シラン系含浸材浸透深さの測定 (農業農村工学会要旨)



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.67-68 , 2024

発表番号 [1-34]

Measurement of penetration depth of silane-based impregnating material

Kanehira Syusuke[Iwate Prefecture Land Improvement Association]・Nakamoto yoshihiko[Daido corporation]・Mizutani shinya[Daido corporation]

シラン系含浸材浸透深さの測定

○金平 修祐[岩手県土地改良事業団体連合会]・仲本 善彦[大同塗料(株)]・水谷 真也[大同塗料(株)]

シラン系含浸材は撥水性がある。コンクリート構造物への水の浸透を抑制する特性を持っている。通常、浸透深さは斫った穴に水を噴霧する方法が取られている。著者らは含浸材塗布および無対策の供試体から特定深さまでの削孔粉末を使用し炭素分析装置で全炭素量を算出した。2つの供試体の全炭素量の差から定量的に浸透深さを求めることは有用と推察した。

Keyword: シラン系含浸材,浸透深さ,削孔粉末,炭素分析装置, ,
GET PDF=24/[1-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.381-382 , 2024

発表番号 [7-6(P)]

Effect of Fertilization Timing on Outflow Amount of Coating-Plastic on Slow-release-fertilizer

ARAKI Hiroshi[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・HIROZUMI Toyokazu[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]・OYAGI Maki[Faculty of Environmental and Information Sciences, Yokkaichi University]

施用タイミングの違いによる水稲用一発型肥料被覆樹脂の小型水田からの流出量変化

荒木 寛[四日市大学]・○廣住 豊一[四日市大学]・大八木 麻希[四日市大学]

本報では,四日市大学実験圃場に造成した小型水田において,施肥タイミングを変えて水稲用一発型肥料を用いた水稲作を実施し,代かき・中干し・稲刈りの各落水時における緩効性肥料顆粒被覆樹脂の流出量を調べた。その結果,代かき前に施肥を実施した場合,被覆樹脂の流出量が著しく増加することが明らかになった。

Keyword: 環境保全,水環境,地球環境, ,
GET PDF=24/[7-6(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.607-608 , 2024

発表番号 [9-25]

Daily Irrigation Water Volume for Electric Chrysanthemum and Tomato in Greenhouse Horticulture Block Located at Atsumi Peninsula

KONO Satoshi[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHINAGA Ikuo[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・HAMADA Koji[Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council]・MUKAI Akie[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]

渥美半島の灌漑ブロックにおける電照ギクとトマトの使用水量

○河野 賢[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・霤帖々治[農林水産技術会議事務局]・向井 章恵[農村工学研究部門]

主に施設園芸を灌漑対象とする、愛知県田原市のパイプライン地区92.6haにおける日あたり配水量を、現地踏査による作付け状況確認と配水槽の水収支計算から求めた。踏査期間中(R5年7月26〜27日)では、灌漑水利用があるのは園芸用施設における電照ギク8.5ha(159戸)とトマトの土壌消毒0.9ha(16戸)であった。併せて計算した地区配水量の結果より、地区への日平均配水量は20mm/dであった。

Keyword: 畑地灌漑,用水管理, ,
GET PDF=24/[9-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.617-618 , 2024

発表番号 [9-30]

Verification of Excess or Deficiency of Irrigation Requirement due to Spread of Direct Sowing Culture in Drained Paddy Field

Hara Kasumi[NTC Consultants Inc.]・Tanaka Kunihiko[NTC Consultants Inc.]・Wakabayashi Toyoyasu[NTC Consultants Inc.]

乾田直播の普及による用水量の過不足の検証

○原 香澄[NTCコンサルタンツ(株)]・田中 邦彦[NTCコンサルタンツ(株)]・若林 豊康[NTCコンサルタンツ(株)]

労働力不足の解消に向けた農作業の省力化への取組として,水田直播栽培が注目されている.特に乾田直播栽培は代かきが不要であること等から,労働力の分散・平準化といった労力削減が期待されている.一方,乾田直播栽培は移植栽培と用水需要が異なることから,用水量に影響を及ぼす.そこで,乾田直播に取り組んでいる地区を対象とし,乾田直播を考慮した用水計算を行い,用水量を確保するための課題を検討した.

Keyword: 水田灌漑, ,
GET PDF=24/[9-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.627-628 , 2024

発表番号 [9-35]

Effects of Intermittent Irrigation on Greenhouse Gas Emissions and Rice Yield

Toshihiro Doi[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

間断灌漑が温室効果ガス放出量および水稲収量に与える効果

○土井 俊弘[明治大学研究・知財戦略機構]・登尾 浩助[明治大学]

本研究では,ジャポニカ種及びインディカ種の水稲を栽培し,間断灌漑の一種である複合型水管理法が温室効果ガス放出量と水稲収量に与える効果について調べた.水管理は湛水区と複合区の2処理区を設定した.2014年から2016年において湛水区と比べて複合区の積算CH4ガスフラックスは低い値を示した.2016年のインディカ種であるIR40の収量については複合区に比べ湛水区で8%収量が増加した.

Keyword: 水田灌漑, ,
GET PDF=24/[9-35].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.637-638 , 2024

発表番号 [9-40]

Study on Water Supply Method of Isolated Soil Culture(IX)- Fundamentals of Adapting to Large-Scale Gardening and Large Planters -

TANIGAWA Torahiko[Graduate School of Agricultural Sciences, Osaka Prefecture University]

隔離土耕栽培の給水法に関する研究(宗法殤地・大型プランタなど大規模への適応基礎−

○谷川 寅彦[大阪公立大学大学院]

露地への適用を含む大規模化にも対応した不織布利用の給水手段の工夫について検討する。その基礎となる考え方としては、給水伝達手段として安価な親水不織布を用い、言い換えると、従来の1株当たりの不織布給水器給利用から、大規模向けに、毛管水分の通り道(補給路)を土層中に簡単に給水のネットワークを張巡らせ管理展開するものである。

Keyword: 不織布シート,給水源,茎葉繁茂, ,
GET PDF=24/[9-40].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.647-648 , 2024

発表番号 [9-45]

Water distribution control method of Pipeline in Hatirougata-Polder

SAWABE Tetsuya[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・NISHIDE Hiroyuki[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]・MORITA Koji[SANSUI CONSULTANT Co.Ltd]

八郎潟干拓地におけるパイプライン配水制御方法

○沢邊 哲也[サンスイコンサルタント(株)]・西出 浩幸[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]

八郎潟干拓地にて,現況開水路形式の幹線用水路をパイプライン化するにあたり,東部承水路側のサイホン形式取水口での取水量制御方法について検討した。事業計画では制水弁新設とされているが,現況サイホン制水弁について、1)継続使用可能な施設健全度の確認、2)管理実績から制御可能であることの確認、3)パイプライン化後の水理現象の確認を踏まえ、現況制水弁を利用した流量制御が可能であることを示した。

Keyword: 八郎潟干拓地,パイプライン,取水量管理,取水量制御, ,
GET PDF=24/[9-45].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.657-658 , 2024

発表番号 [9-50]

Effect of infiltration rates on water temperature distribution in a paddy field and rice yield

Kazuya SHIRAISHI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kazuhiro NISHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shuichiro YOSHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Tadashi TSUKAGUCHI[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

浸透量の違いが水田の水温とコメの収量に与える影響

○白石 和也[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・塚口 直史[石川県立大学]

低水温害が問題となっている福島県南会津の浸透量が異なる水田において,水田内複数箇所で水温,収量を測定し,水田の浸透量の違いが水温分布とコメの収量に与える影響を調べた.その結果,浸透量が多い水田では,水深を確保するための常時灌漑が行われており,灌漑水の流入に伴う水口付近の水温低下が常に生じていた.その結果,浸透量が少ない水田と比べ,水口付近の温度低下が大きくなり,収量の減少も大きかった.

Keyword: 水田灌漑,田面水温,低水温害, ,
GET PDF=24/[9-50].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.667-668 , 2024

発表番号 [9-55]

Case Study of Small Hydropower Generation Planning Review Utilizing Agricultural Dams

IDE Kaito[Sansui Consultant Co.Ltd]・SOGOU Hiroyuki[Sansui Consultant Co.Ltd]

農業用ダムを活用した小水力発電計画検討の事例

○井手 海渡[サンスイコンサルタント(株)]・十河 宏行[サンスイコンサルタント(株)]

農業用水利施設を活用して行う発電には、従属発電と非従属発電がある。対象とした農業用ダムは、「従属発電」のみでは採算性が確保されないため、「従属発電+非従属発電」で検討を行った。効率的な発電計画を策定するため、「(1)最も効率的となる発電最大使用流量を決定」し、「(2)決定した発電最大使用水量で、効率的な発電を行うために必要な最低水位の確保」の検討を行った。

Keyword: 計画手法,灌漑施設,水利用計画・水利権, ,
GET PDF=24/[9-55].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.677-678 , 2024

発表番号 [9-60]

Development of planning method of agrivoltaic system installations based on agricultural management

Hiroto TAKAYANAGI[Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]・Yoshiki KUWABARA[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Masahide HAYASHI[Faculty of Agriculture, Yamagata University]

農業経営を踏まえた営農型太陽光発電の導入計画策定手法の開発

○高柳 洋人[山形大学大学院]・標供[票[山形大学]・林 雅秀[山形大学]

本研究では、農業経営の改善を目的とした営農型太陽光発電の導入計画策定手法の開発を行った。具体的には、稲作農家を対象に導入時の会計モデルを構築し、健全な経営を満たす発電事業における販売単価と販売数量の関係を推定した。その結果、農家設置の場合は多額の初期投資もしくは高単価での売電が必要であること、第三者所有の場合は設置規模の大規模化もしくは経営改善目標の低減が必要であることが示された。

Keyword: 営農型太陽光発電,農業経営,シミュレーション, ,
GET PDF=24/[9-60].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.687-688 , 2024

発表番号 [T-1-2]

Evaluation of radiation budget effect on evapotranspiration in a cucumber greenhouse

Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Yutaka Fujiki[Takasaki Sogo Consultant, Co., Ltd.]

キュウリ栽培ビニルハウスにおける放射収支が蒸発散に及ぼす影響評価

○弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]・藤木 豊[(株)高崎総合コンサルタント]

本研究では,施設畑における放射収支を明らかにし,蒸発散位の算定に及ぼす影響を評価することを目的とする.熊本県菊池台地地区のビニルハウスの黒ボク圃場において現地調査を行った.放射成分を実測した結果,計画基準で推奨されている純放射量推定方法は実測を過大評価する傾向にあり,これを用いた蒸発散位の算定結果も実測値に基づいた結果を上回ることが示された.

Keyword: 畑地灌漑,用水計画,消費水量,Penman法, ,
GET PDF=24/[T-1-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.697-698 , 2024

発表番号 [T-2-4]

Project for Securing the Sustainability of Oasis Societies Associated with Water and Land Use in the Western Desert

Shuichiro YOSHIDA[The University of Tokyo ]・Erina IWASAKI[Sophia University]・Nobuhiro MATSUOKA[Chiba University]・Masaru MIZOGUCHI[The University of Tokyo ]・Kazuhiro NISHIDA[The University of Tokyo ]

西部砂漠のオアシス社会における住民の理解と参画を軸とした水・土地資源の持続的利用モデルの構築プロジェクト

吉田 修一郎[東京大学大学院]・○岩崎 えり奈[上智大学]・松岡 延浩[千葉大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]

エジプト西部砂漠のオアシスでは、大規模な地下水開発により耕地が拡大した一方で、排水湖周辺で塩類集積や排水湖の堤防決壊による洪水被害が発生している。このプロジェクトでは、排水湖や塩類集積域の拡大を回避し、持続的な農業を実現するための総合的な社会的・技術的な枠組みを確立することを目標としている。文理融合型の研究組織である点や、デジタルプラットフォームによる住民参加型の調査研究が特徴である。

Keyword: SATREPS,文理融合,乾燥地,住民参画,節水灌漑, ,
GET PDF=24/[T-2-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.825-826 , 2024

発表番号 [T-17-6]

A Regenerative Agriculture Technique in an Almond Orchard, SE Türkiye

Erhan AKÇA[Adiyaman University, Vocational School of Technical Science Turkiye]・Gökhan BÜYÜK[Adiyaman University, Faculty of Agriculture Turkiye]・Özgür GÜRBAY[Silkroad Development Agency, Gaziantep Turkiye]・Cihan ARDILI[Silkroad Development Agency, Gaziantep Turkiye]・Takashi KUME[Graduate school of Agriculture, Ehime University]

A Regenerative Agriculture Technique in an Almond Orchard, SE Türkiye

○Erhan AKÇA[Adiyaman University, Vocational School of Technical Science Türkiye]・Gökhan BÜYÜK[Adiyaman University, Faculty of Agriculture Türkiye]・Özgür GÜRBAY[Silkroad Development Agency, Gaziantep Türkiye]・Cihan ARDILI[Silkroad Development Agency, Gaziantep Türkiye]・Takashi KUME[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

本研究では、2021年から2022年にかけて、土壌水と有機炭素を増やすことを目的として、再生農業技術を利用した利水試験をトルコ南東部アディヤマンの樹齢12年のアーモンド果樹園で実施した。実験の結果、廃大理石を利用した利水試験における土壌含水率は,非処理地域と比較して有意に増加していた。一方で、土壌有機物は1年以上の長期にわたって処理に反応するため、その含有量に変化は見られなかった。

Keyword: Water harvesting,climate change,terraces,almond,land degradation,Adiyaman, ,
GET PDF=24/[T-17-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.67-68 , 2023

発表番号 [2-9]

Practical improvement of a siphon with a float valve to save paddy field irrigation labor

Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kohei OTAKE[Miyagi Prefectural Government]

水田水管理省力化に向けた浮き弁付きサイホンの実用化の検討

○飯田 俊彰[岩手大学]・大竹 康平[宮城県]

水田水管理省力化のためのブロック一括水管理が提案されている.その際に隣接区画間で水位を微調整するための浮き弁付きサイホンが考案されている.そこで,室内実験により,浮き弁付きサイホンの特性を把握した.浮き弁の太さと通過流量との関係を定量的に把握し,浮き弁が細い場合には上下流水位差が小さくなるまで閉鎖しないことを明らかにした.また,給水口を改良して,サイホンを満水にするための給水時間を削減した.

Keyword: 水田灌漑,用水管理,田越灌漑,サイホン, ,
GET PDF=23/2-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.457-458 , 2023

発表番号 [7-6]

Relationship between nationwide fish fauna reduction and land-use in the 1950s

Kosei OGAWA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya University]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]

昭和30年代における全国の魚類相再現と土地利用との関係

○小川 洸生[帯広畜産大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[帯広畜産大学]

モデリングを用いて循環型社会がほぼ完成していた江戸期における魚類相の推定を行うため、昭和30年代に見られた河川魚類の在・不在に関する全国の農村で実施したアンケートの結果と全国の土地土地利用図を基にした魚類相の再現を行った。結果として、魚類の生態や、人為的な事象と魚類との関係などが考察でき、汎用性が高いデータになる可能性が示された。

Keyword: 生態系,生物多様性,環境保全,水環境, ,
GET PDF=23/7-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.607-608 , 2023

発表番号 [9-17]

Data analysis related to pump equipment diagnosis technology (lubricant diagnosis, vibration diagnosis)

MORINAGA Kazumi[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tonegawa]・NAKAMURA Hiroki[Naigai Engineering Co.,Ltd.]

ポンプ設備診断技術(潤滑油診断、振動診断)に関するデータ分析

森永 一美[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・○中村 博樹[内外エンジニアリング(株)]

本報告では、ポンプ設備の内部の劣化状態を非分解状態で把握することを目的に国営造成水利施設ストックマネジメント推進事業で検証が行われているポンプ設備診断技術(潤滑油診断、振動診断)について、これまでの蓄積データの分析を行い、診断技術の課題や今後の方向性について検討した。

Keyword: 潤滑油診断,振動診断, ,
GET PDF=23/9-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.617-618 , 2023

発表番号 [9-22]

Fundamental examination on slip evaluation during management of irrigation facilities

HITOMI Tadayoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUJIYAMA So[Mie Regional Plan Co-creation Organization, Mie University]

農業水利施設の管理時のすべり評価に関する基礎的試験

○人見 忠良[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・藤山 宗[三重大学]

農業水利施設では,安全な管理作業のための対策を講じることが喫緊の課題となっている.安全性を高めるための対策を効果的に講じるためには,事故リスク評価を行い,リスクの高い施設や作業に対して対策を重点化させることが必要である.そこで本研究では,リスク評価の前段階として,農業水利施設における歩行時のすべり評価を実施した.この結果,スチール製縞鋼板が比較的滑り易く対策が必要な床材であることが示唆された.

Keyword: 安全性,管理, ,
GET PDF=23/9-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.627-628 , 2023

発表番号 [9-27]

Physical Properties Evaluation of Crushed Stone By-products from Different Localities

Naoki Kayashima[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Meriko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazutaka Tomita[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Koki Matsumoto[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

産出地の異なる砕石副産物の物性評価

○萱島 直貴[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・冨田 和孝[神戸大学大学院]・松本 紘輝[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学大学院]

人工骨材製造時に発生する脱水ケーキは産出地によって岩種が異なる.そこで本研究では,産出地の異なる砕石脱水ケーキなどの物理特性,力学特性を比較した.その結果,産出地の異なる砕石脱水ケーキの一軸圧縮強度は岩種への依存性を示したものの,その他物性は岩種や凝集剤への依存性は確認されなかった.また,砕石脱水ケーキは凝集剤の流出に伴う強度低下が発生しにくく,比較的安定した材料であることが明らかになった.

Keyword: 砕石脱水ケーキ,岩種,凝集剤,力学特性, ,
GET PDF=23/9-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.637-638 , 2023

発表番号 [9-32]

Effects of Differences of Pre-curing of steam curing on forms and distribution of air voids in concrete

Yamasaki Koji[Department of Dryland Science Graduate school of Sustainability Science, Tottori university]・Suto Masashi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Hyodo Masahiro[Department of Agricultural, Tottori university]・Ogata Hidehiko[The united graduates school of Agricultural Sciences, Tottori university]

蒸気養生における前養生時間の違いがコンクリート中の気泡の形態と分布に及ぼす影響

○山 康史[鳥取大学大学院]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

本研究では、前養生時間が異なるコンクリート供試体に蒸気養生を行い、打設面および供試体中央部を対象に気泡の形態の観察および総気泡個数を評価した。研究の結果、総気泡個数は全ての供試体において中央部よりも打設面の方が多いことがわかった。また蒸気養生を行った供試体では、全ての断面に気泡同士が合体したような形態の気泡が数多く見られ、合体した気泡は粗大な空隙となり凍結融解抵抗性を低下させる可能性が示唆された。

Keyword: プレキャストコンクリート,蒸気養生,気泡, ,
GET PDF=23/9-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.647-648 , 2023

発表番号 [9-37]

Study on the accuracy of load and deformation data obtained from open channel in service

MIMURA Yukino[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agriculture Sciences, Tottori University]・ISHII Masayuki[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University]・BETTO Yoshinori[KURIMOTO, LTD.]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO CO, LTD.]

供用中の開水路で取得した荷重−変形量のデータ精度についての検討

○三村 雪乃[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石井 将幸[島根大学]・別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]

著者らは農業用コンクリート開水路の構造的耐力(力学的安全性能)を直接的に評価する手法として水路壁載荷法を提案している。本手法を供用中の開水路に適用し、数回取得したデータにはばらつきがあったため、統計的に同じ群に属するのかを検討した。また、ばらつきが大きいと、構造的耐力の評価基準作成が困難になるため、データ精度を向上させるために、ばらつきを小さくするデータ処理についても検討を行った。

Keyword: 水路壁載荷法,鉄筋コンクリート開水路, ,
GET PDF=23/9-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.657-658 , 2023

発表番号 [9-42(P)]

Detecting Concrete Damage using 3D Point Cloud with a Ground-based Laser Scanner

Atsushi Chiyoda[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Kakutaro Suematsu[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Yuki Tachibana[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Hisaya Ito[Nihon Suiko Consultant Co.,Ltd]・Kazuma Shibano[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]

地上型レーザスキャナによる3次元点群を用いたコンクリート損傷の検出

○千代田 淳[(株)日本水工コンサルタント]・末松 格太郎[(株)日本水工コンサルタント]・橘 勇貴[(株)日本水工コンサルタント]・伊藤 久也[(株)日本水工コンサルタント]・柴野 一真[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

近年,コンクリート構造物の維持管理に3次元データの適用が進められている.高精度な3次元点群の生成には地上型レーザスキャナが用いられている.既往研究では,画像処理による効率的な損傷検出手法の開発が行われてきた. 本報では,ひび割れ損傷が顕在化したコンクリート構造物を対象にレーザスキャニング計測を行い,3次元点群データによる表面損傷検出を行う.

Keyword: コンクリート,損傷検出,地上型レーザスキャニング,3次元点群, ,
GET PDF=23/9-42(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.667-668 , 2023

発表番号 [9-47]

Construction example rehabilitation method using high-density polyethylene pipe

Jun SHIMOMURA[Kurimoto.Ltd]・Shigeki YAMAMURO[Kurimoto.Ltd]

高密度ポリエチレン製更生工法の施工事例

○霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・山室 成樹[(株)栗本鐵工所]

老朽化したパイプラインの長寿命化手法として、管きょ更生工法がある。当社は、2018年に小口径の圧力管路向け更生工法として、高密度ポリエチレン製の更生材を用いる「KU-LINER工法」を技術導入し、普及に努めてきた。現在、工業用水、農業用水分野合わせて3件の施工実績を積んだが、現場ごとに特有の事情や課題があり、それらへの対応、解決が知見の蓄積に繋がっている。本報ではその一例を紹介する。

Keyword: 二次製品,工法・施工,管理, ,
GET PDF=23/9-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.677-678 , 2023

発表番号 [T-2-1]

Toward Vitalization of Study on Ecological Rural Engineering From a Point of View of OECM(Other Effective Area-based Conservation Measures)

Hirofumi Kakudo[Faculty of Engineering and Design, Kagawa University]

OECM推進からみた農村生態工学研究の活性化

○角道 弘文[香川大学]

農村生態工学分野は,里山におけるOECMを推進するうえで重要な役割を担っている.本稿では,里山におけるOECMの社会実装を見据え,農村生態工学分野の課題について私見を述べる.

Keyword: 30by30,OECM,ため池,ガガブタ, ,
GET PDF=23/T-2-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.687-688 , 2023

発表番号 [T-3-2]

Conservation and management of kagawayosui land improvement facilities

Ichiro IGAWA[kagawa-yosui Land Improvement District]

香川用水施設の保全管理

○井川 一郎[香川用水土地改良区]

香川用水施設は香川県の重要なライフラインで、その内、農業用水専用区間約59kmについては香川用水土地改良区が管理しており、受益面積は22,291ha、組合員数は57,992名となっている。しかしながら、施設は建設から40年以上が経過し老朽化が進行してきたことから、今後、自然災害が一層頻発化・激甚化する中、施設の計画的な補修・更新やICTの活用による管理の省力化や防災減災対策の強化を図る必要がある。

Keyword: 水利施設,保全管理, ,
GET PDF=23/T-3-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.67-68 , 2022

発表番号 [1-34]

Current status and tasks of water-use adjustment between upstream and downstream by multiple water use organizations

○SHIN Moono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・ISHIMOTO Hono[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・SAITO Akari[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・NAKAGAWA Minami[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]

複数農業水利組織による上下流間の水利調整の現状と課題

○申 文浩[福島大学]・石本 帆乃[福島大学]・佐藤 あかり[福島大学]・中川 実南[福島大学]

近年、営農形態の大規模化、法人化が進み、農業水利施設の水管理主体の変化に対応して効率的な灌漑管理システムの再構築が課題である。本研究では、福島県の灌漑地区を対象に農業水利施設の維持管理の現状を調べるとともに、農業水利施設を効率的に管理するための課題を検討した。その結果、担い手の確保や大規模農業者が参入しやすい環境づくり、土地改良区本来の役割に立ち返り、意識改革・体制整備が必要であることを示した。

Keyword: 用水管理,灌漑施設,水田灌漑,公的支援, ,
GET PDF=22/[1-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.457-458 , 2022

発表番号 [7-6]

Generalized velocity-based Space-Time FEM for elastodynamics

○Yuki KURODA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Vikas SHARMA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazanori FUJISAWA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

一般化速度型Space-Time有限要素法と動的応答解析

○黒田 有紀[京都大学大学院]・ビカス シャルマ[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]

速度型Space-Time有限要素法は,無条件安定かつ3次精度以上の時間積分性能をもつが,精度を落とすことなく高周波成分の減衰を与えられない点が課題である.本論では同手法をベースにSpace-Time有限要素法を一般化した一般化速度型Space-Time有限要素法を提案し,これに基づいた3次元弾性体の動的応答解析の結果を示す.

Keyword: 数値解析,固体力学,構造物の動力学的性質, ,
GET PDF=22/[7-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.607-608 , 2022

発表番号 [T-8-1]

Expected roles of research about farmland conservation on the strategy for sustainable food systems, MeaDRI

○Takanohashi Toshitaka[Rural Development Bureau,MAFF]

みどりの食料システム戦略の推進における農地保全研究への期待(イメージ)

○鷹箸 俊孝[農村振興局]

「みどりの食料システム戦略」(2021年5月策定)における農業農村工学分野の重要性と役割等を解説し,脱炭素化・環境負荷削減や持続可能な農山漁村の創造等を通じた農地整備,農地利用,農地防災,土壌環境等の農地保全分野に関連する技術や調査研究内容等について紹介する。また,「みどりの食料システム戦略」の推進と貢献に向けて,今後の農地保全分野における技術開発や研究活動等への期待について論じる。

Keyword: みどりの食料システム戦略,農地保全,バイオ炭,水田からのメタン排出, ,
GET PDF=22/[T-8-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.617-618 , 2022

発表番号 [T-9-2]

Changes in Agricultural Water Use System at the Tedori River Alluvial Fan

○Hiroshi TAKIMOTO[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

手取川の農業水利システムの特徴と変遷

○瀧本 裕士[石川県立大学]

手取川扇状地は古くから水田地帯が発達しているが,手取川の流況が不安定であるため水利システムの構築には困難を極めた経緯がある。つまり現在の豊かな扇状地環境は,長年の治水や利水事業の積み重ねの結果であると言える。したがって,今後の持続可能な保全を考える上でもこれまでの歴史を振り返ることは有意義であると考える。ここでは手取川扇状地の七ヶ用水における農業水利システムの歴史について,近世以降を中心に述べる。

Keyword: 用水管理,灌漑施設,水利用計画・水利権, ,
GET PDF=22/[T-9-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.627-628 , 2022

発表番号 [T-10-3]

Emulator Construction and Sensitivity Analysis of WEPP Model Simulation

○Kazuhito SAKAI[University of the Ryukyus]

WEPPモデルシミュレーションのエミュレータ構築および感度分析

○酒井 一人[琉球大学]

本研究では、WEPPモデルの計算結果を目的変数、パラメータ群を説明変数としたTreed Gaussian Process(TGP)回帰によりエミュレーターを構築し、パラメータの感度分析を行なった。TGP回帰を用いてWEPPのエミュレーター構築が可能であることが認められた。また、降雨強度によらず、砂含有量および傾斜の感度が最も高く、次に粘土含有量と斜面長の感度が高いことが認められた。

Keyword: WEPP,Treed Gaussian Process,エミュレーター, ,
GET PDF=22/[T-10-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.637-638 , 2022

発表番号 [T-11-4]

International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)

Hiromichi Kitada[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・○Hiroshi Matsuura[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Osamu Ishida[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について

北田 裕道[農村振興局]・○松浦 宏[農村振興局]・石田 宰[農村振興局]

INWEPFは政府関係者等が水田農業発展のために国際的な議論を行うフォーラムである。活動はゝ蚕囘・政策的な講演を行う「シンポジウム」概ね年1回開催して活動方針等を決める「運営会議」3謄董璽泙鳳茲辰萄邏函Φ掴世鮃圓Α屮錙璽ンググループ(WG)」により構成される。現在の第6フェーズ戦略では我が国はWG3のリーダー国として、水利用効率・水生産性の向上を考慮した政策・技術についての議論を進める。

Keyword: INWEPF, ,
GET PDF=22/[T-11-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.647-648 , 2022

発表番号 [T-12-4]

Experiment of value creation for agricultural landscape through an artwork on a rice field

○NODASAKA Shuyo[The university of Tokyo ]・HATAGAMI Taiyo[The university of Tokyo ]・SASHIHARA Yuka[The university of Tokyo ]

棚田アート制作による農地及び農村風景の新たな価値創造の試み

○野田坂 秀陽[東京大学]・畑上 太陽[東京大学]・指原 裕佳[東京大学]

日本国内には至る所に休耕地がある。私たちは現代のIoT技術による農地の新たな価値を発見するために、岐阜県の棚田休耕田を教育やレクリエーションの場として活用する方法を探った。地域の方々へのヒアリング、草刈り等の休耕田の整備、地域の子供と一緒に棚田にガーデンライトを飾り付ける屋外イルミネーション体験を行った。活動を通じて、農地には屋外で周囲への迷惑の心配も少ない遊び場としての価値があることを見出した。

Keyword: 農村風景,棚田,アート,イルミネーション,農地の価値, ,
GET PDF=22/[T-12-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.657-658 , 2022

発表番号 [T-13-4]

Reservoir Support Center Yamaguchi's activity report

○HIROMOTO atufumi[Yamaguchi Prefecture Federation of Land Improvement Association]

ため池サポートセンターやまぐちの活動報告

○廣本 淳史[山口県土地改良事業団体連合会]

令和3年4月に設置された「ため池サポートセンターやまぐち」の活動内容(点検活動、相談活動、指導活動、情報管理等)を紹介し、全国展開をしている関係機関との情報共有を図る。

Keyword: 技術者育成, ,
GET PDF=22/[T-13-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.667-668 , 2022

発表番号 [S-1-2]

AE behaviors of polymer cement mortar over mixed with expansive additive under uniaxial compression

○Takanori Ito[Graduate School of General Science, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of agriculture, Iwate university]・Motohei Kanayama[Faculty of agriculture, Iwate university]・Eichi Kurashima[Professor Emeritus, Iwate University]・Yuuki Satou[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]・Takeshi Suzuki[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]・Noriaki Takahashi[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]

膨張材を過剰添加したポリマーセメントモルタルの一軸圧縮載荷過程におけるAE挙動

○伊藤 孝則[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学名誉教授]・佐藤 勇樹[第一建設工業(株)]・鈴木 健史[第一建設工業(株)]・高橋 範明[第一建設工業(株)]

ポリマーセメントモルタルの乾式吹付けにおいて,施工後に生じるき裂を抑制するために膨張材を添加することがある.ここでは,膨張材の添加なしと添加ありのモルタル供試体を作製し,載荷に伴うAEを計測した.得られた波形について短時間フーリエ変換を行い,スペクトログラムを作成した.その結果,モルタル供試体を判別するためには10kHz以下の範囲により算出された振幅の平均値の挙動を監視する必要があると考えられた.

Keyword: ポリマーセメントモルタル,混和材料,アコースティック・エミッション, ,
GET PDF=22/[S-1-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.67-68 , 2020

発表番号 [1-50]

Analytical solution of Darcy-Brinkman equation in unsaturated domain

Yuji Shimada[Graduation school of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduation school of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduation school of Agriculture, Kyoto University]

不飽和領域におけるDarcy-Brinkman式の理論解

嶋田 侑治[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]

地盤や土構造物の不飽和・飽和領域の浸透流に加えて,水みちなどの流体領域の流れを同時に解析することで,施設の安定性を高精度に把握できる.本論では,飽和および流体領域を対象とするDarcy-Brinkman式を不飽和領域に拡張し,数値解の検証を可能とする理論解の導出を目的とした.具体的には,水分特性曲線の関数形を工夫し,同式を線形な消散型波動方程式に帰着させ,一次元の初期値境界値問題の理論解を求めた.

Keyword: 浸透流, 数値流体力学,
GET PDF=20/[1-50].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.607-608 , 2020

発表番号 [R-84]

Measurements of EC distribution of soil using electromagnetic survey in Hachiro-gata

Takato Konno[Graduate School of General Sciences, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Motohei Kanayama[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Eiichi Kurashima[Faculty of Agriculture, Iwate University]

八郎潟における電磁探査による土壌EC分布測定

今野 雄太[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学]

干拓地である八郎潟地区では,不同沈下が問題となっており,農地や水利施設の改修が急務とされている.本研究では土壌物性と電気伝導度(EC)との関係性から農地及び水利施設における地盤調査手法を検討する.電磁探査による見かけのEC分布結果と,表土及び深さ3mの土壌試料溶液による,EC及び各種イオン濃度測定の結果から,深さ2~3mにおいて,ECと各種イオン濃度ともに高い土壌が広がっていることが推定される.

Keyword: 電磁探査, 電気伝導度, 干拓地
GET PDF=20/[R-84].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.617-618 , 2020

発表番号 [R-89]

Inspection of applicability of small automatic camera in diagnosis function investigation of drainage well

Hidenori Kojima[Chuo Kaihatsu Corporation]

集水井工の機能診断調査における小型自動カメラの適用可能性の検証

小嶋 英典[中央開発(株)]

2箇所の地すべり防止区域の集水井工6基において、機能診断における小型自動カメラを用いた画像診断技術の適用可能性を検証した。検証方法は、目視主体の立入点検との対比による結果の精度及び経済性(作業時間)の検証、各カメラで撮影した動画及び静止画の比較を実施した。なお、撮影に使用したカメラは、全方位カメラと動画・静止画カメラ(ジンバルカメラ)の2種類である。

Keyword: 農地保全施設, 機能診断調査, 集水井工
GET PDF=20/[R-89].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.627-628 , 2020

発表番号 [R-94]

Report on rural revitalization initiatives in GIAHS sites

Hagyeol You[ChungNam Institute]・Masahiro NAKAJIMA[Graduated School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Akane MATSUO[Kyoto University Graduate School of Global Environmental Studies]

世界農業遺産地域における地域活性化の取り組みに関する報告―韓国の世界農業遺産地域を事例として―

劉 鶴烈[忠南研究院(韓国)]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・松尾 茜[京都大学大学院]

韓国では2013年より韓国農業遺産(KIAHS)制度を導入した。2020年3月現在、15ヵ所が認定され、その内4ヵ所がFAOにより世界農業遺産(GIAHS)に認定された。本報では、世界農業遺産に認定後、各地では世界農業遺産というブランドと価値を利活用しながら地域活性化に向けた施策の実態を経済的側面、社会的側面、物理的側面から把握し、その成果と課題点を論じることにした.

Keyword: 農業遺産システム, 農業遺産価値, 地域活性化
GET PDF=20/[R-94].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.637-638 , 2020

発表番号 [R-99]

Consideration of agricultural canal safety measures based on near-miss incident survey in Toyama

Takezawa Yoshiharu[The association of land improvement service in toyama prefecture]・Hoshikawa Keisuke[Toyama Prefectural University]・Kawashima Hideki[Toyama Prefecture]

農業用水路のヒヤリハット調査を通じた安全対策の検討

竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]・星川 圭介[富山県立大学]・川島 秀樹[富山県]

富山県では、農業用水路への転落事故防止対策の基本方針をガイドラインとして策定するにあたり、事故原因の究明をヒヤリハット活動に着目し、転落事故に至る行動やきっかけ、事故に対する意識に関するアンケート調査を通じて行った。その結果、水路沿いでの草刈りや水路沿いの歩行、自転車乗車時の危険経験が多く、水路横での滑り、水路を跨ごうとした、水路が見えていなかった経験などを分析して、危険啓発の水平展開を図った。

Keyword: 農業用水路, 転落事故, ヒヤリハット
GET PDF=20/[R-99].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.647-648 , 2020

発表番号 [R-104]

Start-up of anaerobic digestion by self-degradation of rural sewage sludge

Masato Nakamura[National Agriculture and Food Research Organization]・Hirohiko Shibata[JARUS]・Masaru Yamaoka[National Agriculture and Food Research Organization]・Fumiko Oritate[National Agriculture and Food Research Organization]

農業集落排水汚泥の嫌気性自己分解によるメタン発酵の立ち上げ

中村 真人[農業・食品産業技術総合研究機構]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・山岡 賢[農業・食品産業技術総合研究機構]・折立 文子[農業・食品産業技術総合研究機構]

集排汚泥のメタン発酵施設について、低コストな立ち上げ法である自己分解法(メタン発酵に関与する微生物群を増殖させる方法)の可否を検討した。その結果、メタン発酵における標準的なHRTである25日条件において、順調にバイオガスが発生し、その時のpHがメタン発酵に適していると言われる6.5〜8.2におさまっていることから、集排汚泥単独でも自己分解法によるメタン発酵槽の立ち上げが可能であることが示された。

Keyword: 農業集落排水施設、エネルギー, メタン、肥料, 資源循環
GET PDF=20/[R-104].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.657-658 , 2020

発表番号 [R-109]

Evaluation of TWW Irrigation on Soil Organic Matters using Soil Column Experiments

Koji HAMADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji HAMADA[Institute for Rural Engineering, NARO]・Teruhito MIYAMOTO[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masaru YAMAOKA[Institute for Rural Engineering, NARO]

土壌カラム試験を用いた処理水灌漑が土壌有機物に与える影響の評価

霤帖々治[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]

ハウス内での灌漑を想定して、農業集落排水(WW)、処理水(TWW)、水道水(Tap)を土壌カラムに通水し、農業集落排水処理水を灌漑に利用した際の土壌有機物への影響を検討した。3系での比較によりWW区やTWW区では土壌から水抽出される成分が少なく、水抽出されにくいが土壌に蓄積される成分が多く含有されることが示され、その一部に微生物起源の微生物分解性が高い物質が含まれることが示された。

Keyword: 再生水、農業集落排水, 灌漑利用、施設農業, 溶存有機物
GET PDF=20/[R-109].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.667-668 , 2020

発表番号 [R-114]

Using environmental DNA upstream monitoring of Ayu juvenile in the downstream of the Fuji-gawa River

Noriyuki Koizumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeshi Takemura[Institute for Rural Engineering, NARO]・Keiji Watabe[Headquarters, NARO]

環境DNAを利用した富士川下流のアユ稚魚の遡上モニタリング

小出水 規行[農村工学研究部門]・竹村 武士[農村工学研究部門]・渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]

環境DNAを利用して,2017〜2020年にアユ稚魚の遡上モニタリングを静岡県富士川下流の四ヶ郷頭首工で行った.各年共に頭首工周辺6地点で4〜6月に毎週1Lを採水し,環境DNAを抽出した.各年の分析結果から,2017年は稚魚の遡上ピークと頭首工下流での大量の滞留が推定され,2018年は遡上量の減少,2019年はいくらか遡上の回復する傾向が推察された.2020年は調査分析中のため,講演時に紹介する.

Keyword: 環境DNA, アユ稚魚, 富士川
GET PDF=20/[R-114].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.677-678 , 2020

発表番号 [RS-1]

Effective installation of baffle water tank as fish habitat

Nobuyuki Himeno[The University of Shiga Prefecture Graduate School of Enviromental Science]・Akiko Minagawa[The University of Shiga Prefecture Graduate School of Enviromental Science]

魚類の生息場として適した曲り桝の取り付け方の検討

姫野 敦行[滋賀県立大学院]・皆川 明子[滋賀県立大学院]

曲り桝内において生物の生息場を増やすために、曲り桝内の緩流域の割合が大きくなる水路の取り付け方を見つけることを目的として模型実験を行った。曲り桝の一辺に対し水路の取り付け位置が中央(条件1)、内側(条件2)の2つの曲り桝を作製した。緩流域の割合は条件1より条件2の方が大きくなった。条件2の方が条件1より緩流域が多くなったので、水路は曲り桝の中央より内側に取り付けたほうが良いと考えられる。

Keyword: 水理構造物, 桝, 魚類
GET PDF=20/[RS-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.687-688 , 2020

発表番号 [RS-6]

Biologging survey of Hynobius lichenatus using the paddy waters around the mountains

Mitsuki Aoyama[utsunomiya university agriculture aepartment]・Takumi Moriyama[utsunomiya university agriculture aepartment]・Marina Motegi[totigi Prefecture]

山際周辺の水田水域を利用するトウホクサンショウウオのバイオロギング調査

青山 光生[宇都宮大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・茂木 万理菜[栃木県]

本研究の対象種であるトウホクサンショウウオ(以下本種)は農業農村整備事業の影響により,減少傾向にあるが生活史についての研究は少数である.本研究では,山際周辺の水田水域に生息する本種を,バイオロギングを用い追跡し,行動範囲を明らかにすることを目的とする.現在,福島県において本種の生息地を複数確認している。今後は野外において長期的なバイオロギング調査手法を検討するために,成体飼育実験を行う予定である。

Keyword: トウホクサンショウウオ, バイオロギング, 生息状況
GET PDF=20/[RS-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.697-698 , 2020

発表番号 [RT-13-2]

GIAHS Takachihogo-Shiibayama Site

Kouhei Tasaki[Takachiho Land Improvement District]

世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域

田 耕平[高千穂土地改良区]

世界農業遺産制度は地域のシステム(活動)の保全を目的としている.2020年3月現在において,全世界で59の農業システムが遺産に認定されている.高千穂郷・椎葉地域は,農林業の優れた調和が高く評価され,2015年に世界農業遺産に認定された.本報では,特に世界農業遺産を支えるかんがい用水路とその維持管理を行う土地改良区の役割について紹介する.

Keyword: 棚田, 山腹用水路,
GET PDF=20/[RT-13-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.785-786 , 2020

発表番号 [T-7-6]

Agricultural water contamination measures and future tasks in Ebino City

Kazuya Enokizono[Ebino City Office]

えびの市における農業用水汚染対策と今後の課題

榎園 和哉[えびの市]

2018年4月、霧島連山硫黄山が250年ぶりに噴火した。この影響で下流の河川水ではpH低下や環境基準を上回るヒ素が検出されたため、用水の取水ができず水稲作付けを断念する事態となった。市では、代替水源対策、営農対策、水質改善対策と様々な対応を行っている。噴火から2年が経過し、徐々に水質改善が進み水稲作付けも再開されているが、これまでのえびの市の対応と今後の課題について紹介する。

Keyword: 硫黄山噴火, 稲作断念, 農業用水対策
GET PDF=20/[T-7-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.626-627 , 2019

発表番号 [7-6]

The Prediction of Sediment Disaster by Rain Infiltration Simulation using AMeDAS and monitoring the Soil Water

Hirotsugu Kondo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

土壌水分実測とAMeDASを利用した雨水浸透解析による土砂災害予兆検知の可能性

近藤 紘嗣[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]

近年の豪雨の頻発に対しより良い土砂災害アラートシステムの必要性が高まっている。本研究では、対象傾斜地の50cm深に土壌水分センサを設置し、約2か月間の体積含水率をデータ送信機器によりクラウドに自動回収した。そのデータとAMeDASデータを用い、シミュレーションソフトにより対象地の土壌パラメータを推定した。土壌分析せず簡便な実測と公共データだけで土砂災害の予兆を検知できる可能性があることが分かった。

Keyword: 水分移動, ,
GET PDF=19/7-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.552-553 , 2018

発表番号 [7-6(P)]

The Effects of Neutralization and Freeze-thawing Action on the Thin-layer generated at Wall-shaped Concrete Structure

Nobutoshi Takemi[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]

中性化と凍結融解作用が壁状コンクリート構造物の薄層の発生に及ぼす影響

武美 伸宗[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]

積雪寒冷地に供用される壁状コンクリート構造物の表面には薄層が発生する場合がある。既往の研究では,薄層形成の原因は凍結融解作用によるひび割れであり,薄層が壁面に付着しているのは,炭酸化による緻密化の影響であると推察されていた。本研究では,供用環境の異なる2箇所から薄層を採取して中性化の進行状況を確認した。その結果,薄層の発生の要因は中性化と凍結融解作用の影響によって異なることが明らかとなった。

Keyword: 薄層, 凍結融解作用, 中性化
GET PDF=18/7-6(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.522-523 , 2017

発表番号 [7-6]

Investigation of Spring Water Path around Water Tunnel using Resistivity Survey

Inoue Keisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・Mori Mitsuhiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Ishimura Hideaki[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office]・Matsuoka Tatsuru[Shogawa Land Improvement District Union]

電気探査による水路トンネル周辺地盤の湧水経路調査

井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・石村 英明[北陸農政政局]・松岡 樹[庄川沿岸用水土地改良連合]

水路トンネル周辺地盤の湧水経路を特定することを目的として,断水時期と通水時期において電気探査を実施し,比抵抗分布の変化率から湧水経路の特定を試みた事例を報告する。

Keyword: 水路トンネル, ,
GET PDF=17/7-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.67-68 , 2016

発表番号 [S-10-2]

Temporal Changes of the Fish fauna in the Nishikinugawa District during the 10 Years

MORIYAMA Takumi[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・MORI Akira[Oyama City]・TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]

栃木県西鬼怒川地区における魚類相の経年変化

守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[小山市]・田村 孝浩[宇都宮大学]

西鬼怒川地区では、生態系に配慮した農業農村整備事業が実施され、約10年が経過した西鬼怒川地区における魚類相の変遷を経年的に調べたところ、魚類相の大幅な変化がみられたことから、ここに報告する。調査の結果、魚類相の変化が確認され、カワムツの著しい増加、ウグイ、ホトケドジョウ等の著しい減少が見られた。

Keyword: 魚類相, 経年変化, 国内移入種・種間関係
GET PDF=16/S-10-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.131-132 , 2016

発表番号 [S-17-6]

A trial of public relations for agricultural village development using YouTube

YOKOKAWA HANAE[Tokai Regional Agricultural Administration Shinnoubi Office]・KOIKE HIROSHI[Miyata Irrigation Land Improvement]

YouTubeを利用した農業農村整備広報の試み

横川 華枝[東海農政局新濃尾農地防災事業所]・小池 洋[宮田用水土地改良区]

農業用水や水利施設、農村環境に対する地域の人々の関心が低下し、理解を得ることが難しくなってきたことを背景に、水土里を守る人と組織を効果的にPRしようとする動きが高まっている。本研究ではSNSやYouTubeなどの動画サイトを日常的に利用する若い世代を対象に、YouTubeを利用して動画を配信し、農業農村整備を効果的に広報することを試みた。

Keyword: 農業農村整事業, 広報, 動画
GET PDF=16/S-17-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.607-608 , 2016

発表番号 [5-51]

The making of the standard storing water line for the adjustment of service water capacity of the irrigation pond

YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]・SHODA Daisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・INOUE Keisuke[National Agriculture and Food Research Organization]

ため池の利水容量の調整に向けた基準貯水ラインの作成

吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]

豪雨に対する農村地域の防災力の向上の一環として、ため池を活用した洪水対策が求められている。ため池が洪水緩和効果を発揮するためには、降雨前の空き容量の確保が重要であるが、堤体の嵩上げや浚渫等で洪水調節容量を新規に確保できる場合以外は利水容量の調整により洪水調節容量を設ける必要がある。そこで、広島県内のため池において3カ年の水文観測データに基づき、利水容量の調整に向けた基準貯水ラインの作成を試みた。

Keyword: 基準貯水ライン, 減災対策, ため池
GET PDF=16/5-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.617-618 , 2016

発表番号 [6-3]

Effect of water level fluctuations by the diversion weir operation

ANAN Mitsumasa[Faculty of Agriculture, Saga University]・YUGE Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・HAMADA Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]

農業用取水堰の倒伏条件が水位変動に与える影響評価

阿南 光政[佐賀大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]・霤帖々麺[九州大学大学院]

複数の堰が設置されている遠賀川上流部を対象にして一次元不定流モデルを構築し,対象区間に存在する可動堰について堰の倒伏速度を段階的に変化させて,水位変動に与える影響を検証した.堰操作に伴う水位変動を定量的に評価するため,不定流解析結果に評価関数の導入を試みた.その結果,水位変動に影響が大きい堰を明らかにするとともに個々の堰群のゲート操作が河川の水位変動に及ぼす影響の予測を行うことができた.

Keyword: 水利施設の管理, 取水堰, 不定流解析
GET PDF=16/6-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.627-628 , 2016

発表番号 [6-8]

Simulation of water temperature variation in dual purpose canal network in Tedori-gawa Shichika irrigation area during spill-over irrigation

Kobayashi Satoru[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Iida Toshiaki[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kubo Naritaka[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

手取川七ヶ用水の用排兼用水路網における掛流し灌漑実施時の水温変動シミュレーション

小林 聡[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・飯田 敏彰[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]

水稲の高温障害対策としての掛流し灌漑には,低温の用水が大量に必要である.用排兼用水路網においては,上流側の水田で湛水され昇温した排水を下流側の水田で反復利用するため,水路内での水温変動の様子を解明し水田への取水水温を予測する必要がある.本研究では,用排兼用水路網を利用する手取川七ヶ用水を対象に,掛流し灌漑時の水路内および水田内での水温変動を再現するモデルを作成し,シナリオシミュレーションを行った.

Keyword: 灌漑水温, 用排兼用水路, 手取川七ヶ用水
GET PDF=16/6-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.637-638 , 2016

発表番号 [6-13]

Geographical and historic characteristics of the development of paddy field in Korea from the view point of river flow regime

Lee Sangyoon[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Ishii Atsushi[Faculty of Life and Enviromental Sciences, University of Tsukuba]・Taniguchi Tomoyuki[Bioproduction Environmental Sciences, University of Kyushu]・Satoh Masayoshi[Faculty of Life and Enviromental Sciences, University of Tsukuba]・Shin Moono[Tohoku Agricultural Research Center in NARO]

河川流量からみた韓国の水田開発の地理的・歴史的特徴

李 相潤[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・佐藤 政良[筑波大学大学院]・申 文浩[東北農業研究センター]

韓国の主要な河川の渇水時の流量等を分析し,文献から得られた近世・近代の流域内の水田面積と比較検討して渇水危険率を求めた.近世・近代の河川自流を主水源とした段階では渇水危険率が1/3〜1/5年程度と高く,「不安定な水田」が多かったこと,一定流量の灌漑用水供給に必要な貯水池容量が大きいため,大規模な貯水施設の建設技術がなく費用負担が困難だった近代までは貯水池灌漑田が少なかったこと等が明らかになった.

Keyword: 水田開発, 河川流量, 韓国
GET PDF=16/6-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.647-648 , 2016

発表番号 [6-18(P)]

A Water Distribution System of Traditional Irrigation Organization in Afghanistan

Abdullah SULTANI[School of life and Environmental science, university of Tsukuba]・S.Ali Balkhi[School of life and Environmental science, university of Tsukuba]・ISHII Atsushi[School of life and Environmental science, university of Tsukuba]

アフガニスタンにおける伝統的灌漑組織による用水配分方式

アブドラ スルタニ[筑波大学大学院]・サイード アリ バルキ[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学大学院]

アフガニスタンの伝統的灌漑水利システム“Mirab System”について、大規模灌漑地区(灌漑面積約4000
ha)を対象に現地調査を行い、用水配分のための施設設計思想、平常時と渇水時の用水配分方法、水利組織の構造について分析を行った。日本と同様、末端のコミュニティを基礎とした水利組織を形成していること、それにより組織が統治され、公平で持続的な用水管理が行われていること等が明らかになった。

Keyword: 灌漑水利組織, 共同体, 水管理
GET PDF=16/6-18(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.657-658 , 2016

発表番号 [6-23]

Spatial distribution of crop root and soil physical properties under different irrigation methods

Hamada Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Yuge Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・Anan Mitsumasa[Faculty of Agriculture, Saga University]・Hirakawa Akira[Takasaki Sogo Consultant, Co. Ltd.]・Shinogi Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

灌漑手法の違いが作物根の空間分布および土壌物理性の変化に及ぼす影響

霤帖々麺[九州大学大学院]・弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]・平川 晃[(株)高崎総合コンサルタント]・凌 祥之[九州大学大学院]

本研究では,灌漑手法の違いが作物根の空間分布と土壌物理性に及ぼす影響を検証した.オクラを移植したアクリル製スリットを2つ設け,それぞれ地中灌漑および地表灌漑を実施した.実験終了後,スリット内土壌を採取し,透水性および保水性を評価した.この結果から地中灌漑および地表灌漑において,透水性の変化に空間的な違いが確認された.さらには,作物根の影響を受け,水分特性曲線に変化が生じることも明らかとなった.

Keyword: 土壌水分, 土壌構造, 畑地灌漑
GET PDF=16/6-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.667-668 , 2016

発表番号 [6-28]

dissemination of a water-saving technology to paddy fields in the mekong delta

ishido kenji[japan international research center for agricultural sciences]・nguyen xuan loc[CanTho University]・taminato tomohiko[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・hosen yasukazu[japan international research center for agricultural sciences]・arai hironori[japan international research center for agricultural sciences]

メコンデルタの水田における節水灌漑技術の普及

石堂 憲二[国際農林水産業研究センター]・グエン シアン ロック[カントー大学]・田港 朝彦[農林水産省]・宝川 靖和[国際農林水産業研究センター]・新井 宏徳[国際農林水産業研究センター]

メコンデルタの年3作が可能な地域で常時湛水と節水灌漑の2つの水管理が温室効果ガス排出量及び収量に及ぼす影響を調査した結果、N2O排出量は常時湛水と節水灌漑とで大きな差はなかったが、CH4排出量は、節水灌漑が常時湛水に比較して低い値となった。また、収量は、常時湛水に比べ節水灌漑で高かく、節水灌漑技術普及のインセンティブとなることが期待できる。

Keyword: GHG, 水田, NAMA
GET PDF=16/6-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.677-678 , 2016

発表番号 [6-33]

Structural Equation Modelling of Rice Production for Rural Development At Sumani Watershed, Sumatera Barat, Indonesia

Anika Nova[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

インドネシア西スマトラスマニ流域における地域開発のための 構造方程式モデル

Anika Nova[東京農工大学大学院連合]・加藤 亮[東京農工大学大学院]

インドネシア西スマオトラのスマニ流域において,コメ生産と地域開発との関連性についてSEMを用いて解析した。本流域では,灌漑開発がコメ生産の主要な要因であることが示された。その一方で,営農技術の投資に及ぼす要因である農家の貧困状況や,病害の発生に対処するための農業設備の整備状況等がコメ生産の向上に対する阻害要因であることが考えられた。

Keyword: SEM, Rice production, Yield
GET PDF=16/6-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.687-688 , 2016

発表番号 [6-38(P)]

Present condition of the agricultual drainage at Yatsu areas in Towada

OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University]・KUBOTA Syunsuke[Kitasato University]・KAKINO Wataru[Kitasato University]・OSARI Hiroshi[Kitasato University]・TAKAMATSU Rieko[Kitasato University]

谷津地帯における農業排水路の現状

落合 博之[北里大学]・久保田 俊介[北里大学]・柿野 亘[北里大学]・長利 洋[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]

耕作放棄地は年々増加しており特に中山間地域ではこの現象は顕著である.その中の谷津地帯に流れる農業用排水路は,マイナーであるため農家による水路の管理が必要不可欠である.しかし耕作放棄の影響によりこの水路にも様々な影響が出始めている.21世紀になり突発性集中豪雨などの影響により排水路が壊れる可能性が示唆されている.そこで本研究では青森県を対象として,谷津地帯の農業排水路の現状を調査した.

Keyword: 谷津, 農業排水路, 崩壊
GET PDF=16/6-38(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.697-698 , 2016

発表番号 [6-43]

Trial of Alternate Furrow Irrigation in Uzbekistan

Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Paluashova Gaukharay[Research Institute of Irrigation and Water Problem, Uzbekistan]・Yulia Shrokova[Research Institute of Irrigation and Water Problem, Uzbekistan]・Okuda Yukio[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ウズベキスタン共和国における交互畝間灌漑法の試行

大西 純也[国際農林水産業研究センター]・パラショバ ガオファ[灌漑・水問題研究所]・ユリア シロコバ[灌漑・水問題研究所]・奥田 幸夫[国際農林水産業研究センター]

ウズベキスタン共和国は、ソ連時代の大規模な灌漑開発によってワタ・コムギ生産が拡大したものの、過剰灌漑等を要因とした塩害が深刻な課題となっている。本研究では、 ウ国の灌漑・水問題研究所の協力の下、過剰灌漑の抑制が期待できる交互畝間灌漑法(AFI法)を現地圃場に導入し、土壌塩分、土壌水分、収量への影響を検証した。AFI法によって灌漑水量が50%程度削減されるが、収量への影響が小さい可能性が示唆された。

Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, 交互畝間灌漑
GET PDF=16/6-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.723-724 , 2016

発表番号 [7-6]

Retrofitting Hattachi-dam in Toyogawa Canal for aseismic structure

Yoshihisa Yasushi[Toyogawa Canal System Reconstruction and Management Department]・Kawato Shigehide[Water Use Project Department]

豊川用水における初立池耐震補強工事の施工について

吉久 寧[水資源機構豊川用水総合事業部]・川戸 重英[水資源機構]

水資源機構豊川用水総合事業部では近い将来発生が危惧されている東海・東南海・南海地震に対して、耐震対策を実施してきている。東部幹線水路の末端に位置する初立池(アースダム)については、耐震対策として補強盛土工事を行うにあたり貯水池内の材料を下流補強盛土へ極力有効活用することとした。本報文は、補強盛土工事における課題とその対応について報告するものである。

Keyword: 土構造, 工法・施工,
GET PDF=16/7-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.48-49 , 2014

発表番号 [S7-6]

A case for publicity activities in agricultural facilities engineering

Inoue Kazuya・Sawada Yutaka・Kawabata Toshinori・Tanaka Tsutomu・
[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

材料施工分野の広報活動に関する事例紹介

井上 一哉・澤田 豊・河端 俊典・田中 勉
[神戸大学大学院農学研究科]

大学全入時代を迎えて,大学間のみならず,学内での学生獲得競争に直面しているのが大学の現状である.受験生にとって,農業土木という分野はかなりマイナーな分野であり,農業土木の中でも材料施工分野,いわゆる造構学系の分野となると農学部を志願する受験生の認知度はさらに低くなるため,今まで以上に広報活動の重要性が増してくると考えられる.本稿では,神戸大学農学部の造構学系分野の広報活動について紹介する.

Keyword: 材料施工, 広報活動, オープンキャンパス
GET PDF=14/S7-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [7-6]

The damage by the Great East Japan Earthquake and the recovery of the Hatori dam

tanaka_gentarou [Abukuma Land Improvement Management Office]
jyumonzi_yasunori [Abukuma Land Improvement Management Office]
sasaki_hazime [Abukuma Land Improvement Management Office,Hatori dam operation Office]
abiko_isao [Abukuma Land Improvement Management Office,Hatori dam operation Office]

羽鳥ダムの東日本大震災による被災と復旧対策について

○田中 玄太郎 [阿武隈土地改良調査管理事務所]
十文字 康能 [阿武隈土地改良調査管理事務所]
佐々木 元 [阿武隈土地改良調査管理事務所 羽鳥ダム管理所]
安彦 勇雄 [阿武隈土地改良調査管理事務所 羽鳥ダム管理所]

東日本大震災により、戦後初期に近代的なダム設計と機械施工により建設された羽鳥ダム(ゾーン型フィルダム)は、堤体天端部及び下流法面上部にクラックが発生するなどの被害に見舞われた。このため、被災状況の調査、被災原因・復旧方針の検討、復旧対策工法の検討を行い、復旧対策工事を実施している。この一連の復旧対策について取り纏めたものである。

Keyword: 東日本大震災, ダム天端部, 堤体復旧
GET PDF=12/12007-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.658-659 , 2009

発表番号 [7-6]

Setting of Spiral Water Mill in Micro Hydro-power

Ooe Shinya [Kyoto University]
Kobayashi Akira [Kyoto University]

マイクロ水力発電における螺旋水車の設置法に関する研究

○大江 慎哉 [京都大学]
小林 晃 [京都大学]

マイクロ水力発電における螺旋水車の設置法について研究した.螺旋水車の軸を水流に対し傾けて設置することにより効率的に動力を作用させることができると考え,その傾き角度を三種類提案した.また木板とアクリル板で水路を作成し,アクリル製の螺旋水車の模型を三体作成し,室内において1/10型の模型実験に取り組んだ.そして既往の研究を元に算出された結果との比較を試み検証した.

Keyword: マイクロ水力発電, 螺旋水車, 数値解析
GET PDF=09/09007-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.674-675 , 2008

発表番号 [7-6]

The contribution of Japanese ancestry and Japanese internationa coperation in Brazilian agriculture

Tazawa Hiroyuki [The Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries of Japan]

ブラジル農業における日系人の貢献と日本の国際協力

○田澤 裕之 [農林水産省大臣官房国際部国際協力課]

2008年は、日本ブラジル交流100周年の年である。ブラジル農業における日本人移住者の果たした役割は大きい。また、日本との国際協力事業<セラード農業開発事業>によりブラジル大豆生産は、世界第2位となった。今後は、日系社会のネットワークを活用して、さらなる技術協力を実施するとともに、アフリカ諸国における南南協力も連携して推進することが重要である。

Keyword: 国際協力, 技術協力, 研究交流
GET PDF=08/08007-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.960-961 , 2007

発表番号 (7-60)

liquefaction countermeasure for pump facility on performance based design concept

KATO_Tomoo [Japan Water Agency]
AOYAMA_Sigeyasu [Kyoto University]
HARA_Takashi [CTI Engineering Co]
OHTAKE_Yu [CTI Engineering Co]

性能設計概念を用いた揚水機場の液状化対策

○加藤 智雄 [(独)水資源機構木曽川用水総合管理所]
青山 咸康 [京都大学]
原 隆史 [(株)建設技術研究所]
大竹 雄 [(株)建設技術研究所]

東海/東南海地震の発生が懸念される中、木曽川用水では農業用水や都市用水の「安全で安定した供給」が要求されており、液状化地盤上に設置される揚水機場に対し、性能設計の概念を用いて構造物の性能を満足する必要最小限の対策を計画するといった合理的な取組みについて検討し、その一手法である「排水機能付矢板を用いた液状化抑制対策」について、その合理性、経済性、および大規模構造物への適用性を検討したので報告するものである。

Keyword: 性能設計, 大規模地震, 液状化対策
GET PDF=07/07007-60.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.962-963 , 2007

発表番号 (7-61)

Seismic reinforcement design of aquaduct in Gunma Canal

Kobayashi Jun [Japan Water Agency Gunma Canal General Office]
Mizushima Yoshihiro [Japan Water Agency Gunma Canal General Office]
Sakamori Kenji [Japan Water Agency Gunma Canal General Office]
Iida Naohiro [Japan Water Agency Gunma Canal General Office]

群馬用水における水路橋耐震補強設計(落橋防止システムの設計事例紹介)

○小林 淳 [(独)水資源機構 群馬用水総合事業所]
水島 淑博 [(独)水資源機構 群馬用水総合事業所]
坂森 研二 [(独)水資源機構 群馬用水総合事業所]
飯田 直宏 [(独)水資源機構 群馬用水総合事業所]

群馬用水の水路橋は昭和40年代の基準により設計されたため 、大規模地震が発生した場合、落橋等により第三者被害の発生や復旧までに相当の期間を要することが懸念される。このため、現在実施している群馬用水施設緊急改築事業において、水路橋の耐震補強を行う計画としている。本稿は、設計に当たって、特に水路橋独自構造検討が必要であった落橋防止システムについて設計事例の紹介を行うものである。

Keyword: 水路橋, 耐震補強, 落橋防止
GET PDF=07/07007-61.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.964-965 , 2007

発表番号 (7-62)

Frame analyses of eccentrically renewed Hume pipe

ISHII Masayuki [Shimane University]
NONAKA Tsuguhiro [Shimane University]
WATANABE Mitsuhiko [Sekisui Chemical Co.LTD]
SUZUKI Takayoshi [Sekisui Chemical Co.LTD]
FUKUDA Hiroki [Daitetsu Kogyo Co.LTD]

偏心更生を行ったヒューム管のフレーム解析

○石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
渡辺 充彦 [積水化学工業(株)]
鈴木 隆善 [積水化学工業(株)]
福田 宏樹 [大鉄工業(株)]

偏心更生を行ったヒューム管を対象として,フレーム解析による曲げモーメントとひび割れ荷重の計算を行った。偏心更生管は部位ごとに更生材の厚みが異なり,断面量が一定ではないため,通常の円形管とは若干異なる曲げモーメント分布となった。引張応力が引張側材料の引張強度を上回る荷重をひび割れ荷重と定義し,フレーム解析で計算したところ,偏心量に応じてひび割れ荷重が部位ごとに変化する様子が求められた。

Keyword: 更生管, フレーム解析, ひび割れ荷重
GET PDF=07/07007-62.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.852-853 , 2007

発表番号 (7-6)

Relevance of LAI and Spectral Reflectance and Transpiration of an Oak

SHIN Yonghee [The United Graduate of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
SEGUCHI Masahiro [Faculty of Agriculture, Saga University]
KORIYAMA Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]

樫のLAIと分光反射特性及び蒸散量の関連性について

○申 龍熙 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
瀬口 昌洋 [佐賀大学農学部]
郡山 益実 [佐賀大学農学部]

本研究では、植生に関する情報の中植生の分布量を定量的に評価する葉面積指数(LAI)の測定方法を検討し、LAIと植生の分光反射特性及び蒸散量の関連性について実験的に検討した。検討の結果、植生指数NDVI、SR及びNVIとLAIとの間には高い相関性が見られた。特に、SR及びNVIはLAIの増加に伴い線形的に増大する傾向が見られた。一方、LAIと茎内流測定法による蒸散量との間に密接な関連性が存在した。

Keyword: 葉面積指数(LAI), 分光反射, 蒸散量
GET PDF=07/07007-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.784-785 , 2006

発表番号 7-60

Percolation in a Winter-flooded Rice Field, No-tillage Farming --A Case Study on Winter-flooded Rice Field, No-tillage Farming at the Tone Basin(1)--

MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, Ibaraki University]
TSUKAMOTO Takayuki [College of Agriculture, Ibaraki University]

不耕起・冬期湛水田の漏水量 ―利根川下流域の不耕起・冬期湛水田の事例(1)―

○牧山 正男 [茨城大学農学部]
塚本 尊之 [茨城大学農学部]

冬期湛水(非稲作期の水田への人為的な湛水)と不耕起移植栽培とを組み合わせた農法が,生物保全などの点から注目されている.著者らはこの農法の需要を特別米栽培の観点から整理している.ところがこの農法には,不耕起栽培による根成孔隙も相俟って,漏水増加や,特に非稲作期の用水確保に課題が残る.本報では乾田化されているにもかかわらずこの農法が行われている水田を対象に,特に冬期湛水期の漏水の実態を把握した.

Keyword: 冬期湛水, 不耕起栽培, 漏水量
GET PDF=06/06007-60.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.786-787 , 2006

発表番号 7-61

Organic Soil Materials in Winter-flooded Rice Field, No-tillage Farming-A Case Study on Winter-flooded Rice Field, No-tillage Farming at the Tone Basin(2)-

TSUKAMOTO Takayuki [College of Agriculture, Ibaraki University]
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, Ibaraki University]
TADA Atsushi [Emeritus Professor of TSUKUBA University]

不耕起・冬期湛水田における土壌有機物量―利根川下流域の不耕起・冬期湛水田の事例(2)―

○塚本 尊之 [茨城大学農学部]
牧山 正男 [茨城大学農学部]
多田 敦 [筑波大学名誉教授]

不耕起移植栽培と冬期湛水管理を組み合わせた水稲作が注目されている.本報ではこの農法を行なっている茨城県,千葉県の水田において,深さ別の土壌中の有機物量(強熱減量)を測定した.結果として,不耕起・冬期湛水田では慣行水田に比べて,特に表層付近での土壌有機物量が多いことを指摘し,その原因として,有機物量の施肥,藻類などの動植物の発生,また還元状態にあるなどのために有機物の分解が遅くなることを考察した.

Keyword: 不耕起栽培, 冬期湛水, 土壌中の有機物量
GET PDF=06/06007-61.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.788-789 , 2006

発表番号 7-62

Result of Land Consolidation and Cultivation Technique Distribution in Tanzania

Yamaji_Eiji [Graduate School of Frontier Sciences, University of Tokyo]
SANG-ARUN Janya [Graduate School of Frontier Sciences, University of Tokyo]

タンザニアにおける水田整備事業および営農普及活動の効果

○山路 永司 [東京大学大学院新領域創成科学研究科]
サンアルン・ジャンヤ [東京大学大学院新領域創成科学研究科]

タンザニア・ローアモシ地区では大規模な水田開発および圃場整備を行ない,先進的な水田営農を導入した。加えて農業技術の普及活動を行なうことで,周辺地区へも大きな影響を与えている。本講演ではローアモシ地区および周辺の伝統的灌漑地区,近代的灌漑地区数地区を比較調査することにより,事業地区における水田生産力の伸びと周辺への波及効果を明らかにし,加えて各集落の生活水準向上への影響を考察した。

Keyword: 圃場整備, 水田灌漑, 普及活動
GET PDF=06/06007-62.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.790-791 , 2006

発表番号 7-63

Survey on actual situation of farmer intension on new farm land consolidation which responded to present condition management renovation in Mt. Hakkoda east foot watershed

Sato Koichi [Kitasato University]
Imai Tosiyuki [Kitasato University]
Takamatu Rieko [Kitasato University]
Nakanishi Akihiro [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]
Shiga Kozi [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]
Asari Taturo [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]

八甲田山東麓流域における現況経営革新に即応した新圃場整備に関する農家意向の実態調査

○佐藤 幸一 [北里大学獣医畜産学部]
今井 敏行 [北里大学獣医畜産学部]
高松 利恵子 [北里大学獣医畜産学部]
中西 昭弘 [相坂川左岸農業水利事業所]
志賀 光治 [相坂川左岸農業水利事業所]
浅利 達朗 [相坂川左岸農業水利事業所]

日本の米作は過剰生産や高齢化など種々の問題がある.その解決策として革新的新圃場整備技術の体系化を目途とし,圃場整備後10年程度経過した青森県の八甲田山東麓流域の水田地帯で農家概要,圃場整備事業,基盤整理,水管理,水稲栽培,営農機械,汎用水田,そして環境保全型農業等の農家意向をアンケート調査した.その結果,圃場整備や農地基盤および環境保全型農業で農家が抱える諸問題を明らかにし,経営の類型化を試みた.

Keyword: 圃場整備, 基盤整備, 環境保全型農業
GET PDF=06/06007-63.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.792-793 , 2006

発表番号 7-64 

Spatial distribution of soil properties formed by landform consolidation

KASHIWAGI Junichi [Hokkaido University Graduate School]
SEINO Naoto []
MARUYAMA Kenji []

草地整備により形成された土壌理化学性の空間分布について

○柏木 淳一 [北海道大学大学院農学研究科]
清野 直人 [財団法人 北海道農業開発公社]
丸山 健二 [財団法人 北海道農業開発公社]

低コスト型草地整備の試みとして,表土扱いを省略した地形改修を行った。原状では,深さ30cmまでが耕起層で比較的酸性が強く,可給態リン酸を400mg kg−1以上含んでいたが,下層土にかけてリン酸は著しく減少していた。造成後の耕起層の化学性はこの特徴を反映し,圃場内の土壌のバラツキが増大した。この場合には,局所的な土壌改良資材の施用技術の確立が必要であり,省資源,環境への負荷の軽減にも効果的であると考えられる。

Keyword: 圃場整備, 土壌改良, 低コスト
GET PDF=06/06007-64 .pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.676-677 , 2006

発表番号 7-6

The Evaluation of factore and area of the influence factor in temperature using neural network

Takeshita Shinichi [Faculty of Agric.,Miyazaki Univ]
Mitsuno Toru [Grad.School of Agric.Sci.,Kyoto Univ]
Akiyoshi Yasuhiro [Faculty of Agric.,Miyazaki Univ]

ニューラルネットワークを利用した気温の影響因子とその範囲の評価

○竹下 伸一 [宮崎大学農学部]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]
秋吉 康弘 [宮崎大学農学部]

大阪府岸和田市において多地点で観測されている気温データを用いて,ニューラルネットワークモデルを応用した気温の影響因子と影響範囲の評価を行った.その結果夏季では,日中の影響範囲は狭く多くの因子が作用し,とくに海の影響が強い一方で,夜間は範囲が広く影響因子が少なく,とくにため池の影響が強いことがわかった.影響因子と影響範囲の解析結果をもとに現況気温を再現したところ精度良く再現することができた.

Keyword: ため池, 気候緩和, ニューラルネットワーク
GET PDF=06/06007-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.842-843 , 2003

発表番号 7-6

Soil Erosion in the pineapple fields of the Lamphachi River Basin, Thailand

Taiichi SAKUMA [Institute of Agricultural and Forest Engineering,University of Tsukuba ]
Masayoshi  SATOH [Institute of Agricultural and Forest Engineering,University of Tsukuba ]
Hideji  MAITA [Institute of Agricultural and Forest Engineering,University of Tsukuba ]
Yukio  TOYOMITSU [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
Shigeo OGAWA [National Institute for Rural Engineering]
Masanobu KIMURA [Faculty of Agriculture, Gifu University ]
Varawoot VUDIVANICH [Faculty of Engineering, Kasetsart University]
Bancha KWANYUEN [Faculty of Engineering, Kasetsart University]

タイ国ランパチ川流域のパイナップル畑における土壌侵食

○佐久間泰一 [筑波大学農林工学系]
佐藤政良 [筑波大学農林工学系]
真板秀二 [筑波大学農林工学系]
豊満幸雄 [宮崎大学農学部]
小川茂男 [(独) 農業工学研究所]
木村正信 [岐阜大学農学部]
榕劾張笠筑┳衍[カセサート大学工学部]
舗歔・顧殳丸 [カセサート大学工学部]

タイ国メクロン川の支流ランパチ川の流域はこの30年間で急激な農地開発が進んでおり、河川水の土砂濃度は高い。その原因は農地からの土砂流出によるものではないかと考え調査した。その結果、傾斜地にパイナップル畑が多くかなり大きい土砂流出がありそうだが、その土砂は溜池に流入し農地からの流出土砂が必ずしもランパチ川に流出しているわけではないという可能性があることがわかった。

Keyword: 海外事情, パイナップル畑, 土壌侵食
GET PDF=03/0307-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.742-743 , 2002

発表番号 7-6

Water Quality Tank Model applied Fertilizer Database No.3

Yasunori KIFUNE [The School of Agriculture Ibaraki University ]
Tasuku KATOU [The School of Agriculture Ibaraki University ]
Hisao KURODA [The School of Agriculture Ibaraki University ]
Hideo NAKASONE [The School of Agriculture Ibaraki University ]

作物別施肥量を考慮した水質タンクモデル(その3)-分布型への展開に向けて-

○木船 康徳 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
中曽根 英雄 [茨城大学農学部]

これまでに開発した、集中型の土地利用別水質タンクモデルでは表現できない点源や地形連鎖による浄化・希釈作用を考慮して、分布型水質タンクモデルへの展開を試みる。その上で、水文情報となる流量のシミュレーションを行い、問題点を探る。また、今後は水質についても検討していく。

Keyword: 水質, 流域管理, 分布型
GET PDF=02/0207-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-6

Effects of Riparian Buffer Zone on Water Quality of Grassland Drainage

Kazumasa NAKAMURA〔Civil Engineering Research Institute of Hokkaido〕
Tetusya ISHIDA〔Civil Engineering Research Institute of Hokkaido〕
Osamu SASAKI〔Kushiro Construction Office, Hokkaido Development Bureau〕
Shigenao KIJIMA〔Kushiro Construction Office, Hokkaido Development Bureau〕
Hiroyuki NAKAYAMA〔Civil Engineering Research Institute of Hokkaido〕
Toru JOZUKA〔Kankyo Consultant C0., Ltd.〕

草地排水路の水質に与える緩衝林帯の効果

○中村 和正〔北海道開発土木研究所〕
石田 哲也〔北海道開発土木研究所〕
佐々木 收〔北海道開発局釧路開発建設部〕
木島 成直〔北海道開発局釧路開発建設部〕
中山 博敬〔北海道開発土木研究所〕
定塚 徹〔環境コンサルタント株式会社〕

北海道東部の別海町において、排水路沿いに林帯のある流域とない流域を対象にして、平水時と降雨時の水質を比較し、草地排水路の水質に与える緩衝林帯の効果を検討した。平水時の水質は両流域で大きな差はなかったのに対し、降雨時には林帯のある流域の方が窒素やリンの負荷が小さかった。しかし、地盤凍結時には逆に林帯のある流域の負荷が大きく、とくに懸濁態全リンが高い値を示した。

Keyword: 水質, 林帯, 草地
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-60

Study on in situ experimnt to verify effects of small-scale fishway on fish migration

Masaki Suzuki〔Tokyo Univ. of Agriculture and Technology〕
Masuda Masahiro〔Depertment of Agriculture in 〕
Mizutani Masakazu〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕
Akira Goto〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕
Munehide Kato〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕

小規模水田魚道の効果に関する現場実験

鈴木 正貴〔東京農工大学大学院連合農学研究科〕
○増田 将洋〔宇都宮大学農学部〕
水谷 正一〔宇都宮大学農学部〕
後藤 章〔宇都宮大学農学部〕
加藤 宗英〔宇都宮大学農学部〕

近年の大規模圃場整備により分断された水域ネットワーク再生の一手段として「小規模水田魚道」を考案した。'00年にその魚道を現場に設置して、そこで行った様々な調査と、現場周辺の河川で’96年から行っている四季調査の結果を合わせて、魚道の評価を行った。魚道を移動する個体が確認され、ドジョウの移動要因を解明する糸口が見つかったが、調査初年度であったため調査手法や調査器具等の様々な問題点が見つかった。

Keyword: 小規模水田魚道, 水域ネットワーク, ドジョウ
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 7-6

Effect of Evapotranspivation Models on Outcome of Tank Irrigation Simulation

○Amu-Mensah, Frederick K.〔Arid Land Research Center, Tottori University〕

タンク灌漑の目的は,乾燥地・半乾燥地において少ない降雨を持続的に利用することである.ガーナ国の3種類の農業環境地域を選定し,16.2%の流出率を有する5000m3の柑橘圃場を対象として,降雨期間12〜22年にわたるシミュレーションを行った.計算結果より,点滴法下の蒸発散パターンをさらに明確にする実験が必要があることを提案できた.

Keyword: Tank Irrigation, Evapotranspiration models, Rainwater Harvest
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 7-6

泥炭土の力学的特性について

○冠 秀昭〔東京農工大学大学院〕
加藤 誠〔東京農工大学農学部〕

本研究では、人為的に作成した疑似泥炭土、および、自然泥炭土に対し、K0圧密非排水三軸試験を行い、泥炭土のK0値、せん断特性について考察した。その結果、泥炭土のK0値は自然含水比を持って推定できること、および、泥炭土に対する三軸圧縮試験で見られるせん断抵抗は、土粒子相互の摩擦によるものではなく、脱水されて密になった有機物によって発揮されていることが分かった。

Keyword: 泥炭土, 非排水せん断, 静止土圧係数
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 7-6

土地改良区維持管理負担金における市町村の公平負担のあり方−千葉県手賀沼土地改良区を事例として−

東京農大院 ○渡部 智之
東京農大国際食料情報 岡部 守
日大生物資源科 白岩 隆己

現在,いくつか土地改良区では維持管理費の一部を関係する市町村に負担金の名目で補助を受けている。しかし,負担金を支出する市町村の財政状況や土地改良区との関係は一様でなく,地域によっては不公平感を抱いている市町村もある。そこで,今回は,千葉県北部に位置する手賀沼土地改良区を事例とし,維持管理負担金における市町村間の公平負担に対しての取り組みについて報告を行う。

Keyword: 土地改良区, 維持管理負担金, 手賀沼
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997

発表番号 7-6

Glover法によるアスファルト混合物の熱拡散係数測定に関する実験的研究

宮崎大学大学院農学研究科 ○内田 順一
宮崎大学農学部 坂元 忠実・近藤 文義
宮崎大学農学部 時任 寛貴・鹿児島大学大学院連合農学研究科 中園 健文

Keyword: Glover法, アスファルト混合物, 熱拡散係数
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996

発表番号 7-6

さんご礁堆積物の剪断特性に及ぼす礫の影響

琉球大学大学院 横田幸治

Keyword: 土の剪断, ,
GET PDF=



(C) JSIDRE

JSIDRE search system: Produced by mizo (1998.10.15) Updated by mizo & seki (update history)