experiment of Geosynthetic Reinforced Porous Cementitious Composite (PCC) Panel with Recycled Aggregates(リサイクル材料を骨材とする地盤繊維材補強の多孔質性セメント複合材(PCC)パネルの数値実験)
内田 一徳〔神戸大学農学部〕○MD.Zakaria Hossain〔神戸大学農学部(外国人特別研究員)〕
アスファルトや煉瓦、木片等のリサイクル材料から成る骨材をソイルセメントで結合して、地盤繊維材で補強した表題材料の短期載荷時のたわみ挙動を薄膜FEM解析により検討した。解析に用いたパラメータは体積割合に従って評価した。上述した種々の骨材を用いた場合や混合割合やパネル厚さと、荷重−たわみ関係、終局荷重、単位重量などの変化を求めた。これらの結果は、今後の室内試験や設計に有用である。
Keyword: リサイクル, ソイルセメント, 数値解析GET PDF=
フィルダム監査廊の合理化工法に関する研究−監査廊実大規模試験体の載荷実験−
○原 夏生〔前田建設工業(株)技術研究所〕浅野 勇〔農林水産省農業工学研究所〕安中 正実〔農林省農業工学研究所〕
従来,鉄筋コンクリート構造で構築されていたフィルダム監査廊に対して,鋼繊維補強コンクリート(SFRC)を適用することで,施工の合理化を図る検討を行っている。一連の研究の一環として,SFRCを用いた監査廊の実大試験体の載荷実験を実施した。その結果,十分な構造性能を有することが確認できた。さらに,SFRCの破壊エネルギーを考慮した有限要素解析を行い,試験体の挙動を解析的に評価することが可能であることを示した。
Keyword: 監査廊, 繊維補強コンクリート, フィルダムGET PDF=
熱伝達境界の違いを考慮したコンクリート供試体内部の温度推定
○中園 健文〔日本学術振興会特別研究員〕近藤 文義〔宮崎大学農学部〕國武 昌人〔宮崎大学農学部〕中澤 隆雄〔宮崎大学工学部〕
初期の材令におけるコンクリート構造物内部の温度の経時変化は、熱の拡散の大きい表面部位と断熱状態に近い中心部では異なる履歴を呈する.そこで,実験室で測定したコンクリート供試体の温度をもとに,実際に使用した型枠の熱伝達率を用いて異なる熱伝達境界を仮定し温度推定を行った.その結果,現実に近い境界条件を仮定することで供試体内部の温度分布を表現でき,境界面に合板を用いることで急激な放熱の緩和が確認できた.
Keyword: 熱伝達境界, コンクリート供試体, 3次元有限要素法GET PDF=
発表番号 8-33
EFGMによる水〜土連成解析
○川端 浩司〔京都大学農学研究科〕村上 章〔京都大学農学研究科〕青山 咸康〔京都大学農学研究科〕
近年、工学のさまざまな分野で注目されているEFGM(Element Eree Galerkin Method)は、FEMとは異なる形状関数で剛性方程式を組み立てる解法である。この利点は、要素情報入力の省力化、要素に依存しない計算を行えることにある。本研究では、水〜土連成解析にEFGMを適用、定式化を行い、一次元圧密問題について数値解析を実施した。この境界値問題に関する厳密解や有限要素解との比較を行い、十分な精度の計算結果を確認した。
Keyword: メッシュフリー解法, 数値解析, 有限要素法GET PDF=
発表番号 8-35
モデル実験による地盤改良前後の透水性状変化
○小林 晃〔岩手大学農学部〕石口 知之〔岩手大学農学部〕
グラウチングの効果を判定する際の透水試験の非定常データを用いて流れの次元の評価を行い,グラウチングによる流れの様相の変化を室内モデル実験を用いて検討した.その結果,多孔性地盤でも亀裂性岩盤でも,グラウト注入により水みちが閉鎖され,改良後は均一な間隙構造をもつ地盤へとなる.また,亀裂性岩盤では,改良度合は孔によりばらつきが大きいが,改善される場合には透水係数は著しく小さくなることがわかった.
Keyword: 岩盤力学, グラウチング, 地下浸透流GET PDF=
発表番号 8-36
強震時のフィルダムの動的破壊形態
○増川 晋〔農業工学研究所〕安中 正実〔農業工学研究所〕浅野 勇〔農業工学研究所〕田頭 秀和〔農業工学研究所〕
"「レベル2地震動」のような強震時のフィルダムの破壊形態を明らかにするために、堤高80cm、堤頂長360cm、法面勾配1
Keyword: 強震動, 振動実験, 破壊GET PDF=
モンモリロナイト懸濁液のせん断降伏値の固相率依存性について−フロックの自己相似構造を仮定した定量的検討−
○藤井 克己〔岩手大学農学部〕藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕
希薄なNa型モンモリロナイト懸濁液のせん断流動時における降伏値は,固相率の7乗強という強い依存性を示した。粘土粒子が平行に配列し,この粒子間隔を広げるための応力(粒子間引力)が降伏値に等しいとした上で,粒子フロックが自己相似構造をとると仮定したところ,固相率の増加に応じて懸濁液により高次のフロックが形成されると想定することにより,7乗という高い依存性を無理なく理解することができた。
Keyword: レオロジー, コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質GET PDF=
モンモリロナイトに吸着したCd()の表面錯体構造-EXAFS測定-
○高松 利恵子〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕中野 政詩〔神戸大学農学部〕朝倉 清高〔東京大学大学院理学研究科〕
吸着実験の結果から考察したモンモリロナイトへのCd表面錯体を明らかにするため、広域X線吸収微細構造(EXAFS)を用いて構造解析を試みた。測定はKEKのPFにて行った。測定試料はCdを吸着させたpH3,7,11のモンモリロナイトである。また標準試料としてCd(OH)2とCd(NO3)2溶液も測定した。EXAFS振動k3χの比較からpH3の試料は水溶液中のCdの状態に近く、pH7と11の試料は結晶化しているCd(OH)2に近い構造であった。
Keyword: 表面錯体, EXAFS, カドミウムGET PDF=
モンモリロナイトフロック構造に関する研究
モンモリロナイトフロックのフラクタル次元を求めることによって,フロック構造を明らかにした.フラクタル次元は,単一フロックの沈降速度とフロック径の関係を測定することによって求められた.その結果,高NaCl濃度(5.0×10-1M以上)領域においては,フロックのフラクタル次元は,NaCl濃度に依存せず,ほぼ2.0を示した.このことから,フロック構造はNaCl濃度に依存しないことが明らかになった.
Keyword: モンモリロナイト, フロック構造, フラクタル次元GET PDF=
高分子電解質を用いたモデルコロイド粒子の凝集機構に関する研究−その3−
○松本 哲洋〔筑波大学農学研究科〕足立 泰久〔筑波大学農林工学系〕M.A.Cohen Stuart〔オランダワーゲニンゲン農科大学物理化学およびコロイド科学研究室〕
土壌改良や水処理などの環境技術において、しばしば応用されている高分子電解質を用いたコロイド粒子の凝集機構に関する研究の第3報である。一般に、溶媒のイオン強度を増すと、静電的理由によって、高分子電解質の柔軟性も高まると考えられている。その性質が、動力学および平衡状態を含めた凝集機構に対しても多大な影響を及ぼすことが、流れ場のせん断強度の大きさも考慮した体系だった凝集速度の実験から明らかにされた。
Keyword: コロイド, 高分子電解質, 凝集GET PDF=
発表番号 9-9
水稲条間の亀裂発生における土壌水サクション分布の影響
○吉田 修一郎〔北陸農業試験場〕高木 強治〔北陸農業試験場〕足立 一日出〔北陸農業試験場〕
水稲の条間に乾燥亀裂が発生するメカニズムについて、室内実験により解析した。高含水比の粘性土を両側から吸引圧を与えて脱水した際の試料表面に形成される亀裂の変化、および、サクション分布の変化を測定し、それらを基に、土壌水のサクション分布が、亀裂の形成に与えている影響を明らかにした。
Keyword: 土壌の収縮, 重粘土, 水稲の蒸散GET PDF=
4極センサーを用いた非定常浸潤法による水分・溶質移動特性値の推定
○井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
不飽和土壌中の水分と溶質移動を予測するために,水分保持曲線,不飽和透水係数,分散係数などの水分・溶質移動特性値が不可欠である。本研究では,4極センサーを用いた非定常浸潤カラム実験を行い,浸潤量と溶質濃度を瞬時に変化させ,その後のカラム内の圧力水頭と土壌中の電気伝導度の推移から,逆解析法を用いて,これらの特性値を推定した。別の定常浸潤法で得た分散長と比較して,推定値が妥当であることを確認した。
Keyword: 逆解析, 不飽和透水係数, 分散長GET PDF=
発表番号 9-24
酸性硫酸塩土壌の生成に及ぼす温度の影響
足立 忠司〔岡山大学環境理工学部〕沖 陽子〔岡山大学環境理工学部〕成岡 市〔岡山大学環境理工学部〕○上野 薫〔岡山大学大学院農学研究科〕
酸性硫酸塩土壌の生成に及ぼす温度の影響を検討した。すなわち、岡山県児島湖湖底土を供試土とし45、30、15℃の温度条件下で水分蒸発を防ぎ保存し、定期的にpH、EC、第一鉄、第二鉄、硫酸イオンを測定した。また、供試土を滅菌し、非滅菌処理土と比較した。これらの結果、化学的ならびに微生物的酸化いずれも高温で活性が高く、酸性硫酸塩土壌の生成が促進されることが分かった。
Keyword: 酸性硫酸塩土壌, 温度, 土壌微生物GET PDF=
ガラスビーズ充填層での浸潤の初期水分依存性
○稲垣 融一〔茨城大学大学院〕大井 節男〔農業工学研究所〕安中 武幸〔山形大学農学部〕
ガラスビーズ充填層の湛水降下浸潤での初期水分依存性をGreen-Ampt式を用いて前進毛管圧、透水係数で明らかにした。初期含水比1.0%以上の前進毛管圧と水分特性曲線での毛管上昇高が一致し、透水係数は飽和度に依存し、飽和度の低下は間隙率の増加に依存することが透水試験から明らかとなった。また、落下充填試験を行い、間隙率と含水比の関係を明らかにしリング水での初期水分依存性のメカニズムのモデル化を行った。
Keyword: 浸潤, 初期水分依存性, リング水GET PDF=
飽和・不飽和状態におけるガラスビーズ充填層の電導度
○大塚 秀樹〔茨城大学大学院〕大井 節男〔農業工学研究所〕
多孔質体における屈曲度と水の連結性を明らかにするために、ガラスビーズ充填層の電導度測定を飽和状態及び不飽和状態で行った。飽和状態においては溶液の電導度と比較した場合相対的に大きな値を示した。実験結果からO'Brienの多孔質体の電導度の理論を用いてガラスビーズの表面電位が推定された。また、低水分領域に水分量が増加しても電導度が変化しない領域があることが明らかになった。
Keyword: 電導度, 屈曲度, 水の連結性GET PDF=
塩クラストが湿潤土壌面からの蒸発速度に及ぼす影響
○藤巻 晴行〔鳥取大学乾燥地研究センター〕山本 太平〔鳥取大学乾燥地研究センター〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕岡本 友宏〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
塩クラストによる水蒸気通過抵抗の蒸発モデルへの組み込みとパラメータ測定を試みた.空気力学的抵抗と水蒸気濃度 ,地温,下端圧力水頭が一定の塩類集積実験を行った結果,積算蒸発量が100mmに満たないうちに蒸発速度が1/3程度に減少した.土壌面は十分湿っていたため,この減少は全て集積した溶質によるものである.バルク輸送式の分母に塩クラスト抵抗を加えて数値解析した結果,蒸発速度の経時変化をほぼ再現できた.
Keyword: 土壌面蒸発, 塩類集積, 溶質移動GET PDF=
発表番号 9-39
不均一粒径ガラスビーズ中のアイスレンズの生成
○渡辺 晋生〔三重大学生物資源学研究科〕武藤 由子〔三重大学生物資源学研究科〕溝口 勝〔三重大学生物資源学部〕
凍上の主要因はアイスレンズである。現在、アイスレンズの生成について、均一粒子中のモデルが提案されている。しかし土は不均一であり、モデルがどの程度応用できるかが問題である。そこで本研究では、土のような粒度組成をもつ均一粒子混合試料を作成し凍結実験を行った。実験の結果、混合試料中にも土中とよく似たアイスレンズが観察された。均一粒子中のアイスレンズ生成モデルを実際の土に応用する可能性が示唆された。
Keyword: 凍上・凍結, , GET PDF=
凍結土壌の熱伝導率と温度,水分の関係
○鈴木 伸治〔北海道大学大学院農学研究科〕相馬 尅之〔北海道大学大学院農学研究科〕
北海道大学附属農場(沖積土)から採取した土壌の熱伝導率(λ)を+1〜−10℃の温度で測定した。その結果、土壌水を。亜繊檻押遒播爐訖紂き◆檻押繊檻隠亜遒播爐訖紂き−10℃でも凍らない水に分けたとき、水分の多い試料は,多く、△稜伝導経路の形成に及ぼす影響が大きいため、凍結および凍結後の温度低下に伴いλが大きく増加すると考察された。これらの水は粗間隙中に存在する割合が多いと思われる。
Keyword: 凍土, 熱伝導率, GET PDF=
不飽和凍土における浸潤現象
溝口 勝〔三重大学生物資源学部〕○廣住 豊一〔三重大学生物資源学部〕森田 友博〔三重大学生物資源学部〕清澤 秀樹〔三重大学生物資源学部〕
シベリアなどの永久凍土地帯では夏季に地表面が融解する。このとき融解水は不飽和の凍土に浸潤すると考えられる。そこで試料に豊浦標準砂を用い氷点下の不飽和砂中にどのように水が浸潤するかを観察した。その結果氷点下の不飽和土への浸潤現象は初期温度や初期含水比の影響をうけているということがわかった。
Keyword: 凍上・凍結, 水分移動, 地球環境GET PDF=
発表番号 9-43
豊浦砂の熱伝導率の水分・NaCl濃度依存性について
豊浦砂の熱伝導率の水分・NaCl濃度依存性を調べる為に、0-3mol/lまでの7種のNaCl溶液を用いて、含水比調整した試料の熱伝導率を、プローブ法で測定した。初期含水比は風乾から20%までの12種類とした。その結果、見かけの熱伝導率は1-4%では低下し、6%以上では上昇すること、伝導成分は5%以上では上昇すること、水蒸気成分は全水分域で低下すること、その低下量は濃度に依存していることを明らかにした。
Keyword: 豊浦砂の熱伝導率, 水分依存性, 塩類依存性GET PDF=
土壌の熱伝導率の気圧依存性
○百瀬 年彦〔岩手大学連合大学院農学研究科〕粕渕 辰昭〔岩手大学連合大学院農学研究科〕
これまでに、固・気二相系における熱伝導率の気圧依存性のメカニズムは、粒子間距離が重要な要因になっていることを明らかにした。本研究では、三相状態での減圧下における熱伝導率を正確に測定し、得られたデータから三相系における土壌の熱伝導率の気圧依存性を明らかにすることを試みた。その結果、一定の水分量を超えると気圧に依存することが明らかとなった。
砂層中の熱・水分同時移動に関する数値解析からの一考察
○中村 公人〔京都大学農学研究科〕堀野 治彦〔京都大学農学研究科〕三野 徹〔京都大学農学研究科〕
温度勾配下にある比較的粒径の大きな不飽和土壌中では,水蒸気移動とそれに伴う熱移動が土壌の熱・水分環境形成に大きく影響する.ここでは,数値解析と実験データの比較により,水蒸気移動が支配的となる低水分領域での熱・水分同時移動現象について考察した.その結果,厳密な土壌水分特性の定式化と空気の対流現象の組込みの必要性が示された他,水蒸気密度を表す熱力学的平衡式の成立条件が満足されないことが示唆された.
Keyword: 水蒸気移動, 水蒸気密度, 熱移動GET PDF=
大型カラムを用いた水分・塩分・熱の移動実験について
○木原 康孝〔島根大学生物資源科学部〕森 也寸志〔島根大学生物資源科学部〕井上 光弘〔鳥取大学乾燥地研究センター〕大槻 恭一〔鳥取大学乾燥地研究センター〕坂口 義英〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
土壌中において水分・塩分・熱は相互に影響しながら移動している。本研究ではより現場の条件に近い、屋外のビニールハウス内で大型のカラムを用いて実験を行い、その結果について検討した。水収支、塩収支の結果より、この実験システムで正確な測定ができることがわかった。また、小型カラムと同様に、土壌溶液の濃度の違いが浸透ポテンシャルを通じて、水分・塩分・熱の移動に影響を与えていることがわかった。
Keyword: 水分移動, 蒸発・蒸発散, 保水性GET PDF=
マサ土への浸潤にともなう土壌温度変化について
赤江 剛夫〔岡山大学環境理工学部〕○吉田 享司〔岡山大学大学院農学研究科〕
浸漬熱の存在は良く知られているが、浸潤にともなう土壌温度変化を、浸漬熱の観点から定量的に評価した例はあまり多くない。本報告では、マサ土における浸潤にともなう土壌温度変化を断熱浸潤実験で測定した。その結果、浸潤前線の到達にともなって3から4.3℃の温度上昇が観測された。土壌を有限個の土層セルに分割し、各セルにおける熱収支式を適用したところ、浸潤にともなう土壌温度上昇をよく説明することができた。
Keyword: 浸潤(水分移動), 浸漬熱, 土壌温度 GET PDF=
発表番号 9-50
Temperature difference between boundaries of water layer in a paddy field
○M.I.M. Mowjood〔岩手大学連合大学院農学研究科〕粕渕 辰昭〔岩手大学連合大学院農学研究科〕
水田の湛水層は24時間中対流が生じている。この原因は、水田湛水層の上下の温度差にある。実際の水田における温度差は最大でも4℃程度までである。この理由を明らかにするために、恒温室内で、水槽を用いて再現実験を試みた。その結果、水田湛水層の境界層における温度差の形成に湛水層に接する土壌の熱伝導率が関与していることが明らかとなった。
Keyword: 水田湛水層, 対流, GET PDF=
貯水池内溶存酸素のサイドビューモデル化
京大院 ○平松 研・河地 利彦・灘 由佳
流れ・水温,植物プランクトン,溶存酸素の三つのサブモデルにより構成される溶存酸素予測モデルを構築した.一次のサブモデルである流れ・水温サブモデルの結果を二次の植物プランクトンサブモデルに,一次および二次サブモデルの結果を三次の溶存酸素サブモデルに導入することにより計算を行なう.実際の貯水池に適用した結果,計算値は実測値と良い精度で一致し,本モデルが貯水池の水質予測に有効であることが明らかとなった.
Keyword: 溶存酸素, 水質, 環境影響評価GET PDF=
平面流解析における水平渦動粘性係数の影響
農工研 ○桐 博英・毛利 栄征技術会議 片山 秀策九州農試 樽屋 啓之
平面流解析の解析精度に影響を及ぼすパラメータである水平渦動粘性係数の評価法の違いが解析結果に及ぼす影響について検討した。水平渦動粘性係数を定数とした場合とElderの方法により評価した場合の解析結果を模型実験の結果と比較し,Elderの方法によるものが壁近傍の流速分布をより現実に近く表現できることが分かった。
Keyword: 平面流解析, 有限要素法, GET PDF=
有明粘土の限界流速について
佐賀大農 ○加藤 治・杉山 辰将九大名誉教授 戸原 義男
有明海湾奥部では河川から流入する微細粒子によって年々干潟が発達し樋門前面のミオが埋没させられる。七浦干拓地の排水樋門では定期的な樋門からのフラッシュ水によってミオ筋を確保している。本研究は、自重圧密でセン断力が増加(含水比が減少)する有明粘土が巻き上げられる限界の流速を現地の試料を用いて、実験的に調べた。その結果、含水比が300%をはさんで異なった状況を呈することを明らかにした。
Keyword: 干潟排水, 限界流速, GET PDF=
正弦振動流場でのフロック粒子の沈降速度の低下について−乱流中のフロック粒子の沈降特性(機法
九大農 ○平松 和昭・四ヶ所 四男美・森 健九大院 原田 昌佳
水平振動流および鉛直振動流がフロック粒子の沈降速度の低下に与える影響を数値実験で比較検討した.振動流には正弦波形を用いた.その結果,沈降速度の低下は,粒子の流体変動への追随性の低下によって生じること,その低下量は水平振動流と鉛直振動流では同程度であることが明らかになった.また,沈降速度の低下は,ストロ−ハル数,粒子レイノルズ数,粒子の比重,流体の振動振幅で説明できることを示した.
Keyword: 沈降速度, フロック, 振動流GET PDF=
自然河川に設置する流量測定堰の水理学的問題と流量測定
大日コンサル ○小道場 健・松島 秀夫岐阜県恵那土木 横幕 公司・伊尻 正博岐阜大農 板垣 博
通常自然河川での流量測定を行う場合、実験室での流量測定とは異なり、土砂の堆積や礫の衝突による越流部の破損等により、流量測定に悪影響が生じると考えられる。そこで今回は土砂や礫の影響を考慮した流量測定堰の設計を行い、施工後の観測により設計の検証を行った。その結果、堰の破損は見られず、流量測定機能も正常である事が確認された。
Keyword: 流量測定, 堰, 自然河川GET PDF=
バースクリーンタイプ渓流取水工の流下水脈と水理構造諸元について
明治大農 小島 信彦
バースクリーンタイプの渓流取水工では、とくに取付角度が大きくなる場合、バースクリーンの上端から下端まで均等に水が通過せず、バー上端より一定の部分では、流下水脈がバーの裏側まで達しない。このことから、本研究では、バースクリーン後方取水型渓流取水工において、バースクリーン上部の裏側を遮蔽した場合にも遮蔽しない場合と同様の取水が可能であることを水理模型実験により明らかにした。
Keyword: バースクリーンタイプ渓流取水工, 水理構造諸元, GET PDF=
発表番号 1-24
高田頭首工取水工の土砂流入防止対策と取水管理
農工研 ○加藤 敬・中西 憲雄・常住 直人
頭首工での洪水時取水では、低水時に比べて取入口前面の河川流速が速く、流砂土砂量が多い。このため、洪水導入を行なう施設は土砂流入防止を考慮した水理設計、水管理技術は重要となっている。高田頭首工取水工は洪水時の取水に対応するよう水理模型実験によって水理設計を行った。この頭首工の完成後の取水量と土砂流入実態の調査の結果沈砂池への流入土砂はほとんどないことが確認された。水理模型実験の結果が有効であったことが確認された。また、取水の揚水先のダムでは無効放流が生じない管理となっており、高田頭首工からの揚水は有効に使用されている。
Keyword: 水利構造物, 土砂水理, GET PDF=
取水管理の高度化のための頭首工取入れ口の水理構造
農工研 ○中 達雄・相川 泰夫・島 武男・田中 良和
本研究では、取水管理の高度化を図った事例を参考に、取入れ口の水理模型の製作および自動制御システムを試作し、その機能を実験的に検討した。取入れ口構造は、下流水位制御のゲートと流れの状態が完全越流の台形堰の組み合わせとした。台形堰については、完全越流の流量係数等を求め、従来式の本間式との比較を行った。自動制御については、水位計測値の平滑化処理回数が、制御の安定性に大きく影響することを明らかにした。
Keyword: 頭首工取入れ口, 台形堰, 水位自動制御GET PDF=
階段式魚道工の水理特性−境界流況について−
山形大院 ○佐藤 亮山形大農 前川 勝朗・大久保 博
河川全幅型階段式魚道工を対象として、出水時における境界流況を実験的に示した。実測値を用いて、水位差/平均水位、水深変動/平均水深と流量の関係をみたところ、撹乱流時には顕著に大きい値となった。境界流況について既往のパラメータを用いて整理し、擬似階段工流と撹乱流、撹乱流と擬似滑面流の境界流況の概値を示した。下流部へ撹乱流が流下する場合には、護岸保護等を行う場合の参考資料となろう。
Keyword: 魚道工, 境界流れ, 撹乱流GET PDF=
発表番号 1-28
ハイブリット式魚道に関する実験的研究(機法鬱道内の流況について−
弘前大農学生命科学 泉 完・工藤 明弘前大院 ○相場 一文
最近、河川環境の維持と河川生物の保護の考え方が著しく高まってきており、魚道環境を川の流れの一部として整備することが重要になってきている。本報は、複合式魚道の一つである小流量時はプ−ルタイプ、流量が多くなるとストリ−ムタイプになるハイブリット式魚道の水理設計に関する基礎資料を得るため、水理模型実験を行って魚道内の水理について検討したものである。
胆沢導水幹線用水路における水面動揺軽減対策に関する実験的検討
岩手大農 三輪 弌・○山本 恵・辻 聡太
胆沢幹線用水路の落差工下流において生じている水面動揺を水路の改修なしで軽減させる方法を模型水路実験によって検討した.落差工下流静水池の直下流の水面に浮体を設置する対策を考案し,その軽減効果を水面形変動の画像解析によって明らかにした.実験結果の適用性を現地水路の1/2規模の水路において試作浮体を設置して検討した.その結果,浮上式での設置は実用上困難であったため模型実験により適当な据え付け高を決定した.
Keyword: 水利構造物, 水面動揺, 模型実験GET PDF=
発表番号 1-30
急勾配敷設管路の水理特性ー管内に空気塊を有する流れのエネルギ損失ー
岩手大院 ○宋 徳全山形大農 前川 勝朗・大久保 博
無通気時において管路敷設勾配が1/5の状態で生ずる管内跳水(安定)を対象とした。エネルギ方程式と運動量方程式を適用して管全長でのエネルギ損失を検討したところ、次のことがわかった:1)下流水深が割合に高い場合には、計算値と実験値はほぼ一致した。2)下流水深が低い場合には、差違がみられた。これは主に空気混入量に起因するものと思われ、これを考慮して計算上ほぼ妥当なエネルギ損失値などが求められた。
Keyword: 急勾配管路, 空気塊, エネルギ損失GET PDF=
発表番号 1-32
機械排水機場の吸入側と吐出側における水理模型実験
岐阜大農 ○板垣 博
近年新設される機械排水機場の場合には、地形や用地の関係から河川の流れに対して好ましくない状態で機械排水機場が建設される場合がある。本報告は機械排水機場の吸入部と吐出部の形状について水理学的に良好な形状を得るために水理模型実験を行ったので、その水理模型実験の結果について発表する。
Keyword: 水理模型実験, 機械排水機場, 流況測定GET PDF=
発表番号 1-33
真空式集落排水システムの障害物横断施設の流況について
三重大生物資源 ○田中 雅史・山中 潤一・藤村 洋平・井川 英樹
真空式集落排水システムにおけるサイフォン作用を応用した新しいタイプの障害物横断施設に関する水理実験をおこなった.今回の実験では、従来の施設よりも流入管路長を延長すると共に管路途中にリフト部を設置し、流入管路および横断施設の流況について検討した.流況は概ね正常であり、サイフォン管内に発生するサージ現象の規模も小さく、このタイプの障害物横断施設が十分実用化できることが確認された.
Keyword: 集落排水, 管水路流れ, 水理実験GET PDF=
鬼怒川水系の農業用水が小貝川水系の水循環に及ぼす影響
宇都宮大農 ○松井 宏之・水谷 正一・後藤 章静岡県 山下 正城
水利調整を有効に機能させるためには,流域の水循環機構を把握する必要がある.そこで,鬼怒川水系・小貝川水系を対象として,開発した2層メッシュ型モデルを用い両水系の水循環における農業用水の役割について検討した.その結果,モデルによる河川流量の再現性は良好であり,1)小貝川の年流出高のうち4割は鬼怒川からの流入水に依存しており,2)その大半が農業用水を水源としていることが示された.
Keyword: 水循環, 分布型流出モデル, 農業用水GET PDF=
波と流れの共存場おける底面摩擦係数について
京大防災研 ○石井 将幸・岡 太郎京大院 大久保 豪
浅海干潟域での底質輸送現象の解明を前提に波と流れの共存場における底面摩擦係数について理論的かつ実験的検証を行った。その結果、波のみと共存場における底面摩擦係数には差異が見られ、また算出された底面摩擦係数を用いて求めた波動流成分の計算値は実測値の分布傾向を比較的良く表した。このことより、今回の底面摩擦係数の算出法及びその値を用いた流速分布式の妥当性がある程度検証された。
Keyword: 渦動粘性係数, 底面剪断応力, 底面摩擦係数GET PDF=
発表番号 1-43
植生内部と上部におけるエネルギー交換過程に関する研究
愛媛大農 ○大上 博基
スギ森林で実施した微気象観測結果を用いて,植生微気象モデルを構築した.運動量および熱と水分の保存式の解法にはK理論と2次のクロージャー・モデルの2種類を用いた.植生上におけるフラックスの計算値は,2つのモデルおよびグラディエント法による結果ともほとんど差がなかった.しかし2次のクロージャー・モデルによる計算値は,植生内で温度勾配が逆転する高度付近において,温度勾配と逆向きの顕熱フラックスを示した.
Keyword: エネルギー交換過程, クロージャー・モデル, 植生GET PDF=
発表番号 1-46
黒ボク土における水分・塩分・熱の連成輸送について
島根大生物資源科 ○木原 康孝・福桜 盛一
吸着のある黒ボク土を用いて蒸発による水分・塩分・熱の連成輸送による実験を行い、その結果について検討した。その際、溶液濃度は水分量の多い状態における吸着等温式を用いて推定した。吸着のない砂の場合と同様に蒸発速度の経時変化は溶液濃度による違いが明確に現れた。実測した蒸発速度と計算された相対湿度の傾向が一致したことから、吸着のある試料においても水分・塩分・熱の連成輸送を把握できたと考えられる。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 蒸発・蒸発散GET PDF=
急勾配・わん曲水路の流水制御に関する実験的研究
宮崎大農 ○秋吉 康弘明治大農 山本 光男・小島 信彦
山間地などの急傾斜地で施工される矩形断面水路がわん曲する場合、跳水や衝撃波,偏流等により流況が変動し,その流水の制御は困難である。そこで、このような急勾配でわん曲する水路における1つの新しい試みとして、わん曲部下流側水路の外側壁を半円形状とし、急勾配水路を流下する高速水流の上向きのエネルギをらせん流の回転エネルギに変換して流水の制御を行おうとするものである。実験の結果を報告する。
Keyword: 開水路流れ, 水利構造物, 排水施設GET PDF=
発表番号 1-52
第三紀層泥岩地すべり斜面の地下水水質形成機構−新潟県板倉町の大池地すべりを例として−
農工研 ○二平 聡・今泉 眞之・濱田 浩正・竹村 武士
地すべり斜面の地下水は、斜面の土層状態に対応していくつかの層をなして存在し、地下水の賦存状態も層ごとに異なる。地下水水質も土層構造に対応して層状構造なしている。新潟県板倉町の第三紀層地すべり斜面で、多段階に採水した孔内水の水質と土層構造区分、すべり面の関係、土層の鉱物組成から、高濃度のNa+−HCO3- 型の地下水の水質形成機構を検討した。地下水水質は、崩積土中の黄鉄鉱の溶解によって形成された硫酸による方解石の溶解とCa2+→Na+のイオン交換反応により形成されたと考えられる。
Keyword: 地すべり, 地下水水質, 土層構造GET PDF=
タンクモデル定数探索における観測誤差の影響
神戸大院 ○田中丸 治哉中央復建コンサル 岸本 恵神戸大農 畑 武志・多田 明夫
本研究では、河川流量の観測誤差がタンクモデル定数の同定結果に与える影響について数値実験によって検討した。適当な定数(真値)を仮定した直列4段タンクモデルに降水量と蒸発量を入力して得た日流出高に正規乱数を用いて観測誤差を与え、この流量資料を用いてSCE−UA法でモデル定数の真値が同定できるか否かを調べた。その結果、下層タンクの定数に真値からのずれと探索試行ごとのばらつきが生じることが示された。
Keyword: 長期流出, タンクモデル, 最適化GET PDF=
みお筋を安定化させる流路蛇行形状に関する実験的研究
岩手大院 永吉 武志岩手大農 ○相沢 要一・三輪 弌
河川の蛇行形状に近いとされている Sine-Generated Curve 蛇行実験水路において,交互砂洲のみお筋変動と交互砂洲挙動との関係について検討した.交互砂洲の移動は,ある限度以上の蛇行角の場合に抑えられ,水路の蛇行波長が大きい場合に小さくなった.みお筋の安定は,交互砂洲の下流への移動が抑えられた場合に得られるが,ある通水条件の場合に,砂洲は移動しても,みお筋が安定化する例もみられた.
Keyword: みお筋, 交互砂洲, 流路蛇行 GET PDF=
発表番号 1-60
PROPERTIES OF DIRECT RUNOFF OF A TERRACED PADDY FIELD CATCHMENT
愛媛大院 ○Hong Lin愛媛大農 佐藤 晃一・高瀬 恵次
本研究では,棚田を含む流域の直接流出特性について,山林地流域における特性と比較・検討した.まず,直接流出を分離して得られる雨水保留量について検討を行ない,雨水保留量は流域の初期土湿不足量に依存すること,棚田流域の雨水保留量は山林地流域に比べて小さいことを明らかにした.また,直接流出量と浸透量の関係を解析し,棚田流域の浸透強度は,山林地流域の2/3程度であることを明らかにした.
Keyword: 直接流出, 雨水保留, 棚田GET PDF=
実験蛇行水路における河岸沿い深掘れの変動特性−水路幅の12倍の蛇行波長をもつ水路の場合−
岩手大院 ○永吉 武志岩手大農 三輪 弌
水路幅の12倍の蛇行波長をもつ Sine-Generated Curve 蛇行水路において,河岸沿い深掘れの変 動特性を,交互砂洲の挙動との関係から実験的に検討した.蛇行角が小さい水路では,砂洲の移動に伴って,ほぼ全河岸で深掘れを生じるが,砂洲の移動が抑えられる水路では,一定の箇所にに深掘れが現れ,砂床形状も安定化した.河岸沿いの深掘れ深は,蛇行角の大きい水路ほど,概ね大きい値を示した.最大偏角が15°以下の水路では,低流量の場合に深掘れは大きくなった.
Keyword: 河岸沿い深掘れ, 交互砂洲, 蛇行水路実験GET PDF=
領域分割による不等流計算
茨城大農 木ノ瀬 紘一・浮辺 悦信茨城大院 ○森 望
複雑な断面形状や流水抵抗が場所的に異なる流れの水理計算において、従来から用いらている断面分割法では、流れの等流状態を仮定して流速の横断方向分布を求めている。本研究では、等流の仮定を用いずに、流速分布を求める不等流計算法を提案する。この計算法は、抵抗体群が存在する水路(単断面、複断面)での模型実験で得られた流速分布と水深変化の実験結果をほぼ裏付けたといえる。
Keyword: 領域分割, 不等流計算, 複断面水路GET PDF=
Quasi-Linear Kinematic Model for Open-channel Unsteady Flow, キネマティック方程式による開水路非定常流のモデリング
United Graduate school of Tokyo Univ. of Agrc.& Technol. ○Samuel Nii OdaiFac. of Agric. Tokyo Univ.of Agrc.& Technol. Kotaro Onizuka・Koji Oosato
Kinematic 方程式を用いて,長方形断面開水路の非定常流の流量を予測するためのモデルを提案する。流れの連続条件を満足するためには,流速が水深に依存すべきことが示された。微小な水深変動に関して運動方程式を満足すべきことから,Kinematic 方程式の2個の定数が,初期の等流のフル−ド数によって一意的に決定されることがわかる。
Keyword: 開水路, キネマティック方程式, 流量GET PDF=
Soil Moisture Variability in Some Inland Valley Rice Growing Sites ofGhana(ガーナ国の内陸沖積平野の稲作地域における土壌水分の変化)
鳥取大乾燥地研 ○FREDERICK K.AMUーMENSAH
ガーナ国では内陸沖積平野の農業利用に関する研究が行われている.研究成果は類似した地域の開発に反映される.対象地域における全ての水資源の持続的な涵養・利用が研究の対象である.本報ではBesease とAframsoの2地域における土壌水分の変化を取り扱った.結果は乾季作の可能性を示した.また,2地域における一般的な水分変化は土性及び降雨に対する依存性を示した.さらに土壌水分保持性の改善に対する測定結果も概説した.
Keyword: Soilmoisture dynamics, Groundwater contribution, Water resource developmentGET PDF=
点滴潅漑による海成粘土の除塩と作物の栽培
九大院 ○岩城 哲雄九大農 黒田 正治・中野 芳輔
海成粘土の畑地利用には、土壌改良と除塩が必要とされる。塩害による作物の被害を回避するため、点滴潅漑法により作物の栽培実験を行い、合わせて除塩の進行を調査した。根群域のみに注目して、入手容易な焼モミ殻を土壌改良材として作土層に混入し、透水性の改善を図った結果、作物を育てながら除塩を行うことが可能であることが分かった。
Keyword: 畑地潅漑, 除塩, GET PDF=
渦動分水工の試作及び機能の検討
四国農試 ○島崎 昌彦・川本 治農工研 島 武男・田中 良和・中 達雄ホクエツ 佐々木 國隆・山田 健三
流れが射流となる急勾配水路で使用する渦動管付きフリュームを分水工・取水工として利用する渦動分水工の試作を行ない,室内水理実験および現地試験により機能評価を行なった。その結果,最大取水量は傾斜地水田用の取水工として必要最小限以上の量を満足することがわかった。また,水路や流れの状態,および取水工の細部構造などの条件が変わると,平均取水量が比較的大きく影響を受けることがわかった。
Keyword: 水田潅漑, 潅漑施設, GET PDF=
日本の大規模水田水利組織の構造と機能
日大生物資源 岡本 雅美・○岩田 敏靖
明治用水土地改良区等の事例研究に基づいて土地改良区とそれに連なる各水路レベルに対応する重層的な農民水利組織の存在を明らかにした。そして、それらのbottom-up的な組織構造と,top-down的な管理機能を解明し、最末端組織と考えられてきたムラの位置づけを明確にした。
Keyword: 土地改良区, 水利組織, 用水管理GET PDF=
東北タイにおける天水田稲作の安定性に関する研究 (供
東京農工大院 ○鈴木 研二宇都宮大農 後藤 章・水谷 正一
本研究では東北タイの天水田稲作を対象として、稲作安定性に関する評価方法の提案と適用を行う。自給稲作の存立基盤が動揺している状況下における稲作生産基盤の定量的な評価のために、生産水準安定性と自給稲作安定性の評価基準を設定し、個別農家について適用した。これら2つの評価指標に基づいて対象農村の農家類型の展開傾向が分析された。このような結果から、評価基準の妥当性および有用性が示されたと考えられる。
Keyword: 東北タイ, 天水田稲作, 稲作安定性GET PDF=
底泥の粗粒化に伴う侵食特性の変化と富栄養化成分の流出
東京農大農 三原 真智人・○岡澤 宏
本研究では、底泥の粗粒化に伴う侵食特性の変化と富栄養化成分の流出について扱った。粗粒化が進むにつれて侵食実験後の供試体含水比がLLを上回ると、せん断応力の増加に伴い浮遊物質の流出も増加する傾向を示し、侵食量が増加した。この結果から、底泥がLL以上の含水比になると掃流力の増加に伴って浮遊物質の流出が増加することが明らかとなった。
Keyword: 底泥, 侵食, 富栄養化成分GET PDF=
都城盆地における地下水の硝酸態窒素濃度
宮崎大農 ○豊満 幸雄・武藤 勲・杉本 安寛
都城盆地に位置する1市8町の地下水(井戸水、湧水) 800ヶ所程度の硝酸態窒素濃度を調査した。1996年 8月から1997年 8月までの地下水の硝酸態窒素濃度の測定結果から、調査地における地下水の硝酸態窒素の濃度は、(1)6ppm未満が65%と大半を占めるが、8ppm以上の高い濃度の地下水も20%存在し、(2)単調増加および単調減少の測点が1%、平衡状態が15%存在し、その他は測定期間中変動していることが分かった。
Keyword: 水質, 硝酸態窒素, 地下水汚染GET PDF=
代かきが田面水の水質に及ぼす影響−無代かき移植・育苗箱全量施肥栽培に関する研究(1)−
滋賀県立大環境科 金木 亮一・久馬 一剛・○稲垣 ちずる
実験圃場に無代かき育苗箱全量施肥区と代かき全層施肥区を設けた。代かき区のSS、COD,T-N,T-P濃度は無代かき区に比べて著しく高かったが、田植後の用水の流入によって徐々に低下した。代かき田植期6日間の代かき区の表面流出負荷は、無代かき区に対してSS19倍,BOD5倍,COD14倍,T-N8倍,T-P13倍に達した。ポット4個を用いた実験の結果、窒素は肥料からリンは肥料と土壌からの供給であることが判明した。
Keyword: 水質, 環境保全, GET PDF=
田面水・浸透水濃度,生育,収量,食味に及ぼす影響−無代かき移植・育苗箱全量施肥栽培に関する研究(2)−
滋賀県立大環境科 ○金木 亮一・久馬 一剛
実験圃場に無代かき育苗箱全量施肥区と慣行施肥区を設け、追肥期以降の田面水濃度及び浸透水濃度の差異、水稲の生育・収量,食味の比較検討を行った。慣行施肥区では追肥時に田面水のT-N・T-P濃度が高くなり、降雨や灌漑に伴って表面流出負荷量が増加したが、育苗箱全量施肥では常に低濃度で推移した。浸透水の濃度には両区の間に大きな差異は見られなかった。また、水稲の生育・収量・食味は両区ともほぼ同様であった。
浅海底質汚染の軽減除去に関する研究(7)−DO濃度の低下が底質の酸素消費速度に与える影響について−
愛媛大農 ○戒能 治・大橋 行三・藤原 正幸
DO濃度が底質中の有機物の分解速度に与える影響について実験的に調べ、DO濃度と底質の有機物の酸化速度を求めると共に、基準化によって異なる酸素要求量を持つ底質に対してもその消費速度を求め得るようにした。また、7ppm定常状態での消費速度に値に補正して表示する方法を提案した。
Keyword: 水質, 環境影響評価, 水環境・水質GET PDF=
発表番号 3-21
都市域中小河川の水質汚濁と生態系保全に関する研究(2)−自然条件を利用した水質改善のための基礎実験−
大阪府大農 ○山本 龍仁・三島 隆伸・中桐 貴生・渡辺 紹裕・荻野 芳彦
大阪府堺市の石津川水系を対象として、河川流域の自然条件を利用した水質改善のための基礎実験を行い、河川環境の改善について検討した。実験結果から低濃度の汚濁ならば、河川の瀬と淵によるばっ気・沈澱効果で水質改善が可能であることが分かった。また、遮光もCOD低減に有効である。特に滞水域では植物プランクトンの増殖による二次汚濁を防止するために、浮葉植物などで遮光することが有効と考えられる。
Keyword: 石津川, 水質浄化, 水槽実験GET PDF=
補給水導入による廃堰の水質改善実験−農業水利施設の多目的利用(3)−
弘前大農学生命科 ○工藤 明・泉 完
劣悪な廃堰の水質を改善するため、上流部より補給水を導入しその効果について検討した。導入後水質濃度は次第に低下するが、補給水を停止すると生活雑排水が卓越するため再び濃度が急上昇する。従って定常的な維持用水が必要である。補給水は通常の廃堰流量に対してその2〜5倍の流量で水質濃度の低下や悪臭防止が期待できる。単位幅当り流量では通常の廃堰流量が少ないため、0.05〜0.1m3/s程度で十分である。
Keyword: 水環境, 水質, 廃堰GET PDF=
新潟市佐潟における脱窒特性
新潟大院 ○三沢 眞一新潟大農 豊田 勝新潟県土改連 剣物 由紀
新潟市の郊外にある砂丘湖には周りの砂丘畑からの窒素の溶脱で、高濃度の硝酸態窒素を含む浸出水が流入している。しかし佐潟から放流される段階では窒素の濃度は大幅に下がっており、浄化量の大半は脱窒と考えられた。底泥を採取して室内で脱窒試験を行い、かなりの脱窒能があることを検証したが、実際の脱窒量は室内実験の2倍以上の430mg/m2・dayを示しており、佐潟における脱窒量は極めて大きいことが分かった。
Keyword: 脱窒, 水質, 溶脱GET PDF=
ロバスト最適化モデルによる河川水質管理
京大院 ○前田 滋哉・河地 利彦
定常な一次元流とみなせる河川の水質管理モデルを,ロバスト最適化の観点から定式化した.ロバスト最適化では,どのシナリオにおいても最適解が真の最適解に近いことと,実行可能解が存在することの両方が追求される.ここでは流れの場がある離散確率分布にしたがって発生すると仮定し,BOD・DO輸送式と水質基準を制約条件として定めた.そしてBOD総負荷量の最大化を中心に複数の意図を反映した目的関数を設定した.
Keyword: 河川の水質, 最適化, 管理モデルGET PDF=
河川下流部における富栄養化指標の季節変動と窒素の硝化特性について
高知大農 伴 道一愛媛大院 ○福田 裕毅
高知県中筋川の溶存無機態窒素濃度の季節変動と赤潮発生との関連性に着目し,現地調査結果と数値解析により,赤潮発生を引き起こす河川の物理環境と窒素負荷量ならびに硝化特性について考察を行った。河川の富栄養化と赤潮はある流量値を境に進行し,この小流量が一定期間継続することが必要なこと,そして赤潮発生直前には無機態窒素の組成変化が生じることを明らかにし,その際の窒素の酸化速度を数値モデルにより推算した。
Keyword: 水質, 水環境・水質, GET PDF=
脱窒菌の移動と活動度を考慮した硝酸態窒素の移行モデル
岩手大農 小林 晃・○一坪 満美子
硝酸態窒素の流出を予測する際ために、地下水中の窒素の移動をシミュレートするコードを開発してきた。しかし、発生の主要因である土壌微生物の微生物反応を示すモノー式によって考慮される脱窒菌の特性についてよくわかっていない点があった。そのために筆者らは、脱窒菌の土中分布を測定し、さらにその温度特性、pH特性について実験を行った。また、計測結果によると、脱窒菌の土中分布に2つのピークが見られ、脱窒菌が土中を移動した可能性が見受けられたので、その分配係数を求めることも試みた。これらの知見をもとに、菌の移動・増殖も考慮した解析手法へとさらに発展させ。数値解析の結果、各菌の活性度の差がNO3の分布に大きく影響を与えることが分かった。
Keyword: 脱窒菌, 硝酸態窒素, 数値解析GET PDF=
水系ネットワークにおけるドジョウの移動と生息環境
宇都宮大農 ○鈴木 正貴・水谷 正一・後藤 章東京農工大院 藤咲 雅明
栃木県谷川の水系ネットワークにおけるドジョウの移動と生息環境について調査した。その結果次のことが分かった。/綸弔悗料名紊砲弔い董期間内に決まったパターンを持たず、水温依存性は確認できなかった。下ヶ橋用水はドジョウの生活史において稚・未成魚期のゆりかご的な存在であると考えられる。2修区間における微環境変化は新たな河川形状を形成し、ドジョウにとって生息しやすい環境に移行しつつあると考えられる。
わさび田モデルの作製とその環境について
香川大農 弥永 孝一三重大生物資源 ○新庄 彬・楠原 将巳・荒河 健介
農業農村振興策の一案として、山葵田構築を考えた。山葵は沖縄県を除き全国に栽培地が存するが、水温条件等に制約され、その適地は限られる。また、品種の多さ等も有り、適正な栽培条件についての情報は整備されたとは言えないようである。これに対処するために、水循環式の山葵田ミニモデルを作製した。ここでは、透水性、水質、温熱環境について検討し、山葵苗定植の条件整備を行った。
Keyword: 生態系, 農村振興, 生産施設GET PDF=
水文諸量と土壌中CO2ガス濃度の関連性に関する実験的検討
新潟大院 杉山 博信筑波大バイオシステム ○池田 昭彦
これまで、土壌中のCO2ガス濃度変動への水文諸量を考慮したアプローチは数少ない。本報では、散水降雨実験を行ない、水文諸量が土壌中CO2ガス濃度の変動に及ぼす影響を実験的に検討した。その結果、地温、土壌水分と土壌中CO2ガス濃度の関連性は明瞭であること、また、土壌中CO2ガス濃度と地温の関係を1次式で表すのは難しいこと等を明らかにした。
Keyword: 散水降雨実験, 土壌中CO2ガス濃度, 地温GET PDF=
効率的な帯水層蓄熱に関する数値実験
京大院 ○中村 公人・中野 未和・堀野 治彦・三野 徹
理想的な帯水層熱エネルギー貯留(ATES)における土壌中の熱環境・水環境を定量化することにより,蓄熱効率の面から有効な帯水層について考察した.その結果,最も蓄熱効率に影響を与えるのは蓄熱帯水層厚であること,被圧帯水層で必ずしも蓄熱効率が高いわけではないこと,浅い不圧帯水層に蓄熱すると不飽和帯を通る熱損失量が増大すること,不飽和帯での潜熱輸送が蓄熱効率に影響することといった知見が得られた.
Keyword: 帯水層蓄熱, 蓄熱効率, 水蒸気移動GET PDF=
埋め込みパイプによるコンクリート内部の温度低減に関する実験的検討
鳥取大農 ○緒方 英彦宮崎大工 中澤 隆雄宮崎県 山下 博
埋め込みパイプによるコンクリート内部の温度低減効果を実験的に検討するために、実物のコンクリート構造物で温度計測を行った。埋め込んだパイプは、型が50mmの配管用炭素鋼鋼管(通称、ガス管)である。温度計測の結果、パイプ両端部を開放した場合は、約2.6℃の温度低減を図れることがわかった。また、パイプの片端部だけを開放した場合は、温度低減効果がほとんどないことがわかった。
Keyword: コンクリート, 埋め込みパイプ, 温度計測GET PDF=
発表番号 4-13
酸と融氷剤の作用を受ける複合セメント硬化体の挙動
東京農工大院 ○堀 泰史東京農工大農 藤井 卓
酸性雨や融氷剤のコンクリートへの悪影響が問題となっている.本研究ではセメントペーストに注目し,微小硬度,残存水酸化カルシウム量を測定し,高炉スラグを配合したセメント系複合材の酸や塩に対する抵抗性,および劣化の挙動を解明する.
Keyword: コンクリート材料, 酸性雨, 高炉スラグGET PDF=
Effect of remainder SO42- ions on durability of concrete with X-rayfluorescence analysis(蛍光X線回折分析による残存硫酸イオンのコンクリ−トの耐久性に対する影響)
鳥取大院 ○Yang Wei島根大生物資源科 野中 資博
下水処理場における劣化コンクリ−トの補修方法として有機質防食被覆が有効である。本報では蛍光X線強度を調べ,未除去部分の長期安定性を確認することとした。ここでは硫酸溶液を用いて,防食被覆を施したコンクリ−トを浸漬し,表面処理による残存SO42-イオンの防食層・コンクリ−ト内部への影響と被覆厚の違いによるSO42-イオンの浸透性を検討した。その結果,防食厚は,1プライの被覆厚さ以上を採用することが望ましいと考えられる。
Keyword: コンクリ−トの耐久性, 残存硫酸イオン, 蛍光X線強度GET PDF=
養生温度の違いによるコンクリートの温度上昇実験式に用いる定数の比較
学術振興会研究員 ○中園 健文宮崎大農 國武 昌人・近藤 文義宮崎大工 中澤 隆雄
著者らは、養生温度が5℃一定のコンクリート供試体中心部の測定温度には、周囲温度が低い場合のコンクリート断熱温度上昇実験式を、養生温度が17℃の測定温度には低い養生温度に限定しない新たなコンクリートの温度上昇実験式を用いた3次元有限要素温度解析で推定してきた。本報では、これら2つの測定温度を用いた試行錯誤法による逆解析でコンクリートの温度上昇実験式の定数を算出し、養生温度の違いによる比較を行った。
Keyword: 養生温度, 温度上昇実験式, 逆解析GET PDF=
廃棄ビニルシートの農道路盤材への活用に関する研究(2)
北海学園大院 ○伊藤 智明北海学園大工 久保 宏ズコーシャ 佐渡 知典
現在、農業用塩化ビニルシートが焼却によるダイオキシンの発生でその処理法が問題となっている。また、北海道では凍上対策に必要な良質の砂利、砕石等が枯渇化傾向にあり、新たな代替材料の開発が望まれている。本研究は、使用済み塩化ビニルシートのリサイクル利用と凍上対策用置換材料の枯渇化への対策、この2つの社会的問題を同時解決することを目的として、室内実験及び野外実験にてその適用性について検討を行った。
Keyword: 廃棄ビニルシート, 凍上抑制層材, リサイクルGET PDF=
発表番号 4-1
地下レーダによる構造物の非破壊診断に関する現地実験
農工研 ○森 充広・長束 勇・黒田 清一郎・中里 裕臣
電磁波を利用した物理探査法の一種である地下レーダを用いて,RCDコンクリートの電磁波透過深度と比誘電率の測定に主眼をおいた現地モデル実験を行った。供試体打設直後と1年後の測定結果を比較したところ,打設直後は含水率が高いため比誘電率は12〜14と大きいが,日数が経過すれば含水率が低下し,比誘電率が小さくなることが明らかとなった。
Keyword: 地下レーダ, RCDコンクリート, GET PDF=
三軸圧縮試験によるアスファルト混合物のスティフネスに関する実験的研究
宮崎大院 ○内田 順一宮崎大農 坂元 忠実・近藤 文義・山本 浩司・増田 洋美
アスファルト混合物の力学的変形を解析する際、スティフネスを適切に把握しておくことは、精度向上のために必要である。そこで、本実験では、晴天時のアスファルト舗装を想定して、供試体を不飽和状態にし、ひずみ制御による三軸圧縮試験をおこなうことにより、スティフネスと温度の関係について実験的に調べ、アスファルト混合物におけるスティフネスの温度依存性について明らかにすることを目的とした。
Keyword: 三軸圧縮試験, アスファルト混合物, スティフネスGET PDF=
A Practical Soil Loss Equation and Its Applicability in Each of ItsRevised Stages(実用型土壌流亡量推算式の展開およびその適用性)
日大生物資源科 ○Kingshuk ROY山口大農 Tatsuro KUSAKA・Mitsuo FUKADA
近年,著者らは実用型土壌流亡量推算式 (qe = aKeLdα sinβθ qrγ )の展開およびその適用性に関する研究を続けてきている。この推算式の適用率をさらに向上させるため,数々の室内実験や野外観測のもとに,2段階にわけて新たな推算式の展開 (qe = aKeLdα sinβθ qrγ Ndδ ,qe = aKeLdα sinβθqrγ Ndδ Wdε )を試みた。各推算式で得た土壌流亡量の推算結果,最終段階の推算式 (qe = aKeLdα sinβθ qrγ Ndδ Wdε )はより高い適用性をもっていることがわかった。
Keyword: 土壌流亡量, 水食, GET PDF=
畝部の土壌侵食に対するキャベツの影響
農工研 ○塩野 隆弘・高木 東・小倉 力・上村 健一郎
土壌侵食過程に基づく侵食予測モデルによって農地の土壌侵食量を予測するためには,土壌侵食に対する作物や栽培管理の影響を定量的に明らかにする必要がある.本研究では,畝立て圃場の畝部を模擬した土層に人工降雨を与える実験を行い,畝部の土壌侵食に対するキャベツの生育段階ごとの影響について調べた.その結果,キャベツの植被率と畝部の土壌侵食量の間には直線的な相関関係が見られた.
Keyword: 土壌侵食, , GET PDF=
写真測量を用いた土壌面水食の測定精度とモニタリング
鳥取大乾燥地研 ○大利 元樹・山本 太平・井上 光弘アジア航測 内田 修
水食現象の写真測量による計測の精度と水食モニタリングの可能性について実験的検討を行った.測定精度はまさ土が約2.8mm,水田土が約2.0mmであった.土壌サンプルの色彩変化の乏しさを主因とするマッチングの迷走が精度に悪影響を与えていると推測された.降雨発生中に取得した画像を検討したところ,落下中の水滴や表面流が解析に与える影響は軽微であったことから,水食のモニタリングは可能であると推測できた.
Keyword: 水食, 写真測量, GET PDF=
十勝地方における耕地防風林に関する研究−GISによる耕地防風林データベースの構築−
帯広畜産大 ○辻 修相建開発 小野寺 則子
十勝地方における耕地防風林植栽状況をGIS上に入力した。その結果、十勝20市町村における耕地防風林植栽状況を拡縮自由のデジタル地図として表現することが可能となった。また、これらの出力図より、十勝全域においては減少傾向にある耕地防風林ではあるが、市町村、農事組合単位で以前の耕地防風林植再調査と比較すると、地域によっては数少ないものの微増している地域も存在することがわかった。
Keyword: 耕地防風林, 風食, GISGET PDF=
フィルダム監査廊の合理化工法に関する研究−繊維補強コンクリート梁の寸法効果に関する解析的検討−
前田建設 ○原 夏生農工研 浅野 勇・安中 正実
著者らは鉄筋コンクリート構造で構築されているフィルダム監査廊に対して,繊維補強コンクリート(SFRC)を適用することで,施工の合理化を図る検討を行っている。SFRCの曲げ耐力は鉄筋コンクリートに比べ寸法効果の影響が大きい。そこで,寸法効果を適切に設計に考慮する一段階として,SFRCの引張軟化特性に着目したFEM解析を実施し,SFRCの曲げ耐力の寸法効果を解析的に検討した。さらに解析結果を既往の実験結果と比較した。
Keyword: 監査廊, 繊維補強コンクリート, 寸法効果GET PDF=
産業廃棄物系盛土斜面のすべり安全性に関する基礎研究(機
大阪府大農 小山 修平・佐々木 剛志
主として産業廃棄物で構成される現存の崩壊性盛土について、cとφの組み合わせで順解析を行い、安全率が1の時のすべり面から、逆解析によって盛土のcとφとの関係を求め、その物理特性・安全性について検討を行った。その結果、強度の低いことが確認できた。実測値が少なく、すべり観測のみの簡易逆解析によるcとφの値のみでは、概ねの強度の把握しかできないが、現場での安全性基準として用いることができると考えられる。
Keyword: 斜面安定, 施工・管理, 逆解析GET PDF=
発泡スチロールビーズを混入したモルタルの性質
三重大生物資源 月岡 存
廃棄発泡スチロールをコンクリート用材料として有効利用することをめざして、発泡スチロールビーズ(ESB)を混入したモルタルの性質についての基礎的実験を行った。そして、ESBの混入量がモルタルのフロー値、単位体積質量、圧縮強度、曲げ強度および比強度に及ぼす影響について検討した。その結果、ESB混入モルタルと無混入のものでは強度に相当の差がでることなどがわかった。
三主応力型三軸試験機と軟X線を用いた水圧破砕実験
農工研 堀 俊和
三主応力型三軸圧縮試験機を用いてカオリン粘土の水圧破砕実験を行った。三主応力条件下で軟X線を用いて亀裂の進展方向を観察し、その特性について調べた。その結果、水圧破砕による亀裂は既往の研究と同じく、最小主応力面に発生することを確認した。また破砕は連続的ではなく、段階的に進展することが分かった。また本試験では供試体のスケール効果のためにせん断破壊を伴った。
Keyword: 水圧破砕, 亀裂, GET PDF=
土のダイレイタンシーと非排水条件の側圧一定試験における有効応力経路の解析
新潟大農 ○中野 俊郎・吉田 昭治総合土木コンサル 東 聖浩京大院 塚田 泰博
豊浦砂の供試体を用いた三軸試験により、土特有のダイレイタンシー現象を把握し、次に非排水条件下の側圧一定試験を行い有効応力経路の解析を行った。提案した応力−ひずみ関係式を用いた計算値は実験値をよく表現することができ検証することができた。
Keyword: 土の静力学的性質, 土構造物の解析, 地盤の変形GET PDF=
落球式締固め試験に関する研究
明治大農 田中 忠次・○佐々木 信和・木村 幸平
Keyword: 圧密=:地盤改良, , 本研究では動圧密工法における地盤の打撃、圧縮のメカニズムを探るため、鉄球を用いた模型実験を行った。鉄球の落下高さを変化させて様々な相対密度の地盤に打撃を与え、実験方法の検討を行いながら、打撃対称地盤の相対密度、鉄球の貫入量、地盤体積の変化などに着目し、それらの相互関係について考察した。GET PDF=
逆解析結果の近隣地盤への適用法―観測的手法による軟弱地盤の挙動予測に関する研究(6)―
岡山大環境理工 ○西村 伸一・島田 清・藤井 弘章岡山大院 池内 審嗣
本研究は,過去の施工時の計測データを利用し,近隣地盤での施工における地盤変形予測を適切に行う方法を提案するものである.第一に,地盤の変形計測データに対して逆解析を適用し,変形係数と透水係数を同定する.さらに,次の施工に対して,その値を地盤の初期間隙比によって補正するものである.本報告では,手法の検証のため,現場実測値を用いる代わりに室内模型実験を実施し,この沈下挙動の予測を行っている.
平面ひずみ条件における載荷中の中間主応力挙動
大阪府大農 ○木全 卓・桑原 孝雄
平面ひずみ条件における粘土のせん断中の中間主応力係数と応力比τoct/σm'の間には線形的な関係が存在することが明らかになり,これを既に実験式として定式化したが、本研究では,この関係が適用可能な範囲を確認するため,砂質土や繰返し載荷についても検討した。その結果,この関係は土粒子骨格が平面ひずみ条件にあり,土が塑性領域にある場合には試料や試験条件によらず唯一的な関係として適用可能であることがわかった。
Keyword: 平面ひずみ, 中間主応力, GET PDF=
A SCALE EFFECT OF RETAINING WALL ON PASSIVE MODE WITH TOYOURA SAND.「豊浦標準砂を用いた受働状態における擁壁のスケール効果について」
愛媛大院 ○Erizal愛媛大農 酒井 俊典・宮内 定基
擁壁問題に対する進行性破壊およびスケール効果の検討を、積上げ高さ(h)5cm、10cm、15cmの擁壁モデル実験、および実験に対応させた剪断帯を含むひずみ軟化を考慮した有限要素解析の両面によって行った。その結果、土圧分布、全受働土圧係数は実験、解析結果とも良く一致した。またスケール効果は、実験、解析結果ともhが15cm以下では顕著には認められなかったものの、hが15cm以上では、解析結果によってスケール効果が顕著には認められた。
Keyword: Scaleeffect., Passive earth pressure., Finite element analysis.GET PDF=
ロックフィル材でできた透水型堤体の非線形浸透特性
新潟大農 森井 俊広鳥取大院 ○秋本 健治・Ahmed K. HUSSEIN鳥取大農 服部 九二雄
ロックフィル材でできた透水型堤体の設計法の提案に向けて、(a)粗粒材中の非線形浸透流れの水理特性、(b)透水型堤体の水位流量式、(c)流水条件下における力学的安定性について、段階的に検討を加えてきている。(b)の一環として実施した室内水路模型実験の結果をまとめるとともに、代表的な実験ケースに対する非線形浸透流解析により、透水型堤体の水理特性を調べた。水頭損失パラメータの影響についても考察した。
Keyword: 透水型堤体, 水路模型実験, 非線形浸透流解析GET PDF=
三次元FEM解析における暗渠条件の影響 -農地における湧水処理工法に関する研究-
弘前大農 学生命科○加藤 幸・角野 三好・谷口 建
遮断層工法による湧水処理効果について三次元FEMにより検討した。三次元解析では、湧水個所、遮断層は二次元解析と同様に実測値をそのまま用いればよいが、暗渠部分には異なった対応が必要となる。暗渠の透水係数比(K)と大気との連動割合(La)を変化させ解析した結果、K=100〜375、La=0.10〜0.20とすることで模型実験結果を再現できた。また、La、Kが等しい場合には、平均地下水位の比がほぼ一定となることが明らかとなった。
粒子径を考慮した受働土圧問題について
明治大農 田中 忠次明治大院 森 洋・○斉藤 泰之
進行性破壊の影響が顕著になる受働土圧状態は受働土圧係数に粒子径効果の影響が現れると考えられる。そこで本研究では粒径の大きさが受働土圧に与える影響を、剛壁を用いた平面ひずみ状態での模型実験と剪断帯、ひずみ軟化等を考慮した弾塑性有限要素解析を用いて検討を行った。
Keyword: 受働土圧, 粒子径効果, 弾塑性有限要素解析GET PDF=
アーチ型地中構造物の座屈に伴う地盤挙動
明治大農 田中 忠次・神部 亜由美・佐野 修一明治大院 ○中村 康明
アーチ型地中構造物の挙動は周辺地盤と密接に関係している。変形が増大するに従って、アーチでは有限変形に伴う幾何学的非線形性の効果が無視し得なくなり、周辺地盤においては材料の非線形特性が顕著となる。本研究は、アーチ型地中構造物が地盤を介して上載荷重を受ける際の崩壊に至るまでの一連の現象のメカニズムを模型実験の画像処理と座屈問題に不可欠な幾何学的非線形性も考慮した有限変形解析により検討した。
On the performance of Brook-Corey and van Genuchten-Parker models inthe coupled flow-deformation analysis(不飽和土の連成解析におけるブルック-コレイモデルとファン・ゲヌッヘン-パーカーモデルの特性について)
京大院 ○Z. L. Tun・長谷川 高士
高中飽和域での不飽和土の連成解析をブルック-コレイモデルとファン・ゲヌッヘン-パーカーモデルを用いて行った。ファン・ゲヌッヘン-パーカーモデルのパラメータは, 既知とするブルック-コレイモデルのパラメータと等価にした。その結果, 両モデルは高飽和域で異なる挙動を得るが、毛管力-飽和曲線勾配に依存して中飽和域に近づくに従い等しくなった。また異なる空気相対透過係数の予測は, 等価パラメータを相対透水係数とほぼ等しく設定するモデル特性効果と考えられる。
Keyword: 土構造物の解析, , GET PDF=
Prediction of non-linear parameters of soil containing large particles(大粒径土粒子を含む土の非線形パラメータの予測)
京大院 ○Nguyen Canh Thai・長谷川 高士
土の実粒径を考慮した原位置試験は困難で、大粒径土粒子は通常考慮されない。このため実挙動と室内試験挙動は異なる土質パラメータを用いることになる。本研究では, 大粒径土粒子の体積と粒径効果を考慮できる数値解析を行い, 新しい土質パラメータを決定した。その結果, 新土質パラメータによる数値解析結果は実験結果とよく適合した。本手法は粒子の広範な分布を統計的に考慮しており複合材料全般に適用できると考えられる。
発表番号 5-2
泥炭土のせん断抵抗の発現について
東京農工大院 ○冠 秀昭東京農工大農 加藤 誠
軟弱地盤の典型である泥炭土に関しては数多くの未解決問題を残している。その一つに泥炭土の応力〜ひずみ関係を把握するための試験方法に関する問題がある。今回の実験では、泥炭土の有機物含有量とせん断挙動に注目し、繊維質泥炭土を想定したダミー供試体を作成し、K0圧密非排水圧縮せん断試験を行った。その結果、有機物含有量の違いによりK0値およびせん断特性が大きく異なることが分かった。
前面コア型ダムのコアに亀裂の生じた場合の対策工法に関する研究
弘前大農学生命科 ○平見 仁美・角野 三好・加藤 幸・谷口 建
前面コア型ダムのコアに亀裂が生じた場合の浸潤線に対する内的安定性を考慮した対策工法について室内実験により検討した。コアにクラックの生じないときの浸潤線とクラックが生じたときの浸潤線の間に配置した対策工法ドレーンが、クラックが生じないときには影響しないがクラックが生じるとダムの安全性を保つべく効果的に機能することが明らかとなった。
Keyword: フィルダム, 対策ドレーン, GET PDF=
砂質土の斜面崩壊に関する研究
明治大農 田中 忠次明治大院 ○阿部 剛士
斜面崩壊を起こす原因には不明な点も多く、斜面崩壊の機構を解明することは斜面安定問題における重要な課題となっている。本研究では、3次元的崩壊の機構を調べるため、豊浦標準砂を用いた斜面模型実験より崩壊時斜面角と相対密度の関係を求め、さらに2次元及び3次元弾塑性有限要素解析との比較を行なった。
Keyword: 斜面崩壊, 弾塑性有限要素解析, GET PDF=
児島湾浚渫ヘドロ脱水ケーキの工学的性質(2)
岡山大環境理工 藤井 弘章・島田 清・西村 伸一・西山 竜朗岡山大 ○堀江 直樹岡山大院 脇谷 美明
実験的手法(模型土槽、遠心載荷、圧密試験)により脱水ケーキ(岡山、玉野工区)の工学的性質を解明しようとし以下の結果を得た。(1)試料は玉野工区の方が、脱水ケーキの粒径は大きい方が水浸により沈下率がより小さくなる。(2)ヘドロ地盤に比べ脱水ケーキはある荷重までは早く圧密が終了する。(3)圧密圧力が増大するとe とkに関して脱水ケーキとヘドロの値が近づく。(4)脱水ケーキのmvはpに、k はfによって定まる傾向がある。
Keyword: 脱水ケーキ, 遠心載荷試験, 圧密GET PDF=
発泡スチロール混合土の圧縮強度特性
大阪府大農 桑原 孝雄・木全 卓・○大野 高弘
土の自重が原因となっている、地盤沈下やがけ崩れ等の問題を解決するために、発泡スチロール片を利用した軽量盛土が注目を集めている。本研究では、含水比、養生日数、養生方法を変えて圧縮強度に及ぼす影響を考察した。その結果、本実験の条件では、含水比は土の含水比+発泡スチロール体積の10%の水分量、養生日数は28日、養生方法は湿潤養生の時に最も圧縮強度が大きくなることが判った。
Keyword: 発泡スチロール混合土, 土の締固め, GET PDF=
Fuzzy画像解析による重力測定値からの活断層の推定
三重大院 ○柴原 吉成三重大生物資源 大野 研
1995年の兵庫県南部地震以降、直下型地震の原因である活断層の存在が注目されるようになり長期的な地震予知や地盤震害予測が、以前にもまして早急に解明されるべき課題となった。そこで本研究では昨年に引き続き、重力探査結果から中部・近畿地方における地下構造をFuzzy画像解析を用いて可視化し、活断層地図などと比較・検証を行い、活断層の地質学的な面からの解明の一要素となることをはかった。
Keyword: 画像解析, 活断層, GET PDF=
内圧負荷時のパイプラインのトラック走行実験
ミサワホーバス ○松下 龍士農工研 毛利 栄征
農業用水路としてのパイプラインは内水圧下において路面荷重が作用することが多いことから、内外圧複合状態での路面荷重の影響を評価することは重要である。今回、浅く埋設されたパイプラインを対象として内圧負荷時における路面荷重の影響を現場埋設実験によって検討した。その結果、路面荷重によって発生するパイプの曲げひずみは土被りによって生じるモードとは異なり、最大曲げひずみは静的な荷重によって支配されることが分かった。また、静的な荷重として路面荷重を評価することによって、衝撃係数による荷重増分を加算しなくても十分安全であることが明らかとなった。
Keyword: 衝撃係数, 地中構造物, 路面荷重GET PDF=
ガラス玉を用いたトラップドア受働状態における粒子径の影響について
愛媛大農 ○酒井 俊典・宮内 定基
2種類の粒径のガラス玉を用いた2層地盤を対象に、トラップドア受働状態における粒子径の影響について、荷重−変位関係およびせん断帯の発達から検討を行った。その結果、せん断帯幅は、地盤粒子径の20倍程度であった。地盤の進行性の程度は、地盤粒子径、地盤厚さの違いによって大きく異なり、これに起因して、ピーク荷重値に違いが現れることが明らかとなった。
Keyword: 粒子径効果, せん断帯, トラップドア装置GET PDF=
発表番号 5-50
液状化地盤中で不平均力を受ける埋設管の振動実験
クボタ ○佐藤 弘康・河端 俊典農工研 毛利 栄征
地震時に液状化が発生した地盤では、浮上や蛇行等の数多くの被害が、埋設管路に発生することが報告されている。しかし、液状化地盤内での管路、特に曲管部での挙動については未解明な点が多い。本報では、曲管部の挙動を検討するため、液状化地盤中の埋設管を一定荷重で横引きする振動実験を行い、その結果、液状化地盤の抵抗特性として、地盤の粘性係数が埋設管の移動速度の影響を受けることがわかった。
Keyword: 埋設管, 振動実験, 液状化GET PDF=
堤長/堤高比の異なるシリコンダム模型の振動実験と動的解析の比較
農工研 ○増川 晋・浅野 勇・田頭 秀和・安中 正実
堤高、横断面が同一で、堤頂長が異なるシリコンダム模型の振動実験の結果と三次元動的解析の結果を比較した。ダム模型の堤長/堤高比(L/H)は2、4及び6である。解析は、モード重畳法を用いた。解析結果は、実験で得られたL/H=2模型で堤頂全体が振動している現象、L/Hが大きいほど、堤頂中央付近で急激に振幅が大きくなる現象を良く表している。モード重畳法による三次元動的解析はダムの振動モードの把握に適している。
Keyword: 振動, 振動実験, 動的解析GET PDF=
発表番号 5-61
埋設管の押上げ抵抗力に関する実験
クボタ ○藤田 信夫・河端 俊典農工研 毛利 栄征デラウェア大 Hoe I.Ling
φ260のパイプを対象として浮上抵抗力の有効性を検討する室内実験を実施した。その結果、Geogridで砕石を包み込むことによって、パイプ直上の土荷重に対して3倍程度の浮上抵抗力を有することが明らかになった。またGeogrid底部にplateを用いた場合には、さらに大きな抵抗力が得られることが分かった。なお押上げ時の周辺地盤については、個別要素モデルにより、せん断帯の状況など実験結果をある程度表現できることが分かった。
Keyword: 埋設管, 模型実験, せん断帯GET PDF=
Deflection of Flexible Batter Piles in Sand and Clay under LateralLoads
鹿児島大院 ○Fabian Johanes MANOPPO佐賀大農 Tatsuya Koumoto
本研究は、幅広いたわみ剛性を有する傾斜杭の砂及び粘土地盤における横方向荷重下の変形について理論的・実験的に検討したものである。一般に、たわみ性杭の場合、Changの理論およびSastryらの理論と実験値との対応はPoulosらの理論の場合よりよいが、剛性杭の場合はPoulosらの理論の方が実験値の対応はよいことが明らかになった。
Keyword: 有明粘土, 砂, 傾斜杭 , 変位GET PDF=
撹乱粘土の膨潤指数について
鹿児島大院 ○朴 鐘華佐賀大農 甲本 達也
圧密試験により得られるe〜log p曲線の膨張過程における曲線の勾配を膨潤指数Csという。Csは圧縮指数Ccと同じように粘土の力学的性質の一つであり、その種類と状態および骨組み構造で定まる。本研究は撹乱粘土のCsと粘土の種類および状態量との関係を実験的に明らかにするとともにCsとCcとの関係についても検討したものである。
Keyword: 膨潤指数, 撹乱粘土, GET PDF=
不飽和シルトの三軸圧縮試験シミュレーション
国際農研センター 向後 雄二
不飽和シルトの三軸圧縮試験を一般化された弾塑性モデルを用いてシミュレートした。この弾塑性モデルは Mohr-Coulomb 型の破壊面と楕円キャップを組み合わせたモデルで,下負荷面を導入して,弾性から塑性への移行をスムーズにした。不飽和特性は二つのサクション効果を定式化することにより評価した。シュミュレーション結果は不飽和土の典型的な挙動をおおむね良く表現でき,実験結果とも一致した。
Keyword: 不飽和土, サクション, 弾塑性モデルGET PDF=
火山灰土におけるリン酸吸着の経時変化に関する研究
東大院 ○浅野 孝行・宮崎 毅・中野 政詩
リン酸欠乏が問題である、黒ボク土と立川ロームにおけるリン酸吸着の経時変化を比較した。吸着は1時間以内に起こることがわかった。また、水溶性リン酸濃度とリン酸吸着量の関係を非平衡における吸着等温線で示し、この曲線の経時変化を評価することができた。次に、リン酸抽出量の相違は有機物分が原因と考えられ、低濃度部の抽出量の差異は残存施肥の影響が考えられた。このことは可給態リン酸率の極値に現れたと考えられた。
Keyword: リン酸吸着, 経時変化, GET PDF=
発表番号 6-16
粘土鉱物の表面特性とCd()の吸着挙動
東大院 ○高松 利恵子・宮崎毅・中野政詩
特異吸着とされている粘土鉱物への重金属の吸着挙動は土壌溶液の状態に依存する。これまで吸着反応の結果である表面錯体が実際にどのように形成されるか明らかにされていない。各pHにおけるCdの吸着率を,粘土鉱物の種類や拮抗イオンの濃度を変えて求めた。pHに対する吸着率の比較からモンモリロナイト,カオリナイトへのCdの吸着挙動を明らかにした。さらに各pHにおける錯体構造を考察した。
Keyword: 粘土鉱物, 吸着, カドミウムGET PDF=
発表番号 6-19
児島湖底泥の透水特性について−pH、イオン種(Na,Ca)のことなる溶液の浸透による影響とその評価−
Ca)のことなる溶液の浸透による影響とその評価−"岡山大院 ○玉城 麿岡山大環境理工 石黒 宗秀
児島湖においては、その水質を改善させるため、底泥の浚渫が行われている。底泥を処理、再利用するためにはその透水特性を把握することが重要となる。本研究では児島湖底泥のpH、塩濃度変化による凝集・分散領域を実験的にとらえ、凝集、分散及び膨潤が透水性変化に及ぼす影響を実験的に明らかにした。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, 間隙構造, 水分移動GET PDF=
Possibilities in Soil Moisture Distribution Mapping:Soil ElectricalResistivity Method.(電気探査比抵抗法による土壌水分分布図の作成)
帯広畜産大○LAKSHMAN WASANTHA GALAGEDARA・土谷 富士夫・有田 伸一
圃場における非破壊の土壌水分分布を測定するため電気探査比抵抗法を用いて実験を行った。その結果、土壌の比抵抗とpFの間に線形関係があり、比抵抗と体積含水率の間にも非線形関係のあることがわかった。これらの関係を基に実験圃場において格子状に比抵抗を測定し、土壌水分分布図を作成した。これより、従来の地点観測よりも比抵抗法を使用することにより、圃場の空間的な土壌水分分布を非破壊で推定することが可能となった。
Keyword: 電気探査, 土壌水, pFGET PDF=
畑地の排水性と土壌の分散性
東大院 ○中野 恵子・東野 徹男・宮 毅・中野 政詩東京農工大農 西村 拓
畑地の排水不良問題がある地区において、排水良好地、不良地の土壌について、降雨実験、耐水性団粒分析を行った。水質の条件を変えてイオン種とその濃度の影響をも見た。その結果、土壌構造は排水良好地でより安定であること、脱イオン水の場合と比べてCaイオンにより安定に保たれ、Naイオンにより不安定になることがわかった。また、粘土鉱物を同定し、排水良好地の方がスメクタイトが多いことが明らかになった。
Keyword: 土壌の物理化学的性質, 土壌構造, 地表排水GET PDF=
Hydraulic Conductivity of Low and High Swelling Smectites under SodicConditions(低膨潤および高膨潤スメクタイトのNa・Ca混合溶液に対する透水性について)
佐賀大農 ○取出 伸夫・宮本 英揮
低膨潤性の有明粘土及び高膨潤性ベントナイト粘土と砂の混合試料の飽和透水性の溶液依存性についての比較検討を行った。Naベントナイトは、溶液濃度の低下に伴い表層のみが膨潤よって局所的に透水性が著しく低下した。Na有明粘土は、濃度の低下に伴に透水性は除々に低下し、蒸留水で大きく減少した。コラム内の透水係数の分布より、試料全体の透水性が粘土の分散とそれに伴う土粒子の目詰まりが原因で低下する過程が明らかになった。
Keyword: 飽和透水係数, 分散, 膨潤GET PDF=
アロフェン質火山灰土への硫酸イオン吸着が透水性変化に及ぼす影響について
茨城大院 ○中島 伴岡山大環境理工 石黒 宗秀農環技研 牧野 知之
pH3、pH4の酸性溶液が、アロフェン質火山灰土の透水性に及ぼす影響とそのメカニズムを明らかにした。NO3とSO4の割合を変化させた酸性溶液を用いて透水実験を行ったところ、SO4の量にしたがって透水性の低下が抑制された。土粒子のゼータ電位を測定すると、SO4割合が増加するにしたがって電位が低下することがわかった。このデータを用いて反発ポテンシャルエネルギーを求め、SO4の透水性への影響を明らかにした。
Keyword: 透水性変化, 粘土の分散, GET PDF=
電気浸透による児島湖底土中のイオンの移動に関する実験
三重大生物資源 溝口 勝・伊藤 正康東京農工大 ○福村 一成
産業廃棄物処分場や工場跡地などからの有害物質の漏洩による土壌や地下水の汚染が懸念されていることを背景に、現地処理が可能な土壌や地下水の浄化技術が現在求められている。その技術の1つとして電気浸透法がある。本研究では、電場による土壌中のイオンの移動現象を原理的に理解することを目的に、児島湾干拓地粘土を用いて土壌水分の移動、pH値の変化、試料の電気抵抗を観察する基礎実験を行った。
Keyword: 溶質移動, 水分移動, 土壌の物理化学的性質GET PDF=
3層条件下におけるpreferential流の特性
佐賀大農 ○長 裕幸ワーゲニンゲン大 G.H.de Rooij
2成層湛水条件下で発生したフィンガリング流が、下層土下部に存在する帯水層に到達する際の、2成層境界面近傍の遷移領域、フィンガー内、帯水層境界面近傍の圧力変化を測定した。その結果、フィンガー流が帯水層内に到達した時点で、フィンガー上端部のサクションの上昇は続くがその勾配が著しく低下することが分かった。また、帯水層内の圧力勾配はほとんど変化なく-0.8の値を示した。
Keyword: 水分移動, 溶質移動, 浸透流・地下水GET PDF=
発表番号 6-28
フィンガー流内部におけるサクションの時間変化と空間分布に関する研究
埼玉大工 ○川本 健東大院 宮崎 毅・中野 政詩
乾いた均一砂層への散水浸潤時に発生するフィンガーの形状は、初期含水比や散水強度などの要因で変化する。本研究ではフィンガー流内部のサクション変化に注目し、サクション分布とフィンガー膨張との関係を調べた。フィンガーは膨張速度の遅い型と速い型に分類でき、フィンガー内部には内側から外側に向かうサクション勾配が存在した。勾配の大きさは遅い型では速い型より大きな値を示した。
Keyword: 水分移動, フィンガー流, 浸潤GET PDF=
ガラスビーズ充填層への湛水降下浸潤の初期水分依存性
茨城大院 ○稲垣 融一農工研 安中 武幸
初期水分によるFinger流抑制作用より、浸潤現象の初期水分依存性を検討するため、ガラスビーズ充填層への湛水降下浸潤で浸潤前線の形成、Green-Ampt 式の適用性、前進毛管圧、透水係数について実験的に検討した。Green-Ampt 式は適用できたが、前線の形成に違いがみられた。初期含水比が増えると、透水係数は低下、前進毛管圧は増加した。また多孔質体のの吸水能力を示すSorptivityは増加した。
Keyword: Finger流, 毛管作用, 浸潤の初期水分依存性GET PDF=
有機物施用土壌の保水性と両親媒性成分の分解過程との関係
東大院 ○末継 淳・井本 博美・宮崎 毅・中野 政詩
有機物施用土壌の水ポテンシャルを変えて培養実験を行い、その組成変化と水ポテンシャルとの関係を、両親媒性成分を示す水溶性の脂肪族・芳香族性成分に着目して調べた。その結果、水ポテンシャルが低いと水溶性の脂肪族性成分が蓄積し、高いと芳香族性成分が増加する傾向を示した。また、水ポテンシャルが低い場合にも水溶性有機物の生成は阻害されなかった。これは、疎水基の運動性が高いことに関係するものと推察された。
Keyword: 保水性, 有機物, 両親媒性GET PDF=
二次元モデルによる土壌中の水分移動に関する研究
東京農工大 ○愛宕 徳行・安谷屋 真美子・橋本 誠・加藤 誠国際航業 林田 和子
飽和−不飽和帯における水分移動現象の解明のため、室内実験において二次元土槽モデルを使用して水分動態をとらえ、有限要素法による数値解析プログラムを用いて検証を行ったので、ここに報告する。本研究により、農地に籾殻暗渠を布設した場合、籾殻暗渠層により土壌水分が捕捉されること、数値解析により均一土層の水分浸透過程を追跡することが可能であるが、籾殻暗渠土層では、設定条件に検討を要することが分かった。
Keyword: 二次元モデル, 水分移動, GET PDF=
Oxygen Balance in Ponded Water of a Paddy Field.
岩手大院 ○M.I.M.Mowjood山形大農 粕渕 辰昭
水田の湛水中における酸素(溶存酸素)は直播籾の出芽,土壌微生物の活性,土壌の酸化還元電位などに大きな影響を及ぼしている.これまでに,水田の湛水が24時間中対流していることを明らかにした.そこで,水田湛水中の酸素の動態について,湛水の対流の影響を考慮しつつ,大気とのガス交換,光合成,呼吸の各項に分けて解析した.この結果,水田湛水中における酸素の動態の特徴を明らかにすることができた.
Keyword: 水田湛水中の溶存酸素, 酸化還元電位, 対流GET PDF=
ディスクパーミアメーターを用いた圃場における透水性測定に関する研究
東大院 ○千野 和彦・宮崎 毅・中野 政詩
圃場全体の物理性、透水性を正しく評価するためには、現地不攪乱測定を行うことが極めて重要である。ディスクパーミアメーターおよび採取試料を用いて、1つの圃場でグリット点状に測定を行った。本研究対象圃場では3.5m以上のラグでは空間的相関は存在しないことがわかった。また、ディスクパーミアメーター測定法から求めた透水係数と、不攪乱試料を用い変水頭法測定から求めた透水係数とは相関が見られなかった。
Keyword: ディスクパーミアメーター, 透水係数, GET PDF=
土壌凍結・融解過程における初期水分が熱収支に及ぼす影響―土壌凍結・融解過程に関する基礎研究―
京大院 ○陳 暁飛・三野 徹・堀野 治彦
初期含水率が凍結・融解過程に伴う熱収支に及ぼす影響を解明するために,SHAWモデルによる数値実験法を用いて,初期含水率が0.05,0.15,0.25(m3/m3)場合の熱収支及び各項が地表面での熱損失に対する割合の変化を検討した.その結果,初期含水率の大きい場合は潜熱,小さい場合は顕熱が大きい割合を占め,支配的な要因となる.下の境界面からの熱補給量は凍結前期では小さく融解過程に向かって増加すること等が分かった.
Keyword: 凍結, 融解, 熱収支GET PDF=
アイスレンズの生成機構に関する一考察
三重大院 ○渡辺 晋生三重大生物資源 溝口 勝
土のような多孔質体中の水が冷やされると、 純粋な氷の塊(アイスレンズ)が析出し凍上が起こる。凍上は農地や建造物に深刻な影響を及ぼすのでその生成機構の解明が求められている。しかしながら、この生成機構に関する基礎理論は未だ確立されてはいない。そこで、本発表では昨年までの筆者らの実験結果をもとにして、アイスレンズの生成モデルを提案した。このモデルは実際のアイスレンズの成長をよくあらわした。
Keyword: 凍上, 凍結, アイスレンズGET PDF=
感温液晶シートを用いたアイスレンズ成長面近傍の温度測定
三重大院 ○武藤 由子・渡辺 晋生三重大生物資源 溝口 勝
凍上は土の中を熱と水が移動することによって起こる現象である。筆者らはこれまでに、氷の成長速度の重要性を指摘した。氷の成長速度は成長面の過冷却度と深く関わると言われる。しかし、アイスレンズ近傍の微視的領域における温度分布は、これまで実験的に明らかにされていない。本研究では、温度場を乱すことのない感温液晶シートを用いた実験を行い、成長過程にあるアイスレンズと感温液晶シートの色の変化を観察した。
Keyword: 凍上, アイスレンズ, 感温液晶GET PDF=
ツンドラ平地における活動層厚さの空間的変動特性
三重大生物資源 ○溝口 勝・渡辺 晋生北大低温科学研 兒玉 祐二
GAMEプロジェクトに参加して、ツンドラ平地の活動層厚さ(融解深)を観測した。観測およびセミバリオグラム解析の結果から、ツンドラ平地の活動層厚さは空間的に不均一であるが大きな異方性はないこと、対象としているスケールに応じて適切なサンプリング間隔が存在し得ることが示唆された。活動層厚さの不均一性は水文過程に重大な影響を与える。今後は斜面おける活動層厚さの空間的な変動特性を調べることが必要である。
Keyword: 凍上凍結, 地球環境, 特殊土壌GET PDF=
TDR法による層状土壌の水分と溶質濃度の測定−TDRによる溶質移動の測定法に関する研究(1)−
三重大生物資源 清沢 秀樹
土壌が深さ方向に変化する場合、TDR法によって得られる水分量や電気伝導度は、プローブに接する各層の厚みを重みとした平均値と見なすのが通例である。本実験でも、同程度の厚さの二層からなる場合には、水分量、電導度ともに、この性質がほぼ成り立った。しかし、他と電導度が著しく異なる薄い(特異)層を挟んだ場合には、その位置によって水分量測定値が系統的に変化し、電導度も重み付き平均値とは大きく異なることが分かった。
Keyword: TDR, 土壌水分量, 溶質濃度GET PDF=
中国内蒙古河套灌区土壌の凍結・融解に伴う水分と塩分の移動
岡山大環境理工 ○赤江 剛夫岡山大農 古林 達男
河套灌区の収穫後の湛水灌漑が、土壌の凍結・融解過程を通じて塩分集積をもたらす可能性を、基礎的な実験によって検討した。土壌の含水比が高いほど水分と塩分の移動量が大きく、凍結深もより深くなった。含水比が高いほど熱フラックスも大きく、多量の熱を輸送した。初期塩濃度の違いによる影響は、比較的小さいが、塩濃度が高いと凍結深はわずかに小さくなった。また、凍結速度が大きいと水分・塩分の移動量は小さかった。
Keyword: 凍結・融解, 塩分移動, 水分移動 GET PDF=
発表番号 6-51
粗粒火山灰土の構造および熱伝導率の特性
北大院 ○鈴木 伸治・相馬 尅之
道央に累層状態で堆積する軽石質粗粒火山灰土であるTa-d,En-a,Spflを用いて、軽石粒子の活性孔隙が全間隙に占める割合を算出し、粒子の特性が水分特性と熱伝導率に及ぼす影響について検討した。その結果、活性孔隙に水分を保持できるため高い土壌水分吸引圧においても多量の水分を保持し、熱伝導率は粒子内の水分や空気のため飽和状態でも水の熱伝導率にほぼ等しく、水分依存性が小さいことがわかった。
Keyword: 粗粒火山灰土, 土壌構造, 熱伝導率GET PDF=
塩類が豊浦砂の熱伝導率の水分依存性に与える影響について
東大院 ○望月 秀俊・宮崎 毅・中野 政詩
塩類が豊浦砂の熱伝導率の水分依存性に与える影響を調べた。豊浦砂に塩類を添加すると、熱伝導率の水分依存性は、塩類が熱伝導率の水蒸気移動による成分を奪うので、塩類を添加しないときの熱伝導率の伝導による成分の水分依存性に近づいた。また、高水分域では、塩類の添加による水の熱伝導率の低下の影響を受けることが予想されたが、塩類を添加しても熱伝導率の変化は小さく、塩類の影響であると断言できなかった。
Keyword: 土壌の熱伝導率, 塩類依存性, 水分依存性GET PDF=
希薄なNaモンモリロナイト分散系における流体力学的相互作用について
茨城大院 栗原 陽雄
本研究では、希薄なNaモンモリロナイト分散系における流体力学的相互作用が、どのような要因に影響されるかを調べた。その結果、流体力学的相互作用は、剛体球粒子と比較して非常に大きく、かつ、塩濃度が低下するにつれて強く働くことがわかった。さらに、Huggins型の粘度式を用いて、実験データを解析した結果、流体力学的相互作用は拡散二重層の厚さに影響されることがわかった。
Keyword: レオロジー, コロイド・粘土, GET PDF=
モンモリロナイト懸濁液の凝集速度測定に対する光学的手法の有効性の検討
茨城大農 ○宮原 和己・中石 克也筑波大農林工 足立 泰久
吸光度法及び動的光散乱法を用いて塩化ナトリウムによるモンモリロナイト懸濁液の凝集速度を測定し,それらの有効性を検討した.実験の結果,低塩濃度領域では両者は適用可能であるが,高塩濃度領域では動的光散乱法の方が適用範囲が広いことが判明した.しかし,後者においても高塩濃度領域では,適用に限界がみられた.得られた測定結果を基に,両者をモンモリロナイト懸濁液に適用する際の改良点を考察した.
Keyword: モンモリロナイト懸濁液, 凝集速度, 光学的手法GET PDF=
淡路島・農村における震災後の水利慣行の変化 −阪神W路大震災における農村環境の変化と対策(3)−
信州大農 ○林 剛一・木村 和弘香川大工 森下 一男
本報では、震災から3年が経過した淡路島一宮町の深草集落を対象に、農業的土地利用と水利慣行の変化について検討した。溜池が被災した池掛りの水稲作付け面積は、震災後の3年間に激減した。これを契機に伝統的な水利慣行の改正が行われた。水利慣行が改正されたことで、それまで困難とされていた圃場整備の導入が決まった。今後の営農のためには、既存の用水源の強化や用水節約的な潅漑方式を考慮に入れた整備が必要となる。
Keyword: 阪神・淡路大震災, 水利慣行, 農業的土地利用GET PDF=
「動」の景観に関する一考察
明治大農 藤澤 和
地域の景観構成要の中に「動」の部分がある。それは例えば風車や水車等である。本研究では特に静岡県等に存在している「防霜ファン」(茶園用)を取り上げて検証してみた。その結果として以下のように考察した。すなわち固定部の支柱(静の部分)と羽の動の部分より構成されていて、この2極の構成が景観的にみて特徴があり、プラスの存在感となっているものと思われた。
Keyword: 景観工学, 農村景観, 地域計画GET PDF=
発表番号 7-46
GISによる兵庫県南部地震の被災ため池の原因究明−地形・地質との関係−
神戸大院 ○村田 交見神戸大農 内田 一徳
本研究の目的は、GISデータベースを用いて被災・非被災ため池と地形・地質の関係を明らかにすることである。GISにより被災・非被災ため池分布図と地質図を重ねた結果、非被災ため池は6:4、被災ため池は8:2の割合で地質境界に存在した。これにより、ため池被災の要因としては、地質境界に存在することの影響が大きく、また被災ため池は低地にも山間にも存在することから、地形の影響は少ないとの結論が得られた。
Keyword: GIS, ため池, 地震災害GET PDF=
降雨による土壌水分変化の初期水分・降雨条件への依存性
農業工学研究所 ○宮本 輝仁農業工学研究所 安中 武幸農業工学研究所 小泉 健・農業工学研究所 吉田 弘明
Keyword: TDR法, 土壌水分, 降雨浸透GET PDF=
豊浦標準砂の熱伝導率の塩類依存性について
東京大学大学院農学生命科学研究科 ○望月 秀俊東京大学大学院農学生命科学研究科 宮崎 毅東京大学大学院農学生命科学研究科 中野 政詩・
Keyword: 熱伝導率, 塩類依存性, GET PDF=
複雑斜面における土壌水移動の実験
(株式会社)マエダ ○朱 敦尭東京大学農学部 中野 政詩東京大学農学部 宮崎 毅・
Keyword: 湛水開始時間, 降雨, 複雑斜面GET PDF=
ガラスビーズ充填層への点滴給水による浸潤の初期水分依存性
農業工学研究所 ○安中 武幸 ・
Keyword: 水分移動, 流出機構, GET PDF=
粘土ゲル中に生じる溶液のフィンガー流に関する研究
三重大学生物資源学部 溝口 勝三重大学生物資源学部 西澤 淳三重大学生物資源学部 ○江崎 忠高・
Keyword: フィンガー, 粘土, 溶液GET PDF=
発表番号 1-37
Naモンモリロナイト分散系におけるずり弾性の塩濃度依存性
茨城大学農学部 ○栗原 陽雄茨城大学農学部 中石 克也 ・
Keyword: コンステンシー, , GET PDF=
有明粘土とベントナイトの透水性に対する溶液依存性について
佐賀大学農学部 ○取出 伸夫佐賀大学農学部 浦本 和博鳥取大学乾燥地研究センター Melkam Regea・
Keyword: 水分移動, 土壌の物理化学的性質, 土壌構造GET PDF=
ガラスビーズを用いた凍上実験
北海道大学低温科学研究所 ○武藤 由子北海道大学低温科学研究所 石崎 武志三重大学生物資源学部 溝口 勝・三重大学生物資源学部 渡辺 晋生
Keyword: 凍上, ガラスビース, アイスレンズGET PDF=
発表番号 1-44
パルス型NMR法による塩を含む土の不凍水量測定
三重大学生物資源学研究科 ○渡辺 晋生三重大学生物資源学部 溝口 勝 ・
Keyword: 凍土・凍上, 不凍水, NMRGET PDF=
負圧条件下における土の飽和透水係数の測定
三重大学生物資源学部 ○溝口 勝三重大学生物資源学部 尾谷 和則 ・
Keyword: 透水係数, 凍上, 負圧GET PDF=
自動減圧弁を直列配置したパイプラインの水理実験と数理モデルの作成
宮崎大学大学院研究生 ○稲垣 仁根鹿児島大学大学院連合農学研究科 小路 順一宮崎大学農学部 近藤 文義・宮崎大学農学部 國武 昌人
Keyword: 自動減圧弁, 直列配置 , 数理モデルGET PDF=
湾曲水路曲部の影響による内外水位差の実験的研究
明治大学農学部 山本 光男明治大学農学部 小島 信彦明治大学農学部 ○木村 匡宏・
Keyword: 湾曲水路, 直角部, 内外水位差GET PDF=
階段型護床工下流における局所洗掘の実験的研究
弘前大学農学部 ○川越 信清弘前大学大学院 小杉 英斤 ・
Keyword: 土砂水理, 護床工, 洗掘GET PDF=
格子生成法による密度流の数値解析と水理実験による検証
京都大学農学部 ○鳥井 清司東京水産大学 加納 敬四日市大学 千葉 賢・四日市大学 武本 行正
Keyword: 格子形成法, 密度流, 塩水くさびGET PDF=
波・流れ共存場における底面付近の波動流成分の解析
佐賀大学農学部 ○瀬口 昌洋鹿児島大学大学院 郡山 益美 ・
Keyword: 波・流れ共存場, 波動境界層, 渦動粘性係数GET PDF=
縦越流方式分水人孔の水理特性に関する実験的研究
明治大学農学部 山本 光男明治大学農学部 小島 信彦明治大学農学部 ○宮岡 則行・
Keyword: 縦越流, 分水人孔, 定量分水 GET PDF=
粗石付き斜路式魚道におけるリ−プフロッグ設計法の検討−M頭首工の水理模型実験事例より−
農業工学研究所 ○常住 直人農業工学研究所 加藤 敬農業工学研究所 桐 博英・農業工学研究所 中 達雄
Keyword: 設計手法, 魚道, 粗度係数GET PDF=
化学反応を考慮した地下水中における物質輸送解析−カラム実験への適用−
鹿児島大学農学部 ○籾井 和朗鹿児島大学農学部 長 勝史 ・
Keyword: 地下水, 物質輸送, 陽イオン交換反応GET PDF=
Dynamics of dissolved oxygen(DO) in the ponded water layer of paddy field(水田の湛水下における溶存酸素(DO)の動態)
山形大学農学部 ○M.I.M. Mowjood山形大学農学部 Tatsuaki Kasubuchi ・
Keyword: 水田, 対流, 溶存酸素GET PDF=
段落流を用いた酸化溝方式の小型模型による汚水処理実験
茨城大学農学部 ○佐野 有紀茨城大学農学部 中曽根 英雄茨城大学農学部 黒田 久雄・
Keyword: 汚水処理 , 酸化溝方式, GET PDF=
均等径アルミ棒を用いた落し戸実験と粒子移動の非接触測定
京都大学農学研究科 村上 章京都大学農学研究科 ○高尾 智幸京都大学農学研究科 長谷川 高士・
Keyword: 落し戸, 非接触観測, 画像処理GET PDF=
受働土圧に関する擁壁模型実験と三次元弾塑性有限要素解析
明治大学大学院 ○森 洋明治大学農学部 田中 忠次 ・
Keyword: 受働土圧, 三次元解析, 擁壁GET PDF=
現場振動実験によるダム基礎地盤の動特性の推定
岐阜大学農学部 ○清水 英良岐阜大学農学部 西村 眞一岐阜大学農学部 仲野 良紀・
Keyword: 弾性波実験, 常時微動観測, 周波数応答関数GET PDF=
シラスの弾性・塑性ひずみの実験的検討
鹿児島大学農学部 ○平 瑞樹鹿児島大学農学部 三輪 晃一鹿児島大学農学部 若松 千秋・
Keyword: 土の剪断・構成式, 締固め・圧縮・圧密, 特殊土壌GET PDF=
乾湿繰返しによる岩石材料の沈下等に関する室内実験
北海道開発局開発土木研究所 ○松岡 宗太郎北海道開発局開発土木研究所 小野寺 康浩北海道開発局開発土木研究所 秀島 好昭・
Keyword: 岩石材料, 圧縮, 施工管理GET PDF=
三次元的視点からみた暗渠排水の湧水処理効果−三次元サンドモデルによる湧水処理工法の実験的研究−
岩手大学連合大学院(日本学術振興会特別研究員) ○加藤 幸弘前大学農学部 角野 三好弘前大学農学部 長谷部 次郎・
Keyword: 湧水処理, 暗渠排水, 地下水GET PDF=
発表番号 7-1
籾殻灰のコンクリート用混和材としての利用
三重大学生物資源学部 ○月岡 存三重大学大学院 高山 幸伸 ・
Keyword: コンクリート材料, コンクリートの性質, 配合設計GET PDF=
Glover法によるアスファルト混合物の熱拡散係数測定に関する実験的研究
宮崎大学大学院農学研究科 ○内田 順一宮崎大学農学部 坂元 忠実・近藤 文義宮崎大学農学部 時任 寛貴・鹿児島大学大学院連合農学研究科 中園 健文
Keyword: Glover法, アスファルト混合物, 熱拡散係数GET PDF=
既存欠陥を有するコンクリートの亀裂進展把握に関する研究
大阪府立大学農学部 桑原 孝雄堺市役所 溝上 知宏大阪府立大学大学院 ○松山 晃三・
Keyword: 非破壊検査, コンクリート, 亀裂GET PDF=
出水時における河川水の電気伝導度とイオン成分の変動について−農業流域における河川水質の変動特性(将掘法
北海道大学農学部 斎藤大作
Keyword: 水質, 溶存イオン, 農業流域GET PDF=
ため池有光層における溶存酸素の挙動に関する研究
山形大学農学部 大岩亜矢
Keyword: 溶存酸素, 藻類, シミュレーションGET PDF=
農業的役割と景観評価が畦畔木の存続に与える影響について
京都大学大学院農学研究科 落合基継
Keyword: 畦畔木, 農業的役割, 景観評価GET PDF=
定常蒸発実験による不飽和透水係数の測定法
岐阜大学農学部 西村直正
Keyword: 不飽和透水係数, 定常蒸発, 水分移動GET PDF=
熱伝導率の圧力依存性による土壌中の水蒸気拡散の評価法について
三重大学大学院 布目貴秀
Keyword: 土壌の熱的性質, 水分移動, GET PDF=
カオリナイト凝集体の塩濃度依存性について
茨城大学農学部 柴田理佐
Keyword: 土壌の物理化学的性質, , GET PDF=
農業土木学の研究・教育におけるインターネット利用の試み−WWW・数値計算インタフェイスの開発−
三重大学生物資源学部 溝口勝
Keyword: インターネット, WWW, 農村GET PDF=
スランプ回復したコンクリ−トの乾燥収縮と対凍結融解抵抗性
三重大学生物資源学部 月岡存
Keyword: コンクリ−トの性質, コンクリ−ト材料, 配合設計GET PDF=
フィルダム動弾性模型振動実験による堤体形状と振動特性の関係
農業工学研究所造構部 増川晋
Keyword: 地震・振動, 構造物の解析・設計, GET PDF=
伊唐大橋の完成系振動実験について
鹿児島県出水耕地事務所橋りょう課 前田勉
Keyword: 振動実験, 動的解析, 現場報告GET PDF=
比抵抗モニター法によるため池の漏水経路調査のためのモデル実験
農業工学研究所 堀俊和
Keyword: ため池, 漏水, 比抵抗モニター法GET PDF=
比抵抗モニター法によるため池漏水経路調査のためのモデル実験(2)−逆解析手法を用いた漏水位置の特定法−
農業工学研究所 森充広
Keyword: 浸透・透水, , GET PDF=
湧水処理工法における遮断層形状と地下水位の関係性について−三次元サンドモデルによる湧水処理工法の実験的研究−
岩手大学連合大学院 加藤幸
Keyword: 浸透・透水, 暗渠排水, 浸透流・地下水GET PDF=
二次元浸透破壊実験における作製地盤の異方性
神戸大学農学部 山田雅敏
堆積軟岩地盤における弾性係数のひずみ依存性と拘束圧依存性
農業工学研究所造構部 安中正実
Keyword: 軟岩, 弾性係数, ひずみ依存性GET PDF=
砂質土の斜面崩壊に関する模型実験と有限要素解析
明治大学大学院 吉田秀樹
Keyword: 斜面安定, 有限要素解析, GET PDF=
バースクリーンタイプ渓流取水工の目詰まり防止に関する実験的研究
_明治大学農学部 小島信彦
Keyword: 渓流取水工, バースクリーン, GET PDF=
縦越流方式分水人孔に関する実験的研究
明治大学農学部 宮岡則行
Keyword: 分水人孔, 完全定量分水, GET PDF=
発表番号 8-6
電気フェンスによる魚類(アユ)の取水口への迷入防止効果に関する基礎実験
農業工学研究所 常住直人
Keyword: 取水設備(頭首工), スクリ−ン(頭首工), 自然保護GET PDF=
パイプラインの大規模水理実験−分水流量設定のためのバルブ開度決定システムの検証−
農業工学研究所 加藤敬
Keyword: 管水路流れ, 配水管理, 支援システムGET PDF=
玉石張りブロック上の流れの水理特性に関する実験的研究
岐阜大学農学部 板垣博
Keyword: 開水路流れ, 玉石張りブロック, 粗度係数GET PDF=
エプロン部下流河床低下時の局所洗掘の実験的研究
弘前大学農学部大学院 小杉英斤
Keyword: 土砂水理, 開水路流れ, GET PDF=
人工リ−フによる波浪制御の実験的研究
愛媛大学農学部 藤原正幸
Keyword: 波, 不規則波, 人工リーフGET PDF=
発表番号 8-46
接触曝気方式における窒素除去の高度化に関する実験
茨城大学農学部 中曽根英雄
Keyword: 窒素除去, 接触曝気方式, 農業集落排水GET PDF=