産官学連携によるスマートガビオンを用いたため池の越水保護工の開発 (農業農村工学会要旨)



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.85-86 , 2024

発表番号 [1-43(P)]

Development of overtopping protection of soil embankment using gabion mattresses on society-academia collaboration

ITAGAKI T.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・KOBAYASHI S.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・KOBAYASHI R.[Mizukura-gumi Co. Ltd.]・TAKAHASHI N.[Tomo-kogyo Co. Ltd.]・SUZUKI T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・INABA K.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]

産官学連携によるスマートガビオンを用いたため池の越水保護工の開発

○板垣 知也[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・稲葉 一成[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]

多面的機能を有する多くのため池が豪雨洪水により越水損傷を受け、破堤などの危険にさらされている。洪水吐の改修による吐出能力に着目した対策に加え、既設の堤体に耐越水機能を持たせることが年々増加する洪水出水量に対して現実的である。ため池の耐越水保護工として、開発したスマートガビオンは越水による斜面土の侵食・損傷を防ぐ構造である。土地改良施設の「強靭化」や「粘り強い構造」として保全管理に貢献していきたい。

Keyword: ため池堤,越水保護,スマートガビオン,ガビオンマットレス,越水流れ,斜面土の水食防止, ,
GET PDF=24/[1-43(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.487-488 , 2024

発表番号 [8-5]

Analysis of Seasonal Pattern of Dry Seasons under Future Change of Climate in Cidanau watershed, Banten province of Indonesia

Septian Fauzi Dwi Saputra[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]

Analysis of Seasonal Pattern of Dry Seasons under Future Change of Climate in Cidanau watershed, Banten province of Indonesia

○Septian Fauzi Dwi Saputra[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]

本研究の目的は,乾季の継続期間の長期的変動をSSP1-2.6, SSP2-4.5, SSP5-8.5シナリオについて検討する。乾季の判定指標として累積日降雨量と累積蒸発散量の差を用いた。結果として,特にSSP5-8.5では中長期において乾季が長期化することがわかった。またすべてのシナリオにおいて乾季の継続日数が長期化する事象は8%ほど増加することが示された。

Keyword: climate change,CIMP6,determining dry seasons,seasonal pattern,SSPs, ,
GET PDF=24/[8-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.805-806 , 2024

発表番号 [T-15-5]

Efforts to Apply 3D Printing Technology for Construction to Irrigation Facilities

KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・KYOMEN Tsuguhiko[Sato Kogyo Co., Ltd]・OOKA Wataru[Polyuse Inc.]・KURODA Seiichiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

建設用3Dプリンティング技術の農業水利施設への適用に向けた取組み

○金森 拓也[農村工学研究部門]・京免 継彦[佐藤工業(株)]・大岡 航[(株)Polyuse]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]

建設用3Dプリンティング技術(以下,3DP技術)は,工事現場における省人化や工期短縮に貢献するとともに,造形自由度の高さが魅力の施工技術として注目されている.本稿では,農業水利施設への3DP技術の適用に向けた取組みとして,ため池出口桝の製作事例を紹介する.また,同施設への3DP技術の展開を図るために今後必要となる技術開発について,性能評価試験の観点から議論する.

Keyword: 建設用3Dプリンティング,オーダーメイド型プレキャスト,農業水利施設,ため池出口桝, ,
GET PDF=24/[T-15-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.815-816 , 2024

発表番号 [T-17-1]

Implementation of the Biological Salt Utilizing System in Khon Kaen Thailand

KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Chuleemas Boonthai Iwai[Faculty of Agriculture, Khon Kaen University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]

Implementation of the Biological Salt Utilizing System in Khon Kaen Thailand

○KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Chuleemas Boonthai Iwai[Faculty of Agriculture, Khon Kaen University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]

本研究は、タイ王国コンケン県における塩類土壌の改良と塩類の利活用を行う生物的塩類利用システムの導入に関するものである。対象地域は、平坦かつ排水不良な地形からなることにより、排水路ネットワークの構築が困難な地域である。本システムは、農家の所有する農地(0.3ha程度)の中で、排水改良による除塩、耐塩性作物栽培、伝統的製塩を完結し、農家の現金収入を増加させようとするものである。

Keyword: 塩類土壌,塩類利用,排水改良,耐塩性作物栽培,伝統的製塩, ,
GET PDF=24/[T-17-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.825-826 , 2024

発表番号 [T-17-6]

A Regenerative Agriculture Technique in an Almond Orchard, SE Türkiye

Erhan AKÇA[Adiyaman University, Vocational School of Technical Science Turkiye]・Gökhan BÜYÜK[Adiyaman University, Faculty of Agriculture Turkiye]・Özgür GÜRBAY[Silkroad Development Agency, Gaziantep Turkiye]・Cihan ARDILI[Silkroad Development Agency, Gaziantep Turkiye]・Takashi KUME[Graduate school of Agriculture, Ehime University]

A Regenerative Agriculture Technique in an Almond Orchard, SE Türkiye

○Erhan AKÇA[Adiyaman University, Vocational School of Technical Science Türkiye]・Gökhan BÜYÜK[Adiyaman University, Faculty of Agriculture Türkiye]・Özgür GÜRBAY[Silkroad Development Agency, Gaziantep Türkiye]・Cihan ARDILI[Silkroad Development Agency, Gaziantep Türkiye]・Takashi KUME[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

本研究では、2021年から2022年にかけて、土壌水と有機炭素を増やすことを目的として、再生農業技術を利用した利水試験をトルコ南東部アディヤマンの樹齢12年のアーモンド果樹園で実施した。実験の結果、廃大理石を利用した利水試験における土壌含水率は,非処理地域と比較して有意に増加していた。一方で、土壌有機物は1年以上の長期にわたって処理に反応するため、その含有量に変化は見られなかった。

Keyword: Water harvesting,climate change,terraces,almond,land degradation,Adiyaman, ,
GET PDF=24/[T-17-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.835-836 , 2024

発表番号 [S-5]

Estimation of Volumetric Heat Capacity of Soil with Polyvinyl Chloride Pipe

Koki Isogai[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

ポリ塩化ビニル管を用いた土壌の体積熱容量の推定

○磯貝 好輝[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]

本研究ではポリ塩化ビニル(PVC)管を用いたシリンダー法で豊浦砂の体積熱容量を推定した.結果は双子プローブ熱パルス法と近い値になった.PVCの熱伝導率が小さいことにより,シリンダー内壁の温度変化を適切に計測できたからだと考えられる.土壌カラム中心とシリンダー内壁の温度変化を使った逆解析により熱拡散係数を決定すると,シリンダー法で熱拡散係数,体積熱容量,熱伝導率を得ることが可能であろう.

Keyword: 土壌の熱的性質,シリンダー法,DPHP法, ,
GET PDF=24/[S-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.845-846 , 2024

発表番号 [S-10]

Estimation of soil water flux distribution by temperature measurement

Yusuke Yabuchi[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Yuki Kugisaki[Seiken Co., Ltd.]

温度測定による土中水フラックス分布の評価

○藪内 友佑[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]・釘 佑樹[(株)精研]

比較的大きな土槽や土カラムを対象とした通水実験では、試料内に均一に水が流れているかの確認が重要な場合がある。土中の水分フラックスの測定には染料や溶質トレーサー、ヒートプローブを用いた方法等があるが、いずれも簡便ではない。そこで、比較的容易な地温測定に基づき、土中の水分フラックス分布を可視化できないかを検討した。

Keyword: 水分移動,土壌の熱的性質, ,
GET PDF=24/[S-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.865-866 , 2024

発表番号 [S-22]

FEM Seepage Flow Analysis to Evaluate the Impact of a Cavity Spreading Behind the Apron Downstream of a Headworks

YOSHIDA Kaede[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]

FEM浸透流解析による頭首工下流エプロン裏に拡がる空洞の影響評価

○吉田 楓[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]

2022年5月, 愛知県の明治用水頭首工で取水ができなくなる事故が発生した際, 下流エプロン裏の透水性地盤に空洞が確認された. 現在, 下流エプロンの裏は目視での点検が多いため, 空洞の早期発見が困難である. 本研究では, フローティングタイプの頭首工を対象に, 有限要素法による浸透流解析で下流エプロン裏の透水性地盤の過剰間隙水圧を計測することで, 透水性地盤表面にできた空洞の影響を定量的に評価することを試みた.

Keyword: 頭首工,水利構造物,エプロン,数値解析, ,
GET PDF=24/[S-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.875-876 , 2024

発表番号 [S-28]

Effects of Runoff from Culverted Paddy Drainage Channel on Downstream Ecosystems

FUJISAKI Yudai[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・ITO Kengo[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]

暗渠式水田排水路からの流出水が下流生態系に及ぼす影響

○藤崎 雄大[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]

農業用排水路の暗渠化の事例が増加している.そこで,本研究では,岐阜県輪之内町の水田地帯に新設された暗渠からの流出水が,下流生態系に及ぼす影響を評価することを目的とした.非灌漑期における事前調査によって,雨水による一時的な流出であっても,暗渠内と暗渠と合流する幹線排水路との水質は異なることが明らかになった.下流生態系への影響については,灌漑期のデータを合わせて評価をおこなう.

Keyword: 暗渠式水田排水路,流出水,淡水魚,淡水貝類, ,
GET PDF=24/[S-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.885-886 , 2024

発表番号 [S-33]

Research on evaluation indicators for reservoir considering social situations

Kita Kento[Graduate School of Natural Science and Technology, Shimane University]・Ishii Masayuki[Academic Assembly, Shimane University]

社会的情勢を考慮した「ため池」の評価指標に関する研究

○北 健人[島根大学大学院]・石井 将幸[島根大学]

ため池の約70%は江戸時代以前に築造されたもの,もしくは築造年代が不明なものであり,施設の老朽化が進行している。しかし,農家戸数の減少や土地利用の変化から管理及び監視体制の弱体化が懸念されている。今後,優先順位を設けつつ戦略的に対策を講じることは,農村地域の持続可能な経営や防災を考えるうえで重要な課題である。そこで本研究では,ため池の重要度を定量的かつ簡易的に評価するための指標について検討する。

Keyword: 農業水利施設,社会計画,集落計画, ,
GET PDF=24/[S-33].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.85-86 , 2023

発表番号 [2-18]

Frequency Change of Gate Operation in Kottsu Yosui

Kentaro OTSUKA[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Keigo NODA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

木津用水におけるゲート操作頻度の変化

○大塚 健太郎[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[東京大学大学院]

近年,土地改良区やゲート操作人の負担が増大している要因の1つとして挙げられるのが,排水処理のためのゲート操作頻度の増加であると考えられる.本研究では,木津用水における過去と現在のゲート操作頻度の違いを評価し,その要因を検討した.ほとんどの施設では,過去よりも現在の方がゲート操作頻度が高いことが分かった.また,その要因は単に降雨特性の変化だけではなく,複合的なものであると示唆された.

Keyword: 排水施設,排水管理,灌漑施設, ,
GET PDF=23/2-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.341-342 , 2023

発表番号 [5-8]

Stability evaluation of agricultural reservoir considering water level fluctuation

Marina Tate[Graduate School of Engineering Kitami Institute of Technology]・Takayuki Kawaguchi[Kitami Institute of Technology]・Keita Matsuda[Hokkaido University of Science]・Kazuaki Hashimoto[Nippon Koei Co.,Ltd]

貯水位変動を考慮した農業用ため池の安定性評価

○楯 真梨奈[北見工業大学大学院]・川口 貴之[北見工業大学]・松田 圭大[北海道科学大学]・橋本 和明[日本工営(株)]

現在行われているため池の地震時安定解析では、一般に非洪水時の貯留最高水位での定常解析が実施される。しかし、貯水位変動に伴って堤体内水位も変化するため、中には過度に危険側に評価されているため池もあると推察される。そこで道内にある農業用ため池を対象とし、年間の堤体内水位挙動を再現した非定常浸透流ー安定解析を行った結果、ため池の改修に関する優先順位の決定にとって極めて有用な情報が得られることが分かった。

Keyword: 土構造物の解析, ,
GET PDF=23/5-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.805-805 , 2023

発表番号 [S-10]

Evaluation of microbubble application to reduce CH4 emissions

KODAIRA Shunsuke[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・SASAMOTO Ryouta[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・KAI Takamitsu[School of Agriculture, Meiji University]・TAMAKI Masahiko[School of Agriculture, Setsunan University]・NOBORIO Kousuke[School of Agriculture, Meiji University]

マイクロバブル施与のCH排出抑制効果の検討

○小平 俊介[明治大学大学院]・笹本 涼太[明治大学大学院]・甲斐 貴光[明治大学]・玉置 雅彦[摂南大学]・登尾 浩助[明治大学]

常時湛水状態の水田は日本国内の主要なCHガス排出源の一つである。CHの排出抑制には土壌を好気的条件にすることが有効である。そこで、水中に長期間とどまる性質があるマイクロバブルの暗渠管施与を行い、常時湛水区とCHfluxの比較を行った。2022年度実験では明確な差は確認出来なかったが、対照区においてもCHfluxが非常に小さかったことから、2023年度は栽培条件を見直し、実験を継続していく。

Keyword: 水田灌漑,環境保全,土壌環境と植物根系, ,
GET PDF=23/S-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.815-815 , 2023

発表番号 [S-16]

Evaluation of TEROS-21 water potential sensor measurements for dry range

Kumi Wanaka[Faculty of Bioresources, Mie University]・Shuhei Nakamura[Faculty of Bioresources, Mie University]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie University]

TEROS-21を用いた低ポテンシャル領域の測定値の評価

○和中 久実[三重大学]・中村 周平[三重大学]・坂井 勝[三重大学大学院]

TEROS-21は広範囲の水ポテンシャルを測定できるが低ポテンシャル領域における出力値は充分に検量されていない。そこで低ポテンシャル領域における出力値を評価した。TEROS-21とWP4-Tの出力値を比較するとpF表記では設定圧に対して比較的正確な値を示したがkPa単位ではばらつきが目立った。低ポテンシャル領域においてより正確な測定値を得る場合、WP4-T測定値に基づいた補正が必要であると考える。

Keyword: 土壌,水ポテンシャル,TEROS-21,WP4-T, ,
GET PDF=23/S-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.85-86 , 2022

発表番号 [2-4]

Evaluation of salt tolerance of Moringa oleifera Lam. in paddy soil and Effects of Root Growth on Soil Permeability Improvement

○KUME Takashi[Graduate school of Agriculture, Ehime University]・INADA Yuika[Graduate school of Agriculture, Ehime University]・HARUTA Shinsuke[Graduate school of Agriculture, Ehime University]

水田土壌におけるワサビノキの耐塩性評価と根の伸長による土壌透水性の改良効果

○久米 崇[愛媛大学大学院]・稲田 唯花[愛媛大学大学院]・治多 伸介[愛媛大学大学院]

本研究では,塩類化した水田での転換畑作物として,ワサビノキの利用を検討するために,人工的に塩類化させた水田土壌におけるワサビノキの耐塩性を明らかにした.また,ワサビノキの根の伸長が土壌の透水性に与える影響を明らかにした.研究の結果、ワサビノキ栽培は,土壌塩分濃度が8 dS/m以下であれば,NaCl無添加の土壌(コントロール)同様に生長可能であり,根の伸長が土壌の透水性に寄与することが示された.

Keyword: 水田土壌,ワサビノキ,耐塩性評価,土壌透水性, ,
GET PDF=22/[2-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.311-312 , 2022

発表番号 [5-8]

Case Study of Effect of Climate Change on Design Flood Discharge of Irrigation Pond

○MAKI Riku[National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]

気候変動がため池の設計洪水流量に与える影響に関する事例検討

○眞木 陸[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]

d4PDF5kmデータと地域頻度解析法を用いて気候変動がため池の設計洪水流量に与える影響について事例的に検討した.その結果,d4PDF5kmデータの再現性については,一部地域では確率雨量を概ねよく再現できたが,日本海側の観測地点では過少評価となる可能性が示された.兵庫県高砂市内のA池における設計洪水流量の将来変化は2℃上昇実験の場合は約1.08倍,4℃上昇実験の場合は約1.19倍となった.

Keyword: ため池,設計洪水流量,気候変動, ,
GET PDF=22/[5-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.382-383 , 2021

発表番号 [5-8]

Report on test construction of medium fluidity concrete containing admixtures such as Polypropylene short fibers

Yasuhiro OKUDA[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]・Yoshihiro IWASAKI[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]・Jyunnya TAMURA[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]・Yoshikazu MORIMUNE[BarChip Inc.]・Takashi OHSAWA[BarChip Inc.]・Kensaku ICHIKAWA[Katecs Co.,Ltd.]・Akihito IWAMOTO[Katecs Co.,Ltd.]

PP短繊維等の混和材料を配合した中流動コンクリートの試験施工に関する報告

○奥田 康博[若鈴コンサルタンツ(株)]・岩 吉洋[若鈴コンサルタンツ(株)]・田村 純也[若鈴コンサルタンツ(株)]・森宗 義和[バルチップ(株)]・大澤 孝史[バルチップ(株)]・市川 健作[(株)カテックス]・岩本 昭仁[(株)カテックス]

筆者らは、2018年からコンクリートにポリプロピレン短繊維(PP短繊維)等の混和材料を配合することで、ひび割れの抑制効果が高いコンクリートの研究開発を行ってきている。しかし、PP短繊維を配合するとスランプが低下し、施工性に影響すると考えられ、比較的流動性が高い中流動コンクリート(中流動Co)に着目した。今回、混和材料を配合した中流動Coを含む3種類の試験施工を行ったので、打設状況について報告する。

Keyword: コンクリート材料, 配合設計,
GET PDF=21/[5-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.85-86 , 2020

発表番号 [1-59]

Experiments on Mechanical Behavior of a Shallowly Buried Pipe during Sheet-pile Extraction

Mayu Toda[Graduate school of agricultural science of Kobe university]・Noritake Miyazaki[Graduate school of agricultural science of Kobe university]・Yutaka Sawada[Graduate school of agricultural science of Kobe university]・Toshinori Kawabata[Graduate school of agricultural science of Kobe university]

矢板引抜きに伴う浅埋設パイプラインの力学挙動に関する実験的検討

戸田 茉優[神戸大学大学院]・宮崎 礼丈[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

老朽開水路の改修やコスト縮減の観点から,ジオグリッドを用いたパイプラインの浅埋設工法が適用される場合,施工中の矢板引抜きが埋設管に与える影響について未解明な点が多い.本研究では,矢板引抜きに伴う浅埋設パイプラインの力学挙動について検討するため,模型実験を行った.ジオグリッドと砕石を用いたケースでは管の変形が抑制されたが,支持角の減少により,管底部に土圧が集中することが示唆された.

Keyword: 模型実験、矢板施工, 埋設管, ジオグリッド
GET PDF=20/[1-59].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.805-806 , 2020

発表番号 [T-10-1]

Hillside canals improvement project utilizing GIAHS certification and enlightenment activities

Shinichi Takeshita[Facultiy of agriculture, University of Miyazaki]・Yusuke YAGUCHI[Agriculture and Fisheries Department, Miyazaki prefecture]

世界農業遺産認定を活用した山腹用水路整備事業と啓発活動について

竹下 伸一[宮崎大学]・谷口 裕亮[宮崎県]

2015年に世界農業遺産に認定された宮崎県の高千穂郷・椎葉山地域では,これまで費用対効果条件を満足できず事業着手が難しかった山腹用水路の整備事業を実施した.山腹用水路を整備することは地域環境の保全に寄与する効果があるとした独自の効果を設定し,地域住民を対象にその支払意思額を調査し,その効果を計上して行ったものでこれについて紹介する.また用水路に関する様々な啓発活動を地域作りの一例として示す.

Keyword: 高千穂郷椎葉山, 山腹用水路, CVM
GET PDF=20/[T-10-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.815-816 , 2020

発表番号 [T-11-3]

Information network introduction cases in local governments

kise nobuyuki[iwamizawa city]

自治体における情報ネットワーク導入事例

黄瀬 信之[岩見沢市]

国内有数の農業地域である岩見沢市は、全国平均を上回るペースで人口減少・少子高齢化が進行し、農業の持続性確保と農村コミュニティにおける安全安心な生活環境構築が喫緊の課題となっている。これら課題への未来技術を用いた対応に向け、圃場など事業者サービスが困難な地域(条件不利地域)への公設民営型通信サービスを構築するとともに、複合的利活用による経済コスト対応を進めている。

Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=20/[T-11-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.825-826 , 2020

発表番号 [T-12-3]

Nitrogen Leaching Characteristics of Citrus Orchard Introduced Drip Irrigation and Liquid Fertigation System with Year-round Plastic Mulching

Motoko Shimura[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Yuta Shimizu[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Kasahara Yoshiaki[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Fujii Michiko[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Shuichi Watanabe[Kyushu Okinawa Agricultural Research Center, NARO]・Sadao Eguchi[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Kenji Matsumori[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]

周年マルチ点滴灌水同時施肥法が導入されたカンキツ園の窒素溶脱特性

志村 もと子[西日本農業研究センター]・清水 裕太[西日本農業研究センター]・笠原 賢明[西日本農業研究センター]・藤井 美智子[西日本農業研究センター]・渡邊 修一[九州沖縄農業研究センター]・江口 定夫[農業環境変動研究センター]・松森 堅治[農業環境変動研究センター]

マルチと点滴灌水を行うマルドリ栽培をかんきつ園に導入した際の窒素溶脱への影響を、キャピラリーライシメーターを用いて月1回、3年間調査した。溶脱水量は夏季に多く、慣行区よりマルドリ区の方が少なかった。窒素溶脱量も夏季に増えるがマルドリ区は慣行区より少なく、溶脱率も低いことが明らかになった。

Keyword: 水分移動, 溶質移動, 畑地灌漑
GET PDF=20/[T-12-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.522-523 , 2019

発表番号 [5-8(P)]

Future change in Tonle Sap Lake hydrology due to climate change

Ichiro Yoneda[Graduate School of Agricultural Science, Yamagata University]・Hideto Fujii[Faculty of Agriculture, Yamagata University]

気候変動によるトンレサップ湖の水文環境の将来変化

米田 一路[山形大学大学院]・藤井 秀人[山形大学]

カンボジアに位置するメコン川流域のトンレサップ湖では、気候変動の影響で水環境や生態系が変化すると言われている。そこで気候変動によるトンレサップ湖への影響について、水理・水文モデルを用いて評価を行った。その結果、1)トンレサップ湖の最高水位、最大面積、最大の貯水量は増加すること、2)トンレサップ湖の水位上昇に伴う湖の浸水域拡大により、浸水域が水田域に拡大すること、が示された。

Keyword: トンレサップ湖, 気候変動, 水理・水文モデル
GET PDF=19/5-8(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.408-409 , 2018

発表番号 [5-8]

Statistical Evaluation of Regional Record Maximum Flood Curves

Shigeki Kariya[Graduated school of Environmental and Life Science, Okayama University]・Hidetaka Chikamori[Graduated school of Environmental and Life Science, Okayama University]・Ryoji Kudo[Graduated school of Environmental and Life Science, Okayama University]

地域別に見た既往最大洪水比流量曲線の統計的評価

刈谷 成希[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]

日本全国15地域における近年の約50年間の最大面積雨量データに基づいて,各地域における最大洪水比流量曲線を推定した結果,従来の洪水比流量曲線による推定値を上回る比流量が推定された.また,北陸,紀伊南部,中国西部,四国南部の4地域を対象に,近年26年間のレーダー雨量データに基づく統計解析により既往最大面積雨量の確率年を推定した結果,既往最大規模降雨の発生頻度が高くなる傾向が示された.

Keyword: 水文統計、洪水流出, 洪水比流量、確率年, DAD
GET PDF=18/5-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.350-351 , 2017

発表番号 [5-8(P)]

Estimation of snow covered area and snow water equivalent by remote sensing in Arasawa dam basin

Fujii Hideto[Yamagata University, Faculty of Agriculture]・Sunakawa Takuya[Yamagata University, Faculty of Agriculture]

リモートセンシングを用いた荒沢ダム流域の積雪面積および積雪水量の推定

砂川 卓哉[山形大学]・藤井 秀人[山形大学]

赤川上流域を対象に豪雪地域流域の積雪水量の推定方法を検討した.積雪面積はLandsat8の画像に林床雪の有無を判別できるS3指標を使用する.閾値は山形県内13地点の積雪深とS3値を照合し0.0を使用した.積雪深は周辺流域18地点の実測値をもとに求めた.積雪密度は高標高のデータがないため4地点の実測値(平均標高283m)と250〜400kg/m3を50kg/m3間隔で比較する方法で推定した.

Keyword: 降雪, 融雪,
GET PDF=17/5-8(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.85-86 , 2016

発表番号 [S-11-6]

Dwelling and the Structure of Consciousness toward Environment: A Case Study of Otsuchi

Sugino Hiroaki[Ocean Alliance, The University of Tokyo]・Yagi Nobuyuki[Graduated School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hayashi Naoki[Graduated School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

居住と環境に対する意識構造: 大槌住民を事例として

杉野 弘明[東京大学海洋アライアンス]・八木 信行[東京大学大学院]・林 直樹[東京大学大学院]

近年,都市部から既存集落への移住や,無居住化集落の再居住化等,移住への注目が集まっている.しかし,時に自然に対する意識構造の違いから新住民と周辺の旧住民との間で摩擦が生じることも危惧されていることから,人々の自然環境に対する意識構造を明らかにする実証的研究が必要である.そこで,本発表では岩手県上閉伊都郡の漁村である大槌町の人々が身近な環境である海に対してどのような意識を持っているのかを論じる.

Keyword: 居住, イメージ, 自由連想記述
GET PDF=16/S-11-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.521-522 , 2016

発表番号 [5-8]

The study of changes in nitrogen removal in different flooding water depths

LIN Xiaolan[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・MASUDA Maiko[College of Agriculture, Ibaraki University]・YOSHIDA Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・KURODA Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]

異なる湛水深による窒素除去の変化

林 暁嵐[東京農工大学大学院連合]・増田 舞子[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・前田 滋也[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

本研究は異なる湛水深による窒素除去能力の変化に着目した実験を行い,その関係を明らかにすることを目的とする.室内実験より,湛水深が深くても,24時間内に除去できる窒素量は変わらなかった.これは,窒素除去の速さに窒素濃度拡散が追いつかないことが原因として考えられる.実験結果から田渕式の検証を行うと,除去定数の値に約5倍の差があった.今後の課題として,新しいモデルの開発が必要だと考えられる.

Keyword: 湛水深, 窒素除去, 水質浄化
GET PDF=16/5-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.805-806 , 2016

発表番号 [8-4]

Experimental study on the application of the fowl droppings charcoal to the rice cultivation

Kawamura Tatsuya[Iwate University]・Urano Yuki[Iwate University]・Satta Naoya[Iwate University]・Tateishi Takahiro[Iwate University]・Muto Yoshiko[Iwate University]

イネ栽培における鶏糞炭の」活用に関する実験的検討

河村 達哉[岩手大学]・浦野 友貴[岩手大学]・颯田 尚哉[岩手大学]・立石 貴浩[岩手大学]・武藤 由子[岩手大学]

本研究では、窒素汚染地域の修復手法に役立つ可能性と農産物の生産に資するため、岩手県で製造している鶏糞炭が肥料効果を発揮する使用条件について、添加する窒素の存在形態の影響も含めて基礎的な検討をイネの水耕栽培により行った。
低濃度条件では、鶏糞炭のみでも生育を促進する効果がみられた。鶏糞炭に窒素分を添加した条件は、さらに大きな成長を示した。高濃度条件では、明確な促進効果がみられなかった。

Keyword: 鶏糞炭, 窒素, 生育促進
GET PDF=16/8-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.815-816 , 2016

発表番号 [8-9]

Effectiveness of soil gas concentrations to grasp GHG behavior in paddy field

Nakamura Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kitagawa Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yamaoka Masaru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Oritate Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]

水田での温室効果ガス挙動把握における土壌ガス濃度測定の有効性

中村 真人[農研機構 農村工学研究部門]・北川 巌[農研機構 農村工学研究部門]・山岡 賢[農研機構 農村工学研究部門]・折立 文子[農研機構 農村工学研究部門]

水田における土壌ガス濃度測定の有効性を明らかにするため,メタン,亜酸化窒素の土壌中濃度と土壌からのガスフラックスを測定した.その結果,メタンの場合,土壌中のメタン濃度の変動はメタンフラックスの変動とほぼ一致しており,土壌中濃度を測定することにより,フラックスの傾向を把握できることが示された.また,土壌中の亜酸化窒素濃度の測定により,微量の亜酸化窒素の生成を捉えることができる可能性が示唆された.

Keyword: 土壌, 大気, 地球環境
GET PDF=16/8-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.825-826 , 2016

発表番号 [8-14]

Decontamination of Radioactive Cesium in Small -Scale Agricultural Reservoirs of Fukushima Prefecture

okumura hiroshi[Faculty of Agriculture,Kindai University]・matsuno yutaka[Faculty of Agriculture,Kindai University]・yamamoto atsushi[Faculty of Science and Engineering,Kindai University]・inagaki masayo[Kindai University Atomic Energy Research Institute]・yamanishi hirokuni[Kindai University Atomic Energy Research Institute]・itoh tetsuo[Kindai University Atomic Energy Research Institute]

福島県における小規模農業用ため池の放射性Cs除染

奥村 博司[近畿大学]・松野 裕[近畿大学]・山本 純之[近畿大学]・稲垣 昌代[近畿大学原子力研究所]・山西 弘城[近畿大学原子力研究所]・伊藤 哲夫[近畿大学原子力研究所]

ため池の除染では、本体の除染だけを実施するのではなく、ため池上流域と水路を含めた全体でのCs汚染実態に基づき、その除染・拡散防止手法を策定する必要がある。本報においては、福島県川俣町小神地区の小規模農業用ため池とその周辺部(上流集水域)のCs汚染実態を調査し、その結果から、今後のため池のCs除染・拡散防止手法に関して提案を行った。

Keyword: 環境保全, 物質循環, Cs
GET PDF=16/8-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.835-836 , 2016

発表番号 [8-19]

Feature of Radioactive Cs within Bottom Sediment of Irrigation Canal

Kubota Tomijiro[NARO]・Shin Moono[NARO]・Hamada Koji[NARO]・Hitomi Tadayoshi[NARO]

農業用水路への放射性Csの堆積状況と経年変化の特徴

久保田 富次郎[農研機構 農村工学研究部門]・申 文浩[東北農業研究センター]・霤帖々治[農研機構 農村工学研究部門]・人見 忠良[農研機構 農村工学研究部門]

東日本大震災に起因する東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴って、放射性物質が拡散したが、それらの一部は、用排水路などの農業水利施設内においても堆積が確認されている。本報では、被災後4年が経過した福島県内のいくつかの農業用水路の底質に含まれる放射性Cs濃度の状況と経年変化について調べた。その結果、現在、営農が再開されている地区では、放射性Cs濃度は概ね8千Bq/kgを下回っていることが確認された。

Keyword: 放射性Cs, 農業用水路, 水路堆積物
GET PDF=16/8-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.845-846 , 2016

発表番号 [8-24]

Analyses of causes of seepage failures

Nagai Shigeru[Kobe University]・Tanaka Tsutomu[Kobe University]・Kasamatsu Kohji[Kobe University]

浸透破壊トラブル事例の集積とその要因の分析

永井 茂[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]・笠松 晃次[神戸大学大学院]

地下水位の高い地点の締切り掘削では浸透破壊が問題となる。綿密に設計された場合にも浸透破壊を起こすことがあるが, 詳しく解析された事例報告は大変少ない。トラブル事例を分析し要因を明らかにすることは, 浸透破壊理論解明に大変有用である。ボイリング, パイピング, 盤ぶくれによる浸透破壊トラブル事例を収集・分析し, トラブル形態・進行状況の把握, トラブル要因の分類, トラブルの事後対策を明らかにした。

Keyword: ボイリング, パイピング, 盤ぶくれ
GET PDF=16/8-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.855-856 , 2016

発表番号 [8-29]

The Case Study of Damage to Pipeline Caused by Earthquakes - Damage and Counter Measures for Pipeline Around Structures -

Harumoto Tomohiro[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Miyata Tsutomu[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Hattori Yoshiaki[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Murashima Katoshi[Land Improvement Engineering Office, Kyushu Bureau]・Hohguchi Tomoyuki[Land Improvement Engineering Office, Kyushu Bureau]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]

農業用パイプラインの地震被災事例 −構造物周辺の被災と対策−

春本 朋洋[内外エンジニアリング(株)]・宮田 勉[内外エンジニアリング(株)]・服部 義明[内外エンジニアリング(株)]・村島 嘉利[九州農政局土地改良技術事務所]・寳口 智之[九州農政局土地改良技術事務所]・毛利 栄征[茨城大学]

土地改良事業計画設計基準及び運用・解説 設計「パイプライン」(平成21年3月)では、地震動による構造物周辺の地震応答対策が示されているが、対策を施す条件や範囲が明確ではない。本報では、構造物周辺の耐震設計手法の基礎資料とするため、東北地方太平洋沖地震において、被災した農業用パイプラインの被災状況や被災傾向の整理結果を示し、効果的な耐震対策についての一考察を述べる。

Keyword: 構造物の設計手法, パイプライン, 耐震設計
GET PDF=16/8-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.865-866 , 2016

発表番号 [8-34]

Verification of pipe-in-pipe method for small and medium diameter using simulated pipe

okuda Tadahiro[Kurimoto,LTD]・Otsuka Satoshi[Kurimoto,LTD]・Shiwa Hirohito[Estec Co.,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[Institute for Rural Engineering,NARO]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]

模擬管路を用いた中小口径向けパイプインパイプ工法の施工性検証

奥田 忠弘[(株)栗本鐵工所]・大塚 聡[(株)栗本鐵工所]・志和 裕人[(株)エステック]・有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]

老朽化した農業用管水路の更生に用いられている一般的なパイプインパイプ工法は,φ800以上を対象としており,農業用パイプラインの多くを占めるφ800以下のパイプには適用できない。そこで,呼び径500〜900の農業用管水路に適用できるL-PIP工法の開発を行った。本稿では,既設管が継手部で規定以上の抜出しや段差,屈曲等が発生した現場の状況を再現した模擬管路による施工試験を実施したので報告する。

Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプライン
GET PDF=16/8-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.875-876 , 2016

発表番号 [9-1]

The farmer's intention survey for conservation of the farmland stone wall in stone wall area

NISHIWAKI SHOKO[Mie University Graduate School of Bioresources]・OKAJIMA KENJI[Mie University Graduate School of Bioresources]

農地石垣地域での農家の石垣保全意識調査

西脇 祥子[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]

農地内の石垣は,個人の所有地である農地の付帯構造物として存在する日本の農村地域の主要な景観要素である.石垣の保全や維持管理の実施には農地の持ち主である農家の積極的な保全意識が不可欠である.本研究では,アンケートにより石垣を含む農村景観や維持管理に対する農家の意識,次世代への石垣を積む技術の伝承の現状を調査し,保全意識向上に向けての対策を考察した.

Keyword: 農地保全施設 農村景観 農地石垣, 農村景観, 農地石垣
GET PDF=16/9-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.885-886 , 2016

発表番号 [9-6]

Study of relationship between of weeding work and field shapes and gradient

matsuda ryo[Saitamakentyou]・tamura takahiro[Utsunomiya Univ.]・moriyama takumi[Utsunomiya Univ.]・matsui masami[Utsunomiya Univ.]

環境条件の異なる圃場における除草内容の実態把握

松田 亮[埼玉県]・田村 孝浩[宇都宮大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・松井 正実[宇都宮大学]

中山間地域の圃場整備では,長大な畦畔法面が出現し除草作業に難渋する事例が散見される。本研究では除草作業の軽減方策を検討する基礎として,地形勾配や区画形状の異なる中山間地域の圃場を対象として除草作業の実態把握を行った。その結果,―草作業に多大な労働を投入していること,⊇草効率の規定要因として使用機械・除草面積・区画形状が関係していること,除草の難易に法面高さが関係していることを明らかにした。

Keyword: 圃場整備, 除草作業, 地形勾配
GET PDF=16/9-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.895-896 , 2016

発表番号 [9-11]

The occurring mechanism of the Kokugawa landslide

Miyata Shohei[Graduate school of natural science, Niigata university]・Inaba Kazunari[Niigata university]・Honma Hideyuki[BSN INET Co.,Ltd.]

国川地すべりの発生機構

宮田 翔平[新潟大学大学院]・稲葉 一成[新潟大学]・本間 英行[BSNアイネット]

国川地すべりは2012年3月7日,新潟県上越市板倉区国川地区で発生した。主な発生誘因は,2月末から発生した多量の融雪水が供給されたことによる。しかし,孔内水位観測と水質調査からは地すべり地内の地下水はほとんどが深層地下水であり,融雪水や降水とは直接的なつながりはないことがわかった。この深層地下水は地すべりの背後にある木成断層に沿って地表付近まで上昇し,地すべり頭部へ流入していると考える。  

Keyword: 地すべり, 孔内水位観測, 水質調査
GET PDF=16/9-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-8]

Quantitative Analysis of Salt Composition Ratios Using Mixing Model in an Irrigation District

Kume Takashi [Research Institute for Humanity and Nature]
Nagano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
Nakano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]

混合モデルによる灌漑農地における塩類起源の定量的解析

○久米崇 [総合地球環境学研究所]
長野宇規 [神戸大学大学院農学研究科]
中野孝教 [総合地球環境学研究所]
渡邉紹裕 [総合地球環境学研究所]

本研究ではSr安定同位体と微量元素の分析結果に混合モデルを適用し、灌漑農地における排水中の塩分起源の定量的解析を行った。解析の結果、営農管理の違いに起因すると思われる塩分混合比に明確な差異が認められた。排水サンプルD10には海水起源の塩分が21%、肥料起源の塩分が57%含まれていた。一方、D12には海水起源の塩分が2%しか含まれておらず、肥料起源の塩分が78%含まれていた。灌漑水起源の塩分はどちらも20%程度であった。

Keyword: 排水管理, 水環境, 物質循環
GET PDF=12/12005-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.504-505 , 2009

発表番号 [5-8]

Supporting System of Deterioration Prediction and LCC Evaluation for Iirrigation Canals

Honma_Shinya [National Institute for Rural Engineering]
Kato_Takashi [National Institute for Rural Engineering]
Kitamura_Koji [National Institute for Rural Engineering]

農業用水路の劣化予測とLCC評価を支援するシステムの構築

○本間 新哉 [農村工学研究所]
加藤 敬 [農村工学研究所]
北村 浩二 [農村工学研究所]

ストックマネジメントを推進する上で、施設の劣化予測を行い、施設のライフサイクルコストの算定と対策実施時期の調整を行うことは非常に重要な工程であり、これらの作業を効率的に行うための技術習得へ向けた支援が事業実施現場で求められている。そのため、鉄筋コンクリート製農業用開水路を対象とし、診断結果と設定された補修・補強工法等を用い、劣化予測からLCC算定までの一連の作業を実施するシステムを作成した。

Keyword: 農業用水路, 劣化予測, LCC
GET PDF=09/09005-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.506-507 , 2008

発表番号 [5-8]

Numerical Estimation of Salt Accumulation at Wet Soil Surface under Drip Irrigation

AMANO Takahisa [Univ. of Tsukuba]
FUJIMAKI Haruyuki [Univ. of Tsukuba]

点滴灌漑における湿潤域での集積塩の数値予測

○天野 貴久 [筑波大学生命環境科学研究科]
藤巻 晴行 [筑波大学生命環境科学研究科]

塩クラスト分布を正確に予測できる数値モデルを開発し、点滴灌漑における塩類集積の対策に活かす礎とすることを目指し、数値モデルの精度検証と問題点を明らかにするために室内実験を行った。塩集積開始時の土壌水分塩濃度を飽和水溶液の濃度より低く与えることで、実際と近い塩クラスト分布が得られた。

Keyword: 塩類集積, 蒸発, 点滴灌漑
GET PDF=08/08005-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.606-607 , 2007

発表番号 (5-8)

Recycle and treatment of animal wastes by forage rice cropping in subtropical region

Shinohara Takashi [Tokyo University]
Nishimura Taku [Tokyo University]
Kato Makoto [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hoshomi Masaaki [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Toyoda Kouki [ Tokyo University of Agriculture and Technology]

飼料イネを用いた亜熱帯地域における家畜排せつ物の浄化と再資源化

○篠原 貴志 [東京大学]
西村 拓 [東京大学]
加藤 誠 [東京農工大学]
細見 正明 [東京農工大学]
豊田 剛己 [東京農工大学]

石垣島で、飼料イネによる畜産廃棄物処理ならびに粗飼料自給率向上のための基礎実験を行った。化学肥料または牛ふんによって75〜545 kg-N/haの窒素負荷を与えクサホナミを栽培した。3月に田植えし、その後、収穫後のヒコバエによる再生産を試み、10月までに3回の収穫を得た。3作合計で10t/ha程度の収量であったが、これは、日長応答の鈍い品種を選ぶことで改善できると考えられる。

Keyword: 植生浄化, 飼料イネ, 畜産廃棄物
GET PDF=07/07005-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.488-489 , 2006

発表番号 5-8

Basic Investigation on Irrigation Water Quantity of the Sand Dune Field - Watermelon Cultivation -

HASHIMOTO Iwao [Ishikawa Prefectural University ]
TOZAWA Yasuhiro [Hokuriku Regional Agricultural Administratin Office ]

砂丘地畑の灌漑用水量に関する基礎的調査 −スイカ栽培−

橋本 岩夫 [石川県立大学]
○戸澤 康博 [北陸農政局]

砂丘地・露地野菜農業の用水量に関する基礎諸元を得るために,石川県を代表する海岸砂丘地畑で,スイカ栽培における栽培管理用水と補給用水(生育用水)の実態を調査してきた。そして,風食(飛砂)防止用水,栽培準備用水の期間,日数(回),1回の灌水量,全用水量の実態から,それらの用水量はスイカ栽培の全用水量の約 20%を占めており,4月上〜中旬の約 2週間の中の,約 7日間で使用されていること等を明らかにした。

Keyword: 砂丘地, 栽培管理用水, スイカ
GET PDF=06/06005-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.640-641 , 2003

発表番号 5-8

The outdoor experiment of green concrete using low processing recycled aggregate

Susumu Tsukioka [Faculty of Bioresources Mie University]
Kazumasa Maki [ Graduate School of Bioresources Mie University]

低処理再生骨材を用いた緑化コンクリートの屋外実験

○月岡 存 [三重大学生物資源学部]
牧 和雅 [三重大学大学院生物資源学研究科]

本研究では、芝を用いた植生実験を屋外で行い、低処理再生骨材を使用した緑化コンクリートの植生への適用性について検討した。その結果、ポーラスコンクリートを用いて屋外で植生を行う場合、植生基盤厚さ、覆土厚さ、ペースト充填率だけではなく、設置する地形および土壌の性質も考慮しなければならないこと、さらに、根が十分に生育し、芝の生育が安定するまでの管理が特に重要であることが分かった。

Keyword: 建設廃棄物, リサイクル, 緑化コンクリート
GET PDF=03/0305-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.516-517 , 2002

発表番号 5-8

Research Work on the Water Blance of a Paddy Field

Ai Oue [Faculty of Agriculture, Kochi University]
Yasunori Kamii [Faculty of Agriculture, Kochi University]

水田の水収支に関する調査研究

大上 藍 [高知大学農学部]
○紙井 泰典 [高知大学農学部]

高知県内の黒ボク土壌水田において,減水深,浸透量,ペンマン蒸発散位を求め,この水田においては中干し期を境に急激に稲体の生長が起こり,また土壌の透水性が劇的に増大すること,浸透計による浸透量と,減水深とペンマン蒸発散位の差とが近い値となったことから,ペンマンの蒸発散位をもって,ほぼ的確に蒸発散量が推定できることを明らかにした. 

Keyword: 水田灌漑, 減水深, 蒸発散
GET PDF=02/0205-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-8

The effect of soil heating for evapotranspiration

ITO KENGO〔Faculty of Agriculture, GIFU Univ.〕
SENGE MASATERU〔Faculty of Agriculture, GIFU Univ.〕
UENO KUMIKO

地床暖房が蒸発散量に及ぼす影響

○伊藤 健吾〔岐阜大学農学部〕
千家 正照〔岐阜大学農学部〕
上野 茎子〔全圏コンサルタント〕

根群の温度制御が消費水量に及ぼす影響を明らかにするため,ポット試験を行った。その結果,日平均気温が13℃〜22℃の冬期において,地温を22℃に維持した場合,蒸散量は1.2倍,蒸発量は1.5倍に増加した。28℃設定では,それぞれ1.3倍と1.8倍に増加した。蒸散が蒸発に比べて地温制御の影響を受けにくかったのは,蒸散は植物の生理作用であり,気温や日射などの影響をより強く受けたためと考えられる。

Keyword: 地温, 蒸発散,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 5-8

1999年8月豪雨による室戸市西の川流域の農地災害について

○畠中 隆史〔高知県安芸耕地事務所〕
松浦 寛〔高知県安芸耕地事務所〕
佐藤 泰一郎〔高知大学農学部〕
伴 道一〔高知大学農学部〕

1999年8月10日から翌日未明にかけて紀伊半島から近畿へ北上した熱帯低気圧に伴う局地的な豪雨により,県東部では土砂崩れ,河川氾濫,堤防決壊,農地流出・埋没などの災害が発生した.室戸市の中山間部では東西に延びる帯状に被害が発生した.西の川下流部の中の川地区では堤防の決壊により収穫時期にあった圃場整備完成直後の水田が甚大な被害を受けた.本報告では降水データをもとにこの豪雨特性を明らかにし,西の川流域のおける農地被害状況の概要について述べる.

Keyword: 現場報告, ,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 5-8

農地利用集積と農地基盤の整備条件

○友正 達美〔農業工学研究所〕
松尾 芳雄〔農業工学研究所〕
原山 昭彦〔農業工学研究所〕
有田 博之〔農業工学研究所〕

作業受託、貸借等の担い手による農地利用の形態と、選好される農地の基盤条件の関係を分析し、農地利用集積を推進するための農地基盤の整備条件を明らかにした。農地基盤条件は、機械作業可否、機械作業効率、収量、ほ場管理効率、共通インフラ管理効率の5つに類型化でき、担い手による農地利用の形態が高度化するにつれて、より多くの基盤条件に高い整備水準が要求される。

Keyword: 圃場整備, 農用地計画・整備,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 5-8

撹乱粘土の膨潤指数について

鹿児島大院 ○朴 鐘華
佐賀大農 甲本 達也

圧密試験により得られるe〜log p曲線の膨張過程における曲線の勾配を膨潤指数Csという。Csは圧縮指数Ccと同じように粘土の力学的性質の一つであり、その種類と状態および骨組み構造で定まる。本研究は撹乱粘土のCsと粘土の種類および状態量との関係を実験的に明らかにするとともにCsとCcとの関係についても検討したものである。

Keyword: 膨潤指数, 撹乱粘土,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997

発表番号 5-8

土地改良事業計画のシステム化を考慮した知識ベースの整備

東京大学農学生命科学研究科 ○加藤 亮
NTT 前田 穣
東京大学農学生命科学研究科 中村 良太・ 

Keyword: エキスパートシステム, 知識ベース, 事業効果
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996

発表番号 5-8

逓減曲線を用いた渇水時における水管理の評価

京都大学農学研究科 中桐貴生

Keyword: 水管理, 逓減曲線, 低水
GET PDF=



(C) JSIDRE

JSIDRE search system: Produced by mizo (1998.10.15) Updated by mizo & seki (update history)