発表番号 [1-17(P)]
Damage Evaluation of Landslide Protection Facilities-Drainage Wells by The 2024 Noto Peninsula Earthquake
Yuji FUJIMOTO[Nippon Steel Metal Products CO.,LTD.]・Norihiro OHTAKA[Nippon Steel Metal Products CO.,LTD.]・Kazunari INABA[Institute of Agriculture, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Toma TSUBOTA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]
令和6 年能登半島地震で被災した地すべり防止施設・集水井の実態評価
○藤本 雄充[日鉄建材(株)]・大高 範寛[日鉄建材(株)]・稲葉 一成[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・坪田 到馬[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
本報では石川県輪島市縄又町蛇喰地内における令和6年能登半島地震に起因する斜面崩壊に伴い被災した鋼製集水井とその周辺の農業基盤に関する実態調査結果を報告する。鋼製集水井の実態調査を実施するにあたり,UAV-LiDAR による周辺地形の被災状況を調査した。鋼製集水井の内部は2基(昭和47年,52年施工)を対象に360°カメラを挿入して調査を行い,被災実態を把握した。
Keyword: 令和6 年能登半島地震,地すべり防止施設,集水井,UAV-LiDAR,斜面崩壊,せん断破壊, ,
GET PDF=24/[1-17(P)].pdf
発表番号 [3-3]
Estimation of paddy rice height by GPS-IR
SUZUKI Ryusuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Afiq Bin Hasrudin[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・KODAIRA Syunsuke[Formerly of Graduate School of Agriculture, Meiji University]・KOBAYASI Daiki[NTT Access Network Service Systems Laboratories]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]
GPS-IRによる水稲の高さ推定
○鈴木 隆介[明治大学大学院]・アフィク ビン ハスルディン[明治大学大学院]・小平 俊介[元明治大学大学院]・小林 大樹[NTTアクセスサービスシステム研究所]・登尾 浩助[明治大学]
GPS-IR技術を用いて水田の稲の植生高さ推定を行った。GNSSアンテナを用いて、GPSデータを取得し解析を行った。RHpの値はイネの成長が進むにつれ大きくなったことから、イネの生長による植生高さの変化を捉えたことが示唆された。解析を行った衛星番号で非常に高い相関を確認し、GPS-IRが植生高さ推定に有用であることが示唆されたが、他の植物や土壌における適用性にはさらなる検討が必要である。
Keyword: GPS-IR,植生高さ,水位, ,
GET PDF=24/[3-3].pdf
発表番号 [3-30]
Practice of the historical education on agricultural civil engineering and consideration of its necessity
Suzuki Hisato[Hitachi Zosen Corporation]・Moritaki Ryosuke[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Adminstration Office]
農業土木分野における歴史教育の実践とその必要性の考察
○鈴木 尚登[日立造船(株)]・森瀧 亮介[中国四国農政局]
本稿では,わが国独特の水田農業体系を継承・誕生した100余年の近代農業土木歴史的経過とその役割を大学教育課程初期段階で講する必要性を論じた。
Keyword: 農業土木カリキュラム,技術者育成, ,
GET PDF=24/[3-30].pdf
発表番号 [3-31]
Creation of a Japanese Dataset on Agricultural Water Management Facilities and Future Prospects
HAKOISHI Kenta[Nippon koei Co.,ltd.]・SUGETA Daisuke[Nippon koei Co.,ltd.]・HITOKOTO Masayuki[Nippon koei Co.,ltd.]・SHIONO Takahiro[Nippon koei Co.,ltd.]・KUDO Akiko[Nippon koei Co.,ltd.]・OMINO Satoko[Nippon koei Co.,ltd.]・ICHIHARA Azuma[LifeSpice INC.]・YOKOYAMA Keiichi[LifeSpice INC.]
J-AgriQA:農業水利施設に関する日本語データセットの作成と今後の展望
○箱石 健太[日本工営(株)]・菅田 大輔[日本工営(株)]・一言 正之[日本工営(株)]・塩野 隆弘[日本工営(株)]・工藤 晶子[日本工営(株)]・小美野 聡子[日本工営(株)]・市原 東[(株)ライフスパイス]・横山 恵一[(株)ライフスパイス]
近年,生成AI技術の発展が著しい.特にChatGPTをはじめとするLLMは従来のモデルと比較し、高精度を誇っており農業農村工学分野での活用が期待される。しかしLLMを定量的に評価することは困難であり、その評価するためにはベンチマークが必要である.本研究では,「農業水利施設の保全管理」を対象とし,LLMに対して評価可能なデータセットを作成し、それに基づく評価方法とともに今後の展望について述べる.
Keyword: 農業水利施設,維持管理,生成AI,大規模言語モデル,自然言語 , ,
GET PDF=24/[3-31].pdf
発表番号 [3-32]
Graph generator from SIFILES
Yoshikazu TANAKA[NARO]・Hiroto KICHISE[NARO]
農業水利施設を線形表記する文字列からグラフを生成するライブラリーの提案
○田中 良和[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉瀬 弘人[農業・食品産業技術総合研究機構]
農業水利施設は管路・開水路施設と付帯施設が有機的に接続する水利システムである。これらの接続関係を線形表記する文字列について規則を作成し、SIFILESと名付けた。PC上において、農業水利施設を線形表記する文字列から管路・開水路施設と付帯施設の接続関係を抽出することによって、テキストエディタ上のSIFILES表記の文字列を数値シミュレーションや地理情報システムに利用可能にすることが期待できる。
Keyword: 農業水利施設,SIFILES,有向グラフ,生成, ,
GET PDF=24/[3-32].pdf
発表番号 [3-33]
Recovery status of wildlife associated with agricultural field development
AKIYAMA Hiromi[union of land improvement association of Hiroshima]
ほ場整備に伴う生物の回復状況
○秋山 浩三[広島県土地改良事業団体連合会]
区画整備に伴い従来定着していた生物は,絶滅又は減少するなどの影響が懸念される.整備後モニタリング調査を実施し,動植物の回復状況を確認した.結果,生産者から一次消費者,二次消費者など相互のつながりを確認したほか,施工前の希少種の維持が出来ている状況を確認した.これら要因は,基盤の切り盛りや表土の移動などが少なかったことや営農時の農薬の使用がほとんど見られなかったことが要因の一つと思われた.
Keyword: 大区画整備,生物調査,生物多様性, ,
GET PDF=24/[3-33].pdf
発表番号 [3-34]
Fact and potential habitats of small ditch around paddies at the region to aim for symbiosis with Nipponia nippon.
Taison YOSHIDA[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita prefectural University]・Misaki TAKEDA[Akita Prefectural Office]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]
トキとの共生を目指す地域における江の実態と生息地ポテンシャル
○吉田 太尊[秋田県立大学院]・竹田 実咲[秋田県由利地域振興局]・近藤 正[秋田県立大学]
秋田県にかほ市は、環境省「トキと共生する里地づくり取組地域」に選定され、生物多様性を取り込んだ持続可能な地域づくりを目指している。そこで、生物多様性や自然環境のポテンシャルの見える化、現状の把握を目的とし、にかほ市横岡地区の江の状況評価、自然農法水田における生き物の生息状況調査、トキの主要な餌資源となる生き物の生息状況調査を行った。餌資源としてはまだ不十分だが、江の管理次第で、可能性があった。
Keyword: 環境保全,生物多様性,ビオトープ, ,
GET PDF=24/[3-34].pdf
発表番号 [3-35]
Long-distance migration of the globe skimmer dragonfly revealed using stable hydrogen (δ2 H) isotopes
Chihiro Onuma[Fukushima University]・Takao Nakagiri[Osaka Metropolitan University]・Hiroshi Jinguji[Fukushima University]
環境同位体を指標としたウスバキトンボの移動分散経路の解明
小沼 千紘[福島大学]・中桐 貴生[大阪公立大学]・○神宮字 寛[福島大学]
本研究では飼育水や餌から成虫の翅へ水素同位体比の移行を明らかにすることを目的として室内実験を行った.人工的に管理した環境下で飼育水、餌を制御しウスバキトンボ幼虫から成虫まで飼育し、環境水とウスバキトンボ成虫の翅に含まれる水素同位体比の関係式を算出した.
Keyword: ウスバキトンボ,水素同位体比,炭素・窒素同位体比,移行係数, ,
GET PDF=24/[3-35].pdf
発表番号 [3-36]
Detection of water chestnut leaves in pond surface using image processing
Yusaku Mizoguchi[Mie University]・Masaaki Kondo[Mie University]
閾値処理によるため池水面画像内のヒシ葉検出
○溝口 優作[三重大学]・近藤 雅秋[三重大学]
本研究ではヒシが繁茂しているため池の水面を解析するうえで代表的な6つの画像を用いて、6つの閾値処理方法を適用し、最適な方法を検討した。その結果、ほとんどの画像パターンで大津の二値化処理がよい結果を示したが太陽などの輝度が明るいものを含む画像では精度は比較的劣った。そこを補うために適応的閾値処理を用いて新たなプログラムを作成することで、精度を向上させることができた。
Keyword: 生態系,画像解析,水草, ,
GET PDF=24/[3-36].pdf
発表番号 [3-37(P)]
Application of environmental DNA detection assays for an invasive Asian clam Corbicula fluminea in the agricultural pipeline in Fujita district of Okayama City
Azuma T.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Hamada M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Katsuhara K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Nishimura K.[Agricultural Land Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Okayama Prefecture Office]・Kawakami J.[Agricultural Land Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Okayama Prefecture Office]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
岡山市藤田地区の農業用パイプラインに定着した外来種タイワンシジミへの環境DNA分析の適用
○東 哲平[岡山大学大学院]・濱田 麻友子[岡山大学大学院]・勝原 光希[岡山大学大学院]・西村 圭太[岡山県]・川上 潤[岡山県]・中田 和義[岡山大学大学院]
岡山県岡山市藤田地区に導入されている農業用パイプラインでは,近年,外来種のタイワンシジミによる通水阻害が発生しており,分布を把握し除去する対策が必要とされている。本研究ではまず,藤田地区に定着した本種の環境DNAを高感度に検出できるように,既存のプライマーセットを改良し,室内実験と野外調査を実施して環境DNA分析の有効性を検証した。その結果,改良したプライマーセットの適用性が示された。
Keyword: タイワンシジミ,環境DNA,外来種,通水阻害, ,
GET PDF=24/[3-37(P)].pdf
発表番号 [3-38(P)]
Questionnaire Survey of Farmers on Grey-headed Lapwings Proposed Conservation in Gifu Prefecture
KOMARU Kanade[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University・Koei Consultant Co. Ltd. ]・ITO Kengo[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]
岐阜県におけるケリの保全案に対する営農者の意見調査結果
○小丸 奏[岐阜大学大学院・(株)興栄コンサルタント]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]
農事暦を活用したケリの保全案について,保全案実施に向け営農者の意見を把握するため,営農者対象のアンケート調査を実施した.結果,実施の可否については,半数以上が営農作業上の都合により不可能という回答だったが,水田生物保全に興味がある人やケリを認知している人では,実施への協力の意欲の高さ見られた.よって,実施地域での水田生物保全や保全対象種の周知が保全案の実施の推進に寄与すると考えられた.
Keyword: ケリ,水田,営農活動,環境保全,アンケート調査, ,
GET PDF=24/[3-38(P)].pdf
発表番号 [3-39]
Distribution and percentage of native and non-native Rhynchocypris lagowskii lineages in the Tama River System, in Japan, as revealed by mitochondrial DNA D-loop analysis
Nishida K.[Lake Biwa Branch Office,NIES・The University of Shiga Prefecture]・Koizumi N.[Institute for Rural Engineering, NARO]・Minagawa A.[The University of Shiga Prefecture]・Mori A.[Kitasato University]・Watabe K.[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takemura T.[Institute for Rural Engineering, NARO]
ミトコンドリアDNA D-loop分析による多摩川水系におけるアブラハヤの在来・外来系統の分布と割合
○西田 一也[環境研究所・滋賀県立大学]・小出水 規行[農村工学研究部門]・皆川 明子[滋賀県立大学]・森 淳[北里大学]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・竹村 武士[農村工学研究部門]
多摩川水系に生息するアブラハヤのmtDNA D-loopを分析し,在来・外来系統の分布や割合を把握した.在来系統のハプロタイプは上流域において出現し,また,アユの放流場となっておらず,下流との間に落差のある小規模な支流でその割合が高かった.一方,外来系統のハプロタイプは1地点を除く全ての地点において確認され,琵琶湖水系産アユの放流場となる本流や規模の大きい支流において極めて高い割合を示した.
Keyword: アブラハヤ,多摩川水系,ミトコンドリアDNA,移殖, ,
GET PDF=24/[3-39].pdf
発表番号 [4-9]
Building a co-creation process through dialogue and visualization among water management practitioners in urban areas −As a target for Kizu irrigation water−
Kohei SUZUKI[Tagayasu Inc.]・Yukari KURIHARA[Tagayasu Inc.]・Keigo NODA[Department of Biological and Environmental Engineering, The University of Tokyo]
都市近郊における利水治水実務者の対話と可視化を通じた共創過程の構築−木津用水対象として−
○鈴木 耕平[(株)たがやす]・栗原 縁[(株)たがやす]・乃田 啓吾[東京大学]
近年の豪雨、都市化に伴うかんがい排水システムの継続的な運用の困難さ、浸水による被害が発生している。これらの問題は、水を取り巻く複数のセクターにおいて運用が複雑性を持ち、各セクターでまかなえる機能を越えて課題解決に取り組む必要性が出てきている。セクター間の対立を避けて共創的な取り組みを行うために、ワークショップにおいて対話を可視化する手法に注目し、今回の課題解決にあたった取り組みを紹介する。
Keyword: 流域治水,グラフィックファシリテーション,生態系サービス, ,
GET PDF=24/[4-9].pdf
発表番号 [4-14]
Elements Required for The Effective Cultivation Management System-Interviews in Taiwan-
Yuki OKURA[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Yasuaki KUKI[Faculty of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Kumiko TSUJIMOTO[Faculty of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]
栽培管理システムに求められる要素の解明―台湾での聞き取り調査を通して
○大倉 悠生[岡山大学大学院]・九鬼 康彰[岡山大学]・辻本 久美子[岡山大学]
本研究ではスマート農業の関連技術の一つである栽培管理システムを取り上げ,台湾の農業従事者と農業機器メーカーを対象に利用者側のニーズと開発側の方針に関する聞き取り調査を行った.その結果,システムに対する農業従事者の共通するニーズとして情報の時間的な網羅性や総合性が挙げられた.一方で,情報の確認頻度は作物種や生育段階で異なっていた.栽培管理システムの開発ではこれらを考慮することが重要と言える.
Keyword: 栽培管理システム,情報,確認頻度,スマート農業,台湾, ,
GET PDF=24/[4-14].pdf
発表番号 [4-19]
Proposals for evacuation decision index for flooding on downstream of irrigation pond during heavy rain using the overflow depth in reservoir spillway
HIROSE Yuichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KOJIMA Hajime[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHISAKO Hiroshi[Institute for Rural Engineering, NARO]
ため池洪水吐越流水深を用いた豪雨時のため池下流側溢水に対する避難判断指標の提案
○廣瀬 裕一[農村工学研究部門]・小嶋 創[農村工学研究部門]・吉迫 宏[農村工学研究部門]
豪雨時においては、事前に防災行動とその実施主体を時系列で整理するタイムラインの作成が被災防止に有効である。しかし、ため池災害を想定したタイムラインは岐阜県以外では整備が進んでいない。本研究では、新たにため池の水位上昇に伴う洪水吐の越流量に着目し、越流水深を避難判断指標として使用することで洪水吐接続水路における溢水災害にも対応できるという仮説を立て、大阪府Z池等を対象に仮説の検証を行った。
Keyword: タイムライン,ため池,避難行動, ,
GET PDF=24/[4-19].pdf
発表番号 [4-24]
Attempts to use sound to combat animal damage in hilly and mountainous areas, Fukushima prefecture
SHIN Moono[Faculty of Food and Agricultural Sciences Fukushima University]・TAKAHASHI Yuka[Sendai City]
福島県の中山間地域における音を活用した獣害対策への試み
○申 文浩[福島大学]・高橋 優花[仙台市]
中山間地域の過疎化や耕作放棄地の増加に伴い、人命被害を含む野生動物被害が多発しており、農作物においても被害をもたらしている。国内では電気柵の設置や捕獲支援などの対策が実施されているものの、被害面積は改善されず、適切な獣害対策は依然として課題である。本研究は、福島県浜通りを対象に野生動物の出没頻度や種類を把握するとともに、音による野生動物の追い払いを試み、音を活用した獣害対策への可能性を示した。
Keyword: 獣害対策,中山間地域,忌避行動,蓋掛け工事,維持管理, ,
GET PDF=24/[4-24].pdf
発表番号 [4-29]
Verifying the Contribution to Continuous Farming by Visualizing and Conveying the Multifunction of Terraced Rice Fields
YOSHIDA Takuya[IDEA Consultants, Inc.]・HIRAI Asaha[IDEA Consultants, Inc.]・INADA Aya[IDEA Consultants, Inc.]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Shinshu Univ.]・IKUTAMA Shuichi[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
棚田の多面的機能等の見える化と発信による営農継続への寄与の検証
○吉田 拓矢[いであ(株)]・平井 朝葉[いであ(株)]・稲田 あや[いであ(株)]・内川 義行[信州大学]・生玉 修一[農林水産省]
耕作放棄が急速に進んでいる中山間地域について、多面的機能の評価や情報発信が営農継続に寄与するか検証することを目的とし、多面的機能等の解説動画を作成し、アンケート調査を実施した。その結果、回答者の約7割が棚田に関わってみたいと感じ、動画の中でも多面的機能の説明が最も印象に残ったという回答を得た。多面的機能や棚田の営農実態を動画で説明することで、営農継続に資する活動への参加を促せることが示唆された。
Keyword: 中山間地域,棚田,農村振興,多面的機能, ,
GET PDF=24/[4-29].pdf
発表番号 [4-34]
Uninhabited Settlements in Ishikawa Prefecture Identified by 2020 Census
Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]
2020年国勢調査で確認された石川県の無住集落
○林 直樹[金沢大学]
この報告の目的は,2020年の国勢調査で追加された石川県の無住集落(新規無住集落)の特徴を明らかにすることである。現地調査を実施した。主な結果は次の3点。(1)石川県の無住集落は,33か所(2015年)から44か所(2020年)に増加した。(2)新規無住集落は,標高が比較的低く,年最深積雪が少ない場所で出現していた(特に県北部)。(3)新規無住集落では,家屋類・現役の耕地の発見率が高かった。
Keyword: 無住集落,石川県, ,
GET PDF=24/[4-34].pdf
発表番号 [4-39]
Promoting Collaboration using Multi-Functional Payment Grants
ISHIKAWA Yoshinari[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・YAMASHITA Hiroki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・FURUTANI Kazuya[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
多面的機能支払交付金を活用した外部連携の促進
石川 善成[日本水土総合研究所]・山下 裕貴[日本水土総合研究所]・○古谷 和也[日本水土総合研究所]
高齢化・人口減少が急速に進行する農村集落において,将来にわたって地域資源を適切に保全管理し,地域農業の持続性を確保するには,多面的機能支払交付金を活用した協働活動に対し,非農家や多様な主体の積極的な参画などが必要となる.このため,外部との連携を促進する方策について,協働活動に積極的に取り組む地区を対象にヒアリング調査等を行った.本報では,外部との連携事例及び県等による中間支援の事例を報告する.
Keyword: 農村振興,多面的機能支払交付金,農村集落,高齢化・人口減少, ,
GET PDF=24/[4-39].pdf
発表番号 [7-2]
Variations in The Heavy Metal Concentrations in The Penetrated Water from Porous Concrete Columns after Various Purification Methods
Ryuga Iinuma[Food and Agriculture of Sciences, Graduated School of Fukushima Univ.]・Shigeki Harada[Food and Agriculture of Sciences, Fukushima Univ.]
各種洗浄法を経たポーラスコンクリートカラム浸出液中重金属濃度の変動
○飯沼 龍雅[福島大学大学院]・原田 茂樹[福島大学]
本研究では路面排水中重金属流出制御手法のポーラスコンクリート(PC)に対する洗浄法についての検討結果を示す。PCは透水性に優れ重金属吸着効果を示すが、PC自体からのわずかな重金属溶出はみかけの重金属吸着率を下げる。浸漬や超音波洗浄を経たPCカラムからの浸出水中重金属濃度を示し各洗浄法の溶出削減効果の違いを論じた上で、路面排水中溶存態重金属濃度や環境基準との比較より洗浄方法の評価を行った結果を示す。
Keyword: 物質循環,環境影響評価,水質, ,
GET PDF=24/[7-2].pdf
発表番号 [7-7(P)]
Development of physical control methods to inhibit the overgrowth of submerged weeds
SUZUKI Hayato[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・NAKAINE Ryo[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・HAYASHI Satoshi[NISSHOKU Corporation]・YOKOYAMA Riei[NISSHOKU Corporation]
沈水雑草の過繁茂抑制に向けた物理的防除法の開発
○鈴木 隼人[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・中稲 涼[岡山大学大学院]・林 聡[日本植生(株)]・横山 理英[日本植生(株)]
岡山県南部の児島湖流域で、オオカナダモ及びコカナダモなどが過繁茂しているため、効果的な防除法の開発を目的として遮光ネットを用いた実証試験を実施した。開放系水域に遮光ネットを水面に浮かせて設置した結果、オオカナダモやコカナダモの再生を抑制した。閉鎖系水域にも遮光ネットを設置し、長期間にわたって試験を実施した結果、開放系水域と同様に再生を防ぎ、持続的に本手法が有効であることを確認した。
Keyword: 生態系,排水施設, ,
GET PDF=24/[7-7(P)].pdf
発表番号 [7-12]
Reproduction of the Distribution area of Four Major Freshwater Fishes in Japan in the 1950s -Based on the Questionnaire and the National Land Cover Map-
Kosei OGAWA[Tokyo University of Agriculture and Technology・Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya University]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
昭和30年代における主要な淡水魚類4種の全国分布域再現-アンケート調査と全国土地被覆図から-
○小川 洸生[東京農工大学・帯広畜産大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[帯広畜産大学]
1960年代に始まった燃料革命や化学農薬の本格使用によって、淡水生態系の悪化が進んでいる。様々な自然再生事業が進行しているが、明確な保全目標の設定がないまま事業が進むことで成功基準の定量的評価がなされていない。本研究では、魚類に関するアンケート調査と全国土地被覆図を用いて、昭和30年代における主要淡水魚4種の全国分布域再現を行い、保全目標の1つのゴールを示すことを目的とした。
Keyword: 生態系,生物多様性,環境保全,水環境, ,
GET PDF=24/[7-12].pdf
発表番号 [T-3-3]
International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)
Kenji Washino[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Tetsuharu Mori[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Kinuko Hibi[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について
鷲野 健二[農村振興局]・○森 哲治[農村振興局]・日比 絹子[農村振興局]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)は、水田農業に関わる政府関係者等が、知識と経験を共有し、水田農業発展のために国際的な議論を行うフォーラムであり、アジア・モンスーン地域を中心に17か国及び国際機関(FAO、MRC、IWMI)が参加している。本セッションでは、2023年度のINWEPF活動成果に加え、2024年5月に開催された第10回世界水フォーラムの参加結果について概要を報告する。
Keyword: 水田農業,水利用効率・水生産性, ,
GET PDF=24/[T-3-3].pdf
発表番号 [T-13-3]
Learning from the experience of large-scale earthquake disaster recovery
ARITA Hiroyuki[individual]
大規模震災復興の経験に学ぶ
○有田 博之[]
大規模震災では、災害復旧業務が通常と異なるばかりか、他分野との連携も含めた非日常的・総合的対応が求められる。とりわけ発災直後には予期せぬ事態が、連続的に発生するため、状況の把握は困難である。大規模震災の被害は個別性が高いが、震災時にえた経験・知恵・課題を記録し、次の災害に備えることの重要性は高い。本報告では、災害経験を記録するうえでの課題と、将来に向けた災害復旧研究・対策のあり方について述べる。
Keyword: 大規模震災,災害復旧,記録・振り返り,技術・手法の創出,成果の還元, ,
GET PDF=24/[T-13-3].pdf
発表番号 [1-17(P)]
Evaluation of workability in paddy field in autumn and feasibility of drying stress in spring by using a water-budget model
Takuhei YAMASAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro HAMAMOTO[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Taku NISHIMURA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
水収支モデルを用いた土壌水分計算による秋季の圃場作業性と春季の乾燥可能性の評価
○山崎 琢平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]
初冬播き乾田直播栽培における秋の播種時の圃場作業性及び,春季の土壌乾燥ストレスを評価するために,水収支式を用いて土壌表層の水分計算を行った.太平洋側の盛岡と日本海側の鶴岡を対象とし,現地観測結果に基づいて圃場の水分移動を精度よく再現するパラメータを得た.長期気象データを用いた計算から,鶴岡で秋の長雨により作業性が低下する時期があること,また春の乾燥リスクも盛岡より高いことが示された.
Keyword: 土壌水分,水収支式,圃場の作業性, ,
GET PDF=23/1-17(P).pdf
発表番号 [3-3]
Impacts of highly turbid water on the groundwater in the Tedori River alluvial fan
Y. Fujihara[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・K. Otani[Kokusai Kogyo Company, Limited]・K. Takase[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・S. Chono[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・E. Ichion[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]
突発的な高濃度濁水が手取川扇状地の地下水環境に与えた影響
○藤原 洋一[石川県立大学]・大谷 健人[国際航業(株)]・高瀬 恵次[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
石川県手取川上流で生じた斜面崩壊により高濃度濁水が発生し、扇状地の地下水位が急激に低下した.そこで,濁水が河川の伏流に与えた影響,および,濁水が地下水位の低下にどの程度寄与したのかを調べた.濁水前は河川流量の約24%が伏流していたのに対して,濁水後の2015〜2017年は4%まで低下していた.また地下水位低下への濁水の寄与率は,2015年76%,2016年67%,2017年82%と推定された.
Keyword: 地下水,扇状地,高濃度濁水,伏流,シミュレーション, ,
GET PDF=23/3-3.pdf
発表番号 [3-30]
Micrometeorological specificities of Himenorin compared with other rice cultivars
Hiroki Oue[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Yadanar Zaw[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・Taufiq Yuliawan[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・Nazif Ichwan[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・Augustine Ukpoju[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]
他コメ品種と比較したひめの凜の微気象学的特性
○大上 博基[愛媛大学大学院]・ヤダナー ゾー[愛媛大学大学院連合農学研究科]・タフィック ユリアワン[愛媛大学大学院連合農学研究科]・ナジフ イチュワン[愛媛大学大学院連合農学研究科]・オーガスティン ウクポジュ[愛媛大学大学院連合農学研究科]
ひめの凜(HR)を含むイネ4品種について,中干期から登熟期におけるHRの気孔コンダクタンスは他品種よりも高く,電子伝達速度はほぼ同等か高かった.またHRの光合成速度は他品種より高かった.原因は,気孔コンダクタンスと電子伝達速度の相乗効果であると考えられた.群落温度の鉛直分布はHRが最低で穂温も低かった.原因は,密な群落による影の形成と,高い気孔コンダクタンスが蒸散を促進したためであると考えられた.
Keyword: 蒸発・蒸発散, ,
GET PDF=23/3-30.pdf
発表番号 [3-31(P)]
How do observed data of discharge reflect the properties of experimental catchments?
TAKASE Keiji[]・OGURA Akira[Ishikawa Prefectural Foerst Research Center ]
流出量観測データは流域特性をどのように反映しているのだろうか?
○高瀬 恵次[石川県立大学・(株)ホクコク地水]・小倉 晃[石川県農林総合センター林業試験場]
流出量の観測は、様々な水に関わる計画・設計や気象変動など諸環境の変化が水循環に与える影響を評価する上で重要である。とくに、谷の収斂する地点で観測される流出量データは、その集水域内で生ずる流出特性だけでなく土壌特性、さらには蒸発散特性など多くの流域特性を反映する貴重なデータである。本研究では、筆者らが観測を行ってきた4流域の流量データを解析し、それぞれの流域の特性と比較・検討した。
Keyword: 流出特性,蒸発・蒸発散,水収支・水循環, ,
GET PDF=23/3-31(P).pdf
発表番号 [3-32]
Groundwater level fluctuation analysis and anomaly detection in Tedori River alluvial fan by Gaussian process regression
CHONO Shunsuke[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・TAKEDA Fumi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・FIJIHARA Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・ICHION Eiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
ガウス過程回帰による手取川扇状地の地下水位変動解析と異常検知
○長野 峻介[石川県立大学]・竹田 富美[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]
地域の水資源利用に影響を与える特異的な地下水位変動を,機械学習による異常検知手法を用いて検出することを目的として,ガウス過程回帰により地下水位変動をモデル化し,石川県の手取川扇状地での地下水位変動について分析を行った.その結果,大規模な地下水位低下が発生した2015年において,モデルの予測分布に対する実測値の標準化残差がマイナス側へ長期に変動する特異的な傾向が確認された.
Keyword: 地下水,機械学習,異常検知, ,
GET PDF=23/3-32.pdf
発表番号 [3-33]
Paddy Rice Field Change Detection in Urban Watershed Area, Vientiane Capital, Lao PDR
KEOVONGSA Iep[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Paddy Rice Field Change Detection in Urban Watershed Area, Vientiane Capital, Lao PDR
○KEOVONGSA Iep[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]
現在ラオス国ビエンチャン市では,人口増加に伴う都市スプロールが激しく,水田面積が減少している。そこで,衛星データから2000年から2021年までの,長期の土地利用変化を解析し,現地の政府の土地利用データと比較した。2000年以降水田面積は26.9%ほど減少し,その分都市域が拡大していることが示された。特に2000年から2012年までのところでは,年間4km2が減少していることが分かった。
Keyword: Paddy field remote sensing data analysis,Vientiane Capital,LULC change, ,
GET PDF=23/3-33.pdf
発表番号 [3-34]
Application of satellite data for soil salinity assessment in the Sirdarya province, Uzbekistan
Aziz Omonov[United Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
Application of satellite data for soil salinity assessment in the Sirdarya province, Uzbekistan
○Aziz Omonov[United Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
ウズベキスタン国シルダリア流域において,土壌塩分データと地下水の塩分濃度のデータをもとにGISで空間分布状況を作成した。このデータの空間統計的な特徴について解析し,塩害の空間分布を求めた。このデータを,衛星データと比較し,MODISのバンド1と6,およびLANDSATのバンド4,7との相関が高いことを明らかにした。これにより,今後衛星データによる塩害評価の精度向上が期待できる。
Keyword: soil salinity,remote sensing,risk mapping,statistical analysis, ,
GET PDF=23/3-34.pdf
発表番号 [3-35]
Assessment of Water Resources and Hydrological Conditions by Using the SWAT Model in the Stung Sen River Basin, Cambodia
Sreyleak KORN[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Assessment of Water Resources and Hydrological Conditions by Using the SWAT Model in the Stung Sen River Basin, Cambodia
○Sreyleak KORN[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]
カンボジア国スタンセン流域においてSWATモデルを適用し,水文流出解析を実施した。この流域では2015年頃から灌漑開発が進んだため,2015年以降では,観測データに大きな変動がみられるようになった。2015年以前のデータが得られているため,自然の条件での流出状況を把握することができ,2015年以降,観測値と計算値の乖離を検討することで,水管理が自然の流出状況に与える影響を評価することができる。
Keyword: Hydrological model,SWAT,Water Resources,Stung Sen River Basin, ,
GET PDF=23/3-35.pdf
発表番号 [3-36]
Water balance analysis under climate change using SWAT in Cidanau watershed, Indonesia
Septian Fauzi Dwi Saputra[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology]
Water balance analysis under climate change using SWAT in Cidanau watershed, Indonesia
○Septian Fauzi Dwi Saputra[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology]
流出モデルであるSWATを用いて,気候変動の影響を受けている水資源の供給地であるインドネシア国チダナウ流域の水文応答特性を分析する。SWATでは2000年から2021年および2050年から2060年までの解析を実施した。この流域では降雨の39%が地下浸透しており気候変動下では大きく変化することが見込まれる。
Keyword: cidanau,hydrological modeling,SWAT,water availability,water balance, ,
GET PDF=23/3-36.pdf
発表番号 [3-37]
Study on Influence of Sample Size for Assessment of Climate Change Impact on Extreme Events
KUDO Ryoji[Grad. Sch. of Env. & Life Sci., Okayama Univ.]・CHIKAMORI Hidetaka[Grad. Sch. of Env. & Life Sci., Okayama Univ.]
気候シナリオのサンプル数の違いが極端現象の気候変動評価に与える影響
○工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]
水文水資源分野における気候変動影響評価では洪水や渇水などの極端現象を対象とした影響評価が重要となるが,極端現象は自然変動(いわゆる年々変動)が大きく少ないサンプルでは不確実性が大きいため信頼性の高い評価が困難である.本研究では,大規模アンサンブルデータであるd4PDFを用いることで気候シナリオのサンプル数が極端現象の影響評価に与える影響を分析した.
Keyword: 気候変動影響評価,自然変動,極端現象,不確実性評価, ,
GET PDF=23/3-37.pdf
発表番号 [3-38]
Bias correction for climate prediction information based on metastatistical extreme value distribution
SAKIKAWA Kazuki[Graduate school of environmental and life science, Okayama univ]・CHIKAMORI Hidetaka[Graduate school of environmental and life science, Okayama univ]・KUDO Ryoji[Graduate school of environmental and life science, Okayama univ]・MARUO Keita[National Agriculture and Food Research Organization]
メタ統計的極値分布による気候予測情報のバイアス補正
○川 和起[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・丸尾 啓太[農業・食品産業技術総合研究機構]
本研究では,気候予測情報を活用した排水事業等を想定し,気候予測情報(降雨量)を用いた確率雨量の算出を目的として,限られた降雨データから確率雨量を安定的に推定することができるMEV分布を用いたバイアス補正手法の検討を行った.検証の結果,本手法は実用に耐える精度と安定性を有していると判断した. 特に,安定性に関しては,限られた実測値に基づく補正においても,高い安定性を確保することができると考えられる.
Keyword: 極値解析,水文統計,メタ統計的極値分布,バイアス補正,d4PDF, ,
GET PDF=23/3-38.pdf
発表番号 [3-39]
Regional characteristics of climate-change-induced hydrological drought risk over Japan
Yoshida Takeo[National Agriculture and Food Research Organization]・Takada Asari[National Agriculture and Food Research Organization]・Aihara Seiya[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]
気候変動による日本域の渇水リスク変化の地域特性
○吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・眦帖^〆士[農業・食品産業技術総合研究機構]・相原 星哉[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]
高解像度の気候変動予測シナリオ及び流域水循環モデルを用い,将来の渇水流況の地域特性を検証した.気象研究所MRI-AGCM3.2S(解像度:20km)のRCP8.5および流域水循環モデル(解像度:1km)による150年解析の結果,2040年以降に渇水流量が現在より低下し,特に関東で渇水傾向が強まる結果を得た.また,地域ごとの渇水発生時期は現在と大きく変わらないものの,強度が高まることを示した.
Keyword: 気候変動,流域水循環モデル,渇水,高解像度, ,
GET PDF=23/3-39.pdf
発表番号 [4-33]
Development of Leakage Detection Method by Water Hammer Wave Reflection in Irrigation Pipeline - First Latter moving average difference method -
Takuya SHIMIZU[Graduate School of Agriculture,TUAT]・Tasuku KATO[Institute of Agriculture, TUAT]・Yudai FUKUSHIGE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Issaku AZECHI[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Yohei ASADA[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
水撃圧波形を利用したパイプライン漏水検知手法の現場適用技術の開発-前後移動平均差法について-
○清水 拓哉[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・福重 雄大[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[三重大学大学院]・浅田 洋平[筑波大学]
本研究では、浅田らの開発した水撃圧波形を利用したパイプライン漏水検知手法において管構造由来の反射波の影響を軽減するために前後移動平均差法を導入し、模型実験により有効性を検証した。具体的に、漏水位置は上流端から750.34m、下流端で計測した幹線流量は約0.075L/sec、漏水量は3パターンで実験をした。その結果、漏水部からの反射波を抽出することができたが、実験系固有の圧力低下も同様に抽出された。
Keyword: 漏水検知,圧力変動,ストックマネジメント, ,
GET PDF=23/4-33.pdf
発表番号 [4-38(P)]
Numerical simulation of seismic hydrodynamic pressure in an irrigation pipeline system
Taiki Hagiwara[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Takashi Ohkubo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Hitoshi Nagumo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Daichi Ikegami[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
灌漑用管水路で生じる地震時動水圧の数値シミュレーション
○萩原 大生[寒地土木研究所]・大久保 天[寒地土木研究所]・南雲 人[寒地土木研究所]・池上 大地[寒地土木研究所]
地震時の管水路内では,地震時動水圧が発生することが確認されている.地震時動水圧の発生により,管内水圧は設計の許容範囲を超える可能性がある.地震時動水圧の評価は,適切な施設の維持管理および設計において不可欠な情報のひとつである.本研究では,既設管水路における管内水圧と地震動加速度の常時計測データに基づき,数値シミュレーションにより現象の再現と実態評価を試みた結果について報告する.
Keyword: 地震時動水圧,灌漑用管水路,数値シミュレーション,非定常流況,管綱, ,
GET PDF=23/4-38(P).pdf
発表番号 [4-43]
Hydraulic Analyses Using Two-Dimensional Shallow Water Equations for Functional Evaluation of the Yamadazeki Barrage in the Chikugo River, Japan
Daisuke Hizume[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Akinori Oaki[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
2次元単層モデルを用いた筑後川中流・山田堰の機能評価に向けた水理解析
○樋爪 大輔[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]
福岡県の山田堰は、1790年に築造された筑後川中流の取水堰で、近年途上国への適用等で注目を浴びている。本研究では、今後の適用のために同堰の機能を検証することを目的とし、堰周辺の流れ・河床変動を解析した。2次元単層モデルを用いて平水時・洪水時の流れを解析し、また芦田・道上式により混合粒径での掃流砂を計算して河床変動を解析した。堰周辺の流れ・河床変動の分布を作成し、同堰の水理機能について検証できた。
Keyword: 斜め堰,世界かんがい施設遺産,掃流砂,河床変動,数値解析, ,
GET PDF=23/4-43.pdf
発表番号 [5-4]
Centrifugal model tests of stabilization method using permeability soil improvement for embankment.
NISHIO Tatsufumi[HAZAMA ANDO CORPORATION]・ADACHI Yuji[HAZAMA ANDO CORPORATION]・IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO ]
透水性改良体によるため池の安定化工法に関する遠心模型実験
○西尾 竜文[(株)安藤・間]・足立 有史[(株)安藤・間]・泉 明良[農村工学研究部門]
近年,豪雨や地震などの自然災害の頻発化,大規模化よりため池の被害が増加している。平成23年東北地方太平洋沖地震や平成30年7月豪雨では複数のため池が被害を受けている。このような背景から透水性改良体を用いたため池の安定化工法を開発している。遠心模型実験による効果確認の結果,浸透時には堤体内水位を約20%低下でき地震時には下流側のすべり破壊を抑制し堤体天端沈下量を約54%低減できることが確認できた。
Keyword: ため池,浸透,地震,遠心模型実験, ,
GET PDF=23/5-4.pdf
発表番号 [5-9]
Saltwater behavior in subsurface dam
Tomoka Inaguchi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
塩水阻止型地下ダムの水位変動に応じた塩水塊の挙動
○稲口 知花[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]
南西諸島における地下水資源開発を目的として建設される塩水阻止型地下ダムは,建設後の貯留域に塩水塊が残存することが懸念される.本研究では喜界島をモデルとした塩水浸入実験を実施し,画像解析によって水位変動に応じた塩水塊の挙動について検討した.塩水くさびの進退,ならびに塩水域の規模は帯水層深部の透水性に依存し,塩水の分布は透水性に応じて鉛直方向に変化することを示した.
Keyword: 塩水阻止型地下ダム,塩水浸入,画像解析, ,
GET PDF=23/5-9.pdf
発表番号 [5-14]
Surrogate model for liquefaction analysis based on POD
Shin-ichi NISHIMURA[Okayama University]・Tomohiro Nitta[Nishimatsu Construction CO. LTD.]・Toshifumi SHIBATA[Okayama University]・Takayuki Shuku[Okayama University]
PODに基づいた液状化解析の代替モデル
○西村 伸一[岡山大学]・新田 智大[西松建設(株)]・柴田 俊文[岡山大学]・珠玖 隆行[岡山大学]
構造物のレベルII地震に対する耐震照査が進められてきたが,その中でも,海岸堤防に対しては,液状化解析が重要な位置を占める.本研究は,液状化解析の簡易的手法を提案することが目的である.液状化FEM解析では,多くのパラメータを必要するが,当然少ない方が実用的である.そのため,ここでは,固有直交分解に基づいたモデル化を行い,その精度について検討を行っている.
Keyword: 代替モデル,液状化模型実験,液状化解析, ,
GET PDF=23/5-14.pdf
発表番号 [5-19]
Effects of Triaxial Test Specimen Diameter on the Soil Shear Strength
MATSUSUE Shinya[NTC Consultants Inc]・MIYACHI Riho[NTC Consultants Inc]
三軸圧縮試験供試体径がせん断強度に及ぼす影響
○松末 慎也[NTCコンサルタンツ(株)]・宮地 里歩[NTCコンサルタンツ(株)]
「供試体径の違いによるせん断強度の検証」をテーマとして、前提条件となる供試体作成時の試験粒度や密度条件の設定方法に着目し、各手法の適用性について検討、報告する。試験試料は,Aダムのロック材(玄武岩)とBため池の旧堤体材料(礫混じり粘性土)とし、その三軸圧縮試験結果は文献に示される「供試体径が大きいほどせん断強度は小さくなる」傾向は確認されないため、その要因についても報告する。
Keyword: 土の静力学的性質,圧密・締固め, ,
GET PDF=23/5-19.pdf
発表番号 [5-24]
Velocity-based Finite Element Method Controlling Time-integration Properties for Dynamic Response Analysis
Kazunori FUJISAWA[Kyoto University]・Yuki KURODA[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Vikas SHARMA[Kyoto University]
時間積分特性を制御できる動的応答解析のための速度型有限要素法
○藤澤 和謙[京都大学]・黒田 有紀[農林水産省]・シャルマ ビカス[京都大学]
大地震を想定したレベル2地震動に対する地震応答解析には,これまで以上に安定かつ高精度な時間積分法が要求される.時間方向にも有限要素を利用するSpace-Time有限要素法(ST/FEM)はこのための強力な手法となるが,時間積分特性を制御することができない.本稿では,ST/FEMによる固体の動的応答解析を一般化し,精度を落とすことなくDissipation等の時間積分特性を制御できる手法を提案する.
Keyword: 動的応答解析,時間積分,スペクトル半径, ,
GET PDF=23/5-24.pdf
発表番号 [6-3]
Utilization of Date Weir Virtual Tour for agricultural structure
ASANO Koki[NIPPONKOEI]・KUDO Akiko[NIPPONKOEI]・OSUGI Misato[NIPPONKOEI]
農業水利施設を対象とした伊達西根堰バーチャルツアーの作成と活用の検討
○浅野 航輝[日本工営(株)]・工藤 晶子[日本工営(株)]・大杉 美里[日本工営(株)]
本報は地域住民などステークホルダーが農業農村を取り巻く現状や課題について理解を深めるため伊達西根堰を題材にバーチャルツアーの企画・実施例を紹介するものである。本取り組みは今後、施設の維持管理の場面でNN事業における機能診断調査結果の保管場所として役割を担うことができ、またバーチャルツアーをオンライン上で公開し施設の魅力を伝えることで施設体験や現地見学会に誘導する広報としての活用が期待できる。
Keyword: 農業・農村振興,土地改良区,ドローン,維持管理,3Dカメラ,DX, ,
GET PDF=23/6-3.pdf
発表番号 [6-8]
The study on application of AI and image analysis technology to enhancing the efficiency of agriculture management(No.4).
Takashi Nobuoka[Toden Sekkei Corporation]・Eiichi Inoue[Ibaraki University]・Koshi Yoshida[Tokyo University]・Hiroki Chinda[Sensyst Corporation]・Yoshinobu Kinoshita[Kinoshita Ringo Farm]
農業経営の効率化に向けたAIと画像解析技術の適用検討(その4 )
○信岡 卓[東電設計(株)]・井上 栄一[茨城大学]・吉田 貢士[東京大学]・珍田 寛貴[(株)センシスト]・木下 佳信[りんごの木下農園]
近年,大量のデータを機械学習する人工知能を利用した画像解析サービスが提供されており,りんご果樹園の画像を取得して画像解析を行い,作況や作柄を定量的に評価して農業経営の効率化に寄与する手法の開発に取り組んでいる.2021年から駒ヶ根市のりんごの木下農園に固定カメラを設置して特定果樹の定点観測を行っており,本論文では,2年間の定点観測で得られた年度別の解析結果と評価方法,活用方法案を報告する.
Keyword: 農業効率化,画像解析,作況評価,ニューラルネットワーク,機械学習, ,
GET PDF=23/6-8.pdf
発表番号 [T-3-3]
The current status of agricultural land degradation and the government measures and examples
Kazuki HOSHI[Rural Development Bureau, MAFF]
農地の荒廃の状況やそれに対応した政策と事例
○星 一樹[農村振興局]
我が国の食料自給率の向上を図るためには、優良農地の確保と担い手への集積・集約が重要である。また、我が国の食料安定供給の確保のためには、優良農地の確保に資する荒廃農地の解消・発生防止が重要な課題となっており、農林水産省としても、各種政策ツールを活用して対策を講じてきている。本稿では、政策ツールの一つである、基盤整備を活用した荒廃農地の解消事例を紹介する。
Keyword: 圃場整備, ,
GET PDF=23/T-3-3.pdf
発表番号 [T-13-3]
International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)
Kenji Washino[MAFF]・Tetsuharu Mori[MAFF]・Daisuke Imamura[MAFF]
国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について
鷲野 健二[農村振興局]・○森 哲治[農村振興局]・今村 太輔[農村振興局]
INWEPFの活動はゝ蚕囘・政策的な講演を行う「シンポジウム」概ね年1回開催して活動方針等を決める「運営会議」3謄董璽泙鳳茲辰萄邏函Φ掴世鮃圓Α屮錙璽ンググループ」により構成される。2022年12月にタイ・チェンマイで開催したINWEPF・WGの会合報告および2023年8月28日、29日に開催予定の第18回INWEPF運営会議(エジプト・カイロ)の開催など今後の活動予定を紹介する。
Keyword: INWEPF, ,
GET PDF=23/T-13-3.pdf
発表番号 [1-17]
Evaluation of outflow discharge and calculation methods of runoff during heavy rain in flatland paddy fields
○Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Ubuka Hara[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kazuhiko Sumiyoshi[Gijutsukaihatsu Consultant Co., Ltd.]・Kazuhiko Tamura[Gijutsukaihatsu Consultant Co., Ltd.]
平地水田地帯における豪雨時の流出量および算定手法の評価
○阿南 光政[佐賀大学]・原 初花[佐賀大学大学院]・弓削 こずえ[佐賀大学]・住吉 和彦[(株)技術開発コンサルタント]・田村 和彦[(株)技術開発コンサルタント]
本研究は,平地水田地帯における降雨流出を流量ベースで把握するとともにその算定手法を評価するため,筑後川下流域の末端排水ブロックを対象に流出流量の算定を試みた.算定手法には欠口流出法と合理式を用い,ハイドログラフを比較した.欠口流出法の計算結果から水田の洪水緩和機能や雨水貯留効果が視覚化された.また合理式の計算に4時間移動平均を組み合わせることで欠口流出法に近似したハイドログラフを得ることができた.
Keyword: 地表排水,洪水流出,排水管理, ,
GET PDF=22/[1-17].pdf
発表番号 [3-3]
Construction of irrigation canal with annual water flow
Hiroshi Honda[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Tadashi Goto[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Tatsuya Hasegawa[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Moriyasu Kaneko[Suyama Construction]・Masahiro Hikida[Suyama Construction]・Makoto Miyamoto[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]・○Satoshi Otsuka[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]
年間通水のある用水路の施工について−ポリエチレン管を用いた水路の事例−
本田 弘司[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・後藤 正志[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・長谷川 達也[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・金子 盛康[須山建設(株)]・疋田 将丈[須山建設(株)]・宮本 真[クリモトポリマー(株)]・○大塚 聡[クリモトポリマー(株)]
国営かんがい排水事業「三方原用水二期地区」は静岡県浜松市に位置する3,310haの農業地帯である。施設の老朽化が著しいことから平成27年度〜令和6年度にかけて用水路の改修を実施している。南部幹線15号サイホンは鉄筋コンクリート管φ1200の水路である。しかし、非かんがい期も畑地に送水する必要があるため、1週間の内で4日間通水・3日間断水という断続的な状況でも確実に施工できる方法を実施した。
Keyword: 工法・施工,管更生,パイプライン, ,
GET PDF=22/[3-3].pdf
発表番号 [3-30]
Investigation case for inquiry into the causes of the upholstery blocks collapse
○Keita Kumgai[Kokudo Kaihatsu Center Co.,Ltd]・Isao Tsuchiya[Kokudo Kaihatsu Center Co.,Ltd]
張りブロックの崩落要因を究明するための調査事例
○熊谷 恵太[(株)国土開発センター]・土谷 功[(株)国土開発センター]
三面張りのライニングコンクリートが施された農業用水路上に設置した張りブロックの崩落が確認されたので、その要因究明を目的に、近接目視調査に加え、レーザスキャナ計測、レーダー探査及びUAV撮影を実施した。本稿では、その事例について報告する。
Keyword: 鉄筋コンクリート, ,
GET PDF=22/[3-30].pdf
発表番号 [3-31(P)]
Development of Non-Destructive Damage Inspection for in-Service Concrete Structure- (1) Visualization and Quantification of Cracking Damage in-Service Concrete by X-ray CT Method -
○Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
Development of Non-Destructive Damage Inspection for in-Service Concrete Structure- (1) Visualization and Quantification of Cracking Damage in-Service Concrete by X-ray CT Method -
○Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]
供用されているコンクリート構造物は局所的に欠損が蓄積する。その際,微細なひび割れが発達し,耐久性のが低下する。それゆえに,既存施設の損傷蓄積をモニタリングすることは不可欠である。筆者らは,AE法と関連する非破壊検査手法を用いてコンクリート損傷の推定方法を開発している。本研究では、X線CT法と2D/3Dのポスト処理によるひび割れ損傷の実態検出を試みた。
Keyword: Concrete,Damage,Physical properties,Durability,Non-destructive inspection,X-ray CT method, ,
GET PDF=22/[3-31(P)].pdf
発表番号 [3-32(P)]
Development of Non-Destructive Damage Inspection for in-Service Concrete Structure
○Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
コンクリート構造物の非破壊損傷度評価法の開発−(3)画像解析と機械学習を用いたコンクリート損傷の非接触検出−
○島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
近年,コンクリート構造物では長期供用によって劣化や損傷が顕在化しており,簡易かつ正確に把握する必要がある.道路橋床版においては遊離石灰の把握が重要な課題の一つである.本研究では,竣工後50年が経過した道路橋RC床版を対象に機械学習手法を用いて遊離石灰の抽出を試みた.検討の結果,提案手法により遊離石灰の抽出が可能であることを確認した.その際,SHAP値を基に有用な説明変数を明らかにした.
Keyword: コンクリート,損傷,非破壊検査,道路床版,画像解析,機械学習, ,
GET PDF=22/[3-32(P)].pdf
発表番号 [3-33(P)]
Development of Non-Destructive Damage Inspection for in-Service Concrete Structure
○Kazuma Shibano[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda Morozova[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technolgy]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
コンクリート構造物の非破壊損傷度評価法の開発−(2)AEを用いた各種応力場における定量的損傷度評価−
○柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
コンクリート構造物は,損傷蓄積により耐久性能が低下する.一般的に,既存のコンクリート構造物の損傷実態の評価指標には,圧縮強度が用いられることが多い.本論では,損傷が顕在化したRC構造の道路擁壁から採取したコンクリートコアを対象に,AE計測を導入した圧縮強度試験を行った.検出したAEにウェーブレット解析を施した.そのことにより,強度のみでは評価できない損傷を圧縮応力場におけるAE特性により評価した.
Keyword: コンクリート,損傷,物性,耐久性能,非破壊検査, ,
GET PDF=22/[3-33(P)].pdf
発表番号 [3-34(P)]
Results of Inspection of Drainage Well in Landslide Area, Niigata Prefecture
○Kazunari INABA[Faculty of Agriculture Niigata University]・Suzuka MIZUKAMI[Kawasaki City Office]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture Niigata University]
新潟県内の地すべり地における「集水井」の点検結果
○稲葉 一成[新潟大学]・水上 涼香[川崎市]・鈴木 哲也[新潟大学]
新潟県農地建設課による計248基の集水井点検結果を整理した。健全度評価からは,軽微なものも含め何らかの補修が必要なものが全体の8割を占めていた。その内訳からは,集水ボーリングの閉塞・湛水が主なものであった。1960年代から1980年代に施工されたライナープレート製集水井を対象に錆の程度を調べた結果,施工年代の古いものほど錆の程度が酷くなる傾向が認められた。
Keyword: 集水井,地すべり防止施設,施設点検,新潟県, ,
GET PDF=22/[3-34(P)].pdf
発表番号 [3-35(P)]
Identification of Stress Concentration in Opening Corrosion of Steel Sheet Piles by 3D Image Analysis in Bending Stress Field
○Takeo Harada[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yukio Abe[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Norihiro Otaka[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yuji Fujimoto[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Taiki Hagiwara[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
3次元画像解析による曲げ応力場に発生する鋼矢板開孔部の応力集中の同定
○原田 剛男[日鉄建材(株)]・阿部 幸夫[日鉄建材(株)]・大高 範寛[日鉄建材(株)]・藤本 雄充[日鉄建材(株)]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
鋼矢板水路の腐食劣化が進行すると開孔に伴う座屈破壊が発生する.開孔部では応力集中に伴うクラックの進展が懸念されているが,その実態は明らかにされていない.本研究では,既設鋼矢板水路より採取した開孔を有する鋼矢板材を用いて曲げ応力場における開孔部の応力集中を評価した結果を報告する.
Keyword: 鋼矢板水路,開孔部の応力集中,曲げ載荷試験,DIC法,最大主ひずみ, ,
GET PDF=22/[3-35(P)].pdf
発表番号 [3-36(P)]
Consideration of Diagnosis, Repair, Reinforcement and Renewal of in-Service Drainage Well
○Norihiro Otaka[Nippon Steel Metal Products Co.,Ltd.]・Takeo Harada[Nippon Steel Metal Products Co.,Ltd.]・Yukio Abe[Nippon Steel Metal Products Co.,Ltd.]・Yuji Fujimoto[Nippon Steel Metal Products Co.,Ltd.]・Kazunari Inaba[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
地すべり防止施設・集水井の調査診断,補修・補強および更新の一考察
○大高 範寛[日鉄建材(株)]・原田 剛男[日鉄建材(株)]・阿部 幸夫[日鉄建材(株)]・藤本 雄充[日鉄建材(株)]・稲葉 一成[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
地すべり防止施設の維持管理は,中山間地域の生活・生産環境の保全には不可欠である.新潟県では,1949年〜2018年までの70年間で約5,900件もの地すべりが発生している.このため,地すべり防止施設として,水抜きボーリング工や集水井工を中心とした地下水排除工が多く採用されている.本報では,既設集水井の適切な維持管理に資する調査診断,補修・補強および更新に関する技術課題を考察する.
Keyword: 地すべり防止施設,集水井,調査診断,補修・補強,更新, ,
GET PDF=22/[3-36(P)].pdf
発表番号 [3-37(P)]
Monitoring and evaluation of steel sheet-pile canal repaired by precast panel-concrete covering method
○ITAGAKI Tomoya[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Crest Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata Univ.]
パネル被覆工法により補修された鋼矢板水路の実態調査
○板垣 知也[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・長 文博[藤村クレスト(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]
農業用鋼矢板水路の補修にパネル被覆工法が多く用いられるようになった。鋼矢板前面に保護材としてプレキャストパネルを設置し,これらの間をコンクリートで充填することにより,腐食因子の水分,酸素等の侵入を抑制する被覆防食工法である。本報では,工法・施工の概要を紹介するとともに,補修後施設において現地踏査を試み,変状実態とその防止対策を考察した結果を報告する。
Keyword: 工法・施工,鋼矢板水路,補修工法,パネル被覆工法,実態調査, ,
GET PDF=22/[3-37(P)].pdf
発表番号 [3-38(P)]
Non-Contact Detection of Buckling in Cantilever Steel Sheet Pile Wall by using Hough Transform
○Taiki Hagiwara[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Akio Ishigami[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Shigeo Nagashima[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
ハフ変換を適用した自立式鋼矢板護岸における座屈の非接触検出
○萩原 大生[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・長島 ?男[寒地土木研究所]・鈴木 哲也[新潟大学]
鋼矢板護岸の座屈による変形を捉えることは,鋼矢板と背面地盤の複合体としての安定性を評価する上で不可欠である.本研究では,画像解析の図形検出手法であるハフ変換により,座屈護岸の非接触評価を試みた.自立式鋼矢板の傾斜角度を座屈の評価指標として,角度の非接触検出を行った.ハフ変換を適用した角度検出により,実測角度を再現できることから,画像解析の適用は座屈実態の非接触評価に有用な手法と考えられる.
Keyword: 自立式鋼矢板,座屈,画像解析,ハフ変換,非接触計測, ,
GET PDF=22/[3-38(P)].pdf
発表番号 [5-4]
Comparisons of meteorological dataset for water resources assessment over Japan
○Yoshida Takeo[National Agriculture and Food Research Organization]・Takada Asari[National Agriculture and Food Research Organization]・Aihara Seiya[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]
日本域の水資源評価に用いる気象データセットの比較
○吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・眦帖^〆士[農業・食品産業技術総合研究機構]・相原 星哉[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]
著者らは,日本域を対象に長期気象データセットを構築し,気象要素の中で不確実さが特に大きい降水量,相対湿度について補正を行った.本報告では,補正前後の気象データセットを日本域に適用した分布型水循環モデルに与え,計算された河川流況から特性を検証した.その結果,相対誤差と降水量の補正により水収支誤差が解消するものの,計算流量の過小傾向は残ること,その修正には降雪量の補正が必要と考えられることを示した.
Keyword: 水資源評価,分布型水循環モデル,長期気象データ, ,
GET PDF=22/[5-4].pdf
発表番号 [5-9]
Prediction of designated as a heavy rain disaster in the early stage
○KAMATA Tomoya[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・ASANO Isamu[NARO National Institute for Rural Engineering ]
豪雨災害初期段階における激甚災害指定見込み予測
○鎌田 知也[農村振興局]・浅野 勇[農村工学研究部門]
豪雨の頻発化・広域化により農地・農業用施設被害もより激甚化している.大規模被災地域では激甚災害指定による国の財政支援が必要であるが,指定には被災から1ヶ月程度を要し,早期の指定や指定見込の判断が望まれている.本研究では過去の災害データや雨量データ,ストックデータ等を用いたディープラーンニングにより非線形多変量推計モデルを構築、発災初期段階での被害額を推計し激甚災害指定見込の判定予測手法を検討した.
Keyword: 気象災害,IT, ,
GET PDF=22/[5-9].pdf
発表番号 [5-14]
Unbiased load estimation by Horvitz-Thompson estimator
○Akio TADA[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・Haruya TANAKAMARU[Graduate school of agricultural science, Kobe university]
Horvitz-Thompson推定量による河川負荷量の不偏推定
○多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]
水質データのサンプリング方法と標本サイズを選ばない,普遍的な集水域からの年間総流出負荷量の不偏推定法としてHorovitz−Thompson推定量を紹介し,実際の水質観測データに対する適用結果を紹介する。この推定量は不偏推定量であるが低頻度定期調査データに基づくと実用性のない,非常に大きな不確かさを与えるので,複数年のデータを用いて標本サイズを増やした上で平均的な負荷量評価に利用されるべきである。
Keyword: 河川,流出負荷量,不偏推定,Horvitz-Thompson 推定量, ,
GET PDF=22/[5-14].pdf
発表番号 [5-19]
Underwater Topographic Survey of Riverbed by Sonar Mapping using Fishfinder
○NAGATA Jitsuya[Chuo Kaihatsu Cooporation]
魚群探知機を用いたソナーマッピングによる河床地形調査
○長田 実也[中央開発(株)]
遊漁用のデジタルGNSS魚群探知機を用いた「ソナーマッピング」は,ダム貯水池の堆砂状況把握の新しい調査手法として適用事例が増えてきている。今回、流れのある河川の頭首工の施設まわりで試行し,水底の点群データが簡便に得られ,すばやく河床地形の現況が把握できることを確認した.出水後の河床形状の変化,流入運搬土砂等の堆積状況,河川内構造物まわりの洗掘状況の把握等に適した有効な調査手法として期待できる。
Keyword: ダム堆砂,魚群探知機,点群データ,DEM,河床地形, ,
GET PDF=22/[5-19].pdf
発表番号 [5-24]
Water quality measurement and its interpretation on conduit flow in Ryukyu Limestone aquifer
○YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAZATO Hiroomi[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHIDA Satoshi[Secretariat for the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering]
各種水質の測定による琉球石灰岩帯水層のパイプフロー現象の検討
○吉本 周平[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農業農村工学会]
地下ダム貯留域の湧水で採水した試料について、各種水質の分析結果から複数のエンドメンバーの地下水,例えば,速い流れの地下水とマトリックスフロー的な緩慢な地下水との混合であることが推定された.また,自記ロガーによる湧水での電気伝導度と溶存酸素の観測結果から,まとまった降水後には浸透後まもない地下水の影響が示唆された.
Keyword: 炭酸塩岩,方解石飽和指数,溶存酸素,地下ダム,カルスト水文学,水文地球化学, ,
GET PDF=22/[5-24].pdf
発表番号 [5-29]
Criteria for Selecting Probability Distribution in the Metastatistical Approach
○MARUO Keita[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・CHIKAMORI Hidetaka[Academic Field of Environmental and Life Science,Okayama University]・KUDO Ryoji[Academic Field of Environmental and Life Science,Okayama University]
メタ統計的手法に用いる確率分布の選択基準
○丸尾 啓太[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学]・工藤 亮治[岡山大学]
確率水文量の推定法として最近提案された「メタ統計的手法」は,各年の日雨量データに当てはめる確率分布の適切な選定が必要である.本研究では,「メタ統計的手法」適用のための確率分布の選択基準を比較し,その適性を比較検討した.確率分布の選択基準としてPRMSEの利用を提案し,その有効性をシミュレーションによって示した.また,日本全国を対象にPRMSEを用いて確率分布を選択したところ地域性が確認された.
Keyword: メタ統計(Metastatistics),極値解析,水文統計,確率水文量, ,
GET PDF=22/[5-29].pdf
発表番号 [6-1]
Affection by COVID-19 epidemic in small islands of Kagoshima Prefecture
○Mizuki HIRA[Faculty of Agriculture,Kagoshima University]
COVID-19感染症が鹿児島県の島嶼域に与えた影響
○平 瑞樹[鹿児島大学]
令和2年鹿児島県大島郡与論町では,新型コロナウィルス感染症の大規模なクラスターが2回発生し,役場職員を含む関係者がその対応に追われた.医療体制が充実していない海域に点在する閉鎖空間で島民を巻き込んだクラスターの事例,県内の離島において初めて感染者が報告された沖永良部島のサトウキビや馬鈴薯生産農家,花き栽培や畜産経営の事業者への対応,島外からの移住相談に関する役場への聞き取り調査について報告する.
Keyword: COVID-19パンデミック,農業と観光,離島移住, ,
GET PDF=22/[6-1].pdf
発表番号 [6-6]
Analysis of Expenditures and Economic Multiplier Effects of the Multifunctional Payment Activity
○FUJII Sayaka[Institute for Rural Engineering, NARO]・UEDA Tatsuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・ENDO Kazuko[Institute for Rural Engineering, NARO]
多面的機能支払交付金活動の支出実態および経済波及効果の分析
○藤井 清佳[農村工学研究部門]・上田 達己[農村工学研究部門]・遠藤 和子[農村工学研究部門]
ある一つの市全体の多面支払活動に関する支出内訳の実態を整理し、産業連関分析を用いて生産誘発額、付加価値誘発額、温室効果ガス排出量を経済波及効果として分析した。対象自治体では、補修工事の外注費用、日当等への支出が大部分を占めたが、割合は小さいながら多くの組織で共通していた支出部門もあり、地域共通の課題が表れていると推察された。加えて各組織の支出構造を4類型に分類し、それぞれの経済波及効果を求めた。
Keyword: 多面的機能支払,経済波及効果,地域活動, ,
GET PDF=22/[6-6].pdf
発表番号 [6-11]
A Study on Farmland Ownership by Private Companies in Yabu City, Japan
○Akifumi ETO[Museum of Nature and Human Activities, Hyogo]・Tomoko KINUGASA[Graduate school of Economics, Kobe University]・Koji YASUDA[Faculty of Management and Economics, Aomori Public University]
農外参入企業による農地所有に関する一考察−「中山間農業改革特区」養父市を事例に−
○衛藤 彬史[兵庫県立人と自然の博物館]・衣笠 智子[神戸大学大学院]・安田 公治[青森公立大学]
企業の農地取得による地域社会への影響について,取得が限定的に認められている兵庫県養父市を事例に,実態調査に基づき参入企業による農地所有の実態や意向について明らかにした。 結果より,他の条件不利地域でも企業による農地取得を認めることによる地域社会への悪影響はないと思われるが,参入企業にとって所有による経営的なインセンティブがないため,企業による農地所有は現況下では進まないと思われる。
Keyword: 農用地計画,中山間地域,農地制度,中山間農業改革特区,養父市, ,
GET PDF=22/[6-11].pdf
発表番号 [6-16]
Residents' Evaluation Structure for Small-scale Irrigation Ponds in a Hilly Area
○Kaito ITO[Graduate School of Science and Engineering, Toyo University]・Masayuki NITTA[Faculty of Science and Engineering, Toyo University]・Yuichi HIROSE[Institute for Rural Engineering, NARO]
丘陵地域の小規模ため池に対する住民の評価構造
○伊藤 海音[東洋大学大学院]・新田 将之[東洋大学]・廣瀬 裕一[農村工学研究部門]
灌漑用貯水施設であるため池の持続的な維持管理に向けて,地域住民の参加が期待されている.ため池に対する評価は住民の維持管理意欲に影響するという問題意識のもと,小規模ため池が密集する地域を対象に,ため池に対する選好/非選好性の評価構造を解明した.その結果,回答者の年代によって,評価要因が異なり,生活用水利用や沼普請の経験の有無といった「ため池との関わり方の変化」が影響していることが示唆された.
Keyword: ため池,評価構造,維持管理,多面的機能,評価グリッド法, ,
GET PDF=22/[6-16].pdf
発表番号 [T-3-3]
Examples of Environmental Consideration Measures in Reservoir Disaster Prevention Works
○AKIYAMA HIROMI[ Union of Land Improvement Association of Hiroshima]
ため池防災工事における環境配慮対策の取り組み事例
○秋山 浩三[広島県土地改良事業団体連合会]
広島県内のため池数は,18,785箇所を有しており,全国2番目となっている。古くは江戸時代以前から築造されている。近年局所的な豪雨などが頻発する傾向があり,防災重点ため池6,811箇所を対象に安全性を検証し,危険度の高い順に改修を進めている。長年貯水利用されているため池には,希少性の高い種や駆除種などの定着が見られることから,施工に伴う保護及び駆除すべき種における対応について報告するものである。
Keyword: 堤体改修,動植物の保護と駆除,配慮対策, ,
GET PDF=22/[T-3-3].pdf
発表番号 [T-13-3]
Support for Administrators by Hyogo Prefecture Irrigation Conservation Support Center
○YAMANE Noritaka[Hyogo Prefectural Land Improvement Business Association]・NOMURA Yoshikazu[Hyogo Prefectural Government]・ISHIKAWA Takaaki[Hyogo Prefectural Government]
「兵庫県ため池保全サポートセンター」による管理者支援
○山根 規孝[兵庫県土地改良事業団体連合会]・野村 純数[兵庫県]・石川 登章[兵庫県]
全国一ため池の多い兵庫県において、平成28年5月に全国初となる「淡路島ため池保全サポートセンター」を開設し、その成果を踏まえ、平成30年6月には県(本土)全域を対象とした「兵庫ため池保全サポートセンター」を開設し、活動の充実を図ってきた。サポートセンターが持続可能な取組となり、地域ニーズに答えられる活動となるよう支援サービスの向上を目指していきたい。
Keyword: 水資源開発・管理,灌漑施設,農地防災,農村計画, ,
GET PDF=22/[T-13-3].pdf
発表番号 [S-3-3]
Effect of pH on arsenic adsorption in an agricultural soil
○SATO Kenji[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TANAKA Rina[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・WAKITA Risa[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・NAKAMURA Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TSURUTA Junya[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・SAKURAI Shinji[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]
農地土壌のヒ素吸着に与えるpHの影響
○佐藤 健司[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・田中 理奈[京都大学大学院]・脇田 梨左[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・鶴田 純也[大阪公立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]
硫黄山の2018年の噴火により,ヒ素が環境基準値を超えて観測された.今後もヒ素濃度は高まる可能性があるため,農地にヒ素が流入した場合を想定し,黒ボク土および灰色低地土について5価ヒ素を用いた吸着バッチ実験を行った.また,pHを変化させることで,ヒ素吸着へのpHの影響を調べた.その結果,黒ボク土の方が高いヒ素吸着能力を示した.また,黒ボク土と灰色低地土で異なるpH依存性を示した.
Keyword: ヒ素,黒ボク土壌,灰色低地土壌, ,
GET PDF=22/[S-3-3].pdf
発表番号 [1-18]
Impact of Soil Dressing on Subsidence of Peatland Farm Field
Kuta Horiuchi[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Minoru YOKOCHI[Graduate School of Global Food Resources, Hokkaido University]・Mai MIYAZAKI[Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Takashi INOUE[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
客土が泥炭農地の地盤沈下に及ぼす影響
○堀内 空汰[北海道大学大学院]・横地 穣[北海道大学大学院]・宮 真衣[北海道大学]・井上 京[北海道大学大学院]
泥炭地では農地利用に伴い地盤沈下が発生している。篠津泥炭地において泥炭農地の地盤沈下と客土層厚の関係を考察した。畑地利用では客土が厚いほど沈下量が小さくなる傾向があった。これは客土により泥炭層の地下水位が相対的に浅くなり酸化分解が抑制されたためと推察した。水田と田畑輪換利用では畑地利用圃場に比べ沈下量は小さく,客土層厚との有意な関係はなかった。また客土層厚が大きいほど泥炭は圧縮されていた。
Keyword: 泥炭地、客土, 地盤沈下, 北海道
GET PDF=21/[1-18].pdf
発表番号 [3-3]
Solute condensation in unfrozen water during soil freezing
Tsubasa Kiyomoto[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]
凍結にともなう凍土中への溶質の集積と土中氷からの吐き出し
清本 翼[三重大学大学院]・○渡辺 晋生[三重大学大学院]
凍結過程にある土中の水分移動に溶質が及ぼす影響と凍土中の氷から不凍水への溶質の吐き出し過程の評価を目的に,硝酸態窒素を含む土のカラム凍結実験を行った.溶質濃度が高いほど,凍結の進行が遅くなり,未凍土から凍土への水分と溶質の移動量が増加した.不凍水の増加量から凝固点降下式より不凍水中の溶質濃度を求めたところ,凍土中では時間とともに氷から不凍水への溶質の吐き出しが進むことが明らかになった.
Keyword: 凍土、不凍水, 窒素動態, カラム実験
GET PDF=21/[3-3].pdf
発表番号 [T-3-3]
Survey of the Groundwater Exudation in Service Steel Sheet Pile with Concrete Panel Coating
NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Crest Co.Ltd.]・KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co.Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]
パネル被覆工法に発生した滲み出し変状の実態調査
○長崎 文博[藤村クレスト(株)]・小林 秀一[(株)水倉組]・鈴木 哲也[新潟大学]
パネル被覆工法に分類されるストパネ工法は,腐食劣化が進行した農業用鋼矢板水路護岸の補修工法として適用され,最長10年が経過した.適用施設のほとんどが健全な状態を保っているが,一部の施設で地下水の滲み出しが認められた.この変状の実態調査から防食性能に及ぼす影響を評価した.結果,顕著な腐食進行は無いことを確認した.
Keyword: 鋼矢板水路、腐食劣化, 補修工法、パネル被覆工法, 性能評価
GET PDF=21/[T-3-3].pdf
発表番号 [T-13-3]
N2O emissions from Upland Field Treated with Digestate from Methane Fermentation
NAKAMURA Masato[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・FUJIKAWA Tomonori[Tokyo University of Agriculture]・YAMAOKA Masaru[University of Ryukyus]・ORITATE Fumiko[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]
メタン発酵消化液を施用した畑地からの一酸化二窒素の発生特性
○中村 真人[農村工学研究部門]・藤川 智紀[東京農業大学]・山岡 賢[琉球大学]・折立 文子[農村工学研究部門]
黒ボク土の畑地圃場において、消化液、硫酸アンモニウムをそれぞれ施用し、コマツナを栽培した条件での一酸化二窒素(N2O)発生特性を調査した。施用した窒素に対するN2O発生率は、硫安区、消化液1倍区、同2倍区、同3倍区、同4倍区でそれぞれ0.10%、0.093%、0.15%、0.14%、0.27%であり、消化液施用量が多くなるにつれて、施用窒素のうちN2Oとして発生する割合が高まる傾向が見られた。
Keyword: 一酸化二窒素、メタン発酵, 肥料、資源循環, 黒ボク土
GET PDF=21/[T-13-3].pdf
発表番号 [1-25]
Improvement effect of paddy field classification by use of multiple sensor images
Yuya Takayama[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Takanori Nagano[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Natsuki Yoshikawa[Faculty of Agriculture, Niigata University]
マルチセンサー使用による水田判別精度の向上
高山 侑也[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]
新潟県の吉川土地改良区(中山間地)と刈谷田川土地改良区(平地)を比較対象として中解像度のSAR画像と光学画像を併用(マルチセンサー)による水田判別精度の向上効果を検討した。湛水期と出穂期、登熟期の3時期の判別の組み合わせにより10a以上の耕区で中山間地、平地双方高い判別精度を達成した。Green-Red Vegetation Indexの利用が判別精度向上に大きく寄与した。
Keyword: SAR, GIS, リモートセンシング
GET PDF=20/[1-25].pdf
発表番号 [3-3]
Habitat assessment of aquatic vegetation based on instream flow conditions
Seiya Aihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
物理環境条件に基づく水生植物の生息環境解析
相原 星哉[農村工学研究部門]・福田 信二[東京農工大学大学院]
農業水路に生育する水生植物を対象に,ランダムフォレストを使用した生息場モデルを構築し,物理環境への応答を種別に評価した.その結果,同じ生活型に属する種は類似した応答を示し,水生植物が生育型に応じて異なる物理環境を生息場として利用していることが示唆された.各種の生息環境特性を活用することで,生息場の保全や過剰な繁茂の抑制等を通じ,生息環境の保全と水路の水利機能の維持の両立に貢献できる可能性がある.
Keyword: 生態系、水環境, 環境保全、生物多様性, 生態水理学
GET PDF=20/[3-3].pdf
発表番号 [1-15(P)]
Annual variation of water temperature in Wasabi field in Shizuoka city
SHINICHI TAKEUCHI[TOKAI UNIVERSITY School of Marine Science & Technology]・Kento Ozawa[TOKAI UNIVERSITY School of Marine Science & Technology]・Yushi Noguchi[TOKAI UNIVERSITY School of Marine Science & Technology]
静岡市のわさび田における水温の通年変化
竹内 真一[東海大学]・小澤 賢人[東海大学]・野口 裕志[東海大学]
静岡市の急傾斜地に整備されたわさび田において水温の通年測定を行った。水温は年間を通じて18℃以下に保たれていた。湧水が流入する上段部の水温は13.5℃前後で安定していたのに対し、中段以下では、夏に高温になり冬に低温となる傾向を示した。更に、夏季において降雨により一時的に水温が上昇する現象が確認された。水流を停滞させずに昇温を防ぐことがわさびの良好な生育に繋がることが水温の測定結果から示された。
Keyword: わさび田, 水温, 湧水
GET PDF=20/[1-15(P)].pdf
発表番号 [1-30(P)]
Monitoring of crop plant height based on DSM data by small-sized UAV
Ka CHOU[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]・Osamu TSUJI[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Yuri YAMAZAKI[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Kenichi HOSHIYAMA[Co., Ltd. Zukosha]・Hiromu OKAZAWA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
小型 UAV 空撮画像による DSM データを用いた作物の草高推定ー生育形態が異なる作物の草高推定式の比較検討ー
張 可[東京農業大学大学院]・辻 修[帯広畜産大学]・山崎 由理[東京農業大学]・星山 賢一[(株)ズコーシャ]・岡澤 宏[東京農業大学]
著者らは帯広畜産大学の実験圃場において小型 UAVによる空撮を行い,DSMを用いてそれぞれ 2 品目の単子葉・双子葉植物に対して草高推定および推定精度を行った。 その結果,単子葉と双子葉に関係なく,茎葉間の隙間が推定精度を低下させることがわかった。 また,DSM 値は単子葉植物の草高を常に正確に反映できることに対して,双子葉植物の草高を生育初期では過小評価し,生育後期では過大評価する可能性が示唆された。
Keyword: 測量・GIS, リモートセンシング,
GET PDF=20/[1-30(P)].pdf
発表番号 [1-35(P)]
Issues of administrative response to heavy rain disasters and proposal of data set construction for proper solution
HARUKA MISHIMA[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TOMOYUKI TANIGUCHI[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・YOSHIYUKI SHINOGI[Faculty of Agriculture, Kyushu University]
豪雨災害における行政対応の課題とその解決に向けたデータセット整備の提案
三島 はるか[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]
実際の豪雨災害現場(福岡県朝倉市、愛媛県宇和島市)で生じた災害対応での課題とデータの活用状況を調査することで、行政による災害対応の効率化に向けたデータセット整備のあり方を検討した。その結果、.如璽燭陵用制限を階層化すること、定期更新するデータを選別すること、E堝刺楔または国が主体となって既存システムと並行しながら新しいシステムに移行することが重要であることを示した。
Keyword: 気象災害, 災害対応, データ整備
GET PDF=20/[1-35(P)].pdf
発表番号 [1-69(P)]
A simple and durable repair material for small-scale repairs of asphalt pavements
Fuuka Osaki[Technical Research Institute, Kajima Road Co. Ltd,]・Hajime Godenki[Technical Research Institute, Kajima Road Co. Ltd,]・Junichi Haga[Technical Research Institute, Kajima Road Co. Ltd,]
アスファルト舗装の小規模補修を対象とした取扱いが簡便な高耐久型補修材
尾崎 風香[鹿島道路(株)技術研究所]・五伝木 一[鹿島道路(株)技術研究所]・芳賀 潤一[鹿島道路(株)技術研究所]
日本の舗装済み農道の総延長は6万kmを超え,経年劣化や車両の通行に伴って路面損傷が発生し,道路利用者の乗り心地の低下や輸送中の農産物の荷傷みの原因となるため,破損の規模や予算に応じた適時適切な補修が求められる。本報告では,穴埋めや段差修正等の小規模補修を念頭に置き,取扱いが簡便かつ早期交通開放が可能で,高耐久な補修材料を開発したので,その特長について概説するとともに,いくつかの施工事例を紹介する。
Keyword: 農道, 高耐久型常温補修材,
GET PDF=20/[1-69(P)].pdf
発表番号 [1-79(P)]
Evaluation of Buckling Failure in Service Steel Sheet Pile Canal
Hitoshi Hara[Shinetsu Survey and Construction Co.,LTD]・Hidehiro Eguchi[Kamedagou Land Improvement District]・Hiroshi Naito[Niigata Prefecture]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]
座屈破壊が顕在化した鋼矢板水路の実態評価
原 斉[(株)信越測量設計]・江口 英弘[亀田郷土地改良区]・内藤 宏[新潟県新潟地域振興局]・鈴木 哲也[新潟大学]
鋼矢板の腐食劣化は,設置環境の影響を強く受けている.新潟県亀田郷地区では,極度な腐食進行や座屈破壊が局所的に発生しており,既往ボーリング調査から約6mのN値0層が確認されている.一般的に鋼矢板のような周面摩擦力が部材表面に発生する材料では,地盤沈下の影響(ネガティブフリクションなど)を避けることができないと推察される.本報では,座屈破壊が顕在化した2路線の現地調査結果を報告する.
Keyword: 鋼矢板水路, 座屈破壊, 施設保全
GET PDF=20/[1-79(P)].pdf
発表番号 [2-6(P)]
Regional characteristics on the difference of snow disappearance date between open and forest areas and observation of snow accumulation and melt
Tomomichi Hirata[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Keiji Takase[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]
森林内外における消雪日の差の地域特性と積雪・融雪観測
平田 智道[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]
本研究では,森林内外の消雪日の差に着目したメタ解析,および,森林内外における積雪・融雪観測を行った.その結果,冬期平均気温が低いほど林内の積雪の方が林外よりも長く残る傾向にあったが,林内の積雪は気温変化の影響を受けやすく,将来的には森林の貯雪・融雪遅延機能は低下する可能性が示された.また,厳冬期においては,森林による日射の抑制量が少ないため,融雪遅延機能をほとんど有していないことが分かった.
Keyword: 降雪・融雪、森林, メタ解析, 熱収支
GET PDF=20/[2-6(P)].pdf
発表番号 [2-25(P)]
Effects of modeled drainage-density on hydrological response in a small watershed
Ryoma Kuwae[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]
分布型水文モデルの河道密度が小流域での流出に及ぼす影響
桑江 良真[鳥取大学大学院]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・清水 克之[鳥取大学]
分布型水循環モデルを小規模なため池流域に適用し,短期流出の再現性を河道密度の観点から精査した.現行モデルではピーク流量値・タイミングともにパラメータ値の変更によって改善されなかったが,飽和域から河道への湧出量の発生構造を変更し,河道密度を小さくした修正モデルでは,ピークのタイミングは変化がなかったが,ピーク流量値と第2,第3波の立ち上がりのタイミングが改善された.
Keyword: 小規模流域, 短期流出, 分布型水循環モデル
GET PDF=20/[2-25(P)].pdf
発表番号 [2-35(P)]
Research of the Attraction of Honen-ike Dam for Sustainable Participatory Preservation Management using Audio-Visual Engineering Questionnaire and Text Mining Method
Yoko HORIKAWA[Faculty of Engineering and Design, Hosei University]
技術映像アンケートとテキストマイニングを組み合わせた持続的な参加型保全管理に向けた豊稔池の魅力調査
堀川 洋子[法政大学]
ため池の持続的な参加型保全管理に向けては,多様な人々の参加を促す魅力あるため池像の再構築及びその社会的共有化が必要であると考えられる.本稿では,豊稔池(香川県)を例に技術映像アンケートとテキストマイニングを組み合わせたため池の魅力調査を行った.映像視聴後のアンケートを,良いと思うシーンタイトル(見出し)と選定理由(文章)の2段階構成にしたことで,対象者が主体的に感じた潜在的な魅力を明らかにできた.
Keyword: 農村振興、農村景観、ため池, 豊稔池、テキストマイニング, 技術映像、持続的参加型保全管理
GET PDF=20/[2-35(P)].pdf
発表番号 [2-59(P)]
Appropriate Moisture Condition of Surface Soil during Large-sized Farmland Consolidation
KUWABARA Jun[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OOTOMO Hidefumi[Former affiliation Hokkaido Regional Development Bureau]・YOKOHAMA Mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
大区画化圃場整備時の表土の適正な水分状態
桑原 淳[寒地土木研究所]・大友 秀文[元帯広開発建設部]・横濱 充宏[寒地土木研究所]
圃場の大区画整備において、施工に伴う表土の物理性悪化を抑制する指標を明らかにするため、表土の施工時の土壌水分と施工前後の物理性を調査した。施工時の表土のpFが2.0〜2.5まで大きくなると固相率の変化率が0%程度となった。調査圃場ではpF2.0〜2.5に対応する表土の地耐力は0.6〜0.7MPaであり、降雨後に地耐力がこれ以上に回復してから施工を行えば、表土の物理性悪化は抑制されると考えられる。
Keyword: 大区画圃場, 土壌物理性, 土壌水分
GET PDF=20/[2-59(P)].pdf
発表番号 [2-74(P)]
Relationship between soil chemical speciation of heavy metals and translocation to soy plant in clay loam and sand
Hiroko Matsumura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]・Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Science, Osaka Prefecture University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
埴壌土と砂土における重金属の存在形態とダイズへの移行の関係
松村 寛子[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]
土壌中重金属の共存(Cd,Cu,Pb)がダイズの重金属吸収に及ぼす影響を解明するために埴壌土と砂土を用いたポット試験を行った.高添加濃度条件下では,重金属の共存によって両土壌での各重金属の可給態濃度が増加し,陽イオン交換容量が小さく,溶質移動が生じやすい砂土においてCdとCuが下層に移動し,Cdの茎への移行増加が確認された.低添加濃度条件の共存下では,砂土の種子からCd,Cu,Pbが検出された.
Keyword: 重金属共存, ,
GET PDF=20/[2-74(P)].pdf
発表番号 [3-30(P)]
Influence of Partial Difference of Soil Physical Properties on Percolation Soil Water in a Chinese Yam Sand Dune Field
Momoko Yamaguchi[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Kouji Inosako[ Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yoshikazu Kitayama[Horticultural Research Center, Tottori Prefecture]・Terumi Sakamoto[Horticultural Research Center, Tottori Prefecture]・Tadaomi Saito[ Faculty of Agriculture, Tottori University]
ナガイモ砂丘畑における土壌物理特性の局所的な相違が浸透現象に及ぼす影響
山口 桃子[鳥取大学大学院]・猪迫 耕二[鳥取大学]・北山 淑一[鳥取県園芸試験場]・坂本 輝美[鳥取県園芸試験場]・齊藤 忠臣[鳥取大学]
現在,ナガイモ砂丘畑で多発する黒陥没障害の発生要因を特定する栽培実験が実施されている.しかし,再現性のある結果は得られておらず,土壌物理特性の不均一性の影響が疑われている.そこで本研究では,土壌物理特性の違いが土壌水分の浸透現象に及ぼす影響を数値実験で解析した.その結果,土壌物理特性の局所的な相違が土壌水分の複雑な浸透現象を引き起こす要因となっていることが明らかとなった.
Keyword: 土壌水分, 点滴灌漑, 数値実験
GET PDF=20/[3-30(P)].pdf
発表番号 [3-31(P)]
Soil freezing properties of a vineyard in Tokachi District, Hokkaido
Kosuke Noborio[Meiji University, School of Agriculture]・Kazuki Shibuya[Meiji University, Graduate School of Agriculture]
北海道十勝地方におけるブドウ畑の土壌凍結特性
登尾 浩助[明治大学]・澁谷 和樹[明治大学大学院]
北海道中川郡池田町のブドウ畑で土壌環境条件を観測したところ、冬季に土壌が凍結することが分かった。地温が0℃以下になった11月29日に体積含水率が0.35から0.15 m3/m3まで急激に低下した。これは土壌水分の凍結により、土壌比誘電率が低下したためである。気温の上下に伴って地温も上下し、体積含水率も0.15m3/m3付近で変動した。0℃付近のわずかな地温の変化は体積含水率にも変化を与えた。
Keyword: 体積含水率, 土壌温度, 気温
GET PDF=20/[3-31(P)].pdf
発表番号 [RT-13-3]
A case study on KAWAHAEAZONO water usage system nurturing local irrigation culture
Hiroshi Shinmachi[Kushiracyo-land improvement district]
水土文化を育む川原園井堰用水の事例紹介
新町 浩[串良町土地改良区]
鹿児島県鹿屋市の川原園井堰(柴井堰)用水は 1670年に完成し,現在も約300haの水田で利用されている.毎年行われる川原園井堰の保全活動には,多大な労力がかかる.しかし,その活動は,施設の持続的活用,地域のコミュニティ形成等の合理性を持つ.現在の土木技術を導入して,柴井堰の形を変更していくことは,必然的なことであるが,可能な限り新しい水利用の形態に現在の合理性を取り組むことは重要である.
Keyword: 柴井堰, 串間川, 保全活動
GET PDF=20/[RT-13-3].pdf
発表番号 [T-3-3]
Dispatch of Japan Overseas Cooperation Volunteers (JOCV) and JICA Partnership Project by Prefectural Government
Masaharu Goko[School of Project Design, Miyagi University]・Katsumi Chiba[School of Project Design, Miyagi University]・Masahisa Sugano[Miyagi Prefectural Government]・Hidemasa Inomata[Miyagi Prefectural Government]・Kazuaki Watanabe[Miyagi Prefectural Government]
青年海外協力隊現職派遣と草の根技術協力事業による地方自治体の技術協力
郷古 雅春[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]・菅野 将央[宮城県]・猪股 秀匡[宮城県]・渡邉 一昭[宮城県]
宮城県はJICAとの合意書に基づき、6年間で計3人の農業土木技術職員を青年海外協力隊員としてマラウイ国に派遣し、草の根技術協力事業を併せて実施することにより,協力効果の重層的な発現を目指した。マラウイ国技術者の手による持続可能な技術という視点から粗朶工法を選定し、実情に合わせて使用資材を変更するなどの工夫を行った。こういった古(いにしえ)の技術のアーカイブ化も農業土木として取り組むべき課題である。
Keyword: 技術移転, 青年海外協力隊, 草の根技術協力
GET PDF=20/[T-3-3].pdf
発表番号 [T-3-3]
Development of the renewable energy use which made the small hydroelectric the center
Emiko Hoshino[The Union NASUNOGAHARA Land Improvement Districts]
小水力発電を中心とした再生可能エネルギー利用の展開
星野 恵美子[那須野ヶ原土地改良区連合]
国営土地改良事業としては我が国で初めて計画、設置された那須野ヶ原発電所の初期トラブルの解決や、その後改良区内で小水力発電事業を拡大するうえでの各種申請、手続きについて苦労や工夫を紹介し、小水力発電推進の重要な点として、除塵対策や採算性、耐久性やメンテナンスを考慮した技術開発、より安価で確かなメンテナンスシステムの汎用化、修繕や更新整備の工事期間と費用の標準化などの確立の必要性について解説する。
Keyword: 再生可能エネルギー, 導入の契機, 適応性
GET PDF=19/T-3-3.pdf
発表番号 [S-3-3]
The situation of farmland disasters around Yoshida-cho, Ehime Prefecture in the heavy rainfall in July, 2018
masaya shiono[School of Bioresources,Mie University]・Kenji Okajima[Graduate school of Bioresources,Mie University]
平成30年7月豪雨における愛媛県吉田町付近の農地災害状況
塩野 将也[三重大学]・岡島 賢治[三重大学大学院]
平成30年7月豪雨に伴う斜面崩壊により愛媛県宇和島市吉田町は甚大な被害を受けた。そこで本研究では吉田町を調査対象地とし、崩壊箇所及び吉田町全域を地形解析し、比較することによって吉田町での崩壊箇所の規則性を検討した。その結果、標高、傾斜角度、傾斜方向の3つの要素において地域全体の傾向に対して顕著な違いを確認でき、崩壊の規則性が見られた。課題として他の要素での解析による規則性の要因の検討が挙げられる。
Keyword: 斜面崩壊, 地形解析, 平成30年7月豪雨
GET PDF=19/S-3-3.pdf
発表番号 [3-3]
3D FEM Analysis on the Behavior of Polyethylene Pipe in the Vicinity of Joints
Zenko Ueda[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Miduki Tokumasu[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Gentarou Takahara[Daipura Co., Ltd.]・Joji Hinobayashi[Daipura Co., Ltd.]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
3次元FEMによる軟弱地盤内のPE管及び継手の挙動に関する検討
上田 前向[神戸大学大学院]・徳増 美月[神戸大学]・高原 源太郎[(株)ダイプラ]・日野林 譲二[(株)ダイプラ]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]
近年,軟弱地盤に埋設されたパイプラインの事故を防止するためPE管の需要が高まり,剛性を増大させたPE-GF管が開発された.事故の多くは継手部付近で発生している.本研究では直管に加えBUTT継手,EF継手管モデルを対象に,3次元FEM解析を行い,地盤沈下に伴う継手部近傍の力学的挙動を検討した.応力分布や地盤追従性を比較した結果,地盤沈下時のEF継手管のBUTT継手管に対する優位性が明らかとなった.
Keyword: PE管, 地盤追従, 3次元FEM解析
GET PDF=19/3-3.pdf
発表番号 [3-30]
Embankment Test of Mixed Materials of Steelmaking Slag andGranulated Blast Furnace Slag for workability
Akira Izumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yuzo Akashi[NIPPON STEEL CORPORATION]・Yousuke Yamagoshi[NIPPON STEEL CORPORATION]
製鋼スラグと高炉水砕スラグ混合材料の盛立試験による施工性に関する検討
泉 明良[農村工学研究部門]・赤司 有三[日本製鉄(株)]・山越 陽介[日本製鉄(株)]
近年,巨大地震に対する耐震性を有していないため池を対象に,耐震対策工事が進められている.しかしながら、ため池の耐震対策工法の1つである前刃金工法は、良質な刃金土が不足している.本研究では、新たな盛土材料として鉄生産の副産物である製鋼スラグと高炉水砕スラグの混合材料(以下,混合スラグ材という)への適用性や施工性を解明するため、混合スラグ材の盛土構造物等への適用性を検討するために,盛立試験を実施した。
Keyword: 工法・施工, 安全性,
GET PDF=19/3-30.pdf
発表番号 [3-31]
Embankment Material Characteristic of Around Damaged Small Earth Dam for Irrigation at Earthquake by GIS
Hiroshi Mori[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Toshiki Asakura[Graduate School of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
GISを用いた地震時の被害ため池周辺での堤体材料特性について
森 洋[弘前大学]・朝倉 紀樹[弘前大学大学院]
本論文では、地理情報システム(GIS)を利用して青森県、宮城県、福島県、兵庫県にあるため池堤体の材料特性について考察した。青森県と福島県では、ため池の築造年代の違いから新田開発の推移が伺えた。また、青森県と宮城県では堤体材料に砂質土を、兵庫県では基礎地盤材料に砂質土、堤体材料に粘性土を用いたため池の多くが、過去の地震で被害を受けたため池周辺に位置する傾向にあることが分かった。
Keyword: ため池, 堤体材料, 地理情報システム(GIS)
GET PDF=19/3-31.pdf
発表番号 [3-32]
Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial
Takashi KIMATA[Osaka Prefecture University]・Daisuke INOUE[Osaka Prefecture University]・Chiaki YAMANO[Osaka Prefecture University]・Yosuke KUDO[Osaka Prefecture University]
築堤材料土の力学特性に関する基礎的研究−低応力状態におけるせん断強度特性の考察−
木全 卓[大阪府立大学大学院]・井上 大輔[大阪府立大学大学院]・山野 千明[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]
フィルダム等の築堤材料土を対象に,クラックの発生に関わる力学特性について検討した。具体的には,低拘束圧の三軸圧縮試験や拘束圧ゼロの一軸圧縮試験を行い,モールの応力円を描いて破壊規準を詳細に分析した。その結果,低拘束圧における破壊規準線は通常の拘束圧の試験結果から得られるものよりも下方になり,想定よりも小さな応力で破壊やクラックが生じる可能性があることがわかった。
Keyword: 築堤材料, 低応力状態, 強度特性
GET PDF=19/3-32.pdf
発表番号 [3-33]
Compaction Property and Sherar Strength on Material of Small Earth Dam for Irrigataion
masayoshi kikuchi[Oriental Consultants]・hiroshi mori[Hirosaki University]
ため池堤体材料の締固め特性とせん断強度について
菊地 雅義[(株)オリエンタルコンサルタンツ]・森 洋[弘前大学]
既存のため池堤体材料を対象として締固め度とせん断強度の関連性を定量的に評価するため、青森県内の堤体の締固め試験結果と過去に被災した調査結果をもとに締固め特性とせん断強度を整理した。ため池堤体材料を対象とした締固め特性とせん断強度特性を、含水比/最適含水比(w/wopt)、最適飽和度Sropt、及び飽和度/最適飽和度(Sr/Sropt)等で整理した結果、相関性の可能性があることが分かった。
Keyword: ため池堤体材料, 締固め度, 飽和度
GET PDF=19/3-33.pdf
発表番号 [3-34]
Predicting residual frictional angle by different indexes for reservoir embankment soil
Chen Fang[Gifu University]・Hideyoshi Shimizu[Gifu University]・Tatsuro Nishiyama[Gifu University]・Shinichi Nishimura[Gifu University]・Fumitoshi Imaizumi[Shizuoka University]
貯水池盛土土壌の諸指数による残留摩擦角の予測
房 晨[岐阜大学]・清水 英良[岐阜大学]・西山 竜朗[岐阜大学]・西村 眞一[岐阜大学]・今泉 文寿[静岡大学]
貯水池盛土材料の残留摩擦角を他のより簡易に得られる指数から推定することを目的として、土の室内試験を実施した上で、残留摩擦角と液性限界、塑性指数および細粒分含有率の相関を示した。採取された材料を分級し、細粒分含有率を調整した8種の試料を用いた。残留摩擦角の測定はリングせん断試験によった。いずれの指数にも残留摩擦角との相関が見出され、中でも特に液性限界、次いで細粒分含有率との間で高い相関が得られた。
Keyword: 残留摩擦角, 液性限界, リングせん断試験
GET PDF=19/3-34.pdf
発表番号 [3-35]
Stress-dilatancy relationships of an unsaturated soil under various cyclic loading conditions
TunTun Win[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology, Agricultural and Environmental Engineering]・Tomotaka Sato[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology, Agricultural and Environmental Engineering]・Yuji Kohgo[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology, Agricultural and Environmental Engineering]
Stress-dilatancy relationships of an unsaturated soil under various cyclic loading conditions
ツンツン ウィン[東京農工大学大学院連合農学研究科]・佐藤 友孝[東京農工大学大学院連合農学研究科]・向後 雄二[東京農工大学大学院連合農学研究科]
地震に対する盛土の安定性を評価する際には、不飽和土の繰返し特性を考慮することが重要である。 そこで、シルト材に繰返し三軸試験(CD)を行い不飽和土のストレスダイレタンシー関係を求めた。サクションと繰返し回数の増加により初期剛性は大きくなり、強い正のダイレタンシーを示した。累積体積ひずみはサクションの増加により、抑制された。載荷・除荷それぞれに対して、単一のストレスダイレタンシー関係を得た。
Keyword: stress-dilatancy, unsaturated soil, cyclic shear loading
GET PDF=19/3-35.pdf
発表番号 [3-36]
Effects of confining pressure on swelling characteristics of bentonite-soil mixture
Kazuhiro UENO[Shimane University]・Isamu NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]・Shushi SATO[Kochi University]・Kenichiro MIZOBUCHI[HOJUN Co., Ltd]・Yuki SAKODA[HOJUN Co., Ltd]・Masayuki MIZUNO[HOJUN Co., Ltd]
拘束圧がベントナイト混合土の膨潤挙動に与える影響
上野 和広[島根大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]・溝渕 健一郎[(株)ホージュン]・佐古田 又規[(株)ホージュン]・水野 正之[(株)ホージュン]
ため池堤体の改修を行う際,遮水性材料の確保が困難な場合がある.遮水性材料の不足を解消する手法の1つとして,ベントナイトの利用がある.ベントナイトは吸水により膨潤する性質を有することから,ベントナイト混合土をため池の遮水材料として使用するには,吸水に伴う膨張特性を把握し,その影響を考慮する必要がある.本論では,ベントナイト混合土の膨潤特性に与える拘束圧とベントナイト混合率の影響について報告する.
Keyword: ベントナイト混合土, 膨潤量, 拘束圧
GET PDF=19/3-36.pdf
発表番号 [3-37]
Effects of mixing of bentonite on shear strength of soil
KENICHIRO MIZOBUCHI[HOJUN Co., Ltd]・Yuki SAKODA[HOJUN Co., Ltd]・Masayuki MIZUNO[HOJUN Co., Ltd]・Kazuhiro UENO[Shimane University]・Isamu NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]・Shushi SATO[Kochi University]
ベントナイトの混合が土のせん断強度に与える影響
溝渕 健一郎[(株)ホージュン]・佐古田 又規[(株)ホージュン]・水野 正之[(株)ホージュン]・上野 和広[島根大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]
ため池の改修には遮水性材料が不可欠である.しかし,近年ため池付近での遮水性材料の確保が困難になっている.この対策として,砂質系土砂にベントナイトを混合して遮水性を改善したベントナイト混合土の利用がある.ベントナイト混合土をため池堤体に使用するには,ベントナイトの混合がせん断強度に与える影響を明らかにする必要がある.本論では,異なるベントナイト混合率の試料を対象に実施した三軸圧縮試験結果を報告する.
Keyword: ベントナイト混合土, せん断強度, 三軸圧縮試験
GET PDF=19/3-37.pdf
発表番号 [3-38]
Consideration for box casting method of bentonite mixed soil
KAZUYA SHIMOMURA[Ieshima Construction Co., Ltd.]・Isamu Natsuka,Syushi Sato,Kazuhiro Ueno,Fumiaki Onishi NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]・Syushi SATO[Kochi University]・Kazuhiro UENO[Shimane University]・Fumiaki ONISHI[Ieshima Construction Co., Ltd.]・Yuki SAKODA[HOJUN Co., Ltd]
ベントナイト混合土の函体打設工法の検討
下村 和也[家島建設(株)]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]・上野 和広[島根大学]・大西 文明[家島建設(株)]・佐古田 又規[(株)ホージュン]
ため池の改修において、ベントナイト混合土を使用して堤体中央に連続した土質遮水壁を構築する事を目指している。打設方法として検討を行っている函体打ち込み工法において、函体内に充填し、締固め、更に締め固まったベントナイト混合土を地中に排出する方法で、構築したベントナイト混合土壁がため池堤体の構築に必要な締固め度を得る事が可能であるか確認を行うために、真砂土を用いて打設実験を行った。
Keyword: ベントナイト混合土, 鉛直遮水壁, 函体打設
GET PDF=19/3-38.pdf
発表番号 [3-39]
Determination method for the mix proportions of bentonite mixed soil and technical subjects in the future
YUKI SAKODA[HOJUN Co., Ltd]・Isamu NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]・Shushi SATO[Kochi University]・Kazuhiro UENO[Shimane University]・Masayuki MIZUNO[HOJUN Co., Ltd]
ベントナイト混合土の配合決定方法と今後の技術的課題
佐古田 又規[(株)ホージュン]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]・上野 和広[島根大学]・水野 正之[(株)ホージュン]
ため池の改修方法には、現在では前刃金工法が一般的に用いられるが、近年ため池付近で良質刃金土を確保することが困難になっている。筆者らは、刃金土の不足を解消する手段として、ベントナイト系土質材料を用いた遮水層によるため池堤体改修工法の開発をめざし、ため池特有の供用条件下でのベントナイト混合土の材料特性を明確にするための研究を行った。本論ではそのうち、ベントナイト混合土の配合設計に関して報告を行う。
Keyword: ベントナイト混合土, 配合試験,
GET PDF=19/3-39.pdf
発表番号 [S-3-3]
R & D on earthquake resistance improvement technology of the bottom gutter of thereservoir made of precast concrete
Junichi ARITA[Hokukon]・Toshiaki AONUMA[daiwa-cres]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Isamu NAKAJIMA[Institute for Rural Engineering, NARO]
プレキャストコンクリート製ため池底樋の耐震性向上技術に関する研究開発
有田 淳一[(株)ホクコン]・青沼 利明[大和クレス(株)]・河端 俊典[神戸大学]・中嶋 勇[農業・食品産業技術総合研究機構]
プレキャスト製底樋管の不均等な盛土状態での挙動を解明し、耐震性を有する新たなプレキャスト製底樋管の開発ならびに設計手法の確立を目的とし本研究・開発に着手した。技術的課題には現況調査(変形・損傷等)の実施、堤体の沈下および地震時の挙動解析、柔構造となる底樋管の挙動解明のため、静的試験(強制沈下)を実施、底樋ブロックの継手構造の開発・試作、柔構造となる底樋管の挙動を振動台実験で把握するなどで対応した。
Keyword: プレキャスト、底樋, 耐震性, 大地震
GET PDF=18/S-3-3.pdf
発表番号 [S-13-3]
Effects of combined heat and power plant using woodchips on local economy
Satoshi Akao[Faculty of Sci and Eng, Doshisha Univ]・Takanobu KATSMI[Faculty of Sci and Eng, Doshisha Univ]
木質バイオマス発電導入による地域経済効果の推計
赤尾 聡史[同志社大学]・勝見 公敦[同志社大学]
地域資源を利用し,地域外への支出を削減することで,地域活性化が期待できる.鳥取県日南町を対象に,木質チップを利用した小型熱電併給設備を1基導入した場合における地域経済効果を,小地域産業連関表を作成して推計した.その結果,域内生産額は約26.8百万円,粗付加価値額は約9.8百万円増加と試算された.小地域産業連関表を用いた事業評価は,特に採算性の乏しい事業に対して有効な評価方法と考えられる.
Keyword: 小地域産業連関表, 小型熱電併給,
GET PDF=18/S-13-3.pdf
発表番号 [3-3]
Experimental studies on nonlinearity of seepage flow and solute transport in porous media
Tatsuya Kitajima[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]・Tsutomu Tanaka[Graduate School of Agricultual Science, Kobe University]
多孔質体内における浸透流と溶質輸送の非線形性に関する実験的検討
北嶋 竜也[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]
一般に,地下水の流動は線形ダルシー則に従う一方で,高透水性多孔質体内などでは非ダルシー流れとなる.しかしながら,非ダルシー流れの形成機構や非ダルシー条件下における溶質輸送特性は十分に解明されていない.そこで本研究では,カラムを用いて土粒子の粒径に応じた非ダルシー流れの形成と分散性の変動に関する実験を実施し,レイノルズ数やペクレ数といった無次元数を用いて評価した.
Keyword: 非ダルシー流れ、Forchheimer式, 分散長, ペクレ数
GET PDF=18/3-3.pdf
発表番号 [3-30(P)]
Habitat assessment of macrophytes based on vegetation assemblages and their functions
Seiya Aihara[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
水生植物群落の機能と構成に基づく生息環境解析
相原 星哉[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]
本報では,群落の構成と機能に基づく水生植物の生息環境特性を評価するために,定点調査と生息環境解析を行った結果を報告する.定点調査では10 mの調査区を14地点設定し,水生植物相調査と物理環境調査を行った.水生植物相を生活型と在来/外来の区分による植生タイプに分類し,ランダムフォレストを用いた生息場モデルを構築し,生息環境特性を評価した.その結果,植生タイプにより生息環境が大きく異なることが示された.
Keyword: 生態系, 生物多様性, 水環境
GET PDF=18/3-30(P).pdf
発表番号 [3-31(P)]
Effects of residual chlorine on aquatic life and its countermeasures
Mizuki Yamashita[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu Univ.]・Kengo Ito[Faculty of Applied Biological Science, Gifu Univ.]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Science, Gifu Univ.]・Masateru Senge[Faculty of Applied Biological Science, Gifu Univ.]
水生生物への残留塩素の影響とその対策方法に関する検討
山下 みずき[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]
塩素処理水が混入する河川及び塩素処理水を利用したビオトープにおいて残留塩素が水生生物に及ぼす影響について検討した.残留塩素は河川水による希釈後の低濃度でも広範囲に水生生物へ影響を与えていた.塩素処理水を利用したビオトープでは付着藻類まで残留塩素の影響が見られ,その対策として紫外線による塩素分解を行う場合には大きなコストが想定された.
Keyword: 残留塩素, 集落排水, 生態系
GET PDF=18/3-31(P).pdf
発表番号 [3-32(P)]
Characteristics Evaluation of Acoustic Wave Generated from Plants by AE analysis
Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Syohei Sugahara[Faculty of Agricutural Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agricutural Niigata University]
AE解析に基づく植物起源弾性波の特性評価に関する研究
島本 由麻[北里大学]・菅原 渉平[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]
本研究では,AEパラメータとウェーブレット変換による周波数解析を用いて波形分類を行うとともに,水ストレスとノンストレス期間におけるAE発生数の比較検討から,AE法によって検出した植物起源弾性波の特性評価を試みた.検討の結果,AEパラメータとウェーブレット解析を用いることで,ノイズ除去が可能にない,水ストレスを評価できることが示唆された。
Keyword: 蒸散量, ウェーブレット変換, AE
GET PDF=18/3-32(P).pdf
発表番号 [3-34]
Effect of Weed control methods with Different duraition on Paddy plants
Takuya Minamitani[Utsunomiya University Faculty of Agriculture]・Akira Mori[Chiba Biodiversity Center]・Tukumi Moriyama[Utsunomiya University Faculty of Agriculture]・Takahiro Tamura[Utsunomiya University Faculty of Agriculture]
継続年数が異なる抑草方法が水田植物に与える影響
南谷 拓哉[宇都宮大学]・森 晃[千葉県生物多様性センター]・守山 拓弥[宇都宮大学]・田村 孝浩[宇都宮大学]
有機農法には様々な抑草方法があるが、同一の抑草方法を継続することで強害草が増加する可能性があること、抑草方法を切り替えることで抑草対象主が減少する可能性があることが考えられた。本研究の目的は、抑草方法の継続年数が、抑草対象種に与える影響および植物全体に与える影響を明らかにすることとした。解析の結果、緑肥栽培の継続年数が長いほどクログワイの出現回数が増加することが示唆された。
Keyword: 生態系, 生物多様性,
GET PDF=18/3-34.pdf
発表番号 [3-35]
Elucidation of migration and habitat conditions for Tokyo daruma pond frog in consolidated paddy area
Marina Motegi[Graduate School Utsunomiya University of Agriculture and Technology]・Takumi Moriyama[Utsunomiya University Department Agriculture]・Nakashima Naohisa[United Graduate School of Agriculture]・Akira Mori[Chiba Prefec Government]・Keiji Watabe[National Institute for Rural Engineering]・Takahiro Tamura[Utsunomiya University Department Agriculture]
圃場整備後の水田におけるトウキョウダルマガエルの移動と生息状況の解明
茂木 万理菜[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[東京農工大学大学院]・森 晃[千葉県生物多様性センター]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・田村 孝浩[宇都宮大学]
カエル類の保全策検討の第一歩として、圃場整備後の水田水域におけるトウキョウダルマガエルの通年での移動と生息状況の把握を試みた。調査はPITタグを用いた再捕獲、畦畔センサスを行なった。調査の結果、繁殖期では水の有無により生活場所を変化させる可能性が覗え、越冬期では、46個体の越冬個体を発見し、多くが田面の耕盤中での越冬であった。また、通水状況により大型の台形型水路横断の有無が分かれる可能性が覗えた。
Keyword: トウキョウダルマガエル, PITタグ, 移動
GET PDF=18/3-35.pdf
発表番号 [3-36]
The relationship between crawling out by Tokyo daruma pond frogs and environmental factors
Naohisa Nakashima[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kotaro Noda[NTC Consultants Inc.]・Takumi Moriyama[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]・Akira Mori[Chiba prefectural government, Chiba biodiversity center]・Keiji Watabe[National Institute for Rural Engineering]・Takahiro Tamura[Utsunomiya Univ. Dept.Agr.]
冬眠しているトウキョウダルマガエルの這い出し行動と環境要因の関係
中島 直久[東京農工大学大学院]・野田 康太朗[NTCコンサルタンツ(株)]・守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[千葉県生物多様性センター]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・田村 孝浩[宇都宮大学]
水田域の畑地にて冬眠しているトウキョウダルマガエルの這い出し条件について解明した.地上へ移動した際に残る這い出し穴の形状を特定した.這い出しは4月中旬〜5月下旬にかけて行われ,2山のピークが確認された.日最高地温が12℃以下において冬眠から覚醒する可能性があり,這い出し数は日最低地温が14.5℃以上において調査インターバル間で最大の連続雨量と正の高い相関を示した.
Keyword: トウキョウダルマガエル, 越冬, 這い出し
GET PDF=18/3-36.pdf
発表番号 [3-37]
Elucidation of Life history for Tokyo daruma pond frog by using PIT tags
Kotaro NODA[NTC Consultants Inc.]・Naohisa NAKASHIMA[The United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agri. And Tech.]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya University]・Akira MORI[Chiba Biodiversity Center]・Keiji WATABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takahiro TAMURA[Utsunomiya University]
PITタグを用いたトウキョウダルマガエルの生活史の解明
野田 康太朗[NTCコンサルタンツ(株)]・中島 直久[東京農工大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[千葉県生物多様性センター]・渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・田村 孝浩[宇都宮大学]
近年、カエル類の減少が危惧されている。保全に寄与するには、生態学的な知見や調査が必要である。本研究ではPITタグを使用し、栃木県内に生息するトウキョウダルマガエルを対象に生活史の解明を試みた。繁殖期においては水深が分布規定要因であることが示唆された。また、越冬期においては畑地に移動し、土中20cm程度の深さにて越冬を確認した。さらに、同一個体を1年以上追跡できたことから、手法の有用性も示唆された。
Keyword: トウキョウダルマガエル, 生活史, 越冬
GET PDF=18/3-37.pdf
発表番号 [3-38]
Possibility of introducing farmland drainage for preservation of Suizenji-nori (Aphanothece sacrum)
Tomoyuki Taniguchi[Faculty of Agriculture, Kyushu university]・Shunsuke Imada[Faculty of Agriculture, Kyushu university]・Yoshiyuki Shinogi[Faculty of Agriculture, Kyushu university]
スイゼンジノリ保全のための農地排水導入の可能性
谷口 智之[九州大学大学院]・今田 舜介[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]
福岡県朝倉市を流れる黄金川は,スイゼンジノリの世界唯一の自生地である.しかし,近年では湧水量の減少により生産量が大幅に減少しており,その対策が求められている.本研究では,文献調査と地元への聞き取り調査により,黄金川の歴史的経緯から湧水量減少の原因を検討した.さらに,今後のスイゼンジノリ保全対策の一案として,上流農地からの排水を黄金川へ導入することの可否について検討した.
Keyword: スイゼンジノリ, 農地排水, 湧水
GET PDF=18/3-38.pdf
発表番号 [3-39]
Effect of damming-up of drainage ditches on groundwater table and vegetation in a small peat bog
Minoru Yokochi[Graduate School of Global Food Resources, Hokkaido University]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Ahyoung Lee[Botanic Garden, Field Science Center for Northern Biosphre, Hokkaido University]・Hiroko Fujita[Botanic Garden, Field Science Center for Northern Biosphre, Hokkaido University]
排水路水位の堰上げが泥炭小湿地の地下水位と植生に及ぼす影響
横地 穣[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]・李 娥英[北海道大学北方生物圏フィールド科学センター]・冨士田 裕子[北海道大学北方生物圏フィールド科学センター]
黒松内町の歌才湿原は稀少な高位泥炭湿地であるが,湿原内には排水路が開削され生態系の劣化が進んでいる。さらなる劣化防止のため排水路に堰を設け,地下水位の上昇による保全管理を試みることとなった。堰上げによって地下水位の上昇と変動幅の低下が認められたが,効果は排水路近傍にとどまった。また降雨に対する地下水位の応答については広域的に変化が見られた。堰上げ実施から2年では,植生に有意な変化は見られなかった。
Keyword: 泥炭地, 自然再生, 地下水位
GET PDF=18/3-39.pdf
発表番号 [S-3-3]
Paddyfield re-consolidation plan based on the trend of agriculture infrastructure capital stocks
Kunimitsu Yoji[National Agriculture and Food Research Organization]
田整備資本ストックの動向からみた水田再整備の課題
國光 洋二[農業・食品産業技術総合研究機構]
現在、多くの圃場整備地区において小規模水利施設の老朽化が進んでいる。圃場整備施設の更新のため、耐用年数の短い水路や暗渠のみを取り替える方法と大区画圃場として作り直す方法が考えられる。本研究では、大区画化に合わせて用水路を省略する整備方式を採用することにより、整備費用の縮減が期待できるが、それが果たして現実的か、また、そのような工法を取り入れた場合のマクロ効果(資本の蓄積)はどの程度かを示した。
Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=17/S-3-3.pdf
発表番号 [S-13-3]
Deteriorated Characteristics of Landslide Prevention in Itoigawa, Niigata Prefecture−Case Studies of Steel Drainage Well−
INABA Kazunari[Faculty of Aguriculture Niigata University]・OKITA Satoru[Niigata Prefecture]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Aguriculture Niigata University]・ASANO Isamu[Institute for Rural Engineering,NARO]
新潟県糸魚川地域における地すべり防止施設の老朽化実態−鋼製集水井を対象に−
稲葉 一成[新潟大学]・沖田 悟[新潟県]・鈴木 哲也[新潟大学]・浅野 勇[農村工学研究部門]
新潟県糸魚川市丸山地区の鋼製集水井(丸山3号,1976年施工)において,目視及びカメラ撮影,ライナープレートの板厚及び塗膜厚測定,画像解析に基づく腐食範囲の同定を行った。井戸内全体に腐食は見られるものの,機能不全に至るような状況は確認されなかった。今後も定期的な点検等によって経過観察を続ける必要がある。またその際,画像解析による腐食範囲の同定は,構造材料の腐食実態を把握する上で有効な手法となる。
Keyword: 地すべり防止施設, ,
GET PDF=17/S-13-3.pdf
発表番号 [3-3]
Consideration on Behavior of Invading Fluid into Porous Media Using Percolation Theory
Shimizu Masatoshi[Faculty of Agriculture, Kyoto University]・Takeuchi Junichro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Iwama Kenji[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
パーコレーション理論を用いた多孔質媒体への浸入流体の挙動に関する考察
清水 雅俊[京都大学]・竹内 潤一郎[京都大学大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]・藤原 正幸[京都大学大学院]
多孔質媒体へ流体が侵入する際に生じる選択的侵入などの様々なパターンは,毛管圧によって決まる多孔質媒体内のサブネットワークが原因と考えられる.このことを数値実験と軟X線を用いた可視化実験で確かめた.
Keyword: 水分移動, フィンガリング, 間隙ネットワーク
GET PDF=17/3-3.pdf
発表番号 [3-30(P)]
Effects of application of scallop shell powder on apple orchard soil
Kato Chihiro[Faculty of Agriculture and Life Science]・Endo Akira[Faculty of Agriculture and Life Science]・Sasaki Choichi[Faculty of Agriculture and Life Science]
ホタテ貝殻資材施用がりんご園土壌の理化学性に及ぼす影響
加藤 千尋[弘前大学]・遠藤 明[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]
リンゴ園におけるホタテ貝殻資材の施用が土壌の理化学性分布およびリンゴに及ぼす影響を把握することを目的に,現場試験と,ポットに貝殻資材をすき込んだ土壌を充填し降雨を模した散水を行うリーチング試験を行った.その結果,貝殻資材をすき込んだ土壌深さにおいて,目標pHに近い値となること,また,高温焼成した貝殻資材は焼成していない資材と比較してカルシウムが溶けやすく,下方に移動しやすいことが確認された.
Keyword: リンゴ園土壌, 酸性矯正, ホタテ貝殻
GET PDF=17/3-30(P).pdf
発表番号 [3-31(P)]
Soil Profile and Properties of the Paddy Field given the Powder Manured made from Thinned Bamboos
Hirozumi Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Kondo Kaito[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Nagai Yudai[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Ito Toshinobu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Ito Akito[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・Sakai Masaru[Graduate School of Bioresources, Mie University]
竹林間伐材から製造した粉末肥料を施与した水田の土層構造および物理化学性
廣住 豊一[四日市大学]・近藤 海斗[四日市大学]・永井 雄大[四日市大学]・伊藤 寿信[四日市大学]・伊藤 旭人[四日市大学]・坂井 勝[三重大学大学院]
三重県三重郡菰野町にある試験田では竹林間伐材を粉砕して製造した粉末肥料の施与効果を調べる実験が行われている。竹粉の施与が農地に与える影響を調べるため、この試験田における土層構造および物理化学性を調べた。その結果、竹粉施与区および無施与区には、土壌pH、保水性および有機物含有量に違いがあることがわかった。
Keyword: 土層改良, 土壌改良, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=17/3-31(P).pdf
発表番号 [3-32(P)]
Characteristics of soil moisture, pore water EC and soil temperature of Apple orchard in Gray lowland soil
Endo Akira[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Ito Daiyu[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Kato Chihiro[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Sasaki Choichi[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Koh Kato[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]
無施肥条件の灰色低地土リンゴ園における土壌水分・間隙水ECおよび地温の特徴
遠藤 明[弘前大学]・伊藤 大雄[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]・加藤 幸[弘前大学]
本研究では青森県津軽地域の無施肥リンゴ園土壌中における無機態窒素の時空間的な動態を明らかにすることを最終的な目標としている.この目的を受け,2016年5月中旬〜2017年3月中旬の約10ヶ月にわたり無施肥条件の灰色低地土リンゴ園において,土壌中の体積含水率,マトリックポテンシャル,間隙水電気伝導率(ECp)および地温の同時連続計測を行うことにより土壌環境の周年変化を把握したのでここに報告する.
Keyword: リンゴ園土壌, ,
GET PDF=17/3-32(P).pdf
発表番号 [S-3-3]
Managing Scarce Water Resources in Irrigated Agri-food Systems of Central Asia
Nangia Vinay[International Center for Agricultural Research in the Dry Areas (ICARDA)・International Platform for Dryland Research & Education, Tottori University]
中央アジアの灌漑農業システムにおける水資源管理
ナンジア ビネイ[国際乾燥地農業研究センター・鳥取大学]
灌漑農業は中央アジア経済の支柱であり,効率の良い灌漑管理は地域の持続的な食料生産や渇水に対するレジリエンスを強化するためにも重要である。本報では,水生産性を高めることを目的として,リアルタイム蒸発散量に基づく灌漑スケジューリングに関するウズベキスタンとカザフスタンでの研究事例を報告する。また,現行の畝間灌漑からスプリンクラー灌漑やドリップ灌漑に替えることによる節水効果の研究事例についても紹介する。
Keyword: 意思決定支援システム, 蒸発散, 灌漑スケジュール
GET PDF=16/S-3-3.pdf
発表番号 [S-5-2]
Knowledge and technology of agricultural engineering works which were used for the drainage tunnel excavated at the Genroku Era
TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・TOMITA Michihisa[individual member]・KATO Toru[individual member]・TOGASHI Chiyuki[Miyagi University, School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]
元禄潜穴と品井沼干拓にみる「水土の知」の源流
田村 孝浩[宇都宮大学]・富田 道久・加藤 徹・富樫 千之[宮城大学]
元禄時代に開削された「元禄潜穴」の最たる功績は,洪水の常襲地帯であった品井沼沿岸の洪水被害を抑制し,周辺低湿地の新田開発を可能にしたところにある。潜穴に垣間見られる計画の合理性や掘削技術は,大地自然の理を見極めた高度な「水土の知」の存在を示す数少ない物証であり,その文化的・学術的価値は極めて高い。本報では,元禄潜穴と品井沼干拓の歴史を紐解き,往時の農業土木事業が果たした役割や理念を考察する。
Keyword: 歴史的遺構, 隧道, 干拓
GET PDF=16/S-5-2.pdf
発表番号 [S-13-3]
Applicability of Different Control Theories to Operation of Check-Gates
Unami Koichi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Mohawesh Osama[Faculty of Agriculture, Mutah University, Jordan]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
さまざまな制御理論のチェックゲート運用に対する適用可能性
宇波 耕一[京都大学大学院]・モハウェシ オサマ[ムタ大学]・藤原 正幸[京都大学大学院]
さまざまな制御理論の視点に立ち,開水路形式の長大な幹線水路を中心とした広域水利システムの管理におけるチェックゲート運用の実態を理解し,また,自動化の可能性について検討する.まず,水収支式を基本とした支配式を,制御理論になじみやすい形で提示する.それに対し,最適制御,線型制御,動的計画法の各側面から考察する.さらに,ヨルダン渓谷における集中管理の事例を通じて,適用可能性について論じる.
Keyword: 開水路, チェックゲート, 制御理論
GET PDF=16/S-13-3.pdf
発表番号 [1-35]
Estimation of the Ripple Effect on Regional Economy by the Agricultural and Rural Development Project
Harada Wataru[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Kawai Tadafumi[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Tokuwaka Masazumi[Ministry of Agriculture]
農業農村整備事業による地域経済波及効果の推計
原田 亘[日本水土総合研究所]・川合 規史[日本水土総合研究所]・徳若 正純[農林水産省]
農業農村整備事業は、農業の生産性を向上させ、農産物の生産拡大、品質向上に寄与する。さらに、これらは農業を起点として、地域の関連産業へ波及効果が高まると考えられる。農業農村整備事業が果たしてきたこのような役割について、全国を対象とした産業連関分析により推計した。この結果、地域経済への波及効果は、川上産業へ約2.65兆円、川下産業へ約1.08兆円となり、両者合わせて約3.73兆円と推計された。
Keyword: 農業農村整備事業, 地域経済波及効果, 産業連関分析
GET PDF=16/1-35.pdf
発表番号 [2-3]
Development of a portable fishway suitable for estuary weirs and its application A case study of the estuary weir in the Koto River
MISAWA Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College,Advanced Course]・NAGAO Ryohei[National Institute of Technology, Kagawa College,Advanced Course]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology,Kagawa College]・TAGAWA Tadashi[National Institute of Technology,Kagawa College]
潮止堰に適する簡易魚道の開発と現場への適用-香東川潮止堰の事例-
三澤 有輝[香川高等専門学校]・長尾 涼平[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]
香東川潮止堰には魚道が設置されておらず,水生生物の移動阻害が発生している.本研究では潮止堰の移動環境の改善を図るため,潮止堰に適用可能な魚道を開発した.アユの遡上が確認された簡易魚道をもとに,魚道上下流端の構造と設置方法の改良をした.また潮止堰越流部の水深と堰直上流部の水文観測所のデータより推定した年間水深変動から,大規模な洪水時を除き年間を通して本魚道の設置が可能であると考えられた.
Keyword: 簡易魚道, 潮止堰, 水文データ
GET PDF=16/2-3.pdf
発表番号 [2-8]
Characteristics of the flow velocity in the small pit of canal and the behavior of aquatic animals
TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・HONZU Mio[National Institute of Technology, Kagawa College]・NAGAO Ryohei[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]
水路内の小規模な掘り込みにおける流速特性と水生生物の挙動
高橋 直己[香川高等専門学校]・本津 見桜[香川高等専門学校]・長尾 涼平[香川高等専門学校]
水路内に小規模な掘り込みを設けることで,矩形断面水路の直線区間に簡易的に水生生物の生息場となる流況を創出することを試みた結果,深さ3~4.5cm,長さ15~30cmの掘り込みによって中層から底面においてゆるやかな流速場を創出することができた.また深さ4.5cm,長さ30cmの掘り込みにて水生生物の挙動を観察した結果,最も流れが減勢されていた掘り込み上流端底面を利用する様子が確認された.
Keyword: 環境配慮型水路, 局所流, 水田生態系
GET PDF=16/2-8.pdf
発表番号 [2-13(P)]
Seasonal migration of freshwater fish in restoration areas of an agricultural channel
Kubota Yuka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kadowaki Yuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Sanuki Shigeki[Wesco Co., Ltd.]・Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
環境配慮工法が施工された農業水路における魚類の季節移動
久保田 由香[岡山大学大学院]・門脇 勇樹[岡山大学大学院]・佐貫 方城[ウエスコ(株)]・中田 和義[岡山大学大学院]
農業水路における環境配慮区間内での魚類の季節移動について明らかにすることを目的とし,複数の環境配慮工法が施工された岡山県総社市の農業水路において,標識魚の追跡調査を実施した。その結果,環境配慮区間内において多くの個体が再捕獲された。また,同地点から移動せずに留まる個体も多数見られた。これらのことから,調査水路に施工された環境配慮工法は,魚類に対して好適な生息場を提供していると考えられた。
Keyword: 魚類, 農業水路, 環境配慮工法
GET PDF=16/2-13(P).pdf
発表番号 [2-18]
A research on migration and dispersal of Tokyo daruma pond frog in paddy waters
NODA KOTARO[Graduate School of Utsunomiya University]・MORIYAMA TAKUMI[Utsunomiya University]・TAMURA TAKAHIRO[Utsunomiya University]・MORI AKIRA[OYAMA City]
水田水域におけるトウキョウダルマガエルの移動分散に関する研究
野田 康太朗[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・田村 孝浩[宇都宮大学]・森 晃[小山市]
近年、農村整備による移動経路の分断などによってカエル類の減少が危惧されている。保全に寄与するためには多くの生態学的な知見や調査が必要である。本研究ではトウキョウダルマガエルを対象とし、PITタグを用いて移動分散を明らかにすることを目的とした。本種は中干後の移動が顕著であり、水辺に依存することが分かった。また、PITタグ法は本種の移動分散の研究には実用的な方法であると考えられた。
Keyword: トウキョウダルマガエル, 移動分散, PITタグ
GET PDF=16/2-18.pdf
発表番号 [2-23]
Modelling the wildlife damages of crop by various factors
Hayakawa Yuya[graduated school of Mie University]・Yamabata Naoto[Mie Prefecture Agricultural Research Institute]・Ohno Ken[graduated school of Mie University]
シカ・イノシシによる農作物被害のモデル化
早川 雄也[三重大学大学院]・山端 直人[三重県農業研究所]・大野 研[三重大学大学院]
近年シカ・イノシシによる農作物への被害が深刻化しており,背景には個体数の増加や周辺環境の変化があげられる.しかし,被害の明確な特定がされていないため問題の解決には至っていない.そこで本研究では三重県内の被害調査をもとに個体数指標と環境要因を交えて重回帰分析することにより,被害要因について分析をおこなった.その結果,森林地域の影響が最も大きくなった.また,イノシシでは個体数指標との相関がなかった.
Keyword: 生態環境, 農村計画, 獣害
GET PDF=16/2-23.pdf
発表番号 [2-28]
Analysis of the Process of Paddy Field Expansion in a Rain-fed Rice Area
Hoshikawa Keisuke[Faculty of Engineering, Toyama Prefectural University]・Patarapong Kroeksakul[Srinakharinwirot University]
天水稲作卓越地域における水田拡大過程の解明
星川 圭介[富山県立大学]・Patarapong Kroeksakul[Srinakharinwirot University]
本研究では多時期合成開口レーダ後方散乱係数から作成した水文条件空間分布図に基づき,天水稲作が卓越するタイ国東北部を対象として,1950年代から2000年代にかけての水田分布の変化過程を水文条件の空間分布との比較の観点から分析した.その結果,人口の偏在や水文条件の空間分布形態などを背景として,対象地域内においても多様な水田拡大過程が生じていたことが示唆された.
Keyword: 水田拡大, 天水稲作, ALOS-PALSAR
GET PDF=16/2-28.pdf
発表番号 [2-33]
Water Stress Evaluation of Plant by using AE Amplitude
Suda Tsubasa[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Shimamoto Yuma[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]
AEの最大振幅値を指標とした作物の水ストレス評価
須田 翼[新潟大学]・島本 由麻[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]
植物の生長には植物の水分状態を精緻に評価する必要がある.筆者らは植物の水ストレス時に道管内で気泡が発生し,気液二相流に着目した植物の水分状態評価が試みている.本論では,トマトを供試植物として,AE法による水ストレス評価の可能性を考察した.検討の結果,茎元で最大振幅値の高いAEが水ストレス時に検出されることが,水ストレス指標である土壌水分量およびアブシジン酸量との関係から示唆された.
Keyword: 作物, AE法, 水ストレス評価
GET PDF=16/2-33.pdf
発表番号 [2-38]
Consciousness research of Mie university students on disaster volunteer activities for supporting rural areas
suzuki yui[Mie University Graduate school of Bioresources]・nishiwaki shoko[Mie University Graduate school of Bioresources]・okajima kenji[Mie University Graduate school of Bioresources]・ito ryoei[Mie University Graduate school of Bioresources]・narioka hajime[Mie University Graduate school of Bioresources]
三重大学における学生の農村災害ボランティアに対する意識調査
鈴木 唯[三重大学大学院]・西脇 祥子[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・成岡 市[三重大学大学院]
平成18年度より設置された三重県農村災害ボランティアは,災害発生時に農村災害ボランティアを派遣し,災害査定事前準備作業を支援することを目的として いる.平成26年11月,平成27年9月の出動では,ポール横断測量と平板測量などを実施した.本研究では,農村災害ボランティア登録者を含む,学生59 人を対象としてアンケートをとり,農村災害ボランティアの登録者・未登録者間の意識の違いに関する調査を行った.
Keyword: 測量・GIS, 農村災害ボランティア, 意識調査
GET PDF=16/2-38.pdf
発表番号 [3-3]
Examination of Diversion Function in Shallow Land Waste Repository Constructed Using Capillary Barrier
Suzuki Tomoyasu[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]
キャピラリーバリアを用いた廃棄物貯蔵施設の実用化に向けての機能検証
鈴木 友康[関東農政局]・森井 俊廣[新潟大学]
低レベル放射性廃棄物や東日本大震災で発生した汚染土壌は長期にわたって安定的に保管する必要がある。その際,二次汚染を防ぐため廃棄物内外への水の出入りを抑えることが重要になる。土のキャピラリーバリア(CB)機能を利用した盛土式の廃棄物貯蔵工法を提案し,その実装化に向け,CBによる遮水範囲を決定する限界長を室内大型土槽試験で検証するとともに,野外の斜面に造成したCB地盤でCB機能の長期供用性を調べた。
Keyword: キャピラリーバリア, 廃棄物処理施設, 限界長
GET PDF=16/3-3.pdf
発表番号 [3-4]
Effect of heat drying on increae of compression strength of dredged soil improved by lime
Nishimura Shin-ichi[Okayama University]・Yoshida Maiko[Sanyu Consultants Inc.]・Ishida Mitsuru[Shimane Prefecture]・Shibata Toshifumi[Okayama University]・Shuku Takayuki[Okayama University]
熱乾燥処理による石灰改質浚渫土の圧縮強度促進効果
西村 伸一[岡山大学大学院]・吉田 舞子[(株)三祐コンサルタンツ]・石田 美鶴[島根県]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]
ため底泥浚渫は,機能保持のため必要であるが,浚渫土の適切な処理が要求される.建設材料や農業資材としての利用が考えられるが,一般的に,浚渫底泥は,低透水性で高含水状態であるため,有効利用のためには改質が必要である.本報告では,処理方法の一つである熱乾燥処理を行い,生石灰添加による改質を行った.物理化学特性を調べるとともに,固化材添加による圧縮強度の促進効果を調べた.
Keyword: 熱乾燥, 浚渫土, 石灰
GET PDF=16/3-4.pdf
発表番号 [S3-3]
The impact of avian influenza in steps toward the harmonious agriculture with nature
OKAJIMA Kenji[Mie University Graduate School]
自然と共生する農業への歩みと鳥インフルエンザ災害
岡島 賢治[三重大学大学院生物資源学研究科]
持続可能な社会の構築が求められる現在,自然と共生する農業をめざし,三重大学では,農業農村工学分野の学部生と教員の有志によって2013年度より「三重にツルを呼ぼうプロジェクト」を立ち上げ活動を開始している.この2014年度の同活動の取り組みにおいて,自然と共生する農業を目指す過程で図らずも鳥インフルエンザという生物災害を誘引する可能性が示唆された.
Keyword: アウトリーチ, 自然共生型農業, 鳥インフルエンザ
GET PDF=15/S3-3.pdf
発表番号 [S13-3]
Agricultural Land and Rural Improvement Policy Study Group as a Science-Policy Interface
HASHIMOTO SHIZUKA[Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
科学と政策のインターフェイスとしての農業農村整備政策研究部会
橋本 禅[京都大学大学院地球環境学堂]
農業農村整備事業の企画・計画・実施に実質的に関与するためには,研究者,技術者,行政担当者の間の密なコミュニケーションが不可欠だが,価値観や行動原理の違い,必要とする情報の内容や入手経路への期待などの認識の格差がそれを阻んでいる。本稿では,「科学と政策のインターフェイス」の先行研究の整理を通じて,研究者や技術者,行政担当者が集う本部会の運営のヒントとなる情報の整理を試みた。
Keyword: 科学と政策のインターフェイス, ナレッジ・ブローカー, CRELE
GET PDF=15/S13-3.pdf
発表番号 [3-30]
Determining Potential Sites of Water Harvesting Structures using Multi-Criteria Analysis and GIS in Khulm Watershed, Afghanistan
Mohammad Shoaib Saboory[Life and Environmental Sciences]・Somura Hiroaki[Life and Environmental Sciences]・S.Shobair S.Shobair[Ministry of Energy and Water, Afghanistan]
アフガニスタン・ホルム流域における雨水小規模灌漑施設の最適設置可能場所の探索
Moh. Shoaib Saboory[島根大学生物資源科学部]・H.Somura[島根大学生物資源科学部]・S.Shobair[アフガニスタン 水エネルギー省]
本研究はアフガニスタン・Khulm Watershedを対象に雨水を効率的に集水する農業用補助潅漑構造(Water harvesting structures)の設置場所を多基準分析および地理情報システムによって効率的に導き出すことを目的に行われた。その結果更なる調整は必要であるが、Terrace StructuresおよびMicro-Catchmentsにおいて最も好ましい地点を提案できた。
Keyword: Water Productivity, Curve_Number, WLC
GET PDF=15/3-30.pdf
発表番号 [3-31]
Comparative Study to Develop Model for PIM -Case Study of Subak System in Bali -
OKURA Fumi[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・SEKINO Nobuyuki[Institute for Humanity and Nature]・I Wayan Budiasa[Faculty of Agriculture, Universities Udayana]・ICHIKAWA Jun[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
参加型水管理(PIM)の普及と定着を目指したサービス比較モデルの開発と検証 -バリ島の水利組合(スバック)を事例として-
大倉 芙美[東京農工大学大学院連合農学研究科]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]・關野 伸之[地球環境学研究所]・イ ワヤン ブディアサ[ウダヤナ大学農学部]・市川 潤[東京農工大学農学府]
水配分の問題をエージェントベースモデルを用いて分析し,PIMの普及・定着を目指したモデルの開発と検証を行う事を目標とした。まず,バリ島の水利組合スバックを事例に現地調査を行い,モデル化を試みた。結果,水配分に関わるスバックの意思決定には,内的要因,労働資源,行政・組織の介入,土地利用,水資源・水利施設等が影響を与えているが,これら要素も相互的に影響を与え合っていると考えられた。
Keyword: 参加型水管理, 水田灌漑,
GET PDF=15/3-31.pdf
発表番号 [3-32]
A case study on irrigation scheme improvement activity from the perspective of operation and maintenance in Tanzania
SATO KATSUMASA[RDI]
タンザニアの灌漑地区を対象とした維持管理改善活動の事例
佐藤 勝正[襯◆璽襯妊ーアイ]
タンザニアで2010年より3年半実施された技術協力プロジェクト「県農業開発計画灌漑事業推進のための能力強化計画」の維持管理分野では,前プロジェクトで策定した「包括的灌漑事業ガイドライン」に沿って維持管理改善のための活動を実施した。活動成果を評価するモニタリング調査の結果,選定灌漑地区で同分野の改善が図られたこと、自助努力の一つの事例として県が主体的に独自予算を使って研修を実施したことが確認された。
Keyword: タンザニア灌漑, 維持管理, モニタリング調査
GET PDF=15/3-32.pdf
発表番号 [3-33]
Maintenance and management conditions of paddy field irrigation facilities at lowland in Ghana
Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Horino Haruhiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Sampson Agodzo[Kwame Nkrumah University of Science and Technology]・Dan Haruyuki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ガーナ国低湿地における水田水利施設の維持管理状況
廣内 慎司[(独)国際農林水産業研究センター]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]・サンプソン アゴゾ[クワメエンクルマ大学]・團 晴行[(独)国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[(独)国際農林水産業研究センター]
アフリカではコメの生産量が消費量に追いついておらず、コメの増産が課題となっている。コメの増産にはかんがい稲作を行うことが重要であり、このためには水田水利施設の機能が維持されることが必要である。ガーナ国における水田水利施設の維持管理状況について調査した結果、維持管理にコストがかかっているほか、維持管理がなされていない施設(畦畔)がほぼ半数あった。維持管理が容易な水田水利施設の導入が必要である。
Keyword: 水田水利施設, 土水路, 維持管理
GET PDF=15/3-33.pdf
発表番号 [3-34(P)]
SWAT model application for Irrigation development project in Kenya -Case study of MWEA Iriigation Scheme, KIRINYAGA County, KENYA-
Akoko George[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
ケニアにおける灌漑計画に対するSWATモデルの適用
ジョージ アココ[東京農工大学大学院農学府]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]
ケニアはコメ生産について,将来的に供給を増やすことが可能な地域である.本研究は,MWEA灌漑地区における,コメ生産のための水資源供給量の評価のため,水文モデルを用いた分析を行う.MWEA灌漑地区は,ケニアでは最大のコメ生産拠点であり,まだケニアでは消費量の少ないコメの生産という挑戦的な試みである.モデル分析からはコメ生産の収量向上および農業管理への提言が期待できる.
Keyword: hydrological model, yield projection, irrigation planning
GET PDF=15/3-34(P).pdf
発表番号 [3-35(P)]
Investigation data analysis for rice crop production model in watershed scale Study case: Singkarak-Ombilin river basin, West Sumatera, Indonesia
Anika Nova[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
流域レベルにおけるコメ生産モデルのための調査データの分析
ノバ アニカ[東京農工大学大学院連合農学研究科]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]
インドネシア国西スマトラのオンビリン川流域はコメ生産拠点のひとつである.この地でのさらなるコメの増産には,水・土地利用の管理が重要である.管理に向けてはAPEX等の作物生産モデルが有益である.研究の目的は,対象地における作物生産モデルのためのデータ収集と分析である.水収支データから流出率が27%,収量は平均で5.0-5.6ton/haであり,上流域では水力発電のため過剰な取水が行われていた.
Keyword: crop production, water availability, river basin model
GET PDF=15/3-35(P).pdf
発表番号 [3-36]
Performance of Consolidation of Sub-surface Drainage Systems in Nile Delta, Egypt
Kitamura Yoshinobu[Tottori University, Arid Land Research Center]・Fujimaki Haruyuki[Tottori University, Arid Land Research Center]・Sato Masayoshi[University of Tsukuba]
ナイルデルタにおける暗渠排水敷設の経緯と実態
北村 義信[鳥取大学乾燥地研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・佐藤 政良[筑波大学]
エジプト・ナイルデルタでは、暗渠排水の敷設が国の施策として1960年代初頭から積極的に進められ、現在までにナイルバレーを含む対象面積約270万haへの敷設が完了している。本研究では、同国における暗渠排水の設計に関する基準を確認するとともに、敷設された暗渠排水施設に対する農民の意識調査を行い、暗渠排水の効果と問題点について解明を試みた。
Keyword: ナイルデルタ, 暗渠排水, 塩類集積
GET PDF=15/3-36.pdf
発表番号 [3-37]
Links between logged water level and subsurface discharge in clayey paddy fields
katayama takatsugu[graduate school of agricultural and life sciences, The university of Tokyo]・yoshida shuichiro[graduate school of agricultural and life sciences, The university of Tokyo]・ono satoshi[Agricultural Research Center, NARO]・inoue kenichi[Fukui Agricultural Experiment Station]・oida toyohiko[Fukui Agricultural Experiment Station]・nakamura shinya[Fukui Agricultural Experiment Station]・nishida kazuhiro[Graduate school of agricultural and life sciences, The university of Tokyo]
粘土質転換畑における作土内滞水と暗渠流出量の関係
片山 高嗣[東京大学大学院農学生命科学科]・吉田 修一郎[東京大学大学院農学生命科学科]・大野 智史[農研機構中央農業総合研究センター]・井上 健一[福井県農業試験場]・笈田 豊彦[福井県農業試験場]・中村 真也[福井県農業試験場]・西田 和弘[東京大学大学院農学生命科学科]
層の透水条件が異なる2つの圃場の降雨時のほ場内水位と暗渠排水量の関係を比較することによって、転換畑の地下排水構造について検討した。観測結果から、暗渠流量とほ場内の水位との関係は、降雨前の乾湿条件により水位上昇時と下降時のヒステリシスの程度に違いがあること、下層の透水性が低い時には、暗渠流量は作土内の滞水水位により決まり、下層への水の貯留やその排水は無視しうることが明らかになった。
Keyword: 転換畑, 排水, 重粘土
GET PDF=15/3-37.pdf
発表番号 [3-38]
Function of underdrainage in large-sized paddy fields
NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・ITO Nobuo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
大区画圃場における暗渠排水の機能
中村 和正[(独)土木研究所寒地土木研究所]・酒井 美樹[(独)土木研究所寒地土木研究所]・越山 直子[(独)土木研究所寒地土木研究所]・伊藤 暢男[(独)土木研究所寒地土木研究所]
北海道内の大規模水田地帯では、地下灌漑の可能な大区画圃場の整備が行われている。このような圃場での地下排水の機能を検証するために、降雨後や地下灌漑後の地下水位の変化を分析した。転作田を含む4圃場での4年間、のべ16圃場のすべてで、計画基準に示されている降雨3日後および降雨7日目以降の地下水位の目安を満たしていた。また、泥炭土からなる下層土の透水性は、水田よりも転作田で大きいことが示唆された。
Keyword: 圃場整備, 農地の汎用化, 地下排水
GET PDF=15/3-38.pdf
発表番号 [3-39]
Sub-surface irrigation applied to Farm Oriented Enhancing Aquatic System (FOEAS) at the beginning of V-furrow Direct Seeding of Rice
Sakata Satoshi[Hokuriku Research Center, NARO/ARC]・Ohno Satoshi[Hokuriku Research Center, NARO/ARC]・Kato Hitoshi[Hokuriku Research Center, NARO/ARC]
乾田V溝直播栽培における地下水位制御システムによる初期地下灌漑
坂田 賢[農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センター]・大野 智史[農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センター]・加藤 仁[農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センター]
地下水位制御システム(FOEAS)は水利用の高度化を目的として導入が進められている.本研究ではFOEAS施工された重粘土水田での乾田V溝直播栽培において地下灌漑を実施し,地下水位変化を測定した.その結果,本暗渠および弾丸暗渠に近い田面と遠い田面で地下水位の上昇傾向が異なることを示した.ただし,地下灌漑によって圃場全体には半日程度で用水が行き渡り,灌漑終了時にはほぼ均一の湿潤状態になると考えられた.
Keyword: 乾田V溝直播栽培, 地下水位制御システム, 地下灌漑
GET PDF=15/3-39.pdf
発表番号 [S3-3]
The required image and Career as agricultural and rural engineering technician
oogushi kazunori
[Takenaka Civil Engineering & Construction Co.,Ltd.]
求められる農業農村工学技術者像とキャリアアップ
大串 和紀
[(株)竹中土木]
農業農村工学領域は時代とともにその領域を変化させ,「農業土木」という言葉ではうまく表現できなくなってきたことから,昨今,会員相互の“一体感”が希薄となってきた。本稿では技術者として,また産官学の間での一体感を醸成するための取り組みとして,「資格制度」を検討していることについての報告を行う。
Keyword: 学会資格制度, 農業農村工学技術者像, キャリアアップ
GET PDF=14/S3-3.pdf
発表番号 [S13-3]
Evaluation of radiocesium movements using GeoWEPP in Iitate, Fukushima
Tatsuno Takahiro・Osawa Kazutoshi・Nishimura Taku・Mizogichi Masaru
[Gratitude School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo・Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
GeoWEPPを利用した福島県飯館村における放射性セシウムの動態評価
辰野 宇大・大澤 和敏・西村 拓・溝口 勝
[東京大学大学院農学生命科学研究科・宇都宮大学農学部]
福島第一原子力発電所事故により,福島県を中心に放射性物質が飛散した.本研究では,福島県飯舘村における2つの流域を対象に,土壌侵食・土砂流出モデルであるGeoWEPPを適用し,放射性セシウム動態の評価および除染対策効果を見積もった.その結果,モデルの適合性は概ね良好であり,除染促進対策として,植生伐採,土壌耕起といった土砂流出促進型の土地利用がCsの流出を促進することが確認された.
Keyword: 放射性セシウム, GeoWEPP, 福島県飯舘村
GET PDF=14/S13-3.pdf
発表番号 [3-30(P)]
The Influence of Soil pH and Cationic Species on CO2 Dynamics in Soil
Kobayashi Daisuke・Ishiguro Munehide・Hasegawa Shuichi・Nagata Osamu・
[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University・Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University・National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
土壌中における二酸化炭素の動態に及ぼすpHとカチオン種の影響
小林 大介・石黒 宗秀・長谷川 周一・永田 修
[北海道大学大学院農学院・北海道大学大学院農学研究院・北海道農業研究センター]
pHおよびカチオン種が土壌中の二酸化炭素の動態に及ぼす影響を評価するために,地表面CO2放出量,土壌中のCO2濃度とDOC量を,異なるpH及びカチオン種(Na,Ca)条件の裸地圃場で測定した。NaOH区の土壌は分散し,Ca(OH)2区では凝集状態だったため土壌水分保持特性に相違が生じ,地表面CO2放出量が異なった。そのためDOC量の顕著な相違はCO2生成に影響しなかった。
Keyword: 土壌空気, 間隙構造,
GET PDF=14/3-30(P).pdf
発表番号 [3-31(P)]
Change of CH₄ gas flux with the melting snow in grassland
shibuya kazuki・ochiai hiroyuki・takamatsu rieko・osari hiroshi・
[School of Veterinary Medicine, Kitasato University ]
採草地における融雪に伴うCH₄ガスフラックスの変動
澁谷 和樹・落合 博之・高松 利恵子・長利 洋
[北里大学獣医学部]
融雪に伴うCH₄ガスフラックスの変化に深さ40cmまでの土壌水分量と地温の変動が与える影響を把握することを目的とした。CH₄ガスフラックスは除雪直後には正の高い値を示したが、深さ40cmまで水分飽和に達したあとは負の値に転じた。地温は深さ40cmの水分飽和に伴い低下し表層の地温に近づいていた。CH₄ガスフラックスは、水分フラックスまたは地温変化が関係しているのではないかと考えられた。
Keyword: CH₄ガスフラックス, 土壌水分, 地温
GET PDF=14/3-31(P).pdf
発表番号 [3-32]
Modelling Transport Phenomena in Surface Water Flows and Its Perspectives
Yoshioka Hidekazu・Unami Koichi・Fujihara Masayuki
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Research Fellow of the Japan Society for Promotion of Science]
地表流における輸送現象のモデル化とその展望
吉岡 秀和・宇波 耕一・藤原 正幸
[京都大学大学院農学研究科・日本学術振興会特別研究員]
農地を取り巻く水理・水文環境の定量評価には数理モデルの適用が有効である.水理学においては,古典力学や統計力学の範疇で導出された支配方程式により現象の記述がなされることが多い.ここでは,著者らが取り組んできた研究を中心とし,水理学や関連した研究分野における未解決課題とそれらの進展状況,今後の展望について論じる.とくに,地表水の流動と付随する溶質輸送を記述する数理モデルに焦点を当てる.
Keyword: 地表水, 流体輸送, 溶質輸送
GET PDF=14/3-32.pdf
発表番号 [3-33]
Improvement of one-dimensional water-quality model in flows through a paddy field
AZECHI Issaku・KURODA Hisao・SAKURAMACHI Kohei・YOSHIDA Koshi・
[National Institute for Rural Engineering, NARO・Ibaraki University, College of Agriculture]
水田内流れにおける一次元水質モデルの開発
安瀬地 一作・黒田 久雄・櫻町 航平・吉田 貢士
[(独)農研機構農村工学研究所・茨城大学農学部]
水田内の流れを主流域と滞留域に分け,それぞれにおける脱窒作用と,両領域間の水質交換作用を考慮にいれた質量保存側から,水田内水質を簡便に評価できる一次元水質モデルを開発した.開発したモデルと平面二次元解析,室内模型実験と比較した結果,主流域と滞留域の大きさを適切に取れば,水田内を流れる水の水質を精度よく評価することが可能であることがわかった.
Keyword: 水田内流れ, 水質交換, 一次元水質モデル
GET PDF=14/3-33.pdf
発表番号 [3-34]
Computational Method for HJB Equations Governing Reservoir Operation Rules
Unami Koichi・Sharifi Erfaneh・Fujihara Masayuki
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
貯水池運用ルールを支配するHJB方程式に対する計算手法
宇波 耕一・シャリフィ エルファネ・藤原 正幸
[京都大学大学院農学研究科]
貯水池運用ルールの策定を合理的に行うため,連続干天ならびに貯水池水収支に関する確率過程モデルを構築して最適制御問題を定式化する.最適制御はHJB方程式によって記述されるので,その計算手法を提示して検証を行う.とくに,連続干天の継続が確率論的,かつ,貯水池からの流出流量が決定論的であるような,乾燥地の雨季を対象とする.自明な解析解と数値解の比較の結果,十分細かい計算格子の必要性が示される.
Keyword: 貯水池運用ルール, 確率過程, HJB方程式
GET PDF=14/3-34.pdf
発表番号 [3-35]
Modeling of Permeability of Porous Media with Mixed Wettabilities Using Pore-Network
Takeuchi Junichiro・Sumii Wataru・Fujihara Masayuki
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Faculty of Agriculture, Kyoto University]
間隙ネットワークを用いた混合多孔質媒体の透水性のモデル化
竹内 潤一郎・住居 航・藤原 正幸
[京都大学大学院農学研究科・京都大学農学部]
疎水性粒子を含む単一粒径からなる多孔質媒体に関して,間隙ネットワークモデルを用いて管水路網流れを解くことによって透水係数の推定を行う.2つ以上の疎水性粒子によって形成される毛管は通水しないと仮定し,疎水性粒子の混合率を変化させて数値実験を行った.結果より,混合率が増加するにつれて媒体内の均一な流れから不均一な流れへと遷移していき,混合率が40%を越えると急激に透水性が低下することが示された.
Keyword: 管水路流れ, 浸透流, 間隙構造
GET PDF=14/3-35.pdf
発表番号 [3-36]
Pipe network flows in low-head drip irrigation systems
Unno Yusuke
[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
低水頭ドリップ灌漑システムにおける管路網流れ
海野 優介
[京都大学大学院農学研究科]
低水頭ドリップ灌漑システムにおける灌漑水の挙動を定量的に把握し,灌漑計画や水管理に役立てるため,タンクの水位変化を含む管路網流れに対する 解析モデルを構築する.層流と乱流の遷移領域の流れに対応するため,Reynolds数を用いて記述される一次補間式を導入する.実験によりモデルパラメータの値を推定した後に計算を行い,多重連結型の管路接続やタンクの複数基設置が潅漑水供給の安定化に有効であることを示す.
Keyword: ドリップ灌漑, 管路網, Reynolds 数
GET PDF=14/3-36.pdf
発表番号 [3-37]
Hydraulic characteristic of vertical axis lift type hydro turbine under low flow condition
nakaya tetsuo・kiri hirohide・azechi issaku・naruoka michio・tanji hajime
[National institute for rural engineering]
低流速下における垂直軸揚力型水車の水理特性
中矢 哲郎・桐 博英・安瀬地 一作・成岡 道男・丹治 肇
[(独)農研機構 農村工学研究所]
農業用水路で想定される流速1m/s程度の流況で発電を行うために,垂直軸揚力型のダリウス水車の水理特性,発電特性を水理模型実験より検討した.
その結果,低流速下であっても水制設置での堰上げによる圧力エネルギーの増大や,ソリディティ(水車の掃過面積に対するブレードの全投影面積の比)を適切に設定することで有効にエネルギーを得ることができることがわかった.
Keyword: 小水力, 流水エネルギー, ダリウス水車
GET PDF=14/3-37.pdf
発表番号 [3-38]
Study of pumping property on Irrigation Water Wheel by full-scale model experiment
HIROSE YUICHI・GOTO MASAHIRO・UEDA TATSUKI
[National Agriculture and Food Research Organization,Institute for Rural Engineering]
実規模模型実験による灌漑用揚水水車の揚水特性の検討
廣瀬 裕一・後藤 眞宏・上田 達己
[農研機構 農村工学研究所]
揚水水車の揚水特性を実規模模型実験から明らかにした。具体的には、筒が水車軸に平行に設置されるV型は、筒の長さが400mmの最適角度は45°前後、800mmでは15°から35°であった。また、設置水路のFr数で適する筒の口径が異なることが明らかになった。筒が水車軸に垂直に設置されるH型は、水路のFr数の増加に併せて揚水量も増加する。両者とも、水車の水受板を十分に水没させると、良好な揚水性能を示した。
Keyword: 再生可能エネルギー, 揚水量, 伝統的農業水利施設
GET PDF=14/3-38.pdf
発表番号 [3-39]
Attempts for Improving Irrigation Service by Introducing Upstream and Downstream Water Levels Control Check Gate (UDC Check)
KUBO Naritaka・IWAMOTO Takumi・IIDA Toshiaki・KIMURA Masaomi・
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
上下流水位制御チェックケ゛ート導入による農業水利サーヒ゛ス向上の試み
久保 成隆・岩本 巧・飯田 俊彰・木村 匡臣
[東京大学大学院農学生命科学研究科]
農業水利サーヒ゛スで、利便性を追求する際の指標として適時性と適量性を挙げられる。適時性は水利用のタイミンク゛、適量性は水の利用可能量に関する合致度である。本研究では、灌漑用水利用において適時性と適量性を要求される状況の下で、水路内貯留量を活用して両方の要求にどの程度対応できるかを、愛知用水を対象として数値シミュレーションにより検討した。ここでは数値モテ゛ルと解析結果の一部を紹介する。
Keyword: 農業水利サービス, 非定常流シミュレーション, 上下流水位制御ゲート
GET PDF=14/3-39.pdf
発表番号 [企-13-3]
The aim of the plan of core of agricultural sciences for reconstruction of the area damaged by the great east Japan earthquake
Miyazaki Tsuyoshi [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]
日本学術会議の大型研究計画「東日本大震災からの復興農学拠点」がめざすもの
○宮崎 毅 [日本水土総合研究所]
津波被災地の復興は、除塩の努力がかなり実っているが、地盤沈下の海岸地域や福島第一原発事故による放射能汚染地域の復興・復旧は、未だに明確な展望をもてていない。日本学術会議では、様々な専門分野の研究者で構成する「復興農学センター」設置を提案している。その概要を本企画セッションにおいて説明したい。
Keyword: 復興農学, ,
GET PDF=13/13S13-03.pdf
発表番号 [企-3-3]
Effect of boulder roughness slope type fishway located at a small canal
MORI Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
WATABE Keiji [National Institute for Rural Engineering]
KOIZUMI Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
TAKEMURA Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
Nishida_Kazuya [National Institute for Rural Engineering]
小規模水路に設置された粗石付き斜路型魚道の効果
○森 淳 [農村工学研究所]
渡部恵司 [農村工学研究所]
小出水規行 [農村工学研究所]
竹村武士 [農村工学研究所]
西田一也 [農村工学研究所]
排水路に設置された落差工は魚類の遡上を阻害し,ビオトープネットワークの断点となる。粗石付き斜路型魚道は比較的施工が容易であるが,農業排水路における効果検証は十分ではない。関東農政局資源課が栃木県芳賀町に施工した,粗石付き斜路型魚道の効果を検証したので報告する。調査の結果,オイカワなど遊泳能力の高い種のみならずドジョウの幼魚の遡上も確認され,ビオトープネットワークの復元効果が認められた。
Keyword: 農業農村整備事業, 生態系復元, 水域ネットワーク
GET PDF=13/13S03-03.pdf
発表番号 [3-30]
Environment of the underdrain filter material constructed in the crop rotation peat paddy field, of the southern Sorachi area,Hokkaido
OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
OKAMURA Yuuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
KUDO Masaru [Enviroment Analysis Reseach Tecnical Headwork]
IZAWA Yukitaka [Enviroment Analysis Reseach Tecnical Headwork]
北海道空知南部地域の泥炭転作田に施工された暗渠疎水材が置かれている環境
○大深正 [寒地土木研究所]
岡村裕紀 [寒地土木研究所]
工藤 勝 [アース総研]
井澤之貴 [アース総研]
本研究では、疎水材の耐久性を明らかにするため、疎水材に1年間を通してかかる自然現象による負荷を整理することとし、北海道空知南部地域の泥炭転作田にて暗渠疎水材の置かれている環境を調査した。その結果、疎水材部はほとんど浸水していないこと、疎水材の温度は最高で20数℃、最低で2〜3℃前後であり、積雪の効果で疎水材が凍結することがないこと、また、地下水は弱酸性を呈していることがわかった。
Keyword: 疎水材, 耐久性, 環境
GET PDF=13/13003-30.pdf
発表番号 [3-31]
[]
[]
[]
飼料畑における低コスト排水改良効果の評価について
○柏木淳一 [北海道大学大学院農学院]
臼井 朗 [北海道大学大学院農学研究院]
常田大輔 [北海道農業公社]
Keyword: 暗渠排水, 相対ガス拡散係数, カッティングドレーン工法
GET PDF=13/13003-31.pdf
発表番号 [3-32]
Change of groundwater level and alt accumulation by drainage function in Uzbekistan
OKUDA Yukio [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
FUKUO Ayumi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Rakhmon KURVANTAEV [Gulisntan State University]
ウズベキスタンにおける排水機能からみた地下水位と塩類集積の変動
○奥田幸夫 [国際農林水産業研究センター]
冨久尾 歩 [国際農林水産業研究センター]
ラフモン クルバンタエフ [グリスタン大学]
中央アジア地域ウズベキスタンの灌漑農地の約半数に塩類集積が発生している。本研究では、排水条件の異なる圃場の地下水および土壌の変動状況を報告する。排水路に近いほど地下水位は深く、土壌表層(30cm)の塩類集積は排水路側が平均30%程度減少していた。また、暗渠排水の機能により地下水位の変動に違いがあり、塩類集積は平均25%程度の差が見られた。塩害軽減には排水路および暗渠排水の機能の維持が重要である。
Keyword: 塩類集積, 地下水, 暗渠排水
GET PDF=13/13003-32.pdf
発表番号 [3-33]
Research of an upgrading of the pump irrigation and drainage by small SCADA
NAKAYA TETSUO [National institute for rural engineering]
KIRI HIROHIDE [National institute for rural engineering]
TANJI HAJIME [National institute for rural engineering]
小型SCADAによるポンプ灌漑・排水の高機能化の研究
○中矢哲郎 [農村工学研究所]
桐 博英 [農村工学研究所]
丹治 肇 [農村工学研究所]
SCADA(監視制御・データ収集システム)のポンプ灌漑・排水への適用性を検討するために,SCADA・PLCシステムを実際に作成し,センサー制御やポンプのON/OFF制御,バルブ開閉の比例制御など各種動作状況を確認した.導入は安価かつ容易であることも確認した.地盤沈下した海抜0m地帯の津波被災農地の塩水,排水対策として,小型SCADAによる圃場貯水-ブロック排水システムを考案した.
Keyword: SCADA, ポンプ灌漑, ブロック排水
GET PDF=13/13003-33.pdf
発表番号 [3-34]
Prevention effect of rising salt converted from paddy fields after desalinization by simple underground irrigation
TAIRA Naoto [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
SUZUKI Tatsuya [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
SUZUKI Kazuhiro [Miyagi Pref. Furukawa Agricultural Experiment Station]
簡易な地下灌漑による除塩後転換畑の塩分上昇抑制効果
○平 直人 [宮城県古川農業試験場]
鈴木辰也 [宮城県古川農業試験場]
鈴木和裕 [宮城県古川農業試験場]
東日本大震災により津波被災を受けた農地は,除塩により順次営農再開されているが,下層土までの塩分を完全に排除することは困難であり,転換畑での乾燥時には,下層塩分の作土層への上昇が見られている。本研究では,除塩済み大豆転換畑において簡易な地下灌漑を行うことにより,下層土の塩分は除去され,作土の塩分上昇を抑制することが確認できた。
Keyword: 用水管理, 特殊土壌, 地下排水
GET PDF=13/13003-34.pdf
発表番号 [3-35(P)]
Discharge reduction of non-point source pollutants from paddy fields
LEE_SANGBONG [Rural Development Administration, Korea]
KIM_MINYOUNG [Rural Development Administration, Korea]
KIM_SEOUNGHEE [Rural Development Administration, Korea]
KIM_MINKYEONG [Rural Development Administration, Korea]
水田における非点汚染の流出低減に関する研究
○李 尚奉 [韓国国立農業科学院]
金 ?永 [韓国国立農業科学院]
金 承熙 [韓国国立農業科学院]
金 ?冏 [韓国国立農業科学院]
近年韓国では水質や水生態の保護に関する必要性が強調されている。本研究では水田で発生する非点汚染の流出を低減する目的で自動用排水管理システムや活性炭を用いた網を適用した。その結果、灌漑期の水田から流出されるT-N、T-P、SSを43〜70%減らすことが可能であった。
Keyword: 非点汚染, 水田, 自動用排水管理システム水田
GET PDF=13/13003-35(P).pdf
発表番号 [3-36(P)]
Analysis about Remaining Water Volume on Paddy Fields which Drained Slowly - A Simulation Study -
SUZUKI Sho [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agricultur and Technology]
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, IBARAKI University]
地表排水が順調に進まない水田の湛水残留状況に関する分析〜コンピュータシミュレーションによる検討〜
○鈴木 翔 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
牧山正男 [茨城大学農学部]
著者らは,水田からの地表排水の過程に関して,コンピュータシミュレーションを用いて検討を行ってきた.しかし,これまでの検討は,1通りの起伏の傾向を有する水田での分析であり,十分な検討が行えていない.そこで本研究では,起伏の傾向が異なる複数の水田を対象とし,それらの排水過程および湛水残留状況の差異について分析し,そこから相対的に地表排水が順調に進まない水田を抽出して,その傾向に関して検討した.
Keyword: 地表排水, 田面残留水, シミュレーション
GET PDF=13/13003-36(P).pdf
発表番号 [3-37]
Clarification of Primary Pumping Characteristic of Irrigation Water Wheel of V-type
HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]
GOTO Masahiro [National Institute for Rural Engineering]
UEDA Tatsuki [National Institute for Rural Engineering]
NAMIHIRA Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
V型揚水水車の基礎的な揚水特性の解明
○廣瀬裕一 [農村工学研究所]
後藤眞宏 [農村工学研究所]
上田達己 [農村工学研究所]
浪平 篤 [農村工学研究所]
本研究は,灌漑用揚水水車の揚水特性を明らかにする事を目的に,倉敷市祐安地区で利用される揚水水車をモデルに模型実験を行った。実験の結果,揚水水車は,設置する筒の角度や水受板の水没深および水車の回転数によって揚水量や,理論上の揚水量に対する実揚水量の割合である揚水効率が規定されるといった揚水特性を有することを定量的に明らかにした。今後の検討課題として,筒の寸法が揚水特性に影響を及ぼすことが示唆された。
Keyword: 揚水水車, 揚水特性, 揚水灌漑
GET PDF=13/13003-37.pdf
発表番号 [3-38]
Hydropower potential of irrigation ponds in Tottori Prefecture
Kusaka Yasuyuki [Sanyu Consultants Inc.]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
鳥取県におけるため池の水力発電ポテンシャル
○日下靖之 [三祐コンサルタンツ]
清水克之 [鳥取大学農学部]
北村義信 [鳥取大学農学部]
中山間地域の多い鳥取県では,小規模かつ未利用な水力エネルギーが豊富であるが,ため池の有する水力発電ポテンシャルは把握されていない.そこで,ため池台帳に記載されている情報から発電出力,発電量を容易に推定できるモデルを開発し,鳥取県のため池584基を対象にそのモデルを適用した。その結果,灌漑期を通して見込まれる総発電量は189MWh,出力の合計が221kWであった。
Keyword: 再生可能エネルギー, 余水灌漑, 水管理決定曲線
GET PDF=13/13003-38.pdf
発表番号 [3-39]
Estimation of generation cost of small-scale hydropowerusing agricultural dam release flow
hommura yukio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]
suto yuji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]
ito nobuo [Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]
nakamura kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]
農業用ダムの放流量を利用する場合の小水力発電の発電原価の試算
○本村由紀央 [寒地土木研究所]
須藤勇二 [寒地土木研究所]
伊藤暢男 [寒地土木研究所]
中村和正 [寒地土木研究所]
小水力発電設備導入にあたっては、採算を重視した最適な計画を策定するために事前検討が必要であり、検討対象の条件に適合した発電原価の試算事例を参考とすることが有効と考える。これまで農業水利施設を利用した小水力発電の検討では、ダムの維持放流量を対象とした試算事例はほとんど見られない。そこで本研究では、農業用ダムを対象に農業用取水放流量とともに維持放流量を利用して通年の発電を行う場合について検討を行った。
Keyword: 小水力発電, 農業用ダム, 発電原価
GET PDF=13/13003-39.pdf
発表番号 [3-30]
SPACIAL SOIL WATER DISTRIBUTION IN SOYBEAN FOEAS FIELD
Tanaka_Keiko [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo.]
Mitsuishi_Shoichi [AINEX Co., Ltd]
Mizoguchi_Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo.]
FOEAS導入ダイズ畑圃場における土壌水分分布の実態―土壌水分の平面分布とダイズの生育から―
○田中景子 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
三石正一 [アイネクス(株) ]
溝口勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
水田畑作の生産性向上のため開発された地下灌漑システムFOEASは暗渠排水機能の強化と地下水位制御を特徴とし、理論上均一な水分供給を可能とする。本報ではFOEAS導入ダイズ畑の表層15cmの土壌水分を45本のセンサーで計測し、平面的な土壌水分分布のばらつきを確認した。また気孔コンダクタンスと収量から、ダイズの生育の不均一性を示した。これらはFOEASは現段階で想定した均一な水分供給機能を果たせていないことを示唆する。
Keyword: FOEAS, 土壌水分分布, 気孔コンダクタンス
GET PDF=12/12003-30.pdf
発表番号 [3-31]
Water movement at the first intake in large paddy fields with sub-irrigator
Kohiyama Masayuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
Nakamura Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
Unoki Keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
地下灌漑が可能な大区画水田における初期入水時の水動態
○古檜山 雅之 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
鵜木 啓二 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
北海道の大規模水田地帯の一部において、地下灌漑が可能な大区画水田の整備が進められている。このような地域において用水計画を検討するためには、地下灌漑時における圃場地下水位等の変化を把握する必要がある。このため、このような圃場において平成23年度から地下水位等の観測を開始した。本研究では、地下灌漑によって初期入水を行った場合における土層内での水分供給動態及び圃場全体へ用水が広がる過程について報告する。
Keyword: 大区画水田, 地下灌漑, 作土層
GET PDF=12/12003-31.pdf
発表番号 [3-32]
The tendency of soil moisture and the nourishment in the low protein measure in the peat paddy field accompanied by underground irrigation
OKAMURA YUUKI [Civil Engineering Reserch Institute for Cold Region]
ISHIDA TETSUYA [Civil Engineering Reserch Institute for Cold Region]
OOGISHI Yuzuru [Kushiro Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]
YOKOHAMA MITSUHIRO [Civil Engineering Reserch Institute for Cold Region]
地下灌漑を伴う泥炭水田における低タンパク対策での土壌水分・養分の傾向
○岡村 裕紀 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
石田 哲也 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
大岸 譲 [国土交通省北海道開発局釧路開発建設部]
横濱 充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
地下灌漑では、土壌中の水分制御や養分供給の方法が必ずしも確立されておらず、地下灌漑システムを伴う泥炭水田輪作圃場における土壌水分・養分の動態解明のために調査を行っている。本報では、初年度調査における低タンパク対策での土壌水分・養分の傾向について述べた。結果から地下灌漑システムによる低タンパク対策の期間や回数など、検証実験の必要性が示された。
Keyword: 地下灌漑, 泥炭農地, 土壌養水分
GET PDF=12/12003-32.pdf
発表番号 [3-33]
The mechanism of soil nitrogen control by underground irrigation for low-protein rice production
Okita Masataka [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]
Kashiwagi Junichi [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]
低タンパク米生産に向けた地下潅漑による土壌中の窒素制御
○沖田政崇 [北海道大学大学院農学院]
柏木淳一 [北海道大学大学院農学研究院]
北海道の泥炭地水田地域では、出穂期に地下灌漑を行うことで米のタンパク含量が低下することが実証されてきている。しかし土壌中の窒素制御の詳しいメカニズムに関しては不明である。15日間に渡る地下灌漑と排水の繰り返しで、深さ60cmまでの土壌中のアンモニウム態窒素が22.8kg/ha減少した。この減少は、暗渠排水に伴う洗脱によるものではなく、窒素は地下灌漑により表層に移動し、表面排水や脱窒により消失したと推察された。
Keyword: 地下灌漑, 土壌窒素, 低タンパク米
GET PDF=12/12003-33.pdf
発表番号 [3-34]
Change of Remaining Water Volume when Outlet Sides are Leveled Low-A Simulation Study-
SUZUKI Sho [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo Univ. of Agri. and Tech.]
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, IBARAKI University]
落水口側を低く均平整地することによる地表残留水量の削減効果 −地表排水シミュレーションを用いた検討−
○鈴木翔 [東京農工大学連合農学研究科]
牧山正男 [茨城大学農学部]
著者らの既報では,地表排水の促進を目的とした水田の管理手法について,既往の研究を応用したモデルを用いての検討を行った.しかし,検討に用いた田面起伏は,統計的性質に従って発生させたものであり,排水路側を低く整備するといった排水性向上のための配慮は講じなかった.本報では,前述のような配慮を行った際の地表残留水量の削減効果について,起伏が連続する方向をも考慮しつつ,シミュレーションを用いて検討する.
Keyword: 水田からの地表排水, シミュレーション, 均平整地
GET PDF=12/12003-34.pdf
発表番号 [3-35]
Actual functional expression of Engineering underdrain Filter material using pumice
OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
OOGISHI Yuzuru [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
KUDO Masaru [Enviroment Analysis Reseach Tecnical Headwork]
疎水材に火山礫を用いた暗渠工の機能発現実態
○大深正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
大岸譲 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
工藤勝 [(株)アース総研]
本研究では、泥炭水田転換畑における火山礫を疎水材に用いた暗渠工(火山礫暗渠と称す)の機能発現実態を整理した。その結果、施工後約10年が経過していても計画基準「暗きょ排水」の整備目標の基本的な指標となる、作物生育にとって望ましい土地利用区分別地下水位を満足していた。また、本調査では、地下水位の移動が3とおりに分類された。土壌中の過剰水は泥炭土層内の地下水面を介して圃場外へと排水されることが推察された。
Keyword: 暗渠, 機能, 疎水材
GET PDF=12/12003-35.pdf
発表番号 [3-36]
Examination of Poor Drainage Factor in the Field improved by Underdrain with Filter Materials
Tsukamoto Yasutaka [Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]
Nakatsu Satoshi [Hokkaido Research Organization Kitami Agricultural Experiment Station]
Nakamura Ryuichi [Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]
疎水材暗渠施工圃場における排水不良要因の検討
○塚本康貴 [道総研中央農業試験場]
中津智史 [道総研北見農業試験場]
中村隆一 [道総研中央農業試験場]
疎水材暗渠の施工後年数が異なる圃場で排水不良の要因について検討した。その結果排水性の良否と施工後年数との間に関係はみられず,排水不良圃場では疎水材周辺の土壌物理性の不良や維持管理不良,疎水材の腐朽などによる疎水材量の不足が不良要因として挙げられた。有機質疎水材は施工後年数の経過とともに腐朽し減少するが,その減少程度は土壌水分環境による影響を強く受けるものと思われた。
Keyword: 暗渠排水, 土壌物理性, 疎水材の腐朽
GET PDF=12/12003-36.pdf
発表番号 [3-37]
Drainage in clayey lowland soil field with subsurface water level regulation system
NAKANO Keiko [NARO/Kyushu Okinawa Agricultural Research Center]
FUKAMI Koichiro [NARO/Kyushu Okinawa Agricultural Research Center]
KUBOTERA Hideo [NARO/Kyushu Okinawa Agricultural Research Center]
MASUDA Kinya [NARO/Kyushu Okinawa Agricultural Research Center]
地下水位制御システムを敷設した細粒質低地土圃場の排水性
○中野恵子 [農研機構九州沖縄農業研究センター]
深見公一郎 [農研機構九州沖縄農業研究センター]
久保寺秀夫 [農研機構九州沖縄農業研究センター]
増田欣也 [農研機構九州沖縄農業研究センター]
細粒質低地土圃場に地下水位制御システム(FOEAS)を敷設し、その排水性について、耕耘実施可能土壌水分に着目して、従来暗渠圃場、暗渠無圃場と比較した。敷設直後の排水性は、FOEAS>従来暗渠>暗渠無であり、FOEASは、従来暗渠より降雨後3日程度早く耕耘実施可能と判定できた。しかし、次年度の麦作時には、FOEAS圃場の排水性は著しく低下し、耕耘可能になるまでに暗渠無と同程度の期間を要した。
Keyword: 地下水位制御システム, 砕土性, 耕耘
GET PDF=12/12003-37.pdf
発表番号 [3-38]
Drainage control to reduce nitrate leaching in a clayey agricultural field
Miyamoto Teruhito [National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]
Kitagawa Iwao [National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]
Shiono Takahiro [National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]
Kameyama Koji [National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]
暗渠排水位制御による粘土質転換畑からの流出負荷削減
○宮本輝仁 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
北川 巌 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
塩野隆弘 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
亀山幸司 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
農地のフル活用が推進され,多くの水田を転換畑として利用する際,暗渠から排出される流出負荷の低減対策が重要となる.本研究では,粘土質転換畑を対象に圃場試験を行ない,暗渠口への立ち上がり管の取り付けにより地下水位が容易に制御できること,暗渠排水位制御により硝酸態窒素の排出が抑制されることが確認された.また,農地からの温室効果ガスの発生量における暗渠排水位制御の影響も小さいことを示唆する結果も得られた.
Keyword: 暗渠, 硝酸態窒素, 脱窒作用
GET PDF=12/12003-38.pdf
発表番号 [3-39]
An examination on performance estimation of drainage canal in the upland field area in Hokkaido
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Resarch Institute for Cold Region,PWRI]
SATO Satoshi [Civil Engineering Resarch Institute for Cold Region,PWRI]
KANETA Toshikazu [Civil Engineering Resarch Institute for Cold Region,PWRI]
ISHIGAMI Akio [Civil Engineering Resarch Institute for Cold Region,PWRI]
SAWADA Kazuo [FRONTIER-Giken Co.,Ltd]
SUENAGA Toshio [FRONTIER-Giken Co.,Ltd]
RIMPO Shinya [FRONTIER-Giken Co.,Ltd]
北海道の畑作地帯における排水路の性能低下予測に関する一考察
○中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
佐藤 智 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
金田 敏和 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
石神 暁郎 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
澤田 和男 [(株)フロンティア技研]
末永 俊雄 [(株)フロンティア技研]
林保 慎也 [(株)フロンティア技研]
寒冷地の畑作農業では排水対策が不可欠であり、北海道では1960年代から80年代にかけて国営の排水路整備が盛んに実施された。今後は適切な維持管理が必要である。一般的な機能保全の手引きでは、地域性のある水路形式やそこでの性能低下要因については詳述されていない。そのため、北海道内の明渠排水路の機能診断結果を用いて、性能低下の要因分析や単一劣化曲線モデルの適用を試みた。
Keyword: 排水施設, 維持管理, 機能診断
GET PDF=12/12003-39.pdf
発表番号 [3-3]
Difference of the intake water temperature in the paddy fields between during day and night
SAKATA Satoshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
TOMOSHO Tasumi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
UCHIMURA Motomu [National Institute for Rural Engineering, NARO]
日中と夜間の取水による水田水温の相違
○坂田 賢 [農研機構 農村工学研究所]
友正達美 [農研機構 農村工学研究所]
内村 求 [農研機構 農村工学研究所]
水稲の高温障害回避策の一つに,出穂期後に低温の用水を供給することが挙げられる.2011年に福井県坂井市において,出穂期後の灌漑を昼夜の一方とした圃場の水収支および水温を測定した.灌漑時間帯による出穂期前後の水収支に相違はみられなかった.取水温は開水路区で昼の方が顕著に高く,パイプライン区では差が小さいか夜の取水温の方が高くなった.地温低下効果は水口から遠いほど低く,効果の持続時間が短い傾向がみられた.
Keyword: 高温障害, 水田水温, 夜水灌漑
GET PDF=12/12003-03.pdf
発表番号 [3-30]
The effect of excess tillage on the soil physical condition
Soma Katsuyuki [Res. Fac. Of Agr.,Hokkaido Univ.]
Takai Megumi [Undergrad. School of Agr., Hokkaido Univ.]
耕耘管理における「過度の砕土」が農地の物理的構造に与える影響
○相馬 尅之 [北海道大学農学研究院]
高井 愛 [北海道大学農学部]
北海道の畑圃場の多くは耕耘管理土層Ap層がAp1層とAp2層に分化し、播種・定植の場となるAp1層は「過度の砕土」によりマクロ間隙が著しく多く、Ap2層は逆にマクロ間隙が少ないために難透水性の耕盤層と化している。本報告は、Ap1層に対する「過度の砕土」が畑圃場の物理的構造に与える問題点について保水性と圧縮性の面から指摘し、「過度の砕土」の回避の必要性を論じたものである。
Keyword: 耕耘管理, 過度の砕土, マクロ間隙
GET PDF=11/11003-30.pdf
発表番号 [3-31]
Effect of ‘crashing and compaction method’ by using farming machineries on reduction of water percolation in paddy fields in volcanic ash soil area
Kisaka Yasutaka [The University of Tokyo]
Yoshida Shuichiro [The University of Tokyo]
Nishida Kazuhiro [The University of Tokyo]
Shiozawa Sho [The University of Tokyo]
火山灰土水田の小規模な破砕転圧による浸透抑制効果
○木坂康隆 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
吉田修一郎 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
西田和弘 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
塩澤昌 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
小型機械を用いた破砕転圧処理による浸透抑制効果を検証した。火山灰土試験水田に,破砕深度,転圧強度を組み合わせた試験区を27区設定し,浸透能に及ぼす効果を比較した.浸透量の経時変化の測定結果を,Green Ampt式を用いて飽和透水係数に換算し、分散分析を行った.その結果、転圧前の破砕は、透水係数を大幅に低下させる効果があること、安定した浸透抑制層の維持には、一定の破砕深度の確保が必要であることを確認した。
Keyword: 飽和透水係数, 水田整備, 火山灰土壌
GET PDF=11/11003-31.pdf
発表番号 [3-32]
Influence of analitical methods on the soil particle distribution analysis of soils in Okinawa
Okamoto Ken [Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus]
Sakai Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Yoshinaga Anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakandakari Tamotu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
沖縄の土壌の粒径分析における分析手法の影響
○岡本 健 [琉球大学大学院農学研究科]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
仲村渠 将 [琉球大学農学部]
沖縄の土壌にPTFを適用するために,JISに準拠した粒径分析,団粒分布に基づいた粒径分析の2つの手法を用いることによって分析手法が粒径分布へ与える影響を検討した。シルト分以下の割合は,JIS試験法に準拠する分析では島尻マージ>国頭マージ>黒ボク土の順に多く,団粒分布に基づく分析法では国頭マージ>島尻マージ>黒ボク土の順に多くなり分析手法の違いが粒径組成の割合に影響を与えることが明らかになった.
Keyword: 粒径分析, 団粒分析, 粒径分布
GET PDF=11/11003-32.pdf
発表番号 [3-33]
Evaluation for Particle Size, Packing Density and Thickness of Glass Balls and Sands by Soft X-ray Radiography Image Processing
KUROSAWA Toshihito [Life Science Research Center, Mie University]
NARIOKA Hajime [Graduate School of Bioresources, Mie University]
HIROZUMI Toyokazu [Graduate School of Bioresources, Mie University]
軟X線画像法によるガラスビーズおよび砂の粒径・充填密度・試料厚の評価
黒澤 俊人 [三重大学生命科学研究支援センター]
成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]
○廣住 豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
軟X線影像が土粒子の重畳様式の投影であることに着目して開発した軟X線画像法を用い, 土壌構造を構成する基本的な要素である粒径・乾燥密度・試料厚をどのように評価できるかについて検討した。その結果, 軟X線画像の濃度階調値の標準偏差は試料の粒径に強い相関があること, 濃度諧調値の平均値は試料厚と乾燥密度に強い相関があることなどが明らかになった。
Keyword: 土壌構造, 間隙構造, 保水性
GET PDF=11/11003-33.pdf
発表番号 [3-34]
Evaluation for Crack to perpendicular direction in clay paste by Soft X-ray Radiography
SHIBATA_HARUNA [Faculty of Bioresources, Mie University]
HIROZUMI_TOYOKAZU [Graduate School of Bioresources, Mie University]
NARIOKA_HAJIME [Graduate School of Bioresources, Mie University]
軟X線画像法による粘土ペーストの鉛直方向への乾燥亀裂発生過程の評価
○柴田花奈 [三重大学生物資源学部]
廣住豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]
本論では、土壌の軟X線画像法の導入により、ミクロな視点から土の構造の変化の観察を行い、鉛直方向への乾燥亀裂発生過程について、三次元的解析を行った。その結果、試料内部の変化を画像解析法を利用することによって、亀裂発生過程の視覚的な評価・解析法を実現することができた。
Keyword: 軟X線, 粘土, 亀裂
GET PDF=11/11003-34.pdf
発表番号 [3-35]
Early effects of applied organic matter on soil water and gas transport properties
Arai Syun [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Koga Kiyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Purwoko Hari Kuncoro [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
混入した有機物の土壌透水性、通気性への初期における影響
荒井 駿 [岩手大学農学部]
古賀 潔 [岩手大学農学部]
○Purwoko Hari Kuncoro [岩手大学大学院農学研究科]
深さ15cm,幅100cm,長さ80cmの小試験区にモミガラ,稲ワラ片,バーク堆肥,オガクズ,バーク片を体積比で10%,20%,30%混入した。試験区造成直後に採土した試料を静的荷重で締固め,飽和透水係数とガス拡散係数,通気係数などを測定した。有機物混入の結果,透水係数,ガス拡散係数,通気係数は概ね対象区より大きくなり,混入割合の増加に伴い増加する傾向が得られた。また,乾燥密度とpF2.0における空気率の間に強い負の相関が見られた。
Keyword: 土壌空気, 土壌改良, 水分移動
GET PDF=11/11003-35.pdf
発表番号 [3-36]
Sensitivity and physico-chemical properties of Mexico City clay
Aflakhur Ridlo [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University.]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture Kyushu University]
メキシコシティー粘土の鋭敏性と物理・化学的性質
○アフラクル リドロ [九州大学大学院 生物資源環境科学府]
大坪 政美 [九州大学大学院 農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院 農学研究院]
金山 素平 [九州大学大学院 農学研究院]
メキシコシティー粘土の地盤工学的性質を示し,その中で鋭敏比に注目してその物理・化学的支配要因について考察した。粘土の鋭敏比は17から45まで変化した。より高い鋭敏比は,より高い不撹乱強度とより低い練り返し強度によりもたらされるが,この粘土ではより低い練り返し強度がより高い鋭敏比に寄与している。重回帰分析により,鋭敏比は粘土の比表面積と有機物含量の低下とともに増加する傾向にあることを明らかにした。
Keyword: メキシコ粘土, 鋭敏比, 物理化学的性質
GET PDF=11/11003-36.pdf
発表番号 [3-37]
Chemical and geotechnical propeties of salt-leached Ariake clay
Hei Phanny [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University.]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture Kyushu University]
塩類溶脱を受けた有明粘土の化学的,地盤工学的性質
○ヘイ パニー [九州大学大学院 生物資源環境科学府]
大坪 政美 [九州大学大学院 農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院 農学研究院]
金山 素平 [九州大学大学院 農学研究院]
佐賀県六角川沿いの地点から採取した,塩類溶脱を受けた有明粘土の化学的,物理的性質および非排水強度,鋭敏比について考察した。間隙水の塩濃度は,塩類溶脱を受けていない有明粘土の約1/10であった。液性・塑性限界は比表面積と正の相間を示した。塩類溶脱の著しい深さの粘土は0.5kPa以下の著しく低い練返し強度をとり,その結果,鋭敏比は77という高い値を示し,quick clayと判断された。
Keyword: コンシステンシー限界, 軟弱地盤, 物理化学的性質
GET PDF=11/11003-37.pdf
発表番号 [3-38]
Influence of shear rate on residual strength of landslide soils
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Shriwantha VITHANA Buddhi [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Eguchi yuto [Graduate student, Facluty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Ganeko Takumi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus (Department of Agriculture, Forestry and Fisheries, Okinawa Prefecture)]
地すべり土の残留強度に及ぼすせん断速度の影響
○中村真也 [琉球大学農学部]
木村匠 [琉球大学農学部]
Shriwantha VITHANA Buddhi [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
江口 佑人 [琉球大学大学院]
我如古 巧 [琉球大学農学部(現沖縄県農林水産部)]
地質・土質の異なる地すべり土について,せん断速度を変化させてリングせん断試験を行い,鉱物学的観点から残留強度に及ぼすせん断速度の影響を考察した。残留強度に及ぼすせん断速度の影響の違いは,配向性粘土鉱物(スメクタイト,バーミキュライト,緑泥石,雲母)総量によって大別できる。また,残留強度の速度依存性は,含有される主要粘土鉱物種によって異なることが示された。
Keyword: 土の静力学的性質, せん断強度, 安定解析
GET PDF=11/11003-38.pdf
発表番号 [3-39]
Shear Strength of Kamenose and Tyunjun Landslide Slip Surface Soils Measured in Direct Shear and Ring Shear Devices
Vithana_Buddhi_Shriwantha [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [Reseracher at Faculty of Agriculture, University of]
直接せん断試験機による地すべり土のせん断強度−亀の瀬および仲順地すべり−
○Vithana Buddhi Shriwantha [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
中村真也 [琉球大学農学部]
木村匠 [琉球大学農学部協力研究員]
本研究では,亀の瀬および仲順地すべりのすべり面土について,プレカット供試体を用いた一面せん断試験およびスラリーを用いたリングせん断試験を行い,得られた測定値を比較検討した。粘着力およびせん断抵抗角は,両試料とも一面せん断試験で得られる値が高かった。これは,プレカット面における粒子配向がリングせん断試験により形成された残留せん断面に比べて十分ではないことに起因したと考えられる
Keyword: 土の静力学的性質, 残留強度, 一面せん断
GET PDF=11/11003-39.pdf
発表番号 [企-13-3]
Approach to Adaptive Management by the Residents in Sakazura District,Tochigi Prefecture
MORIYAMA Takumi [Advice Center for Rural Environment Support]
「逆面エコ・アグリの里」の事例に見る地域住民主体の順応的管理の取り組み
○守山 拓弥 [社団法人 農村環境整備センター]
「逆面エコ・アグリの里」では,フクロウ営巣ネットワーク活動を始めカエル蓋の設置等,生物多様性の保全を目指した順応的管理が実施されており,これらの活動には対象生物の存在価値や利用価値から地域住民の保全動機を高めるというサイクルがあることが確認された。また,活動の活性化には,専門家との連携や補助事業などの支援,先進地区からの活動の考え方やノウハウの伝播なども重要な役割を果たすことが挙げられた。
Keyword: 地域資源, 利用価値, 農地・水・環境保全向上対策
GET PDF=10/10S13-03.pdf
発表番号 [企-3-3]
komamura masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]
農業農村工学分野における(CPD)の現状と課題
○駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
農業農村整備事業では、設計業務や建設工事の入札の際に「技術者継続教育制度(CPD制度)」に基づく「CPDポイント」を外部評価として導入している。同制度は農業農村整備の多様化、技術領域の拡大、新たな国際化時代を担う技術者の育成に対応するためにも広く活用されている。本報告では農業農村工学分野におけるCPDの現状と課題について述べる。
Keyword: 農業土木カリキュラム, 教育改善・FD, 東京農業大学
GET PDF=10/10S03-03.pdf
発表番号 [3-30]
Non dimensional formulation of critical hydraulic head difference for seepage failure of soil
Tanaka Tsutomu [Kobe University]
Shibata Shuji [Kobe University]
Hashimoto Kazuki [Kobe University]
Inoue Kazuya [Kobe University]
Shiba Yuki [Kobe University]
地盤の浸透破壊現象の無次元化表示に関する研究
田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]
柴田 宗治 [神戸大学農学部]
橋本 和樹 [神戸大学農学部]
井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]
○芝 優大 [神戸大学農学部]
地盤の浸透破壊現象の無次元化表示について理論的・数値解析的に考察した。まず, Terzaghiの方法による水頭差Hcを示した。次に, 種々の流れ条件, 相似な条件の地盤について, Prismatic failureの考え方を用いてHcを算出した。そして, (1)半無限地盤の場合Hcrw/Dr', (2)浅い不透水性境界の場合D/TとHcrw/Tr'と無次元化するのが妥当であることを示した(T, Dは地盤の層厚及び矢板根入れ深さ, r', rwは土の水中及び水の単位体積重量)。
Keyword: 締切り矢板, 浸透破壊現象, 無次元化
GET PDF=10/10003-30.pdf
発表番号 [3-31]
Seepage and stability analysis of Manu river embankment of Bangladesh: A case study
Hossain Md. Bellal [Mie University, Faculty of Bioresources]
Zakaria Hossain [Mie University, Faculty of Bioresources]
Sakai Toshinori [Mie University, Faculty of Bioresources]
バングラデシュにおけるマヌ川堤防の浸透と安定解析に関する研究
○ ホッセイン イムディベルラル [三重大学生物資源学研究科]
座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学研究科]
酒井 俊典 [三重大学生物資源学研究科]
本論文では,バングラデシュのモウロビバザル市マヌ川堤防におけるを行い、マヌ河川堤防の安全率を求めた。その結果、堤防の安全率は22−30%程度上回り施工であったことが分かった。今後の課題として、河川堤防の安定的な設計を求めるために自由飽和線の選択が重要であることが明らかとなった。
Keyword: バングラデシュ, 河川堤防, 浸透解析
GET PDF=10/10003-31.pdf
発表番号 [3-32]
Direct Shear Strength Characteristics of Mexico City Clay
Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Kihara Akihiko [School of Agriculture, Kyushu University]
メキシコシティ粘土の一面せん断強度特性
○東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
金山 素平 [九州大学大学院農学研究院]
木原 明彦 [九州大学農学部]
含水比が極めて高くかつ圧縮性が極端に大きなメキシコシティ粘土から成る地盤(湖成層)の強度特性について,不攪乱試料に対する圧密定体積一面せん断試験結果をもとに検討した。その結果,有効土被り圧で圧密したときの非排水せん断強度は深さ方向にほぼ直線的に増加すること,および圧密降伏応力の1.5倍以上の圧密圧力で圧密すると,強度増加率,内部摩擦角は各々ほぼ一定となり,正規圧密状態の強度特性を示すことが分かった。
Keyword: メキシコシティ粘土, 強度特性, 圧密定体積一面せん断試験
GET PDF=10/10003-32.pdf
発表番号 [3-33]
Study on utilization of crushed EPS mixed soil -shock absorbency as geomaterial-
Kimata Takashi [ Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture Univesity]
Kudo yosuke [ Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture Univesity]
Sakaguchi Kosuke [Life and Environmental Sciences Osaka Prefecture Univesity ]
EPS破砕片混合土の有効利用に関する研究 -地盤における衝撃の低減効果について-
木全 卓 [大阪府立大学 大学院 生命環境科学研究科]
工藤 庸介 [大阪府立大学 大学院 生命環境科学研究科]
○阪口 皓亮 [大阪府立大学 生命環境科学科]
廃棄物の有効利用と地盤の軽量化の観点から廃棄発泡プラスチックに着目し、これを用いた混合土の、衝撃緩衝性についての検討をした。具体的には、ランマーを落下させた際の衝撃加速度とそのとき供試体に伝わる衝撃荷重を混合比別に測定し比較した。その結果、混合比が0.75のとき、土のみに比べて、加速度では25%、衝撃荷重では15%程度それぞれの最大の値が小さくなることが確認できた。
Keyword: EPS破砕片, 混合土, 緩衝性
GET PDF=10/10003-33.pdf
発表番号 [3-34]
Study of Compression Characteristic of Soil Mixed with Deformational Particles- Classification of Compressive Component caused by Particle Movement -
KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]
MASAKI Yuya [Osaka Prefecture University]
KUDO Yosuke [Osaka Prefecture University]
変形性粒子を含む混合土の圧縮特性に関する研究−粒子の移動に起因する圧縮成分の分離−
○木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
正木 裕也 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
変形性粒子を含む混合土の圧縮特性を検討するため,積層体模型を用いた一次元圧縮試験を行った.これまでの研究で,粒子の移動が無い場合には幾何学的なモデルで圧縮メカニズムが説明できることがわかっているため,今回は特に変形性粒子の移動に起因する圧縮成分の定量的な分離・評価を試みた.その結果,この成分は明確に分離でき,ダイレイタンシー的な扱いで評価できる可能性が明らかになった.
Keyword: 変形性粒子, 混合土, 圧縮特性
GET PDF=10/10003-34.pdf
発表番号 [3-35]
Degradation of Soil-Channel Slope in Ariake Sea Coastal Area
Kanayama_Motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Higashi_Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Ohtsubo_Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Nakayama_Eri [Kagawa Prefectural Office]
有明海沿岸平野部における土水路斜面の劣化
○金山 素平 [九州大学大学院農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
中山 絵理 [香川県庁]
有明海沿岸平野部では,近年,土水路斜面の劣化が大きな問題となっている.現状のまま放置すれば,法面崩壊に伴う道路・電柱等の被害や,排水機能障害による湛水被害の増大が予測される.本研究では土の乾湿の繰返しと劣化の関係に着目し,収縮限界試験とスレーキング試験を行い現地土の劣化特性を評価した.その結果,土の含水比が収縮限界付近になるとスレーキングによる崩落率が100%近くになり,激しく崩落することが分かった.
Keyword: 土水路斜面, スレーキング, 収縮限界
GET PDF=10/10003-35.pdf
発表番号 [3-36]
Study on the Dynamic Characteristic in Consolidated-Undrained Triaxial Compression Test for Sandy Soil
Saito Tetsuo [Central Giken Co.,Ltd]
Yoshihisa Yasushi [Incorporated Administrative Agency Japan Water Adency Water Resoruces Engineering Department ]
砂質土の圧密非排水三軸圧縮試験結果からみる動的特性の考察について
斉藤 哲夫 [(株)セントラル技研]
○吉久 寧 [独立行政法人水資源機構総合技術センター]
砂質土の動的特性として、緩い砂質土と密な砂質土では液状化とサイクリックモビリティーのように異なる場合がある。一方、三軸圧縮試験(Cub)における間隙水圧の挙動について、密な砂質土の場合、正のダイレイタンシーにより負の間隙水圧が生じることがある。本報文は、攪乱材料の砂質土を用いて繰返し三軸試験(液状化特性)の挙動と三軸圧縮試験(Cub)の間隙水圧の挙動について報告するものである。
Keyword: 液状化, 間隙水圧, 繰返し三軸試験
GET PDF=10/10003-36.pdf
発表番号 [3-37]
Earhquake Behavior of Earth Fill Dams Estimated from Model Shaking Tests
ARAI TABITO [Agricultural and Environmental Engineering,Fuculty of Agriculture,Kyoto University]
KOBAYASHI AKIRA [Graduate School of Agricultural Facilities Engineering, Kyoto University]
YUTANI HIROAKI [Agricultural and Environmental Engineering,Fuculty of Agriculture,Kyoto University]
模型振動実験からみたため池堤体の動特性
○荒居 旅人 [京都大学農学部地域環境工学科]
小林 晃 [京都大学農学研究科施設機能工学分野]
湯谷 啓明 [京都大学農学部地域環境工学科]
全国に20万個以上存在する農業用ため池においては、整備にかかる費用を最小限に抑えつつ、安全性を高める必要がある。本研究では地震時におけるため池堤体の動特性把握、安全性向上に資するデータの収集を目的とし、低コストかつ簡便な小型模型振動実験を提案した。第一に模型堤体の基本的な振動挙動を調べ、次に物性・形状を変化させその影響を調べた。その後、実験データを用いて数値解析を行い実堤体挙動の再現性を検討した。
Keyword: 土構造物の地震時挙動, 構造物の動力学的性質,
GET PDF=10/10003-37.pdf
発表番号 [3-30]
Effect of liming on CO2 emission from acid soils
Hirai Kenta [The University of Tokyo]
Imoto Hiromi [The University of Tokyo]
Nishimura Taku [The University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [The University of Tokyo]
酸性土壌への石灰施用が二酸化炭素放出に及ぼす影響
○平井 健太 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮院ゝ [東京大学大学院農学生命科学研究科]
日本の酸性土壌である黒ボク土と国頭マージを用いて培養実験を行い、土壌炭素量、土壌水分量の違いが石灰施用に伴うCO2放出に与える影響を検討した。石灰施用は微生物活性を高め、石灰由来のCO2の放出だけでなく、土壌炭素を起源とする微生物呼吸によるCO2の放出も増加させた。土壌炭素量の多い黒ボク土において、また土壌水分量の多いときに、微生物呼吸によるCO2の放出が増加した。
Keyword: 酸性土壌, 石灰, 二酸化炭素
GET PDF=09/09003-30.pdf
発表番号 [3-31]
Effect of infiltration of on behavior of soil carbon dioxide gas
KANNO Yuichiro [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]
TAKAMATSU Rieko [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]
TANAKA Katsuyuki [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]
FUJIKAWA Tomonori [Faculty of Regional Environmental Science,Tokyo University of Agriculture]
IMOTO Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Science,The University of Tokyo]
土壌水の浸潤が土壌二酸化炭素ガス挙動に与える影響
○菅野 祐一郎 [北里大学獣医学部]
高松 利恵子 [北里大学獣医学部]
田中 勝千 [北里大学獣医学部]
藤川 智紀 [東京農業大学地域環境科学部]
井本 博美 [東京大学院農学生命科学研究科]
土壌カラムを用いて,採草地においてみられた特徴的な土壌構造とその比較として全層で均一な土壌構造を再現し,浸潤に伴う土壌CO2ガス濃度の変化を連続的に観測することで,浸潤が土壌CO2ガス挙動に与える影響について検討した.その結果,土壌水の浸潤の違いにより土壌微生物からの呼吸量が変化すること,土壌水への溶解反応が生じることで土壌CO2ガス挙動が大きく異なることが示唆された.
Keyword: 土壌CO2ガス挙動, 土壌水, 浸潤過程
GET PDF=09/09003-31.pdf
発表番号 [3-32]
Measurement of methane fluxes from a paddy field using data in the time of unequilibrium measured by an opened chamber
ODANI Hiromichi [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
MORIMOTO Shinji [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
YOSHIMURA Shintaro [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
IWAMA Kenji [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
開放型チャンバーによる非平衡データを用いた水田からのメタンフラックスの測定
○小谷 廣通 [滋賀県立大学環境科学部]
森本 慎治 [滋賀県立大学環境科学部]
吉村 慎太郎 [滋賀県立大学環境科学部]
岩間 憲治 [滋賀県立大学環境科学部]
水田からのメタンフラックスの測定は、通常開放型チャンバーではなく閉鎖型チャンバーを用いて測定される。開放型チャンバーが用いられないのは平衡時間とチャンバー内外の気圧差の問題があるためである。しかし、閉鎖型チャンバーを用いるとフラックスが過小評価されるといわれている。そこで、通気流量があまり大きくない開放型チャンバーを用い、非平衡時データからメタンフラックスを測定する方法を提案し検討した。
Keyword: メタンフラックス, 開放型チャンバー, 非平衡時データ
GET PDF=09/09003-32.pdf
発表番号 [3-33]
Development of system for continuous measurement of green house gases flux with relaxed eddy accumulation method
Shoji Yuki [Graduate School of Agriculture, Meiji University ]
Yazaki Tomotsugu [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region, Bibai Branch]
Noborio Kosuke [School of Agriculture]
簡易渦集積法による温室効果ガスフラックス自動連続測定システムの開発
○庄子 侑希 [明治大学大学院農学研究科]
矢崎 友嗣 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター 寒地温暖化研究チーム]
登尾 浩助 [明治大学農学部]
水田はメタン・亜酸化窒素の重要な発生源であるが経時測定はほとんど行われていない。本研究では、簡易渦集積法によるメタン・亜酸化窒素フラックス自動測定システムを開発し、実際の営農水田で測定を行った。本測定システムで使用したガスアナライザの測定精度により、測定結果は既往値に比べてかなり大きい値を示した。
Keyword: 簡易渦集積法, 連続測定, 水田
GET PDF=09/09003-33.pdf
発表番号 [3-34]
Effect of percolation condition on methane emission from paddy soil columns
Dei Hiroki [The University of Tokyo]
Iida Toshiaki [The University of Tokyo]
水田土壌試料からのメタン放出への浸透状況が及ぼす影響
○出井 宏樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
水田の成層土壌を再現した土柱模型からのメタンフラックスを測定した。同一の土層構造で地下水位と空気浸入の条件を変えた実験を、平行して行った。空気侵入の有無に関わらず、地下水位の変化によってメタン生成に大きく関与すると考えられる作土層のEhには影響しないことが分った。しかし、地下水位が低いときのメタンフラックスは、高いときのそれに比べて小さく、浸透量がメタンフラックスに影響を与える可能性が指摘された。
Keyword: 水田水管理, メタン放出, 浸透型
GET PDF=09/09003-34.pdf
発表番号 [3-35]
Enhancing greenhouse gas emissions by hot water application for soil sterilization
OCHIAI_HIROYUKI [Meiji University]
TAGAMI_GOSHI [Meiji University]
KITA_NOBUHIRO [Kanagawa Agricultural Technology Center ]
NOBORIO_KOSUKE [Meiji University]
熱水土壌消毒による温室効果ガス発生の促進
○落合 博之 [明治大学]
田上 剛史 [明治大学]
北 宜裕 [神奈川県農業技術センター]
登尾 浩助 [明治大学]
近年、環境維持のための土壌消毒法の1つとして熱水消毒法が使われるようになった。しかし、新しい消毒法のためほとんど研究がされておらず熱水消毒の際にどれくらいの温室効果ガスが発生するかはこれまで研究されていない。そこで、本研究ではメタン、二酸化炭素、亜酸化窒素を測定することによって熱水土壌消毒による温室効果ガスの発生量を調べた。結果は二酸化炭素と亜酸化窒素で10倍以上のガスが発生した。
Keyword: 熱水土壌消毒, 温室効果ガス, メタン
GET PDF=09/09003-35.pdf
発表番号 [3-3]
Laboratory investigations of short-term fluctuations of shallow groundwater in response to recharge events
Ibrahimi Mohamed Khaled [Unversity of Tokyo]
NISHIKAWA Kouhei [Unversity of Tokyo]
NISHIMURA Taku [Unversity of Tokyo]
IMOTO Hiromi [Unversity of Tokyo]
MIYAZAKI Tsuyoshi [Unversity of Tokyo]
微量地下水涵養に伴う浅層地下水位の変動
○Ibrahimi Mohamed Khaled [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西川 航平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮院ゝ [東京大学大学院農学生命科学研究科]
降雨や灌漑が浅層地下水の変動に与える影響を検討した。豊浦砂と千葉県の水田土壌(LiC)を円筒カラムに充填し,初期地下水位を設定し,擬似降雨量またはカラム下端からの給水量と地下水面上昇高の関係を評価した。地下水面上昇は初期水位の影響を強く受け,初期地下水位20cm(40cm)の時,豊浦砂,水田土壌の地下水面の上昇高は,それぞれ給水水深の106〜140倍(38〜145倍),32倍(70倍)であった
Keyword: Shallow ground water, fluctuation, recharge
GET PDF=09/09003-03.pdf
発表番号 [企-13-3]
Can we soundly evaluate sustainability of large irrigation districts?
Nagano Takanori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
大規模灌漑農地の持続性は計量可能か?
○長野 宇規 [神戸大学大学院農学研究科]
灌漑農地の持続可能性を考える場合,従来主な指標とされてきた水利用効率だけに着目すると,モンスーン地域に立地する歴史の長い灌漑農業が,正当に評価されない恐れがある.そこで,水管理の社会・制度的な側面も加えて評価対象とすると,施設の更新も含めた長期的な「信頼度」がより正当に評価されるのではないだろうか.灌漑農地の「持続可能性」についてどのような評価指標がありうるのかを検討を試みた.
Keyword: 灌漑施設, 用水管理, 農地保全
GET PDF=09/09S13-03.pdf
発表番号 [企-3-3]
Contemporary Irrigation-system inherited by Mura-Meisaicyou
Masahiro GOTOU [National Institute for Rural Engineering]
Seiichi MATSUMOTO [Construction Research Institute]
村明細帳が伝える現代の農業水利
○後藤 眞宏 [(独)農研機構 農村工学研究所]
松本 精一 [建設物価調査会]
村明細帳には江戸時代における八ヶ岳南麓台地に村々の農業水利の状況が記されている。これら農業水利の実態は、現在における農業水利の基幹になるものであると考えられる。村明細帳を根幹として、その後における農業水利のハード・ソフト対応策を考慮しながら、現在の村々がもつ農業水利の実態に繋がる基本的なハード・ソフトの精神を述べる。
Keyword: 灌漑施設, 農業水利, 村明細帳
GET PDF=09/09S03-03.pdf
発表番号 [3-32]
Nitrogen and phosphorus runoff modeling in a flat low-lying paddy cultivated area
Le Van CHINH [Garaduate School of Bioresource and Bioenvironment Sciences, Kyushu University]
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Graduate School, Kyushu University]
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Graduate School, Kyushu University]
Makito MORI [Faculty of Agriculture, Kochi University]
低平水田地域における窒素とリンの流出に関する数値モデリング
○レ バン チン [九州大学大学院生物資源環境科学府]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
森 牧人 [高知大学農学部]
本研究では,灌漑期の低平水田地域における全窒素,全リンの流出量を算定する数理モデルを構築した.まず,タンクモデルにより水田からの排水量や排水路の流量を求め,算定した排水路の水位を観測値と比較することで,モデルの精度を評価した.そして,観測によって推定された水田からの栄養塩類の汚濁負荷量に基づいて,全窒素,全リンの流出量を算定した.その結果,高濃度の全窒素,全リンが対象水田地域から下流域へ流出していることが示唆された.
Keyword: 全窒素, 全リン, タンクモデル
GET PDF=08/08003-32.pdf
発表番号 [3-3]
Dynamic Characteristics of Dissolved Oxygen in a Eutrophic Water Body under Scarce Underwater Light Environment
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Saitoh Takashi [Nippon Koei Co., Ltd.]
寡少な水中光環境下にある富栄養化水域のDOの動態特性
○原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
齋藤 孝 [日本工営株式会社]
本研究では,寡少な水中光環境下での水質の動態特性を明らかにするために,フミン質の存在により透明度が極めて低い貯水池を対象に水質観測と生態系モデルによる水質動態解析を行った.まず,水質観測から水中光強度,水温,DOの鉛直分布の季節的な変動特性および光の消散係数と透明度の関係を検討した.次に,数値シミュレーションを通じて,生産,消費および鉛直拡散輸送のDOの変動要因の観点から,その動態特性を検討した.
Keyword: 水環境・水質, 富栄養化, 溶存酸素
GET PDF=08/08003-03.pdf
発表番号 [3-34]
Field Observation for Sediment and Nutrients in Coastal Area
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
IKEDA Syunsuke [Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology]
KUBOTA RYUZABURO [Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology]
NODA Keigo [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
沿岸域における土砂・栄養塩動態に関する現地観測
○大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
池田 駿介 [東京工業大学大学院理工学研究科]
久保田 龍三朗 [東京工業大学大学院理工学研究科]
乃田 啓吾 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
沖縄地方では,赤土流出問題として農地における土壌侵食が流域圏の水環境に甚大な影響を及ぼしている.人為的な影響が顕著である石垣島名蔵湾と人為的影響が比較的少ない石西礁湖を対象として,土砂および栄養塩に関する現地観測を実施した.具体的には,無降雨時,降雨時,そして台風時における採水および観測機器による観測を行い,沿岸域における土砂・栄養塩動態について考察した.
Keyword: 水質, 沿岸域の土砂・栄養塩動態, 赤土流出
GET PDF=08/08003-34.pdf
発表番号 [3-37]
Characteristics of Groundwater Flow in Ryukyu Limestone Aquifer ?Study on Artificial Recharge to Groundwater at Miyako-jima, Okinawa, Japan?
Yoshimoto_Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
沖縄県宮古島の琉球石灰岩帯水層における地下水流動特性の検討 ―地下水人工涵養試験をとおして―
○吉本 周平 [農村工学研究所]
土原 健雄 [農村工学研究所]
石田 聡 [農村工学研究所]
今泉 眞之 [農村工学研究所]
沖縄県宮古島において地下水人工涵養試験を実施した。中性子水分検層の結果から琉球石灰岩における不飽和浸透特性を検討した。また、ピラニン、電気伝導度、ラドンによるトレーサ濃度測定の結果から、飽和帯における地下水流動特性および物質輸送特性を検討した。
Keyword: 地下水, 琉球石灰岩, 不飽和浸透
GET PDF=08/08003-37.pdf
発表番号 [3-36]
Effect of groundwater recharged from paddy field on river stream in alluvial fan evaluated from environment isotope
Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Fukuda Takemasa [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
環境同位体からみた水田涵養された地下水が扇状地内河川の流況へ及ぼす影響
○土原 健雄 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
福田 武真 [(財)日本水土総合研究所]
吉本 周平 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
石田 聡 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
今泉 眞之 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
鬼怒川左岸部の五行川流域において,河川水及び地下水を対象に環境同位体であるラドンを指標とした調査を行った.これにより,扇状地の扇頂から扇央に近い部分であっても,かんがい期・非かんがい期を通じて地下水が河川内に流出しており,河川の流況安定に寄与していることが明らかとなった.特にかんがい期は水田からの涵養により地下水位が上昇し,非かんがい期とは異なる地下水流出形態を取ることが示された.
Keyword: 環境同位体, 地下水, 扇状地
GET PDF=08/08003-36.pdf
発表番号 [3-39]
Predictability of seasonal river flow in the Seyhan River basin, Turkey
Fujihara Yoichi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Tanaka Kenji [Research Institute for Humanity and Nature]
Watanabe Tsugihiro [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
Kojiri Toshiharu [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
トルコ・セイハン川流域における季節流量の予測可能性について
○藤原 洋一 [国際農林水産業研究センター]
渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]
田中 賢治 [京都大学防災研究所]
小尻 利治 [京都大学防災研究所]
トルコ・セイハン川流域を対象として、予測対象とした月流量と0〜4ヶ月前のそれ自身、流域平均降水量、流域の総積雪相当水量といった予測子との相関関係を調べ、季節流量の予測可能性について検討した。その結果、4月流量は、1ヶ月前の降水量との相関が強いだけでなく、3ヶ月前の総積雪相当水量とも相関が強いことから、リードタイム3ヶ月の予測が可能であり、その予測情報は貯水池操作に活用できることが示された。
Keyword: 季節流量, 積雪相当水量, 予測可能性
GET PDF=08/08003-39.pdf
発表番号 [3-31]
Influence of climate change on the hydrological regime in a headwater basin, Niigata
Yoshimura Ayu [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Andrew Whitaker [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Sugiyama Hironobu [Japan International Cooperation Agency, Tukuba International Center]
気候変動が積雪森林山地域の水循環に与える影響
○吉村 有由 [新潟大学農学部]
ウィタカ アンドリュ- [新潟大学農学部]
杉山 博信 [国際協力機構 筑波国際センター]
積雪森林山地域に設置した試験流域(三面川支流)での観測水文諸量を用いて、温暖化の進行が流出量特性に与える影響をIPCC A2シナリオに準拠して検討した。その結果、最も気温が上昇した場合(約+3℃)、約100年後には厳冬期(1、2月)の総流出量は現在の2〜3倍に増加し、融雪期(4、5月)の総流出量が現在の2分の1になること、また平均温度の上昇に伴い消雪時期が早期化する傾向があることが明らかになった。
Keyword: 気候変動, 積雪山地域, 水循環
GET PDF=08/08003-31.pdf
発表番号 [3-35]
Characteristics of Groundwater Quality in Hiokimae Alluvial Fan, Shiga Prefecture
Takeuchi Junichiro [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Imagawa Chie [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
滋賀県日置前扇状地における地下水の水質特性
竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
○今川 智絵 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
滋賀県日置前扇状地において,地下水の水質調査を行った.その結果,本扇状地の地下水の水質が,地下水流動だけでなく,地質や水田における営農活動等の局所的な影響を受けやすいことが示された.特に硝酸態窒素に関して,扇頂から扇端へかけて濃度が上昇したが,それに続く平地では濃度が低かった.また,水田地域では灌漑期に濃度が低下した.
Keyword: 扇状地, 地下水, 水質
GET PDF=08/08003-35.pdf
発表番号 [3-38]
Analysis of Water Use in Way Jepara, Indonesia and Tha Ngon, Laos PDR
Higuchi_Katsuhiro [Taiyo Consultants]
Nakamura_Yoshifumi [Japan Institute of Irrigation and Drainage]
Torigoe_Kazutaka [Japan Institute of Irrigation and Drainage]
インドネシア国ワイジェパラ潅漑地区およびラオス国タゴン潅漑地区における水利用
○樋口 克宏 [太陽コンサルタンツ(株)]
中村 義文 [日本水土総合研究所]
鳥越 和貴 [日本水土総合研究所]
近年、海外開発援助として投資してきた潅漑施設が老朽化し、更新時期を迎えている。現地では、適切な機能診断・維持管理計画・補修工法が求められている。本報では、潅漑施設の機能診断として、水利用状況に着目し、インドネシア国ワイジェパラ潅漑地区およびラオス国タゴン潅漑地区に関する文献ならびに現地資料をデータベース化し、水利用に関する資料の整理を行った。その結果、ワイジェパラ潅漑地区では、上流からの流出率は増加しているが、無効放流が多いため、潅漑用水量は減少していた。タゴン潅漑地区では、潅漑用水量が雨期・乾期とも計画基準より大きい取水をしていた。
Keyword: 水収支・水循環, 流出特性, 用水管理
GET PDF=08/08003-38.pdf
発表番号 [3-33]
Water quality and purification of irrigation pond in downstream area of rural area
SAKURAI Yuuji [Faculty of Agriculture, Ehime University]
MINAKAWA Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
KIJI Masato [YONDEN Consultants Inc.]
MASUMOTO Takao [National Institute for Rural Engineering]
農村集落下流域にあるため池の水質と浄化
櫻井 雄二 [愛媛大学農学部]
○皆川 裕樹 [農村工学研究所]
生地 正人 [(株)四電技術コンサルタント]
増本 隆夫 [農村工学研究所]
近年、ため池等でアオコの大量発生が問題となっている。本研究では、調査地におけるアオコ発生原因を解明するため、調査ため池内及び用水路の水質を調査し把握した。その結果、人間活動と底泥からの栄養塩溶出がアオコ大量発生の原因の一つであることがわかった。また、傾斜土槽法による水質浄化の検討を行い、傾斜土槽法がアオコ除去による水質浄化に効果があることを明らかにした。
Keyword: 水質, 浄化, アオコ
GET PDF=08/08003-33.pdf
発表番号 [3-30]
Long-term Change in Severity of Droughts found at 52 observatories in Japan
Chikamori Hidetaka [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Nagai Akihiro [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Omuro Yoshitaka [SunTechnos Co., Ltd]
長期気象資料からみた全国 52 地点における少雨・渇水状況の経年変化
○近森 秀高 [岡山大学大学院環境学研究科]
永井 明博 [岡山大学大学院環境学研究科]
小室 佳隆 [(株)サンテクノス]
近年の降雨パターンの変動が少雨・渇水状況に与える影響を統計的に評価するために,全国の最近の約100年間の水文量および水資源賦存量の経年変化を調べた結果,近年,年間雨量は減少傾向,蒸発散量は増加傾向,水資源賦存量は減少傾向にあることが分かった。また,これらのデータを用いた標準タンクモデルによる流出解析の結果,渇水量および低水量の全国的な減少傾向と,これに伴う流況の不安定化の可能性が示された。
Keyword: 水文統計, 降雨特性, 渇水
GET PDF=08/08003-30.pdf
発表番号 (3-30)
Research about sending information from rural area using Podcast
Kato Koh [Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]
Taniguchi Ken [Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]
Sato Masahiko []
ポッドキャストを利用した農村地域からの情報発信の試み
○加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]
谷口 建 [弘前大学農学生命科学部]
佐藤 正彦 [NPO法人尾上蔵保存利活用促進会]
Keyword: ポッドキャスト, グリーン・ツーリズム, 農家蔵
GET PDF=07/07003-30.pdf
発表番号 (3-31)
Measurement Method of Environment Sound Data for Soundscape Evaluation-Examination of Sampling Time-
Tokuji Yamamoto [National Agriculture and Food Research Organization National Institute for Rural Engineering]
Hiromichi Toyoda [Tokyo University of Agriculture]
Kenyuu Sei [Tokyo University of Agriculture]
サウンドスケープ評価のための環境音計測手法に関する研究―実測サンプリング時間の検討―
○山本 徳司 [独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
豊田 裕道 [東京農業大学]
清 剣佑 [東京農業大学]
Keyword: サウンドスケープ, 音質評価, サンプリング
GET PDF=07/07003-31.pdf
発表番号 (3-32)
Questionnaire Survey on Rural Landscape and Land Use
SAKURAI Yoshimi [Institute of Environmental Studies, School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]
OCHIAI Mototsugu [Rural Development Planning Commission]
YAMAJI Eiji [Institute of Environmental Studies, School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]
農村景観と土地利用に関する全国市町村アンケート
○櫻井 芳実 [東京大学大学院新領域創成科学研究科]
落合 基継 [財団法人農村開発企画委員会]
山路 永司 [東京大学大学院新領域創成科学研究科]
全国1821市町村の農村整備担当者の方を対象として、「農村地域の景観洛iに関するアンケート調査」を2006年12月に実施した。それぞれの市町村の「○○町らしい農村の景観洛i」として、思い浮かぶものを回答していただいたところ、「自然景観」の割合が最も高く、次に「水田」、「畑n」となった。このような農村景観に対して、景観計画の策定状況に関して伺ったところ、策定済みの市町村の割合は低かった。
Keyword: 農村景観, 景観法, 土地利用
GET PDF=07/07003-32.pdf
発表番号 (3-33)
Study on Evaluation of Residents Consciousness about Environmental Regeneration using Structural Equation Modeling in Oxbow Lake of the Kano River
SHIGA Miwa [EBARA Corporation]
SAMURA Isao [KYOWA ENGINEERING CONSULTANTS CO., LTD.]
NAKAMURA Yosiho [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
共分散構造解析手法を用いた狩野川河跡湖の環境再生に関する住民意識評価
○志賀 美和 [株式会社荏原製作所]
左村 公 [株式会社協和コンサルタンツ]
中村 好男 [東京農業大学地域環境科学部]
本研究は、環境再生に関わる住民意識を抽出し意識構造を明らかにすることを目的とし、その手法についても検討した。その結果、「景観の保全」という要素を満たすと松毛川の評価に繋がるという意識構造が示され、住民は視覚的な感覚で環境を評価していることが明らかになった。さらに、地域住民に属地的情報を提供してからアンケート調査を行い、その結果を共分散構造解析する手法が有効であることも明らかになった。
Keyword: 共分散構造解析, アンケート, 住民意識
GET PDF=07/07003-33.pdf
発表番号 (3-34)
Fractal Analysis of Village Structure Using Aerial Image
Yamazaki Shogo [Faculty of Bioresources Mie University]
Ohno Ken [Faculty of Bioresources Mie University]
航空写真を用いた村の構造のフラクタル解析
○山崎 将吾 [三重大学生物資源学部]
大野 研 [三重大学生物資源学部]
これまで建設事業は、利便性、安全性、経済性を重視するあまり、その地域特有の景観が忘れ去られてきた傾向がある。しかし、近年では地域特有の景観が重要視されてきており、より良い景観を造るために、景観の定量的評価が行われるようになってきた。本研究ではフラクタル解析を用いて、「最も美しい村」連合に選ばれた村の構造を定量的に評価し、都市との比較を行い、美しいとされる村の指標となり得る可能性を検討した。
Keyword: 景観, 村の構造, フラクタル解析
GET PDF=07/07003-34.pdf
発表番号 (3-35)
Making Indexes for Estimating Local Colors by the Chromaticity Diagrams
Tashima Waki [Faculty of Bioresources Mie University]
Ohno Ken [Faculty of Bioresources Mie University]
色度図による地域色推定のための指標作成
○田島 和希 [三重大学生物資源学部]
大野 研 [三重大学生物資源学部]
今日、わが国では地域の景観の画一化や個性の損失が懸念されており、それに対する様々な取り組みや研究がなされてきている。そこで本研究では、地域色がその土地の個性を形成する重要な景観要素であるという考えに基づき、伝建地区を良好な景観の基準として色度図を解析することで地域色を選定しうる指標の作成を目的とした。
Keyword: 地域色, 色度図, 伝統的建造物群保存地区
GET PDF=07/07003-35.pdf
発表番号 (3-36)
A study for gazing points on appearance of concrete sheet piles
Kudo Yosuke [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
Kimata Takashi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
Watanabe Keiichi [GEOSTR Corp.]
Tsuji Toshiyuki [GEOSTR Corp.]
Nishimoto Mitsuo [GEOSTR Corp.]
コンクリート矢板景観中の注視点に関する研究
○工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
渡辺 敬一 [ジオスター株式会社]
辻 利幸 [ジオスター株式会社]
西本 光雄 [ジオスター株式会社]
コンクリート矢板の景観性向上を図るため、アンケート調査を通して矢板景観中の注視点を調べ、景観配慮の可能性を検討した。その結果、注視点は笠石部分に集中することが明らかになった。また、景観中の注視点抽出について、写真を用いたアンケート調査結果の信頼性を検証するために、現地の風景とその写真とに対して眼球運動測定装置を用いた実験を行い、注視点分布と視線移動速度にどのような差異があるかを確かめた。
Keyword: コンクリート矢板, 注視点, 眼球運動測定
GET PDF=07/07003-36.pdf
発表番号 (3-37)
A case study on fodder supply and farmland use in livestock farming using abandoned cultivated land
SHIRAHASE Kyoko [Graduate School of Agriculture, IBARAKI Univ.]
KOBAYASHI Hisashi [School of Agriculture, IBARAKI Univ.]
耕作放棄地利用型畜産の飼料構成および農地利用実態把握
○白波瀬 京子 [茨城大学大学院農学研究科]
小林 久 [茨城大学農学部]
放棄地利用型放牧が畜産分野の窒素負荷軽減や耕作放棄地活用対策として有効か評価することを目的とし、山口県の放牧農家(7戸)でヒアリングし飼料構成_地利用面積の実態を把握した.結果,放牧した繁殖牛1頭当り農地利用面積は0.4-0.6haで,農家における飼料構成は自給飼料(41.5%野草(42.8%)購入飼料(15.6%)となった.山口県の放牧農家は地域資源に依存した畜産であることを確認した.
Keyword: 放牧, 飼料構成, 耕作放棄地
GET PDF=07/07003-37.pdf
発表番号 (3-38)
Production and Utilization System of Hydrogen Energy Produced from Biogas Originated with Cow Slurry (4)
OHKUBO TAKASHI [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
HIDESHIMA YOSHIAKI [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
SHUDO YUKOH [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
乳牛糞尿起源バイオガスからの水素エネルギー生成と利用(4) ― 地域におけるマイクログリッドシステム ―
○大久保 天 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
秀島 好昭 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
主藤 祐功 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
マイクログリッドとは、複数の分散型電源と負荷をローカルにネットワークすることで需要家個々の電熱需給のアンバランスを補完し、分散型電源のより効率的な電源運用を図ることを目的としたシステムである。酪農村地域においては、バイオガス発電およびバイオガス改質の水素による燃料電池発電を主力に構成されたマイクログリッドシステムが想定され、本報ではその電源制御パターンや規模などの試算について述べる。
Keyword: バイオガス, 水素・燃料電池, マイクログリッド
GET PDF=07/07003-38.pdf
発表番号 (3-39)
A feasibility study of supplying raw material for biothanol by utilizing abandoned upland field
OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
HIDESHIMA Yoshiaki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
Kabasawa Masayuki [Docon Co.,Ltd]
Wada Hiroyuki [Docon Co.,Ltd]
低利用農地を活用したバイオエタノールの原料供給方法についてのフィージビリティスタディ
○大深 正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
秀島 好昭 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
樺沢 雅之 [株式会社 ドーコン]
和田 洋之 [株式会社 ドーコン]
北海道十勝地域を検討対象とし、いくつかのバイオエタノール原料供給モデルを作成して比較検討を行い、バイオエタノール原料用の資源作物に適する農作物種と輪作体系を明らかにした。小麦、てんさい、青刈りとうもろこし、ばれいしょの組合せや牧草、青刈りとうもろこしの組合せの輪作体系に基づいた資源作物によるエタノール原料の供給方法が有望であることがわかった。これらの輪作体系は既に地域で奨励されている体系である。
Keyword: バイオエタノール, 資源作物, 農村振興
GET PDF=07/07003-39.pdf
発表番号 (3-3)
Analysis about the Factor of Participating Attitude Formation for a Collective Activity by the Adaptive Consensus Building Model
YAMASHITA RYOUHEI [Kobe University]
HOSHINO SATOSHI [Kobe University]
適応型合意形成モデルによる地域共同活動への参加態度形成要因に関する一考察
○山下 良平 [神戸大学大学院]
星野 敏 [神戸大学農学部]
平成19年度より施行された資源保全施策の運用を視野に入れて,本研究では,共同活動への参加意識を定量的に把握するため,周囲の意向に対して適応的に態度更新する状況を記述することが可能な適応的合意形成モデルを適用した解析手法を構築した.簡易な分析の枠組みであるが,域特性を規定する社会規範や他者との直接的相互影響力の強度が合意形成の達成率に影響を及ぼす過程が看取された.
Keyword: 適応型合意形成モデル, エージェントベースモデル, 資源保全施策
GET PDF=07/07003-03.pdf
発表番号 (企-13-3)
Development concept of phosphorous adsorption concrete as a functioned material and its future scope
SATO Shushi [Faculty of Agriculture, Kochi University]
KUWABARA Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
HYODO Masahiro [The United Graduate School of Agricultural Sciences]
NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
機能性材料としてのリン吸着コンクリートのコンセプトと今後の展望
○佐藤 周之 [高知大学 農学部]
桑原 智之 [島根大学 生物資源科学部]
兵頭 正浩 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]
リン吸着コンクリートとは,水環境中に存在する栄養塩類の一つであるリン酸イオンを吸着する材であり,新たな機能性を持つ水質浄化材として研究開発が進められてきた。本報では,まずリン吸着コンクリート開発の背景・経緯および研究の経過を概説する。続いて,将来的に要求される環境保全型であり,かつ資源循環型の材料開発と農業土木分野における材料・施工が貢献し得る考え方について,今後の展望と併せて整理する。
Keyword: リン吸着コンクリート, 水質浄化材, 資源循環
GET PDF=07/07S13-03.pdf
発表番号 3-30
Study on relation between fishes and environmental conditions at paddy field watersheds in Japan
ARIIZUMI Tsutomu [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
NAKANO Takuji [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
水田地域に生息する全国の魚類に係る分布特性について
○有泉 勉 [農林水産省農村振興局]
中野 拓治 [農林水産省農村振興局]
水田地域に生息する生物の実態把握等を目的として, 農林水産省と環境省の連携による「田んぼの生きもの調査」が地方自治体, 土地改良区, 小学校, 子どもエコクラブ等の多様な関係機関等の協力を得て実施されている.本報告においては, 2001〜2005年度(5年間)の調査で得られた魚類の生息状況結果から, 全国の水田地域に生息する魚類について, その分布特性と特徴を考察した.
Keyword: 田んぼの生きもの調査, 水田地域の農業用用排水路, 魚類の生息状況
GET PDF=06/06003-30.pdf
発表番号 3-31
The fauna and flora in a ponding fallow field
sakurai yuji [Faculty of Agriculture, Ehime University]
yano kazuyuki [United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]
nakamura mayuko [Graduate School of Agriculture, Ehime University]
湛水休耕田における動植物相
櫻井 雄二 [愛媛大学農学部]
○矢野 和之 [愛媛大学連合農学研究科]
中村 真由子 [愛媛大学農学研究科]
筆者らは休耕田を水田としてのポテンシャルを維持し,その管理に手間をかけない方法として深水による湛水管理を提唱しており,その提案手法により4年間継続管理されている2ヶ所の休耕田における生物相の検討を行った。結果,植物は0−7種,動物は10−26種が出現した。また,植物が全くない状態よりも適度に存在している場合に,水田生態系における動物の多様性が見られた。
Keyword: 湛水休耕田, 生物相, 水田生態系
GET PDF=06/06003-31.pdf
発表番号 3-32
Relationships between seasonal prevalence of Rana porosa porosa and paddy field environments
SATO Taro [Sado Regional Promotion Bureau,Niigata Pref]
SATO Jiro [Faculty of Agriculture,Iwate Univ]
Azuma Atsuki [Faculty of Agriculture,Iwate Univ]
トウキョウダルマガエルの季節的消長と水田環境との関係
○佐藤 太郎 [新潟県佐渡地域振興局]
佐藤 次郎 [岩手大学農学部農林科学科]
東 淳樹 [岩手大学農学部農林科学科]
トウキョウダルマガエルの季節的消長と水田の湛水深との季節的変化との関係を調べた.その結果,本種の好適環境として,長期間,安定した湛水が継続し,適度な植生が存在する環境の重要性が指摘された。また中干しや草刈りの時期や期間のばらつきが,このような環境を地域内に長期に存在させることが示唆された。本種の保全には,中干しや草刈りを行なう時期・期間について,ばらつきをもたせた維持管理の取組みが有効である。
Keyword: 生態系, ビオトープ,
GET PDF=06/06003-32.pdf
発表番号 3-33
Biota and Characteristic as habitat of small ditches in Hill-bottom paddy fields
Yanagisawa Sachiko [Graduate School of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]
Goto Akira [Utsunomiya Univ.]
谷津田におけるテビの生物相とハビタットとしての特性
○柳澤 祥子 [宇都宮大学農学研究科]
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]
谷津田や傾斜地水田に作られるテビは,水路や水田とは異なる特有の環境要因を持つ。テビは恒常的な線的止水域で水深が浅く,水路や水田とは生息生物が異なることがわかった。テビにはタガメやゲンゴロウ類の水生昆虫が固有種として確認された。また,テビが水路や水田などの他水域と繋がりがある場合,孤立しているテビよりも魚類や水生昆虫などの生息密度が高まるため,谷津内の生物多様性に寄与していることが考えられた。
Keyword: テビ, 生物相, 恒常的止水域
GET PDF=06/06003-33.pdf
発表番号 3-34
Evaluation of the underpass for animals
OKA NAOKO [Japan Green Resources Agency, Department of planning and evaluation, Division of Environment]
SAKAMOTO YOSHIHIRO [Japan Green Resources Agency, Department of planning and evaluation, Division of Environment]
動物移動路の検証
○岡 直子 [独立行政法人緑資源機構計画評価部環境課]
坂本 義浩 [独立行政法人緑資源機構計画評価部環境課]
当機構では,群馬県沼田市で実施した利根沼田区域農用地総合整備事業における農業用道路の建設にあたり,周辺に生息する動物の生息環境分断を修正するため,ボックスカルバート型の動物移動路を平成15年度に設置した。この施設の有効性を評価するため,当該動物移動路及び比較対象として近隣の道路交差用モジュラーチ2箇所において,動物の生息状況と移動路利用状況を調査した。その調査結果及び施設の評価について報告する。
Keyword: 動物移動路, アンダーパス, 利用状況
GET PDF=06/06003-34.pdf
発表番号 3-35
Diversity of Soil Meso-Fauna in Volcanic Ash Soil Dressing Field
KANEKO Aya [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
MIHARA Machito [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
火山灰性土壌の客土と畑地圃場における中型土壌動物相の多様性
○金子 綾 [東京農業大学地域環境科学部]
三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
中型土壌動物の種ごとの個体数の変動や生息する種の違いは生息環境である耕地の条件の違いに拠っていると考えられているが,圃場の中型土壌動物相に対する多様性指標の適用事例は少ない。そこで,畑地の中型土壌動物相に多様度指数を適用し,火山灰性土壌の客土の有無による畑地圃場の中型土壌動物相の多様性の関連を調査した。この結果,客土の有無によって中型土壌動物相の多様性が若干異なることが明らかとなった。
Keyword: 土壌動物, 多様度, 施肥管理
GET PDF=06/06003-35.pdf
発表番号 3-36
Examination of Ecosystem Maintenance by Improvement of A Concrete Waterway
Oohashi Masanobu [Hyogo Pref. Toyooka Land Improvement Office]
Koyama yoshikazu [Hyogo Pref. Toyooka Land Improvement Office]
Takabayashi Kazuyoshi [Hyogo Pref. Toyooka Land Improvement Office]
コンクリート水路の改良による生態系保全の検討
大橋 正宜 [兵庫県豊岡土地改良事務所]
○小山 純数 [兵庫県豊岡土地改良事務所]
高林 主佳 [兵庫県豊岡土地改良事務所]
生態系保全工法では,従来型と比較してコストや維持管理が増大したり,耐用年数が短くなったりすることが多い。そこで,コンクリート水路において,サイズや線形,内部構造を工夫することで魚類の生息環境を改善し,その効果検証を5年間実施した。結果,工事前の土水路以上の種数・個体数が確認できたほか,従来型よりも生態系回復のスピードも早かった。また,維持管理面でも従来型とほぼ同様の管理労力となった。
Keyword: 生態系保全, 維持管理, 省力化
GET PDF=06/06003-36 .pdf
発表番号 3-37
Interaction of colonization of aquatic insects with roughness of the concrete materials surface
YUMOTO Hiroki [Nippon Engineering Consultants CO., LTD]
OKUBO hiroshi [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
MAEKAWA Katsuro [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
コンクリート表面の粗さと水生昆虫の定着
○湯本 宏紀 [(株)大日本コンサルタント(4/1以降)]
大久保 博 [山形大学農学部]
前川 勝朗 [山形大学農学部]
本研究では,滑らかなコンクリート表面に凹凸をつけることによって,初期定着個体数を増加させることができた.その関係を生活・摂食型から検討した結果,大きな凹凸は巣の形成,速い流れでは小さな個体の避難場所として利用され,filterersが増加していた.流速が遅い流れではFPOMが沈殿しgathersが増加した.藻類の付着は最大の凹凸で付着量も最大となり,これはスクレイパーの増加につながると示唆された.
Keyword: 水生昆虫, コンクリート表面, 定着
GET PDF=06/06003-37.pdf
発表番号 3-38
A study of effects of log mattress used in canal-bank protection on freshwater fishes
Nobuhiro_TAKAHASHI [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
Masakazu_MIZUTANI [Utsunomiya Univ.]
Akira_GOTO [Utsunomiya Univ.]
Naohisa_YOSHIDA [Graduate School of Agriculture Utsunomiya Univ.]
農業排水路の井桁護岸が淡水魚類の生息に及ぼす効果に関する研究
○高橋 伸拓 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
吉田 尚寿 [宇都宮大学大学院]
環境の異なる農業排水路に設置した多空隙護岸の代表である井桁護岸を対象に,その周辺と内部の魚類生息密度を比較した。また,内部の魚類生息特性を踏まえ,井桁護岸が魚類の生息に与える効果を明らかにするとともに,生態系配慮工法としての利用を検討した。その結果,魚類にとって井桁護岸は,単調で直線化された水路にて大きな効果を発揮することが明らかとなった。多様な環境の水路でも穴居性の魚種には高い効果が見られた。
Keyword: 井桁護岸, 魚類, 環境配慮工法
GET PDF=06/06003-38.pdf
発表番号 3-39
The characteristics of fallen and drift wood and woody debris dam in Sagami-Stream
OKUBO hiroshi [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
IWASAWA Satoko [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
MAEKAWA Katsuro [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
早田川支流サガミ沢における倒流木とwoody debris dam の特性
○大久保 博 [山形大学農学部]
岩澤 智子 [山形大学農学部]
前川 勝朗 [山形大学農学部]
近年,倒流木が河川生態系に及ぼす影響や効果が注目され研究がなされている.そこで急勾配小渓流の175m区間を対象に,倒流木の滞留状況と倒流木により形成されるwoody debris dam(以下dam)の現状を調査把握した.またdam上流に形成された瀬を含む合計18箇所の瀬の特性を水生昆虫の摂食機能の構成比から検討した.両者の瀬には若干の違いはあるが,ほぼ同様に上流域の特性を有することが判明した
Keyword: 倒流木, woody debris dam, 水生昆虫
GET PDF=06/06003-39.pdf
発表番号 3-3
The relationship between distribution characteristic and environmental factor of fresh water fishes in farmland consolidation field during autumn and winter
Yoshida Naohisa [Graduate School of Agriculture Utsunomiya Univ.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]
Goto Akira [Utsunomiya Univ.]
圃場整備された水田水域における秋冬期の魚類の生息分布特性と環境要因
○吉田 尚寿 [宇都宮大学農学研究科]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
圃場整備事業によって魚類の生息場に悪影響を及ぼしていることが指摘されている。本研究では,魚類の生息環境の修復や保全の取り組みのための基礎的知見の集積を目的として,圃場整備された水田水域での魚類の生息分布を把握し,それを支配する環境要因を明らかにする。調査によって魚類の生息分布を把握し,各魚種についての分布特性を明らかにした。また,各魚種が採捕された地点の環境要因を把握した。
Keyword: 圃場整備, 分布特性, 環境要因
GET PDF=06/06003-03 .pdf
発表番号 3-30
Statistical estimation of nitrogen load basic unit in the Kasumigaura valleys
Nakada Toru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Hashimoto Shizuka [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
統計的手法による霞ヶ浦流域における窒素負荷原単位の推定
○中田 達 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
橋本 禅 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
自治体単位での統計情報から,霞ヶ浦に流れ込む河川流域ごとの土地利用別面積,人口,家畜飼養頭数をGISによって独自に算定した。それを基に各河川において実測された流出負荷量とで,重回帰分析を用いて流域全体を代表する値としての窒素負荷原単位を推定した。既往研究において示される値と比較した結果,水田や畑地の原単位は妥当な値が得られたが,点源系の原単位は排泄物処理の多様性などのために統計的手法での評価は難しいことがわかった。
Keyword: 窒素負荷原単位, 重回帰分析, 霞ヶ浦
GET PDF=05/05003-30.pdf
発表番号 3-31
Estimation of Water Quality of Oxbow Lake in Ishikari River Basin on Snow Covering and Melting Period
Komatsubara takafumi [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Yamamoto tadao [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Nagasawa tetuaki [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Inoue takashi [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
積雪融雪期における石狩川河跡湖の水質予測
○小松原 崇史 [北海道大学大学院農学研究科]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究科]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究科]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]
既往の研究により構築された水質水文モデルを用いて、河跡湖の水質環境を予測し、モデルの適合性を検証した。その結果既往のモデルは積雪融雪期において誤差が大きいことが判明した。その原因として、脱窒速度の過大評価や凍結、融解量の推定、沼への流入量の測定が不十分であったことが挙げられた。脱窒速度の修正と凍結、融解量を考慮することで誤差は小さくなった。
Keyword: 積雪融雪期, 脱窒速度, 結氷
GET PDF=05/05003-31.pdf
発表番号 3-32
The difference of nitrogen removal capability for summer and winter period
HIRANO Mayumi [United Graduate, School TUAT]
HASEGAWA Ayako [College of Agriculture, IBARAKI University]
KURODA Hisao [College of Agriculture, IBARAKI University]
KATO Tasuku [College of Agriculture, IBARAKI University]
NAKASONE Hideo [College of Agriculture, IBARAKI University]
夏季と冬季の窒素除去能力の違いについて
○平野 真弓 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
長谷川 綾子 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
中曽根 英雄 [茨城大学農学部]
今回は,照度,照射時間と温度を変動させて,夏季と冬季の条件を室内で再現し,それらの条件下で窒素除去能力の違いについて調べた.その結果夏季では,TOC濃度から有機物として供給される藻類の発生が著しく,高い窒素除去能力を示した.冬季では,光の有無に関係なく窒素除去能力も小さく,藻類の発生も少なかった.この違いは,脱窒と藻類発生にも共通な温度による影響が大きいためである.
Keyword: 温度, 除去係数, 有機物
GET PDF=05/05003-32.pdf
発表番号 3-33
Influence mixing carbide on the physical and chemical properties of Shimajiri maji soil in Miyako Island
CHEN Yan [National Institute for Rural Engineering]
SHINOGI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
炭化物の混入が宮古島の島尻マージ土壌の理化学性に与える影響
○陳 嫣 [独立行政法人 農業工学研究所]
凌 祥之 [独立行政法人 農業工学研究所]
本研究は島尻マージ土に異なる再資源炭を混入し、再資源炭の施用が土壌の理化学性に及ぼす影響を検討し、現地における再資源炭施用技術確立のための基礎資料とするものである。 炭化物を投入することによって、‥膺マージ土壌の透水性は顕著な変化はなかったが、保水性は改良された。島尻マージ土壌を通って浸透排出した水の硝酸態窒素濃度は下がり、硝酸態窒素成分の一部は炭化物に吸着された可能性がある。また、牛ふん炭がバガス炭より硝酸態窒素の吸着能が高かった。
Keyword: 再資源炭, 保水性, 透水性
GET PDF=05/05003-33.pdf
発表番号 3-34
Improvement of soil physical properties by applying rural waste compost
FUJIKAWA TOMONORI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
TAKEUCHI KEN [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
MIYAZAKI TSUYOSHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
集落排水汚泥混入による土壌物理性の改良効果について
○藤川 智紀 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
竹内 憲 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
土壌に, 二種類の集落排水汚泥を混合し, 透水性と保水性の変化を調べた. 籾殻入りの汚泥は混合率をあげると透水係数は大きくなったが, 20日を過ぎると小さくなった. ペースト状の汚泥は, 混合率が低いと, 混合直後透水係数は大きくなるが, その後小さくなり, 混合率が高いと, それとは逆の傾向を示した. 籾殻入りの汚泥を混合した試料は保水性が下がるのに対し, ペースト状の汚泥を混合した場合, 保水性が上がった.
Keyword: 集落排水汚泥, 土壌改良, 透水性
GET PDF=05/05003-34.pdf
発表番号 3-35
Cotton and coal-ash:their effectiveness while using as locally sourced water holding materials in arid land soil
ROY Kingshuk [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
KITANI Osamu [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
Zhang Wei [China Agricultural University, Beijing]
乾燥地土壌における現地型保水材とその有効性について −綿及び石炭灰を利用した場合−
○Kingshuk ROY [日本大学生物資源科学部]
木谷 収 [日本大学生物資源科学部]
張 ? [中国農業大学]
砂漠化の進行が著しい乾燥地域では、土壌の保水能力の改善が重要である。特に、膨大な乾燥地域を有する中国では、気象・気候的な原因の他に人間活動が砂漠化をより加速させる主な原因として指摘されている。そこで、本研究は、乾燥地土壌の保水力改善を目的とし、地域住民(中国)に受け入れやすい方法として、綿及び石炭灰(ゼオライト化したもの)を土壌中に混合し、保水材としての有効性を実験的に調べることにした。
Keyword: 砂漠化, 乾燥地, 保水材、現地型
GET PDF=05/05003-35.pdf
発表番号 3-36
Improvement on Reclamation Methods of Acid Sulfate Soil
Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Kono Eiichi [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
酸性硫酸塩土壌の改良方法の検討
○長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
河野 英一 [日本大学生物資源科学部]
酸性硫酸塩土壌の改良において,洗脱のための使用水量の削減および安価で入手しやすい中和剤を検討することを目的とし,カラム実験と中和実験を行った.実験結果より,土壌の成分洗脱は,水を上部から浸透させるよりも湛水させる方が同じ洗脱水量あたりの効率がよくなる可能性が示唆された.また,炭酸カルシウム以外の資材でも添加量を増やすことによって炭酸カルシウムとほぼ同等の中和能力が得られることが示された.
Keyword: 洗脱, 中和, 土壌改良資材
GET PDF=05/05003-36.pdf
発表番号 3-37
Influencing factors of soil salinzation in the Luohui irrigation scheme, Shaanxi, China
YANG Sheng Li [ Faculty of Agriculture, Tottori University]
KITAMURA Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SOLOMON Habtu [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University ]
OTAGAKI Kouichirou [Faculty of Agriculture, Tottori University]
陜西省洛恵渠灌区における土壌塩類化の影響要素
○楊 勝利 [鳥取大学農学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
ソロモン ハブツ [鳥取大学大学院連合農学研究科]
太田垣 晃一郎 [鳥取大学農学部]
洛恵渠灌区における塩類集積問題の防止と回復のため,土壌塩類化の影響要素について検討した。本地域において劣質地下水を用いた灌漑農業は土壌塩類化の直接の原因となり得る。乾燥少雨の気候環境条件下での劣質地下水の存在は土壌塩類化の影響要素であり,これに不適切な灌漑と不充分な排水管理が加われば地下水位が上昇し,土壌塩類化に拍車がかかる。本地域における土壌塩類化をもたらす地下水深の閾値は3 m程度と評価される。
Keyword: 土壌塩類化, 地下水深, 閾値
GET PDF=05/05003-37.pdf
発表番号 3-38
Result of monitoring of soil salinity distribution in the LSP, Adana, Turkey
Kume Takashi [Research Institute for Humanity and Nature]
Nagano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
Sevgi Donma [DS?]
Selim Kapur [?ukurova University]
Hoshikawa Keisuke [Research Institute for Humanity and Nature]
Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]
トルコアダナの土壌塩分分布のモニタリング結果
○久米 崇 [総合地球環境学研究所]
長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
Sevgi Donma [DS?]
Selim Kapur [?ukurova University]
星川 圭介 [総合地球環境学研究所]
渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]
トルコアダナのチュクロバ平野では,約13万haの灌漑農地が灌漑排水路と共に整備されている.ここでは,セイハンダムからの灌漑水によって灌漑農業を行い,作物生産が行われている.チュクロバ平野では岩塩起源と思われる塩分が土壌表面に集積するいわゆる塩害問題が発生し,今日に至っている.本発表では,2004年度に実施したチュクロバ平野の灌漑地区(LSP)における土壌塩分分布のモニタリング結果を報告する.
Keyword: 地球環境, 土壌塩類化, 灌漑排水
GET PDF=05/05003-38.pdf
発表番号 3-39
Development of On-site Nitrate Monitoring System using UMFIA
TADA Akio [Faculty of Agriculture, Kobe University]
OKAI Atsushi [family-oriented business(agriculture)]
HATA Takeshi [Faculty of Agriculture, Kobe University]
TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]
UMFIAによる硝酸オンサイトモニタリングシステムの開発
○多田 明夫 [神戸大学農学部]
岡井 敦史 [自営業(農業)]
畑 武志 [神戸大学農学部]
田中丸 治哉 [神戸大学大学院自然科学研究科]
本報告では、FIP河川採水システムとUMFIA分析システムを連結して、オンサイト硝酸モニタリングシステムを構築し、その性能を評価した。長期運転を前提に8日間の連続試験を行ったところ、1週間までの連続観測を確認することができた。硝酸の定量精度にはまだ問題が残されているが、送液ポンプをシリンジ方式からペリスタ方式に変更することで、より高い定量精度が実現できるであろうことが示された。
Keyword: UMFIA, モニタリング, 硝酸
GET PDF=05/05003-39.pdf
発表番号 3-30
Water balance analysis in a maize field using Hydrus-1D
CHO HIROYUKI [Saga University]
KOBAYASHI TETSUO [Kyushu University]
Hydrus-1Dを用いたトウモロコシ畑における水分移動解析
〇長 裕幸 [佐賀大学農学部]
小林 哲夫 [九州大学農学研究院]
近年普及してきた有限要素数値解析ソフトHydrus−1Dを用いて,中国内蒙古のトウモロコシ畑における水収支の解析を試みた。地表から,地下水位約2mまでの領域に対し,1次元水分移動の逆解析により,各降雨イベントについて,排水過程における蒸発量及びvan Genuchtenパラメータの最適値をもとめ,解析領域の代表値を与えた。得られたパラメータを用い,根群分布を考慮したFeddesモデルにより蒸散量を推定した。
Keyword: 水分移動, 保水性, 土壌環境と植物根系
GET PDF=04/0403-30.pdf
発表番号 3-31
Colloidal Stability of Kaolinite and Halloysitic Clay, and the Effect of Added Imogolite
MA YULU [Ibaraki University]
Karube Jutaro [Ibaraki University]
カオリナイトとハロイサイト質粘土の分散凝集特性およびそれらに対するイモゴライト添加の効果
〇馬 玉露 [茨城大学]
軽部 重太郎 [茨城大学]
カオリナイトとハロイサイト質粘土の分散凝集特性を調べ、続いてそれらに対するイモゴライト添加の影響を調べた。カオリナイトに対するイモゴライト添加試料はアルカリ性で凝集した。アルカリ性でカオリナイトとイモゴライトの負電荷が卓越するにもかかわらず凝集したことは、イモゴライトの特性に起因すると考えられる。ハロイサイト質粘土に対するイモゴライト添加試料はすべてのpHで凝集した。
Keyword: カオリナイト, ハロイサイト, 分散凝集
GET PDF=04/0403-31.pdf
発表番号 3-32
Comparison of Colloidal Stability in Montmorillonite and Kaolinite
Muhammad Munir AHMAD [Ibaraki University]
Karube Jutaro [Ibaraki University]
モンモリロナイトとカオリナイトの分散し易さの比較
〇Muhammad Munir AHMAD [茨城大学農学部]
軽部 重太郎 [茨城大学農学部]
モンモリロナイトとカオリナイトの臨界凝集濃度(CCC)とpHの関係をNa+とCa2+を用いて測定し,これら2つの粘土鉱物について分散し易さを比較した。その結果,乾燥地に多く見られるようなアルカリ性の土では,カオリナイトのCCCが方がモンモリロナイトのそれよりも何倍も高く,分散し易いことが分かった。
Keyword: montmorillonite, kaolinite, colloidal stability
GET PDF=04/0403-32.pdf
発表番号 3-33
Measurement of Soil Particle Distribution Considering Formation Flocs
Kato Takahisa [Graduate School of Science and Engineering, University of Tsukuba]
Adachi Yasuhisa [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]
フロック形成を考慮した沖縄土壌の粒度測定
〇加藤 貴久 [筑波大学理工学研究科]
足立 泰久 [筑波大学農林工学系]
土壌の粒度分析法では、コロイド画分におけるフロック形成は考慮されず、粒子は密度一定として扱われる。しかし、フロックは内部に間隙を持つためその扱いには問題がある。本研究では、フロック形成及びそれに伴い予測される粒径と密度の関係を沈降実験から求める。さらに、その結果を用いてフロック画分の粒子密度変化が現行の粒度分析法に及ぼす影響を測定し、その改善方法を提案する。
Keyword: 密度関数, 粒度分布, ピペット法
GET PDF=04/0403-33.pdf
発表番号 3-34
Estimation of Clay Minerals of Soils in the Area of Ami-town, Ibaraki Prefecture
Karube Jutaro [Ibaraki University]
Ide Junko [Ibaraki University]
阿見町周辺の土の粘土鉱物組成の判定
〇軽部 重太郎 [茨城大学農学部]
井出 順子 [茨城大学農学部]
茨城県南部の火山灰土や沖積土に含まれるアロフェン,イモゴライト,結晶性粘土鉱物などの割合を知ることを目的として,阿見町周辺の土の粘土鉱物組成を調べた。酸・アルカリ交互溶解法と200℃加熱減量、X線回折,透過型電子顕微鏡などを用いて出来るだけ半定量的に測定し、その結果を総合して判定した。アロフェンと非晶質物の区別は困難であった。
Keyword: 火山灰土, 準晶質・非晶質成分, 粘土鉱物
GET PDF=04/0403-34.pdf
発表番号 3-35
Infruence of decomposition of organic matter in gain size analysis
kataoka kohta [Tokyo University of Agriculture]
nakamura takahiko [Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Tokyo University of Agriculture]
粒度試験における有機物分解操作の影響
〇片岡 幸大 [東京農業大学大学院農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
有機物分解法の違いが比重計法による粒度試験結果に与える影響について定量化することを目的とした。有機物分解は、(1)標準法、(2)過酸化水素水の量と分解時間を増加する方法、(3)800℃で分解する方法により行った。その結果と分解後の土粒子の物理性試験より、(1) と(2)では、0.45%という有機物残存量の違いにより細粒化が促進され、(3)の場合、土粒子自体の物理性が変化し粒度試験結果が大きく異なることが明らかとなった。
Keyword: 粒度試験, 比重計法, 有機物分解
GET PDF=04/0403-35.pdf
発表番号 3-36
Rheological properties of dilute clay suspension analysed using home-made spiral-viscometer
Kobayashi Shunya [Graduate School of Environmental Science, University of Tsukuba]
Adachi Yasuhisa [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]
Sakairi Nobuyuki [Graduate School of Science and Engineering, University of Tsukuba]
螺旋型粘度計の開発とそれを用いた粘土懸濁液の流動特性
〇小林 俊也 [筑波大学環境科学研究科]
足立 泰久 [筑波大学農林工学系]
坂入 信之 [筑波大学理工学研究科]
粘土懸濁液の特異な流動特性は粘土粒子間の表面化学的な相互作用に帰着されるが、個々の作用力は非常に弱く、通常利用に供される濃厚な状態での特定は困難である。この場合個々の現象が単純に現れ、また物理化学的な条件を適格に制御できる希薄な懸濁液を用い、懸濁液内に発生する応力をできるだけ小さくして行うことが望まれる。本研究では独自に開発した螺旋型粘度計を用い、その解析を試みた。
Keyword: 螺旋型粘度計, 低圧力勾配, 粘土懸濁液
GET PDF=04/0403-36.pdf
発表番号 3-37
Study on the soil of Mt. Shirakami
SASAKI Choichi [HIROSAKI UNIVERSITY]
TONOUCHI Akio [HIROSAKI UNIVERSITY]
MATUTYAMA Nobuhiko [HIROSAKI UNIVERSITY]
HIGAKI Daisuke [HIROSAKI UNIVERSITY]
NODA Kaori [HIROSAKI UNIVERSITY]
白神山地の土壌に関する研究
〇佐々木 長市 [弘前大学]
殿内 暁夫 [弘前大学]
松山 信彦 [弘前大学]
檜垣 大助 [弘前大学]
野田 香織 [弘前大学]
世界自然遺産である白神山地のブナ林下の土壌に関する調査を行った。約1m深までの土壌断面は、上層に比べ下層が有機質に富む土層が存在することや粗しょうで間隙率が高い結果となった。土層中には、微生物も存在するが、有機物の多い土層が個体数が多くなる結果が認められた。また、土壌の形成は下土層まで笹やブナの植生が形成した土壌であることが植物珪酸体より判断された。
Keyword: 世界自然遺産, 土壌, 物理特性
GET PDF=04/0403-37.pdf
発表番号 3-38
Texture Analysis of Clay Aggregate in a Drying Process by Soft X-ray Imaging
YAMAZAKI Ryu-taro [The Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]
HASHIMOTO Yuhsuke [The Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]
TSUCHIDA Hitomi [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]
NARIOKA Hajime [Faculty of Bioresources,Mie University ]
乾燥過程における粘土の軟X線画像テクスチャ解析法の検討
〇山 龍太郎 [岡山大学大学院 自然科学研究科]
橋本 雄介 [岡山大学大学院 自然科学研究科]
土田 ひとみ [岡山大学 環境理工学部]
成岡 市 [三重大学 生物資源学部 ]
本報では,水分を調整した2種類の粘土(ベントナイト,カオリナイト)を軟X線撮影し,固相構造の定量的分析,考察を試みた.撮影した軟X線映像を画像処理し,空間強度分布,セミバリオグラム,高速フーリエ変換(FFTスペクトル)を算出し,粒径分布,粒状性,粗密分布,乾燥密度などの土壌固相構造の測定および解析に関する基礎的要件の検討を行った.
Keyword: 粘土団粒, 軟X線画像, テクスチャ解析
GET PDF=04/0403-38.pdf
発表番号 3-39
Characteristics and limitations of Soft-X ray imagery about soil water movement
Iwama Kenji [The University of Shiga Prefecture]
Maruyama Toshisuke [Ishikawa Agricultural College]
Yabe Katsuhiko [The University of Shiga Prefecture]
土壌水流動の可視化における軟X線映像の特徴と限界
〇岩間 憲治 [滋賀県立大学環境科学部]
丸山 利輔 [石川県農業短期大学]
矢部 勝彦 [滋賀県立大学環境科学部]
平均粒径の異なる3種類の砂質土壌中の造影剤の挙動を軟X線撮影で評価した。粒径0.2mmの試料では造影剤の浸透速度は1.89×10−3cm/sとインクでトレースした水の1/24倍であったが、3.4mmの試料では0.6cm/s前後でほぼ同一であった。しかし、インクの動画像ではどの試料もほぼ一直線に浸透したが、造影剤では広範にあるいは稲妻状に浸透するなど形態は異なり、流体の粘性や親水性の程度など物性が大きく影響したと考えられる。
Keyword: 透水係数, 軟X線, 流体挙動
GET PDF=04/0403-39.pdf
発表番号 3-30
Hazard map system to heavy-rain disaster on agricultural field
Akiyuki AIZAWA [National Institute for Rural Engineering]
Susumu MASUKAWA [National Institute for Rural Engineering]
Hidekazu TAGASHIRA [National Institute for Rural Engineering]
農地豪雨災害に対するハザードマップシステム
○相澤顕之 [独立行政法人農業工学研究所]
増川 晋 [独立行政法人農業工学研究所]
田頭秀和 [独立行政法人農業工学研究所]
半減期24時間実行雨量を降雨指標とする九州を対象とした農地災害に対するハザードマップを開発した。降雨情報は当所で開発されたインターネット経由でリアルタイムに閲覧・配信するシステムの「デジタル気象情報」から現況及び予測レーダアメダスデータを用いた。危険度判定は積算・実行雨量14種から優位比較をし、試行的に半減期24時間実行雨量の4段階の閾値とし、視覚的に危険度が確認できるハザードマップシステムとした。
Keyword: 気象災害, 農地災害, ハザードマップ
GET PDF=03/0303-30.pdf
発表番号 3-31
Water stress index based on leaf temperature−A case study on corn−
Yo Takahashi [Arid Land Reserch Center, Tottori University]
Nobuhito Ohigashi [Arid Land Reserch Center, Tottori University]
Toshio Yamada [Arid Land Reserch Center, Tottori University]
Tomohisa Yano [Arid Land Reserch Center, Tottori University]
葉温による水ストレスの指標化−トウモロコシの測定事例−
○高橋 洋 [鳥取大学乾燥地研究センター]
大東 信仁 [鳥取大学乾燥地研究センター]
山田 俊雄 [鳥取大学乾燥地研究センター]
矢野 友久 [鳥取大学乾燥地研究センター]
作物の水ストレス指標の一つに飽差と葉C温差の関係を基にしたCWSI (Crop Water Stress Index) がある.本研究はより的確な作物の水ストレスの指標化を目的に,蒸散が生じている通常の状態の葉と蒸散が生じない様にアクリル系透明塗料にて被覆した葉の葉温を測定し,CWSIを応用した新たな水ストレス指標を提案する.なお,この指標の妥当性は土壌水分の挙動と比較することによって検討した.
Keyword: 水ストレス指標, 葉温, 被覆葉温
GET PDF=03/0303-31.pdf
発表番号 3-32
Estimation of Evapotranspiration in an Irrigated Maize Field in Hetao Irrigation District
Toshiyuki Tamoto [ Graduate School of Agriculture , Ehime University]
Hiroki Oue [Faculty of Agriculture , Ehime University]
Hiroki Ikawa [ Graduate School of Agriculture , Ehime University]
Keiji Takase [Faculty of Agriculture , Ehime University]
黄河流域河套灌区の灌漑トウモロコシ畑における蒸発散量の算定
○田本 敏之 [愛媛大学大学院農学研究科]
大上 博基 [愛媛大学農学部]
伊川 浩樹 [愛媛大学大学院農学研究科]
高瀬 恵次 [愛媛大学農学部]
黄河流域の河套灌区における水収支構造を明らかにするために,現地の灌漑トウモロコシ畑で微気象観測を行い,ボーエン比熱収支法で蒸発散量を算定した.その結果,8〜9月の40日間で灌漑水量の約90%が蒸発散によって消費されたことがわかった.また,灌漑地域全体の蒸発散を推定する目的で,蒸発散推定法の適用性を検討した.その結果,群落抵抗モデルを用いたバルク法とPenman-Monteith法が有効であることがわかった.
Keyword: 灌漑トウモロコシ畑の蒸発散, 群落抵抗モデル, 圃場レベルの水収支
GET PDF=03/0303-32.pdf
発表番号 3-33
Measurement of Evapotranspiration from a Paddy Lysimeter
Shuh MATSUDA [National Institute for Rural Engineering]
Takao MASUMOTO [National Institute for Rural Engineering]
Tomijiro KUBOTA [National Institute for Rural Engineering]
水田ライシメータにおける蒸発散量の測定
○松田 周 [(独)農業工学研究所]
増本隆夫 [(独)農業工学研究所]
久保田富次郎 [(独)農業工学研究所]
水田ライシメータを設定し、水収支法と渦相関法による蒸発散量測定を開始した。その結果、8月下旬まで表面水位と地下水位がほぼ等しく、湛水期間中は表面水位変化を水田内貯水量の変化として扱えることが分かった。7月中旬から8月下旬までの平均日蒸発散量は約3.0mmであることが明らかになった。また、渦相関法に用いる鉛直風速をスペクトル解析した結果、測器の妥当性が示された。
Keyword: 水田ライシメータ, 水収支法, 渦相関法
GET PDF=03/0303-33.pdf
発表番号 3-34
Fundamental research on regional temperature formation in semi-urban area−Evaluation of temperature distribution in the Sennan Area using GIS−
Daisuke MORIKAWA [Graduate School of Agriculture and Biological Science, Osaka Prefecture University]
Haruhiko HORINO [Graduate School of Agriculture and Biological Science, Osaka Prefecture University]
Shinichi TAKESHITA [Graduate School of Agriculture Science, Kyoto University]
Yoshihiko OGINO [Graduate School of Agriculture and Biological Science, Osaka Prefecture University]
混住化地域の気温形成に関する基礎的研究−GISを用いた泉南地域における広域的気温評価−
○森川 大輔 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
竹下 伸一 [京都大学大学院農学研究科]
荻野 芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
農地や市街地などが混在する混住化地域において,様々な土地利用や地域風が気温に与える影響を把握するために,大阪府泉南地域を事例として広域的な気温評価を行った.その結果,日中は海風が卓越しており,地域内での気温差は小さくなっていた.夜間から朝方にかけては,市街域の方が農村域よりも気温が下降しない傾向があった.この地域では,土地利用と地域風が複雑に影響し合い気温が形成されていると思われる.
Keyword: 気温分布, 混住化地域, GIS
GET PDF=03/0303-34.pdf
発表番号 3-35
Effect of Irrigation Ponds on Thermal Environment()
Shinichi TAKESHITA [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
Toru MITSUNO [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
Kimihito NAKAMURA [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
Rie NAKAGAWA [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University]
Haruhiko HORINO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University]
ため池が周辺気温環境に及ぼす影響()
○竹下伸一 [京都大学大学院農学研究科]
三野徹 [京都大学大学院農学研究科]
中村公人 [京都大学大学院農学研究科]
中川里栄 [大阪府立大学農学生命科学研究科]
堀野治彦 [大阪府立大学農学生命科学研究科]
本研究では,大阪府岸和田市のため池において気象環境の調査を行い,ため池が周辺気温環境に及ぼす影響について検討した.その結果,風の穏やかな晴天日において,,燭畸咾らの距離によって日較差に差が現れること,朝・夜にため池近傍の気温が高くなること,また,日中北よりの海風の影響により風下(南側)の気温が低くなることが明らかとなり,ため池が周辺の気温環境に影響を及ぼしていることが示された.
Keyword: ため池, 多面的機能, 気温環境
GET PDF=03/0303-35.pdf
発表番号 3-36
Evaluation of Flood Mitigation Effects of Irrigation Pond Aggregation()
Kohei BESSHI [Graduate School of Agriculture,Kyoto Uniersity]
Shinichi TAKESHITA [Graduate School of Agriculture,Kyoto Uniersity]
Toru MITSUNO [Graduate School of Agriculture,Kyoto Uniersity]
Kimihito NAKAMURA [Graduate School of Agriculture,Kyoto Uniersity]
ため池群による洪水緩和機能評価()
○別枝宏平 [京都大学大学院農学研究科]
竹下伸一 [京都大学大学院農学研究科]
三野徹 [京都大学大学院農学研究科]
中村公人 [京都大学大学院農学研究科]
本研究では,洪水時のため池による雨水貯量を,典型的なため池密集地帯である大阪府泉南地方において実測データをもとに検討し,ため池群としての雨水貯留量を算出した.その結果,貯水率が低下する非灌漑期においては,面積的には3%のため池群によって流域の損失雨量を10〜18%増加させることが示された.さらに,空き容量を最大限に活用すれば,10年確率の洪水に対しても約18%の雨水を貯留できることも明らかとなり,ため池群の持つ雨水貯留ポテンシャルの大きさを示すことができた.
Keyword: ため池群, 洪水緩和, 貯留量
GET PDF=03/0303-36.pdf
発表番号 3-37
Tsuruta Masaya [Niigata Prefecture]
Satoh Masayoshi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]
Fujiki Tomohisa [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]
Nakatsukuma Masayuki [The Master's Program in Environmental Sciences, University of Tsukuba]
灌漑水田地域における還元水流出の特性
○鶴田 雅也 [新潟県]
佐藤 政良 [筑波大学農林工学系]
藤城 公久 [筑波大学農林工学系]
中津熊 真幸 [筑波大学環境科学研究科]
水田地域からの還元水流出の特性について検討するため、小貝川福岡堰地区において、取水停止時(1日間)の還元水の時間変化等を広域地区と2つの末端地区で観測した。その結果、還元水流出の中に田面水位が高い時に現れる半減期4〜7時間の成分と半減期10〜15時間の安定した成分とが検出された。後者の半減期の大小地区における一致から水田浸透量の大半は水田近傍の小排水路に流出していることが推定された。
Keyword: , ,
GET PDF=03/0303-37.pdf
発表番号 3-38
Morphologic Grouping of Terraced Paddy based on Topographical Factors
HIROYUKI TARUYA [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
TAKAHIRO SHIONO [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
TERUHITO MIYAMOTO [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
地形の形態要素に基づく棚田の分類
○樽屋啓之 [九州沖縄農業研究センター]
塩野隆弘 [九州沖縄農業研究センター]
宮本輝仁 [九州沖縄農業研究センター]
本研究では農地災害の評価を目的とした棚田の分類の考え方とその方法、分類に基づく農地災害評価方法についてGISを用いて検討した。河川網、河床形態、崩壊地形などの水の流れに関わる地形形態を画像上で読みとり、棚田を圃区の単位で暫定的な4類型に整理したところ、各類型は実際の標高、Strahlerの水流次数、平均一筆面積と良く対応し、農地災害の多くが特定の類型や圃区形状と密接に関係していることがわかった。
Keyword: 棚田, GIS, 農地災害
GET PDF=03/0303-38.pdf
発表番号 3-39
Study on runoff process of rainfall from paddy field on a slope
GO Kobayasi [Graduate School of Life and Environmental Sciences,Univ. of Tsukuba]
Kuniaki Miyamoto [Inst. Agricultural and Forest Eng., Univ. of Tsukuba]
Hiroyuki Taruya [National Agriculutural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
Takahiro Siono [National Agriculutural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
Teruhito Miyamoto [National Agriculutural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
棚田における降雨の流出過程に関する研究
○小林 剛 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
宮本 邦明 [筑波大学農林工学系]
樽屋 啓之 [九州沖縄農業研究センター]
塩野 隆弘 [九州沖縄農業研究センター]
宮本 輝仁 [九州沖縄農業研究センター]
棚田における降雨流出の観測を行うために熊本県矢部町の城原地区と布田地区に観測流域を設定した。また同流域に対して微地形と地層構造を反映できる分布型流出モデルを適用し,流域モデルの作成と若干の流出解析を行った。また,観測開始後これまでに表面流出を伴うような降雨が発生していないので実測との比較は今後の課題であるが,観測流域の特性と流出解析結果について報告する。
Keyword: 流出特性, 水循環, 棚田
GET PDF=03/0303-39.pdf
発表番号 3-3
Analyses on Dynamic Pressure of Nappe () -Pressure Reducing by Water Cushion-
Nobuo Manda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Akira Mitsunari [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Masaharu Kuroda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Shinichi Takeuchi [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
越流堰ナップの衝撃圧解析について(その2)−ウォーター・クッションの存在と衝撃圧の減殺−
○万田 伸生 [九州共立大学大学院]
光成 明 [九州共立大学大学院]
黒田 正治 [九州共立大学大学院]
竹内 真一 [九州共立大学大学院]
ナップ突入部の流れの形態を、各ケース全般に亘り、その変化と特徴について検討した。下流水深が高くなるに従い、ケース1(露出射流を伴う流れ)からケース2(遷移領域の流れ)に移行する。それに伴い平均圧力水頭値も低下していく。しかし、ケース2の圧力ピーク値はケース1のそれに匹敵する。このような特性の上で、ウォーター・クッションによる衝撃圧減殺効果を把握する為に、その発生頻度とフルード数を用いて解析を試みた。
Keyword: ナップ, 水理解析, 圧力減殺
GET PDF=03/0303-03.pdf
発表番号 3-30
Simulations of CO2 Gas Behavior in a Soil Column
Tomonori FUJIKAWA [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Tsuyoshi MIYAZAKI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Masaru MIZOGUCHI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
カラム土壌中のCO2ガス挙動のシミュレーション
○藤川 智紀 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
土壌中のガス発生とガス拡散を考慮した支配方程式を用いてCO2ガス濃度の時間変化をシミュレーションし, カラム実験の実測値と比較した. 耕盤直上に拡散係数の小さい層を仮定した場合と, 表層部のガス濃度がより大気に近いことを仮定した場合のそれぞれで, 計算結果は測定値と近い値を示し, 耕盤層直上でのガス拡散の阻害および表層での大きなガス移動が, また耕盤層における高い微生物活性が示唆された.
Keyword: 土壌空気, 土壌微生物, シミュレーション
GET PDF=02/0203-30.pdf
発表番号 3-31
Effect of Gaseous Diffusion Coefficient on the Decomposition of Organic Matter in a Soil
Hiroyuki_Wada [Docon Co.Ltd]
Katsuyuki_Soma [Graduate School of Agriculture , Hokkaido University]
土壌のガス拡散係数が有機物の分解速度に及ぼす影響
○和田 洋之 [株式会社ドーコン]
相馬 尅之 [北海道大学大学院農学研究科]
有機物混合土壌を異なる水分条件で培養し、炭素含有率の経時変化と土壌のガス拡散係数を測定し、土壌の通気性と有機物の分解速度との関係を検討した。その結果、微生物活動に必要十分な水分量が存在する場合、土壌のガス拡散係数が有機物の分解速度に大きく寄与していることが確かめられた。
Keyword: 土壌ガス拡散係数, 有機物, 分解速度
GET PDF=02/0203-31.pdf
発表番号 3-32
Measuring soil thermal properties using dual-probe heat-pulse technique (Effect of thermocouple position)
Akira Endo [The United Graduate School of Agricultural Science, Iwate University]
双極熱パルス法を適用した土壌の熱的性質の測定
○遠藤 明 [岩手大学大学院連合農学研究科]
3種類の土性において,サーモTDRプローブ中に埋設した各熱電対位置におけるT-tデータの特性を把握し,熱電対位置の相違が熱的性質の測定値へ影響を及ぼすかどうかということを検討した.試料に埋設したプローブ0 発表番号 3-33 Ion Concentration Prediction in soil solution with addition of acid solution varying SO42-- to -NO3- ratios in volcanic ash soil. KAMEYAMA KOUJI [United Graduate School of Agricultual Science, TUAT] SO42-, NO3-比の異なる酸性溶液を添加した場合の土壌溶液濃度予測 ○亀山 幸司 [東京農工大学大学院連合農学研究科] 火山灰土壌を対象に、NO3-とSO42-の当量割合が異なる酸性溶液を用いた繰り返し添加実験から得られた土壌溶液中の濃度変化を酸緩衝能を表す化学平衡式を用い計算した。その結果, pH, 全塩基性陽イオン濃度, 陰イオン濃度変化, 全塩基性陽イオン累積離脱量について計算値は測定値と比較的良く一致し, 計算手法の妥当性が示された。 Keyword: 火山灰土壌, 酸緩衝能, 陰イオン組成 発表番号 3-34 Ion adsorption characteristic of the nitrogen fertilizer component in the volcanic ash soil. Takafumi Tojyo [ Faculty of Agriculture, Utsunomiya University] 火山灰土壌における窒素系化学肥料成分のイオン吸着特性 ○東條 貴文 [宇都宮大学農学部] 遠沈管内の北関東ロ−ム下層土に0.01mol/Lの硫安,または硝安溶液を逐次添加するバッチ法を適用し,添加回数毎のpH,イオン濃度,遠沈管内液量等を測定した。硫酸,硝酸イオンの吸着量を陰イオン濃度と水素イオン濃度の関数で表した結果,硝酸イオン吸着量は水素イオン濃度に依存し,硫酸イオン吸着量は水素イオン濃度に依存せず,硫酸イオン濃度が支配因子であった。共通陽イオンであるアンモニウムイオンの吸着も同様であった。 Keyword: 窒素肥料, イオン吸着, 火山灰土壌 発表番号 3-35 How can permanent charge be measured by the potentiometric titration method Jutaro Karube [Ibaraki University] 電位差滴定法で永久電荷はどのように測定されるか? ○軽部重太郎 [茨城大学農学部] 電位差滴定法の一種であるSTPT法を用いて,試料中の永久電荷の影響がσpとpH-電荷曲線にどのよう現れるかを検討した.モンモリロナイトをアロフェンに添加して,CECを増加させた試料を用いた.σpの増加量は添加した負電荷よりも大きくなる場合と小さくなる場合があった. σpを基準にしてpH-電荷曲線を描くと,モンモリロナイト添加後は広いpH範囲にわたってほぼ一定の電荷が増加した. Keyword: 電位差滴定法, 変異電荷, 永久電荷 発表番号 3-36 Influence of an anionic surfactant on water infiltration in soils. Tomokazu Fujii [Okayama University] 陰イオン界面活性剤が土壌への水浸潤におよぼす影響 ○藤井 知和 [岡山大学環境理工学部] 陰イオン界面活性剤が土壌への水浸潤におよぼす影響を明らかにするため、毛管上昇試験を行った。各試料を円筒に充填し、エタノール、蒸留水、種々の濃度の界面活性剤溶液の入った容器の中に挿入し、浸潤高を観測した。その結果、標準砂、ガラスビーズ、腐葉土では界面活性剤の増加により浸潤が遅くなり、ポリエチレン粒子、ピートモスでは界面活性剤の増加により浸潤が速くなった。このことは溶液の表面張力と接触角によって説明できた。 Keyword: 界面活性剤, 水浸潤, 接触角 発表番号 3-37 Measurement of soil-water contact angle by geometric method Noriyoshi YAMADA [Kagawa university] ゴニオメータによる土壌-水接触角の測定 ○山田 宣良 [香川大学農学部] ゴニオメータ式接触角測定器を用いて土壌表面と水滴との接触角を測定し、土壌中の有機物が撥水性に及ぼす影響について検討を行ったP4種類の土壌と標準砂、カオリン、ベントナイトに対して質量比50%と75%の油粕を加え、強熱減量、30、6%過酸化水素水の3段階の有機物分解量と接触角との関係を求めた結果、低分解性有機物が土壌の撥水性に関与していることがわかった。 Keyword: 土壌の物理性, 土壌有機物, 土壌の撥水性 発表番号 3-38 Effect of Soil ESP and Clay Content on Degradation of Soil Aggregate Masae ARAI [Arid Land Res. Ctr., Tottori Univ.] 土壌のESPおよび粘土含量が団粒構造の崩壊に及ぼす影響 ○荒井 昌枝 [鳥取大学乾燥地研究センター] 乾・半乾燥地では土壌中の塩類のために土壌構造が脆弱であり、得に降雨下では土壌団粒の崩壊が生じ易い。この崩壊によって土壌の透水性が低下し、結果的に土壌侵食の原因となる。本研究では湿潤篩別法を修正した方法を用い(Le Bissonnais et al., 1996, 1997)、土壌のESP (Exchangeable Sodium Percentage)、粘土含量および飽和浸潤速度等が土壌団粒の崩壊に及ぼす影響について検討した。 Keyword: 土壌の物理化学的性質, 土壌団粒構造, 粘土 発表番号 3-39 Modeling of Thermal Conductivity of Sand and Clay as a Function of Water Content and NaCl Concentration Hidetoshi Mochizuki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo] 砂および粘土の熱伝導率の水分・NaCl濃度依存性のモデル化 ○望月 秀俊 [東京大学大学院農学生命科学研究科] 豊浦砂とガラスビーズ,カオリンの熱伝導率を様々な水分・NaCl濃度条件下で実測した.その結果,試料の熱伝導率は水分量の増加に伴って3段階の変化を示すこと,熱伝導率が水分量の変化に伴って直線的に変化する水分域では,熱伝導率はNaCl濃度の変化に伴って直線的に変化することを明らかにした.この特性から,既往のモデルと同等の精度で熱伝導率を予測でき,かつ計算が簡便で汎用性の高い新しい実験式を提案した. Keyword: 熱伝導率, 実験式, NaCl濃度 発表番号 3-3 Composite spheres models for describing the dielectric permittivities of aggregate soil Teruhito Miyamoto [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ] 混成球モデルを用いた団粒土の誘電特性のモデル化 ○宮本 輝仁 [九州沖縄農業研究センター] 従来,土壌の誘電特性は2つの3層混成球モデルを組み合わせて表現されるが,そのうちの1つを団粒構造による水分分布の偏りを表現する4層の混成球モデルと置きかえることで,団粒土の誘電特性をモデル化した.更に,2つの混成球モデルを加算する時の重み関数を飽和度に応じたS字曲線関数で与えることにより,低水分領域では水分が団粒内間隙でより保持されるという実験結果を再現した. Keyword: 団粒構造, 誘電特性, モデル化 発表番号 3-3 The usage of grants by direct paid at 3 rice terrace area on the Kanto district. Eisuke Tamura〔Ibaraki Universitty〕 関東地方の棚田地域3地区における直接支払い交付金の使われ方 ○田村 英介〔茨城大学〕 中山間地域等直接支払制度は近年,多面的機能などで注目されている棚田などの耕作放棄を防止するために導入された。この制度は'00年度から導入されたばかりで,また実態を把握されていない。そこで関東の棚田地域3地区を対象に,交付金の使われ方の実態を把握した。それによると3地区の交付金の使われ方は地域活性化と農地保全の2通りの使い方が見られた。それは,棚田の現状や自治体の取組などに,左右されると考えられる。
Keyword: 棚田, 直接支払い, 地域活性化 発表番号 3-30 Design Issue of Central Bio-gas Plants in Cold and Snowy Region Makoto Miyakawa〔Civil Engineering Research Institure of Hokkaidou〕 積雪寒冷地における集中型バイオガスプラントの設計課題 ○宮川 真〔北海道開発土木研究所〕 筆者らは、「積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト」研究において、メタン発酵技術による家畜ふん尿の効率的処理やバイオマスエネルギーの有効活用等の検討のため、モデルプラントによる実証試験研究を進めている。ここでは、北海道湧別町に建設したプラントの設計に際し、現地の飼養形態や積雪寒冷環境下にあることを配慮した点(家畜ふん尿の凍結対策や冬期間の堆肥・消化液の保管等)について報告する。
Keyword: バイオマスプラント, 積雪寒冷環境, 施設設計 発表番号 3-31 Decaying Process of Animal Wastes Composts Yoichi ITO〔Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University 〕 家畜ふん尿堆肥の腐熟過程について ○伊藤 洋一〔日本大学大学院生物資源科学研究科〕 本研究では、有機質廃棄物資材を堆肥として活用するにあたって基礎資料を得るために、家畜ふん尿堆肥の腐熟過程における変化を把握した。その結果、牛ふん堆肥と豚ふん堆肥は5ヶ月程度で完熟したと考えられるが、鶏ふん堆肥はpH、ECの値より、このまま施用すると、発芽障害および初期生育障害が生じる可能性がある。以上のことから、有機質廃棄物資材を堆肥化するにあたっては、水分管理を徹底し、pH、ECを測定する必要がある。
Keyword: 家畜ふん尿, 堆肥, 腐熟過程 発表番号 3-32 Farmer's intentions of land use in suburban area Kiyoko YOSHIBA〔Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University〕 都市近郊農業集落における土地利用意向 ○吉葉 清子〔京都大学大学院農学研究科〕 本研究では神戸市西区を対象に都市近郊における農家の土地利用意向について、アンケート調査および聞き取り調査により考察を行った。その結果、対象地区では転用意向が強いものの、その内容は多くが未定であること、また世帯主と比較すると後継者の方が転用意向は強いことがわかった。こうした背景にはほとんどの農家が小規模で個別経営のため、農業機械に対するコストの高さが収益性を下げていることが挙げられる。
Keyword: 土地利用意向, 都市近郊, 農地転用 発表番号 3-33 The Management by Rural Community for Agricultural and Rural Infrastructure caused by the land consolidation-The Case of Kujuno district of Taketa-city- Natsuki Shimizu〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕 圃場整備を契機とした農業・農村基盤の地域的管理 −大分県竹田市九重野地区を事例として− ○清水 夏樹〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕 大分県竹田市の九重野地区では,圃場整備を契機に地域ぐるみで受託による大型機械を用いた米生産を可能にし,谷ごとに特徴にあった転作作物を栽培して高い土地利用率を実現している。このような農地の地域的管理が行われた要因として,整備事業計画段階から地域ぐるみでの担い手育成を念頭においていたこと,兼業農家や定年帰農者も含めたオペレータの確保を行ったこと,地域の社会的結びつきのもとに事業を進めたことがある。
Keyword: 担い手育成, 受託組合, 転作作物 発表番号 3-34 Estimation of pavement thickness of rural roads by actual track traffic Yoshinobu ARARAGI〔Natinal Institute of Agricultural Engineering〕 大型車の交通実態からみた農道の舗装厚の評価 ○蘭 嘉宜〔農業工学研究所〕 農道の舗装厚の決定手法について、‖膩深屬慮鯆摸未砲茲詈法と輪荷重の実測による方法の比較、農道の設計基準と国土交通省の車両重量調査の比較を行い、過積載への配慮の必要性を明らかにした。
発表番号 3-35 On Inprovement Planning of Farm Road Networks Yoshiaki Sato〔Graduate course of Agriculture,Hirosaki University〕 農道網の整備に関する研究 ○佐藤 嘉昭〔弘前大学大学院農学研究科〕 農村地域の道路は、農道、国県道、市町村道等の網で構成され、地域住民はトリップ目的によって多様な道路を選択、利用している。農道の機能の再構築を考える目的で、青森県弘前市の中山間地域を事例として、パーソントリップ調査をもとに、トリップ目的別に地域住民の道路利用実態を把握するとともに、グラフ理論によって最短経路を算出し、パーソントリップ調査結果による実際の利用道路との整合性を検討した。
Keyword: 道路計画・整備, パーソントリップ調査, 最短経路問題 発表番号 3-36 A Study on Resident's Participation and Decision Making for Rural Eco-park Planning Takashi OBA〔Graduate School,Utsunomiya University〕 農村公園計画策定における住民参加と意思決定に関する基礎研究 ○大場 喬〔宇都宮大学大学院〕 愛着の持てる農村公園づくりのためには、計画策定への主体的な住民参加と住民による計画案の意思決定、施設の事後評価・改善を行うことが必要ではないかという仮説を立てた。これを検証するために公園整備の全体プロセスを仮説から導き、2つの公園の整備事例を対応させて評価を行った。その結果、市町村レベルの農村公園では利用者の規模が大きいため、計画策定・意思決定の主体と方法の確立が困難であると考えられる。
発表番号 3-37 Play spots of children and old persons in rural area and village park - the case of S area in Iwate prefecture - Makoto WATANABE〔Hasama Industries Development Office of Miyagi Pref.〕 農村部における子供と高齢者の遊び場と農村公園−岩手県S地区の実態調査から− ○渡辺 真〔宮城県迫産業振興事務所〕 農村公園の多くは幼児・児童型として整備されてきたがその利用率の低さが指摘されている。そこで1986年に農村公園が整備された岩手県S地区で、子供・高齢者の遊び場実態と公園タイプごとの利用意欲を調査した。 その結果、頻度がやや高いのは幼児・小学生の園・校庭、自宅の庭での遊び、高齢者の農村公園でのゲートボールで、子供の農村公園利用は行事で年1,2回程度と頻度が低い。また、全体に自然遊び型の公園が好まれていた。
Keyword: 農村公園, 遊び場, 子供と高齢者 発表番号 3-38 Proposal of geographical environment in rural area by analysis for children's play ~Case study in HASE village of Nagano fecture~ Daisuke Furukawa〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕 農山村地域の子どもの遊び分析から定住化への提案〜長野県長谷村を事例として〜 ○古川 大輔〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕 子どもを持つ若者世代が農山村に定住化するには、子どもの教育や環境配慮が必要である。従って、現在の農山村地域の子どもの遊びや行動に注目し、地理的環境の現状を分析把握した。長野県長谷村の子どもたちと、共に遊び、話をしアンケートをした。その結果、農山村の中でも、地区によって遊びや行動が異なることがわかった。村の子どもの視点にたち、地区間の違いを考慮した上で、環境配慮をした地域計画へ様々な提案ができる。
Keyword: 子ども, 定住化, 地理的環境 発表番号 3-39 Analysis of Planning Process by Public Participation Using Artificial Society Approach - Land Use Planning by Multi Rational Agent - SHIZUKA HASHIMOTO 人工社会を用いた住民参加による計画過程 - 合理的な多主体による土地利用計画の策定- ○橋本 禅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕 計画過程への住民参加は,研究対象地が異なれば参加者や参加者を取り巻く環境の相違が生じるだけでなく,参加対象となる計画,参加方法までが異なる.この様な参加研究に対し本稿では,電算機上に生成した人工社会における計画過程を観察する実験社会科学的な方法を提示した.今後試行を繰り返しより現実的な挙動を示すモデルを構築すると共に,人工社会,意思決定の複雑化,シナリオ設定を経て政策提言へと結びつける必要がある.
Keyword: 住民参加, 計画過程, 人工社会 発表番号 3-3 道立自然公園モケウニ沼における水文環境調査 ○濱田 浩正〔農業工学研究所〕 湿原は極めて微妙な立地環境のバランスの上に存在しているため環境の変化を受けやすい。そこで,湿原の保護のためには環境特性を把握する必要がある。本研究では,道立公園のモケウニ沼において水文環境調査を実施した。その結果,地下水の湧出地点を特定し,それが温度環境に大きな影響を与えていること,畜舎からの排水で上流部の水の電気伝導度が高くなっていることなどを明らかにした。
発表番号 3-30 道後平野における農業用水の地下水涵養効果の一試算 ○藤原 正幸〔愛媛大学農学部〕 潅漑水が地下水位変動に与える影響について,道後平野を対象として準三次元浸 透流モデルを用いて検討した.計算期間として1993〜1994年を設定し,境界条件として河川水位と井戸の揚水量を与えた.潅漑水の供給がある場合とない場合の計算を行い,潅漑水による地下水位上昇量の時空間分布を明らかとした.その結果,道後平野の南西部において潅漑水の有無による地下水位の差が大きいことがわかった.
Keyword: 地下水涵養, 道後平野, 浸透流解析モデル 発表番号 3-31 地下水位変動に及ぼす降雨の影響について−宮崎大学内付属農場の場合− 山村 善洋〔宮崎大学農学部〕 地下水位は,畑地での作物の生育あるいは灌漑のタイミングを決める場合に重要な土壌水分に影響を及ぼしている.地下水位変動を解析することは土壌水分を測定する基礎研究である.そこで本報では,降雨と地下水位変動の関係を解析した結果を報告する.地下水位変動は,降雨強度,降雨量,初期地下水位の影響を受けていることが確かめられた.また,地下水位は毎年周期的な変動をしていた.
発表番号 3-32 赤井谷地高層湿原における降雨と地下水位変化 ○仁田 亨〔筑波大学大学院環境科学研究科〕 泥炭が厚く堆積し、表層をミズゴケで覆われた独特の自然環境である高層湿原は保全の対象となっている。湿原の地下水位は地表から20cmの範囲に保たれ、湿原表層15〜20cmのミズゴケ層は極めて透水性が高く、湿原内を流れる水の大部分がこの表層を流れるとされている。本研究では赤井谷地高層湿原を調査対象地として、湿原内の地下水位、降雨、日射量を連続測定し、個々の降雨に応答した地下水位の実態について報告する。
Keyword: 高層湿原 , 地下水位変化, 環境保全 発表番号 3-33 与論島沿岸帯水層における地下水位と海水位侵入−離島における地下水資源の保全と開発に関する研究(供法 ○里山 大和〔鹿児島大学農学部〕 水資源としての表流水の利用が困難な離島においては、農業および生活用水を地下水に依存しており、地下水利用のために沿岸帯水層における海水侵入状況の把握が必要となる。本研究では、与論島沿岸地下水域にて現地調査を行い、潮汐に応答する地下水位および淡塩境界面位置について非混合アプローチによる解析を加えた。数値解析は概ね現状を再現しているが、地質構造の空間分布や境界条件について更に検討を加える必要がある。
Keyword: 地下水, 海水侵入, 数値解析 発表番号 3-34 不完全貫入井戸周辺の揚水による地下水流動 ○今泉 眞之〔農業工学研究所〕 那賀川沿岸の沖積層中に設置した不完全貫入井で揚水試験を実施し,揚水井と観測井で水温,電気伝導度,ラドン濃度の変化をモニターした。揚水井の電気伝導度は,揚水の経過時間の増加に伴い増加し,揚水を停止すると減少した。ラドン濃度は,揚水期間中増加する傾向を示した。電気伝導度とラドン濃度の変化から,揚水により水平方向の地下水流動以外に,上向きの地下水流動も生じていたと考えられた。
Keyword: 揚水試験, 不完全貫入井戸, 地下水流動 発表番号 3-35 Performance of a Regional Groundwater Flow Model in an Alluvial Fan ○Ali Musa Elhassan〔United Grad. School, Tokyo Univ. of Agric.&Technol.〕 地下水の涵養・汲上げを表現しうるタンクモデルと扇状地における不圧帯水層の地下水流動を計算する差分モデルを結合した前報の地下水モデルをもとに、本研究では湧水による地下水の流出や伏流水による地下水の涵養、期別の境界条件などを組み込むことにより、モデルの性能を向上させた。モデルを構築・検証し、その結果から、構築したモデルは実際の不圧地下水の挙動をシミュレートすることができたといえる。
発表番号 3-36 ランダムウォーク法による物質輸送の解析 ○臼井 照彦〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕 物質移動の解析にランダムウォーク法を用い適用での課題について検討した。汚染質量を担う粒子数を増加させる方法と粒子数を一定にし1個あたりの質量を変える方法の2通りで解析を行い、どちらの場合もクーラン数に厳しい制限が必要であることと、粒子数一定の方法では全粒子数を多くしないと満足のいく結果が得られないことが分かった。限られた粒子数での解析、長期にわたる解析に課題を残した。
Keyword: 物質移動, ランダムウォーク, 地下水汚染 発表番号 3-37 積雪を考慮した凍結深の推定 鈴木 扛悦〔北海道開発局農業水産部〕 北海道のような寒冷地では、管水路の埋設深を決めるにあたり、凍結深を設定する必要がある。通常は積雪が無い状態の凍結深を算出して利用していたが、原則として除雪が行われない管水路では、自然積雪状態を考慮した設計が考えられる。また、凍結深は、10年確率により設計することから、長期の気象データから凍結深を推定する必要がある。このため、気象データから自然積雪条件下の凍結深を推定する手法を検討した。
Keyword: 降雪・融雪, 凍上・凍結, 発表番号 3-38 開かれた施設へ向けての基本方針検討 前田 勉〔鹿児島県伊集院耕地事務所水利事業課〕 近年,ダムを含む大規模開発においては批判的な意見が多数を占めつつある。ダムを例に取れば,事故防止等からくる閉鎖的な環境にその一因があるのではないかと考えられる。そこで,閉鎖的な施設から開かれた施設へ転換させるため,各方面の方々から意見を取り入れつつ,今後の周辺施設の整備方針の検討を行った結果を,具体的な地区を例に取り報告する。
Keyword: 事例報告, ダム周辺環境整備計画, 発表番号 3-39 農業土木分野におけるVEの適用 ○小泉 泰通〔ジャス・コンサルタンツ〕 農業土木のインフラ造りは、コスト縮減等の社会的要請が厳しい。農業従事者のニーズに適合した機能本位の農業インフラ造りを進め、農業の生産性向上・生産物のコスト引き下げを図る必要があるAジョブプランなどVEの基本事項に従った本格的VE手法を設計段階・施工段階に導入すべき理由ならびに期待される効果について述べた。またVEの定義・基本原則など、本格的VEの基本事項を解説をした3-40
Keyword: VE, 機能本位, 新手法 発表番号 3-3 塩類集積に関与する諸因子の分析 ○凌 祥之〔国際農林水産業研究センター〕 講演の概要;塩類集積は地域性に影響され,その生起する要因は複雑である.塩類集積の主要因を抽出することは肝要である.本研究では,パキスタン南部を対象として塩類集積に関与する諸因子を選定し,その関係を分析した.当該地区では,塩類集積に侵されている割合が20%以上の農用地は38.9%にも登った.塩類集積と社会,営農の要因に関する分析の結果,社会,営農的な要因と塩類集積には顕著な関連性は見られなかった.
発表番号 3-30 Determination of critical PF level for economic water use in sugarcane production(サトウキビに対する経済的灌漑の下限値に関する研究) 吉永 安俊〔琉球大学農学部〕 サトウキビへの潅漑効率を高める目的で、経済性を加味した潅漑の下限値を明らかにした。サトウキビを植えたポットの土壌水分をPF1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0に制御し、生育状況を調べた。その結果、サトウキビの生育はPF値が低いほどよく、経済指標となるブリックスは逆に、FP値が高いほど大きくなった。蒸散係数(ここでは蒸発散量÷サトウキビ生重)を考慮すれば、潅漑の下限値はPF2.5〜3.0の範囲にあるもとの推定される。
Keyword: 蒸発散量, PF値, サトウキビ 発表番号 3-31 転換畑の間断湛水畦間潅漑に関する研究(供法欖耽絣始時の土壌水分張力,1回の潅水量− ○橋本 岩夫〔石川県農業短期大学〕 露地転換畑の潅漑は,特別な設備を設けなくとも,水田用水をそのままに利用できる畦間潅漑で行われている。そして,近年は,地下水位が低い,あるいは,連年の畑使用で,耕盤の湛水機能が低下した圃場でも,間断湛水による畦間潅漑で畑利用されるようになってきて,この畦間潅漑による水利用の実態解明が求められている。そこで,本報告では,この潅漑に関する潅水開始時の土壌水分張力,1回の潅水量の調査結果を報告する。
Keyword: 畑地潅漑, 転換畑, 畦間潅漑 発表番号 3-32 地気熱交換蒸留ハウスにおける水の蒸発と凝縮 ○奈良 大和〔京都大学大学院農学研究科〕 温室内空気を地中で冷却して水蒸気を回収する地気熱交換蒸留器の能力と,地気熱交換蒸留ハウス内の蒸発・凝縮現象を定量的に把握する目的で実験を行った.二層型温室に冷却器を取り付けて通風した結果,8割程度の回収率を得た.不足水量は太陽蒸留器により補うことができた.また,湿度の初期条件と温度条件から計算した冷却器内凝縮水量は,回収水量をよく再現した.
Keyword: 二層型温室, 地気熱交換, 凝縮水量 発表番号 3-33 再生紙マルチによる微気象・土壌水分・作物生育の改善効果 ○大槻 恭一〔鳥取大学乾燥地研究センター〕 近年,環境保全型農業対策として再生紙マルチが注目を集めている。本研究では,再生紙マルチと裸地においてホウレンソウ,アズキの栽培実験を行い,再生紙マルチはアルベドが高く,地温変化を抑制し,地表面の保水性を高めることを明らかにした。その結果,再生紙マルチ条件下では,根は地表面近くに水平に分布し,株当根量が多く,また草丈,株当葉数,葉面積,乾物重も裸地区より多いことを示した。
Keyword: マルチ, 環境保全, 再生紙 発表番号 3-34 施設畑における灌漑と窒素収支 ○下川 真徳〔九州大学大学院生物資源科学研究科〕 施設畑は一般の水田や畑に比べて多量の施肥を行っている.そのために多くの窒素が溶脱され,地下に浸透すると地下水汚染を招く恐れがある.本研究では雨除けハウスでのピ−マン栽培をもとに灌漑法や施肥法を変えて窒素の収支を求め,それぞれの関係を明らかにして対策を検討した.
発表番号 3-35 ほうれんそうハウスの水分動態 ○相馬 尅之〔北海道大学大学院農学研究科〕 ほうれんそうハウスにおける効果的な水管理の方法を見出すために、土層改良「有材心破」を実施して50坪ハウス当り3〜50ton/回の潅水を行った。播種前はスプリンクラーによる散水潅漑、播種後は多孔ホースを用いたマイクロ潅漑で潅水した。ハウス土壌の乾燥はほうれんそうの根の吸水に起因すると考え、2回作のほうれんそう栽培期間中の水分動態を検討して、異なる乾燥傾向がほうれんそうの根の伸長展開の相違によると推察した。
Keyword: 水分動態, マイクロ潅漑, 土壌環境と植物根系 発表番号 3-36 重粘土と砂のメロンハウスにおけるマイクロ潅漑 ○斎院 豊〔北海道大学大学院農学研究科〕 重粘土と砂のメロンウスにおける効果的な水管理に向けて、多孔ホースによるマイクロ潅漑の潅水効率を検討した。重粘土、砂はともに保水機能が低く、前者はさらに排水機能も劣悪であるため、水分消費量が非常に多いメロン栽培における水管理が難しい。しかし有材心破により排水機能が改善されると、重粘土でも多量潅水が可能になり、結果として水分貯溜量が増大する。水分動態と水分特性から潅水後の水分貯溜の動向を明かにした。
Keyword: マイクロ潅漑, 水分貯溜, 土層改良 発表番号 3-37 長辺取水による代かき用水量の節減(1)−大区画水田における実施工− ○山田 雅彦〔北海道立中央農業試験場〕 圃場の大区画化で長辺方向が長くなると、代かき時などの短辺取水では、取水量や取水時間の増大を招くことがある。そこで、試験地(区画規模
Keyword: 水田潅漑, 潅漑施設, 圃場整備 発表番号 3-38 長辺取水による代かき用水量の節減(2)−簡易シミュレーションによる解析 ○中山 煕之〔北海道農業試験場作物開発部〕 代かき用水を長辺から取水することで用水量が8割も節減できた事例があるが、常にそうなるとは考えにくい。水足を簡易にシミュレートできるモデルを考案し、他の条件を同一にしたまま短辺取水と長辺取水という条件のみを変えて水足を比較した。その結果、節減量8割のうち、短辺取水を長辺取水に変えたことよる節減が2割弱、長辺取水年の浸透量が他の年に比べ小さかったための節減が6割強であると見積もられた。
Keyword: 水田灌漑, 長辺取水, シミュレーション 発表番号 3-39 農作業受委託水田の水管理に関する事例研究 陳 菁〔東京農工大学大学院連合農学研究科〕 本研究では農作業委託において、委託農家が継続して行う水管理について実態を把握し、現時点での課題を明らかにすることを目的とした。そこで農業公社と営農集団を1つずつ選定し、現地調査及び、アンケート調査を行った。その結果、受託組織の概要、仕組み、作業内容を明らかにし、委託農家の水管理の実態、考え方を把握することが出来た。これにより、今後の農作業受委託水田の水管理における今後の検討課題を得た。
発表番号 3-30 新潟市佐潟における脱窒特性 新潟大院 ○三沢 眞一 新潟市の郊外にある砂丘湖には周りの砂丘畑からの窒素の溶脱で、高濃度の硝酸態窒素を含む浸出水が流入している。しかし佐潟から放流される段階では窒素の濃度は大幅に下がっており、浄化量の大半は脱窒と考えられた。底泥を採取して室内で脱窒試験を行い、かなりの脱窒能があることを検証したが、実際の脱窒量は室内実験の2倍以上の430mg/m2・dayを示しており、佐潟における脱窒量は極めて大きいことが分かった。
発表番号 3-31 農業集落排水処理施設における土壌トレンチの浄化機能について 滋賀県 ○土田 勝一・中辻 伸一・奈良田 肇 滋賀県では水質の保全を図るため、水質保全対策の充実強化を行なっている。農業集落排水事業では、土壌の浄化機能を活用したトレンチに着目し、昭和60年に設置した甲賀町高嶺処理施設のトレンチの性能追跡調査を平成8〜9年度に実施した。その結果、トレンチは高度処理としての浄化機能に優れ、10数年経過しても効果が変わらないことが検証できた。
Keyword: 土壌の浄化機能, 高度処理, 処理水の再利用 発表番号 3-32 選択放流操作、選択流入による濁水軽減効果の検討 山形大農 ○仲野谷 幸・梶原 晶彦 濁水長期化対策として、「選択放流パターンの操作」、「選択流入」の2つの方法を考え、シミュレーションによる効果の把握を行った。三重県安濃ダムのデータから、数値シミュレーションによって現象の再現を行い、それをもとにそれぞれの対策についてのモデルを組み込み、その効果を定量的に把握した。その結果、選択放流で10ppm以上の日数を65日、選択流入で123日減少させることができた。これにより、2つの対策の有用性が示された。
発表番号 3-33 ロバスト最適化モデルによる河川水質管理 京大院 ○前田 滋哉・河地 利彦 定常な一次元流とみなせる河川の水質管理モデルを,ロバスト最適化の観点から定式化した.ロバスト最適化では,どのシナリオにおいても最適解が真の最適解に近いことと,実行可能解が存在することの両方が追求される.ここでは流れの場がある離散確率分布にしたがって発生すると仮定し,BOD・DO輸送式と水質基準を制約条件として定めた.そしてBOD総負荷量の最大化を中心に複数の意図を反映した目的関数を設定した.
Keyword: 河川の水質, 最適化, 管理モデル 発表番号 3-34 河川下流部における富栄養化指標の季節変動と窒素の硝化特性について 高知大農 伴 道一 高知県中筋川の溶存無機態窒素濃度の季節変動と赤潮発生との関連性に着目し,現地調査結果と数値解析により,赤潮発生を引き起こす河川の物理環境と窒素負荷量ならびに硝化特性について考察を行った。河川の富栄養化と赤潮はある流量値を境に進行し,この小流量が一定期間継続することが必要なこと,そして赤潮発生直前には無機態窒素の組成変化が生じることを明らかにし,その際の窒素の酸化速度を数値モデルにより推算した。
発表番号 3-35 脱窒菌の移動と活動度を考慮した硝酸態窒素の移行モデル 岩手大農 小林 晃・○一坪 満美子 硝酸態窒素の流出を予測する際ために、地下水中の窒素の移動をシミュレートするコードを開発してきた。しかし、発生の主要因である土壌微生物の微生物反応を示すモノー式によって考慮される脱窒菌の特性についてよくわかっていない点があった。そのために筆者らは、脱窒菌の土中分布を測定し、さらにその温度特性、pH特性について実験を行った。また、計測結果によると、脱窒菌の土中分布に2つのピークが見られ、脱窒菌が土中を移動した可能性が見受けられたので、その分配係数を求めることも試みた。これらの知見をもとに、菌の移動・増殖も考慮した解析手法へとさらに発展させ。数値解析の結果、各菌の活性度の差がNO3の分布に大きく影響を与えることが分かった。
Keyword: 脱窒菌, 硝酸態窒素, 数値解析 発表番号 3-36 農村地域の水質管理計画支援システムの開発 農工研 ○白谷 栄作・高橋 順二・吉永 育生 流域管理を具体的に推進するための評価システムとして,国土数値情報(標高,勾配,河川,道路,土地利用等)と社会情報(栽培作目と施肥量,家畜飼養頭数,生活排水の処理形態別人口,工場・事業場排水量及び排水水質等)をGIS上で統合することによって流域内の発生負荷量の分布を推定し,流域内の水質改善施設や地形連鎖を通した水と汚濁物質の流れをシミュレーションするコンピュータシステムを開発した.
Keyword: 流域管理, 水環境・水質, モデリング 発表番号 3-37 地球観測衛星による植生分布量の推定 佐賀大農 ○瀬口 昌洋・草野 絵美 現在のところ、陸域での広域的な植生分布量の定量的推定法は、必ずしも十分に確立されているとは言えない。本報では、樹木などの植生キャノピーにおける光の放射伝達過程に基づいて、地球観測衛星(Landsat5号TM)データから葉面積指数 (LAI)すなわち単位地表面を被覆する葉面積を推定する方法について検討、考察した。その結果、ここで提示した方法の理論的合理性さらにはその有用性がある程度検証された。
Keyword: 環境保全, 地球環境, リモートセンシング 発表番号 3-38 都市域中小河川の水質汚濁と生態系保全に関する研究(1)−オイカワを指標とした段階的対策− 大阪府大農 ○三島 隆伸・山本 龍仁・中桐 貴生・渡辺 紹裕・荻野 芳彦 都市域中小河川では水質汚濁、河川改修により生態系は大きな影響を受けている。本研究では堺市を流れる石津川水系を対象に流域調査、魚類調査を行った。本川においてのオイカワの分布は上流域の一部のみで、本来の生息域である中・下流域には生息していなかった。このオイカワの生息を生態系回復の初段階の目標として、底質、水質の改善の両面から河川環境の改善をはかることを提案した。
Keyword: 生態系, オイカワ, 指標 発表番号 3-39 秋田県六郷湧水群の水質変動−ハリザッコ(イバラトミヨ)が生息する湧泉の水質環境− 秋田短大 近藤 正・佐々木 学・○神宮字 寛 ハリザッコ(イバラトミヨ)が生息する秋田県六郷町の扇状地湧水群において1997年度に実施した水温および水質環境の調査結果について報告する。ハリザッコが生息する湧泉や素堀の農業用水路の生態環境が、大規模区画整理などにより、壊滅的な危機に瀕している。対象とした扇状地の湧泉はハリザッコの生息条件を満たす水温10〜15℃前後のほぼ安定した水温環境にあるが、湧水量や水質は土地利用、特に水田潅漑の影響を鋭敏に受けることが推測された。
Keyword: イバラトミヨ, 水質, 湧泉 発表番号 3-3 水田が有する水質浄化機能に関する研究 日大院 ○鈴木 秀史 最近、水田の水質保全機能が注目されるようになり、それに関する研究報告も増えてきている。ただし、その研究は灌漑期間中においての機能評価されているものが多く、非灌漑期をも視野に入れた研究事例は比較的少ない。本調査では、灌漑及び非灌漑期を通して、流入水・浸透水・暗渠排出水等の水質を測定し、差引排出負荷量及び物質収支について検討を行った。その結果、灌漑期では浄化を示し、非灌漑期後期では、汚濁の傾向を示した。また、流入水・浸透水・暗渠排出水の各水質に大きな相違が見られた。特に浸透水のCOD、T-N、T-Pは高い値を示した。これは浸透水が小孔隙を通るときに土粒子表面の付着イオンが溶出し、高濃度を示したためと考えられ、興味深い現象が示唆された。
Keyword: 水田, 水質浄化, 窒素収支 発表番号 3-3 塩水潅漑条件下のオレンジの蒸発散量について 鳥取大学乾燥地研究センター 矢野 友久
Keyword: 塩水潅漑, 点滴潅漑, ライシメータ 発表番号 3-30 埋め戻し部を考慮した水田暗渠排水の非定常解析 三条市役所 ○熊谷 健児
発表番号 3-31 不耕起栽培による大区画低湿重粘土水田の用水量(3) 弘前大学農学部 ○泉 完
発表番号 3-32 配水管理用水の定量化のための数値計算シミュレーションシステムの構築と適用 東京農工大学大学院連合農学研究科(宇都宮大学配属、現{技研株式会社) ○服部 昌弘
Keyword: 水田潅漑, 開水路流れ, 用水管理 発表番号 3-33 大区画水田の用排水管理特性について−山形県遊佐町の事例− 山形県立農業試験場 ○清野 真人
Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 圃場整備 発表番号 3-34 温水路の調査研究−1996年度秋田県金浦温水路の水温・水温上昇度の実態について− 秋田県立農業短大農業工学科 ○青木 貞憲
発表番号 3-35 ダム直結幹線パイプライン内の流水温度の観測 三重大学生物資源学部 ○新庄 彬
発表番号 3-36 地域用水の水量の算定手法について 東京農工大学農学部 ○千賀 裕太郎
Keyword: 地域用水, 必要水量, 機能 発表番号 3-37 水田灌漑組織における末端水利団体の水管理の実態 日本大学生物資源科学部 ○岩田 敏靖
Keyword: 水管理, 水利組織, 番水 発表番号 3-38 異常渇水時における農業用水管理の実態−平成6年の異常大渇水を事例として− 京都大学農学部 ○安藤 大一
Keyword: 農業用水管理, 渇水調整, 節水率 発表番号 3-39 貯水運用ルールラインに基づいた貯水管理−北海道大夕張ダムの事例− 農林水産省 ○小林 賢一
Keyword: 貯水管理, ルールライン, 利水者会議 発表番号 3-3 細/粗成層浸潤で成長するfinger内の水圧及び水分分布 農業工学研究所 安中武幸
発表番号 3-30 熱伝導率の圧力依存性による土壌中の水蒸気拡散の評価法について 三重大学大学院 布目貴秀
Keyword: 土壌の熱的性質, 水分移動, 発表番号 3-31 不連続系モデル土層における熱伝導 筑波大学農学研究科 片岡恭子
発表番号 3-32 表層不飽和帯における熱・水分同時移動に関する数値解析 北里大学獣医畜産学部 諸泉利嗣
Keyword: 水分移動, 土壌の熱的性質, 気象環境 発表番号 3-33 飽和−不飽和土壌中の熱・水同時移動の感度解析 京都大学大学院農学研究科 中村公人
Keyword: 熱・水同時移動, 土壌の水分特性, 土壌の熱的特性 発表番号 3-34 電気炉スラグの熱定数の推定法 三重大学生物資源学部 鍵本啓子
Keyword: 土壌の熱的性質, 畑地潅漑, 発表番号 3-35 周期変化する人工気象条件下における塩集積 鳥取大学乾燥地研究センター 藤巻晴行
Keyword: 土壌の熱的性質, 塩類集積, 土壌面蒸発 発表番号 3-36 凍結過程における土の凍結面近傍の微視的観察 北海道大学低温科学研究所 渡辺晋生
Keyword: 凍上・凍結, アイスレンズ, 微視的構造 発表番号 3-37 石英含量の異なる土壌の熱伝導率の推定 帯広畜産大学畜産学部 土谷富士夫
Keyword: 土壌の熱的性質, 凍上・凍結, 土の物理化学的性質 発表番号 3-38 中国黒龍江省宝清県における凍結・融解深の変化 京都大学大学院農学研究科 陳暁飛
Keyword: 凍結深, 地表面温度, 積算寒度 発表番号 3-39 凍結・融解時の地温分布の形成における不凍結水の役割 岡山大学大学院自然科学研究科 三野徹
Keyword: 土壌の熱的性質, 凍上・凍結, 保水性
GET PDF=02/0203-32.pdf
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.336-337
, 2002
MATSUKAWA SUSUMU [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
KATO HIDEMASA [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
松川 進 [宇都宮大学農学部]
加藤 秀正 [宇都宮大学農学部]
GET PDF=02/0203-33.pdf
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.338-339
, 2002
Susumu Matsukawa [ Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
Hidemasa Kato [ Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
松川 進 [宇都宮大学農学部]
加藤 秀正 [宇都宮大学農学部]
GET PDF=02/0203-34.pdf
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.340-341
, 2002
Youko Ikezawa [Ibaraki University]
池沢陽子 [茨城大学農学部]
GET PDF=02/0203-35.pdf
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.342-343
, 2002
Munehide Ishiguro [Okayama University]
Hidekazu Yoshizawa [Okayama University]
Takeo Akae [Okayama University]
石黒 宗秀 [岡山大学環境理工学部]
吉澤 秀和 [岡山大学環境理工学部]
赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]
GET PDF=02/0203-36.pdf
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.344-345
, 2002
GET PDF=02/0203-37.pdf
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.346-347
, 2002
Rami KEREN [Arid Land Res. Ctr., Tottori Univ.]
Tahei YAMAMOTO [Arid Land Res. Ctr., Tottori Univ.]
Mitsuhiro INOUE [Arid Land Res. Ctr., Tottori Univ.]
ラミ ケレン [鳥取大学乾燥地研究センター]
山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
GET PDF=02/0203-38.pdf
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.348-349
, 2002
Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
GET PDF=02/0203-39.pdf
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.276-277
, 2002
Hiroyuki Taruya [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]
Takahiro Shiono [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]
樽屋 啓之 [九州沖縄農業研究センター]
塩野 隆弘 [九州沖縄農業研究センター]
GET PDF=02/0203-03.pdf
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001
Masao MAKIYAMA〔Ibaraki Universitty〕
Eiji YAMAJI〔The Univ.of Tokyo〕
牧山 正男〔茨城大学〕
山路 永司〔東京大学大学院〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001
Takashi Okamoto〔Civil Engineering Research Institure of Hokkaidou〕
Masanori Ofuka〔Civil Engineering Research Institure of Hokkaidou〕
Tomeo Tateyama〔Docon Co. ltd〕
岡本 隆〔北海道開発土木研究所〕
大深 正〔北海道開発土木研究所〕
館山 留男〔株式会社ドーコン〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001
Eiichi KOHNO〔College of Bioresource Sciences, Nihon University 〕
Osamu IIZUKA〔Junior College, Nihon University 〕
河野 英一〔日本大学生物資源科学部〕
飯塚 統〔日本大学短期大学部〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001
Yasuaki KUKI〔Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University〕
Tsuyoshi TAKAHASHI〔Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University〕
九鬼 康彰〔京都大学大学院農学研究科〕
高橋 強〔京都大学大学院農学研究科〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001
Yohei Sato〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕
佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001
Hajime TANGJI
Takeshi TAKEMURA〔Natinal Institute of Agricultural Engineering〕
丹治 肇〔農業工学研究所〕
竹村 武士〔農業工学研究所〕
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001
Ken Taniguchi〔Faculty of Agricultural Science,Hirosaki University 〕
谷口 建〔弘前大学農学生命科学部〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001
Masakazu MIZUTANI〔Faculty of Agriculture,Utsunomiya University〕
Akira GOTO〔Faculty of Agriculture,Utsunomiya University〕
水谷 正一〔宇都宮大学農学部〕
後藤 章〔宇都宮大学農学部〕
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001
Hiroyuki FUJISAKI〔Fac. of Agri. IWATE Univ.〕
Katsumi FUJII〔Fac. of Agri. IWATE Univ.〕
藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕
藤井 克己〔岩手大学農学部〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001
Yohei Sato〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕
Masaya Ishikawa〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕
Nobuhiko Sato〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕
Satoshi Hamada〔NEC Corporation〕
佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
石川 雅也〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
佐藤 伸彦〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
浜田 哲〔日本電気株式会社〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001
YOHEI SATO
佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000
二平 聡〔農業工学研究所〕
今泉 眞之〔農業工学研究所〕
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000
大橋 行三〔愛媛大学農学部〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000
○松本 十郎〔宮崎大学農学部〕
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000
藤原 英樹〔筑波大学大学院環境科学研究科〕
塩沢 昌〔筑波大学農林工学系〕
河野 英一〔日本大学生物資源科学部〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000
籾井 和朗〔鹿児島大学農学部〕
小路 順一〔アジアプランニング(株) 〕
多田 憲司〔(株)協和計器〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000
西嶋 輝之〔中央開発株式会社〕
菅野 幸臣〔中国四国農政局〕
御船 義弘〔中国四国農政局〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000
Tomonori Sato〔Tokyo Institute of Technol.〕
Akira Goto〔Utsunomiya University〕
Masakazu Mizutani〔Utsunomiya University〕
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000
酒井 一人〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000
進藤 正博〔北海道開発局農業水産〕
○中村 祐二〔日本気象協会北海道本部〕
佐藤 隆光〔日本気象協会北海道本部〕
中林 宏典〔日本気象協会北海道本部〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000
○上川 浩二〔鹿児島県伊集院耕地事務所水利事業課〕
藤井 幸平〔鹿児島県伊集院耕地事務所水利事業課〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999
○HOSSAIN MUHAMMAD AKBAR〔琉球大学農学部〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999
千家 正照〔岐阜大学農学部〕
西出 勤〔若鈴コンサルタンツ(株)〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999
堀野 治彦〔京都大学大学院農学研究科〕
三野 徹〔京都大学大学院農学研究科〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999
仲亀 英子〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
神近 牧男〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999
中野 芳輔〔九州大学農学部〕
黒田 正治〔九州大学農学部〕
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999
斎院 豊〔北海道大学大学院農学研究科〕
松田 豊〔北海道大学大学院農学研究科〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999
相馬 尅之〔北海道大学大学院農学研究科〕
松田 豊〔北海道大学大学院農学研究科〕
臼澤 茂明〔石狩北部地区農業改良普及センター〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999
草野 恭文〔北海道立中央農業試験場〕
寺元 信幸〔北海道農政部設計課〕
中山 熈之〔北海道農業試験場〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999
山田 雅彦〔北海道立中央農業試験場農業土木部〕
寺元 信幸〔北海道農政部設計課〕
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999
○三浦 学〔秋田県庁〕
水谷 正一〔宇都宮大学農学部〕
後藤 章〔宇都宮大学農学部〕
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998
新潟大農 豊田 勝
新潟県土改連 剣物 由紀
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998
愛媛大院 ○福田 裕毅
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998
国際航業 宗像 義之
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998
鹿児島大院 郡山 益美
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998
秋田県 沢田 明彦
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998
日大生物資源科 石川 重雄・丸山 利輔
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997
鳥取大学乾燥地研究センター 北村 義信
鳥取大学乾燥地研究センター ○高木 繁光・
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997
新潟大学大学院自然科学研究科 井村 英樹
新潟大学農学部 吉田 昭治・中野 俊郎・新潟大学大学院自然科学研究科 南 健二
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997
弘前大学農学部 佐々木 長市
秋田県立農業短期大学 佐藤 照男・
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997
宇都宮大学農学部 水谷 正一
宇都宮大学農学部 後藤 章・
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997
・
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997
秋田県立農業短大農業工学科 近藤 正
・
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997
三重大学生物資源学部 桂川 和喜
三重大学生物資源学部 前嶋 克範・
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997
農林水産省 小林 賢一
香川大学農学部 角道 弘文・
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997
日本大学生物資源科学部 岡本 雅美
・
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997
京都大学大学院農学研究科 中桐 貴生
京都大学大学院農学研究科 丸山 利輔・
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997
東京農工大学農学部 水上 雅博
東京農工大学農学部 千賀 裕太郎・
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996
GET PDF=
農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996
GET PDF=
JSIDRE search system: Produced by mizo (1998.10.15) Updated by mizo & seki (update history)