農業農村工学会講演要旨検索システム


Keyword = and and 文献リスト表示

農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1-2 , 2024

発表番号 [1-1]

Study on the Method of Setting the Measurement Points for Surface Permeability Tests in RC Open-Channel

NAKAMURA Arisa[Kochi University]・SATO Shushi[Kochi University]

RC開水路における表層透気試験の測点設定方法の検討

○中村 愛里紗[高知大学]・佐藤 周之[高知大学]

本研究では,複合工法による補修を行った既設水路に表層透気試験を適用し,開水路における適用方法を検討した.両壁面で1m間隔かつ気中部,喫水部,水中部に測点を設定した結果,相対する同じ位置,あるいは同じ水位であっても表層品質の評価結果は異なり,ばらつきも大きいことが明らかとなった.表層透気試験には,測定点数を5点以上とすること,追跡調査や目視検査の結果を踏まえた測点を設定することが重要となる.

Keyword: 補修工法,けい酸塩系表面含浸材,複合工法, ,
GET PDF=24/[1-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.5-6 , 2024

発表番号 [1-3]

Distinguishment between linear and non-linear regions in the load-deformation curve obtained by channel wall loading method

MIMURA Yukino[Graduate school of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University ]・ISHII Masayuki[Academic Assembly, Shimane University]・BETTO Yoshinori[KURIMOTO,LTD.]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO. CO,LTD.]

水路壁載荷法で取得した荷重−変形量における線形領域と非線形領域の分離

○三村 雪乃[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石井 将幸[島根大学]・別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・金子  英敏[サンコーテクノ(株)]

著者らは農業用コンクリート開水路の構造的耐力を評価する手法として,水路壁載荷法を提案している.供用中開水路で取得した荷重―変形量の関係が,載荷過程において非線形から線形に変わることが確認されている.構造的耐力の相対評価を行うにあたって,線形領域,非線形領域どちらの傾きを用いるべきかが課題である.本報では,統計処理を用いた線形領域と非線形領域の客観的な分離手法と,同一現場での再現性について検討した.

Keyword: 水路壁載荷法,鉄筋コンクリート開水路,荷重−変形量の関係, ,
GET PDF=24/[1-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.7-8 , 2024

発表番号 [1-4]

Estimating Surface Roughness of Concrete Open Channels with Deep Learning

KIMURA Yusei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

深層学習を用いたコンクリート開水路の表面粗さの推定

○木村 優世[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]

コンクリート開水路において、摩耗は主要な劣化の一つであり、躯体の表面粗さを増大させ通水性を低下させる原因となっている。本研究では、水路表面を撮影した画像から深層学習を用いて、その表面粗さを推定する手法について検討した。作成したモデルの予測誤差は、推定粗度係数に換算すると80.5%が±0.0005以内に収まっており、許容可能と考えられる精度であることが確認された。

Keyword: 深層学習,AI,コンクリート開水路,摩耗, ,
GET PDF=24/[1-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.9-10 , 2024

発表番号 [1-5]

sidewall deformation in a long-span waterway by channel wall loading method

BETTO Yoshinori[KURIMOTO,LTD.]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki Ishii[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University,]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO.CO, LTD.]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

水路壁載荷法を用いた長スパン水路における側壁変形量の測定結果

○別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

水路壁載荷法による躯体強度の判定において,全長2.0mの二次製品フルームを用いた室内実験により,水路形状およびコンクリートの弾性係数からたわみ量を求めた理論値と実測値に差異がないことを確認している.しかしスパンの長い現場打ち水路においては,理論値よりも実測値が大きくなる結果となった.この結果について載荷箇所近傍のみが変形している可能性を考慮し、載荷点からの距離に対する側壁の変形量の関係を検証した.

Keyword: 開水路,水路壁載荷法, ,
GET PDF=24/[1-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.11-12 , 2024

発表番号 [1-6]

Formulation of deflection caused by concentrated force applied on sidewalls of long-span open channel

ISHII Masayuki[Academic Assembly, Shimane University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・BETTO Yoshinori[KURIMOTO LTD.]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO CO., LTD.]

集中荷重により長スパン開水路の側壁に生じるたわみ量の定式化

○石井 将幸[島根大学]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]

スパンの長い現場打ち開水路に水路壁載荷法を適用したところ、試験で得られるたわみ量がはり理論の値より大きくなった。スパンの長い水路側壁のたわみは一様ではなく、載荷点近くのみが大きくたわんでいる。そこで板の変形理論から誘導された理論式を用い、この式から得られるたわみ量とスパン長を変化させたFEM 解析の結果を比較した。そしてスパン長がたわみの大きさに与える影響と、この式の適用限界について検討を行った。

Keyword: 水路壁載荷法,曲げ変形,理論式,有限要素法, ,
GET PDF=24/[1-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.27-28 , 2024

発表番号 [1-14(P)]

Detection of Cracks in the Surface Layer of in-Service Asphalt Road by Deep Learning.

Tomoka TAKAHASHI[Niigata Prefecture]・Tomoya TORIGOE[Niigata Prefecture]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]

深層学習を援用したアスファルト舗装道路表層のひび割れ検出

○高橋 智香[新潟県]・鳥越 智也[新潟県]・柴野 一真[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

農林水産省「農業水利施設の機能保全の手引き」ではストックマネジメントサイクルの情報システム化が謳われており,今後BIM/CIMを活用した一元管理が農業農村整備の分野でも普及してくものと考えられる。そこで本報では,今後BIM/CIMを活用して維持管理を実施していくことを念頭に,既存施設を対象に損傷評価手法の検証と技術課題を取りまとめた。

Keyword: 農業農村整備,農道橋,維持管理,損傷評価,BIM/CIM,データ拡張, ,
GET PDF=24/[1-14(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.31-32 , 2024

発表番号 [1-16(P)]

Evaluation of Vibration Characteristics in Service Agricultural Pump Infrastructures

Naoyuki MIYATAKE[Niigata Prefecture Government]・Akinori HONMA[Niigata Prefecture Government]・Kazuo KOBAYASHI[Niigata Prefecture Government]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Yuya HONDA[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agliculture, Niigata University]

ISO 10816-3:2009に基づく農業用ポンプの振動特性評価

○宮竹 直之[新潟県]・本間 昭規[新潟県]・小林 和夫[新潟県]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・本田 祐也[新潟県土地改良事業団体連合会]・鈴木 哲也[新潟大学]

土地改良区等が管理する農業用ホンプについてより簡便かつ迅速な状態評価を目的にISO10816-3:2009による振動計測を実施している。振動計測を補完する取り組みとして,オーバーホールやレーザーアライメント計測を組み合わせることにより,既存施設の実態把握を試みた。2017年度から2023年度までの7か年に実施した振動計測結果を概観し,既存施設の状態と非破壊検査技術の有用性について考察する。

Keyword: 施設管理,ポンプ設備,非破壊検査,振動計測,ISO基準, ,
GET PDF=24/[1-16(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.43-44 , 2024

発表番号 [1-22]

The Repair Work of Tsurunomaihashi Bridge at Mawarizeki Otame Pond

ICHINOHE Yoshiteru[Aomori Prefectural Government Department of Agriculture,Forestry and Fisheries,Fisheries Bureau]・FUJIMOTO Yuji[ Aomori Prefectural Government Seihoku Regional Administration Bureau Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・KIMURA Kosuke[ Aomori Prefectural Government Chunan Regional Administration Bureau Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]

廻堰大溜池の「鶴の舞橋」の改修工事について

○一戸 新輝[青森県]・藤本 雄士[青森県西北地域県民局]・木村 康祐[青森県中南地域県民局]

青森県鶴田町の廻堰大溜池に架かる鶴の舞橋は,青森県産のヒバ材を使用した全長約300メートルの三連太鼓橋である。平成6年の供用開始から30年近く経過し,木材の傷みや欠損が見られてきたことから,現在,木橋改修工事を行っている。木材の特性や維持管理を考慮した改修計画と農業用ため池の特性である灌漑終了後から貯水開始期までに工事期間が制限される中で行った施工事例を紹介する。

Keyword: 木橋,長寿命化, ,
GET PDF=24/[1-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.47-48 , 2024

発表番号 [1-24]

Proposed Freeze-Thaw Test Method for Concrete Introducing Confining Stress - Mechanism and Background in the Development of the Restraint Jig -

OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・ISHIGAMI Akio[Irrigation and Drainage Facilities Research Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・KAWAI Masanori[Irrigation and Drainage Facilities Research Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOCHI Minoru[Irrigation and Drainage Facilities Research Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験方法の提案― 拘束治具の開発背景および機構 ―

○緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・筏津 春花[鳥取大学大学院連合]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・河合 正憲[寒地土木研究所]・横地 穣[寒地土木研究所]

積雪寒冷地のコンクリート構造物には,凍結融解作用だけでなく,部材の自重やプレストレスト力としての圧縮力,打継目による拘束力などの応力が作用する。そのため実際に即したコンクリート構造物の耐凍害性を評価するためには,作用力を考慮した凍結融解試験方法が必要である。本報では,拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験方法の提案として,拘束治具の開発背景を述べた後に,拘束治具の機構について述べる。

Keyword: 凍結融解抵抗性,凍結膨張圧,荷重管理,JIS A 1148,JIS A 6202, ,
GET PDF=24/[1-24].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.49-50 , 2024

発表番号 [1-25]

Proposed Freeze-Thaw Test Method for Concrete Introducing Confining Stress-Management Method of Confining Stress Introduced in Concrete Specimens-

IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・ISHIGAMI Akio[Irrigation and Drainage Facilities Research Team,Cold-region Agricultural Development Reseach Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・KAWAI Masanori[Irrigation and Drainage Facilities Research Team,Cold-region Agricultural Development Reseach Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOCHI Minoru[Irrigation and Drainage Facilities Research Team,Cold-region Agricultural Development Reseach Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験方法の提案― 拘束圧の管理方法 ―

○筏津 春花[鳥取大学大学院連合]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・河合 正憲[寒地土木研究所]・横地 穣[寒地土木研究所]

拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験における荷重の管理方法を検討した。温度変化のない条件で荷重の測定方法を検討した結果,拘束治具のボルトの軸力をひずみゲージ法で測定することが最も適当であった。気中凍結融解試験の結果より,荷重は融解最高温度で管理する方法が適当と結論付けた。水中凍結融解試験(A法)の試験では,常に気中にあるボルトは,水膜に接する箇所と温度履歴が異なることが示された。

Keyword: 荷重管理,ひずみゲージ法,気中凍結融解,水中凍結融解,JIS A 1148, ,
GET PDF=24/[1-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.51-52 , 2024

発表番号 [1-26]

Proposed Freeze-Thaw Test Method for Concrete Introducing Confining Stress?Points to note in underwater freeze-thaw tests?

KAWAI Masanori[Irrigation and Drainage Facilities Ressarch Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・ISHIGAMI Akio[Irrigation and Drainage Facilities Ressarch Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOCHI Minoru[Irrigation and Drainage Facilities Ressarch Team, Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

拘束圧を導入したコンクリートの凍結融解試験方法の提案― 水中凍結融解試験における留意点 ―

○河合 正憲[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・横地 穣[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・筏津 春花[鳥取大学大学院連合]

農業水利施設の構成材料であるコンクリートやその補修材の凍結融解抵抗性は、水中凍結融解試験で評価されるが、筆者らが開発を進めている拘束治具を適用した試験では、供試体の寸法が異なるため、既定の条件を満足させることは難しい。そこで本研究では、間詰材を用いることで既定の条件を満足するような調整を試みた。その結果、間詰材の有無やその材質の違いが1サイクル当たりの所要時間に影響を与えることが明らかになった。

Keyword: 水中凍結融解,JIS A 1148,拘束治具,間詰材, ,
GET PDF=24/[1-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.53-54 , 2024

発表番号 [1-27]

Differences in Freeze-Thaw Resistance of Steam-Cured Concrete Depending on Location

Shintaro Kuwahara[Advanced Production and Construction Systems Course, Advanced Engineering Faculty , Matsue College]・Shiori Kawano[Advanced Production and Construction Systems Course, Advanced Engineering Faculty , Matsue College]・Masashi Suto[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Koji Yamasaki[Department of Dryland Science Graduate school of Sustainability Science, Tottori University]・Hidehiko Ogata[The United Graduates School of Agricultural Sciences, Tottori University]

蒸気養生を施したコンクリートの位置による凍結融解抵抗性の違いについて

○桑原 慎太郎[松江工業高等専門学校]・河野 栞[松江工業高等専門学校]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・山 康史[鳥取大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

本研究では,蒸気養生時の型枠の上下関係が温度履歴に与える影響を検討した.また,蒸気養生を施すことによる供試体内の凍結融解抵抗性への影響を併せて検討した.熱電対による温度測定の結果,型枠を重ねることによる温度履歴への影響はみられなかった.しかし,供試体内の温度勾配が一様ではないことが確認された.供試体内での凍結融解抵抗性は打設面のほうが底面に比べて凍結融解抵抗性に劣る結果となった.

Keyword: プレキャストコンクリート,蒸気養生,凍結融解抵抗性,表面走査法, ,
GET PDF=24/[1-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.59-60 , 2024

発表番号 [1-30]

Characteristic Changes in lubricating oils through pump severe wearing test

MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering,NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering,NARO]・KIMURA Yusei[Institute for Rural Engineering,NARO]・KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering,NARO]

ポンプ設備の過酷摩耗過程における潤滑油の性状変化

○森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・木村 優世[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]

現場で供用され、廃棄予定のポンプ設備を用いて過酷摩耗状態を再現し、試験中の様々な状態変化をモニタリングすることにより、主に潤滑油診断技術の劣化検出能力を確認した。試験中に採油した潤滑油中の金属摩耗粒子数が過酷摩耗試験の時間経過とともに急増する変化が見られ、摩耗劣化の兆候を迅速に検出できる技術としての有効性を検証できた。

Keyword: 状態監視,潤滑油診断,過酷摩耗試験,金属摩耗粒子, ,
GET PDF=24/[1-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.63-64 , 2024

発表番号 [1-32]

Evaluation on surface quality of mortar by Vickers hardness test

HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology Kagawa College]

ビッカース硬さ試験を用いたモルタルの表層品質の評価

○長谷川 雄基[香川高等専門学校]

本報では,モルタル供試体を対象とし,ビッカース硬さ試験で各種供試体の表層品質を評価した結果を報告する.結果として,ビッカース硬さ試験により,含浸材の改質効果や溶脱による劣化状態をおおむね評価できた.今後,試験力の大きさや試験力の保持時間の詳細な検証が必要となる.

Keyword: 表面含浸工法,表面含浸材,溶脱, ,
GET PDF=24/[1-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.73-74 , 2024

発表番号 [1-37]

Overtopping protection of embankment dams effectively based on mechanics of overtopping failure

Kobayashi R.[Mizukura-Gumi Co. Ltd.]・Kobayashi S.[Mizukura-Gumi Co. Ltd.]・Itagaki T.[Mizukura-Gumi Co. Ltd.]・Takahashi N.[Tomo-Kogyo Co. Ltd.]・Aoki I.[Tomo-Kogyo Co. Ltd.]・Kobayashi C.[Tomo-Kogyo Co. Ltd.]・Morii T.[Niigata University]

越水破壊のメカニックスを考慮したため池堤体の越水保護工

小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・高橋 直哉[東網工業(株)]・青木 勇武[東網工業(株)]・小林 千佳子[東網工業(株)]・○森井 俊廣[新潟大学名誉教授]

豪雨時のため池の決壊は,浸透破壊,すべり破壊,越水破壊が単独にまたは複合して起きるとされている。越水保護工は,このうち越水破壊が生じないようため池堤体を保護するものであり,実効性あるものにするには,越水破壊に至る初期段階の堤体損傷のメカニックスを知る必要がある。浸透流解析と応力変形解析に基づき越水損傷を引き起こしうる物理要因を明らかにし,細粒土を用いた傾斜水路実験により対応策の有効性を検証した。

Keyword: ため池堤体,越水保護工,越水破壊,ガビオン,不織布マット,水理せん断応力, ,
GET PDF=24/[1-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.77-78 , 2024

発表番号 [1-39]

Re-embankment construction following restoration of fill dam affected by the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake

Miki MIYAGAWA[Sanyu Consultants Inc.]・Takanori NAKAJIMA[Sanyu Consultants Inc.]・Seiya HIGASHINO[Sanyu Consultants Inc.]・Akira YOSHIDA[Hokkaido Regional Development Bureau Murorankaihatsukensetsu-bu Iburinougyou-jimusyo ]・Tomoyuki IMANISHI[Hokkaido Regional Development Bureau Murorankaihatsukensetsu-bu Iburinougyou-jimusyo ]・Jun KASAI[Hokkaido Regional Development Bureau Murorankaihatsukensetsu-bu Iburinougyou-jimusyo ]

北海道胆振東部地震で被災したフィルダムの復旧に伴う狭小部の堤体盛立事例

○宮川 美輝[(株)三祐コンサルタンツ]・中嶋 貴紀[(株)三祐コンサルタンツ]・東野 成哉[(株)三祐コンサルタンツ]・??田 明[北海道開発局室蘭開発建設部胆振農業事務所]・今西 智幸[北海道開発局室蘭開発建設部胆振農業事務所]・笠井 淳[北海道開発局室蘭開発建設部胆振農業事務所]

胆振東部地震で被災した厚真ダム管理橋の復旧に伴い、橋台と堤体の境界部を掘削した。掘削箇所の盛立は、狭小部の盛立であったため小型転圧機種(1t級振動ローラ)を用いて鋼土(コア)を転圧した。現堤体・橋台との接合部においては1t級振動ローラに加え、80kg級ランマで転圧した。品質管理試験は1回/m(盛土量約70m3)毎と通常と比べて密に実施し、基準値を満足することを確認しながら施工した。

Keyword: フィルダム,盛立施工,災害復旧, ,
GET PDF=24/[1-39].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.97-98 , 2024

発表番号 [1-49]

Behavior of Ductile Iron Pipes Buried in Peat Ground for 500 days after Installation

TAKEYA Kazushi[Kubota Corporation]・ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・OKADA Yuta[Iwamizawa Agriculture Office, Hokkaido Regional Development Bureau]・YASUDA Hiromu[Iwamizawa Agriculture Office, Hokkaido Regional Development Bureau]

泥炭性軟弱地盤に埋設されたダクタイル鉄管の布設後500日の挙動

○竹谷 和志[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]・藤田 信夫[(株)クボタ]・岡田 裕太[北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所]・安田 大夢[北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所]

泥炭性軟弱地盤へ無基礎工法で布設された呼び径800ダクタイル鉄管管路(不同沈下が予測される道路横断部などはNS形、それ以外はALW形)を対象に、地盤沈下への追従性確認を目的として管の挙動を観測した。管路の主な沈下は布設直後から1年目の積雪期までに発生し、2年目の積雪期を迎えた500日あたりではほぼ収束している。継手の動きは管路の沈下挙動と合致している。泥炭地盤の圧密沈下は収束傾向と推察される。

Keyword: パイプライン,軟弱地盤,沈下, ,
GET PDF=24/[1-49].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.103-104 , 2024

発表番号 [1-52]

Shaking Table Tests on Flotation of Buried Pipes with Geocell-reinforcement

Ruka IKEBATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Shuji ITO[MAEDAKOSEN CO., LTD.]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ジオセルを用いた埋設管浮上対策に関する振動台実験

○池端 瑠香[神戸大学大学院]・永谷 太志[神戸大学大学院]・伊藤 修二[前田工繊(株)]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]

地震時の液状化による埋設管の浮上対策として,管周辺にジオセルを設置する工法が提案されているが,液状化状態での有効性は示されていない.そこで,本研究では振動台実験を実施し,液状化地盤中での管浮上対策効果を検証した.その結果,ジオセルで補強したケースでは,管側部がカウンターウェイトとして作用するとともに,管上部の砕石が一体化することで抵抗力が増大し,無対策のケースに比べて管の浮上が大きく抑制された.

Keyword: 埋設管,振動台実験,ジオシンセティックス, ,
GET PDF=24/[1-52].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.105-106 , 2024

発表番号 [1-53]

Consideration About Stress of Ribbed Polyethylene Pipes Subjected to Internal Pressure

Yusuke Sonoda[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]・Naoki Morino[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]・Gentaro Takahara[C.I. TAKIRONCIVIL Corporation]・Hisashi Miyanaga[C.I. TAKIRONCIVIL Corporation]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]

リブ付きポリエチレン管の内圧負荷時の応力に関する一考察

○園田 悠介[神戸大学大学院]・森野 直毅[神戸大学大学院]・盡供仝斬析[タキロンシーアイシビル(株)]・宮永 久詩[タキロンシーアイシビル(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]

管軸方向の柔軟性と軽量性を保持しつつ,管周方向の剛性を高めたリブ構造を有するポリエチレン管の適用が検討されている.本研究では,内圧負荷時の挙動に着目し内圧負荷試験とFEM解析を実施した.内圧負荷試験では,十分な耐内圧性が検証されたが,最終的に断面が急変する継手の受け口で管が破壊した.解析結果でも,同箇所で周辺よりも大きな応力が生じ,この傾向は,管軸方向の引張力の影響により顕著になることがわかった.

Keyword: ポリエチレン管,応力,FEM, ,
GET PDF=24/[1-53].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.107-108 , 2024

発表番号 [1-54]

Basic Evaluation of Load-Deformation of RC Pipes Before and After Mortar Filling

MOSTAFA Elkassar[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

Basic Evaluation of Load-Deformation of RC Pipes Before and After Mortar Filling

○MOSTAFA Elkassar[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

日本やエジプトなど世界各国において,埋設管の機能診断技術が求められている。本研究では,既設管内にモルタルを充填した更生管を想定し,非破壊試験で更生管の剛性を評価できるか検討した。既設管とモルタル充填後の既設管(更生管)の荷重―変形量の傾きを比較した結果,更生管の傾きが13.6%増加することを確認した。この増加割合が正しいか否かの検証は必要であるが,更生前後の剛性を評価できる可能性が示された。

Keyword: Rehabilitation pipe,Internal Loading Method,Stiffness,RC pipes,Proof Stress, ,
GET PDF=24/[1-54].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.111-112 , 2024

発表番号 [1-56]

Model Experiment on Behavior of Flexible Pipes during Sheet Pile Extractions?Influence under Thin Sheet Pile Condition?

Hina NAGATOMO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Kobe University]

矢板施工におけるたわみ性管の挙動に関する模型実験―矢板厚が小さい条件での影響について―

○長友 陽奈[神戸大学大学院]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学]

管の埋設時に多く採用される矢板施工について,現行の設計基準では,管に及ぼす矢板引抜きの影響が合理的に考慮されているとは言い難い.本実験では,既往研究で実施されていない,引抜き時の空隙が小さい場合を想定した模型実験を実施した.その結果,矢板引抜きの影響が小さいケースでも,引抜き後の管に作用する水平土圧は,引抜き前から大きく低下し,現行の基準で想定される分布とは異なることがわかった.

Keyword: 矢板施工,たわみ性管,土圧,模型実験, ,
GET PDF=24/[1-56].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.115-116 , 2024

発表番号 [1-58]

Influence of Geocells on the Mechanical Behavior of Pipes During Sheet Pile Extraction

Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Shinichiro SHIGEYOSHI[Faculty of Agriculture Science, Kobe university]・Hina NAGATOMO[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]

ジオセルが矢板引抜き時の管の力学挙動に与える影響

園田 悠介[神戸大学大学院]・○重吉 振一郎[神戸大学]・長友 陽奈[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]

浮上防止として管周辺に設置されたジオセルが,矢板施工時に管の力学挙動に及ぼす影響について検討するため,矢板引抜き実験を行なった.その結果,管側部に1段のジオセルを設置した条件においては,ジオセルを設置しない場合と比べ,矢板引抜き後の土圧分布に大きな違いはなかった.しかしながら,矢板引抜き初期において,ジオセルを設置することによる水平土圧の低下の緩和効果が認められ,たわみが20%程度軽減された.

Keyword: 矢板,ジオセル,土圧, ,
GET PDF=24/[1-58].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.127-128 , 2024

発表番号 [2-6]

A Study for the Mechanized Vineyards Farming by Self-propelled Machine

Haruoki EBE[]

自走農機を駆使しての機械化営農が期待できる樹園地圃場の抽出事例

○江部 春興[]

日本一のブドウ栽培樹園地「甲州市勝沼ぶどう郷」の発展に向け、自走農機を駆使しての機械化営農を定着させるために、「樹園地再編整備をどのように進めてゆくか」、「郷内農道網を再編すべきか」の視点で検討が進められるよう、デジタル地形図上に、ポリゴン化した圃面や道路の蓄積を始めた。今年度は、中型農機が支障なく自走できる道路敷の算出と、圃面に直接乗り入れ可能な圃場の抽出を試みた。

Keyword: 樹園地再編整備,圃場,農道, ,
GET PDF=24/[2-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.129-130 , 2024

発表番号 [2-7(P)]

Measurement of the soil hardness profile in a paddy levee considering the operation of a remote-controlled mower

Yoshihiro MATSUMOTO[Institute for rural engineering, NARO]・Kosuke WAKASUGI[Institute for rural engineering, NARO]・Sho SUZUKI[Institute for rural engineering, NARO]

ラジコン式草刈り機の走行を見据えた水田畦畔の土壌硬度分布測定

○松本 宜大[農村工学研究部門]・若杉 晃介[農村工学研究部門]・鈴木 翔[農村工学研究部門]

農家にとって除草作業は大きな負担となっており,その省力化が求められている.近年,ラジコン式草刈り機が販売されるようになったが、これら草刈り機は重いため、走行にあたっては、十分な土壌硬度が必要である。特に、水田畦畔では、灌漑期間中に水面近傍で土壌硬度の低下が想定される。本発表では,新たに造成した水田畦畔において行った、畦畔斜面方向の土壌硬度の分布に関する測定結果について報告する.

Keyword: 水田畦畔,ラジコン式草刈り機,土壌硬度, ,
GET PDF=24/[2-7(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.133-134 , 2024

発表番号 [2-9]

Distribution Characteristics of Small Earth Dams for Irrigation in Tohoku Region, Japan used GIS

Mori Hiroshi[Hirosaki University]・Miura Keisuke[Hirosaki University]

GISを用いた東北地方のため池分布特性

森 洋[弘前大学]・○三浦 恵祐[弘前大学]

農水省のため池データベースを参考に東北地方に存在するため池分布特性を、GISを用いて検討した結果、GISを用いた降水量分布や地形境界、河川位置でのバッファ領域内にあるため池数割合から、東北地方のため池分布特性を検討できる可能性を示した。

Keyword: 農業用ため池,GIS,東北地方, ,
GET PDF=24/[2-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.137-138 , 2024

発表番号 [2-11]

Dry Direct-Seeding Rice Cultivation in Large Sloped Fields Categorized as Arkansas and Japan Types

Kanmuri Hideaki[NARO Tohoku Agricurtural Research Center]・Shinoto Yoshiya[NARO Tohoku Agricurtural Research Center]・Furuhata Masami[NARO Tohoku Agricurtural Research Center]・Tanaka Soshi[NARO Tohoku Agricurtural Research Center]

アーカンソー型および日本型傾斜大区画圃場での水稲乾田直播栽培

○冠 秀昭[東北農業研究センター]・篠遠 善哉[東北農業研究センター]・古畑 昌巳[東北農業研究センター]・田中 惣士[東北農業研究センター]

効率的な圃場利用を可能とする栽培技術や輪作体系を確立するため、米国アーカンソー州の圃場を参考として、アーカンソー型および日本型の大区画傾斜圃場を造成し、水稲乾田直播栽培を行った。播種後、入水直前に圃場の高低差に応じて畦畔を築立することで、傾斜圃場においても通常の水稲栽培と同様の水管理が可能なことなどが実証され、傾斜を有する圃場の合筆により水田輪作等で効率的な圃場利用が可能となることが示唆された。

Keyword: 水稲乾田直播,水田高度利用,大区画水田,水田輪作, ,
GET PDF=24/[2-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.139-140 , 2024

発表番号 [2-12]

Recommendations for future huge rice paddy plot consolidation based on the results of three years of direct seeding in large paddy fields

KURODA Hisao[College of Agriculture, IBARAKI University]・YOKOI Saeko[MAFF]・LIN Xiolan[College of Agriculture, IBARAKI University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, IBARAKI University]・ASAGI Naomi[College of Agriculture, IBARAKI University]

3年間の大区画水田乾田直播の結果から今後の巨大区画水田整備への提言

○黒田 久雄[茨城大学]・横井 沙衣子[農林水産省]・林 暁嵐[茨城大学]・前田 滋哉[茨城大学]・浅木 直美[茨城大学]

3年間の大区画水田で乾田直播水稲稲作栽培を行った.この圃場は,低平地水田に約5.6 haと約4.2 haの大きさの圃場で,地区排水路からインバータ制御水中ポンプを使いmm単位で湛水位を制御する額縁明渠灌漑排水方式である.2つの圃場で試験を行った結果,節電・節水・省力化が認められた.これらの結果を受けて,10 ha以上の巨大区画水田で水稲稲作を行うための圃場整備への9つの提言を行うこととした.

Keyword: 巨大区画水田,額縁明渠灌漑排水方式,節電,節水, ,
GET PDF=24/[2-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.147-148 , 2024

発表番号 [2-16(P)]

Research on advanced technology for multipurpose farmland of reclaimed fields

Young-Jun Park[Rural Research Institute, KRC]・Sang-Kee Seo[Rural Research Institute, KRC]・Hyun-Tai Kim[Mirae Rural Technology Institute]・Chan-Gi Park[Kongju National University]・Nam-Ki Kim[Rural Research Institute, KRC]・Gun Heo[Rural Research Institute, KRC]

干拓農地の汎用化における高度化技術に関する研究

○朴 永俊[韓国農漁村公社]・徐 相基[韓国農漁村公社]・金 賢泰[未来農村技術研究所]・朴 讚基[公州大学]・金 男祈[韓国農漁村公社]・許  健[韓国農漁村公社]

韓国では食糧安保強化の政策としてイネ作から小麦・豆・米粉の中心とした生産・消費体系への転換を目指している。このため、大規模の農地として利用が可能である干拓地に着目し、高効率な暗渠及低コストで施工ができる適用技術の開発など汎用化技術の高度化を進めている。本稿では、地下排水(水平マット+排水暗渠工法)・地下かんがい(スマート地下かんがいシステム)に加え、低コストで設置できる施工法について報告する。

Keyword: 農地の汎用化,地下排水,土壌改良, ,
GET PDF=24/[2-16(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.149-150 , 2024

発表番号 [2-17]

Experimental Study on a series of Right-Angled V-Shaped Energy Dissipator

KOJIMA Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]・YAMAGUCHI Hiromasa[Nishimatsu Construction]・MIURA Koudai[Nagano Prefecture]

直角校型減勢工の連続設置に関する実験的研究

○小島 信彦[明治大学]・山口 弘仁[西松建設(株)]・三浦 広大[長野県]

直角V字型減勢工はコンパクトで水クッション部に土砂が堆積しにくい。一方、段落高さが大きくなると単独で設置すると水クッション深さが大きくなり安全面が懸念される。本研究は段落高さを分割し、2段と3段で設置した場合について水理模型実験を行ったものである。段数が多い方が減勢効果が高いこと、水クッション部での飛沫の高さには段数による差異がほとんどないこと、各段の構造は同一でよいことが明らかになった。

Keyword: 水利構造物,直角校型減勢工,水理模型実験, ,
GET PDF=24/[2-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.153-154 , 2024

発表番号 [2-19]

Behavior of a bend pipe of irrigation pipeline during an earthquake

OHKUBO Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NAGUMO Hitoshi[Abashiri Deevlopment and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]・HAGIWARA Taiki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

地震時における農業用管水路曲管部の挙動

○大久保 天[寒地土木研究所]・南雲 人[北海道開発局網走開発建設部]・萩原 大生[寒地土木研究所]

北海道胆振東部地震から復旧した農業用管水路において各種観測を実施している。2023年6月11日の地震(観測地で震度5弱)では、地震時動水圧の発生を観測し、同時に変位計は管路の管軸方向へ伸長する変位を観測した。これらの観測データは、地震時動水圧の発生に伴い、曲管部でスラスト力が増大して、曲管部に接続する管路が僅かに変位したことを示唆するものと考えられる。

Keyword: 農業用管水路,地震時動水圧,変位, ,
GET PDF=24/[2-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.155-156 , 2024

発表番号 [2-20]

Evaluation of Concrete Surface Roughness by Shading of Unevenness Using Collimated Light

URAHATA Nozomu[Graduate school of Mie University]・OKAJIMA Kenji[Graduate school of Mie University]・NAGAOKA Seiya[Graduate school of Mie University]

平行光を用いた凹凸の陰影によるコンクリート表面粗さの評価

○浦畑 夢[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]

本研究では,粗さの凹凸に生じる陰影の面積より,コンクリート表面の粗さを評価できるか検証を行った.実験では,暗室において粗さを模擬したコンクリートに平行光を当て画像を撮影した.二値化処理によって画像中のコンクリート表面の凹凸に生じた陰影の面積を算出し粗さと比較した.その結果,平行光によって生じる陰影の面積と粗さには非常に高い相関がみられ,陰影の面積から粗さを評価できる可能性が示された.

Keyword: 粗さ,陰影,平行光,二値化処理, ,
GET PDF=24/[2-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.187-188 , 2024

発表番号 [3-6]

Spatial assessment of climate change impact on soil environment and development of "Gifu Prefecture Climate Change Impact Forecast Map"

Juri ASANO[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yuki KOJIMA[Faculty of Engineering, Gifu University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Masaru SAKAI[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Taku NISHIMURA[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kohji KAMIYA[Faculty of Engineering, Gifu University]

気候変動による土壌環境への影響を面的に評価した「岐阜県気候変動影響予測マップ」の作成

○浅野 珠里[東京大学大学院]・小島 悠揮[岐阜大学]・加藤 千尋[弘前大学]・坂井 勝[三重大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]・神谷 浩二[岐阜大学]

気候変動に適応した営農のために,将来の土壌環境予測が重要である.本研究では,岐阜県内における気候変動の影響を面的に評価し,「岐阜県気候変動影響予測マップ」を作成した.その結果,地温は気温の影響を受けやすく,県全体で3°C程度上昇した.体積含水率は,透水係数や風速の影響で乾湿傾向が強く出た地域があったが,県全体では湿潤傾向となり,最大で0.004 m3m-3の湿潤化が予想された.

Keyword: 気候変動,岐阜県,土壌水分量,地温,マップ, ,
GET PDF=24/[3-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.207-208 , 2024

発表番号 [3-16]

Critical Coagulation Ionic Strength of Allophane in the Presence of Various Ionic Species

Motoyoshi KOBAYASHI[University of Tsukuba]・Maolin LI[University of Tsukuba,]・Takuya SUGIMOTO[University of Tsukuba]・Yuji YAMASHITA[University of Tsukuba]

様々なイオン種の存在下におけるアロフェンの臨界凝集イオン強度

○小林 幹佳[筑波大学]・Li Maolin[筑波大学]・杉本 卓也[筑波大学]・山下 祐司[筑波大学]

アロフェンの分散・凝集を理解するために,臨界凝集イオン強度(CCIS)と電気泳動移動度(EPM)を様々なイオン種の存在下で求めた.CCISとEPMはイオン種に依存した.CCISの結果をDLVO理論により解析したところ,EPMから求めた表面電荷を用いることで,CCISの実験値はDLVO理論による予測値と良好に一致した.アロフェンの分散・凝集において,EPMの測定とDLVO理論の有効性が示された.

Keyword: 粘土・コロイド,分散・凝集,DLVO理論, ,
GET PDF=24/[3-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.211-212 , 2024

発表番号 [3-18]

Active root nutrient uptake with nitrogen transformation and charge balance

Koharu Tasaki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University]・Nobuo Toride[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kikuyo Mikuchi[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Ieyasu Tokumoto[Faculty of Agriculture, Saga Unversity]

土中の窒素の形態変化と荷電バランスを考慮した植物根の能動吸収

○田崎 小春[鹿児島大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]・三口 貴久代[三重大学大学院]・徳本 家康[佐賀大学]

植物根によるNH4+とNO3-の吸収に対して荷電バランスを考慮した能動吸収モデルを追加した有機物分解モデルにおいて,NH4+とNO3-の吸収特性の違いが窒素の形態変化と移動に及ぼす影響を検討した.NH4+とNO3-の吸収について異なる吸収特性を与えた計算により,吸収速度の違いがNH4+濃度,NO3-の生成,土中水のpH変化,陽イオン交換容量や陰イオン交換容量に与える影響を評価できた.

Keyword: 有機物分解モデル,植物根,能動吸収,変異荷電,pH緩衝作用, ,
GET PDF=24/[3-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.215-216 , 2024

発表番号 [3-20]

Comparison of Characteristics of N2O Emissions from Shimajiri maji soil Fertilized with Controlled-Release Fertilizer and Ammonium Sulfide

SAKAI Kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・Anushka Bandara[Faculty of Agriculture, University of Ruhuna]

緩効性肥料および硫化アンモニウムを施肥した沖縄島尻マージからのN2O排出特性の比較

○酒井 一人[琉球大学]・Anushka Bandara[ルフナ大学]

沖縄県のサトウキビ栽培において緩効性肥料利用のメリットとして増収効果や地下水水質保全が挙げられているが、N2O削減効果については明確にされていない。そこで本研究では、沖縄県の島尻マージを用いて無施肥、硫化アンモニウム混合、緩効性肥料混合の3条件でのN2O排出量を測定するカラム実験を行い、N2O排出特性について検討した。その結果、緩効性肥料利用がN2O排出量削減につながることが示唆された。

Keyword: サトウキビ,緩効性肥料,N2O, ,
GET PDF=24/[3-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.221-222 , 2024

発表番号 [3-23(P)]

Effects of living mulch on soil-water, heat, and gas behaviors in soybean fields

Yosuke Yoshizawa[School of Agriculture, Hokkaido University]・Takahiro Tatsuno[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Jyunichi Kashiwagi[Graduate School of Food Resources, Hokkaido University]・Kazuki Murashima[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Hayato Maruyama[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Takuro Shinano[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Naoto Nihei[Faculty of Food and Agricultural Science, Fukushima University]・Yasunori Ichihashi[RIKEN BioResource Research Center]・Shoichiro Hamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

リビングマルチがダイズ栽培下の土壌内水・熱・ガス挙動に及ぼす影響

芳澤 耀亮[北海道大学]・辰野 宇大[北海道大学大学院]・柏木 淳一[北海道大学大学院]・村島 和基[北海道大学大学院]・丸山 隼人[北海道大学大学院]・信濃 卓郎[北海道大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・市橋 泰範[理化学研究所バイオリソース研究センター]・○濱本 昌一郎[北海道大学大学院]

オオムギのリビングマルチを導入したダイズ圃場を対象に、土壌水分・地温・土壌ガス(CO2 ,O2)の連続モニタリングを実施し、リビングマルチの導入が土壌内の物質動態に与える影響を明らかにすることを目的とした。土中CO2濃度について、ダイズ生育初期と後期においてリビングマルチ導入区で慣行区よりも高い値を示した。生育初期ではオオムギの根呼吸の存在が、生育後期では微生物呼吸の活発化が要因として考えられた。

Keyword: リビングマルチ,環境再生型農業,土壌水分,二酸化炭素,モニタリング, ,
GET PDF=24/[3-23(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.237-238 , 2024

発表番号 [3-31]

Creation of a Japanese Dataset on Agricultural Water Management Facilities and Future Prospects

HAKOISHI Kenta[Nippon koei Co.,ltd.]・SUGETA Daisuke[Nippon koei Co.,ltd.]・HITOKOTO Masayuki[Nippon koei Co.,ltd.]・SHIONO Takahiro[Nippon koei Co.,ltd.]・KUDO Akiko[Nippon koei Co.,ltd.]・OMINO Satoko[Nippon koei Co.,ltd.]・ICHIHARA Azuma[LifeSpice INC.]・YOKOYAMA Keiichi[LifeSpice INC.]

J-AgriQA:農業水利施設に関する日本語データセットの作成と今後の展望

○箱石 健太[日本工営(株)]・菅田 大輔[日本工営(株)]・一言 正之[日本工営(株)]・塩野 隆弘[日本工営(株)]・工藤 晶子[日本工営(株)]・小美野 聡子[日本工営(株)]・市原 東[(株)ライフスパイス]・横山 恵一[(株)ライフスパイス]

近年,生成AI技術の発展が著しい.特にChatGPTをはじめとするLLMは従来のモデルと比較し、高精度を誇っており農業農村工学分野での活用が期待される。しかしLLMを定量的に評価することは困難であり、その評価するためにはベンチマークが必要である.本研究では,「農業水利施設の保全管理」を対象とし,LLMに対して評価可能なデータセットを作成し、それに基づく評価方法とともに今後の展望について述べる.

Keyword: 農業水利施設,維持管理,生成AI,大規模言語モデル,自然言語 , ,
GET PDF=24/[3-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.243-244 , 2024

発表番号 [3-34]

Fact and potential habitats of small ditch around paddies at the region to aim for symbiosis with Nipponia nippon.

Taison YOSHIDA[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita prefectural University]・Misaki TAKEDA[Akita Prefectural Office]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]

トキとの共生を目指す地域における江の実態と生息地ポテンシャル

○吉田 太尊[秋田県立大学院]・竹田 実咲[秋田県由利地域振興局]・近藤 正[秋田県立大学]

秋田県にかほ市は、環境省「トキと共生する里地づくり取組地域」に選定され、生物多様性を取り込んだ持続可能な地域づくりを目指している。そこで、生物多様性や自然環境のポテンシャルの見える化、現状の把握を目的とし、にかほ市横岡地区の江の状況評価、自然農法水田における生き物の生息状況調査、トキの主要な餌資源となる生き物の生息状況調査を行った。餌資源としてはまだ不十分だが、江の管理次第で、可能性があった。

Keyword: 環境保全,生物多様性,ビオトープ, ,
GET PDF=24/[3-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.249-250 , 2024

発表番号 [3-37(P)]

Application of environmental DNA detection assays for an invasive Asian clam Corbicula fluminea in the agricultural pipeline in Fujita district of Okayama City

Azuma T.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Hamada M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Katsuhara K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Nishimura K.[Agricultural Land Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Okayama Prefecture Office]・Kawakami J.[Agricultural Land Division, Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Okayama Prefecture Office]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

岡山市藤田地区の農業用パイプラインに定着した外来種タイワンシジミへの環境DNA分析の適用

○東 哲平[岡山大学大学院]・濱田 麻友子[岡山大学大学院]・勝原 光希[岡山大学大学院]・西村 圭太[岡山県]・川上 潤[岡山県]・中田 和義[岡山大学大学院]

岡山県岡山市藤田地区に導入されている農業用パイプラインでは,近年,外来種のタイワンシジミによる通水阻害が発生しており,分布を把握し除去する対策が必要とされている。本研究ではまず,藤田地区に定着した本種の環境DNAを高感度に検出できるように,既存のプライマーセットを改良し,室内実験と野外調査を実施して環境DNA分析の有効性を検証した。その結果,改良したプライマーセットの適用性が示された。

Keyword: タイワンシジミ,環境DNA,外来種,通水阻害, ,
GET PDF=24/[3-37(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.261-262 , 2024

発表番号 [3-43]

PIT tags reveal annual life history of the Siberian salamander in rural areas

Kei IWASAKI[Docon Co., Ltd・Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Yushin ASARI[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Shigeharu TERUI[PEGEnvironment Grasp Promotion Network?PEG, Nonprofit Organization]

PITタグを用いた農村地域に生息するキタサンショウウオの周年にわたる生活史

○岩崎 圭[(株)ドーコン・帯広畜産大学]・中島 直久[帯広畜産大学]・浅利 裕伸[帯広畜産大学]・照井 滋晴[NPO法人環境把握推進ネットワーク]

キタサンショウウオは、繁殖期以外の生態については不明な点が多い。本研究では電池不要のPITタグによる標識再捕獲を行い、繁殖期と非繁殖期の動向を調査した。結果、繁殖期には繁殖池周辺に滞在し、オスとメスの行動に違いが見られた。また、非繁殖期には採餌活動や越冬地の利用が観察された。本手法は、従来の手法では得ることが難しかったデータを収集することができ、本種の生活史の解明に非常に有用であると考える。

Keyword: 小型サンショウウオ,越冬,非繁殖期,標識再捕獲,行動範囲, ,
GET PDF=24/[3-43].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.269-270 , 2024

発表番号 [3-47(P)]

Laboratory experiments on the habitat uses of streambed substrates by freshwater fish

Yuto Yamazaki[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shunsuke Fujimori[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]

室内実験に基づく淡水魚の河床材料の利用特性の評価

○山 雄翔[東京農工大学大学院]・藤森 駿輔[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]

減水条件下での淡水魚の河床材料利用特性や応答行動に関する室内水槽実験の基礎的な検討を実施した.モツゴを対象とする予備実験により,撮影環境と魚類の行動評価のための画像解析アルゴリズムについて適用可能性を確認できたが,ホトケドジョウを含む小型魚種が迷入可能な空間の存在や光環境や実験装置の素材による遊泳行動の抑制が確認されたことから,減水条件下での長期実験では実験条件の設定には注意する必要がある。

Keyword: 魚類,生態系,環境保全, ,
GET PDF=24/[3-47(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.271-272 , 2024

発表番号 [3-48]

Upstream Migration Characteristics of the Cottus pollux (big-egg type) around a Weir of Ice Harbor Type Fishway

ITO Kazuma[Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]・YATAYA Kenichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・NARITA Asato[Aomori Prefectural Government]・MARUI Atsushi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・AZUMA Nobuyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

アイスハーバー型魚道におけるカジカ大卵型の隔壁遡上特性

○伊藤 和磨[弘前大学大学院]・矢田谷 健一[弘前大学]・成田 朝登[青森県]・丸居 篤[弘前大学]・東 信行[弘前大学]

魚道の機能向上を考究していく上で,魚道内における遡上魚の行動特性を理解することが重要である.本研究では,青森県内の既設アイスハーバー型魚道において現地調査を行い,カジカ大卵型の隔壁遡上特性を調べた.この結果,本魚種は,静穏域や隅角部を選好し,僅かな凹凸等を利用することが明らかになり,流速が速い流れ場において,局所的な減勢空間を創出することがカジカ属の遡上を容易にする可能性を示した.

Keyword: カジカ,遡上特性,アイスハーバー型魚道, ,
GET PDF=24/[3-48].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.275-276 , 2024

発表番号 [3-50]

Experimental study on partitions in V-shaped portable fishway considering the utilization of sculpins

Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Itoh A.[ Fukui Prefectural University]・Tahara D.[ Fukui Prefectural University]・Yataya K.[Hirosaki University]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]

カジカ類の利用を考慮したV形断面可搬魚道内隔壁に関する実験的検討

○植松 桜矢[香川高等専門学校]・伊藤 杏[福井県立大学]・田原 大輔[福井県立大学]・矢田谷 健一[弘前大学]・高橋 直己[香川高等専門学校]

国土交通省による河川連続性の指標であるカジカ類の遡上環境を速やかに構築でき、流量変動に対応可能な可搬魚道構造について検討した。遡上実験より、V形断面可搬魚道において初めてカマキリの遡上が確認できた。流況調査より、流速約55〜65cm/s、水深約3cmにおいて、カマキリは遡上可能であると推測され,遡上実験時の約2倍の流量条件においても、右岸移動経路を通って遡上可能であることが示唆された。

Keyword: 遡上阻害,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=24/[3-50].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.277-278 , 2024

発表番号 [3-51]

Experimental study on improving to enter into V-shaped portable fishway

KUBO Hiroto[Kagawa Univercity, Graduate School of Science for Creative Emergence]・MATSUMOTO Riku[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・KAKUDO Hirohumi[Kagawa University, Faculty of Engineering and Design]

V形断面可搬魚道への進入しやすさの向上に関する実験的検討

○久保 宙大[香川大学大学院]・松本 陸[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・角道 弘文[香川大学]

V形断面可搬魚道への進入しやすさの向上に資するため,室内実験によって魚道下流域の流速特性を明らかにした.また,下流水深の低い現場において発生する魚道からの流れの剥離の改善方法を検討した.魚道下流端付近の流況は魚道からの流れに大きく影響を受けることが分かった.本実験を通じ,下流水深が低い現場においては流況調整ユニットと石組みを併用することで,流れの剥離を改善できることが示唆された.

Keyword: V形断面可搬魚道,進入,流れの剥離, ,
GET PDF=24/[3-51].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.279-280 , 2024

発表番号 [3-52]

The hydraulic characteristics around weir plates in a pool-and-weir fishway constructed in a drainage canal

Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Imai S.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kadono Y.[The University of Shiga Prefecture]・Minagawa A.[The University of Shiga Prefecture]

排水路堰上げ式魚道における堰板の水理特性

○高橋 直己[香川高等専門学校]・今井 俊輔[香川高等専門学校]・角野 祐太[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]

現地調査にて,排水路堰上げ式魚道では,堰板上下流の水面差が大きな条件ではミナミメダカの遡上が困難であることを確認した.室内実験にて,従来型および改良型堰板の水理特性を明らかにした.堰板の形状を従来型から改良型に変更することで,流速と流れの?離が低減され,壁面に沿う流れが形成された.流速分布と流れの?離の両面において,改良型堰板により排水路堰上げ式魚道内の流況を改善することができると考えられる.

Keyword: 魚道,遡上阻害,生態系保全, ,
GET PDF=24/[3-52].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.281-282 , 2024

発表番号 [3-53]

Behavior of runs / descending in a pool-and-weir fishway in Fish Nursery Paddy Fields

KADONO Yuta[The University of Shiga Prefecture]・MINAGAWA Akiko[The University of Shiga Prefecture]

「魚のゆりかご水田」に設置された堰上げ式水田魚道における魚類の移動実態

○角野 祐太[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]

滋賀県の「魚のゆりかご水田」に設置された堰上げ式水田魚道において魚種ごとに移動数を計数し、魚類の遡上と降下方法を記録した。フナ属の遡上回数は970回確認でき、612回が越流部を遊泳せずに堰板を飛び越えて遡上を行っていた。また、遡上の失敗回数は387回確認された。堰板を飛び越える遡上方法は、失敗する割合が高いことから水田や排水路で産卵する機会の減少につながることが示唆された。

Keyword: 農業排水路,堰板,行動, ,
GET PDF=24/[3-53].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.283-284 , 2024

発表番号 [3-54(P)]

Effectiveness examination of the portable fishway to solve upstream migration of a freshwater fish Parabotia curtus

Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

アユモドキの遡上阻害解決のための可搬魚道の有効性の検討

○濱口 充幹[岡山大学大学院]・小林 圭[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・中田 和義[岡山大学大学院]

演者らは昨年,希少淡水魚であるアユモドキの繁殖遡上阻害を引き起こす堰に設置する可搬魚道システムについて報告した.本研究では,現地実験および室内遡上実験により可搬魚道の有効性を検討した.現地実験では,アユモドキが遡上可能な流況を創出でき,希少ドジョウ類の遡上が確認された.室内遡上実験では,アユモドキの遡上が確認された.以上から,可搬魚道システムがアユモドキの遡上阻害解決に有効となる可能性が示された.

Keyword: 遡上,魚道,生態系保全,希少淡水魚, ,
GET PDF=24/[3-54(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.287-288 , 2024

発表番号 [4-1]

Survey of Radio Insensitive Areas in Agricultural Lands Using QGIS

Makoto KUROKAWA[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Sayaka FUJII[NARO]

QGISを用いた農地の電波不感地帯の調査

○黒川 真[農林水産省]・藤井 清佳[農業・食品産業技術総合研究機構]

居住地域においては移動系通信インフラがほぼ100%整備されているが、農地においては地形条件等により移動系通信の電波が通じにくい場所が存在する。そこで本報告ではQGISを用いて農地の移動系通信の電波の状況を調査した。調査の結果、全国の総農地面積に対する移動系通信の電波のカバー率は97.7%で不感地帯の農地は全国で約9.8万haあると算出された。QGIS上でおおよその電波の状況を確認することができた。

Keyword: 情報通信,インフラ,中山間地域, ,
GET PDF=24/[4-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.301-302 , 2024

発表番号 [4-8]

Effect of agricultural change in 1970s on water allocation in Large Paddy irrigation scheme in Japan

EKPELIKPEZE Adonis Russell[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ASADA Yohei[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

Effect of agricultural change in 1970s on water allocation in Large Paddy irrigation scheme in Japan

○EKPELIKPEZE Adonis Russell[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ASADA Yohei[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

大規模水田灌漑地区において、1970年代以降の農村の変化が上下流の灌漑ブロック間の灌漑用水利用に及ぼした影響を分析した。センサス集落カードより求めた農家数、兼業農家数等の社会的要因および上下流による用水不足危険度等と用水反復利用による取水量強化との関係をブロックごとに求め、社会的条件の影響を分析した。結果、社会的条件の悪化が下流部の用水不足を起こし、反復利用強化の要因となったことが示唆された。

Keyword: Paddy irrigation,Agricultural change,Water requirement, ,
GET PDF=24/[4-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.307-308 , 2024

発表番号 [4-11]

Impact of changes in water use networks due to pond-abandonments on management systems

Yosuke KUDO[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]・Takashi KIMATA[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan University]

ため池の改廃に伴う水利ネットワークの変化が管理体制に及ぼす影響

○工藤 庸介[大阪公立大学大学院]・木全 卓[大阪公立大学大学院]

ため池の適正な維持管理を実現するには,時代に応じた管理体制を模索することが必要である.本研究では,水利ネットワーク内で担う機能に応じてため池の形態分類を行った上で,水利ネットワークの変化とため池管理者の変化を類型化し,ため池の改廃に伴う水利ネットワークの変化が管理体制に及ぼす影響について考察した.その結果,水利ネットワークが維持されている場合は管理者が一元化される傾向にあることが明らかになった.

Keyword: ため池改廃,水利ネットワーク,管理体制, ,
GET PDF=24/[4-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.335-336 , 2024

発表番号 [4-25]

Sustainable Community Development Strategies in Zao Area of Miyagi Prefecture

Aizawa Kunihiro[GAIA Co.,Ltd.]・Udagawa Noriyuki[GAIA Co.,Ltd.]・Miyazaki Yoshihisa[School of Project Design, Miyagi University]・Chiba Katsumi[School of Project Design, Miyagi University]・Goko Masaharu[School of Project Design, Miyagi University]

宮城県蔵王エリアにおける持続可能な地域づくり戦略

○相澤 国弘[(株)ガイア]・宇田川 敬之[(株)ガイア]・宮 義久[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]・郷古 雅春[宮城大学]

宮城県蔵王エリアにおける「蔵王福祉の森構想」を主軸としたまちづくりでは,農山村地域の自然,食,人,空き別荘を活用した農泊等の取組が行われており,農泊関連売上は2018年の500万円から2023年の7億2千万円と大幅に増加した。収益性のある持続可能なコンテンツづくりのため,すでに形成されている組織やネットワークに新たな命を吹き込み,環境や状況に左右されない「持続可能な地域づくり」を目指している。

Keyword: 農村振興,農泊,農福連携, ,
GET PDF=24/[4-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.343-344 , 2024

発表番号 [4-29]

Verifying the Contribution to Continuous Farming by Visualizing and Conveying the Multifunction of Terraced Rice Fields

YOSHIDA Takuya[IDEA Consultants, Inc.]・HIRAI Asaha[IDEA Consultants, Inc.]・INADA Aya[IDEA Consultants, Inc.]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Shinshu Univ.]・IKUTAMA Shuichi[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

棚田の多面的機能等の見える化と発信による営農継続への寄与の検証

○吉田 拓矢[いであ(株)]・平井 朝葉[いであ(株)]・稲田 あや[いであ(株)]・内川 義行[信州大学]・生玉 修一[農林水産省]

耕作放棄が急速に進んでいる中山間地域について、多面的機能の評価や情報発信が営農継続に寄与するか検証することを目的とし、多面的機能等の解説動画を作成し、アンケート調査を実施した。その結果、回答者の約7割が棚田に関わってみたいと感じ、動画の中でも多面的機能の説明が最も印象に残ったという回答を得た。多面的機能や棚田の営農実態を動画で説明することで、営農継続に資する活動への参加を促せることが示唆された。

Keyword: 中山間地域,棚田,農村振興,多面的機能, ,
GET PDF=24/[4-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.353-354 , 2024

発表番号 [4-34]

Uninhabited Settlements in Ishikawa Prefecture Identified by 2020 Census

Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]

2020年国勢調査で確認された石川県の無住集落

○林 直樹[金沢大学]

この報告の目的は,2020年の国勢調査で追加された石川県の無住集落(新規無住集落)の特徴を明らかにすることである。現地調査を実施した。主な結果は次の3点。(1)石川県の無住集落は,33か所(2015年)から44か所(2020年)に増加した。(2)新規無住集落は,標高が比較的低く,年最深積雪が少ない場所で出現していた(特に県北部)。(3)新規無住集落では,家屋類・現役の耕地の発見率が高かった。

Keyword: 無住集落,石川県, ,
GET PDF=24/[4-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.359-360 , 2024

発表番号 [4-37]

The Actual Condition of Communities and Disaster Prevention Measures in Hilly Mountainous Areas-A Case Study of Kutsukake region, Nishiazai, Nagahama City, Shiga Prefecture-

HIRAI Manami[Department of Human Life Studies, Doshisha Women’s College of Liberal Arts]・SAITO Akemi[Department of Human Life Studies, Doshisha Women’s College of Liberal Arts]

中山間地域におけるコミュニティの実態と防災対応 ―滋賀県長浜市西浅井町沓掛集落を事例として―

平居  茉奈未[同志社女子大学]・○齋藤 朱未[同志社女子大学]

本報告は滋賀県長浜市西浅井町沓掛集落を事例に,人口減少等の課題を抱えている中山間地域における地域コミュニティの実態と自助・共助による防災対応の実態を把握し検討するものである。調査した結果,日中は高齢者のみとなる時間が多く,助け合いが難しい集落が中山間地域に多く存在すると考えられる。そのため,集落の全世代で交流等が出来るようにすることで,集落全体の防災対策に影響を与えるものと考える。

Keyword: 防災,中山間地域,高齢化, ,
GET PDF=24/[4-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.365-366 , 2024

発表番号 [4-40]

Impact of the Policy Change of Subsidy for Paddy Rice Farming on Land Use of Paddies in Hokkaido

YOKOCHI Minoru[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Work Research Institute]

水田活用の直接支払交付金の交付要件の見直しが北海道の水田利用に与えた影響

○横地 穣[寒地土木研究所]

過去5年間連続して水稲の作付けが行われていない水田については,水田活用の直接支払交付金の交付対象外となった。本研究では,今回の交付要件の見直しが,水田における転作が活発に行われている北海道の水田の利用状況に及ぼす影響を分析した。その結果,今回の要件見直しは,継続的に転作に供されていた水田の復田と夏期における水田の湛水管理を促す効果を有していることが明らかになった。

Keyword: 土地利用計画,水利用計画,リモートセンシング,農地の汎用化, ,
GET PDF=24/[4-40].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.369-370 , 2024

発表番号 [4-42]

Analytical template for effective goal setting in small-scale urban wetland restoration

NAKASHIMA Naohisa[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・TSUJI Osamu[Zukosha Co., Ltd]・MUNEOKA Toshimi[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・KIMURA Masato[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・HOSHIYAMA Kenichi[Zukosha Co., Ltd]

小規模な都市湿地復元における効果的な目標設定のための分析テンプレートの構築

○中島 直久[帯広畜産大学]・辻 修[(株)ズコーシャ]・宗岡 寿美[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]・星山 賢一[(株)ズコーシャ]

小規模な都市湿地復元における効果的な目標設定のため、流域スケールの復元プロジェクトの理論を応用し、科学的な手法で分析テンプレートを構築した。水収支から推定された人工給水のみで達成可能な湛水面積は1,172m2であった。地下水位変動の主成分分析から、最も湛水しやすく地下水位が安定している場所を優先的に復元するべき領域として特定した。推定された湛水面積および復元領域は、実際の復元事業と整合した。

Keyword: 都市湿地,湿地復元,水収支,分析テンプレート,市民科学, ,
GET PDF=24/[4-42].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.375-376 , 2024

発表番号 [7-3]

Effect of production period on fertilization characteristics of rural sewage sludge fertilizer

FUJITA Mutsumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・HIDAKA Taira[Graduate School of Kyoto University]・IHARA Hirotaka[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]

製造期間が農業集落排水汚泥肥料の肥効特性に及ぼす影響

○藤田 睦[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]・日高 平[京都大学大学院]・井原 啓貴[農業環境研究部門]

農業集落排水の処理過程で発生する汚泥は農地還元が容易であり,近年,汚泥肥料への関心が高まっている.汚泥肥料は時代によって凝集剤の種類や汚泥肥料の製造方法が異なり,それに伴って肥効特性が異なるため,改めて調査する必要がある.そこで,20種類の農業集落排水汚泥を原料とした汚泥肥料について成分分析を行い,製造期間に着目して整理した.その結果,製造期間から窒素無機化の傾向を予測できる可能性が示唆された.

Keyword: 汚泥, ,
GET PDF=24/[7-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.387-388 , 2024

発表番号 [7-9]

Durability Experiment of Rice husk charcoal for underground drain

Satoshi Inoue[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Hideaki Kanmuri[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Dai Tanabe[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Soshi Tanaka[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]

もみ殻燻炭の暗渠資材としての耐久性評価の試み

○井上 聡[東北農業研究センター]・冠 秀昭[東北農業研究センター]・田邊 大[東北農業研究センター]・田中 惣士[東北農業研究センター]

水稲のもみ殻を暗渠資材として施用した圃場では、数年以内に分解して消失してしまう事例が散見される。燻炭にすると分解性が低くなり、炭素固定・炭素貯留として評価されれば、気候変動緩和策としても期待されるため、耐久性の評価が望まれている。自然分解の観察には数年の時間経過を要するので、市販の微生物資材を用いて分解を加速化させ、もみ殻やもみ殻燻炭の暗渠資材としての耐久性を評価する方法を試みた。

Keyword: もみ殻燻炭,バイオ炭, ,
GET PDF=24/[7-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.395-396 , 2024

発表番号 [7-13(P)]

Evaluation of Tensile Fracture Behavior of Ozone-treated Rice Straw by AE Energy

Miu SHIRAI[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Toma TSUBOTA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Institute of Agriculture, Niigata University]

AEエネルギによるオゾン処理を施した稲わらの引張破壊挙動の評価

○白井 美羽[東京農工大学]・坪田 到馬[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

近年,天然繊維の活用法として複合材料の開発が注目されている.2021年に日本で1,053×104 t生産されたコメの副産物である,稲わらの利用可能性を検討した.本報では,オゾン処理をした稲わら繊維単体の引張破壊時に検出されたAEエネルギから破壊挙動の評価を行った結果を報告する.6時間のオゾン処理では,ひずみエネルギが低下するとともに,AEエネルギの検出が破壊過程後期に偏ることが明らかになった.

Keyword: 稲わら,オゾン処理,引張強度試験,AE, ,
GET PDF=24/[7-13(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.399-400 , 2024

発表番号 [7-15(P)]

Soil Moisture Estimation for Peat Fire Prevention in Oil Palm Plantations Utilising Spectra Change over a Short-time Period

Mako Shibata[School of Geosciences, University of Edinburgh・Non-profit Organisation Super Scientist Programme Plus]・Rinpei Katada[Graduate School of Agriculture, Meiji University・Non-profit Organisation Super Scientist Programme Plus]・Asahi Hashimoto[Graduate School of Geosciences, Tsukuba University・Non-profit Organisation Super Scientist Programme Plus]・Nobuyasu Naruse[School of Medicine, Shiga University of Medical Science]・Yukihiro Takahashi[Department of Cosmosciences, Hokkaido University・Non-profit Organisation Super Scientist Programme Plus]

オイルパーム圃場における泥炭火災防止のための短期的な植生のスペクトル変化を用いた土壌含水量の推測

○柴田 眞子[エディンバラ大学・NPO法人スーパーサイエンティストプログラムプラス]・堅田 凜平[明治大学大学院・ NPO法人スーパーサイエンティストプログラムプラス]・橋本 朝陽[筑波大学大学院・ NPO法人スーパーサイエンティストプログラムプラス]・成瀬 延康[滋賀医科大学]・高橋 幸弘[北海道大学大学院・NPO法人スーパーサイエンティストプログラムプラス]

東南アジアのオイルパーム圃場では、土壌乾燥による泥炭火災のリスクが高い。植生リモートセンシングによる土壌含水量(SM)推定が行われているが、指標として有効な波長やタイムラグの評価は十分ではない。本研究では、SMの変化に伴うヤシの葉の短時間でのスペクトル変動を測定し、可視光域の反射率が30分以内に特異的に変化することを発見した。この結果は、SM測定に利用可能な植生指標へ応用できると考えられる。

Keyword: リモートセンシング,泥炭火災,土壌含水量,オイルパーム, ,
GET PDF=24/[7-15(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.401-402 , 2024

発表番号 [7-16]

Developing directions and challenges of utilization of carbon credits as local resources management

WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・OKITA Jun[Green Carbon Incorporated]・KITADA Hiromichi[Japan International Cooperation Agency]・TAKANO Shin[Asian Development Bank]

地域資源管理としての炭素クレジットの活用の展開方向と課題

○渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・大北 潤[Green Carbon (株)]・北田 裕道[国際協力機構]・高野 伸[アジア開発銀行]

農業分野で地球温暖化対策を講じることによって創出される炭素クレジットは、新たな価値を持った地域資源と考えることができる。地球温暖化対策は農業分野においても喫緊の課題であり、農業農村工学が取組むことができる地球温暖化対策への貢献の観点から、J-クレジット制度における水田の中干し期間の延長、水田からのメタン排出の削減に関連する二国間クレジット制度(JCM)の活用の現状について紹介し考察する。

Keyword: 炭素クレジット,温室効果ガス排出削減,J-クレジット,中干し期間の延長,二国間クレジット制度(JCM), ,
GET PDF=24/[7-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.407-408 , 2024

発表番号 [7-19]

Regional Differences in Incentives to Extend Mid-dry periods to Reduce Methane Emissions

Sayaka FUJII[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mayumi WATANABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshifumi ASHIDA[Institute for Rural Engineering, NARO]

メタン排出量削減を目的とする中干し期間延長に取り組むインセンティブの地域間差

○藤井 清佳[農村工学研究部門]・渡邉 真由美[農村工学研究部門]・芦田 敏文[農村工学研究部門]

本研究では、水稲作の中干し延長にJ-クレジット制度を活用して取り組んだ場合に得られるインセンティブの地域間差を分析した。同じ条件での排出削減量は、関東より東北の方が2.4倍多かった。また、クレジット取引額、米生産費および収量減少が生じた場合の粗収益減少額の整理より、粗収益減少を補完する取引価格は試算に用いた価格の約2〜7倍である必要があることが明らかになった。

Keyword: 中干し延長,J-クレジット制度,農業経営,脱炭素, ,
GET PDF=24/[7-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.409-410 , 2024

発表番号 [7-20]

Study in the Influence of Temperature and Moisture Conditions on Methane Fermentation from Sugarcane Bagasse

Shiba Naoko[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Sakai Kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

温度および水分条件がバガスのメタン発酵に及ぼす影響に関する研究

○芝 尚子[近畿農政局]・酒井 一人[琉球大学]

バガスを保管中に火災が生じ想定していたエネルギーを得ることができないことが問題となっており、発酵により発生するメタンが火災を助長している可能性がある。そこで、どのような条件でメタン発生量が変化するかについて検討した。中温域に近いEx-1とEx-2はガスフラックスが高いことがわかった。また、質量含水比600%辺りでメタン発酵が阻害されることがわかった。

Keyword: サトウキビバガス,メタン発酵,FTIR, ,
GET PDF=24/[7-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.411-412 , 2024

発表番号 [7-21(P)]

Seasonal variation in soil water quality of an apple orchard in snowy cold regions with gravelly brown forest soil

Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

積雪寒冷地の礫質褐色森林土のリンゴ園地における土壌水質の季節変動

○遠藤 明[弘前大学]

2016〜2022年の積雪寒冷地の礫質褐色森林土のリンゴ園において,リンゴ樹の休眠期間を含めた土壌水質挙動を理解することで,窒素,カリウム,マグネシウム等の必須元素の動態の理解を目的に実施した.土壌が極端に乾燥する時期では全層でpHが急減し5.5を下回り,ECは0.05〜0.35 dS/mの範囲で推移し,毎年4月下旬の基肥後に微増傾向にあったものの,栄養塩過剰に伴う極端なEC増は認められなかった.

Keyword: リンゴ園地,礫質褐色森林土,積雪寒冷地,土壌水質,休眠期間, ,
GET PDF=24/[7-21(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.415-416 , 2024

発表番号 [7-23]

Effect of Strength Reduction Characteristics on Sliding Displacement of Irrigation Small Earth Dams by Modified Newmark-D Method

Hiroyuki Ieda[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]・Yoshihiro Mineno[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]・Teruhiko Yoshinaka[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]・Toshiki Iwasaki[Eight Japan Engineering Consultants Inc.]

修正ニューマーク-D法によるため池堤体盛土の塑性すべり変形量に対する強度低下特性の設定方法の影響

○家田 浩之[(株)エイト日本技術開発]・峰野 佳厚[(株)エイト日本技術開発]・吉中 輝彦[(株)エイト日本技術開発]・岩 俊樹[(株)エイト日本技術開発]

ため池の耐震性能照査では堤体盛土の地震時の強度低下特性を適切に考慮することが重要であり、修正ニューマーク-D法の適用事例が増えている。本報ではモデルため池についての修正ニューマーク-D法による試算を行い、累積ひずみの大きな区間での強度低下特性の設定方法(室内試験結果からの外挿の方法)が塑性すべり変形量に大きく影響することを示し、今後議論すべき課題として提示した。

Keyword: 土構造物の地震時挙動,地震工学,数値解析, ,
GET PDF=24/[7-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.419-420 , 2024

発表番号 [7-25]

Dynamic Centrifuge Model Tests on Deformation Behavior of Small Earth Dams

IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・OHYAMA Shunichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ため池堤体の変形挙動に関する動的遠心載荷模型実験

○泉 明良[農村工学研究部門]・大山 峻一[農村工学研究部門]・澤田  豊[神戸大学大学院]

本研究では,動的遠心載荷実験を実施し,堤体全体の変形について定量的な評価手法を提案する.断面変形率を算定することで,地震時の堤体の変形程度を評価することができレベル2地震動に対する要求性能である速やかな機能回復に関する評価指標として用いることができる.また,各種対策工法の実験結果や数値解析においても,断面変形率を用いることで耐震効果を比較・検証することが可能である.

Keyword: ため池堤体,遠心載荷実験,土構造物の地震時挙動, ,
GET PDF=24/[7-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.421-422 , 2024

発表番号 [7-26]

Comparison between the density of earth-fill dam obtained from muon exploration and experimental values

Ken Takahashi[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]

ミューオン探査で得たフィルダムの密度と試験値との比較

○高橋 健[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]

本研究ではフィルダム上流・下流の両側に対して,角度を変化させながら透過するミューオンの数を測定し試験値と比較した.比較の結果,実測値と試験値で誤差が大きいことが判明した.一方で角度の変化に対するフラックスの推移は試験値に近いことが分かった.以上のことからミューオン探査法を実用化するにあたって,複数地点・複数角度で測定した結果から相対的に空洞や地質不良の区間を推定できる可能性が示された.

Keyword: 土構造物の解析,土構造, ,
GET PDF=24/[7-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.425-426 , 2024

発表番号 [7-28]

Effect of the shape of the abutment on the stability of the embankment of a reservoir against heavy rain

Tetsuo FUJIMOTO[Osaka Institute of Technology]・ Kota KURITANI[Kumagai Gumi Co., Ltd.]・Takeo YAMAMOTO[West-Nippon Expressway Engineering Kansai Co., Ltd.]・Atsushi KOYAMA[University of Miyazaki]・Jyunya KAWANO[University of Miyazaki]

ため池堤体の豪雨に対する安定性に及ぼす取付部の形状の影響

○藤本 哲生[大阪工業大学]・操谷 航汰[(株)熊谷組]・山本 健生[西日本高速道路エンジニアリング関西(株)]・神山 惇[宮崎大学]・川野 純也[宮崎大学]

本研究では,ため池堤体の豪雨に対する安定性に及ぼす取付部の形状の影響を把握することを目的として,三次元有限要素法により取付部の形状を変化させた場合の堤内浸潤線や局所安全率の変化を検討した.その結果,取付部が斜面の場合は斜面無しの場合よりも早期に局所安全率が1を下回ること,また,その傾向は本研究で検討した最大雨量の範囲では不変であることを確認した.

Keyword: ため池,堤体,豪雨,浸透流, ,
GET PDF=24/[7-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.433-434 , 2024

発表番号 [7-32]

Case Study of Effect of Climate Change on the Stability of Irrigation Pond

MAKI Riku[National Agriculture and Food Research Organization (NARO)]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization (NARO)]

気候変動がため池堤体の安定性に与える影響の評価に関する事例検討

○眞木 陸[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]

本研究では兵庫県内のため池諸元から作成したモデルため池を対象に気候変動による降雨量の増加が堤体の安定性に対して与える影響の評価を行った。その結果、200年確率雨量は4℃上昇時には約1.2倍程度となるものの、堤体自身の安定性にはほとんど影響がないことが示された。本検討では24時間以下の継続時間の雨量についての変化倍率は見込んでおらず、今後の検討にて入力降雨の設定方法についてより詳細に検討していく。

Keyword: ため池,気候変動,安定性, ,
GET PDF=24/[7-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.437-438 , 2024

発表番号 [7-34]

Small Shaking Table Model Test of Facing Sheet Type Fill Dam with Water Storage

MORI Hiroshi[Hirosaki Univesity ]・TAKABE Yuta[Hirosaki Univesity ]

貯水池を想定した表面遮水シート型フィルダムの小型振動台模型実験

森 洋[弘前大学]・○高部 侑汰[弘前大学]

本研究は、貯水池を想定した表面遮水シート型フィルダムの耐震性評価を小型振動台模型実験より検討する。地震時での表面遮水シート型フィルダムでは、寒天による貯水位を深くする程、天端部沈下の開始時間を遅らせると伴に、沈下量抑制も可能性となった。また、貯水のある上流側斜面部でのせん断帯の発生も抑制できることからも、一定程度の耐震性効果を確認することができた。

Keyword: フィルダム,表面遮水シート,小型振動台模型実験, ,
GET PDF=24/[7-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.445-446 , 2024

発表番号 [7-38]

Evaluation of Pore and Flow Characteristics of Ryukyu Limestone Using X-ray CT

Tomoki KURASAWA[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Nagito OGAWA[Hiroshima Prefectural Office]・Noriyuki KOBAYASHI[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

X線CTによる琉球石灰岩の間隙構造と地下水の流動特性の評価

○倉澤 智樹[愛媛大学大学院]・小川 凪人[広島県]・小林 範之[愛媛大学大学院]

本研究では,地下ダム貯留域を構成する琉球石灰岩を対象に,X線CTと数値解析を連携し,間隙構造と地下水の流動特性を評価した.間隙構造の評価では,間隙率と間隙の連結性を示す連結確率との相関性に加え,フラクタル特性を確認した.また,X線CTデータから構築した間隙構造モデルにおいて非圧縮性粘性流れを解析することで,石灰岩内部の選択的な流動特性と透水係数の異方性を明らかにした.

Keyword: 琉球石灰岩,X線CT,間隙構造,フラクタル, ,
GET PDF=24/[7-38].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.457-458 , 2024

発表番号 [7-44]

Trap-door Model Test Changed the Reinforcement Width and Bending Stiffness

MORI Hiroshi[Hirosaki University]・NISHIMURA Takeru[Hirosaki University]

補強材幅と曲げ剛性を変化させたトラップドア模型実験

森 洋[弘前大学]・○西村 武[弘前大学]

本研究では、地中内での破壊領域の発達を防ぐために設置した補強材の幅や曲げ剛性を変化させたトラップドア模型実験を実施した。主働モードでは、補強材の曲げ剛性を高くすると補強材上のせん断帯発達を抑制すると伴に鉛直土圧が増加し、補強材幅を大きくすると鉛直土圧が減少する傾向を示した。受働モードでは、曲げ剛性の高い補強材幅を大きくすることで、鉛直土圧を大きく増加させる補強効果を再現することが出来た。

Keyword: トラップドア,補強材,主働モード ,受働モード, ,
GET PDF=24/[7-44].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.461-462 , 2024

発表番号 [7-46]

Study on compaction and strength characteristics of mud soil mixed with neutral stabilizer

Keita MATSUDA[Faculty of Engineering, Hokkaido University of Science]・Shinichiro KAWABATA[Faculty of Engineering, Hokkaido University of Science]・Kazuaki HASHIMOTO[Nippon Koei Co., Ltd]

中性固化剤を混合した泥土の締固め・強度特性に関する検討

○松田 圭大[北海道科学大学]・川端 伸一郎[北海道科学大学]・橋本 和明[日本工営(株)]

本研究では,環境負荷が少ない中性固化剤と母材や細粒分含有率を変化させた泥土を混合した際の締固め・強度特性を把握した.実験の結果,締固め特性,コーン指数ともに細粒分含有率が100%の場合には変化が見られなかった一方で,一部の粘土試料では細粒分含有率が減少すると締固め特性やコーン指数に変化が現れ,固化剤による改良効果が発揮された.

Keyword: 中性固化剤,泥土,締固め,コーン指数, ,
GET PDF=24/[7-46].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.467-468 , 2024

発表番号 [7-49]

Bi-directional loading tests on irrigation tunnels in soft rock

Qiuyu Cao[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

Bi-directional loading tests on irrigation tunnels in soft rock

○Qiuyu Cao[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

農業用水路トンネルは,断層やグリーンタフ地域といった地質学的に不安定な地域では,塑性土圧による損傷が懸念されている.通常の土圧に塑性土圧が加わると,トンネルの健全性が脅かされるため,補強等の対策が喫緊の課題となる.本研究では,二方向載荷荷重を使用して通常の土圧と塑性土圧の影響を検討し,地盤とトンネル覆工との相互作用を把握する模型実験を行う.

Keyword: The static mechanical properties of structures,Copled problems of structures and foundations, ,
GET PDF=24/[7-49].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.469-470 , 2024

発表番号 [7-50]

Discrete Element Analysis for Behavior of Twin Buried Pipelines Subjected to Thrust Forces

Yusuke Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoko Ohta[Graduate School of Sciences and Technology for Innovation, Yamaguchi University]・Yusuke Sonoda[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Kobe University]

スラスト力を受ける二条埋設管路の挙動に関する個別要素法解析

○井上 優佑[神戸大学大学院]・太田 遥子[山口大学大学院]・園田 悠介[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学]

二条で埋設された管路がスラスト力を受ける場合,各管が有する抵抗力は単独埋設時よりも小さくなることがわかっている.本研究では,2次元個別要素法解析により二条埋設管の相互作用を検討した.結果,二条埋設管は単独管と比べて抵抗力が小さく,特に間隔が小さい場合,その傾向が顕著であることがわかった.管頂・管底高さでの局所的なせん断が生じることで,管に十分な反力が得られないことが要因として示された.

Keyword: 個別要素法,埋設管,スラスト力, ,
GET PDF=24/[7-50].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.471-472 , 2024

発表番号 [7-51]

Controlling time integration properties by time-discontinuous variational multiscale FEM

Riku Okawa[Kyoto University]・Vikas Sharma[Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Kyoto University]

変分マルチスケール法を適用した時間有限要素法による時間積分特性の制御

○大川 琳久[京都大学]・シャルマ ビカス[京都大学]・藤澤 和謙[京都大学]

農業水利施設の地震応答解析において,時間積分法は重要な役割を果たす.Space-Time有限要素法は,空間及び時間方向に有限要素法を用いる手法であり,無条件安定かつ3次精度以上の時間積分性能を有する.しかし,スペクトル半径等の減衰特性を制御できない点に応用上の改善点がある.本論では,時間積分特性を制御できる変分マルチスケール変位速度型Space-Time有限要素法を提案する.

Keyword: 動的応答解析,時間積分,スペクトル半径, ,
GET PDF=24/[7-51].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.473-474 , 2024

発表番号 [7-52]

Seismic verification of curved pipe joints by analysis taking into account reduction in strength and stiffness of the ground

Haruhito Tsugawa[Japan Water Agency ]・Takahiro Kamei[Japan Water Agency ]・Namiko Ueshima[Japan Water Agency ]・Shichiroumaru Kazutaka[Kokudo Kaihatsu Center CO.LTD.]・Antoine DUTTINE[Intergrated Geotechnology Institute]・Yoshiyuki MOHRI[Ibaraki University]

地盤の強度・剛性低下を考慮した解析によるパイプライン曲管継手部の耐震性能照査

○津川 春人[水資源機構]・亀井 隆博[水資源機構]・上島 菜美子[水資源機構]・七郎丸 一孝[(株)国土開発センタ−]・デュッティン アントワン[(株)複合技術研究所]・毛利 栄征[茨城大学]

北総東部用水施設のパイプライン曲管部を対象とし、継手の抜け出しに対する耐震性能照査を実施した。照査においては、水平変位を算定するレベル2地震に適用可能な耐震設計方法を活用し、算出したパイプライン曲管部の変位量から継手の抜け出しの可能性を判定、及び対策を検討した方がよいと考えられる箇所を概定し、今後の北総東部用水施設の地震対策に活用していく。

Keyword: パイプライン,曲管,耐震検討,強度低下, ,
GET PDF=24/[7-52].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.479-480 , 2024

発表番号 [8-1]

A Challenge to Generate Rainfall Data with Various Spatio-Temporal Patterns by Using a Diffusion Model

MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・FUKUSHIGE Yudai[Institute for Rural Engineering, NARO]・AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]

拡散モデルによる多様な時空間分布特性を備えた降雨データ生成の試み

○皆川 裕樹[農村工学研究部門]・福重 雄大[農村工学研究部門]・相原 星哉[農村工学研究部門]

水害対策の検討に用いる様々なパターンの降雨時空間データを生成するため、AI手法の一つである拡散モデルを適用した。時間単位の解析雨量を学習データとし、対象領域を切り出した後に降雨イベントを抽出した。学習済みモデルで降雨時空間データを生成させた結果、多様な降雨パターンが生成できることが確認された。しかし生成データは総雨量が過大になる等の傾向が確認されたため、学習方法の工夫や追加の精度検証が必要である。

Keyword: 流域治水,豪雨災害,拡散モデル,降雨時空間分布, ,
GET PDF=24/[8-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.487-488 , 2024

発表番号 [8-5]

Analysis of Seasonal Pattern of Dry Seasons under Future Change of Climate in Cidanau watershed, Banten province of Indonesia

Septian Fauzi Dwi Saputra[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]

Analysis of Seasonal Pattern of Dry Seasons under Future Change of Climate in Cidanau watershed, Banten province of Indonesia

○Septian Fauzi Dwi Saputra[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]

本研究の目的は,乾季の継続期間の長期的変動をSSP1-2.6, SSP2-4.5, SSP5-8.5シナリオについて検討する。乾季の判定指標として累積日降雨量と累積蒸発散量の差を用いた。結果として,特にSSP5-8.5では中長期において乾季が長期化することがわかった。またすべてのシナリオにおいて乾季の継続日数が長期化する事象は8%ほど増加することが示された。

Keyword: climate change,CIMP6,determining dry seasons,seasonal pattern,SSPs, ,
GET PDF=24/[8-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.491-492 , 2024

発表番号 [8-7]

Influences of the Variation of rainfall characteristics on large scale rain-fed soy bean double cropping in Cerrado, Brasil

HANADA Kenji[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Institute of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ASADA Yohei[Institute of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

ブラジル・セラードの大規模天水大豆作農業における降雨特性が大豆二毛作に与える影響

○花田 賢二[筑波大学]・石井 敦[筑波大学]・浅田 洋平[筑波大学]

ブラジル・セラードにおける大規模天水大豆二毛作経営について、降雨特性が二毛作に与える影響を求めた。マットグロッソ州の4市を対象に、長期の日降雨量データおよび現地農場での聞き取り調査で求めた農作業効率等のデータより、二毛作に必要な雨季期間を試算し、センサスで求めた各年各市の二毛作率と比較・検討した。結果、大豆播種期の降雨の遅れと、経営体の経営規模/農業機械とが二毛作率に影響することが示唆された。

Keyword: 天水畑,大規模経営,大豆二毛作, ,
GET PDF=24/[8-7].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.493-494 , 2024

発表番号 [8-8]

Stable Global Food Supply under Abnormal Weather Conditions due to Climate Change

TAZAWA Hiroyuki[Policy Research Institute, The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

気候変動を背景とした異常気象下における食料の安定供給について

○田澤 裕之[農林水産政策研究所]

世界気象機関は、2023年の世界の平均気温が観測史上最も高かったと発表した。気候変動を背景に気温が上昇、平均気温を押し上げ、環太平洋エリアに位置する日本、米国、ブラジル、アルゼンチン、オーストラリア等で同時期多発的に高温状態が発生した。本稿では、2021〜2023年にかけてアルゼンチンで発生した大干ばつを事例に、異常気象の影響を食料供給体制の視点も交えて述べ、かんがい施設整備等の有意性にも触れる。

Keyword: 気象環境,地球環境,気象災害, ,
GET PDF=24/[8-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.503-504 , 2024

発表番号 [8-13(P)]

Assessment of climate change impact on groundwater levels in Tedori River alluvial fan using 150-year continuous climate experiment

CHONO Shunsuke[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・TAKEUCHI Yasuha[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・FIJIHARA Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・ICHION Eiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

150年連続気候実験データを用いた手取川扇状地における地下水位への気候変動の影響評価

○長野 峻介[石川県立大学]・竹内 寧蓮[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

本研究では150年間連続気候実験データを用いて石川県手取川扇状地の地下水位を解析し、地球温暖化による地下水資源への影響を評価した。地下水位の変動において、21世紀中頃から地球温暖化の影響が見られ、夏季から秋期にかけて地下水位が低下し、冬期には上昇すると推定された。将来、夏期において地下水位の低下は見られたが、水田からの浸透により他の年代と変わらず年間では夏期に高い水位が維持されると解析された。

Keyword: 地下水,地球温暖化,気候変動, ,
GET PDF=24/[8-13(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.511-512 , 2024

発表番号 [8-17]

Evaluation of the function of forests to delay snowmelt

Y. Fujihara[Ishikawa Prefectural University]・K. Takase[Ishikawa Prefectural University]・T. Hirata[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Y. Itoh[Forestry and Forest Products Research Institute]・A. Ogura[Ishikawa Agriculture Research Center]

森林の融雪遅延機能の評価について

○藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・平田 智道[寒地土木研究所]・伊藤 優子[森林総合研究所]・小倉 晃[石川県農林研究センター]

森林内外の消雪日の差(ΔSDD)に着目して、消雪日のメタ解析、モデルによる融雪解析を行った。その結果、冬期平均気温が低いほど林内の雪が林外よりも長く残り、日本ではΔSDDがプラスにもマイナスにもなり得ることが分かった。モデルのシミュレーションから、冬期平均気温が低い地帯では、林内の雪が林外よりも長く残る(貯雪機能を有する)が、気候変動により気温が高くなると森林の貯雪機能が低下することが示された。

Keyword: 積雪・融雪,水資源,森林,シミュレーション,気候変動, ,
GET PDF=24/[8-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.513-514 , 2024

発表番号 [8-18]

Analyzing characteristics of weekly ensemble forecasts based on meteorological conditions

AIHARA Seiya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MINAKAWA Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAKADA Asari[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

気象現象の違いに基づく週間アンサンブル予報の降雨予測特性の分析

○相原 星哉[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・眦帖^〆士[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]

豪雨の早期予測を通じた農業用ダムの洪水調節機能強化に向け、週間アンサンブル予報の降雨予測値の特性について評価した。予報値には時間的なずれがあるため、予測日1両日の3日間雨量を用いると、観測値との相関が高くなった。気象現象別には、台風の相関係数が高く、週間アンサンブル予報の活用により事前放流の早期実施につながる可能性があるが、停滞前線は直前まで予測が難しいことが示された。

Keyword: 週間アンサンブル予報,事前放流,流域治水, ,
GET PDF=24/[8-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.527-528 , 2024

発表番号 [8-25(P)]

Climate Change Impact on Reservoir Operation of Anou Dam using 150-Year Continuous Climate Experiment

SATO Yoshinobu[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・SUMI Tetsuya[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]

150年連続気候実験データを用いた安濃ダム貯水池運用への気候変動影響評価

○佐藤 嘉展[愛媛大学大学院]・角 哲也[京都大学防災研究所]

気候変動に伴う農業用利水ダムの貯水池運用への影響を明らかにするために,気象庁気象研究所のMRI-AGCM3.2SのRCP8.5シナリオでの150年連続実験のデータを用いて,分布型流出解析モデルにダムモデルを組み込んだモデルシミュレーションを行った.その結果,将来の利水補給が制限される日数は現在の約1.2〜1.8倍に増加し,給水停止となる日数は現在の約1.5〜2.0倍に増加することがわかった.

Keyword: 貯水池運用,気候変動,利水,150年連続気候データ, ,
GET PDF=24/[8-25(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.535-536 , 2024

発表番号 [8-29]

Hydrogeochemical characterization to understand water resources availability in the Nanmoku watershed, Central Japan

Kiran Mishra[Institute of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]・Shuhei Yoshimoto[Institute of Life and Environmental Science, University of Tsukuba・Institute for Rural Engineering, NARO]

Hydrogeochemical characterization to understand water resources availability in the Nanmoku watershed, Central Japan

○Kiran Mishra[Institute of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]・Shuhei Yoshimoto[Institute of Life and Environmental Science, University of Tsukuba・Institute for Rural Engineering, NARO]

2023年11月と2024年1月に南牧川(群馬県)で支流の河川水の化学組成を調査した。両調査のサンプルには炭酸塩鉱物の影響がみられ、一部のサンプルではCa2+/Na+当量比が低く、ケイ酸塩鉱物の風化の影響もあることが示唆された。また、因子分析とクラスター分析によって水質への地質的・人為的影響が示された。一部のサンプルの高濃度のラドンは地下での顕著な岩石と水の相互作用を示している。

Keyword: Water resources availability,hydrogeochemistry,Principal component analysis,Cluster analysis, ,
GET PDF=24/[8-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.537-538 , 2024

発表番号 [8-30]

Relationship between river loads from class A rivers and land-use characteristics

Nagisa Wakiyama[Graduate of agricultual science, Kobe university]・Akio Tada[Graduate of agricultual science, Kobe university]

一級河川の負荷量と土地利用の関係について

○脇山 渚[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]

瀬戸内海に流入する14の一級河川流域内の15流域を対象にTNとTPについて,河川流出負荷量と流域の下水処理量との合計値を流域発生負荷量と仮定し,この値と土地利用との関係を評価した.市街地,農地,森林の3つの土地利用構成比と流域発生負荷量の関係式を最適化により求めた結果,河川水質に与える影響は市街地,農地,森林の順に高くなることと,この手法による原単位モデル算定の可能性が示された.

Keyword: 河川水質,下水道,土地利用, ,
GET PDF=24/[8-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.539-540 , 2024

発表番号 [8-31]

Examining the effects of climate change on groundwater levels in the early stages of irrigation in the Nasunogahara Fan Area

FUKUMOTO Yuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]

那須野ヶ原扇状地の灌漑初期の地下水位に対する気候変動の影響の検証

○福元 雄也[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]

農業用地下水利用が盛んな地域の一つである栃木県那須野ヶ原扇状地を対象に作成されたタンクモデルに対して気候変動シナリオを適用し,地下水位の変動傾向や渇水リスクの変化について検証を行った。水需要の高い灌漑初期にあたる4月の最低地下水位の10%分位数として算出した10年確率渇水位は気候変動が進行するほど遠未来において低下する傾向があり,気候変動の進行に伴い渇水リスクが増加する可能性が示唆された.

Keyword: 地下水,気候変動,タンクモデル, ,
GET PDF=24/[8-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.543-544 , 2024

発表番号 [8-33(P)]

River water qulity in the small watershed with raising beef cattle by forest grazing

Sakurako TANAKA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Yuki NISHIKAWA[Agricultural Producer's Coopertive Corporation, Komatani Livestock Farm]・Toshimi MUNEOKA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Yuri YAMAZAKI[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Masato KIMURA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Osamu TSUJI[Zukosha Co., Ltd.]

林間放牧によって肉牛を飼養する小流域河川の水質環境

○田中 桜子[帯広畜産大学]・西川 雄喜[駒谷牧場]・宗岡 寿美[帯広畜産大学]・山崎 由理[鳥取大学]・中島 直久[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]・辻 修[(株)ズコーシャ]

北海道日高振興局管内様似町上流部で林間放牧によって肉牛を飼養する小流域河川の水質環境を評価した。その結果,本川3地点・支川4地点の有機物・全窒素濃度(年平均値)は環境基準生活項目の範囲内にあり,全リン濃度は数地点で同基準を超過していた。また,全窒素負荷は森林由来の支川で低く放牧地を貫流する支川で高いなど,水系周辺の放牧地において肉牛ふん尿の排泄量は多いことが示唆された。

Keyword: 林間放牧,肉牛飼養,河川水質,全窒素濃度・負荷, ,
GET PDF=24/[8-33(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.545-546 , 2024

発表番号 [8-34(P)]

Variations in Measurements of Shallow Groundwater Quality and Aquifer Yield, Formerly Wakami Town, Akita Prefecture

Eisuke SAKURAI[The Graduate school of Bioresources Science, Akita Prefectural University]・Naoko KONDOH[The Graduate school of Bioresources Science, Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]

秋田県寒風山麓地区(旧若美町)の浅層地下水の水質および湧水量の変動

○櫻井 瑛介[秋田県立大学院]・近藤 尚子[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]

近年、大規模農業に伴う過剰な窒素施肥などにより浅層地下水の硝酸汚染が問題となっている。秋田県寒風山麓地区(旧若美町)は、秋田県男鹿市の北部、八郎潟干拓地の西部に位置し、平成9年に地下水硝酸汚染問題によって、水道が整備された歴史を持つ。20年以上が経った現在の地下水汚染の実態を把握するとともに年間を通した水質項目の季節変動や丘陵上の畑作の有無による地下水への影響などを解明する。

Keyword: 水質,地下水, ,
GET PDF=24/[8-34(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.549-550 , 2024

発表番号 [8-36]

Consideration of drainage plan due to changes in drainage system

akita ryuji[Naigai Engineering Co., Ltd]・itou masayuki[Naigai Engineering Co., Ltd]

排水系統の変更に伴う排水計画の検討

○秋田 竜志[内外エンジニアリング(株)]・伊藤 正幸[内外エンジニアリング(株)]

本地区では、近年の降雨特性を踏まえると排水施設の増強が必要であるが、地区内河川の拡幅が行えないという前提条件があった。そのため、前提条件を踏まえ、農地や宅地の湛水被害を解消する排水計画を策定することが課題であった。そこで、地区内の排水路の流域を変更することで湛水被害を軽減する計画とした。さらに、経済比較を行い、排水系統を変更する排水計画の妥当性について検討した。

Keyword: 水収支・水循環,降雨特性,洪水流出, ,
GET PDF=24/[8-36].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.565-566 , 2024

発表番号 [9-4]

A method for evaluating the flood mitigation effect of agricultural-pond cluster independent of watershed characteristics

Tomokazu NAKAMURA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yohei TAKANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural, Kobe University]・Susumu MIYAZU[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural, Kobe University]

流域特性に依存しないため池群の洪水軽減効果の評価方法

○中村 友和[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・高野 陽平[新潟大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・長野 宇規[神戸大学大学院]

先行研究では,兵庫県万願寺川流域を対象にため池群がもたらす洪水軽減効果の算定手法が開発された.この手法はため池諸元のみで効果規模が推定できる.しかし,流域特性が異なる他の流域でも成立するかは未検証であった.本研究では,流域特性に依存しない汎用的なため池群の洪水軽減効果の評価方法の確立を目指し,洪水到達時間の決定法を検討するとともに,新たな事例流域でその妥当性を検証した.

Keyword: ため池群,河川流量ピーク低減率,流域治水, ,
GET PDF=24/[9-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.573-574 , 2024

発表番号 [9-8]

Monitoring of sediment status in reservoirs by Sonar-Mapping Method using Fish Finder

NAGATA Jitsuya[Chuo Kaihatsu Corporation]

魚群探知機を用いたソナーマッピングによるダム貯水池の堆砂状況の監視

○長田 実也[中央開発(株)]

魚群探知機を用いた新たな水中地形調査手法「ソナーマッピング」の実用化で,従前の深浅測量よりも安価に短時間で面的なダム貯水池の堆砂状況が把握できるようになった.今回,4年半の間隔を置いて実施したソナーマッピング計測によって作成した水中地形図の比較から,この間の貯水池内の土砂移動を可視化した.今後,本手法の適用による貯水池の堆砂状況の把握と理解が,より科学的な土砂管理を支援していくと期待される.

Keyword: ダム堆砂,深浅測量,魚群探知機,土砂管理, ,
GET PDF=24/[9-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.583-584 , 2024

発表番号 [9-13]

Study on current agricultural water use and shortage factors in Nasunogahara area in Tochigi Prefecture

Nanako Tameike[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Ryosuke Saito[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Toshihiko Aizawa[Kinugawa Branch , Tone River System Land Improvement Research and Management Office, Kanto Agricultural Administration Bureau, MAFF]・Fukumi Nukumizu[Kinugawa Branch , Tone River System Land Improvement Research and Management Office, Kanto Agricultural Administration Bureau, MAFF]・Tadashi Nagama[Tohoku Branch, Naigai Engineering Co., Ltd.]・Manami Kakinuma[Tohoku Branch, Naigai Engineering Co., Ltd.]

栃木県那須野原地域における農業用水の現況調査及び不足要因の考察

○溜池 菜々子[宇都宮大学大学院]・齋藤 涼裕[八千代エンジニヤリング(株)]・大澤 和敏[宇都宮大学]・會澤 俊彦[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・温水 福実[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・長馬 禎[内外エンジニアリング(株)東北支店]・柿沼 愛海[内外エンジニアリング(株)東北支店]

近年,栃木県那須野原地域は,用水不足が生じる地区や時期があることが課題であり,灌漑期全体を通した水利用調査により用水不足の要因について検討することを目的とした.当地域内の東那須野用水路及び黒磯用水路にて,流量観測を計6回実施した結果,7月・8月の水利用が多いことが分かった.また,用水不足の要因として新規需要米等の作付け増加,パイプラインの構造,用水路の維持管理,流下率を超える取水等が挙げられた.

Keyword: 那須野原,用水管理,水田灌漑,分水工,流量, ,
GET PDF=24/[9-13].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.585-586 , 2024

発表番号 [9-14]

Verification of quantity irrigation water demand changes in planting conversion

KAKINUMA Manami[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・NAGAMA Tadashi[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・TAKAHASHI Kiwamu[Water technology research Co.,Ltd.]・AIZAWA Toshihiko[Tone River System Land Improvement Research and Management Office, Kanto Agricultural Administration Bureau, MAFF]・NUKUMIZU Fukumi[Tone River System Land Improvement Research and Management Office, Kanto Agricultural Administration Bureau, MAFF]

用水計算による営農変化に伴う用水需要量変化の検証

○柿沼 愛海[内外エンジニアリング(株)]・長馬 禎[内外エンジニアリング(株)]・盒供ゝ[水利技術研究(株)]・會澤 俊彦[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・温水 福実[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]

栃木県那須野ヶ原地域は,近年一部地区で用水不足が問題となっている.現在の営農の動向としては,新規需要米等の作付面積の増大が見込まれている.これまで流量観測や営農状況調査などが行われてきたが,不足水量に関して定量的な検証が行われていない.以上より,本稿では当地域において特に用水不足が生じていると想定される東那須野用水路について,用水計算により用水不足の要因を定量的に把握した.

Keyword: 水利用計画,水田潅漑,用水管理, ,
GET PDF=24/[9-14].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.589-590 , 2024

発表番号 [9-16]

Comparison of irrigated rice cultivation conditions and farmers’ evaluation of water users’ group management in Laotian and Cambodian cases

Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Iep Keovongsa[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Davy Sao[Center for Sustainable Water]・Brian Beadle[Faculty of Social Sciences, Northland college]

ラオスとカンボジアの稲作農家の営農状況と水配分に対する評価の比較

○大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・ケオボングサ イエップ[東京農工大学大学院連合]・サオ ダビー[Center for Sustainable Water]・ビードル ブライアン[Faculty of Social Sciences, Northland college]

地域性を考慮した気候変動に適応する参加型水管理の提案に向け,ラオスとカンボジアの稲作農家の営農状況と水配分に対する評価を把握した。共に年に2回,1−4haの水田に作付け,2.6−3.9t/haの収量を得ていた。ラオスでは,水利組織が良く機能していると答えた人が最も多かったが,存在を知らない人も多くいた。カンボジアでは機能していると回答した人はいなかった。用水の減少は両地区から最も多く挙げられた。

Keyword: 水田灌漑,水管理,水利組織, ,
GET PDF=24/[9-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.597-598 , 2024

発表番号 [9-20(P)]

Economic Value of Water Saving Effect through Demand-Driven Water Management for Flood Control Enhancement in Multi-Purpose Dam

TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・HAMDA Nana[MAEDA Construction Technology Co.,Ltd]・NAKAMURA Haruka[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Independent]

多目的ダムの治水強化に対する需要主導型水管理による節水効果の経済的価値

○谷口 智之[九州大学大学院]・飯田 菜々[前田建設工業(株)]・中村 遥[九州大学大学院]・凌 祥之[]

需要主導型水管理において管理用水の発生が抑えられる点に着目し,削減した利水容量を降雨時のダム空き容量(治水)に活用した場合の経済的価値を試算した.需要主導型水管理を実現するために圃場水管理システムを導入した場合,利水容量1万m3を削減するには年間11.4万〜16.6万円/万m3の費用が必要であると推定された.この金額は,全国のダム再開発事業13事例のうち10事例の事業費よりも安価であった.

Keyword: 需要主導型水管理,多目的ダム,CB法, ,
GET PDF=24/[9-20(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.605-606 , 2024

発表番号 [9-24]

Water Saving Effects and Farmers' Water Application Behavior of the Volumetric Water Charge System in a Large Upland Crop Irrigation Scheme

Shien HASEBE[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Yohei ASADA[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

大規模畑地灌漑地区における個別従量制水利費賦課の節水効果と農家の取水行動

○長谷部 紫苑[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]・浅田 洋平[筑波大学]

宮古島の大規模畑地灌漑地区(約9400ha)で、個別従量制水利費賦課導入の節水効果を分析した。4つのファームポンドごとの日灌漑水量と降水量データを用いて、従量制導入前後の土壌水分量と灌漑取水量の関係を比較して節水効果を求めた。結果、従量制による節水効果が確認でき、日単位での節水効果は土壌水分量が少ない時の灌漑で増大することが明らかになった。

Keyword: 畑地灌漑,節水,従量制,土地改良区, ,
GET PDF=24/[9-24].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.607-608 , 2024

発表番号 [9-25]

Daily Irrigation Water Volume for Electric Chrysanthemum and Tomato in Greenhouse Horticulture Block Located at Atsumi Peninsula

KONO Satoshi[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHINAGA Ikuo[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・HAMADA Koji[Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council]・MUKAI Akie[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]

渥美半島の灌漑ブロックにおける電照ギクとトマトの使用水量

○河野 賢[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・霤帖々治[農林水産技術会議事務局]・向井 章恵[農村工学研究部門]

主に施設園芸を灌漑対象とする、愛知県田原市のパイプライン地区92.6haにおける日あたり配水量を、現地踏査による作付け状況確認と配水槽の水収支計算から求めた。踏査期間中(R5年7月26〜27日)では、灌漑水利用があるのは園芸用施設における電照ギク8.5ha(159戸)とトマトの土壌消毒0.9ha(16戸)であった。併せて計算した地区配水量の結果より、地区への日平均配水量は20mm/dであった。

Keyword: 畑地灌漑,用水管理, ,
GET PDF=24/[9-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.609-610 , 2024

発表番号 [9-26]

Prediction of Vegitable's Yield in Climate Change and Effect of Irrigation

SHIRAYAMA Kouichi[Former Analyst of Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]

気候変動による野菜の単収の変動と畑地かんがいの効果の予測

○白山 幸一[元農林水産省]

北海道K市のタマネギの単収について、気象データとの重回帰分析を行い単収予測式を設定した。次に気候予測計算結果のデータベースであるd4PDFの温暖化ガス排出シナリオの2℃上昇、4℃上昇の気候データをもとに単収を予測したところ、4℃上昇では単収が3割減となることが予測された。適応策として畑地かんがいを導入した場合、現況の9割まで回復する効果があることが分かった。

Keyword: 畑地灌漑,気象環境, ,
GET PDF=24/[9-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.615-616 , 2024

発表番号 [9-29(P)]

Time changes in stem diameters of soybean grown in a field during soil drying

Kazuhiro NISHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Rui TAKAGI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yukiyosi IWATA[Institute of Rural Engineering, NARO]・Shigehiro Kubota[Kyushu University, Faculty of Agriculture]・Yosihiro MATUMOTO[Institute of Rural Engineering, NARO]・Shuichiro YOSIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

土壌の乾燥過程における露地栽培ダイズの茎径の時間変化

○西田 和弘[東京大学大学院]・高木 留緯[東京大学大学院]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・久保田 滋裕[九州大学]・松本 宜大[農村工学研究部門]・吉田 修一郎[東京大学大学院]

茎径測定に基づく植物の水分状態把握手法の露地栽培ダイズへの適用を念頭に,土壌の乾燥過程におけるダイズの茎径の時間(日内,日間)変化と土壌・植物の水分状態の関係を,圃場試験により調べた.その結果,単純な関係にはないものの,茎径の時間変化に対する,土壌や植物の水分状態の影響が確認された.このような茎径変化の特徴をうまく利用すれば,ダイズ圃場の水管理に有益な情報を与えると考える

Keyword: 茎径,ダイズ,乾燥,水ポテンシャル, ,
GET PDF=24/[9-29(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.621-622 , 2024

発表番号 [9-32]

Characteristics of soil oxidation-reduction potential in dry direct-seeded paddy fields Part 2

CHIBA Katsumi[Miyagi University]・GOKO Masaharu[Miyagi University]・KANMURI Hideaki[Tohoku Agricultural Research Center, NARO ]・KATO Koh[Hirosaki University]

乾田直播圃場における土壌の酸化還元電位の特性 その2

○千葉 克己[宮城大学]・郷古 雅春[宮城大学]・冠 秀昭[東北農業研究センター]・加藤 幸[弘前大学]

近年,温室効果ガスの増大による気象災害の増加等が問題となっている。本研究では稲作からのメタンの発生抑制を目的とし,昨年に続き乾田直播圃場における土壌の酸化還元電位の特性を検討した。その結果,移植圃場では7月に強い還元状態になり8月まで持続した。乾直圃場では7月は弱い酸化状態であり,8月に強い還元状態になった。前年度と比較すると移植圃場の還元が弱く,稲わらのすき込みの有無が影響したと考えられた。

Keyword: 酸化還元電位,乾田直播,メタン, ,
GET PDF=24/[9-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.623-624 , 2024

発表番号 [9-33]

Changes in manure slurry temperature and hydrogen sulfide concentration in Slurry Irrigation Facility

NAKAYAMA Hiroyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

肥培灌漑施設におけるふん尿スラリー温度と硫化水素濃度の推移

○中山 博敬[寒地土木研究所]・酒井 美樹[寒地土木研究所]

肥培灌漑施設では硫化水素が発生し、コンクリート等の腐食の原因となる。本報告では、肥培灌漑施設において2年間継続調査したふん尿スラリー温度と硫化水素濃度の推移について述べる。曝気している調整槽液温は、好気性発酵の発酵熱によって厳冬期でも概ね30度以上で推移し、良好な好気性発酵が維持されていた。年間を通して良好な好気性発酵を維持することで、硫化水素濃度を概ね50ppm以下に抑制できることが示唆された。

Keyword: 肥培灌漑,硫化水素,曝気, ,
GET PDF=24/[9-33].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.625-626 , 2024

発表番号 [9-34]

Methane Emission Reduction by Micro-nano Bubbles Applied to Paddy Soil

SASAMOTO Ryota[Graduate School of Agriculture, Meiji University ]・DOI Toshihiro[Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University]・TAMAKI Masahiko[School of Agriculture, Setsunan University ]・KAI Takamitsu[Kurokawa Farm, Meiji University ]・NOBORIO Kosuke[School of Agriculture, Meiji University ]

マイクロナノバブルの水田土壌中への施与によるメタン排出低減効果

○笹本 涼太[明治大学大学院]・土井 俊弘[明治大学研究・知財戦略機構]・玉置 雅彦[摂南大学]・甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・登尾 浩助[明治大学]

本研究ではMNBを施与した水田でメタン(CH4)排出が低減されるのか、効果範囲を明らかにすることを目的とした。ライシメーター灰色低地土充填区画を用いて実験は行った。2022年の実験では対照区とMNB区の塩ビ管の直上では最終的なCH4体積フラックスに大きな差が生まれた。また2023年の実験においてもMNB施与区は対照区と比較してCH4排出量が低減されている可能性が示唆されている。

Keyword: 水田灌漑,灌漑施設,水質制御, ,
GET PDF=24/[9-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.629-630 , 2024

発表番号 [9-36]

Range where groundwater level fluctuates by subirrigation that divides the water supply area in large-sized paddy field

SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SHIMIZU Mariko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

大区画圃場での給水区域を分けた地下灌漑によって地下水位が変動する範囲

○酒井 美樹[寒地土木研究所]・清水 真理子[寒地土木研究所]

一部の大区画圃場では、同一圃場で水管理の異なる畑作物を栽培する事例がある。一方、地下灌漑での水管理は、圃場一様の地下水位で行わざるを得ない。この事例にも対応可能な地下灌漑技術の開発を目指し、実証試験を行った。その結果、暗渠管を仕切ると、地下灌漑の給水区域が分けられ、地下灌漑区境界まで地下水位制御が可能と考えられた。また、地下灌漑は、非地下灌漑区端の吸水渠から5m離れた地下水位に影響を与えなかった。

Keyword: 農地の汎用化,暗渠管,地下灌漑, ,
GET PDF=24/[9-36].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.631-632 , 2024

発表番号 [9-37]

Applying Optimum Sub-surface Irrigation System (OPSIS) in the United Republic of Tanzania

Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Kameoka Taishin[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Matsui Kayo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]・Yona Anderson Godson[Arusha Technical College (ATC)]

タンザニア連合共和国における節水型地下灌漑システム(OPSIS)の適用

○大西 純也[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・亀岡 大真[国際農林水産業研究センター]・松井 佳世[国際農林水産業研究センター]・ゴッドソン アンダーソン ヨナ[アルーシャ工科大学]

開発途上地域において、作物栽培を天水に依存する地域は農業生産が不安定である。本研究ではOPSISの循環灌漑の手法を活用し、開発途上地域で実践できる効率的かつ持続的な灌漑技術の開発を目指している。本法では、タンザニア連合共和国のアルーシャ州オルジョロ地区での研究経過を報告する。雨季トウモロコシ作に循環灌漑を適用した結果、雨季であってもOPSISによる補給灌漑によって収量が約40%向上した。

Keyword: OPSIS,水資源,地中灌漑,循環灌漑, ,
GET PDF=24/[9-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.633-634 , 2024

発表番号 [9-38]

Change of Oxidation-reduction potential and Yield of Rice with Controlled Measurement of Lot water requirement for Paddy Field

Takeo Kaneko[SOUKI Consturaction Co.Ltd]・Noriyuki Kimura[SOUKI Consturaction Co.Ltd]・Ryoichi Sakata[Limited Partnership Sakatakikaisangyou]

水田の一筆減水深の制御による水稲の収量と酸化還元電位の変化

○兼子 健男[(株)創輝建設]・木村 憲行[(株)創輝建設]・坂田 良一[(合)坂田機械産業]

現在、水稲の水管理において適正用水量を管理する技術はまだ確立されていない。そこで筆者達は定水位用水位調節器と用水の縦浸透を促す暗渠排水量を制御できる傾斜水閘を開発し、用水量と暗渠排水量をデジタル的に管理して最適な水稲の収量を目指す水管理を行った。また、用水の縦浸透は水田から地球温暖化の原因であるメタンの発生を抑制する効果が認められている。これの指標であるEhの変化も確認した。

Keyword: 水田潅漑,用水管理,一筆減水深,メタン,暗渠排水管理, ,
GET PDF=24/[9-38].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.635-636 , 2024

発表番号 [9-39]

Effect of slope of subsurface drainpipe for paddy field on its drainage characteristics

Yuji KAGEI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shuichiro YOSHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taro SATO[Itoigawa Regional Development Bureau, Niigata Pref.]・Kazuhiro NISHIDA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

敷設勾配の有無が水田暗渠の排水特性に及ぼす影響

○影井 勇次[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・佐藤 太郎[新潟県糸魚川地域振興局]・西田 和弘[東京大学大学院]

水田の暗渠の敷設勾配を設けると、排水路が深くなるため、掘削のためのコストが増大し、また、地下灌漑では暗渠の上下流に水位上昇の偏りが生じるデメリットがある。本研究では、暗渠敷設勾配の有無による暗渠の排水特性の違いを暗渠排水量と吸水渠直上の水頭分布の変化から明らかにすることを目的とした。その結果、勾配の有無により降雨時の排水量やその流出機構に顕著な差は見られないことを確認した。

Keyword: 浸透流,地下排水, ,
GET PDF=24/[9-39].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.641-642 , 2024

発表番号 [9-42(P)]

Behavior of Soil Water in a Sand Field with the Subsurface Irrigation System, OPSIS

Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Riko Fujita[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Toshihiko Anzai[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Ken Okamoto[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

地下灌漑システムOPSISを導入した砂地圃場における土壌水分の挙動

○猪迫 耕二[鳥取大学]・藤田 理子[鳥取大学大学院]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]

本研究では,地下灌漑システムOPSISを砂地圃場に導入し,環境保全型の砂地農業への有効性評価のために土壌水分と水収支の測定を行った.その結果,砂地圃場でもOPSISは土壌に水分を安定的に供給することが確認できた.また,灌漑の影響は水平距離では灌水管から20cm程度に留まるものの,鉛直方向では深さ15 cmに達すること,および,降雨による降下浸透水の一部を捕捉していることも確認できた.

Keyword: 畑地灌漑,水分移動,浸透, ,
GET PDF=24/[9-42(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.659-660 , 2024

発表番号 [9-51]

A study of plot levelness and yield in paddy field in Tanzania

HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Yona Anderson[Arusha Technical Collage]・Zawadi Mbwambo[Kilimanjaro Agricultural Training Center]・Peter Mchuno[Kilimanjaro Agricultural Training Center]

タンザニアにおける水田におけるほ場均平度と収量に関する考察

○廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・ヨナ アンダーソン[アルーシャ工科大学]・ザワディー ムワンボ[キリマンジャロ農業訓練センター]・ピーター ムチュノ[キリマンジャロ農業訓練センター]

ほ場の均平度が悪いと、生育にばらつきが生じると考えられる。このため、タンザニア国のほ場において、ほ場の均平度と収量の関係について調査した。この結果、ほ場の均平度SDが27mm以上の場合、ほ場内相対高さとその地点の収量(坪刈り)には負の相関が見られた。一方ほ場一筆収量(聞き取り)を目的関数、均平度SDと施肥量(チッソ)を説明関数として、重回帰分析を行った結果、均平度SDと収量に明確な関係はなかった。

Keyword: ほ場均平度,坪刈り,ドライブハロー,アフリカ,水田, ,
GET PDF=24/[9-51].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.661-662 , 2024

発表番号 [9-52]

Yield Change of Tea in Assam, India under Climate Change

MATSUSHITA Yoshihiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TAKEUCHI Junichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・FUJIHARA Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

気候変動下におけるインド国アッサム州の茶の収量変化

○松下 恵大[京都大学大学院]・竹内 潤一郎[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]

インド国アッサム州の茶の生産に関し,気候変動の影響を調べるため,AquaCropを用いてシミュレーションを行った.4℃上昇シナリオの予測気象データにはd4PDFを用いた.その結果,現状と比較して4℃上昇下では平均収量は14%ほど増加するが,変動も大きくなった.この地域では,年間降水量は増加する一方,雨期や乾期の開始時期の変動も大きくなるため,より柔軟な灌漑計画を立てる必要があることが示唆された.

Keyword: AquaCrop,気候変動,d4PDF, ,
GET PDF=24/[9-52].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.679-680 , 2024

発表番号 [9-61(P)]

Consideration of soil moisture dynamics under mulch covering using stable isotope ratios of water

Mikiya Tabuchi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Mohammad Adbul Kader[JSPS Postdoctoral Fellowships for Research in Japan]・Yumi Yoshioka[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

マルチ敷設下での土壌水分動態の水の安定同位体比を用いた考察

○田渕 幹也[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・Mohammad Adbul Kader[JSPS外国人特別研究員]・吉岡 有美[岐阜大学]・濱 武英[京都大学大学院]

本研究では,マルチ敷設下での土壌水分・地温予測の高精度化を最終目標として,マルチ下での土壌水分動態を考察するための土壌カラム実験を行った.その結果,蒸発・凝結の影響によるとみられる体積含水率の日内の増減が見られた.また,土壌表面とマルチ間において夜間の凝結が確認できた.土壌水の安定同位体比にもマルチの有無による差異が見られ,土壌水の相変化の程度の定量化への同位体比の利用可能性が示唆された.

Keyword: マルチ,蒸発,凝結, ,
GET PDF=24/[9-61(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.683-684 , 2024

発表番号 [9-63(P)]

Morphological characteristics of agricultural canals depending on topography

TAKESHITA Shinichi[Graduate school of Agriculture, University of Miyazaki]・YANAGITA Shozo[Graduate school of Agriculture, University of Miyazaki]

地形による農業用水路の形態的特性

○竹下 伸一[宮崎大学大学院]・柳田 正三[宮崎大学大学院]

農業用水路の中で,開水路は重力で送水するため,地形を活かす一方で,制約も受けている.本研究は宮崎県内の開水路622本を対象に,用水路が立地する地形が形態的特性に及ぼす影響を検討した.その結果,形態的特性値は標高に伴って大きくなるが,谷や尾根が卓越する場合,水路迂回度は大きくなり,水路延長を長くさせ,面積水路長を大きくさせていた.地形は,形態的特徴に影響し,とくに山間地でその傾向は強くなっていた.

Keyword: 山腹用水路,面積水路長,水路迂回度,取水点標高,主要斜面型, ,
GET PDF=24/[9-63(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.689-690 , 2024

発表番号 [T-1-3]

Establishing a winter cultivation method for tropical orchards in unheated greenhouses with water harvesting irrigation system

Shinichi Takeuchi[Marine Sci. & Tech. Tokai Univ.]・Haruyuki Fujimaki[ALRC Tottori Univ.]

簡易日光温室により熱帯果樹を越冬させ、雨水集水で自動灌水を行う取り組み

○竹内 真一[東海大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]

温暖な静岡県の沿岸域の荒廃茶園において、亜熱帯果樹のアボカドやグアバの経済栽培を目的としたモデル圃場を整備した。小規模な階段工と低温期のみ簡易被覆を行う日光温室(無加温)とを組み合わせた栽培方法を提案し、対象果樹の灌水は集水農業にて確保し、自己集水型自動灌水とする。この取り組みを紹介するとともに、樹液流と飽差の関係を精査することにより得られる情報を整理する。

Keyword: 畑地灌漑,蒸発・蒸発散,農地の汎用化, ,
GET PDF=24/[T-1-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.695-696 , 2024

発表番号 [T-2-3]

Outline and challenges of a SATREPS project in Cambodia

Izumi Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Shindo Soji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Minamikawa Kazunori[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Watanabe Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Nakaya Tetsuo[National Agriculture and Food Research Organization]

カンボジアにおけるSATREPSプロジェクトの概要と課題

○泉 太郎[国際農林水産業研究センター]・進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]・渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・中矢 哲郎[農業・食品産業技術総合研究機構]

国際農林水産業研究センターが,農研機構などの国内の研究機関と協力し,カンボジアの王立農業大学,カンボジア工科大学を共同研究機関として形成した,広域の水田を対象とした間断灌漑の導入によるメタン排出削減のためのSATREPSプロジェクトが2024年から開始することとなった.本発表では,本SATREPSプロジェクトの概要と課題を報告する.

Keyword: SATREPS,カンボジア,間断灌漑,メタン,気候変動, ,
GET PDF=24/[T-2-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.703-704 , 2024

発表番号 [T-3-3]

International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)

Kenji Washino[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Tetsuharu Mori[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Kinuko Hibi[Overseas Land Improvement Cooperation Office, Design Division, Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について

鷲野 健二[農村振興局]・○森 哲治[農村振興局]・日比 絹子[農村振興局]

国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)は、水田農業に関わる政府関係者等が、知識と経験を共有し、水田農業発展のために国際的な議論を行うフォーラムであり、アジア・モンスーン地域を中心に17か国及び国際機関(FAO、MRC、IWMI)が参加している。本セッションでは、2023年度のINWEPF活動成果に加え、2024年5月に開催された第10回世界水フォーラムの参加結果について概要を報告する。

Keyword: 水田農業,水利用効率・水生産性, ,
GET PDF=24/[T-3-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.705-706 , 2024

発表番号 [T-3-4]

The Development of Machine Learning and Remote Sensing-based Water Management Platform

Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development, Vietnam]・Kyohei ONISHI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takanobu KANEKO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Hiroya SATO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Organization for Earth and Maritime,National Research and Innovation Agency of Indonesia(BRIN)]

The Development of Machine Learning and Remote Sensing-based Water Management Platform

○Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development]・Kyohei ONISHI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takanobu KANEKO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Hiroya SATO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Organization for Earth and Maritime, National Research and Innovation Agency of Indonesia(BRIN)]

e-ASIA共同研究プログラムに採択された「アジアデルタ地域の持続的な農業を支える機械学習とリモートセンシングを活用した統合水管理プラットフォームの開発」の3年間の研究活動の成果を報告する.本プロジェクトは,日本,ベトナム,インドネシアの共同で実施し,日本チームの構成は新潟大学,神戸大学,近畿大学である.最終成果である統合水管理プラットフォームの概要をインドネシア人国費留学生のラウが概説する.

Keyword: 統合水管理プラットフォーム,機械学習,リモートセンシング, ,
GET PDF=24/[T-3-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.707-708 , 2024

発表番号 [T-4-1]

Current situations and challenges of FWUCs in paddy field water management in Cambodia

SHINDO Soji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・NAKAYA Tetsuo[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and food Research Organization]・IZUMI Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

カンボジアの水田水管理における水利組合の現状と課題

○進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]・泉 太郎[国際農林水産業研究センター]・渡辺 守[国際農林水産業研究センター]

1年を通じて水稲作が行われているカンボジアで,広域にわたる水田で間断灌漑を行い,メタン排出を削減する水管理システムの開発を目指している。同国では,田越し灌漑が多く,個人の農家単独で間断灌漑は難しいため,水管理システムを運営するためには,農家による水利組合を組織し,関係農家が協力して行うことが合理的であるが,実態的に水利組合は機能していない。同国における水利組合の現状と課題についてとりまとめた。

Keyword: Farmer Water User Community (FWUC),AWD,参加型灌漑管理(PIM), ,
GET PDF=24/[T-4-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.709-710 , 2024

発表番号 [T-4-2]

Multiple drainage and estimation of greenhouse gas emissions from paddy field in Southeast Asia

UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・MINAMIKAWA Kazunori[Japan International Research Center for Agricultural Sciences(JIRCAS)]・THAV Sopheak[Royal University of Agriculture(RUA)]

東南アジアにおける間断灌漑による水田からの温室効果ガス削減

○宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]・サブ ソフェアック[カンボジア国王立農業大学]

温室効果ガス(GHG)の排出削減が世界的な課題となっているが、この削減に有効な手段として間断灌漑の一種であるAWDが注目されている。カンボジア国の常時湛水水田においてGHG排出量等を実測したところ、1日1 haあたり平均5.00 kgのメタンガスが排出されていた。当地域には大きなGHG削減余地がある可能性があり、AWD普及を目指す意義は大きく、広域的なAWD普及施策が立案されている。

Keyword: 温室効果ガス,メタンガス,カンボジア,水田,間断灌漑, ,
GET PDF=24/[T-4-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.721-722 , 2024

発表番号 [T-5-4]

Study of enhancing energy efficiency of irrigation system by introducing pump control system and renewable energy source considering both water supply and water demand

NAKAYA Tetsuo[National institute for rural engineering, NARO]・HITOMI Tadayoshi[National institute for rural engineering, NARO]・YOSHINAGA Ikuo[National institute for rural engineering, NARO]・MUKAI Akie[National institute for rural engineering, NARO]・KONO Satoshi[National institute for rural engineering, NARO]

水需給を考慮したポンプ制御と再生可能エネルギー導入による灌漑システムのエネルギー効率向上に関する検討

○中矢 哲郎[農村工学研究部門]・人見 忠良[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・向井 章恵[農村工学研究部門]・河野 賢[農村工学研究部門]

農業水利システムにおけるカーボンニュートラルの達成には,地域に賦存する再生可能エネルギーの導入拡大や水利施設の効率的な利用が有効である.本発表では,揚水灌漑地区を対象とし,水需給に応じたインバータを利用した効率的なポンプ運転による省エネと,太陽光発電等の再エネの自家消費または地域内消費の実施により,地域内の用水と再エネ発電量の需給状況を調整する揚水灌漑システムの検討状況について報告する.

Keyword: カーボンニュートラル,再生可能エネルギー,揚水灌漑, ,
GET PDF=24/[T-5-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.731-732 , 2024

発表番号 [T-6-4]

Current situation and challenges of irrigation pond water management for watershed flood control

Yuri Yamazaki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]

流域治水にむけたため池水管理の現状と課題

○山崎 由理[鳥取大学]・清水 克之[鳥取大学]

鳥取大学では,これまで鳥取県や民間企業との産学官連携でため池の管理実態の把握,防災・減災対策,資源としての有効活用などについて取り組んできた。ここでは,鳥取県における,,燭畸咾鰺用した水力発電に関する調査,△燭畸咾遼漂辧Ω査劼亡悗垢觴茲蠢箸漾きため池の管理実態に関する調査について,これまでの取り組みを紹介し,ため池を活用した流域治水の効果的な展開に向けた課題を提起する。

Keyword: マイクロ水力発電,防災・減災,事前放流,低水位管理, ,
GET PDF=24/[T-6-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.741-742 , 2024

発表番号 [T-7-4]

Development of a water distribution support tool that improves working efficiency of water management at farm irrigation facilities

FUMIO Hasegawa[IHI Corporation]・MASAO Ono[IHI Corporation]・TAKUYA Matsumoto[IHI Corporation]

農業水利施設での配水管理を効率化する配水支援ツールの開発

○長谷川 文夫[(株)IHI]・大野 正夫[(株)IHI]・松本 拓哉[(株)IHI]

水管理に関わる労働時間の削減,電気代高騰への対応,将来の担い手不足の課題への対策が急務となっている。また,気候変動による渇水も増加傾向にあり,水資源の有効利用に関する取り組みが必要となっている。そこで,これらの課題解決を目的として,農業水利システムにおけるデジタル技術を活用した配水支援ツールを開発した。本報告では,開発したツールの概要と水管理システムから取得したデータでの効果検証の結果を説明する

Keyword: 水管理,システム,ICT, ,
GET PDF=24/[T-7-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.747-748 , 2024

発表番号 [T-8-2]

Introduction of a research project “Development of an integrated assessment method for soil erosion and sediment discharge aimed at enhancing the integrity of sediment dynamics from terrestrial areas to coastal marine zones”

Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Tomonori Fujikawa[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Shinya Nakamura[Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus]・Keiji Unoki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Takuji Nakano[Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus]

研究プロジェクト「陸域と海域をつなぐ土砂動態の健全化に向けた土壌侵食・土砂流出の統合評価法の構築」の紹介

○大澤 和敏[宇都宮大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・中村 真也[琉球大学]・鵜木 啓二[寒地土木研究所]・中野 拓治[琉球大学]

沖縄県を含む南西諸島地域では,降雨に伴う土壌侵食が発生し,土砂が河川や海域に流出する赤土等流出が問題となっている。農業農村工学会農地保全研究部会では,沖縄県石垣島をフィールドとして,情報分析,室内実験,現地試験,数値シミュレーションを通して,土壌侵食・土砂流出の統合評価法を構築する応用研究を遂行する研究プロジェクトチームを発足させ,研究費を獲得した。本講演では,その内容について報告する。

Keyword: 農地保全,土壌侵食,赤土流出,沖縄,研究プロジェクト, ,
GET PDF=24/[T-8-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.767-768 , 2024

発表番号 [T-10-5]

Development of a Soil Water Monitoring System Using a Low-cost Soil Moisture Sensor and LPWA in an Orange Orchard

KATO Sayaka[Mie University]・ITO Ryoei[Mie University]・SAKAI Masaru[Mie University]

ミカン栽培圃場における低価格土壌水分センサーとLPWAを用いた土壌水分モニタリングシステムの構築

○加藤 沙耶香[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]

三重県東紀州地域では柑橘栽培が盛んで,高品質ミカン栽培のためマルドリ栽培方式が普及してきた。昨年度我々は,土壌水分センサー(CSMS)と,低消費電力で長距離のデータ通信を可能とするLPWAを利用した土壌水分監視システムを作成し,CSMSは検定をすれば測定精度は一般的なセンサーと比べても遜色ないことが分かった。本研究では,上記のシステムを運用するためにデバイスを作成することを目的とする。

Keyword: 土壌水分センサー,ICT,LPWA, ,
GET PDF=24/[T-10-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.785-786 , 2024

発表番号 [T-13-2]

Accomplishment and issues of “Build Back Better” in Miyagi

Kisu Toyohiro[Osato Town]

宮城県における創造的復興の完遂と課題

○金須 豊洋[大郷町]

東日本大震災から13年が経過し、農地や揚水機場等の農業用施設、農地海岸堤防等の災害復旧、及び東日本大震災復興交付金等を活用した農地の大区画整備は全て完了した。本稿では、単なる原形復旧にとどまらない創造的な復興を目指して約6,540haで農地整備事業を導入し、「大規模かつ競争力のある経営体の育成」と被災市町の復興まちづくり計画を実現する「土地利用の整序化」の取組と今後の課題について述べる。

Keyword: 東日本大震災,創造的復興, ,
GET PDF=24/[T-13-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.795-796 , 2024

発表番号 [T-14-4]

Change of Ecosystem Status in Ecological Considerations using the Analysis of Carbon and Nitrogen Stable Isotope Ratio

Atsushi Mori[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Tsutsura Eisuke[Takenaka Corporation]・Takamatsu Rieko[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Ochiai Hiroyuki[Kitasato University School of Veterinary Medicine]

炭素・窒素同位体比からみた生態系配慮のその後

○森 淳[北里大学]・津々良 瑛介[(株)竹中工務店]・眈勝〕恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]

土地改良事業が環境との調和にして実施されることとされてからほぼ四半世紀になる.生態系に人為を加える際最も重要なモニタリングは十分とは言えないものの国営地区などを中心に実施されている.しかしその影響が長期間を経てどのように変化するのかを明らかにした事例は見当たらない.本稿では竣工後時間を経過した後の水域生態系の変化を,炭素.窒素安定同位体比を用いて考察する.

Keyword: 生態系配慮,モニタリング,水田生態系,安定同位体比, ,
GET PDF=24/[T-14-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.801-802 , 2024

発表番号 [T-15-3]

An attempt by designers and constructors to consider collaborative issues when introducing information-based construction technology for general-sized irrigation ponds

IMAI yutaka[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]・MIZOGUCHI sinya[SANSUI CONSULTANT Co., Ltd]・SHIMOSAKA haruhiko[Ueshin Construction Co., Ltd.]・KURODA seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]

設計者・施工者による一般的規模のため池における情報化施工技術導入時の協働的課題検討の試み

○今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・溝口 慎也[サンスイコンサルタント(株)]・下坂 治彦[(株)植伸建設]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]

現在、建設業界ではICT建機による工事が急速に増加し、農林水産省でもR5年に「土工」「ほ場整備工」についてBIM/CIM活用ガイドラインが制定され、情報化施工への取り組みが始まっている。このように設計手法や施工方法が変化する中、全国に17万箇所存在するといわれる農業用ため池の中で、一般的規模のため池を対象に、情報化施工技術を導入した際の課題について設計者と施工者が協働して検討した試みを紹介する。

Keyword: BIM/CIM,情報化施工,3Dモデル,地上レーザー測量, ,
GET PDF=24/[T-15-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.803-804 , 2024

発表番号 [T-15-4]

Utilize of Low-Cost Underwater 3D Measurement Technology for Sediment Control - Efforts in SIP Phase 3 Infrastructure-Related Issues -

MUKAI Akie[National Institute for Rural Engineering]・KURODA Seiichiro[National Institute for Rural Engineering]

堆砂対策における低コスト水中3次元計測技術の活用―内閣府SIP第3期インフラ関連課題における取組み―

○向井 章恵[農村工学研究部門]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]

農業用ダムにおいて持続的な堆砂対策が行われるためには、低コストかつ水位を落とさない条件で使える汎用的な技術が必要である。ソナーを市販の安価な魚探とすることで低コスト化を実現し、これらをボートよりも非常に操作性の良い水面ドローンに搭載して行う水中3次元堆砂計測技術を中心として、内閣府SIP第3期インフラ関連課題にて取組んでいる研究開発内容を報告する。

Keyword: 堆砂対策,低コスト,水中3次元計測技術, ,
GET PDF=24/[T-15-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.815-816 , 2024

発表番号 [T-17-1]

Implementation of the Biological Salt Utilizing System in Khon Kaen Thailand

KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Chuleemas Boonthai Iwai[Faculty of Agriculture, Khon Kaen University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]

Implementation of the Biological Salt Utilizing System in Khon Kaen Thailand

○KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Chuleemas Boonthai Iwai[Faculty of Agriculture, Khon Kaen University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]

本研究は、タイ王国コンケン県における塩類土壌の改良と塩類の利活用を行う生物的塩類利用システムの導入に関するものである。対象地域は、平坦かつ排水不良な地形からなることにより、排水路ネットワークの構築が困難な地域である。本システムは、農家の所有する農地(0.3ha程度)の中で、排水改良による除塩、耐塩性作物栽培、伝統的製塩を完結し、農家の現金収入を増加させようとするものである。

Keyword: 塩類土壌,塩類利用,排水改良,耐塩性作物栽培,伝統的製塩, ,
GET PDF=24/[T-17-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.817-818 , 2024

発表番号 [T-17-2]

Salinity Dynamics in Salt-damaged Area due to Drainage channel excavation

YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University, Tottori]・Chuleemas BOONTHAI IWAI[Khon Kaen University]・KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

Salinity Dynamics in Salt-damaged Area due to Drainage channel excavation

○山本 忠男[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・SHIMIZU Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Chuleemas BOONTHAI IWAI[Khon Kaen University]・KUME Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

大規模な排水システムのない平坦な地域において、圃場に小排水路を掘削し、塩分動態を観測した。排水路掘削直後から2年はECaが低下傾向にあった。しかし、その後、圃場東側を中心に値が上昇した。これは、排水路への土砂流入で通水阻害が生じ、圃場排水性が低下したことが要因とみられる。2024年の浚渫後、ECaは低下に転じた。このことから、平坦な地形でも小排水路を維持することで塩害対策が行えることが示された。

Keyword: 塩類集積,排水改良,リーチング,みかけの電気伝導度(ECa), ,
GET PDF=24/[T-17-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.819-820 , 2024

発表番号 [T-17-3]

Overview of Enhancement of Agricultural Productivity Project

Waleed Hassan AbouElHassan[Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations]・Naglaa ElBendary[Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations]・Katsuyuki Shimizu[Tottori University]

Overview of Enhancement of Agricultural Productivity Project

○Waleed Hassan AbouElHassan[Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations]・Naglaa ElBendary[Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations]・Katsuyuki Shimizu[Tottori University]

農業生産性向上プロジェクトは、エジプトにおける単位灌漑水量当たりの作物収量を長期的に向上させることにより、食糧安全保障と所得創出を改善することを目的として、2023年3月に立ち上げられた。本プロジェクトでは,約1,300人の零細農家を対象に、近代的な灌漑・排水技術を導入し、試験的に実施し、効果を検証することを目的としている。本プロジェクトの概要と進捗について報告する。

Keyword: Water productivity,Modern irrigation method,Egypt, ,
GET PDF=24/[T-17-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.821-822 , 2024

発表番号 [T-17-4]

Participation in the FAO project, “Enhancement of Agricultural Productivity Project”

Katsuyuki Shimizu[Tottori University]・Kotaro Tagawa[Tottori University]・Akihiko Hata[Sanyu Consultants INC.]・Hideki Ishikawa[Sanyu Consultants INC.]・Yutaro Takamura[Sanyu Consultants INC.]

Participation in the FAO project, “Enhancement of Agricultural Productivity Project”

○Katsuyuki Shimizu[Tottori University]・Kotaro Tagawa[Tottori University]・Akihiko Hata[Sanyu Consultants INC.]・Hideki Ishikawa[Sanyu Consultants INC.]・Yutaro Takamura[Sanyu Consultants INC.]

2023年度の日本政府の補正予算で採択されたFAOの農業生産性プロジェクトに著者らは計画段階から参加した。日本側機関(鳥取大学,三祐コンサルタンツ)の役割である,エジプトでの近代的灌漑システムを導入した場合のモニタリングと評価,エジプト国・水資源灌漑省の中堅技術者を対象とした来日型研修とについて報告する。

Keyword: Modern irrigation method,In-Japan Training,Egypt, ,
GET PDF=24/[T-17-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.825-826 , 2024

発表番号 [T-17-6]

A Regenerative Agriculture Technique in an Almond Orchard, SE Türkiye

Erhan AKÇA[Adiyaman University, Vocational School of Technical Science Turkiye]・Gökhan BÜYÜK[Adiyaman University, Faculty of Agriculture Turkiye]・Özgür GÜRBAY[Silkroad Development Agency, Gaziantep Turkiye]・Cihan ARDILI[Silkroad Development Agency, Gaziantep Turkiye]・Takashi KUME[Graduate school of Agriculture, Ehime University]

A Regenerative Agriculture Technique in an Almond Orchard, SE Türkiye

○Erhan AKÇA[Adiyaman University, Vocational School of Technical Science Türkiye]・Gökhan BÜYÜK[Adiyaman University, Faculty of Agriculture Türkiye]・Özgür GÜRBAY[Silkroad Development Agency, Gaziantep Türkiye]・Cihan ARDILI[Silkroad Development Agency, Gaziantep Türkiye]・Takashi KUME[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

本研究では、2021年から2022年にかけて、土壌水と有機炭素を増やすことを目的として、再生農業技術を利用した利水試験をトルコ南東部アディヤマンの樹齢12年のアーモンド果樹園で実施した。実験の結果、廃大理石を利用した利水試験における土壌含水率は,非処理地域と比較して有意に増加していた。一方で、土壌有機物は1年以上の長期にわたって処理に反応するため、その含有量に変化は見られなかった。

Keyword: Water harvesting,climate change,terraces,almond,land degradation,Adiyaman, ,
GET PDF=24/[T-17-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.841-842 , 2024

発表番号 [S-8]

Soil erosion map development for the Parkent district, Uzbekistan

Musaev Javokhir[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[United Graduate School of Agricultural Science, TUAT]

Soil erosion map development for the Parkent district, Uzbekistan

○Musaev Javokhir[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku KATO[United Graduate School of Agricultural Science, TUAT]

ウズベキスタン国において土壌保全政策や農業政策に活用する土壌侵食図を構築した。土壌侵食量の算定にはRUSLE式を用い,各パラメータは対象地域内の367サンプルの土壌や2000-2023年までの気象データ,DEM等から求めた。その結果平均土壌侵食は年間3.38Mg/haとなり,また土壌侵食の分布状況を把握することができた。年間20トン以上の土壌流亡リスクがあるエリアは対象地域内の0.7%であった。

Keyword: Soil erosion,RUSLE,Erosion risk, ,
GET PDF=24/[S-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.843-844 , 2024

発表番号 [S-9]

Report on Summer Seminar in 2023 supported by JSIDRE

IKADATSU Haruka[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Juri ASANO[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・IWASE Atsuki[KAJIMA CORPORATION]

農業農村工学サマーセミナー2023 活動報告

筏津 春花[鳥取大学大学院連合]・○浅野 珠里[東京大学大学院]・岩瀬 充季[鹿島建設(株)]

農業農村工学サマーセミナー2023では,大会講演会が松山での開催であったことから四国特有の農業農村工学について学ぶことを目的とした.Chat GPTを用いたディスカッションと古地図を参考にした松山市内の土地利用の変移調査を行った.また,参加者に事後アンケートを実施し,セミナーの満足度や改善点,広報効果などを調査した.これらの活動内容とアンケート結果を報告する.

Keyword: サマーセミナー,若手交流,ハイブリッド開催, ,
GET PDF=24/[S-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.848-849 , 2024

発表番号 [S-12]

Methane emission reduction through AWD and carbon fiber and social implementation

Ayumi Asakura[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology, United Graduate school of Agriculture]・Samuel Godson-Amamoo[Tokyo University of Agriculture and Technology]

AWDと炭素繊維資材によるメタン排出抑制及び社会実装に向けた研究

○朝倉 歩[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院連合]・サミュエル ゴドスーン アマムー[東京農工大学大学院]

交互湿潤乾燥灌漑(AWD)は、水田からのメタン排出抑制に効果的だが、地理環境条件及び社会的条件が導入定着の課題である。本研究の目的は、雨季の代替技術としての炭素繊維資材のメタン抑制効果評価及びシステムダイナミクスによるこれらの導入戦略の評価である。ポット実験においてクローズドチャンバー法によりガス計測を行った結果、炭素繊維導入により推定累積排出量が約30%減少したが、精度を向上させる必要がある。

Keyword: 水田灌漑,土壌微生物・土壌動物,気象環境, ,
GET PDF=24/[S-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.p.852 , 2024

発表番号 [S-14]

Effect of probe speed and measurement interval on DO and Eh measurement by Needle Sensors

Himari Fukuda[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Koharu Tasaki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima Univ.]・Nobuo Toride[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]・Kunio Watanabe[Faculty of Bioresources, Mie Univ.]

ニードルセンサーを用いたDOやEhの測定に与える探針速度や測定間隔の影響

○福田 日毬[三重大学]・田崎 小春[鹿児島大学大学院]・取出 伸夫[三重大学]・渡辺 晋生[三重大学]

水田などの湛水土壌中の表面酸化層や酸化還元電位(Eh)分布の測定には,直径1 mm以下のニードルセンサーによる探針が有効である。しかし,そのようなセンサーを用いた土中のDOやEhの測定に,センサーの探針速度や測定間隔が影響を与える可能性がある。そこで本研究では,十分に還元した湛水土壌に様々な速度および測定間隔でニードルセンサーを挿入し,探針速度や測定間隔がDOやEhに与える影響を明らかにした。

Keyword: 還元土壌,溶存酸素量,酸化還元電位, ,
GET PDF=24/[S-14].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.p.853 , 2024

発表番号 [S-15]

Leaf's Spectral Responses to Short-Term Soil Moisture Changes

Rimpei Katada[ Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Naoto Sato[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

短期的な土壌水分量変化に対する植物の葉のスペクトル応答

○堅田 凜平[明治大学大学院]・佐藤 直人[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]

リモートセンシングによる土壌水分量の推定が広く行われている。植生指標と土壌水分量の関係は知られているが、その時間的関係は十分な評価が行われていない。本研究では、吸引法によってマトリックポテンシャルを制御可能なプランターでコマツナの栽培実験を行い、土壌のマトリックポテンシャル変化と葉のスペクトル変化の時間的関係を明らかにする。

Keyword: リモートセンシング,水資源管理,土壌水分量, ,
GET PDF=24/[S-15].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.p.873 , 2024

発表番号 [S-26]

Spatial distributions of physical habitat and freshwater fish species in the tidal area of Miyara River, Ishigaki Island

KASAHARA Taichi[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・FUKUDA Shinji[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

石垣島宮良川における感潮域の物理環境と魚類の空間分布

○笠原 太一[東京農工大学大学院連合]・福田 信二[東京農工大学大学院]

石垣島宮良川では周縁性淡水魚が最も多く確認されている.このような魚類が利用する感潮域は,潮汐や水利施設の運用に伴い物理環境が大きく変動するが,物理環境と魚類の関係性について水利施設の影響を考慮して調査した事例は少ない.本報では,宮良川の感潮域における魚類相と物理環境の調査結果について報告する.その結果,代表魚種と塩分濃度の空間分布から,塩分濃度ごとに魚類群集構造が異なることが明らかになった.

Keyword: 環境保全,環境影響評価,生態系,生物多様性, ,
GET PDF=24/[S-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.p.874 , 2024

発表番号 [S-27]

Preliminary fish habitat assessment based on the National Census on River environments

Kosei OGAWA[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji FUKUDA[Environmental and Agricultural Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology]

河川水辺の国勢調査を用いた魚類生息環境評価に関する基礎的検討

○小川 洸生[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]

河川魚類の保全には、現在の分布域とその変動を把握することが重要である。本研究では、国土交通省の河川水辺の国勢調査を用いて、淡水魚類の流程分布を把握し、普遍的な種分布モデルを作成することを最終目的とする。本報では、水国で調査されている魚種のうち、6種の個体数と生息環境特性との関係について検討する。水国データはデータ数が多い一方で、データの質には課題があることから、外れ値除去などの対処が必要である。

Keyword: 魚類,生態系,生息環境, ,
GET PDF=24/[S-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.875-876 , 2024

発表番号 [S-28]

Effects of Runoff from Culverted Paddy Drainage Channel on Downstream Ecosystems

FUJISAKI Yudai[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・ITO Kengo[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]

暗渠式水田排水路からの流出水が下流生態系に及ぼす影響

○藤崎 雄大[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学大学院]

農業用排水路の暗渠化の事例が増加している.そこで,本研究では,岐阜県輪之内町の水田地帯に新設された暗渠からの流出水が,下流生態系に及ぼす影響を評価することを目的とした.非灌漑期における事前調査によって,雨水による一時的な流出であっても,暗渠内と暗渠と合流する幹線排水路との水質は異なることが明らかになった.下流生態系への影響については,灌漑期のデータを合わせて評価をおこなう.

Keyword: 暗渠式水田排水路,流出水,淡水魚,淡水貝類, ,
GET PDF=24/[S-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.883-884 , 2024

発表番号 [S-32]

Characteristics of precipitation in Tochigi prefecture in global warming projections

TAKEUCHI Mai[Graduate School, Utsunomiya University]・MATSUI Hiroyuki[School of Agriculture, Utsunomiya University]

温暖化予測 SI-CAT DDS5TKを用いた栃木県の降水量の特性

○竹内 真愛[宇都宮大学大学院]・松井 宏之[宇都宮大学]

SI-CAT DDS5TKを用いて、栃木県内19地点の予測値に対するバイアス補正を行い、2Kおよび4K上昇時の降水の特性を検討した。その結果として、2K上昇時の1/10年確率年最大1時間降水量は実測値から約15%増加、同24時間降水量は約11%増加、4K上昇時には最大1時間降水量は実測値から約33%増加、同24時間降水量は約22%増加となった。

Keyword: 温暖化,バイアス補正,面的分布, ,
GET PDF=24/[S-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.887-888 , 2024

発表番号 [S-34]

Water quality and water balance analysis of a circulated irrigation in Inbanuma Shiroyama Jinbei district

Kana Kurihara[Tokyo University of Agriculture and Technology,Department of Agriculture science]・Tasuku Kato[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Fmi Okura[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Asuka Kamei[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan]

印旛沼白山甚兵衛地区における循環灌漑の水収支解析

○栗原 加奈[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院連合]・大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・亀井 明日香[関東農政局印旛沼二期農業水利事務所]

印旛沼白山甚兵衛地区で循環灌漑の水質及び水収支解析を行った。循環灌漑は排水を揚水し再利用する方法で、節水効果と周辺への排出負荷削減が期待されるが流出特性は不明であった。そこで地区レベルで水収支と水質を解析し、地下水の挙動も含めた複雑な流出特性を明らかにした。この結果から、低地の水田における流出は地表水と地下水の相互作用により複雑であることがわかり、今後は地下水の挙動にも着目した解析が必要である。

Keyword: 水収支,循環灌漑,電気伝導度,流出特性,ポンプ排水, ,
GET PDF=24/[S-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.7-8 , 2023

発表番号 [1-4]

Experiment of water and energy-saving irrigation system for rice cultivation in large sized paddy field

YOKOI Saeko[College of Agriculture, IBARAKI University]・ASAGI Naomi[College of Agriculture, IBARAKI University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, IBARAKI University]・KURODA Hisao[College of Agriculture, IBARAKI University]

大区画圃場における省エネ型水稲栽培の試験

○横井 沙衣子[茨城大学]・浅木 直美[茨城大学]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

水稲の生産コスト削減のため,約5.6haの大区画圃場で乾田直播水稲栽培を行った.水管理には額縁明渠灌漑排水方式と圃場水位で制御できるインバータ式水中ポンプを使用し,電力量と水収支からその省エネルギー効果を明らかにした.また灌漑期間中の水質調査を行った結果,T-N差し引き排出負荷量は-1.4kg/haと吸収型になった.

Keyword: 大区画圃場,額縁明渠灌漑排水,節電, ,
GET PDF=23/1-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.11-12 , 2023

発表番号 [1-6]

Simulation of attitude angle of robot agricultural machinery in entering the entrance of field-For extraction of dangerous section in farm road using virtual space-

Kengo Shinohara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kenichi Matsushima[Institute for Rural Engineering, NARO]・Wonjae Cho[Institute of Agricultural Machinery, NARO]

ほ場出入り口への進入行動におけるロボット農機の姿勢角のシミュレーション−仮想空間を利用した走行路の危険箇所の抽出に向けて−

○篠原 健吾[農村工学研究部門]・松島 健一[農村工学研究部門]・趙 元在[農業機械研究部門]

ほ場間移動に対応した自動走行農機の導入に資するため,ほ場間の走行路の安全性を事前に調査する手法として,仮想空間を利用した走行シミュレーションを紹介し,実空間での走行と比較して再現性の検証をおこなった.結果,仮想空間で得た車両の姿勢角は,値にばらつきが見られたものの,実空間で得た値とおおむね一致し,車両が不安定化する挙動を再現することができた.

Keyword: 自動走行農機,農作業安全,中山間地域, ,
GET PDF=23/1-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.13-14 , 2023

発表番号 [1-7]

Assessment of Load-Deformation Slopes for Open Channels in Different Regions

BETTO Yoshinori[KURIMOTO,LTD.,]・TAKEDA Makoto[KURIMOTO,LTD.,]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO.CO, LTD.]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ISHII Masayuki[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

異なる地域の開水路を対象にした荷重-変形量の傾き評価

○別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

農業用開水路の構造的耐力を評価するための手法として水路壁載荷装置による診断手法の研究を進めている。診断手法の実用化にあたり構造的耐力の評価基準を作成するためには現地における測定データの蓄積及び分析が求められる。そこで今回、供用中の3つの開水路において装置を用いた現地測定を実施した。得られた知見をまとめたので報告する.

Keyword: 水路壁載荷法,開水路,維持管理, ,
GET PDF=23/1-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.15-16 , 2023

発表番号 [1-8]

The effect that the wide-area pan breaker had on bulk densities in the depth direction

ZUKEMURA Chika[NARO]・KITAGAWA Iwao[MAFF]

全層心土破砕が圃場の各深さの乾燥密度に与える影響

○瑞慶村 知佳[農業・食品産業技術総合研究機構]・北川 巌[農林水産省]

全層心土破砕機「カットブレーカーmini」施工による圃場の各深さの土壌物理性への効果を検証するため,カットブレーカーmini施工区と対照区で,定期的な土壌コア採取を行った.深さ30?35cmと40?45cmの乾燥密度は,対応のない2群のt検定で有意に下がると判定された.いずれの効果量dも検定力(1・β)も目安の値を超えたことから,カットブレーカーminiは下層土に対し高い効果があることが示された.

Keyword: カットブレーカー,乾燥密度,t検定,検定力分析, ,
GET PDF=23/1-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.17-18 , 2023

発表番号 [1-9]

Shear characteristics on soil specimen including roots of three types of exotic herbaceous plants in the freeze-thaw period- Slope conservation by revegetation in agricultural infrastructure improvement and rural development() -

Toshimi MUNEOKA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Monami UEHARA[Chuo Kaihatsu Corporation]・Ayumi YAMADA[NITTOC CONSTRUCTION Co., Ltd]・Naohisa NAKASHIMA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Masato KIMURA[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Dai NAKAMURA[Kitami Institute of Technology]・Takayuki KAWAGUCHI[Kitami Institute of Technology]

凍結融解期における3種類の外来草本植物の根系を含む土供試体のせん断特性―農業農村整備における植生工と法面表層土の保全効果の検討()―

○宗岡 寿美[帯広畜産大学]・上原 もなみ[中央開発(株)]・山田 歩実[日特建設(株)]・中島 直久[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]・中村 大[北見工業大学]・川口 貴之[北見工業大学]

北海道の植生工で混播される3種類の外来草本植物を施工限界期前後(8月末・9月末)に播種し,生育1年目(冬期前)および凍結融解期に根系を含む土供試体の一面せん断試験を実施した。その結果,根系を含む土供試体の粘着力cの増加量c は根系指標との間に正の相関が認められ,c 値の増大には節根が影響していた。あわせて,節根に伸長する側根が相互に絡み合い,高含水比条件下では引き抜き抵抗力を発揮していた。

Keyword: 凍結融解期,外来草本植物,一面せん断試験,粘着力c,節根・側根,法面保全, ,
GET PDF=23/1-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.21-22 , 2023

発表番号 [1-11]

Sediment dynamics due to land use and agricultural management changes in Todoroki River watershed, Ishigaki Island, Japan

Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Yuya Nakatani[NTC Consultants Inc.]・Hiroyuki Matsui[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Toshihiko Anzai[Tropical Agriculture Research Front, JIRCAS]・Tetsuro Kikuchi[Crop, Livestock and Environment Division, JIRCAS]

石垣島轟川流域における土地利用や営農形態の変化に伴う土砂動態の変化

○大澤 和敏[宇都宮大学]・中谷 祐哉[NTCコンサルタンツ(株)]・松井 宏之[宇都宮大学]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・菊地 哲郎[国際農林水産業研究センター]

沖縄県を含む南西諸島地域では,降雨に伴う土壌侵食が発生し,土砂が河川や海域に流出する赤土等流出が問題となっている.本研究では,石垣島轟川流域で土砂流出の観測を行い,既存の観測値やGeoWEPPによる解析値とともに比較を行った.その結果,2002年から2022年の間,土地利用や営農形態の変化によって土砂流出量は減少傾向にあった.また,沿岸域における微細土砂の堆積量の変化を推定・評価することができた.

Keyword: 流域環境保全,農地保全,土壌侵食,GepWEPP,SPSS,沖縄, ,
GET PDF=23/1-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.35-36 , 2023

発表番号 [1-18(P)]

The potential of Atriplex nummularia (halophytic plant) in the recovery of soils with saline-sodium contamination

Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate school of agriculture Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Faculty of agriculture Saga University]

The potential of Atriplex nummularia (halophytic plant) in the recovery of soils with saline-sodium contamination

○Nampunda Junior Jose Mateus[Graduate school of agriculture Saga University]・Tomokazu  HARAGUCHI[Faculty of agriculture Saga University]

塩性ソーダ質土壌の修復に資するため、塩生植物であるアトリプレックス・ヌンムラリアの生長及びナトリウム吸収特性を調べるための栽培実験を行った。50から400mS/mの4段階の塩分に調整した水をかんがい水として与えて栽培した結果、土壌塩分はかんがい水の塩分濃度と時間経過に応じて変化したが、塩分の高い処理区で生育が良く、また、1個体あたりのナトリウム吸収量は高塩分の処理区で高くなった。

Keyword: 塩生植物,塩分吸収能,塩性ソーダ質土壌,ファイトリメディエーション, ,
GET PDF=23/1-18(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.37-38 , 2023

発表番号 [1-19(P)]

Development of a Monitoring System for Long-term Crop and salinity changes in an Arid River Basin

Haochen Liu[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Takanori Nagano[Graduate School of Agriculture, Kobe University]・Akihiko Kotera [Global and Local Environment Co-creation Institute]・Kenji Tanaka[Disaster Prevention Research Institute,Kyoto University]

乾燥地域における長期作物判別・塩害挙動監視システムの開発

○劉 浩辰[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]・小寺 昭彦[茨城大学地球・地域環境共創機構]・田中  賢治[京都大学防災研究所]

アムダリヤ流域では,土地利用の最適化による節水と塩害改善を目的として,長期的な耕作履歴や塩害挙動を把握することが重要である.作物のフェノロジーと特徴空間により,圃場レベルで過去20年間の8種類の土地利用の判別が可能となった.下流地域の農地では,2000年付近に中度以上塩害が全体の70%を占めていたが,近年は減少傾向であった.綿花の連続耕作においては,塩害が年を追うごとに悪化する傾向も示された.

Keyword: 土地利用計画,塩類化,リモートセンシング, ,
GET PDF=23/1-19(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.51-52 , 2023

発表番号 [2-1]

Remote Sensing-Based Topographic and Bathymetric Modelling (“the Latest DTM”): Modification of Drainage Canal Bed Elevation for Inland Flood Model

Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Center for Geospatial, National Research and Innovation Agency of Indonesia (BRIN)]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development, Vietnam]

Remote Sensing-Based Topographic and Bathymetric Modelling (“the Latest DTM”): Modification of Drainage Canal Bed Elevation for Inland Flood Model

○Maulana Ibrahim RAU[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Atriyon JULZARIKA[Research Center for Geospatial, National Research and Innovation Agency]・Natsuki YOSHIKAWA[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Takanori NAGANO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Budi Indra SETIAWAN[Faculty of Agricultural Technology, IPB University, Indonesia]・Lan Thanh HA[Institute of Water Resources Planning, Ministry of Agriculture and Rural Development]

内水氾濫解析モデルは高精度な標高情報および河川・水路の河床標高情報を要求するが,開発途上国にはこうした情報が存在しないことが多い.こうした課題に対し,自己構築型デジタル地形モデルが開発された.本研究ではこの手法によって作成された地形モデルの精度検証を目的に,国土地理院の5 mメッシュDEMおよび実測の河床標高地形との比較した.その上で,河床標高の精度向上を目的に汎用性の高い回帰式を導出し,適用した.

Keyword: 地形標高,河床標高,内水氾濫解析, ,
GET PDF=23/2-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.69-70 , 2023

発表番号 [2-10]

Characterizing paddy blocks in a circulation irrigation system using water balance analysis

Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kunthea CHENG[The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Cambodia]・Asuka KAMEI[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan]・Tasuku KATO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

水収支解析による循環灌漑が行われている水田ブロックの特性把握

○大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・Kunthea CHENG[The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・亀井 明日佳[関東農政局印旛沼二期農業水利事業所]・加藤 亮[東京農工大学大学院]

千葉県印旛沼周辺に位置する白山甚兵衛地区では,水田からの排水を再利用する循環灌漑が導入されている。循環灌漑では排水の再利用率向上が課題となるが,水田域の消費水量は地形等に左右されことから,水文的特性の把握が重要である。そこで,2021と2022年の水収支を解析した結果,田面が低い地区北部の浸透量と排出量は,地区南部の排出量に影響されることが示唆された。

Keyword: 水田灌漑,循環灌漑,水管理, ,
GET PDF=23/2-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.75-76 , 2023

発表番号 [2-13(P)]

Stochastic analysis on the short-time fluctuation on number of irrigated paddy field in a paddy block

Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

確率モデルに基づく水田ブロックの灌漑水田数の短時間変動の検討

○西田 和弘[東京大学大学院]

灌漑水田数の時間変動に及ぼす水田群の水管理の影響を,現地調査と確率モデル(2項分布)を用いた分析により検討した.その結果,灌漑水田数の確率分布は,圃場間の水管理が独立に行われると灌漑確率に基づく2項分布に従うが,圃場間で共通したタイミングで灌漑が実施されると2項分布による予測よりもバラつきの大きい分布となることが明らかになった。

Keyword: 水管理,灌漑水田数,確率モデル, ,
GET PDF=23/2-13(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.85-86 , 2023

発表番号 [2-18]

Frequency Change of Gate Operation in Kottsu Yosui

Kentaro OTSUKA[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Keigo NODA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

木津用水におけるゲート操作頻度の変化

○大塚 健太郎[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[東京大学大学院]

近年,土地改良区やゲート操作人の負担が増大している要因の1つとして挙げられるのが,排水処理のためのゲート操作頻度の増加であると考えられる.本研究では,木津用水における過去と現在のゲート操作頻度の違いを評価し,その要因を検討した.ほとんどの施設では,過去よりも現在の方がゲート操作頻度が高いことが分かった.また,その要因は単に降雨特性の変化だけではなく,複合的なものであると示唆された.

Keyword: 排水施設,排水管理,灌漑施設, ,
GET PDF=23/2-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.103-104 , 2023

発表番号 [2-27(P)]

Water Saving Effects of the Volumetric Water Charge System in a Large Upland Crop Irrigation scheme

Shien HASEBE[School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

大規模畑地灌漑地区における個別従量制水利費賦課の節水効果

○長谷部 紫苑[筑波大学]・石井 敦[筑波大学]

近年になって個別従量制での水利費賦課を開始した大規模畑地灌漑地区の宮古土地改良区(灌漑受益面積約9400 ha)を対象に、6つの灌漑ブロックごとに従量制導入前後の年間降雨量と灌漑用水使用量との関係を求め、灌漑高を比較検討した。結果、従量制導入により年間50〜100mm程度(平均年間使用水量の20〜30%)の節水効果が認められた。節水の要因として用水単価が15円/m3と高く設定されていることを論じた。

Keyword: 畑地灌漑,節水,従量制,土地改良区, ,
GET PDF=23/2-27(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.131-132 , 2023

発表番号 [2-41(P)]

Effect of plastic charcoal input on water permeability and retention of converted paddy field soil

Atsushi Marui[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]・Kenichi Yataya[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]・Kanta Fukuda[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]・Tsubasa Henmi[Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki university]

プラスチック炭化物が水田転換畑土壌の透水性と保水性に与える影響

○丸居 篤[弘前大学]・矢田谷 健一[弘前大学]・福田 幹太[弘前大学]・逸見 翼[弘前大学]

プラスチック炭化物の混入が水田転換畑土壌の飽和透水係数や容易有効水分量に与える影響を調査した。乾燥密度0.85g/cm3の条件で水田転換畑土壌を充填したポットに、各種炭化物を混入した栽培実験では、PET炭および粒形炭を混入した場合に栽培後の透水性が向上した。乾燥密度0.9 g/cm3の条件において、容易有効水分量はPET炭(3%混入)および粒形炭(3%混入)で保水性の向上が見られた。

Keyword: プラスチック炭化物,透水性,水田転換畑, ,
GET PDF=23/2-41(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.133-134 , 2023

発表番号 [2-42(P)]

Subirrigation that divides the water supply area in large-sized paddy field

SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SHIMIZU Mariko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

大区画圃場での給水区域を分けた地下灌漑

○酒井 美樹[寒地土木研究所]・清水 真理子[寒地土木研究所]

畑作物を栽培する一部の大区画圃場では、営農上の理由により、同一圃場で水管理の異なる畑作物を栽培する事例がある。一方、地下水位制御システムは、圃場単位で整備された暗渠管を利用するため、地下灌漑による水管理は、一様の地下水位で行わざるを得ない。この事例にも対応可能な地下灌漑技術の開発を目指し、実証試験を行った。その結果、暗渠管に仕切りを設置することで、地下灌漑の給水区域を分けられる可能性が示唆された。

Keyword: 農地の汎用化,暗渠管,地下灌漑, ,
GET PDF=23/2-42(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.145-146 , 2023

発表番号 [2-48]

Enhancing water vapor collection ratio in plastic tunnel by improved earth-air heat exchange water distiller

Ikeura Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]

改良型地気熱交換蒸留によるビニルトンネル内水蒸気の回収率の向上

○池浦 弘[国際農林水産業研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]

塩類を含む水から清水を得る技術である地気熱交換蒸留技術を改良し,ビニルトンネル内水蒸気の回収率向上に取り組んだ.熱交換パイプをφ100mm管1本ビニルトンネル内埋設からφ50mm管4本ビニルトンネル外埋設に変更することにより,熱交換パイプによる回収率が30%以上大きくなり,ビニルトンネル内面の結露を合わせると蒸発量の約46%を回収することができた.また,回収水量は積算日射量と正の相関を示した.

Keyword: 地気熱交換蒸留,水蒸気,回収率, ,
GET PDF=23/2-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.147-148 , 2023

発表番号 [2-49]

Study of heating operation using a heat exchanger installed in an irrigation canal

MIKI Takashi[Institute for Rural Engineering, NARO]・GOTO Masahiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・TSUCHIYA Ryota[Institute for Rural Engineering, NARO]・OHASHI Yuta[Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHII Masahisa[Institute for Rural Engineering, NARO]

農業用水路に設置したシート状熱交換器によるヒートポンプ暖房に関する実証試験

○三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・土屋 遼太[農村工学研究部門]・大橋 雄太[農村工学研究部門]・石井 雅久[農村工学研究部門]

農業用水路に熱交換器を水路床に鉛直設置し、水路近くの農業用ハウスにヒートポンプシステム(以下、HP)を用いて熱供給した結果を示した。実証試験では、既往の研究結果に比べて水温の影響により熱通過率は低く、HPシステムのエネルギー消費効率を示すSCOPも既往の室内試験より低くなった。実証試験によって室内試験よりも低い熱源温度で試験を実施できたことで現場に実装する上での課題を見出せた。

Keyword: 熱利用,流水熱,水熱源ヒートポンプ,再生可能エネルギー,施設園芸, ,
GET PDF=23/2-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.149-150 , 2023

発表番号 [2-50]

Possibility of irrigated rice using pico hydroelectric power generation in Ghana

YAMADA Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・HIROUCHI Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・SUMINO Masaya[Sumino Co., Ltd]・Joseph Nartey[Ghana Irrigation Development Authority (GIDA), Kpong Irrigation Scheme (KIS) ]・Tong Kurug Kenneth[Ghana Irrigation Development Authority (GIDA), Kpong Irrigation Scheme (KIS) ]・Philemon Obiri Afari[Ghana Irrigation Development Authority (GIDA), Kpong Irrigation Scheme (KIS) ]

ガーナにおけるピコ水力発電を利用したかんがい稲作の可能性

○山田 雅一[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・角野 雅哉[(有)角野製作所]・ジョセフ ナーティー[ガーナかんがい開発庁ポンかんがい地区]・トン クルグ ケン[ガーナかんがい開発庁ポンかんがい地区]・フィルモン オビリ アファリ[ガーナかんがい開発庁ポンかんがい地区]

西アフリカのガーナではコメ増産が振興されているものの、新規水源開発によるかんがい面積の拡大には制約が有る。そのため気候変動対策に留意しつつ、既設かんがいシステムの機能維持・強化など持続可能な開発協力が必要となっている。本報では、同国のかんがい地区にらせん水車を導入し、発電電力を利用したポンプ揚水による地区外水田へのかんがいの可能性と、地区外農家の水利組合加入に向けた今後の取組について報告する。

Keyword: 再生可能エネルギー,ピコ水力発電,かんがい稲作,西アフリカ, ,
GET PDF=23/2-50.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.161-162 , 2023

発表番号 [3-3]

Impacts of highly turbid water on the groundwater in the Tedori River alluvial fan

Y. Fujihara[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・K. Otani[Kokusai Kogyo Company, Limited]・K. Takase[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・S. Chono[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・E. Ichion[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]

突発的な高濃度濁水が手取川扇状地の地下水環境に与えた影響

○藤原 洋一[石川県立大学]・大谷 健人[国際航業(株)]・高瀬 恵次[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

石川県手取川上流で生じた斜面崩壊により高濃度濁水が発生し、扇状地の地下水位が急激に低下した.そこで,濁水が河川の伏流に与えた影響,および,濁水が地下水位の低下にどの程度寄与したのかを調べた.濁水前は河川流量の約24%が伏流していたのに対して,濁水後の2015〜2017年は4%まで低下していた.また地下水位低下への濁水の寄与率は,2015年76%,2016年67%,2017年82%と推定された.

Keyword: 地下水,扇状地,高濃度濁水,伏流,シミュレーション, ,
GET PDF=23/3-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.169-170 , 2023

発表番号 [3-7]

Water quality characteristics of the Nagase River as influenced by acidic volcanic tributaries and periodic discharge from hydroelectric power plant

LIN Xiaolan[College of Agriculture, Ibaraki University]・SHINOZAKI Maki[Fukushima Prefectural Centre for Environmental Creation]・EGUCHI Sadao[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]

酸性の火山性支流と水力発電所による定期放流の影響を受ける長瀬川の水質特性

○林 暁嵐[茨城大学]・篠崎 真希[福島県環境創造センター]・江口 定夫[農業環境研究部門]

猪苗代湖の最大流入河川で火山性酸性河川と水力発電所が存在する長瀬川の下流域で水質連続観測(水温、水位、EC、DO濃度、pH、濁度、クロロフィル濃度)を行った。その結果、秋季では水力発電所の非放流時は火山性河川、放流時は中性河川の水質特性になるなど、水力発電所放流の影響が明瞭にみられたのに対し、冬季は人為的な水力発電所放流に加え、降水や融雪などの自然現象の影響も大きいと考えられた。

Keyword: 猪苗代湖,火山性河川,水質連続観測,水力発電所放流, ,
GET PDF=23/3-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.173-174 , 2023

発表番号 [3-9]

Characteristics of river water quality based on long-term monthly monitoring data in public water bodies

Nagisa Wakiyama[Graduate of agricultural science, kobe university]・Haruya Tanakamaru[Graduate of agricultural science, kobe university]・Akio Tada[Graduate of agricultural science, kobe university]

公共用水域河川水質モニタリングデータによる河川水質特性の評価

○脇山 渚[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]

我が国の公共用水域(河川)で長期間蓄積された月1度の低頻度な水質モニタリングデータにもとづき,瀬戸内海に流入する4河川・5地点での全窒素と全リンの河川負荷量と水質の解析を行った。単年度の解析結果は不確かさが非常に大きなため下水道整備の進んだ近年の10年間平均の流量加重平均濃度を河川の代表水質指標として流域間の比較を行ったところ,農地面積率の高い流域ほど濃度が高くなる傾向が見られた。

Keyword: 河川水質,土地利用,長期間低頻度データ, ,
GET PDF=23/3-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.175-176 , 2023

発表番号 [3-10]

Runoff polution characteristic in the reclaimed paddy field from pudding period to rice-planting season.

Eisuke SAKURAI[The Graduate school of Bioresources, Akita Prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]・Naoko KONDOH[The Graduate school of Bioresources, Akita Prefectural University]

干拓水田域における代かき田植期の汚濁負荷流出特性

○櫻井 瑛介[秋田県立大学大学院]・近藤 正[秋田県立大学]・近藤 尚子[秋田県立大学大学院]

大規模農業による農業排水流出が八郎湖の富栄養化を引き起こしている。汚濁負荷は特に代かき田植期に多いことが分かっており、八郎湖に面する南部排水機場で排水を高頻度に採水し、連続的な観測での時間変化をもとに汚濁成分の流出特性の解明を試みた。その結果、流出特性としてSSの負荷量は、風速に影響を受けることがわかり、採水時間帯による濃度の変動傾向や採水頻度による実測値や平均値との差について報告する。

Keyword: 干拓地,水田排水,水質, ,
GET PDF=23/3-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.183-184 , 2023

発表番号 [3-14]

Changes of Discharge from Paddy Field and the Effect of Paddy Field Dam due to Agricultural Refinement

MATSUO Hiroki[Sansui Consultant Co.Ltd]・TAKIGAWA Noriko[Sansui Consultant Co.Ltd]

ほ場整備による水田流出量及び田んぼダム取組効果の変化

○松尾 洋毅[サンスイコンサルタント(株)]・瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]

愛媛県内の農地整備事業地区のA団地を対象として,ほ場整備による水田からの流出形態の変化および田んぼダムによる流出量抑制効果の変化を水田一筆内の水収支計算により試算した.計算の結果,ほ場整備により団地内の水田からの総流出量が低減する可能性が示された.また,ほ場整備を行った上で田んぼダムに取り組むことで,ほ場整備なしで田んぼダムに取り組むよりも高い効果が得られる可能性が示唆された.

Keyword: 流出特性,洪水流出,水収支・水循環,圃場整備, ,
GET PDF=23/3-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.217-218 , 2023

発表番号 [3-31(P)]

How do observed data of discharge reflect the properties of experimental catchments?

TAKASE Keiji[]・OGURA Akira[Ishikawa Prefectural Foerst Research Center ]

流出量観測データは流域特性をどのように反映しているのだろうか?

○高瀬 恵次[石川県立大学・(株)ホクコク地水]・小倉 晃[石川県農林総合センター林業試験場]

流出量の観測は、様々な水に関わる計画・設計や気象変動など諸環境の変化が水循環に与える影響を評価する上で重要である。とくに、谷の収斂する地点で観測される流出量データは、その集水域内で生ずる流出特性だけでなく土壌特性、さらには蒸発散特性など多くの流域特性を反映する貴重なデータである。本研究では、筆者らが観測を行ってきた4流域の流量データを解析し、それぞれの流域の特性と比較・検討した。

Keyword: 流出特性,蒸発・蒸発散,水収支・水循環, ,
GET PDF=23/3-31(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.221-222 , 2023

発表番号 [3-33]

Paddy Rice Field Change Detection in Urban Watershed Area, Vientiane Capital, Lao PDR

KEOVONGSA Iep[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]

Paddy Rice Field Change Detection in Urban Watershed Area, Vientiane Capital, Lao PDR

○KEOVONGSA Iep[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]

現在ラオス国ビエンチャン市では,人口増加に伴う都市スプロールが激しく,水田面積が減少している。そこで,衛星データから2000年から2021年までの,長期の土地利用変化を解析し,現地の政府の土地利用データと比較した。2000年以降水田面積は26.9%ほど減少し,その分都市域が拡大していることが示された。特に2000年から2012年までのところでは,年間4km2が減少していることが分かった。

Keyword: Paddy field remote sensing data analysis,Vientiane Capital,LULC change, ,
GET PDF=23/3-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.227-228 , 2023

発表番号 [3-36]

Water balance analysis under climate change using SWAT in Cidanau watershed, Indonesia

Septian Fauzi Dwi Saputra[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology]

Water balance analysis under climate change using SWAT in Cidanau watershed, Indonesia

○Septian Fauzi Dwi Saputra[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Tokyo University of Agriculture and Technology]

流出モデルであるSWATを用いて,気候変動の影響を受けている水資源の供給地であるインドネシア国チダナウ流域の水文応答特性を分析する。SWATでは2000年から2021年および2050年から2060年までの解析を実施した。この流域では降雨の39%が地下浸透しており気候変動下では大きく変化することが見込まれる。

Keyword: cidanau,hydrological modeling,SWAT,water availability,water balance, ,
GET PDF=23/3-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.229-230 , 2023

発表番号 [3-37]

Study on Influence of Sample Size for Assessment of Climate Change Impact on Extreme Events

KUDO Ryoji[Grad. Sch. of Env. & Life Sci., Okayama Univ.]・CHIKAMORI Hidetaka[Grad. Sch. of Env. & Life Sci., Okayama Univ.]

気候シナリオのサンプル数の違いが極端現象の気候変動評価に与える影響

○工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]

水文水資源分野における気候変動影響評価では洪水や渇水などの極端現象を対象とした影響評価が重要となるが,極端現象は自然変動(いわゆる年々変動)が大きく少ないサンプルでは不確実性が大きいため信頼性の高い評価が困難である.本研究では,大規模アンサンブルデータであるd4PDFを用いることで気候シナリオのサンプル数が極端現象の影響評価に与える影響を分析した.

Keyword: 気候変動影響評価,自然変動,極端現象,不確実性評価, ,
GET PDF=23/3-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.233-234 , 2023

発表番号 [3-39]

Regional characteristics of climate-change-induced hydrological drought risk over Japan

Yoshida Takeo[National Agriculture and Food Research Organization]・Takada Asari[National Agriculture and Food Research Organization]・Aihara Seiya[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]

気候変動による日本域の渇水リスク変化の地域特性

○吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・眦帖^〆士[農業・食品産業技術総合研究機構]・相原 星哉[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]

高解像度の気候変動予測シナリオ及び流域水循環モデルを用い,将来の渇水流況の地域特性を検証した.気象研究所MRI-AGCM3.2S(解像度:20km)のRCP8.5および流域水循環モデル(解像度:1km)による150年解析の結果,2040年以降に渇水流量が現在より低下し,特に関東で渇水傾向が強まる結果を得た.また,地域ごとの渇水発生時期は現在と大きく変わらないものの,強度が高まることを示した.

Keyword: 気候変動,流域水循環モデル,渇水,高解像度, ,
GET PDF=23/3-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.235-236 , 2023

発表番号 [3-40]

Impact assessment of climate change on snow water equivalent in Japan using CMIP6 climate models

Asari Takada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

CMIP6気候モデルによる日本域の積雪水当量に対する気候変動影響評価

○眦帖^〆士[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]

気候変動下における積雪・融雪の変化により,渇水リスクが高まる地域が現れる可能性がある.本研究では,CMIP6の複数の気候モデルを用いて,気候変動が日本の各地域の積雪水当量に及ぼす影響を評価した.関東と西日本では,時間経過とともに4月の冠雪域における積雪水当量(4月積雪量)が減少する傾向が見られた.また,4月積雪量は,積雪・融雪に関わる気温の閾値付近で,年変動の幅が拡大することが確認できた.

Keyword: 気候変動,積雪,農業水利用,渇水, ,
GET PDF=23/3-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.237-238 , 2023

発表番号 [3-41]

Estimation of the change in hydro-met catchment environments due to the Hachiro-gata reclamation using the WRF model

SATO Yuya[Tohoku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・SAWATA Akihiko[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University・Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Akita Prefecture]・MASUMOTO Takao[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]

WRFモデルを用いた八郎潟干拓による流域気象環境の変化推定

佐藤 友哉[東北農政局]・沢田 明彦[秋田県立大学大学院・秋田県]・○増本 隆夫[秋田県立大学大学院]

食糧増産を目的に八郎潟干拓事業が完成して50余年が経つが、その事業効果は経済評価が主で、周辺環境への影響は明らかにされていない。そこで、WRFモデルにより、八郎潟干拓による湖から水田農地、水田から畑地利用へと土地利用が大きく変わったと仮定したときの流域気象や水循環の変化を検討した。洪水年(大雪、大雨)には、干拓により山地部の降水量が増大し、水資源量の増大につながる等のプラスの効果も明らかになった。

Keyword: WRFモデル,八郎湖流域,干拓,環境変化, ,
GET PDF=23/3-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.243-244 , 2023

発表番号 [4-3]

Comparing soil water movement in two raised-bed soils having different soil physical charactristics under the cultivation of asparagus

Y. Iwata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Y. Yanai[Institute of Vegetable and Floriculture Science, NARO]・M. Yamaji[Kagawa Prefectural Agricultural Experiment Station]・T. Ikeuchi[Kagawa Prefectural Agricultural Experiment Station]・H. Yoshikoshi[West Region Agricultural Research Center, NARO]・T. Miyamoto[Institute for Rural Engineering, NARO]

土壌物理性が異なる2つのアスパラガス枠板式高畝栽培圃場の土壌水分動態の比較

○岩田 幸良[農村工学研究部門]・柳井 洋介[野菜花き研究部門]・山地 優徳[晃和調査設計(株)]・池内 隆夫[晃和調査設計(株)]・吉越 恆[西日本農業研究センター]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]

アスパラガスの枠板式高畝栽培(高さ40〜60 cm の畝の上でアスパラガスを栽培する方法)について、最適な灌漑水量を決定することを目的として、水田転換畑圃場(低地土)と畑圃場(黒ボク土)で土壌水分動態の観測を実施した。水田転換畑圃場では高畝中央部が飽和状態になり、湛水した水が徐々に水平方向に移動することが確認された。一方、黒ボク土畑圃場では多量に灌水しても湛水せず、鉛直方向の水移動が卓越した。

Keyword: 圧力水頭,透水係数,灌漑, ,
GET PDF=23/4-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.275-276 , 2023

発表番号 [4-19]

Development and evaluation of soil gas measurement system for an artificial macropore of the shaft tillage method

Koharu Tasaki[Graduate school of Agriculture, Saga Univ.]・Ieyasu Tokumoto[Faculty of Agriculture, Saga Univ.]・Shujiro Komiya[Max Planck Institute for Biogeochemistry]・Kosuke Noborio[Faculty of Agriculture, Meiji Univ.]

局所耕うん法における人工マクロポア内の土壌ガス計測システムの構築・評価

○田崎 小春[佐賀大学大学院]・徳本 家康[佐賀大学]・小宮 秀治郎[Max Planck Institute for Biogeochemistry]・登尾 浩助[明治大学]

局所耕うん法の人工マクロポアは,土壌有機物分解速度や大気と土壌間のガス交換に影響すると考えられる.しかし,人工マクロポアのような土中の微小間隙内の土壌ガス濃度の計測手法は確立されていない.本研究では,人工マクロポア内のCO2ガス濃度計測システムの構築およびCO2校正ガスを用いた評価を行った.本システムにおける計測値は,0〜8000 ppmの濃度範囲においてCO2校正ガス濃度とおおよそ一致した.

Keyword: CO2,土壌ガス交換,密集根群, ,
GET PDF=23/4-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.281-282 , 2023

発表番号 [4-22(P)]

Effects of Cation Exchange on Colloidal Particle Behavior near Solid-Water Interface

Rikutaro Higashi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Naoyuki Ishida[Faculty of Science and Engineering ,Doshisha University]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

陽イオン交換反応が固液界面近傍におけるコロイド挙動に与える影響

東 陸太郎[東京大学大学院]・○濱本 昌一郎[北海道大学大学院]・石田 尚之[同志社大学]・西村 拓[東京大学大学院]

陽イオン交換反応が生じるときのコロイド粒子挙動を明らかにすることを目的とし,AFMによる粒子表面間力測定及びマイクロ流路モデルを用いたコロイド輸送実験を行った. 多価陽イオン溶液条件で、マイクロ流路内のコロイド粒子沈着が増加した。一方で、CaからNa溶液への陽イオン交換時およびイオン強度低下に伴うコロイド粒子の脱離は見られず、多価陽イオン存在下でコロイド沈着に関わる強い引力の存在が示唆された。

Keyword: コロイド,陽イオン交換,マイクロ流路,原子間力顕微鏡, ,
GET PDF=23/4-22(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.283-284 , 2023

発表番号 [4-23(P)]

On the Behavior of Dense Suspension under Vibration

Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]・Takuya SUGIMOTO[Faculty of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]・Shunsuke SATO[Graduate School Information Science and Technology,University of Tsukuba]・Ryouichi ISHIBASHI[Graduate School Information Science and Technology,University of Tsukuba]

振動下における高濃度の微粒子懸濁液の挙動について

○小林 幹佳[筑波大学]・杉本 卓也[筑波大学]・佐藤 駿介[筑波大学]・石橋 諒一[筑波大学]

粒子濃度が高くかつ振動を与えた条件で,微粒子シリカと水からなる懸濁液の振る舞いを観察した.その結果,高濃度シリカ懸濁液が容器壁面に沿って登ったり,液体状から固体状に転移したりする様子がみられた.粘度測定から,高濃度シリカ懸濁液はシェアシックニングを示すことが確認された.シェアシックニングを説明する内部機構が振動によって発現する登る懸濁液や固化といった現象に寄与することが推測された.

Keyword: 分散系,固体,液体,サスペンジョン,レオロジー, ,
GET PDF=23/4-23(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.287-288 , 2023

発表番号 [4-25(P)]

Evaporation and salt condensation in soil containing different type and concentration of salts under freeze-thaw cycles

Han Weinan[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]

凍結融解が塩類を含む土からの蒸発や地表の塩の濃縮に与える影響

○韓 韋男[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]

中国大慶地域は季節的凍結地域であり、炭酸塩による地表の塩害が生じている。そこで本研究では、寒冷地の塩害発生メカニズムを検討することを目的とした。供試土に様々な濃度の炭酸水素ナトリウム、あるいは塩化ナトリウムを加え、35cmの土カラムとした。そして土カラム表面に-10℃を24時間、10℃を24時間の凍結融解サイクルを与え、その間の蒸発量と土中の温度、水分、溶質濃度の変化を測定した。

Keyword: 凍土・凍結,ナトリウム塩,塩害, ,
GET PDF=23/4-25(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.289-290 , 2023

発表番号 [4-26(P)]

The effects of biochar particle size on soil aggregate stability for long term incubation

TAKAMATSU Rieko[Kitasato University ]・TSUNODA Shouta[Chemical Grouting CO.,LTD.]・OCHIAI Hiroyuki[Kitasato University ]・MORI Atsushi[Kitasato University ]・FUJIKAWA Tomonori[Tokyo University of Agriculture]

バイオ炭粒径が長期培養による土壌の団粒形成・崩壊におよぼす影響

○眈勝〕恵子[北里大学]・角田 聖汰[ケミカルグラウト(株)]・落合 博之[北里大学]・森 淳[北里大学]・藤川 智紀[東京農業大学]

砂質土と黒ボク土に混入させた木質バイオ炭の粒径が長期培養(400日)による団粒の形成・崩壊に与える影響を検討した. 砂質土ではバイオ炭の粒径(1-0.85 mm, 0.5-0.2 mm)による影響は見られず,混入により長期培養によるマクロ団粒の崩壊が抑制された.黒ボク土へのバイオ炭混入によるマクロ団粒崩壊の抑制は細粒分の場合において見られた.黒ボク土の培養後の土壌ECも細粒バイオ炭のみで増加した.

Keyword: バイオ炭,団粒の安定性,長期培養, ,
GET PDF=23/4-26(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.317-318 , 2023

発表番号 [4-40]

Experimental Verification of Long Siphon with special shape

NAMIHIRA Atsushi[AFFRC, MAFF]・HASEGAWA Shinya[Sansui Consultant Co.,Ltd]・KAWABE Yoshihiro[Sansui Consultant Co.,Ltd]・MOCHIDA Junya[Sansui Consultant Co.,Ltd]・YANO Satoe[Sansui Consultant Co.,Ltd]

特殊形状を有した長大サイホンの実験的検証

浪平 篤[農林水産技術会議事務局]・○長谷川 真也[サンスイコンサルタント(株)]・川邉 義裕[サンスイコンサルタント(株)]・持田 純弥[サンスイコンサルタント(株)]・矢野 聡恵[サンスイコンサルタント(株)]

既設頭首工では、堰がなく自然取水していることから、河川水位の影響を受けやすく日変動が著しいため安定取水できない。新たに幹線用水路である長大サイホン(管径3.5m)を整備し、取水樋管内に下流水位一定制御ゲートを設置してサイホン出口の引上げ式ゲートで流量制御する水管理方式に改修予定である。下流受益地へ確実に通水できる施設であることを検証とともに水理模型実験を行い、特殊形状の水路内の流況を調査した。

Keyword: 水理模型実験,管・開水路流れ, ,
GET PDF=23/4-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.319-320 , 2023

発表番号 [4-41]

The effects of the Length between Collector Channel and Bending Part in Bar Screen Type Torrent Intake

KOJIMA Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]・TAKASHIMA Masono[JIRCO]・YAMADA Yuhei[Hokkaido Development]・HASHIMOTO Itsuki[Rural Development Bureau,MAFF]

バースクリーン型渓流取水工の集水路と湾曲部との距離と土砂堆積の関係

○小島 信彦[明治大学]・高嶋 眞園[(株)ジルコ]・山田 悠平[北海道開発局]・橋本 樹[農村振興局]

バースクリーン型渓流取水工においてはバースクリーン隙間幅から流入した土砂礫が導水路に堆積し取水障害が生じることがある。本研究では導水路勾配及び集水路と導水路湾曲部との接続部の長さに着目して水理模型実験を行った。その結果、土砂堆積には水路内で生じる跳水の影響があること、導水路勾配が小さいときには接続部を短くした方が土砂堆積が生じにくいことが明らかになった。

Keyword: 渓流取水工,土砂堆積,水理模型実験, ,
GET PDF=23/4-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.323-324 , 2023

発表番号 [4-43]

Hydraulic Analyses Using Two-Dimensional Shallow Water Equations for Functional Evaluation of the Yamadazeki Barrage in the Chikugo River, Japan

Daisuke Hizume[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Akinori Oaki[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]

2次元単層モデルを用いた筑後川中流・山田堰の機能評価に向けた水理解析

○樋爪 大輔[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]

福岡県の山田堰は、1790年に築造された筑後川中流の取水堰で、近年途上国への適用等で注目を浴びている。本研究では、今後の適用のために同堰の機能を検証することを目的とし、堰周辺の流れ・河床変動を解析した。2次元単層モデルを用いて平水時・洪水時の流れを解析し、また芦田・道上式により混合粒径での掃流砂を計算して河床変動を解析した。堰周辺の流れ・河床変動の分布を作成し、同堰の水理機能について検証できた。

Keyword: 斜め堰,世界かんがい施設遺産,掃流砂,河床変動,数値解析, ,
GET PDF=23/4-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.327-328 , 2023

発表番号 [5-1]

Effects of exhaust conditions on strength and deformation properties of unsaturated silt under cyclic loading

Jin Takeda[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Hirotaka Saito[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Tomotaka Sato[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]

排気・非排気条件の違いが繰り返し載荷時に不飽和シルトの強度・変形特性に与える影響

○武田 迅[東京農工大学大学院]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・佐藤 友孝[東京農工大学大学院]

空気圧の測定が困難であることから地震時に想定される非排気・非排水条件下の繰り返し載荷による不飽和土の挙動については十分分かっていない.本研究では繰り返し三軸試験を実施し,繰り返し載荷に対する土の強度・変形特性を明らかにすることを目的とする.最大累積体積ひずみは,懸垂水不飽和状態のとき,排気条件<非排気条件で大きく,過渡的不飽和のとき,排気条件>非排気条件で大きくなることが分かった.

Keyword: 不飽和シルト,排気・非排気条件,強度・変形特性,繰り返し載荷, ,
GET PDF=23/5-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.329-330 , 2023

発表番号 [5-2]

Small Shaking Table Model Test of Fill Dam with Impervious Function

MORI Hiroshi[Hirosaki University]・TAKABE Yuta[Hirosaki University]

遮水性機能を伴ったフィルダムの小型振動台模型実験

森 洋[弘前大学]・○高部 侑汰[弘前大学]

本研究は、遮水機能等を伴った各種フィルダムの耐震性評価を小型振動台模型実験装置にて実施し、フィルダムの破壊挙動を検討する。強度の強いコア部を持つゾーン型や中心遮水壁型、補強材を敷設したケースは盛土天端での沈下を抑制できる可能性を示した。特に、補強材盛土の場合は天端の沈下開始は他のケースより遅く、天端部に発生したせん断帯の進行を補強材により妨げているため、一定程度の耐震性効果を確認することができた。

Keyword: フィルダム,耐震性評価,振動台模型実験, ,
GET PDF=23/5-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.337-338 , 2023

発表番号 [5-6]

Effect of Rainfall Intensity of Ground Surface on Rainfall Infiltration Behavior

MAKI Riku[National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]

降雨強度が斜面からの降雨浸透挙動に与える影響

○眞木 陸[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]

近年,豪雨災害が頻発しており,ため池などの盛土構造物にとって斜面からの浸透量を適切に評価することは防災上非常に重要である.本研究では,降雨強度が斜面における終期浸透能に与える影響を明らかにするため,斜面模型地盤を対象に降雨実験を行なった.その結果,降雨強度の増加に伴い,斜面の終期浸透能は増加することが確認され,このことから降雨強度が終期浸透能を決定づけるパラメータの一つであることが示唆された.

Keyword: 斜面,降雨強度,浸透, ,
GET PDF=23/5-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.339-340 , 2023

発表番号 [5-7]

Long-term Monitoring of Soil Moisture at the downstream slope of the Old Reservoir

MATSUI Moe[ Sanin Kaihatsu Consultant Co., LTD.]・SATO Mari[Academic Assembly, Shimane University]・NAKAMURA Naoki[ Sanin Kaihatsu Consultant Co., LTD.]

ため池堤体下流法面における土壌水分量の長期計測

○松井 萌[山陰開発コンサルタント(株)]・佐藤 真理[島根大学]・中村 直樹[山陰開発コンサルタント(株)]

老朽ため池はパイピングが発生していても管理者の自主対策のみで使用が継続されている状況が散見される.パイピングの進行等を把握することを目的に,土壌水分センサーを用い土壌水分量をモニタリングした.本研究では土壌水分センサーの設置範囲を水平方向に広げ,堤体全体の土壌水分量の変動を調査した.1年程度の計測期間のうち,代かき期には貯水位低下と土壌水分量の変動が連動する可能性を捉えた.

Keyword: 地下浸透・地下水流動, ,
GET PDF=23/5-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.343-344 , 2023

発表番号 [5-9]

Saltwater behavior in subsurface dam

Tomoka Inaguchi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

塩水阻止型地下ダムの水位変動に応じた塩水塊の挙動

○稲口 知花[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]

南西諸島における地下水資源開発を目的として建設される塩水阻止型地下ダムは,建設後の貯留域に塩水塊が残存することが懸念される.本研究では喜界島をモデルとした塩水浸入実験を実施し,画像解析によって水位変動に応じた塩水塊の挙動について検討した.塩水くさびの進退,ならびに塩水域の規模は帯水層深部の透水性に依存し,塩水の分布は透水性に応じて鉛直方向に変化することを示した.

Keyword: 塩水阻止型地下ダム,塩水浸入,画像解析, ,
GET PDF=23/5-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.349-350 , 2023

発表番号 [5-12]

A database on the profile and finite element mesh for earthdams as agricultural facilities

Haruka Tomobe[School of Environment and Society,Tokyo Institute of Technology]・Seigo Takahashi[National Institute of Technology, Toyota College]

農業用ため池堤体の来歴・有限要素メッシュデータベースの構築

○友部 遼[東京工業大学]・高橋 清吾[豊田工業高等専門学校]

我が国の抱える16万基に及ぶ農業用ため池群は,その多くが江戸期以前に築堤されており,堤体の強度特性に不明な点が多い. そこで本研究は,近代以前に築堤された国内の幅広い農業用ため池を対象として,来歴調査,有限要素メッシュ生成,および想定される物性のもとでモード解析を実施することで,将来の非破壊・迅速な堤体物性推定に資するデータベースを構築した.

Keyword: 土の動力学的性質, ,
GET PDF=23/5-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.357-358 , 2023

発表番号 [5-16]

Trapdoor Model Test Changed the Reinforcement Conditions

MORI Hiroshi[Hirosaki University]・NISHIMURA Takeru[Hirosaki University]

補強材条件を変化させたトラップドア模型実験

森 洋[弘前大学]・○西村 武[弘前大学]

本研究では、地中内のゆるみ領域の発達を防ぐために設置した補強材の敷設条件や摩擦条件を変化させたトラップドア模型実験を実施した。主働モードでは、補強材を重ねるか補強材に摩擦角を持たせることで、補強材効果が確認できた。受働モードでは、ドア変位量+1.5mm以降で各補強材条件でのせん断帯の発達抑制を確認できなかったが、摩擦角を持たせた補強材では鉛直土圧が大きくなる補強材効果を顕著に示すことができた。

Keyword: トラップドア,補強材,主働モード,受働モード, ,
GET PDF=23/5-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.361-362 , 2023

発表番号 [5-18]

Strength characteristics of soil with fixed CO2 gas

Terui N.[Iwate Prefectural Office]・Ishiko Y.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Nakano A.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kanayama M.[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

CO2ガスを固定化した土の強度特性

照井 紀之[岩手県]・○石生 有希[九州大学大学院]・中野 晶子[九州大学大学院]・金山 素平[九州大学大学院]

本研究では,廃棄カキ殻とCO2を有効活用した土の固化処理方法を検討した.カキ殻の燃焼処理を行うことで炭酸水との反応が促進され,より多くのCO2を吸収することがわかった.供試体の一軸圧縮試験結果から,混合比が0.5:1,通水溶液が炭酸水,養生日数7日間が最適な条件であることが判明した.固化供試体の構造観察から,間隙に析出する炭酸カルシウムの量が一軸圧縮強度に関係していることがわかった.

Keyword: 廃棄カキ殻,CO2ガス,一軸圧縮強度,SEM,EDS, ,
GET PDF=23/5-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.369-370 , 2023

発表番号 [5-22]

Model Experiments on Behavior of Debris Flow into a Dam Reservoir

Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takeru MATSUMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kotone TSUJIMOTO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Hina NAGATOMO[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ため池貯水池内に流入する土石流の挙動特性に関する実験的検討

園田 悠介[神戸大学大学院]・松本 赳[神戸大学大学院]・辻本 琴音[神戸大学大学院]・○長友 陽奈[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]

豪雨が頻発化する中,ため池が土砂災害により被災する事例が報告されている.本研究では,ため池に流入する土石流の挙動解明を目的とし,勾配30°の斜面を有するアクリル水路を用いて土石流流下実験を実施した.その結果,貯水があることで,堤体への衝撃が緩和され土砂の越流量が抑制されることが示された.一方,土砂流入により水位が上昇することから,越水しない範囲で貯水による減災効果を検討する必要がある.

Keyword: ため池,土石流,貯留水,模型実験, ,
GET PDF=23/5-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.371-372 , 2023

発表番号 [5-23]

Variational Multi-scale Stabilized Space-Time Finite Element Method for Simulating Overtopping Failure of Embankment

Sharma VIKAS[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

Variational Multi-scale Stabilized Space-Time Finite Element Method for Simulating Overtopping Failure of Embankment

○Sharma VIKAS[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

多孔質中の浸透流と流体領域における非圧縮性流れの連成解析は,越流侵食に対する堤防のリスク評価にとって重要となる。浸透流とナビエ・ストークス流では流れの特徴が異なり,有限要素法による二つの流れの同時解析は現在においても困難を伴う計算となる。本研究の目的は,多孔質領域と流体領域における連成流れの同時計算を安定的に行うための有限要素法を開発することにあり,本稿ではその安定化法と数値解析結果について示す。

Keyword: Space-Time FEM,Multiscale,Darcy-Brinkmann, ,
GET PDF=23/5-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.375-376 , 2023

発表番号 [5-25]

Seismic Reinforcement Design of Agricultural Road Bridge Piers Located in Retarding Basin

Junki Funayama[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Hitoshi Ito[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Toru Kanda[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Fumihiko Tsuchihashi[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]・Kenji Ishimaru[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]

遊水地内に位置する農道橋の橋脚耐震補強設計

○舟山 淳起[八千代エンジニヤリング(株)]・伊藤 均[八千代エンジニヤリング(株)]・神田 通[八千代エンジニヤリング(株)]・土橋 文彦[八千代エンジニヤリング(株)]・石丸 健次[八千代エンジニヤリング(株)]

遊水地内に位置する農道橋の2柱式RCラーメン橋脚を対象に耐震補強設計を実施した。設計では、実挙動をより正確に把握することで補強量を最適化するため動的照査法を適用した。柱の巻立て補強工法は、じん性補強及びせん断補強を目的に炭素繊維巻立て工を採用した。加えて、柱間のフーチング曲げ耐力補強(RC増厚工)を実施し、目標耐震性能を満足した。また、耕作地、遊水地の周囲堤に配慮した施工計画を立案した。

Keyword: 農道橋,橋脚耐震補強設計,炭素繊維巻立て工,構造物の設計手法, ,
GET PDF=23/5-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.379-380 , 2023

発表番号 [6-1]

Challenges for introduction of remote observation system of irrigation pond

HIROSE Yuichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHISAKO Hiroshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・MATSUDA Shuh[Institute for Rural Engineering, NARO]

ため池遠隔監視システムの導入に向けた課題

○廣瀬 裕一[農村工学研究部門]・吉迫 宏[農村工学研究部門]・松田 周[農村工学研究部門]

ため池遠隔監視システムの実証試験を実施している多気町丹生地区を対象に,同システムを利用した者を対象としたインタビュー調査からその特長と改善点を抽出した結果,特長としては労働負荷軽減や安心感,作業者の安全向上に対する評価が挙げられた.他方,改善点としては想定外の使用法ではあるが,カメラを通して量水標の文字が見えにくいことが挙げられ,水位の把握で水位計の利用に向けた技術的な支援が重要と考えられた.

Keyword: 防災,水管理,遠隔監視,評価グリッド法,インタビュー調査, ,
GET PDF=23/6-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.391-392 , 2023

発表番号 [6-7(P)]

Potential use of linear infrastructure in rural areas as drone flight routes

KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]・SHINOHARA Kengo[National Agriculture and Food Research Organization]

農村地域における線状インフラのドローン飛行ルート としての活用の可能性と課題

○栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]・篠原 健吾[農業・食品産業技術総合研究機構]

農業用水路をはじめとする農村地域に存在する様々な線状施設や線状要素について,ドローンの飛行ルートとして活用を想定し,その可能性と課題について整理・考察をおこなった。結果,農業用水路や農道・耕作道などは,農村地域においては広範かつ密なネットワークを有しており,障害物等も少ないため,活用の可能性は高い。一方で,市街地や集落,山林などに隣接する線区では,飛行に留意が必要な地点も多くなる。

Keyword: ドローン,線状インフラ,点検・監視, ,
GET PDF=23/6-7(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.393-394 , 2023

発表番号 [6-8]

The study on application of AI and image analysis technology to enhancing the efficiency of agriculture management(No.4).

Takashi Nobuoka[Toden Sekkei Corporation]・Eiichi Inoue[Ibaraki University]・Koshi Yoshida[Tokyo University]・Hiroki Chinda[Sensyst Corporation]・Yoshinobu Kinoshita[Kinoshita Ringo Farm]

農業経営の効率化に向けたAIと画像解析技術の適用検討(その4 )

○信岡 卓[東電設計(株)]・井上 栄一[茨城大学]・吉田 貢士[東京大学]・珍田 寛貴[(株)センシスト]・木下 佳信[りんごの木下農園]

近年,大量のデータを機械学習する人工知能を利用した画像解析サービスが提供されており,りんご果樹園の画像を取得して画像解析を行い,作況や作柄を定量的に評価して農業経営の効率化に寄与する手法の開発に取り組んでいる.2021年から駒ヶ根市のりんごの木下農園に固定カメラを設置して特定果樹の定点観測を行っており,本論文では,2年間の定点観測で得られた年度別の解析結果と評価方法,活用方法案を報告する.

Keyword: 農業効率化,画像解析,作況評価,ニューラルネットワーク,機械学習, ,
GET PDF=23/6-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.409-410 , 2023

発表番号 [6-16]

Understanding the distribution of brackish water habitats
in the mussel family Unionidae

Wataru Kakino[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Harunobu Yasuda[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Hanaka Matsui[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Toshishige Itoh[Sagamigawa Freai Science Museum]・Nagamitsu Maie[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Mitsuhisa Baba[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]

イシガイ科二枚貝類における汽水域の位置づけ

○柿野 亘[北里大学]・安田 晴信[北里大学]・松井 華花[北里大学]・伊藤 寿茂[相模原市相模川ふれあい科学館]・眞家 永光[北里大学]・馬場 光久[北里大学]

近年,イシガイ科二枚貝の生息環境が危ぶまれており,関連する生態系サービスの低下が懸念されている。加えて,分子系統解析に基づく種分類体系の見直しもあり,生息分布の種間関係や改めて種ごとの分布を把握することが求められている。また,本科の塩分耐性が実験によって報告されている。そこで,汽水域で調査し,極低塩分濃度の水域帯で稚貝(宿主魚類からの離脱),幼貝,成貝が確認されたので報告する。

Keyword: 塩分耐性,沿岸帯,宿主魚種, ,
GET PDF=23/6-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.413-414 , 2023

発表番号 [6-18]

Estimation of amount of Alternanthera philoxeroides fragments discharged from drainage channels

MINETA Takuya[National Agriculture and Food Research Organization]

特定外来生物ナガエツルノゲイトウ定着地区における排水路から流出する断片量の推定

○嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]

特定外来生物ナガエツルノゲイトウは断片による高い再生力を有し旺盛な繁殖力で,侵入先の生態系に大きな影響を与える。本種のまん延地区において,農地排水路から水源となる河川に流出するナガエツルノゲイトウの断片を捕捉したところ,1時間で最大300断片が河川に流出していた。また,断片の流出は代かき・移植期間に最も多くなった。まん延地区の農地から河川には,年間9万本以上の断片が流出すると推察された。

Keyword: 水田潅漑,潅漑施設,外来種, ,
GET PDF=23/6-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.431-432 , 2023

発表番号 [6-27]

Annual changes in the habitat of small fish in the multi-nature type revetment section in the Saga plane

Shoma Takayama[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Tomokazu HARAGUCHI[Faculty of agriculture Saga University]

佐賀平野クリークの多自然型護岸工区間における小型魚類生息の経年変化

○高山 昇真[佐賀大学大学院]・原口 智和[佐賀大学]

佐賀平野クリークの多自然型護岸工区間(2019年4月竣工)において、2021年と2022年に小型魚類の捕獲調査を行った。2021年は夏から秋にかけて小型魚類の捕獲数が大きく増加したが、2022年の捕獲数は夏季以降減少傾向であった。2021年と2022年は調査年による差が大きいことが分かった。また、本区間では優占度の高い魚種の存在のため、シンプソンの多様度指数は隣接する支線に比べ低くなった。

Keyword: クリーク,多自然型護岸工,小型魚類,多様性,植生, ,
GET PDF=23/6-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.433-434 , 2023

発表番号 [6-28]

Actual existence of loach in concrete irrigation channels in reclaimed paddy field areas during the non-irrigated season

Yuto OHASHI[The Graduate school of Bioresource Sciences, Akita prefectural University]・Tadashi KONDOH[Akita prefectural University]

干拓水田域のコンクリート用水路における非灌漑期のドジョウの生息実態

○大橋 勇斗[秋田県立大学院]・近藤 正[秋田県立大学]

農業の生産性向上を目的として圃場整備が進む中、水田に生息する生物はその影響を受け、個体数を減らしている。そこでパイプライン化が図られている八郎潟干拓地の小用水路6路線の取水ボックスを対象に生息実態調査を行った。測定したボックス71箇所中47箇所でドジョウの生存が確認され、最大で400尾以上のドジョウが確認されたことから取水ボックスは水田域において越冬場となっている可能性が高いことが確認できた。

Keyword: 干拓地水田,用水路,ドジョウ,取水ボックス, ,
GET PDF=23/6-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.435-436 , 2023

発表番号 [6-29]

An attempt by citizens to improve the environment for upstream migration of salmon using a portable fishway

Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Odagiri Y.[Tokyo University of Agriculture, Faculty of Bioindustry]・Fukui S.[Tokyo University of Agriculture, Faculty of Bioindustry]・Machida Y.[Bihoro Museum]

市民による可搬魚道を用いたサケの遡上環境改善の試み

○高橋 直己[香川高等専門学校]・小田切 悠貴[東京農業大学]・福井 翔[東京農業大学]・町田 善康[美幌博物館]

市民による環境保全活動にて,可搬魚道を用いてサケの遡上環境改善を試みた.魚道設置作業は約20分で完了し,サケの遡上を確認できた.また,サケ遡上時の魚道内水深・流速を明らかにすることができた.対象堰堤全幅における遡上率を算出すると,魚道設置前日が9.1 %,魚道設置翌日が52.6 %であり,堰堤下流側で滞留する個体が可搬魚道を利用して遡上可能になったことが,遡上率の上昇に寄与したと推測された.

Keyword: 魚道,遡上阻害,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.437-438 , 2023

発表番号 [6-30]

A study on the shape of partitions on V-shaped portable fishway suitable for the upstream migration of Parabotia curtus

Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life,Natural Science and Tehnology,Okayama University]・Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life,Natural Science and Tehnology,Okayama University]・Takahashi N.[National Institute of Technology Kagawa College]・Kanao S.[Lake Biwa Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life,Natural Science and Tehnology,Okayama University]

V形断面可搬魚道におけるアユモドキの遡上に適した隔壁形状の検討

○植松 桜矢[香川高等専門学校]・濱口 充幹[岡山大学大学院]・小林 圭[岡山大学大学院]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]

希少淡水魚アユモドキの遡上阻害解消を目的としたV形断面可搬魚道について,体長が大きな天然個体の遡上・休憩し易さを考慮して,隔壁を改良した.隔壁形状に関する検討の結果,魚道内の休憩用プールの体積を増加させることができた.また魚道内流速・水深は対象種が遡上・休憩可能と仮定した流速75cm/s以下,水深2.5cm以上の値であった.従って,改良型魚道は大型のアユモドキ天然個体が利用可能であると推測された.

Keyword: 遡上阻害,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.439-440 , 2023

発表番号 [6-31]

Flow velocity and water depth characteristics of flow control blocks installed in the V-type portable fishway

Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University.]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Takeshita A.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Machida Y.[Bihoro Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University.]

V型可搬魚道に装着されたブロックの流速・水深特性

○濱口 充幹[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・竹下 綾乃[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・町田 善康[美幌博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]

可搬魚道内のブロックについて,環境負荷を考慮しつつ遡上経路の水理環境の安定性を向上させるため,ブロックの素材と形状を検討し,魚道内流速・水深特性を分析した.改良型ブロックを用いた場合,流量Q=0.42 L/sで本研究の対象種であるエゾホトケドジョウが遡上可能かつ,遡上経路ごとの流速のばらつきが小さい水理環境を創出できた.現地実験では,改良型ブロックを装着した魚道にて,対象種の遡上が確認された.

Keyword: 遡上,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.441-442 , 2023

発表番号 [6-32]

Behavior and ability of Cottus pollux (small-egg type), moving forward in the running water

YATAYA Kenichi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・MIKI Kyotaro[Hokkaido Regional Development Bureau]・MARUI Atsushi[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・AZUMA Nobuyuki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

流水中におけるカジカ小卵型の挙動と前進能力

○矢田谷 健一[弘前大学]・三木 響太朗[北海道開発局]・丸居 篤[弘前大学]・東 信行[弘前大学]

川と海を行き来する生活史を持つ通し回遊魚は,河川下流域の魚道設計において特に配慮するべき対象である.このうちカジカ属は,河川遡上期の体サイズが小さく,プールタイプ魚道を全く利用できていない事例が報告されており,魚道遡上に懸案がある.そこで本報では,通し回遊性のカジカ属のうち代表的な魚種であるカジカ小卵型を対象として流水中における挙動を観察し,突進速度等の前進能力の定量化を試みた.

Keyword: カジカ,前進能力,遊泳能力,突進速度,魚道, ,
GET PDF=23/6-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.445-446 , 2023

発表番号 [6-34(P)]

Construction of a portable fishway system to solve upstream migration of an endangered freshwater fish Parabotia curtus on control structures

Kobayashi K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Hamaguchi M.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]・Uematsu S.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kanao S.[Lake Biwa Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University]

横断構造物による希少淡水魚アユモドキの遡上阻害解決のための可搬魚道システムの構築

○小林 圭[岡山大学大学院]・濱口   充幹[岡山大学大学院]・植松 桜矢[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学大学院]

アユモドキの遡上阻害箇所に提案魚道を設置し,魚道内流況調査および水生動物の魚道利用状況調査を実施した.その結果,1段目魚道においてアユモドキが利用可能な流況が創出でき,遊泳魚の小型個体が1段目魚道を利用することが確認された.またアユモドキを用いた遡上実験では1個体が第一隔壁を遡上しプールへ移動した.このことからV形断面可搬魚道は少なくともアユモドキが遡上できる魚道内構造であることが示唆された.

Keyword: 魚道,希少淡水魚,生態系保全, ,
GET PDF=23/6-34(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.477-478 , 2023

発表番号 [7-16]

What support do users of the Half Famer, Half X Support Program need the local government?

Sunao Ogino[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yasuaki Kuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

半農半昭汰者へのアンケート調査から読み取る行政機関に求めるサポート

○荻野 直夫[岡山大学大学院]・九鬼 康彰[岡山大学大学院]

半農半召寮験茲鮖屬弘椽纂圓悗了抉臉度を2010年度から行っている島根県を事例に,制度利用者へのアンケート調査を行いその実態と現状に対する評価を把握した。回答者の半数が生業を農業とするものの,自宅や農地の所有では約7割が賃貸を志向していた。また自然や自由な時間への満足を示す一方で行政への要望では情報の提供や交流機会の創出があげられ,特にIターン者で金銭的支援の声が多いことが明らかになった。

Keyword: 半農半,評価構造,情報提供,島根県, ,
GET PDF=23/7-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.483-484 , 2023

発表番号 [7-19]

Acceptable Uninhabited Hamlets:Survey of Ishikawa Residents

Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]

容認可能な無住集落の形:石川県民を対象とした調査

○林 直樹[金沢大学]

本研究は,集落の無住化に関するものである。活性化が難しい場合の選択肢の一つである「再興可能な無住集落」の可能性を調査した(石川県民を対象としたアンケート)。主な結論は,次のとおりである。(1) 通いで維持される無住集落は,当事者にとって受け入れ可能な形であることが示唆された。(2) 無住集落になった場合の心残りの可能性として,家屋の管理や相続,墓石の管理などがあがった。

Keyword: 無住集落,再興,通い, ,
GET PDF=23/7-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.487-488 , 2023

発表番号 [7-21]

Runoff characteristics of "mountain grazing" sites in the satoyama area of Neba Village, Nagano

TAKEMURA Fumiki[Graduate School of Science and Technology, shinshu University]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]・FUKUYAMA Taijiro[Academic Assembly, Shinshu University]・ONO Hiroshi[Academic Assembly, Shinshu University]

長野県根羽村の里山域における「山地放牧」開設地の流出特性

○竹村 郁輝[信州大学(院)]・内川 義行[信州大学]・福山 泰治郎[信州大学]・小野 裕[信州大学]

新規に中山間地域農村の集落周辺部の里山域で山地放牧を導入するためにはまず放牧地開設が必要となる。そこでは流出量の変化や土壌保全への配慮が重要となるが研究事例はほとんどない。長野県根羽村では2018年に放牧地を開設し、水文・気象データの計測を行ってきた。そこでは、面積の3割程度の森林伐採が行われると流出量や濁度の値に顕著な差が見られた。要因として渓流を横断する流域内の未舗装道路の影響が考えられた。

Keyword: 中山間地域,山地放牧, ,
GET PDF=23/7-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.491-492 , 2023

発表番号 [7-23(P)]

Consideration on Establishment of Agricultural Production Infrastructure that Balances Paddy Productivity and Biodiversity Conservation

TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・KOCHI Seishiro[Fukuoka Prefecture Government]・MIYAZAKI Tetsuya[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

水田生産性と生き物配慮を両立する農業生産基盤整備に関する一考察

○谷口 智之[九州大学大学院]・河内 誠志郎[福岡県]・宮崎 旺也[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]

長辺方向に農地を拡大する道路抜き工法を想定した大区画水田(生産性水田)と生き物に配慮する水田(配慮水田)を両立させる農業生産基盤整備について検討し,両水田では求める条件が異なるため,小排水路や通作道の共用が難しいことを論じた.また,両水田の分布は重複しており,今後の地域計画ではそれらの競合が懸念されるため,特に「農業利用する区域」内における配慮水田の管理主体を明確化する必要があることを指摘した.

Keyword: 地域計画,目標地図,マスタープラン,生物配慮,大区画水田, ,
GET PDF=23/7-23(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.493-494 , 2023

発表番号 [7-24]

Characteristic Analysis of Residents' Opinions Before and After Returning to Their Homes in Mid- to Long-term Evacuation Municipalities in Fukushima Prefecture

SAITO Akemi[Doshisha Women’s College of Liberal Arts]

福島県中長期間避難自治体における帰還前後の住民意向の特徴分析

○齋藤 朱未[同志社女子大学]

本報告は原発事故により中長期間避難を強いられた住民の帰還意向の変化と帰還を左右する要因を分析し,帰還に対する住民意向の特徴を明らかにしようとしたものである。帰還開始後すぐに元の自治体に「戻っている」との回答は少数であるが帰還2年目以降徐々に帰還を開始していることがうかがえた。一方で帰還しないと決めた理由には,住宅や仕事を避難先で確保し「すでに生活基盤ができている」ことが大きな理由であった。

Keyword: 帰還,避難,中長期間,住民意向,福島県, ,
GET PDF=23/7-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.495-496 , 2023

発表番号 [7-25]

Challenges and countermeasures for enlargement of the activity organizations of Multifunctionality Payment Grant- Case study of Hyogo prefecture -

Yumi Hosokawa[Faculty of Agriculture, Kyoto-University]・Satoshi Hoshino[Graduate School of Agriculture, Kyoto-University]・Naoko Toyoshima[Graduate School of Agriculture, Kyoto-University]・Kenichiro Onitsuka[Graduate School of Agriculture, Kyoto-University]

多面的機能支払交付金の活動組織の広域化の課題とその対策―兵庫県を対象としてー

○細川 裕未[京都大学]・星野 敏[京都大学大学院]・豊嶋 尚子[京都大学大学院]・鬼塚 健一郎[京都大学大学院]

多面的機能支払交付金の活動組織の広域化によって、同じ問題を抱える周辺の集落や活動組織が連携し、事務を集約して効率的に処理したり、各集落等がもつ人材や知識・経験を提供しあったりすることで組織力を強化し、活動を維持・発展させることが期待できる。本研究では、兵庫県において、広域化を推進するための提案、広域化の下でさらに活動を発展させるための提案、広域化以外の活動組織の活動を継続するための提案を行った。

Keyword: 集落計画,農村振興, ,
GET PDF=23/7-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.499-500 , 2023

発表番号 [7-27]

Perception changes in regional activity organizations in the COVID-19 crisis

IKEGAMI Daichi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・YAMAMOTO Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・INOUE Takashi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

コロナ禍での地域活動団体における認識の変化

○池上 大地[寒地土木研究所]・山本 忠男[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]

コロナ禍で3年が過ぎたが,いまだに地域活動を再開できない地域も見られる。本研究では,活動が制約を受けるコロナ禍での活動継続要因を検討するため,地域活動団体の認識の変化に着目して調査を行った。その結果,団体の多くは地域資源を活用した活動に一定の満足感を得ており,団体内メンバーとの信頼関係の再構築を優先していた。また,コロナ禍でも活動できた,活動が速やかに再開できた団体には適応力の高さが伺えた。

Keyword: 地域活動,COVID-19,継続要因, ,
GET PDF=23/7-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.503-504 , 2023

発表番号 [7-29]

Perspectives of the Japanese rural tourism from the point of view of changes in functions and characteristics of local organizations in a long term

Shotaro Matsuda[Science Information Systems Co.,Ltd.]・Yasuaki Kuki[Faculty of Environmental and Life Science, Okayama University]

グリーン・ツーリズム導入から農泊推進までの長期間における地域組織の機能と特徴の変化にみる農村観光の将来

○松田 昇太郎[(株)科学情報システムズ]・九鬼 康彰[岡山大学]

わが国でグリーン・ツーリズムが導入された1990年代から農泊が推進される現在までの長期間を対象に運営する地域組織の時期別の特徴を明らかにし,今後の観光振興の方向性を考察した.全国547団体へのアンケート調査からGT期は教育機関からの旅行受入れが重視され,比較的行政が中心的な役割を担っていたこと,農泊期は収益性の高いプログラム提供が重視され地元負担の回避が図られていたこと等が得られた.

Keyword: 農泊,グリーン・ツーリズム,教育旅行,COVID-19,アンケート調査, ,
GET PDF=23/7-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.507-508 , 2023

発表番号 [7-31]

Distribution Characteristics of Small Earth Dams for Irrigation in Japan

Mori Hiroshi[Hirosaki University]・Miura Keisuke[Hirosaki University]

全国の農業用ため池の分布特性

森 洋[弘前大学]・○三浦 恵祐[弘前大学]

農水省のため池データベースを参考にして今回分類した地域別でのため池数割合は、降水量のみではなく有人離島数や河川延長距離、過去の水田面積割合や石高割合等から説明できる可能性を示した。また、ため池数の多い地域では、江戸時代以前(不明)での築造年代割合が高く、堤高の高さやゾーン型などの形式においては、近代的な土木技術の発展が関与していることが統計的に伺えた。

Keyword: 農業用ため池,全国,分布特性, ,
GET PDF=23/7-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.511-512 , 2023

発表番号 [7-33]

A fundamental survey on the utilization of reservoirs in declining population and changing climate

Satoshi WATANABE[Faculty of Social and Cultural Studies, Kyushu University]・Yasuyuki MARUYA[Faculty of Engineering, Kyushu University]・Shinya NAKASHITA[Graduate School of Advanced Science and Engineering, Hiroshima University]・Atsushi OKAZAKI[Department of Global Environment and Disaster Prevention Sciences, Hirosaki University]・Masaomi KIMURA[Faculty of Agriculture, Kindai University]

人口減少・気候変化下でのため池の利活用実態に関する基礎的調査

○渡部 哲史[九州大学大学院]・丸谷 靖幸[九州大学大学院]・中下 慎也[広島大学大学院]・岡崎 淳史[弘前大学]・木村 匡臣[近畿大学]

本研究では主に中小規模のため池を対象として、現状の利活用実態や管理実態を明らかにするとともに、過去から現在に至る変化について考察を行った。全国5つの市町を対象として、行政を対象とした聞き取り調査、自治会長や区長など地域の代表者を対象とするアンケート、ため池の管理者を対象とする聞き取り調査、現地踏査を行ったところ、それぞれの地域によりため池に対する認識、利活用実態や管理実態が異なることが示された。

Keyword: 中山間地域,水収支・水循環,環境保全, ,
GET PDF=23/7-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.513-514 , 2023

発表番号 [7-34]

Consideration of items to be included in the hazard map creation for agricultural reservoir.

AI HIRABAYASHI[Naigai Engineering Co.,Ltd.]

ため池ハザードマップ作成における掲載事項の検討

○平林 藍[内外エンジニアリング(株)]

「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」の中で、住民への周知として、ため池ハザードマップの作成が挙げられる。ため池ハザードマップには、最低限必要な情報に加えて、地域の特性やニーズを把握・反映させる必要がある。本報は、ため池ハザードマップに掲載が必須である事項や地域のニーズに応じて掲載する事項を、これまでのハザードマップ作成業務の経験から情報を整理し取りまとめたものである。

Keyword: 集落計画,排水管理, ,
GET PDF=23/7-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.523-524 , 2023

発表番号 [8-3]

UAV operation training for “DX for disaster-resistant construction consultants”

TSUJI Osamu[Zukosha Co.,Ltd]・NAKAJIMA Shinya[Zukosha Co.,Ltd]・HOSHIYAMA Kenichi[Zukosha Co.,Ltd]・FUJIYAMA Shinichi[Zukosha Co.,Ltd]・SHIRAISHI Kouji[Zukosha Co.,Ltd]

「災害に強い建設コンサルのDX」に向けたUAV講習

○辻 修[(株)ズコーシャ]・中島 慎也[(株)ズコーシャ]・星山 賢一[(株)ズコーシャ]・藤山 真一[(株)ズコーシャ]・白石 恒士[(株)ズコーシャ]

北海道帯広市にある農業土木設計コンサルタントおいて,農業DXに取り組む一環として小型UAVの基本的な操縦技術を学ぶ研修を行った。その研修カリキュラムや進め方を報告することで,道内外の農業土木設計コンサルタントに所属する技術者の育成に寄与し,農業DX推進のためには技術者育成も重要な施策となるという認識を広げることにより,道内外の農業土木技術者育成の機運を高める一助としたい。

Keyword: DX,UAV,CIM,技術者養成, ,
GET PDF=23/8-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.531-532 , 2023

発表番号 [8-7]

Effect of continuous application of biochar produced from pelletized broiler manure at different pyrolysis temperatures on soil physicochemical properties

KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Yuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・HAMADA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]

温度条件の異なるペレット鶏ふん炭の連用が土壌理化学性に与える影響

○亀山 幸司[農村工学研究部門]・久保田 幸[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・霤帖々治[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]

本報告では,鶏ふん炭を過リン酸石灰の代替として利用し,温度条件の異なるペレット鶏ふん炭の連続施用が土壌理化学性の経年変化に与える影響について圃場レベルで検討した.

Keyword: バイオ炭,ペレット,土壌理化学性,圃場試験, ,
GET PDF=23/8-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.533-534 , 2023

発表番号 [8-8]

Characteristics of soil oxidation-reduction potential in dry direct-seeded paddy fields

CHIBA Katsumi[Miyagi University]・ISE Ryota[Miyagi Prefectural Office]・GOKO Masaharu[Miyagi University]・KANMURI Hideaki[Tohoku Agricutural Research Center, NARO ]・KATO Koh[ Hirosaki University]

乾田直播圃場における土壌の酸化還元電位の特性

○千葉 克己[宮城大学]・伊勢 良太[宮城県]・郷古 雅春[宮城大学]・冠 秀昭[東北農業研究センター]・加藤 幸[弘前大学]

農林水産分野の温室効果ガスの排出量(二酸化炭素換算)は4,747万tであり,稲作からのメタンはその約25%を占める。本研究では稲作からのメタン発生の抑制を目的に,乾田直播圃場における土壌の酸化還元電位の特性を検討した。乾田直播圃場でも移植圃場と同様に湛水中は還元が進むが,湛水開始が1カ月以上遅いこと,地域の用水特性により無湛水となることが多く,強還元状態の期間が移植圃場より短いことが認められた。

Keyword: 酸化還元電位,乾田直播,メタン, ,
GET PDF=23/8-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.537-538 , 2023

発表番号 [8-10]

Soil environment and fruit quality in apple orchards under conventional and organic cultivation

Takamitsu KAI[Kurokawa Field Science Center, Meiji University]・Motoki KUBO[College of Life Sciences, Ritsumeikan University]

慣行栽培と有機栽培によるリンゴ園地の土壌環境と果実品質

○甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・久保 幹[立命館大学]

リンゴの慣行栽培と有機栽培の園地土壌の調査をした。その結果、有機栽培の土壌は,慣行栽培と比較して総細菌数が多く,窒素循環活性が活発であった。慣行栽培と有機栽培の果実の糖度、酸度、糖酸度比に有意差は見られなかった。慣行栽培の乾物重は,有機栽培と比較して有意に大きかった。慣行栽培と有機栽培の10aあたりの収量がそれぞれ同程度であったことから,有機栽培の着果数は,慣行栽培と比較すると多いことがわかった。

Keyword: 有機栽培,リンゴ,土壌微生物,窒素循環活性評価値,リン循環活性評価値, ,
GET PDF=23/8-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.545-546 , 2023

発表番号 [8-14(P)]

Characteristics of the interannual behavior in the soil environment of apple tree vegetation greenhouses under high temperature and high CO2 environment

Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Daiyu Ito[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Masakazu Aoyama[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

高温・高CO2環境下におけるリンゴ樹群落ハウス土壌環境の経年変化の特徴

○遠藤 明[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・伊藤 大雄[弘前大学]・青山 正和[弘前大学]

リンゴ樹群落ビニールハウス(A棟[対照区],外気温+3℃に設定のB棟[高温区],外気温+3℃かつ大気中CO2濃度+200 ppmに設定のC棟[高温・高CO2区])において4年間の気候改変実験を実施し,A棟以外の試験区において土壌水pHの経年的増加が確認された.そして,この土壌水pH増加の要因が,果樹根からの分泌物質と土壌基質との間の吸脱着応答や,果樹根や下草根のアニオン吸収にあることが推察された.

Keyword: リンゴ樹群落,気候変動,高温・高CO2環境,土壌水pH, ,
GET PDF=23/8-14(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.553-554 , 2023

発表番号 [8-18]

Alternate wetting and drying irrigation and estimation of greenhouse gas emissions from paddy field in Southeast Asia

UNO Kenichi[Japan International Research Center for Agriculture Sciences]・MINAMIKAWA Kazunori[Japan International Research Center for Agriculture Sciences]・THAV Sopheak[Royal University of Agriculture]

東南アジアにおける間断灌漑による水田からの温室効果ガス削減

○宇野 健一[国際農林水産業研究センター]・南川 和則[国際農林水産業研究センター]・サブ ソフェアック[カンボジア国王立農業大学]

地球規模での気候変動が進む中、発展途上国においても相応の温室効果ガス削減努力が求められる。本研究では、削減に有効な手段であるAWDの普及を視野に、カンボジア国プルサットに試験圃場を設け温室効果ガス排出量と収量を測定した。その結果は常時湛水水田において、1作あたり排出量は12.57 t CO2等価/ha、収量は3.72t/haである。当地でAWDを実施した場合、GHGを大きく削減できる可能性がある。

Keyword: 温室効果ガス,メタンガス,カンボジア,水田,間断灌漑, ,
GET PDF=23/8-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.575-576 , 2023

発表番号 [9-1]

Current Situation and Challenges related to the Headworks

OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

頭首工を巡る現状と課題

○緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]

頭首工は,河川を横断して造られる同様の堰(取水堰,洪水調整堰,砂防堰堤等)とは区別され,独自の定義がある。つまり,堰ではなく,頭首工と行政資料に記され,呼称されるのには,他でもなく農業水利施設であることを表す意味がある。本報では,農村振興に執筆した論考の内容を最新の情報に基づき再編集した上で,頭首工を巡る現状と課題について論じる。

Keyword: 頭首工,基幹的農業水利施設,農業基盤情報基礎調査報告書,更新,集約,戦略的ストックマネジメント, ,
GET PDF=23/9-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.581-582 , 2023

発表番号 [9-4]

Case study on seismic retrofitting of the aqueduct bridge pier that requires base expansion reinforcement

EDO Sho[Sansui Consultant Co.Ltd]・IMAI Yutaka[Sansui Consultant Co.Ltd]・OTSUKA Masaki[Sansui Consultant Co.Ltd]

橋脚の底版拡大補強を必要とする水路橋の耐震補強事例

○江戸 翔[サンスイコンサルタント(株)]・今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・大塚 正樹[サンスイコンサルタント(株)]

本論文は、水路橋の耐震補強事例について記載している。対象は、単純RCT桁橋、3径間連続RCT桁橋、単純RCT桁橋からなる橋長62mの水路橋である。L1、L2地震動に対し、必要な耐力、安定性が確保できるように、橋脚柱のRC巻立て補強、橋脚底版の拡大補強を実施した。また、近接構造物への影響を避けつつ、工事の安全性を確保するため、偏心橋脚構造や分割施工法を採用した。

Keyword: 構造物の設計手法,耐震補強,工法・施工, ,
GET PDF=23/9-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.583-584 , 2023

発表番号 [9-5]

Behavior of Buried Ductile Iron Pipes in Peat Ground

TAKEYA Kazushi[Kubota Corporation]・ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・SHIMIZU Takuo[Iwamizawa Agriculture Office, Hokkaido Regional Development Bureau]・KANAMORI Sho[Iwamizawa Agriculture Office, Hokkaido Regional Development Bureau]・INABA Tomokazu[Arutogiken Corporation]

泥炭性軟弱地盤に埋設されたダクタイル鉄管の挙動

○竹谷 和志[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]・藤田 信夫[(株)クボタ]・清水 拓郎[北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所]・金森 翔[北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所]・稲場 友和[(株)アルト技研]

泥炭性軟弱地盤へ無基礎工法で埋設された呼び径800ダクタイル鉄管管路(沈下が予測される区間はNS形、それ以外はALW形)を対象に、地盤沈下に対する管の追従性確認を目的として経年的な管の挙動を観測した。現状、管路の沈下は想定の範囲内である。継手の動きは管路の沈下傾向と合致し、伸縮量は10mm未満と大きな変位は生じていない。発生ひずみは小さく、その分布は概ね対称で均等な変形を示している。

Keyword: パイプライン,軟弱地盤,沈下, ,
GET PDF=23/9-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.589-590 , 2023

発表番号 [9-8]

Design proposal for overtopping protection of farm pond embankment by using Smart Gabion

KOBAYASHI S.[Mizukuragumi Co., Ltd.]・KOBAYASHI R.[Mizukuragumi Co., Ltd.]・KOBAYASHI C.[Tomokogyo Co., Ltd.]・TANAKA T.[Oharagijutsu Co., Ltd.]・MURAYAMA K.[Department of Agricultural Land, Niigata Prefecture]・SUZUKI T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MORII T.[Professor Emeritus, Niigata University]

スマートガビオンを用いた農業用ため池の耐越水補強工の設計

○小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・小林 千佳子[東網工業(株)]・田中 富雄[大原技術(株)]・村山 和夫[新潟県]・鈴木 哲也[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学名誉教授]

ため池堤の耐越水補強工として,鉄線かご枠に粒径100〜200mmの粗石を詰めたスマートガビオンを提案し,越水下での構造安定性や斜面すべりへの影響について検討を行った。流域面積0.139km2のため池を対象とした事例検討により技術設計のフローが固まるとともに,実装施工が可能となった。外付け・後付けの工法であり低経費で短期に施工できるため,その開発と実装化はため池保全管理に十分に貢献しうると考える。

Keyword: 構造物の設計手法,ため池,耐越水補強工,スマートガビオン,安全性, ,
GET PDF=23/9-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.595-596 , 2023

発表番号 [9-11]

Thin layer and bench cutting method using bentonite mixed soil for rehabilitation of small earth dam

Kenichiro Mizobuchi[HOJUN Co., Ltd]・Yuki Sakoda[HOJUN Co., Ltd]・Masayuki Mizuno[HOJUN Co., Ltd]・Kazuhiro Ueno[Shimane University]・Isamu Natsuka[Emeritus Professor in Shimane University]・Shushi Sato[Kochi University]・Fumiaki Onishi[Iesima construction Co.,Ltd]・Kazuya Shimomura[Iesima construction Co.,Ltd]

ベントナイト混合土を利用した溜池の薄層段切り遮水工法

○溝渕 健一郎[(株)ホージュン]・佐古田 又規[(株)ホージュン]・水野 正之[(株)ホージュン]・上野 和広[島根大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]・大西 文明[家島建設(株)]・下村 和也[家島建設(株)]

近年、ため池改修に使用する刃金土の入手が困難になっており、その代替えとしてベントナイトシート(GCL)が用いられる様になった。発注者によってはGCLに対する不安と土質遮水に対する強い希望を持たれている。ベントナイト混合土により天然の刃金土より透水性を下げた土質遮水材を用いることにより遮水層の薄層化を行いコストダウンと施工性を確保する工法を開発した。

Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=23/9-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.613-614 , 2023

発表番号 [9-20(P)]

Use of Vibration Characteristics for Actual Conditions
of in-Service Agricultural Pump

Naoyuki MIYATAKE[Niigata Prefecture]・Kazuo KOBAYASHI[Niigata Prefecture]・Hideki OKAMOTO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Kensuke HOSHINO[Niigata Prefectural Federation of Land Imporovement Association]・Taiki HAGIWARA[ Niigata University]・Tetsuya SUZUKI[ Niigata University]

農業用ポンプの振動特性に基づく実態評価

○宮竹 直之[新潟県]・小林 和夫[新潟県]・岡本 英樹[新潟県土地改良事業団体連合会]・星野 健介[新潟県土地改良事業団体連合会]・萩原 大生[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]

本取組では,土地改良区等が管理する農業用ホンプについてより簡便かつ迅速な状態評価を目的とし,振動計測を中心に農業用ポンプの状態評価を試みたものである。振動計測を補完する取り組みとして,異常振動を検出した施設でのオーバーホールやレーザーアライメント計測を組み合わせることにより,既存施設の状態と非破壊検査技術の有用性について考察する。

Keyword: 施設管理,ポンプ設備,非破壊検査,振動計測,ISO, ,
GET PDF=23/9-20(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.625-626 , 2023

発表番号 [9-26]

Diagnostic Assessment in Wet Season and Dry Season of Simple Weirs Constructed by Small-scale Farmers in Zambia

KABWE Alex Lushikanda[United Graduate School of Agricultural Sciences,Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[United Graduate School of Agricultural Sciences,Tottori University]・Yoshihiro Sagawa[Sanyu Consultants INC]・Yoshinao Adachi[Sanyu Consultants INC]・Masayuki Ishii[Shimane University]

Diagnostic Assessment in Wet Season and Dry Season of Simple Weirs Constructed by Small-scale Farmers in Zambia

○KABWE Alex Lushikanda[United Graduate School of Agricultural Sciences,Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[United Graduate School of Agricultural Sciences,Tottori University]・SAGAWA Yoshihiro[Sanyu Consultants INC]・ADACHI Yoshinao[Sanyu Consultants INC]・ISHII Masayuki[Shimane University]

ザンビア国の多くの地域では、小規模農家自身が簡易堰を建設し、灌漑を実施している。簡易堰の状態を評価するために、乾季の2022年5月,6月に建設された15か所の簡易堰を対象とした。2022年11月に利用者への聞き取り、損傷度合いなどの調査を行った。その結果、簡易堰が最も損傷を受けやすい季節は,雨季(11月から5月)と認識していたが、33%の簡易堰が乾季(5月から10月)に損傷していることを確認した。

Keyword: Simple weirs,assessment,seasonal challenges,livelihood,small-scale irrigation, ,
GET PDF=23/9-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.629-630 , 2023

発表番号 [9-28]

Mechanical Behavior of Crushed Stone By-Products Stabilized by Cement and Lime

Kentaro Ishimoto[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Naoki Kayashima[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

固化処理した砕石副産物の力学挙動に関する一検討

○石元 健太郎[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・萱島 直貴[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]

副産物である砕石脱水ケーキの有効利用を目指し,セメント,生石灰,消石灰を用いた改良を行った.その結果,固化材の添加率を3%とすれば,種類によらず,3日間の養生期間で第2種建設発生土の利用基準を満たした.また固化材添加後,砕石脱水ケーキのスレーキングに対する抵抗性が大きくなった.強度や長期安定性の面で所定の改良効果が得られたことから,砕石脱水ケーキを土木資材として幅広く利用できる可能性が確認された.

Keyword: 砕石脱水ケーキ,固化処理,締固め試験,一軸圧縮試験,スレーキング試験, ,
GET PDF=23/9-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.643-644 , 2023

発表番号 [9-35]

Estimatio of Wear-Delaying Effect of Silicate-based Surface Penetrant-Case Study with U-shaped Gutter in Long-term Service-

KANAMORI Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・IZUMI Shinichi[izumikensetsukougyou Co. Ltd.]・TOYOSHI Akihiko[izumikensetsukougyou Co. Ltd.]

けい酸塩系表面含浸材による摩耗遅延効果の試算−長期供用されたU形側溝を用いた事例−

○金森 拓也[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・泉 伸一[泉建設工業(株)]・豊吉 明彦[泉建設工業(株)]

けい酸塩系表面含浸材は,コンクリート表層の耐摩耗性を向上させる効果が確認されている一方で,それが何年分の摩耗遅延に相当するかといった時間的な議論はなされていない.本研究では,促進摩耗試験を用いた摩耗遅延効果の算定手法についての考え方を示すとともに,実際に現地で43年供用されたU形側溝の側壁を対象に効果の算定を試みた.結果として,含浸材による摩耗遅延効果は,現地の約6.7年分に相当すると推定された.

Keyword: けい酸塩系表面含浸材,水流摩耗試験,摩耗,U形側溝, ,
GET PDF=23/9-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.647-648 , 2023

発表番号 [9-37]

Study on the accuracy of load and deformation data obtained from open channel in service

MIMURA Yukino[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United Graduate School of Agriculture Sciences, Tottori University]・ISHII Masayuki[Institute of Environmental Systems Science, Shimane University]・BETTO Yoshinori[KURIMOTO, LTD.]・KANEKO Hidetoshi[SANKO TECHNO CO, LTD.]

供用中の開水路で取得した荷重−変形量のデータ精度についての検討

○三村 雪乃[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石井 将幸[島根大学]・別當 欣謙[(株)栗本鐵工所]・金子 英敏[サンコーテクノ(株)]

著者らは農業用コンクリート開水路の構造的耐力(力学的安全性能)を直接的に評価する手法として水路壁載荷法を提案している。本手法を供用中の開水路に適用し、数回取得したデータにはばらつきがあったため、統計的に同じ群に属するのかを検討した。また、ばらつきが大きいと、構造的耐力の評価基準作成が困難になるため、データ精度を向上させるために、ばらつきを小さくするデータ処理についても検討を行った。

Keyword: 水路壁載荷法,鉄筋コンクリート開水路, ,
GET PDF=23/9-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.659-660 , 2023

発表番号 [9-43(P)]

Repair Method of Corroded Steel Sheet Piles Channel by CABA Method and its Actual Construction Condition

Yuji Fujimoto[Nippon Steel Metal Products Co., Ltd.]・Norihiro Otaka[Nippon Steel Metal Products Co., Ltd.]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]

CABA工法による腐食鋼矢板水路の補修対策

○藤本 雄充[日鉄建材(株)]・大高 範寛[日鉄建材(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]

鋼矢板水路の保全対策は、腐食劣化が顕在化した2000年代より議論が重ねられている。筆者は、農研機構・農村工学研究部門との共同研究により新たな鋼矢板としてステンレス鋼矢板を開発した。本報では既設鋼矢板水路の前面にステンレス鋼矢板と同じステンレス鋼で製作されたステンレス製パネルを設置し、コンクリート充填による鋼矢板とコンクリート複合材による新たな補修工法CABA工法の工法概要と現地適用事例を報告する。

Keyword: 鋼矢板,ステンレス鋼,調査診断,補修・補強,更新, ,
GET PDF=23/9-43(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.667-668 , 2023

発表番号 [9-47]

Construction example rehabilitation method using high-density polyethylene pipe

Jun SHIMOMURA[Kurimoto.Ltd]・Shigeki YAMAMURO[Kurimoto.Ltd]

高密度ポリエチレン製更生工法の施工事例

○霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・山室 成樹[(株)栗本鐵工所]

老朽化したパイプラインの長寿命化手法として、管きょ更生工法がある。当社は、2018年に小口径の圧力管路向け更生工法として、高密度ポリエチレン製の更生材を用いる「KU-LINER工法」を技術導入し、普及に努めてきた。現在、工業用水、農業用水分野合わせて3件の施工実績を積んだが、現場ごとに特有の事情や課題があり、それらへの対応、解決が知見の蓄積に繋がっている。本報ではその一例を紹介する。

Keyword: 二次製品,工法・施工,管理, ,
GET PDF=23/9-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.671-672 , 2023

発表番号 [9-49]

Evaluation of Strain Behavior Under Local Load Applied from Inside of Buried VU Pipe

HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori university]・NISHIGUCHI Masaya[Graduate school of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The United graduate school of Agricultural sciences, Tottori University]・ISHII Masayuki[Academic Assembly, Shimane University ]

埋設VU管内部から局所荷重を付与した際に生じるひずみの挙動評価

○兵頭 正浩[鳥取大学]・西口 雅也[元鳥取大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・石井 将幸[島根大学]

埋設管の耐力評価手法として内面載荷法を提案している。本報では,とう性管を評価対象とし,埋設とう性管に内面載荷法を適用した際に,荷重と変形量の傾きが非線形となる領域が確認された。その理由としては,地盤による管体の拘束の影響であり,非線形領域の存在の有無によって地盤の締固め状態を評価できることが示唆された。

Keyword: とう性管,内面載荷法,曲げひずみ,軸ひずみ,荷重―変形量の関係 , ,
GET PDF=23/9-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.685-686 , 2023

発表番号 [T-3-1]

Agricultural infrastructure improvement and conservation in anticipation of changes in the situation such as population decline

Takanohashi Toshitaka[Rural Development Bureau,MAFF]

人口減少等の情勢変化を見据えた農業生産基盤の整備・保全

○鷹箸 俊孝[農村振興局]

農林水産省では、気候変動や農業者の減少等、食料・農業・農村基本法制定以降の情勢変化を踏まえ、同法改正を視野に、今後20年を見据えた施策の展開方向を検討している。特に、食料安保の観点から用排水路等のインフラ維持が重要であるが、急速な人口減少の下、農業者等の共同活動によって担われてきた管理機能の低下は避けられない状況である。管理の継続の在り方や持続可能な取組について検討内容を紹介する。

Keyword: 食料・農業・農村基本法,人口減少,生産基盤,保全管理,環境負荷低減, ,
GET PDF=23/T-3-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.687-688 , 2023

発表番号 [T-3-2]

Conservation and management of kagawayosui land improvement facilities

Ichiro IGAWA[kagawa-yosui Land Improvement District]

香川用水施設の保全管理

○井川 一郎[香川用水土地改良区]

香川用水施設は香川県の重要なライフラインで、その内、農業用水専用区間約59kmについては香川用水土地改良区が管理しており、受益面積は22,291ha、組合員数は57,992名となっている。しかしながら、施設は建設から40年以上が経過し老朽化が進行してきたことから、今後、自然災害が一層頻発化・激甚化する中、施設の計画的な補修・更新やICTの活用による管理の省力化や防災減災対策の強化を図る必要がある。

Keyword: 水利施設,保全管理, ,
GET PDF=23/T-3-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.696-697 , 2023

発表番号 [T-4-4]

Summary and introductin effect of Slurry Irrigation Facility in Environmentally-sound Irrigation and Drainage Project

Ikeda Yoshiyuki[hokkaidoukaihatukyoku kushirokaihatukensetubu nemuronougyoujimusho]

国営かんがい排水事業における肥培かんがい施設の概要と導入効果

○池田 好之[北海道開発局釧路開発建設部根室農業事務所]

北海道の東部に位置する釧路・根室地域は、我が国を代表する大規模酪農地帯であるが、増大する家畜ふん尿はその処理に多大な労力を要しており、降雨に伴う土砂や肥料成分の流出が河川等の水質へ影響を及ぼす一因となっていた。このため、地域資源の適正な農用地への還元を行うために、国営環境保全型かんがい排水事業で整備している肥培かんがい施設の全体概要を紹介するとともに、肥培かんがい施設の導入効果について報告する。

Keyword: 灌漑施設,用水管理,環境保全,物質循環, ,
GET PDF=23/T-4-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.723-724 , 2023

発表番号 [T-7-3]

Outlook on Infrastructure Development of Citrus Orchards in Ehime Prefecture

Usuzaka Kouji[Farmland Development Division , Ehime Prefecture]

愛媛県の樹園地整備について

○臼坂 浩二[愛媛県農林水産部農業振興局]

愛媛県の樹園地は急傾斜地に立地し日照条件に恵まれる一方で寡雨地帯にあり水不足が長年の課題であったため、水利施設を中心に基盤整備を進めてきた。近年、深刻な担い手不足や平成30年7月豪雨災害を契機に緩傾斜化を軸として大規模にほ場整備を行う「再編復旧」等、災害に強く生産性が高い基盤づくりに取り組んでいる。今後はこれを補完する小規模整備や点滴潅水機能の追加など既存灌漑施設の高度利用にも取り組む予定である。

Keyword: 農用地計画・整備,畑地灌漑,圃場整備, ,
GET PDF=23/T-7-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.727-728 , 2023

発表番号 [T-8-1]

Ecosystem Services related with water environment under land use chain from forestry to paddy fields

Tasuku KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Lorenzo Sanguanini[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yuri Adachi[Tokyo University of Agriculture and Technology]

森林から水田への連鎖的な土地利用下での水環境に関する生態系サービス

○加藤 亮[東京農工大学]・サングアニニ ロレンゾ[東京農工大学]・安達 侑里[東京農工大学]

水環境の生態系サービスに着目し,最上流域の中山間農地における森林から水田と地形の連鎖がある環境について,そのメカニズムを検討し,他の生態系サービスとのシナジーやトレードオフといったメカニズムの透明化に向けて基盤的な知見の共有を目的とする。

Keyword: 生態系サービス,水文環境,水質,地下水,雪解け, ,
GET PDF=23/T-8-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.729-730 , 2023

発表番号 [T-8-2]

Effect of organic farming on soil ecosystem services in paddy field

Sugihara Soh[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Adachi Hayato[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yasuno Hideaki[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Daiki[Tokyo University of Agriculture and Technology]

水田における有機農法の導入が土壌生態系サービスに与える影響の解明

○杉原 創[東京農工大学]・足立 隼人[東京農工大学]・安野 秀瑛[東京農工大学]・加藤 大樹[東京農工大学]

土壌生態系サービスの活用に向けて、福井県池田町内の水田地帯を対象に、有機農法の影響を評価した。その結果、堆積の影響が比較的少ないと考えられる上流域でのみ、有機農法の導入により、食料の供給サービスや気候の調整サービスと関連する炭素貯留の増加が見られた。一方でその他の流域では顕著な差はなかった。今後、他研究分野の観測結果と併せることで、当該水田生態系がもつ生態系サービスの評価をさらに進めていく。

Keyword: 生態系サービス,土壌環境,有機農法,水田, ,
GET PDF=23/T-8-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.735-736 , 2023

発表番号 [T-8-5]

Designing payment for ecosystem services to drive behavior change

KAMII Hiroyuki[nihon university]

行動変容を実現するための生態系サービス支払いのデザイン

○神井 弘之[日本大学大学院]

農業生態系からの生態系サービス(ES)の総合的で持続的な提供の実現のため、関係者の行動変容を進める生態系サービス支払い(PES)の効果的な実践が重要となっている。ESと投入活動の測定・評価に関する研究が進展することにより、PESが関係者の行動変容、社会変革に貢献するポテンシャルが高まると見込まれている。さらに、今後のPESの実践、普及に向けて、多様な関係者と研究者が連携・協働することが期待される。

Keyword: 農業生態系,生態系サービス,生態系サービス支払い, ,
GET PDF=23/T-8-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.747-748 , 2023

発表番号 [T-10-1]

Reorganization and Redevelopment of Citrus Orchards from Rain Disaster in 2018

Ootsuka Noriyuki[Nanyo RegionalOffice Firmland Development Division]

西日本豪雨災害からの創造的復興に向けた柑橘園地の再編復旧

○大塚 紀幸[愛媛県南予地方局]

平成30年7月の西日本豪雨災害により、愛媛県は甚大な被害を受け、県南部の柑橘産地は存続に影響を及ぼしかねない深刻な状況となった。県では、被災園地の復旧に加え、周辺の未被災園地を取り込み、作業効率が良く、災害にも強い園地へ再編し、さらに新技術・新品種の導入により高収益園地への復興を図る「再編復旧」を県下4地区で進めている。本稿では、令和2年度から「再編復旧」に事業着手した玉津地区の取組みを紹介する。

Keyword: 圃場整備,畑地灌漑,気象災害, ,
GET PDF=23/T-10-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.751-752 , 2023

発表番号 [T-11-1]

Characterization for damage of a dam dike induced by heavy rain based on computer-aided construction technology

OHYAMA Shunichi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KURODA Seiichiro[Institute for Rural Engineering, NARO]・TAGASHIRA Hidekazu[Institute for Rural Engineering, NARO]・HOMMA Yusuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・HORI Toshikazu[Institute for Rural Engineering, NARO]

情報化施工技術のフレームワークに基づくため池豪雨災害調査

○大山 峻一[農村工学研究部門]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・本間 雄亮[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]・堀 俊和[農村工学研究部門]

近年頻発する豪雨により、多くのため池が損傷等の被害を受けている。被災後は行政部局職員等により復旧計画策定や災害査定のために災害調査が行われる。情報化施工では、UAVによる点群データや3D-CAD図面等の3次元データが活用されているが、このような情報化施工のフレームワークを災害調査に活用することで、調査の効率化が期待できる。本報では、情報化施工の技術を用いてため池豪雨災害調査を行った事例を紹介する。

Keyword: 情報化施工,ICT技術,災害調査, ,
GET PDF=23/T-11-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.753-754 , 2023

発表番号 [T-11-2]

Case Study on BIM/CIM Introduction in Agricultural Ponds

IMAI yutaka[ SANSUI CONSULTANT Co.Ltd,]・MIZOGUCHI sinya[ SANSUI CONSULTANT Co.Ltd,]・KURODA seiichiro[noukenkiko]・SIMOSAKA haruhiko[Ueshin]

農業用ため池におけるBIM/CIM導入に関する検討事例

○今井 豊[サンスイコンサルタント(株)]・溝口 慎也[サンスイコンサルタント(株)]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・下坂 治彦[(株)植伸建設]

現在、農林水産省におけるBIM/CIMは、ほ場整備など限られた工種で運用を開始しており、今後、他工種にも展開していく予定である。このように設計手法や施工方法が変化する中、全国に17万箇所存在するといわれる農業用ため池について3次元モデル、情報化施工を導入した場合の課題について検討した事例を紹介する。

Keyword: BIM/CIM,情報化施工,3Dモデル,地上レーザー測量, ,
GET PDF=23/T-11-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.775-776 , 2023

発表番号 [T-13-3]

International Network for Water and Ecosystem in Paddy Fields (INWEPF)

Kenji Washino[MAFF]・Tetsuharu Mori[MAFF]・Daisuke Imamura[MAFF]

国際水田・水環境ネットワーク(INWEPF)について

鷲野 健二[農村振興局]・○森 哲治[農村振興局]・今村 太輔[農村振興局]

INWEPFの活動はゝ蚕囘・政策的な講演を行う「シンポジウム」概ね年1回開催して活動方針等を決める「運営会議」3謄董璽泙鳳茲辰萄邏函Φ掴世鮃圓Α屮錙璽ンググループ」により構成される。2022年12月にタイ・チェンマイで開催したINWEPF・WGの会合報告および2023年8月28日、29日に開催予定の第18回INWEPF運営会議(エジプト・カイロ)の開催など今後の活動予定を紹介する。

Keyword: INWEPF, ,
GET PDF=23/T-13-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.781-782 , 2023

発表番号 [T-14-2]

Study of planning method in agricultural drainage project on climate change

Takigawa Takuya[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]・ Watanabe Yasuhiro[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]・Tsuruda Shinya[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]・Yuasa Kazuhiro[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]・Hotta Naoyuki[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division]

気候変動を踏まえた湛水防除事業の計画策定手法の検討について

瀧川 拓哉[農村振興局]・渡邉 泰浩[農村振興局]・○鶴田 晋也[農村振興局]・湯浅 和広[農村振興局]・堀田 直之[農村振興局]

本セッションでは,気候変動に伴う豪雨特性の変化について最新の研究知見を概観するとともに,将来の降雨強度の変化を踏まえた排水機場の設計方法の変更について紹介する.さらに,水稲生産に対する気候変動の負の影響を回避するための適応策が,水資源との間に働くトレードオフ・シナジー関係を分析する.これらの講演を踏まえ,農業農村整備における長期的な気候変動への適応戦略(インフラ整備,制度的改革)について議論する.

Keyword: 計画手法,排水施設,水文統計, ,
GET PDF=23/T-14-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.783-784 , 2023

発表番号 [T-14-3]

Assessment of the impact of climatic changes on the yield and quality of rice and the effect of introducing adaptation measure

Yasushi Ishigooka[Hokkaido Agricultural Research Center, NARO]・Takahiro Takimoto[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Motoki Nishimori[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Tsuneo Kuwagata[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Toshihiro Hasegawa[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]

水稲の収量および品質に対する気候変動影響と適応策導入効果の評価

○石郷岡 康史[北海道農業研究センター]・滝本 貴弘[農業環境研究部門]・西森 基貴[農業環境研究部門]・桑形 恒男[農業環境研究部門]・長谷川 利拡[農業環境研究部門]

水稲はわが国の主要作物であり、予測される気候変動による生産性への影響と影響を軽減するための適応策に関する研究は継続的に取り組まれている。本稿では、全国の水稲栽培地域を対象とした、21世紀の気候変動条件下における収量と品質への影響と、適応策として移植期の移動を実施した場合の効果を調べた研究事例を中心に紹介する。

Keyword: 水稲収量,高温による品質低下リスク,適応策,移植日移動,CO2増収効果, ,
GET PDF=23/T-14-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.785-786 , 2023

発表番号 [T-14-4]

Assessment of trade-off/synergistic relationship between water resources and climate change adaptive strategies for paddy rice production

Asari Takada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yasushi Ishigooka[Hokkaido Agricultural Research Center, NARO]・Atsushi Maruyama[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

水稲生産者の気候変動適応策と水資源の競合/調和関係の評価

○眦帖^〆士[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・石郷岡 康史[北海道農業研究センター]・丸山 篤志[農業環境研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]

本研究は,気候変動が水資源と水稲生産に及ぼす影響を加味した適応策の評価の枠組を提示した。渇水リスクと農業便益の観点から移植日変更という適応策を評価した結果,総収量が増加する移植日を選択すると渇水量が減少し(調和的),外観品質が向上する移植日を選択すると渇水量が増加した(競合的)。つまり,農業者の選択次第で適応策の実現しやすさが変わり,それを考慮せずに実施すると「適応の限界」に直面する可能性がある。

Keyword: 移植日変更,適応の限界,水循環モデル,水稲生育収量予測モデル,渇水,高温障害, ,
GET PDF=23/T-14-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.793-794 , 2023

発表番号 [S-4]

Attenuation characteristics of underwater ultrasonic for different particle sizes and concentration of suspended solids

URAHATA Nozomu[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]

懸濁物質の粒径と濃度による水中超音波の減衰特性

○浦畑 夢[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]

本研究は,懸濁物質の粒径と濃度による水中超音波の減衰特性を明らかにし,濁水中での水中超音波による粗さ計測の有効性を明らかにすることを目的に行った.実験の結果,水中超音波の減衰には懸濁物質の濃度のみが関係していることが確認された.濃度から減衰を予測する減衰式を提案した.減衰式より,濁水中で計測した最大振れ幅を,濁りの影響を除いた最大振れ幅に変換できることから,濁水中での粗さ計測に可能性が示された.

Keyword: 水中超音波,減衰特性,懸濁物質,粒径,濃度, ,
GET PDF=23/S-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.795-796 , 2023

発表番号 [S-5]

Effect of gate operation time for hillside irrigation channels on reducing the risk of channels overflowing in downstream areas

ONO Natsumi[Faculty of Bioresources, Mie University]・OKAJIMA Kenji[Graduate school of Bioresources, Mie University]・AZECHI Issaku[Graduate school of Bioresources, Mie University]

山腹承水路のゲート操作時刻による下流地域の水路の溢水リスクの低減効果

○小野 菜摘[三重大学]・岡島 賢治[三重大学大学院]・安瀬地 一作[三重大学大学院]

山腹承水路は,排水ゲートの操作次第で洪水を緩和できる一方,操作が遅れると水路の溢水を引き起こすこともある.現在の排水ゲートの多くは手動の機側操作だが,適切な時刻でのゲート操作が困難なため,ゲートの遠隔操作化が重要だと考えられる.そこで本研究では,ゲート操作時刻が水路のピーク水深や流下流量に及ぼす影響を解析した.その結果,ゲート開放時刻が早いほどピーク水深や流下流量が小さくなることを定量的に示せた.

Keyword: 山腹承水路,ゲート操作,流域,溢水, ,
GET PDF=23/S-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.816-817 , 2023

発表番号 [S-17]

Comparison of interpolation methods for stabilizing velocity analysis of sparse CMP data

OIKAWA Koki[Tokyo University of Agriculture and Technology]・SAITO Hirotaka[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KURODA Seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Takahashi Kazunori[OYO Corporation]

スパースCMPデータを用いた速度解析安定化のための補間方法の比較

○及川 航貴[東京農工大学大学院]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・黒田 清一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・高橋 一徳[応用地質(株)]

本研究では,トレース間隔が疎な(スパース)CMPデータから安定的に速度解析する手法を開発するために,周波数帯フィルターを用いた2種類の補間方法を適用し,結果を比較した.均一に川砂を詰めた土槽に給水し,水平な自由水面がある状態でCMPデータを計測した.計測データの一部のトレースを抽出したスパースCMPデータの補間結果を比較し,補間後CMPデータの土槽の底および自由水面付近からの反射波を速度解析した.

Keyword: 地下水,土壌構造,水分移動, ,
GET PDF=23/S-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.826-827 , 2023

発表番号 [S-22]

A study on the feasibility of using multispectral and RGB images to determine field drainage characteristics.

Ren YABUSHITA[Graduate School of Agriculture , Hokkaido University]・Tadao YAMAMOTO[Research Faculty of Agriculture , Hokkaido University]

圃場排水性の把握のためのマルチスペクトル画像とRGB画像の利用可能性に関する検討

○藪下 廉[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]

マルチスペクトルカメラで取得した画像データから圃場表層の水分状態を推定した。また、トゥルーカラー写真による土壌水分推定の可能性についても検討した。マルチスペクトル画像から得られるD値と呼ばれる値は土壌水分と比較的良好な相関があった。また、トゥルーカラー画像では、色座標の利用や重回帰分析によって土壌水分との間で強い相関が得られた。土壌水分の推定にトゥルーカラー画像の利用が有効であることが示唆された。

Keyword: リモートセンシング,ソイルライン ,デジタルナンバー, ,
GET PDF=23/S-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.828-829 , 2023

発表番号 [S-23]

Relationship between stem diameter change and leaf water potential of soybean.

TAKAGI Rui[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo ]・KUBOTA Shigehiro[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyusyu univ.]・NISHIDA Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo ]・YOSHIDA Syuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo ]

ダイズの茎径変化と葉の水ポテンシャルの関係

○高木 留緯[東京大学大学院]・久保田 滋裕[九州大学大学院]・西田 和弘[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]

茎径変動から葉の水ポテンシャルを推定する方法がある.この推定方法の畑作物への適用可能性の検討を最終目的として,ダイズの茎径とψleafの時間変化を圃場試験により調べた.その結果,日中の茎径の減少と葉の水ポテンシャル低下には,類似した動きが確認された.このことから,茎径変動からダイズの葉の水ポテンシャルを推定できる可能性があると考える.今後,現地調査や室内試験,さらに検討を進める予定である.

Keyword: 茎径変化,葉の水ポテンシャル, ,
GET PDF=23/S-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.834-835 , 2023

発表番号 [S-26]

Development and verification of frost damage alert system

YAMAMOTO Tatsuki[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・TAKESHITA Shinichi[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・TOMOEDA Yusaku[Sofmo Co.,Ltd.]・KUROKI Tadaharu[Sofmo Co.,Ltd.]

霜害アラートシステムの開発とその検証

○山本 樹生[宮崎大学]・竹下 伸一[宮崎大学]・友枝 祐作[(株)ソフモ]・黒木 忠治[(株)ソフモ]

早霜や遅霜は深刻な気象災害の一つである.本研究では,宮崎県の山地にある唐辛子畑にて気象観測データ通信システムを構築し,ICT技術を組み合わせて葉面温度を予測し,降霜を判定するアルゴリズムを開発し,霜害アラートシステムとして運用を開始した.1ヶ月間のデータを用いて精度を検証したところ,葉面温度の精度は不十分だが,アラートシステムとしての要件は十分に満たす精度が得られることを確かめた.

Keyword: 早霜,遅霜,ICT/IoT,スマート農業,アラートシステム, ,
GET PDF=23/S-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.840-841 , 2023

発表番号 [S-29]

Effects of pore water pressure and pore air pressure on shallow slope failure during rainfall in a centrifuge field

May ThanThar CHO[Graduate School of agriculture, TUAT]・Tomotaka SATO[Graduate School of agriculture, TUAT]・Yuji KOHGO[Graduate School of agriculture, TUAT]・Hirotaka SAITO[Graduate School of agriculture, TUAT]・Akira IZUMI[NARO]

Effects of pore water pressure and pore air pressure on shallow slope failure during rainfall in a centrifuge field

○May ThanThar CHO[Graduate School of agriculture, Tokyo University Agriculture and Technology]・Tomotaka SATO[Graduate School of agriculture, Tokyo University Agriculture and Technology]・Yuji KOHGO[Graduate School of agriculture, Tokyo University Agriculture and Technology]・Hirotaka SAITO[Graduate School of agriculture, Tokyo University Agriculture and Technology]・Akira IZUMI[National Agriculture and Food Research Organization]

豪雨による斜面崩壊災害は大きな社会経済的損失をもたらす。そこで、遠心場において、降雨による斜面崩壊の挙動と封入空気の影響について調査した。降雨後浸透水が法先に到達すると先端部から斜面破壊が誘発された。豊浦砂の場合大きな表層崩壊が起こったが、珪砂の場合大きな崩壊は見られず、いずれも間隙空気圧は大きく変化しなかった。以上より、間隙空気より、表層土の粒径や相対密度が斜面崩壊に影響を与えることがわかった。

Keyword: 斜面安定, ,
GET PDF=23/S-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.846-847 , 2023

発表番号 [S-32]

Identification of density of fill-dam body materials by cosmic ray muons

Ken Takahashi[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Toshifumi Shibata[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Shinichi Nishimura[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]・Syuhei Kaneko・Takayuki Shuku[Graduate School of Environmental Life, Natural Science and Technology, Okayama Univ.]

宇宙線ミューオンによるフィルダムの堤体材料密度の同定

○高橋 健[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・西村 伸一[岡山大学大学院]・金子 周平・珠玖 隆行[岡山大学大学院]

社会インフラ施設の地震対策や維持管理のためには内部探査が必要である.本稿では宇宙線ミューオンを用いてフィルダム内部の密度構造を探査することで,ミューオン探査手法の適用可能性を検討する.監査廊にてフィルダム堤体を透過したミューオン飛来数を計測した結果,ダムの一部の密度構造を解明することができた.この結果から適用可能性が示されたが,一方で他のエリアでは探査精度が低く課題が残る結果となった.

Keyword: 土構造物の解析,土構造, ,
GET PDF=23/S-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.848-849 , 2023

発表番号 [S-33]

Damage Evaluation of Deteriorated Concrete by Characteristics of Ultrasonic Attenuation

Moeka MUKAI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuji ITO[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]

損傷が進行したコンクリートの超音波減衰特性を用いた損傷度評価

○向井 萌華[新潟大学]・伊藤 勇志[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda  MOROZOVA[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

コンクリート水利施設の維持管理には適切な損傷度評価が重要である.コンクリートの損傷度は圧縮強度試験や非破壊試験により推定される.筆者らは,損傷コンクリートを対象に弾性波法による損傷度評価を試みている.本論では,実験室で打設した無損傷コンクリートと既設構造物から採取した損傷コンクリートを対象にX線CT法とAU(Acousto-Ultrasonic)法を実施し,超音波減衰特性による損傷度評価を行った.

Keyword: コンクリート,X線CT法,AU法,損傷度評価,減衰特性, ,
GET PDF=23/S-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.854-855 , 2023

発表番号 [S-36]

Mechanical characteristic of air-cured mortar with admixture during the compressive loading test

Kana Kikuchi[Graduate School of General Science, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of agriculture, Iwate University]

気中硬化した混和材料添加モルタルの圧縮載荷における力学特性

○菊地 夏奈[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]

混和材料の添加量を変化させ気中で硬化させたモルタル及び水中養生した混和材料無添加のモルタルの一軸圧縮試験を実施し,力学特性について考察した.水中養生と気中硬化の比較においては,結果に大きな違いが現れたが,気中硬化の配合パターン間の比較においては,圧縮強度の差が小さいことに加え,圧縮強度自体も全体的に低く,収縮低減剤を併用して膨張材を過剰添加した場合を除き,各結果に顕著な違いは生じなかった.

Keyword: コンクリートの性質,コンクリート材料,配合設計, ,
GET PDF=23/S-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.21-22 , 2022

発表番号 [1-11]

Present condition of irrigation on dry season vegetable cultivation in Northern Ghana

○YAMADA Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・ODA Masato[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・OKA Naoko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Shaibu Abdul-Ganiyu[University for Development Studies, Ghana]

ガーナ国北部での乾期野菜栽培における灌漑の現状

○山田 雅一[国際農林水産業研究センター]・小田 正人[国際農林水産業研究センター]・岡 直子[国際農林水産業研究センター]・シャイブ アブドゥル-ガニユ[ガーナ開発研究大学]

西アフリカガーナ国北部5州における乾期野菜栽培では灌漑用水の確保が制約となっており,その現状を把握するため野菜栽培農家へ聞き取り調査を行った。その結果,週当たり灌漑日数のばらつきには栽培種間で2つの特徴がみられた。また農家による灌漑の目安は,植物体の状態よりも土壌の状態を判断基準としている回答が多かった。

Keyword: サブサハラアフリカ,畑地灌漑,水利用計画,野菜栽培, ,
GET PDF=22/[1-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.33-34 , 2022

発表番号 [1-17]

Evaluation of outflow discharge and calculation methods of runoff during heavy rain in flatland paddy fields

○Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]・Ubuka Hara[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Kazuhiko Sumiyoshi[Gijutsukaihatsu Consultant Co., Ltd.]・Kazuhiko Tamura[Gijutsukaihatsu Consultant Co., Ltd.]

平地水田地帯における豪雨時の流出量および算定手法の評価

○阿南 光政[佐賀大学]・原 初花[佐賀大学大学院]・弓削 こずえ[佐賀大学]・住吉 和彦[(株)技術開発コンサルタント]・田村 和彦[(株)技術開発コンサルタント]

本研究は,平地水田地帯における降雨流出を流量ベースで把握するとともにその算定手法を評価するため,筑後川下流域の末端排水ブロックを対象に流出流量の算定を試みた.算定手法には欠口流出法と合理式を用い,ハイドログラフを比較した.欠口流出法の計算結果から水田の洪水緩和機能や雨水貯留効果が視覚化された.また合理式の計算に4時間移動平均を組み合わせることで欠口流出法に近似したハイドログラフを得ることができた.

Keyword: 地表排水,洪水流出,排水管理, ,
GET PDF=22/[1-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.35-36 , 2022

発表番号 [1-18]

Development of simplified method for estimating drainage pump capacity under environmental changes

○Yohei TAKANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University・Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Etsuro AKABORI[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Kenji SATO[Niigata Pref]・Masanori INAGAKI[Nagaoka Regional Development Bureau, Niigata Pref]・Atsuhiro SATO[Niigata Pref]

環境変化条件下における農業用排水機場ポンプ能力の簡易評価手法の開発

○睫遏〕枴[新潟大学大学院・(株)ナルサワコンサルタント]・吉川 夏樹[新潟大学]・赤堀 悦朗[(株)ナルサワコンサルタント]・佐藤 賢治[新潟県]・稲垣 政則[新潟県長岡地域振興局]・佐藤 淳亮[新潟県]

本研究では,水理モデル等の専門技術を要する解析を実施することなく,GIS上でのデータ操作と表計算による集計作業のみで,土地利用変化および降雨変化への対応が特に必要な排水機場を抽出する簡易評価手法を構築した.本手法による推定値と内水氾濫解析モデルによる詳細計算値を比較した結果,ポンプ能力増強の必要性や優先度を判断する上で十分な精度を有していることが確認された.

Keyword: 排水機場,ポンプ能力,簡易評価手法,内水氾濫解析, ,
GET PDF=22/[1-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.51-52 , 2022

発表番号 [1-26(P)]

The Effects of the Volumetric Water Charge System on Keeping Reservoir Water Storage in Large Paddy Irrigation scheme

○Shien HASEBE[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

水田灌漑地区における従量制賦課方式によるダム貯水量の温存効果

○長谷部 紫苑[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]

三重用水土地改良区(水田面積約4000 ha)は52の灌漑ブロックで構成され、自己水源をもつブロックは従量制、もたないブロックは定額制(面積割)で水利費を賦課している。両者の三重用水使用状況を比較分析した上で、従量制地区の一部を定額制地区の利水パターンに置き換え、ダム貯水量への影響を求めた。結果、20%の置き換えでも1/13年のダム渇水頻度が5/13に上昇しており、従量制の渇水抑制効果が示唆された。

Keyword: 水田灌漑,水利費,従量制,土地改良区,節水, ,
GET PDF=22/[1-26(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.57-58 , 2022

発表番号 [1-29]

Factors Affecting OM Fee Collection Rate in an Large Paddy Irrigation Scheme in Uganda

○Paul Ayella[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

Factors Affecting OM Fee Collection Rate in an Large Paddy Irrigation Scheme in Uganda

○Paul Ayella[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

ウガンダにおける大規模水田灌漑地区(水田面積約1000 ha)の、OM費徴収率に影響する要因を分析した。11ある灌漑ブロック間、ブロック内の小用水路間、小用水路沿いの水田区画間で、いずれのレベルでも下流の徴収率が低く、不十分な用水供給が水利費の未払いに影響することが示唆された。また、ブロック内の番水や小用水路あたりの水田区画を減らす設計によって用水不足が改善され、徴収率向上に貢献しうることを論じた。

Keyword: 灌漑管理,水利組織,水利費, ,
GET PDF=22/[1-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.59-60 , 2022

発表番号 [1-30]

Effects of water reuse system on Land Improvement District activities for water distribution in a large paddy irrigation scheme in Japan

○EKPELIKPEZE Adonis Russell[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・KAMIMURA Ryohei[Saitama Prefectural Government]・Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

Effects of water reuse system on Land Improvement District activities for water distribution in a large paddy irrigation scheme in Japan

○EKPELIKPEZE Adonis Russell[Graduate school of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・KAMIMURA Ryohei[Saitama Prefectural Government]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SATOH Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

1980年代にポンプ65台を導入して用水反復利用を強化した岡堰土地改良区(水田面積約1600 ha)を対象に、導入前後の土地改良区の配水管理を分析した。作成した灌漑ブロック系統図をもとに元杁での必要水量を試算した結果、約40%削減できており、渇水時の配水労力削減効果が示唆された。土地改良区資料と職員聞き取り調査より実際に配水労力の削減が確認された一方で、電気代等とその財源が課題としてあった。

Keyword: paddy irrigation,water reuse, irrigation efficiency,LID, ,
GET PDF=22/[1-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.69-70 , 2022

発表番号 [1-35]

Analysis of energy efficiency of pipelined irrigation system using shape property index

○YOSHIDA Shuichiro[The University of Tokyo]

形状特性指標による末端パイプラインシステムの送水エネルギー効率の分析

○吉田 修一郎[東京大学大学院]

完全に管路化された用水システムとなっている新利根川沿岸地区を対象に、用水団地の形状特性指標と年間の送水用電力投入との関係を2段階加圧地区について求め、送水用電力投入が標準より少ない団地の存在を見出した。また、その原因は、用水需要が少ないときに、2段目の加圧をせずにバイパス管から団地へ直送しているためであることを明らかにし、この方法は配水槽を用いた自然圧送水の節電効果と同程度であることを指摘した。

Keyword: 地球温暖化対策,電力料金,灌漑システム,パイプライン, ,
GET PDF=22/[1-35].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.73-74 , 2022

発表番号 [1-37]

Effect of continuous irrigation on rice quality: evaluation by multispectral camera

○Y. Fujihara[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・S. Yachi[Ishikawa Pref. Government, Agriculture Forestry and Fisheries Department]・T. Tsukaguchi[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・S. Chono[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・E. Ichion[Ishikawa Pref. University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]

かけ流し灌漑が玄米品質に与える影響:マルチスペクトルカメラによる評価

○藤原 洋一[石川県立大学]・谷内 駿太郎[石川県]・塚口 直史[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

かけ流し灌漑時の水田水温を観測するとともに、マルチスペクトルカメラを用いて稲の生育状況(窒素吸収量)の把握を行い、かけ流しが玄米品質に与える影響を調べた。その結果、かけ流しにより水温は低下したが、水温を下げれば品質が向上するといった関係は見られなかった。一方、高温年では植生指数が高くなれば品質も有意に向上した。つまり、水温が品質に与える影響は小さく、稲の栄養状態が品質に与える影響の方が大きかった。

Keyword: かけ流し灌漑,玄米品質,マルチスペクトルカメラ,水温,UAV, ,
GET PDF=22/[1-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.77-78 , 2022

発表番号 [1-39(P)]

Influence on Water Quality Concentration of Agricultural Drainage Canal by Changes of Pipelining with Land Consolidation and Paddy Rice Culture Methods

KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region,CERI]・○OOTSU Takeshi[Hokkaido Regional Development Bureau, Muroran Development and Construction Department]

圃場整備に伴う小用水路形式および水稲栽培方式の変化が農業排水路の水質濃度に与える影響

越山 直子[寒地土木研究所]・○大津 武士[北海道開発局室蘭開発建設部]

北海道の水田地帯に位置する灌漑区域を対象として,タンクモデルおよび濃度係数を用いて,圃場整備に伴うパイプライン化および水稲栽培方式の変化が進んだ場合における排水路の水質濃度への影響を評価した.この結果,灌漑初期では,圃場整備に伴う配水管理用水量の減少により水質濃度が上昇するが,直播栽培面積の割合が増加すれば,水質濃度の上昇をある程度抑制できることが示された.

Keyword: 水田灌漑,圃場整備,タンクモデル, ,
GET PDF=22/[1-39(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.79-80 , 2022

発表番号 [2-1]

Actual Conditions of Agriculture and Agricultural Land in the Tsunami Recovery Areas

○CHIBA Katsumi[Miyagi University]・HIRATSUKA Miki[The General Incorporated Association Hito Machi Mori]・GOKO Masaharu[Miyagi University]・KATO Koh[Hirosaki University]

津波復旧地域における農業と農地の実情

○千葉 克己[宮城大学]・平塚 美紀[ひと・まち・もり]・郷古 雅春[宮城大学]・加藤 幸[弘前大学]

東日本大震災後、農地の復旧工事はかなり進んだが、営農再開後の農地で発生している問題、新規農業従事者の増加、スマート農業や新規作物の導入などの実情については不明な点が多い。そこで被災土地改良区にアンケート調査を行った。その結果、復旧農地ではがれきの出没や地力の低下などが問題であることがわかった。また、復旧だけでなく圃場整備を合わせて実施した地域では、新たな作物の導入などが進んでいることがわかった。

Keyword: 災害復旧,津波被災農地,土地改良区, ,
GET PDF=22/[2-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.87-88 , 2022

発表番号 [2-5]

Challenges and development directions for soil carbon sequestration in agricultural land in the Asian monsoon region

○WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・MATSUMOTO Naruo[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・IZUMI Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

アジアモンスーン地域での農地土壌炭素貯留の課題と展開方向

○渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・松本 成夫[国際農林水産業研究センター]・泉 太郎[国際農林水産業研究センター]

国際農林水産業研究センター(国際農研)は、タイ農業局との共同研究により長期連用試験を通じた農地土壌への炭素貯留量を解析した。農地への炭素の長期・大量貯留はみどりの食料システム戦略にも掲げられている取組の一つである。本報告では、解析した結果とこれらを基にしたタイ関係部局に行っている政策提言の概要、さらには、みどりの食料システム戦略との関連も踏まえ、アジアモンスーン地域での展開を考察する。

Keyword: 農地保全,農地土壌炭素貯留,気候変動,NDC,アジアモンスーン地域, ,
GET PDF=22/[2-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.89-90 , 2022

発表番号 [2-6(P)]

Development of a Salt Removal Machine Equipped with Surface Suction Leaching Devices

○Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Satoru Inumochi[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Kazuyoshi Nonami[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Akira Okuhashi[Ohmoto Gumi Co., Ltd.]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]

表層吸引溶脱装置を実装した自走式除塩作業機の開発

○猪迫 耕二[鳥取大学]・犬持 智[鳥取大学大学院連合]・野波 和好[鳥取大学]・奥橋 瑛良[(株)大本組]・齊藤 忠臣[鳥取大学]

本研究では,塩類集積の初期に見られる局所的な集積塩の除去を目的として開発された表層吸引溶脱装置を実装し,現場圃場での移動と効率的な除塩作業を可能にする自走式除塩作業機を試作した.本作業機では,パンタグラフ型アームとアウトリガーを用いることで,挿入部の土壌への差し込みを容易にした.また,電磁弁と水検知センサの利用により,除塩工程の自動制御が可能となった.

Keyword: 塩類集積,リーチング,乾燥地,農地保全, ,
GET PDF=22/[2-6(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.97-98 , 2022

発表番号 [2-10]

About frame-shaped open channel irrigation and drainage method to a large-sized paddy field

○KURODA Hisao[College of Agriculture, IBARAKI University]・TASHIRO Asuka[College of Agriculture, IBARAKI University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, IBARAKI University]・ASAGI Naomi[College of Agriculture, IBARAKI University]

大区画水田への額縁明渠灌漑排水方式について

○黒田 久雄[茨城大学]・田代 明日香[茨城大学]・前田 滋哉[茨城大学]・浅木 直美[茨城大学]

5.6 haの圃場で乾田直播を行った.ブルドーザーを利用し±93.1と±99%の高い均平精度となった.その高い均平精度に対応した額縁明渠灌漑排水方式を開発した.さらに,水位センサーとインバータ制御の水中ポンプを組み合わせた水管理制御方式を開発し調査を行った.その結果,灌漑期間中,185.4 mmの小さな用水量と71.4 kWh/haの省エネルギー効果が得られた.

Keyword: 大区画水田,額縁明渠灌漑排水,水位制御,自動給水栓, ,
GET PDF=22/[2-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.111-112 , 2022

発表番号 [2-17(P)]

Tractor Underdrainage Machine “Cut Drainer” with the V-shape blade for digging soil and burying pipe

○KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]

V字刃で掘削・管埋設するトラクタ用本暗渠機カットドレーナー

○北川 巌[農村工学研究部門]

V字刃を有する本暗渠機「カットドレーナー」を開発した。本機は、石礫のある条件や堅密な条件の圃場に対して、V字刃の土塊の切断・持上げ・破砕作用により、圃場内の石礫が直径30cm以下の5%未満であれば、深さ80cm程度までに最大60cm幅の破砕溝とその側方に7cm幅の開削した溝を作り、内径50mm暗渠管とモミガラ等の疎水材を同時に埋設配置して、本暗渠を構築できた。

Keyword: 本暗渠機,V字刃,開削, ,
GET PDF=22/[2-17(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.135-136 , 2022

発表番号 [2-29(P)]

Effect of reducing groundwater pump operating costs by rainwater storage and solar power generation for sustainable conservation of Suizenji-nori (Aphanothece sacrum)

○HANDA Nana[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

スイゼンジノリの持続的保全に向けた雨水貯留と太陽光発電による地下水ポンプ運転費の削減効果

○飯田 菜々[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]

絶滅危惧種であるスイゼンジノリの自然環境下での生息は福岡県朝倉市黄金川のみである.黄金川の湧水量減少に伴ってスイゼンジノリは減少傾向にあるため,地下水をポンプで揚水している.このポンプ費用が今後も確保できる保証はなく,本研究では持続的に保全する方法を検討した.その結果,1 ha以下の用地面積に太陽光発電施設を設置することで地下水揚水ポンプの電力費と発電施設費20年分を回収できることを判明した.

Keyword: 生態系,生物多様性, ,
GET PDF=22/[2-29(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.137-138 , 2022

発表番号 [2-30(P)]

Suitable elevation for growth of Phragmites australis and Phacelurus latifolius in the Yoshii estuary area

○KOMAKI Yuri[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OSHIMA Yuya[Wesco co., ltd]・OKI Yoko[Okayama Prefectural University]

吉井川河口域におけるヨシ及びアイアシの生育に適した標高について

○小巻 友里[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・大嶋 悠也[(株)ウエスコ]・沖 陽子[岡山県立大学]

吉井川河口域において,ヨシ原の中核となるヨシとアイアシの試験植栽を試みた.植栽初期において,ヨシは潮間帯上位にあたるT.P.1.1m-1.6mが適していることが示唆された.アイアシは,約30僂亮太犬任論鍵蕕乏しく,特にT.P.1.1m-1.4m及びT.P.2.3m-2.5mにおいて,枯死株が多かった.しかし,約50僂亮太犬任△譴估韻孤弦發任盍Э紊箚チ腓悗梁兩が大きいと考えられた.

Keyword: 生態系,生物多様性,ビオトープ, ,
GET PDF=22/[2-30(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.141-142 , 2022

発表番号 [2-32]

An experimental study on the structure of a portable fishway for the migration of an endangered loach Lefua nikkonis

○Takahashi N. N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kubo H.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Hamaguchi M.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Machida Y.[Bihoro Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

絶滅危惧種エゾホトケドジョウが利用可能な可搬魚道構造に関する実験的検討

○高橋 直己[香川高等専門学校]・久保 宙大[香川高等専門学校]・濱口 充幹[香川高等専門学校]・町田 善康[美幌博物館]・中田 和義[岡山大学]

先行研究をもとに可搬魚道を改良・軽量化し,隔壁設置間隔Lpを変化させた複数の実験条件にて魚道内流速・水深特性を明らかにした.現地実験では,絶滅危惧種であるエゾホトケドジョウが遡上した.室内実験では,Lpの短いCaseの方が移動経路の流速が小さくなることが確認された.本研究の実験条件では,現地実験で使用した条件(Lp = 7.5 cm)がエゾホトケドジョウの遡上に適していると考えられる.

Keyword: 環境保全,可搬魚道,遡上阻害,エゾホトケドジョウ, ,
GET PDF=22/[2-32].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.143-144 , 2022

発表番号 [2-33]

Analysis of the flow in a portable fishway focusing on the swimming speed of paddy fishes and improvement of the internal structure

○Kobayashi K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Yanagawa R.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tagawa T.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Nakata K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University ]

水田域魚類の遊泳速度に着目した可搬魚道内流況の分析と内部構造の改良

○小林 圭[岡山大学大学院]・高橋 直己[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]・中田 和義[岡山大学]

水生動物の遡上実績がある可搬魚道を水田域魚類の遊泳速度の観点で分析・評価した.Q=3.7 L/s, θ=7°の条件では遡上行動への負荷が少なく,遊泳力が小さな魚種が休憩可能な流速範囲であることが示唆された.Q=3.7 L/s,θ=15°では,流況調整ブロック数nの増加により遊泳力が小さな魚種でも遡上行動において負荷が少なく,プール部の下層で負荷が少ない状態で休憩できる流れの創出できることが示唆された.

Keyword: 遊泳速度,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=22/[2-33].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.145-146 , 2022

発表番号 [2-34]

Flow velocity characteristics of a portable fishway system that is applicable to the weir disturbing the upstream migration of the kissing loach (Parabotia curtus)

○Hamaguchi M.[National Institute of Technology, Kagawa Collage, Advanced Course]・Yokoyama N.[National Institute of Technology, Kagawa Collage, Advanced Course]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Yanagawa R.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tagawa T.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kanao S.[Lake Biwa Museum]・Nakata K.[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

アユモドキの遡上阻害箇所に適用可能な可搬魚道システムの流速特性

○濱口 充幹[香川高等専門学校]・横山 七海[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・中田 和義[岡山大学]

提案魚道システムの希少淡水魚アユモドキ遡上阻害箇所への適用を目指し,魚道内流速特性について実験的に検討した.魚道設置角を大きくした場合,改良型魚道を用いることで,流量Q=3.78 L/sの条件では,魚道設置角θ=15°まではアユモドキが遡上可能な流況を創出できると推測された.また可搬魚道システムの試験設置にて,改良型魚道は,実水路においてアユモドキが遡上可能な流況を創出可能であることが確認された.

Keyword: アユモドキ,魚道,生態系保全, ,
GET PDF=22/[2-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.151-152 , 2022

発表番号 [2-37]

Population structure of the endangered Nagoya Daruma Pond Frog (Pelophylax porosus brevipodus) inhabiting paddy field areas of Mabi Town, Kurashiki City, Okayama after 3 years passed from Western Japan Heavy Rain in July 2018

○NAKAJIMA Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・TADA Masakazu[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKATA Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

西日本豪雨から3年が経過した岡山県倉敷市真備町に生息する ナゴヤダルマガエルの個体群構造

○中嶋 諒[岡山大学大学院]・多田 正和[岡山大学大学院]・中田 和義[岡山大学大学院]

演者らは昨年度の本大会で,平成30年7月豪雨発生2年後において,岡山県倉敷市真備町に生息する絶滅危惧種ナゴヤダルマガエルが激減していることを報告した。本研究では,同豪雨発生3年後における真備町の本種の個体群構造について検討するため,同地域の休耕田1筆で本種の捕獲調査を実施した。その結果,真備町に生息するナゴヤダルマガエルは,個体数が豪雨前と同程度にまで回復していることが明らかとなった。

Keyword: ナゴヤダルマガエル,平成30年7月豪雨(西日本豪雨),水田, ,
GET PDF=22/[2-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.157-158 , 2022

発表番号 [3-1]

Cyclic load tests of cured-in place pipe having wrinkles

○Nishibori Yoshiaki[Kurimoto,Ltd.]・Watanabe Jun[Kurimoto,Ltd.]・Ariyoshi Mitsuru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]

しわ部を有する現場硬化管の繰返し外圧試験

○西堀 由章[(株)栗本鐵工所]・渡部 隼[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]

現場硬化管に発生するしわ部の変形特性や疲労等の長期特性を把握するため、2種類のしわを再現し、繰り返し外圧試験による安全性の検証を行った。結果として、口径の2%を超える高さのしわは管の性能に影響を及ぼすことを確認した。また、口径の2%以内であってもしわの位置によっては管の性能に影響を及ぼす可能性があり、しわの位置も重要な要因であることがわかった。

Keyword: 現場硬化型更生工法,更生管,構造設計, ,
GET PDF=22/[3-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.161-162 , 2022

発表番号 [3-3]

Construction of irrigation canal with annual water flow

Hiroshi Honda[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Tadashi Goto[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Tatsuya Hasegawa[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Moriyasu Kaneko[Suyama Construction]・Masahiro Hikida[Suyama Construction]・Makoto Miyamoto[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]・○Satoshi Otsuka[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]

年間通水のある用水路の施工について−ポリエチレン管を用いた水路の事例−

本田 弘司[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・後藤 正志[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・長谷川 達也[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・金子 盛康[須山建設(株)]・疋田 将丈[須山建設(株)]・宮本 真[クリモトポリマー(株)]・○大塚 聡[クリモトポリマー(株)]

国営かんがい排水事業「三方原用水二期地区」は静岡県浜松市に位置する3,310haの農業地帯である。施設の老朽化が著しいことから平成27年度〜令和6年度にかけて用水路の改修を実施している。南部幹線15号サイホンは鉄筋コンクリート管φ1200の水路である。しかし、非かんがい期も畑地に送水する必要があるため、1週間の内で4日間通水・3日間断水という断続的な状況でも確実に施工できる方法を実施した。

Keyword: 工法・施工,管更生,パイプライン, ,
GET PDF=22/[3-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.163-164 , 2022

発表番号 [3-4]

Lateral Loading Tests for Pipe Bends in Exisiting Open Channel

○Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoko OHTA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

既設開水路内に設置された埋設管屈曲部における水平載荷実験

○永谷 太志[神戸大学大学院]・太田 遥子[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

本研究では,水利用の高度化や土地利用の観点から,管路化への要望の高まりを背景として,既設開水路内に管路を設置する工法に着目した.当工法の屈曲部の合理的設計に向け,開水路内に設置された管を模擬した水平載荷実験を実施した.実験条件として,開水路模型の劣化や損傷を検討した.結果より,開水路側壁が健全な場合,スラスト力に対する反力壁として働き,側壁が劣化や損傷すると,十分な反力が期待できなかった.

Keyword: 開水路,管水路,スラスト力,水平載荷実験, ,
GET PDF=22/[3-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.165-166 , 2022

発表番号 [3-5]

Model Experiments on Effects of EPS Foundations Installed at Bottom-Side of Buried Pipes

Yusuke SONODA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Chihaya IKAWA[Faculty of Agriculture, Kobe University]・○Kotone TSUJIMOTO[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Hideo KUDO[C.I.TAKIRONCIVIL Corporation]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

管底側部に設置したEPS基礎がたわみ性埋設管の力学挙動に与える影響に関する埋設模型実験

園田 悠介[神戸大学大学院]・伊川 千颯[神戸大学]・○辻本 琴音[神戸大学]・永谷 太志[神戸大学大学院]・工藤 秀穂[タキロンシーアイシビル(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

パイプラインの管底側部は施工が難しく,不均一な締固めにより応力集中が生じる危険性がある.本研究では応力集中の緩和および施工の簡易化を目的として,たわみ性管の管底側部における施工不良の影響およびEPS基礎の有用性を検討した.その結果,管底側部における施工不良は応力集中を引き起こし,管体の破損や変形の危険性が高まること,また,EPS基礎の設置は応力集中を抑制する効果があることがわかった.

Keyword: 管底側部,EPS,たわみ性管,模型実験,応力集中, ,
GET PDF=22/[3-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.171-172 , 2022

発表番号 [3-8]

Method for correction of abrasion test results obtained by sandblasting

○Ueno K.[Shimane University]・Takahashi S.[Shimane University]・Yamamoto M.[Shimane University]・Ishii M.[Shimane University]

サンドブラストによる摩耗試験結果の補正手法

○上野 和広[島根大学]・高橋 晋[島根大学]・山本 真生[島根大学]・石井 将幸[島根大学]

耐摩耗性の評価手法として,サンドブラストを用いた方法が検討されている.サンドブラストによる耐摩耗性の評価手法を確立するには,摩耗能力に影響を及ぼす要因を明確にした上で,安定した試験を実施できるよう試験方法を設定する必要がある.本研究では,ブラストガンと研磨材のすり減りに着目し,それらが摩耗能力へ及ぼす影響について検討を行った.

Keyword: サンドブラスト,摩耗能力,噴射口直径,真円度,補正手法, ,
GET PDF=22/[3-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.173-174 , 2022

発表番号 [3-9]

Suitable condition of sandblasting for evaluating abrasion resistance against water flow

○Yamamoto M.[Shimane University]・Takahashi S.[Shimane University]・Ueno K.[Shimane University]・Ishii M.[Shimane University]

流水環境下での耐摩耗性評価に適するサンドブラストの噴射条件

○山本 真生[島根大学]・高橋 晋[島根大学]・上野 和広[島根大学]・石井 将幸[島根大学]

農業水利施設で生じる劣化の1 つに摩耗がある.耐摩耗性の評価手法として,サンドブラストを用いた方法が検討されている.サンドブラストによる耐摩耗性の評価には,噴射圧力や距離によって多様な条件が存在し得る.しかしながら,流水環境下での摩耗を模擬するための適切な噴射条件は明確でない.本研究では,サンドブラストによる耐摩耗性評価における適切な噴射条件について検討を行った.

Keyword: サンドブラスト,選択的摩耗,噴射条件,算術平均粗さ, ,
GET PDF=22/[3-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.175-176 , 2022

発表番号 [3-10]

Applicability of silicate-based surface penetrants for concreate damaged by abrasion and leaching

○SHIKIJI Taisei[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAKAISHI Chiharu[National Institute of Technology, Kagawa College]・HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・MATSUMOTO Masayuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・HAYASHI Kazuhiko[National Institute of Technology, Kagawa College]

摩耗と溶脱が進行する水路コンクリートにおけるけい酸塩系表面含浸工法の適用性

○敷地 泰成[香川高等専門学校]・高石 地晴[香川高等専門学校]・長谷川 雄基[香川高等専門学校]・松本 将之[香川高等専門学校]・林 和彦[香川高等専門学校]

本研究では、Ca溶脱が進行した水路コンクリート表面における摩耗の進行およびけい酸塩系表面含浸工法の適用性について実験的に検証した。本研究より、溶脱により耐摩耗性は低下することと、コンクリートの単位セメント量が大きい場合には溶脱が生じていても含浸材の改質効果が期待できる可能性が示された。

Keyword: 表面含浸工法,超音波法,サンドブラスト, ,
GET PDF=22/[3-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.179-180 , 2022

発表番号 [3-12]

Estimating the Internal Temperature of the Side wall of a Concrete Open Channel where the Surface Covering Method was Applied in a Cold Region with Snow

○NAGASHIMA Shigeo[CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]・ISHIGAMI Akio[CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]・OHKUBO Takashi[CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]

積雪寒冷地における表面被覆工法が施工されたコンクリート開水路側壁の内部温度の推定

○長島 繁男[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・大久保 天[寒地土木研究所]

本研究は,表面被覆材の熱的性質を把握し,表面被覆工法が施工されたコンクリート開水路の側壁内部の温度変化の推定式を提案するとともに,北海道内の供用中の水路に設置した試験体の実測温度と推定式から得られた結果との比較を行い推定式の適応性を検証することを目的とする。本稿では,実用化されている無機系表面被覆材の実測温度と推定式から得られた結果について報告する。

Keyword: コンクリート開水路,表面被覆材,凍害劣化予測,非定常熱伝導解析, ,
GET PDF=22/[3-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.197-198 , 2022

発表番号 [3-21]

Influence of Lime-based Expansion Material on Air-void Distribution During Freezing and Thawing Test

○OTSUKA Momona[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・OGATA Hidehiko[The united graduate school of agricultural science, Tottori university]・HYODO Masahiro[Department of agricultural, life and environmental science, Tottori university]

石灰系膨張材が凍結融解試験途中の気泡径分布へ及ぼす影響

○大塚 桃菜[鳥取大学大学院]・緒方 英彦[鳥取大学大学院連合]・兵頭 正浩[鳥取大学]

本報では、石灰系膨張材を混和、無混和のコンクリート供試体を用いて凍結融解試験を行った。その結果、石灰系膨張材を混和した供試体で相対動弾性係数を約80%まで低下させると50μm〜150μmの範囲の気泡比率が減少した。また気泡装置の画像では気泡内に白色析出物が析出し閉塞している気泡や、気泡円周部に析出し閉塞途中の気泡も確認された。一方で石灰系膨張材無混和の供試体では気泡径分布の変化は見られなかった。

Keyword: 石灰系膨張材,凍結融解試験,気泡, ,
GET PDF=22/[3-21].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.207-208 , 2022

発表番号 [3-26]

Stability of smart gabion constructed on soil embankment against tractive force due to overtopping flow

○Kobayashi R.[Mizukuragumi Co.Ltd.]・KOBAYASHI Shu-ichi[Mizukuragumi Co.Ltd.]・Itagaki T.[Mizukuragumi Co.Ltd.]・Aoki I.[Tomokogyo Co. Ltd.]・Takahashi N.[Tomokogyo Co. Ltd.]・Suzuki T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Morii T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]

越水掃流に対するスマートガビオンの構造安定性

○小林 龍平[(株)水倉組]・小林 秀一[(株)水倉組]・板垣 知也[(株)水倉組]・青木 勇武[東網工業(株)]・高橋 直哉[東網工業(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・森井 俊廣[新潟大学]

ため池堤の耐越水補強工として,鉄線かご枠に粒径100~200mmの石礫材を詰めたスマートガビオンを提案し,実装化に向け,越水掃流下の構造安定性を傾斜水路実験により調べた。国内フィルダムの設計事例に基づき,想定される最大越水流量を0.35m3/s/m,傾斜角を20と30度とした。無次元限界掃流力を逆算すると0.25ほどにもなり,鉄線かご枠によって十分に大きな構造安定性を有するとの定量評価が得られた。

Keyword: ため池堤,耐越水性能,耐越水補強工,スマートガビオン,越水掃流,構造安定性, ,
GET PDF=22/[3-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.209-210 , 2022

発表番号 [3-27]

Slope stability of earth embankment covered with Smart Gabion

Kobayashi C.[Tomokogyo Co. Ltd]・Takahashi N.[Tomokogyo Co. Ltd]・Kobayashi S.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・Kobayashi R.[Mizukuragumi Co. Ltd.]・Inaba K.[Institute of Science and Technology, Niigata University]・○Morii T.[Institute of Science and Technology, Niigata University]

スマートガビオンを敷設したため池堤の斜面安定性

小林 千佳子[東網工業(株)]・高橋 直哉[東網工業(株)]・小林 秀一[(株)水倉組]・小林 龍平[(株)水倉組]・稲葉 一成[新潟大学]・○森井 俊廣[新潟大学]

ため池堤に新たに耐越水性能を創出できよう,スマートガビオンを用いた耐越水補強工を提案した。実装化に向け,堤体の斜面安定性に及ぼす影響を円形すべり面スライス法と応力変形解析により調べた。スマートガビオンの敷設に伴い堤体斜面の安定性が大きく劣化することはなく,押え盛土的な効果を期待できる可能性がある。沈下量は天端近傍で堤高比0.25~0.5%程とわずかであり,ため池の管理運営に支障をきたすことはない。

Keyword: ため池堤,耐越水性能,耐越水補強工,スマートガビオン,斜面安定,応力変形挙動, ,
GET PDF=22/[3-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.211-212 , 2022

発表番号 [3-28]

Improvement of Mechanical Test for Concrete by Combined Method of Elastic Wave and 3D Digital Image

○Tetuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuma Shimamoto[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

弾性波と3次元画像の複合計測によるコンクリート強度試験の高度化

○鈴木 哲也[新潟大学]・島本 由麻[東京農工大学大学院]

コンクリート強度は,既存施設の機能診断において重要や評価指標である.本報では,各種応力場にAEモニタリングと3次元画像解析を導入した新たなコンクリート力学試験方法を提案する.実験的検討の結果,コンクリート損傷は,AEエネルギ指標と画像解析結果により検出可能であることが明らかになった.

Keyword: コンクリート,強度試験,弾性波計測,3D画像計測,損傷度評価, ,
GET PDF=22/[3-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.213-214 , 2022

発表番号 [3-29]

Utilization and advantage of AI for the investigation of deteriorated concrete structures

○Shinya Yamada[Kokudo Kaihatsu Center Co.,Ltd]・Kazutaka Shichiroumaru[Kokudo Kaihatsu Center Co.,Ltd]・Isao Tsuchiya[Kokudo Kaihatsu Center Co.,Ltd]

劣化したコンクリート構造物の調査におけるAIの活用と優位性

○山田 真也[(株)国土開発センター]・七郎丸 一孝[(株)国土開発センター]・土谷 功[(株)国土開発センター]

土木構造物の劣化調査では、近接目視によりチョーキングを行い、野帳にスケッチした後、損傷図や数量計算書を作成する方法が一般的である。この方法は、外業、内業ともに多くの時間を要し、損傷の見落としや調書作成ミスの原因にもなる。近年の技術者不足を背景に外業や内業の省力化を図るため、AIによるひび割れ解析を実施した2つの事例を紹介するとともに、従来の方法と比較し、その優位性と課題について考察する。

Keyword: 鉄筋コンクリート, ,
GET PDF=22/[3-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.215-216 , 2022

発表番号 [3-30]

Investigation case for inquiry into the causes of the upholstery blocks collapse

○Keita Kumgai[Kokudo Kaihatsu Center Co.,Ltd]・Isao Tsuchiya[Kokudo Kaihatsu Center Co.,Ltd]

張りブロックの崩落要因を究明するための調査事例

○熊谷 恵太[(株)国土開発センター]・土谷 功[(株)国土開発センター]

三面張りのライニングコンクリートが施された農業用水路上に設置した張りブロックの崩落が確認されたので、その要因究明を目的に、近接目視調査に加え、レーザスキャナ計測、レーダー探査及びUAV撮影を実施した。本稿では、その事例について報告する。

Keyword: 鉄筋コンクリート, ,
GET PDF=22/[3-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.253-254 , 2022

発表番号 [4-11]

Effects of Whole-Layer Subsoiling on Poorly Growing Grape Vines in Vineyards with hardpan near the surface soil.

○Yasutaka TSUKAMOTO[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station.]・Tatsuya SUDA[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station.]・Eisuke ITAGAKI[Hokkaido Research Organization Dairy Research Center]

作土下の浅くから土壌が堅密で生育不良な醸造用ブドウに対する全層心土破砕の効果

○塚本 康貴[道総研中央農業試験場]・須田 達也[道総研中央農業試験場]・板垣 英?[道総研酪農試験場]

作土下の浅くから土壌が堅密であるなど,土壌物理性に起因すると思われる生育不良な醸造用ブドウの栽培圃場において,ブドウ樹列間への全層心土破砕の施工による土壌物理性ならびに生育収量の改善効果を検討した。全層心土破砕の施工により,施工深度までの土壌の浸透能や土壌物理性の値が改善し,醸造用ブドウの生育収量も向上した。生育収量の効果は施工後2作目でも認められた。

Keyword: 醸造用ぶどう,堅密土壌,全層心土破砕, ,
GET PDF=22/[4-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.263-264 , 2022

発表番号 [4-16]

Pore-scale Simulation of Finger Flow during Water Intrusion into Porous Media

○TAKEUCHI Yuto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・TAKEUCHI Junichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・FUJIHARA Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

多孔質体への水浸入時に発生するフィンガー流の間隙スケールシミュレーション

○竹内 雄人[京都大学大学院]・竹内 潤一郎[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]

不飽和の多孔質体へ水が浸入する際,フィンガー流と呼ばれる選択的な流れが生じることがある.フィンガー流の発生の有無は,間隙スケールでの水分移動の形態に左右されると考えられるため,間隙スケールでの観測やシミュレーションを用いてフィンガー流形成を議論することが重要である.本研究ではphase-field 格子ボルツマン法を用いて間隙スケールでの水浸入シミュレーションを行い,フィンガー流の発生を確認した.

Keyword: 数値流体力学,浸透流,水分移動, ,
GET PDF=22/[4-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.267-268 , 2022

発表番号 [4-18(P)]

Gelation time of shake-gel consisting of silica nanoparticle & poly(ethylene oxide)

○Shunsuke SATO[Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba]・Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba ]

シリカナノ粒子と poly(ethylene oxide) のシェイクゲル : ゲル化時間について

○佐藤 駿介[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]

シリカナノ粒子と高分子 poly(ethylene oxide) の水系混合懸濁液は,特定の条件下において,振盪や静置によりゾル状態とゲル状態の間で可逆的な状態変化を示すことからシェイクゲルと呼ばれる.本研究ではシリカ表面積あたりの高分子添加量 (Cp) に着目し,懸濁液がゾル状態からゲル状態へ状態変化するまでの時間を測定した.その結果,ゲル化時間が最小となる Cp の存在を初めて明らかにした.

Keyword: コロイド・粘土,レオロジー, ,
GET PDF=22/[4-18(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.275-276 , 2022

発表番号 [4-22]

Estimation of Sediment Characteristics in Drainage-Widened Type Biotopes by Horizontal Two-Dimensional Model: Applicability and Challenges

○FUKUYAMA Yukihiro[WESCO Co., Ltd.]・SAITO Mitsuo[WESCO Co., Ltd.]・MATSUOKA Teruki[WESCO Co., Ltd.]・YAMAMOTO Takahiro[WESCO Co., Ltd.]・TAHARA Mio[WESCO Co., Ltd.]・SHIMIZU Kyoka[WESCO Co., Ltd.]

排水路拡幅型ビオトープにおける堆砂特性推定への平面二次元モデルの適用可能性と課題

○福山 幸拓[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]・松岡 輝樹[(株)ウエスコ]・山本 孝洋[(株)ウエスコ]・田原 美桜[(株)ウエスコ]・清水 杏香[(株)ウエスコ]

ほ場整備事業で設置するビオトープについて,過剰な堆砂が起こらない適正な規模を数値解析により決定する前段階として,平面二次元河床変動モデルによる実績堆砂状況の再現を試みた.その結果,ビオトープ内の堆砂傾向をおおまかに再現することができ,ビオトープへの平面二次元モデルの適用可能性が示唆された.一方,全体として堆砂量が少なく評価されたため,現実に即した複数回にわたる出水を表現するなどの改善が必要である.

Keyword: 圃場整備,生態系,ビオトープ,土砂水理, ,
GET PDF=22/[4-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.295-296 , 2022

発表番号 [4-32(P)]

Effect of Aquatic Plants on the Channel Water Level Management in Okayama City and Its Countermeasures

○INABA Takumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・TSUJIMOTO Kumiko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

岡山市の水路水位管理に対する水生植物の影響評価および対応策検討

○稲葉 匠海[岡山大学大学院]・辻本 久美子[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]

水路構造の実測値を用いた水位シミュレーションの結果、岡山市南部に位置する浦安西排水機場に流入する水路では、水生植物の植物体が排水機場の除塵機に詰まって排水阻害が起こることによる0.2m以上の堰上げで、堰上げがない場合と比べて新たに内水氾濫が起こる結果となった。また、三野の取水口から浦安東排水機場及び浦安西排水機場に流入する幹線水路を対象に水生植物の分布調査を実施し、重点的に防除する区間を提案した。

Keyword: 管・開水路流れ,生態系, ,
GET PDF=22/[4-32(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.301-302 , 2022

発表番号 [5-3]

Change in storm runoff due to development of photovoltaic power plant

○NAKASHIMA Takashi[Ishikawa Prefectural University]・TAKASE Keiji[Hokkoku Chisui Co., Ltd.・Ishikawa Prefectural University]・NAKAMURA Masao[Cyausuyama Limited Liability Company]・SHIJYUKU Toyokazu[Inoburaito Co., Ltd.]

太陽光発電所の建設に伴う流出量の変化について−現地における大規模な降雨流出実験−

○中島 孝史[石川県立大学]・高瀬 恵次[(株)ホクコク地水・石川県立大学]・中村 正男[茶臼山ソーラー(合)]・四十九 豊一[(株)イノブライト]

丘陵地に計画された太陽光発電所の建設が流出に与える影響について、現地において人工降雨装置を用いた流出実験を行なった。実験では、草木のみを伐採した原野斜面と草木伐採後の地表に砕石を敷設後、ソーラーパネルを設置した3斜面を造成し、人工降雨下での流出強度や水質を測定した。そして、原野斜面と造成斜面からの流出波形、流出係数や濁度、pHなどについて比較・検討を行った。

Keyword: 太陽光発電,流出特性,洪水特性,環境保全, ,
GET PDF=22/[5-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.303-304 , 2022

発表番号 [5-4]

Comparisons of meteorological dataset for water resources assessment over Japan

○Yoshida Takeo[National Agriculture and Food Research Organization]・Takada Asari[National Agriculture and Food Research Organization]・Aihara Seiya[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]

日本域の水資源評価に用いる気象データセットの比較

○吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・眦帖^〆士[農業・食品産業技術総合研究機構]・相原 星哉[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]

著者らは,日本域を対象に長期気象データセットを構築し,気象要素の中で不確実さが特に大きい降水量,相対湿度について補正を行った.本報告では,補正前後の気象データセットを日本域に適用した分布型水循環モデルに与え,計算された河川流況から特性を検証した.その結果,相対誤差と降水量の補正により水収支誤差が解消するものの,計算流量の過小傾向は残ること,その修正には降雪量の補正が必要と考えられることを示した.

Keyword: 水資源評価,分布型水循環モデル,長期気象データ, ,
GET PDF=22/[5-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.305-306 , 2022

発表番号 [5-5]

Study on Uncertainty in Climate Change Impact due to Natural Variability of Extreme Events using Large Ensemble Climate Scenario

○KUDO Ryoji[Grad. Sch. of Env. & Life Sci., Okayama Univ.]・CHIKAMORI Hidetaka[Grad. Sch. of Env. & Life Sci., Okayama Univ.]

大規模アンサンブル気候シナリオを用いた極端現象の自然変動に起因する不確実性の分析

○工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]

洪水や渇水などの極端現象は自然変動が大きく,少ないサンプルでは確度の高い気候変動影響評価が困難である.本研究では,大規模アンサンブル気候予測データd4PDFを用いることで,自然変動に起因する影響評価の不確実性について吟味した.その結果,とくに2℃上昇のような気候変動の度合いが小さい場合,渇水流量などでは気候変化と自然変動との差が見出しにくく,少ないサンプルでは影響評価が困難となることが示唆された.

Keyword: 気候変動影響評価,大規模アンサンブル気候シナリオ,自然変動,不確実性評価, ,
GET PDF=22/[5-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.307-308 , 2022

発表番号 [5-6(P)]

An attempt of river discharge measurement combining bathymetry by fish finder and STIV method

○Kento Otani[Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

魚群探知機による水深計測とSTIV法を組み合わせた流量観測の試み

○大谷 健人[石川県立大学大学院]・藤原 洋一[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

小型魚群探知機を搭載した水上ドローンによる水深計測と,STIV法による流速測定を組み合わせ,河川に入らずに安全かつ安価に行える流量観測を試みた.川幅21mの河川で検証を行ったところ,水深計測では最大14cmの誤差があったものの,断面積の誤差は-5%と比較的高精度な結果を得た.流量の誤差は-11%であり更なる改良が必要であるが,断面変化が激しい河川などで定期的な流量観測が可能になることが期待される.

Keyword: STIV,魚群探知機,水上ドローン,UAV,流量観測, ,
GET PDF=22/[5-6(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.311-312 , 2022

発表番号 [5-8]

Case Study of Effect of Climate Change on Design Flood Discharge of Irrigation Pond

○MAKI Riku[National Agriculture and Food Research Organization]・YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]

気候変動がため池の設計洪水流量に与える影響に関する事例検討

○眞木 陸[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]

d4PDF5kmデータと地域頻度解析法を用いて気候変動がため池の設計洪水流量に与える影響について事例的に検討した.その結果,d4PDF5kmデータの再現性については,一部地域では確率雨量を概ねよく再現できたが,日本海側の観測地点では過少評価となる可能性が示された.兵庫県高砂市内のA池における設計洪水流量の将来変化は2℃上昇実験の場合は約1.08倍,4℃上昇実験の場合は約1.19倍となった.

Keyword: ため池,設計洪水流量,気候変動, ,
GET PDF=22/[5-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.327-328 , 2022

発表番号 [5-16]

Long-term Changes in Rainfall Erosivity Factor in Hokkaido

○UNOKI Keiji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, National Research and Development Agency Public Works Research Institute]・TANAKA Kenji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, National Research and Development Agency Public Works Research Institute]

北海道における降雨係数の長期的変化

○鵜木 啓二[寒地土木研究所]・田中 健二[寒地土木研究所]

北海道内の主要な気象庁観測点を対象に、長期間のUSLEの降雨係数を算出し、過去から現在に渡る降雨状況に掛かる受食性の変化を評価した.近年の豪雨傾向により係数が上昇する地点がある一方で、変化のみられない地点もあった。今後、地域の農地保全計画を立てるうえでUSLEを用いるする場合、どの期間の平均値を採用するか議論する必要がある。

Keyword: 農地保全,降雨係数,気候変動, ,
GET PDF=22/[5-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.329-330 , 2022

発表番号 [5-17]

Sediment runoff due to land use and agricultural management changes in Ishigaki Island, Japan

○Yuya NAKATANI[Graduate school of regional development and creativity, Utsunomiya university]・Kazutoshi OSAWA[School of agriculture, Utsunomiya university]・Hiroyuk MATSUI[School of agriculture, Utsunomiya university]

石垣島における土地利用や営農形態の変化に伴う土砂流出量の変化

○中谷 祐哉[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]

南西諸島地域では赤土等流出が問題であり、既往研究では石垣島で土地利用や営農形態の変化を考慮した土砂流出の解析を行った。しかし、これは解析のみの結果であるため、実測した結果と照合する必要がある。そこで、石垣島の轟川流域で土砂流出の現地観測を行った。土砂流出量は2006年から2021年で減少傾向であった。また、解析値とともに評価し、土地利用や営農形態の変化が土砂流出の減少に寄与していることを示唆した。

Keyword: 水質,水環境,土壌侵食,土砂流出,土地利用, ,
GET PDF=22/[5-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.333-334 , 2022

発表番号 [5-19]

Underwater Topographic Survey of Riverbed by Sonar Mapping using Fishfinder

○NAGATA Jitsuya[Chuo Kaihatsu Cooporation]

魚群探知機を用いたソナーマッピングによる河床地形調査

○長田 実也[中央開発(株)]

遊漁用のデジタルGNSS魚群探知機を用いた「ソナーマッピング」は,ダム貯水池の堆砂状況把握の新しい調査手法として適用事例が増えてきている。今回、流れのある河川の頭首工の施設まわりで試行し,水底の点群データが簡便に得られ,すばやく河床地形の現況が把握できることを確認した.出水後の河床形状の変化,流入運搬土砂等の堆積状況,河川内構造物まわりの洗掘状況の把握等に適した有効な調査手法として期待できる。

Keyword: ダム堆砂,魚群探知機,点群データ,DEM,河床地形, ,
GET PDF=22/[5-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.339-340 , 2022

発表番号 [5-22]

Application of multiple environmental tracers for investigation of recharge process in tsunami-induced saline coastal aquifer

○TSUCHIHARA Takeo[Institute for Rural Engineering,NARO]・SHIRAHATA Katsushi[Institute for Rural Engineering,NARO]・YOSHIMOTO Shuhei[Institute for Rural Engineering,NARO]・NAKAZATO Hiroomi[Institute for Rural Engineering,NARO]・ISHIDA Satoshi[Institute for Rural Engineering,NARO]

津波により塩水化した帯水層への涵養プロセス検討における環境トレーサーの適用

○土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]

津波により塩水化した地下水が分布する沿岸域(宮城県亘理町・山元町)において,地下水中の溶存ガス(六フッ化硫黄)や水素・酸素安定同位体比等の複数の指標から降水の地盤内への浸透が示されるとともに,一部の地点においては津波時の残留塩水以外の化石塩水の深部地下水への影響が示された。本研究で用いた複数の水質指標は,地下水の涵養プロセス,塩水化からの回復過程を検討する上で有用であると考えられた。

Keyword: 地下水,塩水化,津波,涵養,滞留時間, ,
GET PDF=22/[5-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.345-346 , 2022

発表番号 [5-25(P)]

Secular change of groundwater quality around the Tsunami-stricken agricultural lands n the Pacific Coast Area of Aomori prefecture

○Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

青森県太平洋沿岸地域の津波被災農地周辺における地下水水質の経年変化

○遠藤 明[弘前大学]

東北地方太平洋沖地震に起因する津波により冠水した青森県太平洋沿岸地域の津波被災農地周辺の地下水水質動向を明らかにするため,2011年から10年間にわたり当地域の3地点の井戸を対象に地下水EC,Cl-濃度等の水質を観測した.一部の観測井戸では地下水ECとCl-濃度が周期的に変動し時間の経過に対して指数的な減衰傾向にあった.各井戸の水質濃度は積算降水量の増加に伴い減少し灌水に利用できる程度に回復した.

Keyword: 地下水水質,電気伝導度(EC),Cl-濃度,Na+濃度,津波被災農地,東日本大震災, ,
GET PDF=22/[5-25(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.349-350 , 2022

発表番号 [5-27(P)]

Isotopic characterization of groundwater at the ceiling riverside paddy area

○YOSHIOKA Yumi[Academic Assembly, Shimane University]・SHIGECHIKA Manami[ Graduate School of Natural Science and Technology, Shimane University]

天井川に隣接する水田における地下水の水同位体比の特徴

○吉岡 有美[島根大学]・重近 真菜美[島根大学(院)]

島根県東部斐伊川下流,宍道湖西岸水田地区の地下水と地表水を対象として,天井河川である河川からの浸透水が周辺地下水に与える影響評価を目的に定期採水調査および地下水位観測を行った.酸素・水素安定同位体比を含む水質指標を分析した.その結果,水の同位体比は地下水間で異なる特徴が認められ,対象地区の地下水では同位体比やClを用いれば,浸透の影響評価ができる可能性が示された.

Keyword: 水素・酸素安定同位体比,水質,汽水,斐伊川, ,
GET PDF=22/[5-27(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.351-352 , 2022

発表番号 [5-28]

Simulating the daily change in stable isotopic ratios of water stored in an open tank placed outside

○Takao NAKAGIRI[Graduate School of Agriculture,Osaka Metropolitan University]・Sayaka OZUMI[TAKUMA Co., Ltd.]・Haruhiko HORINO[Graduate School of Agriculture,Osaka Metropolitan University]・Shinji SAKURAI[Graduate School of Agriculture,Osaka Metropolitan University]

野外に設置した水槽における酸素・水素安定同位体比の変動特性

○中桐 貴生[大阪公立大学大学院]・尾住 さやか[(株)タクマ]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]

Gonfiantini式を用いて,野外に設置され,降水や自然蒸発を受ける水槽内における水の酸素・水素安定同位体比(以下,水同位体比)の経時変化の追跡計算を行い,再現精度を検証した.その結果,大気中の水同位体組成δaが適切に求められれば,実用的な精度で追跡できると思われた.また,10年程度の長期的な追跡計算の結果から,地表水は地域に固有の同位体組成が形成されると推察された.

Keyword: 水の酸素・水素安定同位体比,Gonfiantini式,追跡計算,長期手変動, ,
GET PDF=22/[5-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.355-356 , 2022

発表番号 [5-30]

Impact assessment of water resources considering changes in a period of agricultural water use: a case study in the Shinano River watershed

○Asari Takada[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yasushi Ishigooka[Hokkaido Agricultural Research Center, NARO]・Atsushi Maruyama[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

農業水利用時期の変化を考慮した水資源影響評価:信濃川流域を事例として

○眦帖^〆士[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・石郷岡 康史[北海道農業研究センター]・丸山 篤志[農業環境研究部門]・工藤 亮治[岡山大学大学院]

水稲生育収量予測モデルによる影響評価では,日本の多くの地域で水稲の移植時期を現在より遅らせることで,高温による品質低下を抑えられることが示されたが,水資源の制約により移植時期を変更できない可能性がある.本研究は,水稲の品質と水資源を結合した評価を行い,水稲の品質に対する適応策が水資源に及ぼす影響を分析した.その結果,信濃川流域では水稲の品質を向上させる適応策と水資源リスクが競合することが示された.

Keyword: 分布型水循環モデル,水稲生育収量予測モデル,渇水分析, ,
GET PDF=22/[5-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.357-358 , 2022

発表番号 [5-31]

Changes of amounts and maintenance costs for pumping excess water in a reclaimed land

Sachie ITO[Tohoku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・KATO Kosei[NTC Consultants Inc.]・SAWATA Akihiko[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University・Agriculture, Forestry and Fisheries Department, Akita Prefecture]・○MASUMOTO Takao[Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]

大規模干拓地区のパイプライン化に伴う余剰排水量と維持管理コストの変化

伊藤 禎恵[東北農政局]・加藤 晃成[NTCコンサルタンツ(株)]・沢田 明彦[秋田県立大学大学院・秋田県]・○増本 隆夫[秋田県立大学]

開始された八郎潟地区事業(開水路のパイプライン化)により、余剰水縮減による維持管理コストや労力の軽減が期待できる。そこで、分布型水循環モデルを低平地にも適用できるように改良し、全八郎湖流域(湖に流入する20余りの河川流域、八郎潟残存湖、干拓地区内)に適用して現時点とパイプライン更新事業後の余剰水量の変化量、さらには余剰水量の削減による経済効果がどれほどのものであるかを推定した結果を報告する。

Keyword: 分布型水循環モデル,大規模干拓,広域余剰水,パイプライン化, ,
GET PDF=22/[5-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.365-366 , 2022

発表番号 [6-2]

Understanding the operational characteristics of the farm stay projects and the impact of the COVID-19

○Shotaro Matsuda[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yasuaki Kuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

持続可能性に着目した農泊事業の運営実態とコロナ禍の影響の把握

○松田 昇太郎[岡山大学大学院]・九鬼 康彰[岡山大学大学院]

農泊事業の継続には地域の協力が重要だが2020年以降のCOVID-19の拡大は農泊に対する住民の忌避感を増大させ,その継続を危うくすると考えられる.そこでアンケートで全国の協議会の運営実態を把握しコロナ禍の影響を考察した.調査(回答107件)の結果,約2割の協議会が協力者の減少や宿泊事業の中断を経験していた.また近年事業を開始した協議会では住民の家屋提供に頼らず宿泊施設を確保する傾向が見られた.

Keyword: 農泊,地域協議会,協力,持続可能性,COVID-19,アンケート調査, ,
GET PDF=22/[6-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.379-380 , 2022

発表番号 [6-9]

Process design elements for orchard land consolidation planning

○FURUKAWA Natsumi[Faculty of Agriculture, Ehime University]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

樹園地整備を可能にする計画立案プロセスデザイン要素の解明

○古川 なつ実[愛媛大学]・武山 絵美[愛媛大学大学院]

樹園地整備では,〔擬入期間の長さから,担い手が自らの営農地を圃場整備に供することが難しい.また,⊆囲との合意形成が難しい.さらに,新たな担い手の確保も課題である.そこで,本研究では,農地中間管理機構関連農地整備事業による樹園地整備に至った地区を対象に,3つの課題をクリアするための,既存の圃場整備計画策定プロセスに追加すべき樹園地特有のデザイン要素を解明した.

Keyword: 圃場整備,樹園地,傾斜地,合意形成,農地中間管理機構,農地集積, ,
GET PDF=22/[6-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.389-390 , 2022

発表番号 [6-14]

Analysis on Actual Situation of Irrigation Pond Management and its Effect Factors in the Higashiharima Region, Hyogo Prefecture

○Isaki Hatano[ Faculty School of Agriculture, Kyoto-University]・Satoshi Hoshino[Graduate School of Agriculture, Kyoto-University]・Kouhei Shibazaki[School of Human Science and Environment, University of Hyogo]・Kenichiro Onitsuka[Graduate School of Agriculture, Kyoto-University]

兵庫県東播磨地域におけるため池管理の実態とその影響要因の分析

○波多野 功哉[京都大学]・星野 敏[京都大学大学院]・柴崎 浩平[兵庫県立大学]・鬼塚 健一郎[京都大学大学院]

兵庫県東播磨地域におけるため池管理について、その実態を調査した。また、その管理実態に影響を与える要因を分析し、ため池管理のあるべき方向性について考察を行った。ため池管理は多種多様な作業からなり、その作業主体も農家にとどまらず地域住民の参加が求められる場合もある。そこで本研究では、作業内容や参加主体に着目することで、ため池管理を明確に把握し、実態の調査や影響要因を分析を行った。

Keyword: ため池管理,要因分析,アンケート調査,統計分析, ,
GET PDF=22/[6-14].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.391-392 , 2022

発表番号 [6-15]

Categorization of irrigation ponds included in an irrigation pond network to analyze characteristics of location and actual management

○HIRAISHI Kamui[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・KOBAYASHI Noriyuki[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

ため池群を構成する各ため池の類型化と立地特性および管理実態

○平石 カムイ[愛媛大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]・小林 範之[愛媛大学大学院]

大日川ダム(兵庫県南あわじ市)下流に立地する 7 集落のため池群を対象に,立地特性および管理実態を調査した.その結果,各ため池の取水源と排水先に着目して,中継型,利用型,排水回収型,集水型,独立型,放流型,「廃止」の7つに類型化し,各類型の立地特性および管理実態を明らかにした.今後のため池群の保全において,集水型・独立型では利水,利用型・独立型では治水に関する対策が必要であると考えられた.

Keyword: ため池群,ダム,補給水,組織管理,類型化, ,
GET PDF=22/[6-15].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.401-402 , 2022

発表番号 [6-20(P)]

Investigation of Hazardous areas of farmland infrastructure using drone sensing and three-dimensional technology

○KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]・SHINOHARA Kengo[National Agriculture and Food Research Organization]

ドローンセンシングおよび三次元化技術を用いた 圃場周辺の農地基盤の危険箇所の把握

○栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]・篠原 健吾[農業・食品産業技術総合研究機構]

既往研究などの知見から農作業安全に関わる農地基盤の環境的要素の整理を行い,整理にもとづき,ドローンによるセンシングと三次元化技術を用いた圃場周辺の農地基盤の危険箇所の可視化を試みた。結果を踏まえて,ドローンセンシングおよび三次元化技術を用いた圃場周辺の農地基盤の危険箇所の把握について,その可能性と限界を考察した。

Keyword: ドローン,農地基盤,農作業安全, ,
GET PDF=22/[6-20(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.407-408 , 2022

発表番号 [6-23]

Effect of pyrolysis temperature and livestock species on micronutrients concentration in livestock manure derived biochars

○KUBOTA Yuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]

畜種と炭化温度の違いが家畜ふん炭化物の微量要素濃度変化に与える影響

○久保田 幸[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]

微量要素を含む肥料成分に富んだ家畜ふんを炭化物に加工し農地に施用することで、循環利用および脱炭素化の実現への貢献が期待できる。家畜ふん炭は、与えられる飼料の違いや炭化温度による炭の理化学性への影響から、畜種や温度条件によって成分含有量に異なる特徴を持つと考えられる。本研究では採卵鶏、ブロイラー、豚のふんについて炭化温度による微量要素の可溶性濃度変化の特徴を明らかにした。

Keyword: バイオ炭,家畜ふん,微量要素,可溶性成分,炭化温度, ,
GET PDF=22/[6-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.409-410 , 2022

発表番号 [6-24]

Adsorption characteristics of cadmium to soils and organic amendments

○SAKURAI Shinji[Grad. School of Agriculture,Osaka Metropolitan University]・TANAKA Kosuke[Kowa Engineering Consultant Co.,Ltd]・HORINO Haruhiko[Grad. School of Agriculture,Osaka Metropolitan University]・NAKAGIRI Takao[Grad. School of Agriculture,Osaka Metropolitan University]

土壌および有機質土壌改良資材のカドミウム吸着特性に関する研究

○櫻井 伸治[大阪公立大学大学院]・田中 滉介[晃和調査設計(株)]・堀野 治彦[大阪公立大学大学院]・中桐 貴生[大阪公立大学大学院]

有機質土壌改良資材を投与することによる重金属の植物への取り込みの抑制(不動化)が検討されている.本研究では,不動化されにくいCdに注目して土壌及び資材への吸着特性を実験的に明らかにし,資材の効果的な利用方法の提示と吸着特性に寄与する要因の特定を目的とした.その結果,牛ふん堆肥が最も効果的であり,また,他の資材についても適用する現場の状況に応じて効果的に利用できる可能性が示された.

Keyword: カドミウム,不動化,有機物,土壌改良資材,吸着等温式, ,
GET PDF=22/[6-24].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.411-412 , 2022

発表番号 [6-25]

Dynamics of Iron Discharge through Subsurface Drainage from Paddy Fields on Peat

○YOKOCHI Minoru[Civil Engineering Research Institute for Cold Region PWRI]・FURUKAWA Hitomi[School of Agriculture, Hokkaido University]・INOUE Takashi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

暗渠を通じて泥炭農地から流出する鉄の動態

○横地 穣[寒地土木研究所]・古川 瞳美[北海道大学]・井上 京[北海道大学大学院]

還元的な環境にある泥炭地では、鉄は特異な挙動をする。そこで本研究では、農地利用されている泥炭地の暗渠から排出される鉄の流出動態の観測を行った。その結果、鉄の流出には土地利用が大きく関与しており、水稲作水田と転換畑圃場における鉄の流出動態は大きく異なることが明らかになった。本研究の観測の範囲では、鉄の流出負荷は水稲作水田で転換畑水田より著しく大きかった。

Keyword: 泥炭地,排水,溶存有機炭素,転換畑, ,
GET PDF=22/[6-25].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.413-414 , 2022

発表番号 [6-26(P)]

Effects for application of lactic acid bacteria on gas emissions and change of chemical properties during sedimentary storage of kitchen garbage and rice straw

○ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]

乳酸菌資材の添加が生ごみと稲わらの堆積貯蔵中のガス生成と性状変化に与える影響

○折立 文子[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]

ベトナム中部で行われている有機性資源の堆積貯蔵において、乳酸菌資材の添加が堆積物からのガス生成と性状変化に及ぼす影響を検討するため、模擬生ごみと稲わらを原料として室内試験を実施した。その結果、試験開始初期には乳酸菌添加区で無添加区よりも原料中ガスのCO2およびN2O濃度や重量減少率が小さくなること、試験開始から30日後の原料中の有機酸濃度やpHについては両試験区でほとんど差がないことが確認された。

Keyword: 資源循環,貯蔵,乳酸菌, ,
GET PDF=22/[6-26(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.415-416 , 2022

発表番号 [6-27(P)]

Effect of pyrolysis temperatures for biochar production from pelletized broiler manure on Komatsuna production

○KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Yuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]

ペレット鶏糞を炭化する際の温度条件がコマツナ生育に与える影響

○亀山 幸司[農村工学研究部門]・久保田 幸[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]

ペレット状のバイオ炭は粉末状のバイオ炭よりも肥料成分の溶出が低下し,作物生育が抑制されることが報告されている.しかし,ペレット化された家畜ふんを炭化する際の温度条件が生成されたバイオ炭の肥料成分の利用効率や作物生育等に与える影響は明らかにされていない.そこで,本報告では,ペレット化されたブロイラー鶏ふんを炭化する際の温度条件がコマツナの生育等に与える影響について圃場栽培試験により検討した.

Keyword: バイオ炭,コマツナ,ポット試験,リン酸,肥効, ,
GET PDF=22/[6-27(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.417-418 , 2022

発表番号 [6-28(P)]

Characteristics of NH3 volatilization and N2O generation after digestate application in soil

○NAKAMURA Masato[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・KITAGAWA Iwao[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・MATSUZAKI Morio[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・ORITATE Fumiko[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・FUJIKAWA Tomonori[Tokyo University of Agriculture]

消化液(バイオ液肥)の土中施用後のアンモニア揮散・一酸化二窒素生成特性

○中村 真人[農業・食品産業技術総合研究機構]・北川 巌[農業・食品産業技術総合研究機構]・松崎 守夫[農業・食品産業技術総合研究機構]・折立 文子[農業・食品産業技術総合研究機構]・藤川 智紀[東京農業大学]

メタン発酵消化液の畑作での利用を進めるため、著者らは肥料成分であるアンモニア(NH3)の揮散を抑制して、多量施用が可能な改良型スラリーインジェクターの開発を行っている。本報では、インジェクターでの施用を模した条件(土中施用)における、消化液施用後のNH3揮散と温室効果ガスである一酸化二窒素(N2O)生成特性を表面施用した場合や化成肥料を施用した場合と比較することにより把握したので報告する。

Keyword: スラリーインジェクター,アンモニア,一酸化二窒素,メタン発酵,資源循環, ,
GET PDF=22/[6-28(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.423-424 , 2022

発表番号 [6-31]

Relationship between methane emissions and vertical percolation rate in pot rice cultivations

○Kenji Iwama[ School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Tomohiro Okano[Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

イネのポット栽培における降下浸透速度とメタンフラックスの関係

○岩間 憲治[滋賀県立大学]・岡野 智広[滋賀県立大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]

カラム長1mのポットに水田土壌を厚さ0.8mで充填して水稲を栽培し,浸透速度とメタンフラックスの関係を調べた。その結果,浸透速度0mm day-1のポットはDOCが20,40mm day-1のポットの平均2倍以上,メタン排出量も8,9月に3倍以上だった。一方,7月の中干し前までは40mm day-1のポットのメタン排出量は他の2ポットの6割程度であり,浸透速度がメタンフラックスの遷移に影響した。

Keyword: 水田灌漑,地球環境,排水管理,CH4,溶存炭素, ,
GET PDF=22/[6-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.437-438 , 2022

発表番号 [6-38]

Overwintering status of Nagoya daruma pond frogs that were moved to paddy field after the field improvement project

○OI Yusuke[WESCO Co., Ltd.]・ICHIMORI Daisuke[WESCO Co., Ltd.]・YAMASHITA Hiroyasu[WESCO Co., Ltd.]・SAITO Mitsuo[WESCO Co., Ltd.]

圃場整備事業後の水田へ保護移動したナゴヤダルマガエルの越冬状況

○大井 裕介[(株)ウエスコ]・市守 大介[(株)ウエスコ]・山下 博康[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]

京都府亀岡市で進められている圃場整備事業において, ナゴヤダルマガエル(ダルマ)の保護移動を行った.その際に,移動後のダルマの越冬状況についてPITタグを用いて追跡を行った.調査の結果,ダルマは移動後に,放逐地点から100m以内の範囲で越冬する個体が多かった. このことから,ダルマの保護移動を行う際は,ダルマの越冬にも適した環境を選定することが,その後のダルマの生存に重要であると考えられる.

Keyword: 環境保全,生物多様性,圃場整備, ,
GET PDF=22/[6-38].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.439-440 , 2022

発表番号 [6-39]

Study of the red dragonfly habitat at paddy fields with citizen participation to conserve of rural environment

○Ryunosuke Hanami[Niigata University]

市民参加型赤トンボ調査による水田環境の解明

○花見 龍之介[新潟大学]

近年、水田を主な生息域とする赤トンボが減少している。既往の研究において、苗箱施用殺虫剤と中干しの慣行が赤トンボの生息に負の影響を及ぼすことが分かった。本研究の目的は農法や農薬の違いによる赤トンボの生息状況を明らかにすることである。本研究は数年の時間経過後に既往研究と同様の調査を実施し、赤トンボの生息変化も分析する。

Keyword: 環境保全,農村景観, ,
GET PDF=22/[6-39].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.441-442 , 2022

発表番号 [6-40(P)]

Another potential benefit of installing methane fermentation process in rural sewage plant

○YAMAOKA Masaru[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering,NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering,NARO]

集落排水施設とメタン発酵プロセスの連携の,もう1つのメリットの可能性−先行出願調査と室内実験の結果−

○山岡 賢[琉球大学]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]

集落排水施設への小規模メタン発酵の導入によって,集落排水施設の維持管理費で比重の大きい汚泥処理費の削減,農村地域での資源循環システムの構築,再生可能エネルギーの生産が可能のメリットが想定されている。集落排水施設で汚濁物質を浄化している好気性微生物を用いて,メタン発酵で生成されるバイオガスに含まれる硫化水素を除去できれば,さらにメリットが追加されるので,先行出願調査と室内実験を行った。

Keyword: 集落排水,メタン発酵,脱硫, ,
GET PDF=22/[6-40(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.461-462 , 2022

発表番号 [7-8]

Estimation of groundwater level by Particle/Kalman hybrid filtering

○Atsushi MARUYAMA[Graduate School of Agriculture,Kyoto University]・Reina YAONO[Graduate School of Agriculture,Kyoto University]・Michael Conrad KOCH[Graduate School of Agriculture,Kyoto University]・Kazunori FUJISAWA[Graduate School of Agriculture,Kyoto University]

粒子/カルマン混合フィルタを用いた地下水位推定

○丸山 篤志[京都大学大学院]・八尾野 怜奈[京都大学大学院]・マイケル コンラッド コック[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]

地下ダムの建設や貯水状況の把握にあたっては,地下水位及び透水係数の推定が必要となり,データ同化手法は地下水位や透水性の推定には有用なツールとなる.本論ではデータ同化手法であるカルマンフィルタ(KF)と粒子フィルタ(PF)を組み合わせた混合手法を用い,被圧帯水層の透水量係数及び地下水位の推定を試み,その推定精度や初期条件の設定による推定への影響等について調べた.

Keyword: 逆解析,数値解析, ,
GET PDF=22/[7-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.463-464 , 2022

発表番号 [7-9]

Effect of Salt Leaching on Consolidation Deformation Characteristics of Hachirogata Clay

○Takahashi M.[Graduate School of the Arts and Sciences, Iwate University ]・Kanayama M.[Faculty of agriculture, Iwate University]

塩類溶脱が八郎潟粘土の圧密・変形特性に及ぼす影響

○盒供〕衣[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]

秋田県大潟村には超軟弱沖積粘土層が分布しており,水路間の不同沈下による送水不良が生じている.本研究では,塩類溶脱が八郎潟粘土の圧密・変形特性に及ぼす影響を把握することを目的に,溶脱・非溶脱試料を用いて土質試験を行い,また走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて微視的構造の評価を行った.結果から,塩類溶脱によって堆積物の構造が変化し,それが粘土の物理化学的・力学的性質に影響を与えることが確認された.

Keyword: 八郎潟粘土,不同沈下,塩類溶脱,構造骨格, ,
GET PDF=22/[7-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.469-470 , 2022

発表番号 [7-12]

Basic Research about Compression Characteristic of Tire tips mixed soil

○Ryo NAKATA[Osaka Prefecture University]・Takashi KIMATA[Osaka Metropolitan University]・Yosuke KUDO[Osaka Metropolitan University]

タイヤチップ混合土の圧縮特性に関する基礎的研究−ランダム構造における圧縮成分の計測と考察−

○中田 遼[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪公立大学大学院]・工藤 庸介[大阪公立大学大学院]

タイヤチップ混合土の圧縮メカニズム解明のため,積層体模型を用いた一次元圧縮試験を実施し,画像解析を用いて圧縮量を複数の圧縮成分に分類して計測し,考察した.結果,εv3は混合比の変化に伴い増加しており,全体の1割程度のひずみであった.また,混合比0.33の場合は0.1%程度のひずみ量であり,その場合の全体の圧縮量は他の混合比に比べ小さい値をとることがわかった.

Keyword: 混合土,積層体,ランダム構造, ,
GET PDF=22/[7-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.471-472 , 2022

発表番号 [7-13]

Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial

○KIMATA Takashi[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan Univers]・KUDO Yosuke[Graduate School of Agriculture, Osaka Metropolitan Univers]

築堤材料土の力学特性に関する基礎的研究−断面積変化を考慮した一軸圧縮強度について−

○木全 卓[大阪公立大学大学院]・工藤 庸介[大阪公立大学大学院]

拘束圧がゼロの状態における土の強度を求める一軸圧縮試験において、レーザー変位計により試験中の側方膨張量を測定して供試体の体積変化を求め、圧縮強度を正確に評価することを試みた。その結果、実験の基準書等で定められている前提条件(圧縮中の供試体の体積は一定とみなす)に従うと、試料や供試体の条件にもよるが、算出される圧縮強度には2〜3%の誤差が生じることがわかった。

Keyword: 築堤材料,一軸圧縮試験,断面積変化, ,
GET PDF=22/[7-13].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.477-478 , 2022

発表番号 [7-16]

Behavior of the detachment prevention joint for PVC pipe buried

○Yoshikazu TANAKA[NARO]・Mitsuru ARIYOSHI[NARO]・Daisuke KABAYAMA[NARO]・Ryoichi FURUKAWA[Kawanishi Water Supply Equipment Co., Ltd.]

塩ビ管用離脱防止機能付き異形管の埋設後の挙動

○田中 良和[農業・食品産業技術総合研究機構]・有吉 充[農業・食品産業技術総合研究機構]・樺山 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・古川 僚一[(株)川西水道機器]

離脱防止機能付き異形管によるスラスト力の対策は、設計基準「パイプライン」では可とう性と伸縮性がない剛構造を想定しており、鎖構造による対策方法が記載されておらず、その挙動も詳細に検討されていない。そこで、離脱防止機能付き異形管及び周辺の塩ビ管の埋設後の内圧負荷時の挙動を調査した。離脱防止機能付き異形管は遊間の限界に達するまで滑動しており、送水管路の塩ビ管に引張と圧縮の応力が作用していると推察された。

Keyword: 滑動,異形管,スラスト力,水圧,変位, ,
GET PDF=22/[7-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.479-480 , 2022

発表番号 [7-17]

Shaking table tests on thrust restraint using soil solidification method

○Mitsuru ARIYOSHI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering, NARO]

固結工法によるスラスト力対策に関する振動実験

○有吉 充[農村工学研究部門]・泉 明良[農村工学研究部門]

埋設管のT字管や屈曲部のスラスト力の耐震対策について,固結工法を用いた工法の有効性を1G場での振動実験により検証した。振動実験では、供試管にT字管を用いて、内圧を負荷した状態で400galと600galの加振を行った。地震時に液状化や剛性低下が懸念される現地盤でなければ、固結工法を屈曲部背面の基礎材料に用いることで、地震時の管の変位を抑制できることを確認した。

Keyword: 埋設管,グラウト,スラスト力,耐震対策, ,
GET PDF=22/[7-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.489-490 , 2022

発表番号 [7-22]

Seismic Behavior Evaluation of Raised Fill Dam by Sequential Nonlinear Analysis

○TAGASHIRA Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization]・KURODA Seiichiro[National Agriculture and Food Research Organization]・HAYASHIDA Yoichi[National Agriculture and Food Research Organization]・HONMA Yusuke[National Agriculture and Food Research Organization]

逐次非線形解析による嵩上げしたフィルダムの地震時挙動

○田頭 秀和[農村工学研究部門]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・林田 洋一[農村工学研究部門]・本間 雄亮[農村工学研究部門]

下流側に嵩上げしたフィルダムの地震時の挙動について理想化した堤体モデルを対象にした修正H-Dモデルによる逐次非線形解析を実施して検討した。加振によって旧堤体部上部と新堤体部旧堤体側部分が旧堤体側に変位すること,堤体内の応答加速度の分布形態が振動方向によって異なること,旧堤体側斜面中央部から新堤体側斜面上部に向けて高せん断ひずみ領域が生じること,などが明らかになった。

Keyword: 嵩上げ,フィルダム,地震時挙動,逐次非線形解析, ,
GET PDF=22/[7-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.491-492 , 2022

発表番号 [7-23]

Centrifugal model tests for reservoir embankment and FEM analysis introducing soil strength reduction

○Bohan Wang[United Graduate School Of Agriculture Science,Tokyo University of Agriculture and Technology ]・Miyu Kimijima[Naigai Engineering Co., Ltd.]・Hiroki Iri[ Railway Technical Research Institute]・Yoshiyuki Mohri[College of Agriculture, Ibaraki University.]

ため池堤体の遠心力載荷試験と土の強度低下を導入したFEM解析

○王 博涵[東京農工大学大学院連合]・君嶋 美優[内外エンジニアリング(株)]・入 栄貴[鉄道総合技術研究所]・毛利 栄征[茨城大学]

本研究は、ため池堤体模型の遠心力載荷試験を実施し、貯水状態の堤体の地震時の崩壊メカニズムを明らかにするとともに、土の残留強度までの軟化現象、繰返しによる土の強度低下特性を導入した全応力弾塑性有限要素解析手法を用いて再現解析を行い、解析手法の適応性を検討した。その結果、堤体の沈下量及び加速度応答をある程度予測できることを示した。土構造物の地震時の挙動を定量的に予測する可能性を示した。

Keyword: 遠心力載荷試験,FEM,強度低下,残留強度, ,
GET PDF=22/[7-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.505-506 , 2022

発表番号 [7-30]

A study on the mechanism of failure of facing type earth dam caused by the heavy rain event of October 2019

○Tetsuo FUJIMOTO[Faculty of Engineering,Osaka Institute of Technology]・Naoya YAMAHANA[Faculty of Engineering,Osaka Institute of Technology]・Kentaro KURIBAYASHI[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Namihiko TANAYA[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]・Shuichi KURODA[Eight-Japan Engineering Consultants Inc.]

2019年10月豪雨による表面遮水壁型ため池の破堤メカニズムに関する一考察

○藤本 哲生[大阪工業大学]・山花 直哉[大阪工業大学]・栗林 健太郎[(株)エイト日本技術開発]・棚谷 南海彦[(株)エイト日本技術開発]・黒田 修一[(株)エイト日本技術開発]

本研究では,宮城県内の表面遮水壁型ため池を対象として浸透流解析及びすべり安定解析を行い,破堤のメカニズムを考察した.その結果,豪雨によって堤体下流面のすべり破壊は生じないことから,現地の越流痕や推定した貯水位波形をもとに越流による下流面の侵食が破堤の原因である可能性が高いことを指摘した.

Keyword: ため池,浸透流解析,すべり安定解析, ,
GET PDF=22/[7-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.511-512 , 2022

発表番号 [8-2]

Conparision of SfM software used for UAV image analysis on smart agriculture

○TSUJI Osamu[ Zukosha Co.,Ltd.]・MUNEOKA Tosimi[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・AKIMOTO Masahiro[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・KIMURA Masato[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・NAKASHIMA Naohisa[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・HOSHIYAMA Kenichi[ Zukosha Co.,Ltd.]・FUJIYAMA Shinichi[ Zukosha Co.,Ltd.]

スマート農業におけるUAV空撮画像解析に用いる3次元解析ソフトの比較

○辻 修[(株)ズコーシャ]・宗岡 寿美[帯広畜産大学]・秋本 正博[帯広畜産大学]・木村 賢人[帯広畜産大学]・中島 直久[帯広畜産大学]・星山 賢一[(株)ズコーシャ]・藤山 真一[(株)ズコーシャ]

最近スマート農業で使用されているUAV空撮画像の解析には、市販のSFMソフトが使用されているが、AGI社製とPIX社製がよく使用されている。そこで、作物の生育調査において、両ソフトの操作性の比較を行った。その結果、差分DEMを用いた作物の草高の比較においては、両者に実測値との比較において差異は見られなかった。なお操作時間に関しては、若干ではあるがAGI社の操作が、短時間で終了することがわかった。

Keyword: IT,UAV,SfM,スマート農業, ,
GET PDF=22/[8-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.515-516 , 2022

発表番号 [8-4]

Relationship Between Sentinel-1 Satellite Data and Surface Soil Moisture Content

○Kengo Shinohara[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Masato Fukumoto[National Institute for Rural Engineering, NARO]

Sentinel-1衛星データと表層土壌水分量の関係

○篠原 健吾[農村工学研究部門]・福本 昌人[農村工学研究部門]

本研究ではSentinel-1衛星によるSARデータを用いて,後方散乱係数と表層土壌水分量の関係を調べた.その結果,送受信時の偏波モードによって土壌水分量との関係式が異なり,VH偏波よりもVV偏波のほうが高感度な関係式が得られた.今後はSAR画像をSentinel-2 衛星データによる水田の排水性評価マップと比較し,Sentinel-1 衛星データの排水性評価への適用について検討する予定である.

Keyword: リモートセンシング,SAR,マイクロ波,後方散乱係数,裸地, ,
GET PDF=22/[8-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.523-524 , 2022

発表番号 [8-8]

Evaluation of monitoring system using the public LoRaWAN for the water level of irrigation canals

○Yoshiharu TAKEZAWA[The association of land improvement service in toyama prefecture]・Kiyotaka INAGAKI[Hirota-yousui land improvement district]・Ryuuta Fujii[Horie Shokai Company]

行政LoRaWAN通信網を活用した農業用水路水位監視システムの検証

○竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]・稻垣 清貴[広田用水土地改良区]・藤井 隆太[(株)堀江商会]

頭首工、農業用水路等の水門操作、施設点検を担う施設管理従事者の担い手不足が懸念される中で、IoT技術を活用した施設管理の効率化に向け、行政LoRaWAN通信網を活用した乾電池を電源とする農業用水路水位監視システムの実証実験を行った。その結果、安定したデータ伝送、水位情報入手の効率化、緊急時対応の円滑化、土地改良区の防災管理対応の可視化などの効果を実証し、IoT技術活用の有用性を実証した。

Keyword: 施設管理,水位観測,IoT,LoRaWAN, ,
GET PDF=22/[8-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.531-532 , 2022

発表番号 [8-12(P)]

Application of WebGIS on Mie Drone Sharing Project

○Nozomi SATO(KANEKO)[Office SoilCares・Graduate School of Bioresources, Mie University・Tsuji Farm Co. Ltd.]・Takeshi TSUJI[Tsuji Farm Co. Ltd.]・Yusuke ISHIZAKI[Tsu Regional Agricultural Development Center]・Shigeyuki ISOYAMA[Tsu Regional Agricultural Development Center]

三重ドローンシェアリング実証事業におけるWebGIS活用

○佐藤(金子) のぞみ[技術士事務所SoilCares・三重大学大学院・(株)つじ農園]・辻 武史[(株)つじ農園]・石 雄介[三重県津地域農業改良普及センター]・磯山 繁幸[三重県津地域農業改良普及センター]

三重県の中小規模の稲作農家4軒で、散布用とリモートセンシング用のドローン機材と、オペレーターをシェアリングするグループを作成した。シェアリングシステムとしてWebGISを活用し、複数の農家の圃場マップを共有、生育期に合わせた作業スケジュールの決定、オペレーターの作業記録、進捗状況の共有等のアプリケーションを構築した。個人購入とシェアリングの比較では、約40%の導入コスト削減効果があった。

Keyword: ArcGIS online,データ共有,スマート農業, ,
GET PDF=22/[8-12(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.533-534 , 2022

発表番号 [8-13]

The study on application of AI and image analysis technology to enhancing the efficiency of agricultural management(No.3).

○Takashi Nobuoka[Toden Sekkei Corporation]・Eiichi Inoue[Ibaraki University]・Koshi Yoshida[Tokyo University]・Hiroki Chinda[Sensyst Corporation]・Yoshinobu Kinoshita[Kinoshita Ringo Farm]

農業経営の効率化に向けたAIと画像解析技術の適用検討(その3)

○信岡 卓[東電設計(株)]・井上 栄一[茨城大学]・吉田 貢士[東京大学]・珍田 寛貴[(株)センシスト]・木下 佳信[りんごの木下農園]

近年,人工知能を用いた様々な画像解析サービスが提供されている.筆者らは,りんご果樹園の画像を取得して解析を行い,作況や作柄を定量的に評価する手法に取り組んでいる.昨年度は,画像中の画素毎に色彩で果実を認識する手法を用いたが,本年度は,果実の形状特徴量を学習して物体検出する手法を用いた.本論文では,木下農園に固定カメラを設置して5ヶ月間自動的に画像を取得し,その画像を解析した成果を報告する.

Keyword: 農業効率化,画像解析,作況評価,ニューラルネットワーク,機械学習, ,
GET PDF=22/[8-13].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.575-576 , 2022

発表番号 [T-4-5]

Preliminary Study on the Red Data Book for Folk knowledge in an Uninhabited Village

○Mone HAMASAKI[College of Human and Social Sciences, Kanazawa University]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]

無住集落を対象とした「民俗知版レッドデータブック」に関する予備的検討

○濱嵜 文音[金沢大学]・林 直樹[金沢大学]

「(仮称)民俗知版レッドデータブック」の作成に向け,基礎的な調査を実施した。民俗知の継承では,送り手側と受け手側の都合があるが,今回は後者に注目した。小松市花立町を対象とした調査を行い,大学生(民俗知の受け手)に対し,アンケートを実施した。その結果,作業の難易度や負担,体験へのアクセス,現地への訪問希望のそれぞれから,民俗知の絶滅の危険度を試算することができた。

Keyword: 民俗知,農村計画,レッドデータブック, ,
GET PDF=22/[T-4-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.581-582 , 2022

発表番号 [T-5-2]

The agricultural subject and the future view in the hilly and mountainous area

○Takahashi Yukiteru[Agriculture union corporation GENJO-NO-SATO]

中山間地域農業の課題と今後の展望

○高橋 幸照[元丈の里営農組合]

農事組合法人元丈の里営農組合は,R3よりスマート農業実証プロジェクトに参画し,獣害対策にICTツールを導入した。今後は,減少する労働力を補い、高度な栽培技術を発揮するツールとしてもスマート化を図りたい。中山間地域においてスマート技術の普及には、土地改良事業と併せ再生可能エネルギーや情報通信基盤の整備が不可欠となる。また、若者が夢をもって農業生産や農村での暮らしを志すような技術開発に期待したい。

Keyword: 中山間地域,スマート農業,獣害対策, ,
GET PDF=22/[T-5-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.587-588 , 2022

発表番号 [T-6-2]

Open channel management utilizing information and communication networks

○AZECHI Issaku[Mie University Graduate School & Faculty of Bioresources]・OKAJIMA Kenji[Mie University Graduate School & Faculty of Bioresources]・SAMURA Isao[Kyowa Engineering Consultants]・IWATA Shoko[Mie University Graduate School & Faculty of Bioresources]・ENDO Kazuko[National Institute for Rural Engineering, NARO]

情報通信ネットワークを活用した水路管理

○安瀬地 一作[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・左村 公[(株)協和コンサルタンツ]・岩田 祥子[三重大学大学院]・遠藤 和子[農村工学研究部門]

開水路に遠隔監視カメラ29台と水位計8台、ゲート1台の遠隔電動化、および自営の光回線と電源ケーブルそれぞれ600mを設置し水路をスマート化した。これにより、水路の維持管理の効率化および水管理労力の軽減、さらには流域治水への貢献や獣害の監視など様々な目的に利用することができる。本セッションにおいて設置状況を報告し、課題等について議論する。

Keyword: 山腹水路,スマート水路,情報通信基盤, ,
GET PDF=22/[T-6-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.589-590 , 2022

発表番号 [T-6-3]

Detection of water level in a channel by image processing

○Shinya Ozeki[Faculty of Bioresources, Mie University]・Takumi Baba[Faculty of Bioresources, Mie University]・Ryoei Ito[Graduate School of Bioresources, Mie University]

画像処理による水路水位の検出

○小関 伸哉[三重大学]・馬場 拓海[三重大学]・伊藤 良栄[三重大学大学院]

開水路において枝葉による通水阻害や破損による漏水は水の安定供給に影響を及ぼし,水位の変化として視認できる。そのため,定点カメラの画像から水面の位置を検出し,水位を算出することで水管理作業の軽減につながると考えた。画像処理でハフ変換を用いて水位を算出した。算出した水位と実測値との誤差は最大で26mm,平均は±4.5mmであり,水路の維持管理には十分な精度で測定を行うことができた。

Keyword: 用水管理,画像処理,リモートセンシング,水面検出,ハフ変換, ,
GET PDF=22/[T-6-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.603-604 , 2022

発表番号 [T-7-2]

Experiment for introduction of rural methane fermentation system

○KAMACHI Noriyuki[JARUS]・KOREKAWA Kazuhiro[JARUS]・SHIBATA Hirohiko[JARUS]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・OOTSUKA Naoki[JARUS]

小規模メタン発酵システムの導入に向けた実証試験

○蒲地 紀幸[地域環境資源センター]・是川 和宏[地域環境資源センター]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]・大塚 直輝[地域環境資源センター]

農業集落排水施設に小規模メタン発酵施設を併設し,消化液をバイオ液肥として農業利用する,小規模メタン発酵システムの実証試験を実施した。本実証では,集排汚泥に生ごみを混合したメタン発酵,バイオ液肥を利用したポット栽培試験やほ場栽培試験,経済性や地球温暖化防止効果の評価を実施している。本実証試験で得られた知見は手引にまとめており,農業集落排水施設に限らず幅広く参考となる事例であるため紹介する。

Keyword: 農業集落排水施設,メタン発酵,液肥,資源循環, ,
GET PDF=22/[T-7-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.605-606 , 2022

発表番号 [T-7-3]

Biochar production and utilization in Fukui

○FUJITA Yoshinori[Fukui General Green Center, Forest Research Division]・FUKUSHIMA Tomoyuki[Fukui Agricultural Experiment Station, Research Department for Next Generation Agriculture Technology]・SUDO Shigeto[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]

福井県におけるバイオ炭製造とその利用

○藤田 義憲[福井県総合グリーンセンター]・福島 朋行[福井県農業試験場]・須藤 重人[農業環境研究部門]

福井県で主に排出される林地残材を用い、簡易的なバイオ炭製造の手法を検討し、また福井県の代表的作物の一つであるサトイモへ、市販のもみ殻炭を施用した効果について検討した。 その結果、簡易式の林試式移動式炭化炉を用いた場合、バイオ炭製造時間を短縮するには、上部燃焼にかかる時間を長くすることが有効であった。またもみ殻炭施用により、土壌pHや交換性カリ量を改善させ、サトイモの生育・収量が改善された。

Keyword: バイオ炭,土壌改良, ,
GET PDF=22/[T-7-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.607-608 , 2022

発表番号 [T-8-1]

Expected roles of research about farmland conservation on the strategy for sustainable food systems, MeaDRI

○Takanohashi Toshitaka[Rural Development Bureau,MAFF]

みどりの食料システム戦略の推進における農地保全研究への期待(イメージ)

○鷹箸 俊孝[農村振興局]

「みどりの食料システム戦略」(2021年5月策定)における農業農村工学分野の重要性と役割等を解説し,脱炭素化・環境負荷削減や持続可能な農山漁村の創造等を通じた農地整備,農地利用,農地防災,土壌環境等の農地保全分野に関連する技術や調査研究内容等について紹介する。また,「みどりの食料システム戦略」の推進と貢献に向けて,今後の農地保全分野における技術開発や研究活動等への期待について論じる。

Keyword: みどりの食料システム戦略,農地保全,バイオ炭,水田からのメタン排出, ,
GET PDF=22/[T-8-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.611-612 , 2022

発表番号 [T-8-3]

Biochar Amendment of Agricultural Soils in Japan

○KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Yuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]

バイオ炭を用いた土壌改良に関する研究

○亀山 幸司[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・久保田 幸[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]

近年,温室効果ガス排出削減対策としてバイオ炭の農業利用が注目を集めており,活用に向けた動きが加速している.バイオ炭の農地施用は,炭素貯留に加え,土壌の理化学性を改善する可能性を有している.ここでは,バイオ炭を国内の農地土壌に施用した場合の土壌改良効果に関するいくつかの事例について報告する.

Keyword: バイオ炭,炭素貯留,土壌物理性,土壌化学性, ,
GET PDF=22/[T-8-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.613-614 , 2022

発表番号 [T-8-4]

Impact of rainfall on abandoned cultivated and fallow lands on the soil walls of drainage channeles in Aomori

○Hiroyuki Ochiai[Kitasato University]・Wataru Kakino[Kitasato University]・Rieko Takamatsu[Kitasato University]・Atsushi Mori[Kitasato University]

耕作放棄地における降雨が土水路壁面や水環境に与える影響

○落合 博之[北里大学]・柿野 亘[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]・森 淳[北里大学]

中山間地域を中心に耕作放棄地の増加が進み,それに伴い水路の管理放棄も増えている.青森県の谷地では素掘り水路が多く存在しており,水路壁面の崩壊の危険は高い.本研究では谷津田が耕作放棄に至る要因と水路壁面内の水移動や水路崩壊の現状の把握を目的とし,集中豪雨などの水路の水位の増加に伴い壁面の崩壊が起きている可能性を示した.同時に水路の氾濫の増加による水田の破壊も耕作放棄の増加要因の可能性が示唆された.

Keyword: 谷津,耕作放棄地,水移動, ,
GET PDF=22/[T-8-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.617-618 , 2022

発表番号 [T-9-2]

Changes in Agricultural Water Use System at the Tedori River Alluvial Fan

○Hiroshi TAKIMOTO[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

手取川の農業水利システムの特徴と変遷

○瀧本 裕士[石川県立大学]

手取川扇状地は古くから水田地帯が発達しているが,手取川の流況が不安定であるため水利システムの構築には困難を極めた経緯がある。つまり現在の豊かな扇状地環境は,長年の治水や利水事業の積み重ねの結果であると言える。したがって,今後の持続可能な保全を考える上でもこれまでの歴史を振り返ることは有意義であると考える。ここでは手取川扇状地の七ヶ用水における農業水利システムの歴史について,近世以降を中心に述べる。

Keyword: 用水管理,灌漑施設,水利用計画・水利権, ,
GET PDF=22/[T-9-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.619-620 , 2022

発表番号 [T-9-3]

Characteristic of Shichika Yosui and Future Subject

○Yuji KITANO[Tedori-gawa Shichika Yosui Land Improvement District]

現場から見た七ヶ用水の特徴と今後の課題

○北野 祐二[手取川七ヶ用水土地改良区]

七ヶ用水は手取川を水源とする管理延長142kmの農業用水路である. 管内には明治36年に竣工した大水門や給水口が現存し,平成21年に「土木学会選奨土木遺 産」,平成26年に「世界かんがい施設遺産」に登録され,多くの見学者が訪れて いる.管内には都市排水路がなく,雨水が七ヶ用水に流入するため,大雨時には取水量を制限または停止する必要がある.そのため施設を一元的に管理する水管理システムを導入した.

Keyword: 七ヶ用水,土木遺産,世界かんがい遺産, ,
GET PDF=22/[T-9-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.629-630 , 2022

発表番号 [T-10-4]

Water runoff and sediment discharge calculation in a weathered granitic catchment by GeoWEPP

○Takuhei YAMASAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro HAMAMOTO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku NISHIMURA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

GeoWEPPを用いた風化花崗岩森林流域の水土砂流出計算

○山崎 琢平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

花崗岩森林流域の水土砂流出を再現するため,土壌侵食に関連が高い直接流出を分離し,GeoWEPPを用いた再現計算を行った.計算結果は中程度の降雨イベントの水流出及び積算土砂流出量をよく再現したが,台風イベント時の流出を過大評価した.斜面の土壌侵食は流域の一部でしか生じなかった.土砂流出の大半は河道が発生源であり,推定された河道の限界掃流力は実際に観測された流出土砂の粒径と整合的であった.

Keyword: 土壌侵食,流出成分分離,GeoWEPP, ,
GET PDF=22/[T-10-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.639-640 , 2022

発表番号 [T-11-5]

Development of machine learning and remote sensing-based water management platform for sustainable agriculture in Asian deltas

○NAGANO Takanori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・YOSHIKAWA Natsuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KIMURA Masaomi[Faculty of Agriculture, Kindai University]・MOTONAGA Yoshitaka[Faculty of Agriculture, Niigata University]・HA Lan Thanh[Institute of Water Resources Planning, Vietnam]・SETIAWAN Budi Indra[Bogor Agricultural University, Indonesia]

アジアデルタ地域の持続的な農業を支える機械学習とリモートセンシングを 活用した統合水管理プラットフォームの開発

○長野 宇規[神戸大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・木村 匡臣[近畿大学]・元永 佳孝[新潟大学]・Ha Lan Thanh[Institute of Water Resources Planning, Vietnam]・SETIAWAN Budi Indra[Bogor Agricultural University, Indonesia]

本研究プロジェクトは日本、ベトナム、インドネシアでデルタ地域の水管理を支援する「統合水管理プラットフォーム」を開発・共有することを目的とする。水文情報の実時間観測結果を入力値とした高速演算による浸水・塩水侵入の短期予測結果とリモートセンシングによる浸水範囲、土地利用・作物生育の監視結果を情報端末上で可視化するもので、施設管理の支援に供することで浸水被害や塩水侵入による作物被害を最小限に留める。

Keyword: デルタ,機械学習,リモートセンシング,洪水,塩水侵入, ,
GET PDF=22/[T-11-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.643-644 , 2022

発表番号 [T-12-2]

Echo championship

○Sayaka Katoh[Faculty of Bioresources, Mie University]・Ayano Shinozaki[Faculty of Bioresources, Mie University]・Shinya Ozeki[Faculty of Bioresources, Mie University]・Ryoei Ito[Graduate School of Bioresources, Mie University]

やまびこ選手権

○加藤 沙耶香[三重大学]・篠崎 彩乃[三重大学]・小関 伸哉[三重大学]・伊藤 良栄[三重大学大学院]

とかくストレスの多い現代社会において広大な農村空間で大声を出すことでストレス解消をはかる「やまびこ選手権」を提案した。「農業電力と通信インフラが整備されていないような農業農村地域」として三重大学演習林において実験を行い,林地での音声の減衰特性を調べ,「やまびこ選手権」のストレス発散や中山間地で深刻な獣害対策にも繋がることを指摘し,健康促進を兼ねた新たな観光ツアーへの発展の可能性について言及した。

Keyword: インターネット,ストレス解消,音声処理,波形分析, ,
GET PDF=22/[T-12-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.663-664 , 2022

発表番号 [T-14-3]

Issues and future applications of information and communication environment improvement in agricultural and rural areas using LPWA

○Yukihiro Iwata[Wakasuzu consltants]・Ayumi Kawahara[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Takehiro Maeda[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Humiaki MIzuta[Wakasuzu consltants]・Yoshiatka Nagashima[Wakasuzu consltants]

LPWAを活用した農業農村の情報通信環境整備の課題と今後の応用について

○岩田 幸大[若鈴コンサルタンツ(株)]・河原 あゆみ[関東農政局]・前田 武宏[関東農政局]・水田 文彰[若鈴コンサルタンツ(株)]・永嶋 善隆[若鈴コンサルタンツ(株)]

農水省は「土地改良施設情報基盤整備推進調査業務(袋井市)」及び情報通信環境整備推進体制準備会で選定した豊沢川、内野土地改良区の両モデル地区で、LPWA等を活用した情報通信環境整備計画を策定した。特に袋井市の業務では、実際にLPWA等を実装し、その課題等について検証した。本稿では、これらの地区から得られた知見をもとに、特に土地改良施設管理にLPWA等を活用した際の課題と今後の応用について述べる。

Keyword: IT,LPWA,情報通信環境整備,土地改良施設管理の高精度化, ,
GET PDF=22/[T-14-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.667-668 , 2022

発表番号 [S-1-2]

AE behaviors of polymer cement mortar over mixed with expansive additive under uniaxial compression

○Takanori Ito[Graduate School of General Science, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of agriculture, Iwate university]・Motohei Kanayama[Faculty of agriculture, Iwate university]・Eichi Kurashima[Professor Emeritus, Iwate University]・Yuuki Satou[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]・Takeshi Suzuki[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]・Noriaki Takahashi[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]

膨張材を過剰添加したポリマーセメントモルタルの一軸圧縮載荷過程におけるAE挙動

○伊藤 孝則[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学名誉教授]・佐藤 勇樹[第一建設工業(株)]・鈴木 健史[第一建設工業(株)]・高橋 範明[第一建設工業(株)]

ポリマーセメントモルタルの乾式吹付けにおいて,施工後に生じるき裂を抑制するために膨張材を添加することがある.ここでは,膨張材の添加なしと添加ありのモルタル供試体を作製し,載荷に伴うAEを計測した.得られた波形について短時間フーリエ変換を行い,スペクトログラムを作成した.その結果,モルタル供試体を判別するためには10kHz以下の範囲により算出された振幅の平均値の挙動を監視する必要があると考えられた.

Keyword: ポリマーセメントモルタル,混和材料,アコースティック・エミッション, ,
GET PDF=22/[S-1-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.669-670 , 2022

発表番号 [S-1-3]

Characteristics of Acoustic Emission of Damaged Concrete in Compressive Stress Field

○Yuji ITO[Faculty of Agriculture Niigata University]・Kazuma SHIBANO[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nadezhda MOROZOVA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]

損傷が進行したコンクリートの圧縮応力場のAE特性

○伊藤 勇志[新潟大学]・柴野 一真[新潟大学大学院]・Nadezhda MOROZOVA[新潟大学大学院]・島本 由麻[東京農工大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]

近年,コンクリート水利施設において老朽化対策が技術的課題となっている.老朽化対策には損傷度評価法の開発が不可欠であり,筆者らは損傷の進行したコンクリートにおいての物性評価を試みている.本報では,損傷コンクリートを用いてX線CT法と超音波法,共鳴法,圧縮試験時のAE計測を用いてコンクリート損傷度を評価した.結果,損傷の進行したサンプルにおいても非破壊検査による損傷度評価が可能であることが示唆された.

Keyword: コンクリート,X線CT法,AE,損傷, ,
GET PDF=22/[S-1-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.678-679 , 2022

発表番号 [S-1-8]

Study of Water Management in an Open Channel with Uniform Distribution System

○Atsuki IWASE[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toshiaki IIDA[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Kyoji TAKAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

開水路ブロック一括水管理における均等配水システムの検討

○岩瀬 充季[東京大学大学院]・飯田 俊彰[岩手大学]・高木 強治[東京大学大学院]

大区画圃場ブロックにおける省力的な水管理の手法として、均等配水システムによるブロック一括水管理を検討した。ディストリビュータを用いない均等配水システムとして、引き込み水路の分水装置の開度を灌漑期間初期にのみ調節する方法を提案し、定量分水方式および定比分水方式の2方式を検討した。2方式の特性を数値シミュレーションおよび水理模型実験によって検証し、いずれの方式でも均等配水が可能であることを示した。

Keyword: 用水管理,灌漑施設, ,
GET PDF=22/[S-1-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.680-681 , 2022

発表番号 [S-1-9]

Experimental study on attenuation characteristics of underwater ultrasonic for different particle sizes of suspended solids

○URAHATA Nozomu[Mie University]・IKAI Kento[Mie University]・OKAJIMA Kenji[Mie University]

懸濁物質の粒径による水中超音波の減衰特性に関する実験的考察

○浦畑 夢[三重大学]・猪飼 研人[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]

本研究では農業用排水路に流れる懸濁水中での水中超音波の減衰特性を検討し,粒径の影響を精査することを目的に研究を行った.その結果,粒径が2,4μmでは83,200kHzで減衰が見られず8μmでは200kHzの場合のみ減衰が見られた.そのため2,4μmであれば83,200kHz、8μmでは83kHzで水中超音波の反射波の最大振れ幅に粒径の影響がないことが確認された.

Keyword: 水中超音波,減衰特性,懸濁物質,粒径, ,
GET PDF=22/[S-1-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.698-699 , 2022

発表番号 [S-2-8]

Analysis of fish habitat using flow and bed evolution model in river and canal with eco-friendly physical structures

○Kanuka Yoshinari[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University ]・Shigeya Maeda[Ibaraki University]・Hisao Kuroda[Ibaraki University]

環境配慮工が設置された水路と河川における流れ・河床変動モデルを用いた魚類生息場の分析

○吉成 香貫花[茨城大学大学院]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

これまで水生生物保全のための水路づくりとして環境配慮工の施工がされ,環境配慮工の効果・機能の研究が進められてきた.しかし広域的な水域を含めた環境配慮工の適切性を分析した研究は少ない.本研究では霞ヶ浦流入河川と環境配慮工が設置された農業排水路を対象に,流れ・河床変動モデルNays2DHを用いた数値計算を行う.対象水域の流れや路床高を推定し,魚類生息環境の場所的な違いを分析することを目的とする.

Keyword: 魚類,土砂水理,数値計算,環境配慮工, ,
GET PDF=22/[S-2-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.712-713 , 2022

発表番号 [S-3-4]

Seasonal Variations of Methane Emissions by via Plant and Ebullition from Paddy Fields

○Tatsuya Kobayakawa[Graduate School Agricultural and life Science, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School Agricultural and life Science, The University of Tokyo]・Dingwen Cui[Graduate School Agricultural and life Science, The University of Tokyo]・Ma Xuping[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Masako Kajiura[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO・JSPS-RPD]・Takeshi Tokida[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Taku Nishimura[Graduate School Agricultural and life Science, The University of Tokyo]

水田からの形態別メタン放出の季節変動に関する研究

○小早川 竜也[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・崔 丁文[東京大学大学院]・Ma Xuping[農業環境研究部門]・梶浦 雅子[農業環境研究部門・日本学術振興会]・常田 岳志[農業環境研究部門]・西村 拓[東京大学大学院]

本研究では、水田から放出される形態別メタンフラックスの季節変動を明らかにすることを目的とした。現場観測結果から、メタン放出量の多い登熟期では、大気へのバブル態メタンフラックスが総メタンフラックスの50%以上を占める期間が存在し、バブル態メタンフラックスが水田からの重要なメタン放出経路となることがわかった。また、有機物施用はバブル態メタンフラックスを増加させることが明らかとなった。

Keyword: 水田圃場,メタン,噴出,観測, ,
GET PDF=22/[S-3-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.714-715 , 2022

発表番号 [S-3-5]

Effects of soil type on the seasonal variations in soil gas concentrations and fluxes at soybean fields

○Yuka Sugiura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Naoto Nihei[Faculty of Food and Agricultural Science, Fukushima University]・Toshinobu Taira[Aizubange Agriculture Promotion Office]・Takashi Hirayama[Fukushima Agricultural Technology Centre]・Hisaya Matsunami[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Yasunori Ichihashi[RIKEN BioResource Research Center]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

土壌の違いがダイズ圃場における温室効果ガス動態に与える影響

○杉浦 有香[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・平 敏伸[福島県会津坂下農業普及所]・平山 孝[福島県農業総合センター]・松波 寿弥[東北農業研究センター]・市橋 泰範[理化学研究所バイオリソース研究センター]・西村 拓[東京大学大学院]

黒ボク土と低地土のダイズ圃場を対象に、土壌ガス濃度・土壌水分・地温を6~10月のダイズ栽培期間を通して連続測定した。気相率およびガス拡散性が低い低地土では、黒ボク土に比べ25 cm深度のCO2濃度が高くなり、作土層(10 cm深度)のCO2生成速度は低かった。一方、CO2フラックスが最大となる水分飽和度は、本研究の対象地では土壌の種類や処理区にかかわらず0.5-0.6付近であった。

Keyword: 温室効果ガス,ダイズ,土壌呼吸,連続モニタリング,水分飽和度, ,
GET PDF=22/[S-3-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.716-717 , 2022

発表番号 [S-3-6]

Prediction of soil erosion considering changes in climate characteristics due to global warming

○Kensuke Koike[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]・Syoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]

温暖化に伴う気象特性変化を考慮した土壌侵食予測

○小池 健介[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]

降雨時の水食は土壌劣化の最も大きな要因で、温暖化に伴う気候変動は水食にも影響すると考えられている。本研究では、水食予測モデルWEPPによる水食のシミュレーションに将来の気候変動を反映することを試みた。その際、メッシュ農業気象データから得られる日別データから短時間降雨強度等の推定を行った。その結果、短時間降雨強度の平均値や水食予測量は減少したが、短時間降雨強度に敏感であることが示唆された。

Keyword: 土壌浸食,WEPP,短時間降雨強度,メッシュ農業気象データ, ,
GET PDF=22/[S-3-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.720-721 , 2022

発表番号 [S-3-8]

Examination of the prediction method of the peak date of harvest of 'Tonewase' and 'Fuyu'

○Atsushi Okayama[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Tsumugu Kusudo[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Atsushi Yamamoto[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Masaomi Kimura[Granduate School of Agriculture, Kindai University]・Yutaka Matsuno[Granduate School of Agriculture, Kindai University]

‘刀根早生’・‘富有’の収穫最盛日予測方法の検討

○岡山 貴史[近畿大学大学院]・楠堂 紡[近畿大学大学院]・山本 純之 [近畿大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学大学院]・松野 裕[近畿大学大学院]

1月1日からの積算気温と積算降水量を用いて‘刀根早生’と‘富有’の収穫最盛日を予測する中間層5層のANNモデルを構築し,評価をした.目的変数は1月1日から収穫最盛日までの日数、説明変数が積算気温のみ(Case1)と積算降水量を加えた(Case2)の2ケース行った.その結果,2品種の両方ともに,Case1とCase 2における精度に顕著な差は見られなかった.これからは精度向上を目指す予定である.

Keyword: カキ,深層学習,収穫最盛日, ,
GET PDF=22/[S-3-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1-2 , 2021

発表番号 [1-1]

Developing a water level prediction method that combines deep learning with a physical model at a drainage pumping station.

Nobuaki KIMURA[The institute for Rural Engineering, National Agriculture & Food Research Organization (NARO)]・Hiroki MINAGAWA[The institute for Rural Engineering, National Agriculture & Food Research Organization (NARO)]・Yudai FUKUSHIGE[The institute for Rural Engineering, National Agriculture & Food Research Organization (NARO)]・Daichi BABA[ARK Information Systems, INC.]

深層学習に物理モデルを結合させた排水機場水位予測手法の構築

○木村 延明[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・福重 雄大[農村工学研究部門]・馬場 大地[(株)アーク情報システム]

本研究は、排水機場調整池の水位予測を対象にし、未経験の洪水イベントでも予測可能な深層学習モデルの構築を目指す。物理モデルを用いた模擬的な洪水イベントを大量に生成し、それを事前学習して、常時排水を含む観測データに転移させた(転移学習)上で、予測精度の向上を試みた。常時排水、及び期間最大の洪水時のデータを含む検証区間で、洪水ピークの良好な再現に加え、転移学習なしの予測精度と比べ同程度の結果が得られた。

Keyword: 排水機場水位予測、深層学習モデル, 物理モデル, 転移学習
GET PDF=21/[1-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.7-8 , 2021

発表番号 [1-4]

Field Observation of Changes in Stratification caused by Bubble Circulation in Small Iriigation pond in Okinawa Island

FURUSATO Eiichi[Kagoshima Univ.]・AYUKAWA Kazuhiro[Environment system Inc.]・NAKANO Takuji[University of The Ryukyus]・YAMAOKA Masaru[University of The Ryukyus]・OKUNISHI Suguru[Kagoshima Univ.]

沖縄地方の小規模農業用ため池における気泡循環による水温成層変形の現地観測

○古里 栄一[鹿児島大学産学地域共創センター]・鮎川 和泰[環境システム(株)]・中野 拓治[琉球大学]・山岡 賢[琉球大学]・奥西 将之[鹿児島大学産学地域共創センター]

農業用ため池における適切な水質管理に資することを目的として、沖縄県久米島の小規模水域において気泡循環による周囲水の水温成層変形過程の現地調査を実施した。湖水に対する循環作用の強い規模の圧縮空気吐出により、約1週間で複数のパターンの水温成層変形が確認された。さらに日々の気象条件による影響も評価できた。これらの結果から、今後の農業用ため池の水質管理における基礎的な情報が得られた。

Keyword: 気泡噴流, 全層循環, 混合外力
GET PDF=21/[1-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.29-30 , 2021

発表番号 [1-16]

Movement of Groundwater in the Restored Tsunami-hit-farmland 3

CHIBA Katsumi[Miyagi University]・KATO Koh[Hirosaki University]・GOKO Masaharu[Miyagi University]

復旧後の津波被災農地における地下水の動態 その3

○千葉 克己[宮城大学]・加藤 幸[弘前大学]・郷古 雅春[宮城大学]

宮城県では津波被災農地の復旧工事が完了したが,一部で地下水の塩水化による塩害の発生が懸念されている。本研究では塩害を防ぐ地下水上部の淡水層の形成に着目し,石巻市内の調査圃場で地下水のECと水位の動態を観測した。その結果,地下水の塩水化は進んでいたが,周辺圃場の田面水の浸透の影響で淡水層が形成されたこと,当該圃場で営農が再開するとより安定的な淡水層が形成されたことが認められた。

Keyword: 東日本大震災, 塩害, 地下水の塩水化
GET PDF=21/[1-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.31-32 , 2021

発表番号 [1-17]

Moisture Condition and Physical Properties of Surface Soil during Large-sized Farmland Consolidation

KUWABARA Jun[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOHAMA Mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OOTOMO Hidefumi[Zukosha Co., Ltd]

大区画圃場整備時の表土の水分状態と物理性

○桑原 淳[寒地土木研究所]・横濱 充宏[寒地土木研究所]・大友 秀文[(株)ズコーシャ]

圃場の大区画整備において、施工に伴う表土の物理性悪化を抑制する指標を明らかにするため、表土の施工時の土壌水分と施工前後の物理性を調査した。結果、美唄圃場では施工時の表土のpFが2.0以上まで、美唄茶志内圃場ではpFが3.0以上までまで大きくなると施工後の飽和透水係数は適正な値となった。調査圃場では表土のpFと地耐力には関係性があったため、地耐力が降雨後の施工開始の判断基準の1つになると考えられる。

Keyword: 大区画圃場, 土壌物理性, 土壌水分
GET PDF=21/[1-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.43 , 2021

発表番号 [1-23(P)]

Constructability criteria to reclaim farmland by making use of micro-dam sediments in Tigray, Ethiopia

Kazuhisa Koda[JIRCAS]・Gebreyohannes Girmay[Mekelle University]・Tesfay Berihu[Mekelle University]

Constructability criteria to reclaim farmland by making use of micro-dam sediments in Tigray, Ethiopia

○Kazuhisa Koda[国際農林水産業研究センター]・Gebreyohannes Girmay[メケレ大学]・Tesfay Berihu[メケレ大学]

国際農林水産業研究センターが2015〜20年度にエチオピア国で実施したアフリカ流域管理プロジェクトで,起伏の激しい小流域流末に位置するため池内に蓄積する堆砂を用いた農地造成を試みた。コンストラクタビリティ・コンセプトを適用し,農地造成のコンストラクタビリティ・クライテリアを導出した。社会実装のため、ため池貯水を利用する節水かんがいシステムを構築し,造成農地で野菜栽培試験を行った。

Keyword: , ,
GET PDF=21/[1-23(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.44-45 , 2021

発表番号 [1-24(R)]

Surface salt removal with salt removal sheet in Haryana, India

Junya Onishi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Toshihiko Anzai[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Ken Okamoto[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]・Rajender Kumar Yadav[Central Soil Salinity Research Institute, India]・Gajender Yadav[Central Soil Salinity Research Institute, India]・Bhaskar Narjary[Central Soil Salinity Research Institute, India]・Vivekanand[Central Soil Salinity Research Institute, India]

インド共和国ハリアナ州における除塩シートによる表層塩分除去

○大西 純也[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・ラジェンダー・クマ・ヤダフ[中央塩類土壌研究所]・ガジェンドラ・ヤダフ[中央塩類土壌研究所]・バスカル・ナージャリー[中央塩類土壌研究所]・ビベック・アナンド[中央塩類土壌研究所]

乾燥地域では灌漑農業に伴う塩類集積が課題となっている。本報では、国際農研(JIRCAS)と中央塩類土壌研究所(CSSRI)が検証している除塩シートによる表層塩分の除塩について報告する。室内試験にて、深さ10 cmまでの土壌塩分を14.5-23.6 %除去できることを確認した。実施試験は土壌塩分が高く0.6-5.1 %の除去に留まったが、長期間の敷設により除塩シートの塩分量が室内試験以上となった。

Keyword: 塩類集積, 除塩, シート
GET PDF=21/[1-24(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.56-57 , 2021

発表番号 [1-30(R)]

Actions of farmland consolidation of urban agriculture against changes in rainfall distribution pattern in Yokohama.

Shinji Suzuki[Department of Bioproduction and Environment Engineering, Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture.]・Takanori Fukuoka[Department of Landscape Architecture Science, Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture.]・Daisuke Suzuki[Environmental Planning Bureau, Yokohama City (Currently dispatched to Yokohama Water Co., Ltd.).]・Yuri Yamazaki[Department of Bioproduction and Environment Engineering, Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture.]・Hiromu Okazawa[Department of Bioproduction and Environment Engineering, Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture.]

横浜市における降雨パターンの変化に対応した都市農業の農地整備の取り組み

○鈴木 伸治[東京農業大学]・福岡 孝則[東京農業大学]・鈴木 大輔[横浜市]・山崎 由理[東京農業大学]・岡澤 宏[東京農業大学]

横浜市では,グリーンインフラとしての農地の利活用を,気候変動の適応策として提唱している。本報では, (1)農地の傾斜改善(傾斜率15〜20 %を1〜2 %に),および(2)心土破砕,の2つのアプローチについて,近年懸念されている短時間強雨時の流出防止効果に関する調査を行った。その結果,両者ともに農地内での雨水の浸透と土層内での保水効果が認められた。農地の環境保全機能を再評価するうえで意義が高い。

Keyword: 気候変動、グリーンインフラ, 都市農業、圃場整備, 心土破砕
GET PDF=21/[1-30(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.64-65 , 2021

発表番号 [1-34(P)]

Application of GeoWEPP for regional scale estimation of sediment runoff considering land use changes in Ishigaki island

Yuya NAKATANI[Graduate school of regional development and creativity, Utsunomiya university]・Kazutoshi OSAWA[School of agriculture, Utsunomiya university]・Hiroyuki MATSUI[School of agriculture, Utsunomiya university]

GeoWEPPを用いた石垣島の土地利用変化を考慮した土砂流出量の広域評価

○中谷 祐哉[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]

沖縄県石垣島では赤土流出が問題であり,既往研究では土壌侵食モデルであるGeoWEPPを用いた土砂流出量の広域評価が行われた.しかし,土砂流出量は土地利用変化に伴い変化すると考えられる.そこで本研究では,土地利用変化が土壌侵食に与える影響を解析した.主要5河川の総土砂流出量はさとうきびの栽培形態の変化やパインアップルの土地利用形態の変化により2006年から2016年で62.3%の減少が推定された.

Keyword: 土壌侵食、数値解析, 農地保全, GIS
GET PDF=21/[1-34(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.70-71 , 2021

発表番号 [1-37(P)]

Soil erodibility changes due to mixing farmland soil and pond deposits using solidification agent

Naho KANASHIKI[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Yang XIN[United Graduate School of Agricultural Science, TUAT]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture,Utsunomiya University]・Hisako FUJISAWA[R&D Center,NIPPON KOEI CO.,LTD]・Mineto TOMISAKA [NIPPON KOEI CO.,LTD]・Hiroyuki MATSUI[School of Agriculture,Utsunomiya University]

土壌固化材を添加した沈砂池堆積土を農地還元した際の土壌受食性の変化

○金敷 奈穂[宇都宮大学大学院]・欣 陽[東京農工大学大学院連合]・大澤 和敏[宇都宮大学]・藤澤 久子[日本工営(株)中央研究所 ]・冨坂 峰人[日本工営(株)]・松井 宏之[宇都宮大学]

沖縄県では赤土流出が問題であり,流出対策の一つとして沈砂池が設置されている.しかし,沈砂池堆積土の浚渫等の維持管理は十分でない.本研究では,沈砂池堆積土に改良剤を添加し,それを圃場に還元した際の侵食応答を圃場試験,土壌槽を用いた室内試験で検証した.既存の研究では,改良沈砂池土を混和することで侵食抑制効果が確認されていたが,今回は有意な効果はみられなかった.要因として,改良土の経年変化が考えられた.

Keyword: 農地保全, 土壌改良, 土壌侵食
GET PDF=21/[1-37(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.74-75 , 2021

発表番号 [1-39(R)]

Water erosion prediction in Japan with climate change by WEPP

Gen MACHIDA[KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc.]・Kazutoshi OSAWA[School of Agriculture, Utsunomiya University]

WEPPによる日本全国の土壌侵食解析と気候変動に伴う将来的な侵食量変化予測

町田 元[(株)構造計画研究所]・○大澤 和敏[宇都宮大学]

日本国内を対象として,土壌侵食解析モデルであるWEPPの現況気象入力データ,将来の予測気象入力データ,土壌分類ごとの土壌入力データ,主要な作物の栽培管理入力データを整備し,日本全国の現況から将来までの土壌侵食を推定した。その結果,日本各地で許容される基準値を上回る土壌侵食が生じており,世紀末までに気候変動により現況に比して平均で144.6 %もの土砂流出が生じる可能性が示唆された.

Keyword: 農地保全、土壌侵食, WEPP, 気候変動
GET PDF=21/[1-39(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.84-85 , 2021

発表番号 [2-5]

Changes in methane emission during AWD application in rice cultivation in pots

tomohiro okano[graduate school of enviromental science, the university of shiga prefecture]・kenji iwama[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・soken matsuda[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・takehide hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・kimihito nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

イネのポット栽培におけるAWD実施時の浸透速度の違いによるメタン排出フラックスの変化

○岡野 智広[滋賀県立大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]・松田 壮顕[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]

間断灌漑の一種のAWD実施時の水田の降下浸透能とメタン放出の関係を水稲のポット栽培で調べた。浸透速度が0 mm day-1、9 mm day-1ではメタン排出が約1 g m-2、18 mm day-1ではほば全て出穂時に放出された上前2条件の3倍近い量だった。降下浸透により地表近くの溶存有機炭素が下層まで浸透しメタン生成菌が活発に活動した結果であるが、間断タイミングの制御により放出量を削減する可能性が示唆された。

Keyword: 稲作、CH4, 間断灌漑、温室効果ガス, 減水深
GET PDF=21/[2-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.102-103 , 2021

発表番号 [2-14(P)]

Relationship between temporal change of soil surface moisture condition and soil erosion by wind in agricultural fields

Kozue Yuge[Faculty of Agriculture, Saga University]・Mitsumasa Anan[Faculty of Agriculture, Saga University]

畑地土壌面における水分状態の時間変化と風食量の関係

○弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]

本研究では,一定風速が継続した条件下における畑地土壌面の水分状態の時間変化と風食量との関係を明らかにすることを目的とするものである.畑地の風速,水蒸気および温度分布を考慮して土壌面の水分状態の時間変化を予測するシミュレーションモデルを構築した.風洞を用いて風食の再現試験を行い,一定風速の条件下で風食量を測定した.試験結果とモデリングにより,風食が顕著になる土壌水分の閾値を求めることができた.

Keyword: 栽培管理用水, 土壌侵食, 土壌水分
GET PDF=21/[2-14(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.114-115 , 2021

発表番号 [2-20]

Study on characteristics of irrigation reservoirs identified as important for disaster prevention in Okayama prefecture

SUGATANI susumu[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]

岡山県における防災重点ため池とそれに該当しないため池の比較考察

○管谷 晋[日本水土総合研究所]

岡山県のため池を事例として、防災重点ため池及びそれに該当しないため池に分類し、両者の堤体の規模、堤体及び洪水吐等の形式、貯水量及び受益面積等についての比較を行い、その特徴、傾向の違い等について検討を加えた。

Keyword: 防災重点ため池, 洪水吐, 谷池・皿池
GET PDF=21/[2-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.126-127 , 2021

発表番号 [2-26(P)]

Actual conditions of the fall accident in an agricultural water channel

Takeshi Nagayoshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・Masataka Ohnishi[Akita Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]・Yamato Kakzaki[Akita Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]・Fumiya Honma[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]

全国の農業用用排水路における転落事故の実態

○永吉 武志[秋田県立大学]・大西 将嵩[秋田県秋田地域振興局]・柿崎 大和[秋田県秋田地域振興局]・本間 赴実弥[秋田県立大学]

本研究では、各都道府県庁及び土地改良事業団体連合会へのアンケート調査から、全国の農業用用排水路における転落事故の実態を明らかにし、得られたデータをもとに事故原因の分析を行うと同時にその予防対策について検討することを目的とした。その結果、水路転落事故による死傷者数は5月に多いこと、70 代以上の高齢者の事故が多いこと、排水路よりも用水路での事故が多いこと、自転車運転中の事故が多いことなどがわかった。

Keyword: 農業用用排水路, 転落事故, アンケート調査
GET PDF=21/[2-26(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.136-137 , 2021

発表番号 [2-31]

Water Management Change of Dry Direct Seeding Culture in Large-sized Paddy Fields After Land Consolidation

KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]・OOTSU Takeshi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, CERI]

圃場整備後の大区画化圃場における乾田直播栽培の水管理の変化

○越山 直子[寒地土木研究所]・大津 武士[寒地土木研究所]

北海道の大規模水田地帯では,大区画化やパイプライン化等の整備の進展により,圃場単位の水管理および用水量が変化し,灌漑区域内の配水管理に影響が生じることが予想される.筆者らは,圃場整備が行われた大区画化圃場を対象に,乾田直播栽培における圃場水管理と供給水量の経年変化を調査した.その結果,圃場整備後の時間経過に伴い,灌漑方式や水管理操作時間,供給水量が変化することが分かった.

Keyword: 水田灌漑、用水管理, 大区画化圃場、直播栽培, パイプライン
GET PDF=21/[2-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.140-141 , 2021

発表番号 [2-33(P)]

An analysis of characteristics and effects of a water reuse system installed in a large paddy irrigation scheme in Japan

EKPELIKPEZE Adonis[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・KAMIMURA Ryohei[Saitama Prefectural Government ]・AYELLA Paul[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]

大規模水田灌漑地区における反復水利用システムの導入とその効果

○EKPELIKPEZE Adonis[筑波大学]・KAMIMURA Ryohei[埼玉県]・AYELLA Paul[筑波大学]・ISHII Atsushi[筑波大学]

1980年代に多数のポンプ場を設置して灌漑用水の反復利用を開始した大規模水田灌漑地区を対象に、反復利用システム導入前後の用排水ブロック図を作成し、導入された反復利用システムの特徴と灌漑効率の向上の効果を求めた。反復利用ユニットには灌漑ブロック間の大規模なものと灌漑ブロック内の小規模なものがあり、灌漑効率は約1.5倍に上昇していた。これらにより土地改良区や集落の配水管理労力の軽減効果が考えられる。

Keyword: paddy irrigation、water reuse, irrigation efficiency, WUA
GET PDF=21/[2-33(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.142-143 , 2021

発表番号 [2-34]

Development of a decision-making support tool for water allocation to adapt to climate change

Fumi OKURA[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Soji SHINDO[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Tasuku KATO[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

気候変動に適応する水配分計画立案の支援ツール開発に向けて

○大倉 芙美[国際農林水産業研究センター]・進藤 惣治[国際農林水産業研究センター]・加藤 亮[東京農工大学大学院]

気候変動に適応した水配分は,水配分システムの強靭性の向上に寄与する。そこで本研究では,気候変動に適応した水配分計画の作成を支援する支援ツール開発に向け,千葉県印旛沼の流域を対象に水配分システムのABM化を行う。衛星画像解析の結果から,2019年の取水開始時期は10日間に集中しており,農家の取水行動に大きなばらつきはないと予想された。今後,観測等をもとにさらに取水行動を明らかにし,モデル化を目指す。

Keyword: 水田灌漑, 循環灌漑, エージェントベースモデル
GET PDF=21/[2-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.158-159 , 2021

発表番号 [2-42]

Remote sensing analysis on land surface temperature and soil salinity in agricultural area in Bukhara province, Uzbekistan

Aziz Omonov[United Graduate School of Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Atiqotun Fitriyah[Global Innovation Research, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

Remote sensing analysis on land surface temperature and soil salinity in agricultural area in Bukhara province, Uzbekistan

○Aziz Omonov[東京農工大学大学院連合]・Atiqotun Fitriyah[グローバルイノベーション研究院、東京農工大学]・Tasuku Kato[東京農工大学大学院]

ウズベキスタン国ブハラ州は、綿花の栽培が盛んであるが、その灌漑方式が原因で塩害が拡大している。塩害の影響を受ける面積と、塩害の強度についてはウズベキスタン政府が調査を進め、塩害の土壌図が作られているものの、毎年の状況把握は困難である。そこで、地表面温度のリモートセンシングデータを用いて塩害面積や強度との相関を調べ、塩害農地の管理に資することを目的に解析を実施した。

Keyword: soil salinity、remote sensing, LST、 NDVI , statistical analysis
GET PDF=21/[2-42].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.172-173 , 2021

発表番号 [2-49]

Estimation of Secular Change in Return Level of Daily Rainfall Using Metastatistical Extreme Value Distribution

MARUO Keita[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・CHIKAMORI Hidetaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・KUDO Ryoji[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

メタ統計的極値分布を用いた確率日雨量の経年変化の推定

○丸尾 啓太[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]

確率日雨量の推定には,一般に年最大値法が用いられるが,解析対象のデータサイズが小さく,対象期間の変化により推定値が大きく変動することがある.本研究では,我が国における確率日雨量の経年変化をメタ統計的極値分布の適用により推定した.その結果,100年確率日雨量の推定値は年最大値法を適用した場合と同様に全国的な増加傾向を示したが,年最大値方に比べ経年変動が抑えられることが示された。

Keyword: Metastatistics、極値解析, 降雨特性, 水文統計
GET PDF=21/[2-49].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.174-175 , 2021

発表番号 [2-50]

Global Optimization of Cultivar Parameters in Agricultural Production Systems Simulator (APSIM) Sugarcane Model using Gaussian-Process Emulation

Anushka Bandara[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University]・Sakai Kazuhito[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tamatsu Nakandakari[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Preecha Kapetch[Nakhon Sawan Agricultural Research and Development Center]・Mitsumasa Anan[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture, Saga University]・Shinya Nakamura[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]

ガウス過程エミュレータを用いたAPSIM-Sugarcaneモデルの品種パラメータの大域的最適化

○Anushka Bandara[鹿児島大学大学院連合]・Sakai Kazuhito[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tamotsu Nakandakari[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Preecha Kapetch[Nakhon Sawan Agricultural Research and Development Center]・Mitsumasa Anan[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture, Saga University]・Shinya Nakamura[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]

プロセスベース作物モデルの最適化は、計算負荷が大きい。そこで、本研究ではAPSIM-Sugarモデルの計算結果からガウス過程エミュレーターを構築し、そのエミュレーター用いてパラメータ最適化を行うことにより計算負荷を小さくする方法を試みた。その結果、ガウス過程エミュレータを用いたパラメータ最適化により、計算負荷が小さく誤差が十分小さいパラメータの同定ができることが認められた。

Keyword: 作物モデル, エミュレータ, 大域的最適化
GET PDF=21/[2-50].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.176-177 , 2021

発表番号 [2-51]

Constructing a tank model to reproduce rainfall-infiltration processes in a paddy plot

SUZUKI Yushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・NAKAMURA Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HAMA Takehide[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

水田圃場における降雨浸透過程を再現するタンクモデルの構築

○鈴木 友志[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・濱 武英[京都大学大学院]

地区スケールでの排水解析の精度を向上させるには,一筆ごとの圃場の水移動を計算できることが必要である.本報告では,水田圃場を対象として,Richards式を解いて得られる浸透フラックスが再現されるタンクモデルを構築した.その結果,土層の土壌水分特性の違いに対して各深さ地点におけるフラックスの経時変化および湛水深の経時変化はよく一致し,土壌がほぼ飽和状態となったときの土壌水分移動も精度良く表現できた.

Keyword: タンクモデル, 浸透, HYDRUS-1D
GET PDF=21/[2-51].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.178-179 , 2021

発表番号 [2-52]

Climate change impact on water resources during irrigation period in a snow-dominated watershed

Yoshida Takeo[National Agriculture and Food Research Organization]・Kudo Ryoji[Okayama University]・Aihara Seiya[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]

気候変動が積雪流域の灌漑期水資源へ及ぼす影響

○吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・工藤 亮治[岡山大学]・相原 星哉[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]

気候変動による融雪の早期化や無降雨継続日数の長期化が指摘され,これまで以上に水資源の適切な管理が求められる.本報告では,信濃川水系の利水基準点を対象に,気候変動に伴う積雪量の減少・融雪の早期化による灌漑期の渇水リスクの変化を評価した.その結果,現在期間から近未来,将来にかけて,渇水期間の長期化,渇水量の増加傾向が示された.その原因として,少雪と灌漑期前半の少雨の同時生起確率の増加が示唆された.

Keyword: 気候変動、積雪, 水資源, 分布型水循環モデル
GET PDF=21/[2-52].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.180-181 , 2021

発表番号 [2-53(P)]

Effect of spatial distribution of decreasing paddy rice on rice production in Northeast Thailand

Miki Nodera[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Taichi Tebakari[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]・Koshi Yoshida[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo ]

東北タイにおいて減少する水田の空間分布が水稲生産性に与える影響

○野寺 美輝[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]・手計 太一[中央大学]・吉田 貢士[東京大学大学院]

東北タイでは水田面積が減少しているが、水田の空間分布変化は水稲の生産変動への影響として考慮されていない。土地利用図を解析した結果、水田が低地中心・高地中心に分布する県に分けられた。高地中心県は渇水に弱いと考えられたが、生産は安定傾向であった。これは降水量の増加トレンドにより渇水が起きていないからだと考えられた。将来的に降水量の変動幅が大きくなると、今の土地利用では渇水年に対応できない可能性がある。

Keyword: 降雨特性, 気象環境, 土地利用計画
GET PDF=21/[2-53(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.196-197 , 2021

発表番号 [2-61]

Interannual relationship between discharge and load

Akio TADA[Graduate school of agricultural science, Kobe university]・Haruya TANAKAMARU[Graduate school of agricultural science, Kobe university]

年負荷量と年流量の関係について

○多田 明夫[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]

集水域からの年間総流出負荷量の簡易推定のため,年間総流量との関係を,米国の10流域の複数年にわたる日単位データから調べた。多くの項目・流域で,両者のべき乗型LQ式の指数パラメータの値が,瞬間流量と瞬間流出負荷量の間に一般的に成立するべき乗型LQ式での値より小さく,豊水年における物質供給能力の低下に応じたものと思われる。これは複数年の負荷量評価は複数年のモニタリングを必要とすることを意味する。

Keyword: 総排出負荷量、LQ式, Rating curve, 原単位
GET PDF=21/[2-61].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.206-207 , 2021

発表番号 [2-66(P)]

Improving reproducibility of flow and sediment simulation in the upstream of Sesan river basin

Vo Ngoc Quynh Tram[Graduate School of Environmental Science, Okayama University, Japan、Nong Law University, Vietnam]・Hiroaki Somura[Graduate School of Environmental Science, Okayama University, Japan]・Toshitsugu Moroizumi[Graduate School of Environmental Science, Okayama University, Japan]

セサン川上流域における流れと土砂シミュレーションの再現性の改善

○Vo Ngoc Quynh Tram[岡山大学大学院]・Hiroaki Somura[岡山大学大学院]・Toshitsugu Moroizumi[岡山大学大学院]

土地利用政策が頻繁に変更される流域において、2つの土地利用マップを統計情報から仮想的に作成しSoil and Water Assessment Toolによって再現性を比較した。土地利用の更新が流量の再現性改善に与える影響はSS濃度よりも小さかった。解析対象期間内において土地利用情報を更新することで再現性が改善される可能性が示された。特に頻繁に土地利用政策が変更されるセサン川上流域では有効と考えられた。

Keyword: Land use changes、anthropogenic activities, hydrological modeling, mountainous area
GET PDF=21/[2-66(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.216-217 , 2021

発表番号 [2-71(P)]

Time series estimation of groundwater recharge using particle filter−A case study of the impacts of high-turbidity water on groundwater environment−

Kento Otani[Graduate School of Bioresources and Environmental Science, Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Keiji Takase[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

粒子フィルタを用いた地下水涵養量の時系列推定−高濃度濁水が地下水環境に与えた影響を事例として−

○大谷 健人[石川県立大学大学院]・藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

手取川扇状地を対象とした水循環モデルに、粒子フィルタを適用した。実測値と計算値が整合するようなモデル構造の修正が必要ではあるが、粒子フィルタを適用したことで地下水位の再現精度を向上させることができた。そして、実測調査では断続的なデータしか得られないのに対し、粒子フィルタを用いて影響係数を逐次推定することで、濁水後の水田浸透量および河川伏流量の変化を連続的に評価できることが明らかとなった。

Keyword: 粒子フィルタ、水循環モデル, 濁水, 地下水
GET PDF=21/[2-71(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.224-225 , 2021

発表番号 [3-2]

Effects of Cation Exchange on Colloid Transport in Saturated Porous Media

Riktuaro Higashi[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School Agricultural and life Sciences, The University of Tokyo]

陽イオン交換反応が飽和多孔質媒体中のコロイド輸送に与える影響

○東 陸太郎[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

汚染物質の担体として働くことがある土中のコロイド粒子の輸送特性は,間隙水の化学性に影響を受けることが知られている.一方で土壌内で陽イオン交換反応が生じる際のコロイド粒子の脱離・沈着などの挙動は未解明な点が多い.本研究ではカルボキシラテックスをモデルコロイドとして,豊浦砂充填カラムを用いたコロイド輸送実験を行い,Ca2+とNa+の陽イオン交換反応を伴うコロイド粒子の流出特性について検討した.

Keyword: コロイド・粘土, 溶質移動, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=21/[3-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.228-229 , 2021

発表番号 [3-4]

Application of the New Low-Cost Gas Detecting Device for N2O Gas Monitoring in the Soil Atmosphere

Thusitha Bandara[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University]・Kazuhito Sakai[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tamotsu Nakandakari[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Kozue Yuge[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture, Saga University]

新型低コストガス検出装置を用いた土壌ガス中のN2Oモニタリング

○Thusitha Bandara[鹿児島大学大学院連合]・Kazuhito Sakai[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Tamotsu Nakandakari[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・Kozue Yuge[United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University、Faculty of Agriculture, Saga University]

畑地土壌からの主な温室効果ガスはN2Oであるが、大気中のN2O濃度は低く、赤外を用いて土壌表面からのN2O排出量を測定する場合、精度の高い機器が必要である。そこで本研究では、大気中より濃度が高い土壌ガス内のN2Oを対象に、ガス透過性チューブと比較的安価なNDIRを用いた測定システムを構築しガス測定を行なった。その結果、100ppm程度になる土壌ガス内のN2Oを精度高く測定できることが認められた。

Keyword: NDIR, 土壌ガス, 亜酸化窒素
GET PDF=21/[3-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.234-235 , 2021

発表番号 [3-7(P)]

Heteroaggregation rates of oppositely charged colloids in a mixing flow: Charge density effects

Takuya SUGIMOTO[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Motoyoshi KOBAYASHI[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

撹拌流中における異符号帯電コロイド粒子間のヘテロ凝集速度:電荷密度の影響

○杉本 卓也[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]

実用上重要な流れの存在下においては,ヘテロ凝集の研究例は少なく,その理解は十分ではない.本研究では,撹拌流中における異符号帯電コロイド粒子間のヘテロ凝集速度の塩濃度依存性を実験と理論の両面から検討した.その結果,電荷密度が異なる粒子の組合せの場合でも,電気的な引力によるヘテロ凝集の促進効果に大きな違いは見られなかった.また,実験結果が軌道解析に基づく理論モデルで良好に記述できることを示した.

Keyword: コロイド粒子、ヘテロ凝集, 撹拌流, 電荷密度
GET PDF=21/[3-7(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.236-237 , 2021

発表番号 [3-8(P)]

Rheological Behaviors of Coagulated Montmorillonite Suspension under the Condition of Low Pressure Gradient Measured by Spiral Capillary Viscometer

Xin Yang[Graduate School of Life and Envrionmental Sicences, University of Tsukuba]・Takuya Sugimoto[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Yasuhisa Adachi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

螺旋状毛細管粘度計における凝集系モンモリロナイト懸濁液の低圧力勾配下の流れ

○Xin Yang[筑波大学大学院]・Takuya Sugimoto[筑波大学]・Yasuhisa Adachi[筑波大学]

螺旋状毛細管型粘度計を用い低圧力勾配下での希薄領域における凝集したNaモンモリロナイト懸濁液のレオロジー挙動を測定した。その結果、大きなフロックの形成される高塩濃度においては、最初の状態で粘度がむしろ減少し、しばらくすると流動が突如停止した.森ー乙竹式の適用がから、流動するフロックが立体的に重なりあう準希薄域であり、静止は目詰まりに対応すると考察した.その挙動はビンガムモデルに類似させ解析できる。

Keyword: コロイド(Colloid), レオロジー(Rheology), 凝集懸濁液(Coagulated suspension)
GET PDF=21/[3-8(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.238-239 , 2021

発表番号 [3-9]

Optimization of the process to determine soil water characteristic curves near wilting point

Y. Iwata[Institute for Rural Engineering, NARO]・K. Kameyama[Institute for Rural Engineering, NARO]・T. Miyamoto[Institute for Rural Engineering, NARO]

鏡面冷却露点計による生長阻害水分点付近の水分特性曲線決定の効率化の検討

○岩田 幸良[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]

鏡面冷却露点法(WP4T)による水分特性曲線の測定について、加圧板法等で測定されたpF3.0より湿潤側のデータとWP4Tで得られるデータを非線形回帰することで得られるモデル式による推定精度を検証した。その結果、WP4Tの測定結果に重みづけして得られたDurnerモデルによる回帰式が、土壌の種類によらず高精度にpF3.0からpF4.2の間の水分量を最も適切に評価できることが示唆された。

Keyword: WP4T, Durnerモデル, 非線形回帰
GET PDF=21/[3-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.254-255 , 2021

発表番号 [3-17]

Spatio-temporal variations on soil moisture and EC, and link to crop growths in soybean field

Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Naoto Nihei[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・Toshinobu Taira[Fukushima Agricultural Technology Centre]・Katsuo Tanji[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・Natsuko Kobayashi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]・Atsushi Fukushima[RIKEN]・Kenta Suzuki[RIKEN]・Yasunori Ichihashi[RIKEN]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]

ダイズ圃場における土壌水分・ECの時空間変動と作物生育に関する研究

○濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・平 敏伸[福島県農業総合センター]・丹治 克男[福島大学]・小林 奈通子[東京大学大学院]・福島 敦史[理化学研究所]・鈴木 健大[理化学研究所]・市橋 泰範[理化学研究所]・西村 拓[東京大学大学院]

本研究では、ダイズ圃場を対象として土壌水分および電気伝導度(EC)の連続モニタリングを実施し、クラスター解析による土壌水分・ECの時系列データのクラスタリングを行った。得られた土壌水分の変動パターンと作物生育データには良い相関が得られ、梅雨時期の過湿と梅雨明け後の乾燥ストレスがダイズ生育を阻害することが確認できた。土壌水分変動の空間的ばらつきを分類する上でクラスター解析が有効であることが分かった。

Keyword: 土壌水分、電気伝導度, 時空間的変動, 作物生育
GET PDF=21/[3-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.262-263 , 2021

発表番号 [3-21(P)]

Investigation and development of soil moisture and salinity sensor network with Arduino and Xbee in a tsunami-affected agricultural field

Koharu Tasaki[Faculty of Agriculture, Saga University ]・Yohei Ishikawa[Department of Creative Engineering, National Institute of Technology, Ariake College]・Takuro Noguchi[Department of Creative Engineering, National Institute of Technology, Ariake College]・Ieyasu Tokumoto[Faculty of Agriculture, Saga University ]

ArduinoとXBeeを用いた土壌水分・塩分センサーネットワークの開発および津波被災農地への適用事例

○田崎 小春[佐賀大学]・石川 洋平[有明工業高等専門学校]・野口 卓朗[有明工業高等専門学校]・徳本 家康[佐賀大学]

本研究では,土壌水分・塩分をモニタリングするためのセンサーネットワーク構築を目指し,マイコン(Arduino)と無線通信モジュール(XBee),SDI-12プロトコル対応のセンサーを用いた無線通信ネットワークシステムを開発した.津波被災した畑地圃場では,塩分濃度の空間的な不均一性が大豆の生育に影響することが報告されており,本システムを適用して土壌水分・塩分濃度を計測したので報告する.

Keyword: センサーネットワーク, 津波被災農地, 塩害
GET PDF=21/[3-21(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.266-267 , 2021

発表番号 [4-1]

Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial−Strength property under low confining pressure and splitting tensile state−

KIMATA Takashi[Osaka Prefecture University]・NISHIMURA Takumi[Osaka Prefecture University]・KUDO Yosuke[Osaka Prefecture University]

築堤材料土の力学特性に関する基礎的研究−低拘束圧および割裂引張状態における強度特性−

○木全 卓[大阪府立大学大学院]・西村 巧[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]

フィルダム等に使われる築堤材料土を対象に,低拘束圧での圧密非排水三軸圧縮試験と割裂引張強度試験を行い,クラックの発生に関わる土の力学特性について検討した。その結果,飽和土においても低応力域におけるモールの応力円は通常の拘束圧から求めた破壊規準線の下方に位置し,想定よりも小さな応力で破壊が生じる可能性があることや,土の引張強度については粘着力よりもさらに小さくなることが改めて示された。

Keyword: 築堤材料, 低拘束圧, 強度特性
GET PDF=21/[4-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.270-271 , 2021

発表番号 [4-3]

Basic Research about Compression Characteristic of Tire tips mixed soil−Consideration of modeling on laminate model by Hertz contact and cylindrical array−

ryo NAKATA[ Osaka Prefecture University]・Takashi KIMATA [ Osaka Prefecture University]・Yosuke KUDO[ Osaka Prefecture University]

タイヤチップ混合土の圧縮特性に関する基礎的研究−積層体模型におけるヘルツ接触と円柱配列を考慮したモデル化の検討−

○中田 遼[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]

タイヤチップ混合土の圧縮メカニズム解明のため、積層体模型を用いた一次元圧縮試験を実施し、圧縮量のモデル化を検討した。ヘルツ接触および円柱配列の出現確率を考慮し、幾何学的観点から導出されたモデル式を用いて算出したモデル値と圧縮試験結果を比較した。その結果、粒子の移動を制限した場合において、混合比に応じて算出されたモデル値は骨格構造の違いにかかわらず、各圧縮成分の挙動をよく表現できることが示された。

Keyword: 積層体, ヘルツ接触, 円柱配列
GET PDF=21/[4-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.282-283 , 2021

発表番号 [4-9]

Retention Characteristics of Solute on Heterogeneous Porous Media with a Low Conductivity Area

Yoshitaro Takahashi[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]・Tomoki Kurasawa[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]

局所的な低透水域を有する不均質地盤の溶質保持特性

○高橋 仁太郎[神戸大学大学院]・倉澤 智樹[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]

本研究では局所的な低透水域を有する不均質地盤を対象に,一次元カラムを用いて溶質輸送実験を実施し,低透水域の溶質保持特性と場の流速および低透水域の形状の関係を定量評価した.実験の結果より,低透水域の溶質保持特性は移流支配の場では低透水域の流れ方向の長さ,拡散支配の場では低透水域の比表面積に依存することが分かった.

Keyword: 溶質輸送実験, 移流・拡散, カラム実験
GET PDF=21/[4-9].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.288-289 , 2021

発表番号 [4-12(P)]

Long-term Monitoring of Soil Moisture and Water Leakages at the Old Agricultural Reservoir

Matsui Moe[Sanin Kaihatsu Consultant Co., Ltd.]・Sato Mari[Academic Assembly, Shimane University]・Nakamura Naoki[Sanin Kaihatsu Consultant Co., Ltd.]

老朽ため池における漏水状況と土壌水分量の長期計測

○松井 萌[山陰開発コンサルタント(株)]・佐藤 真理[島根大学]・中村 直樹[山陰開発コンサルタント(株)]

ため池は防災減災事業が進められているが、管理者の自主的な漏水対策のみで使用され続けている場合も多い。漏水のある老朽ため池の堤体浅部に埋めた土壌水分センサーを用い、堤体中央部と漏水漏出部周辺の土壌水分量を長期間計測し、水位や降水量との関連を検証する。土壌水分量は堤体中央部より漏水漏出部周辺の方が水位に対して大きく反応し相関が強く、観測期間中に水位上昇後のパイピングホール拡大を確認した。

Keyword: 地下浸透・地下水流動, 農地保全,
GET PDF=21/[4-12(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.290-291 , 2021

発表番号 [4-13(R)]

A study on the mechanism of sliding failure of small earth dam caused by the heavy rain event of August 2019

Tetsuo FUJIMOTO[Osaka Institute of Technology]・Atsushi KOYAMA[University of Miyazaki]・Iori HAYASHIBE[Osaka Institute of Technology]・Takumi YOKOO[Osaka Institute of Technology]・Daisuke SUETSUGU[University of Miyazaki]

2019年8月豪雨によるため池堤体のすべり破壊の発生メカニズムに関する一考察

○藤本 哲生[大阪工業大学]・神山 惇[宮崎大学]・林部 伊織[大阪工業大学]・横尾 匠[大阪工業大学]・末次 大輔[宮崎大学]

本研究では2019年8月豪雨によるため池堤体下流面のすべり破壊の発生メカニズムを明らかにするために,貯水位変動と降雨浸透を考慮した浸透流解析により堤内浸潤線を推定し,すべり破壊に対する安全率の経時変化を調べた.その結果,堤体下流面のすべり破壊は堤体表面からの降雨浸透の影響によって堤内浸潤線が上昇したために発生したことを明らかにした.

Keyword: ため池, 浸透流解析, すべり安定解析
GET PDF=21/[4-13(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.292-293 , 2021

発表番号 [4-14]

Effect of damping parameter of equivalent linear analysis on embankment’s response behaviors

Hayashida Yoichi[National Agriculture and Food Research Organization National Institute for Rural Engineering]・Kohgo Yuji [Tokyo University of Agriculture and Technology]・Masukawa Susumu[National Agriculture and Food Research Organization National Institute for Rural Engineering]・Tagashira Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization National Institute for Rural Engineering]

等価線形化法により算定される堤体応答特性に及ぼす減衰定数の影響

○林田 洋一[農業・食品産業技術総合研究機構]・向後 雄二[東京農工大学]・増川 晋[農業・食品産業技術総合研究機構]・田頭 秀和[農業・食品産業技術総合研究機構]

近年頻発する大規模地震に対する社会的関心の高まりを受け,既設ダムの耐震性能照査が実施されている。本研究では、耐震性能照査の高度化および堤体の地震応答メカニズムの解明の一助として、数値解析(等価線形化法)で用いられる減衰定数が堤体の応答特性に及ぼす影響を比較検証した。その結果、減衰定数を過少に評価した場合、天端での応答加速度が入力加速度の増加に伴い十分に低下せず、高い値で収束する可能性が示唆された。

Keyword: フィルダム, 等価線形化法, 減衰定数
GET PDF=21/[4-14].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.308-309 , 2021

発表番号 [4-22]

Experiments on Countermeasures against Insufficient Compaction at Bottom-Side of Buried Pipe

Mina Kawamura[Graduate School of Agriculture Science, Kobe University]・Tatsuya Aoki[Faculty of Agriculture, Kobe University ]・Chihaya Ikawa[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yusuke Sonoda[Graduate School of Agriculture Science, Kobe University]・Joji Hinobayashi[C.I.TAKIRONCIVIL Corporation]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agriculture Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agriculture Science, Kobe University]

たわみ性埋設管の管底側部の締固め不足に対する対策工に関する実験的検討

河村 未奈[神戸大学大学院]・青木 達也[神戸大学]・○伊川 千颯[神戸大学]・園田 悠介[神戸大学大学院]・日野林 譲二[タキロンシーアイシビル(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

パイプラインの管底側部は施工が難しく,不均一な締固めにより応力集中が生じる危険性がある.本研究では,管底側部の応力集中の緩和を目的とした基礎部材を提案し,部材の形状と弾性係数を変えた条件での模型実験を実施した.その結果,弾性係数による違いはほとんど無く,形状としては,管を面で支持する基礎部材に限らず,製作が容易な直線形の点で支持する部材でも局所的なひずみを抑制する効果が認められた.

Keyword: 管底側部、たわみ性管, 模型実験, 応力集中
GET PDF=21/[4-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.310-311 , 2021

発表番号 [4-23]

Damage and Behavior to the Buried Bend pipe of the Apporo Pipeline during Earthquake

Bohan Wang[United Graduate School OF Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology ]・Yoshiyuki Mohri[College of Agriculture, Ibaraki University.]

厚幌導水路の曲管の被害と地震時挙動

○王 博涵[東京農工大学大学院連合]・毛利 栄征[茨城大学]

平成30年北海道胆振東部地震(M6.7)では,厚幌導水路が被災した。地震後の詳細な調査では,曲管を広い範囲で一体化した管路全体が曲管背面側に移動して完全に離脱するなどの甚大な被害が確認された。本報告では,管周辺の地盤特性に注目し,地震時に生じる地盤の強度と剛性の低下現象を導入した有限要素解析を用いて,曲管部のスラスト力による水平移動量を評価し,地盤の強度低下評価の重要性を提示する。

Keyword: FEM, スラスト力,
GET PDF=21/[4-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.322-323 , 2021

発表番号 [4-29]

Assessing physical habitat heterogeneity and fish distributions at Yaho weir in Fuchu Yosui system

TANAKA Akihiro[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・FUKUDA Shinji[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

府中用水谷保堰周辺における物理環境の多様度と魚類の空間分布の関係性評価

○田中 智大[東京農工大学]・福田 信二[東京農工大学大学院]

府中用水での生態水理調査の結果から,谷保堰周辺の物理環境の多様度指数や魚類の出現状況の関係性を定量的に評価し,得られた情報を平面図上に可視化した.その結果,調査区内で各魚種における生息場ポテンシャルの値が異なることが分かった.今後,魚種ごとの生息場モデルの改良やその他の区間での多様度評価によって,より詳細な生息環境評価を実施していくことで生物保全に向けた河川改修や水路維持に貢献できる可能性がある.

Keyword: 生態系、水環境, 環境保全、生物多様性, 生態水理学
GET PDF=21/[4-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.324-325 , 2021

発表番号 [4-30]

Habitat environment and Stocking Effectiveness for Salmonidae in Stream with a fragmented channel

Yuta SHINBO[Niigata Regional Development, Niigata Pref]・Kazuya WATANABE[Faculty of Agriculture, Yamagata University]

流路が分断された渓流域におけるサケ科魚類の放流効果と生息環境

○新保 雄大[新潟県新潟地域振興局]・渡邉 一哉[山形大学]

横断構造物によって流路が分断された渓流域において、サケ科魚類の放流効果と分断区間ごとの生息環境の特徴を採捕結果から検討した。放流魚は、再生産に貢献していたが、その効果は放流実施区間のみであった。遡上・降下ともに区間を越えての能動的移動が出来ないため、区間ごとに異なる生息環境が形成されていた。持続的な生活環の形成には、瀬・淵といった空間の多様性だけでなく、流路長も大きな要素となっていると考えられた。

Keyword: 分断化された渓流域、サケ科魚類, 生活環, 放流効果
GET PDF=21/[4-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.326-327 , 2021

発表番号 [4-31(P)]

Consideration for river environment evaluation method using the physical property of the Channel unit scale

Shotaro Kikuta[Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University ]・Kazuya Watanabe[Faculty of Agriculture, Yamagata University]

ユニットスケールの物理特性を用いた河川環境評価手法の検討

○菊田 将太郎[山形大学大学院]・渡邉 一哉[山形大学]

広域を対象とする河川環境評価において、評価要素となる微生息場は時空間の変動性が極めて高いことが知られている。本研究では、微生息場より安定性の高い空間であるユニットに着目し、特定の物理条件を満たすとサクラマスに利用される傾向が高くなることを明らかにした。さらに、UAVを用いた調査により、必要情報を取得しながら短時間での調査が可能であることを明らかにした。

Keyword: 河川環境評価, ユニットスケール, 機械学習
GET PDF=21/[4-31(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.328-329 , 2021

発表番号 [4-32(P)]

Evaluation of fish habitat after installation of pile groups in a straight section of a small river in a mountainous area

Wataru Kakino[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Kawashima Sae[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Nagamitsu Maie[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Taruya Hiroyuki[Kitasato University School of Veterinary Medicine]

中山間地域の小河川直線区間における杭群設置後の魚類の生息環境評価

○柿野 亘[北里大学]・川島 沙恵[北里大学]・眞家 永光[北里大学]・樽屋 啓之[北里大学]

中山間地域における管理放棄された小河川(渓流)での魚類の生息環境向上させるための方策に資する野外実験を行った。すなわち,杭群を渓流の左右岸に交互に千鳥に配置し,流れの形態やこれに伴う水深分布の変化,魚類等水生生物の生息状況の変化を調査し,設置した杭群の水制効果によって浅瀬と深みの境界が明確になったとともに,サクラマスが定着するなど生息分布に寄与した可能性がうかがわれた。

Keyword: 中山間地域, 渓流, 魚類
GET PDF=21/[4-32(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.330-331 , 2021

発表番号 [4-33(R)]

Understanding the habitat distribution of the Lefua echigonia using Environmental DNA in the Kitakami River basin, Iwate Prefecture

SUZUKI Masaki[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・ISHIKAWA Kazuki[]・OYAMADA Moemi[]・TSUJI Morio[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]

岩手県北上川流域における環境DNAを用いたホトケドジョウの生息分布把握

○鈴木 正貴[岩手県立大学]・石川 一希[元岩手県立大学]・小山田 萌実[元岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]

岩手県北上川流域の小河川で初めて生息確認されたホトケドジョウについて、生息分布把握のために環境DNAの手法と実採捕を併用した調査を行った。その結果、1)他地点における本種の生息および再生産の確認と、2)環境DNAの手法による多数の個体が生息する地点の発見、および3)生息環境要素の一つとして倒流木が重要という知見を得た。一方で、周辺環境の悪化に伴い、現存の個体群は縮小過程にある可能性が示唆された。

Keyword: ドジョウ科, 絶滅危惧種, 淡水魚
GET PDF=21/[4-33(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.332-333 , 2021

発表番号 [4-34]

Analysis of the flow conditions in the portable fishway focusing on the swimming speed of paddy fish

Kobayashi K.[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Takahashi N.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tagawa T.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Yanagawa R.[National Institute of Technology, Kagawa College]・Takemura T.[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakata K.[Graduate School of Enviromental and Life Science, Okayama University]

水田域魚類の遊泳速度に着目した可搬魚道内流況の分析

○小林 圭[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・竹村 武士[農村工学研究部門]・中田 和義[岡山大学]

水生動物の遡上実績がある可搬魚道を水田域魚類の遊泳速度の観点から評価し, 課題の抽出を行った. その結果, 流量Q=3.7 L/s, 魚道設置角θ=7°の条件では移動経路部,プール部ともに遡上に適した流れであることが示唆された. 一方でθ=15°の条件では移動経路部,プール部ともに,一部に遡上困難な流れが発生することが示唆され, 水田域魚類の遊泳速度と同等程度の流速に低減させる構造改良が必要であると考えられた.

Keyword: 遊泳速度, 魚道, 生態系保全
GET PDF=21/[4-34].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.338-339 , 2021

発表番号 [4-37]

Movement of adult fish in Fish Nursery Paddy Fields during rainfall

MINAGAWA Akiko[The University of Shiga Prefecture]・KAMEMURA Mako[The University of Shiga Prefecture]・NAKAARAI Takashi[Stock Enhancement Center of Lake Biwa]・NISHIDA Kazuya[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office]

「魚のゆりかご水田」に産卵遡上した成魚の降下の実態について

○皆川 明子[滋賀県立大学]・亀村 真子[滋賀県立大学]・中新井 隆[琵琶湖栽培漁業センター]・西田 一也[国立環境研究所琵琶湖分室]

滋賀県の「魚のゆりかご水田」プロジェクトに取り組む3筆の水田において、降雨時に産卵のため遡上・降下する成魚の個体数を計数した。その結果、フナ属では2〜6割、ナマズでは8〜10割以上の降下率となり、水田で繁殖した親魚は一定程度、水田から降下することができていると評価できる。一方で遡上魚に対する鳥類の捕食が見られたことから、こうした降下率の低下につながる要因の影響については今後明らかにする必要がある。

Keyword: 農業排水路、魚のゆりかご水田, 魚類、降下率, 捕食
GET PDF=21/[4-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.342-343 , 2021

発表番号 [4-39(P)]

Effect some environment factors on breaking dormancy and the germination of Phacelurus latifolius be listed as a near threatened species

KOMAKI Yuri[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OSHIMA Yuya[Wesco co., ltd]・OKI Yoko[Okayama Prefectural University]

準絶滅危惧種アイアシ種子の休眠覚醒と発芽に及ぼす環境要因について

○小巻 友里[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・大嶋 悠也[(株)ウエスコ]・沖 陽子[岡山県立大学]

吉井川河口部における生態系の基盤であるヨシ原の保全・創出に向けて,ヨシ原を構成する準絶滅危惧種アイアシの種子発芽特性を把握するために発芽試験を実施した.その結果,低温湿潤貯蔵を施すことで休眠覚醒が進み,発芽は変温要求性が高いことが確認された.2ヶ月が経過すると徐々に二次休眠に移行する種子も認められた.ただし,種子生産性については年度差があったため,今後は稔実率の年次変動を把握する必要がある.

Keyword: 生態系, 生物多様性, ビオトープ
GET PDF=21/[4-39(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.346-347 , 2021

発表番号 [4-41(P)]

Examination of the Physical Control of Four Submerged Plants, Hydrocharitaceae spp.

NAKAINE Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・KISHI Masaki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OKI Yoko[Okayama Prefectural University]

用排水路に過繁茂するトチカガミ科4草種の物理的防除法の検討

○中稲 涼[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・岸 正規[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山県立大学]

岡山県浦安地区におけるトチカガミ科4草種の過繁茂被害を防ぐため、現存量削減を目的にキレモ定着初期と群状の植物体に対して遮光実験を実施した。光合成有効放射量が8〜50(?mol/m?/s)の遮光条件下でいずれの実験でも生育抑制効果を確認した。実験開始時からの乾物増加率を比較すると、遮光区は群状実験の方が増加率は低く、無遮光区の増加率を考慮するとオオカナダモ、特にコカナダモで生育抑制効果が著しかった。

Keyword: 生態系, 生物多様性, 沈水植物
GET PDF=21/[4-41(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.356-357 , 2021

発表番号 [4-46]

Development of freshwater fish detection drone for agricultural channels

Natsuki YOSHIKAWA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Nobuhisa UMEKI[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yutaka KAIZU[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yoshitaka MOTONAGA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Kosuke HOMMA[Graduate school of science and technology,Niigata University]・Susumu MIYAZU[Graduate school of science and technology,Niigata University]

農業用水路を対象とした淡水魚探査ドローンの開発

○吉川 夏樹[新潟大学大学院]・梅木 信尚[新潟大学大学院]・海津 裕[東京大学]・元永 佳孝[新潟大学大学院]・本間 航介[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学大学院]

広域の水路ネットワークに生息する淡水魚を網羅的かつ非破壊的に環境への影響を最小限に留め評価する調査手法として,自律航行型淡水魚探査装置(水上版ドローン)の開発を行ってきた.本発表では,超音波エコーを搭載する自律航行ボートの開発および自律航行の精度検証を行うとともに,Cascade分類器を用いた画像解析によって超音波エコー画像から魚類を定量する手法について報告する.

Keyword: ドローン, 淡水魚, Cascade分類器
GET PDF=21/[4-46].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.360-361 , 2021

発表番号 [4-48(P)]

Behavior of and Easy Countermeasures against Wild Boar on/around Irrigation Ponds

Nakanishi Tsuyoshi[Hiroshima Environment and Health Association]・Mita Kousuke[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]・Tanaka Kazuhiko[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]・Takeyama Emi[Graduate School of Agriculture,Ehime University]

農業用ため池におけるイノシシの活動と被害及び簡易な被害低減対策

○中西 毅[広島県環境保健協会]・三田 康祐[中国四国農政局]・田中 一彦[中国四国農政局]・武山 絵美[愛媛大学大学院]

中国四国地方では、農業用ため池の堤体等でイノシシの掘り起こし被害が増長している。近年の集中豪雨と相まって災害の危険性が危惧されるため、ため池周辺におけるイノシシの活動状況や被害実態を調査した。その結果、管理が低調なため池では活発な掘り起こしや水辺利用がみられ、ため池を拠点に周辺農地や農業用施設に被害を及ぼしていた。また、堤体への侵入防止や掘り起こし防止等の簡易な対策を試行し、被害低減の効果を得た。

Keyword: ため池、イノシシ生態, イノシシ被害, 被害低減対策
GET PDF=21/[4-48(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.362-363 , 2021

発表番号 [4-49(P)]

Effect of Western Japan Heavy Rain in July 2018 on the population structure of the endengered Nagoya Daruma Pond Frog (Pelophylax porosus brevipodus) inhabiting paddy field areas of Mabi Town, Kurashiki City, Okayama

NAKAJIMA Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・TADA Masakazu[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・ITO Kunio[Kurashiki City, Okayama Pref.]・NAKATA Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

西日本豪雨が岡山県倉敷市真備町に生息するナゴヤダルマガエルの個体群構造に与えた影響の検討

○中嶋 諒[岡山大学大学院]・多田 正和[岡山大学大学院]・伊藤 邦夫[岡山県倉敷市]・中田 和義[岡山大学大学院]

2018年7月に発生した西日本豪雨に伴う生息地の浸水が,倉敷市真備町に生息する絶滅危惧種ナゴヤダルマガエルに与えた影響を検討するため,2020年に休耕田2筆で本種の捕獲調査を行った。その結果について,西日本豪雨前の2017年および同豪雨直後の2018年10月に実施された調査結果と比較したところ,西日本豪雨は,真備町に生息する本種の個体群構造の変化と個体数の減少をもたらした可能性が示唆された。

Keyword: ナゴヤダルマガエル, 西日本豪雨(平成30年7月豪雨), 水田
GET PDF=21/[4-49(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.368-369 , 2021

発表番号 [5-1]

Abrasion Resistance of Inorganic Surface Coating Materials Exposed to Freeze-Thaw Action

ISHIGAMI Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NISHIDA Mayumi[Hokkaido Regional Development Bureau, MLIT]・ASANO Isamu[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWABE Shohei[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAWAKAMI Akihiko[Kanto Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・MORI Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

凍結融解を作用させた無機系表面被覆材の耐摩耗性

○石神 暁郎[寒地土木研究所]・西田 真弓[北海道開発局]・浅野 勇[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・川上 昭彦[関東農政局]・森 充広[農村工学研究部門]

コンクリート開水路では,近年,種々の表面被覆材を用いた補修が行われている。積雪寒冷地に位置する開水路では,コンクリートにおける凍害と摩耗が確認されており,それら劣化外力は補修後の表面被覆材にも作用することが推察される。著者らは,凍害が摩耗に与える影響を確認するための検討を進めている。本稿では,モルタル材および無機系表面被覆材において,凍結融解を作用させ,その後の耐摩耗性を評価した結果を報告する。

Keyword: 無機系表面被覆材, 耐摩耗性, 凍結融解
GET PDF=21/[5-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.370-371 , 2021

発表番号 [5-2]

Influence of freezing and thawing conditons at intial age to the strength development of mortars

KABA Peter[United Graduate School of Ehime University]・SATO Shushi[Kochi University]・YAMAMOTO Masahiro[Aston Co.Ltd]・TAKAHASHI Keikichi[KAIHATSU Concrete Co.Ltd.]

モルタルの初期材齢時の凍結融解作用が強度発現に及ぼす影響

○KABA Peter[愛媛大学大学院連合]・SATO Shushi[高知大学]・YAMAMOTO Masahiro[(株)アストン]・TAKAHASHI Keikichi[(株)総合開発]

本研究では、RC開水路の補修に用いる無機系補修材料を対象として、打設直後の凍結融解作用がモルタルの長期強度の発言に及ぼす影響の評価を試みた。とくに初期材齢3日までに低温履歴を与えた場合、サイクルの多さによって材齢91日までに発言する強度に影響することが分かった。

Keyword: Compressive strength、Polymer cement mortar, concrete, Irrigation canal
GET PDF=21/[5-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.378-379 , 2021

発表番号 [5-6]

Evaluation of Mechanical Characteristics of Resin - Concrete Composite in Split Stress Field by AE Energy Parameter

Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Science, Kitasato University]

AEエネルギ指標による割裂応力場の樹脂-コンクリート複合材の耐力評価

○鈴木 哲也[新潟大学]・島本 由麻[北里大学]

本報では樹脂‐コンクリート複合材を対象にAE指標による材質評価を試み,損傷蓄積が進行した既存施設や補修工を施した施設の調査診断へのAE法の有用性を考察する。

Keyword: 補修工、画像診断, 樹脂-コンクリート複合材、割裂応力場, AE
GET PDF=21/[5-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.398-399 , 2021

発表番号 [5-16]

Report on the application results of the channel wall loading method for reinforced concrete flumes in a buried environment

Hidetoshi Kaneko[Technical Research Institute, Sanko-techno, Ltd]・Ryosuke Tsukuda[Engineering Development Depertment, Plastic Products Division, Kurimoto, Ltd. ]・Mitsunobu Huzimoto[Quality Assurance Dept, Plastic Products Division, Kurimoto, Ltd.]・Masaya Hazama[Engineering Development Depertment, Plastic Products Division, Kurimoto, Ltd. ]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki Ishii[Academic Assembly, Shimane University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]

水路壁載荷法による供用中の鉄筋コンクリートフリュームに対する耐力評価

○金子 英敏[サンコーテクノ(株)技術研究所]・佃 亮介[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・緒方 英彦[鳥取大学]

水路壁載荷法とは、現在開発中のコンクリート開水路の構造安全性を評価する手法である。これまで著者らは、水路壁載荷法に関する室内及び実現場での試験を実施し、開水路の異常個所を特定する方法を検討してきた。今回、実現場で供用されている鉄筋コンクリートフリュームを対象とした試験を実施し、更なるデータの取得を行ったのでこれついて報告する。

Keyword: 開水路診断手法, コンクリート二次製品, 維持管理
GET PDF=21/[5-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.402-403 , 2021

発表番号 [5-18]

Effect on Frost Resistance in Dam Body Behavior of Touri Dam in Winter

OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]

刀利ダムの冬期における堤体挙動が耐凍害性に及ぼす影響

○緒方 英彦[鳥取大学]

アーチ式ダムである刀利ダムは,凍害によるコンクートの劣化が懸念される地に建造されている。そのため,刀利ダムの保全管理対策を定めるためには,堤体における凍害劣化の現状の把握と将来予測を行う必要がある。本報では,刀利ダムにおける気温および貯水池水温をモデル化し,これらを用いた二次元有限要素法温度応力解析を行い,気象環境が堤体挙動に及ぼす影響,刀利ダム堤体の耐凍害性について考察を加えた。

Keyword: アーチ式ダム、温度応力解析, 凍害劣化、気温モデル, 水温モデル
GET PDF=21/[5-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.404-405 , 2021

発表番号 [5-19]

Relationship between ettringite and neutralization in the concrete open channel

HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・SUGIKAWA Moe[Former, Faculty of Agriculture, Tottori University,]・ATARASHI Daiki[Academic Assembly, Shimane University]・ISHIGAMI Akio[Civil engineering research institute for cold region, Public works research institute]

コンクリート製開水路内に生成するエトリンガイトと中性化の関係

○兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・杉川 もゑ[元鳥取大学]・新 大軌[島根大学]・石神 暁郎[寒地土木研究所 ]

著者らは,供用中の農業用開水路内部にエトリンガイトが生成していることを確認した。しかしながら,このような事例は過去に見受けられず,生成要因も明らかとなっていない。本研究ではエトリンガイトの生成要因として,中性化フロントに硫酸イオンが濃縮することを要因の一つとして検討した。その結果,中性化フロントとエトリンガイトの関係性は明らかにならなかったが,引き続き定量的に評価する必要があると結論付けた。

Keyword: エトリンガイト、二次生成、中性化フロント, DEF、硫酸イオン, SEM、EDX
GET PDF=21/[5-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.406-407 , 2021

発表番号 [5-20]

Study on the mechanical properties of geopolymer mortar

ITOU Daigo[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]・SUTO Masashi[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・ISHIHARA Kou[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]

ジオポリマーモルタルの機械的性質に関する研究

○伊藤 大悟[松江工業高等専門学校]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・石原 孔[松江工業高等専門学校]

本研究では,GPモルタルの機械的性質の相互関係について確認した.その結果,GPモルタルはセメントモルタルと比較して,圧縮強度に対する割裂引張強度,圧縮強度に対する静弾性係数,静弾性係数に対する動弾性係数はそれぞれ低くなる傾向を示した.また,本試験結果より,溶液と粉体の比が一定であれば,GPモルタルの機械的性質の相互関係は,一つの線形で示される可能性が示唆された.

Keyword: ジオポリマー、圧縮強度, 割裂引張強度、静弾性係数, 動弾性係数
GET PDF=21/[5-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.416-417 , 2021

発表番号 [5-25(R)]

Improvement of Mechanical Properties for Ground by Using Waste Bamboo Fibers

Miya T.[East Nippon Expressway Co. Ltd.]・Kanayama M.[Faculty of Agriculture, Iwate University]

竹廃材を利用した地盤の力学的特性の改良効果に関する研究

宮 隆之[NEXCO東日本]・○金山 素平[岩手大学]

本研究では,竹繊維構造による物理的要因の観点から竹繊維を使用し,先行研究を踏まえた応用的な竹繊維混合土の利用を通じて,竹繊維混合土の更なる物理的・力学的特性を把握し地盤改良の効果を明らかにすることで竹繊維が岩洞湖ロームの力学的性質に及ぼす影響を検討した.混合土の強度の増加と破壊後の強度低下の軽減,土木材料としての軽量化,さらに変形特性の低減を確認した.

Keyword: 竹繊維、ローム土, 水浸, コラプス
GET PDF=21/[5-25(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.418-419 , 2021

発表番号 [5-26]

Lateral Loading Tests on Pipe Bends Buried in Existing Open Channel

Taishi NAGATANI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoko OHTA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka SAWADA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

既設開水路内に敷設された圧力管路屈曲部における水平載荷実験

○永谷 太志[神戸大学大学院]・太田 遥子[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

本研究では,開水路への転落事故の防止,管路化への要望の高まりを背景として,既設開水路内に管路を設置する工法に着目した.当工法の屈曲部の合理的設計にむけ,開水路内に設置された管を模擬した水平載荷実験を実施した.実験条件として,開水路模型の劣化および管との距離を変化させた.結果より,開水路側壁が健全な場合,スラスト力に対する反力壁として働き,管と側壁の距離が近いほど管の抵抗力は増大することがわかった.

Keyword: 開水路, スラスト力, 水平載荷実験
GET PDF=21/[5-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.424-425 , 2021

発表番号 [5-29]

Behavior of buried VU pipe applying internal loading method for vertical and horizontal directions

OYAMA Koki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・NISHIGUCHI Masaya[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ISHII Masayuki[Academic Assembly, Shimane University]

鉛直・水平方向へ内面載荷法を適用した埋設VU管の変形挙動

○大山 幸輝[鳥取大学大学院連合]・兵頭 正浩[鳥取大学]・西口 雅也[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]

本研究では異なる大きさの外圧を載荷した模型地盤内のVU管に対して内面載荷法を鉛直・水平方向に適用し,その変形挙動を考察した.その結果,模型地盤内のVU管の荷重−変形量の傾きは,内面載荷方向に関わらず,外圧によって地盤内の土圧が大きくなるとともに増大した.模型地盤内のVU管には,外圧を載荷した際に鉛直・水平方向で同等の地盤反力係数となるため,鉛直載荷時と水平載荷時の取得データが同等の値を示した.

Keyword: VU管、土圧, せん断変形、荷重−変形量の関係, 内面載荷法
GET PDF=21/[5-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.430-431 , 2021

発表番号 [5-32(R)]

Leaving prevention mechanism using FRP pipe bend in a FRPM pipelines

Masakazu Fujimoto[Sekisui Chemical Co., LTD]・Tomohiro Yorino[Sekisui Chemical Co., LTD]・Nozomu Nakamura[Sekisui Chemical Co., LTD]

FRPM管路における離脱防止付きFRP曲管を使ったスラスト対策

○藤本 雅一[積水化学工業(株)]・従野 友裕[積水化学工業(株)]・中村 臨[積水化学工業(株)]

農業用水路のパイプライン化において、管路の屈曲部ではスラスト力を考慮した念入りな検討・対策が求められる。従来のFRPM管路ではスラスト対策としてコンクリートブロックを打設する手法が多く採用されてきたが、今回、施工性に優れた“離脱防止付き曲管”を用いる新たなスラスト対策を開発した。本稿ではその概要と、実際に施工した結果を報告する。

Keyword: 強化プラスチック複合管, パイプライン, スラスト
GET PDF=21/[5-32(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.432-433 , 2021

発表番号 [5-33(R)]

Construction of irrigation canal with annual water flow−Example of diversion channel by using polyethylene pipe−

Hiroshi Honda[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Kazutoshi Katahira[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Tomoo Fukunaga[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Moriyasu Kaneko[Suyama Construction]・Tsukasa Fujita[Suyama Construction]・Hajime Suzuki [Suyama Construction]・Makoto Miyamoto[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]・Satoshi Otsuka[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]

年間通水のある用水路の施工について−ポリエチレン管を用いた水路の事例−

本田 弘司[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・片平 憲利[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・福永 智雄[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・金子 盛康[須山建設(株)]・藤田 司[須山建設(株)]・鈴木 肇[須山建設(株)]・宮本 真[クリモトポリマー(株)]・○大塚 聡[クリモトポリマー(株)]

国営かんがい排水事業「三方原用水二期地区」は静岡県浜松市に位置する3,310haの農業地帯であるが、造成後40年以上が経過しており老朽化が著しいため、用水路(39.2km)の改修と耐震対策を実施している。12〜14号サイホンはHPφ1200の水路であるが、非かんがい期も1週間の内4日間を畑地に送水する必要があるため、1週間の内3日間断水という断続的な状況でも確実に施工できる方法を検討した。

Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプライン
GET PDF=21/[5-33(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.438-439 , 2021

発表番号 [5-36(R)]

Evaluation of long-term performance of cured-in place pipe having wrinkles

Jun Watanabe[KURIMOTO,LTD.,]・Yoshiaki Nishibori[KURIMOTO,LTD.,]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering,NARO]・Yoshiyuki Mohri[Ibaraki University]

現場硬化管に発生するしわ部の長期性能評価

○渡部 隼[(株)栗本鐵工所]・西堀 由章[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農業・食品産業技術総合研究機構]・毛利 栄征[茨城大学]

近年、老朽化した農業用管路を補修及び補強するために、現場硬化管が適用されている。しかし、長期特性は十分に検証されておらず、将来にわたり安全に維持管理するためには、疲労やクリープ特性を把握することが重要である。本研究では、現場硬化管の屈曲部に発生するしわ部について、外圧試験及び外圧繰り返し試験により長期的な安全性を評価した。

Keyword: 現場硬化型更生工法, 更生管, 構造設計
GET PDF=21/[5-36(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.440-441 , 2021

発表番号 [5-37]

Agricultural use of digested sludge from rural methane fermentation system

KAMACHI Noriyuki[Japan Association of Rural Solution for Environmental Conservation and Resource Recycling ]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・SHIBATA Hirohiko[Japan Association of Rural Solution for Environmental Conservation and Resource Recycling ]・OOTSUKA Naoki[Japan Association of Rural Solution for Environmental Conservation and Resource Recycling ]

小規模メタン発酵システム実証事業における消化液の農業利用

○蒲地 紀幸[地域環境資源センター]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・大塚 直輝[地域環境資源センター]

平成29年〜令和3年度において小規模メタン発酵システム実証事業を実施している。本事業では、農業集落排水施設の汚泥のほか、農村地域で発生する生ごみを活用した、小規模メタン発酵を実証している。このメタン発酵で生成した消化液を液肥として農業利用することにより、小規模分散型である農業集落排水施設の特性を活かした農村地域内での資源循環の取組を実証している。当実証における液肥を用いた栽培試験について報告する。

Keyword: 農業集落排水施設、メタン発酵, 液肥, 資源循環
GET PDF=21/[5-37].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.446-447 , 2021

発表番号 [5-40]

Consideration of desulfurization for methane fermentation process installed in rural sewage plants

YAMAOKA Msaru[University of the Ryukyus]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering,NARO]・ORITATE Fumiko[Institute for Rural Engineering,NARO]

集落排水施設に設置するメタン発酵プロセスの脱硫の検討

○山岡 賢[琉球大学]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]

集落排水施設に導入が検討されているメタン発酵プロセス向けの脱硫方式の検討のため,バイオガス中の硫化水素を除去する脱硫プロセスについてレビューするとともに,脱硫プロセスの中心的な乾式脱硫方式の運転管理について,作業内容や費用について管理業者等に聞き取った。あるメタン発酵施設の実績では,年間支出の約2%が脱硫剤の交換費用であった.脱硫剤の交換作業の内容は,小規模になると割高となることが懸念された。

Keyword: 集落排水, メタン発酵, 脱硫
GET PDF=21/[5-40].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.450-451 , 2021

発表番号 [5-42]

Isotopic evaluation of methane emission affected by drought stresses

Yuji Goto[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Toshihiro Doi[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kotaro Seki[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Fumitaka Shiotsu[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

乾燥ストレスがメタン排出量におよぼす影響の同位体を用いた評価

○後藤 優治[明治大学大学院]・土井 俊弘[明治大学大学院]・関 航太郎[明治大学大学院]・塩津 文隆[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]

日本国内におけるメタンの排出量のうち約45%が水田由来である。このことから水田からのメタン排出量を抑制する必要がある。しかしながらメタン排出量はメタンの生成量からメタンの酸化量を引いたものであり、区別は困難であるとされていたが安定同位体を用いることによって区別が可能になった。そこでジャポニカ種とインディカ種の2品種で酸化能の比較を行いジャポニカ種の方が酸化能が強いことが分かった。

Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 土壌環境と植物根系
GET PDF=21/[5-42].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.452-453 , 2021

発表番号 [5-43(P)]

Comparison of trace elements availability in poultry manure-derived biochar produced at different pyrolysis temperatures

KUBOTA Yuki[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KAMEYAMA Koji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[National Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[National Institute for Rural Engineering, NARO]

生成温度の異なる鶏ふん炭の微量要素の可給性の比較

○久保田 幸[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]

近年、バイオ炭は地球温暖化緩和の対応策として注目されており、原料である家畜ふんも今後の利用拡大が予想される。肥料成分を多く含む鶏ふん炭について、生成温度を変えた試料の亜鉛、銅、鉄の分析を行ったところ、亜鉛は生成温度500〜600 ℃、銅は300 ℃、鉄は800 ℃で可給性が高くなることがわかった。各要素に最適な温度で炭を生成し混合することで効果的な利用が考えられる。

Keyword: バイオ炭, 微量要素, 可溶性
GET PDF=21/[5-43(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.454-455 , 2021

発表番号 [5-44(P)]

Fertilizing effect of components in biochar derived from poultry manure for Komatsuna

KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]・KUBOTA Yuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・KITAGAWA Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]

鶏糞由来バイオ炭に含まれる肥料成分とコマツナに対する肥効

○亀山 幸司[農村工学研究部門]・久保田 幸[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・北川 巌[農村工学研究部門]

近年,地球温暖化緩和策としてバイオ炭の農業利用が注目を集めている.バイオ炭の原料としては,主に木質系バイオマスの利用が想定されるが,鶏糞等の家畜糞も利用が可能である.ただし,鶏糞炭化時の熱分解においては,肥料成分の濃縮が進む一方で,肥料成分が難溶化・不可給化する可能性も報告されている.そこで,市販の鶏糞炭を用いたコマツナのポット栽培試験により,鶏糞炭に含まれる肥料成分とその肥効について検討した.

Keyword: バイオ炭、コマツナ, ポット試験、リン酸, 肥効
GET PDF=21/[5-44(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.462-463 , 2021

発表番号 [5-48]

Dissolved Organic Carbon Discharge through Subsurface Drainage from Farm Fields on Peat

Minoru YOKOCHI[Graduate School of Global Food Resources, Hokkaido University]・Mai MIYAZAKI[School of Agriculture, Hokkaido University]・Kuta HORIUCHI[School of Agriculture, Hokkaido University]・Takashi INOUE[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

暗渠を通じて泥炭農地から排出される有機炭素の動態

○横地 穣[北海道大学大学院]・宮 真衣[北海道大学]・堀内 空汰[北海道大学]・井上 京[北海道大学大学院]

泥炭地を巡る炭素循環が注目を浴びているが,排水中に含まれる有機炭素に着目した研究は少ない。本研究では,水田と転換畑として利用されている泥炭地の暗渠から排出される有機炭素の動態を調べた。水田と転換畑では流量の変化に対する,有機炭素濃度の応答が異なることが明らかになった。負荷は水田より転換畑圃場で大きい傾向が見られた。排水中の有機炭素の負荷は,泥炭地の炭素フラックスに対し無視できない割合を占めていた。

Keyword: 炭素プール,排水, 水質,溶存有機炭素, 泥炭
GET PDF=21/[5-48].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.464-465 , 2021

発表番号 [5-49]

Fractionation of radioactive Cs discharged from an un-decontaminated forest in Fukushima

Taku Nishimura[The University of Tokyo]・Satoshi Hadano[The University of Tokyo]・Naoto Nihei[Fukushima University]・Shoichiro Hamamoto[The University of Tokyo]

未除染森林小流域から流出する放射性Cs の分画

○西村 拓[東京大学大学院]・羽田野 聡[東京大学大学院]・二瓶 直登[福島大学]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]

2011年3月の原子力発電所事故で放出された放射性物質の一つにセシウムボール(CsMP)がある.CsMPの分布実態がわかっていない一方で,近年,酸性溶液と人工海水を使った逐次抽出でCsMPが定量化できることが報告された.そこで,この逐次抽出を使い,森林小流域に沈着したCsMP量とそこからの流出量を定量することを試みた.試算結果は,CsMPが137Cs沈着量の12〜13%であった.

Keyword: セシウム, 水食, セシウムボール
GET PDF=21/[5-49].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.472-473 , 2021

発表番号 [5-53(P)]

Year-round changes in soil moisture, EC, and soil temperature in an apple orchard of gravelly brown forest soil

Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

礫質褐色森林土のリンゴ園地における土壌水分・EC・地温の周年変化の特徴

○遠藤 明[弘前大学]

本研究の目的は,2016〜2020年における積雪寒冷地の礫質褐色森林土のリンゴ園において,非生育期間中を含めた土壌水分・EC・地温の挙動について,リンゴ樹の根が最深まで分布する土層を対象に把握することで,リンゴ園土壌の物質・エネルギー輸送現象を理解することにある.このため,調査対象リンゴ園の土壌環境の周年変化の特徴について,圃場観測システムによる観測に基づいた土壌水分解析の手法を用いて検討した.

Keyword: リンゴ園地、礫質褐色森林土, 圃場観測システム(FMS)、土壌水分, 電気伝導率、地温
GET PDF=21/[5-53(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.498-499 , 2021

発表番号 [6-1]

The study on application of AI and image analysis technology to enhancing the efficiency of agriculture management(No.2)

Takashi Nobuoka[Tokyo Electric Power Service Corporation]・Eiichi Inoue[Ibaraki University]・Koshi Yoshida[Tokyo University]・Hiroki Chinda[Sensyst Corporation]

農業経営の効率化に向けたAIと画像解析技術の適用検討(その2)

○信岡 卓[東電設計(株)]・井上 栄一[茨城大学]・吉田 貢士[東京大学]・珍田 寛貴[(株)センシスト]

近年,大量のデータを機械学習する人工知能が多くの分野に適用されており,様々な画像解析サービスが提供されている.筆者らは,りんご果樹園の画像を取得してAIを利用した画像解析を行い,作況や作柄を定量的でリアルタイムに評価して農業経営の効率化に寄与する手法の開発に取り組んでいる.本論文では,茨城大学試験農園に画像システム一式を設置してリモートで自動的に画像を取得し,その画像を解析した成果を報告する.

Keyword: 農業効率化、画像解析, 作況評価、ニューラルネットワーク, 機械学習
GET PDF=21/[6-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.500-501 , 2021

発表番号 [6-2]

Physical-guide neural network with attention mechanism to simulate paddy field water temperature variations

Wenpeng Xie[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Kyoji Takaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Toshiaki Iida[Faculty of Agriculture, Iwate University]

Physical-guided neural network model with attention mechanism to simulate paddy field water temperature variations

○WENPENG XIE[東京大学大学院]・MASAOMI KIMURA[近畿大学]・KYOJI TAKAKI[東京大学大学院]・TOSHIAKI IIDA[岩手大学]

本研究では、物理プロセスに基づく深層学習フレームワークを用いて水田の温度環境をモデル化し、その結果、ハイブリッドモデルを用いることで、予測精度や物理的な整合性の面で、物理モデルと機械学習モデルの単一モデルよりも優れた結果が得られた。

Keyword: 水田水温, 深層学習, PGNN
GET PDF=21/[6-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.502-503 , 2021

発表番号 [6-3]

Long-term variations of water temperature in Tonle Sap Lake using Google Earth Engine

Y. Fujihara[Ishikawa Prefectural University]・K. Okuyama[Ishikawa Prefectural University]・K. Hoshikawa[Toyama Prefectural University]・H. Fujii[Yamagata University]・T. Nakamura[Tokyo Institute of Technology]・S. Lun[Institute of Technology of Cambodia]

カンボジア・トンレサップ湖における水温変動解析-Google Earth Engineを活用して-

○藤原 洋一[石川県立大学]・奥山 浩気[石川県立大学]・星川 圭介[富山県立大学]・藤井 秀人[山形大学]・中村 恭志[東京工業大学大学院]・Sambo Lun[カンボジア工科大学]

カンボジア・トンレサップ湖を対象として、水温を衛星データから推定し、水温変動の特徴や変動要因を解明することを試みた。その結果、年最高水温は上昇トレンドである一方で、年最低水温は低下トレンド(10年あたり約0.8℃)となっていた。この要因を分析したところ、近年の水位(水量)低下によって湖の熱容量が小さくなり、湖の水温は地上気温の変化をより大きく受けるようになっていることが関係していると考えられた。

Keyword: 水温、MODIS, 気候変動、トレンサップ湖, Google Earth Engine
GET PDF=21/[6-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.504-505 , 2021

発表番号 [6-4]

Monitoring of Crop Plant Height Based on DSM Data by Small-Sized UAV−Comparison of Two Kinds of Height Estimating Method−

Ke ZHANG[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture, Tokyo, Japan]・Hiromu OKAZAWA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Yuri YAMAZAKI[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Osamu TSUJI[Co., Ltd. Zukosha]

小型UAV空撮画像によるDSMデータを用いた作物の草高推定−二種類の推定手法の比較−

○張 可[東京農業大学大学院]・岡澤 宏[東京農業大学]・山崎 由理[東京農業大学]・辻 修[(株)ズコーシャ]

UAV空撮画像を用いた作物高の推定は,調査時DSMから裸地DSMを差分する方法が実用されてきたが、実際の現場では裸地DSMを取得できない場合が多い.本研究は差分DSMによる草高の推定方法と裸地DSMを使用しない推定方法との測定精度を比較した.その結果,一回の空撮で取得したDSMのみを使用しても草高を正確に推定することができた.植付が始まった後からでも,随時に草高を推定できる可能性を示唆した.

Keyword: UAV, DSM, 作物高
GET PDF=21/[6-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.506-507 , 2021

発表番号 [6-5]

Reliability of Sonar Mapping Measurement in Reservoirs and its Application to Dam Sedimentation Surveys

NAGATA Jitsuya[Chuo Kaihatsu Cooporation]

“ソナーマッピング”の測深精度とダム堆砂状況調査への適用

○長田 実也[中央開発(株)]

魚群探知機を利用した水底地形調査手法―ソナーマッピング−によるダム貯水池内での計測記録を,同ダム空虚時実施のUAV写真測量成果と,ほぼ平坦な面において比較したところ,水底標高の計測差は32僂世辰拭ゲ畴度実施のナローマルチビーム測深ではこれが26cmだった.ソナーマッピング計測精度はナローマルチビーム測深とほぼ同様で,貯水池内土砂堆砂状況を把握するツールとして有効である.

Keyword: ダム堆砂, 魚群探知機,
GET PDF=21/[6-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.510-511 , 2021

発表番号 [6-7]

Functional diagnosis AI construction in open channels

NAKAMURA Hiroki[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・KABAYAMA Daisuke[Institute for Rural Engineering, NARO]・TANAKA Kazuhiko[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・KOMIYAMA Shou[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・NOMURA Takanori[Nippon Systemware Co.,Ltd.]

開水路における機能診断AIの構築

○中村 博樹[内外エンジニアリング(株)]・樺山 大輔[農村工学研究部門]・田中 和彦[内外エンジニアリング(株)]・小宮山 翔[内外エンジニアリング(株)]・野村 貴律[日本システムウェア(株)]

農業水利施設の次世代継承のためには戦略的保全管理が必要であり、今後は省力化・効率化を図らなければならない。一方、デジタル技術の進歩はめざましく、ドローンやAI技術の現場実装が喫緊の課題となっている。これら課題に対応するため、開水路を対象にドローン等により取得した画像から機能診断を行うAIを構築した。

Keyword: IT技術, ,
GET PDF=21/[6-7].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.520-521 , 2021

発表番号 [6-12]

Change of commercial facilities in the initial period of location Normalization plan−Urban and Rural Strategy with Spatial and Temporal Continuity (2)−

Tatsuya SEKIGUCHI[ Institute of Science and Engineering, Kanazawa University]・Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

地方都市における立地適正化計画初動期の商業施設立地の変化−時空間的な連続性のある都市農村戦略論の構築に向けて(2)−

○関口 達也[金沢大学]・林 直樹[金沢大学大学院]・杉野 弘明[東京大学大学院]

本稿の目的は,石川県金沢市の立地適正化計画(金沢市集約都市計画)を対象とした,施行前後の計画区域の内外での施設立地の変化の把握である.施設や人口の集約先のみならず,その縁辺部の変化・在り方にも着目する.分析から,計画初動期から現在までにはどの区域でも有意な施設立地の変化は見られないが,施設の集約先として設定されていない一般居住区域で施設立地の増加がやや多いこと等を明らかにした.

Keyword: 立地適正化計画、都市農村戦略, 都市計画, 施設立地
GET PDF=21/[6-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.524-525 , 2021

発表番号 [6-14]

Possibility of Resident Participation and Actual Situation of Inhabitants of Villas in Hara Village, Nagano Prefecture

SHIOJIMA Kohdai[Yamanashi prefectural government]・UCHIKAWA Yoshiyuki[Academic Assembly, Shinshu University]

長野県原村別荘地域における定住・非定住者数の実態と計画参加への可能性

○塩島 広大[山梨県峡南農務事務所]・内川 義行[信州大学]

農山村の別荘地域では田園回帰に加えコロナ禍も影響し,定住・多地域居住者が増大する一方,多くは地域との分断がある。自治体は別荘利用者の数や実態を十分把握出来ていない場合も多い。景観計画づくりを模索する長野県原村を事例に,(盟饕楼茲猟蟒察θ鹹蟒参伐或瑤亮詑屬函き近年の開発状況の把握を行った。さらにJ盟饕楼茲魎泙犲治会の概況を調査し,地元住民との意識の隔たりの解消や計画参加の手段について考察した。

Keyword: , ,
GET PDF=21/[6-14].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.528-529 , 2021

発表番号 [6-16]

Village Improvement with Double Track Considering Uninhabited Condition−Urban and Rural Strategy with Spatial and Temporal Continuity (1)−

Naoki HAYASHI[Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University]・Tatsuya SEKIGUCHI[Institute of Science and Engineering, Kanazawa University]・Hiroaki SUGINO[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

無住状態を考慮した複線的な集落づくり論−時空間的な連続性のある都市農村戦略論の構築に向けて(1)−

○林 直樹[金沢大学]・関口 達也[金沢大学]・杉野 弘明[東京大学大学院]

本稿では,(1)「時空間的な連続性のある都市農村戦略論」に関する現時点での試論(例:ソフトランディングの「底」は存在しない。「個々人の対応力≧全体の変化」となるようにコントロール),(2)その各論の一つである「無住状態を考慮した複線的な集落づくり論」(複数の将来,複数のゴールを想定),(3)石川県における無住集落に関する調査結果(無住状態で生き残っている集落,活力ある無住集落)を示した。

Keyword: 連続性, 都市農村戦略, 農村計画
GET PDF=21/[6-16].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.532-533 , 2021

発表番号 [6-18(R)]

Comparison of profitability of value chain on japonica rice and conventional rice in Kenya

WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・SUMITA Yutaka[Takenaka Civil Engineering and Construction Company]・ITO Kengo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University ]・NODA Keigo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University ]

ケニアにおけるジャポニカ米と従来米のバリューチェーンの収益性の比較

○渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・角田 豊[(株)竹中土木]・伊藤 健吾[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]

ケニアの国内コメ生産の強化を目的として、国産ジャポニカ米と従来米のバリューチェーンの収益性をバリューチェーン分析により評価した。生産、加工、販売の各段階において、ジャポニカ米のバリューチェーンの方が純利益が大きかったことから、従来米よりも収益性が高いと評価された。二つのバリューチェーンは、ともに加工段階で最大の付加価値率が示されたことから、精米業者が重要な役割を果たしていることが示唆された。

Keyword: 産業経済計画, 農村振興, フードバリューチェーン
GET PDF=21/[6-18(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.534-535 , 2021

発表番号 [6-19(R)]

Study on influence that sixth industry gives to the rural society - Cases of rural areas in South Korea -

Hagyeol YOU[ChungNam Institute]・Seungseok HAN[ChungNam Institute]・Masahiro NAKAJIMA[Graduated School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

6次産業化が農村社会に及ぼす影響に関する考察−韓国の農村集落を事例として−

○劉 鶴烈[忠南研究院]・韓 承錫[忠南研究院]・中島 正裕[東京農工大学大学院]

韓国では、2010 年代に入ってから農家所得の増大、農村地域での新しい働き場の創出及び農村経済の多角化などを狙った6次産業化の取り組みが全国に広がりつつある。これに伴い、関連する補助事業も多様となっている。そこで本報では、6次産業化による韓国の農村集落に与えた影響について経済的側面、社会的側面、地域住民の暮らしの側面から明らかにすることを目的とした。

Keyword: 農村集落, 6次産業化, 農村経済活性化
GET PDF=21/[6-19(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.542-543 , 2021

発表番号 [6-23]

Recovery and reconstruction efforts and issues in the Great East Japan Earthquake

Goko Masaharu[School of Project Design,Miyagi University]・Kisu Toyohiro[Agricultural Department,Miyagi Prefectural Government ]・Hayashi Takane[Agricultural Department,Miyagi Prefectural Government ]・Sato Fumihiko[Agricultural Department,Miyagi Prefectural Government ]・Nakazawa Shun[School of Project Design,Miyagi University]・Chiba Katsumi[School of Project Design,Miyagi University]

東日本大震災における復旧・復興の取組みと課題

郷古 雅春[宮城大学]・金須 豊洋[宮城県]・林 貴峰[宮城県]・○佐藤 文彦[宮城県]・中沢 峻[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]

東日本大震災の復旧・復興の歩みの中から見えてきた教訓や課題は,将来の農業農村工学の役割を考える上でも有用である.最大の津波被災地である宮城県における初動対応,営農の再開,災害査定,大区画圃場整備,土地利用の整序化,土地改良施設の維持管理,土地改良区への支援,現場知に関する取り組みと課題について紹介する.次への備えのためにも,農業農村工学技術者の確保・育成が疎かにならないよう,肝に銘じる必要がある.

Keyword: 農用地計画・整備, ,
GET PDF=21/[6-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.548-549 , 2021

発表番号 [6-26]

Geographical factors and damage management measures that enable sustainable damage control against Wild Boar (Sus scrofa)

YOSHIMOTO Junki[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

イノシシ被害の持続的制御を可能にする地理的素因と被害管理手段

○吉元 淳記[愛媛大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]

H25年時点でイノシシによる深刻な農業被害が確認されていた愛媛県松山市の有人島全6島17地区で聞き取り調査を実施し、被害の変化を地区ごとに把握し、イノシシ被害の持続的制御を可能にする地理的素因と被害管理手段を解明した。地理的素因は森林面積、高標高面積、農地面積、被害管理手段は捕獲密度、柵の設置状況で構成され、R2年時点で被害の制御に成功した地区では地理的素因に即した被害管理手段を講じていた。

Keyword: 獣害、イノシシ, 島嶼、被害対策, 聞き取り調査
GET PDF=21/[6-26].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.554-555 , 2021

発表番号 [6-29]

Impact of community structure changes on children's playing in irrigation channels

WATANABE Yota[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・TAKEYAMA Emi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

地域社会構造の変化が農業用水路における子どもの水遊びに及ぼす影響

○渡辺 陽太[内外エンジニアリング(株)]・武山 絵美[愛媛大学大学院]

1998年から地域用水機能増進事業による農業用水路の整備が盛んに行われた.愛媛県東温市牛渕地区でも2005年に親水水路が整備されたが,現在子どもたちがここで遊ぶことはないという.本研究は,この親水水路における子どもの水遊びが減少した要因を考察した.その結果,水路そのものの危険性に加え,様々な地域社会構造の変化が子どもの水遊びに対する保護者の考えに影響し,子どもの水遊びが減少したことが分かった.

Keyword: 農業用水路、子ども, 水遊び、地域用水, 親水
GET PDF=21/[6-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.556-557 , 2021

発表番号 [6-30]

Installation method of semi-hardware measures to prevent irrigation canal fall accidents

HOSHIKAWA Keisuke[Toyama Prefectural University]・MIYAGUCHI Tomoya[Toyama Prefectural University]・TERADA Kazuma[Toyama Prefectural University]・TAMURA Satoshi[Dep. of Agriculture, Forestry and Fisheries, Toyama Prefecture]・TAKEZAWA Yoshiharu[The association of Land Improvement Service in Toyama Prefecture]

用水路転落事故防止に向けたセミハード対策設置方法の検討

○星川 圭介[富山県立大学]・宮口 知也[富山県立大学]・寺田 和真[富山県立大学]・田村 悟志[富山県]・竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]

用水路沿いに一定間隔で設置したポールコーンが用水路への転落を防止する効果の評価を行うとともに,ポールコーンの適切な設置間隔の検討を行った.アンケート調査では,2mと3m間隔で用水路に対する警戒感を抱いたという回答が多くなり,実際の歩行動線を分析した結果からも,3m以下の設置間隔で歩行者が水路から距離を取る傾向が確認された.

Keyword: 用水路転落事故, セミハード対策, ポールコーン
GET PDF=21/[6-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.562-563 , 2021

発表番号 [6-33(R)]

Impact of evaluation for irrigation canal on resident’s participation in the irrigation channel maintenance

Yuichi HIROSE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masahiro NAKAJIMA[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Masayuki NITTA[Faculty of Science and Engineering, Toyo University]

農業水路に対する評価が住民の維持管理活動への参加に及ぼす影響

○廣瀬 裕一[農村工学研究部門]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・新田 将之[東洋?学]

滋賀県甲良町を対象に、アンケート調査を用いて農業水路の維持管理活動への住民の参加に影響を与える要因を検討した結果、’活動への参加のしやすさ’や’近所の目’に関する判断が強く影響することが明らかになった。このことから、活動を促すためには、住民が参加しやすいと判断できる活動内容にすることや,住民が近所の目を配慮した行動を行うように,例えば日ごろからの住民間の交流を促すことが有効であることが考えられた。

Keyword: 評価構造、住民参加, 心理プロセス、農業水路, アンケート
GET PDF=21/[6-33(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.564-565 , 2021

発表番号 [6-34(R)]

Current Situation and Changes around Open Levees in Kitagawa Town, Miyazaki Prefecture, concerning flood control

Mikiko Sugiura[Sophia University]

治水をめぐる宮崎県北川町霞堤開口部周辺の変化

○杉浦 未希子[上智大学]

宮崎県延岡市北川町は五ヶ瀬川水系北川本川沿いの水害常襲地であり,昭和50年代に中小河川事業で近代工法としての霞堤が作られた地として知られている.開口部近くの農業従事者は,高齢化等従来からの事情に加え浸水に伴う諸問題から農業継続意欲の著しい減退が見られる.霞堤建設理由のひとつであった「平地の耕作地の確保」の必要性が薄くなった現在,流域治水の枠組みの中で水とのかかわり合いの再構築が求められている.

Keyword: 社会計画, ,
GET PDF=21/[6-34(R)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.582-583 , 2021

発表番号 [6-43]

A suggestion for evaluating the risk of irrigation pond breach using hazard maps

Hidetsugu Morimoto[Mie University]・Takanori Watanabe[Aichi Prefecture]

ため池ハザードマップを活用した決壊リスク評価の提案

○森本 英嗣[三重大学大学院]・渡辺 宣典[愛知県]

ため池の破堤がわれわれの生活空間へ与える影響は少なくない。ため池の機能を維持していくためには,定期的な管理や点検などが欠かせないが,人口や農家の減少の著しい地域では,財政や人材等の制約上,管理体制の脆弱化が危惧される。本研究は,非農家を含めた住民自身が減災・防災対策の意識を持つことが重要と考え,市町村が発行するため池ハザードマップを活用した多角的なリスク評価を試みた。

Keyword: ため池, ハザードマップ, 主成分分析
GET PDF=21/[6-43].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.594-595 , 2021

発表番号 [6-49]

Analysis of factors that have causal relationships with the maintenance burden of facilities

Daiki KUWAYAMA[West Nippon Expressway Company Limited]・Yosuke KUDO[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka prefecture university]・Takashi KIMATA[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka prefecture university]

農業水利施設の維持管理負担と因果関係を有する要因の分析

○桑山 大輝[西日本高速道路(株)]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪府立大学大学院]

農業水利施設の維持管理負担がますます増大する中,その軽減を図るには負担の増減と因果関係を持つ要因を明らかにし,それらを操作することで負担が軽減されるか否かを評価することが必要である.そこで本報では,統計的因果探索および傾向スコアマッチングを用いて,負担感の構造に内在する因果関係を分析し,負担の原因となる要因や負担が生じやすい傾向を把握した上で,負担軽減に寄与する要因の操作可能性について考察した.

Keyword: 維持管理負担, 統計的因果探索, 傾向スコアマッチング
GET PDF=21/[6-49].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.598-599 , 2021

発表番号 [6-51]

Quantification of Domestic Water Use in Rural Ghana for Irrigation Planning

OKA Naoko[JIRCAS]・Shaibu Abdul-Ganiyu[UDS, Ghana]

灌漑計画立案のためのガーナ農村における家庭用水使用量調査

○岡 直子[国際農林水産業研究センター]・シャイブ アブドゥル‐ガニユ[ガーナ開発学大学]

ガーナ北部において、ため池による灌漑事業の効果を計画通りに実現するには、事業開始前に、貯水容量と家庭用水使用を含む水需要推計に基づく現実的な灌漑計画を検討する必要があるが、ため池の主な水利用先である家庭用水について、水需要推計に利用できる詳細な情報はない。このため、ガーナ北部の農村の家庭用水使用量を定量的に把握し、水需要推計に向けた知見を得ることを目的に調査を実施した。この結果を報告する。

Keyword: 水利用計画、ため池, 水需要推計, 集落計画
GET PDF=21/[6-51].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.604-605 , 2021

発表番号 [T-1-1]

Rich living in food, agriculture, and agricultural and mountain villages that connects the past, present, and future

SHIMOURA Takahiro[Nara prefectural office]

過去・現在・未来へつなげる食・農・農山村の豊かな暮らし

○下浦 隆裕[奈良県]

農山村地域の高速通信網のニーズが高まっています。都市でも農山村でも、どこにいても情報通信で繋がる環境が飛躍的に進むものと考えられます。この情報通信技術を特に農山村地域の誰もが理解・活用しながら普及することが重要と考えます。そこで、住民自らが情報通信技術を実感・実践・実装して使い、農・食・農山村観光・農山村文化などを「10次産業化」と称して地域の魅力を発信しながら普及が進むことを未来図に描きました。

Keyword: 農業土木教育・農業情報, ,
GET PDF=21/[T-1-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.628-629 , 2021

発表番号 [T-3-2]

Characteristics Evaluation of Mechanical in Service Revetments using Corroded Steel Sheet Pile

Takeo HARADA[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yukio ABE[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Norihiro OTAKA[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Yuji FUJIMOTO[NIPPON STEEL METAL PRODUCTS CO.,LTD.]・Tetsuya SUZUKI[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Taiki HAGIWARA[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma SHIMAMOTO [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]

腐食鋼矢板護岸の腐食実態を考慮した力学特性評価に関する研究

○原田 剛男[日鉄建材(株)]・阿部 幸夫[日鉄建材(株)]・大高 範寛[日鉄建材(株)]・藤本 雄充[日鉄建材(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]

全国の農業用排水路で使用されている鋼矢板では,経年劣化により鋼材の腐食が進んでいる事例が見られ,補修・補強対策と長寿命化が課題となっている.これらの研究課題に対して農研機構・新潟大学・北里大学・日鉄エンジニアリング蝓ζ鉄建材蠅5機関で,農林水産省官民連携新技術研究開発事業に申請し採択されている.本研究では,本事業で実施した,腐食鋼矢板の板厚調査,並びに,その力学特性について報告する.

Keyword: 鋼矢板, 腐食, 力学特性
GET PDF=21/[T-3-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.638-639 , 2021

発表番号 [T-4-2]

Evaluation of flood control effect of irrigation pond incorporating rainfall characteristics

YOSHISAKO Hiroshi[NARO]・MAKI Riku[NARO]・SHODA Daisuke[NARO]・KOJIMA Hajime[NARO]・TAKEMURA Takeshi[NARO]

降雨特性を踏まえたため池の洪水調節効果の評価

○吉迫 宏[農業・食品産業技術総合研究機構]・眞木 陸[農業・食品産業技術総合研究機構]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・小嶋 創[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹村 武士[農業・食品産業技術総合研究機構]

兵庫県高砂市A池において、降雨特性と降雨強度をともに確率的に扱い、計算モデルで求めた流域流入量の区分最大値の超過確率を尺度とする洪水調節効果の評価を試行した。試行ではこの超過確率と区分最大値,ならびに区分最大値に対応する一連降雨時の洪水吐等からの放流量の最大値について散布図を作成して評価を行い、A池では超過確率に関わらず、ため池の貯留効果、ならびに空き容量により洪水調整効果が発揮される結果を得た。

Keyword: ため池, 洪水流出, 降雨特性
GET PDF=21/[T-4-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.642-643 , 2021

発表番号 [T-4-4]

Evaluating flood control effects of agricultural reservoirs with prior release based on various storage characteristics

Yoshida Takeo[National Agriculture and Food Research Organization]・Aihara Seiya[National Agriculture and Food Research Organization]・Kawamoto Yosuke[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Ito Hisashi[Agricultural and Rural Development Information Center]・Ueyama Yasuhiro[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

農業用ダムの諸元に基づく事前放流の治水効果の定量化

○吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・相原 星哉[農業・食品産業技術総合研究機構]・川本 陽介[農村振興局]・伊藤 久司[農業農村整備情報総合センター]・上山 泰宏[農村振興局]

本報では,令和2年度に事前放流の取組みが開始された農業用ダムのうち9基を対象に,事前放流により発揮される治水効果について,ダムの諸元や下流流域の特性,降雨条件に基づいて定量化した.その結果,放流量のピークカット効果は相当雨量(確保容量を流域面積で正規化した量),下流の流量のピークカット効果は上流面積(ダムの流域面積を評価地点の集水面積で除した値)に応じて発揮されることを示した.

Keyword: 農業用ダム、事前放流, 分布型水循環モデル、流域治水, 防災
GET PDF=21/[T-4-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.652-653 , 2021

発表番号 [T-5-5]

Phosphorus resources and soil carbon sequestration by Fe-biochar

Shota FUKURO[Technol. Develop. Div., Fujita Corp.]・Shigeki YOKOYAMA[Technol. Develop. Div., Fujita Corp.]・Hiroki MATSUZAWA[Technol. Develop. Div., Fujita Corp.]・Hibiki KURASAWA[Technol. Develop. Div., Fujita Corp.]

鉄含有バイオ炭によるリン資源循環と農地炭素貯留の取り組み

○袋 昭太[(株)フジタ技術センター]・横山 茂輝[(株)フジタ技術センター]・松澤 大起[(株)フジタ技術センター]・倉澤 響[(株)フジタ技術センター]

脱炭素社会の実現が切望されるなか、バイオ炭による農地炭素貯留が注目されているが、その普及展開には経済性を高めることが重要となる。筆者らは、木質バイオマスのガス化発電により副生するバイオ炭にリン吸着機能を付加し、生活排水からリンを回収後に肥料化する一連の取り組みによって、バイオ炭の価値向上を試みている。本発表では、リン吸着特性を中心に、これまでの研究で得られた知見について紹介する。

Keyword: 水環境, 物質循環, リサイクル
GET PDF=21/[T-5-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.656-657 , 2021

発表番号 [T-6-2]

Elucidation of wind erosion mechanism for the purpose of farmland conservation

Jun SUZUKI[Faculty of Agriculture, SHINSHU University]

農地保全を目的とした風食の発生メカニズムの解明

○鈴木 純[信州大学]

農地保全を目的とした技術開発のための風食の発生メカニズムの解明について現状を報告する。まず、風食によって大気中を浮遊(飛遊)する微細な土の粒の実態、次いでこの微細な土の粒に働く力のつり合いについて概説する。風食にかかわる力は大まかに粒の質量と風の働きととらえ、まず粒の質量を決定する密度の求め方、そして地表で粒を動かす風について述べた。最後にこれらの成果を踏まえた工学的な取り組みについて紹介する。

Keyword: 限界摩擦速度、砂塵, 微細な土の粒, 密度
GET PDF=21/[T-6-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.660-661 , 2021

発表番号 [T-7-1]

What is expected of the government and universities in DX?

Ryoei Ito[Graduate School of Bioresources, Mie University]

官と大学はDXで何を期待されるのか?

○伊藤 良栄[三重大学大学院]

デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が求められる中,農水省は「スマート農業」実証事業を進め,さらに「農業DX構想」を公表している。このように日本農業を取り巻く環境が急速に変化している時代に,精密農業・情報通信・オープンデータ等の関連する項目の過去から現在までの流れを抑えながら,これからの公共事業や大学教育に求められることについて私見を纏めてみた。

Keyword: DX, 公共事業, 大学教育
GET PDF=21/[T-7-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.678-679 , 2021

発表番号 [T-9-3]

Improvement of Mechanical Test using Elastic Wave Energy in Stress Fields

Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Sena Tayfur[Ege University, Department of Civil Engineering]・Ninel Alver[Ege University, Department of Civil Engineering]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]

応力場に発生する弾性波エネルギを指標とした力学試験の高度化に関する研究

○島本 由麻[北里大学]・Sena Tayfur[Ege University]・Ninel Alver[Ege University]・鈴木 哲也[新潟大学]

コンクリート水利施設に代表される農業水利施設群の適切な維持管理には,コア供試体を用いる力学試験を実施し,材料損傷を同定する必要がある.筆者らは非破壊損傷度評価法を開発する過程で各種応力場に発生する弾性波(Acoustic Emission)エネルギを指標にした損傷度評価法を検討している.本発表では,開発手法の概要と今後の展開について概説する.

Keyword: AE、機械学習, コンクリート, 損傷度評価
GET PDF=21/[T-9-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.682-683 , 2021

発表番号 [T-9-5]

Rehabilitation technique for irrigation earth dam using soil-bentonite mixture

Kazuhiro UENO[Shimane University]・Yuki SAKODA[Hojun]・Kenichiro MIZOBUCHI[Hojun]・Masayuki MIZUNO[Hojun]・Shushi SATO[Kochi University]・Isamu NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]

ベントナイト混合土を活用したため池改修に関する取り組み

○上野 和広[島根大学]・佐古田 又規[ホージュン]・溝渕 健一郎[ホージュン]・水野 正之[ホージュン]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]

安全性が不足するため池の改修を行う際,前刃金工法が一般的に用いられる.しかしながら,近年ため池付近で遮水性を有する刃金土を確保することが困難になっている.遮水性材料の不足を解消する手法の1つとして,ベントナイトの利用がある.著者らは,遮水性材料の不足を解消する手法として,ベントナイト混合土を活用した工法開発を進めている.本稿では,その取り組みについて紹介する.

Keyword: ベントナイト混合土、締固め条件, 水分量履歴, ため池
GET PDF=21/[T-9-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.686-687 , 2021

発表番号 [T-10-2]

Evaluation of fish habitat in a river and a canal using numerical analysis

Shigeya Maeda[College of Agriculture, Ibaraki University]・Akiko Minagawa[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Hisao Kuroda[College of Agriculture, Ibaraki University]

数値解析を用いた河川・水路における魚類生息場の評価

○前田 滋哉[茨城大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]・黒田 久雄[茨城大学]

姉川(滋賀県)中流部を対象に,流れの数値計算と生息場適性指数(HSI)を組み合わせて魚類生息場を評価し,農業用水の取水による魚類生息場への影響を分析した.また,茨城県の農業用排水路で瞬間流速を計測して乱流特性を定量化し,環境配慮工と排水路における魚類生息場の特性を比較した.これらの研究を踏まえ,本報告では特に重要と考えられる生態水理学的課題を整理し,研究の方向性を考察する.

Keyword: 水理, 魚類生態, 数値解析
GET PDF=21/[T-10-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.690-691 , 2021

発表番号 [T-10-4]

Numerical simulation of fish behavior in fishways by an individual based mathematical model

Tomoki IZUMI[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Arun BHATTA[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Hidekazu YOSHIOKA[Fisheries Ecosystem Project Center, Shimane University]・Masayuki FUJIHARA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

魚道における個体ベース数理モデルによる魚類の遊泳行動シミュレーション

○泉 智揮[愛媛大学大学院]・BHATTA Arun[愛媛大学大学院]・吉岡 秀和[島根大学]・藤原 正幸[京都大学大学院]

魚道の設計において,魚道内の流況の予測とともに魚類の挙動を予測することは重要である.本研究では,個体ベースの魚類の挙動解析モデルを用いて,バーティカルスロット式魚道,階段式魚道,粗石付き魚道における2次元の魚類の遊泳行動シミュレーションを示す.今後は,より現実的な遊泳行動がシミュレートできるよう,現地観測結果等も踏まえた本モデルの検証が課題である.

Keyword: 魚道, 数値解析, 粒子法
GET PDF=21/[T-10-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.706-707 , 2021

発表番号 [T-12-3]

Integrating economic measures of adaptation effectiveness into climate change interventions: A case study of irrigation development in Mwea, Kenya

Daiju Narita[]・Ichiro Sato[JICA]・Daikichi Ogawada[Nippon Koei]・Akiko Matsumura[Nippon Koei]

気候変動対策プロジェクトの適応効果に関する経済評価:ケニア・ムエア灌漑開発プロジェクト評価の事例

○成田 大樹[東京大学・JICA緒方研究所]・佐藤 一朗[国際協力機構]・小川田 大吉[日本工営(株)]・松村 明子[日本工営(株)]

灌漑は有力な気候変動適応手段の一つとして考えられるが、多様なモデルを統合したシミュレーション分析の必要などから、そのような観点からの灌漑の有効性に関する経済分析はほとんど行われていなかった。この背景を踏まえ、我々はケニアの灌漑開発プロジェクトに関するケーススタディーを行い、複数のシミュレーションモデルの結果を統合することで気候変動適応手段としてのプロジェクトの効果を分析した。

Keyword: , ,
GET PDF=21/[T-12-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.714-715 , 2021

発表番号 [T-13-2]

Changes in behaviors of GHGs in upland field soil by application of methane fermentation digested liquid

FUJIKAWA Tomonori[Tokyo University of Agriculture]・NAKAMURA Masato[Institute for Rural Engineering (NARO)]

メタン発酵消化液施用後の畑地土壌における温室効果ガス挙動の変化

○藤川 智紀[東京農業大学]・中村 真人[農村工学研究部門]

メタン発酵の残渣である消化液を畑地土壌に施用したときのGHGs発生量および土壌中のGHGs濃度の変化を測定した。測定の結果からは、施用後に発生したGHGsのうち、N2Oについてはその34%が表層5cmで生成されているのに対してCO2は表層の発生量の割合が小さく無視できること、またN2Oは施用後土壌中で下向きのガスフラックスが生じることが明らかになった。

Keyword: 地球温暖化、畑地, メタン発酵, 温室効果ガス
GET PDF=21/[T-13-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.716-717 , 2021

発表番号 [T-13-3]

N2O emissions from Upland Field Treated with Digestate from Methane Fermentation

NAKAMURA Masato[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・FUJIKAWA Tomonori[Tokyo University of Agriculture]・YAMAOKA Masaru[University of Ryukyus]・ORITATE Fumiko[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]

メタン発酵消化液を施用した畑地からの一酸化二窒素の発生特性

○中村 真人[農村工学研究部門]・藤川 智紀[東京農業大学]・山岡 賢[琉球大学]・折立 文子[農村工学研究部門]

黒ボク土の畑地圃場において、消化液、硫酸アンモニウムをそれぞれ施用し、コマツナを栽培した条件での一酸化二窒素(N2O)発生特性を調査した。施用した窒素に対するN2O発生率は、硫安区、消化液1倍区、同2倍区、同3倍区、同4倍区でそれぞれ0.10%、0.093%、0.15%、0.14%、0.27%であり、消化液施用量が多くなるにつれて、施用窒素のうちN2Oとして発生する割合が高まる傾向が見られた。

Keyword: 一酸化二窒素、メタン発酵, 肥料、資源循環, 黒ボク土
GET PDF=21/[T-13-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.724-725 , 2021

発表番号 [T-14-4]

Reduction of soil fertility by decontamination and efforts for its recovery

Miwa Yashima[Chiba University]・Haruka Saito[Chiba University]・Yuta Kikuchi[Chiba University]・Daito Ishikawa[Chiba University]・Ginga Ohata[Chiba University]

除染による土壌肥沃度低下とその回復に向けた取り組み

○八島 未和[千葉大学]・斎藤 葉瑠佳[千葉大学]・菊地 悠汰[千葉大学]・石川 大杜[千葉大学]・大畑 銀河[千葉大学]

福島第一原子力発電所事故に伴い放射能汚染された農耕地では,肥沃な表土の剥ぎ取りや山砂などの客土が実施された.本報告では,福島県伊達郡山木屋地区の2015年に除染が実施された農家圃場を対象とし,1)除染以前から存在していたと推定される下層土と客土を比較した土壌肥沃度低下の実態調査,2)肥沃度回復手段の候補として緑肥作物(ライムギ・ヘアリーベッチ・ソルガム)を用いた栽培試験,の結果を紹介する.

Keyword: 除染, 緑肥, 土壌肥沃度
GET PDF=21/[T-14-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.732-733 , 2021

発表番号 [T-15-2]

Thinking About Rural Area's 30 Years Later from Iitate Village

Akemi SAITO[Doshisha Women's College of Liberal Arts]

飯舘村から考える30年後の農村の姿

○齋藤 朱未[同志社女子大学生活科学部]

本稿では,福島県飯舘村を原発事故の影響により農村の未来にいち早く到達する可能性がある地域と捉えることで,30年後も農村が抱えているであろう課題に対し,現在,飯舘村が歩んでいる村づくり方針「飯舘村第6次総合振興計画書」を参照しながら農村の30年後のあるべき姿を模索した。本稿では農村が有しているであろう課題として,超高齢社会への対応,そして宅地,農地などの私有資源への対応の2点を取り上げた。

Keyword: 30年後、農村, 飯舘村、資源管理, コミュニティ
GET PDF=21/[T-15-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.736 , 2021

発表番号 [T-16-2]

Case studies of student exchanges between universities, communities, joint seminars

OYAMA Koki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・KATO Satoshi[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・SUZUKI Yushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・MATSUDA Soken[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・ASADA Yohei [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

大学間の学生交流,コミュニティー,合同ゼミ等の事例紹介

○大山 幸輝[鳥取大学大学院連合]・加藤 諭[鳥取大学大学院連合]・鈴木 友志[京都大学大学院]・松田 壮顕[京都大学大学院]・浅田 洋平[東京大学大学院]

昨今のコロナ禍において大学間の学生交流を対面で開催することは難しく,各大学によってリモートへの切り替えや開催の見送りをされたことが予想される。本報では,学生交流およびコロナ禍前後での動向を調査するため,筆者らの研究室における交流関係を取りまとめた。加えて,昨年の農業農村工学サマーセミナー参加者を対象に,コロナ禍前後での大学間の学生交流についてのアンケート調査を実施したので,その結果を報告する。

Keyword: 農業農村工学、大学間交流, 合同ゼミ, コミュニティー
GET PDF=21/[T-16-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.745-746 , 2021

発表番号 [T-17-1]

Development of management techniques for invasive alien species that cause damage to agriculture

Hiroyuki Shibaike[NARO]

農業被害をもたらす侵略的外来種の管理技術の開発

○芝池 博幸[農業・食品産業技術総合研究機構]

令和元年度から始まった農水省委託プロジェクト研究「農業被害をもたらす侵略的外来種の管理技術の開発」を下敷きに、水系を通じて拡散する侵略的外来種の管理技術の開発を中心に話題提供する。また、開発した管理技術を円滑に社会実装するためのポイントとして、技術開発に着手する時点から多くのステークホルダーと連携・協力関係を構築することの重要性を指摘する。

Keyword: 広域対策, 社会実装, ステークホルダー
GET PDF=21/[T-17-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.747-748 , 2021

発表番号 [T-17-2]

Control for Alternanthera philoxeroides that spreads through agricultural irrigation facilities

MINETA Takuya[National Agriculture and Food Research Organization]

農業水利施設を介し拡がる侵略的外来水草ナガエツルノゲイトウの防除と対策

○嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]

特定外来生物ナガエツルノゲイトウは断片による高い再生力を有し旺盛な繁殖力で,侵入先の生態系に大きな影響を与える。日本では農業水利ネットワークを介して流域内に拡散するため,繁殖源における機械や水流ジェット,遮光シート等を用いた物理的駆除に加え,農地では茎葉処理剤等で防除する。また,用水機場前のダストフェンス設置などによる断片の流入・流出防止対策を行い,本種の拡散サイクルを止めることが重要である。

Keyword: 生態系, 水田灌漑, 灌漑施設
GET PDF=21/[T-17-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.749-750 , 2021

発表番号 [T-17-3]

Current status and issues regarding genetic disturbances of fish inhabiting paddy field areas

Kazuya Nishida[Lake Biwa Branch Office, National Institute for Environmental Studies]

水田地帯に生息する魚類の遺伝子かく乱に関する現状と課題

○西田 一也[国立環境研究所琵琶湖分室]

ドジョウやメダカなど水田地帯に生息する魚類について,人為的移殖や交雑,遺伝子かく乱に関する知見および今後の課題を整理した.ドジョウとメダカなどを対象とした遺伝子分析によって,外来集団の人為的移殖や,在来−外来集団間の交雑が報告されている一方,遺伝子かく乱の程度や影響はほとんどの種で明らかでなく,次世代シークエンサーなどの最新の技術を有効活用しながら実態把握を進める必要がある.

Keyword: 水田地帯、魚類, 人為的移殖、交雑, 遺伝子かく乱
GET PDF=21/[T-17-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.771-772 , 2021

発表番号 [S-1-7]

Effective installation of baffle water tank as fish habitat

HIMENO Nobuyuki[The university of Shiga prefecture graduate school of Environmental Science]・MINAGAWA Akiko[The university of Shiga prefecture school of Environmental Science]

魚類の生息場として適した曲り桝の取り付け方の検討

○姫野 敦行[滋賀県立大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]

農業水路がコンクリート化して水路内の流速が大きくなると生物が生息しづらい状況になる。水路の屈曲部や合流部には桝が取り付けられる場合がある。目的は水路の取り付け位置と深さを変化させ、曲り桝内の緩流域の割合が大きくなるような曲り桝の条件をiRICソフトウェアを用いて見つけることである。緩流域の割合が最も大きくなったのは水路の取り付け位置が曲り桝の一辺に対して内側、深さは浅い条件であった。

Keyword: 水理構造物、環境保全, 工法・施工, 圃場整備
GET PDF=21/[S-1-7].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.779-780 , 2021

発表番号 [S-2-1]

Stress-strain relationship and shear band generation for the soil in plane strain condition

Nana Yokoyama[Ibaraki University Graduate School of Agriculture ]・Bohan Wang[United Graduate School Of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshiyuki Mohri[College of Agriculture, Ibaraki University ]

平面ひずみ状態における土の応力ひずみ関係とせん断帯の発生

○横山 なな[茨城大学大学院]・王 博涵[東京農工大学大学院連合]・毛利 栄征[茨城大学]

近年,豪雨や地震によるため池堤体などの土構造物の崩壊が頻発している。土構造物が崩壊する際には,地盤にすべり面を形成することが知られているが,そのすべり面で発揮されるせん断強度やひずみ量は十分に解明されていない。本研究では,平面ひずみ圧縮試験を実施し,土の破壊に重大な影響を及ぼすせん断帯の発生と進展過程を考察している。

Keyword: 土質試験, せん断帯, すべり面
GET PDF=21/[S-2-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.787-788 , 2021

発表番号 [S-2-5]

Making a method of fully ripened compost more efficiency by remote-monitoring of temperature, water density, and EC

UCHIYAMA Kentaro[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・HARA Takuro[HIC Inc.]・MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

完熟堆肥製造過程における温度・水分等のリモートモニタリング

○内山 健太郎[東京大学大学院]・原 拓朗[株式会社エイチアイシー]・溝口 勝[東京大学大学院]

2050年までに日本の農地の25%にあたる100万haを有機農業にする目標が掲げられ、今後、高品質の有機肥料が求められることが予想される。本発表では堆肥中の温度・水分量・ECをIoTセンサを用いて連続モニタリングを行うことで腐熟度の定量的提示を目指し、各種腐熟度の測定方式や農業生産者の勘や経験による判断基準と突き合わせることで、完熟堆肥の製造工程の効率化と完成品の品質向上に繋げることを目的とする。

Keyword: 土壌再生、堆肥, 有畜複合農業、農業復興, IT、福島
GET PDF=21/[S-2-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.791-792 , 2021

発表番号 [S-2-7]

Challenges for realizing regional branding with traditional industry in rural areas−Case study of Kyoai cultivation in Hozu town, Kameoka City, Kyoto Prefecture−

YOSHIDA Yukiho[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・ONITSUKA Kenichiro[Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]・TOYOSHIMA Naoko[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・HOSHINO Satoshi[Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]

農村における伝統産業を活用した地域ブランディングの実現に向けた課題−京都府亀岡市保津町における京藍栽培を事例として−

○吉田 幸布[京都大学大学院]・鬼塚 健一郎[京都大学大学院]・豊嶋 尚子[京都大学大学院]・星野 敏[京都大学大学院]

伝統的工芸品の原材料確保難を背景に、京都府亀岡市保津町においても「京藍」の安定的な生産が求められているが、担い手として期待される地元農家の京藍栽培意欲は高くない。本研究では、作物の栽培条件と農家の意識面から京藍栽培の課題を明らかにし、京藍栽培を活用した地域ブランディングの実現に向けた課題について考察した。収益性の確保などに加え、京藍を利用した地域貢献活動の実施とその発信が重要であると考えられる。

Keyword: 農村振興、京藍, 地域ブランディング、行動意図, パス解析
GET PDF=21/[S-2-7].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.795-796 , 2021

発表番号 [S-2-9(P)]

Consolidation Deformation Characteristics of Hachirogata Clay Ground and its Prediction

Takahashi N. [Nippon Koei Co.Ltd.]・Kakizaki S.[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]・Takahashi M.[Graduade School,Iwate University ]・Kanayama M.[Faculty of agriculture,Iwate University]

八郎潟粘土地盤の圧密変形特性とその動態予測

高橋 長仁[日本工営(株)]・柿崎 壮太[農林水産省]・○高橋 李衣[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]

八郎潟干拓地において農業用構造物に長期間にわたる不同沈下が生じ、農業用水の確保に支障をきたしている。本研究は、農業用構造物の適切な維持・管理に資するため、変形状況と八郎潟粘土の圧密変形特性を把握することを目的とする。干拓地内の地質調査結果より得られた各土質定数を基にし、設置予定であるパイプライン半埋設構造地盤モデルに対して、圧密理論と二次圧密挙動を考慮した八郎潟粘土地盤の動態予測を行った。

Keyword: 八郎潟粘土、不同沈下, 二次圧密, 圧密沈下予測
GET PDF=21/[S-2-9(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.797-798 , 2021

発表番号 [S-2-10(P)]

AE behaviors of polymer cement mortar mixed with admixture on monotonic loading

Ito Takanori[Graduate School of General Science, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of agriculture, Iwate university]・Eiichi Kurashima[Faculty of agriculture, Iwate university]・Motohei Kanayama[Faculty of agriculture, Iwate university]・Yuuki Satou[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]・Takeshi Suzuki[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]・Noriaki Takahashi[DAIICHI KENSETHU Co., LTD]

混和材料を添加したポリマーセメントモルタルの圧縮載荷過程におけるAE挙動

○伊藤 孝則[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・佐藤 勇樹[第一建設工業(株)]・鈴木 健史[第一建設工業(株)]・高橋 範明[第一建設工業(株)]

ポリマーセメントモルタルの乾式吹付けにおいて,施工後表面に生じる亀裂を抑制するために,混和材料(膨張材および収縮低減剤)の添加が検討されている.混和材料の添加量を変えたモルタル供試体を作製し,一軸圧縮試験,ひずみおよびAEの計測をする.実験結果より,混和材料がAE挙動に及ぼす影響を検討する.その結果,混和材料添加による剛性の向上および添加量によるAE挙動の差異が観察された.

Keyword: ポリマーセメントモルタル, 混和材料, アコースティック・エミッション
GET PDF=21/[S-2-10(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.19-20 , 2020

発表番号 [1-11]

Methane emission properties induced by subsurface drainage in rice cultivation in pots

Soken Matsuda[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Tomohiro Okano[Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Kenji Iwama[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Takehide Hama[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

イネのポット栽培における地下排水に伴うメタン放出特性

松田 壮顕[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・岡野 智広[滋賀県立大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]・濱 武英[京都大学大学院]

間断灌漑による水田からのメタン放出削減効果が広く知られているが,封入されていたメタンが土壌の乾燥過程に放出する恐れがある.こうしたメタン放出特性を調べるため,植栽・無植栽条件で湛水と地下排水を繰り返したポット試験を行った.その結果,湛水中に酸化還元電位と有機物の条件が整って生成されたメタンの一部は不飽和状態になると放出され,とくに植栽条件下の排水時放出速度が湛水時を大きく上回りうることがわかった.

Keyword: 地球温暖化, 酸化還元電位, 間断灌漑
GET PDF=20/[1-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.29-30 , 2020

発表番号 [1-19]

Sonar Mapping Method by using Fish Finder for Leisure Fishing Contributing to Investigation of Sediments in Reservoirs

Jitsuya Nagata[Chuo Kaihatsu Cooperation]

ダム堆砂状況調査の新手法−魚群探知機を用いたソナーマッピング

長田 実也[中央開発(株)]

ダム貯水池の堆砂状況をより確からしく把握するため,音響測深機として魚群探知機を適用する「ソナーマッピング」手法の概要を報告する.ゴムボート等小型船に魚群探知機を搭載してダム湖上を航行し,位置情報付きの水深データを取得.これらを市販ソフトウェアで処理し,簡単に3D湖底等深線図を作成する手順を取りまとめた.その測深計測は再現性も高く,ダム・ため池の堆砂状況調査の新しい手法として活用可能.

Keyword: ダム堆砂, 魚群探知機, 音響測深
GET PDF=20/[1-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.31-32 , 2020

発表番号 [1-20]

Changes in odor of Cattle Manure Slurry by Laboratory Aeration experiment

Minoru Tanaka[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hiroyuki Nakayama[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Okuda Ryota[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Hironobu Yokokawa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

室内曝気試験による乳牛ふん尿スラリーの臭気の変化

田中 稔[寒地土木研究所]・中山 博敬[寒地土木研究所]・奥田 涼太[寒地土木研究所]・横川 仁伸[寒地土木研究所]

肥培灌漑施設による効率的な乳牛ふん尿スラリーの調整技術の解明に向けて、連続投入条件での1日当たりの曝気時間とスラリーの臭気の変化を調べる室内実験を行った。曝気時間は0、2、4、8h・d-1の4パターンを設定し、8h・d-1の試験区のみ臭気の低減が見られた。本実験装置の条件であれば、8h・d-1の連続曝気で臭気の低減効果が期待できることが確認された。

Keyword: 肥培灌漑、腐熱, 曝気、臭気, ORP
GET PDF=20/[1-20].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.41-42 , 2020

発表番号 [1-29]

The study on application of AI and image analysis technology to enhancing the efficiency of agriculture management.

Takashi Nobuoka[Toden Sekkei Corporation]・Eiichi Inoue[Ibaraki University]・Koshi Yoshida[Ibaraki University]・Ayaka Yokota[Toden Sekkei Corporation]

農業経営の効率化に向けたAIと画像解析技術の適用検討

信岡 卓[東電設計(株)]・井上 栄一[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・横田 彩加[東電設計(株)]

圃場や果樹園に画像解析を適用することで,リアルタイムで生産物の作況や品質の評価が可能となり,農業経営の効率化に寄与すると考える.近年,人工知能AIが多くの分野に適用されており,ニューラルネットワークと深層学習の登場により様々な画像解析サービスが提供されている.筆者らは,茨城大学試験農園においてAIを利用した画像解析でりんごの作況等を定量的に評価する手法の開発に取り組んでおり、成果を報告する。

Keyword: 農業効率化、画像解析, 作況評価、ニューラルネットワーク, 機械学習
GET PDF=20/[1-29].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.47-48 , 2020

発表番号 [1-39]

Effects of Algal Ball Limestone on Solute Transport Behavior in Kikai Subsurface Dam Reservoir

Yosuke Kinoshita[Graduate School of Engineering, Kyoto University]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

喜界地下ダム湖内の溶質輸送挙動に与える石灰藻球石灰岩の影響

木下 遥介[京都大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]

喜界地下ダムサイトの帯水層下部は高透水性の石灰藻球石灰岩で構成される.本研究では,喜界地下ダム湖内の溶質輸送挙動に与える石灰藻球石灰岩の影響を定量評価した.石灰藻球石灰岩は厚さに応じて溶質の沈み込みと越流に伴う溶質の上昇を促進させる知見を得た.さらに溶質輸送挙動の観点から,地下ダム止水壁周辺において石灰藻球石灰岩が厚く,ドリーネなどの空洞が少ない地帯を揚水地点の候補として提示した.

Keyword: 地下ダム, 喜界島, 溶質輸送実験
GET PDF=20/[1-39].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.51-52 , 2020

発表番号 [1-41]

Experiments on Erosion Characteristics by Overtopping at Dam Crests Retrofitted by Cut-off Wall

Rio Tsunokawa[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Taishi Nagatani[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Tetsuhito KAWASAKI[TAKENAKA CIVIL ENGINEERING & CONSTRUCTION CO.,LTD.]・Kazuo KONISHI[TAKENAKA CIVIL ENGINEERING & CONSTRUCTION CO.,LTD.]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

地中連続壁により改修されたため池堤体天端の越流時浸食特性に関する実験的検討

角川 莉央[神戸大学]・永谷 太志[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・川 哲人[(株)竹中土木]・小西 一生[(株)竹中土木]・河端 俊典[神戸大学大学院]

良質な刃金土が全国的に不足する中,老朽化ため池を地中連続壁などの地盤改良により改修することが考えられるが,適用された事例はなく,耐震性,耐浸食性など検討すべき点は数多くある.本研究では,堤体の天端を模擬した改良土と堤体材料のみの浸食実験を行い,各材料の浸食特性を検討した.実験結果より,改良土はセメント添加量を減少させた改良体でも越流水深47cmの越水に対し十分な耐浸食性を有することが分かった.

Keyword: ため池、越流, 改良土, 浸食
GET PDF=20/[1-41].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.55-56 , 2020

発表番号 [1-44]

Centrifugal model tests on seismic behavior of pipe bend buried in gravel backfill

Yoko Ohta[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Megumi Kitada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akira Izumi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoshiyuki Mohri[Department of Agriculture, Ibaraki University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

砕石による圧力管路屈曲部のスラスト対策に関する遠心振動実験

太田 遥子[神戸大学大学院]・喜多田 恵[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・有吉 充[農業・食品産業技術総合研究機構]・泉 明良[農業・食品産業技術総合研究機構]・井上 一哉[神戸大学大学院]・毛利 栄征[茨城大学]・河端 俊典[神戸大学大学院]

圧力管路屈曲部にはスラスト力が作用する.液状化発生時には,スラスト力により曲管が滑動し,継手離脱を引き起こす.本研究では,砕石基礎によるスラスト対策効果を検討するために,4つの異なる条件で埋戻された管に対して,30G場での加振実験を実施した.実験結果から,管路受働側を砕石で埋戻すことが,管路の変位抑制に効果を発揮すること,特に管底から管頂までの埋戻しが管路の安定性向上に重要であることがわかった.

Keyword: 埋設管, スラスト力, 遠心力載荷模型実験
GET PDF=20/[1-44].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.59-60 , 2020

発表番号 [1-46]

Mechanical properties of peat foundation in Apporo Pipeline

Bohan WANG[United Graduate School Of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshiyuki Mohri[College of Agriculture, Ibaraki University]・Kazushi Suzuki[FRONTIER-Giken Co.,Ltd.]・Shoji Ono[Iburitoubu Agricultural Development Office, Muroran Development and Construction Department of Hokkaido Regional Development Bureau]

厚幌導水路の泥炭地盤の力学特性について

王 博涵[東京農工大学大学院連合]・毛利 栄征[茨城大学]・鈴木 和志[(株)フロンティア技研]・小野 尚二[北海道開発局室蘭開発建設部胆振東部農業開発事業所]

北海道胆振東部地震で、厚幌導水路が現在の耐震設計やこれまでの地震被害の事例からは推測できなかったような大きなパイプの離脱や沈下が発生している。埋戻し部だけでなく、泥炭が厚く堆積した原地盤も大きなダメージを受けている可能性が高い。本研究では、三軸圧縮試験、平面ひずみ試験及び中空ねじり試験によって、繰返し載荷時の変形・強度などの力学的特性を検討した。

Keyword: 泥炭、三軸圧縮試験, 平面ひずみ試験, 中空ねじり試験
GET PDF=20/[1-46].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.65-66 , 2020

発表番号 [1-49]

Cyclic deformation characteristics on sand by ring shear and triaxial tests

Miyu Kimijima[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Bohan Wang[United Graduate School Of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshiyuki Mohri[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]

リングせん断試験と三軸圧縮試験による砂の繰返し変形特性について

君嶋 美優[茨城大学大学院]・王 博涵[東京農工大学大学院連合]・毛利 栄征[茨城大学大学院]

大変形時の土の強度特性が計測可能であるリングせん断試験に繰返しせん断を与え、砂試料による繰返しリングせん断試験と繰返し非排水三軸圧縮試験の試験結果の比較を行った。各試験機の機構や試料の状態による違いはあるが強度・変形特性の傾向は概ね一致し、繰返しによる強度低下を捉えることができた。

Keyword: リングせん断試験、残留強度, 強度低下, 土の動力学的性質
GET PDF=20/[1-49].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.71-72 , 2020

発表番号 [1-52]

Estimation of Hydraulic Conductivity from Steady State Seepage Flow Using Hamiltonian Monte Carlo

Misato Osugi[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]・Michael C. Koch[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]・Akira Murakami[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]・Kazunori Fujisawa[Graduate school of Agriculture, Kyoto University]

ハミルトニアンモンテカルロ法を用いた逆解析による定常流の透水係数の推定

大杉 美里[京都大学大学院]・Koch Michael C.[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]

空間に分布する物性値を推定することは,構造物の維持管理において必要不可欠な技術となる.本論では,水頭や流量を観測し,透水係数の空間分布を推定する逆問題に取り組んだ.定常浸透問題を有限要素法によって順解析を行い,KL展開とハミルトニアンモンテカルロ法を用い,全要素の透水係数に対する事後分布を数値的に生成した.事後分布から得られる推定値は,十分な精度で透水係数の空間分布を再現できることを確かめた.

Keyword: 浸透流, 逆解析,
GET PDF=20/[1-52].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.79-80 , 2020

発表番号 [1-56]

Assessing salt-water behavior in subsurface dam reservoir and soundness of cut-off wall

Hiroki Takada[Mie Prefectural Government]・Mariko Suzuki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

地下ダム貯水湖の塩水挙動と止水壁の健全性評価

高田 大輝[三重県]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]

塩水阻止型地下ダムの長期供用に向けて,機能診断手法の立案,簡便な止水壁の健全性評価が求められており,本研究では,貯留域に残留する塩水塊を管理する目的で計測される電気伝導度分布に着目し,止水壁の健全性評価指標としての有用性を検討した.その結果,止水壁の状態に応じた残留塩水塊の変化傾向を捉え,止水壁上流で計測される鉛直方向の電気伝導度分布は止水壁の健全性と損傷部を示す指標となる可能性を示した.

Keyword: 地下ダム, 塩水浸入, 健全性評価
GET PDF=20/[1-56].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.83-84 , 2020

発表番号 [1-58]

DEM Analysis on Mechanical Behavior of a Shallowly Buried Flexible Pipe Using Geogrid during Sheet Pile Extraction

Noritake MIYAZAKI[Factually of Agriculture,Kobe University]・Mayu TODA[Factually of Agriculture,Kobe University]・Tatsuya Aoki[Factually of Agriculture,Kobe University]・Yutaka Sawada[Factually of Agriculture,Kobe University]・Toshinori KAWABATA[Factually of Agriculture,Kobe University]

矢板引抜きに伴う浅埋設たわみ性管の力学挙動に関するDEM解析

宮崎 礼丈[神戸大学大学院]・戸田 茉優[神戸大学大学院]・青木 達也[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

我が国ではパイプライン埋設の際に,管と周辺地盤を一体化する浅埋設工法が用いられる.しかしながら矢板施工の場合,管側方地盤の緩みに伴う鉛直荷重の増加による管の変形が想定される.そこで本研究では,DEM解析によって浅埋設たわみ性管とその周辺地盤の挙動を検討した.その結果,ジオグリッドと砕石を用いて管を一体化することで,矢板引抜きに伴う管の変形が抑制されることが明らかとなった.

Keyword: 埋設管、浅埋設工法, 矢板、DEM解析, ジオグリッド
GET PDF=20/[1-58].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.85-86 , 2020

発表番号 [1-59]

Experiments on Mechanical Behavior of a Shallowly Buried Pipe during Sheet-pile Extraction

Mayu Toda[Graduate school of agricultural science of Kobe university]・Noritake Miyazaki[Graduate school of agricultural science of Kobe university]・Yutaka Sawada[Graduate school of agricultural science of Kobe university]・Toshinori Kawabata[Graduate school of agricultural science of Kobe university]

矢板引抜きに伴う浅埋設パイプラインの力学挙動に関する実験的検討

戸田 茉優[神戸大学大学院]・宮崎 礼丈[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

老朽開水路の改修やコスト縮減の観点から,ジオグリッドを用いたパイプラインの浅埋設工法が適用される場合,施工中の矢板引抜きが埋設管に与える影響について未解明な点が多い.本研究では,矢板引抜きに伴う浅埋設パイプラインの力学挙動について検討するため,模型実験を行った.ジオグリッドと砕石を用いたケースでは管の変形が抑制されたが,支持角の減少により,管底部に土圧が集中することが示唆された.

Keyword: 模型実験、矢板施工, 埋設管, ジオグリッド
GET PDF=20/[1-59].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.95-96 , 2020

発表番号 [1-66]

A new seismic countermeasure for sluice structure with using cables

takumi ohama[Japan Water Agency]・yasushi yoshihisa[Japan Water Agency]

ケーブル制震工法の開発

大浜 巧[水資源機構]・吉久 寧[水資源機構]

調節堰や水門のような数が多い水路施設には、限られた防災投資の観点から、従来のRC巻立てのような耐震対策より効率的で経済的な耐震対策の開発が望まれている。そこで、水門施設と水路を、ケーブルで連結しプレロードを導入する耐震対策の検討を行っており検討内容について報告するものである。

Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=20/[1-66].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.115-116 , 2020

発表番号 [1-83]

Influence of Aged Water Glass on Geopolymer Mortar Properties

Daigo Itou[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]・Masashi Suto[ Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Kou Ishihara[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]

経年した水ガラスがジオポリマーモルタルの性質に及ぼす影響

伊藤 大悟[松江工業高等専門学校]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・石原 孔[松江工業高等専門学校]

本研究ではWGの経時変化がGPに与える影響に着目した.保管期間が異なるWGを複数用意し,WGの経年がGPモルタルの流動性,強度特性を確認した.その結果,WGが経年すると,WG中の水分が減少により強熱減量が低下し,流動性も低下した.また,蒸気養生では圧縮強度はわずかに増加する傾向を示し,この傾向は,材齢28日までの範囲では一様である.気中養生でも同様に圧縮強度は増加する傾向を示した.

Keyword: ジオポリマー、水ガラス, 強熱減量、フロー値, 圧縮強度
GET PDF=20/[1-83].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.117-118 , 2020

発表番号 [1-84]

Difference in the Effects of Vibration on Relative Dynamic Modulus of Elasticity and Mass Decrease Rate

Ishihara Kou[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]・Suto Masashi[National Institute of Technology, Matsue College]・Ito Daigo[Advanced Production and Construction Systems,National Institute of Technology, Matsue College]

相対動弾性係数と質量減少率に振動締固めが及ぼす影響の違い

石原 孔[松江工業高等専門学校]・周藤 将司[松江工業高等専門学校]・伊藤 大悟[松江工業高等専門学校]

本実験では,振動締固め時間が空気量と凍結融解抵抗性に及ぼす影響について検討を行った.その結果,長時間の振動締固めは,連行空気量を減少させ,凍結融解抵抗性を低下させることが確認された.一方で,スケーリング劣化に対しては,影響度合いが低いことが確認された.このことから,実構造物の点検において,外観上は劣化が確認されない場合であってもないでは凍害が進行している可能性があることに留意する必要がある.

Keyword: 振動締固め時間、空気量, 相対動弾性係数, 質量減少率
GET PDF=20/[1-84].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.119-120 , 2020

発表番号 [2-1]

Impacts of Spatial Distribution of Rainfall Intensity on Flood Peak Discharge and Parameters of Rainfall-Runoff Models

Shigeki Kariya[Nippon Koei Co., Ltd.]・Ryoji Kudo[Graduate School Of Environmental And Life Science, Okayama Univ.]・Hidetaka Chikamori[Graduate School Of Environmental And Life Science, Okayama Univ.]

降雨の空間分布の違いが洪水ピーク流量及び流出モデルのパラメータに与える影響

刈谷 成希[日本工営(株)]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]

本研究では,時間降雨量の流域平均値は変えずに降雨強度の空間的集中度のみが異なる模擬降雨イベントを作成し,降雨の空間分布の違いがLSTモデルを従来通り適用した集中適用およびLSTモデルをグリッドに展開した分布適用の各パラメータに与える影響を吟味した.その結果,分布適用では降雨の空間的集中度の違いによるパラメータへの影響が小さく,降雨の空間分布の変化に対して比較的安定した精度を得られることが示された.

Keyword: パラメータの不確実性、降雨の空間分布, 模擬降雨, 予測のロバスト性
GET PDF=20/[2-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.125-126 , 2020

発表番号 [2-4]

Statistical predictions of streamflow during irrigation period with 2019/20 snow conditions

Takeo Yoshida[National Agriculture and Food Research Organization]・Mariko Miyajima[Sansui Consultant Co.Ltd]・Koji Morita[Sansui Consultant Co.Ltd]・Seiya Aihara[National Agriculture and Food Research Organization]・Hiroki Minakawa[National Agriculture and Food Research Organization]

2019-20 年積雪条件下での灌漑期水資源の統計的予測

吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・相原 星哉[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]

気候変動による融雪の早期化が指摘され,これまで以上に水資源の適切な管理が求められる.全国的に記録的な暖冬となった2019-20年の積雪状況を初期条件に,典型的な降雪地域を抱えるS川流域において,気候値による統計的予測を行った.その結果,今年の少雪状況は渇水リスクを大きく増加させることが示唆された.また,融雪期(4〜5月)のみでなく,夏期(6〜9月)の流況にも影響を及ぼすことが示された.

Keyword: 分布型水循環モデル、積雪, 季節予報, 水資源
GET PDF=20/[2-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.127-128 , 2020

発表番号 [2-5]

Regional Characteristics of Secular Change in Daily Rainfall Intensity-Frequency Regime in Western Japan

Hidetaka Chikamori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University ]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University ]・Atsumi Fukuda[JR WEST IT SOLUTIONS COMPANY]

西日本地域における確率日雨量の経年変化とその地域特性

近森 秀高[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・福田 温巳[(株)JR西日本ITソリューションズ]

西日本における豪雨時の雨量の経年変化傾向を検討することを目的として,検討対象の雨量観測点を確率日雨量の経年変化の傾向を分類し,傾向型別に雨量データをまとめて地域頻度解析を適用することにより,確率日雨量の変化特性を調べた。その結果,100年確率日雨量の経年変化は増減型,増加型,減少型に分類され,減少型の地点が多く,増加型の地点が比較的少ないことが示された。

Keyword: 水文統計, 降雨特性, 経年変化
GET PDF=20/[2-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.133-134 , 2020

発表番号 [2-10]

Temporal changes in dissolved oxygen of stored groundwater in Komesu subsurface dam

Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]

米須地下ダム貯留域における地下水中の溶存酸素濃度の時間変化

吉本 周平[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]

発達した空洞を有する地下ダム貯留域の溶存酸素(DO)の分布と変動を調査し,地下水流動状況との関係性を検討した.自記計による観測の結果から,観測孔の近傍には既知の大きな空洞があり,まとまった降水時の地下水位の上昇とそれに伴う残留塩水の移動は空洞のパイプフローからの圧力伝播で早いレスポンスを示すが,新たに涵養された高DOの地下水が到達するまでには相当の日数の遅れがあることが推察された.

Keyword: 塩水侵入阻止型地下ダム、モニタリング, 南西諸島、カルスト水文学, 水文地球化学
GET PDF=20/[2-10].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.135-136 , 2020

発表番号 [2-11]

Characterization of snowmelt infiltration into groundwater in landslide area based on chemical and isotopic compositions

Takeo Tsuchihara[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Takehiko Okuyama[Yamagata University Faculty of Agriculture]・Katsushi Shirahata[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Shuhei Yoshimoto[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Satoshi Ishida[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Hiroomi Nakazato[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]

水質・同位体組成からみた地すべり地の地下水への融雪水の浸透の特徴

土原 健雄[農村工学研究部門]・奥山 武彦[山形大学]・白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]

地すべり地の地下水中の環境同位体および主要イオン濃度を観測し,その季節変化から融雪水の浸透の特徴を検討した。対象地(鶴岡市)では融雪期にd値(水素・酸素安定同位体比から算出)が上昇,ECおよびイオン濃度が低下する地点が見られ,融雪水の浸透の影響が示唆された。またd値の変化は小さいがイオン濃度が増加/減少し水質組成が変化する地点が見られ,融雪水の浸透の影響は複数のパターンに分けられることが示された。

Keyword: 地下水、地すべり, 融雪、水素・酸素安定同位体比, 水質
GET PDF=20/[2-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.137-138 , 2020

発表番号 [2-12]

Net effluent loads (NELs) of nitrogen, phosphorous and suspended solids (SS) from the Hachirogata central reclaimed land

Tadashi KONDOH[Akita Prefectural University]・Takao MASUMOTO[Akita Prefectural University]・Yukio YAJI[Akita Prefectural University]

八郎潟中央干拓地からの窒素・リン・SS差引排出負荷量の長期変動

近藤 正[秋田県立大学]・増本 隆夫[秋田県立大学]・矢治 幸夫[秋田県立大学]

八郎湖流域最大の水田地帯である八郎潟中央干拓地からの排出負荷と流入負荷の継続測定から、差引排出負荷量とその経年変化を調べた。中央干拓地15,640haから八郎湖に排出された2007年・19年の年差引排出負荷量の平均値はN:314t、P:59.9t、SS:24,900t、最大値はN:403t、P:84.4t、SS:37,500t、最小値N:167t、P:38.6t、SS:18,000tであった。

Keyword: 干拓地水田域、差引排出負荷量, N、P, SS
GET PDF=20/[2-12].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.141-142 , 2020

発表番号 [2-15]

Niigata Agriculture and Agricultural Water under Climate Change

Takahiro Kisaki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage : JIID]

気候変動下の新潟の農業と農業用水

木崎 隆弘[日本水土総合研究所]

近年気候変動が問題となる中、水稲中心の営農である新潟では、気候変動が農業生産(穀物生産や農業水利)に与える影響の評価が課題となっている。そこで、気象データや栽培管理データなど多数の要素をもとに予測が可能な「水稲生育収量予測モデル」を用いて収量及び品質低下リスクを評価し、気候変動が農業生産に与える影響を検討した結果について報告する。

Keyword: 地球温暖化、水稲生産への影響, 新潟県、信濃川流域, 関川流域
GET PDF=20/[2-15].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.155-156 , 2020

発表番号 [2-24]

Impacts of high-turbidity water on groundwater level using water balance model and particle filter

Yoichi Fujihara[Ishikawa Prefectural University]・Keiji Takase[Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Ishikawa Prefectural University]・Kento Otani[Ishikawa Prefectural University]

高濃度濁水が地下水位に及ぼす影響:集中型水循環モデルと粒子フィルタを用いて

藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]・大谷 健人[石川県立大学]

上流で発生した斜面崩壊によって高濃度濁水が発生し、扇状地の地下水位の異常低下が生じた。地下水位をシミュレーションできる集中型水循環モデルを構築し、データ同化手法の一つである粒子フィルタを適用することによって、時々刻々変化する浸透量の逐次推定を試みた。その結果、濁水発生後、パラメータの値が急激に小さくなり、濁水発生2年目からパラメータの値が徐々に大きくなり地下水涵養量が回復したことが推定された。

Keyword: 濁水、水循環モデル, 粒子フィルタ、地下水, 水田
GET PDF=20/[2-24].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.157-158 , 2020

発表番号 [2-27]

Situations of accidents falling into irrigation canals in Toyama Prefecture

Keisuke Hoshikawa[Toyama Prefectural University]・Hideki Kawashima[Toyama Prefecture]・Yoshiharu Takezawa[The association of land improvement service in toyama prefecture]

富山県における用水路転落事故の実態解明

星川 圭介[富山県立大学]・川島 秀樹[富山県]・竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]

富山県では過去10年間に年間10件から20件程度の用水路転落死亡事故が発生していることを受け,事故防止のためのガイドライン策定を目的として,アンケート調査と現地調査により用水路転落事故の実態解明を進めた.その結果,高齢者は転落の際に頭部や頸部を負傷しており,これが溺死につながっている可能性があること,用水路の流速が概ね1.0m/sを超えると溺死に至る危険性が高くなることなどが示された.

Keyword: 用水路, 転落事故, 扇状地
GET PDF=20/[2-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.167-168 , 2020

発表番号 [2-36]

An analysis of Yachida paddy fields in Uganda from a view point of water management conditions and challenges for higher rice production

Paul Ayella[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi Ishii[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Masayoshi Satoh[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

ウガンダ国における大規模谷地田の水利特性と生産性向上のための課題

ポール・アエラ[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]・佐藤 政良[筑波大学]

ナイル川上流のウガンダ国において、水田の開発状況と水利・営農の特性を現地踏査と農民アンケート調査により求めた。水田は細長い低地に広がる谷地田が大半であること、そこでの稲作と水利は集水域面積と水田面積の比と傾斜で異なり、上・中流部は用水不足、下流部は洪水と用水不足対策による排水不良で、コメの収量が著しく低いことがわかった。今後のコメの生産量増大には、谷地田の水利改良が重要な課題になることを論じた。

Keyword: 水田開発, 開発途上国, 谷地田
GET PDF=20/[2-36].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.173-174 , 2020

発表番号 [2-39]

Farm Land Exchange for Setting Uncultivated Area Rationally in Hilled Rural Area

Tsunehisa Tsuchiya[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Atsushi Ishii[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

中山間地域における計画的な粗放的農地管理区域設定のための土地交換

土屋 恒久[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学]

中山間地域において、保全すべき農地と粗放的管理を行う土地(保全管理区域)とのゾーニングを行った上で圃場整備を行う農地環境整備事業を対象に、ゾーン間の土地交換の実態調査・分析を行った。土地交換を行った地区はきわめて少なく、要因として保全管理区域の土地を希望する者が基本的にいないこと、土地交換の方策として、不換地分の土地を保全管理区域に換地し、事業参加者全員で共同保有する方式がありうることを論述した。

Keyword: 土地利用計画、圃場整備, 換地、中山間地域, 耕作放棄地
GET PDF=20/[2-39].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.177-178 , 2020

発表番号 [2-42]

Community Based Farm Cooperative that is Essential in Community Activities in Heavy Snowfall Hilly and Mountainous Area

Momoka TERAO[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yasuyo SAKATA[Institute of Science and Technology, Niigata University]

豪雪中山間地の集落活動において核となる集落営農

寺尾 桃香[新潟大学]・坂田 寧代[新潟大学]

集落営農が地域生活面で役割を果たしているか明らかにするため,2019年度に長岡市山古志地区の集落営農を対象に聞取りを行った。組合員による集落行事や住環境の維持での働きがみられ,生活面での役割が存在した。営農組合の設立にあたっては乾燥施設の譲渡,運営の継続では組合員の栽培意欲向上に寄与する米の食味コンテスト参加を支えるJAの長期的な関わりが有効であった。地域生活面での役割を考慮した支援も必要である。

Keyword: 集落営農, 地域生活, 中山間地域
GET PDF=20/[2-42].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.181-182 , 2020

発表番号 [2-44]

Actual Condition and Significance of Homestay in Ojika Town

Akemi Saito[Doshisha Women's College of Liberal Arts]

小値賀町における民泊の実態とその意義

齋藤 朱未[同志社女子大学]

本報告では町の主産業を観光へ移行した長崎県小値賀町を対象に,観光業を支える民泊の実態を関係者の主観から,小値賀の民泊の意義とその実態について整理を試みた。その結果,民泊は島のリアルな生活を体験できるだけでなく,島への移住を希望する方にとっては,実際に小値賀の住民に触れ合う場,小値賀生活を知る一手段として意義を有し,民泊受入れ民家にとっては貴重な収入源としてその意義を有していることがうかがえた。

Keyword: 民泊、観光, 離島、宿泊実態, 意義
GET PDF=20/[2-44].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.189-190 , 2020

発表番号 [2-50]

Farmland management that connects new farmers with local farmers based on the situation of planting farmland

Fumi Iwasaki[Graduate school of Medicine, Science and Technology,Shinshu University]・Yoshio Fujii[Faculty of Engineering,Shinshu Unibversity]

農地作付状況をふまえた地域農業者と新たな担い手をつなぐ農地管理のあり方〜山間農業地域長野県伊那市長谷溝口地区の事例〜

岩 史[信州大学大学院]・藤居 良夫[信州大学]

山間農業地域では,今後の農地管理に関わる後継者不足や不在地主増加の課題が深刻な一方,UIターンや新規の農林業就業を考える田園回帰志向の流れもあり,この両者が発展的に結びつく場や機会の創出が求められる。本報では対象地おいて,現農地の作付状況と管理主体,さらに中山間地域での新しい暮らしを志向するUIターン者や移住・就農希望者の現況を分析し,両者をつなげる今後の農地管理のあり方について考察した。

Keyword: 中山間地域, 農用地計画, 農村振興
GET PDF=20/[2-50].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.203-204 , 2020

発表番号 [2-57]

Analysis of chemical and biological properties of apple orchard soils under natural, organic, hybrid, and conventional farming methods

Takamitsu Kai[Kurokawa Field Science Center, Meiji University]・Motoki Kubo[Faculty of Life Science, Ritsumeikan University ]

自然農法、有機農法、ハイブリッド農法、慣行農法でのリンゴ園土壌の生化学的特性の分析

甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・久保 幹[立命館大学]

日本のリンゴ栽培は、一般的に化学肥料や化学合成農薬を使用する管理システムで行われている。しかしながら、化学肥料の連用や過剰施肥、および化学合成農薬の散布は、地下水汚染、土壌団粒の減少や硬質化、土壌微生物の減少などを引き起こし、土壌環境や生態系が損なわれた。本研究では、青森県と長野県で、自然農法、有機農法、ハイブリッド農法、慣行農法のリンゴ園から土壌を採取し、土壌の生化学的特性を比較した。

Keyword: リンゴ、土壌微生物, 物質循環, 環境保全
GET PDF=20/[2-57].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.211-212 , 2020

発表番号 [2-63]

Movement of Groundwater in the Restored Tsunami-hit-farmland 2

Katsumi Chiba[Miyagi University]・Koh Kato[Hirosaki University]・Masaharu Goko[Miyagi University]

復旧後の津波被災農地における地下水の動態(続)

千葉 克己[宮城大学]・加藤 幸[弘前大学]・郷古 雅春[宮城大学]

今年度、宮城県ではすべての農地復旧工事が完了する予定である。しかし、地下水の塩水化により塩害が発生している復旧農地もある。本研究では、宮城県石巻市内のA区(2015年復旧)、B区(2019年度復旧)で地下水の塩水化の動態を調べた。A区は地下水が塩水化していたが、徐々に淡水層が増し、3年目に塩害の懸念はなくなった。B区は、地下水が強く塩水化しているが、淡水層が一時的に厚くなる時期があった。

Keyword: 東日本大震災, 塩害, 地下水の塩水化
GET PDF=20/[2-63].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.215-216 , 2020

発表番号 [2-66]

The mechanism of seasonal dominant species between harmful raphidophytes Chattonella and Heterosigma akashiwo

Kengo Shinohara[National Agriculture and Food Research Organization]・Yuji Ito[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Suguru Okunishi[Faculty of Fisheries, Kagoshima University]・Hiroto Maeda[Faculty of Fisheries, Kagoshima University]・Kazuro Momii[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]

有害ラフィド藻Chattonella属とHeterosigma akashiwoの季節的優占種交代機序に関する考察

篠原 健吾[農業・食品産業技術総合研究機構]・伊藤 祐二[鹿児島大学]・奥西 将之[鹿児島大学]・前田 広人[鹿児島大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]

西日本沿岸水域では,春季にHeterosigma akashiwo,夏季にChattonella属のラフィド藻が有害な赤潮を形成することがあり,その優占種交代機序は未解明である.本研究では,季節的な優占種交代の基礎的知見を得るために,両種を対象に培養実験と数値解析を行った.春季には速い増殖率で高密度化するH.akashiwo,夏季には資源収奪に勝るChattonella属が優位である可能性を論じた.

Keyword: 赤潮、競合モデル, 沿岸環境、藻類, 数値解析
GET PDF=20/[2-66].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.223-224 , 2020

発表番号 [2-70]

Elucidation of particulate radiocesium behavior in a paddy plot using an experimental paddy field model

Natsuki Yoshikawa[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Rinji Inaba[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Midori Makishima[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Susumu Miyazu[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yoshimasa Suzuki[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Kazuki Suzuki[Institute of Research Promotion, Niigata University]・Norio Nogawa[Isotope Science Center, Tokyo University]・Naoki Harada[Faculty of Agriculture, Niigata University]

現地水田模型による懸濁態セシウムの挙動の解明

吉川 夏樹[新潟大学]・稲葉 麟士[新潟大学大学院]・槇島 みどり[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・鈴木 一輝[新潟大学]・野川 憲夫[東京大学]・原田 直樹[新潟大学]

筆者らのこれまでの調査結果から,水稲栽培において灌漑水経由で水田に流入する懸濁態放射性セシウムのイネへの移行は無視できないと考えた.本研究では,実際の栽培環境下において灌漑水由来で圃場に流入する懸濁態Csの堆積量および範囲を観測し,これがイネの吸収に与える影響を評価することを目的に,現地試験圃場において模型実験を実施した.

Keyword: 放射性セシウム, 懸濁態, 移行
GET PDF=20/[2-70].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.229-230 , 2020

発表番号 [3-3]

Habitat assessment of aquatic vegetation based on instream flow conditions

Seiya Aihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

物理環境条件に基づく水生植物の生息環境解析

相原 星哉[農村工学研究部門]・福田 信二[東京農工大学大学院]

農業水路に生育する水生植物を対象に,ランダムフォレストを使用した生息場モデルを構築し,物理環境への応答を種別に評価した.その結果,同じ生活型に属する種は類似した応答を示し,水生植物が生育型に応じて異なる物理環境を生息場として利用していることが示唆された.各種の生息環境特性を活用することで,生息場の保全や過剰な繁茂の抑制等を通じ,生息環境の保全と水路の水利機能の維持の両立に貢献できる可能性がある.

Keyword: 生態系、水環境, 環境保全、生物多様性, 生態水理学
GET PDF=20/[3-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.231-232 , 2020

発表番号 [3-4]

Analysis of habitat of Japanese pond turtle in Tsu city, Mie prefecture

Shun Ozaki[Mie University Graduate School of Bioresources]・Ken Ohno[Mie University Graduate School of Bioresources]

三重県津市におけるニホンイシガメ生息環境の解析

尾崎 俊[三重大学大学院]・大野 研[三重大学大学院]

2019年4月〜11月,三重県津市におけるニホンイシガメMauremys japonicaの分布調査を行い,分布状況から二ホンイシガメの生息環境について単変量解析を行った。主に他のカメ類との関係,土地被覆との関係について研究した。解析の結果,調査地域内でのイシガメの最大発見数との間に比較的強い相関が見られた解析項目は,地域内のスッポンの最大発見数と常緑針葉樹林をはじめとした森林の占有率であった。

Keyword: 生態環境、ニホンイシガメ, 単変量解析, 土地被覆
GET PDF=20/[3-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.239-240 , 2020

発表番号 [3-11]

Estimation of Pantala flavescens occurrence origin by using the mature and trace element

Hiroshi Jinguji[Fukushima University]・Hitomi Aihara[Miyagi University]・Tomoka Kaneta[Miyagi University]・Kazuhiko Kimura[Miyagi University]

成熟度と微量元素を指標としたウスバキトンボPantala flavescensの発生起源の推定

神宮字 寛[福島大学]・相原 ひとみ[宮城大学]・金田 朋華[宮城大学]・木村 和彦[宮城大学]

ウスバキトンボは、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北米・南米に生息が確認されており、そのDNA情報から最大7,100kmの移動能力が推定されている。日本の水田は、ウスバキトンボの繁殖場所として知られているが、日本に飛来するウスバキトンボの発生起源や移動経路については解明が進んでいない。本研究では、ウスバキトンボの時期別・飛来地別の成熟度の特徴と体内に含まれる微量元素から発生起源を推定した。

Keyword: ウスバキトンボ、成熟度, 微量元素, ICP-MS
GET PDF=20/[3-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.245-246 , 2020

発表番号 [3-18]

Effects of ion species and flow ceasing on transport of colloidal particles with cation exchange in porous media

Sho Ogita[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Takuya Sugimoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

イオン種および沈着時間が陽イオン交換反応を伴う土中コロイド輸送に与える影響

荻田 翔[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・杉本 卓也[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

土壌水のイオン種および停滞時間が,陽イオン交換反応を伴うコロイド粒子の移動に与える影響を調べるため,カラム通水実験を行った.陽イオン交換反応前はMg2+溶液通水実験で,反応後はCa2+溶液通水実験で,コロイド粒子の流出が多くなった.これは,両イオンのイオン半径の差異によって水和の維持しやすさが異なることで,充填試料表面およびコロイド粒子表面への吸着しやすさが異なっためであると考えられる.

Keyword: コロイド粒子, 溶質移動, 陽イオン交換
GET PDF=20/[3-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.255-256 , 2020

発表番号 [3-28]

Change of soil temperature in the organic Kaki farm in snow covered area

Yoshiyuki Tanaka[International agricultural Informatic lab]・Masaru Mizoguchi[International agricultural Informatic lab]

積雪地域における有機栽培柿畑の地温変化

田中 陽之[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]

有機農法では土壌有機物の挙動に未解明な点が多い。福島県会津若松市の有機栽培柿園で地温測定と定点カメラ観測を行った。冬期の積雪期間では各深さの地温は隣接する慣行園側より有機側の方が高くなった。4月~8月では有機側の地温が慣行側より低くなった。またカメラ観測により有機側の方が消雪が早いことがわかった。微生物の発熱項を考慮した熱伝導モデルにより有機と慣行園の積雪期の地温変化の違いをある程度再現できた。

Keyword: 土壌の熱的性質、土壌微生物, 降雪・融雪, 数値解析
GET PDF=20/[3-28].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.259-260 , 2020

発表番号 [4-1]

Sediment Flushing Function of the Orifice of Pool-and-Weir Type Fishway with Cross Sectional Slope

Takashi Miyahara[School of Agriculture, Meiji University]・Michihiko Kojima[School of Agriculture, Meiji University]

横断勾配を有する階段式魚道の潜孔の土砂排出機能

宮原 聖[明治大学]・小島 信彦[明治大学]

階段式魚道の隔壁に設置される潜孔には、水棲生物の移動のほかにプール内の土砂排出機能を有するとされている。筆者らは、切り欠きと潜孔が片側配置の階段式魚道において、プール底床に横断方向の傾斜を設けた形状を提案し、水理模型実験を行った。1:4以上の横断勾配を与えると土砂排出は総流下土砂量の90%以上を掃流できることが分かった。この形状は全面的な改修を必要としないので、実用化可能である。

Keyword: 土砂水理, 階段式魚道, 潜孔
GET PDF=20/[4-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.261-262 , 2020

発表番号 [4-2]

Estimating distribution of canal bed elevation and change of sediment volume in fish nests and pool

Shigeya Maeda[College of Agriculture, Ibaraki University]・Shota Takagi[Civil Engineering & Eco-Technology Consultants]・Koshi Yoshida[College of Agriculture, Ibaraki University]・Hisao Kuroda[College of Agriculture, Ibaraki University]

魚巣・魚溜における路床標高分布と堆砂変化量の推定

前田 滋哉[茨城大学]・睫據≧涜[(株)建設環境研究所]・吉田 貢士[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

茨城県の農業用排水路の魚巣・魚溜設置区間を対象に4年間,横断測量と水深・流速観測を実施した.堆積土砂,対象区間上流での浮遊砂を粒度分析した.路床標高を補間したのち,観測日の流れ分布を数値計算により再現した.観測日間の路床標高の差から各魚巣と魚溜での路床変化量を算出し,その時間変化を考察した.魚巣では1年周期で堆砂と洗掘が繰り返されているが,魚溜では明確な周期性は見られなかった.

Keyword: 環境配慮工、排水路, 堆砂、土砂水理, 流れ解析
GET PDF=20/[4-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.263-264 , 2020

発表番号 [4-3]

Leak detection applying transient behavior of pressure in irrigation pipeline system

Yohei Asada[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Issaku Azechi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Toshiaki Iida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

パイプラインシステムにおける管内圧力変動特性を利用した漏水検知法の検討

浅田 洋平[東京大学大学院]・木村 匡臣[近畿大学]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・福田 信二[東京農工大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]・飯田 俊彰[東京大学大学院]

現場の管路は複雑な構造特性と複雑な流量操作を伴うため,圧力観測を用いた漏水検知法の適用には考慮すべき点が多い。石垣島パイプラインを対象に圧力観測を実施したところ,スプリンクラー操作により生じた圧力変動が減圧弁によって増幅されて,自励振動を起こしていることが確認された。そこで,自励振動を利用した漏水検知法としてFRD(周波数応答特性)法を提案し,数値シミュレーションによる有効性の検討を行った。

Keyword: 流体力学一般、管水路流れ, 水理学的波動、漏水検知, 周波数解析、減圧弁
GET PDF=20/[4-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.281-282 , 2020

発表番号 [S-1-6]

Deformation of foundation of curved pipe section of pipeline caused by the 2018 Hokkaido eastern Iburi earthquake

Nana Yokoyama[College of Agriculture, Ibaraki University]・Bohan Wang[United Graduate School Of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshiyuki Mohri[College of Agriculture, Ibaraki University]・Kazushi Suzuki[FRONTIER-Giken Co.,Ltd.]・Shoji Ono[Iburitoubu Agricultural Development Office, Muroran Development and Construction Department of Hokkaido Regional Development Bureau]

北海道胆振東部地震によるパイプライン曲管部基礎の変状について

横山 なな[茨城大学]・王 博涵[東京農工大学大学院連合]・毛利 栄征[茨城大学]・鈴木 和志[(株)フロンティア技研]・小野 尚二[北海道開発局室蘭開発建設部胆振東部農業開発事業所]

平成30年9月6日の北海道胆振東部地震によって被災したパイプラインの沈下状況とともに、地盤の物理的特徴や簡易動的コーン貫入試験を実施し、パイプと地盤の変状状況について確認したので報告する。

Keyword: 地盤の変形、泥炭, パイプライン、曲管, 地震被害
GET PDF=20/[S-1-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.283-284 , 2020

発表番号 [S-1-7]

Effect of water contents to seismic behavior of fill dam models in centrifugal shaking model tests

Mai Masutani[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tomotaka Sato[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hidekazu Tagashira[National Agriculture and Food Research Organization]・Yoichi Hayashida[National Agriculture and Food Research Organization]・Hirotaka Saito[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yuji Kohgo[Tokyo University of Agriculture and Technology]

遠心載荷振動実験によるフィルダム模型の動的挙動に対する含水比の影響

桝谷 麻衣[東京農工大学大学院]・佐藤 友孝[東京農工大学大学院]・田頭 秀和[農業・食品産業技術総合研究機構]・林田 洋一[農業・食品産業技術総合研究機構]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・向後 雄二[東京農工大学大学院]

フィルダムのレベル2地震動に対する耐震性評価のため,堤体の破壊・変形過程を詳細に検討する必要がある.また加振時の不飽和土中の間隙水圧の挙動は未だ解明されていない.本研究では基礎的な検討として,砂質土を用いて,含水比5~14 %で締固めたフィルダム模型に対して遠心載荷振動実験を行った.その結果,高含水のとき変形が大きくなる傾向が観察された.また,含水比状態による変形挙動や応答加速度の違いがみられた.

Keyword: フィルダム, 地震時挙動, 模型実験
GET PDF=20/[S-1-7].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.285-286 , 2020

発表番号 [S-2-1]

The effect of rainfall characteristics on soil erosion

Sotaro Makino[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

降雨特性の変化が土壌侵食に与える影響

牧野 宗太郎[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

水食の程度は,地域の降雨特性や植生により異なる.気候変動に伴い高強度降雨の頻度が増す中,従来の主流のUSLEでは降雨特性の変化を考慮できない.そこで,降雨シミュレーターMarkSimと降雨毎の侵食が予測可能なWEPPを用いて,降雨特性の変化と水食について検討した.東京都八王子市におけるシミュレーションの結果,年降水量が変わらなくても,日降水量が増加すると水食のリスクが増大することと考えられる.

Keyword: 気候変動, 降雨特性, 水食
GET PDF=20/[S-2-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.295-296 , 2020

発表番号 [S-2-6]

Changing the Soil Profiles of Paddy Field with Bamboo Powder Manure at Dogayama Town, Yokkaichi City, Mie Prefecture inTwo Years

Kaito Ogawa[yokkaichi university]・Ryota Yokoi[yokkaichi university]・Toyokazu Hirozumi[yokkaichi university]

竹粉資材を施与した三重県四日市市堂ヶ山町水田における2か年の土壌環境変化

小川 海都[四日市大学]・横井 亮太[四日市大学]・廣住 豊一[四日市大学]

急増する放棄竹林対策として,竹林間伐材を肥料として活用する取り組みが注目されている。本報では,竹林間伐材から製造された竹粉資材を施与している三重県四日市市堂ヶ山町の水田において,2017年から2019年にかけて土壌調査を行い,竹粉資材施与が土壌環境に与える影響について調べた。その結果,竹粉資材を施与した水田では,強熱減量・有効態リン酸・陽イオン交換容量・飽和透水係数にその影響がみられた。

Keyword: 土層改良 , 土壌改良, 土壌の物理化学性
GET PDF=20/[S-2-6].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.301-302 , 2020

発表番号 [1-14(P)]

Characteristics of water and canopy temperature distributions by continuous irrigation with running water

Kento Otani[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Tadashi Tsukaguchi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

掛流し灌漑における水温・群落温度分布の特徴

大谷 健人[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・塚口 直史[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

稲の高温登熱障害の対策として掛流し灌漑がある。本研究では、UAVを用いて、掛流し灌漑時の水田環境を観測し、マルチスペクトルカメラを用いて、水稲の生育状況をモニタリングした。その結果、群落温度は水田水温の影響を強く受けており、水口部から離れるほど温度が高くなることが分かった。しかし、本実験においては、品質(整粒比)に与える水田水温及び群落温度の影響は小さく、栄養状態が与える影響の方が大きかった。

Keyword: 地球温暖化、高温登熱障害, 掛流し灌漑, UAV
GET PDF=20/[1-14(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.305-306 , 2020

発表番号 [1-21(P)]

Effect of construction of material-filled subsurface drainage on salt exclusion from salt-affected soil in India

Toshihiko Anzai[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Junya Onishi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Ken Okamoto[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Keisuke Omori[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Takeshi Watanabe[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Rajender Yadav[Central Soil Salinity Research Institute]・Gajender Yadav[Central Soil Salinity Research Institute]・Bhaskar Narjary[Central Soil Salinity Research Institute]

インド塩害農地におけるカットソイラー施工による除塩効果

安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・大西 純也[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・大森 圭祐[国際農林水産業研究センター]・渡辺 武[国際農林水産業研究センター]・ラジェンダー・クマ・ヤダフ[中央塩類土壌研究所]・ガジェンドラ・ヤダフ[中央塩類土壌研究所]・バスカル・ナージャリー[中央塩類土壌研究所]

インドの農地では,不適切な灌漑や高塩分濃度の灌漑水の利用により深刻な塩害が発生している。国際農林水産業研究センターは,有材補助暗渠機「カットソイラー(株式会社北海コーキ製)」をインドに導入し,塩類土壌の改善に取り組んでいる。本稿では,インド・ハリヤナ州に位置する中央塩類土壌研究所の塩害土壌試験圃場(Nain村)において,カットソイラーの施工を行い,施工した土壌における塩分動態を調査した。

Keyword: 浅層暗渠、塩類集積, リーチング、有材補助暗渠機, 半乾燥地
GET PDF=20/[1-21(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.313-314 , 2020

発表番号 [1-30(P)]

Monitoring of crop plant height based on DSM data by small-sized UAV

Ka CHOU[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]・Osamu TSUJI[Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]・Yuri YAMAZAKI[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]・Kenichi HOSHIYAMA[Co., Ltd. Zukosha]・Hiromu OKAZAWA[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

小型 UAV 空撮画像による DSM データを用いた作物の草高推定ー生育形態が異なる作物の草高推定式の比較検討ー

張 可[東京農業大学大学院]・辻 修[帯広畜産大学]・山崎 由理[東京農業大学]・星山 賢一[(株)ズコーシャ]・岡澤 宏[東京農業大学]

著者らは帯広畜産大学の実験圃場において小型 UAVによる空撮を行い,DSMを用いてそれぞれ 2 品目の単子葉・双子葉植物に対して草高推定および推定精度を行った。 その結果,単子葉と双子葉に関係なく,茎葉間の隙間が推定精度を低下させることがわかった。 また,DSM 値は単子葉植物の草高を常に正確に反映できることに対して,双子葉植物の草高を生育初期では過小評価し,生育後期では過大評価する可能性が示唆された。

Keyword: 測量・GIS, リモートセンシング,
GET PDF=20/[1-30(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.315-316 , 2020

発表番号 [1-31(P)]

Prediction of optimum harvest time of crops using SAR

Yuki Hirano[ Graduate School of Agriculture, Hokkaido University ]・Natsuho Sugiura[ Graduate School of Agriculture, Hokkaido University ]・Yuki Yamaya[ Graduate School of Agriculture, Hokkaido University ]・Nobuyuki Kobayashi[Smart Link HOKKAIDO Inc. ]・Atsushi Kimura[PASCO Corporation]・Hiroshi Tani[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

合成開口レーダを用いた作物の収穫適期の予測に関する研究

平野 祐規[北海道大学大学院]・杉浦 夏帆[北海道大学大学院]・山谷 祐貴[北海道大学大学院]・小林 伸行[(株)スマートリンク北海道]・木村 篤史[(株)パスコ]・谷 宏[北海道大学大学院]

合成開口レーダ(SAR)はマイクロ波を用いた能動型センサであり,天候や昼夜を問わず観測が可能で,作物の生育情報の広域的な取得が期待されている。したがって,SARによりコムギの穂含水率が推定できれば,広域の圃場を対象に収穫適期を予測し,効率的な収穫が可能になる。本研究は,SARから取得したデータを用いてコムギの穂含水率推定モデルを構築し,それをもとにした収穫適期マップの作成を目的とする。

Keyword: リモートセンシング, 測量・GIS, IT
GET PDF=20/[1-31(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.333-334 , 2020

発表番号 [1-69(P)]

A simple and durable repair material for small-scale repairs of asphalt pavements

Fuuka Osaki[Technical Research Institute, Kajima Road Co. Ltd,]・Hajime Godenki[Technical Research Institute, Kajima Road Co. Ltd,]・Junichi Haga[Technical Research Institute, Kajima Road Co. Ltd,]

アスファルト舗装の小規模補修を対象とした取扱いが簡便な高耐久型補修材

尾崎 風香[鹿島道路(株)技術研究所]・五伝木 一[鹿島道路(株)技術研究所]・芳賀 潤一[鹿島道路(株)技術研究所]

日本の舗装済み農道の総延長は6万kmを超え,経年劣化や車両の通行に伴って路面損傷が発生し,道路利用者の乗り心地の低下や輸送中の農産物の荷傷みの原因となるため,破損の規模や予算に応じた適時適切な補修が求められる。本報告では,穴埋めや段差修正等の小規模補修を念頭に置き,取扱いが簡便かつ早期交通開放が可能で,高耐久な補修材料を開発したので,その特長について概説するとともに,いくつかの施工事例を紹介する。

Keyword: 農道, 高耐久型常温補修材,
GET PDF=20/[1-69(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.341-342 , 2020

発表番号 [1-78(P)]

Behavior of buried and unburied RC pipes under application of internal loading method

Koki Oyama[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Masayuki ishii[Academic Assembly, Shimane University]・Yoshihara Osamu[Naigai Engineering Co., Ltd.]

内面載荷法を適用したRC管の地上および地盤内での挙動の比較

大山 幸輝[鳥取大学大学院連合]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・吉原 修[内外エンジニアリング(株)]

本研究では地盤による拘束が埋設管の断面内剛性に与える影響を評価するために健全なRC管を埋設し,内面載荷法を適用した際の不とう性管の地上での管体挙動と地盤内挙動を実験的に比較評価した.その結果,埋設管において荷重を直接作用する載荷軸では管の鉛直方向への変形が拘束されることで曲げの局所化が生じ,ひずみが大きくなった.そのため,埋設管では荷重−変形量の傾きが管体の結果と比較して大きくなることがわかった.

Keyword: RC管、土圧, 周方向ひずみ、断面内剛性, 内面載荷法
GET PDF=20/[1-78(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.353-354 , 2020

発表番号 [2-6(P)]

Regional characteristics on the difference of snow disappearance date between open and forest areas and observation of snow accumulation and melt

Tomomichi Hirata[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Keiji Takase[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

森林内外における消雪日の差の地域特性と積雪・融雪観測

平田 智道[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]

本研究では,森林内外の消雪日の差に着目したメタ解析,および,森林内外における積雪・融雪観測を行った.その結果,冬期平均気温が低いほど林内の積雪の方が林外よりも長く残る傾向にあったが,林内の積雪は気温変化の影響を受けやすく,将来的には森林の貯雪・融雪遅延機能は低下する可能性が示された.また,厳冬期においては,森林による日射の抑制量が少ないため,融雪遅延機能をほとんど有していないことが分かった.

Keyword: 降雪・融雪、森林, メタ解析, 熱収支
GET PDF=20/[2-6(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.355-356 , 2020

発表番号 [2-7(P)]

Relationship between characteristics of snowfall and runoff in wide basin including heavy snowfall areas

Mariko Miyajima[Sansui Consultant Co.Ltd]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroki Matsuo[Sansui Consultant Co.Ltd]・Noriko Takigawa[Sansui Consultant Co.Ltd]・Koji Morita[Sansui Consultant Co.Ltd]・Takao Masumoto[Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]

豪雪地帯を有する広域流域における降雪特性と流出特性の関係性

宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・松尾 洋毅[サンスイコンサルタント(株)]・瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・増本 隆夫[秋田県立大学]

気候変動の影響により融雪時期の早期化や少雪年の増加が懸念される中,水運用の観点から積雪・融雪量の違いが流出特性に与える影響を把握することは極めて重要である.本検討では,豪雪地帯を有する広域流域を対象に構築した分布型水循環モデルを活用し,降雪特性と流出特性の関係性について分析した.その結果,同じ降雪特性を持つ支流域同士の流出特性は類似しており,降雪特性が流出量の季別変動性に影響することが示唆された.

Keyword: 水循環、降雪・融雪, 流出特性、水資源, 農業用水
GET PDF=20/[2-7(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.359-360 , 2020

発表番号 [2-19(P)]

Assessment of global warming impacts on groundwater resources by utilizing ensemble-data

Takahiro Kaji[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]・Shunsuke Chono[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]・Yoichi Fujihara[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]・Keiji Takase[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]・Eiji Ichion[Ishikawa Prefectural University, Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences]

アンサンブルデータを活用した温暖化による地下水への影響評価

鍛冶 尚寛[石川県立大学大学院]・長野 峻介[石川県立大学大学院]・藤原 洋一[石川県立大学大学院]・高瀬 恵次[石川県立大学大学院]・一恩 英二[石川県立大学大学院]

地球温暖化が石川県手取川扇状地の地下水に及ぼす影響の評価を研究目的とした。手取川扇状地の水収支モデルとd4PDFより取得した多数のアンサンブル実験結果を用いて、現在・将来の2期間について地下水位を算出・比較した。算出期間における全データの平均水位では、現在より将来において水位の低下が見られた。月毎の平均値にも差が見られ、季節的な変動にも温暖化が影響する事が示唆された。

Keyword: 地球温暖化、地下水, d4PDF, 水収支モデル
GET PDF=20/[2-19(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.365-366 , 2020

発表番号 [2-26(P)]

Evaluation of disaster mitigation effect of irrigation pond incorporating rainfall characteristics

Hiroshi YOSHISAKO[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Daisuke SHODA[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Hajime KOJIMA[Western Region Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization]・Takeshi TAKEMURA[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]

降雨特性を織り込んだため池の減災対策効果の評価

吉迫 宏[農村工学研究部門]・正田 大輔[農村工学研究部門]・小嶋 創[西日本農業研究センター]・竹村 武士[農村工学研究部門]

異なる事前放流方法でため池に空き容量を設定した場合における豪雨時の被災抑止効果について、兵庫県高砂市内のため池において降雨強度とともに降雨波形と降雨継続時間のばらつきを織込んだ降雨データを洪水流出モデルに与え、ピーク水位と危険水位の超過時間に関する区分最大値と超過確率を69年間分求めた。区分最大値と超過確率の関係を散布図で図示することで、無対策時を含む放流方法ごとの効果の違いが定量的に把握できた。

Keyword: ため池, 流出特性, 降雨特性
GET PDF=20/[2-26(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.367-368 , 2020

発表番号 [2-32(P)]

A study of heat supplied possibility throughout the year in irrigation canal, Nasunogahara

Miki Takashi[Institute for rural engineering, NARO]・Masahiro Goto[Institute for rural engineering, NARO]・Koji Fukuda[Institute for rural engineering, NARO]

那須野ヶ原を事例とした農業用水路における年間の熱利用可能性の検討

三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・福田 浩二[農村工学研究部門]

本研究では、那須野ヶ原地区の農業用水路を事例に、年間を通して水熱源ヒートポンプシステムを用いた用水路における熱利用可能性について、現場で観測した水利データと既往研究をもとに検討した。那須野ヶ原地区の農業用水路では、水位0.3mかつ流速0.5m/s以上であれば、1/3サイズ熱交換器1枚で暖房、冷房のいずれにおいても家庭用エアコン (6畳用)に必要な熱量2.6kW得られることがわかった。

Keyword: 熱利用、熱交換量, 水熱源ヒートポンプ, 再生可能エネルギー
GET PDF=20/[2-32(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.369-370 , 2020

発表番号 [2-33(P)]

Guideline for agricultual irrigation canal safety measures in Toyama

Hideki Kawashima[Toyama prefecture]・Yoshiyuki Horita[Toyama prefecture]・Yoshiharu Takezawa[The association of land improvement service in Toyama prefecture]・Keisuke Hoshikawa[Toyama prefectural University ]

富山県農業用水路安全対策ガイドラインの概要について

川島 秀樹[富山県]・堀田 善之[富山県]・竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]・星川 圭介[富山県立大学]

富山県は古くから基盤整備を推進してきたことから、農業用水路が農村の隅々にまで張り巡らされており、地域住民によっても身近な生活環境となっている。その一方で、用水路における転落死亡事故が多く発生していることから、県では、有識者による「富山県農業用水路事故防止対策推進会議」を設置し、ソフト・ハード両面から事故防止対策について総合的な検討を進め、先般、「富山県農業用水路安全対策ガイドライン」を策定した。

Keyword: 農業用水路, 安全対策, ガイドライン
GET PDF=20/[2-33(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.385-386 , 2020

発表番号 [2-64(P)]

Effect of distance from open ditch on desalinization

Naho Nohara[Kankyohozen science co.]・Takashi Kume[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Chuleemas Iwai[Faculty of Agriculture, Khon Kaen University]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

排水路からの距離が除塩効果に及ぼす影響ータイ・コンケン県の事例研究ー

野原 菜穂[(株)環境保全サイエンス]・久米 崇[愛媛大学]・清水 克之[鳥取大学]・Chuleemas Boonthai IWAI[コンケン大学]・山本 忠男[北海道大学大学院]

タイ王国コンケン県では農地の除塩システムとして,小規模明渠が導入された。本研究では,圃場を排水路からの距離の違いでゾーニングし,土壌塩分濃度を比較することで排水路からの距離と除塩効果の関係を検討した。調査圃場に開削された排水路は,一般的な降雨規模では除塩を効果的に促進するが,豪雨時には塩分の供給源として作用する可能性が示され,排水路からの距離や降雨規模によって除塩効果は異なることが明らかとなった。

Keyword: 塩類集積, 排水路, 農地保全
GET PDF=20/[2-64(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.387-388 , 2020

発表番号 [2-71(P)]

Study on Limnological Environment including Coastal Area and Change of Coral Ecosystem in Eastern Area of Yoron Island, Kagoshima Prefecture in Japan

TAKUJI NAKANO[University of The Ryukyus]・KAZUO YAMAMOTO[Okinawa Environmental Research Co., Ltd.]・KYOKO HATA[IDEA Consultants, Inc. ]・KANA IKEDA [Yoron Sea Regeneration Network]・RINTARO SUZUKI[World Wide Fund for Nature Japan]

鹿児島県与論島東部地域の陸水環境とサンゴ礁生態系環境の変遷に関する研究

中野 拓治[琉球大学]・山本 一生[沖縄環境調査(株)]・畑 恭子[いであ(株)]・池田 香菜[NPO法人海の再生ネットワークよろん ]・鈴木 倫太郎[世界自然保護基金ジャパン]

鹿児島県与論島の東部地域を対象に陸水環境とサンゴ礁生態系環境の変遷について検討した.陸域からの栄養塩類の負荷流入に加えて,与論島東北部礁池内では礁池外の海域からの海水交換が少ないことに起因して,陸域からの窒素とリンの栄養塩が礁池内への滞留影響とともに,礁池内の海底地形条件に応じて水深が浅い場所においては潮流場が弱く,水温上昇や渦を生じて,海底への砂・礫の堆積が影響している可能性が示唆された.

Keyword: サンゴ、栄養塩類, 土地利用、与論島, 潮流場
GET PDF=20/[2-71(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.395-396 , 2020

発表番号 [2-75(P)]

Development of Soil Erosion Suppression Techniques by Farming Drainage and Partial No Tillage using Post-harvest Green Manure

Kazuya Tatsumi[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]・Yasutaka Tsukkamoto[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]・Ryuichi Nakamura[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]・Iwao Kitagawa[Nation Institute for Rural Engineering]

営農土層改良と後作緑肥を用いた部分不耕起による土壌流亡抑制技術の開発

巽 和也[道総研中央農業試験場]・塚本 康貴[道総研中央農業試験場]・中村 隆一[道総研中央農業試験場]・北川 巌[農村工学研究部門]

北海道上川南部の傾斜畑では多雨時や融雪期に土壌流亡が発生しやすく対策が求められており、営農での土層改良により地下浸透を増やすことで土壌流亡量を2〜3割削減した。また、後作緑肥の一部を秋にすき込まず、春まで不耕起にすることで土壌流亡量を約2割削減し、土層改良との併用で3〜5割削減した。本技術は営農作業の工夫により高い土壌流亡抑制効果が得られることから、土壌資源の保全のために広く普及されることを望む。

Keyword: 土壌流亡, 土層改良, 部分不耕起
GET PDF=20/[2-75(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.401-402 , 2020

発表番号 [2-78(P)]

An experimental study on design of a portable fishway for use at agricultural channels for upstream migration of an endangered loach (Parabotia curtus)

Nanami Yokoyama[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Kento Kinosita[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Naoki Takahashi[ational Institute of Technology, Kagawa College]・Shigehumi Kanao[Lake Biwa Museum]・Yuki Misawa[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kazuyoshi Nakata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Ryoichi Yanagawa[ational Institute of Technology, Kagawa College]・Tadashi Tagawa[ational Institute of Technology, Kagawa College]

希少淡水魚アユモドキが利用可能な可搬魚道構造に関する実験的検討

横山 七海[香川高等専門学校]・木下 兼人[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・金尾 滋史[琵琶湖博物館]・三澤 有輝[岡山大学大学院]・中田 和義[岡山大学大学院]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]

水田域の小型水生動物用に開発した可搬魚道を,アユモドキの遡上環境構築に用いるため,対象魚の魚道内での挙動を分析し,魚道構造の改良点について検討した.その結果,流量Q=3.78L/s,魚道設置角θ=7°の条件では,提案魚道内は対象魚が遡上可能な流況であることがわかった.同条件での,堰高と魚道内流速に関する実験的検討より,上流側の見通しの改善のため,堰高を3.0cmとすることが有効であると考えられた.

Keyword: アユモドキ、遡上阻害, 魚道, 生態系保全
GET PDF=20/[2-78(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.403-404 , 2020

発表番号 [3-5(P)]

Change extraction of alder distribution in low moors, Kushiro Shitsugen Wetland from high resolution satellites

Shota Iimura[ Graduate School of Bioresource Sciences,Nihon University]・Keiji kushida[College of Bioresource Siences,Nihon University]

高解像度衛星による釧路湿原の低層湿原のハンノキ分布変化の抽出

飯村 翔貴[日本大学大学院]・串田 圭司[日本大学]

釧路湿原で唯一林を形成するハンノキの分布の変化は、生態系の変化に繋がる。釧路湿原の低層湿原である茅沼地区の2014年7月と2019年6月、同じく低層湿原である細岡地区の2011年7月と2015年8月の超高解像度衛星画像を、2019年8月25日から8月26日までの現地調査に基づいて判読し、それぞれの地区のハンノキ分布の変化地図を作成した。得られた変化地図からハンノキ林の分布の変化の要因を考察した。

Keyword: リモートセンシング, 高解像度衛星画像, 釧路湿原
GET PDF=20/[3-5(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.405-406 , 2020

発表番号 [3-6(P)]

Investigation of cattle behavior of forest grazing using motion sensor camera

Yuri Yamazaki[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

センサーカメラを用いた通年林間放牧における放牧牛の行動調査

山崎 由理[東京農業大学]

畜産放牧では,家畜の行動を把握することが家畜の効率的な管理やアニマルウェルフェアの配慮に対して重要である。本研究では,放牧への適用事例の少ないセンサーカメラを使用し,通年林間放牧における放牧牛の行動を調査した。センサーカメラでは,放牧牛の移動の様子や滞在期間が推測できたほか,撮影時刻の比較によって林間と放牧地では利用時刻が異なり,それぞれの利用目的に合わせて放牧牛が移動している可能性が示唆された。

Keyword: UAV、SfM-MVS, GCP、地形測量, 棚田
GET PDF=20/[3-6(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.407-408 , 2020

発表番号 [3-7(P)]

Follow-up Survey of Sedimentation Status of Drainage Widening Type Biotope

Yoshio Kida[Wesco Co., Ltd.]・Shogo Nishi[Wesco Co., Ltd.]・Mio Tahara[Wesco Co., Ltd.]・Mitsuo Saito[Wesco Co., Ltd.]・Hiroyasu Yamashita[Wesco Co., Ltd.]・Takahiro Yamamoto[Wesco Co., Ltd.]

排水路拡幅型ビオトープの土砂堆積状況の追跡調査

木田 善夫[(株)ウエスコ]・西 昇悟[(株)ウエスコ]・田原 美桜[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]・山下 博康[(株)ウエスコ]・山本 孝洋[(株)ウエスコ]

2019年度の農業農村工学会大会講演会において我々は、ビオトープの防災・減災機能に着目し、平成30年7月豪雨時にビオトープが災害土砂を受け止めた事例などを発表した。今回は、維持管理(土砂浚渫)に労力がかかることが地元住民より指摘されていることに着目し、土砂堆積の変動が大きかった排水路拡幅型ビオトープにおける土砂堆積状況を報告し、こまめな土砂浚渫作業の必要性について考える。

Keyword: ビオトープ、圃場整備, 環境保全, 維持管理
GET PDF=20/[3-7(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.409-410 , 2020

発表番号 [3-12(P)]

Verification of a habitat assessment method for various species in irrigation channel

Kohei Ozaki[Ehime university Gaduate school of agriculture Department of Science and Technology for Biological Resources and Environment]・Tomoki Izumi[Ehime university Gaduate school of agriculture Department of Science and Technology for Biological Resources and Environment]・Naoyuki Yamashita[Ehime university Gaduate school of agriculture Department of Science and Technology for Biological Resources and Environment]

農業用水路における多種の生物に対する生息場評価手法の検証

尾崎 浩平[愛媛大学大学院]・泉 智揮[愛媛大学大学院]・山下 尚之[愛媛大学大学院]

本研究では,HSIモデルに基づく多種の生物に対する生息場評価手法を構築し,愛媛県西条市の圃場に施工された環境配慮型の農業用水路を対象に本手法を適用し2019年の灌漑期(4月から9月)における生息場評価を行うとともに,既往の手法である生物環境多様性指標による評価結果と比較し,本手法の妥当性を検討した.その結果,本手法を用いることで,より実態に合った生息場評価が可能であると示唆された.

Keyword: 生息場評価手法, 生物多様性, HSIモデル
GET PDF=20/[3-12(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.411-412 , 2020

発表番号 [3-13(P)]

Critical Swimming Speed and oxygen consumption of Gnathopogon elongatus

Kei Kobayashi[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course ]・Takeshi Takemura[Western Region Agricultural Research Center,NARO]・Naoki Takahashi[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tadashi Tagawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Ryouichi Yanagawa[National Institute of Technology, Kagawa College]

タモロコの臨界遊泳速度と酸素消費量に関する研究

小林 圭[香川高等専門学校]・竹村 武士[西日本農業研究センター]・高橋 直己[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]

水田や水路は魚類にとって貴重な生息場であり,それらの生息場環境の整備や改善のために,水田域魚類の遊泳能力を明らかにする必要がある.長時間の遊泳が前提となる水路での生息,魚道プール部における休憩に必要となる流速条件を求めるためにその基準となる臨界遊泳速度を明らかにする.その為一定時間ごとに一定流速の増分付与を繰り返し,タモロコの臨界遊泳速度を求めると同時に遊泳中及び遊泳後の酸素消費量を測定を行った.

Keyword: タモロコ, 遊泳速度, 臨界遊泳速度
GET PDF=20/[3-13(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.415-416 , 2020

発表番号 [3-15(P)]

Growth reaction to the shoot damage and flooding of Typha domingensis

Kentaro Suzuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yoshitaka Nakashima[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yoko Oki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

ヒメガマのシュートの損傷及び冠水に対する生育反応

鈴木 健太郎[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山大学大学院]

近年、湖沼沿岸の植生帯について保全への関心が高まりつつあるが、岡山県児島湖では繁茂していたヒメガマ群落が2016年に突然消失した。本研究ではヒメガマのシュートの損傷と冠水が生育に及ぼす影響を調査した。実験結果より、ヒメガマはシュートの折り曲げと切断が同程度に生育を抑制することを確認した。また、冠水条件下では60儖平爾農鍵蕕制限され、シュートが損傷するとさらに生育が抑制されることを明らかにした。

Keyword: 生態環境, 生態系, 生物多様性
GET PDF=20/[3-15(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.423-424 , 2020

発表番号 [3-23(P)]

Soil hardness and permeability at a restored Temporary Storage Site in Fukushima Prefecture

Masahiro Koiso[Fukushima Prefectural Centre for Environmental Creation]・Takuhei Yamasaki[Fukushima Prefectural Centre for Environmental Creation]・Kazuaki Kusakabe[Fukushima Prefectural Centre for Environmental Creation]

福島県の仮置場跡地における土壌硬度と透水性

小磯 将広[福島県環境創造センター]・山崎 琢平[福島県環境創造センター]・日下部 一晃[福島県環境創造センター]

実際の仮置場跡地を対象として、ポータブルコーン及び山中式土壌硬度計を用いた調査を行い土壌の締固まりを評価するとともに、不撹乱土壌を採取して土壌透水性を評価した。

Keyword: 農地環境, 土構造,
GET PDF=20/[3-23(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.433-434 , 2020

発表番号 [S-1-8(P)]

Evaluation of desalinization by utilizing precipitation and drainage system in northeast Thailand

Mei Suzuki[Ehime University Faculty of agriculture graduate school of agriculture]・Takashi Kume[Ehime University Faculty of agriculture graduate school of agriculture]・Tadao Yamamoto[Hokkaido University]・Katsuyuki Shimizu[Tottori University]

降雨と排水改良によるタイ東北部における塩類土壌改良評価

鈴木 芽偉[愛媛大学大学院]・久米 崇[愛媛大学大学院]・山本 忠男[北海道大学]・清水 克之[鳥取大学]

タイ東北部の塩類集積圃場を対象に排水不良と水資源確保の問題を考慮した、降雨と排水改良による除塩の実証的実験とその評価を行った。その結果、排水路掘削と降雨の効果によりEC1:5の顕著な低下がみられた。本圃場の水溶性塩類はNaClが主であり、降雨により溶解、排水路に排出されたこと、また排水路掘削による地下水位低下速度の上昇が確認できたことより難透水性土壌においても除塩効果を得ることができたといえる。

Keyword: 土壌の物理化学的性質, 土壌改良, 排水管理
GET PDF=20/[S-1-8(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.437-438 , 2020

発表番号 [S-1-10(P)]

Development of MPS-DEM method for particle behavior with different particle sizes

Tatsunori Toyota[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Noriyuki Kobayashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

粒径の異なる粒子挙動のシミュレートを可能とするMPS-DEM法の開発

豊田 辰方[愛媛大学大学院]・小林 範之[愛媛大学大学院]

浸透流を表現する手法として,土石の挙動を解析するDEMと流体を解析するMPS法のハイブリッド解析手法であるMPS-DEM法がある.土石粒子による間隙を作り,そこを通過できる流体粒子を作ることで浸透流を表現できるが,従来のMPS法は均一粒子の解析のみに対応でき,非均一粒子の解析に適応できない.本研究では,非均一粒子の挙動のシミュレートを可能とするEMPS法に拡張し,EMPS-DEM法を開発した.

Keyword: 粒子法, 粒径, 混相流
GET PDF=20/[S-1-10(P)].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.441-442 , 2020

発表番号 [R-1]

Characteristics of colony formation and vertical distribution of algae in the reservoir

Kunihiko Hamagami[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Momoko Tabata[Japan Water Agency]

ため池における藻類の群体形成と鉛直分布特性の検討

濱上 邦彦[岩手大学]・田端 桃子[水資源機構]

本研究では藍藻類の鉛直移動速度が群体の大きさにより変化する点に着目し、藍藻類の群体面積および細胞数の観測により群体形成と鉛直分布特性の関係性を検討した。その結果、藍藻の群体は水中で拡散することなく移動し、表層付近では更に大きな群体を形成することがわかった。また現地観測において異なる手法を用いた植物プランクトン量計測を行うことでそれぞれの手法における課題を検討した。

Keyword: 水温成層、藍藻, 溶存酸素, 鉛直分布
GET PDF=20/[R-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.445-446 , 2020

発表番号 [R-3]

Experimental Study on Formulation of the Coefficient of Discharge of a Check Gate Combining Orifice and Weir

So Fujiyama[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Tetsuo Nakaya[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]

複合型チェックゲートの流量係数の定式化に関する実験的研究

藤山 宗[農村工学研究部門]・中矢 哲郎[農村工学研究部門]

昨今,農業用水の需要を考慮した需要主導型の送配水システムの構築が目標とされており,遠方監視制御を可能とするチェックゲートと,それを用いた送配水の制御手法の開発が求められている.本研究では,オリフィスとセキの機能を用いた水位・流量制御を特徴とするチェックゲート模型を用いた水理実験により,流量公式中の流量係数Cの定式化を行うことを目的とする.

Keyword: 開水路, チェックゲート, 水理模型実験
GET PDF=20/[R-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.447-448 , 2020

発表番号 [R-4]

Numerical analysis for flow fields and fish behavior in fishways

Tomoki Izumi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Kohei Ozaki[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Hidekazu Yoshioka[Fisheries Ecosystem Project Center, Shimane University]・Masayuki Fujihara[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

MPS法を用いた魚道の流況解析と魚の挙動解析

泉 智揮[愛媛大学大学院]・尾崎 浩平[愛媛大学大学院]・吉岡 秀和[島根大学]・藤原 正幸[京都大学大学院]

魚道内の魚の挙動を数値的に予測することを目的に,魚道の流況解析結果をもとに魚の挙動解析を行う既往モデルにおいて,流況解析手法に,格子生成や移流項の取扱い,自由水面を有する流れを解析するうえで有利な粒子法(MPS法)を用いたモデルを提案し,バーティカルスロット式および階段式魚道の二次元解析への適用結果を示した.今後は,より現実的な解析ができるよう,現地観測結果等も踏まえた本モデルの検証が必要である.

Keyword: 魚道, 数値解析, 粒子法
GET PDF=20/[R-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.449-450 , 2020

発表番号 [R-5]

Measurements of resistivity distribution using an electromagnetic survey of Ogaki dam

Takahashi Fuminari[Graduate School of General Science, Iwate University]・Yamamoto Kiyohito[Faculty of agriculture, Iwate University]

電磁探査による大柿ダム堤体の比抵抗分布測定

高橋 郁成[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]

大柿ダムにおいて電磁探査を行い,3本の測線において比抵抗分布図を得た.また,コア材の締固め試験を行い,土壌ECセンサによりECを測定した.比抵抗分布図では測線間隔が1.5mであるものの比抵抗分布は大きく異なり,それぞれの測線で特徴的な分布を示した.締固め試験の結果では水分量の増加に伴い,EC値が上昇する結果が得られた。今後は電磁探査結果から堤体内部の水分状況把握する手法について検討する予定である.

Keyword: 堤体, 電磁探査, 電気伝導度
GET PDF=20/[R-5].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.461-462 , 2020

発表番号 [R-11]

Factors of freshwater-lens groundwater behavior detected by multiple-depth EC observations

Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroomi Nakazato[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]

多深度自記電気伝導率観測により把握された淡水レンズ地下水の挙動の要因

白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]

農業用水源として利用するため地表水とともに淡水レンズ地下水の開発が期待されている沖縄県の島嶼では,開発後の淡水レンズ地下水資源の状況を予測するため,降水など淡水レンズ水資源に影響する要因の把握と分析が必要とされている。本発表では,淡水レンズにおいて多深度に自記電気伝導率計を設置して得られた観測データから淡水厚さの時間変化を連続的に把握し,その要因を分析した結果を報告する。

Keyword: 淡水レンズ、降水, 潮位, 気圧
GET PDF=20/[R-11].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.473-474 , 2020

発表番号 [R-17]

Temporal changes in the oxygen stable isotope ratios of ponding and soil waters at paddy plots

Yumi Yoshioka[Academic Assembly, Shimane University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Hiroshi Takimoto[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Hidekazu Yoshioka[Academic Assembly, Shimane University]

田面水と土壌水の酸素安定同位体比の経時変化

吉岡 有美[島根大学]・中村 公人[京都大学大学院]・瀧本 裕士[石川県立大学]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・吉岡 秀和[島根大学]

水を構成する酸素と水素の安定同位体比は,地表において蒸発(動的同位体分別)作用を受けると同位体比が上昇し,水田からの地下水涵養の評価指標となる可能性がある.土壌内での同位体比変動については不明な点も多い.そこで,石川県内の3圃場において降水,用水,田面水,暗渠排水,地下水,そして土壌水の連続採水調査を行い,田面水と土壌水の同位体比の経時変化や,水田水管理や土性が与える影響について検討を行った.

Keyword: 地下水涵養源, 連続採水, 手取川
GET PDF=20/[R-17].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.475-476 , 2020

発表番号 [R-18]

Assessment of climate change impact and farmer’s empirical knowledge on rice production in Cambodia with consideration of uncertainties

Kumiko Tsujimoto[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

カンボジアの水稲生産量に対する農家経験知と気候変動科学知の定量的評価とその不確実性の検討

辻本 久美子[岡山大学大学院]

本研究は,カンボジアの水稲生産量に対する気候変動の影響評価と適応策検討を目的として行った.熱帯域天水稲作に対して主な制約条件となる水ストレスに着目し,人工衛星データから水利条件と作付時期の過去の年々変動・関係性を解析することで,気象環境に対するこれまでの農家の適応特性を調べた.また,GCMと分布型水文-水稲生育結合モデルを用いて気候変動下の降水量と水稲生産量を解析し,将来予測情報について検討した.

Keyword: 農地環境、土壌, 大気、水環境, リモートセンシング
GET PDF=20/[R-18].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.477-478 , 2020

発表番号 [R-19]

The behavior of Neonicotinoid pesticide in the paddy fields catchment basin

Ryuji Komura[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Kazusa Aoyagi[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Susumu Miyazu[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Naoki Harada[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Kazuki Suzuki[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Momoka Sugai[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Masaya Masaya[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Tsuneo Sekijima[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]

水田流域におけるネオニコチノイド系殺虫剤の挙動

古村 龍志[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・青柳 一翼[新潟大学大学院]・宮津 進[新潟大学]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 一輝[新潟大学]・菅井 桃香[新潟大学大学院]・三浦 雅矢[新潟大学大学院]・関島 恒夫[新潟大学]

新潟県村上市神林地区笛吹川流域を対象に環境中のネオニコチノイド系殺虫剤の濃度変化を調査した.中流域地点での田植え期間の13日間における排水路への流出率は0.4 %,薬剤空中散布期間の6日間の流出率は1.3 %であった.また,ライシメーター実験を行い水田内変化要因の寄与率を調査した.その結果,光分解率は約8 %, 田面水中残存率は約6 %,土壌残存率は約21 %,植物体吸収率は約1 %,浸透率はほぼ0 %であった.

Keyword: 水環境・水質, 環境影響評価, 水環境
GET PDF=20/[R-19].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.483-484 , 2020

発表番号 [R-22]

Estimation of Water Flux in Saturated Soil Based on Temperature Measurements

Takahiro Zouza[Graduate School of Agricultural Science, Saga University]・Tomoko Shirahama[Faculty of Agriculture, Saga University]・Hideki Miyamoto[Faculty of Agriculture, Saga University]

地温データを利用した飽和土中の水分フラックスの推定

藏座 隆寛[佐賀大学大学院]・白濱 智子[佐賀大学]・宮本 英揮[佐賀大学]

地温データを用いた水分フラックス推定法を検討するために,機械学習を利用して,地温プロファイルデータと照明および送風の有無を説明変数とした水分フラックス(q)推定式を決定し,それに基づくqの推定精度を評価した。地温のみを説明変数として与えるより,照明や送風の有無を考慮することによりqの推定精度が向上すること,また過去3時間分の各データに基づく推定の精度が最良であることが明らかになった。

Keyword: 機械学習, 水分フラックス, 地温
GET PDF=20/[R-22].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.485-486 , 2020

発表番号 [R-23]

Analysis of root water uptake by monitoring soil water flow in-and-out of an artificial macropore for the shaft tillage method

Ieyasu Tokumoto[Saga University]・Koharu Tasaki[Saga University]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]

局所耕うん法の人工マクロポア内外の水分移動計測に基づく吸水量解析

徳本 家康[佐賀大学]・田崎 小春[佐賀大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]

農地に人工的に作成した鉛直間隙(人工マクロポア)を用いた局所耕うん法は,土壌有機物(SOM)の蓄積効果が知られている不耕起栽培法の改良法である.人工マクロポアには密集した根群が形成される.本研究では,密集根群内外の圧力や体積含水率の変化を計測することにより,密集根群による吸水量を明らかにすることを目的とした.

Keyword: 人工マクロポア, 密集根群, 吸水量
GET PDF=20/[R-23].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.493-494 , 2020

発表番号 [R-27]

Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial

Takashi KIMATA[Osaka Prefecture University]・Chiaki YAMANO[Osaka Prefecture University]・Yosuke KUDO[Osaka Prefecture University]

築堤材料土の力学特性に関する基礎的研究―低拘束圧における非排水せん断強度特性―

木全 卓[大阪府立大学大学院]・山野 千明[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]

フィルダム等の築堤材料土を対象にクラックの発生に関わる力学特性について検討した。具体的には,低拘束圧の三軸圧縮試験を行って粘着力や内部摩擦角の変化を調べるとともに,飽和状態と不飽和状態における強度定数についても検討した。その結果,低拘束圧ではMohrの応力円が通常の拘束圧で得られる破壊規準線よりも下方に位置し,想定より小さな応力で破壊やクラックが生じる可能性があることなどがわかった。

Keyword: 築堤材料, 抵拘束圧, 強度特性
GET PDF=20/[R-27].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.499-500 , 2020

発表番号 [R-30]

Study on compressive deformation behavior of Gando-lake under water

Takayuki Miya[Graduate School of General Sciences, Iwate University]・Motohei Kanayama[Faculty of agriculture, Iwate University]

岩洞湖ローム土の水浸時における圧縮変形挙動に関する研究

宮 隆之[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]

盛土が水浸を受けると圧縮沈下を生じる場合がある.この変形は構造物の安定性に関わる重要な問題である.不飽和土の浸水に伴う沈下現象はコラプスと呼ばれ,コラプスを発生せるだけの外力が作用していないと,土は弾性的挙動を示し,水浸による有効応力の減少分だけ膨張する.本研究では,実際にコラプスが発生している岩手県にある岩洞湖のローム土の圧縮特性および水浸が圧縮性に与える影響と地盤改良効果の検討を行う.

Keyword: 竹繊維、コラプス, 締固め、地盤改良, 水浸
GET PDF=20/[R-30].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.501-502 , 2020

発表番号 [R-31]

Consolidation Characteristics of Hachirogata Clay and Prediction of its Deformation

Nagato Takahashi[Graduate school of General Sciences, Iwate University,]・Naoki S.[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・M. kanayama[Iwate University]

八郎潟粘土の圧密変形特性とその変形量の予測

盒供…洪[岩手大学大学院]・嵯峨 直樹[農林水産省]・金山 素平[岩手大学]

秋田県西部の日本海に面する八郎潟干拓地において水利施設などの農業用構造物に長期間にわたる不同沈下が生じ,農業用水の確保に支障をきたしている.本研究は,農業用構造物の適切な維持・管理に資するため,変形状況と八郎潟粘土の圧密変形特性を把握することを目的とする.干拓地内で採取した八郎潟粘土を用いて段階載荷による圧密試験を実施し,得られた土質定数を使用し地盤の圧密変形量の数値解析を行った.

Keyword: 八郎潟粘土, 圧密係数, 二次圧密係数
GET PDF=20/[R-31].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.505-506 , 2020

発表番号 [R-33]

Centrifugal Model Tests on Dynamic Behavior of Small Earth Dam Using Mixed Materials of Steelmaking and Granulated Blast Furnace Slag

Akira IZUMI[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yuzo AKASHI[Nippon Steel corporation]・Yosuke YAMAGOSHI[Nippon Steel corporation]

製鋼スラグと高炉水砕スラグ混合材料を用いたため池堤体の耐震性に関する遠心載荷模型実験

泉 明良[農村工学研究部門]・赤司 有三[日本製鉄(株)]・山越 陽介[日本製鉄(株)]

鉄生産の副産物である製鋼スラグや高炉水砕スラグは潜在水硬性により材齢に伴い強度が増加し,透水係数が減少する.製鋼スラグと高炉水砕スラグの混合材料(以下,混合スラグ材という)は簡易舗装材等として既に普及しており,盛土構造物に対しても施工性が高いことがあきらかとなっている.本研究では,前刃金土の代替材料として混合スラグ材を用いた場合のため池堤体の耐震性を解明するために,遠心力載荷実験を実施した.

Keyword: 土構造物の地震時挙動, リサイクル,
GET PDF=20/[R-33].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.511-512 , 2020

発表番号 [R-36]

Effect of structural properties of rock foundation layer on dam’s response behaviors

Yoichi Hayashida[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Susumu Masukawa[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Hidekazu Tagashira[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Yusuke Homma[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]

基礎岩盤の層構成がダム堤体の応答特性に及ぼす影響

林田 洋一[農村工学研究部門]・増川 晋[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]・本間 雄亮[農村工学研究部門]

基礎岩盤の層構成がダム堤体の応答特性に及ぼす影響を比較検証した結果、上部層の岩級により堤体の卓越周波数、応答倍率は異なった。また、上部層の岩級が同一であれば堤体の卓越周波数の違いは顕著でなく、下部層が上部層と同じ岩級か硬い場合には堤体の応答倍率の違いも少ない。しかしながら、下部層高が厚く岩級が上部層比べ相対的に柔らかな場合、堤体の応答特性、特に応答倍率に影響を及ぼすことが明らかとなった。

Keyword: 地震応答解析、ダム堤体, 基礎岩盤, 相互作用
GET PDF=20/[R-36].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.515-516 , 2020

発表番号 [R-38]

Effects of Dynamic Characteristics Evaluation Method of Unsaturated Area on Acceleration Response at Earth Dam

Hidekazu Tagashira[ Natonal Agriculture and Food Research Organization, Institute of Rural Engineering]・Seiichiro Kuroda[ Natonal Agriculture and Food Research Organization, Institute of Rural Engineering]・Yoichi Hayashida[ Natonal Agriculture and Food Research Organization, Institute of Rural Engineering]・Yusuke Honma[ Natonal Agriculture and Food Research Organization, Institute of Rural Engineering]・Teruhiko Yoshinaka[NTC Consultants Inc.]

不飽和領域の動的特性の設定方法がアースダムの応答加速度に与える影響

田頭 秀和[農村工学研究部門]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・林田 洋一[農村工学研究部門]・本間 雄亮[農村工学研究部門]・吉中 輝彦[NTCコンサルタンツ(株)]

アースダムの耐震性能評価における堤体土の動的物性の一般的な設定方法(不飽和領域のせん断剛性−せん断ひずみ関係と減衰率−せん断ひずみ関係を飽和領域のもので代用する方法)が応答加速度に与える影響を,理想化したダムを対象にして等価線形解析で検討した。その結果,不飽和土の動的物性を採用する場合に比べて,不飽和領域で小さい加速度を,飽和領域の大部分で大きい加速度を得た。

Keyword: アースダム、動的物性, 不飽和領域, 応答加速度
GET PDF=20/[R-38].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.517-518 , 2020

発表番号 [R-39]

Development of Repair Effect Evaluation Method for Concrete Crackusing Resin Material with Hollow Fine Particle

Jun Ohashi[Dept. of Civil Enginering, Fukuda Corporation]・Taiki Hagiwara[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Nobuyuki Fujii[Dept. of Engineering, Fukuda Corp]・Athushi Kojima[Dept. of Engineering, Fukuda Corp]・Tsubasa Suda[Dept. of Engineering, Fukuda Corp]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]

中空微粒子混和補修材によるひび割れコンクリートの補修効果評価法の開発

大橋 純[(株)福田組]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]・藤井 伸之[(株)福田組]・小嶋 篤志[(株)福田組]・須田 翼[(株)福田組]・鈴木 哲也[新潟大学]

ひび割れ補修には,樹脂注入工法が提案されている.本研究では,樹脂に微細な中空粒子を混和した際の効果に着目し,コンクリート‐中空微粒子混和樹脂複合材に対して,割裂引張強度試験やデジタル画像相関法などによる力学特性評価を試みた.検討の結果,樹脂強度が母材と比較して高い場合,被着体破壊が発生した.樹脂材に中空微粒子を混和させることにより,接着破壊範囲での力学特性の改善が確認された.

Keyword: 補修材、コンクリート‐樹脂複合材, 中空粒子、割裂応力場, AE、DICM
GET PDF=20/[R-39].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.523-524 , 2020

発表番号 [R-42]

Behavior of Buried Pipe under Both Internal Pressure and External Load

Hiroki Iri[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University ]・Buhan Wang[United Graduate School Of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshiyuki Mohri[College of Agriculture, Ibaraki University]

内外圧作用下における埋設管の破壊メカニズムの検討

入 栄貴[茨城大学大学院]・王 博涵[東京農工大学大学院連合]・毛利 栄征[茨城大学]

農業用パイプラインは近年,突発的な事故が急増している.特に,たわみ性埋設管の破壊要因は,パイプに繰り返し作用する外荷重や水圧の変化と考えられているが,研究事例は少ない.本研究では,繰り返しを伴う内圧と外圧が同時作用する複合状態におけるパイプの破壊メカニズムの解明を目的とし,詳細な埋設実験を実施した.繰り返しを伴う内外圧複合状態が,パイプの局所的な変形や土圧集中を生み出していることが明らかになった.

Keyword: 埋設管、繰り返し荷重, 内外圧複合状態、ひずみ, 土圧
GET PDF=20/[R-42].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.525-526 , 2020

発表番号 [R-43]

Pipe rehabilitation test by high density polyethylene rehabilitating material

Shegeki Yamamuro[Kurimoto ,LTD]・Yoshio Yokotani[Eiko Techno Co.,LTD]・Akio Masuoka[Nakagawa Planning & Construction Co.,LTD]・Masaaki Motoda[Nakamura Civil Engineering Co.,LTD]

高密度ポリエチレン製更生材による管更生試験

山室 成樹[(株)栗本鐵工所]・横谷 芳雄[栄光テクノ(株)]・増岡 昭男[中川企画建設(株)]・元田 雅章[(株)中村土木建設]

老朽化した小口径の農業用管水路について、ハート形に折り曲げた高密度ポリエチレン製更生材(以下「PEライナ」と称す)を用いた更生工法の開発を行っている。本工法は,更生材を既設管内に引き入れ、蒸気圧と圧縮空気の膨張力で既設管に密着するまで復元することで、新たな管路を構築する。本報告では,PEライナの試験施工について報告する。

Keyword: 管更生工法, ポリエチレン, 施工
GET PDF=20/[R-43].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.543-544 , 2020

発表番号 [R-52]

Influence of Moisture Content on Bond Strength on Cementitious Coating Work

Ryoji Takahashi[Facilities Maintenance and Management Unit, Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering, NARO]・Shohei Kawabe[Facilities Maintenance and Management Unit, Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering, NARO]・Takuya Kanamori[Facilities Maintenance and Management Unit, Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering, NARO]・Isamu Asano[Division of Facilities and Geotechnical Engineering, Institute for Rural Engineering, NARO]

無機系被覆工の乾湿条件が付着強度に与える影響

高橋 良次[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・金森 拓也[農村工学研究部門]・浅野 勇[農村工学研究部門]

無機系被覆工の品質管理のための付着強度試験は非通水時に実施するが,底版を乾燥状態にすることが困難な場合も多く,湿潤状態でも実施されている.底版に施工された無機系被覆工は側壁と比較すると含水率が高い状態にあり,付着強度は側壁より小さくなる場合が多い.このため,無機系被覆工の含水率が付着強度に与える影響について,気中及び水中に箱型供試体を設置し付着強度試験を行い,それらの付着強度の違い等を検証した.

Keyword: 無機系被覆工法、付着強度, 破壊位置、湿潤状態, 強度低下
GET PDF=20/[R-52].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.549-550 , 2020

発表番号 [R-55]

About temporary of irrigation canal with annual water flow(Example of diversion channel by using polyethylene pipe)

Hiroshi Honda[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Shigeki Matsubara[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Yuki Yoshimura[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Makoto Miyamot[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]・satoshi otsuka[Kurimoto Polymers Co.,LTD.]

年間通水のある用水路の仮設について(ポリエチレン管を用いた仮廻し水路の事例)

本田 弘司[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・松原 茂樹[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・吉村 悠希[関東農政局三方原用水二期農業水利事業所]・宮本 真[クリモトポリマー(株)]・大塚 聡[クリモトポリマー(株)]

三方原用水南部幹線11号サイホンはボックスカルバート(内空断面B=1.5m×1.5m、延長948m)の水路であるが、現行の設計では外圧に耐えられないため、全面改修が必要となった。しかし、農業用水の他に工業用水も供給していることから、長期の断水が不可能である。また、非かんがい期も1週間の内4日間を畑地に送水する必要があるため、1週間の内3日間断水という状況でも確実に施工できる方法を検討した。

Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプライン
GET PDF=20/[R-55].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.555-556 , 2020

発表番号 [R-58]

Establishment of telemetry network in Viet Nam

Eiji Matsubara[Japan Association for International Collaboration of Agriculture and Forestry]・Shozo Ohira[Agricultural Development Consultants Association]・Junji Kawano[Agricultural Development Consultants Association]・Kazuhiko Yagi[CDC International Corporation]・Hiroaki Matsubara[Agricultural Development Consultants Association]

ベトナムにおけるテレメトリ・ネットワークの構築

松原 英治[国際農林業協働協会]・大平 正三[海外農業開発コンサルタンツ協会]・河野 純士[海外農業開発コンサルタンツ協会]・八木 和彦[シーディーシーインターナショナル(株)]・松原 弘明[海外農業開発コンサルタンツ協会]

ADCAはベトナムのゲアン省において、1ポンプ灌漑区1,300haを対象に、水位計4、雨量計1のテレメトリ(TM)機材を2017年に設置し、2年間で良好なポンプ運転割合を45%から75%へ改善した。ADCAはこのTM事業を契機に、2019年、JAIF事業により、約55,000haのポンプ灌漑地区を対象に水位計32、雨量計11、塩分計3のTM機材を設置した。

Keyword: TM、南ゲアンIMC, JAIF, ポンプ灌漑
GET PDF=20/[R-58].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.561-562 , 2020

発表番号 [R-61]

Growth Characteristics of “Icchoda Seri (Oenanthe javanica DC.)” and Water Management in the Submerged Paddies of Water dropwort

KOH KATO[Faculty of Agriculture and Life science, Hirosaki University]・Katsumi CHIBA[School of Project Design, Miyagi University]

一町田セリの生育特性とセリ田の水管理

加藤 幸[弘前大学]・千葉 克己[宮城大学]

青森県弘前市で生産される「一町田セリ」は北限の栽培セリで,その歴史は江戸期に遡る.本研究では,一町田地区のセリ田を対象に掛け流し潅漑時の水温変化とセリの生育状況,セリ田の最低水温と諸因子の関係について検討した.さらに,重回帰分析からセリ田で生じうる最低水温を予測し,伝統的な栽培技術をふまえた現実的な水管理を行う可能性を探った結果を報告する.

Keyword: 灌漑水温, 水田灌漑, セリ田
GET PDF=20/[R-61].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.565-566 , 2020

発表番号 [R-63]

Changes in methane emission during AWD application in rice cultivation

Tomohiro Okano[Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Kenji Iwama[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Soken Matsuda[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

水稲栽培におけるAWD適用時のメタン排出量の変化

岡野 智広[滋賀県立大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]・松田 壮顕[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]

AWDは移植後と開花期を除いて間断灌漑を繰り返し、収量を落とさずメタン排出量を抑制する手法であるが、その際に土壌環境の変化を詳細に調査した事例は皆無である。そこで、ポット栽培にてAWDを実施して、メタン排出速度、ORP、含水率、地温を測定し、水稲の成長段階との関係を調べた。その結果、稲があることで栽培期間を通して5倍以上のメタンが放出されたことがわかった。

Keyword: 稲作, メタンガス, AWD
GET PDF=20/[R-63].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.567-568 , 2020

発表番号 [R-64]

Sap flow movement on Avocado cultivated in Makinohara, Shizuoka field

Ryoji Izawa[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Takeuchi Shinichi[Faculty of Oceanography, Tokai University]・Ito Kengo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Matumoto Kazuhiro[Faculty of Agriculture, Shizuoka University]

静岡県牧之原市における露地栽培条件下のアボカドの樹液流動特性

井澤 崚二[岐阜大学大学院]・竹内 真一[東海大学]・伊藤 健吾[岐阜大学]・松本 和浩[静岡大学]

本研究では、静岡県牧之原市の茶園跡傾斜地においてアボカドの露地栽培を試験し、樹液流速計測を用いて通年の樹体内水分移動の変化を捉えた。その結果、アボカドの葉面積を拡大させる旺盛な生育により、活発な樹液流動を11月まで維持するという特性が明らかとなった。また、基準作物蒸発散量との比較を行ったことで水ストレス状態を検出し、無降雨期間の補給灌水を目的とした灌水システムの検討が必要であることが示された。

Keyword: アボカド, 樹液流, 露地栽培
GET PDF=20/[R-64].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.577-578 , 2020

発表番号 [R-69]

Soil Water and Salinity Changes of a Capsicum Field Using Aquaponics Drainage as Irrigation Water

Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Enrique Troyo[Northwest Biological Investigation Center, Mexico]・Satoshi Yamada[Faculty of Agriculture, Tottori University]

アクアポニックス廃液を灌漑用水としたトウガラシ圃場の土壌水分・塩分変動

猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]・トロヨ エンリケ[メキシコ北西部生物学研究センター]・山田 智[鳥取大学]

本研究では,乾燥地(メキシコ合衆国・ロスプラネス)に設置した露地栽培結合型アクアポニックスの実証実験施設において,アクアポニックス廃水を灌漑に利用した場合の露地圃場の土壌水分・ECの変動をモニタリングした.その結果,やや過大な灌漑が行われていたにもかかわらず,土壌水分は好適な状態が維持されていた.一方で,土壌間隙水のECは灌漑用水のECを大きく上回っており,塩類集積の発生が懸念された.

Keyword: 畑地灌漑, 塩類集積, 乾燥地
GET PDF=20/[R-69].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.581-582 , 2020

発表番号 [R-71]

Water-saving and removal of accumulated salt by furrow irrigation in Haryana region of India

Junya Onishi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Toshihiko Anzai[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Ken Okamoto[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Rajender Kumar Yadav[Central Soil Salinity Research Institute (CSSRI), India]・Gajender Yadav[Central Soil Salinity Research Institute (CSSRI), India]・Bhaskar Narjary[Central Soil Salinity Research Institute (CSSRI), India]・Vivek anand[Central Soil Salinity Research Institute (CSSRI), India]

インド共和国ハリアナ州における畝間灌漑による節水と除塩

大西 純也[国際農林水産業研究センター]・安西 俊彦[国際農林水産業研究センター]・岡本 健[国際農林水産業研究センター]・ラジェンダー・クマ・ヤダフ[インド共和国中央塩類土壌研究所]・ガジェンドラ・ヤダフ[インド共和国中央塩類土壌研究所]・バスカル・ナージャリー[インド共和国中央塩類土壌研究所]・ビベックアナンド[インド共和国中央塩類土壌研究所]

乾燥地域の灌漑農地では塩類集積による生産性の低下が生じている。本報では、国際農研と中央塩類土壌研究所(CSSRI)による節水と除塩に関する研究経過を報告する。インドでは広くボーダー灌漑が行われているが、畝間灌漑の適用によって10-55%節水できる可能性があり、隔畝間灌漑では塩分が畝側面に集積することを確認した。簡易サージフロー法では、事前通水によって畝間浸透が抑制されることを確認した。

Keyword: 塩類集積, 畝間灌漑, サージフロー灌漑
GET PDF=20/[R-71].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.593-594 , 2020

発表番号 [R-77]

Estimation method for estimating irrigation rate and water balance in a paddy field using measured changes in water depth

Kazuhiro Nishida[Institute of Rural engineering NARO]・Shuichiro Yoshida[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Sho Shiozawa[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]

水田の水位変化から水田の灌漑水量・水収支を推定する方法

西田 和弘[農村工学研究部門]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・塩沢 昌[東京大学大学院]

水田圃場の水管理の実態把握およびビッグデータ構築を念頭に,圃場の水位の観測値と気象データから,水田の灌漑水量および水収支項目を推定する方法を考案した.この方法を用いれば,灌漑と排水が同時に生じていても,水位の測定結果のみから灌漑水量が推定できる.掛流し灌漑が実施された灌漑水量が既知の水田で精度検証を行った結果,総灌漑水量の推定誤差は最大で3%であり,非常に高い精度で灌漑水量を推定できた.

Keyword: 水位, 灌漑水量, 水収支
GET PDF=20/[R-77].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.595-596 , 2020

発表番号 [R-78]

Simplification of creating method for inundation analysis model easier to use

Moeka Takahashi[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Miyazu Susumu[Institute of Science and Technology (Faculty of Agriculture), Niigata University]・Youhei Takano[NARUSAWA CONSULTANT]

内水氾濫解析モテ?ル作成作業の簡便化

高橋 萌香[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・睫遏〕枴[(株)ナルサワコンサルタント]

内水氾濫現象の高精度な解析を可能とする内水氾濫解析モデルは広く利用されつつある.しかし,モデルに情報を組み込むための計算セル作成に多大なる時間と労力を要することが,普及の障害となっていた.本研究では内水氾濫解析モデルの実用性を高めることを目的に,セル作成作業のプロトコルを再考し,計算点配置の低密度化,数値地図の利用の2つの方法を検討することで,大幅に省力化する手法を開発した.

Keyword: 内水氾濫解析モデル, 地形適合型セル, 数値地図
GET PDF=20/[R-78].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.609-610 , 2020

発表番号 [R-85]

A Study of Farm Mechanization Area after Upland Crop Field Restructuring

haruoki EBE[t-net japan]

水田棚田を少しだけ緩い傾斜畑圃場に区画再編整備する研究

江部 春興[(株)ティーネットジャパン]

長野県松本市、安曇野市、塩尻市ほかにまたがる中信平の農地は3期の国営事業により、活気のある農業地帯に変貌しましたが、他の地域と同様に少子高齢化が急激に進んでいます。更なる発展をするには、耕面を広くして機械力を駆使し易くする必要があることから、受託した現場技術業務で再編構想を検討しました。

Keyword: 区画再編整備, 水田の畑地化, 機械化営農
GET PDF=20/[R-85].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.617-618 , 2020

発表番号 [R-89]

Inspection of applicability of small automatic camera in diagnosis function investigation of drainage well

Hidenori Kojima[Chuo Kaihatsu Corporation]

集水井工の機能診断調査における小型自動カメラの適用可能性の検証

小嶋 英典[中央開発(株)]

2箇所の地すべり防止区域の集水井工6基において、機能診断における小型自動カメラを用いた画像診断技術の適用可能性を検証した。検証方法は、目視主体の立入点検との対比による結果の精度及び経済性(作業時間)の検証、各カメラで撮影した動画及び静止画の比較を実施した。なお、撮影に使用したカメラは、全方位カメラと動画・静止画カメラ(ジンバルカメラ)の2種類である。

Keyword: 農地保全施設, 機能診断調査, 集水井工
GET PDF=20/[R-89].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.621-622 , 2020

発表番号 [R-91]

Our efforts at "TODA Noubu" in frame of "Agriscience Valley Initiative"

Itsuka Nagahata[Research and Development Center,TODA CORPORATION ]・Genta Miura[Research and Development Center,TODA CORPORATION ]・Takehiro Fuki[Research and Development Center,TODA CORPORATION ]・Hiroshi Nakajima[Research and Development Center,TODA CORPORATION ]・Tooru Tanaka[Research and Development Center,TODA CORPORATION ]

アグリサイエンスバレー構想におけるTODA農房の取組み

長幡 逸佳[戸田建設(株)技術開発センター]・三浦 玄太[戸田建設(株)技術開発センター]・冨貴 丈弘[戸田建設(株)技術開発センター]・中島 広志[戸田建設(株)技術開発センター]・田中 徹[戸田建設(株)技術開発センター]

圏央道常総インターチェンジの周辺地域では、常総市が中心となって、「常総市圏央道常総IC周辺地域整備事業(アグリサイエンスバレー構想)」を推進している。当社は栽培技術や農業経営ノウハウの蓄積、地元住民への施設園芸の理解推進・普及促進を目的とし、実証園芸施設「TODA農房」を建設した。本稿では、TODA農房における「SORAリウム」の開発、省力化へ向けた取り組み等について報告する。

Keyword: 農村振興、土地利用計画, 農用地計画・整備, 生産施設
GET PDF=20/[R-91].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.633-634 , 2020

発表番号 [R-97]

A Study on Accessibility Changes in Consolidation of Functions with Base Formation

Fujii Yoshio[Faculty of Engineering , Shinshu University]・Hanyuda Takeru[Graduate school of science and technology , Shinshu University]

拠点形成に伴う機能の集約におけるアクセス性の変化に関する研究

藤居 良夫[信州大学]・羽入田 武[信州大学大学院]

本研究では長野県小谷村を対象に,小さな拠点形成の一環で,予定される1カ所の拠点施設に生活利便施設の機能を集約化した場合を想定し,100mメッシュ人口の重心から,既存の最寄り施設までの最短道路距離と,拠点施設内に集約化した場合の最寄り施設までの最短道路距離を比較し,地区ごとに距離の差や減少率を求め,アクセス性の変化を求めた。その結果,複数の機能を集約化した拠点施設の計画は効果的であることがわかった。

Keyword: 中山間地域, 小さな拠点,
GET PDF=20/[R-97].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.635-636 , 2020

発表番号 [R-98]

The present situation and problems of rice value chain in Mwea, Kenya

Mamoru Watanabe[Japan International Research Center for Agricultural and Sciences]・Yutaka Sumita[Takenaka Civil Engineering and Construction Company]・Keigo Noda[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]・Kengo Ito[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]

ケニア・ムエア地域におけるコメのバリューチェーンの現状と課題

渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・角田 豊[(株)竹中土木]・乃田 啓吾[岐阜大学連合大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学連合大学院]

近年の農業農村開発分野の主な国際協力のテーマの一つに、フードバリューチェーン(FVC)の構築支援がある。アフリカ開発会議(TICAD)でも重要な支援と位置付けられている。ケニアではコメの消費量が増加し輸入に依存しているため、国内の安定的なコメの供給が急務である。ケニアのムエア地域におけるコメのバリューチェーンの現状及び課題を概観するとともに、コメのバリューチェーン構築の方向性を提示する。

Keyword: 産業経済計画, 農村振興, フードバリューチェーン
GET PDF=20/[R-98].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.637-638 , 2020

発表番号 [R-99]

Consideration of agricultural canal safety measures based on near-miss incident survey in Toyama

Takezawa Yoshiharu[The association of land improvement service in toyama prefecture]・Hoshikawa Keisuke[Toyama Prefectural University]・Kawashima Hideki[Toyama Prefecture]

農業用水路のヒヤリハット調査を通じた安全対策の検討

竹沢 良治[富山県土地改良事業団体連合会]・星川 圭介[富山県立大学]・川島 秀樹[富山県]

富山県では、農業用水路への転落事故防止対策の基本方針をガイドラインとして策定するにあたり、事故原因の究明をヒヤリハット活動に着目し、転落事故に至る行動やきっかけ、事故に対する意識に関するアンケート調査を通じて行った。その結果、水路沿いでの草刈りや水路沿いの歩行、自転車乗車時の危険経験が多く、水路横での滑り、水路を跨ごうとした、水路が見えていなかった経験などを分析して、危険啓発の水平展開を図った。

Keyword: 農業用水路, 転落事故, ヒヤリハット
GET PDF=20/[R-99].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.641-642 , 2020

発表番号 [R-101]

Database preparation of Laotian medicinal non-timber forest products for rural development

Kenichiro Kimura[JIRCAS]・Bounpasakxay Khampumi[FRC]・Singkone Xayalath[FRC]

農村開発に向けたラオスの薬用非木材林産物のデータベースの作成

木村 健一郎[国際農林水産業研究センター]・ブンパサクサイ カンプーミ[ラオス林業研究センター]・シンコン ザヤラス[ラオス林業研究センター]

ラオスの農山村住民の生計改善を目的とし、森林から採集される非木材林産物(NTFPs)のうち、薬用利用されているNTFPsのデータベースを作成した。薬用NTFPsは新薬開発の可能性があり、高付加価値化が期待できる。ラオスで販売利用されている薬用NTFPsは67種類であり、このうち38種類の学名を同定した。データベースは、薬用NTFPsの名称、別名、草本・木本、伝統的な利用方法と効果、写真を収録した。

Keyword: 薬用植物、非木材林産物(NTFPs), データベース、農村開発, 森林保全
GET PDF=20/[R-101].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.651-652 , 2020

発表番号 [R-106]

Effect of liming on nitrification of acid sulfate soil treated with methane fermentation digested slurry

Fumiko Oritate[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・Masaru Yamaoka[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・Masato Nakamura[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]

酸性硫酸塩土壌への石灰施用が消化液施用時の硝化に及ぼす影響

折立 文子[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]

ベトナム国ホーチミン市で発生する生ごみメタン発酵残渣の液肥利用先として想定されるロンアン省の酸性硫酸塩土壌について、石灰で酸性矯正をした際の消化液施用時の硝化挙動を把握するための試験を行った。その結果、石灰施用によるpHの上昇に関わらず、硝化が起こらなかった。この原因として、本試験に用いた土壌中のSOCが高く、その分解に多量の酸素が消費されたために、試料中の硝化活性が低下した可能性が考えられた。

Keyword: 環境保全, 物質循環, 土壌改良
GET PDF=20/[R-106].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.653-654 , 2020

発表番号 [R-107]

Soil erodibility and plant growth changes due to mixing deposits from sedimentation pond to farmland

Naho Kanashiki[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Yang Xin[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture,Utsunomiya University]・Hisako Fujisawa[R&D Center,NIPPON KOEI CO.,LTD]・Mineto Tomisaka[NIPPON KOEI CO.,LTD]・Hiroyuki Matsui[School of Agriculture,Utsunomiya University]

沈砂池堆積土の農地還元による土壌受食性の変化および植物生長への影響

金敷 奈穂[宇都宮大学大学院]・欣 陽[東京農工大学大学院連合]・大澤 和敏[宇都宮大学]・藤澤 久子[日本工営(株)]・冨坂 峰人[日本工営(株)]・松井 宏之[宇都宮大学]

沈砂池堆積土の農地還元による土壌の受食性の変化および植物生長への影響の検証を行い,農地土壌に堆積土を混和することで,侵食抑制効果や生長促進効果があることが確認された.特に,土壌固化材を添加した沈砂池堆積土を10%混和する条件が最も高い侵食抑制効果を示し,これは粒度組成の変化や団粒化作用が要因であると考えられた.また,堆積土は栄養分を多く含むことが明らかとなり,これが生長量に寄与したと考えられる.

Keyword: 農地保全、土壌侵食, 沈砂池、WEPP, 沖縄
GET PDF=20/[R-107].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.655-656 , 2020

発表番号 [R-108]

Soil erosion reduction effect on soil improvements by adding hardening agent

Yang Xin[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Nazuna Suzuki[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Hiroyuki Matsui[School of Agriculture, Utsunomiya University]

土壌硬化剤を用いた改良土壌の侵食抑制効果

欣 陽[東京農工大学大学院連合]・大澤 和敏[宇都宮大学]・鈴木 なずな[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]

沖縄地方では赤土流出は農地だけでなく周囲の生態系に影響を及ぼす.本研究では対策の一つとしての土壌硬化剤を施用することによって変化する土壌の受食性を降雨試験および流水試験によって定量化し,その結果を土壌侵食・土砂流出解析モデル(Water Erosion Prediction Project,WEPP)に組み込み,侵食量の解析を行った.結果として,土壌硬化剤散布量の増大に伴って削減効果が増加した.

Keyword: 土壌侵食, 土壌硬化剤, WEPP
GET PDF=20/[R-108].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.661-662 , 2020

発表番号 [R-111]

Seasonal variation of water quality items that contribute to the breeding of the Asian clam in Miyagawa irrigation system

Kenji OKAJIMA[Mie University]・Yudai Tokutomi[Mie University]・Shoji Houki[Mie University]

宮川用水におけるタイワンシジミの発生に資する水質項目の季節変動

岡島 賢治[三重大学大学院]・徳富 雄大[三重大学大学院]・伯耆 匠二[三重大学大学院]

宮川用水を対象地として,タイワンシジミの発生リスク指標作成に資する水質調査を行う時期を検討した.その結果,Ca2+以外の水質項目はかんがい期,非かんがい期で有意な差はみられなかった.貝類の成長に影響があると考えられるCa2+は流量が少ない非かんがい期に高くなり,コンクリート製水路からの溶脱の可能性が示唆されたため,非かんがい期の採水でタイワンシジミに与える影響をより顕著にとらえることができる.

Keyword: タイワンシジミ, 水質分析, 季節変動
GET PDF=20/[R-111].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.663-664 , 2020

発表番号 [R-112]

Inhabitation status of Procambarus clarkii in the regulating pond on the campus of Iwate Prefectural University

Masaki SUZUKI[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・Yuta SUGAWARA[Former Iwate Prefectural University]・Morio TSUJI[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]

岩手県立大学構内の調整池におけるアメリカザリガニの生息状況

鈴木 正貴[岩手県立大学]・菅原 雄太[元岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]

岩手県立大学の調整池に国外外来種のアメリカザリガニが生息していることから、その効率的な駆除手法の開発に資するため、当池における本種の生態を調査した。その結果、多サイズの採捕には籠トラップとタモ網の併用が有効で、産卵期は春先から晩秋までと長く、最盛期は6月から7月であることが明らかとなった。また、今後の課題として、省力化のための籠トラップの改良と、本種の捕食者の生息に及ぼす影響の把握を提示した。

Keyword: 生態系, 産卵, アメリカザリガニ
GET PDF=20/[R-112].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.669-670 , 2020

発表番号 [R-115]

Preliminary study on estimation individual density for fish in agricultural channels using improved diagnostic ultrasound imaging systems

Nobuhisa Umeki[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[ Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Taro Sato[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Yoshitaka Motonaga[ Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Kosuke Homma[ Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Susumu Miyazu[ Institute of Science and Technology(Faculty of Agriculture),Niigata University]・Tetsu Kawamura[ Lequio Power Technology Corp. ]・Hiroshi Nagai[United Engineering New Generation Imaging Laboratory]

改良型超音波エコー画像装置を用いた淡水魚個体密度測定に関する研究

梅木 信尚[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・佐藤 太郎[新潟大学大学院]・元永 佳孝[新潟大学]・本間 航介[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・河村 哲[レキオ・パワー・テクノロジー(株)]・長井 裕[ユナイテッド・エンジニアリング N.G.I研究所]

筆者らの先行研究によって医療用超音波エコー装置は淡水魚の個体密度推定に効果的であることが示唆された.しかし医療用の装置はセンシング範囲が水深23cm以浅であり,農業用水路での適用を考えた場合,センシング範囲の拡張が求められた.そこで,医療用超音波エコー装置をベースに水深1mのセンシングを可能とする装置を開発した.本稿では新装置によって実験水路内を遊泳する淡水魚を走査し計数性能を検証した.

Keyword: 超音波画像診断装置, 魚類資源量調査, 室内実験
GET PDF=20/[R-115].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.677-678 , 2020

発表番号 [RS-1]

Effective installation of baffle water tank as fish habitat

Nobuyuki Himeno[The University of Shiga Prefecture Graduate School of Enviromental Science]・Akiko Minagawa[The University of Shiga Prefecture Graduate School of Enviromental Science]

魚類の生息場として適した曲り桝の取り付け方の検討

姫野 敦行[滋賀県立大学院]・皆川 明子[滋賀県立大学院]

曲り桝内において生物の生息場を増やすために、曲り桝内の緩流域の割合が大きくなる水路の取り付け方を見つけることを目的として模型実験を行った。曲り桝の一辺に対し水路の取り付け位置が中央(条件1)、内側(条件2)の2つの曲り桝を作製した。緩流域の割合は条件1より条件2の方が大きくなった。条件2の方が条件1より緩流域が多くなったので、水路は曲り桝の中央より内側に取り付けたほうが良いと考えられる。

Keyword: 水理構造物, 桝, 魚類
GET PDF=20/[RS-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.679-680 , 2020

発表番号 [RS-2]

The relationship between farmers' perception of climate change and observed rainfall

MIKI NODERA[Gifu University Graduate School of Natural Science and Technology]・KEIGO NODA[Gifu University Faculty of Applied Biological Sciences]・KOSHI YOSHIDA[The University of Tokyo Graduate School of Frontier Sciences]・MALLIKA SRISTRUM[Khon Kaen University]

東北タイにおける農家の気候変動の認識と降水量の関係

野寺 美輝[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]・吉田 貢士[東京大学大学院]・Mallika Srisutham[コンケン大学]

東北タイは天水依存の農業が大部分を占め気候変動の影響を受けやすい。ソフト対策の検討にあたって、農家の気候変動の認識となぜその認識に至ったのかを、客観データから考察した。アンケート調査より、農家は気候変動の影響で降水量が減り、収量が減ったと感じていることが分かったが、客観データからそのような結果は得られなかった。そこで、農家がそう感じる原因は毎年違う降雨のパターンに適応できていないからだと考えた。

Keyword: 気象環境, 水利用計画, 降水量
GET PDF=20/[RS-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.683-684 , 2020

発表番号 [RS-4]

Evaluation of Maximam Principal Strain of Concrete in Splitting Stress Field by Digital Image Correlation Method

Misato Ishizawa[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Jun Ohashi[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]

デジタル画像相関法を用いた割裂応力場におけるコンクリートの最大主ひずみ評価

石澤 美聡[新潟大学]・大橋 純[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]

近年,損傷が進行したコンクリート材料を精緻に評価する非破壊検査法の確立が技術的課題となっている.本研究では,割裂載荷過程における変形挙動をデジタル画像相関法(DICM)で求めた最大主ひずみにより評価可能かを検証する.割裂引張強度試験において定速で載荷した結果,DICMで評価した最大主ひずみは応力に対して直線的に増加し,その分布の特徴から破壊特性の評価が可能であることが示唆された.

Keyword: 最大主ひずみ、3次元画像解析, 正規分布、応力ひずみ挙動, 脆性材
GET PDF=20/[RS-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.691-692 , 2020

発表番号 [RS-8]

Assessment approach to biodiversity conservation of small reservoirs for sustainability evaluation

Mirei Yanagihara[Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]

ため池の持続的価値評価に向けた生物多様性保全基準の検討

柳原 未伶[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]

ため池は生物多様性維持など多面的機能を有している.近年廃止や補強改修といった対策が検討されているが,その判断基準は防災や利水状況である.本研究では今後も維持すべきため池の選定基準として,生物多様性に寄与する環境面の評価基準を検討する.対象地域のため池を防災・利水条件から分類し,ため池の基本諸元や地理・水文情報,維持管理状況と,生態環境情報と比較することでため池の生態環境を説明するモデルを構築する.

Keyword: ため池, 環境配慮, 生物多様性
GET PDF=20/[RS-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.699-700 , 2020

発表番号 [RT-13-3]

A case study on KAWAHAEAZONO water usage system nurturing local irrigation culture

Hiroshi Shinmachi[Kushiracyo-land improvement district]

水土文化を育む川原園井堰用水の事例紹介

新町 浩[串良町土地改良区]

鹿児島県鹿屋市の川原園井堰(柴井堰)用水は 1670年に完成し,現在も約300haの水田で利用されている.毎年行われる川原園井堰の保全活動には,多大な労力がかかる.しかし,その活動は,施設の持続的活用,地域のコミュニティ形成等の合理性を持つ.現在の土木技術を導入して,柴井堰の形を変更していくことは,必然的なことであるが,可能な限り新しい水利用の形態に現在の合理性を取り組むことは重要である.

Keyword: 柴井堰, 串間川, 保全活動
GET PDF=20/[RT-13-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.701-702 , 2020

発表番号 [RT-14-1]

Study on improvement of farmers’ resilience to environmental change by the Cascading Salts Using System

TAKASHI KUME[Graduate school of Agriculture, Ehime University]・TADAO YAMAMOTO[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・KATSUYUKI SHIMIZU[Faculty of Agriculture, Tottori University]

農家レジリエンス向上に向けたカスケード型塩類利用システムの運用事例

久米 崇[愛媛大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]・清水 克之[鳥取大学]

農家の環境変動に対するレジリエンス向上には、既存の技術を用いて状況の改善を図ると同時に、新たな農資源を有効活用するなどして、農家の収入を増加させることが重要となる。本発表で筆者らは、塩類化した農地を対象として、工学的技術を用いた塩分管理、耐塩性作物栽培、さらに伝統的製塩業の導入による塩類の資源化により、農家レジリエンス向上を実現するための、カスケード型塩類利用システム運用の経過を報告する。

Keyword: 排水管理, 土壌改良,
GET PDF=20/[RT-14-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.703-704 , 2020

発表番号 [RT-14-2]

Long-term Recovery Process of Villagers’ Livelihoods after the 2004 Tsunami

Fumikazu Ubukata[Okayama University]・Napaporn Phankamolsil[Kasetsart University]・Hirotaka Matsuda[Tokyo University of Agriculture]・Takashi Kume[Ehime University]・Tadao Yamamoto[Hokkaido University]

2004年インド洋大津波後の住民生活の長期復興過程:タイ・パンガー県の事例

生方 史数[岡山大学]・ナパポーン・パンカモルシル[カセサート大学]・松田 浩敬[東京農業大学]・久米 崇[愛媛大学]・山本 忠男[北海道大学]

本研究では、タイ南部のパンガー県沿海部に居住する住民が、2004年インド洋大津波で被災した後にどのように生活を復興してきたのかを検討した。その結果、被災者の生活が全般的には復興してきたこと、復興のパターンが被災者の居住するコミュニティでおこった出来事に大きく依存すること、個人的な差異は復興パターンより復興の速度や程度に影響することが明らかになった。

Keyword: レジリエンス, ,
GET PDF=20/[RT-14-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.705-706 , 2020

発表番号 [RT-14-3]

The Consumption Smoothing of Rural Household in Developing Country under the Threaten of Climate Change and Salt Damage

Hirotaka Matsuda[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]・Fumikazu Ubukata[Graduate School of Environmental and life Science, Okayama University]・IWAI IWAI[Land resources and environment, Khon Kaen University]・Takashi Kume[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Tadao Yamamoto[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]

気候変動・塩害下の開発途上国農村家計の消費平準化:タイ・東北部の事例

松田 浩敬[東京農業大学]・生方 史数[岡山大学大学院]・Chuleemas  IWAI[コンケン大学]・久米 崇[愛媛大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]

本報告は、タイ東北部の農村家計を対象に、実質消費・所得の平準化の観点から、外生的ショックやストレスへの対応を明らかにすることを目的とする。本報告の調査対象地域は、塩害による農業生産性の低下が認識されており、耐塩性の農作物の作付等の農業生産体系による対応や、塩類集積土壌への工学的対応等により、生計の基盤である農業の生産性向上や農業からの収益の向上を図るなどを、収入源の多様化と同時に検討すべきである。

Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=20/[RT-14-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.707-708 , 2020

発表番号 [RT-14-4]

Seasonal variation of soil salinity and the effect of salinity control in northeastern Thailand

Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Naho Nohara[Kankyohozen Science.co]・Takashi Kume[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Chuleemas Iwai[Khon Kaen University]

タイ東北部における土壌塩分濃度の季節変動と除塩効果

山本 忠男[北海道大学大学院]・野原 菜穂[(株)環境保全サイエンス]・久米 崇[愛媛大学]・清水 克之[鳥取大学]・B.I. Chuleemas[コンケン大学]

塩害地における塩類の季節変動の把握と小排水路の開削が土壌塩分の低下に与える影響を把握することを目的としタイ東北部にて調査を行なった。その結果,この地域の塩類動態は,雨季の降水によって自然状態でも除塩されるものの,乾季には下層からの塩類の再供給によって上昇する傾向のあることが推察された。また,排水路を開削した圃場では,前年度の同時期にくらべて有意に値が低下しており,排水路による除塩効果が認められた。

Keyword: 電気伝導度(Eca), 排水路, drainage ditch
GET PDF=20/[RT-14-4].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.743-744 , 2020

発表番号 [T-3-3]

Dispatch of Japan Overseas Cooperation Volunteers (JOCV) and JICA Partnership Project by Prefectural Government

Masaharu Goko[School of Project Design, Miyagi University]・Katsumi Chiba[School of Project Design, Miyagi University]・Masahisa Sugano[Miyagi Prefectural Government]・Hidemasa Inomata[Miyagi Prefectural Government]・Kazuaki Watanabe[Miyagi Prefectural Government]

青年海外協力隊現職派遣と草の根技術協力事業による地方自治体の技術協力

郷古 雅春[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]・菅野 将央[宮城県]・猪股 秀匡[宮城県]・渡邉 一昭[宮城県]

宮城県はJICAとの合意書に基づき、6年間で計3人の農業土木技術職員を青年海外協力隊員としてマラウイ国に派遣し、草の根技術協力事業を併せて実施することにより,協力効果の重層的な発現を目指した。マラウイ国技術者の手による持続可能な技術という視点から粗朶工法を選定し、実情に合わせて使用資材を変更するなどの工夫を行った。こういった古(いにしえ)の技術のアーカイブ化も農業土木として取り組むべき課題である。

Keyword: 技術移転, 青年海外協力隊, 草の根技術協力
GET PDF=20/[T-3-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.753-754 , 2020

発表番号 [T-4-3]

Pipeline Bend Enhancement on Earthquake Resistance with Flexible and Self-anchoring Joints

Nobuo Fujita[Kubota Corporation]・Yoshinori Itani[Kubota Corporation]

鎖構造継手による管路屈曲部の耐震化

藤田 信夫[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]

大規模地震による圧力パイプラインの被害は、構造物や屈曲部近傍での継手離脱が多くを占め、構造上の弱点となることが既往の調査から明らかとなっている。この部分の耐震性を高めることが管路全体の地震時安全性の向上につながる。模型実験、振動実験、数値解析などから曲管の変位に伴う管路の変形モードを明らかにし、耐震化を実現するための鎖構造継手の配置を決定する方法を概説するとともに、現地適用事例について紹介する。

Keyword: 埋設管, 屈曲部, 耐震
GET PDF=20/[T-4-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.765-766 , 2020

発表番号 [T-6-1]

Evaluation of water erosion under climate change

Taku Nishimura[The University of Tokyo]

気候変動下で水食を評価する

西村 拓[東京大学]

農耕地の生産性のみならず,多くの生態系サービスや特に有機炭素の蓄積・放出の問題で水食(土壌侵食)に新たに関心が集まっている.水食の定量化には統計モデルUSLEが使われてきたが,気候変動に伴う降雨特性の変化や人間活動の変化を考慮すると,統計モデルではなく,それぞれの要素過程をモデル化したプロセスモデルの導入が必然と考えられる.

Keyword: 気候変動, 降雨特性, 土壌侵食
GET PDF=20/[T-6-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.769-770 , 2020

発表番号 [T-6-3]

Study of soil erosion analysis method considering future climate change

Gen Machida[Graduate School of Regional Development and Creativity, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・Hiroyuki Matsui[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]

将来的な気候変動を考慮した土壌侵食の解析手法の検討

町田 元[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・松井 宏之[宇都宮大学]

国内では将来的な気候変動に伴う農地での土壌侵食の深刻化が憂慮されている.本研究は気候変動を考慮した土壌侵食の解析手法の検討を目的とし,複数の将来気象予測データを用いて気象統計値の作成を行った.また,土壌侵食予測モデルのWEPPで土砂流出量の計算を行った.結果では,国内のデータセットは気候変動に伴う降雨の極端化を一定程度表現することができたが,降水量などの項目には誤差の補正が必要であるとした.

Keyword: WEPP, 地球温暖化, 気象予測
GET PDF=20/[T-6-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.777-778 , 2020

発表番号 [T-7-2]

Water quality change of rivers affected by Mt.Io-yama volcanic water discharge

Takeshi Terada[Kyushu office, MAFF]・Tomijiro Kubota[NARO]・Satoshi Ishida[NARO]

硫黄山火山活動と河川水質の変化

寺田 剛[九州農政局]・久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・石田 聡[農業・食品産業技術総合研究機構]

2018年に噴火した霧島連山硫黄山に由来する熱泥水の流下によって下流の河川水質が酸性化等の影響を受けた。2箇年にわたる継続的な水質観測データ・分析データ等から、火山活動沈静化の過程での下流河川水質の特徴的な変化についてとりまとめた結果を報告する。

Keyword: 硫黄山噴火, 火山性ガス, 河川水質
GET PDF=20/[T-7-2].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.779-780 , 2020

発表番号 [T-7-3]

Characteristics of arsenic discharge observed by frequent monitoring after the eruption of Mt. Iou

Takehide Hama[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]・Chika Komura[Kumamoto University, Graduate School of Science and Technology]・Yuki Ichinose[Kumamoto University, Graduate School of Science and Technology]・Takumi Hirayama[Kumamoto University, Graduate School of Science and Technology]・Tomijiro Kubota[NARO, Institute of Rural Engineering]・Kimihito Nakamura[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]

高頻度観測からみた硫黄山噴火後のヒ素流出の特徴

濱 武英[京都大学大学院]・小村 智香[熊本大学大学院]・一ノ瀬 裕稀[熊本大学大学院]・平山 拓実[熊本大学大学院]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]・中村 公人[京都大学大学院]

2018年に宮崎県硫黄山が火山活動を再開した.川内川支流の長江川には,強酸性の熱泥水とともに環境基準を超えるヒ素等の重金属が流出し,河川水質は著しく悪化した.現在,火山活動は低調となっており,河川水質は改善傾向にあるが,安全にかんがい用水を取水できる体制を整備するためには,ヒ素の流出の状況を詳細に把握する必要がある.ここでは,自動採水器により得られた高頻度のヒ素濃度の観測結果について報告する.

Keyword: 懸濁態ヒ素, 河床堆積物, 巻き上げ
GET PDF=20/[T-7-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.789-790 , 2020

発表番号 [T-7-8]

The response of Kagoshima prefecture to the eruption of Mount Iou.

Yamashita Yoshimi[Aira-Isa Regional Promotion Bureau Kagoshima-prefecture]

硫黄山噴火に伴う鹿児島県の取組について

山下 義美[鹿児島県姶良・伊佐地域振興局]

2018年4月19日硫黄山が約250年ぶりの噴火に伴い火山性の熱泥水が長江川,川内川に流入し水質が悪化した。川内川を農業用水の水源として利用する鹿児島県湧水町226ha,及び伊佐市545ha,計771haにおいて,5月から取水を停止し,水稲作付の休止を決定した。今回,硫黄山噴火対策として鹿児島県が2018年度から2019年度に実施した対策工事等について報告する。

Keyword: 硫黄山噴火、河川水質, 水質観測システム, 自動取水停止装置(ゲート・ポンプ)
GET PDF=20/[T-7-8].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.821-822 , 2020

発表番号 [T-12-1]

Nitrogen balance and leaching of andosol field under different fertilization conditions

Kazuhiro Nishida[Institute of Rural engineering NARO]・Hiroshi Sato[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Shuichiro Yoshida[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Sho Shiozawa[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]

施肥条件の異なる黒ボク土畑の窒素収支と溶脱

西田 和弘[農村工学研究部門]・佐藤 寛[東京大学大学院]・吉田 修一郎[東京大学大学院]・塩沢 昌[東京大学大学院]

施肥量・条件の異なる黒ボク土の畑(小麦‐トウモロコシ)において,深さごとの土壌水中の各種窒素濃度を継続して測定し,施肥条件の違いが,窒素溶脱量,窒素収支,土壌中の正味の窒素無機化量に与える影響を調べた.その結果,施肥条件によらず,溶脱率(溶脱量/施肥量)は10%未満であり窒素の溶脱量は低いこと,年間を通して正味の無機化(年間で約100kg/haの窒素の損失)が生じていることが明らかになった.

Keyword: 窒素収支, 溶脱, 黒ボク土
GET PDF=20/[T-12-1].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.825-826 , 2020

発表番号 [T-12-3]

Nitrogen Leaching Characteristics of Citrus Orchard Introduced Drip Irrigation and Liquid Fertigation System with Year-round Plastic Mulching

Motoko Shimura[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Yuta Shimizu[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Kasahara Yoshiaki[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Fujii Michiko[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Shuichi Watanabe[Kyushu Okinawa Agricultural Research Center, NARO]・Sadao Eguchi[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]・Kenji Matsumori[Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO]

周年マルチ点滴灌水同時施肥法が導入されたカンキツ園の窒素溶脱特性

志村 もと子[西日本農業研究センター]・清水 裕太[西日本農業研究センター]・笠原 賢明[西日本農業研究センター]・藤井 美智子[西日本農業研究センター]・渡邊 修一[九州沖縄農業研究センター]・江口 定夫[農業環境変動研究センター]・松森 堅治[農業環境変動研究センター]

マルチと点滴灌水を行うマルドリ栽培をかんきつ園に導入した際の窒素溶脱への影響を、キャピラリーライシメーターを用いて月1回、3年間調査した。溶脱水量は夏季に多く、慣行区よりマルドリ区の方が少なかった。窒素溶脱量も夏季に増えるがマルドリ区は慣行区より少なく、溶脱率も低いことが明らかになった。

Keyword: 水分移動, 溶質移動, 畑地灌漑
GET PDF=20/[T-12-3].pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.26-27 , 2019

発表番号 [T-2-6]

Development of measuring device (SODOTOR2000) of roughness coefficient ofopen channel using aerial ultrasonic wave

WATANABE ken[MARUEI CONCRETE INDUSTRY CO.,LTD]・OKAJIMA Kenji[Mie University]・ISHIGURO Satoru[Mie University]・ITO Ryouei[Mie University]・NAGAOKA Seiya[Mie University]

空中超音波による開水路の粗度係数計測機(SODOTOR2000)の開発

渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]

Keyword: 表面劣化、粗度係数, 機能診断、空中超音波, ストックマネジメント
GET PDF=19/T-2-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.54-55 , 2019

発表番号 [T-6-1]

Utilization of Geophysical Exploration for Agricultural Sector in Thailand

KOSHI YOSHIDA YOSHIDA[Ibaraki University]・Desell Suanburi[Kasetsart Universituy]・SHIGEYA MAEDA[Ibaraki University]・HISAO KURODA[Ibaraki University]

タイ国農業セクターにおける物理探査技術の利活用

吉田 貢士[茨城大学]・Desell Suanburi[カセサート大学]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

本研究では,タイ国中央部に位置するスパンブリ県を対象として,地盤物理探査に基づく地下水位観測,サトウキビ生長モデルによる生産ポテンシャル評価を行った.比抵抗マップから推定した砂質土壌帯に観測井を設置し,計測した地下水位変動データから持続的に利用可能な浅層地下水資源量は2017/2018期において約400mmと見積もられた.今後の展望として,塩類集積地域における電磁探査法の適用について述べた.

Keyword: 浅層地下水, 電磁探査, 塩類集積
GET PDF=19/T-6-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.56-57 , 2019

発表番号 [T-6-2]

Resistivity mapping by a drone-borne electromagnetic exploration system

Yuji Mitsuhata[Geological Survey of Japan, AIST]・Toshiyuki Yokota[Geological Survey of Japan, AIST]

ドローン吊り下げ型電磁探査システムによる比抵抗マッピング

光畑 裕司[地質調査総合センター]・横田 俊之[地質調査総合センター]

マルチ周波数固定式小型ループ電磁探査法は,比抵抗分布を簡易に調査できるため,土壌・農業分野で適用されつつある。本報告では,まず,沿岸農地での適用事例を紹介し,地下浅部の塩水性地下水の存在が明瞭に把握できた例を紹介する。さらにセンサーをドローンから吊り下げて,飛行計測実験を実験圃場で実施したので,その予備的な結果を報告する。畑地と水田の比抵抗値の差異が,顕著に捉えられていることを示す。

Keyword: 地下水, 土壌, 農地環境
GET PDF=19/T-6-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.66-67 , 2019

発表番号 [T-7-3]

Disaster Prevention and Mitigation Function of Biotopes in Agricultural Field Improvement Project

Shogo Nishi[wesco Inc.]・Mitsuo Saito[wesco Inc.]・Hiroyasu Yamasita[wesco Inc.]・Mio Tahara[wesco Inc.]

圃場整備事業におけるビオトープの防災・減災機能

西 昇悟[(株)ウエスコ]・齊藤 光男[(株)ウエスコ]・山下 博康[(株)ウエスコ]・田原 美桜[(株)ウエスコ]

圃場整備事業の中でビオトープとして、不整形な農地を排水路拡幅により整形する取組みを行ってきた。これには生態系保全機能や防災・減災機能など多面的機能を有する可能性がある一方、現地条件に応じたビオトープ規模の適正範囲が不明である。そこで、防災・減災機能に着目し、京都府亀岡市で施工されたビオトープの土砂堆積状況を調査するとともに、ビオトープ規模の適正範囲を模索するためには今後どうすればよいかを考える。

Keyword: ビオトープ, 圃場整備, 防災・減災
GET PDF=19/T-7-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.72-73 , 2019

発表番号 [T-8-2]

Analysis of Pressure Changes in a Pipeline under Tohoku Pacific Ocean Earthquake

Shunsuke Ito[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Sato Nobumitsu[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Sakamoto Daiki[Mizuho Information & Research Institute,Inc.]・Yoshimura Hideto[Mizuho Information & Research Institute,Inc.]・Manabe Takashi[Mizuho Information & Research Institute,Inc.]

東北地方太平洋沖地震時における管路内動水圧変化の再現

伊藤 俊輔[水資源機構総合技術センター]・佐藤 信光[水資源機構総合技術センター]・坂本 大樹[みずほ情報総研(株)]・吉村 英人[みずほ情報総研(株)]・眞鍋 尚[みずほ情報総研(株)]

霞ヶ浦用水施設では、東北地方太平洋沖地震時に動水圧が原因と推定された空気弁等の破損が確認されている。被害の状況より管路内動水圧の変動が破損の要因につながった可能性があることから、動水圧の挙動を再現するため、一次元管路流れ解析を実施し、動水圧の変化が管路に与える影響等について報告するものである。

Keyword: 流体力学一般, ,
GET PDF=19/T-8-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.74-75 , 2019

発表番号 [T-8-3]

Analysis of Pressure Changes in a Pipeline under Seismic Conditions

Daiki Sakamoto[MIZUHO Information & Research Institute Inc.]・Hideto Yoshimura[MIZUHO Information & Research Institute Inc.]・Takashi Manabe[MIZUHO Information & Research Institute Inc.]・Shunsuke Ito[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Nobuteru Sato[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]

地震時における長距離管路内の動水圧変化に関する再現性検証

坂本 大樹[みずほ情報総研(株)]・吉村 英人[みずほ情報総研(株)]・眞鍋 尚[みずほ情報総研(株)]・伊藤 俊輔[水資源機構]・佐藤 信光[水資源機構]

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では,茨城県の霞ヶ浦用水施設において管路に設置されている空気弁の破損が複数の箇所であり, 原因の一つとして地震の揺れに起因する管路内の動水圧変化が考えられる.当時の管路内の動水圧変化を把握するため, 水資源機構が同施設内において計測した地震加速度および管路内動水圧データを対象に1次元管路流れ解析を実施し,比較検討を行った.

Keyword: 水撃圧, 特性曲線法, パイプライン
GET PDF=19/T-8-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.76-77 , 2019

発表番号 [T-8-4]

Basic experiment on damage mechanism of air valve during earthquake

Yoshikazu Tanaka[NARO]・Mitsuru Ariyoshi[NARO]・Silvia Petkova[TUAT]・Fukuo Shirahama[MAFF]・Masaaki Ishibashi[MAFF]

地震時における空気弁の被災メカニズムに関する基礎的な室内実験

田中 良和[農村工学研究部門]・有吉 充[農村工学研究部門]・Petkova Silvia[東京農工大学]・白陝”抖彙[農林水産省]・石橋 正匡[農林水産省]

熊本地震によって管路の空気弁が多数破損した。そこで、空気弁が破損した被災メカニズムを明らかにするため室内試験を行った。室内試験は、水路模型による振動実験と破面解析を行った。空気弁が閉塞して生じる水撃圧によって案内の内外に急激な圧力振動を発生させ案内の窓の枠が破壊に至ったと推察される。

Keyword: 地震, 空気弁, 破壊
GET PDF=19/T-8-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.86-87 , 2019

発表番号 [T-10-1]

Analysis on the state of agricultural channel in Japan

Takeo Onishi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]

日本における水路資源の保全状況の分析

大西 健夫[岐阜大学]

日本の農業用用水路の総延長は基幹的な水路のみで約4万kmに及ぶが,老朽化,過疎高齢化,地域資源利用度の低下などにより,管理不全に陥っている地域も多い.効果的な利活用法および管理法を見出すためには,地域性のある水路に関する基本的な情報を系統的に整理することによる現状把握が必要不可欠である.そこで本研究では日本全体を対象として,農林業センサスデータにもとづいて水路保全に関する現状を分析した.

Keyword: 水路保全, 中山間地域, 農林業センサス
GET PDF=19/T-10-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.88-89 , 2019

発表番号 [T-10-2]

Flood control and water management through various channels in mounainous areas

Hiroyuki Taruya[kitasato university]

中山間地域の水路から見た治水と利水

樽屋 啓之[北里大学]

一般に地域の水利システムの持つ特徴は、用水システムと排水システムの個々の特性や両者の関係性によって表示できる。中山間地の用水システムでは、水源となる河川が受益地の低位を流れるため用水の活用が困難な場合が多い。また、近年の異常気象による集中豪雨によって受益地は一転集水域と化し多くの災害を引き起こす。本研究は、中山間地の水路が治水と利水に果たす役割を用・排水システムの持つ特性の違いによって考察する。

Keyword: 中山間地, 水利システム, 治水
GET PDF=19/T-10-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.92-93 , 2019

発表番号 [T-10-4]

Characteristics of hillside irrigation canal on GIAHS Takachihogo-Shiibayama

Shinichi Takeshita[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]

高千穂郷・椎葉山世界農業遺産地域における山腹用水路の特徴

竹下 伸一[宮崎大学]

2015年に世界農業遺産に認定された宮崎県の高千穂郷・椎葉山地域では,近代以降に農業用水路が多く開削され,焼き畑農業からかんがい農業へと移行しながら農林業複合経営がおこなわれている.山中に広がる棚田を支える山腹用水路は重要な構成要素と位置づけられていることから,その特徴を空間解析により,他地域の用水路を比較して示した.加えて山間地における用水路の位置づけについて歴史的背景を考慮しながら考察した.

Keyword: 世界農業遺産, 山腹用水路, 山間地
GET PDF=19/T-10-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.102-103 , 2019

発表番号 [T-12-1]

Advancing co-design of integrated strategies with adaptation to climate change in Thailand

TAIKAN OKI[United Nations University/The University of Tokyo]・Thanya Kiatiwat[Kasetsart University]・Masashi Kiguchi[The University of Tokyo]・Kyoko Matsumoto[The University of Tokyo]・Sompratana Ritphring[Kasetsart University]・Taichi Tebakari[Toyama Prefectural University]・Weerakaset Suanpaga[Kasetsart University]・Hiroaki Shirakawa[Nagoya University]

タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究

沖 大幹[国際連合大学/東京大学]・Kiatiwat T.[Kasetsart University]・木口雅司[東京大学生産技術研究所]・松本京子[東京大学生産技術研究所]・Ritphring S.[Kasetsart University]・手計太一[富山県立大学]・Suanpaga W.[Kasetsart University]・白川博章[名古屋大学大学院]

本研究では,統合的な適応策に資する技術開発および適応戦略共創の手法開発を目的としている.さらに,開発した手法がタイ国政府に利活用され,優良事例の実現,適応分野の人材育成を通じ,タイ国における気候変動適応策のスムースな実現に貢献し,気候変動に対する強靭かつ持続可能な解決策の提示が上位目標である.これらを実施するための3つのサブテーマについて概説する.

Keyword: 気候変動, 緩和策と適応策, SATREPS
GET PDF=19/T-12-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.104-105 , 2019

発表番号 [T-12-2]

Trials on Seasonal Water Resources Prediction for the Chao Phraya river basin

SHINJIRO KANAE[Tokyo Institute of Technology]

チャオプラヤ川流域を対象とした水資源季節予測の試み

鼎 信次郎[東京工業大学]

1 か月から数か月という時間スケールでの予測は,少なくとも気象・降水予測においては,100 年スケールでの気候変化についてのシミュレーションや2週間以内の天気予報などと比べて,最後に残された難問とされており,そう簡単に成功するものでもなさそうといえる.ここでは,沖教授代表の「タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究」の一部として行われている幾つかの研究について,その進展を紹介する.

Keyword: 季節予測, 一か月予測, 河川流量
GET PDF=19/T-12-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.106-107 , 2019

発表番号 [T-12-3]

Effects of afforestation and climate warming on evapotranspiration and river discharge in the upper Chao Phraya River basin

Kumiko Takata[National Institute for Environmental Studies]・Hanasaki Naota[National Institute for Environmental Studies]

温暖化と植林がタイ・チャオプラヤ川上流域での流出と蒸発散に及ぼす影響

高田 久美子[国立環境研究所]・花崎 直太[国立環境研究所]

タイ国チャオプラヤ川では、地球温暖化によって河川流量が雨季に増大すると予測されており,毎年,雨季後半に繰り返される洪水被害の増大が懸念されている.加えて,上流の山岳域で森林伐採が進んでおり,最上流域で低水流量の増大傾向との関係が指摘されている.本研究では,陸面水文過程モデルを用いて温暖化と植林による流出と蒸発散への影響を調べ,温暖化時に植林が持つ水セクターでの適応緩和策としての効果を考察した.

Keyword: 温暖化, 植林, 影響評価
GET PDF=19/T-12-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.108-109 , 2019

発表番号 [T-12-4]

Adaptation Measures to Climate Change in Agricultural Sector, Thailand

KOSHI YOSHIDA YOSHIDA[Ibaraki University]・Kazuo Oki[The University of Tokyo]・Koki Homma[Tohoku University]・Masayasu Maki[Fukushima University]

タイ国農業セクターにおける気候変動適応策の検討

吉田 貢士[茨城大学]・沖 一雄[東京大学生産技術研究所]・本間 香貴[東北大学大学院]・牧 雅康[福島大学]

タイ国の農業セクターはGDPの12%,就業人口の40%,水使用量の90%を占める重要なセクターである.しかし,農地の大部分は天水農地であり,気象条件に脆弱な地域でもある.本報告では,世界有数のコメ輸出国であり,生産量の変動が国際市場にも影響を与えるタイ国の農業セクターについて,広域における気候変動影響評価と適応策の検討,および個別の優良事例の創出に関する調査研究成果について紹介する.

Keyword: 農業被害, 影響評価, 優良事例
GET PDF=19/T-12-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.110-111 , 2019

発表番号 [T-12-5]

National Adaptation Plan in Thailand and contribution to its implementation

MASASHI KIGUCHI[The University of Tokyo]・Kyoko Matsumoto[The University of Tokyo]・Taichi Tebakari[Toyama Prefectural University]・Hiroaki Shirakawa[Nagoya University]・Weerakaset Suanpaga[Kasetsart University]・Sompratana Ritphring[Kasetsart University]・Thanya Kiatiwat[Kasetsart University]・Taikan Oki[United Nations University / The University of Tokyo]

タイ国家適応計画とその策定・実施に対する貢献

木口雅司[東京大学生産技術研究所]・松本京子[東京大学生産技術研究所]・手計太一[富山県立大学]・白川博章[名古屋大学大学院]・Suanpaga W.[Kasetsart University]・Ritphring S.[Kasetsart University]・Kiatiwat T.[Kasetsart University]・沖 大幹[国際連合大学/東京大学]

JSTとJICAによる地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の枠組みの下で,「タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究(ADAP-T)」プロジェクトが進行中である.本稿では,タイ国における国家適応計画と本研究プロジェクトの貢献を述べる.

Keyword: 気候変動, 緩和策と適応策, 優良事例
GET PDF=19/T-12-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.114-115 , 2019

発表番号 [T-14-2]

Modeling of water and heat flow in mulched soil under rain-fed soybean cultivation

Mohammad Abdul Kader[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Masateru Senge[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]

天水条件下のマルチ被覆ダイズ栽培土壌中の水・熱移動解析

カデル モハマド アブドゥル[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・千家 正照[岐阜大学]

藁と孔あきビニ−ルの2種のマルチの設置が,天水下のダイズ栽培圃場の土壌水分・温度に及ぼす影響を評価するために水分・熱移動解析を行った.藁マルチ圃場にはHYDRUS-1D,ビニ−ルマルチ圃場には同2Dを用いた.それぞれマルチなしの計算も行った.計算は体積含水率と土壌温度をよく再現し,藁マルチの浸入量増加と蒸発量抑制の効果,孔あきマルチの浸入量,蒸発量,下方損失量の抑制効果を定量的に示すことができた.

Keyword: straw mulch, plastic mulch, HYDRUS modeling
GET PDF=19/T-14-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.118-119 , 2019

発表番号 [T-15-1]

Musashi eastern lowland water-channel system‐the legacy of the greater Edo city plan-

FUJIWARA Tomoko[NPO Forum Aquarium(Water Forum)]

江戸のまちづくり計画が遺した武蔵東部低地の水ネットワーク

藤原 悌子[水のフォルム]

江戸のまちづくりは,城と城下を並行して外縁から後背地,全国まで視野に入れた総合計画に基づき進められた。お陰で強靭な江戸を築くことができ,その基盤は東京に引継がれている。そこで整備された利根川と江戸を結ぶ「葛西用水・見沼代用水」も,埼玉の水田のみならず周囲を潤す貴重な水みちとして遺されている。しかし今,その維持管理が脆弱になり,都市と農村の連携が模索されている。江戸初期のまちと村の総合開発を追った。

Keyword: 江戸のまちづくり、水路網, 利根川東遷、荒川西遷, 葛西用水
GET PDF=19/T-15-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.144-145 , 2019

発表番号 [S-1-4]

The Relation Between Characteristics of Participants of Study Tour and Their Attachments

Natsumi Ebitani[University of Tokyo]・Hiroaki Sugino[University of Tokyo]・Masaru Mizoguchi[University of Tokyo]

被災地におけるスタディツアーが参加者の抱く訪問先への愛着に与える影響−農学部学生を中心とした福島県飯舘村訪問を事例に−

蛯谷 夏海[東京大学]・杉野 弘明[東京大学]・溝口 勝[東京大学]

2018年10月〜11月に、福島県飯舘村にてスタディツアー(ST)を3回実施し、その前後に参加者計44名を対象とした質問紙調査を行った。質問項目は(1)STへの期待と感想、(2)飯舘村の魅力や課題、(3)訪問地への愛着の3つである。調査結果をテキストマイニングや因子分析により解析したところ、参加学生は地域愛着の構成要素のうち、「飯舘村は寛げる空間である」という認識を高めたことが分かった。

Keyword: スタディツアー, 農村交流, 地域愛着
GET PDF=19/S-1-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.156-157 , 2019

発表番号 [S-1-10]

Detection of Concrete Damage using Ultrasonic Multiple Reflection Characteristics

Jun Ohashi[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Taiki Hagiwara[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]

超音波の多重反射特性を用いたコンクリート損傷の検出

大橋 純[新潟大学]・萩原 大生[新潟大学大学院]・島本 由麻[北里大学]・鈴木 哲也[新潟大学]

超音波法によるコンクリートの品質評価は一般的に行われている.本研究では多重反射特性に着目し,損傷蓄積が進行したコンクリート材料における超音波伝搬実態をX線CT画像とAU(Acousto-Ultrasonic)法による超音波情報との比較から考察した.検討の結果,コンクリート中を伝搬する超音波の特性は材料や損傷の幾何学的特性により変質し,サンプル形状や寸法に依存したものになることが明らかになった.

Keyword: コンクリート、損傷, 超音波、時刻歴波形, ウェーブレット解析
GET PDF=19/S-1-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.160-161 , 2019

発表番号 [S-1-12]

The influence of moisture content of base material and moisture condition during curing on adhesion strength of PCM coatings

motoharu chino[NTC Consultants Inc.]・MORI Takehisa[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

母材や養生時の水分条件がPCM 被覆材の付着強度に与える影響

茅野 元晴[NTCコンサルタンツ(株)]・森 丈久[石川県立大学]

ポリマーセメントモルタル(以下、PCM)による表面被覆工法の初期欠陥の発生原因として、施工時の母材の含水量や養生時の乾湿状態の変化でPCMの水和反応が妨げられることが考えられる。母材の含水量と養生時の乾湿状態によるPCMの付着強度を検証した結果、母材及び養生時が気中・乾燥状態より養生時が湿潤状態の方が付着強度が大きかったことから、母材が乾燥状態である方が水和反応が不十分となることがわかった。

Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=19/S-1-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.166-167 , 2019

発表番号 [S-2-2]

Development of habitat evaluation method for many species based on HSI model

Kohei Ozaki[ehime university]・Tomoki Izumi[ehime university]・Naoyuki Yamashita[ehime university]

HSIモデルに基づく多種の生物に対する生息場評価手法の開発

尾崎 浩平[愛媛大学大学院]・泉 智揮[愛媛大学大学院]・山下 尚之[愛媛大学大学院]

農業農村整備事業において環境との調和への配慮が義務付けられことから生物生息場の定量的な評価が重要となっている.生物の保全においては特定の種の保全と同様に種の多様性を確保することも重要である.そこで本研究では,HSIモデルに基づく多種の生物に対する生息場評価手法を提案する.愛媛県西条市の圃場整備事業実施地区において本手法を適用した結果,その有効性が示唆された.

Keyword: 生息場評価, 生物多様性, HSIモデル
GET PDF=19/S-2-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.182-183 , 2019

発表番号 [S-2-10]

Influence of shading solar panel on rice growth in agro-photovoltaic

Shoya Tomari[School of Agriculture, Kyushu University]・Tomoyuki Taniguchi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Yoshiyuki Shinogi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

営農型太陽光発電における太陽光パネルの遮光が水稲生育に及ぼす影響

泊 昇哉[九州大学農学部]・谷口 智之[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]

営農型太陽光発電において太陽光パネルの遮光が水稲生育に及ぼす影響を検討するため、香川県丸亀市において施工田と慣行田で坪狩り調査を実施した。パネル直下の水稲は遮光の影響で草丈が伸長し、収量は減少した。また、タンパク質含量も高く、パネル遮光は成分(食味)にも影響することが確認された。今後はパネルの角度・配置と、遮光による水稲の収量減少・品質低下の関係について検討する。

Keyword: ソーラーシェアリング, 水稲生育, 日射
GET PDF=19/S-2-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.184-185 , 2019

発表番号 [S-2-11]

Water Allocation Assessment in Charek Irrigation Scheme, Pursat RiverBasin, Cambodia

Panha Thouk[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]

カンボジアポーサット川流域におけるチャレク灌漑地区の水配分計画

トウック パニャ[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]

カンボジア国ポーサット流域の水配分は大きな課題であり、本研究はチャレック灌漑地区における現在の水配分状況を評価することである。水位センサーを5箇所設置し、h-qカーブを作成して流量を求め、各ブロックに供給される水量を決定する。ブロックの水需要については、水配分の管理記録を管理者に依頼するが、読み書きができないため、電話記録を残すようにし、補助者に文書で残すようにした。以上から、水需給を解析した。

Keyword: Water allocation, Water supply and demand, Pursat, Cambodia
GET PDF=19/S-2-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.186-187 , 2019

発表番号 [S-2-12]

Farmer's perception of drought and its validation in Khon Kaen Province

Miki NODERA[Graduate School of Natural Science and Technology]・Keigo NODA[Faculty of Applied Biological Sciences]・Koshi YOSHIDA[College of Agriculture]・Mallika Srisutham[Khon Kaen University]

東北タイにおける渇水に対する農家の認識とその検証

野寺 美輝[岐阜大学大学院]・乃田 啓吾[岐阜大学]・吉田 貢士[茨城大学]・Mallika Srisutham[Khon Kaen University]

アジア・太平洋地域の途上国は気候変動の影響を受けやすいといわれている.気候変動の適応策として農事暦の修正が期待されているが,現地の農事暦やその前提となる季節に対する認識は明らかになっていない.本研究は,タイ・コンケン県でアンケート調査を行い,これらを明らかにした.その結果,降水量の年変動・地域間差が大きいことや,ドライスペルの出現などが,農事暦の違いや,気候変動の実感の原因であると考えられる.

Keyword: 降雨特性, 気象環境,
GET PDF=19/S-2-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.190-191 , 2019

発表番号 [S-3-1]

Long term change of land use and sediment runoff in Ishigaki Island

Nozomi Yosie[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]

石垣島における長期の土地利用と土砂流出量の変化

吉江 望実[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]

石垣島では観光が島の主要な産業となっている一方,観光資源として重要なサンゴ礁は,これまで農地や開発現場からの赤土流出に脅かされてきた.本研究では,異なる3時期の土地資源利用の環境への影響について検討することを目的とする.具体的には,1921年(パインブーム以前),1966年(パインブーム)および2004年(赤土条例後)における土地利用効率を推計する.

Keyword: 土地資源, 赤土, 石垣島
GET PDF=19/S-3-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.192-193 , 2019

発表番号 [S-3-2]

Development of Protection Method on Soil Erosion in Agricultural Area in Thailand

Teerawit Aungpadorn[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Tokyo University of Agriculture and Technology]

タイ国における農地土壌流亡保全技術の開発

アンパドン ティラウィト[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学]

土壌侵食は世界的な環境と農業の問題です。タイでは、土壌侵食は急勾配の農業地域における大きな問題であり、その大半は降雨によるものが多い。降雨流出による土壌侵食の影響を減少させるため、土壌侵食に対する保護方法の開発が必要である。この研究では、表面流出と表面流出による土砂流出を監視するために降雨シミュレータを使用することによって、土壌侵食に対するマルチ保護方法の効果を解明する。

Keyword: Soil erosion, Soil conservation,
GET PDF=19/S-3-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.200-201 , 2019

発表番号 [S-3-6]

Influence of dissolved methane gas behavior on methane flux and soil methane gas concentration in paddy soil

Ryota Hirabayashi[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Yuma Ishii[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[SchoolofAgriculture,MeijiUniversity]

水田土壌中における溶存CH4ガス挙動がCH4フラックスおよび土中CH4ガス濃度に与える影響

平林 亮太[明治大学大学院]・石井 佑磨[明治大学大学院]・登尾 浩助[明治大学]

温室効果ガスの一つであるCH4は稲作由来の排出量が多い。生成された溶存CH4の動態を調べた。結果、稲下は溶存CH4濃度が減少するとともに、土中CH4濃度とCH4フラックスが増加した。これは、溶存CH4は土中CH4として残存するか、大気中に放出されたと考えられる。また、株間はCH4フラックスの数値が0に等しく、溶存CH4は拡散以外に大気中に放出する経路がないため、土中CH4に蓄積したと考えられる。

Keyword: 土壌空気, ,
GET PDF=19/S-3-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.204-205 , 2019

発表番号 [S-3-8]

Changing of Bulk Density and Soil Hydraulic Property in Tilled Bare Soils

Yuki Sunakawa[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Thomas Sauer[USDA-ARS]・Robert Horton[Department of Agronomy, Iowa State University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

耕起された裸地土壌における乾燥密度と土壌水理特性の変化

砂川 優樹[明治大学大学院]・Thomas Sauer[USDA-ARS]・Robert Horton[Iowa State University]・登尾 浩助[明治大学]

耕起後の土壌の乾燥密度(Pb)、水分特性曲線(WRC)及び不飽和透水係数(Ku)の変化を調査した。深さ0-15cmの不撹乱土壌試料を5cm刻みで不定期に採取し、Pb、WRC及びKuを測定した。圃場のPbは不規則に変化し、深さ10-15cmで最も増加した。WRCとKuも同深さでPbの変化に伴い大きく変化した。Pbは一定でないことから、圃場における土壌水理特性も時間と共に変化すると考えられる。

Keyword: 土壌の物理化学的性質, 土壌構造, 畑地灌漑
GET PDF=19/S-3-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.212-213 , 2019

発表番号 [S-3-12]

Measurements of the electrical conductivity of soil using electrical resistance survey of paddy fields

Takahashi Fuminari[Graduate School of General Science, Iwate University]・Yamamoto Kiyohito[Faculty of agriculture, Iwate University]

電気探査を利用した水田土壌の電気伝導度の測定

高橋 郁成[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]

本研究では、地盤内部の状態を予測するために用いられている調査方法である電気探査を用い、収穫後の水田において地中内部の電気伝導度(EC)と充電率を計測することで、電気探査による農地土壌の状態について検討する.また,現地表土を土壌ECセンサによりEC,土壌水分計により体積含水率を計測し,コンパクトECメーターにより採土試料の1:5法溶液のECを計測した.ECの測定結果は調査地点で異なる結果となった。

Keyword: 電気探査, 電気伝導度, 水田土壌
GET PDF=19/S-3-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.222-223 , 2019

発表番号 [1-3]

Promotion and technical validation of Farming-photovoltaics

Tomoya Kamata[NARO,Institute for Rural Engineering]・Gohara Ryoichi[Galileo,Inc.]

営農型太陽光発電の促進と技術的実証

鎌田 知也[農村工学研究部門]・合原亮一[(株)ガリレオ]

営農型太陽光発電は,農地で営農を継続しながら農地の上部空間で太陽光発電を行い農業収入と売電収入により農家所得の向上を目指す取り組みとして,農水省が促進している.営農型太陽光発電促進の背景や取り組み,太陽光パネルの遮光による作物成長に与える影響に関する実証試験の実施状況と課題解決に向けた研究開発の方向性について述べる.

Keyword: 農村振興, 農地環境, エネルギー循環
GET PDF=19/1-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.224-225 , 2019

発表番号 [1-4]

A study of heat supplied possibility in irrigation canal, Nasunogahara Distric

Takashi Miki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masahiro Goto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji Fukuda[Institute for Rural Engineering, NARO]

那須野ヶ原地区の用水路におけるかんがい期の熱利用可能性の検討

三木 昂史[農村工学研究部門]・後藤 眞宏[農村工学研究部門]・福田 浩二[農村工学研究部門]

本研究では,用水路の熱源利用を目的として,かんがい期の那須野ヶ原地区を事例にヒートポンプシステム冷房運転時の用水路の熱利用可能性を検討した.既往の研究結果を参考にして,水路で観測した水利データから熱交換量と排熱による影響を算出した.その結果,かんがい期の農業用水路には下流を除いて高い熱交換量が存在し,排熱の影響も小さいことから,水路は熱源として利用可能であることが明らかになった.

Keyword: 熱利用, 熱交換量, 水熱源ヒートポンプ
GET PDF=19/1-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.226-227 , 2019

発表番号 [1-5]

Study of Energy Reduction at Irrigation Pumps in Japan

Marie Mitsuyasu[Sanyu Consultants Inc.]・Atsushi Namihira[Institute for Rural Engineering, NARO]

全国の用水機場にかかるエネルギー削減策の検討

光安 麻里恵[(株)三祐コンサルタンツ]・浪平 篤[農業・食品産業技術総合研究機構]

全国の水田かんがいを対象にした機場730機場を対象に,地域ごとの特色を整理し,管理コスト縮減策の検討を行った.低平水田地帯である北陸,関東でポンプが多いことを示した.受益面積100 ha以上の県営機場が対象にしたポンプの半数以上を占めること,北陸で可変速ポンプの導入やポンプの直列運転化による管理コスト削減の余地があることを明らかにした.

Keyword: 用水機場, 機械かんがい, エネルギー
GET PDF=19/1-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.240-241 , 2019

発表番号 [1-12]

Sustainability of Festival in Rural Area According to the Change in Methods

Tomoya Kishioka[Organization of Frontier Science and Innovation, Kanazawa University]

実施形態の変化を踏まえた祭りの持続可能性に関する研究−石川県能登地域「キリコ祭り」を事例に−

岸岡 智也[金沢大学先端科学・社会共創推進機構]

石川県珠洲市における「キリコ祭り」を事例に、事例集落における祭りの実施形態の変遷と人口構成の把握を個別訪問による聞き取り調査により行った。その結果、祭りの人手の減少に対応し実施形態の変更が行われていたが、将来的な担い手不足が予想されることなどが分かった。転出した若者世代への呼びかけなどが重要だが、実施形態の変更の際にはどのような形態の変化であれば住民が受け入れられるのかを十分に議論する必要がある。

Keyword: 集落計画, 農村振興,
GET PDF=19/1-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.248-249 , 2019

発表番号 [1-17]

Participation factors of residents on maintenance of irrigation channels improved by community participation

Yuichi HIROSE[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Masahiro NAKAJIMA[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Masayuki NITTA[Faculty of Science and Engineering, Toyo University]

住民参画で整備された農業水路の維持管理作業への住民の参加理由

廣瀬 裕一[西日本農業研究センター]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・新田 将之[東洋大学]

住民参画で整備された農業水路を有する集落に居住する住民の水路の維持管理作業への参加理由を,広瀬モデルを援用して検討した結果、水路の維持管理作業に参加している住民は,現状の作業量を負担に感じていないことや,集落の水路の維持管理は住民が行って当然といった意識を有していることが明らかになった.

Keyword: 維持管理, 住民参加, 心理プロセス
GET PDF=19/1-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.256-257 , 2019

発表番号 [1-21]

Sustainability of traditional water management of GIAHS Osaki Kodo

Masaharu Goko[Miyagi University]・Katsumi Chiba[Miyagi University]

GIAHS大崎耕土の伝統的水管理の持続可能性について

郷古 雅春[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]

世界農業遺産「大崎耕土」エリア内のSムラでは、非農家からの草刈作業の出不足金徴収をとりやめた。非農家数が過半を超えたことが背景にあり、非農家割合が水利施設の維持管理ルールに影響を及ぼす可能性が示唆された。大崎市全域では近年5年間で農家割合が過半を占めるムラの数が23%から17%に減少しており、大崎耕土の持続可能性の確保に向けて、維持管理作業への非農家の参加インセンティブを高めることが必要である。

Keyword: 世界農業遺産, 水管理, 農業水利施設
GET PDF=19/1-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.272-273 , 2019

発表番号 [1-29(P)]

Actual Condition of Accommodation in Private’s Travel and Possibility of Choosing Nohaku(Farm stay)

Akemi Saito[Doshisha Women's College of Liberal Arts]・Erika Harada[Doshisha Women's College of Liberal Arts]

個人旅行における宿泊実態と農泊選択の可能性

齋藤 朱未[同志社女子大学]・原田 絵梨佳[同志社女子大学]

本報告は農泊推進を進める上で宿泊施設として選択してもらう可能性を検討するため,個人旅行者を対象に,旅行時の宿泊実態把握と外国人旅行者の利用が多い民泊とゲストハウスを農泊の比較対象とし,各宿泊施設の利用有無や利用条件について把握した。その結果,農泊を宿泊先として選択してもらうためにはその土地でしか体験できない食や体験メニューの展開が重要であること,宿としての魅力を高めることが重要と考える。

Keyword: 農泊, 宿泊実態, 民泊
GET PDF=19/1-29(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.274-275 , 2019

発表番号 [1-30(P)]

Classification of forest in Hilly and Mountainous Areas, Laos

Kenichiro Kimura[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Bounpasakxay Khampumi[Forest Research Center of Lao PDR]・Singkone Xayalath[Forest Research Center of Lao PDR]・Yoshinori Tokuoka[National Agricultural and Food Research Organization]

ラオス中山間地農村における森林の類型化

木村 健一郎[国際農林水産業研究センター]・ブンパサクサイ カンプーミ[ラオス林業研究センター]・シンコンザヤラス[ラオス林業研究センター]・岡 良則[農業・食品産業技術総合研究機構]

ラオスの農家は稲作を生業とし、丘陵部では焼畑陸稲栽培を行い、森林からはきのこやタケノコなどの非木材林産物を森林から採集して生活している。農地区域での効率的な土地利用を計画するため、森林の類型化を実施した。その結果、森林は3タイプに分類され、焼畑後の休閑年数が長いほど、多様な非木材林産物で高付加価値の非木材林産物が見られた。

Keyword: 焼畑, 休閑林, 非木材林産物
GET PDF=19/1-30(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.286-287 , 2019

発表番号 [1-36]

Research on farmers’ consciousness and implementation of adaptation to climate change in rural area in Thailand

Kyoko Matsumoto[Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]・Mallika Srisutham[Khon Kaen University]・Supranee Sritumboon[Land Development Department]・Sompratana Ritphring[Kasetsart University]・Masashi Kiguchi[Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]・Taikan Oki[United Nations University, The University of Tokyo]

タイ農村部における農家の気候変動適応策に対する意識と実施に関する研究

松本 京子[東京大学生産技術研究所]・Srisutham M.[Khon Kaen University]・Sritumboon S.[Land Development Department]・Ritphring S.[Kasetsart University]・木口 雅司[東京大学生産技術研究所]・沖 大幹[国際連合大学/東京大学]

本研究では,タイ農村部の農家の気候変動適応策の意識と実施について,アンケート調査を実施した.気候変動や自然災害による生活変化が起きた場合,受け入れる,何もしない,作物の種類を変更する等の順に回答が多い結果となった.自然災害の発生頻度が増加した場合,適応策を実施すると回答したのは全体の8%であった.適応策実施の有無は,村の構成員と,自然災害時の政府からの支援に対する信頼度が関係していることが窺えた.

Keyword: 気候変動適応策, 住民意識, タイ農村部
GET PDF=19/1-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.304-305 , 2019

発表番号 [1-45]

Case Studies of reservoir hazard map in Hokkaido.

Atsushi Iwasaki[Yuni Land Improvement District]・Hiroshi Funada[Rural Engineer Corporation]・Masayuki Watanabe[Rural Engineer Corporation]・Hironori Yamanta[Rural Engineer Corporation]

北海道におけるため池ハザードマップの作成事例

岩崎 篤志[由仁土地改良区]・舟田 洋史[(株)ルーラルエンジニア]・渡部 正幸[(株)ルーラルエンジニア]・矢満田 啓明[(株)ルーラルエンジニア]

近年の全国各地で頻発する自然災害は、ため池下流の農村地域に甚大な被害を生じている。このため、防災減災に向けた対策整備が急務であり、全国でため池ハザードマップの作成が進められている。マップ作成における検討では、危険個所や避難など図示情報の精度向上および、作成後の周知、利活用に向けた地域取組み等を考慮した、地域住民の主体的参加が重要である。道内におけるこれまでの取り組み成果と、今後の課題を報告する。

Keyword: 農村振興, 気象災害, 社会計画
GET PDF=19/1-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.316-317 , 2019

発表番号 [2-1]

A Study of Farm Mechanization Area after Upland Crop Field Restructuring

Haruoki EBE[T-NET-Japan]

現況水田棚田を緩傾斜の畑地に再編すると機械化営農可能な面積を何割くらい増加させることができるか(概略算出)

江部 春興[(株)ティーネットジャパン]

規模拡大を望む経営体等にとって借りようとする農地で機械化営農ができるかどうかは重要なポイントです。現況小規模で借り手を見つけにくい水田棚田を、少々傾斜がつくが、広い畑地に再編整備すると、従前に比べて何割くらい機械化営農が可能な面積が増えるのか構想段階で概略算出する手法を考案したので発表します。

Keyword: 農地再編整備, 水田の畑地化, 機械化営農
GET PDF=19/2-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.320-321 , 2019

発表番号 [2-3]

Rain-fed Rice Cultivation using a Geo-Membrane on a Hill site in Blue Nile Basin

Fujimaki, H.[Tottori University]・Tadesse, T.[National Rice Research and Training Center]・Funaba, M.[Project for Functional Enhancement of the National Rice Research and Training Center]・Arai, K.[Project for Functional Enhancement of the National Rice Research and Training Center]・Shiratori, K.[Project for Functional Enhancement of the National Rice Research and Training Center]・Meshesha, D.[Bahr Dar Univerity]

青ナイル川流域の斜面における遮水シートを用いた天水田栽培ナイル川流域の斜面における遮水シートを用いた天水田栽培川流域の斜面における遮水シートを用いた天水田栽培の斜面における遮水シートを用いた天水田栽培斜面における遮水シートを用いた天水田栽培における遮水シートを用いた天水田栽培遮水シートを用いた天水田栽培シートを用いた天水田栽培を用いた天水田栽培用いた天水田栽培いた天水田栽培天水シートを用いた天水田栽培田栽培

藤巻 晴行[鳥取大学]・Tilahun Tadesse[JICAエチオピア国立イネ研究研修センター]・舩場 貢[JICAエチオピア国立イネ研究研修センター]・新井 圭介[JICAエチオピア国立イネ研究研修センター]・白鳥 清志[JICAエチオピア国立イネ研究研修センター]・Derege Meshesha[バハルダール大学]

青ナイル川流域で水食防止と農民の所得向上を両立させるため、斜面 に棚田を造成し、無灌漑での収量を調べた。浸透損失を防ぐため深さ20cmにポリ エチレンシートを敷設した区と対照区のそれぞれに陸稲と水稲を7月末に移植し た。その結果、バイオマス量としてはシート敷設区の生育が上回っていたもの の、シート敷設区では収穫がほぼ得られなかった。一 方、対照区では陸稲が0.5t/ha、水稲が1.0t/ha得られた。

Keyword: 天水田, 水食, エチオピア
GET PDF=19/2-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.322-323 , 2019

発表番号 [2-4]

Functional diagnostic of slope protection using an unmanned aerial vehicle

noriaki ikeda[Chuo kaihatsu Corporation]・jitsuya nagata[Chuo kaihatsu Corporation]・masato asano[kinki Regional Agricultural Administration Office]

小型無人飛行機(UAV)を用いた法面保護工の機能診断調査

池田 典明[中央開発(株)]・長田 実也[中央開発(株)]・浅野 将人[近畿農政局]

近接目視点検が困難な法面保護工等に対して,UAVを用いた機能診断調査を実施し,空撮・測量技術の適用可能性と目視主体の点検との対比により結果の精度について検証を行った.その結果,植生の少ない法面保護工では,UAV地形測量との対比により精度良く地形の把握をすることができた.また,目視点検とUAV を用いた近接撮影や中望遠撮影との対比により比較的広範囲に渡る変状や明瞭なひび割れなどは判読が可能であった.

Keyword: UAV, 法面保護工, 機能診断調査
GET PDF=19/2-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.328-329 , 2019

発表番号 [2-7(P)]

Trial research on removal of weed roots of abandoned farmland by stabilizer

Masafumi Kitatsuji[Miyagi University]・Yositaka Murakami[Fukushima Prefe.]・Shinji Naruse[Toyo Stabi Co., Ltd.]

スタビライザによる放置農地における植物根の除去の試み

北辻 政文[宮城大学]・村上 由貴[福島県]・成瀬 慎司[(株)東洋スタビ]

東日本大震災から8年が過ぎたが,福島県では,復旧された農地面積は2690haに留まり,進捗率は60%を下回っている。1500ha以上が平成31年以降に復旧予定であるが,長年放置された農地では,草木が大きく生長しており,これらの根の除去が課題となっている。そこで,本研究では,地盤改良用建設重機であるスタビライザを用いて除根を試みたので報告する。

Keyword: 放置農地, 除根, スタビライザ
GET PDF=19/2-7(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.332-333 , 2019

発表番号 [2-9]

Changes of Surface Soil Physical Properties with Large-sized Farm Land Consolidation

KUWABARA Jun[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OOTOMO Hidefumi[Hokkaido Regional Development Bureau]・YOKOHAMA Mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・YOKOKAWA Hironobu[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

圃場の大区画化整備に伴う表土の物理性の変化

桑原 淳[寒地土木研究所]・大友 秀文[北海道開発局]・横濱 充宏[寒地土木研究所]・横川 仁伸[寒地土木研究所]

5筆の大区画圃場において、施工前後の土壌物理性を調査した。結果、施工時の表土のpFが小さい地点では、施工後の表土の固相率は基準値以上、飽和透水係数は基準値未満となっていた。施工時の表土のpFが2.0〜2.5程度まで大きくなると、固相率の変化率が0%程度となった。このことから、表土の物理性の悪化を抑制するためには、表土がpF2.0〜2.5程度以上まで乾燥した状態で施工する必要があると考えられた。

Keyword: 大区画圃場, 土壌物理性, 土壌水分
GET PDF=19/2-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.338-339 , 2019

発表番号 [2-12]

Effects of biochar and compost application on physicochemical properties in a decomposed granite soil

Koji Kameyama[Institute for Rural Engineering, NARO]・Teruhito Miyamoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yukiyoshi Iwata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji Hamada[Institute for Rural Engineering, NARO]

客土用山土へのバイオ炭と堆肥の混合施用が土壌理化学性に及ぼす影響

亀山 幸司[農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・岩田 幸良[農村工学研究部門]・濱田 康治[農村工学研究部門]

バイオ炭と堆肥の混合施用は,団粒構造の形成や作物生育の改善等に対して相乗効果を示すことが報告される一方,効果がみられないという結果も散見される.そのため,混合施用の効果は,バイオ炭,堆肥,土壌の組み合わせによって異なることが推察される.そこで,本報告では,客土用山土に対する木質バイオ炭と牛糞堆肥の混合施用が理化学性に及ぼす影響について検討した.その結果,保肥性において混合施用の効用が見られた.

Keyword: 土壌改良, バイオ炭, 客土用山土
GET PDF=19/2-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.344-345 , 2019

発表番号 [2-15]

Analysis of soil characteristics and climate change in Japan for using the WEPP model

Hikaru Shoji[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]・Kazutoshi Osawa[School of Agriculture, Utsunomiya University]・Gen Machida[Graduate School of Utsunomiya University]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hiroyuki Matsui[School of Agriculture, Utsunomiya University]

WEPPによる侵食解析に用いる日本国内の土壌特性の検討および気候変動の影響評価

東海林 光[宇都宮大学大学院]・大澤 和敏[宇都宮大学]・町田 元[宇都宮大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]・松井 宏之[宇都宮大学]

日本国内における土壌の受食性と土性の関係性を検討した結果,土壌の粒度組成が受食係数に影響を及ぼすことが分かった.また,群馬県嬬恋地域における将来の水食リスクを評価した結果,降水量が増加した際に必ずしも侵食量が増加するとは限らないことが示唆された.

Keyword: 農地保全, 土壌侵食, WEPP
GET PDF=19/2-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.354-355 , 2019

発表番号 [2-20]

Implementation Status and Challenges of Water Erosion Control in Central Plateau of Burkina Faso

Haruyuki DAN[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・Fujio NAGUMO[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・Jonas DAMBINGA[Institut de l’Environnement et de Recherches Agricoles]・Albert BARRO[Institut de l’Environnement et de Recherches Agricoles]

ブルキナファソ中央台地における水食防止対策の取組み状況と課題

團 晴行[国際農林水産業研究センター]・南雲 不二男[国際農林水産業研究センター]・ダビンガ ジョナス[ブルキナファソ環境農業研究所]・バロ アルベール[ブルキナファソ環境農業研究所]

ブルキナファソ国の中央台地は、起伏の少ない地形であるにも係らず、激しい水食が生じている。当国政府の支援等によって水食防止対策の取組みがなされてきたが、十分な効果が得られておらず、調査研究を基とする、より一層の取組みが求められている状況にある。本報では、石積み工や土塁工といった土木的な水食防止対策に焦点をあてた研究試験の開始に先立ち、研究対象地において実施した現況把握調査の結果について報告する。

Keyword: 土壌侵食, 水土保全工, 石積み工
GET PDF=19/2-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.358-359 , 2019

発表番号 [2-22]

Working conditions of the simple judgment methhod of acid sulfate soil

Yamamoto Hiroki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Yokohama Mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

酸性硫酸塩土壌の簡易判定法の作業条件

山本 弘樹[寒地土木研究所]・横濱 充宏[寒地土木研究所]

酸性硫酸塩土壌は酸化により強酸性を示し、植生緑化を阻害するため盛土材などへの使用を避ける必要がある。現在の酸性硫酸塩土壌の判定には劇薬や高度な分析装置が必要なため工事現場で速やかに判定できず、工事の遅延が生じている。そのため工事現場で迅速かつ簡便に実施できるオキシドールを使用した酸性硫酸塩土壌の簡易判定法について検討した。

Keyword: 農地造成, 土壌,
GET PDF=19/2-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.362-363 , 2019

発表番号 [2-24]

Soil salinization status in Khon Kaen, Thailand

Naho Nohara[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Katsuyuki Shimizu[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Takashi Kume[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Chuleemas Boonthai Iwai[Faculty of Agriculture, Khon Kaen University]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

タイ王国コンケン県における土壌塩類化の実態

野原 菜穂[北海道大学大学院]・清水 克之[鳥取大学]・久米 崇[愛媛大学]・Chuleemas Boonthai Iwai[コンケン大学]・山本 忠男[北海道大学大学院]

タイ東北部の塩類化農地において,圃場の塩分分布の時間的・空間的変動を把握するために,電磁誘導法により土壌の塩分濃度を測定した。雨季・乾季を通して塩分の空間分布に大きな経時変化は見られなかった。地下水位は乾季にも十分に低下しておらず,乾季の塩類集積の促進が予想される。土壌はNa+を多く含んでいた。ソーダ化が進行し土壌の物理性に影響を与えていると推測される。調査圃場では土壌の塩類化が顕著に表れていた。

Keyword: 塩類集積, 地下水位, 農地保全
GET PDF=19/2-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.368-369 , 2019

発表番号 [3-3]

3D FEM Analysis on the Behavior of Polyethylene Pipe in the Vicinity of Joints

Zenko Ueda[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Miduki Tokumasu[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Gentarou Takahara[Daipura Co., Ltd.]・Joji Hinobayashi[Daipura Co., Ltd.]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

3次元FEMによる軟弱地盤内のPE管及び継手の挙動に関する検討

上田 前向[神戸大学大学院]・徳増 美月[神戸大学]・高原 源太郎[(株)ダイプラ]・日野林 譲二[(株)ダイプラ]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

近年,軟弱地盤に埋設されたパイプラインの事故を防止するためPE管の需要が高まり,剛性を増大させたPE-GF管が開発された.事故の多くは継手部付近で発生している.本研究では直管に加えBUTT継手,EF継手管モデルを対象に,3次元FEM解析を行い,地盤沈下に伴う継手部近傍の力学的挙動を検討した.応力分布や地盤追従性を比較した結果,地盤沈下時のEF継手管のBUTT継手管に対する優位性が明らかとなった.

Keyword: PE管, 地盤追従, 3次元FEM解析
GET PDF=19/3-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.370-371 , 2019

発表番号 [3-4]

Change of soil and pipeline behavior by Cyclic inner Loading

Hiroki Iri[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University ]・Yoshiyuki Mohri[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University ]

繰り返し内圧作用下における埋設管の土中挙動について

入 栄貴[茨城大学大学院]・毛利 栄征[茨城大学大学院]

近年、埋設管の破壊事故の原因として、内・外荷重の変化が挙げられているが、内圧に関しては、設計水圧を定めた静的な構造設計にとどまり、繰り返しを考慮していない問題点があるとともに、土中での挙動については不明瞭である。本報告では、実験的検証を行い、繰り返し内圧が作用することで累積ひずみの進行と地盤内での最大せん断ひずみの集中が発生することが明らかになり、パイプと地盤の複雑な相互作用を捉えることができた。

Keyword: 埋設管, 繰り返し内圧, 土中挙動
GET PDF=19/3-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.372-373 , 2019

発表番号 [3-5]

Performance evaluation for cured in place pipe formed in the simulated actual scale pipe line

Masashi Tsubohara[KURIMOTO, LTD.]・Makoto Takeda[KURIMOTO, LTD.]・Mitsunobu Fujimoto[KURIMOTO, LTD.]・Mitsuru Ariyoshi[NARO]・Yoshiyuki Mohri[Ibaraki University]

実規模模擬管路に作製した現場硬化型更生管の性能評価

坪原 将史[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農業・食品産業技術総合研究機構]・毛利 栄征[茨城大学]

著者らは既設管の呼び径900以下を対象とした現場硬化型更生管の開発を行っている。本更生管の適用は直線管路を対象としているが、既設管路には継手部の屈曲及び、管路の高低差により形成される凹み部の滞留水などがあり、これらは更生管の硬化に影響を及ぼす可能性がある。屈曲や滞水を再現した既設管模型に更生管を作製し、その影響について調査した。

Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=19/3-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.374-375 , 2019

発表番号 [3-6]

Snowmelt Model Test using Shape Memory Polymer

Hiroshi Mori[Hirosaki University, Faculty agriculture and life science]・Ken Shishido[Hirosaki University, Faculty agriculture and life science]

形状記憶樹脂材料を用いた融雪模型実験

森 洋[弘前大学]・宍戸 謙[弘前大学]

積雪寒冷地では、雪の融雪に伴う沈降力によって枝折れ等の雪害が発生しており、形状記憶樹脂材料を用いた雪モデルを作製し、小型模型実験による沈降力の再現実験を行った。雪モデルをアーチ状に組んだかまくらの崩壊実験では、かまくらの頂点部で概ね真下方向へ、側面部では外側へ倒れる傾向にあり、実際の崩壊状況と同様な変状を示した。疑似枝による模型実験では、沈降力に関与する雪モデル同士の連結作用の影響を再現した。

Keyword: 融雪, 枝折れ, 沈降力
GET PDF=19/3-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.382-383 , 2019

発表番号 [3-10]

On the Modeling of Consolidation Behavior for Peat Using Fractional Derivative

Kenji Terada[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Shinji Tateishi[Hokkaido Regional Development Bureau]・Yuji Imaizumi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Kiyomi Kawaguchi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

非整数階微分を用いた泥炭の圧密挙動のモデル化について

寺田 健司[寒地土木研究所]・立石 信次[北海道開発局]・今泉 祐治[寒地土木研究所]・川口 清美[寒地土木研究所]

近年、非整数階微分を用いて材料の複雑な力学挙動をモデル化する研究が多くなされている.本研究では,非整数階微分を含む粘弾性モデルを用いて,非常に圧縮性の高い特殊土として知られている泥炭の圧密特性のモデル化を試みた.泥炭の段階載荷圧密試験の結果に対してモデルの解析解によるフィッティングを行った結果,一つの式により,過圧密・正規圧密状態にある泥炭の沈下曲線を良好にとらえることができることがわかった.

Keyword: 圧密, 泥炭, 非整数階微分
GET PDF=19/3-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.386-387 , 2019

発表番号 [3-12]

Effects of drainage pipes against slope failures due to rainfalls by using 1g physicalmodel tests

May Than Thar Cho[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Anusron Chueasamat[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kazuya Ouchi[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Toshikazu Hori[National Agriculture and Food Research Organization]・Yuji Kohgo[Tokyo University of Agriculture and Technology]

Effects of drainage pipes against slope failures due to rainfalls by using 1g physical model tests

May Than Thar Cho[東京農工大学]・Anusron Chueasamat[東京農工大学]・大内 和也[東京農工大学]・堀 俊和[農業・食品産業技術総合研究機構]・向後 雄二[東京農工大学]

降雨による斜面崩壊は甚大な被害をもたらしており、被害の軽減のための様々な模型を用いた実験が行われている。これまで、降雨による浅い斜面崩壊に関して模型実験を行い、浸透した降雨が集積した斜面法先から崩壊が進行することが明らかになっている。本研究では降雨を排水するためにパイプ付き蛇篭の設置を検討した。パイプの直径および貫入率を変えた実験の結果、より大きな直径と貫入率をもつパイプによる効果が顕著であった。

Keyword: Slope failure, Rainfall,
GET PDF=19/3-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.396-397 , 2019

発表番号 [3-17]

Practical study on shallow land waste repository equipped with capillary barrier of soil

Toshihiro Morii[Institute of Natural Science and Technology, Niigata University]・Kaoru Kobayashi[Faculty of Engineering, Ibaraki University]・Kazunobu Matsumoto[Research Institute of Technology, Tobishima Corp.]・Seiichiro Kuroda[Institute for Rural Engineering, NARO]

土のキャピラリーバリアを用いた低盛土式廃棄物保管工法の開発

森井 俊廣[新潟大学フェロー]・小林 薫[茨城大学]・松元 和伸[飛島建設(株)技術研究所]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]

有害なため池汚泥や汚染土壌の長期貯蔵保管に向け,低盛土形式でかつ高度な雨水遮断・排水機能をもつキャピラリーバリア(CB)工法を提案してきた。これまで,限界長に基づく構造設計法や施工時の品質管理法,地中レーダー法を用いたCB 機能の性能照査法を明らかにした。本文では,将来の気候変動で想定される大規模降雨におけるCB機能を,飽和・不飽和流れの数値解析により検証した。

Keyword: 土構造, 保水性, 水分移動
GET PDF=19/3-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.404-405 , 2019

発表番号 [3-21]

Effect of Bamboo Fiber Shape and Amount on Mechanical Properties of Soil

Takayuki Miya[Graduate School of General Sciences, Iwate University]・Motohei Kanayama[Faculty of agriculture, Iwate University]

竹繊維の形状と添加量が土の力学的特性に及ぼす影響

宮 隆之[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]

現代の先進国において,環境負荷の少ない地盤改良技術として植物繊維を利用した古来の工法が再び注目されている.そこで,本研究では,近年深刻化する放置竹林問題を取り上げ,竹廃材を利用した地盤改良効果を検討した.具体的には,竹繊維構造の物理的要因に着目し,その形状と添加量が竹繊維混合土の物理的・力学的特性に与える影響を明らかにすることを目的としている.

Keyword: 竹繊維, 黒ボク土, 一軸圧縮強度
GET PDF=19/3-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.406-407 , 2019

発表番号 [3-22]

Study on modeling of compression behavior of elastic body mixed soil

Hikozo Okamoto[Graduate School of Life and Environmental Advanced Sciences, Osaka Prefecture Unibersity]・Takashi Kimata[Graduate School of Life and Environmental Advanced Sciences, Osaka Prefecture Unibersity]・Yosuke Kudo[Graduate School of Life and Environmental Advanced Sciences, Osaka Prefecture Unibersity]

弾性体混合土の圧縮挙動のモデル化に関する研究−球状試料の幾何学的モデルについての考察−

岡本 彦蔵[大阪府立大学大学院]・木全 卓[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]

廃タイヤを地盤材料として用いた際の課題である圧縮量の増加を予測するために,幾何学的に圧縮量のモデル式の導出を目指す.計算が容易であることから,球状試料を用いてタイヤチップ混合土を模擬した供試体に一次元圧縮試験を行い,圧縮挙動について調べた.また,球状粒子の体積変化量を幾何学的に求め,実測値との比較を行った.その結果,圧縮応力200kPa程度までの線形的な挙動については実測値に近い結果が確認された.

Keyword: 混合土, モデル化, 圧縮特性
GET PDF=19/3-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.408-409 , 2019

発表番号 [3-23]

Changes of unconfined compressive strength of lime and cement stabilized mud soil due to slaking

Fumiyoshi KONDO[Organization for General Education, Saga University]・Shotaro ASANO[Kumamoto Prefectural Government Office]・Shohei KOSHIO[Fukuoka Prefectural Government Office]・Hiromi MURAOKA[Saga Prefectural Government Office]

石灰およびセメント改良土のスレーキングに伴う一軸圧縮強さの変化

近藤 文義[佐賀大学全学教育機構]・浅野 将太郎[熊本県]・小塩 祥平[福岡県]・村岡 洋美[佐賀県]

農業用土水路法面における石灰およびセメント改良土がスレーキング履歴を受けた場合の一軸圧縮強さについて検討した.その結果,石灰およびセメント何れを使用した場合においても適度な乾燥履歴は改良土の強度増加をもたらし,スレーキングの過程を経ても,材齢の経過とともに一軸圧縮強さは増加するものと予想された.一方,改良材の添加量が少ない場合においてはスレーキングによる崩壊が起こりやすいことが明らかとなった.

Keyword: 改良土, 一軸圧縮強さ, スレーキング
GET PDF=19/3-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.416-417 , 2019

発表番号 [3-27]

Earthquake resistant reinforcement of an aging earth dam by masonry blocks and grids

Bohan WANG[UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE,Tokyo University of Agriculture and Technology ]・Yoshiyuki Mohri[UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE,Tokyo University of Agriculture and Technology ]

石積ブロックとグリッドによる老朽化ため池堤体の耐震補強

王 博涵[東京農工大学大学院連合農学研究科]・毛利 栄征[東京農工大学大学院連合農学研究科]

本研究では、石積みブロックと補強グリッドを併用したため池の耐震補強モデルの遠心実験を比較対象として、弾完全塑性FEM解析を用い、遠心場条件の再現解析を実施した。実験で得られているすべり面の位置や堤体の沈下量、振動特性について解析結果と比較し、補強部分のメカニズムを明らかにした。また、補強部分のモデル化に際して、グリッドと土の境界面、ブロック間の境界面のモデル化法について検討した。

Keyword: ため池, 遠心振動試験, FEM解析
GET PDF=19/3-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.418-419 , 2019

発表番号 [3-28]

Effect of frequency of waves to seismic behavior of sand dam models in centrifuge shaking model tests

Kei Eguchi[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tomotaka Sato[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Win Tuntun[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Mai Masutani[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hidekazu Tagashira[National Agriculture and Food Reserch Organization]・Yoichi Hayashida[National Agriculture and Food Reserch Organization]・Yuji Kohgo[Tokyo University of Agriculture and Technology]

遠心載荷振動実験によるフィルダム砂模型の動的挙動への入力地震波周波数の影響

江口 慧[東京農工大学]・佐藤 友孝[東京農工大学]・ツンツン ウィン[東京農工大学]・桝谷 麻衣[東京農工大学]・田頭 秀和[農業・食品産業技術総合研究機構]・林田 洋一[農業・食品産業技術総合研究機構]・向後 雄二[東京農工大学]

レベル2地震動に対するフィルダムの耐震性を考える上で、堤体の変形過程を詳細に検討することは重要である。また、加振時の不飽和土中の間隙水圧の挙動の詳細は未だにわかっていない。本研究では砂質土(6号珪砂)を用いたフィルダム堤体模型に対して周波数の異なる入力地震波を入力する遠心載荷振動模型実験を行った。その結果、変形が進行するとともに堤体下部での間隙水圧の上昇と天端付近での間隙水圧の低下が観測された。

Keyword: 土の動力学的性質, 斜面安定・土圧・支持力, 土構造物の地震時挙動
GET PDF=19/3-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.424-425 , 2019

発表番号 [3-31]

Embankment Material Characteristic of Around Damaged Small Earth Dam for Irrigation at Earthquake by GIS

Hiroshi Mori[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Toshiki Asakura[Graduate School of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

GISを用いた地震時の被害ため池周辺での堤体材料特性について

森 洋[弘前大学]・朝倉 紀樹[弘前大学大学院]

本論文では、地理情報システム(GIS)を利用して青森県、宮城県、福島県、兵庫県にあるため池堤体の材料特性について考察した。青森県と福島県では、ため池の築造年代の違いから新田開発の推移が伺えた。また、青森県と宮城県では堤体材料に砂質土を、兵庫県では基礎地盤材料に砂質土、堤体材料に粘性土を用いたため池の多くが、過去の地震で被害を受けたため池周辺に位置する傾向にあることが分かった。

Keyword: ため池, 堤体材料, 地理情報システム(GIS)
GET PDF=19/3-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.426-427 , 2019

発表番号 [3-32]

Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial

Takashi KIMATA[Osaka Prefecture University]・Daisuke INOUE[Osaka Prefecture University]・Chiaki YAMANO[Osaka Prefecture University]・Yosuke KUDO[Osaka Prefecture University]

築堤材料土の力学特性に関する基礎的研究−低応力状態におけるせん断強度特性の考察−

木全 卓[大阪府立大学大学院]・井上 大輔[大阪府立大学大学院]・山野 千明[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]

フィルダム等の築堤材料土を対象に,クラックの発生に関わる力学特性について検討した。具体的には,低拘束圧の三軸圧縮試験や拘束圧ゼロの一軸圧縮試験を行い,モールの応力円を描いて破壊規準を詳細に分析した。その結果,低拘束圧における破壊規準線は通常の拘束圧の試験結果から得られるものよりも下方になり,想定よりも小さな応力で破壊やクラックが生じる可能性があることがわかった。

Keyword: 築堤材料, 低応力状態, 強度特性
GET PDF=19/3-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.434-435 , 2019

発表番号 [3-36]

Effects of confining pressure on swelling characteristics of bentonite-soil mixture

Kazuhiro UENO[Shimane University]・Isamu NATSUKA[Emeritus Professor in Shimane University]・Shushi SATO[Kochi University]・Kenichiro MIZOBUCHI[HOJUN Co., Ltd]・Yuki SAKODA[HOJUN Co., Ltd]・Masayuki MIZUNO[HOJUN Co., Ltd]

拘束圧がベントナイト混合土の膨潤挙動に与える影響

上野 和広[島根大学]・長束 勇[島根大学名誉教授]・佐藤 周之[高知大学]・溝渕 健一郎[(株)ホージュン]・佐古田 又規[(株)ホージュン]・水野 正之[(株)ホージュン]

ため池堤体の改修を行う際,遮水性材料の確保が困難な場合がある.遮水性材料の不足を解消する手法の1つとして,ベントナイトの利用がある.ベントナイトは吸水により膨潤する性質を有することから,ベントナイト混合土をため池の遮水材料として使用するには,吸水に伴う膨張特性を把握し,その影響を考慮する必要がある.本論では,ベントナイト混合土の膨潤特性に与える拘束圧とベントナイト混合率の影響について報告する.

Keyword: ベントナイト混合土, 膨潤量, 拘束圧
GET PDF=19/3-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.444-445 , 2019

発表番号 [3-41]

Consolidation Property of Hachirogata Clay

Takahashi N[Graduate school of General Sciences, Iwate University]・Kanayama M.[Faculty of agriculture, Iwate University]

八郎潟粘土の圧密特性

盒供…洪[岩手大学大学院]・金山 素平[岩手大学]

軟弱な粘土地盤上に構造物を築造する場合,不等沈下や残留沈下が大きな問題となる.秋田県西部の日本海側に面する八郎潟干拓地においては40m以上の軟弱沖積粘土層が存在し,水利施設などの農業用構造物に長期にわたる不当沈下が生じ,農業用水の確保に支障をきたしている.本研究は,構造物の適切な維持管理に資するため八郎潟粘土の圧密変形特性を把握することを目的とした.

Keyword: 八郎潟粘土, 圧密係数, 二次圧密係数
GET PDF=19/3-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.450-451 , 2019

発表番号 [4-3]

Effects on Concrete by Surface Protection Method for Channel in Cold Regions

Mayumi Nishida[Irrigation and Drainage Facilities Research Team Civil Engineering Research Institute for Cold Region National Research and Development Agency]・Akio Ishigami[Irrigation and Drainage Facilities Research Team Civil Engineering Research Institute for Cold Region National Research and Development Agency]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]

寒冷地におけるRC開水路の表面保護工法による母材コンクリートへの影響

西田 真弓[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学]

表面保護工法適用後のモニタリング調査では,その耐久性は外観目視などが主とした調査であり,母材コンクリートの健全性や含水状態が調査されることは少ない。そこで,供用中の水路において,母材コンクリートの含水率調査を実施し,表面保護工法の種別による含水率の違いを確認した。本稿では,含水率調査位置より採取したコアの凍結融解試験を行い,種別による含水率の違いが,以後の耐凍害性に及ぼす影響について検証を行った。

Keyword: コンクリート開水路, 表面保護工法, 凍結融解試験
GET PDF=19/4-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.454-455 , 2019

発表番号 [4-5]

Proposal on Management Standards of Adhesiveness for Inorganic Repairing Materials in Bottom Slab of Open Channel

Hidehiko Ogata[Tottori University]

開水路底版における無機系被覆工法の付着性の評価・管理基準に関する提案

緒方 英彦[鳥取大学]

表面被覆工法の付着性は,補修工法および補修材に求められる品質規格だけでなく,補修工事における施工管理の基準まで定められている。しかし,補修工事後の供用中における評価・管理基準は定められていない。本報では,開水路底版における無機系被覆工法を対象に,付着性の評価・管理基準の提案を行う。提案するのは,付着性の評価・管理基準に定性的基準を加えることの必要性,限界状態を設定することの必要性である。

Keyword: 付着強さ, 定性的基準, 限界状態
GET PDF=19/4-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.464-465 , 2019

発表番号 [4-10]

Abrasion Accelerating Test of Mortar Specimens Exposed to Freeze-Thaw Action

Akio ISHIGAMI[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Mayumi NISHIDA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Isamu ASANO[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shohei KAWABE[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akihiko KAWAKAMI[Tohoku Regional Agricultural Administration Office]・Mitsuhiro MORI[Institute for Rural Engineering, NARO]

凍結融解を作用させたモルタル試験体の摩耗促進試験

石神 暁郎[寒地土木研究所]・西田 真弓[寒地土木研究所]・浅野 勇[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]・川上 昭彦[東北農政局]・森 充広[農村工学研究部門]

コンクリート開水路では,近年,種々の表面被覆材を用いた補修が行われている。積雪寒冷地に位置する開水路では,コンクリートにおける凍害と摩耗が確認されており,それら劣化外力は補修後の表面被覆材にも作用することが予想される。著者らは,凍害劣化が摩耗劣化に与える影響を確認するための検討を進めている。本報では,配合の異なるモルタル試験体において凍結融解を作用させ,その後に摩耗促進試験を行った結果を報告する。

Keyword: モルタル, 凍結融解, 摩耗
GET PDF=19/4-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.472-473 , 2019

発表番号 [4-14]

Long Term Strength Characteristics of Geopolymer Mortar with Different Curing Methods

Masashi SUTO[Department of Civil and Environmental Engineering, National Institute of Technology, Matsue College]・Ryunosuke Mishiro[Advance Production and Constructions Systems Course, National Institute of Technology, Matsue College]

養生方法の異なるジオポリマーモルタルの長期における強度発現特性

周藤 将司[松江工業高等専門学校]・三代 龍之輔[松江工業高等専門学校]

本研究では,GPモルタルにおいて配合や養生方法を種々に設定し,半年材齢までの圧縮強度発現特性を確認した.その結果,(1)気中養生した供試体の圧縮強度が初期に蒸気養生を施した供試体の圧縮強度と同等になるのは,概ね材齢28日時点である(2) BFSを使用しない配合は,使用する配合と比較して初期の強度発現は鈍く,その後徐々に強度発現する(3)水中養生では,気中養生と比較して強度が小さいことが確認された.

Keyword: ジオポリマー, 蒸気養生, 圧縮照度
GET PDF=19/4-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.474-475 , 2019

発表番号 [4-15]

Tensile strength and acoustic characteristics due to hammering test of polymer cement mortar mixed with admixture

kazuki gotou[Graduate School of General Science, Iwate University]・Miwa Odashima[Akita prefectural government]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Eiichi Kurashima[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Motohei Kanayama[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Yuuki Satou[DAIICHI KENSETSU Co. , LTD]・Takeshi Suzuki[DAIICHI KENSETSU Co. , LTD]・Noriaki Takahashi[DAIICHI KENSETSU Co. , LTD]

混和材料を添加したポリマーセメントモルタルの割裂引張強度と打音特性

後藤 一稀[岩手大学大学院]・小田嶋 美和[秋田県]・山本 清仁[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・佐藤 勇樹[第一建設工業(株)]・鈴木 健史[第一建設工業(株)]・高橋 範明[第一建設工業(株)]

ポリマーセメントモルタル乾式吹付工において表面に発生するき裂の抑制を目的とし、モルタルへの混和材量の添加が検討されている。ここでは,収縮低減剤と膨張材を添加したモルタル供試体の打音試験と割裂引張試験を行い,混和材料の有無による打音特性と割裂引張強度を検討する.その結果、混和材料の有無または混和材料の組み合わせにより引張強度に違いが生じ,特に膨張材の添加が材料特性に変化を生じさせることが推察された.

Keyword: 混和材料, ポリマーセメントモルタル,
GET PDF=19/4-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.476-477 , 2019

発表番号 [4-16]

Evaluation of the initial strength of mortar mixed reed powder decomposed cellulose and hemicellulose

Shinya Shibahara[Graduate school of Sustainability Science, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of agriculture, Tottori University]・Kozue Sotome[Faculty of agriculture, Tottori University]

セルロース類分解を施したヨシ粉末を混和したモルタルの初期強度評価

柴原 新弥[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・早乙女 梢[鳥取大学]

本研究ではヨシの刈取りと水質浄化の促進を目的とした、粉末化したヨシの混和材(剤)利用を検討している。ヨシに含まれるセルロースとヘミセルロース(以下、セルロース類)は、モルタルの初期強度を低下させる成分であると考えられた。そこで、セルロース類をホウロクタケに分解・資化させたヨシ粉末をモルタルに混和して強度を測定した。その結果、ホウロクタケ培養に用いた糖類がモルタル強度を低下させることが示唆された。

Keyword: 混和材料, ヨシ粉末, ホウロクタケ
GET PDF=19/4-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.488-489 , 2019

発表番号 [4-22]

Information sharing of the suitable site on a developing surveying and diagnosing method for agricultural pipeline

Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture,Tottori University]

農業用パイプラインの調査・診断方法開発に対する実現場の情報共有

兵頭 正浩[鳥取大学]

農業水利施設のストックマネジメントが提唱されてから,かなりの年月が経過しているが,その実用化(機能診断・長寿命化方法)に向けた動きは今なお続いている。著者らも農業用パイプラインの耐力評価手法として内面載荷法を提案している。このような研究開発行為には実現場での評価試験が必要となるが,適切な現場を見つけることが困難である。そのため,本報では研究開発行為に適切となる現場情報の共有について論じた。

Keyword: 管種・管径, 情報共有, 内面載荷法
GET PDF=19/4-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.498-499 , 2019

発表番号 [4-27]

Evaluation of long term hydrostatic strength by ring stiffness test about Glass fiber reinforced polyethylene pipe

Mitsuaki Tokiyoshi[Daipla corporation]・Gentaro Takahara[Daipla corporation]・Shizuya Idemoto[Daipla corporation]・Joji Hinobayashi[High stiffness polyethylene pipes association]・Takashi Kuriyama[Graduate scholl of oganic materials science, Yamagata university]

ガラス繊維強化ポリエチレン管の長期性能検証(環剛性試験)

時吉 充亮[ダイプラ(株)]・高原 源太朗[ダイプラ(株)]・井手元 静也[ダイプラ(株)]・日野林 譲二[高耐圧ポリエチレン管協会]・栗山 卓[山形大学大学院]

農水パイプラインに用いられるガラス繊維強化ポリエチレン管(PE-GF管)の長期性能は、熱間内圧クリープ試験で明らかにされている.当該試験は,PE-GF管の最小口径で行われており,その製管成形条件によって口径毎に巻付角度が異なっている.そのため,口径差による長期性能を明らかにする必要がある.そこで,口径の異なるPE-GF管の環剛性試験を行い曲げ弾性率の観点からガラス配向による影響を明らかにする.

Keyword: ガラス繊維強化ポリエチレン, 環剛性, 曲げ弾性率
GET PDF=19/4-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.510-511 , 2019

発表番号 [5-2]

Classification of water intake characteristics based on agricultural water use conditions

Mariko Miyajima[Sansui Consultant Co.Ltd]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroki Matsuo[Sansui Consultant Co.Ltd]・Noriko Takigawa[Sansui Consultant Co.Ltd]・Koji Morita[Sansui Consultant Co.Ltd]

水利条件に応じた農業用水取水特性の分類

宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・松尾 洋毅[サンスイコンサルタント(株)]・瀧川 紀子[サンスイコンサルタント(株)]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]

水田灌漑が卓越した河川の低水管理を適切に行う上では,農業用水の水循環把握が重要となるが,取水量のモデル化は難しい.そこで、多様な水利条件を持つ取水施設を対象に,取水実績と必要水量の関係を分析し,取水量推定手法を検討した.その結果、水利条件により取水パターンが分類できることが明らかとなり,パターンに応じた取水量推定手法を用いることで実績データが得られない年においても取水量を推定できる可能性がある.

Keyword: 水循環, 農業用水, 取水量
GET PDF=19/5-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.514-515 , 2019

発表番号 [5-4]

Modeling of runoff water and pesticide runoff in upland bare soil

Thinh Van Lam[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Ishwar Chandra Yadav[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hirozumi Watanabe[Tokyo University of Agriculture and Technology]

畑土壌における表面流出と農薬流出のモデル化

ラム ティン[東京農工大学]・ヤダブ イシュワール[東京農工大学]・渡邊 裕純[東京農工大学]

本研究では,農薬流出シミュレーションもモジュールが開発された。予測された積算流出量,土壌流亡量,流出土壌中のイミダクロプリド濃度は観測データとよい精度で一致した(NSE>0.75)。流出土壌中と表面流出水中のクロチアニジン濃度は許容範囲内で予測された(NSE>0)。

Keyword: Runoff、pesticide concentration, SPEC model, upland bare soil
GET PDF=19/5-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.516-517 , 2019

発表番号 [5-5]

Assessment of mitigating peak discharge from paddy plot with discharge control plate in the Yamato Plain, Nara Prefecture

Yushi Suzuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

奈良県大和平野地区における水田貯留によるピーク流出量緩和機能の評価

鈴木 友志[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]

奈良県大和川流域では,落水量調整板を排水枡に設けることで水田の洪水緩和機能を強化する取り組みが行われている.ここでは,調整板の設置による水田からのピーク流出量緩和機能を,観測に基づいて構築したモデルを用いて評価した.10年確率モデル降雨に対して計算した結果,調整板を設置することで21%のピーク流出量の緩和が見られ,日ごろ堰板近くまで湛水管理している水田ほど調整板を設置する意義があることが示された.

Keyword: 落水量調整板, 洪水緩和, タンクモデル
GET PDF=19/5-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.520-521 , 2019

発表番号 [5-7(P)]

Evaluation of rainwater storage function in paddy area and its impact on river discharge

Kohei Nishiono[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Tomoyuki Taniguchi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Syunsuke Higuchi[Fukuoka Agriculture and Forestry Research Center]・Yoshiyuki Shinogi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

水田地域が有する雨水貯留能の評価と河川流量への影響

西小野 康平[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・樋口 俊輔[福岡県農林業総合試験場]・凌 祥之[九州大学大学院]

平成30年7月豪雨における福岡県宝満川流域を対象に,水田の雨水貯留能と田んぼダムの導入効果を評価・分析した。幹線排水路が溢水した地区では約25 haの水田に2 mの冠水が発生し,雨水が約50万m3貯留された。また,田んぼダムの河川流量への寄与を評価した結果,降雨パターンや田んぼダムの実施地点によっては河川のピーク流量を増大させる場合もあることが示唆された。

Keyword: 雨水貯留, 田んぼダム, 豪雨
GET PDF=19/5-7(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.522-523 , 2019

発表番号 [5-8(P)]

Future change in Tonle Sap Lake hydrology due to climate change

Ichiro Yoneda[Graduate School of Agricultural Science, Yamagata University]・Hideto Fujii[Faculty of Agriculture, Yamagata University]

気候変動によるトンレサップ湖の水文環境の将来変化

米田 一路[山形大学大学院]・藤井 秀人[山形大学]

カンボジアに位置するメコン川流域のトンレサップ湖では、気候変動の影響で水環境や生態系が変化すると言われている。そこで気候変動によるトンレサップ湖への影響について、水理・水文モデルを用いて評価を行った。その結果、1)トンレサップ湖の最高水位、最大面積、最大の貯水量は増加すること、2)トンレサップ湖の水位上昇に伴う湖の浸水域拡大により、浸水域が水田域に拡大すること、が示された。

Keyword: トンレサップ湖, 気候変動, 水理・水文モデル
GET PDF=19/5-8(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.526-527 , 2019

発表番号 [5-10]

Monitoring of Discharge and Sediment transport in Agricultural Basin A Case Study in Keduang Sub-Basin,Central Java, Indonesia.

Andrianto Ansari[Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo Universityof Agriculture and Technology]

農業地域からの土砂流出のモニタリング−インドネシア国中部ジャワケドゥアン流域の事例−

アンサリ アンドリアント[東京農工大学]・加藤 亮[東京農工大学大学院]

ケドゥアン流域から流出する土砂はガジャムンクル貯水池に堆積し、貯水能力に影響を与える。本研究の目的は、ケドゥアン流域における堆積物流出と輸送をモニタリングすることである。土砂輸送の動態を知るために、2018年8月から2019年3月にかけてモニタリングを実施した。結果として、最下流端での土砂流出が大きくなることが確認され、2月の流出負荷が大きくなることが示された。

Keyword: Gajah Mungkur Reservoir, Sedimentation, Rainy Season Discharge
GET PDF=19/5-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.528-529 , 2019

発表番号 [5-11]

Seasonal Change of Phytoplankton in Hyper-eutrophic Water Area under Nitrogen Limitation

Takuma Kobayashi[Graduate School of Bioresource and Bioenvironment Sciences, Kyushu University]・Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

窒素制限的な過栄養化水域における植物プランクトンの季節変化特性

小林 拓磨[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]

本研究では,定期的な水質観測を通じて,過栄養化水域の水質的特徴を抽出した.特に藻類の種構成と栄養塩の季節変化の観点から植物プランクトンの変動特性に着目し,近隣の富栄養化水域との比較によって検討した.その結果,対象水域はPO4-Pが極めて高く,窒素制限を強く受けることが分かった.同水域のChl.aの季節変化は,優占した藍藻類と梅雨時期の流入負荷によるNO3-Nの上昇で特徴づけられることが示された.

Keyword: 藍藻類, 水質観測, 農業用貯水池
GET PDF=19/5-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.532-533 , 2019

発表番号 [5-13]

The mechanism of seasonal change in dominant species between two harmful raphidophytes

Kengo SHINOHARA[Graduate School of Agriculture, Kagoshima University]・Yuji ITO[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・Suguru OKUNISHI[Faculty of Fisheries, Kagoshima University]・Hiroto MAEDA[Faculty of Fisheries, Kagoshima University]・Kazuro MOMII[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]

有害ラフィド藻2種の季節的優占種交代機序に関する考察

篠原 健吾[鹿児島大学大学院]・伊藤 祐二[鹿児島大学]・奥西 将之[鹿児島大学]・前田 広人[鹿児島大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]

本研究では,構築した増殖-競合モデルによる数値解析を行い,有害ラフィド藻2種の季節的な優占種交代機序について検討した.その結果,春季にはH. akashiwoの速い増殖速度,高温の夏季にはChattonellaの強い競争力によって優占種が決定づけられる可能性を示した.今後,様々な環境条件および各条件におけるモデル推定値の再現性について検討を重ねる予定である.

Keyword: 赤潮, 競合モデル, 沿岸環境
GET PDF=19/5-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.538-539 , 2019

発表番号 [5-16]

Use of continuous time-series observations of water table and groundwater EC in saltwater penetration prevention type subsurface dam

Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]

塩水浸入阻止型地下ダムにおける地下水位・電気伝導度の連続時系列観測の意義

白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]

南西諸島に多い地表水に乏しい地域では,農業用水源を地下水に求めざるを得ない。一部地域では塩水浸入阻止型地下ダムが建設され,管理者は建設時に貯留域に残留した塩水塊の分布を継続的に監視しながら農業用水源として運用している。本報告では,塩水浸入阻止型地下ダムで行ってきた自記計による連続的観測によって得られた知見と,今後開発しようとしている地下ダム機能評価のための新たな手法の着想を紹介する。

Keyword: 地下水, 水資源開発・管理,
GET PDF=19/5-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.540-541 , 2019

発表番号 [5-17]

Nitrate nitrogen concentration in groundwater and its fluctuation factor in reservoir area of Sunagawa underground dam in Miyakojima Island

Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]

宮古島砂川地下ダム貯留域における地下水中の硝酸態窒素濃度とその変動要因

石田 聡[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]

沖縄県宮古島砂川地下ダム流域において2009年から2018年まで計4回,39箇所の地下水観測孔から深度別に地下水を採取し,硝酸態窒素濃度を測定した。その結果,サンプリング時までの1年間の降水量が大きいほど,流域の硝酸態窒素濃度平均は低くなり,一次近似の決定係数は0.99であった。宮古島の窒素負荷源は近年大きく変化していないことから,硝酸態窒素濃度は降水量に影響されながら変動していると考えられる。

Keyword: 地下水, 水質, 水資源開発・管理
GET PDF=19/5-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.542-543 , 2019

発表番号 [5-18]

Classification of different recharge sources of groundwater in an alluvial fan using multiple environmental tracers

Takeo Tsuchihara[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Katsushi Shirahata[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Yoshimoto Shuhei[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Ishida Satoshi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]

環境トレーサーを用いた扇状地地下水の複数の涵養源の分類の検討

土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]

地表水と地下水の両方が灌漑に利用される扇状地を対象に,浅層地下水中の複数の環境トレーサーを観測し,それらの結果から扇状地内の地下水の複数の涵養源の分類について検討した。対象地の那須野ヶ原扇状地の浅層地下水は四つのグループに分けられ,異なる河川の伏流水の影響を受ける地域,水田からの涵養の影響が相対的に異なる地域といった特徴を有していることが示された。

Keyword: 地下水, 水田涵養, 伏流
GET PDF=19/5-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.546-547 , 2019

発表番号 [5-20]

Investigation of hydrologic model structure in alluvial fan using groundwater discharges estimated with Sr isotopes

Takeo Takeo Yoshida[National Agriculture and Food Research Organization]・Mariko Miyajima[Sansui Consultant Co. Ltd]・Ki-cheol Shin[Research Institute for Humanity and Nature]・Koji Morita[Sansui Consultant Co. Ltd]・Takao Masumoto[Akita Prefectural University]

扇状地における水文モデル構造の検討:Sr同位体による地下水湧出量を指標に

吉田 武郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮島 真理子[サンスイコンサルタント(株)]・申 基[総合地球環境学研究所]・森田 孝治[サンスイコンサルタント(株)]・増本 隆夫[秋田県立大学]

本研究では,典型的な水田水利用がみられる扇状地河川である鬼怒川においてSr同位体比を用いて河川への地下水湧出量を定量化するとともに,モデルで計算した地下水湧出量と比較し,扇状地河川における水文モデル構造の検討を行った.その結果,灌漑水の供給による飽和帯貯留および地下水流出量の増減が実際よりも急速に表現されることが示され,本モデルの構造に検討の余地があることが示唆された.

Keyword: 還元水, 扇状地, 分布型水循環モデル
GET PDF=19/5-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.548-549 , 2019

発表番号 [5-21]

Assessing changes in groundwater recharge mechanisms in August in the Tedori River alluvial fan before and after the huge landslide

Yumi Yoshioka[Academic Assembly, Shimane University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Hiroshi Takimoto[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]

斜面崩壊前後の手取川扇状地における8月の地下水涵養機構に関する評価

吉岡 有美[島根大学]・中村 公人[京都大学大学院]・瀧本 裕士[石川県立大学]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・土原 健雄[農村工学研究部門]

石川県手取川扇状地では,上流域での地すべり性の斜面崩壊が原因となり2015年5月から河川において継続的な濁水流下と,同時期に急激な地下水位低下がみられた.複数年の灌漑期8月の地下水と地表水の酸素・水素安定同位体比の違いを検討した.その結果,地下水位の上昇がみられた2017年と2018年においては,近い地点間においても河川と水田からの涵養の相対的な寄与率に違いが生じていた可能性が明らかになった.

Keyword: 酸素・水素安定同位体比, 地下水涵養源, 定期モニタリング
GET PDF=19/5-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.552-553 , 2019

発表番号 [5-23]

Water Quality Dynamics above Bottom Sediment under Long-term Anaerobic Condition in Organically Polluted Reservoir

Masayoshi Harada[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Tran Tuan Thach[Faculty of Water Resources Engineering, Thuy Loi University]・Kazuaki Hiramatsu[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Toshinori Tabata[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

有機汚濁水域の長期的な嫌気的条件下にある底質直上の水質動態

原田 昌佳[九州大学大学院]・タック トラン トゥアン[Thuyloi University]・平松 和昭[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]

有機汚濁水域の無酸素化に起因する水環境劣化の発生メカニズムの解明に向けて,定期観測結果に基づき,底質近傍の無機態窒素・リン,硫化物を主とする水質の動態特性を検討した.その結果,春季の底質表層の酸化還元状態が脱窒,鉄還元,硫酸還元の嫌気的有機物分解に大きな影響を与えることを示した.本研究の結果は,暖冬などの気象的要因が有機汚濁水域の水環境に与える影響に関する重要な知見を与えるものと考える.

Keyword: 水質観測, 閉鎖性水域, 無酸素化
GET PDF=19/5-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.562-563 , 2019

発表番号 [5-28]

Investigating runoff, infiltration and sediment discharge using mini portable pressure head typerainfall simulator

Charoen Jiraratchwaro[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yutaka Suzuki[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Norihide Saho[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Agyeman Onwona Siaw[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Hirozumi Watanabe[Tokyo University of Agriculture and Technology]

小型圧力水頭型降雨装置を用いた表面流出,浸透および土砂流出の解析

ジララーッチャワロー ジャレン[東京農工大学]・鈴木 豊[東京農工大学]・佐保 典英[東京農工大学]・スィアウ オンウォナ−アジマン[東京農工大学]・渡邊 裕純[東京農工大学]

本研究の目的は,小型圧力水頭型降雨装置を用い室内試験における表面流出,浸透および土壌流亡の解析を行うことである。降雨流出実験は,降雨強度は70 mm/hrで実験が行われた。表面流出は,52 mm/hrで浸透水の流出は17 mm/hrであった。平均土壌流亡量は約3.81 ton/ha/hrであった。

Keyword: 降雨装置、表面流出, 浸透、土壌侵食, 黒ボク土
GET PDF=19/5-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.564-565 , 2019

発表番号 [5-29(P)]

Characteristics of the Stream Temperature with Different Forest Type

Mirei Yanagihara[The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]・Ali Rahmat[Faculty of Education, Raden Intan State Islamic University of Lampung]・Keigo Noda[Faculty of Agriculture, Gifu University]・Kengo Ito[Faculty of Agriculture, Gifu University]・Masateru Senge[Faculty of Agriculture, Gifu University]

林相の異なる流域における渓流水温の特性

柳原 未伶[岐阜大学大学院]・Ali Rahmat[Raden Intan State Islamic University of Lampung]・乃田 啓吾[岐阜大学]・伊藤 健吾[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]

林相の違いは林内環境や水文特性、渓流水温形成に異なる影響をもたらすと考えられる。本研究では隣接した落葉広葉樹林流域と常緑針葉樹林流域において、渓流水温や地温、流量などを計測し、流域全体の林相の違いが渓流水温にもたらす影響を考察した。落葉広葉樹林流域で水温は夏季に低く冬季は高い、季節的変動の小さい安定した水温を維持した。それは地下流出と地温の影響や降雨時の流量と流出過程が影響していると考えられた。

Keyword: 水温、落葉広葉樹林, 常緑針葉樹林、地温, 流量
GET PDF=19/5-29(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.582-583 , 2019

発表番号 [5-38]

Long-term change of probability rainfall effected by climate change

KENICHIRO OGURA[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage:JIID]

気象変動の影響による確率降雨量の変化

小倉 健一郎[日本水土総合研究所]

近年、豪雨や短時間強雨の発生頻度が増加するなどの極端現象が起きており、自然災害のリスクが高まっている。こうした背景を踏まえ、排水計画策定時に用いる計画基準降雨量の算定に当たっては、近年の降雨形態の変化や周辺地域の降雨について考慮することが必要であり、これらを検討するため、確率降雨量の経年的な変化の解析、気象条件が類似する地域区分毎の確率降雨量の算定を行った。

Keyword: 確率降雨量, 地域最大雨量, 排水計画
GET PDF=19/5-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.586-587 , 2019

発表番号 [5-40]

Stochastic potential evaporation in Okayama city and its estimation equations

Makoto Katsugi[Faculty of Environmental Science and Technology]・Toshitsugu MOROIZUMI[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Hiroaki Somura[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

岡山市における確率可能蒸発量とその推定式

勝治 誠[岡山大学]・諸泉 利嗣[岡山大学大学院]・宗村 広昭[岡山大学大学院]

本研究では,日単位における確率可能蒸発量を推定する方法について検討するとともに,連続干天日数の経年変化という観点からその必要性について考察した.その結果,提案した蒸発強度式は,何れの式も十分な精度で蒸発強度式として利用できることが分かった.また,かんがい期最大連続干天日数が経年的に増加していることから,確率可能蒸発量を推定することの重要性が示された.

Keyword: Penman式, 正規確率紙, 蒸発強度式
GET PDF=19/5-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.590-591 , 2019

発表番号 [5-42(P)]

A study on suitable evapotranspiration rate introduction to the modelling of flow rate variations in forestry water course at Marumori Town in Miyagi Prefecture

Shigeki Harada[Dept. Environ. Sciences, Miyagi University]・Nobuto Takahashi[Dept. Environ. Sciences, Miyagi University]・Yoko Watanabe[Forest Research and Development Center]

宮城県丸森町での渓流水流量モデル化における蒸発散導入方法について

原田 茂樹[宮城大学]・高橋 信人[宮城大学]・渡邉 陽子[森林研究センター]

宮城県丸森町では冬水田んぼを軸とした地域活性化を図っており、その面積は昨年度は20ha近くまで増加した。町民による活動を支援するために冬水田んぼに導水する黒佐野川の流量予測タンクモデルを開発し、昨年度大会でも発表した。本年はそのモデルの改善内容、シミュレーションによる流量供給安全度評価結果を紹介し、主に蒸発散量導入に関するモデルのさらなる改善について既往の文献レビューを中心に得た知見を報告する。

Keyword: 冬期湛水水田(冬水田んぼ), タンクモデル, 蒸発散
GET PDF=19/5-42(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.598-599 , 2019

発表番号 [5-46]

Sensitivity analysis and regionalization of Tank Model parameters

Chang Yang[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]・Haruya TANAKAMARU[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]・Akio TADA[Graduate School of Agricultural Science Kobe University]

タンクモデルパラメータの感度分析と総合化に関する研究

楊 暢[神戸大学大学院]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]

本研究は,直列4段タンクモデルのパラメータ総合化を目指したものである.まず総合化対象のパラメータ数を減らす可能性を探るためにパラメータの感度分析を行った.次に全パラメータないし高感度パラメータを流域特性値(流域面積,地質面積比率)から重回帰式で推定するモデルの適応性を18流域で検討した.その結果,重回帰モデルは最適同定されたモデルには劣るが,平均パラメータのモデルより再現性が良いことが示された.

Keyword: タンクモデル, 感度分析, 総合化
GET PDF=19/5-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.602-603 , 2019

発表番号 [5-48]

Development of Real-time Forecasting System for Water Level and Discharge Implementing Flood Dam Operation

Koki Ono[NTC Consultants Co., LTD.]・Ryoji Kudo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Hidetaka Chikamori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

洪水時ダム操作を考慮した実時間水位・流量予測システムの構築

小野 航暉[NTCコンサルタンツ(株)]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]

仁淀川流域上流部のダム流域を対象に集中型流出モデルによるダム流入量の実時間予測を拡張し,洪水時のダム操作をモデル化することでダム放流量・貯水量の実時間予測を行い,さらに,放流先である仁淀川中流部・下流部において,ダムを起点とした河道流追跡による流量・水位予測を行った.その結果,当手法では,概ね2〜3時間先までの放流量,3〜5時間先までの放流先の水位,流量が予測可能であることが示された.

Keyword: 実時間洪水予測, 洪水時ダム操作, 河道流追跡
GET PDF=19/5-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.604-605 , 2019

発表番号 [5-49]

Case study of a groundwater survey around estuary of small river using electrical prospecting

Hiroomi Nakazato[NARO,NIRE]・Satoshi Ishida[NARO,NIRE]・Katsushi Shirahata[NARO,NIRE]・Takeo Tsuchihara[NARO,NIRE]・Shuhei Yoshimoto[NARO,NIRE]

電気探査による小河川河口付近の地下水調査事例

中里 裕臣[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]

2時期の電気探査の解析結果から小河川河口周辺の地下水の潮位変動に伴う電気伝導度変化を可視化した.屈曲した探査測線については,屈曲測線について算出した見かけ比抵抗値から直線測線とした場合の補正データを算出し,2次元解析を行った.その結果,海水が影響する沖積層と考えられる低比抵抗層が河川周辺で検出された.この部分では,満潮時に対して干潮時に河川から浸透する淡水の影響と考えられる比抵抗の増加が見られた.

Keyword: 比抵抗, 地下水, 潮位変動
GET PDF=19/5-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.608-609 , 2019

発表番号 [5-51]

Apply of Fish Finder for leisure fishing to investigation of dam sediment

Jitsuya Nagata[Kansai branch, Chuo Kaihatsu Corporation]・Noriaki Ikeda[Kansai branch, Chuo Kaihatsu Corporation]

魚群探知機を用いたダム湖底地形調査によるダム貯水池の土砂管理

長田 実也[中央開発(株)関西支社]・池田 典明[中央開発(株)関西支社]

ダム貯水池の堆砂状況を把握するため,市販の魚群探知機を適用する調査手法を試行.小型調査船(ゴムボート)に魚群探知機を搭載してダム湖上を航行し,位置情報付きの水深データを大量に取得.これらを市販ソフトウェアで処理し,湖底等深線図を作成.簡便で安価に実施できることから,繰返し計測によって湖底地形の変化を追跡すれば,堆砂メカニズムを検討する有力な資料となり,貯水池の土砂管理に貢献できるものと期待される.

Keyword: ダム堆砂, 魚群探知機, 湖底地形図
GET PDF=19/5-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.610-611 , 2019

発表番号 [5-52]

Flow observation of the Tonle Sap River by ADCP and cause of decrease in observation accuracy

HIDETO FUJII[Faculty of Agriculture, Yamagata University ]・Takashi Nakamura[Dept. of Environmental Science and Technology, Tokyo Institute of Technology]・Sarann Ly[Institute of Technology of Cambodia]・Sambo Lun[Institute of Technology of Cambodia]・Sokchhay Heng[Institute of Technology of Cambodia]・Yoichi Fujihara[Fac. of Bio-resources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Keisuke Hoshikawa[Fac. of Engineering, Toyama Prefectural University]・Masato Nakata[Xylem-Japan]

トンレサップ川の流況のADCPによる観測と精度低下要因

藤井 秀人[山形大学]・中村 恭志[東京工業大学大学院]・リー サラン[カンボジア工科大学]・ルン サンボ[カンボジア工科大学]・ヘン ソクチャイ[カンボジア工科大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・星川 圭介[富山県立大学]・中田 正人[ザイレムジャパン]

季節的に順流と逆流を繰り返すカンボジアトンレサップ川において,RTK-GPSを装備したADCPを用いた約1年間の観測値について,観測精度や精度低下要因について考察した.22回の観測のうち17回で往復誤差5%以内の観測精度が得られた.一方,流速の早い時期は高濃度の水中浮遊物が河床付近に発生しボトムトラッキングエラーの多発が確認され,RTK-GPSによる位置情報の有効性が確認できた.

Keyword: ADCP, 流量観測, トンレサップ川
GET PDF=19/5-52.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.614-615 , 2019

発表番号 [5-54]

Development of river-water radionuclide monitoring system with a NaI(Tl) scintillation detector

Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]

NaI(Tl)シンチレーション検出器による河川水中の放射性核種モニタリング手法の検討

吉本 周平[農業・食品産業技術総合研究機構]・土原 健雄[農業・食品産業技術総合研究機構]・白旗 克志[農業・食品産業技術総合研究機構]・石田 聡[農業・食品産業技術総合研究機構]

河川水に含まれる放射性セシウムを連続的に観測するために,河川に設置した検出器のガンマ線スペクトルデータを解析し放射性セシウムによる計数を求める方法を提示した.現地測定データを解析した結果,関心領域が検出器の温度によってドリフトすることが確認され,この温度ドリフトに追随するアルゴリズムによってより適切に計数が求められることが示された.さらに,現地での連続観測のための今後の課題を検討した.

Keyword: 環境放射能, ガンマ線スペクトロメトリー, 農地除染
GET PDF=19/5-54.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.632-633 , 2019

発表番号 [7-9]

Numerical Simulation of Soil Moisture and Temperature in a Soybean Field using the Soil Surface Energy Balance

Yuna Takahashi[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]

地表面熱収支に基づくダイズ栽培圃場の土中水分量・地温の予測

高橋 由奈[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]

2層モデルを用いた地表面熱収支と土壌乾燥による蒸発散制限を考慮し,土中の水分・熱移動を計算した.裸地と植生条件での土中水分量と地温について実測値との比較・検討を行った.裸地期間では,計算が可能蒸発となり実測の土中水分量と地温をよく再現した.植生期間では,土壌乾燥による蒸発散速度の低下を計算で表すことができた.このとき,水分量と地温は実測値をよく再現したが、土壌乾燥が進行すると過大評価した.

Keyword: 地表面熱収支, 2層モデル, 土中水分・熱移動
GET PDF=19/7-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.634-635 , 2019

発表番号 [7-10]

The change of the soil temperature in the organic persimmon farm in a snow covered field ~the investigation of the soil ferlitity mechanism~

Yoshiyuki Tanaka[International agricultural Informatic lab]・Masaru Mizoguchi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

積雪地域における有機栽培柿畑の地温変化〜土壌肥沃度向上のメカニズム解明〜

田中 陽之[東京大学大学院]・溝口 勝[東京大学大学院]

福島県会津若松地方で有機農法を用いて柿園を経営している農家のS氏の園地では隣接する慣行農法園地と比べて春先の雪解けがより早いという。その土壌物理的メカニズムの違いを検証するために土壌センサーを用いて調査を行った。11月、12月、1月、積雪時、融雪時ごとの各平均地温は全ての値で有機側の方が慣行側よりも大きかった。この地温変化の差異は土壌微生物の発酵熱量の違いによると推測され、今後検討する必要がある。

Keyword: 柿、土壌、土壌物理、土壌センサー, 地温、VWC、EC、雪, 断熱、土壌微生物、有機栽培
GET PDF=19/7-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.642-643 , 2019

発表番号 [7-14(P)]

Change in amount of ATP in soil with decomposition and nitrification

Kaho Okada[Graduate School of Bioresources,Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources,Mie University]

有機物分解や硝化にともなう土中のATP量の変化

岡田 華保[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]

様々なC/Nの有機物を黒ぼく土に添加し,含水率と温度を一定に保った際の土中のATP量とアンモニア態および硝酸態窒素濃度の変化を測定した.アンモニア態窒素の増減に対して一次反応式を適合し,有機物分解と硝化の反応定数k1とk2を求めた.ATP量は有機物分解過程の初期に増減し,硝化が始まると一定になった.k1はATP量と比例した.一方,k2は正確には求められず,ATP量との明確な関係も得られなかった.

Keyword: 微生物, 窒素動態, C/N
GET PDF=19/7-14(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.648-649 , 2019

発表番号 [7-17]

Seasonal fluctuation of soil CO2 concentration in gray lowland soil ofan apple orchard in Tsugaru region

Chihiro Kato[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Miku Hanaoka[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Akira Endo[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Choichi Sasaki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Daiyu Ito[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

津軽地域の灰色低地土りんご園における土中CO2ガス濃度変動

加藤 千尋[弘前大学]・花岡 美来[弘前大学]・遠藤 明[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]・伊藤 大雄[弘前大学]

津軽地域の灰色低地土リンゴ園において,非積雪期の土中CO2濃度変動の把握を試みた.測定期間を通して深さ15cmの土中CO2濃度は,深さ40cmと比較して濃度が低かった.また,深さ15cmでは7月前半に土中CO2濃度のピークを示し,8月以降に低下する傾向を示した.数値計算によって,気象条件に加え下草やリンゴの根の呼吸特性が,現場の土中CO2濃度変動に寄与していることが示唆された.

Keyword: リンゴ園, 土中CO2濃度, 数値計算
GET PDF=19/7-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.650-651 , 2019

発表番号 [7-18]

Measuring surface CO2 flux using a closed chamber equipped with a potable CO2 sensor

Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

簡易CO2センサーを使ったチャンバーによる地表面CO2フラックス測定

登尾 浩助[明治大学]

土壌圏は、地殻、海洋・湖沼、化石燃料に次いで大きな炭素貯留源である。土壌の炭素貯留量を正確に把握するためには、炭素収支を知る必要がある。本報告では、密閉式チャンバー法に安価なCO2測定器(7万円程度)を使った際の評価を行った。フラックスを計算すると、乾燥表面で497.6 mg/m2/h、湿潤表面で206.1 mg/m2/hであった。

Keyword: ガスフラックス, 密閉式チャンバー法, ガス濃度
GET PDF=19/7-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.652-653 , 2019

発表番号 [7-19]

Measurement of N2O and CH4 concentrations in soil using gas permeable tubes.

Naoka Tanahara[University of the Ryukyus Agricultural Science]・Kazuhito Sakai[University of the Ryukyus Agricultural Science]

ガス透過性チューブを用いた土中のN2OおよびCH4濃度の測定

棚原 直佳[琉球大学大学院]・酒井 一人[琉球大学大学院]

本研究では土中にガス透過性の高いシリコンチューブを埋設しガスを循環させ、そのガス濃度変化をFT-IRを用いて測定し土中のGHG濃度変化の特性について検討した。その結果、どちらの気体も土壌水分の変化に伴い土中ガス濃度は変化した。また、土中ガス濃度のピークは大気中濃度のより高い値が観測された。特に、N2Oでは大気中の400倍程度の濃度となっており、大気中の濃度測定より容易に測定できることが示唆された。

Keyword: 土壌ガス濃度, ,
GET PDF=19/7-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.654-655 , 2019

発表番号 [7-20]

Discharged Cs-bearing micro particles form a small forested catchment

Satoshi Hadano[Graduate School of Agricultual and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultual and Life Sciences, The University of Tokyo]・Naoto Nihei[Graduate School of Agricultual and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultual and Life Sciences, The University of Tokyo]

森林小流域からのセシウムボール流出

羽田野 聡[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

本研究では森林から河川へのセシウムボール流入の有無を検証することを目的とし,福島県相馬郡飯館村東部の森林小流域に調査流域を設定した.調査流域末端に自動採水器,水位計,濁度計を設置し,降雨時等に水位が一定値を超えた際に,河川水を採水した.採水試料中の濾過等をし,採水試料中の懸濁物質からセシウムボールを単離した.電子顕微鏡や放射光分析等で単離したセシウムボールの物理化学的特性を分析した.

Keyword: セシウムボール, 河川水モニタリング, 放射性セシウム
GET PDF=19/7-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.656-657 , 2019

発表番号 [7-21]

A trial to simulate discharge of radioactive Cs from small forested watershed

Takuhei Yamasaki[Center for Environmental Creation, Fukushima Prefecture]・Shoichiro Hamamoto[The University of Tokyo]・Chris Renschler[University at Buffalo, The State University of New York]・Taku Nishimura[The University of Tokyo]

森林小流域からの放射性Cs流出のモデル化

山崎 琢平[福島県環境創造センター]・濱本 昌一郎[東京大学]・Chris Renschler[ニューヨーク州立大学]・西村 拓[東京大学]

放射性セシウムの森林からの流出特性を検討するため,土壌に吸着したセシウムが流出すると仮定し,飯舘村内の森林小流域を対象に,小河川流出水のモニタリングとGeoWEPPを用いた水食のシミュレーションを行った.その結果,森林中,流水域近傍の限定された地点から土砂流亡が生じていることが示唆された.これが,森林からの放射性セシウム流出速度が小さいことの一因と考えられる.

Keyword: 降雨流出, 水食, WEPP
GET PDF=19/7-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.664-665 , 2019

発表番号 [7-25]

Statistical analysis on the projection of settling flocs

Yasuhisa Adachi[University of Tsukuba]・DAI Tokunrin[University of Tsukuba]・Ezral Bin Ghazali[University of Tsukuba]・SAHA Santanu[University of Tsukuba]

沈降するフロックの映像の統計的性質について

足立 泰久[筑波大学大学院]・DAI Tokunrin[筑波大学大学院]・Ezral Bin Ghazali[筑波大学大学院]・SAHA Santanu[筑波大学大学院]

ランダムな方向からフロックを観察し、観測されるフロック径と投影面積の分布則を2球モデルを用いて考察し、さらに沈降フロックに対するストークス抵抗則に対する形状補正係数を検討した。投影面積を測定値に選び、2方向からの撮影によって、測定のバラツキの変動係数が飛躍的に向上することを見出した。

Keyword: フロック, 沈降, 投影面積
GET PDF=19/7-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.678-679 , 2019

発表番号 [8-4]

Problem for the spread of water management system using ICT

masao kawamura[shizuoka prefecture]

ICTを活用した水田水管理システムの普及に向けた課題

河村 将雄[静岡県]

水稲栽培の生産コストの軽減を図る上では、水管理作業の省力化が必要である。静岡県を含むコンソーシアムでは、ICTを活用した安価な水管理システムを開発し、その普及に向けた課題を把握するため、約75haの圃場に水田センサー300基、自動給水栓100基を設置した大規模な現地実証等を実施している。大規模な現地実証および経営体アンケートから判明した普及に向けての課題について報告する。

Keyword: 水田灌漑, 用水管理, ICT
GET PDF=19/8-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.694-695 , 2019

発表番号 [8-12(P)]

Water temperature change of percolation water under paddy plot and cause of variation.

Mami SHIMMURA[Institute for Rural Engineering, NARO]

一筆水田における浸透水の温度変化とその要因

新村 麻実[農村工学研究部門]

本研究では、浸透水の温度変化ならびに変動要因を把握することを目的として、夏季において水田内で湛水ならびに水田直下の地下水の水位・水温観測を実施した。その結果、水尻周辺の水田湛水と浸透水は夏季を通して数℃程度水温差を有していること、浸透水温は地温と同様に日内の変動が小さいこと、浸透水温は飽和状態において水田湛水温の涵養の影響を受けて変動することが示唆された。

Keyword: 水温, 灌漑排水, 浸透水
GET PDF=19/8-12(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.706-707 , 2019

発表番号 [8-18]

Monitoring of rice growth using a multispectral camera: evaluation of nitrogen absorption

Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Tadashi Tsukaguchi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

普及型マルチスペクトルカメラによる水稲生育診断−窒素吸収量の評価を事例として−

藤原 洋一[石川県立大学]・塚口 直史[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]

マルチスペクトルカメラとUAVによる水稲生育診断に注目が集まっているが、誰でも利用可能な技術へと発展するためには事例の蓄積が必要である。本研究では、普及型マルチスペクトルカメラを用いた観測を行い、算出される植生指数と窒素吸収量との関係を検討した。その結果、近赤外と緑の反射率を組み合わせた植生指数が窒素吸収量の違いを最もよく表していた。また、正規化した植生指数の方が観測誤差に強いことも示された。

Keyword: UAV, マルチスペクトルカメラ, 水稲
GET PDF=19/8-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.708-709 , 2019

発表番号 [8-19]

Development of simplified method for estimating drainage pump capacity under environmental changes

Yohei Takano[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Etsuro Akabori[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Shohei Tamaki[Narusawa Consultant Co., Ltd.]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Masanori Inagaki[Agricultural Land Planning Division, Department of Agriculture Land, Niigata Pref]・Atsuhiro Sato[Murakami Regional Promotion Bureau, Niigata Pref]

環境変化条件下における農業用排水機場の必要ポンプ能力簡易評価手法

高野 陽平[(株)ナルサワコンサルタント]・赤堀 悦朗[(株)ナルサワコンサルタント]・田巻 翔平[(株)ナルサワコンサルタント]・吉川 夏樹[新潟大学]・稲垣 政則[新潟県]・佐藤 淳亮[新潟県村上地域振興局]

本稿では,近年の環境変化条件下において,特に土地利用および降雨変化によるポンプ能力増強が必要な排水機場を抽出するための簡易評価手法を検討した.新潟県内の主要機械排水流域に適用した結果,69流域中67流域でポンプ能力増強の必要性が示唆された.また,土地利用変化に比べ降雨変化の方がポンプ能力増加率へのセンシティビティは高く,降雨量増加率が大きい流域ほどポンプ能力増強の必要性が高いことが示唆された.

Keyword: 排水機場, ポンプ能力, 簡易評価
GET PDF=19/8-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.714-715 , 2019

発表番号 [8-22]

Modeling of rainwater runoff mechanism of paddy-upland rotation fields

Tokio MATSUSHITA[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Natsuki YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yohei TAKANO[Narusawa Consultant Co., Ltd.]

転作田の雨水流出機構のモデル化

松下 時生[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・睫遏〕枴[(株)ナルサワコンサルタント]

水稲田と比較すると,地表湛水の迅速な排除が求められる転作田では,大雨時のピーク流出量が増加するため,大雨時の浸水被害が深刻化する危険性を孕む.こうした被害の軽減には,予測に基づいた対策を実施することが肝要である.そこで本研究では,転作田増加に伴う浸水被害を予測できる内水氾濫解析モデルの構築を目的として,現地観測に基づいて転作田の雨水流出機構を解明し,これをモデル化した.

Keyword: 転作田, 流出特性, 内水氾濫解析モデル
GET PDF=19/8-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.718-719 , 2019

発表番号 [8-24]

Temporal change of drainage effect for flat subsurface drain

Toshiharu Tanaka[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Junichi Kashiwagi[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

無勾配暗渠の排水効果の経年変化

田中 寿治[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]・柏木 淳一[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]

圃場の大区画化にあたり施工費を抑制できる無勾配暗渠が検討されているが,排水機能の経年劣化が懸念される。本研究では,北海道の泥炭地に展開する大区画圃場において連続観測した雨量,地下水位,暗渠排水量から排水機能を評価し,暗渠勾配の有無と経年変化による比較を行った。無勾配暗渠の排水機能は,暗渠管のフラッシュ清掃による大きな改善が見られ,定期的な管内清掃により排水機能が維持できることが示唆された。

Keyword: 暗渠, 地下水位, 不陸
GET PDF=19/8-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.720-721 , 2019

発表番号 [8-25(P)]

Water management of paddy fields in flat and lower area from the viewpointof natural land conditions

Hideharu Kurita[National Agriculture and Food Research Organization]

自然立地条件からみた低平地水田の水管理

栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]

地域ごとのきめ細かな圃場の水管理に資することを目的に,新潟県西蒲原地域(馬堀幹線用水路地区)の低平地水田を対象に,地形や土壌などの自然立地条件の違いに起因する圃場の特徴が過去・現在の水田の水管理に及ぼす影響を検討した。当該地区には,地形及び土壌分類をもとに6つタイプの分類でき,排水性に難があると考えられる分類「後背低地−泥炭質グライ低地土」の分布は,かつての掘上田の分布と重なる。

Keyword: 自然立地, 低平地, GIS
GET PDF=19/8-25(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.722-723 , 2019

発表番号 [8-26(P)]

Rain storage utilizing characteristics of paddy area during heavy rain and future measures

Tomoyuki Taniguchi[Faculty of Agriculture, Kyushu university]・Shunsuke Imada[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences]・Takato Murai[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Yoshiyuki Shinogi[Faculty of Agriculture, Kyushu university]

水田地域の特徴を活かした豪雨時における雨水貯留と今後の対策

谷口 智之[九州大学大学院]・今田 舜介[九州大学大学院]・村井 隆人[農林水産省]・凌 祥之[九州大学大学院]

九州北部豪雨と平成30年7月豪雨における福岡県朝倉市の水田地域内の用・排水路の水位連続記録をもとに,豪雨時に発生した雨水貯留と溢水の状況を分析した.その結果,設計流量を超える豪雨に対しては,水路構造等を考慮した上で溢水地点や浸水範囲をあらかじめ想定し,住宅地や畑地への被害を軽減させる必要があること,また,溢水を一時的に水田に流入させることで雨水貯留機能を効果的に発揮できる可能性があることを示した.

Keyword: 雨水貯留, 豪雨対策, 水田
GET PDF=19/8-26(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.726-727 , 2019

発表番号 [8-28]

Current situations and problems of irrigation facilities at Lower Moshi Irrigation Scheme in Tanzania

Shinji Hirouchi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Motomu Uchimura[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Chikako Hirose[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Seiji Yanagihara[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Shigeki Yokoyama[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

タンザニア国ローアモシ地区におけるかんがいの現状と課題

廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・内村 求[国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・柳原 誠司[国際農林水産業研究センター]・横山 繁樹[国際農林水産業研究センター]

アフリカではコメの増産が必要であり、日本政府はこれまで、資金協力等を通じて水利施設の建設や改修を行ってきたが、計画された面積にかんがいできない事例が見られている。ローアモシ地区を事例に計画段階および運用段階の水収支の分析を行った。またかんがい実績について調査した結果、運用段階の面積にかんがいができていないことがわかった。今後要因と対策について検討を行う

Keyword: かんがい施設, 水田, アフリカ
GET PDF=19/8-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.730-731 , 2019

発表番号 [8-30]

EVALUATING IRRIGATION WATER RESOURCES AVAILABILITY ANDCLIMATE CHANGE IMPACTS ON SCHEME MANAGEMENT? CASE STUDY OF WATER BALANCE SIMULATION OF MWEAIRRIGATION SCHEME, KENYA?

George Otieno Akoko[United Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Tasuku Kato[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

灌漑用水資源量の可能性と気候変動が灌漑地区に与える影響の評価−ケニア国キリニャガ郡ムエア灌漑地区における灌漑シミュレーション−

アココ ジョージ[東京農工大学大学院連合農学研究科]・加藤 亮[東京農工大学大学院]

ムウェア灌漑地区は8,900haの水田灌漑地区であり,チバ川,ニャミンディ川を水源としている。チバ川,ニャミンディ川とも,上流にダムがなく,季節変動の大きい河川から取水しているため,乾期には取水が困難である。一方,雨期は年に2回あり,特にやや少雨の2回目の雨期が主要なコメ生産の時期である。この地区に対し,SWATモデルを適用し,水供給の現状の解析を試みた。

Keyword: SWAT, 水文モデル, 水田灌漑
GET PDF=19/8-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.742-743 , 2019

発表番号 [8-36]

Behavior of particulate radiocesium via irrigation water in paddy field

Rinji Inaba[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Ryosuke Tsuruta[CTI Engineering Co., Ltd.]・Naoki Aoyama[Daido Consultants co.,ltd.]・Naoki Ueyama[Department of Agriculture, Niigata Prefectural Government,]・Naoki Harada[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Susumu Miyazu[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yoshimasa Suzuki[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Tatsuya Matsubara[Graduate school of science and technology, Niigata University]・Moono Shin[Faculty of Food and Agricultural Sciences, Fukushima University]・Tomo Gomei[Aichi Tokei Denki Co.,Ltd]・Kentaro Ito[Aichi Tokei Denki Co.,Ltd]・Norio Nogawa[Fukushima Future Center for Regional Revitalization, Fukushima University]

灌漑水由来の懸濁態放射性セシウムの水田内動態

稲葉 麟士[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・鶴田 綾介[(株)建設技術研究所]・青山 尚樹[大同コンサルタンツ(株)]・上山 直樹[新潟県]・原田 直樹[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・松原 達也[新潟大学大学院]・申 文浩[福島大学]・五明 智夫[愛知時計電機(株)]・伊藤 健太郎[愛知時計電機(株)]・野川 憲夫[福島大学]

筆者らの調査で,玄米中の放射性セシウム(以下,Cs)濃度は水田の灌漑水流入点付近で高くなる傾向が確認され,灌漑水がイネ体のCs濃度上昇に寄与する可能性が示された.しかし,そのメカニズムは明らかでなく,灌漑水中のCsの吸収のほか,水温,流速分布など多様な要因の検討が求められている.本研究では,こうした要因のうち,灌漑水中の懸濁態Csの水田内での挙動に着目し,各種実験によって検証した.

Keyword: 放射性セシウム, 水田, 農業用水
GET PDF=19/8-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.744-745 , 2019

発表番号 [8-37]

Effect of nitrogen concentration of irrigation water on grain protein content and chalky grains in a paddy field under continuous irrigation with cool running water

Kazuhiro Nishida[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Yushi Matsumoto[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]・Tadashi Tsukaguchi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Shuichiro Yoshida[Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]

灌漑水の窒素濃度が冷水掛流し灌漑水田の玄米タンパク質濃度および白未熟粒割合に与える影響

西田 和弘[東京大学大学院]・松本 悠志[東京大学大学院]・塚口 直史[石川県立大学]・吉田 修一郎[東京大学大学院]

灌漑水の窒素濃度が異なる水田で冷水掛流し灌漑試験を実施し,灌漑水の窒素濃度が,玄米タンパク質濃度および白未熟粒割合に与える影響を調べた.その結果,低窒素濃度の灌漑水を用いた掛流し灌漑では,玄米タンパク質濃度は減少,白未熟粒割合は増加したが,高窒素濃度では玄米タンパク質濃度は増加,白未熟粒割合は減少した.掛流し灌漑による高温障害抑制効果は,稲の温度低下ではなく窒素吸収量の増加によるものだと考える.

Keyword: 掛流し灌漑, 玄米タンパク質濃度, 白未熟粒割合
GET PDF=19/8-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.750-751 , 2019

発表番号 [9-3]

Estimation of freshwater fish distributions using a 1D hydraulic model and habitat statistics

Masato Kondo[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Tokyo University of Agriculture and Technology]

一次元水理モデルと生息環境統計値を用いた淡水魚類の分布推定

近藤 雅人[東京農工大学]・福田 信二[東京農工大学]

都市小河川における魚類生息環境調査と地形測量の結果から,マニングの平均流速公式に基づく網羅的な一次元水理解析を行い,水深と流速の統計値を用いて魚類の生息環境を解析した.解析的に得られた粗度係数は一般的な値から乖離しており,その原因として,解析で考慮していない植生等の粗度要因や不等流の存在が考えられる.生息環境の統計値による空間分布推定は再現性が不十分であり,高精度空間分布モデルの構築が求められる.

Keyword: 生態系, 水環境,
GET PDF=19/9-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.752-753 , 2019

発表番号 [9-4]

Temporal changes in fish assemblage in agricultural drainage channels with environmental consideration

Akiko Minagawa[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Kosuke Nishitani[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Tatsuya Yamamoto[Mie Prefecture]

環境配慮施設の施工された農業排水路における魚類の生息状況の推移

皆川 明子[滋賀県立大学]・西谷 公佑[近畿農政局]・山本 達也[三重県]

環境配慮施設が施工された農業排水路を対象に、圃場整備後5年間の魚類の生息状況および環境条件の推移を調査した。2017年10月の台風の影響で2017年度の非灌漑期には個体数が激減したが、2018年度の灌漑期には回復し、内部で退避できた個体が繁殖できたことがうかがわれた。しかし、ミナミメダカの産卵が確実に確認された場所は一時的な寄り洲のみで、繁殖環境はぜい弱であり、植生の定着促進が必要と考えられる。

Keyword: 農業排水路, 魚類, 環境配慮
GET PDF=19/9-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.756-757 , 2019

発表番号 [9-6]

Temporal change in dragonfly leaves and environments of a canal section improved in consideration of aquatic organisms habitation, in the Ichinomiya canal

Yasuhito Yamamoto[Ministry of Environment, Nature Conservation Bureau]・Kazuya Nishida[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office]

一ノ宮用水における生き物の生息に配慮して改修された水路区間におけるトンボ類の幼虫と水路環境の変化

山本 康仁[環境省]・西田 一也[国立環境研究所琵琶湖分室]

多摩川低平地水田地帯を流れる一ノ宮用水の生物の生息に配慮して改修された区間においてモニタリング調査を実施した.水路の改修後,抽水植物・沈水植物の被覆度,落葉落枝や砂泥などの堆積深は漸増傾向にあり,改修以前よりも多様なトンボ類の生息が確認された.各区間において流速,水深,落葉落枝や砂泥の堆積深、植生の繁茂状況が異なっており、この多様な水路環境が,トンボ類の種の多様性に関連している可能性が考えられた.

Keyword: 生物多様性, 生態系, ビオトープ
GET PDF=19/9-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.758-759 , 2019

発表番号 [9-7(P)]

Experimental study on hydraulic characteristics of freshwater pearl mussels under flowing water

Yamato Irie[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectual University ]・Masataka Ohnishi[Kitaakita Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]・Wataru Kakino[Kitasato University, School of Veterinary Medicine ]・Motoi Takeuchi[Iwate Prefectural Kuji High School ]・Yuzuru Kato[Tohoku Bureau, Pacific Consultants Co.,Ltd. ]・Takahiro Horiai[Tohoku Bureau, Pacific Consultants Co.,Ltd. ]・Takeshi Nagayoshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University ]

カワシンジュガイが有する水理特性に関する実験的研究

入江 倭斗[秋田県立大学大学院]・大西 将嵩[秋田県北秋田地域振興局]・柿野 亘[北里大学]・竹内 基[久慈高等学校 ]・加藤 譲[パシフィックコンサルタンツ(株)東北支社 ]・堀合 孝博[パシフィックコンサルタンツ(株)東北支社 ]・永吉 武志[秋田県立大学]

本研究では,カワシンジュガイが有する水理特性を明らかにすることを目的として,流水中における流下応答実験を行った。その結果,供試個体が転動を開始する流速である移送限界流速に殻幅や殻長といった殻形状の違いが大きく影響すること,また,ヨコハマシジラガイやマツカサガイなど,他の流水性の二枚貝に比べて水理的攪乱の影響を受けやすい種であることがわかった。

Keyword: カワシンジュガイ, 水理特性, 移送限界流速
GET PDF=19/9-7(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.762-763 , 2019

発表番号 [9-9(P)]

Upstream migration of fish behavior in a detachable portable fishway at a steep slope section in an agricaltural channel

Yuki MISAWA[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Naoki TAKAHASHI[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kazuyoshi NAKATA[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

農業水路の急勾配区間に設置した着脱可能な可搬式魚道における魚類の遡上特性

三澤 有輝[岡山大学大学院]・高橋 直己[香川高等専門学校]・中田 和義[岡山大学大学院]

農業水路の急勾配区間用に開発した可搬式魚道について,現場での活用方法と有効性を検討するため,1)魚類の移動阻害が確認されている急勾配区間の上・下流における魚類の生息状況を比較し,2)提案魚道の設置に適した時期を評価した.その結果,調査水路においては,魚類が魚道を利用する期間が5月から9月であり,5月の魚道設置には産卵期の希少タナゴ類による急勾配区間の遡上を可能とする効果があることが示された.

Keyword: 可搬式魚道, 農業水路, 急勾配区間
GET PDF=19/9-9(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.764-765 , 2019

発表番号 [9-10(P)]

Effect of soil dressing from river on fish in agricultural drainage channel

Miki Tanaka[Graduate School of Natural Science and Technology,Gifu Univ.]・Kengo Ito[Faculty of Applied Biological Science,Gifu Univ.]・Keigo Noda[Faculty of Applied Biological Science,Gifu Univ.]・Masateru Senge[Faculty of Applied Biological Science,Gifu Univ.]

河川浚渫土の圃場への客土が農業用排水路の魚類に与える影響

田中 美季[岐阜大学大学院]・伊藤 健吾[岐阜大学]・乃田 啓吾[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]

浚渫土が客土された水田の排水路において、客土が要因と考えられる魚類への影響を検討した。この水路は、魚類が大幅に減少したことが確認されており、灌漑期には濁りが非常に強い状態が続く。そこで濁りが魚類に与える影響と、濁りと客土との関係について調べた。結果、水田の土壌は客土により微細な土粒子を多く含み、土壌が排水路に流入することで濁りの強い状態が続き、この濁りにより魚類は孵化が抑制されていると考えられた。

Keyword: 魚類, 客土, 農業水路
GET PDF=19/9-10(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.766-767 , 2019

発表番号 [9-11]

Study on Current Situation of Water Environment including Coastal Area and Change of CoralEcosystem in Northeastern Area of Yoron Island

Takuji Nakano[University of The Ryukyus]・Kazuo YAMAMOTO [Okinawa Environmental Research Co., Ltd.]・ Chiharu NAKAMURA[Okinawa Environmental Research Co., Ltd.]・Kyoko HATA [IDEA Consultants, Inc.]

鹿児島県与論島の沿岸域を含む陸水環境の現況とサンゴ礁生態系環境の変遷

中野 拓治[琉球大学]・山本 一生[沖縄環境調査(株)]・仲村 千春[沖縄環境調査(株)]・畑  恭子[いであ(株)]

鹿児島県与論島における農林水産観光産業の振興と自然環境の保全・再生の両立を図るため,陸水環境の現況把握とサンゴ生態系環境の変遷について検討した.陸域からの栄養塩類負荷による影響要因のみではサンゴ生息環境の悪化を説明できないことから,陸域からの栄養塩類の流入負荷に加えて,サンゴ礁生態系への影響要因として潮礁池内の潮流変化による栄養塩類や水温の上昇と海底への土砂の堆積が関与している可能性が示唆された.

Keyword: 水環境, 生態系, 物質循環
GET PDF=19/9-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.776-777 , 2019

発表番号 [9-16]

Example of hibernation places of Tokyo daruma pond frog among different land characteristics in multiple areas

Marina Motegi[Utsunomiya University Graduate School Faculty of Agriculture]・Takumi Moriyama[Utsunomiya University department Agriculture]・Naohisa Nakashima[United Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Akira Mori[Chiba Biodiversity Center]

異なる土地特性を持った複数地区におけるトウキョウダルマガエルの越冬場に関する事例

茂木 万理菜[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[東京農工大学大学院連合農学研究科]・森 晃[千葉県生物多様性センター]

カエル類の保全策検討の第一歩として、異なる土地特性を持つ4地域においてトウキョウダルマガエルの越冬場を明らかとした。調査はPITタグを使用し、2018年度に1地区、2019年度に3地区で行った。調査の結果、水田が優占する地区では田面を選好し、畑地がある地区では畑地を選好する可能性が覗えた。また、土壌水分の高い水田を避けて越冬する事例も見られ、高い土壌水分を持つ越冬場を忌避する可能性が示唆された。

Keyword: トウキョウダルマガエル, 越冬場, PITタグ
GET PDF=19/9-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.780-781 , 2019

発表番号 [9-18]

Fish habitat assessment considering morphotypes of aquatic vegetation

Seiya Aihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

水生植物の形態を考慮した魚類の生息環境解析

相原 星哉[農村工学研究部門]・福田 信二[東京農工大学大学院]

水生植物は生態系エンジニアとして物理環境を改変し,魚類の生息場に影響を及ぼしているため,水生植物群落の形態や在来/外来が魚類の生息環境に及ぼす影響について解析した.その結果,水生植物が生息場に重要である魚種と物理環境のみが重要である魚種に分類でき,水生植物と魚類の生息場の関係は魚種ごとに異なることが明らかになった.物理環境条件とともに水生植物の形態を考慮した生息環境評価の重要性が示唆された.

Keyword: 生態系, 生物多様性, 水環境
GET PDF=19/9-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.782-783 , 2019

発表番号 [9-19]

The actual situation and the change of Kaibori fishing

Ryota SUZUKI[Chiba Prefectural Goverment Office]・Takumi MORIYAMA[Utsunomiya univercity]

カイボリ漁の実態と変遷

鈴木 涼太[千葉県君津農業事務所]・守山 拓弥[宇都宮大学]

近年,水田水域における魚類の減少が顕著であると指摘されている。鬼頭(1996)は水田水域を含む二次的自然では,そこに生息する生物を保全する際に人との関係を捉える必要があると指摘している。近年,水抜き調査が各地で実施されており,その手法は魚とりの一つのカイボリ漁に酷似している。そこで本研究では,人と二次的自然に生息する魚類との「新たな関係性」を構築しつつある例としてカイボリ漁を調べた。

Keyword: 生物多様性, 環境教育, 環境保全
GET PDF=19/9-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.786-787 , 2019

発表番号 [9-21]

Preliminary study on survey methods for fish resource distribution in agricultural channels usingimproved diagnostic ultrasound imaging systems

NOBUHISA UMEKI[Graduate school of science and technology, Niigata University]・NATSUKI YOSHIKAWA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・TARO SATO[Graduate school of science and technology, Niigata University]・YOSHITAKA MOTONAGA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・KOSUKE HOMMA[Institute of Science and Technology, Niigata University]・SUSUMU MIYAZU[Institute of Science and Technology, Niigata University]・TETSU KAWAMURA[Lequio Power Technology Corp.]・SATOSHI NAGAI[United Engineering New Generation Imaging Laboratory]

改良型超音波エコー画像装置を用いた魚類資源量分布の調査手法に関する研究

梅木 信尚[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・佐藤 太郎[新潟大学大学院]・元永 佳孝[新潟大学]・本間 航介[新潟大学]・宮津 進[新潟大学]・河村 哲[レキオ・パワー・テクノロジー(株)]・長井 裕[ユナイテッド・エンジニアリングN.G.I研究所]

筆者らの先行研究によって医療用超音波エコー画像装置は,水生生物資源量推定,とりわけ淡水魚密度の推定に効果的であることが示唆された.本研究では,水深1 m 程度の農業用水路におけるセンシングを可能とすることを目標に超音波エコー画像装置を新たに試作し,試作機の性能を検証するため,\纏濔魴錣任竜体の視認性および計数率,⇒訓望魴錣任竜体の視認性を室内実験で検討した.

Keyword: 超音波画像診断装置, 魚類資源量調査, 室内実験
GET PDF=19/9-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.790-791 , 2019

発表番号 [9-23(P)]

Influence analysis of vegetation on water elevation and fish habitats in agricultural canals

Keiji Watabe[NARO]・Hiroto Kichise[NARO]・Issaku Azechi[NARO]・Toru Nakada[NARO/International Water Management Institute]・Daisuke Shoda[NARO]・Keisuke Inoue[NARO]

農業水路内の植生による水位上昇と魚類生息場への影響解析

渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉瀬 弘人[農業・食品産業技術総合研究機構]・安瀬地 一作[農業・食品産業技術総合研究機構]・中田 達[農業・食品産業技術総合研究機構/国際水管理研究所]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・井上 敬資[農業・食品産業技術総合研究機構]

農業水路の適切な維持管理方法の提案に向けて、水路内の植被率が増水時の水位上昇と平水時の魚類生息場に与える影響を解析した。iRICによる水深・流速の解析およびHSIモデルによるギバチ・アカヒレタビラの生息場の解析から、モデル水路内の延長50mの植生帯があることで増水時には3cm(植被率25%時)〜7cm(100%時)水位上昇すること、植被率25%時に2魚種とも棲みやすいことが明らかとなった。

Keyword: 農業水利施設, 維持管理, 植生
GET PDF=19/9-23(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.792-793 , 2019

発表番号 [9-24]

Monitoring of sandy beach erosion and accumulation using Unmanned Aerial Vehicle

Shunsuke Chono[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Rikuto Shimada[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Yoichi Fujihara[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Eiji Ichion[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]

砂浜海岸におけるUAVを用いた浸食堆積モニタリング

長野 峻介[石川県立大学]・嶋田 陸人[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

本研究では、石川県および国の絶滅危惧砧爐忙慊蠅気譴討い襯ぅリモンハンミョウが生息する砂浜海岸において、UAVを用いた地形測量により、浸食堆積モニタリングを実施した。UAVを用いた空中写真測量により、面的に浸食・堆積状況のモニタリングが可能となった。冬期に現地調査を複数回行い、冬期の浸食・堆積状況を明らかにし、地形測量結果と地下水位・気象・波浪との比較を行い、砂浜の浸食・堆積の発生条件を考察した。

Keyword: 海岸保全, 土壌侵食, UAV
GET PDF=19/9-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.794-795 , 2019

発表番号 [9-25]

Three-dimensional modeling, accuracy evaluation and sand movement analysis of the Tottori Sand Dunes using UAV

Tadaomi SAITO[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yoshiki Takahara[Tokyo Metropolitan Government]・Eiji Seki[CTI Engineering International]・Takayuki Kawai[Arid Land Research Center, Tottori Univ.]・Dai Nagamatsu[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]

鳥取砂丘におけるUAVを用いた三次元モデルの作成・精度評価と砂移動の解析

齊藤 忠臣[鳥取大学]・盡供〃諜[東京都]・関  栄司[建設技研インターナショナル]・河合 隆行[鳥取大学乾燥地研究センター]・永松 大[鳥取大学]・猪迫 耕二[鳥取大学]

全国的に有名な観光地として国立公園特別保護地区にも指定される鳥取砂丘は,砂の移動や植生の繁茂に伴い刻々と姿を変えるため,各種学術調査や環境保全の観点からの測量や環境モニタリングが望まれている.本研究では,複数のUAVおよびSfMソフトウェアを用いて砂丘全域の三次元モデルを作成しその精度評価を行うとともに,モデルから生成したDSMを用いて砂丘における砂移動を解析を行った.

Keyword: ドローン, 空中写真測量, Pix4Dmapper
GET PDF=19/9-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.804-805 , 2019

発表番号 [9-30(P)]

Change extraction of alder distribution in Akamuma area, Kushiro Sitsugen Wetland from ultrahigh resolution satellites and Landsat

Shota Iimura[College of Bioresource Sciences and Graduate School of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]・Keiji Kushida[College of Bioresource Sciences and Graduate School of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]

超高解像度衛星とランドサットによる釧路湿原赤沼周辺のハンノキ分布の変化の抽出

飯村 翔貴[日本大学大学院]・串田 圭司[日本大学大学院]

釧路湿原の赤沼周辺で、2005年9月8日と2015年8月21日の超高解像度衛星画像を、2018年8月の現地調査により判読し、2005年と2015年のハンノキの分布地図を作成した。ハンノキの分布の変化とその変化の特徴を解析した。これらを基にして、2004年9月1日と2017年9月5日のランドサット画像の教師付き分類から、超高解像度衛星画像に見られたハンノキの分布を捉えることができるか評価した。

Keyword: リモートセンシング, 超高解像度衛星画像, 釧路湿原
GET PDF=19/9-30(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.816-817 , 2019

発表番号 [10-1]

Designing of portable Bagasse Powered Steam Generator for Preheating of SeedCane Hot-water Treatment Plant

Chathuranga Anshuka[University of the Ryukyu/University of Ruhuna, Sri Lanka]・Kazuhito Sakai[University of the Ryukyu]・Ariyawansha K.T.[Sugarcane Research Institute, Sri Lanka]・Rupasinghe C.P.[University of Ruhuna, Sri Lanka]

Designing of portable Bagasse Powered Steam Generator for Preheating of Seed Cane Hot-water Treatment Plant

Chathuranga Anshuka[University of the Ryukyu/University of Ruhuna, Sri Lanka]・Kazuhito Sakai[University of the Ryukyu]・Ariyawansha K.T.[Sugarcane Research Institute, Sri Lanka]・Rupasinghe C.P.[University of Ruhuna, Sri Lanka]

サトウキビの病気対策として熱水処理は広く用いられている。スリランカでの熱処理では、初期加熱過程でコストおよび時間がかかっている。この問題解決にバガス発電を用いて予熱するシステムを設計した。これにより、時間が37%、エネルギー消費を99%削減することができた。

Keyword: Seed cane、Bagasse, Hot water treatment、Biomass energy, Steam
GET PDF=19/10-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.818-819 , 2019

発表番号 [10-2]

Resource Circulation by Methane Fermentation and Cultivation of Energy Crops

Takuya Iguchi[Graduate school of agriculture, Kyoto University]・Katsuaki Ohdoi[Graduate school of agriculture, Kyoto University]・Hiromu Kusuda[Graduate school of Energy Science, Kyoto University]・Hiroshi Shimizu[Graduate school of agriculture, Kyoto University]・Hiroshi Nakashima[Graduate school of agriculture, Kyoto University]・Juro Miyasaka[Graduate school of agriculture, Kyoto University]

メタン発酵とエネルギー作物の栽培を用いた資源循環の構築

井口 拓也[京都大学大学院]・大土井 克明[京都大学大学院]・楠田 啓[京都大学大学院]・清水 浩[京都大学大学院]・中嶋 洋[京都大学大学院]・宮坂 寿郎[京都大学大学院]

メタン発酵は,微生物の働きにより有機物を分解し,エネルギー源となるバイオガスを発生させるプロセスであり,低炭素化に有効である.一方,発酵の際に生じる消化液の処理に多くのコストを要するという課題がある.本研究では,消化液をエネルギー作物の栽培に液肥として用い,消化液の有効利用の可能性について調査した.また,エネルギー作物をメタン発酵の原料に用い,その発酵特性を調べ,資源循環の可能性を調査した.

Keyword: 物質循環, ,
GET PDF=19/10-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.822-823 , 2019

発表番号 [10-4]

Analysis of the relationship between land use change and soil environment in a tropical peatland

Takamitsu Kai[Kurokawa Field Science Center, Meiji University]・Tomotsugu Yazaki[School of Agriculture, Meiji University]・Masahiko Katoh[School of Agriculture, Meiji University]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

熱帯泥炭地における地目変更と土壌環境の関係解析について

甲斐 貴光[明治大学黒川農場]・矢崎 友嗣[明治大学]・加藤 雅彦[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]

熱帯泥炭地は広く熱帯地方に分布し、植物体や土壌中に多くの炭素が貯留されている炭素貯留庫と考えられている。本研究対象地はマレーシアのセランゴール州である。本研究では、原生林からプランテーション、プランテーション後再生した二次林(再生林)へと地目変更した際、土地利用の変化が泥炭地の土壌環境に及ぼす影響を報告する。

Keyword: 熱帯泥炭, 土壌, 物質循環
GET PDF=19/10-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.830-831 , 2019

発表番号 [10-8(P)]

Trace metals requirements for methane fermentation of rural sewage sludge

Masato Nakamura[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hirohiko Shibata[JARUS]・Masaru Yamaoka[Institute for Rural Engineering, NARO]・Fumiko Oritate[Headquarter, NARO]

農業集落排水汚泥のメタン発酵における微量元素の必要性

中村 真人[農村工学研究部門]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・山岡 賢[農村工学研究部門]・折立 文子[農業・食品産業技術総合研究機構]

室内試験により,集排施設から発生する濃縮汚泥と家庭の生ごみの混合メタン発酵システムを検討したところ,メタン発酵における必須微量元素であるCoまたはNiの不足が原因と見られる発酵不良が起こった。集排施設の場合,汚泥のCoやNiが低濃度となることがあり,そのような汚泥と生ごみのようにCo,Ni濃度が低い原料との混合メタン発酵を行う場合には,CoやNiを添加する必要があることが示された。

Keyword: 農業集落排水処理施設, エネルギー, 資源循環
GET PDF=19/10-8(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.840-841 , 2019

発表番号 [10-13]

Effect ofperiphytonfeeding by snails on phosphate release in flooded water of paddy fields

Susumu Hanayama[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yuuta Aita[Honma Co.]・Takeyuki Annaka[Faculty of Agriculture, Yamagata University]

巻貝による付着藻類の摂食が田面水へのリン溶出におよぼす影響

花山 奨[山形大学]・會田  佑太[(株)本間組]・安中 武幸[山形大学]

水田土壌からのリン回収を目的として、ヒメタニシとモノアラガイによる土壌表面に発生した付着藻類の摂食が、田面水のリン溶出におよぼす影響を調べた。その結果、擬似水田の土壌表面に発生した付着藻類の両巻貝による摂食は、藻類からリンを溶出させることが明らかとなった。またモノアラガイは、ヒメタニシより多くのリンを溶出することが示された。

Keyword: 物質循環, ,
GET PDF=19/10-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.846-847 , 2019

発表番号 [10-16]

Change of concentration of dissolved radioactive Cs in water on paddy field

Tomijiro Kubota[NARO]・Tatsuhiro Nishikiori[NARO]・Moono Shin[Fukushima University]・Susumu Miyazu[Niigata University]・Natsuki Yoshikawa[Niigata University]・Naoki Harada[Niigata University]

水田湛水中における溶存態放射性Csの濃度変化

久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・錦織 達啓[農業・食品産業技術総合研究機構]・申 文浩[福島大学]・宮津 進[新潟大学]・吉川 夏樹[新潟大学]・原田 直樹[新潟大学]

本研究では、福島県請戸川下流から用水を取水する水田圃場において、水田湛水中の放射性Cs、特に溶存態Csの濃度変化について調べた。その結果、用水から水田に流入した溶存態Csの一部は、土壌吸着等により減少するものの、残りは少なくとも24時間程度は安定的に存在することがわかった。また、溶存態Csの存在割合は、水中の浮遊物質に含まれる懸濁態Csとの平衡だけでは説明できないことがわかった。

Keyword: 溶存態放射性セシウム, 水田, みかけのKd
GET PDF=19/10-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.850-851 , 2019

発表番号 [10-18(P)]

Nitrate nitrogen leaching characteristics of an Andosol apple orchard in snowy cold region

Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Koh KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Choichi SASAKI[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

積雪寒冷地の黒ボク土リンゴ園における硝酸態窒素の溶脱特性

遠藤 明[弘前大学]・加藤 幸[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]

青森県津軽地域の淡色黒ボク土リンゴ園を対象に,土壌間隙水を定期的に採取しNO3-N濃度を定量し,且つ,数値計算により土壌中のNO3-Nの時空間的動態と溶脱挙動を推定した.<16cmにおける数値計算および実測NO3-N濃度は,<300dにおいて比較的良く整合した.積雪寒冷地の当リンゴ園においては,6〜7月に施肥した肥料の大部分が,5〜6ヶ月経過して深度100cmに溶脱することが明らかになった.

Keyword: リンゴ園, 土壌間隙水, 硝酸態窒素
GET PDF=19/10-18(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.852-853 , 2019

発表番号 [10-19(P)]

Methane emission by ebullitions in a paddy field in a temperate region

Tomoya Yumite[School of Agriculture, Meiji University]・Yuma Ishii[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Takashi Motobayashi[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kosuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

温帯地方の水田における気泡噴出によるメタン放出

弓手 友哉[明治大学]・石井 佑磨[明治大学大学院]・本林 隆[東京農工大学]・登尾 浩助[明治大学]

CH4は気候変動の原因とされる温室効果ガスの一つである。国内においてCH4放出の割合は農業活動が主であり、特に稲作由来が大きな割合を占める。水田におけるCH4放出経路の一つに気泡による放出がある。そこで本研究は自動開閉チャンバーを利用してCH4濃度の連続観測を行いCH4気泡噴出に影響を与える要因解明を目的として行った。その結果、気圧の上昇と気温の低下により気泡由来の放出が促進される結果となった。

Keyword: 気泡, 水田, 温室効果ガス
GET PDF=19/10-19(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.854-855 , 2019

発表番号 [10-20(P)]

Characteristics Changing Concentration of During Nitrate Nitrogen Removal Process

Takahiro YAMAZAKI[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Wataru ISHIKAWA・Hirofumi KIMURA・Akane MORI・Sadao NAGASAKA[College of Bioresource Sciences, Nihon University]

硝酸態窒素除去過程時の濃度変動特性

山嵜 高洋[日本大学]・石川 航・木村 紘史・森 あかね・長坂 貞郎[日本大学]

NO3-N除去過程時の濃度変動特性についての検討として、水質浄化実験の期間を延長し、水中での無機態窒素の詳細な濃度変化の把握を目的とした。その結果、時間経過するとともにNO3-NはNO2-Nに遷移しており、NO3-N濃度が0mg/L付近まで低下すると、それに付随してNO2-N濃度も低下すると考えられた。さらにNO2-N濃度の低下に伴い、NH4-N濃度が上昇傾向にあることも確認された。

Keyword: 水質浄化, 硝酸態窒素(NO3-N), 亜硝酸態窒素(NO2-N)
GET PDF=19/10-20(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.858-859 , 2019

発表番号 [10-22(P)]

Production of CO2 and CH4 at upper and lower layer from soil hard pan and soilsurface gas fluxes.

Junko Nishiwaki[Ibaraki University]・Masakazu Komatsuzaki[Ibaraki University]・Masaru Mizoguchi[The University of Tokyo]

土壌耕盤上下層におけるCO2、CH4ガス発生と地表面ガスフラックス

西脇 淳子[茨城大学]・小松崎 将一[茨城大学]・溝口 勝[東京大学]

土壌耕盤上下層における土壌物理性と土中炭素動態の関係を年平均気温差の異なる茨城県と福島県において調べた。両地域ともCO2ガス放出は大きく、10月以降は耕盤ありで放出量が増加した。茨城と比較して福島でのCO2ガス放出は小さかった。CH4ガスは、茨城で11月に、福島で10月に耕盤あり地点での吸収量が耕盤なし地点を上回った。季節ごとの土中ガス濃度変化とガスフラックス変化に関係は認められなかった。

Keyword: 土壌耕盤, CO2ガス, CH4ガス
GET PDF=19/10-22(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.862-863 , 2019

発表番号 [10-24]

Experimental Verification of Retarding Basin Shape of Drainage Pump Station and Inflow Plan of Main Drainage Canal

Noriaki Hayashi[Kanto Regional Agricultural Administration Office Nakagawa]・Kazuyuki Hashimoto[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tonegawa]・Tetsuya Kishikawa[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tochigi]・Noriyuki Kamachi[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tochigi]・Kosuke Ishiwata[Sansui Consultant Co., Ltd]・Daisuke Yamaoka[Sansui Consultant Co., Ltd]・Shinichiro Yamada[Sansui Consultant Co., Ltd]・Atsushi Namihira[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akira Sekiya[CTI Engineering Co., Ltd]

排水機場の遊水池形状および幹線排水路の流入計画の実験的検証

林 範昭[関東農政局那珂川沿岸農業水利事業所]・橋本 和幸[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・岸川 哲也[関東農政局栃木南部農業水利事業所]・蒲地 紀幸[関東農政局栃木南部農業水利事業所]・石渡 康介[サンスイコンサルタント(株)]・山岡 大輔[サンスイコンサルタント(株)]・山田 慎一郎[サンスイコンサルタント(株)]・浪平 篤[農村工学研究部門]・関谷 明[(株)建設技術研究所]

現在計画中の与良川統合排水機場は用地上の問題から,東部幹線排水路末端の湾曲区間の曲線半径を小さく計画せざるを得ず,また,その遊水池への流入方向は,吸込水槽への流入方向と正反対となり,吸込水槽への不安定な導水が懸念される.そこで,水理模型実験を行い,遊水池形状および東部幹線排水路の流入計画を検証した結果,顕著な水面動揺や大きな乱れは発生せず,吸込水槽への安定した導水が可能であることが確認された.

Keyword: 水利構造物, 開水路の流れ, 水理模型実験
GET PDF=19/10-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.864-865 , 2019

発表番号 [10-25]

Experimental Verification of Retarding Basin Shape of Drainage Pump Station and Inflow Plan of Main Drainage Canal

Noriaki HAYASHI[Kanto Regional Agricultural Administration Office Nakagawa]・Kazuyuki Hashimoto[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tonegawa]・Tetsuya Kishikawa[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tochigi]・Noriyuki Kamachi[Kanto Regional Agricultural Administration Office Tochigi]・Daisuke Yamaoka[Sansui Consultant Co.Ltd]・Kosuke Ishiwata[Sansui Consultant Co.Ltd]・Shinichiro Yamada[Sansui Consultant Co.Ltd]・Atsushi Namihira[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akira Sekiya[CTI Engineering Co., Ltd]

対向する排水が合流する与良川統合排水機場遊水池の排水性能の実験的検証

林 範昭[関東農政局那珂川沿岸農業水利事業所]・橋本 和幸[関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所]・岸川 哲也[関東農政局栃木南部農業水利事業所]・蒲地 紀幸[関東農政局栃木南部農業水利事業所]・山岡 大輔[サンスイコンサルタント(株)]・石渡 康介[サンスイコンサルタント(株)]・山田 慎一郎[サンスイコンサルタント(株)]・浪平 篤[農村工学研究部門]・関谷 明[(株)建設技術研究所]

与良川統合排水機場の機械排水時に,東部および西部幹線排水路を遊水池で合流させて,吸込水槽に導水させるが,遊水池では東部および西部幹線排水路からの流入方向が対向するため、二つの流水を計画通りに機械排水可能であるか懸念された。そこで,水理模型実験により、統合機場遊水池の合流時の排水性能を検証した結果、東部および西部ともに所定の水位以下で所定の流量を排水でき、排水性能として問題ないことを確認した。

Keyword: 水利構造物, 開水路の流れ, 水理模型実験
GET PDF=19/10-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.874-875 , 2019

発表番号 [10-30]

Method of estimating the flow velocity coefficient of the steel pipe by absolute roughness

Takahiro Yabuguchi[Japan Water Steel Pipe Association]・Ichiro Kasahara[Japan Water Steel Pipe Association]・Takashi Anzaki[Japan Water Steel Pipe Association]・Shingo Maeda[Japan Water Steel Pipe Association]

絶対粗度による鋼管の流速係数の推定方法

薮口 貴啓[日本水道鋼管協会]・笠原 一朗[日本水道鋼管協会]・庵崎 高志[日本水道鋼管協会]・前田 真吾[日本水道鋼管協会]

水輸送用塗覆装鋼管(JIS G 3443)の内面塗装は,液状エポキシ樹脂塗装が主流となっているが,その流速係数は水理データが不十分なことから,旧来のタールエポキシ樹脂塗装と同等として扱われている。このような状況に鑑み,本稿では,新たな塗覆装材料に対する流速係数の算出方法として,絶対粗度による方法を提案し,その適用性を水理実験の結果と比較・検証した。

Keyword: 流速係数, 絶対粗度, 液状エポキシ樹脂塗装
GET PDF=19/10-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.880-881 , 2019

発表番号 [10-33]

Study on Water Environment and Heat Storage Characteristics under a High-Water Temperature Conditions in Salinity Aquaculture Ponds in Tropics

Akinori Ozaki[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]・Panitan Kaewjantawee[Klongwan Fisheries Research Station, Kasetsart University]・Monton Anongponyoskul[Faculty of Fisheries Kasetsart University]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Nguyen Van Thinh[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]・Matsumoto Masaru[Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]・Okayasu Takashi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Hamagami Kunihiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]

熱帯塩水養殖池における下層高水温環境下の水環境特性および熱特性に関する検討

尾 彰則[九州大学熱帯農学研究センター]・パニタン カイウジャンタウィ[カセサート大学]・モントン アノンポニャスクル[カセサート大学]・原田 昌佳[九州大学大学院]・グエン ヴァン ティン[九州大学熱帯農学研究センター]・松元 賢[九州大学熱帯農学研究センター]・岡安 崇史[九州大学大学院]・濱上 邦彦[岩手大学]

本研究では,熱帯塩水養殖池において発生可能性がある熱塩対流による下層高水温現象について,下層高水温環境下の水環境特性および熱特性について検討することを目的として,現地塩水養殖池における現地観測を行った.現地観測結果から,下層高水温現象は,降雨および日射によって形成される塩分濃度勾配層が夜間の放射冷却効果を減衰することにより,水域中層から下層に蓄熱が進行することが明らかになった.

Keyword: 塩分成層, 水温成層, 熱塩対流
GET PDF=19/10-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.2-3 , 2018

発表番号 [T-1-1]

Current status of Universities related to Water, Land and Environmental Engineering

Takeshi KOIZUMI[Japanese society of irrigation,drainage and rural engineering]・yoshio hanatsuka[Japanese society of irrigation,drainage and rural engineering]

農業農村工学系大学の現状について

小泉 健[農業農村工学会]・花塚 賀央[農業農村工学会]

農業農村工学系に限らず,大学に対する運営費交付金の削減と人件費の抑制は益々厳しい状況にある。その一方で、国公私立大学間の経営統合、先端技術研究や地域創生の重点化などを推進する大学に対する補助金など学生の減少と地域の活性化をにらんだ対策が打ち出されている。これら農業農村工学系大学を取り巻く社会情勢を報告し、課題の緊急性・重要性を共有すると共に、今後の人材確保・育成と技術開発推進の一助とする。

Keyword: 大学の危機, 研究費の削減, 人件費の抑制
GET PDF=18/T-1-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.4-5 , 2018

発表番号 [T-1-2]

Current Status and Issues of JABEE Accreditation System and Future Direction

hidetaka tikamori[Okayama Univ.]・yoshio hanatsuka[Japanese society of irrigation,drainage and rural engineering]

JABEE認定制度の現状と課題および今後の方向性

近森 秀高[岡山大学大学院]・花塚 賀央[農業農村工学会]

JABEE認定制度は技術者教育の質の向上に寄与してきたが、昨今は受審時の作業負担軽減など、課題の改善を求める声も大きくなっている。そこでJABEEは文部科学省の支援を得て、2016年6月から2017年1月まで計4回、認定の在り方について検討がなされ、2017年3月に今後の方向性が公表された。本報では、JABEE認定制度の現状と課題を通して、技術者教育に関する望むべき方向性を示す。

Keyword: JABEE, 技術者教育認定制度,
GET PDF=18/T-1-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.16-17 , 2018

発表番号 [S-1-4]

A Brief Look at Enhancement of Resilience of Farmers to Soil Salinity in Northeast Thailand

Tadao YAMAMOTO[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Fumikazu UBUKATA[Graduate school of Environmental and Life Science, Okayama University]・Hirotaka MATSUDA[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]・Takashi KUME[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Katsuyuki SHIMIZU[Faculty of Agriculture, Tottori University]

タイ東北部における塩害に対する農家のレジリエンス強化に関する一考察

山本 忠男[北海道大学大学院]・生方 史数[岡山大学大学院]・松田 浩敬[東京農業大学]・久米 崇[愛媛大学]・清水 克之[鳥取大学]

タイ東北部の農村において,地域住民の塩害への対応状況から地域のレジリエンスに影響する要素の考察をおこなった。農家家計に着目すると,塩類集積というダメージに対して,家計を維持するために住民の取る方策に違いのあることが示された。そして,その選択を決定づける要素として,農産物価格,土壌改良や施肥による増収効果,利用可能な水源の有無,農外雇用の需要などが関係していることが推察された。

Keyword: レジリエンス, ,
GET PDF=18/S-1-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.20-21 , 2018

発表番号 [S-2-2]

The details and prospects for Important culturallandscape「Scenery of the O-mihachiman lakeside region」

Toshiya Nara[Omihachiman Ci ty, board of educat ion]

重要文化的景観「近江八幡の水郷」の経緯と展望について

奈良 俊哉[近江八幡市教育委員会]

本稿では、滋賀県近江八幡市で重要文化的景観「近江八幡の水郷」として指定されている水郷の以前の姿やヨシ生産との関係について、さらには昭和30年代から始められた農地造成のための干拓事業の中で水郷が残されてきた経緯について紹介した。また、それらの風景が文化財のひとつである重要文化的景観として選定されるまでのプロセスについて紐解き、最後に今後の展望として合併した旧安土町域の追加指定等に言及した。

Keyword: 重要文化的景観, ヨシ地, ヨシ産業,干拓
GET PDF=18/S-2-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.24-25 , 2018

発表番号 [S-3-2]

Research and development on technology for improving safety of pipeline foragriculture on soft ground such as peatland

G.Takahara[DAIPLA Corporation]・Z.Ueda[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Y.Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・J.Hinobayashi[DAIPLA Corporation]・I.Kago[Hokkai tochi kairyō-ku]・K.Nakamura[CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]・T.Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

泥炭地等軟弱地盤における農業用パイプラインの安全性向上技術に関する研究開発

高原 源太朗[大日本プラスチックス(株)]・上田 前向[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学]・日野林 譲二[大日本プラスチックス(株)]・加後 郁也[北海土地改良区]・中村 和正[寒地土木研究所]・河端 俊典[神戸大学]

本研究ではPE管の持つ柔軟性を維持しつつ管周方向のみを補強したガラス繊維強化ポリエチレン管(以下、PE-GF管)の適用性検証に着手した。自重変形により管形状を維持できない(偏平する)課題にはPE-GF管を使用することで簡単で安全なEF継手による施工を実施した。設計基準「パイプライン」の適用範囲(φ300)を超える中大口径の変形挙動にに対しては3点曲げ試験を実施し変形挙動を確認・検証し、管性能を確認した。

Keyword: 泥炭性軟弱地盤、内圧管, PE-GF管, EF継手
GET PDF=18/S-3-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.28-29 , 2018

発表番号 [S-3-4]

Development and dissemination of farmland and facilities information managementsupport system for land improvement district

Takashi TOMOMATSU[Imagic Design Co Ltd.]・Masaharu GOUKO[Miyagi University]・Tokuji YAMAMOTO[Institute for Rural Engineering, NARO]

土地改良区のための農地・施設情報管理支援システムの開発と普及について

友松 貴志[(株)イマジックデザイン]・郷古 雅春[宮城大学]・山本 徳司[農業・食品産業技術総合研究機構]

東日本大震災からの復興農地整備においては,圃場整備事業の換地や補完工事等に係る地元調整は土地改良区が重要な役割を担っていたが,限られた期間と限られたマンパワーで事業を推進する必要があった。農地基盤地理情報システム「VIMS」をベースにして,圃場整備事業の換地業務の効率化や合意形成の促進,水利施設等の管理のために必要な機能を開発し,土地改良区における土地利用調整業務を支援するシステムを開発した。

Keyword: 土地改良区、圃場整備, GIS、換地, 合意形成
GET PDF=18/S-3-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.32-33 , 2018

発表番号 [S-3-6]

A proposal of rehabilitation method that allows future monitoring of concrete open channelin cold district

Makoto TAKEDA[KURIMOTO, LTD]・Mitsunobu FUJIMOTO[KURIMOTO, LTD]・Koji WATABE[Docon]・Akio ISHIGAMI[CIVIL ENGINEERING RESEARCH INSTITUTE FOR COLD REGION]・Hidehiko OGATA[Faculty of Agriculture, Tottori University]

寒冷地におけるコンクリート開水路の将来的なモニタリングが可能な更生工法の提案

竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・渡部 浩二[(株)ドーコン]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学]

寒冷地のコンクリート開水路では、側壁背面からの浸透水が凍結融解を繰り返すことで躯体が劣化し、機能低下を生じている。従来の表面被覆工法は、水路内側に施すプライマーや表面被覆材が排水抑制層となり、背面からの浸透水を側壁内部に滞留させ、凍害劣化を助長する。そこで、1.水路側壁に浸透した水の排水工法の開発、2.側壁天端の補修工法の開発、3.合成構造の断面設計の確立、4.FRPM板の脱着機構の開発を行った。

Keyword: 凍害劣化, 開水路, 水路更生工法
GET PDF=18/S-3-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.34-35 , 2018

発表番号 [S-3-7]

Development and application of measuring method of roughness coefficient of openchannel using aerial ultrasonic wave

WATANABE ken[MARUEI CONCRETE INDUSTRY CO.,LTD]・OKAJIMA Kenji[Mie University Graduate School of Bioresources]・ISHIGURO Satoru[Mie University Graduate School of Bioresources]・ITO Ryouei[Mie University Graduate School of Bioresources]・NAGAOKA Seiya[Mie University Graduate School of Bioresources]・ITO Tetsu[X-Ability Co., Ltd.]

空中超音波による開水路の粗度係数計測法の開発と活用について

渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・長岡 誠也[三重大学大学院]・伊藤 哲[(株)クロスアビリティ]

更新時期を迎えるコンクリート製農業用水路の多くは、表面の摩耗劣化による水理機能の低下が問題視されている。しかし、機能診断における摩耗・風化の判定は、現地での目視に依存しており、「簡便」に「面的な情報」を「短時間」に数値化できる計測器の開発が求められていた。そこで、空中超音波法を用いた粗度係数計測器を開発した。

Keyword: 表面劣化、粗度係数, 機能診断、空中超音波 , ストックマネジメント
GET PDF=18/S-3-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.38-39 , 2018

発表番号 [S-4-1]

Changing environments of agriculture and the college education on the rural engineering in Japan

Masayoshi Satoh[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Natsuki Yoshikawa[Faculty of Agriculture, Niigata University]

農業農村工学を取り巻く環境変化と大学教育の現状

佐藤 政良[筑波大学]・吉川 夏樹[新潟大学]

近年の日本の農業農村の環境をめぐる劇的な変化は、農業土木学を農業農村工学に変えたが、それは、当該分野の技術者が物理的(力学的)側面だけでなく経済、環境、水質など、極めて多くの領域を考慮しなければならなくなったことに対応している。本報告では、新潟大学を例に、教員の削減、制度改変等もあるなか、社会的要請に応える大学教育のあり方、特に基礎学力と広い分野の関係、学生への魅力の提示等について問題提起を行う。

Keyword: 福島大学, 新潟大学, 農業土木カリキュラム
GET PDF=18/S-4-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.48-49 , 2018

発表番号 [S-5-3]

Comparison of Community Characteristics at Different Stage of Renewable Energy Development

ARATA SUZUKI[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・HISASHI KOBAYASHI[College of Agriculture, Ibaraki University]・YASUSHI NARA[Research Group for Renewable Energy and Sustainable Rural Society]

再生可能エネルギー開発からみたコミュニティの比較

鈴木 耕太[茨城大学大学院]・小林 久[茨城大学]・奈良 泰史[「再エネ・農山村の持続戦略」研究会]

再生可能エネルギーの開発段階が違う全国の9地区を対象にしたアンケート結果をもとに、コミュニティの特徴の違いについて分析・考察した。数量化2類を用いた分析結果から、対人関係・交流の違いや再エネ開発への評価および関わり方などを要因として、再エネ開発について〇峺型⊇猗型I埔儀燭3つに分類できるのではないかと考えられた。本研究成果は、地域づくりに貢献する再エネ開発において活用できる可能性がある。

Keyword: 農村計画, 再生可能エネルギー, 数量化2類
GET PDF=18/S-5-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.60-61 , 2018

発表番号 [S-7-3]

Conservation plots for habitat distribution of Rana ornativentris on farm land consolidation

Wataru Kakino[Kitasato University School of Vetarinary Medicine]・Shinjyo Handa[Shinsyu Temple]・Arata Toriyabe[Aomori Prefecture]・Nagamitsu Maie[Kitasato University School of Vetarinary Medicine]・Hajime Tanji[Kitasato University School of Vetarinary Medicine]

圃場整備事業実施時のヤマアカガエル(Rana ornativentris)生息分布の保全対策

柿野 亘[北里大学]・伴田 眞誠[眞宗寺]・鳥谷部 新[青森県]・眞家 永光[北里大学]・丹治 肇[北里大学]

青森県におけるヤマアカガエルの越冬場は、主に結氷しない水域であり、水中の落葉落枝塊内で多数確認される(土中越冬は、確認されず)。圃場整備事業実施期間は、冬季が含まれることが多く、集中分布的な本種の局所個体群への影響が極めて大きいと考えられる。本発表では、本種の越冬環境を踏まえたミティゲーションを通じて、現段階の本種の保全対策について検討する。

Keyword: アカガエル科, 越冬, 環境配慮
GET PDF=18/S-7-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.64-65 , 2018

発表番号 [S-8-1]

Social Expectations & Challenges of Kuzuryu-gawa Pipeline Irrigation Project

Yoshihiro OZAWA[SEKISUI CHEMICAL CO.,LTD.]

九頭竜川下流地区パイプライン −社会的期待と課題−

小澤 與宏[積水化学工業(株)]

九頭竜川下流域では、受益面積11600haの自然圧パイプラインシステムが構築された。これにより、水資源の有効利用、水質改善、水利施設維持管理費の削減、大規模水田農業経営体の育成、水田園芸への取組み、コメの品質向上、畑地農業の活性化、用水管理組織の再編整理と強化が図られている。本報では、これらのパイプライン整備の社会的側面からの意義について紹介する。

Keyword: 水田灌漑, 水質, 水利用計画・水利権
GET PDF=18/S-8-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.82-83 , 2018

発表番号 [S-10-2]

Issues and Measures for Repairing Cracks in Concrete Open Channel

Takehisa Mori[Ishikawa Prefectural University]・Tatsuyuki Kamijo[Tanaka Civil Tec. Corporation]・Noriya Matsuda[Tanaka Civil Tec. Corporation]

コンクリート開水路のひび割れ補修における課題と対応策

森 丈久[石川県立大学]・上條 達幸[田中シビルテック(株)]・松田 展也[田中シビルテック(株)]

コンクリート開水路の躯体に発生したひび割れは,鉄筋の腐食を誘発するなど,耐久性や安全性等の構造機能を損なう要因となり得るため,適切なひび割れ対策が求められる。そこで,適切なひび割れ対策工法の選定に資するため,錆汁や水の滲出を伴うといったひび割れの発生状況や,劣化(中性化や凍害など),外力といったひび割れの発生原因を考慮した,2種類のひび割れ対策工法選定フロー(案)を新たに作成した。

Keyword: コンクリート開水路、ひび割れ, ひび割れ補修、表面被覆, 工法選定
GET PDF=18/S-10-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.94-95 , 2018

発表番号 [S-12-2]

Soil Moisture Dynamics Analysis for Drip Irrigation Planning for Citrus Orchards.

Masahiko SHIMAZAKI[NIRE, NARO]・Hisayoshi INOUE[]・Hirohisa NESUMI[KARC, NARO]

点滴かんがいを行うカンキツ園の用水計画のための土壌水分動態分析

島崎 昌彦[農村工学研究部門]・井上 久義[]・根角 博久[九州沖縄農業研究センター]

カンキツの樹体水分を精緻に制御する「マルドリ方式」における実際のかん水は経験に多くを頼って行われている。汎用的なかんがいや施設計画の指針が強く求められているが,園地土壌の多様性などが策定を困難にしている。そこで,土壌データベースSolphyJ収納の果樹園土壌を水分特性により分類し,グループ毎の点滴かんがい時の土壌水分動態をHydrusを用いて分析し,指針策定の一つの方向性を提示した。

Keyword: 土壌の物理化学的性質、水分移動、畑地灌漑, 点滴灌漑、果樹, カンキツ、ウンシュウミカン
GET PDF=18/S-12-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.100-101 , 2018

発表番号 [S-13-1]

Business possibility of methane fermentation of livestock wastes

Yukio Shimizu[Yagi public agricultural corporation]

畜産系メタン発酵施設のビジネスとしての可能性について

清水 由紀夫[八木農業公社]

1998年に開業したメタン発酵施設である、南丹市八木バイオエコロジーセンターの収支、維持管理、改修計画等について報告する。運転開始から20年間に要した費用と見込まれる収入を考慮すると、民間企業によるバイオガス発電事業への参入は、受取る補助金の有無やメタン発酵消化液の液肥利用の可能性等、相当慎重に計画すべきであると言える。更に受入物単価の安価な畜産系は、ビジネスとして成立するには困難が予想される。

Keyword: 乳牛糞尿, 植物性残渣, 消化液
GET PDF=18/S-13-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.102-103 , 2018

発表番号 [S-13-2]

Efficient Transport Method for Methanogenic Digestate as a Liquid Fertilizer

Naoto ISHIFURO[Meiji Holdings Co., Ltd.]・Katsuaki OHDOI[Kyoto University]・Hiroshi SHIMIZU[Kyoto University]・Hiroshi NAKASHIMA[Kyoto University]・Juro MIYASAKA[Kyoto University]

メタン発酵消化液の液肥利用における効率的な輸送手段について

石風呂 直人[(株)明治]・大土井 克明[京都大学]・清水 浩[京都大学]・中嶋 洋[京都大学]・宮坂 寿郎[京都大学]

再生可能エネルギーの一つである,バイオガス生成に伴って発生するメタン発酵消化液は,液肥として農地還元が可能であるが,大量の液肥運搬が必要となる.この運搬作業を効率化することにより,効率の良い散布作業が可能となる.本研究ではほ場内での散布作業をシミュレーションすることにより,輸送距離に応じた最適なリソース配分を決定した.

Keyword: 物質循環, ,
GET PDF=18/S-13-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.104-105 , 2018

発表番号 [S-13-3]

Effects of combined heat and power plant using woodchips on local economy

Satoshi Akao[Faculty of Sci and Eng, Doshisha Univ]・Takanobu KATSMI[Faculty of Sci and Eng, Doshisha Univ]

木質バイオマス発電導入による地域経済効果の推計

赤尾 聡史[同志社大学]・勝見 公敦[同志社大学]

地域資源を利用し,地域外への支出を削減することで,地域活性化が期待できる.鳥取県日南町を対象に,木質チップを利用した小型熱電併給設備を1基導入した場合における地域経済効果を,小地域産業連関表を作成して推計した.その結果,域内生産額は約26.8百万円,粗付加価値額は約9.8百万円増加と試算された.小地域産業連関表を用いた事業評価は,特に採算性の乏しい事業に対して有効な評価方法と考えられる.

Keyword: 小地域産業連関表, 小型熱電併給,
GET PDF=18/S-13-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.124-125 , 2018

発表番号 [G-1-2]

Behavior of Acoustic Emission of Polymer Cement Mortar Mixed with Admixture

Kazuki Goto[Graduate School of General Science, Iwate University]・Kiyohito Yamamoto[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Eichi Kurashima[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Motohei Kanayama[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Satou Yuuki[DAIICHI KENSETSU Co. , LTD]・Takeshi Suzuki[DAIICHI KENSETSU Co. , LTD]・Noriaki Takahashi[DAIICHI KENSETSU Co. , LTD]

混和材料を添加したポリマーセメントモルタルのアコースティック・エミッション挙動

後藤 一稀[岩手大学大学院]・山本 清仁[岩手大学]・倉島 栄一[岩手大学]・金山 素平[岩手大学]・佐藤 勇樹[第一建設工業(株)]・鈴木 健史[第一建設工業(株)]・高橋 範明[第一建設工業(株)]

ポリマーセメントモルタル乾式吹付工において表面に発生するき裂の抑制を目的とし,混和材料の添加が検討されている.膨張材と収縮低減剤を添加したポリマーセメントモルタルの一軸圧縮載荷時に,アコースティック・エミッション(AE)の計測を行い,混和材料がAE挙動に及ぼす影響を検討する.その結果,混和材料の添加方法によりAE波形の周波数分布特性に違いがあることが観察された.

Keyword: 混和材料, ポリマーセメントモルタル, アコースティック・エミッション
GET PDF=18/G-1-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.128-129 , 2018

発表番号 [G-1-4]

Study of improvement of Attachment Shape for Aerial Ultrasonic Sensor

ichiro matsui[Mie University Faculty of Bioresources]・seiya nagaoka[Mie University Graduate school of Bioresources]・kenji okajima[Mie University Graduate school of Bioresources]・ryoei ito[Mie University Graduate school of Bioresources]・ken watanabe[Maruei concrete industry Co., Ltd.]

空中超音波センサ粗さ計測機の改良に向けたアタッチメント形状の検討

松井 一朗[三重大学]・長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]

摩耗計測手法として岡島ら(2016)による空中超音波センサを用いた粗さ計測の実用性が示されている。測定機の操作性から、計測をより簡便にすることが課題である。そこで、いくつかの種類のアタッチメントで、センサと測定面の垂直と距離の確保を簡便にすることを検討した。その結果、アタッチメントに有効な形状は測定距離40cmの円錐アタッチメントであると明らかになった。

Keyword: 摩耗, 空中超音波,
GET PDF=18/G-1-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.140-141 , 2018

発表番号 [G-2-4]

Latent Heat and Soil Surface Heat Fluxes in a Dent Corn Field

Yuna Takahashi[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Masaru Sakai[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]・Nobuo Toride[Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]

デントコーン畑における蒸発散潜熱と地表面熱フラックスの変化

高橋 由奈[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]

純放射Rnに対する蒸発散潜熱LwETや地表面熱フラックスGsの割合変化と植物生長の関係を明らかにすることを目的とした.デントコーン畑で現場測定を行い,LwETやGsを推定した.LwET/Rnは0.8以降,草高とLAIで増加傾向を示したが,被覆率との相関は小さかった.Gs/Rnは,草高1 m,LAI 2までは減少,それ以上は一定値を示した.被覆率増加に対しては直線的に減少した.

Keyword: 地表面熱収支, 蒸発散潜熱, 地表面熱フラックス
GET PDF=18/G-2-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.142-143 , 2018

発表番号 [G-2-5]

Effects of application of soil conditioner on existence form and behavior of copper in apple orchard soil

Eriko Komori[Graduate School of Agriculture and Life Science,Hirosaki University]

土壌改良材施用条件下のりんご園土壌の銅の存在形態とその挙動に及ぼす影響

小森 江里子[弘前大学大学院]

日本のりんご園では、長年ボルドー液等の使用によって、土壌表層の銅の蓄積が多いが、重金属の集積によるりんごの生育阻害については、問題とならなかった。一方で、土壌中において、コロイド粒子と結合した銅はコロイドと共に移動しやすく、環境中への銅の流出が懸念される。そこで本研究では、降水強度及び土壌改良材施用が可給性、移動性の異なる各形態の銅の挙動に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。

Keyword: リンゴ園土壌, 銅, 土壌改良材
GET PDF=18/G-2-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.146-147 , 2018

発表番号 [G-2-7]

The influence of groundwater flow on soil properties in arid farmland

Tomohiro Iwamoto[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

乾燥地の農地における地下水流動が土壌特性に与える影響

岩本 智寛[東京農工大学大学院]

メキシコ州東部に位置するテスココはかつて湖が存在した影響で地下水位が高く、塩害が発生しやすい地域である。塩害の影響を受け、主要作物であるトウモロコシの生産性は、3.41(t/ha)と世界平均の4.9(t/ha)よりも低い。本研究では、テスココのグアダルペ地区の農地を調査地とし、地下水流動の土壌特性への影響を調査するために、2017年9月から10月へかけて、現地にて地下水位観測と土壌実験を行った。

Keyword: 地下水, 塩害, トウモロコシ
GET PDF=18/G-2-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.150-151 , 2018

発表番号 [2-2]

Changes in Regional Economic Structure Caused by Big Earthquake Disaster

Yoji Kunimitsu[National Agriculture and Food Research Organization]・Tatsuki Ueda[National Agriculture and Food Research Organization]

震災による地域経済構造の変化

國光 洋二[農業・食品産業技術総合研究機構]・上田 達己[農業・食品産業技術総合研究機構]

震災を期に農水産物の販売減少等を通じて地域経済構造が変化した可能性がある。その変化を評価することが研究の目的である。分析では、震災前後の産業連関表を用いて投入産出係数の変化を定量化し、各産業の投入構造(費用構造)は安定しているが、生産物の配分構造の変化がやや大きいこと、従って産業連関分析においてレオンチェフモデルの仮定は概ね満たされるが、ゴーシュモデルの前提条件は頑健でないことを明らかにした。

Keyword: 産業経済計画, 農村振興,
GET PDF=18/2-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.164-165 , 2018

発表番号 [2-9]

Calculation of benefit caused by environmental considerations

shuichi ohashi[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・kenshi ishibashi[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・yusuke hosomi[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・atsuko akita[Land Improvement Engineering Office]

環境配慮に伴う効果の算出

大橋 修一[近畿農政局]・石橋 憲志[近畿農政局]・細見 勇介[近畿農政局]・秋田 敦子[近畿農政局土地改良技術事務所]

兵庫県の東播用水二期地区では、事前の環境調査で施工対象の水路トンネルにおいて、兵庫県版レッドデータブックの希少種に指定されているコキクガシラコウモリ及びモモジロコウモリが確認されたため、コウモリピットの設置を計画している。これを踏まえ、事業効果のうち景観・環境保全効果の算出では、地域住民にコウモリ生息環境の保全に対する支払意志額を尋ねることでその価値を評価する仮想市場法を用いて年効果額を算出した。

Keyword: 計画手法, 工法・施工, 生態系
GET PDF=18/2-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.168-169 , 2018

発表番号 [2-11]

Characteristics of Regional activities found from the awards districts in The "Making Our Village Beautiful - Hokkaido " Campaign

Tadao YAMAMOTO[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Daichi IKEGAMI[Hokkaido Regional Development Bureau, MLIT]

「わが村は美しく―北海道運動」授賞地区にみる地域活動の特徴

山本 忠男[北海道大学大学院]・池上 大地[北海道開発局]

「わが村は美しく―北海道運動」コンクールの受賞地区から,地域活動の内容や立地条件等をもとに地域活性化の促進要因について検討した。その結果,地域の取り組みの中心は,「都市・消費者交流」と「地域内活性化」,「特産品,地域資源」であった。また,都市的地域では「直売所・レストラン」,平地農業地域では「地域PR・ブランド化」,中間農業地域では「環境整備」に取り組む割合が高いなどの傾向がみられた。

Keyword: 農村振興, 地域資源, 中山間地域
GET PDF=18/2-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.178-179 , 2018

発表番号 [2-16]

Community based practical education program and Irrigation, Drainage and Rural Engineering

Masaharu Goko[Miyagi University School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]・Shun Nakazawa[Miyagi University Faculty of Basic Education]・Katsumi Chiba[Miyagi University School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]・Nobuto Takahashi[Miyagi University School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]・Hideyuki Sasaki[Miyagi University School of Project Design]

地域連携型実践教育プログラムと農業農村工学について

郷古 雅春[宮城大学]・中沢 峻[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]・高橋 信人[宮城大学]・佐々木 秀之[宮城大学]

東日本大震災の復旧・復興の現場では技術者不足が問題となった。農業農村工学の技術者育成のためには,学校教育と行政・民間の実践フィールドとの強力な連携が必要である。宮城大学では,人材育成と地域社会への貢献のため,地域連携型実践教育を進めている。学生へのアンケートでは,地域への関心の向上が確認でき,農業農村工学など地域を対象とした専門分野に進む学生の基礎力になることが期待できることがわかった。

Keyword: 教育手法, 技術者育成,
GET PDF=18/2-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.182-183 , 2018

発表番号 [2-18]

Characteristic Analysis of School District Plans Led by Residents

Yasuaki Kuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Ran Minamida[West Japan Railway Company]

校区レベルにおける住民主導型の計画の特徴分析―島根県邑智郡邑南町の夢づくりプランを事例に―

九鬼 康彰[岡山大学大学院]・南田 蘭[西日本旅客鉄道(株)]

これからの持続可能な農山村づくりには住民主導による計画プロセスが必要である.本研究では島根県邑智郡邑南町の夢づくりプラン事業を対象とし,13地区の計画書の内容分析を行った.その結果,計画書のボリュームや目標時点の設定に多様性があり,問題点や解決策の内容には住民目線が多く採り入れられている点が住民主導型の特徴として看取された.一方でモデル地区の計画書は後発地区で参照されない等,その限界も認められた.

Keyword: 計画, 校区, 住民主導
GET PDF=18/2-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.192-193 , 2018

発表番号 [2-23]

Factors that Hinder Settlement Following Completion of Service by Community-Reactivating Cooperator Squad

Yoshiki Kuwabara[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Masahiro Nakajima[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

地域おこし協力隊員の任期終了後の定住の阻害要因―パーソナルネットワークに着目して―

標供[票[山形大学]・中島 正裕[東京農工大学大学院]

本研究では,地域おこし協力隊員の任期終了後の定住促進に向けて,他出した協力隊員の任期中のパーソナルネットワーク(以下PN)と他出理由を分析し,以下の結果を得た。ゞ力隊員が地域住民とのPNを構築しないことは,着任前からの他出意向が覆されないや仕事・住宅の獲得に関する協力を地域住民から得られないといった形で,定住の阻害要因となる。PNを構築したとしても地域住民への不満の発生が定住の阻害要因となる。

Keyword: 地域おこし協力隊, パーソナルネットワーク, 定住の阻害要因
GET PDF=18/2-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.198-199 , 2018

発表番号 [2-26]

Preservation and maintenance status of "one of the Top 100 of rice terraces in Japan" whose shape was consolidation

Shoko Nishiwaki[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]・Eiji Yamaji[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]

整形に整備された百選の棚田の維持保全状況

西脇 祥子[東京大学大学院]・山路 永司[東京大学大学院]

日本において,中山間地域の棚田の様な傾斜農地は重要な食糧生産の場であった.この保全を目指し1999年に日本の棚田百選が認定されたが,放棄地の増加や観光地化の促進により認定当時の情報と現状には差があると考えられる.本稿では比較的整形されている東北の棚田百選地域を対象にヒアリングを行い,維持保全の現状を調査した.保全状況は保全会の規模と周辺条件等に影響を受けることがわかった.

Keyword: 農地保全, 農村景観, 中山間地域
GET PDF=18/2-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.204-205 , 2018

発表番号 [2-29]

Characteristics of Agricultural Land Use Change in Area of Rural-Urban Interchange

Masaaki KOMATSU[Graduated School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yoshiki KUWABARA[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Masahiro NAKAJIMA[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Emi TAKEYAMA[Graduated School of Agriculture, Ehime University]

都市農村交流の実践地域における農地利用変遷の分析―群馬県みなかみ町「たくみの里」を事例として―

小松 雅明[東京農工大学大学院]・標供[票[山形大学]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・武山 絵美[愛媛大学大学院]

都市農村交流の実践地域における農地保全計画の策定に向け、群馬県みなかみ町「たくみの里」エリアを対象に、農地利用変遷の類型化、分布特性の分析、及び観光資源周辺の実態解明を行った。その結果、1)クラスタ分析により農地利用変遷は8つに類型化できた。2)ホットスポット分析により農地利用状況が林縁部から連続的に悪化していることが解明された。3)散策者数が減少しているルート沿いの農地利用は悪化傾向にあった。

Keyword: 農地保全, 土地利用計画,
GET PDF=18/2-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.208-209 , 2018

発表番号 [2-31]

Comparison of C-band and L-band SARs for detection of signatures of different land uses in small agricultural parcels

Abudukeremu Ainalibanu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takanori Nagano Nagano[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Yoichi Fujihara[Graduate School of Bioresource and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Natsuki Yoshikawa[Faculty of Agriculture, Niigata University]

Lバンド,Cバンド SARの中山間農用地特徴捕捉性能の比較

エネルバン アブドケリム[神戸大学大学院]・長野 宇規[神戸大学大学院]・藤原 洋一[石川県立大学]・吉川 夏樹[新潟大学]

中山間地の小区画農用地の土地利用判別を目的として中解像度C-band SAR(Sentinel-1)と高解像度L-band SAR(Alos-2)の性能を比較した.対象は兵庫県篠山市と新潟県上越市の水田,大豆畑,耕作放棄地である.15a以下の小区画水田の判別性能は高解像度のAlos-2がSentinel-1を上回った.一方大豆と耕作放棄地についてはSentine-1でも5a以上で特徴が取得できていた.

Keyword: リモートセンシング, SAR, 水土里ネット
GET PDF=18/2-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.210-211 , 2018

発表番号 [2-32(P)]

An analysis of the method for realizing land consolidation projects constructing huge rice paddy fields for reducing rice production cost in Japan

Atsushi ISHII[Faculty of Life and Environmental Science, University of Tsukuba]

真の低コスト稲作のための巨大区画水田整備の実現策

石井 敦[筑波大学]

真の低コスト稲作を実現するためには、大規模経営体に利用集積された水田を集団化し、5 ha以上の巨大区画水田群として整備し、250馬力以上のトラクター等の大型機械を導入して、専従者あたり60〜80 ha/人の大規模経営体を創出する必要がある。その際課題となる、個別的土地利用・処分が制約される巨大区画水田内に利用集積地を集団化する方策、担い手を少数に絞り込み経営規模/人を拡大する方策について論考した。

Keyword: 巨大区画水田, 農地利用集積, 大規模稲作経営
GET PDF=18/2-32(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.212-213 , 2018

発表番号 [2-33]

Change of Significance and Future Potential in Management of Water Conservation Forest by the Meiji Water Land Improvement District

Yoshiyuki Uchikawa[Shinshu University Academic Assembly Institute of Agriculture]・Sora Kudo[Kanto Regional Agricultural Administration Office]

明治用水土地改良区による水源林管理の意義の変遷と今後の可能性

内川 義行[信州大学大学院]・工藤 空[関東農政局]

明治用水土地改良区は、発足直後から「水を使うものは自ら水をつくれ」との理念から、受益地上流部の水源林(約542ha)を各所に入手し、運営管理してきた。本研究は、その運営の変遷を、造林投資から木材収入による財産形成、木材価格下落による管理負担増、そして近年の一般非農家等も対象とした活発な啓発活動による基金等による運営までについて明らかにし、また今後の新たな農林一体的管理の可能性を考察した。

Keyword: 土地改良区, 水源林, 農林一体的地域資源管理
GET PDF=18/2-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.216-217 , 2018

発表番号 [2-35]

Analysis of the Characteristics of the Organizational Forms that Support Continuous Management of the Irrigation-based Environmental Stocks

Masayuki Nitta[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Yuki Miyakawa[Hokkaido Regional Development]・Masahiro Nakajima[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Jun Iwamoto[Yachiyo Engineering Co., Ltd.]

農業水利環境ストックの継続的な維持管理を支えてきた組織特性の分析―滋賀県犬上郡甲良町北落地区を事例として―

新田 将之[東京農工大学大学院]・宮川 侑樹[北海道開発局]・中島 正裕[東京農工大学大学院]・岩本 淳[八千代エンジニヤリング(株)]

1989年以降、農業水利施設を対象とした水環境整備の実施により農業水利環境ストックが創造された。しかし同ストックの維持管理に課題を抱える地域は多い。本研究では、滋賀県甲良町を対象に、維持管理を支えてきた組織特性を分析した。その結果、「7組織が重層的に作業工程を担うことで全ストックの維持管理が全うされる」という、補完性の原理に基づいたホラクラシー型の組織形態が形成されていたこと等を明らかにした。

Keyword: 農業水利環境ストック, 維持管理, 組織形態
GET PDF=18/2-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.230-231 , 2018

発表番号 [3-4]

Quantification of advective-dispersive behavior in subsurface dam corresponding to hydraulic barrier performance of cut-off wall

Hiroki Takada[Department of Agricultural Science, Kobe University]・Kazuya Inoue[Department of Agricultural Science, Kobe University]・Rinako Hamada[Department of Agricultural Science, Kobe University]・Mariko Suzuki[Department of Agricultural Science, Kobe University]・Tsutomu Tanaka[Department of Agricultural Science, Kobe University]

地下ダム止水壁の遮水性能に応じた移流分散挙動の定量化

高田 大輝[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]・濱田 莉菜子[神戸大学大学院]・鈴木 麻里子[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]

地下に構築した止水壁により地下水を貯留する地下ダムは,島嶼地域における農業用水の安定供給に寄与している一方で,貯留域における移流分散挙動に関する知見はほとんど得られていない.本研究では,地下ダム場を対象とした溶質輸送実験を実施し,空間モーメント法を用いた画像処理により移流分散挙動を定量化した.止水壁の遮水性能の向上は貯留域内の溶質分布に影響を与え,溶質の滞留時間の増加および濃縮を導く結果を得た.

Keyword: 地下ダム, 止水壁, 溶質輸送実験
GET PDF=18/3-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.232-233 , 2018

発表番号 [3-5]

Structural design and soil-water monitoring of shallow land waste repository using capillary barrier of soil

Toshihiro Morii[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Seiichiro Kuroda[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kenta Mutoh[Niigata Prefectural Goverment]・Kouki Takeuchi[Niigata City Government]

土のキャピラリーバリア機能を利用した盛土式廃棄物貯蔵施設の構造規模の決定と土中水分の計測点検

森井 俊廣[新潟大学フェロー]・黒田 清一郎[農村工学研究部門]・武藤 健太[新潟県]・竹内 宏起[新潟市]

危険な廃棄物や極低レベル放射性廃棄物を水理学的に安全に隔離保管するための,土のキャピラリーバリアを利用した低盛土式廃棄物貯蔵施設を提案し,その構造設計に必要となる限界長の推定式の実務性を大型土槽試験により確認した。合わせて,長期供用中における遮水機能の計測点検手法を開発するため,地表設置型地中レーダ法の適用性について検討し,走時計測に基づいて土の体積含水率の推定が可能であることを明らかにした。

Keyword: 土構造, 保水性, 水分移動
GET PDF=18/3-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.236-237 , 2018

発表番号 [3-7]

Study on modeling of compression behavior of tire chips mixed soil

Hikozou Okamoto[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takashi Kimata[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Yosuke Kudo[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]

タイヤチップ混合土の圧縮挙動のモデル化に関する研究―チップ状試料の体積変化量についての考察―

岡本 彦蔵[大阪府立大学大学院]・木全 卓 [大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]

廃タイヤを地盤材料として用いた際の課題である圧縮量の増加と圧縮量の予測を行うために,円柱状のアルミチップとゴムチップを用いてタイヤチップ混合土を模擬した供試体に一次元圧縮試験を行い,圧縮挙動について調べた.また,粒子の体積変化量を幾何学的に計算しモデル式を求め,実測値との比較を行った.その結果,圧縮挙動を表せていない部分はあるものの,圧縮成分の値としては実測値に近い結果が確認された.

Keyword: 混合土, モデル化 , 圧縮特性
GET PDF=18/3-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.242-243 , 2018

発表番号 [3-10]

Changes of the unconfined compressive strength of cement stabilized mud soil exposed to dry/wet repetition hysteresis

Fumiyoshi KONDO[Organization for General Education, Saga University]・Shohei KOSHIO[Fukuoka Prefectural Government Office]・Hiromi MURAOKA[Saga Prefectural Government Office]・Haruka OHBA[Kyushu Regional Agricultural Administration Office]

乾燥湿潤の繰り返し履歴を受けたセメント改良土の一軸圧縮強さの変化

近藤 文義[佐賀大学]・小塩 祥平[福岡県]・村岡 洋美[佐賀県]・大庭 春花[九州農政局]

農業用土水路に隣接する農道路肩に発生したクラックの原因を解明するための基礎研究として,法面を構成するセメント改良土が乾燥湿潤の繰り返し履歴を受けた場合の一軸圧縮強さの変化について検討した.その結果,セメント添加量が多くなるほど改良土はスレーキングによる崩壊の影響を受けにくくなるが,添加量が50kg/m3の場合においては,材齢による強度増加がスレーキングによる強度低下により相殺されると考えられた.

Keyword: セメント改良土, 一軸圧縮強さ, スレーキング
GET PDF=18/3-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.252-253 , 2018

発表番号 [3-15]

Experimental study on pond embankment reinforcement using double sheet-piles

Takashi Momiyama[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Shinji Taenaka[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Kenrou Yoshihara[Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation]・Tadashi Hara[Kochi University]・Namihiko Tanaya[Kochi University]

二重鋼矢板構造によるため池堤の耐震補強技術に関する実験的検討

籾山 嵩[新日鐵住金(株)]・妙中 真治[新日鐵住金(株)]・吉原 健朗[新日鐵住金(株)]・原 忠[高知大学]・棚谷 南海彦[高知大学]

今後発生しうる大地震に備え、ため池堤防の耐震性能を確保することは喫緊の課題である。著者らは、貯水を抜かずに施工できる「二重鋼矢板構造」による耐震補強技術に着目している。これまで基盤が液状化するような条件を対象として検討を進めてきたが、一方で山間部のため池は堤体土が脆弱である場合が多い。そこで、堤体土が液状化するような条件を対象として振動台模型実験を実施し、二重鋼矢板構造の耐震補強効果を検証した。

Keyword: 鋼矢板, ため池堤防, 液状化
GET PDF=18/3-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.264-265 , 2018

発表番号 [3-21]

Foundation Strength Characteristic and Material Property Value of Small Earth Dam for Irrigation

Hiroshi Mori[Hirosaki University]・Toshiki Asakura[Hirosaki University Graduate School]

溜池堤体の地盤強度特性と材料物性値について

森 洋[弘前大学]・朝倉 紀樹[弘前大学大学院]

溜池堤体の地盤強度特性を一面せん断試験、ベーンコーンせん断試験、スウェーデン式サウンディング試験より検討した結果、各試験における相関性から、一面せん断試験に相当する地盤強度定数(c・φ)を推定することが可能であることを示した。特に、材料物性値と地盤強度定数の間に相関性が伺えたことで、比較的簡便な試験から得られる材料物性値から地盤強度定数を求めることができる可能性を示した。

Keyword: 溜池堤体, 地盤強度, 材料物性値
GET PDF=18/3-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.266-267 , 2018

発表番号 [3-22]

Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial

Takashi KIMATA[Osaka Prefecture University]・Daiki Kitanaka[Osaka Prefecture University]・Yosuke Kudo[Osaka Prefecture University]

ため池築堤材料の力学特性に関する基礎的研究―含水比の違いが三軸圧縮特性に及ぼす影響―

木全 卓[大阪府立大学大学院]・北中 大貴[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]

ため池やフィルダムの築堤材料に関して,含水比の違いがせん断時の強度特性に及ぼす影響について検討した。具体的には,含水比を変えて締め固めた供試体を作製し,そのまま飽和させずに三軸圧縮試験を行ってせん断特性を比較した。その結果,発揮されるせん断強度は最適含水比より乾燥側では徐々に増大する傾向にあるが,湿潤側になると急激に低下していくことが確認された。

Keyword: 築堤材料, 含水比, 三軸圧縮試験
GET PDF=18/3-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.276-277 , 2018

発表番号 [3-27]

Logistic regression between fish species richness and habitat composition

Kohei Yokota[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Masayuki Fujihara[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yasuhiro Takemon[Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]

河川の生息場構造と魚類の種多様性に関するロジスティック回帰

横田 康平[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]・竹門 康弘[京都大学防災研究所]

鴨川(京都市)で魚類と生息場類型(瀬,淵,岸際植生等)を調査し,発見された魚種の生活型を河川流水型,河川止水型,池沼型に分け,生息場類型の構成と各生活型の種多様性の関係をロジスティック回帰した.その結果,どの生活型も利用できる場が種多様性を高めると判断された.裸地砂州の水際では河川流水型のみ発見されたが,他の生活型の種多様性も高めると判断され,適度な攪乱頻度が種多様性を高めることが示唆された.

Keyword: 魚類, 生息場, ロジスティック回帰
GET PDF=18/3-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.282-283 , 2018

発表番号 [3-30(P)]

Habitat assessment of macrophytes based on vegetation assemblages and their functions

Seiya Aihara[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

水生植物群落の機能と構成に基づく生息環境解析

相原 星哉[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]

本報では,群落の構成と機能に基づく水生植物の生息環境特性を評価するために,定点調査と生息環境解析を行った結果を報告する.定点調査では10 mの調査区を14地点設定し,水生植物相調査と物理環境調査を行った.水生植物相を生活型と在来/外来の区分による植生タイプに分類し,ランダムフォレストを用いた生息場モデルを構築し,生息環境特性を評価した.その結果,植生タイプにより生息環境が大きく異なることが示された.

Keyword: 生態系, 生物多様性, 水環境
GET PDF=18/3-30(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.286-287 , 2018

発表番号 [3-32(P)]

Characteristics Evaluation of Acoustic Wave Generated from Plants by AE analysis

Yuma Shimamoto[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Syohei Sugahara[Faculty of Agricutural Niigata University]・Tetsuya Suzuki[Faculty of Agricutural Niigata University]

AE解析に基づく植物起源弾性波の特性評価に関する研究

島本 由麻[北里大学]・菅原 渉平[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]

本研究では,AEパラメータとウェーブレット変換による周波数解析を用いて波形分類を行うとともに,水ストレスとノンストレス期間におけるAE発生数の比較検討から,AE法によって検出した植物起源弾性波の特性評価を試みた.検討の結果,AEパラメータとウェーブレット解析を用いることで,ノイズ除去が可能にない,水ストレスを評価できることが示唆された。

Keyword: 蒸散量, ウェーブレット変換, AE
GET PDF=18/3-32(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.290-291 , 2018

発表番号 [3-35]

Elucidation of migration and habitat conditions for Tokyo daruma pond frog in consolidated paddy area

Marina Motegi[Graduate School Utsunomiya University of Agriculture and Technology]・Takumi Moriyama[Utsunomiya University Department Agriculture]・Nakashima Naohisa[United Graduate School of Agriculture]・Akira Mori[Chiba Prefec Government]・Keiji Watabe[National Institute for Rural Engineering]・Takahiro Tamura[Utsunomiya University Department Agriculture]

圃場整備後の水田におけるトウキョウダルマガエルの移動と生息状況の解明

茂木 万理菜[宇都宮大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・中島 直久[東京農工大学大学院]・森 晃[千葉県生物多様性センター]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・田村 孝浩[宇都宮大学]

カエル類の保全策検討の第一歩として、圃場整備後の水田水域におけるトウキョウダルマガエルの通年での移動と生息状況の把握を試みた。調査はPITタグを用いた再捕獲、畦畔センサスを行なった。調査の結果、繁殖期では水の有無により生活場所を変化させる可能性が覗え、越冬期では、46個体の越冬個体を発見し、多くが田面の耕盤中での越冬であった。また、通水状況により大型の台形型水路横断の有無が分かれる可能性が覗えた。

Keyword: トウキョウダルマガエル, PITタグ, 移動
GET PDF=18/3-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.296-297 , 2018

発表番号 [3-38]

Possibility of introducing farmland drainage for preservation of Suizenji-nori (Aphanothece sacrum)

Tomoyuki Taniguchi[Faculty of Agriculture, Kyushu university]・Shunsuke Imada[Faculty of Agriculture, Kyushu university]・Yoshiyuki Shinogi[Faculty of Agriculture, Kyushu university]

スイゼンジノリ保全のための農地排水導入の可能性

谷口 智之[九州大学大学院]・今田 舜介[九州大学大学院]・凌 祥之[九州大学大学院]

福岡県朝倉市を流れる黄金川は,スイゼンジノリの世界唯一の自生地である.しかし,近年では湧水量の減少により生産量が大幅に減少しており,その対策が求められている.本研究では,文献調査と地元への聞き取り調査により,黄金川の歴史的経緯から湧水量減少の原因を検討した.さらに,今後のスイゼンジノリ保全対策の一案として,上流農地からの排水を黄金川へ導入することの可否について検討した.

Keyword: スイゼンジノリ, 農地排水, 湧水
GET PDF=18/3-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.300-301 , 2018

発表番号 [3-40(P)]

Traps for capturing the North American invasive crayfish Procambarus clarkii inhabiting paddy field areas

Kazuyoshi Nakata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Haruna Ushimi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Rika Shiraishi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Sae Takehara[Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]

水田水域に定着した外来種アメリカザリガニの駆除に用いるトラップ

中田 和義[岡山大学大学院]・牛見 悠奈[岡山大学大学院]・白石 理佳[岡山大学大学院]・竹原 早恵[岡山大学]

演者らはこれまで,農業被害をもたらす外来種アメリカザリガニの捕獲駆除手法について研究を進めてきた(牛見ら,2015ab;白石ら,2015;中田ら,2017)。本発表では,これまでの研究で得られた知見に基づき,水田水域に定着したアメリカザリガニの捕獲駆除に有効なトラップとして,1)好適サイズの人工巣穴,2)エビ篭,3)ペットボトル製トラップについて紹介する。

Keyword: アメリカザリガニ, 外来種, 駆除手法
GET PDF=18/3-40(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.304-305 , 2018

発表番号 [3-42]

Dynamics of sediment deposition in the straight fish pools installed in agricultural drainage channel

Akiko Minagawa[The University of Shiga Prefecture]・Takuya Okubo[The University of Shiga Prefecture]

排水路に施工された魚溜工への土砂堆積の実態

皆川 明子[滋賀県立大学]・大久保 卓也[滋賀県立大学]

圃場整備時に排水路に約10m間隔で施工された二つの魚溜工を対象に、供用開始から3年間にわたり土砂の堆積状況をモニタリングした。堆積高の縦断形状は、上流端の段落ち直下が最も高く、下流端も高くなった。上流側の魚溜工に土砂が捕捉されるため、下流側の魚溜工に占める土砂の体積は15〜18%に抑えられ、上下流に隣接させて施工することにより下流側の魚溜工の水深を維持できる可能性が示唆された。

Keyword: 農業水路, 環境配慮, 魚類
GET PDF=18/3-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.306-307 , 2018

発表番号 [3-43]

Temporal changes in fish assemblage and environments of a canal section improved in consideration of aquatic organisms habitation, in the Ichinomiya canal

Kazuya Nishida[National Institute for Environmental Studies, Lake Biwa Branch Office]・Yasuhito Yamamoto[Ministry of the Environment, Nature Conservation Bureau]

一ノ宮用水における生き物の生息に配慮して改修された水路区間の魚類相と水路環境の変化

西田 一也[国立環境研究所琵琶湖分室]・山本 康仁[環境省]

多摩川低平地水田地帯を流れる一ノ宮用水の生物の生息に配慮して改修された区間において魚類と環境条件のモニタリング調査を実施した.当該区間では左岸側が木杭護岸で施工され,水路底には礫が敷かれた.改修後,砂泥が堆積し,沈水植物が生育したが,改修前に比べてフナ属の生息が少ない傾向にあった.造成した深みは大型のフナ属が確認されたが,砂泥・落葉落枝の堆積による水深の低下に伴い,生息が確認できなくなった.

Keyword: 環境配慮, 水路改修, 魚類
GET PDF=18/3-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.308-309 , 2018

発表番号 [3-44]

The effective physical conditions of sediment and cover for habitat of fish etc.in agricultural channel

tsuyoshi nakanishi[Hiroshima Environment and Health Association]・shingo ikeda[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]・jiro sugamoto[Kyushu Regional Agricultural Administration Office]・mio kondo[Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture]

農業用水路における魚類等の生息に有効な堆積土砂及びカバーの物理的条件

中西 毅[広島県環境保健協会]・池田 新吾[中国四国農政局]・菅本 次郎[九州農政局]・近藤 美麻[大阪府立環境農林水産総合研究所]

三面張水路の堆積土砂や橋梁等のカバーは貴重な生息場所として機能している可能性があるため、.汽鵐茱Ε灰タスジシマドジョウとイシガイ類の生息に適した堆積土砂の性状、魚類の生息場所として有効なカバーの物理環境について調査した。その結果、〜萄淑が多い土砂で水通しが良く安定した堆積状況の土砂が有効、夏季は10,12mカバーが逃避場所として有効、冬季はL型カバーや土管が越冬場所として有効と考えられた。

Keyword: 生態系, 生物多様性,
GET PDF=18/3-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.310-311 , 2018

発表番号 [3-45]

An Attempt to Create Habitat for Inversiunio jokohamensis in Concrete Canal

MASAKI Suzuki[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・HINAKO Yoshino[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・MORIO Tsuji[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]

コンクリート水路におけるヨコハマシジラガイの生息環境創出の試行

鈴木 正貴[岩手県立大学]・吉野 日菜子[岩手県立大学]・辻 盛生[岩手県立大学]

岩手県内を流れる農業水路の一部コンクリート化された流程を対象に,絶滅危惧淡水二枚貝のヨコハマシジラガイが生息可能な環境の創出を試みた.越流部を斜角とした隔壁を等間隔に設置し,隔壁間に土砂を投入した後,供試個体を放流して秋季から一年間かけてモニタリングを行った結果,ほぼ全ての供試個体の越冬を確認した.また,夏季の増水によって一部の個体が流亡したが,残存個体については生息・成長が確認された.

Keyword: ヨコハマシジラガイ, 保全, 農業水路
GET PDF=18/3-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.316-317 , 2018

発表番号 [3-48(P)]

Habitat preference of freshwater fish depending on season and growth stages in an agricultural channel with restoration methods

Haruka Hosokawa[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Yuka Kubota[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kazuyoshi Nakata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

環境配慮工法が施工された農業水路における季節と成長段階に応じた魚類の選好環境

細川 晴華[岡山大学大学院]・久保田 由香[岡山大学大学院]・中田 和義[岡山大学大学院]

魚類の保全を目的に農業水路において環境配慮工法の導入を検討する場合には,季節や成長段階に応じた魚類の環境選好性を考慮する必要がある。本研究では,7種の魚類を対象として,季節と成長段階に応じた選好環境を魚種別に明らかにすることを目的とし,環境配慮工法が施工された農業水路で野外調査を実施した。その結果,多くの魚種で成長段階に応じて生息に適した物理環境がシフトする可能性が示唆された。

Keyword: 魚類, 農業水路, 環境配慮工法
GET PDF=18/3-48(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.318-319 , 2018

発表番号 [3-49(P)]

Effectiveness of a portable fishway for use at agricultural channels and clarification of the flow characteristics under multiple discharge conditions

Yuki Misawa[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Naoki Takahashi[National Institute of Technology, Kagawa College]・Ryoichi Yanagawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tadashi Tagawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kazuyoshi Nakata[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

農業水路用可搬式簡易魚道の有効性および複数流量条件での水理特性の解明

三澤 有輝[岡山大学大学院]・高橋 直己[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]・中田 和義[岡山大学大学院]

演者らは,農業水路の急勾配区間での水生動物の移動阻害を改善することを目的に,可搬式簡易魚道を提案した.本研究では,この魚道の有効性を検討するため,水生動物の移動阻害が確認された水路の急勾配区間で現場実験を行った.また,水路の流量変動を考慮し,複数流量条件での魚道内水理特性を室内実験で検討した.現場実験では小型魚の遡上を確認し,室内実験では本魚道を適用可能な流量の下限は約2L/sであると推定された.

Keyword: 可搬式簡易魚道, 農業水路, 魚類
GET PDF=18/3-49(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.322-323 , 2018

発表番号 [3-51]

Sensitivity analysis on the thresholds derived from an impulse control model for population management

Yuta Yaegashi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Hidekazu Yoshioka[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]・Koichi Unami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Masayuki Fujihara[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

個体群管理のためのインパルス制御モデルにおける閾値の感度解析

八重樫 優太[京都大学大学院]・吉岡 秀和[島根大学]・宇波 耕一[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]

近年,我が国では魚食性鳥類による内水面水産資源の食害が深刻化している.その代表例が水鳥カワウによるアユの食害である.地方自治体や漁業協同組合は,食害を減少させるために様々な対策を行なってきたが,「いつ,どの程度対策を行なうべきか」を意思決定する規範は確立されておらず,現場では経験的な判断に基づく対策がなされている.本稿では,確率制御の一種であるインパルス制御モデルによりこの問題を検討する.

Keyword: 食害, 個体群管理, インパルス制御
GET PDF=18/3-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.328-329 , 2018

発表番号 [3-54]

Influence of Groundwater-level Decline on the Freshwater Type of Tomiyo (Pungitius sp.1) in the Tedori River Alluvial Fan

Eiji Ichion[Ishikawa Prefectural University]・Asahi Yokoi[Ishikawa Prefectural Government, Kenou Agriculture and Forestry Office]・Suemitsu Kondo[Preservation Association for Harinko (Pungitius sp.1), Nomi City, Ishikawa]・Shunsuke Chono[Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Ishikawa Prefectural University]

手取川扇状地の地下水位の低下がトミヨ属淡水型に及ぼした影響について

一恩 英二[石川県立大学]・横井 朝日[石川県県央農林総合事務所]・近藤 末光[能美市はりんこ保存会]・長野 峻介[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]

手取川扇状地において2015年7月下旬から発生した地下水位の低下によって,湧水の減水や消失が発生し,トミヨの生息環境に影響を与えている.手取川右岸側のトミヨに与えた影響は明確ではなかったが,左岸側のトミヨに与えた影響は深刻で,地下水位が回復しつつある2017年においても主たる繁殖場所である竹藪用水,その下流の粟生用水,熊田川上流ではトミヨの個体密度は回復していない状況であることが明らかになった.

Keyword: 湧水, トミヨ,
GET PDF=18/3-54.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.338-339 , 2018

発表番号 [4-5]

Investigation of Heat Exchange Coefficient of Freezing Andisol

Ryota Okuda[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Kunio Watanabe[Graduate School of Bioresources, Mie University]

凍結過程にある黒ボク土の熱交換係数の検討

奥田 涼太[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]

土壌が凍結する際の土中の凍結深や物質循環を予測するためには,凍結を考慮した不飽和土中の水分・熱移動方程式を解く必要がある.気温から地表の境界条件を考えることは有益だが,凍結過程の地表の熱交換係数を如何に与えるべきかよく分かっていない.本研究では,実験と数値解析により,凍結過程にある地表の熱交換係数を決定し,熱交換係数と含水率の関係を明らかにした.その結果,熱交換係数の含水率依存性が確認された.

Keyword: 凍土・凍上, 熱交換係数, 数値解析
GET PDF=18/4-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.342-343 , 2018

発表番号 [4-7]

Basic characteristics of current and voltage generations in andosols

Satoshi SAKAGUCHI[Graduate School of Environmental and Life Science (Ishikawa Prefectural Government))]・Toshitsugu MOROIZUMI[Graduate School of Environmental and Life Science]・Takeshi MIURA[Graduate School of Environmental and Life Science]

黒ボク土における電流・電圧発生の基本特性

坂口 哲司[岡山大学大学院]・諸泉 利嗣[岡山大学大学院]・三浦 健志[岡山大学大学院]

黒ボク土壌電池の電流・電圧発生に関する基本特性を明らかにするために,炭素棒電極を取り付けた円筒形ユニット式カラムに, 黒ボク土と純水を充填して土壌電池を作成し,異なる8条件について実験を行った.その結果,電圧は測定開始と同時に急激に上昇し一定となった.その後, 電流測定の開始と同時に電流は一旦急上昇したものの, 放電によって電流と電圧は急激に低下した.

Keyword: 土壌電池, ,
GET PDF=18/4-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.348-349 , 2018

発表番号 [4-10]

Prediction of radiocesium discharge from a forested catchment using GeoWEPP

Takuhei Yamasaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shoichiro Hamamoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Taku Nishimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

GeoWEPPを用いた森林小流域からの放射性セシウム流出予測に関する研究

山 琢平[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

森林からの放射性セシウム流出量推定を,セシウムが吸着した土壌の侵食量予測を通じて行うことを目標とし,その端緒として森林小流域の水土砂流出計算を行った.GeoWEPPによる計算は降雨イベントの水の流出を表現したが,融雪期と低水時の再現性は低かった.土砂流出の計算では,降雨イベント時にのみ土砂が流出した.また,その流出土砂はほとんどが河道に隣接した谷筋から生じていた.

Keyword: 放射性セシウム, 土壌侵食, GeoWEPP
GET PDF=18/4-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.356-357 , 2018

発表番号 [4-14(P)]

Influence of Shape of Coarse Material Zone on Salt and Water Movement in Soil

Haruka Ikeuchi[Naigai Engineering Co.]・Koji Inosako[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tadaomi Saito[Faculty of Agriculture, Tottori University]

土壌中の粗粒領域の形状が土壌水分・塩分の移動に及ぼす影響

池内 令香[内外エンジニアリング(株)]・猪迫 耕二[鳥取大学]・齊藤 忠臣[鳥取大学]

塩害農地の安価な修復法である籾殻暗渠の単独利用では,その適切な形状などの設計情報が不足している.本研究では,粗粒領域の形状と土壌水分・塩分の移動との関係を降下浸透と毛管上昇を念頭においた数値実験で検討した.その結果,々濂漆仔における籾殻部への水分・塩分の速やかな輸送には,粗粒領域の傾斜が必須であること,¬售評緇困砲いては粗粒領域内への水分・塩分の浸入は限定的であることが明らかとなった.

Keyword: 除塩、籾殻暗渠, 降下浸透, 毛管上昇
GET PDF=18/4-14(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.358-359 , 2018

発表番号 [4-15(P)]

Effects of ionic strength on nano-bubble transport in porous media

shoichiro hamamoto[the University of Tokyo]・Akihide Ejiri[the University of Tokyo]・Naoto Nihei[the University of Tokyo]・Takato Takemura[Nihon University]・Taku Nishimura[the University of Tokyo]

イオン強度が多孔質体中のナノバブル挙動に与える影響

濱本 昌一郎[東京大学大学院]・江尻 哲英[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]・竹村 貴人[日本大学]・西村 拓[東京大学大学院]

本研究では,ガラスビーズ充填カラムへのNB水注入実験から,NB水のイオン強度がNBの流出特性に与える影響を明らかにすることを目的とした.異なるイオン強度条件で実施したカラム通水実験により,微細気泡の流出特性はイオン濃度およびイオン種に大きく影響を受け,高イオン強度条件でNBの捕捉は増加した.これらの結果は,NBの表面電位のイオン強度依存性によって説明することができた.

Keyword: ナノバブル, 多孔質体, イオン強度
GET PDF=18/4-15(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.360-361 , 2018

発表番号 [4-16]

Soil CO2 and N2O gas concentration profiles and exchange in the grass land

Mao Mori[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Yuya Fujita[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Rieko Takamatsu[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Hiroyuki Ochiai[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Tomonori Fujikawa[Faculty of Regional Environmental Science,Tokyo University of Agriculture]・Atsushi Mori[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]

採草地土壌のCO2とN2Oガス濃度分布の特徴と変化

森 麻緒[北里大学]・藤田 裕也[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・森 淳[北里大学]

農地土壌から大気へのCO2,N2Oの放出・吸収量を正確に見積るためには,土壌中におけるそれらガス挙動を把握することが重要である.N2Oガスは突発的に発生し変化が大きかったに対し,CO2ガスは常時発生・拡散阻害が考えられる安定した分布が得られた.ガス濃度の変化は降雨によるものが大きく,濃度分布や変化に対し,いくつかの要因が挙げられたため,今後はこれらを明らかにしていく必要がある.

Keyword: 採草地, 土壌ガス,
GET PDF=18/4-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.362-363 , 2018

発表番号 [4-17]

Effects of SRI methods on behavior of CH4 and N2O gases and Rice growth in Andisols

Toshihiro Doi[Graduate School of Agriculture, Meiji University]・Tomohide Houjyo[ZEN-NOH MIE]・Kousuke Noborio[School of Agriculture, Meiji University]

SRI農法が黒ボク土水田土壌でのCH4およびN2Oガス挙動およびコシヒカリの生育に与える影響

土井 俊弘[明治大学大学院]・保条 朋秀[JA全農みえ]・登尾 浩助[明治大学]

SRIが黒ボク土水田土壌におけるコシヒカリの生育・収量および温室効果ガス放出量に与える影響を調べた. 実験圃場はライシメーターを用い水管理の異なる二区画(湛水区と複合区)にてガス放出量と収量構成要素を比較した. CH4・N2Oガス放出量および単位面積当り穂数×登熟歩合×玄米重は複合区のほうが低い値を示した.このことからコシヒカリでのSRI農法はガス放出量低減効果があることが示唆された.

Keyword: SRI、CH4、N2O, CH4、N2O, コシヒカリ、収量
GET PDF=18/4-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.370-371 , 2018

発表番号 [4-21(P)]

Consideration of snow cover and snowmelt upon the nitrate nitrogen leaching characteristics of an apple orchard in a Gray lowland soil

Akira ENDO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Daiyu ITO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Koh KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Chihiro KATO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Choichi SASAKI[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

積雪と融雪を勘案した灰色低地土リンゴ園における硝酸態窒素の溶脱特性

遠藤 明[弘前大学]・伊藤 大雄[弘前大学]・加藤 幸[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]

青森県津軽地域の灰色低地土リンゴ園を対象に,積雪と融雪を勘案した上で土壌中の硝酸態窒素濃度の時空間的動態を数値解析的に把握し,青森県内のリンゴ栽培における秋肥の必要性を検討した.環境保全の推進・環境負荷低減の視点より,冬期における土壌水分移動の重要性が数値計算により定量されたことを受け,春先における融雪水の浸透を勘案した上で土壌間隙水のNO3-Nの挙動や窒素収支に関する議論を行う必要性が示された.

Keyword: リンゴ園, 灰色低地土, 硝酸態窒素
GET PDF=18/4-21(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.372-373 , 2018

発表番号 [4-22(P)]

Behavior of scallop shell calcium in the apple orchard soil

Chihiro Kato[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Akira Endo[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Koh Kato[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・Choichi Sasaki[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

リンゴ園土壌に施用したホタテ貝殻中カルシウムの挙動

加藤 千尋[弘前大学]・遠藤 明[弘前大学]・加藤 幸[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]

酸性矯正等を目的にホタテ貝殻粉末を施用した黒ボク土壌リンゴ園において,貝殻Caの土中の移動を,連続観測と数値計算によって検討した.団粒構造を考慮した水分特性パラメータを用い,リンゴ樹と下草の根の分布を考慮することによって,土中の水分移動を再現できた.土壌水分・ECの連続観測や土中溶質移動数値計算より,貝殻粉末は降雨や融雪などのイベントによって時間をかけて溶解し,土中を移動することが確認された.

Keyword: リンゴ園土壌, ホタテ貝殻, 土中水・溶質移動
GET PDF=18/4-22(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.376-377 , 2018

発表番号 [4-24(P)]

Root water uptake and downward movement of water through high density roots in an artificial macro-pore for the shaft tillage cultivation method

Ieyasu Tokumoto[Saga University]・Mikio Michiwaki[Aomi Construction CO., LTD.]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]

局所耕うん栽培法の密集根群における吸水と下方浸透

徳本 家康[佐賀大学]・道脇 幹雄[あおみ建設(株)]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]

局所耕うん栽培法とは,不耕起圃場にドリルで縦穴(人工マクロポア)を形成して苗を移植する部分耕起栽培法である.局所耕うん栽培法のメリットは,土壌侵食の防止効果が高いという点であり,点滴灌漑と併用した場合には節水効果も期待される.しかし,人工マクロポア内に密集した根群(密集根群)の吸水特性などに未解明な点が多い.本研究では,密集根群における吸水と下方浸透を明らかにすることを目的とした.

Keyword: 部分不耕起栽培, 密集根群, 人工マクロポア
GET PDF=18/4-24(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.378-379 , 2018

発表番号 [4-25(P)]

Charging and Aggregation Behavior of Polyion Complex and Their Inhibitory Effect on Soil Erosion

Chihiro Shimabukuro[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Motoyoshi Kobayashi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Haruyuki Fujimaki[Arid Land Research Center, Tottori University]

ポリイオンコンプレックスの帯電・凝集分散特性と土壌保全効果

島袋 智尋[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]

ポリイオンコンプレックス (PIC)は、表土固化などの土壌保全効果を示す。PICを構成する高分子のアニオン基とカチオン基の荷電比を変化させ電気泳動移動度と光透過率を測定し帯電・凝集分散特性を評価した。PIC溶液を土壌表面に散布し、簡易降雨実験によって土壌侵食抑制効果の評価を行った。荷電比が1に近づくとき、PICは最も凝集することが確認され、土壌侵食抑制効果が認められた。

Keyword: 土壌侵食, ポリイオンコンプレックス, 高分子
GET PDF=18/4-25(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.388-389 , 2018

発表番号 [4-30]

Monitoring water content of organic horticultural substrate using capacitance soil moisture sensor

Yukiyoshi Iwata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yusuke Kiyohara[Nagano Vegetable and Ornamental Crop Experimental Station]・Masaki Kawakami[Nagano Vegetable and Ornamental Crop Experimental Station]・Yusuke Nakatsuka[Nagano Vegetable and Ornamental Crop Experimental Station]・Satoshi Inaba[Tsukuba University]・Manami Nishiya[Tsukuba University]・Teruhito Miyamoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Koji Kameyama[Institute for Rural Engineering, NARO]

キャパシタンスセンサーによる隔離栽培用有機質培地の水分量の測定

岩田 幸良[農村工学研究部門]・清原 佑介[長野県野菜花き試験場]・川上 暢喜[長野県野菜花き試験場]・中塚 雄介[長野県野菜花き試験場]・稲葉 智[筑波大学]・西谷 麻菜美[筑波大学]・宮本 輝仁[農村工学研究部門]・亀山 幸司[農村工学研究部門]

キャパシタンス式土壌水分計により養液栽培における有機質培地の水分量の測定を実施した。4種類の培地について補正式を作成したところ、メーカーが提供する土壌や園芸用培土とは異なる補正式を用いる必要があることが明らかになった。これらの培地を用いて温室でトマトを栽培し、得られた補正式を用いてセンサーの出力値を水分量に換算した結果を解析したところ、概ね妥当な水分状態で管理されたことが明らかになった。

Keyword: 土壌水分センサー, キャリブレーション, 園芸用培地
GET PDF=18/4-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.396-397 , 2018

発表番号 [5-2]

Estimation of Dam penetration flow path by water quality analysis

AKIRA FUKUDA[Tohoku Regional Agricultural Office]・Toshiya NISHIO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Takeshi KUSUMOTO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Fujitoshi KIKUCHI[Tohoku Regional Agricultural Office]・Tomoo HASHIMOTO[Chuo-Kaihatsu Co.]

水質分析によるダム浸透流経路の推定事例

福田 晃[東北農政局]・西尾 利哉[東北農政局]・楠本 岳志[東北農政局]・菊地 藤利[東北農政局]・橋本 智雄[中央開発(株)]

ダムの安全管理,施工後の挙動監視,正常・異常の判断および対策の検討にあたり,浸透流量は測定項目として非常に重要な指標であることが指摘されている。また変動要因の把握は,ダムの安全管理上重要である。今回,東北地方太平洋沖地震後に浸透流量が増加したロックフィルダムにおいて,浸透流量観測施設や監査廊に設置した浸透流観測孔等で採水した試料の水質分析結果を用いて浸透流の流動系について検討を行ったので報告する。

Keyword: ダム、浸透流, 水質, 安全性管理
GET PDF=18/5-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.398-399 , 2018

発表番号 [5-3]

Relationship between increase in dam penetration and ground displacement caused by huge earthquake

AKIRA FUKUDA[Tohoku Regional Agricultural Office]・Toshiya NISHIO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Takeshi KUSUMOTO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Fujitoshi KIKUCHI[Tohoku Regional Agricultural Office]・Tomoo HASHIMOTO[Chuo-Kaihatsu Co.]

ダム浸透流量の増加と大規模地震に伴う地盤変位との関連性について

福田 晃[東北農政局]・西尾 利哉[東北農政局]・楠本 岳志[東北農政局]・菊地 藤利[東北農政局]・橋本 智雄[中央開発(株)]

ダムの安全管理,施工後の挙動監視,正常・異常の判断等検討にあたり,浸透流量は測定項目として非常に重要な指標であることが指摘されている。また,変動要因の把握は,ダムの安全管理上,堤体からの浸透流量を監視する上でも重要である。ここでは,平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震後に浸透流量が増加したロックフィルダムにおいて,広域の地盤変位との関連性にも着目した検討を行ったので,その結果を報告する。

Keyword: ダム、浸透流, 地震、広域地盤変動, 安全性管理
GET PDF=18/5-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.400-401 , 2018

発表番号 [5-4]

Attempt of seepage flow separation by filter separation AR method -applying for dam management-

Toshiya NISHIO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Takeshi KUSUMOTO[Tohoku Regional Agricultural Office]・Fujitoshi KIKUCHI[Tohoku Regional Agricultural Office]・Akira FUKUDA[Tohoku Regional Agricultural Office]・Hironori HARA[Chuo-Kaihatsu Co.]

フィルタ分離AR法による浸透流量分離の試み−ダム管理への適用−

西尾 利哉[東北農政局]・楠本 岳志[東北農政局]・菊地 藤利[東北農政局]・福田 晃[東北農政局]・原 弘典[中央開発(株)]

ダムの安全管理,施工後の挙動監視,正常・異常の判断および対策の検討にあたり,浸透流量は最も重要な指標の1つであることから,浸透流量の変動要因把握はダムの安全管理上,非常に重要な事項であるといえる。今回,水文流出解析の手法により浸透流量の成分分離を試みた結果,1系統の漏観施設でも浸透流量の増減要因を定量的に分析することができ,ダムの安全管理の参考資料とできる可能性があることが判ったので報告する。

Keyword: ダム、浸透流量, フィルタ分離AR法, 安全性管理
GET PDF=18/5-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.402-403 , 2018

発表番号 [5-5]

Tidal response method with frequency-decomposition techniques to determine hydraulic parameters of coastal aquifer

Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]

周波数成分分離を組み合わせた潮汐応答法による沿岸域帯水層の水理定数の推定

白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]

水理定数推定のために一般的に用いられる揚水試験は,自然地下水位が潮汐の影響で周期的に振動するような沿岸域では,試験データの精度よい解析が難しくなる。本発表では,潮位変動の海岸から内陸に向かう伝播によって生じる,地下水位の周期的変動(潮汐応答)を分析して水理定数を推定する方法とその適用事例を紹介する。

Keyword: 地下水, デジタルフィルタ, 離散フーリエ変換
GET PDF=18/5-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.404-405 , 2018

発表番号 [5-6]

CFCs, SF6 and major ion composition of groundwater in a freshwater lens, Majuro Atoll, Republic of the Marshall Islands

Shuhei Yoshimoto[Institute for Rural Engineering, NARO]・Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tsutomu Kobayashi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Kazuhisa Koda[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]

マーシャル諸島共和国マジュロ環礁における淡水レンズ地下水中のフロン類,六フッ化硫黄ならびに主要イオン組成の分布

吉本 周平[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]・小林 勤[国際農林水産業研究センター]・幸田 和久[国際農林水産業研究センター]・土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]

太平洋の環礁島を対象に,地下水中に溶存する微量ガスと主要イオンを指標として,淡水レンズ中の地下水流動状況を検討した. SF6濃度の断面分布によると,深度方向だけでなく周縁部ほど濃度が低く,これらは相対的に涵養年代の古い地下水であることを示している. Mg/Ca比が大きい地下水は炭酸塩鉱物との長期接触が示唆されることから,これらの地下水のSF6濃度が低く涵養年代が古い傾向にあることは整合的といえる.

Keyword: 地下水, 年代推定, 炭酸塩帯水層
GET PDF=18/5-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.410-411 , 2018

発表番号 [5-9]

Evaluation Method of Flood Damage Risk on Low-Lying Paddy Regions According to Increasing of Rainfall Intensity due to Climate Change

Hiroki Minakawa[Imbanuma Phase 2 Agricultural Irrigation Project Office, MAFF]・Takao Masumoto[Akita Prefectural University, Faculty of Bioresource Sciences]

気候変動に伴う豪雨強大化が低平水田域に与える水稲被害リスクの評価法

皆川 裕樹[関東農政局印旛沼二期農業水利事業所]・増本 隆夫[秋田県立大学]

水田域における豪雨排水に関するリスクとその不確実性の評価法を開発した.そこでは,複数の気候シナリオから抽出した豪雨特性の不確実性を確率雨量の算定に反映させ,得られた雨量値の強度分布を排水解析の入力に用いる.結果より,将来は水稲被害量で表す水田被害リスクの分布のピーク位置や平均値が移動していた.さらに期待ショートフォールを指標とすることでリスク増加を定量的に評価できた.

Keyword: リスク分布, 水稲被害, 疑似気候シナリオ
GET PDF=18/5-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.412-413 , 2018

発表番号 [5-10]

Effect of flood control by small reservoir setting and importance ground water recharge accompanied with urbanization

ITO Kouzo[Ishikawa prefectural university]・TAKIMOTO Hiroshi[Ishikawa prefectural university]・MARUYAMA Toshisuke[Ishikawa prefectural university]

都市化に伴う調整池の設置による洪水調節効果と地下水涵養の重要性

伊藤 浩三[石川県立大学]・瀧本 裕士[石川県立大学]・丸山 利輔[石川県立大学]

本報告は,石川県倉部川を例として,都市化に伴って急激に増大する洪水ピーク流量を調節するために設けられている調整池の効果について,最近の研究成果の要点を紹介する.併せて,都市化が誘引となって新たに生じた地下水涵養機能の低下と,それが一因となって発生した地盤沈下の実態から,地下水利用に障害が生じつつあることを指摘し,地下水涵養を図ることの重要性を主張したものである.

Keyword: ピーク流量, 地下水位, 地盤沈下
GET PDF=18/5-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.418-419 , 2018

発表番号 [5-13]

Evaluation of recent Indonesian drought conditions by standardized precipitation index

YUDHI PRAMUDYA[Graduate School of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Takeo Onishi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Masateru Senge[United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]・Ken Hiramatsu[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Mohammad Ridwan Nur Prasetyo[Indonesia Agency for Meteorology, Climatology and Geophysics (BMKG)]・Komariah Komariah[Faculty of Agriculture, Sebelas Maret University]

Evaluation of recent Indonesian drought conditions by standardized precipitation index

ユーディ プラムディア[岐阜大学大学院]・大西 健夫[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学大学院]・平松 研[岐阜大学]・プラセト ムハマド リドワン ヌル[インドネシア気象・気候・地球物理学研究所]・コマリア コマリア[セベラス・マーレ大学]

旱魃の主要因は極端に少ない降水量である。本研究ではインドネシア全域を対象として1961〜1990年の降雨量データから1991〜2006年のSPIを算出し、近年のインドネシアにおける旱魃状況を評価した。その結果、乾季(4〜9月)においてほとんどの地域のSPI値が-2を下回る極度に少ない降水イベントの頻度が高くなっていると評価された。特にボルネオ島と西パプアにおいてその程度が強いことが示唆された。

Keyword: standardized precipitation index, extreme drought, dry season
GET PDF=18/5-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.420-421 , 2018

発表番号 [5-14]

Estimation of River and Floodplain Water Level Using Only Satellite Images in Lower Mekong River Basin

Kenji Tanaka[Public Works Research Institute Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Yoichi Fujihara[Ishikawa Prefectural University]・Keisuke Hoshikawa[Toyama Prefectural University]・Hideto Fujii[Yamagata University]

メコン川下流域における衛星画像のみによる河川・氾濫原水位の推定

田中 健二[寒地土木研究所]・藤原 洋一[石川県立大学]・星川 圭介[富山県立大学]・藤井 秀人[山形大学]

近年の気候変動の影響により,世界中で大規模な洪水が頻発しており,即時性に優れる衛星画像を利用することで氾濫状況を把握することが期待されている.そこで本研究では洪水常襲地域であるメコン川下流域を対象とし,衛星画像のみで氾濫水位を推定する方法を開発することを試みた.推定された氾濫水位は,雨季における湖、河川,氾濫原の実測値の時系列変動を良好に再現し,即時的に氾濫状況を把握することが可能である.

Keyword: カンボジア・トンレサップ湖、SAR画像, 光学画像, SRTM3
GET PDF=18/5-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.422-423 , 2018

発表番号 [5-15]

Application of Water Balance Model for Evaluation of Water Resources and Climate Change Impact in Upper Panj-Amu River Basin

Rasekhudin Sayed Hashemi[Shimane University, Graduate School of Life and Environmental Science]・Hiroaki Somura[Shimane University Faculty of Life and Environmental Science]

Application of Water Balance Model for Evaluation of Water Resources and Climate Change Impact in Upper Panj-Amu River Basin

ハシェミ サエド ラセフディン[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]

中央アジア4カ国は,Panj-Amu川流域の水資源に依存しており,その大部分は農業用水として使用されている.しかしながら近年,河川流量の減少や旱魃が観測されており,将来的な気候変動が水資源に及ぼす影響に対する知見を得ることが非常に重要となっている.そこで本研究では,本流域に水文モデルを適用し,将来的な水需給バランスについて解析を進めている.

Keyword: 水収支・水循環, 水資源開発・管理, 気象環境
GET PDF=18/5-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.424-425 , 2018

発表番号 [5-16]

FACTORS AFFECTING WATER QUALITY IN SEKAMPUNG AND SANGHARUS SUBWATERSHEDS, LAMPUNG INDONESIA

YUSTIKA DEWI RAHMAH[United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・Bustanil Arifin[Lampung University, Indonesia]・Slamet Budi Yuwono[Lampung University, Indonesia]・Raden Hanung Ismono[Lampung University, Indonesia]・Tsugiyuki masunaga[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]・Hiroaki Somura[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]

FACTORS AFFECTING WATER QUALITY IN SEKAMPUNG AND SANGHARUS SUBWATERSHEDS, LAMPUNG INDONESIA

ユスティカ ラフマ― デウィ[鳥取大学大学院]・Arifin Bustanil[ランプン大学]・Yuwono Slamet Budi[ランプン大学]・Ismono Raden Hanung[ランプン大学]・Masunaga Tsugiyuki[島根大学]・Somura Hiroaki[島根大学]

インドネシアのSekampung川とSangharus川を対象に調査し,2河川の水質の特徴を把握した.その結果,殆どの水質項目で隣接する両河川に比較的明瞭な違いが確認され,Ca,Mg,K,Si,Na,NO3,PO4,Cl,SO4はSangharus川の方がSekampung川よりも高い傾向を示し,Fe,Al,SSにおいては逆の傾向を示した.これは流域の地質や土地利用状況が関係していると考えられる.

Keyword: 水質, 水環境, 環境保全
GET PDF=18/5-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.426-427 , 2018

発表番号 [5-17]

Estimation of soil moisture distribution in spate irrigation area of Gash Delta, Sudan

Haruya Tanakamaru[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Araya Zeray Ghebreamlak[Hamelmalo Agricultural College, Eritrea]・Khalid Ali Eltaib Elamin[Agricultural Research Corporation, Sudan]・Akio Tada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Bashir Mohammed Ahmed Adam[Agricultural Research Corporation, Sudan]

スーダン・ガッシュデルタ洪水灌漑地区における土壌水分分布の推定

田中丸 治哉[神戸大学大学院]・ゲブラムラク アラヤ[ハメルマロ農業大学]・エラミン カリド[スーダン農業研究機構]・多田 明夫[神戸大学大学院]・アハメド アダム バシール[スーダン農業研究機構]

スーダン・ガッシュデルタ洪水灌漑地区を対象として,圃場内で十分な土壌水分量を蓄えた領域を簡便に抽出する方法について検討した.衛星リモートセンシングに基づくエネルギー収支法であるSEBALの適用結果から土壌水分分布図を推定し,これを参照データとした.これとLandsat-7のBand-5(中赤外域),水域指標MNDWIの分布図を比較したところ,前者は参照データと良い対応を示すことが分かった.

Keyword: 洪水灌漑, ガッシュデルタ, 土壌水分
GET PDF=18/5-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.428-429 , 2018

発表番号 [5-18]

Climate Change Impact on Rice Production System in Northeast Thailand

KOSHI YOSHIDA[Ibaraki University]

タイ東北部のコメ生産システムに対する気候変動影響評価

吉田 貢士[茨城大学]

タイは世界有数のコメ輸出国であり,コメ生産量の変動は国際市場に影響を与える.タイ東北部はコメ生産量全体の6割を算出するが,90%以上が天水田で気象要因に脆弱な地域でもあり,将来の気候変動による影響が懸念される.そこで本研究では,全球気候モデルの将来予測値をもとに,タイ東北部のコメ生産量および被害額の長期トレンドを定量的に評価することを目的とした.

Keyword: 降水量変化, 気象災害, 農業被害推計
GET PDF=18/5-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.430-431 , 2018

発表番号 [5-19(P)]

Estimation of economic damages for upland crops in Northeast Thailand

Yuki Jikeya[Ibaraki University Agriculture]・Koshi Yoshida[Ibaraki University]・Supranee Sritumboon[Land Development Department]・Mallika Srisutham[Khon Kaen University]・Shigeya Maeda[Ibaraki University]・Hisao Kuroda[Ibaraki University]

東北タイにおける畑作物を対象とした被害推計

寺家谷 勇希[茨城大学大学院]・吉田 貢士[茨城大学]・Sritumboon Supranee[Land Development Department]・Srisutham Mallika[Khon Kaen University]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

本研究では、東北タイの主要畑作物であるサトウキビ,キャッサバに着目した農業被害推計を行い,米作から畑作に転換した際の農家世帯生計に及ぶすリスクを推計すると共に,作物別の転作適地を評価した.収入を増加させつつ被害率を抑える方策として,洪水に強いサトウキビと渇水に強いキャッサバを半々に栽培することにより生産額を2倍に増加させ,被害率を約1.8倍に抑えることが可能と試算された.

Keyword: 気象被害, サトウキビ, キャッサバ
GET PDF=18/5-19(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.436-437 , 2018

発表番号 [5-22]

Influence on Underdrain Caused by 2016 Kumamoto earthquakes

Naoko Omi[Kumamoto Prefectural Agricultural Research Center Production environmental laboratory]・Kumiko Matsumoto[Kumamoto Prefectural Agricultural Research Center Production environmental laboratory]・Yasuo Ishigori[Kumamoto Prefectural Agricultural Research Center Production environmental laboratory]・Masaharu Nakayama[Kumamoto Prefectural Agricultural Research Center Production environmental laboratory]

熊本地震による暗渠排水への影響

大見 直子[熊本県農業研究センター]・松本 久美子[熊本県農業研究センター]・石氷 康夫[熊本県農業研究センター]・中山 雅晴[熊本県農業研究センター]

2016年4月に発生した熊本地震は,水田に不陸や液状化などの甚大な被害を広範囲に与えた。これまで地震による暗渠への被害状況は十分に把握されていなかったが、本研究により,地震による田面の不陸と暗渠凹凸の関係性が認められ,地表面から暗渠の被害を推測することが可能であると考えられた。また,田面の不陸箇所数が多いあるいは凹凸の程度が大きい暗渠ほど排水能力が低下し,大豆の生育・収量への影響が認められた。

Keyword: 気象災害, 地盤の変形, 地下排水
GET PDF=18/5-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.444-445 , 2018

発表番号 [5-26]

Estimation of groundwater exfiltration with 87Sr/86Sr in extensive irrigated paddy areas

Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takanori Nakano[Research Institute for Humanity and Nature]・Ki-cheol Shin[Research Institute for Humanity and Nature]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Susumu Miyazu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tomijiro Kubota[Institute for Rural Engineering, NARO]

87Sr/86Srを用いた水田灌漑地帯における地下水湧出量の推定

吉田 武郎[農村工学研究部門]・中野 孝教[総合地球環境学研究所]・申 基[総合地球環境学研究所]・土原 健雄[農村工学研究部門]・宮津 進[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]

本研究では,ストロンチウム(Sr)および水素・酸素安定同位体を用いて河川への地下水湧出量を定量化した.その結果,1)Sr同位体比から推定した地下水成分の混合比は水収支からの算定値とよく一致すること,2)地下水の水安定同位体比は時間的に変化するため端成分の定義が難しいこと,3)Sr同位体比により,直接的な観測が困難であった地下水湧出量,特にその時間的変化を定量化できる可能性があることが示された.

Keyword: ストロンチウム同位体, 水素・酸素安定同位体, 水田灌漑
GET PDF=18/5-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.446-447 , 2018

発表番号 [5-27]

Pesticide runoff from upland field under simulated rainfall

Hirozumi Watanabe Watanabe[Toukyou University of Agriculture and Technology]・Ishwar Chandra Yadav[Toukyou University of Agriculture and Technology]・Thinh Van Lam[Toukyou University of Agriculture and Technology]

人工降雨装置を用いた畑土壌からの農薬流出

渡邊 裕純[東京農工大学]・ヤダブ イシュワール[東京農工大学]・ラム タン[東京農工大学]

本研究の目的は,畑土壌からの農薬流出について人工降雨装置を用いて再現し,農薬流出のメカニズムを明らかにすることである。供試農薬はクロチアニジンとイミダクロプリドであり,降雨強度は70mm/hrで試験を行った。人工降雨装置を使用した農薬の圃場からの流出は,水溶解度と土壌吸着係数がクロチアニジンよりそれぞれ約2倍高いイミダクロプリドが,表面流出に伴う農薬流亡も高くなる傾向にあった。

Keyword: 人工降雨装置, 農薬, 降雨流出
GET PDF=18/5-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.452-453 , 2018

発表番号 [5-30]

Where radiocesium that flowed out from forest watersheds in Fukushima came from

Sho Shiozawa[The University of Tokyo]・Kazuhiro Nishida[The University of Tokyo]・Shuichiro Yoshida[The University of Tokyo]・Kohta Fujiwara[The University of Tokyo]

フクシマの森林流域から流出する放射性セシウムはどこからきたのか―大柿ダム上流域の河川敷から流出したCs総量の算定―

塩沢 昌[東京大学]・西田 和弘[東京大学]・吉田 修一郎[東京大学]・藤原 光汰[東京大学]

大柿ダム流域において、河川敷内の横断方向のCs表面濃度分布を測定する調査でCsが流出した豪雨時河道幅と流出率を集水域面積の関数として求め、この特性を使ってGISで流域全体の河川敷から流出したCsの総量を算定したところ、農水省が測定しているダムへの流入Cs総量に近い値となった。河川敷に沈着したCsが豪雨時に河川敷内を移動・堆積をしながら移動・流出していることが検証された。

Keyword: 放射性セシウム, 河川流出, GIS
GET PDF=18/5-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.454-455 , 2018

発表番号 [5-31(P)]

Characteristics of Heavy Metal Fallouts from the Atmosphere in Sakai City

Shinji SAKURAI[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Shoki YOSHIZAKO[Tohzai Chemical Industry Co.,Ltd.]・Haruhiko HORINO[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takao NAKAGIRI[Graduate school of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]

堺市における大気降下物中の重金属の降下特性

櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・吉廻 翔揮[東西化学産業(株)]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]

水環境の保全上,大気降下物中の重金属の中長期的モニタリングが必要であるが,その実態に関する報告例は少ない.本研究では降雨イベント内の濃度の変動,金属種ごとの乾・湿降下物の月別変動とその構成割合ならび重金属間の相関性の把握を試みた.これまでの観測から,降雨とともに降下する重金属が確認され,相互依存的な関係がみられた.一方,そのような傾向を示さない種もあり,重金属の性状を吟味する必要性が示唆された.

Keyword: 重金属, 大気降下物, 負荷量
GET PDF=18/5-31(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.456-457 , 2018

発表番号 [5-32]

Improvement of hydrological and hydraulic model in the Tonle Sap Lake applying satellite and gauge based precipitation data

Ichiro Yoneda[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Hideto Fujii[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bio-resources and Enivironmental Sciences,Ishikawa Prefectural University]

衛星降雨データ利用によるトンレサップ湖の水文・水理モデルの改善

米田 一路[山形大学]・藤井 秀人[山形大学]・藤原 洋一[石川県立大学]

カンボジアのトンレサップ湖流域を対象地区とし、地上観測所の降雨データ(以下地上観測値)から衛星降雨データ(以下GPCP)に変更することで水文・水理モデルの再現性を改善することを目的とする。地上観測値とGPCPを比較したところ、GPCPに過大傾向があったため、補正を行い、利用する。結果として、降雨データを地上観測値から本手法で補正したGPCPに変更し、水文・水理モデルの再現性を改善できた。

Keyword: 衛星降雨量, 水文・水理モデル, トンレサップ湖
GET PDF=18/5-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.458-459 , 2018

発表番号 [5-33]

Spational Distribution of Parameters of Sherman’s Formulaand their Relations to rainfall charactertics

Shunsuke Hamamoto[Graduated school of Environmental and Life Science,Okayama University]・Ryoji Kudo[Graduated school of Environmental and Life Science,Okayama University]・Hidetaka Tikamori[Graduated school of Environmental and Life Science,Okayama University]

降雨特性からみた降雨強度式のパラメータの空間分布―栃木県を事例として―

雜機―嗟[岡山大学大学院]・工藤 亮治[岡山大学大学院]・近森 秀高[岡山大学大学院]

本研究では,降雨強度式の一つであるシャーマン式のパラメータの空間分布,および降雨特性との関係について吟味した.その結果,両対数紙上で直線の傾きを意味するパラメータcと標高との間に強い負の相関がみられた.これは,標高が高いほど長時間の降雨イベントが発生しやすくいことを表現しており,シャーマン式のパラメータcと地形性降雨との関係が示唆された.

Keyword: シャーマン式、降雨強度, 地形性降雨, 降雨継続時間
GET PDF=18/5-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.462-463 , 2018

発表番号 [5-35]

Analysis of long-term change in the degree of time-concentration of rainfall at AMeDAS 5 stations

Kazumi Ikeyama[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Yoshida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Susumu Miyazu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tomijiro Kubota[Institute for Rural Engineering, NARO]

アメダス5地点での降雨の時間集中度の長期的変化に関する分析

池山 和美[農村工学研究部門]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・宮津 進[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]

気候変動に伴う極端現象の苛烈化によって、今後、降雨の空間的集中による被害増加に加えて、時間的集中度の増大によっても洪水被害が拡大することが指摘されている。しかしながら、1降雨イベント当たりの時間的集中度の観点から、その変化傾向を調べた事例は少ないため、本報では、全国5地点のアメダスにおける42年の時間雨量データから降雨の時間集中度を定量化し、その長期的変化を分析した。

Keyword: 降雨特性, ,
GET PDF=18/5-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.468-469 , 2018

発表番号 [5-38(P)]

Changes in low-flow frequency under global warming in Tanada catchments

Shinichi TAKESHITA[University of Miyazaki]・Rudzani TSHISWAISE[University of Miyazaki]・Hiroyuki SEO[University of Miyazaki]

温暖化における棚田水源流域の低水流量変化

竹下 伸一[宮崎大学]・TSHISWAISE Rudzani[宮崎大学]・瀬尾 公之[宮崎大学]

極端気象現象が棚田の灌漑水に及ぼす影響を検討することを目的に,宮崎県日南市の坂元棚田の灌漑水源流域を対象として,TOPMODELによる降雨流出応答を再現し,温暖化時流量を算出した.灌漑期降水量の確率密度分布を検討したところ温暖化によってとくに少雨頻度が増えていた.渓流量は灌漑期総流量の確率密度分布が少量・大量の双方へ広がり,再現期間10年の低水流量が,5.5年へと大幅に確率が高まった.

Keyword: 坂元棚田, d4PDF, 極端気象現象
GET PDF=18/5-38(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.470-471 , 2018

発表番号 [5-39]

Monitoring of submarine groundwater discharge rate and phosphate concentration in the east coastal area of Yoron Island

Masahi Nozaki[Graduate School of Agriculture University of the Ryukyus]・Jun Yasumoto[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・Kazumi Asai[Geo-Science Laboratory Co., Ltd.]・Shinji Nakaya[Faculty of Engineering Shinshu University]・Ko Yasumoto[Kitasato University School of Marine Biosciences]・Mina Hirose[Tropical Technology Plus]・Ryuichi Shinjo[University of the Ryukyus]

与論島東海岸域における海底地下水湧出の湧出速度とリン酸塩濃度

野崎 真司[琉球大学大学院]・安元 純[琉球大学]・浅井 和見[(株)地球科学研究所]・中屋 眞司[信州大学]・安元 剛[北里大学]・廣瀬 美奈[トロピカルテクノプラス]・新城 竜一[琉球大学]

鹿児島県与論島東海岸域において琉球石灰岩帯水層からの海底地下水湧出(SGD)の湧出速度の連続モニタリングを実施すると共に,SGD中の比色法リン(Col-P)および誘導結合プラズマ発光分光分析法リン(ICP-P)の比較を行った。その結果,調査地域のSGD湧出速度は,他地域の値と比べて非常に速い流速であった。また,SGD中に溶存するICP-PはCol-Pに比べて高濃度で存在していることが確認された。

Keyword: 地下水, 水質, 物質循環
GET PDF=18/5-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.472-473 , 2018

発表番号 [5-40]

Observation of salinity distribution in canal network in the Mekong Delta by using the handheld castable CTD sensor

Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shinji Fukuda[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

携帯型投げ込み式CTD計を用いたメコンデルタ水路網における塩分観測

木村 匡臣[東京大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]

メコンデルタ地域では,用水の取水や舟運を主な目的とする水路網が綿密に張り巡らされており,その大部分が感潮水域である.現状の河川・水路内の塩分濃度分布を詳細に観測すること,潮汐による塩水遡上における混合状況を把握することを目的に,本研究では携帯型投げ込み式のCTD計を用いて塩分濃度の鉛直分布の計測を行い,塩水遡上における混合の様子やその季節変化について調査した.

Keyword: 感潮水域, 塩分遡上, ベンチェ省
GET PDF=18/5-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.476-477 , 2018

発表番号 [5-42]

Field Survey on recovery situation from groundwater salinization in the southern part of the Sendai Plain

Satoshi Ishida[Institute for Rural Engineering, NARO]・Katsushi Shirahata[Institute for Rural Engineering, NARO]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Michiaki Konno[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroomi Nakazato[Institute for Rural Engineering, NARO]

仙台平野南部における地下水の塩水化からの回復状況調査

石田 聡[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・紺野 道昭[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]

津波によって地下水が塩水化した宮城県仙台平野南部にて,オールストレーナ井戸の塩水域と淡水域の境界部より上部に,空気パッカーを設置して井戸内の地下水流を遮断し,淡水域のみから揚水するパッカー付き揚水装置を用い,19箇所の地下水観測孔において揚水試験をそれぞれ4回実施した.地下水回復度の全体的な傾向としては,内陸側の地点ほど淡水地下水の利用可能性が高いと考えられるが,地点毎の相違もかなり見られた.

Keyword: 地下水, パッカー, 塩水化
GET PDF=18/5-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.480-481 , 2018

発表番号 [5-44]

Applicability of environmental tracers to revealing the recovery process of tsunami-induced saline groundwater

Takeo Tsuchihara[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Satoshi Ishida[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Katsushi Shirahata[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Michiaki Konno[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Hiroomi Nakazato[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]

津波により塩水化した地下水の回復プロセス解明への環境トレーサーの利用可能性

土原 健雄[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・紺野 道昭[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]

東日本大震災の津波の浸水により宮城県沿岸部の地下水に塩水化が生じた。その後の降水や水田涵養等により塩水の上に新たな淡水域が形成される形で回復しつつあるが,淡水厚の空間的不均質性など再淡水化には不明な点が多い。本研究で適用した複数の環境トレーサーを組み合わせたモニタリングは,塩水化した地下水の回復要因となる涵養源の分類を可能とし,回復プロセス解明へ寄与すると考えられた。

Keyword: 地下水, 水質, 塩水化
GET PDF=18/5-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.486-487 , 2018

発表番号 [5-47]

Possibility of water quality assessment in irrigation ponds using optical characteristics of water

Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Reika Kitanaka[Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Ryosuke Endo[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]

水の光学特性によるため池の水質定量評価の可能性

中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・北中 玲加[農村振興局]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・遠藤 良輔[大阪府立大学大学院]

ため池における水の光学特性(吸光,反射,蛍光)を利用した,新たな省力的水質定量評価の可能性を検討した.堺市内の6ため池を対象に調査分析した結果,池ごとであれば,どの光学指標でもTOC及びCODとの相関は高く,COD環境基準の類型化に資するおよその評価なら光学特性を利用できる可能性が窺われた.しかし,池ごとに回帰式が比較的大きく異なり,全池のデータを使った回帰式では推定誤差が大きくなる場合もあった.

Keyword: ため池, 水質, 定量評価
GET PDF=18/5-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.488-489 , 2018

発表番号 [5-48]

Evaluation of impact of river water and paddy water on groundwater in the Tedori River Fan using oxygen and hydrogen stable isotopes

Yumi Yoshioka[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Maho Ito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Hiroshi Takimoto[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Takeo Tsuchihara[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shinji Sakurai[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Takao Nakagiri[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]

酸素・水素安定同位体比による河川と水田の手取川扇状地地下水への影響評価

吉岡 有美[鳥取大学]・中村 公人[京都大学大学院]・伊藤 真帆[京都大学大学院]・瀧本 裕士[石川県立大学]・土原 健雄[農村工学研究部門]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]

石川県手取川扇状地では,上流域での土砂崩壊が原因となり2015年5月から河川において継続的に濁水流下と,同時期に地下水位低下がみられた。これ以降の2016年4月より2ヶ月間隔で採水調査を実施し,酸素・水素安定同位体比から河川と水田による地下水への影響を評価した.地下水位に回復傾向がみられた2017年8月においてはとくに手取川周辺の地下水において田面水や降水による涵養の寄与の増加が明らかになった.

Keyword: 地下水涵養, 地下水位, 定期モニタリング
GET PDF=18/5-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.494-495 , 2018

発表番号 [6-2]

Environmental concentration and Sources of Halogenated Flame Retardants in Nepal

Ishwar Chandra Yadav[Tokyo University of Agriculture and technology]・Hirozumi Watanabe[Tokyo University of Agriculture and technology]

Environmental concentration and Sources of Halogenated Flame Retardants in Nepal

ヤダブ イシュワール[東京農工大学]・渡邊 裕純[東京農工大学]

本研究の目的は、ネパールの4大都市からの屋内空気中の15臭素化および2塩素化難燃剤の空間分布および発生源を調査することである。新規臭素化難燃剤の総濃度は、ポリ臭素化難燃剤よりも20倍および100倍高かった。ハロゲン化難燃剤の全濃度は16.1-6750pg / m3。ネパールでは新規臭素化難燃剤の使用率がはるかに高いことが示された。しかし,ネパールの人間に対する健康リスクはわずかであった。

Keyword: Flame retardants, persistent organic pollutant, Nepal
GET PDF=18/6-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.496-497 , 2018

発表番号 [6-3]

Water management for reducing methane emission from paddy plot in Red River delta, Vietnam

Soken Matsuda[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kengo Kadota[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Tran Hung[Institute for Water Environment, Vietnam]・Le Xuan Quang[Institute for Water Environment, Vietnam]・Hirotaka Komatsu[Kitai Sekkei Co., Ltd.]・Pham Thanh Hai[Faculty of Hydrology and Water Resources, ThuyLoi University]・Noriko Oura[National Agriculture and Food Research Organization]・Ayaka W. Kishimoto-Mo[National Agriculture and Food Research Organization]・Seiichiro Yonemura[National Agriculture and Food Research Organization]・Shigeto Kawashima[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

ベトナム紅河流域における水田圃場からのメタン放出抑制のための水管理

松田 壮顕[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・門田 健吾[京都大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・Hung Tran[Institute for Water Environment, Vietnam]・Quang Le Xuan[Institute for Water Environment, Vietnam]・小松 宏隆[キタイ設計(株)]・Hai Pham Thanh[Faculty of Hydrology and Water Resources, ThuyLoi University]・大浦 典子[農業・食品産業技術総合研究機構]・岸本 あやか[農業・食品産業技術総合研究機構]・米村 正一郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・川島 茂人[京都大学大学院]

水田を主体とする農業地域においては,温室効果ガス抑制に配慮した節水型の水管理が求められている.これを達成する水管理手法の知見を得るためにベトナム紅河デルタにおいて実証試験を行い,メタン発生量,土壌酸化還元電位,湛水深の関係性を検討した.その結果,水管理上目標となる酸化還元電位が200mVであること,その値にするためには,降雨に左右されるが,4〜6日間の連続非湛水状態が必要であることがわかった.

Keyword: 間断灌漑, 酸化還元電位, 環境配慮型水管理
GET PDF=18/6-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.500-501 , 2018

発表番号 [6-5]

Difference in wildfire frequency between vegetation types in Indonesia and Australia

Keiji Kushida[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Suzuno Koike[Fukushima Prefecture]・Ryuta Takahashi[City of Yokohama]

インドネシアとオーストラリアにおける植生による原野・森林火災の頻度の相違

串田 圭司[日本大学]・小池 涼乃[福島県]・盒供[蟻[横浜市]

インドネシアとオーストラリアにおいて、2001年から2016年の植生区分別の原野・森林火災面積と土地面積とから火災の頻度を解析した。低木林の平均火災周期は、インドネシアとオーストラリアで、それぞれ46年、12年であった。インドネシア低木林は熱帯泥炭地を含み、低木林の燃焼は過去に蓄積した有機物をCO2として放出している。オーストラリア低木林では、十分生長しない時に火災を受ける低木林が広く存在する。

Keyword: 環境影響評価, 地球環境, リモートセンシング
GET PDF=18/6-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.510-511 , 2018

発表番号 [6-10]

Status of the utilization of small swimming fish on V-shaped portable fishway and the improvement of flow condition in the fishway

Naoki Takahashi[National Institute of Technology, Kagawa College]・Kento Kinoshita[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Sho Murakita[Kagawa Prefectural Government]・Ryoichi Yanagawa[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tadashi Tagawa[National Institute of Technology, Kagawa College]

V型断面簡易魚道における小型遊泳魚の利用状況と魚道内流況の改善

高橋 直己[香川高等専門学校]・木下 兼人[香川高等専門学校]・村北 翔[香川県]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]

本研究では,V型断面簡易魚道の小型遊泳魚の遡上に対する有効性と魚道内流況特性を明らかにし,魚道構造を改良した.実河川での実験にて,本魚道を利用したアユの遡上を確認し,魚道両岸の水際の流れが遡上経路に適していることを明らかにした.また魚道隔壁の改良によって,隔壁部での流れの剥離を低減し,改良前の魚道両岸およびプール内の流況を維持しつつ,新たに遡上経路としての利用が期待される流れを創出できた.

Keyword: 環境保全, 簡易魚道, アユ
GET PDF=18/6-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.520-521 , 2018

発表番号 [6-15]

Incidence of occurrence of filamentous algae growing in open channel of the southern Ibaraki Prefecture

Takuya MINETA[National Agriculture and Food Research Organization]・Ikuo YOSHINAGA[National Agriculture and Food Research Organization]・Keiji WATABE[National Agriculture and Food Research Organization]・Masaru YAMAOKA[National Agriculture and Food Research Organization]

茨城県南部の開水路に発生する糸状性藻類の発生消長

嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉永 育生[農業・食品産業技術総合研究機構]・渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・山岡 賢[農業・食品産業技術総合研究機構]

茨城県南部の幹線開水路で大量に流下する糸状性藻類の発生消長および発生区間を把握するために,水路下流の除塵機にカメラを設置し,持ち上げられる藻類量を連続観測した。また,6月上旬および7月下旬の止水日に水路内の管理用ステップに付着した藻類量の測定を行うとともに,水路全線の踏査を実施し,藻類の発生期間は通水直後から7月中旬までの約2ヶ月で,その後は急速に収束することを明らかにした。

Keyword: 水環境, ,
GET PDF=18/6-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.522-523 , 2018

発表番号 [6-16]

A water-jet removal method for submerged aquatic plant in an irrigation channel

Ikuo YOSHINAGA[National Agriculture and Food Research Organization]・Takuya MINETA[National Agriculture and Food Research Organization]・Keiji WATABE[National Agriculture and Food Research Organization]・Masaru YAMAOKA[National Agriculture and Food Research Organization]

水路で繁茂する水草を水流によって除去する手法の開発

吉永 育生[農業・食品産業技術総合研究機構]・嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]・渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・山岡 賢[農業・食品産業技術総合研究機構]

農業用水路にて水草が過剰に繁茂すると水路の通水能力が低下するため、除去等の維持管理作業が必要である。水草を除去する作業は、労働負荷が大きく、土地改良区などの管理者にとって、大きな問題となっている。そこで、省力的な除去方法として、農業用ポンプの水流によって底質を乱して水草を除去する方法の検討結果を報告する。

Keyword: 環境保全, 灌漑施設,
GET PDF=18/6-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.524-525 , 2018

発表番号 [6-17(P)]

Characteristics of rural sewage sludge as a feedstock for methane fermentation

Masato Nakamura[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hirohiko Shibata[JARUS]・Masaru Yamaoka[Institute for Rural Engineering, NARO]・Fumiko Oritate[Headquarter, NARO]

農業集落排水汚泥のメタン発酵原料としての特徴

中村 真人[農村工学研究部門]・柴田 浩彦[地域環境資源センター]・山岡 賢[農村工学研究部門]・折立 文子[農業・食品産業技術総合研究機構]

6箇所の集排施設で採取した汚泥について,成分分析やバイオガス発生量の測定を行い,集排汚泥のメタン発酵原料としての特徴を把握した。その結果,汚泥の肥料成分濃度が低く,汚泥由来のバイオガス発生量は少ないため,地域で発生する生ゴミ,食品廃棄物等との混合発酵などの対策が必要であること,集排施設における水処理過程や集排汚泥の貯留方法の変更により,ガス変換効率を向上できる可能性があることが示された。

Keyword: 農業集落排水処理施設, エネルギー, 肥料
GET PDF=18/6-17(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.526-527 , 2018

発表番号 [6-18(P)]

Sterilizing effect of sodium carbonate on methane fermentation digested slurry and problems in analysis of fecal indicator microbes in this investigation

Fumiko Oritate[Headquarters, NARO]・Masaru Yamaoka[Institute for Rural Engineering, NARO]・Masato Nakamura[Institute for Rural Engineering, NARO]

炭酸塩資材によるメタン発酵消化液の殺菌効果と分析上の問題点の検討

折立 文子[農業・食品産業技術総合研究機構]・山岡 賢[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]

加熱に代わる消化液の殺菌方法として,炭酸塩資材を用いた手法の検討を行った。試験の結果,資材の添加量(0〜16 g/kg)に応じたpHの上昇と時間経過に伴うふん便性大腸菌群数の減少が確認された。試験期間中(5日間)のアンモニア態窒素濃度の低下は2割程度であった。大腸菌群数については今回適用した分析方法では擬陽性のコロニーの検出率が高く,過大評価となってしまうことが明らかにされた。

Keyword: 消化液, 衛生指標菌, クロモカルトコリフォーム寒天培地
GET PDF=18/6-18(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.534-535 , 2018

発表番号 [6-22]

Changes of fractions of radiocaesium through an irrigation pond

Tomijiro Kubota[NARO]・Hirofumi Tsukada[Fukushima University]・Moono Shin[Fukushima University]・Sangyoon Lee[NARO]・Yuzo Manpuku[NARO]・Shioka Hamamatsu[NARO]・Mayumi Hachinohe[NARO]

ため池の流入/流出における放射性Csの存在形態の変化

久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・塚田 祥文[福島大学]・申 文浩[福島大学]・李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]・万福 裕造[農業・食品産業技術総合研究機構]・濱松 潮香[農業・食品産業技術総合研究機構]・八戸 真弓[農業・食品産業技術総合研究機構]

東日本大震災時に発生した原子力発電所の事故に伴って、放射性物質の拡散による農業水利施設への影響が懸念された。本研究では、福島県阿武隈山地のため池を対象として、森林集水域から流入する水に含まれる放射性Csの存在形態がため池への貯水や流下を通じてどのように変化するかについて、現地調査から考察した。その結果、流入水中の交換態の割合は低いが、ため池中では交換態の割合がやや増加することが分かった。

Keyword: 形態別放射性セシウム, ため池, 底質
GET PDF=18/6-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.538-539 , 2018

発表番号 [6-24]

Effects analysis on environmental load flow by introduction of cyclic irrigation

masao nagabuchi[Nihon Suido Consultants co.,Ltd.]・yuya okada[Nihon Suido Consultants co.,Ltd.]・hiroki minagawa[Imbanuma Phase Agricaltual Irrigation Project Office, MAFF]・tomijiro kubota[Institute for Rural Engineering, NARO]

循環かんがい施設の供用に伴う環境負荷物質の影響解析

永渕 正夫[(株)日水コン]・岡田 祐也[(株)日水コン]・皆川 裕樹[関東農政局印旛沼二期農業水利事業所]・久保田 富治郎[農村工学研究部門]

国営印旛沼二期農業水利事業における循環かんがいでは末端の低地排水路内に戻った農地排水を農業用水として反復利用することにより、沼からの取水および沼への排水量が削減され、沼に対する栄養塩類の排出負荷の削減を目指すものである。本研究では、循環かんがい施設の供用を考慮して水質の変化を再現するための数値モデルを構築し、同一気象条件における栄養塩等の環境負荷物質の動態等について評価した結果を報告する。

Keyword: 水質, 水質制御, 用水管理
GET PDF=18/6-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.546-547 , 2018

発表番号 [7-3]

Bond behavior of concrete and CFRP Strand sheet

Nobuaki Suzuki[Nippon Steel and Sumikin Materials Co., LTD.]・Atsuya Komori[Nippon Steel and Sumikin Materials Co., LTD.]・Mitsuhiro Mori[Institute for Rural Engineering, NARO]・Akihiko Kawakami[Institute for Rural Engineering, NARO]・Naoki Horikoshi[Oriental Shiraishi Corporation]・Masayuki Ishii[Shimane University]

CFRPストランドシートとコンクリートとの付着特性

鈴木 宣暁[新日鉄住金マテリアルズ(株)]・小森 篤也[新日鉄住金マテリアルズ(株)]・森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・川上 昭彦[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀越 直樹[オリエンタル白石(株)]・石井 将幸[島根大学]

本研究は,CFRPシートを補強材に,セラミック骨材混合樹脂モルタルを結合材に用いた補強法を, JSCE-E-543-2012準拠しコンクリートと補強材のせん断付着特性を評価した。結果,せん断付着強度は0.44N/mm2以上を有し,土木研究所の規定する設計法が適応でき,界面剥離破壊エネルギーは0.5N/mm以上を有した為,限界状態設計法での剥離破壊耐力が算定可能であることを確認した。

Keyword: 炭素繊維, 付着強度, 剥離破壊
GET PDF=18/7-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.552-553 , 2018

発表番号 [7-6(P)]

The Effects of Neutralization and Freeze-thawing Action on the Thin-layer generated at Wall-shaped Concrete Structure

Nobutoshi Takemi[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]

中性化と凍結融解作用が壁状コンクリート構造物の薄層の発生に及ぼす影響

武美 伸宗[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]

積雪寒冷地に供用される壁状コンクリート構造物の表面には薄層が発生する場合がある。既往の研究では,薄層形成の原因は凍結融解作用によるひび割れであり,薄層が壁面に付着しているのは,炭酸化による緻密化の影響であると推察されていた。本研究では,供用環境の異なる2箇所から薄層を採取して中性化の進行状況を確認した。その結果,薄層の発生の要因は中性化と凍結融解作用の影響によって異なることが明らかとなった。

Keyword: 薄層, 凍結融解作用, 中性化
GET PDF=18/7-6(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.556-557 , 2018

発表番号 [7-8]

Change of the roughness coefficient of the surface repair work

akihiko kawakami[Institute for Rural Engineering, NARO]・Isamu Asano[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mitsuhiro Mori[Institute for Rural Engineering, NARO]・Shohei Kawabe[Institute for Rural Engineering, NARO]

被覆工の粗度係数の変化

川上 昭彦[農村工学研究部門]・淺野 勇[農村工学研究部門]・森 充広[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]

開水路における無機系被覆工について,レーザ距離計を用いて施工後の摩耗等の影響による凹凸形状から粗度係数を推定した.調査地区は施工後9年経過していたが,流水の影響を受ける範囲での粗度係数は0.011〜0.012と推定され,工法の差はほとんど無かった.また,気中部と比較することで,施工直後からの粗度係数の増加は小さいものと推定された.

Keyword: 開水路, 被覆工, 粗度係数
GET PDF=18/7-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.558-559 , 2018

発表番号 [7-9]

Development of Measurement Method for Abrasion Irrigation Channel Using Underwater Ultrasonic Wave

Seiya Nagaoka[Mie University]・Kenji Okajima[Mie University]・Satoru Ishiguro[Mie University]・Ito Ryoei[Mie University]・Ken Watanabe[Maruei concrete industry Co., Ltd.]

水中超音波を用いたコンクリート表面粗さ計測技術の開発

長岡 誠也[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・石黒 覚[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]

摩耗計測手法として,コンクリートの粗さ計測センサの開発に関する研究は,多数行われている.しかし,水中での計測が可能である摩耗計測手法は存在しない.そこで,水中超音波に着目をし,水中での摩耗計測手法の開発を目的とした.基礎的研究として計測値のばらつきと反射強度と算術平均粗さの関係を検討した.使用した周波数は83,200kHzである.検討結果から,周波数200kHzは粗さ計測への有効性が確認できた.

Keyword: 摩耗, ストックマネジメント, 水中超音波
GET PDF=18/7-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.572-573 , 2018

発表番号 [7-16]

Water Content of the Surface Protected Concrete Channel Sidewall in Cold Regions

Mayumi Nishida[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Akio Ishigami[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Akira Yamada[Hokkaido Regional Development Bureau]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]

寒冷地における表面保護工法適用後のコンクリート開水路側壁の含水率

西田 真弓[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・山田 章[北海道開発局]・緒方 英彦[鳥取大学]

寒冷地における表面保護工法適用後のコンクリート開水路を対象に,補修効果の有効性やその持続性を検証するためのモニタリング調査手法,ならびにそれら性能を判定指標とした表面保護工法の評価に関する検討を行っている。そこで,表面保護工法適用後約10年が経過した開水路側壁における,表面保護工法の種別による含水率の調査結果と,含水率の測定に微破壊調査手法である電気抵抗式水分測定法を試行した結果について報告する。

Keyword: コンクリート開水路, 表面保護工法, 含水率
GET PDF=18/7-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.574-575 , 2018

発表番号 [7-17]

Monitoring survey results of surface coating materials applied to concrete open channels

Hiroki Nakamura[Naigai Engineering Co.,Ltd.]・Hironori Shinomiya[]・Takeshi Ibata[Naigai Engineering Co.,Ltd.]

コンクリート開水路に施工された表面被覆材のモニタリング調査結果

中村 博樹[内外エンジニアリング(株)]・四宮 弘智[]・井端 洸[内外エンジニアリング(株)]

コンクリート開水路の表面劣化の対策工法の一つに表面被覆工法がある.本調査は,過去に表面被覆工(有機系)による補修が行われ,剥離等の変状が確認された施設を対象に,その原因究明を目的として,表面被覆工(有機系A,Bの2工法・無機系1工法)による再補修を行い,以降5年間のモニタリングを実施したものである。本報ではその調査結果概要,及び得られた知見について報告する.

Keyword: 工法・施工, 管理,
GET PDF=18/7-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.590-591 , 2018

発表番号 [7-25(P)]

The study of Thermal Characteristics Model used for the Thermal Analysis of Permeable Concrete under Freeze-thaw Environment

kikuchi shiori raniya[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・hyodo masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ogata hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・yoshioka yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]

凍結融解環境下におけるポーラスコンクリートの温度解析に用いる熱特性値モデルの検討

菊池 史織ラニヤ[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・吉岡 有美[鳥取大学]

これまで凍結融解環境下において飽和したポーラスコンクリートを対象に、潜熱を考慮した温度解析を行うことができなかった。原因として、潜熱を考慮した熱特性値のモデルがないことが挙げられる。また、低温飽和状態においては熱特性値の温度依存性を考慮しなければならない。本研究では熱特性値の温度依存性を考慮したモデルの構築を行い、凍結融解環境下におけるポーラスコンクリートの温度解析に用いる熱特性値の検討を行った。

Keyword: 凍結融解, ポーラスコンクリート, 熱特性値モデル
GET PDF=18/7-25(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.592-593 , 2018

発表番号 [7-26(P)]

Potential of new concrete admixture utilized lignin of vegetable reed powder

Shinya Shibahara[Graduate school of sustainability science,Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of agriculture , Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of agriculture , Tottori University]・Daiki Atarashi[Laboratory of synthesis science and engineering, Shimane University]・Yuma Kawasaki[Faculty of science and engineering, Ritsumeikan University]

ヨシ粉末に含まれるリグニンを利用した新規コンクリート用混和材料の可能性

柴原 新弥[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・新 大軌[島根大学大学院]・川崎 佑磨[立命館大学]

ヨシに含まれるリグニンは、構造骨格内のフェノール基がセメント粒子に静電反発力を付与することによる、流動性向上作用を持つと考えられる。そこで本研究では、粉末化したヨシ(ヨシ粉末)に含まれるリグニンの流動性向上性能と、ヨシ粉末の混和がモルタル強度に与える影響について評価した。その結果、ヨシ粉末の混和によるモルタルフローの向上と、材齢経過による、ヨシ粉末を混和したモルタルの強度低下量の減少を確認した。

Keyword: 混和材料, ヨシ粉末, リグニン
GET PDF=18/7-26(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.600-601 , 2018

発表番号 [7-30]

On the possibility of simple judgment method of acid sulfate soil

Yamamoto Hiroki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Yokohama Mituhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

酸性硫酸塩土壌の簡易判定法の可能性について

山本 弘樹[寒地土木研究所]・横濱 充宏[寒地土木研究所]

酸性硫酸塩土壌は酸化により強酸性を示し、建造物埋戻しや植生基盤、圃場整備に誤使用した場合に重大な悪影響を起こす。現在の酸性硫酸塩土壌の判定には劇薬や高度な機械が必要なため工事現場で速やかに判定できず、工事の遅延や誤使用を生じる原因となっている。そのため工事現場で迅速かつ簡便に実施できるオキシドールを使用した酸性硫酸塩土壌の簡易判定法について検討し、確立できる可能性が示された。

Keyword: 酸性硫酸塩土壌, 簡易判定法, オキシドール
GET PDF=18/7-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.604-605 , 2018

発表番号 [7-32]

The support for strengthening the food value chain in the central dry zone of Myanmar

Katsuyoshi Ishii[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Takahiro Nakane[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]

ミャンマー中央乾燥地におけるフードバリューチェーンの強化支援

石井 克欣[日本水土総合研究所]・中根 隆裕[日本水土総合研究所]

ミャンマー国のフードバリューチェーンの強化を支援すべく、同国中央乾燥地のコメと畑作の輪作を行う灌漑地域に実証ほ場を設置し、ゴマの営農改善実証調査及びモデルほ場整備事業を実施した。前者では、畑地灌漑、収穫や乾燥工程における農業機械の導入等を行った。後者では、農家の合意形成を通じて、現況約60枚の小区画、不整形のほ場を24区画のほ場に集約した。また、すべてのほ場に農道や用水路、排水路を接続した。

Keyword: ミャンマー, 畑地灌漑, モデルほ場整備
GET PDF=18/7-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.612-613 , 2018

発表番号 [7-36]

Inspection of landslide prevention facilities (channel works, etc.) using of UAV-based aerial photography

Michiaki Konno[Institute for Rural Engineering, NARO]・Hiroshi Yoshisako[Institute for Rural Engineering, NARO]・Keisuke Inoue[Institute for Rural Engineering, NARO]・Daisuke Shoda[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakazato Hiroomi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kohei Harada[ASCO-DAITO CO., LTD.]

UAV空撮画像を用いた地すべり防止施設(水路工等)機能調査の試み

紺野 道昭[農村工学研究部門]・吉迫 宏[農村工学研究部門]・井上 敬資[農村工学研究部門]・正田 大輔[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]・原田 耕平[(株)アスコ大東]

地すべり防止施設の省力化日常管理手法の開発を目的として、2018年2月に、千葉県鋸南町の細尾横根地すべり防止区域において、小型UAVを飛行させて撮影した画像による地すべり防止施設(水路工・フトンカゴ工)の昨日診断を試みた。その結果、画像の解像度は昨日診断に十分なものであること、樹木の下が撮影できない等の課題が明らかになった。

Keyword: 農地保全, 農地保全施設, 測量・GIS
GET PDF=18/7-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.614-615 , 2018

発表番号 [7-37]

Collapse prevention of irrigation facilities by root system binding soil in Ghana

Haruyuki DAN[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・Shinji HIROUCHI[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・Emmanuel OFORI[KWAME NKRUMAH UNIVERSITY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY]・Chikako HIROSE[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]

ガーナ国における植物根系の土壌緊縛による水田水利施設の崩壊防止

團 晴行[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・オフォリ エマニュエル[クワメ・エンクルマ工科大学]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]

ガーナ国クマシ市周辺の内陸低湿地では、日常的に生じる激しい降雨や維持管理不足などの理由によって、水田水利施設が機能を満足に発揮していない状況にある。用排水路や畦畔といった水田水利施設が崩壊に至る過程は、雨滴侵食による土粒子の剥離、乾湿の繰り返しによって生じる亀裂に起因する。国際農研は植生工による低コスト水利施設の開発に伴い、亀裂の拡大を未然に防ぐ植物根系の土壌緊縛力を定量的に評価した。

Keyword: 土壌侵食, 農地保全, 圃場整備
GET PDF=18/7-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.620-621 , 2018

発表番号 [7-40]

Movement of groundwater in the restored tsunami-hit-farmland

Katsumi Chiba[Miyagi University]・Koh Kato[Hirosaki University]・Masaharu Goko[Miyagi University]・Chiyuki Togashi[Miyagi University]・Toshiro Miyauchi[Nihon sougou chishitsu Inc.]

復旧後の津波被災農地における地下水の動態

千葉 克己[宮城大学]・加藤 幸[弘前大学]・郷古 雅春[宮城大学]・富樫 千之[宮城大学]・宮内 敏郎[(株)日本総合地質]

東日本大震災後,宮城県沿岸部では地下水の塩水化により,復旧後の農地で塩害が発生している地区がある。こうした塩害を防止するためには,地下水位の低下や塩水くさびを下方に移行することが有効である。宮城県石巻市の復旧後の津波被災農地において地下水の電気伝導度や水位変化などを調査した結果,地下水の塩水化は認められたが,灌漑期は水稲栽培時の湛水の浸透により,塩水くさびが下方に移行していることが認められた。

Keyword: 東日本大震災、塩害, 地下水、淡水層, 電気伝導度
GET PDF=18/7-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.626-627 , 2018

発表番号 [8-2]

Research of controlling flow rate of open channel with check gates

Naritaka Kubo[The University of Tokyo]・Takeshi Sugiura[Shimizu Corporation]・Toshiaki Iida[The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[The University of Tokyo]

チェックゲート操作による幹線開水路流量調整に関する研究

久保 成隆[東京大学]・杉浦 武志[清水建設(株)]・飯田 俊彰[東京大学]・木村 匡臣[東京大学]

幹線開水路での供給主導型配水では、水路上流域での分水が過剰になり、下流域での分水に支障をきたすことがよく起こる。本研究の目的は、その様な場合に、チェックゲート上流側の設定水位をTM/TCにより操作することで、上流部での過剰取水を是正したり、需要に即した分水を行うことが可能かどうかを検討することである。研究対象は天竜川下流用水の社山幹線で、対象水路をモデル化し、数値実験によりその可能性を探った。

Keyword: 開水路, チェックゲート, 上流水位一定制御
GET PDF=18/8-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.628-629 , 2018

発表番号 [8-3]

Study on Calculation Formula of Inflow Coefficient of Bar Screen Compound Type Torrent Intake

Michihiko Kojima[School of Agriculture, Meiji University]・Toshiki Tanaka[Yokohama City Government]・Naoya Taira[School of Agriculture, Meiji University]・Yoshihito Kaneko[Pacific Consultants Co., Ltd.]

バースクリーン複合型渓流取水工の流入係数算定式の検討

小島 信彦[明治大学]・田中 寿樹[横浜市役所]・平 直也[明治大学]・金子 幸人[パシフィックコンサルタンツ(株)]

本研究はバースクリーン複合型渓流取水工の流入係数について検討したものである。水理模型実験により、バー有効長が長くなると流入係数が小さくなるが一定以上長くしても変化しなくなること、同じ隙間幅の場合にはバーの外径が大きくなるほど取水量が大きくなることを明らかにした。また、設計基準に示されている0.5〜0.55の値では取水量が不足する可能性を指摘した。

Keyword: 渓流取水工, 流入係数, 水理模型実験
GET PDF=18/8-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.634-635 , 2018

発表番号 [8-6]

Analysis of Pressure Changes in a Pipeline under Seismic Conditions (Part 1)

Daiki Sakamoto[Mizuho Information & Research Institute, Inc.]・Hideto Yoshimura[Mizuho Information & Research Institute, Inc.]・Takashi Manabe[Mizuho Information & Research Institute, Inc.]・Shunsuke Ito[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Nobumitsu Sato[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]

地震時における管路内動水圧変化の解析(その1)

坂本 大樹[みずほ情報総研(株)]・吉村 英人[みずほ情報総研(株)]・眞鍋 尚[みずほ情報総研(株)]・伊藤 俊輔[水資源機構]・佐藤 信光[水資源機構]

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では,茨城県の霞ヶ浦用水施設において管路に設置されている空気弁の破損が複数の箇所であり, 原因の一つとして地震の揺れに起因する管路内の動水圧変化が考えられる.当時の管路内の動水圧変化を把握するため, 水資源機構が同施設内において計測した地震加速度および管路内動水圧データを対象に1次元管路流れ解析を実施し,比較検討を行った.

Keyword: 水撃圧, 特性曲線法, 地震波
GET PDF=18/8-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.636-637 , 2018

発表番号 [8-7]

Analysis of Pressure Changes in a Pipeline under Seismic Conditions (Part 2)

Shunsuke Ito[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Sato Nobumitsu[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Sakamoto Daiki[Mizuho Information & Research Institute,Inc.]・Yoshimura Hideto[Mizuho Information & Research Institute,Inc.]・Manabe Takashi[Mizuho Information & Research Institute,Inc.]

地震時における管路内動水圧変化の解析(その2)

伊藤 俊輔[水資源機構]・佐藤 信光[水資源機構]・坂本 大樹[みずほ情報総研(株)]・吉村 英人[みずほ情報総研(株)]・眞鍋 尚[みずほ情報総研(株)]

2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震では,霞ヶ浦用水施設の基準点で最大震度6強を観測し,空気弁のフロート弁体案内等が破損した。被害の状況より管路内動水圧の変動が破損の要因につながった可能性があることから,動水圧の挙動を把握するため,一次元管路流れ解析を実施した。

Keyword: 特性曲線法, パイプライン, 東北地方太平洋沖地震
GET PDF=18/8-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.638-639 , 2018

発表番号 [8-8]

Relation between Damping of Pressure fluctuation by Water hammer and Leakage Point in Pipeline

Yohei Asada[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Masaomi Kimura[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Issaku Azechi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Toshiaki Iida[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Naritaka Kubo[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

水撃作用による管路内の圧力波形の減衰と漏水位置との関係について

浅田 洋平[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]

本研究では,圧力波形の減衰と漏水位置との関係の解明を目的とし,管内の圧力波形の数値解析モデルを構築することで,同じ漏水量で漏水位置を変化させた場合の圧力波形の減衰の比較を行った。その結果,漏水部が下流側にあるほど,管内の圧力波形の減衰は早く進むことが明らかになった。今後,圧力波形の減衰と漏水位置との関係を詳細に調査することで,漏水量が既知の場合に,圧力波形の減衰から漏水位置を推定することを目指す。

Keyword: 流体力学一般, 管・開水路流れ, 水理学的波動
GET PDF=18/8-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.652-653 , 2018

発表番号 [8-15]

Simulation of Flow Alleviation Effects of Drainage Channels at Tsunami Inundation

Kenji Sekijima[]・Hirohide Kiri[Institute of Rural Engineering, NARO]・Issaku Azechi[Institute of Rural Engineering, NARO]・Toru Nakada[Institute of Rural Engineering, NARO]・Nobuaki Kimura[Institute of Rural Engineering, NARO]・Yuji Kohgo[United Graduated School of Agri. Sci, TUAT]

津波浸水の減勢における排水路の効果解析

関島 建志[]・桐 博英[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]・木村 延明[農村工学研究部門]・向後 雄二[東京農工大学大学院]

東北地方太平洋沖地震では,海岸線と平行する道路盛土や水路が遡上する津波を減勢する効果があったと考えられている.このため,沿岸部の農業排水路の減勢技術の効果を水理模型実験で検証してきたが,実験では評価できないものがある.本研究では,津波浸水時の排水路の流況について数値解析を行い,水理模型実験との比較を行った.その結果,浸水の流速や排水路内の流動について再現ができることが分かった.

Keyword: OpenFOAM, 浸水, 排水路
GET PDF=18/8-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.654-655 , 2018

発表番号 [8-16]

Experimental Study on the Flow in Cross Section Changing Unit Connecting with Culvert Pipe

So FUJIYAMA[Sanyu Consultants Inc.]・Hiroyuki TARUYA[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Kazuro MOMII[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]

自由水面を有する暗渠管が接続する管理孔部の流れに関する実験的研究

藤山 宗[(株)三祐コンサルタンツ]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]・籾井 和朗[鹿児島大学]

A地区において,自由水面を有する暗渠管による排水路の建設が計画された.同排水路区間には複数の管理孔が配置され,管理孔部では断面変化に伴う局所流の発生により,設計流量の流下が困難となる水理的な問題が生じることが懸念された.本研究では,自由水面を有する暗渠管が接続する管理孔部を対象に水理模型実験を実施し,断面変化に伴う局所流の発生に起因した水理的な問題を把握するとともに,対策案の提案を行う.

Keyword: 管理孔, 局所流, 水理模型実験
GET PDF=18/8-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.662-663 , 2018

発表番号 [8-20]

Shaking table tests on seismic property investigation of dam body

Yoichi Hayashida[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Susumu Masukawa[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Tagashira Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]

堤体振動特性評価に関する実験的考察

林田 洋一[農村工学研究部門]・増川 晋[農村工学研究部門]・田頭 秀和[農村工学研究部門]

耐震照査において応答解析を実施する場合、再現解析が実施されるが、そのためには地震動の影響によらない堤体固有の振動特性を明らかにする必要がある。そこで、地震時の観測記録から堤体固有の振動特性を抽出することを目的に、振動模型実験を実施した。その結果、計測された加速度記録のフーリエスペクトル比(応答/入力)を検証することで、地震動の影響によらない堤体固有の振動特性を抽出できることが示唆された。

Keyword: フィルダム, 振動模型実験, 応答挙動
GET PDF=18/8-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.666-667 , 2018

発表番号 [8-22]

Identification of Defects under the Ground by Particle Filter and Elastic Wave Simulation

Eiki Tanenaga[Division of Environmental Science and Technology, Graduate school of agriculture, Kyoto university]・Akira Murakami[Division of Environmental Science and Technology, Graduate school of agriculture, Kyoto university]・Kazuyuki Nakahata[Division of Engineering for Production and Environment, Graduate School of Science and Engineering, Ehime university]・Kazunori Fujisawa[Division of Environmental Science and Technology, Graduate school of agriculture, Kyoto university]

粒子フィルタと弾性波探査シミュレーションによる欠陥の位置推定

種子永 栄輝[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・中畑 和之[愛媛大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]

本論文では,データ同化手法の一つである粒子フィルタと弾性波探査シミュレーションを用いて,仮想地盤内に複数存在する円形劣化領域や欠陥性領域の水平位置推定を試みた.その結果,劣化領域や欠陥性領域が空洞や液体成分であれば,他の劣化領域や欠陥性領域の物性によらず,問題なく水平位置を推定することができた.一方で劣化領域や欠陥性領域が固体である場合には,正確に推定することができなかった.

Keyword: 土構造物の解析, 逆解析,
GET PDF=18/8-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.682-683 , 2018

発表番号 [8-30]

Behavior of pipe and backfill installed with narrow ditch condition

Nobuo Fujita[Kubota Corporation]・Yoshiyuki Mohri[Faculty of Agriculture,Ibaraki University]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering,NARO]

溝幅の狭い条件で布設された管および埋戻し土の変形挙動

藤田 信夫[(株)クボタ]・毛利 栄征[茨城大学]・有吉 充[農村工学研究部門]

溝幅の狭い条件で布設された管および埋戻し土の変形挙動を実験と数値解析で比較した。地表面沈下量、管のたわみ率は管周辺の基礎材の強度が小さいほど増大するが、管剛性の影響を受け、材料強度ほどの差は生じない。また、管上部の埋戻しに伴う間接的な締固めの影響を考慮する方が実測値をよく表現できることから、管上部の締固め効果や管の剛性を評価することにより埋設管の安全性を確保する新たな設計手法の可能性が示唆される。

Keyword: 埋設管, 埋戻し, 土中挙動
GET PDF=18/8-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.688-689 , 2018

発表番号 [8-33]

Behavior of Glass fiber reinforced polyethylene pipe system by cyclic internal pressure with ground displacement

GENTARO TAKAHARA[DAINIPPON PLASTICS CO.,LTD.]・Zenko Ueda[Graduate school of Agricultural Science,Kobe University]・Yutaka Sawada[Graduate school of Agricultural Science,Kobe University]・Joji Hinobayashi[High Stiffness Polyethylene Pipes Association]・Ikuya Kago[Hokkai land Improvement District]・Kazumasa Nakamura[Civil Engineering Research Institude for Cold Region]・Toshinori Kawabata[Graduate school of Agricultural Science,Kobe University]

ガラス繊維強化ポリエチレン管システムの地盤変状による管軸方向変位が生じた場合の繰り返し内水圧による挙動

高原 源太朗[大日本プラスチックス(株)]・上田 前向[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・日野林 譲二[高耐圧ポリエチレン管協会]・加後 郁也[北海土地改良区]・中村 和正[寒地土木研究所]・河端 俊典[神戸大学大学院]

PE-GF管は,製管成形条件により管周方向および管軸方向の曲げ特性を制御できる.よって,不整形地盤での不同沈下があっても,管周方向の剛性を保持したまま,地盤変状に追随することが期待できる.軟弱地盤内に敷設されたパイプラインでは、地盤変状に追従した状態で長期に渡り運用される.本報告では,軟弱地盤の不同沈下を大型土槽で再現することによって、パイプラインでの内水圧の繰り返しによる管の挙動を評価した.

Keyword: 内圧管, 地盤変状, 繰返し内水圧
GET PDF=18/8-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.690-691 , 2018

発表番号 [8-34]

Internal pressure analysis about Fittings of Glass fiber reinforced polyethylene pipe system

Mitsuaki Tokiyoshi[Dainippon plastics co.,ltd]・Atsushi Seto[Dainippon plastics co.,ltd]・Kazuki Yamada[Dainippon plastics co.,ltd]・Gentaro Takahara[Dainippon plastics co.,ltd]・Joji Hinobayashi[High stiffness polyethylene pipes association]・Takashi Kuriyama[Yamagata university]・Toshinori Kawabata[Kobe university]

ガラス繊維強化ポリエチレン管システムEF継手の内圧挙動解析

時吉 充亮[大日本プラスチックス(株)]・瀬戸 敦詞[大日本プラスチックス(株)]・山田 和毅[大日本プラスチックス(株)]・高原 源太朗[大日本プラスチックス(株)]・日野林 譲二[高耐圧ポリエチレン管協会]・栗山 卓[山形大学]・河端 俊典[神戸大学]

ガラス繊維強化ポリエチレン(PE-GF)管システムは,短繊維ガラスで管周方向を補強しているため,管周方向の内外圧強さを保持したまま,管軸方向に対しても可撓性を有し前報で設計曲率半径を60Dとする報告を行った.本研究では,さらなる設計曲率半径を目指すため,管路システムの曲げ限界の一つであるEF継手部に対して,曲げ,内圧及びそれらが重畳した載荷時の挙動解析を実載荷試験およびFEM解析により検討した.

Keyword: 大口径, 内圧管, 曲率半径
GET PDF=18/8-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.692-693 , 2018

発表番号 [8-35]

Physical property evaluation for rehabilitation material of cured in place pipe

Makoto takeda[KURIMOTO,LTD.]・Yoshiaki Nishibori[KURIMOTO,LTD.]・Mitsunobu Fujimoto[KURIMOTO,LTD.]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering,NARO]・Yoshiyuki Mohri[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]

現場硬化型更生管の更生材の物性評価

竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・西堀 由章[(株)栗本鐵工所]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]

現場硬化型更生管は、施工時の不十分な拡径や経年劣化によって、既設管との間に隙間が生じて地下水圧などに起因する座屈破壊の危険性が指摘されている。その対策として、円周方向にスライドする機構を採用し、既設管に密着する構造様式を開発したが、一方では、スライド部はガラス繊維が連続していないことから、強度面において弱部となる。そこで、スライド部分においても要求性能を満足する更生材の構造仕様を開発した。

Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=18/8-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.706-707 , 2018

発表番号 [8-42]

Influence on Behavior of Buried Pipe with Joint under Local Loose Bedding

Ishikawa Takuya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ono Kohei[Graduate School of Science and Engineering, Ehime University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Harumoto Tomohiro[Naigai Engineering Co. , Ltd]・Morikami Hironobu[Ministry of Agriculture , Forestry and Fisheries]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

基床部の緩みが埋設管継手部近傍の管体挙動に与える影響

石川 拓也[神戸大学大学院]・小野 耕平[愛媛大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・春本 朋洋[内外エンジニアリング(株)]・森上 浩伸[農林水産省]・河端 俊典[神戸大学大学院]

集中豪雨や地下水の影響により,埋設管周辺の基礎材料が緩むことが報告されている.しかしながら,基礎材料の緩みに伴う埋設管継手部近傍の変形挙動は明らかではない.本実験では,土槽底面から排砂を行うことで,基床部の緩みを再現し,埋設管継手部近傍の管体挙動を検討した.その結果,ゴム輪部の剛性が大きいことで,継手付近での応力集中の発生および,管斜め上部から管側の位置で降伏変形を引き起こす可能性が示された.

Keyword: 基床部の緩み, 継手, たわみ性管
GET PDF=18/8-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.708-709 , 2018

発表番号 [8-43]

Experiments on Dynamic Behavior of Concrete Flexible Outlet Conduits

Noritake Miyazaki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Junichi Arita[Hokukon Co.,Ltd]・Yutaka Sawada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Toshinori Kawabata[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

コンクリート製柔構造底樋の動的挙動に関する実験的検討

宮崎 礼丈[神戸大学大学院]・有吉 充[農村工学研究部門]・有田 淳一[ホクコン(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

近年地盤の不同沈下への追従性を備えた,コンクリート製柔構造底樋が提案されている.しかしながら,本底樋の耐震性に関しては未解明な部分が多い.本研究では振動実験を実施し,コンクリート製柔構造底樋の動的挙動に関して検討を行った.その結果,取水施設のコンクリート構造物付近では地震動に伴い継手部の抜出しが生じることが明らかとなった.また地震動が生じた際,底樋周りの水みちの発達が抑制される可能性が示唆された.

Keyword: 底樋, 振動台, 模型実験
GET PDF=18/8-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.712-713 , 2018

発表番号 [8-45]

Development of pipe rehabilitation method using polyethylene rehabilitating material

Mitsunobu Fujimoto[Kurimoto,LTD.]・Jun Shimomura[Kurimoto,LTD.]・Makoto Takeda[Kurimoto,LTD.]・Mitsuru Ariyoshi[Institute for Rural Engineering NARO]・Yoshiyuki Mohri[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]

ポリエチレン製更生材の強度試験及び施工性の検証試験

藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]

著者らは,老朽化した小口径の農業用管水路について,ハート形に折り曲げたポリエチレン製更生材を用いた更生工法の開発を行っている。本研究では,更生材の折曲部の強度及び剛性を確認するため、引張試験と曲げ試験を行い,通常部との比較を行った。また、牽引時の更生材の影響及び曲線部分の内面状況を確認するために,実規模の模擬管路による試験施工を実施した。

Keyword: 管更生工法, ポリエチレン管, 試験施工
GET PDF=18/8-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.716-717 , 2018

発表番号 [9-1]

Experimental proof of the water management system that cooperate with farm field and pump station by using ICT

Tetsuo Nakaya[National Agriculture and Food Research Organization (NARO) Institute for Rural Engineering]・Atsushi Namihira[National Agriculture and Food Research Organization (NARO) Institute for Rural Engineering]・Hiroyuki Taruya[National Agriculture and Food Research Organization (NARO) Institute for Rural Engineering]

ICTを活用した圃場と用水機場が連携した水管理制御システムの実証

中矢 哲郎[農村工学研究部門]・浪平 篤[農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]

圃場水管理を行う農家と用水機場等の土地改良施設を管理する施設管理者が連携した水管理制御システムを開発した。開発したシステムを水田パイプライン灌漑地区に設置し、実証試験を行った。試験においては、.櫂鵐廚亮要主導型運転による節水・節電効果、管内圧力低減による施設保全効果、ポンプ場、給水栓の遠方監視制御による水管理労力の省力効果、について検証を行い各項目について効果を有することを実証した.

Keyword: PLC, 水管理, 用水機場
GET PDF=18/9-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.718-719 , 2018

発表番号 [9-2]

Approach to Planning of Land Improvement Projects to Incorporate ICT with Irrigation System

tatsuaki oowada[National Agriculture and Food Research Organization]・noriaki takeda[Sanyu Consultants Inc.]・yasuharu yotsumoto[Sanyu Consultants Inc.]・ryoji matsuda[Sanyu Consultants Inc.]

農業水利システムにICTを導入するための事業計画作成手法

大和田 辰明[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹田 徳明[(株)三祐コンサルタンツ]・四元 泰晴[(株)三祐コンサルタンツ]・松田 亮二[(株)三祐コンサルタンツ]

ICTを行政施策を通じて社会に適用するためには,自然科学に加えて社会科学的なアプローチが必要である。農業農村整備施策では,施設・担い手の状況,地区の自然社会経済条件,農政の方向,施策目標,事業内容,公共事業の性質など幅広い検討が必要となる。今回,農業水利システムにICTを導入する土地改良事業に関し,簡易モデルによる費用便益分析,事業目的を明確化する重要性,計画プロセス上の課題について考察した。

Keyword: 計画手法, 用水管理, ICT
GET PDF=18/9-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.720-721 , 2018

発表番号 [9-3]

Cost-benefit Analysis in introduction of Next-generation Water Management Technologies

Soji Shindo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Tetsuo Nakaya[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yasuharu Yotsumoto[Sanyu Consultants Inc.]・Satoru Arakawa[Sanyu Consultants Inc.]

次世代型水管理技術導入における経済効果分析

進藤 惣治[農村工学研究部門]・中矢  哲郎[農村工学研究部門]・四元 泰晴[(株)三祐コンサルタンツ]・荒川 覚[(株)三祐コンサルタンツ]

ICTを活用した次世代型水管理技術を土地改良事業で実施するためには,導入による総便益(B)が総費用(C)を上回っていることが必要であるが,その算定手法は確立していない。そこで本研究では,実証試験の結果をもとに総費用総便益比(B/C)の算定を試みた。この結果,土地改良事業で実施するためには,あと一段の費用削減が必要であることが明らかとなった。

Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 土地改良事業計画
GET PDF=18/9-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.722-723 , 2018

発表番号 [9-4]

Study on Visualization of On-Farm Water Management for Restructing of Open Channel System

Kyoko HIROTA[Agro-Bioresources Science and Technology, Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Hiroyuki Taruya[Agricultural and Food Research Organization]・Natsuki Buma[Agricultural and Food Research Organization]・Marie Mitsuyasu[Sanyu Consultants Inc.]

末端開水路システムの再編に向けた水利慣行の可視化に関する研究

広田 恭子[筑波大学大学院]・樽屋 啓之[農業・食品産業技術総合研究機構]・武馬 夏希[農業・食品産業技術総合研究機構]・光安 麻理恵[(株)三祐コンサルタンツ]

末端開水路システムによって用水が供給される水田圃場では、担い手の減少などにより用水管理労力が増大し、水利秩序の継承が困難になっている。この問題を解決するには、GISを用いたシステムの効率的再編のための可視化手法の確立が有効である。本研究では、水管理情報(水位,流量,聞取り調査等)を基に、1)現行水管理の可視化及び2)水利用機能の定量的評価及び3)水管理効率化に向けた水利慣行の可視化手法を提案する。

Keyword: 水田水管理, 用水システム, 分水工
GET PDF=18/9-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.724-725 , 2018

発表番号 [9-5]

Real-time Irrigation Schedule Adjustment based on Information about a Regulation Pond at a Downstream End of an Open Channel

Natsuki Buma[Institute for Rural Engineering, NARO]

開水路末端における調整池の情報を用いた灌漑スケジュールの即時的調整

武馬 夏希[農村工学研究部門]

開水路と管水路の接続点に調整池を持つ水路系について,上流側での弾力的な水利用を可能にしつつ調整池容量の必要量を減少させる手法の検討を行う.調整地の水深を引数として上流側の直接分水口からの取水量をリアルタイムで変更することにより,上流側で弾力的な水利用を行いつつ調整池容量の必要量を減少させられることが,仮想的なシミュレーション内で示された.

Keyword: 調整池, 水利システムの計測・管理・制御, 下流制御
GET PDF=18/9-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.730-731 , 2018

発表番号 [9-8]

Development of Low level Water Automatic Controller for Open Channel in Paddy Field

takeo kaneko[MIHAMA Survey & Planning CO.,LTD.]・noriyuki kimura[SOUKI Consturuction Co.Ltd]

開水路の浅水管理用水位管理器の開発

兼子 健男[(株)三浜測量設計社]・木村 憲行[(株)創輝建設]

現在、農業の担い手の減少により水田での耕作は大規模化および集団化に進めざるを得ない状況である。一戸の農家で数ヘクタールの経営では手動での水管理はそれほどの負担にはならないが、大規模化された場合は大きな負担となる。パイプラインでは自動給水栓が多く利用されているが、開水路での用水位調節器は少ない。また、開発した用水位調節器はイネの根に対して酸素供給を容易にするため浅水から制御できる構造である。

Keyword: 水田潅漑, 用水管理, 浅水管理
GET PDF=18/9-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.738-739 , 2018

発表番号 [9-12]

Pattern classification and regression analysis of drainage pump operation time using Random Forests

Shunsuke Chono[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Koichiro Kondo[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Kenji Tanaka[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・Keiji Takase[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Eiji Ichion[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

ランダムフォレストによる排水ポンプ稼働時間のパターン分類と回帰分析

長野 峻介[石川県立大学]・近藤 浩一郎[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・田中 健二[寒地土木研究所]・高瀬 恵次[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

干拓地における排水管理の意思決定を支援するため,機械学習手法の1つであるランダムフォレストを適用することによって,灌漑期における排水機の稼働時間と降水量,ゲートの操作,用排水路の水位データ等との関係を解析し,管理者の状況判断と排水機操作のモデル化を行った.加賀三湖干拓地を調査対象地として,パターン分類および回帰分析による解析結果から,ランダムフォレストの回帰分析の有用性が確かめられた.

Keyword: 排水管理, 排水施設, 機械学習
GET PDF=18/9-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.744-745 , 2018

発表番号 [9-15]

Trade-off Analysis on Rice Grain Quality and Productivity by Alternative Wet Drainage

Tasuku KATO KATO[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Mulana Naim Khairun[Tokyo University of Agriculture and Technology]

Trade-off Analysis on Rice Grain Quality and Productivity by Alternative Wet Drainage

加藤 亮[東京農工大学]・カイラン ナイム ムラナ[東京農工大学]

コメの生産において収量と品質との間には,一部トレードオフの関係が存在すると言われている。本研究では,間断灌漑によって,許容しうる水ストレスを与えることで,コメの品質がどの程度影響を受けるかについて実験を行った。温室にて稲を栽培し,水ストレスを与える時期をずらした間断灌漑(三水準)と対照区で実験を行った。結果は,水ストレスを与えるとコメの白濁化は改善し,収量は減少することが示された。

Keyword: 間断灌漑, 水ストレス, 開花後
GET PDF=18/9-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.754-755 , 2018

発表番号 [9-20(P)]

Effects of planting density and silicate fertilizer application on yield components of rice

Kengo Kadota[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kimihito Nakamura[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Haruhiko Horino[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Kiyoshi Hasegawa[Kitai Sekkei Co., Ltd.]・Hirotaka Komatsu[Kitai Sekkei Co., Ltd.]・Tran Hung[Institute for Water Environment, Vietnam]・Le Xuan Quang[Institute for Water Environment, Vietnam]・Pham Thanh Hai[Faculty of Hydrology and Water Resources, ThuyLoi University]・Shigeto Kawashima[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

栽植密度とケイ酸肥料の施用がイネの収量構成要素に及ぼす影響

門田 健吾[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・長谷川 清善[キタイ設計(株)]・小松 宏隆[キタイ設計(株)]・Hung Tran[Institute for Water Environment, Vietnam]・Quang Le Xuan[Institute for Water Environment, Vietnam]・Hai Pham Thanh[Faculty of Hydrology and Water Resources, ThuyLoi University]・川島 茂人[京都大学大学院]

ベトナム紅河デルタ地域における水稲栽培において,収量と品質を向上させるためには,栽植密度の低下とケイ酸肥料施用が必要ではないかと考え,これらの効果に関する実証試験を行った.その結果,栽植密度の低下によって1株あたり収量が増加する傾向にあることがわかった.ケイ酸施肥による藁のケイ酸濃度の増加,収量構成要素の改善に関しては,その効果が現れる場合もあるが,3年間の5作期において結果にばらつきがみられた.

Keyword: ベトナム, 水稲栽培, 施肥管理
GET PDF=18/9-20(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.758-759 , 2018

発表番号 [9-22]

Causes of Irrigation Water Scarcity in Landakhil irrigation Canal, Nangarhar Province/Afghanistan

Tariqullah Hashemi[Shimane University, Graduate School of Life and Environmental Science]・Hiroaki Somura[Shimane University Faculty of Life and Environmental Science]

Causes of Irrigation Water Scarcity in Landakhil irrigation Canal, Nangarhar Province/Afghanistan

ハシェミ タリクラー[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]

アフガニスタンNangarhar県Pachir-Agham地区にあるLandakhil灌漑水路を対象に,灌漑水不足の原因や水不足になる時期に関する調査を行った.特に,既存の水分配手法における問題点,水路構造の問題点,そして農家による農地水管理の問題点に着目して研究を進めた.

Keyword: 畑地灌漑, 灌漑施設, 用水管理
GET PDF=18/9-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.764-765 , 2018

発表番号 [9-25]

Change estimation of water requirement due to policy change.

Yoshiyuki Shinogi[Kyushu University, Faculty of Agriculture]・Shoichi Ito[Former Kyushu University, Faculty of Agriculture]

政策変動などによる用水量の変動予測(福岡,佐賀地区を対象として)

凌 祥之[九州大学大学院]・伊東 正一[元九州大学大学院]

政策の変動による営農の転換を予測し,水需要に及ぼす影響を試算した.シミュレーションは福岡県と佐賀県の11市4町で行った.その結果,減反などの政策が緩和されなければ総用水量で約0.5%増加し,最大の月用水量については0.8%程増加した.一方価格と政策変動が同時に起こった場合は,総用水量で約5%,最大の月用水量で7%増加した.特にしろかき期において送水施設のひっ迫が懸念される.

Keyword: 用水量, 政策変動, 灌漑
GET PDF=18/9-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.766-767 , 2018

発表番号 [9-26]

Introduction of simple telemetry system to Indonesia, Thailand and Viet Nam

Eiji Matsubara[Japan Association for International Collaboration for Agriculture and Forestry]・Shozo Ohira[Agricultural Development Consultants Association]・Yukiharu Harada[Agricultural Development Consultants Association]・Masato Sako[Agricultural Development Consultants Association]・Kazuhiko Yagi[CDC International Corporation]・Michihiko Sakaki[VSOC]

インドネシア・タイ・ベトナムへの簡易なテレメトリーシステムの導入

松原 英治[国際農林業協働協会]・大平 正三[海外農業開発コンサルタンツ協会]・原田 幸治[海外農業開発コンサルタンツ協会]・佐古 眞三東[海外農業開発コンサルタンツ協会]・八木 和彦[(株)CDCインターナショナル]・榊 道彦[(株)VSOC]

旧来のテレメトリーシステムは機材費、維持管理費とも高額であったが、近年はICTを含む技術進歩により機材価格、通信費が大幅に低下している。ADCAは農水省の補助事業により、国内で最も経済的、効率的なテレメトリーとしてSESAMEシステムを選定し、2015年よりインドネシア、タイ、ベトナムに導入した。この結果、インドネシアの乾期作では従来の水管理方法に比べ、10%以上の節水を達成した。

Keyword: テレメトリー、SESAME, クラウド, 水位管理
GET PDF=18/9-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.782-783 , 2018

発表番号 [9-34]

Cropping patterns in the Gash Delta Spate Irrigation System, Sudan

Yoichi Fujihara[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Haruya Tanakamaru[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Akio Tada[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Bashir Adam[Agricultural Research Corporation, Sudan]・Khalid Elamin[Agricultural Research Corporation, Sudan]

スーダン・ガッシュデルタ洪水灌漑地区における作付けパターンについて

藤原 洋一[石川県立大学]・田中丸 治哉[神戸大学大学院]・多田 明夫[神戸大学大学院]・アダム バシール[スーダン農業研究機構]・エラミン カリド[スーダン農業研究機構]

スーダン・ガッシュデルタ洪水灌漑地区を対象として、Landsat8画像によって年毎の土地利用を推定し、作付パターンの特徴を調べた。その結果、灌漑面積の変動は降水量の多寡と対応しており、変動係数は上流ブロックで小さく下流ブロックで大きくなる傾向があった。さらに、上流ブロックでは耕作と休閑を交互に行う2年ローテーションの割合が多く、下流ブロックでは2年間の休閑を行う3年ローテーションが主流であった。

Keyword: 洪水灌漑, 衛星解析, スーダン
GET PDF=18/9-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.784-785 , 2018

発表番号 [9-35(P)]

Actual conditions survey of the fall accident in an agricultural water channel

Takeshi Nagayoshi[Akita Prefectural University]・Seiki Saito[Senboku Regional Development Bureau, Akita Prefectural Government]・Junya Yamamoto[Akita Prefectural University]・Hisanori Sasaki[Akita Prefectural University]・Hikaru Ono[Akita Prefectural University]・Masataka Ohnishi[Akita Prefectural University]・Kazuma Sugimoto[Akita Bureau, Yomiuri Shimbun]

農業用用排水路における転落事故の実態調査

永吉 武志[秋田県立大学]・齊藤 星貴[秋田県仙北地域振興局]・山本 隼也[秋田県立大学]・佐々木 寿典[秋田県立大学]・小野 晃[秋田県立大学]・大西 将嵩[秋田県立大学]・杉本 和真[読売新聞社秋田支局]

本研究では、各都道府県庁及び土地改良事業団体連合会へのアンケート調査から、全国の農業用用排水路における転落事故の実態を明らかにし、得られたデータをもとに事故原因の分析を行うとともに、その予防対策について検討した。その結果、転落事故による死傷者数は4月と5月に多いこと、70 代以上の高齢者の事故が最も多いこと、排水路よりも用水路での事故が多いこと、自転車の運転中の事故が多いことなどがわかった。

Keyword: 農業用用排水路, 転落事故, アンケート調査
GET PDF=18/9-35(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.786-787 , 2018

発表番号 [9-36]

Behavior of available radioactive cesium flowing through irrigation water in paddy

Susumu Miyazu[National Agriculture and Food Research Organization]・Tomijiro Kubota[National Agriculture and Food Research Organization]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Ryosuke Tsuruta[CTI Engineering Co., Ltd.]・Rinji Inaba[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Naoki Harada[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Yoshimasa Suzuki[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Taiga Iizuka[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Moono Shin[Faculty of Agriculture, Fukushima University]・Sangyoon Lee[National Agriculture and Food Research Organization]・Yutaka Tanaka[Aichi Tokei Denki Co., Ltd.]・Kentaro Ito[Aichi Tokei Denki Co., Ltd.]・Shinya Hikigi[NTC Consultants Inc.]・Mitsuhiro Tsukidate[NTC Consultants Inc.]

農業用水由来の可給態放射性セシウムの水田圃場内動態

宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉川 夏樹[新潟大学]・鶴田 綾介[(株)建設技術研究所]・稲葉 麟士[新潟大学大学院]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・飯塚 大河[新潟大学大学院]・申 文浩[福島大学]・李 相潤[農業・食品産業技術総合研究機構]・田中 豊[愛知時計電機(株)]・伊藤 健太郎[愛知時計電機(株)]・引木 信也[NTCコンサルタンツ(株)]・月館 瑞寛[NTCコンサルタンツ(株)]

本稿では水稲試験栽培を実施して,農業用水を介して新規流入した放射性Csのうち,とりわけ作物に移行し易い可給態Csの圃場内動態を評価した.その結果,圃場内流下過程における田面水の可給態Cs濃度には,低下傾向が確認され,水口から5m地点までの可給態Cs濃度は,圃場内の他地点と比べて高かった.また,灌漑水に含まれる放射性Csの玄米への移行の影響範囲は水口周辺に限られる可能性が示唆された.

Keyword: 放射性セシウム, 水田圃場, 水口
GET PDF=18/9-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.800-801 , 2018

発表番号 [9-43(P)]

Relationship between growth of algae and change of roughness coefficient

Nanako Ikeda[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Hideto Fujii[Faculty of Agriculture, Yamagata University]

農業用水路における藻の繁茂と粗度係数の変化

池田 奈菜子[山形大学]・藤井 秀人[山形大学]

研究目的は、1)藻類繁茂に伴う粗度係数の変化、2)FRPM板の藻類抑制効果、3)平成28年の水位上昇の原因を明らかにすることである。その結果、1)粗度係数は藻の繁茂に伴い0.011〜0.019まで変化する、2)FRPM板は藻の繁茂を抑え、粗度係数の上昇を抑制する、3)平成28年の水位上昇は、藻の生長に適する期間が長かったため発生したことがわかった。

Keyword: 用水管理, 粗度係数, 藻類
GET PDF=18/9-43(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.802-803 , 2018

発表番号 [9-44]

Changes in Groundwater Level During Early Irrigation Stage at a Large-sized Paddy Rice Plot with Groundwater Level Control System

Takeshi OOTSU[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Naoko KOSHIYAMA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・Kazumasa NAKAMURA[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

地下水位制御が可能な大区画化圃場での初期灌漑時の地下水位変化

大津 武士[寒地土木研究所]・越山 直子[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]

地下水位制御システムが整備された圃場において、初期給水時の地下水位上昇の変化を調査した。その結果、暗渠管が往路1本、折り返し以降3本のように配置されている場合、地下灌漑で吸水渠末端付近の地表に用水が到達するにはある程度の時間を要した。さらに、過去の作付履歴が異なる圃場を大区画化した場合は、土壌の間隙の違いなど、土壌条件の違いにより作土への水の広がり方に影響すると考えられた。

Keyword: 大区画圃場, 地下水位制御, 初期灌漑
GET PDF=18/9-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.806-807 , 2018

発表番号 [9-46]

Evaluation of flat subsurface drainage in large-sized paddy fields

Naho Nohara[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Takashi Inoue[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Tadao Yamamoto[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

大区画圃場における無勾配暗渠の排水機能評価

野原 菜穂[北海道大学大学院]・井上 京[北海道大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]

無勾配暗渠は施工費の縮減を図ることができる一方で,その機能の経年劣化が懸念される。本研究では,北海道の泥炭地に展開する大区画圃場において,無勾配暗渠の排水機能評価を行なった。調査圃場にて地下水位と降雨量の連続観測を行い,地下水位の変動と計画地下水位をもとに暗渠の排水性を検討した。暗渠勾配の有無と経年変化による排水効果の比較より,無勾配暗渠の排水機能は施工後3年間で低下傾向にあることが確認された。

Keyword: 地下排水, 圃場整備, 特殊土壌
GET PDF=18/9-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.810-811 , 2018

発表番号 [9-48]

Effect of changes of soil physical properties induced by crop roots on soil water distribution

Kosuke Hamada[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Yoshiyuki Shinogi[Faculty of Agriculture , Kyushu University]・Tomoyuki Taniguchi[Faculty of Agriculture , Kyushu University]・Hidetoshi Mochiduki[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Takeshi Takemura[Western Region Agricultural Research Center, NARO]

作物根による土壌物理性の変化が土壌水分動態に与える影響

霤帖々麺[西日本農業研究センター]・凌 祥之[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・望月 秀俊[西日本農業研究センター]・竹村 武士[西日本農業研究センター]

本研究では,作物根による土壌物理性の変化が土壌水分動態に与える影響を評価するために土壌水分動態予測モデルを構築した.モデルによる体積含水率の計算値は,検証実験時の実測値の変動傾向を概ね捉えており,モデルの妥当性が確認された.このモデルを援用し,土壌水分分布ならびに計算領域下端からの排水量を評価したところ,作物根による土壌物理性の変化により,根群域周辺の土壌水分状態が改善されることが明らかになった.

Keyword: 地中灌漑, 節水灌漑, 土壌水分分布
GET PDF=18/9-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.816-817 , 2018

発表番号 [9-51]

Introduction of runoff mechanism of paddy-upland rotation fields to inundation analysis model and its application

Yohei Takano[]・Natsuki Yoshikawa[Institute of Science and Technology, Niigata University]

内水氾濫解析モデルへの転作田流出機構の導入と実流域への適応

高野 陽平[]・吉川 夏樹[新潟大学]

「新たな土地改良長期計画」では政策目標に水稲栽培から高収益作物への転換が掲げられており,今後転作田面積の増加が予想される.転作田の雨水流出特性は水稲田とは異なり,広域における豪雨時の氾濫計算には,こうした流出特性の違いを考慮したモデルが必要となる.本研究では,現地観測により転作田からの流出特性を把握するとともに,その機構をモデル化し,今後予想される畑地転換の増加が氾濫現象へ与える影響を評価する.

Keyword: 転作田, 流出特性, 内水氾濫解析モデル
GET PDF=18/9-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.8-9 , 2017

発表番号 [S-1-4]

Current status of reconstruction and problems post the Fukushima disaster

Hattori Toshihiro[School of Agriculture, Meiji University]・Saito Akemi[Department of Human Life Studies, Doshisha Women’s College of Liberal Arts]

営農再開から考える被災農村の現状と課題

服部 俊宏[明治大学]・齋藤 朱未[同志社女子大学]

飯舘村を事例に,福島第一原発被災地の現状と課題を営農再開という視点から検討した。避難先で営農再開できているのは発災前に大規模に営農してきた農家がほとんどである。帰還しての営農再開の準備が進んでいるのもこれら大規模農家であり,高齢者を中心とした仮設住宅への避難者の帰還しての営農再開準備は進んでいない。産業としての農業だけではなく,自給的・生きがい目的の農業に対する支援が必要とされる。

Keyword: 福島第一原発被災地, 営農再開, 飯舘村
GET PDF=17/S-1-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.12-13 , 2017

発表番号 [S-2-1]

The use of ICT in order to discover and disseminate rural charm

Mizoguchi Masaru[Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Ito Ryouei[Faculty of Bioresources, Mie University]

農村の魅力を発掘・発信するためのICTの活用

溝口 勝[東京大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学]

少子高齢化が進行に伴い日本の農業農村が大きく変貌しようとしている。こうした中、農村を維持し、日本の農業を持続的に発展させるには、農村の魅力を発掘し、その魅力を都市住民に伝えるためのツールが必要である。本セッションでは、農村の情報インフラを利用して都市と農村をつなぐ方法やFacebook, LINE, Twitter等のSNSを活用して農業農村の魅力を発信する方法について議論する。

Keyword: 農村の魅力, 情報インフラ, SNS
GET PDF=17/S-2-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.18-19 , 2017

発表番号 [S-2-4]

Challenges of Taiwanese Government for vitalizing rural information transmission utilizing ICT

Onitsuka Kenichiro[Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]・Chun-jung Wang

台湾政府によるICTを活用した農村情報発信の取組

鬼塚 健一郎[京都大学大学院]・王 忠融

定住人口や交流人口の確保に向けて、農村地域の魅力を伝える情報発信が重要な課題である。近年はICTの進歩・普及が著しく、いつでもどこでも簡易に情報発信や交流を行うことが可能となっている。同時に、情報が氾濫するなかで、農村地域の情報の一元的な集約や魅力的なコンテンツが必要とされる。本報告では、台湾政府による農村情報発信の取組を事例として、その内容や構成を整理し、我が国への示唆について考察を行う。

Keyword: IT, インターネット,
GET PDF=17/S-2-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.24-25 , 2017

発表番号 [S-3-2]

Charming and Graceful Villages in “FUJINOKUNI” of Shizuoka Prefecture

ISHIDA Atsushi[Shizuoka Prefectural Government]

静岡県における「美しく品格のある邑」づくりについて

石田 敦志[静岡県]

静岡県は,農業競争力の強化とともに,農山村の農地や美しい景観等の地域資源を県民共有の財産として保全・活用し,次世代に継承する活動を行う集落等を「ふじのくに美しく品格のある邑(むら)」として登録し,活性化を図っている。平成28年度より,SNSを活用した情報発信やクラウドファンディングによる地域の活動資金確保等に取り組み、県民全体で農山村地域を支える体制づくりに努めている。

Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=17/S-3-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.36-37 , 2017

発表番号 [S-5-2]

Regional revitalization by the Hotoku Shiho−Hotoku Shiho of Kataoka village and Kokujo-sha−

Hayata Tabito[Hiratsuka City Museum]

報徳仕法の地域再生−相州片岡村・克譲社仕法−

早田 旅人[平塚市博物館]

1838年、相模国大住郡片岡村の地主大澤市左衛門・小才太父子は二宮尊徳の指導を受け、同村で村復興・家政再建事業(報徳仕法)を開始した。尊徳は大澤父子に富者としての貧者救済の必要性を説き、父子はその実践で村の再生と地主経営の安定を果し、村を超えた地域再生もはかった。報徳仕法は「分度」「推譲」による富の再分配で村人との共生をはかる経営倫理を地主経営に導入し、その安定と村・地域復興を目指すものであった。

Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=17/S-5-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.46-47 , 2017

発表番号 [S-7-1]

The Present Conditions and Problem of Maintenance and Management for Agricultural Facilities

Yamaguchi Yasuharu[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

農業水利施設の保全管理の現状と課題

山口 康晴[農村振興局]

農業水利施設について,各種計画に基づき保全対策を講じているが,老朽化の進行等に伴い,管水路の破裂等による漏水事故をはじめ,突発事故が急増傾向にある。このような事故の発生や施設の脆弱化は,食料供給の不安定化,地域の生命・財産への被害を及ぼす可能性を孕んでいる。本稿では,事故の状況と対策の現状について工種別に俯瞰し,農業水利施設のリスク管理を含めた保全管理の方向性について考察した。

Keyword: 農業水利施設, 突発事故, 保全管理
GET PDF=17/S-7-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.62-63 , 2017

発表番号 [S-9-2]

Recent trends over agricultural water

Kaiji Kosaka[Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Shinichirou Nagata[Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

農業用水をめぐる最近の動向

高阪 快児[農村振興局]・永田 晋一郎[農村振興局]

全国に張りめぐらされた農業水利施設は約40万kmに及び,全農地面積の3分の2に当たる約300万haに対し安定的にかんがい用水を供給するとともに,農村地域における健全な水循環の維持・形成に寄与している.健全な水循環の維持・形成には,農業のみならず,様々な活動,多様な主体が関係してくる.本報では,平成26年7月に施行された水循環基本法に関する最近の動向について報告する.

Keyword: 水循環基本法, ,
GET PDF=17/S-9-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.66-67 , 2017

発表番号 [S-10-1]

Effectiveness and issues of Agricultural Zones in Yokohama City

Sekine Nobuaki[Yokohama City]

横浜市の農業専用地区制度の効果と課題について

関根 伸昭[横浜市]

横浜市が昭和46年に制定した「農業専用地区」制度では、市街化調整区域に位置するおおむね20ha以上の農地がある地域が対象となり、現在28地区1,071haが指定されている。市費単独事業の基盤整備事業などについて優遇措置があり農家の意向に応えている。また市内の農畜産物生産の確保だけでなく自然環境の保全にもつながっている。一方、再整備が必要な施設の増加や地域の営農意欲の低下への対策が今後の課題である。

Keyword: 農業専用地区, ,
GET PDF=17/S-10-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.68-69 , 2017

発表番号 [S-10-2]

Preservation Policy of Agricultural Land in Urbanization Promotion Area of Tokyo

Takahashi Shinichi[Tokyo Metropolitan Government]

東京都の都市農地保全施策

盒供/唇[東京都]

東京都は都市農地保全施策として、「生産緑地保全整備事業」を平成6年度に、「農業・農地を活かしたまちづくり事業」を平成21年度に創設した。平成26年度からは「都市農地保全支援プロジェクト」がはじまり、区市町が行う都市農地保全の取組に対し整備支援(補助率3/4以内)と推進支援(1/2以内)を支援している。区市町との密接な連携のもと地域住民のニーズを十分に踏まえ多面的機能を発揮させることを目指している。

Keyword: 市街化区域内農地, ,
GET PDF=17/S-10-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.74-75 , 2017

発表番号 [S-11-2]

Examples of efforts at high school sites that make use of traditional agricultural education

Furusawa Hidetada[Kanagawa Prefectural Yoshidajima High School]

伝統的な農業教育を活かす高校現場での取組み例

古澤 秀忠[神奈川県立吉田島高等学校]

農業土木という名称がほとんど見られなくなり,高等学校の現場でも土木技術者を育てることが難しくなっている。吉田島高校では,専門学科(農林土木科・環境土木科)から総合学科としての学科改編による限られたカリキュラムの中で,土木技術者の担い手を育ててきた。今年度から再び専門学科(環境緑地科)に改編されたが,伝統的な農業教育を活かし,今後も変わらぬ技術者人材の入り口としての現場の取組み例を報告する。

Keyword: 伝統的な農業教育, 土木技術者の担い手, 地域の社会基盤づくり
GET PDF=17/S-11-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.80-81 , 2017

発表番号 [S-11-5]

Joint Project among University, MAFF and Consulting Company as Contribution to Local District

Cho Hiroyuki[Saga Univ.]・Terao Kazuhiko[MAFF]・Kihara Yasunobu[Gijyutu Kaihatu c.c]

地(知)の拠点大学としての事業協働機関との連携

長 裕幸[佐賀大学]・寺尾 和彦[九州農政局筑後川下流右岸農地防災事業所]・木原 泰信[(株)技術開発コンサルタント]

この数年において,地方国立大学の大部分は,各県における地(知)の拠点大学としての役割を果たすことが義務づけられ,その成果が運営交付金の査定対象になってきた。佐賀大学農学部では,県内にある国営事業所と,従来の枠組みを超えた連携の事業形態を模索し,コンサルタントを加えた連携事業体制を構築し,平成28年度にその事業を実施し,学生も参加できる地方貢献型事業への展開への可能性を明らかにすることができた。

Keyword: 共同研究, 地域貢献, 人材育成
GET PDF=17/S-11-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.88-89 , 2017

発表番号 [S-12-4]

Hydrological properties and dissolved iron production mechanism in the Amur River

Onishi Takeo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Yoh Muneoki[Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Shiraiwa Takayuki[Low Temperature Institute, Hokkaido University]・Nagao Seiya[Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University]

アムール川における溶存鉄生成メカニズムと水文現象

大西 健夫[岐阜大学]・楊 宗興[東京農工大学]・白岩 孝行[北海道大学低温科学研究所]・長尾 誠也[金沢大学環日本海域環境研究センター]

鉄が不足するオホーツク海への鉄供給源としてアムール川は重要な役割を果たす。流域の溶存鉄濃度を予測する水文モデルを構築した。またMODISの地表温度データより求めた気温データにより融雪期の再現性が改善した。さらに溶存鉄生成には永久凍土の活動層の季節変化が重要と考えられるが、活動層の空間分布推定は困難である。活動層推定へのX-band SAR後方散乱強度の有効性が指摘されておりこれに期待を寄せている。

Keyword: 溶存鉄, 融雪, 凍土
GET PDF=17/S-12-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.90-91 , 2017

発表番号 [S-12-5]

Agri-Environmental Information under Climate Change

Mori Yasushi[Okayama University]

衛星データによる気候変動下の農業環境情報の取得とその利用

森 也寸志[岡山大学]

農学と環境学にまたがる分野では食料生産量の増加にあわせて,環境負荷を監視し,低環境負荷での生産活動を実現することが非常に大切である.そこでは人間の管理が及ばない雨の影響を予測することが非常に大切であり,雨と土壌水分のデータを効率的に併せ持つことには大きな利便性がある.ここでは衛星データが効果的に利用できたならば,どのような将来像が描けるかを想像し,可能な技術展開を記述してみることにする.

Keyword: 衛星データ, 水環境, 土壌物理
GET PDF=17/S-12-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.98-99 , 2017

発表番号 [S-13-3]

Deteriorated Characteristics of Landslide Prevention in Itoigawa, Niigata Prefecture−Case Studies of Steel Drainage Well−

INABA Kazunari[Faculty of Aguriculture Niigata University]・OKITA Satoru[Niigata Prefecture]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Aguriculture Niigata University]・ASANO Isamu[Institute for Rural Engineering,NARO]

新潟県糸魚川地域における地すべり防止施設の老朽化実態−鋼製集水井を対象に−

稲葉 一成[新潟大学]・沖田 悟[新潟県]・鈴木 哲也[新潟大学]・浅野 勇[農村工学研究部門]

新潟県糸魚川市丸山地区の鋼製集水井(丸山3号,1976年施工)において,目視及びカメラ撮影,ライナープレートの板厚及び塗膜厚測定,画像解析に基づく腐食範囲の同定を行った。井戸内全体に腐食は見られるものの,機能不全に至るような状況は確認されなかった。今後も定期的な点検等によって経過観察を続ける必要がある。またその際,画像解析による腐食範囲の同定は,構造材料の腐食実態を把握する上で有効な手法となる。

Keyword: 地すべり防止施設, ,
GET PDF=17/S-13-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.118-119 , 2017

発表番号 [G-1-5]

Thermal analysis of saturated permeable concrete of the thermal characteristics value considering thermal dependence

raniya kikuchi[Graduate School of Sustainability Science, Tottori University]・Masahiro Hyodo[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hidehiko Ogata[Faculty of Agriculture, Tottori University]

熱特性値の温度依存性を考慮した飽和ポーラスコンクリートの温度解析

菊池 史織ラニヤ[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]

ポーラスコンクリートの凍結融解作用による早期機能低下を解決するためには、飽和状態の温度変化を明らかにする必要がある。これまでの研究より、空隙中に存在する水が氷の状態である低温飽和状態の降温過程においては過冷却の影響により温度が下がるにつれて実測温度と解析温度に差が生じる事が分かった。本研究では、この問題を解決するために温度依存性を考慮した温度解析を行った。

Keyword: 凍結融解, ,
GET PDF=17/G-1-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.122-123 , 2017

発表番号 [G-1-7]

Improvement of mechanical properties of clay material by blending Sawara sand

MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki University]・Bohan・ WANG・[Ibaraki University]・hayashi mami[Ibaraki University]

佐原砂のブレンドによる粘性土材料の力学性質の改善

王 博涵[茨城大学]・林 真美[茨城大学]・毛利 栄征[茨城大学]

パイプラインなどの地中構造物の施工では、現地発生土として粘性土が出ることが少なくない。これらの土質材料を地中構造物の埋め戻し材料として利用するための基礎的な力学的特性とその改善策について報告する。

Keyword: 埋め戻し材料, ,
GET PDF=17/G-1-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.128-129 , 2017

発表番号 [G-2-2]

Numerical Study on Saltwater Intrusion by Opening of Drainage Gate at Isahaya Polder

mikami yumi[Graduate School of General Scientific, Iwate University]・hamagami kunihiko[Faculty of Agriculture Iwate University]・yuge kozue[Faculty of Agriculture Saga University]

諫早湾干拓排水門開門による農地への塩水遡上に関する数値解析

三上 悠美[岩手大学大学院]・濱上 邦彦[岩手大学]・弓削 こずえ[佐賀大学]

諫早湾干拓排水門を開門した際に発生すると予想される干拓地内排水路における塩水遡上に関する数値解析を行った.排水状況確認のためにまず,流出解析と幹線排水路水位計算を行いその結果を用いて塩水遡上予測を行った.短時間でも塩水遡上距離は大きく変動すること,遡上距離は下流水位の影響を大きく受けるが流量が大きい場合は制限されて遡上距離は小さくなることが分かった.

Keyword: 河口, 感潮域の水理,
GET PDF=17/G-2-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.134-135 , 2017

発表番号 [G-2-5]

Seasonal changes of aquatic flora in the Fuchu-Yosui Irrigation System

Aihara Seiya[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]

府中用水の水生植物相の季節変化

相原 星哉[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]

本報では,府中用水の水生植物相の季節変化について報告する.現地調査では,10 mの調査区を14地点設定し,毎月の水生植物相を記録するとともに,物理環境特性(水面幅,水深,流速,河床材料)について調査した.その結果,一時的水域では,水生植物相が灌漑期と非灌漑期で大きく変化したが,湧水が流入する恒久的水域では,年間を通じて水生植物相が安定しており,水生植物相に対する灌漑の影響が示唆された.

Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/G-2-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.136-137 , 2017

発表番号 [G-2-6]

Investigation on the Asian clam discharge by sludge discharge operation in Miyagawa irrigation channel

nishimura motoki[mie university]

宮川用水における排泥操作によるタイワンシジミの排出量調査

西村 元輝[三重大学]・岡島 賢治[三重大学]・鈴木 唯[三重大学]

三重県に広がる宮川用水において近年タイワンシジミによる通水阻害が生じている.本研究では,宮川用水土地改良区による排泥操作時のタイワンシジミの記録を基に,タイワンシジミのパイプライン内での分布と移動状況の分析を行った.その結果,宮川用水のすべてのパイプラインにおいて生きたタイワンシジミの分布が確認された.さらに,排泥工から排出されるシジミの個体量指数は,流量の増減傾向とよく一致した.

Keyword: タイワンシジミ, ,
GET PDF=17/G-2-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.144-145 , 2017

発表番号 [2-4]

Optimization of facility management system for large irrigation channels against large-scale earthquake disaster

Ohkubo Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Tateishi Shinji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Yamaguchi Ken[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]・Nakamura Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region , Public Works Research Institute]

長大な灌漑用水路施設における大規模地震災害に備えた施設管理体制の最適化

大久保 天[寒地土木研究所]・立石 信次[寒地土木研究所]・山口 健[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]

大規模地震災害時に幹線用水路が被害を受けた場合,施設管理者はそれぞれに割り当てられた取水ゲートあるいは放流ゲートへ急行して,緊急的に幹線用水路内の流水を可能な限り減じる対応を行う。そのとき,最も減水の効果が大きい各ゲート設備への人員配置計画を策定する手法を考案した。また,同手法を実際の幹線用水路に適用した結果,震災時の施設管理体制を検討する際に有用となる知見が得られた。

Keyword: 大規模地震災害, ,
GET PDF=17/2-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.154-155 , 2017

発表番号 [2-9]

Revitalization effects of a grant for enhancing the multifunctionality of agriculture

Kunimitsu Yoji[National Agriculture and Food Research Organization]・Ueda Tatsuki[National Agriculture and Food Research Organization]・Okiyama Mitsuru[Reitaku University]・Tokunaga Suminori[Nanzan University]・Ishikawa Yoshifumi[Nanzan University]

多面的機能支払交付金の地域振興効果

國光 洋二[農業・食品産業技術総合研究機構]・上田 達己[農業・食品産業技術総合研究機構]・沖山 充[麗澤大学]・徳永 澄憲[南山大学]・石川 良文[南山大学]

農村協働力を活かした多面的機能支払い交付金の取り組みがもたらす地域経済への影響を、47都道府県からなる地域間産業連関表を活用して計測した。その結果、取り組みが実施されている市町村に帰属する効果(付加価値誘発額)は、M県T町での事例では交付金の52%、全効果の30%になることが明らかとなった。今後、多面的機能支払い交付金の効果を国民に示すため、他の地区においても同様な評価が有益であると考えられる。

Keyword: 産業経済計画, 農村振興, 農用地計画・整備
GET PDF=17/2-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.168-169 , 2017

発表番号 [2-16]

Consideration about the Social Structure that Supports the Local Children to Play Safely around Rivers

Nitta Masayuki[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Nakajima Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

子どもの多様な川遊びの安全性を支える地域の社会構造に関する考察

新田 将之[東京農工大学大学院]・中島 正裕[東京農工大学大学院]

子どもの情操教育において川遊びは多様な効果が期待されている。一方、その前提である川遊び場の安全性が問題視されている。本研究では郡上八幡を対象に、子どもの多様な川遊びの安全性を支える地域の社会構造を考察した。その結果、多様な主体の働きかけにより、子どもの溺れ時の救助機能の向上が図られていた。さらに、こうした社会構造を3つの観点(主体の働きかけ、働きかけの効果、溺れ時の救助機能)から階層的に整理した。

Keyword: 子ども, ,
GET PDF=17/2-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.178-179 , 2017

発表番号 [2-21]

Characteristics and issues of padaek distribution patterns in Lao PRD

Hasada Katsumi[Japan Internatinal Research Center for Agricultural Sciences]・Marui Junichiro[Japan Internatinal Research Center for Agricultural Sciences]

ラオス国における魚発酵食品パデークの流通の特徴と課題

羽佐田 勝美[国際農林水産業研究センター]・丸井 淳一朗[国際農林水産業研究センター]

ラオス国における魚発酵食品パデークの流通の特徴と流通経路、各ステークホルダーが抱える課題を明らかにした。パデークの流通は7つに類型化され、農家−仲買業者−小売業者−消費者の流通経路が主流であると示唆された。また、農家の70%が魚の確保(資源)、仲買業者の31%がパデークの確保(資源)と市場での競争(市場競争)、小売業者の39%がパデークの購入資金や販売場所の場所代(資本)、の問題を抱えていた。

Keyword: パデーク, 流通形態, ビエンチャン特別市
GET PDF=17/2-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.184-185 , 2017

発表番号 [2-24]

Temporary water right acquisition for Animal husbandry water in the South Kyushu area

hattori hiroshi[Asia Planning Co.,Ltd]・ino hideyoshi[Asia Planning Co.,Ltd]・takaki katsumi[Asia Planning Co.,Ltd]

南九州地域における畜産用水利用のための暫定水利権取得

服部 寛[アジアプランニング(株)]・井野 秀義[アジアプランニング(株)]・高木 克己[アジアプランニング(株)]

全国各地でかんがい事業が実施されており,ダム等の水源施設や幹線用水路等が国営事業で,末端かんがい施設が県営事業等で整備されている。近年、南九州地域で発生した口蹄疫等による影響もあり,畜産農家の経営状況は厳しく,水道水より安価なかんがい用水を畜産にも利用したいとの要望が高い。本稿では,国営事業完了後で関連事業が完了するまでの期間,畜産用水を利用するための暫定水利権取得について報告する。

Keyword: 水利用計画・水利権, 水田灌漑, 畑地灌漑
GET PDF=17/2-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.186-187 , 2017

発表番号 [2-25]

Landscape Character Assessment method for producing regional character maps

OHNO KEN[MIe University, College of Liberal Arts and Sciences]・TANABE YURIKO[Aichi prefecture]

地域特性を活かした地域づくりのための景観評価手法の検討

大野 研[三重大学]・田邊  祐里子[愛知県]

近年、地域特性を活かした地域づくりが注目されてきている.そこで必要となるのが,地域特性を適切に把握する方法である。地域特性を適切に把握すれば、地域の独自性を生かした地域づくりが行え、地域の魅力が増加すると考えられるからである。英国では、景観特性評価手法(LCA)が提案され、着実に実施されてきている。そこで本研究ではその手法を三重県津市に適用し、地域特性を生かしたエリアマップが作成できるかを検討した

Keyword: 景観特性, ,
GET PDF=17/2-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.190-191 , 2017

発表番号 [2-27]

Uninhabited Villages in Akita and Distributions of Former Residents

HAYASHI Naoki[School of Regional Development Studies, Kanazawa University]・ASAHARA Akio[Team HEYANEKO]・SEKIGUCHI Tatsuya[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]

秋田県の無居住化集落の管理水準と元住民の居住形態

林 直樹[金沢大学]・浅原 昭生[Team HEYANEKO]・関口 達也[中央大学]

秋田県の無居住化集落(62地区)の管理水準に対する「元住民の現在の居住形態(分散的・集住的)」の影響を確認した。筆者らは,集落管理上,「集住的」のほうが有利と考えている。統計的な有意差は見られなかったが,田畑の発見率,家屋の発見率,神社の発見率のいずれについても,「転出後の集住あり」のほうが「転出後の集住なし」の場合よりも高いことがわかった。今後,追加的な調査を行い,仮説を検証したい。

Keyword: 無居住, 元住民, 集住
GET PDF=17/2-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.194-195 , 2017

発表番号 [2-29]

Study on Characteristics of Inflow Rate of Wastewater and Plant OperationManagement Efficiency of Rural Sewerage Facilities

LI Yutong[The United Graduate School of Agricultural Sciences Kagoshima University]・ABE Masami[IDEA Consultants.Inc..]・HATA Kyoko[IDEA Consultants.Inc..]・YAMAOKA Masaru[NARO]・NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]

農業集落排水施設における水量負荷特性の把握と運転効率化への試み

李 雨桐[鹿児島大学大学院]・阿部 真己[(株)いであ]・畑 恭子[(株)いであ]・山岡 賢[農業・食品産業技術総合研究機構]・中野 拓治[琉球大学]

農業集落排水施設の流入水量負荷について,実態把握と変動要因の検討を行うとともに,連続流入間欠ばっ気活性汚泥方式のBOD性能の確保と運転効率化を試みた.流入水量負荷には,立地・土地利用条件,水道水量,降水量,管路延長,供用率,流入人口比率が関与しており,BOD除去性能の安定を図るためには,流入水の水温と流入負荷に応じてばっ気槽内のMLSS濃度,ばっ気空気量等を適切に設定することの重要性が示唆された.

Keyword: 農業集落排水, ,
GET PDF=17/2-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.196-197 , 2017

発表番号 [2-30]

Study on safety of digested slurry from methane fermentation of garbage and its fertilizer effects on leaf vegetables in Ho Chi Min City, Vietnam

Oritate Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yamaoka Masaru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakamura Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]

ベトナムホーチミン市における生ごみメタン発酵消化液の液肥としての安全性とからし菜への肥効の検討

折立 文子[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]

ベトナム国ホーチミン市における生ごみメタン発酵消化液の液肥としての安全性とからし菜に対する肥効について検討を行った。消化液中の重金属および細菌類は現地の肥料登録における制限値未満であり,肥料としての安全性の具備が確認できた。また,栽培試験の結果から,消化液は肥料として有効であり,施肥時の作物の必要窒素量を満たすような施肥設計により,化学肥料と同等の収量や生育効果が得られる可能性が示された。

Keyword: 生ごみメタン発酵, ,
GET PDF=17/2-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.200-201 , 2017

発表番号 [2-32]

The current situation of the community and effect on social function in Iitate village exerted by nuclear power station accident

Saito Akemi[Department go Human Life Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts]・Hattori Toshihiro[School of Agriculture, Meiji University]

原発事故が飯舘村のコミュニティの現状と社会的機能へ及ぼした影響

齋藤 朱未[同志社女子大学]・服部 俊宏[明治大学]

本報告は2017年3月時点での飯舘村民のコミュニティの現状とそれに関連する社会的機能に原発事故による避難がどのような影響を及ぼしていたのかを明らかにするものである。避難時のコミュニティについては,村民同士が積極的に連絡を取り合おうとしない限りお互いの近況を把握することは出来ない状況であった。そのため,コミュニティを基盤として成り立っていた社会的機能へ及ぼす影響は大きく,村民の不安要素となっていた。

Keyword: コミュニティ, 社会的機能, 飯舘村
GET PDF=17/2-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.202-203 , 2017

発表番号 [2-33]

Situations and Issues of Farmland Accumulation in Tsunami Disaster Area−A Case of Shichigahama Town, Miyagi Prefecture−

Koda Kazuya[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Shigeoka Tetsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・Fukuyo Narufumi[College of Agriculture, Ibaraki University]

津波被災地で加速する農地流動化の実態と課題−宮城県七ヶ浜町の事例−

幸田 和也[茨城大学大学院]・重岡 徹[農村工学研究部門]・福与 徳文[茨城大学]

東日本大震災の津波被災地である宮城県七ヶ浜町では、被災農家の離農により、中心となる経営体が大きく入れ替わり、担い手に農地の8割が集積されている。農地の権利移動は、被災前は相対小作を含め多様だったが、現在は農地中間管理事業の活用にほぼ一本化されている。一方で、急速な農地流動化により、利用集積した圃場の分散、草刈り作業の負担増大など、地域での合理的な土地利用や資源管理などに課題が生じている。

Keyword: 震災復興, ,
GET PDF=17/2-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.204-205 , 2017

発表番号 [3-1]

Soil water flow around an artificial macro-pore under non-tillage cultivation conditions

Tokumoto Ieyasu[Saga University]・Ihara Shingo[Saga University]・Fujimaki Haruyuki[Tottori University]

人工マクロポアを用いた不耕起栽培条件下の水分移動

徳本 家康[佐賀大学]・庵原 紳吾[佐賀大学]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]

人工マクロポアを用いた不耕起栽培法として,不耕起圃場に鉛直方向にドリルで穴(人工マクロポア)を形成して苗を移植する栽培法がある.本研究では,点滴灌漑下において,籾殻を充填した人工マクロポア周辺の水分移動を考察することで,適切な潅水量の決定について検討した.

Keyword: 不耕起栽培, 人工マクロポア,
GET PDF=17/3-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.208-209 , 2017

発表番号 [3-3]

Consideration on Behavior of Invading Fluid into Porous Media Using Percolation Theory

Shimizu Masatoshi[Faculty of Agriculture, Kyoto University]・Takeuchi Junichro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Iwama Kenji[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

パーコレーション理論を用いた多孔質媒体への浸入流体の挙動に関する考察

清水 雅俊[京都大学]・竹内 潤一郎[京都大学大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]・藤原 正幸[京都大学大学院]

多孔質媒体へ流体が侵入する際に生じる選択的侵入などの様々なパターンは,毛管圧によって決まる多孔質媒体内のサブネットワークが原因と考えられる.このことを数値実験と軟X線を用いた可視化実験で確かめた.

Keyword: 水分移動, フィンガリング, 間隙ネットワーク
GET PDF=17/3-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.226-227 , 2017

発表番号 [3-12]

The Changes in Soil Physical Properties after Farm Land Consolidation to Large-sized Field

JUN KUWABARA[Civil Engineering Research Institute for cold region]・Hidefumi OTOMO[Civil Engineering Research Institute for cold region]・Hiroyuki NAKAYAMA[Civil Engineering Research Institute for cold region]

大区画圃場整備後の土壌物理性の変化

桑原 淳[寒地土木研究所]・大友 秀文[寒地土木研究所]・中山 博敬[寒地土木研究所]

農地の大区画化が実施される圃場において、施工段階ごとの土壌性状の変化を検証した。結果、基盤層に泥炭土が分布している圃場では、分割施工などの施工が行われたため、施工前後において表層土の排水性などに土壌物理性の悪化はなかった。ただし、切盛土後の盛土区域で飽和透水係数がやや悪化する傾向があった。これは、切土作業で発生した泥炭土を運土する際に、練り返しを受けて土壌構造がある程度破壊されたためと考えられた。

Keyword: 大区画圃場, ,
GET PDF=17/3-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.230-231 , 2017

発表番号 [3-14]

Homo- and hetero-aggregation of oppositely-charged particles in the presence of adsorbed anions

Sugimoto Takuya[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Cao Tianchi[Department of Inorganic and Analytical Chemistry, University of Geneva]・Szilagyi Istvan[Department of Inorganic and Analytical Chemistry, University of Geneva]・Trefalt Gregor[Department of Inorganic and Analytical Chemistry, University of Geneva]・Borkovec Michal[Department of Inorganic and Analytical Chemistry, University of Geneva]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

吸着性アニオンの存在下における異符号帯電コロイドのホモおよびヘテロ凝集

杉本 卓也[筑波大学大学院]・カオ ティアンチ[ジュネーブ大学]・スジラギ イシュタヴァン[ジュネーブ大学]・トレファルト グレゴール[ジュネーブ大学]・バーコベック ミシャル[ジュネーブ大学]・小林 幹佳[筑波大学]

栄養塩であるリンや毒性の高いヒ素は,溶存状態でアニオンとして存在し,正に帯電した土中の粘土コロイドや金属酸化物に強く吸着し,コロイド間に働く静電力およびその凝集分散挙動を大きく左右する.本研究では,吸着性陰イオンの存在下でのコロイド粒子のゼータ電位と異種粒子間のヘテロ凝集の安定度比を測定した.その結果,同種粒子間よりも異種粒子間の凝集がより遅くなることがわかった.この結果は理論とも良好に一致した.

Keyword: 吸着性イオン, 電気泳動移動度, ホモ・ヘテロ凝集
GET PDF=17/3-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.234-235 , 2017

発表番号 [3-16]

Colloidal stability of soil colloids from absorbance measurement: The effect of phosphate adsorption

Kosugi Shigeyori[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Ishiguro Munehide[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

吸光度法による土壌コロイドの分散凝集性評価:リン酸吸着の影響

小杉 重順[北海道大学大学院]・石黒 宗秀[北海道大学大学院]

土壌コロイドの分散凝集性に溶液のpHおよびリン酸吸着が与える影響を吸光度法により測定した。また,ゼータ電位の測定とDLVO理論の適用により理論的な評価を行なった。カオリナイトの場合,pHの増加およびリン酸吸着はコロイドの表面に負荷電を与え,粒子を分散させた。その挙動はDLVO理論と定性的に一致した。

Keyword: コロイド, 粘土,
GET PDF=17/3-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.236-237 , 2017

発表番号 [3-17]

Transport form of phosphate in soil and groundwater

Nozaki Masashi[University of the Ryukyus]・Jun Yasumoto[University of the Ryukyus]・Ko Yasumoto[Kitasato University School of Marine Biosciences]・Mariko Iijima[Kitasato University School of Marine Biosciences]・Ryuichi Shinjo[University of the Ryukyus]

土壌・地下水中におけるリン酸塩の輸送形態

野崎 真司[琉球大学]・安元 純[琉球大学]・安元 剛[北里大学]・飯島 真理子[北里大学]・新城 竜一[琉球大学]

本研究では,沖縄本島南部地域の地下ダム流域において,従来リンの分析に用いられてきた方法に加え,31P-NMRやICP-AESなどの分析を用いて土壌および地下水中のリン酸塩の輸送形態の把握を試みた.その結果,オルトリン酸以外の溶存無機リンや溶存有機リンの存在が示唆され,土壌の31P-NMR分析では,オルトリン酸以外に重合態リン酸であるピロリン酸や,有機リンであるリン酸エステルの存在が確認できた.

Keyword: 地下水, ,
GET PDF=17/3-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.240-241 , 2017

発表番号 [3-19(P)]

Charging and Aggregation behavior of cellulose nanofiber

Sato Yusuke[Graduated School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kusaka Yasuyuki[National Institute of Advanced Industrial Study and Technology]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

セルロースナノファイバーの帯電および凝集挙動

佐藤 雄介[筑波大学大学院]・日下 靖之[産業技術総合研究所]・小林 幹佳[筑波大学]

環境中のナノファイバー状有機物の輸送が汚染物質の輸送を促進することが指摘されている.ナノ粒子は水中で凝集分散し,その輸送特性を変化させる. 有機ナノファイバーのモデルとしてセルロースナノファイバー(CNF)の帯電挙動を明らかにし,凝集挙動を動的光散乱法により調べた.さらに凝集の捕捉効率を理論的に計算した.実験および理論の結果から,緩速凝集領域においてCNFは垂直配向で凝集することが示唆された.

Keyword: コロイド, 粘土,
GET PDF=17/3-19(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.242-243 , 2017

発表番号 [3-20(P)]

Application of nanoparticle masurement to allophane flocs

Masuda Kotaro[Graduate school of life and environmental science, University of Tsukuba]

アロフェンフロックに対するナノ粒子測定技術の適用

増田 浩太郎[筑波大学大学院]

土壌中のコロイド粒子の移動現象を解明するためには、コロイド粒子の基本的物性を明らかにする必要がある。粘土鉱物のアロフェンは、懸濁液中で数百nmのフロック(凝集体)として存在することが知られているが、懸濁液中での個々のフロックの大きさや数、構造は明らかになっていない。本研究では、近年確立されたナノ粒子測定技術であるNTA、TRPSをアロフェンフロックに適用し、大きさと数の測定を試みた。

Keyword: コロイド, 粘土,
GET PDF=17/3-20(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.244-245 , 2017

発表番号 [3-21(P)]

The Effect of Charge Heterogeneities on Aggregation Behavior of Silica Particles Adsorbed with Lysozymes and its Theoretical Analysis

Huang Yi[Graduate School of University of Tsukuba]・Yamaguchi Atsushi[Graduate School of University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[University of Tsukuba]

リゾチームがシリカに吸着することによる電荷不均一性が凝集挙動に与える影響とその理論解析

黄 逸[筑波大学大学院]・山口 敦史[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]

シリカとタンパク質は環境中に広く存在しており、懸濁液の性質はシリカの凝集現象の影響を強く受ける。従って、シリカとタンパク質の混合系における吸着と凝集挙動を理解することが重要となる。本研究では、リゾチームがシリカ粒子の電気泳動移動度と凝集速度定数に与える影響を調べた。さらに、DLVO理論モデル、拡散層電位の分布を考慮したモデル、荷電の不均一性を考慮したモデルを用い、凝集速度定数の解析を試みた。

Keyword: コロイド, 粘土,
GET PDF=17/3-21(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.246-247 , 2017

発表番号 [3-22]

Matric potential sensor using simultaneous measurement of thermal conductivity and volumetric heat capacity of a porous medium

Kojima Yuki[Faculty of Engineering, Gifu University]・Noborio Kosuke[School of Agriculture, Meiji University]・Mizoguchi Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Sciences]・Kawahara Yoshihiro[Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo]

多孔質体の熱伝導率および体積熱容量同時測定を利用したマトリックポテンシャルセンサの開発

小島 悠揮[岐阜大学]・登尾 浩助[明治大学]・溝口 勝[東京大学大学院]・川原 圭博[東京大学大学院]

多孔質体と双子プローブ熱パルス(DPHP)を用いたψmセンサを開発した.既存のセンサ類と比較しその性能を評価した.測定した多孔質体の体積熱容量(C)と熱伝導率(λ)は2つの1次式でψmに換算した.ψmの推定精度はλから換算した場合に高かった.またCをψm推定に用いることで温度依存性を抑えられた.DPHP ψmセンサは圃場環境に応じてCとλを使い分けられる有用なセンサであった。

Keyword: マトリックポテンシャル, ,
GET PDF=17/3-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.262-263 , 2017

発表番号 [3-30(P)]

Effects of application of scallop shell powder on apple orchard soil

Kato Chihiro[Faculty of Agriculture and Life Science]・Endo Akira[Faculty of Agriculture and Life Science]・Sasaki Choichi[Faculty of Agriculture and Life Science]

ホタテ貝殻資材施用がりんご園土壌の理化学性に及ぼす影響

加藤 千尋[弘前大学]・遠藤 明[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]

リンゴ園におけるホタテ貝殻資材の施用が土壌の理化学性分布およびリンゴに及ぼす影響を把握することを目的に,現場試験と,ポットに貝殻資材をすき込んだ土壌を充填し降雨を模した散水を行うリーチング試験を行った.その結果,貝殻資材をすき込んだ土壌深さにおいて,目標pHに近い値となること,また,高温焼成した貝殻資材は焼成していない資材と比較してカルシウムが溶けやすく,下方に移動しやすいことが確認された.

Keyword: リンゴ園土壌, 酸性矯正, ホタテ貝殻
GET PDF=17/3-30(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.266-267 , 2017

発表番号 [3-32(P)]

Characteristics of soil moisture, pore water EC and soil temperature of Apple orchard in Gray lowland soil

Endo Akira[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Ito Daiyu[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Kato Chihiro[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Sasaki Choichi[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]・Koh Kato[Faculty of Agriculture and Life Sciences, Hirosaki University]

無施肥条件の灰色低地土リンゴ園における土壌水分・間隙水ECおよび地温の特徴

遠藤 明[弘前大学]・伊藤 大雄[弘前大学]・加藤 千尋[弘前大学]・佐々木 長市[弘前大学]・加藤 幸[弘前大学]

本研究では青森県津軽地域の無施肥リンゴ園土壌中における無機態窒素の時空間的な動態を明らかにすることを最終的な目標としている.この目的を受け,2016年5月中旬〜2017年3月中旬の約10ヶ月にわたり無施肥条件の灰色低地土リンゴ園において,土壌中の体積含水率,マトリックポテンシャル,間隙水電気伝導率(ECp)および地温の同時連続計測を行うことにより土壌環境の周年変化を把握したのでここに報告する.

Keyword: リンゴ園土壌, ,
GET PDF=17/3-32(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.280-281 , 2017

発表番号 [4-7]

Elucidating the relationship between habitat distribution of Tokyo daruma pond frog and environmental factors in Tagawa basin, Tochigi prefecture

Nakashima Naohisa[United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]・Moriyama Takumi[Utsunomiya Univ. Dept. Agr.]・Mori Akira[Oyama City]・Tamura Takahiro[Utsunomiya Univ. Dept. Agr.]

栃木県田川流域におけるトウキョウダルマガエルの生息状況と環境要因の解明

中島 直久[東京農工大学大学院]・守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[小山市]・田村 孝浩[宇都宮大学]

田川流域にてトウキョウダルマガエルの生息分布を調査した。生息量は夜中に鳴き声調査とラインセンサスを行い階級化した。環境調査は圃場構造や微環境を取得した。その他,地下水位の指標となる地形分類を行った。越冬環境を評価する試みとして周辺畑地の面積を集計した。決定木解析を行った結果,本種の流域における分布には,土水路の存在,地形条件,畑地の有無が有意な分岐を示すことが判明した。

Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.286-287 , 2017

発表番号 [4-10]

Fish assemblage and environment of artificial wetland in paddy fields area: Temporal change and influence of dredging

Nishida Kazuya[Present affiliation is National Research Institute of Far Seas Fisheries, FRA]

水田地帯に造成された湿地における魚類相・環境条件の変化と泥上げの影響

西田 一也[国際水産資源研究所]

造成後約10年にわたって人工湿地の魚類相と環境条件,維持管理を調査した.維持管理として行われた泥上げにより,湿地は一定の水深を維持した.造成初期にはドジョウ,ホトケドジョウ,モツゴのCPUEが高く,仔稚魚が採捕されたことから湿地が繁殖場として利用されたと考えられた.しかし,その後アブラハヤ・タカハヤを除く魚類のCPUEが減少したことから,繁殖・成育場としての湿地の機能が低下した可能性が示唆された.

Keyword: 人工湿地, ,
GET PDF=17/4-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.298-299 , 2017

発表番号 [4-16]

Proposal of a portable fishway for the steep slope section in irrigation channels

MISAWA Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College,Advanced Course]・NAGAO Ryohei[National Institute of Technology, Kagawa College,Advanced Course]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・YANAGAWA Ryoichi[National Institute of Technology, Kagawa College]・TAGAWA Tadashi[National Institute of Technology, Kagawa College]

農業水路の急勾配区間に適用可能な簡易魚道の提案

三澤 有輝[香川高等専門学校]・長尾 涼平[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]

農業水路の急勾配区間に射流が発生することで,農村地域に生息する水生生物の移動経路が分断されている.そこで,本研究では急勾配区間に後付可能な簡易魚道を提案した.また提案魚道にて流れの減勢に用いる隔壁の配置間隔の違いが,魚道内の流速・水深特性に与える影響について実験的検討を行った.跳水区間を考慮した隔壁の配置によって射流の流れを制御し,魚道内に移動経路及び休息場となる流れを創出できた.

Keyword: 急勾配区間, ,
GET PDF=17/4-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.300-301 , 2017

発表番号 [4-17]

Estimation of turbulent characteristics and fish energy expenditure in fish nest and pool in agricultural drainage canal

Maeda Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・Magaribuchi Kou[College of Agriculture, Ibaraki University]・Yoshida Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・Kuroda Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]

農業用排水路における魚巣と魚溜での乱流特性と魚の推定消費エネルギー

前田 滋哉[茨城大学]・曲渕 光[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

排水路に設置された魚巣,魚溜での乱流特性の実態調査およびヌマチチブ成魚の消費エネルギーの推定を行った.瞬間流速データから,乱れエネルギー,乱れ度,レイノルズ応力を算出した.魚巣,魚溜では消費エネルギーが対照区に比して有意に小さく,それぞれ1/146, 1/9に低下していた.また,魚巣では乱れエネルギー,レイノルズ応力が有意に小さく,魚巣は対象魚の休息場として好ましいことが示唆された.

Keyword: 魚, ,
GET PDF=17/4-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.304-305 , 2017

発表番号 [4-19]

Analyzing the physical habitat conditions of aquatic flora and fish fauna in Fuchu-yosui using clustering methods

Seiya Aihara[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]

クラスタリングを用いた府中用水の水生植物相と魚類相の生息環境解析

相原 星哉[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学]

本報では,水生植物の生息環境特性と魚類相の関係性を評価するために,月1回の定点調査とクラスタリングによる類型化の結果について報告する.定点調査では,10mの調査区を14地点設定し,水生植物相および魚類相の記録と物理環境を調査した.その結果,クラスターごとの物理環境特性の比較により,水生植物および魚類の生息環境特性が明らかになり,水生植物の種別の生息環境特性および魚類相との関係性を可視化できた.

Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.306-307 , 2017

発表番号 [4-20]

Experimental study on ladder type flow reducing devicefor creating habitat of aquatic organisms

Takahashi Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・Misawa Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Nagao Ryohei[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]・Yanagawa Ryoichi[National Institute of Technology, Kagawa College]・Tagawa Tadashi[National Institute of Technology, Kagawa College]

水生生物の生息場創出を目的とした梯子型減勢装置に関する実験的検討

高橋 直己[香川高等専門学校]・三澤 有輝[香川高等専門学校]・長尾 涼平[香川高等専門学校]・柳川 竜一[香川高等専門学校]・多川 正[香川高等専門学校]

水生生物の生息場創出を目的として開発した減勢装置を緩勾配水路に設置し,水制ブロックの配置間隔と流れの減勢効果の関係について実験的に検討した.本装置により水路内の流れを減勢し,設置区間内の流れに多様性をもたせることができた.水制ブロックの配置間隔を50cmから75cmに変更しても装置内の流況に大きな変化はみられず,配置間隔を広げたより簡易な構造の減勢装置の作製が可能であると考えられた.

Keyword: 農業水路ネットワーク, ,
GET PDF=17/4-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.308-309 , 2017

発表番号 [4-21]

Preliminary study on the control of filamentous algae growing in open channel

MINETA Takuya[Institute for Rural Engineering,NARO]・YAMAOKA Masaru[Institute for Rural Engineering,NARO]・YOSHINAGA Ikuo[Institute for Rural Engineering,NARO]・WATABE Keiji[Institute for Rural Engineering,NARO]・KOIZUMI Noriyuki[Institute for Rural Engineering,NARO]

開水路に発生する糸状性藻類の抑制に向けて(予報)

嶺田 拓也[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・小出水 規行[農村工学研究部門]

茨城県南部の幹線開水路で大量に流下する糸状性藻類が繁殖しやすい環境条件を明らかにするために,流下している藻類の種類や用水水質・水温,水路内構造物への付着状況について予備調査を行ったところ,優占種は緑藻類のCladophora sp.や珪藻類のPleurosira laevisであった。また,通水期間中の用水はやや窒素濃度が高かったものの藻類が発生する要因を水質環境や水温に求めることは難しかった。

Keyword: 水環境, ,
GET PDF=17/4-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.310-311 , 2017

発表番号 [4-22]

Investigation on the accumulating environment of Asian clam in the Miyagawa irrigation channel pipeline

suzuki yui[Mie University Graduate School of bioresources]・nishimura motoki[Mie University Department of bioresources]・okajima kenji[Mie University Graduate School of bioresources]

宮川用水末端パイプライン内でのタイワンシジミの集積

鈴木 唯[三重大学大学院]・西村 元輝[三重大学]・岡島 賢治[三重大学大学院]

三重県南西部の宮川用水では,タイワンシジミの発生により給水栓の詰まりなどの通水阻害が近年生じている.本研究では,末端パイプラインである県営支線の水路を対象として,タイワンシジミが集積しやすい箇所を明らかにするため,末端パイプラインの管理者へのヒアリング調査とタイワンシジミの除去を目的とした代かき期前の排泥操作におけるタイワンシジミの排出状況を調査した.

Keyword: タイワンシジミ, ,
GET PDF=17/4-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.312-313 , 2017

発表番号 [4-23]

The characteristics of settling basin in agricultural channel as habitat of unionid mussels

nakanishi tsuyoshi[Hiroshima Environment and Health Association]・ikeda shingo[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]・sugamoto jiro[Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]・tai koro[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・konndo mio[Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture]

農業用水路の沈砂池が有するイシガイ類の生息場所としての特性

中西 毅[(一財)広島県環境保健協会]・池田 新吾[中国四国農政局]・菅本 次郎[中国四国農政局]・田井 浩朗[生産局]・近藤 美麻[(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所]

三面張水路に設置されている水利施設の沈砂池は、その構造特性から生物の生息場所としても有効に機能している可能性があるため、形状や付随する環境要素が異なる沈砂池においてイシガイ類の生息状況を調査した。その結果、沈砂池上流側がスロープ状で小水路等の流れ込みがやや離れた上流に接続している場合、スロープ上に腐泥が溜まりにくく適度な土砂供給を受けることから、イシガイ類の良好な生息環境になっていると考えられた。

Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.314-315 , 2017

発表番号 [4-24(P)]

Evaluation of the conservation method in agricultural channels on the habitat of freshwater fish and Unionid mussel.

Sanuki Shigeki[WESCO CO.,Ltd.]・Saito Mitsuo[WESCO CO.,Ltd.]

農業用水路の改修時に整備された魚類及びイシガイ科二枚貝への環境配慮工法の効果検証

佐貫 方城[(株)ウエスコ]・齋藤 光男[(株)ウエスコ]

香川用水土器川沿岸農業水利事では,既存の用水路等の補修・改修時に農業用水路生態系の維持・向上を図った.魚介類の生息に配慮した全8箇所の「生態系水路」では,マツカサガイやアブラボテ等を象徴種とし,緩流域の形成と堆砂機能を有する水路を検討・施工した.改修後,概ね3ヵ年のモニタリング調査により,配慮対象種の生息が確認され,魚種は17種増加したことから,生態系水路では概ね当初目標が達成されたと考えられる

Keyword: 魚類, ,
GET PDF=17/4-24(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.318-319 , 2017

発表番号 [4-26(P)]

Measurements of change in flooded water temperature caused by convectionwith peltier devices

Hanayama Susumu[Faculty of agriculture. Yamagata University]・Annaka Takeyuki[Faculty of agriculture. Yamagata University]

ペルチェ素子を使った田面水の対流にともなう水温変動の測定

花山 奨[山形大学]・安中 武幸[山形大学]

対流によって生じる田面水中の微小な温度変化をペルチェ素子によって測定可能か検討した。その結果、対流が大きくなるにつれ水中の温度変動が大きくなることが確認された。また、ペルチェ素子をつかって野外における水田の田面水の対流測定が可能であることが示唆された。

Keyword: 田面水, ,
GET PDF=17/4-26(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.322-323 , 2017

発表番号 [4-28]

Fish assemblage and microhabitat structure in an agricultural canal

Ohira Mitsuru[Institute of Agriculture University of Agriculture and Technology]・Fukuda Shinji[Institute of Agriculture University of Agriculture and Technology]

農業水路における魚類群集と微生息環境

大平 充[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]

農業水路における微生息場環境の構造と魚類の分布の関係から,必要な水路構造の要件について検討することを目的とした. 平均約6mの流路幅の水路において,流路長75mの区間を設定した.流路を3mおきに区切り, 水面幅を横断面方向に3等分した, 3m×約2mの計75メッシュをつくり, メッシュごとに魚類の採捕を行った. メッシュの水深のレンジとは正の関係が示され, 平均水深とは負の相関が示された.

Keyword: 生態環境, ,
GET PDF=17/4-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.324-325 , 2017

発表番号 [4-29]

Application of a high-speed sensor for habitat assessment of Lefua echigonia

Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]・TUHTAN Jeffrey[Tallinn University of Technology]・FUENTES-PEREZ Juan Francisco[Tallinn University of Technology]・KRUUSMAA Maarja[Tallinn University of Technology]

高速度センサーを用いたホトケドジョウの生息環境評価

福田 信二[東京農工大学大学院]・タータン ジェフリー[タリン工科大学]・フエンテスペレス フアンフランシスコ[タリン工科大学]・クルースマ マーヤ[タリン工科大学]

本報では,ホトケドジョウのホトケドジョウが分布する流況パターンの類型化を目的に現地調査と予備的なデータ解析の結果について報告した.矢川全体の流況パターンとホトケドジョウ分布域の両方の調査から特徴的な流況パターンを抽出した.より明確な流況パターンの類型化には,機械学習等を援用した高精度モデリングが有効であると考えられる.

Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.326-327 , 2017

発表番号 [4-30]

Critical swimming speed of Lefua echigonia in a laboratory open channel

Matsuzawa Yuki[Tokyo University of Agriculture and Technology, Graduate School of Agriculture]・Aoki Kosei[Tokyo University of Agriculture and Technology, School of Agriculture]・Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology, Institute of Agriculture]

室内開水路実験によるホトケドジョウの臨界遊泳速度の定量評価

松澤 優樹[東京農工大学大学院]・青木 興成[東京農工大学]・福田 信二[東京農工大学大学院]

本報では,人間活動の影響により,個体数が減少しているホトケドジョウについて,生息環境修復手法の開発を目的とし,遊泳能力の定量評価を行った.幅40cmの室内開水路に2mの遊泳区間を設定し,60分間の臨界遊泳速度(CSS)に基づいて,ホトケドジョウの遊泳能力を評価した.その結果,対象種の平均CSSは20.9 cm/sであり,礫等による流速緩和が同種の生息環境の造成に効果を発揮する可能性が示唆された.

Keyword: 生態系, ,
GET PDF=17/4-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.328-329 , 2017

発表番号 [4-31]

Preliminary estimation of fish inhabiting agricultural canals using environmental DNA metabarcoding method, MiFish

Koizumi Noriyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Ham Seong[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Miya Masaki[Natural History Museum and Institute, Chiba]・Sado Tetsuya[Natural History Museum and Institute, Chiba]・Watabe Keiji[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mori Atsushi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Takemura Takeshi[Western Region Agricultural Research Center, NARO]・Mineta Takuya[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yoshinaga Ikuo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yamaoka Masaru[Institute for Rural Engineering, NARO]

環境DNAメタバーコーディング法‘MiFish’を用いた農業水路に生息する魚類の予備推定

小出水 規行[農村工学研究部門]・咸 成南[岡山大学大学院]・中田 和義[岡山大学大学院]・宮 正樹[千葉県立中央博物館]・佐土 哲也[千葉県立中央博物館]・渡部 恵司[農村工学研究部門]・森 淳[北里大学]・竹村 武士[西日本農業研究センター]・嶺田 拓也[農村工学研究部門]・吉永 育生[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]

環境DNAメタバーコーディング法を用いて,農業水路に生息する魚類の予備推定を行った.広島県内の5つの農業水路で採水した水1リットルを分析した結果,水路全体で26魚種のDNA配列が検出された.各水路では9〜21種が確認され,ヤリタナゴ,オイカワ,カワヨシノボリ等の計6種が全水路で共通した.現行の個体採捕調査によってこれだけの種を一度で確認することは難しく,本手法の高精度さが追証された.

Keyword: 次世代シークエンサー, 生きもの調査, 生物多様性
GET PDF=17/4-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.330-331 , 2017

発表番号 [4-32]

Preliminary study on development of survey methods for Fish Resources in agricultural channels using medical ultrasound diagnostic imaging equipment

Sato Taro[Graduate school of science and technology, Niigata University、Niigata Agricultural Research Institute]・ISHIMURA Kenta[Takaoka Agricultural and Forestry Promotion Center, Toyama Prefecture]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MOTONAGA Yoshitaka[Institute of Science and Technology, Niigata University]・HOMMA Kosuke[Institute of Science and Technology, Niigata University]・UCHIDA Hirokatu[Tohoku Branch, CTI Engineering Co.,Ltd]・YATAYA Kenichi[Tohoku Branch, CTI Engineering Co.,Ltd]・SAITO Yorioki[Senecom Co.,Ltd]

医療用超音波画像診断装置を用いた魚類資源量調査手法の開発に関する研究

佐藤 太郎[新潟大学大学院、新潟県農業総合研究所]・石村 謙太[富山県高岡農林振興センター]・吉川 夏樹[新潟大学]・元永 佳孝[新潟大学]・本間 航介[新潟大学]・内田 浩勝[(株)建設技術研究所]・矢田谷 健一[(株)建設技術研究所]・齋藤 和興[(株)セネコム]

著者らは農業用水路等の透視度の低い浅水条件下において,魚類資源量の縦断的かつ連続的な把握を目的として,超音波技術を応用した自律航行型の魚類資源量調査手法の開発に取り組んでいる.本研究では,医療用超音波画像診断装置を用いた魚類資源量調査手法の適用性を検証した.屋内水路実験の結果、超音波映像による確認個体数と水路内の魚類の個体密度との間に正の相関関係が認められ、本調査手法の有効性が確認された.

Keyword: 生物多様性, 環境保全,
GET PDF=17/4-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.334-335 , 2017

発表番号 [4-34(P)]

Further simplification and improvement of an easy investigation method to evaluate fish habitats in agricultural channels

Hosokawa Haruka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kubota Yuka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

農業水路における簡易な魚類生息環境評価手法のさらなる簡略化と調査精度向上の検討

細川 晴華[岡山大学大学院]・久保田 由香[岡山大学大学院]・中田 和義[岡山大学大学院]

2015年度の多面的機能支払制度により,農業従事者が水田水域の環境保全に取り組む機会は増えると予想される。その取り組みの1つに「生き物調査」がある。本研究では,一般の農業従事者に向けた簡易な魚類・環境調査手法の簡略化と調査精度の向上を目的とし,野外調査を実施した。ピンポン玉での流速測定および環境調査の断面数削減を試みた結果,精度の高い環境データが得られ,簡易調査の簡略化が可能であることが示された。

Keyword: 魚類, ,
GET PDF=17/4-34(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.338-339 , 2017

発表番号 [5-2]

Multipoint snow depth observations in a forest in warm snowy area

Fujihara Yoichi[Ishikawa Prefectural University, Department of Environmental Science]・Takase Keiji[Ishikawa Prefectural University, Department of Environmental Science]・Chono Shunsuke[Ishikawa Prefectural University, Department of Environmental Science]・Ichion Eiji[Ishikawa Prefectural University, Department of Environmental Science]・Ogura Akira[Ishikawa Agriculture and Forestry Center Forestry Experiment Station]・Tanaka Kenji[Ishikawa Prefectural University, Department of Environmental Science]

暖地積雪地帯の森林内における多地点積雪深観測について

藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]・小倉 晃[石川県農林総合研究センター]・田中 健二[石川県立大学]

森林内において多地点積雪深観測を行い、積雪深と標高、斜面方位、開空度との関係について調べた。その結果、堆積期においては標高と積雪深との相関が強いが、融雪期においては斜面方位、開空度との相関も強くなる、降雪の樹冠遮断率は約21%で降水の遮断率よりも大きいこと等が分かった。さらに、オープンと森林内における積雪深の減少速度を比較すると、融雪期はオープンの方が早いが、堆積期は森林内の方が早い結果となった。

Keyword: 積雪, ,
GET PDF=17/5-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.344-345 , 2017

発表番号 [5-5]

Rainfall history bringing suitable conditions for classification of rain-fed paddy fields with L-band SAR backscatter coefficients

Hoshikawa Keisuke[Toyama Prefectural University]・Watanabe Kazuo[Research Institute for Humanity and Nature]・Kotera Akihiko[Kobe University]・Nagano Takanori[Kobe University]・Fujihara Yoichi[Ishikawa Prefectural University]

合成開口レーダを用いた天水田分類に適した状況をもたらす降雨履歴の特定

星川 圭介[富山県立大学]・渡辺 一生[総合地球環境学研究所]・小寺 昭彦[神戸大学]・長野 宇規[神戸大学]・藤原 洋一[石川県立大学]

詳細な現地調査により行われてきた水文条件に基づく天水田の分類を,SARの後方散乱係数を用いて行うことを目的に,分類に適した降雨履歴の特定を行った.5年間21時点のALOS-PALSARの後方散乱係数を分析した結果,水分貯留が急速に進んだ際に水田カテゴリ間の後方散乱係数に顕著な差が生じることが示された.また筆単位の教師付き分類では,後方散乱係数の中央値と四分位偏差を変数とした際に高い精度が得られた.

Keyword: 天水田, ,
GET PDF=17/5-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.346-347 , 2017

発表番号 [5-6]

Characteristics of variability on oxygen and hydrogen stable isotope rations inrainwater and its kinetic isotope fractionation on the surface

Nakagiri Takao[Gradate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Ishikawa Nana[Kinki Regional Agricultural Administration Office]・Sakurai Shinji[Gradate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Horino Haruhiko[Gradate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Yabusaki Shiho[Research Institute for Humanity and Nature]

雨水の酸素・水素安定同位体比特性ならびに地表での動的分別特性

中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・石川 奈那[近畿農政局]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・藪崎 志穂[総合地球環境学研究所]

地上到達直後の雨水と,それをバットに溜め屋上で自然蒸発させたときの酸素・水素安定同位体比特性について実験的検討を行った.その結果,雨水は,蒸発作用によって比較的速やかに重くなり,それと同時に酸素および水素の安定同位体比の対応関係が,地上到達直後とは異なるものへと変化することが明らかとなった.この結果から,湖沼やため池の水はもとより,田面水についても水同位体比によって雨水との区別が可能と思われた.

Keyword: 酸素・水素安定同位体比, 雨水, 動的分別
GET PDF=17/5-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.354-355 , 2017

発表番号 [5-10]

Experimental Studies on Saltwater Intrusion Control in Coastal Aquifers

Momii Kazuro[Kagoshima University]・Takahashi Masahiro[Nippon Koei Co., Ltd.]・Kashiwa Koki[Kagoshima University]・Luyun Roger[University of the Philippines]

海岸帯水層における塩水侵入制御に関する実験的検討

籾井 和朗[鹿児島大学]・高橋 昌弘[日本工営(株)]・柏 虹輝[鹿児島大学]・ルユン ロジャー[フィリピン大学]

本研究では,地下淡水域への侵入塩水に対して,止水壁を設置した場合,内陸部から海側への淡水流れがある条件下では塩水が海側に排除され,その排除過程は,初期に速やかに排除され,次第に時間を要することを室内実験と数値解析により明らかにした。また,地表面からの涵養による塩水侵入制御では,塩水楔先端位置直上部での涵養が,塩水楔を海側に最も後退させるが,止水壁に比べると,塩水侵入制御効果は小さいことを示した。

Keyword: 地下水, ,
GET PDF=17/5-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.356-357 , 2017

発表番号 [5-11]

Pumping test using a pumping device with packing for the aquifer that was contaminated by the sea water that was brought by the tsunami of the Great East Japan Earthquake

Satoshi Ishida[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・SHIRAHATA Katsushi[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・TSUCHIHARA Takeo[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・KONNO Michiaki[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・NAKAZATO Hiroomi[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]

津波により地下水が塩水化した沿岸域におけるパッカー付き揚水装置を用いた揚水試験

石田 聡[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・紺野 道昭[農村工学研究部門]・中里 裕臣[農村工学研究部門]

津波によって地下水が塩水化した宮城県亘理町にて,観測用井戸の塩淡境界部にパッカーを設置して淡水域のみから揚水する装置を作成し,揚水試験を実施した.揚水終了時のECが揚水前のECを上回ったのは7地点中1地点であり,揚水試験終了直後の井戸内ECは,揚水前より特定の深度で上昇したが,翌日には揚水前に戻った.本試験の揚水量(毎分10L弱)では間断運転により低ECの地下水の揚水が可能であると考えられた.

Keyword: 地下水, 塩水化, パッカー
GET PDF=17/5-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.358-359 , 2017

発表番号 [5-12]

Water temperature stratification and the characteristics of vertical movement of algae in the small pond

Hamagami Kunihiko[Faculty of agriculture, Iwate university]・Hiwatashi Satsuki[Tohoku Regional Agricultural Administration]

ため池における水温成層化と藻類の日周期鉛直移動の関係

濱上 邦彦[岩手大学]・樋渡 さつき[東北農政局]

藍藻の鉛直移動特性を把握するため,水理学的要因に着目しアオコの発生する浅いため池において水温成層化の日周期変動と藻類の挙動の観測を行った.その結果,浮上速度は水温成層強度を示す浮力周波数と負の相関性がみられた.また,水面付近へ移動した藍藻群の移動速度は既往の室内実験結果よりも大きく,フィールドでは外力として鉛直混合流が働くために,藍藻自身が持つ浮力調節能力よりも移動速度が増すことが推察された.

Keyword: 水温成層, ,
GET PDF=17/5-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.360-361 , 2017

発表番号 [5-13]

Fluctuation of environmental isotopes and geochemistry in groundwater for evaluation of infiltration of snow melting water into landslide block

Tsuchihara Takeo[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Okuyama Takehiko[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yoshimoto Shuhei[International Water Management Institute]・Shirahata Katsushi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Ishida Satoshi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]

地すべり地での融雪水の浸透の把握に向けた環境同位体・水質変動の観測

土原 健雄[農村工学研究部門]・奥山 武彦[山形大学]・吉本 周平[国際水管理研究所]・白旗 克志[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]

地すべり地での融雪水の浸透の影響を評価するため,地下水の環境同位体および水質の変動の観測を行った.水素・酸素安定同位体比から求められるd-excessが融雪期に上昇し,また放射性同位体のラドン濃度,主要イオン濃度にも変化が生じた.ただし,同位体の変化が小さい地点があり,またイオン濃度の変化が一様ではないことから,複数の地下水流動形態の存在が示唆された.

Keyword: 水素・酸素安定同位体比, 水質, 地すべり
GET PDF=17/5-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.362-363 , 2017

発表番号 [5-14]

Movement of residual saltwater mass in reservoir of a saltwater-intrusion-prevention underground dam detected by EC observations

Shirahata Katsushi[Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Yoshimoto Shuhei[International Water Management Institute (IWMI), Sri Lanka]・Tsuchihara Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Ishida Satoshi[Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]

電気伝導度観測による塩水浸入阻止型地下ダム残留塩水塊の挙動の把握

白旗 克志[農村工学研究部門]・吉本 周平[国際水管理研究所]・土原 健雄[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]

塩水浸入阻止型地下ダム貯留域の残留塩水塊について、観測孔に自記計を設置して水位と電気伝導度を時系列連続的に観測することにより、短時間の塩水塊の挙動、特に降雨に応答した挙動を把握した結果を報告する。

Keyword: 地下ダム, ,
GET PDF=17/5-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.366-367 , 2017

発表番号 [5-16]

Drafting trial of adaptive water management and rural disaster planning by irrigation gate operation

Masumoto Takao[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hashimoto Akira[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Minakawa Hiroki[Imbanuma Phase Agricultural Irrigation Project Office, MAFF]・Yoshida Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO (NIRE)]

灌漑用水門管理にみる順応型水管理と農村防災計画の立案事例

増本 隆夫[農村工学研究部門]・吉岡 有美[鳥取大学]・橋本 晃[(一財)日本水土総合研究所]・皆川 裕樹[農水省印旛沼二期農業水利事業所]・吉田 武郎[農村工学研究部門]

雨季に洪水が頻発する典型的な流域として、ラオス国ナムチェン(Nam Cheng)川流域を取り上げ、乾期の灌漑用に利用される水利施設(灌漑用水門)の管理と氾濫との関係を、分布型水循環モデル(DWCM-AgWU)を利用した流出・氾濫現象や水門管理のモデル化により明らかにした。ここでは、その実証過程で現地管理者や住民を巻き込んだ順応型水管理や防災対策作りに繋がった興味ある結果を紹介する。

Keyword: 分布型水循環モデル(DWCM-AgWU), 順応型水管理, 農地氾濫
GET PDF=17/5-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.370-371 , 2017

発表番号 [5-18]

Evaluation of SWAT Hydrological Model for Streamflow Simulation in Yasu River Basin, Japan

Kimengich Kibet[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Takeuchi Junichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

SWATモデルを用いた野洲川流域の流出解析

キメンギッチ キベト[京都大学大学院]・竹内 潤一郎[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]

琵琶湖南東部の野洲川を対象として,SWATを用いて流出解析を行う.流域内に存在する主要なダムにおける流入流出や頭首工からの取水を考慮に入れ,SWAT-CUPを用いてパラメータのキャリブレーションを行った.

Keyword: 流出特性, 感度解析, 不確実性
GET PDF=17/5-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.372-373 , 2017

発表番号 [5-19]

Analysis of Flood Regulating Function of Paddy Field Dam in a Small Basin Scale

Hatcho Nobumasa[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Matsuno Yutaka[Faculty of Agriculture, Kindai University]・Takahashi Hayate[Dept. of Agriculture and Forestry, Nara Prefectural Government]

小流域における田んぼダムの洪水抑制機能の解析

八丁 信正[近畿大学]・松野 裕[近畿大学]・高橋 颯[奈良県]

奈良県では、排水枡にオリフィスを設けた水位調整板を設けることにより水田に降雨を貯留し、洪水抑制機能を持たせようとする田んぼダムの設置が検討されている。本研究では、大和川水系の小流域を対象として、ArcGISを用いた流域データベースを構築し、HEC-HMSにより小流域レベルでの流出モデルを策定した。流出量の実測値との比較によりモデルの有効性の検証を行うとともに、田んぼダムの効果を明らかにした。

Keyword: 水田, ,
GET PDF=17/5-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.376-377 , 2017

発表番号 [5-21]

Investigation of groundwater using high-efficient CSMT measurement system

Nakazato Hiroomi[NIRE,NARO]・Tsuchihara Takeo[NIRE,NARO]・Shirahata Katsushi[NIRE,NARO]・Ishida Satoshi[NIRE,NARO]・Kitagawa Noritoshi[Hyogo Prefecture]・Kawazoe Masahiro[Minami Awaji City]

高能率CSMT 法電磁探査による地下水調査

中里 裕臣[農村工学研究部門]・土原 健雄[農村工学研究部門]・白旗 克志[農村工学研究部門]・石田 聡[農村工学研究部門]・北川 典俊[兵庫県]・川添 雅弘[南あわじ市]

農研機構では,沿岸域の広域的な地下水調査を短期間で実施可能な高能率CSMT 法電磁探査システムを開発した.兵庫県南あわじ市で実施中の兵庫県営経営体育成基盤整備事業国衙地区において,補助水源としての地下水開発地点選定のための調査手法として,本システムによる比抵抗調査が選定された.探査深度300mの26点の探査は3日間で実施され,高比抵抗層の分布に着目した地下水開発地点検討を行った.

Keyword: 比抵抗, 地下水, 扇状地礫層
GET PDF=17/5-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.380-381 , 2017

発表番号 [5-23]

Estimation of Planting Date for Climate Change Impact Assessment on Tidal Swamp Paddy in South Sumatra

Tsujimoto Kumiko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Ohta Tetsu・Homma Koki[Tohoku University]

南スマトラ感潮湿地水田の気候変動影響評価のための作付日推定手法の検討

辻本 久美子[岡山大学大学院]・太田 哲・本間 香貴[東北大学大学院]

インドネシア南スマトラの大流域(ムシ川流域)の河口部に広がる感潮湿地水田地帯を対象に,その作付日が水文環境に応じてどのように決まっているのか検討し,水文諸量から作付日を推定する方法を提案した.こうした手法は,水文環境が大きく変わろうとする気候変動下での水資源・農業生産量の将来予測計算を行う際に有用になると考えられる.

Keyword: 水収支, 水循環,
GET PDF=17/5-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.382-383 , 2017

発表番号 [5-24]

Generation Method of Heavy Rainfalls to Evaluate Climate Change Risks Reflecting Its Uncertainty

Minakawa Hiroki[Imbanuma Phase 2 Agricultural Irrigation Project Office, MAFF]・Masumoto Takao[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Ikeyama Kazumi[National Institute for Rural Engineering, NARO]

不確実性を反映させた気候変動リスク評価のための豪雨の模擬発生法

皆川 裕樹[関東農政局印旛沼二期農業水利事業所]・増本 隆夫[農村工学研究部門]・池山 和美[農村工学研究部門]

気候予測の不確実性を考慮した豪雨の模擬発生法を提案した。まず複数の気候シナリオから豪雨量と発生頻度の統計値を抽出し、両値の出現確率を確率分布を当てはめた。その分布から取り出した値を組み合わせて疑似の気候シナリオを多数設定し、それらの特徴を反映させた豪雨を模擬発生させた結果、将来にかけて発生頻度、豪雨量が増加する傾向を表現でき、さらに気候変動の不確実性を考慮した確率雨量の推定分布を得ることができた。

Keyword: 気候変動リスク, 不確実性, 豪雨模擬発生
GET PDF=17/5-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.386-387 , 2017

発表番号 [5-26]

Evaluation of the flood mitigation effect of a Paddy Field Dam in a reclaimed land

Kondoh Tadashi[Akita Prefectural University]・Osaka Yuka[Akita Prefectural University]・Takahashi Junji[Akita Prefectural University]・Nagayoshi Takeshi[Akita Prefectural University]・Kitagawa Iwao[National Agriculture and Food Research Organization]・Minakawa Hiroki[National Agriculture and Food Research Organization]・Miyazu Susumu[National Agriculture and Food Research Organization]

干拓低平地土水路の水田群における田んぼダム洪水緩和機能評価の試み

近藤 正[秋田県立大学]・逢坂 祐香[秋田県立大学]・高橋 順二[秋田県立大学]・永吉 武志[秋田県立大学]・北川 巌[農業・食品産業技術総合研究機構]・皆川 裕樹[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]

八郎潟干拓地では集中豪雨による湛水被害や排水ポンプへの負荷集中の抑制対策として、田んぼダムの取組みが開始されたが、十分な実施と効果発揮には至っていない。そこで本地区を代表する大区画圃場・土水路排水路系の水田群において、田んぼダムの洪水緩和効果の測定を試みた。洪水時には背水があり水田群排水路での測定では流出抑制効果を直接測定できなかったことから、簡易モデルを作成し緩和効果の分離を試み効果を推定した。

Keyword: 洪水流出, 地表排水, 干拓地水田
GET PDF=17/5-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.390-391 , 2017

発表番号 [5-28(P)]

Sensitivity Analysis of Climate Change Impact on Snow Processes: Amplification of Assessment Uncertainty through Impact Models

kudo ryoji[Graduated school of Environmental and Life Science, Okayama University]・yoshida takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・masumoto takao[Institute for Rural Engineering, NARO]

気温変化に対する積雪融雪過程の感度が影響評価の不確実性に与える影響

工藤 亮治[岡山大学大学院]・吉田 武郎[農村工学研究部門]・増本 隆夫[農村工学研究部門]

GCMの不確実性と非線形過程を有する積雪融雪モデルの複合作用による不確実性について,地域ごとの不確実性の大きさやその発現メカニズムを吟味し,(1)温度変化に対する積雪融雪過程の感度の違いが評価結果の不確実性の差をもたらすこと,(2)積雪融雪過程の不確実性は,積雪融雪モデルの非線形な応答とGCMの不確実性の複合作用によって主にもたらされ,その大きさは予測気温とモデル閾値の関係に依存することを示した.

Keyword: 不確実性, 気候変動, 複合作用
GET PDF=17/5-28(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.400-401 , 2017

発表番号 [5-33]

Agricultural damage and relation between Rice Production-Seasonal Rainfall in Northeast Thailand

YOSHIDA KOSHI[Ibaraki University]

東北タイにおける農業被害とコメ生産量−季節降水量の関係

吉田 貢士[茨城大学]・Supranee S.[Land Development Department]・Mallika S.[Khon Kaen University]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

これまで長期間の農業統計データと気象データより生産変動を分析する研究や手法がいくつか提案されているものの、その生産変動を金銭評価し被害額を評価する研究は多くない。このような被害額の可視化は国や地方行政担当者に対して施策の効果や優先度を評価する重要な判断材料を提供する役割を果たしている。そこで、本研究ではタイ東北部17県を対象として、コメ生産量と季節降水量の関係を評価し,各県の農業被害額を推計した。

Keyword: 気象災害, 農業被害,
GET PDF=17/5-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.404-405 , 2017

発表番号 [5-35]

Feasibility study on water purification of wetlands in Vientiane, Lao PDR

Noda Keigo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University、Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Makino Tatsuya[Graduate School of Engineering, The University of Tokyo]・Yamagata Hijiri[Graduate School of Engineering, The University of Tokyo]・Douangsavanh Somphasith[International Water Management Institute Southeast Asia Office, Lao PDR]・Keokhamphui Keoduangchai[Faculty of Water Resources, National University of Laos, Lao PDR]・Hamada Hiromasa[Soukphasith Survey-Design and Construction Sole Co., Ltd., Lao PDR]・Oki Kazuo[Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]

ラオス・ビエンチャンにおける湿地の水質浄化機能に関する予備調査

乃田 啓吾[岐阜大学、東京大学生産技術研究所]・木村 匡臣[東京大学大学院]・牧野 達哉[東京大学大学院]・山縣 聖[東京大学大学院]・Douangsavanh Somphasith[International Water Management Institute Southeast Asia Office, Lao PDR]・Keokhamphui Keoduangchai[Faculty of Water Resources, National University of Laos, Lao PDR]・濱田 浩正[Soukphasith Survey-Design and Construction Sole Co., Ltd., Lao PDR]・沖 一雄[東京大学生産技術研究所]

本研究では,ラオス・ビエンチャンにおける湿地の水質浄化機能の評価を目的とした予備調査として,2015年-2016年に実施した流量観測結果を報告する.観測の結果,都市部および水田地域からの流入水量の季節変動を把握し,都市部からの排水が湿地で浄化される過程で,水田地域からの流入水による希釈の寄与が示唆された.

Keyword: 湿地, 都市排水, 水田排水
GET PDF=17/5-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.408-409 , 2017

発表番号 [5-37]

Characteristics of water quality in the two rivers inflowing to Batutegi Dam reservoir, Indonesia

Somura Hiroaki[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]・YUSTIKA Rahmah[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]・YUWONO Slamet[Faculty of Agriculture, Lampung University]

インドネシアBatutegiダム流入河川の水質の特徴

宗村 広昭[島根大学]・YUSTIKA Rahmah[鳥取大学大学院]・YUWONO Slamet[ランプン大学]

インドネシアBatutegiダム湖に流入するSekampung川とSangharus川を対象に2016年3月から7月にかけて河川水サンプリング調査を実施し2河川の水質の特長を把握した.その結果,殆どの水質項目において,隣接する両河川に比較的明瞭な濃度の違いが確認され,土地利用との関係が示唆された.

Keyword: 水質, ,
GET PDF=17/5-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.410-411 , 2017

発表番号 [5-38]

Applicability of 87Sr/86Sr in examining surface-groundwater interactions in watershedscontaining extensive irrigated paddy

Yoshida Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakano Takanori[Research Institute for Humanity and Nature]・Shin Ki-cheol[Research Institute for Humanity and Nature]・Tsuchihara Takeo[Institute for Rural Engineering, NARO]・Miyazu Susumu[Institute for Rural Engineering, NARO]・Minakawa Hiroki[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kubota Tomijiro[Institute for Rural Engineering, NARO]

水田灌漑流域の地表・地下水の交流現象解明に向けた87Sr/86Srトレーサーの利用可能性

吉田 武郎[農村工学研究部門]・中野 孝教[総合地球環境学研究所]・申 基[総合地球環境学研究所]・土原 健雄[農村工学研究部門]・宮津 進[農村工学研究部門]・皆川 裕樹[農村工学研究部門]・久保田 富次郎[農村工学研究部門]

地表水・地下水の交流現象が卓越した水田灌漑流域での流出の空間構造を把握するため,ストロンチウム安定同位体(87Sr,86Sr)の存在比に着目した.Sr同位体比には,時間変化を無視でき,同位体分別効果が小さい.鬼怒川扇状地の五行川は,二つの流出経路をもつ端成分の混合によって構成され,Sr同位体比を使えば,それぞれの寄与率の定量化や流出経路の時間的な変化を捉える可能性がある.

Keyword: ストロンチウム同位体, 水田灌漑, 地表水−地下水交流
GET PDF=17/5-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.420-421 , 2017

発表番号 [5-43]

The effect of high turbidity water associated with landslides on the groundwater recharge in the Tedori river alluvial fan

Tanaka Kenji[Ishikawa Prefectural University]・SEGAWA Manabu[Ishikawa Prefecture Ishikawa Agriculture and Forestry General Office]・FUJIHARA Yoichi[Ishikawa Prefectural University]・TAKASE Keiji[Ishikawa Prefectural University]・MARUYAMA Toshisuke[Ishikawa Prefectural University]・CHONO Shunsuke[Ishikawa Prefectural University]

土砂崩壊に伴う高濃度濁水が手取川扇状地水田の地下水涵養機能に与える影響

田中 健二[石川県立大学]・瀬川 学[石川県石川農林総合事務所]・藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・丸山 利輔[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]

石川県手取川上流において発生した大規模な土砂崩壊により,高濃度濁水が長期間にわたって発生し,下流扇状地の地下水水循環に与える影響が懸念されている.そこで本研究では,濁水発生前に実施された既調査(水田浸透量調査,河川流量観測)と同様の調査を実施することで,水循環特性の変化を比較した.その結果,水田からの浸透量,河川からの伏没量が共に減少し,扇状地全体の地下水涵養量が減少したことが明らかとなった.

Keyword: 高濃度濁水, ,
GET PDF=17/5-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.424-425 , 2017

発表番号 [5-45]

Characteristic findings in movement of dissolved radioactive Cs in an irrigation pond

Kubota Tomijiro[NARO]・Shin Moono[NARO]・Miyazu Susumu[NARO]・Manpuku Yuzo[NARO]・Hamamatsu Shioka[NARO]・Hachinohe Mayumi[NARO]・Yasutaka Tetsuo[AIST]

現地観測からわかったため池における特徴的な溶存態放射性Csの動態

久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・申 文浩[農業・食品産業技術総合研究機構]・宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・万福 裕造[農業・食品産業技術総合研究機構]・濱松 潮香[農業・食品産業技術総合研究機構]・八戸 真弓[農業・食品産業技術総合研究機構]・保高 徹生[産業技術総合研究所]

東日本大震災に起因する東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い放出された放射性Csは、農業用ため池にも底質として堆積しており、その動態に注目が集まっている。本発表では、ため池で実施した放射性Csの動態調査でわかってきた溶存態画分の動態の特徴について、「底質中に蓄積した放射性Csから、どのような条件で溶出するのか?」「ため池の水位管理は、動態にどのような影響を及ぼすか?」という点に絞って報告する。

Keyword: 溶存態放射性セシウム, ,
GET PDF=17/5-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.430-431 , 2017

発表番号 [5-48]

Irrigable area of pair pond system estimated regression Curve Number

Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Yamada Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Furihata Hideki[Japan Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

回帰Curve Numberを用いて推計した親子ため池システムにおける灌漑可能面積

廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・山田 雅一[国際農林水産業研究センター]・降籏 英樹[農村振興局]

サブサハラアフリカ地域の内陸低湿地で,既存のため池を水資源とした水田開発を計画する時,現行の主な用途である生活用水と競合しないことを前提に灌漑可能面積を算出する必要がある.途上国では少ない要素でかつ精度のよい算出法を用いることが望ましい。本研究では、降水量と旱天日数から導いた回帰式によるCurve Numberを組み込んだ水収支式を用いて,本地域における水田開発の可能性について考察する.

Keyword: CN, 紅河, 二次元単層モデル
GET PDF=17/5-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.434-435 , 2017

発表番号 [5-50]

Development of Water Resources and Nitrogen Load Estimation Model in Northeast Thailand

Jikeya Yuki[Ibaraki University]

タイ東北部における水資源量と窒素負荷量推定モデルの構築

寺家谷 勇希[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・Supranee S.[Land Development Department]・Mallika S.[Khon Kaen University]・前田 滋哉[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

本研究では、タイ東北部を対象に人口分布・土地利用・営農の違いが考慮可能な水資源量・窒素負荷量推定モデルを構築した。先ず降雨流出解析には完全分布型TOPMODELを用いた。次に、降雨流出解析から得られる各土地利用メッシュにおける水収支と窒素動態モデルを用いて、全窒素排出負荷量を推定した。河川流量の計算値は季節変動を精度良く再現した。全窒素排出負荷量については、観測値と計算値はR=0.69で一致した。

Keyword: タイ東北部, ,
GET PDF=17/5-50.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.436-437 , 2017

発表番号 [5-51]

Variability analysis of groundwater levels in the Tedori river alluvial fan using Random Forests

Chono Shunsuke[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Nomura Kazuya[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Fujihara Yoichi[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Tanaka Kenji[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Takase Keiji[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]・Ichion Eiji[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]

ランダムフォレストを用いた手取川扇状地における地下水位変動解析

長野 峻介[石川県立大学]・野村 和哉[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・田中 健二[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

2015年,石川県手取川扇状地では著しい地下水位低下が観測された.本研究では機械学習手法の一つであるランダムフォレストを用いて,手取川扇状地における地下水位変動特性のモデル化と水位変動の要因分析,2015年の水位低下の特徴を分析した.その結果,2015年に異常な水位変動が発生した期間は特に5〜7月であり,この期間に異常低下の原因があると考えられ,水田と手取川からの涵養量を減少させたと推測された.

Keyword: 地下水, ,
GET PDF=17/5-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.444-445 , 2017

発表番号 [6-4]

Behavior of Large Fresh Water Discharges into Hakata Bay Due to Torrential Rain Using Two-Dimensional Convective-Dispersive Model

Fukuda Akihiro[Graduate School of Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Tabata Toshinori[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Honda Yuri[Chiyonosono Sake Brewery INC]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

2次元移流分散モデルによる集中豪雨に起因する大量の淡水流入の博多湾における挙動追跡

福田 晃大[九州大学大学院]・田畑 俊範[九州大学大学院]・本田 裕理[千代の園酒造(株)]・平松 和昭[九州大学大学院]・原田 昌佳[九州大学大学院]

集中豪雨に起因する大量の淡水流入が沿岸海域に及ぼす影響を解析する第一歩として,ネスティングを適用した2次元移流分散モデルを用いて博多湾における淡水の挙動追跡を行った.豪雨時の河川流量を算定するためにタンクモデルを用いた.本モデルは潮流速および塩分の実測値とよく適合し,有用性が示された.集中豪雨の影響解析において,塩分の分布図から,河口域に位置する干潟の生態系へ重大な影響を及ぼす可能性が示唆された.

Keyword: 2次元移流分散モデル, エッジネスティング, タンクモデル・集中豪雨・博多湾
GET PDF=17/6-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.454-455 , 2017

発表番号 [6-9]

Fundamental study on applicability of sewage sludge and grass for methane fermentation

Nakamura Masato[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・Yamaoka Masaru[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]・Oritate Fumiko[National Agriculture and Food Research Organization, Institute for Rural Engineering]

農業集落排水汚泥及び刈草のメタン発酵原料としての適用性に関する基礎的検討

中村 真人[農村工学研究部門]・山岡 賢[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]

農業集落排水処理施設の維持管理費は、大部分を汚泥処理費と電気料が占めることから、汚泥のメタン発酵システムの導入は有望な解決策である。本研究では、その実現に向けたデータを取得するため、汚泥からのバイオガス発生量を測定するとともに、刈草の副原料としての可能性を検証した。その結果、集排汚泥のガス発生量は少ないことが確認された一方、刈草からのガス発生量は多く、メタン発酵原料として有望であることが示された。

Keyword: 再生可能エネルギー, 草本系バイオマス, 維持管理費
GET PDF=17/6-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.456-457 , 2017

発表番号 [6-10]

Contamination of Excess Sludge in Rural Sewerage by Pharmaceuticals and Transformed Products

Haruta Shinsuke[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Kawahara Kentaro[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Nakano Takuji[Faculty of Agriculture, Ryukyu University]・Kume Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

集落排水施設の汚泥に対する生活排水由来医薬品と分解中間生成物の混入実態

治多 伸介[愛媛大学大学院]・川原 健太郎[愛媛大学]・中野 拓治[琉球大学]・久米 崇[愛媛大学大学院]

集落排水施設の貯留槽の汚泥に対し,季節を変えた2回の調査を行った.その結果,調査した4施設の全てで,常に,多様な医薬品と分解中間生成物が検出され,濃度変動に明確なパターンはなかった.従って,医薬品や分解中間生成物が汚泥に含まれるのは,集落排水施設では,季節よらず一般的であることが分かった.ただし,それらの検出濃度は公共下水道よりも低い成分が多く,貯留槽での嫌気分解が寄与している可能性が考えられた.

Keyword: 集落排水, ,
GET PDF=17/6-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.458-459 , 2017

発表番号 [6-11]

Starting up of laboratory-scale dry methane fermenters for rice straws

Yamaoka Masaru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakamura Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・Oritate Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]

稲わらを原料とした乾式メタン発酵室内実験の発酵立ち上げ

山岡 賢[農村工学研究部門]・中村 真人[農村工学研究部門]・折立 文子[農村工学研究部門]

作物残渣を対象とした簡易なメタン発酵プロセスの研究開発のため,牛ふん尿を原料とした中温湿式メタン発酵の消化液を種汚泥に,稲わらを原料に高温乾式メタン発酵(55℃加温)を実験室内に立ち上げた。発酵槽として500mlのボトルを用い、立上げ開始後268日間の積算ガス発生量は約186L,ガス発生が安定した200日経過以降日平均発生量は600ml/d程度となった。

Keyword: 乾式メタン, 稲わら, 室内実験
GET PDF=17/6-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.464-465 , 2017

発表番号 [6-14(P)]

Factors of methane emission from rice paddy in drainage process and effect of paddy rice growth

Sasaki Ryo[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Sawada Daiki[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Osari Hirosi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Ochiai Hiroyuki[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Takamatsu Rieko[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]

水田の排水過程におけるメタンガス放出の要因及び水稲の影響

佐々木 遼[北里大学]・澤田 大輝[北里大学]・長利 洋[北里大学]・落合 博之[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]

温室効果ガスのうちの一つであるメタンは農業分野において,水田の稲作による放出が大半を占めている.水田からのメタンガス放出量を抑制する方法として,中干しなどの水管理を行うことが挙げられる.この中干しに着目し,排水過程に伴うメタンガス放出の要因を把握することを目的とした.その結果として,中干しの初期段階でメタンガス放出が行われたことが確認され,湛水深の変化に伴う水圧の変化が要因であることを示した.

Keyword: 環境保全, ,
GET PDF=17/6-14(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.472-473 , 2017

発表番号 [6-18]

Behavior of radioactive cesium newly flowing through irrigation water in paddy field

Miyazu Susumu[National Agriculture and Food Research Organization]・Kubota Tomijiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Yoshikawa Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Nakajima Kousei[SHIMIZU CORPORATION]・Tsuruta Ryousuke[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Yoshimasa[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Iizuka Taiga[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Harada Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Nonaka Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Shin Moono[National Agriculture and Food Research Organization]・Tanaka Yutaka[Aichi Tokei Denki Co., Ltd]・Ito Kentaro[Aichi Tokei Denki Co., Ltd]・Hikigi Shinya[NTC Consultants Inc.]・Tsukidate Mitsuhiro[NTC Consultants Inc.]

農業用水を介して新規流入した放射性セシウムの水田圃場内動態

宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・久保田 富次郎[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉川 夏樹[新潟大学]・中島 浩世[清水建設(株)]・鶴田 綾介[新潟大学大学院]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・飯塚 大河[新潟大学大学院]・原田 直樹[新潟大学]・野中 昌法[新潟大学]・申 文浩[農業・食品産業技術総合研究機構]・田中 豊[愛知時計電機(株)]・伊藤 健太郎[愛知時計電機(株)]・引木 信也[NTCコンサルタンツ(株)]・月館 瑞寛[NTCコンサルタンツ(株)]

本稿では水稲試験栽培を実施して,農業用水を介して新規流入した放射性Csの圃場内動態を把握し,灌漑水が玄米への放射性Cs移行に与える影響を検証した.その結果,圃場内流下過程における田面水の溶存態・懸濁態137Cs濃度には低下傾向が確認された.また,当該圃場においては,灌漑水に含まれる放射性Csの玄米への移行の影響範囲は水口周辺に限られる可能性が示唆された.

Keyword: 放射性セシウム, ,
GET PDF=17/6-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.474-475 , 2017

発表番号 [6-19]

Characteristics of radioactive Cs in stream discharge from a small forest in Fukushima

Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamamoto Shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shinohara Kai[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nihei Naoto[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

福島県の森林小流域から流出する放射性Csの特徴

西村 拓[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・篠原 魁[東京大学大学院]・二瓶 直登[東京大学大学院]

福島県飯舘村内の森林小流域で流出水の水位、濁度を連続的にモニタリングするとともに、採水器で一定の水位を超えた時に採水した。モニタリングデータは、携帯電話を通じてサーバーに転送され、web上で確認できる。6月から11月まで6か月間の降雨1103mmのうち、702mmが流出した。流出水と共に、1743MBqの137Csが流出した。これは、沈着量の0.1~0.4%に相当する。

Keyword: セシウム, 森林, 流出
GET PDF=17/6-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.482-483 , 2017

発表番号 [6-23]

Bending characteristics of Glass fiber reinforced polyethylene pipe system

Tokiyoshi Mitsuaki[High stiffness polyethylene pipes association]・Aoyama Yuki[Dainippon plastics co.,ltd]・Hinobayashi Joji[High stiffness polyethylene pipes association]・Kago Ikuya[Hokkai Land Improvement District]・Hanayama Kazunori[Land scape]・Nakamura Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Kuriyama Takashi[Graduate school of Organic Materials Science, Yamagata University]・Kawabata Toshinori[Graduate school of Agricultural Science, Kobe University]

ガラス繊維強化ポリエチレン管システムの曲げ特性

青山 勇基[大日本プラスチックス(株)]・時吉 充亮[高耐圧ポリエチレン管協会]・日野林 譲二[高耐圧ポリエチレン管協会]・加後 郁也[北海土地改良区]・花山 一典[(株)ランドスケープ]・中村 和正[寒地土木研究所]・栗山 卓[山形大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

ガラス繊維強化ポリエチレン管システムは,製管成形条件により管周方向および管軸方向それぞれの曲げ特性(剛性及び強度)を制御できる.したがって,不整形地盤での不同沈下があっても,管周方向の内外圧強さを保持したまま,不等な地盤変位に追随することが期待できる.本報告では,大口径ガラス繊維強化ポリエチレン管を用いた曲げ試験を実行し限界性能評価を検討した.

Keyword: 大口径, ,
GET PDF=17/6-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.484-485 , 2017

発表番号 [6-24]

Bending characteristics of Glass fiber reinforced polyethylene pipe system(Fittings)

TAKAHARA GENTARO[DAINIPPON PLASTICS CO.,LTD.]・Seto Atsushi[DAINIPPON PLASTICS CO.,LTD.]・Hinobayashi Joji[High Stiffness Polyethylene Pipes Association]・Kago Ikuya[Hokkai Land Improvement District]・Hanayama Kazunori[Land scape]・Nakamura Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Kuriyama Takashi[Graduate School of Organic Materials Science,Yamagata University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]

ガラス繊維強化ポリエチレン管システムの曲げ特性(継手)

瀬戸 敦司[大日本プラスチックス(株)]・盡供仝斬析[大日本プラスチックス(株)]・日野林 譲二[高耐圧ポリエチレン管協会]・加後 郁也[北海土地改良区]・花山 一典[(株)ランドスケープ]・中村 和正[寒地土木研究所]・栗山 卓[山形大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

ガラス繊維強化ポリエチレン管システムは,製管成形条件により管周方向および管軸方向それぞれの曲げ特性(剛性及び強度)を制御できる.したがって,不整形地盤での不同沈下があっても,管周方向の内外圧強さを保持したまま,不等な地盤変位に追随することが期待できる.本報告では,大口径ガラス繊維強化ポリエチレン管を用いた曲げ試験を実行し限界性能評価を検討した.

Keyword: 大口径, 内圧管, 曲率半径・地盤追従
GET PDF=17/6-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.486-487 , 2017

発表番号 [6-25]

Model Experiment for Deformation Behavior of Polyethylene Pipes and Joints with Ground Settlement

UEDA ZENKO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・TAKAHARA GENTARO[Dainippon Plastics Co., Ltd.]・HINOBAYASHI JOJI[Dainippon Plastics Co., Ltd.]・SAWADA YUTAKA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・KAWABATA TOSHINORI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

地盤沈下に伴うポリエチレン管及びその継手部近傍の変形挙動に関する模型実験

上田 前向[神戸大学大学院]・高原 源太朗[大日本プラスチックス(株)]・日野林 譲二[大日本プラスチックス(株)]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

近年,泥炭地などの超軟弱地盤内において,地盤の不同沈下によるパイプラインの突発事故が増加している.そのような突発事故を防止するため,農業用管路として高密度ポリエチレン管(PE管)の需要が高まっている.本研究では,地盤沈下を再現した模型実験を実施し地盤沈下に伴うPE管の力学挙動を検討した.その結果,地盤の沈下によるPE管のひずみ分布および沈下は,管種や継手の有無,種類によって異なることがわかった.

Keyword: PE管, ,
GET PDF=17/6-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.490-491 , 2017

発表番号 [6-27]

Influence of Loose Bedding Condition on Mechanical Behavior of Buried Flexible Pipe in Vicinity of Joint

Ono Kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ishikawa Takuya[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Harumoto Tomohiro[Naigai Engineering Co . , Ltd]・Morikami Hironobu[Ministry of Agriculture , Forestry and Fisheries]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

基床部の緩みがたわみ性埋設管継手部近傍の力学挙動に及ぼす影響

小野 耕平[神戸大学大学院]・石川 拓也[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・春本 朋洋[内外エンジニアリング(株)]・森上 浩伸[農林水産省]・河端 俊典[神戸大学大学院]

近年,農業用管路は,剛性管からたわみ性管へと主流が移行している.一般的に埋設管の破損事故は,継手部付近で発生しやすく,その原因として,近年多発する集中豪雨に伴う基礎地盤の緩みが指摘されている.本研究では,基床部の緩みが埋設管継手部に及ぼす影響を検討するために,模型実験を実施した.実験結果から,基床部の緩みにより,継手部の管底では,引張ひずみが局所的に増大しており,応力集中の可能性が示唆された.

Keyword: たわみ性管, ,
GET PDF=17/6-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.492-493 , 2017

発表番号 [6-28]

Behavior analysis for RC pipe that was load locally from the inside

Ooyama Kouki[Graduate School of Sustainability Science,Tottori University]・Hyodo Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Ishii Masayuki[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]

管内面から局所荷重を受けたRC管に対する挙動解析

大山 幸輝[鳥取大学大学院]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]

埋設管の耐力評価手法である内面載荷法の実用化には,測定した管の剛性を合理的に評価する基準が必要である.評価基準の一形態としては,数値解析を用いて埋設管の標準モデルを構築し,実測値と比較評価することを想定している.本研究ではその第一段階として,RC管の管体に対して内面載荷法を適用した際の管の挙動を解析した.その結果,RC管の挙動が実測値と同様な傾向を示し,標準モデルとしての妥当性が確認できた.

Keyword: RC管, ,
GET PDF=17/6-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.498-499 , 2017

発表番号 [6-31]

Study on low-temperature curing characteristics of Cured in place pipe

hirata makiko[KURIMOTO,LTD.,]・shimomura jun[KURIMOTO,LTD.,]・ariyoshi mitsuru[Institute for Rural Engineering]・mohri yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]

現場硬化型更生管の低温硬化特性に関する検討

平田 真樹子[(株)栗本鐵工所]・霜村 潤[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]

現場硬化型管更生工法は、熱硬化性樹脂を含浸した円筒状更生材の内径側から水圧や空気圧で膨張させ、既設管内面に圧接した状態で内部媒体の温度を上昇させることにより硬化し、既設管内面に更生管を築造する工法である。既設管に滞水や浸入水が発生する悪条件下においても完全に硬化反応が進み、更生管として十分な物性を得るため、熱硬化性樹脂に常温硬化性触媒を添加することにより非加熱状態での硬化性を確認する実験を行った。

Keyword: 現場硬化型更生工法, ,
GET PDF=17/6-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.504-505 , 2017

発表番号 [6-34]

Monitoring Technology for Damaged Pipeline by Kumamoto Earthquake

takeo kaneko[Mihamasokuryousekkeisha Co. Ltd.]

熊本地震被災パイプラインモニタリング技術

兼子 健男[(株)三浜測量設計社]

平成28年4月14・16日に震度7の大きな揺れに見舞われた平成28年熊本地震では農業用施設にも大きな被害があり、その把握に大変な労力を要した。中でも農業用水パイプラインは地下に埋設されているため被災箇所の確認が困難であり、パイプライン内部へ内視カメラの挿入にグラスファイバー線を束ねた挿入器具と車輪とソリを取り付けたカメラハウジングを利用することで被災箇所を証明することができた。

Keyword: 潅漑施設, ,
GET PDF=17/6-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.514-515 , 2017

発表番号 [7-2]

Evaluation of Cracking Effects for Detected AE Energy Characterization in Concrete Core Test

Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Shimamto Yuma[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]

ひび割れ損傷の顕在化が圧縮応力場のAEエネルギ特性へ与える影響評価

鈴木 哲也[新潟大学]・島本 由麻[新潟大学大学院]

本報では,コンクリート・コアを用いた圧縮強度試験にAE計測を導入し,検出波のエネルギ特性から損傷状態の相違を評価した結果を報告する.検討の結果,コンクリート損傷度は,AE発生頻度と比較して,検出波強度を考慮したAEエネルギを用いることにより詳細評価が可能であり,無損傷コンクリートと損傷コンクリートの比較検証により,損傷蓄積によるAE指標の変質が明らかになった.

Keyword: コンクリート, AE, エネルギ
GET PDF=17/7-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.518-519 , 2017

発表番号 [7-4]

Report(the dry starting of motor-driven horizontal shaft mixed-flow pump)from the site

Ito Yu[Tobu Regional Promotion office of Miyagi Prefecture]・Sasaki Kiduku[Tobu Regional Promotion office of Tome Miyagi Prefecture]・Sugawara Tsuyoshi[Tobu Regional Promotion office of Tome Miyagi Prefecture]・Kinoshita Ryusuke[EBARA CORPRATION]・Chiba Makoto[EBARA CORPRATION]

現場からの報告(モータ駆動横軸斜流ポンプのドライ始動について)

伊藤 裕[宮城県東部地方振興事務所]・佐々木 築[宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所]・菅原 強[宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所]・木下 竜介[(株)荏原製作所]・千葉 真[(株)荏原製作所]

宮城県北東部に位置する五ヶ村第1堀排水機場に新設するモータ駆動ポンプの工事にあたり,周辺地域の電気障害を防止するため,モータの電力使用に制限を受けた。これを受けて電気障害の発生を抑制するため導入した技術がドライ始動である。本技術はポンプケーシング内部に水が無い状態でポンプを始動することにより負荷トルク,始動電流を低減する。本技術を新設導入した機場は本機場が全国初であるため,現場から報告を行うもの。

Keyword: 工法, 施工,
GET PDF=17/7-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.540-541 , 2017

発表番号 [7-15(P)]

Characteristics of Eluted Ions from Fly Ash Powder and Hardened Geopolymer Paste

Hachiya Eisuke[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Kondo Fumiyoshi[Faculty of Agriculture, Saga University]・Takashima Chizuru[Faculty of Education, Saga University]

フライアッシュ粉体およびジオポリマー硬化体からの溶出イオン特性について

八谷 英佑[佐賀大学大学院]・近藤 文義[佐賀大学]・高島 千鶴[佐賀大学]

波長分散型蛍光X線を用いてフライアッシュ粉体およびジオポリマー硬化体から溶出するイオンの分析を行った. 溶出したイオンで最も多かったものはフライアッシュ粉体ではCaであり, ジオポリマー硬化体ではNaであった. フライアッシュ粉体からは1日経過でイオンの溶出がほぼ完了したのに対し, ジオポリマー硬化体からは28日経過までイオンの溶出が続いたが, 28日から56日でイオンの溶出はほとんど止まると考えられた.

Keyword: ジオポリマー, ,
GET PDF=17/7-15(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.548-549 , 2017

発表番号 [7-19]

Estimation of Manning's Roughness Coefficient in Existing Concrete Open Channels by Using Roughness Coefficient Plates

FUJIYAMA So[Sanyu Consultants Inc.]・ITO Yuji[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・MOMII Kazuro[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・NAKADA Toru[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・TARUYA Hiroyuki[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]

評価板を用いたコンクリート開水路の粗度係数の推定

藤山 宗[(株)三祐コンサルタンツ]・伊藤 祐二[鹿児島大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]・中田 達[農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農村工学研究部門]

開水路の機能診断において通水性能を評価する場合には,粗度係数の既往の参考値と現地での計測値とを比較して,その性能の低下具合を評価する.粗度係数は,通水時の計測値をマニングの平均流速公式に代入して求められるが,この手順は,労力とコストがかかる上,観測誤差による不確実性が生じやすい.本研究では,湿潤および浸水状態で,容易かつ省力的に粗度係数を評価するために,粗度係数評価板を用いた推定法を提案する.

Keyword: 機能診断, 粗度係数評価板, 相当粗度
GET PDF=17/7-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.552-553 , 2017

発表番号 [7-21]

Toward the practical application of roughness coefficient measurement of agricultural channels under operation by aerial ultrasonic method

OKAJIMA Kenji[Mie University]・Watanabe Masato[Wakasuzu Consultants Co.,Ltd.]・Nagaoka Seiya[Mie University]・Ito Ryouei[Mie University]・Watanabe Ken[Maruei Concrete Industry Co.,Ltd]

空中超音波法による供用中の農業用水路の粗度係数計測の実用化に向けて

岡島 賢治[三重大学大学院]・渡邊 真人[若鈴コンサルタンツ(株)]・長岡 誠也[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・渡部 健[丸栄コンクリート工業(株)]

空中超音波法による農業用水路の粗度係数計測の実用化に向けて,空中超音波法で求めた合成粗度係数の予測値が潤辺で粗さの異なる模型水路実験での粗度係数の実測値を予測できるかの検証したところ,予測値は実測値を比較的よく再現できた.また,不陸のない堆砂した水路底面での空中超音波法の粗度係数の計測条件は,河床材料の平均粒径以下まで水位を下げることであることがわかった.

Keyword: 空中超音波, ,
GET PDF=17/7-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.556-557 , 2017

発表番号 [7-23]

Investigation of strength assessment method using cross-sectional stiffness on RC open-channel for agriculture

HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ISHII Masayuki[Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]・FUJIMOTO Mitsunobu[KURIMOTO,CO.LTD]・SHIMIZU Kunihiro[SANKO TECHNO.CO,LTD]

農業用鉄筋コンクリート開水路の断面内剛性を用いた耐力評価手法の検討

兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]

農業用開水路の機能診断における評価項目は,おもに開水路の一部分に着目しているもしく全体に着目していたとして定量的な評価は困難となっている。そこで,本研究では構造物全体を定量的に評価するための耐力評価手法について検討した。その結果,本報で報告した水路壁載荷法の内面載荷,外面載荷より得られた荷重―変形量の関係は,線形性で評価することができた。つまり,開水路の剛性を評価できることが明らかとなった。

Keyword: 鉄筋コンクリート開水路, ,
GET PDF=17/7-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.558-559 , 2017

発表番号 [7-24]

Verification of change in cross-sectional stiffness along longitudinal direction of reinforced concrete flume

FUJIMOTO MITSUNOBU[KURIMOTO,LTD.]・SHIMIZU KUNIHIRO[SANKO TECHNO CO.,LTD.]・HYODO MASAHIRO[Faculty of Aguriculture,Tottori University]・ISHII MASAYUKI[Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]・OGATA HIDEHIKO[Faculty of Aguriculture,Tottori University]

鉄筋コンクリートフリュームの断面方向剛性の軸方向変化に関する検証

藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・緒方 英彦[鳥取大学]

著者らは,水路壁載荷装置を用いた鉄筋コンクリート開水路の構造安全性を現地で評価できる診断手法の開発を進めている。本手法は,開水路側壁を載荷した際の変位量を測定し,荷重と変位量の関係から剛性を評価するものである。今回,鉄筋コンクリートフリュームによる軸方向位置による断面方向剛性の違いを評価し、フリュームの剛性を逆解析的に評価するために,弾性理論に基づく計算結果と比較検討した。

Keyword: 鉄筋コンクリート開水路, ,
GET PDF=17/7-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.562-563 , 2017

発表番号 [7-26]

Detection of Defects in Steel Sheet Pile−Concrete Compositeusing Infrared Images with Spatial Statistics Parameter

Takahashi Kou[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faclty of Agriculture, Niigata University]・Kobayasi Syuichi[Mizukuragumi Co.Ltd]

熱画像データの空間統計指標に基づく鋼矢板‐コンクリート複合材の欠損検出

高橋 航[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]・小林 秀一[(株)水倉組]

本研究では鋼矢板排水路に顕在化した腐食部分に対し行った鋼矢板-コンクリート複合材による補修工法を対象に,赤外線サーモグラフィー法を用いて施工不良部の検出の可能性について検討した。補修工事時に内部に人工的に作った欠損部を赤外線カメラを用い撮影しその画像をセミバリオグラム法を用いて解析した結果,温度変化が顕著な異時点の画像より内部欠損の大きさが推定できる事が示唆された。

Keyword: 鋼矢板‐コンクリート複合材, ,
GET PDF=17/7-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.564-565 , 2017

発表番号 [7-27]

Strengthening for Concrete Waterway Tunnel with Cavity

Mori Mitsuhiro[National Agriculture and Food Research Organization]・Horikoshi Naoki[Oriental Shiraishi Corporation]・Komori Atsuya[Nippon Steel Sumikin Materials Co., Ltd.]・Takahashi Kenichi[Oriental Shiraishi Corporation]

空洞を考慮したコンクリート水路トンネルの補強検討

森 充広[農業・食品産業技術総合研究機構]・堀越 直樹[オリエンタル白石(株)]・小森 篤也[新日鉄住金マテリアルズ(株)]・高橋 謙一[オリエンタル白石(株)]

農業用水路トンネル側面付近の軸方向に伸びるひび割れは,トンネル天端背面の空洞の影響により生じた可能性,ならびにトンネルの安全性を喪失させることが懸念されており,適切な対策の適用が求められている。本研究では,コンクリート橋床版などで多数実績のある補強材料をトンネル試験体に適用し,トンネル天端の空洞やひび割れ状況を模擬できる覆工モデルによる破壊実験を行い,その補強効果を検証した。

Keyword: 水路トンネル, ,
GET PDF=17/7-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.566-567 , 2017

発表番号 [7-28]

Analysis of deformation behavior using distinct element method in irrigation tunnels

MURAKAMI Ryo[Okayama University]・Ishiko Yukiya[Okayama University]・Shibata Toshifumi[NIKKA Engineering co.,inc.]・Tamoto Toshiyuki[NIKKA Engineering co.,inc.]・Nishimura Shin-ichi[Okayama University]・Shuku Takayuki[Okayama University]

個別要素法を用いた農業用水路トンネルの変形挙動の解析

村上 椋[岡山大学大学院 ]・石故 有生也[岡山大学大学院 ]・柴田 俊文[日化エンジニアリング(株)]・田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・西村 伸一[岡山大学大学院 ]・珠玖 隆行[岡山大学大学院 ]

高度経済成長期やそれ以前に施工された農業用水路トンネルは,安定的な農業生産に必要な構造物であるが,老朽化の進行のため補修・補強が喫緊の課題となっている.そのため,トンネルの変形挙動を把握し,変状の発生原因を議論することが非常に重要である.本論文では,地山とトンネル覆工との相互の挙動の把握を行うため,大型模型実験と個別要素法(DEM)による解析を行い,その結果を比較する.

Keyword: 補強, ,
GET PDF=17/7-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.572-573 , 2017

発表番号 [7-31]

Effects of silicate-based surface penetrant on abrasion resistance of inorganic materials

UENO Kazuhiro[Shimane University]・HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology, Kagawa College]・YAMAMOTO Masahiro[Aston Inc.]・TAKAHASHI Keikichi[Sogokaihatsu Co.Ltd.]・SATO Shushi[Kochi University]・NATSUKA Isamu[Shimane University]

けい酸塩系表面含浸材による無機系材料の耐摩耗性改善効果

上野 和広[島根大学]・長谷川 雄基[香川高等専門学校]・山本 昌宏[(株)アストン]・高橋 慶吉[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]

けい酸塩系表面含浸材は,コンクリート中の水酸化カルシウムと反応してC-S-Hゲルを形成する.コンクリート表層の緻密化が可能であるが,農業用水路への適用事例は少ない.本報告では,含浸材を塗布した無機系材料の耐摩耗性の特徴を述べる.モルタルの耐摩耗性は含浸材により向上したが,ポリマーセメントモルタルでは含浸材との組合せにより,耐摩耗性が低下する場合もあることが確認された.

Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 無機系材料, 耐摩耗性
GET PDF=17/7-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.574-575 , 2017

発表番号 [7-32]

Evaluation on characteristic of silicate-based surface penetrant with inorganic material

HASEGAWA Yuki[National Institute of Technology Kagawa College]・UENO Kazuhiro[Shimane University]・SATO Shushi[Kochi University]・NATSUKA Isamu[Shimane University]

けい酸塩系表面含浸材と無機系被覆材との複合工法における基礎特性の評価

長谷川 雄基[香川高等専門学校]・上野 和広[島根大学]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]

本報では,室内試験で得られた複数銘柄のけい酸塩系表面含浸材の特性について概説した.加えて,含浸材単独の特性が複合工法の性能に及ぼす影響を検討した.結果として,同一銘柄の含浸材であっても,試験ごとに良好な結果を示す項目とそうでない項目のあることが確認できた.また,含浸材の浸透性や改質効果は,塗布対象となる母材の性質により大きく変化することが示唆された.

Keyword: けい酸塩系表面含浸材, ,
GET PDF=17/7-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.578-579 , 2017

発表番号 [7-34]

Experimental study on mechanism of defective events occurrence near a channel joint

Mori Mitsuhiro[Institute for Rural Engineering]・Kawakami Akihiko[Institute for Rural Engineering]・Asano Isamu[Institute for Rural Engineering]・Kawabe Shohei[Institute for Rural Engineering]

開水路目地近傍の補修材変状発生メカニズムに関する実験的検討

森 充広[農村工学研究部門]・川上 昭彦[農村工学研究部門]・浅野 勇[農村工学研究部門]・川邉 翔平[農村工学研究部門]

目地近傍の無機系表面被覆材に発生する浮き,ひび割れなどの変状発生メカニズムを解明するために,ポリマーセメントモルタル(PCM)とコンクリートとの積層角柱供試体を作製し,各材料の硬化・収縮課程におけるひずみ挙動を観測した。その結果,PCM端部に最も大きい圧縮ひずみが生じること,コンクリートとPCMとのひずみ差は,中央部よりも端部で大きくなること,が明らかとなった。

Keyword: 補修材料, ,
GET PDF=17/7-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.580-581 , 2017

発表番号 [8-1]

Small scale shaking tests on dynamic behavior of small earth dams with geosynthetic clay liners

Shigemoto Rintaro[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Maki Riku[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kotake Nozomu[Department of Civil Engineering, Kagawa College, National Institute of Technology]・Suzuki Mariko[Department of Civil Engineering, Kagawa College, National Institute of Technology]・Shimizu Keizo[MARUBENI TETSUGEN CO., Ltd.]・Inoue Kazunori[MAEDAKOSEN Co., Ltd.]・Kaminobu Kouichi[Fukken Co., Ltd.]・Nakazawa Hiroshi[National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience]・Oda Tetuya[Hyogo Prefectural Government]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

遮水シート工法により改修されたため池堤体の動的挙動に関する小型振動実験

重元 凜太郎[神戸大学大学院]・眞木 陸[神戸大学]・澤田 豊[神戸大学大学院]・小竹 望[香川高等専門学校]・鈴木 麻里子[香川高等専門学校]・清水 敬三[丸紅テツゲン(株)]・井上 和徳[前田工繊(株)]・神信 浩一[復建調査設計(株)]・中澤 博志[防災科学技術研究所]・小田 哲也[兵庫県]・河端 俊典[神戸大学大学院]

近年,遮水シートを用いたため池改修が増加している.しかしながら,遮水シート工法の設計手法は確立されていない.本研究では,小型振動台を用いた模型実験により,遮水シートの敷設方法が堤体の動的挙動に及ぼす影響を検討した.その結果,シートの敷設により堤体の補強効果が得られ,天端の増幅率が減少する傾向が見られた.また,シートを直線状に敷設することでシートに沿ってすべり面が生じる可能性があることがわかった.

Keyword: ため池, ,
GET PDF=17/8-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.582-583 , 2017

発表番号 [8-2]

Centrifugal Model Tests on Dynamic Behavior of Dike Integrated Three Surfaces

IZUMI Akira[Institute for Rural Engineering, NARO]・HORI Toshikazu[Institute for Rural Engineering, NARO]

三面一体化堤防の動的挙動に関する遠心載荷実験

泉 明良[農村工学研究部門]・堀 俊和[農村工学研究部門]

粘り強い海岸堤防としてプレキャストブロックとジオグリッドとセメント改良土を用いた三面一体化堤防が開発されている.既往研究として津波越流時においても堤防が破堤しないことが明らかになっているが,耐震性に関しては未解明である.本研究では,三面一体化堤防の動的挙動を解明するために動的遠心載荷実験を実施した.実験結果から,従来堤防と比較して堤防の形状が小さく,耐震性を有していることが明らかとなった.

Keyword: 土構造物の地震時挙動, 地盤の変形,
GET PDF=17/8-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.592-593 , 2017

発表番号 [8-7]

Non-disturbance Sampling Method and Foundation Strength Characteristic of Small Earth Dam for Irrigation

Mori Hiroshi[Faculty of Agriculture and Life Sience, Hirosaki University]・Shimane Ryouta[Faculty of Agriculture and Life Sience, Hirosaki University]

ため池堤体での不攪乱試料採取手法と地盤強度特性について

森 洋[弘前大学]・島根 涼太[弘前大学]

本研究では、ため池堤体での不攪乱試料採取手法の確立と、3種類の試験方法による地盤強度特性を比較検討した。内部摩擦角に着目すれば、一面せん断試験、スウェーデン式サウンディング(SWS)試験、ベーンコーンせん断試験の順に大きく、また、粒度試験結果からSWS試験による土性判定とは異なる場合も見受けられた。更に、ベーンコーンせん断試験と一面せん断試験結果から、両者の相関性を見出す可能性を示した。

Keyword: ため池堤体, ,
GET PDF=17/8-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.604-605 , 2017

発表番号 [8-13]

Development of database about strength of small dam soil and new formula for strength and N-value

MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki University]・hayashi mami[Ibaraki University]・bohan wang[Ibaraki University]・mitani hiroshi[GODAI KAIHATSU Corporation]

ため池堤体強度データベースの構築と新たな強度予測式の提案

林 真美[茨城大学]・王 博涵[茨城大学]・毛利 栄征[茨城大学]・三谷 浩司[五大開発(株)]

ため池堤体に適用する強度は土質試験から求めることを原則としているが、指針「ため池整備」にはN値から強度を予測する式が示されている。それらの式はN値10以下の予測値が大きく異なり、強度の低いため池堤体に用いるには大きな課題となっていた。本報告では、ため池の安全性を簡易的に予測するシステムの構築を目的とした「ため池堤体強度データベース」の構築と「ため池堤体強度予測式」を提案する。

Keyword: ため池, ,
GET PDF=17/8-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.606-607 , 2017

発表番号 [8-14]

Basic study on the mechanical property of embankment geomaterial−Effect of standing time on triaxial compression behavior−

Kimata Takashi[Osaka Prefecture University]・Kodai Atsuyoshi[Osaka Prefecture University]・Kudo Yosuke[Osaka Prefecture University]

ため池築堤材料の力学特性に関する基礎的研究−静置時間の違いが三軸圧縮特性に及ぼす影響−

木全 卓[大阪府立大学大学院]・高台 敦義[大阪府立大学大学院]・工藤 庸介[大阪府立大学大学院]

ため池築堤材料の力学特性に関して,最適含水比に締め固めた試料の三軸圧縮試験を行い,静置時間の違いがせん断時の強度特性に及ぼす影響について検討した。その結果,静置時間が長くなると,含水比や乾燥密度などの物理特性は見かけ上同じであっても,せん断強度は増大していくことがわかった。また,この要因について粘着力や内部摩擦角を求めて検討した結果,粘着力の増加によるところが大きいこともわかった。

Keyword: 築堤材料, ,
GET PDF=17/8-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.610-611 , 2017

発表番号 [8-16]

Mechanical Characteristics of Geosynthetic Clay Liners Installed in Small Earth Dams

SHIGEMOTO Rintaro[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・SAWADA Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・SHIMIZU Keizo[MARUBENI TETUGEN CO., Ltd.,]・NISHIMURA Tatsuya[MARUBENI TETUGEN CO., Ltd.,]・KAMINOBU Koichi[Fukken Co., Ltd.]・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

ため池堤体内に設置されるベントナイト系遮水シートの力学特性に関する検討

重元 凜太郎[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・清水 敬三[丸紅テツゲン(株)]・西村 達也[丸紅テツゲン(株)]・神信 浩一[復建調査設計(株)]・河端 俊典[神戸大学大学院]

ため池の改修時に,上流側堤体にベントナイト系遮水シートを用いる事例が増えつつあるが,その設計手法は確立されていない.本研究では,堤体内におけるシートの遮水性,せん断特性を検討するために,圧密試験ならびに一面せん断試験を実施した.その結果,覆土前にシートが浸潤すると遮水性は低下すること,シートの浸潤によりせん断強度が低下することが明らかとなった.

Keyword: ため池, ,
GET PDF=17/8-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.614-615 , 2017

発表番号 [8-18]

Effects of relative density on seepage failure of soil in half 2D model

Tanaka Tsutomu[Faculty of Agriculture]・Maeta Naoto[Faculty of Agriculture]・Kasamatsu Kohji[Faculty of Agriculture]・Fujii Rio[Faculty of Agriculture]・Inoue Kazuya[Faculty of Agriculture]

小型二次元矢板締切り地盤において相対密度が浸透破壊に及ぼす影響

田中 勉[神戸大学]・前田 直人[神戸大学]・笠松 晃次[神戸大学]・藤井 理央[神戸大学]・井上 一哉[神戸大学]

小型二次元矢板締切り地盤において相対密度Drが浸透破壊に及ぼす影響を実験的に考察し次の結論を得た.(1)Dr≦ 60%の緩い地盤では変形が開始する前に透水性が低下する.(2)Dr≦60%の密な地盤ではHyがHcを上回る.(3)Dr= 84%の地盤では変形が突発的に生じ同時に破壊する.

Keyword: 小型二次元矢板締切り地盤, ,
GET PDF=17/8-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.628-629 , 2017

発表番号 [8-25]

Evaluation of Splitting Fracture Behavior Cement Improved Soil by AE Energy Parameter

Shimamoto Yuma[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Tstsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]

AEエネルギ指標に基づくセメント改良土の割裂破壊挙動評価

島本 由麻[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]・森井 俊広[新潟大学]

引張応力に対するひび割れの発生や進展の挙動を把握することは構造材の破壊現象解明において重要な課題である.本研究では,セメント改良土の割裂応力場におけるAEエネルギとエネルギ解放率との関係を考察した.エネルギ解放率が増加する以前に,AEエネルギが急増することが明らかになった.AEエネルギはエネルギ解放率を推定する指標として有効だと考えられる.

Keyword: セメント改良土, 割裂引張強度試験, AE
GET PDF=17/8-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.632-633 , 2017

発表番号 [8-27]

Water diversion capacity of shallow land waste repository covered by capillary barrier of soil

Hanada Yoshinori[Niigata City Goverment]・Utsuno Masato[Aichi Prefectural Goverment]・Toya Tsubasa[Gunma Prefectural Goverment]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]

土のキャピラリーバリアを用いた盛土式廃棄物貯蔵施設の遮水機能

花田 義徳[新潟市]・宇都野 真人[愛知県]・戸谷 翼[群馬県]・森井 俊広[新潟大学]

砂層の下に礫層を重ねた層状地盤(Capillary barrier; CB)では,両層の土の相対的な保水性の違いにより,砂層内で降下浸潤水が捕捉され,集積流として境界面にそって流下し,以深の領域は一定の範囲に渡って遮水される。危険な廃棄物を水理学的に安全に隔離するため,CBを敷設した低盛土式廃棄物貯蔵施設を提案してきた。本文では,CB機能が発揮される限界長の発現特性を室内大型土槽試験により検証した。

Keyword: 土構造, ,
GET PDF=17/8-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.640-641 , 2017

発表番号 [8-31]

A stochastic estimation methodology of time-related solute capture zones in pumping wells

Fujishiro Sato[Graduate School of Agricultual Science,Kobe University]・Inoue Kazuya[Graduate School of Agricultual Science,Kobe University]・Tanaka Tsutomu[Graduate School of Agricultual Science,Kobe University]

地下水揚水法による溶質流入空間の確率的推定手法

藤白 沙都[神戸大学大学院]・井上 一哉[神戸大学大学院]・田中 勉[神戸大学大学院]

本研究では汚染物質の揚水井への流入空間を``集粒域"と称して,確率的に集粒域の推定手法を考案した.不均質度による集粒域の差異を,集粒域の実質的な体積とエントロピーにて定量評価した.その結果不均質度の増加に伴いエントロピーは増大し,集粒域の実質的な体積は不均質度によらず一致する結果を得た.さらに,PCE汚染サイトに提案手法を適用し,深い位置にある汚染物質は下流側の揚水井に流入する可能性が示唆された.

Keyword: 地下水揚水法, ランダムウォーク粒子追跡法, 確率的手法
GET PDF=17/8-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.644-645 , 2017

発表番号 [8-33]

Identification of Material Parameters of the Ground Using Particle Filter and Elastic Wave Simulation

Furukawa Tomohiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Takamatsu Ryosuke[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Nakahata Kazuyuki[Graduate School of Science and Engineering, Ehime University]・Fujisawa Kazuyuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

粒子フィルタと弾性波探査シミュレーションによる地盤パラメータの推定

古川 智大[京都大学大学院]・高松 亮佑[京都大学大学院]・村上 章[京都大学大学院]・中畑 和之[愛媛大学大学院]・藤澤 和謙[京都大学大学院]

ダムやため池などの土構造物や農業用施設を建設する際,地中に空洞などの欠陥があると工事の大きな妨げになることがある.本研究では粒子フィルタと弾性波探査シミュレーションを組み合わせることで,地中に存在する欠陥の位置や特性を推定することを目的とした.欠陥が岩など密度のあるものである場合,空洞と仮定するのではなく密度があるものと仮定して推定すると,高精度でパラメータが推定できた.

Keyword: 土構造物の解析, ,
GET PDF=17/8-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.648-649 , 2017

発表番号 [9-1]

Topographical characteristic of hillside irrigation canals in globally important agricultural heritage system (GIAHS) area, Miyazaki

Shinichi Takeshita[Faculty of Agriculture,University of Miyazaki]・Yui Kitamura[Faculty of Agriculture,University of Miyazaki]

宮崎県世界農業遺産認定地域における山腹用水路の地形的特徴

竹下 伸一[宮崎大学]・北村 優衣[宮崎大学]

本研究では,宮崎県の世界農業遺産認定地域である高千穂郷・椎葉山地域の山腹用水路を対象に,幹線水路,受益水田,水源河川の標高分布をGISにより解析した.五ヶ瀬町,高千穂町,日之影町の13の用水路を対象に検討した結果,水源河川と受益水田の標高差が高く,受益水田のほとんどが水源河川ではなく,幹線水路と同じ高さに集中していた.これらは本地域の地形的特性を表し,山腹用水路成立の背景となることが示された.

Keyword: 世界農業遺産, 山腹用水路, 標高差
GET PDF=17/9-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.652-653 , 2017

発表番号 [9-3]

Relation between Pressure fluctuation by Water hammer and Leakage in Pipeline

Asada Yohei[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kimura Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Azechi Issaku[Institute for Rural Engineering, NARO]・Iida Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Kubo Naritaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

水撃作用による管路内の圧力波形と漏水との関係について

浅田 洋平[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]

管水路の漏水を管内の圧力や流量などの水理量を計測することで検知することを検討した。定常状態流れでは漏水による水理量の変化は非常に小さく捉えることが難しいので、今回は水撃作用によって大きな圧力変動を起こし圧力変化量自体を大きくすることで漏水による圧力変化を捉えやすくすることを考えた。以上から本研究では水撃作用による圧力波形から漏水位置と漏水量を推定することを目的とした。

Keyword: 流体力学一般, ,
GET PDF=17/9-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.654-655 , 2017

発表番号 [9-4]

Effects of inflow hydrograph shapes on the flood analysis of small earth dam washout

Kojima Hajime[Tokyo university of agriculture and technology]・Kohgo Yuji[Tokyo university of agriculture and technology]・Shimada Kiyoshi[Tokyo university of agriculture and technology]・Shoda Daisuke[National Agriculture and Food Research Organization]・Suzuki Hisato[National Agriculture and Food Research Organization]・Saito Hirotaka[Tokyo university of agriculture and technology]

ため池決壊氾濫解析における流入ハイドログラフ形状の影響

小嶋 創[東京農工大学大学院]・向後 雄二[東京農工大学大学院]・島田 清[東京農工大学大学院]・正田 大輔[農業・食品産業技術総合研究機構]・鈴木 尚登[農業・食品産業技術総合研究機構]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]

東日本大震災を契機として,ため池決壊時のハザードマップ作成を目的とした氾濫解析手法の研究が進められている.小嶋ら(2016)は,ため池決壊時の氾濫流況に影響を与える地物の種類を調べた.さらに,これらの地物の形状をより精度よく表現するため,有限要素法による氾濫解析モデルを構築し,決壊ため池の氾濫解析に適用した.ここでは,決壊氾濫流の流入ハイドログラフ形状の違いが解析結果に与える影響について検討した.

Keyword: 水利構造物, ,
GET PDF=17/9-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.656-657 , 2017

発表番号 [9-5]

Shallow Flow Model using Quasi-Bubble Function Element and CIP Method

Kiri Hirohide[NARO Institute for Rural Engineering]・Azechi Issaku[NARO Institute for Rural Engineering]・Sekijima Kenji[NARO Institute for Rural Engineering]・Nakada Toru[NARO Institute for Rural Engineering]

擬似気泡関数とCIP法による浅水長波モデル

桐 博英[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・関島 健志[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]

河口低平農地における洪水や高潮などの氾濫災害において,水路内の流れを安定で再現性よく解析するため,擬似気泡関数要素とCIP法を用いた浅水長波モデルを構築した.1次元浅水長波流れの有限要素モデルとして,擬似気泡関数要素とCIP法を適用したモデルを構築し,解析の安定性を検証した.本モデルはシンプルでありながらCIPを適用しないモデルで必要だった人工粘性項がなくても安定した解析を行うことができた.

Keyword: 擬似気泡関数, ,
GET PDF=17/9-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.658-659 , 2017

発表番号 [9-6]

On Energy Dissipation Effects of Tsunami by using Drainage Channels

Sekijima Kenji[Institute for Rural Engineering, NARO、United Graduate School of Agri. Sci., TUAT]・Kiri Hirohide[Institute for Rural Engineering, NARO]・Azechi Issaku[Institute for Rural Engineering, NARO]・Nakada Toru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kohgo Yuji[United Graduate School of Agri. Sci., TUAT]

排水路による津波の減勢効果について

関島 建志[農村工学研究部門、東京農工大学大学院]・桐 博英[農村工学研究部門]・安瀬地 一作[農村工学研究部門]・中田 達[農村工学研究部門]・向後 雄二[東京農工大学大学院]

低平農業地域の減災対策として研究されてきている,海岸線と平行する排水路を活用した津波浸水の減勢対策について,幅と深さが異なる排水路を設置した水理模型実験を行い,排水路規模による減勢効果を検証した.その結果,津波水位が低い場合に,排水路が広く,深い排水路で減勢の効果があり,排水路が狭い場合には,継続する浸水に対して減勢効果があることが分かった.

Keyword: 津波, 排水路, 水理模型実験
GET PDF=17/9-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.674-675 , 2017

発表番号 [9-14]

Study on a Shape of the Orifice of Pool-and-Weir Type Fishway considering Sediment Flushing

Isawa Tomotaka[School of Agriculture, Meiji University]・Kojima Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]

土砂排出機能を考慮した階段式魚道の潜孔形状の検討

井澤 智尭[明治大学]・小島 信彦[明治大学]

階段式魚道の隔壁に設置される潜孔には、水生生物の移動を補助するだけでなく、プール内に堆積した土砂の排出機能も有している。本研究では先行研究結果に基づいて水理模型実験を行い、潜孔を隔壁の中央に配置し半楕円形状としたとき、最も土砂排出能力が高いことを示した。また、プール内の流速分布から、魚類の生息可能な領域の生じることを明らかにし、粒径の小さい河川中下流域での適用可能性を示した。

Keyword: 土砂水理, 階段式魚道, 潜孔
GET PDF=17/9-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.678-679 , 2017

発表番号 [9-16]

Application of Dynamic Programming to Operation of Rainwater Harvesting Systems

Fujikura Yamato[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Unami Koichi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

雨水ハーベスティングシステムの運用に対する動的計画法の応用

藤倉 大和[京都大学大学院]・宇波 耕一[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]

動的計画法の枠組みで,貯水槽における取水についての最適制御戦略を検討するために,雨水ハーベストにおいて,単位時間あたりの流入量が一定であるモデルを考える.このモデルでは,非線型偏微分方程式の1つであるHJB方程式が基礎式となる.貯留量が不足している場合の最適取水量は,任意だが目標取水量以下でなければならないと判明した.また,比較定理を用いて,HJB方程式の粘性解となる価値関数の一意存在性を示した.

Keyword: 雨水ハーベスト, ,
GET PDF=17/9-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.686-687 , 2017

発表番号 [9-20]

Experimental Forecast of Expansion of Darkhan, Mongolia and Water Demand

HIRAMATSU Ken[Gifu University]・Saito Hiroki[Japan Water Agency]・Otogonbayar Mendbayar[Gifu University]・Onishi Takeo[Gifu University]・Senge Masateru[Gifu University]

モンゴル・ダルハン市の拡大と水需要予測の試み

斎藤 大貴[水資源機構]・オトゴンバヤル メンドバヤル[岐阜大学]・平松 研[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]・大西 健夫[岐阜大学]

モンゴル・ダルハン市を対象に,一時的居住地であるゲルを組み入れたセルラオートマトン法を用いた都市拡大のモデルを構築し,さらに水資源量を制約とする簡易なシステムダイナミクスを組み入れることにより,当該都市の発展と水資源量の推定を行った.フラクタル次元による検証で,モデルが都市拡大の傾向を示しうることが確認されたが,シナリオにおける水資源の制約やゲルとアパートとの関係性などに改善が必要と考えられた.

Keyword: 土地利用計画, セルラオートマトン, 水資源
GET PDF=17/9-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.692-693 , 2017

発表番号 [9-23]

Effect of planting works on soil physical and chemical property in Ghana

DAN Haruyuki[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・HIROUCHI Shinji[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・OFORI Emmanuel[KWAME NKRUMAH UNIVERSITY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY]・HIROSE Chikako[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]

ガーナ国において植生工が土壌の理化学性に及ぼす影響

團 晴行[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・オフォリ エマニュエル[クワメ・エンクルマ工科大学]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]

ガーナ国の内陸低湿地では、日常的に生じる激しい降雨や維持管理不足などの理由により、水田水利施設が機能を満足に発揮していない状況にある。植生工は、雨滴の落下衝撃を緩和し土粒子の剥離を防止することから、用排水路や水田畦畔の補強対策工として期待されている。現地の自生植物を利活用した植生工が水田水利施設に及ぼす影響について、土壌の理化学性の観点から施工直後と施工4年後の土壌分析結果を中心に報告する。

Keyword: 土壌侵食, 農地保全, 圃場整備
GET PDF=17/9-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.698-699 , 2017

発表番号 [9-26]

Movement of freshwater lens in the restored tunami-hit-farmland

Chiba Katsumi[Miyagi university]・Kato Koh[Hirosaki university]・Goko Masaharu[Miyagi university]・Togashi Chiyuki[Miyagi university]・Miyauchi Toshiro[Nihon sougou chishitsu Inc.]

復旧後の津波被災農地における淡水レンズの動態

千葉 克己[宮城大学]・加藤 幸[弘前大学]・郷古 雅春[宮城大学]・富樫 千之[宮城大学]・宮内 敏郎[(株)日本総合地質]

東日本大震災で被害を受けた沿岸部では、地下水の塩水化が進み,復旧後に塩害が発生している地域がある。こうした塩害を防止するためには、淡水レンズを形成させることが有効である。本研究では,宮城県石巻市内の復旧後の津波被災農地において地下水の塩分濃度、電気伝導度を観測した。その結果、地下水の塩水化は認められるが、まとまった降雨や湛水により淡水レンズが生成され、大豆や水稲の塩害を防いだと考えられた。

Keyword: 東日本大震災, ,
GET PDF=17/9-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.700-701 , 2017

発表番号 [9-27]

An analysis of farm ditch and drain systems on huge rice paddy fields for reducing rice production cost in Japan

ISHII Atsushi[Faculty of Life and Environmental Science]

真の低コスト稲作のための巨大区画水田の圃場水利施設と水管理

石井 敦[筑波大学]

日本の平野部でも、5ha以上の巨大区画水田群を連坦して整備し、250馬力を超える大型トラクター等で直播稲作を行うことで、農業経営体専従員あたりの経営規模を60〜80ha/人に拡大でき、豪州なみの低コスト稲作農業が実現可能である。その際、巨大区画水田では用排水施設を大幅に再編・削減でき、圃場整備事業の建設費や維持管理費・労力の節減や節水効果が得られることを、国内外の事例を参照・分析して論考する。

Keyword: 農地利用計画・整備, 圃場整備, 水利用計画・水利権
GET PDF=17/9-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.704-705 , 2017

発表番号 [9-29]

The progress of agricultural mechanizationtriggered by land consolidation in Myanmar

HANADA Junya[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・INADA Yoshiaki[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]・Ishii Katsuyoshi[The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]

ミャンマーにおけるモデルほ場整備を通じた農業機械化の進展

花田 潤也[(一財)日本水土総合研究所]・稲田 善秋[(一財)日本水土総合研究所]・石井 克欣[(一財)日本水土総合研究所]

日本水土総合研究所は平成26年度にミャンマー国オクトウィン郡で約40haのモデルほ場を整備した。モデルほ場整備地区の事業実施前、事業実施1年後・2年後において、受益農家27戸を対象に農業機械利用状況と農業機械導入意欲等を確認したところ、ほ場整備により農業機械の導入が大幅に進んでいたことから、ほ場整備と農業機械等のインフラシステムをパッケージ化して輸出することが有効であることが実証できた。

Keyword: ミャンマー, モデルほ場整備, 農業機械化
GET PDF=17/9-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.708-709 , 2017

発表番号 [9-31]

development and evaluation of a construction method of shallow subsurface drain using a low power tractor

yamauchi chie[Miyagi Pref.Furukawa Agricultural Experiment Station]・suzuki keiki[Miyagi Pref. Ogawara Regional Development Office]・kanmuri hideaki[NARO Tohoku Agricultural Research Center]

低出力トラクタによる浅層暗渠の施工方法の開発と評価

道合 知英[宮城県古川農業試験場]・鈴木 桂輝[大河原地方振興事務所]・冠 秀昭[東北農業研究センター]

農家の所有するトラクタで,本暗渠を簡易に施工できる浅層暗渠施工器が開発された。本器は64kW(85ps)以上のセミクローラ型トラクタが必要とされているが,本研究では低出力トラクタで施工を可能とする方法を開発する。今回は暗渠溝開削位置を事前に掘削した状態での浅層暗渠の施工性能の検証を行った。その結果,暗渠溝開削時の抵抗を低減でき,安定な施工には推定抵抗値を18kN以下にすることが必要と推察された。

Keyword: 排水改良, ,
GET PDF=17/9-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.714-715 , 2017

発表番号 [10-3]

Effect of multi-submergence treatment on plant height and yield of rice

Sakata Satoshi[Hokuriku research station, Central Region Agricultural Research Center, NARO]・Ohno Satoshi[Hokuriku research station, Central Region Agricultural Research Center, NARO]・Minakawa Hiroki[Imbanuma Phase Agricultural Irrigation Project Office, MAFF]

複数回の冠水が稲の伸長および収量に与える影響

坂田 賢[中央農業総合研究センター]・大野 智史[中央農業総合研究センター]・皆川 裕樹[関東農政局印旛沼二期農業水利事業所]

集中豪雨等による都市域の浸水被害を軽減する手法として,水稲の被害に配慮して水田の洪水緩和機能を発揮させることが考えられる.本研究では,ポット試験で複数回の冠水処理による水稲の収量および耐倒伏性の影響を調査した.その結果,出穂30日前の冠水では草丈の一部が露出した水稲で下位節間が伸長した.また,出穂30日前または成熟期のみの冠水と同様に,両時期に2回冠水を行った場合にも収量への影響はみられなかった.

Keyword: 冠水試験, 収量, 節間長
GET PDF=17/10-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.722-723 , 2017

発表番号 [10-7(P)]

The impact of 2016 Kumamoto Earthquake on rice fields in the Mid-Shira river area

Hama Takehide[Kumamoto University]・Imafuji Kenya[Kumamoto University]・Shima Takeo[Kyushu Okinawa Agricultural Research Center]・Kuwahara Satoru[Kumamoto University]・Kawagoshi Yasunori[Kumamoto University]・Ito Hiroaki[Kumamoto University]・Ishida Kei[Kumamoto University]

熊本地震が白川中流域の水田に与えた影響

濱 武英[熊本大学]・今藤 賢也[熊本大学]・島 武男[九州沖縄農業センター]・桑原 悟[熊本大学]・川越 保徳[熊本大学]・伊藤 紘晃[熊本大学]・石田 桂[熊本大学]

白川中流域の水田地区は,熊本地域の地下水涵養において大きな役割を果たしている. 2016年4月の熊本地震により用水路が損壊し,灌漑期の用水供給ができなくなった.本研究では,熊本地震が水稲作付に与えた影響について明らかにした.地震の影響は,夏期湛水事業に最も顕著に見られた.一方で,熊本地震以前からすでに水稲の作付は用水路の下流部に集中していたため,地震の水稲作付への影響は顕著に現れなかった.

Keyword: 熊本地震, ,
GET PDF=17/10-7(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.732-733 , 2017

発表番号 [10-12(P)]

Functional Changes of Water Purification at Model Experiment of Paddy Field by the Full-year Waterlogging

Tamazaki Takahiro[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Ishikawa Shigeo[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Nagasaka Sadao[College of Bioresource Sciences, Nihon University]・Sasada Katsuhiro[College of Bioresource Sciences, Nihon University]

水田モデル実験の通年湛水による水質浄化機能変化

山嵜 高洋[日本大学]・石川 重雄[日本大学]・長坂 貞郎[日本大学]・笹田 勝寛[日本大学]

これまで単年調査であった水田モデルを通年湛水することで、複数年にわたる水質浄化機能変化を浸透路長の異なる2試験区で検討した。CODおよびTOCは、浸透路長が長くなると汚濁傾向が大きくなった。窒素成分は、灌漑用水量および降下浸透水量を2倍程度にすることで初年度と同様の結果が得られた。リン成分は、浸透過程中発生する土壌中の金属イオンによるリン吸着が継続的に作用していると示唆された。

Keyword: 水環境, ,
GET PDF=17/10-12(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.734-735 , 2017

発表番号 [10-13]

The effect of Cut drain construction on furrow irrigation in Uzbekistan

ONISHI Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Gaukharay Paluashova[Research Institute of Irrigation and Water Problem, Uzbekistan]・Shrokova Yulia[Research Institute of Irrigation and Water Problem, Uzbekistan]

ウズベキスタン共和国におけるカットドレーンの施工が畝間灌漑に及ぼす影響

大西 純也[国際農林水産業研究センター]・ガオファ パラショバ[ウズベキスタン共和国 灌漑・水問題研究所]・シロコバ ユリア[ウズベキスタン共和国 灌漑・水問題研究所]

ウズベキスタン共和国は、ソ連時代の大規模な灌漑開発によって農業生産が増大したが、過剰な灌漑や不十分な排水機能によって、塩類集積が生じている。本報では、リーチング効果の向上が期待できるカットドレーンの施工が、現地で広く用いられている「畝間灌漑」及び「畝間ひとつ置きに通水する手法」に及ぼす影響について検証した結果を報告する。カットドレーン施工により土壌水分は低下したが、10%以下の減収に留まった。

Keyword: 畑地灌漑, ,
GET PDF=17/10-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.736-737 , 2017

発表番号 [10-14]

Water Management of On-farm irrigation for Stabilizing Agricultural Productivity

Masood Mohammad Waseel[Shimane University, Graduate School of Life and Environmental Science]・Soumura Hiroaki[Shimane University, Faculty of Life and Environmental Science]

農業生産性を安定化させる畑地灌漑の水管理

モハンマド ワッセル マスード[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]

アフガニスタン北東に位置するカーピーサー州マームディラキ県にある3次水路を研究対象とした.マームディラキ県では土地の広さに応じて灌漑水が配分されており,蒸発と浸透が損失水量の主な要因である.灌漑水は作物必要水量に関係なく配分されているため無駄が多い.今後灌漑計画やスケジュールを見直すことが重要である.

Keyword: 畑地灌漑, ,
GET PDF=17/10-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.738-739 , 2017

発表番号 [10-15]

Effects of Anthropogenic Water Demands Against Ecological integrity in Lower Limpopo River

Osvaldo Silva Zefanias Nhassengo[Shimane University Graduate School of Life and Environmental Science]・Soumura Hiroaki[Shimane University, Faculty of Life and Environmental Science]

リンポポ川下流における生態系の健全性に対する水需要の影響

ニャセンゴ オスバルド シルバ ゼファニアス[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]

モザンビーク・リンポポ川は,かつて豊富な流量を有していたが,人口増加等に伴って汲み上げ量が増加した結果,下流域において流量不足を引き起こしている.その傾向は特に乾期に強く,下流域の水利用者や生態系に影響を与えている.本研究では,人為的な活動と健全な生態系とのバランスを考察するため,リンポポ川下流の生態系の健全性に対する水需要の影響を評価した.

Keyword: 水環境, ,
GET PDF=17/10-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.746-747 , 2017

発表番号 [10-19(P)]

Changes in Rice Planting Methods in Different Regions of Thailand under the Economic Development

Nakamura Shuhei[Ibaraki prefecture]

経済開発下のタイ各地域における米植え付け方法の変化動向

中村 周平[茨城県]

タイでは現在、経済発展が農業生産方式に大きな影響を与えており、稲作における米植付け方法も変更を余儀なくされている。そこでタイの3地域(中央平原、北タイ、東北タイ)で植付け方法の変化動向について現地調査を行い植付け方法の展開を考察した。その結果、水・圃場条件の充実を前提とした機械化が基本方向として示された。一方で条件の及ばない農家では、ばら撒き直播や投げ植えがコスト面から有利となることが示唆された。

Keyword: 米植え付け方法, ,
GET PDF=17/10-19(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.748-749 , 2017

発表番号 [10-20(P)]

Characteristics of the Development of Rice Paddy Field in the Early Modern Era of Korea from the view point of River Water Resources

Lee Sangyoon[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Ishii Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Shin Moono[Tohoku Agricultural Research Center, NARO]・Taniguchi Tomoyuki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Satoh Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

河川水資源の利用からみた韓国近代前期の水田開発の特徴

李 相潤[筑波大学]・石井 敦[筑波大学]・申 文浩[東北農業研究センター]・谷口 智之[九州大学大学院]・佐藤 政良[筑波大学]

近代前期の韓国を対象に主要河川流域の河川灌漑田の利水安全度を求め,当時の水田開発の特性を考察した.治水等の河川自流量以外の問題により灌漑田の開発が制限された漢江を除くと灌漑田は水不足の年発生確率が40〜90%と利水安全度が低く,近代前期で夏期渇水時流量をほぼ使いきって開発されていたこと,コメ需要に対する河川の夏期渇水時流量が少ないため利水安全度が低い灌漑田や天水田が多かったこと等が明らかになった.

Keyword: 韓国, 利水安全度, 水田開発
GET PDF=17/10-20(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.752-753 , 2017

発表番号 [10-22]

Microirrigation scheduling supported with methods using renewable energy and two water recharged tanks

Yamamoto Tahei[Tottori University, Arid Land Research Center]・Moritani Shigeoki[HIROSAKI UNIVERSITY, FUCULTY OF AGRICULTURE AND LIFE SCIENCE]

再生可能エネルギと2タンク方式利用でサポートされたマイクロ灌漑の用水計画

山本 太平[鳥取大学乾燥地研究センター]・森谷 慈宙[弘前大学]

本研究では、マイクロ灌漑用水計画のシミュレーション・モデルの開発と利用を目的にしている。ここでは農地のみならず市街地の生産緑地条件下において1エプロンと2タンクが配置される2タンク方式灌漑システムについて検討する。乾燥と湿潤気候下の主要都市を中心に、70箇所以上の灌漑プロジェクトを想定してモデルの事例計算を試みた。

Keyword: マイクロ灌漑の用水計画, ,
GET PDF=17/10-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.766-767 , 2017

発表番号 [10-29]

Plot-by-plot classification of agricultural land use by mid-resolution satellite imageries

Nagano Takanori[Graduate School of Agriculural Science, Kobe University]・Asano Tsuyoshi[Graduate School of Agriculural Science, Kobe University]・Kotera Akihiko[Graduate School of Agriculural Science, Kobe University]・Fujihara Yoichi[Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Yoshikawa Natsuki[Faculty of Agriculture, Niigata University]

中解像度衛星画像を用いた毎筆作付判別

長野 宇規[神戸大学大学院]・浅野 剛[神戸大学大学院]・小寺 昭彦[神戸大学大学院]・藤原 洋一[石川県立大学大学院環境科学科]・吉川 夏樹[新潟大学]

兵庫県篠山と新潟県上越市吉川を対象に,オープンアクセスの中解像度衛星画像(Sentinel-1,Sentinel-2,ASTER)と水土里ネットが配信する農用地耕区データの併用し逐次抽出法による農地判別法の開発を行った.水稲・大豆・耕作放棄地の判別総合精度90%以上,Kappa係数0.75以上を得た.水稲は16.1a以上の圃場で98%の抽出精度を得た一方,耕作放棄地の抽出精度は低かった.

Keyword: リモートセンシング, ,
GET PDF=17/10-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.770-771 , 2017

発表番号 [10-31]

GIS Agricultural Land Replotting System for Supporting Land Improvement District

Goko Masaharu[Miyagi University]・Tomomatsu Takashi[ImagicDesign Co Ltd.]・Katsumata Toshihiro[Higashimatsushima City]・Mishina Yuji[Watari LID]・Harano Kazuo[Miyagi Prefectural Government]・Chiba Katsumi[Miyagi University]・Yamamoto Tokuji[Institute for Rural Engineering, NARO]

復興農地整備における土地改良区支援GIS換地システム

郷古 雅春[宮城大学]・友松 貴史[(株)イマジックデザイン]・勝又 俊博[東松島市]・三品 裕二[亘理土地改良区]・原野 三男[宮城県仙台地方振興事務所]・千葉 克己[宮城大学]・山本 徳司[農村工学研究部門]

復興農地整備における換地等の合意形成の鍵を握る土地改良区の業務を支援するため、宮城県の亘理土地改良区を対象として農地基盤地理情報システム(VIMS)を活用した土地改良区支援GIS換地システムを開発した。本システムは実際に作業を行う土地改良区職員のニーズをもとに開発し、パート職員が操作可能な簡易性を有しており、作業労力の大幅な削減が期待できる。現在その成果と経験を他の被災土地改良区にも移転中である。

Keyword: 東日本大震災, 土地改良区, 換地
GET PDF=17/10-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.772-773 , 2017

発表番号 [10-32]

A Study of Digital Map System Displays Large Section of Agricultural Land

ebe haruoki[T-NET-JAPAN]

電子地図を使って圃場の大区画化が可能となる農地を抽出表示する試み

江部 春興[ティーネットジャパン]

中山間傾斜地に連なる農用地の中で、簡易土地改良を行えば低コストで圃場の大区画化が可能となる農地を大縮尺地図上に精度よく表示させることのできる電子地図を試作しました。地図は高齢化、過疎化が進行している中山間地域集落等の自治組織が自ら認定農業者等への農地集積に取り組む際に活用してもらう事を想定しています。

Keyword: 圃場の大区画化, ,
GET PDF=17/10-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.776-777 , 2017

発表番号 [10-34]

Visualization of the terraced rice fields landscape literacy with Mobile Museum GIS

Kurita Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]・Yagi Hironori[The University of Tokyo]・Ishimoto Toshiya[SEITOKU University]・Mineta Takuya[National Agriculture and Food Research Organization]・Tomomatsu Takashi[Imagic Design Co Ltd.]

モバイル型地域博物館GIS(MMG)を用いた棚田にまつわる知の可視化

栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]・八木 洋憲[東京大学]・石本 敏也[聖徳大学]・嶺田 拓也[農業・食品産業技術総合研究機構]・友松 貴志[(株)イマジックデザイン]

モバイル型地域博物館GIS(MMG)を用い,棚田地域において棚田にまつわる生業,栽培・経営,生物・生態,土地環境・履歴などの知の可視化を試みた。開発中のMMGの概要と新潟県十日町市での実践の内容,棚田地域におけるランドスケープ・リテラシーの整理と土地環境の可視化について報告する。

Keyword: GIS, ,
GET PDF=17/10-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.19-20 , 2016

発表番号 [S-3-1]

Interpretations of adaptation to change and recovery from shock in agricultural areas from the view point of resilience

Kume Takashi[Graduate school of Agriculture, Ehime University]・Yamamoto Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Shimizu Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]

レジリエンスから解釈した農業農村地域の変化への適応とショックからの回復

久米 崇[愛媛大学大学院]・山本 忠男[北海道大学大学院]・清水 克之[鳥取大学]

レジリエンスは社会生態システムに何らかのショックが与えられたとき,それを吸収して元の機能や構造を維持する能力と定義される。本報では,インド・タミルナドゥ州,中国・新疆ウイグル自治区・トルファン地区,カザフスタン・イリ川下流域のアクダラ灌漑区を事例として,特徴の異なる農業農村地区におけるショックや変化への適応やそこからの回復,またそこでの農業の持続可能性についてレジリエンス理論を用いて解釈を試みた。

Keyword: レジリエンス , 農業農村地区, 乾燥地
GET PDF=16/S-3-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.21-22 , 2016

発表番号 [S-3-2]

Supplemental Irrigation for Improved Dryland Agriculture with Climate Change

Oweis Theib[International Platform for Drylands Research and Education, Tottori University]

気候変動に適応する乾燥地農業の改善のための補給灌漑

オウェイス ティーブ[鳥取大学]

水が制限要因となる乾燥地域では,土地生産性よりも水生産性の向上へと考えをシフトするべきである。補給灌漑(SI)はその解決策の一つである。イラン,トルコ,シリアでのSIの効果を検証する研究事例を紹介し,SIが干ばつ時における土壌水分ストレスの軽減だけでなく,栽培暦の修正にも有用であることを解説する。水資源が制限要因となる状況下では,SIのような適応策やそれを実現化できる環境を整える政策が望まれる。

Keyword: 補給灌漑, 水生産性, 乾燥地
GET PDF=16/S-3-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.25-26 , 2016

発表番号 [S-4-1]

Land consolidation project with huge-scale rice paddy plots for realizing sufficient low-cost rice farming in Japan

Ishii Atsushi[Faculty of Live and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

真の低コスト稲作実現のための巨大区画水田整備

石井 敦[筑波大学]

日本の平野部で、国際市場価格に匹敵する真の低コスト稲作農業を実現するための必要条件とその実現可能性を論じる。国内外の事例調査分析を踏まえ、大規模経営体の専従者1名あたりの経営規模を60〜80ha/人に拡大する必要があり、そのためには水田区画は1枚5ha以上の巨大区画水田として超大型の農業機械を効率よく使う必要があること、区画規模拡大とあわせて末端水利施設を極力削減すべきこと等を論じる。

Keyword: 低コスト米作, 大規模稲作経営, 巨大区画水田
GET PDF=16/S-4-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.27-28 , 2016

発表番号 [S-4-2]

New Standard Agricultural Lot (2ha) Construction in Miyagi Prefecture

Tokita Yutaka[Agricultural Land Disaster Recovery Promotion Division]・Hirono Osamu[Agricultural Land Disaster Recovery Promotion Division]・Mikami Koji[Agricultural Land Disaster Recovery Promotion Division]・Yamaki Satoru[Agricultural Land Disaster Recovery Promotion Division]

宮城県における「新たな標準区画(2ha区画)」の取組について

鴇田 豊[宮城県]・廣野 修[宮城県]・三上 浩二[宮城県]・八巻 智[宮城県]

宮城県では,東日本大震災による津波で特に甚大な被害を受けた10市町19地区約5,100haで東日本大震災復興交付金を活用した「農山漁村地域復興基盤総合整備事業」を実施している。実施に際し,県では「新たな標準区画(2ha区画)」を平成25年度に策定し,名取市,岩沼市を中心とした約1,300haで整備を実施している。本報では「新たな標準区画(2ha区画)」の導入目的や効果検証の取組等について報告する。

Keyword: 圃場整備, 農用地計画・整備,
GET PDF=16/S-4-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.39-40 , 2016

発表番号 [S-6-2]

Issues and Countermeasures for Rehabilitation of Damaged Drainage Pumps

Endou Yasushi[Tohoku Regional Agricultural Administration Office, North Ou land improvement survey management office]

被災した排水機場を復旧するにあたっての課題と対応

遠藤 泰[東北農政局北奥羽土地改良調査管理事務所]

東北管内では津波で被災したほとんどの機場で復旧が行われ,既に供用を開始している排水機場もある。災害復旧は原形復旧が基本である。しかし,太平洋沿岸では地盤が沈下しているため当初通りの復旧では従来と同じような効用を期待することできない。また,復旧にあたっては減災対策も考慮する必要がある。本報では,原形復旧を基本としつつ東日本大震災を踏まえて講じた工夫,復旧にあたっての課題及びその対応方法を紹介する。

Keyword: 排水施設, ,
GET PDF=16/S-6-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.43-44 , 2016

発表番号 [S-6-4]

The value in reuse of Concrete block for sea embankments under the recovery

Kuwahara Hironobu[Hyogo Prefecture the Planning Prefectual Citzen Department]・Hayashi Takane[Miyagi Prefecture Sendai Regional Promotion Office]・Iwabuchi Kouichi[Miyagi Prefecture Hokubu Regional Promotion Office]

農地海岸堤防復旧におけるコンクリートブロック護岸の再利用について

桑原 弘信[兵庫県]・林 貴峰[宮城県仙台地方振興事務所]・岩渕 浩一[宮城県北部地方振興事務所]

本報告で紹介する農地海岸堤防は、平成10年度から平成18年度の改修工事にあたってコンクリートブロック護岸を採用した堤防であり、今回の東北地方太平洋地震における災害復旧計画では既設ブロックを再利用することによって復旧工事費の大幅な低コスト化を図っている。今次津波規模の大規模災害に対しても再利用が可能な護岸タイプとして経済的優位性を説明するとともに、再利用にあたっての課題について報告するものである。

Keyword: 海岸保全施設, 工法・施工, リサイクル
GET PDF=16/S-6-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.57-58 , 2016

発表番号 [S-8-4]

Changes and Issues of Agriculture and Rural Development in International Cooperation by Japanese Official Assistance

IWAMOTO Akira[NTC International Co., Ltd.]

政府開発援助における農業農村開発の変遷と課題

岩本 彰[NTCインターナショナル(株)]

筆者が携わった農業農村開発協力の内容を整理し,国際協力における農業・農村開発の変遷について述べるとともに,開発を進めていく過程で抽出された課題や将来の展望について問題を提起する.また最近の農業農村開発協力においては,紛争影響国に対する平和構築を主たる目的とする農業開発以外の他分野を包摂する総合的農村開発が実践されているが,この様な総合的案件実施をする上での課題を列挙する.

Keyword: 国際協力, 政府開発援助, 技術協力
GET PDF=16/S-8-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.63-64 , 2016

発表番号 [S-9-3]

Maintenance problems of irrigation and drainage facilities after reconstruction from the Great East Japan Earthquake

GOKO Masaharu[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]・CHIBA Katsumi[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]・MORITA Akira[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]・TAKAHASHI Nobuto[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences]

東日本大震災からの復興後の農業水利施設の維持管理問題

郷古 雅春[宮城大学]・千葉 克己[宮城大学]・森田 明[宮城大学]・高橋 信人[宮城大学]

東日本大震災の津波被災土地改良区では、経常賦課金の収入不足が運営に大きな影響をおよぼした。また、アンケートやヒヤリング調査により、水路等の共同維持管理作業や地先管理の困難化など復興後の維持管理に懸念のあることがわかった。土地改良施設の維持管理に関するこれらの問題の検討にあたっては,実態を調査した上でケース分類を行い、多面的機能支払交付金の活用や,ローカルルールを包含した柔軟性が必要である。

Keyword: 土地改良区, 震災復興,
GET PDF=16/S-9-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.65-66 , 2016

発表番号 [S-10-1]

Development of evaluation score of fish habitat in agricultural canals

Watabe Keiji[NARO]・Mori Atsushi[NARO]・Koizumi Noriyuki[NARO]・Takemura Takeshi[NARO]

農業水路における魚類の生息環境評価スコアの作成

渡部 恵司[農業・食品産業技術総合研究機構]・森 淳[農業・食品産業技術総合研究機構]・小出水 規行[農業・食品産業技術総合研究機構]・竹村 武士[農業・食品産業技術総合研究機構]

農業水路における魚類の生息環境を水深等から簡易に評価する方法の開発を目指して,岩手県いさわ南部地区を対象に,評価に用いるスコア表を作成した。農業水路での魚類および生息環境データを用いた解析から,水深の標準偏差・流速の多様度・植被率データに基づくスコア表を作成した。スコア表から計算されたスコアと魚類の種数・個体数密度・多様度指数との間に有意な正の相関が認められ,評価スコアの妥当性が示唆された。

Keyword: 農業水路, 魚類, 生態系保全
GET PDF=16/S-10-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.67-68 , 2016

発表番号 [S-10-2]

Temporal Changes of the Fish fauna in the Nishikinugawa District during the 10 Years

MORIYAMA Takumi[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]・MORI Akira[Oyama City]・TAMURA Takahiro[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]

栃木県西鬼怒川地区における魚類相の経年変化

守山 拓弥[宇都宮大学]・森 晃[小山市]・田村 孝浩[宇都宮大学]

西鬼怒川地区では、生態系に配慮した農業農村整備事業が実施され、約10年が経過した西鬼怒川地区における魚類相の変遷を経年的に調べたところ、魚類相の大幅な変化がみられたことから、ここに報告する。調査の結果、魚類相の変化が確認され、カワムツの著しい増加、ウグイ、ホトケドジョウ等の著しい減少が見られた。

Keyword: 魚類相, 経年変化, 国内移入種・種間関係
GET PDF=16/S-10-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.69-70 , 2016

発表番号 [S-10-3]

Evaluation of fish habitats by using an easy investigation method in an agricultural channel

Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kadowaki Yuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kubota Yuka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

農業水路における簡易な魚類生息環境評価手法の検討

中田 和義[岡山大学大学院]・門脇 勇樹[岡山大学大学院]・久保田 由香[岡山大学大学院]

本研究では,農業水路における生物多様性評価の指標生物として魚類に着目し,農業従事者でも調査の実施が可能となる簡易な魚類生息環境評価手法について検討することを目的として野外調査を実施した。その結果,本研究で検討した簡易な調査手法は,夏季に遊泳魚を指標として魚類生息環境評価を実施する場合には有用になると考えられた。

Keyword: 魚類, 生息環境評価, 農業水路
GET PDF=16/S-10-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.73-74 , 2016

発表番号 [S-10-5]

Influence of raising mud by mini hydraulic excavator on the habitat distribution of fish and unionid mussel

Kakino wataru[Kitasato university]・Usami masaki[Kitasato university]・Tanaka Yuko[Kitasato university]・Maie Nagamitsu[Kitasato university]・Tanji Hajime[Kitasato university]

小型油圧ショベルによる泥上げが水生生物の生息分布に与える影響

柿野 亘[北里大学]・宇佐美 公貴[北里大学]・田中 裕子[北里大学]・眞家 永光[北里大学]・丹治 肇[北里大学]

泥上げが,魚類とイシガイ科二枚貝に与える影響を調べるために調査を行った結果,ドジョウは総採捕個体数割合の14%であったことから直接的な負の影響は大きくないと考えられた.一方で,定置網での採捕個体数割合が55%であり,ショベル区内の越冬機能は低下したと考えられた.ヨコハマシジラガイ個体数は,泥上げ前の採捕個体数の 45.7%とほぼ半分程度であったことから,泥上げによる負の影響は大きいと考えら れた.

Keyword: 魚類, イシガイ類, 農業水路
GET PDF=16/S-10-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.75-76 , 2016

発表番号 [S-11-1]

Production Bases in Uninhabited Villages, Akita Prefecture

HAYASHI Naoki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・SEKIGUCHI Tatsuya[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]・ASAHARA Akio[Team HEYANEKO]

秋田県の無居住化集落における生産基盤

林 直樹[東京大学大学院]・関口 達也[中央大学]・浅原 昭生[Team HEYANEKO]

農業集落再興の可能性を視野に入れながら,秋田県の無居住化集落の状況を調査した。主な結果は次のとおりである。(1) 61.3%の地区で耕作が見られた。(2) 復旧が難しいような荒廃は見られなかった。(3) 集落単位での耕作の有無を年最深積雪量,最低標高,電力の供給の3変数で説明するモデルを作ることができた。

Keyword: 過疎, 無居住, 生産基盤
GET PDF=16/S-11-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.77-78 , 2016

発表番号 [S-11-2]

Monuments on Past Leaving at Uninhabited Villages in Akita

Asahara Akio[Team HEYANEKO]・Hayashi Naoki[Team HEYANEKO・Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

秋田県・無居住化集落(廃村)における離村関連記念碑

浅原 昭生[Team HEYANEKO]・林 直樹[Team HEYANEKO・東京大学大学院]

離村関連記念碑には、―戸遒領鮖砲鮓綫い謀舛┐襪海函↓転出した旧住民の心のよりどころになること、以上2点の意義があると筆者らは考えている。2015年秋、筆者らは秋田県内62か所の無居住化集落の調査を行った。調査項目のひとつとして離村関連記念碑の実際を調べたところ、碑がある集落跡は15か所であった(24%)。また、他の調査項目との関係の分析から、生活基盤が乏しい集落跡に碑が多いことがわかった。

Keyword: 無居住化, 廃村, 記念碑
GET PDF=16/S-11-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.79-80 , 2016

発表番号 [S-11-3]

Living History and Culture in Uninhabited Villages

KOYAMA Mototaka[Specified Nonprofit Corporation TEAM TANIWA]・HAYASHI Naoki[School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・SEKIGUCHI Tatsuya[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]・SAITO Susumu[Institute of Landuse Reorganization]

無居住化集落における歴史文化の連続性について

小山 元孝[TEAM旦波]・林 直樹[東京大学大学院]・関口 達也[中央大学]・齋藤 晋[国土利用再編研究所]

筆者らは集落が無居住化しても歴史文化の連続性が残っていれば,「集落は消えていない」と考えている。そこで,無居住化集落の元住民に対する聞き取り調査を行なったところ,京丹後市では無居住化後約半世紀が経過した現在でも,記念碑を建立し周辺の清掃活動を続けたり,記録簿を作成し集落跡の草刈りなどについて記述をしたりするなど,歴史文化の連続性が維持されていることを確認することができた。 
 

Keyword: 中山間地域, 集落計画, 無居住化
GET PDF=16/S-11-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.81-82 , 2016

発表番号 [S-11-4]

Local workshop viewing uninhabited villages in hilly and mountainous areas -"Fundamental conditions of villages continuance" and change of the awareness about uninhabited villages -

Sasaki Teppei[Specified Nonprofit Corporation TEAM TANIWA]・Koyama Mototaka[Specified Nonprofit Corporation TEAM TANIWA]・Hayashi Naoki[Graduate School of Agriculture and Life Science, The University of Tokyo]・Sekiguchi Tatsuya[Faculty of Science and Engineering, Chuo University]

中山間地域における集落無居住化を見据えた住民ワークショップ 〜「集落存続の根本的な要素」と無居住化に対する意識の変化〜

佐々木 哲平[TEAM旦波]・小山 元孝[TEAM旦波]・林 直樹[東京大学大学院]・関口 達也[中央大学]

筆者らは集落無居住化を視野に入れた取組の必要性を感じ、京丹後市での住民ワークショップ及び付帯調査を通じて以下の点を分析した。
1.住民らが考える「集落存続の根本的な要素」
2.無居住化を直視した住民同士の議論の成立可能性
3.実例を知ることによる、無居住化に対する負のイメージの払拭可能性
結果、将来の集落無居住化の蓋然性を直視しながら、住民らが理性的に議論することの可能性を確認できた。

Keyword: 中山間地域, 無居住化, ワークショップ
GET PDF=16/S-11-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.95-96 , 2016

発表番号 [S-13-2]

Current situation and challenges of Flow Control in Open-Channel with Upstream and Downstream Water Level Control Gates

inagaki hitone[Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]・takeda noriaki[Interdisciplinary Graduate School of Agriculture and Engineering,University of Miyazaki]

上下流水位制御ゲートを用いた開水路の送水管理の現状と課題

稲垣 仁根[宮崎大学]・竹田 徳明[宮崎大学大学院]

愛知用水の下流部27kmの「農業用水専用区間」は,農業用水の需要変動が大きいため,上下流水位制御ゲートを設置し,各チェックゲート間の水路内に貯留量を直列に確保し,上流から下流へ垂直に利用できることとした.貯留量反応型の水位設定を行った場合,上流のゲートは貯留量を利用できていないが,通水量反応型の水位設定では,下流の通水量変動に敏感に察知し,貯留量利用が上流部へ連続する効果が得られた.

Keyword: 上下流水位制御ゲート, ,
GET PDF=16/S-13-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.97-98 , 2016

発表番号 [S-13-3]

Applicability of Different Control Theories to Operation of Check-Gates

Unami Koichi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Mohawesh Osama[Faculty of Agriculture, Mutah University, Jordan]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

さまざまな制御理論のチェックゲート運用に対する適用可能性

宇波 耕一[京都大学大学院]・モハウェシ オサマ[ムタ大学]・藤原 正幸[京都大学大学院]

さまざまな制御理論の視点に立ち,開水路形式の長大な幹線水路を中心とした広域水利システムの管理におけるチェックゲート運用の実態を理解し,また,自動化の可能性について検討する.まず,水収支式を基本とした支配式を,制御理論になじみやすい形で提示する.それに対し,最適制御,線型制御,動的計画法の各側面から考察する.さらに,ヨルダン渓谷における集中管理の事例を通じて,適用可能性について論じる.

Keyword: 開水路, チェックゲート, 制御理論
GET PDF=16/S-13-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.101-102 , 2016

発表番号 [S-14-1]

The Outline of SATREPS Program - Challenging Global Issues

Kokubun Makie[Japan Science and Technology Agency]

地球規模課題の解決を目指す国際共同研究−SATREPS−の概要

国分 牧衛[科学技術振興機構]

現在の「地球規模課題」において,環境・エネルギー,災害,食料,資源管理など,農業農村工学分野の課題も多い.JSTとJICAは共同でこれに取組む国際科学技術協力プログラム「SATREPS」を実施していて,農業農村工学分野の研究 者も参画して成果を上げている.報告では,その概要とこれまでの成果,今後の課題や,農業農村工学分野への期待を論じる.

Keyword: 地球規模課題, 持続的発展, 国際共同研究
GET PDF=16/S-14-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.107-108 , 2016

発表番号 [S-14-4]

JIRCAS's International collaborative research activities and challenges for maxmization of social impacts of reserch outcomes

Fujiwara Nobuyoshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

JIRCASの国際共同研究と成果の社会実装に向けた取組み

藤原 信好[国際農林水産業研究センター]

JIRCASは、農林水産省農林水産技術会議が所掌する国立研究開発法人であるである。近年では、開発途上地域においても、収量増を目的とした品種改良のような従来から重視されてきた研究分野に加え、温暖化や気候の極端化現象への対応といった地球的規模の課題への取組みが求められている。そのような状況下において、JIRCASがどのように業務を進めているのか、また進めようとしているのかを紹介する。

Keyword: 地球規模課題, ,
GET PDF=16/S-14-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.111-112 , 2016

発表番号 [S-15-2]

Case Studies of Climate Change Impacts on Agricultural Water Uses for SDGs

kudo ryoji[Institute for rural engineering, NARO]・masumoto takao[Institute for rural engineering, NARO]

SDGsに向けた農業農村工学分野における気候変動研究事例

工藤 亮治[農研機構 農村工学研究部門]・増本 隆夫[農研機構 農村工学研究部門]

2015年9月に国連持続可能な開発サミットが開催され,「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択された.そこでは,具体的な開発目標の一つとして気候変動への適応・対策が大きな課題の一つとなっている.本報告では,農業農村工学分野における気候変動研究例として,農研機構農村工学研究部門(旧農工研)が実施している流域水循環や農業用の水資源への気候変動影響評価の事例を紹介する.

Keyword: SDGs, 気候変動, 農業水利用
GET PDF=16/S-15-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.137-138 , 2016

発表番号 [S-18-3]

Challenges on evaluation method of river environment influenced by dam removal

Maeda Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・Noda Koji[Faculty of Economics, Tokyo Keizai University]・Minagawa Akiko[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Kobayashi Hisashi[College of Agriculture, Ibaraki University]・Yoshida Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・Kuroda Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]

ダム撤去が河川環境に及ぼす影響の評価法に関する課題−Savage Rapids ダムの事例を中心として−

前田 滋哉[茨城大学]・野田 浩二[東京経済大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]・小林 久[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

河川では,灌漑用,発電用等の取水と環境保全の競合をどう調整するかがしばしば問題となる.水利調整においては,河川環境変化を事前に精度良く予測することが望ましい.本報では米国のダム撤去事例に焦点を当て,ダム撤去による堆砂の移動について,事前にどのような影響予測や分析がなされ事後にどうなったかを整理する.そして事業が河川環境に与える影響の予測手法の到達点と今後の課題について考察する.

Keyword: 河川管理, 堆砂, 生態環境
GET PDF=16/S-18-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.147-148 , 2016

発表番号 [S-19-4]

Visualization of the rural landscape with GIS for farmland management

KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]

農地管理型GISを用いた農村ランドスケープの可視化

栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]

農村地域における持続的な資源の管理・活用に向けた農村ランドスケープの可視化と地域内での共有の手法について検討を行った。具体的には,1)農地管理型GIS「農村基盤地理情報システム(VIMS)」を用いた農地一筆ごとの特徴の可視化,2)小型UAVによる空撮と三次元形状復元技術(SfM-MVS)を用いた農村ランドスケープの可視化(三次元モデルの復元),の2点について取り組んだ内容を報告する。

Keyword: ランドスケープ・リテラシー, 三次元化, 棚田
GET PDF=16/S-19-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.155-156 , 2016

発表番号 [S-20-2]

Countermeasure to the climate change in agricultural drainage design in Hokkaido

Higuchi Keisuke[United graduate school of agricultural science, TUAT.]・Kishida Takashi[Agriculture dep. Hokkaido pref. govt.]・Nanbu Yuji[Hokkaido agricultural modernization research center]・Kobayashi Hidenori[Hokkaido agricultural modernization research center]・Goto Akira[Utsunomiya Univ.]

北海道の農業排水路計画における気候変動への対応

樋口 慶亮[東京農工大学大学院連合]・岸田 隆志[北海道]・南部 雄二[北海道農業近代化技術研究センター]・小林 英徳[北海道農業近代化技術研究センター]・後藤 章[宇都宮大学]

気候変動への有効な排水対策の検討は目下の課題である。本研究では,北海道の農業排水路において,経済的に最適な計画安全度を算出し,気候変動への対応策を検討した。結果として,対象排水路では,水路岸への盛土による対策が可能であることが示された。しかしながら,将来の計画安全度は,現在よりも高い水準が求められることから,適切な安全度を検討するには,流域全体を含めて安全度を分析する必要があることが示唆された。

Keyword: 気候変動, 農業排水路, 計画安全度
GET PDF=16/S-20-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.161-162 , 2016

発表番号 [S-20-5]

Data-driven modelling of spatiotemporal soil-water dynamics in paddy fields in Colombia

Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Takahashi Taro[University of Bristol]・Lorena Lopez-Galvis[The University of Tokyo]・Dario Pineda[Federacion de Productores de Arroz, Colombia]

コロンビア水田における土壌の乾燥過程に関するデータ駆動型モデリング

福田 信二[東京農工大学]・高橋 太郎[ブリストル大学]・ロレーナ ロベス ガルビス[東京大学]・ダリオ ピネダ[FEDEARROZ]

本報では,コロンビアの水田における土壌水分の時空間変動解析に対するデータ駆動型モデルの適用事例を紹介した.近年,水環境情報のオープンデータ化が進んでおり,指標値の予測や推定が目的であれば,データ駆動型モデルは再現精度の面でも有用である.ハイドロインフォマティクスの知識と経験を活用することにより,水環境ビッグデータに基づく対象システムの理解深化や将来シナリオの策定等は十分に可能であると考えられる.

Keyword: 水資源開発・管理, 水収支・水循環, 蒸発・蒸発散
GET PDF=16/S-20-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.167-168 , 2016

発表番号 [S-21-3]

The effective soil layer and SMEP of lily and asparagus fields

IWATA Yukiyoshi[Institute for Rural Engineering, NARO]・MIYAMOTO Teruhito[Institute for Rural Engineering, NARO]・MATSUMIYA Masakazu[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・NAKAMURA Toshiharu[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・UKEGAWA Takashi[Hokuriku Regional Agricultural Administration Office, MAFF]・NARUOKA Michio[Institute for Rural Engineering, NARO]・KAMEYAMA Koji[Institute for Rural Engineering, NARO]

ユリ圃場とアスパラガス圃場の有効土層と土壌水分消費型(SMEP)の検討

岩田 幸良[農研機構 農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農研機構 農村工学研究部門]・松宮 正和[北陸農政局]・中村 俊治[北陸農政局]・受川 隆志[北陸農政局]・成岡 道男[農研機構 農村工学研究部門]・亀山 幸司[農研機構 農村工学研究部門]

ユリとアスパラの圃場の土壌水分消費型を決定するため、新潟県の黒ボク土圃場で現地試験を実施した結果、有効土層の深さはユリ圃場で40cm、アスパラ圃場で60cmと判断された。根圏調査の結果、有効土層に比べユリ圃場の根群域は浅く、アスパラ圃場の根群域は深かった。有効土層を4等分して得られた土壌水分消費型は、上層から順にユリ圃場で33,30,21,16%、アスパラ圃場で35,27,28,10%であった。

Keyword: 畑地灌漑計画, SMEP, 有効土層
GET PDF=16/S-21-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.171-172 , 2016

発表番号 [S-21-5]

Challenge of landscape conservation in agriculture and rural development project

Yuge Kozue[Faculty of agriculture, Saga University]・Anan Mitsumasa[Faculty of agriculture, Saga University]

畑地整備事業地区における景観配慮の現状と今後の課題

弓削 こずえ[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]

土地改良事業計画設計基準 計画「農業用水(畑)」が改定され,畑地灌漑における景観配慮について追加された.本報告では,農業農村整備事業における視点場の設定やデザインコードの収集などの景観配慮の基本的な概念とともに,畑地整備事業地区における様々な事例を紹介する.また,畑地整備事業における景観配慮に関する課題と今後の方向性について講演する.

Keyword: 農業水利施設, 視点場, デザインコード
GET PDF=16/S-21-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.175-176 , 2016

発表番号 [G-1-2]

The Political Challenges Facing of Regional Resource Management Based on Expanded Community Including Some Neighborhood Settlements: A Case Study of Japanese Direct Payments System

ETO Akifumi[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

複数集落の連携による地域資源管理を進める上での制度的課題 多面的機能支払交付金における広域化メニューの取組みを事例に

衛藤 彬史[神戸大学大学院]

地域資源管理の担い手不足が深刻化する中、複数集落による広域的な連携が欠かせない。そのため複数集落を含む広域エリアでは、連携のための体制づくりが求められるが、思うように進まないことが多い。本研究では、連携した取組みを支援するメニューを活用し、連携のための組織づくりに取組んだ事例を対象に、取組みに至った経緯や現状等を明らかにした上で、地域資源管理における集落間連携に向けた課題と方策について論じる。

Keyword: 地域資源管理, 集落(間)連携, 多面的機能支払交付金
GET PDF=16/G-1-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.177-178 , 2016

発表番号 [G-1-3]

Problems that Livestock Breeders have after the Nuclear power plant accident. ~In case of Iitate village, Fukushima prefecture~

sato sota[Graduate School of Agricultural and Life Sciences at the University of Tokyo]

原発事故後の畜産経営再開者が抱える課題 〜福島県飯舘村を事例にして〜

佐藤 聡太[東京大学大学院]

福島県飯舘村では肉牛の生産が盛んであり、飯舘牛という黒毛和牛が特産品であった。原発事故により村内における全畜産農家が廃業を迫られたが、避難後も畜産経営を再開した方々がいる。 本研究では、村外で肉用牛の経営を再開した飯舘村民を対象とし、避難後の畜産経営における課題を明らかにすることを目的とする。9名の対象者を確認し、うち5名の対象者の聞き取り調査を終えた。ここでは、その調査結果を紹介する。

Keyword: 飯舘村, 畜産経営再開者, 課題
GET PDF=16/G-1-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.179-180 , 2016

発表番号 [G-1-4]

Changes in aquatic flora in irrigation ponds during 30 years in Lakes Shinji and Nakaumi areas

Hayasaka Yuya[Shimane University Graduate school of Life and Environmental Science]・Kunii Hidenobu[Research Center for Coastal Lagoon Environments]・Somura Hiroaki[Shimane University]・Haraguchi Noriko[Research Center for Coastal Lagoon Environments]・Tsujii Yousuke

島根県宍道湖・中海周辺のため池における30年間の水生植物相の変遷

早坂 裕也[島根大学大学院]・國井 秀伸[汽水域研究センター]・宗村 広昭[島根大学]・原口 展子[汽水域研究センター]・辻井 要介

1984年から10年おきに継続調査されている島根県宍道湖・中海周辺のため池に生育する水生植物を対象に、時間経過による変遷について調査・解析を行った。その結果、30年間でため池の個数・水生植物の多様性が共に減少傾向にあることが把握された。また観測水質項目の変化と多様性の減少に明確な関係性が見出されなかったことから、ため池の管理状況や光条件の変化なと複数の要因が影響を及ぼしていると考えられた。

Keyword: 生態系, 生物多様性, 親水
GET PDF=16/G-1-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.187-188 , 2016

発表番号 [G-1-8]

Discussion of new decontamination method considering deposition thickness of fine grained soil after pudding

Kurihashi Eitoku[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Akita Kengo[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Osari Hiroshi[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Takamatsu Rieko[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]・Ochiai Hiroyuki[School of Veterinary Medicine, Kitasato University]

代かき後の細粒土の堆積厚さから見た新たな除染工法の検討

栗橋 英徳[北里大学]・秋田 賢吾[北里大学]・長利 洋[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]・落合 博之[北里大学]

東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故により農地が放射能汚染された.耕起した農地の除染工法として,濁水中の細粒土を選択的に除去する水による攪拌・除去がある.これに対し,代かき後の自然落水により表層に堆積する細粒土を剥ぎ取る新たな工法を堆積厚さから検討する.その結果,表層に細粒土を堆積させる方法として,分散のほかに凝集効果が挙げられ,新たな除染工法の可能性があることを明らかにした.

Keyword: 除染, 堆積厚さ, 分散・凝集
GET PDF=16/G-1-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.193-194 , 2016

発表番号 [G-1-11]

Competitive adsorption characteristics of cadmium and lead in paddy soil and dune sand

Miyazaki Naoki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・U INHGA[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Sakurai Shinji[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Horino Haruhiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Nakagiri Takao[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Kawashima Shigeto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

水田土壌と砂丘砂のカドミウムと鉛の競合的吸着特性

宮崎 直紀[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・烏 英格[京都大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・川島 茂人[京都大学大学院]

重金属汚染農地での植物栽培を検討するための第一段階として,水田土と砂丘砂におけるCdとPbの吸着特性を明確にすることを目的としたバッチ試験を行った.その結果,単一重金属では砂丘砂より水田土の方がCd,Pb共に吸着量が多いこと,両土壌において吸着量はCdよりPbの方が多いことが分かった.CdとPbを同時に投入した場合,お互いに競合的吸着関係にあることが示されたが,土壌によって関係性に違いが見られた.


Keyword: 農地土壌, カドミウム, 鉛
GET PDF=16/G-1-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.195-196 , 2016

発表番号 [G-1-12]

Annual change of CO2 flux for 9 years from grassland soil in Towada

osaki kaoruko[School of Veterinary Medicine, KITASATO University]・takamatsu rieko[School of Veterinary Medicine, KITASATO University]・fujikawa tomonori[Faculty of Regional Environmental Science, Tokyo University of Agriculture]・osari hiroshi[School of Veterinary Medicine, KITASATO University]・ochiai hiroyuki[School of Veterinary Medicine, KITASATO University]

長期モニタリングによる採草地におけるCO2ガスフラックスの経年変化

大崎 薫子[北里大学]・高松 利恵子[北里大学]・藤川 智紀[東京農業大学]・長利 洋[北里大学]・落合 博之[北里大学]

温暖化対策として草地による炭素貯留が期待されている.2001年に更新された採草地において長期モニタリングによるCO2ガスフラックスの経年変化の要因を検討した.結果,採草地におけるCO2ガスフラックスが経年的に減少していることが捉えられた.また,乾燥密度の増加とCO2ガス濃度の減少が得られた.それらの要因として,硬盤層の発達だけでなく,土壌中のCO2発生量の減少が挙げられた.

Keyword: CO2ガスフラックス経年変化, 採草地, 更新
GET PDF=16/G-1-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.197-198 , 2016

発表番号 [G-1-13]

Comparative Study of Compressive Strength of JIS Fly Ash-Based Hardened Geopolymer Paste for Different Discharge Lot

Hachiya Eisuke[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Kondo Fumiyoshi[Faculty of Agriculture, Saga University]

排出時期の異なるJISフライアッシュを使用したジオポリマー硬化体の圧縮強度の比較検討

八谷 英佑[佐賀大学大学院]・近藤 文義[佐賀大学]

圧縮試験において高い強度を示したのは平成27年2月25日排出のフライアッシュ(A)であった. Aは他の3種の異なる排出ロットのフライアッシュと比較して塩基度および均等係数が高い特徴がみられた. 圧縮試験において最も強度が低かったフライアッシュは, 塩基度が低くpH(H2O)において弱酸性を示し, また強熱減量の値が高い結果となった. 以上の結果に加えて流動性についても今後検討していく予定である.

Keyword: ジオポリマー, JISフライアッシュ, 排出ロット
GET PDF=16/G-1-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.199-200 , 2016

発表番号 [G-1-14]

Sand used in the sand filling method affects the density measurement on the hardened concrete

kikuchi shioriraniya[Faculty of Agriculture, Tottori University]・kato satoshi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・ozaki fuka[Kajima Road Co., Ltd]・Hyoudo Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]

砂充填法に用いる砂の違いが硬化コンクリートの測定密度に及ぼす影響

菊池 史織ラニヤ[鳥取大学]・加藤 諭[鳥取大学]・尾崎 風香[鹿島道路(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]・緒方 英彦[鳥取大学]

現在,硬化コンクリートの密度は浮力法とノギス法により測定されている。しかし,これらの手法は表面の形状が一定でない物体や吸水する物体の測定には適さない。そこで,著者らは,土質分野における砂置換法をベースにした砂充填法の検討を進めている。本文では,2種類の砂を用いて砂充填法を行い,密度に及ぼす影響を示した。

Keyword: 硬化コンクリート, 密度, 砂充填法
GET PDF=16/G-1-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.203-204 , 2016

発表番号 [G-1-16]

Reed combustion temperature and a pozzolan reaction

hara itsuki[NTC Consultants Inc.]・hyodo masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University KURIMOTO,LTD.]

ヨシの燃焼温度がポゾラン反応に及ぼす影響に関する研究

原 一生[NTCコンサルタンツ(株)]・兵頭 正浩[鳥取大学]

ヨシの利用方法として、コンクリート用混和材が提案され研究が進められてきた。本研究ではヨシの焼燃温度について検討する。その結果、ヨシの燃焼温度を500℃にしたとき,含有するSiO2が80%以上であり,さらに非晶質であるため,ポゾラン反応性が高い材料であると推察された。また、モルタルに配合したヨシ灰は,材齢91日の段階で活性度指数が100以上となったため,ポゾラン活性を有する混和材となると考察した。

Keyword: ヨシ, ポゾラン反応, 燃焼温度
GET PDF=16/G-1-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.205-206 , 2016

発表番号 [G-2-1]

Hydrological characteristic of water and material balance in riparian paddy field in low land area to develop hydrological environmental model

OMINO SATOKO[Department of International Environmental and Agricultural Science, Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO TASUKU[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・YAJIMA MITSUHIRO[Tokyo Metropolitan Government]

水文・水質モデル開発に向けた水田地帯における水・物質収支からみた水文流出特性

小美野 聡子[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・矢島 光弘[東京都]

面源対策においては、モデル開発が必要であるが、現時点で、水田の浄化作用や水管理といった項目全てを考慮できるモデルはない。今後のモデル開発に向け、水の流出過程を定量的に把握する必要がある。 そこで、千葉県北西部の鹿島川上流で流域・圃場レベルでのモニタリングを2014年からおよそ約2年間行ってきた。水田地帯における水・物質収支や水質の結果を発表する。

Keyword: 水質, 水・物質収支, 流出特性
GET PDF=16/G-2-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.209-210 , 2016

発表番号 [G-2-3]

Simulation of atrazine and metolachlor transport in andisol using HYDRUS-1D model

Le Hoang Tu[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Piyanuch Jaikaew[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Farag Malhat[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Julien Boulange[Meiji University]・Saito Hirotaka[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]・Watanabe Hirozumi[Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of International Environmental and Agricultural Science]

HYDRUS-1Dモデルを用いた黒ボク土壌中のアトラジンとメトラクロールの挙動シミュレーションについて

レ ホアン トゥ[東京農工大学大学院]・ピヤヌチ ジャイケーウ[東京農工大学大学院]・ファラグ マルハト[東京農工大学大学院]・ジュリアン ブランジェ[明治大学]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院]・渡邊 裕純[東京農工大学大学院]

本研究では、黒ボク土壌中の除草剤アトラジンとメトラクロールの土壌カラム中の挙動に関してHYDRUS-1Dモデルを用いた予測を行った。土壌水中の計算濃度には両農薬ともに実測濃度と同じ傾向が見られた。RMSE値はアトラジンおよびメトラクロールの場合、それぞれ0.25、0.26であった。しかし、土壌カラム中の農薬の挙動の予測のためには、各入力パラメータのさらなる較正の必要性が見られた。

Keyword: 農薬消長予測, HYDRUS-1D, アトラジン
GET PDF=16/G-2-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.215-216 , 2016

発表番号 [G-2-6]

Study of hydraulic value estimation at an open canal under sedimentary condition ~ North Thailand , Mae rao river ~

KOZAWA TAKUJI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・KUBO NARITAKA[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・IIDA TOSHIAKI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・KIMURA MASAOMI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

堆砂状態下の開水路における水理諸量の推定に関する研究 〜北タイ、メラオ川流域を対象として〜

小澤 拓治[東京大学大学院]・久保 成隆[東京大学大学院]・飯田 俊彰[東京大学大学院]・木村 匡臣[東京大学大学院]

タイ北部のメラオ川流域では乾季にローテーション灌漑を行っているが、配水の公平性に不満を持った利用者による違法取水が起きている。この解決策としてUnggoon(2010)によって流れの状況を数理モデル化した効率用水管理が提案されている。しかし、対象地域の水路では上流からの流入土砂の影響で水路内の堆砂量を考慮する必要がある。本研究ではそうした堆砂状況下の水路における水理諸量の推定を行った。

Keyword: 数値シミュレーション, 用水管理, 灌漑システム
GET PDF=16/G-2-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.217-218 , 2016

発表番号 [G-2-7]

Attractions and Challenges of Investigation in Abroad -A investigation in Thailand-

NAKAMURA SHUHEI[Graduate School of Agriculture, Utsunomiya Univ.]

海外調査の魅力と課題―タイにおける調査から―

中村 周平[宇都宮大学大学院]

短期の海外研究派遣者数は増加傾向にあり、研究対象としての海外への関心は高まっているといえる。海外調査が魅力的なものとなっている一方で、課題も存在する。タイにおける米植付け方法の聞き取り調査から、新しい植付け方法の発見といった興味深い現象との出会いや、日本とは異なる言語・文化との触れ合い等魅力的な面をみることができた。しかし、仮説にない予想外の現象等困難な面もあり、これは魅力的な面と表裏一体である。

Keyword: 海外調査, タイ, 聞き取り
GET PDF=16/G-2-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.221-222 , 2016

発表番号 [G-2-9]

Evaluation of spatial distribution of digested slurry to an irregularly shaped rice paddy field

Hamada Kosuke[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Yuge Kozue[Faculty of Agriculture, Saga University]・Tanaka Munehiro[Faculty of Agriculture, Saga University]・Anan Mitsumasa[Faculty of Agriculture, Saga University]・Shinogi Yoshiyuki[Faculty of Agriculture , Kyushu University]

不整形区画水田におけるメタン発酵消化液の空間分布の評価

霤帖々麺[九州大学大学院]・弓削 こずえ[佐賀大学]・田中 宗浩[佐賀大学]・阿南 光政[佐賀大学]・凌 祥之[九州大学大学院]

本研究では不整形区画水田において消化液を空間的に均等に散布する手法の確立を目指し,水口から施用した消化液中のTNの空間分布を評価するモデルを構築した.検証実験で得られたTNの計算値は実測値と概ね一致しており,構築したモデルの妥当性が確認された.このモデルを用いたシナリオ解析により,水口の適切な設置と,灌漑水および消化液の流量を調節することが消化液を均等に散布するために有効であると明らかになった.

Keyword: バイオマス, 液肥, 水田灌漑
GET PDF=16/G-2-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.231-232 , 2016

発表番号 [G-2-14]

Development of the labor and water saving irrigation system for roof greening

Nishigaki Toshiharu[Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Iwama Kenji[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]

屋上緑化における省力・節水型給水システムの開発

西垣 敏治[滋賀県立大学大学院]・岩間 憲治[滋賀県立大学]

屋上緑化に適した省力且つ低コストな給水システムとして通水パイプを用いた「地中灌漑」やU字管に通水シートを張って地表面に接地した「接地灌漑」を用い、ジョウロによる「慣行灌漑」と比較した。そして、建物屋上と雨よけハウスにてマリーゴールドを用いた栽培試験を実施したところ、同じ生長量に対して「地中」、「接地」共に灌漑水量は少なくなり、また降水も特に「地中」で有効に取り込めた。

Keyword: 屋上緑化, 節水灌漑, 土壌水分
GET PDF=16/G-2-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.235-236 , 2016

発表番号 [1-1]

Study on Characteristics of Inflow Fluctuaion on Daily Inflow Rate of Wastewater Rural Sewerage Facilities

NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]・LI Yutong[The United Graduate School of Agricultural Sciences Kagoshima University]・ABE Masami[IDEA Consultants.Inc..]

農業集落排水施設流入水の日間変動特性に関する考察

中野 拓治[琉球大学]・李 雨桐[鹿児島大学大学院連合]・阿部 真己[いであ]

農業集落排水施設の円滑な維持管理の実施や円滑な改築に当たっては,供用施設や改築対象施設における流入水量の実態とその変動特性を適切に把握することが求められているが,流入水量負荷に係る体系的な調査研究はみられていないのが現状である.本研究では,稼働中の農業集落排水施設から得られた実測データ等を用いて,農業集落排水施設流入水の日間変動特性について考察したので,概要を報告する.

Keyword: 農業集落排水, 流入汚水量変動特性, 状態空間モデル
GET PDF=16/1-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.237-238 , 2016

発表番号 [1-2]

Adsorption of selected pharmaceuticals and personal care products (PPCPs) in three soils

Kume Takashi[Graduate school of agriculture, Ehime University]・Haruta Shinsuke[Graduate school of agriculture, Ehime University]

3種類の土壌における生活系医薬品に対する吸着量の定量的解析

久米 崇[愛媛大学大学院]・治多 伸介[愛媛大学大学院]

本研究では,将来的に農業集落排水施設の処理水を灌漑水として利用することを目的として,処理水中に含まれる生活系医薬品(PPCPs)の動態を考える際に重要となる土壌吸着量を定量的に解析した.対象とした土壌は,処理水の利用が行われている愛媛県の水田土壌,今後その利用が検討されている沖縄県のマージとジャーガル土壌である.解析の結果,最も吸着量が多かったのは水田土壌で,ついでマージ,ジャーガルであった.

Keyword: 生活系医薬品(PPCPs), 土壌吸着, フロイントリッヒ
GET PDF=16/1-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.239-240 , 2016

発表番号 [1-3]

Concentrations of Pharmaceuticals and Transformed Products

Haruta Shinsuke[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Zhang Yuming[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Kume Takashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]

農業集落排水施設の処理水への生活排水由来医薬品と分解中間生成物の混入実態

治多 伸介[愛媛大学大学院]・張 銘[愛媛大学大学院]・久米 崇[愛媛大学大学院]

実稼働中の農業集落排水施設(6施設)の処理水調査により,農業集落排水施設の処理水には様々な医薬品と分解中間生成物が混入し,分解中間生成物は,元の医薬品に比較して無視できない濃度まで高まる場合のあることが分かった.また,医薬品と分解中間生成物の合計濃度は,Ketoprofen,Crotamiton,DEETでは生物膜法より活性汚泥法で低くなりやすい等の,活性汚泥法の生物膜法に対する優位性が示された.

Keyword: 集落排水, 水質環境, 環境保全
GET PDF=16/1-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.241-242 , 2016

発表番号 [1-4]

Study on fluctuation characteristics of inflow rate of wastewater in rural sewerage facility

LI Yutong[The United Graduate School of Agricultural Sciences Kagoshima University]・NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture, University of The Ryukyus]

農業集落排水施設流入水における不明水と雨水の影響要因について

李 雨桐[鹿児島大学大学院連合]・中野 拓治[琉球大学]

農業集落排水施設には,管路網の破損を原因とした降雨時の施設のキャパシティを超えた流入量の増大は施設の運用に悪影響を与えており,供用施設や改築対象施設における流入水量の実態とその変動特性を適切に把握することが必要である。このため,本論文では,稼働中の農業集落排水施設から得られた実測データについて統計処理等を通じて,流入水における不明水と雨水の影響要因についてについて考察した。

Keyword: 農業集落排水, 流入汚水, 変動特性
GET PDF=16/1-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.249-250 , 2016

発表番号 [1-8]

Application of the database built on GIS for succession of the management information about irrigation and drainage system facilities

ENDO Kazuko[National Agriculture and Food Research Organization]・SHINDO Soji[National Agriculture and Food Research Organization]・SAITO Akemi[Doshisha Womens College of Liberal Arts]

農業水利施設の管理情報継承のためのGISデータベースの適用

遠藤 和子[農業・食品産業技術総合研究機構]・進藤 惣治[農業・食品産業技術総合研究機構]・齋藤 朱未[同志社女子大学]

筆者らは、農業水利施設の施設概況(施設諸元や劣化の状況など)や管理方法を次世代に継承していくために、施設の維持管理に関する情報を記録するGISデータベース・システムの開発を進めている。三重県の立梅用水土地改良区を事例とする取り組みより、GISへの記録を行うことにより、地域農業の変化に伴う配水計画の見直しなど次世代継承以外にもデータベース活用のアイディアが様々に想起されるに至っている状況を報告する。

Keyword: 農業水利施設, 土地改良区, GISデータベース
GET PDF=16/1-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.255-256 , 2016

発表番号 [1-11]

Evaluation of measures against large-scale earthquake that can be carried out by irrigation canal facility managers

OHKUBO Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・TATEISHI Shinji[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

灌漑用水路の施設管理者により実施可能な大規模地震対策の評価

大久保 天[寒地土木研究所]・立石 信次[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]

施設管理の現場における予算の制約により,現実に実施可能な大規模地震対策は限られたものになると考えられる。大規模地震時における災害対応の遂行を阻害するリスクに対して,施設管理者が経費をかけずに実施できる対策の効果をFTA手法により評価した。その結果,震度6強以下の震災であれば,一定の対策効果が期待されることが示された。しかし,震度7の震災では,対策の効果が限定的なものになることが示唆された。

Keyword: 大規模地震, 災害対応, FTA
GET PDF=16/1-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.257-258 , 2016

発表番号 [1-12(P)]

Land use change caused by cash crop farming in mountainous area of central Vietnam

Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nguyen Huu Ngu[Hue University of Agriculture and Forestry]・Duong Quoc Non[Hue University of Agriculture and Forestry]・Matsumoto Yuki[FUKKEN CO.,LTD.]・Hironaka Shoya[Kurashiki City Office]

ベトナム中部山間地域における商品作物栽培に伴う土地利用変化

守田 秀則[岡山大学大学院]・グエン フー グー[フエ農林大学]・ジュオン クォック ノン[フエ農林大学]・松本 雄樹[復建調査設計]・弘中 奨也[倉敷市]

商品作物(ゴム,アカシア)の栽培が急速に広がりつつあるベトナム中部山間地域において,24戸の農家の農地(125区画)を調査し,現在の栽培作物カテゴリーを従属変数,農地の標高,傾斜,地表面曲率,斜面方位,日射量,幹線道路からの距離,河川からの距離,集水域面積,土地利用計画区分等の地理空間的属性を説明変数とした多項ロジットモデルによる回帰分析を行い,商品作物用地として選好される土地条件を明らかにした。

Keyword: 土地利用計画, GIS, ベトナム
GET PDF=16/1-12(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.259-260 , 2016

発表番号 [1-13(P)]

Investigation of slope gradient in hilly farmlands using aerial photos by small UAV and SfM-MVS technology

KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]・FUKUMOTO Masato[National Agriculture and Food Research Organization]

小型UAV空撮・三次元形状復元技術を用いた傾斜地水田の法面勾配の把握

栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]・福本 昌人[農業・食品産業技術総合研究機構]

小型UAVを用いた空撮と空撮により得られた写真を用いた三次元形状復元技術(SfM-MVS)により,傾斜地水田の法面の条件(勾配・凹凸等)を把握する手法について検討した。結果,農地一筆ごとの法面の勾配の把握ができ(算出値と実測値の差は概ね5°未満),加えて,法面内の局所的な急傾斜部分(石垣部分)や凹凸(法面から露出した岩石)などについても把握が可能であることが分かった。

Keyword: 小型UAV, SfM-MVS, 法面管理
GET PDF=16/1-13(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.273-274 , 2016

発表番号 [1-20]

The Opening Situation and the Operation Situation of The Farmer's Restaurant in Kanto Region

saito akemi[Department of Human Life Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts]・hattori toshihiro[School of Agriculture, MEIJI University]・shiraki eri[KEIKYU AD ENTERPRISE]

関東地方における農家レストランの開業状況と運営状況

齋藤 朱未[同志社女子大学]・服部 俊宏[明治大学]・白木 絵理[(株)京急アドエンタープライズ]

本研究では関東地方の農家レストランの開業状況と運営状況について明らかにした。調査は郵送によるアンケート調査を実施し,56件の農家レストランについて分析を行なった。その結果,全体として地域経済の活性化を目的に開業している農家レストランが多くみられた。また,運営状況については予約制を取っていない農家レストランが多く,提供している料理内容はそば・うどんを主とした料理を提供している傾向がうかがえた。

Keyword: 農家レストラン, 開業状況, 運営状況
GET PDF=16/1-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.283-284 , 2016

発表番号 [1-25(P)]

Current Status of Abandoned Small Irrigation Ponds and Influence of Environmental Characteristics on Habitat of Endangered Submerged Plants.

ishii misaki[Graduate School of Engineering, Kagawa Univ.]・kakudo hirohumi[Faculty of Engineering, Kagawa Univ.]

小規模ため池の放棄実態の把握と沈水植物の生育に影響を及ぼす環境特性の検討

石井 美咲[香川大学大学院]・角道 弘文[香川大学]

中山間地域の小規模ため池の放棄実態を把握することと,沈水植物の生育に影響を及ぼす環境特性について検討することを目的とする.踏査ため池の44%が放棄ため池であり,さらに同じ谷筋にため池が2箇所直列配置する場合,どちらか一方が放棄される可能性が高いことが明らかになった.また,中山間地域の小規模ため池では,堤体の草刈りや樹木の伐採などにより光環境が良好に保たれることが,沈水植物の生育にとって重要である.

Keyword: 小規模ため池, 放棄ため池, 生物多様性保全
GET PDF=16/1-25(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.295-296 , 2016

発表番号 [1-31]

Land Use Change and its Factors in Disadvantaged Farmland of Hilly and Mountainous Areas -A Case Study of Misayamagodo District, Fujimi Town, Nagano Prefecture-

OTAKE Chihiro[Graduated School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・HOTTA Hayato[Chiba Prefectural Office]・NAKAJIMA Masahiro[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

中山間地域における条件不利農地の利用変遷とその要因の解明 ―長野県富士見町御射山神戸地区を事例として―

大竹 千尋[東京農工大学大学院]・堀田 隼人[千葉県]・中島 正裕[東京農工大学大学院]

中山間地域における条件不利農地の将来的な保全のあり方が問われている。本研究では長野県富士見町の農地(18ha)の所有・利用者を対象に営農状況を把握した上で、農地の利用変遷のパターンと要因を解明した。その結果から優先的に対応すべき農地とその対策を検討した。これらの成果を題材に意見交換会を開催し、地域住民が一体となった農地保全への意識醸成が図れた一方で、実際の行動に移す際の課題の存在が明らかとなった。

Keyword: 中山間地域, 農地保全, 土地利用計画
GET PDF=16/1-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.297-298 , 2016

発表番号 [1-32]

Influences of agricultural experiences school trip on the consciousness changes

YAMAMOTO TADAO[Research faculty of Agriculture, Hokkaido University]・GOTO YOKO[Kitaharima district office,Hyogo Prefectural Government]

農業体験型修学旅行が参加者の意識に及ぼす影響因子の検討

山本 忠男[北海道大学大学院]・後藤 陽子[兵庫県庁北播磨県民局]

高校生を対象としたアンケートより,農業体験型修学旅行の実施は,「精神的側面」よりも「自然とのつながりの側面」及び「社会生活の側面」の意識に影響(教育的効果)を与えることが示された。これらの意識変化に影響する要因は,回答者の属性である居住地や周辺環境,過去の農業体験とは関係が低く,旅行中の農家との会話や農業体験の印象が比較的強く影響する傾向がみられた。

Keyword: 数量化粁, 教育的効果, 高校生
GET PDF=16/1-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.307-308 , 2016

発表番号 [1-37]

The demonstration project on farming recommencement in Suzaki district

Watanabe Kazuaki[Miyagi Prefecture Eastern Regional Development Office]

洲崎地区の営農再開実証プロジェクトについて

渡邉 一昭[宮城県東部地方振興事務所]

東日本大震災の地震が引き起こした大津波は,県内沿岸地域に甚大な被害をもたらした。東松島市洲崎地区も例外ではなく,農地(約80ha)が3年間以上の長きにわたり海面下に没した光景は,地元の営農意欲を阻害した。 昔と同じように営農できることを実証し,営農意欲を復活させることを目的として「奥松島地域営農再開実証プロジェクト」が平成26年5月に発足し活動している。ここではその活動の一部を報告する。

Keyword: 東日本大震災による復旧, 農村振興,
GET PDF=16/1-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.309-310 , 2016

発表番号 [2-1]

Swimming characteristics of Goby fry in high flow rate range

YATAYA Kenichi[CTI Engineering Co.,Ltd]・IZUMI Mattashi[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]・AZUMA Nobuyuki[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]・MARUI Atsushi[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]

高流速域における河川遡上期のウキゴリ類の遊泳特性

矢田谷 健一[(株)建設技術研究所]・泉 完[弘前大学]・東 信行[弘前大学]・丸居 篤[弘前大学]

既設プールタイプ魚道において,通し回遊性のカジカ属魚類やウキゴリ属魚類が全く利用できていないとの事例があり,魚道設計にあたっては,遊泳能力が弱い魚種に配慮することが重要なポイントの一つになっている.本報は、泳力が弱いとされるハゼ科のウキゴリ類を対象とし,吸盤による吸着が困難と考えられる高流速域を対象とし,ウキゴリ類の遊泳速度と遊泳時間の関係や,前進可能な距離に関する実験結果を報告するものである.

Keyword: ウキゴリ, 遊泳能力, 魚道
GET PDF=16/2-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.311-312 , 2016

発表番号 [2-2]

Experimental study on the overflow condition of a portable fishway that creates variety of flow velocity field

NAGAO Ryohei[National Institute of Technology,Kagawa College,Advanced Course]・MISAWA Yuki[National Institute of Technology,Kagawa College,Advanced Course]・TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology,Kagawa College]・HAYASHI Kazuhiko[National Institute of Technology,Kagawa College]

多様な流速場を創出する簡易魚道の越流形状に関する実験的検討

長尾 涼平[香川高等専門学校]・三澤 有輝[香川高等専門学校]・高橋 直己[香川高等専門学校]・林 和彦[香川高等専門学校]

堰堤での設置にてアユの遡上を確認している既存の簡易魚道をもとに,越流形状が魚道内の流況に与える影響を実験的に検討した.また魚道勾配が生物の移動経路の水深や魚道内での流速に与える影響を明らかにした.越流形状を全面越流から隔壁端のみの越流に変更することで,移動経路の水深を確保し,プール内の流況を安定させた.また勾配による魚道長と魚道内流況の変化から,本魚道は勾配20°での設置が望ましいと考えられた.

Keyword: 簡易魚道, 水工学, 越流形状
GET PDF=16/2-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.319-320 , 2016

発表番号 [2-6]

Evaluation of fish habitat by numerical analysis of flow in river

Ishizaki Shu[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Maeda Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・Minagawa Akiko[School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]・Noda Koji[Faculty Economics, Tokyo Keizai University]・Kobayashi Hisashi[College of Agriculture, Ibaraki University]・Yoshida Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・Kuroda Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]

河川における流れの数値解析による魚類生息環境の評価

石崎 周[茨城大学大学院]・前田 滋哉[茨城大学]・皆川 明子[滋賀県立大学]・野田 浩二[東京経済大学]・小林 久[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

滋賀県米原市の姉川において, 流れの解析を用いた魚類生息環境の評価を行った. 流れの解析と生息環境評価にはそれぞれiRIC Nays2DHとiRIC EvaTRiPを使用した. 流れの解析では, 解析区間を7875個のメッシュに分割した. 解析の結果, 区間全体の水深・流速分布の傾向について妥当な結果が得られた. また, 解析で再現した流速と水深は対象魚にとって好ましい環境であることが分かった.

Keyword: 生態系, 河川, 生息場適正指数
GET PDF=16/2-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.321-322 , 2016

発表番号 [2-7]

Difference in sediment scouring at flushing between the straight fish pool and the confluence structure in agricultural drainage channel

Minagawa Akiko[The University of Shiga Prefecture]・Aiba Takashi[The University of Shiga Prefecture]・Yoshida Kazuki[The University of Shiga Prefecture]・Yamamoto Tatsuya[The University of Shiga Prefecture]

魚溜工と合流桝における出水時の土砂洗掘の違い

皆川 明子[滋賀県立大学]・饗庭 俊[滋賀県立大学]・吉田 一基[滋賀県立大学]・山本 達也[滋賀県立大学]

合流桝と直線部に施工された魚溜工(いずれも深さ30cm)とで、年間を通した土砂堆積高の推移を調査した。その結果、魚溜工ではほとんど洗掘が生じなかったのに対し、合流桝では出水に伴い堆積土砂が大きく洗掘されて、非灌漑期にも30cmの水深を維持することができていた。さらに、合流桝では本線水路が屈曲する内側を中心に5〜10cmの堆積も常に見られたことから、底生生物や魚類の越冬に有効と考えられる。

Keyword: 土砂, 水深, 魚類
GET PDF=16/2-7.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.323-324 , 2016

発表番号 [2-8]

Characteristics of the flow velocity in the small pit of canal and the behavior of aquatic animals

TAKAHASHI Naoki[National Institute of Technology, Kagawa College]・HONZU Mio[National Institute of Technology, Kagawa College]・NAGAO Ryohei[National Institute of Technology, Kagawa College, Advanced Course]

水路内の小規模な掘り込みにおける流速特性と水生生物の挙動

高橋 直己[香川高等専門学校]・本津 見桜[香川高等専門学校]・長尾 涼平[香川高等専門学校]

水路内に小規模な掘り込みを設けることで,矩形断面水路の直線区間に簡易的に水生生物の生息場となる流況を創出することを試みた結果,深さ3~4.5cm,長さ15~30cmの掘り込みによって中層から底面においてゆるやかな流速場を創出することができた.また深さ4.5cm,長さ30cmの掘り込みにて水生生物の挙動を観察した結果,最も流れが減勢されていた掘り込み上流端底面を利用する様子が確認された.

Keyword: 環境配慮型水路, 局所流, 水田生態系
GET PDF=16/2-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.325-326 , 2016

発表番号 [2-9]

Effect of partial depths installed in a concrete lined channel as fish habitation during flood

yamamoto tatsuya[Graduate School of Environmental Science,The University of Shiga Prefecture]・minagawa akiko[School of Environmental Science,The University of Shiga Prefecture]・nishida kazuya[National Research Institute of Far Seas Fisheries, Japan Fisheries Research and Education Agency]

3面張りコンクリート水路の深みが持つ出水時の魚類の待避場としての効果

山本 達也[滋賀県立大学大学院]・皆川 明子[滋賀県立大学]・西田 一也[国際水産資源研究所]

3面張りコンクリートの農業水路の深みが持つ待避場としての効果を検証するため、台風による出水前後で、ゝ類の種類数、個体数の比較、標識再捕調査を行った。その結果、種類数、個体数とも減少し、魚類の放流地点への残留、放流地点から下流方向への移動が確認された。したがって水路に設けられた深みは、出水時に魚類の待避場となり、生息水域外への流失を防ぐ効果があると考えられる。

Keyword: 環境配慮, 魚溜工, 出水
GET PDF=16/2-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.327-328 , 2016

発表番号 [2-10]

Longitudinal distribution and habitat conditions of Lefua echigonia in Yagawa river

Matsuzawa Yuki[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Fukuda Shinji[Tokyo University of Agriculture and Technology]

矢川におけるホトケドジョウの流程分布と生息環境条件の解明

松澤 優樹[東京農工大学大学院]・福田 信二[東京農工大学大学院]

本報では,圃場整備や河川改修,湧水の枯渇等の影響によって個体数が減少しているホトケドジョウの保全を目的とする流程分布調査と生息環境評価の結果について報告する.現地調査では,矢川における空間分布と物理環境を網羅的に調査し,調査結果にランダムフォレストを適用して,変数の重要度と応答曲線から生息環境条件を定量的に評価した.その結果,同種に必要な生息環境条件が明らかになり,本解析結果の妥当性が示唆された.

Keyword: 生態系, 環境保全, 水環境
GET PDF=16/2-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.329-330 , 2016

発表番号 [2-11]

Study on Proper Characteristics of Canal Bottom for Habitat for Endangered Species Pronodularia Japanensis

Kamada Yuta[Nippon Engineering Consultants CO., LTD]・Kondo Yuya[Graduate School of Engineering,Kagawa Univ.]・Kakudo Hirohumi[Faculty of Engineering,Kagawa Univ.]

絶滅危惧種マツカサガイの生息に適した水路床の物性に関する研究

鎌田 侑汰[大日本コンサルタント]・近藤 侑也[香川大学大学院]・角道 弘文[香川大学]

マツカサガイの生息状況を把握するとともに,生息に適した水路床の物性について検討することを目的とし,本種の生息する水路の底質を調査した.マツカサガイの平均生息密度は34.8個体/m2であり,主に底質組成を目的変数とした重回帰分析の結果,マツカサガイの生息数に影響を及ぼす環境要因としては,底質の粗砂の組成割合と,水路床表面の礫の被覆割合が挙げられた.両者は本種の生息数に対して負の相関を示した.

Keyword: マツカサガイ, 農業用水路, 底質環境
GET PDF=16/2-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.333-334 , 2016

発表番号 [2-13(P)]

Seasonal migration of freshwater fish in restoration areas of an agricultural channel

Kubota Yuka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kadowaki Yuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Sanuki Shigeki[Wesco Co., Ltd.]・Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

環境配慮工法が施工された農業水路における魚類の季節移動

久保田 由香[岡山大学大学院]・門脇 勇樹[岡山大学大学院]・佐貫 方城[ウエスコ(株)]・中田 和義[岡山大学大学院]

農業水路における環境配慮区間内での魚類の季節移動について明らかにすることを目的とし,複数の環境配慮工法が施工された岡山県総社市の農業水路において,標識魚の追跡調査を実施した。その結果,環境配慮区間内において多くの個体が再捕獲された。また,同地点から移動せずに留まる個体も多数見られた。これらのことから,調査水路に施工された環境配慮工法は,魚類に対して好適な生息場を提供していると考えられた。

Keyword: 魚類, 農業水路, 環境配慮工法
GET PDF=16/2-13(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.339-340 , 2016

発表番号 [2-16]

A study on information of the inhabiting fish in the north district of Utsunomiya city around 1960

Usami Shinnosuke[Utsunomiya University]・Moriyama Takumi[Utsunomiya University]・Tamura Takahiro[Utsunomiya University]

宇都宮市北部における昭和30年代頃の魚類の生息情報の把握

宇佐美 伸之介[宇都宮大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・田村 孝浩[宇都宮大学]

 生態系保全・再生する際には、今より良好な状況であったと考えられる。過去の生態系が保全目標となる。特に、水田生態系については昭和30年代頃までが豊かな時代であったとされる。本研究は栃木県宇都宮市の多面的機能支払組織を対象とし、昭和30年代頃の魚類の生息情報を聞き取った。その結果、1亜科、2属、23種を確認した。さらに、これらの確認種を生息地別に類型化しその類型別に減少の程度を明らかにした。

Keyword: 水田生態系, 昭和30年代頃, 聞き取り調査
GET PDF=16/2-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.345-346 , 2016

発表番号 [2-19]

Estimated environmental elements of ponds required for Japanese pond turtle (Mauremys japaonica) inhabiting.

Taniguchi Mari[Nature Recovery Co., Ltd.]・Sato Yuka[Kagawa Pref.]・Kakudo Hirofumi[Faculty of Engineering, Kagawa Univ.]

ため池及びその周辺におけるニホンイシガメの生息環境条件の推定

谷口 真理[(株)自然回復]・佐藤 由佳[香川県]・角道 弘文[香川大学]

日本固有種ニホンイシガメが生息するため池の環境条件を明らかにするために,兵庫県南西部のため池10か所で調査を実施した.本種は標高150m前後の山間部の谷池で高密度に生息することが示唆された.また,本種は甲羅干し場が複数存在し,ため池周囲に林地が少ないため池を好むと推測された.さらに,ため池周辺の少なくとも半径200m圏内を移動することから,その範囲を対象にため池を保全する必要があると考えられた.

Keyword: ニホンイシガメ, 保全, ため池
GET PDF=16/2-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.347-348 , 2016

発表番号 [2-20]

Estimating landscape heterogeneity change over the years

OHNO Ken[Mie University, Faculty of Bioresources]・HATTORI Kazunari[Mie University, Faculty of Bioresources]

景観異質性の経年変化の推定

大野 研[三重大学]・服部 一成[三重大学]

人為的要因や自然的要因により地球の地表面は日々変化しており、地球上の景観異質性は日々変化している。景観異質性の変化は生態系に大きな影響を与えるため、その経年変化を定量的に推定・監視していくことは持続可能な発展に必要である。できる限り時間間隔が短くなるようデータを取得し、Hassett et al. (2012) で用いられた景観指数を用いて景観異質性の経年変化を推定し、その手法の有効性を検討した。

Keyword: 景観, 生態系, 持続可能な開発
GET PDF=16/2-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.361-362 , 2016

発表番号 [2-27(P)]

Effects of drainage and vegetation change on hydrological condition of surface peat layer in bogs of central Hokkaido of Japan

Yazaki Tomotsugu[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Kizuka Toshikazu[HRO]・Hamada Youhei[Midori Engineering Laboratory Co.,Ltd.]・Fujimura Yoshiyasu[Nippon Koei Co.,Ltd.]・Takada Masayuki[Hosei University]

湿原の排水と植生変化が泥炭表層の水文環境に及ぼす影響

矢崎 友嗣[北海道大学大学院]・木塚 俊和[道総研環境科学研究センター]・濱田 洋平[みどり工学研究所]・藤村 善安[日本工営]・高田 雅之[法政大学]

本研究では、原植生が残された湿原と排水後ササが侵入した湿原において現地調査を行い、排水と植生変化が泥炭表層の水文環境に及ぼす影響を検討した。その結果、排水された湿原では低水位の存続時間が長くなり、侵入したササによる降雨遮断の影響が示唆された。さらに、排水された湿原では泥炭の保水性変化も認められ、地表面に生育するミズゴケ生育環境の悪化が推察された。

Keyword: 降雨遮断, 水位, 土壌水分張力
GET PDF=16/2-27(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.363-364 , 2016

発表番号 [2-28]

Analysis of the Process of Paddy Field Expansion in a Rain-fed Rice Area

Hoshikawa Keisuke[Faculty of Engineering, Toyama Prefectural University]・Patarapong Kroeksakul[Srinakharinwirot University]

天水稲作卓越地域における水田拡大過程の解明

星川 圭介[富山県立大学]・Patarapong Kroeksakul[Srinakharinwirot University]

本研究では多時期合成開口レーダ後方散乱係数から作成した水文条件空間分布図に基づき,天水稲作が卓越するタイ国東北部を対象として,1950年代から2000年代にかけての水田分布の変化過程を水文条件の空間分布との比較の観点から分析した.その結果,人口の偏在や水文条件の空間分布形態などを背景として,対象地域内においても多様な水田拡大過程が生じていたことが示唆された.

Keyword: 水田拡大, 天水稲作, ALOS-PALSAR
GET PDF=16/2-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.367-368 , 2016

発表番号 [2-30]

Estimation of Actually Cultivated Rice Paddy Area using L-Band SAR Images

Nakagiri Takao[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Tozaki Katsuhiko[Okinawa Defense Bureau]・Horino Haruhiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Sakurai Shinji[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Kato Hisaaki[The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University]

LバンドSAR画像を用いた水田作付面積の推定

中桐 貴生[大阪府立大学大学院]・東 克彦[沖縄防衛局]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院]・櫻井 伸治[大阪府立大学大学院]・加藤 久明[大阪大学産業科学研究所]

インドネシアのバリ島北部に位置するサバ川流域を対象に,雲による遮蔽を受けにくいLバンドマイクロ波合成開口レーダ(SAR)画像を用いた水田の作付面積推定の可能性について検討した.その結果,数十ha規模の集約的な水田領域であれば,LバンドSAR画像のみでも水田ポリゴン面積に対し数%程度の推定精度が得られた.一方,急傾斜地や地目の混在した場所では誤差が著しく大きくなり,その精度向上が今後の課題である.

Keyword: リモートセンシング, SAR, 水田作付面積
GET PDF=16/2-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.371-372 , 2016

発表番号 [2-32]

Analysis of Geographic Characteristics of Land-use Change in Hetao Irrigation Area ,Inner Mongolia

Ueda Masaki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Akae Takeo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

中国内蒙古自治区河套灌区における土地利用変化の地理空間的特徴の分析

上田 昌輝[岡山大学大学院]・守田 秀則[岡山大学大学院]・赤江 剛夫[岡山大学大学院]

中国内蒙古自治区河套灌区は黄河を取水源とする乾燥灌漑農業地域で,近代の不適切な灌漑によって塩類集積が急速に拡大してきた地域である.そのため,水資源が非常に重要であるが,近年の黄河断流による取水制限で深刻な水不足に直面しており農地の塩害化が懸念されている.そこで本研究では,近年の水不足状況における農地の塩害化評価の一端として,経年的視点から土地利用の空間的特徴を把握することを目的とする

Keyword: 土地利用, リモートセンシング, Landsat
GET PDF=16/2-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.383-384 , 2016

発表番号 [2-38]

Consciousness research of Mie university students on disaster volunteer activities for supporting rural areas

suzuki yui[Mie University Graduate school of Bioresources]・nishiwaki shoko[Mie University Graduate school of Bioresources]・okajima kenji[Mie University Graduate school of Bioresources]・ito ryoei[Mie University Graduate school of Bioresources]・narioka hajime[Mie University Graduate school of Bioresources]

三重大学における学生の農村災害ボランティアに対する意識調査

鈴木 唯[三重大学大学院]・西脇 祥子[三重大学大学院]・岡島 賢治[三重大学大学院]・伊藤 良栄[三重大学大学院]・成岡 市[三重大学大学院]

平成18年度より設置された三重県農村災害ボランティアは,災害発生時に農村災害ボランティアを派遣し,災害査定事前準備作業を支援することを目的として いる.平成26年11月,平成27年9月の出動では,ポール横断測量と平板測量などを実施した.本研究では,農村災害ボランティア登録者を含む,学生59 人を対象としてアンケートをとり,農村災害ボランティアの登録者・未登録者間の意識の違いに関する調査を行った.

Keyword: 測量・GIS, 農村災害ボランティア, 意識調査
GET PDF=16/2-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.391-392 , 2016

発表番号 [3-3]

Examination of Diversion Function in Shallow Land Waste Repository Constructed Using Capillary Barrier

Suzuki Tomoyasu[Kanto Regional Agricultural Administration Office]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]

キャピラリーバリアを用いた廃棄物貯蔵施設の実用化に向けての機能検証

鈴木 友康[関東農政局]・森井 俊廣[新潟大学]

低レベル放射性廃棄物や東日本大震災で発生した汚染土壌は長期にわたって安定的に保管する必要がある。その際,二次汚染を防ぐため廃棄物内外への水の出入りを抑えることが重要になる。土のキャピラリーバリア(CB)機能を利用した盛土式の廃棄物貯蔵工法を提案し,その実装化に向け,CBによる遮水範囲を決定する限界長を室内大型土槽試験で検証するとともに,野外の斜面に造成したCB地盤でCB機能の長期供用性を調べた。

Keyword: キャピラリーバリア, 廃棄物処理施設, 限界長
GET PDF=16/3-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.411-412 , 2016

発表番号 [3-13]

Influence of temperatures to mechanical properties of undisturbed soils

Yamada Kodai[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Sato Tomotaka[United Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kohgo Yuji[United Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Saito Hirotaka[United Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

不撹乱土の力学的特性に対する温度の影響

山田 孝大[東京農工大学大学院]・佐藤 友孝[東京農工大学大学院連合]・向後 雄二[東京農工大学大学院連合]・斎藤 広隆[東京農工大学大学院連合]

地中熱を熱源とした地中熱ヒートポンプを利用する場合,地中の熱環境が変化し,地盤の強度や変形特性に影響を及ぼす可能性がある.本研究では,東京農工大学府中キャンパスで採取された不撹乱試料を対象として三軸圧縮試験を行い,土性や温度が力学的挙動に与える影響を調べた.その結果,温度一定条件では乾燥密度が大きいほど過圧密的な挙動を示すこと,土性が同じ場合,温度が低いほど過圧密的な挙動を示すことが確認された.

Keyword: 温度, 不撹乱土, せん断
GET PDF=16/3-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.413-414 , 2016

発表番号 [3-14]

Laminar particle effect on grain size analysis using digital imaging method

SHO KIMURA[Methane Hydrate Project Unit, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)]・Ito Takuma[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (now at RITE)]・Minagawa Hideki[Methane Hydrate Project Unit, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)]

デジタル画像解析法を用いた粒度分析に及ぼす薄板状粒子の影響に関する検討

木村 匠[産業技術総合研究所]・伊藤 拓馬[産業技術総合研究所]・皆川 秀紀[産業技術総合研究所]

珪砂−雲母混合試料について,異なる3手法の粒度試験を行い,薄板状粒子が試験結果に与える影響について検討した。デジタル画像解析法とレーザ回折法による粒度分析結果はほぼ同程度であったが,ふるい−沈降分析法による粒度分析結果では薄板状粒子によって小さい中央粒径値が得られた。沈降分析では粒子厚の影響を受けるが,デジタル画像解析法やレーザ回折法では,粒子の最大径を捉えることができると考えられた。

Keyword: 土の分類, 雲母, デジタル画像解析
GET PDF=16/3-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.415-416 , 2016

発表番号 [3-15(P)]

Evaluation of microscopic behavior for kaolin clay by using micro-indenter

Kamoto Akiko[Morioka City Office]・Kanayama Motohei[Faculty of agriculture, Iwate University]

Micro-Indenterを用いたカオリン粘土に生じる微小力学的挙動の定量的評価

嘉本 晃子[盛岡市役所]・金山 素平[岩手大学]

Micro-Indenterを用いた荷重制御によるクリープ試験、変位制御による繰返し載荷除荷試験によって、液性限界の値を決定できることが分かった。また、繰返し載荷除荷試験により粘着力を評価することは可能であったが、ばらつきが大きく再検討が必要であることが分かった。さらに、載荷速度が強度に及ぼす影響については、微小領域においても適切な速度を使用すれば強度を評価することが可能であることを明らかにした。

Keyword: マイクロインデンター, 液性限界, 非排水せん断強度
GET PDF=16/3-15(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.429-430 , 2016

発表番号 [3-22]

Influence of dam's behavior on propagation chatracteristics of its foundation

Hayashida Yoichi[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Masukawa Susumu[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]・Tagashira Hidekazu[National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering]

堤体の非線形化が基礎地盤の伝播特性に及ぼす影響

林田 洋一[農研機構 農村工学研究部門]・増川 晋[農研機構 農村工学研究部門]・田頭 秀和[農研機構 農村工学研究部門]

応答解析での適切なモデル設定のための基礎的知見の蓄積を目的に、フィルダムを対象に堤体材料のせん断剛性や減衰率のひずみ依存性の設定が堤体の振動挙動や基礎地盤での振動の伝播特性に及ぼす影響を実験的に検証した。その結果、堤体の非線形化が、線形弾性体とした基礎地盤の伝播特性にも影響を及ぼすことが明らかとなった。また、堤体の非線形化による影響は、基礎地盤の高次の伝播特性に影響を及ぼすことが示された。

Keyword: 耐震照査, 応答解析, フィルダム
GET PDF=16/3-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.435-436 , 2016

発表番号 [4-3]

Fate and transport of Nitrogen in soils with different adsorption charactaristics under unsaturated flow

Nakanishi Maki[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Watanabe Kunio[Graduate School of Bioresources, Mie University]

不飽和浸透過程にあるNH4吸着特性の異なる畑土中の窒素動態

中西 真紀[三重大学大学院]・渡辺 晋生[三重大学大学院]

土中の窒素は,土粒子に吸脱着し,無機化や硝化を経て土中水と移動する.そこで,土中の窒素動態に吸着や水分移動が及ぼす影響を調べるため,NH4吸着特性の異なる畑土で不飽和浸透実験を行った.NH4吸着性の低い土では,吸着性の高い土に比べNO3の流出や土中の分布量が多かった.NH4の吸着態と溶存態の硝化反応速度の差異が,吸着特性の異なる土中のNO3の分布に影響を及ぼすことが示唆された.

Keyword: 窒素循環, 不飽和水分移動, 一次元カラム実験
GET PDF=16/4-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.441-442 , 2016

発表番号 [4-6]

The Relation between Ratio of Transpiration (SCF) Based on Observed Soil Water Content and Crop Height in a Soybean Field

Okahashi Takuro[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Sakai Masaru[Graduate School of Bioresources, Mie University]・Toride Nobuo[Graduate School of Bioresources, Mie University]

ダイズ栽培圃場における土中水分変化から推定した蒸散割合SCFと草高の関係

岡橋 卓朗[三重大学大学院]・坂井 勝[三重大学大学院]・取出 伸夫[三重大学大学院]

数値計算を用いた畑地の水分移動の予測には、蒸発と蒸散をそれぞれ与える必要がある.本研究では,マルチで蒸発を抑制したダイズ畑において土中水分量と気象データ,草高とLAIの測定を行い,土中水分変化にもとづき蒸散速度を求めた.そして,生育過程における可能蒸発散速度に対する可能蒸散速度の割合(SCF)を推定し,生育データを用いたSCFの簡易推定について検討した.

Keyword: 水分移動, 蒸発散, 土壌環境と植物根系
GET PDF=16/4-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.445-446 , 2016

発表番号 [4-8]

The Direct Measurements of P-V Curve and Permanent Welting Point in Crop Leaves by the Automatic Thermocouple Psychrometer

Sakakibara Masanori[Toyohashi University of Technology]・Ooishi Kazuhiko[Toyohashi University of Technology]・Iwasaki Yasuei[NARO. Institute of Vegetable and Tea Science]・Saigusa Masahiko[Toyohashi University of Technology]

自動計測サイクロメータによる作物葉P−V曲線と永久しおれ点の直接計測

榊原 正典[豊橋技術科学大学]・大石 和彦[豊橋技術科学大学]・岩崎 泰永[野菜茶業研究所]・三枝 正彦[豊橋技術科学大学]

新たに開発した自動計測サイクロメータを用いて、作物葉のP−V曲線の作成を試みた。その結果、作物ごとにP−V曲線は異なり、その永久しおれ点、液胞中のシンプラスト水濃度、細胞壁中のアポプラスト水濃度、作物の基礎代謝ストレスを明確な数値(MPa単位)として直接計測できた。作物葉のしおれ現象を明らかにすると共に、P−V曲線からシンプラスト水とアポプラスト水の構成比も算出した。

Keyword: 葉の水分保持曲線, 永久しおれ点, 自動計測サイクロメータ
GET PDF=16/4-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.461-462 , 2016

発表番号 [4-16]

Soil water flow around an artificial macro-pore with the shaft tillage cultivation

Tokumoto Ieyasu[Faculty of Agriculture, Saga University]・Maruyama Keita[Faculty of Agriculture, Saga University]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]

局所耕うん栽培における人工マクロポア周囲の土中の水分移動

徳本 家康[佐賀大学]・丸山 佳太[佐賀大学]・藤巻 晴行[鳥取大学]

局所耕うん法とは,不耕起農地にドリルを用いて人工的に鉛直方向に空洞(人工マクロポア)を形成させ,人工マクロポア上部へ苗移植を行う方法である.本研究では,局所耕うん栽培に点滴灌漑を適用して,人工マクロポア内外における根の伸長やそれに伴う土壌水分移動について考察するため,室内土槽実験を行った.

Keyword: 不耕起栽培, 局所耕うん法, 人工マクロポア
GET PDF=16/4-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.463-464 , 2016

発表番号 [4-17]

Changes in Volumetric Water Content and Electric Conductivity in Soil Using Cloud Based Drip Irrigation

Ito Yuki[Graduate School of Agriculture, Meiji Univ.]・Honda Ryuta[School of Agriculture, Meiji Univ.]・Noborio Kousuke[School of Agriculture, Meiji Univ.]・Ozawa Kiyoshi[School of Agriculture, Meiji Univ.]・Takesako Hiroshi[School of Agriculture, Meiji Univ.]

自動点滴灌漑を用いた土壌における体積含水率と電気電導度の変化

伊東 雄樹[明治大学大学院]・本多 隆太[明治大学]・登尾 浩助[明治大学]・小沢 聖[明治大学]・竹迫 紘[明治大学]

本研究では,自動点滴灌漑による栽培初期,中期および後期の土壌断面における体積含水率と電気伝導度の分布,またある深さにおける体積含水率と電気伝導度の経時変化を明らかにした.体積含水率と電気伝導度の測定にはTDR法を用いた.体積含水率と電気伝導度は根の伸長により分布が変化した.

Keyword: 水分移動, 溶質移動, 畑地灌漑
GET PDF=16/4-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.465-466 , 2016

発表番号 [4-18]

Development of precision measurement and control of soil moisture balance(X) - Water supply that has been standardized in flowerpot -

TANIGAWA Torahiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]

土壌水分収支の精密計測・制御法の開発(勝 –鉢型における規格化された給水-

谷川 寅彦[大阪府立大学大学院]

一般に植物の鉢栽培では、土壌水分動態などについて、通常の畑地との間にかなりの差異がありそれのモデルとしては不都合なのはよく知られている。本研究では、先ず、マトリックポテンシャルの確実な設定による給水(ディクレ条件)を基本に、鉢栽培実験の給水条件の規格化を行い、さらには、鉢の内側面の根の集中現象などを検討するため、全面水分拡散が可能な不織布性ポッドの比較評価も行った。

Keyword: 境界条件, 土壌水分, ポッド栽培
GET PDF=16/4-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.479-480 , 2016

発表番号 [4-25]

Characterization of radioactive Cs distribution in undisturbed soil at abandoned forest in Iitate, Fukushima

Quoc Thuyet Dang[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Tatsuno Takahiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Imoto Hiromi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Hamomoto Shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishimura Taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

福島県飯舘村の放棄林地内の不かく乱土における放射性Cs分布の特徴

Quoc Thuyet Dang[東京大学大学院]・辰野 宇大[東京大学大学院]・井本 博美[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

飯舘村の林地で地表面の状態の異なる12地点を選び2013年から2015年まで毎年1回、表層30cmの土壌を採取して土壌中の放射性Cs濃度、全炭素、全窒素、土壌水分等の深さ方向の分布を測定した。上記値の他、標高、傾斜、リター被覆度等のデータと併せて主成分分析やLindeman, Merenda, and Gold法による解析を行い、放射性Cs含量と関連の深い量を考察した。

Keyword: 放射性Cs, 福島, モデリング
GET PDF=16/4-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.493-494 , 2016

発表番号 [4-32]

Effects of Container Height on The Sedimentation Behavior of Flocculated Suspension of Na-Montmorillonite

Yanuar Argo[Life and Environmental Science,University of Tsukuba]・Wu Ming-yu[Life and Environmental Science,University of Tsukuba]・Adachi Yasuhisa[Life and Environmental Science,University of Tsukuba]

凝集状態にあるモンモリロナイト懸濁液の沈降挙動に対する容器高さの影響について

Yanuar Argo[筑波大学大学院]・Wu Ming-yu[筑波大学大学院]・足立 泰久[筑波大学大学院]

凝集状態にあるNa型モンモリロナイト分散系の干渉沈降挙動をメスシリンダーの高さを変数として測定した。撹拌によって静置した直後は、沈降は顕著ではなく、しばらくすると界面干渉沈降が生じ、その最大速度は実験を行った10僉70僂糧楼呂砲いて、メスシリンダーの高さの関数としてほぼ単調に 増加した。この結果は、沈降時に分離速度が加速していることを意味しており、たいへん興味深い。

Keyword: 凝集, 沈降, 容器高さ
GET PDF=16/4-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.495-496 , 2016

発表番号 [4-33]

Effect of humic acids on surface charge property of synthetic imogolite

Umemoto Yohei[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Adachi Yasuhisa[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Yamashita Yuji[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

合成イモゴライトの表面荷電特性に対するフミン酸の影響

梅本 陽平[筑波大学大学院]・足立 泰久[筑波大学大学院]・山下 祐司[筑波大学大学院]

イモゴライトは火山灰土壌を特徴づける主要な粘土鉱物である。本研究では,イモゴライト-フミン酸複合体の表面荷電特性を評価するために,化学合成で得られたイモゴライトの電気泳動移動度(EPM)をフミン酸濃度とpHの関数として測定した。その結果,pH4-11の範囲でイモゴライトのEPMが正の値となること,フミン酸を添加することでpH5付近に等電点が現れ,それ以上のpHでは負の値となることが示された。

Keyword: イモゴライト, フミン酸, 電気泳動移動度
GET PDF=16/4-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.501-502 , 2016

発表番号 [4-36(P)]

Phosphate adsorption on kaolinite: Colloidal stability and surface complexation modeling

Kosugi Shigeyori[Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Ishiguro Munehide[Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Koopal Luuk K.[Wageningen University]

カオリナイトへのリン酸吸着:分散凝集特性の変化と表面錯体モデルによる解析

小杉 重順[北海道大学大学院]・石黒 宗秀[北海道大学大学院]・コパル ルーク[ワーゲニンゲン大学]

カオリナイトへのリン酸の特異吸着が分散凝集性に及ぼす影響を調べた。リン酸吸着は鉱物の表面荷電量を負に高め分散性を増加させることが明らかとなった。このときカオリナイトの分散凝集の境となるゼータ電位はおよそ-40mVであった。また表面錯体モデルを用い,カオリナイトの表面に存在する変異荷電と永久負荷電の2種類の荷電部位が分散凝集性に与える影響を考察した。

Keyword: カオリナイト, リン酸吸着, 分散凝集
GET PDF=16/4-36(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.503-504 , 2016

発表番号 [4-37(P)]

Charging and Aggregation Behavior of Silica Particles in the Presence of Lysozyme

Huang Yi[Graduate School of Life and Environment Sciences, University of Tsukuba]・Yamaguchi Atsushi[Graduate School of Life and Environment Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

リゾチーム存在下におけるシリカの帯電および凝集挙動

黄 逸[筑波大学大学院]・山口 敦史[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]

濁水浄化においては、コロイド粒子の総電荷を0にする必要がある。しかし、実際にコロイドを凝集させる際、荷電中和を実現できる組成は経験的に決められている。よって、コロイド粒子の帯電と凝集に影響する要素を理解しておく必要がある。 本研究では、シリカ懸濁液にリゾチームを添加し、リゾチームとシリカの濃度比を変化させ、ゼータ電位と安定度比の変化を調べる。これにより、シリカの帯電機構と凝集挙動について考察する。

Keyword: コロイド・粘土, 土壌の物理化学的性質,
GET PDF=16/4-37(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.505-506 , 2016

発表番号 [4-38(P)]

Colloid transport in Toyoura sand:deposition behavior in water unsaturated condition at initial stage and late stage

Fujita Yosuke[Former Graduate School of Life and Environment Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Factry of Life and Environment Sciences, University of Tsukuba]

豊浦砂中のコロイド輸送:不飽和条件下での初期及び後期沈着挙動

藤田 洋輔[筑波大学大学院]・小林 幹佳[筑波大学]

不飽和砂中でのコロイド粒子の輸送挙動を明らかにするために,モデルカラム実験を実施した.不飽和条件においても沈着の初期過程と後期過程を明確に区別できることが確認された.

Keyword: コロイド輸送, ,
GET PDF=16/4-38(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.511-512 , 2016

発表番号 [5-3]

The Effects of Landuse of Watershed on the River Water Quality in Hokkaido

kuwabara jun[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・yokohama mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・kamada hiroshi[Hokkaido Regional Development Bureau]

北海道における流域の土地利用状況が河川水質に及ぼす影響

桑原 淳[寒地土木研究所]・横濱 充宏[寒地土木研究所]・鎌田 洋志[北海道開発局]

流域の土地利用状況や土壌分布状況の違いが河川の水質に及ぼす影響を明らかにするため、流量観測、水質分析を行った。結果、流域に農地や泥炭土の分布が多い声問川では上流から下流にかけて全窒素、フルボ酸鉄濃度が高くなった。農地流域では自然流域と比較して全窒素比負荷量が大きく、フルボ酸鉄の流出も確認された。泥炭土からも自然流域と同程度のフルボ酸鉄の流出があり、特に出水時では自然流域以上の流出があった。

Keyword: 磯焼け, 腐植性土壌, フルボ酸鉄
GET PDF=16/5-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.521-522 , 2016

発表番号 [5-8]

The study of changes in nitrogen removal in different flooding water depths

LIN Xiaolan[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・MASUDA Maiko[College of Agriculture, Ibaraki University]・YOSHIDA Koshi[College of Agriculture, Ibaraki University]・MAEDA Shigeya[College of Agriculture, Ibaraki University]・KURODA Hisao[College of Agriculture, Ibaraki University]

異なる湛水深による窒素除去の変化

林 暁嵐[東京農工大学大学院連合]・増田 舞子[茨城大学]・吉田 貢士[茨城大学]・前田 滋也[茨城大学]・黒田 久雄[茨城大学]

本研究は異なる湛水深による窒素除去能力の変化に着目した実験を行い,その関係を明らかにすることを目的とする.室内実験より,湛水深が深くても,24時間内に除去できる窒素量は変わらなかった.これは,窒素除去の速さに窒素濃度拡散が追いつかないことが原因として考えられる.実験結果から田渕式の検証を行うと,除去定数の値に約5倍の差があった.今後の課題として,新しいモデルの開発が必要だと考えられる.

Keyword: 湛水深, 窒素除去, 水質浄化
GET PDF=16/5-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.529-530 , 2016

発表番号 [5-12]

Hydrological characteristic of water and material balance in riparian paddy field in low land area

OMINO SATOKO[Department of Agricultural International and Environmental Science, Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO TASUKU[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・YAZIMA MITSUHIRO[Tokyo Metropolitan Government]

河川に隣接する水田地帯における水・物質収支からみた水文流出特性

小美野 聡子[東京農工大学大学院]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・矢島 光弘[東京都]

水田地帯を含む畑地・市街地の面源対策においては、モデル開発が必要であるが、現時点で、水田の浄化作用や水管理といった項目全てを考慮できるモデルはない。今後のモデル開発に向け、水の流出過程を定量的に把握する必要がある。  本研究では、千葉県北西部の鹿島川上流に隣接する約1haの水田で約1年間モニタリングを行い、台地からの流入と水田の水管理が及ぼす影響を考慮し、水田地帯における水・物質収支を求めた。

Keyword: 水質, 水・物質収支, 流出特性
GET PDF=16/5-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.545-546 , 2016

発表番号 [5-20]

Current status in rice cropping systems of irrigated area and rainfed area in Northeast Thailand

TAKEUCHI MASASHI[NIPPON KOEI CO.]・GOTO AKIRA[Utsunomiya University]・Sudsaisin Kaewrung[Kasetsart University]

東北タイの灌漑地域及び天水田地域における米の作付体系の現状分析

竹内 昌司[日本工営(株)]・後藤 章[宇都宮大学]・中村 周平[宇都宮大学]・Sudsaisin Kaewrung[Kasetsart University]

経済発展により社会変動が進むタイでは農業も大きな変革が迫られているが、東北タイは灌漑普及率10%程度と、大部分が天水田地域であり、劣悪な条件下での水田稲作は一層厳しさを増している。そこで本研究では、東北タイの灌漑・天水田地域の米の作付体系の現状分析を行った。灌漑地区では生産業としての稲作状況を確認できたが、天水田地区では手作業中心の自給型稲作が一層困難になっている厳しい状況が確認された。

Keyword: 東北タイ, 灌漑, 天水田
GET PDF=16/5-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.557-558 , 2016

発表番号 [5-26]

Relationship between rainfall-runoff discharge into the end drainage canals and urbanization in the Kurabe River basin

SEGAWA Manabu[Ishikawa Prefectural University]・MARUYAMA Toshisuke[Ishikawa Prefectural University]・TAKASE Keiji[Ishikawa Prefectural University]

都市化に伴う大雨時における末端排水路への流出量の変化−手取川扇状地内の倉部川流域を対象として−

瀬川 学[石川県立大学]・丸山 利輔[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]



本研究は,手取川扇状地内の倉部川流域を対象として,1960年代以降の都市化によって,大雨時に農地や宅地から末端排水路(側溝)への流出量がどのように変化してきたかを,計画論的な立場から解明することを目的として進めた.宅地面積の比率は年々増加する傾向にあり,1976年を基準とすると,2009年時点で,全体で約2.7倍の増加率であった.また,ピーク流出量についても,約2.0倍の増加率であった.

Keyword: 単位排水量, 土地利用, 都市化
GET PDF=16/5-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.559-560 , 2016

発表番号 [5-27]

Effects of bamboo forest expansion on snow and soil physical properties

Fujihara Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Morozumi Keisuke[Ena Regional Agriculture and Forestry Office, Gifu Prefectural Government]・Takase Keiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Momose Toshihiko[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Chono Shunsuke[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Ichion Eiji[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]

竹林拡大が積雪融雪および土壌物理性に及ぼす影響について

藤原 洋一[石川県立大学]・両角 圭祐[岐阜県恵那農林事務所]・高瀬 恵次[石川県立大学]・百瀬 年彦[石川県立大学]・長野 峻介[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

竹林拡大が積雪融雪,土壌物理性に及ぼす影響について検討した.竹林拡大区の積雪水量は落葉区と比較して最大で約27mm少なかった.同一サクション時の体積含水率は拡大区の方が小さく,保水性が低下する傾向にあった.色素トレーサー実験では,雨水が根,亀裂に沿って移動し,拡大区では深さ30cmまでに着色が集中していることが観測された.さらに,拡大区で見られた撥水性も流出経路の集中に寄与していると考えられた.

Keyword: 竹林拡大, 積雪・融雪, 土壌物理性
GET PDF=16/5-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.565-566 , 2016

発表番号 [5-30]

Development and evaluation of a paddy model in SWAT for sustainable rice production

Tsuchiya Ryota[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Jeong Jaehak[Department of Biological and Agricultural Engineering, Texas A&M University]

持続的なコメ生産のためのSWAT水田モデルの改良と検証

土屋 遼太[農研機構 農村工学研究部門]・加藤 亮[東京農工大学大学院]・ジオン ジェハク[テキサスA&M大学]

コメの持続的な生産を行うには,流域的な視点からの計画作成が求められる。SWATは農地・水管理手法の持続性を評価するために世界的に広く利用される水文モデルであるが,水田向けにモデルを改良する必要がある。本研究では,SWATを水田向けに改良し,実際の流域でその動作を検証した。その結果,水田での水収支についてはより現実の水田に近い値を示したが,河川流量の計算についてはさらなる改善の必要性が見られた。

Keyword: 長期流出, 水収支・水循環, 水田灌漑
GET PDF=16/5-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.567-568 , 2016

発表番号 [5-31]

An attempt to measure depths of rainwater entry to freshwater lens by auto-logging temperature observations at multiple depths

shirahata katsushi[NARO]・yoshimoto shuhei[International Water Management Institute (IWMI), Sri Lanka]・tsuchihara takeo[NARO]・ishida satoshi[NARO]

多深度自記温度観測による淡水レンズ地下水への降雨浸入深度把握の試み

白旗 克志[農業・食品産業技術総合研究機構]・吉本 周平[国際水管理研究所]・土原 健雄[農業・食品産業技術総合研究機構]・石田 聡[農業・食品産業技術総合研究機構]

透水性の高い島嶼における貴重な水資源である淡水レンズ地下水の流動過程把握の一部として、小型自記温度計を地下水観測孔内の多深度に密に配置して水温を連続観測することにより、降水により地表から浸透し地下水に付加して間もない水を元々あった地下水部分と区別して把握する試行的研究の実施状況について報告する。

Keyword: 地下水, 水収支・水循環, 水資源開発・管理
GET PDF=16/5-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.577-578 , 2016

発表番号 [5-36]

Non-uniformity of water supply in spate irrigation area of Gash Delta, Sudan

Tanakamaru Haruya[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Elamin Khalid Ali Eltaib[Agricultural Research Corporation, Sudan]・Tada Akio[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Torii Kiyoshi[Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University]

スーダン・ガッシュデルタの洪水灌漑地区における水供給の不均一性について

田中丸 治哉[神戸大学大学院]・エラミン カリド アリ エルタイブ[スーダン農業研究機構]・多田 明夫[神戸大学大学院]・鳥井 清司[京都大学東南アジア研究所]

洪水灌漑は,季節性河川における雨季の洪水を水路によって圃場に導水する灌漑方法である.本研究では,大規模な洪水灌漑プロジェクトが実施されているスーダン・ガッシュデルタを対象として,衛星リモートセンシングに基づくエネルギー収支法を利用した蒸発散量分布の解析とDEMによる地形解析を行った.その結果,洪水灌漑の圃場においては,地表の凹凸が激しい程,圃場内の蒸発散量のばらつきが大きくなることが示された.

Keyword: 洪水灌漑, 蒸発散, リモートセンシング
GET PDF=16/5-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.587-588 , 2016

発表番号 [5-41]

Pumping test of single scavenger well for the aquifer that was contaminated by the sea water that was brought by the tsunami of the Great East Japan Earthquake

Ishida Satoshi[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Shirahata Katsushi[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]・Tsuchihara Takeo[Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]

津波により地下水が塩水化した沿岸域における淡水地下水揚水試験

石田 聡[農研機構 農村工学研究部門]・白旗 克志[農研機構 農村工学研究部門]・土原 健雄[農研機構 農村工学研究部門]

津波によって帯水層が塩水化した宮城県亘理町において,1本の井戸の2深度から塩水と淡水を同時に揚水する二重揚水試験を2地点で行った.その結果揚水した地下水のECは淡水,塩水とも殆ど変化せず,安定的な淡水利用の可能性が見込まれた.一方,2地点のうち1地点では揚水後の井戸内のEC鉛直分布が変化し,揚水条件等についてより詳細な検討の余地があると考えられた.

Keyword: 地下水, 塩水化, 二重揚水
GET PDF=16/5-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.595-596 , 2016

発表番号 [5-45]

Estimation of groundwater recharge area in landslide block using hydrogen and oxygen isotopic compositions of stream water in different seasons

Tsuchihara Takeo[NARO, Institute for Rural Engineering]・Okuyama Takehiko[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yoshimoto Shuhei[International Water Management Institute]・Shirahata Katsushi[NARO, Institute for Rural Engineering]・Ishida Satoshi[NARO, Institute for Rural Engineering]

異なる時期の河川水の水素・酸素安定同位体比からみた地すべり地の地下水涵養域の検討

土原 健雄[農研機構 農村工学研究部門]・奥山 武彦[山形大学]・吉本 周平[国際水管理研究所]・白旗 克志[農研機構 農村工学研究部門]・石田 聡[農研機構 農村工学研究部門]

地すべり地周辺流域の異なる時期の河川水の水素・酸素安定同位体比と集水域の標高には,一定の負の相関関係(高度効果)が見られ,それらは融雪期を除く3時期で類似した傾向を示した.それらの関係を用いて地すべり地内の地下水の涵養標高を検討したところ,滞留時間の異なる浅部と深部の地下水で涵養域が異なることが推定され,特に深部の地下水は異なる流動系の地下水であることが考えられた.

Keyword: 水素・酸素安定同位体比, 地下水, 涵養域
GET PDF=16/5-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.637-638 , 2016

発表番号 [6-13]

Geographical and historic characteristics of the development of paddy field in Korea from the view point of river flow regime

Lee Sangyoon[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Ishii Atsushi[Faculty of Life and Enviromental Sciences, University of Tsukuba]・Taniguchi Tomoyuki[Bioproduction Environmental Sciences, University of Kyushu]・Satoh Masayoshi[Faculty of Life and Enviromental Sciences, University of Tsukuba]・Shin Moono[Tohoku Agricultural Research Center in NARO]

河川流量からみた韓国の水田開発の地理的・歴史的特徴

李 相潤[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]・佐藤 政良[筑波大学大学院]・申 文浩[東北農業研究センター]

韓国の主要な河川の渇水時の流量等を分析し,文献から得られた近世・近代の流域内の水田面積と比較検討して渇水危険率を求めた.近世・近代の河川自流を主水源とした段階では渇水危険率が1/3〜1/5年程度と高く,「不安定な水田」が多かったこと,一定流量の灌漑用水供給に必要な貯水池容量が大きいため,大規模な貯水施設の建設技術がなく費用負担が困難だった近代までは貯水池灌漑田が少なかったこと等が明らかになった.

Keyword: 水田開発, 河川流量, 韓国
GET PDF=16/6-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.641-642 , 2016

発表番号 [6-15]

Estimation of Irrigation Water Requirement in Zohrabi Canal Command Area, Khulm Watershed, Afghanistan

Rabanizada Ezatullah[Shimane University, Graduate School of Life and Environmental Science]・Somura Hiroaki[Shimane University, Faculty of Life and Environmental Science]

アフガニスタン国ホルム流域ゾハラビ灌漑地区における灌漑要水量の推定

ラバニザラ エザトラ[島根大学大学院]・宗村 広昭[島根大学]

アフガニスタンの農業は灌漑に大きく依存している。300年以上前から続く伝統的な灌漑方法は,作物の種類や水環境の変化を考慮していない。したがって,上流域には必要以上の水量が供給され,下流域には十分な水量が行き渡らない状況がみられる。そこで本研究では,灌漑用水の配分最適化を目的として,ゾハラビ灌漑地区を対象に伝統的な水配分方法を評価した。

Keyword: 灌漑面積, 要水量, 伝統的な水配分
GET PDF=16/6-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.647-648 , 2016

発表番号 [6-18(P)]

A Water Distribution System of Traditional Irrigation Organization in Afghanistan

Abdullah SULTANI[School of life and Environmental science, university of Tsukuba]・S.Ali Balkhi[School of life and Environmental science, university of Tsukuba]・ISHII Atsushi[School of life and Environmental science, university of Tsukuba]

アフガニスタンにおける伝統的灌漑組織による用水配分方式

アブドラ スルタニ[筑波大学大学院]・サイード アリ バルキ[筑波大学大学院]・石井 敦[筑波大学大学院]

アフガニスタンの伝統的灌漑水利システム“Mirab System”について、大規模灌漑地区(灌漑面積約4000
ha)を対象に現地調査を行い、用水配分のための施設設計思想、平常時と渇水時の用水配分方法、水利組織の構造について分析を行った。日本と同様、末端のコミュニティを基礎とした水利組織を形成していること、それにより組織が統治され、公平で持続的な用水管理が行われていること等が明らかになった。

Keyword: 灌漑水利組織, 共同体, 水管理
GET PDF=16/6-18(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.651-652 , 2016

発表番号 [6-20]

Crack formation and its effect on infiltration in lowland field in dry season in Lao PDR

IKEURA Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・KHUEYANG Toumeyang[Faculty of Water Resources, National University of Laos]・KEOKHAMPHUI Khaykeo[Faculty of Water Resources, National University of Laos]・VILAYSANE Veokham[Faculty of Water Resources, National University of Laos]・INKHAMSENG Somphone[Faculty of Water Resources, National University of Laos]

ラオスの乾季水田における亀裂の形成と圃場の浸透性に及ぼす影響

池浦 弘[国際農林水産業研究センター]・クエヤン トウメヤン[ラオス国立大学]・ケオカムプイ カイケオ[ラオス国立大学]・ヴィライサン ヴェオカム[ラオス国立大学]・インカムセン ソンポン[ラオス国立大学]

ラオスの乾季水田畑作において灌漑効果の低下要因となる土壌面の亀裂について、その形成と浸透性に及ぼす影響を検討した。土壌面の亀裂は観測開始から4ヶ月で20 mmまで拡大し、湛水時にも閉塞することはなかった。浸透速度は給水後の間断期間が長くなるほど増加した。一方、亀裂がない箇所から採取した土壌の透水係数は減少傾向を示し、長期の間断により根群域への浸潤が困難になり、適用効率も低下することが示唆された。

Keyword: 乾季水田, 亀裂, 浸透性
GET PDF=16/6-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.661-662 , 2016

発表番号 [6-25(P)]

A study on mechanism of soil salinization on check dam farmland in Loess Plateau, China

Shimizu Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Tokida Takuro[Chuo Consultant Co., Ltd.]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Kitamura Yoshinobu[International Platform for Drylands Research and Education, Tottori University]

中国・黄土高原チェックダム農地における塩類集積のメカニズムに関する研究

清水 克之[鳥取大学]・時田 拓郎[(株)中央コンサルタンツ]・吉岡 有美[鳥取大学]・北村 義信[鳥取大学]

中国・黄土高原では水食を防止する対策としてチェックダムが建造される。水食により発生した土砂が堆積すると,堆積地は農地として利用される。しかし,一部の農地では塩類集積が起こっている。農地の塩類集積状況の把握と影響要因の解明を目的として現地調査を行った結果,農地上流から中流までは農地内を流下する水路水位が地下水位より高かった。そのため,農地の地下水位が高く維持され,塩類集積が進行することが示唆された。

Keyword: 塩類集積, 地下水位, 排水路水位
GET PDF=16/6-25(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.673-674 , 2016

発表番号 [6-31]

Preliminary study of aeration impacts by sheet-pipe

Kihara Koutaro[Rural Promotion Bureau]・Shinogi Yoshiyuki[Kyushu University, School of Agriculture]・Fukuda Tetsurou[Kyushu University, School of Agriculture]・Taniguchi Tomoyuki[Kyushu University, School of Agriculture]

シートパイプによる通気効果に関する基礎的な研究

木原 幸太郎[農村振興局]・凌 祥之[九州大学大学院]・福田 哲郎[九州大学大学院]・谷口 智之[九州大学大学院]

シートパイプの導入を想定した通気の効果に関する基礎的な効果を検討するためにガラス室でホウレンソウのポット試験で行った.その結果,通気によってポット内の酸素濃度,土壌の団粒構造など土壌の理工学性に顕著な効果を及ぼした.またその結果としてホウレンソウの収量(湿潤重量)も1.5倍程度に向上した.

Keyword: 排水, 圃場, シートパイプ
GET PDF=16/6-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.675-676 , 2016

発表番号 [6-32]

The present situation and problems of farmers facing to climate change in Central Dry Zone in Myanmar

WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・IZUMI Taro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ミャンマー中央乾燥地における気候変動に直面する農家の現状と課題

渡辺 守[国際農林水産業研究センター]・泉 太郎[国際農林水産業研究センター]

ミャンマー中央乾燥地は年間降雨量500〜1,000mmの地域である。近年は、さらに降雨量の減少や降雨パターンの変動が顕在化し、農業に影響を与えていると言われている。現地調査より、これら気候変動の影響と考えられるコメ、マメ類等の収量の減少が確認された。一方で、これらに対応する営農上の工夫を施している農家もみられる。気候変動に直面している農家の現状と課題を報告し課題に対処するための方向性を提示する。

Keyword: 気候変動, 乾燥地農業,
GET PDF=16/6-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.681-682 , 2016

発表番号 [6-35]

Penalized Regression Model Application for Management of Drainage in Reclaimed Land

chono shunsuke[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・hayashi seiya[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・fujihara yoichi[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・takase keiji[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]・ichion eiji[Ishikawa Prefectural Univ., Fac. of Bioresources and Environmental Sciences]

干拓地における排水管理への罰則付き回帰モデルの適用

長野 峻介[石川県立大学]・林 成也[石川県立大学]・藤原 洋一[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]・一恩 英二[石川県立大学]

加賀三湖干拓地の灌漑期における排水管理に罰則付き回帰モデルを適用し,排水機場の排水量を予測した.最小二乗モデルと比較してElasticNetモデルによる回帰予測では,訓練データでのRMSEは大きくなるものの交差検定でのRMSEが小さくなり,罰則付き回帰モデルの有用性が確かめられた.今後の課題として,訓練データの収集とデータ項目の選定による予測精度の向上やパターン解析手法の導入などが検討される.

Keyword: 排水管理, 計画手法, 排水施設
GET PDF=16/6-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.685-686 , 2016

発表番号 [6-37]

Temperature Changes of Manure Slurry in Slurry Irrigation Facility in winter

nakayama hiroyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・takeuchi hideo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・nishiwaki yasuyoshi[Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]・ogishi yuzuru[Kushiro Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau]

肥培かんがい施設におけるふん尿スラリーの冬期温度変化

中山 博敬[寒地土木研究所]・竹内 英雄[寒地土木研究所]・西脇 康善[北海道開発局釧路開発建設部]・大岸 譲[北海道開発局釧路開発建設部]

家畜ふん尿に水を加えて曝気する肥培かんがい施設では、腐熟の目安としてふん尿スラリーの温度が指標の一つとして示されている。そこで本報告では、調整槽の冬期液温変化の計測結果を述べる。調査期間を通した液温は、調整槽が流入口より約6℃高く推移した。しかし、曝気中および曝気後の調整槽液温は変化が認められず、曝気に伴いふん尿スラリーが発酵しているかどうかを液温の変化からは判断することができなかった。

Keyword: 肥培かんがい, ふん尿スラリー, 温度
GET PDF=16/6-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.693-694 , 2016

発表番号 [6-41]

Character of Water in Paddy Field with Remote Control and Automatic Tap

SUZUKI Sho[Institute for Rural Engineering, NARO]・WAKASUGI Kousuke[Institute for Rural Engineering, NARO]

遠隔操作・自動制御が可能な給排水装置による水田の用水量特性

鈴木 翔[農研機構 農村工学研究部門]・若杉 晃介[農研機構 農村工学研究部門]

水稲作の水管理労力を大きく省力するために,圃場内の状況を遠方から容易に確認・制御できる給排水装置を開発し,その効果や用排水特性を把握するための試験を行った。その結果,i)圃場内の水管理状況を遠方から問題なくモニタリングし,制御できたこと,ii)8/11から9/4の期間中に用水量を5割削減できたこと,などを得た。また,自動制御に適した水管理手法を提案したことで給排水装置の改良にも寄与した。

Keyword: 水田の水管理, 自動制御, 遠隔操作
GET PDF=16/6-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.695-696 , 2016

発表番号 [6-42]

The need for effective on-farm irrigation water management in Nigeria

Zaharaddeen Muhammad[Graduate School of Agriculture, Tottori University]・Shimizu Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]

ナイジェリアにおける効率的な圃場水管理の必要性

ダヤブ ムハマド[鳥取大学大学院]・清水 克之[鳥取大学]・吉岡 有美[鳥取大学]

ナイジェリアでは人口増加に伴う食料増産が急務であり,単収の増加や高い作付強度による食料増産を進める一方で,新規農地開発による食料増産も計画されており,農業水需要は大きくなることが予想されている。本報では,ナイジェリア国内で水需要量が大きい水系の1つであるHA-8を対象に,水不足問題とそれに対する政府の対策をレビューするとともに,末端の農業水利用の課題について整理した。

Keyword: 食料保障, 用水管理, 水不足
GET PDF=16/6-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.697-698 , 2016

発表番号 [6-43]

Trial of Alternate Furrow Irrigation in Uzbekistan

Onishi Junya[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Paluashova Gaukharay[Research Institute of Irrigation and Water Problem, Uzbekistan]・Yulia Shrokova[Research Institute of Irrigation and Water Problem, Uzbekistan]・Okuda Yukio[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ウズベキスタン共和国における交互畝間灌漑法の試行

大西 純也[国際農林水産業研究センター]・パラショバ ガオファ[灌漑・水問題研究所]・ユリア シロコバ[灌漑・水問題研究所]・奥田 幸夫[国際農林水産業研究センター]

ウズベキスタン共和国は、ソ連時代の大規模な灌漑開発によってワタ・コムギ生産が拡大したものの、過剰灌漑等を要因とした塩害が深刻な課題となっている。本研究では、 ウ国の灌漑・水問題研究所の協力の下、過剰灌漑の抑制が期待できる交互畝間灌漑法(AFI法)を現地圃場に導入し、土壌塩分、土壌水分、収量への影響を検証した。AFI法によって灌漑水量が50%程度削減されるが、収量への影響が小さい可能性が示唆された。

Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, 交互畝間灌漑
GET PDF=16/6-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.703-704 , 2016

発表番号 [6-46]

Characteristic of Water Requirement in Direct-Seeding Cultivation of Paddy Rice on Well-Drained Paddy Field Where Subsurface Irrigation is Feasible

KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]・NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

地下灌漑が可能な乾田直播栽培圃場における用水量の特性

越山 直子[寒地土木研究所]・酒井 美樹[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]

北海道内の地下灌漑システムが整備された圃場と未整備の圃場について、乾田直播栽培時における供給水量を比較した。この結果、同一年における乾田直播栽培時の圃場取水量は、灌漑方式、圃場の土性等によって差が生じることが分かった。今後、同一圃場、同一栽培方式における整備済み、未整備の用水量の差についての事例を収集する必要がある。

Keyword: 地下灌漑, 乾田直播栽培, 用水量
GET PDF=16/6-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.705-706 , 2016

発表番号 [6-47]

Changing characteristics of agricultural water demand due to the urbanization

Onishi Takeo[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Kanamori Shyuhei[Agricultural Policy and Planning Department, Gifu Prefectural Government]・Tajima Masahiro[Water Environmental Consultant]・Hiramatsu Ken[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Shimizu Hideyoshi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Nishimura Shinichi[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]・Senge Masateru[Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]

都市化に伴う農業用水需要の変化とその特性

大西 健夫[岐阜大学]・金森 修平[岐阜県]・田島 正廣[水環境コンサルタント]・平松 研[岐阜大学]・清水 英良[岐阜大学]・西村 眞一[岐阜大学]・千家 正照[岐阜大学]

都市化の著しいA地区を事例として水需要構造の変化を検討した。1976年〜2006年の5時期で水田面積減少量、都市化、混住化の傾向を検討した。得られた水田面積と気象データを用いてCB法により同地区における最大必要水量の変化を算定し、あわせて小地区ごとの実績取水量を計測し、計算値と比較した。その結果、水田面積の減少率と同程度に最大必要水量が減少し、主要幹線沿いの必要水量減少が著しいことが示唆された。

Keyword: CB法, 水利, 都市化
GET PDF=16/6-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.707-708 , 2016

発表番号 [6-48]

Structural changes in agriculture and water management

SEKIGAMI HARUKA[Graduate school of agriculture,Hokkaido University]・NGAYOSHI TAKESHI[Akita prefecture University]・TAKAHASHI JUNJI[Akita prefecture University]

農業構造変化に伴う水管理課題の現状と対策―秋田県横手地域を事例として―

関上 遼[北海道大学大学院]・永吉 武志[秋田県立大学]・高橋 順二[秋田県立大学]

本報では、秋田県横手地域を対象として、農業法人等の水管理実態や課題等の調査を行い、農業構造変化が用水計画・管理に与える影響について考察した。その結果、受益地に占める大規模経営体の増加とこれに伴う栽培方式の変化等による水管理の課題をもたらす可能性が明らかとなった。この対策としては、各地域の水利用・営農形態を十分に把握し、効率的な農地・水資源の効率的・省力的な利用を支える技術的対策の検討が重要となる。

Keyword: 水管理, ほ場整備, 規模拡大
GET PDF=16/6-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.713-714 , 2016

発表番号 [7-1]

Low cost method to support environmental harmony type public works

ASARI Mitsuru[Aomori Prefectural Government Department of Agriculture, Forestry and Fisheries Rural Development Division]・HANADA Kazutaka[Aomori Prefectural Government Department of Agriculture, Forestry and Fisheries Rural Development Division]・ITO Hiroki[Aomori Prefectural Government Seihoku Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]

環境公共を支える低コスト化工法について

浅利 満[青森県]・花田 和隆[青森県]・伊藤 裕希[青森県西北地域県民局]

青森県では農林水産業の公共事業を「環境公共」と位置付け推進しています。
県内では、「地下かんがい」や「深暗渠」について農家意識が低く、また初期コストが掛かることから普及の課題となっていました。
そこで、これら技術の低コスト化を確立し、農家の意識改革や普及を図ることを目的に実施した低コスト化工法について紹介します。

Keyword: 低コスト, 汎用化, 暗渠
GET PDF=16/7-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.715-716 , 2016

発表番号 [7-2]

Improvement of Hydraulic Characteristics by the Application of Concrete Panel to Steel Sheet Pile Canal

KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・HONDA Yasuhiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・NAKA Tatsuo[National Institute of Rural Engineering]・Taruya Hiroyuki[National Institute of Rural Engineering]

鋼矢板水路構造へのコンクリート・パネルの適用と水理特性の改善

小林 秀一[(株)水倉組]・鈴木 哲也[新潟大学]・本田 泰大[新潟大学]・長崎 文博[藤村ヒューム管(株)]・中 達雄[農研機構 農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農研機構 農村工学研究部門]

近年,鋼矢板水路の腐食問題が顕在化しており,既存施設の長寿命化と環境配慮との両立は,急務な技術的課題である。本報では,腐食鋼矢板にコンクリート・パネルを被覆する補修工法の再現実験により,土砂流失抑制の観点から見た環境配慮への効果について考察した。その結果,鋼矢板水路にコンクリート・パネルを被覆することにより,土砂流失抑制効果による環境保全と,既存施設の長寿命化が両立可能であることが示唆された。

Keyword: 鋼矢板‐コンクリート複合材, 土砂流失抑制効果, 環境配慮
GET PDF=16/7-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.717-718 , 2016

発表番号 [7-3]

Evaluation of FRPM and Grouting Method as rehabilitation method for open channels

FUJIMOTO Mitsunobu[KURIMOTO,LTD.]・HYODO Masahiro[Faculty of Agriculture,Tottori University]・ISHII Masayuki[Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture,Tottori University]

開水路の更生工法であるパネル工法のFRPM板および中込材が補強効果に及ぼす影響

藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・兵頭 正浩[鳥取大学]・石井 将幸[島根大学]・緒方 英彦[鳥取大学]

FRPM板を用いたパネル工法は,老朽化した開水路を取り壊さずに水理機能を回復することができる更生工法である。本報では,実験供試体による載荷実験を実施してパネル工法の解析条件を明らかにした後,実規模の開水路を想定した解析を実施することで,パネル工法の補強効果を検証した。

Keyword: 二次製品, 工法・施工, 数値解析
GET PDF=16/7-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.733-734 , 2016

発表番号 [7-11]

Compressive strength characteristics of geopolymers using fly ashes, steel manufactured slags and garbage fused slags

Koumoto Tatsuya[Professor Emeritus of Saga University, Honorary member]・Ichihara Osamu[Maruwagiken, Co. Ltd.]・Sasaki Makoto[Maruwagiken, Co. Ltd.]

石炭灰・製鋼スラグ・ゴミ溶融スラグジオポリマーの圧縮強さ特性

甲本 達也[佐賀大学]・市原 修身[(株)丸和技研]・佐々木 誠[(株)丸和技研]

コンクリートがカルシウム系バインダー(結合材)を用い、水和反応によって結合さ れた固化体であるのに対し、ジオポリマーはアルミノ珪酸塩バインダーとアルカリ溶液との反応によって結合された固化体である。本論は、バインダーとして石炭灰、鉄鋼スラグおよびゴミ溶融スラグを用い、アルカリ溶液として苛性ソーダおよび珪酸ソーダの混合液を混合して作成したジオポリマーの圧縮強さ特性を検討したものである。

Keyword: 廃棄物, ジオポリマー, リサイクル
GET PDF=16/7-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.739-740 , 2016

発表番号 [7-14]

Influence on chemical component of substance from Peat by the homogeneous liquid fractionated to strength development of hardened cement

Kawasaki Junpuu[Graduate school Agriculture, Kochi University, specialty,]・Tebayashi Shinichi[Faculty of Agriculture, Kochi University]・Okamoto Michitaka[KAJIMA CORPORATION]・Sato Shushi[Faculty of Agriculture, Kochi University]

泥炭由来の液ー液分配法による化学物質がセメントの強度発現に及ぼす影響

川 順風[高知大学大学院]・手林 慎一[高知大学]・岡本 道孝[鹿島建設]・佐藤 周之[高知大学]

本研究では泥炭から溶媒メタノールを用いた抽出物から,液ー液分配法によって特定の物質を分画し,分画水をモルタル供試体作製の際の練り混ぜ水として使用した.モルタル供試体の各特性の評価を行うことで,セメントの硬化阻害を引き起こす物質の評価を目的とした.結果として,分画した物質の内,Diethyl Ether層に溶出した比較的極性の低い化学物質が最もセメントの強度発現に影響を及ぼすことがわかった.

Keyword: 泥炭, セメント改良, 強度発現特性
GET PDF=16/7-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.749-750 , 2016

発表番号 [7-19]

Examination of Adhesion Evaluation Technique of Inorganic Surface Coating Material by Mechanical Impedance Method

taba kazuya[Civil Engineering Research Institute Cold Region]・ishigami akio[Civil Engineering Research Institute Cold Region]・yamada akira[Civil Engineering Research Institute Cold Region]・nakamura kazumasa[Civil Engineering Research Institute Cold Region]

機械インピーダンス法による無機系表面被覆材の付着評価性の検討

田場 一矢[寒地土木研究所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・山田 章[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]

無機系被覆工法で補修された供用されているコンクリート開水路において,無機系表面被覆材とコンクリートとの付着性を機械インピーダンス法により評価する手法について検討を行った.その結果,機械インピーダンス法により得られる推定圧縮強度を指標とすることで付着性を評価できる可能性が示唆された.

Keyword: コンクリート開水路, 付着性, 機械インピーダンス法
GET PDF=16/7-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.755-756 , 2016

発表番号 [7-22]

Relation between Ultrasonic Velocity and Maximum Tensile Load of Freeze and Thawed Concrete by Anchor Tension Test

Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Shimizu Kunihiro[Sanko-Techno Co., LTD.]・Ishigami Akio[Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Taba Kazuya[Cold-region Agricultural Development Research Group, Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

凍害劣化したコンクリートのアンカー引抜試験における最大引抜荷重と超音波伝播速度の関係

緒方 英彦[鳥取大学]・清水 邦宏[サンコーテクノ(株)]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・田場 一矢[寒地土木研究所]

芯棒打込み式金属拡張アンカーを用いたアンカー引抜試験は,部材の任意の深さにおける試験が可能であることからコンクリート構造物の凍害診断手法としての検討が進められている。本報では,異なる6箇所のRC現場打ちフリュームの側壁でアンカー引抜試験を実施し,各アンカー埋込位置における最大引抜荷重と超音波伝播速度の関係について考察を加え,最大引抜荷重と積算超音波伝播速度の間には線形関係があることを明らかにした。

Keyword: 引張強度, 有効水平投影面積, 超音波伝播速度
GET PDF=16/7-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.757-758 , 2016

発表番号 [7-23(P)]

Characteristics Evaluation of Detected Elastic Waves in Bonding Tests using Acoustic Emission

TAMURA Junya[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co., Ltd.]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]

AE法を援用した鋼矢板‐コンクリートの付着試験時に発生する弾性波特性

田村 淳也[藤村ヒューム管(株)]・鈴木 哲也[新潟大学]・小林 秀一[(株)水倉組]・長崎 文博[藤村ヒューム管(株)]

鋼矢板‐コンクリート複合材を構築する新たな鋼矢板補修工法において、長期耐久性能の更なる向上を目標に鋼矢板とコンクリートの界面に生ずる付着特性に着目した実験的検討を進めている。今回付着試験時に発生する弾性波に着目し、受動的な計測法であるAE(Acoustic Emission)法により付着特性を評価した結果、水中凍結融解処理や鋼材の腐食状況によりAE発生挙動が変質することが明らかになった。

Keyword: 鋼矢板‐コンクリート複合材, 付着試験, AE
GET PDF=16/7-23(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.761-762 , 2016

発表番号 [7-25]

Behavior of liner subjected to internal water pressure and influence of filling material

ARIYOSHI MITSURU[Institute for Rural Engineering, NARO]・MOHRI YOSHIYUKI[Ibaraki University]・KUDO YUKIHIKO[Okasan Livic Co.,Ltd]

内水圧に対する現場硬化管の挙動と充填材の影響

有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]・工藤 章光[岡三リビック]

既設管の状態及び現場硬化管と既設管の隙間の充填材の有無が、現場硬化管の内水圧に対する挙動に与える影響を明らかにするため,口径1000mmのヒューム管と現場硬化管の模型を用いて,実験を行った.その結果,充填材がある場合,現場硬化管は,既設管に変形が拘束され大きなひずみが発生しないなど,管体の健全性及び充填材の有無は,現場硬化管の内水圧に対する挙動に大きく影響を与えることが分かった.

Keyword: 更生管, 充填材, 内水圧
GET PDF=16/7-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.765-766 , 2016

発表番号 [7-27]

Shaking Table Tests on Floatation Prevention Method of Pipeline with Grouting

HOSOKAWA OSAMU[Toa Grout Kogyo Corporation]・ARIYOSHI MITSURU[Institute for Rural Engineering,NARO]・MOHRI YOSHIYUKI[Faculty of Agriculture Ibaraki University]・OKABE YOSHIKAZU[Tokyo Soil Research Corporation]

グラウトを用いたパイプの浮上防止対策工法に関する震動実験

細川 修[東亜グラウト工業(株)]・有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]・岡部 吉一[(株)東京ソイルリサーチ]

パイプ周辺の基礎地盤に液状化が生じると,地中に埋設されたパイプラインが浮上する被害が発生する.パイプの浮上防止を目的として地盤のグラウトは有効であるが,従来のグラウト注入は,改良範囲が広く大規模な対策工事となり経済的にも課題があった.本研究では,グラウト技術を用いた低コストな浮上防止対策工法を開発し、震動実験によってその有効性とグラウトによる改良範囲とパイプの浮上量の関係を明らかにした.

Keyword: パイプ浮上防止対策, グラウト注入, 震動実験
GET PDF=16/7-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.769-770 , 2016

発表番号 [7-29]

Interaction behavior between ground and rock bolt in irrigation tunnels

Murakami Ryo[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shibata Toshifumi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Tamoto Toshiyuki[Nikka Engineering Co., Inc.]・Nishimura Shin-ichi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Shuku Takayuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

農業用水路トンネルにおける地山とロックボルトの相互挙動

村上 椋[岡山大学大学院]・柴田 俊文[岡山大学大学院]・田本 敏之[日化エンジニアリング(株)]・西村 伸一[岡山大学大学院]・珠玖 隆行[岡山大学大学院]

近年,農業用水路トンネルで見られる極小断面でのロックボルトによる補強技術が新たに開発されている.極小断面のトンネルのロックボルトの最適な本数・間隔は道路・鉄道トンネルと異なることが考えられ.また在来工法のトンネルにロックボルトを施工する場合,地山/ロックボルトの相互挙動は不明な点も多い.本論文では,地山とロックボルトの挙動把握,裏込注入工法との併用効果の検討を目的として載荷実験を行う.

Keyword: ロックボルト, 農業用水路トンネル, 補強
GET PDF=16/7-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.771-772 , 2016

発表番号 [7-30]

Estimation of Frost Damage of Inorganic Surface Coating Materials in Concrete Channel Repair

Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Taba Kazuya[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Nakamura Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

コンクリート開水路補修における無機系表面被覆材の凍害劣化予測

石神 暁郎[寒地土木研究所]・田場 一矢[寒地土木研究所]・中村 和正[寒地土木研究所]

コンクリート開水路の補修では,補修の効果が期待される期間において,補修により得られた各性能が発揮され続けることが重要である。筆者らは,積雪寒冷地において適用された表面被覆材の耐凍害性が持続的に発揮されているか否かを確認することを目的とした,表面被覆材の凍害劣化予測手法の検討を進めている。本報では,凍害劣化外力を定量化することにより得られる無機系表面被覆材の耐用年数の試算結果を示す。

Keyword: 無機系表面被覆材, 凍害劣化予測, 耐用年数
GET PDF=16/7-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.775-776 , 2016

発表番号 [7-32]

Estimation of the Dynamic Modulus of Elasticity for Asphalt Pavement by Ultrasonic Method and Resonance Vibration Method

Osaki Fuka[Kajima Road Co. Ltd]・Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Hyodo Masahiro[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Sakamoto Yasufumi[Technical Research Institute, Kajima Road Co. Ltd]・Godenki Hajime[Technical Research Institute, Kajima Road Co. Ltd]

超音波法と共鳴振動法の併用によるアスファルト舗装体の動弾性係数の推定

尾崎 風香[鹿島道路(株)]・緒方 英彦[鳥取大学]・兵頭 正浩[鳥取大学]・坂本 康文[鹿島道路(株)]・五伝木 一[鹿島道路(株)]

現在,アスファルト舗装の性状評価試験は様々ある。それらの試験に加わる新しい非破壊試験として,コンクリートを対象に開発が進んでいる超音波法と共鳴振動法の併用による動弾性係数の推定方法がアスファルトに適用可能かを,レジリエントモデュラス試験と比較し検討を行った。本文では,この試験法を密粒度アスファルト混合物とポーラスアスファルト混合物の二種類で作製した円柱供試体と平板供試体に適用した結果について示す。

Keyword: アスファルト, 動弾性係数, レジリエントモデュラス試験
GET PDF=16/7-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.777-778 , 2016

発表番号 [7-33]

One examination about the evaluation of asphalt mixture by mechanical impedance

GODENKI Hajime[Kajima Road Co.,LTD.]・SAKAMOTO Yasufumi[Kajima Road Co.,LTD.]・SHIMADA Masafumi[Kajima Road Co.,LTD.]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture,Tottori University]

機械Impedanceによるアスファルト混合物の評価に関する一検討

五傳木 一[鹿島道路(株)]・坂本 康文[鹿島道路(株)]・嶋田 誠文[鹿島道路(株)]・緒方 英彦[鳥取大学]



農道の総延長距離は,平成26 年8 月1 日現在で172,011km に達しており,これらの膨大なストックは,限られた財政の中で老朽化に対する適切な性状把握等を行い,効率的な維持管理を図る必要がある。そこで本検討では,コンクリート構造物の診断で活用されている非破壊試験機を用いて,アスファルト舗装の診断へ向けた室内検討を行った。その結果,アスファルト混合物の特性を評価できる可能性が示唆された。

Keyword: 非破壊試験, アスファルト混合物, レジリエントモデュラス
GET PDF=16/7-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.779-780 , 2016

発表番号 [7-34]

Estimation on fundamental characteristics of silicate-based surface penetrant for applying to repairing of irrigation canal

hasegawa yuki[Aston Inc.]・matsumoto takumi[The United Graduate School of Agriculture]・yamamoto masahiro[Aston Inc.]・tanimura naru[Aston Inc.]・takahashi keikichi[Sogokaihatsu Co. Ltd.]・sato shushi[Kochi University]・natsuka isamu[Shimane University]

農業用水路の補修工法への適用に向けたけい酸塩系表面含浸材の基礎特性の評価

長谷川 雄基[(株)アストン]・松本 拓[鳥取大学大学院連合]・山本 昌宏[(株)アストン]・谷村 成[(株)アストン]・高橋 慶吉[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]

本研究では,農業用コンクリート水路補修工法への適用に向け,けい酸塩系表面含浸材を選定し,その基礎特性を評価した.結果として,含浸材は製品ごとに特性が異なることが明らかとなった.とくに,躯体コンクリートとの反応に大きく関係する乾燥固形分率は,含浸材の種類により大きく異なり,比重との比例関係が確認された.含浸材を水路補修へ適用する場合,環境条件や複合工法などを十分に考慮する必要があると考えられた.

Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 乾燥固形分率, 反応性
GET PDF=16/7-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.781-782 , 2016

発表番号 [7-35]

Penetration resistance of silicate-based surface penetrant against water and various deterioration factors

matsumoto takumi[The United Graduate School of Agriculture, Tottori University]・hasegawa yuki[Aston Inc.,]・yamamoto masahiro[Aston Inc.,]・tanimura naru[Aston Inc.,]・takahashi keikichi[Sogokaihatsu Co. Ltd.,]・sato shushi[Kochi University]・natsuka isamu[Shimane University]

けい酸塩系表面含浸材による水分と各種劣化因子の侵入抑止性

松本 拓[鳥取大学大学院連合]・長谷川 雄基[(株)アストン]・山本 昌宏[(株)アストン]・谷村 成[(株)アストン]・高橋 慶吉[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学]・長束 勇[島根大学]

けい酸塩系表面含浸材は,コンクリート表面に塗布・含浸させることで,表層部を緻密化し,水分や各種劣化因子の侵入を抑制することが期待できる.ただし,製品ごとに特性が異なるため,その効果は変化すると考えられる. そこで本研究では,市販のけい酸塩系表面含浸材を対象とし,水分と各種劣化因子の侵入抑止性を検証した.その結果,製品ごとに侵入抑止性に相違があり,乾燥固形分率が最も大きいものが良好な結果を示した.

Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 中性化, 塩害
GET PDF=16/7-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.783-784 , 2016

発表番号 [7-36]

Water proofing effect of crack using silicate-based surface penetrant

asano zyunpei[Shimane University]・hasegawa yuki[Aston Inc.]・matsumoto takumi[The United Graduate School of Agriculture]・yamamoto masahiro[Aston Inc.]・tanimura naru[Aston Inc.]・takahashi keikichi[Sogokaihatsu Co. Ltd.]・sato shushi[Kochi University]

けい酸塩系表面含浸材によるひび割れからの透水抑制効果

浅野 純平[島根大学]・長谷川 雄基[(株)アストン]・松本 拓[鳥取大学大学院連合]・山本 昌宏[(株)アストン]・谷村 成[(株)アストン]・高橋 慶吉[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学]

けい酸塩系表面含浸材は,コンクリート中の水酸化カルシウムとの反応により,表層部を緻密化させる材料である.本研究では,市販のけい酸塩系表面含浸材を用いて,ひび割れからの透水量が異なる供試体を使用し,含浸材塗布によるひび割れ透水抑制効果を検討した.その結果,製品ごとにひび割れ透水抑制効果に相違が確認され,乾燥固形分率が大きい含浸材は原状供試体よりもひび割れ透水量が少なくなることが示された.

Keyword: けい酸塩系表面含浸材, ひび割れ, 透水
GET PDF=16/7-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.785-786 , 2016

発表番号 [7-37]

Study on surface quality improvement applying composite method of silicate-based surface penetrant and inorganic surface covering material

tanimura naru[Aston Inc.]・hasegawa yuki[Aston Inc.]・matsumoto takumi[The United Graduate School of Agriculture]・yamamoto masahiro[Aston Inc.]・takahashi keikichi[Sogokaihatsu Co. Ltd.]・sato shushi[Kochi University]

けい酸塩系表面含浸材と無機系被覆材の複合工法による表層品質の向上に関する研究

谷村 成[(株)アストン]・長谷川 雄基[(株)アストン]・松本 拓[鳥取大学大学院連合]・山本 昌宏[(株)アストン]・高橋 慶吉[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学]

本研究では,けい酸塩系表面含浸材とポリマーセメントモルタルとの複合工法による表層品質の向上効果の検証を目的として,表層引張強度試験と表層透気試験を実施した.結果として,複合工法による表層品質の向上効果は,含浸材とポリマーセメントモルタルとの組み合わせにより大きく異なることが明らかとなった.水路補修への適用にあたっては,事前に良好な結果が得られる組み合わせであるかを確認する必要があると考えられた.

Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 透気試験, 表層品質
GET PDF=16/7-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.787-788 , 2016

発表番号 [7-38]

Estimation on abrasion resistance of composite method of silicate-based surface penetrant and inorganic surface covering material

kojima keita[Graduate school of Integrated Arts and Science, Kochi University]・hasegawa yuki[Aston Inc.]・matsumoto takumi[The United Graduate School of Agriculture]・yamamoto masahiro[Aston Inc.]・tanimura naru[Aston Inc.]・takahashi keikichi[Sogokaihatsu Co. Ltd.]・sato shushi[Kochi University]

けい酸塩系表面含浸材と無機系被覆材の複合工法における耐摩耗性の評価

小嶋 啓太[高知大学大学院]・長谷川 雄基[(株)アストン]・松本 拓[鳥取大学大学院連合]・山本 昌宏[(株)アストン]・谷村 成[(株)アストン]・高橋 慶吉[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学]

本研究では,けい酸塩系表面含浸材とポリマーセメントモルタルとの複合工法による耐摩耗性の向上効果について検討するため,含浸材とポリマーセメントモルタルとの組み合わせを様々に設定し,耐摩耗性の差異を評価した.結果として,含浸材とポリマーセメントモルタルとの複合工法は,材料の組み合わせによって,耐摩耗性の向上が期待できる場合と,そうでない場合のあることが確認できた.

Keyword: けい酸塩系表面含浸材, 耐摩耗性, サンドブラスト
GET PDF=16/7-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.805-806 , 2016

発表番号 [8-4]

Experimental study on the application of the fowl droppings charcoal to the rice cultivation

Kawamura Tatsuya[Iwate University]・Urano Yuki[Iwate University]・Satta Naoya[Iwate University]・Tateishi Takahiro[Iwate University]・Muto Yoshiko[Iwate University]

イネ栽培における鶏糞炭の」活用に関する実験的検討

河村 達哉[岩手大学]・浦野 友貴[岩手大学]・颯田 尚哉[岩手大学]・立石 貴浩[岩手大学]・武藤 由子[岩手大学]

本研究では、窒素汚染地域の修復手法に役立つ可能性と農産物の生産に資するため、岩手県で製造している鶏糞炭が肥料効果を発揮する使用条件について、添加する窒素の存在形態の影響も含めて基礎的な検討をイネの水耕栽培により行った。
低濃度条件では、鶏糞炭のみでも生育を促進する効果がみられた。鶏糞炭に窒素分を添加した条件は、さらに大きな成長を示した。高濃度条件では、明確な促進効果がみられなかった。

Keyword: 鶏糞炭, 窒素, 生育促進
GET PDF=16/8-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.813-814 , 2016

発表番号 [8-8(P)]

Change in phosphorus concentration of water and sediments by using aquatic submerged plant,Vallisneria natans

SAITO Momoka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・NAKASHIMA Yoshitaka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・OKI Yoko[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

沈水植物セキショウモを介した水中及び底質間におけるリン濃度の変化

齋藤 ももか[岡山大学大学院]・中嶋 佳貴[岡山大学大学院]・沖 陽子[岡山大学大学院]

沈水植物セキショウモを介した水中及び底質間のリン濃度の変化を検討するため、T-Pが0,0.17,1mg/lの3濃度区、まさ土区とヘドロ区の2処理区、各々に植栽区と無植栽区を設定した。まさ土区は実験開始時のT-P濃度は顕著に低い値だったが、 3週目以降増加し、植物体への移行が確認された。ヘドロ区は植物体へのリンの移行はまさ土よりも容易で、水中リン濃度が高いほどヘドロ中のT-P濃度は大きく減少した。

Keyword: 環境保全, 水環境,
GET PDF=16/8-8(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.815-816 , 2016

発表番号 [8-9]

Effectiveness of soil gas concentrations to grasp GHG behavior in paddy field

Nakamura Masato[Institute for Rural Engineering, NARO]・Kitagawa Iwao[Institute for Rural Engineering, NARO]・Yamaoka Masaru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Oritate Fumiko[Institute for Rural Engineering, NARO]

水田での温室効果ガス挙動把握における土壌ガス濃度測定の有効性

中村 真人[農研機構 農村工学研究部門]・北川 巌[農研機構 農村工学研究部門]・山岡 賢[農研機構 農村工学研究部門]・折立 文子[農研機構 農村工学研究部門]

水田における土壌ガス濃度測定の有効性を明らかにするため,メタン,亜酸化窒素の土壌中濃度と土壌からのガスフラックスを測定した.その結果,メタンの場合,土壌中のメタン濃度の変動はメタンフラックスの変動とほぼ一致しており,土壌中濃度を測定することにより,フラックスの傾向を把握できることが示された.また,土壌中の亜酸化窒素濃度の測定により,微量の亜酸化窒素の生成を捉えることができる可能性が示唆された.

Keyword: 土壌, 大気, 地球環境
GET PDF=16/8-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.821-822 , 2016

発表番号 [8-12]

Influences of Feedstock and Pyrolysis Temperatures on physical and chemical properties of Biochar as Soil Amendment

KAMEYAMA KOJI[Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA YUKIYOSHI[Institute for Rural Engineering, NARO]・MIYAMOTO TERUHITO[Institute for Rural Engineering, NARO]

原料・生成温度がバイオ炭の理化学性に及ぼす影響

亀山 幸司[農研機構 農村工学研究部門]・岩田 幸良[農研機構 農村工学研究部門]・宮本 輝仁[農研機構 農村工学研究部門]

本研究では,地域における発生バイオマス・土壌特性を考慮した適切なバイオ炭を選定するため,原料や生成温度の違いがバイオ炭の理化学性に及ぼす影響について検討した.その結果,保水性の改良には木質系やさとうきびバガス由来のバイオ炭が,保肥性の改良には低温生成の木質系や籾殻由来のバイオ炭の利用が推奨される.

Keyword: 物質循環, 土壌改良,
GET PDF=16/8-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.823-824 , 2016

発表番号 [8-13]

Soil air pressure change and methane eruption from soil caused by infiltration during a rainfall event

izumoto satoshi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・hamamoto shoichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・imoto hiromi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・kawamoto ken[Graduate School of Science and Engineering, Saitama University]・nishimura taku[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

降雨中の浸潤に伴う土中空気圧変化とメタンガス噴出

伊豆本 聡[東京大学大学院]・濱本 昌一郎[東京大学大学院]・井本 博美[東京大学大学院]・川本 健[埼玉大学大学院]・西村 拓[東京大学大学院]

ガス生成速度や土の締固め度が浸潤に伴う土中ガス移動に与える影響を明らかにすることを目的とした。土を充填したカラムに降雨装置を用いて給水し,下端からメタン混合ガスを注入した。異なる乾燥密度,降雨強度,ガス注入速度条件下で行った実験の結果,降雨強度が大きい場合,土中空気圧が乱高下し,土中ガスの圧縮と噴出が生じた。乾燥密度が高いほど土中空気圧が高くなり,ガス注入速度が大きい場合,ガスが連続的に噴出した。

Keyword: 土中空気, 降雨浸潤, メタンガス
GET PDF=16/8-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.827-828 , 2016

発表番号 [8-15]

Comparison of dissolved radiocesium concentration in the in-flow and out-flow water of agricultural ponds

miyazu susumu[National Agriculture and Food Research Organization]・yasutaka tetsuo[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・nakamura kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・tsuji hideki[National Institute for Environmental Studies]・suzuki hiroyuki[Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Chiba University]・kawabe yoshishige[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・watanabe mirai[National Institute for Environmental Studies]・takada momo[Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University]

農業用ため池の流入・流出水中の溶存態セシウム濃度の比較

宮津 進[農業・食品産業技術総合研究機構]・保高 徹生[産業技術総合研究所]・中村 公人[京都大学大学院]・辻 英樹[環境研究所]・鈴木 弘行[千葉大学大学院]・川辺 能成[産業技術総合研究所]・渡邊 未来[環境研究所]・高田 モモ[広島大学大学院]

東日本大震災により発生した東京電力福島第1原子力発電所事故によって,放射性Csが福島県を中心に拡散した.本事故を契機として,アジアモンスーン地域特有の土地利用形態である水田内のCs動態評価に関する研究が多数報告されている.一方,その灌漑用水源として利用される農業用貯水施設におけるCs動態は未解明な点が多い.本研究では,平水時におけるため池の流入水および流出水の溶存態Cs濃度について評価した.

Keyword: 放射性セシウム, 農業用ため池, 流入出水
GET PDF=16/8-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.831-832 , 2016

発表番号 [8-17]

Behavior of Radiocesium in Irrigation Water inside Paddy Fields

TSURUTA Ryosuke[Graduate school of science and technology, Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・NAKASHIMA Kosei[Graduate school of science and technology, Niigata University]・HARADA Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・SUZUKI Yoshimasa[Graduate school of science and technology, Niigata University]・NOGAWA Norio[Fukushima Future Center for Regional Revitalization, Fukushima University]・NONAKA Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]

灌漑水取水に伴う放射性物質の水田内動態

鶴田 綾介[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・中島 浩世[新潟大学大学院]・原田 直樹[新潟大学]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・野川 憲夫[福島大学]・野中 昌法[新潟大学]

本研究では灌漑水に含まれるの放射性セシウム(以下Cs)が水稲・土壌へ与える影響を,田面水中Csの水田内流下過程における量的変化の観点から現地試験によって検証した.また,懸濁態Csによる土壌のCs濃度上昇を数値モデルによって再現することで,その汚染範囲・程度の定量的評価を試みた.結果として溶存態Csのイネへの移行可能性を示すとともに,懸濁態Csの堆積による水田土壌の局所的な汚染が明らかとなった.

Keyword: 放射性セシウム, 水田農業,
GET PDF=16/8-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.833-834 , 2016

発表番号 [8-18]

Behavior of Radiocesium in Irrigation Water on Paddy Field

NAKASHIMA Kosei[Graduate school of science and technology, Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・SAKABA Masato[Faculty of Agriculture, Niigata University]・TSURUTA Ryosuke[Graduate school of science and technology, Niigata University]・MIYAZU Susumu[National Institute for Rural Engineering]・YASUTAKA Tetsuo[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・SUZUKI Yoshimasa[Graduate school of science and technology, Niigata University]・HARADA Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・NONAKA Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]・NOGAWA Norio[FURE, Fukushima University]・Ito Hisao[Aichi Tokei Denki Co.,Ltd.]

水田を介した放射性セシウムの動態と水田の役割

中島 浩世[新潟大学大学院]・吉川 夏樹[新潟大学]・坂場 将人[新潟大学]・鶴田 綾介[新潟大学大学院]・宮津 進[農研機構 農村工学研究部門]・保高 徹生[産業技術総合研究所]・鈴木 啓真[新潟大学大学院]・原田 直樹[新潟大学]・野中 昌法[新潟大学]・野川 憲夫[福島大学]・伊藤 久生[愛知時計電機]

水田耕作は大量の用水を取水し土壌撹乱を伴うため,原発事故によって降下した水田内の放射性物質が系外に流出し,河川水経由で下流域に輸送されることが予想された.一方,筆者らの南相馬市の試験水田における調査で,用水経由で水田に流入する放射性Csに比べ,排水に伴う流出が小さいことが示された.本研究では,水管理方法の異なる複数の水田を対象に水田のCs収支を把握し,流域のCs動態における水田の役割を評価する.

Keyword: 放射性セシウム, 水田, 地表排水
GET PDF=16/8-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.839-840 , 2016

発表番号 [8-21(P)]

Measurement examples of radiocesium concentration in irrigation ponds

Ogawa Asuka[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Yasutaka Tetsuo[AIST]・Kawabe Yoshishige[AIST]・Miyazu Susumu[NIRE, NARO]・Suzuki Hiroyuki[Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Chiba University]・Kawashima Shigeto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

農業用ため池中の放射性Cs濃度の測定例

小川 あすか[京都大学大学院]・中村 公人[京都大学大学院]・保高 徹生[産業技術総合研究所]・川辺 能茂[産業技術総合研究所]・宮津 進[農研機構 農村工学研究部門]・鈴木 弘行[千葉大学大学院]・川島 茂人[京都大学大学院]

福島第一原発から約70kmに位置する2つのため池の水の放射性Cs濃度を懸濁態と溶存態に分離し測定するとともに水質分析を行った.溶存態Cs濃度は農地排水に関連する水質項目と正の相関が見られた.また,流入出口の位置が近く,流入した排水が滞留しやすい構造であるため池において比較的高濃度の放射性Csが検出された.溶存態Cs濃度の高いため池では各種イオン濃度やTOC濃度も高く,分配係数とSS濃度が低かった
 

Keyword: 溶存態セシウム, ため池, 主要イオン
GET PDF=16/8-21(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.851-852 , 2016

発表番号 [8-27]

Seismic reinforcement design of the piers

sakurai mutsumi[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division Project Planning and Coordination Office]・kudou shinichi[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division Project Planning and Coordination Office]・kobayashi keisuke[Rural Development Bureau Rural Infrastructure Department Design Division Project Planning and Coordination Office]

橋脚の耐震補強設計

櫻井 睦[農村振興局設計課]・工藤 真一[農村振興局設計課]・小林 圭介[農村振興局設計課]

岩手県中南部に位置する猿ヶ石川地区は、花巻市及び北上市にまたがる約2,500haの水田地帯であり、老朽化した施設の補修・改修等を平成20年度から27年度まで国営猿ヶ石川農業水利事業により実施した。この際、地区内の重要施設の1つである、JR釜石線を横断する水管橋について耐震性能の照査を行ったところ、橋脚の構造が耐震性能を満足しないことから、耐震補強設計及び施工を行ったためその概要を報告する。

Keyword: かんがい施設, 耐震設計, 構造物の設計手法
GET PDF=16/8-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.863-864 , 2016

発表番号 [8-33]

Inspection for the influence that an existing pipe gives to a rehabilitated pipe

Otsuka Satoshi[Kurimoto Co.,LTD]・Mamiya Satoshi[Kurimoto Co.,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[Institute for Rural Engineering, NARO]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]

既設管が更生管に与える影響に対する検証

大塚 聡[(株)栗本鐵工所]・間宮 聡[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農研機構 農村工学研究部門]・毛利 栄征[茨城大学]

呼び径500〜900の農業用管水路に適用できるL-PIP工法は、老朽化した既設管内に更生用FRPM管を接合後、ジャッキにより順次挿入し管路を更生する工法であり、原則として中込材は打設しないため、既設管と更生管の隙間が存在する。このため、既設管の残存強度が著しく低下した場合、既設管が直接更生管に接触することが想定される。そこで、老朽管内に更生管を挿入した複合体による外圧試験を実施し安全性を検証した。

Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプライン
GET PDF=16/8-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.871-872 , 2016

発表番号 [8-37]

DEM Analysis for Double-Layered Pipe under Shear Deformation Considering Damage Progress of Host Pipe

takahara sho[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・izumi akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・miki taiki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・ono kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・sawada yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・kawabata toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

せん断変形を受ける二重構造管の既設管損傷過程を考慮した個別要素法解析

高原 祥[神戸大学大学院]・泉 明良[神戸大学大学院]・三木 太貴[神戸大学大学院]・小野 耕平[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

老朽管路の改修工法の一つである管路更生工法では,既設管が更生管に与える影響に関して未解明な点が多い.本研究では,地盤の繰返しせん断変形を受ける二重構造管について,既設管の損傷が進展する場合における埋設挙動を検討するため,既設管損傷過程を考慮した個別要素法解析を実施した.その結果,地盤のせん断変形時,既設管の斜め方向で亀裂が発生し,それに伴い更生管のたわみが急増することが明らかとなった.

Keyword: 埋設管, 管路更生工法, 個別要素法解析
GET PDF=16/8-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.873-874 , 2016

発表番号 [8-38]

DEM Analysis on Behavior of Buried Pipe during Sheet-pile Extraction under Different Ground Condition

Terada Kenji[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Ono Kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takahara Sho[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

異なる地盤条件における矢板引抜き時のたわみ性埋設管の力学挙動に関するDEM解析

寺田 健司[神戸大学大学院]・小野 耕平[神戸大学大学院]・高原 祥[神戸大学大学院]・澤田 豊[神戸大学大学院]・河端 俊典[神戸大学大学院]

軟弱地盤に大口径パイプラインを埋設する際,矢板施工が一般的に採用される.本工法では,施工後の矢板引抜き時に,地盤内に空隙が生じることで地盤が緩むため,埋設管路に被害が生じることが多い.しかしながら,その詳細なメカニズムについては明らかになっていない.本研究では,砂質土または粘性土に埋設されたたわみ性管を対象にDEM解析を行い,矢板引抜き時の管の変形挙動について定性的に検討した.

Keyword: 個別要素法, 埋設管, 矢板施工
GET PDF=16/8-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.877-878 , 2016

発表番号 [9-2]

Predictive formula of amount of soil eroded from the stone wall in an orchard

OKAJIMA Kenji[Mie University]・SUGIURA Aki[Mie University]・NISHIWAKI Shoko[Mie University]

果樹園の農地石垣における流出土砂量モデル式の開発

岡島 賢治[三重大学大学院]・杉浦 亜紀[三重大学大学院]・西脇 祥子[三重大学大学院]

果樹園を対象に豪雨,長雨により農地石垣の土が流出し,空洞ができて崩壊するパターンに着目して,現地観測をもとにした降雨による流出土砂量の予測式の開発を目的とした.その結果,対象果樹園における農地石垣からの流出土砂量を精度よく計算できるモデル式を開発することができた.その結果,農地石垣における総流出土砂量は1年あたり約4300gであり,日常流出分の影響が大きいことが明らかとなった.

Keyword: 農地石垣, 土砂流出, 維持管理
GET PDF=16/9-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.881-882 , 2016

発表番号 [9-4]

Assessment of the causes of soil erosion in large-scale hill fields in Hokkaido

tatsumi kazuya[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]・takeuchi harunobu[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]・tsukamoto yasutaka[Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]・kitagawa iwao[National Imstitute for Rural Engineering]

北海道の大規模丘陵畑における土壌流亡の実態

巽 和也[道総研中央農業試験場]・竹内 晴信[道総研中央農業試験場]・塚本 康貴[道総研中央農業試験場]・北川 巌[農村工学研究部門]

集中豪雨に伴う土壌流亡が問題となる北海道の大規模丘陵畑において、土壌流亡の実態を把握するため、調査流域内で独自の評価法を用いてほ場における侵食程度を分類評価するとともに、ほ場環境と土壌流亡発生との関連性を検討した。その結果、侵食程度の違いは作物や畝方向による影響が大きく、土壌流亡の低減には表土を攪乱せず、被覆作物や残渣などにより表土を露出させないことが重要であった。 

Keyword: 集中豪雨, 土壌流亡, 緩和効果
GET PDF=16/9-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.883-884 , 2016

発表番号 [9-5]

Maintenance management of planting works for irrigation facility in Ghana

DAN haruyuki[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・HIROUCHI Shinji[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・OFORI Emmanuel[KWAME NKRUMAH UNIVERSITY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY]・HIROSE Chikako[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]

ガーナ国における水田水利施設への植生工の維持管理

團 晴行[国際農林水産業研究センター]・広内 慎司[国際農林水産業研究センター]・オフォリ エマニュエル[クワメエンクルマ工科大学]・廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]

ガーナ国の内陸低湿地では、激しい降雨や維持管理不足などの理由によって、水田水利施設が機能を満足に発揮していない状況にある。国際農研は被覆植物を活用した低コストの水田水利施設の開発に取り組んでいるが、植生工は構造物工などと異なり、植物の生育と共に法面保護等の機能を増大させるため、施工が完了してからの維持管理が要求性能を永続させる要となる。このため、受益者自らが実施可能な維持管理計画を策定した。

Keyword: 圃場整備, 土壌侵食, 緑化
GET PDF=16/9-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.885-886 , 2016

発表番号 [9-6]

Study of relationship between of weeding work and field shapes and gradient

matsuda ryo[Saitamakentyou]・tamura takahiro[Utsunomiya Univ.]・moriyama takumi[Utsunomiya Univ.]・matsui masami[Utsunomiya Univ.]

環境条件の異なる圃場における除草内容の実態把握

松田 亮[埼玉県]・田村 孝浩[宇都宮大学]・守山 拓弥[宇都宮大学]・松井 正実[宇都宮大学]

中山間地域の圃場整備では,長大な畦畔法面が出現し除草作業に難渋する事例が散見される。本研究では除草作業の軽減方策を検討する基礎として,地形勾配や区画形状の異なる中山間地域の圃場を対象として除草作業の実態把握を行った。その結果,―草作業に多大な労働を投入していること,⊇草効率の規定要因として使用機械・除草面積・区画形状が関係していること,除草の難易に法面高さが関係していることを明らかにした。

Keyword: 圃場整備, 除草作業, 地形勾配
GET PDF=16/9-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.893-894 , 2016

発表番号 [9-10]

Critical lines for landslide warning, Amami-Oshima Island.

Uehara Yumina[Graduate School of agriculture, Univ. of Ryukyu]・Nakamura Shinya[Univ. of Ryukyu]

奄美大島における崩壊性地すべりの発生危険雨量について

上原 弓奈[琉球大学大学院]・中村 真也[琉球大学]

近年、強雨の回数が増加するに伴い豪雨災害が多発している。平成22年、23年に奄美大島で豪雨災害があり、多くの地すべりが発生した。地すべり発生の主な誘因は降雨であり、直接的には地下水の水位や作用圧力の上昇と考えられている。本研究では、降雨と地下水位の変動の関係について調べ、奄美大島における崩壊性地すべり発生と地下水位との関わりを調べ、避難情報発令の手助けとなるクリティカルラインを設定した。

Keyword: 地下水位, 実効雨量, クリティカルライン
GET PDF=16/9-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.895-896 , 2016

発表番号 [9-11]

The occurring mechanism of the Kokugawa landslide

Miyata Shohei[Graduate school of natural science, Niigata university]・Inaba Kazunari[Niigata university]・Honma Hideyuki[BSN INET Co.,Ltd.]

国川地すべりの発生機構

宮田 翔平[新潟大学大学院]・稲葉 一成[新潟大学]・本間 英行[BSNアイネット]

国川地すべりは2012年3月7日,新潟県上越市板倉区国川地区で発生した。主な発生誘因は,2月末から発生した多量の融雪水が供給されたことによる。しかし,孔内水位観測と水質調査からは地すべり地内の地下水はほとんどが深層地下水であり,融雪水や降水とは直接的なつながりはないことがわかった。この深層地下水は地すべりの背後にある木成断層に沿って地表付近まで上昇し,地すべり頭部へ流入していると考える。  

Keyword: 地すべり, 孔内水位観測, 水質調査
GET PDF=16/9-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.897-898 , 2016

発表番号 [9-12]

000

Okita Satoru[Niigata Prefecture]

谷根広田地区地すべり災害での農業水利施設の被災状況とその復旧計画

沖田 悟[新潟県]・坂詰 仁史[新潟県]・渡辺 秀一[新潟県]・稲葉 一成[新潟大学]・粟生田 忠雄[新潟大学]・鈴木 哲也[新潟大学]

平成27年4月に糸魚川市谷根地内で発生した大規模地すべりにおいては、山腹の農業用水路等が被災し、30haの農地への用水確保が危ぶまれた。農業用水が必要な時期が迫る中で、復旧への資材確保の困難や短期間での施工、地すべりの特性を踏まえた対応が必要であった。これら課題に対し、行政が一体となって対応した山腹用水等に対する応急工事の事例と復旧計画を紹介する。

Keyword: 地すべり, 復旧計画,
GET PDF=16/9-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.907-908 , 2016

発表番号 [9-17]

Building case of sub-irrigation(FOEAS) in CHIBIKI area

HASEGAWA Yukiharu[Aomori Prefectural Government Sanpachi Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・ODAWARA Koji[Aomori Prefectural Government Sanpachi Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・KON Yasuhiro[Aomori Prefectural Government Sanpachi Regional Administration Bureau Regional Department of Agriculture, Forestry and Fisheries]・MIURA Hirotaka[MIURA Corporation]

地引地区における地下かんがい(FOEAS)の施工事例

長谷川 幸治[青森県三八地域県民局]・小田原 浩治[青森県三八地域県民局]・今 泰浩[青森県三八地域県民局]・三浦 弘貴[三浦建設(株)]

経営体育成基盤整備事業地引地区は、青森県三戸郡南部町の北部に位置し、一級河川馬淵川左岸沿いに展開する水田地帯である。地区内のほ場は小区画であるため、営農機械の作業効率が悪い。また地下水位も高く排水不良を起こしていたことから、当該事業により区画整理や暗渠排水等の生産基盤を整備した。本報では、その中で最適な地下水位を維持することが可能な「地下かんがい(FOEAS)」の施工事例について紹介する。

Keyword: 地下かんがい(FOEAS), ほ場整備,
GET PDF=16/9-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.909-910 , 2016

発表番号 [9-18]

Creating Fresh Groundwater Zone by Subsurface Irrigation at Nagatsura Paddy Area in Miyagi Pref.

HARAGUCHI NOBURO[Institute for Rural Engineering, NARO]・WAKASUGI KOSUKE[Institute for Rural Engineering, NARO]・SASAKI MITSUAKI[Miyagi Pref.]・SAITO MINORU[Miyagi Pref.]・MIYAUCHI TOSHIRO[Nippon Synthesis Geology Co.,Ltd,]・OTA MANABU[Nippon Synthesis Geology Co.,Ltd,]・TAKATA YASUHIRO[Okayama Pref.]・OSAKI HIROO[Okayama Pref.]・

大川地区長面工区における地下かんがいによる塩害軽減効果

原口 暢朗[農研機構 農村工学研究部門]・若杉 晃介[農研機構 農村工学研究部門]・佐々木 晃明[宮城県]・斎藤 稔[宮城県]・宮内 敏郎[蠧本総合地質]・太田 学[蠧本総合地質]・高田 靖弘[岡山県]・大崎 浩夫[岡山県]

東日本大震災により耕作不可能な状態に陥った宮城県大川地区長面工区の管内水田地帯の復旧の一環として、営農再開後の転作における塩水地下水の影響を軽減するため、管内の1haの水田にFOEASシステムを設置して地下かんがい試験を行った。その結果、地下かんがいによって、ほ場直下の淡水地下水帯層の厚さが増加する傾向が認められ、地下かんがいによる塩害軽減の可能性が示唆された。

Keyword: 東日本大震災, 地下水位制御システム, 地下かんがい
GET PDF=16/9-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.911-912 , 2016

発表番号 [9-19]

A case study on the effect of leaching infiltration and salt removal by hard soil layer in Uzbekistan

OMORI KEISUKE[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・OKUDA YUKIO[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

硬盤層がリーチング水の浸透と除塩に及ぼす影響−ウズベキスタン共和国シルダリア州の事例−

大森 圭祐[国際農林水産業研究センター]・奥田 幸夫[国際農林水産業研究センター]

硬盤層がリーチング水の浸透と除塩に及ぼす影響を把握するため,塩類集積圃場から硬盤層形成時と破砕時のそれぞれに不攪乱土壌を採取し,300mm湛水した場合のTDS溶脱量を計測した.湛水後24日経過した際,硬盤層破砕時では浸透は既に終了し,TDS溶脱量の割合は湛水前に比べ35%であった.硬盤層形成時の割合は16%であり,72日経過後に浸透が終了した際の土壌ECは硬盤層破砕時と同程度に低下した.

Keyword: リーチング, 除塩, 硬盤層
GET PDF=16/9-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.913-914 , 2016

発表番号 [9-20]

Measures for Restoration and Rehabilitation of SENDAI-HIGASI National Land Consolidation Project Office

kato kohei[SENDAI-HIGASI National Land Consolidation Project Office]

仙台東土地改良建設事業所における復旧・復興に向けた取組み

加藤 公平[東北農政局仙台東土地改良建設事業所]

東日本大震災の発生から5年が経過した。仙台東部地域は、大地震及び襲来した津波により、農地、農業用施設に壊滅的な被害を受けたが、災害復旧事業等の推進により、被災した農地の全てで平成27年度より営農が再開された。また、二郷堀排水機場をはじめ、基幹4排水機場施設も平成27年9月に仙台市に引渡が行われた。 
本報では、平成24年1月1日に設置された仙台東土地改良建設事業所のこれまでの取組など報告する。

Keyword: 東日本大震災, 災害復旧, 区画整理
GET PDF=16/9-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.919-920 , 2016

発表番号 [9-23]

A countermeasure for acid sulfate soil in agricultural field improvement project

Takahashi Syouichi[Miyagi Prefectural Govenment Sendai Regional Development Office]・Suzuki yoshihiko[Miyagi Prefectural Govenment Sendai Regional Development Office]・Miyauchi Toshirou[Nippon Synthesis Geology Co., Ltd,]

農地整備事業における酸性硫酸塩土とその対策

盒供‐紺[宮城県仙台地方振興事務所]・鈴木 良彦[宮城県仙台地方振興事務所]・宮内 敏郎[(株)日本総合地質]

宮城県の海岸平野部の水田に広く分布する酸性硫酸塩土とその対策について,農地整備事業亘理地区を例にあげ紹介するもの。本事例では,酸性硫酸塩土の改良対策として,炭酸カルシウムの施用により土壌PHを矯正する手法を用いており,対策前後の圃場の耕作土のPH値を測定し,対策の効果について検証し報告するもの。

Keyword: 圃場整備, 土壌改良,
GET PDF=16/9-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.927-928 , 2016

発表番号 [9-27]

Development of a Portable Rainfall-Runoff Simulator-Plot scale (PRRS-P) for investigating pollutant transport – in case of atrazine and metolachlor transport

Piyanuch Jaikaew[TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE AND TECHNOLOGY, UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE, Department of Agricultural and Environmental Engineering]・Farag Malhat[TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE AND TECHNOLOGY, UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE, Department of Agricultural and Environmental Engineering]・Julien Boulange[Meiji University]・Watanabe Hirozumi[TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE AND TECHNOLOGY, UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE, Department of Agricultural and Environmental Engineering]

汚染物質の挙動解析のための圃場スケール移動式人工降雨装置の開発-アトラジンとメトラクロールの挙動について

ピヤヌッチ ジャイケーウ[東京農工大学大学院連合]・マルハト ファラグ[東京農工大学大学院連合]・ジュリアン ブランジェ[明治大学]・渡邊 裕純[東京農工大学大学院連合]

本研究では,汚染物質の挙動解析のための圃場スケール移動式人工降雨装置の開発を行い,畑地用除草剤アトラジンとメトラクロールに関して,降雨流出の挙動について解析を行った。降雨強度50 mm/hr で60分間の人工降雨による流出水中の除草剤濃度は,最高で0.46 mg/lであった。この圃場スケール移動式人工降雨装置は,畑土壌での農薬の降雨流出挙動の研究に有用であることが示唆された。

Keyword: 移動式人工降雨装置, 農薬表面流出, メトラクロール
GET PDF=16/9-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.933-934 , 2016

発表番号 [9-30]

Analysis on the relationship between land use changes of farmland and salt damage areas and Water balance of Hetao Irrigation District, Inner Mongollia, China

Goto Aika[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]・morita hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]・akae takeo[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]

中国内蒙古自治区河套灌区における農地・塩害地の土地利用変化と水収支の関係

後藤 愛華[岡山大学大学院]・守田 秀則[岡山大学大学院]・赤江 剛夫[岡山大学大学院]

中国内蒙古自治区河套灌区を研究対象地とし,衛星リモートセンシグの手法を用いて農地・塩害地などの土地利用の変化と降水量・蒸発散量・用排水量との関係について求めた.多項ロジットモデルを用いて解析を行った結果,農地の中でも排水量が多い地域で塩害地が発生しやすい傾向がある可能性がわかった.また,砂地に変化したものは蒸発散量が少ない傾向がある可能性がこわかった.

Keyword: リモートセンシング, 水収支・水循環, 蒸発・蒸発散
GET PDF=16/9-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.935-936 , 2016

発表番号 [9-31]

Degradation forecast for introducing wooden fences to unlined canal in African paddy field

Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Dan Haruyuki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Charles ANTWI-BOASIAKO[Kwame Nkrumah University of Science and Technology]

アフリカ水田における木製水路保護工の導入にあたっての劣化予測

廣瀬 千佳子[国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[国際農林水産業研究センター]・團 晴行[国際農林水産業研究センター]・チャールス アントウィボアシアコ[クワメエンクルマ工科大学]

木製柵による水路側面保護工は、特別な技術を必要とせず、現地で入手できる材料で設置できることから、この条件を満たす工法である。しかし、木材は条件により経年劣化の進行が大きく異なる。そのため、目的に応じた環境下での耐久性評価を行った上で、施設管理方法等を検討する必要がある。ここでは、本工法の劣化進行について行ったマルコフ連鎖モデルによる推定と、その結果から想定された整備費用の試算について述べる。

Keyword: 水利施設, 土水路, かんがい
GET PDF=16/9-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.947-948 , 2016

発表番号 [10-6]

Classical Analysis of Density-Driven Groundwater Flow

Takeuchi Junichiro[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]・Kawabata Makoto[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]・Fujihara Masayuki[Kyoto University, Graduate School of Agriculture]

流れのある地下水における密度流の古典解析

竹内 潤一郎[京都大学大学院]・川畑 誠[京都大学大学院]・藤原 正幸[京都大学大学院]

流れのある地下水においては,流速やレイリー数に応じて密度流の様式が変化することが知られている.ここでは,フーリエ級数を用いて熱対流の発生条件に関する解析を行った.その結果,熱対流が発生するレイリー数に関する条件は,ベナール対流における発生条件と同様であったが,数値実験の結果から,これは必要条件であることが示唆される.また,解は地下水流速と同じ速度で移動する進行波解となることが示された.

Keyword: 地下水, 密度流, フーリエ級数
GET PDF=16/10-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.951-952 , 2016

発表番号 [10-8]

Hydraulic Model Test on the Discharge Coefficient of a Diversion Gate

Asao Kota[DAITO SEITO CO.,LTD]・Kojima Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]

分水ゲートの流量係数に関する水理模型実験

浅尾 康太[大東製糖(株)]・小島 信彦[明治大学]

用水路末端において水源から十分な流量が供給されているにもかかわらず、用水不足が発生することがある。本研究では、各分水工の機能を検証するために幹線水路に直角に設置したゲート分水工を対象にもぐり流出の条件で水理模型実験を行った。その結果、ゲートの流量係数が幹線水路フルード数の増大に伴って小さくなる傾向にあること、設計基準技術書「水路工」に示された値を下回る場合のあることが分かった。

Keyword: 分水ゲート, 流量係数, もぐり流出
GET PDF=16/10-8.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.953-954 , 2016

発表番号 [10-9]

Experimental Study on Coefficient of Conversion Loss in Irrigation Open Channels with Gradually Width-Contracted Part

FUJIYAMA So[Sanyu Consultants Inc.]・TARUYA Hiroyuki[National Institute for Rural Engineering]・NAKADA Toru[National Institute for Rural Engineering]・NAMIHIRA Atsushi[National Institute for Rural Engineering]・ITO Yuji[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・MOMII Kazuro[Faculty of Agriculture, Kagoshima University]・SAKAI Kazuhito[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

開水路における漸縮係数に関する実験的研究

藤山  宗[(株)三祐コンサルタンツ]・樽屋 啓之[農研機構 農村工学研究部門]・中田 達[農研機構 農村工学研究部門]・浪平 篤[農研機構 農村工学研究部門]・伊藤 祐二[鹿児島大学]・籾井 和朗[鹿児島大学]・酒井 一人[琉球大学]

昨今のストックマネジメント事業では,ある限定された区間にて補修・補強等が行われ,水路幅の変化が生じる可能性がある.そのため,多様な水路形状やその形状変化に伴う流況の変化と漸縮係数との関係性について検討することは極めて重要である.本研究では,開水路漸縮部を対象に水理模型実験を実施し,漸縮部の縮小角度と水路幅縮小比が漸縮係数に及ぼす影響を評価することを目的とする.

Keyword: 開水路, 漸縮係数, 水理模型実験
GET PDF=16/10-9.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.955-956 , 2016

発表番号 [10-10]

Hydraulic Model Test of Vertical Drop Shaft on Steep Drainage Canal

NAMIHIRA Atsushi[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKADA Toru[Institute for Rural Engineering, NARO]・NAKAJIMA Shigeki[Hokushin Regional Office, Nagano]・SHIGEMORI Reiji[Matsumoto Regional Office, Nagano]・TARUYA Hiroyuki[Institute for Rural Engineering, NARO]

急勾配バイパス排水路に設置される立坑式落差工の実験的検討

浪平 篤[農研機構 農村工学研究部門]・中田 達[農研機構 農村工学研究部門]・中嶋 成樹[長野県北信地方事務所]・重盛 玲二[長野県松本地方事務所]・樽屋 啓之[農研機構 農村工学研究部門]

射流状態の排水路(暗きょ・トンネル)内に設置される低落差の立坑式落差工について水理模型実験を行い,安定した減勢効果が得るため,吐出水路の入口の上側半分を塞ぐことで流入水路への堰上げ背水を生じさせない程度に立坑内で貯水を行い,この貯水によって減勢するとともに,吐出水路には露出射流状態で放流する新たな方式を考案し,坑内で下流側壁面に沿って落下する流れを減勢するための適切なステップを示した.

Keyword: 暗きょ, 無圧トンネル, 射流
GET PDF=16/10-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.959-960 , 2016

発表番号 [10-12(P)]

Characteristics Analysis of Flow Field in Pipeline using AE Parameters

Honda Yasuhiro[The Graduation School of Science and Technology of Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Naka Tatsuo[National Institute for Rural Engineering]・Taruya Hiroyuki[National Institute for Rural Engineering]

PIV指標を応用したAE法によるパイプライン内部の流れ場評価

本田 泰大[新潟大学大学院]・鈴木 哲也[新潟大学]・中 達雄[農研機構 農村工学研究部門]・樽屋 啓之[農研機構 農村工学研究部門]

農業水利施設は,構造的評価とともに水理的評価が重要である.筆者らは,非破壊検査法の一種であるAE法を用いた管内部流況の詳細な評価法を開発中である.本研究では,画像解析の一種であるPIVを用い管内の流れ場を評価することで,より精密な非破壊評価手法の開発が可能であるとの考えのもと,模型を用いた通水試験を実施し,AE法による通常の通水時における管内流況の詳細な評価を試みた.

Keyword: AEパラメータ, PIV解析, パイプライン
GET PDF=16/10-12(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.2-3 , 2015

発表番号 [S1-1]

Characteristic of development of new field on Okayama Domain in Edo Period

HIROSE YUICHI[National Institute for Rural Engineering]・GOTO MASAHIRO[National Institute for Rural Engineering]・SHIMA TAKEO[Kyushu Okinawa Agricultural Research Center]

江戸時代の新田開発における岡山藩の特徴

廣瀬 裕一[農研機構農村工学研究所]・後藤 眞宏[農研機構農村工学研究所]・島 武男[農研機構九州沖縄農業研究センター]

江戸時代は日本各地で新田開発が行われた。その中で,地域ごとに特徴ある農業水利施設や水利システムが構築された。岡山藩においても,江戸時代初頭に主に干拓による新田開発が行われた。岡山藩での干拓の特徴は,津田永忠ら岡山藩の役人によって考えられた水利システムと,それを可能にした河内の石工による水路橋「石の掛樋」や排水樋門「唐樋」等の農業水利施設の整備と考えられる。

Keyword: 岡山藩, 歴史的土地改良施設, 干拓
GET PDF=15/S1-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.6-7 , 2015

発表番号 [S1-3]

Historical Significance of Tawaraizeki weir and Tawarayousui irrigation channel

Morimoto Junichi[Wake Museum of History and Folk Materials]

田原井堰および田原用水の歴史的意義

森元  純一[和気町歴史民俗資料館]

岡山県東部を流れる吉井川にあったかつての田原井堰および現在も田を潤す田原用水は、近世の土木遺産として高く評価されてきた。本報告では、その事業や背景について概観することを通して歴史的に位置づける。とくに、事業は岡山藩郡代の津田永忠を中心に進められており、当時の岡山藩による新田開発の全体構想と結びつくことを明らかにする。

Keyword: 石の懸樋, 河内屋治兵衛, 津田永忠
GET PDF=15/S1-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.8-9 , 2015

発表番号 [S1-4]

What we must learn and inherit from rotative irrigation management in Okishinden reclaimed land

TARUYA HIROYUKI[National Agricultural and Food Research Organization]

沖新田干拓地の水管理(番水)から学び継承すべきこと

樽屋 啓之[農研機構]

番水システムは、水田灌漑用水のための水源に余裕が無い場合に採用される代表的な水配分システムであり,それらは長い歴史を背景とした水利慣行のひとつでもある。本講演では岡山県にある沖新田は旭川と吉井川に挟まれた児島湾の干拓地の番水システムを対象として農工研が実施した調査結果と分析結果を報告し,番水システムの実施のためには水路と水利施設の整備とともに運用を支える社会組織の維持が不可欠であることを示す。

Keyword: 岡山県沖新田, 水利ネットワーク, 社会ネットワーク
GET PDF=15/S1-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.20-21 , 2015

発表番号 [S3-3]

The impact of avian influenza in steps toward the harmonious agriculture with nature

OKAJIMA Kenji[Mie University Graduate School]

自然と共生する農業への歩みと鳥インフルエンザ災害

岡島 賢治[三重大学大学院生物資源学研究科]

持続可能な社会の構築が求められる現在,自然と共生する農業をめざし,三重大学では,農業農村工学分野の学部生と教員の有志によって2013年度より「三重にツルを呼ぼうプロジェクト」を立ち上げ活動を開始している.この2014年度の同活動の取り組みにおいて,自然と共生する農業を目指す過程で図らずも鳥インフルエンザという生物災害を誘引する可能性が示唆された.

Keyword: アウトリーチ, 自然共生型農業, 鳥インフルエンザ
GET PDF=15/S3-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.34-35 , 2015

発表番号 [S4-5]

Analysis of seismic behavior of rock-fill dam

Kobayashi Akira[Kansai University]・Yamanishi Riho[Kansai University]

ロックフィルダムの地震時挙動の分析

小林 晃[関西大学]・山西 理歩[関西大学]

中央遮水ゾーン型ロックフィルダムに設置された9個の加速度計記録から地震時の挙動を分析した。天端には地山も含め6個の加速度計があり,鉛直方向には堤敷,最大断面中央,左岸地山中にあり、天端軸方向の挙動の違い,鉛直方向における地山と堤体の挙動を比較した。その結果,最大断面と他の断面がかなり異なる挙動示すこと,および地山アバットの加速度は堤敷での加速度とあまり変わらないことなどが分かった。

Keyword: 水利構造物, 土構造物の地震時挙動,
GET PDF=15/S4-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.36-37 , 2015

発表番号 [S4-6]

Effect of model region in numerical analysis on dam's response characteristic

Hayashida Yoichi[NARO National institute for rural engineering]・Masukawa Susumu[NARO National institute for rural engineering]・Tagashira Hidekazu[NARO National institute for rural engineering]

モデル領域の設定が堤体の応答特性に及ぼす影響

林田 洋一[農研機構農村工学研究所]・増川 晋[農研機構農村工学研究所]・田頭 秀和[農研機構 農村工学研究所]

耐震照査で応答解析を実施する場合、対象とする構造物の地震時挙動を表現できる適切なモデル化が必要である。本来無限に広がる地盤の一部をモデル化するには、モデル領域の範囲や境界条件の設定に注意が必要である。重力式コンクリートダムを対象に、モデル領域の設定が堤体の振動挙動に及ぼす影響を実験的に検証した結果、解析領域の範囲よりも基礎地盤の剛性が堤体の応答挙動に大きく影響を及ぼすことが明らかとなった。

Keyword: 耐震照査, 応答解析, 重力式コンクリートダム
GET PDF=15/S4-6.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.56-57 , 2015

発表番号 [S7-2]

Utilization of the network based on exchanges in graduate student days

KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

学生時代の交流を基盤としたネットワークの活用

越山 直子[(独)土木研究所寒地土木研究所]

農業土木を学ぶ学生の多くは,官公庁,教育・研究機関,コンサル,農業団体などへ就職する。同じ農業土木分野でも所属先によって求められる役割や立ち位置が異なる。海外学生研修旅行や学生サマーセミナーなどの交流を通じた学生間のネットワークは,社会人になった後も立ち位置の違いを理解する助けとなる。本稿では,学生時代の交流を基盤とした人的ネットワークの活用について,筆者の経験を踏まえて述べる。

Keyword: 学生, 交流, ネットワーク
GET PDF=15/S7-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.92-93 , 2015

発表番号 [S11-3]

Labor Saving Method of Direct-Seeding Rice Cultivation in Dry Paddy with Plow and Grain Drill

Kanmuri Hideaki[NARO Tohoku Agricultural Research Center]

プラウとグレーンドリルを用いた省力的な乾田直播技術

冠 秀昭[農研機構東北農業研究センター]

今後の大規模水田農業を支える技術と期待されるプラウ耕グレーンドリル体系乾田直播技術について紹介する。米生産のコスト低減には、移植栽培や湛水直播栽培よりもコスト低減効果の大きい乾田直播栽培の導入が効果的である。近年、大規模畑作用機械を汎用利用し、高速作業が可能なプラウ耕グレーンドリル体系乾田直播技術が開発され、東北地方を中心に800ha程度で普及しており、ここではその方法と導入効果について解説する。

Keyword: 水稲乾田直播, 大区画水田, 低コスト
GET PDF=15/S11-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.98-99 , 2015

発表番号 [S12-1]

Substantiative Research on Energy Saving of Rural Sewage Treatment Parts

harada masato[The Japan Association of Rural Solutions for Environmental Conservation and esource Recycling]

農業集落排水施設の省エネ実証調査

原田 正人[(一社)地域環境資源センター]

農業集落排水施設については、今後急増する老朽化施設の更新や、電力料金及び汚泥処理費などに要する維持管理費の軽減が求められており、省エネ技術についての効果を現場において実証し、施設の更新整備と併せて速やかな導入が求められている状況であり、平成26年度に実証調査において、施設の更新整備と併せて省エネ技術の導入を図ることとして、更新整備地区において効果の検証を行う。

Keyword: 集落排水, ,
GET PDF=15/S12-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.102-103 , 2015

発表番号 [S12-3]

Biomass industry city design of Nishiawakura Village

Keizou Shirahata[Nishiawakura Village]・Takahiro Ueyama[Nishiawakura Village]

西粟倉村のバイオマス産業都市構想

白籏 佳三[西粟倉村産業観光課]・上山 隆浩[西粟倉村産業観光課]

西粟倉村は、森林資源活用による地域循環経済と都市農村交流等をベースとした「百年の森林構想」や再生エネルギー導入等を通じた低炭素社会の構築を推進しており、平成26年5月にはバイオマス産業都市に選定された。バイオマス産業都市の構築のために西粟倉村が実践する、森林バイオマスの活用、適切な水源林管理による小水力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用した地域づくりの取組内容と効果について報告する。

Keyword: 農村振興・エネルギー循環, 中山間地域, 物質循環
GET PDF=15/S12-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.118-119 , 2015

発表番号 [S14-5]

Effect of biochar application on soil physical and chemical properties in a sandy soil field

KAMEYAMA KOJI[National Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA YUKIYOSHI[National Institute for Rural Engineering, NARO]・SASAKI KOICHI[Sakai Agriculture and Forestry General Office, Fukui Prefectural Government]・NARUOKA MICHIO[National Institute for Rural Engineering, NARO]・MIYAMOTO TERUHITO[National Institute for Rural Engineering, NARO]

砂質土圃場へのバイオ炭施用が土壌の物理・化学性に与える影響

亀山 幸司[農研機構農村工学研究所]・岩田 幸良[農研機構農村工学研究所]・佐々木 康一[福井県坂井農林総合事務所]・成岡 道男[農研機構農村工学研究所]・宮本 輝仁[農研機構農村工学研究所]

本報では,バイオ炭(バーク炭)の砂質土圃場への施用が土壌の保水性・保肥性等の理化学性に与える影響について検討した.現地において,対照区(0t/ha施用区),炭多量区(48t/ha施用区),炭少量区(24t/ha施用区)を設定し,炭施用前,炭施用直後,一作栽培後の土壌理化学性の変化を比較した.その結果,炭多量区では,有効水分量やCEC等が増加し,水・肥料成分の下方移動が抑制される可能性が示唆された.

Keyword: バイオ炭, 保水性, 保肥性
GET PDF=15/S14-5.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.120-121 , 2015

発表番号 [S15-1]

Building resilience to various environmental changes in agricultural areas

Kume Takashi[Faculty of agriculture, Ehime University]・Yamamoto Tadao[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Shimizu Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]

農業農村におけるレジリエンス強化に向けて

久米 崇[愛媛大学農学部]・山本 忠男[北海道大学大学院農学研究科]・清水 克之[鳥取大学農学部]

レジリエンスは、あるシステムがショックから回復するための能力であり、近年はシステムの変容可能性をも議論の対象としている。本セッションでは、国内外の様々な農業農村システムにおけるレジリエンス研究の事例発表をもとに、システムのレジリエンスを強化するために必要な要件について議論するものである。また、既往の事例報告のレビューをもとに、農業農村システムの変容可能性についても議論を行う。

Keyword: レジリエンス, 変容可能性, 環境変化
GET PDF=15/S15-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.122-123 , 2015

発表番号 [S15-2]

Restoration of small scale water-use facilities and establishment of its operation and maintenance regulation in Shanxi province China

OMORI KEISUKE[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・YAMADA MASAKAZU[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

中国山西省における小規模水利施設の修復・更新と施設維持管理規則の策定

大森 圭祐[(独)国際農林水産業研究センター]・山田 雅一[(独)国際農林水産業研究センター]

中国山西省雁門関地区の農村地域において,水不足問題の解決に向けて住民参加型で水利施設を修復・更新し生活用水等を確保した.また,村民の意見を踏まえた施設維持管理規則を策定した結果,水利費が支払われるようになった.このような住民参加に基づいた施設整備及びその運用規則の策定は,農地生産力の強化,村民の栄養・衛生改善等の可能性を広げ,それらの相互作用により農村のレジリエンス構築・向上に繋がると考えられた.

Keyword: 黄土高原, 住民参加型, 水利施設維持管理規則
GET PDF=15/S15-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.124-125 , 2015

発表番号 [S15-3]

Rehabilitation of landscape after the eruption of Mt. Merapi

Shimamura Tetsuya[Fac]・Yanai Akito[Fac]・Ninomiya Ikuo[Fac]

インドネシア・ムラピ山における大規模噴火後の景観復興過程

嶋村 鉄也[愛媛大学農学部]・柳井 彰人[愛媛大学農学部]・二宮 生夫[愛媛大学農学部]

2010年に大規模噴火を引き起こしたインドネシア・ムラピ山周辺における景観の復興過程を追跡した。その結果、被災した住民達は既存の収入源のみならず、被災することによって生じた雇用機会、例えば土石流によって堆積した土砂の販売などによって収入をえたり、マメ科の外来種を利用したりして、植生回復を早めるなど、ときには否定的に受け取られるものを有効に活用して生活を復興させていたことが明らかになった。

Keyword: 災害復興, 資源利用, 植生遷移
GET PDF=15/S15-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.126-127" , 2015

発表番号 [S15-4]

Adapting to Climate, Ecosystem and Soci-Economic Changes in Agricultural Production Systems

Matsuda Hirotaka[Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo]・Ogata Yuka[Research Institute for Humanity and Nature]・Takagi Akira[Research Institute for Humanity and Nature]・Kamoshita Akihiko[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]・Geetha Mohan[Integrated Research System for Sustainability Science]・Kurokura Hisashi[Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]

気候・生態系変動および社会経済変動に対応した農業生産体系

松田 浩敬[東京大学新領域創成科学研究科]・緒方 悠香[総合地球環境学研究所]・高木 映[総合地球環境学研究所]・鴨下 顕彦[東京大学農学生命科学研究科]・ギータ モーハン[東京大学サステイナビリティ学連携研究機構]・黒倉 壽[東京大学農学生命科学研究科]

本研究は、ベトナムの農村地域を主な対象に、将来予測される気候・生態系変動や、急激な事項増加、経済成長、都市化といった劇的な社会・経済変動に農業生産者がどのように対応しているかを明らかにすることを目的とする。アジア農村地域での気候・生態系変動に対する農業生産のレジリエンス強化は、同地域のみならず世界全体の食料安全保障を確保し、持続的な成長戦略を実現するうえでも不可欠である。

Keyword: レジリエンス, 気候・生態系変動, 社会・経済変動
GET PDF=15/S15-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.140-141 , 2015

発表番号 [S17-2]

Island is the most advancing depopulation and aging area; how should Kasaoka islands confront that?

Moriya Motonori[KASAOKA SHIMA-DUKURI KAISYA (NPO)]

島は過疎高齢化の先進地−どう立ち向かう笠岡諸島

守屋 基範[NPO法人かさおか島づくり海社]

笠岡諸島では,市の職員の配置から始まる島おこしのための島民組織づくりが行われ,現在は,島同士の交流の継続と各島の特色を活かした事業の双方を進めるNPO法人かさおか島づくり海社として展開している。これまで空家対策・移住者支援,特産品開発,住民の買い物や医療・福祉など,地域のニーズに対応するための多様な取り組みが進められてきた。今後の課題は,組織の継続的な運営に向けた収益確保のための人材育成である。

Keyword: , ,
GET PDF=15/S17-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.144-145 , 2015

発表番号 [S18-1]

Improvement of SWAT model based on discharge process in paddy fields

Tsuchiya Ryota[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Kato Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

水田流出過程を考慮したSWATモデルの改良

土屋 遼太[東京農工大学大学院農学府]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]

アジア・モンスーン地域で特徴的な土地利用である水田における流出プロセスを考慮し、SWATモデルを次の3点について改良した。第一に、水田での湛水状態を表現するために新たな水質・水文サブモデルを構築した。第二に、乾燥地を想定したSWATの浸透モデルに改良を加え、水田における土壌の飽和状態を再現できるようにした。第三に、SWATの営農モデルを改良し、水田における水位管理や代掻きを表現できるようにした。

Keyword: 水田, 水質水文モデル, 長期流出
GET PDF=15/S18-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.152-153 , 2015

発表番号 [S19-1]

Promotion of hard and soft project by utilizing information plat-form

Hosokawa Naoki[Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]

情報プラットフォームを活用したハード・ソフト施策の推進

細川 直樹[農林水産省]

新たな食料・農業・農村基本計画(平成27年3月31日閣議決定)においては,農地整備や施設保全管理の計画的かつ効果的な実施に資する主要な施策の一つとして、地理情報システムを活用した情報の蓄積、可視化、共有が位置付けられました。そこで、農林水産省においては、農業基盤情報基礎調査における農地整備状況に関する情報(区画形状、ほ場の均平度、排水性等)や農業水利ストック情報データベースにおける国営造成水利施設等の保全管理に関する情報(点検、機能診断結果等)を、水土里情報システムを始めとした既存の地理情報システム(GIS)に蓄積し、可視化するとともに、国、地方公共団体、土地改良区等の関係者の間で共有を図り、農地整備(大区画化・汎用化等)、農地集積、施設の戦略的な保全管理等に役立てていく「情報プラットフォーム」の取組を推進しています。

Keyword: , ,
GET PDF=15/S19-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.156-157 , 2015

発表番号 [S19-3]

Utilization of land information for farmland consolidation in hilly and mountainous areas

KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]

中山間地域における農地集積の課題と農地情報の活用

栗田 英治[農業・食品産業技術総合研究機構]

農地の集積や集約化が重要な政策課題となっている。条件に恵まれた平地地域と比較して,より耕作条件等が厳しく,担い手の確保が難しい中山間地域においては,農地集積や農地保全をめぐって異なる課題を抱えていると考えられる。本報告では,事例地域での傾斜地水田の耕作・管理主体の現況にもとづき,今後の中山間地域における農地集積の課題と農地情報の活用の可能性について述べる。

Keyword: 条件不利地域, GIS, 認定農業者
GET PDF=15/S19-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.158-159 , 2015

発表番号 [1-01]

Historical change of governmental food relief for the emergencies

doi kunihiro[Japan International Reseach Center for Agricultural Sciences]・kimura kenichiro[Japan International Reseach Center for Agricultural Sciences]

災害時における政府の救済活動の歴史的変遷

土居 邦弘[(独)国際農林水産業研究センター]・木村 健一郎[(独)国際農林水産業研究センター]

我が国の災害発生時における政府の救済活動(炊き出しなどの食料供給)の歴史的変遷を学術文献から収集し、東日本大震災における政府の対応と比較することで、生産活動の効率化や集約化など経済や社会が発展していくことは、その反面において食料供給に対するリスクが拡大しつつあることを明らかにした。

Keyword: 大震災, 危機管理, 救済
GET PDF=15/1-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.162-163 , 2015

発表番号 [1-03]

Evaluation of the Reconstruction Process from Tsunami Disaster Focused on Leader's Behaviors

Inada Kozo[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Shindo Soji[National Agriculture and Food Research Organization]・Tadaka Takeru[Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]・Endo Kazuko[National Agriculture and Food Research Organization]

人の動きに着目した震災復興プロセスの評価

稲田 幸三[農村振興局]・進藤 惣治[農研機構]・田高 岳[農村振興局]・遠藤 和子[農研機構]

東日本大震災で発生した津波によって被害を受けた地域における復旧・復興事業において,農地整備を行っている地区(国営仙台東及び宮城県営地区)を中心に調査を行い,農地被災後,営農再開等に向け,合意形成の変遷や「人の動き」という観点から、各段階における調整上の課題を抽出し,対応事例を整理することを試みた。あわせて,国等が用意した各種支援策の有効性等を検証し,今後の防災対策への提言を行っている。

Keyword: 土地利用計画, 圃場整備, 農村振興
GET PDF=15/1-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.178-179 , 2015

発表番号 [1-11]

Economical evaluation of the activity that residents repair an agricultural waterway and a road

ENDO Kazuko[National Institute for Rural Engineering]

住民による水路や農道の補修活動の経済評価

遠藤 和子[農研機構農村工学研究所]

施設の総合耐用年数の延長を長寿命化と定量化し、年減価償却費の節減効果を試算する方法を用いて、住民による水路や農道の補修活動(三重県多気町勢和地域)の経済評価を試みた。試算の結果、人々による補修は一般の公共事業で実施するのに比して年減価償却費の節減効果が高く、丁寧な作業により耐用年数を延長できれば一層高まることがわかった。併せて住民活動を可能とする仕組みこそが評価される点であることもわかった。

Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=15/1-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.180-181 , 2015

発表番号 [1-12]

A Study of Structure and Requirements Intuitive Explanation Map for Large-scale Irrigation Channel Network

EBE HARUOKI[T-NET-JAPAN]

大規模灌漑水路網構造性能説明地図の研究

江部 春興[(株)ティーネットジャパン]

周辺高位部を含め地域一円を潤す大規模灌漑水路網が全国各地で構築されて久しい。その再整備を進めるに当っては、農家のみならず流域に住む住民等に対し、充分に説明責任を果たしておくことが重要です。土地改良の歴史を知らない若い後継者や住民でも馴染み易い、直感的で判り易い灌漑水路網の系統別物理構造と要求性能の情報提供方策について研究し、試作した情報説明地図を発表します。

Keyword: 水利構造物, 用水管理, 水利用計画
GET PDF=15/1-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.182-183 , 2015

発表番号 [1-13]

Distribution Change and Variety of Business Facilities in Depopulated Area

Sekiguchi Tatsuya[School of Engineering, the University of Tokyo]

過疎地域における事業所立地の変遷と多様性に関する研究

関口 達也[東京大学大学院工学系研究科]

本稿では過疎地域と都市地域を比較しつつ、近年の事業所の空間分布に着目して、その多少や多様性を把握するための分析を行った。分析の結果から、過疎地域においては、鉄道駅周辺や幹線道路沿いにおいて、相対的に事業所の立地が多く、多様性が高い地区が確認された。一方で、都市地域と比較して、事業所の立地が多くかつ高い多様性を有する地区は非常に限定的であり、近年の事業所の開設も減少傾向にあることが明らかになった。

Keyword: GIS, 経済センサス, 空間分析
GET PDF=15/1-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.194-195 , 2015

発表番号 [1-19(P)]

Geospatial preference on farm land for commercial crops -A case study on asparagus promotion area in Thailand-

Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Matsumoto Yuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

商品作物への転作圃場の地理空間的選好性 −タイのアスパラガス産地を事例として−

守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・松本 雄樹[岡山大学大学院環境生命科学研究科]

商品作物であるアスパラガスへの転作が急速に進んでいるタイ国ナコーンパトム県における現地調査により農家13戸の農地44区画中26区画(59.1%)で転作が行われているとの結果を得た。圃場の作付け変化確率を従属変数,圃場の標高,面積,通作距離を説明変数とした多項ロジットモデルによる回帰分析を行った結果,標高が高く,区画面積が小さい圃場がアスパラガスへの転作畑として選好される傾向にあることが示された。

Keyword: 土地利用計画, 農村振興, 農用地計画
GET PDF=15/1-19(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.198-199 , 2015

発表番号 [1-21]

Economic ripple effects of biomass electricity power plants for earthquake disaster reconstruction in the coastal area of Iwate prefecture

Kunimitsu Yoji[National Agriculture and food Research Organization]・Nakata Toshihiko[National Agriculture and food Research Organization]・Yoshimi Masaharu[National Agriculture and food Research Organization]

岩手県沿岸部の震災復興におけるバイオマス発電の経済波及効果

國光 洋二[農研機構]・中田 俊彦[農研機構]・吉見 勝治[農研機構]

バイオマス資源を活用したエネルギー生産システムの導入による地域経済の活性化とエネルギー自給力の向上が期待されている。本研究は、バイオマス発電施設導入の地域経済への波及効果を定量的に示すことを目的とする。産業連関分析を適用した結果、バイオマス発電施設の建設段階と施設稼働段階の生産誘発額及び雇用誘発額が投入額以上となり、施設の建設・稼働が私的経済のみでなく地域経済にとって意義あることを明らかにした。

Keyword: 産業連関分析, 生産誘発効果, 雇用誘発効果
GET PDF=15/1-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.200-201 , 2015

発表番号 [1-22]

Typification of forest type for the quantitative grasp of vegetation changes in Satoyama

Oyama Shohei[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]・Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]

里山の植生変化の定量把握に向けた林相の類型化

大山 翔平[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]

本研究は高度経済成長期後のわが国の里山における植生変化を定量的に把握するため,農業地域類型ごとにオブジェクト指向分類を用いた樹林地における林相の類型化を試みた.NDVI値の平均と分散を用いたクラスター分析を行った結果,林相は7類型に区分され,農業地域類型ごとに7類型の比率に大きな違いが確認され,里山の植生変化のパターンに違いがあることが示唆された.

Keyword: 里山, 植生変化, オブジェクト指向分類
GET PDF=15/1-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.216-217 , 2015

発表番号 [1-30]

Influence that Resident' Evacuation and Beneficial Range Give to Number of Beneficiaries in Domestic Water by Using Irrigation Canals

SHIMADA Miroku[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・UJIIE Kiyokazu[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

農業幹線用水路による生活用水供給において住民避難ならびに受益範囲が受益人数に与える影響

島田 実禄[筑波大学大学院 生命環境科学研究科]・谷口 智之[筑波大学生命環境系]・氏家 清和[筑波大学 生命環境系]

大規模断水時に住民が避難した場合を想定し,農業幹線用水路による生活用水供給効果を検討した.また,受益範囲と受益人数の関係を分析し, 用水供給計画に資する情報を得ることを目的とした.自宅滞在を想定した受益率と避難を想定した受益率には高い相関があるが,災害規模によって効果に差が生じる可能性があること,受益範囲と受益率がほぼ比例関係にあり,受益範囲の設定が受益人数に決定的に影響することが明らかになった.

Keyword: 断水, 受益人数, 指定避難場所
GET PDF=15/1-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.218-219 , 2015

発表番号 [1-31]

Challenges and Countermeasures for Domestic Water Supply by Using Irrigation Facilities in Time of Disasters

TANIGUCHI Tomoyuki[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・SHIMADA Miroku[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・UJIIE Kiyokazu[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

災害時における農業水利施設による生活用水供給実現に向けての課題と対策

谷口 智之[筑波大学生命環境系]・島田 実禄[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・氏家 清和[筑波大学生命環境系]

阪神・淡路大震災や東日本大震災では,水道施設の破損や停電によって長期断水が発生した.震災後,自治体ではペットボトルの備蓄や貯水槽の整備が進んでいるが,その対象は主に飲用水であり,生活用水については十分な対策が立っていない.これまで断水時に農業用水路で生活用水を供給することを提案し,その効果と経済的価値を示したが,ここではその実現に向けての課題を整理し,必要な対策を検討した.

Keyword: 断水, 生活用水, 多目的利用
GET PDF=15/1-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.220-221 , 2015

発表番号 [1-32]

Study on fluctuation characteristics of inflow rate of wastewater in rural sewerage facility

LI Yutong[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・ABE Masami[IDEA Consultants.]・YAMAMOTO Kazuo[IDEA Consultants.]・HATA Kyoko[IDEA Consultants.]

農業集落排水施設流入汚水量の変動特性に関する考察

李 雨桐[琉球大学農学部]・中野 拓治[琉球大学農学部]・阿部 真己[いであ株式会社]・山本 一生[いであ株式会社]・畑 恭子[いであ株式会社]

農業集落排水施設においては,既存施設の適切な維持管理や更新期を迎えた施設の円滑な改築が重要な課題となっており,流入汚水量の変動特性や負荷量の的確な把握が求められている.本研究では,稼働中の農業集落排水施設から得られた実測データと状態空間モデルを用いて,流入汚水量の変動特性と影響要因を検討したところ,供用人口の増減に対応した変動,時間変動・週変動,季節変化,降雨に伴う変動に分離することができた.

Keyword: 農村計画, 環境保全,
GET PDF=15/1-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.222-223 , 2015

発表番号 [1-33]

Estimation of Farm Work Characteristics to Promote Participation of Various People in Agriculture

KATAYAMA Chie[National Institute for Rural Engineering, NARO]・ISHIDA Kenji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・ONIMARU Tatsuji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・UENO Miki[National Institute for Rural Engineering, NARO]

多様な人材の参加促進にむけた農作業の特徴評価

片山 千栄[農研機構農村工学研究所]・石田 憲治[農研機構農村工学研究所]・鬼丸 竜治[農研機構農村工学研究所]・上野 美樹[農研機構農村工学研究所]

社会福祉施設での農作業が地域における遊休農地の解消や多様な人材が活躍する場の拡大に有効であることがモデル実証を通して確認された。高齢・障がい者らの農作業参加を促すためには、不安を解消する情報提供が不可欠であるが、身体活動量を目安として個々の農作業の特徴を分かり易く定量的に示すことにより、農作業と作業者とを適切にマッチングする可能性が高まり、多様な人材の農作業参加を促進する見通しが得られた。

Keyword: 高齢・障がい者による農作業, 農業振興, 身体活動量
GET PDF=15/1-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.232-233 , 2015

発表番号 [1-38]

The Community Planner Training by University Cooperation Project

GOKO Masaharu[Miyagi University]・YAMAMOTO Satoshi[University of Hyogo]・CHIBA Katsumi[Miyagi University]・YANAGISAWA Mitsunori[Miyagi University]

大学間連携によるコミュニティ・プランナー育成の取組

郷古 雅春[宮城大学食産業学部]・山本 聡[兵庫県立大学緑環境景観マネジメント研究科]・千葉 克己[宮城大学食産業学部]・柳澤 満則[宮城大学食産業学部]

地域コミュニティの活性化とそれを担う人材の育成は,現代社会が共通して取り組むべき課題の一つである。宮城大学と兵庫県立大学は,地域住民や行政,企業等と協働して地域づくりの担い手になるような課題発見解決型の人材(コミュニティ・プランナー)育成のための教育プログラムの確立に取り組んでいる。本プログラムは,コミュニティと密接な関わりを持つ農業農村工学分野における今後の教育手法検討の題材としても期待される。

Keyword: 教育手法, 技術者育成, 農村振興
GET PDF=15/1-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.242-243 , 2015

発表番号 [1-43]

The requirements for getting enough low cost production of rice in Japan today

ISHII Atsushi[Faculty of Live and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

日本における(真の)「低コスト稲作」実現の必要条件

石井 敦[筑波大学生命環境系]

日本の平地地域において、国際競争力をもった低コスト稲作を行うための必要条件を示し、日本でも実現可能であることを、国内外の事例分析を踏まえて論述した。低コストのためには、経営規模80ha/人、区画規模5ha、250馬力のトラクター、直播の4つの要素を一気に実現する必要があること、日本でも平野部であればこうした条件を満たすことが可能であり、先駆的な実現例もあり技術的な問題はないことを示した。

Keyword: 巨大区画水田, 国際競争力, 利用集積
GET PDF=15/1-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.248-249 , 2015

発表番号 [2-01]

Effects of expanding flood-season rice on hydrological situations in the Mekong Delta

Hoshikawa Keisuke[Toyama Prefectural University]・Fujihara Yoichi[Ishikawa Prefectural University]・Fujii Hideto[Yamagata University]・Yokoyama Shigeki[JIRCAS]

メコンデルタの水文状況に洪水期稲作拡大が及ぼす影響

星川 圭介[富山県立大学工学部]・藤原 洋一[石川県立大学]・藤井 秀人[山形大学農学部]・横山 繁樹[(独)国際農林水産業研究センター]

メコンデルタでは2000年代以降,輪中による洪水期稲作が拡大した.本研究ではこうした洪水期稲作の影響を,MODIS画像データを用いて分析した.各年の洪水期終盤以降48日間の正規化水指標(NDWI)の時系列変化パターンに着目したところ,輪中地域拡大後の2000年代末以降,輪中の上流側で洪水期の後も高NDWIを保つ地域が生じていることが確認され,輪中により氾濫水が滞留している可能性が示唆された.

Keyword: メコンデルタ, 洪水, MODIS
GET PDF=15/2-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.252-253 , 2015

発表番号 [2-03]

Land use change of quantitative analysis in mountain area of central VietNam

Matsumoto Yuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Nguyen Huu Ngu[Faculty of Land Resource and Agricultural Environment, Hue University of Agriculture and Forestry]

ベトナム中部山間地における土地利用変化の計量的分析

松本 雄樹[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・グエン フー グ[フエ農林大学土地資源及び農業環境学学科]

ベトナムでは1970年代以降山間地を中心に土地利用の転換が盛んに行われてきた。それに伴い森林の劣化などさまざまな問題が起きていると言われている。そこで本研究ではベトナム中部参観地域を対象に土地利用変化の現状の把握、変化の要因の推定を行った。その結果とくに森林域での土地利用変化を詳細に把握することができ、さらに標高や傾斜、幹線道路からの距離などが変化に関係していることがわかった。

Keyword: 土地利用計画, GIS, 中山間地域
GET PDF=15/2-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.258-259 , 2015

発表番号 [2-06]

Effect of Snowfall pattern to the Soil Temperature Profile in Apple Orchard

KATO Koh[Faculty of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]

降雪形態がリンゴ園地の地温分布に及ぼす影響

加藤 幸[弘前大学農学生命科学部]

青森県津軽地方のリンゴ園地で3カ年にわたり初雪・根雪日と積雪下の地温分布について調査した.2014-2015年の冬期は初雪が遅く12/2であった.しかし,そのまま根雪となったことで,積雪による保温効果が大きく作用し,1,2月には地表から8,16cm深の地温が例年と比較し1℃以上高めの値となった.融雪期に入った3月下旬でもこの傾向は保持されており,降雪形態が積雪下の地温分布に及ぼす影響を確認できた.

Keyword: リンゴ園, 降積雪, 地温
GET PDF=15/2-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.266-267 , 2015

発表番号 [2-10]

Study on land use changes in Tochigi Prefecture, using geographic information

YOKOTA Atsuya[Utsunomiya Univ.]・MORIYAMA Takuya[Utsunomiya Univ.]・TAMURA Takahiro[Utsunomiya Univ.]

地理情報を利用した栃木県における土地利用変遷に関する研究

横田 敦也[宇都宮大学大学院農学研究科]・守山 拓弥[宇都宮大学大学院農学研究科]・田村 孝浩[宇都宮大学大学院農学研究科]

バイオマス資源を主とし循環型社会であったとされる過去の生物相を解明したいが、その期間の里地における生物相の情報は限られている。現存している過去の地理情報を用い、生物の生息環境を明らかにすることによって、生物相の推定が行えるのではないかと考えた。第一歩として本研究では、栃木県内に残されている過去の地理情報を用い、土地利用変遷を明らかにすることを目的とした。またその地理情報の特性についても考察した。

Keyword: 生態系, 生物多様性,
GET PDF=15/2-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.268-269 , 2015

発表番号 [2-11(P)]

Evaluation of Attenuation Characteristics of Acoustic Emission in Water-Stressed Plant

Takahashi Mao[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Shimamoto Yuma[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]

水ストレスの影響を受けた植物起源AEの減衰特性評価

高橋 茉央[新潟大学農学部]・島本 由麻[新潟大学大学院自然科学研究科]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]

植物の適切な維持管理には,水分状態を精緻に把握する必要がある。筆者らは弾性波を受動的に検出するAE(Acoustic Emission)法を用い,植物道管内で発生するキャビテーションを捉えることで,植物の水ストレス評価を試みている。本報では気泡の運動方程式を用い,弾性波検出に伴うAE波の減衰特性評価の結果を報告する。検討の結果,減衰特性Q値によるAE波の減衰特性評価の可能性が示唆された。

Keyword: 減衰, AE法, キャビテーション
GET PDF=15/2-11(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.270-271 , 2015

発表番号 [2-12(P)]

Applicability of high-resolution three-dimensional aerial photos taken with a small UAV to sloping farmland conservation

KURITA Hideharu[National Agriculture and Food Research Organization]

小型UAVを用いた高解像度三次元空中写真の傾斜地農地保全への活用の可能性

栗田 英治[農研機構]

高齢化の更なる進行や担い手の不足などともない,地域資源管理を取り巻く状況の厳しさが増している中山間地域の傾斜地農地を対象に,小型UAVを用いた高解像度三次元空中写真の傾斜地農地保全への活用の可能性を検討した結果を報告する。

Keyword: 傾斜地水田, SfM-MVS, マルチコプター
GET PDF=15/2-12(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.274-275 , 2015

発表番号 [2-14]

Habitat preference of fish inhabiting an agricultural channel with restoration methods during the non-wintering and wintering period

KADOWAKI Yuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・SANUKI Shigeki[Wesco Co., Ltd.]・NAKATA Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

環境配慮工法が施工された農業水路における魚類の選好環境:活動期と越冬期の比較

門脇 勇樹[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・佐貫 方城[株式会社ウエスコ]・中田 和義[岡山大学大学院環境生命科学研究科]

魚類の保全に取り組むにあたっては、魚類の生活史段階別の環境選好性を明らかにしておくことが重要となる。そこで本研究では、魚類の活動が活発な活動期とその活動が鈍化する越冬期における魚類の選好環境の違いを明らかにすることを目的に、岡山県内の農業水路で野外調査を実施した。その結果、魚類の種数・個体数・多様度指数の全てで、活動期と越冬期とでは魚類の生息に重要となる環境要因は異なることが明らかとなった。

Keyword: 魚類, 農業水路, 選好環境
GET PDF=15/2-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.278-279 , 2015

発表番号 [2-16]

Where was domestic non-native fish species Rhynchocypris oxycephalus introduced to Kanto region, Japan from?

Nishida Kazuya[NARO, National Institute for Rural Engineering・FRA, National Research Institute of Far Seas Fisheries]・Koizumi Noriyuki[NARO, National Institute for Rural Engineering]・Minagawa Akiko[University of Shiga Prefecture]・Watabe Keiji[NARO, National Institute for Rural Engineering]・Mori Atsushi[NARO, National Institute for Rural Engineering]・Takemura Takeshi[NARO, National Institute for Rural Engineering]

関東地方の国内外来魚タカハヤはどこから移殖されたのか?

西田 一也[農研機構農村工学研究所・水研センター国際水産資源研究所]・小出水 規行[農研機構農村工学研究所]・皆川 明子[滋賀県立大学]・渡部 恵司[農研機構農村工学研究所]・森 淳[農研機構農村工学研究所]・竹村 武士[農研機構農村工学研究所]

ミトコンドリアDNA分析によって関東地方に定着したタカハヤの起源を推定するとともに,自然分布域の解明を試みた.関東地方移殖分布域の本種のハプロタイプの多くは東海西・近畿東・北陸北地方のクレードに含まれたことから,琵琶湖産アユの放流に伴う移殖の可能性が推察された.太平洋側の自然分布域東限とされる地域の本種のハプロタイプも東海西・近畿東・北陸北地方のクレードに含まれ,遺伝的な固有性が確認できなかった.

Keyword: タカハヤ, 国内外来魚, 移殖
GET PDF=15/2-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.280-281 , 2015

発表番号 [2-17]

Understanding of Host fish species and Behavior of Unionid mussel juvenile in Lake Anenuma,Aomori Prefecture

Uesugi Shota[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Kakino Wataru[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Itoh Toshishige[Enoshima Aquarium]・Ochiai Hiroyuki[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・Osari Hiroshi[Kitasato University School of Veterinary Medicine]

青森県姉沼におけるイシガイ科二枚貝の宿主魚類の把握と脱落稚貝の行動生態

上杉 翔太[北里大学獣医学部]・柿野 亘[北里大学獣医学部]・伊藤 寿茂[新江ノ島水族館]・落合 博之[北里大学獣医学部]・長利 洋[北里大学獣医学部]

イシガイ科二枚貝は、河川改修や開発などの環境変化によって生息範囲の縮小や種多様性の低下が懸念され、イシガイ科の保全を行う必要がある。本研究は、青森県姉沼において、宿主魚種の特定、さらに寄生していた脱落稚貝を飼育し、稚貝の行動生態を把握することを目的とした。その結果、本水域ではワカサギ、ジュズカケハゼが主に宿主として考えられた。稚貝の行動において、水温が高いほど移動速度が早く頻繁に移動していた。

Keyword: 環境保全, ,
GET PDF=15/2-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.282-283 , 2015

発表番号 [2-18]

Spawning behavior and selectivity of host mussels on Acheilognathus melanogaster

suzuki masaki[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・yamaya takahiro[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]・tsuji morio[Faculty of Policy Studies, Iwate Prefectural University]

タナゴの産卵行動と産卵母貝の種選択

鈴木 正貴[岩手県立大学総合政策学部]・山屋 貴広[岩手県立大学総合政策学部]・辻 盛生[岩手県立大学総合政策学部]

ため池改修により,絶滅危惧種タナゴの生息環境の消失が危惧されている.そこで本種の保全手法の一つである人工増殖に必要な基礎的知見を得るため,産卵実験を試みた結果,次のことが分かった.すなわち,1)タナゴは,バラタナゴ類やミヤコタナゴと酷似した産卵行動を行う.2)人工増殖時における産卵母貝として,カワシンジュガイが有用である.3)産卵母貝の種選択において,貝の姿勢が影響を及ぼしている可能性がある.

Keyword: タナゴ, 人工増殖, 二枚貝
GET PDF=15/2-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.284-285 , 2015

発表番号 [2-19(P)]

Habitat utilization of freshwater fish in restoration areas of an agricultural channel

Kubota Yuka[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Kadowaki Yuki[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・Sanuki Shigeki[Wesco Co., Ltd.]・Nakata Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

環境配慮工法が施工された農業水路における魚類の生息場所利用様式

久保田 由香[岡山大学大学院環境生命科学科]・門脇 勇樹[岡山大学大学院環境生命科学科]・佐貫 方城[ウエスコ(株)]・中田 和義[岡山大学大学院環境生命科学科]

環境配慮型水路における魚類の成長段階に応じた生息場所利用様式について明らかにすることを目的とし,複数の環境配慮工法が施工された農業水路で魚類調査を実施した。その結果,季節と成長段階に応じて,三面コンクリート区間より環境配慮区間を選好する魚種が認められた。さらに,異なる環境配慮工法が施工された水路区間を,成長段階に応じて選好する魚種が確認された。

Keyword: 魚類, 農業水路, 環境配慮工法
GET PDF=15/2-19(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.286-287 , 2015

発表番号 [2-20(P)]

Mussel utilization of endangered bitterling species in artificial spawning beds in an agricultural channel

KOBAYASHI Souma[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・MIYATAKE Yuta[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]・AOE Hiroshi[NPOkurashikimizubenokannkyouwokanngaerukai]・NAKATA Kazuyoshi[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

希少タナゴ類による人工産卵床の産卵母貝利用:農業水路での野外実験

小林 蒼茉[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・宮武 優太[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・青江 洋[NPO法人倉敷水辺の環境を考える会]・中田 和義[岡山大学大学院環境生命科学研究科]

私達の身近にある農業水路に生息するタナゴ類はその多くの種が絶滅に瀕しており、保全が急がれている。そこで本研究では、先行研究において開発された人工産卵床を使用し、希少タナゴ類の人工産卵床利用条件および産卵母貝として選好する二枚貝類の解明を目的とし、農業水路において野外実験を実施した。その結果、利用が確認されていなかった希少タナゴ類の利用が認められた他、二枚貝類の利用状況について新たな知見を得られた。

Keyword: 希少タナゴ類, 人工産卵床, 農業水路
GET PDF=15/2-20(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.288-289 , 2015

発表番号 [2-21]

Effect of number of open channel drainage systems on the escape of fish from paddy fields during mid-summer drainage

Minagawa Akiko[The University of Shiga Prefecture, School of Environmental Science]・Taniguchi Tomohiko[The University of Shiga Prefecture, School of Environmental Science]・Oshima Kazuki[Kuragi Co., Ltd.]・Kawashima Kazuhisa[The University of Shiga Prefecture, School of Environmental Science]

水田の中干し時における溝切り本数と魚類の降下との関係

皆川 明子[滋賀県立大学環境科学部]・谷口 智彦[滋賀県立大学環境科学部]・大嶋 和樹[クラギ株式会社]・川島 和久[滋賀県立大学環境科学部]

水田で成育した魚類を中干し時に水路へと降下させるため、溝切り本数を変えてニゴロブナの降下率を調べた。溝本数が8本/10a以上の場合、降下率は49〜53%であったが、4.3本/10a以下にした場合は60%以上となった。また、溝本数が多い場合には溝に残留する個体が多かったのに対し、溝本数が少ない場合は田面が低くなっている場所に残留する個体が多くなり、田面の均平が魚類の降下率に影響することが示唆された。

Keyword: 中干し, 溝切り, 魚類
GET PDF=15/2-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.292-293 , 2015

発表番号 [2-23]

Study on Experiment of Swimming Characteristic of Oryzias latipes latipes

SHIMIZU Hideaki[Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course]・IZUMI Mattashi[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]・AZUMA Nobuyuki[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]・MARUI Atsushi[Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Life Science]

メダカの遊泳特性に関する実験的研究

清水 秀成[弘前大学大学院農学生命科学研究科]・泉 完[弘前大学農学生命科学部]・東 信行[弘前大学農学生命科学部]・丸居 篤[弘前大学農学生命科学部]

長方形管水路(幅 5cm・高さ 3cm)の実験装置内でミナミメダカを泳がせ、流れに逆らって泳ぐ供試魚の遊泳速度を計測し、メダカの遊泳特性を検討した。その結果、遊泳速度と遊泳時間の間に比例関係がみられ、実験式からメダカの突進速度38cm/s、巡航速度15cm/sが算出された。また、突進遊泳に着目すると、突進速度と体長の間に比例関係がみられ、突進速度が速いほど突進行動を素早く繰り返す傾向がみられた。

Keyword:  ミナミメダカ, 水田魚道, 遊泳速度
GET PDF=15/2-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.294-295 , 2015

発表番号 [2-24]

Habitat of Multiple Species at the Between Channel and Pond

Konishi Seishiro[Graduate School of Kagawa Univ.]・Kakudo Hirofumi[Faculty of Engineering Kagawa Univ.]

水路とため池の接続部における水生生物の出現状況

小西 正史郎[香川大学大学院工学研究科]・角道 弘文[香川大学工学部]

水路とため池の接続は香川県を代表する水辺空間の一つである.本研究は,水路環境とため池環境が遷移する接続区域において調査を行った.その結果,流水域を選好する水生生物と止水域を選好する水生生物の同所的な出現が確認された.ため池水際部では,水路からため池に土砂が供給されることで底生魚の生息場が創出されていることが分かった.水路区間では,背水が止水域を選好する貝類の出現を可能にしていることが分かった.

Keyword: ため池, 導水路, 水生生物
GET PDF=15/2-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.296-297 , 2015

発表番号 [2-25]

Study on burrowing behavior of Pronodularia japanensis and the velocity its transport

Kondo Yuya[Graduate School of Engineering,Kagawa Univ]・Kakudo Hirohumi[Faculty of Engineering,Kagawa Univ]

絶滅危惧種マツカサガイの流れ場における潜砂行動特性と移送に関する研究

近藤 侑也[香川大学大学院工学研究科]・角道 弘文[香川大学工学部]

マツカサガイの流速の違いによる潜砂時間の差異を把握し,さらに,移送される流速について明らかにした.潜砂実験より,実験回数の大半(85回中83回)が60分以内で潜砂完了し,流速の違いによる潜砂時間の差は見られなかった.また,移送実験より,対象個体とした18個体の内9割のマツカサガイが移送される流速は概ね50cm/sであり,いくつかの個体が移送され始める限界流速は概ね31cm/sであると考えられた.

Keyword: マツカサガイ, 潜砂, 移送
GET PDF=15/2-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.300-301 , 2015

発表番号 [2-27]

Analysis of food habit for the red-eared sliders using environmental DNA extracted from their feces

Koizumi Noriyuki[National Institute for Rural Engineering]・Mori Atsushi[National Institute for Rural Engineering]・Mineta Takuya[National Institute for Rural Engineering]・Sawada Eiji[Tokushima Agriculture, Forestry and Fisheries Technology Support Center]・Watabe Keiji[National Institute for Rural Engineering]・Takemura Takeshi[National Institute for Rural Engineering]

糞からの環境DNAを利用したアカミミガメの食性解析

小出水 規行[農研機構農村工学研究所]・森 淳[農研機構農村工学研究所]・嶺田 拓也[農研機構農村工学研究所]・澤田 英司[徳島県立農林水産総合技術支援センター]・渡部 恵司[農研機構農村工学研究所]・竹村 武士[農研機構農村工学研究所]

ミシシッピアカミミガメの糞に含まれるDNA(環境DNA,eDNA)を解析して,本種の食性を調べた.農業水路で捕獲したカメ8個体の糞サンプルのeDNAを対象に,水路の生育植物9種の遺伝子が増幅(存在)するかPCR分析し,遺伝子の増幅状況を電気泳動で確認した.結果として,カメ個体は植物2〜5種を摂餌し,個体によって摂餌する種が異なることが推察され,eDNAを用いた食性解析の有効性が明らかとなった.

Keyword: PCR, 要注意外来生物, 農業水路
GET PDF=15/2-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.320-321 , 2015

発表番号 [3-01]

Temporal change in salinity of soil and drainage for mini-tomato cultivation irrigated with saline water

HARAGUCHI Tomokazu[Saga University Center for Education and Research in Agricultural Innovation]・SOH Tatsuya[Hokkaido Regional Development Bureau]

ミニトマトの塩水灌漑栽培における土壌及び排水の塩分変化

原口 智和[佐賀大学農学部附属アグリ創生教育研究センター]・宗 達也[北海道開発局]

塩水灌漑栽培を行ったときの排水の水質や水量の特性を明らかにするためのミニトマト栽培実験を行った。本研究の結果、塩水灌漑期間中、排水の電気伝導度および塩化物イオンとナトリウムイオンの濃度が上昇し続けたが、それは植物の吸水による濃縮作用の影響が大きいことが確認できた。また、排水の電気伝導度やpHの1日間の変化は、灌漑水の移動経路による溶質濃縮度の違いの影響を受けることが明らかとなった。

Keyword: 塩水灌漑, 排水, 水質
GET PDF=15/3-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.324-325 , 2015

発表番号 [3-03]

Characteristics of Formation of Desiccation Crack and Its Effect on Water Flow and Solute Movement in Nile Delta Soil

Yoshida Shuichirou[Graduate School of Tokyo University]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]・Kitamura Yoshinobu[Arid Land Research Center, Tottori University]

ナイルデルタ土壌の乾燥亀裂の形成特性と土壌水分および溶質移動に及ぼす影響

吉田 修一郎[東京大学大学院農学研究科]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・北村 義信[鳥取大学乾燥地研究センター]

ナイルデルタ土壌における亀裂の形成特性と土壌水分および溶質移動に及ぼす影響を調べた。沈下観測や土壌塩分分布測定、地下水の電気伝導度のモニタリングの結果から、水分移動のかなりの割合が粗間隙とりわけ亀裂を通じて行われていることが明らかとなった。灌漑およびリーチングをより効率的に行うため、粗間隙を通じた選択流を防ぐことのできるスプリンクラー灌漑や点滴灌漑の導入が推奨される。

Keyword: 亀裂, 溶質移動, 蒸発
GET PDF=15/3-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.326-327 , 2015

発表番号 [3-04]

Drainage Mechanism of Sheet Pipe Underdrainage and Desalination Effect

FUKUDA TETSURO[Graduate School of Agriculture, Kyushu University]・SHINOGI YOSHIYUKI[Graduate School of Agriculture, Kyushu University]

シートパイプ暗渠における排水のメカニズムと除塩効果

福田 哲郎[九州大学大学院農学研究院]・凌 祥之[九州大学大学院農学研究院]

浅層暗渠の一種であるシートパイプ暗渠の模型実験を行った。その結果,通気開始後,約1か月で亀裂が耕盤層に5%前後発達していた。耕盤層では水はこの亀裂を通って迅速に移動する。したがって,排水性は作土層の透水性に依存することが明らかになった。除塩実験から表層の塩は約1時間程度で約70%が排出でき,塩は耕盤の亀裂を通って排出されるので土中に残留しないことが明らかとなった。

Keyword: シートパイプ暗渠, 亀裂, 除塩
GET PDF=15/3-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.332-333 , 2015

発表番号 [3-07(P)]

Analysis of current condition and counter measures on saline issues regarding irrigation and drainage in Bukhara, Uzbekistan

Omonov Aziz[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

ウズベキスタン国ブハラ地域における塩害の現状分析及び対策案について

アジズ オモノフ[東京農工大学大学院農学府]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]

ウズベキスタンにおいて乾燥地における灌漑農業が行われており,そこでは塩害の問題が大きい.本研究を通じて,水資源に乏しい地域における塩害軽減に向けた政策立案を実現するため,研究の目的は,ウズベキスタン国ブハラ市ジョンドル区の灌漑地区のGISによる塩害被害分析を行う.複数のデータベースを用いオーバーレイ分析を行った.またジオスタティスティクス分析を用い,土壌データや塩害被害状況の空間的補完を実施した.

Keyword: land salinity, water shortage, database
GET PDF=15/3-07(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.338-339 , 2015

発表番号 [3-10]

Changes in the growing date of paddy rice by the global warming

ITO Nobuo[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・NAKAMURA Kazumasa[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・KOSHIYAMA Naoko[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・SAKAI Miki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]・NISHI Kyoji[Alpha Giken Co., Ltd.]・OOTSU Masanori[Alpha Giken Co., Ltd.]

温暖化による水稲の生育時期の変化

伊藤 暢男[(独)土木研究所 寒地土木研究所]・中村 和正[(独)土木研究所寒地土木研究所]・越山 直子[(独)土木研究所 寒地土木研究所]・酒井 美樹[(独)土木研究所寒地土木研究所]・西 恭二[(株)アルファ技研]・大津 将則[(株)アルファ技研]

温暖化の影響により日本の平均気温は上昇している。温暖化の影響として,作付時期や収穫期の変化,生育期間の短縮などが考えられる。作付時期が早期化した場合,ダム依存開始日が早まり,ダム貯留計画に影響を与える。生育期間が短縮した場合,用水使用時期の集中化から,配水計画に影響を与える。本研究では水稲を対象に,近年の生育実績と気温データを用いて水稲の生育時期を予測した。また,近年と将来の各生育時期を比較した。

Keyword: 気候変動, 水稲, 気候モデル
GET PDF=15/3-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.348-349 , 2015

発表番号 [3-15(P)]

Gravityf-drip irrigated aerobic NERICA rice

Watanabe Seiya[Shizuoka Prefecture]・Takahashi So[Iwate Prefectural Land Improvement Projects Federation]・Fukumura Kazunari[Utsunomiya University, Faculty of Agriculture]

重力式点滴灌漑によるネリカ陸稲の生育比較

渡辺 聖弥[静岡県庁東部農林事務所]・高橋 颯[水土里ネット岩手]・福村 一成[宇都宮大学農学部]

アフリカ、サブサハラ地域でネリカ稲の普及が進められている。本研究では学内圃場で陸稲ネリカ4を含む4品種(陸稲2+水稲1)を点滴栽培により栽培し、その生育と収穫量について比較した。その結果、点滴灌漑(2mm/day)により陸稲の十分な生育が可能であること、特にネリカ稲では他の3品種よりも良好な生育を確認した。収穫量については栽培管理の都合で相対的な評価となったがネリカ陸稲の優位性を示すことができた

Keyword: 畑地灌漑, ネリカ稲, 国際協力
GET PDF=15/3-15(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.360-361 , 2015

発表番号 [3-21]

Functional Changes of Water Purification at Paddy Field by the Difference in Percolation Depth

YAMAZAKI Takahiro[College of Bioresource Sciences,Nihon University]・ISHIKAWA Shigeo[College of Bioresource Sciences,Nihon University]・NAGASAKA Sadao[College of Bioresource Sciences,Nihon University]・SASADA Katsuhiro[College of Bioresource Sciences,Nihon University]

土壌浸透路長の違いによる水田の水質浄化機能変化

山嵜 高洋[日本大学生物資源科学部]・石川 重雄[日本大学生物資源科学部]・長坂 貞郎[日本大学生物資源科学部]・笹田 勝寛[日本大学生物資源科学部]

水田の水質浄化機能に関して土壌浸透路長の相違による水質変動と、浄化作用に与える影響について検討した。CODおよびNH4-Nは灌漑用水濃度よりも降下浸透水濃度が高くなる傾向を示し、浸透路長による差異は、CODでは小さく、NH4-Nは浸透路長の長い試験区の方がより汚濁型に作用した。T-N、NO3-N、NO2-N、T-P、PO4-Pは浸透路長が長くなると浄化効果が向上した。

Keyword: 水質浄化機能, 降下浸透, 差引負荷量
GET PDF=15/3-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.362-363 , 2015

発表番号 [3-22]

Characteristics of river flow regime of Korea from the view point of irrigation development

Lee Sangyoon[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Ishii Atsushi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Taniguchi Tomoyuki[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Satoh Masayoshi[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Shin Moono[Tohoku Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization, National Research and Development Agency]

灌漑用水開発からみた韓国の河川流量の特徴

李 相潤[筑波大学生命環境科学研究科]・石井 敦[筑波大学生命環境系]・谷口 智之[筑波大学生命環境系]・佐藤 政良[筑波大学生命環境系]・申 文浩[農研機構東北農業研究センター]

韓国の主要な河川を対象に,河川流量の特徴を灌漑用水利用の視点から検討し,日本と比較分析した.その結果,灌漑期間中の渇水時流量は最大でも0.2m3/s/100km2程度で日本の1/10~1/5と極めて小さいこと,河川から一定流量を取水するため必要な貯水池容量は日本より取水量1~2ヶ月程度分大きいことが明らかになった.こうした河川流量の特徴によって韓国の水田開発が大きく制約されてきたことが推察された.

Keyword: 韓国, 水田灌漑, 渇水時流量
GET PDF=15/3-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.364-365 , 2015

発表番号 [3-23]

Characteristics of irrigation ponds in Kunisaki peninsula Usa area

Tomosho Tatsumi[NARO]・Karashima Mitsuhiko[Oita Prefecture]

国東半島宇佐地域におけるため池群の特徴

友正 達美[農研機構農村工学研究所]・辛島 光彦[大分県農林水産部]

2013年に世界農業遺産に認定された国東半島宇佐地域のため池群の特徴について検討した。ため池群は明治期以降に多く築造されており、水稲作付面積の拡大の他、工芸作物シチトウイの生産拡大の基盤となった。その特徴として、複数のため池と河川を連結した水利システムを形成していること、集水溝・水路トンネルによる流域変更が見られること、ため池間の柔軟な連携と末端の節水的水管理が維持されていることがあげられる。

Keyword: 世界農業遺産, ため池,
GET PDF=15/3-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.368-369 , 2015

発表番号 [3-25]

Water requirement for dry season cropping in low land rice fields in mountainous village of Lao PDR

Ikeura Hiroshi[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Keokhamphui Khaykeo[Faculty of Engineering, National University of Laos]・Anzai Toshihiko[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Fujimaki Haruyuki[Arid Land Research Center, Tottori University]・Inkhamseng Somphone[Faculty of Engineering, National University of Laos]

ラオス農山村における乾季水田畑作の用水量の検討

池浦 弘[(独)国際農林水産業研究センター]・カイケオ ケオカムプイ[ラオス国立大学工学部]・安西 俊彦[(独)国際農林水産業研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・ソンポン インカムセン[ラオス国立大学工学部]

ラオス農山村の低地水田において、乾季畑作の用水量、灌漑実施時の課題について検討した。昨年の天水栽培により算定された計画用水量は栽培期間中の蒸発散量とほぼ一致した。一方、3〜4週間断の灌漑では、土壌水分ポテンシャルは圃場容水量まで回復しなかった。乾燥に伴う圃場面の亀裂の発生と灌漑水の浸入、灌漑後の地下水位の変化から、集中的な灌漑では亀裂を通して浸透損失が増加し、適用効率が低下することが示唆された。

Keyword: 乾季水田畑作, 灌漑, 浸透損失
GET PDF=15/3-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.370-371 , 2015

発表番号 [3-26]

Changes in rice planting methods in Thailand

NAKAMURA SHUHEI[Utsunomiya University]・GOTO AKIRA[Utsunomiya University]・MATSUI MASAMI[Utsunomiya University]・MIYAMORI HITOMI[Kawagoe City]・Sudsaisin Kaewrung[Kasetsart University]

タイ王国における米植付方法の変化動向

中村 周平[宇都宮大学大学院農学研究科]・後藤 章[宇都宮大学大学院農学研究科]・松井 正実[宇都宮大学大学院農学研究科]・宮森 ひとみ[川越市役所]・Sudsaisin Kaewrung[カセサート大学]

タイでは現在、経済発展が農業生産方式に大きな影響を与えている。その中で、稲作の米植付け方法の変化も余儀なくされている。そこでタイの3地域(中央平原、北タイ、東北タイ)の植付け方法の変化動向について現地調査を行い、作付費・収量・圃場条件等の観点から将来における植付け方法の展開を考察した。その結果、移植栽培の有利性や現地で試用されている新方法の合理性が明らかとなり、地域により普及する可能性が示された。

Keyword: 米植え付け方法, タイ王国, 田植機
GET PDF=15/3-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.372-373 , 2015

発表番号 [3-27]

Progresses and challenges of double rice cropping in Cambodian Mekong delta

ABE TAMAKO[Hitachi Power Solutions]・GOTO AKIRA[Utsunomiya University]

カンボジア・メコンデルタにおける米二期作の進展状況と課題

阿部 瑶子[(株)日立パワーソリューションズ]・後藤 章[宇都宮大学農学部]

本研究では他の東南アジアに比べ二期作の普及が遅れているカンボジア・メコンデルタを対象に二期作の普及を目指す上での現状把握を目的とし、氾濫域2地区、非氾濫域灌漑地区1地区で農家への聞き取りを行った。その結果、氾濫域では一部冠水の程度が小さい高めの土地を除き、ほとんどが減水期稲の一期作のみに留まり、非氾濫域灌漑地区では早期雨季作と晩期雨期作を組み合わせた二期作が行われていることが分かった。

Keyword: 二期作, 灌漑, カンボジア
GET PDF=15/3-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.374-375 , 2015

発表番号 [3-28]

Impact of cropping pattern change on water use in Luohuiqi Irrigation District, China

Ishikawa Takashi[Guraduate School of Agriculture, Tottori University]・Shimizu Katsuyuki[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Yoshioka Yumi[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Kitamura Yoshinobu[Arid Land Research Center, Tottori University]

中国洛惠渠灌区における作付割合の変化が取水管理に及ぼす影響

石川 敬[鳥取大学農学研究科]・清水 克之[鳥取大学農学部]・吉岡 有美[鳥取大学農学部]・北村 義信[鳥取大学乾燥地研究センター]

中国陝西省大茘県の洛惠渠灌区は洛河を水源とする。近年,灌区では換金作物の作付割合が増加している。本報では作付割合の変化が灌区の水需要パタンと需要量に与える影響を分析し,取水管理の妥当性を検証した。その結果,果樹の面積が大きく増加した一方で綿の面積が減少したが,必要水量は大きく変わらなかった。全灌漑期間では粗用水量に対して概ね十分な取水がされているが,夏灌漑期の用水充足率は0.2〜0.4と低かった。

Keyword: 用水管理, 作付割合, 半乾燥地
GET PDF=15/3-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.378-379 , 2015

発表番号 [3-30]

Determining Potential Sites of Water Harvesting Structures using Multi-Criteria Analysis and GIS in Khulm Watershed, Afghanistan

Mohammad Shoaib Saboory[Life and Environmental Sciences]・Somura Hiroaki[Life and Environmental Sciences]・S.Shobair S.Shobair[Ministry of Energy and Water, Afghanistan]

アフガニスタン・ホルム流域における雨水小規模灌漑施設の最適設置可能場所の探索

Moh. Shoaib Saboory[島根大学生物資源科学部]・H.Somura[島根大学生物資源科学部]・S.Shobair[アフガニスタン 水エネルギー省]

本研究はアフガニスタン・Khulm Watershedを対象に雨水を効率的に集水する農業用補助潅漑構造(Water harvesting structures)の設置場所を多基準分析および地理情報システムによって効率的に導き出すことを目的に行われた。その結果更なる調整は必要であるが、Terrace StructuresおよびMicro-Catchmentsにおいて最も好ましい地点を提案できた。

Keyword: Water Productivity, Curve_Number, WLC
GET PDF=15/3-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.384-385 , 2015

発表番号 [3-33]

Maintenance and management conditions of paddy field irrigation facilities at lowland in Ghana

Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Horino Haruhiko[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]・Sampson Agodzo[Kwame Nkrumah University of Science and Technology]・Dan Haruyuki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ガーナ国低湿地における水田水利施設の維持管理状況

廣内 慎司[(独)国際農林水産業研究センター]・堀野 治彦[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]・サンプソン アゴゾ[クワメエンクルマ大学]・團 晴行[(独)国際農林水産業研究センター]・廣瀬 千佳子[(独)国際農林水産業研究センター]

アフリカではコメの生産量が消費量に追いついておらず、コメの増産が課題となっている。コメの増産にはかんがい稲作を行うことが重要であり、このためには水田水利施設の機能が維持されることが必要である。ガーナ国における水田水利施設の維持管理状況について調査した結果、維持管理にコストがかかっているほか、維持管理がなされていない施設(畦畔)がほぼ半数あった。維持管理が容易な水田水利施設の導入が必要である。

Keyword: 水田水利施設, 土水路, 維持管理
GET PDF=15/3-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.388-389 , 2015

発表番号 [3-35(P)]

Investigation data analysis for rice crop production model in watershed scale Study case: Singkarak-Ombilin river basin, West Sumatera, Indonesia

Anika Nova[United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]・KATO Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

流域レベルにおけるコメ生産モデルのための調査データの分析

ノバ アニカ[東京農工大学大学院連合農学研究科]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]

インドネシア国西スマトラのオンビリン川流域はコメ生産拠点のひとつである.この地でのさらなるコメの増産には,水・土地利用の管理が重要である.管理に向けてはAPEX等の作物生産モデルが有益である.研究の目的は,対象地における作物生産モデルのためのデータ収集と分析である.水収支データから流出率が27%,収量は平均で5.0-5.6ton/haであり,上流域では水力発電のため過剰な取水が行われていた.

Keyword: crop production, water availability, river basin model
GET PDF=15/3-35(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.390-391 , 2015

発表番号 [3-36]

Performance of Consolidation of Sub-surface Drainage Systems in Nile Delta, Egypt

Kitamura Yoshinobu[Tottori University, Arid Land Research Center]・Fujimaki Haruyuki[Tottori University, Arid Land Research Center]・Sato Masayoshi[University of Tsukuba]

ナイルデルタにおける暗渠排水敷設の経緯と実態

北村 義信[鳥取大学乾燥地研究センター]・藤巻 晴行[鳥取大学乾燥地研究センター]・佐藤 政良[筑波大学]

エジプト・ナイルデルタでは、暗渠排水の敷設が国の施策として1960年代初頭から積極的に進められ、現在までにナイルバレーを含む対象面積約270万haへの敷設が完了している。本研究では、同国における暗渠排水の設計に関する基準を確認するとともに、敷設された暗渠排水施設に対する農民の意識調査を行い、暗渠排水の効果と問題点について解明を試みた。

Keyword: ナイルデルタ, 暗渠排水, 塩類集積
GET PDF=15/3-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.392-393 , 2015

発表番号 [3-37]

Links between logged water level and subsurface discharge in clayey paddy fields

katayama takatsugu[graduate school of agricultural and life sciences, The university of Tokyo]・yoshida shuichiro[graduate school of agricultural and life sciences, The university of Tokyo]・ono satoshi[Agricultural Research Center, NARO]・inoue kenichi[Fukui Agricultural Experiment Station]・oida toyohiko[Fukui Agricultural Experiment Station]・nakamura shinya[Fukui Agricultural Experiment Station]・nishida kazuhiro[Graduate school of agricultural and life sciences, The university of Tokyo]

粘土質転換畑における作土内滞水と暗渠流出量の関係

片山 高嗣[東京大学大学院農学生命科学科]・吉田 修一郎[東京大学大学院農学生命科学科]・大野 智史[農研機構中央農業総合研究センター]・井上 健一[福井県農業試験場]・笈田 豊彦[福井県農業試験場]・中村 真也[福井県農業試験場]・西田 和弘[東京大学大学院農学生命科学科]

層の透水条件が異なる2つの圃場の降雨時のほ場内水位と暗渠排水量の関係を比較することによって、転換畑の地下排水構造について検討した。観測結果から、暗渠流量とほ場内の水位との関係は、降雨前の乾湿条件により水位上昇時と下降時のヒステリシスの程度に違いがあること、下層の透水性が低い時には、暗渠流量は作土内の滞水水位により決まり、下層への水の貯留やその排水は無視しうることが明らかになった。

Keyword: 転換畑, 排水, 重粘土
GET PDF=15/3-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.396-397 , 2015

発表番号 [3-39]

Sub-surface irrigation applied to Farm Oriented Enhancing Aquatic System (FOEAS) at the beginning of V-furrow Direct Seeding of Rice

Sakata Satoshi[Hokuriku Research Center, NARO/ARC]・Ohno Satoshi[Hokuriku Research Center, NARO/ARC]・Kato Hitoshi[Hokuriku Research Center, NARO/ARC]

乾田V溝直播栽培における地下水位制御システムによる初期地下灌漑

坂田 賢[農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センター]・大野 智史[農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センター]・加藤 仁[農研機構中央農業総合研究センター北陸研究センター]

地下水位制御システム(FOEAS)は水利用の高度化を目的として導入が進められている.本研究ではFOEAS施工された重粘土水田での乾田V溝直播栽培において地下灌漑を実施し,地下水位変化を測定した.その結果,本暗渠および弾丸暗渠に近い田面と遠い田面で地下水位の上昇傾向が異なることを示した.ただし,地下灌漑によって圃場全体には半日程度で用水が行き渡り,灌漑終了時にはほぼ均一の湿潤状態になると考えられた.

Keyword: 乾田V溝直播栽培, 地下水位制御システム, 地下灌漑
GET PDF=15/3-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.398-399 , 2015

発表番号 [3-40]

Impact on the Upward Flux to Root Zone with the Change in Field Condition

NARUOKA Michio[National Institute for Rural Engineering, NARO]・MIYAMOTO Teruhito[National Institute for Rural Engineering, NARO]・IWATA Yukiyoshi[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KAMEYAMA Koji[National Institute for Rural Engineering, NARO]

圃場条件の変化が上向き補給水量へ与える影響

成岡 道男[農研機構農村工学研究所]・宮本 輝仁[農研機構農村工学研究所]・岩田 幸良[農研機構農村工学研究所]・亀山 幸司[農研機構農村工学研究所]

本研究では、数値解析で上向き補給水量を計算し、圃場条件の変化が上向き補給水量へ与える影響について考察している。ここでは、降雨量の変化が上向き補給水量へ与える影響を検討するため、降雨量が実測値の場合と実測値の1/2の場合の上向き補給水量を計算した。この結果、降雨量の半減に対して上向き補給水量の減少が12%に止まっていることから、降雨量の減少割合に比べて上向き補給水量の減少割合の少ないことが分かった。

Keyword: 設計基準, 上向き補給水量, 数値解析
GET PDF=15/3-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.400-401 , 2015

発表番号 [4-01]

Characteristic of Water Quality Dynamics under the Anaerobic State near the Bottom of an Organic Polluted Reservoir

Nishioka Takayoshi[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]・Harada Masayoshi[Faculty of Agriculture, Kyushu University]・Hiramatsu Kazuaki[Faculty of Agriculture, Kyushu University]

有機汚濁化水域の水底近傍における嫌気的条件下での水質動態特性

西岡 尊寿[九州大学大学院生物資源環境科学府]・原田 昌佳[九州大学大学院農学研究院]・平松 和昭[九州大学大学院農学研究院]

有機汚濁化水域を対象に水質モニタリングを実施し,水底近傍における嫌気的条件下の栄養塩,硫黄化合物の動態特性をDOやORPと関連付けて評価した.その結果,DOやORPを指標として,栄養塩や硫黄化合物の濃度変化のタイミングは説明できた.また,無酸素期間のアンモニア態窒素とリン酸態リンは底質直上とそれから離れた地点では異なる変化特性を示した.さらに,硫化物イオンの変化は増加・減少の二つの過程で示された.

Keyword: 無酸素化, 酸化還元電位, 硫化物
GET PDF=15/4-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.408-409 , 2015

発表番号 [4-05]

The Flow of the Drop that set up a Cross-flow Type Water Turbine (2)

MAEKAWA Katsuro[Yamagata University]・MOTOHASHI Hajime Hajime[National Institute of Technology, Tsuruoka college]・HATADA Hitoshi[Hatada Iron Works Co., Ltd.,]・TAKEDA Hiroyuki[Watarai electrical construction Co., Ltd.]

落差工に設置したクロスフロー水車の流況への影響に関する基礎実験(2)

前川 勝朗[山形大学農学部]・本橋  元[鶴岡高専]・畑田  一志[(有)畑田鐵工所]・武田  啓之[(株)渡会電気土木]

まず,水理基礎実験的に落ち口直下流における水車設置と未設置の場合の流況を比較・検討した。その結果,水車設置によってナップのtoe水深を始端とする完全跳水時の後端水深、ナップ下面水深は,水車未設置時に比べて顕著に小さくなった。次に,導水板を取り付けて水車設置と未設置時の比較をしたところ,効率的な水車の設置位置があり、この状況は水車未設置時の流況に近いようである。

Keyword: 落差工, クロスフロー水車, 水理基礎実験
GET PDF=15/4-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.410-411 , 2015

発表番号 [4-06]

Hydraulic Model Test on Sediment Flushing of Fishway by Orifice

Tarukawa Tomoharu[Machida City Hall]・Kojima Michihiko[School of Agriculture, Meiji University]

階段式魚道における潜孔の土砂排出機能に関する水理模型実験

樽川 友晴[町田市役所]・小島 信彦[明治大学農学部]

頭首工の魚道として階段式のものが多く用いられている。その隔壁に設置される潜孔は、魚類の遡上のみならず、プール内に堆積した土砂の排出機能も有しているといわれるが、その機能はほとんど明らかにされていない。本研究において水理模型実験を行ったところ、潜孔が土砂排出機能を有していること、潜孔の位置は片側配置の方が両側配置よりも排出機能の高いことが示された。

Keyword: 階段式魚道, 潜孔, 排砂機能
GET PDF=15/4-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.412-413 , 2015

発表番号 [4-07]

Practical use of hand made CTA

nakandakari tamotsu[University of the Ryukyus, Faculty of Agriculture]・sakai kazuhito[University of the Ryukyus, Faculty of Agriculture]

自作した熱線流速計の実用性

仲村渠 将[琉球大学農学部]・酒井 一人[琉球大学農学部]

流れ場の底面の微流速を計測するため,熱線流速計を自作し,その実用性を検討した.比較的小さい流速の範囲において,出力電圧と理論流速はおおむね直線関係となり,底面の流速を計測には利用できると考えられた.感度を良好にする改良が今後の課題である.

Keyword: 赤土等流出防止対策, 沈砂池,
GET PDF=15/4-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.414-415 , 2015

発表番号 [4-08]

Microhabitat survey using an acoustic Doppler current profiler in an agricultural canal

FUKUDA Shinji[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・OHIRA Mitsuru[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

超音波多層流向流速計を用いた農業水路におけるマイクロハビタット調査

福田 信二[東京農工大学大学院農学研究院 ]・大平 充[東京農工大学大学院農学研究院 ]

本研究では,特徴の異なる農業用水路において,2次元水理モデルと生息場モデルを統合し,メダカを対象とする生態水理解析を行った.その際,生息環境の質の評価には平均生息場適性値,空間的多様性の評価には情報量エントロピーを計算することで,生息場の質と多様性の両面から生息環境を評価した.結果として,土水路が比較的好適な環境を有し,流量の増大に対しても安定的に良好な生息環境を提供していることが明らかになった.

Keyword: 生態系, 水利システムの計測・管理・制御, 環境保全
GET PDF=15/4-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.416-417 , 2015

発表番号 [4-09]

Data Mining for the Variation of Groundwater Level in Dogo Plain Using Non-negative Matrix Factorization

Izumi Tomoki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Kawahara China[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Nakamura Masashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Kobayashi Noriyuki[Faculty of Agriculture, Ehime University]

非負値行列因子分解を用いた道後平野の地下水データマイニング

泉 智揮[愛媛大学農学部]・川原 千奈[愛媛大学農学部]・中村 壮志[愛媛大学大学院農学研究科]・小林 範之[愛媛大学農学部]

道後平野における地下水位観測井(見奈良)の時系列データに対して,データマイニングの一手法である非負値行列因子分解(NMF)を適用し,その特徴を抽出した.その結果,抽出された特徴は,道後平野における地下水位の一般的な年変動の特徴と一致した.しかしながら,1995年〜1999年の5年間と2008年〜2012年の5年間の特徴の比較から,近年,偏った地下水位の低下事象が発生している可能性が示唆された.

Keyword: 道後平野, 地下水, データマイニング
GET PDF=15/4-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.418-419 , 2015

発表番号 [4-10]

Development of water hammer analysis in pipelines with CIP and SMAC method

AZECHI Issaku[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KIMURA Masaomi[The University of Tokyo, Graduate School of Agriculture and life science]・NAKAYA Tetsuo[National Institute for Rural Engineering, NARO]・KIRI Hirohide[National Institute for Rural Engineering, NARO]

CIP・SMAC法を用いた管水路水撃圧解析手法の開発

安瀬地 一作[農研機構農村工学研究所]・木村 匡臣[東京大学大学院農学生命科学研究科]・中矢 哲郎[農研機構農村工学研究所]・桐 博英[農研機構農村工学研究所]

管路の弾性体理論に基づく連続式および運動方程式を離散化するにあたって,移流段階と非移流段階の2段階に分け,移流段階では3次精度のセミラグランジュ手法であるCIP法を,非移流段階ではSMAC法を用いることにより,高精度でかつ比較的時間刻みを大きくとることのできる水撃圧解析手法を開発した.1次風上差分,Normal_CIP法と比較した結果,本解析手法は精度良く安定的に計算可能であった.

Keyword: 水撃圧, CIP法, SMAC法
GET PDF=15/4-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.422-423 , 2015

発表番号 [4-12(P)]

The Relation between Double-Row Bar Behaviors and Water Route Changes in Channel with Continuous Expansion and Contraction

KAKIZAKI Anna[Graduate School of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]・NAGAYOSHI Takeshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・SASAKI Takanobu[Institute of Wood Technology, Akita Prefectural University]・TAKAHASHI Junji[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・KANDA Hiroomi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]・SHIMADA Hiroshi[Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]

広狭流路における複列砂礫堆の挙動とミオ筋変動との関係

柿崎 杏奈[秋田県立大学大学院生物資源科学研究科]・永吉 武志[秋田県立大学生物資源科学部]・佐々木 貴信[秋田県立大学木材高度加工研究所]・高橋 順二[秋田県立大学 生物資源科学部]・神田 啓臣[秋田県立大学生物資源科学部]・嶋田 浩[秋田県立大学生物資源科学部]

本研究では,流路幅が漸縮・漸拡変化をする広狭流路を用いて,複列砂礫堆の挙動とミオ筋変動との関係性について実験的に検討した.複列砂礫堆の挙動ならびにミオ筋変動には流路の平面形状が大きく関係しており,両現象ともに,流路幅広狭比の値が小さくなるほど安定しやすくなることがわかった.しかし,複列砂礫堆の移動量とミオ筋の変化量は必ずしも一致しない場合も見られ,単列砂礫堆の場合とはやや異なる結果となった.

Keyword: 広狭流路, 複列砂礫堆, ミオ筋
GET PDF=15/4-12(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.424-425 , 2015

発表番号 [4-13]

Diagnosis of Hydraulic Function for Flow Transmissibility in Patchy Concrete Open Channel

FUJIYAMA So[Sanyu Consultants Inc.]・TARUYA Hiroyuki[National Institute for Rural Engineering]・NAKADA Toru[National Institute for Rural Engineering]・MINETA Takuya[National Institute for Rural Engineering]・ITO Yuji[Faculty of Agriculture,Kagoshima University]・MOMII Kazuro[Faculty of Agriculture,Kagoshima University]

パッチ状の水路の通水性に関する水理機能診断

藤山 宗[(株)三祐コンサルタンツ]・樽屋 啓之[農研機構農村工学研究所]・中田 達[農研機構 農村工学研究所]・嶺田 拓也[農研機構農村工学研究所]・伊藤 祐二[鹿児島大学農学部]・籾井 和朗[鹿児島大学農学部]

現行のストックマネジメント事業では,水路壁面材料が一定区間ごとに不連続に変化するパッチ状の水路に対する水理機能診断は実施されておらず,パッチ状の水路補修が水路の通水性に及ぼす影響は未解明である.本報では,現地踏査および横断流速分布等の計測の結果に基づき,パッチ状のコンクリート開水路を対象とした,通水性に関する水理機能診断項目(水路壁面粗度の変化,水路底高の変化,水路幅の変化)と調査項目を提案する.

Keyword: コンクリート開水路, 補修工法, 水理機能
GET PDF=15/4-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.428-429 , 2015

発表番号 [4-15]

The Analysis of the Characteristic Response in the Pipeline considered the Time lag of Water intake

Wada Natsuki[Graduate School of Agriculture,Tokyo University of A &T]・Saeki Nobara[Graduate School of Agriculture,Tokyo University of A &T]・Osato Koji[Graduate School of Agriculture,Tokyo Univ. of A &T]

取水時間差を考慮したパイプラインの応答特性解析

和田 夏樹[東京農工大学大学院農学府]・佐伯 のばら[東京農工大学大学院農学府]・大里 耕司[東京農工大学大学院農学研究院]

パイプラインでは、管体の施設故障を防ぐため設計水圧の算定が重要である。実際の水使用データをもとにある地点の動水位を、剛性モデルを用いた非定常流計算により求める。本研究では夏場の畑地灌漑における用水量の増減と動水位変化の関係を検討した。さらに、実際の営農で起こりうる取水時間に位相差を与えた場合における流量と動水位の変化の関連性を調べることで、パイプラインの漏水事故の特性解明を試みた。

Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, 水利システムの計測・管理・制御
GET PDF=15/4-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.436-437 , 2015

発表番号 [4-19]

Evaluation of radiocesium discharge rate from paddy field during land preparation and mid-summer drainage

Miyazu Susumu[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・Yasutaka Tetsuo[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・Yoshikawa Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・Tamaki Shouhei[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Nakajima Kousei[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Sato Iku[Faculty of Agriculture, Niigata University]

代掻き・中干し落水時の水田圃場からの放射性セシウム流出率の評価

宮津 進[独立行政法人産業技術総合研究所]・保高 徹生[独立行政法人産業技術総合研究所]・吉川 夏樹[新潟大学自然科学系]・田巻 翔平[新潟大学大学院自然科学研究科]・中島 浩世[新潟大学農学部]・佐藤 郁[新潟大学農学部]

東日本大震災により発生した福島第一原子力発電所事故によって,多量の放射性Csが福島県を中心に拡散した.畑地,草地,森林および海域に拡散したCsの環境動態は,チェルノブイリ原子力発電所事故を契機として,数多くの研究事例が報告されている.一方,水田はアジアモンスーン地域特有の土地利用形態であるため,Cs環境動態は未解明な点が多い.本研究では,代かき・中干し落水時の水田からのCs流出率を定量評価した.

Keyword: 放射性セシウム, 水田排水, 代かき・中干し
GET PDF=15/4-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.438-439 , 2015

発表番号 [4-20]

Behavior of radiocesium through irrigation of paddy field

TSURUTA Ryosuke[Faculty of Agriculture, Niigata University]・YOSHIKAWA Natsuki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・SATO Iku[Faculty of Agriculture, Niigata University]・TAMAKI Shohei[Graduate school of science and technology, Niigata University]・NAKAJIMA Kosei[Faculty of Agriculture, Niigata University]・HARADA Naoki[Institute of Science and Technology, Niigata University]・NONAKA Masanori[Institute of Science and Technology, Niigata University]・MIYAZU Susumu[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]・YASUTAKA Tetsuo[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology]

水田を介した放射性セシウムの動態

鶴田 綾介[新潟大学農学部]・吉川 夏樹[新潟大学自然科学系]・佐藤 郁[新潟大学農学部]・田巻 翔平[新潟大学大学院自然科学研究科]・中島 浩世[新潟大学農学部]・原田 直樹[新潟大学自然科学系]・野中 昌法[新潟大学自然科学系]・宮津 進[産業技術総合研究所]・保高 徹生[産業技術総合研究所]

多量の水を利用し土壌攪乱を伴う水田耕作は水田土壌流域内の放射性セシウム(以下Cs)の移動を促す恐れがある.水田はアジアモンスーン地域特有の土地利用形態であるため,水田におけるCs動態は他の土地利用と比較して未解明な点が多い.本研究では,試験水田のCs収支を把握し,取水および排水に伴う流域内のCs動態への影響を検討した.その結果,水田はCsのソースではなく,シンクとなっていることが明らかとなった.

Keyword: 放射性セシウム, 水田, 地表排水
GET PDF=15/4-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.452-453 , 2015

発表番号 [4-27]

Radiation measurement in paddy soil layer that was buried contaminated topsoil

MIZOGUCHI Masaru[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo・Group of "Resurrection of Fukushima"]・ITAKURA Yasuhiro[MisaoNetwork Ltd.]・KANNO Muneo[Group of "Resurrection of Fukushima"]・TAO Youichi[Group of "Resurrection of Fukushima"]

汚染表土を埋設した水田土層内の放射線測定

溝口 勝[東京大学大学院農学生命科学研究科・ふくしま再生の会]・板倉 康裕[(有)ミサオネットワーク]・菅野 宗夫[ふくしま再生の会]・田尾 陽一[ふくしま再生の会]

10本のGM管を10cm間隔で並べた放射線測定器を開発し、福島県飯舘村の汚染表土を50-80cmの深さに埋設した水田土層内の放射線量を測定した。この水田土層内には深さ150cmから地上50cmまでに内径10cm長さ200cmの底付の塩ビパイプが設置されている。測定器をパイプ底面から20cmずつずらしながら放射線量を測定したところ、土壌内の放射線量は深さ70cmをピークとする正規分布形を示した。

Keyword: 土壌放射線, 放射性セシウム, 農地除染
GET PDF=15/4-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.456-457 , 2015

発表番号 [4-29]

Runoff of radioactive Cesium from agricultural fields in Fukushima under potable rainfall simulator

watanabe hirozumi[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Thai Phong K.[The University of Queensland]・suka yuma[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Nanko Kazuki[Forestry and Forest Products Research Institute]・Jui-Hung Jui-Hung[National Taiwan University]・Sakai Masaru[Tokyo University of Agriculture and Technology]

移動式人工降雨装置を用いた放射性セシウムの圃場流出実験

渡邊 裕純[東京農工大学]・タイ カイン・フォング[クイーンズランド大学]・須賀 勇馬[東京農工大学]・南光 一樹[森林総合研究所]・ジュイ イェン[台湾大学]・境 優[東京農工大学]

本研究では,移動式人工降雨流出試験装置を用い,福島県二本松市の畑地土壌における降雨流出試験を行い,畑土壌における放射性セシウムの降雨流出特性の解析を行った。流出土壌中のセシウム濃度(134+137Cs )は1115-5552Bq/kgで,畑地土壌中のそれより高かった。本実験での平均134+137Cs流亡率は0.13%と推定された。

Keyword: 人工降雨装置, 放射性セシウム, 降雨流出
GET PDF=15/4-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.458-459 , 2015

発表番号 [4-30]

An Experimental Study of Shear Behavior on the Root-Soil Boundary

Tomobe Haruka[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujisawa Kazunori[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Murakami Akira[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

根-土境界面におけるせん断挙動に関する実験的研究

友部 遼[京都大学大学院農学研究科]・藤澤 和謙[京都大学大学院農学研究科]・村上 章[京都大学大学院農学研究科]

根混じり土は,堤体や斜面の表層を補強し,畑や水田においては風雨に際して作物体を支持することで,作物生産性の重要な要因となる.根混じり土に関する未解明な課題として,根-土境界のせん断挙動がある.本研究では,根の分布する低拘束圧領域を再現した室内抜根試験器の開発を行い,根-土境界面のせん断挙動の把握を試みた.結果として,根-土境界面においてMohr-Coulombの破壊条件が適用できることが示された.

Keyword: 土壌環境と植物根系, 斜面安定・土圧・支持力, 緑化
GET PDF=15/4-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.462-463 , 2015

発表番号 [4-32]

Root growth and Water uptake distribution change of Soybean

Naruke Chihiro[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Sakai Masaru[Graduate school of Bioresources, Mie University]・Toride Nobuo[Graduate school of Bioresources, Mie University]

ダイズ根の生長にともなう吸水強度分布の変化

成毛 千尋[三重大学大学院生物資源学研究科]・坂井 勝[三重大学大学院生物資源学研究科]・取出 伸夫[三重大学大学院生物資源学研究科]

植物根の生長と生長過程での土中水分量の変化を測定すること、生長にともなう吸水強度分布の変化を明らかにすることを目的に、ダイズのポット栽培を行い、実測値と実測値を用いたHYDRUS-1Dによる数値計算を行った。ダイズ根は生長にともない下方へと伸長し、ポット下層において吸水が生じた。実測値の水分量をより正確に再現するためには、自由度の高い吸水強度分布のモデルについて、植物根の生長を考慮する必要がある。

Keyword: 植物根の吸水, 根の生長,
GET PDF=15/4-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.464-465 , 2015

発表番号 [4-33]

Change of Potential Transpiration Rate in a Soybean Growing Field Based on Soil Water Contents

Okahashi Takuro[Graduate School of Bioresources]・Sakai Masaru[Graduate School of Bioresources]・Toride Nobuo[Graduate School of Bioresources]

土中水分量から推定したダイズ生長にともなう可能蒸散速度の変化

岡橋 卓朗[三重大学院生物資源学研究科]・坂井 勝[三重大学院生物資源学研究科]・取出 伸夫[三重大学院生物資源学研究科]

数値計算を用いた水分移動の予測には,可能蒸発・可能蒸散速度を個別に与える必要がある.本研究では,ダイズ畑において水分量と気象データ,草丈と根分布の測定を行い,生育過程における可能蒸発散速度ETpに対する実蒸散速度Tpの割合を推定した.決定したTp/ ETpは植物の生育に対応しており,植物の生育データを用いることで圃場のTp/ ETpを推定できる可能性が示唆された.

Keyword: 水分移動, 土壌環境と植物根系, 根の吸水
GET PDF=15/4-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.476-477 , 2015

発表番号 [4-39]

Moisture movement in a sand dune in the arid irrigation agricultural area

maekawa kentarou[Graduate school of environmental and life science, Okayama university]・akae takeo[Graduate school of environmental and life science, Okayama university]・morita hidenori[Graduate school of environmental and life science, Okayama university]・shi haibin[Inner Mongolia agricultural university.]・mori yasushi[Graduate school of environmental and life science, Okayama university]

乾燥地灌漑農業地域における砂丘地の水分動態

前川 健太朗[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・赤江 剛夫[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・史 海濱[内蒙古農業大学]・森 也寸志[岡山大学大学院環境生命科学研究科]

乾燥地灌漑農業地域における新たな水資源涵養・貯留の場として砂丘に注目した.中国内蒙古自治区河套漑区内を対象とし,砂丘砂の浸潤と蒸発特性について,カラム実験を行った.実験結果より降雨の浸潤能が高いこと,毛管が切断された後蒸発が抑制されることが示された.また現地で測定されたデータより,砂丘地における貯留・涵養の推定を行ったところ,砂丘が地下水の涵養に寄与していることが示された.

Keyword: 地下水, 水資源開発・管理, 砂丘
GET PDF=15/4-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.482-483 , 2015

発表番号 [4-42]

Methane oxidation and its varietal differences in the rhizosphere of paddy rice studied by the use of a specific inhibitor

yamahata kyoko[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・arai miwa[National Institute for Agro-Environmental Sciences]・nishiwaki junko[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・tokida takeshi[National Institute for Agro-Environmental Sciences]

阻害剤を用いた水稲根圏におけるメタン酸化量とその品種間差の定量

山端  杏子[茨城大学大学院農学研究科]・荒井 見和[国立研究開発法人農業技術環境研究所]・西脇  淳子[茨城大学大学院農学研究科]・常田 岳志[国立研究開発法人農業技術環境研究所]

水田でのメタン放出量は, メタン生成菌と酸化菌の活動の差による. メタン放出量には稲による品種間差がある. 水稲4品種を用いたポット試験で品種間差の原因が酸化量にあるか検証した. 酸化阻害剤はCH2F2を用いた. メタン生成量の約3-6割が酸化された. 放出量の品種間差はメタン酸化菌が原因ではないと推察された. 酸化量は生成量に影響されるため, メタン発生の抑制には生成量削減が重要と考えられた.

Keyword: 水稲根圏, メタン酸化, 酸化阻害剤
GET PDF=15/4-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.488-489 , 2015

発表番号 [4-45(P)]

Difference of Methane gas flux from the paddy field soil which is considered the difference between the amounts of solar radiation on

OCHIAI HIROYUKI[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・SAITO AYA[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・KAKINO WATARU[Kitasato University School of Veterinary Medicine]・OSARI HIROSHI[Kitasato University School of Veterinary Medicine]

日射の異なる水田内土壌からのメタンガスの放出量の違い

落合 博之[北里大学獣医学部]・齋藤 綾[北里大学獣医学部]・柿野 亘[北里大学獣医学部]・長利 洋[北里大学獣医学部]

農耕地土壌から発生している温室効果ガスは、主に3種類であり、その中でもメタンはその多くが水田から発生している。十和田市の土壌は水田土壌としては特異な理化学性を持っており、そのメカニズムを理解することが今後の地球温暖化対策に重要な役割を果たすと考えられる。そこで、本研究では水田におけるガス採取を行い、水田起源のメタン放出量の違いの把握を行った。

Keyword: メタンガスフラックス, 多湿黒ボク土, 日射条件
GET PDF=15/4-45(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.490-491 , 2015

発表番号 [4-46]

Modeling of water retention properties of porous media with mixed wettabilities using generalized invasion percolation

Takeuchi Junichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Sumii Wataru[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

一般化インベージョンパーコレーションによる混合多孔質媒体の水分保持特性のモデル化

竹内 潤一郎[京都大学大学院農学研究科]・住居 航[京都大学大学院農学研究科]・藤原 正幸[京都大学大学院農学研究科]

多孔質媒体は疎水性粒子を含むことによって,保水性や透水性などの水理特性が変化することが知られている.抽出された間隙ネットワークに対して,インベージョンパーコレーションという非混合流体の動的な置換過程モデルを適用することにより,浸潤および排水過程に関する数値実験を行った.疎水性粒子の混合割合に応じて水分保持特性が変化することや,浸入条件を変えることで結果が大きく変わることが示された.

Keyword: 間隙構造, 水分移動, 土壌空気
GET PDF=15/4-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.492-493 , 2015

発表番号 [4-47]

Colloid transport in Toyoura sand: deposition behavior in water unsaturated condition at initial stage

Fujita Yosuke[Graduate School of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[Factry of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba]

豊浦砂中のコロイド輸送:不飽和条件下での初期沈着挙動

藤田 洋輔[筑波大学大学院生命環境科学研究科 ]・小林 幹佳[筑波大学生命環境系]

土壌中のコロイド粒子の挙動を解明することは、土壌汚染物質の拡散を予測する上で重要な点である。本研究では、これまで検討がなされてこなかった、不飽和条件でのコロイド輸送現象の初期過程に着目して実験を行った。コロイド輸送の初期過程において、イオン強度が増加するにつれて、ブレークスルー時の相対濃度は減少し、その傾向は不飽和条件でより顕著となった。

Keyword: コロイド輸送 , 不飽和,
GET PDF=15/4-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.496-497 , 2015

発表番号 [4-49]

Effect of existence/absence of soil around the circuitry part of Decagon EC-5 soil moisture sensor on its output and change in output value when whole part of sensor was inserted into the soil core

Iwata Yukiyoshi[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Miyamoto Teruhito[National Institute for Rural Engineering, NARO]・Nishiya Manami[Graduate school of life & environmental sciences,University of Tsukuba]・Kameyama Koji[National Institute for Rural Engineering, NARO]

土壌水分計Decagon EC-5 の回路部周囲の土壌の有無が測定結果に与える影響と回路部ま でプローブを挿入したときの出力値の変化

岩田 幸良[農研機構農村工学研究所]・宮本 輝仁[農研機構農村工学研究所]・西谷 麻菜美[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・亀山 幸司[農研機構農村工学研究所]

キャパシタンス式水分計のデカゴンEC-5の土壌への埋設方法の違いが出力結果に与える影響を検討した結果、センサーの周囲に土壌を詰めた場合よりも、センサー全体を土壌に挿入した方がセンサーの出力値が高く、水分量が多いほど両者の差が顕著になることが明らかになった。また、供試土として使用した黒ボク土と豊浦砂の場合、EC-5の回路部(根元の黒い部分)を埋設しない場合は最大で5%程度、水分量が過小評価された。

Keyword: ECH2O プローブ, キャリブレーション, 影響範囲
GET PDF=15/4-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.498-499 , 2015

発表番号 [4-50]

Sensible heat balance estimates of transient soil ice contents for freezing and thawing condition

Kojima Yuki[Department of Agronomy, Iowa State University]・Joshua L. Heitman[Department of Soil Science, North Carolina State University]・Gerald N. Flerchinger[USDA-ARS]・Tusheng Ren[Department of Soil and Water sciences, China Agricultural University]・Robert Horton[Department of Agronomy, Iowa State University]

顕熱収支法による土壌凍結融解時の土壌氷量変化の推定

小島 悠揮[アイオワ州立大学農学科]・Joshua L. Heitman[ノースカロライナ州立大学土壌科学科]・Gerald N. Flerchinger[アメリカ農務省農業研究部]・Tusheng Ren[中国農業大学土壌水文学科]・Robert Horton[アイオワ州立大学農学科]

新しい凍土の氷量推定法としてヒートパルスプローブを用いた顕熱収支法が挙げられる。顕熱収支法は土壌中の熱収支に基づいて土壌氷量を推定する。本研究では顕熱収支法の有効性を土壌カラムを用いた室内実験にて検討した。顕熱収支法は0℃から−3℃の温度範囲において凍結融解にともなう潜熱量および土壌氷量の変化を示すことができた。また顕熱収支法と体積熱容量法を併用することで幅広い温度領域の土壌氷量が推定できた。

Keyword: 土壌凍結, ヒートパルスプローブ, 顕熱収支法
GET PDF=15/4-50.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.500-501 , 2015

発表番号 [4-51(P)]

Behavior of zeta potential of colloid particles covered with proteins

Yamaguchi Atsushi[University of Tsukuba]・Kobayashi Motoyoshi[University of Tsukuba]

タンパク質の吸着によるコロイド粒子のゼータ電位の変化

山口 敦史[筑波大学]・小林 幹佳[筑波大学]

濁水中や土壌中の有機物は粘土鉱物・酸化物などのコロイド粒子に吸着し、表面電位を変化させる。この作用を利用した天然のタンパク質由来の凝集剤などが存在する。しかし、タンパク質の吸着と粒子の表面電位の関係は定量的には十分に明らかになっていない。そこで本研究では、モデル系としてリゾチームとシリカ粒子を用い、リゾチームの吸着量とシリカ粒子のゼータ電位の関係を実験ならびに理論解析を通して考察した。

Keyword: コロイド, 水環境,
GET PDF=15/4-51(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.504-505 , 2015

発表番号 [4-53(P)]

Aggregation Rate of Charged Colloidal Particles in a Couette Flow: Influence of Electrostatic Repulstion and Shear Rate

Sugimoto Takuya[University of Tsukuba, Graduate School of Life and Environmental Sciences]・Kobayashi Motoyoshi[University of Tsukuba, Graduate School of Life and Environmental Sciences]

Couette 流中における帯電コロイド粒子の凝集速度: 静電斥力と剪断速度の影響

杉本 卓也[筑波大学大学院生命環境科学研究科]・小林 幹佳[筑波大学大学院生命環境科学研究科]

濁水などに含まれる懸濁質であるコロイド粒子の輸送特性は,凝集の進行に伴う粒径の増加に大きく左右される.実環境中では,主に流れ場中での凝集が重要となるが,流れ場における凝集速度への静電斥力および剪断速度の影響に関する実験と理論の定量的な比較は行われていない.そこで,既往の実験結果を任意の電位に適用できる静電斥力の理論式を用いた計算と定量的に比較・検討し,流れ場中の凝集理論の妥当性を検証した.

Keyword: 剪断凝集, 軌道解析, DLVO 理論
GET PDF=15/4-53(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.508-509 , 2015

発表番号 [4-55(P)]

Soil Water and Salinity Distribution in the Maisze Vagetated Column

Tagawa Kenta[Faculty of Agriculture, Saga Univ.]・Cho Hiroyuki[Faculty of Agriculture, Saga Univ.]・Yanagisawa Haruhiko[Faculty of Agriculture, Saga Univ.]・Kitano Masaharu[Faculty of Agriculture,Kyushu Univ.]

トウモロコシ生育条件下における土壌水分・塩分の鉛直分布特性

田川 堅太[佐賀大学農学部]・長 裕幸[佐賀大学農学部]・柳澤 晴彦[佐賀大学農学部]・北野 雅治[九州大学農学部]

乾燥地の塩類化圃場においてTDTセンサーによるθ・バルクECのモニタリングを行った。比較のために埋設したTDRセンサーが高水分・高ECの影響により,θ計測の精度が悪くなった一方で,TDTセンサーの計測値はθ・バルクECともに高精度で,降雨などへの良好な応答が見られた。特に塩類集積が進んでいると思われる地点においては,TDTセンサーにおいてもエラーと思われる値が記録された。

Keyword: 塩類土壌, TDT, 土壌水分・EC
GET PDF=15/4-55(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.512-513 , 2015

発表番号 [5-01]

Can a flow proportional composite sample afford to provide the accurate flow-weighted concentration, or: what did we misunderstand in estimating nonpoint source loads?

TADA Akio[Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]・TANAKAMARU Haruya[Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]

流量比例コンポジットサンプルは正しい流量荷重平均濃度を与えるか?あるいは,面源負荷量推定でこれまで我々は何を間違えていたのか?

多田 明夫[神戸大学大学院農学研究科]・田中丸 治哉[神戸大学大学院農学研究科]

水質汚濁負荷の計測のためのサンプリング方法である流量比例コンポジットサンプリングは,連続的に流量に比例させながら混合しない限り,必ず偏った濃度・負荷量を与えることになる.この事実は,効率的なモンテカルロ数値積分法の一種である重点的サンプリング法に基づき説明可能である.この方法は面源からの流出負荷量の不偏推定にも応用でき,これまでの面源汚濁負荷原単位調査法の間違いについて明らかにすることができる.

Keyword: 面源, 流出負荷量, 重点的サンプリング
GET PDF=15/5-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.514-515 , 2015

発表番号 [5-02]

Verification of the change of nitrogen and phosphorus cause land use change using the SWAT model

Nakae Tomoko[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]・Morita Hidenori[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]

SWATモデルを用いた土地利用変化による窒素・リンの変動の検証

中江 智子[岡山大学大学院環境生命科学研究科]・守田 秀則[岡山大学大学院環境生命科学研究科]

児島湖流域の水質は緩やかに改善傾向にあるが,未だ環境基準を上回っている状況であり,今後も長期的な観測が必要である。水質の変動に影響を与える要因は多々あるが,今回は土地利用に着目し、土地利用変化が水質の変動に与える影響を,SWATモデルを用いて検証した。しかしシミュレーションの精度が高いとはいえなかったため,十分な結果を得ることが出来なかった。モデルの精度向上が今後の課題である。

Keyword: 水質, 流出特性, 水環境
GET PDF=15/5-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.518-519 , 2015

発表番号 [5-04]

River Water Quality and Landuse of Watershed in North and Southwest Hokkaido

kuwabara jun[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・yokohama mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・kamada hiroshi[Hokkaido Regional Development Bureau]

北海道北部および南西部における流域の土地利用状況と河川水質

桑原 淳[寒地土木研究所]・横濱 充宏[寒地土木研究所]・鎌田 洋志[北海道開発局]

北海道の沿岸では、日本海側を中心に磯焼けが発生している。磯焼け対策の1つとして、陸域から河口に供給される物質に着目した研究がある。本研究の目的は、陸域での土地利用状況が河川の水質に及ぼす影響を明らかにすることである。全窒素比負荷量は比流量の増加とともに増加したが、増加する割合に違いがあり同じ比流量では声問川で高かった。声問川の全窒素濃度は森林と負の相関があり、牧草地や泥炭土と正の相関があった。

Keyword: 磯焼け, 腐植性土壌, フルボ酸鉄
GET PDF=15/5-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.520-521 , 2015

発表番号 [5-05]

Factors in the increase of nutrient salts in a small reservoir with blooms of Blue-Green Algae

Murakami Chihayu[Graduate school of Agriculture,Iwate University]・Miura Saori[Miyagi Prefectual Office]・Hamagami Kunihiko[Faculty of Agriculture,Iwate University]

アオコの発生するため池における栄養塩類の増加要因に関する検討

村上 千映[岩手大学院]・三浦 早織[宮城県庁農林水産部農村整備課]・霈紂)彦[岩手大学]

ため池には多面的機能がある。例えば水鳥が飛来するため池では、親水効果、景観形成の効果が増加すると考えられる。しかし、多数の水鳥が生息する場合糞による栄養塩の負荷が増大する可能性がある。富栄養化が進行するとアオコの発生が懸念される。本研究では、アオコの発生するため池におけるTN、TPなどの栄養塩の増加要因に関する検討を目的とし、それらへの影響が大きい負荷項目の算出を行った。

Keyword: 富栄養化, 栄養塩類, 負荷量
GET PDF=15/5-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.522-523 , 2015

発表番号 [5-06]

Short-Term Changes to the Water Quality and Blue-Green Algae in a Stratified Pond

Hamagami Kunihiko[Faculty of Agriculture, Iwate University]・Ando Yuki[Tomiya Town Office]・Murakami Chihayu[Graduate school of Agriculture, Iwate University]

成層化したため池における短期水質変動と藍藻の挙動の検討

濱上 邦彦[岩手大学農学部]・安藤 優樹[富谷町役場]・村上 千映[岩手大学大学院農学研究科]

アオコの発生が見られるため池を対象池とし,水温成層化の進んだ夏季において日サイクルのような短期間での水質変動と藍藻の挙動について検討するために,水温・DOの鉛直分布および藍藻の挙動について現地観測を行った.その結果,日サイクルという短期間でも安定した水温成層と藍藻の移動速度には相関性が見られ,成層度が強いと藍藻の移動速度を抑制し,これが藍藻の増殖に有利に働くことがわかった.

Keyword: 水温成層, 藍藻, 溶存酸素
GET PDF=15/5-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.526-527 , 2015

発表番号 [5-08]

Evaluation of the impact of climate change for damaged risk and disaster prevention of the irrigation pond

YOSHISAKO Hiroshi[National Agriculture and Food Research Organization]・KUDO Ryoji[National Agriculture and Food Research Organization]・MASUMOTO Takao[National Agriculture and Food Research Organization]

気候変動がため池の被災リスクと減災対策に与える影響の評価

吉迫 宏[農研機構農村工学研究所]・工藤 亮治[農研機構農村工学研究所]・増本 隆夫[農研機構農村工学研究所]

気候変動に伴う将来降雨をCMIP5の温暖化予測実験結果から求め、洪水流出モデルを用いて流域比の異なるため池の被災リスクと減災対策の効果に対する影響を評価した。設定したため池においては、洪水吐の簡易改修は流域面積の大小にかかわらず将来においても減災効果が認められたのに対し、貯水位の低下管理については現在の降雨では効果が認められる流域比の小さいため池においても十分な減災効果が認められない結果となった。

Keyword: 洪水流出, 気候変動, ため池
GET PDF=15/5-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.536-537 , 2015

発表番号 [5-13]

Design safety level of paddy field drainage in Hokkaido under the climate change

Higuchi Keisuke[Graduate School of Agriculture Utsunomiya univ.]・Ishii Kenta[Faculty of Agriculture Utsunomiya univ.]・Kishida Takashi[Hokkaido pref. govt. Agriculture Dep.]・Nanbu Yuji[Hokkaido agricultural modernization research center]・Kobayashi Hidenori[Hokkaido agricultural modernization research center]・Goto Akira[Utsunomiya Univ.]

北海道の水田地域農業排水路における気候変動に応じた計画安全度の検討

樋口 慶亮[宇都宮大学大学院農学研究科農業環境工学専攻]・石井 健太[宇都宮大学農学部農業環境工学科]・岸田 隆志[北海道庁農政部]・南部 雄二[北海道農業近代化技術研究センター]・小林 英徳[北海道農業近代化技術研究センター]・後藤 章[宇都宮大学農学部]

水路の対策費用と,溢水して起こりうる洪水被害額期待値の合計値を総社会費用とし、水田地帯の排水路の経済的に最適な計画安全度を算出した。そして気候変動に対する農業用排水路の対応策を考察した。その結果、気候変動下において農業排水路は、現在の基準よりも大きな豪雨を想定した計画安全度が求められることが明らかになった。また、水路改修による対策は経済的に合理的ではなく、盛土による対策が妥当であると示唆された。

Keyword: 気候変動, 農業排水路, 計画安全度
GET PDF=15/5-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.538-539 , 2015

発表番号 [5-14]

A technique of pumping simultaneously from two depths to prevent saltwater upcorning

Ishida Satoshi[National Agriculture and Food Research Organization, National Institute for Rural Engineering]・Shirahata Katsushi[National Agriculture and Food Research Organization, National Institute for Rural Engineering]・Tsuchihara Takeo[National Agriculture and Food Research Organization, National Institute for Rural Engineering]・Yoshimoto Shuhei[National Agriculture and Food Research Organization, National Institute for Rural Engineering]

地下水の塩水化を抑止する二重揚水技術

石田 聡[農研機構農村工学研究所]・白旗 克志[農研機構農村工学研究所]・土原 健雄[農研機構農村工学研究所]・吉本 周平[農研機構農村工学研究所]

沿岸域の井戸で地下水を揚水する際に発生する塩水と淡水の混合(アップコーニング)を抑止するため,1本の井戸内に止水性の仕切り(空気パッカー)を設け,その上下から同時に揚水する装置を考案した.農村工学研究所内の井戸による揚水試験では,揚水を継続してもパッカー上下の水質の差が保たれており,このような手法がアップコーニングの抑止に有効であると考えられた.

Keyword: 地下水, 二重揚水, 塩水化
GET PDF=15/5-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.540-541 , 2015

発表番号 [5-15]

Development of Electeromagnetic Survey System for efficient groundwater investigation to groundwater troubles in coastal area (Part 3)

Nakazato Hiroomi[NARO]・Takeuchi Mutsuo[Nihonchikatansa Co., Ltd.]・Imasato Takehiko[Nihonchikatansa Co., Ltd.]・Ishida Satoshi[NARO]・Shirahata Katsushi[NARO]・Tsuchihara Takeo[NARO]・Yoshimoto Shuhei[NARO]

沿岸域の地下水障害に対する効率的な地下水調査のための電磁探査システムの開発(その3)

中里 裕臣[農研機構]・竹内 睦雄[(株)日本地下探査]・今里 武彦[(株)日本地下探査]・石田 聡[農研機構]・白旗 克志[農研機構]・土原 健雄[農研機構]・吉本 周平[農研機構]

本研究は、沿岸域の浅層地下水に塩水化が生じた場合に必要となる効率的な深層地下水探査手法の開発を目的としている。これまで、CSMT電磁探査法に着目し、高能率化および受信精度向上を図った送受信システムを試作し、人工ノイズ源が多い市街地でも適用可能であることを確認した。本発表では、仙台平野南部における現地実証試験で得られた探査能率や3次元比抵抗構造などの結果を基に、開発システムの実用性について報告する。

Keyword: 地下水障害, 深層地下水, 電磁探査法
GET PDF=15/5-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.542-543 , 2015

発表番号 [5-16]

Current situation of distribution of residual saltwater and dissolved oxygen in the reservoir area of Komesu Subsurface Dam, Okinawa, Japan

Yoshimoto Shuhei[National Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Tsuchihara Takeo[National Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Shirahata Katsushi[National Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]・Ishida Satoshi[National Institute for Rural Engineering, NARO, Japan]

塩水侵入阻止型地下ダム貯留域における残留塩水塊と溶存酸素濃度の分布の状況

吉本 周平[農研機構農村工学研究所]・土原 健雄[農研機構農村工学研究所]・白旗 克志[農研機構農村工学研究所]・石田 聡[農研機構農村工学研究所]

塩水侵入阻止型地下ダムである米須地下ダムの貯留域を対象として,地下水流動が塩水塊の分布と挙動に与える影響について検討するために,自記溶存酸素計を用いて溶存酸素濃度の分布を調査した.地下水中の酸素は,地下水の滞留が長期にわたるほど消費されて濃度が低下するものと考えられる.溶存酸素の分布に濃淡がみられることから,米須地下ダムの貯留域では,地下水の流動性が不均一であることが推察される.

Keyword: 地下水, 気候変動影響評価, 南西諸島
GET PDF=15/5-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.546-547 , 2015

発表番号 [5-18]

Antecedent rainfall as a cause of slope failures and landslides in Amami-Oshima Island

Nakamura Shinya[Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]・Uehara Yumina[Graduate School of Agriculture, Univercity of the Ryukyus.]

奄美大島の崩壊・地すべり発生に関与した降雨の特徴

中村 真也[琉球大学農学部]・上原 弓奈[琉球大学大学院農学研究科]

H22,23年奄美豪雨で発生した崩壊・地すべりを対象として,先行降雨の特徴と地下水の降雨応答特性を調べた.実効雨量により,先行降雨は名瀬ユニットと役勝および湯湾ユニットとで異なる様相となることが示され,半減期解析により,同一斜面内における水理地質構造の違いが示唆された.奄美豪雨は,降雨継続時間2〜8時間の降雨強度が再現期間200〜350年の特にまれな豪雨に見舞われた箇所があったことが分かった.

Keyword: 降雨特性, 地下水, 気象災害
GET PDF=15/5-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.548-549 , 2015

発表番号 [5-19]

Improvement of applicability of a simple harmonic-analysis technique to extract major tidal components from groundwater observation time series

shirahata katsushi[National Institute for Rural Engineering, NARO]・yoshimoto shuhei[National Institute for Rural Engineering, NARO]・tsuchihara takeo[National Institute for Rural Engineering, NARO]・ishida satoshi[National Institute for Rural Engineering, NARO]

地下水位観測データから主要潮汐成分を分離する簡易調和解析法の適用性向上

白旗 克志[農研機構 農村工学研究所]・吉本 周平[農研機構 農村工学研究所]・土原 健雄[農研機構農村工学研究所]・石田 聡[農研機構農村工学研究所]

白旗ら(2014)は,農業用地下水開発が期待される島嶼において潮汐に応答する地下水位観測データから帯水層の水理定数を推定する手法を開発する中で,369日間の観測データに対する簡易な調和解析法の適用事例を示した。本発表では,その簡易な調和解析手法をより短期間の観測データでも適用できるよう検討した結果を,検討過程で明らかになった調和解析出力の誤差の要因とあわせて報告する。

Keyword: 地下水, ,
GET PDF=15/5-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.554-555 , 2015

発表番号 [5-22]

Study on runoff analysis in tropical savanna region basin ~ North Thailand , Mae Lao River ~

KOZAWA TAKUJI[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・KUBO Naritaka[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・IIDA Toshiaki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・KIMURA Masaomi[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

熱帯サバンナ河川流域における乾季流出解析に関する研究 〜北タイ、メラオ川流域を対象として〜

小澤 拓治[東京大学大学院農学生命科学研究科]・久保 成隆[東京大学大学院農学生命科学研究科]・飯田 俊彰[東京大学大学院農学生命科学研究科]・木村 匡臣[東京大学大学院農学生命科学研究科]

タンクモデルを使用して、メラオ川流域の乾季流量を予測するモデル「ゼロ雨モデル」を作成し、他の予測方法との比較を行った。その結果、過去の平均にその年度と平年度の雨季雨量の割合を乗じる方法が、現時点で最も労力、精度の両面で優位なモデルとなった。しかし、ゼロ雨モデルは農業による大量取水の影響を組み込むことや、雨量データの精度を向上させることでより優位なモデルになる可能性が示唆された。

Keyword: 乾季流出解析, 熱帯サバンナ, タンクモデル
GET PDF=15/5-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.560-561 , 2015

発表番号 [5-25]

Computational Methods for Parabolic Partial Differential Equations in One-Dimensional Semi-Infinite Domains

Unami Koichi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Sharifi Erfaneh[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

一次元半無限領域における放物型偏微分方程式に対する計算手法

宇波 耕一[京都大学大学院農学研究科]・エルファネ シャリフィ[京都大学大学院農学研究科]・藤原 正幸[京都大学大学院農学研究科]

渇水レベルを表す確率過程モデルをこれまで開発してきたが,渇水を現す領域が連結となるよう改良を加えたところ,一次元半無限領域における放物型偏微分方程式の求解が必要となり,数値解析上の困難が生じた.そこで,変数変換によって半無限領域を有界な領域に移し,その結果得られる放物型偏微分方程式に対して標準的ガレルキン法ならびに風上化手法を適用し,数値解を求める.さらに,モンテカルロ法による直接計算も行う.

Keyword: 確率過程, 放物型偏微分方程式, 有限要素法
GET PDF=15/5-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.562-563 , 2015

発表番号 [5-26(P)]

Characteristic analysis of hydrological water quality change to develop environmental hydrological model in paddy fields

Omino Satoko[Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]・Katou Tasuku[Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

水田地帯を含む流域の流出モデル開発に向けた水質・流出特性

小美野 聡子[東京農工大学大学院農学府]・加藤 亮[東京農工大学農学研究院]

流域水質モデルは流域レベルで農業などの人間活動が水質に及ぼす影響を評価することができるが、アジアのような水田地帯を流域に多く含む場合、その流出過程が複雑である為適用が難しい。水田地帯への適用には複雑な流出過程の把握が必要である。本研究では水文水質モデルの改良に向けた、水田地帯を含む流域での流出過程と汚濁物質移動過程の把握と定量化を目的とし、千葉県・鹿島川上流小流域において長期モニタリングを行った。

Keyword: 長期流出, 水田, 水質水文モデル
GET PDF=15/5-26(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.564-565 , 2015

発表番号 [5-27]

Impact of climate change to agricultural water resources in cascading tanks in Dry Zone of Sri Lanka

Oka Naoko[Japan International Rresearch Center for Agricultural Sciences]・Higashimaki Takeru[Japan International Rresearch Center for Agricultural Sciences]

スリランカ乾燥地域の連珠ため池の水利に与える気候変動の影響

岡 直子[独立行政法人国際農林水産業研究センター]・東槇 健[独立行政法人国際農林水産業研究センター]

スリランカの乾燥地域には、数多くの上流から下流に連なったため池から形成される連珠ため池システムがあり稲作灌漑に利用されているが、気候変動により大きな影響を受ける可能性が高い。このため水収支モデルを用い、連珠ため池の水利に与える影響を評価した。その結果、対象とする連珠ため池システムでは、気候変動による影響がため池ごとに異なっており、上流に位置するため池ほど影響が大きいといえる。

Keyword: 水収支, 気候変動, 小規模ため池
GET PDF=15/5-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.568-569 , 2015

発表番号 [5-29]

Water balance of dugout using the curve number method in northern Ghana

Hirose Chikako[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Hirouchi Shinji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Yamada Masakazu[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・Miyazaki Ryou[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

Curve Number法を用いたガーナ国北部の既設ため池の水収支

廣瀬 千佳子[(独)国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[(独)国際農林水産業研究センター]・山田 雅一[(独)国際農林水産業研究センター]・宮 良[(独)国際農林水産業研究センター]

安定的に水資源を確保するため池の開発は、サブサハラ地域の天水田の収量向上のための有効な手段であるが、地域特性を考慮しかんがい用水量を算出する必要がある。しかし、水文等データが得にくい途上国では、少ない要素でかつ精度の高い算出法を用いらなければならない。ここでは、Curve Number法を用いて既存ため池の貯水量変動を再現し、貯水の利用可能量とため池を有効利用した水田開発の可能性について考える。

Keyword: ため池, 水収支, アフリカ
GET PDF=15/5-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.572-573 , 2015

発表番号 [5-31]

Estimation of rainfall-runoff discharge from unit area of paddy, upland andresidential area in the Tedori River Alluvial Fan Area

SEGAWA Manabu[Ishikawa Prefectural University]・MARUYAMA Toshisuke[Ishikawa Prefectural University]・TAKASE Keiji[Ishikawa Prefectural University]

手取川扇状地における水田,畑地,宅地からの大雨時における単位流出量の推定

瀬川 学[石川県立大学]・丸山 利輔[石川県立大学]・高瀬 恵次[石川県立大学]

手取川扇状地を対象とし,都市化に伴う洪水量の変化を解明する目的で,大雨時における末端区画からの単位流出量の解析を行った.中干し前後の湛水状況などから土地利用ごとに洪水流出モデルを作成し,計画基準雨量規模の降雨33例を対象に単位流出量の特性について検討した.その結果,総流出率については,灌漑期水田では総降雨量の増大とともに顕著に増加するのに対し,宅地ではほぼ一定となることなどを明らかにした.

Keyword: 洪水流出, ,
GET PDF=15/5-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.574-575 , 2015

発表番号 [5-32]

Interaction between River Water and Groundwater in the Middle Reach of the Shigenobu River

Nakamura Masashi[Graduate School of Agriculture, Ehime University]・Izumi Tomoki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Kobayashi Noriyuki[Faculty of Agriculture, Ehime University]・Sakamoto Keisuke[Ehime Federation of Land Improvement Association]・Fujihara Masayuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

重信川中流域における河川水と地下水の交流

中村 壮志[愛媛大学大学院農学研究科]・泉 智揮[愛媛大学農学部]・小林 範之[愛媛大学農学部]・坂本 敬介[愛媛県土地改良事業団体連合会]・藤原 正幸[京都大学大学院農学研究科]

本研究では,道後平野の地下水保全のために,扇状地河川である重信川のシンク・ソースとしての機能を明らかにすることを目的として,伏流と湧出が顕著な9.6kから16.8k区間を対象に,流量と沿川の地下水位の一斉観測を実施した.観測結果から,12.0kより上流では14.2kから16.8kにおける伏流により流量が減少し,12.0kより下流では11.0k付近における湧出により流量が増加することが分かった.

Keyword: 道後平野, 地下水保全, 扇状地河川
GET PDF=15/5-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.576-577 , 2015

発表番号 [5-33(P)]

Factors causing water level rise in the Vietnamese Mekong Delta

Fujihara Yoichi[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Hoshikawa Keisuke[Faculty of Engineering, Toyama Prefectural University]・Fujii Hideto[Faculty of Agriculture, Yamagata University]・Yokoyama Shigeki[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

メコンデルタにおける河川水位上昇の要因分析

藤原 洋一[石川県立大学生物資源環境学部]・星川 圭介[富山県立大学工学部]・藤井 秀人[山形大学農学部]・横山 繁樹[国際農林水産業研究センター]

メコンデルタでは河川水位の上昇が見られるが、その原因は不明である。本研究では、々真紊梁腟模化、海面上昇、C枠彡晴次↓の愧翊號匹料設による氾濫原減少、の4要因を考え、これらの要因が河川水位上昇にどの程度寄与しているのかを明らかにすることを試みた。その結果、海面上昇、および、地盤沈下の影響が大きいことが示唆され、水位上昇に対する海面上昇と地盤沈下の寄与は、それぞれ約20%、80%と推定された。

Keyword: 海面上昇, 地盤沈下, 河川水位
GET PDF=15/5-33(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.578-579 , 2015

発表番号 [5-34(P)]

Uncertainty Analysis of Climate Change Impact on Extensive Paddy Irrigation through Differences in Assessment Index

KUDO Ryoji[National Institute for Rural Engineering, NARO]・YOSHIDA Takeo[National Institute for Rural Engineering, NARO]・MASUMOTO TAKAO[National Institute for Rural Engineering, NARO]・NAWA Norio[National Institute for Rural Engineering, NARO]

評価指標の違いからみた広域水田灌漑に対する気候変動影響の不確実性評価

工藤 亮治[農研機構農村工学研究所]・吉田 武郎[農研機構農村工学研究所]・増本 隆夫[農研機構農村工学研究所]・名和 規夫[農研機構農村工学研究所]

本研究では,日本全域を対象として広域水田灌漑に対する気候変動のマクロ的な影響評価を行い,特に複数GCMによる影響評価を通じて評価の不確実性を吟味した.その結果,影響評価に用いる評価指標によって不確実性の大きさや性質,地域性が異なることが確認された.影響評価側でシナリオによる不確実性を低減させることは困難であるが,少なくとも評価結果とともに評価のばらつき(不確実性)の情報を付加することが重要である.

Keyword: 気候変動, 不確実性評価, 広域水田灌漑
GET PDF=15/5-34(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.580-581 , 2015

発表番号 [5-35]

Distributions of hydrogen and oxygen isotopic compositions and 17O-excess of rainwater, surface water and groundwater in paddy area

Tsuchihara Takeo[National Institute for Rural Engineering]・Yoshimoto Shuhei[National Institute for Rural Engineering]・Shirahata Katsushi[National Institute for Rural Engineering]・Ishida Satoshi[National Institute for Rural Engineering]

水田地域における降水・地表水・地下水の水素・酸素安定同位体比及び17O-excessの分布特性

土原 健雄[農研機構農村工学研究所]・吉本 周平[農研機構農村工学研究所]・白旗 克志[農研機構農村工学研究所]・石田 聡[農研機構農村工学研究所]

水循環における水の起源を知るため,これまで用いられている水の安定同位体比に加えて,もう一つの酸素安定同位体の異常値である17O-excessの指標性について検討を行った.茨城県つくば市・稲敷市において,降水,河川水,地下水及びかんがい用水,田面水についてδ17O,17O-excessの分析を行い,その分布特性,変動特性を明らかにするとともに,他の同位体との関係を明らかにした.

Keyword: 水素・酸素安定同位体, 17O-excess, 水循環
GET PDF=15/5-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.582-583 , 2015

発表番号 [5-36]

Effects of rainfall event on water qualities of discharge water in the catchments of a mountain composed of sedimentary rocks

Hashimoto Kohei[Faculty of Agriculture, Kyoto University]・Nakamura Kimihito[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kosugi Ken'ichiro[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Katsuyama Masanori[Center for the Promotion of Interdisciplinary Education and Research, Kyoto University]・Itokazu Tetsushi[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Masaoka Naoya[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Kawashima Shigeto[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

堆積岩山地の複数の集水域における流出水の水質に及ぼす降水の影響

橋本 宏平[京都大学農学部]・中村 公人[京都大学農学研究科]・小杉 賢一朗[京都大学農学研究科]・勝山 正則[京都大学学際融合教育研究推進センター]・糸数 哲[京都大学農学研究科]・正岡 直也[京都大学農学研究科]・川島 茂人[京都大学農学研究科]

単峰性堆積岩山地の頂上から拡がる複数の集水域を対象に,降水イベント時における流出水の水質(溶存イオン,無機金属,酸素・水素安定同位体比)の変化特性を明らかにした.同一山地であっても水質の変化傾向は異なっており,降雨時の流出量に占める基底流の寄与が大きい流域では水質変化が小さかった.また,直接流出の寄与が大きい流域では水質の変化量が大きく,硝酸イオンなど流出負荷量が多くなる物質があることがわかった.

Keyword: 山地流出水, 短期流出, 水質
GET PDF=15/5-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.586-587 , 2015

発表番号 [5-38]

Moving Projection Method of Suspended Solid and Radioactive Substance By a Distributed Water Circulation Model Incorporating a Suspended Solid and a Radioactive Substance Movement

Nawa Norio[National Institute for Rural Engineering]・Yoshida Takeo[National Institute for Rural Engineering]・Kudo Ryoji[National Institute for Rural Engineering]・Minakawa Hiroki[National Institute for Rural Engineering]

分布型物質移動モデルによる浮遊物質と放射性物質の移動予測

名和 規夫[農研機構農村工学研究所]・吉田 武郎[農研機構農村工学研究所]・工藤 亮治[農研機構農村工学研究所]・皆川 裕樹[農研機構農村工学研究所]

降雨による浸食で強度の土壌劣化を受けた土地は全世界で約2.2億haに及んでいる。さらに,東京電力福島第一原子力発電所事故によって広域に拡散した放射性物質は,豪雨時に表土の粘土等に吸着して浮遊物質とともに流下し,放射性物質が運搬・拡散される恐れがある。このため,本研究は,分布型物質移動モデルによって浮遊物質の移動予測を行うとともに,浮遊物質に吸着して移動する放射性物質の移動予測を試みるものである。

Keyword: 浮遊物質, 分布型物質移動モデル, 放射性物質移動モデル
GET PDF=15/5-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.590-591 , 2015

発表番号 [5-40]

Study on water quality characteristic and influence factor in precipitation of Komesu groundwater dam basin

KOSHIGUCHI Sae[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・NAKANO Takuji[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・YASUMOTO Jun[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]・GUSHIKEN Hayato[Itoman Land Improvement District]

米須地下ダム流域の降雨水質特性と影響要因に関する考察

越口 紗衣[琉球大学農学部]・中野 拓治[琉球大学農学部]・安元 純[琉球大学農学部]・具志堅 勇人[糸満市土地改良区合同事務所]

沖縄県のような島嶼地域では,地下水の水質形成への海水飛沫や風雨に含まれる海水成分による関与を無視できないが,降雨の水質特性に関する研究事例は少ないことから,本研究では,沖縄本島南部地域の今後の水質管理を含めた適正な地下水利用に資する観点から,降雨の水質特性を把握するとともに,その影響要因を検討・考察した.

Keyword: 水質, 物質循環,
GET PDF=15/5-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.602-603 , 2015

発表番号 [6-01]

Study on physical properties of upland field soil after gravel removal

machida mika[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・onodera yasuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]・kondo haruyoshi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]

除礫施工後における畑地土壌の物理的性質の特徴

町田 美佳[独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]・小野寺 康浩[独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]・近藤 晴義[独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]

北海道内では除礫工法として排除集積工法が多用されているが、近年ではクラッシング工法の施工事例も積み上げられてきている。本報では、両工法の施工前後の粒径組成などの物理的性質を検討した。その結果、両工法とも施工後に石礫の含有率が減少していることが確認された。また、クラッシング直後は土壌が膨軟な状況になるため、農作業機械走行に必要な支持力と適度な透水性を確保するために整地工が必要なことなどがわかった。

Keyword: 土層改良, 除礫, クラッシング工法
GET PDF=15/6-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.608-609 , 2015

発表番号 [6-04]

Effect verification of farm-oriented enhanced aquatic system at a testing field in minamisuou

Fujimoto Toyoki[Minamisuo Farmland Improvement Project Office]・Sugiyama Naoya[Minamisuo Farmland Improvement Project Office]・Takahashi Kenji[Minamisuo Farmland Improvement Project Office]

「南周防地区」試験ほ場における地下水位制御システムの効果検証

藤本 豊記[南周防農地整備事業所]・杉山 直哉[南周防農地整備事業所]・高橋 賢司[南周防農地整備事業所]

「国営南周防地区」の暗渠排水施設(地下水位制御システム)整備の取り組みと試験ほ場での試験結果等について報告するもの。

Keyword: 農地の汎用化, ,
GET PDF=15/6-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.610-611 , 2015

発表番号 [6-05]

Durability improvement of irrigation facility by planting works in Ghana

DAN haruyuki[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・HIROUCHI Shinji[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]・OFORI Emmanuel[KWAME NKRUMAH UNIVERSITY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY]・HIROSE Chikako[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]

ガーナ国における植生工による水田水利施設の崩壊耐久性向上

團 晴行[(独)国際農林水産業研究センター]・廣内 慎司[(独)国際農林水産業研究センター]・オフォリ エマニュエル[クワメ・エンクルマ工科大学]・廣瀬 千佳子[(独)国際農林水産業研究センター]

ガーナ内陸低湿地では、日常的に生じる激しい降雨や維持管理不足などの理由により、水田水利施設が機能を満足に発揮していない状況にある。このため、農民自らの技術で造成可能で、かつ持続的に維持管理ができる低コスト水利施設の開発に取り組んでいる。現地に自生する植物資源を利活用した用排水路や水田畦畔の補強対策工について、植生工を施した施設性能が湛水時や洪水時においても保持されるか否かを評価した。

Keyword: 緑化, 土壌侵食, 圃場整備
GET PDF=15/6-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.616-617 , 2015

発表番号 [6-08]

Change in electrical conductivity of groundwater in the tsunami-hit-farmland

CHIBA KATSUMI[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences,Miyagi University]・GOKO MASAHARU[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences,Miyagi University]・KATO KOH[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・KANMURI HIDEAKI[National Agriculture Research Center for TOHOKU Region]・TOGASHI CHIYUKI[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences,Miyagi University]

津波被災農地における地下水の電気伝導度の変化

千葉 克己[宮城大学食産業学部]・郷古 雅春[宮城大学食産業学部]・加藤 幸[弘前大学農学生命科学部]・冠 秀昭[農研機構東北農業研究センター]・富樫 千之[宮城大学食産業学部]

宮城県沿岸部の農地は,東日本大震災に伴い地盤が沈下し塩分濃度の高い地下水が相対的に上昇した。このため,今後は縦浸透法や溶出法による塩害対策に加え,地下水由来の塩害対策も検討していく必要がある。筆者らは平成24年から26年に宮城県岩沼市の沿岸部でモニタリングを実施した。その結果,復旧前,復旧後および営農再開後に地下水の電気伝導度が低下したことを確認することができた。

Keyword: 東日本大震災, 塩害対策, 地下水
GET PDF=15/6-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.618-619 , 2015

発表番号 [6-09]

Hard soil layer characteristic in Syrdarya region, Uzbekistan

OMORI KEISUKE[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・OKUDA YUKIO[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ウズベキスタン国シルダリア州における硬盤層の特徴

大森 圭祐[(独)国際農林水産業研究センター]・奥田 幸夫[(独)国際農林水産業研究センター]

ウズベキスタン国シルダリア州の塩類集積圃場において,表層20cm程度の作土層直下に硬盤が形成されており,リーチング水の下方浸透に影響を与えている可能性が考えられた.硬盤層の土壌物理・化学性について基礎的な分析を行った結果,硬盤層には硫酸Caが集積しており,Caイオンの割合が多い場合,透水性が低くなる傾向が見られ,共存するイオン種の構成割合や塩類の溶解度によって硬盤層の透水性は変化すると推測された.

Keyword: 硬盤層, 飽和透水係数, 石膏
GET PDF=15/6-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.626-627 , 2015

発表番号 [6-13]

Notice on Treatment of High Concentration Sample in Total Nitrogen Analysis

Banzai Kenji[National Institute for Agro-Environmental Sciences]・Itahashi Sunao[National Institute for Agro-Environmental Sciences]・Komada Michio[National Agricultural Research Center]

全窒素分析における高濃度試料取扱い時の注意点について

坂西 研二[(独)農業環境技術研究所]・板橋 直[(独)農業環境技術研究所]・駒田 充生[農研機構中央農業研究センター]

鉾田川支川の養豚場近くの貯水池の水質サンプルをモデルとして、全窒素の分析において、アンモニウム態窒素濃度が以上に高いとき、希釈倍率が適切でないと酸化剤の不足による誤差が生じることが確認された。サンプルの全窒素濃度値4mg/L以下への希釈が必要であることが確認された。全窒素の前処理として適正な濃度値に希釈することと、その操作を2段階で行い、サンプルが均一になるよう十分な混合が必要と考えられる。

Keyword: 河川水質, 全窒素, 流れ分析法
GET PDF=15/6-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.628-629 , 2015

発表番号 [6-14]

Nitrate leaching from upland fields of different fertilizer application

Okunaga Tomoyuki[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Shiozawa Sho[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Yoshida Shuichiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]・Nishida Kazuhiro[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]Yamagishi Junko[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

施肥量の異なる畑地等からの窒素流出

奥長 知之[東京大学大学院農学生命科学研究科]・塩沢 昌[東京大学大学院農学生命科学研究科]・吉田 修一郎[東京大学大学院農学生命科学研究科]・西田 和弘[東京大学大学院農学生命科学研究科]山岸 順子[東京大学大学院農学生命科学研究科]

施肥による農地への窒素投入は地下への硝酸の流出を引き起こす。そこで異なる施肥条件を設定した畑地および自然状態の雑草地において根圏下の土壌溶液の採取を行い、畑地からの窒素の流出量を調べた。結果、雑草地にて窒素の大気損失は年間約20kgNha-1 であること及び過去に現在より多くの施肥を行った区にて窒素の溶脱量や収量にその影響が見られ、土壌内の貯留量が未だに定常状態となっていない事等が明らかとなった。

Keyword: 環境影響評価, 溶質移動, 浸透流
GET PDF=15/6-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.630-631 , 2015

発表番号 [6-15]

Measurement of soil respiration in the grassland that were sprayed with organic fertilizer

nakayama hiroyuki[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・kuwabara jun[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・yokohama mitsuhiro[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

有機質肥料を散布した牧草地における土壌呼吸の測定

中山 博敬[(国研)土木研究所寒地土木研究所]・桑原 淳[(国研)土木研究所寒地土木研究所]・横濱 充宏[(国研)土木研究所寒地土木研究所]

筆者らは、有機質肥料(メタン発酵消化液、曝気スラリー等)の施用に伴う温室効果ガス揮散量を計測している。本稿では2013〜2014年に化学肥料および複数の有機質肥料を施用した試験区で測定した土壌呼吸量について報告する。結果、早春および一番草刈取後の施肥直後には、すべての有機質肥料施用区において土壌呼吸量が一時的に増加した。一方、化学肥料区では施肥直後の土壌呼吸量に大きな変化は認められなかった。

Keyword: 有機質肥料, 化学肥料, 土壌呼吸
GET PDF=15/6-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.634-635 , 2015

発表番号 [6-17]

Phosphorus removal properties in three full-scale hybrid subsurface constructed wetland systems

Izumoto Hayato[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Inoue Takashi[Reseach Faculty of Agriculture, Hokkaido University]・Kato Kunihiko[NARO Tohoku Agricultural Research Center]・Harada June[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Zhang Xiaomeng[Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]・Ietsugu Hidehiro[Tusk Co. Ltd]・Sugawara Yasuhide[NARO Hokkaido Agricultural Research Center]

3つの実規模ハイブリッド伏流式人工湿地におけるリン除去特性

泉本 隼人[北海道大学大学院農学院]・井上 京[北海道大学大学院農学研究院]・加藤 邦彦[農研機構東北農業研究センター]・原田 純[北海道大学大学院農学院]・張 暁萌[北海道大学大学院農学院]・家次 秀浩[株式会社たすく]・菅原 保英[農研機構北海道農業研究センター]

汚水や濾材の種類が異なる道内3カ所の実規模ハイブリッド伏流式人工湿地システムを対象に、リン除去能の経年変化と、成分毎・濾床毎の除去能を検討した。3カ所とも処理水は排出基準を満たし、6割以上の除去率を保持している。砂利を主たる濾材とする2カ所では除去率は経年低下しているが、火山礫を濾材とするシステムでは除去率低下はまだ認められない。Org-Pについてはどのシステムも除去率は低下していなかった。

Keyword: 有機性汚水, ヨシ濾床, 鉛直流型・水平流型湿地
GET PDF=15/6-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.642-643 , 2015

発表番号 [6-21(P)]

Inorganic nitrogen leaching characteristics of Apple orchard on fertilization and non-fertilization condition

ENDO AKIRA[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・KATO CHIHIRO[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・SASAKI CHOICHI[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]・ITO DAIYU[Teaching and Research Center for Bio-coexistence, Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

施肥・無施肥リンゴ園土壌における無機態窒素の浸透流出挙動

遠藤 明[弘前大学農学生命科学部]・加藤 千尋[弘前大学農学生命科学部]・佐々木 長市[弘前大学農学生命科学部]・伊藤 大雄[弘前大学農学生命科学部附属生物共生教育研究センター]

青森県のリンゴ生産では、融雪時季の肥料成分の流亡や春以降の肥料成分の吸収効率の観点から春施肥を推奨している。しかし、消雪時季に花芽や新梢が生育し始めるにあたり、春施肥しか実施しないことに対して生産者から疑問が呈されている。本報では青森県津軽地域の無施肥リンゴ園土壌中における無機態窒素の時空間的な動態を明らかにした。さらに、無機態窒素が地下環境に与えるインパクトを明らかにして最適な施肥量を決定した。

Keyword: リンゴ園土壌, 施肥, 硝酸態窒素
GET PDF=15/6-21(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.650-651 , 2015

発表番号 [6-25]

The Study on Changes of the Ecosystem Services for Managing Landscapes

OHNO KEN[Mie University Graduate School of Bioresourses]・YAMAMOTO MAKOTO[Mie University Graduate School of Bioresourses]

景観管理に向けた生態系サービスの変化に関する研究

大野 研[三重大学大学院生物資源学研究科]・山本 真人[三重大学大学院生物資源学研究科]

三重県を対象として,生態系サービスの変化 について考察した.特に,供給サービスの代表と しての農業産出額,文化的サービスの代表として の観光客数と都市公園率,調整サービスの代表と してのCO2 吸収量,基盤サービスの代表として の植生の多様性に着目した.この研究は,生態系 サービスを向上するのに最適な政策を見付ける ための基礎を提供する.

Keyword: 生態系サービス, 地域開発, 三重
GET PDF=15/6-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.652-653 , 2015

発表番号 [6-26]

Possibility of support for small farmers through the climate change measures in Paraguay

WATANABE Mamoru[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・MATSUBARA Eiji[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]・SHIRAKI Shutaro[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

パラグアイにおける気候変動対策を通じた小農支援の可能性

渡辺 守[独立行政法人国際農林水産業研究センター]・松原 英治[独立行政法人国際農林水産業研究センター]・白木 秀太郎[独立行政法人国際農林水産業研究センター]

パラグアイにおいて、温室効果ガスの排出量削減に資するために植林を行うとともに、アグロフォレストリー(AF)の導入に取り組んでいる。植林により未・低利用地の有効活用が図られることから、小農への支援の可能性を土地利用の観点から検証したところ、AFの混作として販売用に導入している作物の有益性が明らかとなった。AFの導入は、気候変動対策の一環として取り組まれる植林活動の推進に貢献できるものと期待される。

Keyword: 環境保全, 小農支援, 土地利用
GET PDF=15/6-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.668-669 , 2015

発表番号 [6-34]

Effect of chemical form of halogen on rice growth

Kawamura Tatsuya[Iwate University]・Satta Naoya[Iwate University]・Tateishi Takahiro[Iwate University]

ハロゲンの存在形態がイネの成長へ及ぼす影響

河村 達哉[岩手大学]・颯田 尚哉[岩手大学]・立石 貴浩[岩手大学]

本研究ではハロゲンの存在形態がイネの成長へ及ぼす影響を評価するために、NaBrO3,KBrO3,KIO3,KIを用いて、測定項目として地上部、地下部の成長量、乾燥重量を評価することで検討した。その結果BrO3-,I-は、イネに対する成長阻害を明確に示した。IO3-は、成長量でやや成長阻害作用がみられたが、乾燥重量では不明確であった。

Keyword: ハロゲン, 成長阻害, イネ
GET PDF=15/6-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.674-675 , 2015

発表番号 [7-01]

A study on relationship between surface roughness and roughness coefficient of concrete canal

hasegawa yuki[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]・sato shushi[Faculty of Agriculture, Kochi University]

コンクリート水路の表面粗さと粗度係数との関係に関する一考察

長谷川 雄基[愛媛大学大学院連合農学研究科]・佐藤 周之[高知大学農学部]

本研究では,材質の表面粗さが粗度係数に及ぼす影響を明確にするため,種類の異なった複数の材質における表面粗さと粗度係数との関係を検証した.結果として,材質の表面粗さの増加に応じて粗度係数も概ね増加することが確認できた.本研究の水理模型実験において推定した粗度係数は,既往の研究で提案された換算式を使用して算出した粗度係数と大きく異なることが明らかとなった.

Keyword: 表面粗さ, 粗度係数, 摩耗
GET PDF=15/7-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.684-685 , 2015

発表番号 [7-06]

Monitoring analysis of rehabilitation test cases in the Gojo main canal

takahashi yoshiaki[Land Improvement Engineering Office in The Chugoku-shikoku]・nishina shinji[Land Improvement Engineering Office in The Chugoku-shikoku]

五條幹線水路における補修工法試験施工のモニタリング結果

高橋 良明[中国四国農政局土地改良技術事務所]・仁科 真治[中国四国農政局土地改良技術事務所]

香川県仲多度郡まんのう町にある五條幹線水路は、平成13年度〜21年度にかけて全国のコンクリート水路補修工法開発業者が約290mの区間に29の水路補修工法を展示しており、全国に先駆けて実施された試験施工事例の一つとなっていた。平成26年度の改修工事のため平成23年〜25年度にかけて実施した全体目視調査及び打音調査等によるモニタリング結果より各工法の適用の留意点をまとめたので報告するもの。

Keyword: 特殊コンクリート, 工法・施工, 高分子材料
GET PDF=15/7-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.694-695 , 2015

発表番号 [7-11]

Evaluation of Corrosion Characteristics due to Surface Roughness of Steel Sheet Pile in Drainage Canal

NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・SATO Kouki[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]

農業用排水路で供用された鋼矢板の表面粗さ観察による腐食劣化特性の評価

長崎 文博[藤村ヒューム管(株)]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・小林 秀一[(株)水倉組]・佐藤 弘輝[藤村ヒューム管(株)]

農業用排水路で供用される鋼矢板水路の腐食劣化特性を表面粗さにより評価した。表面粗さは、干渉型顕微鏡で観察を行い、算術平均粗さを求めた。この結果、鋼矢板の水路面側の表面粗さと腐食による断面減少量に高い相関が確認され、供用時の鋼矢板の断面減少は水路面側の腐食の影響が大きいことが推察された。このことから、既設鋼矢板水路の腐食劣化の抑制を目的として水路面側を被覆する表面保護工法の有効性が示唆された。

Keyword: 鋼矢板, 腐食, 算術平均粗さ
GET PDF=15/7-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.700-701 , 2015

発表番号 [7-14]

Test Results of Resistance against Falling Concrete by using FRP Grid

Tateishi Akihiro[Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd.]・Andou Masafumi[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Shimada Akinari[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Shinohara Ryouji[Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency]・Kobayashi Akira[Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd.]

FRPグリッド補強工法によるコンクリート覆工の崩落に対する抵抗性

立石 晶洋[新日鉄住金マテリアルズ(株)]・安藤 昌文[(独)水資源機構]・島田 晃成[(独)水資源機構]・篠原 亮二[(独)水資源機構]・小林 朗[新日鉄住金マテリアルズ(株)]

大規模地震対策特別措置法の規定に基づく地震防災対策強化地域等の水路システムでは,合理的な耐震対策が進められ,耐震性能照査が実施されている.水路トンネルの照査の結果,応力超過,貫通ひび割れによる無筋コンクリート覆工の崩落が懸念される.本検討では内面補強のFRPグリッド補強工法による抵抗性を確認するため,純せん断試験と押抜きせん断試験を実施し,コンクリート覆工の自重以上の耐力を有することが確認された.

Keyword: 水路トンネル, 耐震補強, 崩落防止
GET PDF=15/7-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.706-707 , 2015

発表番号 [7-17]

Destruction behavior in the bending test of the PCM reinforced structure

Handa Shinya[Chuou Sekkei Engineering Corporation]・Mori Takehisa[Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Yamagishi Shuntaro[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]

PCM補強構造の曲げ荷重載荷時における破壊挙動

半田 慎也[(株)中央設計技術研究所]・森 丈久[石川県立大学生物資源環境学部]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・山岸 俊太朗[新潟大学大学院自然科学研究科]

PCM(ポリマーセメントモルタル)で補強したトンネル覆工の模擬供試体を用いて曲げ試験を行い,AE法およびデジタル画像相関法により破壊挙動を計測した。その結果,破壊面付近でのAEイベントの集中や補強材での微細破壊の徴候,異なる補強材による破壊過程の差異を確認できた。また,画像解析により,各応力レベルを通じて,破壊の生じた母材だけでなく補強材と母材との付着界面にもひずみが集中していることが分かった。

Keyword: コンクリート材料, AE法, 画像解析
GET PDF=15/7-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.722-723 , 2015

発表番号 [7-25]

The method for rehabilitation of concrete open channel in cold regions

Hazama Masaya[Kurimoto Co.,LTD]・Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Ogata Hidehiko[Tottori University]・Aoyama Hirotoshi[Docon Co.,LTD]

寒冷地におけるコンクリート開水路の更生工法

硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学]・青山 裕俊[(株)ドーコン]

北海道ならびに東北だけでなく滋賀県以北の寒冷地では、農業用コンクリート開水路において、側壁背面から浸透した地下水が劣化因子となり、凍結融解作用により凍害が発生するが、この背面浸透水を排出することができる対策工法は存在しない。そこで、本課題を解消するために側壁背面からの浸透水を効率よく排水できる更生工法の開発に取り組んでいる。本講演では、その水路更生工法について報告する。

Keyword: 凍害劣化, 開水路, 水路更生工法
GET PDF=15/7-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.724-725 , 2015

発表番号 [7-26]

Effects of Saturated and Unsaturated States on Freeze-Thaw Resistance in Porous Concrete

Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]

ポーラスコンクリートにおける間隙の飽和・不飽和状態が凍結融解抵抗性に及ぼす影響

緒方 英彦[鳥取大学農学部]

積雪寒冷地において凍害により劣化したコンクリート開水路の対策工法である水路更生工法では,既設水路とFRPM板の間に透水性及び保温性に優れた中込材としてポーラスコンクリートを充填することになる。本文では,中込材に要求される透水性を踏まえて設定した目標空隙率20%のポーラスコンクリート(粗骨材が7号砕石)を対象に,間隙の飽和・不飽和状態が凍結融解抵抗性に及ぼす影響について考察を加えた。

Keyword: ポーラスコンクリート, 凍結融解抵抗性, 飽和・不飽和状態
GET PDF=15/7-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.726-727 , 2015

発表番号 [7-27]

Evaluation of the cross-sectional configuration of the method for rehabilitation of channel

Takeda Makoto[Kurimoto Co.,LTD]・Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Ogata Hidehiko[Tottori University]・Aoyama Hirotoshi[Docon Co.,LTD]

水路更生工法の断面構成の評価

竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・石神 暁郎[寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学]・青山 裕俊[(株)ドーコン]

寒冷地における凍害劣化したコンクリート開水路を対象として、水路側壁の凍害発生メカニズムに即した対策工法の開発を進めている。本工法の特長は、FRPM板を既設水路内面に設置し、既設水路とFRPM板の間隙には透水性及び保温性に優れた中込材を充填することで、側壁背面からの浸透水を効率よく排水し、凍害抑制の効果を期待するものである。本講演では、その補強効果及び透水性の確認試験結果について報告する。

Keyword: 凍害劣化, 開水路, 水路更生法
GET PDF=15/7-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.728-729 , 2015

発表番号 [7-28]

Strengthening Effect of the Method for Rehabilitation of Channel of cold regions

WATABE Koji[Docon Co. LTD.]・NISHIO Satoru[Docon Co. LTD.]・TAKEDA Makoto[Kurimoto Co. LTD.]・ISHIGAMI Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OGATA Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]

寒冷地における水路更生工法の補強効果

渡部 浩二[(株)ドーコン]・西尾 悟[(株)ドーコン]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・石神 暁郎[(独)寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学農学部]

著者らは,凍害劣化したコンクリート開水路について更生工法の開発を進めている.本工法は既設躯体にFRPM板をアンカー固定し,隙間にポーラスコンクリートを充填することで,ポラコンの凍害抑制効果に加え,躯体の補強効果を期待するものである.供試体による載荷実験のシミュレーション解析をもとに,実構造物を想定した解析検証を行った結果,著しく凍害劣化した開水路に対して,本工法が補強可能であることが確認された.

Keyword: コンクリート開水路, 水路更生工法, 補強効果
GET PDF=15/7-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.730-731 , 2015

発表番号 [7-29]

Test Construction of the Method for Rehabilitation of Channel in the Cold Regions

Fujimoto Mitsunobu[Kurimoto CO.,LTD]・Takeda Makoto[Kurimoto CO.,LTD]・Itoh Tsutomu[Docon Co.,LTD]・Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Ogata Hdehiko[Tottori University]

寒冷地におけるコンクリート開水路の水路更生工法の試験施工

藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・竹田 誠[(株)栗本鐵工所]・伊藤 勉[(株)ドーコン]・石神 暁郎[(独)土木研究所寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学農学部]

北海道、東北だけでなく滋賀県以北の積雪寒冷地では、農業用コンクリート開水路において側壁背面から浸透した地下水が劣化因子となり、凍結融解作用により凍害が発生するが、この背面浸透水を排出することができる対策工法は存在しない。そこで、著者らは上記課題を解消できる水路更生工法の開発を進めており、今回、北海道、東北に位置する幹線用水路において、実施した試験施工の内容を報告する。

Keyword: 凍害劣化, 開水路, 水路更生工法
GET PDF=15/7-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.732-733 , 2015

発表番号 [7-30]

Monitoring Method of the Water Penetration Suppressive Effect in Concrete Channel Repair

Ishigami Akio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Taba Kazuya[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・Ogata Hidehiko[Faculty of Agriculture, Tottori University]・Fujimoto Mitsunobu[Kurimoto Co. , LTD.]・Aoyama Hirotoshi[Docon Co. , LTD.]

コンクリート開水路補修における水分侵入抑制効果の確認手法に関する検討

石神 暁郎[(独)土木研究所寒地土木研究所]・田場 一矢[(独)土木研究所寒地土木研究所]・緒方 英彦[鳥取大学農学部]・藤本 光伸[(株)栗本鐵工所]・青山 裕俊[(株)ドーコン]

コンクリートの凍害劣化に対する補修では,躯体内部への水分の侵入が抑制されたか否かの確認が重要となるが,補修効果の確認手法に関する検討事例は極めて少ないのが現状である。筆者らは,小電極センサおよびセラミックセンサを用いた水分侵入抑制効果の確認手法に関する検討を行った。その結果,検討に用いた両水分センサは,温度の影響を多大に受けるものの,水分の変化を追跡できる可能性があることが分かった。

Keyword: コンクリート開水路, 水分侵入抑制効果, 水分センサ
GET PDF=15/7-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.734-735 , 2015

発表番号 [7-31]

Investigation of delamination by mechanical impedance method on the surface coating material

taba kazuya[Civil Engineering Reseach Institute for Cold Region]・ishigami akio[Civil Engineering Reseach Institute for Cold Region]・yokoyama hiroyuki[Civil Engineering Reseach Institute for Cold Region]・yamada akira[Civil Engineering Reseach Institute for Cold Region]・nakamura kazumasa[Civil Engineering Reseach Institute for Cold Region]

機械インピーダンス法による表面被覆材で補修されたコンクリート開水路の浮き・剥離調査

田場 一矢[(独)土木研究所寒地土木研究所]・石神 暁郎[(独)土木研究所寒地土木研究所]・横山 博之[(独)土木研究所寒地土木研究所]・山田 章[(独)土木研究所寒地土木研究所]・中村 和正[(独)土木研究所寒地土木研究所]

本稿では,機械インピーダンス法により,表面被覆材で補修され供用されているコンクリート開水路の浮き・剥離調査を行った.その結果,供用されているコンクリート開水路で表面被覆材に発生する浮き・剥離は,バレルの端部に多く発生することがわかった.また,Reactiveの機械インピーダンスを指標とすることで表面被覆材に発生する浮き・剥離が検出できることが示唆された.

Keyword: コンクリート開水路, 浮き・剥離, 機械インピーダンス法
GET PDF=15/7-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.738-739 , 2015

発表番号 [7-33]

Characteristics of Deflection Resonance Frequency in Defected Concrete

Yamagishi Shuntaro[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Asano Isamu[National Institute of Rural Engineering]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]

表層欠陥を模擬したコンクリートにおけるたわみ共振の周波数特性

山岸 俊太朗[新潟大学大学院自然科学研究科]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・浅野 勇[農研機構農村工学研究所]・森井 俊広[新潟大学自然科学系(農学部)]

本報では、表層欠陥を模擬したコンクリートにスイープ波を入力し、欠陥の深さとたわみ共振の共振周波数との関係について考察した。検討の結果、人工欠陥を埋設したコンクリートの周波数応答は無筋コンクリートと比較してピーク周波数が高くなることが確認され、周波数により欠陥部の深さを推定できることが明らかとなった。

Keyword: コンクリート, 表面欠陥, たわみ共振現象
GET PDF=15/7-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.744-745 , 2015

発表番号 [7-36(P)]

Evaluation of Surface Characteristics of Steel Sheet Pile using Active Infrared Thermography

KOBAYASHI Shuichi[Mizukuragumi Co.,Ltd.]・SUZUKI Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]・SATO Kouki[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]・NAGASAKI Yasuhiro[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]

アクティブ赤外線サーモグラフィによる鋼矢板の表面性状評価に関する研究

小林 秀一[(株)水倉組]・鈴木 哲也[新潟大学自然科学系(農学部)]・佐藤 弘輝[藤村ヒューム管(株)]・長崎 文博[藤村ヒューム管(株)]

近年、鋼矢板を用いた農業水利施設の腐食が顕在化し、効率的で信頼性の高い機能診断手法の確立が急務な課題である。本研究では、赤外線サーモグラフィ法を用いて、鋼矢板の腐食実態を表面性状の相違の観点から評価した。表面性状の定量評価には、物性値の空間分布特性を定量評価する手法であるセミバリオグラム解析を適用した。結果、セミバリアンスにより鋼矢板の表面性状の比較検証が可能であることが示唆された。

Keyword: 算術平均粗さ, 赤外線サーモグラフィ法, セミバリオグラム
GET PDF=15/7-36(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.752-753 , 2015

発表番号 [7-40]

Effects of Ground Granulated Blast Furnace Slag on Mechanical Properties of Oyster Shell Aggregate Mortar

ISLAM MOHAMMAD RAIHANUL[Graduate school of Bioresources, Mie University]・ISHIGURO SATORU[Graduate school of Bioresources, Mie University]・YAMANAKA MASAYOSHI[Asahidoboku Co., Ltd.]

かき殻モルタルの圧縮強度に及ぼす高炉スラグ混合セメントの影響

ISLAM Mohammad Raihanul[三重大学大学院生物資源学研究科]・Satoru ISHIGURO[三重大学大学院生物資源学研究科]・YAMANAKA Masayoshi[Asahidoboku Co., Ltd.]

本研究では,川砂モルタル(RS),かき殻骨材モルタル(OS)の圧縮強度に及ぼす高炉スラグ微粉末の影響に関して,スラグの粉末度や混入率の相違,セメント種類,化学混和剤使用の観点から調べた。スラグはセメント85%まで置換でき,OSでは,75%置換で最も強度が発現した。OSの強度はスラグ混入の有無に関わらず,混和剤の使用で増加した。かき殻骨材は細骨材となり,スラグ混入で圧縮強度は増加することがわかった。

Keyword: 高炉スラグ微粉末, かき殻, 川砂
GET PDF=15/7-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.756-757 , 2015

発表番号 [7-42]

Influence on chemical component of Peat and Loam to strength development of hardened cement

Kawasaki Junpuu[Graduate school Agriculture,Kochi University,specialty]・Tebayashi Shinichi[Faculty of Agriculture,Kochi University]・Hasegawa Yuki[The United Graduate School of Agricultural Sciences,Ehime University]・Sato Shushi[Faculty of Agriculture,Kochi University]

泥炭およびロームの化学成分がセメント硬化体の強度発現特性に及ぼす影響

川 順風[高知大学大学院農学専攻]・手林 慎一[高知大学農学部]・長谷川 雄基[愛媛大学大学院連合農学研究科]・佐藤 周之[高知大学農学部]

本研究では,泥炭およびロームに含まれる化学成分が,モルタルの硬化不良の要因となる成分を検討することを目的とし,対象土からの抽出水を練り混ぜ水としたモルタル供試体を用いて,強度発現特性を評価した.結果として泥炭の抽出水を用いたモルタル供試体において,強度発現特性に影響を及ぼすことがわかった.また,泥炭に関しては詳細な検討により,脂肪族を含む有機化合物が影響を及ぼしていることが示唆された.

Keyword: 泥炭, セメント改良, 強度発現特性
GET PDF=15/7-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.760-761 , 2015

発表番号 [7-44(P)]

Strength characteristics of sandy filler-based geopolymer

Hachiya Eisuke[Graduate School of Agriculture, Saga University]・Kondo Fumiyoshi[Faculty of Agriculture, Saga University]

砂質系材料をフィラーとしたジオポリマーの強度特性について

八谷 英佑[佐賀大学大学院農学研究科]・近藤 文義[佐賀大学農学部]

砂質系材料をフィラーとしたジオポリマーの強度特性について検討した。乾燥真砂土100%をフィラーとしたジオポリマーの場合、圧縮強度の増加は認められなかった。しかし乾燥真砂土を焼成し、焼成土100%をフィラーとして作成したジオポリマーの場合、強度の増加が認められた。真砂土を焼成すると有機物の量が減ることから、焼成土を配合したジオポリマーの強度が増加したのは有機物の影響を受けなかったためと考えられる。

Keyword: ジオポリマー, 強度特性, 砂質系フィラー
GET PDF=15/7-44(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.772-773 , 2015

発表番号 [7-50]

Research on method for brightness-evaluating of concrete block

hattori kohei[Agriculture Unit , Kochi University]・kassai hirofumi[Sogo Kaihatsu Co., Ltd.]・yamada toshio[Sogo Kaihatsu Co., Ltd.]・sato shushi[Agriculture Unit , Kochi University]

コンクリートブロックの明度評価方法に関する基礎的研究

服部 晃平[高知大学農学部門]・葛西 博文[(株)総合開発]・山田 登志夫[(株)総合開発]・佐藤 周之[高知大学農学部門]

景観配慮の一環として,コンクリートブロックは周辺景観との調和が社会的に求められている.白色に近い普通コンクリートブロックは,明度が高く,周辺景観と明度差が生じやすい.故に,明度の低いブロックを施工することが景観配慮につながるとされている.本報では,実際の現場で様々な照度条件にならざるを得ない環境下で,画像解析ソフトウェアを使用し,画像データから明度の測定方法について検討した.

Keyword: 明度, 景観配慮, 環境影響評価
GET PDF=15/7-50.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.774-775 , 2015

発表番号 [8-01]

Behavior of Flexible Joint Pipeline with Bend on Lateral Loading Tests

ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・YOKOTA Yu[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・ARIYOSHI Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・MOHRI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

水平載荷実験による継手構造管路屈曲部の挙動

井谷 昌功[(株)クボタ]・横田 木綿[神戸大学大学院農学研究科]・藤田 信夫[(株)クボタ]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]

圧力管路の屈曲部は,内水圧によって背面方向にスラスト力が常時作用するため,曲管背面の受働土圧などで安定するように設計されている.しかし,地震時には曲管背面の液状化や剛性低下によって,曲管が移動して継手が離脱するような被害が生じやすく,東日本大震災においても被害事例が報告されている.本報告では,液状化を模擬した地盤中で継手構造の埋設管路屈曲部を対象とした水平載荷実験を実施し,その挙動を確認した.

Keyword: 埋設管, 液状化, 水平載荷実験
GET PDF=15/8-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.776-777 , 2015

発表番号 [8-02]

Dynamic Behavior of Flexible Joint Pipeline with Bend in liquefied Ground

FUJITA Nobuo[Kubota Corporation]・ITANI Yoshinori[Kubota Corporation]・ARIYOSHI Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・MOHRI Yoshiyuki[Faculty of Agriculture, Ibaraki University]・KAWABATA Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

液状化地盤における継手構造管路屈曲部の動的挙動

藤田 信夫[(株)クボタ]・井谷 昌功[(株)クボタ]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]

埋設管路の地震時安全性を向上させるためには,周辺地盤が液状化した場合の管路挙動の把握が重要である.特に屈曲部には内圧によるスラスト力が常時作用し,曲管背面の受働土圧などで安定するように設計されているが,液状化によって地盤剛性が低下したときの管路挙動については未解明な部分が多い.本報告では,継手構造の埋設管路屈曲部を対象とした実規模振動実験を実施し,その動的挙動を確認した.

Keyword: 埋設管, 液状化, 振動実験
GET PDF=15/8-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.778-779 , 2015

発表番号 [8-03]

Shaking Table Test on Axial Deformation of Liners in Liquefied Ground

Ono Kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Izumi Akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Takahara Sho[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Mohri Yoshiyuki[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]・Ariyoshi Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]

液状化時における更生管軸方向変形挙動に関する振動台実験

小野 耕平[神戸大学大学院農学研究科]・泉 明良[神戸大学大学院農学研究科]・高原 祥[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]・毛利 栄征[茨城大学大学院農学研究科]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]

近年,老朽埋設管路の改修工法として,管路更生工法の採用が進展している.本工法では,最低限の開削で効率的な施工が可能であるが,現行設計基準には,管軸方向の曲げ変形に対する規定はなく,既設管と更生管の相互作用は未解明である.本研究では,長尺の更生管路模型を対象とした振動台実験から,曲げ変形が既設管の継手部に集中することで,内側更生管の曲げひずみが卓越することが明らかとなった.

Keyword: 構造物の動力学的性質, 構造力学, 地盤の変形
GET PDF=15/8-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.780-781 , 2015

発表番号 [8-04]

Influence of Ground Shear Deformation on Mechanical Behavior of Flexible Pipes

Izumi Akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Miki Taiki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Terada Kenji[Faculty of Agriculture, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

地盤のせん断変形がたわみ性管の力学挙動に与える影響

泉 明良[神戸大学大学院農学研究科]・三木 太貴[神戸大学大学院農学研究科]・寺田 健司[神戸大学農学部]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]

通常の荷重条件下においては,埋設管の管頂部,管底部に曲げひずみが卓越する.しかし,地盤がせん断変形する際には,埋設管は斜め方向のたわみが卓越する.本研究では,地盤のせん断変形がたわみ性管横断面力学挙動に与える影響を解明するために,繰返しせん断実験を実施した.その結果,地盤のせん断ひずみに対する管のたわみ量は履歴ループを描く.また,地盤の変形係数-環剛性比と管のたわみ率の関係は非線形性を有する.

Keyword: 埋設管, せん断変形, 模型実験
GET PDF=15/8-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.782-783 , 2015

発表番号 [8-05]

Cyclic Shear Tests on Deformation Behavior of Inner Rehabilitated Pipes

Izumi Akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Miki Taiki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

管路更生管の変形挙動に関する繰返しせん断実験

泉 明良[神戸大学大学院農学研究科]・三木 太貴[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]

現行設計基準において,既設老朽管の改修工法である管路更生工法に関する規定がない.本研究では,地盤のせん断変形を受ける際に損傷した既設管が更生管の変形挙動に与える影響を解明するため,繰返しせん断実験を実施した.実験結果から,既設管の損傷レベルの増大に伴い,更生管のたわみ量の抑制効果は減少し,既設管の損傷が終局状態である16分割においては,既設管が更生管に与える影響がほとんどないことが明らかとなった.

Keyword: 埋設管, 管路更生工法, せん断変形
GET PDF=15/8-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.784-785 , 2015

発表番号 [8-06]

DEM Analyses on Deformation Behavior of Inner Rehabilitated Pipes under Cyclic Shear Deformation

Miki Taiki[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Izumi Akira[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Sawada Yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・Kawabata Toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

繰返しせん断変形を受ける更生管の変形挙動に関するDEM解析

三木 太貴[神戸大学大学院農学研究科]・泉 明良[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]

管路更生工法は,既設管に更生管を内挿することで,管路の機能を維持する工法である.耐用年数を迎える農業用埋設管路の改修工法として,非開削施工が可能な管路更生工法の採用が増加している.しかし,現行の設計基準には管路更生工法に関する規定がない.本研究では,せん断変形を受けた場合の既設管が更生管に与える影響を解明するために実施した繰返しせん断実験をDEM解析により詳細に検討した.

Keyword: 管路更生工法, せん断変形, 個別要素法
GET PDF=15/8-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.786-787 , 2015

発表番号 [8-07]

Model Tests on Mechanical Behavior of Rehabilitated Pipe Subjected to Eccentric Loading

ONO KOHEI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・TAKAHARA SHO[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・TAKEGAWA NAOKI[Faculty of Agriculture, Kobe University]・SAWADA YUTAKA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・KAWABATA TOSHINORI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

偏心荷重を受ける更生管の力学挙動に関する模型実験

小野 耕平[神戸大学農学研究科]・高原 祥[神戸大学農学研究科]・竹川 尚希[神戸大学農学部]・澤田 豊[神戸大学農学研究科]・河端 俊典[神戸大学農学研究科]

近年,耐用年数を超過する農業水利施設の増加に伴い,施設の長寿命化対策が求められている.管路更生工法は,地盤内に老朽化した管路を残存させたまま,内部に新たな管を構築する非開削の改修工法である.しかしながら,既設管が更生管の力学的挙動に与える影響は複雑であり,現行の農業用管路設計基準には同工法に関して規定がなされていない.本研究では,埋設模型実験を実施し,偏心荷重下における更生管変形挙動を検討した.

Keyword: 管路更生工法, 偏心載荷, 模型実験
GET PDF=15/8-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.788-789 , 2015

発表番号 [8-08]

Three-Dimensional Finite Element Analyses on Mechanical Behavior of Rehabilitated Pipes under Eccentric Loading

takahara sho[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・ono kohei[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・sawada yutaka[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・kawabata toshinori[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

偏心荷重を受ける更生管の力学挙動に関する3次元有限要素解析

高原 祥[神戸大学大学院農学研究科]・小野 耕平[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]

農業用管路の合理的な改修工法として,管路更生工法の採用が増加している.しかしながら,現行の農業用管路設計基準には同工法に関して全く規定されておらず,地盤内に残存する既設管が内面に構築される管に与える影響の解明が求められている.本研究では,載荷位置が更生管力学挙動に与える影響を解明することを目的として,3次元有限要素解析により,軸方向の載荷位置による既設管と更生管の相互作用を検討した.

Keyword: 管路更生工法, 偏心載荷, 有限要素解析
GET PDF=15/8-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.790-791 , 2015

発表番号 [8-09]

The Safety Verification of FRP Pipe affected by External Hydraulic Pressure

Hazama Masaya[Kurimoto Co.,LTD]・Mamiya Satoshi[Kurimoto Co.,LTD]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki University]・Ariyoshi Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・Yoshihara Masahiro[Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]

外水圧が作用する更生管の安全性検証

硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・間宮 聡[(株)栗本鐵工所]・毛利 栄征[茨城大学]・有吉 充[農研機構]・吉原 正博[住友大阪セメント(株)]

老朽化トンネルおよび農業用パイプライン等の既設管内に新管を挿入して更生する場合、地下水が内挿管(更生管)に直接作用する場合がある。このため、更生管が外水圧により、内側に変形(座屈破壊)する事故が発生している。本報では、既設管の劣化が進行している更生管の外水圧に対する安全性を検討するため、更生管に外水圧が作用した際の拘束座屈試験を行った。

Keyword: 改修工法, 管路, 外水圧
GET PDF=15/8-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.792-793 , 2015

発表番号 [8-10]

Deformation characteristics of the surrounding ground of pipeline laid in peat soil

TATEISHI Sinzi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・HOMMURA Yukio[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]・OHKUBO Takashi[Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

泥炭地盤に埋設されたパイプラインの周辺地盤の変形特性

立石 信次[(独)土木研究所 寒地土木研究所]・本村 由紀央[(独)土木研究所寒地土木研究所]・大久保 天[(独)土木研究所 寒地土木研究所]

泥炭地盤に埋設されたパイプラインの機能低下を診断する技術は確立しておらず, 機能低下には管周囲地盤の変形特性が関係している。本研究では泥炭地盤の変形特性を推定する方法として, コーン貫入試験に着目しコーン貫入抵抗と孔内水平載荷試験からの変形係数との関係を現地試験から検討した。その結果, 両者には相関関係があったことから, コーン貫入試験は変形係数を推定する有効な手段の一つになり得ると考えられる。

Keyword: パイプライン, 泥炭地盤, 変形係数
GET PDF=15/8-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.804-805 , 2015

発表番号 [8-16]

Leaving prevention mechanism of the FRPM pipes

Okuda Tadahiro[Kurimoto Co.,LTD]・Hazama Masaya[Kurimoto Co.,LTD]・Ariyoshi Mitsuru[National Institute for Rural Engineering]・Mohri Yoshiyuki[Ibaraki Unibersity]

FRPM管の離脱防止機構

奥田 忠弘[(株)栗本鐵工所]・硲 昌也[(株)栗本鐵工所]・有吉 充[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]

L-PIP工法では、更生管が耐用年数を超過した場合には更生管を引抜き、新たに同口径の更生管を挿入できることを特徴としている。そのため、離脱防止機構を付与することを検討している。本稿ではFRPM管に適用可能な離脱防止機構を検討した結果、更生管に付与する離脱防止機構の基礎的な離脱性能を確認した。また、離脱荷重を測定した結果、呼び径500において、更生管は300mを引抜くことが可能であることを確認した。

Keyword: FRPM管, 耐震, 離脱
GET PDF=15/8-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.810-811 , 2015

発表番号 [8-19]

Relationships between Damage Risk and Dimensional Shape Parameter of Earth Dams for Irrigation due to Earthquake Motions

Suzuki Hisato[National Agriculture and Food Research Organization National Institute for Rural Engineering]・Kojima Hajime[Tokyo University of Agriculture and Technology]・Nakazato Hiroomi[National Agriculture and Food Research Organization National Institute for Rural Engineering]・Kohgo Yuji[Tokyo University of Agriculture and Technology]

地震動による被災農業用ため池の堤体形状特性

鈴木 尚登[農研機構]・小嶋 創[東京農工大学]・中里 裕臣[農研機構]・向後 雄二[東京農工大学]

地震動によるため池被害に関する既往の研究では,ため池サイトの震度は捕捉されず,堤体形状では一般に被災リスクは堤高が高いほど増大し,堤頂長とは無関係とされるが,未だ統一的見解には至っていない.本稿では,2011年の東北地震で被災池が集中した福島県中・南域について,ため池DB,気象庁推計震度及び被災情報を用いた統計的分析により,堤体の縦断及び横断面形状と地震動被災リスクの関係を明らかにした.

Keyword: ため池地震被害, 推計震度, 被災率
GET PDF=15/8-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.812-813 , 2015

発表番号 [8-20]

Seismic response analysis using elastodynamic finite integration technology

Yamashita Nobuyuki[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]・Nakahata Kazuyuki[Graduate School of Science and Engineering, Ehime University]・Akira Murakami[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

動弾性有限積分法を用いたダムの地震時応答解析

山下 伸幸[京都大学大学院農学研究科]・中畑 和之[愛媛大学大学院理工学研究科]・村上 章[京都大学大学院農学研究科]

弾性波の波動伝播解析に用いられる動弾性有限積分法を用いて,ダムの地震応答解析を行う.コンクリートダムにあっては線形弾性解析を,アースダムおよびロックフィルダムにあっては材料の非線形性を考慮する等価線形解析を行い,それぞれ一般的な有限要素法による地震応答解析の結果と比較することで両者の解析結果の妥当性を評価する.

Keyword: 動弾性有限積分法, 等価線形化法, 地震
GET PDF=15/8-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.836-837 , 2015

発表番号 [8-32]

Strength reduction characteristics of fill material of small earth dams subjected to cyclic loading

KOBAYASHI SEITA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・SAWADA YUTAKA[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・KAWABATA TOSHINORI[Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]・NOMURA YOSHIKAZU[Hyogo Prefectural Government Rural Environment Development Office]・ODA TETSUYA[Hyogo Prefectural Government Rural Environment Development Office]・MIWA AKIRA[Hyogo Prefectural Government Rural Environment Development Office]・HUJISAWA DAIGO[Wesco Inc]・TABIRA KENJI[Hyogo Prefectural Government Rural Environment Development Office・Wesco Inc]

ため池堤体土の非排水繰返し載荷に伴う強度低下特性に関する実験的検討

小林 成太[神戸大学大学院農学研究科]・澤田 豊[神戸大学大学院農学研究科]・河端 俊典[神戸大学大学院農学研究科]・野村 純数[兵庫県農政環境部]・小田 哲也[兵庫県農政環境部]・三輪 顕[兵庫県農政環境部]・藤澤 大吾[(株)ウエスコ]・田平 健二[兵庫県農政環境部・(株)ウエスコ]

南海トラフ巨大地震の脅威が迫る中,東北地方太平洋沖地震では多数のため池が被災したことから,レベル2地震に対する既設ため池の安全性評価が緊急の課題となっている.数多くのため池を評価するには膨大な時間と費用を要するため,合理的かつ簡易な方法が要求される.本研究では,ため池堤体土を対象に,繰返し載荷後に単調載荷を行う三軸圧縮試験を実施し,繰返し載荷に伴う強度低下特性について検討した.

Keyword: ため池, 非排水繰返し載荷, 強度低下
GET PDF=15/8-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.838-839 , 2015

発表番号 [8-33]

soil properties of the small earth dams adopted seismic hazard measure

Okuno Hizuru[Co.,Ltd. Asuka Soil Corner]・kimata Takashi[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]

地震ハザード対策に採択されたため池堤体の土質特性

奥野 日出[螢▲好ソイルコーナー]・木全 卓[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

平成25年26年度にため池堤体の地震ハザード対策に採択された近畿圏39箇所の土質調査結果について整理した。約10m以下の均一型堤体の物理力学的性質が花崗岩類、大阪層群、火山岩類などの地域に影響されていたかどうかを、遮水性や老朽化などの定量的な把握と液状化対象の有無を詳細に調べた。

Keyword: 透水試験, 液状化, 土の分類
GET PDF=15/8-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.840-841 , 2015

発表番号 [8-34]

1G Shaking Table Model Test on Dynamic Behavior at Failure of a Fill Dam

TAGASHIRA Hidekazu[National Institute for Rural Engineering]・MOHRI Yoshiyuki[Ibaraki University]・IEDA Hiroyuki[NTC Consultants Inc.]・WATABE Daisuke[Sanyu Consultants Inc.]・MAEDA Masahiro[Naigai Engineering Co., Ltd.]・SATO Seiichi[Nippon Koei Co., Ltd.]

フィルダムの破壊時挙動に関する1G振動台模型実験

田頭 秀和[農研機構農村工学研究所]・毛利 栄征[茨城大学農学部]・家田 浩之[NTCコンサルタンツ(株)]・渡部 大輔[(株)三祐コンサルタンツ]・前田 真宏[内外エンジニアリング(株)]・佐藤 誠一[日本工営(株)]

堤体の破壊時挙動を詳細に把握することを目的にして,各種センサーを高密度に配置した1G振動台模型実験を実施した。含水比5%に調整した硅砂6号を相対密度65.2%で締め固めて模型を作製し,10Hzで50サイクルのサイン波で加振した。その結果,すべり発生に伴って堤体が全体的に長周期化した後に短周期化すること,堤体変状に対する感度は,周期変化,水平方向変位,鉛直方向変位の順に高いこと,等が判った。

Keyword: フィルダム, 破壊時挙動, 1G振動台模型実験
GET PDF=15/8-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.842-843 , 2015

発表番号 [8-35]

Field examination of water diversion function in the test shallow land waste repository

Suzuki Kazuyoshi[Aichi Prefectural Goverment]・Morii Toshihiro[Faculty of Agriculture, Niigata University]・Suzuki Tetsuya[Faculty of Agriculture, Niigata University]

試験盛土によるフィールド条件下でのキャピラリーバリア機能の検証

鈴木 一兄[愛知県庁]・森井 俊廣[新潟大学農学部]・鈴木 哲也[新潟大学農学部]

長期貯蔵管理が必要な廃棄物は,拡散防止のため雨水と地下水からの遮断が必須である。キャピラリーバリア(CB)を導入した盛土形式の廃棄物貯蔵方法を提案した。上下CB層により降雨浸潤水と貯蔵廃棄物中の土中水を集水・排水できる二重の安全構造をもつ。盛土形式のため地下水の流入がない。CB盛土を試験造成し,前年に引き続き,野外条件下での遮水・排水性能を検証した。

Keyword: キャピラリーバリア, 廃棄物貯蔵施設, 遮水機能
GET PDF=15/8-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.8-9 , 2014

発表番号 [S2-2]

Why did 'right' nature restoration projects have a problem? : A case study of Lake Kasumigaura

TOMITA Ryoto
[Graduate School of Agriculture, Shizuoka University]

なぜ「正しい」自然再生事業がうまくいかないのか? ―霞ヶ浦の事例研究から

富田 涼都
[静岡大学大学院農学研究科]

自然再生事業では科学的知見や市民参加の理念などにもとづいて設計された「正しい」はずの事業がうまくいかないことがある。本報告では、茨城県霞ヶ浦の事例研究からその原因を考察し、科学的あるいは制度的に「正しい」設計からは零れ落ちた現場の生態系や社会状況の認識とその変化の歴史が事業に強く影響したことから、「正しい」はずの設計から零れるものをどう認識し、構造物や制度などの設計に反映できるかを検討する。

Keyword: 生物多様性, 合意形成, 環境ガバナンス
GET PDF=14/S2-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.14-15 , 2014

発表番号 [S3-2]

Professional education promoted by the JABEE programs in higher education institutions

MORII TOSHIHIRO・hanatsuka yoshio・
[Faculty of Agriculture, Niigata University・Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation]

JABEEプログラムにおける技術者育成の現状

森井 俊広・花塚 賀央
[新潟大学農学部・公益社団法人 農業農村工学会]

ここ二三年度間に進められた「大学のミッションの再定義」の議論では,JABEE認定プログラムの有無が重要な評価指標となった。JABEE認定は「優秀な技術者の育成」機能を高く維持し,農業農村工学分野が固有技術領域として社会的責任を果たし続けていくための一つの重要なアクションといえる。本稿では,「産学の間での技術者育成に対する捉え方の相違から,分野内における産学連携の課題を報告する。

Keyword: JABEE, 技術者育成, 産学連携
GET PDF=14/S3-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.28-29 , 2014

発表番号 [S5-3]

Present conditions and problems on system of dugout in Ghana

Hirose Chikako・Hirouchi Shinji・Yamada Masakazu・Miyazaki Ryo・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ガーナ国におけるダッグアウト方式ため池の現状と課題

廣瀬 千佳子・廣内 慎司・山田 雅一・宮崎 良
[(独)国際農林水産業研究センター]

サブサハラアフリカ内陸低湿地で行われている天水稲作の収量を増加させるためには、不安定な水供給を改善するかんがい稲作が有効であるが水資源の確保が必要となる。不安定な水資源を抱える代表的地域である西アフリカのサバンナ気候帯には、ダッグアウト(Dugout)方式ため池が多数あるが、稲作に有効活用が十分にされていない。ダッグアウトの現状と課題について述べ、稲作普及に向けた利活用の可能性について考える。

Keyword: ダッグアウト, ため池, アフリカ
GET PDF=14/S5-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.30-31 , 2014

発表番号 [S5-4]

water users' association and small reservoir's management in northern ghana and southern burkina fas

Koide Junji・Oka Naoko・Fujimoto Naoya
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ガーナ北部、ブルキナファソ南部におけるため池の水利用者組合と管理実態の関係

小出 淳司・岡 直子・藤本 直也
[独立行政法人国際農林水産業研究センター]

ガーナ北部とブルキナファソ南部にて水利用者組合(WUA)によるため池の管理実態を調査した。その結果、ため池の利用主体であるコミュニティとWUAとの構成や維持管理活動における重複、包括的な水利用調整への必要性認識の欠如等により、WUAの活動意義が利用者に浸透しにくいこと、またWUAの多くは維持管理や水利用調整の主体となっていないことがわかった。これらを踏まえ、ため池の管理課題を検討した。

Keyword: 水利用調整, 維持管理, 資金徴収
GET PDF=14/S5-4.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.82-83 , 2014

発表番号 [S11-3]

Introduction of a New Water Management System

Miura Katsuhiro・Takahashi Kotarou・Suzuki Satoshi
[Niigata Prefectural Government・Arakawa Coastal Land Improvement Districts]

新たな水管理システムの導入

三浦 雄大・高橋 幸太郎・鈴木 智
[新潟県・荒川沿岸土地改良区]

新潟県の北部に位置する荒川右岸用排水中央管理では従来システムと異なり、維持管理が容易、かつライフサイクルコスト低減を管理者である土地改良区から強く求められているため、テレメータ等の専門機器によらず,汎用的に使用されているプログラマブルロジックコントローラー(以下,「PLC」という)と汎用品を組み合わせた、新たな水管理システム導入を検討したので報告する。

Keyword: 水管理システム, ライフサイクルコスト低減, PLC
GET PDF=14/S11-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.88-89 , 2014

発表番号 [S12-1]

Ability of sustainable agriculture from the view of building resilience to environmental changes in arid areas

YAMAMOTO Tadao・KUME Takashi・SHIMIZU Katsuyuki
[Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University・Faculty of Agriculture, Ehime University・Faculty of Agriculture, Tottori University]

環境変動に対するレジリエンス強化からみた乾燥地農業の持続可能性

山本 忠男・久米 崇・清水 克之
[北海道大学大学院農学研究院・愛媛大学農学部・鳥取大学農学部]

干ばつや塩性土壌などのリスクを抱える乾燥地の灌漑農業は脆弱である。そのためこのような灌漑農業の持続には,人間活動や気候変動などの環境変動によるかく乱・ショックから速やかに回復するための能力強化、すなわちレジリアンスの強化が求められる。本セッションでは,まず乾燥地の灌漑農業に関する基本的な知見を共有し,次にレジリアンスの評価および強化に必要な基本的要件の整理・検討を試みる。

Keyword: レジリエンス, 灌漑, 乾燥地
GET PDF=14/S12-1.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.92-93 , 2014

発表番号 [S12-3]

Decrease of irrigated area by change in social system and the recovery - A case of paddy rice and upland crop rotation system in Kazakhstan -

Shimizu Katsuyuki・Yamamoto Tadao・Kume Takashi
[Faculty of Agriculture, Tottori University・Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University・Faculty of Agriculture, Ehime University]

社会体制の変化による灌漑面積の減少とその後の回復−カザフスタンにおける水稲−畑作物輪作システムの事例−

清水 克之・山本 忠男・久米 崇
[鳥取大学農学部・北海道大学大学院農学研究院・愛媛大学農学部]

レジリエンスの概念を乾燥地灌漑農業へ適用するために必要な基本要件を整理することを目的として,カザフスタンの大規模灌漑地区の事例を再考した。社会体制の変化によって耕作面積は激減したが,その後の農業への民間投資や財政支出増によって開発盛期時まで回復した。しかし,少人数で大規模農場を維持するために行われる粗放な水管理では,水不足のショックに対するレジリエンスは低いので,農地・水利用を再考する必要がある。

Keyword: レジリエンス, 塩類集積, 水利調整
GET PDF=14/S12-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.122-123 , 2014

発表番号 [S15-2]

Drainage Managrment of Watarasegawa Chuo Chiku

takigawa noriko・fujikawa youichi・
[sansuiconsultanto]

渡良瀬川中央地区の排水管理について

瀧川 紀子・藤河 洋一
[サンスイコンサルタント(株)]

  渡良瀬川中央地区は、群馬県東部及び栃木県南部に位置し、利根川と渡良瀬川に挟まれた農地面積9,400haの地域である。平成11年から22年にかけて国営総合農地防災事業により整備された排水施設のなかで、幹線水路が用排兼用であるという特徴がある本地区の西部地域の管理方法について、用水時から排水時への切り替え指標、排水施設の操作方法などについての検討結果を報告する。

Keyword: 排水管理, ,
GET PDF=14/S15-2.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.124-125 , 2014

発表番号 [S15-3]

Rihabiritation Project Of MainCanal On Toyokawa Irrigation Area

Kawabe Tomoyuki
[SANYU CONSULTANTS INC.]

豊川用水における幹線水R更新計画

川辺 智幸
[(株)三祐コンサルタンツ]

豊川用水は、昭和43年の全面通水後30数年が経過し、施設の老朽化に伴う水路の破損等が懸念される状況に加え、豊川総合用水事業により需要水量や水源が増強されたため、洪水導入回数や導入量が飛躍的に増加する状況である。豊川用水二期事業では、幹線水路の更新に合わせ、今後想定される管理労力の軽減対策に有効な水路システムが検討されている。

Keyword: 水理システムの計測・管理・制御、水資源開発・管理, ,
GET PDF=14/S15-3.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.158-159 , 2014

発表番号 [1-13]

Requirements for sufficiently cost-saving rice production -Large size farms, Huge size plots-

ISHII Atsushi
[ Faculty of Live and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

十分なコスト削減米作の必要条件 −大規模経営・巨大区画−

石井 敦
[筑波大学生命環境系]

国際競争に対抗できる低コスト大規模米作は日本でも実現可能であることを、国内外の事例を分析して論じた。専従者1人あたり数十ha以上の米作を行う大規模経営体の創出が必要で、そのためには農地の利用集積・集団化・巨大区画化(1枚5ha以上を連担させる)を一気に行う必要があること、大規模経営体だけでなく2種兼業農家や施設園芸農家等の多様な農民・農業者が並存できるためのゾーニングが肝要であること等を論じた。

Keyword: 巨大区画水田, 農地利用集積, 十分大規模な経営規模
GET PDF=14/1-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.164-165 , 2014

発表番号 [1-16]

Spatial distribution of cultivation abandonment land and its geospatial characteristics- Case study in Kojima Lake basin, Okayama Prefecture -

Nakae Tomoko・Morita Hidenori・
[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]

耕作放棄地の分布とその地理空間的特徴―岡山県児島湖流域を事例として―

中江 智子・守田 秀則
[岡山大学大学院環境生命科学研究科]

岡山県児島湖流域を対象として,耕作放棄地の分布と放棄後の状態に影響を与える地理空間的特徴の把握を行った。ロジットモデルと重回帰モデルを用い分析を行った結果,傾斜角や集落形態,経営耕地畑面積等の要因が,耕作放棄地の分布および放棄後の状態の変化に影響を与えることが明らかになった。

Keyword: 耕作放棄地, ロジットモデル, 重回帰モデル
GET PDF=14/1-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.168-169 , 2014

発表番号 [1-18(P)]

Land use change of farmland in the coastal area of central Vietnam

Morita Hidenori・Nguyen Huu Ngu・Matsumoto Yuki
[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University・Faculty of Land Resource and Agricultural Environment, Hue University of Agriculture and Forestry]

ベトナム中部沿岸地域における農地の土地利用変化

守田 秀則・グエン フー グー・松本 雄樹
[岡山大学・大学院環境生命科学研究科・フエ農林大学・土地資源及び農業環境学部]

水田の土地利用変化が進みつつあるベトナム中部沿岸地域において,31戸の農家の農地(131区画)の土地利用変化を調査し,水田から畑への転換の有無を従属変数,農地の標高,傾斜,等級,区画面積,土地利用混在度,通作距離等の地理空間的属性を説明変数とした二項ロジットモデルによる回帰分析を行った.。区画面積が小さく,周辺の土地利用混在度が高い水田において畑への転換が生じやすい傾向にあることが明らかとなった。

Keyword: 土地利用計画, GIS, ベトナム
GET PDF=14/1-18(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.174-175 , 2014

発表番号 [1-21]

Management Problems of the Land Improvement District Struck by the Great East Japan Earthquake

GOKO Masaharu・ISHII Atsushi・SUGANO Masahisa
[School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University・Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba・Rural Development Promotion Division, Miyagi Prefectural Government ]

東日本大震災で被災した土地改良区の運営問題

郷古 雅春・石井 敦・菅野 将央
[宮城大学食産業学部・筑波大学生命環境系・宮城県農林水産部農村振興課]

東日本大震災で津波や地震の被害を受けた宮城県内の土地改良区が抱える課題は,運営経費に充てる経常賦課金収入の減少,土地改良事業の償還に充てる特別賦課金徴収の困難化など多岐にわたる。県や市町は土地改良区の経常賦課金収入不足への対策として,震災関連工事の現場管理など,様々な震災復旧・復興関連業務の委託を行った。本講演では被災した土地改良区の抱える課題のうち特に運営面について報告し,解決の方向を示す。

Keyword: 東日本大震災, 土地改良区, 経常賦課金
GET PDF=14/1-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.176-177 , 2014

発表番号 [1-22]

Contributions of LID (DG) by the activities beyond legal permission -The case of of Kamedagou LID (DG Mr. Sano)-

ISHII Atsuhi・Sugiura Mikiko・KOSHIYAMA Naoko・TAJIMA Masahiro・GOKO Masaharu
[University of Tsukuba・Sophia University・Kamedagou LID・Full Member・Miyagi University]

土地改良区(理事長)の法外活動による対外貢献 ―亀田郷土地改良区(佐野理事長)の事例−

石井 敦・杉浦 未希子・越山 直子・田島 正廣・郷古 雅春
[筑波大学・上智大学・亀田郷土地改良区宮城大学宮城大学・宮城大学]

土地改良区が、土地改良法で規定された本来の所掌業務以外の“法外”の活動でも多大な対外貢献をなしうることを、新潟の著名な亀田郷土地改良区と故佐野藤三郎理事長の法外活動を分析して論じた。受益地域内の宅地と農地の土地調整等の法外活動で対外的貢献を実現したが、それが佐野氏の個人的な力量だけでなく、土地改良事業や土地改良制度を利用できる土地改良区の理事長だからこそ実現できたものであることを論じた。

Keyword: 土地改良区, 法外活動, 土地調整
GET PDF=14/1-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.178-179 , 2014

発表番号 [1-23]

Comparative studies on the PIM and LIDs for technology transfer, specifically farmers' "PIM" organization problems

ISHII Atsushi・SUGIURA Mikiko・TAJIMA Masahiro・GOKO Masaharu・
[University of Tsukuba・Sophia University・Full Member・Miyagi University]

PIMと土地改良区の対比的考察 −農民参加型灌漑管理組織を中心に−

石井 敦・杉浦 未希子・田島 正廣・郷古 雅春
[筑波大学・上智大学・正会員]

世界銀行によって提唱されたPIM(農民参加型灌漑管理)は、現在、先進国が開発途上国の灌漑プロジェクトを支援する際の必須の付帯条件となっている。PIMが誕生した背景、基本コンセプト(民主主義と市場主義)、PIMの視点からみた日本の土地改良区の評価、現在のPIMにかけている点(官民協力、重層的灌漑組織の理解とその設立の手順)、途上国では実現が困難と考えられる点(経常経費の農民負担)等について論じた。

Keyword: PIM, 土地改良区, 経常経費
GET PDF=14/1-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.190-191 , 2014

発表番号 [1-29]

Change of fuel type and GHG emission reduction by introducing of Biogas Digester

Izumi Taro・Matsubara Eiji・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

バイオガス発生装置の導入による調理用燃料の変化およびGHG排出削減

泉 太郎・松原 英治
[(独)国際農林水産業研究センター]

ベトナムメコンデルタにおいて、クリーン開発(CDM)事業の一環として、バイオガス発生装置を導入した農家を対象に、バイオガス使用状況のモニタリングおよび関連する調査を実施した。その結果、大部分の農家では、薪やLPガスに代わりバイオガスが調理用の燃料として使用されるようになっており、温室効果ガスの排出削減に効果があることが確認された。

Keyword: バイオガス, GHG排出削減, 調理用燃料
GET PDF=14/1-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.200-201 , 2014

発表番号 [1-34]

A evaluation method study as numerical numbers or values for aging irrigation and drainage channel network

Ebe haruoki
[T-net-Japn]

老朽化が進行している農業用排水水利構造物網の数値数量による評価方法の研究

江部 春興
[(株)ティーネットジャパン]

高度成長期に構築された農業用排水水利構造物網の大半が耐用年数を超え、老朽化の影響が心配されている。予兆や小規模の災害を捉えることができれば、大規模災害時の被害を減らせるのではないかと考え、調査等をどのように行っていたら良いか私案を展開する。案としては〆匈欧糧鏗欧鮨量や数値で収集するシステムを構築地区住人に被災の確認と数値数量での計測を委託9埓は日当の支給と水利網図と報告様式を整備して支援

Keyword: 水利構造物, 安全性, 用水管理
GET PDF=14/1-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.206-207 , 2014

発表番号 [1-37]

Characteristic about increase of repair costs for irrigation-drainage pump stations

Mizuma Keiji・Kunieda Tadashi・
[National Agriculture and Food Research Organization]

農業用揚排水機場の整備補修に支出された費用の経年的な特性

水間 啓慈・國枝 正
[農研機構]

農業用揚排水機場の整備補修費の将来予測への活用を視野に、支出された費用の経年的な特性の分析を試みたので、その内容を紹介する。10年間以上の記録があった全国の28地区のデータをもとに整備補修費の累計額の経年変化の特性を抽出した。この特性を既往の研究で管理が良好な地区の整備費累計率とされる0.3を適用したアッカーマン曲線と比較したところ、供用後25年時点で実際の支出は4割を下回る結果となった。

Keyword: 農業用揚排水機場, 整備補修費, アッカーマン曲線
GET PDF=14/1-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.208-209 , 2014

発表番号 [1-38]

Maintenance and superannuated levels of irrigation ponds and land use changes in its service area

Oyama Shohei・Morita hidenori・
[Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama University]

ため池の維持管理実態と受益農地の変化

大山 翔平・守田 秀則
[岡山大学大学院 環境生命科学研究科]

近年,我が国では農地は減少の一途をたどり,ため池も管理の不十分さから老朽化が進んでいる。本研究ではため池受益地域において課題とされている農地とため池の一体的な保全に向けた基盤的データの蓄積を目的として香川県さぬき市寒川町を事例とした約30年間での農地及びため池の変化の特徴を回帰分析により示した。分析から,「標高」や「香川用水受益地」といった変数で農地とため池の変化それぞれとの関連性が示された。

Keyword: 土地利用変化, ロジットモデル, ため池
GET PDF=14/1-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.210-211 , 2014

発表番号 [1-39]

Consciousness structure analysis of participation in maintenance for ponds

Kudo Yosuke・Hayashi Taleharu・Kimata Takashi
[Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]

ため池の維持管理活動に対する参加意欲の構造分析

工藤 庸介・林 丈晴・木全 卓
[大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

ため池の維持管理には農業従事者だけではなく、広く地域住民の協力を得ることが重要である。本研究では、農家と非農家とで維持管理活動に対する参加意欲の心理構造にどのような特徴があるのかを考察した。その結果、両者の基本的な構造に差異はないが、地域共同体の関係性が保全態度を形成する過程には違いが見出された。このことにより、地域特性を踏まえて保全態度の規定要因の成り立ちを解明することの必要性が示唆された。

Keyword: ため池, 維持管理活動, 共分散構造分析
GET PDF=14/1-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.218-219 , 2014

発表番号 [2-02]

Preliminary experiment for evaluating inhabiting situation of fish using environmental DNA extracted from water

Koizumi Noriyuki・Takahara Teruhiko・Minamoto Toshifumi・Doi Hideyuki・Mori Atsushi・Watabe Keiji・Takemura Takeshi
[National Institute for Rural Engineering・Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University・Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University・Institute for Sustainable Sciences and Development, Hiroshima University]

水から抽出したDNAを用いて魚類の生息状況を評価する方法の試み

小出水 規行・高原 輝彦・源 利文・土居 秀幸・森 淳・渡部 恵司・竹村 武士
[農村工学研究所・広島大学大学院総合科学研究科・神戸大学大学院人間発達環境学研究科]

水路の水から抽出したDNA(環境DNA)を利用して,魚類の生息状況を評価する方法の予備実験を行った.ドジョウとタモロコが生息する水路の水1Lから環境DNAを抽出した.種特異的プライマーを用いてリアルタイムPCR解析を行った結果,両種のDNAが検出された.水路間におけるDNA量の差は生息量を概ね反映することが推察され,魚類モニタリング手法としての環境DNA分析の有効性を確認した.

Keyword: 環境DNA, 魚類モニタリング法, 農業水路
GET PDF=14/2-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.220-221 , 2014

発表番号 [2-03]

Application of 2D Ecohydraulic model for assessing fish habitat quality and its diversity

Tanakura Taichi・Fukuda Shinji・Hiramatsu Kazuaki・Harada Masayoshi・
[Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University・Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology・Faculty of Agriculture, Kyushu University・Faculty of Agriculture, Kyushu University]

2次元生態水理モデルによる魚類生息環境の多様度評価

棚倉  大智・福田 信二・平松 和昭・原田 昌佳
[九州大学大学院生物資源環境科学府・東京農工大学大学院農学研究院・九州大学大学院農学研究院]

本研究では,特徴の異なる農業用水路において,2次元水理モデルと生息場モデルを統合し,メダカを対象とする生態水理解析を行った.その際,生息環境の質の評価には平均生息場適性値,空間的多様性の評価には情報量エントロピーを計算することで,生息場の質と多様性の両面から生息環境を評価した.結果として,土水路が比較的好適な環境を有し,流量の増大に対しても安定的に良好な生息環境を提供していることが明らかになった.

Keyword: 生態水理モデル, メダカ, 農業用水路
GET PDF=14/2-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.224-225 , 2014

発表番号 [2-05]

Movement of Juvenile Masu Salmon Released in Mountainous Stream

hanawa sota
[Shonai Akagawa land improvement districts]

山地渓流に放流されたサクラマス幼魚の動態−早田川を事例として−

塙 壮太
[庄内赤川土地改良区]

山形大学付属演習林早田川において、サクラマス幼魚の放流後の動態に着目し、その実態を把握した。結果、洪水後の幼魚の流下は認められずむしろ顕著に成長した。また、放流後1ヵ月で降海型が出現し降海に向けた移動が開始した。このため早田川への残留数は1年以内に放流量の1.6%程度まで少なくなると推定された。したがって、放流による資源増殖を図るには適正な放流区間の選択や改善すべき環境の検討を行う必要がある。

Keyword: 山地渓流 砂防堰堤 河川の分断, ,
GET PDF=14/2-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.228-229 , 2014

発表番号 [2-07(P)]

Effects of rapid changes in water levels on the distribution of freshwater fish in an agricultural channel during the non-irrigation period

Nakata Kazuyoshi・Kadowaki Yuki・
[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

非灌漑期の農業水路における急激な水位変化が魚類の分布に及ぼす影響

中田 和義・門脇 勇樹
[岡山大学大学院環境生命科学研究科]

本研究では,非灌漑期の農業水路における急激な水位変化が魚類の分布に与える影響を明らかにすることを目的に,環境配慮型工法が施工されている岡山県内の農業水路2区間で,維持管理に伴う急激な水位変化前後に魚類調査を行った。その結果,本水路区間は,非灌漑期の急激な水位低下時において魚類の避難場として機能していることが示唆された。

Keyword: 魚類, 分布, 環境配慮型工法
GET PDF=14/2-07(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.230-231 , 2014

発表番号 [2-08(P)]

Effects of the difference of the restoration methods in an agricultural channel on the habitat conditions for freshwater fish during the non-irrigation period

KADOWAKI Yuki・SANUKI Shigeki・NAKATA Kazuyoshi
[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University・Wesco Co., Ltd.]

非灌漑期における農業水路の整備方法の違いが魚類の生息条件に及ぼす影響

門脇 勇樹・佐貫 方城・中田 和義
[岡山大学大学院環境生命科学研究科・株式会社ウエスコ]

魚類の生息環境に配慮した水路改修は、未だ発展途上の分野であるとともに、改修前後のモニタリング調査が十分に実施されていない。そこで本研究では、非灌漑期における農業水路の整備方法の違いが魚類の生息条件に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし、岡山県内の農業水路で水路構造の異なる区間ごとに魚類調査を行った。その結果、水深を確保することのできる工法は、非灌漑期における魚類の生息条件として重要と考えられた。

Keyword: 魚類, 農業水路, 環境配慮工法
GET PDF=14/2-08(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.232-233 , 2014

発表番号 [2-09(P)]

Examination of the artificial spawning bed for endangered bitterling species in agricultural channels

Miyatake Yuta・Kawamoto Ippei・Aoe Hiroshi・Nakata Kazuyoshi・
[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University・Faculty of Environmental Science and Technology, Department of Environmental Management Engineering, Okayama University・NPOkurashikimizubenokannkyouwokanngaerukai]

農業水路に用いる希少タナゴ類の人工産卵床の検討

宮武 優太・川本 逸平・青江 洋・中田 和義
[岡山大学大学院環境生命科学研究科・岡山大学環境理工学部環境管理工学科・NPO法人倉敷水辺の環境を考える会]

農業水路に生息するタナゴ類は多くの種が絶滅危惧種に指定されており、その保全が急務である。そこで本研究では、希少タナゴ類の保全手法として利用する人工産卵床の開発に必要となる知見を得ることを目的とし、農業水路で野外実験を実施した。その結果、希少タナゴ類が人工産卵床を利用することが確認された。また、タナゴ類の種によって人工産卵床に用いる産卵母貝種への選好性が異なることが明らかとなった。

Keyword: 希少タナゴ類, 人工産卵床, 農業水路
GET PDF=14/2-09(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2014

発表番号

Keyword: , ,
GET PDF=



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.248-249 , 2014

発表番号 [2-17(P)]

Life history of an alien crayfish species Procambarus clarkii in agricultural channels

Ushimi Haruna
[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

農業用水路における外来種アメリカザリガニの生活史

牛見 悠奈
[岡山大学大学院環境生命科学研究科]

本研究では、水田水域における外来種アメリカザリガニの駆除を効率的に行う上で不可欠な知見となる生活史を明らかにするため、農業水路で本種の定量採捕調査を実施した。その結果、アメリカザリガニの脱皮は一年を通じて行われると推察された。また、調査地におけるアメリカザリニの交尾時期は8月中旬〜11月中旬であると考えられた。得られた結果に基づき、水田水域に定着したアメリカザリガニの駆除時期について検討した。

Keyword: アメリカザリガニ, 生活史, 農業用水路
GET PDF=14/2-17(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.250-251 , 2014

発表番号 [2-18(P)]

Winter habitat conditions of Rana ornativentris at Shichinohe town Kamikita county, Aomori prefecture

Kakino Wataru・Asanuma Hikaru・Sato Naoki・Ochiai Hiroyuki・Osari Hiroshi
[Kitasato University school of Veterinary Medicine・Cainz Corporation・Toko Geotech Corporation]

青森県上北郡七戸町の谷津水路におけるヤマアカガエルの越冬環境条件

柿野 亘・浅沼 ひかる・佐藤 直生・落合 博之・長利 洋
[北里大学獣医学部・株式会社 カインズ・東興ジオテック 株式会社]

2012年1月,2013年2月に青森県上北郡七戸町に位置する谷津水路で実施した,ヤマアカガエルの採捕調査および越冬環境条件調査の結果,次のことが把握された.すなわち,1)ヤマアカガエルは,水路内に堆積した落葉中で多数採捕された,2)2年とも落葉体積と生息密度との間に有意な正の相関が認められた,3)土中での採捕調査では,本種は確認されず,ニホンアマガエルが1個体のみ採捕された.

Keyword: カエル類, 越冬, 水域
GET PDF=14/2-18(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.258-259 , 2014

発表番号 [2-22]

Effect of agroforestry in developing country as adaptation to climate change

Matsubara Eiji・Watanabe Mamoru・Shiraki Shutaro
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

途上国における気候変動対策としてのアグロフォレストリーの効果

松原 英治・渡辺 守・白木 秀太郎
[国際農林水産業研究センター]

アグロフォレストリー(AF)は、農地と林地を組み合わせた農林業で、樹木に炭素を隔離できることから、気候変動に対応した土地利用として注目されている。パラグアイのAFの例では、植林後5年経過した純人為的炭素隔離量は計画面積52.4haに対し5tC程度に過ぎなかったが、AFは林産物の追加収益のほか、土壌侵食防止、防風、庇陰、景観の改善等の環境改善効果があり、とくに小規模農家に有利であった。

Keyword: アグロフォレストリー, CDM, 小規模農家
GET PDF=14/2-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.260-261 , 2014

発表番号 [2-23]

Schedule of planting works for irrigation facility at the paddy field in Ghana

DAN Haruyuki・HIROUCHI Shinji・OFORI Emmanuel・HIROSE Chikako・
[JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES・KWAME NKRUMAH UNIVERSITY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY]

ガーナ国における水田水利施設への植生工の工程計画

團 晴行・広内 慎司・オフォリ エマニュエル・廣瀬 千佳子
[独立行政法人 国際農林水産業研究センター・クワメ・エンクルマ工科大学]

ガーナ内陸低湿地では、日常的に生じる激しい降雨や維持管理不足などの理由により、水田水利施設が機能を満足に発揮していない状況にある。このため、水田水利施設に現地の植物資源を被覆することにより、水利機能が低下する初期段階である雨滴侵食等を防止する取組みを行っている。この補強対策工を実施するに際して、対象地における営農状況および自然条件などから、受益者自らが施工可能な工程を策定した。

Keyword: 植生工, 水田水利施設, 施工工程
GET PDF=14/2-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.262-263 , 2014

発表番号 [2-24]

A trial of durability assessment for introducing wooden fences to unlined canal in African paddy field (2)

Hirose Chikako・Hirouchi Shinji・Dan Haruyuki・ANTWI-BOASIAKO Charles・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences・Kwame Nkrumah University of Science and Technology]

アフリカ水田における木製柵渠の導入にあたっての耐久性評価の試み(2)

廣瀬  千佳子・廣内 慎司・團 晴行・アントウィボアシアコ チャールス
[(独)国際農林水産業研究センター・クワメエンクルマ工科大学]

農民自身で整備可能な小規模な水田の水路は現地の強度の強い降雨や洪水によって侵食崩壊し、営農が妨げられてしまう。持続的な維持・管理のためには、水利施設は農民が実施できる技術と入手可能な材料で作られることが重要であり、木製柵渠はこの条件を満たす工法であるが、天然材料の木材は一般に経年劣化の進行が使用環境により大きく異なる。今回、継続観察によって得られたその利用可能性について報告する。

Keyword: 水利施設, 土水路, かんがい
GET PDF=14/2-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.268-269 , 2014

発表番号 [2-27]

Study on Rice Cultivation for Animal Feeding with Circulated Irrigation of Treated Municipal Wastewater

Muramatsu Ayumi・Watanabe Toru・Ito Hiroaki・Kajihara Akihiko・
[Faculty of Agriculture, Yamagata University・Niigata Prefectural Government]

都市下水処理水の循環灌漑による飼料用米栽培に関する研究

村松 亜由美・渡部 徹・伊藤 紘晃・梶原 晶彦
[山形大学農学部・新潟県庁]

都市下水処理水の循環灌漑によって灌漑用水と肥料の使用量を削減した省資源型水稲栽培において,耐倒伏性に優れ,過剰な窒素を吸収しても食味低下の心配がない飼料用水稲を用いることで,処理水からより多くの窒素を除去することを目的に研究を行った。また,処理水の循環灌漑について2つの方式を試し,通常の水田と同様に循環しない対照系も含めて,下水処理水からの窒素除去効率,飼料用米の収量と品質等について比較を行った。

Keyword: 都市下水処理水, 循環灌漑, 飼料用米
GET PDF=14/2-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.282-283 , 2014

発表番号 [2-34]

Pouring method of digested slurry with irrigation water to paddy field in Vietnam

ORITATE Fumiko・NAKAMURA Masato・YUYAMA Yoshito・YAMAOKA Masaru・Nguyen Phuoc Dan・Dang Vu Bich Hanh・Nguyen Duy Khanh・SAKODA Akiyoshi
[National Agriculture and Food Research Organization・Hochiminh City University of Technology・Institute of Industrial Science, The University of Tokyo]

ベトナムの水田におけるメタン発酵消化液の流入施用法

折立 文子・中村 真人・柚山 義人・山岡 賢・Nguyen Phuoc Dan・Dang Vu Bich Hanh・Nguyen Duy Khanh・迫田 章義
[農研機構・ホーチミン市工科大学・東京大学生産技術研究所]

ベトナム南部都市近郊農村の水田で現地のバイオガスダイジェスターから発生するメタン発酵消化液の流入施用試験を実施し,現地への適用を想定した状況で,本施肥法において必要とされる作業や燃料使用量,肥料成分均一分布の程度を調査した.300m2の試験区の施肥に要した時間は2時間20分,635L/haのガソリンが使用され,試験区を12分割した際の収量のばらつきは変動係数にして0.37であった.

Keyword: ベトナム, メタン発酵消化液, 流入施肥法
GET PDF=14/2-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.286-287 , 2014

発表番号 [2-36]

Measurement of the methane emission and the methane concentration in drained water from paddy soil columns with rice plants with various percolation rates

Dei Hiroki・Iida Toshiaki・Okajima Kenji・Kimura Masaomi・
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo・Faculty of Bioresources, Mie University]

水稲栽培下における異なる浸透速度の水田土壌カラムからのメタン放出と排水のメタン濃度の測定

出井 宏樹・飯田 俊彰・岡島 賢治・木村 匡臣
[東京大学大学院農学生命科学研究科・三重大学生物資源学部]

水田の成層土壌を再現した土柱模型で水稲を栽培し、浸透速度が異なる場合のガスフラックスと、排水のメタン濃度を測定した。その結果、浸透速度が大きいと、ガスフラックスは小さく、排水によるメタン輸送量は大きいことがわかった。また、メタンフラックスが安定した状態では、排水による輸送量はガスフラックスに比べ、浸透速度が5mm/dの場合1/7程度で、20mm/dの場合8倍程度であった。

Keyword: 水田水管理, メタン放出, 浸透速度
GET PDF=14/2-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.290-291 , 2014

発表番号 [2-38]

Exchange of methane gas between the sea surface and the atmosphere in Japan Sea during summer

Noborio Kosuke・Komiya Shujiro・Kondo Fumiyoshi・Uematsu Mitsuo・Matsumoto Ryo
[School of Agriculture, Meiji University・Graduate School of Agriculture, Meiji University・National Institute of Environment・Institute of Atmosphere and Ocean Science, University of Tokyo・Gashydrate Institute, Meiji University]

夏期日本海における海面−大気間のメタン(CH4)ガス交換

登尾 浩助・小宮 秀治郎・近藤 文義・植松 光夫・松本 良
[明治大学農学部・明治大学大学院・国立環境研究所明治大学ガスハイドレート研究所明治大学ガスハイドレート研究所・明治大学ガスハイドレート研究所]

海洋は気候変動に対して重要な役割を担っているが、メタンの放出源としては天然と人為起源の両方を併せた放出量の約2%と比較的小さいと考えられている。近年、海洋における二酸化炭素交換量を渦相関法で直接測定して、従来法によるフラックスの数倍大きいことが報告された。本報告では、主要な温室効果ガスであるメタンに関しても同様のことが有るのではないかと考えて、メタンフラックスの直接測定を試みた。

Keyword: 温室効果ガス, 、溶存ガス, 緩和渦集積法
GET PDF=14/2-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.294-295 , 2014

発表番号 [2-40]

Influences of Feedstock and Pyrolysis Temperatures on Nitrate adsorption of Biochar as Soil Amendment

KAMEYAMA KOJI・MIYAMOTO TERUHITO・IWATA YUKIYOSHI・SHIONO TAKAHIRO・
[National Institute for Rural Engineering・Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council]

バイオ炭の原料・生成温度が硝酸イオン吸着能に及ぼす影響

亀山 幸司・宮本 輝仁・岩田 幸良・塩野 隆弘
[農研機構農村工学研究所・農林水産技術会議事務局]

バイオ炭(Biochar)を土壌混入することにより,炭素貯留されるとともに土壌の理化学性が改善され,作物の生育に好影響を及ぼすと言われている.また,バイオ炭は,硝酸イオン吸着能を有することが報告されている.一方,バイオ炭の硝酸イオン吸着能は原料や生成温度等の条件によって異なることも報告されている.そこで,本報告では,原料や生成温度の違いがバイオ炭の硝酸イオン吸着能に及ぼす影響について検討を行った.

Keyword: 環境保全, 水環境, 土壌改良
GET PDF=14/2-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.302-303 , 2014

発表番号 [2-44]

Consideration of qualitative differences among habitats on the Network Model

Takemura Takeshi・Koizumi Noriyuki・Mori Atsushi・Watabe Keiji・
[National Institute for Rural Engineering]

ネットワークモデルにおける生息場間の質的差異の考慮

竹村 武士・小出水 規行・森 淳・渡部 恵司
[農村工学研究所]

著者らの開発してきた水域のネットワーク化による魚類個体群再生予測モデル(NWモデル)の高度化に向け,生息地間の質的差異を考慮できるようSI(Suitability Index)モデルを組み込んだ.組み込みは環境収容力の計算過程で行い計算結果について観察値との比較等を行った.その結果,計算過程で用いたパラメータ値には検討の余地があると推察されたが,この方法による質的差異の考慮の妥当性が示唆された.

Keyword: タモロコ, SI, 生息場
GET PDF=14/2-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.304-305 , 2014

発表番号 [2-45(P)]

Resuspension characteristic of bottom sediment in the inner western part of Ariake Bay

Nishiyama Syuzi
[Graduate School of Agricultural Science,Saga University]

有明海奥部西岸域における底泥の巻き上げ特性

西山 修司
[佐賀大学大学院農学研究科]

有明海の栄養塩動態には、底泥からの栄養塩溶出だけでなく、巻き上げにより懸濁した底泥に伴う栄養塩の拡散や吸脱着特性が大きく影響すると考えられる。本研究では一潮汐間の現地調査を行い、海底近傍の流れと底泥の巻き上げの関連性について検討した。その結果、有明海奥部西岸域における底泥の巻き上げは、平均水深が5m以下の河口浅海域を中心に大潮時の上げ潮・下げ潮最盛期に発生することが示唆された。

Keyword: 有明海, 底泥, 巻き上げ
GET PDF=14/2-45(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.308-309 , 2014

発表番号 [2-47(P)]

Effect of pH of flooded water on phosphate release from paddy soil using chemical fertilizer

Hanayama Susumu・Annaka Takeyuki・
[Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]

田面水のpH変化が慣行栽培土壌からのリン溶出におよぼす影響

花山 奨・安中 武幸
[山形大学農学部]

本研究は水田土壌からより多くのリンを回収することを目指し,化学肥料を用いた稲作をしている土壌(これを慣行栽培土壌とする)において田面水のpH変化によって土壌から田面水にリンが溶出するか室内実験により検証した.その結果,慣行栽培土壌において田面水のpH上昇による土壌からのリン溶出は土壌中の窒素量に影響されることが明らかとなった.

Keyword: 土壌,物質循環, ,
GET PDF=14/2-47(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.310-311 , 2014

発表番号 [2-48(P)]

Leaching behavior of the inorganic nitrogen under non-fertilizer condition in Apple orchard on the Gray lowland soil

ENDO Akira・MORI Ryutaro・
[Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University・Kitatekku Co., Ltd.]

無施肥条件における灰色低地土リンゴ園における無機態窒素の浸透流出挙動

遠藤 明・森 龍太郎
[弘前大学農学生命科学部・(株)キタテック]

青森県のリンゴ生産においては、融雪時季における肥料成分の流亡や春以降の肥料成分の吸収効率の観点から春施肥を推奨している。しかし、消雪時季に花芽や新梢が生育し始めるにあたり、春施肥しか実施しないことに対して生産者や研究者から疑問が呈されている。本報では、この疑問を解決へと導くために、青森県津軽地域の無施肥リンゴ園土壌(灰色低地土)中における無機態窒素の時空間的な動態を明らかにしたので報告する。

Keyword: リンゴ園, 硝酸態窒素, 浸透流出
GET PDF=14/2-48(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.314-315 , 2014

発表番号 [2-50(P)]

Effect of marginal transplantation of rice seedlings treated with nursery-box-applied insecticide on Sympetrum species and harmful insect

Konno Tomoki・Miyai Katsuya・Jinguji Hiroshi
[Miyagi University・Miyagi University・Miyagi University]

育苗箱施用殺虫剤を使用した額縁栽培がアカネ属幼虫及び害虫に及ぼす影響

今野 智貴・宮井 克也・神宮字 寛
[宮城大学食産業研究科・宮城大学食産業研究科・宮城大学食産業研究科]

本研究では、殺虫剤の散布量を減らすことによって標的がい生物柄の影響を減らし、なおかつ害虫防除効果を発揮する額縁栽培方法の実証研究を行った。額縁栽培とは、畦畔に隣接した8〜10条の稲にだけ殺虫剤を散布する方法である。額縁栽培方法は、全面散布と同様の害虫防除効果があり、アカネ属の保全効果についても確認できた。

Keyword: 環境影響評価, ,
GET PDF=14/2-50(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.324-325 , 2014

発表番号 [3-04]

Change of physico-chemical properties of dredged sludge with repeat of drying and wetting

Yoshida Maiko・Nishimura Shin-ichi・Shibata Toshifumi・Shuku Takayuki・
[Okayama University]

乾湿繰り返しによる底泥の物理化学特性の変化

吉田 舞子・西村 伸一・柴田 俊文・珠玖 隆行
[岡山大学]

ため池に堆積した底泥を浚渫する事業が行われるが,発生した浚渫土は建設材料などへの再利用が求められる。効率の良い低コストの底泥処理や再利用法の開発が求められているが,乾燥処理はその選択肢の一つと考えられる。乾燥によって泥土の性質変化がどのように起こるかを解明することは、底泥の性質や、それぞれの泥土にあった処理方法を知ることにつながる。本研究では,物理特性・化学特性の両方面からの分析および考察を行う。

Keyword: 底泥, 物理化学特性, 乾湿繰り返し
GET PDF=14/3-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.326-327 , 2014

発表番号 [3-05]

Effect of biochar application on soil physical properties of sandy soil

Iwata Yukiyoshi・Miyamoto Teruhito・Kameyama Kohji
[National Institute for Rural Engineering, NARO]

バイオ炭混入による砂質土壌の物理性の変化−保水性・透水性・肥料成分の移動への影響について−

岩田 幸良・宮本 輝仁・亀山 幸司
[農研機構 農村工学研究所]

国営農業用水再編対策事業としてパイプラインによる灌漑が予定されている三里浜砂丘地における保水性と肥料持ちの改善のため,地元の木材をリサイクルして生産しているバイオ炭(バーク炭)を土壌に混入したときの水分特性曲線と硝酸態窒素の流出特性の変化を調査した。その結果,バーク炭を混入することで成長有効水分量や有効水分量が有意に増加することや,硝酸態窒素の溶脱のタイミングが遅くなることが明らかになった。

Keyword: 間隙構造, 溶質移動, 保水性, ,
GET PDF=14/3-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.334-335 , 2014

発表番号 [3-09]

The relations of suspended solid concentrations and distribution coefficients of 137Cs in environmental water of Fukushima Prefecture

TSUJI HIDEKI・SUZUKI HIROYUKI・YASUTAKA TETSUO
[National Institute of Advanced Industrial Science and Technology・Graduate school of Pharmaceutical Sciences, Chiba University]

福島県内の環境水中における懸濁物質濃度と137Csの分配係数の関係

辻 英樹・鈴木 弘行・保高 徹生
[産業技術総合研究所・千葉大学大学院薬学研究院]

本研究では, 福島県内の渓流水・河川水・ため池水を多地点で採水し, 溶存態・懸濁物質付着態のCs137濃度の測定から、Cs137の分配係数の値を求めた. その結果, 分配係数の値は5.4×10^4〜3.7×10^6 L/kgとなり, SS濃度10 mg/L未満の分配係数の幾何平均値(7.2×10^5 L/kg)はSS濃度10 mg/L以上(4.7×10^5 L/kg)の時に比べて大きな値となった.

Keyword: 放射性セシウム, 環境水, 分配係数
GET PDF=14/3-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.340-341 , 2014

発表番号 [3-12]

Application of a NaI(Tl) scintillation detector to observation of radiocesium in effluent from paddy fields during puddling

Yoshimoto Shuhei・Hitomi Tadayoshi・Kubota Tomijiro・Hamada Koji・Shin Moono・Tsuchihara Takeo・Shirahata Katsushi・Ishida Satoshi
[National Institute for Rural Engineering・NARO Tohoku Agricultural Research Center]

NaI(Tl)検出器を用いた代かき排水中の放射性セシウム濃度測定手法の現地適用

吉本 周平・人見 忠良・久保田 富次郎・霤 康治・申 文浩・土原 健雄・白旗 克志・石田 聡
[農研機構 農村工学研究所・農研機構 東北農業研究センター]

東京電力福島第一原子力発電所の事故によって放出された放射性セシウムが降下した水田を対象として,代かき排水中の放射性セシウムをNaI(Tl)検出器によって直接観測する手法を提示した.検出器から得られたスペクトルのピーク計数の変動は持ち帰り測定した排水試料の放射性セシウム濃度と整合的であり,この装置によって放射性セシウム濃度の変動傾向を把握できると考えられた.

Keyword: 放射能測定, ガンマ線スペクトロメトリー, 放射性物質動態
GET PDF=14/3-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.342-343 , 2014

発表番号 [3-13]

Root Water Uptake Distribution Based on Change of Soil Water Contents

Sakai Masaru・Naruke Chihiro・Toride Nobuo
[Graduate school of Bioresources, Mie University]

土中水分変化から推定したダイズ根の吸水速度分布について

坂井 勝・成毛 千尋・取出 伸夫
[三重大学大学院生物資源学研究科]

根の吸水モデルに用いられる吸水強度分布について、ダイズ栽培のポット試験と土中水分移動の数値計算を比較することで評価した。実測の根密度分布を吸水強度分布に与えて計算を行ったところ、深さ3 cmで実測値を過少評価し、深さ9 cmで過大評価した。計算値と実測値が一致するには、吸水強度分布の補正が必要であり、根量が多い深さと吸水速度が大きい深さが、必ずしも一致しないことが示された。

Keyword: 根の吸水, 吸水強度分布, 数値計算
GET PDF=14/3-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.350-351 , 2014

発表番号 [3-17]

Sequential adsorption of cationic/anionic polyelectrolytes on colloidal particles: Temporal changes of adsorption layer thickness and electrokinetic property of particles

Yamashita Yuji・Chai Jongmin・Adachi Yasuhisa
[Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

コロイド粒子へのカチオン性/アニオン性高分子電解質の逐次吸着:粒子の高分子吸着層厚さおよび界面動電的性質の経時変化

山下 祐司・Chai Jongmin・足立 泰久
[筑波大学生命環境系]

汚濁粒子表面に対する高分子凝集剤の吸着現象は,水処理における凝集沈殿操作の重要な素過程である。本研究では天然有機物が凝集剤の吸着現象に及ぼす影響を明らかにするため,コロイド粒子―凝集剤―天然有機物のモデル系による逐次吸着実験を行い,粒子の高分子吸着層厚さおよび電気泳動移動度の経時変化を測定した。その結果,モデル天然有機物が粒子表面の高分子吸着層を収縮させ,粒子の衝突半径を低下させることが示された。

Keyword: コロイド粒子, 高分子電解質, 吸着
GET PDF=14/3-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.352-353 , 2014

発表番号 [3-18]

Adsorption and transport of an anionic surfactant in highly humic non-allophanic andisol

OTSUKI HARUKA・ISHIGURO MUNEHIDE・
[Graduate school ofAgricuiture, Hokkaido University・Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

アニオン界面活性剤の多腐植質黒ぼく土中における吸着・移動現象

大月 遥・石黒 宗秀
[北海道大学大学院 農学院・北海道大学大学院 農学研究院]

界面活性剤の土壌中における挙動は十分明らかでない。様々なpHに調整した多腐植質黒ぼく土中において,アニオン界面活性剤のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBS)を用いて,吸着移動実験を行った。その結果,土壌pHやDBS濃度,DBSの構造の相違による流出・吸着量の相違を明らかにした。またDBSの流出の相違は固液分配比で説明できることを確認した。

Keyword: 溶質移動, ,
GET PDF=14/3-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.354-355 , 2014

発表番号 [3-19(P)]

Brownian Aggregation Rates of Charged Colloidal Particles

Sugimoto Takuya・Kobayashi Motoyoshi・Adachi Yasuhisa
[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba・Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

帯電コロイド粒子のブラウン凝集速度

杉本 卓也・小林 幹佳・足立 泰久
[筑波大学大学院 生命環境科学研究科・筑波大学 生命環境系]

荷電モデルにより帯電挙動を良く記述できるモデル粒子のブラウン凝集速度定数の測定を行なうことにより,帯電状態と結びつけて凝集挙動を考察する.

Keyword: ブラウン凝集, ポアソン-ボルツマン方程式,
GET PDF=14/3-19(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.356-357 , 2014

発表番号 [3-20(P)]

Effect of surface charge characteristics on the transport of colloidal silica in saturated Toyoura sand

Fujita Yosuke
[University of Tsukuba]

飽和豊浦砂中のコロイドシリカの輸送における荷電特性の影響

藤田 洋輔
[筑波大学大学院生命環境科学研究科]

土壌汚染物質の移動を予測するためには、コロイド輸送現象の解明が求められる。コロイド輸送に対する土壌マトリックス及びコロイドの荷電特性の影響を検討するため、豊浦砂とシリカ粒子の懸濁液を用いたカラム実験を行った。さらに、実験結果についてコロイド濾過理論と一次元移流分散方程式に基づいた解析を行い、荷電特性の影響を定量的に評価することを試みた。

Keyword: コロイド輸送 , ブロッキング効果,
GET PDF=14/3-20(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.358-359 , 2014

発表番号 [3-21(P)]

Analysis of Zeta Potential and Possibility of Charge Evaluation of Toyoura Sand

Honjo Yuta・Pham Tien Duc・Tsujimoto Yoko・Kobayashi Motoyoshi・Adachi Yasuhisa
[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba・Faculity of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

豊浦砂のゼータ電位の解析と電荷の算出の可能性

本荘 雄太・パム チェンダック・辻本 陽子・小林 幹佳・足立 泰久
[筑波大学大学院生命環境科学研究科・筑波大学生命環境系]

標準砂として広く用いられてきた豊浦砂のゼータ電位を流動電位法により算出し,その実験値を1pK Sternモデルにより解析することで,豊浦砂の荷電特性を調べた.また,クロマトグラフィー法による,豊浦砂の電荷の算出の可否を検討するため,豊浦砂充填カラムにおいてpHブレークスルーカーブ(pH-BTC)を測定し,既往研究と比較した.

Keyword: 豊浦砂, ゼータ電位, 1pK Sternモデル
GET PDF=14/3-21(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.362-363 , 2014

発表番号 [3-23]

Effect of variations in dry bulk density on behavior of CO2, CH4 and N2O gases through the surface of air-dried Gray Lowland soils

DOI Toshihiro・NISHIWAKI Junko・
[Graduate School of Agriculture, Ibaraki University・College of agriculture, Ibaraki University]

乾燥密度の違いが灰色低地土でのCO2, CH4, N2Oガスフラックスに与える影響

土井 俊弘・西脇 淳子
[茨城大学農学研究科・茨城大学農学部]

本研究では室内カラム実験を行い、乾燥密度の違いが3種のガス挙動に与える影響を検討した。供試土は風乾した灰色低地土を用いた。実験結果からCO2について1)給水によるCO2ガスフラックスの増加は全ての乾燥密度で類似の変動を示す、2)乾燥密度の高い土壌の方が乾燥密度の低い土壌よりも大気と深さ2cmのCO2ガス濃度が平衡となる時間が長くなること、がそれぞれ示唆された。

Keyword: 温室効果ガス, 灰色低地土, 乾燥密度
GET PDF=14/3-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.378-379 , 2014

発表番号 [3-31(P)]

Change of CH₄ gas flux with the melting snow in grassland

shibuya kazuki・ochiai hiroyuki・takamatsu rieko・osari hiroshi・
[School of Veterinary Medicine, Kitasato University ]

採草地における融雪に伴うCH₄ガスフラックスの変動

澁谷 和樹・落合 博之・高松 利恵子・長利 洋
[北里大学獣医学部]

融雪に伴うCH₄ガスフラックスの変化に深さ40cmまでの土壌水分量と地温の変動が与える影響を把握することを目的とした。CH₄ガスフラックスは除雪直後には正の高い値を示したが、深さ40cmまで水分飽和に達したあとは負の値に転じた。地温は深さ40cmの水分飽和に伴い低下し表層の地温に近づいていた。CH₄ガスフラックスは、水分フラックスまたは地温変化が関係しているのではないかと考えられた。

Keyword: CH₄ガスフラックス, 土壌水分, 地温
GET PDF=14/3-31(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.380-381 , 2014

発表番号 [3-32]

Modelling Transport Phenomena in Surface Water Flows and Its Perspectives

Yoshioka Hidekazu・Unami Koichi・Fujihara Masayuki
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Research Fellow of the Japan Society for Promotion of Science]

地表流における輸送現象のモデル化とその展望

吉岡 秀和・宇波 耕一・藤原 正幸
[京都大学大学院農学研究科・日本学術振興会特別研究員]

農地を取り巻く水理・水文環境の定量評価には数理モデルの適用が有効である.水理学においては,古典力学や統計力学の範疇で導出された支配方程式により現象の記述がなされることが多い.ここでは,著者らが取り組んできた研究を中心とし,水理学や関連した研究分野における未解決課題とそれらの進展状況,今後の展望について論じる.とくに,地表水の流動と付随する溶質輸送を記述する数理モデルに焦点を当てる.

Keyword: 地表水, 流体輸送, 溶質輸送
GET PDF=14/3-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.384-385 , 2014

発表番号 [3-34]

Computational Method for HJB Equations Governing Reservoir Operation Rules

Unami Koichi・Sharifi Erfaneh・Fujihara Masayuki
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

貯水池運用ルールを支配するHJB方程式に対する計算手法

宇波 耕一・シャリフィ エルファネ・藤原 正幸
[京都大学大学院農学研究科]

貯水池運用ルールの策定を合理的に行うため,連続干天ならびに貯水池水収支に関する確率過程モデルを構築して最適制御問題を定式化する.最適制御はHJB方程式によって記述されるので,その計算手法を提示して検証を行う.とくに,連続干天の継続が確率論的,かつ,貯水池からの流出流量が決定論的であるような,乾燥地の雨季を対象とする.自明な解析解と数値解の比較の結果,十分細かい計算格子の必要性が示される.

Keyword: 貯水池運用ルール, 確率過程, HJB方程式
GET PDF=14/3-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.386-387 , 2014

発表番号 [3-35]

Modeling of Permeability of Porous Media with Mixed Wettabilities Using Pore-Network

Takeuchi Junichiro・Sumii Wataru・Fujihara Masayuki
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Faculty of Agriculture, Kyoto University]

間隙ネットワークを用いた混合多孔質媒体の透水性のモデル化

竹内 潤一郎・住居 航・藤原 正幸
[京都大学大学院農学研究科・京都大学農学部]

疎水性粒子を含む単一粒径からなる多孔質媒体に関して,間隙ネットワークモデルを用いて管水路網流れを解くことによって透水係数の推定を行う.2つ以上の疎水性粒子によって形成される毛管は通水しないと仮定し,疎水性粒子の混合率を変化させて数値実験を行った.結果より,混合率が増加するにつれて媒体内の均一な流れから不均一な流れへと遷移していき,混合率が40%を越えると急激に透水性が低下することが示された.

Keyword: 管水路流れ, 浸透流, 間隙構造
GET PDF=14/3-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.390-391 , 2014

発表番号 [3-37]

Hydraulic characteristic of vertical axis lift type hydro turbine under low flow condition

nakaya tetsuo・kiri hirohide・azechi issaku・naruoka michio・tanji hajime
[National institute for rural engineering]

低流速下における垂直軸揚力型水車の水理特性

中矢 哲郎・桐 博英・安瀬地 一作・成岡 道男・丹治 肇
[(独)農研機構 農村工学研究所]

農業用水路で想定される流速1m/s程度の流況で発電を行うために,垂直軸揚力型のダリウス水車の水理特性,発電特性を水理模型実験より検討した.
その結果,低流速下であっても水制設置での堰上げによる圧力エネルギーの増大や,ソリディティ(水車の掃過面積に対するブレードの全投影面積の比)を適切に設定することで有効にエネルギーを得ることができることがわかった.

Keyword: 小水力, 流水エネルギー, ダリウス水車
GET PDF=14/3-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.396-397 , 2014

発表番号 [3-40]

Effect of Gate Groove Shape on Flushing of Accumulated Sand under Movable Gates

Hamagami Kunihiko・Asari Kenya・
[Faculty of Agriculture ,Iwate University]

可動堰ゲートフラッシュの成否に及ぼすゲート戸溝形状の影響

濱上 邦彦・浅利 健也
[岩手大学農学部]

取水堰では,洪水後に砂磯が堆積することによるゲート閉鎖障害がしばしば起こる.本研究では,その対処方法のーつである堆砂フラッシュを対象に,可動堰ゲート,とくに戸溝の排砂が可能となる条件を明らかにすることを目的とする.戸溝形状および河床粒径と,戸溝の排砂に必要な水位差の関係について実験的に検討し,重回帰分析による実験式を得た.また実験式を実事例に適用した結果,およそ近しい結果となった.

Keyword: 可動堰, 堆砂, ゲートフラッシュ
GET PDF=14/3-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.402-403 , 2014

発表番号 [3-43(P)]

Suppression Condition of Double-Row Bar Migrations in Channel with Continuous Expansion and Contraction

KAKIZAKI Anna・NAGAYOSHI Takeshi・SATO Teruo・KANDA Hiroomi・SHIMADA Hiroshi
[Graduate School of Bioresource Sciences,Akita Prefectual University・Faculty of Bioresource Science,Akita Prefectural University]

広狭流路における複列砂礫堆の移動抑止条件

柿崎 杏奈・永吉 武志・佐藤 照男・神田 啓臣・嶋田 浩
[秋田県立大学大学院生物資源科学研究科・秋田県立大学生物資源科学部]

本研究では,流路幅が漸縮・漸拡変化をする広狭流路を用いて,複列砂礫堆が移動する場合と移動が抑止される場合の条件を実験的に検討した.複列砂礫堆の挙動には流路の平面形状が大きく関係しており,流路幅広狭比(狭窄部幅/拡幅部幅)の値が小さくなるほど複列砂礫堆の移動が抑えられやすくなること,また,広狭流路の波長が複列砂礫堆の波長と一致する条件では,移動を抑止できる流路幅広狭比の値が大きくなることがわかった.

Keyword: 広狭流路, 複列砂礫堆, 流路幅広狭比
GET PDF=14/3-43(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.404-405 , 2014

発表番号 [3-44(P)]

Properties of flow in main drainage channel on low-lying area

sakaue taku
[Graduate School of Bioresources,Mie University]

低平地幹線排水路における排水に伴う流況特性

坂上 卓
[三重大学大学院生物資源学研究科]

低平地における幹線排水路の流況特性をADCP(超音波ドップラー多層流向流速計)による流量観測と1次元開水路モデルによる流況計算という2方法で検討した.ADCP観測では排水時の極めて微小な流速を可視化することが出来た.また,目視では確認出来ない水路横断形状も知ることが出来た.そして流向は測点によって逆転する箇所があることも分かった.1次元開水路モデルでは水位変化の計算値が実測値に近い結果を得た.

Keyword: 低平地, 流況観測, 1次元開水路モデル
GET PDF=14/3-44(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.408-409 , 2014

発表番号 [3-46]

Evaluation of Hydraulic Characteristics in Pipeline using Detected Elastic Waves

Suzuki Tetsuya・Naka Tatsuo・Taruya Hiroyuki
[Faculty of Agriculture, Niigata University・National Institute for Rural Engineering]

弾性波検出に基づく円形管の水理特性評価

鈴木 哲也・中 達雄・樽屋 啓之
[新潟大学自然科学系(農学部)・(独)農研機構・農村工学研究所]

農業用パイプラインの水理性能は,管内粗度と密接に関連している.本研究では,管内粗度を調整した対策管を製作し,弾性波計測の観点から特性評価を試みた結果を報告する.検討の結果,対策管では,通常管と比較して,水頭損失に起因する高エネルギ値の弾性波は確認されなかった.このことから,対策管は管内流況を安定化させる効果が高く,その定量評価には弾性波が有効であると考えられる.

Keyword: 農業用パイプライン, 粗度調整管, 水理性能評価
GET PDF=14/3-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.422-423 , 2014

発表番号 [4-03]

The analysis of water use characteristics by field observation of water balance and water management behavior in paddy field plots

Sakai Mutsuki・Yokoi Takahiro・Iida Toshiaki・Kimura Masaomi・Kubo Naritaka
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

水田圃場での水収支および水管理行動の観測による水利用実態の解析

坂井 睦規・横井 孝洋・飯田 俊彰・木村 匡臣・久保 成隆
[東京大学大学院農学生命科学研究科]

本研究では、愛知用水土地改良区及び印旛沼土地改良区においてそれぞれ2区画の水田圃場を研究対象地として選定し、対象圃場の灌漑量、湛水深の連続観測を行って水収支を算出した。同時に各対象農家、土地改良区に対してインタビューを行い、水管理行動の動機や営農実態、水管理労力を把握した。その結果、営農形態によって水管理行動が異なり、用水消費傾向が分類されることが明らかとなった。

Keyword: 水田灌漑, 農業水利サービス, 水管理労力
GET PDF=14/4-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.426-427 , 2014

発表番号 [4-05]

Characteristics of division works area as an index of water shortage in paddy water management

ANDO TETSUKI・NAKAMURA KIMIHITO・OHTSUKA RUKA・IWASAKI YUMI・HASHIMOTO SATOKO・WATANABE TSUGIHIRO・KAWASHIMA SHIGETO
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Research Institute for Humanity and Nature・Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]

水田水管理における水不足状況の指標となる分水工掛の特徴

安藤 哲城・中村 公人・大塚 瑠香・岩 有美・橋本 慧子・渡邉 紹裕・川島 茂人
[京都大学農学研究科・総合地球環境学研究所・京都大学地球環境学堂]

水不足状況を発生させる要因の1つとして,末端分水工掛内の水路網や圃場配置といった物理的要因が挙げられる.これを考慮した水不足のリスクを示す指標について,GISを用いて検討した.その結果,分水工掛内の任意圃場に配水されるまでに先に配水する圃場面積(上流側配水面積)の大小が,農家の水不足に対する意識と関連していることが分かった.また,この値は,水不足となりやすい分水工掛の特徴を表現できることを示した.

Keyword: 水田灌漑, 水管理, 分水工
GET PDF=14/4-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.428-429 , 2014

発表番号 [4-06]

Crop water requirement of Jatropha

Takeuchi Shinichi・Iwamoto Ranka・Fujimaki Haruyuki
[Minami Kyushu University Faculty of Environmental Horticulture・Tottori University Arid Land Research Center]

ジャトロファの消費水量の算定について

竹内 真一・岩元 蘭花・藤巻 晴行
[南九州大学環境園芸学部・鳥取大学乾燥地研究センター]

樹液流測定を用いて燃料作物であるジャトロファの消費水量を算定するための検討を行った。エジプトの圃場実験より得られた樹液流の測定結果を再現することを目的として,大型ポットを用いた秤量法による蒸散量との比較を行った結果,ジャトロファの幹部の盛んな肥大生長が消費水量の定量化に影響を与えることが明らかとなった。また,強度の水ストレスを蒸散抑制により回避する耐乾性を示す樹液流動が示された。

Keyword: ジャトロファ, 樹液流, 消費水量
GET PDF=14/4-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.430-431 , 2014

発表番号 [4-07]

Input-output relationship between the amount of irrigated water and the accumulated yield of tomato in a rainwater harvesting system

Ishihara Hiroki・Unami Koichi・Fujihara Masayuki・Taomoto Akira・
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Advanced Technology Research Laboratory, Panasonic Corporation]

雨水ハーベストシステムにおける灌漑水量と累積トマト収量の入出力関係

石原 弘輝・宇波 耕一・藤原 正幸・田尾本 昭
[京都大学大学院農学研究科・パナソニック株式会社先端技術研究所]

8つの独立したプロットからなる小規模雨水ハーベストシステムにおいて,様々な潅漑戦略のもとでトマトの栽培実験を行い,潅漑水量と累積トマト収量の入出力関係を1日間隔の時系列データにもとづいて推定する.入出力関係を畳み込みで表すことより非適切な逆問題が定式化されるので,Tikhonov正則化法によって各潅漑戦略に固有な核関数を求める.また,適切な正則化パラメータの値についても言及する.

Keyword: 雨水ハーベストシステム, 逆問題, Tikhonov正則化法
GET PDF=14/4-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.432-433 , 2014

発表番号 [4-08]

Tomato cultivation experiment in rainwater harvesting farmland with underlying hydrophobic sand layer

Taomoto Akira・Tomiyama Morio・John Stephen ・Unami Koichi・
[Advanced Technology Research Laboratory, Panasonic Corporation・Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

撥水砂を利用した雨水ハーベスト農場によるトマト栽培実験

田尾本 昭・富山 盛央・ジョン ステファン・宇波 耕一
[パナソニック(株)先端技術研究所・京都大学大学院農学研究科]

撥水砂を利用した雨水ハーベスト農場において,降水を制限することで,模擬降水の総量をほぼ同一として間隔と強度を変えた条件でトマト栽培実験を行った.雨水収集は模擬降水間隔が大きいほど効率が良くなり,トマト収穫量に反映することが明らかになった.雨水ハーベスト農場は,降水間隔が大きな気候下での補給潅漑農業に展開した際に,効果が大きく表われると期待される.

Keyword: 雨水ハーベスト, 模擬降水, 撥水砂
GET PDF=14/4-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.436-437 , 2014

発表番号 [4-10]

Possibility of dry season cropping depending on remaining soil moisture in unused low land rice fields in Northern part of Lao PDR

Ikeura Hiroshi・Fujimaki Haruyuki・Keokhamphui Kaykeo・Somphone Inkhamseng・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences・Arid Land Research Center, Tottori University・Faculty of Engineering, National University of Laos]

ラオス北部の乾季未利用水田における残存土壌水分依存の畑作の可能性

池浦 弘・藤巻 晴行・ケオカムプイ カイケオ・インカムセン ソンポン
[独立行政法人国際農林水産業研究センター・鳥取大学乾燥地研究センター・ラオス国立大学工学部]

ラオス北部の乾季未利用水田における、残存土壌水に依存した畑作について、土壌水分の変化及び作物収量への影響について検討した。土壌水分は栽培開始後約3週間で生長阻害水分点付近まで減少し、47mmの降雨の後も約3週間で降雨前と同程度の土壌水分に戻った。ダイズは約64%が活着し、深さ1mまで根を伸長したが、収量はラオスの平均収量の約1/40であり、灌漑が必須と考えられた。

Keyword: 乾季未利用水田, 乾季畑作, 残存土壌水分
GET PDF=14/4-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.448-449 , 2014

発表番号 [4-16]

Changes in Irrigation and Drainage Water Temperatures in a Paddy Field

SHIMMURA Mami・TANIGUCHI Tomoyuki・KOTATSU Ryosuke
[Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba・Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba・Department of Agriculture and Forestry, Saitama Prefecture]

水田地域における用水・排水の温度変化

新村 麻実・谷口 智之・高達 良典
[筑波大学大学院生命環境科学研究科・筑波大学生命環境系・埼玉県農林部]

本研究では、水田地域内の水動態に着目し、用水ならびに各排水路レベルの排水の温度と流量の連続観測をおこなった。その結果、水田地域は水の熱交換の場として水温を変化させる働きを持ち、その応答は出穂期以前後および日中と夜間で異なるが、排水路流下にともない水は気温の影響を受けることで、水田内特有の水温変化は徐々に逓減していくことが明らかになった。

Keyword: 水温, 日射, 気温
GET PDF=14/4-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.456-457 , 2014

発表番号 [4-20]

Water temperature variation in dual purpose canal during spill-over irrigation (II) - Scenario simulation under climate change -

KIMURA Masaomi・KOBAYASHI Satoru・IIDA Toshiaki・KUBO Naritaka・
[Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

掛流し灌漑時の用排兼用水路網における水温変動(供法鬱じ変動下におけるシナリオシミュレーション−

木村 匡臣・小林 聡・飯田 俊彰・久保 成隆
[東京大学大学院農学生命科学研究科]

水稲の高温障害対策としての掛流し灌漑を行うためには,気温に比べて十分に低温の用水が多量に必要となり,広域における効率的な水管理方法の策定が求められている.本研究では,手取川七ヶ用水の用排兼用水路網を対象として,排水の還流を考慮した水路内の水温変動シミュレーションモデルを適用し,気象データの将来予測値を用いた水温変動の計算を行うことにより,気候変動下におけるシナリオシミュレーションを行った.

Keyword: 灌漑水温, 用排兼用水路, 手取川七ヶ用水
GET PDF=14/4-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.466-467 , 2014

発表番号 [4-25]

The mechanism of soil nitrogen control by underground irrigation for low-protein rice production

Kashiwagi Junichi・Ueda Mei・
[Hokkaido University Research Faculty of Agriculture・Hokkaido University School of Agriculture]

低タンパク米生産に向けた地下灌漑の活用と窒素制御機構

柏木 淳一・上田 芽衣
[北海道大学大学院農学研究院・北海道大学農学部]

北海道の泥炭地水田地域では、出穂期に地下灌漑を行うことで米のタンパク含量が低下することが認められており、良質米生産技術として実践されてきている。しかし土壌中窒素の挙動に関しては不明であった。土壌中の窒素変化や地下灌漑に伴う水や窒素の移動を測定したところ、暗渠排水に伴う洗脱の寄与は小さいこと。表層に移動した土壌窒素の大半が脱窒により消失することで、生育後期の窒素吸収が抑制されることが明らかとなった。

Keyword: 地下灌漑, 低タンパク米生産, 土壌窒素
GET PDF=14/4-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.468-469 , 2014

発表番号 [4-26]

Factors for realizing multiple rice cropping in irrigation systems in Chao Phraya Delta-Effect of new varieties-

HASEGAWA Rie・GOTO Akira・Kaewrueng Sudsaisin
[Tokyo Metropolitan Government・Utsunomiya University・Kasetsart University]

Chao Phraya デルタ灌漑システムにおける米多期作実現の要因解明―品種改良の成果―

長谷川 理恵・後藤 章・カエルン スズサイシン
[東京都・宇都宮大学・カセサート大学]

チャオプラヤデルタにおける米多期作化の要因として3つの仮説を検証した.1つ目のポンプの活用ではモバイルポンプの利用により高灌漑効率が実現し,2つ目の末端水路整備では水路の整備によって水アクセスが向上した.この2要因によって,必ずしも十分ではない用水量で乾季稲作を実現してきた.3つ目の品種では乾季作に適した品種と政策によって農家の生産意欲を向上させた.これらの条件が組み合わさり多期作の実現に至った.

Keyword: 多期作, 灌漑システム, チャオプラヤデルタ
GET PDF=14/4-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.470-471 , 2014

発表番号 [4-27]

Economic analysis on popularization of rice transplanting machines in Chao Phraya Delta, Thailand

Goto Akira・Takahashi Nami・Kinoshita Sae・Hasegawa Rie・Kaewrung Sudsaisin・Matsui Masami・
[Faculty of Agriculture, Utsunomiya University・Saitama Prefectural Government・Tokyo Metropolitan Government・Kasetsart University]

タイ国チャオプラヤデルタにおける田植機普及の経済分析

後藤 章・高橋 奈見・木下 冴・長谷川 理恵・ケオルン スドサイシン・松井 正実
[宇都宮大学農学部・埼玉県庁・東京都庁]

タイ・チャオプラヤデルタにおける稲作は従来直播栽培(散播)が主体であったが、近年田植え機による田植え受委託の普及が見られるようになった。この高コストの作付方法への移行の要因を明らかにするため、現地調査を行った。その結果、田植え委託農家、請負業者双方において、田植え受委託が経済的に有利であり、将来の米価・雇用労賃の上昇を見込んでも、今後田植え機の普及が進行すると予想された。

Keyword: 田植え機, 直播栽培, チャオプラヤデルタ
GET PDF=14/4-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.484-485 , 2014

発表番号 [4-34(P)]

Rainfall-Runoff Characteristics from Rotational Paddy Field in which FOEAS was installed

Yoshimura Akiko・Haraguchi Noburo・Tanimoto Takeshi・Wakasugi Kousuke・
[National Institute for Rural Engineering (NARO)]

地下水位制御システム(FOEAS)が導入された転作水田での降雨流出特性

吉村 亜希子・原口 暢朗・谷本 岳・若杉 晃介
[農研機構 農村工学研究所]

地下水位制御システムの導入されたほ場において水田転作作物である麦・大豆栽培時の降雨流出特性について事例地区での観測および流出モデルを構築して検討を行った。その結果、麦・大豆栽培時はともに降雨流出率が高く、特に大豆栽培時は地下からの流出割合が高いことが明らかとなった。これは本システムの高い地下排水能力ののためであると考えられる。

Keyword: 地下灌漑, 流出特性, 水田転作
GET PDF=14/4-34(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.488-489 , 2014

発表番号 [5-01]

Reducing of Dry-Seeding Paddy Field Percolation by Field Surface Compaction

Kanmuri Hideaki・Otani Ryuji・Sekiya Hiroyuki・Nakayama Souichi・Saito Hidefumi
[NARO Tohoku Agricultural Research Center]

水稲乾田直播栽培における鎮圧作業による縦浸透低減

冠 秀昭・大谷 隆二・関矢 博幸・中山 壮一・齋藤 秀文
[農研機構 東北農業研究センター]

水稲栽培の低コスト化を図るため、縦浸透が多い水田条件においても乾田直播栽培を実施できる技術が求められている。本研究では、ケンブリッジローラー用いた鎮圧作業による縦浸透低減手法を確立するため、2haおよび3haの巨大区画水田において実証試験を行った。その結果、山中式土壌硬度計でおよそ20mmを示すまで圃場表面を鎮圧することで、水田の減水深を目標値である2cm/d以下にすることができた。

Keyword: 水稲乾田直播, 水田高度利用, 減水深
GET PDF=14/5-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.494-495 , 2014

発表番号 [5-04]

Relevance of elapsed years after construction and degradation of chaff filter material in the multi-purpose paddy field local Kamikita

Inatomi Yoshiyuki・Yamamoto Sayumi・Takamatsu Rieko・Osari Hiroshi・
[Kitasato University School of Veterinary Medicine]

上北地域の汎用水田におけるもみ殻疎水材の劣化と施工後経過年数の関連性

稲富 美将・山本 紗弓・高松 利恵子・長利 洋
[北里大学獣医学部]

汎用水田において,排水不良が問題になっている.原因はもみ殻疎水材の経年劣化による長期的要因,耕盤層の形成など短期的要因がある.もみ殻疎水材の経年劣化には畑,水田による差,地域差があり,青森県ではまだ調査がされていない.そこで,畑利用が盛んな上北地域で調査を行った.結果,15年程度でもみ殻はかなり劣化するが,透水性は保たれ,25年程度で透水性も低下し,疎水材の機能を完全に失うことが分かった.

Keyword: もみ殻疎水材, 汎用水田, 経年劣化
GET PDF=14/5-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.498-499 , 2014

発表番号 [5-06]

Suppression of weed overgrowth, seepage prevention, and safety strength at the levee -Mechanical effects of waste gypsum in the soil-

Ogawa Daiki
[Graduate School of Integrated Arts and Sciences ,Kochi University]

畦畔における雑草繁茂や漏水の抑制と安全強度 -廃石膏が土壌に与える力学的影響-

小川 大貴
[高知大学大学院総合人間自然科学研究科]

水田畦畔の草刈りは,直接生産に影響しないが,重要な作業である.また,産業廃棄物の処分の課題を抱えている.そこで,廃石膏を畦畔へ混入させ,雑草繁茂や漏水の抑制と,農業機械の安全走行を検討するために,室内実験を行った.その結果,廃石膏の混入により,土壌強度が増加し,透水性が低下した.廃石膏混入率が10%,乾燥密度が1.70g/cm3のとき,雑草繁茂や漏水の抑制と,安全強度の確保が期待できる.

Keyword: 圃場整備, 土壌改良, 土壌構造
GET PDF=14/5-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.502-503 , 2014

発表番号 [5-08]

Estimating Surface Runoff Flow using Time-lapse Photography on a Sloping Field

Banzai Kenji・Shimizu Toko・Shibayama Michio・Yutaka Kojiro・Itahashi Sunao・Abe Kaoru・
[National Institut for Agro-Environmental Sciences・Faculty of Agriculture, Kagoshima University]

自動撮影による傾斜畑表面流出量の推定

坂西 研二・清水 登子・芝山 道郎・綽 宏二郎・板橋 直・阿部 薫
[(独)農業環境技術研究所・鹿児島大学農学部]

傾斜枠で自動映像装置による1分間隔の撮影により、斜面下端の水たまり面積と流出量,雨量強度の関係を求めた結果,それぞれに直線的な関係が示された。一方,直線関係から離れるデータ群も見られた。これは,下流端で土砂,ゴミ等で流水が止められ,水たまり面積が拡大,画素数の増加につながったと考えられた。画素数目視4人による水たまり画素の抽出は,二枚のサンプルを選び,平均に対する変動係数が6%未満であった。

Keyword: 傾斜枠, 流出映像, 降雨
GET PDF=14/5-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.504-505 , 2014

発表番号 [5-09]

Study on Characteristics of Escherichia coli Surface Efflux from Upland Fields Applied Cow Dung Manure

Ishikawa Yuta・Mihara Machito・
[Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

未熟堆肥を施用した畑地における大腸菌の表面流出特性に関する研究

石川 裕太・三原 真智人
[東京農業大学 地域環境科学部]

本研究では、人工降雨装置と模型斜面ライシメータを用いた流出実験を通して大腸菌の表面流出特性の解明を目指した。流出水を2.5 μmの濾紙で懸濁成分と上澄み成分に分けて分析したところ、大部分の大腸菌が懸濁成分中から検出される結果となった。特に降雨初期ではその傾向が著しかった。これらのことから、糞便等の懸濁成分を捕捉することで、大腸菌の表面流出抑制が可能であると結論付けた。

Keyword: 牛糞, 大腸菌, 土壌侵食
GET PDF=14/5-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.514-515 , 2014

発表番号 [5-14(P)]

Points to keep in mind that does not spread most troublesome weeds in farming after the restart in tsunami-affected farmland

MINETA Takuya
[Natural Institute for Rural Engineering, NARO]

津波被災農地における営農再開後に難防除雑草を蔓延させないために

嶺田 拓也
[(独)農研機構・農村工学研究所]

2011年3月に起こった東日本大震災の津波による被災農地のうち,海水が浸入しているなど復旧が遅れている農地では,繁茂した耐塩性草種が難防除雑草となるおそれがある。
そこで,被災農地における初期の植生状況の紹介とともに営農再開後に難防除雑草の蔓延を招かないための留意点について述べたい。

Keyword: 農地復旧, 植生管理, 強害雑草
GET PDF=14/5-14(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.530-531 , 2014

発表番号 [5-22]

Characteristics Evaluation of Elastic Waves generated from Plant using Bubble Motion Model

UENO Yuki・TERAI Taturou・SUZUKI Tetsuya・MORII Toshihiro・KAWAI Takayuki
[Graduate School of Science and Technology, Niigata University・Faculty of Agriculture, Niigata University・Faculty of Agriculture, Niigata University・Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery]

気泡運動モデルによる作物起源弾性波の特性評価に関する研究

上野 由樹・寺井 達郎・鈴木 哲也・森井 俊広・河合 隆行
[新潟大学大学院自然科学研究科・新潟大学農学部・新潟大学自然科学系(農学部)]

作物栽培の効果的な管理には,環境因子を精緻に計測・評価する必要がある。本研究では,作物起源弾性波をAE法により検出し,気泡運動モデルによる評価とAE計測より得られた検出波周波数との比較検討を目的としている。検討の結果,作物起源弾性波の検出および特性評価は可能であり,波形分類をさらに精緻にかつ簡便に行うことにより,水ストレスの定量的な評価が可能であることが明らかとなった。

Keyword: AE法, レーリー・プレセット方程式, 周波数解析
GET PDF=14/5-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.538-539 , 2014

発表番号 [5-26]

Issues for Diversification of Applications of Power Tiller in Ghana

NARUOKA Michio・TANJI Hajime・KIRI Hirohide・NAKAYA Tetuo・AZECHI Issaku
[Japan Internaional Research Center for Agricultural Sciences・National Institute for Rural Engineering]

ガーナで耕うん機の用途を多様化するための課題

成岡 道男・丹治 肇・桐 博英・中矢 哲郎・安瀬地 一作
[(独)国際農林水産業研究センター・(独)農研機構 農村工学研究所]

ガーナで行った調査結果をもとに、現地で行われている灌漑稲作の状況から、耕うん機の稼働率の向上を目的に、その用途を多様化する上での課題について検討した。その結果、バーチカルポンプや脱穀機、トレーラー、アタッチメントの活用が有望なことが分かった。そして、これらの技術普及の課題として、補助金制度や支援制度の改善、農道や共同取水場の整備、南南協力の推進などが必要なことが分かった。

Keyword: ガーナ, 耕うん機, 普及
GET PDF=14/5-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.578-579 , 2014

発表番号 [6-12]

Variability characteristic of nitrate and denitrification in limestone aquifer

HIJIKAWA Kento
[Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus・Faculty of Aguriculture. University of the Ryukyus・Priority Organization for Innovation and Excellence, Kumamoto University]

地下ダム流域における石灰岩帯水層中の硝酸と脱窒の変動特性

聖川 健斗
[琉球大学大学院農学研究科・琉球大学農学部・熊本大学大学院先導機構]

本研究では,沖縄本島南部地域の地下ダム流域において,今後の水質管理を含めた地下水の適正な利用に資する観点から,石灰岩帯水層の地下水中の硝酸性窒素と脱窒の時間的な変動特性について検証したところ,地下水中の硝酸性窒素は地下水位の変動による影響が比較的強く,脱窒が確認された地点では,脱窒が起こる還元的環境が降雨に伴う地下水位の上昇により酸化的環境に変化していることが明らかとなった.

Keyword: 琉球石灰岩帯水層, 硝酸性窒素, 地下水
GET PDF=14/6-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.582-583 , 2014

発表番号 [6-14]

Study on Mechanism of Water Quality Formation in Ryukyu Limestone Aquifer - Case study on Groundwater in the Catchment Area of Komesu Sursurface Dam, Okinawa Island, Japan -

NAKANO TAKUJI・YASUMOTO JUN・HIJIKAWA KENTO・ABE MASAKI・HATA KYOUKO・YAMAMOTO KAZUO・
[Faculty of Agriculture University of The Ryukyus・Faculty of Agriculture University of The Ryukyus・Faculty of Agriculture University of The Ryukyus・Idea Consultants Inc.・Idea Consultants Inc.・Idea Consultants Inc.]

琉球石灰岩分布帯水層の水質形成機構に関する一考察 −沖縄本島米須地下ダム流域を例として-

中野 拓治・安元 純・聖川 健斗・阿部 真己・畑 恭子・山本 一生
[琉球大学農学部地域農業工学科・琉球大学農学部地域農業工学科・琉球大学農学部地域農業工学科いであ株式会社いであ株式会社・いであ株式会社]

琉球石灰岩分布帯水層の水質形成メカニズムについて、沖縄本島米須地下ダム流域を対象に検討したところ,地下水水質には海塩とともに,農地排水と生活排水が影響を与えてしていることが確認された.また,地下水流動に伴う石灰岩溶解と地下ダム流域の流動特性が水質形成に関与する一方で,硝酸性窒素には地下ダム築造で形成された地下水流動による流入・混合作用と希釈・脱窒作用が影響していることを明らかにできた.

Keyword: 地下ダム, 水質形成, 琉球石灰岩帯水層
GET PDF=14/6-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.584-585 , 2014

発表番号 [6-15]

Numerical assessments of the climate change impacts on regional groundwater system in a paddy-dominated alluvial fan

Iwasaki Yumi・Nakamura Kimihito・Horino Haruhiko・Kawashima Shigeto・
[Graduate School of Agriculture, Kyoto University・Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]

気候変動が水田を主体とする扇状地地下水に及ぼす影響に関する数値計算

岩崎 有美・中村 公人・堀野 治彦・川島 茂人
[京都大学農学研究科・大阪府立大学生命環境科学研究科]

石川県手取川扇状地を対象として,HYDRUS-1D及びMODFLOWと,EPLS-JPが提供する複数のGHG排出シナリオ及びGCMに基づいた日別の気象値を用いて,2011年から2090年までの地下水位の変化予測を実施した.最大の地下水位低下量は,1.0m程度であり,地下水位変化は非灌漑期降水量変化と比較的高い相関がみられるが,高い降水強度の降水日数変化が地下水位に与える影響は小さいことわかった.

Keyword: 地下水, 気候変動, HYDRUS-1D
GET PDF=14/6-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.586-587 , 2014

発表番号 [6-16]

Regional Assessment of Elevation Dependency of Climate Change Impact on Snowfall Amount

KUDO RYOJI・YOSHIDA TAKEO・MASUMOTO TAKAO・MINAKAWA HIROKI・NAWA NORIO
[National institute for rural engineering]

気候変動に対する降雪量変化の標高依存性と地域性評価の試み

工藤 亮治・吉田 武郎・増本 隆夫・皆川 裕樹・名和 規夫
[農研機構 農村工学研究所]

本報告では,詳細な標高を考慮するため5kmメッシュ化しバイアス補正を施した複数の気候シナリオを積雪融雪モデルに入力し,気候変動に伴う積雪融雪過程の変化,特に積雪量変化の標高依存性と地域による変化の特徴について検討した.その結果,気候変動に対する積雪量の変化傾向は標高により異なり,その特徴も地域によって異なることが示された.また,特に西日本でGCM間の予測のばらつきが大きくなることが示された.

Keyword: 降雪量,気候変動,標高依存性,マルチモデルアンサンブル,CMIP5, ,
GET PDF=14/6-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.588-589 , 2014

発表番号 [6-17]

Projection of Future Changes in Probabilistic Specific Flood-Peak Discharge by Climate Change

Chikamori Hidetaka・Nagai Akihiro・Nishimura Yuji
[Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University・Fujitsu Systems West Limited]

気候変動に伴う確率洪水比流量の将来変化予測

近森 秀高・永井 明博・西村 悠史
[岡山大学大学院環境生命科学研究科・富士通システムズ・ウェスト]

将来の気候変動に伴う洪水比流量の変化の確率的評価を目的として,岡山県吉井川流域を対象に,気象庁の地域気候モデルによる現在及び将来の時間雨量の空間分布データとレーダー解析雨量とを用い,これらのDAD関係から得られる確率洪水比流量曲線の比較により,確率洪水比流量の将来変化を評価した。その結果,200 年確率洪水比流量は100km2の流域では35%,1000km2では66%増加するとの結果が得られた。

Keyword: 洪水比流量曲線, 地域気候モデル, 水文統計
GET PDF=14/6-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.596-597 , 2014

発表番号 [6-21]

A new method of snow depth measurement using small temperature loggers

Fujihara Yoichi・Ogura Akira・Takase Keiji・Ichion Eiji・
[Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences・Ishikawa Agriculture and Forestry Center Forestry Experiment Station]

小型温度データロガーを利用した積雪深観測手法の開発

藤原 洋一・小倉 晃・高瀬 恵次・一恩 英二
[石川県立大学生物資源環境学部・石川県農林総合研究センター林業試験場]

小型温度データロガーを用いて、積雪深を観測できるスタンドアロンのシステムを構築した。小型温度ロガーを地表面から一定間隔に取り付けて温度を測定し、この温度が雪中の温度変化なのか空気中の温度変化なのかを判別することで、積雪深を推定した。開発した観測システムは離散値しか出力できないが、積雪深の変動を良好かつ容易に観測でき、非常に安価、頑健であることから、多地点における積雪観測に有効であることが示された。

Keyword: 積雪深, 観測手法, 小型温度データロガー
GET PDF=14/6-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.606-607 , 2014

発表番号 [6-26]

Distributed hydrological modeling of the upper basin of Nakagawa River

Higuchi Keisuke・Matsui Wato・SAM Chhom Sangha・Goto Akira・
[Grad School,Utsunomiya Univ.・CTI Eng.Co.・MOWRAM, Cambodia・Utsunomiya Univ.]

分布型水文モデルによる那珂川上流域のモデル化

樋口 慶亮・松井 和土・サム チャオム サンハー・後藤 章
[宇都宮大学大学院・建設技術研究所・カンボジア水資源気象省]

現代の貴重な河川、那珂川では水源域における農村地域の疲弊など人間活動の変化により、流域水循環に悪影響を及ぼす懸念がある。本研究ではこの影響を評価するため、那珂川上流域の水循環構造をモデル化することを目的とする。対象流域を4つのサブ流域に分割し、それぞれに分布型水文モデルを適応した。モデルの完成には多くの改良点があるが、降雨に対する反応を再現し、那珂川上流域のモデルの基礎の枠組みが完成した。

Keyword: 分布型水文モデル, 那須野ヶ原, 土地利用
GET PDF=14/6-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.610-611 , 2014

発表番号 [6-28]

Study to Build a Distributed Water Circulation Model Incorporating Suspended Solid etc. Movement

NAWA Norio・YOSHIDA Takeo・HORIKAWA Naoki・KUDO Ryoji ・MINAGAWA Hiroki
[National Institute For Rural Engineering]

浮遊物質移動を組み込んだ分布型水循環モデルの構築

名和 規夫・吉田 武郎・堀川 直紀・工藤 亮治・皆川 裕樹
[農研機構 農村工学研究所]

   降雨による浸土壌劣化を受けた土地は全世界で約2.2億haに及ぶ。更に,福島第1原発事故後は浮遊物質とともに流下する放射性物質によって水田域の汚染拡大が懸念されるなど,浮遊物質の移動を時空間的に明らかにすることが重要な課題となっている。本研究では,浮遊物質の生産と移動の基礎理論を整理し,浮遊物質移動を組み込んだ分布型水循環モデルの構築し,ダム集水流域での浮遊物質移動の試算を試みるものである。

Keyword: 浮遊物質, ウォッシュロード, 分布型物質移動モデル
GET PDF=14/6-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.614-615 , 2014

発表番号 [6-30]

Problems in the SWAT model application in watershed containing irrigated paddy fields

Tsuchiya Ryota・Kato Tasuku・Sofiyuddin Hanhan Ahmad・Itsuji Ayumi・
[The Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology・Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

水田を含む流域でのSWATモデル適用における問題点について

土屋 遼太・加藤 亮・ソフィユディン ハンハン アハマド・井辻 あゆみ
[東京農工大学大学院農学府・東京農工大学農学研究院]

SWATは水環境対策案の評価において欧米を中心に実績を持つ流域水質水文モデルである。水需要の高まるアジアにおいても水環境保全計画において効果が期待されるが、水田での複雑な水管理の影響でアジアの農業地域での適用事例は限られており、こうした地域でのモデル適用時の問題点は明らかになっていない。本研究ではモデルの問題点を明らかにするために、水田を含む流域でのモデルの校正と感度分析の結果から検討を行った。

Keyword: 流域水質水文モデル, 水田, 感度分析
GET PDF=14/6-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.616-617 , 2014

発表番号 [6-31]

Heterogeneous hydraulic properties of a freshwater-lens aquifer evaluated by analysis of continuous tidal fluctuations of groundwater level

shirahata katsushi・yoshimoto shuhei・tsuchihara takeo・ishida satoshi・
[National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]

地下水位潮汐応答の連続観測記録の分析による淡水レンズ帯水層の水理性状不均質の評価

白旗 克志・吉本 周平・土原 健雄・石田 聡
[(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]

潮位伝播による周期的変動成分をもつ地下水位を海岸からの距離が異なる2地点で連続観測した水位記録から,フーリエ級数展開を応用した主要4分潮についての簡易な調和解析手法と,不圧帯水層における水位変動伝播の式を用いて水頭拡散率を推定する手法を,淡水レンズ開発が期待されている島嶼内の複数の観測地点に適用し,帯水層水理性状の広域的な不均質を明らかにした結果を報告する。

Keyword: 地下水, 水資源開発・管理, 河口・感潮域の水理
GET PDF=14/6-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.618-619 , 2014

発表番号 [6-32]

Situation of the Freshwater Lens at Laura Island, Majuro Atoll, the Republic of the Marshall Islands

KODA KAZUHISA・KOBAYASHI TSUTOMU・ISHIDA SATOSHI・YOSHIMOTO SHUHEI・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences・National Institute for Rural Engineering]

マーシャル諸島共和国マジュロ環礁ローラ島の淡水レンズの状況

幸田 和久・小林 勤・石田 聡・吉本 周平
[国際農林水産業研究センター・農研機構農村工学研究所]

環礁島では水資源を天水に依存し渇水期には地下水が重要な水資源となっていることから、淡水レンズの水資源としての有効利用と保全が求められている。マーシャル諸島共和国マジュロ環礁ローラ島の淡水レンズを対象としてSEAWATモデルによる数値シミュレーションを行った結果、アップコーニングによる塩水化を防止するためには降水量にみあった揚水量で淡水レンズから地下水を揚水する必要があることが判明した。

Keyword: アップコーニング, 環境保全, 淡水レンズ
GET PDF=14/6-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.626-627 , 2014

発表番号 [6-36]

The change of groundwater level in mousou bamboo forests

KURODA Hisao・KAWADA Yuuya・MAEDA Shigeya・YOSHIDA Koshi・
[College of Agriculture, IBARAKI University]

モウソウチク林の地下水位変動について

黒田 久雄・川田 祐也・前田 滋哉・吉田 貢士
[茨城大学農学部]

モウソウチク林が里山に侵入すると里山の水環境への悪影響が考えられる。そこで、谷津田地形の斜面林に侵入したモウソウチク林の地下水位へおよぼす影響を調査した。調査は、対象区と皆伐区の2区で行った。皆伐までは両区の地下水位は同じように減少し続け約1年後には約90cm低下した。しかし、皆伐後の6ヶ月では両区の地下水位減少傾向に違いが認められるようになった。皆伐区の地下水位減少が緩和されたようにみえる。

Keyword: モウソウチク, 皆伐, 地下水位
GET PDF=14/6-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.630-631 , 2014

発表番号 [6-38]

Methodological Study about Groundwater Recharge Sources in Landslide Area using Altitude Effect of Hydrogen and Oxygen Isotopic Compositions

TSUCHIHARA Takeo・OKUYAMA Takehiko・YOSHIMOTO Shuhei・SHIRAHATA Katsuchi・ISHIDA Satoshi
[National Institute for Rural Engineering・Faculty of Agriculture, Yamagata University]

水素・酸素安定同位体比の高度効果からみた地すべり地の地下水涵養源の検討

土原 健雄・奥山 武彦・吉本 周平・白旗 克志・石田 聡
[農研機構 農村工学研究所・山形大学・農学部]

地すべりのすべり面に影響する地下水の涵養源を推定するために,山形県鶴岡市七五三掛区域の地すべり地および周辺流域を対象に,水素・酸素安定同位体比を指標とした調査を実施した.流域内の河川水の時期の異なる同位体比分布から高度効果を推定するとともに,地すべり地の異なる深度の地下水の同位体分布から涵養源について検討を行った.

Keyword: 地下水流動, 地すべり, 同位体
GET PDF=14/6-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.636-637 , 2014

発表番号 [6-41]

Hydrological impacts of full-dyke system in flood-prone rice granary areas in the Mekong Delta

FUJII HIDETO・Fujihara Yoichi・HOSHIKAWA KEISUKE・YOKOYAMA SHIGEKI・
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences・Fac. of Bio-resources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University・Center for Integrated Area Studies, Kyoto University]

メコンデルタ洪水常襲稲作地域のフルダイクの進展と水文環境への影響

藤井 秀人・藤原 洋一・星川 圭介・横山 繁樹
[国際農林水産業研究センター・石川県立大学 生物資源環境学部・京都大学 地域研究統合情報センター,]

メコンデルタの洪水常襲稲作地域を対象に稲3期作のための輪中システム(フルダイク)の進展が周辺域の水文環境に与える影響を調査した。農地内への洪水流入を完全に防ぐフルダイク地区と夏秋作収穫後に洪水が農地内に越流するセミダイク地区住民の聞き取りからフルダイクの問題点を分析し、フルダイク地区上下流のメコン河の水位変化、フルダイク普及前後の衛星画像の比較からフルダイク普及が水文環境に与える影響を考察する。

Keyword: 農地堤防(輪中)、洪水緩和機能、メコンデルタ, ,
GET PDF=14/6-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.648-649 , 2014

発表番号 [7-03]

Research on strength characteristic and water-holding property of cement-solidification material using bottom sediment in Lake KOYAMA

HYODO MASAHIRO・NISHIYAMA NORITAKA・OGATA HIDEHIKO
[Faculty of Agriculture, Tottori University・Hyogo Prefecture]

湖山池の底泥を用いたセメント固化土の強度特性と保水性に関する研究

兵頭 正浩・西山 法孝・緒方 英彦
[鳥取大学 農学部・兵庫県庁(元 鳥取大学 農学部)]

本研究では,底泥に湖山池の湖水が含まれた状態で,セメント固化土とした際の強度特性と保水性について検討した。その結果,本試験で用いた底泥はTW/C=100%以下では,10N/mm2以上の強度を確保できるが,それ以上のTW/Cになると強度発現を確認できなかった。その理由は,フミン酸による水和阻害の影響と推察された。また,保水性に関しては,TW/C値の増加とともに保水量が線形的に増加することを確認した。

Keyword: 底泥, セメント固化土, 湖山池
GET PDF=14/7-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.650-651 , 2014

発表番号 [7-04]

Evaluation on the density and water absorption of recycled coarse aggregate applied the freeze-thaw cycles

Ishita Chihiro・Hyodo Masahiro・Ogata Hidehiko
[Graduate School of Agriculture, Tottori University・Faculty of Agriculture, Tottori University・Faculty of Agriculture, Tottori University]

凍結融解処理を施した再生粗骨材の密度および吸水率の評価

井下 千尋・兵頭 正浩・緒方 英彦
[鳥取大学大学院農学研究科・鳥取大学農学部・鳥取大学農学部]

本研究では、コンクリート塊および戻りコンに凍結融解処理を施し、得られた再生粗骨材の密度・吸水率を評価した。その結果、水セメント比55%の試料には処理効果が見られなかったが、水セメント比を70%〜100%に調整した試料では、湿潤および浸漬条件下で品質の向上が確認できた。特に水セメント比を70%と100%に調整し、浸漬条件下で60サイクル処理を施した試料の品質は、再生骨材Hの規格を満たしていた。

Keyword: 再生粗骨材, 凍結融解, 骨材物性
GET PDF=14/7-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.654-655 , 2014

発表番号 [7-06]

Characteristics of precast concrete products using molten slag from earthquake waste

Kitatsuji Masafumi
[Miyagi University・Miyagi Prefecture]

震災廃棄物溶融スラグを用いたプレキャストコンクリート製品の特性

北辻 政文
[宮城大学・宮城県]

東日本大震災では大量の震災廃棄物が発生し、リサイクルを前提として処理が進められた。岩手沿岸南部クリーンセンターでは、震災廃棄物と一般廃棄物を3対7の割合で混合溶融し、スラグを製造している。本研究は、震災廃棄物混合溶融スラグの品質とこれを用いたPCa製品の性能を評価した。その結果、スラグはコンクリート用細骨材の規格を満足し、コンクリート製品も強度および耐久性において良好な性能が確認された。

Keyword: 溶融スラグ 震災廃棄物 プレキャストコンクリート製品, ,
GET PDF=14/7-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.658-659 , 2014

発表番号 [7-08]

Detection of Inside Defect for Sidewall of Concrete Channel by Mechanical Impedance Method

Sato Satoshi・Ishigami Akio・Kato Daigo・Yasuda Syunichi・Osugi Syusaku・Makanae Hidetaka・
[Civil Engineering Research Institute for Cold Region・Hokkaido Regional Development Bureau]

機械インピーダンス法によるコンクリート開水路側壁の内部変状の検出

佐藤 智・石神 暁郎・加藤 太吾・安田 俊一・大杉 周作・蒔苗 英孝
[(独)土木研究所寒地土木研究所・北海道開発局]

凍害劣化を受けたRC開水路の側壁を対象として,機械インピーダンス法による内部変状の検出に関する検討を行った。本法で得られる推定強度と部材厚方向の超音波伝播速度との関係を調べた結果,健全箇所,層状ひび割れ発生箇所においてそれぞれ相関関係がみられ,各関係式の交点である推定強度約30.1MPa,超音波伝播速度約4km/sを境界として,これを下回る場合は層状ひび割れ発生の可能性が高まることが考えられた。

Keyword: コンクリート開水路, 内部変状, 機会インピーダンス法
GET PDF=14/7-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.660-661 , 2014

発表番号 [7-09]

Application Range of Evaluation Method of Dynamic Modulus of Elasticity to Deteriorated RC Open Channel by Frost Damage

Suto Masashi・Ogata Hidehiko・Takata Ryuichi
[Department of Civil and Environmental Engineering, Matsue College of Technology・Faculty of Agriculture, Tottori University]

凍害劣化したRC開水路に対する動弾性係数評価手法の適用範囲に関する検討

周藤 将司・緒方 英彦・高田 龍一
[松江工業高等専門学校環境・建設工学科・鳥取大学農学部]

著者らは,これまでに薄肉構造であるRC開水路を対象として,動弾性係数の評価を現地非破壊試験で行う手順・手法を示した評価フローの提案を行っている。本報では,凍害劣化の生じたRC開水路を対象としてフローによる評価を行った結果を示した。また,フローの適用範囲についても検討を行い,凍害劣化が顕著な場合には,精度のよい評価は行えないことが確認された。

Keyword: 非破壊試験, 動弾性係数, 凍害
GET PDF=14/7-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.664-665 , 2014

発表番号 [7-11]

Evaluation of Spatial Characteristics of Crack Damage in Concrete by X-ray CT Image

YAMAGISHI Shuntaro
[Graduate School of Science and Technology, Niigata University]

X線CT画像を用いたコンクリートひび割れ損傷の空間分布特性評価

山岸 俊太朗
[新潟大学大学院自然科学研究科]

コンクリート構造物の長期耐久性は,ひび割れ損傷の発達により影響を受ける.本研究では,ひび割れ損傷を有するコンクリートを対象にX線CT法により取得した画像データの空間統計処理による特性評価を試みた結果を報告する.

Keyword: コンクリート, ひび割れ損傷, X線CT
GET PDF=14/7-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.666-667 , 2014

発表番号 [7-12(P)]

Characteristics Evaluation of Damaged Concrete using Infrared Image Data with Spatial Statistics Analysis

Honda Yasuhiro
[Faculty of Agriculture Niigata University]

赤外線画像の空間統計処理に基づく損傷コンクリートの特性評価

本田 泰大
[新潟大学農学部]

農業水利構造物の維持管理には、非破壊検査に基づく劣化・損傷の検出が不可欠である。本報では、凍害損傷が進行したコンクリート壁体を対象に非破壊検査法の一つである赤外線サーモグラフィ法により計測した熱画像を用いてコンクリート物性値の空間分布構造から損傷状況を評価した結果を報告する。

Keyword: コンクリート損傷、赤外線サーモグラフィ、空間統計処理, ,
GET PDF=14/7-12(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.672-673 , 2014

発表番号 [7-15]

One consideration about the neutralization evaluation of the inorganic system coating mechanic

Nishihara Masahiko・Asano Isamu・Tokashiki Masaru・Mori Mitsuhiro・
[National Institute for Rural Engineering]

無機系被覆工の中性化評価に関する一考察

西原 正彦・浅野 勇・渡嘉敷 勝・森 充広
[(独)農研機構 農村工学研究所]

無機系表面被覆工により補修された農業用水路において小口径コア,コアビットを取り付けた振動ドリルによる中性化深さの調査を実施した。調査の結果,気中部の平均測定値は方法にかかわらずほぼ等しい値となった。一方,水中部では小口径コア法とコアビット法で差が生じる結果となった。これは摩耗の影響と考えられる。

Keyword: 中性化, 小口径コア, コアビット
GET PDF=14/7-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.674-675 , 2014

発表番号 [7-16]

Appropriate mix proportions for abrasion-resistant repair mortar considering workability and economy

oguri masaya・hiratsuka chisa・matsumoto takumi・takahashi ryou・natsuka isamu
[Gifu Prefectural Office・Shimane Prefectural Office・United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University・Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]

施工性・経済性からみた耐摩耗性補修モルタルの最適配合

小栗 雅也・平塚 千紗・松本 拓・高橋 亮・長束 勇
[岐阜県庁・島根県庁・鳥取大学大学院連合農学研究科]

農業用コンクリート水路の耐摩耗性はさまざまな要因により向上させることができる.しかし,その向上に伴い施工性や経済性の低下といったマイナス面も現れる.また,耐摩耗性に与える影響が解明されていない要因(P/C,粒度分布,結合材など)も存在する.そこで本研究では,水砂噴流摩耗試験機を用いて耐摩耗性の試験を行うことにより,各要因が耐摩耗性に与える影響を明らかにし,補修用モルタルの最適配合を求めた.

Keyword: 水砂噴流摩耗試験, 耐摩耗性, 補修材料
GET PDF=14/7-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.676-677 , 2014

発表番号 [7-17]

Application to the Side Wall of RC Concrete Channel of Micro-crack Detection Method by the Low Pressure Injection of Silane oligomer

Ogata Hidehiko・Yamazaki Daisuke・Suto Masashi・Hyodou Masahiro・
[Faculty of Agriculture, Tottori University・Sho-Bond Corporation・Civil and Environmental Engineering, Matsue College of Technology]

シラン低圧注入による微細ひび割れ検査法の開水路側壁に対する適用事例

緒方 英彦・山崎 大輔・周藤 将司・兵頭 正浩
[鳥取大学農学部・ショーボンド建設株式会社・松江工業高等専門学校環境・建設工学科]

既存のコンクリートの微細ひび割れ評価方法では,微細ひび割れを現地で直接目視により評価することが難しい。そこで,表面含浸材の一つであるシランオリゴマーを低圧注入器具により注入し,ひび割れ周囲のセメント硬化体内に浸透させることで,微細ひび割れを可視検査する方法の開発が進められている。本文では,この検査法を凍害による劣化が生じている実際のコンクリート製開水路の側壁に適用した結果について示す。

Keyword: 微細ひび割れ, 可視化, シランオリゴマー
GET PDF=14/7-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.682-683 , 2014

発表番号 [7-20]

Destructive model test of irrigation horseshoe-shaped tunnel that has different scale of void behind the linning

MORI Mitsuhiro・ASANO Isamu・TOKASHIKI Masaru・NISHIHARA Masahiko・
[National Institute for Rural Engineering]

覆工背面の空洞分布範囲が異なる馬蹄形水路トンネルの破壊模型実験

森 充広・浅野 勇・渡嘉敷 勝・西原 正彦
[(独)農研機構 農村工学研究所]

矢板工法で建設された水路トンネルの多くでは,当時の施工技術上,天端覆工背面に空洞が存在する.本研究では,水路トンネル覆工背面の空洞が,水路トンネルの構造的な安全性に与える影響を明らかにすることを目的として,小規模な模型実験を行った.水路トンネルと覆工背面空洞を模擬した供試体に鉛直荷重を作用させた結果,天端に60°以上の範囲に空洞が存在する場合,覆工天端アーチ部が上側に変形して破壊に至った.

Keyword: 水路トンネル, 覆工背面空洞, 模型実験
GET PDF=14/7-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.688-689 , 2014

発表番号 [7-23]

kari

okita satoru・hosogai tomohiro・hafuka toshiaki・tanaka takao・ootaka norihiro・harada takeo・
[Niigata Prefecture・kari・kari]

鋼製集水井施設における調査手法の確立について

沖田 悟・細貝 知広・羽深 利昭・田中 隆男・大高 範寛・原田 剛男
[新潟県・新潟県土地改良事業団体連合会・日鐵住金建材株式会社]

後日、提出します

Keyword: 集水井, 機能診断,
GET PDF=14/7-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.690-691 , 2014

発表番号 [7-24]

Characteristics Evaluation of Corroded Steel Sheet Pile Canal in Niigata Prefecture

hagiwara taro・minemura masanori・hara hitoshi・morii toshihiro・suzuki tetsuya
[Niigata Prefecture・Shinetsu Survey and Planning CO. Ltd・Niigata University]

新潟県における鋼矢板排水路の腐食特性調査

萩原 太郎・峰村 雅臣・原 斉・森井 俊広・鈴木 哲也
[新潟県・株式会社信越測量設計・新潟大学]

近年,農業水利施設の長寿命化の必要性が認知されることに伴い,鋼矢板水路など鋼材を使用した水利施設における腐食対策が急務な課題となっている。本報では,新潟県農地部と新潟大学により取り組んでいる「環境にやさしい田園整備新技術アドバイザー会議」鋼矢板水路の補修補強ワーキンググループ会議で検討を進めている鋼矢板腐食環境調査結果を昨年度に引き続き報告する。

Keyword: 鋼矢板, リサイクル, 腐食
GET PDF=14/7-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.692-693 , 2014

発表番号 [7-25]

Comparative Evaluation of Bending Behavior of Steel-Concrete Composite using Steel Sheet Pile having Different Corrosion Properties

NAGASAKI Yasuhiro・SUZUKI Tetsuya・KOBAYASHI Shuich・SATO Kouki・
[Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.・Faculty of Agriculture,Niigata University・Mizukuragumi Co.,Ltd.]

腐食性状の異なる鋼矢板を用いた鋼コンクリート複合材の曲げ挙動の比較評価

長崎 文博・鈴木 哲也・小林 秀一・佐藤 弘輝
[藤村ヒューム管(株)・新潟大学自然科学系(農学部)・(株)水倉組]

腐食が見られる既設鋼矢板と未使用鋼矢板を用いた鋼矢板‐コンクリート複合材の曲げ載荷挙動をデジタル画像相関法(DICM)とAE法にて評価した。DICMでは鋼矢板の面的な変形挙動を解析した。AE法では複合材のAE源位置標定により破壊挙動の評価を行った。この結果、異なる腐食性状の鋼矢板で変形の違いが認められ、この鋼矢板の変形挙動が複合材のコンクリートの破壊挙動に影響を与えていることが示唆された。

Keyword: 鋼矢板, コンクリート被覆, 曲げ挙動
GET PDF=14/7-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.694-695 , 2014

発表番号 [7-26]

Relationship between the loss of cross-section and flexure resistance in the doubly reinforced

ASANO Isamu・Tokashiki Masaru・Mori Mitsuhiro・Nishihara Masahiko・
[National Institute for Rural Engineering]

土圧が作用する複鉄筋開水路側壁の断面欠損と耐力低下の関係

浅野 勇・渡嘉敷 勝・森 充広・西原 正彦
[農研機構農村工学研究所]

複鉄筋RC開水路を対象に摩耗による断面欠損が側壁の耐力に及ぼす影響をRC梁の曲げ載荷実験により検討した。圧縮面の断面欠損dを0〜45mmの範囲で変化させた試験から,単複配筋に関係無く降伏耐力はほぼ等しく,終局耐力はやや増加,終局状態までのたわみは複鉄筋供試体の方が大きくなった。また,健全供試体の有効高さhから欠損深さdを差し引いた値を有効高さとして求めた降伏耐力の推定値は実験値と良く一致した。

Keyword: RC開水路, 摩耗, 耐力
GET PDF=14/7-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.696-697 , 2014

発表番号 [7-27]

Flexural Behavior of Small Scale Beams using Miniature Reinforcing Bars

TOKASHIKI MASARU・ASANO ISAMU・MORI MITSUHIRO・NISHIHARA MASAHIKO・
[National Institute for Rural Engineering]

縮小鉄筋を用いた梁縮小模型の曲げ挙動

渡嘉敷 勝・浅野 勇・森 充広・西原 正彦
[(独)農研機構 農村工学研究所]

鉄筋コンクリート構造物の模型実験は規模が大きく,実験施設の制約や実験費用の増大などから,模型の縮小化が重要な課題の一つである。本報では縮小鉄筋を用いた梁縮小模型による曲げ試験を行い,実寸試験体における荷重−変位関係およびひび割れ発生状況と比較した。その結果,鉄筋比が1.2%程度までの縮小試験体では原型試験体の荷重−変位関係と良く一致する領域があることが確認された。

Keyword: 縮小鉄筋, 縮小模型, 梁
GET PDF=14/7-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.708-709 , 2014

発表番号 [7-33]

Test Construction of Shallow Land Waste Repository Using Capillary Barrier of Soil

Saka Eriko・Morii Toshihiro・Matsumoto Kazunobu・Kobayashi Kaoru・
[Shizuoka Prefectural Government・Faculty of Agriculture, Niigata University・Research Institute of Technology, Tobishima Corporation・Kobe City College of Technology]

土のキャピラリーバリア機能を用いた盛土形式の廃棄物貯蔵施設の提案

阪 絵梨子・森井 俊広・松元 和伸・小林 薫
[静岡県・新潟大学農学部・飛島建設(株)技術研究所]

 長期貯蔵管理が必要な廃棄物は,拡散防止のため雨水と地下水からの遮断が必須である。キャピラリーバリア(CB)機能を導入した盛土形式の廃棄物貯蔵方法を提案した。上下CB層により降雨浸潤水と貯蔵廃棄物中の土中水を集水・排水できる二重の安全構造をもち,盛土形式のため地下水の流入がない。CB盛土を試験造成し,野外条件下での遮水・排水性能を検証するとともに,限界長の推定方法を室内実験により検討した。

Keyword: キャピラリーバリア, 廃棄物貯蔵施設, 限界長
GET PDF=14/7-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.712-713 , 2014

発表番号 [7-35]

Availability of Laterite Soil for canal protection in Ghana

Hirouchi Shinji・Horino Haruhiko・Sampson Adogzo・Dan Haruyuki・Hirose Chikako
[Japan International Research Center for Agricultural Sciences・Osaka Prefecture University・Kwame Nkrumah University of Science and Technology]

ラテライトを用いた水路保護対策の可能性

廣内 慎司・堀野 治彦・サンプソン アドゴゾ・團 晴行・廣瀬 千佳子
[国際農林水産業研究センター・大阪府立大学大学院生命環境科学研究科・クワメエンクルマ大学]

アフリカには土水路が多い。土水路を持続的に利用するために、水路の侵食を防止する対策としてラテライトブロックを用いた水路保護対策の検討を行っている。ラテライトは単にブロックにするだけでは耐水性がないので、酸化カルシウムや草木灰をラテライトに混ぜて成形する、ブロックを軽焼するなど各種対策による耐水性向上について検討した。

Keyword: 土水路, ラテライト, 日干しレンガ
GET PDF=14/7-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.722-723 , 2014

発表番号 [8-03]

Relation between Vibration Characteristic and Saturation Ratio of a Dam Body

Tadokoro Chihiro・Kobayashi Noriyuki・
[Ehime Prefectural Government・Faculty of Agriculture, Ehime University]

常時微動を用いた溜池の水位変動による振動特性の評価

田所 千尋・小林 範之
[愛媛県・愛媛大学農学部]

これまでの調査結果より,表面波探査による固有振動数と常時微動計測による卓越振動数は比較的よい一致をすることがわかった.しかしながら,貯水位を変動させると常時微動の値に変化が見られ,卓越振動数の値にも影響することが新たにわかった.そこで堤体内の飽和度に着目し,堤体の振動特性,すなわち,固有振動数,卓越振動数,減衰定数の変化を検討する.

Keyword: 溜池, 振動特性, 飽和度
GET PDF=14/8-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.724-725 , 2014

発表番号 [8-04]

Behavior of fill dams influenced by dam's shapes and input wave's directions

HAYASHIDA YOICHI・MASUKAWA SUSUMU・ASANO ISAMU・TAGASHIRA HIDEKAZU・
[NARO National Institute for Rural Engineering]

堤体形状および入力波の方向が堤体振動挙動に及ぼす影響

林田 洋一・増川 晋・浅野 勇・田頭 秀和
[農研機構 農村工学研究所]

地震時にフィルダム堤体が示す複雑な振動挙動を評価するため、振動模型実験を実施した。実験結果から、堤体の形状や加振方向および入力波の周波数によっては、加振方向に直交する方向への応答が誘起された。特にダム軸方向への加振の場合には、天端で応答が誘起されない地点が生じることが明らかとなった。

Keyword: フィルダム, 振動模型実験, 応答挙動
GET PDF=14/8-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.732-733 , 2014

発表番号 [8-08]

A study of the inspection technology by the inside-and-outside pressure examination of the independent pipe in a pipeline rehabilitation method

TAKASAKI MASANORI
[Japan Insituform Association]

管路更生工法における単独管の内圧および内圧負荷時の継手部曲げ変形性能試験による照査技術の検討

高崎 正宣
[日本インシチュフォーム協会]

管路更生工法はパイプラインの保全対策工法として,老朽管路の水密性や耐荷能力などの回復また向上を確保することができる。しかしながらそれらの要求性能に対して照査,試験方法などが整備されていない。。そこで,管路更生工法の単独管においては,水密性,継手部の曲げ変形性能と基礎物性評価について管路更生工法が所要の性能を有することを確認するための,標準的な評価項目と試験方法に関して検討を行った。

Keyword: 管路更生工法,工法・施工,高分子材料, ,
GET PDF=14/8-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.746-747 , 2014

発表番号 [8-15]

Effect of backfill material on the behavior of rehabilitated pipe

ARIYOSHI MITSURU
[National Agriculture and Food Research Organization]

裏込め材が更生管の埋設挙動に与える影響について

有吉 充
[農研機構]

近年、既設管の中に更生管を挿入する更生工法が適用され始めた。しかし、更生管の挙動は不明な点が多く、特に、裏込め材が挙動に与える影響は、ほとんど検討されていない。そこで、裏込め材の有無が更生管の埋設挙動に与える影響を明らかにするため、模型実験を実施した。その結果、裏込め材は、更生管の荷重たわみ関係(剛性)や土圧分布にはほとんど影響を与えないが、更生管の局所的な変形を抑制できることが分かった。

Keyword: 埋設管 裏込め材 模型実験, ,
GET PDF=14/8-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.752-753 , 2014

発表番号 [8-18]

Material long-term performance required for the pipeline rehabilitation methods and reflection of the design specifications

Nakatani Masafumi・Kakui Kunihiro・Ochi Syunsuke・Kawabata Toshinori・
[SEKISUI CHEMICAL CO., LTD.・ASHIMORI INDUSTRY CO., LTD.・Polyethylene-lining Method-of-Construction Association・Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

管路更生工法に要求される材料長期性能と設計緒元への反映

中谷 政史・角井 邦大・越智 俊介・河端 俊典
[積水化学工業(株)・芦森工業(株)・ポリエチレンライニング工法協会]

農業用水用パイプラインの保全対策として有効な管路更生工法において,単独管(反転・形成工法)の更生材料に求められる長期評価項目を整理し,許容引張応力度は長期の強度特性を見込んだ値を用いる必要があると結論付けた。評価方法として,平板による長期引張破断試験による評価を実施し,評価結果から求めた長期試験値から許容引張応力度を算出する方法を提案した。

Keyword: 管路更生工法, 工法・施工, 高分子材料
GET PDF=14/8-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.760-761 , 2014

発表番号 [8-22]

Centrifuge Model Tests for Influences of Different Damage Level of Outer Aging Pipes on Deformation of Inner Rehabilitated Pipes

Sawada Yutaka・Inoue Kazuya・Sonoda Yusuke・Ono Kohei・Miki Taiki・Takahara Sho・Izumi Akira・Mohri Yoshiyuki
[Kobe University, Graduate School of Agricultural Science・Kobe University, Faculty of Agriculture・National Institute for Rural Engineering・Columbia University]

損傷レベルの異なる既設管が更生管変形特性に与える影響に関する遠心力模型実験

澤田 豊・井上 一哉・園田 悠介・小野 耕平・三木 太貴・高原 祥・泉 明良・毛利 栄征
[神戸大学大学院農学研究科・神戸大学農学部・(独)農村工学研究所]

近年,老朽化管路の更新方法として管路更生工法の採用が進んでいる.しかしながら,更生管の設計は現行の設計基準には規定されていないのが現状である.本研究では,大口径管を想定した遠心力模型実験を実施し,既設管が更生管に与える影響について検討した.その結果,既設管の存在により,更生管の水平たわみは抑制される傾向を示すが,既設管の損傷レベルによっては,更生管に局所ひずみが生じることが明らかとなった.

Keyword: 埋設管, 管路更生工法, 遠心力模型実験
GET PDF=14/8-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.764-765 , 2014

発表番号 [8-24]

Evaluation of splitting characteristics of magnesium improved soil by AE parameters

Shimamoto Yuma・Kishi Naoto・Suzuki Tetsuya
[Graduate School of Science and Technology, Niigata University・Faculty of Agriculture, Niigata University・Faculty of Agriculture, Niigata University]

AEパラメータ解析による酸化マグネシウム改良土の割裂特性評価

島本 由麻・岸 直人・鈴木 哲也
[新潟大学大学院自然科学研究科 ・新潟大学農学部 ・新潟大学自然科学系(農学部)]

本研究では,もみ殻灰混入土(シリーズMR)および未混入土(シリーズM)において割裂試験を行い,破壊過程をAE計測および画像解析により評価した。検討の結果,もみ殻灰混入の有効性が示唆されるともに、シリーズMRはAE発生挙動にシリーズMとの差異が確認された。AEパラメータ解析により、供試体の内部構造および破壊過程を詳細に評価できる可能性が示唆された。

Keyword: AE法, 酸化マグネシウム改良土, 割裂破壊
GET PDF=14/8-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.794-795 , 2014

発表番号 [8-39]

Seepage failure experiments on sand in a 2D half model –The mechanism and practical approach to analyze–

Sannabe Sosuke・Tanaka Tsutomu・Tachimura Ritsu・Inoue Kazuya・
[Kobe University]

小型二次元地盤の浸透破壊実験 −破壊メカニズムの解明に向けて−

参鍋 漱祐・田中 勉・舘村 立・井上 一哉
[神戸大学大学院農学研究科]

小型二次元地盤の浸透破壊について実験的に考察を行い次の結論を得た。1)水頭差の増加につれて, 流量は最初直線的に増加するが流量急増時水頭差で急激に増加し, 破壊時水頭差で地盤が破壊する。2)変形開始時水頭差は流量急増時水頭差, 理論限界水頭差とほぼ等しい。3)変形から破壊に至るまでに水頭差に余裕がある。4)大型と小型二次元浸透破壊にはスケール効果がない。

Keyword: 小型二次元浸透破壊, ,スケール効果, 限界水頭差
GET PDF=14/8-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-04]

Evaluation and Problem on Citizens' Mode Behavior in Shouwa-Nankai Earthquak

MATSUO_Yoshio [Fac. of Agr., Ehime Univ.]
Terai Shiori [Fac. of Agr., Ehime Univ.]

昭和南海地震体験談に基づくモード行動の評価と問題

○松尾芳雄 [愛媛大学農学部]
寺井詩織 [愛媛大学農学部]

今後30年以内に南海地震が発生する確率は約60%と高い。災害時の最善の対応方法は地形条件等によっても異なりその策定は難しいが、本報では昭和南海地震体験談1)から住民の最もありがちな(最頻)行動を解明し、体験を教訓(ソフト)や対策方針(ハード)に繋げることの可能性を検討した。このためにはより詳細な避難状況別のモード行動を把握する必要があり、このことが今後の課題となる。

Keyword: モード行動, 徳島市, クロス集計
GET PDF=13/13001-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [企-10-4]

Estimation of risk of wet injury of upland crops in rotational clayey paddy fields under the climatic change by using strage function model

Yoshida Shuichiro [The Unoversity of Tokyo]
Inoue Ken-ichi [Agricultural Research Station, Fukui Prefecture]
Oida Toyohiko [Agricultural Research Station, Fukui Prefecture]
Nakamura Shin-ya [Agricultural Research Station, Fukui Prefecture]
Nishida Kazuhiro [The Unoversity of Tokyo]

貯留関数モデルを用いた気候変動による粘土質転換畑の湿害リスクの簡易推定

○吉田修一郎 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井上健一 [福井県農業試験場]
笈田豊彦 [福井県農業試験場]
中村真也 [福井県農業試験場]
西田和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

大区画粘土質転換畑における降雨時の地表・暗渠排水量ならびに作土の水位変動を実測するとともに、地表および暗渠排水量が水位差に比例すると仮定し、排水路の水位上昇も考慮した貯留関数モデルを作成した。一定の降雨強度以上では、地表排水の役割が高まるのは自明であるが、作土の滞水時間の縮減には、暗渠の排水能力を向上させるために、排水路の能力の向上と土層の通水能力の確保が特に重要であることが示唆された。

Keyword: 気候変動, 転換畑, ほ場排水
GET PDF=13/13S10-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [企-10-6]

Desgining Dessision Support System for Otimal Agricultural Production under Climate Change.

Kiura Takuji [NARO Agricultural Research Center]
Tanaka Kei [NARO Agricultural Research Center]

気候変動下における農業生産最適化支援システムの設計

○木浦卓治 [農業・食品産業技術総合研究機構]
田中 慶 [農業・食品産業技術総合研究機構]

インターネットを活用して、既存の作物モデル・土水モデル・ダウンスケール気象シナリオデータを組み合わせて多くの計算を実行するためのフレームワークを開発している。その応用例として、設計している、北陸の3県を対象とした、気候変動下での農業生産を最適化するシステムについて紹介する。

Keyword: 気象環境, IT, インターネット
GET PDF=13/13S10-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-07]

Development and industrialization of the small scale dry methane fermentation system for tie stall dairy cattle housing

Yasui Seiichi [Zukosha Co., Ltd.]
Hironaga Kousuke [Zukosha Co., Ltd.]
Kawarabata Masaya [Zukosha Co., Ltd.]
Shioaku Kousuke [Zukosha Co., Ltd.]
Tsutsuki Kiyoshi [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
Kimura Yoshiaki [Hokkaido Central Agricultural Experiment Station]

タイストール飼養の乳牛ふんを対象にした小型乾式メタン発酵システムの開発と事業化

○保井聖一 [ズコーシャ]
廣永行亮 [ズコーシャ]
河原畑正也 [ズコーシャ]
塩飽宏輔 [ズコーシャ]
筒木 潔 [帯広畜産大学]
木村義彰 [道立中央農業試験場]

タイストール飼養牛舎から排出される麦稈混合セミソリッド状ふんを加水なしで直接投入できる小型乾式メタン発酵システムを開発し、その事業化を検討した。高温で発酵させたところ、従来の中温・湿式発酵に比べ2倍以上のバイオガスが発生した。製造した温水および精製ガスを牛舎・住宅に供給する場合、導入コストメリットが示され、投資回収年数10.1年と試算されたことから、本システムは事業化可能性を有していると考えた。

Keyword: 乳牛ふん, 乾式メタン発酵, 再生可能エネルギー
GET PDF=13/13001-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-09]

The disaster tendecy of the farmland stone walls by analyses of disaster date

ban ichiharu [Mie University]
okajima kenji [Mie University]

災害復旧データの分析による農地石垣の被災傾向

○番 一晴 [三重大学]
岡島賢治 [三重大学]

 農地石垣の適切な維持管理を行うには被災傾向を明らかにする必要がある.本研究では,熊本県熊本市河内町と三重県熊野市の2地域に実施されている災害復旧事業のデータを分析することで,農地石垣の被災傾向を定量的に明らかにした.

Keyword: 農地石垣, 被災傾向, 統計
GET PDF=13/13001-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [企-11-3]

Evaluation of cost-benefit and environmental impacts in biogas systems

okaniwa_yoshiyasu [The Japan Association Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling(JARUS)]
hiroaki_okahara [The Japan Association Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling(JARUS)]
masato_nakamura [National Agriculture and Food Research Organization Institute for Rural Engineering ]
mami_irie [Tokyo University of Agriculture]
yu-you_LI [Tohoku University]

バイオガスシステムの費用便益と環境影響の評価

○岡庭良安 [地域環境資源センター]
岡原弘明 [地域環境資源センター]
中村真人 [農村工学研究所]
入江満美 [東京農業大学国際食料情報学部]
李  玉友 [東北大学大学院環境科学研究科]

バイオガスシステムは、温室効果ガス削減効果が高いシステムとして評価されているものの、急激な普及には至っていない。その理由は経済性にあるが、経済性は、対象とする原料、システムの構成、利用の背景等によって異なる。本講演では、数件のバイオガスシステムの実施設を対象とした、費用便益や温室効果ガス削減効果の評価結果、及び付加価値の向上を目指して実施した消化液利用の実験結果を報告する。

Keyword: , ,
GET PDF=13/13S11-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-14]

Consciousness structure of participation in maintenance for irrigation ponds

Kudo_Yousuke [Osaka prefecture university]
Hayashi_Takeharu [Osaka prefecture university]
Kimata_Takashi [Osaka prefecture university]

ため池の維持管理活動参加に対する心理構造の把握

○工藤庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
林 丈晴 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

近年、農業を取り巻く情勢の変化により、ため池の維持管理を地域住民の手で行うことが重視されている。維持管理の負担感を軽減するには、そこに担い手が価値を見出すことが重要である。本研究では、維持管理活動に対する心理構造を共分散構造分析を用いて把握した。その結果、「負担感」を取り除くよりも、「愛着心」や「義務感」を高めることが必要であることがわかった。また、非農家の心理構造はより複雑であることも示された。

Keyword: 維持管理活動, 規定要因モデル, 共分散構造分析
GET PDF=13/13001-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-19]

Relationship between landscape structure and characteristics of SATOYAMA in Mie

OHNO KEN [Graduate School of Bioresources, Mie University]
IRITANI SATOSHI [Graduate School of Bioresources, Mie University]

三重県の里山の景観構造と景観特性の関係

○大野 研 [三重大学大学院生物資源研究科]
入谷哲史 [三重大学大学院生物資源研究科]

里山の景観構造に関する研究は多く行われている。しかし、良好な景観を持つ里山と一般的な景観の里山の景観構造の違いを検討した研究はほとんど存在しない。そこで三重県の里山の景観構造を検討し、その中でも良好とされる景観を持つ里山には、特別な景観構造が存在するのかを明らかにすることを目的とする。その結果、良好な景観の里山はあまり開発の手が入っておらず、標高が高いが荒れていないという特徴を持つことが判明した。

Keyword: 景観, 里山, GIS
GET PDF=13/13001-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-22]

Effect of maintenance management condition on soil physical characteristics of disadvantaged farmland

Momose Mizuki [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Nakajima Msahiro [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Saito Hirotaka [Tokyo University of Agriculture and Technology]

条件不利農地の維持管理形態が土壌の物理性に与える影響

○百瀬みずき [東京農工大学大学院農学府]
中島正裕 [東京農工大学大学院農学府]
斎藤広隆 [東京農工大学大学院農学府]

農地の維持管理形態の違いを客観的・定量的なデータとして、土地利用計画に活かした例は少ない。今後、耕作放棄地や管理のみ農地を解消していく際に、その土地の土壌に関するデータを農村計画論的な手法と融合させることで、適切かつ迅速な土地利用計画ができると考えられる。そこで本研究では、農地の維持管理形態の違いが土壌の物理性に与える影響を明らかにすることを目的とし、長野県富士見町神戸集落において調査を実施した。

Keyword: 耕作放棄地, 物理的肥沃度,
GET PDF=13/13001-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-23]

Feasibility of Solar Sharing

yoshito_yuyama [Institute for Rural Engineering, NARO]

ソーラーシェアリングの実現可能性

○柚山義人 [農村工学研究所]

ソーラーシェアリングは,農地で作物栽培をしながら発電する技術体系である。基本システムは,パネルを遮光率33%程度に並べ出力12kWを得るもので、農地転用不要を目指しFIT制度を利用する。農村振興,体験型農園事業,耕作放棄地対策,借地農業,猛暑の中での作業からの解放など様々なビジネスモデルが考えられる。作物や日照条件に応じた適切な遮光率の設定,低コスト化,地盤支持力の不均一性の克服等が課題である。

Keyword: 農と発電の共存, 光飽和点, 農地転用
GET PDF=13/13001-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-25]

Physical Conditions Interfering with Chasing Japanese Monkeys away by Groups

KUKI_Yasuaki [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
AOKI_Akane [Faculty of Agriculture, Kyoto University]
TAKEYAMA_ Emi [Faculty of Agriculture, Ehime University]
HASHIMOTO_Shizuka [Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
HOSHINO_Satoshi [Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]

サルの集落ぐるみの追い払いを阻害する物理的要因の検討

○九鬼康彰 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
青木 茜 [京都大学農学部]
武山絵美 [愛媛大学農学部]
橋本 禅 [京都大学大学院地球環境学堂]
星野 敏 [京都大学大学院地球環境学堂]

本研究ではサルの被害対策に有効とされる集落ぐるみの追い払いを阻害する物理的な要因について検討を行った.三重県伊賀市の16集落に対するヒアリングや住民による1年間のサルの出没及び追い払いの記録,GPSの追い払いログデータなどを分析した結果,集落内や周縁の里山とイノシシ及びシカ用の侵入防止柵等が阻害要因になっていることが得られた.このことから主な要因の解消には里山の管理が重要であることが示唆された.

Keyword: 獣害, 追い払い, 地形的特徴
GET PDF=13/13001-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-26]

Obstructive factors of chasing monkeys away by rural community from the point of view of decision-making process

Higashiguchi Akiko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kuki Yasuaki [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
Takeyama Emi [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Hoshino Satoshi [Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]
Hashimoto Shizuka [Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University]

意思決定過程からみた集落ぐるみのサルの追い払いの阻害要因

○東口阿希子 [京都大学大学院農学研究科]
九鬼康彰 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
武山絵美 [愛媛大学農学部]
星野 敏 [京都大学大学院地球環境学堂]
橋本 禅 [京都大学大学院地球環境学堂]

集落ぐるみのサルの追い払いの未実施集落へのヒアリング調査により,集落ぐるみの追い払いの実施を阻害する要因を検討した.その結果,被害の中心地が家庭菜園や転作田であるために,サル被害が解決すべき問題として認識されていないことが分かった.また,追い払いの効果に否定的な意見が持たれやすいことや,追い払いを実行する人手が確保できないこと,被害の偏りが原因で当事者意識にも偏りが生じていることが明らかになった.

Keyword: 集落ぐるみ, 追い払い, サル
GET PDF=13/13001-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-28]

Improvement and Characteristic of Conventional Fence for Animal Damage in Niger

dan haruyuki [JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]
Osuga kimio [JAPAN INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR AGRICULTURAL SCIENCES]
Yasuhisa Jotaro [JAPAN INTERNATIONAL COOPERATION AGENCY NIGER OFFICE]

ニジェール国における慣行食害防止柵の特徴と改善策

○團 晴行 [国際農林水産業研究センター]
大須賀公郎 [国際農林水産業研究センター]
保久丈太郎 [国際協力機構]

ニジェール国において、乾期野菜栽培の促進を制限している要因の一つとして、家畜の食害が深刻であることが挙げられる。食害防止対策を講じるにあたっては、対象地域で実施している対策の特徴を把握し、短所を必要に応じて改善することを第一義に考えた。今回の発表では、食害防止対策の支援手法を確立する目的で実施した実証調査の結果のうち、農民自助の取組みによる慣行の食害防止柵の特徴と改善策について報告する。

Keyword: 農用地計画・整備, 農地保全施設, 農地環境
GET PDF=13/13001-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-32]

Effects of Farmlands Preservation System in the Exclusive Agricultural Districts in Urbanization Control Areas in Yokohama City

numajiri yuta [Graduate school of Agriculture, Tokyo Univ. Of Agr. And Tech]
nakajima masahiro [Institute of Agriculture, Tokyo Univ. Of Agr. And Tech]

横浜市農業専用地区制度が市街化調整区域の農業・地域振興に与える効果

○沼尻勇太 [横浜市役所]
中島正裕 [東京農工大学大学院農学研究院]

市街化調整区域の都市農地保全には、都市計画法線引きや農振法だけでなく自治体独自の政策が必要である。本研究では横浜市農業専用地区制度を対象として、当制度が市街化調整区域の農業・地域振興に与える効果を解明した。その結果、当制度導入により地区農家の内発力が醸成され、ハード整備を活かした農家主体の内発的な地域振興が展開されることがわかった。

Keyword: 土地利用計画, 農地保全, 圃場整備
GET PDF=13/13001-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-45]

Study on agricultural business diversification a formation standard and case analysis in Korea farm village

you hagyeol [Chungnam Development Institute]
leeyoungok []

韓国農村における6次産業の成立基準及び事例分析に関する研究

○劉 鶴烈 [忠南発展研究院]
李 映沃 [忠南発展研究院]

韓国では、農村を活性化させるための手段として6次産業化が注目されている。事例分析から得られた6次産業化の成功要因を要約すると、第一は、1次、2次、3次産業が有機的に連携した農場型体験農園を造成したこと。第二は、農場に訪問した都市民との密接なネットワークを通じて消費者を確保することでマーケティング費用をゼロに納めたこと。第三は、消費者に安心、安全な農産物加工品提供し消費者との厚い信頼関係を構築したこと。

Keyword: 農業経済計画, 農村振興,
GET PDF=13/13001-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [1-46(P)]

Integration of GIS into the study of oligopsony in agricultural commodity market

Takahashi_Taro [The University of Tokyo]
Nakajima_Toru [The University of Tokyo]
Hewage_Shantha [The University of Tokyo]
Kondo_Mayuko [The University of Tokyo]
Suzuki_Nobuhiro [The University of Tokyo]

農産物市場における買手寡占の分析におけるGISの援用

○高橋太郎 [東京大学]
中島 亨 [東京大学]
Shantha Hewage [東京大学]
近藤万祐子 [東京大学]
鈴木宣弘 [東京大学]

発展途上国における農家の貧困の理由の一として、遠隔地で生産された農産物に対する買い手側の競争の欠如が指摘されている。本稿ではスリランカの茶市場を例に、GISを援用してこの現象を空間的に分析する方法を提案した。分析の結果、近辺に多くの茶畑を持つ加工工場ほど農家に対して高い買取価格を提示しており、研究対象地域においては買い手の立地に起因する搾取は行われていないことが明らかになった。

Keyword: 産業経済計画, 生産施設, 測量・GIS
GET PDF=13/13001-46(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-01]

Assessment of habitat for Apodemus speciosus on Irrigation Tank Embankment

ueno kaoru [colledge of Bioscience and Biotechnology, Chubu Univrsity]
ishida ayano [colledge of Bioscience and Biotechnology, Chubu Univrsity]
ieda shunki [colledge of Bioscience and Biotechnology, Chubu Univrsity]
katou mika [colledge of Bioscience and Biotechnology, Chubu Univrsity]
yoshisako hiroshi [National Institute for Rural Engineering (NIRE) ]

ため池堤体におけるアカネズミApodemus speciosusのハビタット利用

○上野 薫 [中部大学応用生物学部]
石田彩乃 [中部大学応用生物学部]
家田俊希 [中部大学応用生物学部]
加藤未夏 [中部大学応用生物学部]
吉迫 宏 [農村工学研究所]

愛知県のため池2地点について,アカネズミのハビタットとしてため池堤体が利用されているかどうかを把握するとともに,その利用条件について若干の検討を行った.堤体は,周辺の林地と同等に利用されており,土壌硬度の柔らかい部分およびササの被度が高い環境を利用している可能性が示された.

Keyword: ため池堤体, アカネズミ, 土壌硬度
GET PDF=13/13002-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-08]

The function of winter flooding paddy fields as habitat of aquatic animals in consolidated paddy area

yamashita tomomi [Kyushu University, Faculty of Engineering]
yokouchi ryousuke [Kyushu University, Faculty of Engineering]
hyoudou hiraku [Kyushu University, Faculty of Engineering]
shimantani yukihiro [Kyushu University, Faculty of Engineering]

圃場整備済み水田域における冬期湛水田の水生生物生息場としての機能

○山下奉海 [九州大学大学院 工学研究院]
横内良介 [九州大学大学院 工学府]
兵頭 拓 [九州大学大学院 工学府]
島谷幸宏 [九州大学大学院 工学研究院]

熊本県の圃場整備済み水田域で冬期湛水田の水生生物生息場としての機能を検証した.検証の結果,圃場整備済み水田域で冬期湛水を行った場合,冬期湛水田は冬期に数種の水生生物の生息場とはなっていたものの,その種数は多くなく,生息場としての機能は限定的であると考えられた.今後,冬期湛水田を生物の生息場として機能させるためには,落水時に水生生物を水田外に移出させない工夫などが必要であると考えられた.

Keyword: 冬期湛水, 圃場整備済み水田, 生態系
GET PDF=13/13002-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-11]

A waterway to provide spawning habitat for medaka Oryzias latipes

fujimoto_yasufumi [The Miyagi Prefectural Izunuma-Uchinuma Environmental Foundation]
mitsuzuka_makio [Izunuma-Uchinuma Dojyo and Namazu Research]
akinaga_takuya [Mitsubishi Plastics Infratec Co.,Ltd]
yamano_iwao [Mitsubishi Plastics Infratec Co.,Ltd]
nemoto_shinichi [Tohoku Kosyo Co., Ltd]

メダカが産卵可能な水路工法について

○藤本泰文 [宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団]
三塚牧夫 [伊豆沼・内沼ドジョウ・ナマズ研究会]
明永卓也 [ 三菱樹脂インフラテック]
山野 巌 [ 三菱樹脂インフラテック]
根元信一 [東北興商]

近年,農村整備事業でも環境への配慮が求められてきたが,環境配慮型工法の有効性の検証は十分に行われてこなかった.本研究では,水際部の緑化が可能なブロックマットを開発し,メダカの産卵に適した工法かどうか野外で試験した.その結果,メダカがブロックに生えていた植物に産卵することを確認した.この工法はU型水路工法に対し,作業効率などで優れており,低コストながら環境に配慮できる工法であることが明らかになった.

Keyword: 農業水路, メダカ, 産卵環境
GET PDF=13/13002-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-12(P)]

Habitat utilization of the endangered bitterling species in an agricultural channel

miyatake yuta [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
ushimi haruna [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
aoe hiroshi []
nakata kazuyoshi [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

農業水路における希少タナゴ類の生息場所利用様式

○宮武優太 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
牛見悠奈 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
青江 洋 [NPO法人倉敷水辺の環境を考える会]
中田和義 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]

岡山県の農業水路等に生息するスイゲンゼニタナゴは、国内希少野生動植物種に指定されている。本研究では、岡山県の農業水路において、本種をはじめとした希少タナゴ類の保全に必要な知見となる生息場所利用様式を解明することを目的とし、野外調査を実施した。その結果、希少タナゴ類の生息場所利用様式には季節変化が見られ、沈水植物の有無(植被率)などが生息場所選択の重要な要因となることが示唆された。

Keyword: 生態系, 生物多様性, 環境保全
GET PDF=13/13002-12(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-15(P)]

A proposal for the improving habitat and estimate for the distribution of the oriental weather Loach (Misgurnus anguillicaudatus) in the ditches of modernization of rice fields on Sado island.

Nakatsu Mitsuhiro [Graduate School of Advanced Technology and Science,The University of Tokushima ]
Kawaguchi Yoichi [Institude of technology and science,The University of Tokushima ]
Takegawa Yuya [Graduate School of Advanced Technology and Science,The University of Tokushima ]
Aoyama Naohiro [Graduate School of Advanced Technology and Science,The University of Tokushima ]

佐渡島の圃場整備水田排水路でのドジョウの生息環境を決定する要因と生息環境整備の提案

○中津充裕 [徳島大学大学院先端技術科学教育部]
河口洋一 [徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部]
竹川有哉 [徳島大学大学院先端技術科学教育部]
青山直寛 [徳島大学大学院先端技術科学教育部]

佐渡島の圃場整備された水田の排水路で、春季と夏季にドジョウに関する野外調査を実施した。また、GISを用いて調査地周辺の景観情報を抽出し、ドジョウの生息量を決定する環境要因を統計解析によって求め、推定密度分布図を作成した。その結果、圃場整備による水路環境の変化がドジョウの生息量を制限していた。さらに、夏季でのドジョウの生息環境は、成魚よりも稚魚のほうが水路内環境の変化に依存しやすいことが示唆された。

Keyword: ドジョウ, 農業用排水路, 水路改修
GET PDF=13/13002-15(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-16(P)]

Artificial burrows to use for the eradication of an alien crayfish species Procambarus clarkii in paddy waters

ushimi haruna [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
miyatake yuta [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]
tsutsui naoaki [Ushimado Marine Institute, Okayama University]
nakata kazuyoshi [Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University]

水田水域における外来種アメリカザリガニの駆除に用いる人工巣穴

○牛見悠奈 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
宮武優太 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
筒井直昭 [岡山大学理学部付属牛窓臨海実験所]
中田和義 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]

本研究では、水田水域における外来種アメリカザリガニの駆除に用いる人工巣穴のサイズを明らかにするため、内径と長さの異なる人工巣穴に対する選好性実験を室内で実施した。その結果、アメリカザリガニは特定の人工巣穴サイズに対する有意な選好性を示し、その傾向は体サイズによって異なっていた。得られた結果に基づき、水田水域に定着したアメリカザリガニの駆除に用いる人工巣穴サイズを提案した。

Keyword: 生態系, 生物多様性, 環境保全
GET PDF=13/13002-16(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-19]

Effects of initial conditions on habitat modeling using Random Forests

Fukuda Shinji [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Yamaguchi Marie [Nagasaki City Government Office]
Onikura Norio [Fishery Research Laboratory, Kyushu University]
Nakajima Jun [Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences]
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]

ランダムフォレストによる生息場モデリングにおける初期値依存性の影響

○福田信二 [九州大学大学院農学研究院]
山口真理恵 [長崎市役所]
鬼倉徳雄 [九州大学水産実験所]
中島 淳 [福岡県保健環境研究所]
平松和昭 [九州大学大学院農学研究院]
原田昌佳 [九州大学大学院農学研究院]

本研究では,先進的機械学習手法であるランダムフォレストの初期値依存性が構築モデルに及ぼす影響について,九州北部の在来タナゴ類を対象とする生息場モデルを事例に,定量的に評価した.その結果,再現精度への影響は無視できる程度であったが,変数の重要度への影響は比較的大きいため,解析結果を解釈する際には,乱数の種を20回程度の変更し,ランダムフォレストの初期値依存性を考慮する必要があることが示された.

Keyword: 生息場モデル, 在来タナゴ類, 生息環境評価
GET PDF=13/13002-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-20]

Analysis of influence on the distribution of field gudgeons accompanied with a habitat arrangementin a canal by using the Fish population dynamics model for planning of networking water areas

Takemura_Takeshi [Institute for Rural Engineering, NARO]
Mizutani_Masakazu [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
Koizumi_Noriyuki [Institute for Rural Engineering, NARO]
Mori_Atsushi [Institute for Rural Engineering, NARO]
Watabe_Keiji [Institute for Rural Engineering, NARO]
Nishida_Kazuya [Institute for Rural Engineering, NARO]

生息場配置による水路内縦断的個体分布形への影響−ネットワークモデルによるタモロコ個体群の存続可能性分析−

○竹村武士 [農村工学研究所]
水谷正一 [宇都宮大学農学部]
小出水規行 [農村工学研究所]
森 淳 [農村工学研究所]
渡部恵司 [農村工学研究所]
西田一也 [農村工学研究所]

著者らの開発してきた水域のネットワーク化による個体群再生予測モデルを用いて遊泳可能空間規模に関するPVAを実行するとともに生息場間の位置関係による個体分布への影響,同モデルの確からしさについて考察した.1本の仮想水路における遊泳可能空間規模800m以上では個体群はほぼ安定的に存続した.この規模の水路における縦断方向個体分布形は現地データに類似する結果を示し,生息場の配置やその評価の重要性が示唆された.

Keyword: タモロコ, PVA, 空間規模
GET PDF=13/13002-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [企-2-2]

Challenges for Agricultural reconstruction in Tsunami disaster area, Miyagi Pref.

OCHIAI Mototsugu [Rural Development Planning Commission]

東日本大震災の津波被災地である宮城県平野部での農業復興に向けた課題

○落合基継 [農村開発企画委員会]

東日本大震災で津波の被害が甚大であった宮城県平野部のA市では、住宅・農地・農業機械の被害の有無が営農再開に影響を与える要因となっている。また本地域では、復興交付金による圃場整備が進められ、そのプロセスにおいて、農業機械を失った農家を支援する農業機械のリース事業が大きな役割を果たしている。一方で、各地域で今後の担い手としての組織のあり方や圃場整備後の営農のあり方の合意形成が目下の課題である。

Keyword: 東日本大震災, 圃場整備, 合意形成
GET PDF=13/13S02-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-21]

Decision support method for optimal design of fish habitat considering ambiguity of preference curves

maeda shigeya [College of Agriculture, Ibaraki University]

選好曲線のあいまいさを考慮した魚類生息場の最適設計支援手法

○前田滋哉 [茨城大学農学部]

HSI(生息場適性指数)を用いた魚類生息場評価手法と流れの数値解析手法を最適化法と融合することで,農業用排水路における環境配慮事業の効果を高めるための手法を開発する.対象水路区間の路床に複数の六面体ブロックを適切に配置することで,対象魚にとって望ましい水理環境を創造し,対象水域の生態学的価値を最大化する設計問題を定義,求解する.選好曲線のあいまいさを考慮し,より効果的な設計が可能となるようにする.

Keyword: 環境配慮工, 最適化, 農業用排水路
GET PDF=13/13002-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-22]

Development of identification method between Rhynchocypris lagoskii, R. oxycephalus and hybrid using Random Amplified Polymorphic DNA (RAPD)

Nishida_Kazuya [Institute for Rural Engineering, NARO/Japan Society for the Promotion of Science]
Koizumi_Noriyuki [Institute for Rural Engineering, NARO]
Minagawa_Akiko [University of Shiga Prefecture]
Watabe_Keiji [Institute for Rural Engineering, NARO]
Mori_Atsushi [Institute for Rural Engineering, NARO]
Takemura_Takeshi [Institute for Rural Engineering, NARO]

RAPD分析によるアブラハヤ,タカハヤおよび交雑個体の判別方法の開発

○西田一也 [農村工学研究所]
小出水規行 [農村工学研究所]
皆川明子 [滋賀県立大学]
渡部恵司 [農村工学研究所]
森 淳 [農村工学研究所]
竹村武士 [農村工学研究所]

近年,自然分布域外である関東地方へのタカハヤの侵入が報告されている.本研究ではタカハヤの侵入やアブラハヤとの交雑の実態を把握するために有効な方法を開発するため,RAPD分析による両種や交雑個体の判別を試みた.RAPD分析により得られたバンドパターンによる判別結果は,ミトコンドリアDNA分析および分類形質による判別結果と一致し,本方法によって両種および交雑個体を判別可能であることが示された.

Keyword: タカハヤ, アブラハヤ, RAPD分析
GET PDF=13/13002-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-25(P)]

Development of risk assessment mitigation program with farmers' participation

Miyai Katsuya [Miyagi University Graduate school of Food,Agicultural and Environmental Sciences]
Mitsuhashi Yui [Japan Agricultural Cooperatives Asahina,Miyagi]
Jinguji Hiroshi [Miyagi University Graduate school of Food,Agicultural and Environmental Sciences]

農業者を主体としたリスクアセスメントミティゲーションプログラムの開発

○宮井克弥 [宮城大学食産業学研究科]
三橋 唯 [宮城県あさひな農協]
神宮字 寛 [宮城大学食産業学研究科]

水田の普通種であるアキアカネが全国的に減少している。その要因のひとつに水田の栽培管理の変化が指摘されている。本研究では、アキアカネを含む水田に依存したトンボ類の保全を図るために、リスクアセスメントミティゲーションプログラムと称して、影響評価(リスクアセスメント)、緩和策の検討及び実践(ミティゲーション)を農業者が主体となって行う事業を企画・実践してきた。その4年間の成果について報告する。

Keyword: 赤トンボ, 育苗箱施用殺虫剤, リスクアセスメント
GET PDF=13/13002-25(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-26]

Classification of paddy fields in Northeast Thailand using multi-temporal ALOS PALSAR data

hoshikawa keisuke [Kyoto University]
watanabe kazuo [Research Institute for Humanity and Nature]
nagano takanori [Kobe University]

多時期ALOS-PALSARデータを用いた東北タイ水田分類

○星川圭介 [京都大学]
渡辺一生 [総合地球環境学研究所]
長野宇規 [神戸大学]

水文的立地条件に応じて水田の土壌水分や冠水状態およびその季節的変化が異なることを仮定し、合成開口レーダー(SAR)後方散乱係数の季節的変化から東北タイの水田分類を試みた。多時期画像に対する教師なし分類の後、空間的分布等から分類結果を解釈。さらに平均的雨量年と多雨年の分類結果を比較することにより、低地や氾濫原、畑地同様の水文条件を有する水田など、水文的立地条件に基づく水田分類が可能なことを示した。

Keyword: ALOS-PALSAR, 土壌水分, 水田分類
GET PDF=13/13002-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-29]

Model analysis of Land use Change in Cenral Vietnam

Matsumoto Yuki [Faculty of Environment Science and Technology,Okayama UNIV]
Morita Hidenori [Graduate School of Environmental and Life Science,Okayama UNIV]

ベトナム中部を対象とした土地利用変化のモデル分析

○松本雄樹 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
守田秀則 [岡山大学環境理工学部]

現在、土地利用変化のモデル化に関する研究は多くされているが、土地利用変化は社会条件や自然条件、さらに国や地域にとって異なる影響を受けるため、多くの事例が必要である。そこで本研究では、ベトナムのフエ省の三つの地域において、土地利用変化の要因を多項ロジットモデルによって分析した。その結果、地形条件などの自然条件が土地利用の変化に与える影響を個々に把握でき、良好な適合度が得られた。

Keyword: リモートセンシング, 多項ロジットモデル, 土地利用変化
GET PDF=13/13002-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-32(P)]

Geospatial Characteristics where easily cause Salinization― A Case Study of the Hetao Irrigation Area, Inner Mongolia Autonomous Region―

Morita Hidenori [Graduate School of Environmental and Life Science ,Okayama University]
Akae Takeo [Graduate School of Environmental and Life Science ,Okayama University]
Matsuo Yosuke [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]

塩類集積を起こしやすい土地の地理空間的特徴― 中国内蒙古自治区河套灌区を事例として ―

○守田秀則 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
赤江剛夫 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
松尾洋輔 [岡山大学環境理工学部]

 塩類集積が大きな問題となっている中国内蒙古自治区河套灌区を対象とし,塩類集積を起こしやすい土地の地理空間的特徴を明らかにすることを試みた。現地で三千箇所弱の土地被覆状況を観測し,観測地点の標高,傾斜,曲率,直近水路からの距離を説明変数,土地被覆状況を従属変数とする多項ロジットモデルによる回帰分析を行い,塩害地および塩類集積により生産性の低下している農地の地理空間的特徴の一端を把握することができた。

Keyword: 塩類集積, GIS, 内蒙古自治区
GET PDF=13/13002-32(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [2-34]

Superiority of Soil Temperature Based Model for Prediction of Apple Bloom and Its Application to Actual Orchards

KATO Koh [Faculty of Agriculture and Life Science , Hirosaki University]
ITO Tetsu [X-Ability Co., Ltd.]
MITUISHI Shoichi [AINEX Co., Ltd.]
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences , University of Tokyo]

地温を利用したリンゴ開花予測モデルの優位性とその実用

○加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]
伊藤 哲 [クロスアビリティ]
三石正一 [アイネクス]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

記録的豪雪となった青森県の園地では,枝折れや幹の転倒・割裂が多発している.農園そのものが埋もれ,剪定など春先の作業が大幅に遅れている中,農家が作業計画を立てる際,指標となるのが「開花日」である.開花時期を早い段階で把握できれば,その後の作業計画の立案が容易になり,作業自体の円滑化を支援できる.本研究ではリンゴ開花日予測モデルのうち,地温モデルについて,その優位性と農園レベルでの実用性を検討した.

Keyword: 開花日予測, 地温モデル, FMS
GET PDF=13/13002-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-01]

Efficiency of dry season rice irrigation in two irrigation projectsin the Chao Phraya delta, Thailand

HASEGAWA Rie [Faculty of Agliculture, Utsunomiya Univ.]
GOTO Akira [Faculty of Agliculture, Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu [Faculty of Agliculture, Utsunomiya Univ.]
Sudsaisin Kaewrung [Kasetsart Univ.]

チャオプラヤデルタ灌漑システム内の2地区における乾季稲作の灌漑効率

○長谷川理恵 [宇都宮大学農学系大学院]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷正一 [宇都宮大学農学部]
Sudsaisin Kaewrung [Kasetsart Univ.]

チャオプラヤデルタにおける当初計画以上の乾季稲作の普及には、用水の反復利用による高末端灌漑効率が貢献していると考えられる。本研究では、灌漑システム全体の灌漑効率を、送配水効率と末端灌漑効率の2視点から評価した。流量観測データと末端灌漑水源に関するアンケート調査の結果から、灌漑効率を送配水効率と末端灌漑効率に分けて評価した。システム全体の灌漑効率85%と高い値が示された地区では、末端における高効率が全体の高効率に起因していることがわかり,システム全体の灌漑効率51%と非常に低い値となった地区では、送配水効率が57〜64%と低い値を示していた。このように、灌漑効率を2視点から評価する有効性が示された.

Keyword: 灌漑効率, 作付強度, チャオプラヤデルタ
GET PDF=13/13003-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-02]

Future trend of popularization of rice transplanting machines in Chao Phraya Delta, Thailand

kinoshita sae [Utsunomiya   University    Saitama Prefectural Government]
Goto Akira [Faculty of Agliculture, Utsunomiya Univ.]
Matsui Masami [Faculty of Agliculture, Utsunomiya Univ.]
Sudsaisin Kaewrung [Kasetsart Univ.]

タイ王国チャオプラヤデルタにおける田植機普及の動向について

○木下 冴 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
松井正実 [宇都宮大学農学部]
Sudsaisin Kaewrung [カセサート大学]

日本をはじめアジア諸国では経済成長に伴い稲作の作付方法が手植えから機械植えへ転換してきた.しかし,機械化は労力削減が可能だが直播栽培に比べ作付費用がかさみ,近年ではコスト削減を見込んで直播を推奨する動きもみられる.一方,散播による直播栽培の歴史を持つタイ王国チャオプラヤデルタ近郊でも,田植機の導入が確認され始めた.直播から高コストの機械移植への転換現象は興味深い.

Keyword: Rice transplanting machine, Direct seeding, Farm mechanization
GET PDF=13/13003-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-04]

Determination of Pump Operation by Small Temperature Sensors

tsukahara genta [Graduate School of Life and Environmental Sciences. Univ. of Tsukuba]
taniguchi tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Sciences. Univ. of Tsukuba]

小型温度センサーによるポンプ稼働の判定

○塚原元太 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
谷口智之 [筑波大学生命環境系]

海外の農村地域では,個別ポンプや共同ポンプを用いた灌漑が行われている。これらの地域で取水量を把握するには,大量のポンプの稼働状況を同時に計測する必要がある。本研究では,送水調整が可能なポンプ施設において,安価な温度センサーを用いたポンプ稼働判定の可能性を検討した.その結果,特定の条件下で稼働判定が可能であることが示された.ただし,気温や影の影響によって,誤判定が発生しすることも明らかになった.

Keyword: ポンプ, 稼働判定, 温度センサー
GET PDF=13/13003-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-05]

A study of water network information generating technique in the irrigation stock management

ebe haruoki [T-net-Japan]

農業水利ストックマネジメントの導入に向けた水路網情報の整備手法の研究

○江部春興 [ティーネットジャパン]

農業水利事業は事後保全から予防保全重視に進もうとしている。ストックマネジメントを導入し保全活動を継続することになる。それには数量を把握できるストック台帳の整備が肝要である。用水路は分岐合流のある水路ネットワーク網であるが、水路ブロックという単位で網を線分に分割することで個別に履歴等の管理が出来そうである。ブロック単位で水路情報を整備する手法を二案示す。

Keyword: ストックマネジメント, 水路網, 予防保全
GET PDF=13/13003-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-07]

Actual water saving effects of volumetric water charge in Mie irrigation scheme

uchimura motomu [National Institute for Rural Engineering, NARO]
sugiura mikiko [College of Engineering, Shibaura Institute of Technology]
ishii atsushi [Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

三重用水における従量制水利費の節水効果の実態

○内村 求 [農村工学研究所]
杉浦未希子 [芝浦工業大学工学部]
石井 敦 [筑波大学生命環境系]

受益農家の農業用水需要に価格弾力性を与える「従量料金制」を採用した三重用水土地改良区の約20年間の実績を分析し、節水効果や用水管理の実態と問題点を解明した。節水効果は平水時は認められたものの、節水が必要な渇水時ではほとんどなかった。これは、本地区が補給灌漑地区であることと、料金体系が十分な価格弾力性を与えるものにはなっていないためで、従量制の節水効果自体を否定するものではないことが明らかになった。

Keyword: 従量制, 節水, 水利費
GET PDF=13/13003-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-14]

Relationship between Water Use and Water quality in Paddy Fields Area Reusing Drainage Water

hashimoto watanabe satoko [Research Institute for Humanity and Nature]
nakamura kimihito [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
watanabe tsugihiro [Graduate school of Global Environmental Studies, Kyoto University]

農業用水反復利用実施地区における水系の水質特性と水利用の関係

○橋本(渡部)慧子 [総合地球環境学研究所]
中村公人 [京都大学大学院農学研究科]
渡邉紹裕 [京都大学大学院地球環境学堂]

水不足地域において,地下水や排水の反復利用などによる農業用水の水資源量確保が重要な課題となる.ただし、小規模な地下水や反復利用による取水は,正確な取水量が定量的に把握されていない場合が多い.本研究では,水不足地域の特定ならびに地下水取水量の定量化を実施し,また,水質成分から地下水利用ならびに反復利用割合を推定する手法の開発を試み,δOならびにδDが有効な指標となり得る可能性が示された.

Keyword: 反復利用, 地下水利用, 水質特性
GET PDF=13/13003-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-16(P)]

Case Study on Agricultural Rainwater Utilization Sites in Korea

KIM_YOUNGJIN [Rural Development Administration, Korea]
LEE_SANGBONG [Rural Development Administration, Korea]
KIM_MINYOUNG [Rural Development Administration, Korea]
KIM_SEOUNGHEE [Rural Development Administration, Korea]

Case Study on Agricultural Rainwater Utilization Sites in Korea

○Kim Youngjin [National Academy of Agricultural Science]
Lee Sangbong [National Academy of Agricultural Science]
Kim Minyoung [National Academy of Agricultural Science]
Kim Seounghee [National Academy of Agricultural Science]

韓国では最近異常気候の発生が増えており、降雨パタンーの変化や旱魃による用水不足が問題となっている。このような事情の中で施設栽培では水不足に対処するための雨水利用に関する技術開発が行われているが、畑作を対象とした研究は不足であり始まる段階である。本研究では畑作を対象として地域ごとに用いられている雨水集水施設や維持管理等に関するを調査を行い問題点や解決策に対する検討を行った。

Keyword: Rainwater, climate change, dry-field
GET PDF=13/13003-16(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-17(P)]

Development of rainwater harvesting field using hydrophobic sand

taomoto akira [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]
tomiyama morio [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]
john stephen [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]
ono atsushi [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]
unami koichi [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]

撥水砂を利用した雨水ハーベスト農場の開発と評価

○田尾本 昭 [パナソニック]
富山 盛央 [パナソニック]
ジョン ステファン [パナソニック]
小野 敦 [パナソニック]
宇波耕一 [京都大学大学院農学研究科]

撥水砂を遮水層として利用して雨水を収集して灌漑に用いる「雨水ハーベスト農場」を実際に構築し,対照区との比較により,雨水ハーベスト農場の集水特性を評価するとともに,オクラ栽培を通じて灌漑システムとしての機能評価を行った。雨水ハーベスト農場を実際に構築,運用することで,撥水砂を遮水層として用いることの効果を実証でき,オクラ栽培試験の結果より,撥水砂層の存在が土壌水分保持にも寄与することが示唆された。

Keyword: 撥水砂, 雨水ハーベスト,
GET PDF=13/13003-17(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-21(P)]

The effect of ridging and soil mulching on growth and yield of cassava grown after rice with no irrigation in Northeast Thailand: A preliminary results

Mallika Srisutham [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Ryoichi Doi [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Masaru Mizoguchi [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

The effect of ridging and soil mulching on growth and yield of cassava grown after rice withno irrigation in Northeast Thailand: A preliminary results

○Mallika SRISUTHAM [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Masaru MIZOGUCHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Ryoichi DOI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

東北タイでは気候変動の適応策として作付体系が見直されている。本研究では、タイ国コンケン県の非灌漑畑作地域の2か所の農家圃場でコメ収穫後の2品種のキャッサバを栽培し、畝とマルチがキャサバの生育と収量に及ぼす影響を調べた。その結果、畝を立てない方が、またマルチをしない方がキャッサバの初期生育期の生存率が高いことがわかった。これは初期生育期の土壌水分がキャサバの生存率を決める要因であることを示す。

Keyword: 天水田, 畝, キャッサバ
GET PDF=13/13003-21(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-26]

Water Temperature Change in Kokai River Basin

SHIMMURA Mami [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
TANIGUCHI Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

小貝川流域における水温変化

○新村麻実 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
谷口智之 [筑波大学生命環境系]

本稿では水田地域を含む小貝川流域を対象に,河川の本川・支川ならびに水田地域の用排水路の水温を時間的,面的に把握した。その結果,水温は河川や用水路の流下過程で上昇するものの,水田や排水路を通過する過程で低下するので,水田地域を含むことで流域内の水温上昇が抑えられていることが示唆された。また,特に用水路の流下過程では,日射量の増減が水温上昇に強く影響している可能性が高いことを示した。

Keyword: 水温, 水田灌漑, 反復利用
GET PDF=13/13003-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-27(P)]

Effects of saturated irrigation on soil environment and rice quality

Fujihara Yoichi [Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]
Toriyama Kazunobu [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Fujii Hideto [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

夏期の飽水管理が土壌環境と玄米品質に及ぼす影響

○藤原洋一 [石川県立大学生物資源環境学部]
鳥山和伸 [国際農林水産業研究センター]
藤井秀人 [国際農林水産業研究センター]

湛水をせずに土壌を湿潤に保つ水管理(飽水管理)と湛水管理によって水稲の栽培試験を行い、土壌環境、玄米品質について考察した。飽水管理では最高地温は0.5℃高く、最低地温は0.5℃低くなった。飽水管理が品質に及ぼす影響は、遅植による高温回避効果よりは小さいものの、同じ気象条件下では整粒率の向上、基部未熟粒が減少する傾向にあり、さらに節水型栽培であることから、同法は高温障害対策として有効な水管理と考えられた。

Keyword: 水田灌漑, 高温登熟障害, 飽水管理
GET PDF=13/13003-27(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [企-3-2]

Analysis of Consensus Building Process by Inhabitant's Self Management Construction for Environment Conservation

KITAZAWADaisuke [The Japan Association of Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling]

環境配慮対策における住民参加型直営施工による合意形成プロセスの分析

○北澤大佑 [地域環境資源センター]

環境配慮施設の実証整備結果より,住民参加型直営施工を通じた地域づくりへの展開を図るための合意形成プロセスについて、施工に直接的に参加する住民、利用や管理の検討に参加する住民の選定に留意が必要となり、前者は土木工事技能者等を中心に施工、施設の改善に継続的に関わる人材、後者は施工に直接的に参加する住民に加え、女性、子供がいる親世代等地域活動の新たな担い手の参加方策が課題となることを明らかにした。

Keyword: 住民参加型直営施工, 環境配慮対策, 合意形成
GET PDF=13/13S03-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-32]

Change of groundwater level and alt accumulation by drainage function in Uzbekistan

OKUDA Yukio [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
FUKUO Ayumi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Rakhmon KURVANTAEV [Gulisntan State University]

ウズベキスタンにおける排水機能からみた地下水位と塩類集積の変動

○奥田幸夫 [国際農林水産業研究センター]
冨久尾 歩 [国際農林水産業研究センター]
ラフモン クルバンタエフ [グリスタン大学]

中央アジア地域ウズベキスタンの灌漑農地の約半数に塩類集積が発生している。本研究では、排水条件の異なる圃場の地下水および土壌の変動状況を報告する。排水路に近いほど地下水位は深く、土壌表層(30cm)の塩類集積は排水路側が平均30%程度減少していた。また、暗渠排水の機能により地下水位の変動に違いがあり、塩類集積は平均25%程度の差が見られた。塩害軽減には排水路および暗渠排水の機能の維持が重要である。

Keyword: 塩類集積, 地下水, 暗渠排水
GET PDF=13/13003-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-35(P)]

Discharge reduction of non-point source pollutants from paddy fields

LEE_SANGBONG [Rural Development Administration, Korea]
KIM_MINYOUNG [Rural Development Administration, Korea]
KIM_SEOUNGHEE [Rural Development Administration, Korea]
KIM_MINKYEONG [Rural Development Administration, Korea]

水田における非点汚染の流出低減に関する研究

○李 尚奉 [韓国国立農業科学院]
金 ?永 [韓国国立農業科学院]
金 承熙 [韓国国立農業科学院]
金 ?冏 [韓国国立農業科学院]

近年韓国では水質や水生態の保護に関する必要性が強調されている。本研究では水田で発生する非点汚染の流出を低減する目的で自動用排水管理システムや活性炭を用いた網を適用した。その結果、灌漑期の水田から流出されるT-N、T-P、SSを43〜70%減らすことが可能であった。

Keyword: 非点汚染, 水田, 自動用排水管理システム水田
GET PDF=13/13003-35(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-37]

Clarification of Primary Pumping Characteristic of Irrigation Water Wheel of V-type

HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]
GOTO Masahiro [National Institute for Rural Engineering]
UEDA Tatsuki [National Institute for Rural Engineering]
NAMIHIRA Atsushi [National Institute for Rural Engineering]

V型揚水水車の基礎的な揚水特性の解明

○廣瀬裕一 [農村工学研究所]
後藤眞宏 [農村工学研究所]
上田達己 [農村工学研究所]
浪平 篤 [農村工学研究所]

本研究は,灌漑用揚水水車の揚水特性を明らかにする事を目的に,倉敷市祐安地区で利用される揚水水車をモデルに模型実験を行った。実験の結果,揚水水車は,設置する筒の角度や水受板の水没深および水車の回転数によって揚水量や,理論上の揚水量に対する実揚水量の割合である揚水効率が規定されるといった揚水特性を有することを定量的に明らかにした。今後の検討課題として,筒の寸法が揚水特性に影響を及ぼすことが示唆された。

Keyword: 揚水水車, 揚水特性, 揚水灌漑
GET PDF=13/13003-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [3-42(P)]

Verification of Availability of Battery-less Solar Pump to Irrigation for Sloping Orchard.

Shimazaki_Masahiko [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Sakurai_Kaoru [Erga. Inc.]
Nesumi_Hirohisa [National Agricultural Research Center for Western Region, NARO]

バッテリレス太陽光発電揚水の傾斜地果樹園かんがいへの利用可能性の検討

○島崎昌彦 [農村工学研究所]
桜井 薫 [エルガ]
根角博久 [近畿中国四国農業研究センター]

傾斜地果樹園で点滴灌漑を導入しようとする場合,適切な量および圧力の水源を確保できないことが多い。点滴灌漑では用水量が少ないため,小規模な太陽光発電を電源として給水タンクに揚水し,自然圧でかん水することが可能である。その場合,バッテリが一般に用いられるが高価で低寿命であるため,バッテリレスの試験システムについて実用性の検討を行った。その結果,かん水管理を工夫すれば実用可能であることが示唆された。

Keyword: 太陽光発電, 点滴灌漑, 果樹
GET PDF=13/13003-42(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-03]

Control of stream flow and sediment deposition in a reservoir with sediment inflow

Nakada Toru [National Institute for Rural Engineering]
Takahashi Shinji [Graduate School of Life and Envi. Sci., Osaka Prefecture University]
Mineta Takuya [National Institute for Rural Engineering]
Fujiyama So [Sanyu Consultants Inc.]
Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]

土砂流入のある調整池における流況・土砂堆積の制御

○中田 達 [農村工学研究所]
高橋真司 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
嶺田拓也 [農村工学研究所]
藤山 宗 [三祐コンサルタンツ]
樽屋啓之 [農村工学研究所]

東北地方のM地区では,山地集水路からの土砂が用水路システム内の調整池に堆積し,土砂を温床とする水草が下流の水利施設の操作管理への障害となっている.そこで,調整池内での現地観測結果に基づき,数値シミュレーションによって調整池内の平面2次元的な流れ・土砂移動をモデル化した.その上で,調整池内に構造物を設置した際の流れ・土砂移動のシミュレーションを行い,土砂を制御するための対策工法を検討した.

Keyword: 調整池, 土砂制御, 水草
GET PDF=13/13004-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-04]

Experimental study with ripraps destruction and its progression mechanisms in the downstream of irrigation barrages

tsunesumi naoto [National institute of rural engineering]
takaki kyouji [National institute of rural engineering]
shimazaki masahiko [National institute of rural engineering]
yoshinaga ikuo [National institute of rural engineering]

農業取水堰下流の護床変形状況、変形過程について

○常住直人 [農村工学研究所]
高木強治 [農村工学研究所]
島崎昌彦 [農村工学研究所]
吉永育生 [農村工学研究所]

取水堰の下流河床低下、護床変形の状況を全国67河川161堰について調査した。その結果、河床低下はミオ側で最大12mと見込まれること、堰直下の河床低下はより小さく今後も下流河床低下が波及しうること、護床は最大1/8まで急勾配化していることが分かった。また、標準的諸元での水理実験により、護床変形メカニズムが洪水規模によって局所洗掘進行、傾斜進行に大別出来ることと、それらの想定最大被害を明らかにした。

Keyword: 水利構造物, 土砂水理, 河川工学
GET PDF=13/13004-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-13]

Comparison of MPS-method and the Hydraulic Model Test on the flow condition of 90 degrees V-shaped Energy Dissipator with dropping flow

Koyanagi Ryo [Graduate school of Agriculture, Meiji Universuty]
Kojima Michihiko [School of Agriculture, Meiji University]
Abe Takashi [Nagano Prefecture Saku Regional Office]

落下流を有する直角V字型減勢工におけるMPS法と水理模型実験の流況比較

○小柳 亮 [明治大学大学院農学研究科]
小島信彦 [明治大学農学部]
阿部剛士 [長野県佐久地方事務所]

筆者らは直角V字型減勢工を対象に減勢効果の検討を行ってきた。これらの研究を通して上流からの流下形態が落下流となる場合があることがわかった。本研究では流下形態が落下流となった水路勾配1/20における水理模型実験の流況とMPS法の解析結果の比較を行った。解析で使用したMPS法には流入口に層流と乱流の2種類を仮定した。この結果、流入口を層流とした方が水理模型実験の流況に近くなるこがわかった。

Keyword: 直角V字型減勢工, 水理模型実験, MPS法
GET PDF=13/13004-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-15]

A highly efficient shallow water model based on a selective lumping algorithm

Yoshioka Hidekazu [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]
Unami Koichi [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]
Fujihara Masayuki [The Japanese Society of Irrigation,Drainage and Rural Engineering]

選択的集中化アルゴリズムに基づいた高効率浅水流モデル

○吉岡秀和 [京都大学大学院農学研究科]
宇波耕一 [京都大学大学院農学研究科]
藤原正幸 [京都大学大学院農学研究科]

河川や用・排水路に沿った水の流れは,1次元浅水流方程式(1-D SWEs)により記述される.1-D SWEsの数値求解に対しては,常射流の混在,一般水路断面,分合流などを有する多様な流れに対応した,効率的かつ実装が容易な手法の適用が望ましい.本研究では,局所的な流れの状態を加味した選択的集中化アルゴリズムによる1-D SWEsに対する汎用的な数値手法(SELUM)を開発し,既往の数値手法に対する精度や安定性についての比較を行う.

Keyword: 1次元浅水流方程式, 質量行列, 選択的集中化アルゴリズム
GET PDF=13/13004-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-16]

Modelling Hydrological Processes Using the Langevin Equation

Unami Koichi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Abul Hasan Md Badiul Alam [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Fujihara Masayuki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

ランジュバン方程式を用いた水文過程のモデル化

○宇波耕一 [京都大学農学研究科]
A.H.M. バディウル アラム [京都大学農学研究科]
藤原正幸 [京都大学農学研究科]

確率論的に生起,継続する水文事象を含む水文過程に関し,極めて単純な構造を有するランジュバン方程式を用いたモデル化を行う.ある有界領域からの確率過程の初脱出時刻を水文事象の生起時刻としてとらえ,観測された時系列データからモデルパラメータを推定する方法を示す.その方法により,バングラデシュ国の雨季に観測された土壌の飽和事象について,実際のモデルパラメータ推定を行う.

Keyword: ランジュバン方程式, 初脱出時刻, 土壌水分
GET PDF=13/13004-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-17]

Analysis of Effects on Groundwater Flow by Infiltration-Water Temperature

Yoshimura Yutaro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Takeuchi Junichiro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Buma Natsuki [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
Fujihara Masayuki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

浸透水の温度が地下水流れに与える影響解析

○吉村悠太郎 [京都大学大学院農学研究科]
竹内潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
武馬夏希 [農林水産省農村振興局 ]
藤原正幸 [京都大学大学院農学研究科]

浸透水の温度が地下水流れへ与える影響を調べるため,浸透量や浸透水の温度,レイリー数を変化させた密度流に関する数値実験を行った.その結果,浸透水の温度が低い場合は,温度が高い場合に比べてより深くまで浸透することが示され,この流れに伴う溶質輸送により,汚染物質もより深く浸透していくことが懸念される.

Keyword: 密度流, レイリー数, 数値実験
GET PDF=13/13004-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-18]

Bundle-of-capillary-tubes model for estimating water retention characteristics of mixture of hydrophilic and hydrophobic particles

Takeuchi Junichiro [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
Takahashi Takuya [Faculty of Agriculture, Kyoto University]
Ijiri Yushi [Faculty of Agriculture, Kyoto University]
Fujihara Masayuki [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]

毛管束モデルによる疎水性粒子を含む多孔質媒体の水分保持特性のモデル化

○竹内潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
高橋拓弥 [京都大学農学部]
井尻悠士 [京都大学農学部]
藤原正幸 [京都大学大学院農学研究科]

管径が変化するタイプの平行毛管束モデルを用いて,疎水性粒子を含む多孔質媒体の水分保持特性を推定するための定式化を行った.粒径0.2mmのガラスビーズをオクタデトリクロロシラン(OTS)を用いて処理した疎水性粒子を様々な混合割合で含む多孔質媒体を対象試料として,本モデルを適用した.毛管の合成接触角の推定式など課題が残るものの,推定結果は測定結果と同様の傾向を再現することができ,本モデルの有効性が示された.

Keyword: 接触角, 排水過程, 浸潤過程
GET PDF=13/13004-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-23]

Mechanism and visualization of density flow caused by evaporation

kihara yasutaka [Shimane University]

蒸発により発現する密度流の可視化とメカニズムの解明

○木原康孝 [島根大学 生物資源科学部]

塩類集積が発生すると、土壌表層の溶液密度は下層よりも大きくなり、密度が不安定な状態となる。本研究では2次元タイプの実験装置を作成し、塩類集積を発現する蒸発実験を行い、密度流の可視化を試みた。その結果、蒸発時には均一な水分上昇が発生しているのではなく、溶液密度の違いで多様な流れが発生し、非常に複雑で不均一な流れの状態になっていることが密度流の可視化から明らかになった。

Keyword: 密度流, 可視化, 塩類集積
GET PDF=13/13004-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-24]

Mechanism of water pressure propagation in the hillslope aquifer

Yamasaki Takuhei [The University of Tokyo]
Imoto Hiromi [The University of Tokyo]
Nishimura Taku [The University of Tokyo]

斜面地下水中の圧力伝播機構に関する研究

○山崎琢平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井本博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

斜面地下水に見られる水位変動の伝播現象を明らかにするため,自由地下水を持つ斜面の一端からイベントとしての給水を行い地下水位変動と下端流出を捉える模型実験と,実験を再現した数値解析を行った.イベント直後から斜面全体の地下水位と下端流量が同時に増加した.ピーク水位は給水地点から伝播するように表れた.ピーク水位の伝播速度は平均間隙流速の最大35倍となり,この差は押出し流によって説明されると考えられる.

Keyword: 斜面地下水, 水位変動, 伝播速度
GET PDF=13/13004-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-25]

Impact of charcoal application on the soil pore space of an Andosol field

Iwata Yukiyoshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Shimoda Seiji [Hokkaido Agricultural Research Center, NARO]
Koga Nobuhisa [Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council, MAFF]

木炭の投入量による火山灰土圃場の間隙構造の変化

○岩田幸良 [北海道農業研究センター]
下田星児 [北海道農業研究センター]
古賀伸久 [北海道農業研究センター]

北海道農業研究センターの乾性火山灰土壌の圃場において、木炭を0〜4 kg m-2 施用した試験区から土壌を採取し、木炭の施用が土壌の間隙構造に与える影響を調査した。その結果、木炭の施用により粗大間隙は増加するが、保水性に寄与するより小さな間隙は木炭を投入してもほとんど増加しないことが明らかになり、火山灰土壌畑への木炭の施用により気相率の増加は期待できるが、保水性の向上の効果は期待できないことが示唆された。

Keyword: バイオ炭, 水分特性曲線, 保水性
GET PDF=13/13004-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-32(P)]

Electrophoretic mobility and dielectric response of montmorillonite particles

Tsujimoto Yoko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
Chassagne Claire [Delft University of Technology]
Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]

モンモリロナイトの電気泳動および誘電特性

○辻本陽子 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
Claire Chassagne [デルフト工科大学]
足立泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]

モンモリロナイト粒子の電気泳動移動度と誘電スペクトロスコピーの測定を行い、分極率を求めた。ゼータ電位とスターン層導電率をパラメータとして解析をしたところ、低周波数領域のみ分極率および電気泳動移動度の理論値と実験値が一致した。また、緩和周波数のイオン強度依存性は定性的には理論と一致した。実験から得られた緩和周波数の値から、粒子の厚さ方向の分極の寄与が大きいことが示唆された。

Keyword: モンモリロナイト, 分極率, 電気泳動移動度
GET PDF=13/13004-32(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-38]

Xylem water monitoring of trees in arid lands using dielectric probes

Saito Tadaomi [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Misaki Inagaki [Graduate School of Agriculture, Tottori Univ]
Yasuda Hiroshi [Arid Land Research Center, Tottori University]
Kiyotsugu Yoda [Faculty of Science and Engineering, Ishinomaki Senshu Univ.]
Inosako Koji [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Mohamed. A. Elbasit [Arid Land Research Center, Tottori University]
Ahmed. M. Eldoma [College of Forestry and Range Science, Sudan Univ. of Science and Technology]

誘電率水分計を用いた乾燥地樹木の樹体内水分モニタリング

○齊藤忠臣 [鳥取大学農学部]
稲垣 岬 [鳥取大学大学院農学研究科]
安田 裕 [鳥取大学乾燥地研究センター]
依田清胤 [石巻専修大学理工学部]
猪迫耕二 [鳥取大学農学部]
M. A. Elbasit [鳥取大学乾燥地研究センター]
A. M. Eldoma [スーダン科学技術大学森林牧畜学科]

乾燥地樹木の水利用戦略の解明のため,通常土壌水分の測定に用いられる誘電率水分計を樹体内に挿入し,樹体内水分のモニタリングを行った.対象樹木はスーダンにおいて外来侵入種として問題を引き起こしているメスキートである.ハルツーム近郊の調査サイトで,誘電率水分計を用いた樹体内・土壌水分観測や気象・地下水・樹液流等の観測を実施し,雨期と乾期における樹体内の水分変動特性や,利用する水の水源の解明を試みた.

Keyword: 樹体内水分, 誘電率水分計, スーダン
GET PDF=13/13004-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [企-4-3]

Soil moisture condition of unused low land rice field in dry seasonand possibility of second cropping in Northern part of Lao PDR

Ikeura Hiroshi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Somphone Inkhamseng [Faculty of Engineering, National University of Laos]

ラオス北部における乾季未利用水田の土壌水分条件と裏作利用の可能性

○池浦 弘 [国際農林水産業研究センター]
ソンポン インカムセン [ラオス国立大学工学部]

ラオスでは、乾季の水田面積は雨季水田面積の14%に過ぎない。乾季にほとんど降雨がなく、乾季の水田の裏作利用は、主として雨季に貯留された土壌水分に依存する。ラオス北部の乾季の未利用水田を対象に、土壌水分特性と、土壌水分の変動を測定した。生長有効水分量(pF1.8〜3.0)は圃場容水量の1/3程度であり、pF3.0以上で利用可能な水分がどれだけ残存しているかが、乾季水田裏作の成否を左右すると考えられる。

Keyword: 乾季未利用水田, 裏作, 生長有効水分量
GET PDF=13/13S04-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-41]

Temperature dependence of redox potential and its changes in soil during sterilization with hot water

ITO yuki [Graduate school of agricluture,Meiji university]
OTA kazuhiro [Kanagawa Agricultural Technology Center]
KITAURA takeo [Kanagawa Agricultural Technology Center]
NOBORIO kousuke [Graduate school of agricluture,Meiji university]

酸化還元電位の温度依存性と熱水土壌消毒時の土壌における変化

○伊東雄樹 [明治大学大学院農学研究科]
太田和宏 [神奈川県農業技術センター]
北浦健生 [神奈川県農業技術センター]
登尾浩助 [明治大学大学院農学研究科]

本研究では、酸化還元電位の温度依存性と熱水土壌消毒時の土壌における酸化還元電位の変化を調査した。20から95℃に対する酸化還元電位の変化具合を明らかにし、温度補正式を提案した。また、熱水土壌消毒時の土壌における酸化還元電位は熱水の投入により急激に減少することを明らかにした。

Keyword: 熱水土壌消毒, 酸化還元電位, 温度依存性
GET PDF=13/13004-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [4-44]

Changes in soil microbial community and CO2 emission after liming

ida naomi [The University of Tokyo]
imoto hiromi [The University of Tokyo]
nisimura taku [The University of Tokyo]

石灰施用に伴う土壌微生物群集の変化とCO2発生

○伊田奈緒美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井本博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

土壌改良に用いられる石灰施用が土壌微生物群集の構成やCO2フラックスに与える影響をpH、DOC、SMBC、PLFA、CO2フラックスの項目について評価した。石灰施用はDOCやSMBC、細菌類、CO2放出量の増加に寄与した。増加したCO2は石灰由来のものと細菌の活性化・増加によるCO2放出量によるものと考えられる。本実験では以前に報告されているようなpHと糸状菌数の相関は見られず、この関係を探るにはさらなる実験が必要である。

Keyword: 石灰施用, 土壌微生物, 二酸化炭素
GET PDF=13/13004-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [5-06]

The Applicability of WEPP Model in Soil Erosion Prediction under the Upland Vegetable Crop Production System in Sri Lanka

WEERAPPULI HEWAGE ARUNA SHANTHA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
okada_kensuke [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
takahashi_taro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
MANOJ KODIKARA [Regional Agricultural Research and Development Center, Department of Agriculture, Sri Lanka]

The Applicability of WEPP Model in Soil Erosion Prediction under the Upland Vegetable CropProduction System in Sri Lanka

○Shantha HEWAGE [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Kensuke OKADA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Taro TAKAHASHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Manoj KODIKARA [Regional Agricultural Research and Development Center]

研究目的はWEPPモデル(hillslope version)の適用性を評価することである.スリランカのUma-Oya流域内の畑地帯に製作した土壌侵食試験枠(幅1.5m,長さ8m,勾配30%)を用いて,キャベツまたはトマト栽培条件下における土壌侵食量などを一雨ごとに1年間観測した.WEPPモデルの計算値と観測値を比較した結果,WEPPモデルの適用性は良好であった.

Keyword: Upper watershed area, Soil erosion prediction, WEPP model
GET PDF=13/13005-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [5-07(P)]

Behavior of Cl- concentration in salt-damaged agricultural land of the Pacific Ocean coastal area in Aomori Prefecture

Akira ENDO [Faculty of Agricultural & Life Science, Hirosaki University]
Dong-Jin KANG [Faculty of Agricultural & Life Science, Hirosaki University]
Kei KAMIYAMA [Kitacon Co., Ltd.]

青森県太平洋沿岸地域の塩害農地における塩化物イオン濃度の挙動

○遠藤 明 [弘前大学農学生命科学部]
姜 東鎮 [弘前大学農学生命科学部]
神山 啓 [キタコン]

東日本大震災の津波の海水により冠水した青森県八戸市市川地区は、冠水区域の五戸川河口付近と奥入瀬川左岸の最下流域に農地の多くが分布する。本研究では塩害農地土壌を効率的に除塩するために、津波発生から約2年間における対象農地土壌の塩化物イオン濃度の挙動を把握した。その結果、地下水位が常に高い本農地では、塩分が大量に含まれている地下水の影響を作土に及ぼさないようにする工夫が必要であることが判った。

Keyword: 東日本大震災, 塩害農地, 除塩
GET PDF=13/13005-07(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [5-08(P)]

Determinants and Estimating Equations of Suspended Sediment Runoff from Paddy Fields

sunaga yoshiaki [Grad. Sch. of Agri., Utsunomiya Univ.]
hashimoto takuya [Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]
hiyoshi masaki [Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]
matsui hiroyuki [Col. of Agri., Utsunomiya Univ.]

水田からの浮遊土砂流出の発生要因と流出量推定式に関する考察

○須永吉昭 [宇都宮大学大学院農学研究科]
橋本拓也 [宇都宮大学農学部]
日吉正樹 [宇都宮大学農学部]
松井宏之 [宇都宮大学農学部]

水田からの土壌流出の発生要因と流出量推定式について、宇都宮大学内に造成した試験水田での実験を通して以下のことを明らかにした。水田では強風が吹くと浮遊土砂が発生し,水尻方向に風が吹くと、流出水のSSが高くなる。攪乱期は粒径の大きい土壌の流出量が増大し、それにより濁度-SS式が変化する。攪乱期は流量に関係なく流出水のSSが変化するため、L-Q式の精度が低下する。

Keyword: 浮遊土砂, 濁度-SS式, L-Q式
GET PDF=13/13005-08(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [5-12]

Possibility of Self-help Rice-field Development in Ghana

OSUGA Kimio [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
FUJIMOTO Naoya [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ガーナ国における自助努力による新規開田の可能性

○大須賀公郎 [国際農林水産業研究センター]
藤本直也 [国際農林水産業研究センター]

アフリカの水田開発を支援する際に、開田の初期段階から農民のグループ化を推奨するのが一般的である。しかしながら農民はグループによる営農活動よりも、個人による営農活動を選択する傾向にあること、また、自助努力による開田は、グループによるものより個人によるものの方が活発であることが明らかになった。今後、農民自身による開田を進めるためには、個人での取組が可能となるような政策を採用することが妥当と思われる。

Keyword: アフリカ, 開田, グループ化
GET PDF=13/13005-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [5-18]

Mechanisms of Transport and Uptake of Cadmium in Rhizosphere of Barley and Sorghum

hashimoto toshiro [Graduate School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, Kitasato University]
takamats rieko [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
osari hirosi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]

オオムギとソルガムの根圏土壌におけるカドミウムの移動・吸収メカニズム

○橋本勇郎 [北里大学大学院獣医学系研究科]
高松利恵子 [北里大学獣医学部]
長利 洋 [北里大学獣医学部]

Cdを対象としたファイトレメディエーションの効果を上げるためには,根圏土壌におけるCd移動・吸収メカニズムの解明が必要である.本研究では,根浸出液が異なるイネ科のオオムギおよびソルガムを改良した根箱にて栽培し,両植物のCd移動・吸収メカニズムを明らかにすることを目的とした.形態別Cd分布や吸収量,蒸発散量などから根圏土壌でのCd移動・吸収メカニズムが,オオムギとソルガムで異なることが示された.

Keyword: ファイトレメディエーション, ライゾボックス, カドミウム
GET PDF=13/13005-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [企-5-3]

Irrigation Management for Sustainable Procuction of High Quality Mandarin Oranges

horino haruhiko [Osaka Prefecture University]
nakagiri takao [Osaka Prefecture University]
sakurai shinji [Osaka Prefecture University]
ishikawa daiki [Osaka Prefecture University]

高品質ミカンの安定生産に寄与する灌漑管理

○堀野治彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
中桐貴生 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
櫻井伸治 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
石川大貴 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

マルチングとドリップ灌漑を併用する,いわゆるマルドリ方式の土壌水分管理がミカン果実の質や量に与える影響,及びこれに関係した灌漑水量の考え方について,和歌山県有田地域の果樹園を事例に実地に検討した.その結果,従来より多量少頻度での灌漑水補給でも慣行栽培と同等の品質・収量が得られることがわかった.また,潮風害に対応するための栽培管理用水量についても実験的に検討し,その必要水量について考察した.

Keyword: ミカン, 高品質, 灌漑管理
GET PDF=13/13S05-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-02]

Influence of river basin elevation on the variation of snow melt runoff caused by global climate change

ITO Nobuo [Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]
SUTO Yuji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region ,PWRI]
NISHI Kyoji [Alpha Giken Co., Ltd.]
NIITSU Masashi [Alpha Giken Co., Ltd.]

温暖化による融雪流出の変化に対して流域の標高が与える影響

○伊藤暢男 [寒地土木研究所]
須藤勇二 [寒地土木研究所]
中村和正 [寒地土木研究所]
西 恭二 [アルファ技研]
新津雅士 [アルファ技研]

9種類の気候モデルによる2046年〜2065年の気温・降水量の予測値で流出解析を行い、温暖化による融雪流出の変化に流域の標高が与える影響を検討した。融雪ピーク日の早期化は流域の標高が低い地点ほど大きかった。検討した3地点のうち流域の標高が最も高いAダム地点で、灌漑期の総流出量の減少割合が最大であった。融雪流出時期や時期別の流出量の変化には、気温や降水量の将来変化が複雑に関与すると考えられた。

Keyword: 温暖化, 融雪流出, 気候モデル
GET PDF=13/13006-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-04]

Impact Analysis of Land Use Change on Temperature and Sensible Heat of Land Surface in Mega City, JAKARTA

YOSHIDA KOSHI [Ibaraki University]
TABATA SATOMI [Ibaraki University]
AZECHI ISSAKU [Ibaraki University]
MAEDA SHIGEYA [Ibaraki University]
KURODA HISAO [Ibaraki University]

メガシティ・ジャカルタにおける土地利用変化が地表面温度および顕熱の空間分布に及ぼす影響

○吉田貢士 [茨城大学]
田畑聡美 [茨城大学]
安瀬地一作 [茨城大学]
前田滋哉 [茨城大学]
黒田久雄 [茨城大学]

世界各地のメガシティでヒートアイランド現象が深刻な問題となっている。その原因の一つとして、緑地や農地の減少に伴い、舗装道路やビルなどの人口構造物が増加する、いわゆる都市化が挙げられる。本研究では土地利用別の1次元熱収支モデルを構築し、衛星画像から得られる地表面温度の情報と組み合わせることにより、顕熱フラックスの空間分布を推定した。さらに過去の土地利用データを用いて当時の顕熱フラックス量を推定した。

Keyword: 気象環境, 大気, 環境影響評価
GET PDF=13/13006-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-08(P)]

Evaluation of the impact of climate change for flood peak mitigation by irrigation ponds group

YOSHISAKO Hiroshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
MINAKAWA Hiroki [National Institute for Rural Engineering, NARO]
MASUMOTO Takao [National Institute for Rural Engineering, NARO]

気候変動がため池群の洪水緩和効果に与える影響の評価

○吉迫 宏 [農村工学研究所]
皆川裕樹 [農村工学研究所]
増本隆夫 [農村工学研究所]

気候変動に伴う降雨の変化がため池群の洪水緩和効果に与える影響を広域洪水流出モデル、ならびに地域気候モデルRCM20から作成した降水量の将来予測値を用いて評価した。この結果、気候変動に伴い河川上の基準点における溢水の発生頻度は大きく上昇すること、その一方ため池群が基準点における溢水発生を抑止し得る頻度は高くなることが判った。

Keyword: 洪水流出, 降雨特性, ため池
GET PDF=13/13006-08(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-09(P)]

Safety Level of Flood Control Facilities under Climate Change

yo teruya [Graduate school of Agriculture, Utsunomiya University]
ryosuke takahashi [CHODAI CO., LTD]
akira goto [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]

気候変動下における治水施設の計画安全度に関する研究

○照屋 央 [宇都宮大学 大学院農学研究科]
高橋諒佑 [長大]
後藤 章 [宇都宮大学 農学部]

治水対策費用と対策を越えて起こりうる洪水被害額の期待値の合計が最小となる安全度を最適治水安全度と定義し,気候変動下における豪雨確率の変化に応じた最適治水安全度について分析を行った.豪雨確率の変化から,近年の気候変動の影響として,より大きな豪雨の発生確率の増加が示された.また,豪雨確率の変化に応じた最適治水安全度を分析し,豪雨の頻発化に伴い,より高い最適治水安全度の値が求められることが分かった.

Keyword: 治水対策, 計画安全度, 気候変動
GET PDF=13/13006-09(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-11]

Modeling of Water Use System in Japan Rivers and its Application for Macro-Level Assessment of Climate Change on Paddy Irrigation

Kudo Ryoji [National institute for rural engineering]
Masumoto Takao [National institute for rural engineering]
Horikawa Naoki [National institute for rural engineering]
Yoshida Takeo [National institute for rural engineering]
Minakawa Hiroki [National institute for rural engineering]

全国水田水利システムの構築と気候変動に対するマクロ的影響評価事例

○工藤亮治 [農村工学研究所]
増本隆夫 [農村工学研究所]
堀川直紀 [農村工学研究所]
吉田武郎 [農村工学研究所]
皆川裕樹 [農村工学研究所]

水資源に対する気候変動の影響は広範囲にわたり,その特徴も地域ごとに異なることが予想される.一方で,同じ地域内でも河川の開発度,社会・経済活動の違いにより水資源が受ける影響は異なる場合がある.本研究では,気候変動による自然条件の変化が最大の利水者である水田灌漑に与える影響のマクロ的評価を目標とし,日本の全河川流域の水田水利システムを導入した水循環モデルの構築と気候変動影響評価事例を紹介する

Keyword: 水田水利システム, 気候変動, 日本全国流域
GET PDF=13/13006-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-16]

Evaluation of hydraulic properties of a freshwater-lens aquifer using monitoring data of tidal fluctuation of groundwater level

shirahata katsushi [National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
yoshimoto shuhei [National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
ishida satoshi [National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]
imaizumi masayuki [National Institute for Rural Engineering, National Agriculture and Food Research Organization]

地下水位の潮汐応答観測データを用いた淡水レンズ帯水層の水理性状の推定

○白旗克志 [農村工学研究所]
吉本周平 [農村工学研究所]
石田 聡 [農村工学研究所]
今泉眞之 [農村工学研究所]

淡水レンズ開発が期待されている島嶼において,地下水位が海岸の潮位変動の伝播によって周期的に変動することを利用して,その経時的な連続観測データに対して,基本的な三角関数の計算による調和解析手法と不圧帯水層に関する水位伝播の理論式を適用することにより,帯水層の水理性状を推定する方法を紹介する。

Keyword: 地下水, 水資源開発・管理, 河口・感潮域の水理
GET PDF=13/13006-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-18]

Development of Electeromagnetic Survey System for efficient groundwater investigation to groundwater troubles in coastal area

Nakazato_Hiroomi [NARO]
Johmori_Akira [Neo Science Co., Ltd.]
Johmori_Nobuhide [Neo Science Co., Ltd.]
Kondou_Takashi [Neo Science Co., Ltd.]
Takahashi_Tetsuya [Neo Science Co., Ltd.]

沿岸域の地下水障害に対する効率的な地下水調査のための電磁探査システムの開発

○中里裕臣 [農研機構]
城森 明 [ネオサイエンス]
城森信豪 [ネオサイエンス]
近藤隆資 [ネオサイエンス]
高橋哲矢 [ネオサイエンス]

津波等により地下水障害が発生した際に、迅速な代替水源確保のための深層地下水調査法として、作業能率に優れるCSMT法電磁探査システムの改良を行った。試作受信器では同時多点受信により作業能率を向上させ、新しい信号処理により探査精度を向上させており、現地試験により所定の性能を確認した。

Keyword: 地下水障害, 深層地下水, 電磁探査法
GET PDF=13/13006-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [企-6-1]

Challenges and Training of Rural Engineering Engineer

Masafumi Kitatsuji [MIYAGI UNIVERSITY]

農業農村工学技術者の育成と課題

○北辻政文 [宮城大学食産業学部]

技術者の育成に関し,大学および各機関を調査した結果は次のとおりである。‖膤惷軌蕕砲いては,専門科目の減少および必修から選択への移行が多く,技術者基礎力の低下は否めず,技術者教育プログラムの抜本的見直しが求められる。各機関においては,研修制度およびそのプログラムは充実している。しかしながら,職員数減少による時間的余裕不足のため,研修会等への参加率が極めて少ない。このため,公的助成が必要である。

Keyword: 技術者教育, 構造物, 補修・点検
GET PDF=13/13S06-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-20]

Numerical model for predicting storage and nitrate concentrations in a reservoir area of a subsurface dam in Okinawa, Japan

Yoshimoto_Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]

地下ダム貯留域の貯水量と硝酸性窒素濃度を予測するための数値モデル

○吉本周平 [農村工学研究所]
土原健雄 [農村工学研究所]
石田 聡 [農村工学研究所]
今泉眞之 [農村工学研究所]

地下ダム流域の水・窒素の動態を数値計算によって再現し,降水量や気温,土地利用のデータを入力して貯水量や硝酸性窒素濃度を予測するモデルを構築し,沖縄本島南部地区の米須地下ダム流域で将来予測計算を行った.一定の傾向で増減する場合を想定して降水パターンを作成してモデルに入力し,地下ダムの貯水量や硝酸性窒素濃度の変動傾向を見積もった.このように,水資源や水質の保全管理計画の策定に利用可能である.

Keyword: 塩水侵入阻止型地下ダム, 地下水, 気候変動
GET PDF=13/13006-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-21]

Estimation of formation mechanism of groundwater using multi-tracer techniquein the Tedori River Fan

Iwasaki Yumi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Horino Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental SiGraduate School of Agriculture, Kyoto Universitycences, Osaka Prefecture University]
Hashimoto Satoko [Research Institute for Humanity and Nature]
Kawashima Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

マルチトレーサーによる手取川扇状地の地下水体形成メカニズムの推定

○岩崎有美 [京都大学農学研究科]
中村公人 [京都大学農学研究科]
堀野治彦 [大阪府立大学生命環境科学研究科]
橋本慧子 [総合地球環境学研究所]
川島茂人 [京都大学農学研究科]

石川県手取川扇状地において,地下水,湧水,河川水,田面水を対象としてマルチトレーサーの分析を行った.手取川に近い領域で低く,手取川から遠い領域で高くなる分布特性がδ18O,δD,EC,Mg,Na,Cl,SO4でみられた.水田灌漑による影響を受けるとともに,手取川からの浸透水によりとくに扇状地南部の地下水は希釈効果を受けるものと推察された.この水質分布傾向は,現地水文観測,地下水流動解析の結果と整合的であった.

Keyword: 地下水水質, 水田, 扇状地
GET PDF=13/13006-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-22(P)]

Clarification of behavior of spring water and groundwater in Tottori Sand Dune −Research for the mystery of appearance and disappearance of the oasis−

Kasuya Satoshi [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
Saito Tadaomi [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Nakamura Kenji [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kawai Takayuki [Research Institute for Nature Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
Saihara Daichi [Arid Land Research Center, Tottori University]
Inosako Koji [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Yasuda Hiroshi [Arid Land Research Center, Tottori University]
Shiozaki Ichiro [Faculty of Engineering Tottori University]

鳥取砂丘における湧水・地下水の動態解明 −オアシス発生消滅の謎を探る−

○糟谷哲史 [鳥取大学大学院農学研究科]
齊藤忠臣 [鳥取大学農学部]
中村健二 [鳥取大学農学部]
河合隆行 [新潟大学災害・復興科学研究所]
財原大地 [鳥取大学乾燥地研究センター]
猪迫耕二 [鳥取大学農学部]
安田 裕 [鳥取大学乾燥地研究センター]
塩崎一郎 [鳥取大学工学部]

鳥取砂丘には年間を通じ発生消滅を繰り返すオアシスが存在する.このオアシスが如何なるメカニズムで発生消滅するかは古くからの学術的関心であり,水源についても諸説ある.本研究では,水文観測や水の安定同位体比分析を用い,オアシス形成に寄与する地下水の範囲,冬季におけるオアシスの長期的形成と降水との関係,オアシス水位と融雪水の関係,湧水の涵養源及び降雨水の湧出時間,といった発生消滅メカニズムの解明を目指す.

Keyword: 地下水, オアシス, 水の安定同位体比
GET PDF=13/13006-22(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-28]

Improved PCPF-1@SWAT model for watershed simulation of pesticide fate and transport

Watanabe Hirozumi [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Boulange Julien [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Zhang Minghua [Univ. of California, Davis]
Luo Yuzhou [Univ. of California, Davis]
Arnold Jeff  [USDA/ARS]

Improved PCPF-1@SWAT model for watershed simulation of pesticide fate and transport

○Julien Boulange [Tokyo Univ.of Ag.&Tech.]
Hirozumi Watanabe [Tokyo Univ.of Ag.&Tech.]
Minghua Zhang [Univ.of California]
Yuzhou Luo [Univ.of California]
Jeff Arnold [USDA/ARS]

本研究では、新規開発された流域スケール農薬動態予測モデルPCPF-1@SWATの改良を行った。PCPF-1@SWATは流域スケール物質循環モデルSWATの水田での水・物質循環のプログラムを改良し、その上に農薬動態予測モデルPCPF-1を移植したものである。今回、水田での止水期間、横浸透を考慮し、実際の圃場管理を反映したモデル化を可能とした。

Keyword: 物質循環モデル, 水田, 農薬
GET PDF=13/13006-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-29]

Simulation of pesticide dissipation in agricultural soil by SPEC model

Watanabe Hirozumi [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Dang Quoc Thuyet [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Jaikaew Piyanuch [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Somjunyakul Piniti [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Boulange Julien [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Ishihara satoru [Food and Agricultural Materials Inspection Center]
Iwafune Takashi [Food and Agricultural Materials Inspection Center]
Kitamura Yasuo [Food and Agricultural Materials Inspection Center]
Yukihiro Yamamoto [Chiba Prefectural Agriculture and Forestry Research Center]

Simulation of pesticide dissipation in agricultural soil by SPEC model

○ Hirozumi Watanabe [Tokyo Univ. of Ag.& Tech.]
Dang Quoc Thuyet [Tokyo Univ. of Ag.& Tech.]
Piyanuch Jaikaew [Tokyo Univ. of Ag.& Tech.]
Piniti Somjunyakul [Tokyo Univ. of Ag.& Tech.]
Julien Boulange [Tokyo Univ. of Ag.& Tech.]
Satoru Ishihara [Food and Agricultural Materials Inspection Center]
Takashi Iwafune [Food and Agricultural Materials Inspection Center]
Yasuo Kitamura [Food and Agricultural Materials Inspection Center]
Yukihiro Yamamoto [Chiba Prefectural Agriculture and Forestry Research Center]

本研究では、畑土壌中の農薬の消長を予測する数値解析モデルSPECを開発し、東京農工大学の津久井農場での除草剤アトラジンのモニタリング結果をもとにモデルの検証を行った。また、千葉県の圃場での除草剤のモニタリングデータにおいても評価を行った。

Keyword: モデル, 農薬, 土壌浸透
GET PDF=13/13006-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-31]

Annual Changes of Water Quality during Puddling Transplanting Period

kobayashi jun [Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
iwamam kenji [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
minagawa akiko [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
kaneki ryoichi [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]

代掻き・田植え期の河川水質の年変動

○小林 純 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]
岩間憲治 [滋賀県立大学環境科学部]
皆川明子 [滋賀県立大学環境科学部]
金木亮一 [滋賀県立大学環境科学部]

農業濁水が問題となっている地域を対象に、農地由来の負荷が多い河川において、水質調査を行った。過去数年分のデータを用いて代掻き・田植え期の河川水質の年変動を検討した結果、SS、T-N、T-P、CODの濃度が経年的に減少傾向を示していることが判明した。

Keyword: 水環境, 環境保全,
GET PDF=13/13006-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-33]

Quantitative Analysis of Sulfur from Sedimentary Rocks using Atmospheric Deposition, Concentration and Discharge of a river

MARUYAMA Toshisuke [Ishikawa prefectual university]
YOSHIDA Masashi [Ishikawa prefectual university]
TAKASE Keiji [Ishikawa prefectual university]
TAKIMOTO Hiroshi [Ishikawa prefectual university]

河川窒素濃度、流量と沈着量を用いた堆積岩から流出する硫黄Sの定量的評価

○丸山利輔 [石川県立大学]
吉田 匡 [石川県立大学]
高瀬恵次 [石川県立大学]
瀧本裕士 [石川県立大学]

流域に存在する堆積岩から供給される硫黄Sの濃度についての報告はあっても、供給量についての報告は意外に少ない。本研究は、16年間の資料に基づいて大気中から供給されるS量を評価し、一方で河川から流出するS量を河川流量と河川のS濃度を利用して流出S量を求め、これから前者を差し引くことによって、堆積岩から供給されるS量を求めた。

Keyword: 水質, 水環境, 物質循環
GET PDF=13/13006-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [6-37]

Change of the lake water quality under the agricultural water use improvement

yamamoto tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
okazaki hiroki [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
takaki yuji [Foundation of Hokkaido Agricultural Modernization Technology Research Center]
nomoto ken [Foundation of Hokkaido Agricultural Modernization Technology Research Center]

農業水利再編による湖沼の水質変化

○山本忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
岡崎宏軌 [北海道大学大学院農学院]
高木優次 [北海道農業近代化技術研究センター]
野本 健 [北海道農業近代化技術研究センター]

北海道・茶志内沼を対象に農業基盤整備が湖沼の水質に及ぼす影響を評価した。とくに揚水機場廃止による農業水利再編の影響に着目した。その結果,揚水機場廃止後の湖沼では窒素やSS等の濃度が低下傾向にあった。湖沼の窒素負荷収支をみると,揚水機場廃止後に流入負荷が大きく減少したが,負荷を湖沼に貯留する汚濁型となった。水田水管理の変化や湖沼の水位低下などによる滞留時間の延長が水質形成に影響していると考えられる。

Keyword: 河跡湖, 窒素, 農業水利
GET PDF=13/13006-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [7-01]

Flood Analysis of the Dam Break Caused by the Great East Japan Earthquake

suzukihisato [National Institute for Rural Engeneering ]
kojimahajime [National Institute for Rural Engeneering (Graduate Schoool of Agriculture,Tokyo University of agriculture and Technology)]

東日本大震災における決壊ため池の氾濫解析

鈴木尚登 [農村工学研究所]
○小嶋 創 [農村工学研究所]

東日本大震災における決壊ため池である青田新池を対象として氾濫解析を行った.現地調査で確認した氾濫域と解析結果を比較し,地形標高データの精度が解析結果に与える影響について検討した.その結果,5m DEMを導入することにより,10 mDEMを用いた解析と比べて解析精度が向上することがわかった.一方で幅の狭い水路等5m DEMによって表現されない詳細な地形の影響をどのように解析に反映させるかが課題となることがわかった.

Keyword: ため池, 数値解析, 東日本大震災
GET PDF=13/13007-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [7-03]

Evaluation of seismic-stability of small earth dams by the modified Newmark-D method accounting for strength reduction during shaking

Tatsuoka Fumio [Tokyo University of Science]
Tanaka Tadatsugu [Japan Association of Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling]
Yazaki Sumio [Integrated Geotechnology Institute]
DUTTINE Antonin [Integrated Geotechnology Institute]
MOHR Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Ueno Kazuo [National Institute for Rural Engineering]

既設ため池堤体の地震時強度低下を考慮した耐震診断手法

龍岡文夫 [東京理科大学]
田中忠次 [地域環境資源センター]
矢崎澄雄 [複合技術研究所]
DUTTINE Antonine [複合技術研究所]
○毛利栄征 [農村工学研究所]
上野和広 [農村工学研究所]

既設ため池の耐震診断は、震度法によって実施されるのが一般的である。しかしながら、東日本大震災のため池調査によって、この手法では地震によって決壊したため池を正確に峻別することができないことが明らかとなった。本稿では、地震動による堤体土の損傷と強度低下を考慮したNewmark法による堤体の変形量を予測する手法を開発し、損傷度や強度低下の影響度を明らかにした。本手法による試算結果を報告する。

Keyword: 構造物の設計手法, 地震工学, 土の動力学的性質
GET PDF=13/13007-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [7-04]

Finite Element Analysis for Seismic Behavior of Earth Dam Embankments

tsurui shohei [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
kobayashi akira [Faculty of Environmental and Urban Engineering, Kansai University]
murakami akira [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

有限要素法を用いた地震時におけるアースダム堤体挙動の解析

○岼聿栃 [京都大学]
小林 晃 [関西大学]
村上 章 [京都大学]

多くのため池堤体で,地震によって沈下とともに天端に軸方向の亀裂が入ることが知られている.このメカニズムの解明を目的に,堤体横断面の詳細な挙動を可視化できる振動台模型実験が行われ,堤体中央部分で引張領域が分布することがわかった.上記のメカニズムを有限要素法を用いて検証し,地震時のため池堤体における動的挙動の定性的な把握を目的として,引張応力発生の要因について検討した.

Keyword: アースダム, 地震時挙動, 有限要素解析
GET PDF=13/13007-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [7-08]

Estimation of change in the salt concentration in the embankment of irrigation tank using electric exploration

YAMAMOTO_KIYOHITO [Faculty of Agriculture, Iwate University]
KOBAYASHI_AKIRA [Faculty of Environmental and Urban Engineering, Kansai University]
MUTO_YOSHIKO [Faculty of Agriculture, Iwate University]
HARASHINA_KOJI [Faculty of Agriculture, Iwate University]
KURASHIMA_EIICHI [Faculty of Agriculture, Iwate University]

電気探査によるため池堤体内部の塩分濃度変化の推定

○山本清仁 [岩手大学農学部]
小林 晃 [関西大学環境都市工学部]
武藤由子 [岩手大学農学部]
原科幸爾 [岩手大学農学部]
倉島栄一 [岩手大学農学部]

津波が越流したとされる岩手県陸前高田市広田町のため池堤体において,2011年と2012年の計2回,電気探査と簡易的な弾性波探査を行った.電気探査では電気伝導度の分布図を得た.弾性波探査では反射の強度を示す相対強度の分布図を得た.その結果,時間の経過とともに堤体内の塩分濃度は減少し,塩分濃度が高い領域は地下水面より上に存在し,震災から1年以上経過しても局所的に塩分濃度の高い領域が存在していると考えられる.

Keyword: ため池, 電気探査, 弾性波
GET PDF=13/13007-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [7-11]

Data assimilation of ground behavior under missing observations

Masutani Yu [Kyoto University Gradurate School of Agriculture]
Murakami Akira [Kyoto University Gradurate School of Agriculture]
Shimmura Hayato [NTT Data System Technologies INC]

欠測値があるもとでの地盤挙動を対象としたデータ同化

○増谷 優 [京都大学 農学研究科]
村上 章 [京都大学 農学研究科]
新村隼人 [NTTデータシステム技術]

地盤挙動について,粒子フィルタを用いたデータ同化により観測値に基づいて未知パラメータを同定することで,予測シミュレーションの精度を向上させることができる.しかし,粒子フィルタには欠測がある場合にパラメータを適切に同定することができないという問題がある.そこで本文ではEMアルゴリズムをPFに組み合わせることで,分散値を最尤推定し,欠測値を補完する手法を提案した.

Keyword: EMアルゴリズム, データ同化, 粒子フィルタ
GET PDF=13/13007-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [7-15]

Development of soil-water boundary tracking due to seepage erosion by phase-field method

sakai kotarou [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
fujisawa kazunori [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
murakami akira [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

フェーズフィールド法を用いた浸透による地盤侵食解析法の開発

○坂井孝太郎 [京都大学農学研究科]
藤澤和謙 [京都大学農学研究科]
村上 章 [京都大学農学研究科]

土中の浸透流によって侵食が生じると,水みちや空洞が形成され,水利構造物の脆弱化が引き起こされる可能性がある.そのため,どのように水みちや空洞化が発展していくのかを予測することは重要な課題の一つである.本研究の目的は,土構造物や地盤の表面が侵食によって変化する様子を数値的に予測することにある.流体計算に,界面追跡法の一つであるフェーズフィールド法を組み合わせた解析法の開発に取り組んだ.

Keyword: 侵食, フェーズフィールド法, 流体計算
GET PDF=13/13007-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [7-16]

An improvement of the method of finite element analysis for direct shear on rock masses

nishiyama tatsurou [Faculty of Agriculture, Ehime University]
hasegawa takashi [Professor Emeritus, Kyoto University]

岩盤の直接せん断を解析するための有限要素法によるひび割れ解析手法の改善

○西山竜朗 [愛媛大学農学部]
長谷川高士 [京都大学名誉教授]

ダム基礎岩盤の強度評価への貢献を目的とし,有限要素法によるひび割れ解析手法に対する検討を行った.これまでに検討を進めてきた界面内蔵要素を用いた手法に対して,解析過程における界面の設置方法を基本から見直し,過去に行った石膏模型実験を解析対象として,ひび割れによる応力解放の再現性を向上させようとした.検討の結果,単一の亀裂発生における応力解放と合わせ,亀裂進展の様式についても再現性の向上が確認された.

Keyword: 岩盤力学, 構造物の設計手法, 数値解析
GET PDF=13/13007-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [7-23]

Soil strength characteristics of the landslides in Amami-Oshima Island

ose anna [Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus]
nakamura shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

奄美大島における崩壊・地すべりの土質強度特性

○大瀬杏奈 [琉球大学大学院農学研究科]
中村真也 [琉球大学農学部]

2010年および2011年の奄美大島豪雨に伴って発生した崩壊・地すべりの土質強度特性を明らかにした。芦花部試料は,粘土含有量が高いことと含有鉱物の影響からWL,IPおよびSSAが他試料よりも高い値が得られた。三軸圧縮試験によるピーク強度定数はcf′=4kN/m2,φf′=34.5°であり,リングせん断試験によるφfsおよびφrはそれぞれ38.2°,17.7°となった。また,ピーク値から急激に低下する応力―変位曲線を示した。

Keyword: せん断強度, リングせん断, 粘土鉱物
GET PDF=13/13007-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [7-24]

Physical and Mineralogical Properties of Shimajiri-mudstone-Yonabaru layer and Shinzato layer-

Hiramatsu_Yoshiyasu [Graduate School of Agriculture,Univercity of the Ryukyus]
Tanahara_Wakako [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus,Okinawa, Japan(Okinawa Prefectural Government Office)]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

島尻層群泥岩の物理的鉱物学的性質について−与那原層と新里層−

○平松良康 [琉球大学大学院農学研究科]
棚原和可子 [琉球大学農学部]
中村真也 [琉球大学農学部]

与那原層泥岩および新里層泥岩の非地すべり土および地すべり土について,各種試験を行い,物理的鉱物学的性質を把握し,残留強度φrとの関係を検討した。地すべり土と非地すべり土を比較するとPLSM総量に約10%の差があった。両者のφrには約10°の差があり, PLSM総量30〜50%の領域内に位置づけられた。PLSM総量の差が地すべり土と非地すべり土のφrの差につながったと考えられた。

Keyword: 比表面積, 配向性粘土鉱物, 残留強度
GET PDF=13/13007-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [7-25]

Characteristic of Shear Stress in Composite Ground using Kaolin Clay

Mori Hiroshi [Tokyo Metropolitan Government]

カオリン粘土による互層地盤の強度特性

○森 洋 [東京都港湾局]

本論文では、カオリン粘土を用いた非圧密非排水剪断(UU)試験による互層地盤での基本的な強度特性の検討を試みた。供試体のH/Bが1以下となれば、軸差応力やピークひずみが増加する傾向にあり、供試体の寸法効果が現れた。2種類の層地盤による互層地盤での組み合わせのペアー数(互層数)には関係なく、得られる軸差応力はほぼ一定であったが、ピークひずみ量にバラツキが見られた。

Keyword: カオリン粘土, 互層地盤, UU試験
GET PDF=13/13007-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [7-26]

Test Construction of Capillary Barrier System Built Into Shallow Land Waste Repository

Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Takahashi Kohei [Niigata Governmental Prefecture]
Suzuki Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Kawai Takayuki [Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]
Kobayashi Kaoru [Tobishima Co.]
Matsumoto Kazunobu [Tobishima Co.]

キャピラリーバリアを導入した盛土式廃棄物貯蔵施設の試験施工

○森井俊広 [新潟大学農学部]
高橋幸平 [新潟県]
鈴木哲也 [新潟大学農学部]
河合隆行 [新潟大学災害・復興科学研究所]
小林 薫 [飛島建設]
松元和伸 [飛島建設]

キャピラリー・バリア(CB)は,砂層とその下に礫層を敷設した単純な土層システムをいい,地表面からの浸潤水は,両層の境界面に沿って遮断される。CBを用いて,廃棄物や低レベル放射性廃棄物を安全に隔離するための盛土式貯蔵施設を提案した。降雨浸潤を低減するとともに,万が一に貯蔵廃棄物を浸潤してくる土中水を安全に施設外に排水できる。試験施工により,野外条件下でのCBの安定した水分遮断・排水機能を確認した。

Keyword: キャピラリーバリア, 盛土式廃棄物貯蔵施設, 試験施工
GET PDF=13/13007-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [企-7-5]

The role that hydraulics should serve in water serviceability diagnosis for canal system

Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]

水利用機能診断において水理学が果たすべき役割

○樽屋啓之 [農村工学研究所]

水理学は、水路システムの構築・設計に際して、コンピュータの性能向上を背景に、主として解析・設計手法の開発のための基礎学として貢献してきた。その後、既設の水路システムをめぐる自然・社会環境等の変化に伴い、システムに対する用水需要、水環境、維持管理等に関する新たな問題と要求性能が生まれている。本報告では、水路システム更新時の的確な水利用機能診断の必要性と、それに貢献する水理学の意義について整理した。

Keyword: 水利システムの計測・管理・制御, 水利構造物, 計画手法
GET PDF=13/13S07-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-04]

Runoff Characteristics from Non-Point Sources of Radioactive Cesium

obara hitomi [Graduate school of science and technology, Niigata University]
yoshikawa natsuki [Institute of science and technology, Niigata University]
ogasa marie [Graduate school of science and technology, Niigata University]
miyazu susumu [Graduate school of science and technology, Niigata University]

流域面源からの放射性セシウムの流出特性

○小原ひとみ [新潟大学大学院自然科学研究科]
吉川夏樹 [新潟大学自然科学系]
小笠真理恵 [新潟大学大学院自然科学研究科]
宮津 進 [新潟大学大学院自然科学研究科]

降水量が多く,急峻な地形の多い福島県では,降雨時の表面流の発生に伴う放射性Csの森林系外への移動が懸念されている.森林からの渓流水を農業用水として取水している里山地域では,農地の2次汚染,農作物への移行が危惧されている.本研究では,(1)現地において農業用水の採水および流出量の観測,(2)水質分析を実施し,これらの結果と(3)各流域の流域特性を踏まえ, 農業用水中の可給態 Cs の流出特性を把握した.

Keyword: 放射性セシウム, 福島第一原子力発電所, 流出特性
GET PDF=13/13008-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-12]

Invest Natural Materials with Nitorogen Functional and Change of Water Purification Function by Difference of Water Temperature

yamazaki takahiro [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
ishikawa shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
nagasaka sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]

天然資材への窒素除去機能付与と水温の相違による浄化機能について

○山嵜高洋 [日本大学生物資源科学部]
石川重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂貞郎 [日本大学生物資源科学部]

本研究では窒素除去機能を付与した鹿沼土ペレットに関して、水温差による窒素およびリンの除去機能変化について検討した。結果として、窒素除去機能では、水温25℃と30℃でNO3-Nの除去率が100%を示した。一方で水温5℃ではNO3-Nの除去率が6.9%と低い値であった。NH4-Nはペレットを800℃で加熱処理したことに、より全ての水温で高い除去率を示した。リン除去機能は、T-Pにおいて水温差が現れ、除去率は30℃>25℃>5℃の順となった。

Keyword: 水環境, 水質浄化, 窒素・リン同時除去
GET PDF=13/13008-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-13]

Effect of biochar application to soil on komatsuna growth and nutrient dynamics

Maeda Morihiro [Okayama University]
Miyamoto Kazuki [Okayama University]
Azhar Md. Uddin [Okayama University]
Satoshi Hayashi [Nisshoku Corporation]
Riei Yokoyama [Nisshoku Corporation]

バイオ炭の土壌施用がコマツナ生育と栄養塩動態に及ぼす影響

○前田守弘 [岡山大学]
宮本一機 [岡山大学]
Uddin Md. Azhar [岡山大学]
林 聡 [日本植生グループ本社]
横山理英 [日本植生グループ本社]

農業系廃棄物であるモミガラおよびヤシガラを原材料としてバイオ炭を作成し,その農業利用効果を検証した.その結果,原材料や焼成温度の違いはバイオ炭の特性に影響するものの,バイオ炭の肥料効果は大きくなかった.しかしながら,バイオ炭を土壌施用すると,作物の窒素,リン吸収が促進されるとともに,全リンおよびアンモニア態窒素の溶脱低減効果が認められたことから,バイオ炭の農業利用価値は高いと判断された.

Keyword: バイオ炭, 窒素, リン
GET PDF=13/13008-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-14]

Phosphorus adsorption and non-point load reduction using biogenic iron oxides collected on woody biomass by the iron-oxidizing bacteria method

Makihara Sayuri [Graduate school of Life & Environmental Science. Shimane University]
Takeda Ikuo [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Somura Hiroaki [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Sato Hirokazu [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]

木質担体が収集した鉄バクテリア集積物のリン吸着特性と面源負荷の削減効果

○槇原さゆり [島根大学大学院生物資源科学研究科]
武田育郎 [島根大学生物資源科学部]
宗村広昭 [島根大学生物資源科学部]
佐藤裕和 [島根大学生物資源科学部]

鉄バクテリアを用いたリンの回収における酢酸の効果を調べたところ,酢酸処理の担体のリン吸着量は多くなるものの,統計的な有意差は見られなかった.担体の撹拌条件での吸着特性は,約2日で10mg/Lのリン酸溶液が3.1mg/Lにまで低下し,吸着速度は静置条件の約13倍であった.また,これまで報告したBray-2リンは全リンの約65%を占め,全リンを基に算出した面源負荷削減量は0.308kg/ha(原単位の平均値の約27%)となった.

Keyword: 物質循環, 水環境, リン回収
GET PDF=13/13008-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-19]

takahashi kei [Graduate School of Bioresource, Nihon Univercity]
isikawa sigeo [College of Bioresouuce Sciences, Nihon Univercity]
[]
[]

ため池(轡堰)の食用作物の水耕栽培における水質浄化に関する基礎的研究

○高橋 啓 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
石川重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂貞郎 [日本大学生物資源科学部]
山崎高洋 [日本大学生物資源科学部]

Keyword: , ,
GET PDF=13/13008-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-20]

Measurement of the methane emission and the methane concentration in drained water from paddy soil columns with various percolation rates

Dei Hiroki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Kenji OKAJIMA [Faculty of Bioresoureces, Mie University]
Masaomi Kimura [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

異なる浸透速度の水田土壌カラムからのメタン放出と排水のメタン濃度の測定

○出井宏樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
岡島賢治 [三重大学生物資源学部]
木村匡臣 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

水田の成層土壌を再現した土柱模型で、浸透速度が異なる場合の、土壌面からのガスフラックスと、排水のメタン濃度を測定した。その結果、浸透速度を大きくすると、土壌面からのガスフラックスは小さくなるが、排水によるメタン輸送量は大きくなることがわかった。排水によるメタン輸送量はガスフラックスに比べ10〜100倍程度大きく、土壌内で生成したメタンの大部分は移流によって下方移動していた。

Keyword: 水田水管理, メタン放出, 浸透速度
GET PDF=13/13008-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-22]

Methane Gas Emission and Uptake in Rice Paddy Field during Fallow Period

Komiya Shujiro [Graduate school of Agriculture, Meiji university]
Katano Kentaro [Graduate school of Agriculture, Meiji university]
Noborio Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]

休閑期の水田におけるメタンガスの発生・吸収

○小宮秀治郎 [明治大学大学院農学研究科]
片野健太郎 [明治大学大学院農学研究科]
登尾浩助 [明治大学農学部]

本研究では、非湛水・非栽培期である休閑期の水田において温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、水蒸気)フラックスを測定することによって、温室効果ガスの発生・吸収具合を調査した。実験は神奈川県平塚市の営農水田において行った。本結果により、休閑期の水田において、メタンが水田土壌へと吸収されることが観察された。また、土壌温度の上昇により、メタン吸収が大きくなったことが考えられた。

Keyword: メタン, 休閑期, 水田
GET PDF=13/13008-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-23]

The best water management practice for mitigating greenhouse gas emissions and maintaining rice yield in paddy fields

kudo yusuke [MIC medical corporation]
noborio kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
shimoozono naoto [Graduate school of Agriculture, Meiji university]
kurihara ryuki [School of Agriculture, Meiji University]

水田における温室効果ガス放出量の削減と水稲収量・品質の維持が可能な水管理法

○工藤祐亮 [MICメディカル]
登尾浩助 [明治大学農学部]
下大園直人 [明治大学大学院農学研究科]
栗原隆輝 [明治大学農学部]

ライシメータを用いて,水田における水管理の違いが温室効果ガス(CH4およびN2O)放出量と水稲収量・品質に及ぼす影響を調査し,比較検討を行った.その結果,複合区の水管理は収量を減らさずに温室効果ガス放出量を抑制できる水管理法であると言えた.

Keyword: 水田, 水管理, メタン
GET PDF=13/13008-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-24]

Differences in soil respiration by spraying organic fertilizer

Nakayama Hiroyuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Kuwabara Jun [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Machida Mika [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Yokohama Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

有機質肥料散布に伴う土壌呼吸量の違いについて

○中山博敬 [寒地土木研究所]
桑原 淳 [寒地土木研究所]
町田美佳 [寒地土木研究所]
横濱充宏 [寒地土木研究所]

筆者らは、有機質肥料(無処理の家畜ふん尿液、メタン発酵消化液、曝気スラリー等)を採草用草地へ施用することによる、草地土壌中への炭素貯蔵効果の比較検討を行っている。本稿では一番草刈取後の施肥直後から初冬までの土壌呼吸量の観測結果を報告する。観測結果は、消化液区および曝気スラリー区の土壌呼吸量が化学肥料区と比べて増加したが、有機物施用量の多かった原料スラリー区での土壌呼吸量は化学肥料区と同様であった。

Keyword: 有機質肥料, 有機物施用量, 土壌呼吸
GET PDF=13/13008-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-29]

Monitoring of forest CDM project in Paraguay and carbon credit

Matsubara Eiji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Watanabe Mamoru [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Shiraki Shutaro [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

パラグアイ植林CDM事業のモニタリングと炭素クレジット

○松原英治 [国際農林水産業研究センター]
渡辺 守 [国際農林水産業研究センター]
白木秀太郎 [国際農林水産業研究センター]

パラグアイで2009年に国連CDM理事会に登録された植林CDM(クリーン開発メカニズム)事業について、2012年にモニタリングを行い、2013年2月には審査機関の検証を受けた。この結果、81.5haの植林地から約7,000tCO2の炭素クレジットが得られる見込みである。しかし、炭素クレジット価格は低迷しており、植林CDM事業の普及のためには、制度の改善とODAの追加等の支援策が必要である。

Keyword: 植林, CDM, 炭素クレジット
GET PDF=13/13008-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-32]

Clean Development Mechanism Project as Green Economy in Viet Nam

izumi taro [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
iizumi yoshiko [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
matsubara eiji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ベトナムにおけるグリーン経済としてのCDM事業

○泉 太郎 [国際農林水産業研究センター]
飯泉佳子 [国際農林水産業研究センター]
松原英治 [国際農林水産業研究センター]

ベトナムメコンデルタにおいて実施中の農家用小規模バイオガスダイジェスターの導入によるクリーン開発メカニズム事業について、環境保全と貧困の解消を図る「グリーン経済」の観点から、その可能性を評価した。その結果、本事業はバイオガスの利用による温室効果ガスの排出削減のほか、調理用燃料の節減による農家の支出削減にも効果があり、「グリーン経済」の実践として、大きな可能性を秘めていることが確認できた。

Keyword: グリーン経済, CDM, バイオガス
GET PDF=13/13008-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-34]

The study of circadian variation of pharmaceuticals concentration at the rural wastewater treatment plant

suzuki gaku [Graduate School ofAgriculture, Ibaraki University]
kuroda hisao [College of Agriculture, Ibaraki University]
shibata hirohiko [JARUS]
haruta shinsuke [College of Agriculture, Ehime University]

農業集落排水処理施設における医薬品の日変動調査について

○鈴木 岳 [茨城大学大学院農学研究科]
黒田久雄 [茨城大学農学部]
柴田浩彦 [地域環境資源センター]
治多伸介 [愛媛大学農学部]

農業集落排水処理施設の処理水中の医薬品濃度の日変動調査を行った。検出された各医薬品の検出濃度に大きな差がみられた。同じ処理工程でも時間によって、異なるピーク時間を示す医薬品と終日一定濃度で推移する医薬品の存在が明らかになった。本研究で行った農集終日調査より特徴的な日変動がみられる医薬品が明らかになった。今後、冬期終日調査等が必要と考えられる。

Keyword: 医薬品, 農業集落排水処理施設, 日変動
GET PDF=13/13008-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [8-35]

Pharmaceuticals Accumulation in Paddy Soil Irrigated with Advanced Treated Wastewater of Rural Sewerage

Haruta Shinsuke [Ehime University, Faculty of Agriculture]
Nakaya Yuji [Ehime University, Faculty of Agriculture]
Kume Takashi [Ehime University]

集落排水高度処理水を利用した水田における生活排水由来医薬品の土壌蓄積

○治多伸介 [愛媛大学農学部]
中矢雄二 [愛媛大学農学部]
久米 崇 [愛媛大学農学部]

集落排水高度処理水を,12年間,無希釈灌漑した水田を調査した.その結果,処理水を利用した水田の土壌には,医薬品が蓄積しうることが分かった.ただし,調査した最終2年間で,土壌蓄積量の増加傾向は無く,12年間の土壌への医薬品蓄積率は,流入負荷量の数%程度と推定された.すなわち,処理水を長期的に水田に利用しても,医薬品土壌蓄積量の単純な増加には必ずしも繋がらないことが明らかとなった.

Keyword: 処理水利用, 集落排水, 医薬品
GET PDF=13/13008-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-01]

Influence on curing method to the mechanical properties of mortar generated ASR

uchida mika [Graduate School of Agriculture,Kochi University]
kanaoka hiroki [Nishinihon Institute of Technology]
hasegawa yuki [The United Graduate school of Agricultural Sciences,Ehime Univercity]
sato shushi [Faculty of Agriculture,Kochi University]

ASRが生じたモルタルの養生方法が力学的特性におよぼす影響

○内田美夏 [高知大学大学院農学専攻]
金岡弘記 [西日本科学技術研究所]
長谷川雄基 [愛媛大学大学院連合農学研究科]
佐藤周之 [高知大学農学部]

本研究では,ASRが生じたモルタル供試体に対して,ASR発生後の水分供給の遮断が力学的特性におよぼす影響を実験的に検討した.評価項目は密度,超音波伝播速度,圧縮・曲げ強度とした.モルタルの密度および超音波伝播速度については,封緘養生に移行直後は急激な低下を示したが,それ以降養生条件による違いは確認できなかった.圧縮・曲げ強度については封緘養生後から回復傾向が確認され,とくに曲げ強度の回復率が高かった.

Keyword: ASR, 廃ガラス, 封緘養生
GET PDF=13/13009-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-02]

Study on acid resistance of air mortal

Koyama Tomoyoshi [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]

気泡モルタルの耐酸性に関する研究

○小山智芳 [住友大阪セメント]
吉原正博 [住友大阪セメント]
毛利栄征 [農村工学研究所]

2種類の気泡モルタルの円柱供試体を酸性液に1年浸漬させ,形状と強度から浸食度合を明らかにした。浸食度合は間隙率が大きいほど高いが,強度低下とは関係がみられなかった。また,浸漬および封かん供試体の強度とCaO含有量を比較すると,浸漬強度は封かんより20〜30%低下およびCaOの低下を確認した。浸漬供試体の強度低下は,CaOの溶脱が原因と考えられる。酸性環境での軽量モルタルについては,材料強度や配合決定に注意を要することが示唆される。

Keyword: 気泡モルタル, 耐酸性,
GET PDF=13/13009-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-03]

The quality of recycled coarse aggregate that gave heat-treatment

ISHITA Chihiro [Faculty of Agriculture,Tottori University]
HYODO Masahiro [Faculty of Agriculture,Tottori University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture,Tottori University]

熱処理を施した再生粗骨材の物性評価に関する研究

○井下千尋 [鳥取大学 農学部]
兵頭正浩 [鳥取大学 農学部]
緒方英彦 [鳥取大学 農学部]

本研究では,再生粗骨材を抽出することを目的とし,凍結環境下及び非凍結環境下においてセメントと粗骨材(安山岩)の線膨張係数を明らかにした。その結果,セメントの線膨張係数は安山岩の約2倍となり,その値は材料の含水状態によって異なることが分かった。また,本結果を利用してコンクリート塊に凍結融解処理を施した結果,処理前における品質はLであったが,処理後の品質はMまで向上することが確認できた。

Keyword: 再生粗骨材, 熱処理, 線膨張係数
GET PDF=13/13009-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-04]

Influence on surface state of concrete open channel to progress of neutralization

hasegawa yuki [The United Graduate School of Agricultural Sciences,Ehime University]
CHOI Man-kwon [The United Graduate School of Agricultural Sciences,Ehime University]
MATSUURA Satoru [Graduate School of Agriculture,Kochi University]
SATO Shushi [Faculty of Agriculture,Kochi University]

コンクリート製開水路の表面状態が中性化の進行におよぼす影響

○長谷川雄基 [愛媛大学大学院連合農学研究科]
崔 萬權 [愛媛大学大学院連合農学研究科]
松浦 悟 [高知大学大学院農学専攻]
佐藤周之 [高知大学農学部]

本研究では,コンクリート製開水路の表面状態と中性化の進行との関係性を評価することを目的とし,表面粗さの定量的な指標である表面積比と中性化の進行との関係を検討した.結果として,コンクリート製開水路の水中部における表面積比と中性化速度係数との間には非常に強い負の相関関係のあることが明らかとなった.また,コンクリート水路における水中部の中性化は溶脱の影響が支配的である可能性が考えられた.

Keyword: 中性化, 摩耗, 表面粗さ
GET PDF=13/13009-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-06]

Estimation of Dynamic Poisson's ratio by Resonance Vibration in Deteriorated Concrete by Freezing and Thawing Action

OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SUTO Masashi [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
HYODOU Masahiro [Faculty of Agriculture, Tottori University]

凍結融解作用により劣化したコンクリートの共鳴振動法による動ポアソン比の評価

○緒方英彦 [鳥取大学農学部]
周藤将司 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
兵頭正浩 [鳥取大学農学部]

コンクリートの弾性係数は,構造物の設計あるいは既存の構造物の診断に続く対策の検討において重要な物性値である。弾性係数を非破壊で評価する際には,実際のコンクリート構造物の部材が三次元形状であることからも,ポアソン比を的確に把握する必要がある。本研究では,凍結融解作用により劣化したコンクリートの動ポアソン比を共鳴振動法で測定し,相対動弾性係数と動ポアソン比の実験値に対する近似式を明らかにした。

Keyword: 共鳴振動法, 相対動弾性係数, 動ポアソン比
GET PDF=13/13009-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-07(P)]

Mechanical Properties of Concrete affected by Long - Term Sulfate Attack

Hisaya Ito [Nihon Suiko Consultant Co., Ltd.]
Suzuki Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Shuntaro Yamagishi [Graduat School of Science and Technology, Niigata University]

硫化水素の影響を長期間受けたコンクリートの力学特性に関する研究

○伊藤久也 [日本水工コンサルタント]
鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]
山岸俊太朗 [新潟大学大学院自然科学研究科]

本論では,硫化水素の影響を長期に受けたコンクリートを対象に画像解析とAEの観点から劣化状況を評価診断した結果を報告する。検討の結果,劣化が進行していると考えられるコンクリートコアにおいて低応力下でのAEの頻発と変形挙動の変質が確認された。

Keyword: コンクリート, 硫化水素, 圧縮破壊
GET PDF=13/13009-07(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-08]

Improvement Effect of Mechanical Properties using Grouting Method for Concrete Sidewall of Open Channel Deteriorated by Frost Damage

SUTO Masashi [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
ISHIGAMI Akio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
SATO Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
YAMAGISHI Syuntaro [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]

凍害劣化した開水路側壁コンクリートの注入工法による力学性能改善効果

○周藤将司 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
緒方英彦 [鳥取大学農学部]
石神暁郎 [寒地土木研究所]
佐藤 智 [寒地土木研究所]
鈴木哲也 [新潟大学 自然科学系]
山岸俊太郎 [新潟大学大学院自然科学研究科]

寒冷地におけるコンクリート構造物の代表的な劣化には,凍害が挙げられる。既往の研究では,RC開水路側壁の凍害劣化による内部変状として層状ひび割れの発生が確認されている。本研究では,凍害によって層状ひび割れの生じたRC開水路側壁に対して注入工法を実施し,注入材充填前後の力学性能の改善効果について検討した。結果として注入工法では,躯体の一体化は図られるが力学性能の回復には至らないことなどが明らかとなった。

Keyword: 凍害, RC開水路, 内部変状
GET PDF=13/13009-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-10]

Measurement technique of a float occurring after the construction of the inorganic system plating method of construction

Nishihara Masahiko [National Institute for Rural Engineering]
ASANO Isamu [National Institute for Rural Engineering]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Mori Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]

無機系表面被覆工法の施工後に発生する浮きの計測手法

○西原正彦 [農村工学研究所]
浅野 勇 [農村工学研究所]
渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]
森 充広 [農村工学研究所]

農業水利施設で補修工事後に発生した浮きの面積を,画像解析ソフトにより算定する手法を検討した。画像解析から浮きの面積を求める場合は,カメラを浮きと正対させて画像を取ることが重要である。浮きの画像を撮影する際,三脚で固定する・高性能のカメラを利用するといった配慮はしなくても面積測定は可能である。浮きの平均直径が10cmを越える場合は,画像解析による面積測定は有効な手段と考えられる。

Keyword: 表面被覆, 浮き, 剥離
GET PDF=13/13009-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-11]

Measurement of adhesive strain between cocrete and repair material

MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
ASANO Isamu [National Institute for Rural Engineering]
Nishihara Masahiko [National Institute for Rural Engineering]

コンクリートと補修材料との付着界面のひずみ計測

○森 充広 [農村工学研究所]
渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]
浅野 勇 [農村工学研究所]
西原正彦 [農村工学研究所]

コンクリートとポリマーセメントモルタル(PCM)の複合供試体を作製し,強制的に相対変位を与えたときのひずみ分布を,ひずみゲージおよびデジタル画像相関法により測定した.その結果,PCM端部に発生するひずみは,コンクリートやPCM中心のひずみと比較すると小さいこと,またひずみ分布を面的に計測できるデジタル画像相関法によって,その傾向がとらえられることが明らかとなった.

Keyword: 補修材料, ポリマーセメントモルタル, デジタル画像相関法
GET PDF=13/13009-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-13]

Variation of the strength characteristics of low-strength geopolymer due to the difference of alkali-silica solution

KONDO Fumiyoshi [Faculty of Agriculture, Saga University]
YAMASHITA Shunsaku [Faculty of Agriculture, Saga University]
KITAYAMA Takaaki [Faculty of Agriculture, Saga University]
KOUMOTO Tatsuya [Geopolymer Research Laboratory]

アルカリシリカ溶液の違いによる低強度ジオポリマーの強度特性の変化について

○近藤文義 [佐賀大学農学部]
山下駿作 [佐賀大学農学部]
北山貴彬 [佐賀大学農学部]
甲本達也 [ジオポリマー研究所]

 アルカリシリカ溶液の違いによる低強度ジオポリマーの強度特性の変化について比較検討した.水あめ状珪酸ソーダ1号の2倍希釈溶液を活性材として用いた場合に各種強度特性の増加が認められた.また,その活性材にNaOH溶液を添加してアルカリ度を高めた場合の効果が顕著であった.この理由は,高濃度のNaOHの存在がジオポリマーの固化メカニズムにおけるフィラーからの金属イオン溶出反応を促進させるためであると推定された.

Keyword: ジオポリマー, アルカリシリカ溶液, 強度特性
GET PDF=13/13009-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-14]

Fundamental study on reduction effect of noise by the porous concrete (part3)

kassai_hirofumi [Sogo Kaihatsu Co.,Ltd.]
matsumoto_shinsuke [Faculty of Agriculture , Kochi University]
matsumoto_shinsuke [Faculty of Agriculture , Kochi University]
odajima_tsutomu [Sogo Kaihatsu Co.,Ltd.]
yamada_toshio [Sogo Kaihatsu Co.,Ltd.]

ポーラスコンクリート製壁体の騒音低減効果に関する研究(その3)

○葛西博文 [総合開発]
松田洋明 [高知大学農学部]
松本伸介 [高知大学農学部]
小田島 勉 [総合開発]
山田登志夫 [総合開発]

ポーラスコンクリートは,室内試験において,詳細に吸音特性が調べられている.既報では,表面模様の凹凸角度や背面壁体の内部空気層厚の効果について,同一容積の模様の場合,音源の入射角に対して垂直面の角度および内部空気層厚が大きいことが吸音・遮音性能を向上させることを示した.本報告では,垂直面の正方形の模様を基本とした形状の影響を試験し、道路騒音、機械騒音、鉄道騒音等への低減効果を調べた.

Keyword: 環境保全, 騒音対策, ポーラスコンクリート
GET PDF=13/13009-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-18(P)]

Compressive Strength and Hydrolytic Characteristics of Biodegradable Concrete

kubo kyoko [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
suzuki mariko [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
hata eizou [SUNREC CO.,LTD]
nakamura makoto [Kizai Tecto Corp.]
yoshimura atsushi [Suncoh Consultants Co.,Ltd]
suzuki takeshi [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
kawabata toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

生分解性コンクリートの劣化による圧縮強度変化および加水分解性に関する一考察

鈴木麻里子 [神戸大学大学院農学研究科]
○久保京子 [神戸大学大学院農学研究科]
秦 栄三 [サンレック]
中村 誠 [キザイテクト]
吉村 睦 [サンコーコンサルタント]
鈴木武志 [神戸大学大学院農学研究科]
河端俊典 [神戸大学大学院農学研究科]

近年進行する都市化により,老朽管渠や仮設資材を埋設残置するケースが増加している.このような地中残存構造物が,以後の施工時に障害となるほか,土地流動性の制限に繋がる可能性がある.本研究では,短期間のみ強度を有し,経年劣化により最終的に骨材に帰する生分解性コンクリートの有用性を考え,その強度低下のメカニズム解明を目的とし,一定埋設期間後との圧縮強度試験および加水分解試験を実施した.

Keyword: 生分解性コンクリート, 圧縮強度, 加水分解
GET PDF=13/13009-18(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-24]

Mechanical Behavior of Rehabilitated Pipe Affected by Deteriorating Pipe with Different Damage Level

ono kohei [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
sonoda yusuke [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
miki taiki [Faculty of Agriculture, Kobe University]
kawabata toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
sawada yuaka [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
mohri yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
ariyoshi mitsuru [National Institute for Rural Engineering]

損傷レベルの異なる老朽既設管の影響を受ける更生管の力学挙動

小野耕平 [神戸大学大学院農学研究科]
園田悠介 [神戸大学大学院農学研究科]
○三木太貴 [神戸大学農学部]
河端俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
澤田 豊 [神戸大学大学院農学研究科]
毛利栄征 [農村工学研究所]
有吉 充 [農村工学研究所]

埋設管路の合理的な改修工法として管路更生工法がある.しかしながら,偏心荷重や地震動を受けた際に,地盤内に残存する老朽管が更生管の力学挙動に与える影響について十分な解明が進んでいない.本研究では,老朽管の損傷度が更生管に与える影響について検討するため,土槽内埋設実験を実施した.その結果,老朽管の損傷程度が応力集中等により内面側更生管の力学挙動に与える影響が大きいことが明らかになった.

Keyword: 管路更生工法, 埋設管, 載荷試験
GET PDF=13/13009-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-29]

Functional diagnosis of dust collector integrated in pipe line system in Tohaku L. I. D

hyodo masahiro [Faculty of Agriculture,Tottori University]
ogata hidehiko [Faculty of Agriculture,Tottori University]
Hayashi Naoki [Faculty of Agriculture,Tottori University]

東伯土地改良区連合管内の管水路システムにおける除塵機の機能診断

○兵頭正浩 [鳥取大学 農学部]
緒方英彦 [鳥取大学 農学部]
林 尚希 [鳥取大学 農学部]

農業水利施設の機能保全を行うための統一的な仕組み作りとして,「農業水利施設の機能保全の手引き」が整理されてきた。しかし,施設は地域に応じた管理体制や灌漑システムを有するため,全ての施設が統一的に管理されることは非常に難しい。そこで,管理向上に向けた資料が乏しい管水路システムの除塵設備について構成部品の階層構造を明らかにした上で機能診断表を作成し,機能診断表に基づいて機能診断を実施した。

Keyword: 除塵機, 機能診断, 階層構造
GET PDF=13/13009-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [企-9-2]

Communication GIS as Resident-oriented GIS for Rural Planning support by community

shigeoka tetsushi [NARO, National Institute for Rural Engineering]
kurita hideharu [NARO, National Institute for Rural Engineering]

住民参加型農村計画策定支援のためのコミュニケーションGIS

○重岡 徹 [農村工学研究所]
栗田英治 [農村工学研究所]

農地・水保全管理支払い制度の推進、集落営農、自治防災計画等の策定においては、住民間、住民と行政や専門家が農村に賦存する地域資源の位置・量・質を共有認知し、その有効利用や質的保全について十分に意思疎通を図った上で計画策定をしていくことが必要である。コミュニケーションGISは、住民間、住民と行政が双方向にコミュニケーションを促進させて、地域資源活用・管理に対する円滑な理解と合意を図る上で有効なツールとして期待される。

Keyword: 情報共有自主防災, 自主防災, 資源管理
GET PDF=13/13S09-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-31]

Possibility to develop soil hardning material using on site technology

HIROUCHI Shinji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
DAN Haruyuki [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
HIROSE Chikako [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

現地技術を用いた土壌硬化材の開発の可能性

○廣内慎司 [国際農林水産業研究センター]
團 晴行 [国際農林水産業研究センター]
廣瀬千佳子 [国際農林水産業研究センター]

アフリカには土水路が多い。土水路を持続的に利用するために、水路の侵食を防止する対策としてカルシウムを用いた土壌硬化材の利用可能性について調査を行っている。ガーナ国では貝に含まれるカルシウムをかまどで焼成することにより酸化カルシウムが得ることができることがわかった。今後、混和剤添加による強度増加の可能性について明らかにしていく。

Keyword: 灌漑施設, 安定処理・地盤改良, 水利構造物
GET PDF=13/13009-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-34]

Some properties of the volcanic ash from Shinmoedake for concrete’s fine-aggregate

Hosokawa Yoshiharu [University of Miyazaki]

新燃岳火山灰のコンクリート用細骨材への適性

○細川吉晴 [宮崎大学]

2011年1月下旬に噴火した新燃岳の火山灰が多量に堆積している。この火山灰をコンクリート用細骨材として有効利用できるか,骨材試験などから細骨材特性について検討した。その結果,火山灰のpH値が酸性側であり,粒度は土木学会の標準範囲から外れるものも少なくなかった。火山灰のみの利用法やほかの物理的特性についても言及した。

Keyword: コンクリート材料, 火山灰, 物理的性質
GET PDF=13/13009-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-35]

STUDY ON USABILITY OF SOME SELECTED RECYCLED FINE AGGREGATES

ISLAM MOHAMMAD RAIHANUL [MIE UNIVERSITY]
ISHIGURO_ SATORU [MIE UNIVERSITY]
OKAJIMA_KENJI [MIE UNIVERSITY]

STUDY ON USABILITY OF SOME SELECTED RECYCLED FINE AGGREGATES

○Mohammad Raihanul ISLAM [Graduate school of Bioresources, Mie University]
Satoru ISHIGURO [Graduate school of Bioresources, Mie University]
Kenji OKAJIMA [Graduate school of Bioresources, Mie University]

三重県内で発生した、ガラス、かわら、陶磁器などの廃棄物を破砕して製造したリサイクル材、およびスラグ骨材などを細骨材として利用し、コンクリートブロックを作製した。コンクリートブロックの滑り抵抗性、ランプ照射による表面温度測定、モルタルの強度試験などの結果について、川砂を用いたモルタルの結果を含めて報告する。

Keyword: Recycled material, Fine aggregate, Concrete block
GET PDF=13/13009-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-37]

Mechanical Properties of Deteriorated Concrete in Oonogi Ishibashi Headworks

ato_masaki [Mie Prefecture]
ishiguro_satoru [Mie University]
kurata_takashi [NTC Consultants Corporation]
nakayama_mutsuhito [NTC Consultants Corporation]
miyaoka_noriyuki [NTC Consultants Corporation]

大仰石橋頭首工における劣化コンクリートの力学特性

○阿藤正樹 [三重県庁]
石黒 覚 [三重大学生物資源学部]
倉田高士 [NTCコンサルタンツ]
中山睦人 [NTCコンサルタンツ]
宮岡則行 [NTCコンサルタンツ]

三重県は1951年築造のコンクリート固定堰の耐震照査を実施した。本調査では劣化コンクリート構造部材の地震時のひび割れ抵抗性に着目し,現地採取コアの圧縮強度特性に加え,引張強度特性のコンクリート試験と解析を行った。58年経過したコンクリートの圧縮強度や弾性係数の試験結果から,水利施設の長年の流水作用に伴う溶出によって,コンクリートの組織が疎となり,その強度や弾性係数の低下傾向が見受けられた。

Keyword: コンクリートの性質, ,
GET PDF=13/13009-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-38]

Relationship between the loss of cross-section and flexure resistance in the open channel6

Asano Isamu [National Institute for Rural Engineering,Department of Geotechnical and Hydraulic Engineering,Laboratory of Laboratory of Facilities Engineering]
Tokashiki Masaru [同上]
Mori Mitsuhiro [同上]
Nishihara Masahiko [同上]

開水路側壁の断面欠損と耐力低下の関係

○浅野 勇 [農村工学研究所]
 渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]
森 充広 [農村工学研究所]
西原正彦 [農村工学研究所]

摩耗による断面欠損を模擬した梁供試体(鉄筋比1.1%)の曲げ載荷試験を行い,断面欠損量と耐力の関係を求めた。その結果,圧縮縁を断面欠損させると断面欠損量に比例して梁の耐力は低下,引張縁を断面欠損させても耐力は低下しなかった。この結果から,1)鉄筋比1%程度の開水路部材では鉄筋が健全であれば断面欠損により耐力は大きく低下しない。2)圧縮縁欠損による耐力低下は断面の有効高さの減少が原因,などが推測できる。

Keyword: 鉄筋コンクリート, 安全性, 管理
GET PDF=13/13009-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-40]

Experiment on Strengthening for Concrete Waterway Tunnel

Ootani_Satoshi [Oriental Shiraishi Corporation]
Horikoshi_Naoki [Oriental Shiraishi Corporation]
Katsuichi_Miyaguchi [Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha]
Takanori_Yamagishi [Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha]

コンクリート水路トンネルの補強に関する実験について

○大谷悟司 [オリエンタル白石]
堀越直樹 [オリエンタル白石]
宮口克一 [電気化学工業]
山岸隆典 [電気化学工業]

水路トンネルの補強に,ポリマーセメントモルタルと格子状の高強度炭素繊維補強筋を用いて補強を行う工法において,既設部と補強部の一体性および補強効果を確認するため,試験体を用いた静的曲げ載荷試験を実施した。その結果,ポリマーセメントモルタルと格子状の高強度炭素繊維補強筋を用いて補強を行う工法の補強部と既設部の一体性,および補強効果が確認できた。

Keyword: コンクリート材料, 鉄筋コンクリート, 工法・施工
GET PDF=13/13009-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-43(P)]

In-situ Bending Behavior of Steel Sheet Pile Canal with Coated Concrete

NAGASAKI Yasuhiro [Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]
KOBAYASHI Shuichi [Mizukuragumi Co.,Ltd.]
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture,Niigata University]
SATO Kouki [Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.]

コンクリートを被覆した既設鋼矢板水路の曲げ載荷挙動に関する実証的研究

○長崎文博 [藤村ヒューム管]
小林秀一 [水倉組]
鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]
佐藤弘輝 [藤村ヒューム管]

農業水利施設の長寿命化対策において、農業用排水路に用いられる鋼矢板の腐食による機能低下への対策が急務な課題となっている。本研究では、鋼矢板表面をコンクリートで被覆する鋼矢板の補修工法における鋼矢板‐コンクリート複合材の変形挙動を曲げ載荷試験により検証した。結果、被覆コンクリートが鋼矢板の載荷変位を抑制する効果が明らかとなり、被覆コンクリートによる鋼矢板補修工法の有効性が示唆された。

Keyword: 鋼矢板, 腐食, コンクリート被覆
GET PDF=13/13009-43(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-44(P)]

In-Situ Bending Test for Evaluation of Mechanical Properties of Recycling Steel Sheet Pile

HARA Hitoshi [Shinetsu Survey and Planning CO. Ltd]
MINEMURA Masanori [Niigata Prefecture]
HADA Takuya [Niigata Prefecture]
MORII Toshihiro [Niigata University]
SUZUKI Tetsuya [Niigata University]

現地曲げ載荷重試験による継ぎ矢板材の力学特性評価に関する実験的研究

○原 斉 [信越測量設計]
峰村雅臣 [新潟県]
羽田卓也 [新潟県]
森井俊広 [新潟大学自然科学系]
鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]

農業水利施設の中でも鋼矢板水路の長寿命化には,矢板材の腐食問題とその再利用が重要な技術的課題である。筆者らは既設鋼矢板を金属プレートの溶接により再利用する継ぎ矢板工法を開発している。本報では,継ぎ矢板を現地盤に貫入し,曲げ試験を実施した結果を力学特性の観点から報告する。

Keyword: 鋼矢板, リサイクル, 腐食
GET PDF=13/13009-44(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-45(P)]

Development of Sealant for Irrigation Canal Joints

YAMASHITA Kohei [KANEKA CORPORATION]
KOMITSU Shintaro [KANEKA CORPORATION]
HASHIMUKAI Hideharu [CEMEDINE CO., LTD]
WATANABE Atsuro [CEMEDINE CO., LTD]
SUGIYAMA Maki [AICA Kogyo Company, Limited]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]

農業用水路用不定形目地材の開発

○山下浩平 [カネカ]
幸光新太郎 [カネカ]
橋向秀治 [セメダイン]
渡邉淳朗 [セメダイン]
杉山真貴 [アイカ工業]
渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]
森 充広 [農村工学研究所]

 農業用水路用の目地材として、シリコーン系やウレタン系などの不定形目地材(シーリング材)を充填する工法が近年多く見られるが、農業用水路環境条件下における耐久性について十分な検証がなされておらず、目地材が早期に剥離する事例も報告されている。 本研究では、農業用水路の機能保持のためのライフサイクルコスト縮減を目的に、長期耐久性を有する農業用水路用不定形目地材の開発を行ったので、その結果を報告する。

Keyword: 高分子材料, 工法・施工, 灌漑施設
GET PDF=13/13009-45(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-46]

Investigation of Inside Defect for Sidewall of Concrete Channel by Impact Echo Method

Ishigami_Akio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Sato_Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Makanae_Hidetaka [Hokkaido Regional Development Bureau]
Nishida_Mayumi [Hokkaido Regional Development Bureau]
Suto_Masashi [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Ogata_Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]

衝撃弾性波法によるコンクリート開水路側壁の内部変状調査

○石神暁郎 [寒地土木研究所]
佐藤 智 [寒地土木研究所]
蒔苗英孝 [北海道開発局]
西田真弓 [北海道開発局]
周藤将司 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
緒方英彦 [鳥取大学農学部]

積雪寒冷地におけるコンクリート開水路では,近年,種々の非破壊調査法を活用した凍害診断手法の開発・適用が進められつつある。筆者らは,凍害劣化を受けたコンクリート開水路の側壁を対象として,衝撃弾性波法による内部変状調査を行った。その結果,衝撃弾性波法は,内部変状を検出することができ,本法から求まる内部変状までの深さと透過法や外観から求まる内部変状の範囲との相関性は総じて高いことが確認された。

Keyword: コンクリート開水路, 内部変状, 衝撃弾性波法
GET PDF=13/13009-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-47]

Evaluation of Mechanical Properties of Steel Sheet Pile-Concrete Composit using AE

SATO kouki [Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd. ]
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
KOBAYASHI Shuichi [Mizukuragumi Co., LTD. ]
NAGASAKI Yasuhiro [Fujimura Hume Pipe Co.,Ltd.  ]

AE法の適用に基づく鋼矢板‐コンクリート複合材の力学的特性評価

○佐藤弘輝 [藤村ヒュ−ム管]
鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]
小林秀一 [水倉組]
長崎文博 [藤村ヒュ−ム管]

本論で取り上げる鋼矢板水路は,供用開始から20〜40年の経過とともに鋼材腐食の進行が確認されている。本研究では,既設鋼矢板に対するコンクリートを用いた表面被覆工に着目し,鋼矢板‐コンクリート複合材への曲げ応力下でのAEの発生挙動をCalm比により定量化し,力学特性を評価した。その結果,鋼矢板‐コンクリート複合材の力学的特性は,コンクリート挙動の影響を受けていることが本試験結果から示唆された。

Keyword: 鋼矢板, 曲げ試験, AE法
GET PDF=13/13009-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-48]

Characteristics Identification of Local Damage of Structural Materials using AE Parameters

Takeuchi Ryota [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Yamagishi Shuntaro [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Suzuki Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Kawai Takayuki [Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]

AEパラメータによる局所損傷を有する構造材の特性情報の抽出

○武内良太 [新潟大学大学院自然科学研究科]
山岸俊太朗 [新潟大学大学院自然科学研究科]
鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]
森井俊広 [新潟大学自然科学系]
河合隆行 [新潟大学災害・復興科学研究所]

本報では,局所損傷を有する構造材料の圧縮破壊挙動を対象にAEパラメータを用いて局所損傷の圧縮破壊挙動の特性評価を試みた結果を報告する。

Keyword: 構造材料, 局所損傷, AE
GET PDF=13/13009-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2013

発表番号 [9-51(P)]

Deformation Characteristic Evaluation of Damaged Concrete based on the Semi-Variogram Model using the Data of Image Analysis

YAMAGISHI Shuntaro [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SUTO Masashi [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
SATO Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
ISHIGAMI Akio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
KAWAI Takayuki [Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]

画像解析データのセミバリオグラム処理に基づく損傷コンクリートの変形特性評価

○山岸俊太朗 [新潟大学大学院自然科学研究科]
鈴木哲也 [新潟大学自然科学系]
緒方英彦 [鳥取大学農学部]
周藤将司 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
佐藤 智 [寒地土木研究所]
石神暁郎 [寒地土木研究所]
森井俊広 [新潟大学自然科学系]
河合隆行 [新潟大学災害・復興科学研究所]

近年,農業水利施設の長寿命化に伴い既存施設の局所損傷が顕在化する事例が散見される。局所化した損傷の同定には各種非破壊検査が用いられるが,取得データのポスト処理に関する検討は途上である。本報では,3次元画像解析に基づく局所損傷を有する構造材の変形挙動のポスト処理について検討した結果を報告する。

Keyword: 3次元画像解析, 損傷, 構造材
GET PDF=13/13009-51(P).pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [1-23]

Study on establishing a practical utilization system of highly purified bio-methane and the feasibility in its distribution

Yasui Seiichi [Zukosha Co., Ltd.]
Noguchi Noboru [Hokkaido University]
Kawabata Toshiaki [MLIT, Hokkaido Regional Development Bureau]

家畜ふん尿を由来とする高純度バイオメタンの利活用システム構築と流通可能性

○保井聖一 [株式会社ズコーシャ]
野口 伸 [北海道大学]
河畑俊明 [国土交通省北海道開発局]

家畜ふん尿由来の高純度バイオメタン利活用システムを構築したところ、都市ガス規格12A相当の精製ガスを製造できた。バイオガスプラントで生産されたエネルギーの33.7%が精製ガスに移行し、そのうち15.6%が経営系内で利用でき、18.1%が経営系外のLPG器具代替燃料として供給が可能であることが示された。近年ではLPG価格の上昇が著しく、精製ガスの農村部への流通可能性が高まりつつあると考えられた。

Keyword: バイオガス, ガス精製, 再生可能エネルギー
GET PDF=12/12001-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [1-24]

Effectiveness of small scale biogas digester and Clean Development Mechanism

Izumi Taro [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Matsubara Eiji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Iizumi Yoshiko [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

農家用小規模バイオガスダイジェスターの効果とCDM事業

○泉 太郎 [(独)国際農林水産業研究センター]
松原英治 [(独)国際農林水産業研究センター]
飯泉佳子 [(独)国際農林水産業研究センター]

ベトナムメコンデルタにおいて、農家用小規模バイオガスダイジェスターの導入によるクリーン開発メカニズム事業の形成に際し、一般農家における調理用燃料(薪及び化石燃料)の使用量、バイオガスダイジェスターを導入した農家における既存使用燃料の節減量等に係る調査を実施した。その結果、バイオガスダイジェスターの導入により、農家が調理用に使用する再生可能ではない燃料を代替することが可能であることが確認できた。

Keyword: バイオガスダイジェスター, CDM,
GET PDF=12/12001-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [1-25]

Greenhouse gas emissions from kitchen garbage methane fermentation system

Nakamura Masato [Institute for Rural Engineering]
Okaniwa Yoshiyasu [JARUS]
Okahara Hiroaki [JARUS]
Yuyama Yoshito [Institute for Rural Engineering]
Shimizu Natsuki [Institute for Rural Engineering]
Yamaoka Masaru [Institute for Rural Engineering]
Oritate Fumiko [Institute for Rural Engineering]

生ごみを原料とするメタン発酵システムの温室効果ガス排出量

○中村 真人 [農村工学研究所]
岡庭 良安 [地域環境資源センター]
岡原 弘明 [地域環境資源センター]
柚山 義人 [農村工学研究所]
清水 夏樹 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
折立 文子 [農村工学研究所]

 メタン発酵や消化液の液肥利用の導入による温室効果ガス排出量削減効果を検証するため,生ごみの処理・利用システムの6シナリオについて温室効果ガス排出量を算定した.その結果,温室効果ガス排出量は,焼却,排水処理型メタン発酵,液肥利用型メタン発酵の順に多かった.また,プラントから消化液散布圃場までの輸送距離が長くなるような場合であっても,液肥利用による温室効果ガス削減効果が発揮されることが示された.

Keyword: メタン発酵, 生ごみ, 温室効果ガス
GET PDF=12/12001-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [1-27(P)]

Fate of nitrogen in Vietnamese paddy field soil applied methane fermentation digested slurry

Oritate Fumiko [Institute for Rural Engineering]
Nakamura Masato [Institute for Rural Engineering]
Kitagawa Iwao [Institute for Rural Engineering]
Yamaoka Masaru [Institute for Rural Engineering]
Yuyama Yoshito [Institute for Rural Engineering]

メタン発酵消化液を施用したベトナム水田土壌中の窒素形態変化

○折立 文子 [農村工学研究所]
中村 真人 [農村工学研究所]
北川 巌 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
柚山 義人 [農村工学研究所]

ベトナム南部の水田におけるメタン発酵消化液の液肥利用を目的とし、ベトナムの水田から採取した土壌およびこの比較対象として日本の水田から採取した土壌、それぞれについて消化液を添加、湛水条件下で28日間の培養試験を行った。土壌由来窒素、消化液由来窒素ともに両土壌試料では全く異なった挙動を示し、特に今回用いたベトナム土壌のような土壌においては地力を十分評価した上での施肥設計が重要になってくると考えられた。

Keyword: メタン発酵消化液, ベトナム, 窒素無機化
GET PDF=12/12001-27P.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [1-2]

The Characteristics of Forms of Chasing-off Monkeys by Damage Levels-A Case Study in Iga City, Mie Prefecture-

Higashiguchi Akiko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kuki Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Takeyama Emi [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Hoshino Satoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hashimoto Shizuka [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

被害レベルからみたサルの追い払い形態の特徴―三重県伊賀市を事例に―

○東口阿希子 [京都大学大学院農学研究科]
九鬼康彰 [京都大学大学院農学研究科]
武山絵美 [愛媛大学農学部]
星野 敏 [京都大学大学院農学研究科]
橋本 禅 [京都大学大学院農学研究科]

集落ぐるみの獣害対策を推進する自治体において、サルの追い払いの状況や今後の意向と被害程度の関係を考察した。被害程度が進むほど集落ぐるみで取り組む集落が増加し、被害の深刻な集落の半数が今後は周辺集落と協力したいと考えていることが分かった。また被害が深刻でも集落ぐるみに消極的な集落は、集落での追い払いが困難な特徴を持つことが分かった。今後は集落を越えた広域での追い払い方法を確立させる必要がある。

Keyword: 獣害対策, 追い払い, サル
GET PDF=12/12001-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [1-30]

Dynamic Behavior of Flexible Buried Pipe on Rigid Bedding

ito hikaru [Graduate School of Veterinary Medicine , Kitasato University]
shima eikichi [School of Veterinary Medicine , Kitasato University]
osari hiroshi [School of Veterinary Medicine , Kitasato University]
kakino wataru [School of Veterinary Medicine , Kitasato University]
KOHGA Yosuke [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
SONODA Yusuke [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

剛体基礎上たわみ性埋設管の動的挙動

○伊藤輝 [北里大学大学院獣医学系研究科]
嶋栄吉 [北里大学獣医学部]
長利洋 [北里大学獣医学部]
柿野亘 [北里大学獣医学部]
甲賀洋輔 [神戸大学大学院農学研究科]
園田悠介 [神戸大学大学院農学研究科]

環剛性が等しく管厚が異なる3種類のたわみ性管を用いて,振動台実験を行った.コンクリート基礎を用いて管側部に応力集中を作用させ,埋設管の地震時の変形挙動に与える影響について検討を行った.その結果,応力集中の発生箇所において,管厚の薄い埋設管で卓越した曲げひずみおよび軸応力が発生し,破壊の危険性が高くなることが明らかになった.

Keyword: 埋設管, 振動台実験, ひずみ
GET PDF=12/12001-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [1-32]

Conservation of Terraced Paddy Fields from the view of Landscape Characteristics and Farmland Conditions

kurita hideharu [National Agriculture and Food Research Organization]
yagi hironori [University of Tokyo]

景観特性及び農地基盤条件からみた傾斜地水田保全

○栗田英治 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]
八木洋憲 [東京大学]

市町村などのより広範な地域における景観保全を加味した傾斜地水田の保全を視野に,本研究では,傾斜地水田が有する景観特性及び農地の基盤条件等の評価にもとづく保全の方向性の検討を試みた。主要道からの可視と連担性に着目した景観特性による区分と,圃場整備状況などの農地基盤条件,管理をおこなっている農家の特徴などの現況の管理状況との関係をもとに,今後の保全・管理に向けた課題と方向性を考察した。

Keyword: 中山間地域, 棚田, 景観保全
GET PDF=12/12001-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [1-35]

Current Situations and Issues of Endogenous Farmland Preservation in Hilly and Mountainous Areas -A Case Study of Misayamagodo District, Fujimi Town, Nagano Prefecture-

Nakajima Masahiro [Institute of AgricultureTokyo University of Agriculture and Technology]
Hayashi Seira [Faculty of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hiroshige Yutaka [Faculty of Agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]

中山間地域における内発的農地保全の実態と課題‐長野県富士見町御射山神戸地区を事例として‐

○中島正裕 [東京農工大学大学院農学研究院]
林 聖麗 [東京農工大学農学部]
弘重 穣 [東京農工大学農学部]

中山間地域で内発的農地保全を志向する長野県富士見町御射山神戸地区の農地約18ha(圃場整備未実施)では、I・Uターン者や住民組織などによる新たな試み(ソバやブルーベリー栽培,羊の放牧)もあり、この10年で約4haの耕作放棄地を解消した。本研究では農地利用者20名と住民組織へのヒアリング調査及びGISによる分析により、同地区での営農実態、農地利用の変遷、及び農地保全の担い手と将来課題を明らかにした。

Keyword: 中山間地域, 農村振興,
GET PDF=12/12001-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [1-3]

Examination of chaising-off Macaques Using Contiguity Detection Wireless System

YAMABATA NAOTO [Mie Prefecture Agricultural Reserch Institute]

接近検知無線システムを用いたニホンザル追い払いの考察

○山端 直人 [三重県農業研究所]

集落ぐるみの追い払いを進めるため、サルの接近検知無線システムを構築した。そして、効果的な追い払い対策を構築するため、住民の情報入手方法への要望、サルの移動速度、検知システムの検知能力などの調査に基づき、システムの活用方法に関する考察を行った。

Keyword: 獣害対策, 追い払い, 接近検知システム
GET PDF=12/12001-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [1-43]

Change of Farm Working and Agricultural Infrastructure Improvement in Tottori Agriculture and Welfare Cooperation

TOKUOKA Miki [National Institute for Rural Engineering]
ISHIDA Kenji [National Institute for Rural Engineering]
SAKANE Isamu [National Institute for Rural Engineering]

農福連携の取り組みにおける農作業内容の変化と生産基盤整備

○徳岡 美樹 [農村工学研究所]
石田 憲治 [農村工学研究所]
坂根 勇 [農村工学研究所]

鳥取県における農福連携の取り組みを事例として、農作業の種類と件数の変化を地域別に比較した。その結果、基盤整備率の高い地域では用排水の制御が容易になることから、転作や裏作による野菜などの作業依頼件数が増加傾向にあることが指摘できた。また、これらの地域では、作業の実施場所についても、袋詰めや加工など「ほ場以外」での作業に比べて、「ほ場」での作業件数が上回っている。

Keyword: 農福連携, 障がい者就労, 基盤整備率
GET PDF=12/12001-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [1-5]

Spatial characteristics of hunter’s activity in a buffer zone between farming and forest areas

Emi Takeyama [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Mitsuteru Ohno [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Yasuaki Kuki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

集落−山林間バッファーゾーンにおける狩猟者の活動空間特性

○武山 絵美 [愛媛大学農学部]
大野 光輝 [愛媛大学農学部]
九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]

 GPSを用いて,愛媛県松山市郊外で主にイノシシ猟を行う銃猟グループの活動空間および捕獲位置を計測した.その結果,銃猟者の移動経路は,獣害対策として重要性の高い集落周辺600mバッファー内で86%を占めた.また,銃猟者の活動は狩猟エリアの標高および道路整備と密接な関係があるほか,樹園地が一塊に立地する環境が集落バッファー内にイノシシの生息地を提供して狩猟活動を容易にしている現状が明らかとなった.

Keyword: バッファーゾーン, 獣害, 狩猟
GET PDF=12/12001-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [1-9]

Analysis of Disaster Date of Stone Walls in Farmland in Disaster Reconstruction Project in Kumamoto City

Ban Ichiharu [MieUniversity]
Okajima Kenji [MieUniversity]

熊本市小災害復旧事業データを用いた農地石垣の被災状況の分析

○番 一晴 [三重大学]
岡島 賢治 [三重大学大学院]

農地石垣の保全を考えるうえで,その被災状況は正確に把握されておらず,岡島・鏑木ら(2010)による既往の研究からも農地石垣の被災状況を解明することは課題となっている.そこで本研究では,平成18年に行われた熊本市単独による小災害復旧事業のデータを整理することで被災状況の傾向を分析するとともに,石垣の崩壊と斜面破壊について比較を行った.

Keyword: 農地石垣, 被災面積, 傾斜度
GET PDF=12/12001-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [2-12]

Comparison of aquatic organisms inhabits earthen and concrete watercourses in a farmland consolidated area

Miura_Yuhei [Graduate School of Aguricuture, Utsunomiya University]
Mizutani_Masakzu [Faculty of Aguricuture, Utsunomiya University]
Gotou_Akira [Faculty of Aguricuture, Utsunomiya University]

圃場整備地区における土水路とコンクリート水路に生息する水生生物の比較

○三浦悠平 [宇都宮大学院農学研究科]
水谷正一 [宇都宮大学農学部]
後藤章 [宇都宮大学農学部]

西鬼怒川地区では圃場整備と自然環境の保全を両立させるために平成9度年より県営農村自然環境整備事業を導入し、土水路が作られたが、同じ地区内には配慮は行われていないコンクリート水路もある。両水路で水生生物の生息場機能の違いを明らかにするために調査を行った結果、生息生物種の違いが明らかとなった。コンクリート水路でのみ多く採捕された種もあり、コンクリート水路の存在価値の再検討が必要であることが示唆された。

Keyword: 土水路, コンクリート水路, 水生生物
GET PDF=12/12002-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [2-13]

Fundamental study on quantitative evaluation of ecosystem support utilizing porous concrete

sato_shushi [Agriculture Unit , Kochi University]
kassai_hirofumi [Sogo Kaihatsu Co.,Ltd.]
odajima_tsutomu [Sogo Kaihatsu Co.,Ltd.]
yamada_toshio [Sogo Kaihatsu Co.,Ltd.]
masuma_yoshihiro [Kyoto Prefectural Office]

ポーラスコンクリートの生態系保全の定量評価に関する基礎的検討

○佐藤 周之 [高知大学農学部門]
葛西 博文 [株式会社 総合開発]
小田島 勉 [株式会社 総合開発]
山田登志夫 [株式会社 総合開発]
増馬 義裕 [京都府庁]

水利施設の主な建設材料であるコンクリートの中でも,空隙を有するポーラスコンクリート(以下,POC)が生態系保全型材料として注目され、既報では、砕石サイズ・空隙率の異なるPOCに生息する水生生物と付着藻類の種類や量に関する調査結果を報告した.本報では、さらに、水生植物に着目し、POCによる生態系に及ぼす影響の定量的評価を試み、また、それら生物間の最適な生態系バランス構築のためのPOCの活用モデルを提示する.

Keyword: ポーラスコンクリート, 生態系, 水環境
GET PDF=12/12002-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [2-14]

Monitoring evaluation on fish habitation in water courses where mitigation measures were adopted

saida keita [Gunma Prefectural Government]
onuki tatsuya [Kamitsuga Agricultural Cooperative Association]
mizutani masakazu [Utsunomiya University]
goto akira [Utsunomiya University]

ミティゲーション対策が施された農業水路の魚類生息に関するモニタリング評価

○齋田 圭太 [群馬県庁]
大貫 達也 [上都賀農業協同組合]
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]

栃木県日光市小代地区では圃場整備事業が実施された。事業の中で、ビオトープ水路や深み拡幅水路など魚類生息場に関するミティゲーション対策が施されている。そこで、本研究では農業水路において、灌漑期・非灌漑期に調査を行い、魚類の生息分布を把握しミティゲーション対策の効果を明らかにすることを目的とした。結果、ミティゲーション対策が施された水路構造は魚類の生息場として機能していることが確認できた。

Keyword: 魚類生息場, ミティゲーション対策, 圃場整備
GET PDF=12/12002-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [2-17]

Impact of the inhabiting situation of host fish on reproduction of Unio douglasiae

KONDO Mio [The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]
OZAKI Masaya [Graduate School of Applied Biological Sciences, Gifu University]
ITO Kengo [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
SENGE Masateru [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]

宿主魚種の存在がイシガイの世代交代に与える影響

○近藤美麻 [岐阜大学大学院連合農学研究科]
尾崎暢也 [岐阜大学応用生物科学研究科]
伊藤健吾 [岐阜大学応用生物科学部]
千家正照 [岐阜大学応用生物科学部]

本研究では,寄生実験を行ないイシガイ幼生の宿主魚種を明らかにするとともに,設置魚道の型式が異なる2つのビオトープ池においてイシガイの個体群変動と魚類の生息状況を調査した.その結果,イシガイの宿主魚種はオイカワ・ヌマムツ・モツゴであった.また,この3種の生息割合が低いビオトープ池ではイシガイの個体群が衰退傾向にあり,宿主魚類が同所的に生息できる環境を整備することの重要性が示唆された.

Keyword: イシガイ, 宿主魚類, ビオトープ
GET PDF=12/12002-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [2-1]

Effective management of paddies for creating preferable foraging habitat of the Japanese Crested Ibis

Endo_Chihiro [Niigata University]
Terashima_Daiki [Niigata University]
Hayakawa_Tomoyasu [Niigata University]
Sekijima_Tsuneo [Niigata University]

トキの採餌効率を高める農地管理法の提案

○遠藤千尋 [新潟大学・自然科学研究科]
寺島大紀 [新潟大学・自然科学研究科]
早川友康 [新潟大学・自然科学研究科]
関島恒夫 [新潟大学・自然科学研究科]

佐渡島において、トキを野生復帰させるためには、トキにとって採餌エネルギー効率の高い水田環境を明らかにし、今後の採餌環境整備に生かす必要がある。そこで、水田ごとに、トキの採餌行動の観察を行い、のちに餌生物量や物理環境を測定した。モデル解析によって採餌エネルギー効率の高い水田環境の特性を季節ごとに明らかにし、この結果から、トキにとって好適な採餌環境をつくりだすような農地管理法の提案を行う。

Keyword: 水田, 鳥類, 農地管理
GET PDF=12/12002-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [2-20]

Seasonal movement and Changes in feeding habits of Japanese Tree Frog,Hyla japonica

Oishi Yuka [Graduate School of Applied Biological Sciences,Gifu University]
Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]

ニホンアマガエルの季節移動と食性の変化

○大石 祐佳 [岐阜大学応用生物科学研究科]
伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]
千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]

ニホンアマガエルHyla japonicaは季節により異なる環境に移動する.そのため,本種の保全を考えるには広範囲にわたる視点が必要である.本研究では,本種が生息域を移動する過程において,採餌対象がどのように変化するのかを明らかにすることにより,食性の観点からその保全について検討した.結果,本種が捕食する餌動物に場所・季節による差異は認められなかったが,本種の生息環境として立体的な空間の必要性が示唆された.

Keyword: ニホンアマガアエル, 季節移動, 食性
GET PDF=12/12002-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [2-24]

The relation between spawning habitat of Masu salmon and river bed fluctuation after making two vertical trenches in the First Sabo dam in Wasada River basin in Yamagata Prefecture

sasaki ryosuke [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
okubo hirosi [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
watanabe kazuya [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
kawauti masayuki [ Yamagata Prefecture Inland Water Fisheires Experiment Station]

砂防ダムスリット化後の河床変動とサクラマスの産卵環境

○佐々木亮祐 [山形大学農学部生物環境学科]
大久保博 [山形大学農学部]
渡邉一哉 [山形大学農学部]
河内正行 [山形県内水面水産試験場]

山形大学付属演習林内を流れる早田川に位置する砂防ダムスリット化後の環境変化とサクラマス産卵環境について現地踏査を基に考察を行った。その結果、サクラマスの産卵床は両岸側方の変動が大きい区間においても、河道内変動の安定した河床の地点を利用していた。サクラマスはより上流を目指すことから、ダム上流部で捨石法による人工産卵床造成を行ったところ全箇所で水深・流速・流心からの距離に係わらず産卵床として利用した。

Keyword: サクラマス, スリットダム, 産卵環境
GET PDF=12/12002-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [2-25]

A Study on the Characteristic Condition of River Dynamics and Fish Movement in Downstream of Weir Installed Fishway

SAI Koji [Faculty of Agriculture,Kochi University]
SATO Shushi [Faculty of Agriculture,Kochi University]
KAKIUCHI Manami [Kochi Prefecture]

魚道が設置された堰直下における河川流況および魚の挙動について

○齋 幸治 [高知大学農学部]
佐藤 周之 [高知大学農学部]
垣内 愛美 [高知県庁]

高知県安田川焼山頭首工に設置された魚道および堰直下の河道を対象として,それらの流況を把握するとともに,アユの河道から魚道付近へのアクセスについて検討した.その結果,堰直下の河道では,左岸側の流れが安定した流向・流速を保ち,アユは左岸側を選好する可能性が示唆された.アユの挙動に関する数値実験の結果,放流した個体の多くは魚道より離れた場所に集積する傾向があり,魚道への到達は困難であることが予想された.

Keyword: 河川, 魚道, 流況
GET PDF=12/12002-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [2-26]

Availability of Biotelemetry to analyze behavioral ecology of fish in paddy field water zones

MORI Akira [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya university]
GOTO Akira [Utsunomiya university]

水田水域の魚類の生態解明に向けたバイオテレメトリーの可能性−ナマズに関する基礎的研究を事例として−

○森 晃 [東京農工大学連合農学研究科]
水谷正一 [宇都宮大学]
後藤章 [宇都宮大学]

生物の保全対策を講じるためには、その生物の詳細な行動生態情報が必要である。近年、生物の行動生態解明にバイオテレメトリーが利用される機会が増えており、水田水域における様々な生物にも適用されている。今後、新たにある生物にバイオテレメトリーを適用しようとした際の参考になるように、筆者が現在取り組んでいるバイオテレメトリーを用いたナマズの行動解析の研究事例に基づきながらその適用方法について解説したい。

Keyword: バイオテレメトリー, 水田水域, ナマズ
GET PDF=12/12002-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [2-4]

Characteristics and distribution of paddy field foraged by Natural monumental goose Anser fabalis middendorffii, around Fukushima lagoon.

Funo Takayuki [Museum of Nature and Human Activities,Hyogo]
Tsuneo Sekijima [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Taeko Ishima [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Hiroko Ishiniwa [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Shota Mochizuki [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]

福島潟周辺の水田地帯における天然記念物オオヒシクイの採餌水田の特徴とその分布

○布野 隆之 [兵庫県立人と自然の博物館]
関島 恒夫 [新潟大学大学院自然科学研究科]
石間 妙子 [新潟大学大学院自然科学研究科]
石庭 寛子 [新潟大学大学院自然科学研究科]
望月 翔太 [新潟大学大学院自然科学研究科]

国の天然記念物であるオオヒシクイは,日中に水田地帯にて採餌を行う。このため,オオヒシクイを保全するためには、本種の採餌水田の特徴を明らかにし、それらの特徴を備えた水田を現状維持することが望ましい.本公演では、オオヒシクイの採餌水田の特徴とその分布の解析を紹介し,本種の採餌水田がわずかしか残っていないこと、そして、現在実施中のほ場整備事業によりさらに減少することを示す.

Keyword: 農地利用計画, ほ場整備, 生物保全
GET PDF=12/12002-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [2-5]

Investigation of habitat distribution and proposal of conservation measures of Kanto medaka in Tochigi Prefecture

yokota natsumi [Tochigi Prefectural Government]
saida keita [Gunma Prefectural Government]
matsuda masaru [Utsunomiya University]
mizutani masakazu [Utsunomiya University]

栃木県における関東メダカの生息分布の把握と保全策の検討

○横田 菜摘 [栃木県庁]
齋田 圭太 [群馬県庁]
松田 勝 [宇都宮大学]
水谷 正一 [宇都宮大学]

メダカは遺伝学的研究に基づき大きく3つの型(北日本型、南日本型、関東固有型)に分けられる。関東固有型のメダカ(関東メダカ)は栃木県内では42地点中7地点のみで生息が確認されており、そのうち6地点がK川水系である。本研究では栃木県内のK川水系における53地点で調査を行い、新たに関東メダカが生息する地点を3地点確認することが出来た。また、環境要因を計測し、関東メダカの保全策を検討した。

Keyword: 関東メダカ, 生息分布, 保全策
GET PDF=12/12002-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [2-9]

Characteristics of Carbon and Nitrogen Stable Isotope Ratios of Fishes in Agricultural Canal System in Laos

MORI Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
MORIOKA Shinsuke [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
KOIZUMI Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
WATABE Keiji [National Institute for Rural Engineering]
TAKEMURA Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
Nishida_Kazuya [Japan Society for the Promotion of Science/National Institute for Rural Engineering]

ラオス国農業水路系における魚類の炭素・窒素安定同位体比特性

○森 淳 [農村工学研究所]
森岡伸介 [国際農林水産業研究センター]
小出水規行 [農村工学研究所]
渡部恵司 [農村工学研究所]
竹村武士 [農村工学研究所]
西田 一也 [日本学術振興会/農村工学研究所]

ラオス国の農業水路系に生息する淡水魚Esomus metellicusとParambassis siamensisの炭素・窒素安定同位体比特性を分析した。肉食とされるE. metellicusのδ15NはP. siamensisより低く,今回の調査地では草食と考えた。水域環境が多様な空間の個体群の骨や筋肉のδ13Cは水田に比べて複雑であり,様々な環境で成育した個体で構成されていることが示された。

Keyword: 食物網, 生息場所の多様性, メコン川
GET PDF=12/12002-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-21]

Issues for Irrigation Introduction to Rice Production in Ghana

NARUOKA Michio [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ガーナの稲作に灌漑技術を導入するための課題

○成岡 道男 [国際農林水産業研究センター]

ここでは、ガーナ国アシャンテ州クマシ近郊で行った調査結果をもとに、天水低地稲作および灌漑稲作の基盤整備、栽培、ポストハーベストの現状を紹介した。そして、天水低地稲作から灌漑稲作への転換を進める農民を増やすための課題および必要な対策について検討した。その結果、無秩序な水利用、新墾工や耕起に伴う労働増加、稲ワラなど有用資源の未利用、収穫後の品質劣化、移転された技術の劣化などの課題が確認できた。

Keyword: ガーナ, 稲作, 基盤整備
GET PDF=12/12003-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-22]

Significance and challenge of research for irrigation water management on promoting rice production in the Sub-Saharan Africa

YAMAOKA Kazumi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

サブサハラ・アフリカ地域の稲作振興に係る用水管理研究の意義と課題

○山岡 和純 [(独)国際農林水産業研究センター]

サヘル地域では、農業生産の拡大と生産性向上が国家経済の発展に大きな影響を与えているが、1960年代以降1-2.5%程度を維持してきた灌漑耕地面積の増加率は、今世紀に入り0.5%程度に低迷している。一方で、一人当たりカロリー摂取量に占めるコメの割合と各国のコメの輸入量は年々増加し、食料安全保障及び貿易収支の観点からコメの国内生産が重要視され、稲作振興に係る用水管理研究の積極的な展開が望まれている。

Keyword: 用水管理, 水田灌漑, CARD
GET PDF=12/12003-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-23]

The Subjects on Water Use to Increase Lowland Rice Yield in Lao PDR

Ikeura Hiroshi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Sinxay Vongphachanh [Faculty of Engineering, National University of Laos]
Sengthong Phonchanmixay [National Agriculture and Forestry Research Institute, Lao PDR]
Khansawanh Sisopha [Department of Irrigation, Ministry of Agriculture and Forestry, Lao PDR)]

ラオスにおける水稲収量向上のための水利用上の課題

○池浦 弘 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
シンサイ ボンパチャン [ラオス国立大学工学部]
セントン ポンチャンミサイ [ラオス国家農林研究所]
カンサバン シソパ [ラオス農林省灌漑局]

ラオスの水稲収量向上のための課題について検討した。雨季水稲作の苗代、代掻き、移植等は雨季の初めに行われており、この時期の必要水量を賄い適期移植を行うことが水稲収量を向上する上での課題と言える。既存の水利施設は受益者により維持管理が行われていたが、計画的な配水・管理は行われておらず、貯留水は常時放流されていた。水稲収量向上のためには、乾季の間の貯水と雨季の初めの効率的な集水・配水が必要である。

Keyword: 水稲収量向上, 適期作付け, 水資源の効率的利用
GET PDF=12/12003-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-24]

Study on Performance of Dry Season Rotational Irrigation for Mae Lao Scheme in Thailand

Takeuchi Takuya [NTC Consultants Inc.]
Kubo Naritaka [The University of Tokyo]
Wongtragoon Unggoon [Rajamangala University of Technology Lanna]
Tanji Hajime [National Institute for Rural Engineering]

タイ国メラオ灌漑地区における乾季ローテーション灌漑の配水性能に関する研究

○竹内拓也 [NTCコンサルタンツ株式会社]
久保成隆 [東京大学]
Wongtragoon Unggoon [ラチャモンコン工科大学]
丹治肇 [農村工学研究所]

タイ国メラオ灌漑システムを対象として,効率的な乾季のローテーション灌漑を行うために,施設と水管理による配水への影響を検討した.シミュレーションの結果から,現況施設の構造が上流での水不足に影響していることと,幹線水路から直接分水するFarm Turnoutでの沿岸権取水を仮定した場合に下流での深刻な水不足が発生することが示された.これは現地での聞き取り調査の結果と同様の傾向を示している.

Keyword: メラオ灌漑システム, 乾季灌漑, ローテーション灌漑
GET PDF=12/12003-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-27]

Characteristics of Spate Irrigation System in Ethiopia and near-by Countries

FUJIMOTO_Naoya [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ERKOSSA_Teklu [International Water Manegament Institute ]
WAKEYO_Mekonnen [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

エチオピアにおける洪水かんがいの特徴

○藤本直也 [国際農林水産業研究センター]
テクル・エルコサ [国際水管理研究所]
メコネン・ワケヨ [国際農林水産業研究センター]

近年、エチオピアでは、建設コストが低く農民にも容易に施工できる洪水かんがい(Spate irrigation: SI)が注目されている。しかし、不明確な水利権のため水争いを引き起こす恐れがあり、農民の中には、政府主導のSI に対し、伝統的なコミュニティの役割を無視しているとして不満がある。今後、農民組織によるSI が実施される場合には、規則・取決めの明確化等の管理組織の強化が必要である。

Keyword: エチオピア, 洪水かんがい, 農業用水
GET PDF=12/12003-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-28(P)]

Efficiency of dry season rice irrigation in an irrigation systemin the Chao Phraya deita, Thailand

HASEGAWA RIE [Graduate school of Agriculture Utsunomiya univ]
GOTO Akira [Utsunomiya University]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya University]

タイ・チャオプラヤデルタ灌漑システムにおける乾季稲作の灌漑効率のついて

○長谷川 理恵 [宇都宮大学農学研究科]
後藤章 [宇都宮大学]
水谷正一 [宇都宮大学]

チャオプラヤデルタにおける当初計画以上の乾季稲作の普及には、用水の反復利用による高末端灌漑効率が貢献していると考えられる。本研究では、灌漑システム全体の灌漑効率を、送配水効率と末端灌漑効率の2視点から評価した。流量観測データと末端灌漑水源に関するアンケート調査の結果から、灌漑システム全体の灌漑効率84%には、95〜120%という高い末端灌漑効率が起因していることが明らかとなった。

Keyword: 灌漑効率, 作付強度, チャオプラヤデルタ
GET PDF=12/12003-28P.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-33]

The mechanism of soil nitrogen control by underground irrigation for low-protein rice production

Okita Masataka [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]
Kashiwagi Junichi [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]

低タンパク米生産に向けた地下潅漑による土壌中の窒素制御

○沖田政崇 [北海道大学大学院農学院]
柏木淳一 [北海道大学大学院農学研究院]

北海道の泥炭地水田地域では、出穂期に地下灌漑を行うことで米のタンパク含量が低下することが実証されてきている。しかし土壌中の窒素制御の詳しいメカニズムに関しては不明である。15日間に渡る地下灌漑と排水の繰り返しで、深さ60cmまでの土壌中のアンモニウム態窒素が22.8kg/ha減少した。この減少は、暗渠排水に伴う洗脱によるものではなく、窒素は地下灌漑により表層に移動し、表面排水や脱窒により消失したと推察された。

Keyword: 地下灌漑, 土壌窒素, 低タンパク米
GET PDF=12/12003-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-34]

Change of Remaining Water Volume when Outlet Sides are Leveled Low-A Simulation Study-

SUZUKI Sho [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo Univ. of Agri. and Tech.]
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, IBARAKI University]

落水口側を低く均平整地することによる地表残留水量の削減効果 −地表排水シミュレーションを用いた検討−

○鈴木翔 [東京農工大学連合農学研究科]
牧山正男 [茨城大学農学部]

著者らの既報では,地表排水の促進を目的とした水田の管理手法について,既往の研究を応用したモデルを用いての検討を行った.しかし,検討に用いた田面起伏は,統計的性質に従って発生させたものであり,排水路側を低く整備するといった排水性向上のための配慮は講じなかった.本報では,前述のような配慮を行った際の地表残留水量の削減効果について,起伏が連続する方向をも考慮しつつ,シミュレーションを用いて検討する.

Keyword: 水田からの地表排水, シミュレーション, 均平整地
GET PDF=12/12003-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-40]

Soil environment and rice quality under saturated irrigation

Fujihara Yoichi [Ishikawa Prefectural University, Faculty of Bioresources and Environmental Sciences]
Toriyama Kazunobu [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Fujii Hideto [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ひたひた灌漑における土壌環境と玄米品質について

○藤原 洋一 [石川県立大学生物資源環境学部]
鳥山 和伸 [国際農林水産業研究センター]
藤井 秀人 [国際農林水産業研究センター]

水稲の節水栽培と高温障害抑制を両立する水管理手法を構築することを目的として、湛水を無くし飽和状態を保つ灌漑(ひたひた灌漑)と湛水灌漑条件下における地温、水温、酸化還元電位、玄米品質などを比較した。その結果、ひたひた灌漑では湛水灌漑より最低地温が低下し、酸化還元電位は改善される結果となったが、整粒比、乳白粒比などの玄米品質にはトリートメント間の違いは見られず、品種間差異の方が圧倒的に大きかった。

Keyword: ひたひた灌漑, 地温, 酸化還元電位
GET PDF=12/12003-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-41]

Influence of soil moisture content to the growth and yield of plum tree

Wu Yun [The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]
Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]
Yano Muneharu [Faculty of Applied Biological Science, Gifu University]

土壌水分状態の相違が梅の生育と収量に与える影響

○烏 雲 [岐阜大学大学院連合農学研究科]
千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]
伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]
矢野 宗治 [岐阜大学応用生物科学部]

乾燥地での梅の栽培を目的として、最適な水管理の方法について実験的に検討した.本研究では、蒸発散の盛んな夏季に梅畑の土壌面をビニール被覆し降雨の侵入を防ぐことによって、その後の土壌水分状態、落葉、次年度の開花、結実、収量、糖度に与える影響を調査し、夏季における灌漑の必要性について検討した。

Keyword: ウメ, 灌漑効果,
GET PDF=12/12003-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-43]

Use of random forests for estimating mango yields under different irrigation regimes

FUKUDA Shinji [Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
SPREER Wolfram [University of Hohenheim]
YASUNAGA Eriko [The University of Tokyo]
YUGE Kozue [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
M?LLER Joachim [University of Hohenheim]
SARDSUD Vichaq [Mae Fah Luang University]

ランダムフォレストを用いたマンゴー果実の収量推定と潅漑管理の影響評価

○福田信二 [九州大学熱帯農学研究センター]
Wolfram Spreer [ホーエンハイム大学]
安永円理子 [東京大学]
弓削 こずえ [九州大学大学院農学研究院]
Joachim M?ller [ホーエンハイム大学]
Vicha Sardsud [メーファールアン大学]

本報では,ランダムフォレストを利用して,灌漑水量と降水量からマンゴー果実の収量推定モデルを構築した.結果として,マンゴー収量が高精度で推定できることが明らかになった.また,変数の重要性の解析結果から,灌漑および降雨のタイミングが果実収量の推定に重要であることが明らかになった.輸出用マンゴーの生産における最適灌漑スケジューリングのためには,異なる地域や品種ごとにデータを集積することが必要である.

Keyword: アグリインフォマティクス, マンゴー, 灌漑管理
GET PDF=12/12003-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-44]

Determination of Irrigation Depths Using a Numerical Model of Plant Growth and Quantitative Weather Forecast

Okazaki Masayasu [Tottori University]
Fujimaki Haruyuki [Tottori University]
Nishihara Eiji [Tottori University]
Inoue Mitsuhiro [Tottori University]
Saito Tadaomi [Tottori University]

植物の生長モデルと天気予報を利用した灌漑水量の決定

○岡崎正泰 [鳥取大学乾燥地研究センター]
藤巻晴行 [鳥取大学乾燥地研究センター]
西原英治 [鳥取大学農学部]
井上光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
齊藤忠臣 [鳥取大学農学部]

水分モニタリングに基づく自動灌漑区と、天気予報と土壌物理シミュレーションモデルを組み合わせた灌水量決定法に基づく灌漑区とで仮想の価格設定による純収入を比較することにより、後者の効果を評価することを試みた。大豆を供試作物とした。収入が乾物生産量に比例する場合には後者は前者と同等の純収入をもたらしうることが明らかとなったものの、実際には生殖成長期の潅水量の節減が子実/地上部乾物重比を大きく低下させた。

Keyword: 水分移動, 畑地灌漑, 蒸発・蒸発散
GET PDF=12/12003-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-6]

Characteristics and impact analysis of percolation and seepage from canals and rice fields to upland fields ?A case study of an irrigation district in the lower Ili river basin, Kazakhstan-

Anzai Toshihiko [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kubota Jumpei [Research Institute for Humanity and Nature]

畑作圃場に対する水路・水稲作圃場からの浸透特性と影響分析―カザフスタン共和国・イリ川下流域の灌漑地区を対象として−

○安西 俊彦 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
窪田 順平 [総合地球環境学研究所]

イリ川下流域では、畑作圃場に灌漑を行わず、水路・水稲作圃場からの浸透で上昇した地下水を畑作物が吸水し、生育する。そこで、水路・水稲作圃場からの浸透範囲と畑作圃場への水供給の実効状況の分析を行った。その結果、水路・水稲作圃場からの浸透範囲が灌漑地区の畑作圃場をほぼ覆っていることが判明した。また各年の浸透範囲の割合の違いは、水稲作圃場面積の増減よりも、その配置の違いによることが判明した。

Keyword: 畑地灌漑, 水田灌漑, 用水管理
GET PDF=12/12003-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-7]

Water usage condition for summer season inundation for groundwater recharge in Oukiku land improvement district

SHIMA Takeo [National Agricultural Reserch Center for Kyushu Okinawa Region]
KUBOTA Tomijirou [National Institute for Rural Engineering]
YOSHINAGA Ikuo [National Institute for Rural Engineering]

大菊土地改良区における地下水涵養のための夏期湛水の水利用実態

○島 武男 [九州沖縄農研センター]
久保田富次郎 [農村工学研究所]
吉永育生 [農村工学研究所]

本研究では,熊本県大菊土地改良区を対象として,上水の水源である地下水の涵養のために行われている夏期湛水の水利用実態について,調査・分析した。夏期湛水の分布は幹線水路である下井手に多く広がっており,特に下流部に多い傾向にあった。下流部は水位の変動が大きく取水できない圃場もあることから,これまでの水稲を中心とした水利用形態を踏まえたうえで,夏期湛水に対応した水利用計画の策定が求められる。

Keyword: 水利システム, 地下水涵養, 水利用計画
GET PDF=12/12003-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [3-8]

Changes of Paddy Percolation in Paddies with Concrete Frame

Taniguchi Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Kanatsuka Chiaki [Ibaraki Prefecture]
Satoh Masayoshi [Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

コンクリート枠を有する水田における水田浸透量の変動

○谷口智之 [筑波大学生命環境系]
金塚千晶 [茨城県庁]
佐藤政良 [筑波大学生命環境系]

計画用水量は減水深をもとに決定されるが,実際に減水深を測定すると漏水や畦畔を通した水移動の影響で安定した値を得ることが困難である.そこで,これらの影響を受けないと考えられるコンクリート枠で四方を囲まれた水田複数筆を対象に減水深を測定し,その時間的・空間的変動を検討した.結果,中干し前は安定した浸透量が得られるが,中干し後は耕盤下を通した隣接水田間での水移動が発生し,値が不安定になることがわかった.

Keyword: 減水深, 畦畔浸透, 中干し
GET PDF=12/12003-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-10]

Microscopic Visualization of the Underwater Environment in shallow Coastal Waters

UMEZAKI Tsutomu [Kawasakikensetsu co.,Ltd]
YAMANASHI Mitsunori [Hokkaido College, Senshu University ]
TANAKA Gaku [Faculty of Engineering Hokkaido University]
TADA Tatsumi [Hokkaido Research Organization / Industrial Research Institute]

沿岸浅海水域における微視的水中環境の可視化に関する研究

○梅崎 務 [川崎建設株式会社]
山梨 光訓 [専修大学北海道短期大学]
田中 岳 [北海道大学大学院工学研究院]
多田 達実 [北海道総合研究機構工業試験場]

流れの構造、水質環境などを可視化することは水中の物理環境や生態系を明らかにする上でも有用である。例えば、養殖施設の生態学的な構造の設計はもとより、日常的な生産と施設管理にとって、細部にわたる視認性を高めることが必要となっている。ここでは、魚礁や養殖筏の維持管理上の確認にカメラを用いた管理を取り込むことを試験してきている。そこで、いくつかの試験的試みに基づく維持管理の可視化の有効性について発表する。

Keyword: 水産土木, 環境保全, 水環境
GET PDF=12/12004-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-11]

Numerical Simulation on the Behavior of Pen Shell Larvae Aiming at Efficient Improvement of Sediment Environment for Recovery of Pen Shell Resources

Tabata Toshinori [Gruduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Hirose Michinobu [Fukuoka Prefectural Fisheries and Marine Technology Research Center]

タイラギ資源の回復に向けた効率的な底質環境の改善に資する浮遊幼生の挙動追跡

○田畑 俊範 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
廣瀬 道宣 [福岡県水産海洋技術センター]

有明海における近年の環境異変によりタイラギの漁獲量の激減が大きな問題となっている.そこで,タイラギ資源の回復に向けて浮遊幼生の挙動追跡を行い,その着底分布から効率的な底質環境の改善について検討を行った.その結果,タイラギの浮遊幼生は出発地点ごとに異なる挙動を示し,農区第210号の地点において底質環境の改善を行った際に有明海全体のタイラギ資源の回復が見込めるということが示された.

Keyword: 数値流体力学, 有明海湾奥部, タイラギ浮遊幼生
GET PDF=12/12004-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-13]

Evaluation of Tide Embankment and Protection Forest Width on Tunami Disaster by Experimentak Open Channel

MAEDA YUKI [Toukyo University of Agriculture]
OKAZAWA HIROMU [Toukyo University of Agriculture]
TAKEUCHI YASUSHI [Toukyo University of Agriculture]
MIDORIKAWA KATSUHIRO [Sousou Agriculture and Forestry Office , FUKUSHIMA Pref.Govt]

実験用開水路を用いた津波に対する防潮堤と防潮林の評価

○前田 悠樹 [東京農業大学]
岡澤 宏 [東京農業大学]
竹内 康 [東京農業大学]
緑川 兼広 [福島県相双農林事務所]

日本は世界有数の地震発生国であり,2011年3月11日に発生した東日本大震災では津波によって道路や水路などの基盤施設が壊滅的な被害を受けた.本報告では東日本大震災の被災地である福島県南相馬市の沿岸域を想定し,水路用開水路を用いて津波を再現し,防潮堤と防潮林の幅が津波による流砂に及ぼす影響を検討した.その結果,津波の流速,流砂の抑制に必要な林帯幅を示すことができた.

Keyword: 津波, 防潮林, 防潮堤
GET PDF=12/12004-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-15]

An Application of MPS Method to Numerical Flow Analysis in Orifice Fishways

Izumi Tomoki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]

潜孔式魚道における流況解析へのMPS法の適用

○泉 智揮 [愛媛大学農学部]
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]

貯水池運用による水位変動への対策が必要であるダムに設置する魚道として有効な潜孔式魚道の数値モデルによる流況解析のために,流れのシミュレーションにおいてしばしば問題となる移流項の離散化や計算格子生成を必要としないラグランジュ型の数値解法であるMPS法の適用について検討した.鉛直2次元断面での計算結果から,潜孔から流入する流れによってプール内の流況が形成される様子がシミュレートされた.

Keyword: 粒子法, 潜孔式魚道, 数値解析
GET PDF=12/12004-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-17]

A Petrov-Galerkin finite element method for the solute transport equation in locally one-dimensional open channel networks

Yoshioka Hidekazu [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
Unami Koichi [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Emeritus Professor, Graduate school of Agriculture, Kyoto University]

局所1次元開水路網における溶質輸送方程式に対するPetrov-Galerkin型有限要素法

○吉岡 秀和 [京都大学大学院農学研究科]
宇波 耕一 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科名誉教授]

局所1次元開水路網における溶質輸送方程式の数値計算に対するPetrov-Galerkin型有限要素法(PGFEM)を開発する.本PGFEMでは未知量の補間関数に局所的な2点境界値問題の厳密解を用いることで風上化を行う.また,内部境界条件を空間方向の離散化に陰的に組み込むことで効率的に数値解を得る.ここではとくに,樹木状開水路網における2種類の反応性溶質の輸送現象に関する数値シミュレーションにより本PGFEMの適用性を示す.

Keyword: 局所1次元開水路網, 溶質輸送方程式, Petrov-Galerkin型有限要素法
GET PDF=12/12004-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-24]

Changes of Volumetric Water Content and Electric Conductivity after Soil Sterilization with Hot Water

Yuki Ito [School of Agriculture, Meiji Univ.]
Kazuhiro Ota [Kanagwa Agriculture Technology Center]
Kitaura Takeo [Kanagwa Agriculture Technology Center]
Kita Nobuhiro [Kanagwa Agriculture Technology Center]
Noborio Kousuke [School of Agriculture, Meiji Univ.]

熱水土壌消毒後における土壌中の体積含水率・電気伝導度の変化

○伊東雄樹 [明治大学大学院農学研究科]
太田和宏 [神奈川県農業技術センター]
北浦健生 [神奈川県農業技術センター]
北宣裕 [神奈川県農業技術センター]
登尾浩助 [明治大学大学院農学研究科]

土壌病害虫防除に臭化メチル剤の使用が禁止され、代替技術として熱水土壌消毒法が注目されている。熱水土壌消毒法に関する研究は多くがその消毒効果に関するものである。熱水消毒後の土壌管理には土壌中の水分・溶質移動を知ることが必要不可欠である。そこで、本研究では、2010年と2011年の2年間に渡りTDR法を用い土壌水の体積含水率・電気伝導度を推定し、基礎データ収集を目的とした。

Keyword: 熱水土壌消毒法, 水分移動, 溶質移動
GET PDF=12/12004-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-25]

Prediction of soil moisture condition under future climate change

Kato Chihiro [University of Tokyo]
Hayashi Yusei [University of Tokyo]
Nishimura Taku [University of Tokyo]

気候変動下の農地土壌の水分条件予測に関する研究

○加藤千尋 [東京大学]
林祐誠 [東京大学]
西村 拓 [東京大学]

気候変動下の農地土壌の水分予測のために,土の水理学的性質の予測について検討した。SolphyJデータベースから得た土性や水分量のデータを用いて,RETC,Rosettaを適用して保水性,不飽和透水係数を推定した。地理的に近接して土性の類似した複数の土壌間の比較では,土性を用いるRosettaの推定値とSolphyJの水分量データに対してフィッティングするRETCの推定値では異なる結果が得られた

Keyword: 気候変動, 保水性, 水分移動
GET PDF=12/12004-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-29]

Subsurface temperature change caused by ground source heat pump

Moritani Shigeoki [Tokyo University of Agriculture and technology]
Saito Hirotaka [Tokyo University of Agriculture and technology]
Muto Hiromu [Tokyo University of Agriculture and technology]
Kogo Yuji [Tokyo University of Agriculture and technology]

地中熱ヒートポンプシステムによる地温変化

○森谷慈宙 [東京農工大学]
斎藤広隆 [東京農工大学]
武藤啓 [東京農工大学]
向後雄二 [東京農工大学]

地中熱ヒートポンプでは地下への採放熱が生じるため,地中温度の変化が伴う.本研究ではサーマルレスポンスを行って地中へ熱を与え,地中の熱移動シミュレーションを行った.その結果,熱源から1.0m離れた観測点では0.5℃の増加を示した.

Keyword: 地中熱ヒートポンプ, サーマルレスポンステスト, 地中温度
GET PDF=12/12004-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-31(P)]

Characteristics of changes in soil moisture and soil temperature in the region of non-irrigated field crops in Northeast Thailand

Mallika Srisutham [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Ryoichi Doi [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Masaru Mizoguchi [Graduate school of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

東北タイの非灌漑畑作地域における土壌水分と地温変化の特徴

○シースタム・マリカ [東京大学大学院農学生命科学研究科]
土居良一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
溝口勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

東北タイでは気候変動の適応策として作付体系が見直されている。本研究では、イネとキャッサバの組み合わせに着目し、稲刈後の最適な植栽日を決定することを目的にタイ国コンケン県の非灌漑畑作地域で2011年3月から10月中旬までの期間に土壌水分と地温を連続観測した。その結果、気温と地温、気温と土壌水分の相関図が月毎に異なるパターンが存在することを見出した。この特徴は地表面の植生状態に関係しているらしい

Keyword: 東北タイ, 土壌水分, 地温
GET PDF=12/12004-31P.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-35]

Influence of Phosphate Sorption on Dispersion of Ferralsol Soils

Pham Viet Dung [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Ishiguro Munehide [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

Ferralsol土壌の分散に及ぼすリン酸収着の影響

○ファム ビエット・ズン [北海道大学大学院農学院]
石黒 宗秀 [北海道大学大学院農学研究院]

土壌が分散しやすいと,土壌侵食を起こしやすく,貴重な資源である土壌を消失するとともに,肥料成分が水環境を悪化させることになる。土壌の分散凝集条件を明らかにして,土壌侵食を抑制する必要がある。ここでは,リン酸を収着しやすい熱帯のFerralsol土壌の分散凝集に及ぼすリン酸の影響を明らかにするため,リン酸収着実験とゼータ電位測定を行った。リン酸収着に伴う土壌の荷電特性変化と分散凝集の関係が明確になった。

Keyword: 分散凝集, 土壌構造, ゼータ電位
GET PDF=12/12004-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-3]

Countermeasure of Water Gate Noise on Irrigation Channel

OKAZAWA Hiromu [Faculty of Regional Environment Science. Tokyo University of Agriculture]
TAKEUCHI Yasushi [Faculty of Regional Environment Science. Tokyo University of Agriculture]
NAKAJIMA Masahiro [Kawanakajimadaira Land Improvement Association]

農業用水路における水門による騒音対策

○岡澤 宏 [東京農業大学地域環境科学部]
竹内 康 [東京農業大学地域環境科学部]
中島 正弘 [水土里ネット川中島平]

本報告では,農業用用水路の水門で発生する騒音の軽減を目的とし,スポイラ,グレーチング,ラバーシートを用いた対策について検討した。その結果,ラバーシートとグレーチングを用いることで水門の落下水脈によって生じる騒音レベルが軽減することが明らかになった。また,構造物の種類に応じて,騒音軽減に有効な音域も異なることが明らかになった。今後は,各構造物が騒音に対してどの様に作用するのか明らかにする予定である。

Keyword: 農業用用水路, 水門, 騒音
GET PDF=12/12004-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-41]

Change in Soil Redox Potential with Soil Water Fllow

Watanabe Kunio [Faculty of Bioresources, Mie University]
Ikeda Yukiko [Faculty of Bioresources, Mie University]
Muto Yoshiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Toride Nobuo [Faculty of Bioresources, Mie University]

通水が土中の酸化還元電位に与える影響

○渡辺晋生 [三重大学生物資源学部]
池田悠希子 [三重大学生物資源学部]
武藤由子 [岩手大学農学部]
取出伸夫 [三重大学生物資源学部]

農地の炭素・窒素循環をより正確に予測するためには、様々な水分移動過程における酸化還元電位の変化を調べることが重要である。そこで本研究では、異なる炭素・窒素濃度の基質を加えた畑地土壌の還元・通水実験を行った。その結果、土中の酸化還元電位の変化の、C/N比や通水速度、通水の硝酸濃度依存性や、溶液の流入による土中間隙における水素ガスの発生・消費がEhだけでなく土の透水性にも影響を与えることが明らかになった。

Keyword: 通水過程, 酸化還元電位, 窒素循環
GET PDF=12/12004-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-43]

Prevention of Saline Water Movement in Shallow Vadose Zone by Using Capillary Barrier of Soil

Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Sugisaki Mizuho [Formerly of Faculty of Agricultue, Niigata University]
Takahashi Kahori [Formerly of Faculty of Agricultue, Niigata University]
Furukawa Shun [Formerly of Faculty of Agricultue, Niigata University]
Suzuki Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Kawai Takayuki [Research Institute for Natural Hazards and Disaster Recovery, Niigata University]

キャピラリーバリアを利用した浅いベイドスゾーンにおける塩水移動の制御

○森井 俊広 [新潟大学農学部]
杉崎 瑞穂 [前新潟大学農学部生産環境科学科]
高橋 かほり [前新潟大学農学部生産環境科学科]
古川 峻 [前新潟大学農学部生産環境科学科]
鈴木 哲也 [新潟大学農学部]
河合 隆行 [新潟大学災害・復興科学研究所]

砂層とその下部に礫層を重ねた土層地盤は,両層の土の保水性の違いによりキャピラリーバリア(CB)機能を発揮する。地盤中に敷設された礫層は,その下の地盤内を毛管力によって上昇してくる水分に対しても遮断機能をもつ。地下水に塩分が含まれている場合には,塩分集積の抑制につながる。圃場に造成したCB地盤に,塩分を含んだ模擬地下水を供給し,CB機能による塩水の上昇遮断とそれに伴う地表植生への影響を調べた。

Keyword: キャピラリーバリア, 地下水, 塩水
GET PDF=12/12004-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-4]

Comparison of the Flow Conditions of the Water Cushion between Fluid Analysis by MPS and the Hydraulic Model Test in 90 degrees V-shaped Energy Dissipator

ABE Takashi [Nagano prefecture Saku Regional Office]
KOYANAGI Ryo [School of Agriculture, Meiji University ]
KOJIMA Michihiko [School of Agriculture, Meiji University ]

直角V字型減勢工の水クッション内における模型実験と粒子法解析の流況比較

○阿部 剛士 [長野県佐久地方事務所]
小柳 亮 [明治大学農学部]
小島 信彦 [明治大学農学部]

粒子法(MPS法)で直角V字型減勢工全体の流体解析を行うと、減勢工に入る上流側勾配変化点で水路底面から離れ飛び出し、実験が水路底に張り付き流下する状況と異なる。本研究では、水クッション内の挙動とその下流での跳ね上がりに焦点を絞った。減勢部直上からのMPS法による解析と実験の流れの状況を比較すると、水クッション前後の流れが合致した。減勢工流入部の剥離の課題を解決すると、流れ全体の把握が可能となる。

Keyword: 直角V字型減勢工, 水理模型実験, 粒子法
GET PDF=12/12004-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-5]

Hydraulic characteristics of surface irregularities in a bend by Pipe Rehabilitation Methods

Ikegaya Takayuki [AQUAINTEC CO.,LTD. ]
Suzuki Takayoshi [SEKISUI CHEMICAL CO.,LTD.]
Nihei Isao [CTI Engineering CO.,LTD.]
Kawabata Toshinori [Graduate School of Agricultural Science,Kobe University]

管路更生工法による曲管部内面シワの水理特性

○池ヶ谷 貴之 [アクアインテック株式会社]
鈴木 隆善 [積水化学工業株式会社]
二瓶 功 [株式会社 建設技術研究所]
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]

パイプラインの曲管部に保全対策工法である管路更生工法を施工した場合、更生管内面にシワが形成されることがあるが、シワによる流水阻害の影響はこれまで明らかになっていない。本報では、シワを模した実験管路による水理実験を行い、曲管部内面シワの水理特性からシワ損失係数の概略推定式を導き、通水性の設計照査に供する基礎的検討を行った。

Keyword: 管路更生工法, 水理特性, 損失係数
GET PDF=12/12004-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-6]

Study of Supporting Method that Spanning Tree and Cotree are Designated Using Rigit Water Column Model of Analyzing Slow Transients in Pipelines

TANAKA Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]

パイプライン非定常流の剛性モデル・閉路解析における全域木と補木の辺の決定支援方法

○田中良和 [農村工学研究所]

送配水パイプラインが用水需要の変化に対応するための更新設計や運用管理の検討には、数値解析は有効な手段の一つである。鬼塚は剛性モデル理論による非定常流解析が有効であることを明らかにし、閉路解析を提案した。しかし、閉路解析は島田が提案した接続解析よりも技巧的な作業が必要であり、現在十分活用されていない。本稿では、閉路情報を素早く得て、容易に閉路解析ができる方法を提案する。

Keyword: パイプライン, 剛体モデル理論, 閉路解析
GET PDF=12/12004-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [4-7]

Wind Wave Simulation in a Closed Water Body with Covering at Water Surface

Hamagami Kunihiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]

水面被覆を伴う閉鎖性水域における風波シミュレーション

○濱上 邦彦 [岩手大学農学部]
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]

閉鎖性水域における流動の駆動力の一つである風の作用について,風波発達の特性および被覆による影響を検討するために数値シミュレーションを行った.その結果,LES乱流モデルを用いた,気液統一解法CIP法による風波シミュレーションが高い再現性を示すこと,また,水面における被覆の存在は風波の発達を阻害することで,水域内における循環流を分断するなど,大きな影響を及ぼすことを示した.

Keyword: 吹送流, 水生植物, 風波
GET PDF=12/12004-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-10]

Growth acceleration of Tamarix planted in halomorphic soil

Yano Hideaki [Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
Iwama Kenji [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
Minagawa Akiko [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]

塩類集積土壌に植栽されたTamarixの生長促進について

○箟英晃 [滋賀県立大学大学院 環境科学研究科 環境動態学専攻]
岩間憲治 [滋賀県立大学 環境科学部]
皆川明子 [滋賀県立大学 環境科学部]

吸塩性植物であるTamarixを塩類集積土壌で塩水を供給して栽培した。その後、成長速度が衰える9月下旬以降に施肥と剪定を行い、Tamarixの生長促進効果を検証した。その結果、施肥ナシ剪定ナシ区が他の組合せ条件区に比べ小さく、施肥や剪定が生長を促す可能性を示した。一方、土壌表面のECは施肥アリ剪定ナシ区(1.19S/m)が他の各条件に比べ5%の有意水準で低かった。さらに、Tamarixへの施肥が塩類集積を抑制する可能性を示した。

Keyword: 環境保全, 土壌改良, 砂漠化
GET PDF=12/12005-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-11]

Evaluation of salt dynamics in crop fields under desertification by applying kinetic models of root ion absorption

Kitano Masaharu [Faculty og Agriculture, Kyushu University]
Nomiyama Ryosuke [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
Sago Yuki [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
Yasutake Daisuke [Faculty og Agriculture, Kochi University]

根の速度論的イオン吸収モデルに基づく砂漠化進行畑地圃場の塩類動態の評価

○北野雅治 [九州大学大学院農学研究院]
野見山綾介 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
佐合悠貴 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
安武大輔 [高知大学農学部]

砂漠化進行地域の畑作圃場への塩類集積を評価するために,作物根のイオン吸収モデルとして,2種の速度論的モデル(蒸散統合型モデルおよび蒸発散統合型モデル)を新規に提案した。異なる作物種(トウモロコシ,ヒマワリ,ビート)にモデルを適用して,土壌への塩類集積に対する作物根の吸収機能の影響を評価した。

Keyword: 砂漠化, 塩類集積, 根の吸収モデル
GET PDF=12/12005-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-15]

Estimation of damages by tsunami and suggestion of reconstruction of farmlands in Soma city, Fukushima Prefecture after the Tohoku-Kanto Earthquake

Komamura Masaharu [Tokyo University of Agriculture]
Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Takahiko [Tokyo University of Agriculture]

福島県相馬市における東日本大震災による津波被害と農地復興

○駒村 正治 [東京農業大学]
藤川 智紀 [東京農業大学]
中村 貴彦 [東京農業大学]

津波の影響を受けた相馬市東部に位置する水田において土壌の基本的物理性、土壌水分変動、地下水の塩分濃度を測定した。土壌水分の測定から観測期間の約90日間、畝立て部の非湛水日数が続くことが明らかとなり、半湿田でも畝立てによる畑作物栽培の可能性があると判断された。測定当初の塩分濃度は0.3%であったが0.1%に低下し稲の作付けが可能な濃度まで低下した。降雨直後塩分濃度が低下する場合と低下する場合があった。

Keyword: 東日本大震災, 除塩, 畝立て
GET PDF=12/12005-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-16]

Desalinization technique for tsunami-hit farmland by infiltration of irrigation water discharge from underdrainage

Chiba Katsumi [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
Kato Toru [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
Kanmuri Hideaki [National Agriculture Research Center for TOHOKU Region]
Togashi Chiyuki [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]

津波被災農地における暗渠排水による浸透水除塩

○千葉 克己 [宮城大学食産業学部]
加藤徹 [宮城大学食産業学部]
冠 秀昭 [東北農業研究センター]
富樫千之 [宮城大学食産業学部]

宮城県では東日本大震災の大津波で被災した約1万3千haの農地で除塩対策が必要となっている。本報では除塩事業に伴う用水量,暗渠排水量等の検討を行った。その結果,除塩に要する用水量は代かき用水と同程度であること,また湛水し直ちに排水することで,暗渠排水量が大きくなり,除塩効果を高められることがわかった。除塩の効果を高めるためには弾丸暗渠の施工に加え,圃場全体を耕起することが有効であると考えられた。

Keyword: 東日本大震災, 浸透水除塩, 暗渠排水
GET PDF=12/12005-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-23]

Sediment Runoff from Land Development in Republic of Palau

KUDO Masashi [Graduate School of Agriculture Utsunomiya University]
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
SATO Kotaro [College of Engineering Shibaura Institute of Technology]
KAN Kazutoshi [College of Engineering Shibaura Institute of Technology]
IKEDA Syunsuke [CTI Engineering Co., Ltd]

パラオ共和国における土地開発が土砂流出に与える影響

○工藤 将志 [宇都宮大学農学研究科]
大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
佐藤 航太郎 [芝浦工業大学工学部]
菅 和利 [芝浦工業大学工学部]
池田 駿介 [建設技術研究所 ]

パラオ共和国における土地開発は流域における土砂流出の挙動に大きく寄与し,造成地の下流では,森林・草地から成る流域と比較して著しく大きな土砂流出量が観測された.造成地からの土砂流出量を推定した結果,単位面積当たりで535t/ha/yr の土砂流出量となり,対策の検討が必要であった.造成地における効果的な土砂流出抑制対策を検討するため,WEPP モデルによる解析を行った結果,テラス地形や法面保護の有用性が確認できた.

Keyword: 流域土砂動態, 土地開発, パラオ共和国
GET PDF=12/12005-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-24]

Continuous Observation of Sediment Discharge in Agriculture-Forest Watershed by Hydrophone and Turbidity-meter

unoki keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
kohiyama masayuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
nagahata masahiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]

ハイドロフォンと濁度計による農林地流域から流出する土砂量の連続観測

○鵜木啓二 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
古檜山雅之 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
長畑昌弘 [(独)土木研究所寒地土木研究所]

農林地流域を対象として、河川を流下する土砂のうち浮遊砂を濁度計で、掃流砂をハイドロフォン(音響式掃流砂計)で連続的に観測した。その結果、浮遊砂、掃流砂ともに、大規模出水のときに流下量が多いことを明らかにした。また、浮遊砂と掃流砂流下量の観測値と流域末端の沈砂池に堆積した土砂量を比較することにより、本研究で実施した土砂量観測の精度が良好であることが分かった。

Keyword: ハイドロフォン, 濁度計, 沈砂池
GET PDF=12/12005-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-25]

Characteristics of a sedimentation tank flow affected by inlet and outlet structure

Komesu_Eriko [Graduate school of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakandakari_Tamotsu [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Yoshinaga_Anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Sakai_Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

流入出構造に影響された沈砂池の流れ場の性質

○米須 恵理子 [琉球大学大学院農学研究科]
仲村渠 将 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
酒井 一人 [琉球大学農学部]

流入出構造に影響された沈砂池の流れ場の性質を調べ,粒子の除去効果への影響を検討した.構造を単純にした沈砂池とみなした実験用開水路で水理実験を行い,押出し流れの理想的な流れ場と流入出構造に影響された流れ場を比較した.沈砂池の流入出境界を現場の実構造にすると非一様な流速分布が形成され,粒子の除去効果に有効な押出し流れの部分が減少するため粒子の除去効果は低下すると考えられた.

Keyword: 赤土等流出防対策, 沈砂池, 流れ場
GET PDF=12/12005-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-26]

Study on the quality and the outflow characteristics of suspended solid during a puddling period

Nakamura Hirosuke [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Maie Nagamitsu [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
Nishino Masataka [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
Imai Hikaru [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]

代かき期における懸濁物質の質と流出特性に関する研究

○中村博祐 [北里大学大学院獣医学系研究科]
眞家永光 [北里大学獣医学部]
西野正高 [北里大学獣医学部]
今井光 [北里大学大学院獣医学系研究科]
嶋栄吉 [北里大学獣医学部]

湖沼のような閉鎖的空間において,悪化した水質の改善は容易ではない。近年,小川原湖は栄養塩増加により湖内環境が大きく変化している。湖内環境の保全には流入河川の水質改善が必要だが,河川の特徴により必要な対策は異なる。本研究では,栄養塩類に関する研究の一環として,流域内に水田を多く含む河川を対象とし,懸濁物質に着目して代かき期における栄養塩類の流出とその有機物組成の特徴を明らかにすることを目的とした。

Keyword: 代かき, 懸濁物質, 蛍光分析
GET PDF=12/12005-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-27]

Effect of paddy soil characteristics on suspended sediment runoff from paddy fields

Sunaga Yoshiaki [Graduate school of Agriculture, Utsunomiya University]
Matsui Hiroyuki [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]

水田土壌の違いが浮遊土砂流出量に及ぼす影響

○須永吉昭 [宇都宮大学大学院農学研究科]
松井宏之 [宇都宮大学農学部]

本研究では、宇都宮市と石垣市の水田群を対象とし、浮遊土砂量の収支の観測を行い、以下のことを明らかにした。1)両地区を比べると、石垣の方が、同一流量に対する浮遊土砂流出量が多くなりやすく、その流出水には細粒分が多い。2)水田土壌の違いが沈降のしやすさに与える影響は少ない。3)石垣の水田土壌は宇都宮に比べて再懸濁しやすい。4)再懸濁は掃流力が大きい水尻付近で多く生じている可能性が高い。

Keyword: 浮遊土砂, 再懸濁, 土壌流出
GET PDF=12/12005-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-30]

Clarification impact of biochar for soil and crop

Tashita Yusuke [School of Agriculture, Kyushu University]
Shinogi Yoshiyuki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Oh taek-Keun [Faculty of Agriculture, Kyushu University]

炭化物が土壌および作物へ及ぼす影響の解明

○田下 優介 [九州大学農学部]
凌 祥之 [九州大学院農学研究院]
呉 宅根 [九州大学院農学研究院]

炭を土壌に施用した場合の土壌及び作物品質への影響を解明した.土壌への影響は保水性,透水性,pH,微生物量について測定を行い,全ての項目で炭施用による向上効果が確認された.また作物品質への影響に関しては,全糖とL-アスコルビン酸量の測定を行い,炭を施用することで追熟により成分量が大きく増加することが確認された.

Keyword: 炭, 土壌の理化学性, 作物品質
GET PDF=12/12005-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-31]

Effects of charcoal treatment on plant growth and soil nutrient loss

ROY Kingshuk [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Sadao NAGASAKA [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Shigeo ISHIKAWA [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]

土壌の木炭処理が作物生育及び養分流出に及ぼす影響について

○Kingshuk ROY [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]

農地からの養分流出が下流の水域の汚濁原因になることがしばしば指摘されている。本研究では、2種類の土壌(黒ボク土と国頭マージ)に粒径別処理した3種類(1mm以下、1〜5mm、5〜8mm)の木炭を容積比10%で混合させ、木炭処理法の違いがコマツナの生育度合いと養分流出防止にどのような影響を及ぼすかについて調べた。その結果、黒木ボク土と国頭マージはそれぞれ1mm以下と1〜5mmの木炭処理法がより効果的であることが分かった。

Keyword: 農地保全, 農地環境, 水質
GET PDF=12/12005-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-32]

Property Evaluation of Biochar as Soil Amendment for Enhancement of Water Retention

KAMEYAMA KOJI [Institute for Rural Engineering]
MIYAMOTO TERUHITO [Institute for Rural Engineering]
SHIONO TAKAHIRO [Institute for Rural Engineering]

土壌保水力改良資材としてのバイオマス由来炭化物の特性評価

○亀山幸司 [農研機構 農村工学研究所]
宮本輝仁 [農研機構 農村工学研究所]
塩野隆弘 [農研機構 農村工学研究所]

木炭をはじめとするバイオマス由来炭化物は,多孔質構造を有し,土壌保水力向上に対して有効であることが古くから知られている.ただし,炭化物による保水力向上効果は,原料によって大きく異なり,炭化条件によっても変化するはずである.しかし,各種炭化物による保水力向上効果の体系的な整理はこれまで行われていない.そこで,今回,原料・炭化条件の異なる炭化物を作成し,保水力に関係する諸特性について評価を行った.

Keyword: 土壌改良, 保水性, バイオチャー
GET PDF=12/12005-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-33]

Characteristic of E.coli Loss from Farmland by Surface Runoff and Percolation

ISHIKAWA Yuta [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
MIHARA Machito [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]

未熟堆肥を施用した農地におけるE.coliの流出特性に関する研究

○石川 裕太 [東京農業大学大学院農学研究科]
三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]

本研究では模型斜面ライシメータに未熟堆肥を施用し、人工降雨装置を用いた流出実験を通じたE.coliの流出特性の解明を図った。その結果、E.coli流出量が施用した堆肥中に生残する量を上回る結果となった。また、E.coliの表面流出量と浸透流出量を比較したところ、大きな差は見られなかった。これらのことから、未熟堆肥を施用する前にE.coli数を低減させることが、土壌、水質保全上、重要であると判断した。

Keyword: 牛糞, 大腸菌, 流出
GET PDF=12/12005-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-35]

The effect of acetic acid on phosphorus recovery in the iron-oxidizing bacteria method and adsorption rate in stirring condition

Makihara Sayuri [Graduate school of Life & Environmental Science. Shimane University]
Takeda Ikuo [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Somura Hiroaki [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Sato Hirokazu [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]

鉄バクテリアのリン回収に及ぼす酢酸の影響と撹拌条件での吸着速度

○槇原さゆり [島根大学大学院生物資源科学研究科]
武田育郎 [島根大学生物資源科学部]
宗村広昭 [島根大学生物資源科学部]
佐藤裕和 [島根大学生物資源科学部]

木質バイオマスを用いた担体で鉄バクテリア集積物を収集し,これをリン酸肥料又はリン吸着材としてそのまま利用できる形態で効率的に回収することに取り組んでいる.酢酸処理を施した担体を用いて浸漬試験を行った結果,酢酸処理をした担体のリン吸着量が多くなることがわかったが,統計的な有意差は見られなかった.また,撹拌条件でリンの吸着実験を行った結果,吸着速度は,従来の静置条件の約63倍であることがわかった.

Keyword: 物質循環, 木質バイオマス, リン回収
GET PDF=12/12005-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-36]

Influence of mixing of soil and biochar on emission of greenhouse effect gas from upland field

KOMIYA YASUAKI [University of the Ryukyus]
KAWAMITSU YOSHINOBU [University of the Ryukyus]
UENO MASAMI [University of the Ryukyus]

畑地からの温室効果ガス排出量に及ぼすバイオ炭の土壌混合の影響

○小宮康明 [琉球大学]
川満芳信 [琉球大学]
上野正実 [琉球大学]

バイオ炭の農地施用は大気中のCO2削減と土壌改良効果をもたらすことが期待される一方、農地からはCO2、CH4、N2O等のGHGが排出されているため、CO2吸収源として認定されるには、炭素貯留量のみならずCH4やN2Oの排出に及ぼす影響についても科学的データを示す必要がある。本研究ではバガス炭と牛ふん堆肥を畑地土に混合し作成した12個のポット土壌についてGHGフラックスを測定し、バイオ炭混合土からのGHG排出量について考察した。

Keyword: バイオ炭, 炭素貯留, 温室効果ガス
GET PDF=12/12005-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [5-6]

Effects of baking treatment of kanuma soil on base exchange capacity(CEC)

ISHIKAWA Shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
NAGASAKA Sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
YAMAZAKI Takahiro [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
ROY Kingshuk [College of Bioresource Sciences,Nihon University]

鹿沼土の焼成処理が塩基置換容量(CEC)に及ぼす影響について

○石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
山嵜 高洋 [日本大学生物資源科学部]
ロイ キンシュック [日本大学生物資源科学部]

CEC値の大きい天然資材は、各種イオン吸着、水質浄化、土壌改良等の効果がある。これまで汚濁水からのP除去と可給態リン酸の回収を目的とし、リン酸吸収係数(P2O5)の大きい鹿沼土の特性を、更に機能向上を図ることを目的で焼成実験を行った。その結果、焼成温度600℃でP2O5のピークを示し、それ以上の温度では可給態リン酸の上昇、また、400℃付近で未焼成の約5倍のCECの増大ピークが現れ、併せてNH4の吸着機能の付与が認められた。

Keyword: 塩基置換容量, 焼成, 鹿沼土
GET PDF=12/12005-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-16]

Pharmaceuticals Concentration in Reclaimed Wastewater of Rural Sewerage Treatment Plant

TADA Masahiro [Ibraki University]
KURODA Hisao [Ibraki University]
HARUTA Shinsuke [Ehime University]

農業集落排水処理施設の処理水における医薬品の濃度実態

○多田 昌寛 [茨城大学]
黒田 久雄 [茨城大学]
治多 伸介 [愛媛大学]

農業集落排水処理施設(回分活性汚泥方式)の処理水中の医薬品類濃度の実態調査を1年間毎月行った.今回検出された医薬品は,鎮痒剤2種類,解熱鎮痛消炎剤2種類,防虫剤1種類の計5種類であった.その濃度は,公共下水道や戸別合併浄化槽で検出された濃度よりも概ね低い値を示した.また各医薬品は,異なる季節変動がみられ,これは医薬品の使用用途の違いが原因の一つであることが示唆された.

Keyword: 医薬品, 農業集落排水処理施設, 季節変動
GET PDF=12/12006-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-17]

Pharmaceuticals Removal Function of Paddy Field Irrigated with Advanced Treated Wastewater of Rural Sewerage

Haruta Shinsuke [Ehime University, Faculty of Agriculture]
Nakaya Yuji [Ehime University, Faculty of Agriculture]

農業集落排水高度処理水を利用した水田における生活排水由来医薬品の除去

○治多伸介 [愛媛大学農学部]
中矢雄二 [愛媛大学農学部]

集落排水高度処理水を,10年以上,無希釈灌漑した水田を,平成23年灌漑期に調査した.その結果,処理水中の解熱消炎鎮痛剤3種類は,87.8%〜45.5%が水田で除去された.それら医薬品の含有量は,水田土壌では灌漑期前後で減少した.また,それら医薬品は水稲の茎・葉で検出され,籾からは検出されなかった.以上より,水田は医薬品除去機能を有し,その機能には土壌の分解作用と水稲吸収が重要であることが分かった.

Keyword: 処理水利用, 集落排水, 医薬品
GET PDF=12/12006-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-18]

First two years efficiency of hybrid sub-surface constructed wetland system for the treatment of mixture of point source and non-point source load

Sakuragi Hiroaki [Graduate School of Agriculture,Hokkaidou University]
Inoue Takashi [Research Faculty of Agriculture,Hokkaidou University]
Kato Kunihiko [National Agricultural Center for Hokkaidou Region]
Yokota Takashi [National Agricultural Center for Hokkaidou Region]
Wu Da [Graduate School of Agriculture,Hokkaidou University]
Ietsugu Hidehiro [Tusk Corporation]
Pradeep K Shalma [Graduate School of Agriculture,Hokkaidou University]

浄化槽処理水と面源負荷の処理を目的としたハイブリッド伏流式人工湿地の最初の2年間の性能評価

○櫻木 宏明 [北海道大学大学院農学院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
加藤 邦彦 [北海道農業研究センター]
横田 岳史 [北海道農業研究センター]
呉 妲 [北海道大学大学院農学院]
家次 秀浩 [株式会社たすく]
プラディープ・クマール・シャルマ [北海道大学大学院農学院]

縦型と横型を組み合わせたハイブリッド伏流式人工湿地は浄化率が高く、主に点源負荷対策に利用されてきた。この人工湿地を面源負荷対策の一部に利用したところ、人工湿地からの流出水の濃度は環境基準A類型をほぼ満たしており、効果的に浄化できることがわかった。またSSの流入変動が大きかったが、流出水の濃度はほぼ一定であり、年間を通して安定した濃度浄化ができていた。

Keyword: , ,
GET PDF=12/12006-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-1]

Inspection for flood mitigation effect of a Paddy Field Dam on Niigata-Fukushima heavy rainfall in July 2011

Miyazu Susumu [Graduate school of Science and technology, Niigata University]
Yosikawa Natsuki [Institute of Science and technology, Niigata University]
Abe Satoshi [Graduate school of Science and technology, Niigata University]
Misawa Sin-ichi [Institute of Science and technology, Niigata University]

平成23年7月新潟・福島豪雨における田んぼダムの効果検証

○宮津 進 [新潟大学大学院自然科学研究科]
吉川 夏樹 [新潟大学自然科学系]
阿部 聡 [新潟大学大学院自然科学研究科]
三沢 眞一 [新潟大学自然科学系]

近年発生頻度が増加傾向にある局所的な豪対策として,新潟県では,水田からの落水量を人為的に抑制する取組「田んぼダム」の普及が進んでいる.本研究では,筆者らが構築した内水氾濫解析モデルを用いて,田んぼダムを実施している3流域(長岡市深才流域(198ha),見附市貝喰川流域(8,435ha),新潟市白根郷流域(7,460ha))を対象に,2011年7月の新潟・福島豪雨発生時の洪水緩和効果を検証した.

Keyword: 田んぼダム, 平成23年7月新潟・福島豪雨, 洪水緩和効果
GET PDF=12/12006-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-23]

Scenario development system of watershed management based on evaluation of regional characteristics

KATO Tasuku [Tokyo university of agriculture and technology]
Hinoda Yuuta [Graduate school of agriculture]
Noda Keigo [Institute of industrial science, The University of Tokyo]
Azechi Issaku [Ibaraki University]
Yoshida Koshi [Ibaraki University]
Kuroda Hisao [Ibaraki University]

市町村特性の評価に基づく流域管理シナリオシステムの構築

○加藤亮 [東京農工大学]
日野田悠太 [茨城大学農学研究科]
乃田啓吾 [東京大学生産技術研究所]
安瀬地一作 [茨城大学]
吉田貢士 [茨城大学]
黒田久雄 [茨城大学]

流域管理シナリオ構築に必要な市町村単位の地域特性のグループ化およびその評価と,評価に対する因果関係を表わすモデルを構築し,グループごとに対応する流域管理シナリオについて検討を試みる.具体的には,霞ケ浦流域市町村を対象とし,クラスター分析,主成分分析から市町村のグルーピングと評価を行う.10年ごとにこれらの変化について検討し,その後,パス解析により市町村データの変化分について因果関係を検証する.

Keyword: 水環境, 流域管理, 市町村データ
GET PDF=12/12006-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-24]

Estimation of Seasonal Variation in Concentration of Inorganic Nitrogen in Huong River Basin

Chikamori_Hidetaka [Grad. Sch. Env. & Life Sci., Okayama Univ.]
Maeda_Morihiro [Grad. Sch. Env. & Life Sci., Okayama Univ.]
Le Van Thang [Institute of Resources, Environment and Biotechnology, Hue University]

ベトナム国フォーン川流域における無機態窒素濃度の季節的変動の推定

○近森 秀高 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
前田 守弘 [岡山大学大学院環境生命科学研究科]
レ ヴァン タン [フエ大学資源環境バイオテクノロジー研究センター]

ベトナム国フエ市を流れるフォーン川では,フエ大学資源環境バイオテクノロジー研究所により毎月水質観測が行われているが,流量データの入手が容易でないため負荷量の推定が難しい。ここでは,無機態窒素負荷量を,菅原4段タンクモデルによる計算流量と水質観測データとを用いて推定する手法を提案し,これを用いて,フエ市市街地からの流出が無機態窒素負荷量に与える影響を定量的に示した。

Keyword: 環境影響評価, 水環境, 水質
GET PDF=12/12006-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-25]

Long-term trends in water quality in an under-populated watershed and changes in L-Q equations

Takeda Ikuo [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Somura Hiroaki [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Sato Hirokazu [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]

人口減少の河川流域における水質の長期変動とL-Q式の変遷

○武田育郎 [島根大学生物資源科学部]
宗村広昭 [島根大学生物資源科学部]
佐藤裕和 [島根大学生物資源科学部]

人口減少にある島根県東部の斐伊川において週1回の頻度で水質調査を実施し,1991年から2009年までの水質データと,公表されている流量データよりL-Q式を算出し,その変遷を考察した。その結果,流量増加に対する負荷量の増加割合に相当するベキ数の値に若干の増加がみられた。流域では人為的な発生負荷の減少にも関わらず,水質改善を示す明確な傾向がみられないことから,流域内の面源構造の変化が生じていることが考えられた。

Keyword: 水質, 人口減少, 面源
GET PDF=12/12006-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-30(P)]

Characteristics of Water Quality of Discharge from Residential Area

TAKITA Jumpei [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
NAGATA Hitoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
KAWASHIMA Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

住宅地からの排水水質の特徴

○瀧田純平 [京都大学大学院農学研究科]
中村公人 [京都大学大学院農学研究科]
永田仁 [京都大学大学院農学研究科]
川島茂人 [京都大学大学院農学研究科]

住宅地からの排水水質特性の解明を目的として,滋賀県内のある住宅地を対象に水文・水質調査を行った.晴天時と降雨時に分離することによって,戸別合併浄化槽と降雨時の路面・屋根からの排出負荷量を推定した.その結果,SSを除いて晴天時の合併浄化槽からの排水濃度が高く,降雨時は希釈されること,合併浄化槽の負荷原単位は夏に増加すること,総降雨量と路面・屋根負荷量にはおよそ線形関係が見られることなどがわかった.

Keyword: 合併浄化槽, 路面排水, 排出負荷
GET PDF=12/12006-30P.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-32(P)]

Experimental Study on accumulation of driftwood on the gated weir pier

Puranti Wiji Rahayu [Tokyo university of agriculture and technology]
KATO Tasuku [Tokyo university of agriculture and technology]
NAGAYOSHI Takeshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefecutual University]

頭首工堰柱における流木の集積特性

○ Puranti Wiji Rahayu [東京農工大学]
加藤亮 [東京農工大学]
永吉 武志 [秋田県立大学 生物資源科学部]

本研究では,頭首工の流木災害に関する基礎的知見を得ることを目的として,様々な条件下での流木の集積特性を実験的に検討した.この結果,頭首工堰柱における流木の集積率は,流木の純径間比(流木長/堰柱純径間長)が大きくなるほど高くなった.また,流木塊の形成の仕方や流下本数,水理条件によっても集積率に違いがみられ,この理由として,流木塊の強度,流下面積ならびに流下速度などが関係しているものと推察された.

Keyword: 頭首工, 流木, 径間長
GET PDF=12/12006-32P.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-33]

Short-term Prediction of Chlorophyll-a Time Series using Recurrent Neural Network with Periodic Chaos Neurons

Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Douma Akifumi [Rural Development Bureau, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Atsushi Marui [New Campus Planning Office, Kyushu University]

カオスリカレントニューラルネットワークによるクロロフィルa時系列の短期予測

○原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
堂馬 彬史 [農林水産省農村振興局]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
丸居 篤 [九州大学新キャンパス計画推進室]

富栄養化が顕在化する農業用貯水池を対象に,多波長励起蛍光光度計を用いてクロロフィルaの連続観測を行ない,カオスリカレントニューラルネットワークによる短期予測手法を提案した.本研究では,ウェーブレット解析による時系列データのノイズ処理を組み込み,さらに教師データを補充した学習の強化の結果,予測精度が大幅に向上し,予測のリードタイムが46時間を超えるなど,本手法の実用性の向上が図られた.

Keyword: 水質, 富栄養化, 閉鎖性水域
GET PDF=12/12006-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-36]

Some considerations in estimating diffuse loads with rating curve

Kurihara_Shuhei [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Tada_Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Tanakamaru_Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

LQ式を用いた流出負荷量推定の留意点について

○栗原周平 [神戸大学大学院農学研究科]
多田明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]

本発表は、LQ式を用いた面源負荷量推定における二つの留意点について論じたものである。具体的には、LQ式の決定と負荷量の算出に使用されるデータの時間単位が一致しないことが推定値にどのような影響を与えるかという問題と、LQ式の決定に一般的な最小二乗法ではなく非線形最適化手法を適用する方法がより優れた推定法であるのかという問題について,高頻度水質・水文データを用いて検証した結果を報告している。

Keyword: 水質, 水環境,
GET PDF=12/12006-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-38]

Effect of Cyclic Irrigation on Reduction of Nitrogen and Phosphorus Loadings

Kurihara Kazuyuki [Kinki University, Graduate School of Agriculture ]
Fujii Kenji [Kinki University, Graduate School of Agriculture ]
Matuno Yutaka [Kinki University, Graduate School of Agriculture ]
Hatcho Nobumasa [Kinki University, Graduate School of Agriculture ]

循環灌漑水田からの窒素・リン流出負荷特性

○栗原和幸 [近畿大学大学院農学研究科]
藤井健嗣 [近畿大学大学院農学研究科]
松野裕 [近畿大学大学院農学研究科]
八丁信正 [近畿大学大学院農学研究科]

滋賀県にある循環灌漑水田を対象に全窒素・全リン流出負荷特性について検討を行った。対象とした循環灌漑水田では循環取水率が高くなる程、排水中の全窒素・全リン濃度が高くなることが判明した。また、循環灌漑による負荷削減効果を定量的に把握するため、循環灌漑における水・物質収支モデルを構築した.観測データを用いて、このモデルのキャリブレーションを行いパラメータ-を同定した.

Keyword: 水質, 水田灌漑, 水収支・水循環
GET PDF=12/12006-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-4]

Evaluation Method of Flood Risk in Low-Lying Area due to Climate Change by using a Diurnal Rainfall Pattern Generator

Minakawa Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]

豪雨の模擬発生法を用いた低平地排水に対する気候変動影響の定量的評価手法

○皆川 裕樹 [(独)農研機構 農村工学研究所]
増本 隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]

豪雨の模擬発生手法を活用した低平地排水への気候変動影響評価法を開発した。GCMより得た現在と将来の想定雨量について、模擬発生法によりそれぞれ300パターンの降雨波形を発生させ、そのすべてを解析の入力とした。洪水発生リスクの指標として、対象地区内河川のはん濫危険水位の超過確率をみると、将来は約15%のリスク増加が予測された。さらに、低平水田の湛水時間の増加を推定することで、農地への被害リスクを評価した。

Keyword: 気候変動影響評価, 模擬発生法, 低平地排水
GET PDF=12/12006-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-43]

Adaptation Method of Irrigation Systems against Climate Change in the Chao Phraya Flood, Thailand

Miyazato_Tetsurou [Japanese Institute of irrigation and Drainage]
Higuchi_Katsuhiro [NTC Consultants co., ltd.]
Watanabe_Hiroshi [NTC Consultants co., ltd.]
Naomi_Kawata [Japanese Institute of irrigation and Drainage]

2011年タイ国チャオプラヤ川洪水を事例としたかんがい施設の温暖化適応策検討

○宮里哲郎 [日本水土総合研究所]
樋口克宏 [NTCコンサルタンツ]
渡邊博 [NTCコンサルタンツ]
河田直美 [日本水土総合研究所]

東南アジアでは、気候変動により将来的に洪水量の増加が懸念されており、筆者らは、かんがい施設の適応策をタイ国チャオプラヤ川を事例に検討してきた。本稿では、50年確率での洪水時の対応をかんがい施設で適応する方策を講じるため、50年規模の洪水である2011年洪水を事例として検討を行った。かんがい施設の操作管理として大ダムのプミポン・シリキットダムの操作・遊水地・小ため池の効果検討を行なった。

Keyword: 地球温暖化, タイ国チャオプラヤ川, ダム管理
GET PDF=12/12006-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-44]

Impacts of the Climate Change on Irrigation Systems for Rice Farming in Northern Thailand

MATSUI Wato [CTI Engineering International Co., Ltd.]
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]

気候変動が北タイの稲作灌漑システムに与える影響

○松井 和土 [建設技研インターナショナル]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]

気候変動がPing川流域の灌漑システムに与える影響を明らかにするために,分布型流出モデル,ダム運用モデル,取水量決定モデルを組み合わせた流域モデルを構築した.そこにGCM20により予測された気象予測データをバイアス補正して入力した.結果として,将来的に降水量は増加し,ダムを持つ灌漑地区では乾季稲作の増加が可能になることが示唆された.ダムの効果がより高まるといえる.ただし,洪水発生の増加が懸念される.

Keyword: 気候変動, 将来予測, 灌漑システム
GET PDF=12/12006-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-45]

Case Study on the Impact of Climate Change on Water Use of Reservoirs and its Reduction Measures over the Asian Monsoon Region

Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineering]
Kudo Ryoji [National Institute for Rural Engineering]
Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]

貯水池運用による気候変動対応策の事例検討

○堀川直紀 [(独)農研機構 農村工学研究所]
工藤亮治 [(独)農研機構 農村工学研究所]
吉田武郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]
増本隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]

アジアモンスーン地域にある大規模貯水池を対象事例として現行の貯水池運用方法を考慮して気候変動下における水利用への影響評価を行い、将来の流入量変動の増大が水利用に影響を与えることを明らかにした。また、対応策として貯水池運用方法の変更を検討し、これにより水利用の向上が可能であることを示した。

Keyword: 水資源開発・管理, 気象災害, エネルギー循環
GET PDF=12/12006-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-47]

Application of Distributed Hydrological Model to River Basins in Japan for Impact Assessment of Climate Change on Irrigation

Kudo Ryoji [National institute for rural engineering]
Masumoto Takao [National institute for rural engineering]
Horikawa Naoki [National institute for rural engineering]
Yoshida Takeo [National institute for rural engineering]
Minakawa Hiroki [National institute for rural engineering]

灌漑への温暖化影響評価に向けた分布型水循環モデルの全国流域への適用

○工藤亮治 [農村工学研究所]
増本隆夫 [農村工学研究所]
堀川直紀 [農村工学研究所]
吉田武郎 [農村工学研究所]
皆川裕樹 [農村工学研究所]

本研究では,農業水利用に対して気候変動の影響が現れやすい地域を検出することを最終目標とし,農地水利用を考慮した分布型水循環モデルを日本全国流域に適用した.その結果,代表流域として抽出した熊野川流域(自然流域),筑後川流域(農地主体流域),鶴見川流域(都市流域)において,概ね河川流量が再現できていたが,低水流量の再現性や都市域における流出および水利用過程について課題があることが分かった.

Keyword: 分布型水循環モデル, 日本全国流域, 温暖化影響評価
GET PDF=12/12006-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-49]

A Study of Saltwater Intrusion into the Observation Hole of the Freshwater Lens at Laura Island, Republic of the Marshall Islands

KODA Kazuhisa [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
MANPUKU Yuzo [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
KOBAYASHI Tsutomu [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
ISHIDA Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
YOSHIMOTO Shuhei [National Institute for Rural Engineering]

マーシャル国ローラ地区の淡水レンズにおける観測孔の塩水遡上対策について

○幸田和久 [(独)国際農林水産業研究センター]
万福 裕造 [(独)国際農林水産業研究センター]
小林 勤 [(独)国際農林水産業研究センター]
石田 聡 [(独)農研機構 農村工学研究所]
吉本 周平 [(独)農研機構 農村工学研究所]

淡水レンズが発達しているマジュロ環礁ローラ地区では、過去に干ばつによる地下水の塩水化が発生し、水資源の保全が特に求められている。そこで、ローラ地区を対象に、淡水レンズ保全のための調査を開始し、観測孔を設置した。マーシャル諸島共和国の水源は淡水レンズであり、その保全が重要である。本文は、ローラ地区の淡水レンズをモニタリングするために観測孔を設置し、その観測孔における塩水遡上対策について記載している。

Keyword: 淡水レンズ, 塩水化, 地下水
GET PDF=12/12006-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-51]

Characteristics and Influent Factors of Groundwater Quality in Ryukyu Limestone Region

Nakano Takuji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
YASUMOTO Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
TOWATA Yasuhiro [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]

琉球石灰岩分布地域地下水の水質組成特性と影響要因について

○中野 拓治 [琉球大学農学部地域農業工学科]
安元 純 [琉球大学農学部地域農業工学科]
砥綿 泰弘 [琉球大学農学部地域農業工学科]

琉球石灰岩分布地域である沖縄本島南部の地下水について, 湧水・井戸や観測孔の水質調査データ等を用いて, 水質組成とその特性を把握するとともに, 地下水溶存成分の起源等を考察した.調査地域の地下水は炭酸水素カルシウム型の水質特性を有しているとともに, 溶存成分は海水や硫酸イオン・硝酸イオン等の人間活動に起因するものに加え, 地盤・地質条件にも影響されており, 地下水の水質組成に反映されていることが確認された.

Keyword: 地下水, 水質組成, 琉球石灰岩分布地域
GET PDF=12/12006-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-5]

Functions of Flood Storage by Paddies Detected in 2011 Catastrophic Inundation in the Chaophraya River Basin

Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
VONGPHET Jutithep [University of Tsukuba]
Minakawa Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineering]

2011年チャオピヤ川大氾濫にみる水田貯留の果たした役割

○増本 隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]
ボンテップ・ジュティテップ [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
皆川 裕樹 [(独)農研機構 農村工学研究所]
堀川 直紀 [(独)農研機構 農村工学研究所]

2011年に発生したタイ国チャオプラヤ川流域の大氾濫をとりあげ,大きく報道された都市部の大氾濫に対して,水田地帯の洪水貯留が全体の氾濫現象の中でどのような役割を果たしたかについて検討を行った。その結果,水田地帯が受け持った氾濫水貯水の効果を具体的に数値で示した上で,同様に大氾濫を被った水田地帯が都市部の氾濫水の貯留や氾濫水の遅延化に大きく貢献し,下流バンコクの氾濫被害を軽減したことを示した。

Keyword: 水田氾濫, 都市氾濫, 水田の遊水地機能
GET PDF=12/12006-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-6]

Dyke systems in the high flood rice granary area in the Mekong Delta

Fujii Hideto [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Fujihara Yoichi [Ishikawa Prefectual University]
Izumi Taro [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Iizumi Yoshiko [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

メコンデルタ高洪水稲作地域のダイクシステム

○藤井秀人 [国際農林水産業研究センター]
藤原洋一 [石川県立大学生物資源環境学部]
泉 太郎 [国際農林水産業研究センター]
飯泉佳子 [国際農林水産業研究センター]

メコンデルタは温暖化の影響を強く受けるデルタとして懸念されている。カンボジア国境に近いメコンデルタ上流部は氾濫水位が1〜3mになる高洪水稲作地域である。この地域では、洪水を完全に防ぐ堤高の高い「フルダイク」と、稲収穫時期(8月頃)までの洪水を防ぎ、収穫後は洪水を農地に流入させる低堤高の「セミダイク」が建設されている。本報は、現地調査と農家や行政官への聞き取りを基に、両ダイクの現状と長短について報告する。

Keyword: 気候変動, メコンデルタ, 洪水
GET PDF=12/12006-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [6-9]

The effect of horizontal and vertical length scales of terrace catchments on peak runoff characteristics

HIDEKI TSUJI [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
SHO SHIOZAWA [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
SHUICHIRO YOSHIDA [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
KAZUHIRO NISHIDA [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]

台地流域における鉛直・水平スケールとピーク流出特性の関係

○辻 英樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
吉田 修一郎 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西田 和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

飽和・不飽和流の物理則に基づく数値実験を行い, 台地流域における鉛直・水平方向のスケールとピーク流出時における流域の降雨流出特性の関係を明らかにした.その結果, 鉛直スケールを拡大した場合に比べて水平スケールを拡大した場合の方がピーク流出高は小さく,ピーク流出高の発生時刻は早くなった. これは, 鉛直スケールに比べて水平スケールが大きいほど台地流域におけるピーク流出の緩和効果が大きいことを表している.

Keyword: 流域スケール, 降雨流出特性, ピーク流量
GET PDF=12/12006-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [7-18]

Identification of elastoplastic constitutive model and its parameters using the particle filter

Shimmura Hayato [Kyoto University]
Kataoka Motoharu [Kyoto University]
Murakami Akira [Kyoto University]
Ohno Shintaro [Kajima Co.]

粒子フィルタを用いた弾塑性モデル/パラメータの同定

○新村隼人 [京都大学農学研究科]
片岡資晴 [京都大学農学研究科]
村上 章 [京都大学農学研究科]
大野進太郎 [鹿島建設]

地盤挙動のメカニズムを推定し,予測精度を向上させる手段として粒子フィルタによるデータ同化を用いる.具体的には,データ同化によってECモデルにおける降伏曲面の形状を定めるパラメータnEを推定することでモデル同定を行い,同時に構成式中のパラメータも同定する.提案手法の有効性を検証するために,三軸CD試験ならびに神戸空港島基礎地盤を対象として観測値を用いたデータ同化を行う.

Keyword: 粒子フィルタ, EC/LCモデル, データ同化
GET PDF=12/12007-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [7-21]

Dynamic Behavior of Flexible Buried Pipe on Rigid Bedding

ONO Kohei [Faculty of Agriculture, Kobe University]
KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
ARIYOSHI Mituru [National Institute for Rural Engineering]

剛体基礎上たわみ性埋設管の動的挙動

○小野耕平 [神戸大学農学部]
河端俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
毛利栄征 [農村工学研究所]
有吉充 [農村工学研究所]

環剛性が等しく管厚が異なる3種類のたわみ性管を用いて,振動台実験を行った.コンクリート基礎を用いて管側部に応力集中を作用させ,埋設管の地震時の変形挙動に与える影響について検討を行った.その結果,応力集中の発生箇所において,管厚の薄い埋設管で卓越した曲げひずみおよび軸応力が発生し,破壊の危険性が高くなることが明らかになった.

Keyword: 埋設管, 振動台実験, ひずみ
GET PDF=12/12007-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [7-22]

Experiments for Influence by Non-uniform Bedding on Pipe Behavior

SONODA Yusuke [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
MORIKAMI Hironobu [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
NAKASHIMA Hirohumi [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
ASAO Hitomi [Faculty of Agriculture, Kobe University]

不均一地盤が埋設管挙動に与える影響に関する模型実験

○園田 悠介 [神戸大学農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学農学研究科]
森上 浩伸 [農林水産省近畿農政局]
中島 博文 [農林水産省北陸農政局]
浅尾 瞳 [神戸大学農学部]

近年多発する地震や集中豪雨の影響により,埋設管周辺地盤の流出,もしくは地盤構造の局所的な破壊が発生する事例が報告されている.しかしながら,それらの事象に対する研究は不十分である.本研究では,地盤に埋設した管に3つの計測断面を設け,局所的に砂を抜くことで不均一地盤を模擬する実験を行った.その結果,不均一地盤における埋設管の力学挙動が明らかになり,管の破壊,ねじりが起こる可能性が示唆された.

Keyword: 埋設管, 不均一地盤, ひずみ
GET PDF=12/12007-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [7-23]

3 Dimensional Numerical Analyses for The Influence by Non-uniform Bedding on The Pipe Behavior

DODO Hiroaki [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
MORIKAMI Hironobu [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
NAKASHIMA Yusuke [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

不均一地盤が埋設管挙動に与える影響に関する有限要素法解析

○百々 宏晶 [神戸大学農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学農学研究科]
森上 浩伸 [農林水産省近畿農政局]
中島 博文 [農林水産省北陸農政局]

近年多発する地震や集中豪雨の影響により,埋設管周辺地盤の流出,もしくは地盤構造の局所的な破壊が発生する事例が報告されている.しかしながら,不均一地盤がもたらす管体のねじれや応力集中などに対する検討は不十分である.本研究では,3次元有限要素法解析を用いて不均一地盤に埋設された管の応力状態を解析した.その結果,水平方向に非対称な応力によって,管断面に対し管軸方向にねじりが発生することが明らかになった.

Keyword: 埋設管, ねじり, 有限要素法
GET PDF=12/12007-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [7-24]

Characteristics Evaluation of Detected Pressure Wave in the Model Pipeline using AE

KABE Fumio [Gumma prefectural government]
SUZUKI Tetsuya [Faculty of Agriculture, Niigata University]

AE法によるモデルパイプラインに発生させた圧力波の特性評価に関する研究

○加辺文郎 [群馬県]
鈴木哲也 [新潟大学農学部]

 上水道や産業用水(工業,農業)など内水圧を送水に利用した送配水システムにおいて,水撃作用を適切に管理・除去することは重要な課題である. 本研究では,水撃作用の高精度な非破壊検出法を開発することを目的に,制水弁閉塞時に発生する圧力波をモデルパイプラインに設置した圧力計で同定するとともに,弾性波法の一つであるAE法による管外面からの同定とデジタル画像相関法による非破壊・非接触同定を試みた結果を報告する.

Keyword: AE法, デジタル画像相関法, パイプライン
GET PDF=12/12007-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [7-25]

Paddy Field Detection in the Nile Delta by Using Remote Sensing

Fujihira Kei [Graduate School of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba]
Taniguchi Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba]
Nasahara Kenlo [Faculty of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba]
Satoh Masayoshi [Faculty of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba]

衛星リモートセンシングによるナイルデルタの水田判別

○藤平 啓 [筑波大学生命環境科学研究科]
谷口 智之 [筑波大学生命環境系]
奈佐原 顕郎 [筑波大学生命環境系]
佐藤 政良 [筑波大学生命環境系]

一般的に、リモートセンシングによる水田判別手法は湛水面の分光反射特性を利用する。しかし、水田も畑地も日常的に湛水・非湛水を繰り返すナイルデルタにおいてこのような手法を適用した場合、水田と畑地を誤判別する恐れがある。本研究では、Kafr El Sheikh県南部を対象として、湛水面の分光反射特性に依存しない、水田判別を行った。その結果、高精度での水田判別に成功し、ナイルデルタの環境に適した水田判別手法を構築した。

Keyword: ナイルデルタ, リモートセンシング, 水田
GET PDF=12/12007-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [7-26]

Classification of rain-fed paddy fields in Northeast Thailand with a time series of ALOS PALSAR image data

Hoshikawa Keisuke [Center for Integrated Area Studies, Kyoto University]
Watanabe Kazuo [Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University]
UENO KAORU [college of Bioscience and Biotechnoloty, Chubu University]

多時期ALOS PALSAR画像データを用いた東北タイ天水田分類手法の検討

○星川圭介 [京都大学地域研究統合情報センター]
渡辺一生 [京都大学東南アジア研究所]
上野薫 [中部大学応用生物学部]

東北タイの天水田の水文条件をALOS-PALSARの多時点データから推定する手法の妥当性,および最適なデータの組み合わせを,現地調査によって作成された水文条件図を検証データとして検討した.その結果,条件図作成後の状況変化等を考慮すれば多時点PALSARデータにより推定された水文条件は十分に高い精度を有していることが示されるとともに,精度向上のためには雨季の初期と後半のデータが特に重要であることが明らかになった.

Keyword: PALSAR, 天水田, 土壌水分
GET PDF=12/12007-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [7-6]

The damage by the Great East Japan Earthquake and the recovery of the Hatori dam

tanaka_gentarou [Abukuma Land Improvement Management Office]
jyumonzi_yasunori [Abukuma Land Improvement Management Office]
sasaki_hazime [Abukuma Land Improvement Management Office,Hatori dam operation Office]
abiko_isao [Abukuma Land Improvement Management Office,Hatori dam operation Office]

羽鳥ダムの東日本大震災による被災と復旧対策について

○田中 玄太郎 [阿武隈土地改良調査管理事務所]
十文字 康能 [阿武隈土地改良調査管理事務所]
佐々木 元 [阿武隈土地改良調査管理事務所 羽鳥ダム管理所]
安彦 勇雄 [阿武隈土地改良調査管理事務所 羽鳥ダム管理所]

東日本大震災により、戦後初期に近代的なダム設計と機械施工により建設された羽鳥ダム(ゾーン型フィルダム)は、堤体天端部及び下流法面上部にクラックが発生するなどの被害に見舞われた。このため、被災状況の調査、被災原因・復旧方針の検討、復旧対策工法の検討を行い、復旧対策工事を実施している。この一連の復旧対策について取り纏めたものである。

Keyword: 東日本大震災, ダム天端部, 堤体復旧
GET PDF=12/12007-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-13]

Comparison of methane fluxes by the opened unstable chamber method and the energy balance flux ratio method in a paddy field

ODANI Hiromichi [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
KOMAE Minami [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
MATSUOKA Tomomi [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
SUE Haruka [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]

通気型非定常チャンバー法と熱収支フラックス比法による水田におけるメタンフラックスの比較

○小谷廣通 [滋賀県立大学環境科学部]
小前 陽 [滋賀県立大学環境科学部]
松岡知美 [滋賀県立大学環境科学部]
須江晴香 [滋賀県立大学環境科学部]

通気流量が小さい非定常チャンバー法と熱収支フラックス比法による水田からのメタンフラックスの測定値を比較検討した。植被上の風速が大きいとき前者の方法による測定値はかなり過小評価されること、また、風速が小さいとき両者の方法による測定値は同程度になることを示した。さらに、チャンバー法の測定手順が同じならば、両方法による測定値間には一定の関係が成立することを示した。

Keyword: 水田, メタン, チャンバー法
GET PDF=12/12008-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-15]

Behaviors of Greenhouse Gasses in soil and at the soil surface after Soil Sterilization with Hot Water

SUZUKI Fumiya [Graduate School of Agriculture, Meiji University]
ITO Yuki [Graduate School of Agriculture, Meiji University]
OTA Kazuhiro [Kanagawa Agricultural Technology Center]
NOBORIO Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]

熱水土壌消毒後の土中と地表面との温室効果ガスの動態

○鈴木文也 [明治大学大学院農学研究科]
伊東雄樹 [明治大学大学院農学研究科]
太田和弘 [神奈川県農業技術センター]
登尾浩助 [明治大学農学部]

従来土壌消毒には臭化メチルが用いられてきた。しかし、臭化メチルはオゾン層の破壊原因であることが報告され、モントリオール議定書により禁止された。このため代替法である熱水を用いた土壌消毒法への注目が高まり、利用が広がっている。熱水土壌消毒法は臭化メチルを用いるより環境負荷が小さいという報告と、温室効果ガスの多量発生の報告がある。そこで、本研究ではより環境負荷の小さい土壌消毒管理を目指す。

Keyword: 熱水土壌書毒, 温室効果ガス,
GET PDF=12/12008-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-17]

Influence of Drain Ditch to the Discharge and Carbon Balance in Sarobetsu Mire

TAKECHI Ryohei [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University ]
TAKADA Masayuki [Faculty of Humanity and Environment, Hosei University]

サロベツ湿原における流路が流出と炭素収支に及ぼす影響

○武地遼平 [北海道大学大学院農学院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
高田雅之 [法政大学人間環境学部]

本報告では,サロベツ湿原の降雨,流路流出および溶存態炭素の挙動に着目し,高位泥炭地における流路が流出と炭素収支に及ぼす影響について考察した。流路流出は集水域内の降雨の約4割を流出させていた。流出水の溶存有機炭素濃度は平均19.6 mg/lで,湿原地下水位が低下するほど濃度が高くなる傾向が見られた。流路流出の負荷は年間5.27 gC/m2/yで,サロベツ湿原の正味の炭素収支の約11%を放出していた。

Keyword: 水環境, 物質循環,
GET PDF=12/12008-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-19]

CH4 and CO2 Emissions as Reflooding condition in Tropical Peatland

SUZUKI Yusuke [Graduate school of Agriculture, Utsunomiya University]
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
NAGANO Toshihide [Faculty of Agriculture Utsunomiya University]
ISHIDA Tomoyasu [Faculty of Agriculture Utsunomiya University]

熱帯泥炭地の再湛水に伴うCH4及びCO2放出速度の測定

○鈴木 優輔 [宇都宮大学大学院農学研究科]
大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
長野 敏英 [宇都宮大学農学部]
石田 朋靖 [宇都宮大学農学部]

タイ国南部のオイルパーム園において,農地開発された泥炭地と再湛水化された泥炭湿地から発生するCH4とCO2の放出速度を測定し比較した.その結果,泥炭地及び泥炭湿地から発生する温室効果ガスの大きな割合を占めているのはCO2であり,CH4の寄与は小さかった.また,泥炭地を再湛水化することで,7.59tC/ha/yrの温室効果ガス放出が削減可能であり,湿地への復元が有用であることが示唆された.

Keyword: 物質循環, 温室効果ガス, 熱帯泥炭地
GET PDF=12/12008-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-23]

Data assimilation of ground behavior under vacuum consolidation

Masutani Yu [Kyoto University Gradurate School of Agriculture]
Murakami Akira [Kyoto University Gradurate School of Agriculture]
Shibata Toshifumi [Matsue College of Techonology Department of Civil and Environmental Engineering]
Fujii Makoto [NTC Consultants Co.,Ltd.]

大気圧工法による地盤挙動を対象としたデータ同化

○増谷 優 [京都大学 農学研究科]
村上 章 [京都大学 農学研究科]
柴田 俊文 [松江工業高等専門学校 環境・建設工学科]
藤井 睦 [NTCコンサルタンツ株式会社]

大気圧工法を施した軟弱地盤の弾塑性パラメータについて,データ同化を行った.構成式はSYSカムクレイモデルに依り,データ同化に入力する観測値には,負圧吸引開始140日後までのプレロード盛土直下の地表面沈下量を用いた.当該地盤を部分区域に分割し,一次元モデルで推定したパラメータ同定結果に対し,水〜土連成有限要素解析と粒子フィルタの連成によるデータ同化手法を採用し,その適用性について考察した.

Keyword: 大気圧工法, データ同化, 粒子フィルタ
GET PDF=12/12008-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-24]

Mechanical behaviors with the rotation of retaining wall on the ground layered by aluminum rods

Hira Mizuki [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
Kataoka Kentaro [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]
Takagi Azuma [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]

アルミ棒積層地盤を用いた擁壁転倒時の地盤内の変形挙動

○平 瑞樹 [鹿児島大学農学部]
片岡 賢太郎  [鹿児島大学農学部]
高木 東 [鹿児島大学農学部]

アルミ棒積層体を砂地盤と仮定した2次元模型実験装置を用いて,擁壁の転倒問題に着目した実験を行い,擁壁背面地盤の変形挙動や崩壊形状,またジオシンセティックにより補強した地盤の挙動について考察した。結果として,補強材を地盤の適切な位置に敷設することで,地盤の変形や強度に影響を及ぼすことが実験的に確認できた。また,主働と受働の載荷方向の違いにおいて,補強材料の種類による影響の違いが確認できた。

Keyword: 擁壁, ジオシンセティック, 補強土工法
GET PDF=12/12008-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-25]

Temperature effects of mechanical properties in an unsaturated soil

Pyone Win Win [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Minamino Hirokiyo [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Moritani Shigeoki [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Saito Hirotaka [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Kohgo Yuji [Tokyo University of Agriculture and Technology]

不飽和土の力学的特性に対する温度依存性について

○Pyone Win Win [東京農工大学]
南野 浩清 [東京農工大学]
森谷 慈宙 [東京農工大学]
斎藤 広隆 [東京農工大学]
向後 雄二 [東京農工大学]

温度の違いによる不飽和土の力学的特性を調べるため,温度調整機能型三軸圧縮試験機を用いた.試料 にはDL クレイを用い,圧密排水(CD)条件下で行われた.拘束圧は基底応力で150kPaとした.温度依存性を調べるため,20,30,40℃の一定温度,0,20,50kPaの一定サクション下で実施した.試験結果より,DL クレイについて,今回の試験範囲では,温度の違いがせん断強度・変形特性に与える影響は比較的小さいことが分かった.

Keyword: 地盤の熱的性質, 土の静力学的性質, 地盤の変形
GET PDF=12/12008-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-27]

Characteristic of Shear Stress with Composite Ground Using Agar Materials

Mori Hiroshi [Tokyo Metropolitan Government]

寒天材料による複合地盤の剪断強度特性

○森 洋 [東京都港湾局]

 複合(互層)地盤に対する剪断強度特性を、寒天材料を用いた一軸圧縮試験とUU試験で検討した。砂質土を対象とした強度の異方性に似た水平地盤面と改良体堆積面との成す角度によって、地盤強度が変化することを両試験で示した。また、改良体の堆積面を変化させた実験結果と提案式による計算結果には差異があり、提案式に係る再検討が必要であることが分かった。

Keyword: 複合地盤, 寒天材料, 要素試験
GET PDF=12/12008-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-28]

Direct Shear Strength Characteristics of Ariake Clay (Yamaashi Samples)

Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
He Phanny [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]

有明粘土(山脚試料)の一面せん断強度特性

○東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪政美 [九州大学大学院農学研究院]
金山素平 [九州大学大学院農学研究院]
He Phanny [九州大学大学院生物資源環境科学府]

 内陸部(佐賀県杵島郡白石町大字馬洗)で採取した乱さない有明粘土(山脚試料)の強度特性について,圧密定体積一面せん断試験結果をもとに検討した。その結果,他地点の多くの有明粘土と同様に圧密降伏応力の1.5倍以上の圧密圧力で圧密すると,正規圧密状態の強度特性を示すことを確認した。正規圧密状態における山脚試料の強度増加率,内部摩擦角は,それぞれ大半が0.279〜0.318,24.5〜29.0°の範囲にある。

Keyword: 有明粘土, 強度特性, 圧密定体積一面せん断試験
GET PDF=12/12008-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-31]

Seismic behavior of irrigation tank by shaking table tests with image-processing technique

MIYANAGA_Yasumitsu [Kyoto University]
KOBAYASHI_Akira [Kansai University]
MURAKAMI_Akira [Kyoto University]

画像解析を用いた振動台実験によるため池堤体の地震時挙動

○宮永 泰光 [京都大学大学院]
小林 晃 [関西大学]
村上 章 [京都大学大学院]

本研究では,ため池堤体の小型模型振動台実験を行った.堤体法面と水槽の接する部分がゴム膜で出来た特殊な水槽を用いて,浸透水はないが動水圧が堤体に作用する状態を再現した.堤体の上下流断面の挙動を分析するために、模型断面に多数の標点を設置して振動中の連続写真を撮影し、それを画像解析して各標点の変位を求めた.変位を元にせん断ひずみ分布や体積ひずみ分布を調べることで,堤体の地震時挙動を検討した.

Keyword: 振動台試験, 画像解析, 堤体
GET PDF=12/12008-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-32]

DEM Analysis for Seismic Behavior of Masonry Retaining Wall: Effects of Block Shape

Fukumoto Yutaka [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kikkawa Wataru [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
Murakami Akira [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]

築石形状が地震時の石垣挙動へ与える影響の個別要素法による検討

○福元 豊 [京都大学大学院農学研究科]
吉川 航 [農林水産省]
村上 章 [京都大学大学院農学研究科]

築石形状が城郭石垣の安定性へ与える影響について2次元の個別要素法を用いて考察した。四角形の築石と楔形の築石を組み合わせた4種類の石垣をモデル化した解析を行い,遠心模型実験で得られた結果と比較することで,栗石層を適切に表現するためのパラメータの与え方を決定した。このパラメータを用いて,同じ地震荷重条件における4種類の石垣の動的挙動を考察し,各々の安定性と変形モードの違いを示した。

Keyword: 石積み擁壁, 地震応答解析, 個別要素法
GET PDF=12/12008-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-43]

Strength recovery mechanism of landslide soils

Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Eguchi_Yuto [Graduate School of Agriculture,Univercity of the Ryukyus (Ashikita town office, Kumamoto Pref.)]
Kimura_Sho [Researcher at Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Gibo_Seiichi [Okinawa Study Center, The Open University of Japan]

地すべり土の強度回復メカニズムに関する一考察

○中村真也 [琉球大学農学部]
江口佑人 [琉球大学大学院農学研究科(現熊本県芦北町役場)]
木村匠 [琉球大学農学部協力研究員]
宜保清一 [放送大学沖縄学習センター]

物理的性質鉱物学的性質の異なる3種類の地すべり土についてリングせん断試験により回復強度を測定し,回復強度の発現メカニズムについて考察した。再圧密時間2〜14日間までは強度の回復の様相に違いは見られなかった。有効垂直応力を厳密に制御してダイレイタンシー効果を低減させてリングせん断試験を行い,回復強度の発現について,インターロッキング作用とダイレイタンシー効果が関与していることを明らかにした。

Keyword: 土の静力学的性質, ,
GET PDF=12/12008-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-44]

The variation of fully softened shear angle in two soils of volcanic origin

Vithana_Shriwantha_Buddhi [The United Graduate school of Agricultural Sciences,Kagoshima University]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [Researcher at Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Sakai_Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

二種類の火山性地すべり土における完全軟化強度定数の差異

○ヴィタナ シワンタ ブッディ [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
中村真也 [琉球大学農学部]
木村匠 [琉球大学農学部協力研究員]
酒井一人 [琉球大学農学部]

2種類の火山性地すべり土について,物理試験,鉱物分析およびリングせん断試験を行い,得られた完全軟化強度定数の差異について垂直応力,粒度組成および鉱物組成を基に考察した。粘土含有量が高く,スメクタイトを主鉱物とする試料の完全軟化強度定数は垂直応力の依存性が大きかった。一方,シルト分・砂分が多く,石英を主とする試料の完全軟化強度定数は垂直応力依存性が小さく,粘性土試料のそれよりかなり大きかった。

Keyword: 土の静力学的性質, 地すべり土, 完全軟化強度
GET PDF=12/12008-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [8-47]

Method of in-situ shear test for embankments by “Bore-hall Rotation Shear Test”

HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
OKITA Kozo [Okita-ko Corporation]
HAMANO Kunihiko [Okita-ko Corporation]
TAKAMORI Masakazu [Okita-ko Corporation]
KONDO Takumi [K&O corporaion]

盛土斜面の原位置孔内回転せん断試験法〜ため池堤体への適用〜

○堀 俊和 [独立行政法人農業工学研究所]
毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]
大北耕三 [大北耕商事]
浜野邦彦 [大北耕商事]
高森政和 [大北耕商事]
近藤 巧 [K&O corporaion]

農業用ため池の安定性診断を目的として、軽量なサウンディング試験機に特殊なせん断刃付きバルーンを装着し、小径の孔内で回転せん断試験を行うことにより、簡便に盛土斜面の強度定数を求める手法を開発した.実際のため池に適用した結果、別途実施した不攪乱試料を用いた三軸圧縮試験の結果と良く一致し、従来のボーリングと室内せん断試験に代わる原位置せん断強度試験法として適用可能であることが分かった。

Keyword: サウンディング, 盛土, せん断強度
GET PDF=12/12008-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-06(P)]

Fundamental study on reduction effect of noise by the porous concrete (part2)

kassai_hirofumi [Sogo Kaihatsu Co.,Ltd.]
odajima_tsutomu [Sogo Kaihatsu Co.,Ltd.]
matsumoto_shinsuke [Agriculture Unit , Kochi University]

ポーラスコンクリート製壁体の騒音低減効果に関する研究(その2)

○葛西 博文 [株式会社 総合開発]
小田島 勉 [株式会社 総合開発]
松本 伸介 [高知大学農学部門]

本研究では,屋外でのポーラスコンクリート壁体による騒音低減効果について検証した.壁体条件は,表面模様の形状および内部空気層厚さの違う壁体を組み合わせ,音圧レベルとオクターブ周波数域ごとに分析を行い,騒音低減効果を調べた.この結果,表面模様が吸音特性に影響を与えることや内部空気層厚の違いにより吸音特性に違いがあることが判った.その主な理由として反射音の特性の違いによるものなどがと考えられる.

Keyword: 環境保全, 騒音対策, ポーラスコンクリート
GET PDF=12/12009-06P.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-10]

Study on the correlation with accelerated weathering test time and exposure years in repair material of irrigation channels

MORI_Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
OKUNO_Rintaro [National Institute for Rural Engineering]
TOKASHIKI_Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Nishihara Masahiko [National Institute for Rural Engineering]
ASANO_Isamu [National Institute for Rural Engineering]

水路補修材料の促進耐候性試験時間と実曝露年数との相関に関する考察

○森 充広 [(独)農研機構 農村工学研究所]
奥野倫太郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]
渡嘉敷 勝 [(独)農研機構 農村工学研究所]
西原正彦 [(独)農研機構 農村工学研究所]
浅野 勇 [(独)農研機構 農村工学研究所]

有機系表面被覆工法の耐候性について,促進耐候性試験時間と実曝露年数との相関を求めた.表面に発生した気泡痕およびひび割れの面積を変状面積率とし,これを共通の指標として,促進耐候性試験時間と実曝露年数との相関を求めた結果,南向きで現地5年曝露=促進耐候性試験時間2,000時間と算定された.また,南向きは,北向きの1.56〜2.44倍の紫外線を受け,その分,南向きの材料劣化が進行していることが確認された.

Keyword: 促進耐候性試験, 有機系表面被覆材, 変状面積率
GET PDF=12/12009-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-23]

Hose-Lining system as a trenchless pipeline rehabilitation method

Maruyama Hideo [Ashimori Engineering Co.,Ltd.]
Yoshimitsu Tetsuo [Ashimori Engineering Co.,Ltd.]
Tsukiji Mika [Ashimori Engineering Co.,Ltd.]

非開削での管路改築を可能としたホースライニング工法

○丸山 秀夫 [芦森エンジニアリング(株)]
好光 徹雄 [芦森エンジニアリング(株)]
築地 美香 [芦森エンジニアリング(株)]

地中には様々な分野の管路が埋設されており、近年では経年による管路の老朽化が問題となっている。従来管路の更新は、道路や農耕地等を開削して新規に入れ替える方法がとられていたが、周辺環境などへの影響により現状では開削工事を行うことは困難な場合が多い。このような問題を解決するため、開削を必要とせずに管路の改築が可能な更生工法として開発されたホースライニング工法の概要説明と施工事例について紹介する。

Keyword: 工法・施工, 管更生, パイプライン
GET PDF=12/12009-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-24]

Examination of the detectable measurement condition of the defect part by the infrared thermography

Nishihara Masahiko [National Institute for Rural Engineering]
ASANO Isamu [National Institute for Rural Engineering]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Mori Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]

赤外線サーモグラフィによる欠陥部の検出可能な計測条件の検討

○西原 正彦 [(独)農研機構 農村工学研究所]
浅野 勇 [(独)農研機構 農村工学研究所]
渡嘉敷 勝 [(独)農研機構 農村工学研究所]
森 充広 [(独)農研機構 農村工学研究所]

赤外線サーモグラフィにより,補修された水路の欠陥部の検出可能な計測条件について検証した。現地調査の結果から,1)暗渠部分や,剥離部分に泥などが付着している場合は欠陥部の検出ができない,2)冬期晴天時の条件では,日没時に健全部と欠陥部の表面温度差が逆転し,欠陥部の温度が低い状態で検出が可能,3)赤外線サーモグラフィは欠陥部を絞り込む概査には有効である。打音法との併用が効果的,が示された。

Keyword: 赤外線サーモグラフィ, 剥離, 熱画像
GET PDF=12/12009-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-26]

Frost Damage Diagnosis of Concrete Channels by Ultrasonic Pulse Method

SATO Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
ISHIGAMI Akio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
KANETA Toshikazu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
MAKANAE Hidetaka [Sapporo Development and Construction Department , Hokkaido Regional Development Bureau]
AIZAWA Yoshinori [Obihiro Development and Construction Department , Hokkaido Regional Development Bureau]
NISHIDA Mayumi [Sapporo Development and Construction Department , Hokkaido Regional Development Bureau]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]

超音波法を用いたコンクリート開水路の凍害診断

○佐藤 智 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
石神 暁郎 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
金田 敏和 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
蒔苗 英孝 [北海道開発局 札幌開発建設部]
会沢 義徳 [北海道開発局 帯広開発建設部]
西田 真弓 [北海道開発局 札幌開発建設部]
中村 和正 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]

コンクリート開水路の凍害を効率的に診断する目的で,非破壊試験方法の一つである超音波法を用いた診断を行うとともにその適用性の検証を行った。その結果,躯体内部にひび割れが存在しない場合にはコンクリート表層部の凍害劣化深さを推定できる可能性が高いことがわかった。超音波伝播速度はコンクリートの含水状態に影響を受けやすく,伝播速度から算出される相対動弾性係数の評価には留意が必要であると考えられた。

Keyword: コンクリート開水路, 凍害, 超音波法
GET PDF=12/12009-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-30]

Hardening characteristics and application of fine demolished concrete

Teramoto Mariko [KOBELCO RESEARCH INSTITUTE, INC.]
Nonaka Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]

再生コンクリート微粉末の硬化特性とその用途の検討

○寺本 麻莉子 [株式会社コベルコ科研]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]

コンクリート塊から骨材を抽出する過程で発生する微粉の再利用用途の検討として,微粉にセメントを混合した際の強度特性および底泥固化材への利用を検討した。その結果,強度特性については,微粉とセメントの混合割合において微粉の割合の上昇に反比例し線形的に強度が低下する傾向にあった。また,固化材については底泥の含水比が約300%の場合は,微粉のみで有効に固化できることが明らかとなった。

Keyword: コンクリート微粉末, 硬化特性, リサイクル
GET PDF=12/12009-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-32]

Evaluation of Aggregate Characteristics and Acid Solution Used for Quality Improvement of Recycled Aggregate

HYODO Masahiro [Faculty of Agriculture, Tottori University]
MAEDA Keisuke [Faculty of Agriculture, Tottori University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]

再生骨材Mの品質向上に用いる酸性溶液と骨材物性の評価

○兵頭 正浩 [鳥取大学農学部]
前田 啓祐 [鳥取大学農学部]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]

付着したモルタル(セメント)を除去するために,再生骨材Mを酸性溶液中に浸漬した。その結果,酸性溶液はモルタル(セメント)を溶解するため,再生骨材Mから再生骨材Hへ品質向上が可能であることが分かった。しかし,浸漬条件によっては骨材へ悪影響を及ぼす可能性もあるため,利用に際しては浸漬期間や種類および濃度等の詳細条件を明確にする必要がある。

Keyword: 再生骨材, 酸性溶液, セメント溶解
GET PDF=12/12009-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-39]

Failure mechanism of covered concrete blocks using a costal embankment by overflow of tsunami

MATSUSHIMA Kenichi [NARO,National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [NARO,National Institute for Rural Engineering]
KIRI Hirohide [NARO,National Institute for Rural Engineering]
TANJI Hajime [NARO,National Institute for Rural Engineering]
HORI Toshikazu [NARO,National Institute for Rural Engineering]

越流津波による防潮堤の被覆コンクリートブロックの破損メカニズム

○松島健一 [(独)農研機構 農村工学研究所]
毛利栄征 [(独)農研機構 農村工学研究所]
?桐博英 [(独)農研機構 農村工学研究所]
丹治肇 [(独)農研機構 農村工学研究所]
堀俊和 [(独)農研機構 農村工学研究所]

盛土形式の防潮堤は高潮時の越波などに対して後ろ法面の洗堀を防止するため,コンクリートブロック等により被覆されている.しかしながら,東北地方太平洋沖地震で発生した巨大津波に対しては防潮堤を越流した際に強烈な揚力や衝突力が後ろ法面に作用し,ブロックの破損やめくれ上がりなど複合的な破壊が引起こされた.そこで,本研究では大型水路を用いて防潮堤の被覆コンクリートブロックのめくれ上がり現象を再現した.

Keyword: 津波, 防潮堤, 破堤
GET PDF=12/12009-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-45]

An Experiment on Reinforcing Concrete Waterway Tunnel on the Inside Surface

Ootani_Satoshi [Oriental Shiraishi Corporation]
Watase_Hiroshi [Oriental Shiraishi Corporation]
Saruta_Ueki [Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha]
Wu_Chengning [Aichi Institute of Technology]

コンクリート水路トンネルの内面補強について

○大谷悟司 [オリエンタル白石株式会社]
渡瀬博 [オリエンタル白石株式会社]
猿田宇樹 [電気化学工業株式会社]
呉承寧 [愛知工業大学]

水路トンネルの内面補強に,ポリマーセメントモルタルと格子状の高強度炭素繊維補強筋(以下,CFRPグリッドという)を併用してライニングを実施する工法について,CFRPグリッドによる補強効果の確認および,使用したポリマーセメントモルタルの既設コンクリートとの一体性を確認するために静的曲げ試験を実施した。その結果、CFRPグリッドによる補強効果およびポリマーセメントモルタルの既設コンクリートとの一体性が確認できた。

Keyword: コンクリート材料, 鉄筋コンクリート, 工法・施工
GET PDF=12/12009-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-46]

Test construction of repair construction method using the foaming urethane

MATSUMOTO Takumi [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
MURAO Hiromichi [Kinki Regional Agrecaltural Administration Office]
NATSUKA Isamu [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
YOSHIOKA Atsushi [Upcon Co.Ltd]
OOKAWA Eiji [Achilles Corporation]
HASHIDUME Hideo [Geodesign Co.Ltd]
KIKUCHI Nobuo [Geodesign Co.Ltd]
KONAMI Takeharu [Okasanlivic Co.Ltd]

発泡ウレタンを使用した裏込め充填工法の試験施工

○松本 拓 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
村尾 弘道 [近畿農政局]
長束 勇 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
吉岡 敦 [アップコン株式会社]
大川 栄二 [アキレス株式会社]
橋爪 秀夫 [株式会社ジオデザイン]
菊池 信夫 [株式会社ジオデザイン]
小浪 岳治 [岡三リビック株式会社]

水路トンネルにおいて、スプリングラインに発生するひび割れが問題となっている。その対策工法である裏込め充填工法の充填材として、発泡ウレタンが注目されているものの、その効果は明らかとなっていない。そこで、供用中の水路トンネルに、発泡ウレタンを用いた裏込め充填工法を実施した。その結果、トンネル躯体が元の形状へ近づき、ひび割れ幅が小さくなったことから、充填材としての発泡ウレタンの効果が確認された。

Keyword: 水路トンネル, 裏込め充填工法, 発泡ウレタン
GET PDF=12/12009-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-7]

An Examination about Prediction of the Snow Coverage Form on Concrete Canal

Kaneta Toshikazu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Ishugami Akio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Sato Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Nakamura Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Hosokawa Hiroaki [Hokkaido Regional Development Bureau]
Nagahata Masahiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

コンクリート開水路における積雪形状の予測に関する一検討

○金田 敏和 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
石神 暁郎 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
佐藤 智 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
中村 和正 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
細川 博明 [北海道開発局 旭川開発建設部]
長畑 昌弘 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]

積雪寒冷地のコンクリート開水路において、冬期の現地調査は凍害が生じる危険性の高い箇所を把握するために重要である。しかしながら、長い延長を有するコンクリート開水路の冬期の全線調査は、積雪寒冷な気象条件のため多大な労力が必要とされる作業である。本報では、既存資料から得られる情報などから、コンクリート開水路の冬期の積雪形状を予測することが可能か否かの検証を行った。

Keyword: コンクリート開水路, 凍害, 積雪
GET PDF=12/12009-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-8]

Ultrasonic Propagation Velocity with or without Injectable Material on L-Shaped Open Channel Block with Frost Damage

SUTO Masashi [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Ishigami Akio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Kaneta Tosikazu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

凍害が発生している開水路L型ブロックの注入材充填前後の超音波伝播速度

○周藤 将司 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
石神 暁郎 [土木研究所寒地土木研究所]
金田 敏和 [土木研究所寒地土木研究所]

寒冷地におけるコンクリート製開水路は,特徴的な凍害劣化形態を示し,表面変状と内部変状の発生形態は異なることが報告されている。表面変状については凍害劣化深さを評価する推定式が示されているが,内部変状については評価方法が確立されていない。そこで本研究では,内部変状である層状ひび割れが発生している開水路側壁のL型ブロックを対象に,注入材充填前後の超音波伝播速度の傾向の違いについて考察した結果を示す。

Keyword: 凍害, 表面走査法, 内部変状
GET PDF=12/12009-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2012

発表番号 [9-9]

Microscopic Visualization of the Underwater Environment in shallow Coastal Waters

Ishigami_Akio [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Sato_Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Kaneta_Toshikazu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Nakamura_Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
KAWASAKI Hiroshi [Kawasakikensetsu co.,Ltd]
KAWASAKI Ken [Kawasakikensetsu co.,Ltd]
ODA Shirou [Kawasakikensetsu co.,Ltd]

沿岸浅海水域における微視的水中環境の可視化に関する研究

○石神 暁郎 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
佐藤 智 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
金田 敏和 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
中村 和正 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
川崎 宏 [川崎建設株式会社]
川崎 剣 [川崎建設株式会社]
小田 史朗 [川崎建設株式会社]

流れの構造、水質環境などを可視化することは水中の物理環境や生態系を明らかにする上でも有用である。例えば、養殖施設の生態学的な構造の設計はもとより、日常的な生産と施設管理にとって、細部にわたる視認性を高めることが必要となっている。ここでは、魚礁や養殖筏の維持管理上の確認にカメラを用いた管理を取り込むことを試験してきている。そこで、いくつかの試験的試みに基づく維持管理の可視化の有効性について発表する。

Keyword: 水産土木, 環境保全, 水環境
GET PDF=12/12009-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.94-95 , 2011

発表番号 [1-03]

Inhabiting situation of freshwater fish during non-irrigation period in the channels after a farm land consolidation project containing with ecosystem conservation measures

IGUCHI YUTA [Utsunomiya University]
MIZUTANI MASAKAZU [Utsunomiya University]
GOTO AKIRA [Utsunomiya University]

生態系保全を考慮した圃場整備後の農業水路における非灌漑期の魚類生息状況

○井口雄太 [宇都宮大学]
水谷正一 [宇都宮大学農学部]
後藤章 [宇都宮大学農学部]

土地改良法改正に伴い、ミティゲーション対策を実施する事例が増えている。栃木県日光市小代地区においてもこの対策を実施したが、実施後の非灌漑期での魚類の生息状況は明らかになっていない。そこで、非灌漑期に魚類移動と魚類生息場を調査し、非灌漑期での生息状況を把握した。

Keyword: 魚類生息状況, 非灌漑期, ミティゲーション
GET PDF=11/11001-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.106-107 , 2011

発表番号 [1-09]

Presumption and distribution expansion forecast in inhabitable region of Cervus nippon in Iwate Prefecture

JIN Daishi [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
AKATUKA Syusuke [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
HARASHINA Koji [Faculty of Agriculture, Iwate University]

岩手県におけるニホンジカ生息可能域の推定と分布拡大予測

○神大士 [岩手大学大学院農学研究科]
赤塚脩介 [岩手大学大学院農学研究科]
原科幸爾 [岩手大学農学部]

2001〜2008年度までの岩手県シカ狩猟報告のデータを用いて,1)岩手県の現時点におけるシカの生息域を推定する生息域推定モデル,2)現時点での分布とは無関係にシカが生息可能な環境を推定する生息可能域推定モデル,および3)2008年度生息域推定モデルを適用した2009年以降の分布予測モデルの作成を行い,これらの結果から外部要因である環境要因と内部要因である個体群圧が生息域の拡大にどのような影響を与えるかを検証した。

Keyword: 生態系, ニホンジカ,
GET PDF=11/11001-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.114-115 , 2011

発表番号 [1-13]

Comparison of mussel juvenile growth of Inversiunio jokohamensis suspended in ditches where source were difference in hill-bottom valleys

Kakino Wataru [National Research Institute of Fisheries Science]
Itoh Toshishige [Enoshima Aquarium]
Kobayashi Atsushi [Keika Boy’s Junior & Senior high school]
Yoshida Yutaka [Tochigi Prefectural Fisheries experimental station]

水源が異なる谷津水路に垂下したヨコハマシジラガイ幼貝の成長の比較

○柿野亘 [(独)水産総合研究センター]
伊藤 寿茂 [新江ノ島水族館]
小林 敦 [京華学園中学・高等学校]
吉田 豊 [栃木県水産試験場]

水源が異なる複数の谷津水路でのヨコハマシジラガイの成長を比較するために、谷津水路ごとに幼貝を複数垂下した。その結果、湧水由来のひとつの垂下地点では12カ月後の成長量は5.38mmであり、本種が自然分布する谷津で報告された10mmより小さかった。また、餌資源の多少を把握するためにこの地点と自然分布する谷津水路との微小藻類の属数を比較した結果、微小藻類、珪藻ともに、有意に自然分布の谷津水路で多いことが認められた。

Keyword: 生態系, 生物多様性, 環境保全
GET PDF=11/11001-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.130-131 , 2011

発表番号 [1-21]

Applicability of Acoustic Biotelemetry to analyze behavioral ecology of catfish(Silurus asotus)

MORI AKIRA [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
MUZUTANI MASAKAZU [Utsunomiya University]
GOTO AKIRA [Utsunomiya University]

ナマズの生態解明に向けた超音波バイオテレメトリーの適用可能性の検討

○森 晃 [東京農工大学連合大学院]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]

ナマズの行動生態の解明の為に,超音波テレメトリーの適用可能性を検討した.発信機を内部装着し,装着による影響を検証したところすべての装着個体は生残した.このことから,発信機装着可能性が示された.続けて,調査地において超音波テレメトリーを用いた追跡調査の方法を確立し,手法としての有効性を検証した.この結果,長期間のモニタリングに成功し,日周活動等の行動生態情報を収集でき,手法としての有効性が示された.

Keyword: ナマズ, 超音波テレメトリー, 行動生態
GET PDF=11/11001-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.134-135 , 2011

発表番号 [1-23]

A development of a parallel set movable fishway in the Eino weir, the Hatto River

Takahashi Naoki [The United Graduate School of Agricultural Sciences , Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Taya Akihiro [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Yasuda Youichi [College of Science and Technology, Nihon University]

八東川永野堰における平行設置式簡易魚道の開発

○高橋 直己 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
田谷 亮洋 [鳥取大学農学部]
安田 陽一 [日本大学理工学部]

鳥取県永野堰にて,既設魚道を使わずに遡上を試みるアユを補助するため,堰の形状に適する簡易魚道を開発した.魚道を堰に平行に設置することで,勾配調整を容易にすると共に,進入し易い位置に魚道入口を設けた.流速・流向調査から,本魚道では十分に遡上可能な流況が魚道内外に発生することを確認した.そして遡上期間の越流水深を推定した結果,本魚道は最も重要な遡上ピーク期において30日以上使用可能であると推測された.

Keyword: 遡上期, 流速, 流向
GET PDF=11/11001-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.136-137 , 2011

発表番号 [1-24]

Research on drop of frogs into U-shape irrigation ditches using an experimental channel

Kudo Naoto [Heiseiriken Co.,Ltd.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya University]
Goto Akira [Utsunomiya University]

実験水路を用いたカエル類のU字溝水路への転落に関する研究

○工藤直人 [平成理研株式会社]
水谷正一 [宇都宮大学]
後藤章 [宇都宮大学]

圃場整備の影響で水路に転落するカエル類は各地で散見している。水路全域にフタを設置することで転落を完全に防ぐことはできるが、フタの一部設置・未設置の区間が存在する水路ではこの効果は十分に発揮されず、カエル類の転落の問題は解決しない.そこで本研究では,カエル類の水路への転落に関する行動特性を定量的に把握することを目的として室内実験を行った.その結果,水路際を認識出来る個体の存在が明らかとなった。

Keyword: カエル類, 転落, 実験水路
GET PDF=11/11001-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.144-145 , 2011

発表番号 [1-28]

Assessing diurnal changes of habitat preference of Japanese medaka (Oryzias latipes) based on a laboratory experiment

FUKUDA SHINJI [Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
KIYOTA MAHO [Fukuoka Prefectural Government]
MASUDA SHINYA [Kumamoto Prefectural Government]
ISHIBASHI SHUNICHIRO [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
HIRAMATSU KAZUAKI [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
HARADA MASAYOSHI [Faculty of Agriculture, Kyushu University]

メダカの生息場選好性の日周性に関する基礎的実験

○福田 信二 [九州大学熱帯農学研究センター]
清田 真帆 [福岡県庁]
増田 慎也 [熊本県庁]
石橋 俊一郎 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]

本研究では,メダカ(Oryzias latipes)の生息場選好性の日周性を定量的に評価するために室内開水路実験を実施した.具体的には,メダカの行動を通日観察した結果から,時間帯ごとに選好曲線を作成し,考慮した環境因子間の因子ウェイトを算出した.得られた選好曲線および因子ウェイトから,メダカの行動に影響を与える要因は,メダカが活発に活動する時間帯には流速であり,休息する時間帯には遮蔽や水深であることが示唆された.

Keyword: 生息場選好性, メダカ, 日周性
GET PDF=11/11001-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.146-147 , 2011

発表番号 [1-29]

Comparison of adaptability to environmental change in killifish and mosquito fish

Oda Toshifumi [Graduate School of Applied Biological Sciences,Gifu University]
Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]

メダカとカダヤシの環境変化に対する適応性の比較

○織田敏史 [岐阜大学応用生物科学研究科]
伊藤健吾 [岐阜大学応用生物科学部]
千家正照 [岐阜大学応用生物科学部]

本研究では水温と水深に着目し,メダカとカダヤシの分布および行動について検討した.その結果,高水温条件ではカダヤシの行動が活発になり,メダカを駆逐する可能性が大きくなる.一方,低水温条件では両種の行動が鈍り,共存状態となる.また,水温低下による影響はカダヤシの方が顕著であり,冬期の低水温がメダカの保全には重要な要素であると考えた.しかし,過度の水温低下はメダカの生存にも悪影響を及ぼす可能性がある.

Keyword: 生物多様性, メダカ, カダヤシ
GET PDF=11/11001-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.148-149 , 2011

発表番号 [1-30]

Comparison between multivariate and univariate models in habitat preference evaluation of Japanese medaka (Oryzias latipes) using a HSI model

MASUDA SHINYA [Kumamoto Prefectural Government]
FUKUDA SHINJI [Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
HIRAMATSU KAZUAKI [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
HARADA MASAYOSHI [Faculty of Agriculture, Kyushu University]

HSIモデルを用いたメダカの生息場選好性評価における多変量モデルおよび単変量モデルの比較

○増田 慎也 [熊本県庁]
福田 信二 [九州大学熱帯農学研究センター]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]

本研究では,メダカ(Oryzias latipes)を対象に,多変量型および単変量型のHSIモデルを構築した.HSIモデルの構築の際には,既に開発済みのカテゴリー化手法を用いて最適なカテゴリー数を決定し,独立した複数のデータを用いて多変量モデルおよび単変量モデルの再現性を比較した.その結果,多変量モデルの方が良好な再現性を示したことから,生息環境評価において環境因子間の相互影響を考慮することの重要性が示唆された.

Keyword: 生息場選好性評価, HSIモデル, 多変量モデル
GET PDF=11/11001-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.154-155 , 2011

発表番号 [1-33]

Experimental investigation of water level stability around cross-sectional variation in an open channel affected by downstream water level condition

Nakada Toru [National Institute for Rural Engineering]
Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
Tanaka Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
Mukai Akie [National Institute for Rural Engineering]

開水路断面変化部での水位の安定性に関する下流水位条件が及ぼす影響についての実験的検討

○中田達 [農研機構 農村工学研究所]
樽屋啓之 [農研機構 農村工学研究所]
田中良和 [農研機構 農村工学研究所]
向井章恵 [農研機構 農村工学研究所]

波状跳水などの水位の不安定性は,開水路断面を局所的に急変させる構造物の周辺で引き起こされる問題とされてきた。段落ち流れでの波状跳水の規定条件を水理実験によって検討し,下流水位と上流水位とがほぼ等しい高さにある場合の,ごく狭い範囲での下流水位を規定条件としうることを明らかにした。性能照査において,構造機能の劣化(粗度係数の増加や不同沈下等)を起こした開水路における水理機能の低下として反映できる。

Keyword: 水理機能, 波状跳水, 下流制御
GET PDF=11/11001-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.158-159 , 2011

発表番号 [1-35]

Inverse Modeling of Seepage Flow in Non-isothermal Soil

Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Takeuchi Junichiro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Izumi Tomoki [Faculty of Agriculture, Ehime University]

非等温土壌における地下水浸透流の逆解析手法

藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
○泉 智揮 [愛媛大学農学部]

地温の水分移動への影響を考慮した水分‐熱連成モデルにおけるモデルパラメータである不飽和透水係数の逆解析による同定手法を提案する.未知変数である不飽和透水係数は,自由形式のパラメータ化手法により区分的多項式関数で表現され,Levenberg-Marquardt法にもとづくシミュレーション最適化手法を用いて同定される.本手法の有効性について畑地における土壌水分の観測データをもとに検証した.

Keyword: 不飽和透水係数, 自由形式パラメータ, 水分‐熱連成モデル
GET PDF=11/11001-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.160-161 , 2011

発表番号 [1-36]

Lateral propagation of ground water level fluctuation caused by local recharge event

Imoto Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Nishimura Taku [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Yamasaki Takuhei [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

地下水涵養イベントによる局所的地下水位変動の水平伝播に関する研究

井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
○山崎 琢平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

自由地下水を持つ土槽の一端に地下水涵養イベントとして側方から水を流入させ,地下水位変動とその伝播の様子を初期条件,境界条件を変化させながら検討した.流入開始直後に土槽全体で水位が同時に変動し始め,流入地点に近いほど明瞭な水位変動のピークが表れた.水位のピーク伝播速度は,初期地下水位の平方根に比例して大きくなったが,涵養イベント規模はピーク伝播速度に影響を与えなかった.

Keyword: 地下水位, 変動, 伝播
GET PDF=11/11001-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.162-163 , 2011

発表番号 [1-37]

Effect of Covering at Water Surface on Wind Current in a Closed Water Body

Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Nakatake Sho [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University]
Mori Ken [Former Professor of Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Hamagami Kunihiko [Faculty of Agriculture, Ehime University]

水生植物による水面被覆が閉鎖性水域の吹送流場に及ぼす影響

藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
中武 聖 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
森 健 [前九州大学大学院農学研究院教授]
○濱上 邦彦 [愛媛大学農学部]

水生植物の被覆による水域内流動への影響を考慮した水質予測モデルを構築するための一環として,吹送流場における水面被覆の影響を検討することを目的とし,閉鎖性水域を模擬した風洞実験水槽を用いて被覆を伴う水域内の流速分布に関する検討を行った.さらに,流れ場に及ぼす被覆の影響を詳細に検討するための,風波を再現する数値モデルの開発を行った.

Keyword: 吹送流, 水生植物, 風波
GET PDF=11/11001-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.164-165 , 2011

発表番号 [1-38]

Wettability indices and hydraulic characteristics of fluorocarbon water-repellent sand

Ninomiya Seiya [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
Nagamitsu Sachio [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]
Mino Norihisa [Advanced Technology Research Laboratories, Panasonic Corporation]
Takeuchi Junichiro [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]

フッ化炭素系撥水砂のぬれ性指標と水理特性

二宮 聖也 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
長光 左千男 [パナソニック株式会社先端研究所]
美濃 規央 [パナソニック株式会社先端研究所]
○竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]

豊浦標準砂に対してフッ化炭素化合物を用いて撥水性を付与し,撥水砂と標準砂との混合砂のぬれ性指標(水滴浸入時間,見かけの接触角,水浸入圧)と水理特性(水分特性,飽和透水係数)を測定した.見かけの接触角と水浸入圧に対する撥水性有無の閾値から,混合率50%と75%の間で親水性から疎水性へと変化することが示され,これは給水過程の水分特性とも矛盾しない.また,飽和透水係数は混合率に依存せず一定であった.

Keyword: WDPT, 接触角, 水浸入圧
GET PDF=11/11001-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.166-167 , 2011

発表番号 [1-39]

A stochastic process model for solute transport in turbulence and associated parabolic transport equation

Unami Koichi [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]
Yoshioka Hidekazu [Graduate school of Agriculture, Kyoto University]

乱流場における溶質輸送の確率過程モデルと付随する放物型輸送方程式

宇波 耕一 [京都大学農学研究科]
河地 利彦 [京都大学農学研究科]
○吉岡 秀和 [京都大学農学研究科]

確率微分方程式に基づき,乱流場における溶質粒子のLagrange的挙動を記述する確率過程モデルを提案する.次に,微小な離散時間を用い,新たに確率変数としての局所的流速を定義する.また,乱流拡散係数と局所的流速を陽的に関連付け,実際の乱流場において乱流拡散係数を推定する.最後に,モデルに付随するKolmogorov前進方程式と溶質粒子の移動経路のMarkov性より,勾配則を用いずに溶質濃度の放物型輸送方程式を導出する.

Keyword: 乱流, 確率過程, 輸送方程式
GET PDF=11/11001-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.170-171 , 2011

発表番号 [1-41]

Evaluation of Space-Time Conservation Method Extended to One-Dimensional Flows in Open Channels with Irregular Geromety

KUBO Naritaka [Grad. Sch. of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
IIDA Toshiaki [Grad. Sch. of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
SHIMADA Masashi [Grad. Sch. of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
KIMURA Masaomi [Grad. Sch. of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]

非一様開水路1次元流れ計算へ拡張した時空間的保存法の評価

久保成隆 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
島田正志 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
○木村匡臣 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

近年進められている多自然型の水路づくりでは,河道断面形状を様々に変化させるなどの工夫が必要とされており,一様でない断面形状を持つ用排水路や自然河川における様々な水理現象を正確に把握し,送排水の効率を検討する必要性が増している.本研究では,1次元非定常流計算手法の中から,非一様開水路流れ計算へ拡張された時空間的保存法(Chang法)に着目し,流れの非定常過程における計算結果から手法の評価を試みた.

Keyword: 数値流体力学, 非一様開水路1次元流れ計算, 時空間的保存法
GET PDF=11/11001-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.194-195 , 2011

発表番号 [2-07]

Seasonal Change of Heat Balance at Barley-Rice Double Cropping Field

Kuwano Ryota [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
Miura Takeshi [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
Moroizumi Toshitsugu [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]

大麦‐水稲二毛作圃場における熱収支の季節変化

○桑野亮太 [岡山大学大学院環境学研究科]
三浦健志 [岡山大学大学院環境学研究科]
諸泉利嗣 [岡山大学大学院環境学研究科]

本研究では,大麦‐水稲二毛作圃場において微気象の長期観測を行い,各微気象法により潜熱・顕熱フラックスを測定し,熱収支各項の季節変化をとらえた.大麦と水稲という植生の違いや湛水の有無によって熱配分が大きく異なり,水田では熱エネルギーの8割が潜熱に回され,大麦畑では顕熱,地中熱伝導量が水田の2倍ほどになるなど,圃場面状況の違いが熱配分におおきく影響を及ぼすことを確かめた.

Keyword: 熱収支, 二毛作圃場, 潜熱フラックス
GET PDF=11/11002-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.202-203 , 2011

発表番号 [2-11]

Verification of Bias Correction Methods for Global Climate Model Based on Characteristics of Daily Precipitation

Kudo Ryoji [National institute for rural engineering]
Masumoto Takao [National institute for rural engineering]
Horikawa Naoki [National institute for rural engineering]
Yoshida Takeo [National institute for rural engineering]

日降水特性からみた全球気候モデル出力値のバイアス補正法の検証

○工藤亮治 [農村工学研究所]
増本隆夫 [農村工学研究所]
堀川直紀 [農村工学研究所]
吉田武郎 [農村工学研究所]

温暖化影響評価に用いる気候シナリオとして,全球気候モデルの出力値から日降水量を対象にバイアス補正を行った.その際,補正法に確率分布を用いる方法と月平均値を合わせる方法を適用し,両者における補正の効果を日降水特性から比較した.その結果,確率分布を用いる方法で日降水量分布や連続無降水日数,年最大日降水量において補正の効果が確認され,洪水や渇水などの極端現象の影響評価に適していることを示した.

Keyword: バイアス補正, 全球気候モデル, 温暖化影響評価
GET PDF=11/11002-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.204-205 , 2011

発表番号 [2-12]

Development a Heavy Rainfall Generation Method for Impact Assessment of Climate Change on Drainage System

Minakawa Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]

低平地排水への温暖化影響評価にむけた豪雨の模擬発生手法の開発

○皆川 裕樹 [(独)農研機構 農村工学研究所]
増本 隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]

気候変動による降雨パターンの変動が低平地の排水に与える影響を評価するため、モンテカルロ法による豪雨の模擬発生手法を開発した。本手法で100年分のデータを発生させた結果、実測豪雨の特性をよく表わせていることが分かった。この手法により発生させた様々な豪雨を排水解析モデルに入力することで、様々な雨量は降雨波形の豪雨による排水への影響評価が可能となった。

Keyword: 豪雨, 模擬発生, 温暖化影響評価
GET PDF=11/11002-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.208-209 , 2011

発表番号 [2-14]

Expected impact of climate change on rainfall erosivity

Shiono Takahiro [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Ogawa Shigeo [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Miyamoto Teruhito [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Kameyama Koji [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Ueda Tatsuki [National Institute for Rural Engineering, NARO]

気候変動が畑地の土壌侵食の降雨因子に与える影響

○塩野隆弘 [(独)農研機構 農村工学研究所]
小川茂男 [(独)農研機構 農村工学研究所]
宮本輝仁 [(独)農研機構 農村工学研究所]
亀山幸司 [(独)農研機構 農村工学研究所]
上田達己 [(独)農研機構 農村工学研究所]

日本全国の畑地を対象として、地球温暖化の気候変動が土壌侵食の降雨因子に与える影響について予測した。影響予測には、地域気候モデルRCM20の日降水量データを用いて過去および将来のUSLEの降雨係数Rを推定し比較した。その結果、将来の降雨係数Rの全国平均値は過去の値に比べて1.23〜1.26倍となり、将来の気候変動により畑地の土壌侵食量は増加することが示唆された。

Keyword: 土壌侵食, 降雨係数, 気候変動
GET PDF=11/11002-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.210-211 , 2011

発表番号 [2-15]

The Water Quality of Rainfall and Stream Flow from Mountaintop in the Tedori River basin

hayase_yoshio [Ishikawa prefectual university]

手取川流域における降水と山頂渓流の水質動態

○早瀬吉雄 [石川県立大学]

手取川沿いに標高600m区間の新雪を分析した結果,濃度は上空の流跡高度,可降水量と関係し,全国酸性雨調査結果に近い値であった。山頂(標高2450m)の雨水T-N値は,雨雲の流跡と関係し, 0.13〜0.50mg/Lである。雨水中のNH4-N,NO3-Nは山腹土壌や草木に吸収されるため,渓流の上流端ではいずれも小さく,下流側では,林相の増加に伴って森林からNO3-N,有機態窒素が流入して増えていくことが分かった。

Keyword: 手取川, 降雪水質, 窒素動態
GET PDF=11/11002-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.220-221 , 2011

発表番号 [2-20]

Effect of Reservoir Operation on Future Projection of Agricultural Water Use under Climate Change

Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineering]
Kudo Ryoji [National Institute for Rural Engineering]
Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]

貯水池運用方法を考慮した農業用水利用の温暖化影響評価

○堀川直紀 [(独)農研機構 農村工学研究所]
工藤亮治 [(独)農研機構 農村工学研究所]
吉田武郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]
増本隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]

積雪地域にある事例流域において貯水池運用方法を考慮した分布型水循環モデルを構築し、温暖化実験結果をこのモデルに入力して農業用水利用への温暖化影響予測を行った。将来において、融雪の変化により渇水の頻度及び強度とも増加するとともにその時期が変化することを明らかにした。また、対応策として貯水池運用方法の変更を検討し、これにより渇水リスクの軽減が可能であることを示した。

Keyword: 水資源開発・管理, 水収支・水循環, 灌漑施設
GET PDF=11/11002-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.224-225 , 2011

発表番号 [2-22]

Study on the outflow characteristics of nutrient saltsin the Takasegawa river basin

Hada_Manami [School of Veterinary Medicine, Kitasato University.]
Maie_Nagamitsu [School of Veterinary Medicine, Kitasato University.]
Egashira_Mayumi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University.]
Sima_Eikiati [School of Veterinary Medicine, Kitasato University.]
Imai_Hikaru [Graduate School of Veterinary Medicine & Animal Science, Kitasato University.]

高瀬川水系における栄養塩の流出に関する研究

羽田真奈美 [北里大学獣医学部]
眞家永光 [北里大学獣医学部]
江頭真弓 [北里大学獣医学部]
嶋栄吉 [北里大学獣医学部]
○今井光 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]

湖沼のような閉鎖性水域では、一度水質が悪化するとその改善は容易ではない。そのため、河川から流入する汚濁物質の質や量およびその起源を把握することは、水質保全にとって重要である。本研究では小川原湖に流入する高瀬川水系を対象として水質モニタリング調査を行い、水質の特徴を把握するとともに、流域内の土地利用状況との関係を明らかにすることを目的とした。

Keyword: 水質, 水環境, 環境影響評価
GET PDF=11/11002-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.226-227 , 2011

発表番号 [2-23]

Interval estimation of total effluent solute loads from a small forested catchment

Tada_Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Tanakamaru_Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Kurihara_Shuhei [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

山林流域からの流出負荷量の区間推定について

多田明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
○栗原周平 [神戸大学大学院農学研究科]

本発表は、水質汚濁の制御の観点から重要となる面源負荷量の適切な区間推定法について論じたものである。ここでは、負荷量算出法であるLoad Estimatorの7パラメータモデルに変数選択法を導入することで、限られたデータから最良な回帰モデルが選択され、区間推定結果が改善されるかどうか検討している。またその結果を踏まえた上で、現時点での最良な区間推定方法とその限界についても示している。

Keyword: 水質, 水環境,
GET PDF=11/11002-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.228-229 , 2011

発表番号 [2-24]

Interval estimation of suspended solids loads with censored data using stochastic sampling

TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]
TADA Akio [Graduate School of Agricurtural Science, Kobe University]

確率的サンプリングを利用した打ち切りデータに基づく懸濁物質負荷量の区間推定

田中丸治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
○多田明夫 [神戸大学大学院農学研究科]

山林流域からの懸濁物質濃度は低水時にはゼロとなる打ち切りデータである。このようなデータに基づく場合の,流域からの総流出負荷量の適切な区間推定法について検討した。打ち切りでないデータが全データの3%強と少なく流量に強い依存性を持つため,標本抽出にはSALT法という確率的サンプリングを適用する必要がある。これとべき乗型LQ式による方法が,実用に耐えうるだけの最良の区間推定結果を与えた。

Keyword: 懸濁物質, 負荷量, 区間推定
GET PDF=11/11002-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.232-233 , 2011

発表番号 [2-26]

Measurement and Analysis of Channel Discharge from Flat Peat Bog

TAKECHI Ryohei [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
TAKADA Masayuki [Hokkaido Institute of Environmental Science]

平坦な泥炭湿地における流路を通じた流出

○武地 遼平 [北海道大学大学院農学院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
高田 雅之 [北海道環境科学研究センター]

北海道の低地に分布する泥炭湿地では,排水路などの流路により流出が促進され,これによる水収支の変化が湿原環境の劣化をもたらすと考えられる。本研究では実態のよくわかっていない泥炭湿地の流路を通じた流出を測定した。流路流出は集水域に降った降水の3?4割を占め,集水域の地下水位が高いほど流出率が大きくなる傾向があった。また,流路や集水域の勾配など地形的な要因が,流出率などに影響している可能性が示唆された。

Keyword: 流出特性, 水環境,
GET PDF=11/11002-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.234-235 , 2011

発表番号 [2-27]

Change in Microorganism Indicators with Traveling Irrigation System

HAMADA Koji [National Institute for Rural Engineering]
SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering]
HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]

農業水利システム内の流下に伴う指標微生物数の変化

○霤帖々治 [農村工学研究所 水利工学研究領域]
白谷 栄作 [農村工学研究所 水利工学研究領域]
人見 忠良 [農村工学研究所 水利工学研究領域]

大腸菌群と糞便性大腸菌群などは病原微生物や糞便性汚染の代替指標である。食の安全確保のために農業用水中のそれらの動態を把握・管理する必要がある。そこで、農業水利システムの水源から末端までの縦断分布調査を実施し、貯留や流下に伴う指標微生物ごとの変化の特徴を把握し、指標微生物ごとの農業水利システム内での病原微生物や糞便性汚染に対する代替指標としての有効性を纏めた。

Keyword: 農業用水, 大腸菌, 水管理
GET PDF=11/11002-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.236-237 , 2011

発表番号 [2-28]

Changes in Runoff Characteristics of Small Basins due to Cultivation Conditions of Hilly Paddies

Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineerign]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineerign]
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineerign]

中山間水田の耕作放棄が小流域の流出特性に及ぼす影響

○吉田武郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]
増本隆夫 [(独)農研機構 農村工学研究所]
堀川直紀 [(独)農研機構 農村工学研究所]

土地利用・水田耕作放棄状況が異なる中山間地の試験流域(耕作水田主体・放棄水田主体・森林流域)での水文観測結果から,ピーク流出係数,流域保留量,直接流出率等の短期流出特性を評価した.ピーク流出係数の最大値は,日雨量の再起確率5年の降雨で生じ,耕作水田主体流域0.24、放棄水田主体流域0.30となった.試験流域の流出特性は流域の乾湿状態で異なり、湿潤状態で放棄水田主体流域の洪水流出の増大が見られた。

Keyword: 中山間水田, 耕作放棄, 流出特性
GET PDF=11/11002-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.250-251 , 2011

発表番号 [2-35]

Assessment of factors influencing the changes in groundwater level in the Tedori River Fan

Ozaki Masashi [Graduate School of Life and Environmental Sicences, Osaka Prefecture University]
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Horino Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sicences, Osaka Prefecture University]
Kawashima Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Iwasaki Yumi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

手取川扇状地の地下水位変化に影響を与える要因の評価

尾崎 正志 [大阪府立大学生命環境科学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学生命環境科学研究科]
川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]
○岩崎 有美 [京都大学大学院農学研究科]

手取川扇状地において地下水位の一斉観測や,手取川からの伏没・還元調査をもとに,モデルパラメータや境界条件を決定し,対象地域の地下水に影響すると考えられる要因を考慮した地下水流動モデルを構築した.灌漑期の定常解析によって,土地利用および揚水量変化の生じる場所の違いが地下水位変化に与える影響評価を行った.扇状地内でもとくに,扇頂部および手取川に沿った扇央部での影響が大きいことが明らかになった.

Keyword: 地下水, 扇状地, 土地利用
GET PDF=11/11002-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.254-255 , 2011

発表番号 [2-37]

Study on Characteristics and Influence Factors of Nitrogen Concentration in Groundwater of Ryukyu Limestone Region - Case Study in Okinawa Main Island - Southern Area, Japan -

Nakano Takuji [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
TERASAWA Haruna [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
YASUMOTO Jun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]

琉球石灰岩分布地域における地下水(湧水)窒素濃度の分布特性と変動要因について(沖縄本島南部地域をケーススタディとして)

○中野 拓治 [琉球大学農学部地域農業工学科]
寺澤 春菜 [琉球大学農学部地域農業工学科]
安元 純 [琉球大学農学部地域農業工学科]

琉球石灰岩分布地域である沖縄本島南部における地下水(湧水)の窒素濃度について, 湧水地点の観測データや各種統計データ等を用いて, 各態窒素の割合や経時変化状況を把握するとともに, その分布特性等について考察を行った.また, 地下水窒素濃度の変動要因について検討したところ, 降水量や土地利用状況とともに, 湧水地点における水理地質構造等が各態窒素の成分構成やその濃度値に関与していることが示唆された.

Keyword: 地下水(湧水), 窒素(硝酸態窒素), 分布特性
GET PDF=11/11002-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.256-257 , 2011

発表番号 [2-38]

Relationship between changes in groundwater level and soil water content in Kasumigaura Myoginohana bog

iwama yuki [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
nakada toru [National Institute for Rural Engineering]
nishida kazuhiro [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
shiozawa sho [Graduate School of Agric. and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]

霞ヶ浦妙岐ノ鼻湿原における地下水位変化と土壌水分量変化の関係

○岩間 勇貴 [東京大学大学院農学生命化学研究科]
中田 達 [農村工学研究所]
西田 和弘 [東京大学大学院農学生命化学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命化学研究科]

妙岐ノ鼻湿原における地下水位変化と土壌水分量変化の関係を現場観測と室内実験により求めた。現場観測では地下水位の測定とTDRを用いた土壌水分量の測定より、不撹乱土壌カラムを用いた室内実験では任意に設定した地下水位と水収支から求めた土壌水分量より、比浸出量(土壌水分変化量/地下水位変化量)を得た。結果、地下水位が変動する0-20 cmでの比浸出量は地点によるバラツキはあるが平均して約0.2となった。

Keyword: 湿原, 地下水位, 土壌水分
GET PDF=11/11002-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.258-259 , 2011

発表番号 [2-39]

Features and applicability of a method using polystyrene film to measure radon concentration in groundwater

Yoshimoto_Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]

ラドン吸収フィルムを用いた地下水ラドン濃度測定法の特徴と適合性

○吉本周平 [農村工学研究所]
土原健雄 [農村工学研究所]
石田聡 [農村工学研究所]
今泉眞之 [農村工学研究所]

ラドン吸収フィルムによる地下水ラドン濃度測定法は,採水可能な水が僅少で従来法の適用が困難な地点への適用が期待される.フィルムのラドン吸収量は4日を超えるとほぼ横ばいなので,フィルムを設置する期間は1週間が実用的である.ラドン濃度が安定している地点で従来法によるラドン濃度とフィルムのラドン吸収量を予め測定して回帰曲線を作成し,分配率を求めれば,フィルムのラドン吸収量からラドン濃度を算定できる.

Keyword: 地下水, ポリスチレンフィルム, 液体シンチレーション
GET PDF=11/11002-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.260-261 , 2011

発表番号 [2-40]

A study on the characteristics of groundwater by stable isotope in Luohui irrigation scheme, China

Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Li Hong [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

中国・洛恵渠灌区における安定同位体を用いた地下水特性に関する研究

北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
○李  鴻 [鳥取大学連合農学研究科]

中国・黄土高原東部の洛恵渠灌区の地下水特性を明らかにするために,降水,河川水,地下水の水素・酸素同位体分析を行った.その結果,以下の知見が得られた.地下水は降水と河川水で涵養されており,重水素・酸素18の同位体比は一貫している.同一気象条件下において,浅い地下水では水素・酸素同位体比が高い傾向がみられた.さらに,冬季の水素・酸素同位体比は高くなるが,夏季には低下する季節変動が確認された.

Keyword: stable isotope, groundwater movement, China
GET PDF=11/11002-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.266-267 , 2011

発表番号 [2-43]

Temporal and Spatial Distribution of Available Water Resources in Citarum River Basin, Indonesia

HARIYA Ryunosuke [Ibraki University]
YOSHIDA Koshi [Ibraki University]
TASUKU Kato [Ibraki University]
HISAO Kuroda [Ibraki University]
HONGO Chiharu [Ibraki University]

インドネシア国チタルム川流域における利用可能水資源量の時空間分布

○針谷龍之介 [茨城大学]
吉田貢士 [茨城大学]
加藤亮 [茨城大学]
黒田久雄 [茨城大学]
乃田啓吾 [茨城大学]

インドネシア国チタルム川流域において利用可能水資源量の推定を行った。分布の把握には完全分布型TOPMODELとダム放流モデルを用いて解析を行った。ハイドログラフの形状は低水部は再現でき、乾季・雨季の季節変動の傾向も見られた。しかし小さい降雨に対する流出の再現性は低かった。これは降雨データが1点のみ、土地利用データの市街地の割合が現状と異なる、ダムモデルにより小さい出水が平滑化されたことが原因であると考えられる。

Keyword: 降雨流出モデル, TOPMODEL, ダムモデル
GET PDF=11/11002-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.274-275 , 2011

発表番号 [2-47]

The impact of Climate Change on Irrigation System for Rice Farming of Northern Thailand

AKIYAMA Yu [Graduate School, Yokohama National Univ.]
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu []
MATSUI Wato [Graduate School of Agriculture Utsunomiya]

気候変動が北タイの稲作灌漑システムに与える影響

秋山 雄 [横浜国立大学大学院]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 []
○松井 和土 [宇都宮大学大学院]

近年,地球温暖化に対する関心が非常に高まっている.タイは現在,世界のコメの輸出基地である.タイの稲作農業,灌漑システムに気候変動が及ぼす影響を明らかにすることは喫緊の課題といえる.そこで,将来予測される北タイの気候変動データを利用し,流域水循環,灌漑システムに与える影響を解析する.流出モデル,取水量モデルに作物モデルを組み合わせ,用水量,灌漑施設,収量への影響を定量的に把握し,対応策の検討を行う.

Keyword: 気候変動, 降雨特性, 灌漑システム
GET PDF=11/11002-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.278-279 , 2011

発表番号 [2-49]

Effects of land-use and management changes on water chemistry of irrigation ponds in Chita Peninsula, central Japan

Kizuka Toshikazu [Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University]

土地利用及び管理方法の変化が知多半島におけるため池の水質に及ぼす影響

○木塚 俊和 [名古屋大学大学院環境学研究科]

生物多様性の保全という観点からため池の価値が再認識され、水質の適正な管理が求められている。本研究では丘陵地の典型的なため池が数多く分布する愛知県の知多半島を対象に、ため池の水質を広域的に調査した。池の物理環境や土地利用などの環境変量から池の水質を予測する統計モデルを作成し、これまでの土地利用や管理方法の変化が水質に及ぼした影響を調べた。

Keyword: 集水域, 栄養塩, 地理情報システム(GIS)
GET PDF=11/11002-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.282-283 , 2011

発表番号 [2-51]

Formation Mechanism of Hypoxic Water in the Interior Parts of Ariake Sea

SEGUCHI Masahiro [Saga University]
KORIYAMA Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]
ISHITANI Tetsuhiro [Graduate School of Agricultural Science,Saga University]

有明海奥部における貧酸素水塊の形成機構について

瀬口 昌洋 [佐賀大学]
郡山 益実 [佐賀大学農学部]
○石谷 哲寛 [佐賀大学大学院農学研究科]

夏季の有明海奥部における貧酸素水塊について,現地観測データを基に検討・考察した結果,貧酸素水塊は,底質の含泥率やCODが高く,底層の酸素消費量が大きい西岸域において頻発していた.また鉛直拡散係数KZは常に底層の貧酸素化を解消する方向に,逆に底層の生化学的酸素消費速度Rは常に底層の貧酸素化を進める方向に作用したが,感度解析の結果,底層の貧酸素化に最も強く影響する要因はRであることが明らかになった.

Keyword: 有明海, 貧酸素水塊, 2層ボックスモデル
GET PDF=11/11002-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.304-305 , 2011

発表番号 [3-08]

The study of soil moisture change under the slash-and-burn cultivation in northern Laos

Kashiwagi Junichi [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]
Tanahashi Maiko [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]
Fijihara Yoichi [Japan International Reserch Center for Agriculture Science]
Hasegawa Shuichi [Graduate school of Agriculture, Hokkaido University]

ラオス北部焼畑地域における土壌水分の変動特性について

○柏木淳一 [北海道大学大学院農学研究院]
棚橋麻衣子 [北海道大学大学院農学研究院]
藤原洋一 [国際農林業研究センター]
長谷川周一 [北海道大学大学院農学研究院]

ラオス北部山岳地域では、短期休閑短期耕作の焼畑形態が行われており、水食による土壌劣化が進行している。その対策として養水分の受け皿としての天水田を斜面下方に造成した。2カ年に渡りTDR土壌水分計を用いた土壌水分のモニタリング結果から、天水田における高収量は、流入水を捕捉し高水分状態が維持されることが一因であると考察された。さらに流域斜面が休閑になると、乾燥ストレスの頻度が高まることが明らかになった。

Keyword: 焼畑, 土壌水分モニタリング, ラオス
GET PDF=11/11003-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.312-313 , 2011

発表番号 [3-12]

Effect of electrical charge of solutes on molecular diffusion coefficient in soils

Arimitsu_Katori [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
Shiozawa_Sho [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
Nishida_Kazuhiro [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]
Yoshida_Shuichiro [Graduate School of Agric. And Life Sciences, The Univ. Tokyo]

土壌中における溶質拡散係数の溶質電荷による差異

○有光 加理 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
西田 和弘 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
吉田 修一郎 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]

土壌中における溶質の相対拡散係数(Dr)は体積含水率の減少によって著しく低下する.この原因が電気拡散二重層内における溶質イオンの排除によるものかを検証するため,二重層の影響を受ける電解質と影響がない非電解質のDrをカラム実験で測定し,両者に著しい差が生じるか調べた.その結果,両者のDrは高水分,低水分にかかわらず同じ値となった.以上から,低水分時にDrが著しく低下するのは二重層の影響ではないことが示された.

Keyword: 溶質移動, 溶質拡散係数, 溶質電荷
GET PDF=11/11003-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.316-317 , 2011

発表番号 [3-14]

Enhancing vapor flow in soils using thermal energy for desert greening technology

Arong [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hirotaka Saito [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University of Agriculture and Technology]
Mitsuhiro Inoue [Arid Land Research Center, Tottori, University]

熱エネルギーを利用した水蒸気移動促進による沙漠緑化技術に関する基礎的研究

○阿栄 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
斎藤広隆 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
井上光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]

最近,塩類集積の防止法として,根群域に礫などの間隙の大きい材料を埋没させ,塩分濃度の高い地下水の上昇を抑制している。この毛管遮断は水分も同時に遮断する為,毛管上昇による表層土への水分供給も抑制してしまう。本研究は,乾燥地に豊富な熱資源を利用し,人為的に温度勾配を作ることによって,遮断された液状水から水蒸気を促進させ,塩分濃度の低い水を表層植生に供給する新たな緑化技術の開発の基礎実験として行った。

Keyword: 水分移動, 溶質移動, 土壌の熱的性質
GET PDF=11/11003-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.318-319 , 2011

発表番号 [3-15]

Change in Soil Redox Potential during Evaporation

Muto Yoshiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Katou Kie [Faculty of Bioresources, Mie University]
Watanabe Kunio [Faculty of Bioresources, Mie University]

蒸発過程にある土中の酸化還元電位の変化

○武藤由子 [岩手大学農学部]
加藤希枝 [三重大学生物資源学部]
渡辺晋生 [三重大学生物資源学部]

農地における炭素・窒素循環をより正確に予測するためには、様々な水移動過程における土中水分と酸化還元電位分布の変化を調べることが重要である。そこで本研究では、還元状態の水田土壌を試料とした一次元カラム蒸発実験を行った。その結果、土中水圧の変化は試料の深さや蒸発速度によって異なったのに対し、酸化還元電位が示す還元状態から酸化状態への変化は深さや蒸発速度によらずほぼ一定であった。

Keyword: 蒸発過程, 酸化還元電位, 窒素循環
GET PDF=11/11003-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.320-321 , 2011

発表番号 [3-16]

Removal Mechanizm of T-N T-P and SS through a Paddy Field Based on a New Film-model

ooi setsuo [National Institute for Rural Engineering]
taruya hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
nakada toru [National Institute for Rural Engineering]

水田における栄養塩と濁質の除去機構---境膜モデルの導入

○大井 節男 [(独)農村工学研究所]
樽屋 啓之 [(独)農村工学研究所]
中田 達 [(独)農村工学研究所]

 水田における栄養塩と濁質の除去について、境膜モデルを導入して速度論的に解明した。即ち、除去機構を水中から土中への物質移動現象としてとらえ、水中濃度の低減式を導いた。さらに、温度効果について除去速度定数と拡散速度とを比較し、ほぼ等価であることを示した。これは、従来の水面境膜と異なり、土表面の境膜が安定していることを示す。又、高温での除去速度の急増は土中境膜の存在も示した。

Keyword: , , 水田 除去速度 粘土
GET PDF=11/11003-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.324-325 , 2011

発表番号 [3-18]

Study on characteristic of N2O emission from Shimajiri marge soil fertilized with chemical fertilizer

Yajima Tamiko [Faculty of Agriculture and Agriculture engineering, Ryukyu University]
Sakai Kazuhito [Faculty of Agriculture, Ryukyu University]
Yoshinaga anshun [Faculty of Agriculture, Ryukyu University]
Nakandakari Tamotsu [Faculty of Agriculture, Ryukyu University]

化学肥料を施肥した島尻マージからのN2Oの排出特性に関する研究

○矢島 民子 [琉球大学大学院亜熱帯農学専攻地域農業工学コース]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
仲村渠 将 [琉球大学農学部]

本研究では、さとうきび用化学肥料を施肥した島尻マージを用いた土層実験において、土壌表面からのN2O発生量および排水からの硝酸態・亜硝酸態窒素溶脱量を測定する事により、沖縄県の島尻マージは立ち土壌からのN2O排出特性について検討した。その結果、N2O排出量は施肥量が多いほうが多くなること、N2O発生は主に硝化過程で起こることおよび不飽和であるが土壌水分が多い状態でおこることが認められた。

Keyword: N2O, 硝化, 土壌水分
GET PDF=11/11003-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.326-327 , 2011

発表番号 [3-19]

Column measurement on behavior of soil carbon dioxide gas under infiltration experiment 2 ? effect of initial soil water condition -

Takamatsu Rieko [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Kanno Yuichiro [Graduate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]
Osari Hiroshi [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
FUJIKAWA Tomonori [Faculty of Regional Environmental Science,Tokyo University of Agriculture]
IMOTO Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Science,The University of Tokyo]

カラムを用いた浸透実験における土壌中のCO2ガス挙動2- 初期水分の影響 -

○高松利恵子 [北里大学獣医学部]
菅野祐一郎 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
長利洋 [北里大学獣医学部]
藤川 智紀 [東京農業大学地域環境科学部]
井本 博美 [東京大学院農学生命科学研究科]

農地土壌における二酸化炭素(CO2)の放出・吸収量の解明のためには,土壌中におけるCO2ガス挙動を把握することが重要である.降雨により,採草地における土壌中のCO2ガス濃度が増加あるいは減少することが観測された.これらメカニズムを明らかにするため,カラムを用いて,あらたに初期水分量を設定し,降雨による土壌水分変化が採草地における土壌中のCO2ガス濃度の変化に与える影響を検討した.

Keyword: 土壌CO2ガス挙動, 降雨, 初期水分量
GET PDF=11/11003-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.334-335 , 2011

発表番号 [3-23]

Rheological behavior of coagulated suspensions of montmorillonite under low shear stresses

Tsujimoto Yoko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]

低せん断応力下における凝集状態のモンモリロナイト懸濁液の流動特性

○辻本 陽子 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]

土壌環境中で頻繁に見られる粘土粒子の凝集が卓越した系を対象として、凝集体間のミクロな相互作用とマクロな流動特性の関係について、流動の条件がゼロストレスリミットに接近していく時の粘度に着目し,ハギンス定数の変化を追跡した。実験からは高イオン強度下において、凝集体間の相互作用を反映してハギンス定数が著しく増加することが明らかとなった。

Keyword: レオロジー, コロイド・粘土, ハギンス定数
GET PDF=11/11003-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.338-339 , 2011

発表番号 [3-25]

Prediction Method of Soil Cd Content Change by Phytoextraction in Andisol Fields

KAMEYAMA KOJI [National Institute for Rural Engineering]
TANI SHIGERU [NTC International Corporation]
MIYAMOTO TERUHITO [National Institute for Rural Engineering]
SHIONO TAKAHIRO [National Institute for Rural Engineering]

ハタザオを用いた浄化による黒ボク土圃場のCd含有量変化予測手法の検討

○亀山幸司 [農研機構 農村工学研究所]
谷茂 [NTCインターナショナル(株)技術本部]
宮本輝仁 [農研機構 農村工学研究所]
塩野隆弘 [農研機構 農村工学研究所]

これまでの研究から,ハクサンハタザオと呼ばれる越冬植物が黒ボク土において高いCd除去能力を持つことが確認された.ただし,植物浄化技術の適用にあたっては,対象圃場における浄化所用期間の把握が重要である.また,浄化所用期間推定のためには,栽培回数による土壌Cd含有量の変化等の予測が必要である.そこで,本報告では,ハクサンハタザオを用いた植物浄化による土壌Cd含有量変化を簡便に予測するための手法を検討した.

Keyword: 土壌, 環境保全, カドミウム
GET PDF=11/11003-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.342-343 , 2011

発表番号 [3-27]

Soil water characteristics and colloidal stability of Joso-clay

Yokota Kouhei [Graduate school, Ibaraki University]
Tamura Akinori [United graduate school, TUAT]
Endo Yumika [Ibaraki University]
Ogoshi Yurie [Ibaraki University]
Karube Jutaro [Ibaraki University]

常総粘土の水分特性と分散性

○横田 浩平 [茨城大学 農学研究科]
田村 昭典 [東京農工大学連合農学研究科]
遠藤 弓佳 [茨城大学農学部]
小越 友里恵 [茨城大学農学部]
軽部 重太郎 [茨城大学農学部]

一般に,粘性土を風乾すると塑性図上のプロットが左下に移動する.ところが,茨城県阿見町下吉原で採取した常総粘土は,風乾によって右上に移動した.この原因を説明するため,常総粘土の水分特性および分散性を調べた.粒径0.2 μm以下の試料では風乾によってpF 1.5前後の含水比が上昇した.このことから,常総粘土の液性限界が風乾によって上昇する原因が,粒径0.2 μm以下のコロイド分の性質に関係する可能性がある.

Keyword: 常総粘土, 風乾, 水分特性
GET PDF=11/11003-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.362-363 , 2011

発表番号 [3-37]

Chemical and geotechnical propeties of salt-leached Ariake clay

Hei Phanny [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University.]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture Kyushu University]
Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture Kyushu University]

塩類溶脱を受けた有明粘土の化学的,地盤工学的性質

○ヘイ パニー [九州大学大学院 生物資源環境科学府]
大坪 政美 [九州大学大学院 農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院 農学研究院]
金山 素平 [九州大学大学院 農学研究院]

佐賀県六角川沿いの地点から採取した,塩類溶脱を受けた有明粘土の化学的,物理的性質および非排水強度,鋭敏比について考察した。間隙水の塩濃度は,塩類溶脱を受けていない有明粘土の約1/10であった。液性・塑性限界は比表面積と正の相間を示した。塩類溶脱の著しい深さの粘土は0.5kPa以下の著しく低い練返し強度をとり,その結果,鋭敏比は77という高い値を示し,quick clayと判断された。

Keyword: コンシステンシー限界, 軟弱地盤, 物理化学的性質
GET PDF=11/11003-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.364-365 , 2011

発表番号 [3-38]

Influence of shear rate on residual strength of landslide soils

Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Shriwantha VITHANA Buddhi [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Eguchi yuto [Graduate student, Facluty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Ganeko Takumi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus (Department of Agriculture, Forestry and Fisheries, Okinawa Prefecture)]

地すべり土の残留強度に及ぼすせん断速度の影響

○中村真也 [琉球大学農学部]
木村匠 [琉球大学農学部]
Shriwantha VITHANA Buddhi [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
江口 佑人 [琉球大学大学院]
我如古 巧 [琉球大学農学部(現沖縄県農林水産部)]

地質・土質の異なる地すべり土について,せん断速度を変化させてリングせん断試験を行い,鉱物学的観点から残留強度に及ぼすせん断速度の影響を考察した。残留強度に及ぼすせん断速度の影響の違いは,配向性粘土鉱物(スメクタイト,バーミキュライト,緑泥石,雲母)総量によって大別できる。また,残留強度の速度依存性は,含有される主要粘土鉱物種によって異なることが示された。

Keyword: 土の静力学的性質, せん断強度, 安定解析
GET PDF=11/11003-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.366-367 , 2011

発表番号 [3-39]

Shear Strength of Kamenose and Tyunjun Landslide Slip Surface Soils Measured in Direct Shear and Ring Shear Devices

Vithana_Buddhi_Shriwantha [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [Reseracher at Faculty of Agriculture, University of]

直接せん断試験機による地すべり土のせん断強度−亀の瀬および仲順地すべり−

○Vithana Buddhi Shriwantha [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
中村真也 [琉球大学農学部]
木村匠 [琉球大学農学部協力研究員]

本研究では,亀の瀬および仲順地すべりのすべり面土について,プレカット供試体を用いた一面せん断試験およびスラリーを用いたリングせん断試験を行い,得られた測定値を比較検討した。粘着力およびせん断抵抗角は,両試料とも一面せん断試験で得られる値が高かった。これは,プレカット面における粒子配向がリングせん断試験により形成された残留せん断面に比べて十分ではないことに起因したと考えられる

Keyword: 土の静力学的性質, 残留強度, 一面せん断
GET PDF=11/11003-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.368-369 , 2011

発表番号 [3-40]

Measurement of fully softened strength of landslide soils using ring shear test

Kimura_Sho [Researcher at Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Eguchi_Yuto [Graduate School of Agriculture, University of Ryukyus]
Vithana_Buddhi_Shriwantha [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Higa_Kentaro [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus (Department of Agriculture, Forestry and Fisheries, Okinawa Prefecture)]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

リングせん断試験による地すべり土の完全軟化強度測定

○木村匠 [琉球大学農学部協力研究員]
江口佑人 [琉球大学大学院農学研究科]
Vithana Buddhi Shriwantha [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
比嘉健太郎 [琉球大学農学部(現沖縄県農林水産部)]
中村真也 [琉球大学農学部]

物理的性質の異なる地すべり土について,リングせん断試験および三軸圧縮試験を行い,得られた完全軟化強度定数の差異について粒度組成を基に考察した。リングせん断試験の測定値が三軸圧縮試験の測定値より小さくなり,シルト・砂質土で差異が大きかった。これらは,各試験の圧密による粒子配列とせん断方向の関係,粒度特性と有効荷重の影響が示唆された。

Keyword: 土の静力学的性質, 完全軟化強度, リングせん断試験
GET PDF=11/11003-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.370-371 , 2011

発表番号 [3-41]

Recovered strength and stabilty analysis of landslide

Eguchi yuto [Graduate student, Facluty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakamura Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus,]
Kimura Sho [Reseracher at Faculty of Agriculture, University of]
Shriwantha VITHANA Buddhi [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]

地すべりの回復強度と安定解析

○江口 佑人 [琉球大学大学院]
中村 真也 [琉球大学農学部]
木村 匠 [琉球大学農学部協力研究員]
Shriwantha VITHANA Buddhi [鹿児島大学大学院連合農学研究科]

再活動型地すべりについて,リングせん断試験による回復強度および残留強度を測定し,それらを活用した安定解析により地すべりの安定度を検討した。再活動時の安定解析に残留強度を単独で適用した場合,安定度が過小評価された。低い土かぶり圧のすべり面領域に回復強度を適用することによって合理的な安定度評価ができた。

Keyword: 土の静力学的性質, 回復強度, 安定解析
GET PDF=11/11003-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.378-379 , 2011

発表番号 [3-45]

Study on utilization of crushed EPS mixed soil- Consideration of the mechanism of shock absorbency -

SAKAGUCHI Kosuke [Osaka Prefecture University]
KUDO Yosuke [Osaka Prefecture University]
KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]

EPS破砕片混合土の有効利用に関する研究− 衝撃吸収性のメカニズムに関する考察 −

阪口 皓亮 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
○木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

EPS破砕片の混合に起因する衝撃吸収のメカニズムを定量的に考察するため、混合土の変形係数や衝撃載荷時の変形量などを求め、これらが衝撃加速度の低下にどのように影響しているかを検討した。その結果、衝撃加速度はEPS破砕片の混合比とともに低下し、その割合は破砕片自身の弾性変形量にほぼ比例することがわかった。このことは、EPS破砕片による混合土の衝撃吸収効果の予測に役立つものと考えられる。

Keyword: EPS破砕片, 混合土, 衝撃吸収性
GET PDF=11/11003-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.380-381 , 2011

発表番号 [3-46]

Zoning Pattern of Fill-type Dam Embankment for Rehabilitation by Cement-mixed Soil

Fukushima Shinji [Fujita Corporation]
Kitajima Akira [Fujita Corporation]
Tani Shigeru [NRI of Rural Engineering]

砕・転圧盛土工法によるフィルダム改修における堤体ゾーニングパターン

福島 伸二 [(株)フジタ 建設本部]
北島 明 [(株)フジタ 技術センター]
○谷 茂 [(独)農研機構 フェロー]

砕・転圧盛土工法は老朽化したフィルダムなどの堤体改修が築堤土の入手難や池内底泥土の処分地の確保難のために計画的に実施できない問題を解決すべく開発され,底泥土をセメント系固化材により固化改良して築堤土に活用した堤体改修技術である。本稿では,砕・転圧盛土工法により堤体改修されたフィルダムの事例を紹介し,そこで採用された堤体ゾーニングの特徴について述べた。

Keyword: 堤体改修, 固化改良土, ゾーニング
GET PDF=11/11003-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.386-387 , 2011

発表番号 [3-49]

Numerical Analysis of Dynamic Behavior of Seepage Flow

Fujisawa Kazunori [Okayama University]
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]
Fukuda Keigo [Okayama University]

浸透流の動的挙動に関する数値解析

藤澤和謙 [岡山大学大学院]
西村伸一 [岡山大学大学院]
○福田 啓五 [岡山大学大学院]

本論ではこれまでの浸透流解析(浸透流が層流かつ定常な時に成立するダルシー則を連続式に適用し解析)では求めることのできない浸透流の動的挙動を求めるため、浸透流の連続式とともに運動方程式も支配方程式に加え解析を行った。解析手法としては移流項を安定的に解くため近似リーマンソルバーを用いた有限体積法を適用し、TVDルンゲクッタ法から求めたい変数の時間変化、すなわち浸透流の動的挙動の解析を行った。

Keyword: 浸透流, 数値解析, 有限体積法
GET PDF=11/11003-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.390-391 , 2011

発表番号 [3-51]

Studies on the seepage from core is crack of Front Core Type Dam.

Kadono Miyoshi [Faculity Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
Takeya Yudai [Faculity Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
Yamaguti Yusuke [Faculity Agriculture and Life Science ,Hirosaki University]

前面コア型フィルダムのコアに亀裂が生じた場合の浸潤線に関する研究

角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]
竹谷 雄大 [弘前大学農学生命科学部]
○山口 裕介 [弘前大学農学生命科学部]

本発表は、前面コア型フィルタイプダムのコア部に亀裂が生じた例を取り上げHele Shaw modelの、可視化実験の検証をF.E.M.解析で行ったものである。可視化実験の結果は解析で得られる値を再現できることが確認できた。

Keyword: 地下水流動, Hele Shaw Model, 数値解析
GET PDF=11/11003-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.396-397 , 2011

発表番号 [4-01]

Experiments surfaced pipe due to Liquified Soil Stabilization

Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Matsumoto Ryohta [Chuken Consultant Co.,LTD]

流動化処理土の打設によるパイプ浮上実験

○吉原 正博 [住友大阪セメント]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
松本良太 [蠱羝Ε灰鵐汽襯織鵐]

FRPM管の埋戻しに流動化処理土を打設した時の、パイプの浮力、撓みを計測した。浮力がパイプの自重未満になるよう打設高/日を設定した。打設高110cmで撓み、浮力が急増し、浮力はパイプ自重の2倍以上、想定値の10倍以上に達した。パイプ除去後の観察で、最上位の処理土のパイプ底面近くまでの侵入を確認した。パイプが撓んだことで既に固化した処理土とパイプに隙間が生じ、打設中の処理土が深く侵入したことで過大な浮力が生じた。

Keyword: 流動化処理土, パイプ, 浮力
GET PDF=11/11004-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.398-399 , 2011

発表番号 [4-02]

Behavior of the buoyancy due to properties of Liquified Soil

Koyama Tomoyoshi [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]

流動化処理土の性状と浮力の関係

○小山 智芳 [住友大阪セメント]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
吉原 正博 [住友大阪セメント]

流動化処理土の打設で生じる浮力は時間の経過に従って小さくなる。ベーン抵抗を浮力消失の指標にする可能性を示した。浮力消失時のベーン抵抗は1〜5kN/m2を示した。この値はセメント種別、流動化処理土の母材、添加量で異なり、流動性には影響されないことが分かった。また、浮力は10時間以内に消えるケースが多く、高炉セメントや低添加量では強度発現に不利なため、浮力の消失時間が長くなる。

Keyword: 流動化処理土, 浮力, 強度
GET PDF=11/11004-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.402-403 , 2011

発表番号 [4-04]

The Effect of Pipe Diameter on Behavior for Buried Pipe Subjected to Ground Shear Deformation

IWASAKI Yoshiyuki [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
SONODA Yusuke [Faculty of Agriculture, Kobe University]
KOHGA Yosuke [Faculty of Agriculture, Kobe University]

管口径が地盤のせん断変形を受ける埋設管の挙動に及ぼす影響

○岩崎 善之 [神戸大学農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学農学研究科]
園田 悠介 [神戸大学農学部]
甲賀 洋輔 [神戸大学農学部]

DEM解析を用いて,乾燥地盤の中心に口径の異なる剛性管を埋設し,その地盤をせん断変形させるシミュレーションを行った.本講演では,そこから得られた埋設管に作用する土圧および地盤粒子の変位から,地盤がせん断変位を受けた時の管口径の違いによるその挙動への影響について発表する.

Keyword: 埋設管, せん断変形, 個別要素法
GET PDF=11/11004-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.404-405 , 2011

発表番号 [4-05]

Analyses of the Stress Behavior of the Buried Pipe by Airy's Stress Function

DODO Hiroaki [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
UCHIDA Kazunori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

Airyの応力関数を用いた埋設管内部応力挙動精査

○百々 宏晶 [神戸大学大学院農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]

近年,パイプラインのコスト縮減に起因する管の薄肉化の進展により,管体の座屈等を引き起こすことが懸念されており,十分な検討が望まれる.今回,弾性係数Eと断面2次モーメントIのそれぞれの関係を考慮した新たなパイプライン設計方法を確立するための基礎的研究として,パイプラインの内部応力を構造力学の初等理論を使用せずにAiryの応力関数を用いて計算し,埋設管の応力挙動を詳細に検討した.

Keyword: 埋設管, 構造解,
GET PDF=11/11004-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.418-419 , 2011

発表番号 [4-12]

Data assimilation for elastoplastic model/parameters

KATAOKA Motoharu [Kyoto University]
SHINMURA Hayato [Kyoto University]
MURAKAMI Akira [Kyoto University]
OHNO Shintaro [Kajima Co.]
FUJISAWA Kazunori [Okayama University]

データ同化による弾塑性モデル/パラメータの同定

○片岡 資晴 [京都大学大学院]
新村 隼人 [京都大学大学院]
村上 章 [京都大学大学院]
大野 進太郎 [鹿島建設株式会社]
藤澤 和謙 [岡山大学大学院]

大野らによるEC/LCモデルは、降伏関数の形状を規定し、異なるモデル連続的に表現できる。そのパラメータを地盤の実挙動に基づき粒子フィルタにより同定することで、地盤挙動をよく表現する弾塑性モデルを定めることができる。物性パラメータを同時に定めることも可能である。本稿では、EC/LCモデルを組み込んだ水〜土連成有限要素解析と粒子フィルタとによるデータ同化を行い、前述の方法の有効性を検討した。

Keyword: データ同化, EC/LCモデル, モデル同定
GET PDF=11/11004-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.432-433 , 2011

発表番号 [4-19]

Evaluation of irrigation system performance using comparative indicators; A case of Bwanje Valley Irrigation Scheme in Malawi

Kumbuyo Chisomo [Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]

灌漑システムの実効評価 ―マラウィ国・ブワンジェ灌漑地区の事例―

○Kumbuyo Chisomo [鳥取大学農学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]

マラウィ国・ブワンジェ灌漑地区における土地および水の生産性を評価した。2007年,2008年における農地および水の生産性はそれぞれ,534$/ha ,540$/ha,水の生産性は0.26$/m3,0.48$/m3であった。これらは非常に低い値であり,作付強度を高めることによる生産効率の改善,冬季における水管理の改善,付加価値の高い作物の導入による生産高の増加など改善策が挙げられる。

Keyword: comparative indicators, performance assessment, relative irrigation supply
GET PDF=11/11004-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.434-435 , 2011

発表番号 [4-20]

Water using and water balance on Tertiary unit of Chaophraya delta, Thailand

SAITO Miho [Tochigi Prefecture]
GOTO Akira [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]

タイ国チャオプラヤデルタ末端圃場における水利用実態と水収支について

○齋藤未歩 [栃木県庁]
後藤章 [宇都宮大学農学部]
水谷正一 [宇都宮大学農学部]

タイ国チャオプラヤデルタでは乾季の配水実績に課題を抱えながらも米の多期作を実現している.本研究ではチャオプラヤデルタ上部の末端圃場2地区を調査対象として,このレベルでの水利用実態を明らかにするため水源構成と水収支の推定を試みた.現地観測によるデータをもとに推定を行った結果,チャオプラヤデルタの末端圃場での実質的な水消費は蒸発散のみであり,極めて節水的な灌漑が行われている可能性が示唆された.

Keyword: チャオプラヤデルタ, 水田灌漑, 末端圃場
GET PDF=11/11004-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.436-437 , 2011

発表番号 [4-21]

Spatial and temporal changes in percolation rate of paddy fields - A case of experimental paddy fields with buried concrete frame -

Kanatsuka Chiaki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Taniguchi Tomoyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Satoh Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

水田浸透量の空間的・時間的な変化 -コンクリートで囲まれた試験圃場を対象として-

○金塚千晶 [筑波大学生命環境科学研究科]
谷口智之 [筑波大学生命環境科学研究科]
佐藤政良 [筑波大学生命環境科学研究科]

畦畔浸透が無視できる水田としてコンクリート枠で囲まれた試験圃場における水田浸透量を隣接する二筆の一筆及びN型減水深で検討した.その結果,浸透量は場所・日により大きく変化したが,中干し前に一筆浸透量は安定し,中干し後にN型浸透量の変動傾向は圃場内で一致するなどの特徴がみられた.また,25cm深のコンクリート壁が埋設されていても,中干し後に隣接水田間で水移動が生じていることが明らかになった.

Keyword: 一筆減水深, N型減水深, 日変動
GET PDF=11/11004-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.438-439 , 2011

発表番号 [4-22]

Evaluation of vertical percolation in a direct seeded dry paddy field

Kanmuri Hideaki [National Agricultural Research Center For TOHOKU Region]
Ootani Ryuji [National Agricultural Research Center For TOHOKU Region]
Sekiya Hiroyuki [National Agricultural Research Center For TOHOKU Region]
Amaha Kouichi [National Agricultural Research Center For TOHOKU Region]
Nakayama Souichi [National Agricultural Research Center For TOHOKU Region]
Chiba Katsumi [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]

乾田直播圃場における地下浸透量の評価方法

○冠 秀昭 [東北農業研究センター]
大谷 隆二 [東北農業研究センター]
関矢 博幸 [東北農業研究センター]
天羽 弘一 [東北農業研究センター]
中山 壮一 [東北農業研究センター]
千葉 克己 [宮城大学食産業学部]

プラウ耕・グレーンドリル播種体系の乾田直播水田における減水深測定方法の適用性ついて検討した。本体系のように、播種精度の向上と漏水防止のため、播種床を硬く鎮圧した水田では、代かき水田に用いられる測定器の適用は難しく、硬い田面に挿入可能な測定器を用いることが必要であった。乾田直播では、入水後の浸透抑制が困難であるため、入水前に準備を十分に行えるように圃場の透水性を的確に把握することが重要である。

Keyword: 乾田直播, 農地の汎用化, 漏水対策
GET PDF=11/11004-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.440-441 , 2011

発表番号 [4-23]

Farmers' Behavior in Irrgation Water Use and Cultivation in Part-time Farmer Dominant Paddy Area - Case Study in Fukuoka-zeki Land Improvement District, Ibaraki Prefecture -

Taniguchi Tomoyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

兼業化水田地域における用水利用と農作業の農民行動 -茨城県福男岡堰土地改良区を事例として-

○谷口智之 [筑波大学生命環境科学研究科]

兼業農家の用水や水田の管理実態を把握するため,兼業化水田地域を対象に各種調査を実施した.用水配分調査の結果,規模が大きい用水路の受益農家は,分水工ではなく水田水口を管理することで用水量を調整している実態が明らかになった.また,農作業調査の結果,田植えは家族の労働力に依存しているため,気象条件に関わらず毎年同じ時期に行われるのに対し,刈り取りは気象条件に応じた適期に行われていることを明らかにした.

Keyword: 用水配分, 農作業進行, 兼業化
GET PDF=11/11004-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.460-461 , 2011

発表番号 [4-33]

Evaluation of water supply from a drainage canal in Kafr El-Skiekh area, Egypt

Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Khater A. El-Hamed [The Graduate School of Agriculture Sciences, Tottori University]

エジプト・カフリシェハ地区における排水路からの逆水による水供給の評価

北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
○Mahmoud Abdel Hamed [鳥取大学大学院連合農学研究科]

エジプト・カフリシェハ地区では,末端用水路に隣接する排水路水位が用水路水位より高い時に逆水が起こり,用水路に水が供給される。本報では,この排水路からの逆流が水供給率に及ぼす影響を夏季と冬季のそれぞれについて分析した。その結果,夏期に水不足が生じるが,排水路水位が用水路水位より低いため逆流は起こらない。一方,冬季の水需要は少ないが,水位が逆転し,逆流が生じることが明らかになった。

Keyword: Egypt Canal Evaluation, Nile River, Drainage water
GET PDF=11/11004-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.464-465 , 2011

発表番号 [4-35]

Technical agenda on the change and transformation of the water demand in the lowland paddy area

SAKATA Satoshi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
TOMOSHO Tasumi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
UCHIMURA Motomu [National Institute for Rural Engineering, NARO]

低平地水田における用水需要の変動に対する技術的課題

坂田 賢 [農研機構 農村工学研究所]
友正達美 [農研機構 農村工学研究所]
○内村 求 [農研機構 農村工学研究所]

近年の営農等の変化や圃場整備の進展に伴う用水需要の変動が指摘されている。それらの動向と灌漑地区の用水需要に与える影響を把握し、対応する用水管理技術のあり方を検討するため、低平地の水田灌漑地帯の事例地区を対象に水源からの揚水量や農地ブロックの用排水量の測定調査および農地集積や作付け等の営農に関する聞き取り調査を行い、開水路幹線水路と圃場整備の関係や飼料用米の影響等の技術的課題を整理した。

Keyword: 用水管理, 低平地, 圃場整備
GET PDF=11/11004-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.468-469 , 2011

発表番号 [4-37]

A study on crop rotation system and water distribution in the lower part of the Ili River Basin, Kazakhstan

Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Anzai Toshihiko [The United Graduate School of Agricultural Sciences , Tottori University]
Takahashi Natsumi [Graduate School of Agriculture, Tottori University]

カザフスタン・イリ川下流域における輪作体系と用水配分に関する研究

北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
安西 俊彦 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
○高橋 夏実 [鳥取大学大学院農学研究科]

カザフスタン・イリ川下流域は上流側との間で水利調整問題が起こっている.そのため今後の取水可能量の削減が懸念され,持続的な輪作農業を行うために効率的な用水配分が求められる.本研究では,輪作体系の順守状況と用水配分の実態の定量的評価を試みた.輪作体系の順守状況は水稲作圃場面積率を求めて評価し,灌漑実効評価は必要水量に対する供給水量の割合で表す供給率と,供給率の変動係数で表す信頼性を用いて評価を行った.

Keyword: 水稲作圃場面積率, 充足率, 信頼性
GET PDF=11/11004-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.476-477 , 2011

発表番号 [4-41]

Impact of on-farm pond to farm diversification in rainfed agricultural area in North-east Thailand

Fujii Hideto [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Suphanchaimat Nongluck [Khon Kaen University, Faculty of Agriculture]
Oda Masato [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Fujihara Yoichi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

東北タイ天水農業地域の圃場溜池が農業の多様化へ与えた影響

○藤井秀人 [国際農林水産業研究センター]
Nongluck Suphanchaimat [コンケン大学農学部]
小田正人 [国際農林水産業研究センター]
藤原洋一 [国際農林水産業研究センター]

東北タイの典型的な天水農業地域の村であるノンセン村を事例に圃場溜池が農業多様化に与えた影響を分析し,以下の知見を得た.1)雨季の稲作,サトウキビ,キャッサバを主体とした農業が主流であるが,溜池整備により,養魚の急速な普及,野菜や果樹栽培が進展している.2)溜池は乾季においても,ほとんどの池で水量が「十分」あるいは「ほぼ十分」で水が無くなるほど十分に利用されている池は少ない.

Keyword: 用水管理, 東北タイ, 圃場溜池
GET PDF=11/11004-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.478-479 , 2011

発表番号 [4-42]

Water distribution in a modernized irrigation district of Bahr El Nour in the Nile Delta, Egypt

Fukuda Akihiro [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Waleed Hassan [Water Management Research Institute, National Water Research Center]
Mohamed Meleha [Water Management Research Institute, National Water Research Center]
Taniguchi Tomoyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Satoh Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

エジプトナイルデルタの近代化灌漑地区における水配分 −バハルヌールを対象として−

○福田明広 [筑波大学生命環境科学研究科]
ワリードハッサン [水資源研究センター水管理研究所]
モハメドメレハ [水資源研究センター水管理研究所]
谷口智之 [筑波大学生命環境科学研究科]
佐藤政良 [筑波大学生命環境科学研究科]

本研究では、エジプトナイルデルタの近代的灌漑地区を対象に、支線以下のレベルの水配分を現地観測、農民インタビュー等から検討した。その結果、支線水路レベルでは、実取水時間という意味で、均等な水配分が実現されており、末端レベルでは、取水経路の制限をてこに、共有ポンプの交替利用を含む参加型水管理が一定の成果を挙げていることが明らかになった。さらに、用水の効率的利用法として、夜間取水の有効性が示唆された。

Keyword: 水配分, 参加型水管理, エジプト
GET PDF=11/11004-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.480-481 , 2011

発表番号 [4-43]

Effects for agricultural water use by change to pipeline from open channel

Yamamoto Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Nagasawa Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Oikawa Taku [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]

農業用水路のパイプライン化が農業水利に及ぼす影響

山本忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤徹明 [北海道大学大学院農学研究院]
○及川拓 [北海道大学大学院農学院]

農業用水路のパイプライン化が水管理に及ぼす影響を把握するため,比較的整備規模の小さい地区を対象に,取水量の経年・日取水量の変動等を検討した。対象地区では代かき期の取水量が増加する用水ブロックと普通期の取水量が減少する用水ブロックが存在した。また,既往の研究に示された大規模水田地区とは異なる取水変化を示した。この差異には水管理やパイプライン整備状況,受益地面積の違いが関係すると推察された。

Keyword: 水田灌漑, 用水管理,
GET PDF=11/11004-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.484-485 , 2011

発表番号 [4-45]

A study on function and mechanism of a hydro-driven dust extractor

Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Oku Tomoyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Takumai Wataru [Tottori Prefecture]
Sugihara Yoshihito [Tenjinno Land Improvement District]

水力式除塵機の機能とその仕組みに関する一考察

○清水 克之 [鳥取大学農学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
奥 睦志 [鳥取大学農学部]
澤米 渉 [鳥取県]
杉原 義人 [天神野土地改良区]

鳥取県倉吉市関金町の南谷発電所に設置されている除塵機は水の流れのみを動力とする。本除塵機は約50年前から使用されているがその機能や仕組みは十分に明らかにされていないため,本研究ではその除塵機能と周辺の流向・流速ベクトル分布を調査した。山腹水路のように木の葉や枝のゴミが多く,また電力を得にくい地点においては,低コストで水路の除塵労力を削減する技術として有効であると言える。

Keyword: 天神野土地改良区, 流速ベクトル, 堆砂
GET PDF=11/11004-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.490-491 , 2011

発表番号 [4-48]

Evaluation of Flood Mitigation Function of Paddy Fields with Runoff Control Devices at Niihari Village Land Improvement District

YOSHIDA KOSHI [Ibaraki University]
IIJIMA AZUSA [Ibaraki University]
NODA KEIGO [Ibaraki University]
KATO TASUKU [Ibaraki University]
KURODA HISAO [Ibaraki University]

新治村土地改良区における田んぼダムの洪水緩和機能評価

○吉田貢士 [茨城大学]
飯島あずさ [茨城大学]
乃田啓吾 [茨城大学]
加藤亮 [茨城大学]
黒田久雄 [茨城大学]

水田の多面的機能の1つである洪水緩和機能を人為的に強化する田んぼダムの取り組みが新潟県で先進的に行われている。本研究では、茨城県土浦市旧新治村の土地改良区において、田んぼダムの取り組みを行った場合、どれだけピーク流量をカットできるかを数値実験により評価した。また、畦畔の決壊を招かない「安全な田んぼダム」の設計について提案を行った。

Keyword: 田んぼダム, 洪水緩和機能, 水田・土壌水収支モデル
GET PDF=11/11004-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.498-499 , 2011

発表番号 [5-03]

Runoff, soil erosion, and nutrient losses at a slash-and-burn agricultural area of Laos

Fujihara Yoichi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Kashiwagi Junichi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]

ラオス焼畑地域における流出・土壌浸食・養分損失の特性について

○藤原洋一 [国際農林水産業研究センター]
柏木淳一 [北海道大学大学院農学研究院]

ラオス北部の焼畑斜面における直接流出・土壌浸食・養分損失の観測を通年行い、これらの実態を明らかにすることを試みた。表面流出率は雨季初期の植生被覆が少ない4月が最も高いが、降水量の最も多い8月の流出率は4月に匹敵する値となっていた。一方、土壌浸食量、これに伴う養分損失量は、4、5月に明瞭なピークとなり、流出率の高かった8月などの雨季中期の土壌浸食・養分損失量はかなり少ないこと等が明らかになった。

Keyword: 焼畑, 降雨流出, 土壌浸食
GET PDF=11/11005-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.502-503 , 2011

発表番号 [5-05]

Characteristics of Sediment Runoff at Three River Basins with Different Landuse Types in Yaeyama Area

KIMURA Ken [Graduate School of Agriculture Utsunomiya University]
OSAWA Kazutoshi [Faculty of Agriculture Utsunomiya University]
OZAWA Kiyoshi [Tropical Agriculture Research Front, JIRCAS]

八重山地方における土地利用形態が異なる3流域での土砂流出特性

○木村 賢 [宇都宮大学大学院農学研究科]
大澤 和敏 [宇都宮大学農学部]
小沢 聖 [国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点]

沖縄地方では,過度の土砂流出が沿岸域の富栄養化を顕在化させ沿岸域の生態系に甚大な被害を及ぼしている.そこで八重山地方の3流域(農地流域,森林・農地混合流域,森林流域)での計測値と数値シミュレーションの解析結果を用いて,土地利用形態の違いによる土砂流出特性を解析したところ,土砂流出は土地利用形態と密接な関係があるとともに,勾配等の地形条件や流出率に寄与する土壌・地質条件とも関係があることがわかった.

Keyword: 土砂流出, 土壌侵食, 赤土流出
GET PDF=11/11005-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.506-507 , 2011

発表番号 [5-07]

Performance evaluation of abrasion testers with different of abrasion mechanisms

ADACHI Risa [Shimane Prefcture]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
TSUCHIYA Takuma [SHO-BOND Corporation]

摩耗機構の異なる促進摩耗試験機の性能評価

安達 理沙 [島根県庁]
渡嘉敷 勝 [(独)農研機構 農村工学研究所]
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
○土屋 拓万 [ショーボンド建設株式会社]

農業用水利施設で発生している選択的摩耗を正確に再現できる試験機である水砂噴流摩耗試験機と水噴流摩耗試験の性能差を調べた。その結果、セメント系材料においては水噴流摩耗試験機の方が、ポリマー系材料においては水砂噴流摩耗試験機の方が、より摩耗させることが明らかとなった。これは、両試験機の摩耗メカニズムの相違が原因であり、補修材料の評価は補修材料の系統によって評価基準を変える必要性が示唆された。

Keyword: 選択的摩耗, 促進摩耗試験, 摩耗メカニズム
GET PDF=11/11005-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.516-517" , 2011

発表番号 [5-12]

Surface Ruggedness and Roughness Coefficient of Open Channel Repaired by Surface Coating

Nakamura Kazumasa [Civil Engineering Research Insititute for Cold Region, PWRI]
Sato Satoshi [Civil Engineering Research Insititute for Cold Region, PWRI]
Kaneta Toshikazu [Civil Engineering Research Insititute for Cold Region, PWRI]
Onodera Yasuhiro [Civil Engineering Research Insititute for Cold Region, PWRI]
Kawamura Kouji [FRONTIER-Giken Co., Ltd]

表面被覆工法により補修した水路の内面の凹凸と粗度係数

○中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
佐藤 智 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
金田 敏和 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
小野寺 康浩 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
川村 孝次 [(株)フロンティア技研]

コンクリート開水路の補修において、劣化部を除去して凹凸の残った表面に硬質ウレタン樹脂を塗布した工法での粗度係数を水理実験により測定した。劣化部除去後の表面の算術平均粗さは1.1mmであった。補修後の水路の粗度係数は、設計基準に示される標準値である0.012〜0.016の範囲にあった。それゆえ、この程度の凹凸の場合には、断面修復なしに表面被覆を行ったとしても、通水機能は確保されると考えられた。

Keyword: 表面被覆工法, コンクリート開水路, 粗度係数
GET PDF=11/11005-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.520-521 , 2011

発表番号 [5-14]

Performance Examination of Concrete Channel in Snowy and Cold Region

ONODERA Yasuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
KANETA Toshikazu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
SATO Satoshi  [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
NAKAMURA Kazamasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

積雪寒冷地域のコンクリート開水路の構造機能診断調査について

○小野寺康浩 [土木研究所 寒地土木研究所]
金田 敏和 [土木研究所 寒地土木研究所]
佐藤   智 [土木研究所 寒地土木研究所]
中村 和正 [土木研究所 寒地土木研究所]

積雪寒冷地域に造成されているコンクリート開水路は、温暖な地域ではみられないほどの寒冷な自然環境下で供用されている。コンクリート開水路を例にとると、凍害や地盤の凍上等に起因した変状がみられる。機能診断においては、積雪寒冷地域に特有の診断調査と評価が必要となる。本報では、積雪寒冷地域のコンクリート開水路を対象とした構造機能診断調査(事前調査、現地踏査、現地調査)について概説した。

Keyword: コンクリート開水路, 凍害, 凍上
GET PDF=11/11005-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.530-531 , 2011

発表番号 [5-19]

A Study of Method selection of The Pipe Rehabilitation Methods in the Performance Check

suzuki takayoshi [SEKISUI CHEMICAL CO., LTD.]
satou toshiaki [TOA GROUT KOGYO CO., LTD.]
suzuki takayuki [ASHIMORI INDUSTRY CO., LTD.]
takasaki masanori []

管路更生工法の性能規定化における工法選定の考え方

○鈴木 隆善 [積水化学工業株式会社]
佐藤 敏明 [東亜グラウト工業株式会社]
鈴木 崇之 [芦森工業株式会社]
高崎 正宣 [日本インシチュフォーム協会]

ストックマネジメント技術の体系化に向けて、パイプラインの対策工法である「管路更生工法」が保有すべき材料・工法の要求性能と照査可能な性能項目の規定化と工法横断的な評価試験による照査技術の開発を進めている。本報では、実務的な取組みにあたり、要求性能に対する照査可能な評価項目の試験方法の検討を踏まえ、照査実施の枠組みとなる具体的な工法選定の考え方について報告する。

Keyword: 管路更生工法, 性能照査, 工法選定
GET PDF=11/11005-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.538-539 , 2011

発表番号 [5-23]

Construction of Large Diameter Pipeline Foundation by Mechanically Stabilized Crushed Stone (M40)

Sora_Shuichi [Kyushu Regional Agricultural Administration Office, Chikugo River Basin Irrigation and Drainage Project Office]
Misaka_Akihiko [Kyushu Regional Agricultural Administration Office, Chikugo River Basin Irrigation and Drainage Project Office]
Eto_Shunji [Kyushu Regional Agricultural Administration Office, Chikugo River Basin Irrigation and Drainage Project Office]
Kajiwara_Tetsuro [Fujita Corporation, Kyushu Office]

基礎材に粒度調整砕石(M40)を使用した大口径FRPM管の管体基礎工の施工

○空 周一 [九州農政局筑後川下流農業水利事務所]
三坂 明彦 [九州農政局筑後川下流農業水利事務所 ]
江藤 俊児 [九州農政局筑後川下流農業水利事務所]
梶原 哲郎 [(株)フジタ九州支店]

 φ2800mmの大口径FRPM管の布設施工について、設計では管基礎材をクラッシャーラン(C40)で施工することとしていたが、FRPM管への影響により一層配慮し、粒度調整砕石(M40)を用いて施工した。施工にあたり、管基礎材の現場締め固め密度が最大乾燥密度の90%以上となるように管理を行い、施工段階における管のたわみを計測した結果について報告する。

Keyword: 管体基礎工, 締固め密度, 粒度調整砕石
GET PDF=11/11005-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.550-551 , 2011

発表番号 [5-29]

Deformation Characteristics of Irrigation Tunnel Lining under Unsymmetrical Earth Load

DONG Hui [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
TSUCHIYA Takuma [SHO-BOND Corporation]
NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
MURAO Hiromichi [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]

偏圧が作用した農業用水路トンネルの変状メカニズムの検討

董 会 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
土屋 拓万 [ショーボンド建設株式会社]
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
○村尾 弘道 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]

偏圧が作用した農業用水路トンネルにおける変状のメカニズムの検討を目的として,覆工にかかる様々な偏圧状況を分割エアーバグ載荷装置により再現した模型実験を実施した。その結果,載荷位置や載荷範囲の相違により,変形形態とひび割れ発生位置に相違が生じた。また,水平方向の作用がより大きい偏圧に対しては耐荷力が低いこと,ひび割れ発生後は覆工全体の変位が大きくなり,耐荷力が大幅に低減すること,がわかった。

Keyword: 偏圧, 農業用水路トンネル, 分割エアーバッグ載荷装置
GET PDF=11/11005-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.552-553 , 2011

発表番号 [5-30]

Mechanical behavior of rigid polyurethane foam for a back-fill material of canal tunnels

Ookawa Eiji [Achilles Corporation]
Yoshioka Atsusi [Upcon Corporation]
Konami Takeharu [Okasan Livic Corporation]
Kikuchi Nobuo [Geodesigin Corporation]
Aoyama Shigeyasu [Ishikawa Prefectural University]

水路トンネル裏込充填材としての硬質ウレタンフォームの材料力学挙動

大川 栄二 [アキレス(株)フォームシステム企画課]
吉岡 敦 [アップコン(株)技術部]
小浪 岳治 [岡三リビック(株)ジオテクノ本部]
菊池 信夫 [ジオデザイン(株)技術部]
○青山 咸康 [石川県立大学 生物資源環境学部]

使用歴30年以上の,老朽化した水路トンネルの機能保全を考える場合,トンネル頂部に生じている空洞部に何らかの材料を充填することが効果的と言われている.ここではその充填材料として軽量で現場対応性の高い硬質ウレタンを考え,その力学的性質の基礎実験を行った.この材料は施工現場で原料液体を化学反応させ発泡させるものである.今回はセメントの強さ試験の試験法を採用し,曲げ,圧縮強さをの他,動弾性係数も計測した.

Keyword: 水路トンネル, 空洞充填, 硬質ウレタン
GET PDF=11/11005-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.556-557 , 2011

発表番号 [5-32]

Changes in Moisture and Modulus of Elasticity of Sediment Pavement on-farm Road by Rain orWater Management on Paddy

TASSO Yasutaka [Technical Research Institute,Kajima Road Co. Ltd]
NODA Tomoyuki [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SAKAMOTO Yasufumi [Technical Research Institute,Kajima Road Co. Ltd]

降雨と水田水管理による土砂系舗装の地盤弾性係数と土壌水分量の変化

達増 康隆 [鹿島道路(株)技術研究所]
野田 智之 [鳥取大学大学院農学研究科]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
○坂本 康文 [鹿島道路(株)技術研究所]

圃場内農道には,走行性や快適性の確保及び農産物輸送時の荷傷み防止の目的から舗装率を向上することが求められ,加えて農地の再整備と連動して機動的な路線の変更を実施できる新たな農道整備手法を開発することが求められる。本文では4種類の試験施工区間を設けた土砂系舗装の圃場内農道において埋設した水分計及びFWDの測定結果から,土壌水分量の変化及び地盤弾性係数の評価を行った結果を報告する。

Keyword: 圃場内農道, 土砂系舗装, 地盤弾性係数
GET PDF=11/11005-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.564-565 , 2011

発表番号 [5-36]

Fundamental study on reduction effect of noise by the porous concrete

matsumoto_shinsuke [Agriculture Unit , Kochi University]
kinoshita_yuta [Agricultural Science , Kochi University]
odajima_tsutomu [Kaihatsu Concrete Co.,Ltd.]
kassai_hirofumi [Kaihatsu Concrete Co.,Ltd.]

ポーラスコンクリート製壁体の騒音低減効果に関する研究

松本伸介 [高知大学農学部門]
木下裕太 [高知大学大学院農学専攻]
小田島勉 [開発コンクリート株式会社]
○葛西博文 [開発コンクリート株式会社]

ポーラスコンクリート製壁体において,骨材粒径,表面模様の有無および空間層の有無による条件を組み合わせ,周波数域ごとに,音の低減効果を調べた。この結果,骨材粒径2.5〜5mmで表面に模様があるポーラスコンクリートを用い、かつ、空間層を設けると、道路騒音(周波数710〜1400Hz)での低減効果が一番高く、また、低周波(周波数224〜450Hz)および高周波(周波数2240〜4500Hz)においても、低減効果を高めることが判った。

Keyword: 環境保全, 騒音対策, ポーラスコンクリート
GET PDF=11/11005-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.566-567 , 2011

発表番号 [5-37]

Mechanical Performance and Void Ratio of Concrete Occurred Efflorescence

OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SUTO Masashi [United Graduate School of Agriculture, Tottori University]

エフロレッセンスが発生したコンクリートの力学性能と空隙率

緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
○周藤 将司 [鳥取大学大学院連合農学研究科]

エフロレッセンスがコンクリートの力学性能に及ぼす影響については現在明らかにされていない。エフロレッセンスが各種指標に与える影響を明らかにすることは,目視診断による構造物の診断をより詳細なものにすることへと繋がる。そこで本研究では,長期材齢コンクリートを用いて,故意にエフロレッセンスを発生させた供試体を用いて,エフロレッセンスの発生によるコンクリートの力学的性能と空隙率の変化を検討した。

Keyword: エフロレッセンス, 相対動弾性係数, 相対降伏点強度
GET PDF=11/11005-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.576-577 , 2011

発表番号 [5-42]

The defective events investigation of the repair method of construction by the infrared thermography

Honma Shinya [National Institute for Rural Engineering]
Mori Takehisa [National Institute for Rural Engineering]
Okuno Rintaro [Japan Foundation Engineering CO.,Ltd]
Mori Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
Ishiguro Satoru [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Nishihara Masahiko [National Institute for Rural Engineering]

赤外線サーモグラフィによる補修工法の変状調査

本間 新哉 [(独)農研機構 農村工学研究所]
森 丈久 [(独)農研機構 農村工学研究所]
奥野 倫太郎 [日本基礎技術]
森 充広 [(独)農研機構 農村工学研究所]
石黒 覚 [三重大学大学院生物資源学研究科]
○西原 正彦 [(独)農研機構 農村工学研究所]

赤外線サーモグラフィを用い,ポリマーセメントモルタルによる補修が行われた水路を対象として「浮き」等の変状を調査した。調査方法は赤外線サーモグラフィにより水路の表面温度分布(熱画像)を測定し,熱画像上に現れる表面温度異常部から,「浮き」等の変状を検出するものである。本調査の結果,赤外線サーモグラフィは,打音法で発見できなかった変状を発見でき,補修された施設の変状調査に有効であることが確認された。

Keyword: 赤外線サーモグラフィ, 補修材料, 変状調査
GET PDF=11/11005-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.584-585 , 2011

発表番号 [5-46]

Hardening effect of heat-treated fine demolished concrete

Ohata Katsunori [A gladuate of Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Fukuoka Takahiro [A gladuate of Gladuate School of Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Nonaka Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]

加熱処理した解体コンクリート微粉末の硬化作用に関する研究

大畑 勝徳 [島根大学生物資源科学部卒]
福岡 孝紘 [島根大学大学院生物資源科学研究科卒]
○野中 資博 [島根大学生物資源科学部]

コンクリート塊の再資源化率の維持・向上を目的として,利用用途が未確立である解体コンクリート微粉末の硬化作用と,底泥の固化材への利用について検討を行った。その結果,解体コンクリート微粉末は加熱処理することにより水和物が分解され,再水和および硬化が可能となることが明らかとなった。また,底泥の固化材として利用した場合,添加量の増加によりセメント以上の硬化作用が発揮されることが明らかとなった。

Keyword: 加熱処理, 解体コンクリート微粉末, 硬化作用
GET PDF=11/11005-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.586-587 , 2011

発表番号 [5-47]

Materials for solidification of non-hardening Geopolymer

KONDO Fumiyoshi [Faculty of Agriculture, Saga University]
YONEKURA Hideshi [Graduate School of Agricultural Sciences, Saga University]

非硬化ジオポリマーの固化に用いる材料について

近藤 文義 [佐賀大学農学部]
○米倉 英史 [佐賀大学大学院農学研究科]

固化や硬化をしにくいジオポリマーにおいて,土木材料としての利用を促進するため,ジオポリマーに用いられる材料のpH変化,ケイ酸ソーダ粉末添加による材料温度の変化や特徴,二水石膏を添加した場合について調査した。また,石膏を添加した際の固化や硬化の妨げは,普通ポルトランドセメントや塩化カルシウムで収まったことから,ジオポリマー内外部の温度もしくは内部の化学反応熱が固化や硬化に関わっていると考察した。

Keyword: フライアッシュ, ジオポリマー, ケイ酸ソーダ粉末
GET PDF=11/11005-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.594-595 , 2011

発表番号 [5-51]

Using Large Mixing Machine for Reusing Muddy Soil at Small Fill-dam

Kawabata Toshinori [Graduate school of agricultural science]
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co. ,Ltd.]
Tsunetomo Eiichi [Hyogo Prefectural Federation of Land Improvement Association]
Uchida Kazunori [Graduate school of agricultural science]
Suzuki Mariko [Graduate school of agricultural science]

ため池コア部への底泥土再利用に大型混練機を用いる検討

河端俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
吉原正博 [住友大阪セメント株式会社]
常友永市 [兵庫土地改良事業団体連合会]
内田一徳 [神戸大学大学院農学研究科]
○鈴木麻里子 [神戸大学大学院農学研究科]

本研究の目的は,環境にやさしく安価で力学的に安定したコア用土を得るためのブレンド技術の確立にある.単体では再利用不可能な旧堤体盛土材と貯水量減少や悪臭の要因となる底泥土を,大型混錬機を用いて混合した.混錬機に 1〜10回通過させた土と底泥土の混合土から供試体を作成し,湿潤密度と含水比を測定した.

Keyword: ため池, 建設残土・廃棄物, リサイクル
GET PDF=11/11005-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.612-613 , 2011

発表番号 [6-08]

Analysis about a settlement factor of agricultural entrants focusing on the behavior characteristic of actors

YAMASHITA RYOUHEI [Tokyo University of Science]

経営主体の行動特性に着目した農業参入企業の定着要因分析

○山下良平 [東京理科大学理工学部]

本研究では,利潤最大化を指向する企業が農業参入した場合の影響を,農地保全と経済性の観点からMulti Agent Simulationによって予測した。分析の結果,以下の点が明らかとなった。1つ目は,企業参入による遊休地解消の効果は高くないこと。2つ目に,赤字経営による参入企業の撤退を直接規制しない限り早期撤退は避けがたいこと。3つ目に,人件費等を外部から補填可能な企業の場合は定着の可能性があることである。

Keyword: 企業の農業参入, Multi-Agent Simulation, 定着条件
GET PDF=11/11006-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.628-629 , 2011

発表番号 [6-16]

Possibility for the Micro-hydropower System Utilizing Irrigation Channel

NOTO Fumikazu [Ishikawa Prefectural University]
MARUYAMA Toshisuke [Ishikawa Prefectural University]
TAKIMOTO Hiroshi [Ishikawa Prefectural University]

農業用水を利用したマイクロ水力発電の可能性

能登史和 [石川県立大学]
丸山利輔 [石川県立大学]
○瀧本裕士 [石川県立大学]

本研究の目的は,農業用水の落差工に注目し,規模の小さい条件下でも効率よく稼働し,かつ維持管理が容易で耐久性の優れたマイクロ水力発電用の水車を設計し開発することである.本研究では落差工にそのまま設置可能な新しいタイプの水車を考案し,低コストかつ高効率の発電システムを開発することに成功した.

Keyword: 農業用水, マイクロ水力発電, 包蔵水力
GET PDF=11/11006-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.636-637 , 2011

発表番号 [6-20]

Cost-Benefit (B/C) Analysis of Centralized Cattle Manure Biogas Plants in Rural Area

Yasui Seiichi [Zukosha Co., Ltd.]
Hironaga Kousuke [Zukosha Co., Ltd.]
Kawarabata Masaya [Zukosha Co., Ltd.]
Kimura Yoshiaki [Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]
Hinata Takahisa [Hokkaido Research Organization Central Agricultural Experiment Station]

中山間地域における共同型乳牛ふん尿バイオガスプラント導入の費用便益分析

○保井聖一 [株式会社ズコーシャ]
廣永行亮 [株式会社ズコーシャ]
河原畑正也 [株式会社ズコーシャ]
木村義彰 [北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場]
日向貴久 [北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場]

北海道の大規模酪農地帯を対象とした共同型バイオガスプラント導入事業の費用便益分析を行うとともに、電気あるいはバイオガスを販売する場合の事業採算性について検討した。その結果、いずれの事業ケースにおいても、バイオガスプラント導入事業は社会に対して大きな利益を与えるが、事業採算性を検討する上では余剰バイオガスの利活用方法や電気・ガスなどのエネルギー販売単価を慎重に設定することが重要であると考えられた。

Keyword: 環境保全, バイオガス, 費用便益分析
GET PDF=11/11006-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.638-639 , 2011

発表番号 [6-21]

Economic evaluation of methane fermentation plant

YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]
NAKAMURA Masato [National Institute for Rural Engineering]
SHIMIZU Natsuki [National Institute for Rural Engineering]
YUYAMA Yoshito [National Institute for Rural Engineering]

メタン発酵プラントの経済性評価

山岡 賢 [農村工学研究所]
中村真人 [農村工学研究所]
清水夏樹 [農村工学研究所]
○柚山義人 [農村工学研究所]

家畜ふん尿,食品残さ,生活廃水汚泥を原料とし,消化液とバイオガスを生産するメタン発酵プラントについて,物質・エネルギー収支と運営コスト収支を事例的に試算した。プラント経営の観点では,消化液の液肥利用が前提で,原料受入と消化液の価格設定,原料の固液分離,消化液の貯蔵・搬送・散布方法,余剰熱利用,トラブルを教訓とした運転の改善,地元企業やシルバー人材活用によるコスト削減が重要である。

Keyword: メタン発酵, 経済性評価, エネルギー収支
GET PDF=11/11006-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.642-643 , 2011

発表番号 [6-23]

Effect of Timing of Application of Methane Fermentation Digested Liquid on Transformation of Soil Nitrogen of Paddy Plot

Watanabe Satoko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Ryu Chanseok [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Iida Michihisa [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

メタン発酵消化液の異なる施用時期が水田の土壌窒素動態に及ぼす影響

○渡部慧子 [京都大学大学院農学研究科]
中村公人 [京都大学大学院農学研究科]
柳 讚錫 [京都大学大学院農学研究科]
飯田訓久 [京都大学大学院農学研究科]
川島茂人 [京都大学大学院農学研究科]

メタン発酵技術の発酵過程で生じる消化液を水田へ施用する際に,基肥施用時期の変化による土壌窒素濃度の変化およびイネの収量への影響を調べた.3年間の連続圃場試験の結果,消化液の基肥としての施用時期の違いによる土壌窒素濃度とイネの収量,食味への影響は年によって異なったが,施肥時期に関わらず,代掻き後の有機態窒素の分解・無機化によってアンモニア態窒素が生じ,イネによる吸収量を供給できたことがわかった.

Keyword: メタン発酵消化液, 窒素, 水田土壌
GET PDF=11/11006-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.644-645 , 2011

発表番号 [6-24]

Nitrogen transformation in paddy soil after application of different digested liquid from methane fermentation

AZUMA Nozomu [Kurita Water Industries Ltd.]
IIDA Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
OKAJIMA Kenji [Faculty of Bioresoureces, Mie University]

異なるメタン発酵消化液を施用した水田土壌試料における窒素形態の経時変化

○東 望 [栗田工業株式会社]
飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
岡島 賢治 [三重大学生物資源学部]

有機態窒素含有率の異なる3種類のメタン発酵消化液を,T-Nをほぼ一定にして飽和状態の水田土壌試料に添加し,土壌,湛水中の窒素濃度変化および土壌の酸化還元電位を測定した.添加後,全ての実験区の土壌中でNH4-N濃度が上昇したが,有機態窒素の分解性が実験区ごとに異なることが示された.また,有機態窒素の無機化は酸化状態の土壌中で起こり,無機化量のピークは土壌が酸化状態から還元状態に移行する直前で迎えた.

Keyword: メタン発酵消化液, 窒素, 水田土壌
GET PDF=11/11006-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.646-647 , 2011

発表番号 [6-25]

Impacts of long-term application of methane fermentation digested slurry on nitrogen cycle and soil carbon accumulation in upland field

Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]
Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
Yamaoka Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Shimizu Natsuki [National Institute for Rural Engineering]
Oritate Fumiko [National Institute for Rural Engineering]
Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]

メタン発酵消化液の長期連用が畑地土壌の窒素収支と土壌炭素蓄積に及ぼす影響

藤川 智紀 [東京農業大学]
柚山 義人 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
清水 夏樹 [農村工学研究所]
折立 文子 [農村工学研究所]
○中村 真人 [農村工学研究所]

メタン発酵消化液の長期連用が畑地土壌における窒素収支と土壌炭素貯留に及ぼす影響を解明するため,ライシメータ試験を行った.その結果,消化液に含まれる窒素は,一部が難分解性の有機態窒素であること,亜酸化窒素の排出係数が硫安を施用した場合と比べて高いことを除けば,硫安由来窒素と同様の動態を示すことを明らかにした.また,5年間における消化液由来炭素の表層土壌への蓄積量は,施用した炭素の43%程度であった.

Keyword: 窒素溶脱, 亜酸化窒素, 炭素貯留
GET PDF=11/11006-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.648-649 , 2011

発表番号 [6-26]

The Effects of Long-term Application of Fermented Cow Excreta on the Physico-chemical Properties of Ordinary Andosol and Grass Yield/Quality

Yokohama Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Ofuka Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Oogishi Yuzuru [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Kuwabara Jun [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

家畜ふん尿発酵液の長期連用が黒色火山性土の土壌理化学性と牧草収量・品質に及ぼす影響

横濱充宏 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
大深正徳 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
大岸譲 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
○桑原淳 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]

本研究では実圃場で調査を行い、家畜ふん尿発酵液の散布が、黒色火山性土の土壌理化学性と牧草収量・品質に及ぼす影響について検証した。その結果、家畜ふん尿発酵液を散布している圃場では、腐植の集積、陽イオン交換容量の増大などの土壌理化学性の改善効果が見られた。牧草収量は各圃場で有意な差はなく同程度であった。また、家畜ふん尿発酵液の散布によって、牧草の養分含量や硝酸態窒素が異常に蓄積することはなかった。

Keyword: 家畜ふん尿発酵液, 土壌理化学性, 牧草収量・品質
GET PDF=11/11006-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.650-651 , 2011

発表番号 [6-27]

Influence on soil microbes by long term continuous application of methane fermentation digested slurry

Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]
Yamaoka Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
Oritate Fumiko [National Institute for Rural Engineering]

メタン発酵消化液の長期的な連用が土壌微生物に与える影響

中村 真人 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
柚山 義人 [農村工学研究所]
○折立 文子 [農村工学研究所]

メタン発酵消化液の連用が土壌微生物に与える長期的な影響を把握するために,消化液,消化液および化学肥料連用,無施肥の作物栽培土壌ついて一般細菌および大腸菌群の菌数と微生物群集パターンおよび優先微生物種の推定を行った。一般細菌数,大腸菌群数および微生物群集パターンはいずれの土壌試料でも類似した結果となり,消化液で高頻度に検出された断片長のクローンが土壌試料では高頻度に検出されることはなかった。

Keyword: メタン発酵消化液, 土壌微生物, 長期的影響
GET PDF=11/11006-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.652-653 , 2011

発表番号 [6-28]

Attachment of ammonia extracted from digested liquid supernatant on charcoal

NAKAMURA Masato [National Institute for Rural Engineering]
ORITATE Fumiko [National Institute for Rural Engineering]
YUYAMA Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]

メタン発酵消化液ろ液から抽出・固形化したアンモニアの木炭への添着

中村 真人 [農研機構 農村工学研究所]
折立 文子 [農研機構 農村工学研究所]
柚山 義人 [農研機構 農村工学研究所]
○山岡 賢 [農研機構 農村工学研究所]

メタン発酵消化液の脱水ろ液に全還流蒸留処理と二酸化炭素ガス注入を行うことで,消化液中のアンモニア性窒素を抽出・固形化する技術(「DAF法」と命名)を開発した。本報では,DAF法で生成した窒素化合物の回収方法として,土壌改良用の木炭に添着させ,その後木炭とともに農地施用することを構想して実験した。木炭にDAF法を適用すると木炭の窒素含有率が約2%増加した。

Keyword: メタン発酵, アンモニア, 木炭
GET PDF=11/11006-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.654-655 , 2011

発表番号 [6-29]

Behavior in soil black organic compound in vinasse from bio-ethanol production

KOMIYA YASUAKI [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
KAWAMISTU YOSHINOBU [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
UENO MASAMI [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
KINJO KAZUTOSHI [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
TOMINAGA JUN [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

バイオエタノール蒸留残渣液に含まれる黒色有機化合物の土壌中の挙動

○小宮康明 [琉球大学農学部]
川満芳信 [琉球大学農学部]
上野正実 [琉球大学農学部]
金城和俊 [琉球大学農学部]
冨永 淳 [琉球大学農学部]

サトウキビ糖蜜由来のバイオエタノール蒸留残渣液は多種多量の水溶性無機成分とコロイド状の黒色有機化合物を含むため、畑地に施用した場合は地下水の汚染が懸念される。島尻マージ(細粒暗赤色土)の土壌カラムとライシメーターを用いて黒色有機化合物の土壌中の挙動を調べた。残渣液の散布量が許容量以下であれば、黒色有機化合物は土壌の濾過機能によって間隙に捕捉され、土壌微生物によって分解されることが明らかになった。

Keyword: 蒸留残渣液, 環境保全, 土壌
GET PDF=11/11006-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.658-659 , 2011

発表番号 [6-31]

Effects of the hydraulic time on mesothermal methane fementation of milk-cow excreta

OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]

水理学的滞留時間が乳牛ふん尿を原料とする中温メタン発酵に及ぼす影響

○大深正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]

乳牛ふん尿を原料とする中温メタン発酵の最適な水理学的滞留時間(以下、滞留日数)を検証した。バイオガス発生効率は、10〜50日の滞留日数の範囲であれば、滞留日数を長くした方が有利であった。一方、施設建設費の減価償却費を含めた維持管理費は滞留日数の違いによる差は小さく、化学肥料購入費節減効果も滞留日数の違いで差がなかったことから、滞留日数がバイオガスプラント運営上、経済的に及ぼす影響は小さいと考えられた。

Keyword: メタン発酵, 水理学的滞留時間, 農村振興
GET PDF=11/11006-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.670-671 , 2011

発表番号 [6-37]

Reduction in Road Running costs by Land Use Reorganization

HAYASHI_Naoki [Graduate School of Environment and Information Sciences, Yokohama National University]

国土利用再編による道路維持管理費の削減

○林 直樹 [横浜国立大学大学院環境情報研究院]

国全体の人口が減少する時代では,国土利用を再編しながら,インフラもある程度撤収する必要がある。この研究では道路網を取り上げ,2次メッシュを使って,維持管理費の削減幅を試算した(北海道は除外)。奥地の土地利用を手間がかからないものに切り替える必要があるが,削減幅は最大で年間220.9億円(31,229km)となった。

Keyword: 道路計画・整備, 中山間地域, 再編
GET PDF=11/11006-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.680-681 , 2011

発表番号 [6-42]

Visualization of time series variation on the local community organization in organizational restructuring by application of social embedded concept

Hoshino Satoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hashimoto Sizuka [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kuki Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hagihara Kazu [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

「埋め込み」概念に基づく住民自治組織における組織再編の可視化

星野 敏 [京都大学大学院農学研究科]
橋本 禅 [京都大学大学院農学研究科]
九鬼康彰 [京都大学大学院農学研究科]
○萩原 和 [京都大学大学院農学研究科]

本研究は,ソーシャルネットワーク(以下SN)として組織間関係を捉える「埋め込み」概念に基づき,SN構造の描画ならびにブロックモデリングによる縮約によって住民自治組織の再編の可視化を試みた。その結果、同組織の再編は「既存組織の合流が不十分な場合」,「体制は構築されても,名目上の組織連携に留まる場合」,「既存組織がしっかりと位置づけられ,実質的な組織連携が進んでいる場合」の3つに大別することができた。

Keyword: 住民自治組織の再編, 「埋め込み」概念, ブロックモデリング
GET PDF=11/11006-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.684-685 , 2011

発表番号 [6-44]

Greening activities and social capital in school education

Takahashi HIROSHI [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Shima EIKICHI [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Ito HIKARU [Gratuate school of Veterinary Medicine, KITASATO University]

学校教育における緑化活動とソーシャルキャピタルについて

高橋 弘 [北里大学獣医学部]
嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
○伊藤 輝 [北里大学大学院獣医学系研究科]

本稿では、学校教育における緑化活動の現状と課題を挙げ、解決策とするソーシャルキャピタルについての定義と方向性・今後の考え方について述べている。そこから学校教育における緑化活動へのソーシャルキャピタルの展開と方向性を論じ、最後に学校教育における緑化活動の課題である社会的ネットワークの構築にはボランティアなど学外での市民活動への参加によるSCの蓄積が必要だとまとめた。

Keyword: 社会計画, ソーシャルキャピタル, 緑化活動
GET PDF=11/11006-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.686-687 , 2011

発表番号 [6-45]

The Distribution and Characteristics of Urban Shrinking Area

Hattori Toshihiro [Faculty of Agriculture, Meiji University]
Ueno Hiroshi [Naigai Engineering Co.,Ltd.]
Hashimoto Shizuka [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Mori Akiyosi [Graduate School of Agriculture, Meiji University]

都市縮退地域の分布と分布地域の特徴

服部 俊宏 [明治大学農学部]
上野 裕士 [内外エンジニアリング]
橋本 禅 [京都大学大学院農学研究科]
○森 映喜 [明治大学大学院農学研究科]

人口減少に伴い発生している都市縮退がみられる地域の抽出と、そのような地域の特徴を明らかにすることを目的とした。対象は、東京の通勤圏の市区町村である。その結果、都市縮退は通勤圏の最外縁部で、都市として十分成熟していない地域で発生していることが確認された。しかし、最外縁部でも縮退の様相に相違があるので、縮退を規定している条件を特定するためには、さらなる検討が必要である。

Keyword: 都市縮退, 都市近郊, 首都圏
GET PDF=11/11006-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.690-691 , 2011

発表番号 [6-47]

Study on effect of Public Works in Disadvantaged Area

Takahashi Hiroshi [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Kubo Takuya [Gratuate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]

条件不利地域における公共事業実施の効果について

高橋 弘 [北里大学獣医学部]
嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
○久保 拓也 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]

条件不利地域における公共事業実施の効果を明らかにするために、国勢調査等の情報を用いて調査対象地の経済、人口、圏域構造の時系列分析を行った結果、条件不利地域においては公共投資の影響による建設業依存型の経済構造であった。しかし地域経済が健在の場合は地域への公共投資の影響は条件不利地域と比較すると小さく、条件不利地域では大きな経済変化を与えることが確認できた。

Keyword: 農村振興, 条件不利地域, 公共事業
GET PDF=11/11006-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.692-693 , 2011

発表番号 [6-48]

Research on effects of agricultural and rural improvement provide promotion and activation of rural environment

Kohara Toshikatsu [Kumamoto prefectural Federation of Land Improvement Associations]
Yamamoto Takuro [Kumamoto prefectural Federation of Land Improvement Associations]
Kanbashi Takahiro [Kumamoto prefectural Federation of Land Improvement Associations]
Kinoshita Takahiro [Kumamoto prefectural Federation of Land Improvement Associations]

農業農村の振興と活性化に及ぼす農業農村整備事業の効果に関する研究

小原 利勝 [熊本県土地改良事業団体連合会]
山本 拓郎 [熊本県土地改良事業団体連合会]
上橋 崇宏 [熊本県土地改良事業団体連合会]
○木下 貴裕 [熊本県土地改良事業団体連合会]

農業農村の振興や活性化を目的として実施されてきた種々の農業農村整備事業の効果が、それぞれどのように相互に影響し合い、相乗的な効果として当該地域やその周辺にもたらされているのかを評価する手法に関する研究。

Keyword: 農村振興, ,
GET PDF=11/11006-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.698-699 , 2011

発表番号 [6-51]

Comparative study on huge rice paddy plots in U.S.A., Australia and Japan

ISHII Atsushi [Graduate School of Bioresources, Mie University]

外国と日本の巨大区画水田の実態と比較検討

○石井 敦 [三重大学大学院生物資源学研究科]

国際競争力をもつ稲作農業を日本で実現するには、水田区画を5ha以上に巨大化し、経営規模を数十ha/人以上に拡大する必要がある。米国の64ha、32haという超巨大区画水田の創出は困難だが、豪州では5ha程度の区画で1人数十ha程度の国際競争力を持つ稲作経営を行っており、日本でも実現可能である。複数集落営農組織を作り、農地を利用集積、集団化、巨大区画化するのが有効である。圃場整備の事業費も大きく削減しうる。

Keyword: 大区画水田整備, 農地の利用集積, 集落営農
GET PDF=11/11006-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.706-707 , 2011

発表番号 [7-02]

Estimation of carbon stock and its mapping at Sarobetsu peatland

Inoue Takashi [Hokkaido University]
Hirano Takashi [Hokkaido University]
Takada Masayuki [Hokkaido Research Organization]

サロベツ湿原における泥炭中の炭素蓄積量とその空間分布推定

井上 京 [北海道大学]
平野高司 [北海道大学]
○高田雅之 [北海道立総合研究機構]

北海道上サロベツ湿原(約1,500ha)を対象に現地調査及び炭素分析から泥炭の堆積構造と堆積開始年代を明らかにし、これに基づいて炭素蓄積量と蓄積速度を推定するとともに、GISを用いて炭素蓄積量分布図を作成した。その結果、炭素蓄積量は2,164tC/ha、炭素蓄積速度は22.6〜87.3gC /m2/ yrとなり、最新報告による熱帯泥炭地や温帯〜北方泥炭地に比べて高く、世界で最も炭素蓄積効果の高い地域のひとつであることを明らかにした。

Keyword: 泥炭地湿原, 炭素蓄積, 地理空間情報
GET PDF=11/11007-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.728-729 , 2011

発表番号 [7-13]

Trial construction of creek revetment harmonized with natural environment

okamura akihiko [ashimori industry co.,ltd]
kurata masahiro [ashimori industry co.,ltd]
nakano yoshisuke [kyusyu univercity]
saeki hiroyuki [ps mitubishi construction.co.,ltd]
sugimoto masayoshi [ps mitubishi construction.co.,ltd]
hanaoka sinichi [ps mitubishi construction.co.,ltd]

自然融和型クリーク緑化護岸の試験施工(2)植生調査

○岡村昭彦 [芦森工業]
倉田正博 [芦森工業]
中野芳輔 [九州大学]
佐伯博之 [ピーエス三菱]
杉本昌由 [ピーエス三菱]
花岡信一 [ピーエス三菱]

筑後川下流域に広がるクリークは粘性土であるため、水位の上下動によりスレーキングが発生している。現在おこなわれている修復事業は、コンクリートを主体とした保護工法が中心で、魚類、植物、昆虫にすみよい環境ではない。袋詰脱水処理工法は、多自然護岸として実績があり、さらにホウライチクなどで植生した法面は、地下茎による緊縛効果で安定した法面が形成できる。報告では試験施工後の植生について述べる。

Keyword: 地盤の変形, クリーク, 環境保全
GET PDF=11/11007-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.734-735 , 2011

発表番号 [7-16]

Water purification for non-point-pollution by hybrid sub-surface constructed wetland system

Inoue Takashi [Research Faculty of Agriculture,Hokkaidou University]
Kato Kunihiko [National Agricultural Center for Hokkaidou Region]
Yokota Takashi [National Agricultural Center for Hokkaidou Region]
Chida Tomoki [Ministy of Environment]
Ietsugu Hidehiro [Tusk Corporation]
Pradeep K Shalma [Graduate School of Agriculture,Hokkaidou University]
Sakuragi Hiroaki [Graduate School of Agriculture,Hokkaidou University]

ハイブリッド伏流式人工湿地による面源負荷対策

井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
加藤 邦彦 [北海道農業研究センター]
横田 岳史 [北海道農業研究センター]
千田 智基 [環境省]
家次 秀浩 [株式会社たすく]
プラディープ・クマール・シャルマ [北海道大学大学院農学院]
○櫻木 宏明 [北海道大学大学院農学院]

点源と面源を有する道路側溝集水域からの負荷削減を目的として、北海道のサロベツ湿原に隣接して設置されたハイブリッド伏流式人工湿地の水質浄化機能を評価した。各水質項目とも本システムによって濃度は低下し、浄化されていた。窒素は原水の濃度が極めて低かったため、浄化率は低かった。低流量時の負荷除去率も、すべての項目で良好な結果であった。高流量時の負荷除去効果の確認が今後の課題である。

Keyword: 面源負荷, 伏流式人工湿地, ヨシ濾床
GET PDF=11/11007-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.740-741 , 2011

発表番号 [7-19]

Phosphorus load reduction using woody biomass and iron-oxidizing bacteria and role of high-conductive charcoal

Takeda Ikuo [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Somura Hiroaki [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Sato Hirokazu [Faculty of Life & Environmental Science, Shimane University]
Yamane Tatsuhiro [Graduate school of Life & Environmental Science. Shimane University]

木質バイオマスと鉄バクテリアによるリン負荷削減と高波動炭の役割

武田育郎 [島根大学生物資源科学部]
宗村広昭 [島根大学生物資源科学部]
佐藤裕和 [島根大学生物資源科学部]
○山根達弘 [島根大学大学院生物資源科学研究科]

木質バイオマスと鉄バクテリアを用いて,自然水域からリンを回収することを試みている.本報告では,木炭の中でも水質浄化にすぐれ,比表面積の大きい高波動炭を,これまでの木質担体に加えて浸漬試験を行い,酸化鉄とリンの吸着量に差があるかどうかを検証した.また,現段階で行っている浸漬試験はごく小規模であるので,この規模を大きくした場合におけるリン負荷削減量を,面源負荷の観点から検討した.

Keyword: 物質循環, 水環境, 木質バイオマス
GET PDF=11/11007-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.746-747 , 2011

発表番号 [7-22]

Collection of Available Phosphate and Activation of the Fertilizer of the Phosphorus by KANUMA soil

ishikawa shigeo [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
nagasaka sadao [College of Bioresource Sciences,Nihon University]
kobayashi minami [College of Bioresource Sciences,Nihon University]

鹿沼土による可給態リン酸の回収およびリン施肥材としての再利用化

石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
○小林 美波 [日本大学生物資源科学部研究生]

メタン消化液からペレット状に加工した鹿沼土を用いてリンの回収実験を行い、リン吸着後ペレットを使用した作物栽培実験から、施肥材としての有効化について検討した。その結果、試験液へのペレット投入量が多い程リン除去率が高く、少ない程ペレットの単位体積当たりのリン回収量が大きいことが示唆された。施肥材としては、市販の水質浄化資材より効果的で、化学肥料よりも作物利用率が高かったことから、有用性が認められた。

Keyword: 水質浄化, 鹿沼土, 施肥材
GET PDF=11/11007-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.750-751 , 2011

発表番号 [7-24]

Effect of percolation rate on methane emission from paddy soil columns

Dei Hiroki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Kenji OKAJIMA [Faculty of Bioresoureces, Mie University]
Masaomi Kimura [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

水田土壌での浸透速度の違いがメタン放出に及ぼす影響

○出井宏樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
岡島賢治 [三重大学生物資源学部]
木村匡臣 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

連続湛水時の水田水管理によるメタンフラックスへの影響を把握するため、水田成層土壌を再現した土柱模型で、浸透速度を段階的に変化させてメタンフラックスを測定した。浸透速度とメタンフラックスとの関係は勾配が負の一次式で定式化された。浸透速度を一度上昇させてから下降させると、下降過程での一次式の勾配は緩やかになり、しかも上昇させた浸透速度の極大値が大きいほど勾配は緩やかになることが明らかになった。

Keyword: 水田水管理, メタン放出, 浸透速度
GET PDF=11/11007-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.752-753 , 2011

発表番号 [7-25]

Restraint effects of methane emitted from a paddy field by intermittent irrigation

HONDA Kanako [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
ODANI Hiromichi [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]

水田における間断潅漑によるメタン放出抑制効果

本田佳那子 [滋賀県立大学環境科学部]
○小谷廣通 [滋賀県立大学環境科学部]

 中干しのみを非湛水期間とする2009年度の水田からのCH4放出量と、非湛水期間(7〜10日)を5回設ける間断潅漑を実施した2010年度のCH4放出量とを比較した。両年の栽培前の土壌有機物量の差異を考慮して、CO2とCH4放出量の全炭素換算量に対するCH4起源の炭素量の割合で比較すると、2009年度は24.1%、2010年度は13.3%となった。これらの値から、間断潅漑によってCH4放出量を45%削減できる結果が得られた。

Keyword: 水田, メタン, 間断潅漑
GET PDF=11/11007-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.756-757 , 2011

発表番号 [7-27]

Removal Effect of N2O Emission into Undersoil Layer in New Multi-Purpose Paddy Field

Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Hasegawa Akihiko [United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]

閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地における温室効果ガスの削減効果

石川雅也 [山形大学農学部]
飯田俊彰 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
梶原晶彦 [山形大学農学部]
○長谷川晃彦 [岩手大学 大学院連合農学研究科]

閉鎖型汎用化水田構造と同等の環境条件を満たす土中埋設型野外ライシメータを用いて,多肥作物栽培下での野外試験を長期間行い,『作物の安定・高品質多収』と『生態系保全水程度まで圃場内でのNO3−N除去』を前提にN2Oガス削減効果を検討した.その結果,閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地において,良好な作物栽培とNO3−N水除去とともに,温室効果ガスの大きな削減効果(一般畑の2倍以上の削減)が実証された.

Keyword: 大気, 水質, 環境保全
GET PDF=11/11007-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.758-759 , 2011

発表番号 [7-28]

The Effect of Atmospheric Pressure on Greenhouse Gas Emissions in a Tropical Rice Paddy Field

Noborio Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
[Rice Science Center, Kasetsart University, Thailand]
Komiya Shujiro [Graduate school of Agriculture, Meiji university]

熱帯地域の水田における温室効果ガス発生に対する気圧の影響

登尾浩助 [明治大学農学部]
Theerayut Toojinda []
○小宮 秀治郎 [明治大学大学院農学研究科]

本研究では、タイ国カセサート大学カンペンセーン校内の実験水田の水田土壌において、温室効果ガス(CO2、CH4、N2O)発生に対する気圧の影響について調査した。本結果により、熱帯地域の水田土壌において、気圧の低下に伴い、CO2、CH4、N2Oのフラックス値が上昇することが測定された。また、湿原と同様に、気圧の低下により気泡が噴出することで、フラックス値が大きくなったことが示唆された。

Keyword: 水田土壌, 気圧, ガスフラックス
GET PDF=11/11007-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.762-763 , 2011

発表番号 [7-30]

Reduction of surface runoff of fertilizer in hillside grassland

Ohkubo Takashi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Yokohama Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Nakayama Hiroyuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

傾斜草地圃場における肥料成分表面流出抑制の検討

大久保天 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
横濱充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
○中山博敬 [(独)土木研究所寒地土木研究所]

傾斜草地表面からの肥料成分流出を抑制する対策を検討するため、北海道東部の現地圃場においてふん尿スラリーの散布方法を変えた試験を実施した。その結果、草地表面に切り込みを入れることにより、草地表面に散布したふん尿スラリー肥料成分の表面流出を抑制できることが明らかとなった。草地表面に切り込みを入れる作業は、既存の装置をトラクターで牽引することで対応できるため、取り組みやすい対策と考えられる。

Keyword: ふん尿スラリー, 傾斜草地, 流出
GET PDF=11/11007-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.764-765 , 2011

発表番号 [7-31]

The behaviors of inorganic nitrogen of the top soil pore water in the Masa’s soil orchard

UCHINO Taira [SUNYO-DO CO.,LTD]
NAKAGAWA Takuya [TOKAN KOGYO CO.,LTD]
ENDO Akira [Faculty of Agricultural & Life Science, Hirosaki University]

マサ土樹園地における表層土壌間隙水の無機態窒素の挙動

内野 平 [株式会社サンヨー堂]
中川 拓哉 [東罐興業株式会社]
○遠藤 明 [弘前大学農学生命科学部]

わが国の果樹園における施肥量は,全般的に減少傾向にあるが,果樹品目によっては未だに多量の施肥がなされており,環境保全の推進のためには,さらに減肥を行う必要がある(農林水産省,2009)。本報では,Endo et al.(2009)の農耕地中の無機態窒素輸送に関する数理モデルを,マサ土農耕地(地目: 樹園地)に適用し,農耕地における間隙水中の無機態窒素濃度と浸透流出量を検討したのでここに報告する。

Keyword: マサ土樹園地, 間隙水, 硝酸態窒素濃度
GET PDF=11/11007-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.768-769 , 2011

発表番号 [7-33]

Watershed-scale scenario analyses of agricultural nutrient managementfor reducing the risk of groundwater nitrate pollution

Eguchi Sadao [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Urakawa Rieko [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Aoki Kazuhiro [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Itahashi Sunao [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Nakamura Ken [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Katou Hidetaka [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Asada Kei [National Institute for Agro-Environmental Sciences]

農業由来窒素の負荷軽減シナリオによる地下水の窒素汚染リスクの広域評価

江口定夫 [農業環境技術研究所]
浦川梨恵子 [東京農工大学農学部]
青木和博 [農業環境技術研究所]
板橋 直 [農業環境技術研究所]
中村 乾 [農業環境技術研究所]
加藤英孝 [農業環境技術研究所]
○朝田 景 [農業環境技術研究所]

農業由来窒素による地下水汚染軽減対策を提示するには,土壌・地形等の違いによる環境脆弱性と共に作付体系・肥培管理等を反映した水質汚染リスク評価を行う必要がある.本研究では,農業集落単位毎に,水・溶質動態モデルを用いたシナリオ分析を行い,窒素溶脱削減効果の検討を行った.化学肥料による窒素施肥量を耕種基準から半減させ,削減分を堆肥で代替するシナリオでは,地下水への窒素溶脱量は耕種基準の約4割に低下した.

Keyword: 環境影響評価, 地下水の窒素汚染, 窒素の溶脱
GET PDF=11/11007-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.772-773 , 2011

発表番号 [7-35]

Effect of Cyclic Irrigation on Reduction of Nitrogen and Phosphorus Loadings

Matuno Yutaka [Kinki University,Graduate school of Agriculture]
Fujii Kenji [Kinki University,Graduate school of Agriculture]
Hatcho Nobumasa [Kinki University,Graduate school of Agriculture]
Kurihara Kazuyuki [Kinki University,Graduate school of Agriculture]

循環灌漑区における窒素・リン負荷量削減効果の検証

松野裕 [近畿大学大学院農学研究科]
藤井健嗣 [近畿大学大学院農学研究科]
八丁信正 [近畿大学大学院農学研究科]
○栗原和幸 [近畿大学大学院農学研究科]

本研究は、滋賀県近江八幡市浅小井地区に設置された循環灌漑施設を事例に、循環灌漑の効果を検証することを目的とした. 結果として、循環取水率が高いほどT-N,T-P濃度が減少することが示された. また、代掻き期は循環取水率が低いにもかかわらず、普通灌漑期より差引負荷量の値がT-N,T-P共に低い結果となった.本地区の循環灌漑は、普通灌漑期より代掻き期に排出負荷量削減効果をより発揮することが確認できた.

Keyword: 水質, 循環灌漑, 差引負荷量
GET PDF=11/11007-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.776-777 , 2011

発表番号 [7-37]

Dynamics? and adsorption characteristics of phosphorus in an agricultural drainage canal

Hama Takehide [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Aoki Takeru [Tokyo Gas Co., Ltd.]
Sugiyama Sho [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Osuga Katsuyuki [Graduate school of agriculture, Kyoto University]

農業排水路におけるリンの動態と吸着特性

濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]
青木 丈 [東京ガス株式会社]
杉山 翔 [京都大学大学院農学研究科]
川島茂人 [京都大学大学院農学研究科]
中村公人 [京都大学大学院農学研究科]
○大菅勝之 [京都大学大学院農学研究科]

琵琶湖岸の循環灌漑が実施されている水田地区を調査し,また排水路内のリンの挙動を解明するために水温別の吸着実験を実施した.排水路内のTPは降雨日と循環灌漑期に高い値を示し,それは排水路内のSSの増加によることが示唆された.また,吸着実験より,低い濃度では高温ほどリン酸が溶出しやすいことが示された.水温の低い非灌漑期の晴天日にTPが低いのは,底泥からPO4-Pが溶出しにくかったためと考えられる.

Keyword: 循環灌漑, リン, 吸着
GET PDF=11/11007-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.802-803 , 2011

発表番号 [7-50]

Estimation of land surface variables using remote sensing and surface energy balance algorithm of land (SEBAL) in Gash Delta, Sudan

TANAKAMARU Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
TADA Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Khalid Ali Eltaib Elamin [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

スーダン・ガッシュデルタを対象としたリモートセンシングとエネルギー収支法による地表熱収支の推定

田中丸 治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
多田 明夫 [神戸大学大学院農学研究科]
○Khalid Ali Eltaib Elamin [神戸大学大学院農学研究科]

スーダン東部に位置するガッシュデルタ灌漑地区を対象として,衛星リモートセンシングに基づくエネルギー収支法であるSEBALを適用し,地表面のパラメータであるアルベド,NDVI,表面温度の空間分布,地表面熱収支のうち純放射量と地中への熱移動量の空間分布をそれぞれ推定した.対象地区における各推定項目の統計量(平均,標準偏差,変動幅)を求めるとともに,各推定項目の値と土地利用との関係について考察した.

Keyword: 熱収支, 蒸発散, リモートセンシング
GET PDF=11/11007-50.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.804-805 , 2011

発表番号 [7-51]

Classification of rain-fed paddy fields in Northeast Thailand with ALOS PALSAR data

Hoshikawa Keisuke [Center for Integrated Area Studies, Kyoto University]

ALOS PALSAR画像データを用いた東北タイ天水田分類の試み

○星川圭介 [京都大学地域研究統合情報センター]

天水稲作においては水田の地形的立地条件によりその水条件や生産安定性が大きく左右される。タイ東北部に代表される天水稲作地域においてコメ生産性の評価や農地の改良を実施するためには、まず立地条件に基づく水田の分類が重要である。本研究では、人工衛星ALOS搭載の合成開口レーダーPALSARの多時点観測データを用いて、立地条件に基づく天水田の分類が可能かどうかの検討を行った。

Keyword: ALOS-PALSAR, リモートセンシング, 天水田
GET PDF=11/11007-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.82-83 , 2011

発表番号 [S11-02]

Development of water hammer analysis by rational function CIP - method of characteristics

TANAKA Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]

有理関数CIP特性直線法による水撃解析の開発

○田中良和 [農村工学研究所]

 土地改良事業計画設計基準「パイプライン」が改訂され,水撃圧の数値解析の必要性が高まっている.著者は空間補間にCIP法を適用し,CFL数を0.4以上1.0以下とすれば数値減衰は0.95以上となり,容易に計算格子を設計する手法を開発したが,低CFL数域(0.1〜0.4)において振幅が厳密解よりも大きくなる問題があった.本稿では,この問題を解決するために有理関数CIP法を適用した.

Keyword: 水撃圧, 特性直線法, CIP法
GET PDF=11/11S11-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.84-85 , 2011

発表番号 [S11-03]

Conservative Numerical Methods for Flows in One-Dimensional Open Channel Networks

Unami Koichi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

1次元開水路網の流れに対する保存型数値手法

○宇波 耕一 [京都大学大学院農学研究科]

送水系における水理現象の多くは,1次元の浅水方程式に基づいた解析を行うことが適切である.数値解析においては,分合流によって面的な広がりを有する水路網を対象とする場合,水路諸元が空間的に変化する場合,支配式の湧出項が卓越する場合,常流と射流が混在する場合に困難が生じるとされている.ここでは,有限要素法と有限体積法を同時に使用することにより,十分満足のいく数値モデルが得られることを示す.

Keyword: 浅水方程式, 1次元開水路網, 数値手法
GET PDF=11/11S11-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.8-9 , 2011

発表番号 [S2-01]

Situation of use of methane fermentation digested liquid as liquid fertilizer in Japan

Yoneda Taichi [The Japan Association of Rural Solutions for Environmental Conservation and Resource Recycling (JARUS)]

日本におけるメタン発酵消化液の液肥利用の現状

○米田 太一 [社団法人 地域環境資源センター]

社団法人地域環境資源センター(以下「JARUS」という。)では,全国5,200地区以上で整備されている農業集落排水施設を中心にバイオマスの有効活用を図るため,農村地域に適した小規模かつ経済的なバイオマス利活用システムの検討を行っている。本報では同システムの1つであるメタン発酵後のメタン発酵消化液(以下「消化液」という。)の農地施用等に関する検討結果を踏まえ,液肥利用の現状を報告する。

Keyword: メタン発酵消化液, 液肥, 肥料成分
GET PDF=11/11S02-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.10-11 , 2011

発表番号 [S2-02]

Application of methane fermentation digested liquid to paddy plots and its effects on environment

Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

メタン発酵消化液の水田における液肥利用とその環境影響

○中村公人 [京都大学農学研究科]

京都府南丹市八木町のメタン発酵処理施設で副生成される消化液の水田における液肥利用に関わる研究結果を整理した.基肥施用方法としては,表面散布法が作業面や収量面で適切であり,実際この方法が広く用いられている.また,基肥施用時期は消化液に含まれる有機態窒素の無機化により苗定植前1ヶ月間内では若干収量の増減はあるが分散可能である.長期にわたる土壌,地表水・地下水水質への影響モニタリングが必要と考えられる.

Keyword: メタン発酵消化液, 水田, 窒素
GET PDF=11/11S02-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.12-13 , 2011

発表番号 [S2-03]

Environmental impacts of methane fermentation digested slurry as a liquid fertilizer in upland field

Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]

メタン発酵消化液の畑地における液肥利用とその環境影響

○中村 真人 [農村工学研究所]

本報では,メタン発酵消化液の畑地における液肥利用に関して,定量的評価を行った事例を報告する.消化液を施用後速やかに土壌して施用(混和施用)した場合,硫安に近い速効性窒素肥料として利用でき,その溶脱特性は硫安と同様である.一方,液肥利用に伴う温室効果ガス排出の中では輸送車両からの排出割合が高く,輸送距離を1km短縮すれば,排出量を消化液1tあたり約0.42 kg-CO2eq削減できる.

Keyword: 肥料効果, 窒素溶脱, 温室効果ガス
GET PDF=11/11S02-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.14-15 , 2011

発表番号 [S2-04]

Environmental assessments of application of methane fermentation digested slurry by soil column experiments

Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]

室内カラム試験によるメタン発酵消化液の環境影響の評価

○藤川 智紀 [東京農業大学]

土壌物理学の分野で用いられる「土壌カラム」と呼ばれる円筒状の装置を用いた室内モデル試験により,現在肥料としての利用が期待されている消化液施用後の窒素化合物の変化や移動の解析を試みた。試験の結果,消化液を施用した土壌で表層に硝酸態窒素が蓄積すること,消化液と塩化アンモニウムの地下への硝酸態窒素の溶脱の特性もほぼ同様であること,消化液施用後の給水までの日数が,窒素挙動に影響を与えることが示唆された。

Keyword: メタン発酵, カラム試験, 窒素溶脱
GET PDF=11/11S02-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.16-17 , 2011

発表番号 [S2-05]

Cultivation verification tests using methane fermentation digested slurry in farmers field

Aihara Hideki [Wagoen, Agricultural Producer’s Co-operative Corporation]

農家圃場におけるメタン発酵消化液を用いた栽培実証試験

○相原 秀基 [農事組合法人和郷園]

農事組合法人和郷園では、研究機関との連携しながら、山田バイオマスプラントで生成する、メタン発酵消化液を肥料として用いた栽培実証試験を行ってきた。これまで25品目の作物で生産試験が行われ、肥料効果の検証を行うとともに、効率的な消化液の輸送・散布作業システムを確立した。本発表では、消化液という新しい肥料を、農家の生産活動の中にどのようして組み入れていったかについて述べる。

Keyword: 消化液, 農家圃場, 輸送・散布方法
GET PDF=11/11S02-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.34-35 , 2011

発表番号 [S5-01]

Development of production support system and water management technology that controls high temperature effects in brewer’s rice.

IKEGAMI Masaru [Hyogo Prefectural Technology Center for Agriculture,Forestry and Fisheries]

酒米における高温障害を抑制する生産支援システムと水管理技術の開発

○池上 勝 [兵庫県立農林水産技術総合センター]

兵庫県は日本酒の原料である酒米の日本一の産地で,特に酒米「山田錦」は,生産量は全国の酒米の22.4%を占め,質,量ともに日本一の酒米と評価されている。一方,最近の温暖化の影響により,米の充実不足や白未熟粒の発生による検査等級の低下や酒造適性の変化が大きな問題となっている。そこで,兵庫県立農林水産技術総合センター他3機関で,2010年度から取り組んでいる高温障害を抑制する技術開発について紹介する。

Keyword: 水田潅漑, 灌漑水温, 用水管理
GET PDF=11/11S05-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.62-63 , 2011

発表番号 [S8-04]

Rural Development Model using Clean Development Mechanism in Mekong Delta, Vietnam

Matsubara Eiji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

メコンデルタにおけるクリーン開発メカニズムを活用した農村開発モデル

○松原 英治 [(独)国際農林水産業研究センター]

低所得農村における温室効果ガス排出削減に係るクリーン開発メカニズム事業の活用による、地域資源の有効利用、環境保全、所得向上に資する農村開発モデルを実証するために、2008年よりベトナム・メコンデルタにおいて実施してきた調査の報告。受益農家917戸へのバイオガスダイジェスターの導入により、再生不可能な調理用燃料(薪、LPG)を削減するCDM事業を形成し、2011年1月に国連登録の審査機関により審査を受けた。

Keyword: CDM, 炭素クレジット, バイオガスダイジェスター
GET PDF=11/11S08-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.68-69 , 2011

発表番号 [S9-03]

The long-term projection of climate change using the earth system model for the 5th assessment report of IPCC

HAJIMA TOMOHIRO [Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology]

IPCC第5次報告書にむけた地球システムモデルによる長期気候変動予測実験

○羽島知洋 [海洋研究開発機構]

IPCCの第5次報告書に向け、現在、地球システムモデルによる長期的な気候変動予測実験が行われている。地球システムモデルでは、大気・海洋大循環モデルに加え、陸域や海洋の生態系における物質循環プロセスが導入されており、RCPsシナリオという新たな濃度シナリオを基に実験が実施されている。今後、各国で開発されている地球システムモデルの結果を持ち寄り、モデル間比較が行われる予定である。

Keyword: 地球環境, 物質循環, 生態系
GET PDF=11/11S09-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.86-87 , 2011

発表番号 [S11-04]

Numerical Approach to Flow in Hydraulic Systems

Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]

水利施設に関わる流れ

○藤原正幸 [愛媛大学農学部]

魚道研究への数値的アプローチとして取り組んできた3つの研究事例を紹介する.1.水平二次元浅水流方程式を基礎式とし,計算格子に解適合四分木格子を採用したバーティカルスロット式魚道と粗石付き斜路式魚道のモデル.2.三次元VOF法を採用したアイスハーバー式魚道のモデル.3.ランダム性を考慮したニュートンの運動方程式を基礎式とした遡上魚の挙動モデル.

Keyword: 数値流体力学, 管・開水路流れ, 水利構造物
GET PDF=11/11S11-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.108-109 , 2010

発表番号 [1-01]

Soil water characteristics and unsaturated hydraulic conductivity near freezing front in directionally frozen unsaturated silt loam

Kito_Tetsuya [Graduate School of Bioresorces, Mie University]
Toride_Nobuo [Graduate School of Bioresorces, Mie University]
Watanabe_Kunio [Graduate School of Bioresorces, Mie University]

凍結過程にあるシルトロームの凍結面近傍の水分保持特性と透水係数

紀藤 哲矢 [三重大学大学院生物資源学研究科]
取出 伸夫 [三重大学大学院生物資源学研究科]
○渡辺 晋生 [三重大学大学院生物資源学研究科]

不飽和シルトロームの一次元カラム凍結実験を行い、温度、水分、圧力分布の経時変化を測定した。この結果、凍土は温度低下速度が速いほど、常温の平衡時の水分特性曲線より多量の不凍水を持つことが明らかになった。また、観察された水分特性曲線とそこから導かれた不飽和透水係数を用いることで、抑制係数を用いなくても未凍土から凍土への水分移動や、凍結時の不凍水量や圧力変化を数値計算で再現することができた。

Keyword: 凍土, 水分特性, 不飽和透水係数
GET PDF=10/10001-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.110-111 , 2010

発表番号 [1-02]

Characteristic of Soil Moisture on Watered Grass Car Park by Underground Irrigation with Textiles

SUGIMOTO_HIDEO [Obayashi Corporation Technical Research Institute Environmental Engineering Department]
AKAGAWA_HIROYUKI [Obayashi Corporation Technical Research Institute Environmental Engineering Department]

底面潅水によるシバ舗装駐車場の土壌水分特性

○杉本 英夫 [(株)大林組技術研究所環境技術研究部]
赤川 宏幸 [(株)大林組技術研究所環境技術研究部]

都市の緑地は、景観の向上や人が楽しむ空間の機能に加え、ヒートアイランド現象など熱的な環境改善にも有効とされる。最近、道路や駐車場等でシバなどの植物を使う緑化舗装の採用が増えている。筆者らは、駐車場に底面給水システムを利用したシバ舗装試験体を造り、土壌水分特性を調べた。その結果、2008年と2009年の夏季測定データより、底面給水システムは、シバ舗装駐車場の土壌水分を適切に管理できることが分かった。

Keyword: 水分移動, 潅水, ヒートアイランド
GET PDF=10/10001-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.118-119 , 2010

発表番号 [1-06]

Influence of winter ground heat flux on snowmelt infiltration in early spring

iwata yukiyoshi [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
nemoto manabu [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
hasegawa shuichi [Hokkaido University]
yanai yosuke [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
kuwao kazunobu [Hokkaido University]
hirota tomoyoshi [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]

真冬の雨とその後の気温低下がもたらした春先の融雪水の浸透抑制

○岩田幸良 [北海道農業研究センター]
根本学 [北海道農業研究センター]
長谷川周一 [北海道大学]
柳井洋介 [北海道農業研究センター]
桑尾和伸 [北海道大学]
廣田知良 [北海道農業研究センター]

土壌凍結と春先の融雪水の浸透量の関係を評価するため、農地で水と熱の移動に関する観測をおこなったところ、凍結深がほぼ同じにもかかわらず、融雪水の浸透が凍結層により抑制される場合とされない場合があることが明らかになった。融雪水の浸透が抑制される場合には寒い時期に一時的に気温が高くなり降雨が発生し、その後、再び気温が低下することで地表面付近の氷が増加するためであることが、数値解析の結果から示唆された。

Keyword: 凍上・凍結, 水分移動, 熱移動
GET PDF=10/10001-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.126-127 , 2010

発表番号 [1-10]

Soil-water Movement Analysis at a Maize Field in tha Yellow River Basin in the Arid Region of China

TAGAWA KENTA [Saga Univ.]
CHO HIROYUKI [Saga Univ.]
KOBAYASHI TETSUO [Kyushu Univ.]
MORI MAKITO [Kochi Univ.]
Weitzen WANG [Cold and Arid Regions Environment and Engineering Research Institute, China]

中国黄河流域の乾燥地域におけるトウモロコシ畑圃場に関する土壌水分移動解析

○田川 堅太 [佐賀大学農学部]
長 裕幸 [佐賀大学農学部]
小林 哲夫 [九州大学大学院農学研究科]
森 牧人 [高知大学農学部]
Weitzen WANG []

中国黄河上・中流域の乾燥地域では,水田開発による地下水位の上昇の伴い,周囲の畑地圃場において塩害が生じており,その改善法を探るために現地の畑地圃場で自動モニタリング装置により観測を行っている。今回観測した各気象要素を境界条件として利用し,数値解析ソフトウェアHYDRUS-1Dを用いて,土壌水分移動の再現を試みた。

Keyword: 水分移動, 保水性,
GET PDF=10/10001-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.128-129 , 2010

発表番号 [1-11]

Origin of accumulated and distributed salts above shallow ground water

KATO Chihiro [University of Tokyo]
NISHIMURA Taku [University of Tokyo]
ISHIDA Shuya [University of Tokyo]
IMOTO Hiromi [University of Tokyo]
MIYAZAKI Tsuyoshi [University of Tokyo]

地表面および土壌中に分布する塩の濫觴(らんしょう)に関する研究

○加藤 千尋 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
石田 周也 [東京大学農学部]
井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

乾燥地や半乾燥地の塩類集積地で、地表面および土壌中に分布する塩の濫觴(物事の起源)を明らかにするため、灌漑水、土壌水、地下水にそれぞれ異なる塩を含む土壌カラムを作成し、地下水位を2条件設定し、灌漑-蒸発を繰り返す室内実験を行った。吸着の影響のない土壌において、地表面近傍に集積する塩の濫觴は、地下水位が比較的深い場合は灌漑水、地下水位が浅い場合は灌漑水と地下水であった。

Keyword: 塩類集積, 地下水位, ゼロフラックス面
GET PDF=10/10001-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.136-137 , 2010

発表番号 [1-15]

Evaluation of Phosphate Adsorption and Precipitation on Ferralsol in Central Vietnam

ISHIGURO Munehide [Okayama University]
NGUYEN Ho Lam [Hue University of Agriculture and Forestry]
TRAN Thi Thu Ha [Hue University of Agriculture and Forestry]
NANZYO Masami [Tohoku University]
SAKIDA Shinichi [Okayama University]

ベトナム中部のFerralsol土壌中におけるリン酸の吸着沈殿反応の評価

○石黒 宗秀 [岡山大学]
グエン ホ ラム [フエ農林大学]
トラン ティ ツ ハ [フエ農林大学]
南條 正巳 [東北大学]
崎田 真一 [岡山大学]

 土壌中におけるリン酸の動態を把握することは,農業・環境面から重要なテーマである.本研究では,リン酸肥料の有効利用とその動態の基礎的知見を得るために,変異荷電を有する土壌を用いてリン酸吸着実験を行い,その吸着特性を明らかにした.特に,正味のOH−添加量を定義し,グラフからリン酸の化学結合による吸着と沈殿現象の相違を評価することを可能にした.

Keyword: リン酸, 吸着, 沈殿
GET PDF=10/10001-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.142-143 , 2010

発表番号 [1-18]

Hot water infiltration in soil with hard pan

KATO_TAKAHIRO [Meiji University]
KITA_NOBUHIRO [Kanagawa Agricultural Technology Center ]
NOBORIO_KOSUKE [Meiji University]
OCHIAI_HIROYUKI [Meiji University]

熱水土壌消毒における硬板層の影響

加藤 高寛 [明治大学]
北 宜裕 [神奈川県農業技術センター]
登尾 浩助 [明治大学]
○落合 博之 [明治大学]

近年、環境維持のための土壌消毒法の1つとして熱水消毒法が使われるようになった。しかし、新しい消毒法のためほとんど研究がされておらず熱水消毒の際に硬板層が水分と熱の移動にどれだけ影響するかはこれまで研究されていない。そこで、本研究では硬板層のある土壌中の土壌水分量と温度を深さごとに経時測定することによって熱水土壌消毒ににおける硬板層の影響を調べた。結果は温度上昇に影響があることがわかった。

Keyword: 熱水土壌消毒, 硬板層, 水分移動
GET PDF=10/10001-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.150-151 , 2010

発表番号 [1-22]

Column measurement on behavior of soil carbon dioxide gas under infiltration experiment

KANNO Yuichiro [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]
TAKAMATSU Rieko [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]
TANAKA Katsuyuki [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]
FUJIKAWA Tomonori [Faculty of Regional Environmental Science,Tokyo University of Agriculture]
IMOTO Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Science,The University of Tokyo]

カラムを用いた浸透実験における土壌中のCO2ガス挙動

○菅野 祐一郎 [北里大学獣医学部]
高松 利恵子 [北里大学獣医学部]
田中 勝千 [北里大学獣医学部]
藤川 智紀 [東京農業大学地域環境科学部]
井本 博美 [東京大学院農学生命科学研究科]

採草地でみられた特徴的な土壌構造を模した土壌カラムを用いて,土壌カラムへの給水量を様々に変化させることで,土壌水の浸透量が土壌中のCO2ガス挙動に与える影響を検討した.その結果,浸透量の違いにより,排水過程における土壌CO2ガス挙動が異なる変化を示すことが示唆された.

Keyword: 土壌空気, 水分移動, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=10/10001-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.152-153 , 2010

発表番号 [1-23]

Effect of percolation rate on methane emission from paddy soil columns

Iida Toshiaki [The University of Tokyo]
Dei Hiroki [The University of Tokyo]

水田土壌での浸透速度の違いがメタン放出に及ぼす影響

飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
○出井 宏樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

湛水時の水田水管理によるメタンフラックスへの影響を把握するため、水田の成層土壌を再現した土柱模型で、浸透速度を段階的に変化させた場合のメタンフラックスの変化を測定した。その結果、浸透速度とメタンフラックスの間には強い負の相関が認められ、両者の関係は一次式で定式化された。また、両者の関係は、30mm/d程度の大きな浸透速度を経る前と後とでは、傾きの異なる近似直線に従った。

Keyword: 水田水管理, メタン放出, 浸透速度
GET PDF=10/10001-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.156-157 , 2010

発表番号 [1-25]

Removal Factors of N2O Emission into Undersoil Layer in New Multi-Purpose Paddy Field

Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Hasegawa Akihiko [Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]

閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地の地下水飽和土層帯におけるN2Oガス削減効果

石川 雅也 [山形大学農学部]
飯田 俊彰 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
梶原 晶彦 [山形大学農学部]
○長谷川 晃彦 [山形大学 大学院農学研究科]

農耕地から放出される温室効果ガス抑制策の一つとして、閉鎖型汎用化水田に着目して、作物の安定供給と窒素除去を前提に、そのN2Oガス抑制機能の強化可能性の検討を目的とした野外試験途中の冬季栽培期間におけるN2O放出量の総量の内訳は、従属栄養型脱窒由来が硝化由来の約2倍と試算されたが、投入窒素量に対するN2O放出量は極めて小さい値であった。また、溶存N2Oの独立栄養型脱窒菌による吸収利用が示唆された。

Keyword: 大気, 水質, 環境保全
GET PDF=10/10001-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.158-159 , 2010

発表番号 [1-26]

Screening the bacteria that ingest nitrate ion

Ota Mitsuaki [Meiji University]
Murakami Syuichiro [Meiji University]
Noborio Kosuke [Meiji University]

硝酸イオンを吸収する微生物の探索

○太田 光昭 [明治大学]
村上 周一郎 [明治大学]
登尾 浩助 [明治大学]

農耕地から発生する一酸化二窒素量は人為的発生量の52%を占める。この量を削減する方法の1つとして一酸化二窒素を生成する脱窒反応を妨げる微生物の活用が考えられる。そこで本研究では好気的に硝酸イオンを吸収する微生物の分離を試みた。その結果取り込んだ硝酸イオンを他の窒素化合物に変換する特性をもつ微生物が分離でき、今後はこの化合物の構造を明らかにし、これが脱窒反応に寄与するか否かを調べる必要がある。

Keyword: 一酸化二窒素, 微生物の分離, 分離菌株の同定
GET PDF=10/10001-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.184-185 , 2010

発表番号 [1-39]

Hydro-environmental watershed model with unsteady open channel flow submodel for drainage canals

Imagawa Chie [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Takeuchi Junichiro [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]

農業用排水路の非定常開水路流を組み込んだ地域水循環モデルの開発

○今川 智絵 [京都大学大学院農学研究科]
竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]

山地‐扇状地‐低平地からなる水田農業地域の水環境の形成機構を推定することを目的とする.これまでに構築した分布型水循環モデルに改良を加え,農業用排水路を1次元開水路流モデルによって表し非定常流として計算できるようにする.これにより,灌漑期や降雨時,堰の操作時における水路内の水位変動が考慮され,浅層地下水流モデルで表される地下水と水路内の地表水との間で,流入・流出量をより合理的に推定できるようになる.

Keyword: 分布型水循環モデル, 浅層地下水, 非定常開水路流モデル
GET PDF=10/10001-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.186-187 , 2010

発表番号 [1-40]

Identification of Unsaturated Hydraulic Conductivity in Mass-conservative Seepage Flow

Izumi Tomoki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Takeuchi Junichiro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

Mixed Form Richards式を用いた浸透流解析における不飽和透水係数の同定手法

○泉 智揮 [愛媛大学農学部]
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]

浸透流解析におけるモデルパラメータの逆解析による同定手法を提案する.浸透流の基礎式には水収支をより厳密に取扱うことのできるMixed Form Richards式を用いる.逆問題における未知変数は,自由形式のパラメータ化手法により区分的多項式関数として表現される不飽和透水係数とし,勾配法にもとづく最適化手法を用いて同定する.本手法の有効性について畑地における土壌水分量の観測データをもとに検証した.

Keyword: 逆解析, Mixed Form Richards式, 自由形式パラメータ
GET PDF=10/10001-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.188-189 , 2010

発表番号 [1-41]

Modeling of Richards equation Using LSFEM

Ito Akira [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]
Takeuchi Junichiro [Guraduate School of Agriculture, Kyoto University]

LSFEMを用いたRichards式のモデル化

伊藤 陽 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
○竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]

Richards式に対して,LSFEMを適用した数値モデルの提案を行う.この定式化により,水位境界においても同精度でフラックスを計算できる.また,地表水と地下水を連成させる場合,質量保存は満たされ,かつ湛水深と地表面における圧力水頭に関して矛盾のないモデルを構成することができる.LSFEMとGalerkin FEMを用いた計算例では,累積浸潤量に関してLSFEMの方がメッシュ分割に依存せず計算できることが示された.

Keyword: 数値解析, 浸潤量, 地表水-地下水連成解析
GET PDF=10/10001-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.192-193 , 2010

発表番号 [1-43]

Kinematic Wave Approximation of One-Dimensional Open Channel Flow Models Applied to Runoff Processes from Farmlands

Ishida Kei [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Unami Koichi [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]

農地からの流出過程に適用される一次元開水路流モデルのKinematic Wave近似

○石田 桂 [京都大学農学研究科]
宇波 耕一 [京都大学農学研究科]
河地 利彦 [京都大学農学研究科]

4筆の圃場およびそれらを接続する用排水兼用水路からなる実際の農地を一次元開水路網としてモデル化し,浅水方程式およびKinematic Wave方程式に基づいた数値計算により洪水時の流出解析を行う.農地の下流端付近における水深について,各々の計算結果および観測データを比較し,Kinematic Wave近似の有効性を検証する.

Keyword: 一次元開水路網, Kinematic Wave近似, 流出過程
GET PDF=10/10001-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.194-195 , 2010

発表番号 [1-44]

Advection-Dispersion Equations in One-Dimensional Channels Based on Stochastic Process Models

Toshihiko Kawachi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Unami Koichi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

確率過程モデルに基づいた1次元水路における移流分散方程式

河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
○宇波 耕一 [京都大学大学院農学研究科]

1次元水路における保存性溶質粒子の輸送現象を支配する移流分散方程式を,確率過程モデルに基づいて演繹的に導出する.流速がLangevin方程式モデルで記述される定常過程であるとき,移流分散方程式は確率微分方程式に随伴するKolmogorov前進方程式であることを示す.Langevin方程式モデルの妥当性について検証するため,農業用排水路において流速を実測し,正規分布に近い確率分布に従う定常過程となっていることを確認する.

Keyword: 移流分散方程式, 確率過程, 1次元流れ
GET PDF=10/10001-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.196-197 , 2010

発表番号 [1-45]

The Study of Computational Analysis for Two-Dimensional Unsteady Open Channel Flows /The Method of Calculating Boundary Stencils by Explicit Chang-Molls Scheme

TODA KAZUSATO [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
SHIMADA MASASHI [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]

開水路2次元非定常流の数値解析に関する研究 Chang-Molls法の境界部計算について

○戸田 和里 [筑波大学生命環境科学研究科]
島田 正志 [筑波大学生命環境科学研究科]

1次元Chang-Molls法は不連続での数値振動を抑制し境界計算も可能な手法である.しかし,平面2次元浅水流数値解析では既往研究の手法は厳密な境界計算ができない.本研究では差分式を基礎方程式の体積分から直接導出し,境界計算が可能な2次元Chang-Molls法を開発した.さらに不連続を含む流れの数値実験を行った結果,収束性安定性など数値解析の基本的な問題について本手法の可能性を示すことができた.

Keyword: 数値流体力学, 平面2次元非定常流, 境界計算
GET PDF=10/10001-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.198-199 , 2010

発表番号 [1-46]

Finite Element Model of Shallow Flow Applied the CIP Method to the Quasi-Bubble Function Element

KIRI Hirohide [National Agriculture and Food Research Organization]
TANAKA Yoshikazu [National Agriculture and Food Research Organization]
SHIRATANI Eisaku [National Agriculture and Food Research Organization]
TANJI Hajime [National Agriculture and Food Research Organization]

擬似気泡関数要素にCIPを適用した有限要素モデル

○桐 博英 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]
田中 良和 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]
白谷 栄作 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]
丹治 肇 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]

擬似気泡関数要素を用いた浅水波流れの有限要素モデルにCIP法を適用したモデルを構築し,解析の安定性を検証した.その結果,本モデルは,シンプルでありながら,CIPを適用しないモデルで必要だった人工粘性項がなくても安定した解析を行うことができた.また,本モデルでは,常流と射流が混在する状況でも段波の進行を良く再現でき,水利施設を含む水路系への適用が期待される.

Keyword: 数値流体力学, 開水路流れ,
GET PDF=10/10001-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.200-201 , 2010

発表番号 [1-47]

Development of water hammer analysis by the CIP - method of characteristics and calculation lattice design technique

MUKAI Akie [National Institute for Rural Engineering]
TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
TANAKA Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]

CIP特性直線法による水撃解析と計算格子設計手法の開発

向井 章恵 [農村工学研究所]
樽屋 啓之 [農村工学研究所]
○田中 良和 [農村工学研究所]

計算格子を容易に作成して高精度の解析結果が得られる水撃解析手法の開発に向けた基礎的研究を行った.提案する手法は,特性直線法の空間補間にCIP法を適用し,境界条件に適切な空間一階微分値を設定した.本手法の空間補間誤差の理論式を線形安定性解析により導出して,数値実験結果との比較から妥当性を検証した.計算格子の設計には,離散化誤差の評価も必要であるが,空間補間誤差のみに基づいて計算格子の設計方法を提案した.

Keyword: 水撃圧, 特性直線法, 計算格子
GET PDF=10/10001-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.8-9 , 2010

発表番号 [企-1-4]

Estimation of spatial distribution of an alien grass Eragrostis curvula through airborne hyperspectral imagery.

Shimizu Yo [The University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
Miyauchi Akira [The University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
Lu Shan [Northeast Normal University]
Ishii Jun [The University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
Washitani Izumi [The University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences]
Omasa Kenji [The University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences]

航空機ハイパースペクトルデータによる外来植物シナダレスズメガヤの分布推定

○清水 庸 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
宮内 輝 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
盧 珊 [東北師範大学]
石井 潤 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
鷲谷 いづみ [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
大政 謙次 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]

鬼怒川河川敷では外来植物シナダレスズメガヤの分布域が拡大しており,固有種の生育適地が縮小する可能性がある。分布域拡大の動態把握および除去計画策定のための空間情報として,航空機ハイパースペクトルデータを使用し,シナダレスズメガヤの空間分布の推定を試みた。開花前後の2時期のデータを用いることにより,Kappa係数0.68(一致率89.7%)の精度にてシナダレスズメガヤの分布を推定することができた。

Keyword: 生物多様性, モニタリング, リモートセンシング
GET PDF=10/10S01-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.206-207 , 2010

発表番号 [2-01]

Effects of Changes in Meteorological Conditions on Water Temperature in a Deep Lake

ITO Yuji [Biotron Institute, Kyushu University]
MOMII Kazuro [Faculty of Agriculture, Kagoshima University]

気象変化が深い湖の水温に及ぼす影響

○伊藤 祐二 [九州大学生物環境調節センター]
籾井 和朗 [鹿児島大学農学部]

 本研究では,気象変化が水深の深い池田湖の水温に及ぼす影響を解明するために,妥当性が確認された数理モデルを用い,日射量,気温,相対湿度,風速の中の1要素が10%増加した場合の水温変化を解析した.風速が増加した場合,鉛直水温分布は主に湖水の鉛直混合作用によって特徴づけられ,一方,他の要素が増加した場合,その分布は各気象条件下で成立した熱収支によって特徴づけられることを明らかにした.

Keyword: 湖, 水温, 気象変化
GET PDF=10/10002-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.226-227 , 2010

発表番号 [2-11]

Prediction of Future Change in Daily Rainfall Characteristics Using Compound Poisson Model

Chikamori Hidetaka [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Nagai_Akihiro [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Saeki_Atsushi [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]

複合ポアソンモデルを用いた日雨量特性の将来変化予測

近森 秀高 [岡山大学大学院環境学研究科]
永井 明博 [岡山大学大学院環境学研究科]
○佐伯 篤 [岡山大学大学院環境学研究科]

本研究では、岡山、札幌、敦賀、鹿児島における日雨量時系列に対する複合ポアソンモデルの適合性を吟味し、豪雨時における日雨量の分布の再現性を改善するためにモデルを改良した。また、このモデルを用いて、地域気候モデルにより予測された将来の月雨量に基づいて日雨量時系列を模擬発生させ、現在と比較した。その結果、いずれの地点でも100mmを超す日雨量の発生頻度や100年確率日雨量が増加傾向にあることが示された。

Keyword: 統計的ダウンスケーリング, 複合ポアソンモデル, 模擬発生
GET PDF=10/10002-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.236-237 , 2010

発表番号 [2-16]

Assessment of tree thinning on runoff rate using a simple discharge pattern model

SETO Shota [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
KAWASHIMA Shigeto [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
HAMA Takehide [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]
NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture,Kyoto University]

簡易な流出パターンモデルを用いた間伐が流出率に与える影響の評価

○瀬戸 祥太 [京都大学大学院農学研究科]
川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]
濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]

森林の流出特性を示す代表的な指標である流出率を算定する方法として,流出比(降雨イベント内の総降雨量に対する総流出量の比率)と初期流出量(流出パターンの立ち上がり点での流出量)を用いて評価する手法を提案した.その結果,間伐前の流出率が0.108,間伐後の流出率が0.161となり,間伐による流出率の増加が示された.このモデルを用いることで流域のもつ代表的な流出率を算定できる可能性が示唆された.

Keyword: 流出比, 初期流出量, 流出率
GET PDF=10/10002-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.238-239 , 2010

発表番号 [2-17]

Comparison of the flood runoff characteristics by the parameters of a river runoff model

kurashima Eiichi [Iwate University]
Kudou Akira [Hirosaki University]
Shoji Satoshi [Iwate University]

流出モデルのパラメータによる洪水流出特性の比較について

倉島 栄一 [岩手大学農学部]
工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]
○庄司 諭 [岩手大学大学院連合農学研究科]

 『緑のダム』に関する議論が過熱化している中,客観的にこれらの議論を評価する必要性が増している.本研究は,自然林が優勢な白神山地流域と高度に農地開発された平糠川流域にセル分布型Kinematic wave法を適用し,同定されたパラメータによる流出特性の比較を試みたものである.その結果,両流域とも再現性が良好であった.また,両流域における等価粗度の差は小さく,計算上の地表流の差は少ないようである.一方,飽和透水係数には5倍の差が認められ,この差は地覆状態の違いに起因すると考えられる.

Keyword: 洪水流出特性, セル分布型Kinematic wave法, 白神山地
GET PDF=10/10002-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.246-247 , 2010

発表番号 [2-21]

Changes in groundwater level in the Tedori River Fan

Iwasaki Yumi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Ozaki Masashi [Graduate School of Life and Environmental Sicences, Osaka Prefectural University]
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Horino Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sicences, Osaka Prefectural University]

手取川扇状地における地下水位変化

○岩崎 有美 [京都大学農学研究科]
尾崎 正志 [大阪府立大学生命環境科学研究科]
中村 公人 [京都大学農学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学生命環境科学研究科]

手取川扇状地において地下水流動状況を把握するために地下水位一斉観測を実施した.過去の状況と比較すると,地下水位は扇頂部,扇央部で16年間に約5m低下していた.また,扇状地域を1つの地下水盆として年間水収支を概算した結果,灌漑水,降水,手取川流下水のいずれも重要な地下水涵養源であると考えられ,少なくとも水田面積率,降水量の経年的な減少傾向が地下水位低下に影響していると推察された.

Keyword: 地下水, 扇状地, 地下水位一斉観測
GET PDF=10/10002-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.248-249 , 2010

発表番号 [2-22]

Difference in Groundwater Recharge and Flow between Shallow and Deep Aquifers in Coastal Alluvial Fan Evaluated by Environmental Isotopes

Yoshimoto_Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
Minakawa_Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto_Takao [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]

環境同位体からみた沿岸扇状地における浅層・深層地下水の涵養・流動特性の差異

吉本 周平 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
皆川 裕樹 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
石田 聡 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
増本 隆夫 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
今泉 眞之 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
○土原 健雄 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]

手取川扇状地の浅層地下水は,かんがい期同様,非かんがい期においても南西部は河川水の混合割合が高く,北東部に向かうに従い降水や水田涵養水の混合割合が高くなることが酸素安定同位体比より明らかとなった.また,深層地下水は浅層地下水に比して,経年的に低い同位体比を示し,両層の地下水は交流が小さく,流動経路が異なることが推測された.特に深層地下水は放射性同位体より60年以上の滞留時間を有することが示された.

Keyword: 環境同位体, 浅層・深層地下水, 涵養
GET PDF=10/10002-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.250-251 , 2010

発表番号 [2-23]

Tracing the Origin of groundwater in the irrigated plain by stable isotopes

Shibai Takashi [Graduate School of Agricutural Science, Kobe University]
Nagano Takanori [Graduate School of Agricutural Science, Kobe University]
Akca Erhan [Adiyaman University, Adiyaman, Turkey]
Kume Takashi [Research Institute for Humanity and Nature]
Kapur Selim [Cukurova University, Adana, Turkey]
Watanabe Tugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]

安定同位体を用いた灌漑農地の地下水起源同定

○芝井 隆 [神戸大学農学研究科]
長野 宇規 [神戸大学農学研究科]
Erhan Akca [アドゥヤマン大学(トルコ)]
久米 崇 [総合地球環境学研究所]
Selim Kapur [チュクロバ大学(トルコ)]
渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]

本研究では,東地中海沿岸のセイハン川下流灌漑地区(LSIP,トルコ)を対象とし,灌漑地に点在する110地点の稼動中の井戸から地下水を取水し,酸素,水素,ストロンチウムの安定同位体,微量元素濃度などの指標を用いて地下水の起源の同定を試みた.その結果,上流域からの浸透水が下流域の被圧地下水を形成すること,海水浸入の影響が小さいことが明らかになった.

Keyword: 地下水, 安定同位体, 灌漑排水
GET PDF=10/10002-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.260-261 , 2010

発表番号 [2-28]

Future Projection of Agricultural Water Use under Climate Change in an Irrigation Dominant River Basin

Kudo Ryoji [National institute for rural engineering]
Masumoto Takao [National institute for rural engineering]
Yoshida Takeo [National institute for rural engineering]
Horikawa Naoki [National institute for rural engineering]

灌漑主体流域を対象とした気候変動下における農業水利用の変化予測

○工藤 亮治 [農村工学研究所]
増本 隆夫 [農村工学研究所]
吉田 武郎 [農村工学研究所]
堀川 直紀 [農村工学研究所]

これまで開発してきた農地水利用を考慮した分布型水循環モデルおよび全球気候モデルによる温暖化予測実験結果を利用し,気候変動が農業水利用に与える影響予測を行った.その結果,河川流況の変化のみではなく,融雪流出の減少により代かき期の取水量が減少すること,代かき日数の年ごとのばらつきが大きくなること,少雨年の水田作付面積が現在よりも減少することなど,農業水利用に対して具体的な影響評価が行えることを示した.

Keyword: 温暖化影響評価, 農地水利用, 分布型水循環モデル
GET PDF=10/10002-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.264-265 , 2010

発表番号 [2-30]

Prediction of Water Resource Depletion by Global Warming in Chao Phraya River Basin, Thailand

Masunaga Yahiro [NTC Consultants Inc.]
Watanabe Hiroshi [NTC Consultants Inc.]
Miyazato Tetsuro [Japan Institute of Irrigation and Drainage]
Higuchi Katushiro [NTC Consultants Inc.]

地球温暖化に伴うタイ国チャオプラヤ川流域の水資源減少量の予測

益永 八尋 [NTCコンサルタンツ(株)]
渡邊 博 [NTCコンサルタンツ(株)]
宮里 哲郎 [日本水土総合研究所]
○樋口 克宏 [NTCコンサルタンツ(株)]

地球温暖化の影響とその適応策を検討するため、気象解析の数値実験結果を基にタイ国チャオプラヤ川流域を対象として流域の水資源の減少量の予測を行なった。その結果、チャオプラヤ川流域全域で水資源が年間350mmの減少となった。さらに適応策を検討するため、4つの小流域で影響を精査した場合、地点により変動量に年間+60〜-160mm程度の差があることがわかり、対策の優先順位策定の指標を得た。

Keyword: 地球温暖化, 水資源開発・管理, チャオプラヤ川
GET PDF=10/10002-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.268-269 , 2010

発表番号 [2-32]

Flood Detention Mechanism of a Flat Paddy Area

SATOH Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences. Univ. of Tsukuba]
SHIMODAIRA Tetsuya [Takahagi Land Improvement Office]

低平水田地域における洪水流出抑制機構

佐藤 政良 [筑波大学大学院]
○下平 哲也 [茨城県高萩土地改良事務所]

低平水田地域において排水路から水田への浸水の様子の観測ならびに幹線排水路の流量観測を行った.水田への浸水は地形的に低い場所,排水路の合流部などの排水がたまりやすい水田で起こり始め,次第に浸水範囲,箇所が拡大する.水田へ浸水することで,幹線排水路への流出の増大が抑制される.したがって,低平水田地域においては水田の主要な洪水流出抑制機能は流域内水田への浸水によって生じるものと考えられる.

Keyword: 洪水流出, 流出特性, 水田貯留
GET PDF=10/10002-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.276-277 , 2010

発表番号 [2-36]

Model designation for prediction of nitrate concentrations in groundwater in the catchment area of Komesu Subsurface Dam, Okinawa Island, Japan

Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Minakawa_Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
Yoshimoto_Shuhei [National Institute for Rural Engineering]

既設地下ダム流域における硝酸性窒素濃度予測モデルの構築 ―米須地下ダム流域を対象として―

土原 健雄 [農村工学研究所]
石田 聡 [農村工学研究所]
皆川 裕樹 [農村工学研究所]
今泉 眞之 [農村工学研究所]
○吉本 周平 [農村工学研究所]

沖縄本島南部地区の米須地下ダム流域を対象に硝酸性窒素濃度予測モデルを構築し,濃度変動を再現計算した.モデルは,地下ダム建設の影響を考慮して,吉本ら(2007)が地下ダム建設前の調査地区を対象として提示した水質予測モデルを修正した.再現計算の結果は,上流部では湧水における観測値と範囲は合致するものの挙動が必ずしも一致しないが,貯留域では挙動もよく合致しており,貯留域の水質予測モデルとしては有用である.

Keyword: 地下水, 窒素動態, 水質予測モデル
GET PDF=10/10002-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.278-279 , 2010

発表番号 [2-37]

Extremely rapid and localized submarine groundwater discharge from Ryukyu limestone aquifer

Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Taharazako_Kenji [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Yasumoto_Jun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

琉球石灰岩からの非常に速く局所的な海底地下水湧出

中村 真也 [琉球大学農学部]
田原迫 健二 [琉球大学農学部]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
○安元 純 [琉球大学農学部]

 沖縄本島南部の糸満市名城ビーチにおいて,Seepage meterを用いて琉球石灰岩からの海底地下水湧出(SGD)の現地観測を行い,その流速と栄養塩負荷量を推定した.観測されたSGDの流速は,1潮汐における流速の平均値は14.4m/dayと世界的にも非常に速いものであった.加えて,SGD中の硝酸態窒素濃度は15.5mg/Lと環境基準値を超える値を示し,同沿岸域への栄養塩負荷量は硝酸態窒素が58.9 kg/dayと非常に高い値を示した.

Keyword: 海底地下水湧出, 琉球石灰岩, 栄養塩
GET PDF=10/10002-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.282-283 , 2010

発表番号 [2-39]

Extraction of Water Environmental Characteristics in a Eutrophic Reservoir by Self-Organizing Maps

Matsumoto Akiko [Japan Irrigation drainage and Rural engineering Consultants]
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Atsushi Marui [New Campus Planning Office, Kyushu University]
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]

自己組織化マップを用いた富栄養化貯水池の水環境特性の抽出

松本 晶子 [株式会社ジルコ]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
丸居 篤 [九州大学新キャンパス計画推進室]
○原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]

富栄養化が進む農業用ため池を対象に,3年間の水質・植物プランクトン調査結果を用いて水環境解析を行なった.まず,自己組織化マップによる水質データのクラスタリングを行ない,その特徴を抽出した.その結果,クラスタの経時的推移を通じて水質環境の変動特性の把握が可能となった.また,植物プランクトンの優占綱のデータと2次元マップの重ね合わせにより,水質環境特性と植物プランクトンの出現特性の対応関係を見出せた.

Keyword: 水質, 富栄養化, 閉鎖性水域
GET PDF=10/10002-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.18-19 , 2010

発表番号 [企-2-3]

Temporal and spatial characteristics of groundwater fluctuation in irrigated area in the lower Ili river basin, Kazakhstan

Anzai Toshihiko [The Graduate School of Agriculture, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]

カザフスタン・イリ川下流域における灌漑地区の地下水位変動特性

○安西 俊彦 [鳥取大学農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]

イリ川下流域の水稲−畑作物輪作地区では畑作物へ直接灌漑を行わず,水路・水田での浸透で上昇した地下水より水を供給するため,地下水位管理は作物生産の上で重要である。そこで,本研究では灌漑地区の地下水位の変動特性を分析した。8mであった地下水深は,水稲作導入後に急激に上昇し,以後 2〜3mで保たれている。非灌漑期の地下水位は地表面と平行であるが,灌漑期の地下水位の上昇は一様ではないことが明らかとなった。

Keyword: 畑地灌漑, 水田灌漑, 用水管理
GET PDF=10/10S02-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.284-285 , 2010

発表番号 [2-40]

Behaviors of Nitrogen and Phosphorus Loadings in Nishinoko

FUJII Kenji [School of Agriculture, Kinki University]
Matsuno Yutaka [School of Agriculture, Kinki University]
Hatcho Nobumasa [School of Agriculture, Kinki University]

西の湖に流出入する窒素とリン動態の研究

○藤井 健嗣 [近畿大学農学部]
松野 裕 [近畿大学農学部]
八丁 信正 [近畿大学農学部]

本研究では,琵琶湖の内湖である西の湖への窒素、リンの流出入負荷量を算定することによりその特性を把握することを目的とした.西の湖に流入する全窒素流入総負荷量は年間183トン、全リン流入総負荷量は23トンであった.代掻き期や田植え期には特に流入負荷量が増加し,灌漑期の流入負荷量が非灌漑期に比べて大きくなった。また,年間の流出負荷量が流入負荷量よりも少ないことが確認された.

Keyword: 水質, 窒素・リン, 内湖
GET PDF=10/10002-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.290-291 , 2010

発表番号 [2-43]

Runoff characteristics of nutrients in the low land paddy fields

USUDA_Kaoru [Metal Technoligy Co.Ltd]
KATO_Task [College of Agriculture,IBARAKI Univercity]
KURODA_Hisao [College of Agriculture,IBARAKI Univercity]
YOSHIDA_Koushi [College of Agriculture,IBARAKI Univercity]
MATSUYAMA_Hiroki [Graduate school of Agriculture,IBARAKI University]

低平地水田地帯における栄養塩類の流出特性

臼田 薫 [金属技研株式会社]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
吉田 貢士 [茨城大学農学部]
○松山 広樹 [茨城大学大学院農学研究科]

霞ヶ浦では、農業由来の窒素・リンの流入負荷の軽減のためには、施肥規制や水利用・土地利用計画などの適正な流域管理が必要で、流出負荷の定量化が求められる。本研究では、長期モニタリングによって得られたデータを基に灌漑期と非灌漑期において特に降雨時の流出特性を検討する。

Keyword: 水文統計, 流出特性, 水田灌漑
GET PDF=10/10002-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.294-295 , 2010

発表番号 [2-45(P)]

Characteristics of load in cultivation period from lotus fields along Lake Kasumigaura

Kitamura Tatsumi [Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]
Kuroda Hisao [College of Agriculture, Ibaraki University]
Yoshio Takahiro [Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]
Negishi Masami [Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center]

栽培時期に応じた霞ヶ浦湖岸ハス田地帯からの負荷の特徴

○北村 立実 [茨城県霞ケ浦環境科学センター]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
吉尾 卓宏 [茨城県霞ケ浦環境科学センター]
根岸 正美 [茨城県霞ケ浦環境科学センター]

霞ヶ浦湖岸ハス田地帯からの負荷量調査を実施し,栽培時期に応じた負荷の特徴について検討した.その結果,基肥・代かき期や収穫期にSS濃度の上昇が見られ,追肥期にはNH4-NやPO4-P濃度が大きく上昇した.負荷量は基肥・代かき期が最も大きくなり,濁水流出による影響が大きいと示唆された.

Keyword: 流出特性, 水質,
GET PDF=10/10P02-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.296-297 , 2010

発表番号 [2-46(P)]

Relationship between water chemistry of irrigation ponds and environmental factors in Chitahanto Peninsula

Kizuka Toshikazu [Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University]

知多半島におけるため池の水質と環境要因との関係

○木塚 俊和 [名古屋大学大学院環境学研究科]

生物多様性の保全や水資源の有効利用という観点からため池の価値が再認識され,水環境の保全が求められている.本研究では近年集水域の土地利用開発に伴う水質悪化が懸念されている知多半島のため池を対象に広域的に水質を調査した.さらに集水域の土地利用,表層地質,ため池の位置や面積などの環境変量との関係を統計的に調べ,水質の形成に及ぼす環境要因を明らかにした.

Keyword: 地理情報システム(GIS), 集水域, 土地利用
GET PDF=10/10P02-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.300-301 , 2010

発表番号 [2-48]

Water Environment and Mechanism of Nitrogen cycling in the Tedori River Basin

Noto_Fumikazu [Ishikawa prefectual university]
hayase_yoshio [Ishikawa prefectual university]

手取川流域における水環境と窒素循環機構

能登 史和 [石川県立大学]
○早瀬 吉雄 [石川県立大学]

手取川流域を対象に地表水,地下水のT-N値を分析した。植林比率の大きい支流は小さく,白山頭首工で0.28mg/L,扇状地七か用水路は0.5mg/L以下である。水田の暗渠水は,灌漑期で0.5mg/Lであるが,稲刈り後の大雨時に6mg/Lを超え,9月〜1月の浸透窒素量は施肥窒素量の22%に相当する。地下水のNO3-N値は,広範囲で2mg/Lを超えているが,手取川の沿岸域では伏流水で希釈されている。地下水の湧水帯では,水生生態系が形成されている。

Keyword: 手取川, 扇状地, 窒素動態
GET PDF=10/10002-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.302-303 , 2010

発表番号 [2-49]

Suspended Load Estimation of Perennial Rivers in a Rural Area

Lapong Edward [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]
Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Izumi Tomoki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Kobayashi Noriyuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Kakihara Toshiko [Faculty of Agriculture, Ehime University]

農村地域を流れる河川からの懸濁物質負荷量の推定

○Edward Lapong [愛媛大学大学院連合農学研究科]
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
泉 智揮 [愛媛大学農学部]
小林 範之 [愛媛大学農学部]
垣原 登志子 [愛媛大学農学部]

最後の清流「四万十川」への土砂流入量のうち,水田農業に由来する割合を推定するために,愛媛県下を流れる3つの支流において2年間にわたりSSと水位の観測を行った.SSは12時間あるいは24時間間隔,水位は1時間間隔で測定し,水位から流量を推定した.観測結果を基に流量と土砂流出量の関係式を,代かき・田植え時期とそれ以外の時期に分けて求めた.それらを4月から6月の流量に適用することで,代かき・田植えの影響を推定した.

Keyword: Suspended Load Estimation, Water Quality, Tributaries of Shimanto River
GET PDF=10/10002-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.312-313 , 2010

発表番号 [2-54(P)]

Adsorption characteristics of phosphate to the sediment in an agricultural drainage canal

Osuga Katsuyuki [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Hama Takehide [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Aoki Takeru [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate school of agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate school of agriculture, Kyoto University]

農業排水路中の底泥のリンの吸着特性

○大菅 勝之 [京都大学大学院農学研究科]
濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]
青木 丈 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]

物理化学的条件の違いにより,底泥へのリン酸の吸着にどのような違いが生じるかについて調べた.底泥に対するリン酸の吸着は速やかに進行し,約1時間で平衡に達することがわかった.また,リン酸の吸着は,75μm未満の土粒子の存在に左右されることが示された.水温の上昇に伴い,リン酸の最大吸着量は増加する傾向が見られた.一方で,低濃度の領域では,分配係数が水温の上昇とともに減少する傾向が見られた.

Keyword: 底泥, 吸着, リン酸
GET PDF=10/10P02-54.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.328-329 , 2010

発表番号 [3-07]

Investigation of ground motion characteristics along agricultural canal using surface-wave method

INOUE Keisuke [National Institute for Rural Engineering]
NAKAZATO Hiroomi [National Institute for Rural Engineering]

表面波探査による水路周辺地盤の震動特性調査

井上 敬資 [(独)農研機構]
○中里 裕臣 [(独)農研機構]

農業用水路周辺地盤の震動特性調査法として2次元表面波探査によりS波速度構造を求め,それに基づく等価線形解析による地表の相対変位量を求める手法を提案する.相対変位量の急変部の抽出は,地震時の要点検箇所および事前の要詳細調査箇所抽出に資する.

Keyword: 農業用水路, 震動特性, S波速度
GET PDF=10/10003-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.332-333 , 2010

発表番号 [3-09]

Material experiment for monitoring earthquake crack by resistivity survey

Inoue Keisuke [National Institute for Rural Engineering]
NAKAZATO Hiroomi [National Institute for Rural Engineering]
Kawamoto Osamu [National Institute for Rural Engineering]
Yamada Yasuharu [National Institute for Rural Engineering]
Shoda Daisuke [National Institute for Rural Engineering]

電気探査による地震亀裂範囲把握手法における材料の検討

○井上 敬資 [(独)農研機構農村工学研究所]
中里 裕臣 [(独)農研機構農村工学研究所]
川本 治 [(独)農研機構農村工学研究所]
山田 康晴 [(独)農研機構農村工学研究所]
正田 大輔 [(独)農研機構農村工学研究所]

地表面から地盤の情報を取得することができる電気探査を用いて,地震で発生した亀裂等の被災範囲を非破壊で把握する手法の開発を目的として、2次元モデル地盤における数値実験による亀裂範囲把握に必要な比抵抗分布の条件および亀裂範囲を比抵抗変化として把握するために効果的な材料の検討を行ったので,その結果を報告する.

Keyword: 地震, 亀裂, 電気探査
GET PDF=10/10003-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.344-345 , 2010

発表番号 [3-15]

Check the quality of super plasticized soil

MOURI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Chaen tomohiko [CHUKEN CONSULTANT Co.,Ltd.]
matsumoto ryota [CHUKEN CONSULTANT Co.,Ltd.]

流動化処理土の品質確認

毛利栄征 [独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]
茶円朋彦 [株式会社中研コンサルタント]
○松本良太 [株式会社中研コンサルタント]

パイプラインの埋戻し材料には、安定した高い剛性を発揮する材料として固化材料や流動化処理土の採用が進められている。特に、地盤掘削によって発生する現地土を母材とする流動化処理土を埋戻し材料として用いることができれば、コスト縮減と環境負荷低減の両面で大きな効果が得られる。パイプラインの埋戻し材料としての流動化処理土の品質とそのバラツキを確認するために、大型供試体を用いた圧縮試験を実施した。

Keyword: 流動化処理, 埋め戻し, 圧縮強度
GET PDF=10/10003-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.346-347 , 2010

発表番号 [3-16]

Trial construction of creek harmonized with natural environment

Okamura Akihiko [ASHIMORI INDUSTRY CO.,LTD.]
Nakano Yoshisuke [Kyushu Univercity]
Saeki Hiroyuki [P.S.Mitubishi Construction.,Ltd.]
Mizudome Toshifumi [Inter Green Tech Co.,Ltd.]

自然融和型クリーク緑化護岸の試験施工

○岡村 昭彦 [芦森工業]
中野 芳輔 [九州大学]
佐伯 博之 [ピーエス三菱]
水留 稔文 [インターグリーンテク]

筑後川下流域に展開するクリークは崩壊している場所が多く見受けられる.現在改良工事が行われており,多自然護岸保護工法のひとつである袋詰脱水処理工法は,堆積した含水比の高い土砂を袋に充填して,脱水・減量化した後に,袋の張力を利用して盛土として有効利用ができるので,建設残土の発生量が少なくなり経済的な工法である.さらにホウライチクを植生すれば,根が垂直に伸びるので,根茎による地山補強効果も期待できる.

Keyword: 斜面安定, クリーク, ホウライチク
GET PDF=10/10003-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.354-355 , 2010

発表番号 [3-20]

GIS based stability analysis by Hovland method

Shoda Daisuke [National Institute for Rural Engineering]
Kawamoto Osamu [National Institute for Rural Engineering]
Yamada Yasuharu [National Institute for Rural Engineering]
Inoue Keisuke [National Institute for Rural Engineering]

GISを用いたHovland法による安定解析

○正田 大輔 [農研機構 農村工学研究所]
川本 治 [農研機構 農村工学研究所]
山田 康晴 [農研機構 農村工学研究所]
井上 敬資 [農研機構 農村工学研究所]

本報では,地すべりに対する農地保全をGISによって管理する研究の一環として,地すべり防止区域内で発生した地すべり現場を対象とし,空間地理情報を用いて三次元極限平衡法により検討を行い,以下の結論を得た.(1) 本現場でも地下水位上昇が地すべりのリスクを高くなる. (2) 地下水位が上昇した場合でも杭の抵抗力により安全率が確保されると考えられる.

Keyword: 地すべり, 極限平衡法, GIS
GET PDF=10/10003-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.356-357 , 2010

発表番号 [3-21]

Rational determination of average shear strength parameters along the slip surface of various types of landslides

Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Vithana_Shriwantha [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

地すべり形態に応じたすべり面平均強度定数の合理的決定

○中村 真也 [琉球大学農学部]
木村 匠 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
Vithana Buddhi Shriwantha [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
宜保 清一 [琉球大学農学部]

すべり面平均強度定数の合理的決定について検討するため,すべり形態,すべり面状況を勘案し,せん断試験で得られたせん断強度の適切適用による安定解析を行った。島尻層群泥岩分布地域の地すべりは移動形態が様々であり,すべり面の状態も異なった。地すべり移動量,すべり面状況等のすべり形態に応じて測定せん断強度を適用し,土質力学的根拠を有する合理的なすべり面平均強度定数を決定した。

Keyword: 土の静力学的性質, 残留強度, ピーク強度
GET PDF=10/10003-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.360-361 , 2010

発表番号 [3-23]

Discussion of Geology of Slip Surface Soil of Kamenose Landslide through Shear Strength Parameters of Remoulded Specimens

Vithana_Buddhi_Shriwantha [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

すべり面土のせん断強度特性に基づく亀の瀬地すべりの地質的特徴についての一考

○Vithana Buddhi Shriwantha [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
中村 真也 [琉球大学農学部]
木村 匠 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
宜保 清一 [琉球大学農学部]

沖縄,島尻層群泥岩地すべりのすべり形態の異なる4事例について,地すべり土の強度図を活用してすべり面平均強度定数(c′・φ′)を求め,測定せん断強度適用のc′・φ′と比較検討した。両者のc′・φ′は,すべり面に破砕ピーク強度が関与する地すべりでも差は小さく,残留強度および完全軟化強度が関与する地すべりでは一致した。せん断強度測定が困難な場合には,強度図を活用してc′・φ′を推算できると考える。

Keyword: 土の静力学的性質, 残留強度, 完全軟化強度
GET PDF=10/10003-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.370-371 , 2010

発表番号 [3-28]

Characteristics of the Earth Pressure in Sand Depositfor the Pole Foundation Using Precast Concrete

Toshifumi Shibata [Matsue College of Technology]
Yoshinobu Hayashi [Soseikan]
Ryuichi Takata [Matsue College of Technology]

砂地盤におけるプレキャストコンクリートポール基礎の土圧特性

○柴田 俊文 [松江工業高等専門学校]
林 芳信 [創生館]
高田 龍一 [松江工業高等専門学校]

本研究では,均質な乾燥砂地盤において,ポール基礎に水平荷重を作用させた際に発生する土圧について検討する.ここで,パーツの段数を変化させたときのポール基礎最下段の土圧についても検討を加える.また,水平荷重・変位を測定することで力学的な挙動を把握し,安定計算法・設計指針確立のための基礎情報とする.

Keyword: 砂地盤, ポール基礎, 水平載荷
GET PDF=10/10003-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.24-25 , 2010

発表番号 [企-3-3]

komamura masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture      ]

農業農村工学分野における(CPD)の現状と課題

○駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

農業農村整備事業では、設計業務や建設工事の入札の際に「技術者継続教育制度(CPD制度)」に基づく「CPDポイント」を外部評価として導入している。同制度は農業農村整備の多様化、技術領域の拡大、新たな国際化時代を担う技術者の育成に対応するためにも広く活用されている。本報告では農業農村工学分野におけるCPDの現状と課題について述べる。

Keyword: 農業土木カリキュラム, 教育改善・FD, 東京農業大学
GET PDF=10/10S03-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.378-379 , 2010

発表番号 [3-32]

Direct Shear Strength Characteristics of Mexico City Clay

Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Kihara Akihiko [School of Agriculture, Kyushu University]

メキシコシティ粘土の一面せん断強度特性

○東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
金山 素平 [九州大学大学院農学研究院]
木原 明彦 [九州大学農学部]

 含水比が極めて高くかつ圧縮性が極端に大きなメキシコシティ粘土から成る地盤(湖成層)の強度特性について,不攪乱試料に対する圧密定体積一面せん断試験結果をもとに検討した。その結果,有効土被り圧で圧密したときの非排水せん断強度は深さ方向にほぼ直線的に増加すること,および圧密降伏応力の1.5倍以上の圧密圧力で圧密すると,強度増加率,内部摩擦角は各々ほぼ一定となり,正規圧密状態の強度特性を示すことが分かった。

Keyword: メキシコシティ粘土, 強度特性, 圧密定体積一面せん断試験
GET PDF=10/10003-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.382-383 , 2010

発表番号 [3-34]

Study of Compression Characteristic of Soil Mixed with Deformational Particles- Classification of Compressive Component caused by Particle Movement -

KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]
MASAKI Yuya [Osaka Prefecture University]
KUDO Yosuke [Osaka Prefecture University]

変形性粒子を含む混合土の圧縮特性に関する研究−粒子の移動に起因する圧縮成分の分離−

○木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
正木 裕也 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

変形性粒子を含む混合土の圧縮特性を検討するため,積層体模型を用いた一次元圧縮試験を行った.これまでの研究で,粒子の移動が無い場合には幾何学的なモデルで圧縮メカニズムが説明できることがわかっているため,今回は特に変形性粒子の移動に起因する圧縮成分の定量的な分離・評価を試みた.その結果,この成分は明確に分離でき,ダイレイタンシー的な扱いで評価できる可能性が明らかになった.

Keyword: 変形性粒子, 混合土, 圧縮特性
GET PDF=10/10003-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.384-385 , 2010

発表番号 [3-35]

Degradation of Soil-Channel Slope in Ariake Sea Coastal Area

Kanayama_Motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Higashi_Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Ohtsubo_Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Nakayama_Eri [Kagawa Prefectural Office]

有明海沿岸平野部における土水路斜面の劣化

○金山 素平 [九州大学大学院農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
中山 絵理 [香川県庁]

有明海沿岸平野部では,近年,土水路斜面の劣化が大きな問題となっている.現状のまま放置すれば,法面崩壊に伴う道路・電柱等の被害や,排水機能障害による湛水被害の増大が予測される.本研究では土の乾湿の繰返しと劣化の関係に着目し,収縮限界試験とスレーキング試験を行い現地土の劣化特性を評価した.その結果,土の含水比が収縮限界付近になるとスレーキングによる崩落率が100%近くになり,激しく崩落することが分かった.

Keyword: 土水路斜面, スレーキング, 収縮限界
GET PDF=10/10003-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.386-387 , 2010

発表番号 [3-36]

Study on the Dynamic Characteristic in Consolidated-Undrained Triaxial Compression Test for Sandy Soil

Saito Tetsuo [Central Giken Co.,Ltd]
Yoshihisa Yasushi [Incorporated Administrative Agency Japan Water Adency Water Resoruces Engineering Department ]

砂質土の圧密非排水三軸圧縮試験結果からみる動的特性の考察について

斉藤 哲夫 [(株)セントラル技研]
○吉久 寧 [独立行政法人水資源機構総合技術センター]

砂質土の動的特性として、緩い砂質土と密な砂質土では液状化とサイクリックモビリティーのように異なる場合がある。一方、三軸圧縮試験(Cub)における間隙水圧の挙動について、密な砂質土の場合、正のダイレイタンシーにより負の間隙水圧が生じることがある。本報文は、攪乱材料の砂質土を用いて繰返し三軸試験(液状化特性)の挙動と三軸圧縮試験(Cub)の間隙水圧の挙動について報告するものである。

Keyword: 液状化, 間隙水圧, 繰返し三軸試験
GET PDF=10/10003-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.388-389 , 2010

発表番号 [3-37]

Earhquake Behavior of Earth Fill Dams Estimated from Model Shaking Tests

ARAI TABITO [Agricultural and Environmental Engineering,Fuculty of Agriculture,Kyoto University]
KOBAYASHI AKIRA [Graduate School of Agricultural Facilities Engineering, Kyoto University]
YUTANI HIROAKI [Agricultural and Environmental Engineering,Fuculty of Agriculture,Kyoto University]

模型振動実験からみたため池堤体の動特性

○荒居 旅人 [京都大学農学部地域環境工学科]
小林 晃 [京都大学農学研究科施設機能工学分野]
湯谷 啓明 [京都大学農学部地域環境工学科]

全国に20万個以上存在する農業用ため池においては、整備にかかる費用を最小限に抑えつつ、安全性を高める必要がある。本研究では地震時におけるため池堤体の動特性把握、安全性向上に資するデータの収集を目的とし、低コストかつ簡便な小型模型振動実験を提案した。第一に模型堤体の基本的な振動挙動を調べ、次に物性・形状を変化させその影響を調べた。その後、実験データを用いて数値解析を行い実堤体挙動の再現性を検討した。

Keyword: 土構造物の地震時挙動, 構造物の動力学的性質,
GET PDF=10/10003-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.392-393 , 2010

発表番号 [4-01]

Evaluation for deformation behavior of mortar with damage variable and expansive strain

KOBAYASHI_AKIRA [Graduate School of Agricultural science, Kyoto University]
YAMAMOTO_KIYOHITO [Faculty of Agriculture, Iwate University]

損傷変数と膨張ひずみによるモルタルの変形挙動評価

小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]
○山本 清仁 [岩手大学農学部]

EPSビーズを混入した劣化モルタルと健全モルタルについて一軸圧縮試験と割裂引張試験を行い、同時にAE計測を実施した。全ひずみに膨張ひずみを導入し、載荷にともなう弾性係数の減少を損傷変数により表現することにより、試験結果の応力ひずみ関係を整理した。その結果、載荷形式によりAE挙動に違いが現れた。これは、膨張を生じさせる供試体内部の破壊挙動が圧縮と引張とで異なることが原因であると考えられる。

Keyword: モルタル, アコースティック・エミッション, 損傷力学
GET PDF=10/10004-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.398-399 , 2010

発表番号 [4-04]

Fundamental study on ecosystem support canal utilizing porous concrete

kassai_hirofumi [Water Environment Section,Kaihatsu Concrete Co.,Ltd.]
yamada_toshio [Water Environment Section,Kaihatsu Concrete Co.,Ltd.]
tanaka_motohiro [Water Environment Section,Kaihatsu Concrete Co.,Ltd.]
masuma_yoshihiro [faculty of agriculture,Kochi University]
sato_shushi [faculty of agriculture,Kochi University]

ポーラスコンクリートを活用した生態系支援のための水路に関する基礎的研究

○葛西 博文 [開発コンクリート株式会社 水環境室]
山田 登志夫 [開発コンクリート株式会社 水環境室]
田中 基博 [開発コンクリート株式会社 水環境室]
増馬 義裕 [高知大学農学部]
佐藤 周之 [高知大学農学部]

本研究では,農業用水路に幅広く使用されているコンクリートへの環境配慮対策として,空隙を有するポーラスコンクリートの適用に着目し,生態系支援水路の材料としての基本物性特性の把握を行った.骨材粒径,空隙孔および空隙率の違いによる農業用水路の強度や生態系支援性能に及ぼす影響について明らかにするため,本報告では,第一報として,粒径が異なる3種類の粗骨材を用い,構造性能に及ぼす影響因子を明らかにした.

Keyword: 農業用水路, ポーラスコンクリート, 生態系支援
GET PDF=10/10004-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.400-401 , 2010

発表番号 [4-05]

Changes in physical properties of HPFRCC by accelerated weathering

NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]
MORI Mitsuhiro [National lnstitute for Rural Engineering]
UENO Kazuhiro [National lnstitute for Rural Engineering]
TSUCHIYA Takuma [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]

促進劣化によるHPFRCCの物性変化

長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
森 充広 [独立行政法人 農村工学研究所]
上野 和広 [独立行政法人 農村工学研究所]
○土屋 拓万 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]

複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料(HPFRCC)を水利施設の表面被覆材料として適用する場合に重要となるひび割れ発生後の力学的特性経年変化を調べた。その結果、水中養生時間の経過に伴いセメント未反応部分の反応が進み、繊維とセメントの付着力の増加による影響が確認できた。さらに、促進耐候性試験結果について積算温度を用いて検討したところ、試験500時間経過後においても紫外線による劣化は確認されなかった。

Keyword: 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料(HPFRCC), ひび割れ分散性, 促進耐候性試験
GET PDF=10/10004-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.406-407 , 2010

発表番号 [4-08]

A Study of Inside and Outside Deformation by Freezing and Thawing Action in Reinforced Concrete Channel

OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SUTO Masashi [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
MORITA Masataka [Graduate School of Agriculture, Tottori University]

RC開水路の凍結融解作用による表面・内分変状の一考察

緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
周藤 将司 [鳥取大学大学院農学研究科]
○森田 匡隆 [鳥取大学大学院農学研究科]

寒冷地におけるRC開水路の側壁の凍害は,表面変状と内部変状に区別される。表面変状と内部変状のひび割れは,現地観察やコア観察により同一壁面においてひび割れの発生方向が異なることが確認されている。本文では,既存のRC開水路を想定した比較的水セメント比の高いnon-AEコンクリートの凍害について検討し,表面変状と内部変状の発生形態が異なることの一考察を行う。

Keyword: 凍害, 乾湿繰返し, ひび割れ
GET PDF=10/10004-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.412-413 , 2010

発表番号 [4-11]

Degradation of sealant in irrigation canal joints

MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
NAKAYA Tetsuo [National Institute for Rural Engineering]
MORI Takehisa [National Institute for Rural Engineering]
KOMITSU Shintaro [Kaneka Corporation]
YAMASHITA Kohei [Kaneka Corporation]
HASHIMUKAI Hideharu [CEMEDINE Corporation]
SUGIYAMA Maki [Aica Kogyo Company, Limited]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]

農業用水路におけるシーリング目地材の劣化

森 充広 [農村工学研究所]
中矢 哲郎 [農村工学研究所]
森 丈久 [農村工学研究所]
幸光 新太郎 [(株)カネカ]
山下 浩平 [(株)カネカ]
橋向 秀治 [セメダイン(株)]
杉山 真貴 [アイカ工業(株)]
○渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]

農業用水路の目地材として使用されているシーリング材の劣化状況を調査した。その結果,シーリング目地材の劣化としては,界面剥離,膨れ,材料の変質,植物の貫通,穿孔,凝集破壊の6種の劣化モードを抽出し,原因を推定した。また,水路躯体のコンクリートは,摩耗により骨材が露出している状況にあっても,シーリング材はほとんど摩耗していない状況にあることを確認した。

Keyword: シーリング材, 目地, 劣化
GET PDF=10/10004-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.414-415 , 2010

発表番号 [4-12]

Deterioration characteristics of organic surface coating method of concrete canals

OKUNO Rintaro [Japan Foundation Engineering CO.,Ltd.]
MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
MORI Takehisa [National Institute for Rural Engineering]
TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
NAKAYA Tetsuo [National Institute for Rural Engineering]

コンクリート開水路に施工された有機系表面被覆工法の劣化特性

○奥野 倫太郎 [日本基礎技術蝓頁逝執学研究所講習生)]
森 充広 [(独)農研機構 農村工学研究所]
森 丈久 [(独)農研機構 農村工学研究所]
渡嘉敷 勝 [(独)農研機構 農村工学研究所]
中矢 哲郎 [(独)農研機構 農村工学研究所]

補修材料の耐久性に関する知見を得ることを目的に,実際にコンクリート開水路で施工された有機系表面被覆工法の現地調査を行い,日当たりや気中部,水中部といった供用条件の違いによる表面の劣化状況を確認した結果について報告する。さらに,現地調査の結果とキセノンランプ法による促進耐候性試験の結果を比較し,促進耐候性試験による劣化と実施工された補修材料の劣化との対応を図る試みについて紹介する。

Keyword: コンクリート開水路, 有機系表面被覆工法, 促進耐候性試験
GET PDF=10/10004-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.418-419 , 2010

発表番号 [4-14]

Development of DeCAT Sysytem for Damage Evaluation of Concrete Material based on Damage Mechanics

AOKI Masao [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]
SUZUKI Tetsuya [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]

損傷力学理論に基づくコンクリート損傷度評価法DeCATの構築

青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]
○鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]

近年,既存施設の施設機能診断の普及に伴いコンクリート損傷の定量的評価は不可欠な評価項目となっている.筆者らは,損傷力学理論に基づくコンクリート損傷の定量的評価法DeCATを提案している.既往の研究により人工劣化させた供試体(凍結融解処理,促進炭酸化)や既設橋梁などで提案手法の有効性を確認している.本報では,構築システムを概説した後に構造体コンクリートに関して適用した結果を報告する.

Keyword: 損傷力学, DeCAT, AE法
GET PDF=10/10004-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.428-429 , 2010

発表番号 [4-20]

Issues in the Application of Pipe Rehabilitation Methods to Agricultural Pipeline Systems

suzuki takayoshi [SEKISUI CHEMICAL CO., LTD.]
satou toshiaki [TOA GROUT KOGYO CO., LTD.]
suzuki takayuki [ASHIMORI INDUSTRY CO., LTD.]
takasaki masanori []

パイプラインの特性を踏まえた管路更生工法の適用への留意点

○鈴木 隆善 [積水化学工業株式会社]
佐藤 敏明 [東亜グラウト工業株式会社]
鈴木 崇之 [芦森工業株式会社]
高崎 正宣 [日本インシチュフォーム協会]

老朽化したパイプラインの保全対策工法として、「管路更生工法」の適用が進んできている。ストックマネジメントの取組みでは性能管理を導入しており、今後、パイプラインの対策工法の実施においても、性能照査型の設計・発注が基本になると考えられる。本報では、管路更生工法の農業分野の適用にあたっての性能規定化への留意点を述べる。

Keyword: 管路更生工法, 性能規定, 性能照査
GET PDF=10/10004-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.438-439 , 2010

発表番号 [4-26(P)]

Development of Verification Method for Water-Tightness in Repaired Pipeline using Acoustic Emission () ? Evaluation of Monitoring Quality affected by Sensor Characteristics-

SUZUKI Tetsuya [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]
ITO Hisaya [Nihon Suiko Consultants CO., LTD.]
AOKI Masao [Nihon University Collage of Bioresource Sciences]
CHIYODA Atsushi [Nihon Suiko Consultants CO., LTD.]

AE法を用いた補修パイプラインの新たな水密性照査法の開発(供法哨札鵐菊胆の影響評価‐

鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]
伊藤 久也 [株式会社 日本水工コンサルタント]
青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]
○千代田 惇 [株式会社 日本水工コンサルタント]

農業用パイプラインの老朽化は,漏水事故により顕在化する.漏水事故後のパイプライでは,補修工事後に充水過程において通水試験が行われる.筆者らは,補修パイプラインの水密性能に関する非破壊照査法を開発している.既往の研究から,計測に用いるセンサの特性によりAEパラメータの評価値が変動することが明らかになった.本報では,センサ特性の異なる4センサにより補修後の充水過程を評価した結果を報告する.

Keyword: 補修パイプライン, 通水試験, 弾性波
GET PDF=10/10P04-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.440-441 , 2010

発表番号 [4-27]

Casestudy of the measures method in stock-management project for higher technology

banzume_norihiko [West-Hokuriku Land Improvement Planning and Management Office]
hasegawa makoto [West-Hokuriku Land Improvement Planning and Management Office]

ストックマネジメント技術高度化事業の対策工法事例について

番詰 憲彦 [北陸農政局 西北陸土地改良調査管理事務所]
○長谷川 真 [北陸農政局西北陸土地改良調査管理事務所]

ストックマネジメント技術高度化事業は国営造成施設の長寿命化を図るため、施設の診断手法、劣化予測、評価手法の確立及び対策工法の有効性等を現地実践で検証を行うものである。今回、鉄筋コンクリートボックスカルバート水路の目地部補修工法について、複数の対策工法の有効性にかかる現地検証を行った事例について報告するものである。

Keyword: 工法・施工, ,
GET PDF=10/10004-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.450-451 , 2010

発表番号 [4-32]

Regeneration case with asbestos tube in Bessho area

Taniguchi_Kazuyuki [Kakogawaryuiki Land Improvement Office, Kitaharima District Administration Office, Hyogo Prefectural Government]

別所地区における石綿管の更新事例について

○谷口 和行 [兵庫県北播磨県民局加古川流域土地改良事務所]

近年は石綿の健康障害等によりその使用が控えられており、別所地区ではパイプラインの老朽化により漏水等の被害が多く多発している。管の補修時には石綿が暴露され、作業従事者だけでなく周辺農家にも健康障害等の影響が懸念される。本事例では、石綿管を非石綿材料へ更新に際し、必要な対策を行なうなかで、石綿管の撤去時の歩掛りや、更新に際しての留意点、問題点、課題の検証を行なっている。

Keyword: 石綿管, 産業廃棄物, 労働安全衛生法
GET PDF=10/10004-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.454-455 , 2010

発表番号 [4-34]

Clacking mechanism in irrigation tunnel wall and its countermeasure

TSUCHIYA Takuma [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
DONG Hui [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]
ISHII Masayuki [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]
MURAO Hiromichi [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]

農業用水路トンネルのひび割れ発生メカニズムの解明とその補強工法

土屋 拓万 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
董 会 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]
石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]
○村尾 弘道 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]

農業用水路トンネルには、側壁のある一定高さでひび割れが発生しているものが数多く見られる。そのひび割れは、天端覆工背面に存在する空洞に起因すると考えられる。本報告は、分割エアーバッグ載荷装置により空洞が存在する覆工状況を擬似的に再現することで、空洞とひび割れ発生との関係を明らかにした。さらに、その補強工法として有効と考えられる裏込注入工法をこの装置により擬似再現し、同工法の有用性を確認した。

Keyword: 農業用水路トンネル, 覆工背面空洞, 分割エアーバッグ載荷装置
GET PDF=10/10004-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.480-481 , 2010

発表番号 [5-01]

Spatial variation of water requirement rate in paddy irrigation area - Case study in Fukuoka-zeki district, Ibaraki prefecture -

Endo Chiharu [College of Agrobiological Resource Sciences, University of Tsukuba]
Satoh Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Taniguchi Tomoyuki [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

水田灌漑地区における減水深の空間的変化 -茨城県福岡堰川又地区を対象として-

遠藤 千春 [筑波大学生物資源学類]
佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
○谷口 智之 [筑波大学生命環境科学研究科]

本研究では,水田必要水量を正確に求めるための基礎として,同一の減水深タイプとみなされる狭い範囲における減水深の空間的ばらつきを検討した.その結果,同一地区内においても減水深は大きくばらつき,それには隣接水田間での畦畔を通じた水移動が影響していることが示唆された.また,減水深は農家がどの程度畦畔管理を行うかによっても変化するため,必ずしも物理的要因だけでは決定できず,空間的にばらつくと考えられる.

Keyword: 減水深, 用水管理, 水田灌漑
GET PDF=10/10005-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.482-483 , 2010

発表番号 [5-02]

Deep ponding and non-ponding release irrigation system and paddy field lot environment in Mikawa region, Aichi prefecture

Komamura Masaharu [Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Takahiko [Tokyo University of Agriculture]
Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Yoshio [Tokyo University of Agriculture]

愛知県三河地方における深水無落水による水田灌漑と圃場環境

駒村 正治 [東京農業大学]
中村 貴彦 [東京農業大学]
藤川 智紀 [東京農業大学]
○中村 好男 [東京農業大学]

愛知県三河地方では、夏季高温時の水温上昇を抑制するために深水灌漑と水管理労働の省力化を図るための無落水灌漑が試みられている。そこで、深水無落水灌漑が圃場内の水温・地温および水質に及ぼす影響について検討した。その結果、最大23cmの湛水深の水管理が行われ最高水温や最高地温が低く維持されていた。また圃場内で高濃度となった貯留水が圃場外へ排出される頻度は少なく、この方法は環境に配慮した水管理技術といえる。

Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 農地環境
GET PDF=10/10005-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.488-489 , 2010

発表番号 [5-05]

Effect of water saving irrigation on upland rice under drip irrigation

FUJIKAWA Tomonori [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
YATO Shoko [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]

点滴灌漑における灌漑水量の節減と陸稲の生育

藤川 智紀 [東京農業大学地域環境科学部]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
○谷藤 祥子 [東京農業大学大学院農学研究科]

本研究の目的は省水資源,省エネルギーを目指した畑地灌漑として雨水利用と節水灌漑方法について検討するものである。本研究では大型ハウスにおいて,栽培作物を陸稲とし,雨水を集水利用した点滴灌漑方式による灌漑試験の結果より,灌漑水量の節減を検討した。灌漑効果を維持しつつ,消費水量相当分水量とした灌漑水量の25%節減が可能であることが明らかとなった。

Keyword: 施設栽培, 節水灌漑, 土壌水分
GET PDF=10/10005-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.508-509 , 2010

発表番号 [5-15]

Comparison of crop water productivity by rice ecologies in West Africa

Dawuni Busia [ Ghana Irrigation Development Authority]
Tahiru Fulera [Savanna Agriculture Research Institute ]
Yangyuoru Macarius [Institute of Agricultural Research, College of Agriculture and Consumer Sciences, University of Ghana]
Fujii Hideto [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

西アフリカにおける栽培方式の違いによる稲の水生産性の比較

ダウニ ブシア [ガーナ灌漑開発庁]
タヒル フレラ [国立サバンナ農業研究所]
ヤンギョル マカリアス [ガーナ大学農業消費者科学部農業研究所]
○藤井 秀人 [国際農林水産業研究センター]

西アフリカの3種類の稲の栽培方式(陸稲,天水低地,灌漑)の水生産性を比較した.水生産性は,作物収量を作物生産に使われた水量で除した値である.2008年雨季にガーナの沿岸サバンナ帯,ギニアサバンナ帯,半落葉樹林帯から各々3圃場を選び栽培試験を実施した.その結果,稲の水生産性は,陸稲圃場で0.18kg/m3,天水低地0.41 kg/m3、灌漑圃場で0.40 kg/m3となり、天水低地は灌漑圃場と同程度の水生産性が示された。

Keyword: 水生産性, 西アフリカ, 稲栽培方式
GET PDF=10/10005-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.512-513 , 2010

発表番号 [5-17]

Hydrological Characteristics of Irrigation Water Exert on the Basin

YAMANASHI Mitsunori [Hokkaido College,Senshu University]

灌漑用水が流域に及ぼす水文特性

○山梨 光訓 [専修大学北海道短期大学]

石狩川の中流部左岸の農地が、北海幹線灌漑用水路によって水田灌漑がなされている。灌漑用水の作物消費以外に水田に取水された水量の多くが減水深に見合う流域の農地空間への水蒸気補給、地下水成分移動、排水路を通じての表面流出をして河川水の維持などに寄与している。灌漑用水路支線に分水された用水も流末で排水路を経て河川に流出する。そこで、このような灌漑用水量の河川の流量に及ぼす水文学的効果について検討した。

Keyword: 灌漑用水, 流域, 水文特性
GET PDF=10/10005-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.516-517 , 2010

発表番号 [5-19(P)]

Observation of percolation and lateral seepage of rainfed rice fields in Laos

Oda Masato [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Fujihara Yoichi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

ラオス中部の天水田における降下浸透・畦浸透の観測

小田 正人 [国際農林水産業研究センター]
○藤原 洋一 [国際農林水産業研究センター]

ラオス中部の天水田稲作地域を対象として、気象観測、栽培・収量調査、飽和透水係数などの圃場調査、さらに、湛水・地下水位などの水動態観測を行った。その結果、高収量を得るためには出穂期の9月に湛水をできるだけ維持することが重要であり、湛水を確保するためには降下浸透(0〜2mm/day)の10倍程度と推定された畦浸透量(0〜22mm/day)を抑制することが重要であることが示された。

Keyword: 天水田, 降下浸透, 畦浸透
GET PDF=10/10P05-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.36-37 , 2010

発表番号 [企-5-2]

Improvement of Engineering Education Program by JABEE,Tokyo University of Agriculture

komamura masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture      ]

東京農業大学におけるJABEE導入による教育改善

○駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

本報告は、本学がJABEEを基本に取組んでいる教育改善の具体的内容を紹介する。教育改善項目は多岐にわたっているため、ここではJABEE審査でとくに問題となる「大学のFD活動」および「教員の教育貢献」に焦点を当てた。

Keyword: 農業土木カリキュラム, 教育改善・FD, 東京農業大学
GET PDF=10/10S05-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.520-521 , 2010

発表番号 [5-21]

Drainage Function of Tube Drainage that used Limestones as Filter Materials

OOGISHI Yuzuru [Civil Engineering Reserch Institute for Cold Region]
OFUKA Masanori [Civil Engineering Reserch Institute for Cold Region]
MATSUZATO Kouji [Kankyohozen-Science Co.,Ltd]

石灰石を疎水材に用いた暗渠の排水機能

○大岸 譲 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
大深 正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
松里 浩二 [(株)環境保全サイエンス]

近年では,粗粒火山灰,カラマツチップ,ホタテ貝殻,石灰石等の透水性に優れた資材を疎水材として埋戻す暗渠が施工されるようになってきている。しかし,疎水材に石灰石を用いた暗渠の歴史は浅いため長期的な排水性は不明である。そこで,石灰石暗渠の排水機能の経年変化を追跡するため,施工後3年目の石灰石暗渠の排水性を調査した。調査の結果,石灰石暗渠の排水機能は,施工後3年が経過した後も維持されていることがわかった。

Keyword: 暗渠, 疎水材, 石灰石
GET PDF=10/10005-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.522-523 , 2010

発表番号 [5-22]

On a rehabilitation of sub-surface drains in Nakajima district, Ishikawa Pref.

Kawaguchi Azusa [Ishikawa Prefectural University ]
Usuike Hidenori [Ishikawa Prefectural Government]
Ike Toshiyuki [Ishikawa Prefectural Government]
Mukose Naomi [Ishikawa Prefectural Government]
Murashima Kazuo [Ishikawa Prefectural University ]

暗渠排水機能の更新に関する試み−石川県中島地区における暗渠更新工事を事例として−

河口 あずさ [石川県立大学生物資源環境学部]
臼池 秀紀 [石川県中能登農林総合事務所]
池 登志幸 [石川県中能登農林総合事務所]
向瀬 直美 [石川県中能登農林総合事務所]
○村島 和男 [石川県立大学生物資源環境学部]

疎水材としてモミガラを単独で使用した暗渠は、暗渠溝が収縮し、同時にモミガラが劣化するので、経年的に排水不良になることが多い。この場合、新たに暗渠を再施工するケースがあるが、農家の費用負担が大きい。そこで、暗渠管はそのまま残し、暗渠溝を拡幅してモミガラのみを新しい疎水材と取り替える方法なら農家が納得する暗渠機能の回復方法になり得ると考え、実際の圃場で試験施工を行い、その効果について検討した。

Keyword: 暗渠排水, 機能の機能更新, コスト縮減
GET PDF=10/10005-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.532-533 , 2010

発表番号 [5-27(P)]

Challenge for Method of Recovering Drainage Function on Main drain

Chiba Katsumi [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
Shibata Saburo [Yamagata Prefectural Government]
Koike Tomomi [Yamagata Prefectural Government]
Kamiya Keiichi [Yamagata Prefectural Government]
Kanmuri Hideaki [Miyagi Prefectural Government]

暗渠排水の機能回復工法の検討

○千葉 克己 [宮城大学食産業学部]
柴田 三郎 [山形県農林水産部]
小池 知巳 [山形県庄内総合支庁]
神谷 慶一 [山形県庄内総合支庁]
冠 秀昭 [宮城県北部地方振興事務所栗原地域事務所]

本研究では疎水材の腐食による暗渠排水機能低下の実態解明を試みるとともに,その機能回復のために1本の本暗渠を新設する工法の効果を検討した。その結果,疎水材部のモミガラがほぼ完全に腐食し土が堆積した圃場はモミガラがほぼ完全に残る圃場と比べ,ピーク暗渠排水量は6割弱だったが,本暗渠を新設した圃場では同等だった。よって,本暗渠の追加は暗渠の機能が低下した圃場の排水対策に有効な工法と考えられた。

Keyword: 地下排水, 農地の汎用化, 土層改良
GET PDF=10/10P05-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.534-535 , 2010

発表番号 [5-28]

Case study of Functional Diagnosis on the case of Steel Pipe

atago_tokuyuki [West - Hokuriku Land Improvement Planning and Management Office]
yamamoto_masaya [West - Hokuriku Land Improvement Planning and Management Office]
sakashita_kiyoaki [West - Hokuriku Land Improvement Planning and Management Office]

管水路機能診断調査の事例について

○愛宕 徳行 [北陸農政局 西北陸土地改良調査管理事務所]
山本 昌也 [北陸農政局 西北陸土地改良調査管理事務所]
坂下 浄明 [北陸農政局 西北陸土地改良調査管理事務所]

石川県の手取川扇状地には8,600haの水田が広がっており、白山連峰を水源とする豊富な水を農業用水として白山頭首工で右岸側に一括取水している。左岸側の宮竹用水へはφ2,400mmの鋼管で手取川を逆サイホン形式で渡河している。本報では、昭和43年に築造されて以来41年が経過している鋼管において、初めて水を抜いて機能診断を実施したため、その手法と内容について報告を行うものである。

Keyword: 灌漑施設, 金属材料,
GET PDF=10/10005-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.540-541 , 2010

発表番号 [5-31]

Factors affecting to drainage canal performance in large-scale upland field area

SATO Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
MAEKAWA Ryoko [Zukosha Inc.]
TAKADA Naoyuki [Zukosha Inc.]

大規模畑作地帯における排水路性能への影響因子

佐藤 智 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
中村 和正 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
前川 涼子 [(株)ズコーシャ]
○眦帖…捷 [(株)ズコーシャ]

大規模畑作地帯である北海道十勝支庁管内に造成された排水路において,通水能力を低下させる因子として降雨条件と流域条件に着目して影響を分析した.水位上昇に最も大きな影響を与えるのは降雨量増加であった.また,溢水の可能性が低くても,水位や流速は上昇することから,排水路の機能診断を実施する上では,護岸より上部の法面浸食が性能低下の一指標となると考えられた。

Keyword: ストックマネジメント, 施設機能診断, 排水路
GET PDF=10/10005-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.542-543 , 2010

発表番号 [5-32]

Miniaturization and reducing the cost approach for drainage pump station by use of new technology

FUJII Motoaki [Hyogo Prefectural Government Nishi-harima District Administration Bureau, Kouto Office of Land Improvement]

新技術の活用による排水施設の小型化・低コスト化

○藤井 基明 [兵庫県西播磨県民局光都土地改良事務所]

排水対策特別事業大川地区は、兵庫県淡路島南部に位置し瀬戸内海式気候に属する。梅雨時期を除き降水日数が少ないため、用水用のため池が多いことが特徴で、年間を通じて温暖な気候を活かしたタマネギやレタス、水稲の三毛作が盛んな地域である。 この地域においては、低地帯の内水排除対策は重要な課題となっており、安定した農業経営がおこなえるよう、昭和38年より5つの農業用排水機場を整備している。本発表では、ポンプ形式や配置位置を工夫してコスト縮減や維持管理労力の軽減に努めた排水機場の整備事例について紹介する。

Keyword: 排水施設, 河口・感潮域の水理, 工法・施工
GET PDF=10/10005-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.550-551 , 2010

発表番号 [5-36]

Changes in pore volume of plowed soil in clayey paddy utilized for soybean with furrow

Adachi kazuhide [National Agricultural Research Center]
Ikenaga sachiko [National Agricultural Research Center]
Hosokawa hisasi [National Agricultural Research Center]
Ogura chikara [National Agricultural Research Center]
Tanimoto takeshi [National Agricultural Research Center]

排水不良な重粘土転換畑における畝立て大豆栽培時の土壌間隙の変化

○足立 一日出 [中央農業総合研究センター]
池永 幸子 [中央農業総合研究センター]
細川 寿 [中央農業総合研究センター]
小倉 力 [中央農業総合研究センター]
谷本 岳 [中央農業総合研究センター]

グライ低地土転換畑において、畝立て大豆栽培期間中、播種直後、梅雨明け後、収穫前に畝の上下の土壌を採取し、pF-水分特性曲線を測定し、間隙の変化を評価した。梅雨明け後、畝下部の粗間隙量が大きく減少した。特に大きく減少した圃場は、水稲栽培直後の土壌で乾燥履歴が少なく、排水不良に伴う湛水時間の長期化によって土塊が容易に崩壊したものと推論した。排水不良な圃場では、粗間隙量の減少は土壌の通気性に悪影響を及ぼす。

Keyword: 畝立て栽培, 粗間隙, pF-水分特性曲線
GET PDF=10/10005-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.38-39 , 2010

発表番号 [企-5-3]

Isn’t Nogyodoboku Charming?

KOJIMA Michihiko [School of Agriculture, Meiji University ]
NOBORIO Kosuke [School of Agriculture, Meiji University ]

農業土木は魅力的でない?

○小島 信彦 [明治大学農学部]
登尾 浩助 [明治大学農学部]

明治大学農学部は改組により、農業土木分野は「農業土木・緑地学専修」という独立した組織から「農学科」の中の一分野という位置づけに変わった。それに伴い学生の農業土木への帰属意識も低くなってきた。また、農学科は2008年度にJABEEの認定を「農学一般関連分野」で受けたが、学生の意識は変わっていない。したがって、教員の方が意識を変え、農学科の中の数物系教育として農業土木教育を行うことが必要であろう。

Keyword: 農業土木, 就職, JABEE
GET PDF=10/10S05-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.570-571 , 2010

発表番号 [5-46]

Identification of Factors Affecting Sugarcane Farmers’ Decision on Adoption of Soil Conservation Measures in Okinawa

W.H.A. Shantha [ Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus.]
SAKAI KAZUHITO [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus.]
YOSHINAGA ANSHUN [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus.]
NAKANDAKARI TAMOTSU [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus.]

沖縄県におけるサトウキビ農家の赤土流出防止対策適用決定に影響を与える要因の同定

○ウィーラップリ ヘワゲ アルナ シャンタ [琉球大学大学院農学研究科]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
仲村渠 将 [琉球大学農学部]

赤土流出は1970年代から沖縄における農業に由来する環境問題として明確になっている。これまで、赤土流出防止対策について技術的には様々な研究が進んでいるが、農家のそれらの導入は十分に進んでいるとはいえない。そこで本研究では、農家の赤土流出対策導入の決定に対して影響を与える要因について明確にし、さらにAHPを用いてどの対策が農家にとって適切なものであるかについて検討した。

Keyword: 赤土流出, AHP, 防止対策
GET PDF=10/10005-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.574-575 , 2010

発表番号 [5-48]

The analysis and mapping of shallow seepage flow in farmlands at the disaster caused by heavy rainfall

Kawamoto Osamu [National Institute for Rural Engineering]
Yamada Yasuharu [National Institute for Rural Engineering]
Inoue Keisuke [National Institute for Rural Engineering]
Shoda Daisuke [National Institute for Rural Engineering]
Segawa Noriko [Ishikawa Prefecture]

集中豪雨による土砂流出地域における浅層地下水流動解析とマップ化

○川本 治 [農村工学研究所]
山田 康晴 [農村工学研究所]
井上 敬資 [農村工学研究所]
正田 大輔 [農村工学研究所]
瀬川 徳子 [石川県農林水産部]

浅層地下水流動のシミュレーションの結果に基づいて、中山間・傾斜地水田において農地の乾燥型・湿潤型を考慮した定量的な防災・管理指標の評価を試みた結果を示している。平成19年10月15〜16日に発生した豪雨時に一部の圃場とその周辺部が被災した石川県七尾市内に調査現地を設定し、調査結果をもとにして中山間・傾斜地水田に於ける防災管理マップを作成して浅層地下水の実測結果との比較を行った。

Keyword: 農地保全, 地下浸透・地下水流動, 浸透流
GET PDF=10/10005-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.586-587 , 2010

発表番号 [5-54(P)]

The study of water erosion mechanism under slash-and-burn cultivation in northern Laos

Kashiwagi Junichi [Research faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Nishigaki Tomohiro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Fujihara Yoichi [Japan International Reserch Center for Agricultural Science]
Hasegawa shuichi [Research faculty of Agriculture, Hokkaido University]

ラオス北部焼畑地域における水食発生機構に関する一考察

○柏木 淳一 [北海道大学大学院農学研究院]
西垣 智弘 [京都大学大学院農学研究科]
藤原 洋一 [国際農林水産業研究センター]
長谷川 周一 [北海道大学大学院農学研究院]

現場での土壌水分および降水量の観測結果と室内における土壌侵食枠試験結果から、ラオス北部焼畑地域における水食の発生機構について検討した。降雨強度が30mmh-1以上の雨は総降水量の1/4程度を占め、降水量の24〜34%が水食の要因となる表面流として流亡することが推定された。また表面流去水の発生には土壌クラストが深く関与しており、クラストは流去水量を増大するが、浸食土量を軽減させることを確認した。

Keyword: 表面流去水, 土壌侵食, 焼畑
GET PDF=10/10P05-54.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.590-591 , 2010

発表番号 [6-01]

Effect of Ecosystem-conscious Works in the Upstream of Mikkaichi Drainage Channel

Nakanishi Naoto [Branch Office for Kameoka Agricultural Land Improvement Project, Kinki Regional Agricultural Administration Office]

三日市水路上流部における生態系配慮型工法の効果について

○中西 直人 [近畿農政局 淀川水系土地改良調査管理事務所 亀岡農地整備事業建設所]

国営亀岡農地再編整備事業地区の排水路には,魚類,貝類など豊富な水生生物の生息環境が存在しており,こうした生態系保全に配慮するため,受益者を交えながら,生物にやさしい水路整備に取り組んできた。本報告では,地区内排水路最上流にあたる,三日市水路上流部で施工した生態系配慮型工法の効果の発現状況,多様度指数を用いた分析,今後の改善案について検討を行ったものである。

Keyword: 圃場整備, 生物多様性, 排水施設
GET PDF=10/10006-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.598-599 , 2010

発表番号 [6-05]

Attempt to measure of Participation Potential of Social Group in Rural Community to the Environmental Conservation Activities

Shigeoka Tetsushi [National Institute for Rural Engineering]
Yamamoto Tokuji [National Institute for Rural Engineering]
Kurita Hideharu [National Institute for Rural Engineering]

農村における社会集団の環境保全活動への参加性向測定の試み

○重岡 徹 [(独)農研機構 農村工学研究所]
山本 徳司 [(独)農研機構 農村工学研究所]
栗田 英治 [(独)農研機構 農村工学研究所]

地域の主体的な環境保全活動の円滑な推進のためには、活動の担い手となる地域社会集団の保全活動への参加性向を事前に把握し、環境資源と社会集団の活力を総合化した活動推進手法を開発する必要がある。本報告では、社会集団の活動参加性向の測定法を開発する上での基礎情報となる社会集団の社会的活力を把握するための調査方法を考案する。

Keyword: 農村振興, 社会的活力, 集団構造
GET PDF=10/10006-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.608-609 , 2010

発表番号 [6-10]

The action of taking care of Kamatani irrigation ponds in Akashi City

Fujimoto_Hisao [Kakogawaryuiki Land Improvement Office, Kitaharima District Administration Office, Hyogo Prefectural Government]

明石市釜谷池群におけるため池保全の取組みについて

○藤本 久雄 [兵庫県北播磨県民局加古川流域土地改良事務所]

ため池数全国1位を誇る兵庫県では、一部のため池において、農業従事者の高齢化により維持管理が粗放化したり、水質悪化・悪臭・ゴミの不法投棄による環境の悪化など、管理面での問題が生じている。そのなかで、ため池管理者である水利組合とため池に隣接する新興住宅地住民が協働してため池の保全活動に取り組んでいる事例を報告する。

Keyword: ため池, いなみ野ため池ミュージアム, ため池協議会
GET PDF=10/10006-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.612-613 , 2010

発表番号 [6-12]

The action of taking care of Hirose irrigation ponds in Ono City

Asahina_Junji [Kakogawaryuiki Land Improvement Office, Kitaharima District Administration Office, Hyogo Prefectural Government]

小野市廣瀬谷池における環境配慮の取組みについて

○朝比奈 潤二 [兵庫県北播磨県民局加古川流域土地改良事務所]

小野市廣瀬谷池において、ため池整備にかかる事前調査として環境調査を行った。その結果希少種が見つかり保全を行う必要が生じた。珍しくもない植物や昆虫を保全するというのは難しく、学習会を開催し状況についての認識を深め、地元は希少種の保全に前向きになった。それは単に生物に対するだけでなく、その生物を育むため池やため池を維持管理してきた地域に対する価値を再認識する機会となった。

Keyword: ため池, 希少種,
GET PDF=10/10006-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.626-627 , 2010

発表番号 [6-19]

Study on activation factor of irrigation water's multi-functional roles management by behavioral approach

Takahashi HIROSHI [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Hattori TOSHIHIRO [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Shima EIKICHI [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
Miyata RYO [Gratuate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]

行動科学的アプローチによる地域用水機能管理の活性化要因に関する研究

高橋 弘 [北里大学獣医学部]
服部 俊宏 [北里大学獣医学部]
嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
○宮田 亮 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]

本稿では,農業用水の持つ地域用水機能の維持管理を行う住民を対象にアンケートを行い,行動科学的アプローチから意思決定プロセスと意欲変化の推移を明らかにした.その結果,「地元への愛着」や「統制感」,作業後の「貢献」といったものが参加への意思決定に大きな影響を及ぼす.そして初期の維持管理作業への参加意欲が意欲変化の推移に影響を与えることがわかった.

Keyword: 住民参加, 地域用水, 維持管理
GET PDF=10/10006-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.632-633 , 2010

発表番号 [6-22]

Indices for determining priority of rehabilitation and reconstruction of agricultural water use facilities

NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Resarch Institute for Cold Region,PWRI]
KAWABE Akiko [Civil Engineering Resarch Institute for Cold Region,PWRI]
SUGA Mutsumi [FRONTIER-Giken Co.,Ltd]
RIMPO Shinya [FRONTIER-Giken Co.,Ltd]
SUTO Yuji [Civil Engineering Resarch Institute for Cold Region,PWRI]

農業水利施設の補修・改修優先順位決定のための指標

中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
川辺 明子 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
菅 睦三 [(株)フロンティア技研]
林保 慎也 [(株)フロンティア技研]
○須藤 勇二 [(独)土木研究所寒地土木研究所]

現在、農業水利施設の補修・改修にあたっては、機能診断結果を基に施設ごとに健全度評価を行い、当該施設の補修・改修の緊急度を判断している。しかしながら、複数施設に対して緊急度と重要度といった各種因子を総合的に考慮できる補修・改修の優先順位の汎用的な決定方法はない。そのため、一定地域内における農業水利施設の補修・改修を実施するにあたって、各種因子を総合的に考慮できる指標の試案を作成した。

Keyword: 補修, 改修, 優先順位
GET PDF=10/10006-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.638-639 , 2010

発表番号 [6-25]

Change of Management Work Area by a Land Consolidation Project

TAMURA Takahiro [Utsunomiya Univ. Faculty of Agriculture]

圃場整備前後における維持管理作業面積の定量的評価

○田村 孝浩 [宇都宮大学農学部]

圃場整備による維持管理労力の節減効果を評価するための基礎として,平地農業地域の工区を対象として,圃場整備前後における畦畔・水路・農道の管理作業面積の変化を定量的に評価した。その結果,圃場整備後の管理作業対象面積は,畦畔は従前の約4割,水路は約8割,農道は7割に減少していた。また管理内容に着目すると,水路床などの江払い作業は大幅に縮小された一方,法面の草刈り作業は従前よりも増大したものと推察された。

Keyword: 圃場整備, 維持管理作業, GIS
GET PDF=10/10006-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.640-641 , 2010

発表番号 [6-26]

Rual Development Based on Clean Development Mechanism in Vietnam

Matsubara Eiji [Japan International Reserch Center for Agricultural Science]
Izumi Taro [Japan International Reserch Center for Agricultural Science]
Hirouchi Shinji [Japan International Reserch Center for Agricultural Science]

ベトナムにおけるCDMを活用した農村開発

松原 英治 [国際農林水産業研究センター]
泉 太郎 [国際農林水産業研究センター]
○廣内 慎司 [国際農林水産業研究センター]

JIRCASでは、CDMを農村開発に活用するための取り組みとして、ベトナムにおいて地域資源を有効に利活用した営農システム(VACB営農システム)なかで温室効果ガスを削減し、CDM事業とし、これにより獲得できる資金を元に持続的な農村開発を実施する手法について検討している。これまでの調査でCDM事業とするために必要な基礎データである非再生可能バイオマス比率がメコン地域では50%であると推定した。

Keyword: 温暖化防止, CDM, 農村開発
GET PDF=10/10006-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.650-651 , 2010

発表番号 [6-31]

Preliminary Study on Adoption of the Electric Vehicle (EV) Using Electricity generated by Small-hydropower

KANEKO yoshiharu [Graduate School of Agriculture, Ibaraki Univ.]
MIZUBAYASHI Yoshihiro [Graduate School of Human and Socio-Enviroment Studies, Kanazawa University.]
KOBAYASHI hisasi [School of Agriculture, Ibaraki Univ.]
MAEDA Takashi [College of Human and Social Sciences,Kanazawa University.]

小水力発電を利用した電気自動車(EV)の受容可能性

○金子 芳春 [茨城大学農学研究科 ]
水林 義博 [金沢大学大学院人間社会環境研究科]
小林 久 [茨城大学農学部 ]
前田 隆 [金沢大学人間社会学域経済学類]

エネルギーの地産地消の可能性を予察的に検討するために、小水力発電による電力を蓄電し、電気自動車(EV)として利用する電力利用オプションの可能性について意向調査を実施した。EV利用形態の中で最も受入れられたのは車所有でレンタルのフル充電のバッテリーと随時交換する方式,次いで車とバッテリー所有で急速充電できる方式であった。支払意志額は交換スタンドで月額平均5206円であった。

Keyword: 電気自動車, 意向調査, 支払意志額
GET PDF=10/10006-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.664-665 , 2010

発表番号 [6-38]

Improvement on the condititions of vitalization of farm villages from the viewpoint of regional economic geography

saito shinya [SHOGIN FUTURE-SIGHT INSTITUTE]
ishikawa keigi [SHOGIN FUTURE-SIGHT INSTITUTE]
takahashi jyunji [National Institute for Rural Engineering]

地域経済からみた農村集落の活性化条件

齋藤 信也 [荘銀総合研究所]
石川 敬義 [荘銀総合研究所]
○高橋 順二 [(独)農研機構 農村工学研究所]

 地域経済面から集落の活性化対策を検討するため、山形県、高知県等の集落・市町村の人口増加率、中心市までの時間距離、事業所就業者数等を観測変数とし、人口変動、経済活力等を潜在変数とする共分散構造分析を実施した。その結果、変数間の因果関係の同定によるモデル化が可能であり、対策により集落の経済活力等の人為操作可能な変数を1単位上昇させた時の高齢化率等他の変数の期待値を求めることができることを示した。

Keyword: 農村振興, 産業経済計画, 集落計画
GET PDF=10/10006-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.668-669 , 2010

発表番号 [6-40]

Transition and Maintenance Strategies of Satoyama Landscapes through Landscape Structure

kurita hideharu [National Institute for Rural Engineering]
shigeoka tetsushi [National Institute for Rural Engineering]
yamamoto tokuji [National Institute for Rural Engineering]

景観構造からみた里山景観の変遷と保全策の検討

○栗田 英治 [農研機構 農村工学研究所]
重岡 徹 [農研機構 農村工学研究所]
山本 徳司 [農研機構 農村工学研究所]

農村地域における資源保全の取り組みを発展させていく上では,水田・用水路・里山林などの様々な要素を含む農村地域全体で,利用・管理のあり方を検討していくことが重要である。本研究では,様々な要素を含む農村地域を里山景観として捉え,里山景観を構成する要素を成立させてきた地域の営み(生業・生活)とその変化の解明を行い,結果をもとに,今後の保全策について検討を行った。

Keyword: 資源保全, 里山, 農村景観
GET PDF=10/10006-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.670-671 , 2010

発表番号 [6-41]

Historical Change in Site Selection of Koi Breeding Ponds in the M Settlement in Niigata Chuetsu

KITADE KAZUHIRO [Graduate School of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Pref. Univ.]
SAKATA YASUYO [Ishikawa Pref. Univ.]
ARITA HIROYUKI [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
YOSHIKAWA NATSUKI [Research Center for Natural Hazards & Disaster Recovery, Niigata University]
MISAWA SHINICHI [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]

中越地域のM集落における養鯉池の立地変遷

○北出 和裕 [石川県立大学大学院生物資源環境学研究科]
坂田 寧代 [石川県立大学]
有田 博之 [新潟大学自然科学系]
吉川 夏樹 [新潟大学災害復興科学センター]
三沢 眞一 [新潟大学自然科学系]

中越地震で被災し、養鯉が盛んな長岡市M集落を対象として、1960〜2000年代の空中写真を基に養鯉池の立地変遷を検討した。70年代には減反政策で水田が池に大幅に転用され、90年代の錦鯉ブームでは転用のほか、区画の再編・統合が行われた。池立地の地理的特徴を分析すると、標高の高い場所でも転用が行われたことが分かった。今後は池の増加率の減少が推測されるが、標高の高い場所の既存・新規池の対策が必要だと考えられる。

Keyword: 中越地震, 中山間地域, GIS
GET PDF=10/10006-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.674-675 , 2010

発表番号 [6-43]

Satoyama in Danger of Extinction and Habitation in Two Regions

HAYASHI_Naoki [Graduate School of Environment and Information Sciences, Yokohama National University]

消滅の危険にさらされている里地里山と二地域居住

○林 直樹 [横浜国立大学大学院環境情報研究院]

里地里山が消滅の危険にさらされている。それに呼応するかのように二地域居住が注目されている。石川県を事例に,3次メッシュのデータなどを使って,次のことを明らかにした。(1)「消滅の危険にさらされている里地里山」に存在する田は2,457ha。(2)二地域居住が順調に進んだ場合,それは156haに減少。課題もあるが,二地域居住が順調に進んだ場合,里地里山の状況は大きくかわることが示唆された。

Keyword: 里地里山, 二地域居住,
GET PDF=10/10006-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.676-677 , 2010

発表番号 [6-44]

The Change in the 30 years at the Area of Ina-Seibu Agricultural Development Project −The Agricultural Land Use in Habiro, Ina City, Nagano Pref.−

KIMURA Kazuhiro [Faculty of Agriculture,Shinshu University]
UCHIKAWA Yoshiyuki [Faculty of Agriculture,Shinshu University]
SAITO Chiharu [Faculty of Agriculture,Shinshu University]

伊那西部農業開発事業地域・30年間の変化 −長野県伊那市羽広地区の農業的土地利用から−

木村 和弘 [信州大学農学部]
内川 義行 [信州大学農学部]
○斉藤 千晴 [信州大学農学部]

伊那西部農業開発事業は、農政の転換により水田造成から畑地灌漑施設整備へと計画変更された。事業によって267mの揚水の畑地灌漑施設が整備されて、優良農業地帯となった。対象地域の羽広地区では地区内に工業団地が造成されたり、30年経った今では農地に耕作放棄地・不作付地が目立つ。30年前と現在の土地利用と農家の状況の変化を比較し、今後の施設の利用・あり方について述べた。

Keyword: 農用地整備・計画, 土地利用計画, 畑地灌漑
GET PDF=10/10006-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.680-681 , 2010

発表番号 [6-46]

The Problem and Limit toward Decrease of Uncultivated Farmland based on the Stakeholder's Intention

KUKI YASUAKI [Kyoto University]
YAMASHITA RYOUHEI [Tokyo University of Science]

関係主体の意向を踏まえた耕作放棄地解消の課題と限界

九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]
○山下 良平 [東京理科大学理工学部]

約40万haに上る耕作放棄地の解消は,食料生産基盤の確保,良好な景観形成,あるいは生物多様性保全の観点からも極めて重要な政策課題である。耕作放棄地の解消を円滑に進めるには,担い手や農家の意向や限界に関する実態踏まえた支援が重要である。本研究では,神戸市を対象にした農家アンケートと中核的な担い手へのヒアリングから,それぞれのニーズの接点や乖離を明らかにして,実効性のある耕作放棄地対策のあり方を探った。

Keyword: 耕作放棄, 遊休農地, 神戸市
GET PDF=10/10006-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.688-689 , 2010

発表番号 [6-50(P)]

Geographical characteristics of crop damage distribution by wild animal in Sumita Town ,Iwate Prefecture

HARASHINA Koji [Faculty of Agriculture, Iwate University]
JIN Daishi [Graduate School of Agriculture, Iwate University]

岩手県住田町における農業被害分布の地理的特性

原科 幸爾 [岩手大学農学部]
○神 大士 [岩手大学大学院農学研究科]

中山間地域における鳥獣による農作物被害について岩手県住田町を対象として、被害分布の地理的特性、被害作物と加害鳥獣との関係、対象地の被害リスクの評価を行った。結果として、対象地の広範囲において注意が必要であることが予想された。

Keyword: 野生鳥獣, 地理情報システム(GIS), 農作物被害
GET PDF=10/10P06-50.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.694-695 , 2010

発表番号 [7-02]

The Effects of Anaerobically Digested Slurry Spreading on Trace Elements in Soil and Grass

Yokohama Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Oogishi Yuzuru [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Kuwabara Jun [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

消化液散布が土壌・牧草の微量元素含量に及ぼす影響について

横濱 充宏 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
大岸 譲 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
○桑原 淳 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]

消化液は,窒素,リン酸,カリウムを含んでおり牧草地に散布すれば肥料成分となるが,亜鉛や銅などの微量元素も含んでいる。消化液は,毎年牧草地に散布されるため,土壌表層や牧草体内に微量元素が蓄積する可能性はある。本研究では実圃場で調査を行うことで,消化液の散布が,土壌や牧草の微量元素含量に及ぼす影響について検証した。結果,消化液を8年間散布した圃場であっても土壌や牧草に微量元素が蓄積する様子はなかった。

Keyword: 消化液, 微量元素,
GET PDF=10/10007-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.696-697 , 2010

発表番号 [7-03]

The study of the fertilizer effect about digestive liquid of methane fermentation

Koyama Tomoaki [Graduate school of agriculture, Ibaraki University]
Kato Tasuku [Agriculture, Ibaraki University]
Kuroda Hisao [Agriculture, Ibaraki University]
Yoshida Koshi [Agriculture, Ibaraki University]
Inoue Eiichi [Agriculture, Ibaraki University]
Sato Tatsuo [Field science center in faculty of agriculture Ibaraki university]
Iwashita Koji [The Japan Association of Rural Resource Recycling Solutions]

メタン発酵消化液の肥料効果の検討

○小山 知昭 [茨城大学農学研究科]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
吉田 貢士 [茨城大学農学部]
井上 栄一 [茨城大学農学部]
佐藤 達雄 [茨城大学農学部フィールドサイエンスセンター]
岩下 浩司 [(社)地域資源循環技術センター ]

本研究ではメタン発酵消化液を地域循環型の肥料として,明確な施肥設計を提案するために,メタン発酵消化液の成分と土壌における成分変化を調べ,その結果を元にポット栽培試験を行った.ポット栽培試験では,メタン発酵消化液の施肥日に播種日から時間差を与えた試験,P・Kの肥料効果を定量的に調査した試験,ヒマワリ・トマト・ツカダイコンを栽培した試験を行った.

Keyword: メタン発酵消化液, バイオマス, 栽培試験
GET PDF=10/10007-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.698-699 , 2010

発表番号 [7-04]

Effect of the Lengths from Application of Fermentation Manure Liquid to Flooding onFate of Nitrogen in Paddy Soil

Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawashima Nobuharu [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Watanabe Satoko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

メタン発酵消化液投入から湛水までの期間が水田土壌中の窒素動態に及ぼす影響

中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
川島 信晴 [京都大学大学院農学研究科]
川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]
○渡部 慧子 [京都大学大学院農学研究科]

メタン発酵技術の発酵過程で生じる消化液の水田への施用技術の向上を目的として,水田土壌を用いた室内培養実験を行い,消化液施用から湛水までの期間(施肥-湛水期間)を4段階に変化させた条件で土壌内窒素の形態変化を調べた.その結果,施肥-湛水期間を長くするほど湛水後のアンモニア濃度が高く推移したことから,湛水後28日間のイネの養分吸収には施肥-湛水期間を長く設定することが有効であることが明らかになった.

Keyword: 土壌, メタン発酵消化液, 施肥計画
GET PDF=10/10007-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.700-701 , 2010

発表番号 [7-05]

Nitrogen Behavior in Paddy Soil after Application of Different Digested Liquid from Methane Fermentation

AZUMA Nozomu [The University of Tokyo]
IIDA Toshiaki [The University of Tokyo]

異なるメタン発酵消化液を施用した水田土壌試料における窒素動態

○東 望 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

有機態窒素含有率の異なる3種類のメタン発酵消化液を,T-Nをほぼ一定にして飽和状態の水田土壌試料に添加し,土壌,湛水中の窒素濃度変化を測定した.添加後,全ての実験区の土壌中でNH4-N濃度が上昇したが,有機態窒素の分解性が実験区ごとに異なることが示された.また,添加後13日後まででは,どの実験区でも土壌中でのNH4-N濃度変化が湛水中のNH4-N濃度に大きな影響を与えることはなかった.

Keyword: メタン発酵消化液, 窒素, 水田土壌
GET PDF=10/10007-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.702-703 , 2010

発表番号 [7-06]

Animal waste treatment for paddy forage rice under subtropical climate

Asada Kei [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hoshikawa Akira []
Nishimura Taku [University of Tokyo]

亜熱帯気候下における家畜排せつ物を用いた飼料イネ栽培

朝田 景 [東京農工大学]
干川 明 [干川農場]
○西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

亜熱帯気候の石垣島で畜産廃棄物を肥料として飼料イネを3期作水田栽培した。2006年はクサホナミ、2007-2009年はタポルリを栽培した。日長応答のためクサホナミは収量が低かったが、タポルリは年間15〜27t/haの乾物重を生産した。施肥を抑制すると次期作で収量が落ちるため,有機廃棄物は速やかに有機化されていると考えられる。また、土中水の分析から多肥投入による窒素の溶脱は無いと考えられた。

Keyword: 植生浄化, 飼料イネ, 畜産廃棄物
GET PDF=10/10007-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.704-705 , 2010

発表番号 [7-07]

Value evaluation of anaerobically digested slurry from methane fermentation plant viewed in new point

NAKAMURA Masato [National Institute for Rural Engineering]
SHIMIZU Natsuki [National Institute for Rural Engineering]
YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]
ORITATE Fumiko [National Institute for Rural Engineering]
YUYAMA Yoshito [National Institute for Rural Engineering]

メタン発酵消化液の新たな観点での価値評価

中村 真人 [農村工学研究所]
清水 夏樹 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
折立 文子 [農村工学研究所]
○柚山 義人 [農村工学研究所]

消化液とバイオガスを生産するメタン発酵システムの導入は,現実的かつ効果的な手段である。消化液の利用は,資源の地産地消,持続的農業,環境保全,地域経済への貢献などの効果が期待される。化石資源利用制約の到来は必然であるので,搬送・散布に関わる低コスト化と省エネ,土壌診断技術をベースにした環境保全による農作物のブランド化などを図り,消化液の利活用を加速化したい。

Keyword: 消化液, メタン発酵, 価値評価
GET PDF=10/10007-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.706-707 , 2010

発表番号 [7-08]

Analysis and estimation of plan for further use of methane fermentation digestive juice by extending supply area

Morimoto Hidetsugu [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hashimoto Shizuka [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hoshino Satoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kuki Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
HANAI Kensuke [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

供給エリアの広域化によるメタン発酵消化液利用拡大策の検討と評価

森本 英嗣 [京都大学大学院農学研究科]
橋本 禅 [京都大学大学院農学研究科]
星野 敏 [京都大学大学院農学研究科]
九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]
○花井 健佑 [京都大学大学院農学研究科]

メタン発酵によって発生する消化液は肥料として利用できるが、農家の受入率の低さや消化液の供給範囲の制約により消費量は少なく、残りの消化液を浄化処理する為の費用が施設経営を圧迫している。本研究では消化液の供給範囲拡大および農家の受入率上昇による消化液の利用拡大を想定したケースを設計し、収益性の向上を定量評価した結果、消化液消費拡大に対する課題が明らかになった。

Keyword: メタン発酵消化液, サービスエリア解析,
GET PDF=10/10007-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.716-717 , 2010

発表番号 [7-13]

Study on shape and combustive charactstics of woody pellet

MAKI_Tsuneo [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo Univercity of Agriculture]
TAKINAMI_Yuto [Graduate School of Agriculture,Tokyo Univercity of Agriculture]

木質ペレットの形状と燃焼特性に関する研究

牧 恒雄 [東京農業大学 地域環境科学部]
○瀧波 勇人 [東京農業大学大学院 農学研究科]

木質ペレットと水蒸気改質ペレットの比較及び、ペレット形状が燃焼特性に与える影響を把握するために、小型温水ボイラーによる燃焼試験を行った。改質ペレットは木質ペレットより出力は大きかったが、今回用いた固定床炉式のボイラーでは灰が多く溜まった。ペレット形状は燃焼特性に影響を与えることが明らかで、その詳細は燃焼方式に大きく依存することが推察された。

Keyword: 物質循環, 木質バイオマス, 燃焼特性
GET PDF=10/10007-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.718-719 , 2010

発表番号 [7-14(P)]

Lessons from troubles at the Methane Fermentation plant

Abe Kunio [Wagoen, Agricultural Producer’s Co-operative Corporation]
Aihara Hideki [Wagoen, Agricultural Producer’s Co-operative Corporation]
Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
Yamaoka Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Shimizu Natsuki [National Institute for Rural Engineering]
Oritate Fumiko [National Institute for Rural Engineering]
Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]

メタン発酵プラントのトラブル対策からの教訓

阿部 邦夫 [農事組合法人和郷園]
相原 秀基 [農事組合法人和郷園]
柚山 義人 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
清水 夏樹 [農村工学研究所]
折立 文子 [農村工学研究所]
藤川 智紀 [東京農業大学]
○中村 真人 [農村工学研究所]

メタン発酵プラントの運転開始から4年7カ月の間に発生したトラブルの時期的な傾向を分析し,安定運転を実現するための情報として整理した.運転開始1年目には,設計時に想定した原料の性状や気象等の条件が,現実と合致していなかったことに起因する各種トラブルに注意する必要がある.また,2年経過後に部品の消耗が始まることを認識し,調達に時間を要する部品の準備を行うことにより,運転中断期間を短縮することができる.

Keyword: メタン発酵, 乳牛ふん尿, 硫化水素
GET PDF=10/10P07-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.720-721 , 2010

発表番号 [7-15(P)]

Analyses on Green House Gas Mitigation and Economic Balance for a Plant to Produce Bio-methane Originated with Cow Slurry

Ohkubo Takashi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Hideshima Yoshiaki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Shudo Yukoh [Former Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

乳牛ふん尿を起源としたバイオメタン製造プラントの温室効果ガス排出削減と経済収支に関する分析

○大久保 天 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
秀島 好昭 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
主藤 祐功 [元(独)土木研究所寒地土木研究所]

乳牛ふん尿を起源とするバイオメタン製造プラントについて、線形計画法を用いて環境性および経済性を最大とするプラントの運用を試算した。その結果、環境性を最大とする場合は、プラントの電力および熱需要をすべて自らのバイオガスを燃料としたガスエンジンにより自家供給する運転となり、経済性を最大とする場合は、プラントの熱需要に応じてガスエンジンを稼働し、不足の電力を商用系統より供給する運転方法が抽出された。

Keyword: バイオガスプラント, バイオメタン, 線形計画法
GET PDF=10/10P07-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.726-727 , 2010

発表番号 [7-18]

About the behaviors of the negative environmental impact materials and micro-nutrients in a slurrigated field

OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
YOKOHAMA Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
MATSUZATO Kouji [Kankyohozen-Science Co.,Ltd ]
SATO Kouichi [Kankyohozen-Science Co.,Ltd ]

肥培潅漑圃場における環境負荷物質および微量要素の動態について

○大深 正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
横濱 充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
松里 浩二 [(株)環境保全サイエンス]
佐藤 貢一 [(株)環境保全サイエンス]

 肥培潅漑開始後年数が経過した牧草採草地において再生長過程の牧草ならびにその作土層に含まれる環境負荷物質(ここでは、窒素とリン酸を検討対象とした)や微量要素の含有量を調査し、各々の動態を把握した。環境負荷物質および微量要素は土壌中での含有量に肥培区と非肥培区で差が生じることがなかった。一方で、これらの成分の牧草中での蓄積もなく、曝気スラリーも化学肥料と同様に使用しても差し支えないことが推察された。

Keyword: 肥培潅漑, 環境負荷, 微量要素
GET PDF=10/10007-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.728-729 , 2010

発表番号 [7-19]

Effect of disposal of kitchen garbage in to soil on soil environment

Tanimoto Kenta [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Fujikawa Tomonori [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Komamura Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

生ごみの土壌廃棄に伴う土壌環境におよぼす影響

○谷本 健太 [東京農業大学大学院 農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学 地域環境科学部]
藤川 智紀 [東京農業大学 地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学 地域環境科学部]

食品廃棄物の廃棄量に関してはCO2の発生や最終処分場の不足が問題となっている。しかし、現行の有効利用はシステムとして確立していない。そのため土壌へ直接廃棄するという方法を考え、そのことが環境におよぼす影響を地下水への窒素溶脱と臭気の発生によって明らかにすることを目的とした。今回の実験条件下では窒素溶脱と臭気の発生は起こらなかったが、更なる検討が必要であることが分かった。

Keyword: 環境保全, 窒素溶脱, 食品廃棄
GET PDF=10/10007-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.736-737 , 2010

発表番号 [7-23(P)]

Characteristic of Load Runoff from Roof Planting Facility with Considering Atmospheric Deposition

OKAMORI_Shun-ichiro [Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
HORINO_Haruhiko [Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
NAKAGIRI_Takao [Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]

大気からの物質沈着を考慮した屋上緑化施設の流出負荷特性

岡森 俊一郎 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
○中桐 貴生 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

屋上緑化施設が大気からの汚濁負荷の流出特性に及ぼし得る影響について,プロット試験を行い実証的に検討した.その結果,屋上緑化施設の設置により,窒素に関しては年間で総沈着量の10〜40%が保持され,また酸性雨の緩衝作用が期待できることがわかった.しかし,一方で,植生や培地などからのCODやリンの流出負荷量が大気からの総沈着量に比べ顕著に大きくなり,基本的には施設が汚濁側に作用する可能性が高いことがわかった.

Keyword: 屋上緑化, 大気沈着, 流出特性
GET PDF=10/10P07-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.740-741 , 2010

発表番号 [7-25]

Purification performance of reed bed constructed wetland system during snow melt season

SHARMA Pradeep [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
KATO Kunihiko [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
IETSUGU Hidehiro [Tusk Co.,Ltd]
TOMITA Kunihiko [Town office of Embetsu]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

ヨシ濾床人工湿地の融雪期の水質浄化効果

○Pradeep Sharma [北海道大学大学院農学院]
加藤 邦彦 [(独)農研機構・北海道農業研究センター]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
家次 秀浩 [(株)たすく]
富田 邦彦 [遠別町]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

酪農パーラー排水を浄化するためのヨシ濾床人工湿地が2006年秋から寒冷地の北海道北部で稼働している。大量の融雪水の流入があり、また濾床のヨシが芽吹いていない融雪期の浄化能について、2008年春の状況を報告する。融雪水による希釈効果ともあいまって処理水の濃度は通常期と同程度かそれ以下と清浄であり、十分な浄化効果が発現されていた。ただし調査した施設では系外からの一時的流入があり、これを防ぐ必要がある。

Keyword: 酪農パーラー排水, ハイブリッド伏流式人工湿地, 融雪
GET PDF=10/10007-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.742-743 , 2010

発表番号 [7-26]

Evaluation Based on Nitrogen Balance aboutDrainage Channel with Purification Function

Osawa Yo [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Yamamoto Tadao [Reseach Faculty of Agriculture,Hokkaido University]
Inoue Takashi [Reseach Faculty of Agriculture,Hokkaido University]
Nagasawa Tetuaki [Reseach Faculty of Agriculture,Hokkaido University]

窒素収支から見た浄化型排水路の浄化効果の評価

○大澤 陽 [北海道大学大学院農学院]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

北海道東部酪農地域の浄化型排水路の浄化効果について検討した。排水路では流下に伴い,T-NとNO3-Nの濃度低下が認められた。とくにNO3-Nにおいて浄化効果が大きかった。すなわち,浄化効果の要因は脱窒作用にあることが示唆された。排水路における窒素収支から、脱窒による影響が浄化効果の7割を占めることが推定された。また,経年比較より窒素成分の浄化要因の割合に変化がみられ,継続して検討していく必要がある。

Keyword: 面源負荷, 水質浄化, 窒素収支
GET PDF=10/10007-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.754-755 , 2010

発表番号 [7-32]

The study of nitrogen removal of filter materials in underdrain by using charcoals

KURODA Hisao [College of Agroculture ; Ibaraki University]
KATO Tasuku [College of Agroculture ; Ibaraki University]
YOSHIDA Koshi [College of Agroculture ; Ibaraki University]
SHINOGI Yasuyuki [National Institute for Rural Engineering]
SAITO Shunta [School of Agroculture ; Ibaraki University]

暗渠疎水材に炭化物を用いた窒素除去試験

黒田 久雄 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
吉田 貢士 [茨城大学農学部]
凌 祥之 [(独)農研機構 農村工学研究所]
○齋藤 峻太 [茨城大学農学研究科]

近年、畑地への施肥による窒素汚染が問題となっている。一方、里山の保全を目的とした木炭の有効利用法が検討されている。そこで、本研究では窒素汚染緩和の手法として、木炭を暗渠疎水材として適応し、畑土壌中の汚染水を集水させ、暗渠によって浄化を行うこと目的とした。室内カラム実験によって木炭の窒素除去効果を検討したところ、脱窒菌と適量の有機物が存在すれば、木炭で十分な窒素除去を行えることがわかった。

Keyword: 環境保全, 水環境, 水質浄化
GET PDF=10/10007-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.758-759 , 2010

発表番号 [7-34]

Study on phosphorus removal ability of porous concrete filter made from Local unused resources

Takahashi Kazuhisa [Shinseigiken Corporation]
Fukuoka Takahiro [Gladuate School of Life and Envirmental Science, Shimane University]
Nonaka Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]

地域未利用資源を用いたポーラスコンクリート型濾材のリン酸除去能力に関する研究

高橋 一寿 [辰星技研株式会社]
福岡 孝紘 [島根大学大学院生物資源科学研究科]
○野中 資博 [島根大学生物資源科学部]

平成19年度における高度処理人口普及率は全国平均で16%程度に留まっている。そのため、全国的に高度処理技術を普及させ、水質保全に寄与して行く必要がある。そこで、安価で簡素に高度処理が行える地域未利用資源を用いたポーラスコンクリート型濾材を作製し、その性能を使用した骨材単体と濾材全体の観点から評価した。その結果、濾材のリン酸除去能力は、濾材の配合設計並びに骨材の表面積に依存していることが明らかとなった。

Keyword: 未利用資源, 濾材, ポーラスコンクリート
GET PDF=10/10007-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.764-765 , 2010

発表番号 [7-37]

Study on Characteristics of Influent Water Temperature in Rural Sewerage Facilities

NAKANO Takuji [Land Improvement engineering Center, Tokai Regional Agricultural Administration Office, MAFF]

農業集落排水施設流入水における水温特性に関する一考察

○中野 拓治 [農林水産省東海農政局土地改良技術事務所]

農業集落排水施設流入水の水温特性について, 供用施設から得られた調査データ等を用いて検討した. 流入水温は, 排出元の熱源や気温に影響されており, その日間変動と年間変動に係る特性を把握した.また, 日平均水温は, バラツキは認められるものの, 日平均気温との直線回帰式を用いて概定できることが示唆された.

Keyword: 農業集落排水施設, 流入水温, 気温
GET PDF=10/10007-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.766-767 , 2010

発表番号 [7-38]

Phytoextraction of soil Cd by Arabidopsis halleri ssp. gemmifera in Andisol Fields

TANI SHIGERU [National Institute for Rural Engineering]
SUGAWARA REIKO [Technical Development Division, Fujita Corporation]
KITAJIMA NOBUYUKI [Technical Development Division, Fujita Corporation]
ISHIKAWA YUICHI [Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University]
KAMEYAMA KOJI [National Institute for Rural Engineering]

黒ボク土圃場におけるハクサンハタザオを用いた土壌カドミウムの浄化

谷 茂 [農研機構 農村工学研究所]
菅原 玲子 [(株)フジタ 技術センター]
北島 信行 [(株)フジタ 技術センター]
石川 祐一 [秋田県立大学生物資源科学部]
○亀山 幸司 [農研機構 農村工学研究所]

コーデックス基準に基づく農作物のCd汚染リスクがある農地の修復技術として,ファイトレメディエーションが注目を集めている.この技術は,Cd吸収能力の高い植物を農地で栽培し,収穫物を農地から持ち出すことにより,土壌からCdを吸収除去するものである.本研究では,アブラナ科植物「ハクサンハタザオ」を土壌Cd含量の異なる黒ボク土圃場において栽培し,ファイトレメディエーションによる黒ボク土圃場の修復可能性を検討した.

Keyword: 土壌, 環境保全, カドミウム
GET PDF=10/10007-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.776-777 , 2010

発表番号 [7-43]

Priodical change in the composition of dissolved organic matter during the decomposition process of leaf litter

Sekiguchi Satoshi [ Graduate school of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Maie Nagamitu [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
Nishimura Satoshi [Graduate school of Veterinary Medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]
Satou yuu []

落葉の分解に伴う溶存有機物の組成変化

○関口 暁之 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
眞家 永光 [北里大学獣医学部]
西村 怜史 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
佐藤 悠 []

森林生態系の物質循環において土壌有機物は重要な因子の一つであり、落葉は土壌有機物の主要な供給源である。落葉からはその分解過程において、反応性の高い溶存有機物(DOM)が溶脱されるが、その組成については不明な点が多い。そこで本研究では、落葉の長期培養を行い、落葉の分解過程や異なる樹種間においてDOMの成分がどのように変化するかを特に腐植成分に着目して明らかにすることを目的とした。

Keyword: 物質循環, 土壌,
GET PDF=10/10007-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.784-785 , 2010

発表番号 [7-47]

The study of nitrogen removal capacity of paddy fields from different inflow water quality

KATSUMATA Kaori [College of Agriculture IBARAKI University]
KATO Tasuku [College of Agriculture IBARAKI University]
YOSHIDA Koushi [College of Agriculture IBARAKI University]
KITAMURA Tatsumi [IBARAKI Kasumigaura Environmental Science Center]
NEGISHI Masami [IBARAKI Kasumigaura Environmental Science Center]
KURODA Hisao [College of Agriculture IBARAKI University]

流入水質の異なる水田の窒素除去能力ついて

勝又 香織 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
吉田 貢士 [茨城大学農学部]
北村 立実 [霞ヶ浦環境科学センター]
根岸 正美 [霞ヶ浦環境科学センター]
○黒田 久雄 [茨城大学農学部]

平成19年度に硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素濃度の年間平均値が11mg/lであった茨城県鉾田川上流部に4箇所の休耕田を復田し(水田II,III,IV,V),窒素除去試験を行っている.復田工事終了後の2009年9月から全水田での毎週一回の比較調査を開始した.秋季・冬季の結果であるが,窒素除去量は滞留時間が13.4日と長い水田が年間推定で約1,000kg/ha,それ以外の滞留時間が1日弱の水田は約300kg/ha程度であった.

Keyword: 硝酸態窒素, 脱窒, 水田
GET PDF=10/10007-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.786-787 , 2010

発表番号 [7-48]

Consideration on change in concentration of each form of nitrogen in paddy water

Matsuda Keisuke [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Hama Takehide [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

田面水の各態窒素濃度の変化に関する考察

松田 圭介 [京都大学農学研究科]
濱 武英 [京都大学農学研究科]
川島 茂人 [京都大学農学研究科]
○中村 公人 [京都大学農学研究科]

環境保全型の水田水管理の一つである循環灌漑の流出負荷削減効果をモデル化する際には,田面水の水質変化メカニズムの解明が不可欠である.そこで,田面水の各態窒素濃度の変化特性に関する知見を得ることを目的とした室内実験を行った.その結果,代かき〜中干しまでの時期における田面水窒素濃度と除去速度の関係は,代かきの影響の有無で異なるが,窒素形態(硝酸態,アンモニア態,有機態)に依存しないことがわかった.

Keyword: 田面水, 窒素濃度, 窒素除去速度
GET PDF=10/10007-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.798-799 , 2010

発表番号 [7-54]

Differences in soil respiration controlled by the groundwater level in peaty farmland

Ishida Tetsuya [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Yokohama Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Ohkubo Takashi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Okamura Yuuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Nakayama Hiroyuki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]

泥炭農地の地下水位制御による土壌呼吸の違い

石田 哲也 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
横濱 充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
大久保 天 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
岡村 裕紀 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
○中山 博敬 [(独)土木研究所寒地土木研究所]

泥炭農地の地下水位を営農に支障をきたさない程度に高く維持し、泥炭の分解を抑制する試験に取り組んでいる。泥炭の分解が抑制されると温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)の大気中への放出が抑制される。そこで、地下水位を人為的に調節した泥炭農地において土壌呼吸量を測定した。その結果、堰上げ区の土壌呼吸速度が小さい結果となった。すなわち、地下水位を高く維持することにより、土壌からのCO2放出を抑制することが可能である。

Keyword: 泥炭農地, 地下水位, 土壌呼吸速度
GET PDF=10/10007-54.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.810-811 , 2010

発表番号 [8-02]

Information Sharing System on WWW Adopted by Institute of Strategic Rural Reorganization

SAITOH Susumu [Otani Univercity]
HAYASHI Naoki [Yokohama National University]

共同研究会「撤退の農村計画」のネット上での情報共有システムの特徴

○齋藤 晋 [大谷大学]
林 直樹 [横浜国立大学]

共同研究会「撤退の農村計画」では,情報共有システムを構築・運用し,その上で研究活動を行っている。そのシステムは, (1)匿名性の排除による安心・安全の醸成,(2)共有情報への「型」の付与によるデータベース性の獲得,(3)記事投稿のメール通知による即時性の生成という特徴をもっている。これにより一般的な Web サービスをそのまま使うことでは困難なことを可能にし,活発な研究活動を支えている。

Keyword: インターネット, 撤退の農村計画, 情報共有
GET PDF=10/10008-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.820-821 , 2010

発表番号 [8-07]

Evaluation of Adaptive Management in Consolidated Paddy Fields for achievement of life history of Medaka(Oryzias Latipes)

Azuma_Atsuki [Faculty of Agriculture 、 Iwate University]
Hirota_Junichi [Faculty of Agriculture 、 Iwate University]
Fukuhara_Taichi [Faculty of Agriculture 、 Iwate University]
Nagumo_Jyou [Graduate School of Agriculture、Iwate University]
Tamai_Yusuke [Graduate School of Agriculture、Iwate University]

メダカの生活史の実現を目指した圃場整備水田における順応的管理の評価

○東 淳樹 [岩手大学農学部]
広田 純一 [岩手大学農学部]
福原 太一 [岩手大学農学部]
南雲 穣 [岩手大学大学院農学研究科]
玉井 祐輔 [岩手大学大学院農学研究科]

岩手県一関市川崎町の圃場整備対象地区である門崎地区は、メダカが水田で繁殖する環境が残されており、事業実施に当たっては、本種が本来の生活史を完結できる圃場整備水田の実現を目標に計画・設計が行なわれた。また、供用開始後における本種の行動のモニタリング調査結果を踏まえ、施設およびその維持管理方法について順応的管理が行なわれた。本研究では、メダカの生態調査から得た結果をもとに、順応的管理の評価を行なった。

Keyword: メダカ, 生態系保全, 圃場整備
GET PDF=10/10008-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.826-827 , 2010

発表番号 [8-10]

On the transferability of habitat preference model for Japanese medaka (Oryzias latipes)

FUKUDA SHINJI [Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]

メダカの生息場選好性モデルの転用可能性に関する一考察

○福田 信二 [九州大学熱帯農学研究センター]

本報では,複数のデータを用いてメダカの生息場選好性モデルを構築し,その転用可能性について評価した.結果として,各モデルとも選好曲線は同様の傾向を示したが,モデルパラメータの収束性は大きく異なっていた.また,NSEを用いることにより各モデル間の比較が容易になることが示唆された.以上から,生物の生息場選好性を定量化する際には,モデルの転用可能性やデータの質的要因の影響を考慮する必要があると考えられる.

Keyword: 生息場選好性, メダカ, 農業生態系
GET PDF=10/10008-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.828-829 , 2010

発表番号 [8-11]

Verification on population density and distribution of benthos in habiting ecologically-sound land consolidated field

Matsuzawa Shinichi [Nagano Prefecture]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya University]

生態系保全型圃場整備地域におけるベントスの生息状況の検証

○松澤 真一 [長野県]
水谷 正一 [宇都宮大学]

谷津田で施工された生態系配慮型圃場整備地域において、水路底の底生動物を圃場整備前後で生物相、個体数を比較した。その結果、保全対象種であるホタル類、サワガニの個体群の維持が確認された。また、底生動物の約8割の分類群については圃場整備前後で生息が確認され、総個体数も大きな変化は認められなかった。

Keyword: 生物多様性, 圃場整備, 底生動物
GET PDF=10/10008-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.830-831 , 2010

発表番号 [8-12]

Influence of mowing in secondary woodlands of Yatsu-habitat on L. temporalis SELYS in the pre-breeding period

Kimura Yutaro [Tochigi Agriculture Public Corporation]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya University ]
Gotou Akira [Utsunomiya University ]

谷津環境の二次林における下草刈りが前繁殖期のオオアオイトトンボに及ぼす影響

○木村 雄太郎 [(財)栃木県農業振興公社]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]

谷津環境の二次林では、人間の働きかけである下草刈りが生物にどのような影響を及ぼすのかほとんどわかっていない。二次林で下草刈りを実施し、下草刈りが谷津環境を利用するオオアオイトトンボに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。調査の結果、オオアオイトトンボは成虫の発生場から近い場所、草本響愎∪姑鐡戮発達した場所を好み生息していた。そして、下草刈りの実施は本種の生息に負の影響を及ぼすと考えられた。

Keyword: オオアオイトトンボ, 下草刈り, 二次林
GET PDF=10/10008-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.832-833 , 2010

発表番号 [8-13(P)]

Effects of Winter-Flooded rice field on egg development and hatching in Sympetrum spp.

OSADA Yuki [Graduate School of Engineering, Tohoku University ]
UEDA Tetsuyuki [Ishikawa Prefectural University]
Jinguji Hiroshi [Miyagi University]

非灌漑期の水田の湛水化がアカネ属の卵の発育と孵化に及ぼす影響

長田 祐輝 [東北大学]
上田 哲行 [石川県立大学]
○神宮字 寛 [宮城大学]

本研究では、室内実験によって水田の冬期湛水化が赤とんぼ類の卵の発育や孵化率に及ぼす影響を実験により検証した。実験では、アキアカネ、ナツアカネ、ノシメトンボの卵を用いて、卵が湛水条件下に置かれた時の卵(胚)の発育と孵化率について調べた。ナツアカネやノシメトンボのように乾燥〜湿った場所に産卵を行う種は、湛水かつ高温条件で卵が短期間で孵化する可能性が示唆された。

Keyword: 冬期湛水, アカネ属, 胚発育
GET PDF=10/10P08-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.62-63 , 2010

発表番号 [企-8-1]

Migration of Small Fish in Ooe Drainage Channel

HIRAMATSU Ken [Department of Environmental Science, Gifu University]

大江排水路における小型魚類の移動

○平松 研 [岐阜大学応用生物科学部]

コンクリート水路化による改修が行われた大江排水路における小型魚類の移動について調査を行った.魚種構成,採補数の変動,水理条件からスゴモロコ類が灌漑期を中心に排水路内に進入していること,タイリクバラタナゴがその逆の行動をとっていることを示した.モツゴについてはマイクロサテライトやミトコンドリアDNAの解析を行い,水路内で移動がやや制限されていること,オスがメスよりも移動していることなどを示した.

Keyword: 小型魚類, 移動, DNA
GET PDF=10/10S08-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.846-847 , 2010

発表番号 [8-20]

Hydraulic experiment on drawdown impact to fish behavior (2)

Takaki Kyoji [National Institute for Rural Engineering]
Namihira Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
Minagawa Akiko [National Institute for Rural Engineering]

水位低下時の魚類の行動変化に関する実験(2)

睫據ゞ治 [農研機構 農村工学研究所]
浪平 篤 [農研機構 農村工学研究所]
樽屋 啓之 [農研機構 農村工学研究所]
○皆川 明子 [農研機構 農村工学研究所]

一部の淡水魚にとって、水田は繁殖・成育場として重要である。中干しや落水の際には水田から多数の魚類が移出するが、水田内部に多く取り残されて斃死する場合もあることが明らかにされてきた。よって、より多くの魚類を水田から移出させられる落水方法を開発するための基礎的知見として、水位の低下に対する魚類の行動の変化を明らかにすることを目的に行なった実験の結果を報告する。

Keyword: 水位低下, 落水, 魚類
GET PDF=10/10008-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.848-849 , 2010

発表番号 [8-21]

Habitat use of fish in marsh that was constructed by land readjustment project

NISHIDA_KAZUYA [National Institute for Rural Engineering/Japan Society for the Promotion of Science]
OHIRA_MITSURU [United Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
SENGA_YUTARO [Institute of Symbiotic Science and Technology, Tokyo University of Agriculture and Technology]

土地区画整理事業によって造成された湿地における魚類の利用

○西田 一也 [日本学術振興会/農村工学研究所]
大平 充 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
千賀 裕太郎 [東京農工大学大学院共生科学技術研究院]

本研究では,湧水を水源として造成した湿地における魚類の利用実態を調査した.その結果,ドジョウとホトケドジョウの成魚の湿地への移入および仔稚魚の移出が認められた.また湿地内では,これらの魚類に加えてモツゴ,メダカ,アブラハヤの生息が認められた.以上のことから当該地域に造成した湿地は,ホトケドジョウ・ドジョウの繁殖・成育場,アブラハヤの成育場,モツゴ・メダカの生息場となったことが明らかとなった.

Keyword: 湿地造成, 魚類, 自然再生
GET PDF=10/10008-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.868-869 , 2010

発表番号 [8-31]

A study on the flow and the swimming up of ayu on a barrage

Takahashi Naoki [The United Graduate School of Agricultural Sciences , Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Tanaka Hiroki [Faculty of Agriculture, Tottori University]

越流堰における流況とアユの遡上実態

○高橋 直己 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
田中 浩基 [鳥取大学農学部]

近年,多くの堰堤やダムに魚道が設置されている.しかし,設置後の機能評価に関しては十分に検討されていない.一般的に遡上数が重視されているが,魚道内の個体数は把握できても,堰下流部の個体数を把握することは難しい.そこで,遡上数と共に魚道評価に用いることができる要素として,魚道への遡上経路における流況に着目し,流況調査を行った.そして,得られた流速・流向データを用いて魚道への遡上し易さの定量化を試みた.

Keyword: 魚道の機能評価, アユ, 流向
GET PDF=10/10008-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.874-875 , 2010

発表番号 [8-34(P)]

Development of a fauna data-base system using the data obtained by the paddy waters animal surveys

ONISHI Tomoya [Okayama city hall]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]

水田水域の生きもの調査に基づく生息種のデータベース化と環境要因の分析

大西 智也 [岡山市役所(元宇都宮大学)]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]

栃木県では、「農地・水・環境保全向上対策」の一環として「田んぼまわりの生きもの調査」が全活動組織で行われている。本研究では、栃木県の375組織が行った調査結果を用いて県内の生物生息分布を把握し、環境要因がどのように影響しているのか分析する。対象種は計15種とした。また、15の組織に、生き物調査を実施したことによる営農方式の変化や、生き物や環境への意識の変化について聞き取りアンケート調査を実施した。

Keyword: 生態系, 環境教育, 環境保全
GET PDF=10/10P08-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.882-883 , 2010

発表番号 [8-38]

Distribution and habitat environment of Inversiunio jokohamensis inhabit a reservoir in a hill-bottom valley

Kakino Wataru [Seisho region prefectural administration center of Kanagawa pref]
Itoh Toshishige [Enoshima Aquarium]
Kobayashi Atsushi [Keika Boy’s Junior & Senior high school]
Yoshida Yutaka [Tochigi prefectural fisheries experimental station]

谷戸地形のため池におけるヨコハマシジラガイの生息分布と生息環境−神奈川県鎌倉市の谷戸のため池を事例として−

○柿野 亘 [神奈川県西湘地域県政総合センター]
伊藤 寿茂 [新江ノ島水族館]
小林 敦 [京華学園中学・高等学校]
吉田 豊 [栃木県水産試験場]

谷戸にあるため池において,ヨコハマシジラガイの生息分布の調査を行った結果,岸側で生息密度が高かった.平均殻長は、サイズが大きく老齢と考えられる個体が多かった。流出水路では、ホトケドジョウが1個体採捕されたが、流入水路では採補されなかった。ため池では魚類は採捕されなかった。以上から、ため池において、ヨコハマシジラガイは再生産ができていない可能性が考えられた.

Keyword: イシガイ類, ため池, 生息環境
GET PDF=10/10008-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.884-885 , 2010

発表番号 [8-39]

Breeding damages and adhesive characteristics of Limnoperna fortunei in an irrigation canal

Nakamura Yoshio [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture.]
Sawada Takashi [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture.]

農業用水路におけるカワヒバリガイの繁殖被害と固着特性

中村 好男 [東京農業大学地域環境科学部]
○澤田 崇 [東京農業大学大学院農学研究科]

特定外来生物である淡水棲二枚貝カワヒバリガイが農業用水路や揚水機場で大量繁殖し、固着によって水路幅を狭め通水機能障害を引き起こしたり、スクリーンや管路の目詰まりを起こしたりしており、各地で被害を及ぼしている。農業用水路における貝の生態があまり明らかにされていないことから、農業用水路における貝の固着力と水流に対する固着方向を計測して固着特性とその生態について検討した。

Keyword: 生態系, 用水管理, 外来種
GET PDF=10/10008-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.892-893 , 2010

発表番号 [8-43]

Characteristic landscape of hunting area for Gray-faced Buzzards in Iwate prefecture

Azuma Atsuki [Faculty of Agriculture,Iwate University]
kawamura shirou [Graduate School of Agriculture, Iwate University]

岩手県におけるサシバButastur indicusの狩場選択に影響する景観要素

東 淳樹 [岩手大学農学部]
○河村 詞朗 [岩手大学大学院農学研究科]

サシバの生息数が近年減少しており、保全の必要性が唱えられている。本種の生息地において、狩場は特に重要な環境であり、本研究ではこの狩場の景観的特徴を把握した。今回の結果から水田地帯に電柱が散在している環境を狩場として利用していることが明らかとなり、止まり木の存在が狩場の条件となることが推測された。

Keyword: 生態系, 生物多様性, 測量・GIS
GET PDF=10/10008-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.896-897 , 2010

発表番号 [8-45]

Effect of transparency on habitat of largemouth bass and bluegill

Shibutani Ayumi [Faculty of Applied Biological Sciences]
Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Sciences]
Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Sciences]

オオクチバス・ブルーギルの生息場所に水の透視度が及ぼす影響

○渋谷あゆみ [応用生物科学部]
伊藤健吾 [応用生物科学部]
千家正照 [応用生物科学部]

現在,特定外来生物であるオオクチバス・ブルーギルに関して駆除等の対策が,全国各地で実施されている.この対策は,既知である2種の生態から講じられているが,効果的な方法は確立されていない.よって,2種の個体数増加を防ぐためには,新たな視点からの生態解明が必要である.そこで,2種が視覚に頼った採餌を行うことに注目し,オオクチバス・ブルーギルの生息分布と透視度に関連があるかを検討した.

Keyword: 生態系, 生物多様性, 水環境
GET PDF=10/10008-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.900-901 , 2010

発表番号 [8-47(P)]

Selection of biodiversity indicator in frogs inhabiting Aichi plains paddy field

TAKI Katsutoshi [Aichi Prefecture Agricultural Research Center]
HAYASHI Motoki [Aichi Prefecture Agricultural Research Center]
OGA Toshiya [Aichi Prefecture Agricultural Research Center]
TANAKA Yuichi [Aichi Prefecture Agricultural Research Center]

愛知県平野部水田に生息するカエル類における多様性指標の選定

瀧 勝俊 [愛知県農業総合試験場]
林 元樹 [愛知県農業総合試験場]
尾賀 俊哉 [愛知県農業総合試験場]
○田中 雄一 [愛知県農業総合試験場]

生物多様性に配慮した水田営農の効果を評価するために、愛知県平野部の水田に生息するカエル類について、指標種を選定するとともに、その保全に関与する環境要素について考察した。9市町44ほ場における生息種数は計5種で、その生息状況は栽培やほ場の条件に関する環境要素に影響されていた。ナゴヤダルマガエル、ツチガエルの生息するほ場は種数が多いことから、両種は指標候補として適すると考えられた。

Keyword: 指標種, 生物多様性, カエル類
GET PDF=10/10P08-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.902-903 , 2010

発表番号 [8-48(P)]

Spatial distribution of forest patches and habitat use of Japanese squirrel in Isawa alluvial fan, Iwate Prefecture, Japan

Goto Masafumi [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
Harashina Koji [Faculty of Agriculture, Iwate University]

胆沢扇状地における樹林地の空間分布とニホンリスの生息地利用

○後藤 雅文 [岩手大学大学院農学研究科]
原科 幸爾 [岩手大学農学部]

本研究では胆沢扇状地中位段丘面における樹林地の空間分布の変化を詳細に把握した。そしてニホンリスを樹上性動物の代表として取り上げ,樹林地の利用状況についての調査を行い,樹林地の特性との関係について検討を行った。その結果、1951年から1968年にかけて対象地の樹林地の分断化が顕著に進行したことがわかった。また、ニホンリスを対象とした場合、分断化後も,生息地の連結性が保たれていることが示唆された。

Keyword: 生物多様性, 環境保全, 農村景観
GET PDF=10/10P08-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.904-905 , 2010

発表番号 [8-49(P)]

Relationships between land-cover history and black bear home-range overlapping in Kitakami high land, Iwate Prefecture, Japan

Harashina Kouji [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Aoi Toshiki [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Takahashi Hirokazu [The united Graduate School of Agricultural Science, Iwate University]

岩手県遠野市における土地被覆の変遷とツキノワグマの環境利用との関係

原科 幸爾 [岩手大学農学部]
青井 俊樹 [岩手大学農学部]
○高橋 広和 [岩手大学連合大学院連合農学科]

本研究は人為的な影響により形成された景観構造の変遷把握と、クマの環境利用の関係とを検証することを目的とした。土地利用図と空中写真の解析により、馬の生産のための山地上部の草地利用から、牛の飼育のため山地下部の草地利用へとシフトし、その後、拡大造林と草地の放棄によって、里近くの採草地が人工林とナラなどの自然林へと景観構造が変化していった事が、クマの里近くの生息に関与している事が示唆された。

Keyword: 生態系, 地理情報システム(GIS), 環境影響評価
GET PDF=10/10P08-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.68-69 , 2010

発表番号 [企-8-4]

Movement of Tail beat and Swimming Speed of Fingerling Char,Salvelinus leucomaenis, with Stamina Tunnel in Field

Izumi Mattashi [Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Science]
Yamamura masahiro [Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Science graduate course]
Kato koh [Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Science]

フィールドにおけるスタミナトンネルによるイワナ稚魚の尾部の運動と遊泳速度

○泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
山村 真弘 [弘前大学大学院農学研究科]
加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]

青森県西目屋村の養殖場において長方形スタミナトンネルを用いてイワナ稚魚が高速で遊泳する際の尾部の運動と遊泳速度との関係について検討した。管内流速66cm・s-1〜102cm・s-1で遊泳したイワナ稚魚13尾(平均全長8.2cm)の遊泳速度と尾ひれの振動数は,105cm・s-1〜166cm・s-1,18Hz〜29Hzであった.ヤマメ稚魚と同様に,尾ひれの最小振動数とその最小遊泳速度の概念を導入して整理し,遊泳速度と尾ひれの振動数との関係式を得た。

Keyword: 河川工学, 水産土木, 環境保全
GET PDF=10/10S08-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp., 2010

発表番号

Evaluation of Void Structure in Porous Asphalt using Machine Visualization ()

Aiki Masao [College of Bioresources Science Nihon Univ.]
Suzuki Tetsuya [College of Bioresources Science Nihon Univ.]
Okutsu Kouta [Graduate School of Bioresource Sciences N.U.]

ポーラスアスファルト空隙構造の可視化評価()

○青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]
鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]
奥津 広太 [日本大学大学院生物資源科学研究科]

近年,ポーラスアスファルトは,排水性舗装として,また低騒音舗装として,多く用いられている.高速道路で多く,国道等で施工され,着実に普及の傾向がある.しかし施工後,自然界においては,場所による相違いはあるものの,機能低下は必至である.これは目詰まり現象,すなわち空隙の低下によるためであるが,その測定法及び空隙について論じられたとはいいがたい.そこで本研究では,画像解析手法により構造体の空隙構造の定量化を検討した.

Keyword: ポーラスアスファルト, 空隙構造, 画像解析
GET PDF=



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.162-163 , 2009

発表番号 [1-11]

Employment of the local inhabitants by Rent for Kleingartens -As one of the economic function of Kleingartens for Rural area-

INOUE Mami [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, Ibaraki University]

クラインガルテンからの利用料収入による地元住民の雇用について−クラインガルテンが地元におよぼす経済効果の一環として−

○井上 真美 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
牧山 正男 [茨城大学農学部]

クラインガルテン(KG)が地域にもたらす効果の一つに,経済活性化の可能性が挙げられる.本報では利用料収入による地元住民の管理者などへの雇用について,3地区の事例を示した.その結果,KGは利用者以外の来客が見込めないような地区においても安定的な収入源となり,管理者などに少なくない収入をもたらしていること,また来客に期待できる地区では直売所などとの連携により雇用拡大の可能性があることを指摘した.

Keyword: クラインガルテン, 地元住民の雇用, 地域活性化
GET PDF=09/09001-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.170-171 , 2009

発表番号 [1-15]

Changes in regional economies by installing the bio-gas electricity power plants- Input-Output analysis in Tokachi -

Kunimitsu Yoji [National Institute for Rural Engineering of NARO]

バイオガス発電プラント導入による地域経済構造の変化 −十勝地域を対象とした産業連関分析−

○國光 洋二 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]

バイオマス資源の利用は,地球温暖化の原因となる温室効果ガスの削減を通じた環境面の効果とともに,地域農業の振興や新たな地域産業の創出による地域経済活性化の効果が期待されている。本稿では,畜産糞尿を利用したバイオガス発電を事例として,バイオガス発電プラントが普及した場合の地域経済構造の変化を定量的に表し,環境面の評価と地域経済への波及効果を総合的に評価する方法を示すこととする。

Keyword: バイオガス発電, 産業連関分析, 地域経済活性化
GET PDF=09/09001-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.174-175 , 2009

発表番号 [1-17]

Assistance of proper biomass use at South-eastern Asian Countries.

Yoshiyuki_Shinogi [National Agricultural Research Organization]
Nantawan Sarobol [Field crop Institute, Ministry of Agriculture and Cooperatives, Thailand]

東南アジアにおける最適なバイオマス利用支援

○凌 祥之 [(独)農業食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
ナンタワン サロボル [タイ国農業共済省作物研究所]

本来バイオマス生産能力が高い東南アジアに於いて,適切にバイオマスを利用するための技術支援に関して,研究プロジェクトとして筆者等が行っている研究成果の概要を報告する.研究ではタイ,フィリッピンに市から部落規模まで3地区を選定し,地区におけるバイオマス生産量や既往の小規模変換施設の利用実態などを調査した.

Keyword: バイオマス,  ,  
GET PDF=09/09001-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.188-189 , 2009

発表番号 [1-24]

Farmers Participation in On-Farm Irrigation Management in Thailand and Cambodia

MATSUI Wato [Graduate School of Agriculture Utsunomiya]
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
SAITO Miho [United Graduate School of Agricultural Science Tokyo University Agriculture and Technology]

タイ及びカンボジアの末端灌漑管理における農民参加

○松井 和土 [宇都宮大学大学院]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
齋藤 未歩 [東京農工大学連合大学院]

開発途上国で進められてきた灌漑プロジェクトの多くで末端灌漑管理が不十分であることが指摘され、この解決策として参加型灌漑管理(PIM)の導入が推進されている。しかしその効果の検証が十分になされているとはいえない。そこで、本研究ではタイとカンボジアの灌漑プロジェクト地区を調査対象地とし、PIMの現状評価を行った。その結果、現在のPIMは行政主導の面が強く、農家の自発的な参加が必要であることが明らかになった。

Keyword: 参加型灌漑管理, 末端水路, 水利組合
GET PDF=09/09001-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.194-195 , 2009

発表番号 [1-27]

Organization Patterns and Geographical Distribution of Cooperative Management of Rural Resources in Kanto Region

kurita hideharu [National Institute for Rural Engineering]
shigeoka tetsushi [National Institute for Rural Engineering]
yamamoto tokuji [National Institute for Rural Engineering]
yokohari makoto [The University of Tokyo]

農村地域資源の協働管理を実施する活動組織類型と地域区分

○栗田 英治 [農研機構 農村工学研究所]
重岡 徹 [農研機構 農村工学研究所]
山本 徳司 [農研機構 農村工学研究所]
横張 真 [東京大学大学院]

複数地区の農地・水・環境保全向上対策の取組内容をもとに,参画主体と地域資源の関係を整理した活動組織類型と,3次メッシュを単位とした地形条件と人口分布にもとづく地域区分の関係の分析を行った。結果,地域区分ごとの活動組織類型は,人口分布にもとづく区分では偏りは見られないが,地形条件にもとづく区分において,台地・丘陵地・山地の区分に活動・対象資源の重複度,非農家の参加率の高い類型が偏る傾向が確認された。

Keyword: 資源保全, 協働管理, 活動組織
GET PDF=09/09001-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.210-211 , 2009

発表番号 [1-35]

Development of animal manure carrier system by?Vacuum Pipeline System

seki hiroyuki [Sekisui Chemical Co.,Ltd. ]
yokohama mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Coid Region]
sugimoto yoshinori [Sekisui Chemical Hokkaido Co.,Ltd. ]

真空式管路システムによる家畜ふん尿の搬送システムの開発

○関 裕之 [積水化学工業株式会社]
横濱 充宏 [寒地土木研究所]
杉本 芳紀 [積水化学北海道株式会社]

家畜ふん尿は、肥培かんがいやバイオマス分野でも有効な有機資源として利用されるようになってきたが、トラックの輸送コストが高い等の問題があった。問題解決可能な真空式管路システムの実用化を行うために、別海町の寒地土木研究所の実験ヤードに実証プラントを作製し実際のふん尿で搬送性等を検証した。空気とふん尿をある割合で吸引すれば、トータルコストも安く長距離のふん尿収集を可能とするシステムが構築可能となった。

Keyword: 生産施設, 環境保全, 農村振興
GET PDF=09/09001-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.212-213 , 2009

発表番号 [1-36]

Influence that pipeline transportation of slurry exerts on management revenue and expenditure etc. of biogas plant

OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
YOKOHAMA Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
ITO Shuntarou [Civil Engineering & Planning Co., Ltd.]
TOUZAKI Hideki [Civil Engineering & Planning Co., Ltd.]

スラリーのパイプライン搬送がバイオガスプラントの経営収支等に及ぼす影響

○大深 正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
横濱 充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
伊藤 俊太郎 [(株)セ・プラン]
東崎 秀樹 [(株)セ・プラン]

バイオガスプラントの主原料である家畜ふん尿を搬送車で運搬するモデルと、水で濃度調整してからパイプライン搬送するモデルのエネルギー収支及び経営収支を比較し、スラリー搬送のパイプライン化が及ぼす影響を分析した。パイプライン化に伴う経営収支は減価償却費や光熱費に寄るところが大きく、これらにかかる費用抑制はパイプライン化モデルの普及上、また、プラント経営上、重要であると考えられる。

Keyword: スラリー, パイプライン, 収支
GET PDF=09/09001-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.148-149 , 2009

発表番号 [1-4]

Characteristics of small-scale and scattered community from viewpoints of population, industry, transportation, and life

takahashi jyunji [National Institute for Rural Engineering ]
saito shinya [SHOGIN FUTURE-SIGHT INSTITUTE]
ishikawa keigi [SHOGIN FUTURE-SIGHT INSTITUTE]

人口・産業・交通・生活からみた小規模・散在集落の特徴

○高橋 順二 [(独)農研機構 農村工学研究所]
齋藤 信也 [荘銀総合研究所]
石川 敬義 [荘銀総合研究所]

山形県、鹿児島県等の4県を対象として、メッシュ人口データとGIS等を活用して「小規模・散在集落」を抽出し、人口、産業、交通、生活等の面から当該集落および当該集落が多い市町村の特徴を分析した。当該集落では、人口減少率・高齢者人口率が大きく30分時間圏の事業所等の就業者数が少ない、当該集落が多い市町村ほど、財政力が脆弱で中心市までの時間距離が大きい等の特徴がみられ、これらを踏まえた対策が必要である。

Keyword: 人口減少・高齢化, 地域活力, 交通時間圏
GET PDF=09/09001-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.150-151 , 2009

発表番号 [1-5]

Reproductive Function of Regional identity in Agricultural Infrastructure Improvement

Shigeoka Tetsushi [National Institute for Rural Engineering]
Yamamoto Tokuji [National Institute for Rural Engineering]
Kurita Hideharu [National Institute for Rural Engineering]

地域アイデンティティの醸成に資する農業農村整備

○重岡 徹 [(独)農研機構 農村工学研究所]
山本 徳司 [(独)農研機構 農村工学研究所]
栗田 英治 [(独)農研機構 農村工学研究所]

地域づくりにおける住民の能動的参加態度は、住民の地域アイデンティティを基盤として醸成される。このアイデンティティを胚胎するのは郷土景観を契機とする郷土感情である。農業農村整備は郷土景観、郷土感情を動揺させてアイデンティティに強い影響を及ぼすであろう。しかし一方で、この影響が住民にアイデンティティ醸成を働きかけ、また能動的態度を醸成することにもなる。このことを文化的景観に配慮した農業農村整備実施地区から検証する。

Keyword: 農村振興, 農地景観, 農業土木カリキュラム
GET PDF=09/09001-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.238-239 , 2009

発表番号 [2-10]

Long-Term Change in Regional t-year Rainfall

KUDO RYOJI [Okayama University]
NAGAI AKIHIRO [Okayama University]
CHIKAMORI HIDETAKA [Okayama University]

地域ごとにみた確率雨量の経年変化

○工藤 亮治 [岡山大学大学院環境学研究科]
永井 明博 [岡山大学大学院環境学研究科]
近森 秀高 [岡山大学大学院環境学研究科]

ここでは,気象・水象条件が類似する地域では確率雨量は等しく,その地域では同一規模の豪雨はどこでも発生しうると仮定して,「地域最大雨量」の概念を導入するとともに,地域内の年最大雨量にGumbel分布を適用し,全国11地域における確率雨量の経年変化を検討した.その結果,10年確率日雨量は11地域中8地域で,10年確率1時間雨量は3地域で,10年確率10分雨量は2地域で増加傾向にあることがわかった.

Keyword: 地域確率雨量, 地域最大雨量, Gumbel分布
GET PDF=09/09002-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.240-241 , 2009

発表番号 [2-11]

Studies on Grandwater Flow by Three Dimensional Analysis of F.E.M.

Kadono Miyoshi [Faculty of Agriculture and Life Science]
Kato Koh [Faculty of Agriculture and Life Science]

三次元地下水流動に関する研究

○角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]
加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]

青森県つがる市の広域畑地において、F.E.M.三次元地下水流動のシミュレーションを行った。解析は、平成20年4月のデータを境界条件として、ほぼ80ha畑地土壌の地下水流動に関与する砂丘山体の透水性(Km)と畑地(Kf)の一部領域の不透水層(Ks)の変化について解析した。この結果、砂丘山体が畑地の地下水流動に及ぼす影響園はほぼ40mであり、解析畑地ではKsが10倍程度変化すると地下水分布に大きく影響することなどが分かった。

Keyword: 地下水流動, 数値解析, 地下排水
GET PDF=09/09002-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.242-243 , 2009

発表番号 [2-12]

Estimation of Shallow Groundwater Flow in Alluvial Fan Using Spectral Analysis

Imagawa Chie [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Takeuchi Junichiro [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]

スペクトル解析を用いた扇状地の浅層地下水流動の推定

○今川 智絵 [京都大学大学院農学研究科]
竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]

観測された地下水位の時系列に対してスペクトル解析等の統計的手法を適用し,滋賀県日置前扇状地における浅層地下水の流動を推定した.その結果,扇状地の浅層地下水は山地からの浸透水を起源としながらも,扇状地面からの降水の浸透によっても水位が変動していることが推定された.また,水田湛水期には,扇央から平地まで,地下水位が高く維持されていることが観測された.

Keyword: 扇状地, 浅層地下水,
GET PDF=09/09002-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.254-255 , 2009

発表番号 [2-18]

Impact of Climate Change on Water Balance of an Irrigation Dam in Cold and Snowy Region

Nakamura Kazuamasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Tada Hirotsugu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Unoki Keiji [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, PWRI]
Saito Masami [Japan Weather Association, Hokkaido Regional Office]
Matsuoka Naoki [Japan Weather Association, Hokkaido Regional Office]

気候変動が積雪寒冷地の農業用ダムの水収支に与える影響

○中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
多田 大嗣 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
鵜木 啓二 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
齋藤 正美 [(財)日本気象協会北海道支社]
松岡 直基 [(財)日本気象協会北海道支社]

気象庁・気象研究所による水平解像度20kmの地域気候モデルの計算値を用いて、北海道内の水田灌漑用ダムであるAダムにおける2031年〜2050年の水収支を試算した。その結果、将来は現在に比べて融雪流出が早まるため、融雪水の流出時期と灌漑期間の重複時期が短くなることで、灌漑初期のダム貯留水の利用が早まり、生産調整を行わない場合には現況のダム容量で不足する頻度が高まることがわかった。

Keyword: 地球温暖化, 水田灌漑, 積雪寒冷地
GET PDF=09/09002-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.220-221 , 2009

発表番号 [2-1]

Characteristics of the complementary relationship-based evapotranspiration Models

Nakamichi Takeshi [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
Moroizumi Toshitsugu [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]
Miura Takeshi [Graduate School of Environmental Science, Okayama Univ.]

補完関係式を用いた実蒸発散量推定の特徴

○中道 丈史 [岡山大学大学院環境学研究科]
諸泉 利嗣 [岡山大学大学院環境学研究科]
三浦 健志 [岡山大学大学院環境学研究科]

補完法は実用的な広域蒸発散量推定手法であるが,現段階ではモデルの検証や解析が不十分であると言える。日本の代表的な都市-郊外でMAAモデル,CRAEモデル,Penman式を適用した結果,郊外では同程度の推定をしたが,都市部では手法毎に大きな差が出た。これは都市部の飽差が大きいことが原因であった。都市と郊外の実蒸発散量を統計的に比較した結果,都市部ではMAAモデルによる実蒸発散量の推定が適切であることが分かった。

Keyword: 蒸発・蒸発散, 水収支・水循環, 補完関係式
GET PDF=09/09002-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.258-259 , 2009

発表番号 [2-20]

Drought Prediction in Chao Phraya River Basin, Thailand

HIGUCHI_KATSUHIRO [NTC Consultants Co.,LTD.]
WATANABE_HIROSHI [NTC Consultants Co.,LTD.]
MASUNAGA_YAHIRO [NTC Consultants Co.,LTD.]
MIYAZATO_TETSURO [Japan Institute of Irrigation and Drainage]
OHSHIMA_SOTARO [Japan Institute of Irrigation and Drainage]
KUSUNOKI_SHOJI [Meteorological Research Institute]

タイ国チャオプラヤ川流域の将来の渇水予測

○樋口 克宏 [NTCコンサルタンツ(株)]
渡邊 博 [NTCコンサルタンツ(株)]
益永 八尋 [NTCコンサルタンツ(株)]
宮里 哲郎 [日本水土総合研究所]
大島 創太郎 [日本水土総合研究所]
楠 昌司 [気象研究所]

直近の気象解析データを基に流域の渇水状況を把握するため、タイ国チャオプラヤ川流域を対象として流域全体の渇水予測を行なった。まず、現状と将来の各20年分の年降水量データをもとに渇水量をガンベル法により算出し、現状と将来の渇水状況の比較を、グリッド毎ならびに流域毎に行なった。その結果、上流部の谷地や海岸部で年降水量の減少が見られた。また、流域全体では、ピン川上流域全体は15.3mm/year減少、チャオプラヤ川流域全体は、7.7mm/year増加であった。

Keyword: 地球温暖化, 渇水, タイ
GET PDF=09/09002-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.262-263 , 2009

発表番号 [2-22]

Change of Runoff Characteristics in Small Basins caused by Terrace Paddy Management and its Hydrological Modeling

Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineerign]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineerign]
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineerign]

中山間小流域の水田管理による流出特性の変化とそのモデル化

○吉田 武郎 [(独)農研機構農村工学研究所]
増本 隆夫 [(独)農研機構農村工学研究所]
堀川 直紀 [(独)農研機構農村工学研究所]

新潟県東頸城丘陵に土地利用や耕作放棄率が異なる複数の試験観測流域を設置し,河川流出量,降水量の観測を行うとともに,水田管理実態の調査とそれが流出特性に及ぼす影響の評価を試みた。短期流出解析から,耕作水田型流域は森林型流域と同等の流域保留量を有し,非湛水期にはそれが非常に大きくなることが明らかになった。また,耕作放棄の特徴を単純化した分布型流出モデルにより,流出特性の違いのモデル化の方向性を示した。

Keyword: 流出特性, 洪水流出, 水資源開発・管理
GET PDF=09/09002-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.274-275 , 2009

発表番号 [2-28]

Relationship between nitrogen isotope ratios of nitrate and its origins in groundwater in the Southern Part of Okinawa Island, Japan

Yoshimoto_Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]

沖縄本島南部地区における地下水硝酸性窒素の窒素同位体比と負荷源の関係

○吉本 周平 [農村工学研究所]
土原 健雄 [農村工学研究所]
石田 聡 [農村工学研究所]
今泉 眞之 [農村工学研究所]

近郊農業地域の琉球石灰岩帯水層の地下水硝酸性窒素の負荷源について窒素同位体比と土地利用から考察した.集落付近のδ15N値は比較的高く,集落内で発生した家畜排泄物や生活排水の影響を反映している.畑地付近のδ15N値は集落付近より低いが,化学肥料のみ由来よりもかなり高く,堆肥の混合が示唆される.洞窟近傍では,洞窟内の卓越した地下水流動によって直近の土地利用が反映されないため,δ15N値が分散している.

Keyword: 硝酸性窒素, 安定同位体, 土地利用
GET PDF=09/09002-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.276-277 , 2009

発表番号 [2-29]

The Dynamic Alteration of Nitrogen and Water Environment in the Sho River Basin

hayase yoshio [Ishikawa prefectual university]

庄川流域における窒素動態と水環境の解明

○早瀬 吉雄 [石川県立大学]

白山山地の東側水系である庄川流域を対象に,上流域から扇状地の扇端まで,河川・用水,扇状地の地下水を平水時・定期的に一斉採水し,分析考察した。 上中流域の河川水及び扇状地の扇頂,扇央の用水河川水のT-N濃度は0.3mg/L以下と低く,清浄であるが,扇端部では下流ほど高くなる。扇端部の河川では,非潅漑期の流観と水質分析から流量と硝酸態窒素濃度の急増が見られ,濃度の高い地下水の湧出地帯であることが実証できた。

Keyword: 庄川, 扇状地, 硝酸態窒素濃度
GET PDF=09/09002-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.280-281 , 2009

発表番号 [2-31]

Deep soil, geology and water quality survey for understanding of water and nitrogen movement on Kimotsuki river basin, Kagoshima Prefecture

Tomijiro Kubota [National Institute for Rural Engineering]
Tomoyoshi Hashimoto [Kyushu Okinawa National Agricultural Research Center]
Shoichi Tanaka [Kagoshima prefectural Institute for Agricultural Development]
Hidemi Wakikado [Kagoshima prefectural Institute for Agricultural Development]
Tsutomu Takahashi [Yachiyo engineering Co., LTD.]
Tadayoshi Hitomi [National Institute for Rural Engineering]
Koji Hamada [National Institute for Rural Engineering]
Eisaku Shiratani [National Institute for Rural Engineering]

鹿児島県肝属川流域の水・窒素循環把握のための深層土壌・地質および水質調査

○久保田 富次郎 [農村工学研究所]
橋本 知義 [九州沖縄農業研究センター]
田中 正一 [鹿児島県農業開発総合センター]
脇門 英美 [鹿児島県農業開発総合センター]
高橋 努 [八千代エンジニヤリング(株)]
人見 忠良 [農村工学研究所]
濱田 康治 [農村工学研究所]
白谷 栄作 [農村工学研究所]

農業系窒素負荷を対象とした流域の水・物質循環の把握にあたって,深層土壌〜地質圏の窒素循環特性の解明が不可欠である.演者らは鹿児島県肝属川流域において水・窒素循環を把握するため,流域の水理基盤を形成する基盤岩を含めたGL ?97mまでのボーリング調査,関連分析および地下水調査を行った.本講演では地質層序,ボーリングコアの生物・化学・水理地質特性および観測井の地下水水質について得られた知見を紹介する.

Keyword: 水質, 深層土壌, 窒素循環
GET PDF=09/09002-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.296-297 , 2009

発表番号 [2-39]

Analysis on runoff characteristics from an agricultural area with paddy fields in Kasumigaura watershed using SWAT model

USUDA KAORU [Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]
SUGISHIRA ARATA [Graduate School of Agriculture, Ibaraki University]
KURODA HISAO [College of Agriculture, Ibaraki University]
KATO TASUKU [College of Agriculture, Ibaraki University]

SWATを用いた霞ヶ浦流域水田地帯の流出特性の解析

○臼田 薫 [茨城大学大学院農学研究科]
杉下 新 [茨城大学大学院農学研究科]
黒田 久雄 [茨城大学 農学部]
加藤 亮 [茨城大学 農学部]

農業集水域からの高濃度の窒素・リンの流出が湖沼やため池の水質汚染の一因として問題視されており、適正な流域管理が求められている。水田の灌漑方式が多岐に渡るため、その流域管理手法は確立されていない。そこで、本研究では流域管理手法を確立するために灌漑方式別の流出特性の評価を行う。水利用の異なる低平地水田地帯の水・物質収支を求め、それらのデータを用いてSWATによる栄養塩類の流出解析を行う。

Keyword: 流出特性, 水質, 排水管理
GET PDF=09/09002-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.224-225 , 2009

発表番号 [2-3]

Comparison of Characteristic of Water Balance between Coniferous and Broad-leaved Forests.

HISADA SHIGETA [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
SENGE MASATERU [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
ITO KENGO [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]

人工針葉樹林流域と落葉広葉樹林流域における水収支特性の比較

○久田 重太 [岐阜大学応用生物科学研究科]
千家 正照 [岐阜大学応用生物科学研究科]
伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学研究科]

岐阜大学位山演習林内の, 隣接した人工針葉樹林流域と落葉広葉樹林流域で流出観測を行い, 水収支特性を比較した. 観測された年流出率は針葉樹流域で61.3%, 広葉樹流域で73.6%であった. 短期水収支法で5月から10月の蒸発散量を求めたところ, 前者で587.6mm, 後者で488.0mmと差が見られた. そこで, Komatsu(2005)の方法で蒸散量を推定したところ, 蒸散量は針葉樹流域で262.8mm, 広葉樹流域で320.9mm, 遮断蒸発量は前者で324.7mm, 後者で167.1mmという結果となった.

Keyword: 水収支・水循環, 長期流出, 蒸発・蒸発散
GET PDF=09/09002-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.300-301 , 2009

発表番号 [2-41]

Development of a Dynamic Model for Water Quality Estimation in Aquatic Systems - Modification of Sub-model Equation for Phytoplankton Behavior -

NAKAGIRI Takao [Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
HORINO Haruhiko [Grad. School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
KOIKE Ayano [Mitsubishi Kakoki Kaisha, Ltd.]

閉鎖性水域における水質の動的推定モデルの精度向上に関する検討−植物プランクトン動態のサブモデルの改良−

○中桐 貴生 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
小池 綾乃 [三菱化工機(株)]

大阪府岸和田市神於山地区のため池に既存モデルを適用して各態の窒素・リン濃度を推定し,さらにその精度を向上させるために,モデル内の植物プランクトン動態に関わるサブモデルの改良を試みた.加えて,現地試料を用いた培養実験に基づいてモデルパラメータを決定した.その結果,窒素では各態とも推定精度が大幅に向上した.一方,リンでは懸濁態では精度が大幅に向上したが,全量および溶存態では10ポイント以上悪化した.

Keyword: 水質, モデル, 植物プランクトン
GET PDF=09/09002-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.302-303 , 2009

発表番号 [2-42]

Estimation of Relationship between Water Management of Paddy Field and Surface Drainage

hitomi_tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
hamada_koji [National Institute for Rural Engineering]
takaki_kyoji [National Institute for Rural Engineering]
kubota_tomijiro [National Institute for Rural Engineering]
shiratani_eisaku [National Institute for Rural Engineering]

水田の水管理方法と表面排水量との関係の評価

○人見 忠良 [農研機構 農村工学研究所]
田 康治 [農研機構 農村工学研究所]
木 強治 [農研機構 農村工学研究所]
久保田 富次郎 [農研機構 農村工学研究所]
白谷 栄作 [農研機構 農村工学研究所]

富栄養化物質等の負荷物質の濃度が高い水田表面排水の発生を抑制する水管理方法は水田地域の水質保全対策として有効である.本報告ではタンクモデルを用いて水管理方法と表面排水量との関係について検討する.1段のタンクモデルによって,水田の表面排水量および田面水位は良好に再現された.モデル計算によって節水型の灌漑と欠口部の堰板を高く維持することによって相乗的に表面排水量が抑制されることが示された.

Keyword: 水収支・水循環, 水質, 環境保全
GET PDF=09/09002-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.314-315 , 2009

発表番号 [2-48]

Functional Assessment of Purification Drainage Channel in Dairy Farming Basin during Rainfall-runoff Event

YAMAMOTO Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
ONO Ikuma [Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

酪農流域における浄化型排水路の降雨時の機能評価

○山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
小野 郁磨 [北海道大学農学部]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

酪農流域河川の水質浄化を目的に整備された排水路を対象に,降雨時の水質浄化効果を検証した。その結果, NH4-Nを除く項目で,流下にともなう濃度と負荷の低下傾向が認められた。さらにT-N負荷の削減効果は,約0.04m3s-1以下の流量において有効であり,全流出量の多いときにも負荷の削減率が高いことが確認された。降雨時の浄化作用は,希釈や脱窒だけでなく,植物による懸濁態物質の捕捉も寄与していることが示唆された。

Keyword: 降雨出水, 水質浄化, 面源負荷
GET PDF=09/09002-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.318-319 , 2009

発表番号 [2-50(P)]

Water quality change in the river of agricultual basin increasing Dadacyamame upland field

KAJIHARA Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
ANZAI Toshihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
YOKOSAWA Satoshi [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
MIYAMA Masatake [Faculty of Agriculture, Yamagata University]

だだちゃ豆畑地化が進む農業集水域河川の水質変動

○梶原 晶彦 [山形大学農学部]
安西 俊彦 [山形大学農学部]
横澤 怜史 [山形大学農学部]
深山 正健 [山形大学農学部]

本研究では、だだちゃ豆畑の作付面積が急増している山形県鶴岡市白山地区を流下する湯尻川を調査対象として、畑地化が河川水質に与える影響について検討を行った。結果から、集水域の畑地化が進んでいる地域ではNO3-濃度・負荷量とも大きく増加しており、特に降雨時および降雨直後で顕著であった。また、中流域(畑地帯)でのNO3-負荷量を求めたところ、灌漑期の負荷量が年間負荷量の74.1%に達していた。

Keyword: 水質, 河川, 畑地化
GET PDF=09/09P02-50.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.228-229 , 2009

発表番号 [2-5]

Change of Quantity and Cause of Rainfall in Tokachi and Abashiri District

Sato Satoshi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region,PWRI]
Nakamura Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region,PWRI]
Yokoki Junichi [Civil Engineering Research Institute for Cold Region,PWRI]
Koshida Tomoki [IDEA Consultants,Inc]
Takenaka Hideyoshi [IDEA Consultants,Inc]

十勝・網走地域における降雨形態の変化傾向

○佐藤 智 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
横木 淳一 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
越田 智喜 [いであ(株)]
武中 英好 [いであ(株)]

北海道の大規模畑作地帯である十勝・網走地域の降雨形態の変化傾向を気象庁アメダスの長期雨量データから分析した。その結果、両地域とも近年雨量が増加する傾向が確認された。また、近年の傾向として台風や熱帯低気圧といった大規模擾乱が要因となる大雨が増えている傾向が特に十勝地域で示された。

Keyword: 降雨特性, 大雨, 北海道
GET PDF=09/09002-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.230-231 , 2009

発表番号 [2-6]

Effects of climate change on water level of Lake Toba, Indonesia

Tanakamaru Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Gondai Hiroyuki [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Tada Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

気候変動がインドネシア・トバ湖の湖水位に及ぼす影響について

○田中丸 治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
権代 浩之 [神戸大学大学院農学研究科]
多田 明夫 [神戸大学大学院農学研究科]

スマトラ島北部のトバ湖では,水力発電を目的とした放流操作が開始されてから,湖水位が不安定になっており,地球温暖化を主因とする気候変動の影響が懸念される.放流操作と気候変動が湖水位に及ぼす影響について水収支シミュレーションで検討した結果,一定量放流を採用した場合,気候変動は湖水位に大きな影響を及ぼすが,ダムがない自然状態を想定した場合は,気候変動は湖水位にほとんど影響を与えないことが分かった.

Keyword: 水収支・水循環, 水資源開発・管理, 地球環境
GET PDF=09/09002-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.236-237 , 2009

発表番号 [2-9]

Intensity change and occurrence distribution of heavy rainfall events for long-term precipitation data in Kanazawa

Minakawa_Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto_Takao [National Institute for Rural Engineering]

金沢の長期降水データにみる豪雨の強度変化と発生分布

○皆川 裕樹 [農村工学研究所]
増本 隆夫 [農村工学研究所]

金沢における1940年から2008年までの降水データより、閾値を設けて豪雨を選定し、その豪雨イベント時の時間雨量を抽出し23年毎にA〜C期に分割して分析・比較すると,A期に比べ近年のC期は最大6・12・24・48時間雨量平均値が4〜9%程度増加していることが分かった。さらに最大6時間雨量の強度別発生割合を見ると,近年では小さい強度の発生割合が低くなり,中間程度の強度の発生割合が高くなっていた。

Keyword: 地球温暖化, 豪雨, 降雨特性
GET PDF=09/09002-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.352-353 , 2009

発表番号 [3-16(P)]

Change of Soil Moisture and Soil Solution Electrical Conductivity at a Cabbage Field in Cold Upland

KOJIMA YUKI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]
MIZOGUCHI MASARU [Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The Univ. of Tokyo]

高冷地キャベツ栽培時の土壌水分量および土壌溶液ECの変化

○小島 悠揮 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学大学院情報学環]

高冷地キャベツの安定生産と環境保全型の土壌管理法の開発が求められている。キャベツ栽培期の土壌水分と肥料等の土壌中の溶質の挙動を知るために、体積含水率と土壌溶液ECの経時測定を行った。その結果、耕盤層の存在によって下層土壌は栽培期間を通して体積含水率0.55から0.75の高含水量を維持していること、表層土壌では断続的な降雨パターンと表層土壌の保水量によって溶質が下層土壌に押し出されるメカニズムが明らかになった。

Keyword: 土壌水分量, 土壌溶液EC, 溶質移動
GET PDF=09/09P03-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.356-357 , 2009

発表番号 [3-18]

Effect of Global Warming on the Dissolution of Limestone

Ei Kei Ei Adohamu [Kyoto University]
Akira Kobayashi [Kyoto University]

石灰岩の溶解への地球温暖化の効果

○AKM Adham [京都大学]
小林 晃 [京都大学]

地球温暖化による石灰岩の溶解の様子が数値解析を用いたシミュレーションにより得られた.酸性雨と気温の上昇により石灰岩の溶解量が増える.それに伴い土壌の有孔性が高まる.これらは帯水層により多くの水を蓄えることを示すと同時に地下ダムの機能を低下させていることを示している.降雨強度の増加と同時に起こる入り江の流速の増加は石灰岩の溶解の減少を引き起こした.この場合,pHの影響により化学反応が活発になる.

Keyword: 石灰岩, 溶解, 地球温暖化
GET PDF=09/09003-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.372-373 , 2009

発表番号 [3-26]

Applicability of Bingham Model to the Coagulated-Montmorillonite Suspension

Tsujimoto Yoko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
Fukasawa Tomonori [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]

凝集状態にあるモンモリロナイト懸濁液の流動特性に対するビンガム流動の適合性

○辻本 陽子 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
深澤 智典 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]

Na-モンモリロナイト懸濁液の凝集において、イオン強度の上昇によって凝集体の強度が増加することが知られている。この系に対し、螺旋状毛細管型粘度計を用いて流動実験を行い、得られた流動特性に対してビンガム流動の適合性を検討した。また、降伏挙動の体積分率および毛細管径依存性から、目詰まり機構について解析を行った。

Keyword: 凝集, モンモリロナイト懸濁液, ビンガム流動
GET PDF=09/09003-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.376-377 , 2009

発表番号 [3-28]

The Character of Mixture of Clay Soil and Organic Materials after Fermentation

SUGIMOTO_HIDEO [Obayashi Corporation Technical Research Institute Environmental Engineering Department]
MORITA_KOJI [Obayashi Corporation Civil Engineering Technology Division]

粘性土と有機質の混合土の発酵処理による理化学性

○杉本 英夫 [(株)大林組技術研究所環境技術研究部]
森田 晃司 [(株)大林組生産技術本部基盤技術部]

建設工事の副産物を緑農地に使う場合には、植物の生育に適した物理的・化学的性状を有する資材への加工が望まれる。粘性土と有機物の混合土を発酵処理して、植物栽培用の土壌を製造する技術を開発した。発酵処理後の土の理化学性を調べた結果、発酵処理により有機物が分解して、土構造が発達して有効水分が増え、陽イオン交換容量が高い状態になることが分かった。

Keyword: 物理化学的性質, 発酵, 粘性土
GET PDF=09/09003-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.382-383 , 2009

発表番号 [3-31]

Effect of infiltration of on behavior of soil carbon dioxide gas

KANNO Yuichiro [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]
TAKAMATSU Rieko [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]
TANAKA Katsuyuki [School of Veterinary Medicine,Kitasato University]
FUJIKAWA Tomonori [Faculty of Regional Environmental Science,Tokyo University of Agriculture]
IMOTO Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Science,The University of Tokyo]

土壌水の浸潤が土壌二酸化炭素ガス挙動に与える影響

○菅野 祐一郎 [北里大学獣医学部]
高松 利恵子 [北里大学獣医学部]
田中 勝千 [北里大学獣医学部]
藤川 智紀 [東京農業大学地域環境科学部]
井本 博美 [東京大学院農学生命科学研究科]

土壌カラムを用いて,採草地においてみられた特徴的な土壌構造とその比較として全層で均一な土壌構造を再現し,浸潤に伴う土壌CO2ガス濃度の変化を連続的に観測することで,浸潤が土壌CO2ガス挙動に与える影響について検討した.その結果,土壌水の浸潤の違いにより土壌微生物からの呼吸量が変化すること,土壌水への溶解反応が生じることで土壌CO2ガス挙動が大きく異なることが示唆された.

Keyword: 土壌CO2ガス挙動, 土壌水, 浸潤過程
GET PDF=09/09003-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.384-385 , 2009

発表番号 [3-32]

Measurement of methane fluxes from a paddy field using data in the time of unequilibrium measured by an opened chamber

ODANI Hiromichi [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
MORIMOTO Shinji [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
YOSHIMURA Shintaro [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]
IWAMA Kenji [School of enviromental science, University of Shiga Prefecture]

開放型チャンバーによる非平衡データを用いた水田からのメタンフラックスの測定

○小谷 廣通 [滋賀県立大学環境科学部]
森本 慎治 [滋賀県立大学環境科学部]
吉村 慎太郎 [滋賀県立大学環境科学部]
岩間 憲治 [滋賀県立大学環境科学部]

水田からのメタンフラックスの測定は、通常開放型チャンバーではなく閉鎖型チャンバーを用いて測定される。開放型チャンバーが用いられないのは平衡時間とチャンバー内外の気圧差の問題があるためである。しかし、閉鎖型チャンバーを用いるとフラックスが過小評価されるといわれている。そこで、通気流量があまり大きくない開放型チャンバーを用い、非平衡時データからメタンフラックスを測定する方法を提案し検討した。

Keyword: メタンフラックス, 開放型チャンバー, 非平衡時データ
GET PDF=09/09003-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.388-389 , 2009

発表番号 [3-34]

Effect of percolation condition on methane emission from paddy soil columns

Dei Hiroki [The University of Tokyo]
Iida Toshiaki [The University of Tokyo]

水田土壌試料からのメタン放出への浸透状況が及ぼす影響

○出井 宏樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

水田の成層土壌を再現した土柱模型からのメタンフラックスを測定した。同一の土層構造で地下水位と空気浸入の条件を変えた実験を、平行して行った。空気侵入の有無に関わらず、地下水位の変化によってメタン生成に大きく関与すると考えられる作土層のEhには影響しないことが分った。しかし、地下水位が低いときのメタンフラックスは、高いときのそれに比べて小さく、浸透量がメタンフラックスに影響を与える可能性が指摘された。

Keyword: 水田水管理, メタン放出, 浸透型
GET PDF=09/09003-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.390-391 , 2009

発表番号 [3-35]

Enhancing greenhouse gas emissions by hot water application for soil sterilization

OCHIAI_HIROYUKI [Meiji University]
TAGAMI_GOSHI [Meiji University]
KITA_NOBUHIRO [Kanagawa Agricultural Technology Center ]
NOBORIO_KOSUKE [Meiji University]

熱水土壌消毒による温室効果ガス発生の促進

○落合 博之 [明治大学]
田上 剛史 [明治大学]
北 宜裕 [神奈川県農業技術センター]
登尾 浩助 [明治大学]

近年、環境維持のための土壌消毒法の1つとして熱水消毒法が使われるようになった。しかし、新しい消毒法のためほとんど研究がされておらず熱水消毒の際にどれくらいの温室効果ガスが発生するかはこれまで研究されていない。そこで、本研究ではメタン、二酸化炭素、亜酸化窒素を測定することによって熱水土壌消毒による温室効果ガスの発生量を調べた。結果は二酸化炭素と亜酸化窒素で10倍以上のガスが発生した。

Keyword: 熱水土壌消毒, 温室効果ガス, メタン
GET PDF=09/09003-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.326-327 , 2009

発表番号 [3-3]

Laboratory investigations of short-term fluctuations of shallow groundwater in response to recharge events

Ibrahimi Mohamed Khaled [Unversity of Tokyo]
NISHIKAWA Kouhei [Unversity of Tokyo]
NISHIMURA Taku [Unversity of Tokyo]
IMOTO Hiromi [Unversity of Tokyo]
MIYAZAKI Tsuyoshi [Unversity of Tokyo]

微量地下水涵養に伴う浅層地下水位の変動

○Ibrahimi Mohamed Khaled [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西川 航平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮院ゝ [東京大学大学院農学生命科学研究科]

降雨や灌漑が浅層地下水の変動に与える影響を検討した。豊浦砂と千葉県の水田土壌(LiC)を円筒カラムに充填し,初期地下水位を設定し,擬似降雨量またはカラム下端からの給水量と地下水面上昇高の関係を評価した。地下水面上昇は初期水位の影響を強く受け,初期地下水位20cm(40cm)の時,豊浦砂,水田土壌の地下水面の上昇高は,それぞれ給水水深の106〜140倍(38〜145倍),32倍(70倍)であった

Keyword: Shallow ground water, fluctuation, recharge
GET PDF=09/09003-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.332-333 , 2009

発表番号 [3-6]

Unstable wetting front characteristics during ponding infiltration into fine-over-coarse soil layer

CHO HIROYUKI [SAGA UNIV.]
INOUE MITSUHIRO [TOTTORI UNIV.]

2成層湛水降下浸潤における浸潤前線の不安定化に関する研究

○長 裕幸 [佐賀大学農学部]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]

2成層(上層が細粒土,下層が粗粒土)湛水降下浸潤時に上下層境界面から発生する浸潤前線の不安定化の原因となる浸潤の不安定化について,浸潤前線が境界面に到達した後,境界面の圧力が水分侵入圧に達し下層土への浸潤が始まった時点からの浸潤をGren-Ampt 型の浸潤モデルで表し,実験結果との比較を試みた。

Keyword: 水分移動, 保水性, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=09/09003-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.424-425 , 2009

発表番号 [4-16]

Change in the Number of Earthquake Damage Identification on the Underground Agricultural Facilities

Misawa Shinichi [Niigata University]
Yoshikawa Natsuki [Niigata University]
Arita Hiriyuki [Niigata University]

地震による地下埋設農業施設被害発現の経時変化

○三沢 眞一 [新潟大学]
吉川 夏樹 [新潟大学]
有田 博之 [新潟大学]

パイプラインのような地下埋設農業施設が地震によって被害を受けた時には、その被害確認は通水試験を行って漏水箇所を発見することを通して間接的に行われる。そのため、被害箇所をすべて確認できるわけでなく、翌年、翌々年と被害が発現することを、新潟県のパイプ灌漑地区の事例調査から示した。遅れて発現した被害には災害復旧事業は適用できないため、災害復旧事業の査定においてもこのことを考慮する必要がある。

Keyword: 震災, パイプライン, 災害復旧
GET PDF=09/09004-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.436-437 , 2009

発表番号 [4-22]

Change in water use by irrigation system from open channel to pipeline

Fujii Daisuke [Guraduate Schhool of Agriculture, Hokkaido University ]
Yamamoto Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Inoue Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Nagasawa Tetsuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

農業用水路のパイプライン化に伴う水田用水利用の変化

○藤井 大輔 [北海道大学大学院農学院]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

従来, 農業用水路のパイプライン化が用水量の削減に寄与する「供給減少」と, 用水量増加あるいは時間的集中が起こる「需要増加」が議論されているが,その研究例は少なくパイプライン化による用水量変化の実態は必ずしも明らかではない。本研究では,北海道石狩川流域の篠津地域を対象として,パイプライン化事業による水利用の変化について検討した。その結果,パイプライン化による用水量の削減が確認された。

Keyword: 篠津地域, 水田灌漑, 揚水量
GET PDF=09/09004-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.438-439 , 2009

発表番号 [4-23]

Deep ponding and non-ponding release irrigation system and paddy lot environment in the case of winter puddling and direct seeding culture on well-drained paddy field

Nakamura Yoshio [Tokyo University of Agriculture]
Komamura Masaharu [Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Takahiko [Tokyo University of Agriculture]

冬季代掻き乾田直播栽培水田における深水無落水灌漑と圃場環境

○中村 好男 [東京農業大学]
駒村 正治 [東京農業大学]
中村 貴彦 [東京農業大学]

温暖化に伴う水田水温の上昇が水稲の無効分げつを促進させ、収量や品質の低下を招くことが懸念されている。そこで、愛知県三河地方で実施されている深水無落水灌漑方法を用いた水田の圃場環境を調査した結果、日減水深は灌漑期が6〜12mm/d、冬季代掻き後の湛水期が5〜7mm/dであった。水温は表層が21〜37℃、底部が21〜32℃、地温は20〜28℃の範囲で変動し、高気温時でも底部水温は水稲生育の適正な水温を維持した。

Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 農地環境
GET PDF=09/09004-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.446-447 , 2009

発表番号 [4-27]

Change of runoff characteristics in a citrus orchard due to setting of mulch

Arai Yohko [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
Nishimura Shiro [Land Improvement Associations of Mie Prefecture]

マルチの設置に伴うカンキツ果樹園の流出変化

○新井 羊子 [岐阜大学応用生物科学研究科]
千家 正照 [岐阜大学応用生物科学研究科]
伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学研究科]
西村 四郎 [三重県土地改良事業団体連合会]

近年,果実の高品質化を目的として,マルドリ方式によるカンキツ果樹の栽培が急速に広まっている.しかし,マルチシートによる降雨時の地表面流出量の増加が予想され,適切な排水対策のための基礎的知見が必要とされる.そこで,マルチ設置区と非設置区を設け,両者の流出特性を比較したところ,マルチ設置区は降雨量の増大に伴い,流出量が直線的に増加した.流出率も大幅に上昇し,降雨が100mm以上では80%を越えた.

Keyword: 地表排水, 流出特性,
GET PDF=09/09004-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.448-449 , 2009

発表番号 [4-28]

Changes of soil water condition with drainage in clayey paddy utilized for soybean with furrow

ADACHI KAZUHIDE [National Agriculture and Food Research Organization, National Agriculture Research Center]
OHNO SATOSHI [National Agriculture and Food Research Organization, National Agriculture Research Center]
FURUHATA MASAMI [National Agriculture and Food Research Organization, National Agriculture Research Center]
OGURA CHIKARA [National Agriculture and Food Research Organization, National Agriculture Research Center]
TANIMOTO TAKESHI [National Agriculture and Food Research Organization, National Agriculture Research Center]

重粘土転換畑における畝立て大豆栽培時の排水性と土壌の水分環境

○足立 一日出 [(独)農研機構 中央農業総合研究センター]
大野 智史 [(独)農研機構 中央農業総合研究センター]
古畑 昌巳 [(独)農研機構 中央農業総合研究センター]
小倉 力 [(独)農研機構 中央農業総合研究センター]
谷本 岳 [(独)農研機構 中央農業総合研究センター]

排水条件の異なる重粘土転換畑で、畝立て大豆栽培期間中の降雨、暗渠排水量、湛水状況、土壌の物理性等を調査し、排水条件と圃場の水分環境について検討した。その結果、暗渠排水性の良否は、鋤床上の湛水深や湛水時間に大きく影響し、暗渠排水性が悪い圃場では、梅雨期の降雨によって、鋤床上への湛水は深く、長時間に及び、畝下部が湿潤状態になることによって、pF-水分特性曲線の変化や、土壌物理性の悪化に繋がることを示した。

Keyword: 地下排水, モミガラ暗渠, 重粘土転換畑
GET PDF=09/09004-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.458-459 , 2009

発表番号 [4-33(P)]

Factor analysis of rice production increase in Chaophraya delta, Thailand

Saito Miho [United Graduate of Agricultural Science, Tokyo Univ of Agri. and Tech.]
Ito Yuka [Tohoku Bank]
Goto Akira [Utsunomiya Univ.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]

タイ国チャオプラヤデルタでの米生産量増大の要因分析

○齋藤 未歩 [東京農工大学連合大学院]
伊藤 侑可 [(株)東北銀行]
後藤 章 [宇都宮大学]
水谷 正一 [宇都宮大学]

本研究の目的は,タイ国チャオプラヤデルタでのここ10数年間の飛躍的な乾季作付面積と米生産量の増加の要因の分析である.現地での聞き取り調査及び踏査の結果,乾季作の拡大及び生産量の増大は井戸や排水反復利用などの水源確保の工夫やポンプの普及,年間を通しての非感光性の高収量品種の普及が主な要因であることがわかった.このうち,水源確保の工夫とポンプの普及は農家単位の個別的水利用を可能にしていると考えられる.

Keyword: グレーターチャオプラヤプロジェクト, 米生産, 個別的水利用
GET PDF=09/09P04-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.468-469 , 2009

発表番号 [4-38]

Actual Conditions of Water Utilization in Orchard Field with Irrigation System―A Case Study of Hamanako-Hokubu Irrigation Project―

INOKUCHI Takuma [Graduate School of Bioresource Sciences Nihon University]
SUZUKI Tetsuya [College of Bioresource Sciences Nihon University]
SUZUKI Naoya [Graduate School of Bioresource Sciences Nihon University]
KOHNO Eiichi [College of Bioresource Sciences Nihon University]

灌漑施設を持つ樹園地地区における水利用の実態―静岡県浜名湖北部用水事業を例として―

○猪口 琢真 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]
鈴木 直也 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
河野 英一 [日本大学生物資源科学部]

本研究では,静岡県浜名湖北部用水事業の受益地区内の樹園地灌漑地区を事例とし,気象および地区レベルの使用水量の各変化の調査を1998年〜2007年に行い,気象変化および地区レベルの使用水量変化の相互関係から地区レベルの水利用実態を把握した.さらに地区レベルの有灌漑および無灌漑TRAM残量の変化を算出し,その結果から正常生育有効水分の充足状況を把握した。

Keyword: 樹園地灌漑, 水利用, TRAM
GET PDF=09/09004-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.398-399 , 2009

発表番号 [4-3]

Discharge Coefficient of the Inclined Channel with Rough Stones

Maekawa Katsuro [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
Ohkubo Hiroshi [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
Hanafusa Tetsuichiro [Faculty of Agriculture,Yamagata University]

粗石付斜路式魚道工の越流係数

前川 勝朗 [山形大学農学部]
大久保 博 [山形大学農学部]
○花房 哲一朗 [山形大学農学部]

魚道工の粗石の大きさと配置、床勾配を変えた状況下で水理基礎実験を行い、越流係数(流量係数)について検討した。流量係数Kの関与因子は、流量Q、越流水深h、床勾配I、堰頂から粗石始点までの距離Xa、粗石の大きさ等と配置と想定された。実験データを統計処理して、Kの因子をh、hd、Xa、Q、I(hd:堰高)とした関係式を示して算出精度を検討した。求めた各係数は概ね定数であることなどがわかった。

Keyword: 粗石付魚道, 流量係数, 水理実験
GET PDF=09/09004-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.480-481 , 2009

発表番号 [4-44]

Water and Agricultural Assessment for Sustainable Development of Sinai, Egypt

Abou El-Hassan W.H. [Arid Land Research Center, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Mitsuhiro Inoue [Arid Land Research Center, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]

エジプト・シナイ半島における持続的開発のための水利用および農業の評価

○Abou El-Hassan W.H. [鳥取大学乾燥地研究センター]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
清水 克之 [鳥取大学農学部]

エジプト・シナイ半島の北シナイ開発計画は灌漑農地面積26万haに及ぶ大規模計画である。しかし,水資源が不足するためにナイル川の水と農業排水を1対1の割合で混合して灌漑水として利用している。本報では,北シナイ開発計画における作付けパタンに応じた水需要,灌漑水質,気象条件,作物の耐塩性,灌漑効率に加え,水の生産性を考慮した作付け計画を提案している。

Keyword: North Sinai Development Project, Conjunctive use of water, Water use efficiency
GET PDF=09/09004-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.400-401 , 2009

発表番号 [4-4]

Estimation of Suspended Sediment Load by Power and Logarithmic Function Methods Using Mean Load within Discharge Classes

Lapong Edward [Graduate school of Agriculture, Ehime University]
Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Kobayashi Noriyuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Kakihara Toshiko [Faculty of Agriculture, Ehime University]

階層別流量の平均負荷量を用いた指数関数法と対数関数法での浮遊土砂流出量の推定

○Edward Lapong [愛媛大学大学院農学研究科]
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
小林 範之 [愛媛大学農学部]
垣原 登志子 [愛媛大学農学部]

最後の清流といわれている四万十川への土砂流入量を推定する目的で,愛媛県下を流れる3つの支流において,流量と土砂流出量の関係を指数関数モデルと対数回帰モデルを用いて定式化した.使用したデータは,1時間間隔で測定した水位と12時間あるいは24時間間隔で自動採水したサンプルから測定したSSである.検定結果から,指数関数モデルの方が信頼性が高いことがわかった.観測期間(9ヶ月間)において,合計した土砂流出量は約2.8×106kgであった.

Keyword: Suspended sediment Load, Water quality, Tributaries of Shimanto River
GET PDF=09/09004-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.406-407 , 2009

発表番号 [4-7(P)]

Characteristics Evaluation of Gas-Liquid Flows in Pipeline System by Acousto-Ultrasonic Method

Honma tatsunosuke [Nihon Univ.College of Bioresource Sciences,Dept of Bioenvironmental and Agricultural Engineering]
Suzuki tetsuya [Nihon Univ.College of Bioresource Sciences,Dept of Bioenvironmental and Agricultural Engineering]
Naka tatsuo [National Institute for Rural Engineering]
Taruya hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
Tanaka yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
Aoki masao [Nihon Univ.College of Bioresource Sciences,Dept of Bioenvironmental and Agricultural Engineering]

AU法を用いたパイプラインに発生する気液2相流の特性評価

○本間 辰之介 [日本大学生物資源科学部生物環境工学科]
鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部生物環境工学科]
中 達雄 [(独)農研機構 農村工学研究所]
樽屋 啓之 [(独)農研機構 農村工学研究所]
田中 良和 [(独)農研機構 農村工学研究所]
青木 正雄 [日本大学生物資源科学部生物環境工学科]

農業用水利施設の性能規定化の流れの中で,パイプライン施設の水理・水利用機能に関する定量的評価法の開発は急務な課題となっている.本研究では,パイプライン内で発生する気液2相流現象を定量的に評価することを目的にAU(Acousto-Ultrasonic)法を用いて検討した結果を報告する.

Keyword: 気液二相流, 非破壊検査, 弾性波
GET PDF=09/09P04-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.510-511 , 2009

発表番号 [5-11]

Investigations for statistical parameters for construction accuracy in cast-in-place RC open channels

ISHII Masayuki [Shimane University]
NONAKA Tsuguhiro [Shimane University]
YOSHIOKA Yuji [Land Improvement Engineering Service Center, Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]
KAWAMOTO Yoshihisa [Land Improvement Engineering Service Center, Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]
OKITA Kazushi [Land Improvement Engineering Service Center, Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]

現場打ちRC開水路の施工精度に関する現地調査と統計量の算出

○石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
吉岡 裕次 [中国四国農政局土地改良技術事務所]
川本 芳久 [中国四国農政局土地改良技術事務所]
沖田 和士 [中国四国農政局土地改良技術事務所]

RC開水路に対してレベルII信頼性設計法を実施するための基礎資料を得る目的で,全国の開水路において局部破壊試験を実施し,側壁の厚さと鉄筋のかぶりを計測した。得られた結果に基づき,ひとまとめとして扱う単位について留意しながら統計解析を実施して,ばらつきの大きさ,すなわち施工精度に関する検討を行った。かぶりの施工精度は壁厚と比べて低く,コンクリート打ち込み時に鉄筋が動いてしまっている状況が示唆された。

Keyword: 開水路, 施工精度, 有効高さ
GET PDF=09/09005-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.518-519 , 2009

発表番号 [5-15]

Frost Damage Diagnosis of Concrete Channel by Ultrasonic Pulse Method- Estimation of Degradation by Frost Damage using Surface Scanning Method -

OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
TAKADA Ryuichi [Matsue National College of Technology]
SUZUKI Tetsuya [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
YAMAZAKI Daisuke [SHO-BOND Corporation]
SATO Syushi [Faculty of Agriculture,Kochi University]
HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]

超音波法によるコンクリート製開水路の凍害診断に関する研究―表面走査法による凍害劣化の評価―

○緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
高田 龍一 [松江工業高等専門学校]
鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]
山崎 大輔 [ショーボンド建設株式会社]
佐藤 周之 [高知大学農学部]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]

コンクリート構造物の凍害は,構造形式,供用される環境条件に応じた特徴があり,農業水利施設の多くの割合を占めるコンクリート製開水路でも,特徴的な凍害が生じる。本文では,超音波の表面走査法による凍害劣化深さ推定方法を供用中の凍害が生じているコンクリート製開水路に適用し,コンクリート製開水路における凍害の発生特徴を踏まえた凍害劣化評価を試みた。

Keyword: 開水路, 凍害診断, 超音波法
GET PDF=09/09005-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.532-533 , 2009

発表番号 [5-22]

Evaluation of Void Structure in Porous Asphalt using Machine Visualization

Aiki Masao [College of Bioresources Science Nihon Univ.]
Suzuki Tetsuya [College of Bioresources Science Nihon Univ.]
Okutsu Kouta [Graduate School of Bioresource Sciences N.U.]

ポーラスアスファルト空隙構造の可視化評価

○青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]
鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]
奥津 広太 [日本大学大学院生物資源科学研究科]

近年,ポーラスアスファルト(排水性As)は,従来型舗装に比べ,機能性舗装として多く施工されている.しかし施工後,自然界では場所による相違いはあるものの,機能低下は必至である.これは目詰まり現象,すなわち空隙の低下によるため,本研究では画像解析手法により構造体の空隙構造の定量化を検討した.

Keyword: ポーラスアスファルト, 空隙構造, 画像解析
GET PDF=09/09005-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.534-535 , 2009

発表番号 [5-23]

Examination on Snowmelt Depth Evaluation Model for Road Heating System

TAKEUCHI_YASUSHI [Tokyo Univ. of Agriculture]
OKAZAWA_HIROMU [Tokyo Univ. of Agriculture]
TAKEDA_AKI [Tokyo Univ. of Agriculture]
NAKAJIMA_TSUYOSHI [Nakajima Gihan Co. Ltd.]

ロードヒーティングシステム構築のための簡易融雪モデルの検討

○竹内 康 [東京農業大学]
岡澤 宏 [東京農業大学]
武田 亜貴 [東京農業大学]
中島 健 [ナカジマ技販(株)]

本研究では,効率的なロードヒーティング管理を行うことを目的に,河川流域の融雪水流出解析において用いられている融雪モデルに着目し,気象条件の変化による舗装路面での融雪解析への適用性について検討を行った.その結果,実測結果と解析結果は概ね良い相関を示すことがわかった.

Keyword: ロードヒーティング, 簡易融雪モデル, 積算暖度法
GET PDF=09/09005-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.536-537 , 2009

発表番号 [5-24]

Resilient/Permanent Deformation of Clinker Ash in Asphalt Pavement

Murakami Yoshitaka [Fukushima Prefecture]
Odaki Ryuzi [Central Nippon Expressway Co.,Ltd]
Takeuchi Yasushi [Tokyo University of Agriculture]
Okazawa Hiromu [Tokyo University of Agriculture]

アスファルト舗装におけるクリンカアッシュの復元・永久変形挙動

○村上 由貴 [福島県]
小田喜 隆二 [中日本高速道路株式会社]
竹内 康 [東京農業大学]
岡澤 宏 [東京農業大学]

石炭灰の1種であるクリンカアッシュについて、繰返し三軸試験を実施し、路床置換材または凍上抑制材としての適用性及び長期供用性等について検討した。その結果、クリンカアッシュは路床置換材として使用でき、永久変形量も少ないことから長期供用性についても問題がないことが分かった。

Keyword: アスファルト舗装, クリンカアッシュ, FWD試験
GET PDF=09/09005-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.544-545 , 2009

発表番号 [5-28]

Basic study on autogeneous-disintegration vegetation base using unused resources

Fukuyori Yu [Staff of SHIMANE prefecture]
Nagahara Hironori [KOSEI CORPORATION]
Hyoudou Masahiro [SEKISUI CHEMICAL CO.,LTD.]
Nonaka Tsuguhiro [Faculty ofLife and Environmental Science,SHIMANE univ.]

未利用資源を骨材とした植栽基盤材の崩壊性に関する基礎的検討

○福頼 優 [島根県職員]
長原 宏憲 [広成建設株式会社]
兵頭 正浩 [積水化学工業株式会社]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]

ヨシのポーラスコンクリート型植栽基盤材の検討として,ヨシの地下茎が活着後の生育阻害を防止することを目的に,植栽基盤材に崩壊性を付与することが可能であるか,リサイクル骨材の使用,および膨張材を添加することにより検証した。その結果,島根県の廃瓦は骨材として十分に初期強度を有しており,また膨張材を標準添加量以上用いることで,経時的な強度をコントロールできる可能性が示唆された。

Keyword: 崩壊性植栽基盤材, 膨張材, リサイクル骨材
GET PDF=09/09005-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.546-547 , 2009

発表番号 [5-29]

Porosity and Water Absorption Characteristics of the Granulated Rice Husk Coal

YAMABE Shiho [Graduate School of Agriculture,Tottori University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]

造粒した籾殻炭の吸水・空隙特性

○山部 詩穂 [鳥取大学大学院農学研究科]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]

農業副産物として多量に排出される籾殻は,暗きょ資材,堆肥,畜舎の敷料,マルチング材料などに利用されているが,未利用分も多量にあり再利用方法を更に検討する必要がある。本研究では,籾殻の炭化物である籾殻炭を原材料とした資材を開発することを目的として,造粒した籾殻炭の基礎的性質として吸水・空隙特性を調べた。

Keyword: 籾殻炭, 造粒, 吸水率
GET PDF=09/09005-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.554-555 , 2009

発表番号 [5-33]

The Analysis of Mechanical Properties of Blended Core Material from Industrial Waste

Uchida Kazunori [Graduate School of Agricultural Science]
Nakagawa Kei [Graduate School of Agricultural Science]
Iwasaki Yoshiyuki [Faculty of Agriculture]
Iwade Ikumi [Graduate School of Agricultural Science]
Kawabata Toshinori [Graduate School of Agricultural Science]

産業廃棄物をブレンドしたコア用土の力学特性に関する実験的検討

内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]
中川 慶 [神戸大学大学院農学研究科]
○岩 善之 [神戸大学農学部]
岩出 郁美 [神戸大学大学院農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]

本研究では,環境に優しく安価で力学的に安定したコア用土を得るために,底泥土や堤体盛土材にフライアッシュや砕石粉などの廃棄物をブレンドしたコア用土を提案した。これらの試料のブレンドデザインの検討のために一軸圧縮試験を行い、三軸圧縮透水試験、中空ねじりせん断試験からそれぞれ透水性、力学特性を検討した。

Keyword: ため池, コア用土, フライアッシュ
GET PDF=09/09005-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.564-565 , 2009

発表番号 [5-38]

Effects of Reservoir Water Level Changing on the Permeability of Stabilized Sand by Silicate Grout

TAGASHIRA Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]
MASUKAWA Susumu [National Institute for Rural Engineering]
ASANO Isamu [National Institute for Rural Engineering]
HAYASHIDA Yoichi [National Institute for Rural Engineering]

貯水池の水位変動が水ガラス系固結砂の止水性に与える影響について

○田頭 秀和 [(独)農研機構 農村工学研究所]
増川 晋 [(独)農研機構 農村工学研究所]
浅野 勇 [(独)農研機構 農村工学研究所]
林田 洋一 [(独)農研機構 農村工学研究所]

ダム貯水池の繰返し水位変動が水ガラス系固結砂の止水性に与える影響を室内実験により検討した。使用した薬液は、懸濁型、無機溶液型、有機溶液型の3種類である。所定の相対密度(40、60、80%の3種類)で充填した豊浦砂に薬液を浸潤させて供試体を作製した。貯水位変動を模して水圧を繰返し作用させた結果、有機溶液型ホモゲル以外は止水性が減少した。拘束条件や養生条件等の影響について今後の検討が必要である。

Keyword: 水ガラス系固結砂, 透水性, 貯水位変動
GET PDF=09/09005-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.566-567 , 2009

発表番号 [5-39]

The effect of reinforcement anchorage on shear strength characteristics in a reinforced sand

MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
TANAKA Tadatsugu [The university of tokyo]
HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
Ariyoshi Mituru [National Institute for Rural Engineering]

補強材の定着効果が補強土のせん断強度特性に及ぼす影響

○松島 健一 [(独)農村工学研究所]
毛利 栄征 [(独)農村工学研究所]
田中 忠次 [東京大学院]
堀 俊和 [(独)農村工学研究所]
有吉 充 [(独)農村工学研究所]

補強土構造物の限界状態に至る破壊プロセスを正確に評価するには,補強土の強度変形特性の基本となる土のひずみの発達と動員される補強材引張り力の関係を解明しておく必要がある。そのため,本研究では直接せん断(DS)試験を実施し,補強材の定着効果が強度発現に及ぼす影響を調べた.その結果、土のひずみの発達と,それに伴う土中での補強材引張ひずみの再配分過程(定着効果)を正確に把握しておく必要があることがわかった.

Keyword: 直接せん断, 補強土, ジオシンセティックス
GET PDF=09/09005-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.572-573 , 2009

発表番号 [5-42]

Effect of pipe thickness on the behavior of flexible pipes

Kawabata Toshinori [Graduate school of agricultural science, Kobe University]
Nadamoto Yuta [Graduate school of agricultural science, Kobe University]
Shoda Daisuke []
Izumi Akira [Graduate school of agricultural science, Kobe University]
Shimamoto Chifumi [Faculty of agriculture, Kobe University]
Mohri Yoshiyuki [National institute for rural engineering]
Ariyoshi Mitsuru [National institute for rural engineering]
Hinobayashi Joji [Dainippon Plastics Co. LTD.]

たわみ性パイプの管厚が埋設挙動に与える影響

河端 俊典 [神戸大学 農学研究科]
灘本 優太 [神戸大学 農学研究科]
正田 大輔 [神戸大学 農学研究科]
泉 明良 [神戸大学 農学研究科]
○嶋本 智文 [神戸大学農学部]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
有吉 充 [農村工学研究所]
日野林 譲二 [大日本プラスチックス]

近年,様々な社会的ニーズを満たす農業用水路としてパイプラインの採用が増加している.またそのコスト削減のため,薄肉化が進められている.しかし,過度な薄肉化による管体の座屈などが懸念され,設計時に想定されている埋設挙動を逸脱する可能性がある. 本研究では,曲げ剛性が等しく管厚の異なる2種類のたわみ性パイプについて異なる地盤剛性において埋設実験を行い,地盤剛性がパイプの埋設挙動に与える影響を確かめた.

Keyword: たわみ性パイプ, 埋設挙動, ひずみ
GET PDF=09/09005-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.580-581 , 2009

発表番号 [5-46]

Mechanical characteristics of surface coating methods for old RC open canals

Tajima Akihiko [Kinki Regional Agricultural Administration Office, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
Atago Noriyuki [Kinki Regional Agricultural Administration Office, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
Ide Yoichi [Kinki Regional Agricultural Administration Office, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
Maeno Yasunari [Kinki Regional Agricultural Administration Office, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
Shimada Kazuhisa [Kinki Regional Agricultural Administration Office, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
Kawabata Toshinori [Kobe University]
Fujimoto Natsuko [Kobe University]
Nouso Reiko [Kobe University]

老朽RC開水路改修における表面被覆工法の力学特性について

田島 明彦 [近畿農政局]
愛宕 徳行 [近畿農政局]
井出 洋一 [近畿農政局]
前野恭成 [近畿農政局]
○島田 和久 [近畿農政局]
河端 俊典 [神戸大学]
藤本 夏子 [神戸大学]
能祖 玲子 [神戸大学]

大和紀伊平野農業水利事業で鋭意施設の改修を推進しているところである.今回,表面被覆工法として採用している9工法を対象とした耐摩耗性試験,付着強度試験を行った結果,耐摩耗性はコンクリートの磨耗量より小さく,付着強度に関しても全工法において一般的な評価基準である1N/mm2以上であることから,今回検証した本工法は,水路改修工法として有効であると評価できる

Keyword: 老朽化, 表面被覆, 耐摩耗性
GET PDF=09/09005-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.506-507 , 2009

発表番号 [5-9]

Markov Chain Model by The Life Expectancy of Soundness

WATANABE HIROSHI [NTC CONSULTANTS CO.LTD]
KAMIWAKITA_HUTOSHI [NTC CONSULTANTS CO.LTD]

健全度寿命によるマルコフ連鎖モデル

○渡邊 博 [NTCコンサルタンツ(株)]
上脇田 太 [NTCコンサルタンツ(株)]

従来の健全度度数からではなく、健全度寿命からマルコフモデルの遷移確率を求めることにより、データサンプルが少なくてもある程度マルコフモデルが作成できる。また、モデルの信頼性をあげるために、全国平均の劣化傾向から当該地区のモデルを修正することも併せて検討した。

Keyword: 管理, ,
GET PDF=09/09005-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.610-611 , 2009

発表番号 [6-11]

Examination of bentonite under sluiceway of embankment dam by swelling characteristic and impervious effect

Matsuda Kohei [Kobe University]
Uchida Kazunori [Kobe University]
Kawabata Toshinori [Kobe University]
Miyakawa Tomohiro [Kobe University]

ベントナイトの膨潤特性および遮水効果によるプレキャスト底樋改修工法の検討

松田 光平 [神戸大学農学研究科]
内田 一徳 [神戸大学農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学農学研究科]
○宮川 智弘 [神戸大学農学部]

近年,ため池の機能低下が問題となっており,ため池の補修・改修においてプレキャスト底樋を用いた改修工法が提案されている.しかし,プレキャスト底樋施工の際には,地盤と底樋との間に隙間が生じ,人為的に水みちを発生させてしまうことが懸念される.そこで,本研究では,隙間に難透水性・膨潤特性を有するベントナイトを敷設することを提案し,膨潤圧試験,三軸透水試験,大型透水試験により水みち抑止効果を検証した.

Keyword: ベントナイト, 膨潤圧, 透水係数
GET PDF=09/09006-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.614-615 , 2009

発表番号 [6-13]

Model test for behavior of buried thin wall pipe

Ariyoshi Mitsuru [National Institute for Rural Engineering]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Hori Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
Matsushima Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
Kawabata Toshinori [Kobe Univesity]

薄肉パイプラインの埋設挙動に関する模型実験

○有吉 充 [農村工学研究所]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
堀 俊和 [農村工学研究所]
松島 健一 [農村工学研究所]
河端 俊典 [神戸大学]

埋設管の限界状態を明らかにするため、薄肉パイプの埋設挙動に関する模型実験を行った。実験は2ケース行い、供試管は、外径132mmで管厚が0.23mm及び0.45mmの2種類を用いた。管厚0.23mmの供試管は470kPaで破壊し、0.45mmの供試管は1.75MPaまで載荷したが、破壊しなかった。パイプ剛性が非常に小さいと、載荷荷重の増加に伴い、曲げひずみだけでなく、大きな軸ひずみが発生することがわかった。

Keyword: 埋設管, 模型実験, 限界状態
GET PDF=09/09006-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.618-619 , 2009

発表番号 [6-15]

The study on Buckling Mechanism of a Slender Pile in Liquefied Ground − Impact of Liquefied Ground Thickness on Buckling Load of a pile −

OKAJIMA Kenji [The University of Tokyo]
IMAI Jyunichi [The University of Tokyo]
TANAKA Tadatsugu [The University of Tokyo]

液状化地盤中における杭の座屈メカニズムに関する研究 − 液状化地盤厚さが座屈荷重に及ぼす影響に着目して ―

○岡島 賢治 [東京大学大学院]
今井 淳一 [東京大学大学院]
田中 忠次 [東京大学大学院]

液状化地盤の厚さの異なる地域を想定した杭の座屈問題に関して平面ひずみ条件を仮定した模型実験と有限要素解析を行った.その結果,本解析手法が地盤中での座屈現象の解析に適用可能であることが分かった.また,液状化のおそれのある層が厚い地域は,地盤の液状化によって杭の座屈荷重が大幅に低下する可能性が示された.また,杭の深い部分で地盤から受ける土圧が,地盤中での杭の拘束効果の要因であることが示された.

Keyword: 基礎工, 斜面安定・土圧・支持力, 構造物の設計手法
GET PDF=09/09006-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.622-623 , 2009

発表番号 [6-17]

Identification of elastoplastic parameters for soil using the particle filter

Kametani Satoshi [Okayama University]
Murakami Akira [Okayama University]
Nishimura Shin-ichi [Okayama University]
Fujisawa Kazunori [Okayama University]
Shuku Takayuki [Ohmotogumi, Co. Ltd.]
OSAKI Souto [Yahagi, Co. Ltd.]

粒子フィルタによる地盤の弾塑性パラメータ同定

○亀谷 聡 [岡山大学環境学研究科]
村上 章 [岡山大学環境学研究科]
西村 伸一 [岡山大学環境学研究科]
藤澤 和謙 [岡山大学環境学研究科]
珠玖 隆行 [大本組]
尾崎 曹斗 [矢萩建設工業]

土の弾塑性パラメータを地盤挙動から同定するためには、載荷履歴に従って観測値を逆解析する手段が新たに必要となる。地球科学でいう「データ同化」のうち、逐次型データ同化の手段としてカルマンフィルタに代わるアンサンブルカルマンフィルタや粒子フィルタがある。そのうち同定すべき弾塑性パラメータについて、取りうる範囲で乱数によりサンプルを発生させ、それに基づく弾塑性解析のシナリオから観測値を用いてパラメータの重みを計算する粒子フィルタ:Sequential Importance Sampling(SIS)を用い、地盤解析に対する適用性を検討する。

Keyword: データ同化, 粒子フィルタ, 弾塑性
GET PDF=09/09006-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.624-625 , 2009

発表番号 [6-18]

Atmospheric correction for tropospheric delay in the landslide monitoring by GPS

NAKAZATO Hiroomi [National Institute for Rural Engineering]
INOUE Keisuke [National Institute for Rural Engineering]
YAMADA Yasuharu [National Institute for Rural Engineering]
KAWAMOTO Osamu [National Institute for Rural Engineering]
KUBOTA Masakazu [Chugoku- Shikoku Agricultural Administration Office]

GPSによる地すべり移動量観測における対流圏遅延の気象補正

○中里 裕臣 [(独)農研機構]
井上 敬資 [(独)農研機構]
山田 康晴 [(独)農研機構]
川本 治 [(独)農研機構]
窪田 正和 [中国四国農政局]

基準点との高度差が大きい点でのGPSによる地すべり移動量観測では、現地もしくは近傍観測所の気象データを利用することにより、大気中の水分量の季節変化に起因する誤差を補正することができ、移動状況把握や対策工の効果確認の精度を向上できる。

Keyword: GPS, 地すべり, 気象補正
GET PDF=09/09006-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.590-591 , 2009

発表番号 [6-1]

Relationship between behavior of water flux and slope failure on the Masa-sloped under heavy rain condition

Endo Akira [Toyo College of Food Technology]
Irasawa Michiya [Iwate University]
Katsumata Yoshiaki [Asia Air Survey Co.,Ltd.]
Takahashi Ken [Kanto Regional Forest Office, MAFF]

豪雨に伴うマサ土斜面中の水流の挙動と土砂崩壊の関係

○遠藤 明 [東洋食品工業短期大学]
井良沢 道也 [岩手大学農学部]
勝又 善明 [アジア航測株式会社]
高橋 健 [農水省林野庁関東森林管理局]

近年,豪雨による斜面災害が多発しその被害が深刻な状況にある。従来,斜面崩壊の前兆現象を把握するためには変位計や加速度計等を用いてその動態観測が行われてきたが,地盤内部の水分量や水フラックス密度には着目されていない。著者らは,斜面内の水流の挙動と斜面の崩壊との定性的関係を明らかにするため,小規模な模型斜面と人工降雨装置を用い,豪雨に伴う斜面崩壊実験を行い,斜面内の水流の挙動と斜面の崩壊挙動との関係について明らかにした。

Keyword: マサ土, 斜面崩壊実験, 斜面内の水流の挙動
GET PDF=09/09006-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.632-633 , 2009

発表番号 [6-22]

Study of Compression Characteristic of Soil Mixed with Deformational Particles

kimata takashi [Osaka Prefecture University]
kudo yosuke [Osaka Prefecture University]
masaki yuya [Osaka Prefecture University]

変形性粒子を含む混合土の圧縮特性に関する研究 −骨格構造の違いにより生じる体積ひずみ量の定量的考察−

木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
○正木 裕也 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

変形性粒子を含む混合土の圧縮特性を検討するため、アルミ棒と発泡スチレン棒を用いた積層体の一次元圧縮試験を行い、画像解析により圧縮のメカニズムを定量的に考察した。その結果、変形性粒子を含む混合土の圧縮量は、変形性粒子自身の圧縮とそれにともなう骨格変化による間隙体積の減少に加え、粒子の移動による間隙体積の減少も考慮することにより、各成分の和として評価できることがわかった。

Keyword: 混合土, 変形性粒子, 圧縮特性
GET PDF=09/09006-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.638-639 , 2009

発表番号 [6-25]

Relationship between residual strength and surface area of landslide soils

Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Vithana_Shriwantha [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]

地すべり土の残留強度と比表面積の関係

○中村 真也 [琉球大学農学部]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
木村 匠 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
Vithana Buddhi Shriwantha [鹿児島大学大学院連合農学研究科]

本研究では,粘土鉱物と密接な関係があり,短期間で測定が可能な土の比表面積と残留強度φrの関係について明らかにした。せん断試験後の供試体から分取した細片の比表面積は,非せん断面細片よりせん断面細片で大きかった。φrと比表面積の関係は良好で,φrは比表面積の増加に伴い低下する傾向を示した。この関係を充実させることによって,比表面積によるφrの迅速推定が可能になると考える。

Keyword: 土の静力学的性質, 残留強度, 比表面積
GET PDF=09/09006-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.640-641 , 2009

発表番号 [6-26]

Influence of Overconsolidation Ratio (OCR) on Residual Shear Strength of Miaowan & Kamenose Landslide Soils

Vithana_Shriwantha [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Kimura_Sho [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]

地すべり土の残留強度と過圧密比の関係−亀の瀬および廟湾地すべり−

○Vithana Buddhi Shriwantha [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
中村 真也 [琉球大学農学部]
木村 匠 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]

亀の瀬および廟湾地すべりからの採取土について,異なる過圧密比(OCR=1,2,4)でリングせん断試験を行い,残留強度と過圧密比の関係について検討した。 残留摩擦係数τr /σn′は,粘土含有量が73%と高く,スメクタイトが含有粘土鉱物の77%を占める亀の瀬試料と,シルト・砂含有量が81.3%と高く,含有粘土鉱物の56%が石英である廟湾試料の両試料において,残留強度はいずれのOCRでもほぼ同じ値が得られた。

Keyword: 土の静力学的性質, 残留強度, 過圧密比
GET PDF=09/09006-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.642-643 , 2009

発表番号 [6-27]

Shear strength in first-time activation and reactivation of Shimajiri-mudstone landslide-Asato landslide-

Kimura_Sho [The United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Sasaki_Keizou [Sasaki Consulting Engineer Office]
Zhou_Yaming [Nanjyou Gijyutukaihatu Co., Ltd.]

島尻層群泥岩地すべりの発生・再滑動に関与する強度-安里地すべり-

○木村 匠 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
中村 真也 [琉球大学農学部]
佐々木 慶三 [佐々木技術事務所]
周 亜明 [(株)南城技術開発]

安里地すべりの発生(初生)および再滑動に関与するすべり面の強度について,せん断強度特性を活用した安定解析を行い検討した。再滑動では,すべり面の大部分に残留強度が,一部域に完全軟化強度が関与する。発生直後(移動時)の安定解析において,すべり面平均強度として残留強度を充てることで地下水位の推定が可能になった。すべり発生(初生)では,推定地下水位を適用してすべり面領域にピーク強度と残留強度の関与を明確にした。

Keyword: 土の静力学的性質, 残留強度, 準初生地すべり
GET PDF=09/09006-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.644-645 , 2009

発表番号 [6-28]

Characteristics of liquefaction between undistrurbed samples and disturbed samples

Yoshihisa Yasushi [Incorporated Administrative Agency Japan Water Adency Water Resoruces Engineering Department ]
Saito Tetsuo [Central Giken Co.,Ltd]

不攪乱と再構成した砂質土の液状化特性について

○吉久 寧 [独立行政法人水資源機構総合技術センター]
斉藤 哲夫 [(株)セントラル技研]

砂質土の繰返し三軸試験を行う場合、試料の乱れなどの影響が大きいことが知られている。本報文は、原位置から採取した不攪乱試料と一度試験に使用し乱した試料を再構成した試料を用いて繰返し三軸試験を行い、その液状化特性の比較検討した事例を報告する。

Keyword: 液状化, 再構成試料, 繰返し三軸試験
GET PDF=09/09006-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.594-595 , 2009

発表番号 [6-3]

Geotechnical properties of Padma riverbank material and its failure mechanism

Hossain Md. Bellal  [Mie University, Faculty of Bioresources]
Sakai Toshinori [Mie University, Faculty of Bioresources]
Zakaria Hossain [Mie University, Faculty of Bioresources]

Padma川河川堤防の土質特性と破壊状況

○ ホッセイン イムディベルラル [三重大学生物資源学研究科]
酒井 俊典 [三重大学生物資源学研究科]
座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学研究科]

本論文では,バングラデシュのPadma川河川堤防における土質特性と破壊状況について,現地調査および土質試験から調査を行った。その結果、堤防材料はシルト系細粒土であり,含水比の増加にともなって強度が大きく低下するとともに透水性は大きくなることが示され,これらが洪水時に河川堤防崩壊の発生要因となると考えられた。また,堤防崩壊プロセスは主に、亀裂発生およびトップリング破壊によるものであることが分かった。

Keyword: バングラデシュ, 河川堤防, 土質特性
GET PDF=09/09006-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.674-675 , 2009

発表番号 [7-14]

Study on E.coli loss with different fertilization of manure

Ishikawa Yuta [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Saito Yu [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Mihara Matito [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]

異なるきゅう肥施用によるE.coliの流出特性に関する研究

○石川 裕太 [東京農業大学大学院]
斉藤 優 [東京農業大学大学院]
三原 真智人 [東京農業大学]

本研究ではきゅう肥の表面施肥、すき込みという2種類の施肥条件下におけるE.coliの流出特性の相違を比較検討した。その結果、施用方法の違いに関係なく、浸透流より表面流で多くのE.coliが流出した。また、施用方法別に表面流出特性を見てみると、発酵段階で異なるE.coli流出特性を示した。以上のことから、きゅう肥を施用した場合、発酵段階及び施用方法よってE.coliの流出特性は変化し、E.coli 流出は表面流に大きく影響されると考察した。

Keyword: 牛糞, 大腸菌, 土壌侵食
GET PDF=09/09007-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.684-685 , 2009

発表番号 [7-19]

Effects of Bio-char as Soil Amendment on Nitrate leaching

KAMEYAMA KOJI [National Institute for Rural Engineering]
MIYAMOTO TERUHITO [National Institute for Rural Engineering]
SHINOGI YOSHIYUKI [National Institute for Rural Engineering]

バイオマス炭化物の土壌混入が硝酸態窒素吸着特性及び水分特性に与える影響

○亀山 幸司 [農村工学研究所]
宮本 輝仁 [農村工学研究所]
凌 祥之 [農村工学研究所]

有機性資源の炭化から生成されるバイオマス炭化物は,土壌の保水力を改善することや硝酸イオンを吸着することが報告されている.更に,バイオマス炭化物を土壌に施用することは,温暖化緩和策として近年注目を集めている.そこで,バガス炭化物の島尻マージ土壌への施用が硝酸態窒素の溶脱抑制に対して有効な対策となりうるか検討を行った.具体的には,バガス炭化物混入土壌の硝酸態窒素吸着特性及び土壌水分特性の測定を行った.

Keyword: 土壌改良, 炭化, 硝酸態窒素
GET PDF=09/09007-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.648-649 , 2009

発表番号 [7-1]

Estimation of Non-Exceedance Probability for Seismic Residual Displacement of Embankment

Kobayashi Noriyuki [Faculty of Agriculture, Ehime Univ.]
Yoshitake Yoshitaka [Faculty of Agriculture, Ehime Univ.]
Sato Rie [Asahi Kasei Pharma Corporation]

地震による盛土残留変位に対する非超過確率の算定

○小林 範之 [愛媛大学農学部]
吉武 美孝 [愛媛大学農学部]
佐藤 吏恵 [旭化成ファーマ株式会社]

土木構造物の設計を行う場合,その材料定数などに平均値(確定値)を用いて,安全性を評価する.しかし,土のような自然の材料には不確実性が多く存在するため,近年では確率概念を導入する方法がとられ始めている.本研究では,土質定数のばらつきに着目し,地震による盛土残留変位に対する非超過確率を算定した.

Keyword: モンテカルロシミュレーション, 地震応答解析, 盛土構造物
GET PDF=09/09007-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.686-687 , 2009

発表番号 [7-20]

Experimental examination on soil hardening depression effect of biomass charcoal

KOMIYA YASUAKI [University of the Ryukyus]
UENO MASAMI [University of the Ryukyus]
KAWAMITSU YOSHINOBU [University of the Ryukyus]
SHINOGI YOSHIYUKI [National Institute for Rural Engineering]

バイオマス炭の土壌硬化抑制効果についての検討

○小宮 康明 [琉球大学]
上野 正実 [琉球大学]
川満 芳信 [琉球大学]
凌 祥之 [農村工学研究所]

バイオマス炭の土壌硬化抑制効果について検討するため、バガス、ススキ、ギンネムなどの粒状バイオマス炭を製造して重粘土に混合し、炭混合率の異なる4試料(乾燥土質量当り0〜4.5%)を作成し土壌圧縮試験と乾湿繰返し試験を実施した。その結果、バイオマス炭の土壌混合によって土壌圧縮や乾燥収縮による高密度化が抑制されるが、土壌硬化に対しては37kPa以下の圧縮を受けた土において効果が発揮されることを示した。

Keyword: 土壌の物理化学的性質, 特殊土壌, 土壌改良
GET PDF=09/09007-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.688-689 , 2009

発表番号 [7-21]

EFFECT OF SLAKING AND DRYING ON DESALINIZATION FROM SALINE SOIL

Abul Hasnat Md. Shamim [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Akae Takeo [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]

塩類土壌の除塩に及ぼすスレーキングと乾燥の効果

○Abul Hasnat Md. Shamim [岡山大学大学院環境学研究科]
赤江 剛夫 [岡山大学大学院環境学研究科]

スレーキングは土塊の水浸に対する安定性の観点から研究されてきたが、本研究では塩類土の効果的な除塩方法におけるスレーキングの効果を実験的に評価した。異なる乾燥程度を与えた塩類土の初期含水比を10〜60%に調整し、スレーキング率と土塊から解放される塩分量を測定した。風乾以上の乾燥はスレーキングを増大した。また、初期含水比20〜30%で最大のスレーキング率を生じ、この時、解放される塩分量も最大となった。

Keyword: 除塩, スレーキング, 乾燥
GET PDF=09/09007-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.690-691 , 2009

発表番号 [7-22]

Impact of warp soil dressing on soil physical and chemical characteristics in Luohui irrigation scheme, China

Tojo Masayuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Li Hong [The United Graduate school of Agricultural Science, Tottori University]

中国・洛恵渠灌区における流水客土による土壌の物理性および化学性の変化

○東條 雅行 [鳥取大学農学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
李 鴻 [鳥取大学大学院連合農学研究科]

中国・陝西省洛恵渠灌区では農地の塩類化対策の1つとして流水客土が行われている.本研究では,流水客土施工後5年経過した綿花畑を対象として,流水客土による土壌の物理・化学特性の変化を明らかにした.その結果,土壌の塩類化の進行は確認されたものの綿花の収量には影響していないことが確認された.流水客土の除塩効果は恒常的なものではなく除塩効果を維持するためには,施工後のより適切な日常の排水管理が不可欠である.

Keyword: 塩類集積, 土壌改良, リーチング
GET PDF=09/09007-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.696-697 , 2009

発表番号 [7-25]

Property Changes of Filter Materials for Tube Drainage after Long Term Use in Peat Farmland

Yuuki Okamura [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
Masanori Ofuka [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
Hiroyuki Nakayama [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]

泥炭農地における長期供用後の暗渠疎水材性状変化

○岡村 裕紀 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
大深 正 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
中山 博敬 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]

近年、透水性に優れた疎水材を埋め戻す暗渠工が実施されるようになり、泥炭農地の場合、貝殻や木材チップ等が有効であると考えられている。強酸性の泥炭土壌中で耐久性を保てるか、疎水材として用いたホタテ貝殻と埋木チップについて長期供用後の性状変化調査を行った。その結果、泥炭農地の暗渠疎水材として供用11年目のホタテ貝殻は十分な耐久性が確認された。供用11年目の埋木チップは木材腐朽の進行が推測された。

Keyword: 暗渠, 疎水材, 耐久性
GET PDF=09/09007-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.706-707 , 2009

発表番号 [7-30]

The Relationship between Soil Water Content and Soil Respiration Rate with Fluctuation of Groundwater Level in Peat Soil in Southern Thailand

ONODERA Azusa [Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus]
YOSHINAGA Anshun [Faculty of Agruculture, University of the Ryukyus]
SAKAI Kazuhito [Faculty of Agruculture, University of the Ryukyus]

タイ国南部の泥炭における地下水位の変動に伴う土壌水分量と土壌呼吸量の関係

○小野寺 あずさ [琉球大学大学院農学研究科]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
酒井 一人 [琉球大学農学部]

地下水位の変動に伴う土壌呼吸量の関係を明らかにすることを目的とし、円筒土層を用いて連続的に地下水位を変化させた土壌呼吸測定実験を行った。実験にはタイ国南部の泥炭を用い、地下水位、土壌水分、温度を同時に測定した。その結果、土壌呼吸量は地下水位の変動に影響を受けており、同じ地下水位であっても下降時の方が大きな値を示すことが認められた。

Keyword: 土壌呼吸, 地下水位, 泥炭
GET PDF=09/09007-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.710-711 , 2009

発表番号 [7-32]

Characteristic of salt tolerance about halophyte Tamarix growing under salt water processed soil

SAKAI_MAMI [Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
KOBAYASHI_KOJI [Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
IWAMA_KENNJI [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
YABE_KSTSUHIKO [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]

塩水処理土壌下で生育する塩生植物Tamarixの耐塩特性

○堺 麻実 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]
小林 功二 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]
岩間 憲治 [滋賀県立大学環境科学部]
矢部 勝彦 [滋賀県立大学環境科学部]

乾燥地の塩類集積土壌に自生するTamarixの耐塩特性を評価するため、予め0%、1%、4%の塩水で処理した土壌下で栽培実験を行った。前回の発表と併せると0%、1%は試験終了後まで生存し4%で半分が、7%は全て枯死した。塩水濃度が高くなるにつれ生長のばらつきが大きくなり奇形が見られるなど、より詳細に塩分ストレスのTamarixへの影響が観察できた。さらにTamarix中の塩分蓄積部位や栽培土壌中の塩分集積状況を明らかにした。

Keyword: 環境保全, 土壌, 土壌改良
GET PDF=09/09007-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.712-713 , 2009

発表番号 [7-33]

Suitable sites selection model for lowland rice in inland valleys in West Africa

Fujii Hideto [National Institute for Rural Engineering]
Thenkabail Prasad [United States Geological Survey]
Gumma Muralikrishna [International Water Management Institute]
Namara Regassa [International Water Management Institute]

西アフリカ内陸小低地における水田稲作適地評価モデル

○藤井 秀人 [農村工学研究所]
Thenkabail Prasad [アメリカ合衆国地質調査所]
Gumma Muralikrishna [国際水管理研究所]
Namara Regassa [国際水管理研究所]

西アフリカには約2,000〜5,000万haの内陸小低地が存在するが、内陸小低地は10-25%程度しか農地に利用されていない。内陸小低地は、水資源が豊富なだけでなく、土壌肥沃度も高いため、水田稲作開発は西アフリカの稲生産性向上に極めて有望と思われる。本報告は、内陸小低地の水田適性を評価するのに必要と思われる指標の総合点をもとに内陸小低地を評価するモデルを開発したので、それについてガーナでの適用例を報告する。

Keyword: 農地造成, 土地利用計画, 測量・GIS
GET PDF=09/09007-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.714-715 , 2009

発表番号 [7-34]

The influence of the groundwater level change on soybean production in multi-purpose paddy fields

Sasaki Choichi [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
Ota Nobuhito [ Graduate School of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
Murakami Shou [Akita Agriculture, Forestry and Fisheries Research Center]
Matuyama Nobuhiko [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
Kato Koh [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

汎用水田におけるダイズ栽培に及ぼす地下水位変動の影響

佐々木 長市 [弘前大学農学生命科学部 ]
○太田 誠仁 [弘前大学農学生命科学研究科]
村上 章 [秋田県農林水産技術センター農業試験場]
松山 信彦 [弘前大学農学生命科学部 ]
加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部 ]

本研究では、汎用化水田での地下水位制御によるダイズ多収を目指した栽培指針を検討するため、圃場の土壌管理や水管理条件の基本技術を明らかにするデータを得ることを目的とした。そこで、コンテナを用いモデルを作製し、3つの試験区間で、比較・検討を行った。その結果、地下水位を変化させることで、栄養生長が進み、その反面、生殖生長が低下すること、根の形態にも大きく影響を与えることなどを明らかにした。

Keyword: 汎用水田, モデル, 地下水位制御
GET PDF=09/09007-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.652-653 , 2009

発表番号 [7-3]

Seismic behavior of Aratozawa Dam in the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in 2008

Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]
Asano Isamu [National Institute for Rural Engineering]
Tagashira Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]
Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering]

平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震における荒砥沢ダムの地震時挙動

○増川 晋 [(独)農研機構 農村工学研究所]
浅野 勇 [(独)農研機構 農村工学研究所]
田頭 秀和 [(独)農研機構 農村工学研究所]
林田 洋一 [(独)農研機構 農村工学研究所]

平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の震央から約16kmにあった荒砥沢ダムは大きな入力加速度を経験した。本地震による被災の概要と地震観測記録の加速度波形の特徴について報告している。大きな入力加速度にもかかわらず,現設計基準はダムの安全性を確保している。応答波形の振動数のピークは数十または100Gal程度の入力加速度に比べ低い振動数にピークが現れ、築堤材料の非線形性を現していると考えられる。

Keyword: ロックフィルダム, 土構造物の地震時挙動, 地震観測記録
GET PDF=09/09007-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.660-661 , 2009

発表番号 [7-7]

A Characteristic of the Earth Pressure for a Pole Foundation Using Precast Concrete under Lateral Load

Toshifumi Shibata [Matsue College of Technology]
Yoshinobu Hayashi [Soseikan]
Ryuichi Takata [Matsue College of Technology]
Chiharu Nagaoka [Matsue College of Technology]
Mina Tanaka [Matsue College of Technology]

水平載荷時のプレキャストコンクリートポール基礎の土圧特性

○柴田 俊文 [松江工業高等専門学校]
林 芳信 [創生館]
高田 龍一 [松江工業高等専門学校]
長岡 千晴 [松江工業高等専門学校]
田中 美菜 [松江工業高等専門学校]

本研究では,プレキャストコンクリートを用いたポール基礎に対して,土圧分布特性を求める.プレキャストコンクリートの模型を用いて水平荷重の載荷実験を行い,ポール基礎と地盤の動きを検討する.計算値と実験値と比較することで,力学的な挙動を把握し,設計指針確立のための基礎情報とする.

Keyword: プレキャストコンクリート, ポール基礎,
GET PDF=09/09007-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.742-743 , 2009

発表番号 [8-10]

Comparing the effectiveness of considering fuzziness into fish habitat models for Japanese medaka (Oryzias latipes)

FUKUDA SHINJI [Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]

メダカの生息場選好性モデルへのあいまいさの導入の有効性に関する比較研究

○福田 信二 [九州大学熱帯農学研究センター]

本報では,メダカの生息場選好性の定量化において,モデルをファジィ化することの有効性について比較・検討した.対象は,ファジィ生息場選好性モデル(FHPM)およびファジィ・ニューラルネットワークモデル(FNN)とする.結果として,FHPMは選好曲線が滑らかになり予測精度が向上した.またFNNでは,予測能力が向上するともに,選好曲線がFHPMと同様の傾向を示しており,ファジィ化の有効性が示唆された.

Keyword: 水環境, 生態系, 環境保全
GET PDF=09/09008-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.748-749 , 2009

発表番号 [8-13]

Characteristics of water environment of paddy field in early spring for preservation of spawning spots for the Brown Frogs

Watabe_Keiji [National Institute for Rural Engineering]
Mori_Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
Koizumi_Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
Takemura_Takeshi [National Institute for Rural Engineering]

アカガエルの産卵場保全に向けた早春期水田の水環境特性の解明

○渡部 恵司 [農村工学研究所]
森 淳 [農村工学研究所]
小出水 規行 [農村工学研究所]
竹村 武士 [農村工学研究所]

圃場整備による乾田化は,早春期に水田の水たまりに産卵するアカガエル類に負の影響を与えやすい.本研究では,アカガエル類の産卵場の保全策を確立するため,基礎的知見となる早春期の水田の水環境(水温変動,減水深,蒸発量)の特性及びニホンアカガエルの産卵特性を明らかにした.水たまりの減水深及び水温変動と卵塊の有無との間に関連はなく,ニホンアカガエルの産卵場選択においてこれら因子の寄与は小さいと考えられた.

Keyword: 水田生態系, ニホンアカガエル, 環境配慮
GET PDF=09/09008-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.750-751 , 2009

発表番号 [8-14(P)]

Genetic diversity of mitochondrial DNA in Tochigi wild populations of Medaka, Oryzias latipes

saida keita [Graduate School of Agriculture Utsunomiya University]
matsuda masaru [Utsunomiya University]
mizutani masakazu [Utsunomiya University]

ミトコンドリアDNAを指標とした栃木県産野生メダカの遺伝的多様性の解析

○齋田 圭太 [宇都宮大学大学院]
松田 勝 [宇都宮大学]
水谷 正一 [宇都宮大学]

近年、メダカは絶滅危惧種に指定され注目されている。Takehana et al. (2003)では、日本全国でメダカmtDNAを解析し、遺伝子レベルの地域集団があることが判明している。本研究では1地点から多検体のメダカを採集し、栃木県産野生メダカの遺伝的多様性を把握することを目的とした。1地点当り1〜5種のクレード/サブクレードに分類されるマイトタイプで構成され、その割合が地点により異なっていた。結果より、遺伝的多様性を考察する。

Keyword: メダカ, ミトコンドリアDNA, PCR-RFLP
GET PDF=09/09P08-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.754-755 , 2009

発表番号 [8-16]

A study on river flow condition downstream of a barrage for considering setting-up a movable fish way

Naoki Takahashi [Graduate School of Agricultural, Biological and Environmental Sciences, Tottori University]
Yoshinobu Kitamura [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Katsuyuki Shimizu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Yasushi Takemoto [Faculty of Agriculture, Tottori University]

簡易魚道の導入に向けた堰堤下流部の流況把握

○高橋 直己 [鳥取大学大学院農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
竹本 康史 [鳥取大学農学部]

鳥取県千代川水系では,近年アユの漁獲高が減少している.さらに,遡上が困難な堰堤や魚道が多数確認されている.この遡上阻害の対策の一つに,簡易魚道の導入が挙げられる.そこで,簡易魚道を設置する位置および時期を検討するため,支流の八東川永野堰にて,堰堤下流部の流況把握調査を行った.結果,既設魚道の時間的な機能状態の変化,簡易魚道の設置位置・時期を把握し,簡易魚道と既設魚道の効率的な併用方法を提言した.

Keyword: アユ, 遡上阻害, 選好流速
GET PDF=09/09008-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.724-725 , 2009

発表番号 [8-1]

A study on changes in population density and distribution of fishes before and after the farmland consolidation

YAMAGUCHI Ryo [Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]
KAKINO Wataru [Seisho Region Prefectural Administration Center]
MATSUZAWA Shinichi [Nagano Prefecture]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya University]

圃場整備前後における魚類の生息密度と分布の変化に関する研究

○山口 亮 [宇都宮大学大学院]
柿野 亘 [神奈川県西湘地域県政センター]
松澤 真一 [長野県庁]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]

栃木県小貝川上流域の杉山入の谷津では生態系保全型の圃場整備事業が行われ、これに隣接する大谷津では従来型の圃場整備が実施された。本研究ではそれぞれの谷津における魚類の生息密度と生息分布の時系列的な変化を把握し、生態系保全工法が魚類の生息に及ぼす効果を明らかにすることを目的とした。両谷津で魚類の減少が起こっており、その原因は杉山入の谷津では水深の低下、大谷津では水路内構造の変化であると考えられた。

Keyword: 生態系, 圃場整備,
GET PDF=09/09008-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.762-763 , 2009

発表番号 [8-20]

Ichthyic spawning in a drainage channel improved with eco-friendly works

Nakane Masanobu [Graduate School of Applied Biological Sciences, Gifu University]
Hramatsu Ken [Gifu University Faculty of Applied Biological Sciences]
Nishimura Shinichi [Gifu University Faculty of Applied Biological Sciences]
Shimizu Hideyoshi [Gifu University Faculty of Applied Biological Sciences]

生態系に配慮された改修が行われた排水路における魚類の繁殖状況

○中根 正喜 [岐阜大学大学院]
平松 研 [岐阜大学応用生物科学部]
西村 眞一 [岐阜大学応用生物科学部]
清水 英良 [岐阜大学応用生物科学部]

2003〜2007年の大江排水路生態系調査において,メダカの減少が確認された.それに対して,モツゴやヨシノボリ類のような産卵に植生を必要とせず,ある程度の流れに順応できる種の増加が確認された.水藻類が多く発生した8月では,藻類が流速の遅くなる魚溜区間に留まり,フナ類の産卵床として有効であった.また,橋の橋脚部に植生や人工物が集まり,コイやフナ類の産卵床として機能していることが分かった.

Keyword: 産卵, 生態系配慮, 改修排水路
GET PDF=09/09008-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.774-775 , 2009

発表番号 [8-26]

The distribution and settlememt of domestic alian species Phoxinus oxycephalus jouyi in Tamagawa basin

NISHIDA_KAZUYA [United Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. And Tech]
SATO_TOSHIYUKI [Institute of Symbiotic Science and Technology, Tokyo University of Agriculture]
SENGA_YUTARO [Institute of Symbiotic Science and Technology, Tokyo University of Agriculture]

多摩川流域における国内外来種タカハヤの分布と定着−mtDNA解析によるアブラハヤとの判別結果から−

○西田 一也 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
佐藤 俊幸 [東京農工大学大学院大学院共生科学技術研究院]
千賀 裕太郎 [東京農工大学大学院大学院共生科学技術研究院]

アユ等の放流に伴って多摩川流域に移入したと考えられる国内外来種タカハヤの分布と定着を明らかにするため,形態測定およびmtDNA解析を行ってタカハヤと在来種アブラハヤとの判別を行った.その結果,タカハヤは多摩川上流に分布・定着しており,さらには降下可能な農業水路・小河川にも移入していた.一方,多摩川との間に存在する落差工によって溯上移入不可能な支流では,アブラハヤ個体群が残存していた.

Keyword: 国内外来種, 遺伝子解析, 水域ネットワーク
GET PDF=09/09008-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.726-727 , 2009

発表番号 [8-2]

The food chain structure of small ditches in a hill-bottom paddy field and it changes induced by the farm land consolidation project using the stable isotope ratio method

Matsuzawa Shinichi [United Graduate of Agricultural Science, Tokyo Univ. Agri. And Tech.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]
Mori Atsushi [National Institute for Rural Engineering]

安定同位体比法による谷津内水路の食物連鎖構造の推定と圃場整備による変化

○松澤 真一 [東京農工大学連合大学院]
水谷 正一 [宇都宮大学]
森 淳 [農村工学研究所]

谷津内水路の生態系に対して圃場整備前後に安定同位体比法を適応させることで,整備事業が谷津内水路の生物群集にどのような影響を与えたかを解明することを目的とした.その結果,主要な栄養の供給を外部に依存し,一部の昆虫は藻類に依存しているという食物連鎖構造に変化はなかった.しかし,動物の栄養段階,食物連鎖長を推定すると低下傾向が認められ,圃場整備のかく乱が生態系に対して負の効果を与えたと考えられた.

Keyword: 生態系, 圃場整備, 環境保全
GET PDF=09/09008-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.786-787 , 2009

発表番号 [8-32]

Do bamboo forests exert a harmful influence on water and material cycles?

Otsuki_Kyoichi [Kyushu University Forest]
Onozawa_Yuka [Kyushu University Forest]
Chiwa Masaaki [Kyushu University Forest]
Kume_Tomonori [School of Forestry and Resource ConservationNational Taiwan University]
Komatsu_Hikaru [Kyushu University Forest]
Tsuruta_Kenji [Kyushu University Forest]

竹林は水・物質循環に悪影響を及ぼすのか?

○大槻 恭一 [九州大学演習林]
小野澤 郁佳 [九州大学演習林]
智和 正明 [九州大学演習林]
久米 朋宣 [台湾大學森林・環境資源学系]
小松 光 [九州大学演習林]
鶴田 健二 [九州大学演習林]

立竹密度4,000~6,800本/haの竹林では,樹冠通過雨73.9%,樹幹流15.3%,遮断10.8%で,遮断が少なく,樹幹流が多いことを示した。また,竹林は樹冠におけるK+等の溶脱によって酸性雨に対して緩衝能を示し, Cl-やSiO2の溶脱が特異的に大きいことを示した。さらに,竹林の蒸散量は比較的多いが,遮断蒸発量が少ないため,蒸発散量は他の樹種の蒸発散量と同程度であることを示した。

Keyword: 生態系, 環境保全, 蒸発・蒸発散
GET PDF=09/09008-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.728-729 , 2009

発表番号 [8-3]

An experimental study on refugia of freshwater fishes using dummy log mattress

Kudo Naoto [Graduate School of Agriculture, Utsunomiya University]
Takahashi Nobuhiro [Federation of land improvement associations in Tochigi prefecture]
Mizutani Msakazu [Utsunomiya University]
Goto Akira [Utsunomiya University]

井桁模型を用いた淡水魚の退避場利用に関する実験的研究

○工藤 直人 [宇都宮大学大学院]
高橋 伸拓 [栃木県土地改良事業団体連合会]
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]

筆者らは井桁構造内部の退避場機能の解明を目的とし,擬似井桁研究での優占魚種であるギンブナ,アブラハヤ,ウグイ,ドジョウ,ギバチを供試魚とした室内実験を行った.その結果,次のことが明らかになった..ンブナとアブラハヤは影への選好性が強く,▲Ε哀ぢ膩燭藁水部への移行,小型は流速回避傾向があること,ドジョウは中流速以上で流速回避し,ぅバチは常に影に潜むということが確認された.

Keyword: 井桁模型, 淡水魚, 退避場
GET PDF=09/09008-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.806-807 , 2009

発表番号 [8-42(P)]

Effect of experimental vegetation management on L. temporalis SELYS in secondary woodlands on Yatsu-habitat

Kimura Yutaro [Graduate school of Agriculture, Utsunomiya University ]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya University ]
Gotou Akira [Utsunomiya University ]

谷津環境における二次林の実験的下草刈りがオオアオイトトンボに及ぼす影響

○木村 雄太郎 [宇都宮大学大学院農学研究科]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]

谷津環境の二次林において、人間の働きかけが生物にどのような影響を及ぼすのかほとんどわかっていない。二次林で下草刈り実験を行い、下草刈りが谷津環境を利用するオオアオイトトンボに及ぼす影響を明らかにすることを研究目的とした。実験前の予備調査では、オオアオイトトンボが、草本響愎∪姑鐡戮発達し、水田からの距離が近い放棄地区を好むと考えられた。今後、実験後の本調査を行い、解析を進める予定である。

Keyword: オオアオイトトンボ, 下草刈り, 二次林
GET PDF=09/09P08-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.732-733 , 2009

発表番号 [8-5]

Development of precise HSI model and handy HSI model for Tamoroko

FUNAKAWA Haruka [Graduate School of Utsunomiya Univ.]
MATSUMOTO Yusuke [NIPPON KOEI.Co.,LTD]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]

タモロコを評価種としたHSIの精密モデルと簡便モデルの構築

○船川 はるか [宇都宮大学大学院]
松本 佑介 [日本工営株式会社(元宇都宮大学大学院)]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]

生態系へ影響を及ぼす開発事業においてミティゲーションを検討する際に、定量的に生態系を評価する手法としてHEP(ハビタット評価手続き)がある。本研究では、日光市小代地区の水田水域において、タモロコを評価種にHEP利用を前提としたHSIの精密モデルと簡便モデルを作成し、簡便モデルの利用可能性を検討することを目的とした。その結果、簡便モデルにおいても十分に生息場適性を表現することが可能であることが示唆された。

Keyword: HEP, HSIモデル, ミティゲーション
GET PDF=09/09008-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.740-741 , 2009

発表番号 [8-9]

Reproductive behavior of Japanese rice fish Oryzias Latipes in consolidated Paddy Fields aiming at ecological consideration

Sato Takanori [Graduate School of Agriculture,Iwate University]
Azuma Atsuki [Faculty of Agriculture,Iwate University]
Hirota Jun-ichi [Faculty of Agriculture,Iwate University]
Nagumo Jyou [Graduate School of Agriculture,Iwate University]
Kindaichi Ayano [Faculty of Agriculture,Iwate University]

生態系に配慮した圃場整備水田におけるメダカの繁殖

○佐藤 貴法 [岩手大学大学院農学研究科]
東 淳樹 [岩手大学農学部]
広田 純一 [岩手大学農学部]
南雲 穣 [岩手大学大学院農学研究科]
金田一 彩乃 [岩手大学農学部]

研究対象地である岩手県一関市川崎町門崎地区は、メダカが水田と水路を行き来し、本来の生活史を送っていることが確認されている希少な地区である。本地区の圃場整備はメダカの生息に配慮した生態系配慮型圃場整備が採択され、平成20年度小白・千妻地区と清水沖地区の整備が完了した。本研究は、圃場整備後の水田環境で繁殖が可能かを検証することにより、メダカに配慮した圃場整備の評価を行なうことを目的とする。

Keyword: メダカ, 繁殖, 生活史
GET PDF=09/09008-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.828-829 , 2009

発表番号 [9-10]

Nitrogen leaching from andosol upland field applied with methane fermentation digested liquid

Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]
Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]
Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
Yamaoka Masaru [National Institute for Rural Engineering]

メタン発酵消化液を施用した黒ボク土畑からの窒素の溶脱特性

○中村 真人 [農村工学研究所]
藤川 智紀 [東京農業大学]
柚山 義人 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]

メタン発酵消化液を施用した畑地からの窒素の溶脱特性を明らかにするために,消化液,硫酸アンモニウムをそれぞれ施用したモノリスライシメータを用いて調査を行った.2年間の調査の結果,施用した窒素に対する作物吸収,溶脱の割合は,消化液区で27%,44%,硫酸アンモニウム区で32%,46%であった.消化液は,硫安と同等の速効性肥料として作物に利用されるとともに,硫安と同様の窒素の溶脱特性を示した.

Keyword: 硝酸汚染, バイオマス, 地下水
GET PDF=09/09009-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.830-831 , 2009

発表番号 [9-11]

The Examination of Degradation of Estrogen in Methanogenic Digestate of Livestock Excrements

ORITATE FUMIKO [National Institute for Rural Engineering]
FUJIKAWA YOKO [Kyoto University Research Reactor Institute]
FUKUI MASAMI [Kyoto University Research Reactor Institute]

メタン発酵消化液中のエストロゲンの分解性の検討

○折立 文子 [農村工学研究所]
藤川 陽子 [京都大学原子炉実験所]
福井 正美 [京都大学原子炉実験所]

畜産廃棄物メタン発酵処理後の消化液を肥料として農地に施用することで資源循環型サイクルの構築を図るために、消化液中に含まれる物質の性状や農地投与後の挙動を調べることが重要である。本研究ではこれらのうち微量汚濁物質として知られるエストロゲンに関して、消化液中および消化液を施用した水田中における分解性の検討を行った。

Keyword: 環境保全, 環境影響評価, 物質循環
GET PDF=09/09009-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.832-833 , 2009

発表番号 [9-12]

Production of CH4 and CO2 following application of residue from a bio-ethanol plant to paddy field

Nishimura Taku [The University of Tokyo]
Shinohara Takashi [Asahi Kasei Co.]
Imoto Hiromi [The University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [The University of Tokyo]

バイオエタノール糖化残渣を施用した水田におけるCH4およびCO2生成

○西村 拓 [東京大学大学院]
篠原 貴志 [旭化成株式会社]
井本 博美 [東京大学大学院]
宮院ゝ [東京大学大学院]

バイオエタノール実験プラントから得た稲ワラ糖化残渣を水田土壌に加えた時のCH4,CO2ガス発生を実験的に検討した。室内培養実験では,糖化残渣を加えると密封容器内で,CH4,CO2ガス共に濃度が上昇した。イネ栽培カラム実験では,化肥施用区は下層土で,糖化残渣施用区では表層の作土で,土中CH4ガス濃度が上昇した。糖化残渣中の炭素分と糖化用の酵素の作用でこのような結果になったと考えられる。

Keyword: バイオエタノール糖化残渣, 温暖化ガス, 飼料イネ
GET PDF=09/09009-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.836-837 , 2009

発表番号 [9-14]

Movement of Dissolved N2O into Undersoil Layer in New Multi-Purpose Paddy Field

Hasegawa Akihiko [Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]
Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]

閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地での地下水飽和土層帯 における溶存亜酸化窒素の動態

○長谷川 晃彦 [山形大学 大学院農学研究科]
石川 雅也 [山形大学農学部]
飯田 俊彰 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
梶原 晶彦 [山形大学農学部]

閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地において作物栽培に悪影響を与えない環境条件下で地下に閉鎖型の貯水空間を創出することで、亜酸化窒素ガスの放出抑制強化を目的とした長期野外試験を行った結果、土壌溶液中に溶存する亜酸化窒素ガスの生成によって強還元層での独立栄養型脱窒作用の促進と同時に亜酸化窒素ガス放出抑制が認められたことから、雨水や灌漑、地下水の貯水が亜酸化窒素ガス削減に有効である可能性が示唆された。

Keyword: 水質, 大気, 環境保全
GET PDF=09/09009-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.838-839 , 2009

発表番号 [9-15]

On the Nitrogen Removal into Undersoil Layer in New Multi-Purpose Paddy Field

Hashimoto Saki [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Shimoda Yousuke [Amatake Co.,Ltd.]
Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]

転換畑心土層における脱窒による窒素除去と地下水飽和土層厚の推定

○橋本 紗希 [山形大学 農学部]
下田 陽介 [株式会社 アマタケ]
石川 雅也 [山形大学 農学部]
梶原 晶彦 [山形大学 農学部]

閉鎖型野外ライシメータによる長期水質試験を行い、化学量式を用いた脱窒量の算出を行った結果、投入窒素量の87%にあたる657kg・N/haが独立栄養型脱窒菌により除去された。さらに、地下水飽和土層帯と地下水不飽和土層帯の境界土層を弱還元土層と定義し、弱還元土層での全窒素減少量の積算実測値と化学量式による脱窒算出量との比較を行った結果、従属栄養型脱窒菌の活性土層の厚さは1.49cmと試算された。

Keyword: 水質, 農地の汎用化, 地下水
GET PDF=09/09009-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.810-811 , 2009

発表番号 [9-1]

Impact of the application of distillation residual of bio-ethanol to farmland on vegetable and sugarcane growth

CHEN Yan [National Institute for Rural Engineering]
SHINOGI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
MAEDA Goki [Okinawa Prefectural Agricultural Research Center ]
KUBA Mineko [Okinawa Prefectural Agricultural Research Center ]

エタノール残渣液の農地還元が野菜およびサトウキビ生育に与える影響

○陳 嫣 [独立行政法人 農村工学研究所]
凌 祥之 [独立行政法人 農村工学研究所]
前田 剛希 [沖縄県農業研究センター]
久場 峯子 [沖縄県農業研究センター]

本研究では,バイオエタノール蒸留残渣液のカリ肥料としての利用の可能性および作物に悪影響を与えない農地還元の許容範囲を検討するため,野菜およびサトウキビ栽培試験を行った。その結果,慣行肥料のカリ成分の1/3程度の残渣液の農地還元は,野菜生育に悪影響を及ぼしていないことが明らかになった。但し,許容範囲を超えた残渣液の大量投入がサトウキビの生育に悪影響を与えていたことが分かった。

Keyword: バイオエタノール蒸留残渣液, 野菜栽培, サトウキビ栽培
GET PDF=09/09009-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.848-849 , 2009

発表番号 [9-20]

Seasonal Variations of Nitrogen in Bottom Sediments in Tidal Flat and Shallow Sea Areas of Interior Parts of the Ariake Sea

Koriyama Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]
Seguchi Masahiro [Faculty of Agriculture, Saga University]
Koga Akane [The United Graduate of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
[Ariake Sea Research Projects, Saga University]

有明海奥部の干潟・浅海域底泥における窒素の季節変動

○郡山 益実 [佐賀大学 農学部]
瀬口 昌洋 [佐賀大学 農学部]
古賀 あかね [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
Alim Isnansetyo [佐賀大学有明海総合プロジェクト]

有明海奥部泥質干潟域から浅海域を対象に1年間現地調査を行った結果,以下のことが明らかになった.1.NH4-Nの季節変化には,夏季の河川流入量の増加と冬季のノリ養殖における海底への有機物供給量の増加が密接に関連した.また,NH4-Nは年間を通してほぼ底泥から溶出傾向であるが,特に夏〜秋季に高かった.2.NO3-Nの季節変化には,底泥の酸化還元環境とNH4-N濃度が大きく影響するものと考えられた.

Keyword: 窒素, 溶出, 有明海
GET PDF=09/09009-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.812-813 , 2009

発表番号 [9-2]

Crop cultivation using methane fermentation effluent and its impact on environment

SHIBATA Kanzou [Nihon Suido Consultants]
INOUE Eiichi [IBARAKI University College of Agriculture]
SATO Tatsuo [IBARAKI University College of Agriculture]
FUKUSHI Kenji [JARUS]
IWASHITA Kohji [JARUS]
KATO Tasuku [IBARAKI University College of Agriculture]

メタン発酵消化液を用いた作物栽培と環境への影響

○柴田 鑑三 [(株)日水コン]
井上 栄一 [茨城大学農学部]
佐藤 達雄 [茨城大学農学部]
福司 健治 [地域資源循環技術センター]
岩下 幸司 [地域資源循環技術センター]
加藤 亮 [茨城大学農学部]

バイオマス資源として注目されるメタン発酵消化液を液肥として農地還元するにあたり、消化液の肥料効果と環境への影響を確認しなければならない。肥料効果試験として、2種のポット栽培とフィールド栽培試験を行った。結果として、ポット栽培から溶脱の可能性は示唆されたが、フィールド栽培では1年という期間では影響が出ないという結果が得られた。

Keyword: バイオマス, メタン発酵消化液, 栽培試験
GET PDF=09/09009-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.876-877 , 2009

発表番号 [9-34(P)]

Rapid Analysis of Flood inundated areas using Morphological method and ALOS/PALSAR data

Yamada_Yasuharu [National Institute for Rural Engineering, NARO]

モルフォロジカル解析手法とALOS衛星PALSARデータを利用した洪水湛水域の迅速推定手法について

○山田 康晴 [独)農研機構農村工学研究所]

著者がJERS-1衛星の合成開口レーダデータを用いて開発したモルフォロジカル非線形フィルタ手法により、水田地帯での通常水田と洪水水面を識別する手法は洪水時の1回の観測で可能であり、洪水域の迅速推定に役立つ。この手法をALOS衛星のPALSARセンサデータにも適用した。タイ中央平原北部の2006年5月の洪水域推定では解析結果は良好である。

Keyword: リモートセンシング, IT,
GET PDF=09/09P09-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.814-815 , 2009

発表番号 [9-3]

Effect of application of digested liquid from methane fermentation on paddy soil permeability

Azuma Nozomu [The University of Tokyo]
Iida Toshiaki [The University of Tokyo]

メタン発酵消化液施用による水田土壌試料の透水性への影響の検討

○東 望 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

水田の成層土壌を再現した土柱模型にメタン発酵消化液2種と対照試料として化学肥料を散布し、浸透量と水圧を測定した。試料散布後、全ての区で浸透量の低下が観測され、作土層と心土層ではほとんど透水性の低下が見られなかったのに対し、耕盤層では顕著な低下が見られた。これにより、メタン発酵消化液を肥料として水田土壌に散布することによる透水性への影響は、化学肥料と同程度であることが示された。

Keyword: メタン発酵消化液, 水田土壌, 透水性
GET PDF=09/09009-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.888-889 , 2009

発表番号 [9-40]

Application of qualitative reasoning in modeling the function of inhabitant environment of irrigation ponds

Kudo_Yosuke [Osaka prefecture university]
Gohei_Yuta [Osaka prefecture university]
Kimata_Takashi [Osaka prefecture university]

定性推論を応用したため池の環境保全機能のモデル化

工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
○五幣 雄太 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

環境との調和に配慮した農業用水利施設の整備・改修のためには、多面的機能を設計基準・指針の中で適切に規定する必要がある。しかし多面的機能には複雑かつ曖昧で定性的な事象が多く、それに関する知識を統合・整理する事は困難である。そこで本研究では、定性推論の手法を応用したため池の環境保全機能のモデル化を試みた。その結果、概ね妥当性を有したモデルを構築でき、若干の改良が必要な点についても特定することができた。

Keyword: 環境保全機能, 定性推論, ため池
GET PDF=09/09009-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.890-891 , 2009

発表番号 [9-41]

Water remediation in Mizusu pond by means of technology combined charcoal with reed

Uda Takeshi [Wakayama Prefectural Naga Promotions Bureau]
Sasaki Seiichi [Wakayama National college of Technology]

間伐材の炭と葦を利用した水路による水栖大池の水質浄化

○宇田 毅 [和歌山県 那賀振興局 農地課]
佐々木 清一 [和歌山工業高等専門学校]

和歌山県岩出市に位置する周辺が市街化した老朽ため池(水栖大池)の改修事業において、悪化する水環境を改善するために、池内部に間伐材の炭と葦を利用した環境保全型の水路L=40mを施工した。この水路において水質浄化に関する通水実験を試みた結果、アンモニウムイオンや濁度、COD等の指標において水質が改善されていることが確認できた。

Keyword: 水環境, 水質浄化, 間伐材炭
GET PDF=09/09009-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.892-893 , 2009

発表番号 [9-42]

Recovery of phosphorus resources using woody biomass and iron-oxidizing bacteria (1) Mass balance of iron and recovery of phosphorus contents

Takata Ryunosuke [Shimane University]
Takeda Ikuo [Shimane University]
Somura Hiroaki [Shimane University]

木質バイオマスと鉄バクテリアを用いた水域からのリン資源の回収(1) 水田流域における鉄の収支とリンの回収量

○高田 竜之介 [島根大学生物資源科学部]
武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]
宗村 広昭 [島根大学生物資源科学部]

著者らは,木質バイオマスを用いた担体を自然水域に浸漬させ,これをリン酸肥料又はリン吸着材として利用できる形態に回収することを試みているが,鉄バクテリア集積物の多い水田群流域における鉄の物質収支を把握するとともに,木質担体に吸着される鉄とリンの定量評価を行った。その結果,25.79 kg/haの鉄の排出があり,また,灌漑期間にはリン酸の高濃度を反映して,木質担体によるリンの回収量も多くなった。

Keyword: 物質循環, 木質バイオマス, 鉄バクテリア
GET PDF=09/09009-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.894-895 , 2009

発表番号 [9-43]

Efficiency of hybrid reed bed system for treating?milking parlor waste water under cold climate conditions of northern Hokkaido

Pradeep K. Sharma [Guraduate Schhool of Agriculture, Hokkaido University ]
Inoue Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Kato Kunihiko [National Agricultural Research Center for Hokkaido]
Ietsugu Hidehiro [TUSK Co.Ltd.]
Tomita Kunihiko [Embetsu Town Office]
Nagasawa Tetsuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

北海道北部寒冷地におけるハイブリッド型ヨシ濾床による酪農パーラー排水処理の評価

○Pradeep K. Sharma [北海道大学大学院農学院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
加藤 邦彦 [北海道農業研究センター]
家次 秀浩 [株式会社たすく]
冨田 邦彦 [遠別町役場]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

BODで1,500mgL-1を越える酪農雑排水(パーラー排水)の浄化を目的としたヨシ濾床人工湿地を2006年11月から連続運用した。この人工湿地は2つの縦型濾床(砂利充填、面積各160m2)と1つの横型濾床(砂充填、面積336m2)を組み合わせたハイブリッド型で、寒冷条件下での実用化を目的に北海道北部遠別町に設置した。TSSとCODで浄化率90%以上、除去率88%以上、TNとTPで浄化率80%以上、除去率75%以上を達成し、流入負荷の変動にも安定した性能を発揮した。

Keyword: パーラー排水, 人工湿地, ヨシ濾床
GET PDF=09/09009-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.816-817 , 2009

発表番号 [9-4]

Numerical Analysis of Advection and Diffusion of Digestion Sludge of Methane Fermentation in Paddy Fields

Inomura, Keisuke [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
Yuge, Kozue [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Anan, Mitsumasa [Takasaki Sogo Consultant, Co., Ltd.]

メタン発酵消化液の灌水同時施肥水田における移流拡散現象の解明

○井之村 啓介 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
弓削 こずえ [九州大学大学院農学研究院]
阿南 光政 [(株) 高崎総合コンサルタント]

本研究の目的は消化液濃度分布を明らかにすることである.水平二次元場の流動および移流拡散方程式を用いて,水田における消化液の移流拡散現象を推定するシミュレーションモデルを構築した.モデルの妥当性を検証するため,水田ライシメータにおいて消化液の灌水同時施肥を行い,消化液の濃度分布を実測した.計算値は実測値の変動傾向を概ね再現しており,モデルの妥当性を確認することができた.

Keyword: 水田灌漑, バイオマス, メタン発酵消化液
GET PDF=09/09009-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.818-819 , 2009

発表番号 [9-5]

Relationships of Fermentation Manure Liquid Nitrogen in Paddy Soil and Growth of Rice

Watanabe Satoko [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Ryu Chanseok [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Umeda Mikio [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kawashima Shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

メタン発酵消化液を投入した水田土壌中の窒素動態とイネの生育との関係

○渡部 慧子 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
柳 讚錫 [京都大学大学院農学研究科]
梅田 幹雄 [京都大学大学院農学研究科]
川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]

メタン発酵技術の発酵過程で生じる消化液の水田への施用技術の向上を目的として,水田土壌中の窒素動態を調べた.今回は,基肥の際に無機化期間を考慮して液肥を施用した場合の土壌中の窒素量について調べた.また,どの時期の土壌窒素量がイネの生長に影響を及ぼすのかを推定した.その結果,無機化期間を設けた圃場では田植え後約20日の時期にNH4-Nが現れ,またこの時期のNH4-Nがイネの生長に関わっていることが明らかとなった.

Keyword: 土壌, 物質循環, 溶質移動
GET PDF=09/09009-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.822-823 , 2009

発表番号 [9-7(P)]

Transformation of nitrogen form methane an aerobically digested and influence crop cultivation

KOYAMA Tomoaki [IBARAKI University College of Agriculture]
INOUE Eiichi [IBARAKI University College of Agriculture]
SATO Tatsuo [IBARAKI University College of Agriculture]
FUKUSHI Kenji [JARUS]
IWASHITA Kohji [JARUS]
KATO Tasuku [IBARAKI University College of Agriculture]

メタン発酵消化液に含まれる窒素形態の変化と作物栽培への影響

○小山 知昭 [茨城大学大学院農学研究科]
井上 栄一 [茨城大学農学部]
佐藤 達雄 [茨城大学農学部]
福司 健治 [地域資源循環技術センター]
岩下 幸司 [地域資源循環技術センター]
加藤 亮 [茨城大学農学部]

バイオマス資源として注目されるメタン発酵消化液を液肥として農地還元するにあたり、消化液の肥料効果と環境への影響を確認しなければならない。肥料効果の向上のために、消化液内に多量に含まれる有機態窒素が肥料効果を持つ無機態窒素に変化する時間を見越し、液肥施肥日を作物播種日を基準として「当日」「3日前」「7日目」という施肥方法を行った場合における肥料効果と環境への影響を確認した。

Keyword: バイオマス, 循環型社会, メタン発酵消化液
GET PDF=09/09P09-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.826-827 , 2009

発表番号 [9-9]

Estimation of behaviors of nitrogen compounds in methane fermentation digested liquid by soil column experiments

Fujikawa Tomonori [Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]
Nakamura Takahiko [Tokyo University of Agriculture]
Komamura Masaharu [Tokyo University of Agriculture]

土壌カラム実験によるメタン発酵消化液由来窒素の動態解明

○藤川 智紀 [東京農業大学]
中村 真人 [農村工学研究所]
中村 貴彦 [東京農業大学]
駒村 正治 [東京農業大学]

農地施用後の肥料中の窒素化合物の挙動は肥料効果と環境負荷に大きな影響を与える。そこで,室内カラム実験を行い,消化液施用後の土壌中の硝酸態窒素の濃度変化の測定結果から,農地施用後の消化液中の窒素化合物の挙動を考察した。測定の結果,消化液に含まれる窒素化合物はNH4Clに比べて硝化を受けやすいことが示唆され,消化液施用後の降雨や灌漑までの日数によって土壌中の硝酸態窒素濃度が異なることが明らかになった。

Keyword: 環境保全, 室内実験, 硝酸態窒素
GET PDF=09/09009-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.2-3 , 2009

発表番号 [企-1-1]

Efficient and effective facility maintenance in rural area - applications of IT -

OOKUBO KOUJI [Japan Agricultural Engineering Mechanization Association]

農業農村における効率的、効果的な施設管理−IT技術の応用について−

○大久保 光二 [農業土木機械化協会]

ここでは、Web技術やユビキタス技術等を活用し、既存の国営水管理システムに比較的簡易な「支援システム」を付加し、管理運用情報の収集・配信等を行うとともに、受益農業者や農業改良普及所、農協、行政機関等へ、営農情報・防災情報として提供する等、土地改良施設の維持管理の高度化・効率化を加速するための技術を開発・実証し、その啓蒙・普及を図ることを目的として実施している例を紹介する。

Keyword: IT, インターネット,
GET PDF=09/09S01-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.82-83 , 2009

発表番号 [企-10-2]

Diagnosis of Hydraulic and Water Serviceability Functions for Rehabilitate Irrigation Canal Systems

Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
Miharu Koichi [Sanyu Consultants Inc.]
Tanaka Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
Mukai Akie [National Institute for Rural Engineering]
Naka Tatsuo [National Institute for Rural Engineering]

用水路システムにおける水理学的な機能の調査と診断について

○樽屋 啓之 [農村工学研究所]
三春 浩一 [(株)三祐コンサルタンツ]
田中 良和 [農村工学研究所]
向井 章恵 [農村工学研究所]
中 達雄 [農村工学研究所]

本報告では,水理学的な機能診断を行う際の参考とするために既往機能調査および機能診断項目を整理して紹介した。特に,調査・分析ツールとしての水路カルテの有効性を示した。さらに,これまでの現場での調査経験に基づき,用水系で見られる典型的問題とその発生原因を考察することによって,水理学的な機能診断の留意点を整理した。用水系の水理・水利用機能に関する重要な問題は,分水工とその周辺に発現する場合が多い。

Keyword: 管・開水路流れ, 用水管理, 水利構造物
GET PDF=09/09S10-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.88-89 , 2009

発表番号 [企-11-1]

Environmental Isotope-based Investigation of Groundwater Flow for Impact Assessment of Global Warming

Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Yoshimoto_Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
Minakawa_Hiroki [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto_Takao [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]

温暖化影響評価にむけた環境同位体観測による地下水流動特性の把握

○土原 健雄 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
吉本 周平 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
皆川 裕樹 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
石田 聡 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
増本 隆夫 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
今泉 眞之 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]

石川県手取川扇状地において,扇状地内の地下水及び手取川流域の地表水の環境同位体の観測を行った.手取川右岸側の地下水は酸素安定同位体比が小さく,扇状地南西部の地下水は河川水の混合割合が高く,北東部に向かうに従い降水や水田涵養水の混合割合が高くなると考えられる.また扇端部に位置する農業用排水路の地表水は高いラドン濃度を示し,水路を流下する河川水中に占める地下水の割合が高いことが示された.

Keyword: 環境同位体, 扇状地, 地下水
GET PDF=09/09S11-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.90-91 , 2009

発表番号 [企-11-2]

Measurements of Solute Transport in Paddy Fields and Responses to Climate Change

Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto Univ.]
Hama Takehide [Graduate School of Agriculture, Kyoto Univ.]
Watanabe Satoko [Graduate School of Agriculture, Kyoto Univ.]
Higashioka Hidetaka [Ministry of Agriculture, Forest, and Fisheries]
Ryu Chan Seok [Graduate School of Agriculture, Kyoto Univ.]

水田圃場における溶質移動観測と気候変動対応

○中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]
渡部 慧子 [京都大学大学院農学研究科]
東岡 秀高 [農林水産省]
柳 讚錫 [京都大学大学院農学研究科]

数年にわたって行っている環境負荷抑制のための水田水管理とメタン発酵消化液を投入した水田土壌中の窒素動態に関する研究における観測結果を紹介し,気候変動対応との関連性を考察した.気候変動の一つである豪雨頻度増加に対しては,循環灌漑や田越し灌漑といったストック型水管理への移行が有効であると考えられる.また,バイオマスエネルギーの有効利用においては,有機物分解,吸収の場として水田が活用できることを示した.

Keyword: 水田水管理, 循環灌漑, 田越し灌漑
GET PDF=09/09S11-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.98-99 , 2009

発表番号 [企-12-1]

Water development for agriculture and rural in Edo/Tokyo

Ohashi Kinji [Kajima Corp.]

江戸・東京の農業水利開発

○大橋 欣治 [鹿島建設(株)]

日本の首都・東京は、政治・経済・文化・情報等の中心であり、世界に開かれた大都市である。この社会産業基盤が形成されたのは、徳川家康が、16世紀末に江戸に移封され、17世紀初頭に江戸幕府を開いたことにある。以来徳川幕府は、江戸の街づくりおよび後背地である武蔵野等の新田開発、利水・治水、舟運等のインフラ整備に力を入れた。その代表の一つが、玉川上水等の江戸六上水、多摩川流域の農業水利の開発であった。

Keyword: 江戸・東京, 武蔵野台地・多摩川, 農業水利
GET PDF=09/09S12-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.128-129 , 2009

発表番号 [企-16-1]

The actual proof examination of the methane fermentation system for the rural communities

shibata hirohiko [Japan Association of Rural Resource Recycling Solutions]
okaniwa yoshiyasu [Japan Association of Rural Resource Recycling Solutions]
koizumi yosiko [Japan Association of Rural Resource Recycling Solutions]

農村向けメタン発酵システムの実証試験

○柴田 浩彦 [地域資源循環技術センター]
岡庭 良安 [地域資源循環技術センター]
小泉 佳子 [地域資源循環技術センター]

農業集落排水処理施設の汚泥と生ごみを混合し、VSを10%前後に調整した原料でメタン発酵の実証試験を行った。試験では汚泥と生ごみのTS比率を1:3及び1:2に設定し、VS負荷を投入量で調整したところ、以下の知見を得た。(1)VS負荷6〜8kg-VS/(m3・日)程度までは、安定した処理ができる。(2)生成ガス中のメタンガス濃度は、60%前後で安定する。(3)除去COD量当たりのメタンガス生成量は、理論値0.35前後で推移する。

Keyword: メタン発酵, 農業集落排水汚泥, 生ごみ
GET PDF=09/09S16-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.134-135 , 2009

発表番号 [企-17-1]

What's kind of taxonomic skill for rural and agricultural technocrat, right now ?

HIDAKA Kazumasa [Rural management, College of Agriculture, Ehime University]

今、農村・農業工学に求められる生物分類スキルのあり方とは?:パラタクソノミストへの誘い

○日鷹 一雅 [愛媛大・農・農山漁村]

農業基本法の改正以降この10年間に様々な農業環境政策が導入されてきた。農村の生態系、生物多様性を保全あるいは再生する上で、ボトムアップ型の生物調査が行われているが、現場での一つの問題は種同定がままならない事がある。ある農村や事業対象の生態系(水路や水田、ため池など)で、何種が生息しているのかを正しく把握するにはどうしたらよいのかについて、博物学や生態学の歴史を紐解きながら論述する。

Keyword: 環境教育, 生態系, 農地環境
GET PDF=09/09S17-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.24-25 , 2009

発表番号 [企-4-1]

Trend and Tasks of Global Change Studies in Irrigation, Drainage and Rural Engineering

Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]

農業農村工学分野における地球環境研究の動向と課題

○渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]

地球環境問題には,地球温暖化の影響評価や適応・緩和,生物多様性や生態系の保全など,農業農村工学分野が解決に貢献すべき分野も多く,責任も大きいが,具体的に課題が組織的に設定されて,研究が着実に進展しているとは言い難い.この状況に鑑み,農業農村工学会では「地球環境問題に関する研究推進小委員会」を中心に対応を検討しているが,その中間まとめを軸に,研究展開の実態と喫緊に取り組むべき課題を整理した.

Keyword: 地球環境, 環境保全, 環境影響評価
GET PDF=09/09S04-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.32-33 , 2009

発表番号 [企-4-5]

Climate Changes and Issues for Conservation of Irrigation and Drainage Facilities

Naka_Tatsuo [National Institute for Rural Engineering]

気候変動と農業水利施設の機能保全の課題

○中 達雄 [(独)農研機構農村工学研究所]

気候変動に関する政府間パネル第4次報告書では、「気候システムの温暖化は疑う余地がない」とされ、その影響が、水・生態系・食料・沿岸域・人間の健康に深刻な影響を及ぼすと予測している。有史以来、人類は、干ばつや洪水などの気候変動に対して、灌漑施設などの生産・生活基盤の整備により、対策を図ってきた。本文では、日本の水田農業の生産基盤である農業水利施設を対象に、温暖化に対するその機能保全の課題を整理する。 

Keyword: 地球環境, 気象環境,
GET PDF=09/09S04-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.54-55 , 2009

発表番号 [企-7-2]

Runoff characteristics of humic substances from forested watersheds

Otsuki_Kyoichi [Kyushu Univerity Forest]
Higashi Naoko [Kyushu Univerity Forest]
Chiwa Masaaki [Kyushu Univerity Forest]
Kumagai Tomo'omi [Kyushu Univerity Forest]

森林流域からのフミン物質の流出特性

○大槻 恭一 [九州大学演習林]
東 直子 [九州大学演習林]
智和 正明 [九州大学演習林]
熊谷 朝臣 [九州大学演習林]

相対蛍光強度から簡便に渓流水のフミン物質濃度を推定する方法を提示した.その上で,九州大学演習林(福岡・宮崎・北海道)にある森林管理・植生・地質等が異なる5つの山地小流域およびその水系河川で採水を行い,渓流水中のフミン物質は,フルボ酸で占められていること,渓流水のDOCの約75%を占めていること,流量と正の相関があることを示すとともに,同一河川系ではフミン物質の蛍光特性は類似していることを示唆した.

Keyword: 物質循環, 水質, 流出特性
GET PDF=09/09S07-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.60-61 , 2009

発表番号 [企-8-1]

Current understanding of habitat environment and mechanisms of habitat degradation for unionoid mussels

Negishi_Junjiro [ARRC, Public Works Research Institute]
Kayaba_Yuichi [ARRC, Public Works Research Institute]
Kitamura_Jyun-ichi [Kannonzaki Nature Museum]
Sagawa_Shiro [ARRC, Public Works Research Institute]

イシガイ類の生息環境とその劣化機構に関する理解の現状

○根岸 淳二郎 [土木研究所 自然共生研究センター]
萱場 祐一 [土木研究所 自然共生研究センター]
北村 淳一 [観音崎自然博物館]
佐川 志朗 [土木研究所 自然共生研究センター]

イシガイ類は、様々な人為的な影響によってその種多様性が低下し、さらに生息数の減少を伴い生息域が急速に縮小している。国内で見られる18種のうち13種が絶滅危惧種として指定を受け、このうち5種は都道府県レベルで絶滅している。主に国外の知見から、生息環境の物理的な改変により生息環境が劣化する機構を理解できる。今後、わが国特有の生息環境の維持機構を科学的に理解し、生息域の保全や再生を進める必要がある。

Keyword: , ,
GET PDF=09/09S08-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.62-63 , 2009

発表番号 [企-8-2]

Distribution and habitat environment of Inversiunio jokohamensis in hill-bottom valleys waters

Kakino Wataru [Seisho region prefectural administration center of Kanagawa pref]
masakazu mizutani [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ]

谷津地形の水域におけるヨコハマシジラガイの分布と生息環境

○柿野 亘 [神奈川県西湘地域県政総合センター]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]

谷津地形の小河川において,生息分布調査を行った結果,瀬尻で生息密度が高かった.瀬尻では,流速が大きく,平均水深が浅く,河床の平均柔らかさが浅く,礫被覆面積率が高く,シルト被覆面積率が低く,DOが高かった.瀬尻の直下流にある淵では生息分布が確認されなかったことから,瀬尻が本種の生息に好適であると考えられた.2ヶ月に1度に行った再捕調査によって,平瀬よりも瀬尻で再捕個体数が多かった.

Keyword: イシガイ類, 谷津, 生息分布
GET PDF=09/09S08-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.64-65 , 2009

発表番号 [企-8-3]

Seasonal and diel flow patterns of glochidia, the freshwater unionid mussel Pronodularia japanensis and Inversiuno jokohamensis in paddy field ditch.

Itoh Toshishige [Enoshima Aquarium]
Yoshida Yutaka [Tochigi prefectural fisheries experimental station]
Kakino Wataru [Seisho region prefectural administration center]
Maruyama Takashi [Tokyo university of marine science and technology]

水田用水路におけるマツカサガイとヨコハマシジラガイの幼生の流下生態

○伊藤 寿茂 [新江ノ島水族館]
吉田 豊 [栃木県水産試験場]
柿野 亘 [神奈川県西湘地域県政総合センター]
丸山 隆 [東京海洋大学]

水田用水路を流下するマツカサガイとヨコハマシジラガイの幼生をプランクトンネットで採集し,観察,計数して,その出現状況を調べた。マツカサガイは4月から10月まで、ヨコハマシジラガイは2月から10月まで幼生が出現した。ネットを使用した調査では成貝にダメージを与えることなく繁殖期を調べることができる。サンプルの採集方法などをさらに改善することにより、より優れたモニタリング方法となる。

Keyword: グロキディウム幼生, イシガイ類, 流下
GET PDF=09/09S08-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.68-69 , 2009

発表番号 [企-8-5]

Problem to conservation technology development of riffle-pool that is appropriate for fresh-water bivalves (unionidae)

NAGAYOSHI Takeshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]
KAKINO Wataru [Seisho Region Prefectural Administration Center, Kanagawa Prefecture]
SHIMADA Hiroshi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]
SATO Teruo [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]
HATA Kenji [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]
KONDO Tadashi [Faculty of Bioresource Science, Akita Prefectural University]

イシガイ類の生息に適した瀬-淵の保全・創出技術開発への課題

○永吉 武志 [秋田県立大学生物資源科学部]
柿野 亘 [神奈川県西湘地域県政総合センター]
嶋田 浩 [秋田県立大学生物資源科学部]
佐藤 照男 [秋田県立大学生物資源科学部]
端 憲二 [秋田県立大学生物資源科学部]
近藤 正 [秋田県立大学生物資源科学部]

イシガイ類などの淡水二枚貝は,近年の河川改修や圃場整備に伴う生息環境の変化によって各地で個体数が減少しており,絶滅が危惧されている.そこで,イシガイ類の生息環境と深くかかわっていると思われる砂州・砂礫堆に関する知見をもとに,河川ならびに用・排水路での瀬-淵の保全・創出技術開発の課題について考察する.

Keyword: イシガイ類, 瀬-淵, 砂洲・砂礫堆
GET PDF=09/09S08-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.848-849 , 2008

発表番号 [9-32]

The elucidation of the methane fermentative condition for viscosity suitable for the pipeline transportation of the slurry

OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
ISHIDA Tetsuya [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
YOKOHAMA Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]

スラリーのパイプライン輸送に適した粘性確保のためのメタン発酵条件の解明

○大深 正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
石田 哲也 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
横濱 充宏 [(独)土木研究所寒地土木研究所]

家畜ふん尿を水で希釈し、パイプラインで搬送可能な濃度に薄めてメタン発酵させる場合の希釈限界濃度を明らかにしたく、室内で発酵実験を行った。希釈後の原料スラリーのTSが4%程度までであり、かつ、投入原料スラリー量(投入有機物量)が同量であり、さらに、滞留日数が同一であれば、原料スラリーの希釈はバイオガスの発生に支障をきたさないことがわかった。

Keyword: メタン発酵, スラリー, パイプライン
GET PDF=08/08009-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.304-305 , 2008

発表番号 [3-3]

Dynamic Characteristics of Dissolved Oxygen in a Eutrophic Water Body under Scarce Underwater Light Environment

Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Saitoh Takashi [Nippon Koei Co., Ltd.]

寡少な水中光環境下にある富栄養化水域のDOの動態特性

○原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
齋藤 孝 [日本工営株式会社]

本研究では,寡少な水中光環境下での水質の動態特性を明らかにするために,フミン質の存在により透明度が極めて低い貯水池を対象に水質観測と生態系モデルによる水質動態解析を行った.まず,水質観測から水中光強度,水温,DOの鉛直分布の季節的な変動特性および光の消散係数と透明度の関係を検討した.次に,数値シミュレーションを通じて,生産,消費および鉛直拡散輸送のDOの変動要因の観点から,その動態特性を検討した.

Keyword: 水環境・水質, 富栄養化, 溶存酸素
GET PDF=08/08003-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.518-519 , 2008

発表番号 [5-14]

Modeling of changes in soil hardness and water retentivity of Andisol by sawdust incorporation

TOBE_Takeshi [Foundation of Hokkaido Agriculture Modernization Center]
SUGATA_Mayumi [East Nippon Expressway Co.,Ltd.]
FUJII_Katsumi [Faculty of Agriculture,Iwate Univ.]
IIYAMA_Ippei [Faculty of Agriculture,Iwate Univ.]

木くず混入による黒ボク土の硬度・保水性変化のモデリング

○戸部 岳志 [(財)北海道農業近代化技術研究センター]
菅田 麻由実 [東日本高速道路(株)]
藤井 克己 [岩手大学農学部]
飯山 一平 [岩手大学農学部]

本研究は畑への未利用バイオマスの有効活用を目的とした。木くずを黒ボク土へ混入させて供試体を作成し実験を行い、木くずの混入が硬度と保水性に与える影響をモデル化することを検討した。測定した木くず混入土の硬度変化を、木くず混入率および気相増加率を変数とした相対弾性式で再現した。また、混入土における木くずの保水性を水分特性曲線の形状変化と間隙径分布で表し、混入に伴い増加した木くずの水分の所在を推測した。

Keyword: 土壌構造, 保水性, バイオマス利用
GET PDF=08/08005-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.560-561 , 2008

発表番号 [5-35]

Control of greenhouse gases emission during tree pruning chips composting using Bacillus.sp

Takarada Kotaro [Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Youhei Noguchi [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Kazue Watanabe [kankyouhozenjigyou, Inc]
Machito Mihara [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

バチルス属細菌を利用した剪定枝葉堆肥化過程における温室効果ガス抑制

○宝田 浩太郎 [東京農業大学大学院農学研究科]
野口 陽平 [東京農業大学 地域環境科学部]
渡邉 万衛 [環境保全事業株式会社]
三原 真智人 [東京農業大学 地域環境科学部]

バチルス属細菌添加と水分含量の違いによる剪定枝葉堆肥化過程での温室効果ガス発生抑制の効果を調べるために,堆肥化実験を行った。重量含水率60%区は45%区に比較してメタンガスの濃度が低くなった。また,バチルス属細菌添加区は無添加区よりもメタンガス濃度が低くなった。この結果から,適切な水分含量の調節とバチルス属細菌の添加は剪定枝葉堆肥化過程でのメタンガスの発生抑制に効果があることが分かった。

Keyword: バチルス属細菌, 温室効果ガス, 剪定枝葉堆肥化
GET PDF=08/08005-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.292-293 , 2008

発表番号 [2-30]

Comparison of Productivity Characteristics in Cultivation of Energy Crops

SHIMIZU Natsuki [National Institute for Rural Engineering]
YUYAMA Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]
NAKAMURA Masato [National Institute for Rural Engineering]

資源作物の生産特性の比較

○清水 夏樹 [農村工学研究所]
柚山 義人 [農村工学研究所]
山岡 賢 [農村工学研究所]
中村 真人 [農村工学研究所]

バイオエタノール原料として期待されるソルガム及び多収量米の栽培事例において,収量,収穫物成分,栽培に係る燃料消費量,投入資材量・価格,労働時間等を調査し,生産特性を把握した。また,国内で栽培可能な資源作物について同様のデータを収集整理し,生産性,エネルギー消費,経済性,労働生産性の観点から生産特性の比較を行った。以上から,各資源作物の栽培技術体系の確立にあたって考慮すべき点が明らかとなった。

Keyword: 資源作物, エネルギー消費, 経済性
GET PDF=08/08002-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.562-563 , 2008

発表番号 [5-36]

Study on characteristic of E.coli loss with soil erosion in upland field

Saito Yu [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Kawai Toshiyuki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Mihara Machito [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

きゅう肥を施した畑地での土壌侵食に伴うE.coliの流出特性に関する研究

○斉藤 優 [東京農業大学大学院 農学研究科]
川井 聡之 [東京農業大学大学院 農学研究科]
三原 真智人 [東京農業大学 地域環境科学部]

本研究では畑地での土壌侵食に伴うE.coliの流出特性を解明するため、人工降雨装置を用いて流出実験を行った。その結果、土壌の流亡に伴ってE.coliも流出していることが分かった。更に、流亡土壌中の有機物含量を測定し、E.coliの流出との関連性を調べた結果、流亡土壌よりも高い相関がみられ、E.coliの流出は有機物の流出に依存していることが分かった。

Keyword: 土壌侵食, 大腸菌, きゅう肥
GET PDF=08/08005-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.372-373 , 2008

発表番号 [3-37]

Characteristics of Groundwater Flow in Ryukyu Limestone Aquifer ?Study on Artificial Recharge to Groundwater at Miyako-jima, Okinawa, Japan?

Yoshimoto_Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]

沖縄県宮古島の琉球石灰岩帯水層における地下水流動特性の検討 ―地下水人工涵養試験をとおして―

○吉本 周平 [農村工学研究所]
土原 健雄 [農村工学研究所]
石田 聡 [農村工学研究所]
今泉 眞之 [農村工学研究所]

沖縄県宮古島において地下水人工涵養試験を実施した。中性子水分検層の結果から琉球石灰岩における不飽和浸透特性を検討した。また、ピラニン、電気伝導度、ラドンによるトレーサ濃度測定の結果から、飽和帯における地下水流動特性および物質輸送特性を検討した。

Keyword: 地下水, 琉球石灰岩, 不飽和浸透
GET PDF=08/08003-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.252-253 , 2008

発表番号 [2-10]

A study on phased promotion factor of irrigation management by the residents participation

miyata ryo [Mito Agricultural Cooperative]
hattori toshihiro [Kitasato University,School of Veterinary Medicine]
takahashi hiroshi [Kitasato University,School of Veterinary Medicine]

住民参加による地域用水機能管理の段階的促進要因に関する研究

○宮田 亮 [JA水戸]
服部 俊宏 [北里大学獣医学部]
高橋 弘 [北里大学獣医学部]

農業用水路の維持管理は農家で構成される土地改良区が行う。しかし混住化・高齢化におり農家は弱体化し維持管理に困難が生じている為、今後は非農家が参加し、地域住民が一体となる管理形態を構築する必要がある。そこで本研究では実際に住民参加により地域用水機能の維持管理を行う青森県十和田市における事例と、5つの先進事例を調査対象地とし段階的に維持管理を促進させる要因を明確にした。

Keyword: 地域用水, 住民参加, 維持管理
GET PDF=08/08002-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.154-155 , 2008

発表番号 [1-10]

Present situation and problems of the assistance for sustainable water use in Thailand

ONIMARU Tatsuji [National Agri. & Food Research Organization]
SHIODA Katsuro [Japanese Institute of Irrigation & Drainage]

タイにおける持続可能な水利用に対する支援の現状と課題

○鬼丸 竜治 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構]
塩田 克郎 [(財)日本水土総合研究所]

開発途上国では参加型水管理(PIM)の実現に向けた各国・機関による支援が本格化している。しかし,支援を受けたモデル的な地区ではPIMの実現事例が散見され始めたものの,国全体への普及は進んでいない。ここでは,わが国による支援が最も進んでいるタイの現状について報告するとともに,農民水管理組織が持続的に機能していくためには,農民の能力強化に加えて、組織の活動を支える制度や法律の整備が必要であることを提言する。

Keyword: 持続可能な水利用, 参加型水管理, タイ
GET PDF=08/08001-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.140-141 , 2008

発表番号 [1-3]

Estimation of Public Cost Share for Drainage Facility Operation in Urbanized Low-lying Paddy Area

GOTOU_Shin-ichi [Nishikanbara Land Improvement District]
Masumoto_Takao [National Institute for Rural Engineering]
HORIKAWA_Naoki [National Institute for Rural Engineering]
YOSHIDA_Takeo [National Institute for Rural Engineering]

低平都市化水田域における公的な排水経費の負担割合の算定

○後藤 慎一 [西蒲原土地改良区]
増本 隆夫 [農村工学研究所]
堀川 直紀 [農村工学研究所]
吉田 武郎 [農村工学研究所]

土地利用変化の著しい低平水田地帯では、基幹排水施設等の維持管理費に関わる農業者側と都市側の適正な負担割合の指標は明らかにされていない。そこで、地目別流出量の違いを根拠とした排水経費の農業側に対する都市の負担割合の検討を行った。西蒲原地区を対象に、関数近似化した流出ハイドログラフを利用し、流出波形の違いを考慮して、排水経費に対する都市側の負担割合を算定する方法を示すとともにその推定値が求められた。

Keyword: 洪水緩和(防止)機能, 低平地水田, 排水経費
GET PDF=08/08001-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.962-963 , 2008

発表番号 [11-P-31]

Habitat environment evaluation method of fauna and flora inhabiting paddy field waters using HEP

MATSUMOTO_YUSUKE [Graduate School of Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI_MASAKAZU [Utsunomiya Univ.]
GOTO_AKIRA [Utsunomiya Univ.]

HEPを用いた水田水域における生物種の生息地環境評価の方法

○松本 佑介 [宇都宮大学大学院]
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]

改正土地改良法により、各地の圃場整備事業でミティゲーションが検討されている。しかし、ミティゲーションの検討が不十分な現状がある。定量的な生態系評価手法であるHEPは、事業の影響やミティゲーション効果の評価に非常に有効である。本報告では、新たに実施される圃場整備事業においてHEPを適用する前段階として、評価種の選定、HEP適用対象区の選定、評価種のHSIモデルの作成を試みたので、これを報告する。

Keyword: ヘップ(HEP), 水田生態系, ミティゲーション
GET PDF=08/08P11-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.594-595 , 2008

発表番号 [6-3]

Study on the dynamic characteristic of sandy soil

Yoshihisa Yasushi [Incorporated Administrative Agency Japan Water Adency Water Resoruces Engineering Department ]
Saito Tetsuo [Central Giken Co.,Ltd]

砂質土の動的特性に関する一考察

○吉久 寧 [独立行政法人水資源機構 総合技術推進室]
斉藤 哲夫 [(株)セントラル技研]

サイクリックモビリティーは、繰返し荷重を受けて有効応力がゼロに近づいてから載荷時にせん断剛性の回復、除荷時に有効応力の減少を繰返していくがひずみは有限の大きさにとどまる現象として液状化と区別されることがあるとされている。本報文は、液状化とサイクリックモビリティーの現象について検討するため、砂質土を締固めて供試体を作製し繰返し三軸試験を行った事例を報告するものである。

Keyword: 土の動力学的性質, 液状化, サイクリックモビリティー
GET PDF=08/08006-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.272-273 , 2008

発表番号 [2-20]

Activation of Depopurated Rural Area after Earthquake Disaster

Takahashi_Tsuyoshi [Ishikawa Prefectural University]
Aoyama_Shigeyasu [Ishikawa Prefectural University]
Murashina_Kazuo [Ishikawa Prefectural University]
Sakata_Yasuyo [Ishikawa Prefectural University]

能登半島地震後の過疎・高齢化社会における安全・安心な地域づくりの課題

○高橋 強 [石川県立大学]
青山 咸康 [石川県立大学]
村島 和男 [石川県立大学]
坂田 寧代 [石川県立大学]

能登半島地域では過疎化の進行が顕著である上に、平成19年3月にはマグニチュード6.9の大地震が発生し、多大な被害を受けた。過疎地域のこのような災害は、住民に転出の契機を与え、その結果、過疎化が一段と促進されることが危惧される。そこで、震災復旧後の安全・安心な地域づくりについて検討した結果、甚大な震災被害にもかかわらず、定住意向、農業継続意向が強いが、若年層の転出のため、将来への展望が開けないでいるのが実情であり、過疎化の進行は震災被害と同程度以上に地域資源やコミュニティの維持に影響を及ぼしていることを示した。

Keyword: 過疎化, 高齢化, 能登半島地震
GET PDF=08/08002-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.610-611 , 2008

発表番号 [6-11]

Characteristics of Jamuna river embankment material and the use of sandbag

Bellal Hossain [Mie University, Faculty of Bioresources]
Sakai Toshinori [Mie University, Faculty of Bioresources]
Zakaria Hossain [Mie University, Faculty of Bioresources]

ジュムナ河川堤防材料の性質及び土嚢の利用について

○ベルラル ホッセイン [三重大学生物資源学研究科]
酒井 俊典 [三重大学生物資源学研究科]
座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学研究科]

バングラデシュでは堤防破壊がしばしば発生し、社会経済的に多大のダメージを与え、人命や農作物などに被害を及ぼしている.本研究では,2007年度に現地調査を行い被害状況の確認を行った.その結果,現地の土質材料は堤防盛土として適切でなく,洪水による堤防浸食が発生しやすいことが分かった。また,堤防改修にあたって,一部で土嚢による改修工法が採用されているものの,工法を改良する余地があることが明らかとなった.

Keyword: バングラデシュ, 材料性質, 土嚢
GET PDF=08/08006-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.798-799 , 2008

発表番号 [9-7]

Mechanism of Brackish Water Structure in the Miyakojima Mangrove Forest

Naito Minako [Faculty of Bioresources, Mie University]
Hirozumi Toyokazu [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Kai Takamitsu [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Nakanishi Yasuhiro [Faculty of International Agriculture and Food Studies, Tokyo University of Agriculture]
Narioka Hajime [Graduate School of Bioresources, Mie University]

沖縄県宮古島マングローブ林内における汽水環境成立のメカニズム

内藤 美菜子 [三重大学生物資源学部]
○廣住 豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
 甲斐 貴光 [三重大学大学院生物資源学研究科]
中西 康博 [東京農業大学国際食料情報学部]
成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]

マングローブは、海水と陸水が混じり合う汽水域を生活圏とする特異な生態で知られ、人間生活とも密接な関係を持っている。しかしながら近年では、乱伐等によるマングローブ林の破壊が深刻な問題となっている。マングローブ林を保護し、その再生をはかるためには、マングローブの生活環境を的確に把握することが重要である。そこで本報では、沖縄県宮古島の川満マングローブ林を対象に行った調査をもとに、マングローブ林内における汽水環境成立のメカニズムについて考察した。

Keyword: マングローブ林, 潮汐, 汽水環境
GET PDF=08/08009-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.802-803 , 2008

発表番号 [9-9]

Tidal Changes and Mangrove Mud Structure in the Miyakojima Mangrove Forest

Sakamoto Kazunori [Faculty of Bioresources, Mie University]
Takai Mami [Faculty of Bioresources, Mie University]
Kai Takamitsu [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Hirozumi Toyokazu [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Nakanishi Yasuhiro [Faculty of International Agriculture and Food Studies, Tokyo University of Agriculture]
Ueno Kaoru [College of Bioscience and Biotechnology, Chubu University]
Narioka Hajime [Graduate School of Bioresources, Mie University]

沖縄県宮古島マングローブ泥土層の構造と潮汐に伴う水質変化

阪本 和憲 [三重大学生物資源学部]
高井 真実 [三重大学生物資源学部]
○甲斐 貴光 [三重大学大学院生物資源学研究科]
廣住 豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
中西 康博 [東京農業大学国際食料情報学部]
上野 薫 [中部大学応用生物学部環境生物科学部]
成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]

植物の適正な生育、作物生産を妨げる土壌の一つに酸性硫酸塩土壌(ASS)がある。このASS分布域の多くは、熱帯・亜熱帯沿岸域などの汽水環境に分布し、同じくマングローブ林も同様の立地条件を選んでいる。この土壌調査や土壌水の分析は、潮汐を伴う沿岸域のさまざまな環境を理解する上で重要な調査項目となる。本報では、マングローブ林保全等の観点から、潜在的酸性硫酸塩土壌の分布・存在形態を理解するために、酸性硫酸塩土壌の調査、その存在形態の判定、土壌・土層構造の調査などを試みた。

Keyword: マングローブ土壌, 潮汐, 潜在的酸性硫酸塩土壌
GET PDF=08/08009-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.800-801 , 2008

発表番号 [9-8]

Tidal Changes and Mangrove Community Structure in the Miyakojima Mangrove Forest

Hasegawa Yuka [Faculty of Bioresources, Mie University]
Asano Yoshine [Faculty of Bioresources, Mie University]
Takai Mami [Faculty of Bioresources, Mie University]
Kai Takamitsu [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Hirozumi Toyokazu [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Nakanishi Yasuhiro [Faculty of International Agriculture and Food Studies, Tokyo University of Agriculture]
Narioka Hajime [Graduate School of Bioresources, Mie University]

沖縄県宮古島マングローブ林流域の潮汐に伴う水質環境変化とマングローブ群落構造

長谷川 有花 [三重大学生物資源学部]
浅野 美音 [三重大学生物資源学部]
○高井 真実 [三重大学生物資源学部]
甲斐 貴光 [三重大学大学院生物資源学研究科]
廣住 豊一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
中西 康博 [東京農業大学国際食料情報学部]
成岡 市 [三重大学大学院生物資源学研究科]

多様な生命を育む熱帯・亜熱帯雨林のマングロ−ブに対する関心は、近年ますます増えている。しかし、マングロ−ブの生態やその役割の重要性については、充分に認識されているとは言い難い。本報ではマングロ−ブ生態を理解するために、マングロ−ブ林流域の潮汐による水質環境変化を調査し、さらにマングロ−ブ植生分布の特性を明らかにした。

Keyword: マングローブ群落, 潮汐, 汽水環境
GET PDF=08/08009-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.626-627 , 2008

発表番号 [6-19]

Alternative Procedure for Soil Slope Stability Using Capillary Barrier of Soil

Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Uehara Rurika [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Kanda Misa [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Inoue Mitsuhiro [Arid Land Research center, Tottori University]

キャピラリーバリアを利用した斜面減災に関する技術検討

○森井 俊広 [新潟大学農学部]
上原 るり香 [新潟大学農学部]
神田 美沙 [新潟大学農学部]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]

キャピラリーバリアは,砂層とその下部に礫層を重ねて傾斜させた成層地盤をいう。保水性の違いにより,両層の境界はあたかも不透水性の障壁として機能し,それ以深の領域は水の浸入から保護される。この機能を利用することにより,浸透した降雨水を表層部で効果的に捕捉し,地盤深部の土の強度低下あるいは自重の増大を抑制できる。このようなキャピラリーバリアがもつ雨水浸透抑制効果を,小規模斜面に造成した地盤で確認した。

Keyword: キャピラリーバリア, 斜面安定, 降雨浸潤
GET PDF=08/08006-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.306-307 , 2008

発表番号 [3-4]

Stochastic Optimization for Allocating Pollutant Loads to Influent Rivers for Lake Water Quality Management

MAEDA Shigeya [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
KAWACHI Toshihiko [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]

湖沼水質管理のための河川流入負荷配分の確率論的最適化

○前田 滋哉 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]

湖沼水質管理のため,湖沼の流入河川それぞれに対し許容COD負荷量を最適に配分する確率論的最適化モデルを提案する.湖沼でのCOD輸送式を仮定し,式中のCOD減衰係数と内部生産量の不確実な時間変動をシナリオに整理し,3目的の線形計画問題を定式化する.定常浅水流方程式を解いて湖流解析を行い,それに基づいてシナリオごとにCOD輸送式を離散化し,等式制約条件とする.諏訪湖にモデルを適用し,各流入河川への最適COD配分量を得る.

Keyword: 湖沼, 水質管理, 不確実性
GET PDF=08/08003-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.892-893 , 2008

発表番号 [9-54]

LCA on domestic bioethanol production with agricultural biomass

UEDA Tatsuki [National Institute for Rural Engineering]

農業系バイオマスによる国産バイオエタノール生産に関するLCA

○上田 達己 [農研機構 農村工学研究所]

本研究では、LCAの手法を用いて、エネルギー効率および温室効果ガス排出削減効果の観点から、国産バイオエタノール生産の評価を行った。燃料変換工程の投入エネルギーについて、基本的に化石燃料に依存するタイプと作物残渣等を最大限利用するタイプの2つのシナリオを比較検討した。結果として、作物残渣等の熱・発電利用および発酵廃液の農地還元によって化石燃料の投入を極力削減することの重要性が示された。

Keyword: 物質循環, バイオマス, LCA
GET PDF=08/08009-54.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.854-855 , 2008

発表番号 [9-35]

CH4 and N2O Removal Method from Undersoil Layer in New Multi-purpose Paddy Field

Hasegawa Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Shimoda Yousuke [Graduate School of Agricultural Sciences, Yamagata University]
Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]

閉鎖型汎用化水田構造を有した転換畑地からの温室効果ガス削減方法

○長谷川 晃彦 [山形大学農学部]
下田 陽介 [山形大学 大学院農学研究科]
石川 雅也 [山形大学農学部]
飯田 俊彰 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
梶原 晶彦 [山形大学農学部]

閉鎖型農地構造を有した転換畑地において、作物栽培に悪影響を与えない環境条件下で、温室効果ガス放出量が一般的な畑地よりも多く放出される場合を想定した最悪の水管理試験を行い、温室効果ガス放出量の削減方法の検討を試みた。その結果、独立栄養型脱窒菌の脱窒活性を高めるために溶存態硝酸が残存する土層帯を強還元層にするような地下水位管理(雨水や灌漑)が温室効果ガスの削減に有効であることが示唆された。

Keyword: 水環境, 大気, 環境保全
GET PDF=08/08009-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.766-767 , 2008

発表番号 [8-11]

Characteristics of the heat boundary at the water surface with degree growing thickly of aquatic plants

Hamagami Kunihiko [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University ]
Mori Ken [Faculty of Agricalture,Kyushu University ]
Hirai Yasumaru [Faculty of Agricalture,Kyushu University ]

水生植物の密生度による水面熱境界の応答特性

○濱上 邦彦 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
森 健 [九州大学大学院農学研究院]
平井 康丸 [九州大学大学院農学研究院]

水生植物の繁茂が熱対流の規模に及ぼす影響について,水槽実験より検討した.吸収日射量に関しては,植物体の葉が厚くなるほどその遮蔽率が大きくなり,水中照度は大きく減少した.その結果,受熱期における水面での熱フラックスは小さくなった.また放熱期においても植物体の存在が水域から大気へむかう熱移動を阻害し,水面における熱フラックスが小さくなるため,混合層の発達速度も小さくなる結果を得た.

Keyword: 閉鎖性水域, 熱対流, 照度
GET PDF=08/08008-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.592-593 , 2008

発表番号 [6-2]

Strength Characteristics on Cement-mixed Muddy Soil under Triaxial Extension

Kitajima Akira [技術センター生産技術開発部]
Fukushima Shinji [土木本部土木技術統括部]
Tani Shigeru [資源施設部]
Gonoi Jun [土木本部土木技術統括部]

固化処理した底泥土からなる築堤土の三軸伸張状態における強度特性

○北島 明 [(株)フジタ]
福島 伸二 [(株)フジタ]
谷 茂 [(独)農研機構 農村工学研究所]
五ノ井 淳 [(株)フジタ]

底泥土を固化処理した築堤土の三軸圧縮試験と三軸伸張試験を実施して、固化処理土の低応力域での強度特性を調べた結果を報告するものである。両試験における応力〜ひずみ特性の相違があったことを考えると、応力状態や異方性の影響は応力〜ひずみ特性にあらわれるものの、強度特性には影響は少ないといえよう。

Keyword: 固化処理土, 三軸伸張, 強度パラメータ
GET PDF=08/08006-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.864-865 , 2008

発表番号 [9-40]

The swimming behavior of fishes in the pool of Full-cross-sectional Overflow Stepped-pool Type Fishways

Izumi Mattashi [Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Science]
Kamiyama Kouhei [Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course]
Yamamoto Hiroyuki [Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course]
Fujiwara Masayuki [Ehime Univ. Faculty of Agriculture]

全面越流型階段式魚道プールにおける魚類等の遊泳行動特性

泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
○神山 公平 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
山本 泰之 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]

岩木川取水堰の全面越流型階段式魚道プールにおいて水中TVカメラを3台用いて魚類等の遊泳行動を観察し,その行動実態について検討した.その結果,魚類は切り欠きや潜孔から遡上した後,プール中央部下層の低流速域空間を利用して休息し,切り欠き背面や潜孔周辺の局所的低流速域を利用して遡上する様子が確認された.また,切り欠き背面では遊泳魚や底生魚による上昇流の利用も確認され,切り欠き部を一気に遊泳していくことや底生魚では吸盤で吸い付きながら移動し,切り欠き部を遊泳していく行動が確認された.

Keyword: 遊泳行動, 階段式魚道, 現地観測
GET PDF=08/08009-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.508-509 , 2008

発表番号 [5-9]

Application of Temporal Moments to Dispersion Characterization and Hydraulic Conductivity Identification

Inoue_Kazuya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Tabata_Misa [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Kawabata_Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Uchida_Kazunori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Tanaka_Tutomu [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

時間モーメント情報による分散特性評価と透水係数推定への応用

井上 一哉 [神戸大学大学院農学研究科]
○田畑 見紗 [神戸大学大学院農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]
田中 勉 [神戸大学大学院農学研究科]

地下水汚染対策や環境リスク管理では限られた情報下で迅速かつ効率的な地盤特性の把握が求められる.特に,物質挙動予測の信頼性向上を図る上で不均質性,すなわち透水係数の空間分布推定は重要な因子となる.そこで本研究では,層地盤を対象に物質移動実験を実施し,時系列濃度データを基に分散特性に与える地盤性状の影響を検討するとともに,時間モーメント情報の透水係数推定への応用を試みる.

Keyword: 時間モーメント, 分散特性, 透水係数
GET PDF=08/08005-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.756-757 , 2008

発表番号 [8-6]

Arsenic behavior and transport in groundwater

[Kyoto University]
Kobayashi Akira [Kyoto University]

地下水中のヒ素の挙動特性

○A.K.M. Adham [京都大学大学院農学研究科]
小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]

バングラディッシュではヒ素(As)による地下水汚染が深刻な問題となっている。本研究ではバングラディッシュの3地域を研究対象として、リン(P)を地下水中の濃度によりvery low,low,medium,high,very highの5つに分類し、それぞれの地下水中のリンとヒ素の濃度の相関性を調べた。リンの濃度が高い地域ではヒ素とリンの濃度には負の相関性が、リンの濃度が低い地域ではヒ素とリンの濃度には正の相関性がそれぞれ観察された。

Keyword: 環境保全, 地下水流動, 土壌
GET PDF=08/08008-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.370-371 , 2008

発表番号 [3-36]

Effect of groundwater recharged from paddy field on river stream in alluvial fan evaluated from environment isotope

Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Fukuda Takemasa [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]

環境同位体からみた水田涵養された地下水が扇状地内河川の流況へ及ぼす影響

○土原 健雄 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
福田 武真 [(財)日本水土総合研究所]
吉本 周平 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
石田 聡 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
今泉 眞之 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]

鬼怒川左岸部の五行川流域において,河川水及び地下水を対象に環境同位体であるラドンを指標とした調査を行った.これにより,扇状地の扇頂から扇央に近い部分であっても,かんがい期・非かんがい期を通じて地下水が河川内に流出しており,河川の流況安定に寄与していることが明らかとなった.特にかんがい期は水田からの涵養により地下水位が上昇し,非かんがい期とは異なる地下水流出形態を取ることが示された.

Keyword: 環境同位体, 地下水, 扇状地
GET PDF=08/08003-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.702-703 , 2008

発表番号 [7-20]

Transferability of habitat preference models for 4 species of frogs living in paddy areas

WATABE Keiji [National Institute for Rural Engineering]
MORI Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
MATSUMORI Kenji [National Institute for Rural Engineering]
SHIMA Takeo [National Institute for Rural Engineering]
HAYASHI Terutake [Tochigi Prefectural Museum]

生息確率モデルの他地区への適用性:水田水域に生息するカエル4種を対象として

○渡部 恵司 [農研機構 農村工学研究所]
森 淳 [農研機構 農村工学研究所]
松森 堅治 [農研機構 農村工学研究所]
島 武男 [農研機構 農村工学研究所]
林 光武 [栃木県立博物館]

水田水域に生息するニホンアマガエル・トウキョウダルマガエル・ニホンアカガエル・シュレーゲルアオガエルの生息確率モデルを比較的近距離の2地区(栃木県高根沢町及び茨城県つくば市)において作成し,そのモデルを別の地区に適用した際の予測精度を検討した.個別地区で作成したモデルを別地区に適用すると予測精度が著しく低いことがあったが,2地区のデータを統合して作成したモデルは個別地区を概ね精度よく予測できた.

Keyword: 生息確率モデル, 水田生態系, 定量的評価
GET PDF=08/08007-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.920-921 , 2008

発表番号 [4-P-10]

Consolidation characteristics and microstructure of sand-clay mixed soils

Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Ohira Tsuyoshi [Nichigi Crown Inc.]
Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]

砂‐粘土混合土の圧密沈下特性と微視的構造

金山 素平 [九州大学大学院農学研究院]
○大平 剛士 [日技クラウン株式会社]
東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]

混合土の圧密特性を検討するとともに圧密や砂分含有量に起因する間隙構造の変化について検討した.砂分含有率の違いにより,混合土の間隙径分布は大きく異なった.有明粘土は団粒構造を有しており,間隙は団粒間間隙と団粒内部間隙に分けられ,圧密によって崩壊するのは団粒間間隙であり,圧密による間隙の崩壊は大きな間隙から起こることを確認した.また,混合土の圧密定数と崩壊する間隙の大きさの間に相関があることを認めた.

Keyword: 圧密, 間隙径分布, 微視的構造
GET PDF=08/08P04-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.136-137 , 2008

発表番号 [1-1]

“SIMAJIRI” National irrigation project using Recycled water -Water Recycling Project-

Nakazato ryouichi [Okinawa General Bureau Land Improvement General Office]
Nakamura hajime [Okinawa General Bureau Land Improvement General Office]
Hagane yukihiro [Okinawa General Bureau Land Improvement General Office]

日本初、再生水利用大規模かんがいプロジェクトの推進方策等について −もったいない水のリサイクルプロジェクト−

中里 良一 [沖縄総合事務局土地改良総合事務所]
○仲村 元 [沖縄総合事務局土地改良総合事務所]
鋼鉄 幸博 [沖縄総合事務局土地改良総合事務所]

国営土地改良事業地区調査「島尻地区」においては、下水処理水を再処理した水(再生水)を地区内の畑地かんがい用水として利用する調査計画を進めている。 今回、日本初の再生水利用による大規模かんがいプロジェクトの事業構想や農業用水として利用するために策定した「島尻地区再生水水質管理指標」及び再生水利用に対する農家、消費者の意向について報告する。

Keyword: 畑地灌漑, 計画手法, 再生水
GET PDF=08/08001-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.406-407 , 2008

発表番号 [4-4]

Effect of Discharge Pressure on Abrasion Rate in Water Jet Abrasion Test

TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
NAKAYA Tetsuo [National Institute for Rural Engineering]
MORI Takehisa [National Institute for Rural Engineering]

水流摩耗試験における吐出圧力が摩耗速度に及ぼす影響

○渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]
森 充広 [農村工学研究所]
中矢 哲郎 [農村工学研究所]
森 丈久 [農村工学研究所]

水流摩耗試験の適切な条件を設定するための基本的な性能確認を目的として,水噴流の吐出圧力がセメントペースト試験体の摩耗速度に及ぼす影響について検討した。その結果,摩耗進行が吐出圧力の影響を受けること,摩耗速度は試験体の水セメント比に依存していること,吐出圧力と摩耗速度との関係は累乗関数で近似できること,などが判明した。

Keyword: 水流摩耗試験, 吐出圧力, 摩耗速度
GET PDF=08/08004-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.188-189 , 2008

発表番号 [1-27]

Change of paddy field irrigation by canal rehabilitation in Cambodia

Tomosho Tatsumi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Yamashita Tadashi [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Ikeura Hiroshi [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]

カンボジアにおける水路整備による水田灌漑の変化

○友正 達美 [(独)農研機構・農村工学研究所]
山下 正 [(独)農研機構・農村工学研究所]
池浦 弘 [(財)日本水土総合研究所]

カンボジアの水田地域において、末端水路を含む水路の整備を行なった場合の、農民の灌漑方法と水利慣行の変化を、現地調査に基づいて検討した。2003年の末端水路の新設は、田越し灌漑の短所を回避できる利点があることから農民に受け入れられ、新たな水利慣行が形成された。しかしながら、水路からの引水は田越し灌漑(ポンプ利用を含む)と同様に個人で行う灌漑方法であり、農民による水路の補修労力が利用範囲を制限していた。

Keyword: カンボジア, 灌漑, 水利慣行
GET PDF=08/08001-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.376-377 , 2008

発表番号 [3-39]

Predictability of seasonal river flow in the Seyhan River basin, Turkey

Fujihara Yoichi [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Tanaka Kenji [Research Institute for Humanity and Nature]
Watanabe Tsugihiro [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
Kojiri Toshiharu [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]

トルコ・セイハン川流域における季節流量の予測可能性について

○藤原 洋一 [国際農林水産業研究センター]
渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]
田中 賢治 [京都大学防災研究所]
小尻 利治 [京都大学防災研究所]

トルコ・セイハン川流域を対象として、予測対象とした月流量と0〜4ヶ月前のそれ自身、流域平均降水量、流域の総積雪相当水量といった予測子との相関関係を調べ、季節流量の予測可能性について検討した。その結果、4月流量は、1ヶ月前の降水量との相関が強いだけでなく、3ヶ月前の総積雪相当水量とも相関が強いことから、リードタイム3ヶ月の予測が可能であり、その予測情報は貯水池操作に活用できることが示された。

Keyword: 季節流量, 積雪相当水量, 予測可能性
GET PDF=08/08003-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.704-705 , 2008

発表番号 [7-21]

Verification on population density and distribution of frogs in habiting ecologically-sound land consolidated field

Matsuzawa Shinichi [United Graduate of Agricultural Science, Tokyo Univ. Agri. And Tech.]
Matsuzaki Masumi [Utsunomiya Univ.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]
Yoshida Daisuke [Shizuoka Prefecture]

生態系保全型圃場整備地域におけるカエル類の生息状況の検証

○松澤 真一 [東京農工大学連合大学院]
松崎 真澄 [宇都宮大学]
水谷 正一 [宇都宮大学]
吉田 大祐 [静岡県]

谷津において実施された生態系保全型圃場整備のカエル類モニタリング調査を通じて,密度・分布を把握し,圃場整備事業の攪乱による影響を検討した.その結果,カエル類は攪乱の影響が非常に大きかったが,ツチガエルはその後密度の回復傾向が認められた.それに対しニホンアカガエルは回復傾向が認められなかった.これは圃場整備による乾田化やU字溝への転落の影響が大きいと考えられた.

Keyword: 生態系, 圃場整備, 環境保全
GET PDF=08/08007-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.684-685 , 2008

発表番号 [7-11]

Development of HSI models for Tamoroko and Sunayatume inhabiting water zone in paddy field area

MINAMI_YUSAKU [Graduate School of Utsunomiya Univ.]
MATSUMOTO_YUSUKE [Graduate School of Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI_MASAKAZU [Utsunomiya Univ.]

水田水域におけるタモロコとスナヤツメのHSIモデルの開発

○南 雄策 [宇都宮大学大学院]
松本 佑介 [宇都宮大学大学院]
水谷 正一 [宇都宮大学]

生態系へ影響を及ぼす開発事業においてミティゲーションを検討する際に、定量的に生態系を評価するモデルとしてHSIモデルがある。本研究では日光市小代地区の水田地域を対象に、地区内に広く分布し地区を代表する魚種といえるタモロコ、希少種であるスナヤツメの2種のHSIモデルの開発を行い、既往の知見との比較を行った。

Keyword: HSIモデル, 水田生態系, ミティゲーション
GET PDF=08/08007-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.676-677 , 2008

発表番号 [7-7]

Verification on population density and distribution of fishes inhabiting ecologically-sound land consolidated field

Matsuzaki Masumi [Graduate School of Utsunomiya Univ.]
Matsuzawa Shinichi [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo Univ. of Agri. and tech.]
Kakino Wataru [Non-profit Organization of Rice Research Institute]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]

生態系保全型圃場整備地域における魚類の生息状況の検証

○松 真澄 [宇都宮大学大学院]
松澤 真一 [東京農工大学連合大学院]
柿野 亘 [NPO法人民間稲作研究所]
水谷 正一 [宇都宮大学]

2001年の土地改良法改正を受け、2005年冬から2006年春にかけて栃木県の谷津で生態系保全型圃場整備が実施された。圃場整備後1年目の調査の結果、魚類の多くの種で生息密度・生息場が減少したため、本研究では圃場整備事業が魚類に対して与えた影響の把握を目的とした。調査の結果、事業後に生息密度が大きく減少した種とそうでない種がいること、また分布状況に大きな変化が見られる種がいることがわかった。

Keyword: 生態系, 圃場整備,
GET PDF=08/08007-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.856-857 , 2008

発表番号 [9-36]

Effects of methane fermentation digested liquid application on GHGs emission and gas concentrations in the agricultural soil

Fujikawa Tomonori [National Institute for Rural Engineering]
Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]
Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]

メタン発酵消化液の農地施用が温室効果ガス発生と土中ガス濃度に及ぼす影響

○藤川 智紀 [農村工学研究所]
中村 真人 [農村工学研究所]
柚山 義人 [農村工学研究所]

消化液施用後のN2O,CO2のガスフラックスと土中のガス濃度の変化を明らかにするためにコマツナの栽培試験を行った。N2Oガスフラックスは消化液施用後一時的に増加し,CO2ガスフラックスは栽培全期間で大きいままであった。N2O濃度は施用後一時的に高くなった。N2O濃度の上昇は深さ50cmまで達した。CO2濃度は深さ20cmまでは変化が小さかった,20cmより深くでは施用直後から大きく変化した。

Keyword: 大気, 物質循環, 地球環境
GET PDF=08/08009-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.138-139 , 2008

発表番号 [1-2]

A Study of System for Changing Shape of Property of Sewage System for Treated Wastewater Irrigation by Agricultural Sector

Yamashita Tadashi [National Institute for Rural Engineering]
Tomosho Tatsumi [National Institute for Rural Engineering]
Yamaguchi Sinji [Land ImprovementGeneral Office]

下水処理水の農業利用における下水道財産の形状を農業側が変更するための制度の研究

○山下 正 [農村工学研究所]
友正 達美 [農村工学研究所]
山口 信司 [土地改良総合事務所]

沖縄の島尻地区では、農業に利用しようとしている塩素イオン濃度の高い下水処理水の塩分低下対策はバイパス案が適当との結論を得ている。しかしながら、バイパス案は農業側が下水道財産の形状を変更する前例のない工事を行うものである。そのため、関係機関の利害特質を踏まえ、類似事例の河川拡幅工事や関係法令等を分析し、バイパス案は下水道法16条に基づき工事を行うことが適当との結論を得た。また、このことを踏まえ、他者の財産の形状を農業側が変更するための制度の検討手順を提案した。

Keyword: 下水処理水, 農業用水, 下水道財産
GET PDF=08/08001-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.360-361 , 2008

発表番号 [3-31]

Influence of climate change on the hydrological regime in a headwater basin, Niigata

Yoshimura Ayu [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Andrew Whitaker [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Sugiyama Hironobu [Japan International Cooperation Agency, Tukuba International Center]

気候変動が積雪森林山地域の水循環に与える影響

○吉村 有由 [新潟大学農学部]
ウィタカ アンドリュ- [新潟大学農学部]
杉山 博信 [国際協力機構 筑波国際センター]

積雪森林山地域に設置した試験流域(三面川支流)での観測水文諸量を用いて、温暖化の進行が流出量特性に与える影響をIPCC A2シナリオに準拠して検討した。その結果、最も気温が上昇した場合(約+3℃)、約100年後には厳冬期(1、2月)の総流出量は現在の2〜3倍に増加し、融雪期(4、5月)の総流出量が現在の2分の1になること、また平均温度の上昇に伴い消雪時期が早期化する傾向があることが明らかになった。

Keyword: 気候変動, 積雪山地域, 水循環
GET PDF=08/08003-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.314-315 , 2008

発表番号 [3-8]

Optimal Allocation of Allowable Discharged Total Nitrogen Loads to Field Lots in Agricultural Watershed

YOSHIKAWA Kazuki [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
MAEDA Shigeya [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
KAWACHI Toshihiko [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]

農業集水域における耕区への許容排出全窒素負荷量の最適配分

○吉川 和樹 [京都大学大学院農学研究科]
前田 滋哉 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]

近年, 農業集水域において面源(水田, 畑地, 市街地など)からの過剰な窒素流出により河川や湖沼の水質悪化が起きている. こうした水域の水環境保全のため, 水田と畑地の耕区毎の許容排出全窒素負荷量を算出する最適化モデルを開発する. 窒素の自浄作用を考慮に入れ, 環境と経済の両面に配慮した2目的の線形計画問題を定式化する. 滋賀県北西部のI町の農業集水域にモデルを適用し, 耕区毎の許容排出全窒素負荷量を算出する.

Keyword: 窒素, 面源, 負荷配分
GET PDF=08/08003-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.328-329 , 2008

発表番号 [3-15]

Hydraulic Characteristics of Fish Traps for AYUs going downstream at Oguni River

OGAWA Ryo [Graduate School of Agriculture at Yamagata University]
MAEKAWA Katsuro [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
OKUBO Hiroshi [Faculty of Agriculture, Yamagata University]

小国川における鮎簗(魚取部)の水理基礎実験

○小川 亮 [山形大学大学院農学研究科]
前川 勝朗 [山形大学農学部]
大久保 博 [山形大学農学部]

鮎簗は、河川を堰き止め鮎を誘導する「堰部」と鮎を捕獲する「魚取部」とからなる。山形県小国川河道内にある6つの鮎簗の調査結果を基に、魚取部模型を一部製作した。すのこ勾配、すのこ取付部と上流床との段差、流量を変化させ80通りの水理基礎実験を行った。その結果、段差などによって傾向は異なるが、l?/Eとh?/Eには一義的関係が見られた。l?:すのこ上の流れの終点、h?:取付部の水深、E:上流全水頭。

Keyword: 鮎簗, 水理基礎実験, 小国川
GET PDF=08/08003-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.162-163 , 2008

発表番号 [1-14]

Studies on Groundwater Flow of BYOBUSAN Area

Kadono_Miyoshi [Faculty of Agriculture and Life Science]
Takarada_Nabi [Faculty of Agriculture and Life Science]
katou_kou [Faculty of Agriculture and Life Science]

屏風山地区における地下水流動に関する研究

○角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]
宝多 南日 [弘前大学農学生命科学部]
加藤 幸 [弘前大学農学生命科学部]

青森県つがる市屏風山開畑地帯800haの一画に約48haの調査地を設定し地下水位調査と電導度調査を行った。地下水位は39本のパイプを打設し,電導度はパイプ内の出現水を測定した。調査値を基に地下水流動マップと電導度マップを作成し流動方向や営農マップとの関係を調べた。この結果,地下水は溜池水位に影響されながらも日本海側へ流動し,伝導度の高低は営農作物と管理の優劣そして地下水流動方向に関与することなどが分かった

Keyword: 農地環境, 地下水, 環境保全
GET PDF=08/08001-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.350-351 , 2008

発表番号 [3-26]

Relationship between tank-model parameters and hydrological characteristics in two artificial coniferous forests

Toda Yukihito [Shimane University]
Takeda Ikuo [Shimane University]
Somura Hiroaki [Shimane University]

2つの針葉樹人工林の水文特性とタンクモデル定数との関係

○戸田 政仁 [島根大学生物資源科学部]
武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]
宗村 広昭 [島根大学生物資源科学部]

針葉樹人工林における「間伐遅れ」が汚濁負荷流出に与える影響を把握するため,1998年より2つの針葉樹人工林において水質水文調査を行った。そして,これにより得られた水文データをもとに,タンクモデルを適用し,パラメーターを比較することによって,それぞれの針葉樹人工林における水文特性を考察した。その結果,「間伐遅れ」の流域では,中程度の降雨による表面流出が多くなる構造にあることなどがわかった。

Keyword: 長期流出, 針葉樹人工林, 間伐
GET PDF=08/08003-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.778-779 , 2008

発表番号 [8-17]

Phosphorus recycle by using wood biomass and iron oxidizing bacteria (1) characteristics of phosphorus adsorption

Honda Hiroki [Shimane University]
Narahara Miharu [Shimane University]
Takeda Ikuo [Shimane University]
Somura Hiroaki [Shimane University]

木質バイオマスと鉄バクテリアを用いたリンの循環利用(1) リン吸着特性

○本多 弘樹 [島根大学生物資源科学部]
楢原 未遥 [島根大学生物資源科学部]
武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]
宗村 広昭 [島根大学生物資源科学部]

自然水域の底質とともに存在する鉄バクテリア集積物は,リン吸着能を持つ鉄化合物を多く含むので,リン資源の循環利用に重要な役割を果たすことができる。本研究では,木質バイオマスを担体として自然水域に浸漬させ,鉄バクテリア集積物を,リン酸肥料またはリン吸着材として利用できる形態で効率的に収集することを試みた。そして,担体には十分なリン吸着能と,リン酸肥沃度を持つ事が分かった。

Keyword: 物質循環, 鉄バクテリア, 木質バイオマス
GET PDF=08/08008-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.780-781 , 2008

発表番号 [8-18]

Phosphorus recycle by using wood biomass and iron oxidizing bacteria (2) Behavior and of iron compounds and availability

Narahara Miharu [Shimane University]
Honda Hiroki [Shimane University]
Takeda Ikuo [Shimane University]
Somura Hiroaki [Shimane University]

木質バイオマスと鉄バクテリアを用いたリンの循環利用(2) 鉄成分の挙動と利用可能性

○楢原 未遥 [島根大学生物資源科学部]
本多 弘樹 [島根大学生物資源科学部]
武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]
宗村 広昭 [島根大学生物資源科学部]

本研究では,自然水域に浸漬させた木質バイオマスに担持する鉄バクテリア集積物量と,それに影響を与える河川の水質環境について調べるとともに,木質担体の利用可能性について考察した。その結果,ここで用いた担体は,排水路を以前よりも深く掘ることによって,水路が赤く変色し鉄バクテリア集積物の堆積に苦慮している場所などで,リンに関する環境保全や資源循環に寄与する地域整備に貢献できる可能性などが考えられた。

Keyword: 物質循環, 鉄バクテリア, 木質バイオマス
GET PDF=08/08008-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.968-969 , 2008

発表番号 [11-P-34]

Effect of difference habitat for growth and food habit of medaka, Oryzias latipes

Watanabe Kengo [Graduate of Agriculture,Iwate University]
Azuma Atsuki [Faculty of Agriculture,Iwate University]
Mizota Chitoshi [Faculty of Agriculture,Iwate University]

生息環境の違いがメダカの成長・食性に与える影響

○渡部 憲吾 [岩手大学大学院農学研究科]
東 淳樹 [岩手大学農学部]
溝田 智俊 [岩手大学農学部]

メダカにとっての水田の重要性を示すため、水田と浅い、または深い止水域にそれぞれ生息していた本種の成長、およびその生息環境の食物量を把握し、本種の食性解析を行なった。その結果、水田に生息していたものが最も大きくなった。また生息環境の違いにより食性が異なっていた。水田に生息した個体が大きくなった要因として、)富な栄養塩類、多くの食物の発生、水深が浅いことにより容易に採食できたことが挙げられた。

Keyword: メダカ, 成長, 食性
GET PDF=08/08P11-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.334-335 , 2008

発表番号 [3-18]

Coefficient of Roughness of an Open Channel Repaired with Flexible FRP Lining

OKAZAWA Hiromu [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]
MAKI Tsuneo [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]
TAKEUCHI Yasushi [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]

軟質FRPライニング工法による開水路の粗度係数

○岡澤 宏 [東京農業大学地域環境科学部]
牧 恒雄 [東京農業大学地域環境科学部]
竹内 康 [東京農業大学地域環境科学部]

FRPを補強・補修板に用いたライニング工法について,開水路実験により粗度係数を求め,通水性能を検討した.補修水路の粗度係数は0.0094であった.また,粗度係数と平均流速,径深,動水勾配との関係を検討したところ,粗度係数と動水勾配との関係が最も強かった.さらに,レイノルズ数を用いて,粗度係数との関係を検討したところ,レイノルズ数が大きくなるにつれて粗度係数の変動が大きくなる傾向がみられた.

Keyword: 開水路, 補修板, 粗度係数
GET PDF=08/08003-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.438-439 , 2008

発表番号 [4-20]

Evaluation of Two-Phase Flow in Open Type Pipeline by Non-Destructive Inspection

SUZUKI Tetsuya [Nihon Univ. ]
Naka Tatuo []
Taruya Hiroyuki []
Tanaka Yoshikazu []
Miharu Koichi []
Aoki Msao []

オープン型パイプラインに発生する気液二相流の非破壊特性評価

○鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]
中 達雄 [(独)農村工学研究所]
樽谷 啓之 [(独)農村工学研究所]
田中 良和 [(独)農村工学研究所]
三春 浩一 [(独)農村工学研究所]
青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]

パイプラインシステムにおける空気混入現象は,気液二相流の発生に伴う脈動や通水断面の減少に留まらず,空気塊のブローバックなどによる維持管理や送水操作への影響が問題となっている.オープン型パイプラインの場合,流入部のシール不足などにより空気混入が発生し,現象を放置した場合,漏水事故の誘因となる.本研究では,空気混入による気液二相流が発生している既設オープン型パイプラインを対象に検出波特性の解析的検討から,空気混入範囲の特定とその特性解析を試みた結果を報告する.

Keyword: パイプライン, 気液二相流, AE
GET PDF=08/08004-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.924-925 , 2008

発表番号 [6-P-12]

Damage Evaluation of Concrete Channel Wall Using Spatial Thermal Properties

YAMAMOTO Daisuke [Nihon Univ. ]
SUZUKI Tetsuya []
Aoki Msao []
NAKAZATO Yoshimitu []

熱画像の空間分布特性を用いたコンクリート水路壁面の損傷度評価

○山本 大祐 [日本大学生物資源科学部]
鈴木 哲也 [日本大学生物資源科学部]
青木 正雄 [日本大学生物資源科学部]
仲里 義光 [神奈川県]

コンクリート構造物の早期劣化が社会問題化し,補修・改修工の需要が近年増大している.この状況下において,コンクリート損傷の定量化は重要な課題となっている.本研究では,損傷が進行したコンクリート水路壁面を対象に,赤外線サーモグラフィ法により計測した熱画像を空間分布構造の観点から評価し,定量的損傷度評価を試みたものである.評価手法には,空間データの解析手法の一つであるセミバリオグラムを用いて行った.

Keyword: コンクリート構造物, サーモグラフィ, 地質統計学
GET PDF=08/08P06-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.318-319 , 2008

発表番号 [3-10]

A Stochastic Process Model for Time Series Data of Rainfall and Suspended Sediment Concentration

Unami Koichi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Toshihiko Kawachi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

降雨量と浮遊砂濃度の時系列データに対する確率過程モデル

○宇波 耕一 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]

降雨と河川における浮遊砂濃度の入出力関係を記述する確率過程モデルを提示する.降雨量の時系列から減衰効果を含んだ累積降雨量を生成し,浮遊砂濃度の時系列と回帰モデルによって関連付ける.その回帰モデルを確率微分方程式の離散版としてみなすことにより,幾何型の確率過程モデルを導く.モデルを熱帯サバンナで観測されたデータに適用し,カイ自乗検定により妥当性を確認し,また,手法の拡張性について考察する.

Keyword: 浮遊砂濃度, 確率過程モデル, パラメータ推定
GET PDF=08/08003-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.890-891 , 2008

発表番号 [9-53]

Carbon sequestration potential with farmland application of bagasse char

KAMEYAMA KOJI [National Institute for Rural Engineering]
SHINOGI YOSHIYUKI [National Institute for Rural Engineering]
SHIONO TAKAHIRO [National Institute for Rural Engineering]
MIYAMOTO TERUHITO [National Institute for Rural Engineering]
AGARIE KOYU [NPO Subtropical Biomass Research Center]

バガス炭化物の農地還元による炭素固定能に関する検討

○亀山 幸司 [農村工学研究所]
凌 祥之 [農村工学研究所]
塩野 隆弘 [農村工学研究所]
宮本 輝仁 [農村工学研究所]
東江 幸優 [NPO亜熱帯バイオマス利用研究センター]

IPCC第4次評価報告書によれば,農業分野における有力な温暖化抑制対策技術として,農用地管理による土壌炭素固定能の向上が挙がられている.炭化されたバイオマスは,微生物分解に対して耐久性があることが知られている.このため,バイオマスを炭化して農地還元することは,温暖化抑制対策として有望と考えられる.そこで,サトウキビの圧搾残渣であるバガスを炭化し,農地還元した場合の正味の炭素固定能について解析を行った.

Keyword: 炭化, バイオマス, 環境影響評価
GET PDF=08/08009-53.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.860-861 , 2008

発表番号 [9-38]

Exchange of greenhouse gases in a tideland of brakish water

Kawachi, Kumiko [Formerly School of Agriculture, Meiji University]
Nomura, Yuta [Formerly School of Agriculture, Meiji University]
Yazaki, Tomotsugu [School of Agriculture, Meiji University]
Noborio, Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]

汽水域干潟における温室効果ガス交換

河内 久美子 [元明治大学農学部]
野村 雄太 [元明治大学農学部]
矢崎 友嗣 [明治大学農学部]
○登尾 浩助 [明治大学農学部]

多摩川下流域の汽水域干潟において、温室効果ガスであるメタン(CH4)、二酸化炭素(CO2)、一酸化二窒素(N2O)の発生と吸収を密閉式チャンバー法を使って2007年8月から12月にかけて調査した。その結果、CH4は季節変化に余り影響されずに干潟から発生したり、干潟に吸収された。CO2は夏季には発生するが、冬季には吸収された。また、N2Oはほとんどの状況で発生していることがわかった。

Keyword: 土壌, 大気, 地球環境
GET PDF=08/08009-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.940-941 , 2008

発表番号 [9-P-20]

Farmland Area Based on Dietary Reference Intake Concerned with Vitamin A and C

SAITOH Masaki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

食事摂取基準のビタミンAおよびCを充足するために必要な農地面積

○齋藤 正貴 [東京農業大学大学院農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

食事摂取基準のビタミンAおよびCを指定野菜の摂取により充足させる計画を立て、その農作物栽培に必要な農地面積を試算した。まず、指定野菜の全国収穫量と栄養素含有量との積の比を、国民一人当たりの野菜の摂取量比と仮定し、ビタミンCを充足するように、一人1日当たりの野菜摂取量を求めた。続いて、不足するビタミンAをニンジンまたはホウレンソウで補填し、一人当たりに必要な農地面積を求めたところ、それぞれ47m2、58m2となった。

Keyword: ビタミン, 食事摂取基準, 農地面積
GET PDF=08/08P09-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.172-173 , 2008

発表番号 [1-19]

Characteristics of water quality environment in paddy field area -Study on water environment in Shinotsu district(2)-

KOWADA Keita [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
KOGITA Yukiko [Sansui Consultants Co.ltd.]
YAMAMOTO Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

水田地帯の水質環境特性 −篠津地域の水環境に関する研究(2)−

小和田 桂太 [北海道大学大学院農学院]
○小木田 有紀子 [サンスイコンサルタント株式会社]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

石狩川下流の篠津地域において,代かき期の水状況と下流域の水環境に及ぼす影響を調査した。月形では,パイプライン化による施設管理用水量の減少により,用水量は削減された。また,排水の汚濁物質濃度は,用水の水質濃度,用排水量,降水量により推定をすることができた。用水量と用水濃度は,排水濃度に大きな影響を与えていることが示唆された。一方,畑地利用の多い美原では,水田への流出入のみでの予測は困難であった。

Keyword: 灌漑排水, 水質, 重回帰分析
GET PDF=08/08001-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.170-171 , 2008

発表番号 [1-18]

Influences of water use by irrigation system change from open channel to pipeline -Study on water environment in Shinotsu district(1)-

KOWADA Keita [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
YAMAMOTO Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

農業用水路のパイプライン化による水利用への影響 ー篠津地域の水環境に関する研究(1)ー

○小和田 桂太 [北海道大学大学院農学院]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

石狩川下流の篠津地域において,用水路のパイプライン化等の農業水利再編の実態を調査し,水環境に与える影響を検証した。取水量は減少傾向にあるが,排水量は減少していない。パイプライン化による施設管理用水量の減少を示唆している。また,間断灌漑による用排水量の時間的偏りもみられ,パイプライン化は需要主導の水管理に資することも示された。しかし,土地利用形態によっては,効果の発現が異なっていた。

Keyword: 灌漑排水, 用水管理, 間断灌漑
GET PDF=08/08001-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.270-271 , 2008

発表番号 [2-19]

The characteristic of agricultural infrastructure and institution damages caused by the Mid Niigata Prefecture Earthquake

Yuzawa Kenta [Agricultural Administration Department of Nagano Pref]
Arita Hiroyuki [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]

中越地震における農業基盤・施設の被害特性

○湯沢 顕太 [長野県下伊那地方事務所農地整備課]
有田 博之 [新潟大学・自然科学系]

中越地震災害後の実態調査によると大規模地震災害には以下のような特徴があると考えられる。‖腟模被害と同時に、小規模被害も多く発生した。災害復旧においては小規模災害への配慮が求められる。∋慨崔呂帽圓につれて単位農地面積当たり被害件数・事業費は増加した。条件不利地域である中山間地の被害が大きかった。C録霧綰を経ても復旧需要は継続しており、被害は短期に収束せず、長期の対応が求められる。

Keyword: 農村振興, 中山間地域, 生産施設
GET PDF=08/08002-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.834-835 , 2008

発表番号 [9-25]

Water quality of the Likas river basin in Malaysia

ROY Kingshuk [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
NAGASAKA Sadao [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
SHIMOWATARI Toshiharu [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
James A. Alin [Universiti Malaysia Sabah]

マレーシア国Likas川流域における水質環境について

○ロイ キンシュック [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
下渡 敏治 [日本大学生物資源科学部]
James A. Alin [マレーシア国サバ大学]

マレーシアは、経済発展が急速に進んでいる東南アジアを代表する国として注目されている。生活排水を対象とする下水処理関連インフラの整備が周辺諸国(フィリピン、インドネシアなど)に比べて進んでおり、環境行政上での水質汚濁規制の優先度も高いものの、水質汚染に関しては解決すべき点は山済みされている。著者らは2004年から定期的にマレーシアの行政区画の1つであるサバ州の各地域における生態環境の実態調査を行っている。その一環として、サバ州のコタキナバル市を流れるLikas川流域の水質調査を行ったので報告する。

Keyword: Likas川流域, 水質, 生態環境
GET PDF=08/08009-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.404-405 , 2008

発表番号 [4-3]

Proposal of method of examining promotion deterioration that evaluates longterm durability of surface repair material such as millraces

Nabeshima Masuhiro [Osaka City University]
Kobayashi Akira [Kyoto University]

用水路等の表面補修材料の長期耐久性を評価する促進劣化試験方法の提案

○鍋島 益弘 [大阪市立大学工学研究科]
小林  晃 [京都大学農学研究科]

高度成長期等に築造された用水路を長寿命化させるため,従来よりポリマーセメントモルタル等により補修がなされている.しかし,施工後数年でポリマーセメントモルタルが剥離したり,目地付近にクラックが発生し,漏水の原因となる欠点も指摘されている. そこで,本研究は表面補修材料の長期耐久性を評価することを目的に,約60分の1の期間で検証することのできる促進劣化試験方法を提案し、その評価結果を報告する.

Keyword: 水路, 補修材料, 促進劣化試験
GET PDF=08/08004-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.828-829 , 2008

発表番号 [9-22]

Change on River Water Quality after The Law Enforcement of Livestock Manure Management()

SHIMOKAWA Shota [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
YAMAMOTO Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

「家畜排泄物適正処理法」の施行による河川水質環境の変化(供

○下川 昇大 [北海道大学大学院農学院]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

2004年に家畜排泄物の管理に関する法律が完全施行された。本研究では,北海道東部の二つの酪農流域を対象に,法律施行前後の河川水質環境変化を調査した。降雨時の河川水質を比較した結果,法律施行後にT-N,TON,T-Pの流出が低下している状況が確認された。家畜排泄物の適切な処理が,汚濁負荷流出の減少につながり,平水時と同様,降雨時にも河川水質環境の改善に効果を発揮していると推察された。

Keyword: 降雨流出, 懸濁態成分, L-Q
GET PDF=08/08009-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.248-249 , 2008

発表番号 [2-8]

The Adequate Events Program for Planning Urban-Rural Exchange in Kleingartens -In case of Fudouson Kleingarten-

INOUE Mami [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, Ibaraki University]

クラインガルテンでの都市農村交流形成に向けた適切なイベントのあり方−不動尊クラインガルテンを事例に−

○井上 真美 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
牧山 正男 [茨城大学農学部]

クラインガルテンでの都市農村交流形成に適切なイベントのあり方について,事例的に考察した.イベントは,交流の進展にあわせて時期ごとに内容を変化させる必要があると考えられる.すなわち各時期のイベントは,年度頭には利用者と地元住民とが「出会う」こと,利用者が多く集まる時期にが交流が「広がる」こと,そしてその後は協働的な準備・開催によって交流が「深まる」ことを,それぞれ目的とすることが適切だと考察した.

Keyword: クラインガルテン, 都市農村交流, 交流のためのイベント
GET PDF=08/08002-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.434-435 , 2008

発表番号 [4-18]

Deterioration evaluation of PC tube cover court mortar that receives invasion with separation carbonic acid

NEGISHI_Masaya [Taiyo Consultants Co.LTD]
GOTOU_Hideki [Taiyo Consultants Co.LTD]
ITOU_Hiroshi [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]
KAJIHARA_Yoshinori [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]

遊離炭酸による侵食を受けるPC管カバーコートモルタルの劣化評価

○根岸 将也 [太陽コンサルタンツ株式会社]
後藤 秀樹 [太陽コンサルタンツ株式会社]
伊藤 廣志 [東北農政局]
梶原 義範 [東北農政局]

試掘調査による炭酸侵食を受けるPC管カバーコートモルタルの劣化深さの平均値と室内試験による劣化深さとの相関から劣化の予測式を得た。PC管破損事故はカバーコートが最も劣化した部位から発生すること,試掘調査による平均劣化深さと最大劣化深さの間に高い相関が見られることに着目し,標準偏差の範囲内を劣化危険範囲と設定し,遊離炭酸濃度の経年累積値から予防保全を要する劣化予測範囲を示した。

Keyword: PC管, 遊離炭酸, 劣化予測
GET PDF=08/08004-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.500-501 , 2008

発表番号 [5-5]

Flocculation Process of Colloidal Particle with Polyelectrolyte−Effect of Charge Density of Polyelectrolyte−

Aoki Kenji [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Tsukuba University]
Hara Takuya [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Tsukuba University]
Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Tsukuba University]

高分子電解質を用いたコロイド粒子の凝集過程について−高分子電解質の荷電密度依存性−

○青木 謙治 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
原 拓也 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]

荷電密度(τ)を変化させた高分子電解質を用いてコロイド粒子のブラウン凝集と乱流凝集の実験を行い,凝集過程に対するτ依存性を検討した.その結果,ブラウン凝集においては,高τではコロイド粒子は塩による急速凝集とほぼ同じ凝集速度で凝集したが,低τではほとんど凝集しなかった.乱流凝集においては,どのτでもコロイド粒子は凝集した.また,高τでは凝集が溶液イオン強度に依存したが、低τではあまり依存しなかった.

Keyword: 高分子電解質, 凝集過程, 荷電密度
GET PDF=08/08005-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.942-943 , 2008

発表番号 [9-P-21]

Farmland resource conservation activity in the Edano District in Kakuda City, Miyagi Prefecture.

togashi_chiyuki [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
kato_toru [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
chiba_katsumi [School of Food, Agricultural and Environmental Sciences, Miyagi University]
watanabe_hitoshi [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]
terui_tosihiro [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]
sato_isao [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]
yagihashi_sinya [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]

宮城県角田市枝野地区における農地資源保全活動について

○富樫 千之 [宮城大学食産業学部]
加藤 徹 [宮城大学食産業学部]
千葉 克己 [宮城大学食産業学部]
渡部 均 [東北農政局]
照井 敏弘 [東北農政局]
佐藤 功 [東北農政局]
八木橋 信也 [東北農政局]

本研究は、東北地方における農地資源保全活動の実態を明らかにし、今後の事業推進に寄与しようとするもので、報告は、宮城県大河原管内の角田市枝野地区における菜の花栽培を通した農地保全、遊休農地活用活動から「農地・水・環境保全向上対策」事業に展開している事例を紹介した。地域資源循環活動、地域の自立を中心とした菜の花プロジェクト活動としての菜の花栽培は農地資源保全活動に有効と考えられた。

Keyword: 農地資源保存, 菜の花栽培, バイオマス
GET PDF=08/08P09-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.368-369 , 2008

発表番号 [3-35]

Characteristics of Groundwater Quality in Hiokimae Alluvial Fan, Shiga Prefecture

Takeuchi Junichiro [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Imagawa Chie [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]

滋賀県日置前扇状地における地下水の水質特性

竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
○今川 智絵 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]

滋賀県日置前扇状地において,地下水の水質調査を行った.その結果,本扇状地の地下水の水質が,地下水流動だけでなく,地質や水田における営農活動等の局所的な影響を受けやすいことが示された.特に硝酸態窒素に関して,扇頂から扇端へかけて濃度が上昇したが,それに続く平地では濃度が低かった.また,水田地域では灌漑期に濃度が低下した.

Keyword: 扇状地, 地下水, 水質
GET PDF=08/08003-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.374-375 , 2008

発表番号 [3-38]

Analysis of Water Use in Way Jepara, Indonesia and Tha Ngon, Laos PDR

Higuchi_Katsuhiro [Taiyo Consultants]
Nakamura_Yoshifumi [Japan Institute of Irrigation and Drainage]
Torigoe_Kazutaka [Japan Institute of Irrigation and Drainage]

インドネシア国ワイジェパラ潅漑地区およびラオス国タゴン潅漑地区における水利用

○樋口 克宏 [太陽コンサルタンツ(株)]
中村 義文 [日本水土総合研究所]
鳥越 和貴 [日本水土総合研究所]

近年、海外開発援助として投資してきた潅漑施設が老朽化し、更新時期を迎えている。現地では、適切な機能診断・維持管理計画・補修工法が求められている。本報では、潅漑施設の機能診断として、水利用状況に着目し、インドネシア国ワイジェパラ潅漑地区およびラオス国タゴン潅漑地区に関する文献ならびに現地資料をデータベース化し、水利用に関する資料の整理を行った。その結果、ワイジェパラ潅漑地区では、上流からの流出率は増加しているが、無効放流が多いため、潅漑用水量は減少していた。タゴン潅漑地区では、潅漑用水量が雨期・乾期とも計画基準より大きい取水をしていた。

Keyword: 水収支・水循環, 流出特性, 用水管理
GET PDF=08/08003-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.906-907 , 2008

発表番号 [2-P-3]

Analysis on Suspended Solid Discharge by using SWAT Model

Somura Hiroaki [Shimane University]
Takeda Ikuo [Shimane University]
Mori Yasushi [Shimane University]

SWATモデルを用いたSS成分の流出量解析

○宗村 広昭 [島根大学生物資源科学部]
武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]
森 也寸志 [島根大学生物資源科学部]

島根県東部に位置する斐伊川流域および飯梨川流域において,SWATモデルを用いてSS成分の流出挙動の再現を試みた.再現性はモデル化係数を用いた.再現期間は斐伊川については1988年から2001年まで,飯梨川については2007年とした.その結果,両流域とも比較的良く再現された.斐伊川流域からの年間平方キロメートル当たりのSS負荷流出量は平均約12トンと推定された.また,飯梨川流域では平均約11.8トンと推定された.

Keyword: GIS, モデル解析, 浮遊微粒子
GET PDF=08/08P02-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.708-709 , 2008

発表番号 [7-23]

Relationship between food habits of Rana Fejervarya linmocharis and farm land consolidation

Ogawa mitsuru [Faculty of Applied Biological Sciences Gifu University]
Iwasawa Atsushi [Faculty of Applied Biological Sciences Gifu University]
Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Sciences Gifu University]
Senge Msateru [Faculty of Applied Biological Sciences Gifu University]

食性からみた圃場整備とヌマガエルの関係について

○小川 充 [岐阜大学応用生物科学部]
岩澤 淳 [岐阜大学応用生物科学部]
伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]
千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]

カエルは環境変化の影響を受けやすい生物をされているが、ヌマガエルは周辺状況に応じて食性を変化させており、食性に関しては適応しやすいと考える。しかし、本調査地では餌動物の生息数に見合った個体数のヌマガエルが生息しており、重要なのは餌動物の種類ではなく生息数であると考えられた。圃場整備によって餌動物が減少し、ヌマガエルの棲みにくい環境になっていると考えられた。

Keyword: ヌマガエル, 水田生態系, 食性
GET PDF=08/08007-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.710-711 , 2008

発表番号 [7-24]

Fejervarya limnocharis in farm land consolidation

Yoshimura Yuri [United Graduate School of Agricultural Science,Gifu University]
Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Science,Gifu University]
Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Science,Gifu University]

圃場整備された水田におけるヌマガエルの生息状況

○吉村 友里 [岐阜大学大学院農学研究科]
千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]
伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]

近年,世界的に両生類の減少が報告され,わが国ではその要因の一つに圃場整備を含めた水田環境の変化が指摘されている.しかし,ヌマガエルは圃場整備が進んだわが国で近年分布域を拡大しており,圃場整備による負の影響は小さいようにも思われる.本研究では岐阜県の水田地帯において圃場整備年度を基準に調査ルートを設けて捕獲調査を行い,本種の個体数と体長組成の推移からその生息状況を把握して圃場整備の影響を検討した.

Keyword: 圃場整備, 水田生態系, カエル
GET PDF=08/08007-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.222-223 , 2008

発表番号 [1-44]

Changes on Soil Texture in Different Water Irrigation Systems in Green House

KANEKO Aya [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

施設栽培下における灌水管理条件の違いによる土壌構造の変化

○金子 綾 [東京農業大学地域環境科学部]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

2005年から3年間異なる栽培管理が行われた同一ハウス内の2系統の灌漑圃場において土壌物理性の調査を行った。その結果、pF水分曲線に違いがみられ、乾湿の大きな点滴灌漑では空気間隙が深さ方向に増大し、夏期(灌漑期)湿潤・冬季乾燥条件であった地中多孔菅灌漑では表層で乾燥密度が増加し固相率が増加した。成長有効水分量はともに2005年よりも増加したが、全層で点滴区よりも地中多孔菅灌漑区が多い結果となった。

Keyword: 畑地灌漑, 土壌物理性, 点滴灌漑
GET PDF=08/08001-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.324-325 , 2008

発表番号 [3-13]

Extension of Explicit Chang-Moll Scheme for Computing One-Dimensional Unsteady Open Channel Flows

KIMURA Masaomi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
SHIMADA Masashi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
TANAKA Tadatsugu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

非一様断面開水路1次元非定常流解析のためのChang-Moll法の拡張

○木村 匡臣 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
島田 正志 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
田中 忠次 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

近年、多自然型の河川・水路に対する事業が進んでおり、断面積が一様でない用排水路や自然河川において、様々な水理現象を正確に把握し送排水の効率を検討する必要性が高まっている。本研究では、非一様断面開水路1次元非定常流解析のモデルを構築することを目的とし、Chang-Moll法の理論を拡張した新たな解析手法を確立し、非一様断面開水路での流れの定常状態・非定常状態の両方において検証をおこない、手法の有効性を示した。

Keyword: 数値流体力学, 非一様断面開水路, Chang-Moll法
GET PDF=08/08003-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.764-765 , 2008

発表番号 [8-10]

Study of Occurrence Mechanism of Hypoxic Water in the Western Inner Parts of the Ariake Sea Using a Two-Layer Box Model

Koriyama Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University]
Seguchi Masahiro [Faculty of Agriculture, Saga University]
Ishitani Tetuhiro [The United Graduate of Agricultural Sciences, Kagoshima University]

2層ボックスモデルによる有明海奥部西岸域の貧酸素水塊発生機構の検討

○郡山 益実 [佐賀大学 農学部]
瀬口 昌洋 [佐賀大学 農学部]
石谷 哲寛 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]

本研究では,1972〜2005年の浅海定線調査データを用いて2層ボックスモデルより,有明海奥部西岸域の鉛直拡散係数(Kz),生化学的酸素消費速度(R)及び成層強度(P)の解析を行った.その結果,1972〜2005年のKz及びPの平年値に変化は見られないが,1980年代以降夏季のRは増加した.このことから,対象海域における底層水の貧酸素化には,DO消費の増加が大きく寄与するものと推察された.

Keyword: 貧酸素水塊, ボックスモデル, 有明海
GET PDF=08/08008-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.790-791 , 2008

発表番号 [9-3]

Water purification effects of paddy fields on streaming water from reservoir to river in Higashiyokegawa river basin, Osaka prefecture

Mochizuki Hidetoshi [National Agriculture and Food Research Organization, National Agricultural Research Center for Western Region]
Shimura Motoko [National Agriculture and Food Research Organization, National Agricultural Research Center for Western Region]
Mori Tatsuma [Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefectural Government]
Aiko Nobuyuki [Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefectural Government]
Shibahara Fujiyoshi [Shiga Prefecture Agricultural Technology Promotion Center]

大阪府東除川流域におけるため池から河川に流れ込む水への水田の浄化効果

○望月 秀俊 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター]
志村 もと子 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター]
森 達摩 [大阪府環境農林水産総合研究所 食とみどり技術センター]
相子 伸之 [大阪府環境農林水産総合研究所 食とみどり技術センター]
柴原 藤善 [滋賀県農業技術振興センター]

田渕(1998)の提案したモデルとため池の全窒素濃度の実測値や文献値・統計値を用いて,ため池から水田を経由して,東除川に流れ込む水の水質を予測した.その結果,ため池の水は,水田を経由することによって水田への降雨との混合による希釈や水田の浄化機能により,大幅に水質が改善されてから,東除川に流れ込んでいることが予測された.また,水田面積の減少が水質を悪化させることも予想された.

Keyword: 水質, 水田, ため池
GET PDF=08/08009-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.928-929 , 2008

発表番号 [7-P-14]

Study on the evaluation of the irrigation effect on the groundwater behavior

Fukumoto Gun [Sanyu Consultants Inc.]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori Univ.]
Wurilema [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori Univ.]

灌漑が地下水挙動に及ぼす影響の評価に関する研究

○福本 群 [ (株)三祐コンサルタンツ]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
烏日楽瑪 [鳥取大学連合大学院]

土壌の塩類化が問題となっている中国洛恵渠灌区での水収支を定量化するため、涵養過程にタンクモデルを援用した二次元不圧地下水差分モデルを構築した。本モデルを用いた現地地下水挙動の再現結果は、水位の浅い箇所において高い再現性を得た。また,灌漑が与える影響についての数値実験を行うことにより、適用効率が60%程度であれば地下水水位は安定し、適用効率が40%と低くなると大きく水位を上昇させる結果を得た。

Keyword: 半乾燥地, 不圧地下水, 涵養タンクモデル
GET PDF=08/08P07-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.936-937 , 2008

発表番号 [9-P-18]

Land use changes in the Isawa alluvial fan, Iwate Prefecture, Japan

Goto Masafumi [Graduate School of Agriculture, Iwate University]
Harashina koji [Faculty of Agriculture, Iwate University]

胆沢扇状地における土地利用の変遷

○後藤 雅文 [岩手大学大学院農学研究科]
原科 幸爾 [岩手大学農学部]

本研究は胆沢扇状地における土地利用の変化を、長期的かつ広域的に把握することを目的とした。1913年から2001年までの4時期の土地利用図を作成し、扇状地全域、また段丘面の変化を把握した。その結果、1)国営胆沢開拓建設事業は樹林地を切り開いて水田を造成した,2)最も土地利用の変化がみられたのは中位段丘面である,3)各段丘面によって傾斜や、水の利用のしやすさにより、土地利用の変遷の様子が異なる事が明らかになった。

Keyword: 土地利用変化, GIS, 農村整備
GET PDF=08/08P09-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.722-723 , 2008

発表番号 [7-30]

Feature of Japanese Charr (Salvelinus pluvius) populations after closed fisheries in the mountainous streams

HASEGAWA Eiichi [Graduate school of Agriculture,Yamagata Univ.]
OKUBO Hiroshi [Faculty of agriculture,Yamagata Univ.]
OOI Akihiko [Yamagata Prefectural Inland Water Fisheries Experiment Station]
KAWAUCHI Masayuki [Yamagata Prefectural Inland Water Fisheries Experiment Station]
TAKASAWA Toshihide [Yamagata Prefectural Inland Water Fisheries Experiment Station]
MAEKAWA Katsuro [Faculty of agriculture,Yamagata Univ.]

山地渓流における禁漁後のイワナ個体群の特徴

○長谷川 瑛一 [山形大学大学院農学研究科]
大久保 博 [山形大学農学部]
大井 明彦 [山形県内水面水産試験場]
河内 正行 [山形県内水面水産試験場]
高澤 俊秀 [山形県内水面水産試験場]
前川 勝朗 [山形大学農学部]

山地渓流域において禁漁区設定を行った際の的確な資源管理を行うためには,その定量的な増殖効果を示すためにその検証が必要である.そこで本研究ではH19年度より禁漁区に設定された河川と遊漁河川の2河川において渓流魚の捕獲調査を開始した.その結果,河川間や調査区間,調査時期の間において得られた差が禁漁の効果だけでなく,生息環境の違いや区間内外への流入出の影響を受けていることが推察された.

Keyword: イワナ, 禁漁, 山地渓流
GET PDF=08/08007-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.952-953 , 2008

発表番号 [10-P-26]

Influences of land and water use on the water quality of Shinotsu Canal

Mohammed Kamrul Hasan [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
YAMAMOTO Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

篠津運河の水質に及ぼす水土利用の影響

○モハメド カムラル ハッサン [北海道大学大学院農学院]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

石狩川下流の篠津地域において,水土利用が水質環境に与える影響を検討するために, 2006年5月?2007年10月の期間,篠津運河最上流部から末端までの11地点で調査を行った。その結果,代かき期においては,SS濃度と水田面積に相関がみられ,積雪期及び融雪期においても特徴的な状況が認められた。篠津地域の水土利用は,運河と石狩川下流の水質環境に影響を及ぼしていることが明らかになった。

Keyword: SS, 土地利用, 水質
GET PDF=08/08P10-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.888-889 , 2008

発表番号 [9-52]

Animal waste treatment by using paddy rice as energy and forage crop

Shinohara Takashi [University of Tokyo]
Kato Chihiro [University of Tokyo]
Shimowada Yoshiki [University of Tokyo]
Kamachi Noriyuki [University of Tokyo]
Hoshikawa Akira [Hoshikawa Farm]
Nishimura Taku [University of Tokyo]

資源・飼料作物としての水稲を用いた家畜排せつ物浄化

○篠原 貴志 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
加藤 千尋 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
下和田 嘉己 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
蒲地 紀幸 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
干川 明 [干川農場]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

畜産廃棄物を肥料として多収飼料イネを栽培する、資源作物水浄化システムの試行として、石垣島で現場実験を行った。2006年はクサホナミ、2007年はタポルリを栽培した。日長応答のためクサホナミはバイオマス生産量が低かったが、台湾原産のTaporuriは、移植後80日間で11〜15t/haの生物生産を示した。また、水田下層土の土中水の分析では、多肥投入による窒素の溶脱は無視できる結果となった。

Keyword: 植生浄化, 飼料イネ, 畜産廃棄物
GET PDF=08/08009-52.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.550-551 , 2008

発表番号 [5-30]

Measurement of changes in soil carbon dioxide under rainfall events by using a gas permeable tubing

Endo Toshifumi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Tokida Takeshi [JSPS Research Fellow,National Institute of Agro-Environmental Sciences]
Imoto Hiromi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Nishimura Taku [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

ガス透過性チューブを用いた降雨時の土壌中二酸化炭素濃度変動に関する研究

○遠藤 敏史 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
常田 岳志 [日本学術振興会特別研究員PD、農業環境技術研究所]
井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]

土壌からの温室効果ガス発生量を捉える際に、土壌中でそのガスがどのように発生・移動しているのかを知ることは重要である。本研究では、ガス透過性チューブを用いた土壌中二酸化炭素濃度連続測定装置を作成し、野外で連続測定を行った。その結果、降雨イベントに対する土壌中CO2濃度の応答が非常に素早いことが分かった。また、土壌に水分を添加する室内実験を行った際も、水分添加後CO2発生量の急激な増加が見られた。

Keyword: 土壌中CO2, 連続測定, 降雨イベント
GET PDF=08/08005-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.844-845 , 2008

発表番号 [9-30]

Evaluation of aerobically-digested slurry application effects on physico-chemical properties of soils

Jun Kuwabara [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Mitsuhiro Yokohama [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

曝気スラリー施用が土壌理化学性に及ぼす影響の評価

○桑原 淳 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
横濱 充宏 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]

北海道では広大な酪農地帯が分布し、家畜ふん尿を液肥として草地圃場に散布している。もともと家畜ふん尿には、有機物が含まれており、散布することで、長期的には土壌性状の改善をもたらす可能性がある。実圃場レベルで長期的調査を行い、曝気スラリー散布による土壌理化学性の経年変化を検証した。結果、曝気スラリー散布圃場表層において、腐植の集積、CEC増大、容積重の低下等、土壌理化学性改善効果が確認された。

Keyword: 曝気スラリー, 土壌理化学性, 腐植
GET PDF=08/08009-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.322-323 , 2008

発表番号 [3-12]

Explicit scheme for mixed form of Richards equation

Takeuchi Junichiro [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Tomoki Izumi [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]

Mixed-Form Richards式のための陽的スキームの開発

○竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]
泉 智揮 [京都大学大学院農学研究科]

水の質量保存を満たすMixed-Form Richards式に対して,空間に関して有限体積法を用いて離散化し,時間に関して陽解法である4次のRunge-Kutta法を用いて計算するスキームを提案する.圧力水頭ベースのRichards式をPicard法を用いた陰解法で計算する際に生じていた飽和付近での拡散数の増大による計算の不安定性は,このスキームにより解消され,かつ水収支も一致することが示された.

Keyword: 数値流体力学, 4次Runge-Kutta法, 質量保存
GET PDF=08/08003-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.568-569 , 2008

発表番号 [5-39]

Reduction of soil and nutrient losses by type of grass

Kawamura Sei [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Saeko Amai [Faculity of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Matito Mihara [Faculity of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

草本種の違いが植生帯の流出抑制効果に与える影響に関する研究

○河村 征 [東京農業大学大学院農学研究科農業工学専攻]
天井 沙江子 [東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科]
三原 真智人 [東京農業大学]

本研究では、日本在来種を含めた4種類の植生帯の違いが、土壌および窒素・リン成分の捕捉特性に与える影響について検討した。土壌と窒素・リン成分の分析から、トールフェスク区が裸地区に比べ高い流出抑制効果を発揮し、本実験における適切な草本種であると判断した。また、土壌と窒素・リン成分の対応関係から、植生帯は土壌の捕捉が富栄養化成分の流出抑制に繋がる効果的な方法であると判断できた。

Keyword: 土壌侵食, 農地保全, 農地造成
GET PDF=08/08005-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.430-431 , 2008

発表番号 [4-16]

Strength evaluation of waterway concrete structures by means of mechanical impedance measurement

Kubo Genki [Nitto Construction Co. Ltd]
Sakai Tomoaki [Applied Research Inc.]
Okada Kaneyoshi [Kitami Institute of Technology]
Gomi Shintaro [Abashiri Development and Construction Department]
Arakawa Jyun [Abashiri Development and Construction Department]

機械インピーダンス法による水路コンクリート構造物の強度推定

○久保 元樹 [日東建設株式会社]
境 友昭 [アプライドリサーチ株式会社]
岡田 包儀 [北見工業大学]
五味 慎太郎 [北海道開発局網走開発建設部農業開発第1課]
荒川 潤 [北海道開発局網走開発建設部農業開発第1課]

表面劣化を受けたコンクリートをリバウンドハンマで測定するには,劣化部を削り落としてから測定する必要があるが,水路構造物のように長大な構造物では,多大な時間と労力を要する.一方,表面状態の影響を軽減した強度指標値の算出が可能な機械インピーダンス法が最近実用化された.本論は,表面劣化を受けたコンクリートに対し,機械インピーダンス法が有効性を検討し,有用な結果が得られたのでこれを報告するものである.

Keyword: 機械インピーダンス, 圧縮強度, 表面劣化
GET PDF=08/08004-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.742-743 , 2008

発表番号 [7-40]

Influence of drainage channel improvement on environment of channel and fish fauna in the channel−Case study of drainage channel in Isawa, Oushu, Iwate−

NISHIDA_KAZUYA [United Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. And Tech]
MITSUIO_YOSHITO [United Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. And Tech]
MINAGAWA_AKIKO [National Institute for Rural Engineering]
TSUNODA_HIROSHI [United Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. And Tech]
NISHIKAWA_HIROMI [Jikkyo Shuppan Co., Ltd.]
OHIRA_MITSURU [Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. And Tech]
SHONO_YOUHEI [Japan Engineering Consultants Co., Ltd.]
SENGA_YUTARO [Institute of Symbiotic Science and Technology, Tokyo University of Agriculture]

農業排水路における水路改修が水路環境および魚類相に及ぼす影響−岩手県奥州市胆沢区の農業排水路を事例として−

○西田 一也 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
満尾 世志人 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
皆川 明子 [農村工学研究所]
角田 裕志 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
西川 弘美 [実教出版株式会社]
大平 充 [東京農工大学大学院農学府]
庄野 洋平 [日本技術開発株式会社]
千賀 裕太郎 [東京農工大学大学院大学院共生科学技術研究院]

本研究は,1998年から国営農地再編整備事業が進行中の岩手県奥州市胆沢区の農業排水路において魚類および水路環境のモニタリング調査を実施し,水路改修が水路環境および魚類相に及ぼす影響の解明を目的として行った.その結果,二面張りにした場合,魚巣ブロックの設置だけでは元の魚類相を回復することは困難であり,屈曲部を設けることにより寄洲および抽水・湿生植物帯の回復を計ることが有効であることが考えられた.

Keyword: 農業排水路, 水路改修, 生態系配慮工法
GET PDF=08/08007-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.528-529 , 2008

発表番号 [5-19]

Temporal changes of heat, water and solute movement under the heat water sterilization in a green house

Kato Takahiro [School of Agriculture, Meiji University]
Noborio Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
Kita Nobuhiro [Kanagawa Agricultural Technology Center]
Ochiai Hiroyuki [School of Agriculture, Meiji University]

熱水土壌消毒時における熱・水分量・溶質の経時変化

○加藤 高寛 [明治大学農学部]
登尾 浩助 [明治大学農学部]
北 宣裕 [神奈川県農業技術センター]
落合 博之 [明治大学農学部]

有望な臭化メチル代替土壌消毒法として注目されている熱水土壌消毒では、圃場に熱水を投入することで地温を上昇させ土壌病害虫の防除を行う。熱水土壌消毒の課題のひとつに熱水投入量の問題がある。必要な熱水投入量は決定するのが難しく、最適な熱水投入量を決定する方法は未だ確立されていない。そこで、本研究では熱水土壌消毒時における熱に加え、水・溶質移動も測定し適切な熱水土壌消毒管理のためのデータを収集した。

Keyword: 熱水土壌消毒, TDR, 土壌水分量
GET PDF=08/08005-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.256-257 , 2008

発表番号 [2-12]

Comparison between a WUA and two IWUGs? Case studies in the Chao Phraya Delta, Thailand

TEAMSUWAN Vipob [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Universe of Tsukuba]
SATOH Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Universe of Tsukuba]

水利組合および水利組合連合の管理運営の比較−タイ国チャオプラヤデルタにおける事例−

○TEAMSUWAN Vipob [筑波大学生命環境科学研究科]
佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]

タイ国における参加型水管理の導入の歴史は古いが、設立された農民水管理組織(WUO)の活動は十分とはいえない。本研究は、WUGとIWUGが同時に設立されたコカティアム地区及び国王からその活動が表彰された二つの地区(一つは揚水灌漑)を対象に、その水管理システムを比較検討した。揚水灌漑地区の成功要因は、乾期の灌漑に先立って灌漑面積を登録するとともに事前に費用の一部を支払う等、契約の考え方が組み込まれていることである。

Keyword: 水管理, 水利組合連合, タイ王国
GET PDF=08/08002-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.296-297 , 2008

発表番号 [2-32]

Effectiveness of Educational Activity for Separate Collection of Raw Garbage Suitable to Methane Fermentation at Rural Communities

MIHARA Yukimune [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
UEKI Hirokazu []
OKANIWA Yoshiyasu [The Japan Association of Rural Resource Recycling Solutions]
NAKASHIMA Yasuhiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
SIBATA Hirohiko []
TANAKA Tadatsugu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]

農村地域におけるメタン発酵用生ごみ分別回収の啓発活動の有効性

○三原 千宗 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
植木 博数 [東京大学農学部]
岡庭 良安 [社団法人地域資源循環技術センター]
中嶋 康博 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
柴田 浩彦 [社団法人地域資源循環技術センター]
田中 忠次 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

農村バイオマス利活用の一つである生ごみからのメタン発酵施設実用化に向けてはランニングコスト縮減と社会的便益が必要であり、本研究では分別の面倒や匂いといった問題の中で、農村地域に介入し、行政に頼らずいかに効率よく生ごみ回収率を上げていくか、同時に、住民の意識・知識向上による自発的な行動を促せるかを農村のネットワークに着目して、啓発活動を行い、その有効性を検討した。

Keyword: メタン, 農村社会, 生ごみ
GET PDF=08/08002-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.346-347 , 2008

発表番号 [3-24]

Monitoring and Evaluation of the Flood Mitigation Capacity in Dry Terrace Field

Hideki Tsuji [Graduate School of Agric. and Life Sciences]
Yuji Imanishi [Graduate School of Agric. and Life Sciences]
Sho Shiozawa [Graduate School of Agric. and Life Sciences]
Koshi Yoshida [Graduate School of Agric. and Life Sciences]

台地畑における洪水緩和機能の測定と評価(農地の洪水緩和の研究3)

○辻 英樹 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
今西 雄二 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
吉田 貢士 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]

畑地の洪水緩和機能を定量的に評価するため、銚子市赤塚町の台地上の畑地帯2.0haを対象として水文観測を行った。得られた流量データより流域の水文特性を表すタンクモデルを同定し、これを基に降雨パターンに依存しない洪水緩和機能の評価指標であるピーク流量緩和時間を算出した。ピーク流量緩和時間を他流域と比較した結果、対象地とした台地上の畑地の洪水緩和機能は水田や樹林地・植林地に比べて大きいという結論を得た。

Keyword: 洪水流出, 流出特性, タンクモデル
GET PDF=08/08003-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.278-279 , 2008

発表番号 [2-23]

Relationship between depopulation/aging and socioeconomic activities in rural communities in the Tohoku region

takahashi junji [National Institute for Rural Engineering]
saito shinya [SHOGIN FUTURE-SIGHT INSTITUTE]
ishikawa keigi [SHOGIN FUTURE-SIGHT INSTITUTE]

東北農山村における過疎化・高齢化と社会経済活動の関係

○高橋 順二 [(独)農研機構農村工学研究所]
斉藤 信也 [荘銀総合研究所]
石川 敬義 [荘銀総合研究所]

限界集落化を抑制し集落再生を図るためには、地域経済、過疎化・高齢化、地方財政、公共サービスなど、相互に関係する事象を一体的に扱い、活力低下の構造を把握して対策を講じていく必要がある。ここでは、山形県の農山村を対象として、地域の社会経済的な変化が活力低下・過疎化に及ぼす影響要因にかかる統計手法による分析結果及び人口減少に比例して減少できない公共サービスのコスト分析結果を報告する。

Keyword: 限界集落, 地域経済, 公共サービス
GET PDF=08/08002-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.750-751 , 2008

発表番号 [8-3]

Fluctuations in Heavy Metals Concentrations in the Agricultural Water of Drainage Canals in a Paddy Field Block

hitomi_tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
yoshinaga_ikuo [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
miura_asa [National Institute for Rural Engineering]
hamada_koji [National Institute for Rural Engineering]
takaki_kyoji [National Institute for Rural Engineering]

水田灌漑ブロックにおける農業排水路中の重金属濃度の変化

○人見 忠良 [農村工学研究所]
吉永 育生 [九州沖縄農業研究センター]
三浦 麻 [農村工学研究所]
霤帖々治 [農村工学研究所]
睫據ゞ治 [農村工学研究所]

亜鉛(Zn)が水質環境基準に設定され,環境水における重金属動態が水生生物の生息環境の保全とういう観点から調査研究が進められつつある.本報ではZnおよびカドミウム(Cd)の水田灌漑ブロック内の農業排水路における濃度変化について報告する.ZnおよびCdは懸濁態として排水路内を移動していたと推定され,水田へ灌漑水が供給され始めた灌漑期間初期では堆積物のフラッシュと考えられる濃度上昇が確認された.

Keyword: 環境保全, 水環境, 水質
GET PDF=08/08008-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.544-545 , 2008

発表番号 [5-27]

Effect of soil moisture on the behavior of soil carbon dioxide gas

UCHIDA Kumiko [Gratuate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]
TAKAMATSU Rieko [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
FUJIKAWA Tomonori [National Institute for Rural Engineering]
SUZUKI Yuta [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
TANAKA Katsuyuki [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]
SATO Kouichi [School of Veterinary Medicine, KITASATO University]

土壌水が土壌二酸化炭素ガスの挙動に与える影響

○内田 空美子 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
高松 利恵子 [北里大学獣医学部]
藤川 智紀 [農村工学研究所]
鈴木 祐太 [北里大学獣医学部]
田中 勝千 [北里大学獣医学部]
佐藤 幸一 [北里大学獣医学部]

青森県十和田市の採草地とデントコーン畑において,土壌水が土壌CO2ガスの挙動に与える影響を検討した.その結果,深さ30cmを境に上層と下層の降雨前後におけるCO2ガス濃度の増減を植物根や土壌微生物の呼吸の活性,拡散阻害,および土壌水へのCO2ガスの溶解から土壌水による影響を分類することができた.さらに,それらが生じる環境条件(降水量,体積含水率,温度)を示し,土壌水の浸透の違いによりCO2ガスの挙動が大きく異なることがわかった.

Keyword: 土壌CO2ガスの挙動, 土壌水, 浸透
GET PDF=08/08005-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.536-537 , 2008

発表番号 [5-23]

Measuring temporal changes in ponding depth in a rice paddy field using time domain reflectometry

Shoji Yuki [Graduate school of Agriculture, Meiji university]
Yazaki Tomotsugu [School of Agriculture, Meiji university]
Noborio Kosuke [School of Agriculture, Meiji university]

TDR法による水田湛水深の経時測定

○庄子 侑希 [明治大学大学院農学研究科]
矢崎 友嗣 [明治大学農学部]
登尾 浩助 [明治大学農学部]

水田の湛水深と土壌水分量は、水田における温室効果ガスの動態に影響を及ぼす。土壌水分測定の際にTDR法で湛水深を測定することができれば、測器の数を減らすことができるため、野外測定には好都合である。本研究では、水田においてTDR法と圧力式水位計で湛水深を測定し、比較を行った。湛水深が大きいとき、TDR法と圧力式水位計で測定した水深はよく一致した。

Keyword: TDR法, 湛水深, 連続測定
GET PDF=08/08005-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.806-807 , 2008

発表番号 [9-11]

Effect of soil salinity content on salinity tolerant characteristics of halotorerant plant

SAKAI_MAMI [Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
KOBAYASHI_KOJI [Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
IWAMA_KENNJI [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
YABE_KSTSUHIKO [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]

土壌中の塩分量と耐塩性植物ケイリュウの耐塩特性の関係

○堺 麻実 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]
小林 功二 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]
岩間 憲治 [滋賀県立大学環境科学部]
矢部 勝彦 [滋賀県立大学環境科学部]

塩類集積地を想定した環境下において、塩がケイリュウの生長にどのように影響するのかを調べ、また、ケイリュウの耐塩限界を調べた。試験は、はじめに所定濃度に調整したNaCl溶液を用いて、土壌に塩類を蓄積させて行った。その結果、土壌中の塩分濃度が0%の試験区と比較した場合、1%では最大新条伸長量が抑えられる一方、地際幹直径の肥大量は0%に比べて1.5倍となった。耐塩限界は根の位置の土壌の塩分濃度に左右されることがわかった。

Keyword: 環境保全, 土壌, 土壌改良
GET PDF=08/08009-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.418-419 , 2008

発表番号 [4-10]

Temperature Changes of Concrete Slabs with Different Covering State

Takefumi Nakazono [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]
Hitone Inagaki [Faculty of Agriculture, University of Miyazaki]

被覆状態の異なるコンクリートスラブの温度変化

○中園 健文 [宮崎大学農学部]
稲垣 仁根 [宮崎大学農学部]

本研究では冬季における緑化の効果を把握するために,外気へ露出したスラブや異なる植物で被覆したスラブの下部に空間を施した供試体を作製し温度計測を行った.その結果,外気へ露出した場合は日射や外気温に応じた温度変化になること,植物で被覆すると日射の遮断や蒸発散作用により外部との熱の授受が抑えられた保温効果が期待できること,植物の繁茂状態が悪いとスラブ内部や下部空間の温度が高くなること等が明らかになった.

Keyword: コンクリート材料, 緑化, 温度変化
GET PDF=08/08004-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.388-389 , 2008

発表番号 [3-45]

Changes in energy and water balances in a rice paddy field in several growth stages.

Yazaki Tomotsugu [School of Agriculture, Meiji University]
Noborio Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]

水田における生育ステージごとのエネルギー・水収支の変化

○矢崎 友嗣 [明治大学農学部]
登尾 浩助 [明治大学農学部]

水田の地表面のエネルギーの配分を決定する要因を明らかにするために、神奈川県内の水田でボーエン比法を用いてエネルギー収支を測定した。その結果、成育初期では午前中に地表面に入射した正味放射量の多くが表層水を温めるのに用いられていたが、中干し以降では一日を通して正味放射量の多くが蒸発散に用いられていた。水田では、植被の状態、水温、風速によってエネルギー収支や蒸発散量が変化しやすいことが推察された。

Keyword: 蒸発・蒸発散, 水収支・水循環, 地球環境
GET PDF=08/08003-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.812-813 , 2008

発表番号 [9-14]

Evaluation of pellet compost based on water resistance and crop growth

Kobayashi Michiko [ Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture (Ichikawa City Hall)]
Lalita SIRIWATANANON [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Mihara Machito [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

耐水性と作物生育に基づいたペレット堆肥の評価

○小林 美智子 [東京農業大学 地域環境科学部(現 市川市役所)]
Lalita SIRIWATANANON [東京農業大学大学院 農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学 地域環境科学部]
三原 真智人 [東京農業大学 地域環境科学部]

ペレット堆肥の形状による耐水性や肥効の違いを明らかにするとともに、化学肥料や従来型堆肥と比較し、ペレット堆肥の評価を行うことを目的とした。攪拌実験に基づいた耐水性の検証より、肥料成分の流出抑制効果を確認できた。作物生育実験に基づいた肥効の検証より、5 mm、10 mmペレット堆肥は化学肥料、従来型堆肥と同等の効果が得られた。以上のことから5 mm、10 mmペレット堆肥は有効性が高いと評価できた。

Keyword: ペレット堆肥, 耐水性, 作物生育
GET PDF=08/08009-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.954-955 , 2008

発表番号 [10-P-27]

The Water Quality Characteristic of Rural Basin River appeared by LQ Equation

Banzai Kenji [Na. Res. Inst. Agro-Environmental Sci.]
Kasuya Masahiro [Aichi-ken Agricultural Res. Center]
Kanda Kenichi [Na. Res. Inst. Agro-Environmental Sci.]

LQ式に見られる農村流域河川の水質特性

○坂西 研二 [農業環境技術研究所]
糟谷 昌宏 [愛知県農総試東三河農業研究所]
神田 健一 [農業環境技術研究所]

流量とSS負荷量のLQ式,流量とリン負荷量のLQ式について桜川中流域,八郷帆崎川,石垣島宮良川,梅田川支流阿羅多川,精進川,安城稗田川のデータを流域面積で割り,標準化して解析した。5流域の流量とSS負荷量の関係において流域面積の大きい桜川では降雨に対する応答が鈍く,その最大値と最小値の範囲は狭い。石垣宮良川では台風等の豪雨により比流量の範囲が広い,またその豪雨による侵食も高まると見られた。

Keyword: 懸濁物質 , リン,  LQ式
GET PDF=08/08P10-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.632-633 , 2008

発表番号 [6-22]

Interparticle force and characteristics of movement of particles caused by a vertical upward seepage flow in soil using DEM

hirose tetsuo [Kobe University, Graduate School]
tanaka tsutomu [Kobe University]
uchida kazunori [Kobe University]
kawabata toshinori [Kobe University]
nakase hitoshi [Toden Sekkei Co. Ltd.]

個別要素法を用いた地盤の一次元上昇浸透流による粒子間力と粒子移動特性の把握

○廣瀬 哲夫 [神戸大学大学院]
田中 勉 [神戸大学]
内田 一徳 [神戸大学]
河端 俊典 [神戸大学]
中瀬 仁 [東電設計株式会社]

浸透水による土構造物および基礎地盤の破壊は, 性能設計における主要課題の一つである。さらに, 性能照査の観点から破壊メカニズムの解明が重要になる。ここでは, 個別要素法による地盤の粒状体モデルと差分法による浸透流モデルを組み合わせることによって, 一次元上昇浸透流における地盤のモデルを構築しシミュレーションを行った。ミクロな視点からとらえた地盤構成砂粒子の粒子間力や粒子移動特性について考察した。そして, マクロな視点で地盤を土塊全体としてみときには得られない有意義な結論を得た。

Keyword: 個別要素法, 浸透流, 粒子間力
GET PDF=08/08006-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.774-775 , 2008

発表番号 [8-15]

A study on improvement of water purification function that the materials have

MIZUNO TAKAKO [Graduate School of Bioresource Sciences,Nihon Universuty]
ISHIKAWA SHIGEO [College of Bioresource Sciences,Nihon Universuty]
NAGASAKA SADAO [College of Bioresource Sciences,Nihon Universuty]
KONO Eiichi [College of Bioresource Sciences,Nihon Universuty]
SAITO Kozo [College of Bioresource Sciences,Nihon Universuty]

水質浄化資材の機能改善に関する研究-接触材量と検体液量との最適除去比率の検討-

○水野 多香子 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
河野 英一 [日本大学生物資源科学部]
齊藤 公三 [日本大学生物資源科学部]

自然への負荷が少なく還元可能な3種の接触材の窒素成分の除去に関して、接触材量の経済面を考慮した検体液量との効果的比率について検討した。その結果、NH4-Nは、「ゼオライト:検体液」の比率1:3で100%、「木炭:検体液」の比率1:5で38%であった。一方、稲藁はCODの上昇とNO3-Nの除去効果も考慮しての検討が必要であり、結果としては「稲藁:検体液」の比率1:50で100%の高い除去率を示した。

Keyword: 水質浄化, 稲藁, 接触材
GET PDF=08/08008-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.748-749 , 2008

発表番号 [8-2]

Water content and water quality of soil water at farmland in acid sulfate soil area

Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Kono Eiichi [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Kang Dong-Jin [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Ueda Shingo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Vijarnsorn Pisoot [Acid Sulfate Soil Improvement Project under Royal Initiatives, Thailand]

酸性硫酸塩土壌の畑地における土壌水分量および土壌水水質の変化

○長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
河野 英一 [日本大学生物資源科学部]
姜 東鎮 [日本大学生物資源科学部]
上田 眞吾 [日本大学生物資源科学部]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
Pisoot Vijarnsorn [Acid Sulfate Soil Improvement Project under Royal Initiatives, Thailand]

酸性硫酸塩土壌地域内の農地において土壌水分量および土壌水水質を測定し,カラム実験の結果との比較を行った.土壌水分量について,深さが深くなるほど高い値となった.また,表層では変動が大きかった.土壌水の硫酸イオン濃度について,測定開始時は高い濃度を示し,時間が経過するにつれ濃度が減少した.また,深い方が浅い方に比べて濃度が高い傾向があった.この傾向は,カラム実験の結果と同様であった.

Keyword: 酸性硫酸塩土壌, 洗脱, タイ
GET PDF=08/08008-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.166-167 , 2008

発表番号 [1-16]

Drainage Characteristics in Plot-to-Plot Irrigation Paddy Plots in Low-Lying Area

HIGASHIOKA Hidetaka [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
NAKAZIMA Yoshitsugu [Kitai Sekkei Co.,Ltd.]
KAWASHIMA shigeto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

低平地の田越し灌漑区における排水特性

○東岡 秀高 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
中島 吉嗣 [キタイ設計株式会社]
川島 茂人 [京都大学大学院農学研究科]

滋賀県高島市の農地集積後の試験圃場にて、ジグザグ式と2口式の2方式による田越し灌漑を実施し、降雨時の排水特性について検討した。対照区と比べて、田越し区のほうが総排水量、ピーク排水量共に抑えられ、ピーク時間差も遅れる傾向を示した。また、耕作者から、2口式が実用的であること、水管理がしやすいなどの利点も挙げられた。一方で、2方式間の排水特性の比較は行えず、水質の変化の検討も十分には行えなかった。

Keyword: 水田灌漑, 田越し灌漑, ピーク排水
GET PDF=08/08001-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.650-651 , 2008

発表番号 [6-31]

research on behavior analysis of spiral water mill in micro hydro-power

Ooe Shinya [Kyoto Univirsity]
Kobayashi Akira [Kyoto Univirsity]

マイクロ水力発電における螺旋水車の挙動解析に関する研究

○大江 慎哉 [京都大学農学部]
小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]

マイクロ水力発電は、小さな水源でも発電が出き、比較的簡単な工事で発電が出き、太陽光発電と異なり昼夜での電力差が少ない(安定供給)といった特徴があり、注目を浴びている。本研究では、その中でもより低流量、低落差に適応できる螺旋水車に注目し、動的特性の理論的解明を行うために、流体力学・水理学の観点から挙動解析を行った。その結果、特定の条件化において、流速に対する角速度を導出することができた。

Keyword: マイクロ水力発電, 螺旋水車, 数値解析
GET PDF=08/08006-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.408-409 , 2008

発表番号 [4-5]

Change in AE parameters due to degradation of mortar by mixing EPS beads

YAMAMOTO Kiyohito [Grad. Sch. of agricultural sci., Kyoto Univ.]
KOBAYASHI Akira [Grad. Sch. of agricultural sci., Kyoto Univ.]

モルタルのEPSビーズ混入劣化によるAEパラメータの変化

○山本 清仁 [京都大学 大学院農学研究科]
小林 晃 [京都大学 大学院農学研究科]

モルタルにEPSビーズを混ぜて劣化試料を作製してそのAEパラメータを調べた.AEパラメータと空気量の関係より,空気量増加によるモルタル劣化度を推定する方法について考察する.その結果より,発振源近傍に設置した1つのAEセンサを利用し,カウントの平均値および立上がり時間の標準偏差を複数箇所で計測し,その情報を計測箇所間で比較して劣化度を定性的に推定する方法が提案できる.

Keyword: 管理, モルタル, AE
GET PDF=08/08004-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.164-165 , 2008

発表番号 [1-15]

Determinants of shallow water table fluctuation in a large irrigation district

Nagano Takanori [Resarch Institute for Humanity and Nature]
Onishi Takeo [Resarch Institute for Humanity and Nature]
Hoshikawa Keisuke [CIAS, Kyoto University]
Kume Takashi [ALRC, Tottori University]
Watanabe Tsugihiro [Resarch Institute for Humanity and Nature]

大規模灌漑地における浅層地下水変動の要因

○長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
大西 健夫 [総合地球環境学研究所]
星川 圭介 [京都大学地域研究統合情報センター]
久米 崇 [鳥取大学乾燥地研究センター]
渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]

トルコのセイハン河下流域灌漑プロジェクトを対象として浅層地下水の変動の決定因子の分析を行なった.標高,土壌,作付けなど,地下水観測点の諸元はいずれも地下水変動と相関が低かった.灌漑排水設備の整備に伴い,空間的な不均一性が解消されている傾向が見られた.灌漑排水路の密度や管理状況に応じて漏水や栽培管理用水の分布を正確に取り扱うことが浅層地下水変動の再現性向上に有用と考えられる.

Keyword: リモートセンシング, 灌漑排水, 地下水
GET PDF=08/08001-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.876-877 , 2008

発表番号 [9-46]

Evaluation for the Preservative Countermeasure of Drainage Channel in Dairy Farming Watershed

KURIHARA Nozomu [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
YAMAMOTO Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

酪農流域排水河川の水質保全対策と評価

○栗原 望 [北海道大学大学院農学院]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

酪農流域河川の水質浄化を目的に整備された浄化型排水路の効果を評価した。その結果,排水路の改修後,平水時は流下に伴いNO3-N濃度の低下が見られ,その要因は生物的作用による浄化が効果を発揮していることが認められた。一方、降雨流出時においてもNO3-N,懸濁態リンなどが流下に伴い負荷量が減少していた。このことから溢水が高水敷の湿生植物による捕捉作用を受け,下流への負荷流出を抑制したものと推察できた。

Keyword: 浄化型排水路, 降雨流出時, N
GET PDF=08/08009-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.416-417 , 2008

発表番号 [4-9]

Characteristics of Recycled Porous Concrete made with Waste Shell of Scallop

hosokawa yoshiharu [Kitasato University]

ホタテ貝殻をリサイクルした再生ポーラスコンクリートの特性

○細川 吉晴 [北里大学 獣医学部]

ホタテ貝殻と再生粗骨材を,高炉スラグ微粉末や普通ポルトランドセメントで結合した再生ポーラスコンクリートを製造し,この特性を比較した。ホタテ貝殻の混合比率が高いほど透水係数が低下し,またその比率が%のとき圧縮強度が最大となった。貝殻と再生粗骨材のかみ合わせが良かったものと推察される。

Keyword: ポーラスコンクリート, リサイクル, ホタテ貝殻
GET PDF=08/08004-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.694-695 , 2008

発表番号 [7-16]

Hydraulic experiment on drawdown impact to fish behavior

Minagawa Akiko [National Institute for Rural Engineering]
Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
Goto Masahiro [National Institute for Rural Engineering]
Naka Tatsuo [National Institute for Rural Engineering]

水位低下時の魚類の行動変化に関する実験

○皆川 明子 [農村工学研究所]
樽屋 啓之 [農村工学研究所]
後藤 眞宏 [農村工学研究所]
中 達雄 [農村工学研究所]

小規模魚道等によって魚類が水田に溯上できても、水田からの移出数が少ない場合があることが報告されている。魚類が水田から移出するきっかけは主に水田の湛水深の低下、降雨等によると考えられているが、詳細は明らかにされていない。水田における水管理と深く関わる水位の低下に対する魚類の行動の変化を明らかにすることを目的として実験を設計し、予備実験を実施した。今後、複数の実験条件を試みる予定である。

Keyword: 水位低下, 落水, 魚類
GET PDF=08/08007-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.804-805 , 2008

発表番号 [9-10]

Basic studies on removing salts from saline soil halophytes -Critical concentration of the salt in groundwater for Tamarix-

kobayashi_kouji [Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
iwama_kenji [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
yabe_katuhiko [School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]

塩生植物を利用した除塩に関する基礎的研究−地下水の塩分とTamarixの耐塩特性の関係ー

○小林 功二 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]
岩間 憲治 [滋賀県立大学環境科学部]
矢部 勝彦 [滋賀県立大学環境科学部]

半乾燥地に自生する耐塩性植物を利用した塩類土壌の改善について研究を進めている。今回、0、1、4、7%の塩水を地下水として与え、これら各濃度の塩水がケイリュウの生長や蒸散に与える影響と土壌の塩分濃度の変化について検討を行った。その結果、地下水として与える塩水の濃度が7%では、ケイリュウは生長が困難になり、枯死に至ることがわかった。また、その際の土壌中の塩分濃度(土:水=1:2)は約0.8%であった。

Keyword: 環境保全, 土壌, 緑化
GET PDF=08/08009-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.466-467 , 2008

発表番号 [4-34]

The development of rehabilitation method of agricultural irrigation canal using Light-Cured FRP sheet

Masato Naniwa [Sekisui Chemial Co.,Ltd]
Nobutaka Miura [Asahi Kasei Geotechnologies Co.,Ltd.]
Isamu Natuka [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]
Kazuhiro UENO [Confederation Graduate of Tottori University]

光硬化型FRPシートを用いた三面水路更生工法の開発

○浪花 直人 [積水化学工業(株)]
三浦 信隆 [旭化成ジオテック(株)]
長束 勇 [島根大学 生物資源科学部]
上野 和広 [鳥取大学 連合大学院]

今までの補修・補強工法は、他の分野で開発された技術が水利施設分野に導入されたものであり、農業用水路に要求される性能、水路特有の変状、厳しい施工環境条件に合致した技術の開発は甚だ不十分である。本報告書は、農業用水路特有の条件である耐摩耗性やゼロスパン追随性、目地伸縮追随性等の評価手法の確立や、これらの要求項目に対応できる補修・補強工法の開発した事例を紹介します。

Keyword: 更生, FRPシート,
GET PDF=08/08004-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.258-259 , 2008

発表番号 [2-13]

Analysis of methods for participatory on-farm irrigation development

KONO Satoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Tassanee Ounvichit [Royal Irrigation Department, the Kingdom of Thailand]
SATOH Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

農民参加型末端灌漑開発の実現方策に関する検討

○河野 賢 [筑波大学生命環境科学研究科]
タッサニー ウンヴィチット [タイ王国 王室灌漑局 ]
佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]

タイ半島部に位置するThadi灌漑プロジェクト地区における最下流部FTO4地区における農民参加型末端灌漑開発を事例に、その実現方策の検討を行った。本地区では設計段階から農民が開発に参加し、一連の活動と実際に完成した施設の効果を経験することによって自らが土水路を建設し、灌漑管理を行うに至った。このことより農民を適切に誘導し、さらに末端開発の実際の効果を経験させることが参加型末端灌漑開発には有効であることがうかがえる。

Keyword: 農民参加型水管理, 末端灌漑開発, 農民組織
GET PDF=08/08002-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.852-853 , 2008

発表番号 [9-34]

Effect of percolation condition on methane emission from paddy soil columns

Dei Hiroki [The University of Tokyo]
Iida Toshiaki [The University of Tokyo]

水田土壌試料からのメタン放出への浸透状況が及ぼす影響

○出井 宏樹 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
飯田 俊彰 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

水田の成層土壌を再現した土柱模型からのメタンフラックス を測定した。同一の土層構造で地下水位と空気浸入の条件を変えた実験を、平行して行った。 心土層で開放浸透が起きEhが大きく上昇しても、メタン生成に大きく関与すると考えられる作土層のEhには影響しないことが分った。しかし、開放 浸透状態で のメタンフラックスは閉鎖 浸透状態で の それ に比べて小さく 、 浸透量がメタンフラックスに影響を与える可能性が 指摘された 。

Keyword: 水田水管理, メタン, 開放浸透
GET PDF=08/08009-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.168-169 , 2008

発表番号 [1-17]

Discussion about a position showing the peak water quality in a branched main drainage channel

Kajisa Takamitsu [Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]
Kondo Masaaki [Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]
Ito Ryoei [Graduate School of Bioresources, Mie Univ.]

分岐した幹線排水路内での水質濃度のピーク発生地点に関する考察

○加治佐 隆光 [三重大学大学院生物資源学研究科]
近藤 雅秋 [三重大学大学院生物資源学研究科]
伊藤 良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]

幹線排水路に沿って分布する水質濃度については点源以外のピークの発生理由を知っておくことも重要と考え,富栄養化の湖沼モデルを連結して幹線排水路のモデルとし,境界条件を代えて得られたいくつかのシミュレーション結果を比較した。その結果,幹線排水路に流入してきた負荷量の不均一性のみでなく,離れて配置された複数のポンプの影響で生じた移動しにくい水塊の存在などが,理由のひとつに思われた。

Keyword: 幹線排水路, 富栄養化, 水質シミュレーション
GET PDF=08/08001-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.976-977 , 2008

発表番号 [12-P-38]

Calculations of the Farmland of the NecessaryBased on Dietary Reference Intakes

MASANO Junpei [Granduate School of Agriculture,Tokyo University of Agriculture]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

適切な食事摂取を考慮した必要最小限度の農地面積の試算

○正野 隼平 [東京農業大学大学院農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

本研究では栄養バランスを考慮し、性別と年齢に応じた適切な食事摂取を可能とするために必要となる食品類ごとの食料供給量から、日本で必要となる最小限度の農地面積を試算した。その結果、現在の食料消費を維持しつつ最低限必要となる農地面積はおよそ1300万haとなり農林水産省試算の1700万haとは400万haの差があり、この差が廃棄あるいは過剰に消費されている食料と考えられる。

Keyword: 食料供給量, 農地面積, 食事摂取基準
GET PDF=08/08P12-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.826-827 , 2008

発表番号 [9-21]

Effect of Behavior of Grazing Cattle on Water Quality in Grassland

Shima Eikichi [School of Veterinary Medicine and Animal Sciences,Kitasato University]
Yokoyama Hiroki [Graduate School of Veterinary Medicine and Animal Sciences,]
Maie Nagamitsu [School of Veterinary Medicine and Animal Sciences,Kitasato University]
Tsutsumi Satoshi [School of Veterinary Medicine and Animal Sciences,Kitasato University]

草地における牛の行動が水質に及ぼす影響

○嶋 栄吉 [北里大学獣医学部]
横山 大樹 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
眞家 永光 [北里大学獣医学部]
堤  聰 [北里大学獣医学部]

畜産地域の水質汚濁が問題となり、放牧草地における水質変動の実態把握が課題である。そこで、本研究では青森県の横浜牧場を事例に草地における牛の行動と流出水の水質を調べ、牛の排泄行動に伴う糞分布の季節的、場所的な変動の特徴を明らかにした。さらに草地における牛の行動が水質に及ぼす影響を考察した。

Keyword: 草地, 牛, 水質
GET PDF=08/08009-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.174-175 , 2008

発表番号 [1-20]

Field survey in salt-affected paddy rice fields in Nakajima along Nanao Bay, Ishikawa Pref.

Murashima Kazuo [Ishikawa Prefectural University]
Maedera Seiichi [Ishikawa Prefectural Government]
Ishigaki Hiroo [Ishikawa Prefectural Government]
Nakata Yoshio [Ishikawa Prefectural Government]
Aoyama Shigeyasu [Ishikawa Prefectural University]
Takahashi Tsuyoshi [Ishikawa Prefectural University]
Sakata Yasuyo [Ishikawa Prefectural University]

七尾湾沿い水田地帯の塩害について

○村島 和男 [石川県立大学生物資源環境学部]
前寺 清一 [石川県中能登能農林総合事務所]
石垣 広男 [石川県中能登能農林総合事務所]
中田 芳夫 [石川県中能登能農林総合事務所]
青山 咸康 [石川県立大学生物資源環境学部]
高橋 強 [石川県立大学生物資源環境学部]
坂田 寧代 [石川県立大学生物資源環境学部]

昨年の中干し期と落水期に、七尾市中島地区の6枚の水田で塩害が発生した。特に1枚の水田では収量は皆無であった。地元農家と行政担当者の間では、平成19年3月に発生した能登半島地震による液状化などによるものと考えられていた。刈取り時に調査(土壌、塩分濃度、地下水位、暗渠機能、圃場整備工種のなどの項目と農家聴取り)を開始し、塩水の浸入経路の特定を試みるとともに、塩害発生の原因とその対策を探った。

Keyword: 塩害, 水田灌漑, 暗渠排水
GET PDF=08/08001-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.634-635 , 2008

発表番号 [6-23]

Two dimensional dynamic elasto-plastic finite element analysis of shaking table model test on small earth dam with soil bags

Hamada_Hideki [The University of Tokyo]
Matsushima_Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
Mohri_Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Okajima_Kenij [The University of Tokyo]
Tanaka_Tadatsugu [The University of Tokyo]

土のうを用いたため池堤体振動実験の2次元動的弾塑性有限要素解析

○濱田 英希 [東京大学大学院]
松島 健一 [農村工学研究所]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
岡島 賢治 [東京大学大学院]
田中 忠次 [東京大学大学院]

土のうを用いたため池堤体の振動台実験(土のう水平積み・傾斜積み)に対して2次元動的弾塑性有限要素法による解析を行い,土のうの傾斜積みの効果について,模型実験と解析の比較を行った.500gal加振の段階で土のう水平積みでは下流側土のう間で滑っているのに対し,傾斜積みでは下流側土のう部分にはひずみの集中は見られず一体的な挙動を示すなど実験と同じ傾向を示したが今後解析条件に関する更なる検討が必要である。

Keyword: 土構造物の地震時挙動, 数値解析,
GET PDF=08/08006-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.714-715 , 2008

発表番号 [7-26]

Alternative Wetlands Creation and Evaluation for Endangered Aquatic Insect Conservation on Paddy Farmland Consolidation

SAITO kunihito [Naigai Engineering CO. LTD.]
KOUCHI hideki [The Promotional Center of Agriculture, Forestry of Isumi]
NISHIHARA shougo [The Conservation Society of Dytiscus sharpi in Chiba]
KARUBE haruki [The Japanese Society of Coleopterology]
KURANISHI ryoiti [Natural History Museum and Institute, Chiba]

ほ場整備での絶滅危惧種昆虫保全に向けた代替湿地環境の創出

○齋藤 邦人 [内外エンジニアリング株式会社]
高地 英樹 [夷隅農林振興センター]
西原 昇吾 [千葉シャープゲンゴロウモドキ保全研究会 代表者]
苅部 治紀 [日本鞘翅学会]
倉西 良一 [千葉県立中央博物館]

中山間地域ほ場整備予定地において絶滅危惧I類(環境省)の水生昆虫の生息の確認を受けて、ミティゲーション手法を事前に検討し、代替湿地環境を創出した事例である。湿地環境の創出では、現生息地に隣接して造成し種の供給を図ったこと、深み形成など生活史を考慮した工夫や順応的管理を実施したことから、水生昆虫の定着と多様な湿地環境の形成が図られた。

Keyword: ミティゲーション, 順応的管理, 環境影響評価
GET PDF=08/08007-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.354-355 , 2008

発表番号 [3-28]

Real-time Flood Forecasting at Arbitrary Points in the River Channel

KUDO RYOJI [Okayama University]
CHIKAMORI HIDETAKA [Okayama University]
NAGAI AKIHIRO [Okayama University]

河道の任意地点における実時間洪水予測

○工藤 亮治 [岡山大学大学院環境学研究科]
近森 秀高 [岡山大学大学院環境学研究科]
永井 明博 [岡山大学大学院環境学研究科]

集中型流出モデルと河道流モデルを組み合わせた流出モデルを用いて,河道の任意地点を対象とした実時間流量予測を行った.予測の際,流量観測点をモデルの最適同定や状態修正に用いる参照観測点と,これらに用いない検証観測点に分け,検証観測点を任意地点として扱った.このモデルを江の川流域に適用した結果,検証観測点でも良好な精度が得られており,河道の任意地点でもある程度の予測精度が得られることがわかった.

Keyword: 実時間洪水予測, 河道流モデル, 集中型流出モデル
GET PDF=08/08003-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.348-349 , 2008

発表番号 [3-25]

Selection of experimental basins in view of areal ratio of abandoned terrace paddies and comparison of their runoff characteristics

Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineerign]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineerign]
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineerign]
Taniguchi Tomoyuki [National Institute for Rural Engineerign]

中山間水田の耕作放棄率に着目した観測試験流域の選定と流出特性の比較

○吉田 武郎 [(独)農研機構農村工学研究所]
増本 隆夫 [(独)農研機構農村工学研究所]
堀川 直紀 [(独)農研機構農村工学研究所]
谷口 智之 [(独)農研機構農村工学研究所]

流域内の土地利用の違いが流出に及ぼす影響を評価するため,耕作放棄率に着目して3観測流域を設定し水文観測を開始した。流域間の洪水流出率の大小関係は,耕作期と非耕作期で逆転することが示された。これは,1)流域が強い乾燥状態にあった8月下旬に,耕作田が耕作放棄田に比較して湿潤状態に保たれ浸透量が少なかったこと,2)10月下旬に秋代のために人為的に取水が行われていたことを反映したものと考えられる。

Keyword: 流出特性, 水資源開発・管理, 洪水流出
GET PDF=08/08003-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.972-973 , 2008

発表番号 [11-P-36]

Factors influencing the distribution and the abundance of dragonflies in terraced paddy field

Kimura Yutaro [Utsunomiya University ]
Takahashi Toshimori [Utsunomiya University ]

棚田におけるトンボ成虫分布とそれを規定する要因について

○木村 雄太郎 [宇都宮大学農学部]
高橋 俊守 [宇都宮大学農学部]

近年、棚田の持つ多面的機能が評価され、多様な維持・保全活動が行われている。活動の一環として、トンボ種に注目した調査や保全活動も行われている。そこで本研究は、トンボ種に注目した棚田の維持・保全活動のあり方を検討するため、トンボ成虫分布と、その分布を規定する棚田の環境要素を明らかにすることを目的とした。この結果、相対照度、樹林距離、土壌水分率が分布規定要因となることが明らかとなった。

Keyword: トンボ成虫分布, 棚田, 環境要因
GET PDF=08/08P11-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.944-945 , 2008

発表番号 [9-P-22]

Number of Houses with Thatched Roof and their Retaining Possibility in Northwest Area of Hirosaki City, Aomori Prefecture

HONDA Atsuko [Grad. School of Agri. and Life Sci., Hirosaki Univ.]
FUJISAKI Hiroyuki [Fac. of Agri. and Life Sci., Hirosaki Univ.]

弘前市北西部における茅葺き民家の現存数と存続の可能性

○本田 敦子 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
藤崎 浩幸 [弘前大学農学生命科学部]

本研究は、青森県弘前市北西部を対象に茅葺き民家の現存数を調査し、茅葺き工事状況を把握すると共に、存続可能性を、茅葺き民家住民の意向、茅生産者、茅葺き工事業者の面から検討した。結果として、人が生活している茅葺き民家が54棟確認され、長寿命なヨシを昭和初期以前から購入して用い、茅葺き職人に依存した工事を行っていた。今後の存続には住民の意向と維持費用負担の他に、茅生産業の採算確保が課題である。

Keyword: 茅葺き, 農村景観, 弘前市
GET PDF=08/08P09-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.880-881 , 2008

発表番号 [9-48]

Purification effect of water quality in Miyakozawa wetland for effluent water from pond

Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
Komuro Atsushi [Faculty of Agriculture,Yamagata University]

都沢湿地におけるため池放流水の水質改善効果

梶原 晶彦 [山形大学農学部]
○小室 淳 [山形大学農学部]

山形県鶴岡市の大山下池は農業用ため池であるが、近年富栄養化が問題になっている。放流水の水質改善策として、隣接する都沢湿地の一部が浄化区域として整備された。本研究では浄化区域の水質改善効果の評価・検討を目的に調査を行った。浄化区域の流入口、流出口、放流水がそのまま流れる親水水路の3点で測定と採水を行った。流入口と流出口、それらの濃度と負荷量の比較により、水質改善効果の評価・検討を行った。

Keyword: 水質浄化, 湿地帯,
GET PDF=08/08009-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.356-357 , 2008

発表番号 [3-29]

Change of flow characteristics in a forest catchment due to tree thinning

Tanakamaru Haruya [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
Takeuchi Minoru [Nara Prefecture]
Takeda Ikuo [Faculty of Life and Environmantal Science, Shimane University]
Tada Akio [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

間伐に伴う山林流域の流況変化について

○田中丸 治哉 [神戸大学大学院農学研究科]
竹内 稔 [奈良県]
武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]
多田 明夫 [神戸大学大学院農学研究科]

間伐が実施された島根県東部の山林小流域に水循環モデル(Hycymodel)を適用し,間伐の実施に伴う流況変化について検討した.間伐後の降雨遮断量と蒸散量を間伐前の7割程度に減らすことで,間伐前後のハイドログラフを概ね再現できた.間伐を実施した場合と実施しなかった場合の計算ハイドログラフを比較したところ,間伐してから数ヶ月経過した後は,間伐有りの流量が間伐無しの流量よりも常時大きいことが示された.

Keyword: 水収支・水循環, 長期流出, 蒸発・蒸発散
GET PDF=08/08003-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.358-359 , 2008

発表番号 [3-30]

Long-term Change in Severity of Droughts found at 52 observatories in Japan

Chikamori Hidetaka [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Nagai Akihiro [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Omuro Yoshitaka [SunTechnos Co., Ltd]

長期気象資料からみた全国 52 地点における少雨・渇水状況の経年変化

○近森 秀高 [岡山大学大学院環境学研究科]
永井 明博 [岡山大学大学院環境学研究科]
小室 佳隆 [(株)サンテクノス]

近年の降雨パターンの変動が少雨・渇水状況に与える影響を統計的に評価するために,全国の最近の約100年間の水文量および水資源賦存量の経年変化を調べた結果,近年,年間雨量は減少傾向,蒸発散量は増加傾向,水資源賦存量は減少傾向にあることが分かった。また,これらのデータを用いた標準タンクモデルによる流出解析の結果,渇水量および低水量の全国的な減少傾向と,これに伴う流況の不安定化の可能性が示された。

Keyword: 水文統計, 降雨特性, 渇水
GET PDF=08/08003-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.290-291 , 2008

発表番号 [2-29]

Study of biomass use in Thailand (Present situation)

Yoshifumi_Nakamura [Japanese Institute for Irrigation and Drainage]
Shinogi_Yoshiyuki [National Institiute for Rural Engineering, Japan]
Nantawan Sarobol [Field Crop Reserch Institute,Thailand]

タイのバイオマス利用実態解明

○中村 義文 [日本水土総合研究所]
凌 祥之 [農村工学研究所]
Nantawan Sarobol [タイ国作物研究所]

タイ中央部を対象に,村落,農家レベルでのバイオマスの利用状況を調査した.その結果,以下のことが解明された.Suphan Buriでは,約3万lのバイオエタノール生産が可能であり,トウモロコシ飼料は十分自給でき,圏外にも搬出できる.また,Rachaburiバイオガス施設は数年で減価償却が可能なモデルが描ける.

Keyword: バイオマス, 東南アジア,  
GET PDF=08/08002-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.882-883 , 2008

発表番号 [9-49]

Nitrogen balance and water quality fluctuations during a flood in a fen located at lakefront of Kasumigaura

Nakada Toru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Yoshida Koshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

霞ヶ浦湖岸湿原植生帯における洪水時の水質変化と窒素収支

○中田 達 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
吉田 貢士 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]

茨城県霞ヶ浦湖岸の妙岐ノ鼻湿原において,洪水プロセスでの河川からの流入水と流出水の窒素濃度変化を観測し,湿原内の年間の水収支と窒素収支を求め,湿原の窒素除去量を定量化した.増水時には無機態の多い河川水が湿原に流入し,流出に転じると,NO3-Nはほぼ0で,有機態窒素がほとんどを占める湿原内の水が流出した.窒素収支から,総流入の43%に当たる19.8kg/haが植物体の持ち出しと大気放出として除去されたことがわかった.

Keyword: 窒素収支, 湿原, 霞ヶ浦
GET PDF=08/08009-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.344-345 , 2008

発表番号 [3-23]

Monitoring and Evaluation of Flood Mitigation Capacity in Paddy Field Area

Yuya Hamaguchi [The University of Tokyo]
Sho Shiozawa [The University of Tokyo]
Koshi Yoshida [The University of Tokyo]
Masayoshi Sato [Tsukuba University]

水田における洪水緩和機能の測定と評価(農地の洪水緩和機能の研究2)

浜口 裕也 [東京大学]
塩沢 昌 [東京大学]
○吉田 貢士 [東京大学]
佐藤 政良 [筑波大学]

水田における洪水緩和機能を定量評価するため,茨城県福岡堰土地改良区における水田群9.1haを対象として,長期間の水文観測を行った.実測データより流域の流出特性を表すタンクモデルを同定し,降雨パターンによらない評価指標であるピーク緩和時間を用いて,洪水緩和機能を定量的に評価した.その結果,潅漑期の水田は土壌が飽和し,湛水状態にあるため,非潅漑期と比較して洪水緩和機能は小さいことが示された.

Keyword: 洪水流出, 流出特性,
GET PDF=08/08003-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.846-847 , 2008

発表番号 [9-31]

Environmental impact of applying methane fermentation digestion to vegetable fields

SHIBATA_KANZO [IBARAKI University College of Agriculture]
KURODA_HISAO [IBARAKI University College of Agriculture]
KATO_TASUKU [IBARAKI University College of Agriculture]
INOUE_EIICHI [IBARAKI University College of Agriculture]
SATO_TATSUO [IBARAKI University College of Agriculture]

メタン発酵消化液の液肥利用における環境への影響

○柴田 鑑三 [茨城大学大学院農学研究科]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
井上 栄一 [茨城大学農学部]
佐藤 達雄 [茨城大学農学部フィールドサイエンスセンター]

バイオマス利活用の観点からメタン発酵技術が注目されている。本研究は消化液の液肥利用を試みており、その肥料効果と環境への影響について検討している。栽培試験から、消化液は適切な水管理を行えば化学肥料と同程度の肥料効果を持つことが分かった。しかし、用水供給量が大きい状況では窒素溶脱が生じやすく、消化液を液肥として利用する場合、適切な施肥設計や水管理の実施が重要となる。

Keyword: バイオマス, メタン発酵消化液, 栽培試験
GET PDF=08/08009-31.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.908-909 , 2008

発表番号 [2-P-4]

Characteristic of water and mass balances from paddy fields of different irrigation systems

USUDA_KAORU [Graduate school of Agriculture,IBARAKI University ]
SUGISHITA_ARATA [Graduate school of Agriculture,IBARAKI University ]
KATO_TASUKU [College of Agriculture,IBARAKI University ]

灌漑方式が異なる水田地帯の水・物質収支特性

○臼田 薫 [茨城大学大学院農学研究科]
杉下 新 [茨城大学大学院農学研究科]
加藤 亮 [茨城大学農学部]

水田には窒素除去能力があることが認められており、それを利用した流出対策、流域管理方法などは今後持続性のある灌漑農業のために欠かせないものである。そこで本研究では、異なる灌漑様式が混合している水田地帯を対象に、用排水系統を調査し、灌漑様式の異なるブロックに分割した後、水収支式を立式し、物質収支を算出することで、灌漑様式毎の汚濁負荷収支特性の差異を明らかにする事を目的とする。

Keyword: 流出特性, 水田管理, 排水管理
GET PDF=08/08P02-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.158-159 , 2008

発表番号 [1-12]

Irrigation water management at the Shaya District in the Tarim River Watershed

Nakamura Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
Nagasawa Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Abdisalam Jalaldin [Institute of Resource and Environment Science, Xinjiang University]
Yamamoto Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

タリム河流域シャヤ灌区における灌漑用水の管理

○中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]
阿布都沙拉木 加拉力丁 [新疆大学資源与環境科学学院]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]

タリム河流域のシャヤ灌区で水管理の現地調査を行った。幹線水路や支線水路では、比較的厳密な供給主導型の送配水管理がなされていた。また、圃場間の灌漑水量の均等性も水管員により確保されていた。経費のかかる水路のライニングや灌水チューブの導入を除けば,灌漑効率を向上策として最も有効なものは,作物ごとの作付面積から算出した適切な灌漑水量となるようなローテーションブロックへの給水時間の管理であると考えられた。

Keyword: タリム河, 半乾燥地, 灌漑
GET PDF=08/08001-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.178-179 , 2008

発表番号 [1-22]

Evapotranspiration characteristic of salt tolerant plant under saline water irrigation

Moritani Shigeoki [Arid land research center, Tottori University ]
Yamamoto Tahei [Arid land research center, Tottori University ]
Tanaka Satoshi [Arid land research center, Tottori University ]
Inoue Mitsuhiro [Arid land research center, Tottori University ]

塩水灌漑条件下における耐塩性植物の蒸発散特性について

○森谷 慈宙 [鳥取大学乾燥地研究センター]
山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
田中 聡 [鳥取大学乾燥地研究センター]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]

本研究では, 塩水灌漑条件下で芝, 常緑キリンソウ, タイトゴメを生育させ, 耐塩性について評価を行った. その結果, 以下のことが分かった. (1)常緑キリンソウ及びタイトゴメの場合, 土壌水の水ポテンシャルの低下に伴って蒸発散比が急激に低下した. (2)タイトゴメの場合, 灌漑水濃度の増加に伴った収量の低下は見られなかった. (3)以上のことから, セダムでは芝に比べて水ポテンシャルが低下するとすぐに気孔が閉鎖し, 蒸散活動が低下した. このため, 植物体内への塩類の流入を防ぎ, 芝よりも高い耐塩性機構を有するものと思われる.

Keyword: 耐塩性植物, 土壌水ポテンシャル, 蒸発散特性
GET PDF=08/08001-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.746-747 , 2008

発表番号 [8-1]

Environmental diagnosis in the irrigation district using stable isotopes

Kume Takashi [Arid Land Research Center, Tottori University]
Nagano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
Hoshikawa Keisuke [Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University]
Fujihara Yoichi [Japanese Society for the Promotion of Science]
Nakano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]

安定同位体を用いた灌漑農地の環境評価

○久米 崇 [鳥取大学乾燥地研究センター]
長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
星川 圭介 [京都大学東南アジア研究所]
藤原 洋一 [日本学術振興会特別研究員]
中野 孝教 [総合地球環境学研究所]
渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]

本研究では溶存成分とSとSrの同位体を用い,灌漑区の水と栄養塩類の特性把握を試みた.灌漑水と排水におけるδ34SとSO4濃度の変化は農薬と肥料によるところが大きいと考えられた.ラグーン周辺で海水よりもδ34Sが大きくなった地下水採水地点では,海生起源の硫黄の存在,もしくは還元状態が影響していると推測された.排水では土壌からの溶出により,87Sr/86Srが低下し,その濃度が上昇したと考えられた.

Keyword: 環境影響評価, 水環境, 畑地灌漑
GET PDF=08/08008-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.620-621 , 2008

発表番号 [6-16]

Zoning Pattern in Rehabilitation of Fill-type Dam Embankments

Fukushima Shinji [土木本部土木技術統括部]
Gonoi Jun [土木本部土木技術統括部]
Tani Shigeru [資源施設部]
Kitajima Akira [技術センター生産技術開発部]

フィルダムにおける堤体改修事例の堤体ゾーニングの特徴

○福島 伸二 [(株)フジタ]
五ノ井 淳 [(株)フジタ]
谷 茂 [(独)農研機構 農村工学研究所]
北島 明 [(株)フジタ]

築造年代の古いフィルダムは全国に約1700〜1800箇所あるとされ,その多くが老朽化して断面不足や漏水により安定性が不足し、早急な堤体の補強や漏水防止が求められている。また,新規ダムの建設が投資余力の減少や環境保全の高まりにより抑制されている現状から,既設ダムの有効利用としての貯水容量拡大のための堤体嵩上げが求められている事例もある。本稿は,主な堤体改修事例を調査して、各事例で採用されたゾーニング形式を既設堤体の堤高HOに対する嵩上げ高HRの大・小によりおおよその分類を行い,それらの特徴について報告した。

Keyword: フィルダム, 堤体補強, 嵩上げ
GET PDF=08/08006-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.440-441 , 2008

発表番号 [4-21]

Performance Evaluation of Clinker Ash in Asphalt Pavement

TAKEUCHI_Yasushi [Tokyo University of Agriculture]
EMUKAI_Toshihumi [Maeda Road Construction Co.,Ltd]
MURAKAMI_Yoshitaka [Fukushima Prefecture]
MIURA_Takao [Fukushima Prefecture]
SUZUKI_Atsushi [Fukushima Prefecture]

アスファルト舗装におけるクリンカアッシュの性能評価

○竹内 康 [東京農業大学]
江向 俊文 [前田道路株式会社]
村上 由貴 [福島県]
三浦 隆雄 [福島県]
鈴木 敦 [福島県]

福島県川内村において施工された,クリンカアッシュを路床置換材料として用いた広域農道アスファルト舗装に対して,FWDを用いた非破壊試験によるの支持力評価を行った。その結果,施工時のクリンカアッシュの締固め不足が懸念されたが,設計条件を下回ることはないことがわかった。

Keyword: 舗装, 建設残土・廃棄物, リサイクル
GET PDF=08/08004-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.678-679 , 2008

発表番号 [7-8]

Study on characteristics of environmental condition for fishes at paddy field watersheds in Tohoku region

Endo Toshiyuki [Rural Development Division,Rural Planning Department,Tohoku Regional Agricultural Administration Office,Ministry of Agriculture,Forestry and Fishery]
Higuchi Kohei [Rural Development Division,Rural Planning Department,Tohoku Regional Agricultural Administration Office,Ministry of Agriculture,Forestry and Fishery]

東北地方の水田地域に生息する魚類と環境特性について

○遠藤 敏之 [農林水産省東北農政局農村計画部農村振興課]
樋口 康平 [農林水産省東北農政局農村計画部農村振興課]

水田地域に生息する生物の実態把握等を目的として、農林水産省と環境省の連携による「田んぼの生きもの調査」が地方自治体、土地改良区、小学校、子供エコクラブ等の多様な関係機関等の協力を得て実施されている。本報告においては、2001〜2007年度の調査結果から、東北地方の水田地域に生息する魚類の生息状況と水質環境特性を考察した。

Keyword: 田んぼの生きもの調査, 水質環境, 魚類の生息状況
GET PDF=08/08007-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.444-445 , 2008

発表番号 [4-23]

Rehabilitation Works for Irrigation Tank Embankment Using Stabilized Muddy Soils by Lime-Gypsum

Sasaki_Sadakatsu [Technology Management Office Department of Public Works and Transportation Akita Prefecture Government]
Hukuoka_Yoshitaka [Agricultural Management Division Agriculture and Forestry Sector Senboku Regional Affairs Department Akita Prefecture Government]

石灰系固化材による改良土を利用したため池堤体の改修

○佐々木 定勝 [秋田県建設交通部建設管理課技術管理室]
福岡 義貴 [秋田県仙北地域振興局農林部農村整備第一課]

老朽化したため池の堤体改修では、原堤土を最大限利用した上で良質な土取場土を搬入し築堤を行うのが一般的である。本稿は、近傍で良質な築堤土を確保することができず、自然状態で含水比低下が困難とされる高含水比粘性土(原堤土、土取場土)を、石灰系固化材を混合することによって築堤土として有効利用を図ったものである。この結果、コスト縮減と同時に自然環境への負荷低減にも貢献することが可能となった。

Keyword: ため池, 石灰系固化材, 改良土
GET PDF=08/08004-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.690-691 , 2008

発表番号 [7-14]

Analysis of Influence on Fish and Shellfish Inhabitation by Installation of Environment-Conscious Irrigation Canals

NAKAGIRI_Takao [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
HORINO_Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Pref. Univ.]
HASHIMOTO_Hiroki [Kurita Water Industries LTD.]

環境配慮型用水路敷設による魚介類生息への影響分析

○中桐 貴生 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
橋本 裕樹 [栗田工業(株)]

滋賀県木之本町黒田地区では,用水路の一部で魚介類生息に配慮した改修がなされた.本研究では,改修後間もない時期と,やや年数の経過した時期に水路内での魚介類採捕及び水路環境の調査を行った.その結果,改修後,魚介類は増加し,数年後に生息状況が安定しつつある様子がうかがわれた.また,数量化砧爐砲茲蝓た爾澆陵無や水路の底面構造が,他の環境因子に比べ,魚介類生息に大きな影響を及ぼしている可能性が示された.

Keyword: 環境配慮型用水路, 魚介類生息, 数量化砧
GET PDF=08/08007-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.208-209 , 2008

発表番号 [1-37]

The changes of flood control and water usage efficency by an irrigational dam under altered operation rules

ITO RYOEI [Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]
TORITA MISAKO [Oriental Consultants Co., LTD.]
ISHII ATSUSHI [Graduate school of Bioresources, Mie Univ.]

運用方法変更による農業用ダムの洪水緩和機能と利水効率の変化について

○伊藤 良栄 [三重大学大学院生物資源学研究科]
部田 美紗子 [株式会社オリエンタルコンサルタンツ]
石井 敦 [三重大学大学院生物資源学研究科]

農業専用ダムでの実運用データをもとに、ダム運用ルールの変更により農業用ダムの洪水緩和機能と利水効率がどの程度変化するかについてシミュレーション計算により評価した。その結果、管理貯水位を5m下げると13年のうち管理洪水量を超える放流を8回から2回に減らせ、4月の灌漑開始時に満水とする頻度にも影響はないが、渇水年の2年間で最低貯留量に達する危険を生ずることが分かった。

Keyword: 用水管理, 農業用ダム, 洪水緩和機能
GET PDF=08/08001-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.604-605 , 2008

発表番号 [6-8]

Application of soil strength in relation to normal effective stress for stability analysis of landslides

Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Vithana_Shriwantha_Buddhi [Graduate School of Agriculture, University of Ryukyus]

地すべり安定解析における垂直応力を考慮した土質強度の適用−中国・薛城鎮地すべりを事例として−

○中村 真也 [琉球大学農学部]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
ヴィタナ シワンタ ブッディ [琉球大学大学院農学研究科]

滑動・停止を繰り返す再滑動型の中国・薛城鎮地すべりを事例として,安定解析における残留強度および回復強度の垂直応力を考慮した適用について検討した。リングせん断試験より得た残留強度および回復強度を,すべり面の土かぶり圧を勘案して安定解析に適用し,地すべりの停止時および再滑動時の地下水位を算定した。雨期に滑動を繰り返す滑動形態を合理的に説明できた。

Keyword: 土の静力学的性質, 土質強度, 安定解析
GET PDF=08/08006-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.628-629 , 2008

発表番号 [6-20]

Reinforcing Effects of Geogrid on Uplift Resistance of Shallow Buried Pipe in Highly Compressible Foundation

TAGASHIRA Hidekazu [National Institute for Rural Engineering]
SATO Daisuke [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
IKEDA Tsukasa [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

高圧縮性土地盤における埋設管の浅埋設工法の浮上抵抗力増強効果

○田頭 秀和 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所]
佐藤 大輔 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
池田 司 [(独)土木研究所寒地土木研究所]

高圧縮性土中の浅埋設工法の埋設管浮上防止機構の解明のために土槽実験を行い、浮上変位量と管にかかる荷重を計測した。3種類の断面(A:管頂高さでジオグリッドを結合する標準的なタイプ、B:管頂高さのジオグリッドがないタイプ、C:ジオグリッドがないタイプ)を設定し、地盤材料には人工試料を使用した。その結果、Cに対してAは約2割、Bは約1割のジオグリッドの有効上載荷重増強効果を見込めることが判った。

Keyword: 高圧縮性土, 浅埋設工法, 土槽実験
GET PDF=08/08006-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.978-979 , 2008

発表番号 [12-P-39]

Proposal and feasibility study for the divide decision method using shadow information

Nobuhara Yuko [Faculty of Agric.,Miyazaki Univ. ]
Takeshita Shinichi [Faculty of Agric.,Miyazaki Univ. ]

陰影を用いた分水界判定法の提案と季節による誤差の検討

○信原 優子 [宮崎大学農学部]
竹下 伸一 [宮崎大学農学部]

本報告では,陰影情報から分水界を判定する手法を提案し,その季節ごとの推定精度を検討した.擬似地形上に,5つの季節・3つの時間毎の陰影画像を作成し,東西方向および南北方向の分水界を想定してその推定精度をRMSEにより検討した.その結果,季節・時間帯によっては判定が困難な場合がある一方で,季節では春分,時間帯では朝方の陰影情報であれば良好な結果が得られることが明らかとなった.

Keyword: 擬似陰影画像, 分水界判定法, 地形の明暗の変化
GET PDF=08/08P12-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.492-493 , 2008

発表番号 [5-1]

Evaluation of Soil Buffering Capacity using a Variable Charge Model

Chen_DaiWen [Graduate school of Bioresources,Mie University]
Toride_Nobuo [Graduate school of Bioresources,Mie University]

変異荷電モデルによる土の緩衝能の評価

○陳 代文 [三重大学生物資源学研究科]
取出 伸夫 [三重大学生物資源学研究科]

反応性高い表面反応基を持つ土は,アルカリや酸性溶液の添加に対し,反応基の解離や付加より変異荷電を発現され,変異荷電は土中溶液のpHや溶質濃度などによって影響される。そこで本研究は,アルカリや酸溶液の添加対し,土の表面反応基の解離や付加によって,アルカリや酸を緩衝すると伴い,変異荷電の発生し,変異荷電のpHやイオン濃度の依存性をモデルした。その上で,土の緩衝能の評価を行った。

Keyword: 緩衝能, pH, 変異荷電モデル
GET PDF=08/08005-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.494-495 , 2008

発表番号 [5-2]

Calcium Hydroxide Transport in a Soil with Buffering Capacity using a Variable Charge Model

Chen_DaiWen [Graduate school of Bioresources,Mie University]
Toride_Nobuo [Graduate school of Bioresources,Mie University]

変異荷電モデルを用いた緩衝能を持つ土中の石灰溶液浸透移動予測

陳 代文 [三重大学生物資源学研究科]
○取出 伸夫 [三重大学生物資源学研究科]

石灰系固化材を用いた建設汚泥に対する火山灰土を敷土にする埋設方法の評価のために,緩衝能を持つ土中の石灰溶液の移動予測が必要である。本研究では,土の表面反応基に対するH+の解離と付加反応を定義した変異荷電モデルを溶質移動式に適用し,Ca(OH)2溶液の土中の移動とpHの変化をモデル化し,土の緩衝能特性と石灰溶液の移動について考察した。

Keyword: 緩衝能, pH, 変異荷電モデル
GET PDF=08/08005-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.682-683 , 2008

発表番号 [7-10]

An application of mathematical models to nonlinearity assessment of habitat preference of Japanese medaka (Oryzias latipes)

FUKUDA SHINJI [Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
OKUSHIMA Shuji [National Institute for Rural Engineering]

数理モデルを用いたメダカの生息場選好性に関する非線形性の評価

○福田 信二 [九州大学熱帯農学研究センター]
奥島 修二 [(独)農村工学研究所]

農業用水路に生息するメダカの生息場選好性をファジィ生息場選好性モデルにより定量化した.その際,生息場選好性に内在する環境因子間の非線形的な相互関係を考慮し,その影響を選好曲線の変化として表現した.その結果,遮蔽因子と植生因子は線形的な関係があり,流速因子は遮蔽および植生の各因子と非線形的な関係があることが示唆された.予測精度が向上したことから,非線形性を考慮する本アプローチの妥当性が示された.

Keyword: 生態系, 水環境, 環境保全
GET PDF=08/08007-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.512-513 , 2008

発表番号 [5-11]

Characteristics of soil water reduction in a surface layers for Kalman filtering analysis

Kiyosawa Hideki [Graduate School of Bioresources, Mie University]

カルマンフィルターによる表層土壌水分変動解析のための水分減少特性

○清沢 秀樹 [三重大学大学院生物資源学研究科]

表層土壌水分の時系列データを状態空間(state-space)様式で表しカルマンフィルターで解析するには、対象土層の平均水分量と上下境界面を通る水分フラックスとの関係を定式化する必要がある。ここでは、様々な地下水条件や蒸発散条件を設定した差分解から表層の土壌水分減少速度を求め、透水係数〜水分量関係式を植生の有無等に応じて調整した関数形を提案した。この関数形に含まれる係数は、水分変動データの解析の際に決定できる。

Keyword: 土壌水分, カルマンフィルター, 畑地灌漑
GET PDF=08/08005-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.380-381 , 2008

発表番号 [3-41]

An Analysis of Paddy Irrigation’s Contribution to Stabilized Discharge in the Upper Reaches of Gogyo-River Basin

TANAKA Kunihiko [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
MORITA Kouji [SANSUI Consultant INC.]
MIYAMOTO Kouichi [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
SATOH Masayoshi [Univercity of TSUKUBA]

農業用水が五行川上流域の河川流況安定に与える影響の分析

○福田 武真 [(財)日本水土総合研究所]
森田 孝治 [サンスイコンサルタント(株)]
宮本 幸一 [(財)日本水土総合研究所]
佐藤 政良 [筑波大学]

農業用水が河川流況の安定に果たす役割を五行川上流域において検証した。検証は水位計による毎日の五行川流量の観測結果と、一斉流量観測による流域境界の表流水の流入出量の観測結果から流域内の水収支を計算することによって行った。その結果、かんがい期に水田の地下に貯留された農業用水は非かんがい期において五行川に徐々に還元し、五行川の流況安定に貢献していることが定量的に明らかになった。

Keyword: 水収支・水循環, 水田灌漑, 地下水
GET PDF=08/08003-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.242-243 , 2008

発表番号 [2-5]

Preservation form Classification of Cultural Landscape in Rural Environment Improvement

Shigeoka Tetsushi [National Institute of Agricultural Engineering]
Yamamoto Tokuji [National Institute of Agricultural Engineering]
Kurita Hideharu [National Institute of Agricultural Engineering]
Kinoshita Takahiro [Advice Center for Rural Environment Support]

農業農村整備における文化的景観の保全方針の諸形態

○重岡 徹 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 農村環境部 景域整備研究室]
山本 徳司 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 農村環境部 景域整備研究室]
栗田 英治 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 農村環境部 景域整備研究室]
木下 貴裕 [(社)農村環境整備センター]

近年文化的景観の観点から農村環境を再評価する気運が高まる中で、農業農村整備の文化的景観の保全への貢献のあり方が問われている。本報告では文化的景観の保全に配慮した農業農村整備を実施している地区を事例として、農村地域における文化的景観資源の保全管理への農業農村整備の貢献のあり方について、現状を変更しない「凍結保全型」、ある程度の変容を許容する「動態保全型」、変更を代償する「意味保全型」の3形態への分類を試みる。

Keyword: 文化的景観, 保全管理, 地域振興
GET PDF=08/08002-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.658-659 , 2008

発表番号 [6-35]

Verification Test on Lightweight Thrust Restraint for Buried Bend

Kawabata Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
Sawada Yutaka [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
Izumi Akira [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
Hanazawa Takafumi [Faculty of Agriculture, Kobe University]
Totsugi Akihito [Taisei Kiko Co., Ltd]
Hirai Takao [Mitsui Chemicals Industrial Products Co., Ltd]
Takeda Hisakazu [Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency Gunma Cane]
Fukuda Takeharu [Incorporated Administrative Agency Japan Water Agency Gunma Cane]

埋設管曲部軽量スラスト防護工法の現場実証試験

河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
澤田 豊 [神戸大学大学院農学研究科]
泉 明良 [神戸大学大学院農学研究科]
○花澤 貴文 [神戸大学農学部]
戸継 昭人 [大成機工(株)]
平井 貴雄 [三井化学産資(株)]
武田 久和 [(独)水資源機構群馬用水総合事業所 ]
福田 武治 [(独)水資源機構群馬用水総合事業所 ]

筆者らは,圧力管曲部に作用するスラスト力の対策工法として,ジオグリッドを用いた軽量なスラスト防護工法を提案し,これまでに模型実験,数値解析,大規模模型埋設実験験さらに振動台実験などによって当提案工法がスラスト対策工法として有効であり,耐震性に優れていることを明らかにしてきた.本報では,群馬県東部3号支線荒砥川サイホン部の施工に際して,当提案工法を採用し,その有効性について検討した.

Keyword: 埋設管, ジオシンセティックス, 水平抵抗
GET PDF=08/08006-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.656-657 , 2008

発表番号 [6-34]

Shaking Table Tests for Buried Bend in Saturated Ground

IZUMI Akira [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
KAWABATA Toshinori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
SAWADA Yutaka [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
ARIYOSHI Mitsuru [National Institute for Rural Engineering]
UCHIDA Kazunori [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University ]

埋設曲管スラスト対策に関する振動台実験

○泉 明良 [神戸大学大学院農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
澤田 豊 [神戸大学大学院農学研究科]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
有吉 充 [農村工学研究所]
内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]

著者らは圧力管曲部に作用するスラスト力の対策工法として,ジオグリッドを用いた軽量スラスト防護工法を提案した.しかし,液状化地盤における当提案工法の安全性は未だ明らかにされていない.そこで本研究では,振動台実験を行い,当提案工法の耐震性について検討した.その結果,従来用いられてきたコンクリートブロック工法より,当提案工法は管の移動量が小さく,曲管部の離脱が抑制されることが明らかとなった.

Keyword: 液状化, ジオシンセティックス, パイプライン
GET PDF=08/08006-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.596-597 , 2008

発表番号 [6-4]

Dynamic Deformation Characterristic of Kasumigaura Sand using Cyclic Triaxial and Bender Element Test

NAKAGAWA KEI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
SHIGENAKA AYUMI [Faculty of Agriculture, Kobe University]
UCHIDA KAZUNORI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]

繰返し三軸試験とベンダーエレメント試験による霞ヶ浦砂の動的変形特性

○中川 慶 [神戸大学農学研究科]
重中 亜由美 [神戸大学農学部]
内田 一徳 [神戸大学農学研究科]

本研究室では,耐震性に優れたため池洪水吐の検討をするため,霞ヶ浦砂で模型地盤を作製し,振動台実験を行った.そこで本研究は,有限要素法で動的解析する際に必要な振動台実験で用いられた試料である,霞ヶ浦砂の動的変形特性を繰返し三軸試験,ベンダーエレメント試験を行い検討した.

Keyword: 繰返し三軸試験, ベンダーエレメント試験, ポアソン比
GET PDF=08/08006-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.630-631 , 2008

発表番号 [6-21]

Dynamic behavior of lightweight spillway on small earth dam

WATANABE_KOJI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
KAWABATA_TOSHINORI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
UCHIDA_KAZUNORI [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
KITANO_TOMOHIRO [Graduate School of Agricultural Science, Kobe University]
MOHRI_YOSHIYUKI [Geotechnical Laboratory, National Institute for Rural Engineering]

軽量なため池洪水吐の動的挙動

○渡邊 康治 [神戸大学大学院農学研究科]
河端 俊典 [神戸大学大学院農学研究科]
内田 一徳 [神戸大学大学院農学研究科]
北野 知洋 [神戸大学大学院農学研究科]
毛利 栄征 [農村工学研究所施設資源部]

農業用ため池の洪水吐は,鉄筋コンクリート製の重量構造物である.兵庫県南部地震では,多くの農業用ため池が被災し,ため池洪水吐と堤体間のはく離とそれに伴う地盤の破壊が報告された.洪水吐周辺部が破壊する主要因として,洪水吐重量による慣性力および側壁に作用する土圧が指摘された.そこで著者らは洪水吐の耐震性向上を目的として,重量と断面形状,および補強材の有無に着目した振動台実験を行い,動的挙動を検討した.

Keyword: 振動台, 補強土, 洪水吐
GET PDF=08/08006-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.2-3 , 2008

発表番号 [企-01-01]

About V E ( Value Engineering ) action at the field of construction

matsuda setsuo [East Chapter, Society of Japanese Value Engineering]

VE(バリュー・エンジニアリング)の建設分野における取組み状況について

○松田 節夫 [(社)日本バリュー・エンジニアリング協会東日本支部]

現在各所でVE活動が行われているが、VEとはどのような手法なのか。その生い立ちから、建設分野におけるVE取組み状況の変遷を説明し、VEの定義、VEの基本原則及び、実施手順についてのごく基本的なことを解説し、VE対象の価値を向上させようとする創造活動について説明する。また、いろいろな場面におけるVEの活用方法について紹介する。

Keyword: VEの定義, VEの基本原則, VE実施手順
GET PDF=08/08S01-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.4-5 , 2008

発表番号 [企-01-02]

oohara kazutoshi [Tohoku Regional Agricultural Administration Office]

「右岸調整池基本設計において設計VEを取り入れた事例」

○大原 一敏 [東北農政局和賀中部農業水利事業所]

本事業で建設予定である右岸調整池において、基本設計作業と同時進行で「設計VE検討会」を実施した。この調整池の設計を行う際の制約条件は、上下流既設水路との引継ぎ水位による水理的条件の制約並びに地形的条件の制約がある。今回のVE検討会において、この制約条件を踏まえた調整池の形状及び構造の検討を行ったことにより、右岸調整池の建設に係るコストの縮減を図ることができた。

Keyword: 設計VE, 機能向上, コスト縮減
GET PDF=08/08S01-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.16-17 , 2008

発表番号 [企-02-03]

Long-term Change in Characteristics of Daily Precipitation in Japan

Chikamori Hidetaka [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Nagai Akihiro [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Omuro Yoshitaka [SunTechnos Co., Ltd]

日本全国における日降水特性の長期的経年変化

○近森 秀高 [岡山大学大学院環境学研究科]
永井 明博 [岡山大学大学院環境学研究科]
小室 佳隆 [(株)サンテクノス]

地球温暖化に伴う気候変動の一つとして懸念される降水特性の経年変化を調べることを目的として,近年 100 年程度の日降水量データを対象として,全国52地点における降水特性の経年変化を統計的に吟味した。その結果,確率日降水量,降水の時間的集中度,降水日の平均降水量,日降水量の変動係数のいずれもが全国的に増加する傾向にあり,近年になるに従って降水が短期間に集中しその変動幅が大きくなる傾向が示された。

Keyword: 水文統計, 降雨特性, 豪雨
GET PDF=08/08S02-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.18-19 , 2008

発表番号 [企-02-04]

Analysis of Effects of Global Changes in Water Cycle on Agricultural Water Use

Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Horikawa Naoki [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Yoshida Takeo [National Institute for Rural Engineering, NARO]
Taniguchi Tomoyuki [National Institute for Rural Engineering, NARO]

地球規模水循環変動が農業水利用に及ぼす影響評価の試み

○増本 隆夫 [農村工学研究所]
堀川 直紀 [農村工学研究所]
吉田 武郎 [農村工学研究所]
谷口 智之 [農村工学研究所]

モンスーンアジア地域の水資源や農業水利用は多様性を持っているが,そのモデル化の試みについて論述した。さらに,地球規模の水循環変動や地球温暖化に対して,モデルを用いてその影響評価をどのように行い,またその対策に農地水利用の持つ多様性と持続性をいかに利活用するかの実例について紹介した。

Keyword: 地球温暖化, 水収支・水循環,
GET PDF=08/08S02-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.20-21 , 2008

発表番号 [企-02-05]

Rice-Based Agriculture under Changing Climates

Hasegawa Toshihiro [National Institute for Agro-Environmental Sciences]

温暖化環境における水稲生産

○長谷川 利拡 [(独)農業環境技術研究所]

温暖化に対する広義の適応として,温暖化に伴い農業気候資源がどのように変化するかを見通し,地域資源を高度に利活用するための生産技術を提示するとともに,それを実現するための生産基盤の必要性と効用を明らかに必要がある。

Keyword: 地球温暖化, ,
GET PDF=08/08S02-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.38-39 , 2008

発表番号 [企-05-01]

Engineering Characteristics of Noto Hanto Earthquake and Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007

AOYAMA Shigeyasu [Faculty of Bioresources & Environmental Science, Ishikawa Prefectural University]

能登半島地震と新潟県中越沖地震の工学的特徴

○青山 咸康 [石川県立大学生物資源環境学部]

平成19年に,北陸で,新潟県中越沖地震および能登半島地震の2つの大規模な地震が生じた。これら2つの地震の物理データを比較し,発生メカニズムから地震の工学的特徴をまとめた。K-netで観測された水平成分加速度時刻歴から新潟県中越沖地震と能登半島地震の周波数特性,ならびに速度応答スペクトルの違いをまとめた。これらより,両地震における被災実態のちがいを考察した。

Keyword: 新潟県中越沖地震, 能登半島地震, 地震加速度波形
GET PDF=08/08S05-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.56-57 , 2008

発表番号 [企-07-02]

Utilization of wood biomass as the source of energy production

Kuwahara Masaaki [Akita Wood Technology Transfer Foundation]

木質バイオマスのエネルギーへの利用

○桑原 正章 [(財)秋田県木材加工推進機構]

木質バイオマスの利用は、建築・土木材料としての利用、糖ポリマーやリグニンなどの芳香族ポリマーの利用及びそれ以外の化合物の成分が利用でき、カスケード利用が可能であることが最大の特徴である。また廃棄物系バイオマスの利用形態として、燃焼、ガス化、液化などの方法によるエネルギー利用が開発されている。

Keyword: 木質バイオマス, エネルギー利用,
GET PDF=08/08S07-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.58-59 , 2008

発表番号 [企-07-03]

Production of bioethanol from cellulose biomass

Shindo Sho [Akita Prefectural Agriculture, Forestry and Fisheries Reserch Center]

セルロース系バイオマスからのバイオエタノール生産

○進藤 昌 [秋田県農林水産技術センター総合食品研究所]

食料と競合しないバイオエタノールの原料として、稲わらや雑草などの草木系バイオマス、間伐材や廃木材などの木質系バイオマスの利用が課題となっている。このため草木系バイオマスと木質系バイオマスの前処理方法、及び5炭糖からバイオエタノールが生産可能な酵母を用いた検討を行い、効率良く生産する技術開発に成功した。

Keyword: バイオエタノール, バイオマス,
GET PDF=08/08S07-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.64-65 , 2008

発表番号 [企-08-03]

Hydraulic characteristics of inclined canal type fishway with embeded stones

Maekawa Katsuro [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Asami Azusa [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Okano Morihiro [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Okubo Hiroshi [Faculty of Agriculture, Yamagata University]

粗石付き斜路式魚道の水理特性

○前川 勝朗 [山形大学農学部]
阿佐美 梓 [山形大学農学部]
岡野 守浩 [山形大学農学部]
大久保 博 [山形大学農学部]

山形県寒河江市を流れる寒河江川に位置する昭和堰頭首工に設置された魚道(粗石付斜路式)は、河川幅100mに対し、魚道は河川中央付近に22m設置されている。この魚道は、流下方向に床勾配が約1/18で、魚道横断方向に対し1/63の勾配を有している。このような魚道を念頭におき、水理基礎実験を行い、越流部付近の水面形、流量係数の関与因子などについて考察し、粗石を考慮した流量係数の実験式を示して精度等について検討を加えた。

Keyword: , ,
GET PDF=08/08S08-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.80-81 , 2008

発表番号 [企-11-02]

A consciousness change of Irrigation, Drainage and Rural Engineer by SUIDO Culture studies(Culture of Land and Water)

Tokuji YAMAMOTO [National Institute for Rural Engineering]
Masahiro GOTO [National Institute for Rural Engineering]

水土文化研究によってもたらされる農業農村工学技術者の変革

山本 徳司 [(独)農研機構 農村工学研究所]
○後藤 眞宏 [(独)農研機構 農村工学研究所]

技術者として、総合的知性を鍛えながら、水土文化研究に取り組むことは、技術感性を磨くために必要な過程である。政策や事業に携わる者、農業農村工学研究者は、専門技術者としての役割を果たしながら、常に総合的知性を得る努力をし、景観や文化や生態系等の問題に対しても、他の分野の専門家に任せるだけでなく、進んで自分たちの分野の中で発展させていくことが重要ではないか。この変革の契機として水土文化研究を行う意義がある。

Keyword: 水土文化, 農業工学技術者,
GET PDF=08/08S11-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.92-93 , 2008

発表番号 [企-14-02]

Outcomes and Issues Obtained through Several Applications to Strategic Research Funding

Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Watanabe_Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]
Kakudo_Hirofumi [Kagawa University]
Suzuki_Tetsuya [Nihon University]
Nakamura_Kimihito [Kyoto University]
Mizoguchi_Masaru [The University of Tokyo]
Mihara_Machito [Tokyo University of Agriculture]
Watanabe_Shiro [M.A.F.F.]

農業農村工学会の戦略的研究申請支援について

○石田 聡 [農村工学研究所]
渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]
角道 弘文 [香川大学]
鈴木 哲也 [日本大学]
中村 公人 [京都大学大学院]
溝口 勝 [東京大学大学院]
三原真智人 [東京農業大学]
渡辺 史郎 [農林水産省]

戦略的研究推進小委員会は,競争的研究資金の獲得に向けた積極的な活動を支援・促進するための企画立案を行っている.その一環として,競争的研究資金の獲得を計画している会員のグループに対して活動費の助成を行った.本報では,研究資金獲得にかかる成果,教訓,課題について,各助成グループのこれまでの取り組み状況をもとに整理した.

Keyword: 競争的研究資金, 研究資金応募,
GET PDF=08/08S14-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.98-99 , 2008

発表番号 [企-15-01]

Land use change and the distribution of the aging areas in Iwate Prefecture, Japan

SAITO Kensuke [Faculty of Agriculture, Iwate University]
TAKAHASHI Masaki [Faculty of Agriculture, Iwate University]
HARASHINA Koji [Faculty of Agriculture, Iwate University]

岩手県における土地利用の変遷と限界集落の分布動態

○齊藤 健祐 [岩手大学農学部]
高橋 将輝 [岩手大学農学部]
原科 幸爾 [岩手大学農学部]

過疎・高齢化や担い手不足に直面している中山間地域において,限界集落や耕作放棄の問題が顕著になっている。限界集落に関する研究は,今まで西日本を対象としたものが多く,東北地方における報告はあまり見られなかった。本研究では,岩手県全域を対象とし,国土数値情報の土地利用メッシュによる土地利用変遷の把握,また,国勢調査の年齢別人口データを用いて,限界集落および準限界集落の分布動態把握と将来予測を行った。

Keyword: 限界集落, 耕作放棄, 土地利用
GET PDF=08/08S15-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.126-127 , 2008

発表番号 [企-18-04]

Estimation method for coefficient of roughness from surface shape characteristic of worn concrete

NAKAYA TETSUO [National Institute for Rural Engineering]
TOKASHIKI MASARU [National Institute for Rural Engineering]
MORI MITSUHIRO [National Institute for Rural Engineering]
MORI TAKEHISA [National Institute for Rural Engineering]

摩耗したコンクリート水路の表層形状からの粗度係数推定手法

○中矢 哲郎 [農村工学研究所]
渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]
森 充広 [農村工学研究所]
森 丈久 [農村工学研究所]

摩耗により骨材の露出したコンクリートを模擬した水路の粗度係数を水理模型実験により測定し,表層の凹凸形状から粗度係数を推定できる表面粗さパラメータを検討した.その結果,粗度係数はn=0.013であり,コンクリート水路の設計基準値以内となった.模擬摩耗板の表層形状は,凹凸の高さ分布の偏りを示すスキューネスにより特徴付けられ,相当粗度ksはRaが0.5mm(±0.12mm),Rzが4mm(±1.43mm)の範囲においては,ks =0.26×Rz,又はks =2×Raで表せることを示した.

Keyword: コンクリート水路, 摩耗, 粗度係数
GET PDF=08/08S18-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.170-171 , 2007

発表番号 (1-11)

Hydraulic Model Test for Change of Current in the Ariake Sea

KIRI Hirohide [National Institute for Rural Engineering, NARO]
SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering, NARO]
TAKAHASHI Noriyuki [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan]
TANJI Hajime [National Institute for Rural Engineering, NARO]

有明海の潮流の変化に関する水理模型実験

○桐 博英 [農村工学研究所]
白谷 栄作 [農村工学研究所]
高橋 紀之 [農林水産省農村振興局]
丹治 肇 [農村工学研究所]

水平縮尺1/5,000,鉛直縮尺1/250の有明海の水理模型を製作し,潮受け堤防の建設に伴う潮流の変化を検討した.有明と長洲を結ぶ線上の流速を計測した結果,島原半島側に強い流れが生じている,島原半島に近い地点では,大潮時には潮流が複雑に変化する,ことが明らかとなった.また,潮受け堤防の建設に伴う潮流速の減少量は約5%であり,入退潮量の減少量とほぼ同じであることがわかった.

Keyword: 水理模型実験, 潮流, 有明海
GET PDF=07/07001-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.172-173 , 2007

発表番号 (1-12)

Field test of method which forms riffle and pool in water channel

MUKAI Akie [National Institute for Rural Engineering]
TANAKA Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]

水路内に瀬・淵構造を維持する工法の現地試験

○向井 章恵 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
田中 良和 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
樽屋 啓之 [農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]

組立柵渠の機能を応用し,水みちを蛇行させて砂州を形成する工法を現地試験水路に導入し,砂州の形成過程や形状特性について考察を行った。その結果,工法の導入前は単調で広い堆積域が生じていた左岸地点において,導入後は瀬・淵構造を伴う複雑な地形が形成されることが分かった。また,‖舂量時に瀬・淵構造を伴う砂州が形成される,⊂流量時に比較的粒径の小さい土砂が移動するが,瀬・淵構造にほとんど変化はない,という水路床形状の変化の過程が推察された。

Keyword: 砂州, 現地試験, 組立柵渠
GET PDF=07/07001-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.176-177 , 2007

発表番号 (1-14)

Analysis of Temporal variability of Suspended Sediment Yield in a River Basin

hasimoto ryuzo [Graduate School of Science and Technology]

河川流域における浮遊土砂流出の変動特性

○橋本 龍三 [新潟大学大学院自然科学研究科]

恒久的に移動する浮遊土砂に注目し長期・季節変動による流出特性の解析を行い,定量的な土砂管理を進める上での基礎資料となることを目的としている.得られた結果は以下の通りである.(1)出水中の土砂流出量はピーク流量時に大量に流出した.(2)流量と浮遊土砂濃度の長期変動特性について,大出水後は同一流量に対する浮遊土砂濃度は大きくなる傾向にあった.(3)浮遊土砂流出の季節変動について,浮遊土砂流出は季節変動の影響を受けていると考えられた.

Keyword: 流出特性, 長期変動, 季節変動
GET PDF=07/07001-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.178-179 , 2007

発表番号 (1-15)

Study of Computing One-Dimensional Unsteady Open Channel Flow Applying Explicit Chang-Moll Scheme

KIMURA Masaomi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
SHIMADA Masashi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]
TANAKA Tadatsugu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

Chang-Moll法による非一様断面開水路1次元非定常流解析に関する研究

○木村 匡臣 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
島田 正志 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
田中 忠次 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]

近年、多自然型の河川・水路に対する事業が進んでおり、断面積が一様でない用排水路や自然河川において、様々な水理現象を正確に把握し送排水の効率を検討する必要性が高まっている。本研究ではChang-Moll法を拡張することにより、断面幅や勾配が様々に変化する矩形断面開水路の1次元非定常流解析のモデルを構築し、静止状態・流れのある状態の両方において検証をおこない、手法の有効性を示した。

Keyword: 数値流体力学, Chang-Moll法, 非一様断面開水路
GET PDF=07/07001-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.180-181 , 2007

発表番号 (1-16)

Study of water hammer analysis method which has high-precise and better managerial expansibility

TANAKA Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
MUKAI Akie [National Institute for Rural Engineering]
TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]

高精度かつ拡張性の優れた水撃圧解析手法に関する研究

○田中 良和 [農村工学研究所]
向井 章恵 [農村工学研究所]
樽屋 啓之 [農村工学研究所]

特性曲線法による水撃圧解析では時間ステップの調節が必要であるが、現実的なパイプラインシステムを解析する場合、適切な調節は容易ではなく、格子間を線型補間するために精度が悪かった。また、コードは、水利構造物の種類数に比例してサブルーチン内の条件分岐が増し煩雑になり、拡張・メンテナンス性が悪かった。そこで、時間ステップを調節する必要がなく、既存のコードに触れずに差分修正できる水撃圧解析手法を提案した。

Keyword: 特性曲線法, CIP法, オブジェクト指向
GET PDF=07/07001-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.182-183 , 2007

発表番号 (1-17)

Tank Irrigation in Dry Seasons of Ghanaian Coastal Savanna Climate Zone

Unami Koichi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Toshihiko Kawachi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

ガーナ国沿岸サバンナ気候区の乾季における溜池灌漑

○宇波 耕一 [京都大学農学研究科]
河地 利彦 [京都大学農学研究科]

ガーナ国の沿岸サバンナ気候区に建設された試験用溜池灌漑スキームにおいて,オクラの乾季栽培に関する栽培実験を行っている.溜池からの取水政策を,栽培期間中の無降雨を前提に数値シミュレーションにより検討し,溜池管理者の手間と技術も考慮に入れて実際に実行可能なものを選択する.オクラの生育に対する灌漑の効果が顕著であることを,実測された詳細な気象,溜池水位データとともに示す.

Keyword: 沿岸サバンナ気候区, 供給主導型溜池灌漑, オクラ
GET PDF=07/07001-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.186-187 , 2007

発表番号 (1-19)

Planning of Embankment for Extension of Double Rice Cropping in the Inundation Area of the Cambodian Mekong Delta

Morita Nanako [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
Goto Akira [Utunomiya University]
Khem Sothea [JIRCAS]
Mizutani Masakazu [Utunomiya University]

カンボジア・メコンデルタ氾濫原における米二期作普及のための堤防設置計画

○森田 七子 [宇都宮大学農学研究科]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
ケム・ソティア [国際農林水産業センター]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]

カンボジア・メコンデルタにおいて、米生産増大のための二期作を可能にするために、本研究では、既存の洪水氾濫モデルを用い、作期の確保のための堤防設置による洪水遅延効果と二期作可能地域拡大について検討した。結果としては、調査地全域で二期作期待値の増加は390haにとどまり、期待していたほどの堤防の効果を得ることができなかった。

Keyword: 洪水氾濫, 堤防設置, 洪水遅延
GET PDF=07/07001-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.190-191 , 2007

発表番号 (1-21)

Characterization of Repellency Indices in Sandy Soil

Yoshida Aya [Ibaraki University]
D.A.L Leelamanie [United Graduate School of Agriculture, TUAT]
Karube Jutaro [Ibaraki University]

砂質土における撥水性の指標について

○吉田 綾 [茨城大学農学部]
D.A.L Leelamanie [東京農工大学大学院連合農学研究科]
軽部 重太郎 [茨城大学農学部]

土壌の撥水性の指標として水滴浸入時間と接触角が用いられる。前者は撥水性の持続性に,後者は撥水性の度合いに関係する。前者は測定が簡単で現場に適合するが,撥水性を定量的に扱うには限界がある。定量化に関しては接触角が重要である。そこで,接触角について3つの測定法を比較した。3つの測定法はほぼ一致した。また水滴浸入時間試験を行い,接触角との関係を比較した。撥水性は接触角70~92?の狭い範囲で大きく変化した。

Keyword: 撥水性, WDPT, 接触角
GET PDF=07/07001-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.152-153 , 2007

発表番号 (1-2)

Development of simulation model for water environment in Mekong Delta

Shinohara Aya [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hoang Quang Huy [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
Kataoka Daisuke [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
Kubo Naritaka [Tokyo University of Agriculture and Technology]

ベトナムメコンデルタにおける網状運河内での水環境シミュレーションモデルの開発

篠原 綾 [東京農工大学農学部]
Hoang Quang Huy [東京農工大学大学院農学府]
○片岡 大祐 [東京農工大学大学院農学府]
久保 成隆 [東京農工大学農学府]

本研究の目的は、近年重大になりつつあるメコンデルタ内の水路網の水質汚染をモデルを開発しシミュレーションを行う事である。塩水侵入防止のためのフラップゲートも考慮してモデルを開発した。シミュレーションを行った結果、ゲートを設置した場合デルタ内への塩水侵入が減少する事が観察された。また、ゲートの設置が必ずしもデルタ内での水の停滞を引き起こす訳ではないという事が観察された。

Keyword: 塩水遡上, メコンデルタ, 水路網
GET PDF=07/07001-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.212-213 , 2007

発表番号 (1-32)

Effect of Carbon Chain on Anionic Surfactant Movement in Surface Volcanic Ash Soil

Munehide Ishiguro [Okayama University]
Shinya Sugiyama [Kagoshima Prefecture Office]
Takahiro Torigoe [Torigoe Farm]

炭素鎖の形状が黒ぼく土中のアニオン界面活性剤移動に及ぼす影響

○石黒 宗秀 [岡山大学大学院環境学研究科]
杉山 真也 [鹿児島県庁]
鳥越 崇宏 [鳥越農場]

炭素鎖の形状が,アニオン界面活性剤の黒ぼく土中における溶質移動に及ぼす影響を明らかにするために,界面活性剤溶液浸透実験を行った.炭素鎖が分枝状のドデシルベンゼンスルフォン酸の流出濃度曲線は,シグモイド型の一般的な曲線を示したが,炭素鎖が直鎖状のドデシル硫酸の流出濃度曲線は,初期のピークの後濃度が減少し,流出しなくなった.これは直鎖状では強い協同吸着現象が起こったためと考えられる.

Keyword: 溶質移動, 黒ぼく土, 界面活性剤
GET PDF=07/07001-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.214-215 , 2007

発表番号 (1-33)

The change of zeta potential of Toyoura sand by ultrasonication

SHIRATORI Katsuya [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Unniversity of Tsukuba]
YAMASHITA Yuji [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Unniversity of Tsukuba]
ADACHI Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Unniversity of Tsukuba]

超音波処理による豊浦砂のゼータ電位の変化

○白鳥 克哉 [筑波大学蜉w院生命環境科学研究科]
山下 祐司 [筑波大学蜉w院生命環境科学研究科]
足立 泰久 [筑波大学蜉w院生命環境科学研究科]

豊浦砂のゼータ電位をpHとイオン強度の関数として測定した。その結果、豊浦砂の組成の92.6%はSiO2であるにもかかわらず、そのゼータ電位が一般の石英砂と異なることが示された。そこで、洗浄法として超音波処理を加えたところ、ゼータ電位が一般の石英砂のゼータ電位と良く一致することが示された。

Keyword: 豊浦砂, ゼータ電位, 流動電位
GET PDF=07/07001-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.224-225 , 2007

発表番号 (1-38)

Mechanism of the snowmelt infiltration to slight freezing soil

Iwata Yukiyoshi [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
Hirota Tomoyoshi [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
Hayashi Masaki [University of Calgary]
Suzuki Shinji [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]

土壌凍結の発達が弱いときの融雪水の凍結土壌への浸透メカニズム

○岩田 幸良 [北海道農業研究センター]
広田 知良 [北海道農業研究センター]
林 正貴 [カルガリー大学]
鈴木 伸治 [北海道農業研究センター]

森林や火山灰土の農地など、多雪で土壌凍結の発達が比較的弱く、透水性が高い圃場において、非凍結時と同程度の融雪水が凍結層に浸透する原因を考察した。観測結果から融雪期に凍結層の地温を0℃に上昇させるために必要な熱量を計算し、水の融解線熱と比較した結果、再凍結量は間隙率の0.7%程度であった。再凍結量を少なくするためには凍結層の地温上昇が必要であり、多量の積雪による断熱が融雪水の浸透に寄与すると考えられた。

Keyword: 土壌凍結, 融雪水, 浸透
GET PDF=07/07001-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.230-231 , 2007

発表番号 (1-41)

Transport and changes in moisture, heat, and organic matter in soils during simulated wildfire

OBUCHI ATSUKO [Graduate school of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]
IMOTO HIROMI [Graduate school of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]
NISHIMURA TAKU [Graduate school of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]
MIZOGUCHI MASARU [Graduate school of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]
MIYAZAKI TSUYOSHI [Graduate school of Agricultural and Life Science, The Univ. of Tokyo]

模擬森林火災下における土壌中の水・熱・有機物の移動と変化に関する研究

○小渕 敦子 [東京大学大学院 農学生命科学研究科 農学国際専攻 国際情報農学研究室]
井本 博美 [東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
西村 拓 [東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
溝口 勝 [東京大学大学院 農学生命科学研究科 農学国際専攻 国際情報農学研究室]
宮崎 毅 [東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]

黒ボク土、豊浦砂、泥炭-砂混合試料土を供試土とし、火災が土壌中の熱、水、有機物、撥水性に与える影響を模擬森林火災実験により調べた。火災により地表面温度は600〜700℃に上昇したが、土壌温度が100℃を越えたのは深さ6〜10cm以浅だった。火災後、土壌中のC/N比は地表面近傍で20以上に増加し、窒素飢餓状態であることが推察された。混合試料土では火災後、温度履歴によって撥水性に違いが生じた。

Keyword: 森林火災, 温度, 撥水性
GET PDF=07/07001-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.248-249 , 2007

発表番号 (1-50)

Salt accumulation of alkaline soil in Northeast China

Ishihama Yoshio [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Seki Katsutoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Miziguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Nishimura Taku [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Wang Li [Institute of Soil and Water Conservation, Chinese Academy of Science]
Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]

中国東北部アルカリ土壌地帯における塩類集積

○石濱 嘉夫 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
関 勝寿 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
王 力 [中国科学院水土保持研究所]
宮崎 毅 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]

中国東北部は、世界的に有数な規模のアルカリ土壌地帯であり、東北平原の19%が塩類集積地であるとされている。この地域内試験地における塩類集積の実態を調べた。地表面および土壌断面のEC,pH、イオン組成を調べたところ、アルカリ土壌あるいはアルカリ塩性土壌となっていた。ポテンシャル蒸発量が降水量を上まっているにも関わらず、地下水位が降水期に50cmまで上昇していた。地下水中の塩類が地表に集積したと考えられた。

Keyword: アルカリ土壌, 塩類集積, 地下水
GET PDF=07/07001-50.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.256-257 , 2007

発表番号 (1-54)

Preliminary study on characteristics of gas permeable tubing for GHG sampling

SHIMOWADA YOSHIKI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
TOKIDA TAKESHI [JSPS Research Fellow,National Institute of Agro-Environmental Sciences]
NISHIMURA TAKU [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
MIYAZAKI TSUYOSHI [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

ガス透過性チューブを用いた温室効果ガスサンプリング手法の検討

○遠藤 敏史 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
常田 岳志 [日本学術振興会特別研究員PD、農業環境技術研究所]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]
宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 環境地水学研究室]

ガス透過性チューブを用いた新しい土壌ガス採取法が近年提案され、それに適した素材の選定のために,Silicon,PTFE,PFEP製チューブを用いてチューブ内の酸素の平衡実験を行い,Siliconチューブがこのなかで最も適していることが明らかとなった.さらにSiliconチューブについて大気中と水中での平衡時間・拡散係数の違いについて調べ,大気中ではチューブを通過する際の拡散が律速になる一方,水中の場合はチューブ近傍の停滞水が律速になることが示唆された。

Keyword: ガス透過性チューブ, 土壌ガス採取法, 温室効果ガス
GET PDF=07/07001-54.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.262-263 , 2007

発表番号 (1-57)

Moisture movement in soil layer which mixed the bagasse charcoal

Komiya Yasuaki [University of the Ryukyus]
Kawamitsu Yoshinobu [University of the Ryukyus]
Ueno Masami [University of the Ryukyus]
Shinogi Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]

バガス炭を混合した土層内の水分動態

○小宮 康明 [琉球大学]
川満 芳信 [琉球大学]
上野 正実 [琉球大学]
凌 祥之 [農村工学研究所]

バガス炭(サトウキビの搾りかすの炭化物)を施用した土層内の土壌水分動態を明らかにするため、バガス炭混合率の異なる4土層試験区を用い、各試験区内の4深度に土壌水分センサーを埋設し土壌水分張力を58日間計測し、また、乾燥期と湿潤期に土壌水分量と乾燥密度を実測した。その結果、バガス炭の混合によって固相が減少して液相と気相が増加し保水性と通気性が改善されるものの土壌面からの蒸発量が増加することが示された。

Keyword: バガス炭, 土壌改良, 土壌面蒸発量
GET PDF=07/07001-57.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.264-265 , 2007

発表番号 (1-58)

Physical and Chemical Character of Cement-Blended Soil by Neutralizer Improvement

SUGIMOTO_HIDEO [Obayashi Co. Technical Research Institute Urban and Indoor Environment Department]
Yoshimi_Yamamoto [Obayashi Corporation Kyushu Branch Office]

ソイルセメント排泥の改良土の理化学的性状

○杉本 英夫 [(株)大林組技術研究所都市・居住環境研究室]
山本 義己 [(株)大林組九州支店]

セメント系材料と原位置土とを混合攪拌して得られるソイルセメントは、遮水壁工法を採用する地下ダム建設などで使用されている。この工事で排出される泥土(以下、排泥)は、pH11〜12の高アルカリ性を呈し、産業廃棄物となる。その排泥を採取して、理化学的性状を分析し、土壌改良時の変化を調べた。その結果、排泥は、炭酸化処理と中和処理をすれば、理化学的性質が変化し、植物に必要な養分を持つことが分かった。

Keyword: セメント, 理化学性, 土壌改良
GET PDF=07/07001-58.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.158-159 , 2007

発表番号 (1-5)

Thermal convection in a shallow closed water body with aquatic plants

Hamagami Kunihiko [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University ]
Mori Ken [Faculty of Agricalture,Kyushu University ]
Hirai Yasumaru [Faculty of Agricalture,Kyushu University ]

水生植物のある浅い閉鎖性水域の熱対流

○濱上 邦彦 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
森 健 [九州大学大学院農学研究院]
平井 康丸 [九州大学大学院農学研究院]

水生植物の繁茂する浅い閉鎖性水域を対象として,熱的擾乱に基づく水温・DO濃度の日サイクル変動について鉛直2次元モデルによる数値実験を行い次の結果を得た。水草の存在による不均一冷却によって水平方向への密度流が生じ,対流セルの発達過程は複雑に変化する。混合層の発達速度は水草のない場合よりも大きくなり,全層循環への移行に要する時間も短くなった。DO濃度は流れに大きく依存し,植生部での変動量は小さくなった。

Keyword: 閉鎖性水域, 熱対流, 水生植物
GET PDF=07/07001-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.270-271 , 2007

発表番号 (1-61)

Numerical simulation of fingered flow: 2. Occurrence of fingering in two-dimensional flow

Nishida Kazuhiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]
Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University pf Tokyo]

フィンガー流のシミュレーション:2. 二次元流れでのフィンガーの発生

○西田 和弘 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

動的水侵入圧を導入してRichards式に基づく二次元場での浸潤過程の数値シミュレーションを行った結果、マクロに均一でミクロスケールで透水係数に微少変動を与えた媒体において、フィンガー流が発生した。同じ媒体でRichards式だけで計算すると均一な浸潤となり、フィンガー流の発生は、大気圧に近い動的水侵入圧の存在によって、Richards式に基づいて説明されることが示された。

Keyword: フィンガー流, 浸潤, 水侵入圧
GET PDF=07/07001-61.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.272-273 , 2007

発表番号 (1-62)

Unstable wetting front characteristics during non-ponding infiltration

CHO_HIROYUKI [SAGA UNIV.]

散水浸潤における浸潤前線の不安定化に関する研究

○長 裕幸 [佐賀大学農学部]

強度に乾燥した土壌に対し,継続的な降雨や散水灌漑等により水分が供給される際,浸潤前線が不安定化し,フィンガー流などの選択流の発生を引き起こす原因となる。不安定化した浸潤では浸潤前線の降下と共に土中内の圧力の減少が生じる。本研究では,簡単な実験装置を用いて実験を行い,浸潤前線の不安定化と逆圧力勾配との関係について理論的な考察を行った。

Keyword: 水分移動, 溶質移動, 保水性
GET PDF=07/07001-62.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.160-161 , 2007

発表番号 (1-6)

3-D flow simulation of an ice-harbor type fishway using VOF method

Fujihara_Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Akimoto_Mai [Graduate School of Agricultural Science, Ehime Univeristy]
Izumi_Mattashi [Faculty of Agriculture and Life Science]

VOF法を用いたアイスハーバー型魚道の三次元流況シミュレーション

○藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
秋元 麻衣 [愛媛大学大学院農学研究科]
泉 完 [弘前大学農学生命科学部]

青森県の赤石川赤石第2頭首工に設置されたアイスハーバー型魚道を対象として,VOF法による3次元流況解析を試みた.計算では,潜孔及び切り欠きによって維持される主流域の速い流れと非越流部背後の逆流が再現された.Modeling Efficiencyによる再現性評価は0.6程度であった.再現性の向上には,隔壁形状を所要の精度で表現できる格子生成手法が必要である.

Keyword: 数値流体力学, Smagorinskyモデル, Modeling Efficiency
GET PDF=07/07001-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.298-299 , 2007

発表番号 (2-12)

Relation in Plant Water Use and Plant Growth under Drip Irrigation in Green House(供

KANEKO Aya [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

施設栽培下の点滴灌漑における積算消費水量と作物生育との関係(供

○金子 綾 [東京農業大学地域環境科学部]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

本報では点滴灌漑による作物の生育調査を行い積算消費水分量の観点から灌漑水量の縮小の可能性を探った。その結果品種によっては灌漑水量の増加が必ずしも消費水量および収量の増大につながらないことがわかった。湿潤状態が続くと収量のばらつきが生じるため、灌漑水を有効に利用するためには作物に適した少量頻繁灌漑採用する必要があると考えられる。

Keyword: 節水灌漑, 点滴灌漑, 消費水量
GET PDF=07/07002-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.302-303 , 2007

発表番号 (2-14)

Reuse Potential of Grey-water

Al-Busaidi Ahmed [Arid Land Research Center, Tottori University]
YAMAMOTO Tahei [Arid Land Research Center, Tottori University]
INOUE Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori University]
MUSHTAQUE Ahmed [Sultan Qaboos University]
S.A.Prathapar [Sultan Qaboos University]
Al-BELUSHI Abdullah [Sultan Qaboos University]
AL-HADDABI Mansour [Sultan Qaboos University]

生活雑排水の再利用

○Al-Busaidi Ahmed [鳥取大学乾燥地研究センター]
山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
MUSHTAQUE Ahmed [サルタンカボス大学]
S.A.Prathapar [サルタンカボス大学]
Al-BELUSHI Abdullah [サルタンカボス大学]
AL-HADDABI Mansour [サルタンカボス大学]

現在,オマーンのカブース王立大学で開始されたプロジェクトは,家庭排水の定量的把握,糞尿を除いた生活雑排水の水質基準項目の選定,簡易処理システムのデザインと処理済生活雑排水の灌漑利用による作物生育と収量への影響について研究を行っている.その結果,典型的なオマーン家庭からは相当量の生活雑排水が排出されていること、適切な処理揩sえば,生活雑排水の再利用により環境と経済に利益がもたらされることがわかった。

Keyword: オマーン, 再利用, 廃水
GET PDF=07/07002-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.308-309 , 2007

発表番号 (2-17)

Estimation of Hydraulic and Water utility Performances for Rehabilitation of Irrigation Canal Systems

Miharu Koichi [Sanyu Consultants Inc.]
Tanaka Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]
Mukai Akie [National Institute for Rural Engineering]
Taruya Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
Naka Tatsuo [National Institute for Rural Engineering]

用水路システムの水理・水利用性能に関する機能診断調査

○三春 浩一 [(株)三祐コンサルタンツ]
田中 良和 [(独)農研機構 農村工学研究所]
向井 章恵 [(独)農研機構 農村工学研究所]
樽屋 啓之 [(独)農研機構 農村工学研究所]
中 達雄 [(独)農研機構 農村工学研究所]

農業用水路において、構造機能面からの健全度評価指標は「農業水利施設の機能保全の手引き(案)」で公表され、意見徴集されている。一方、水理および水利用機能を含めた総合的な機能診断調査法やその性能評価指標は、今後の技術的課題と考えられる。本報では、用水路システムの性能設計手法の開発に向けて、水理および水利用機能診断調査を実施し、水路カルテから用水路システムの現況の性能を診断した検討事例を紹介する。

Keyword: 機能診断, 用水路システム, 水路カルテ
GET PDF=07/07002-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.310-311 , 2007

発表番号 (2-18)

Study on Deterioration of Irrigation Canals and Change in Roughness Coefficient

Takashi KATO [National Institute for Rural Engineering]
Shinya HONMA [National Institute for Rural Engineering]
Koji KITAMURA [National Institute for Rural Engineering]
Masayuki IMAIZUMI [National Institute for Rural Engineering]

コンクリート水路壁面経年劣化と水理機能変化

○加藤 敬 [農村工学研究所]
本間 新哉 [農村工学研究所]
北村 浩二 [農村工学研究所]
今泉 眞之 [農村工学研究所]

長期に供用されたコンクリート水路の壁面は劣化し、建設当初に比べ凹凸は大きくなる。水路壁面の凹凸を測定して、水理的性能について考察する。壁面の粗さRaは、供用8年の水路ではRa=0.2mmと小さく、40年の水路では0.6〜1.0mmと大きい。相当粗度kの値を2×Ra〜Ryまでの範囲と見つもれば、k=0.4〜6 mm程度となる。調査地区の粗度係数はn=0.012〜0.017程度と見積もられる。

Keyword: 農業用水路, 施設劣化, 粗度係数
GET PDF=07/07002-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.276-277 , 2007

発表番号 (2-1)

Effect of field lot and drainage conditions on discharge of drainage from upland field converted from paddy field having heavy clay soil

ADACHI Kazuhide [National Agricultural Research Center]
YOSHIDA Shuichiro [National Agricultural Research Center]
TANIMOTO Takeshi [National Agricultural Research Center]

区画や排水技術の違いが重粘土転換畑の排水量に与える影響

〇足立 一日出 [中央農業総合研究センター]
吉田 修一郎 [中央農業総合研究センター]
谷本 岳 [中央農業総合研究センター]

区画や排水技術の異なる重粘土転換畑において、大豆栽培期間を中心に地表排水量と暗渠排水量を測定し、大きな降雨を対象に排水特性を検討した。区画が小さい圃場のピーク暗渠排水量は、土壌の乾湿に大きく左右され変化するが、区画が大きなほ場では、ピーク暗渠排水量の変化は小さかった。地表排水量は暗渠排水量と降雨強度に影響を受けていた。排水技術の違いは、土壌が乾燥する前や降雨が多くなる湿潤条件下で明瞭に現れた。

Keyword: 転換畑, 暗渠排水, 地表排水
GET PDF=07/07002-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.320-321 , 2007

発表番号 (2-23)

Influence of Crop Changed Paddy Plot on Water Balance in an Adjacent Paddy Plot

SAKATA Satoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
MITSUNO Toru [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

転作田が隣接する水田水収支に及ぼす影響

○坂田 賢 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]

滋賀県近江八幡地区の水田地帯において転作田が隣接する水田の水収支に及ぼす影響ならびに地下水位変化について調査を行った.灌漑初期では水田から転作田方向へ地下水が移動していると思われる傾向がみられた.それにより,灌漑初期の減水深は転作田に隣接する水田の方が水田に挟まれた圃場より大きくなると思われる.灌漑普通期では減水深の直接測定から減水深の多寡は転作田よりも土壌の特性の影響が大きいことが推察された.

Keyword: 転作田, 圃場水収支測定, 畦畔浸透量
GET PDF=07/07002-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.322-323 , 2007

発表番号 (2-24)

Characteristic of pollutional load outflow from paddy fields

Ito Tsutomu [Docon.co]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Takea Eri []

水田群からの汚濁負荷流出特性

○伊藤 勉 [株式会社ドーコン]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
武田 絵里 [株式会社シーテック]

多くの閉鎖性水域では富栄養化の問題を抱えており,その対策のひとつに面源からの流出負荷削減が挙げられる.本報では,面源の中でも特に水田群からの汚濁負荷流出特性に着目し,無降雨時に定期調査を行った.また,降雨時には無降雨時の数倍から数百倍もの汚濁物質が流出することから,2004年の降雨時集中調査のデータを用いて,降雨時の負荷流出量の推定を行い,得られた結果から2006年の年間負荷流出量を算定した.

Keyword: 年間汚濁負荷流出量, L-Q式, 水質タンクモデル
GET PDF=07/07002-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.324-325 , 2007

発表番号 (2-25)

Quality of Discharged Water during Rice Transplanting

Haraguchi Tomokazu [Faculty of Agriculture, Saga University]
Kato Osamu [Faculty of Agriculture, Saga University]
Shiraishi Naoki [Graduate School of Agricultural Science, Saga University]

田植え時の表面排出水の水質

○原口 智和 [佐賀大学農学部]
加藤 治 [佐賀大学農学部]
白石 直輝 [佐賀大学大学院農学研究科]

タマネギ後作水稲栽培における田植え時表面排水の水質の特徴を調べた.約3時間の落水期間中,植物プランクトンの炭酸同化作用や増殖により,pHは上昇し,硝酸態窒素濃度は低下した.また,落水口付近は流速が比較的大きいため還元状態の泥が巻き上げられ,亜硝酸態窒素とアンモニア態窒素の濃度は時間の経過に伴い上昇した.なお,落水の影響の小さい場所においては,田面水の亜硝酸態窒素とアンモニア態窒素は低下し続けた.

Keyword: 水田, 表面排水, 水質
GET PDF=07/07002-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.330-331 , 2007

発表番号 (2-28)

Characteristic of Sedum’s evapotranspiration on Slope

Tanaka Satoshi [Graduate school of Agricultural Sciences, Tottori University]
Yamamoto Tahei [Arid Land Research Center, Tottori University]
Inoue Mituhiro [Arid Land Research Center, Tottori University]
Moritani Shigeoki [The United Graduate School of Agricultural Sciences Tottori University]

斜面緑化におけるセダムの蒸発散特性

○田中 聡 [鳥取大学大学院農学研究科]
山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
森谷 慈宙 [鳥取大学大学院連合農学研究科]

近年、主に都市部において、ヒートアイランド現象が問題になっている。このヒートアイランド現象に対する解決策の1つとして、屋上緑化が注目されている。屋上緑化は建造物の屋上に土壌を敷き詰め植栽する事である。本研究では、傾斜を有する屋根の緑化を想定し、屋上緑化に多用される緑化植物のセダムを供試して灌漑実験を行い、セダムの蒸発散量及び蒸散に関する特性を把握することを目的とした。

Keyword: 屋上緑化, セダム, 蒸発散
GET PDF=07/07002-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.340-341 , 2007

発表番号 (2-33)

EFFECT OF PLANT DENSITY ON CROP WATER PRODUCTIVITY

K. Dhavu [Arid Land Research Center, Tottori University]
H. Anyoji [Arid Land Research Center, Tottori University]
H. Yasuda [Arid Land Research Center, Tottori University]
H. Dehghanisanij [Agricultural Engineering Research Institute in Iran]

作物の水生産性に対する栽植密度の影響

○K. Dhavu [鳥取大学乾燥地研究センター]
安養寺 久男 [鳥取大学乾燥地研究センター]
安田 裕 [鳥取大学乾燥地研究センター]
H. Dehghanisanij [イラン農業工学研究所]

 蒸散量によって作物の水生産性が決まるが、圃場レベルでは、蒸発散量によって水生産性を求めることがより実際的である。これまでの研究によれば、蒸発散量に基づいた作物の水生産性は、各作物においても大幅に異なっている。ここでは、栽植密度と作物の水生産性の関係を調べた。しかし、栽植密度を変えても、水生産性に大きな変化はなかった。

Keyword: water productivity, plant density, evapotranspiration
GET PDF=07/07002-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.342-343 , 2007

発表番号 (2-34)

Effects of plowing layer on salt movement in the newly reclaimed land soil

Somehara Akinori [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]
Marui Atsushi [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Nakano Yoshisuke [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]

新規干拓地土壌における耕耘層が塩類の動態に及ぼす影響

○染原 昭仁 [九州大学生物資源環境科学府]
丸居 篤 [九州大学大学院農学研究院]
中野 芳輔 [九州大学大学院農学研究院]

新規干拓地試験圃場において土壌調査及び干拓地土壌を用いたワグネルポットによる毛管切断試験を行った.上層では低いEC値であったが,下層では高いEC値を示した.ワグネルポットを用いて,灌漑の有無,耕耘層の有無による4種類の組み合わせで実験を行ったところ,地表面でのEC値は耕耘層を設けたものでは低くなっていたことから,毛管を切断することによって塩類の遡上が防がれたということが確認できた.

Keyword: 耕耘, 毛管切断, 干拓地
GET PDF=07/07002-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.356-357 , 2007

発表番号 (2-41)

Modeling of water use of a reservoir irrigation system in Northeast Thailand

Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Iwase Teruhiko [Graduate school of Agriculture,Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
Taniguchi Tomoyuki [National Institute for Rural Engineering]

東北タイにおける貯水池灌漑システムの水利用のモデル化

○清水 克之 [鳥取大学農学部]
岩瀬 輝彦 [鳥取大学大学院農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
増本 隆夫 [農村工学研究所]
谷口 智之 [農村工学研究所]

モンスーンアジアに位置する東北タイでは、明確な雨季と乾季が存在し、乾季は降雨が期待できないため、乾季作は雨季に貯水池へ貯められた水量に大きく依存する。本地域における貯水池の規模は様々であるが、本研究では、大規模貯水池の一つであるナム・ウンダムを対象として水利用のモデル化を行い、乾季の貯水池の水管理、水利用の実態を明らかにするとともにその評価を行った。

Keyword: メコン河, 大規模貯水池, 灌漑モデル
GET PDF=07/07002-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.358-359 , 2007

発表番号 (2-42)

The trial construction of shallow ground water collecting system in sandy soil area, Northeast Thailand

Ogura Chikara [National Institute for Rural Engineering]
Wakasugi Kousuke [National Institute for Rural Engineering]
Fujimori Shinsaku [National Institute for Rural Engineering]
Somsak Sukchan [ Land Development Department, Thailand]

東北タイ砂質土壌地帯における浅層地下水集水装置の試作

○小倉 力 [農村工学研究所]
若杉 晃介 [農村工学研究所]
藤森 新作 [農村工学研究所]
Somsak Sukchan [タイ国農業共同組合省土地開発局]

東北タイ砂質土壌地帯では地下1〜2mに存在する不透水層上に浅層地下水が存在する場合が多い。この地域に多く建設されているため池の水は浅層地下水に連続していると考えられ、結果的に地下水を蒸発させているとみられる。ため池は多目的に利用されているが、利用目的により地表に多量の貯水を必要としない場合も多い。水資源利用の効率化をはかるため、浅層地下水位の測定と簡易な地下水集水装置を試作した結果を報告する。

Keyword: 東北タイ, 浅層地下水, 灌漑施設
GET PDF=07/07002-42.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.360-361 , 2007

発表番号 (2-43)

Comparison of Irrigation System between Northeast Thailand and Japan

Tanji Hajime [National Institute for Rural Engineering]
Ungoon Wongtragoon [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Kubo Naritaka [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Kiri Hirohide [National Institute for Rural Engineering]

東北タイと日本の灌漑水利システムの比較研究

○丹治 肇 [農村工学研究所]
アンウン ウォントラグン [東京農工大学]
久保 成隆 [東京農工大学]
桐 博英 [農村工学研究所]

東北タイと日本の水利システムの比較を検討行った。その結果、灌漑タイプは、河川から取水するH型、ダムから取水するD型、混在のHD型に分かれた。東北タイはD型が多く、日本はH型が多かった。H型は、歴史的な開発に多く、日本の土地改良区の起源に関係する。東北タイは、D型が多いため、日本の土地改良区のような歴史的な農民組織の導入には適さない。

Keyword: 水管理, 参加型管理, 灌漑組織
GET PDF=07/07002-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.368-369 , 2007

発表番号 (2-47)

Factors influencing change of salt affected area in Luohui irrigation scheme, China

Wurilema [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu Katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Solomon Habtu [Japan Society for the Promotion of Science]
Nagasawa Ryohta [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Nishiyama Soichi [Faculty of Agriculture, Yamaguchi University]
Li Zhanbin [Institute of Soil and Water Conservation, Chinese Academy of Science]

中国・洛恵渠灌区における塩類集積農地面積の変動要因

○烏日楽瑪 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
Solomon Habtu [日本学術振興会]
長澤 良太 [鳥取大学農学部]
西山 壮一 [山口大学農学部]
李占斌 [西安理工大学]

半乾燥地に属する中国・陝西省の洛恵渠灌区では開発以来、綿花、小麦を中心とした畑作が行われており、近年では果樹・野菜の栽培も増えている。本報では、洛恵渠灌区における1950年から1990年までの塩類農地面積の変動を、その変動の特徴から6期間に分けて、各期間での灌区の地下水位の変動、灌漑排水事業の推移、営農指導の歴史、および社会背景などの資料をもとに、その変動要因を分析したので報告する。

Keyword: 塩類化対策, 地下水利用, 灌漑排水事業
GET PDF=07/07002-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.370-371 , 2007

発表番号 (2-48)

An Analysis of Participatory Irrigation Management in the Tieshan Irrigation District, China

REN Yonghuai [National Institute for Rural Engineering]
TOMOSHO Tatsumi [National Institute for Rural Engineering]
YAMAOKA Kazumi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
LIU Yulong [China Institute of Water Resources and Hydropower Research]

中国鉄山灌区における水管理組織に関する分析

○任 永懐 [農村工学研究所農地・水資源部]
友正 達美 [農村工学研究所農地・水資源部]
山岡 和純 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
劉 玉龍 [中国水利水電科学研究院]

中国鉄山灌区は1995年から独立採算の水供給会社を設立し、また、農民参加型水管理が導入され、支線レベル以下の水管理は農民へ移譲された。その結果、農民の参加による平等な配水、効率的な用水が実現し、農民の水利費負担が軽減でき、農家の節水インセンティブが働く。また、農業部門の節水によって、水供給会社は工業用水等他部門への配水量が増え、水代の収入も増加し、水供給会社は積極的に灌漑施設に投資するようになった。

Keyword: 節水, 転用, 用水戸協会
GET PDF=07/07002-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.372-373 , 2007

発表番号 (2-49)

Characteristics of groundwater and its suitability to irrigation in Luohui Irrigation Scheme, China

Nagamachi Hiroyuki [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
Fukumoto Gun [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shimizu katsuyuki [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Wurilema [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Solomon Habtu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Li Zhanbin [Institute of Soil and Water Conservation, Chinese Academy of Science]

中国・洛恵渠灌区における地下水特性と灌漑水としての適性

○長町 博之 [鳥取大学大学院農学研究科]
福本 群 [鳥取大学大学院農学研究科]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
清水 克之 [鳥取大学農学部]
烏日楽瑪 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
Solomon Habtu [鳥取大学農学部]
Li Zhanbin [西安理工大学]

半乾燥地帯に属する中国・陝西省の洛恵渠灌区では、河川重力灌漑だけでなく、補助水源として、地下水が利用されているが、近年、過剰な灌漑により地下水位が上昇し、農地の塩類集積が深刻な問題となっている。本研究では灌区内に点在する約70の観測井戸の水位・水質調査結果をもとに、地下水特性をクラスター分析により分類し、灌漑水としての適正とその空間分布を明らかにした。

Keyword: 地下水深, EC, SAR
GET PDF=07/07002-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.384-385 , 2007

発表番号 (2-55)

Mitigation of the red soil runoff from paddy fields with the application of coral dust

Matsumoto Yusuke [Graduate School of Utsunomiya Univ.]
Matsui Hiroyuki [Utsunomiya Univ.]

サンゴ砂を活用した水田濁水の抑制に関する基礎的検討

○松本 佑介 [宇都宮大学大学院]
松井 宏之 [宇都宮大学農学部]

沖縄県において、港湾の整備等によって排出される浚渫土砂にはサンゴ砂が非常に多く含まれ、サンゴ砂は容易に入手できる。そこで、地域資源ともいえるサンゴ砂を活用して、水田濁水の抑制が可能かどうか検討した。その結果、サンゴ砂は塩酸の添加によって有用なCa源となり凝集剤の原料となり得るものの、実用面では施用量(1haあたりサンゴ砂240kg,2M塩酸480L)の点で、現実的には困難であることがわかった。

Keyword: 水田, サンゴ砂, 凝集沈降
GET PDF=07/07002-55.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.386-387 , 2007

発表番号 (2-56)

Fundamental Study on Recycling Technology of Muddy Sediments in Inner Bay and Lakes as Phosphorus Adsorbing Material

Nishihara Daisuke [Graduate School of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]

内湾・湖沼等底土(ヘドロ)のリン吸着材としての資源化に関する基礎的研究

○西原 大祐 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]

本研究では、内湾剪齠yをリン吸着材としての開発を目的に、中海及び印旛沼の堆積底土を用いて資源化について検討を行った。中海はpH4.5以下、印旛沼はpH5.5以下であるとPO4-Pを効果的に除去することが確認された。カキ殻を添加してもpHが5.0以下であれば、T-Pとの乖離を改善する傾向が確認されたことから、pH5.0以下に酸性化を図ることで、リン吸着材としての資源化が可能なことが示された。

Keyword: 水質浄化, ヘドロ, 再資源化
GET PDF=07/07002-56.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.284-285 , 2007

発表番号 (2-5)

Actual Condition Analysis of the Water Leakage Accident in the Pipeline for Agriculture using Time Series Data

Osawa Yusuke [The Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of A & T]
Osato Koji [Tokyo Univ. of A & T]
Miharu Koichi [SANYU Consultants Inc.]
Naka Tatsuo [National Institute for Rural Engineering]

時系列管理データを用いた農業用パイプラインの漏水事故実態分析

○大沢 侑祐 [東京農工大学大学院農学府]
大里 耕司 [東京農工大学]
三春 浩一 [(株)三祐コンサルタンツ]
中 達雄 [農村工学研究所]

パイプラインは開水路と異なり,地中に埋設されており,日常管理において目視による状態監視が困難な施設である。従来の保全管理では,経年劣化等による機能の低下や施設の損傷に対し,事後保全にとどまっていた。パイプライン事例地区において,土地改良区が保有する26年間の漏水事故履歴データ,平成6年度の用水時系列管理データ等を収集した。パイプラインの信頼性研究の一環として,事例地区における漏水事故歴を調査分析した結果を報告する。

Keyword: パイプライン, 漏水事故,
GET PDF=07/07002-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.410-411 , 2007

発表番号 (3-10)

Activation and environmental management of depopurated Noto area.

Takahashi Tsuyoshi [Ishikawa Prefectural University ]
Murashima Kazuo [Ishikawa Prefectural University ]
Sakata Yasuyo [Ishikawa Prefectural University ]

能登地域の環境管理と活性化対策の課題

○高橋 強 [石川県立大学]
村島 和男 [石川県立大学]
坂田 寧代 [石川県立大学]

わが国の農村地域は少子高齢化が著しく、担い手不足が深刻化しているが、なかでも石川県能登半島地域では若年層の転出により、農業経営のみならず地域管理・環境管理が不十分となり、深刻な事態に至っている。そこで自然環境を維持しながら活性化を図っていくための方策を、現地調査、アンケート等により検討し、住民全体で取り組む交流活動と都市住民の視点に立った居住環境整備が重要であることを示した。

Keyword: 少子高齢化, 活性化, 定住と交流
GET PDF=07/07003-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.422-423 , 2007

発表番号 (3-16)

The Change of Agricultural Land Use after The Chuetu great Earthquake Disaster in Aikawa area,Kawaguchi town

IKARASHI Keisuke [Fac. of agr, Shinshu Univ. ]
KIMURA Kazuhiro [Fac. of agr, Shinshu Univ. ]
UCHIKAWA Yoshiyuki  [Fac. of agr, Shinshu Univ. ]
MURAKAMI Kei [Fac. of agr, Shinshu Univ. ]
MORISHITA Kazuo [Fac. of eng, Kagawa Univ.]

中越大震災による棚田・ため池の被害と復旧後の土地利用−川口町相川地区の事例−

○五十嵐 啓介 [信州大学農学部]
木村 和弘 [信州大学農学部]
内川 義行 [信州大学農学部]
村上 啓 [信州大学農学部]
森下 一男 [香川大学工学部]

中越大震災により中山間地域の棚田・ため池の多くが被災した。川口町相川地区を対象に、棚田・ため池の被災状況・復旧状況とその後の土地利用を検討した。対象地の被災区画は全てが復旧対象となるわけではなかった。2006年、復旧対象となった区画の水田やため池は、一部を除いて作付け・利用が行われたが、復旧対象外の区画は82%が不作付けとなっていることが明らかとなった。今後、復旧対象外区画の荒廃化が危惧される。

Keyword: 中越大震災, 棚田・ため池被害, 土地利用
GET PDF=07/07003-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.424-425 , 2007

発表番号 (3-17)

Actual Condition and problems of Farmers and Groups who preserve Cultural Landscape for Obasute Rice Terraces, Nagano prefecture

UCHIKAWA Yoshiyuki  [Fac. of agr, Shinshu Univ. ]
KIMURA Kazuhiro [Fac. of agr, Shinshu Univ. ]
YASUDA Kazushi [Tottri Pref.]

長野県・姨捨棚田地区における文化的景観形成の担い手

○内川 義行 [信州大学農学部]
木村 和弘 [信州大学農学部]
安田 和司 [鳥取県職]

長野県千曲市は約75haの姨捨棚田景観を,文化財保護法の重要文化的景観区域として申請すべく計画検討している。棚田景観は持続的耕作の結果のため,これを踏まえた担い手対策が求められる。現在は約180名の地元農家と地権者以外の4団体がこれを担っている。地権者以外の団体への期待は大きいが,日常・非常時の管理,文化の継承者の役割から,地元及び近隣在住者の担い手が重要であること明らかにし,その取組状況を報告する。

Keyword: 棚田, 文化的景観, 担い手
GET PDF=07/07003-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.430-431 , 2007

発表番号 (3-20)

Analysis of Management of Integrated Water User Group -A case study in the Chao Phraya Delta, Thailand

Teamsuwan Vipob [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
SATOH Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
ONIMARU Tatsuji [Design Division, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
BOONKIRD Va-son [Royal Irrigation Department, the Kingdom of Thailand]

農民水利組合連合の活動分析 −タイ国チャオプラヤデルタにおける事例研究

○ティームスワン ウィポップ [筑波大学生命環境科学研究科]
佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]
鬼丸 竜治 [農林水産省設計課]
ブングッド ワサン [タイ王室灌漑局]

タイ国チャオプラヤデルタで設立されたIWUG18Rの活動実態を現地調査し、決定・操作・監視・フィードバックという4機能の視点から分析した。1)乾期稲作に対する用水配分は上下流の不平等を回避できず、下流農民は排水の利用に頼っている。2)これによって上下流の対立が生じ、下流部はIWUGに非協力的な姿勢である。3)用水配分における監視活動が十分でない。4)用水の平等配分の基本原則が十分成立していない。

Keyword: 水管理, 水利組合連合, タイ王国
GET PDF=07/07003-20.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.442-443 , 2007

発表番号 (3-26)

Feasibility of Regional Improvement through Urban-Rural Exchanges in Hilled Rural Areas

Kojima_Yoshimi [Graduate School,Kagawa-Univ.]
Kakudo_Hirofumi [Faculty of Engineering,Kagawa-Univ.]

都市農村交流活動による中山間地域振興の実現可能性

○小島 好視 [香川大学大学院]
角道 弘文 [香川大学工学部]

中山間地域で地域振興を行うためには,何らかの外部からの支援が必要であり,その一手段として,都市農村交流活動は,地元住民に地域への愛着を増幅させる意味でも,有効であると考えられる.よって,地元住民が地域振興のために,都市農村交流活動を行っていく上での,住民自身の都市農村交流に対する意識や活動に対する意向を明らかにし,都市農村交流の実現可能性について検討を行った.

Keyword: 中山間地域, 都市農村交流, 地域振興
GET PDF=07/07003-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.444-445 , 2007

発表番号 (3-27)

Possibility of Civic Inhabitants Participation for Maintenance of Irrigation and Drainage Facilities

KITA Takenori [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
YAMAMOTO Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
FUKUSHIMA Kenji [Hokkaido Development Bureau, Construction Department]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

農業水利施設維持管理に対する都市住民参加の可能性

○喜多 丈典 [北海道大学大学院農学院]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
福島 健司 [北海道開発局建設部]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

今後,農村の農業水利施設の維持管理が困難になると予想される。札幌市で行われた農産物直売会でのアンケートから都市居住者の農村地帯や農業用水への意識を確認し,施設の維持管理参加の可能性を検討した。農業体験や用水路管理への参加の意思を持つ人々でも居住地や性別で農村に違った魅力を感じることが示唆された。直売会などの交流場を活用して農村の魅力を伝え,農業体験や維持管理の具体的活動を実践していく必要がある。

Keyword: 直売会, 農業体験, 用水路管理作業
GET PDF=07/07003-27.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.446-447 , 2007

発表番号 (3-28)

Study of Farmer's Intention to Practice of Green Tourism on Nasunogahara District

TAMURA Takahiro [Utsunomiya Univ. Faculty of Agriculture]
FISHIMI Makot [Shizuoka Pref. Dept. of Agriculture, Forestry and Fisheries]

那須野ヶ原地区を事例としたグリーンツーリズムの実践に対する農家意識

田村 孝浩 [宇都宮大学農学部]
○伏見 真 [静岡県農林水産部]

GTの実践可能性を検討するための基礎として,農家のGT推進に対する意見や参加意思を把握することを目的に,栃木県那須野が原地区を対象地区に選定しアンケート調査を行った。 その結果,全回答者の約6割がGTを州と回答し,GTの推進や農地貸与に関しても慎重な意見が支配的であった。農地貸与の規定要因について考察し,休耕地の有無や参加意思に応じた参加形態を検討することが有用であることを確認した。

Keyword: グリーンツーリズム, 農家意識, アンケート調査
GET PDF=07/07003-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.448-449 , 2007

発表番号 (3-29)

The indifferent of Stay Type Grraden's Users Toward Urban-Rural Exchage-In case of Kleingarten Yachiyo, Ibaraki Pref.-

INOUE Mami [Graduate College of Agriculture, Ibaraki University]
MAKIYAMA Masao [College of Agriculture, Ibaraki University]

滞在型市民農園利用者の都市農村交流に対する意識の低さ〜クラインガルテン八千代(茨城県)を事例として〜

○井上 真美 [茨城大学大学院農学研究科]
牧山 正男 [茨城大学農学部]

クラインガルテン(以下KG)八千代における都市農村交流の現状と,利用者のKGへの目的意識と地元行政の意図との齟齬を把握した.利用者と地元住民との交流は一部に限定されており,交流への積極的な意志を持つ利用者は約半数であった.利用者の意識が農作業体験などにあることから,その農村訪問は物質的な欲求によるものだと考えられる.よって,利用者との交流による地元住民の意識改善をめざす地元行政の意図とは乖離する.

Keyword: クラインガルテン, 都市農村交流, 利用者の目的意識
GET PDF=07/07003-29.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.394-395 , 2007

発表番号 (3-2)

Structural Changes of Rural Development Administration after Consolidation of Municipalities

MATSUMOTO Masao [Rural Development Division, Shimane Prefectural Office]
HORIO Toshihiro [Rural Development Division, Shimane Prefectural Office]

平成の市町村合併による農業農村整備事業の実施体制の変化について

○松本 雅夫 [島根県農村整備課]
堀尾 俊弘 [島根県農村整備課]

全国的に市町村の合併が積極的に推進された結果、市町村数が著しく減少した。平成の大合併を経て、農村地域を主な対象とする農業農村整備事業の推進体制がどのように変化したのか,その変化は事業の実施にどのような影響をもたらしているのかについて,島根県における市町村合併前後の事業執行体制の調査と業務上市町村と密接に関係する県出先機関へのアンケート調査を通じて検討を試みた。

Keyword: 市町村合併, 農業農村整備,
GET PDF=07/07003-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.464-465 , 2007

発表番号 (3-37)

A case study on fodder supply and farmland use in livestock farming using abandoned cultivated land

SHIRAHASE Kyoko [Graduate School of Agriculture, IBARAKI Univ.]
KOBAYASHI Hisashi [School of Agriculture, IBARAKI Univ.]

耕作放棄地利用型畜産の飼料構成および農地利用実態把握

○白波瀬 京子 [茨城大学大学院農学研究科]
小林 久 [茨城大学農学部]

放棄地利用型放牧が畜産分野の窒素負荷軽減や耕作放棄地活用対策として有効か評価することを目的とし、山口県の放牧農家(7戸)でヒアリングし飼料構成_地利用面積の実態を把握した.結果,放牧した繁殖牛1頭当り農地利用面積は0.4-0.6haで,農家における飼料構成は自給飼料(41.5%野草(42.8%)購入飼料(15.6%)となった.山口県の放牧農家は地域資源に依存した畜産であることを確認した.

Keyword: 放牧, 飼料構成, 耕作放棄地
GET PDF=07/07003-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.468-469 , 2007

発表番号 (3-39)

A feasibility study of supplying raw material for biothanol by utilizing abandoned upland field

OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
HIDESHIMA Yoshiaki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
Kabasawa Masayuki [Docon Co.,Ltd]
Wada Hiroyuki [Docon Co.,Ltd]

低利用農地を活用したバイオエタノールの原料供給方法についてのフィージビリティスタディ

○大深 正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
秀島 好昭 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
樺沢 雅之 [株式会社 ドーコン]
和田 洋之 [株式会社 ドーコン]

北海道十勝地域を検討対象とし、いくつかのバイオエタノール原料供給モデルを作成して比較検討を行い、バイオエタノール原料用の資源作物に適する農作物種と輪作体系を明らかにした。小麦、てんさい、青刈りとうもろこし、ばれいしょの組合せや牧草、青刈りとうもろこしの組合せの輪作体系に基づいた資源作物によるエタノール原料の供給方法が有望であることがわかった。これらの輪作体系は既に地域で奨励されている体系である。

Keyword: バイオエタノール, 資源作物, 農村振興
GET PDF=07/07003-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.398-399 , 2007

発表番号 (3-4)

Practice of the interview that utilized coaching, NLP

GOTO Masahiro [National Institute for Rural Engineering]
TSUTSUI Yoshitomi [National Institute for Rural Engineering]
NAMIHIRA Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
TSUNESUMI Naoto [National Institute for Rural Engineering]
SHIMA Takeo [National Institute for Rural Engineering]

コーチング、NLPを活用したインタビューの実践 -住民の潜在意識を掘り起こし、行動を促す手法として-

○後藤 眞宏 [農村工学研究所]
筒井 義冨 [農村工学研究所]
浪平 篤 [農村工学研究所]
常住 直人 [農村工学研究所]
島 武男 [農村工学研究所]

Keyword: インタビュー, コーチング, NLP
GET PDF=07/07003-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.404-405 , 2007

発表番号 (3-7)

Detecting land use change in Tsukuba using ALOS/AVNIR-2 image and land use map

OGAWA SHIGEO [National Institute for Rural Engineering]
YOSHISAKO HIROSHI [National Institute for Rural Engineering]
SHIMA TAKEO [National Institute for Rural Engineering]

ALOS/AVNIR-2データ等を用いたつくば市周辺の土地利用変化把握

○小川 茂男 [農村工学研究所]
吉迫 宏 [農村工学研究所]
島 武男 [農村工学研究所]

2005年8月につくばエクスプレスが開通し、沿線の駅周辺が開発され始めた。つくば市がどのような変貌をしつつあるのか、解像度が10mのALOS/AVNIR-2データ、30mのLandsat/ETM+データ、10mメッシュ土地利用図を用いて土地利用状況を把握した。その結果、研究学園駅やみらい平駅では中心部から広範囲にわたって開発が進行し、万博記念公園駅やみどりの駅では駅に近いところで土地利用の変化が大きく、守谷駅では外に行くに従って開発されていた。

Keyword: リモートセンシング, 土地利用変化, AVNIR-2
GET PDF=07/07003-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.500-501 , 2007

発表番号 (4-14)

Relationship Between Environmental Characteristics of a Riparian Zone of an Irrigation Tank and Population Status Aquatic Insects

Shirai_keiko [Graduate School,kagawa-Univ.]
Kakudo_Hirofumi [ Faculty of Engineering,kagawa-Univ. ]

ため池水際部の環境特性と水生昆虫の生息状況との関連

○白井 恵子 [香川大学大学院]
角道 弘文 [香川大学工学部]

本研究では,指標種として水生昆虫を取り上げ,山池におけるため池水際部を細かく区分し,各区間の環境特性を把握するとともに,各区間の水生昆虫の生息状況を期別に把握した.ため池水際部の環境特性と水生昆虫の生息状況との関連を数量化砧爐鰺僂い堂鯡世靴燭箸海蹇っ蠖綽∧の植被率・水深が種数に大きな影響を与えており,A池のような山池では,勾配は種数に大きな影響を与えないことがわかった.

Keyword: ため池, 水際部, 水生昆虫
GET PDF=07/07004-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.502-503 , 2007

発表番号 (4-15)

Approaches in habitat preference evaluation for Japanese medaka (Oryzias latipes)

FUKUDA Shinji [Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University]
OKUSHIMA Shuji [National Institute for Rural Engineering]
HIRAMATSU Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]

メダカの生息場選好性の定量化手法に関する一考察

○福田 信二 [九州大学熱帯農学研究センター]
奥島 修二 [(独)農村工学研究所]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]

著者らは,農業用水路に生息するメダカの生息場選好性をフィールド調査の結果に基づき定量化した.その際,ファジィ選好強度モデルのパラメータ決定において,複数の異なる定量化アプローチを採用し,得られた評価結果から各手法の妥当性について比較・検討した.その結果,メダカの生息場選好性には環境因子間に非線形的な相互関係があることが示唆されており,因子複合法についてより詳細な検討が必要であると考えられる.

Keyword: 生息環境評価, 生息場選好性, ファジィ生息場選好性モデル
GET PDF=07/07004-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.504-505 , 2007

発表番号 (4-16)

Effect of difference habitat for growth of medaka,Oryzias latipes

Watanabe Kengo [Graduate School of Agriculture,Iwate University]
Azuma Atsuki [Faculty of agriculture,Iwate University]

生息環境の違いがメダカの成長に与える影響

○渡部 憲吾 [岩手大学大学院農学研究科]
東 淳樹 [岩手大学農学部]

水田地帯に生息するメダカが水田に溯上する意義を明らかにするために、水田と水路それぞれで生息する本種の成長量を調査した。その結果水田で生息した本種において体長が約2〜4mm増大した。主要な食物と考えられるミジンコ科種群の生息密度が水田において高いことがその要因であると考えられた。体長の増加は産卵数の増加と関連性が高いため、本種が水田で成長することはその個体数維持に大きく貢献することが示唆された。

Keyword: メダカ, 個体識別, 成長
GET PDF=07/07004-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.510-511 , 2007

発表番号 (4-19)

Conservation and rehabilitation of habitat for fresh water fishes in farmland consolidation field

YOSHIDA_Naohisa [Graduate School of Agriculture Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI_Masakazu [Utsunomiya Univ.]
GOTO_Akira [Utsunomiya Univ.]
TAKAHASHI_Jun [Utsunomiya Univ.]

圃場整備された水田水域における淡水魚の生息環境の保全と修復

○吉田 尚寿 [宇都宮大学農学研究科]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
高橋 淳 [宇都宮大学農学部]

圃場整備事業によって魚類の生息場に悪影響を及ぼしていることが指摘されている。本研究では、圃場整備完了地区における淡水魚の生息環境の特徴及び生息に障害を及ぼしている要因の把握を行い、生息環境の保全と修復について検討を行った。調査・分析の結果、水深の確保、水質の改善、水路管理によって単一な魚類相を少しづつ変えていけるのではないかと推察された。

Keyword: 圃場整備, 生息環境, 修復
GET PDF=07/07004-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.516-517 , 2007

発表番号 (4-22)

Population density of Rana porosa porosa in the paddy fields which are different in the farm land consolidation years

Makiko Sato [Faculty of agriculture,Iwate University(Hatimanntai city hall)]
Satomi Suzuki [Faculty of agriculture,Iwate University]
Azuma Atsuki [Faculty of agriculture,Iwate University]

圃場整備年度の異なる水田におけるトウキョウダルマガエルの生息密度とその要因

○佐藤 麻季子 [岩手大学農学部(現八幡平市役所)]
鈴木 さとみ  [岩手大学農学部(現日本協同生活組合連合)]
東 淳樹 [岩手大学農学部]

圃場整備がトウキョウダルマガエルに与える影響を明らかにするために生息密度調査を行なった。その結果、畦畔単位では施工4年後から本種成体の生息密度が回復傾向にあり、回復要因として畦畔植被率が関与していると示唆されたが、本種の生活場所である畦畔の畦畔総延長が2/3に低下した。そのため、本種の生息数は地区全体で約8,400匹も減少したと推測され、圃場整備前の水準に回復することはないと示唆された。

Keyword: トウキョウダルマガエル, 圃場整備, 生息密度
GET PDF=07/07004-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.542-543 , 2007

発表番号 (4-35)

Change of stable Isotope ratio for Corbicula by Irrigation Management

MAYAHARA Takeyuki [Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University ]
SASADA Katuhiro [College of Bioresource Sciences, Nihon University ]
MIYACHI Shunsaku [College of Bioresource Sciences, Nihon University ]
KOHNO Eiichi [College of Bioresource Sciences, Nihon University ]

用水管理に伴うシジミ類の安定同位体比変化

○馬谷原 武之 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
笹田 勝寛 [日本大学生物資源科学部]
宮地 俊作 [日本大学生物資源科学部]
河野 英一 [日本大学生物資源科学部]

農業用水路に生息するタイワンシジミの炭素・窒素安定同位体比と用水管理状況の関連性について検討を行った。用水路内のシジミ生息地点では非灌漑期においても湧水による流水が保たれており、灌漑期には河川からの用水も流入する。湧水下のシジミの窒素同位体比は灌漑直前までの時期で低く、灌漑期は次第に高くなる傾向がみられた。用水管理に伴った水環境の変化がシジミ類の同位体比に影響を与えたと考えられた。

Keyword: 安定同位体比変化, 用水管理, タイワンシジミ
GET PDF=07/07004-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.546-547 , 2007

発表番号 (4-37)

Changes of Benthic Algae Standing Crop due to the Turbid Flow and the Bed Materials in a Natural River

Ban Michikazu [Kochi University]
Sato Shushi [Kochi University]
Yoshimoto Shoko [Kochi University]

河川の流況および底質特性が付着藻類の現存量に与える影響について

○伴 道一 [高知大学農学部]
佐藤 周之 [高知大学農学部]
吉本 祥子 [高知大学農学部]

付着藻類量は,河川中の基礎生産の大半を担い藻食性魚類の餌となるとともに,その成長・剥離・流下の過程は河川水の自濁作用そのものでもあることから,水環境の重要な指標である。近年その水環境悪化が著しい物部川において,河床礫付着物の組成と付着藻類量の変化特性に着目し,現況を明らかにすることを目的とする。さらに,過去の同様の調査結果と比較することで,濁水の長期化がもたらす河床環境への影響を考察する。

Keyword: 付着藻類, 河川, SS濃度
GET PDF=07/07004-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.548-549 , 2007

発表番号 (4-38)

Estimation of changes in a food web in hill-biottom fields in before and after farm land consolidation by measurement of δ13C and δ15N

OMIYA Hiroki [Janpn Irrigation dranaige and Rural Engineering Consultants]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya univ.]
MATSUZAWA Shinichi [United Graduate of Agricultural Science ,Tokyo Univ.Agri.And Tech.]
MORI Atsushi [Nationnal Institute for Rural Engineering]

炭素・窒素安定同位体比法を用いた圃場整備前後の谷津内食物網の変化の推定

○大宮 裕樹 [株式会社 ジルコ]
水谷 正一 [宇都宮大学 農学部]
松澤 真一 [東京農工大学連合大学院]
森 淳 [農村工学研究所]

土地改良事業による群集構造の変化を理解するには、事業前後の食物網や環境との相互作用、個体群の食性変化を明らかにする必要がある。本研究は、安定同位体比法を用いて圃場整備事業の前後に谷津内食物網がどのように変化するかを検討した。その結果、圃場整備前後で水田内植物のδ15Nが平準化したこと、畦畔陸生昆虫の連鎖系に変化が見られたこと、水田内に生息するアシナガグモ科の食性に変化が見られたことなどが推察された。

Keyword: 安定同位体, 圃場整備, 食物網
GET PDF=07/07004-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.554-555 , 2007

発表番号 (4-41)

The swimming behavior of fishes in the pool of Full-cross-sectional Overflow Stepped-pool Type Fishway in Iwaki river diversion

IZUMI Mattashi [Hirosaki Univ. Faculty of Agriculture and Science]
KAMIYAMA Kouhei [Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course]
YAMAMOTO Hiroyuki [Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course]

岩木川取水堰の全面越流型階段式魚道プール内における魚類等の遊泳行動について

泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
○神山 公平 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]
山本 泰之 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]

本報告は岩木川取水堰の全面越流型階段式魚道プール内において水中TVカメラを3台用いて魚類等の遊泳行動を観察し、その行動実態について検討したものである。その結果、魚類等はプール中央部の低流速域を主に利用して横断方向や縦断方向へ移動し、上流隔壁直下の空間を利用して横断方向へ移動するのが顕著に見られ、既往の実験結果とは異なる観察結果となった。また、プール中央部では底部でアユが摂食する様子が見られた。

Keyword: 遊泳行動, 階段式魚道, 現地観測
GET PDF=07/07004-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.558-559 , 2007

発表番号 (4-43)

Studies on the salt tolerance characteristics of halopytes in saline soil -The salt tolerance characteristics of Tamarix-

Kobayashi koji [Graduate School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture]
iwama kenji [School of Environmental Science, The University of Shiga prefecture]
yabe katuhiko [School of Environmental Science, The University of Shiga prefecture]

塩類土壌における塩生植物の耐塩性特性に関する研究-Tamarixの耐塩特性-

○小林 功二 [滋賀県立大学環境科学研究科]
岩間 憲治 [滋賀県立大学環境科学部]
矢部 勝彦 [滋賀県立大学環境科学部]

半乾燥地に自生する耐塩性植物を利用した塩類土壌の改善について研究を進めている。第一段階として、本試験ではTamarixの耐塩特性に関する基礎的な試験を実施した。その結果、潅漑水の塩分濃度が5%でも生育が可能であることが示された。また、1%と3%の間で生育や蒸発散への影響に質的な変化が生じることが示唆された。また、ケイリュウの植栽により塩類の地表面への集積が抑制される傾向があることがわかった。

Keyword: 耐塩性植物, 塩類土壌, 土壌改善
GET PDF=07/07004-43.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.564-565 , 2007

発表番号 (4-46)

Effect of Water Purification by the Environment-conscious Drainage Channel in Dairy Farming Watershed

YAMAMOTO Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

酪農流域における浄化型小排水路の水質浄化効果

○山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

酪農流域河川の水質浄化を目的に整備された浄化型小排水路の効果を評価した。調査は平水時を対象におこなった。その結果,排水路の改修後には,流下にともなうT-N・NO3-N濃度の低下が大きくなる傾向が認められ,その要因は生物的作用による浄化が影響していることと判断できた。リンでも同様の傾向にあったが,T-Pでは改修後よりも改修前の濃度低下が大きかった。SSについては,改修後には流下にともない濃度が上昇する場合もあった。

Keyword: 水質浄化, 排水路整備, 窒素
GET PDF=07/07004-46.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.568-569 , 2007

発表番号 (4-48)

Effect on Rainfall Runoff Characteristics by Roof Planting Facility

NAKAGIRI Takao [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
KADOWAKI Yutaka [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]
HORINO Haruhiko [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University]

屋上緑化施設による降雨流出特性への影響

○中桐 貴生 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
門脇 裕 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科]

屋上緑化による降雨流出の量的および質的特性への影響を評価するため,大学校舎屋上に試験プロットを設置し実験を行った.屋上緑化施設の設置により,土壌への保水によって降雨の総流出量が軽減される傾向が確認された.特に,土層厚はピーク流出量の軽減に関与し,植栽の有無による蒸発散量の大小は総流出量に影響していた.水質については,施設が汚濁側に作用することが多いが,T-Nでは浄化側に作用する場合もみられた.

Keyword: 屋上緑化, 降雨流出, 水質
GET PDF=07/07004-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.570-571 , 2007

発表番号 (4-49)

Improvement of leaching method for acid sulfate soil

Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Kono Eiichi [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Kang Dong-Jin [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Ueda Shingo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Vijarnsorn Pisoot [Acid Sulfate Soil Improvement Project under Royal Initiatives, Thailand]

給水方法の違いによる酸性硫酸塩土壌の洗脱効率の変化

○長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
河野 英一 [日本大学生物資源科学部]
姜 東鎮 [日本大学生物資源科学部]
上田 眞吾 [日本大学生物資源科学部]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
Pisoot Vijarnsorn [Acid Sulfate Soil Improvement Project under Royal Initiatives, Thailand]

酸性硫酸塩土壌の効率的な改良方法の提案を目的とし,洗脱に関するカラム実験を行った.その結果,上から給水した方が湛水した方よりも硫酸イオンの排出負荷量が大きかった.土壌水の硫酸イオン濃度の経時変化をみると,上から給水した方は給水後から時間の経過とともに減少し,浅い深さほど低濃度であった.湛水した方の濃度は,湛水後,浅い深さでは高濃度となった後に徐々に減少し,深い深さでは低濃度から徐々に上昇した.

Keyword: 環境保全, 水質, タイ
GET PDF=07/07004-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.480-481 , 2007

発表番号 (4-4)

Influence that change in environment in consideration of ecosystem gives fishes

Mori Sumiko [United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University]
Senge Masateru [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
Ito Kengo [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]

環境配慮型水路の環境の変化が魚類に与える影響

○森 須美子 [岐阜大学大学院連合農学研究科]
千家 正照 [岐阜大学応用生物科学部]
伊藤 健吾 [岐阜大学応用生物科学部]

本研究では、圃場整備により消失した自然河川の代替環境として設置した環境配慮型水路において調査を行い、これら人工的に作り出された環境が生物の生息状況にどのような影響を与えるのかについて考察した。この結果、花いかだやソダ護岸など設置した施設によって生息する生物に違いが見られ、今後このような水路を整備するに際に考慮すべき環境条件を把握することができた。

Keyword: 生態系, 環境保全, 圃場整備
GET PDF=07/07004-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.586-587 , 2007

発表番号 (4-57)

Study of Occurrence Mechanism of Hypoxic Water in the Western Inner Parts of the Ariake Sea Using Box Model

KORIYAMA Masumi [Faculty of Agriculture, Saga University ]
SEGUCHI Masahiro [Faculty of Agriculture, Saga University ]
ISHITANI Tetsuhiro [The United Graduate School of Agricultural Science,Kagoshima University]

ボックスモデルを用いた有明海奥部西岸域における貧酸素水塊発生機構の検討

○郡山 益実 [佐賀大学 農学部]
瀬口 昌洋 [佐賀大学 農学部]
石谷 哲寛 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]

本研究では,1972〜2000年の浅海定線調査データから2層ボックスモデルを用いて,移流,鉛直拡散及び生化学的酸素消費量の有明海奥部西岸域における底層DOの季節変化に及ぼす寄与分ついて検討,考察した.その結果,春季及び冬季では,移流量が底層DOの変動に大きく寄与した.しかし,夏季では,移流量が減少し酸素消費量と同オーダとなるため,移流量と酸素消費量が底層DOの変動に寄与するものと推察された.

Keyword: 貧酸素水塊, ボックスモデル, 有明海
GET PDF=07/07004-57.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.490-491 , 2007

発表番号 (4-9)

A Study on Functions of an Ecology-oriented Farming Paddy Field as Habitats of Aquatic Fauna

Kasahara_Takehiro [PREC Institute Inc.]
Mizutani_Masakazu [Utsunomiya Univ.]
Goto_Akira [Utsunomiya Univ.]

環境創造型稲作水田の水生生物生息場としての機能に関する研究

○笠原 岳洋 [株式会社プレック研究所]
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]

本研究は環境創造型稲作水田のそれぞれの仕組みがどのような役割を果たし、全体でどのような機能をもつのかを解明することを目的とした。結果、水田が魚類の繁殖・成育の場になっていること、避難プールが多様な水生生物の生活の拠点になっていることなどが明らかになった。全体として、環境創造型稲作水田は生物量を増加させる機能、生物多様性を確保する機能、希少種を保存する機能という3つの機能をもつことが明らかになった。

Keyword: 水田生態系, 有機稲作, 魚道
GET PDF=07/07004-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.610-611 , 2007

発表番号 (5-10)

Fate of Nitrogen in Paddy Soil Applied Methane Fermentation Manure Liquid

Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Funamoto Kensei [Wakayama Prefecture]
Mitsuno Toru [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

メタン発酵消化液を投入した水田土中の窒素動態

○中村 公人 [京都大学農学研究科]
船本 健正 [和歌山県]
三野 徹 [京都大学農学研究科]

水田土にメタン発酵消化液を投入した場合の窒素動態を明らかにし,その適切な投入計画に関する知見を得るために,現地試験と土中の窒素動態のモデル化を行った.その結果,消化液投入水田において有機態窒素の無機化量が多いことが示唆された.また,窒素形態変化(無機化,硝化,脱窒,揮発)を1次反応速度式で表し,移流分散方程式に組み込んだ水田土中の窒素移動モデルにより,中干し前までの無機化過程を推定した.

Keyword: メタン発酵消化液, 水田, 窒素動態
GET PDF=07/07005-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.612-613 , 2007

発表番号 (5-11)

Estimation of greenhouse gas emissions in a soil applied with methane digested liquid

Fujikawa Tomonori [National Institute for Rural Engineering]
Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]
Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]

メタン発酵消化液の施用による土壌からの温室効果ガス発生

○藤川 智紀 [農村工学研究所]
中村 真人 [農村工学研究所]
柚山 義人 [農村工学研究所]

消化液施用による温室効果ガス発生量の変化を明らかにすることを目的に現場試験をおこなった.圃場内に2本の直線上の10点の測定点を配置し,一方に消化液を散布した.消化液を施用するとN2O,CO2の発生量が大きくなり,CH4の吸収量は小さくなった.一方,表層土壌の乾燥密度は消化液を施用した方が大きかった.逆に気相率やガス拡散係数は消化液を施用すると小さくなった.これら物理性の変化は約2ヶ月維持された.

Keyword: メタン発酵, 地球温暖化, ガスフラックス
GET PDF=07/07005-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.616-617 , 2007

発表番号 (5-13)

The mechanism of nitrous oxide production induced by flooding activity in a green house and estimation of its emission

Sadamatsu Atsushi [Graduate School of Agriculture,Kochi University]
Fujiwara Taku [Faculty of Agriculture,Kochi University]
Ohtoshi Kunio [Faculty of Agriculture,Kochi University]

施設園芸ハウスにおける湛水時のN2O発生機構の検討およびその放出量の評価

○貞松 篤志 [高知大学大学院]
藤原 拓 [高知大学農学部]
大年 邦雄 [高知大学農学部]

高知県内の施設園芸ハウスにおいて,畑地土壌の除塩と病気の予防を目的に行われている湛水時のN2O発生要因を検討するとともに,農地からのN2Oの放出に湛水が及ぼす影響を評価することを目的に,N2O放出量および水質の調査を実施した.その結果,本研究における湛水時のN2O発生の主要な要因は硝化反応であり,年間のN2O放出量は既往の測定事例と比較してやや多く,湛水時期の放出が大半を占めることが分かった.

Keyword: 施設園芸ハウス, 湛水, 亜酸化窒素
GET PDF=07/07005-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.618-619 , 2007

発表番号 (5-14)

Bacterial Community Structure in Water Treatment Equipment Filled with Charcoal

HAMADA Koji [National Institute for Rural Engineering]
MIURA Asa [National Institute for Rural Engineering]
YOSHINAGA Ikuo [National Institute for Rural Engineering]
HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
TAKAKI Kyoji [National Institute for Rural Engineering]

木炭を利用した水質浄化装置内の微生物群集構造

○田 康治 [(独)農研機構 農村工学研究所]
三浦 麻 [(独)農研機構 農村工学研究所]
吉永 育生 [(独)農研機構 農村工学研究所]
人見 忠良 [(独)農研機構 農村工学研究所]
木 強治 [(独)農研機構 農村工学研究所]

農業地域での水質浄化における微生物の役割に着目した研究は少ない。本研究では、木炭を利用した水質浄化装置内の微生物群集構造をキノンプロファイリング法により検討した。その結果、装置内には好気性刹C性微生物が混在する多様な生物生息環境が存在することが確認できた。また、木炭表面には多様な微生物が生息可能であること、それらの相互作用により微生物を利用した水質浄化効果を高めることが可能なことが示唆された。

Keyword: キノン, 微生物群集, 水質浄化
GET PDF=07/07005-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.620-621 , 2007

発表番号 (5-15)

A study on improvement of water purification function that the materials have

Mizuno Takako [Graduate School of Bioresource Sciences,NIHON UNIVERSITY]
Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences,NIHON UNIVERSITY]
Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences,NIHON UNIVERSITY]

水質浄化資材の機能改善に関する研究

○水野 多香子 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]

本研究は,主として富栄養化の原因となる窒素とリンの除去を目的とする.各種資材と稲藁の組合わせによる浄化実験を行った結果,次のような結論を得た.(1)稲藁と資材を組合わせることにより,窒素の除去率が高まった.(2)ゼオライト自体のNH4-Nの吸着機能に加え,稲藁の添加によってNO3-Nが除去され,T-Nの除去率は100%となった.(3)木炭と稲藁を組合わせた実験では,COD,NH4-Nの吸着があり,N03-Nの除去も顕著であった.

Keyword: 水質浄化, 浄化資材, 稲藁・木炭
GET PDF=07/07005-15.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.622-623 , 2007

発表番号 (5-16)

Study on improvement of the turbid water that flow out of paddy field using bamboo coal

Ogawa Miki [Faculty of Agricultural, Yamaguchi University]
Fukada Mistuo [Faculty of Agricultural, Yamaguchi University]
Nishiyama Soichi [Faculty of Agricultural, Yamaguchi University]

竹炭を用いた水田排水の濁度軽減効果に関する研究

○小川 美紀 [山口大学大学院農学研究科]
深田 三夫 [山口大学農学部]
西山 壮一 [山口大学農学部]

本研究では、濾材として注目されている竹炭を用い、水田排水路において効果的に濁水流出を改善することが出来る竹炭の配置構造と、濁度軽減に効果的な水田排水路の構造を求めるための実験を行い、検討した。実験より、濁度軽減は竹炭の配置構造による影響を受け易いことが分かった。また、竹炭からリンが流出することから全リンの測定を行い、竹炭に濁水を流す時間が長くなる程、全リンの値が高くなることが分かった。

Keyword: 竹炭, 濁度, 代かき
GET PDF=07/07005-16.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.624-625 , 2007

発表番号 (5-17)

Water Purification and Ecosystem Rehabilitation of the Artificial algal bed of Carbon fibers

tanaka takashi [Hakodate college of tech.]

炭素繊維藻場における生態環境改善と水質浄化

○田中 孝 [函館工業高等専門学校]

富栄養化した湖沼の直接浄化法として炭素繊維は酸化生物膜法に用いる紐状担体に分類可能である。水質浄化用に編成した炭素繊維藻には,汚泥が多量に固着し活性生物膜として水質浄化効果を発揮している。そして,炭素繊維藻固着汚泥内に生息する微小生物や付着栄養物質に引き寄せられたプランクトン類をエサとして,魚類や昆虫類が集まる人工藻場として機能し,水生生物の生育環境改善効果がある。

Keyword: 環境保全, 水質, 炭素繊維
GET PDF=07/07005-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.628-629 , 2007

発表番号 (5-19)

Solids Separation Treatment in Red Soil Suspension Using a Open Channel Magnetic Separation Facility

INOSAKO KOJI [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kishida Satoshi [Faculty of Engineering, Tottori University]
TAKUMA_Katsutoshi [Faculty of Agriculture, Tottori University]

開水路型磁気分離装置による赤土濁水の固液分離処理

○猪迫 耕二 [鳥取大学農学部]
岸田 悟 [鳥取大学工学部]
田熊 勝利 [鳥取大学農学部]

本研究では,沖縄の生態系に大きな負の影響を及ぼす赤土濁水の効率的な処理のために磁気シード法を用いた開水路型磁気分離装置を開発し,その処理性能の評価を行った.その結果,鉄製フィルターの使用により,90%以上の除去率が確保でき,かつ,凝集剤の添加量を少なくし,処理水のECの上昇を抑制できることが明らかとなった.また,使用するフィルターはフロック回収の容易さから目の粗いものが適していると思われた.

Keyword: 環境保全, 水質, 凝集処理
GET PDF=07/07005-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.592-593 , 2007

発表番号 (5-1)

Decrease of Ammonia in Methane Fermented Liquid Supernatant by Vacuum Distillation

YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]
YUYAMA Yoshito [National Institute for Rural Engineering]
NAKAMURA Masato [National Institute for Rural Engineering]

減圧蒸留によるメタン発酵消化液ろ液中のアンモニアの減少

○山岡 賢 [農村工学研究所]
柚山 義人 [農村工学研究所]
中村 真人 [農村工学研究所]

メタン発酵プロセスから排出される消化液の濃縮・減量を目的に,消化液の脱水ろ液への減圧蒸留の適用方法を検討した.その結果,バッチ式単蒸留装置で清浄な蒸留液を回収し,同液の放流で脱水ろ液の減量が図れるSimdcap法を開発した.本報では,Simdcap法で回収する清浄な蒸留液量を左右するアンモニアの蒸留液への濃縮の基礎として,圧力設定の差異による蒸留器内の脱水ろ液のアンモニア性窒素濃度の減少状況と蒸留液量の関係を検討した.

Keyword: バイオマス, 資源循環, 濃縮
GET PDF=07/07005-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.632-633 , 2007

発表番号 (5-21)

Research study of the water quality in Tanzawa water system −Environmental characteristic of water quality and water temperature−

Hama Takushige [Graduate School of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Saitou Kouzo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]

丹沢水系における水質環境に関する調査研究 -日向渓流の水質・水温環境特性について-

○濱 拓成 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]
齋藤 公三 [日本大学生物資源科学部]

神奈川県西北部に位置する日向渓流域内における水質・水文環境及びその特性把握のため調査を実施した。今回の調査結果においては渓流水の水質は降雨により変化する傾向が強く、日向渓流水の水質環境は、約25mm以上の降雨で影響を受けること、さらに、類似の環境条件にある水系(沢)であっても、共に固有の水質及び水温環境を有していることが確認された。

Keyword: 丹沢, 日向渓流, 水温環境
GET PDF=07/07005-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.638-639 , 2007

発表番号 (5-24)

Fundamental study on estimation of carbon stock at peatland

Takada Masayuki [Hokkaido Institute of Environmental Sciences]

泥炭地湿原における炭素蓄積量評価に関する基礎研究

○高田 雅之 [北海道環境科学研究センター]

北海道利尻島の種富湿原において、GISを用いて、現地計測データから湿原の三次元形状を推定するとともに、泥炭の炭素含有量を分析し、湿原の炭素蓄積量を算出した。その結果、泥炭内に蓄積されている全炭素量は913.9t(面積当たり506t/ha)という結果を得た。この数値をもとに北海道の湿原全体での炭素蓄積量を推定した結果、全道の年間二酸化炭素排出量の約1.5倍という試算結果が得られた。今後は広域化手法の精度向上に取り組む。

Keyword: 炭素蓄積, GIS, 泥炭地
GET PDF=07/07005-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.640-641 , 2007

発表番号 (5-25)

Changes in Effective Porosity of Surface Peat Layer after Drainage

SUZUMURA Taichi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Takada Masayuki [Hokkaido Institute of Environmental Sciences]

排水にともなう表層泥炭の有効間隙率の変化

○鈴村 大地 [北海道大学大学院農学院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
高田 雅之 [北海道環境科学研究センター]

サロベツ泥炭地では農地と農地に隣接する湿原の一部で地盤沈下が生じている。排水路の影響で沈下した湿原表層部の泥炭の有効間隙率の違いを、排水路からの距離と地表面からの深さから検討した。有効間隙率は降雨イベント時の降雨量と地下水位上昇量の関係から算出した。有効間隙率は深いほど小さくなるという明瞭な関係が認められた。また排水路に近づくほど有効間隙率は低下し、排水路による影響の大きいことが確認された。

Keyword: 泥炭地湿原, 地盤沈下, 排水路
GET PDF=07/07005-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.646-647 , 2007

発表番号 (5-28)

Change on River Water Quality after The Law Enforcement of Livestock Manure Management

SHIMOKAWA Shota [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
YAMAMOTO Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
NAGASAWA Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

家畜排泄物の管理に関する法律施行による河川水質環境の変化

◯下川 昇大 [北海道大学大学院農学院]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]

2004年に家畜排泄物の管理に関する法律が完全施行された。本研究では,北海道東部の複数の酪農流域を対象に,法律施行前後の河川水質環境変化を調査した。その結果,法律施行後に窒素濃度の低下が見られた。また,窒素濃度の変化率と草地面積率,飼養牛頭数密度の変化率に相関関係は認められなかった。家畜排泄物の適切な処理が,汚濁負荷流出の減少につながり,流域環境の改善に効果を発揮していると推察された。

Keyword: 草地面積率, 飼養牛頭数密度, 窒素濃度
GET PDF=07/07005-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.672-673 , 2007

発表番号 (5-41)

Effect of Behaviour of GrazingCattle on Water Quality in Glassland(2)-Relation of Climate Condition and Behaviour of Cattle-

Yokoyama Hiroki [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]
Shima Eikiti [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]
Masumura Hitomi [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]
Tutumi Satoshi [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]
Watanabe Kazuya [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]

牛の行動が放牧草地からの水質に及ぼす影響(2)-気象条件と牛の行動の関係-

○横山 大樹 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
嶋 栄吉 [北里大学獣医畜産学部]
増村 仁美 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
 堤 聰 [北里大学獣医畜産学部]
渡辺 一哉 [北里大学獣医畜産学部]

放牧草地からの流出水による水質汚濁が問題となっている。そこで青森県の横浜牧場を事例に、牛の行動調査、および流出水の水質調査を行なった。その結果、気象条件は牛の行動に影響を及ぼしていることが示唆された。また、牛群の水みちへの踏み入れによる流出水の水質変動がみられ、変動傾向は流亡する浮遊物質量に伴って変化していることがわかった。

Keyword: 放牧草地, 牛, 水みち
GET PDF=07/07005-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.680-681 , 2007

発表番号 (5-45)

Research for Amounts of Surface Drainage from Paddy Fields on Several Water Managements

hitomi_tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
yoshinaga_ikuo [National Institute for Rural Engineering]
miura_asa [National Institute for Rural Engineering]
hamada_koji [National Institute for Rural Engineering]
takaki_kyoji [National Institute for Rural Engineering]

水管理の異なる水田における表面排水量の調査事例

○人見 忠良 [農村工学研究所]
吉永 育生 [農村工学研究所]
三浦 麻 [農村工学研究所]
田 康治 [農村工学研究所]
木 強治 [農村工学研究所]

肥料成分が土壌を通過することなく直接流出する表面排水を抑えた水管理は,水田からの排出負荷量の抑制に有効な手段の1つである.本報では表面排水を抑えた水管理を実施している水田の表面排水量に係る調査事例について報告する.灌漑水量を少なくし灌漑期間を通して田面水深を低く抑えることや表面排水口の越流高さを常に高く保つことが表面排水量の抑制に寄与することが示された.

Keyword: 環境保全, 水田灌漑, 地表排水
GET PDF=07/07005-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.684-685 , 2007

発表番号 (5-47)

Effect of Environmentally Friendly Agricultures on Reduction of Pollutant Loads of Paddy-Fields

SUGIMOTO_Yoshitaka [Environ. Sci. Grad. Sch., Grad. Sch. of Univ. of Shiga Pref.]
KUNIMATSU_Takao [Environ. Sci. Grad. Sch., Grad. Sch. of Univ. of Shiga Pref.]
KOMAI_Yukio [Hyogo Pref. Inst. of Public Health and Environ. Sci. (Present, Osaka Inst. of Tech.)]

「環境こだわり農業」による水田の汚濁負荷削減効果

○杉本 好崇 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]
國松 孝男 [滋賀県立大学大学院環境科学研究科]
駒井 幸雄 [兵庫県立健康環境科学研究所 (現在, 大阪工業大学)]

滋賀県が推奨している「環境こだわり農業」による水田の汚濁負荷削減効果を定量的に評価した。水田実験小流域で、1年目は慣行栽培、2年目は環境こだわり農業を実施し、両年度の負荷量を比較した。慣行作の窒素、リンの正味排出負荷量はそれぞれ40.7、14.1 kg/ha・であったが、環境こだわり農業によってそれぞれ26、48%削減された。期間別に比較すると、田植え時期の削減効果が最も大きかった。

Keyword: ノンポイント汚染, 栄養塩流出, 汚濁負荷対策
GET PDF=07/07005-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.686-687 , 2007

発表番号 (5-48)

The Restriction of Irrigation Period of Paddy Field Caused by Climate Change

Tazawa Hiroyuki [The Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries of Japan]
Nakajima Isamu [The Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries of Japan]

気候変動による水田かんがい期設定の制約

○田澤 裕之 [農林水産省大臣官房国際部国際協力課]
中嶋 勇 [農林水産省技術会議事務局研究開発企画官室]

地球温暖化は、現在直面している広範囲な環境問題であり、気候変動の大きな要因である。気候変動による農業への影響として、水稲登熟期における高温障害や水稲作期及びそれに付随する水田かんがい期の設定が考えられる。その原因は、気温上昇、台風上陸・接近時期の変化、積算日射量変化などがあげられ、水田かんがい期設定の制約となっていると考えられるので、これを検証する。

Keyword: 地球環境, 地球温暖化, 水田灌漑
GET PDF=07/07005-48.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.598-599 , 2007

発表番号 (5-4)

Effective biomass use in Thailand.

SHINOGI_Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
NAKAMURA Yoshifumi [Japanese Institute for Irrigation and Drainage]

タイ国におけるバイオマスの有効利用

凌 祥之 [農村工学研究所]
○中村 義文 [日本水土総合研究所]

東南アジア,タイ国を対象に,バイオマスの生産可能量を推測し,これを基に回収可能なマテリアル量やエネルギー量を推測した.その結果,作物由来の未利用バイオマスから生成されるエネルギー量は最大で994PJになり,これはわが国未利用バイオマスから回収される260PJの3.8倍にもなった.また,畜産ふん尿からは31.5PJのエネルギーが回収可能であると推測された.

Keyword: バイオマス, タイ, エネルギー
GET PDF=07/07005-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.690-691 , 2007

発表番号 (5-50)

Nitrate nitrogen in drainage and underdrainage water from upland field converted from paddy field having heavy clay paddy soil

TANIMOTO Takeshi [National Agricultural Reserch Center]
ADACHI Kazuhide [National Agricultural Reserch Center]
YOSHIDA Shuichiro [National Agricultural Reserch Center]

重粘土転換畑における地表及び暗渠排水中の硝酸態窒素量

○谷本 岳 [中央農業総合研究センター]
足立 一日出 [中央農業総合研究センター]
吉田 修一郎 [中央農業総合研究センター]

北陸地域に広く分布する重粘土水田を転換畑として利用する場合には、暗渠排水や排水小溝などの排水改善が行われる。その際、排水改善により土壌養分の溶脱が促進され、土壌の肥沃度が低下することが考えられる。本研究では、転換年数と排水改善対策の異なる転換畑3筆を選定し、排水に伴う硝酸態窒素の流出量について検討した。その結果、硝酸態窒素の流出量は転換期間が長く、より排水改善することで増加し、表面排水より暗渠排水からの流出が多くなるという結果が得られた。

Keyword: 地表排水, 暗渠排水, 硝酸態窒素
GET PDF=07/07005-50.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.692-693 , 2007

発表番号 (5-51)

Calculation of the amount of denitrification in the New Multi-purpose Paddy Field

Shimoda Yousuke [Graduate School of Agricultural, Yamagata University]
Ishikawa Masaya [Graduate School of Agricultural, Yamagata University]
Iida Toshiaki [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo ]
Kajihara Akihiko [Graduate School of Agricultural, Yamagata University]

転換畑野菜栽培下における化学量式を用いた脱窒量の算出

○下田 陽介 [山形大学 大学院農学研究科]
石川 雅也 [山形大学 大学院農学研究科]
飯田 俊彰 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
梶原 晶彦 [山形大学 大学院農学研究科]

転換畑作土層から下層へ溶脱した窒素を完全に除去するため新しい農地構造を想定した野外ライシメータによる水質試験を行い、化学量式を用いて、独立栄養型と従属栄養型の脱窒菌による脱窒量の算出を試みた。化学肥料を投与した野菜栽培条件下で算出された脱窒量は従属栄養型脱窒菌が0.41g、独立栄養型脱窒菌が31.29g以上となり、施肥した窒素量以上の窒素量が脱窒作用により完全に除去されたことが示唆された。

Keyword: 脱窒, 水質浄化, 汎用化水田
GET PDF=07/07005-51.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.602-603 , 2007

発表番号 (5-6)

An experiment of glycelin as co-substrate in methane fermentation

Yamada Akira [Civil Engineering Research Institute for Could Region]
Ishida Tetsuya [Civil Engineering Research Institute for Could Region]
Ishiwata teruo [Civil Engineering Research Institute for Could Region]
Oshima Takeshi [Hokuseiニigyou.,Co.Ltd ]

グリセリンを副資材とする室内投入実験

○山田 章 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]
石田 哲也 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]
石渡 輝夫 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]
大嶋 武 [北清企業株式会社]

地球温暖化防止や循環型社会形成の観点から、再生可能なバイオマスの利活用が注目されている。軽油の代替として注目されているのが、廃食油を原料とした BDF である。BDFの製造過程で、グリセリンを主成分とする副産物が原料量の10%程度発生する。この副産物の有効利用として、バイオガスプラントで副資材利用が考えられる。そこで、BDF製造副産物のグリセリンのメタン発酵における効果を検証するために室内実験を行った。

Keyword: メタン発酵, グリセリン用副産物, スラリー
GET PDF=07/07005-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.606-607 , 2007

発表番号 (5-8)

Recycle and treatment of animal wastes by forage rice cropping in subtropical region

Shinohara Takashi [Tokyo University]
Nishimura Taku [Tokyo University]
Kato Makoto [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hoshomi Masaaki [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Toyoda Kouki [ Tokyo University of Agriculture and Technology]

飼料イネを用いた亜熱帯地域における家畜排せつ物の浄化と再資源化

○篠原 貴志 [東京大学]
西村 拓 [東京大学]
加藤 誠 [東京農工大学]
細見 正明 [東京農工大学]
豊田 剛己 [東京農工大学]

石垣島で、飼料イネによる畜産廃棄物処理ならびに粗飼料自給率向上のための基礎実験を行った。化学肥料または牛ふんによって75〜545 kg-N/haの窒素負荷を与えクサホナミを栽培した。3月に田植えし、その後、収穫後のヒコバエによる再生産を試み、10月までに3回の収穫を得た。3作合計で10t/ha程度の収量であったが、これは、日長応答の鈍い品種を選ぶことで改善できると考えられる。

Keyword: 植生浄化, 飼料イネ, 畜産廃棄物
GET PDF=07/07005-08.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.608-609 , 2007

発表番号 (5-9)

Behavior of nitrogen and environmental load of forage rice field under anerobically digested cattle slurry application

Asada Kei [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Okuda Maiko [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Sunaga Kaoruko [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Yoshikawa Miho [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Nishimura Taku [Tokyo University]
Toyoda Kouki [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Kato Makoto [ Tokyo University of Agriculture and Technology]

メタン消化液施用水田における窒素動態と環境負荷

○朝田 景 [東京農工大学]
奥田 舞子 [東京農工大学]
須永 薫子 [東京農工大学]
吉川 美穂 [東京農工大学]
西村 拓 [東京大学]
豊田 剛己 [東京農工大学]
加藤 誠 [東京農工大学]

飼料イネを用いた有機廃棄物の再資源化を視野にライシメータ実験を行った。リーフスターを栽培するライシメータに、化学肥料またはメタン消化液によって300〜600kg-N ha-1の窒素負荷を与え、イネの生長量、窒素収支を検討した。飼料イネは、化学肥料、メタン消化液投与共に19〜21t/ha収量を得た。窒素収支から施用窒素の大半はイネによる吸収と脱窒・気散で消費されたと考えられた。

Keyword: 植生浄化, 飼料イネ, 畜産廃棄物
GET PDF=07/07005-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.732-733 , 2007

発表番号 (6-10)

Overseas adoption case with pipe renewal method (SPR method)

Sugahara Hiroshi [Sekisui Chemial Co.,Ltd]
Watanabe Mitsuhiko [Sekisui Chemial Co.,Ltd]
Yamamoto Takashi [Sekisui Chemial Co.,Ltd]

管路更生工法(SPR工法)の海外採用事例

菅原 宏 [積水化学工業(株)]
○渡辺 充彦 [積水化学工業(株)]
山本 尚志 [積水化学工業(株)]

非開削による管路更生工法であるSPR工法が海外で採用された事例を紹介する。ロシアではロシア鉄道軌道下の水路への適用例であり、米国ロサンゼルスではR18mの急曲線部分を特殊な材料により適用させた例である。

Keyword: 更生, 海外, 製管
GET PDF=07/07006-10.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.734-735 , 2007

発表番号 (6-11)

Safety of Pipeline at Pipe in Pipe method

Makino Tomonori [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering   ]
Honma Akihiro [Japan Water Agency]
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Takahashi Hideo [Estec Co.,LTD]

パイプインパイプ工法における上載荷重及びトラック載荷時の影響

○牧野 友宣 [栗本化成工業]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
本間 昭宏 [(独)水資源機構]
吉原 正博 [住友大阪セメント]
高橋 秀夫 [螢┘好謄奪]

老朽化した管路の補修・改修工法として,新管を既設管路内に挿入し,その隙間にエアミルク系の中込材を充填する工法(パイプ・イン・パイプ工法)がある.本研究では,薄肉FRPM管を用いたパイプ・イン・パイプ工法の安全性の確立を目的として,実管路上に\硬擴拿鼎鯀枋蠅靴薪竿帖´▲肇薀奪の後輪荷重を載荷させた場合の実証試験を実施したので報告する.

Keyword: 改修工法, 管路, 中込材
GET PDF=07/07006-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.754-755 , 2007

発表番号 (6-21)

Investigation about conditions of old RC open channels using GIS

WARITA Kengo [Shimane University]
ISHII Masahiro [Shimane University]
NONAKA tsuguhiro [Shimane University]
NATSUKA Isamu [Shimane University]

地理情報システムを用いた開水路変状に関する調査

○割田 謙吾 [島根大学生物資源科学部]
石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
長束 勇 [島根大学生物資源科学部]

コンクリート開水路に生じた変状の調査を実施し、図面上であらゆる情報を統括的に管理することができる地理情報システム(GIS)でその結果を入力し分析を行った。今回の調査では、水路内に立ち入っての詳細調査(精査)と水路外からの目視調査(概査)に分けて行ったところ、概査で開水路変状を確認することが十分に可能であった。また、GISを用いて集計することにより、変状の分布や原因の特定等に繋がった。

Keyword: GIS, 変状, 性能評価
GET PDF=07/07006-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.756-757 , 2007

発表番号 (6-22)

Morphology analysis of crack in cast-in-place RC open channels

OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
ISHII Masayuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
SATO Shushi [Faculty of Agriculture, Kochi University]

現場打RC開水路に生じるひび割れの形態分析

○緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]
石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]
佐藤 周之 [高知大学農学部]

コンクリート構造物に生じるひび割れの発生形態は,構造形式および供用環境に応じた特徴があり,農業水利施設の中で特に多く存在するコンクリート製開水路においても,その特徴を把握しておくことが,機能診断における目視観察,慨査,精査を適切に行う上で重要になる。そこで本報では,平成16・17年度に実施された全国ひび割れ現状調査で収集されたデータを利用して,現場打RC開水路に生じるひび割れの形態分析を行った。

Keyword: コンクリート開水路, ひび割れ, 形態分析
GET PDF=07/07006-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.758-759 , 2007

発表番号 (6-23)

Effects of Crack Characteristic of Cast-in-site RC Open-Channel on Long Use

MASARU KIKUMOTO [Kochi University Graduate School of Agriculture]
SHUSHI SATO [Kochi University Faculty of Agriculture]
KAZUO SHINO [Kochi University Faculty of Agriculture]
SHINSUKE MATSUMOTO [Kochi University Faculty of Agriculture]

長期供用された現場打ちRC開水路のひび割れ特性が各種性能に及ぼす影響

○菊本 勝 [高知大学大学院農学研究科]
佐藤 周之 [高知大学農学部]
篠 和夫 [高知大学農学部]
松本 伸介 [高知大学農学部]

本研究では,ストックマネジメントを考える上での基礎的データとするため,既存水路のひび割れの現状を把握し,ひび割れ特性が水路の性能へ及ぼす影響について検討した.ひび割れ調査の結果より,種類や頻度などのひび割れ特性は施工時の状況に影響を受けている可能性が考えられる.環境応力に起因するひび割れであれば,頻度に関わらず水理性能に影響はほぼ無いと考えられるが,内部鉄筋の腐食への影響までは判断できなかった。

Keyword: RC開水路, ひび割れ, 農業用水路
GET PDF=07/07006-23.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.760-761 , 2007

発表番号 (6-24)

Fundamental study on exposed coarse aggregate of concrete channel

SATO Shushi [Faculty of Agriculture, Kochi University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
BAN Michikazu [Faculty of Agriculture, Kochi University]
NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]

コンクリート水路における骨材露出に関する基礎研究

○佐藤 周之 [高知大学 農学部]
緒方 英彦 [鳥取大学 農学部]
伴 道一 [高知大学 農学部]
野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]

コンクリート水路の老朽化の一因となる骨材露出に焦点を当て,その劣化性状解明のための基本的な考え方をモデル実験を通して整理した。水路側壁の場合,骨材露出は僅か5mm程度のモルタルの消失で始まると考えられた。骨材露出の程度は,配合や最大粗骨材寸法に影響を受け,本実験で使用したコンクリートでは表面から20mm程度で一定になった。今後,更に骨材露出と各種性能との関係を明確化する必要があることがわかった。

Keyword: コンクリート水路, 劣化, 骨材露出
GET PDF=07/07006-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.762-763 , 2007

発表番号 (6-25)

Fundamental study on mechanical abrasion by flowing water

UENO Kazuhiro [Graduate school of Life and Environmental Science, Shimane University]
NATSUKA Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]
ISHII Masayuki [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]
NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University ]

流水に起因した力学的摩耗作用に関する基礎的研究

○上野 和広 [島根大学大学院 生物資源科学研究科]
長束 勇 [島根大学 生物資源科学部]
石井 将幸 [島根大学 生物資源科学部]
野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]

本研究では,流水および混入土砂に起因する力学的摩耗作用に対し,評価手法の確立へ向け検討を行った.その結果,試作した選択的摩耗試験機は選択的摩耗を迅速に擬似することが可能であり,評価手法の確立へ向け有効に活用できると考えられた.また,モルタルおよびコンクリート供試体の摩耗試験結果を比較した結果,表面から約3mm程度の表面付近における耐摩耗性は,粗骨材の有無に拘らずほぼ同一であることが明らかとなった.

Keyword: 流水, 選択的摩耗, 粗骨材
GET PDF=07/07006-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.764-765 , 2007

発表番号 (6-26)

Effect of Discharge Pressure and Rotational Speed in Water Jet Abrasion Test on Abrasion Properties

TOKASHIKI Masaru [National Institute for Rural Engineering]
MORI Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
MASUKAWA Susumu [National Institute for Rural Engineering]
NAKAYA Tetsuo [National Institute for Rural Engineering]

水流摩耗試験における吐出圧力および回転速度が摩耗性状に及ぼす影響

○渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]
森 充広 [農村工学研究所]
増川 晋 [農村工学研究所]
中矢 哲郎 [農村工学研究所]

水流による選択的摩耗現象の解明を目的として開発した水流摩耗試験機において,吐出圧力および回転速度を変化させてセメントペースト供試体の摩耗性状を評価した。その結果,吐出圧力が大きいほど摩耗速度が高く,その関係が累乗関数で近似できること,また,回転速度が大きいほど摩耗速度が低くなることを確認した。

Keyword: 水流摩耗, 摩耗性状, 吐出圧力
GET PDF=07/07006-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.784-785 , 2007

発表番号 (6-36)

Evaluation of the Combined Pozzolanic Activities of Fly Ash and Blast Furnace Slag by Thermal Analysis

ASHRAF Muhammad [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Ajay Goyal [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

熱分析によるフライアッシュと高炉スラグのポゾラン活性の評価

○ASHRAF Muhammad [鳥取大学連合農学研究科]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
Ajay Goyal [鳥取大学連合農学研究科]

ポルトランドセメントに無機質混和材であるフライアッシュと微粉砕高炉スラグをさまざまな割合で混入した材料を作製し,その熱分析(示差熱分析,熱重量分析)を行うことで,ポゾラン活性を検討した。検討したのは,無機質混和材を無混入のコントロール,フライアッアシュ25%混入,フライアッシュ25%と微粉砕高炉スラグ25%混入,微粉砕高炉スラグ50%混入の4種類である。

Keyword: Thermal analysis, Pozzolanic material, Fly ash
GET PDF=07/07006-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.810-811 , 2007

発表番号 (6-49)

Estimation of hillslope interrill soil erosion using empirical modeling approach

ABDELBASIT Mohamed [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]
ANYOJI Hisao [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]
YASUDA Hiroshi [Arid Land Research Center, Tottori Univ.]
SAITO Tadaomi [JSPS ( Arid Land Research Center, Tottori Univ.)]

経験式を用いた丘陵斜面インターリル土壌侵食の推定

○ABDELBASIT Mohamed [鳥取大学乾燥地研究センター]
安養寺 久男 [鳥取大学乾燥地研究センター]
安田 裕 [鳥取大学乾燥地研究センター]
齊藤 忠臣 [日本学術振興会(鳥取大学乾燥地研究センター)]

インターリル侵食は流送土砂の重要な発生源である.本研究では,インターリル侵食による堆積物発生を,いくつかの経験モデルにより評価した.降雨実験装置を用いた侵食実験を,2種の降雨強度と3種の傾斜条件下で実施した.結果より,降雨強度と流出量,土砂量,土砂濃度の間に正の相関が見られた.また,流出量と線形降雨強度を用いた非線形回帰モデルが,インターリル侵食を最も良く表現できることが分かった.

Keyword: Empirical modeling , interrill soil erosion, rainfall simulator
GET PDF=07/07006-49.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.812-813 , 2007

発表番号 (6-50)

Rehabilitation and Conservation of Salt Affected Soil in Northeast Thailand

Shoji Kota [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Ikeda Yutaka [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Machito Mihara [ Tokyo University of Agriculture]

タイ国東北部における塩類集積土壌の修復保全に関する研究 −最適なリーチング方法に関する実証的検討−

○荘司 康太 [東京農業大学大学院]
池田 裕 [東京農業大学地域環境科学部]
三原 真智人 [東京農業大学]

Keyword: 農地保全, 土壌改良, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=07/07006-50.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.822-823 , 2007

発表番号 (6-55)

Using a geonet for controlling channel erosion on a sloping grassland

Nakao Seiji [National Institute of Livestock and Grassland Science]

傾斜草地における水みち侵食抑制のためのジオネットの利用

○中尾 誠司 [畜産草地研究所]

放牧牛によって形成される牛道では,雨水が集中しやすい.とくに排水路周辺部などの斜面下流境界部では,侵食溝の発達が顕著になる.本研究では,既に侵食溝が発達した傾斜放牧地の侵食流路に,土木資材であるジオネットを設置し,その後の侵食状況を調査した.その結果,ジオネット上流部では流送土砂の堆積が促進される.ジオネット下流部はやや侵食を受けるが,ジオネット上流部への侵食遡上が抑えられることが明らかとなった.

Keyword: 傾斜草地, 土壌侵食, ジオネット
GET PDF=07/07006-55.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.824-825 , 2007

発表番号 (6-56)

Effect on various length of grass buffer strips for soil,nitrogen and phosphorus

Sei Kawamura [Graduate School of Agriculture,Tokyo University of Agriculture ]
Toshiyuki Kawai [Graduate School of Agriculture,Tokyo University of Agriculture ]
Matito Mihara [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]

土壌および窒素・リン成分の捕捉特性に与える植生幅の影響

○河村 征 [東京農業大学大学院]
川井 聡之 [東京農業大学大学院]
三原 真智人 [東京農業大学]

本研究では、10〜50cm間での植生幅の変化させる事により、植生帯による土壌の捕捉特性に与える影響を検討した。水質の分析と植生帯周辺の堆積土壌の全窒素・全リンを調べた結果、植生幅の増加に伴って土壌および窒素・リン成分の捕捉能も増加した。更に、窒素・リン成分に関しては、幅の増加に伴い下流側が上流側に比べて濃度が高くなることが明らかとなった。

Keyword: 土壌侵食, 農地保全, 農地造成
GET PDF=07/07006-56.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.826-827 , 2007

発表番号 (6-57)

Evatuation of cover crop in soil and water conservation

Toshiyuki Kawai [Graduate School of Agriculture,Tokyo University of Agriculture ]
Toru Sumiya [Graduate School of Agriculture,Tokyo University of Agriculture ]
Matito Mihara [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]

土壌および水環境保全からみたカバークロップの評価

○川井 聡之 [東京農業大学大学院]
住谷 徹 [東京農業大学大学院]
三原 真智人 [東京農業大学]

本研究ではカバークロップを用いて土壌侵食とそれに伴う窒素の流出抑制効果について検討した。その結果、カバークロップは土壌の流出抑制には効果的であるが、窒素の流出抑制は困難であることが分かった。しかし、窒素固定により土壌に窒素成分を供給するため、裸地状態の土地と比べ土壌の窒素濃度を高い状態で維持できる事が明らかとなった。以上よりカバークロップの施用は持続的な農業形態の一環として評価できると判断した。

Keyword: 土壌侵食, 農地保全, 土壌改良
GET PDF=07/07006-57.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.832-833 , 2007

発表番号 (6-60)

The water level management device that is low cost to manage on the paddy field water level of underground irrigation time and the normal period automatically

FUJIMORI Shinsaku [National Institute for Rural Engineering]
WAKASUGI Kousuke [National Institute for Rural Engineering]
ONODERA Tuneo [Paddy Institute Co., Ltd.]

地下灌漑時及び普通期の田面水位を自動管理する低コストな水位管理器

○藤森 新作 [農村工学研究所]
若杉 晃介 [農村工学研究所]
小野寺 恒雄 [(株)パディ研究所]

水田の畑作時の地下灌漑と水稲栽培時の普通期における水位管理を自動的に行う、低コストな水位管理を開発し、作動、性能確認試験を実施した。低圧用と高圧用の2タイプがあり、両タイプ共に給水管からの吐出流量は、1.0〜1.2/secを前提としている。低圧用は自然圧パイプラインや開水路からの取水用で、水圧0.2m〜5.0mに対応する。高圧タイプは、パイプライン地区用であり水圧4.0m〜20mに対応している。

Keyword: 水管理, 水位調節, 地下灌漑
GET PDF=07/07006-60.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.730-731 , 2007

発表番号 (6-9)

Suggestion of the pipe choice method that added recycling costs

SHINDO Soji [Kanto Regional Agricultural Administration Office, MAFF]

廃棄コストを加味した管種選定の提案

○進藤 惣治 [農林水産省 関東農政局]

現在、パイプラインの設置においては、初期コストにより管種を選定しているが、ライフサイクルコスト(LCC)により算定し決定すべきと考える。LCCのうち算定可能な廃棄コストを含めて比較すると、ダクタイル管がもっとも経済的になるなど、従来と違った結果が導き出された。

Keyword: 設計積算, LCC, パイプライン
GET PDF=07/07006-09.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.862-863 , 2007

発表番号 (7-11)

Runoff characteristics due to discrepancy between surface and underground catchment and its modeling 

Yoshida_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto_Takao [National Institute for Rural Engineering]
Kubota_Tomijiro [National Institute for Rural Engineering]

地表・地下の集水域が異なる台地小流域の流出特性とそのモデル化

○吉田 武郎 [農村工学研究所]
増本 隆夫 [農村工学研究所]
久保田 富次郎 [農村工学研究所]

鹿島台地から北浦に注ぐ小河川の特徴的な流出機構として,地表流域界(地形によって決められる集水域の境界)外からの地下水流入(以下,単に地下水流入)の存在が挙げられる。そこで,長期水収支解析および流域外の地下水流向・流速観測の結果から,その流出機構のモデル化を試みた。今後さらに精度を向上させるために,初期貯留量を合理的に推定する方法や,灌漑期の水田からの流出機構を加えたモデルの構築を行う。

Keyword: 平地湖台地, 地下水流入, 水収支
GET PDF=07/07007-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.864-865 , 2007

発表番号 (7-12)

Long-term change of apparent infiltration capacity by different cultivation on upland

Tomijiro Kubota [National Institute for Rural Engineering]
Takao Masumoto [National Institute for Rural Engineering]
Takeo Yoshida [National Institute for Rural Engineering]
Shoichi Tanaka [Kagoshima prefectural Institute for Agricultural Development]
Koji Furue [Kagoshima prefectural Institute for Agricultural Development]

畑地管理の違いによる見掛け浸入能の変化特性

○久保田 富次郎 [農村工学研究所]
増本 隆夫 [農村工学研究所]
吉田 武郎 [農村工学研究所]
田中 正一 [鹿児島県農業開発総合センター]
古江 広治 [鹿児島県農業開発総合センター]

これまで畑地帯の圃場管理が地下水涵養や洪水緩和に及ぼす影響については国内では十分に整理されていない。そこで,作物栽培やマルチ被覆の有無,耕耘方法など畑地管理の影響をみる圃場流出試験を実施して,自然降雨に対する流出応答から見掛け浸入能の算出を試み,それを指標として浸入能の変化特性を調べた.その結果,裸地圃場と比べて植生がある圃場では浸入能の低下が小さいことが認められ,裸地面の被覆の影響と考えられた.

Keyword: 浸入能, 営農管理, 地表流出
GET PDF=07/07007-12.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.866-867 , 2007

発表番号 (7-13)

An Analysis of Paddy Irrigation’s Contribution to Stabilized Discharge in the Upper Reaches of Gogyo-River Basin

TANAKA Kunihiko [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
MORITA Kouji [SANSUI Consultant INC.]
IMAIZUMI Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
SATOH Masayoshi [Univercity of TSUKUBA]

五行川上流域における農業用水が河川流量の変化に果たす役割の分析

○田中 邦彦 [(財)日本水土総合研究所]
森田 孝治 [サンスイコンサルタント(株)]
今泉 眞之 [(独)農村工学研究所]
佐藤 政良 [筑波大学]

農業用水が流域水循環の形成に果たす役割を五行川上流域において検証した。検証方法は既往の地下水位記録から連続干天期間を抽出し、その変化を図化することで行った。その結果、五行川上流域ではかんがい期には農業用水により地下水が安定的に涵養され、非かんがい期には一部鬼怒川からの伏流水も含まれるが、地下水に蓄積された農業用水が時間遅れを持って河川に還元し、河川流況安定化に貢献していることが明らかになった。

Keyword: 農業用水, 流域水循環, 地下水
GET PDF=07/07007-13.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.874-875 , 2007

発表番号 (7-17)

Interaction between groundwater and river water in alluvial fan evaluated from environmental isotope as indicator

Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Tanaka_Kunihiko [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]

環境同位体からみた扇状地における河川・地下水交流現象

○土原 健雄 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
田中 邦彦 [(財)日本水土総合研究所]
吉本 周平 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
石田 聡 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
今泉 眞之 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]

扇状地における河川n下水の交流現象を明らかにするために,3つの扇状地を流れる河川及び地下水を対象に環境同位体であるラドンを指標とした調査を行った.これにより,扇状地内帯水層への河川水の浸入,扇端部での湧水帯の分布が示された.また一方,通常地下水の涵養域と考えられる扇頂〜扇央部であっても旧河道との交差部において地下水が湧出するなど,河川と地下水の交流現象が頻繁に生じていることが明らかとなった.

Keyword: 環境同位体, 地下水, 交流現象
GET PDF=07/07007-17.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.878-879 , 2007

発表番号 (7-19)

Water cycle and water level change in Myoginohana fen, Kasumigaura

Nakada Toru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Shiozawa Sho [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Yoshida Koshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

霞ヶ浦 妙岐ノ鼻湿原における水位変化と水循環

○中田 達 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
吉田 貢士 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]

茨城県霞ヶ浦湖岸の妙岐ノ鼻湿原において,湿原内の水位と気象のモニタリングを行い,洪水時および乾燥時の水位変化と水循環を明らかにした.増水時の湿原内の水位上昇は主として河川・湖からの水の浸入によって引き起こされ,4回の洪水による流入量はほぼ年間の降雨量に匹敵し,洪水時の水交換量は湿原の窒素循環に大きく影響することが推察された.また,乾燥時には蒸発散量と比浸出量で水位変化が決まると考えられた.

Keyword: 湿原, 水循環, 霞ヶ浦
GET PDF=07/07007-19.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.842-843 , 2007

発表番号 (7-1)

Characteristics of Rainfall in Northeast Thailand

Higuchi_Katsuhiro []
Toda_Osamu [University of Tokyo]
Yoshida_Koshi [University of Tokyo]
Somura_Hiroaki [Shimane University]
Tanji_Hajime [National Institute for Rural Engineering]

タイ東北部の降水特性

○樋口 克宏 []
戸田 修 [東京大学大学院]
吉田 貢士 [東京大学大学院]
宗村 広昭 [島根大学大学院]
丹治 肇 [農村工学研究所]

本研究では,タイ東北部の降水量の年変動特性を議論した.タイ東北部南西部の年降水量の減少傾向の議論を補足したほか,四半期別変動をみることにより,新たにタイ東北部中央部,特にカラシンでの水源の確保の必要性を見いだした.なお,タイ東北部の年降水量・四半期別降水量はSen法により,トレンド分析をおこなった.また,対象地点には,観測期間が48年以上であるタイ東北部北部・タイ東北部中部・タイ東北部南部の16地点を選んだ.

Keyword: 年変動, タイ東北部, 降水
GET PDF=07/07007-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.884-885 , 2007

発表番号 (7-22)

The Effect of Land Uses on some Hydrological Properties of a Tropical Ultisol,― A Case Study of Ihiagwa in Imo State of Nigeria ―

UZOMA Kingsley Chinyere [Arid Land Research Center, Tottori University]
INOUE Mitsuhiro [Arid Land Research Center, Tottori University]
IRSHAD Muhammed [Arid Land Research Center, Tottori University]

○UZOMA Kingsley Chinyere [鳥取大学乾燥地研究センター]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
IRSHAD Muhammed [鳥取大学乾燥地研究センター]

異なる土地利用条件で土壌水文学特性を明らかにすることは土中の水管理のために重要である。熱帯のナイジェリアに分布するウルチゾル土壌の,連作地,休閑地,大型農園という3つの土地利用形態が異なる実験サイトで,土性,透水係数,乾燥密度,有機物含量,浸潤速度などを深さ1mまで調査した。その結果,土地利用形態が異なると土壌の水文学特性は異なり,特に,有機物含量が透水性に大きく影響することを明らかにした。

Keyword: 透水性, 有機物含量, 土壌構造
GET PDF=07/07007-22.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.888-889 , 2007

発表番号 (7-24)

Characteristics and Predictability of Dynamics of Nitrate in Groundwater on Ryukyu Limestone Area ?Case Study in Reservoir Area of Komesu Subsurface Dam, Okinawa, Japan?

Yoshimoto_Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
Tsuchihara_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Ishida_Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi_Masayuki [National Institute for Rural Engineering]

琉球石灰岩地帯における地下水硝酸性窒素動態の特性と予測可能性 ―米須地下ダム流域を例として―

○吉本 周平 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
土原 健雄 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
石田 聡 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
今泉 眞之 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]

沖縄本島南部地区における水位・水質データから、琉球石灰岩分布地域では、洞くつ附近では地下水位及び硝酸性窒素濃度が短期的に激しい変動を示すが、長期的な変動傾向は洞くつが存在しない箇所と同じであることを明らかにした。また、窒素溶脱モデルを適用して硝酸性窒素濃度の変動を推算し、長期的変動について良好な結果を得た。

Keyword: 地下水, 硝酸性窒素, 琉球石灰岩
GET PDF=07/07007-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.892-893 , 2007

発表番号 (7-26)

Four types of Constant Volume Direct shear Box Test on Normally Consolidated Kaolin Clay

Furuya Tamotsu [National Institute for Rural Engineering]
Kawamoto Osamu [National Institute for Rural Engineering]
Yamada Yasuharu [National Institute for Rural Engineering]
Nakazato Hiroomi [National Institute for Rural Engineering]
Inoue Keisuke [National Institute for Rural Engineering]
Ariyoshi Mitsuru [National Institute for Rural Engineering]

4種類の制御方法による正規圧密カオリン粘土の定体積一面せん断試験

○古谷 保 [(独)農村工学研究所]
川本 治 [(独)農村工学研究所]
山田 康晴 [(独)農村工学研究所]
中里 裕臣 [(独)農村工学研究所]
井上 敬資 [(独)農村工学研究所]
有吉 充 [(独)農村工学研究所]

一面せん断試験機によって、垂直力載荷側の制御装置及び反力側に取り付けられたせん断面の間隙を制御するネジを利用して、垂直荷重の載荷側制御、反力側制御、両側制御による定体積試験及び無制御の擬似定体積試験を行い、定圧排水試験の結果と比較した。どの方法も結果に差が無く、周面摩擦を補正した場合には、定体積試験において、上下せん断箱の間隙0.05〜0.2 mm程度の垂直方向の変位がせん断抵抗角に与える影響は小さかった。

Keyword: 土の静力学的性質, 斜面安定, 農地保全
GET PDF=07/07007-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.896-897 , 2007

発表番号 (7-28)

Shear strength characteristics and slide mechanism of mudstone landslide, Asato, Okinawa

Kimura_Sho [Graduate School of Agriculture, University of Ryukyus]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

沖縄,安里地すべりの発生機構と土質強度

○木村 匠 [琉球大学大学院農学研究科]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
中村 真也 [琉球大学農学部]

沖縄の地すべり災害において特異な形態と規模であった安里地すべりについて,まず,すべり面付近土の土質強度特性を明らかにした。次に,土質強度測定試験により得られた強度定数を活用して安定解析を行い,地すべりの発生機構と土質強度の関係を検討した。「残留係数を導入した安定解析法」の結果により,地すべり発生には残留係数R=0.37の残留強度の関与が必要であることが明らかとなった。

Keyword: 土の静力学的性質, 土質強度, 安定解析
GET PDF=07/07007-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.844-845 , 2007

発表番号 (7-2)

Periodic Variability of Precipitation Characteristics along the Sea of Japan Coastal Region

Kubota Haruka [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Andrew C Whitaker [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Sugiyama Hironobu [Japan International Cooperation Agency, Tsukuba International Center]

日本海沿岸域における降水量特性の周期変動

○久保田 晴香 [新潟大学農学部]
アンドリュ ウィタカ [新潟大学大学院自然科学研究科]
杉山 博信 [国際協力機構 筑波国際センター]

CD-ROMに収録されている日降水量データ(1903〜2004年)を用いて、日本海沿岸域に位置する6地点における降水量特性の周期特性を統計的に評価してみた。得られた主な結果は、秋田と山形での年降水量には、20年ほどの卓越した周期成分が存在すること、寒候期降水量の周期変動には、気候区分ごとに卓越した周期成分が存在していること、さらに各地点における年降水量には10年以上の周期成分が顕著であること等が分かった。

Keyword: 降水量特性, 周期変動, 水文統計
GET PDF=07/07007-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.900-901 , 2007

発表番号 (7-30)

Strength Characteristic of Cement-mixed Soil

Ariyoshi Mitsuru [National Institute for Rural Engineering]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Kenichi Matsushima [National Institute for Rural Engineering]
Toshikazu Hori [National Institute for Rural Engineering]
Igarashi Yoshiichi [Hokkaido Electric Power Co., Inc.]

固化処理土の強度特性について

○有吉 充 [農村工学研究所]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
松島 健一 [農村工学研究所]
堀 俊和 [農村工学研究所]
五十嵐 由一 [北海道電力株式会社]

現場で発生した低品質地盤材料を固化処理し、大口径パイプラインの基礎材料として利用することを対象とし、セメント添加後に一定期間放置した固化処理土の強度特性を把握するため、一軸圧縮試験を行った。その結果、セメント添加後に試料を放置すると、所定の密度に締め固めるまでの締固めエネルギーは増加するが、締固めをしっかり行なうと5日間程度放置しても圧縮強度が発現することが分かった。

Keyword: 固化処理土, 一軸圧縮試験,
GET PDF=07/07007-30.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.904-905 , 2007

発表番号 (7-32)

Effects of flow conditions on seepage failure stability of soil and experimental findings

Tanaka Tsutomu [Kobe University]
Pham Thi Hanh Tran [Kobe University]
Ishiwata Yoko [Kobe University]
Inoue Kazuya [Kobe University]

流れの条件による地盤の浸透破壊安定性と実験的検討

田中 勉 [神戸大学 農学部]
Pham Thi Hanh Tran [神戸大学大学院 自然科学研究科]
○石渡 洋子 [神戸大学 農学部]
井上 一哉 [神戸大学 農学部]

二次元流, 二次元集中流及び軸対称流など, 種々の流れ条件の地盤の浸透破壊について, 理論的、実験的に検討を行い次の結論を得た。(1)限界水頭差Hcは, いずれの流れ条件の場合も矢板の根入れ比D/Tが大きくなるにつれて大きくなる。(2)Hcは同一のD/Tに対して, (1Dflow assumed)<(AXSflow)<(2DCflow)<(2Dflow)となる。(3)実験結果は解析結果とほぼ一致し, Prismatic failureの考え方の妥当性, 流れ条件の浸透破壊安定性への影響が確認できる。

Keyword: 浸透破壊, Prismatic failure, 実験
GET PDF=07/07007-32.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.906-907 , 2007

発表番号 (7-33)

Seepage failure and characteristics of movement of sand particles caused by a vertical upward seepage flow in soil using DEM

hirose tetsuo [Kobe University, Graduate School]
tanaka tsutomu [Kobe University]
uchida kazunori [Kobe University]
kawabata toshinori [Kobe University]
nakase hitoshi [Toden Sekkei Co. Ltd.]

DEMを用いた地盤の一次元上昇流による浸透破壊と砂粒子移動特性の把握

○廣瀬 哲夫 [神戸大学大学院]
田中 勉 [神戸大学]
内田 一徳 [神戸大学]
河端 俊典 [神戸大学]
中瀬 仁 [東電設計株式会社]

一次元上昇浸透流による砂柱の破壊問題について, v素法による砂粒子移動のモデル化蕩差分法による浸透流のモデル化gみ合わせることによって解析を行い, 次の結論を得た。(1) 限界水頭差以下の水頭差では, 初期状態から1mm程度上方向に移動するが全体的には安定している。砂粒子は再配列を繰り返しながら緩んでいると考えられる。(2) 限界水頭差を超えると, 砂粒子全体が大きく(3mm程度)上方向へ移動し, 限界状態を超えた状態となっている。

Keyword: 浸透破壊, 限界状態, DEM
GET PDF=07/07007-33.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.908-909 , 2007

発表番号 (7-34)

Studies on Seepage of Front Core Type Dam by Hele-Shaw Model(3)

kadono miyoshi [Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki Univ.]
igarashi yuuya [Graduate School of Agriculture and Life Science,Hirosaki Univ.]
gotou youhei [Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki Univ.]
kon yasuharu [Faculty of Agriculture and Life Science,Hirosaki Univ.]

ヘルショーモデルによる傾斜遮水ゾーン型フィルダムの浸潤線について(3)

角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]
○五十嵐 悠也 [弘前大学農学生命研究科]
後藤 陽平 [弘前大学農学生命科学部]
今 康治 [弘前大学農学生命科学部]

本報告では土層の透水係数に異方性がある問題例として傾斜遮水ゾーン型フィルダムのコア部に亀裂が生じた場合のヘルショー実験を行った。コア部を表現する資材に空間率が同じで穿孔径の異なる3Caseの丸穴アルミ板を用意した。この結果空間率が同じでも穿孔径が小さくなるに従いコア下面で浸潤線の現れる位置が収束することなどが分かった。これは粘性液を必要とするヘルショー模型の特徴と思われる。

Keyword: ヘルショーモデル, 傾斜遮水ゾーン型フィルダム, 亀裂
GET PDF=07/07007-34.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.916-917 , 2007

発表番号 (7-38)

Investigation of strength control in cement-stabilization in muddy soil accompanied with changes of water content and grading

Kitajima Akira [Fujita Corporation]
Fukushima Shinji [Fujita Corporation]
Tani Shigeru [NI of Rural Engineering]
Gonoi Jyun [Fujita Corporation]
Sakamaki Katsuyuki []

含水比と粒度が変化する底泥土の砕・転圧土の現場実証試験

○北島 明 [(株)フジタ 技術センター ]
福島 伸二 [(株)フジタ 土木本部 ]
谷  茂 [(独)農村工学研究所]
五ノ井 淳 [(株)フジタ 土木本部 ]
酒巻 克之 []

底泥土の粒度分布が堆積場所により異なることが予想されるフィルダムの改修を前提とした室内試験により底泥土の固化処理強度に及ぼす含水比と粒度の影響を調べ,これらを考慮した強度管理法を提案してきた.本稿では,実際の池に堆積した含水比と粒度が変化する底泥土を用いて実施工レベルの固化処理試験を実施し、提案した含水比と粒度を考慮した強度管理法の適用性を確認した結果について報告するものである。

Keyword: 老朽化フィルダム, 底泥土, 固化処理
GET PDF=07/07007-38.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.918-919 , 2007

発表番号 (7-39)

Overburden pressure behavior of conduit under small earth dam embankment

Fukushima Shinji [土木本部土木技術統括部]
Tani Shigeru [企画管理部防災研究調整役]
Kitajima Akira [技術センター土木研究部]
Gonoi Jyun [土木本部土木技術統括部]

ため池堤体改修における底樋上・pする土圧挙動の計測

○福島 伸二 [(株)フジタ]
谷 茂 [(独)農研機構 農村工学研究所]
北島 明 [(株)フジタ]
五ノ井 淳 [(株)フジタ]

老朽化したため池の堤体改修では堤体内に設置された底樋も改築されることが多く,既設堤体を逆台形状に掘削して既設底樋の撤去と底樋を新設してから,掘削部の埋戻しをするのが一般的である。底樋のような剛な構造物が堤体内にあると,その周辺は堤体と底樋の剛性の差に起因した複雑な土圧挙動を示し,底樋上には土柱質量に相当する土被り圧以上の土圧が集中し,底樋下の基礎地盤に想定以上の荷重が作用する。そこで,本稿では底樋に作用する土圧の正確な評価のために,堤体改修中のため池において底樋の上・pする土圧の測定を行った結果を報告する。

Keyword: ため池, 底樋, 土圧
GET PDF=07/07007-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.846-847 , 2007

発表番号 (7-3)

Long-term Change in Temporal Concentration of Daily Rainfall

Chikamori_Hidetaka [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Nagai_Akihiro [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Yoneyama Kosuke [Ehime Prefectural Government]

日降水量の時間的集中度の経年変化

○近森 秀高 [岡山大学大学院環境学研究科]
永井 明博 [岡山大学大学院環境学研究科]
米山 幸佑 [愛媛県]

全国44地点における104年間の日降水量データを対象に,日降水量のエントロピーを計算し,日降水量の時期的集中傾向の経年変化を調べた。その結果,全対象地点において 1980 年以降,日降水量が時期的に集中して発生する傾向が強くなることが分かった。また,日降水量の平均値と変動係数について同様の検討を行った結果,変動係数は経年的に大きくなる傾向が示されたが,平均値には目立った変動は見られなかった。

Keyword: 水文統計, 降雨特性, エントロピー
GET PDF=07/07007-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.920-921 , 2007

発表番号 (7-40)

Tank Tests of Shallow Buried Pipe Reinforced with Geogrid in Highly Compressible Foundation

TAGASHIRA Hidekazu [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
SATO Daisuke [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

高圧縮性土地盤における埋設管の浅埋設工法に関する土槽実験

○田頭 秀和 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
佐藤 大輔 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]

高圧縮性土中の浅埋設工法の埋設管浮上防止機構の解明のために土槽実験を行い、浮上変位量と管にかかる荷重を計測した。3種類の断面(管頂高さでジオグリッドを結合する標準的なタイプ、管頂高さのジオグリッドがないタイプ、ジオグリッドがないタイプ)を設定し、地盤試料は模擬土と泥炭の2種類を使用した。その結果、明確なピーク荷重を持たないこと、傾斜すべり面を想定して検討を行うのが妥当であることなどが判った。

Keyword: 高圧縮性土, 浅埋設工法, 土槽実験
GET PDF=07/07007-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.922-923 , 2007

発表番号 (7-41)

Effect of Construction Method on Behavior of Buried Large Pipe with Thin Wall

ODA TETSUYA [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]
KAWABATA TOSHINORI [Faculty of Agriculture, Kobe University]
MOHRI YOSHIYUKI [National Research Institute for Rural Eng.]
TAMURA HIROYUKI [Hokuriku regional agricultural administration office]
NAKASHIMA HIROFUMI [Hokuriku regional agricultural administration office]

施工方法が超大口径薄肉パイプの埋設挙動に与える影響

○小田 哲也 [神戸大学大学院自然科学研究科]
河端 俊典 [神戸大学農学部]
毛利 栄征 [農村工学研究所]
田村 弘幸 [北陸農政局]
中島 博文 [北陸農政局]

5種類の施工方法により,口径3500mmの薄肉鋼管の現場埋設実験を行った.実験ではパイプのたわみ量,管内面発生ひずみを計測し,埋設挙動を検討した.その結果,このような大口径薄肉パイプの場合,周辺地盤の強度特性や埋戻し転圧過程や矢板引抜きなど施工過程の差異が,パイプの埋設挙動に大きな影響を与えることが明らかになった.

Keyword: パイプライン, 現場実験, ひずみ
GET PDF=07/07007-41.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.928-929 , 2007

発表番号 (7-44)

Quantitative Consideration on One Dimensional Compression Characteristic of Aluminum and Expanded Styrene Rods Stacks

kimata takashi [Osaka Prefecture University]
shimada kazuhisa [Osaka Prefecture University]
KUDO Yosuke [Osaka Prefecture University]

アルミ棒と発泡スチレン棒による積層体の一次元圧縮特性に関する定量的考察

木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
○島田 和久 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

本研究では、アルミ棒と発泡スチレン棒を用いた積層体の一次元圧縮試験を行い、画像解析により変形性粒子を含む混合土の圧縮特性を検討した。その結果、発泡スチレン棒に起因する圧縮成分が定量的に把握でき、さらにその圧縮成分の一つである変形性粒子の変形に起因する更なる骨格変形による体積変化には、粒子間の相対移動を伴わない成分と粒子間の相対移動を伴う成分とに分類されることがわかった。

Keyword: 圧縮特性, 積層体, 変形性粒子
GET PDF=07/07007-44.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.930-931 , 2007

発表番号 (7-45)

The 2D-model consolidaition tests and analysis

miida natsuki [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]
nishimura shin-iti [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]
yamasita harumi [Okayama Prefectural Government]

二次元圧密模型実験とその解析

○三井田 夏樹 [岡山大学大学院 環境学研究科]
西村 伸一 [岡山大学大学院 環境学研究科]
山下 晴美 [岡山県庁]

本研究では,軟弱地盤の変形予測法の開発を行っている.そのため,ここでは,まず岡山県笠岡湾海成粘土を用い,二次元圧密模型実験を実施した.実験により得られた観測値を用い,逆解析から土壌パラメータを同定し予測シミュレーションを行った.この予測解析値と実験観測値の適合度で地盤の変形予測法の精度を検討した.

Keyword: 圧密・締固め, 地盤の変形, 土構造物の解析
GET PDF=07/07007-45.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.934-935 , 2007

発表番号 (7-47)

Modeling of residual strength surface in the analysis for mixed type of failure in landslides

Kawamoto Osamu [National Institute for Rural Engineering]
Yamada Yasuharu [National Institute for Rural Engineering]
Nakazato Hiroomi [National Institute for Rural Engineering]
Inoue Keisuke [National Institute for Rural Engineering]
Huruya Tamotu [National Institute for Rural Engineering]

地すべり斜面の混合型破壊解析における残留強度面のモデル化

○川本 治 [農村工学研究所]
山田 康晴 [農村工学研究所]
中里 裕臣 [農村工学研究所]
井上 敬資 [農村工学研究所]
古谷 保 [農村工学研究所]

我が国の農地地すべりの多くは再活動地すべりであり、過去のすべり面に沿った残留強度に規定される斜面移動の割合が大きいと考えられる。しかし、実際の地すべり土塊の一部には、ひずみ軟化・せん断帯への変形の局所化を伴う初生的な進行性破壊が生じていると考えられる。このような混合型破壊の解析技術の高度化を行うため、残留強度面の塑性域での剛性係数(塑性剛性)と弾性域での剛体化処理が数値解に与える影響を明らかにした。

Keyword: 斜面安定・土圧・支持力, 地盤の変形, 農地保全
GET PDF=07/07007-47.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.948-949 , 2007

発表番号 (7-54)

The behavior of collapse slope which arose in the Cyuetu earthquake and Farmland maintenance by the drainage promotion.

NAGUMO JYUNICHI [Niigata Prefecture Nagaoka Regional Promotion Bureau Agriclture and Forestry Promotion Department]
MATSUO KATUNORI [Niigata Prefecture Nagaoka Regional Promotion Bureau Agriclture and Forestry Promotion Department]
KAZAMA JYUJIRO [Niigata Prefecture Nagaoka Regional Promotion Bureau Agriclture and Forestry Promotion Department]
NAKANO TOSHIRO [Niigata Prefecture Nagaoka Regional Promotion Bureau Agriclture and Forestry Promotion Department]

中越地震で発生した崩壊斜面の挙動と排水促進による農地保全

南雲 順一 [新潟県長岡地域振興局農林振興部]
松尾 勝則 [新潟県長岡地域振興局農林振興部]
○風間 十二朗 [新潟県長岡地域振興局農林振興部]
中野 俊郎 [新潟大学自然科学系農学部]

Keyword: 気象災害, 斜面安定・土圧・支持力,
GET PDF=07/07007-54.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.952-953 , 2007

発表番号 (7-56)

Shaking table tests for lightweight spillway

Kawabata_Toshinori [Faculty of Agriculture, Kobe University]
Uchida_Kazunori [Faculty of Agriculture, Kobe University]
Kitano_Tomohiro [Graduate school of science and technology, Kobe University]
Watanabe_Koji [Faculty of Agriculture, Kobe University]
Mohri_Yoshiyuki [National Institute for rural engineerign]

ため池洪水吐の振動台実験

河端 俊典 [神戸大学農学部]
内田 一徳 [神戸大学農学部]
北野 知洋 [神戸大学大学院自然科学研究科]
○渡邊 康治 [神戸大学農学部]
毛利 栄征 [農村工学研究所]

1995年の兵庫県南部地震では多くの農業用ため池が被災した.重量構造物である洪水吐は,震災時の被害が特に大きく,主な被災事例としてため池堤体と洪水吐のはく離が確認された(Photo 1参照).本研究では,耐震性を考慮した軽量洪水吐を提案するとともに,それらの動的挙動を明らかにするため振動台実験を行った.

Keyword: 振動台, 補強土, 洪水吐
GET PDF=07/07007-56.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.958-959 , 2007

発表番号 (7-59)

Drained shear strength characteristics of Shimajiri mudstone

Komiya Yasuaki [University of the Ryukyus]
Setouchi Hideki [University of the Ryukyus]
Hayashi Satoru [University of the Ryukyus]

島尻層泥岩の排水剪断特性

小宮 康明 [琉球大学]
瀬戸内 秀規 [琉球大学]
○林 諭 [琉球大学]

島尻層泥岩について0.1〜10MPaの広範囲な圧密圧力にわたって等方圧密排水剪断特性を調べた。圧密降伏応力7.8MPaより小さい圧密圧力4.9MPaを境に変形はひずみ軟化挙動からひずみ硬化挙動に転じ、これ以下では圧密圧力の増加とともに弾性降伏応力と排水剪断強度は増加するが、これ以上では圧密圧力の増加とともに降伏応力は低下した。また、破壊抱絡線は曲線を呈し、4.9MPa以下では非排水剪断と排水剪断の破壊抱絡線は一致したが、これ以上では違いがみられた。

Keyword: 島尻層泥岩, 排水剪断, 弾性変形
GET PDF=07/07007-59.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.988-989 , 2007

発表番号 (P-11)

Teaching Method and Faculty Development on the Experiment of Construction Materials over a Quarter of a Century

Hosokawa Yoshiharu [School of Veterinary Medicine, Kitasato University]

環境マテリアル工学(土木材料学)実験の指導法とその教育改善−四半世紀にわたる教育実践から−

○細川吉晴 [北里大学獣医学部]

環境マテリアル工学(土木材料学)の実験では,各種構造物建設に利用されるマテリアルの諸性質を理解させる必要がある。この指導については,試行錯誤しながら四半世紀にわたり教育実践してきた。ここでは,本実験の指導法とその教育改善の取り組みについて報告する。

Keyword: 環境マテリアル工学実験, 指導法, 教育改善
GET PDF=07/07P00-11.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.994-995 , 2007

発表番号 (P-14)

Paddy Yield grown by System of Rice Intensification Method and Its Unevenness

YAMAJI_EIJI [Graduate School of Frontier Sciences, University of Tokyo]
SATO_SHUICHI [Overseas Consulting Administration, Nippon Koei Co., Ltd.]

SRI稲作の収量と不均一性

○山路 永司 [東京大学新領域創成科学研究科]
佐藤 周一 [日本工営蟶飮拈C外事業本部]

SRI稲作は世界各国で実践され、インドネシアでは982haで実施・拡大中である。本方式の特徴は、出芽後1週間程度の乳苗を、30cm程度の広い間隔で、一本植えし、栄養成長期に湛水せず間断灌漑を行う、というものである。この方法によって、種籾と灌漑用水とが大幅に削減できると同時に、高収量が達成される。スラベシ島での調査の結果、高収量は確認されたものの、圃場内のばらつきが大きいことが明らかとなった。

Keyword: SRI, 乳苗移植, 間断灌漑
GET PDF=07/07P00-14.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1002-1003 , 2007

発表番号 (P-18)

Change of peak runoff coefficient resulting from mulching at a citrus orchard

Shimazaki_Masahiko [National Agricultural Research Center for Western Region, NARO]
Fukumoto_Masato [National Agricultural Research Center for Western Region, NARO]
Yoshimura_Akiko [National Agricultural Research Center for Western Region, NARO]
Kusaba_Shinnosuke [National Agricultural Research Center for Western Region, NARO]
Hoshi_Norihiro [National Agricultural Research Center for Western Region, NARO]

カンキツ園におけるマルチ敷設によるピーク流出係数の変化

○島崎 昌彦 [(独)農研機構・近畿中国四国農業研究センター]
福本 昌人 [(独)農研機構・近畿中国四国農業研究センター]
吉村 亜希子 [(独)農研機構・近畿中国四国農業研究センター]
草塲 新之助 [(独)農研機構・近畿中国四国農業研究センター]
星 典宏 [(独)農研機構・近畿中国四国農業研究センター]

カンキツ園におけるマルチ栽培の普及が拡大している。マルチ栽培の安全な導入には,表面流出の増大に対する適切な評価と対策が必要である。本報では,傾斜地のウンシュウミカン園の一圃場において,マルチを全面に敷設したときのピーク流出係数の変化を,現地測定データより評価した。その結果,ピーク流出係数は,マルチ敷設により約3.5倍に増加した。

Keyword: ピーク流出係数, マルチ, 果樹園
GET PDF=07/07P00-18.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1008-1009 , 2007

発表番号 (P-21)

Runoff and Sediment Loss from Bare Soil under Application of Composted Cattle Manure

ONISHI Taisuke [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
KATO Makoto [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
NISHIMURA Taku [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]

牛糞コンポスト施用を行なった傾斜裸地の受食性変化

○大西 泰介 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
加藤 誠 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
西村 拓 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

牛糞コンポスト施用の傾斜裸地における受食性変化を調べるため、異なる方法(無施用、20、40t/ha鋤き込み施用、20t/ha表面施用)によりコンポスト施用を行なった野外侵食試験枠からの表面流去水量、侵食量変化を1年間観測した。コンポスト施用区からの表面流去水、侵食各量は無施用区に比べ抑制された。これら流出抑制は、観測終了時における耐水性団粒分析結果より表層団粒構造の保持が寄与したものと考えられた

Keyword: 土壌保全, 受食性, 牛糞コンポスト
GET PDF=07/07P00-21.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1014-1015 , 2007

発表番号 (P-24)

Calculations of Working Hours for Environmental Symbiotic Life

SAITOH Masaki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

人間と環境との共生を成立させるための労働時間の試算

○斉藤 正貴 [東京農業大学大学院農学研究科]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]

人間と環境との共生を成立させるための計画及び評価方法を提案した。成人男性一人の栄養バランスを考慮して、必要となる農地面積を求めた上で、統計資料を用いて最も人力のみに近いと判断される農作業時間を抽出して合計労働時間を求めた。千葉県の環境条件下では、信頼度50%収量において成人男性一人の生存に必要な農地面積は1,440m2、年間労働時間は789時間となり、無理のない労働時間となった。

Keyword: 人間, 環境共生, 労働時間
GET PDF=07/07P00-24.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1016-1017 , 2007

発表番号 (P-25)

Mass Balance in the Paddy Field District Using Cyclic Irrgation

HAMA Takehide [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
MITSUNO Toru [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

循環灌漑を実施する水田流域の物質収支

○濱 武英 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]

著者らは,琵琶湖沿岸部の水田流域において,循環灌漑と従来の灌漑形態(逆水灌漑)のSS,TN,TPの物質収支構造の違いを検討した.普通期の物質収支構造の比較から,循環灌漑システムはTNとTP,それぞれ約65g/ha/dと約7g/ha/dの流出負荷を削減することが示された.一方で,逆水灌漑システムは排水路に蓄積した窒素やリンを流出させる可能性が示唆された.

Keyword: 循環灌漑, 逆水灌漑, 物質収支
GET PDF=07/07P00-25.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1018-1019 , 2007

発表番号 (P-26)

Characterizing Hydrological Processes in Vadose Zone by Direct Infiltration Water Sampling.

Sunao Takada [Shimane University]
Yasushi Mori [Shimane University]
Naoko Higashi [Kyushu University]
Hiroaki Somura [Shimane University]
Ikuo Takeda [Shimane University]
Mitsuhiro Inoue [Arid Land Research Center, Tottori University ]

土壌浸透水直接採取による流域水物質循環の解明

高田 直 [島根大学]
○森 也寸志 [島根大学]
東 直子 [九州大学]
宗村 広昭 [島根大学]
武田 育郎 [島根大学]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]

山林の粗放化の影響を調べるため,ある程度管理された斜面と粗放的な管理しかされてない二つの隣接する斜面において,グラスファイバーの毛管力を利用した土壌浸透水直接採取装置を開発し,水質形成過程を比較・検討した.粗放管理の斜面では浸透が弱く,流出端で計測された負荷量の違いを浸透水データから推測できた.また,溶存態イオンの濃度から粗放管理の斜面では土壌の緩衝能が機能していないことが推察された.

Keyword: 土壌浸透水, 水文循環, 人工林
GET PDF=07/07P00-26.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1022-1023 , 2007

発表番号 (P-28)

The Long‐term Discharge Tendency of Nitrogen Load from Unlined Storage Ponds

HATTORI _YUTA [College of Agriculture IBARAKI University]
KATO_TASUKU [College of Agriculture IBARAKI University]
KORODA_HISAO [College of Agriculture IBARAKI University]
NAKASONE_HIDEO [College of Agriculture IBARAKI University]

素掘り貯留池からの窒素負荷の長期的な流出傾向

○服部 雄太 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
中曽根 英雄 [茨城大学農学部]

素掘り貯留池からの窒素負荷の影響を調べるため、素掘り貯留池が行われていた地域の1992年、2002年、2006年の水質と流量,土地利用データを用いて年間発生負荷量と年間排出負荷量を求めた。そして、この対象地域を家畜ふん尿の処理形態の違いより3つの小集水域にわけて考察した。その結果、素掘り貯留池をやめて14年間経った今でも年間約100kgの窒素負荷の排出が起こっていることがわかった。

Keyword: ふん尿処理, 排出率, 土壌蓄積
GET PDF=07/07P00-28.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.970-971 , 2007

発表番号 (P-2)

Relationship between rainfall and disaster occurrence rate of paddy field

fukumoto masato [National Agricultural Research Center for Western Region]
yoshimura akiko [National Agricultural Research Center for Western Region]

降雨量と水田の災害発生率の関係

○福本 昌人 [近畿中国四国農業研究センター]
吉村 亜希子 [近畿中国四国農業研究センター]

2004年の台風23号に伴う水田の豪雨災害を対象に、降雨量(最大1時間雨量、積算雨量)と災害発生率(田面積100ha当りの災害復旧申請数;市町村単位あるいは字単位)の関係を調査したところ、同関係は、地域(県)により大きく異なり、また同じ地域でも地形条件(各字の水田の平均傾斜度)により大きく異なることがわかった。水田の豪雨災害の発生予測を行う場合には、危険度の判定基準は地域別・傾斜度別に設定する必要がある。

Keyword: 災害, 豪雨, 水田
GET PDF=07/07P00-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1036-1037 , 2007

発表番号 (P-35)

Effects of ecosystem conservation works on food habit of fishes and frogs in the consolidated hill-bottom paddy fields

Matsuzawa Shinichi [United Graduate of Agricultural Science, Tokyo Univ. Agri. And Tech.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]
Tanoue Kahori [Utsunomiya Univ.]
Mori Atsushi [National Institute for Rural Engineering]

生態系保全型圃場整備が谷津田内の魚類・カエル類の食性に及ぼす影響

○松澤 真一 [東京農工大学連合大学院]
水谷 正一 [宇都宮大学]
田上 かほり [宇都宮大学]
森 淳 [農村工学研究所]

圃場整備が谷津田内の食物網に与える影響を検討するために、圃場整備前後の魚類・カエル類の食性を生態系配慮型圃場整備が行われた谷津において調査した。その結果、圃場整備前のそれぞれの底生魚類の食性が内容物調査と安定同位体比法の双方から推定された。またカエル類は内容物調査から一部の昆虫の減少により食性に変化があった可能性が示唆された。

Keyword: 生態系, 圃場整備,
GET PDF=07/07P00-35.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1038-1039 , 2007

発表番号 (P-36)

The investigation of live inhabiting in the concrete waterway in the Hiikawa river coastal area

Fukada Mistuo [Faculty of Agricultural, Yamaguchi University]
Kimura Kazumasa []
Miyajima Hiromi []

○深田 三夫 [山口大学農学部]
木村 和正 [斐伊川沿岸農業水利事業所]
宮島 廣美 [斐伊川沿岸農業水利事業所]

斐伊川沿岸地区農業用水再編事業は,農業用水が持つ生態系保全などの地域用水機能の増進を図ることが目的の一つである.この地域は水田,用排水路に生息する生き物も多様であるが調査記録は少ない.既設の農業用水路において生き物調査を行った.用水路は流速が大きく底質がたまりにくいこと,非灌漑期は水が存在しないことなど,生息場所として好ましい環境ではないが水路に沈砂池などを設けることにより環境改善が見込まれる.

Keyword: 農業用水路, 生き物調査, 粒度分布
GET PDF=07/07P00-36.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1040-1041 , 2007

発表番号 (P-37)

The internship in the Land Development Department in Khon Kaen, Thailand

MOROIZUMI Toshitugu [Okayama university]
YAMAMOTO Masaya [Okayama university]
MORIMOTO Yuji [Okayama university]
HAMADA Hiromasa [JIRCAS]
SUKCHAN Somsak [Land Development Department,Thailand]

タイ国土地開発局における大学院生の現地研修

○諸泉 利嗣 [岡山大学大学院環境学研究科]
山本 将也 [岡山大学大学院環境学研究科]
森本 祐二 [岡山大学大学院環境学研究科]
濱田 浩正 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
Somsak Sukchan [タイ国土地開発局]

平成17年度より開始された文部科学省「魅力ある大学院教育」イニシアティブに岡山大学大学院環境学研究科の「『いのち』をまもる環境学教育」が採択された。この教育プログラムの一環として博士前期課程の大学院生2名がタイ国土地開発局に派遣され,土壌よび水資源調査に関する研修を受けた。本発表では,研修実施結果として土壌調査とマイクロモノリスの作成,地下水調査とラドン濃度の測定,成果報告会について報告する。

Keyword: 現地研修, タイ国土地開発局,
GET PDF=07/07P00-37.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1044-1045 , 2007

発表番号 (P-39)

Measurement of soil moisture content using a soil moisture sensor at a rain-fed field in Northeast Thailand

MITSUISHI Shoichi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
ITO Tetsu [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

土壌水分センサーによる東北タイ天水田の土壌水分測定

○三石 正一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
伊藤 哲 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

東北タイ天水田の営農計画のためには,表層土壌水分挙動の理解が重要である.しかし,現地で土壌水分観測をする場合には常にデータ損失のリスクを伴う.最近,我々は海外現地土壌の水分・温度・ECを日本からリアルタイムにモニターするフィールドサーバの開発に取り組んでいる.本発表では,乾季コンケン天水田における土壌水分と地温の観測結果と土壌の状態について報告するとともに,土壌センシングの問題点について議論する

Keyword: 東北タイ, 天水田, 土壌水分センサー
GET PDF=07/07P00-39.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.972-973 , 2007

発表番号 (P-3)

Runoff characteristic of humic substances in stream water from a small afforested watershed.

Higashi Naoko [Kyushu University Forests]
Chiwa Masaaki [ Kyushu University Forests]
Otsuki Kyoichi [Kyushu University Forests]

山地小流域における森林渓流水中フミン物質の特性

○東 直子 [九州大学農学部附属演習林]
智和 正明 [九州大学農学部附属演習林]
大槻 恭一 [九州大学農学部附属演習林]

森林からの流出物質は,低濃度でも下流環境に大きな影響を与えるため,流出負荷量を把握する必要がある.森林から流出する溶存有機物のうちフミン物質の流出特性を明らかにするため,山地小流域で採取した渓流水の三次元励起・蛍光スペクトル解析を行った.相対蛍光強度からフミン物質濃度を簡易に推定し,森林流域からの流出流量との関係からフミン物質の流出特性を検討した.

Keyword: 流出特性, 水質水文, 水質
GET PDF=07/07P00-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.1046-1047 , 2007

発表番号 (P-40)

Real-time Soil Information Monitoring by Field Server at a Rain-fed Field in Northeast Thailand

MIZOGUCHI Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
MITSUISHI Shoichi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
ITO Tetsu [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
NINOMIYA Seishi [National Agricultural Research Center]
HIRAFUJI Masayuki [National Agricultural Research Center]
FUKATSU Tokihiro [National Agricultural Research Center]
KIURA Takuji [National Agricultural Research Center]
TANAKA Kei [National Agricultural Research Center]
TORITANI Hitoshi [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
HONDA Kiyoshi [Asian Institute of Technology (AIT)]

フィールドサーバによる東北タイ天水田のリアルタイム土壌情報モニタリング

○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
三石 正一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
伊藤 哲 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
二宮 正士 [中央農業総合研究センター]
平藤 雅之 [中央農業総合研究センター]
深津 時広 [中央農業総合研究センター]
木浦 卓治 [中央農業総合研究センター]
田中 慶 [中央農業総合研究センター]
鳥谷 均 [農業環境技術研究所]
本多 潔 [アジア工科大学院]

地球観測データ統融合の応用事例研究として、衛星リモートセンシングと地上フィールドの土壌水分の検証手法の開発が求められている。その手法の一つとして、土壌水分観測用フィールドサーバを開発し、それを東北タイ天水田に設置した。本発表では、そのシステムについて概説すると共に、フィールドモニタリング技術の可能性と問題点について述べる。また、他分野から期待される農学分野の情報利用研究の現状についても議論する。

Keyword: 土壌情報, フィールドサーバ, 東北タイ
GET PDF=07/07P00-40.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.70-71 , 2007

発表番号 (企-11-1)

Evaluation and Perspective of Green Dam from the Viewpoint of Hydrology -What is the problem?-

Haruya Tanakamaru [Graduate School of Agriculture, Kobe University]

水文学から見た「緑のダム」の評価と展望 −問題の所在について−

○田中丸 治哉 [神戸大学大学院農学研究科]

森林の持つ洪水緩和機能や渇水緩和機能のことが緑のダム機能と呼ばれている.この概念は特に新しいものではないが,最近,ダム建設の是非に関する議論に際して頻繁に取り上げられ,その評価は研究者,行政,市民を巻き込んだ論争に発展している.本稿では,緑のダムに関する主な論点を整理した後,水文学から見た緑のダム機能の評価について概説するとともに,同機能を評価するための研究の方向性について述べる.

Keyword: 緑のダム, 洪水緩和機能, 渇水緩和機能
GET PDF=07/07S11-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.74-75 , 2007

発表番号 (企-11-3)

Process based research in an artificial forest of Chamaecyparis obtusa

Otsuki Kyoichi [Kyushu University Forest]
Higashi Naoko [Kyushu University Forest]
Chiwa Masaaki [Kyushu University Forest]
Ide Junichiro [Kyushu University Forest]
Maruno Ryoko [Kyushu University Forest]
Wakiyama Yoshifumi [Tsukuba University]
Komatsu Hikaru [Kyushu University Forest]

ヒノキ人工林流域における水・物質循環に関するプロセス研究

○大槻 恭一 [九州大学農学部附属演習林]
東 直子 [九州大学農学部附属演習林]
智和 正明 [九州大学農学部附属演習林]
井手 淳一郎 [九州大学農学部附属演習林]
丸野 亮子 [九州大学農学部附属演習林]
脇山 義史 [筑波大学大学院]
小松 光 [九州大学農学部附属演習林]

「緑のダム」機能に関する議論が世間を騒がせているが,その一因に,森林の水・物質循環に関するプロセスが断片的にしか解明されていないことにある.そこで,本報告では,2001年から九州大学福岡演習林・御手洗水流域において実施している水・物質循環に関する総合的なプロセス研究(土壌環境,流出・蒸発散,窒素・リン・フミン物質の動態等)で得られた知見を紹介する.

Keyword: 緑のダム, 水循環, 物質循環
GET PDF=07/07S11-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.92-93 , 2007

発表番号 (企-13-4)

Agricultural and Bio Waste Ashes as Alternate Cementitious Material ? Strength Evaluation of Partially Blended Cement Mortars

Ajay Goyal [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
HATTORI Kunio [Faculty of Agriculture, Tottori University]
OGATA Hidehiko [Faculty of Agriculture, Tottori University]
ASHRAF Muhammad [United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

Agricultural and Bio Waste Ashes as Alternate Cementitious Material ? Strength Evaluation of Partially Blended Cement Mortars

○Ajay Goyal [鳥取大学連合農学研究科]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
ASHRAF Muhammad [鳥取大学連合農学研究科]

農業・植物性廃棄物は,さまざまな形態で大量に排出されており,その有効利用を検討することが課題となっている。本研究では,農業・植物性廃棄物である枯葉(AML),廃棄芝(高麗(KRI),ティフトン(TFT),天然芝(AJG)),ナッツ殻粉末(GNT),麦藁(WSI,WSJ)を灰化することで作製したさまざまな種類の灰の特性について検討した。

Keyword: Bio-waste, ash, pozzolan
GET PDF=07/07S13-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.100-101 , 2007

発表番号 (企-14-2)

Suzuki Masaharu [Tokyo university of agriculture, faculty of applied bio-science, department of fermentation science]

固体発酵法によるバイオエタノール製造技術とその特性

○鈴木 昌治 [東京農業大学応用生物科学部醸造科学科]

新たに構築した固体発酵法を用い、1バッチ250kgの実証プラントを使用した生ごみからのバイオエタノール製造実験を行った。固体発酵法は液体発酵法に比較し、‐留廃液の処理が簡便である、⊃緤が少ないため雑菌の増殖が抑制される、2耽紊不要なため発酵槽が小型化できる、ぞ留残さは速効性肥料として利用できる、ゥ妊鵐廛鵑△襪い魯札襯蹇璽昂呂凌品廃棄物から幅広くエタノールが生成できる、等の利点を確認できた。

Keyword: バイオマス, バイオエタノール, 固体発酵法
GET PDF=07/07S14-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.102-103 , 2007

発表番号 (企-15-1)

Which faces deeper crisis, shurakus or cities, considering the need of changeover to sustainable civilization ?

FUJIYAMA Ko [Mountainous Region Research Center]

「限界集落」or「都市の限界」〜望まれる持続可能な文明の視点

○藤山 浩 [島根県中山間地域研究センター]

全国に先駆けて過疎・高齢化が進んでいる島根県の中山間地域では、「昭和ひとけた世代」の「引退」に伴い、地域社会や産業について構造転換と新たな担い手の参入が急務となっている。「限界集落」の発生に対しては、単に「集落を守れ」という従来の枠組みでの対応自体には限界がある。国土全体で持続可能な文明への移行の必要性を共有した上で、集落を単位とした地域運営システム自体を組み直す新機軸を、土地資源の棚卸し作業と基礎的な生活圏における結節点整備の面から進める必要がある。

Keyword: 集落, 所有権, 結節点
GET PDF=07/07S15-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.12-13 , 2007

発表番号 (企-2-4)

Leaching characteristics of soil colloids from volcanic ash soil columns

Kawamoto_Ken [Graduate School of Science and Engineering, Saitama University]
Saito_Hirotaka [Institute of Symbiotic Science and Technology, Tokyo University of Agriculture and Technology]
Per Moldrup [Department of Biotechnology, Chemistry and Environmental Engineering, Aalborg University]
Komatsu_Toshiko [Graduate School of Science and Engineering, Saitama University]

黒ぼく土カラムからの土壌コロイド流出特性

○川本 健 [埼玉大学大学院理工学研究科]
斎藤 広隆 [東京農工大学大学院共生科学技術研究院]
Per Moldrup [オルボー大学]
小松 登志子 [埼玉大学大学院理工学研究科]

室内カラム実験で黒ぼく土からの土壌コロイド流出特性を調べるとともに,HYDRUS-1Dによる解析を行い,コロイド移動パラメータの検討を行った。

Keyword: 土壌コロイド, 黒ぼく土, HYDRUS-1D
GET PDF=07/07S02-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.132-133 , 2007

発表番号 (企-20-1)

Procedure of habitat potential map in paddy fields area in Japan

Ogawa Shigeo [National Institute for Rural Engineering]
Mori Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
Takemura Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
Shima Takeo [National Institute for Rural Engineering]

水田域に生息する生物の広域把握の可能性

○小川 茂男 [農村工学研究所]
森 淳 [農村工学研究所]
竹村 武士 [農村工学研究所]
島 武男 [農村工学研究所]

水田等の農地における生物多様性を把握するためのハビタットポテンシャルマップ作成の検討を行った。特に、面的に広げるために必要なGISデータ、生物生息調査データ、等を用いたポテンシャルマップ作成に向けての手順について検討した。第4次土地基盤情報に排水性等のGISデータはあるが、生き物の生育環境指標として直接使いにくい部分があり、今後の課題である。田んぼの生き物調査データは有効なデータであるが、統計的処理が必要である。

Keyword: 生物多様性, GIS, 生息可能地
GET PDF=07/07S20-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.136-137 , 2007

発表番号 (企-20-3)

For making the habitat potential map of paddy fields area of fishes

TAKEMURA Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
MORI Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
OGAWA Shigeo [National Institute for Rural Engineering]
MATSUMORI Kenji [National Institute for Rural Engineering]
OSARI Hiroshi [National Institute for Rural Engineering]

水田域における魚類のハビタットポテンシャルマップ作成に向けて

○竹村 武士 [農村工学研究所]
森 淳 [農村工学研究所]
小川 茂男 [農村工学研究所]
松森 堅治 [農村工学研究所]
長利 洋 [農村工学研究所]

水田域における魚類のハビタットポテンシャルマップ作成に向け,全国規模での魚類調査データとして関東甲信域における田んぼの生きもの調査5ヶ年分を対象に,出現魚種のグルーピングを図った.多次元尺度法及びクラスター分析を用いた結果,対象の55種または属は8グループに分けられた.図鑑情報等と突き合わせた結果,グルーピングは概ね良好と考えられた.今後は,調査地点やその周辺環境と関連づけた解析が必要といえる.

Keyword: 田んぼの生きもの調査, 多次元尺度法, クラスター分析
GET PDF=07/07S20-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.18-19 , 2007

発表番号 (企-4-1)

Research Project of RIHN on Impact of Climate Changes on Agricultural Production System in Arid Areas

Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]
Nagano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
Hoshikawa Keisuke [Research Institute for Humanity and Nature]
Kume Takashi [Research Institute for Humanity and Nature]
Fujihara Yoichi [Research Institute for Humanity and Nature]
Umetsu Chieko [Research Institute for Humanity and Nature]

地球研プロジェクト「乾燥地域の農業生産システムに及ぼす地球温暖化の影響」

○渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]
長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
星川 圭介 [総合地球環境学研究所]
久米 崇 [総合地球環境学研究所]
藤原 洋一 [総合地球環境学研究所]
梅津 千恵子 [総合地球環境学研究所]

地球温暖化の農業に及ぼす影響の研究はまだ始まったばかりといえる.総合地球環境学研究所のプロジェクト「乾燥地域の農業生産システムに及ぼす地球温暖化の影響」では,地中海東岸地域のトルコ・セイハン川流域を対象にして,気候変化の影響の方向や様相を,描き出すことを試みてきた.本報告では,このプロジェクトの全体像を紹介し,温暖化の農業への影響に関する研究課題や手法についての議論を誘導する.

Keyword: 気候変動, 灌漑排水, 総合研究
GET PDF=07/07S04-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.20-21 , 2007

発表番号 (企-4-2)

Long-term change in irrigaion environment of the Lower Seyhan Irrigation Project in Turkey

NAGANO Takanori [Resarch Institute for Humanity and Nature]
Suha Berberoglu [Cukurova University]
KUME Takashi [Resarch Institute for Humanity and Nature]
HOSHIKAWA Keisuke [Resarch Institute for Humanity and Nature]
WATANABE Tsugihiro [Resarch Institute for Humanity and Nature]

トルコ・セイハン河下流平野の灌漑環境の長期変化

○長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
スハ ベルベルオール [チュクロバ大学]
久米 崇 [総合地球環境学研究所]
星川 圭介 [総合地球環境学研究所]
渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]

トルコ有数の大規模灌漑地であるセイハン河下流域灌漑区の土地利用,施設整備,水収支について過去20年間の変遷を検証した.1985年台から現在までに作付けが多様化し,これに伴い浅層地下水位変化の季節性が失われたことが明らかになった.過去20年で水消費量が増大した一方で灌漑効率は向上せず,加えて暗渠の老朽化が進んだが,高地下水位の危険度の増加は確認されなかった.

Keyword: リモートセンシング, 灌漑排水, 地下水
GET PDF=07/07S04-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.24-25 , 2007

発表番号 (企-4-4)

Assessing the Impact of Climate Change on the Water Resources of the Seyhan River Basin, Turkey

Fujihara Yoichi [Research Institute for Humanity and Nature]
Tanaka Kenji [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]
Kojiri Toshiharu [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]

温暖化がセイハン川流域の水資源に及ぼす影響評価

○藤原 洋一 [総合地球環境学研究所]
田中 賢治 [京都大学防災研究所]
渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]
小尻 利治 [京都大学防災研究所]

2つのGCMの温暖化予測結果を用いて流域水循環モデルを駆動し、温暖化がトルコ・セイハン川流域の水資源に及ぼす影響を評価した。その結果、気温は2〜2.7℃上昇、降水量は約160mm減少し、河川流量は大きく減少することが示された。また、将来の水利用を考慮したシミュレーション実験から、需要量が大きく変化しない場合には、流量の減少にも関わらず水不足は発生しないが、需要量が増大した場合には、渇水災害が生じる危険性が示された。

Keyword: 温暖化, 水資源, ダウンスケーリング
GET PDF=07/07S04-04.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.26-27 , 2007

発表番号 (企-4-5)

Impacts of Climate Change on Wheat Production in a Drought-Prone Area in Turkey and their spatial heterogeneity

NAKAGAWA Hiroshi [Ishikawa Prefectural University]
KOBATA Tohru [Shimane University]
YANO Tomohisa [Kyushu Kyoritsu University]
Ceraleddin Barutcular [Cukurova University]
Mujde Koc [Cukurova University]
TANAKA Kenji [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
NAGANO Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
FUJIHARA Yoichi [Research Institute for Humanity and Nature]
HOSHIKAWA Keisuke [Research Institute for Humanity and Nature]
KUME Takashi [Research Institute for Humanity and Nature]
WATANABE Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]

気候変化がトルコの干ばつ常襲地域のコムギ生産に与える影響とその空間的異質性

中川 博視 [石川県立大学]
○小葉田 亨 [島根大学]
矢野 友久 [九州共立大学]
Ceraleddin Barutcular [チュクロバ大学]
Mujde Koc [チュクロバ大学]
田中 賢治 [京都大学防災研究所]
長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
藤原 洋一 [総合地球環境学研究所]
星川 圭介 [総合地球環境学研究所]
久米 崇 [総合地球環境学研究所]
渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]

2つの気候モデルのアウトプット,陸面水収支・熱収支モデルおよび新規開発したコムギ生育モデルを用いて,気候変化がトルコのアダナ地域におけるコムギ収量に及ぼす影響を予測した.その結果,アダナの平野部では降水量の減少によってコムギ生産が減少・不安定化する可能性があるのに対し,厳しい冬を伴う山間部では温度の上昇がコムギ生産に好影響をもたらすことが示唆された.

Keyword: 温暖化, コムギ, トルコ
GET PDF=07/07S04-05.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.28-29 , 2007

発表番号 (企-4-6)

Climate Change and Alternative Cropping Patterns in Lower Seyhan Irrigation Project: A Regional Simulation Analysis with MRI-GCM and CCSR-GCM

UMETSU Chieko [Research Institute for Humanity and Nature]
K. Palanisami [Tamilnadu Agricultural University]
Coskun, Ziya [6th Regional Directorate of State Hydraulic Works]
Sevgi, Donma [6th Regional Directorate of State Hydraulic Works]
NAGANO Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
FUJIHARA Yoichi [Research Institute for Humanity and Nature]
TANAKA Kenji [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]

気候変動とセイハン河下流灌漑プロジェクトの作物選択 - MRI-GCMとCCSR-GCMによる地域分析

○梅津 千恵子 [総合地球環境学研究所]
K. パラニサミ [タミルナドゥ農業大学]
ジヤ ジョシュクン [トルコ水利総局第6管区]
セブギ ドンマ [トルコ水利総局第6管区]
長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
藤原 洋一 [総合地球環境学研究所]
田中 賢治 [京都大学防災研究所]

トルコ・セイハン河流域灌漑プロジェクトでの温暖化による影響を2つの気候変動モデルから2070年代の水資源制約と作物灌漑要求量を予測し、リスク対応としての農民の灌漑作物の選択をE−Vモデルによって分析した。将来の高度水資源開発シナリオからシミュレーションを行った結果、農民はより粗収入の高い作物を選択する傾向にあり、スイカ、柑橘、果物、野菜の農地は51%、22%、8%、4%となり、粗収益は現在より低下した。

Keyword: 灌漑, 水利用, 作付体系
GET PDF=07/07S04-06.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.30-31 , 2007

発表番号 (企-4-7)

Impact assessment of global warming in the Lower Seyhan Irrigation Project, Turkey

Hoshikawa_Keisuke [CSEAS, Kyoto University]
Nagano_Takanori [Research Insititute for Humanity and Nature]
Kume_Takashi [ALRC, Tottori University]
Umetsu_Chieko [Research Insititute for Humanity and Nature]
Fujihara_Youichi [Research Insititute for Humanity and Nature]
Watanabe_Tsugihiro [Research Insititute for Humanity and Nature]

トルコ共和国セイハン川下流灌漑事業地区を対象とした温暖化影響評価

○星川 圭介 [京都大学東南アジア研究所]
長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
久米 崇 [鳥取大学乾燥地研究センター]
梅津 千恵子 [総合地球環境学研究所]
藤原 洋一 [総合地球環境学研究所]
渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]

本研究では,温暖化が農業生産に与える影響の評価を目的として,気象モデルシミュレーションによって得られた2070年代の気象データ,および独自に設定した水・作物管理に関する将来シナリオを,灌漑管理実行評価モデル(IMPAM)に与え,シミュレーションを行った.対象地域はトルコ・セイハン川下流灌漑事業地区.その結果,温暖化による生育環境への影響は,2070年代の時点では軽微であることが示唆された.

Keyword: 温暖化, IMPAM, 灌漑農業
GET PDF=07/07S04-07.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.50-51 , 2007

発表番号 (企-7-1)

Dragonflies inhabiting paddy fields

U?da Tetsuyuki [Ishikawa Prefectural University]

水田を利用するトンボ類

○上田 哲行 [石川県立大学]

水田を利用するトンボ類について、その生息条件を主に田面水の周期性とトンボのライフサイクルとの関連で考察する。水田を継続的に利用することが 出来るトンボは、幼虫期間が短く、卵や成虫期の長さを休眠によって調節が可能な種であり、もともとは熱帯モンスーン地帯や温帯北部の「一時的水たまり」に 適応したトンボであると考えられる。圃場整備など最近の水田環境の変化とトンボの現状についても簡単に触れたい。

Keyword: 水田のトンボ, ライフサイクル, 保全
GET PDF=07/07S07-01.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.52-53 , 2007

発表番号 (企-7-2)

Effect that method of managing paddy field gives to preservation of dragonfly

WAKASUGI Kousuke [National Institute for Rural Engineering]
FUJIMORI Shinsaku [National Institute for Rural Engineering]

水田の管理方法がトンボ保全に与える効果

○若杉 晃介 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
藤森 新作 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]

農法の変化やほ場整備事業等を要因とした生物多様性の低下が問題になっている。平成19年度から施行される農地・水・環境保全向上対策は生物多様性の維持・向上に貢献すると思われるが、その取組みの中で具体的にどのような活動や管理作業が有効なのか不明な点が多くある。そこで、農村の代表的な生物であるトンボを生物多様性の指標種とし、水田の管理がトンボの生息状況に与える影響を調べ、有効な保全方法について検討した。

Keyword: トンボ保全, ビオトープ水田, 冬期湛水水田
GET PDF=07/07S07-02.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.54-55 , 2007

発表番号 (企-7-3)

Effect of temperature and light on egg hatching in Sympetrum frequens, S.darwinianum and S.infuscatum

Jinguji Hiroshi []

アキアカネ、ナツアカネ、ノシメトンボの卵の孵化に及ぼす光と水温の影響

○神宮字 寛 [宮城大学]

アカネ属の代表的な3種(アキアカネ,ナツアカネ,ノシメトンボ)の個体数の増加・減少に関わると思われる光および水温条件と孵化の関係を検討した.この成果をもとにアカネ属3種におよぼす耕起,代かきの影響について考察する。さらに、農薬散布の有無がアカネ属の発生個体数に与える影響について述べる。

Keyword: アカネ属, 水温, 光
GET PDF=07/07S07-03.pdf



農業農村工学会全国大会講演要旨集 pp.56-57 , 2007

発表番号 (企-8-1)

What is V E ( Value Engineering )

matsuda setsuo [East Japan Chapter, Society of Japanese Value Engineering ]

VE(バリュー・エンジニアリング)とは何か

○松田 節夫 [(社)日本バリューGンジニアリング協会 東日本支部]

現在各所でVE活動が行われているが、VEとはどのような手法なのか。その生い立ちから、VEの定義、VEの基本原則及び、実施手順についてのごく基本的なことを解説し、VE対象の価値を向上させようとする創造活動について説明する。また、いろいろな場面におけるVEの活用方法について紹介する。

Keyword: VEの定義, VEの基本原則, VE実施手順
GET PDF=07/07S08-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.152-153 , 2006

発表番号 2-12

Transport rate characteristics of pollutant load in Vientiane, Lao PDR

KODAMA Takekazu [Faculity of Agriculture IBARAKI University]
KATO Tasuku [College of Agriculture IBARAKI University]
KURODA Hisao [College of Agriculture IBARAKI University]
NAKASONE Hideo [College of Agriculture IBARAKI University]

ラオス国ビエンチャン地域における汚濁負荷の流達特性

○児玉 健和 [茨城大学大学院農学研究科]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
中曽根 英雄 [茨城大学農学部]

ラオス人民民主共和国の首都ビエンチャンにおいて,農業用水路および排水路の水質調査を行った。市街地がメコン河沿いに集中しているため,ポンプや排水路の始点付近で,生活排水の流入によるものと考えられるT−N,T−P,COD濃度の上昇がみられた。各水質濃度は下流に行くに従い減少する傾向がみられたが,集落やFishpondの隣接する地点や,家禽を放し飼いにしている地点等で濃度の上昇がみられた。

Keyword: 農業用水, メコン河, 二期作
GET PDF=06/06002-12.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.174-175 , 2006

発表番号 2-23

Water Pollution Mechanism in Kahoku-gata Lagoon in Ishikawa Prefecture

TAKIMOTO Hiroshi [Toyama Prefectural University]
MURASHIMA Kazuo [Ishikawa Prefectural University]
TANO Nobuhiro [Ishikawa Prefectural University]
HASHIMOTO Iwao [Ishikawa Prefectural University]
MINAMI Yukiya [Ishikawa Prefectural University]
MARUYAMA Toshisuke [Ishikawa Prefectural University]

河北潟背後流域における窒素,リンの流出負荷量の推定 −河北潟の水質改善の関する一連の研究−

○瀧本 裕士 [富山県立大学]
村島 和男 [石川県立大学]
田野 信博 [石川県立大学]
橋本 岩夫 [石川県立大学]
皆巳 幸也 [石川県立大学]
丸山 利輔 [石川県立大学]

河北潟に流入する窒素およびリンについて複合タンクモデルを適用しLQ式と原単位の両手法から負荷量の推定を行った.その結果,背後流域全体の負荷量は窒素590〜670(t/y),リン46〜63(t/y)となった.水田からの負荷量を削減させるためには,施肥法の改善に加えて水の循環利用も有効である.水質モデルで計算した結果,かんがい期で3割の水量を循環させれば,水田からの負荷量が窒素,リンとも1割程度削減できることがわかった.

Keyword: 水質, 流出負荷量, 複合タンクモデル
GET PDF=06/06002-23.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.180-181 , 2006

発表番号 2-26

Optimal Allocation of Allowable Discharged Total Nitrogen to Point and Nonpoint Sources Using Fuzzy Optimization Model

MAEDA Shigeya [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]
KAWACHI Toshihiko [Graduate School of Agr. Sci., Kyoto Univ.]

ファジィ最適化モデルを用いた点源・面源に対する全窒素許容排出負荷量の最適配分

○前田 滋哉 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]

流域内の点源・面源に対し,全窒素許容排出負荷量を最適に決定するためのファジィ線形計画モデルを提案する.面源は,流域を統一規格のグリッドセルに分割してできた土地管理単位ごとに取り扱い,全窒素の輸送に伴う減衰を流下距離の指数関数として定式化する.変数の上・下限制約のいくつかと3個の目的関数をファジィ制約条件に変換することにより,より現実に即した最適化問題を考案する.そして滋賀県野洲川流域内の小流域にモデルを適用する.

Keyword: 排出負荷管理, 最適化, ファジィ理論
GET PDF=06/06002-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.186-187 , 2006

発表番号 2-29

Water quality of irrigation ponds that is located in suburban area

HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]
ISHIDA Kenji [National Institute for Rural Engineering]
MINETA Takuya [National Institute for Rural Engineering]

都市近郊地域に位置するため池の水質環境

○廣瀬 裕一 [農村工学研究所]
石田 憲治 [農村工学研究所]
嶺田 拓也 [農村工学研究所]

本研究は都市近郊に位置するため池の水質環境とその集水域内の土地利用との関係を考察したものである。かんがい期に採水を実施し,水質分析を行った結果,集水域内の土地利用の多くが宅地のため池(以下宅地タイプ)ではNO2,NO3のイオン濃度が相対的に高い値を示した。畑地タイプではCa,Mg,SO4の各イオン濃度が相対的に高い値を示した。山林タイプではCOD濃度が相対的に高い値を示した。

Keyword: ため池, 水質, 土地利用
GET PDF=06/06002-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.188-189 , 2006

発表番号 2-30

Heavy Metall Discharge from Low Farmland

HAMADA Koji [National Institute for Rural Engineering]
YOSHINAGA Ikuo [National Institute for Rural Engineering]
HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
MIURA Asa [National Institute for Rural Engineering]
TAKAKI Kyoji [National Institute for Rural Engineering]
SHIRATANI Eisaku [Ministory of Agriculture, Rorestry and Fisheries]

クリーク地帯に位置する低平地農地ブロックからの微量金属負荷量の把握

○田 康治 [農村工学研究所]
吉永 育生 [農村工学研究所]
人見 忠良 [農村工学研究所]
三浦 麻 [農村工学研究所]
高木 強治 [農村工学研究所]
白谷 栄作 [農林水産省]

福岡県柳川市西部に位置する11.2haの農地ブロックを対象として平成17年8月21日から9月5日の期間に実施した.対象ブロックは福岡県柳川市に位置しており,筑後川を水源としたクリーク地帯である.また,水収支・負荷収支の計算が比較的容易な立地条件である.結果より,農地ブロックからの差引排出負荷量を算出した.各微量元素はともに農地を経ることによって,水中濃度が上昇するだけではなく,負荷も増大していることが示された

Keyword: 低平地農地, 微量金属, クリーク
GET PDF=06/06002-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.192-193 , 2006

発表番号 2-32

Characteristics of Nutrients Discharge During Snowfall and Snowmelt Period in the Grassland

Masumura Hitomi [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]
Shima Eikiti [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]
Tada Satoshi [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]
Tutumi Satoshi [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]
Watanabe Kazuya [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]

積雪・融雪期における放牧草地からの栄養塩類の流出特性

○増村 仁美 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
嶋 栄吉 [北里大学獣医畜産学部]
多田 智 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
 堤 聰 [北里大学獣医畜産学部]
渡辺 一哉 [北里大学獣医畜産学部]

放牧草地におけるリンや窒素の流出が問題となっている.そこで本研究では青森県の放牧草地を事例に,積雪期,融雪期の水文水質調査を行った.その結果,栄養塩類は積雪期では変化は見られず,融雪期では増加する傾向がみられた.また,積雪期,融雪期におけるリンと窒素の流出割合を見てみると,リンでは積雪期で溶存態が,融雪期で懸濁態の割合が大きくなり,窒素では積雪期に比べ融雪期において硝酸態窒素の割合が大きくなった.

Keyword: 放牧草地, 融雪期, 栄養塩類
GET PDF=06/06002-32.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.198-199 , 2006

発表番号 2-35

Economic Analysis on Biogas Plants with slurry form livestock excreta in Nasunogahara

YAMANAKA Noriyuki [Utsunomiya University]
GOTO Akira [Utsunomiya University]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya University]

那須野ヶ原におけるスラリー状糞尿を主原料としたバイオガスプラントの経済分析

○山中 規之 [宇都宮大学農学研究科農業環境工学専攻]
後藤 章 [宇都宮大学農学部農業環境工学科]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部農業環境工学科]

酪農が盛んである栃木県那須野ヶ原地域では,多量に発生する糞尿スラリーの処理・有効利用の方策として,バイオガスプラントの建設が構想されている。しかし,那須野ヶ原でバイオガスプラントの建設を行う場合,建設費や維持管理費が多大にかかるため,各処理費や生産物の収入のみでの運営は収支のバランスに問題が生じる。そのため,プラントの経済性を左右する項目を評価し,解明することを目的に研究を行った。

Keyword: バイオガスプラント, メタン発酵, 経済分析
GET PDF=06/06002-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.202-203 , 2006

発表番号 2-37

Maintenances and repairs of machineries within the Betsukai centralized biogas plant during four years.

Teruo Ishiwata [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Tetsuya Ishida [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
Mitsuhiro Yokohama [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

別海資源循環試験施設での4年間の機器別の維持管理と修理

○石渡 輝夫 [(独)土木研究所寒地開発土木研究所]
石田 哲也 [(独)土木研究所寒地開発土木研究所]
横濱 充宏 [(独)土木研究所寒地開発土木研究所]

固形糞尿も処理対象とするため,堆肥化施設も併設する共同利用型バイオガスプラント(別海資源循環試験施設)での4年間の実稼働における維持管理及び修理を機器別に整理した。固形分離・堆肥化の施設・機械の故障は頻度が高く,糞尿受入の停止にもなるため,運転員の負担感も大きいが経費的にはさほど大きくない。経費的に大きいのは,メタン発酵施設でのバイオガス処理関係と発電関係の施設・機械であった。

Keyword: 共同利用型バイオガスプラント, 維持管理, 修理点検
GET PDF=06/06002-37.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.208-209 , 2006

発表番号 2-40

Water Quality Trends in Makinohara Plateau, Shizuoka

Hirono Yuhei [National Institute of Vegetable and Tea Science]
Watanabe Ikuo [National Institute of Vegetable and Tea Science]
Matsuo Kiyoshi [National Institute of Vegetable and Tea Science]
Nonaka Kunihiko [National Institute of Vegetable and Tea Science]

静岡県牧之原台地周辺水系における水質トレンド解析

○廣野 祐平 [野菜茶業研究所]
渡部 育夫 [野菜茶業研究所]
松尾 喜義 [野菜茶業研究所]
野中 邦彦 [野菜茶業研究所]

本研究では,過去10年間の水質測定データを用いて,近年茶園への窒素施肥量が削減されるようになってから,静岡県牧之原台地周辺水系の硝酸性窒素濃度にどのような変化が現れているかを統計的手法により検証した.その結果,多くの測定地点において濃度の減少傾向,すなわち水質改善の傾向がみられた.特に台地の北部および中部においてその傾向が大きかった.しかし,南部の小河川については有意な減少傾向はみられなかった.

Keyword: 硝酸性窒素, トレンド解析,
GET PDF=06/06002-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.210-211 , 2006

発表番号 2-41

Long-term variation of water quality in the Hii River and changes of watershed characteristics

Takeda Ikuo [Shimane University]
Fukushima Akira [Shimane University]
Somura Hiroaki [Shimane University]

斐伊川水質の長期変動と流域特性の変化

○武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]
福島 晟 [島根大学生物資源科学部]
宗村 広昭 [島根大学生物資源科学部]

島根県東部における斐伊川の数地点の測定ポイントにおいて,1991年から継続している水質調査の結果を用いて,水質変動と流域特性の変化との関連性について考察した。その結果,点源系の対策や人口減少にもかかわらず,斐伊川の水質と負荷量には,明確な低下傾向がみられず,むしろやや上昇傾向にあるものもみられた。このようなことから,近年になって,流域内の面源構造の変化が生じているのではないかと考えられた。

Keyword: 流域, 水質, LQ式
GET PDF=06/06002-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.216-217 , 2006

発表番号 2-44

Trapping Efficiency of Grass Strips on Soil and Nitrogen Losses

Kawai Toshiyuki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Yamamoto Naoyuki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Mihara Matito [Faculty of Regional Environment Sience, Tokyo University of Agriculture]

植生帯による土壌および窒素成分の捕捉特性

○川井 聡之 [東京農業大学大学院農学研究科]
山本 尚行 [東京農業大学大学院農学研究科]
三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]

本研究では降雨条件と地形勾配を変化させることにより,植生帯による土壌の捕捉特性を微視的な視点から検討した。植生帯周辺における堆積土壌の全窒素濃度を調べた結果,植生帯は高濃度の窒素成分を含む微細粒子を捕捉しにくいことがわかった。よって,植生帯は土壌粒子の捕捉には有効であるが,窒素成分の捕捉は困難であることが明らかとなった。

Keyword: 植生帯, 土壌侵食, 窒素
GET PDF=06/06002-44.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.218-219 , 2006

発表番号 2-45

Sediment control characteristics of vegetative filter strips in a sugarcane field plot

Shiono Takahiro [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
Tamashiro Kazuya [Haneji-okawa Irrigation Project Office, OGB]
Haraguchi Noburo [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
Miyamoto Teruhito [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]

サトウキビ栽培試験区での草生帯による赤土流出軽減

○塩野 隆弘 [九州沖縄農業研究センター]
玉城 和也 [沖縄総合事務局羽地大川農業水利事業所]
原口 暢朗 [九州沖縄農業研究センター]
宮本 輝仁 [九州沖縄農業研究センター]

筆者らは,沖縄地方の赤土流出軽減対策として草生帯に着目し,その現地適用に向けて観測データを蓄積している.本報では,サトウキビ栽培条件における草生帯の赤土流出軽減に関する調査結果を報告する.サトウキビ栽培条件における幅0.5mの草生帯の土砂流出軽減効果は68%であった.また,草生帯設置試験区の下流部では降雨終了後に一時的な湛水が観察されたが,これによるサトウキビ生育への悪影響はみられなかった.

Keyword: 草生帯, 赤土流出, サトウキビ
GET PDF=06/06002-45.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.226-227 , 2006

発表番号 2-49

Paddy drainage water treatment test with wood charcoal

Miura Asa [National Institute for Engineering]
Yoshinaga Ikuo [National Institute for Engineering]
Hitomi Tadayoshi [National Institute for Engineering]
Hamada Koji [National Institute for Engineering]
Takaki Kyoji [National Institute for Engineering]
Shiratani Eisaku [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

再資源炭による水田排水の浄化実験

○三浦 麻 [農業工学研究所]
吉永 育生 [農業工学研究所]
人見 忠良 [農業工学研究所]
田 康治 [農業工学研究所]
高木 強治 [農業工学研究所]
白谷 栄作 [農林水産省]

スギの間伐材から生成した再資源炭を用いて,水田の表面排水の水質浄化実験を行い,再資源炭の農地排水に対する水質浄化材としての利用の可能性を調べた。簡易水質浄化装置を排水口部分に設置し,浄化装置通過前後のTOC,TN,TPの濃度を測定した。その結果,排水と木炭の接触時間を2時間前後に調整した場合に,装置通過後にこれらの濃度は低下しており,排水中の有機物および栄養塩の除去が可能となることが分かった。

Keyword: 農地排水, 再資源炭, 浄化装置
GET PDF=06/06002-49.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.240-241 , 2006

発表番号 2-56

Numerical Analysis of Fate and Transport of N-Nitrosodimethylamine in Turfgrass Soil with Treated Wastewater Application

Haruta Shinsuke [Ehime University, Faculty of Agriculture]
Gan Jay [University of California, Riverside]
Simunek Jirka [University of California, Riverside]
Chang Andrew [University of California, Riverside]

処理水を散布した芝生土壌におけるN-ニトロソジメチルアミン動態の数値解析

○治多 伸介 [愛媛大学農学部]
Gan Jay [カリフォルニア大学リバーサイド校]
Jirka  ?im?nek [カリフォルニア大学リバーサイド校]
Andrew Chang [カリフォルニア大学リバーサイド校]

処理水に含まれるN−ニトロソジメチルアミン(NDMA)の動態を,ライシメータでの実験結果をもとにHydrus−1Dで解析した.その結果,土壌中のNDMA分解は0次反応の可能性が高く,その分解速度は攪乱土壌を用いた室内実験の初期値に近いこと.地下水へのNDMA流出の危険性が高いのは,透水性が高く吸着定数の低い土壌や,過大量の散水時であること.NDMA消失には,分解と気散の両者が強く寄与していること等が明らかとなった.

Keyword: 処理水利用, NDMA, 地下水汚染
GET PDF=06/06002-56.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.242-243 , 2006

発表番号 2-57

Studies on dissolution characteristic of heavy metals from cement hydrates and its safety evaluation

SATO Shushi [Faculty of Agriculture, Kochi University]
KUWABARA Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
ASHIDA Hidemasa [Graduate School of Life and Environmental Science, Shimane University]
NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]

セメント硬化体からの重金属の溶出特性と安全性評価の検討

○佐藤 周之 [高知大学 農学部]
桑原 智之 [島根大学 生物資源科学部]
芦田 英聖 [島根大学 大学院 生物資源科学研究科]
野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]

本研究では,セメント硬化体からの有害物質の溶出特性およびその評価方法について検討した。定性的な評価の結果として,各種有害物質の溶出が確認できた。しかし,定量評価の実施には試験方法自体についても更に検討が必要であること,使用環境に応じた新たな対策技術についても検討する必要があることがわかった。

Keyword: セメント硬化体, 有害物質の溶出, 公定法
GET PDF=06/06002-57.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.250-251 , 2006

発表番号 2-61

Characteristic of estuarine water river bottom mud of Akkeshi Lake and Bekanbeushi marshland

uchida taichi [The Master’s Program in Environmental Sciences, Univ. Of Tsukuba]
yoshino kunihiko [Graduate School of Systems and Information Engineering, Univ. of Tsukuba]
adachi yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]

厚岸湖・別寒辺牛湿原における汽水河川底泥の特性

○内田 太一 [筑波大学環境科学研究科]
吉野 邦彦 [筑波大学システム情報工学研究科]
足立 泰久 [筑波大学生命環境科学研究科]

塩水が混入する河川河口域では懸濁物質の凝集体(フロック)の構造は凝集と輸送特性が互いに密接に関わりあって決定されると考えられる。本研究においては北海道東部に位置する別寒辺牛湿原を対象に懸濁物質をサンプリングし,フロックの荷電状態と沈降特性に注目し,ゼータ電位および沈降実験によるフロック構造の解析を行った。実験の結果,フロック構造には塩濃度が支配的なことが示唆された。

Keyword: フロック, 河川河口域, 凝集
GET PDF=06/06002-61.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.252-253 , 2006

発表番号 2-62

Fundamental Study on Recycling Technology of Muddy Sediment in Lakes and Marshes

Nishihara Daisuke [Graduate School of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]
Nagasaka Sadao [College of Bioresource Sciences, NIHON UNIVERSITY]

湖沼ヘドロの再資源化に関する基礎的研究

○西原 大祐 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]

本研究では,閉鎖水域における多量の堆積へドロを水質浄化資材としての資源化を目的として,ヘドロの焼成とリン吸着に関しての基礎実験を行った。焼成実験によりペレット加工したヘドロは,500℃で5分間の焼成で硬質で耐水性とリン酸吸収係数の向上をみせ,T−P除去率64%,PO4−P除去率92%を示した。また,カキガラ粉末を添加することでリン酸吸収係数が向上し,リン除去の潜在的機能が示唆された。

Keyword: 水質浄化, ヘドロ, 再資源化
GET PDF=06/06002-62.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.256-257 , 2006

発表番号 2-64

Sorption of Lead in Compacted Soil Through Permeation of Lead Solution with Salt

Yamaoka Shinya [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Higashi Tahahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Loretta Li [The Department of Civil Engineering, University of British Columbia]

塩を含む鉛溶液を締固め土に浸透させたときの吸着特性

○山岡 伸也 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
Loretta Li [The Department of Civil Engineering, University of British Columbia]

処分場地下の粘土ライナーに期待される機能は遮水機能と吸着機能の二つだが,これらを総合してバリア機能として評価した研究はあまり行なわれていない.そこで本研究では,塩分を含んだPb溶液を用いておんじゃく混合土とクロボク混合土でカラム浸出試験を行い,塩類存在下でのPbの吸着特性と移動プロファイルを明らかにした.その結果,クロボク混合土はおんじゃく混合土に比べて高いPb吸着性を示すことなどが明らかになった.

Keyword: 最終処分場, 鉛の移動, 粘土ライナー
GET PDF=06/06002-64.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.258-259 , 2006

発表番号 2-65

Suppressive effects of magnesium oxides on cadmium uptake by rice plant (1) Cadmium adsorption characteristics of magnesium oxides

Okazaki Masanori [Tokyou University of Agriculture and Technology]
Kimura Sonoko Dorothea [Tokyou University of Agriculture and Technology]
Kikuchi Tetsuro [Tokyou University of Agriculture and Technology]
Ishida Yoshito [Kanazawa University]
Jamsranjava Baasansuren [Tokyo Institute of Technology]
Ogiyama Shinichi [Chiba University]
Motobayashi Takashi [Tokyou University of Agriculture and Technology]
Hattori Takayuki [Pacific Biotechnology]
Abe Toshio [Ams Engineering]
Okada Kikuo [Ams Engineering]

酸化マグネシウム資材による水稲のカドミウム吸収抑制効果 (1)酸化マグネシウム資材のカドミウム吸着特性

○岡崎 正規 [東京農工大学]
木村園子ドロテア [東京農工大学]
菊地 哲郎 [東京農工大学]
石田 義人 [金沢大学]
ジャムスランジャワ バーサンスレン [東京工業大学]
荻山 慎一 [千葉大学]
本林 隆 [東京農工大学]
服部 隆行 [パシフィック バイオテクノロジー]
阿部 登壽男 [アムスエンジニアリング]
岡田 喜久男 [アムスエンジニアリング]

これまで,水稲に対しては,いくつかのカドミウム吸収抑制材の効果が試されてきたが,本研究では,酸化マグネシウム資材を用いたカドミウム吸収抑制効について,(1)では,酸化マグネシウム資材の特性を報告する。

Keyword: 環境保全, 土壌, 土壌環境と植物根系
GET PDF=06/06002-65.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.140-141 , 2006

発表番号 2-6

Basic Study on Load Discharge from Paddy Fields for Environmental Impact Assessment

Somura Hiroaki [Shimane University]
Takeda Ikuo [Shimane University]
Fukushima Akira [Shimane University]
Nishimura Keiichi [Shimane University]

水田群が周辺環境に与える環境影響評価のための基礎的研究

○宗村 広昭 [島根大学生物資源科学部]
武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]
福島 晟 [島根大学生物資源科学部]
西村 圭市 [島根大学生物資源科学研究科]

流域水環境の改善が十分に進んでいない昨今,統合的な流域水環境管理手法の開発が急務の課題となっている.そこで本研究ではノンポイントソースとして知られる水田に着目して自然圧パイプラインを導入した水田群の水文・水質・水辺環境に及ぼす影響評価のための基礎データの収集を目的として研究を進めた.その結果,水田群の水収支,取水口,降水,田面水,排水での水質(T−Nなど11項目)を把握した.また負荷量を算出した.

Keyword: 水質, 物質循環, 水田灌漑
GET PDF=06/06002-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.142-143 , 2006

発表番号 2-7

Production of Humic Substances in Paddy Field

hitomi_tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]
yoshinaga_ikuo [National Institute for Rural Engineering]
miura_asa [National Institute for Rural Engineering]
hamada_koji [National Institute for Rural Engineering]
shiratani_eisaku [The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan]
takaki_kyoji [National Institute for Rural Engineering]

難分解性有機物であるフミン物質の水田における発生について

○人見 忠良 [独立行政法人 農業工学研究所]
吉永 育生 [独立行政法人 農業工学研究所]
三浦 麻 [独立行政法人 農業工学研究所]
田 康治 [独立行政法人 農業工学研究所]
白谷 栄作 [農林水産省]
高木 強治 [独立行政法人 農業工学研究所]

湖沼における有機性汚濁の発生原因として,難分解性有機物の蓄積が1つの要因として考えられている.難分解性有機物の発生源の1つとされる水田を対象として代表的難分解性有機物であるフミン物質の発生実態について報告する.フミン物質の定量にはその疎水性かつ酸性である特性を利用した水中有機物分画法を採用した.本調査からフミン物質濃度は田面水で高く,土壌浸透により低下することが示された.

Keyword: 水田, フミン物質, 水中有機物分画法
GET PDF=06/06002-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.296-297 , 2006

発表番号 3-16

Study on the Weir Section Shape with Side Slope in Small-Scale-Fishway

Taya Tetsuya [Fukui Agricultural Experiment Station]

傾斜隔壁越流型小規模魚道における隔壁断面形状の研究

○田谷 哲也 [福井県農業試験場]

自然河川と農業水路及び水田を接続する小規模魚道の型式は,近年,傾斜隔壁越流型魚道の提案が多くなってきている。これらの魚道の特徴は,流量が少ない場合でも越流深を確保することが可能で多様な流れを創出できる利点がある。本研究では,小規模魚道の遡上率を高める目的で,隔壁越流部の断面形状と流況特性及び遡上時における遊泳軌跡の特徴を検討し,新たな隔壁形状の魚道「双翼(Double Wing)型」を開発した。

Keyword: 小規模魚道, 双翼型, PIV法
GET PDF=06/06003-16.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.298-299 , 2006

発表番号 3-17

Effects of fishway directly connected with paddy field using a polyethylene U-shaped flume on fish fauna

YOSHIDA Sayaka [Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]

ポリエチレン製U字溝を用いた水田直結型魚道の効果検証

○吉田 清華 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]

近年,圃場整備による水域ネットワークの分断が魚類の生息環境を悪化させている。その対策として,魚道を用いた水域ネットワークの再構築が取り組まれている。PE製U字溝を用いた魚道は,千鳥X型魚道の特徴をそのままにし,費用が安価という利点を持つ。既往の調査では,勾配8°で遡上が確認されている。本研究では,急勾配(15°,20°)でも遡上可能か検証した。調査の結果,3科6種の魚類の遡上を確認した。

Keyword: 魚道, 水域ネットワーク, 圃場整備
GET PDF=06/06003-17.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.308-309 , 2006

発表番号 3-22

What does Distribution of Carbon Isotope Ratio of the Animal Population Show?

MORI Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
MIZUNANI Masakazu [Utsunomiya University]
MATSUZAWA Shinichi [Utsunomiya University]

動物個体群の炭素安定同位体比分布は何を示すのか?

○森 淳 [農業工学研究所]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
松澤 真一 [宇都宮大学農学部]

水田生態系の安定同位体比による,解析により食物網とともに動物生態に関する知見が得られつつある。小貝川上流域で動物の炭素安定同位体比(δ13C)を分析したところ,コバネイナゴのδ13C分布は100m離れた水田間で異なり,あまり移動していないことが明らかになった。ドジョウには水田に遡上しない個体が存在することが示唆された。トウキョウダルマガエルの個体群に上流から流下して参加した個体が混在していた。

Keyword: 行動生態, 炭素安定同位体比, 水田生態系
GET PDF=06/06003-22.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.310-311 , 2006

発表番号 3-23

Food habit of bentic fishes in canal of hill-bottom paddy fields

MATSUZAWA Shinichi [United Graduate of Agricultural Science, Tokyo Univ. Agri. And Tech]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]

谷津内水路に生息する底生魚の食性

○松澤 真一 [東京農工大学連合大学院]
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]

谷津田地帯では豊富な生物相が形成され,希少な魚類が生息している.そこでの圃場整備前の谷津の食物網を把握するために,水路に生息する底生魚3種(ドジョウ,シマドジョウ,ホトケドジョウ)の食性を調査した.その結果3種ともよく採餌されているものはデトリタスのみであり.ドジョウは幅広い食性を持っていること,シマドジョウは比較的狭食性であること,ホトケドジョウは肉食性が強いことが推定された.

Keyword: 谷津田, 底生魚, 食性
GET PDF=06/06003-23.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.316-317 , 2006

発表番号 3-26

Effects of Agro-Environmental Improvement on Enhancement of Carrying Capacity in Paddy Fields

Kasahara Takehiro [Utsunomiya Univ.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]
Goto Akira [Utsunomiya Univ.]

環境創造型稲作が水田内の生物生産量に与える効果

○笠原 岳洋 [宇都宮大学]
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]

避難プールの設置や有機稲作などを併せた環境創造型稲作を行うことによる水田内の生物生産量の変化を解明する。「環境創造型稲作を行った水田は慣行農法の水田に比べて多量の生物を養うことができるのではないか」,「水生生物避難プールは非灌漑期における水生生物の逃げ場として,また繁殖・生育の場としても機能しているのではないか」という2つの仮説をたてた。水田内の年間の生物量の推移を把握することにより検証する。

Keyword: 有機稲作, コウノトリ, 水田生態系
GET PDF=06/06003-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.320-321 , 2006

発表番号 3-28

Study on the habitat of Misgurnus anguillicaudatus in Sado

Anjitsu chisato [Fukui prefectural office]
Misawa Sin-ichi [Faculty of Agriculture Niigata University]
Sato Takenobu [Graduate School of Science and Technology Niigata University]

佐渡におけるドジョウの生息状況について

○安実 千智 [福井県]
三沢 眞一 [新潟大学農学部]
佐藤 武信 [新潟大学大学院自然科学研究科]

トキの放鳥が予定されている佐渡において,トキの餌となるドジョウの生息量をコドラート調査とトラップ調査で調べた。栽培法による生息量の差を求めたが,有意な差はなく,むしろ水分の多い棚田と乾田化する平野部で差が明らかであった。またコドラート調査は水田が乾く非灌漑期には向かないことも分かった。調査が簡単なトラップ調査による生息量の推定は可能性が認められたものの,まだ精度的に問題が残る事が分かった。

Keyword: トキ, ドジョウ, コドラート
GET PDF=06/06003-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.324-325 , 2006

発表番号 3-29

Study on distribution characteristics of frogs at paddy field watersheds in Japan

NAKANO Takuji [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
ARIIZUMI Tsutomu [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

水田地域に生息する全国のカエルに係る分布特性について

○中野 拓治 [農林水産省農村振興局]
有泉 勉 [農林水産省農村振興局]

水田地域に生息する生物の実態把握等を目的として, 農林水産省と環境省の連携による「田んぼの生きもの調査」が地方自治体, 土地改良区, 小学校, 子どもエコクラブ等の多様な関係機関等の協力を得て実施されている.本報告においては, 2002〜2005年度(4年間)の調査で得られたカエルの生息状況結果から, 全国の水田地域に生息するについて, その分布特性と特徴を考察した.

Keyword: 田んぼの生きもの調査, 水田地域の農業用用排水路, カエルの生息状況
GET PDF=06/06003-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.330-331 , 2006

発表番号 3-33

Biota and Characteristic as habitat of small ditches in Hill-bottom paddy fields

Yanagisawa Sachiko [Graduate School of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]
Goto Akira [Utsunomiya Univ.]

谷津田におけるテビの生物相とハビタットとしての特性

○柳澤 祥子 [宇都宮大学農学研究科]
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]

谷津田や傾斜地水田に作られるテビは,水路や水田とは異なる特有の環境要因を持つ。テビは恒常的な線的止水域で水深が浅く,水路や水田とは生息生物が異なることがわかった。テビにはタガメやゲンゴロウ類の水生昆虫が固有種として確認された。また,テビが水路や水田などの他水域と繋がりがある場合,孤立しているテビよりも魚類や水生昆虫などの生息密度が高まるため,谷津内の生物多様性に寄与していることが考えられた。

Keyword: テビ, 生物相, 恒常的止水域
GET PDF=06/06003-33.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.334-335 , 2006

発表番号 3-35

Diversity of Soil Meso-Fauna in Volcanic Ash Soil Dressing Field

KANEKO Aya [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
MIHARA Machito [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

火山灰性土壌の客土と畑地圃場における中型土壌動物相の多様性

○金子 綾 [東京農業大学地域環境科学部]
三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

中型土壌動物の種ごとの個体数の変動や生息する種の違いは生息環境である耕地の条件の違いに拠っていると考えられているが,圃場の中型土壌動物相に対する多様性指標の適用事例は少ない。そこで,畑地の中型土壌動物相に多様度指数を適用し,火山灰性土壌の客土の有無による畑地圃場の中型土壌動物相の多様性の関連を調査した。この結果,客土の有無によって中型土壌動物相の多様性が若干異なることが明らかとなった。

Keyword: 土壌動物, 多様度, 施肥管理
GET PDF=06/06003-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.336-337 , 2006

発表番号 3-36 

Examination of Ecosystem Maintenance by Improvement of A Concrete Waterway

Oohashi Masanobu [Hyogo Pref. Toyooka Land Improvement Office]
Koyama yoshikazu [Hyogo Pref. Toyooka Land Improvement Office]
Takabayashi Kazuyoshi [Hyogo Pref. Toyooka Land Improvement Office]

コンクリート水路の改良による生態系保全の検討

大橋 正宜 [兵庫県豊岡土地改良事務所]
○小山 純数 [兵庫県豊岡土地改良事務所]
高林 主佳 [兵庫県豊岡土地改良事務所]

生態系保全工法では,従来型と比較してコストや維持管理が増大したり,耐用年数が短くなったりすることが多い。そこで,コンクリート水路において,サイズや線形,内部構造を工夫することで魚類の生息環境を改善し,その効果検証を5年間実施した。結果,工事前の土水路以上の種数・個体数が確認できたほか,従来型よりも生態系回復のスピードも早かった。また,維持管理面でも従来型とほぼ同様の管理労力となった。

Keyword: 生態系保全, 維持管理, 省力化
GET PDF=06/06003-36 .pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.342-343 , 2006

発表番号 3-39

The characteristics of fallen and drift wood and woody debris dam in Sagami-Stream

OKUBO hiroshi [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
IWASAWA Satoko [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
MAEKAWA Katsuro [Faculty of Agriculture,Yamagata University]

早田川支流サガミ沢における倒流木とwoody debris dam の特性

○大久保 博 [山形大学農学部]
岩澤 智子 [山形大学農学部]
前川 勝朗 [山形大学農学部]

近年,倒流木が河川生態系に及ぼす影響や効果が注目され研究がなされている.そこで急勾配小渓流の175m区間を対象に,倒流木の滞留状況と倒流木により形成されるwoody debris dam(以下dam)の現状を調査把握した.またdam上流に形成された瀬を含む合計18箇所の瀬の特性を水生昆虫の摂食機能の構成比から検討した.両者の瀬には若干の違いはあるが,ほぼ同様に上流域の特性を有することが判明した

Keyword: 倒流木, woody debris dam, 水生昆虫
GET PDF=06/06003-39.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.270-271 , 2006

発表番号 3-3 

The relationship between distribution characteristic and environmental factor of fresh water fishes in farmland consolidation field during autumn and winter

Yoshida Naohisa [Graduate School of Agriculture Utsunomiya Univ.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]
Goto Akira [Utsunomiya Univ.]

圃場整備された水田水域における秋冬期の魚類の生息分布特性と環境要因

○吉田 尚寿 [宇都宮大学農学研究科]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]

圃場整備事業によって魚類の生息場に悪影響を及ぼしていることが指摘されている。本研究では,魚類の生息環境の修復や保全の取り組みのための基礎的知見の集積を目的として,圃場整備された水田水域での魚類の生息分布を把握し,それを支配する環境要因を明らかにする。調査によって魚類の生息分布を把握し,各魚種についての分布特性を明らかにした。また,各魚種が採捕された地点の環境要因を把握した。

Keyword: 圃場整備, 分布特性, 環境要因
GET PDF=06/06003-03 .pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.344-345 , 2006

発表番号 3-40

Influence that a slat of the surface of field gives paddy field ecosystem

WAKASUGI Kousuke [National Institute for Rural Engineering]
FUJIMORI Shinsaku [National Institute for Rural Engineering]

田面の傾斜化が水田生態系に与える影響−生物多様性に配慮した水田整備技術の検討−

○若杉 晃介 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
藤森 新作 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]

乾田化された水田は非灌漑期に落水するため,水生動物の生息は困難となる。そこで,田面を傾斜化して降雨を深い部分に湛水させ,非灌漑期の生息場所と生物多様性を高めるエコトーンの人工的な創出を図り,効率的に生物多様性を高める技術の検討を行った。その結果,本技術は長期間湛水深を維持し,植生や指標生物(トンボ類)は種ごとに異なる水深に分布し,多様な生息環境が存在していたことから有効であると推測された。

Keyword: 田面傾斜化, 生物多様性, トンボ類
GET PDF=06/06003-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.358-359 , 2006

発表番号 3-47

A View on the Protection of Genji Fireflied in connection with the Reconstruction of the Zenkoji Irrigation Channel

kai takamitsu []

善光寺用水改修におけるゲンジボタル保護への一考察

○甲斐 貴光 [長野県長野地方事務所]

善光寺用水は,長野市大字南長野妻科地籍における裾花川を取水源とする用水路です。食料生産といった農業用水のほか,防火・消雪用水であり,長野市街地の景観・都市排水機能を兼ね備えた地域用水として親しまれています。また用水路にはゲンジボタルが生息し,観測されることが判明しました。そのためゲンジボタルを中心とした生態系を把握し,善光寺用水の改修工事による影響,生態系保護策を講ずるための一考察を行った。

Keyword: 生態系, 環境保全, 景観
GET PDF=06/06003-47.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.272-273 , 2006

発表番号 3-4

Habitats of fish during winter in streams having spring as water source

OHIRA Mitsuru [Faculty of Agriculture,Tokyo Univ. of Agri. And Tech.]
NISHIDA Kazuya [United Graduate School of Agriculture,Tokyo Univ. of Agri. And Tech.]
SENGA Yutaro [Faculty of Agriculture,Tokyo Univ. of Agri. And Tech.]

湧水を水源とする小河川に生息する魚類の冬期における生息環境

○大平 充 [東京農工大学農学部]
西田 一也 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]

本研究は平野部において湧水に生息する魚類であるホトケドジョウとアブラハヤの冬期における分布と生息環境の抽出を目的とした。その結果,ホトケドジョウ,アブラハヤともに湧水の影響の強い水温の高い環境に分布した。そのなかでホトケドジョウは相対的に流速が大きく,水深の大きい,石・礫底,アブラハヤは水深の大きい,砂泥底に多かった。アブラハヤは他種と同様の環境,ホトケドジョウのみ異なる環境を選好していた。

Keyword: 生態系, ビオトープ, 環境保全
GET PDF=06/06003-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.368-369 , 2006

発表番号 3-52

Dynamics of Nitrate Nitrogen Concentration in Groundwater in Southern Part of Okinawa Island

Yoshimoto Shuhei [National Institute for Rural Engineering]
Ishida Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Tsuchihara Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi Masayuki [National Institute for Rural Engineering]

沖縄本島南部地区における地下水硝酸性窒素濃度の動態

○吉本 周平 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
石田 聡 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
土原 健雄 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
今泉 眞之 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]

沖縄本島南部地区はサトウキビおよび畜産を主体とした農業地域である。当地区では,既往の研究により地下水中の硝酸性窒素濃度の上昇が報告され,その原因として化学肥料の影響が指摘されている。本稿では,当地区における地下水硝酸性窒素濃度の動態を既存の水質データから整理し,負荷源ごとの窒素負荷量の推移の推定結果と比較により汚濁の原因となる負荷源の検討を行う。

Keyword: 地下水, 硝酸性窒素, 化学肥料
GET PDF=06/06003-52.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.372-373 , 2006

発表番号 3-54

Removal Factors of Nitrate-Nitrogen Accumulated into Undersoil Layer in Multi-purpose Paddy Field

Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Shiozawa Sho [ Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Iida Toshiaki [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]

転換畑地心土層に蓄積した高濃度硝酸態窒素の除去要因の定量化

○石川 雅也 [山形大学農学部]
塩沢 昌 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
飯田 俊彰 [山形大学農学部]
梶原 晶彦 [山形大学農学部]

転換畑作土層からの溶脱窒素の除去を目的とした,野外ライシメータによる水質試験を行い,独立栄養型と従属栄養型の脱窒菌に着目し,化学反応式を用いて,脱窒量の算出を試みた。その結果,薬品投入量(134.3g)のうち,従属栄養型脱窒菌の脱窒量は12.6gとなり,硫黄酸化細菌の脱窒量が83.4g以上と算出され,硫黄酸化細菌によって,薬品由来の硝酸態窒素の少なくとも62.1%が除去されたことが示唆された。

Keyword: 水質浄化, 窒素除去, 脱窒
GET PDF=06/06003-54.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.274-275 , 2006

発表番号 3-5

Study on biota and the native habitat in irrigation canal to which maintenance is required

Ono Tetsuro [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]
Tutumi Satoshi [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]
Shima Eikiti [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]
Watanabe Kazuya [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]

整備を前提とした用水路における生物相とその生息環境の検討

○小野 哲朗 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
 堤 聰 [北里大学獣医畜産学部]
嶋 栄吉 [北里大学獣医畜産学部]
渡辺 一哉 [北里大学獣医畜産学部]

農業水路整備を行うに当たり,整備前の水路の現況を把握することは有効な保全策を講じる上で重要となる.本研究では環境保全型の水路整備が予定されている,青森県下田町の農業用用水路を対象とし,水路内の生物相について集水域を含めた調査を行った.調査の結果,当水路の生物相の構築には,上・下流域との繋がりが大きく関与しているものと推察された.

Keyword: 水路整備, 生物相, 環境保全
GET PDF=06/06003-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.386-387 , 2006

発表番号 3-61

Nitrogen Outflow Load from Paddy Field Applied Methane Fermentation Manure Liquid

Funamoto Kensei [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Mitsuno Toru [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

メタン発酵消化液の水田施用による窒素流出負荷

○船本 健正 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]

メタン発酵消化液を液肥として水田に投入したときの,環境への窒素負荷量を化学肥料施用水田と比較した.その結果,液肥投入後の田面水中の窒素は施肥翌日までに土壌表面に沈着するため,懸濁態負荷量は化学肥料区と大差はなく,投入全窒素量が多い分溶存態窒素による負荷が若干高いことがわかった.地下水への浸透流出はほとんどなかった.施肥直後の止水管理により極端な環境への負荷増大は抑制できることが示された.

Keyword: メタン発酵消化液, 水田, 窒素流出
GET PDF=06/06003-61.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.388-389 , 2006

発表番号 3-62

Improve Rural Environment using Forage Paddy Rice

Muto Yoshiko [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hou Hong [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Thai Khanh Phong [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Koda Shiori [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Toyota Koki [ Tokyo University of Agriculture and Technology]
Nishimura Taku [ Tokyo University of Agriculture and Technology]

飼料イネを用いた地域物質循環の改善に関する研究

○武藤 由子 [東京農工大学]
侯 紅 [東京農工大学]
Thai Khanh Phong [東京農工大学]
香田 詩織 [東京農工大学]
豊田 剛己 [東京農工大学]
西村 拓 [東京農工大学]

メタン消化液を施用して飼料イネを栽培した。その結果,メタン消化液でも化学肥料と同等の収量を得た。収量は,メタン消化液の施用量が多いと減少したが,施肥回数を増やして1度の施用量を減らすと増加した。窒素の環境への流出は,浸出水によるものが施用したアンモニア態窒素の1%以下,アンモニアと亜酸化窒素によるものが最大で17%であった。今後は,アンモニアの揮散を抑制するための技術開発が必要である。

Keyword: 飼料イネ, メタン消化液, 環境浄化
GET PDF=06/06003-62.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.278-279 , 2006

発表番号 3-7

Conditions of habitat of loach Misgurnus anguillicaudataus in the valley with paddy fields using stream as agricultural canal

ITOH Syuiti [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
OKUBO Hiroshi [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
WATANABE Kazuya [School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO Univ.]

中山間地小渓流掛かり水田地帯におけるドジョウの生息環境

○伊藤 修一 [山形大学農学部]
大久保 博 [山形大学農学部]
渡邉 一哉 [北里大学獣医畜産学部]

中山間地域の小渓流では出水撹乱からの回避場所がドジョウの生息環境の条件として必要である.この仮説の検証のために,佐渡市加茂湖に流入する歌滝川・長江川・貝喰川・外城川におけるドジョウの採捕調査を行い,歌滝川に比べ他の河川の採捕数が少ない要因を考察した.また円形実験水槽を作成し,砂礫サイズに対するドジョウの選好性の実験を行った.結果は歌滝川の礫河床区間で生息数が多いことを支持するものであった.

Keyword: ドジョウ, 中山間地, 選好性
GET PDF=06/06003-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.420-421 , 2006

発表番号 4-13

An Analysis of Water Management System of the Toyogawa Irrigation Project from the Viewpoint of PIM

KONO Satoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Tassanee Ounvichit [Royal Irrigation Department, Thailand]
SATOH Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]

PIMから見た豊川用水の水管理システムの分析

○河野 賢 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
タッサニー ウンヴィチット [タイ王国 王室灌漑局]
佐藤 政良 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]

豊川用水において,水管理の4プロセス(決定,操作,監視,再調整)に農民がどのように参加しているかを分析した。地域別の小グループを基礎にした用水全体をカバーする重層的な管理組織を設立し,末端部の意向をプロジェクト全体に反映させる仕組みを整えること,決定権を受益者がもつこと,操作を利害関係グループのより上位の組織が担当することがPIMの安定的な運営にも有効である。

Keyword: 参加型水管理, 大規模灌漑プロジェクト, 水管理組織
GET PDF=06/06004-13.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.426-427 , 2006

発表番号 4-16

A case of attempt to winter flooding in rice fields at Shipou community, Miyagi Pref.

MINETA Takuya [Natural Institute for Rural Engineering]
ISHIDA Kenji [Natural Institute for Rural Engineering]
KURITA Hideharu [Natural Institute for Rural Engineering]
ASHIDA Toshifumi [Natural Institute for Rural Engineering]
YAGI Hironori [Natural Institute for Rural Engineering]

宮城県大崎市伸萠地区における冬期湛水の取り組み事例と冬期の取水実態

○嶺田 拓也 [独立行政法人農業工学研究所]
石田 憲治 [独立行政法人農業工学研究所]
栗田 英治 [独立行政法人農業工学研究所]
芦田 敏文 [独立行政法人農業工学研究所]
八木 洋憲 [独立行政法人農業工学研究所]

宮城県大崎市伸萌地区では,冬鳥保護と環境保全型作付けを併せた高付加価値型水稲栽培を目的に集団で冬期湛水に取り組んでいる。冬期湛水は2003年の水稲収穫後から実施され,毎年10戸以上が取り組んでいる。2004年度以降,冬期の取水には水中ポンプを利用し,約2ヶ月間の湛水に134,349m3の揚水量を要した。また,周囲3辺が冬期湛水田の場合,ポンプ稼働時には,水深が安定して維持される傾向を示した。

Keyword: 冬期湛水, 非灌漑期の取水, 水深
GET PDF=06/06004-16.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.432-433 , 2006

発表番号 4-19

Farmers' Attitudes toward Agricultural Damage by Wildlife in Mountainous Orchard Area

Matsumura_Kota [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kuki_Yasuaki [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Takeyama_Emi [Faculty of Agriculture, Ehime University]

山間樹園地集落における鳥獣害に対する農家意識

○松村 広太 [京都大学大学院農学研究科]
九鬼 康彰 [京都大学大学院農学研究科]
武山 絵美 [愛媛大学農学部]

山間樹園地集落の農家を対象にアンケート調査を行い,獣害に対する意識について考察した.その結果,獣害対策を実施して感じる問題点(防止効果,労力や費用等)について物理的対応,駆除,生態学的対応の分類ごとに違いが見られた.また,今後の獣害対策実施に対する取り組みについて,30〜40歳代では自発的に周囲を巻き込んだ実施を考え,70歳以上では周囲からの呼びかけに応じる形で考えている人が多いことが見られた.

Keyword: 鳥獣害, 農家意識, 樹園地
GET PDF=06/06004-19.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.438-439 , 2006

発表番号 4-22

Study on Actual Conditions and Characteristics of Rural-Urban Interchange in Korea - Case study of Hwacheon-gun, Gangwon-do

YOU Hagyeol [Japan Society for the Promotion of Science]
SONG Miryung [Korea Rural Economic Institute]
CHOI Suumyong [Hwacheon-gun, Gangwon-do]
SENGA Yutarou [Tokyo Univ.of Agr.and.Tech]

韓国における都市農村交流の実態と特徴に関する考察−江原道華川郡を事例として-

○劉 鶴烈 [日本学術振興会]
宋 美玲 [韓国農村経済研究院]
崔 秀明 [韓国江原道華川郡]
千賀 裕太郎 [東京農工大学]

本稿では,韓国における都農交流の特徴を把握することを目的にし,以下のような4点をあげられた。1.地域農業を育成しながら農家所得の向上を目的とした都農交流を推進していること。2.「家族会員制度」や外部企業との連携(一社一村運動)など外部とのネットワークを構築していること。3.マウル独自のHome−pageを構築するなどIT技術を活用しながら交流事業を進めていること。4.持続的かつ活発な都農交流を推進するために有能な人材を有給で募集する「事務長制度」を導入したこと。

Keyword: 都市農村交流, 一社一村運動,
GET PDF=06/06004-22.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.440-441 , 2006

発表番号 4-23

Considerations for Co-Prosperity of both Urban People and Rural-Differences from Interchange between City and Village, Symbiosys on both People and Nature-

MATSUO Yoshio [Ehime Univ. Fac. of Agr.]

都市と農村の共生に向けた論点の整理−都市農村交流との相違、人と自然の共生との類比から−

○松尾 芳雄 [愛媛大学農学部]

農村との交流を契機として,都市住民の農村定住を農村は望んでいる。農村の良さに触れる機会としての交流と地域に定住し新規住民となる定住では実行面で大きな隔たりがある。交流と定住の間の中間的な関係として,都市と農村の共生関係が位置づけられると考えられる。そこで,都市と農村の共生に向けた計画・整備に資するため,都市農村交流との相違,人と自然の共生との類比の視点から,都市と農村の共生に関する論点の整理を試みた。

Keyword: ヒト・モノ・コト, PDCAサイクル, システム論
GET PDF=06/06004-23.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.448-449 , 2006

発表番号 4-27

Activation and Population Movement of Depopulated Noto Area

Takahashi Tsuyoshi [Ishikawa Prefectural University]
Murashima Kazuo [Ishikawa Prefectural University]
Sakata Yasuyo [Ishikawa Prefectural University]

能登地域の人口動態と活性化対策の課題

○高橋 強 [石川県立大学]
村島 和男 [石川県立大学]
坂田 寧代 [石川県立大学]

石川県内の市町村を単位として人口移動の実態を分析した結果,能登では地域内に有力な就職先が少ないために学校卒業後は他地域に転出し,これが少子高齢化の実態であることがわかった。アンケートによれば,地域内には若者の定住を図るための企業や住宅の誘致を求める声が大きいが,豊かな自然と地域資源に着目して空き家,廃校跡の活用やシルバー世代受け入れ等の可能性を探ることが活性化の鍵となることが示された。

Keyword: 中山間地域, 少子高齢化, 人口動態
GET PDF=06/06004-27.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.398-399 , 2006

発表番号 4-2

Examination of case with circulation use model of organic resource in rural area composed of dairy farming and upland agriculture, hokkaido

OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
HIDESHIMA Yoshiaki [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute]
Yuji NAMBU [Foundation The Hokkaido Agricultural Modernization Technology Research Center]
Seiichi YASUI [Zukosha Co.,Ltd.]

北海道の畑酪混合地域における有機性資源の循環利用モデルの事例検討

○大深 正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
秀島 好昭 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
南部 雄二 [財団法人 北海道農業近代化技術研究センター]
保井 聖一 [(株)ズコーシャ]

北海道の畑酪混合地域における有機性資源の循環利用実態を,窒素フロー図から把握した。2地域をモデルケースとした。また,資源化施設の導入等によって循環利用が促進した場合を想定し,その窒素フロー図の変化から循環利用促進が環境等へもたらす効果を考察した。有機性資源の循環利用促進は,農地の窒素蓄積,溶脱を抑制し,環境への負荷軽減に繋がり,また,地域のエネルギーの需給構造に改善を促すことが示唆された。

Keyword: 有機性資源, 循環利用, エネルギー
GET PDF=06/06004-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.456-457 , 2006

発表番号 4-31

Grasp and estimate of cultivation of abandoned farmland in 3 northern Tohoku prefectures

hosida koutarou [Graduate school of Veterinary Medicine & Animal Sciences, kitasato University]
hattori toshihiro [School of Vet. Medicine Animal Sci, Kitasato University]
imai toshiyuki [School of Vet. Medicine Animal Sci, Kitasato University]

北東北3県における耕作放棄地減少地域の把握と減少要因の推定

○星田 孝太郎 [北里大学大学院獣医畜産研究学科]
服部 俊宏 [北里大学獣医畜産学部]
今井 敏行 [北里大学獣医畜産学部]

全国的に耕作放棄地の増加が進む一方,耕作放棄地が減少している市町村も存在する。さらに,耕作放棄地増加要因等の解明は多くなされているが,減少要因・抑制条件等の解明は,あまりなされていない。そのため耕作放棄地減少要因・抑制条件を導くために,農林業センサスを用いて耕作放棄地減少地域を把握し,耕作放棄地減少要因の推定を行った。その結果,耕作放棄地減少要因として労働力の確保の有無が要因だと推定できる。

Keyword: 耕作放棄地, 農林業センサス, 労働力不足
GET PDF=06/06004-31.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.464-465 , 2006

発表番号 4-35

Land Use and Irrigation Planning for Recycling-oriented Life Based on Dietary Reference Intakes

SAITOH Masaki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

食事摂取基準に基づいた自給的生活を成立させるための土地利用及び用水計画

○斉藤 正貴 [東京農業大学大学院農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

個人レベルの自給的生活を成立させるために食事摂取基準に基づいた栄養計画を作成し,静岡県を対象地として必要な農地・森林面積を求め,用水を確保するための「ため池」規模をシミュレーションモデルにより試算した。必要な農地は1330 m2,森林は4000 m2,用水量は1350m3/年と試算できた。また,水深を1.0mとした場合のため池面積は,流入水量の設定に応じて56〜217m2となった。

Keyword: 土地利用計画, 用水計画, 食事摂取基準
GET PDF=06/06004-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.468-469 , 2006

発表番号 4-37 

Study of Farm Land used by Curvaceous Figure in Terraced Paddy Field

KIMURA Yohihisa [National Institute for Rural Engneering]
MATSUMORI Kenji [National Institute for Rural Engneering]
KURITA Hideharu [National Institute for Rural Engneering]

棚田における曲線要素を活かした区画による圃場整備の検討

○木村 吉寿 [農村工学研究所]
松森 堅治 [農村工学研究所]
栗田 英治 [農村工学研究所]

棚田における基盤整備の整備率は低く,生産基盤としての劣悪な環境等から荒廃化が危惧されている。他方,圃場整備を実施すると,直線基調の画一的で単調な区画に改変され,棚田景観への影響が懸念される。このため,地形の持つ曲線要素を活かした整備方式の導入可能性を検討した。評価試験の結果,景観(見栄え),経済性(整備費)の面からは,曲線基調の整備方式が,直線基調の整備方式よりも高い評価となることが示唆された。

Keyword: 棚田景観, 圃場整備, 曲線
GET PDF=06/06004-37 .pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.406-407 , 2006

発表番号 4-6

Development of the utilization system of woody biomass -A Case of Stady Maniwa-city, Okayama prefecture-

NAKAJIMA Shuji [Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
MAKI Tsuneo [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

木質系バイオマスの利活用システムの構築 -岡山真庭市の事例を基に-

○中嶋 修次 [東京農業大学大学院農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
牧 恒雄 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

本研究では,真庭市の先進事例について分析し,妙高市におけるバイオマス利活用システムに向けた今後の可能性を検討した。妙高市では,.丱ぅマス賦存量の適切な評価,▲丱ぅマスのシステム内への供給,C楼萋胆に応じた利活用技術,だ源塞覆亮要と評価,ゥ轡好謄爐琉飮管理のために,行政と企業・研究機関・市民の連携が重要になる。今後,正確なバイオマス賦存量把握がされてないため,まずはバイオマス賦存量の把握が急務である。

Keyword: バイオマス, 社会連携, 新潟県妙高市
GET PDF=06/06004-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.500-501 , 2006

発表番号 5-14

Relation in Plant Water Use and Plant Growth under Drip Irrigation in Green House

KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KANEKO Aya [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

施設栽培下の点滴灌漑における積算消費水量と作物生育との関係

○駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
金子 綾 [東京農業大学地域環境科学部]

点滴灌漑の利点は圃場面積ベースでなく湿潤域を対象とする点にあるが,消費水量と作物生育量との関連は明確になっていない。本報では点滴灌漑による作物の生育調査を行い積算消費水分量の観点から灌漑水量の縮小の可能性を探った。この結果,サトイモにおいては実湿潤域内の積算消費水量の増加が地上部の生育と関係が深いことが明らかとなった。

Keyword: 節水灌漑, 点滴灌漑, サトイモ
GET PDF=06/06005-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.506-507 , 2006

発表番号 5-17

Inspection of a paddy field return flow reduction quantity with the quantity of irrigation water intake change that used a model in Kinugawa valley

Kazunori Numao [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Agricultural Water Management Office]
Kenji Kato [Kanto region agricultural administration Tonegawa water system reclamation investigation conservancy]
Koji Morita [Sunsui Consultant Co., Ltd.]

モデルを用いた頭首工取水量の変化に伴う水田還元水量変化の検証(鬼怒川流域における検討事例)

○沼尾 一徳 [農村振興局 水利整備課 農業用水対策室]
加藤 健司 [関東農政局 利根川水系土地改良調査管理事務所]
森田 孝治 [サンスイコンサルタント(株)]

近年、水稲品種の多様化等により水田用水の需要に変化が現れ、水源である頭首工等からの取水量も変動している。この頭首工取水量の変動は、流域流出量の一部を構成する水田流出量の変化に連動し、河川流量の変化をもたらしている。本検討は、水田面積の占める割合が比較的大きい鬼怒川小貝川の中下流域を対象に、上流佐貫頭首工からの取水量変化がもたらす水田還元水の流出変化を、水循環モデルを用いて検証したものである。

Keyword: 農業用水, 還元水, 水循環
GET PDF=06/06005-17.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.514-515 , 2006

発表番号 5-21

Clarification of impact on water issues to crop production in river-basin scale

Shinogi Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Charlotte deFraiture [International Water Management Institute]
Uchida Minoru [National Institute for Rural Engineering]

水配分・水管理因子が流域規模の食糧需給に及ぼす影響の解明

○凌 祥之 [農村工学研究所]
シャーロット デフレイチャー [国際水管理研究所]
内田 実 [農村工学研究所]

地球規模の食料需給モデルであるWATER−Simを用いて,メコン川流域の水に関する諸因子が流域のコメ生産に及ぼす影響の解明を行った.その結果,幾つかの有益な結果を得た.

Keyword: 水管理, 食料需給, モデル
GET PDF=06/06005-21.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.520-521 , 2006

発表番号 5-24

A Post-evaluation of the Irrigation Project in Takina & Kuzumaru Basin

SUZUKI Shunsei [Faculty of Agric., Iwate Univ.]
GOKO Masaharu [U. G. S. A. S., Iwate Univ.]
ISII Atsushi [Faculty of Bioresoureces, Mie Univ.]
MIWA Hajime [Faculty of Agric., Iwate Univ.]

滝名・葛丸川水系における農業水利事業の事後評価

○鈴木 駿生 [岩手大学農学部]
郷古 雅春 [岩手大学大学院連合農学研究科]
石井 敦 [三重大学生物資源学部]
三輪 弌 [岩手大学農学部]

我が国でも公共土木事業の各分野で事後評価が始められてきたが,まだ不十分な点が多く,総合的全面的な分析が必要である。そこで,岩手県紫波町を中心に2回にわたって実施された山王海農業水利事業について,狭義の灌漑事業効果だけでなく,多くの波及効果も分析・評価することを試みた。本事業の効果として,ダム貯水による干ばつ解消や新田開発可能化,取水堰の統合,流域変更など数多くの高い評価が得られることが分かった。

Keyword: 農業水利事業, 事後評価, 山王海ダム
GET PDF=06/06005-24.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.522-523 , 2006

発表番号 5-25

Activities of Mara in Conservation Works of Irrigation Facilities

GOKO Masaharu [Kurihara Regional Promotion Office of Miyagi Prefectural Government (U. G. S. A., Iwate University)]
MIWA Hajime [Faculty of Agriculture, Iwate University]
ISHII Atsushi [Faculty of Bioresources, Mie University]

水利資源保全におけるムラの活動

○郷古 雅春 [宮城県栗原地方振興事務所(岩手大学大学院連合農学研究科)]
三輪 弌 [岩手大学農学部]
石井 敦 [三重大学生物資源学部]

ムラ活動にはさまざまな機能があるが,その実相はあまり知られていないのが実情である。講演者らは水利資源保全の視点から,愛知県と宮城県のムラの構造と機能の調査研究を行った。宮城県の調査研究では,自治会活動の一環として行われている水利資源の保全が,実際は農家だけによって行われていることが確認された。地域資源保全を推進するためには,幅広いムラの構造と機能,及びそれらの変化を正確に把握することが必要である。

Keyword: ムラ, 水利資源保全, 水利施設管理
GET PDF=06/06005-25.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.526-527 , 2006

発表番号 5-27

Impact assessment of global warming in the Lower Seyhan Irrigation Project, Turkey

Hoshikawa Keisuke [Research Institute for Humanity and Nature]
Nagano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
Kume Takashi [Research Institute for Humanity and Nature]
Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]

トルコ共和国セイハン川下流灌漑事業地区を対象とした温暖化影響評価

○星川 圭介 [総合地球環境学研究所]
長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
久米 崇 [総合地球環境学研究所]
渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]

トルコ共和国セイハン川下流灌漑事業地区を対象として,温暖化が灌漑農業にどのような影響を与えるか,数値モデルを用いた事前評価を行った.その結果,対象地区では,温暖化およびそれに伴う降水の減少によって,作物の水ストレスの増加がもたらされる可能性がある一方で,高温少雨に適した作付体系や作物の導入によって,温暖化進行による影響を軽減できる可能性があることが示唆された.

Keyword: 温暖化影響評価, 灌漑農業, IMPAM
GET PDF=06/06005-27.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.528-529 , 2006

発表番号 5-28

Long-term Changes of Shallow Groundwater Level and Salinity in the Lower Seyhan Plain, Turkey

Sevgi Donma [6th Regional Directorate of State Hydraulic Works, Turkey]
Nagano Takanori [Resarch Institute for Humanity and Nature]
Hoshikawa Keisuke [Resarch Institute for Humanity and Nature]
Kume Takashi [Resarch Institute for Humanity and Nature]
Watanabe Tsugihiro [Resarch Institute for Humanity and Nature]

トルコ・セイハン河下流平野における浅層地下水位と塩害の長期変化

セブギドンマ [トルコ国家水利総局]
●長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
星川 圭介 [総合地球環境学研究所]
久米 崇 [総合地球環境学研究所]
渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]

トルコ有数の大規模灌漑地であるLower Seyhan Irrigation Projectにおいて過去20年継続されてきた地下水位調査と地下水塩分濃度調査の結果を分析した.過剰灌漑が進行しながらも,地下水位は高位であまり変化せず,塩害は大幅に減少していることが明らかになった.排水路が良く機能し,灌漑水の水質が良く,灌漑導入で土壌水分フラックスが比較的下向きで安定したことが貢献したと考えられる.

Keyword: 塩害, トルコ, 大規模灌漑
GET PDF=06/06005-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.536-537 , 2006

発表番号 5-32

The Influence of Saline Irrigation on the Quality of Tomato

Harada Chiharu [Coastal Bioenvironment Center, Saga University]
Tanaka Akira [Coastal Bioenvironment Center, Saga University]

養液土耕栽培における塩水灌漑がトマトの品質に及ぼす影響

○原田 千春 [佐賀大学海浜台地生物環境研究センター]
田中 明 [佐賀大学海浜台地生物環境研究センター]

本研究では,塩水灌漑が農作物の品質に及ぼす影響を作物の高品質・高付加価値化という観点から検討した。対照区・海水区・ニガリ区において,生育調査及び果実重量,糖度,機能性成分,果実内の無機成分を測定した。塩分濃度EC=5.0mS/cmでコントロールした結果,海水区及びニガリ区において糖度と機能性成分が上昇し,果実内の無機成分は全区ともほぼ同じであったことから,塩水灌漑における塩分濃度に関する実用的知見が得られた。

Keyword: 高品質・高付加価値化, 塩類ストレス, 機能性成分
GET PDF=06/06005-32.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.548-549 , 2006

発表番号 5-38

Improvement Effect on Water Use Efficiency in two Large Irrigation Projects, Northeast Thailand

HIGUCHI KATSUHIRO [National Institute for Rural Engineering]
TODA OSAMU [University of Tokyo]
YOSHIDA KOSHI [Japan Science and Technology]
HIROAKI SOMURA [Shimane University]
TANJI HAJIME [National Institute for Rural Engineering]

東北タイ大規模潅漑2地区の水利用改善効果

○樋口 克宏 [(独)農業工学研究所]
戸田 修 [東京大学大学院]
吉田 貢士 [東京大学大学院]
宗村 広昭 [島根大学]
丹治 肇 [(独)農業工学研究所]

地区降水量を考慮した日必要取水量の算定モデルを作成し,取水量実態と比較した.また,対象地区の水利用の改善手法と効果について検討した.その結果,NW地区に適用した結果,乾期ではモデルと実流量がほぼ一致し,雨期では大きな差が見られた.2地区の水利用効率は,平水年では低く,36%以上であった.モデルに近づける取水操作を行った場合,特にNW地区で水利用効率に改善が見られ,46%以上に改善された.

Keyword: 水資源, メコン川,
GET PDF=06/06005-38.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.550-551 , 2006

発表番号 5-39 

Seasonal and annual change in underdrainage ability under cultivation of wetland rice

Yoshida Shuichiro [National Agricultural Research Centre, NARO]
Adachi Kazuhide [National Agricultural Research Centre, NARO]
Tanimoto Takeshi [National Agricultural Research Centre, NARO]

水稲連作田における暗渠排水能力の経年・季節的変化

○吉田 修一郎 [中央農業総合研究センター]
足立 一日出 [中央農業総合研究センター]
谷本 岳 [中央農業総合研究センター]

水稲連作田における暗渠の能力の季節的・経年的な変化を実測した。暗渠の排水能力は,水田の管理による土壌の攪乱,収縮,膨潤に対応し,季節的に変動するとともに,施工後の年数の経過に伴い悪化した。また,湛水を暗渠から落水すると,湛水深の低下だけでは説明できない著しい排水速度の低下が,特に施工後年数が経過した暗渠で観測された。この現象は,疎水材までの経路となる亀裂が,深層ほど閉塞し易いことを示唆している。

Keyword: 暗渠排水, 重粘土, 亀裂
GET PDF=06/06005-39 .pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.558-559 , 2006

発表番号 5-43

Change of Water Table below Crop Changed Paddy Field and the Adjacent Paddy Field

SAKATA Satoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
MITSUNO Toru [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

転作田および隣接する水田における地下水位の変化

○坂田 賢 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]

転作や耕作放棄の増加に伴い,水田の圃場水収支が変化する可能性が考えられる.本研究では,転作田と周辺の水田で水収支と地下水位の測定を行い,地下水位の短期的な変化から圃場水収支に与える影響を検討した.転作田周辺の地下水位の変化と同様の傾向を示す圃場では減水深が大きくなる傾向が示された.また,転作が長期に継続することによって,構造的に減水深が大きい圃場に変化する可能性がうかがえた.

Keyword: 転作田, 地下水位, 圃場水収支
GET PDF=06/06005-43.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.482-483 , 2006

発表番号 5-5

Movement of Drainage Water Quality in Phased Repair Works

Yoshii Akihiro [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Samura Isao [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Nakamura Yoshio [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

農業排水路の段階的改修時における排水の水質変動について

○吉井 明央 [東京農業大学大学院]
左村 公 [東京農業大学大学院]
中村 好男 [東京農業大学地域環境科学部]

本研究では,土水路からコンクリート水路に改修中であり,両水路の混在状態である農業排水路を取り上げ,その水路における改修工事による水質変動を明らかにした。その結果T−N,CODでは土水路区間が多かった2004年の排出負荷が,土水路区間の短い2005年の排出負荷より上回った。T−Pに関しては顕著な差は出なかった。土水路区間で汚濁源が沈殿し,それが流量の多くなる灌漑期に流出したものと思われる。

Keyword: 排水改良, コンクリート水路, 土水路
GET PDF=06/06005-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.484-485 , 2006

発表番号 5-6

Influences in Water Balance and Water Quality by Changes of Irrigation System from Open Channel to Pipeline

Kowada Keita [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Nagasawa Tetuaki [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Yamamoto Tadao [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]
Inoue Takashi [Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University]

農業用水路のパイプライン化による水収支と水質への影響

○小和田 桂太 [北海道大学大学院農学院]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究院]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究院]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究院]

石狩川下流域の篠津地域では,用水路のパイプライン化が行われている。本研究では,パイプライン化による水収支と水質への影響を調査した。その結果,水資源の有効利用,ランニングコスト削減について,一定の効果があることを確認した。一方,水質環境の変化は明確に確認できなかった。今後,さらに徹底した水管理を行うことで,排水量を削減できれば,流量に大きく依存するSS負荷流出の抑制効果が期待できる。

Keyword: パイプライン, 篠津運河, 水収支
GET PDF=06/06005-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.580-581 , 2006

発表番号 6-10

Flow Ability of Section Restoration Method Using Polymer Cement Mortar for Concrete Canal

Tokashiki Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Ishigami Akio [SHO-BOND Corporation]
Takahashi Akira [SHO-BOND Corporation]
Mori Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]

ポリマーセメントモルタルによるコンクリート水路の断面修復工法の通水性

○渡嘉敷 勝 [農村工学研究所]
石神 暁郎 [ショーボンド建設蝓頁逝執学研究所 共同研究員)]
高橋 晃 [ショーボンド建設]
森 充広 [農村工学研究所]
増川 晋 [農村工学研究所]

農業用コンクリート水路の補修工法として開発した特殊ポリマーセメントモルタル断面修復工法の粗度係数および平滑性保持性の性能確認試験を実施した。その結果,粗度係数では,一般的なセメント系材料に比べ小さな0.0097が得られ,平滑性保持性では,摩耗が進行しても平滑性が良好に保持されることが確認される,など本工法が通水性に優れることが明らかとなった。

Keyword: コンクリート水路, 断面修復, 通水性
GET PDF=06/06006-10.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.598-599 , 2006

発表番号 6-19

The evidential examination of Pipe in Pipe method of construction

Futagawa Toshiaki [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Kurihara Toshio [Japan Water Agency]
Inoue Koji [Kurimoto Plastics Co.,LTD]
Shiwa Hirohito [Estec Co.,LTD]

超軽量官俎pいた鋪果濂殃濂餅工法の実証試験工事(中込材打設時の管路安全性について)

○二川 敏明 [住友大阪セメント株式会社]
毛利 栄征 [(独)農業工学研究所構造部]
栗原 俊夫 [(独)水資源機構 豊川用水総合事業部]
井上 孝治 [栗本化成工業株式会社]
志和 裕人 [株式会社エステック]

老朽化した既設管に更生管に薄肉FRPM管と中込材に超軽量エアミルクを用いたパイプインパイプ工法を新たに開発し,実証試験工事を行った。今回,中込材の充填前後に計測した発生ひずみ,温度等のデータを基に,中込材の打設が薄肉FRPM管及び既設RC管に及ぼす影響と,打設時の安全性について検証した。

Keyword: 改修工法, 管路, 中込材
GET PDF=06/06006-19.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.562-563 , 2006

発表番号 6-1

Study on Profiles Asphalt Pavement and Car Moving Vibration in Farm Roads

Hosomi Yasuhumi [Tokyo University of Agriculture]
Takeuchi Yasushi [Tokyo University of Agriculture]
Emukai Toshihumi [MAEDA ROAD CONSTRUCTION CO.,LTD. ]
Saitou Masahiro [Fukushima Prefecture]
Maki Tsuneo [Tokyo University of Agriculture]

農道の路面性状と車両振動に関する研究

○細見 康文 [東京農業大学]
竹内 康 [東京農業大学]
江向 俊文 [前田道路株式会社]
斎藤 正弘 [福島県]
牧 恒雄 [東京農業大学]

農道は,農産物流通のために整備されるものであり,良好な平たん性が求められる。しかし現状のσを用いた路面評価では車両運搬中に振動が発生し荷痛み被害が報告されている。昨年度の福島市の調査では,修繕の必要がないと判断できる路面において荷傷みを起こすという結果を得た。しかし舗装は気候条件によっても,その破損形態が異なるため,本年度は積雪寒冷地域である会津若松市の農道において調査を行ったので報告する。

Keyword: アスファルト舗装, 振動, 荷傷み
GET PDF=06/06006-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.602-603 , 2006

発表番号 6-21

あとで

Hazama Masaya [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering   ]
Makino Tomonori [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Yosihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Takahashi Hideo [Estec Co.,LTD]

パイプインパイプ工法における中込材打設及び不同沈下時の管路安全性

○硲 昌也 [栗本化成工業]
毛利 栄征 [(独)農業工学研究所]
牧野 友宣 [栗本化成工業]
吉原 正博 [住友大阪セメント]
高橋 秀夫 [螢┘好謄奪]

老朽化した管路の補修・改修工法として,FRPM管を既設管内に挿入し,既設管とFRPM管の隙間に中込材を充填する工法(パイプ・イン・パイプ工法)が挙げられる。ここでは実規模の模擬管路を築造し,|羚材打設時,及び強制的に不同沈下を発生させた場合に,FRPM管がどのような挙動を示すのかを確認したので報告する。

Keyword: , ,
GET PDF=06/06006-21.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.604-605 , 2006

発表番号 6-22

The property of the super-light weight air-milk

Ishikawa Kozo [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering   ]
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Shiwa Hirohito [Estec Co.,LTD]
Masaya Hazama [Kurimoto Plastics Co.,LTD]

パイプインパイプ工法用超軽量エアミルクの性状

○石川 浩三 [住友大阪セメント株式会社]
毛利 栄征 [農業工学研究所造構部]
吉原 正博 [住友大阪セメント株式会社]
志和 裕人 [株式会社エステック]
硲 昌也 [栗本化成工業]

老朽化した既設管に更生管を挿入し,その隙間に中込材を充填して改修するパイプ・イン・パイプ工法において,更生管の浮力を軽減して管の変形を抑えるためには,密度の小さい中込材を用いることが有効である。また,長距離を連続注入するためには,先端がある程度の流動勾配を有する必要がある。このため,密度が0.5t/m3,フロー値が120mm,圧縮強度が0.5N/mm2以上の超軽量エアミルクの充填性と品質を実験的に確認した。

Keyword: FRPM管, 超軽量, エアミルク
GET PDF=06/06006-22.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.606-607 , 2006

発表番号 6-23

Construction of FRPM Pipe in Pipu Method

Shiwa Hirohito [Estec Co.,LTD]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Kurihara Toshio [Japan Water Agency]
Makino Tomonori [Kurimoto Plastics Co.,LTD]
Ishikawa Kozo [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]

薄肉FRPM管(FRPMパイプ・イン・パイプ工法)施工実施例

○志和 裕人 [螢┘好謄奪]
毛利 栄征 [(独)農業工学研究所造構部]
栗原 俊夫 [(独)水資源機構]
牧野 友宣 [栗本化成工業]
石川 浩三 [住友大阪セメント]

現存する農業用排水路の老朽化に伴う修繕,改修方法として,既設管路に2次製品の薄肉FRPM管を無軌道台車にて挿入する鞘管工法を開発し,その実証実験工事を行った。全延長の配管を全て完了後,既設管路と薄肉FRPM管の隙間に超軽量中込材を連続充填することでの施工性・安全性の確立により工期短縮を図り,今後の水路改修事業費のコスト縮減への検証を行った。

Keyword: 管, 更正, FRPM
GET PDF=06/06006-23.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.608-609 , 2006

発表番号 6-24

Influence of curing methods on the mechanical properties of concrete

Kim Koulan [Gifu Univ. Graduate School of Agriculture]
Shimizu Hideyoshi [Fac. Biological Science, Gifu Univ.]
Iwata Naoki [Fac. Biological Science, Gifu Univ.]

養生方法の違いがコンクリートの力学的性質に及ぼす影響について

○金 紅藍 [岐阜大学大学院農学研究科]
清水 英良 [岐阜大学応用生物科学部]
岩田 直樹 [岐阜大学応用生物科学部]

土地改良施設には農業用ダムをはじめとしてコンクリート材料が多く用いられており,コンクリートの力学的性質は,弾性定数と圧縮強度によって表される。本研究では,養生の違いによる動弾性係数の変化を,非破壊試験の一つである共振法により調べると共に,圧縮強度も求めた。その結果,動弾性係数と圧縮強度における養生方法の影響はどちらも同様な傾向にあり,両者には強い相関があることが分かった。

Keyword: コンクリート, 動弾性係数, 圧縮強度
GET PDF=06/06006-24.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.616-617 , 2006

発表番号 6-28

Characteristics and Utilization of filling material with pulp sludge

kitatuji masafumi [Miyagi University]
shin hasegawa [Kanagawa Prefect.]
takayuki abe [Meikou bousui co.,LTD]

パルプスラッジを用いた充填材の特性と利用

○北辻 政文 [宮城大学]
長谷川 慎 [神奈川県]
阿部 孝行 [明興防水株式会社]

現在抱えている隙間充填材の欠点の改善と廃棄物を資源として有効利用する事を目的として,パルプスラッジを用いた充填材の性状,特性の把握,利用用途についての検討を行った。

Keyword: 工法・施工, リサイクル, パルプスラッジ
GET PDF=06/06006-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.564-565 , 2006

発表番号 6-2

Fatigue Cracking of Asphalt Pavements for Farm Road in Snowy and Cold Area

TAKEUCHI Yasushi [Tokyo University of Agriculture]
TOKUMARU Jun-ichi [Maeda Road Construction Co.,Ltd.]
EMUKAI Toshifumi [Maeda Road Construction Co.,Ltd.]
HOSOMI Yasuhumi [Tokyo University of Agriculture]
SAITOH Masahiro [Fukushima Prefecture]

積雪寒冷地域における農道用アスファルト舗装の疲労ひび割れ発生状況

○竹内 康 [東京農業大学]
徳丸 淳一 [前田道路株式会社]
江向 俊文 [前田道路株式会社]
細見 康文 [東京農業大学]
齋藤 正弘 [福島県]

筆者らは,福島市の広域農道において実施したアスファルト舗装の調査より,車輪走行位置のひび割れは舗装表面から進行するTop−downの疲労ひび割れであることを報告してきた.本研究では,福島市とは気象条件が異なる会津地方での広域農道において同様の調査を行った.その結果,会津地方でのひび割れは,表層下面から進行するBottom−upの疲労ひび割れであることがわかった.

Keyword: アスファルト舗装, ひび割れ, 疲労破壊
GET PDF=06/06006-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.620-621 , 2006

発表番号 6-30

An example of FRPM board lining method of construction and Future development

Ito Koichi [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Yasuhara Fumitaka [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Miyazaki Toru [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Hazama Masaya [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Fujimoto Mitsunobu [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]

FRPM板ライニング工法の施工事例と今後の展開について

○伊藤 功一 [栗本化成工業]
安原 史喬 [住友大阪セメント]
宮崎 徹 [栗本化成工業]
硲 昌也 [栗本化成工業]
藤本 光伸 [栗本化成工業]

30〜50年程前の高度成長期時代に築造された開水路や暗渠は,躯体の老朽化や洗掘等による局部的な摩耗によって,水路機能が低下している事例が多く見られる。老朽化した水路を取り壊さずに,水路機能を回復する事が可能な工法として,FRPM板ライニング工法が挙げられる。本稿は,FRPM板ライニング工法の概要と施工事例を紹介するとともに,本工法の技術的課題とその展開について報告する。

Keyword: FRPM板, 水路, 工法・施工
GET PDF=06/06006-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.628-629 , 2006

発表番号 6-34

Rehabilitation method of agricultural irrigation canal using Light-Cured FRP sheet

Naniwa Masato [Sekisui Chemial Co.,Ltd]
Sasaki Yukio [Sekisui Chemial Co.,Ltd]
Suzuki Takayoshi [Sekisui Chemial Co.,Ltd]
Natsuka Isamu [Faculty of Life and Environmental Science,Shimane University]

光硬化型FRPシートを用いた農業用水路の更生工法(PPSライニング工法)

○浪花 直人 [積水化学工業(株)]
佐々木 幸男 [積水化学工業(株)]
鈴木 隆善 [積水化学工業(株)]
長束 勇 [島根大学 生物資源科学部]

近年,農業用排水施設等のライフサイクルコストを低減する補修・補強技術の開発が課題となっている中,紫外線硬化型のFRPシートを使用した農業用排水路の更生工法を開発し,その施工事例の紹介と現場で確認した性能試験結果を報告する。

Keyword: コンクリート水路, 更生, FRPシート
GET PDF=06/06006-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.632-633 , 2006

発表番号 6-36

One‐Dimensional Analysis for Open Channel Flow over Submerged Bank Vegetation

AZECHI Issaku [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]
SHIMADA Masashi [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]
TANAKA Tadatsugu [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]

水路側岸に水没した植生群を有する開水路流れの一次元解析法

○安瀬地 一作 [東京大学大学院]
島田 正志 [東京大学大学院]
田中 忠次 [東京大学大学院]

近自然型水路では,水路側岸部に植生群を繁茂させることが行われている.これらの植生群は豊かな自然環境を提供する一方,流れに対して抵抗となり,効率的な送排水を阻害する.現在,このような水路における実用的な一次元解析手法は確立されていない.そこで本研究では,植生抵抗をManning粗度係数で表現し,運動量方程式を用いることで,水路側岸部に水没した植生群を有する流れの簡便な一次元解析法を提案する.

Keyword: 植生群を有する流れ, Manning粗度係数,
GET PDF=06/06006-36.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.634-635 , 2006

発表番号 6-37

Study of Computing One-Dimensional Unsteady Open Channel Flow Applying Explicit Chang-Moll Scheme-Expansion into General Cross Section-

KIMURA Masaomi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
SHIMADA Masashi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

Chang-Moll法による開水路1次元非定常流解析に関する研究−非一様断面開水路への拡張−

○木村 匡臣 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
島田 正志 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]

近年,多自然型の河川・水路に対する事業が進んでおり,断面積が一様でない用排水路や自然河川において,様々な水理現象を正確に把握し送排水の効率を検討する必要性が高まっている。本研究では,非一様断面開水路1次元非定常流解析のモデルを構築することを目的とし,Chang−Moll法を拡張した新たな差分式を導出し,非一様断面開水路での静止状態・流れのある状態の両方において検証をおこない,手法の有効性を示した。

Keyword: 数値流体力学, Chang−Moll法, 非一様断面開水路
GET PDF=06/06006-37.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.652-653 , 2006

発表番号 6-46

Ascending of Fishes and Swimming behavior in boulder roughness slope type Fishway

IZUMI Mattashi [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
KUDO Akira [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
AZUMA Nobuyuki [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
FUSHIMI Kanako [Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]

粗石付き斜路型魚道における魚類等の遡上実態とその行動

泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]
東 信行 [弘前大学農学生命科学部]
○伏見 佳奈子 [弘前大学大学院農学生命科学研究科]

2005年に新設された粗石付き斜路型魚道にて現地調査を行い,遡上実態と魚類の行動について検討した。魚道設置前後の調査では15種中10種の遡上が確認され,遡上率は不明であるが魚道が機能していることがわかった。また,魚道内の局所流れと遡上魚の遊泳動態について底生魚が流れの穏やかな場所を,遊泳魚は流れを感じやすい粗石付近を遡上経路としていた。いずれも魚類は粗石近傍の局所的な流れ場を利用していることがわかった。

Keyword: 粗石, 斜路型魚道, 遡上調査
GET PDF=06/06006-46.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.656-657 , 2006

発表番号 6-48

Application of Distributed Soil Moisture Model to Estimate Groundwater Recharge -Case Study of Unconfined Shallow Groundwater in Imazu Area-

Abul Hassan Md. Badiul Alam [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Takeuchi Junichiro [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]

分布型土壌水分モデルを用いた地下水涵養量の推定 -滋賀県今津町の浅層地下水を事例として-

●Abul Hassan Md. Badiul Alam [京都大学大学院農学研究科]
竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]

土壌水分は蒸発や浸透,直接流出などに影響を与えるため,水文過程において重要な構成要素である.そこで,土壌水分量によりそれらの水文要素を動的に扱う土壌水分モデルを用いて,低平地の浅層地下水への涵養量を推定する.メッシュに分割された分布型土壌水分モデルからの涵養量を,地下水面までの到達遅れ時間を考慮して,Dupuitの仮定を用いた不圧地下水FVMモデルへの入力として与え,地下水流れの解析を行う.

Keyword: Unconfined groundwater flow, Groundwater recharge, Soil moisture model
GET PDF=06/06006-48.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.660-661 , 2006

発表番号 6-50

Flood Flow Analysis Model in Low-land Farmlands using Element Moving Algorithm

kiri hirohide [National Institute for Rural Engineering, NARO]
tanji hajime [National Institute for Rural Engineering, NARO]
nakaya tetsuo [National Institute for Rural Engineering, NARO]

要素移動アルゴリズムを用いた農地の氾濫解析モデル

○桐 博英 [農村工学研究所]
丹治 肇 [農村工学研究所]
中矢 哲郎 [農村工学研究所]

有限要素法による氾濫解析で多く用いられている移動境界モデルは,解析精度が地盤標高データに左右され,50mメッシュ標高データでは氾濫域を過大評価する場合がある.そこで,著者らが開発した移動境界アルゴリズムを用いた氾濫解析モデルを構築し,解析精度を検証するとともに,水路から越水する状況を再現した.本モデルの解析では,水際線の移動を柔軟に追従することができ,斜面の遡上高も実験結果を良く再現した.

Keyword: 移動境界問題, 有限要素法, 氾濫域
GET PDF=06/06006-50.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.578-579 , 2006

発表番号 6-9

Water Pressure Resistance of Facing Method for Irrigation Canal Using Flexible Sheet

Tokashiki Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Ishigami Akio [SHO-BOND Corporation]
Takahashi Akira [SHO-BOND Corporation]
Mori Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]

シート材料を活用した農業用水路の表面被覆工法の耐水圧性

渡嘉敷 勝 [(独)農業工学研究所]
○石神 暁郎 [ショーボンド建設蝓福米函貿清塙学研究所 共同研究員)]
高橋 晃 [ショーボンド建設]
森 充広 [(独)農業工学研究所]
増川 晋 [(独)農業工学研究所]

農業用水路では,ブロック積水路の継目部分などから漏水を生じ,水利機能が低下している事例がみられる。筆者らは,湾曲水路部への適用が可能で,施工性,維持管理性および耐久性に優れる,柔軟性を有する高分子系シート材料を活用した農業用水路の表面被覆工法を開発している。本稿では,現場条件を想定した耐水圧性試験を行い,通常部,促進耐候性試験後,溶着部の各試験体について耐水圧性を確認したので,その結果を報告する。

Keyword: 農業用水路, シート材料, 耐水圧性
GET PDF=06/06006-09.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.686-687 , 2006

発表番号 7-11

Impacts of climate change on the water resources of the Seyhan River Basin and adaptation

Fujihara Yoichi [Research Institute for Humanity and Nature]
Tanaka Kenji [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
Kojiri Toshiharu [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]

温暖化がセイハン川流域の水資源に及ぼす影響と適応

○藤原 洋一 [総合地球環境学研究所]
田中 賢治 [京都大学防災研究所]
小尻 利治 [京都大学防災研究所]
渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]

SRES A2に基づいたGCMをダウンスケーリングしたデータを用いて陸面および流出モデルを駆動し,温暖化がセイハン川流域に及ぼす影響を評価した。その結果,年間水収支で見ると,降水量は−147mm,蒸発散量は−49mm,流出量は−98mmと見積もられた。さらに,現在の水需要で温暖化時の水文状況となれば,深刻な渇水が生じるが,非灌漑期における発電への配分を現在の6割程度まで制限すれば,現在と同程度の利水安全度を確保できることが示された。

Keyword: 温暖化, 水資源, ダウンスケーリング
GET PDF=06/06007-11.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.688-689 , 2006

発表番号 7-12

Water Scarcity and Alternative Cropping Patterns in Lower Seyhan Irrigation Project: A Simulation Analysis

Umetsu Chieko [Research Institute for Humanity and Nature]
K. Palanisami [Tamilnadu Agricultural University]
Coskun, Ziya [6th Regional Directorate of State Hydraulic Works]
Sevgi, Donma [6th Regional Directorate of State Hydraulic Works]
Nagano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]

セイハン河下流灌漑プロジェクトの水資源制約と作付体系

●梅津 千恵子 [総合地球環境学研究所]
K. パラニサミ [タミルナドゥ農業大学]
ジヤ ジョシュクン [トルコ水利総局第6管区]
セブギ ドンマ [トルコ水利総局第6管区]
長野 宇規 [総合地球環境学研究所]

トルコのセイハン河流域灌漑プロジェクトでの温暖化による水資源量の制約が将来的に変化した場合のリスク対応として農民による灌漑作物の選択をE−Vモデルによって分析した。作物収入の年変動と水資源量制約を考慮に入れシミュレーションを行った。リスク回避パラメターが1%の場合,スイカ,柑橘,果物,野菜の農地は77%,12%,10%,1%であった。農民はより粗収入の高い作物を選択する傾向にあった。

Keyword: 灌漑, 水利用, 作付体系
GET PDF=06/06007-12.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.690-691 , 2006

発表番号 7-13

Comparison of hydrological characteristics between an experimental watershed located on the Japan Sea Coast and those in the interior zone of North America

Inoue Naotaka [Faculty of Civil Engineering, Niigata University]
Andrew C Whitaker [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Sugiyama Hironobu [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]

日本海側沿岸部と北アメリカ山岳地域に位置する試験流域における水文特性の比較

井上 直孝 [新潟大学工学部]
アンドリュウイタカ [新潟大学大学院自然科学研究科]
○杉山 博信 [新潟大学大学院自然科学研究科]

日本海側沿岸部と北アメリカ山岳地域に位置する試験流域における水文特性を比較検討した。その結果,北アメリカ山岳地域に位置する試験流域の渇水諸量は日本海側沿岸部に位置する流域のそれらに較べて小さいこと,寒候期における流出量が年流出量に占める割合は,前者の流域が後者のそれに較べて大きいこと,さらには日本海側沿岸部での水文特性は,緯度及び標高から見て稀有な地域であることを確認した。

Keyword: 水収支・水循環, 流出特性, 比較水文
GET PDF=06/06007-13.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.666-667 , 2006

発表番号 7-1

Modeling of Radiation Shade of Riparian Vegetation and Stream Temperature Analysis

YOSHIDA Koshi [Graduate School of University Tokyo]
SHIOZAWA Sho [Graduate School of University Tokyo]
TANJI Hajime [National Institute for Rural Engineering]

河畔林による直達日射遮断および水温解析モデルの構築

○吉田 貢士 [東京大学大学院]
塩沢 昌 [東京大学大学院]
丹治 肇 [(独)農業工学研究所]

近年,河畔林の多面的機能が生態学や河川環境工学分野で注目されている.調査対象としたメコン河流域では水運が未だに主流で,河畔林は最も利用しやすい資源であるために,自然の回復機能を超えた伐採が進んでいる.本研究では河川水温の長期解析を行うため,常緑樹・落葉樹のそれぞれについて,河畔林の日射遮断効果の季節変動をモデル化し,乾期から雨期へかけての流量変動に対する河川水温の変動について検討を行った.

Keyword: NDVI, LAI, 水資源開発
GET PDF=06/06007-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.704-705 , 2006

発表番号 7-20

Runoff change caused by abandoned cultivation in rice terrace lysimeter

Yoshimura Akiko [National Agricultural Research Center for Western Region]
Fukumoto Masato [National Agricultural Research Center for Western Region]
Shimazaki Masahiko [National Agricultural Research Center for Western Region]

棚田ライシメータにおける管理条件の異なる水田の洪水流出特性の比較

○吉村 亜希子 [近畿中国四国農業研究センター]
福本 昌人 [近畿中国四国農業研究センター]
島崎 昌彦 [近畿中国四国農業研究センター]

棚田ライシメータにおいて,耕作放棄時の流出量の観測を行い,これまで行った灌漑期・非灌漑期の観測値と比較することによりその流出特性を明らかにし,また流出モデルでの再現性の検討を行った。その結果,棚田ライシメータでの観測結果から耕作を放棄した水田では降雨の浸透割合が多く,これらは土層内に一時貯留されることなく地下流出の増加に寄与していること,モデルの再現性は耕作時と比較すると低いことが明らかとなった。

Keyword: 耕作放棄, 中山間地域, 流出特性
GET PDF=06/06007-20.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.708-709 , 2006

発表番号 7-22

Flood Prevention Roles of Paddies in Low-lying Areas by a 2D-FEM Flood Model

Pham Thanh Hai [National Institute for Rural Engineering]
Rowshon Kamal [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]

2D-FEMモデルによる低平水田域の洪水防止機能

●Pham Thanh Hai [農業工学研究所]
Rowshon Kamal [農業工学研究所]
増本 隆夫 [農業工学研究所]

2次元FEM法による洪水氾濫モデルを開発し,メコン河下流の低平域を対象に,1996年から2003年までの解析を行った。このモデルには,道路,堤防,コルマタージュ,開放水路などの効果も取り入れてある。次に,このモデルを用いて,水田や畑地が持つ洪水緩和機能の評価を行った結果,全氾濫量の1/5の量がトンレサップ湖周辺の水田上に貯えられ,水田上の洪水位が低下した後に,農地として利用されることが分かった。

Keyword: FEM氾濫解析, 低平水田, 洪水防止機能
GET PDF=06/06007-22.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.716-717 , 2006

発表番号 7-26

Water balance characteristics of Kashima plateau watersheds assuming difference between surface and underground catchments

Yoshida_Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto_Takao [National Institute for Rural Engineering]
Kubota_Tomijiro [National Institute for Rural Engineering]
Matsuda_Shuh [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]

地表・地下集水域の違いに着目した鹿島台地小流域の水収支特性

○吉田 武郎 [農村工学研究所]
増本 隆夫 [農村工学研究所]
久保田 富次郎 [農村工学研究所]
松田 周 [北海道農業研究センター]

鹿島台地の4小流域における,2001〜2004年の年ごとの水収支計算および地下水調査データにより水収支特性を解析し,鹿島湖北流域において地下集水域は地表集水域から外に 500〜1000m 広がっていること,年間水収支から推定された地下集水域の面積は地表集水域の面積の1.1〜3.2倍の広さを有すること,地下集水域は降雨によって変動する可能性があることなどを明らかにした。

Keyword: 平地湖周辺台地, 水収支, 地下水流向測定
GET PDF=06/06007-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.718-719 , 2006

発表番号 7-27 

Trial calculation of water budget in no vegetation plots with consideration of long-term change of infiltration capacity

Tomijiro Kubota [National Institute for Rural Engineering]
Takao Masumoto [National Institute for Rural Engineering]
Takeo Yoshida [National Institute for Rural Engineering]

無植生畑地における浸透能の長期変化を考慮した水収支の試算

○久保田 富次郎 [農村工学研究所]
増本 隆夫 [農村工学研究所]
吉田 武郎 [農村工学研究所]

これまで,畑地帯の圃場管理が地下水涵養や洪水緩和に及ぼす影響の定量化は十分ではなかった。そこで,耕耘方法やマルチ被覆など人為的に制御可能な地表面の管理が水収支に与える影響について,浸透能の長期変化を考慮した数理モデルで検討した。年間の水収支では,流出率で深耕が3%,標準的耕耘が9%であったのに対して,マルチ被覆では45%となるなど,地表面の管理によって流出率に大きな差が生じることがわかった。

Keyword: 水収支, 営農管理, 浸透能
GET PDF=06/06007-27 .pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.724-725 , 2006

発表番号 7-30

Groundwater source of distributed springs in Kushiro Wetland estimated from stable isotope ratios and radioisotope

Tsuchihara Takeo [National Institute for Rural Engineering]
Ii Hiroyuki [Wakayama University Faculty of Systems Engineering]
Ishida Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
Imaizumi Masayuki [National Institute for Rural Engineering]

安定同位体比及び放射性同位体からみた釧路湿原内湧水の起源

○土原 健雄 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
井伊 博行 [和歌山大学システム工学部]
石田 聡 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]
今泉 眞之 [(独)農業・食品産業技術研究機構 農村工学研究所]

釧路湿原に流入する河川水,湿原に分布する湧水の水素・酸素の安定同位体比,放射性同位体を指標とした調査により,チルワツナイ川流域の湧水を形成する地下水は,地形区分による流域より上流域に涵養域を持つこと,またそれら湧水は,50年以上前の降水が浸透し,循環してきたものであることが示された.これより,釧路湿原の湧水の水文環境を考える場合には,広域流動系の地下水を考慮する必要があることが明らかとなった.

Keyword: 安定同位体比, 放射性同位体, 釧路湿原
GET PDF=06/06007-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.726-727 , 2006

発表番号 7-31

Grasp of the groundwater characteristic in Luohui Iririgation Scheme, China

Fukumoto Gun [Tottori University]
Kitamura Yoshinobu [Tottori University]
LI Zhanbin [Xi'an University of Technology]
Yang Sheng Li [Tottori University]
LI Peng [Xi'an University of Technology]
Otagaki Kouichirou [Tottori University]

中国洛恵渠灌区における地下水特性の把握

○福本 群 [鳥取大学農学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
李 占斌 [中国 西安理工大学]
楊 勝利 [鳥取大学農学部]
李 友鵬 [中国 西安理工大学]
太田垣 晃一郎 [鳥取大学農学部]

中国陝西省洛恵渠灌区において,土壌の塩類化が問題となっている。土壌塩類化の原因を解明する為,約70の観測井戸のモニタリングを行った。地下水分布や溶解塩分量の分布を見ることで,地下水の停滞が,高い溶解塩量の保持の原因の一つとなっていることが示唆された。また,イオン分析の結果,補助灌漑水として使用されている地下水が土壌塩類化の危険性を持つことが明らかになった。

Keyword: 地下水, 土壌塩類化, SAR
GET PDF=06/06007-31.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.728-729 , 2006

発表番号 7-32

Effects of various mulching materials on salt accumulation and water use efficiency of Swiss chard irrigated with diluted sea water

Qingtao ZHANG [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
Mitsuhiro INOUE [Arid Land Research Center, Tottori University]
Kensuke KONDO [Arid Land Research Center, Tottori University]
Tahei YAMAMOTO [Arid Land Research Center, Tottori University]

塩水灌漑下の塩集積と不断草の水利用効率に及ぼす種々マルチ材の効果

●張 清涛 [鳥取大学大学院農学研究科]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
近藤 謙介 [鳥取大学乾燥地研究センター]
山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]

マルチによる蒸発抑制は節水と塩集積防止に効果がある。水道水,低濃度塩水(4.8 dS/m),高濃度塩水(7.4 dS/m)の灌漑条件下,ハウス内で不断草を栽培し,礫マルチ,稲藁マルチ,松葉マルチ,マルチなしの効果を調べた。その結果,礫マルチでは積算蒸発散量が少なく,礫マルチと松葉マルチは稲藁マルチよりも塩集積が少ないこと,高濃度塩水の礫マルチが収量と水利用効率が高いことを明らかにした。

Keyword: Mulching materials, Salt accumulation, Water use efficiency
GET PDF=06/06007-32.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.734-735 , 2006

発表番号 7-35

Cluster analysis of water quality parameters in the middle reaches of the Mekong

Ito Shinnosuke [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Iida Toshiaki [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Somphone Inkhamseng [Faculty of Engineering, National University of Laos]

メコン川中流部における水質項目のクラスター分析

○伊藤 慎之介 [山形大学農学部]
飯田 俊彰 [山形大学農学部]
Somphone Inkhamseng [ラオス国立大学工学部]

メコン川中上流域での河川への溶存物質の流出特性を把握することを目的とし,ビエンチャンで基本的に週2回の頻度で観測された水質データにクラスター分析を適用した。その結果,窒素成分とリン成分との流出特性の違いが示された。リン成分濃度が作るクラスターは低水期には流量と非常に近く,高水期には遠く位置した。窒素成分濃度は流量との相関が低く,全窒素濃度と硝酸態窒素濃度は流量と遠いクラスターに位置した。

Keyword: 水質水文, 物質循環, 水質
GET PDF=06/06007-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.736-737 , 2006

発表番号 7-36

Development of watershed water quality model in Banten Province, Indonesia

Arien Heryansyah [United Graduate School TUAT (Utsunomiya University)]
Akira Goto [Utsunomiya University]
masakazu mizutani [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ]
Muhammad Yanuar Purwanto [Bogor Agricultural University]

インドネシアバンテン州における流域水質モデルの構築

●Arien Heryansyah [東京農工大学大学院連合農学研究科]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
Muhammad Yanuar Purwanto [ボゴール農業大学]

これまでの研究では,水文流出モデルに水質構成要素を結合させることで,T−Nを指標に流域水質モデルの構築をしてきた.モデルによる計算結果は良好であった.また,日ごとのT−N変動の濃度および重量が得られた.本モデルは水質に影響を与える汚染要因の把握に関わる持続的なシミュレーションツールとして期待された.

Keyword: Watershed Water Quality Modeling, Tank Model, Indonesia
GET PDF=06/06007-36.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.740-741 , 2006

発表番号 7-38

Influences of fertilization method on soil erosion and Nutrient Losses

Kohagura Yasufumi [Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus.]
Yosinaga Anshun [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus.]
Sakai Kazuhito [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus.]

施肥方法が土砂流出および肥料成分流出に及ぼす影響について

○古波蔵 保文 [琉球大学大学院農学研究科]
吉永 安俊 [琉球大学農学部]
酒井 一人 [琉球大学農学部]

施肥方法と赤土流出および肥料成分流出との関係を明らかにするために室内実験を行った結果,次のことがわかった。化学肥料の表面散布は,裸地,被覆型よりも多くなる傾向にあることがわかった。また,表面散布条件での表面流出水には,裸地や被覆型に比べて多くの肥料成分が含まれている。以上のことから,施肥後に土で被覆することで,表面流出水に伴う赤土および肥料成分の流出抑制が可能だと考えられる。

Keyword: 赤土流出, 化学肥料, 施肥方法
GET PDF=06/06007-38.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.670-671 , 2006

発表番号 7-3

Characteristic of Heat Balance on Sloping Forest Watershed

Takigami Nobuko [Graduate School of Agriculture, Kyoto]
Mitsuno Toru [Graduate School of Agriculture, Kyoto]
Nakamura Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto]

森林流域の傾斜地における熱収支特性

○滝上 伸子 [京都大学大学院農学研究科]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]

傾斜した森林において,熱収支の解析と蒸発散量の推定を行った.補完関係式を用いて蒸発散量を推定すると,基準となる短期水収支法よりもピークが前にずれる傾向がある.傾斜地では,収支期前半は気温より地温が低いため大気が安定し,蒸発散が押さえられる.しかし,補完関係式による推定値は一高度での値を用いているため,このような密度差を反映できていない.今後,さらに詳細な調査が必要である.

Keyword: 蒸発・蒸発散, 熱収支, 傾斜地
GET PDF=06/06007-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.746-747 , 2006

発表番号 7-41

Investigation on slope failure by heavy rain in steepland orchards

fukumoto masato [National Agricultural Research Center for Western Region]
shimazaki masahiko [National Agricultural Research Center for Western Region]
yoshimura akiko [National Agricultural Research Center for Western Region]

傾斜地カンキツ園における豪雨による斜面崩壊に関する調査研究

○福本 昌人 [近畿中国四国農業研究センター]
島崎 昌彦 [近畿中国四国農業研究センター]
吉村 亜希子 [近畿中国四国農業研究センター]

2004年に豪雨で斜面崩壊が多数発生した傾斜地カンキツ園において,豪雨時の水収支を調査した。2005年に台風14号に伴い計250mmの豪雨があったが,この時に表面流出はほとんどなかったことから,斜面崩壊は主に地下浸透水に起因していると推察した。また,標高データによる斜面崩壊危険箇所の判定に関する検討を行った。比較的大きな斜面崩壊については,傾斜度と集水度を指標とする判別式により発生地点を正しく判定できた。

Keyword: カンキツ園, 豪雨, 斜面崩壊
GET PDF=06/06007-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.750-751 , 2006

発表番号 7-43

Durability of effect and proper mixture rate in soil improvement by bagasse charcoal

Komiya Yasuaki [農学部生産環境学科]
Kawamitsu Yoshinobu [農学部生物生産学科]
Ueno Masami [農学部生物生産学科]

バガス炭による土壌改良効果の持続性と適正混合率

○小宮 康明 [琉球大学]
川満 芳信 [琉球大学]
上野 正実 [琉球大学]

サトウキビ農業の活性化と地球温暖化対策の観点から,バガス(サトウキビの絞りかす)からバガス炭を製造して農地に混入し,炭素の固定と土壌改良を行い,作物の増産を図る研究プロジェクトを進めている。本研究では,バガス炭と土の混合率を変えた土壌改良試験区を設けてサトウキビの栽培試験を行い,土壌物理性改良効果の持続性と適切なバガス炭混合率について検討した。

Keyword: 土壌改良, 環境保全, 圃場整備
GET PDF=06/06007-43.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.760-761 , 2006

発表番号 7-48

Changes of underground water table in the peaty farmland by raising water level of farm drain with wier

Yutaka OBINATA [Civil Engineering Research Institute of cold region]
Yasuhiro ONODERA [Civil Engineering Research Institute of cold region]
Ishida Tetsuya [Civil Engineering Research Institute of cold region]
Teruo ISHIWATA [Civil Engineering Research Institute of cold region]
Mitsuyoshi SONOU [Wakkanai Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]
Masahiro MATSUI [Wakkanai Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]
Yuki OKAMURA [Wakkanai Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]

附帯明渠堰上げによる泥炭農地の地下水位変動

○大日方 裕 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]
小野寺 康浩 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]
石田 哲也 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]
石渡 輝夫 [独立行政法人土木研究所寒地土木研究所]
園生 光義 [国土交通省北海道開発局稚内開発建設部]
松井 征博 [国土交通省北海道開発局稚内開発建設部]
岡村 裕紀 [国土交通省北海道開発局稚内開発建設部]

北海道豊富町に位置する泥炭農地(採草地)に附帯する明渠排水路の水位を堰上げし,泥炭農地周辺の地下水位を上昇させる実験を開始した。堰上げ処理によって圃場内の地下水位は上昇し,堰上げの影響がみられた。また,堰上げ圃場では降雨後の水位低下が抑制されている傾向もみられた。今後は観測地点を増やし,圃場内の面的な地下水位変動や堰上げ処理に伴う地下水位上昇範囲等を検証する予定である。

Keyword: 泥炭農地, 地下水位, 堰上げ
GET PDF=06/06007-48.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.770-771 , 2006

発表番号 7-53

Regional characteristics of USLE factors based on literate data

Hiromu Imai [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Teruo Ishiwata [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

文献を用いて整理した土壌流亡予測式(USLE)の地域性

○今井 啓 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]
石渡 輝夫 [(独)土木研究所 寒地土木研究所]

土壌侵食を要因別に解析する土壌流亡予測式(USLE)については,現地試験等により多くのデータが集積されており,文献値を用いて各要因の地域性の整理を試みた。北海道は降雨係数と地形係数で全国より低い結果が出た。しかし,土壌流亡の各要因は地域性が大きく,各都道府県で異なり,北海道内では支庁で異なり,各支庁内では市町村別に異なった。このため具体的な対策については,現地圃場の実態に基づく必要がある。

Keyword: 土壌侵食, 土壌, USLE
GET PDF=06/06007-53.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.782-783 , 2006

発表番号 7-59

The cadmium absorption repression technology of the paddy field soybean due to the magnesia soil hardening medicine

FUJIMORI Shinsaku [National Institute for Rural Engineering]
WAKASUGI Kousuke [National Institute for Rural Engineering]

マグネシア系土壌硬化剤による水田大豆のカドミウム吸収抑制技術

○藤森 新作 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
若杉 晃介 [(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]

水田におけるカドミウム汚染対策は,水稲栽培では水管理で可能なことが明らかになりつつある。しかし,水田の約半分はコメの過剰問題や自給率の向上のために大豆栽培が求められているが,転作大豆のカドミウム対策は確立されていない。そこで,マグネシア系土壌硬化剤マグホワイトによるカドミウム吸収抑制技術を開発し効果の検証を行った。

Keyword: カドミウム, 土壌汚染, マグネシア系土壌硬化剤
GET PDF=06/06007-59.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.678-679 , 2006

発表番号 7-7

The result of precipitation observed in Khon Kean, Northeast Thailand

Ogura Chikara [National Institute for Rural Engineering]
Somsak Sukchan [ Land Development Department, Thailand]

東北タイコンケンにおける降雨観測結果について

○小倉 力 [農業工学研究所]
ソムサック スクチャン [タイ国農業共同組合省土地開発局]

東北タイは平均年1200伉度の降雨がありながら,量とパターンの変動が大きい地域である。このため水資源有効利用の立場等から,降雨量の変動や時間的空間的配分について研究が行われてきた。一方,圃場レベルの水資源活用や農地保全の観点からは,さらに短時間の降雨特性を明らかにする必要がある。本報告では東北タイコンケン近郊で行った降雨観測から,1日内の降雨分布や高強度の降雨発生等についての検討結果を報告する。

Keyword: 東北タイ, 降雨特性, 農地保全
GET PDF=06/06007-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.680-681 , 2006

発表番号 7-8

Concentration Ratio Distribution of Rainy Days and Its Long-Term Change in Japan

Chikamori Hidetaka [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]
Nagai Akihiro [Graduate School of Environmental Science, Okayama University]

降雨日の時間的集中度とその長期的変化

○近森 秀高 [岡山大学大学院環境学研究科]
永井 明博 [岡山大学大学院環境学研究科]

降雨日生起の時間的集中度を,降雨日の時期的分布および降雨日数の頻度分布のエントロピーで定量的に評価する方法を提案し,この方法を用いて,全国43地点における降雨日の時間的集中度の経年変化を,104年間の日雨量データを基に調べた。その結果,多くの地点で,近年になるに従って降雨日の時間的集中度が高くなる傾向が見られ,四国南部,東海地方,南西諸島など冬季の降水量が少ない地域でその傾向が強いことが示された。

Keyword: 水文統計, 降雨特性, エントロピー
GET PDF=06/06007-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.682-683 , 2006

発表番号 7-9

Periodic Variability of Precipitation Characteristics in the Region of Niigata Prefecture

Zhang Yu [Graduate School of Science and Technology]
Sugiyama Hironobu [Graduate School of Science and Technology]
A.C.Whitaker [Graduate School of Science and Technology]

新潟県における降水量特性の長期的変動

○張 玉 [新潟大学大学院自然科学研究科]
杉山 博信 [新潟大学大学院自然科学研究科]
アンドリュ ウイタカ [新潟大学大学院自然科学研究科]

新潟県内にある各地方気象台において観測記録されてきた降水量データを使用して,降水量特性の長期的変動傾向を統計的に検討した。その結果,新潟,村上,高田の各地点での年降水量時系列の周期は20年前後,年降雪量時系列のそれは10〜15年であり,長岡と十日町地点での年降水量時系列の周期は30〜40年であること,湯沢での20年前後は,年降雪量時系列のそれは30〜40年であること,さらにまた村上,十日町及び湯沢での暖候期降雨量時系列の周期は20年前後,年降水量時系列のそれと同じ程度であることを明らかにした.

Keyword: 降水量特性, 長期的変動, 水文統計
GET PDF=06/06007-09.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.816-817 , 2006

発表番号 8-11

Mechanical Property of Suffered Farm Pond Dike Subjected to Aging Effect

KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]
OGAWA Masahiro [Osaka Prefecture University]

経年変化を受けた被災ため池堤体の力学特性に関する考察

○木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
小川 正宏 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

平成16年の台風23号により決壊したため池について,不攪乱状態における堤体材料の三軸圧縮試験を行い,その力学特性について考察した.また,練返した試料の三軸圧縮試験も行い,堤体の力学特性が経年変化によって受ける影響についても検討した.その結果,ため池堤体として直接決壊につながるような状態にはないことが確認できるとともに,経年変化によって堤体の強度が減少しても内部摩擦角は増大することがわかった.

Keyword: 被災ため池, 三軸圧縮試験, 経年変化
GET PDF=06/06008-11.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.822-823 , 2006

発表番号 8-14

Shear strenghth characteristic of soil samples and slide mechanizm, Erdaocha landslide, loess plateau, China

Shinya_Nakamura [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Seiichi_Gibo [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Keizo_Sasaki [Tone Consultant Company Ltd.]
Tingning_Zhao [Soil and Water Conservation College, Beijing Forestry University]
Chuansheng_Chen [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University]

黄土高原二道岔地すべりの土質強度特性と発生・再発生

○中村 真也 [琉球大学農学部]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
佐々木 慶三 [利根コンサルタント]
趙 廷寧 [北京林業大学水土保持学院]
陳 伝勝 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]

黄土高原二道岔地すべりについて,土質強度特性を明らかにし,それらを活用した安定解析によりすべりの発生・再発生を検討した。馬蘭黄土試料φsf =36.1°・φr =31.9°,頁岩試料φsf =28.2°・φr =10.8°を得た。すべり再発生時の解析により再発生に至る地下水位を明らかにし,すべり初生時の解析によりすべり発生に残留強度が発揮される地質弱面の関与が不可欠であることを明らかにした。

Keyword: 土の静力学的性質, 斜面安定,
GET PDF=06/06008-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.824-825 , 2006

発表番号 8-15

Mineralogical Properties and Shear Strength Characteristics of Soil Samples from the Loess Landslides

Yamashita_Tomomi [Graduate School of Agriculture, University of Ryukyus]
Gibo_Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakamura_Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]

中国・黄土高原地すべり土の鉱物学的性質とせん断強度特性

○山下 友美 [琉球大学大学院農学研究科]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
中村 真也 [琉球大学農学部]

廟湾地すべりおよび二道岔地すべりからの採取土について,鉱物分析およびリングせん断試験を行い,その鉱物学的性質およびせん断強度特性を明らかにした。馬蘭黄土試料は,高い砂分と非配向性鉱物の影響により,φsf=36.1°・φr=33.0〜31.9°と大きくなった。一方,頁岩試料は,約8割を占める粘土分と配向性粘土鉱物の影響により,強度の低下が著しく,φsf=28.2°・φr=10.8°と小さくなった。

Keyword: 土の静力学的性質, リングせん断, 鉱物学的特性
GET PDF=06/06008-15.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.826-827 , 2006

発表番号 8-16

Direct Shear Box Test on Kaolin Clay and Characteristic of Side Friction

Furuya Tamotsu [National Institute for Rural Engineering]
Ariyoshi Mitsuru [National Institute for Rural Engineering]
Kuroda Seiichiro [National Institute for Rural Engineering]
Okuyama Takehiko [National Institute for Rural Engineering]

カオリン粘土の一面剪断試験と周面摩擦特性

○古谷 保 [独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
有吉 充 [独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
黒田 清一郎 [独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]
奥山 武彦 [独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所]

カオリン粘土を用いて,正規圧密及び過圧密の供試体を作成し,圧密定圧排水及び定体積一面剪断試験を行い周面摩擦特性を検討した。 定圧試験では周面摩擦を減少することが難しく,正規圧密・過圧密供試体とも常に一方向に作用したが,定体積試験では周面摩擦は比較的小さくなった。定圧・定体積試験ともに,周面摩擦を上下供試体厚さで比例配分して補正すると直線性が大きく改善された

Keyword: 土の静力学的性質, ,
GET PDF=06/06008-16.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.830-831 , 2006

発表番号 8-18

On the Mechanism of Electronic Cone Penetration Testing

Koumoto Tatsuya [Faculty of Agriculture, Saga University ]
Mohamed Abo El-Hamad Rashwan [Faculty of Agriculture, Alexandria University]

電気式コーン貫入試験機構について

○甲本 達也 [佐賀大学農学部]
Mohamed Abo El−Hamad Rashwan [Faculty of Agriculture, Alexandria University]

原位置地盤調査法として電気式コーン貫入試験法が多用されつつあり,当試験法の機構も明らかにされつつある。本報告は,これまでに電気式コーン貫入試験機構について解明されたものについて紹介し,その解析結果の適用性を佐賀平野及び諫早干拓地における試験結果を用いて検討したものである。

Keyword: 電気式コーン, 非排水せん断強さ, 粘性土
GET PDF=06/06008-18.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.832-833 , 2006

発表番号 8-19

Direct Shear Strength Characteristics of Ariake Clay (Yokoshima Sample)

Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Kanayama Motohei [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Furuta Yoshiyuki [Taiyo Consultants Co., Ltd. ]
Taira Hisanori [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]
Fukui Katsunori [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]

有明粘土(横島試料})の一面せん断強度特性

○東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
金山 素平 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
古田 良幸 [太陽コンサルタンツ株式会社]
平 尚矩 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
福井 克典 [九州大学大学院生物資源環境科学府]

有明海東岸に位置する横島干拓(熊本県)の堤防直下から採取した不攪乱有明粘土試料の強度特性について,圧密定体積一面せん断試験結果をもとに検討した.その結果,試料土の強度増加率は,従来の研究結果と同様に段階載荷による圧密試験から求まる圧密降伏応力の1.5倍以上の圧密圧力で圧密すると一定となること,および強度増加率と内部摩擦角は,それぞれ乾燥密度が0.90g/cm3以上の範囲では,乾燥密度が大きくなるほど大となることが分かった.

Keyword: 有明粘土, 強度増加率, 内部摩擦角
GET PDF=06/06008-19.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.836-837 , 2006

発表番号 8-21

Tank Test of Shallow Buried Pipe Reinforced with Geogrid Using Artificial Peat (1)

SATO Daisuke [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute,]
TAGASHIRA Hidekazu [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute,]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute for Cold Region, Public Works Research Institute,]

模擬泥炭を用いた埋設管の浅埋設工法に関する土槽実験(その1)

○佐藤 大輔 [(独)土木研究所寒地土木研究所(旧・(独)北海道開発土木研究所)]
田頭 秀和 [(独)土木研究所寒地土木研究所(旧・(独)北海道開発土木研究所)]
中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所(旧・(独)北海道開発土木研究所)]

泥炭等の軟弱地盤地帯における埋設管路では,融雪期の管内空虚時に地下水位上昇により管が浮上する問題に対応するため,ジオグリッドを使って上載荷重を増加させる工法が普及しつつあるが,その効果発現機構は明確にされていない。このため,模擬泥炭を用いて土層内に埋設した管を人為的に浮上,沈下させ,発生する浮上抵抗力の変化を観察する模型実験を行い,ジオグリッドの効果の検証を行った。

Keyword: 泥炭, 浅埋設工法, 浮上抵抗力
GET PDF=06/06008-21.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.838-839 , 2006

発表番号 8-22

Tank Test of Shallow Buried Pipe Reinforced with Geogrid Using Artificial Peat (2)

TAGASHIRA Hidekazu [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
SATO Daisuke [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

模擬泥炭を用いた埋設管の浅埋設工法に関する土槽実験(その2)

○田頭 秀和 [(独)土木研究所寒地土木研究所(旧(独)北海道開発土木研究所)]
佐藤 大輔 [(独)土木研究所寒地土木研究所(旧(独)北海道開発土木研究所)]
中村 和正 [(独)土木研究所寒地土木研究所(旧(独)北海道開発土木研究所)]

泥炭地盤中の浅埋設工法の埋設管浮上防止機構の解明のために土槽実験を行い,管引上げ時にジオグリッドに発生する歪履歴を計測した。土槽内地盤は模擬泥炭で作製し,ジオグリッド敷設方法(結合面あり,なし)と管引上げ方法(単調引上げ,繰返し引上げ)を変えて試験を行った結果,荷重増加により引張歪が管周上では増加を続け,スプリング面や地山境界面では途中で減少に転じること,繰返し載荷により歪が蓄積すること等が判った。

Keyword: 泥炭, 浅埋設工法, ひずみ
GET PDF=06/06008-22.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.840-841 , 2006

発表番号 8-23

Compressibility and Ground Subsidence of Snow Season in tha Peaty Farmland

ONODERA Yasuhiro [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
OBINATA Yutaka [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
ISHIDA Tetsuya [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]
NAGATA Osamu [National Agricultural Research Center for Hokkaido Region]
ISHIWATA Teruo [Civil Engineering Research Institute for Cold Region]

泥炭農地の圧縮性と積雪期の地盤変動

○小野寺 康浩 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
大日方 裕 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
石田 哲也 [(独)土木研究所寒地土木研究所]
永田  修 [(独)北海道農業研究センター]
石渡 輝夫 [(独)土木研究所寒地土木研究所]

北海道美唄泥炭地に位置する泥炭農地などの圧縮特性と地盤標高変動などを調査した。造成から長年を経過した泥炭農地は,泥炭層の浅部は低圧縮性を示す傾向にあることや,積雪期に生じる地盤標高の変動量は未墾地よりも小さいことなどが分かった。

Keyword: 泥炭農地, 圧縮性, 地盤変動
GET PDF=06/06008-23.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.850-851 , 2006

発表番号 8-28

Measurement of Behaviour of Wireless Pore Water Pressure Transducers

Kohgo Yuji [National Institute of Rural Engineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis]
Asano Isamu [National Institute of Rural Endineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis]
Hayashida Yoichi [National Institute of Rural Endineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis]
Ryoichi Towmezuka [Sakata denki Co.,Ltd.]

ワイヤレス間隙水圧計の挙動観測

浅野 勇 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]
向後 雄二 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]
林田 洋一 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]
○遠目塚 良一 [坂田電機株式会社]

土中通信100m以上可能なワイヤレス間隙水圧計を開発した.現地実験より,ワイヤレス間隙水圧計の設置作業時間は1台当たり40分程度であり,従来の設置方法の1/10以下であることを確認した.また,中岳ダム及びKダムのワイヤレス間隙水圧計の挙動観測値と従来型間隙水圧計の挙動観測値は良く一致した.現在まで設置された27台のワイヤレス間隙水圧計は故障なく稼働しており,ワイヤレス間隙水圧計の動作の安定性を確認した.

Keyword: フィルダム, 挙動観測, 間隙水圧計
GET PDF=06/06008-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.798-799 , 2006

発表番号 8-2

Investigation of water leakage for the face of slope in dam body by temperature distribution observation

Takahashi Ryosuke [Kyoto University]
Kobayashi Akira [Kyoto University]
Yamamoto Kiyohito [Kyoto University]
Aoyama Shigeyasu [Kyoto University]

堤体法面の温度分布観測による漏水状況の把握

○高橋 涼介 [京都大学大学院農学研究科]
小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]
山本 清仁 [京都大学大学院農学研究科]
青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]

本研究の目的は漏水箇所の同定を温度観測で可能かどうかを調べることである。他の観測結果では漏水部への堤体内の浸潤は左岸側からではなく,堤体中央方向からの流れが原因であり,その浸潤は漏水箇所に集中して浸出しており,自由水面を形成するような流れではなく,水みち的な流れであることが推察された。観測の結果,法面表面の温度を測ることにより,漏水箇所を同定できることが分かった。

Keyword: 土構造物, 非破壊検査, サーモグラフィー
GET PDF=06/06008-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.862-863 , 2006

発表番号 8-34

Quantitative Consideration on Compression Characteristic of Tire Tip Mixed Soil

kimata takashi [Osaka Prefecture University]
shimada kazuhisa [Osaka Prefecture University]
kakiuchi youichiro [Osaka Prefecture University]

タイヤチップ混合土の圧縮特性に関する定量的考察

木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
○島田 和久 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
垣内 陽一郎 [大阪府立大学農学部]

本研究では,吸水性を有せず,変形もほぼ弾性的に生じるタイヤチップを用いて,基本的な骨格構造が同じになるように作製した供試体で一次元圧縮試験を行い,タイヤチップが混合土全体の圧縮特性に及ぼす影響について検討した。その結果,タイヤチップに起因する圧縮成分が定量的に把握でき,またタイヤチップ自身の圧縮は混合比によらず圧縮応力に応じて同じ割合で生ずることが分かった。

Keyword: タイヤチップ, 混合土, 圧縮特性
GET PDF=06/06008-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.864-865 , 2006

発表番号 8-35

Compaction characteristic of water-stable aggregate on Kanto loam

KANEKO Satoshi [Tokyo University of Agriculture and Technolog]
NISHIMURA Taku [Tokyo University of Agriculture and Technolog]
KATOU Makoto [Tokyo University of Agriculture and Technolog]

関東ロームの耐水性団粒の締固め特性

○金子 慧 [東京農工大学]
西村 拓 [東京農工大学]
加藤 誠 [東京農工大学]

関東ロームを用いて締固め試験を行い,いくつかの条件について団粒が締固め特性にどのような影響を与えるかを調べた。試験の結果より,単一団粒も団粒混合土もw=102%〜105%付近で最適含水比を示し,混合団粒土の密度は単一粒径団粒の乾燥密度の中間値を示すことが認められた。また,養生期間や自然土の水洗いの有無が最適含水比と最大乾燥密度に影響を与えることも認められた。

Keyword: 締固め試験, 耐水性団粒, 関東ローム
GET PDF=06/06008-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.872-873 , 2006

発表番号 8-39

The analysis of behavior for a square FRPM pipe under the ground

Miyazaki Toru [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering   ]
Tadatsugu Tanaka [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Koji Inoue [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]

埋設下における角形FRPM管の挙動解析

○宮崎 徹 [栗本化成工業]
毛利 栄征 [農業工学研究所造構部]
田中 忠次 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井上 孝治 [栗本化成工業]

老朽化した水路の改修法の一つとして,水路内に角形FRPM管を設置後,水路上面まで隙間に裏込めし埋設することで暗渠化する工法の確立を目的として,縮小モデルの角形FRP管を作成し,模擬土槽を用いた土圧載荷試験を行った。本報告では,その模擬土槽試験により得られたデータと,以前行った円形管及び馬蹄形管における挙動との比較,さらにFEM解析による解析結果との比較,検証を行った。

Keyword: FRPM管, 水路, 解析
GET PDF=06/06008-39.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.800-801 , 2006

発表番号 8-3

Proper Use of Geostatistics-complemented Groundwater Model to Improve Observation-updating Sensitivity in Identifying Distributed Permeabilities

Hamaguchi Toshio [DPRI, Kyoto University]
Kojiri Toshiharu [DPRI, Kyoto University]
Nakakita Eiichi [DPRI, Kyoto University]

透水係数分布同定時の観測更新感度向上のための地球統計補完地下水モデル利用法

○浜口 俊雄 [京都大学防災研究所]
小尻 利治 [京都大学防災研究所]
中北 英一 [京都大学防災研究所]

本研究では,地下水モデルの透水係数分布同定において未知数が観測数よりも多い条件を改善すべく,地球統計補完地下水モデルの利用を提案した.同モデルから得た疑似観測データの導入により,部分的に観測更新感度の低い区域も他と同じ高感度になり,かつ,一意性があって推定精度の高い分布同定結果を得られるようになることが数値実験を通してわかった.本提案は分布同定について秀逸な手法の一つであると確認できた.

Keyword: 透水係数, 地球統計学, 同定
GET PDF=06/06008-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.878-879 , 2006

発表番号 8-42

Model Experiment on Mechanical Property of Batter Piles for Sandy Ground

Kimata Takashi [Grad. Sch. Of Life and Envir. Sci., Osaka Pref. Univ.]
Kudo Yosuke [Grad. Sch. Of Life and Envir. Sci., Osaka Pref. Univ.]
Yamaguchi Tomonori [Grad. Sch. Of Life and Envir. Sci., Osaka Pref. Univ.]

砂地盤における斜杭の力学的特性に関する模型実験

木全 卓 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
工藤 庸介 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
○山口 智功 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

著者らはこれまで,粘性土地盤で斜杭の引き抜き試験を行い,斜杭の有効性を確認してきた。砂には粘着力がなく力のメカニズムが考察しやすいと考えられるので,今回は砂地盤で斜杭の引き抜き試験と押し込み試験を行い,砂地盤における斜杭基礎の力学特性について検討した。その結果,砂地盤においても斜杭は直杭よりも大きな引き抜き抵抗力を発揮すること,傾斜角を大きくすると押し込み抵抗力も大きくなることがわかった。

Keyword: 斜杭基礎, 砂地盤, 力学特性
GET PDF=06/06008-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.802-803 , 2006

発表番号 8-4

Contaminant Transport in Seawater Intrusion Condition

M. Makokha [Kyoto university]
Kobayashi Akira [Kyoto university]
Aoyama Shigeyasu [Kyoto university]

塩水くさび場にける物質移行

●M. Makokha [京都大学]
小林 晃 [京都大学]
青山 咸康 [京都大学]

沿岸地域には地下ダム,井戸など貴重な農業水利施設があり,その水質の保持は重要な課題である.その塩水くさび場における物質移行特性を把握するために,二次元水槽において模型実験を行い,トレーサの動きを画像解析して実流速,分散係数を求めた.その結果,境界面では流速が早く,縦分散が卓越していること,塩水場で横分散が大きいこと,また,3つの場に共通の流速の依存性が成り立つことがわかった.

Keyword: 塩水くさび, 分散, 流速
GET PDF=06/06008-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.894-895 , 2006

発表番号 8-50

Crop classification using time series satellite data sets in Northeast Thailand

OGAWA SHIGEO [National Institute for Rural Engineering]
OGURA CHIKARA [National Institute for Rural Engineering]
YOSHISAKO HIROSHI [National Institute for Rural Engineering]
SHIM TAKEO [National Institute for Rural Engineering]

時系列衛星データを用いた東北タイの作付分類

○小川 茂男 [農村工学研究所]
小倉 力 [農村工学研究所]
吉迫 宏 [農村工学研究所]
島 武男 [農村工学研究所]

地域の水利用と密接に関連する土地被覆分布情報や土地利用分布情報を広域に把握するために,現地調査や水稲作付けカレンダーを作成し,2時期ランドサットデータから東北タイのコンケン周辺を対象として土地被覆・水稲畑作物の作付け状況図を作成した。その結果,雨季作,乾季作水稲の推定値は統計値にほぼ等しいか,若干多い値となった。畑作物は過推定となり,さらに精度向上のための検討が必要である。

Keyword: リモートセンシング, 東北タイ, 作付分類
GET PDF=06/06008-50.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.902-903 , 2006

発表番号 8-54

Regional Salinity Assessment Based on Relationship between Land Use and Salinity

Kume Takashi [Research Institute for Humanity and Nature]
Nagano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
Hoshikawa Keisuke [Research Institute for Humanity and Nature]
Erhan AKCA [?ukurova University]
Sevgi Donma [DS?]
Selim Kapur [?ukurova University]
Suha Berbeloglu [Research Institute for Humanity and Nature]
Watanabe Tsugihiro [Research Institute for Humanity and Nature]

土地利用と塩分濃度の関係を利用した地域的な塩類集積評価

○久米 崇 [総合地球環境学研究所]
長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
星川 圭介 [総合地球環境学研究所]
Erhan AKCA [チュクロバ大学]
Sevgi Donma [国家水利局]
Selim Kapur [チュクロバ大学]
Suha Berbeloglu [チュクロバ大学]
渡邉 紹裕 [総合地球環境学研究所]

本発表では,現地調査データから土地利用と土壌塩分濃度の関係を分析し,その結果を衛星データに反映し,地域的な土壌塩分評価を実施する方法について報告する.分析の結果,コットン畑と裸地は高塩分地域に位置していた.コットン畑と裸地におけるNDVIと土壌塩分濃度は線形の関係を示した.これにより,50点の現地観測データから,NDVIを土壌塩分濃度の逆指標に用い数十キロ単位の地域的な塩分分布解析が可能になることが示された.

Keyword: 土壌塩類化, 土地利用, 環境評価
GET PDF=06/06008-54.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.906-907 , 2006

発表番号 8-56

Management technique of government constructed irrigation and drainage facilities that utilized GIS(1)

Takeicti kentarou [tokai regional agricuitural administration office, land improvement engineering office]
Kojima yasuhiro [tokai regional agricuitural administration office, land improvement engineering office]
Kikucti shomi [tokai regional agricuitural administration office, land improvement engineering office]

GISを活用した国営造成施設の管理手法(1)〜管理予定者の意思と管理手法を中心として〜

武市 健太郎 [東海農政局土地改良技術事務所]
○小島 康宏 [東海農政局土地改良技術事務所]
菊池 正巳 [東海農政局土地改良技術事務所]

東海農政局管内では,国営事業から施設管理者に引き継ぐ施設に係る図書の管理を容易に行い,GISから必要な情報を得ることができるシステムの構築を行った。施設管理者の視点からシステムに期待する効果及び,真に必要な情報について調査検討したところ,情報の優先順位,情報蓄積の有効性等いくつかの重要な点が明らかとなった。本報告では,管理予定者へのアンケート調査結果による分析,検討委員会の議論等について述べる。

Keyword: GIS, 施設管理, 国営造成施設
GET PDF=06/06008-56.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.908-909 , 2006

発表番号 8-57

Management technique of government constructed irrigation and drainage facilities that utilized GIS(2)

Takeicti kentaro [tokai regional agricuitural administration office, land improvement engineering office]
Kojima yasuhiro [tokai regional agricuitural administration office, land improvement engineering office]
Kikucti shomi [tokai regional agricuitural administration office, land improvement engineering office]

GISを活用した国営造成施設の管理手法(2)〜管理方法とGISの導入を中心として〜

○武市 健太郎 [東海農政局土地改良技術事務所]
小島 康宏 [東海農政局土地改良技術事務所]
菊池 正巳 [東海農政局土地改良技術事務所]

東海農政局管内における国営事業を対象とし,管理者に引き継ぐ完成図書及び点検・補修履歴等を容易に管理・検索し,GISから必要な情報を得ることができる完成図書利用システムの構築を行った。このシステムの基本機能,特徴を述べるとともに,利用者が試行した後に行った。意識調査結果からいくつかの重要な点が明らかとなった。本報告では,これらの調査結果から得られた知見及び今後の課題等について報告する。

Keyword: GIS, 施設管理, 国営造成施設
GET PDF=06/06008-57.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.910-911 , 2006

発表番号 8-58

Reservoir flooding simulation using the two-dimensional flow models and a hazard map

Ohtake_Tadashi [Inami Town]
Motooka_Toshiaki [Inami Town]
Nakagawa_Tuyoshi [Inami Town]
Kitamura_Satoshi [Japan Engineering Consultants Co.,Ltd]
Kato_Koji [Japan Engineering Consultants Co.,Ltd]
Ohtake_Yukio [Japan Engineering Consultants Co.,Ltd]

2次元平面モデルを用いたため池はん濫解析とため池ハザードマップ

大竹 正 [稲美町役場]
本岡 利章 [稲美町役場]
中川 剛 [稲美町役場]
○北村 聡 [日本技術開発株式会社]
加藤 宏司 [日本技術開発株式会社]
大竹 由紀夫 [日本技術開発株式会社]

ため池密集地域である兵庫県稲美町において,ため池の堤防が決壊した場合におけるはん濫水の挙動を2次元平面モデルにてシミュレーションした.また,その結果を用いて浸水ハザードマップを作成した.要避難者の想定および避難所・避難路の検討を行ったが,避難所の収容人数に対し避難対象者が多い箇所があることや,近い避難所が氾濫流の主流路の対岸にある区域があることが分かり,地域防災計画を見直す際に有用な情報を得た.

Keyword: ハザードマップ, ため池, 氾濫解析
GET PDF=06/06008-58.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.810-811 , 2006

発表番号 8-8

Failure mechanism of an embankment at the early stage of overflowing from a reservior

fujisawa kazunori [Graduate School of Agricultural Science]
momoki shohei [Graduate School of Agricultural Science]
kobayashi akira [Graduate School of Agricultural Science]
aoyama shigeyasu [Graduate School of Agricultural Science]

ため池の越流破壊初期過程に関する考察

○藤沢 和謙 [京都大学大学院農学研究科]
桃木 昌平 [京都大学大学院農学研究科]
小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]
青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]

これまでため池を対象にして越流破壊現象を取り扱った報告はほとんどなく,理論的に破壊メカニズムについて言及した報告は見あたらない.そこで本研究では,浅水流方程式を用い理論的な越流破壊メカニズムの解明に着手した.

Keyword: 越流破壊, 浅水流方程式, 線形安定性解析
GET PDF=06/06008-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.940-941 , 2006

発表番号 9-12

Changes of Physical Properties of the Soil by Organic Matter Mixture

Sasaki_Toru [Graduate School of Agriculture,IwateUniversity]
Akasaka_Hidenori []
Suzuki_Ryoko []
Fujii_Katsumi [Faculty of Agriculture,Iwate University]

有機物混入による土壌の物理的性質の変化に関する研究

○佐々木 徹 [岩手大学大学院農学研究科]
赤坂 秀則 []
鈴木 良子 []
藤井 克己 [岩手大学農学部]

バイオマスである木くず,稲わらを農地(畑)の土壌改良資材として用いることを目的とした研究である。すでに圃場に木くず,稲わらを混入し,その分解速度などを調査する実験が行われているが,本研究では室内でさまざまな含水比の土に割合を変えて混入し,それによる土壌の三相分布,硬度,透水性,保水性といった基本的な物理的性質の変化について考察した。そのうち今回の発表では三相分布,硬度分布について述べる。

Keyword: 土壌改良, 有機資材, 土壌の物理的性質
GET PDF=06/06009-12.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.944-945 , 2006

発表番号 9-14

Effect of volume fraction and coagulation onsettling velocity of flocculated clay suspensions

Ebihara Takashi [Japan Water Agency]
Nakaishi Katuya [Ibaraki Universiry]
Ooi Setsuo [National Institute for Rural Engineerring]

フロック懸濁液の界面沈降に及ぼす試料濃度と凝集の効果

○海老原 央嗣 [水資源機構]
中石 克也 [茨城大学]
大井 節男 [農業工学研究所]

本研究では,試料濃度と凝集の度合いを変化させ,フロック懸濁液の界面沈降速度を観察し,フロックの大きさを表す指標として沈降速度から膨潤比を求めた。界面沈降は,緩速沈降,急速沈降,圧密沈降の3過程からなり,試料濃度とともに界面沈降様式が変化した。膨潤比は試料濃度濃度の増加にともない減少し,界面沈降速度に影響を与えることが分かった。この膨潤比と試料濃度を用いて界面沈降速度を算定する式を新たに提示した。

Keyword: 界面沈降速度, 試料濃度効果, 凝集効果
GET PDF=06/06009-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.946-947 , 2006

発表番号 9-15

Dynamics of Brownian Hetero-coagulation between Oppositely Charged Colloidal Particles

KOBAYASHI MOTOYOSHI [Faculty of Agriculture, Iwate University]
LIN Wei [Sichuan University]
SKARBA Michal [LCSC, University of Geneva]
MU Changdao [Sichuan University]
GALLETTO Paolo [LCSC, University of Geneva]
BORKOVEC Michal [LCSC, University of Geneva]

異符号帯電コロイド粒子間のブラウンヘテロ凝集速度

○小林 幹佳 [岩手大学農学部]
LIN Wei [Sichuan University]
SKARBA Michal [LCSC, University of Geneva]
MU Changdao [Sichuan University]
GALLETTO Paolo [LCSC, University of Geneva]
BORKOVEC Michal [LCSC, University of Geneva]

地域環境における物質移動を考える上では,粘土や有機物などのコロイド粒子の凝集挙動を理解する必要がある.コロイドの凝集分散挙動を説明するDLVO理論の定量的な妥当性を検討するため,負に帯電したシリカ粒子と正に帯電したラテックス粒子間のヘテロ凝集速度をpH,塩濃度を変化させて測定し,得られた実験結果をDLVO理論によって解析した.その結果DLVO理論がヘテロ凝集速度を十分に記述できることを確認した.

Keyword: コロイド, 凝集速度, DLVO理論
GET PDF=06/06009-15.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.918-919 , 2006

発表番号 9-1 

Seismic behavior of dam models due to different directions of input seismic waves

Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering]
Kohgo Yuji [National Institute for Rural Engineering]
Asano Isamu [National Institute for Rural Engineering]
Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]

入力波の方向の違いによるダム模型の振動挙動

○林田 洋一 [農業工学研究所]
向後 雄二 [農業工学研究所]
浅野 勇 [農業工学研究所]
増川 晋 [農業工学研究所]

本研究では,形状の異なる弾性ダム模型を対象に,入力波の方向を変化させた振動実験を実施した。その結果,入力周波数によっては上下流方向よりもダム軸方向への振動が卓越する場合があることが明らかとなった。ダム軸方向への大きな振動は,堤体の上下流方向にクラックを発生させる可能性があるため,ダム堤体の振動挙動については,上下流方向のみでなく,ダム軸方向ついても検討する必要があると考えられる。

Keyword: 振動実験, アースダム, 応答特性
GET PDF=06/06009-01 .pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.956-957 , 2006

発表番号 9-20

Colloidal Stability of Imogolite and the Intensity of Electric Field of Negative Charge

Ma YuLu [United Graduate School, TUAT]
Karube Jutaro [Ibaraki University ]

イモゴライトの分散凝集と負電荷の電場の強さ

○馬 玉露 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
軽部 重太郎 [茨城大学農学部]

イモゴライトは,アルカリ性では負電荷が卓越するにも関わらず凝集する。この理由を負電荷の電場の強さから考察した。ガウスの法則から,チューブの内側と外側での負電荷の電場の強さを導くことができる。チューブの外側における負電荷の電場により正のイオンが吸着するので,イオン交換量を求める事により負電荷が測定できる。しかし,その電場はイモゴライトを分散させるだけ強くないと考えられた。

Keyword: イモゴライト, ガウスの法則, 電場の強さ
GET PDF=06/06009-20.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.960-961 , 2006

発表番号 9-22

Mechanism of the Appearance of Milky Water in Lake Kasumigaura from Properties of Bottom Mud

Tamura Akinori [Graduate School, Ibaraki University]
Karube Jutaro [Ibaraki University ]

霞ヶ浦底泥の性質から見た湖水の白濁現象

○田村 昭典 [茨城大学大学院農学研究科]
軽部 重太郎 [茨城大学農学部]

霞ヶ浦湖水の白濁現象の原因について,これまでに,湖水のpHが高いことにより底泥が一度濁るとその状態が長く続くこと,撹拌後長時間経過した底泥懸濁液にはハロイサイトが相対的に多くなること,湖水表面でも長さ約0.2 ?m,直径約0.05 ?mの管状のハロイサイトが観察されることなどが分かった.今回は,懸濁粒子の大きさと粘土鉱物組成との関係,及びハロイサイトの光の散乱し易さについて調べた.

Keyword: 霞ヶ浦底泥, 湖水の白濁現象, ハロイサイト
GET PDF=06/06009-22.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.972-973 , 2006

発表番号 9-28

The change of Cd concentration in phytoremediation

Okawa kohei [The university of Tokyo]
Imoto Hiromi [The university of Tokyo]
Mizoguchi Masaru [The university of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [The university of Tokyo]

ファイトレメディエーションにおけるCd濃度の変化

○大川 浩平 [東京大学農学生命科学研究科]
井本 博美 [東京大学農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学農学生命科学研究科]
宮崎 毅 [東京大学農学生命科学研究科]

耕作地のカドミウム汚染の浄化手法としてファイトレメディエーションが注目されている。本研究ではイネを用いた室内実験により土壌中のCdの移動について調べた。根を一定区画に閉じ込める根箱にイネを移植し,植物体からの水平距離,地表面からの鉛直距離ごとのCd濃度,pH等を測定した。その結果,土壌Cd濃度分布は鉛直深さごとに異ること,Cdの移動には土壌pHが大きく影響することがわかった。

Keyword: ファイトレメディエーション, Cd, 物質移動
GET PDF=06/06009-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.920-921 , 2006

発表番号 9-2

A study to estimate deterioration of rockfill dams

Kasamatsu Satoshi [Okayama University]
Nishiyama Tatsurou [Okayama University]
Chihara Eiji [Sanyu Consultants Inc.]
Murakami Akira [Okayama University]
Hasegawa Takashi [Professor Emeritus of Kyoto University]

ロックフィルダム堤体劣化の評価手法に対する検討

○笠松 諭 [岡山大学]
西山 竜朗 [岡山大学]
千原 英司 [株式会社三祐コンサルタンツ]
村上 章 [岡山大学]
長谷川 高士 [京都大学名誉教授]

ロックフィルダムの維持・管理を目的とし,堤体材料劣化の評価手法を検討した.試験法として,最大粒径20mmでモデル化された試料を用いて一次元圧縮試験を行い,圧縮降伏応力による評価を試みた.過去の研究成果をふまえて,三軸圧縮強度等,他の物性値との比較も行った上で,人工劣化手法の妥当性を検討した.結果,砂岩が泥岩より耐劣化性が高いという,経験的認識に合致した評価を行い得る定量的指標が確認されるに至った.

Keyword: ロックフィル材, 劣化, 強度
GET PDF=06/06009-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.984-985 , 2006

発表番号 9-34

Physical properties of alkaline soil in Northeast China

Ishihama Yoshio [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Tokida Takeshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Seki Katsutoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Miziguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]

中国東北部アルカリ土壌の物理性について

○石濱 嘉夫 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
常田 岳志 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
関 勝寿 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
宮崎 毅 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]

世界の主要なアルカリ土壌地帯の一つである中国東北部において,土壌表層に塩類の集積が生じている地点と,生じていない地点との土壌特性の違いを明らかにすることを目的に行った現地調査の結果を報告する。現地の土壌には非常に粘土分が多く含まれていることがわかったが,地表面の水溜りの高いpHやパッチ状に集積するメカニズムなど未だ不明な点が多い。

Keyword: アルカリ土壌, 塩類集積, 土壌の物理性
GET PDF=06/06009-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.1000-1001 , 2006

発表番号 9-42

Characteristic test of water vapor permeable membrane by evaporation experiment

MOCHIZUKI Hidetoshi [Arid Land Research Center, Tottori University]
KOIWASAKI Makoto [Graduate School of Agriculture, Tottori University]

蒸発試験による水蒸気透過膜の特性評価

○望月 秀俊 [鳥取大学乾燥地研究センター]
小岩崎 真 [鳥取大学大学院農学研究科]

中国陝西省の楊凌土壌,マサ土,鳥取砂丘砂の3土壌を用いた蒸発実験を行うことで,近年開発された水蒸気透過膜の透過特性を評価した.その結果,本研究で用いた水蒸気透過膜は,土壌や含水量にかかわらず,土壌からの蒸発すなわち水蒸気移動を10%程度抑制することを明らかにした.この結果,これまでは測定が困難であった土壌中の水蒸気拡散係数を,容易に測定できる方法を開発できる可能性が示された.

Keyword: 水蒸気透過膜, 蒸発試験, 蒸発速度
GET PDF=06/06009-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.1002-1003 , 2006

発表番号 9-43

Effect of Soil-Pore Characteristics on Air Permeability and Gas Diffusivity in Undisturbed Soils

Kawamoto Ken [Faculty of Engineering, Saitama University]
Augustus Resurreccion [Graduate School of Science and Engineering, Saitama University]
Kawamoto Ken [Faculty of Engineering, Saitama University]
Komatsu Toshiko [Graduate School of Science and Engineering, Saitama University]

不攪乱土壌の通気係数・拡散係数に土壌間隙特性が及ぼす影響

○長谷川 久展 [埼玉大学工学部]
Augustus Resurreccion [埼玉大学理工学研究科]
川本 健 [埼玉大学工学部]
小松 登志子 [埼玉大学理工学研究科]

火山灰土壌の不攪乱試料を用いて,土壌の通気係数,ガス拡散係数およびpF値と気相率の関係を調べた。その結果,通気係数は気相率の増加とともにほぼ線形的な増加を示すタイプと,途中で急増するタイプがあり,ガス拡散係数はほぼ線形的な増加を示すものが大半であった。そして,通気係数におけるタイプの違いを,土壌の間隙特性に基づき考察した。

Keyword: 土壌ガス拡散係数, 通気係数, 不攪乱土壌
GET PDF=06/06009-43.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.1008-1009 , 2006

発表番号 9-46

Seasonal changes of CO2 gas flux at greenland and dent corn field

UCHIDA Kumiko [Gratuate school of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]
TAKAMATSU Rieko [School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]
FUJIKAWA Tomonori [National Institute for Rural Engineering]
SATO Kouichi [School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, KITASATO University]

牧草地・畑地におけるCO2ガスフラックスの季節変動

○内田 空美子 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
高松 利恵子 [北里大学獣医畜産学部]
藤川 智紀 [農業工学研究所]
佐藤 幸一 [北里大学獣医畜産学部]

青森県十和田市の牧草地およびデントコーン畑においてCO2ガスフラックスを継続的に測定し,地温・降雨および土地利用の違いがCO2ガスフラックスに与える影響を研究した。ガスフラックス量は,デントコーン畑より牧草地の方が多く,気温と共に上昇し,8月上旬のピークで一番高い値を示した。また,ガスフラックスは含水率よりも地温による影響が大きく,地温を変数にした指数関数の関係式で精度良く表すことができた。

Keyword: CO2ガスフラックス, 地温, 土壌水分
GET PDF=06/06009-46.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.1014-1015 , 2006

発表番号 9-49

Effect of wettability of sand and chamber wall on air pressure change during rainfall infiltration into the sand

TAZAWA Kanako [Kanto Regional Agriculture Administration Office]
ANNAKA Takeyuki [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]

砂層とチャンバー壁面のぬれ性が降雨浸潤時の空気圧変動に及ぼす影響

○田澤 加奈子 [関東農政局]
安中 武幸 [山形大学農学部]

降雨浸潤に伴なう土中空気の挙動をチャンバー実験で検討する際の「壁面効果」を調べた。試料とチャンバー壁面のぬれ性(接触角)の相対的な大小によって試料と壁面との隙間が空気の逃げみちにも水の通りみちにもなり得る,すなわち,試料がぬれやすいと空気の逃げみちとなり壁面がぬれやすいと水の通りみちとなるが,このことがチャンバー実験における土中空気の挙動に大きな影響を与えていることが示された。

Keyword: 降雨浸潤, 土中空気圧, チャンバー実験
GET PDF=06/06009-49.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.1022-1023 , 2006

発表番号 9-53

Effect of crop history on soil water characteristic curve in multi-purpose paddy fields with clayey soil

ADACHI Kazuhide [National Agricultural Research Center]
YOSHIDA Shuichiro [National Agricultural Research Center]
TANIMOTO Takeshi [National Agricultural Research Center]

重粘土汎用ほ場の作付け履歴と土壌の水分特性曲線

○足立 一日出 [中央農業総合研究センター]
吉田 修一郎 [中央農業総合研究センター]
谷本 岳 [中央農業総合研究センター]

水ポテンシャル測定装置を用いて,作付け履歴の異なるほ場の水ポテンシャル(x)と含水比(y)の関係を求め,作付け履歴が水分特性曲線に与える影響を検討した。その結果,水分特性曲線をべき乗関数(y=a(−x)^b)で当てはめた時,その係数aは,粘土含有量が多い程大きく,土壌の乾燥に伴って値は小さくなり,bは粘土含有量との関連がみられず,畑利用期間を続けることによって,土壌の乾燥とともに,その値は大きくなった。

Keyword: 作付け履歴, 水分特性曲線, 水ポテンシャル
GET PDF=06/06009-53.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.1034-1035 , 2006

発表番号 9-59

Calibration of soil moisture sensor that considers frozen phenomenon

Miyazawa Tomohiro [Graduate School of Agriculture,Iwate University]
Takayama Mutsuko [Graduate School of Agriculture,Iwate University]
Hoshi Tohru [United Graduate School of Agriculture,Iwate University]
Fujii katsumi [Faculty of Aguriculture,Iwate University]

凍結現象を考慮した土壌水分センサーのキャリブレーション

○宮澤 智仁 [岩手大学大学院農学研究科]
高山 むつ子 [岩手大学大学院農学研究科]
星 透 [岩手大学大学院連合農学研究科]
藤井 克己 [岩手大学農学部]

冬季に寒冷地で土壌水分センサー(ECHOプローブ)を使用して土壌水分量を測定する際,土壌水分の凍結に伴い誘電率が変化し,センサー出力値が減少してしまう事例を観察した。このことを室内実験にて確認し,ECHOプローブ出力値の変化を凍結水分量の変化から定量的に検討した。これを2種類の土試料(黒土,山砂)について比較した。

Keyword: 土壌水分測定, 土壌水分凍結, 誘電率
GET PDF=06/06009-59.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.1044-1045 , 2006

発表番号 9-64

Change of Soil Property after forest fire in Indonesia

Suzuki Kaori [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Hamamoto Shoichiro [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Seki Katsutoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Miziguchi Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tokyo]

インドネシアにおける森林火災後の土壌特性の変化に関する研究

○鈴木 香織 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
濱本 昌一郎 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
関 勝寿 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
宮崎 毅 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]

本研究はインドネシア・カリマンタン島で1997年に大規模な森林火災を受けた場所で調査を行った。本研究では森林火災が生じたことにより,樹木や生物だけでなく,土壌そのものにどのような影響を及ぼしているかを調査した。そして本研究によって,森林火災の被害を受けた地点と受けなかった地点の土壌の物理特性の違いと,森林火災を受けたことにより土壌が撥水性を持つことが示唆された。

Keyword: 森林火災, 熱帯林, 土壌の物理化学特性
GET PDF=06/06009-64.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.1048-1049 , 2006

発表番号 9-66

Evaluation for farmland soil from viewpoint of distribution of wild animals and plants in Khon Kaen, Northeastern Thailand

NARIOKA Hajime [Faculty of Bioresources, Mie University]
MINAMI Motoyasu [Fuculty of environmental biology, College of bioscience and biotechnology, Chubu university]
UENO Kaoru [Fuculty of environmental biology, College of bioscience and biotechnology, Chubu university]
HAMADA Hiromasa [Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS)]

東北タイ・コンケンにおける野生動植物の分布や生態からみた農地土壌の評価について

○成岡 市 [三重大学生物資源学部]
南 基泰 [中部大学応用生物学部]
上野 薫 [中部大学応用生物学部]
濱田 浩正 [国際農林水産研究センター]

土壌の面的広がりを評価する方法の一つに統計学的空間変動性の評価法等がある。しかし,実際その地を農地として利用する場合は,その地域の野生動植物の分布や生態を評価することによって,土壌の広がり程度や諸機能を判断することができる場合がある。本報では,乾期・雨期が明瞭,表層が砂壌土,乾期の野焼で地表面が一掃され,かつ水田・畑・休閑地・共有林を含む東北タイの一地域を事例にして,土壌物理学・野生植物学・野生動物学の視点から本題目の可能性の若干を検討した。

Keyword: 農地土壌, 野生動植物, 土地利用
GET PDF=06/06009-66.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.74-75 , 2006

発表番号 企画11-02

Actual Conditions of Water Utilization and Changes of TRAM Remainder in Ordinary Upland Fields with Irrigation System―Case Study at Hokuso-toubu Irrigation Project, Chiba Prefecture―

INOKUCHI Takuma [Graduate School of Bioresource Sciences Nihon University]
KOHNO Eiichi [College of Bioresource Sciences Nihon University]
SASADA Katsuhiro [College of Bioresource Sciences Nihon University]
ISHIKAWA Shigeo [College of Bioresource Sciences Nihon University]

灌漑施設を持つ普通畑地区における水利用の実態とTRAM残量の変化―千葉県北総東部用水事業を例として―

○猪口 琢真 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
河野 英一 [日本大学生物資源科学部]
笹田 勝寛 [日本大学生物資源科学部]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]

 本研究では、灌漑施設を持つ普通畑地区の水利用の実態を5年間にわたる気象、作付けおよび使用水量の各変化から把握した。研究対象地区は千葉県北総東部用水事業の受益地区のM工区であった。本調査結果より、夏期の連続干天の時期における作散水量の最大値が当工区の計画最大日消費水量とほぼ一致していたことから灌漑施設容量は適切であり、また本地区における設計計画基準による畑灌計画も妥当であったといえた。

Keyword: 畑地灌漑, 水利用, TRAM
GET PDF=06/06S11-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.78-79 , 2006

発表番号 企画11-04

Conditions and Problems about Using Water under Greenhouse

komamura-masaharu [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]
kondo-shinichiro [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]

ハウスにおける水利用の実態と課題−静岡県三方原用水地区事例−

○駒村 正治 [東京農業大学]
近藤 晋一郎 [東京農業大学]

静岡県三方原用水地区のハウスおよびハウス地帯における水利用の実態を調査した。本地区ではハウス栽培が盛んであり、そのため冬期の使用水量が多く、基準水量の限界まで取水している。この理由としては、基準水量が少ないことと、ハウスでは降雨を利用できず消費水量よりも多量な灌漑を実施していることである。今後の対策としては天竜川からの基準水量の見直し、節水灌漑の実施などが重要である。

Keyword: 畑地灌漑, ハウス, 灌漑水量
GET PDF=06/06S11-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.82-83 , 2006

発表番号 企画12-01

Study on Fish Movement between Dual-purpose-channel and Unimproved Paddy Field

MINAGAWA Akiko [United Graduate School of Agri., Tokyo Univ. of Agri. and Tech.]
NISHIDA Kazuya [United Graduate School of Agri., Tokyo Univ. of Agri. and Tech.]
SENGA Yutaro [United Graduate School of Agri., Tokyo Univ. of Agri. and Tech.]

用排兼用型水路と未整備水田との間の魚類の移動について

○皆川 明子 [東京農工大学大学大学院連合農学研究科]
西田 一也 [東京農工大学大学大学院連合農学研究科]
千賀 裕太郎 [東京農工大学大学大学院連合農学研究科]

一部の淡水魚にとって,水田が繁殖や成育の場として重要であることが指摘されているが,近年水田は魚類が利用しにくい構造・営農条件に変わってきている.そこで用排兼用型水路と接続する未整備水田において,水路―水田間の魚類の移動を調査した結果,用排兼用型水路からは繁殖目的の成魚のほかに多数の当歳魚も水田に進入し成育すること,湛水後40日頃,中干し,落水時に脱出のピークがあることが明らかとなった.

Keyword: 魚類, 移動, 水田
GET PDF=06/06S12-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.84-85 , 2006

発表番号 企画12-02

Research on migration and dispersal of fish that reproduce in temporary water area

NISHIDA Kazuya [United Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. and Tech. ]
FUJII Chiharu [Ecosystem Conservation Society, Japan]
SENGA Yutaro [United Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. and Tech. ]

一時的水域で繁殖する魚類の移動・分散に関する研究−東京都日野市の向島用水を事例として−

○西田 一也 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
藤井 千晴 [(財)日本生態系協会]
千賀 裕太郎 [東京農工大学大学院連合農学研究科]

本研究では、水田等の一時的水域を繁殖の場とするドジョウなどの魚類の一時的水域への繁殖のための移動および一時的水域からの分散の範囲を、魚類を再採捕することにより把握した。その結果、一時的水域との接続地点からドジョウは100〜300m、タモロコは300〜500mの範囲内を移動・分散しており、この範囲内に両種の生息に適した水路環境を保全・復元することがそれぞれの個体群存続に重要であると考えられた。

Keyword: 魚類, 移動・分散, 農業水路
GET PDF=06/06S12-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.92-93 , 2006

発表番号 企画13-02

Application of Information Technology to the Midori-Net

USUKI Noriharu [Ntional Federation of Land Improvement Associations]
MIZOGUCHI Masaru [The University of Tokyo]

水土里ネットにおけるIT利用戦略

○臼杵 宣春 [全国土地改良事業団体連合会(全国水土里ネット)]
溝口 勝 [東京大学]

土地改良区(水土里ネット)は膨大な水利施設を管理しているが、この管理を担い手の育成等の農業政策と連携して適切に行うためには水土里ネットの水利施設情報、農地情報の処理や利活用をすすめる必要がある。このためGISを利用した農地流動化支援水利システムを導入し水利調整や土地利用調整を支援してきた。またGISの利用を全国的に展開するため水土里情報センターを設立し、これらの情報の利活用を図ることとしている。

Keyword: GIS, 土地利用計画, 水利システムの管理
GET PDF=06/06S13-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.102-103 , 2006

発表番号 企画14-02

How to enhance and conserve the paddy field fish?

NAKAMURA Tomoyuki [Freshwater Fisheries Research Division, National Research Institute of Fisheries Science, Fisheries Research Agency]

水田水域の魚類を増やしたり、守るためには、どうすれば良いのか?

○中村 智幸 [独立行政法人水産総合研究センター 中央水産研究所 内水面研究部]

近年、水田水域における生物多様性の保全が強く望まれている。農学、水産学、生態学などの多くの研究者が水田水域における魚類の生態解明と保全・増殖技術の開発に取り組んでおり、その成果には目を見張るものがある。それらの知見を現場に活かすことがこれから重要であり、また欠けている知見は何か整理する必要がある。

Keyword: 生態系, ,
GET PDF=06/06S14-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.106-107 , 2006

発表番号 企画15-02

Small hydro-power business of Nasunogahara Rainwater

HOSHINO EMIKO [The Union NASUNOGAHARA Land Improvement Districts]

那須野ヶ原用水における小水力発電事業について

○星野 恵美子 [那須野ヶ原土地改良区連合]

 水土里ネット那須野ヶ原では、農業・農村に無尽蔵に存在する自然エネルギーを活用した”エネルギーの地承・地産”をコンセプトとした地域づくりを目指している。その一環として、平成4年から稼働している那須野ヶ原発電所、平成18年から稼働している百村第一・第二発電所の実績について発表する。

Keyword: エネルギ循環, ,
GET PDF=06/06S15-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.112-113 , 2006

発表番号 企画15-05

An Estimation of Micro-hydropower Generation Locations and Potentialby Different Heights of Drop on Channel

KOBAYASHI Hisashi [School of Agri., Ibaraki Univ.]

小水力の落差別開発可能地点数と開発ポテンシャル

○小林 久 [茨城大学農学部]

落差・落差獲得距離の違いが水路系水力の開発地点数・発電可能量にどのように影響するかを事例的に試算し,落差別・出力別の小水力開発可能量などについて考察した。その結果,小落差を開発対象とすることが水路系包蔵水力をより有効に開発できる可能性が高いこと,1箇所当たり開発出力の減少にともない開発可能地点数が急激に増加することを示した。

Keyword: 水力発電, 開発ポテンシャル, 再生可能エネルギー
GET PDF=06/06S15-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.118-119 , 2006

発表番号 企画16-02

Structure of Height wall style fish way and the report of the measurement result of the speed of the water inside the experiment and fish way that release the fish

Mabuti Kazumi [The United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University./Yamatatsu-gumi Construction Company]
Itagaki Hirosi [Faculty of Agriculture, Gifu University]

「たて型壁面魚道」の構造と遡上実験・水理実験結果報告

○馬渕 和三 [岐阜大学連合農学研究科/株式会社山辰組]
板垣 博 [岐阜大学応用生物科学部]

高低差の大きな堰堤において魚類を遡上させるには,遠く離れた箇所から折り返しながら高度を上げる形式の魚道が一般的であったが広い面積を要した.設置面積を少なく考慮した螺旋状の魚道も開発されたが,流れが加速して魚道の機能を発揮できなかった.堰堤壁面に直接取り付けることで設置面積を大幅に縮減し,遡上経路をS字状にして流れの加速を防ぐ新型魚道の構造と特長を遡上実験と水理実験を通し生態水理学的に報告する.

Keyword: 魚道, S字経路, 壁面
GET PDF=06/06S16-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.120-121 , 2006

発表番号 企画16-03

Forms and Changes of Sand Deposit on a Porous-concrete-lining Flume in the Southern Isawa Area

MIWA Hajime [Faculty of Agric., Iwate Univ.]
SATO Kenji [U. G. S. A. S., Iwate Univ.]
KOBAYASHI Motoyoshi [Faculty of Agric., Iwate Univ.]

いさわ南部地区ポーラスコンクリート水路における堆砂とその変化

○三輪 弌 [岩手大学農学部]
佐藤 健司 [岩手大学大学院連合農学研究科]
小林 幹佳 [岩手大学農学部]

いさわ南部に建設されたポーラスコンクリート台形水路に,断続的に堆砂が発生し水生昆虫等の生育に良好な環境を作り出している.堆砂形状の出水による変形を,横断測量と記録写真の比較から把握するとともに,出水時の水理量観測によって下流のコンクリート矩形水路の流況とのちがいを明らかにした.ポーラスコンクリート水路の流速は,通常のコンクリート水路の流速の1/2程度であり,このことが堆砂を発生させる要因であった.

Keyword: 環境配慮型水路, ポーラスコンクリート, 堆砂変化
GET PDF=06/06S16-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.122-123 , 2006

発表番号 企画16-04

Characteristics of organic matter removal with wood charcoal

Miura Asa [National Institute for Engineering]
Hitomi Tadayoshi [National Institute for Engineering]
Yoshinaga Ikuo [National Institute for Engineering]
Hamada Koji [National Institute for Engineering]
Takaki Kyoji [National Institute for Engineering]
Shiratani Eisaku [Ministry og Agriclture, Forestry and Fisheries]

木炭による有機物除去機能について

○三浦 麻 [農業工学研究所]
人見 忠良 [農業工学研究所]
吉永 育生 [農業工学研究所]
田 康治 [農業工学研究所]
高木 強治 [農業工学研究所]
白谷 栄作 [農林水産省]

農地排水とともに流出する溶存有機物の除去を目的として、異なる炭化温度で製造された木炭を用いて4種類の室内実験を行い,その除去機能を明らかにした。その結果,浄化実験においては炭化温度1050℃の木炭が有機物除去に対して除去速度が高く,24時間で86.6%の除去効果を示した。その他の実験においても実用上十分な浄化機能を持つことが示された。

Keyword: 有機物, 木炭, 浄化実験
GET PDF=06/06S16-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.124-125 , 2006

発表番号 企画16-05

Characteristics of Denitrification of Tidal Bottom-sediment in the Inner Part of Ariake Sea

Koga Akane [The United Graduate of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
[]
[]

有明海奥部における干潟域底質の脱窒特性について

○古賀 あかね [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
瀬口 昌洋 [佐賀大学農学部]
郡山 益実 [佐賀大学農学部]

本研究では、有明海干潟域底質の浄化能力を脱窒という観点から検討した。各底質試料について、アセチレン阻害法を用いた脱窒量の測定とMPN法を用いた脱窒菌の計測、底質試料のEh・底質間隙水中の硝酸濃度・含泥率・強熱減量(IL)の測定を行った。その結果、脱窒速度・脱窒菌数ともに秋季に高い値を示した。また、脱窒菌数の分布は、RPD層の分布に対応して変動した。さらに、脱窒活性は、底質環境に大きく左右された。

Keyword: 有明海, 脱窒, アセチレン阻害法
GET PDF=06/06S16-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.126-127 , 2006

発表番号 企画16-06

A three-dimensional sigma-coordinate oceam model with a wetting and drying scheme and its application to Isahaya Bay

Kamiya Masao [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University]
Hiramatsu Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Mori Makito [Faculty of Agriculture, Kyushu University]

Wetting and drying スキームを導入した3次元σ座標系モデルによる諫早湾の流動解析

○紙屋 雅雄 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
原田 昌佳 [九州大学大学院農学研究院]
森 牧人 [九州大学大学院農学研究院]

有明海の夏季の貧酸素水塊の形成・解消要因等を検討するためのモデルを構築するために,海底地形を忠実に再現できる3次元σ座標系海洋モデルに冠水・干出 スキームを導入して諫早湾の流動解析を行い,流速の計算値と観測値を比較し,モデルの妥当性を検討した.計算値は湾外からの影響が考慮されていないが,良好な結果が得られた.

Keyword: σ座標系, wetting and drying scheme, 諫早湾
GET PDF=06/06S16-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.24-25 , 2006

発表番号 企画4-02

Subsistence system characterized with diversified utilization of paddy fields: an observation in remote Yunnan, China

Nishitani_Masaru [ National Museum of Japanese History]

生業システムからみた水田利用の多様性−雲南国境地帯の棚田を事例として−

○西谷 大 [国立歴史民俗博物館考古研究系]

中国雲南省の者米谷では、9つの民族が雑居する。各民族は棚田を作ることでは共通するが、それぞれ多様な生業システムをもっている。その要因は生態的な環境の違いだけでなく、定期市によって各民族の生業戦略の差別化が促進されたことにある。者米谷の水田利用の多様性は、各民族の生業戦略が深く関係していると考えられる。

Keyword: 生業システム, 生業戦略, 交易
GET PDF=06/06S04-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.36-37 , 2006

発表番号 企画6-02

The scene measure in Omihachiman-shi,and its essence

Fukao Jinichirou [Omihachiman City office Construction Department City planning and Scenery Preservation Division]

近江八幡市における景観施策とその本質

○深尾 甚一郎 [滋賀県 近江八幡市 都市・風景づくり課]

平成16年に制定された景観法に基づく景観計画を国内で初めて策定し、平成17年9月から施行している。これは単に美しい景観を保全するという目的ではない。脱工場誘致・脱観光化の中での21世紀型地域振興策の大きな柱として景観施策を推進している。真の「いいまち」の基準を考え、「終のすみか」として近江八幡市をファーストチョイスしていただけるための施策を数多く展開している。

Keyword: 景観, 地域振興, 農村計画
GET PDF=06/06S06-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.42-43 , 2006

発表番号 企画7-02

Charactristics of regional temperature and humidity in a small city including farmland and irrigation ponds

Takeshita Shinichi [Faculty of Agric.,Miyazaki Univ]
Mitsuno Toru [Grad.School of Agric.Sci.,Kyoto Univ]
Horino Haruhiko [Grad.School of Agric. And Biol. Sci., Osaka Pref.Univ.]
Nakagiri Takao [Grad.School of Agric. And Biol. Sci., Osaka Pref.Univ.]

農地・ため池が混在する小都市の温・湿度環境特性

○竹下 伸一 [宮崎大学農学部]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]
堀野 治彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
中桐 貴生 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]

都市近郊の農地・農業用水利施設周辺の温湿度環境を定量評価することを目的に大阪府岸和田市における観測結果を考察した.その結果,春・夏・秋の晴天日に海陸風が観測され,夏季には海風の侵入により沿岸市街地の高温域がより内陸部へと移動していた.また灌漑期の農村域は,他の地域より気温が低く,湿度が高くなるが,非灌漑期には確認できないことから,周辺農地からの蒸発散によることが明らかとなった.

Keyword: 農地・ため池, 多面的機能, 気候緩和
GET PDF=06/06S07-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.46-47 , 2006

発表番号 企画7-04

Estimating of behaviors of N and C in Soil-Plant-Atmosphere-Aquifer-Continuum by using monolith lysimeters

Fujikawa Tomonori [National Institute for Rural Engineering]
Nakamura Masato [National Institute for Rural Engineering]
Yuyama Yoshito [National Institute for Rural Engineering]

モノリスライシメータを用いた土壌−植物−大気−地下水系におけるN, Cの動態解析

○藤川 智紀 [独立行政法人農業工学研究所]
中村 真人 [独立行政法人農業工学研究所]
柚山 義人 [独立行政法人農業工学研究所]

不攪乱土壌を用いるモノリスライシメータと,ガス発生量測定チャンバーを用いて,施肥によるNとCの土壌−植物−大気−地下水系における動態をモニタリングした.化成肥料を施肥した区では,実験開始から約130日で施肥したNの0.71%がN2Oとして大気に放出されたと推測された.地下水へのN2O溶脱量は施肥のない区と施肥した区で有意な差は認められず,地下への溶脱は測定時点では始まっていないと考えられた.

Keyword: 土壌−植物−大気−地下水系, 炭素・窒素循環, モノリスライシメータ
GET PDF=06/06S07-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.48-49 , 2006

発表番号 企画7-05

Exchanges of Greenhouse Gases between Farmland and Atmosphere

Noborio, Kosuke [School of Agriculture, Meiji University]
Satta, Naoya [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Koga, Kiyoshi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Kachanoski, R.G. [University of Alberta]

農地−大気間の温室効果ガス交換

○登尾 浩助 [明治大学農学部]
颯田 尚哉 [岩手大学農学部]
古賀 潔 [岩手大学農学部]
R.G.カチャノスキ [アルバータ大学]

温室効果ガスの内、N2OとCH4は、その起源が農業である割合が多いと言われている。密閉式チャンバー法と条件付採取法を使って、小麦畑やふん尿還元牧草地におけるガス交換を測定した。土壌診断による推奨施肥量を超過して施用された窒素肥料分はN2Oガスとして大気へ放出された。ふん尿還元草地では、両測定法による測定値に良い一致が見られた。積雪期にも畑地−大気間でガス交換が行なわれていることが分かった。

Keyword: 亜酸化窒素ガス, 密閉式チャンバー法, 条件付採取法
GET PDF=06/06S07-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.56-57 , 2006

発表番号 企画9-02

Behavior of Buried Large Pipe with Thin Wall

KAWABATA TOSHINORI [Kobe University]
MOHRI YOSHIYUKI [National Research Institute for Rural Eng.]
TAMURA HIROYUKI [Hokuriku regional agricultural administration office]
ODA TETSUYA [Kobe University]

超大口径薄肉パイプの埋設挙動

河端 俊典 [神戸大学農学部]
毛利 栄征 [農業工学研究所]
田村 弘幸 [北陸農政局]
○小田 哲也 [神戸大学農学部]

φ3500の超大口径薄肉鋼管の現場埋設実験を行い,管のたわみ量および管周方向発生ひずみから,埋設挙動を検討した.その結果,管は周辺地盤の強度特性や施工過程の影響を受けやすく,従来の設計手法では考慮さていない埋戻し過程などの施工過程の影響が,埋設完了時以降の埋設挙動を決定する大きな要因となっていることが明らかになった.

Keyword: PIPELINE, 現場実験,
GET PDF=06/06S09-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.134-135 , 2005

発表番号 2- 5

Supplement Irrigation Using Automatic Drip System under High Atmospheric Demand

Takeuchi Shinichi [Kyushu Kyouritsu University]
Urui Hidekazu [Kyushu Kyouritsu University]
Kuroda Masaharu [Kyushu Kyouritsu University]

点滴灌漑システムにおける高蒸発能時の補助灌水について

○竹内 真一 [九州共立大学]
潤井 秀和 [九州共立大学]
黒田 正治 [九州共立大学]

点滴灌漑を用いた土壌水分に基づく自動灌水システムを対象に、高蒸発能時における蒸散量低下を防止する様々な補助灌水ついて検討を行った。定期的に補助灌水を行った場合は、蒸散量の低下を防げたが、灌水量を増大させる結果となった。積算日射量に対応して補助灌水を行った場合、補助灌水により蒸散量は増加した。瞬間日射量に対応して補助灌水を行った場合も、蒸散量が増加し、最も良い補助灌水法であることが示された。

Keyword: 点滴灌漑システム, 高蒸発能, 補助灌水
GET PDF=05/05002-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.142-143 , 2005

発表番号 2- 9

Analysis of Conduit Drainage Characteristic by HYDRUS 2-D

KOGA DAISUKE [Faculty of Agriculture, Saga University]
KOUMOTO TATSUYA [Faculty of Agriculture, Saga University]
MIYAMOTO HIDEKI [Faculty of Agriculture, Saga University]

HYDRUS 2−Dによる暗渠排水特性の解析

○古賀 大輔 [佐賀大学農学部]
甲本 達也 [佐賀大学農学部]
宮本 英揮 [佐賀大学農学部]

暗渠の埋設深と埋設間隔が暗渠排水に及ぼす効果を調べるために,水分飽和土の排水過程における土中の圧力,水分量,地下水位,排水量の経時変化を,HYDRUS 2−Dによる2次元数値解析で調べた。埋設深が大きいほど,また埋設間隔が小さい条件ほど排水量は大きく,水分量および地下水位は大きく速やかに低下した。各条件における排水過程の較差は,暗渠直上から離れるほど大きく,特に暗渠の中間において顕著であった。

Keyword: 暗渠排水, 埋設深, 埋設間隔
GET PDF=05/05002-09.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.146-147 , 2005

発表番号 2-11

Comparison between two year's groundwater table change in rotational paddy field

Nakamura Kazumasa [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Matsukawa Goushi [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Unoki Keiji [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

転換畑における2カ年の地下水位変化の比較について

○中村 和正 [(独)北海道開発土木研究所]
松川 剛士 [(独)北海道開発土木研究所]
鵜木 啓二 [(独)北海道開発土木研究所]

北海道南幌町の転換畑において、平成15〜16年に吸水渠間の3点で地下水位を連続観測した結果から、地下水位変化の特徴を述べる。平成15年は降雨後の地下水位上昇が速やかで、かつ大きかったのに対し、平成16年は地下水位上昇が降雨から遅れ、かつ上昇量が小さかった。また、平成16年の融雪時期前後では、吸水渠に近い地点での地下水位が最も高くなっており、吸水渠の排水機能に障害が生じていたと推察された。さらに、両年とも8月下旬から9月中旬にかけて、地下水位が吸水渠より深い位置まで低下した。

Keyword: 暗渠排水, 転換畑, 地下水位
GET PDF=05/05002-11.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.150-151 , 2005

発表番号 2-13

Case study of short-time variation in the water table below crop changed paddy field

SAKATA Satoshi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
NAKAMURA Kimihito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
MITSUNO Toru [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

転作田における短期的な地下水位変化に関する事例調査

○坂田 賢 [京都大学大学院農学研究科]
中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]

転作田と水田が隣接する圃場において,降雨や取水による短期的かつ局所的な地下水位変化について両者を比較した.その結果,水田直下では土壌を飽和させた上で,排水や側方浸透として消費されているものの,前者の割合はわずかで,調査水田では側方浸透が卓越している可能性が示された.ただし,転作田直下では水田からの側方浸透が地下水位上昇に寄与しているが,非灌漑期の降雨による上昇と同程度と推察された.

Keyword: 転作田, 地下水位, 短期的な変化
GET PDF=05/05002-13.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.152-153 , 2005

発表番号 2-14

Research of indoor meteorology and soil moisture in greenhouse irrigation

KONDO Shinichiro [Graduate School of Agriculture,Tokyo University of Agriculutre]
NAKAMURA Takahiko [Facurity of Regional Environment Science,Tokyo University of Aguriculture]
KOMAMURA Masaharu [Facurity of Regional Environment Science,Tokyo University of Aguriculture]

ビニルハウスにおける土壌水分及び施設内気象の変化

○近藤 晋一郎 [東京農業大学大学院農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

実測事例の少ないビニルハウス内の土壌水分及び気象状態をハウス内に設置した計測器によって測定し、露地との比較を行った。土壌水分は15cmから45僂泙任脇営度の含水率で変動していた。ハウス内の気象はハウス内気温では、日中の気温が高く、湿度も全体的に露地よりハウスの方が高くなった。また11月から2月の蒸発散位は、ハウス内の方が露地よりも高いという結果となった。

Keyword: 施設栽培, 灌漑管理, 蒸発散
GET PDF=05/05002-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.160-161 , 2005

発表番号 2-18

Influence of salt concentration on measurement of soil water content by profile probe

INOUE MITSUHIRO [Arid Land Research Center, Tottori University]
YAMASAKI SINGO [Arid Land Research Center, Tottori University]
Zhang QingTao [Arid Land Research Center, Tottori University]

プロファイル水分計による土壌水分測定に及ぼす塩濃度の影響

○井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
山崎 真吾 [鳥取大学乾燥地研究センター]
張 清涛 [鳥取大学乾燥地研究センター]

適切な栽培条件下では土壌溶液の電気伝導度は、2−4dS/mの範囲にあり、この範囲で降雨後から灌漑直前までの砂丘畑土壌水分範囲を、精度良く測定できるプロファイル水分計の性能試験を行った。PR1は水分を過大評価するが、改良型プロファイル水分計のPR2は、土壌溶液の電気伝導度が6dS/m以下では、塩による影響は少なく、0.01cm3/cm3以下の測定誤差で土壌水分を測定できることを校正試験で確認した。

Keyword: 土壌水分測定, 電気伝導度, 砂質土壌
GET PDF=05/05002-18.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.162-163 , 2005

発表番号 2-19

Characteristics of Soil Salinity in Kawauchi Area along the Lower Reaches of the Yoshino River

KIHARA_Yasutaka [Shimane University]

吉野川下流域川内地区における土壌塩分環境の特性について

○木原 康孝 [島根大学生物資源科学部]

吉野川下流域の川内地区は紀伊水道に面し,吉野川,今切川という二つの感潮河川に囲まれ,塩害が発生することが危惧されている.本研究では,できるだけ多くの圃場から土壌を採取し,地区全体の塩分の空間的な分布,時間的な変動を把握することを試みた.その結果、空間的には今切川近傍で電気伝導度が高くなっていること、潅漑期、非潅漑期では電気伝導度には違いはないことがわかった。

Keyword: 塩水化地下水, 土壌塩分, 除塩
GET PDF=05/05002-19.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.170-171 , 2005

発表番号 2-23

Water-quality model for drainage ditch that considers measured inflow during wintertime

Hashimoto Kenji [Gradute School of Bioresources, Mie University]
Kajisa Takamitsu [Faculty of Bioresources, Mie University]

冬期の実測流入量を考慮した排水路の水質モデル

○橋本 健司 [三重大学大学院 生物資源学研究科]
加治佐 隆光 [三重大学生物資源学部]

低平地の水田地帯における排水路内の水質計算を,湖沼モデルを複数,連結したモデルによって可能にした.そして,クロロフィルa,COD,T−N,T−Pそれぞれの濃度に関する実測値と計算値との結果を示して比較した.わずかに過大な計算値があるが,概ね両者は一致しており良好な結果が得られた.水田水質と集落排水が結果に及ぼす影響は小さくない模様であり,水質を改善する上で充分に考慮すべきといえる.

Keyword: 水田地帯, 排水路, 集落排水
GET PDF=05/05002-23.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.172-173 , 2005

発表番号 2-24

Storage and runoff characteristics of rainfall at paddy field area

Nakatsukuma Masayuki [The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan]
Satoh Masayoshi [Graduate School of Life and Enviromental Sciences, University of Tsukuba]

水田地域における雨水の貯留・流出特性

○中津熊 真幸 [農林水産省農村振興局事業計画課]
佐藤 政良 [筑波大学生命環境科学研究科]

洪水低減機能の視点から、水田地域における降雨の貯留・流出特性を現地観測に基づき明らかにするため、茨城県南西部に位置する福岡堰地区上流部を調査対象地区とし、水田地域を幹線排水路レベル、小排水路レベル、圃場レベルの3つのレベルに分け、水の動きを観測した。その結果、降雨が一旦水田に蓄えられた後、流出に回るという構造や流出抑制が圃場レベルのみで起きているのではないこと等が確認された。

Keyword: 洪水低減機能, 流出特性, 水田
GET PDF=05/05002-24.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.182-183 , 2005

発表番号 2-29

Comparative Analysis of Paddy Rice Production in Different Development Status in Irrigated Area of Myanmar

Matsuno Yutaka [School of Agriculture, Kinki University]
Horino Haruhiko [Graduate School, Osaka Prefecture University]
Myo Zaw Zaw [Irrigation Technology Center, Ministry of Agriculture and Irrigation, Myanmar]
Takahashi Takashi [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
Okuno Rintarou [TheJapanese Institute of Irrigation and Drainage]

ミャンマー灌漑地域における圃場整備レベルの相違による乾季米生産性の比較分析

○松野 裕 [近畿大学農学部]
堀野 治彦 [大阪府立大学大学院]
Myo Zaw Zaw [ミャンマー農業灌漑省灌漑技術センター]
高橋 峻 [日本農業土木総合研究所]
奥野 倫太郎 [日本農業土木総合研究所]

本研究では、ミャンマーの末端整備状況の異なった3灌漑地区の水文特性、圃場整備状況、ならびに米生産性の比較分析をおこなった。用排分離を含む日本型圃場整備を導入した地区では、乾期水田稲作の水管理に問題はなく生産性も高いことが明らかになった。他の2地区は地盤勾配と水路配置に問題を抱えているため、水田耕作面積に限界がありかつ収量も低い。生産性向上を図るためには低コストで実現可能な整備手法の導入が望まれる。

Keyword: ミャンマー, 水田灌漑, 末端水路
GET PDF=05/05002-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.184-185 , 2005

発表番号 2-30

Water Use efficiency of the Selected Tertiary Canals in the Lower Seyhan Irrigation Project Area, Turkey

Hoshikawa Keisuke [Resarch Institute for Humanity and Nature]
Sevgi Donma [6th Regional Directorate of State Hydraulic Works, Turkey]
Hoshikawa Keisuke [Resarch Institute for Humanity and Nature]
Kume Takashi [Resarch Institute for Humanity and Nature]
Watanabe Tsugihiro [Resarch Institute for Humanity and Nature]

トルコ・セイハン河下流灌漑プロジェクトにおける三次水路の灌漑効率

○長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
セブギ・ドンマ [トルコ国家水利総局]
星川 圭介 [総合地球環境学研究所]
久米 崇 [総合地球環境学研究所]
渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]

トルコ有数の大規模灌漑地であるLower Seyhan Irrigation Projectにおいて三次水路の灌漑効率と水収支の通期測定を行った.老朽化した灌漑水路の送水損失率は35−45%とコンクリ製水路としては極めて高く,農民の水管理においても節水への取り組みが殆どないことも明らかになった.作付けの多様化や温暖化による用水需要の増大には,大規模な施設の補修が必要と考えられる.

Keyword: 灌漑効率, 水収支, トルコ
GET PDF=05/05002-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.186-187 , 2005

発表番号 2-31

The Efficiency of WUA Management in the Lower Seyhan Irrigation Project

Umetsu Chieko [Research Institute for Humanity and Nature]
Nagano Takanori [Research Institute for Humanity and Nature]
Donma, Sevgi [VI Regional Directorate of State Hydraulic Works]
Coskun, Ziya [VI Regional Directorate of State Hydraulic Works]

セイハン川下流域プロジェクト水灌漑組合の経営効率性

○梅津 千恵子 [総合地球環境学研究所]
長野 宇規 [総合地球環境学研究所]
Sevgi Donma [トルコ国家水利総局]
Ziya Coskun [トルコ国家水利総局]

トルコ・アダナ市郊外に位置するセイハン川下流域プロジェクトでの水管理組合の経営効率性を複合指数により相対的に評価した。DEA分析手法により、経営、工学、厚生に注目した効率性指数を計測し水管理組合の経営を比較した。分析結果では、いくつかの水管理組合は移管時に分割された小規模経営により経営不振に陥っており、大規模な組織改革の必要性が示唆された。

Keyword: 灌漑組合, トルコ, 経営
GET PDF=05/05002-31.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.190-191 , 2005

発表番号 2-33

Study of improving the validity of global scale water-crop production model for rice paddy dominant regions.

SHINOGI Yoshiyuki [National Institue for Rural Engineering]
Charlotte deFraiture [International Water Management Institute ]
KAMEYAMA Koji [National Institue for Rural Engineering]
UCHIDA Minoru [National Institue for Rural Engineering]

地球規模食糧需給モデルの水田主体流域への適合性向上に関する研究

○凌 祥之 [独立行政法人 農業工学研究所]
Charlotte deFraiture [国際水管理研究所]
亀山 幸司 [独立行政法人 農業工学研究所]
内田 実 [独立行政法人 農業工学研究所]

地球規模食糧需給モデルであるIMPACT−WATERを例に,特に水田主体流域の水問題が食糧需給に及ぼす影響解明を行うために必要な係数値の決定などを行った.本研究ではモデル中の収量反応係数,作付け面積係数,有効降雨,流域係数,地下水涵養量及び水配分シナリオについて検討を行った.その結果,水田主体流域における係数値の決定と,要因の解明を行うことができた.

Keyword: 水循環, 食糧需給, 水管理
GET PDF=05/05002-33.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.204-205 , 2005

発表番号 2-40

Calculations of Farmland Area and Water Demand for Small-scale-recycling-oriented Farms to Maintain Recommended Dietary Allowance

SAITOH Masaki [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

栄養所要量に基づいた小規模循環型農園を成立させるための農地と用水量の試算

○斉藤 正貴 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学大学院農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]

ヒトの継続的な生存を保障する循環システムを開発するため、シミュレーションモデルによる提案を行った。静岡県においてヒト一人の栄養バランスを保つための構成要素を提示し、必要な農地・森林面積及び必要水量を試算した。今回は農作物収量の変動を考慮し、正規関数による信頼度ごとの収量予測値を用いた。信頼度50%において必要な農地は780 m2、森林は504 m2、必要灌漑水量は1006m3/年と試算できた。

Keyword: 農地計画, ペンマン法, 純用水量
GET PDF=05/05002-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.212-213 , 2005

発表番号 2-44

On the erosion characteristics of main soil in Okinawa

Yoshinaga Anshun [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
Sakai Kazuhito [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
Oosawa Kazutoshi [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]
Nakandakari Tamotu [Faculty of Agriculture University of The Ryukyus]

沖縄の主な土壌の浸食特性について

○吉永 安俊 [琉球大学農学部]
酒井 一人 [琉球大学農学部]
大澤 和敏 [東京工業大学]
仲村渠 将 [鹿児島大学大学院連合農学科]

沖縄県で赤土流出というと,一般的に国頭マージの流出をさす.国頭マージは赤黄色が多く濁水となって水域に流出すると特に目立つ.したがって,国頭マージは沖縄で最も流出しやすい土壌とみなされてきた.しかし,今回筆者らが沖縄の主な土壌,国頭マージ,島尻マージ(石灰岩土壌),ジャーガル(泥岩風化土壌),クチャ(泥岩)について人工降雨により浸食特性を調べた結果,国頭マージは他の土壌より浸食が少ないことが明らかになった.

Keyword: 土壌侵食, 赤土流出, クラスト
GET PDF=05/05002-44.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.220-221 , 2005

発表番号 2-48

Trapping Efficiency of Grass Buffer Strips on Controlling Soil Loss 

Yamamoto Naoyuki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Kawai Toshiyuki [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Mihara Machito [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

土壌流亡制御効果からみた植生帯の捕捉能

○山本 尚行 [東京農業大学大学院農学研究科]
川井 聡之 [東京農業大学地域環境科学部]
三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]

本研究では異なる表面流去水量を与え、植生帯による土壌の捕捉特性ついて検討した。植生帯周辺の堆積土壌およびその粒径組成を調べた結果、植生帯による土壌の捕捉は主に植生帯上流部で起こるが、表面流去水の増大に伴い捕捉が困難になると判断できた。また、植生帯は土壌流亡制御において、細粒子を捕捉しにくいことが明らかとなった。

Keyword: 植生帯, 捕捉能, 土壌侵食
GET PDF=05/05002-48.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.230-231 , 2005

発表番号 2-53

Survey of Polder Dike Deformation by GPS

Tenjin Akira [Ariake Seacoast Conserration Projectoffice]
I Toshiharu [NPO Mirai Ariake・Siranui]

GPSによる干拓堤防の挙動測定

天神 彰 [九州農政局有明海岸保全事業所]
○井 敏春 [特定非営利活動法人 みらい有明・不知火]

有明海の海岸堤防は、有明粘土層上(厚み20m)に築堤されており、今後とも改修及び維持管理を継続せねばならない。この堤防の施工後の挙動については、従来から地上測量による観測を行っている。近年注目されているGPS利用による新たな管理技術(リアルタイムでの挙動把握、異常気象時のデータ活用等による、設計・施工・管理までの技術向上が図られるものと思慮される)を確立するための挙動調査を行い、一部を報告する。

Keyword: 海岸保全施設, 干拓堤防, GPS
GET PDF=05/05002-53.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.236-237 , 2005

発表番号 2-56

Characteristics of rainfall, soil, nitrogen and phosphorus runoff from sloping pasture plots

Nakao Seiji [National Institute of Livestock and Grassland Science]
Kitahara Norihisa [National Institute of Livestock and Grassland Science]
Hojito Masayuki [National Institute of Livestock and Grassland Science]
Matsunami Hisaya [National Institute of Livestock and Grassland Science]
Mori Akinori [National Institute of Livestock and Grassland Science]

傾斜牧草地試験区からの降雨・土壌・窒素・リンの流出特性

○中尾 誠司 [畜産草地研究所]
北原 徳久 [畜産草地研究所]
寳示戸 雅之 [畜産草地研究所]
松波 寿弥 [畜産草地研究所]
森 昭憲 [畜産草地研究所]

近年,土地利用型畜産の重要性が示され,それに伴い,草地における水・土環境の把握・評価が重要な課題となっている.本研究では,傾斜牧草地内に試験区を設け,水・土・養分の流出特性を把握した.その結果,(1)長年放牧利用されていたシバ型草地試験区の降雨流出率は,牧草試験区に比べ高い,(2)流末に木材チップろ過材を設置した牧草試験区では,通常の牧草試験区に比べ窒素やリンの流出濃度が低い,などが明らかとなった.

Keyword: 農地保全, 土壌侵食, 流出特性
GET PDF=05/05002-56.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.242-243 , 2005

発表番号 2-59

Soil water behavior in field with low density underdrain

Chiba Katsumi [The United Graduate School of Agricultural siences,Iwate University]
Kanmuri Hideaki [Miyagi prefecture agricultural experiment station, Furukawa]
Koga Kiyoshi [Faculty of Agriculture ,Iwate University]

低密度暗渠排水圃場における土壌水動態について

○千葉 克己 [岩手大学連合大学院農学研究科]
冠 秀昭 [宮城県古川農業試験場]
古賀 潔 [岩手大学農学部]

暗渠排水工は,汎用耕地の整備における重要な工種であるが,多大な経費がかかるため,近年は一層の低コスト化が求められている。本研究は,低コストで施工できる低密度暗渠排水とサブソイラによる営農排水技術の組み合わせた大区画水田において,降雨後における地下水位の推移等の土壌水動態を調査した。その結果,本暗渠から20m離れた位置においても地下排水機能が高められることが認められた。

Keyword: 農地の汎用化, 暗渠排水, 地下排水
GET PDF=05/05002-59.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.244-245 , 2005

発表番号 2-60

Survey on actual situation of farmer intension on new farm land consolidation which responded to present condition management renovation in the Towada north

SATO koichi [Kitasato University]
IMAI toshiyuki [Kitasato University]
TAKAMATSU rieko [Kitasato University]
NAKANISHI akihiko [Tohoku Regional Agricultural Administration Office ]
ABE haruo [Tohoku Regional Agricultural Administration Office ]
ASARI taro [Tohoku Regional Agricultural Administration Office ]

十和田北部における現況経営革新に即応した新圃場整備に関する農家意向の実態調査

○佐藤 幸一 [北里大学獣医畜産学部]
今井 敏行 [北里大学獣医畜産学部]
高松 利恵子 [北里大学獣医畜産学部]
中西 昭弘 [相坂川左岸農業水利事業所]
安部 晴夫 [相坂川左岸農業水利事業所]
浅利 達朗 [相坂川左岸農業水利事業所]

日本の農業が抱える米の過剰生産や高齢化をはじめ環境保全型農業など種々の問題解決として,革新的新圃場整備技術の体系化を目途とし,圃場整備後10年程度経過した青森県の水田地帯に対して,農家概要,圃場整備事業,基盤整理,水管理,水稲栽培,営農機械,汎用水田,そして環境保全型農業等に対する農家意向をアンケートで調査した.その結果,圃場整備や農地基盤および環境保全型農業で農家が抱える諸問題が明らかとなった.

Keyword: 圃場整備, 基盤整備, 環境保全型農業
GET PDF=05/05002-60.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.254-255 , 2005

発表番号 3- 2

A study on improvement of water purification function that the materials have

Mizuno Takako [College of Bioresource Sciences,NIHON UNIVERSITY]
Ishikawa Shigeo [College of Bioresource Sciences,NIHON UNIVERSITY]
Nagasaka Shigeo [College of Bioresource Sciences,NIHON UNIVERSITY]

水質浄化資材の機能改善に関する研究

○水野 多香子 [日本大学生物資源科学部]
石川 重雄 [日本大学生物資源科学部]
長坂 貞郎 [日本大学生物資源科学部]

安価で入手が容易で、使用後は環境に問題なく自然系に還元できることを基本に据えた浄化資材の探索と、資材の浄化機能向上を高めることの検討を行った。本実験では、稲ワラ溶出液を木炭に施し、カラムに充填し検体液を循環させる実験を行った。窒素、リンの除去効果を検討した結果、稲藁溶出液に浸漬した木炭では、NO3−N、T−Nの除去率が100%になり、大きな除去効果が示された。

Keyword: 水質浄化, 浄化資材, 稲藁・木炭
GET PDF=05/05003-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.264-265 , 2005

発表番号 3- 7

Characteristics of dissolved organic matter adsorption by charcoal and GAC

Miura Asa [National Institute for Engineering]
Shiratani Eisaku [National Institute for Engineering]
Yoshinaga Ikuo [National Institute for Engineering]
Hitomi Tadayoshi [National Institute for Engineering]

再資源炭および活性炭による有機物吸着特性

○三浦 麻 [農業工学研究所]
白谷 栄作 [農業工学研究所]
吉永 育生 [農業工学研究所]
人見 忠良 [農業工学研究所]

再資源炭および活性炭(GAC)を用いて,溶存有機物(DOM)の吸着特性について調べるために室内実験を行った。濃度平衡に達したときのDOM吸着量はGACのほうが再資源炭より多くなったが,平衡状態前の過程では再資源炭のほうが吸着速度が速く,吸着量も多かった。この吸着過程のモデル式を構築し,検討したところ,再資源炭およびGACについて平衡状態前の過程を表現できることが認められた。

Keyword: 再資源炭, DOM, 吸着
GET PDF=05/05003-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.276-277 , 2005

発表番号 3-13

Removal of Nitrate-Nitrogen Accumulated into Undersoil Layer in Multi-purpose Paddy Field

Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Shiozawa Sho [ Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Iida Toshiaki [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]

転換畑地の心土層に蓄積した高濃度硝酸態窒素除去

○石川 雅也 [山形大学農学部]
塩沢 昌 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
飯田 俊彰 [山形大学農学部]
梶原 昌彦 [山形大学農学部]

畑地作土層からの浸透水を心土層に貯めることで還元層をつくり、この還元層での脱窒作用を利用し、溶脱された窒素の除去を行うことを想定したライシメータ試験を行った。試験区と対照区を設定し、試験区の心土層にだけ高濃度硝酸態窒素溶液を投入し、両区の暗渠水の水質と地下水位の変動を測定した。その結果、試験後の薬品由来による窒素減少率は92%と算出され、高い数値で窒素除去が認められた。

Keyword: 水質浄化, 窒素除去, 脱窒
GET PDF=05/05003-13.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.280-281 , 2005

発表番号 3-15

Sediment control characteristics of vegetative filter strips

Shiono Takahiro [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
Tamashiro Kazuya [Haneji-okawa Irrigation Project Office, OGB]
Haraguchi Noburo [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
Miyamoto Teruhito [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]

草生帯の赤土流出軽減特性

○塩野 隆弘 [九州沖縄農業研究センター]
玉城 和也 [沖縄総合事務局羽地大川農業水利事業所]
原口 暢朗 [九州沖縄農業研究センター]
宮本 輝仁 [九州沖縄農業研究センター]

沖縄地方の赤土流出軽減対策法として草生帯を効率的に活用するには,草生帯の土砂流出軽減特性を明らかにする必要がある.本報では,現地観測結果に基づき草生帯の赤土流出軽減特性に関する考察を行った.草生帯の土砂流出軽減には,草生帯周辺部における表流水の流速低下による流出土砂の沈降が大きく寄与していると推察された.赤土流出軽減効果は土砂の粒径クラスと草生帯の幅に影響を受けることが明らかとなった.

Keyword: 草生帯, 赤土流出, 国頭マージ
GET PDF=05/05003-15.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.304-305 , 2005

発表番号 3-27

Occurrence Mechanism of Hypoxic Water in the Western Inner Part of Ariake Sea

Koriyama masumi [Faculty of Agriculture, Saga University ]
Seguchi masahiro [Faculty of Agriculture, Saga University ]
Ishitani tetuhiro [The United Graduate of Agricultural Sciences, Kagoshima University]

有明海奥部西岸域における貧酸素水塊の発生機構について

○郡山 益実 [佐賀大学 農学部]
瀬口 昌洋 [佐賀大学 農学部]
石谷 哲寛 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]

本報では、夏季の有明海奥部における貧酸素水塊の発生機構を明らかにするため、現地観測を行い、その発生要因について検討、考察した。その結果、有明海奥部西岸域では、夏季の小潮時を中心に、ほぼ1週間にわたり激しい貧酸素水塊の発生が確認された。また、対象海域における貧酸素水塊発生の根源的な原因の1つとして、小潮時における流速の低下による海水の攪拌力の減少とそれに伴う海水の成層化が推察された。

Keyword: 有明海, 貧酸素水塊, 成層
GET PDF=05/05003-27.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.308-309 , 2005

発表番号 3-29

An Evaluation What Concrete Bank Affect to Water Quality in the Lake Kasumigaura with 3D Model

NAKASONE HIDEO [IBARAKI UNIVERSITY]
KABURAGI MOTONARI [IBARAKI UNIVERSITY]
KURODA HISAO [IBARAKI UNIVERSITY]
KATO TASUKU [IBARAKI UNIVERSITY]

コンクリート護岸が霞ヶ浦水質に与えた影響についての評価

○中曽根 英雄 [茨城大学農学部]
蕪木 元成 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]

昨年の大会において,3D水質モデルを用いた霞ヶ浦貧酸素塊の流動についての解析を行い,その流動を良く追跡できることを報告した。そして,様々な事例をこの3−Dモデルでシミュレートでると述べた。市民や研究者から,霞ヶ浦の水質悪化の原因は,植生のある自然護岸からコンクリート護岸に代わったことによると指摘されている。著者らはこのことに興味を持ち,それが霞ヶ浦の水質にどの程度影響したのかを3Dモデルで確かめた。

Keyword: 植生護岸, 3Dモデル, 霞ヶ浦
GET PDF=05/05003-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.320-321 , 2005

発表番号 3-35

Cotton and coal-ash:their effectiveness while using as locally sourced water holding materials in arid land soil

ROY Kingshuk [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
KITANI Osamu [College of Bioresource Sciences, Nihon University]
Zhang Wei [China Agricultural University, Beijing]

乾燥地土壌における現地型保水材とその有効性について   −綿及び石炭灰を利用した場合−

○Kingshuk ROY [日本大学生物資源科学部]
木谷 収 [日本大学生物資源科学部]
張 ? [中国農業大学]

砂漠化の進行が著しい乾燥地域では、土壌の保水能力の改善が重要である。特に、膨大な乾燥地域を有する中国では、気象・気候的な原因の他に人間活動が砂漠化をより加速させる主な原因として指摘されている。そこで、本研究は、乾燥地土壌の保水力改善を目的とし、地域住民(中国)に受け入れやすい方法として、綿及び石炭灰(ゼオライト化したもの)を土壌中に混合し、保水材としての有効性を実験的に調べることにした。

Keyword: 砂漠化, 乾燥地, 保水材、現地型
GET PDF=05/05003-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.324-325 , 2005

発表番号 3-37

Influencing factors of soil salinzation in the Luohui irrigation scheme, Shaanxi, China

YANG Sheng Li [ Faculty of Agriculture, Tottori University]
KITAMURA Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]
SOLOMON Habtu [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University ]
OTAGAKI Kouichirou [Faculty of Agriculture, Tottori University]

陜西省洛恵渠灌区における土壌塩類化の影響要素

○楊 勝利 [鳥取大学農学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]
ソロモン ハブツ [鳥取大学大学院連合農学研究科]
太田垣 晃一郎 [鳥取大学農学部]

洛恵渠灌区における塩類集積問題の防止と回復のため,土壌塩類化の影響要素について検討した。本地域において劣質地下水を用いた灌漑農業は土壌塩類化の直接の原因となり得る。乾燥少雨の気候環境条件下での劣質地下水の存在は土壌塩類化の影響要素であり,これに不適切な灌漑と不充分な排水管理が加われば地下水位が上昇し,土壌塩類化に拍車がかかる。本地域における土壌塩類化をもたらす地下水深の閾値は3 m程度と評価される。

Keyword: 土壌塩類化, 地下水深, 閾値
GET PDF=05/05003-37.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.332-333 , 2005

発表番号 3-41

The Change of Outflow and the Water Quality from the Grazing Green of Organic Livestock

Tada satoshi [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]
Shima Eikiti [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]
Tutumi Satoshi [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]

有機畜産が行われている放牧草地からの流出水と水質の変動

○多田 智 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
嶋 栄吉 [北里大学獣医畜産学部]
堤 聰 [北里大学獣医畜産学部]

青森県の有機畜産の行われている放牧場を事例に,降雨,地下水位の変動と対象集水域内からの流出水の水質を調べ,季節変動,放牧,降雨の影響について検討した.その結果,春季から夏季にかけて地下水位が低く,秋季にかけて高くなる傾向を示した。また流量と水質は降雨の影響が顕著であった.さらに,放牧と降雨により負荷量が増大する傾向が見られた.今後は無降雨時の放牧下での短時間の水質の変動,融雪期の水文・水質特性について調査,検討することが課題である.

Keyword: 放牧草地, 流出, 水質
GET PDF=05/05003-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.334-335 , 2005

発表番号 3-42

Water quality change by proper treatment on the pig breeding

ISHIJIMA Tomoe [College of Agriculture IBARAKI University]
KATO Tasuku [College of Agriculture IBARAKI University]
KURODA Hisao [College of Agriculture IBARAKI University]
NAKASONE Hideo [College of Agriculture IBARAKI University]

畜産排せつ物の処理の適正化による水質変動への影響

○石島 智恵 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
中曽根 英雄 [茨城大学農学部]

畜産主体の集水域で、長期間の連続調査と降雨時の集中調査を行っている。調査期間中に「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律」が施行されたため、その効果を明らかにするために、施行前後の4ヶ月間の流出状況を比較した。T−NとT−P濃度および比負荷を比較したが、その変化はほとんど認められなかった。よって、土壌中に蓄積された負荷が流出するまでには時間がかかることが確認された。

Keyword: 畜産排水, 比負荷, 集水域調査
GET PDF=05/05003-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.338-339 , 2005

発表番号 3-44

Changing Conditions of Agricultural Water Flow and Influence of Water Environment in the Upper Stream of Asigara Plain

Samura Isao [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture ]
Yoshii Akihiro [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture ]
Nakamura Yoshio [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]

足柄平野上流地区での農業用水の通水動態と水環境への影響

○左村 公 [東京農業大学大学院]
吉井 明央 [東京農業大学大学院]
中村 好男 [東京農業大学地域環境科学部]

本研究では農村地域を流下する農業用水路において、通水管理によって下流部での水環境、特に水温や水質に対してどのような影響があるのかを検討した。その結果、水力発電による放水量の変動によって用水路での水位維持に影響を受けていた。そこで、上流部での水位維持が下流部の水環境に与える影響について検討した結果、特にSSとT−Pについて水質保全に貢献していることが分かった。

Keyword: 通水動態, 水位維持, 反復利用
GET PDF=05/05003-44.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.340-341 , 2005

発表番号 3-45

Runoff characteristics from the bogs to the ditches in rural area, Hokkaido

Takada Masayuki [Hokkaido Institute of Environmental Sciences]
Takahashi Hidenori [Hokkaido Institute of Hydro-climate]

農業地域に残存するミズゴケ湿原からの排水路への流出特性

○高田 雅之 [北海道環境科学研究センター]
高橋 英紀 [北海道水文気候研究所]

かつての石狩泥炭地の名残である上美唄湿原(ミズゴケ湿原)において、周囲を取り巻く排水路への流出実態を調査し特性評価と実流出量の推定を行った。その結果、排水路の直接影響範囲は約20〜30mで、融雪及び降雨による地下水位変動に伴って流出量が変動することが明らかとなった。また複数の方法により法面からの実流出量を推定した結果、融雪期で概ね0.5〜1.1m3day−1m−2、春〜秋期で概ね0.1〜0.5 m3day−1m−2内外であると推定された。

Keyword: ミズゴケ湿原, 流出, 排水路
GET PDF=05/05003-45.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.350-351 , 2005

発表番号 3-50

Characteristics of effluent load on the catchment area of Lake Hachirohgata

KONDOH TADASHI [Akita Prefectural College of Agriculture]
MISAWA SHIN-ICHI [Niigata University]
TOYOTA MASARU [Niigata University]
MASE TOHRU [Akita Prefectural College of Agriculture]

八郎湖への汚濁負荷流出と干拓地水田の影響

〇近藤 正 [秋田県立大学短期大学部]
三沢  眞一 [新潟大学農学部]
豊田 勝 [新潟大学農学部]
真勢 徹 [秋田県立大学短期大学部]

八郎潟干拓地残存湖流域からの栄養塩類負荷量の測定を2年間行った。流域面積の1/6にあたる中央干拓地からのN差引負荷量は流域からの到達負荷量の約1/4を占めていた。とくに灌漑期間に集中する傾向があった。八郎湖の負荷量収支の面では、湖水域での栄養塩類の蓄積状況が年によって大きく変動する可能性が高いこと、河川負荷量と水文状況が調整池の栄養塩類の蓄積速度に大きく影響していることが推察された。

Keyword: 水質, 環境影響評価, 水質水文
GET PDF=05/05003-50.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.358-359 , 2005

発表番号 3-54

Estimation of nitrogen dynamics through the sediment in irrigation pond -A case study of the Hoji pond, Konoyama area, Kishiwada city-

nakajima ryo [Graduate School of Biological and Environmental Sciences, Osaka Prefecture Universitey]
seike keita [Matsushita Ecology Systems Co., Ltd]
horino haruhiko [Graduate School of Biological and Environmental Sciences, Osaka Prefecture Universitey]
nakagiri takao [Graduate School of Biological and Environmental Sciences, Osaka Prefecture Universitey]
ogino yoshihiko [Emeritus Professor, Osaka Prefecture University]

ため池における底泥を介した窒素動態の推定 −岸和田市神於山地区傍示池を事例として−

○中嶌 遼 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
清家 桂太 [蠑床璽┘灰轡好謄爛]
堀野 治彦 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
中桐 貴生 [大阪府立大学大学院生命環境科学研究科]
荻野 芳彦 [大阪府立大学名誉教授]

閉鎖性水域における富栄養化問題に関して,底泥として堆積した栄養塩類が溶出し,それが富栄養化の一因になっていることは以前から注目されてきた.しかし,底泥を介した窒素動態に関して取り扱った例は少ない.本研究では,岸和田市神於山地区にある傍示池を対象に底泥および底泥直上水での窒素動態について実測,実験により推定を行った.

Keyword: 水質, 農業用ため池, 底泥
GET PDF=05/05003-54.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.368-369 , 2005

発表番号 3-59

An analysis of Discharge Rate of Pollutant Loads in Java Island, Indonesia

KATO TASUKU [College of Agriculture, Ibaraki University]
FUJIIE RIE [College of Agriculture, Ibaraki University]
KURODA HISAO [College of Agriculture, Ibaraki University]
NAKASONE HIDEO [College of Agriculture, Ibaraki University]

インドネシア・ジャワ島における農村地域の汚濁負荷流達分析

○加藤 亮 [茨城大学農学部]
藤家 里江 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
中曽根 英雄 [茨城大学農学部]

インドネシアの2つの流域において,水質調査および汚濁負荷の発生源からの流達率について検討を試みた.流域内の河川の水質測定結果を,上流から下流までの距離と水質の変化を見ていくと,上流部よりも下流部において濃度が上昇する傾向がチアンジュール流域で見られた.これより負荷の河川流達率が影響を与えていると考えT−Pの発生負荷について,点源負荷,面源負荷それぞれの汚濁源からの流達率を求めた.

Keyword: T−P, 河川距離, GIS
GET PDF=05/05003-59.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.378-379 , 2005

発表番号 4- 4

Methane emission from paddy soil under intermittent irrigation

Iida Toshiaki [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Inoue Takeshi [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Naito Kaoru [Mogami River Downstream Bank Irrigation Project Office]
Fukuda Makoto [Mogami River Downstream Bank Irrigation Project Office]
Ito Makoto [Mogami River Downstream Bank Irrigation Project Office]

間断灌漑時の水田土壌からのメタン放出

飯田 俊彰 [山形大学農学部]
○井上 健 [山形大学農学部]
石川 雅也 [山形大学農学部]
梶原 晶彦 [山形大学農学部]
内藤 馨 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]
福田 誠 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]
伊藤 誠 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]

恒温室内で稲の無い水田土壌試料に間断灌漑を行った場合の、土壌試料から大気へのメタン放出の変動を把握することを目的とし、4湛4落と2湛2落について実験を行った。メタンフラックスは湛水期間に低下し、落水期間に上昇した。間断灌漑を継続するとメタンフラックスは上昇する傾向があった。メタンフラックスは間断日数の長い土壌試料で高かった。これらの結果と、並行して観測された土壌の状態との関連について考察された。

Keyword: メタン放出, 水田土壌, 間断灌漑
GET PDF=05/05004-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.384-385 , 2005

発表番号 4- 7

Results of proving experiments in the Betsukai centralized biogas plant

Teruo Ishiwata [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Tetsuya Ishida [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Yutaka Obinata [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Keitaro Kurita [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Manabu Ono [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Yokohama Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

別海バイオガスプラントでの実証試験の成果

○石渡 輝夫 [(独)北海道開発土木研究所]
石田 哲也 [(独)北海道開発土木研究所]
大日方 裕 [(独)北海道開発土木研究所]
栗田 啓太郎 [前(独)北海道開発土木研究所]
小野 学 [(独)北海道開発土木研究所]
横濱 充宏 [(独)北海道開発土木研究所]

別海バイオガスプラントにおける4年間の実証試験での施設稼働に関する成果を述べる。1.原料糞尿の搬入と生成物の搬出が多大な作業であり、その効率化が不可欠である。2.原料の連続投入と適正な加温によりメタン発酵は順調に進行し、食品廃棄物などの副資材はガス発生量を増加する物が多い。3.エネルギ−はほぼ自給でき、夏期には多量の売電が期待できる。4.原料をスラリ−状糞尿に限定することにより施設の稼働・運営の効率化が図れる。

Keyword: バイオガスプラント, メタン発酵, エネルギ−収支
GET PDF=05/05004-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.386-387 , 2005

発表番号 4- 8

Research for interchange between town and country in rural nature restoration

AIGA Hirohisa [National Institute for Rural Engineering]
HASEGAWA Akihiro [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]

田園自然再生活動にともなう都市・農村交流の実態解明

○相賀 啓尚 [農業工学研究所]
長谷川 明宏 [農林水産省農村振興局 ]

湿地である水田及び畦畔、水路・ため池等を活用した田園自然再生活動において、都市・農村交流を促進するに当たっての参考とするため、「田園自然再生活動コンクール」への応募者にアンケートを実施し、交流の指標となりうる活動人口と会員数、イベント回数、立地、農地面積、情報等との関係、及び活動の方向性を左右するリーダーの期待と効果に対する意識、今後の取組方針について実態の解明を試みた。

Keyword: 田園自然再生活動, 都市農村交流,
GET PDF=05/05004-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.390-391 , 2005

発表番号 4-10

Plan of Saigu regulating reservoir considering environmental aspects

yagi masahiro [miyagawa 2nd-stage irrigation office]
nisio tosiya [miyagawa 2nd-stage irrigation office]
oohara tosiiti [miyagawa 2nd-stage irrigation office]
yokoyama yasufumi [miyagawa 2nd-stage irrigation office]

斎宮調整池の環境に配慮した計画について

八木 正広 [宮川用水第二期農業水利事業所]
西尾 利哉 [宮川用水第二期農業水利事業所]
大原 敏一 [宮川用水第二期農業水利事業所]
○横山 康史 [宮川用水第二期農業水利事業所]

斎宮調整池建設工事は既設のため池を含め周辺地山を掘削し調整池を建設するが、調整池の池敷き掘削に相当な面積の土地改変を伴うことから工事実施に当たり、自主的な環境影響評価を行った。現況調査を実施し、予測、評価するとともに環境保全措置の検討を行った。事業周辺地域では多種多様な動植物の生息が確認され、環境保全措置の1手法として既設のため池の一部を掘削区域から除外し、保全する環境に配慮した計画とするものである。

Keyword: 環境影響評価, 環境保全措置,
GET PDF=05/05004-10.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.406-407 , 2005

発表番号 4-18

Reformation into Well-drained Paddy Field Influence on Dragonflies Larva of Inhabit Situation

WAKASUGI Kousuke [National Institute for Rural Engineering]
FUJIMORI Sinsaku [National Institute for Rural Engineering]

乾田化がトンボ幼虫の生息に与える影響 −生物多様性に配慮した水田整備技術の検討−

○若杉 晃介 [独立行政法人農業工学研究所]
藤森 新作 [独立行政法人農業工学研究所]

農村の生物多様性低下の要因に乾田の増加があげられていることから、乾田化がトンボ幼虫の生息に与える影響を調べた。その結果、非潅漑期に用水供給がないと多くのトンボ種は乾燥や寒さに耐えられずに死亡した。中でもアオモンイトトンボ幼虫は湛水深がなくなってから砂質土で4日、重粘土で8日、関東ロームで23日後に全滅した。生物多様性を維持するためには通年湛水や常時湿潤管理が可能な保全地の必要性が明らかとなった。

Keyword: トンボ幼虫, 乾田化, 水田ビオトープ整備
GET PDF=05/05004-18.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.420-421 , 2005

発表番号 4-25

A pattern of seasonal change of loach population in a drainage canal of a Yatsu paddy field, Chiba Prefecture

KOIZUMI Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
TAKEMURA Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
OKUSHIMA Shuji [National Institute for Rural Engineering]
AIGA Hirohisa [National Institute for Rural Engineering]
YAMAMOTO Shori [Agriculture,Forestry and Fisheries Research Council]
EBIHARA Syu [Nippon Kaiyo Co., Ltd.]

谷津田域でみられた水路内のドジョウ個体数の季節変動パターン 

○小出水 規行 [農業工学研究所]
竹村 武士 [農業工学研究所]
奥島 修二 [農業工学研究所]
相賀 啓尚 [農業工学研究所]
山本 勝利 [農林水産技術会議事務局]
蛯原 周 [日本海洋株式会社]

魚類生息場としての谷津田域の水路環境を解明するため、千葉県大栄町の土水路及びコンクリート製水路におけるドジョウ個体数の季節変動について調査した。2002年7月〜2004年6月、各月1回採捕した結果、土水路では滑らかな季節変動パターンが見られた。これに対し、コンクリート製水路では非灌漑〜灌漑初期(11月〜翌年5月)の個体数(特に未成魚及び稚魚)が大幅に減少する矩形型の変動パターンが確認された。

Keyword: 生態系, 魚類生息場, 農業排水路
GET PDF=05/05004-25.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.424-425 , 2005

発表番号 4-27

Research on reproduction of fishes in temporary water area, migration and dispersion

Nishida Kazuya [United graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. And Tech.]
Fujii Chiharu [Ecosystem Conservation Socitey, Japan]
Senga Yutaro [Faculty of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. And Tech.]

一時的水域における魚類の再生産と移動・分散に関する研究 −東京都日野市の向島用水を事例として−

○西田 一也 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
藤井 千晴 [(財)日本生態系協会]
千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]

都市近郊においては水田周辺に局所的に分布している、水田を繁殖の場とするドジョウなどの魚類の一時的水域への繁殖のための移動、一時的水域からの分散の範囲を調査・分析した。その結果、一時的水域との接続地点からドジョウは100〜300m、タモロコは300〜500mの範囲内を移動・分散しており、この範囲内に両種の生息に適した水路環境を保全・復元することがそれぞれの個体群存続に重要であると考えられた。

Keyword: 水田生態系, 魚類, 移動と分散
GET PDF=05/05004-27.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.436-437 , 2005

発表番号 4-33

Experiments of small-acale fishways' migration in paddy fields around Izunuma,Uchinuma

MITSUZUKA Makio [Agricultural lannd development,Miyagi Pref]
YUSA Takahiro [Kurihara industry department Office,Miyagi Pref]
WATANABE Makoto [Ishinomaki industry department Office,Miyagi Pref]
OBA Takashi [Ishinomaki industry department Office,Miyagi Pref]
YUKI Ayumi [Tome industry department Office,Miyagi Pref]

伊豆沼・内沼周辺における小規模水田魚道の遡上実験

○三塚 牧夫 [宮城県農地整備課]
遊佐 隆洋 [宮城県栗原地方振興事務所]
渡邊 真 [宮城県石巻地方振興事務所]
大場 喬 [宮城県石巻地方振興事務所]
結城 あゆみ [宮城県登米地方振興事務所]

ほ場整備で分断された水田−排水路間の水域ネットワークを再構築する「小規模水田魚道」の効果は実証されている。本実験は安価で施工が容易な、木材、コルゲート管、電線管、ベンチフリューム、コルゲート角形U字溝を材料とし、水田と排水路の落差が1.5mに対応する「小規模水田魚道」の開発、遡上実験である。平成15〜16年の実験でドジョウ、メダカ等の遡上が確認でき、その有効性、実用化が可能となった。

Keyword: 小規模水田魚道, ドジョウ, 水域ネットワーク
GET PDF=05/05004-33.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.460-461 , 2005

発表番号 5- 2

Comparison of Soundscape Characteristic of City and Rural Area

TOYODA Hiromichi [Tokyo University of Agriculture]
SUDA Tomoaki [Tokyo University of Agriculture]
YAMAMOTO Tokuji [National Institute for Rural Engineering]

都市と農村の音環境特性の比較

豊田 裕道 [東京農業大学]
○須田 智明 [東京農業大学]
山本 徳司 [(独)農業工学研究所]

本研究では、地区別の平均等価騒音、時間帯別・地点別等価騒音の変動特性、地区別周波数パターン特性の4つの指標により、集落規模の音環境特性の把握手法を提案するとともに、この手法を用い、都市空間と様々な種類の農村空間の比較分析による音環境の評価を行った。これにより、提案した音空間把握手法の有効性を確認し、農村のよりよい音環境の創造に向けた基礎資料とする。

Keyword: サウンドスケープ, 等価騒音レベル, 周波数特性
GET PDF=05/05005-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.470-471 , 2005

発表番号 5- 7

Primary study on Bio-Ethanol system in large scale up-land cropping and dairy farming area

Kabasawa Masayuki [Docon Co.,Ltd]
Wada Hiroyuki [Docon Co.,Ltd]
Tateyama Tomeo [Docon Co.,Ltd]
Ofuka Masanori [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Hideshima Yoshiaki [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

大規模畑地帯におけるバイオエタノールシステムの検討事例

○樺沢 雅之 [株式会社 ドーコン]
和田 洋之 [株式会社 ドーコン]
舘山 留男 [株式会社 ドーコン]
大深 正 [独立行政法人 北海道開発土木研究所]
秀島 好昭 [独立行政法人 北海道開発土木研究所]

近年、地球温暖化の進行など環境問題が注目される中、バイオマスの利活用に向けた様々な取り組みが行われている。また我が国の農業は、高齢化・担い手不足等により耕作放棄地が増加する傾向にある。このため耕作放棄地等を活用し資源作物を栽培するバイオエタノールシステムについて検討した。大規模畑地帯におけるバイオエタノールシステムを実現には、資源作物の粗放的な栽培方法の確立等が重要との方向性が認められた。

Keyword: バイオエタノール, 資源作物, 耕作放棄地
GET PDF=05/05005-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.472-473 , 2005

発表番号 5- 8

Ethanol conversion rate of winter wheat and mixed grasses estimated by monosaccharide content rate

OFUKA Masanori [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
HIDESHIMA Yoshiaki [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
NAKAMURA Kazumasa [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
NAKAYAMA Hiroyuki [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

単糖含有率から推定した秋まき小麦と混播牧草のエタノール変換率

○大深 正 [(独)北海道開発土木研究所]
秀島 好昭 [(独)北海道開発土木研究所]
中村 和正 [(独)北海道開発土木研究所]
中山 博敬 [(独)北海道開発土木研究所]

積雪寒冷地に適したエタノール生産システムを構築していくには、高効率でエタノールが生産できる作物の選定が重要である。本研究では、融雪期に地表面を被っていて土壌保全効果を期待できることも加味して、秋まき小麦と混播牧草の生育過程ごとのエタノール変換率を明らかにした。その結果、秋まき小麦は約0.2〜0.3L/kg乾物、混播牧草は約0.2L/kg乾物のエタノール変換ができることが確認できた。

Keyword: バイオエタノール, エタノール変換率, 糖
GET PDF=05/05005-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.486-487 , 2005

発表番号 5-15

Characteristic of resources recycling of large-scale stock farm

Hattori Toshihiro [Kitasato University School of Vet. Medicine Animal Sci.]
Imai Toshiyuki [Kitasato University School of Vet. Medicine Animal Sci.]
Chiba Tsubasa [Kitasato University School of Vet. Medicine Animal Sci.]
Saito Kazunori [Kitasato University School of Vet. Medicine Animal Sci.]

大規模牧場における資源循環の特徴

○服部 俊宏 [北里大学獣医畜産学部]
今井 敏行 [北里大学獣医畜産学部]
千葉 翼 [北里大学獣医畜産学部]
齋藤 和憲 [北里大学獣医畜産学部]

複数の大規模牧場の飼料・資材等の流動を把握しそれを窒素ベースに換算することにより、大規模牧場の資源循環の資源循環の特徴と問題点を明らかにした。その結果、牧場・圃場のいずれのレベルでも窒素は受入超過であること、牧場レベルでは必要不可欠な受入窒素の代わりに何を搬出するかが問題であること、圃場レベルでは放牧の影響などのより詳細な検討が必要であることが明らかになった。

Keyword: 資源循環, 大規模牧場, 窒素収支
GET PDF=05/05005-15.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.494-495 , 2005

発表番号 5-19

On Property of Group Activities for Urban-Rural Interchange and Supprts to them

MATSUO Yoshio [Ehime Univ. Fac. of Agr.]
TAKEDA Mari [Ehime Univ. Fac. of Agr.]
YUTAKA Teruhisa [JIID]

アンケート調査による都市農村交流活動の特性と活動団体への支援について

○松尾 芳雄 [愛媛大学農学部]
武田 麻里 [愛媛大学農学部]
豊 輝久 [日本農業土木総合研究所]

都市農村交流への期待が高まる中、交流活動を行う団体への調査結果を分析した。交流態様は体験型交流と定住型交流に大別でき、前者が先行し数多く、後者の事例数は少ない。体験型交流を介し農村での快適性を「知る」・「享受」から「馴染む」・「不可欠」の段階を経て、就農や移住などの定住型交流が求められているが、体験型での交流内容の複合性に関する知見や定住型活動の成立・維持発展の条件を主に整理し纏めた。

Keyword: 住民団体, 体験型交流, 定住型交流
GET PDF=05/05005-19.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.498-499 , 2005

発表番号 5-21

The Meaning of the Urban and Rural Residents' Interchange by an Elementary School of Agricultural Practices

UMEMURA Ryotaro [Gifu University, Faculty of Applied Biological Scienses]
MATSUMOTO Yasuo [Gifu University, Faculty of Applied Biological Scienses]

農業小学校を契機とした都市・農山村交流の意義

○梅村 龍太郎 [岐阜大学応用生物科学部]
松本 康夫 [岐阜大学応用生物科学部]

地元住民が主体となって運営している農業小学校に直接参加して,都市農村交流の意義を検証した。参加児童は,ほぼ50〜80km圏の広域にわたり,人口集中地区に居住する家族が9割であった。一度入学すると長期にわたって継続する傾向があり,立地環境,地元農家,スタッフの人柄などに恵まれ,農山村の自然や食生活を堪能しており,子供よりも保護者がともに楽しめるところが高く評価されている。

Keyword: 農業小学校, 都市・農村交流, 食農体験
GET PDF=05/05005-21.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.510-511 , 2005

発表番号 5-27

Study of Agricultural Channel Management for Resources Conservation in Rural Settlement

ISHIDA Kenji [National Institute for Rural Engineering]
IIJIMA Takashi [National Institute for Rural Engineering]
MINETA Takuya [National Institute for Rural Engineering]
IIZUMI Toshichika [Graduate School of Life and Environmental Sciences]

農業用用排水路を例とした農業集落の資源保全管理に関する実態分析

○石田 憲治 [農業工学研究所]
飯嶋 孝史 [農業工学研究所]
嶺田 拓也 [農業工学研究所]
飯泉 仁之直 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]

農業用用排水路の維持管理事例を考察するとともに、2000年農林業センサスデータを用いて全国の管理実態を農業集落単位で明らかにした。農家のみの管理が最も多くて47.4%を占め、全戸管理は31.4%であった。地域間で比較すると、東山、北陸、中国、四国の各地域で全戸管理の割合が高く、北海道、関東、沖縄で低い。東北、近畿、東海、九州では農家のみで管理する集落の割合がいずれも50%を超えていた。

Keyword: 農村振興, 資源保全, 農業水利施設
GET PDF=05/05005-27.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.516-517 , 2005

発表番号 5-30

Characteristic of land use around animal roadkill points in rural roads

IMAI Tosiyuki [Kitasato University]
SEINO Ryou []
SEKIKAWA Tatuo []
HATTORI Tosihiro [Kitasato University]

農村道路におけるロードキル多発地点の周辺土地利用の特色

○今井 敏行 [北里大学獣医畜産学部   ]
清野 亮 [北里大学獣医畜産学部   ]
関川 辰夫 [北里大学獣医畜産学部   ]
服部 俊宏 [北里大学獣医畜産学部   ]

農村地域の一般的な道路において発生する野生動物のロードキル対策を効果的に実施するためには、多発地点の特色・位置を解明する必要がある。このため野生動物と日常的に接している地域住民にアンケート調査を行い、これらの目撃情報をもとに住みかの森林や餌場の農地、水場の間の移動経路を推定し、道路管理者から得たロードキル発生場所との照合を行った。またその結果に対し足跡調査に基づく確認作業も試みた。

Keyword: 道路計画・整備, 環境保全, 環境影響評価
GET PDF=05/05005-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.518-519 , 2005

発表番号 5-31

Change of Conservation Technique for Rice Terraces −An Investigation in Obasute Chikuma city Nagano prefecture−

UCHIKAWA Yoshiyuki  [Fac. of agr, Shinshu Univ. ]
KIMURA Kazuhiro [Fac. of agr, Shinshu Univ. ]

棚田保全手法・技術の変遷−長野県千曲市姨捨地区の事例−  

○内川 義行 [信州大学農学部]
木村 和弘 [信州大学農学部]

持続的・効果的に棚田保全を実施するためには,適切かつ計画的な各種保全策の導入が必要である。棚田保全策は,オーナー制度に代表される交流型対策への注目度が高く,整備等の取組みとの総合的計画となっていない。農家による保全活動に一貫するものは,地域持続への意志である。長野県千曲市姨捨地区の保全の取組みから,過去の棚田保全手法・技術を検証し,これをふまえた計画的対策の考え方を示した。

Keyword: 棚田, 棚田保全, 姨捨
GET PDF=05/05005-31.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.542-543 , 2005

発表番号 5-43

Eigenvalue problems of a beam having an open-crack

NAEMURA Yumi [Graduate school of Agricultural Science, Kyoto University]
AOYAMA Shigeyasu [Graduate school of Agricultural Science, Kyoto University]

亀裂を有する梁の固有値問題

○苗村 由美 [京都大学大学院農学研究科]
青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]

多くの研究者が梁を対象として固有振動数に対する亀裂の影響についての評価を試みてきた。本報では、要素生成を必要としないMeshless法の1つであるElement−free Galerkin(EFG)法における近似関数を非一様有理B−スプライン基底関数を用いて組み立て,亀裂を有する一次元分布質点系モデルの定式化を行ない、二次元弾性体モデルに基づくFEM、従来のEFGなどと解析値を比較する。

Keyword: 数値解析, プログラミング手法,
GET PDF=05/05005-43.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.546-547 , 2005

発表番号 5-45

A study to estimate deterioration of rockfill materials

Nishiyama Tatsurou [Okayama University]
Chihara Eiji [Sanyu Consultants Inc.]
Ichimaru Yasumasa [Okayama University]
Tsuruta Hiromi [Okayama University]
Hasegawa Takashi [Professor Emeritus of Kyoto University]
Murakami Akira [Okayama University]

ロックフィル材の劣化に対する評価の検討

○西山 竜朗 [岡山大学]
千原 英司 [株式会社三祐コンサルタンツ]
一丸 泰成 [岡山大学]
鶴田 裕美 [岡山大学]
長谷川 高士 [京都大学名誉教授]
村上 章 [岡山大学]

ダムの長期機能維持を目的とし,ロックフィル材劣化の評価手法を検討した.試験法として,最大粒径20mmでモデル化された試料に対する骨材破砕試験を行い,結果評価において圧密降伏応力と同様にして求められる圧縮降伏応力を用いるという,一次元圧縮試験を採用した.三軸圧縮強度等,他の物性値との比較も行った上で,砂岩が粘板岩より耐劣化性が高いという,経験的認識に合致した結果を得るとともに,今後の展望を述べた.

Keyword: ロックフィル材, 劣化, 強度
GET PDF=05/05005-45.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.548-549 , 2005

発表番号 5-46

Seismic behavior of geogrid-reinforced structure based on shear characteristics of reinforced soil

MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Hori Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
YAMAZAKI Shinji [Mitsui Chemicals Industrial Products, Ltd.]

補強土のせん断特性に基づいた補強土構造物の地震時挙動

○松島 健一 [(独)農業工学研究所]
毛利 栄征 [(独)農業工学研究所]
堀 俊和 [(独)農業工学研究所]
山崎 真司 [三井化学産資株式会社]

ジオシンセティックスや土嚢を用いた堤体構造の地震時の変形挙動を把握するため、実大規模の補強土擁壁の震動実験および補強土の大型直接せん断試験を実施した。大型直接せん断試験から得られた補強土のせん断特性に基づくと補強土は軟化過程がほとんど表れず,靭性にとみ、せん断ひずみの集中が発生しにくい。このことによって地震波によるひずみエネルギーは補強領域に吸収され、補強土擁壁の粘り強い変形挙動を説明できた.

Keyword: 補強土, 地震時, 変形
GET PDF=05/05005-46.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.550-551 , 2005

発表番号 5-47

Seismic Behavior of Dams at The Tokachi-oki Earthquake in 2003

Susumu MASUKAWA [Independent Administrative Institutions, National Institute for Rural Engineering]

平成15年(2003年)十勝沖地震によるダムの地震時挙動

○増川 晋 [独立行政法人農業工学研究所]

「平成15年(2003年)十勝沖地震」による地震観測結果から均一型フィルダムと複合ダムにおける地震時挙動を検討した。均一型フィルダムは基礎に相当する観測点と堤頂の観測点で低周波数領域にパワが存在するスペクトル特性を示した。この特性は土質基礎及び均一型フィルダムであることが影響していると考えられる。複合ダムにおいて各ダム型式の接合部付近は各型式の相互作用が影響した地震時挙動が現れると考えられる。

Keyword: 農業用大ダム, 地震動, 地震時挙動
GET PDF=05/05005-47.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.554-555 , 2005

発表番号 6- 1

Section Restoration Method of Concrete Canal Using Polymer Cement Mortar

Tokashiki Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Ishigami Akio [SHO-BOND Corporation]
Takahashi Akira [SHO-BOND Corporation]
Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]
Mori Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]

ポリマーセメントモルタルによるコンクリート水路の断面修復工法の開発

渡嘉敷 勝 [(独)農業工学研究所]
○石神 暁郎 [ショーボンド建設蝓福米函貿清塙学研究所 講習生)]
高橋 晃 [ショーボンド建設]
増川 晋 [(独)農業工学研究所]
森 充広 [(独)農業工学研究所]

農業用コンクリート水路では,躯体自体は健全であるものの,通水表面におけるモルタルの選択的な摩耗や,摩耗の進行による局部的な侵食により,水理機能,構造機能ならびに水利機能が低下している事例がみられる。筆者らは,特殊ポリマーセメントモルタルを活用した,摩耗による種々の欠損・劣化状態への適用が可能な,コンクリート水路の断面修復工法を開発している。本稿では,本工法の概要を示す。

Keyword: コンクリート水路, 摩耗, 断面修復
GET PDF=05/05006-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.558-559 , 2005

発表番号 6- 3

Investigation of Pipe in Channnel with Improvement of Old Channnels

Okauji Toshiki [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering   ]
Ishikawa Kozo [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Shiwa Hirohito [Estec Co.,LTD]
Mamiya Satoshi [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]

老朽化した開水路のパイプライン化についての検討

○岡氏 敏樹 [栗本化成工業株式会社]
毛利 栄征 [農業工学研究所造構部]
石川 浩三 [住友大阪セメント株式会社]
志和 裕人 [株式会社エステック]
間宮 聡 [栗本化成工業株式会社]

老朽化した開水路の補修・改修法としてFRPM管を水路内に設置し,管と既設水路の隙間にモルタル系の裏込め材を充填する工法が挙げられる.本研究では,この工法において更に有効な水理断面を得るために,馬蹄形や角形の特殊形状FRPM管を用いた場合,管がどのような挙動を示すのか模型実験により確認したので報告する.

Keyword: 改修工法, 水路, 管路
GET PDF=05/05006-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.564-565 , 2005

発表番号 6- 6

Verification of curing process of thermosetting resin used in the pipe Rehabilitation practice in Winter season of cold districts

Watanabe Yoshihiro [Hokkaido Government]
Senzaki Akihisa [Hokkaido Government]
Nakahashi Masahiko [Hokkaido Government]
Yamashina Masashi [Hokkaido Federation of land Improvement Association]
Kubota Masao [Furano Lando Improvement District]
Arasawa Masami [Arata Kogyo Co.,Ltd]
Arakawa Takashi [Nippon Steel Corporation]

寒冷地の冬季施工における「熱硬化性樹脂を用いた管更生工法」の硬化検証

○渡部 由宏 [北海道]
先崎 晃久 [北海道]
中橋 正彦 [北海道]
山品 正志 [北海道土地改良事業団体連合会]
久保田 雅雄 [富良野土地改良区]
荒澤 雅美 [株式会社アラタ工業]
荒川 崇 [新日本製鐵株式會社]

管更生工法による農業用用水路の冬季施工において,熱硬化性樹脂をフェルトに含浸させた材料を,水圧により既設管内に反転挿入して,ボイラー車で循環加熱による80℃−4時間養生にて圧着硬化させる工法を計画していたが,既設逆サイフォンの最下部の排泥において,硬化計画養生温度に達しないことが明らかとなった。このため樹脂メーカの指導により60℃−44時間で養生した更生管の硬化度,強度について実証実験を実施した。

Keyword: 管更生工法, 冬季施工,
GET PDF=05/05006-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.568-569 , 2005

発表番号 6- 8

Case with seismic retrofitting of concrete structure that uses special Polymer cement mortar

yamabe kazumasa [tokura constraction]
mitui tatuya  [tokura constraction]
otubo yosiaki [tokura constraction]
fujioka tukasa [magune Co.Ltd]

特殊ポリマーセメントモルタルを使用したコンクリート構造物の耐震補強事例

○山辺 一正 [徳倉建設株式会社]
三ッ井 達也 [徳倉建設株式会社]
大坪 義昭 [徳倉建設株式会社]
藤岡 司 [マグネ化学株式会社]

阪神・淡路大震災以降の耐震設計の見直しに伴い既設構造物の耐震補強工事が行われている。これら構造物の中には施工条件・環境、あるいは複雑な形状のものなど施工上困難なものが数多く存在している。 本報告は、特殊ポリマーセメントモルタル(以下「PPMGモルタル」と称す)を使用したコンクリート構造物の耐震補強事例を紹介するとともに、この材料の特徴やその優位性について報告する。 

Keyword: 耐震補強, ポリマーセメントモルタル, コンクリート構造物
GET PDF=05/05006-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.570-571 , 2005

発表番号 6- 9

Possibility as material for cement concrete of pellet discharged from water purifing plant

Komiya Yasuaki [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
Shinjo Toshiya [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
Kawashima Yuki [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]

浄水場から排出されるペレットのセメントコンクリート用資材としての可能性

○小宮 康明 [琉球大学農学部]
新城 俊也 [琉球大学農学部]
川島 由紀 [琉球大学農学部]

沖縄県内の数カ所の浄水場には原水のカルシウム濃度を下げるための硬度低減化施設が設置されている。本研究では,そこから廃棄される炭酸カルシウム質ペレットのセメントコンクリート用資材としての特性を調べた。このペレットを混和材や細骨材として使用した場合,ワーカビリティーや強度が改善され経済的なコンクリートが製造できる可能性が高いことがわかった。

Keyword: 廃棄物, コンクリート材料,
GET PDF=05/05006-09.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.574-575 , 2005

発表番号 6-11

Shear Behavior of Partially Unbonded Reinforced Concrete Beams

Watanabe Mitsuhiro [Okayama University Graduate School of Natural Science and Technology]
Murayama Yasuo [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]
Nishimura Shinichi [Health and Environment Center, Okayama University]

著しい付着劣化を想定したアンボンドRC部材のせん断耐荷性状

○渡辺 充弘 [岡山大学大学院自然科学研究科]
村山 八洲雄 [岡山大学環境理工学部]
西村 伸一 [岡山大学保健環境センター]

せん断補強しない主鉄筋3本から成る鉄筋比1.5%のRC部材で、鉄筋3本とも付着健全、1本が付着喪失、2本が付着喪失、3本とも付着喪失の合計4体の加力実験を行った。特に付着健全と付着喪失が混在する2体の試験体は曲げ降伏後にせん断破壊をするモードを示したが、その耐力は、鉄筋比にボンド鉄筋だけを考慮し、アンボンド鉄筋張力相当の偏心軸力を受けるRC部材としてのせん断耐力計算値よりも大きな値であった。

Keyword: 鉄筋コンクリート, 付着劣化, せん断耐力
GET PDF=05/05006-11.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.576-577 , 2005

発表番号 6-12

Chemical chage of concrete surface which exposed to irrigation water

Mori Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
Ishigami Akio [SHO-BOND Corporation ]
Takahashi Akira [SHO-BOND Corporation ]
Yamazaki Daisuke [SHO-BOND Corporation ]
Tokashiki Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]

長期供用された農業水利コンクリートの流水面における組成変化

○森 充広 [(独)農業工学研究所]
石神 暁郎 [ショーボンド建設(株)]
高橋 晃 [ショーボンド建設(株)]
山崎 大輔 [ショーボンド建設(株)]
渡嘉敷 勝 [(独)農業工学研究所]
増川 晋 [(独)農業工学研究所]

農業用水路などに見られる摩耗の原因を考察するため,長期供用されている農業水利施設のコンクリートコアを採取し,EPMAによって化学組成を分析した。その結果,水流に接しているコンクリート表面のカルシウム成分が消失していることが分かった。カルシウム成分の溶出によって,セメントペーストの強度が低下する現象が報告されていることから,摩耗現象の一因として,カルシウム溶出が関連している可能性が示唆された。

Keyword: EPMA, 摩耗, カルシウム
GET PDF=05/05006-12.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.580-581 , 2005

発表番号 6-14

Investigations about cracks harmful to durability of RC open channels

ISHII Masayuki [Shimane University]
SATO Shushi [Kochi University]
NONAKA Tsuguhiro [Shimane University]

鉄筋コンクリート開水路の耐久性に有害なひび割れに関する調査の概要

○石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]
佐藤 周之 [高知大学農学部]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]

鉄筋コンクリート開水路に生じるひび割れと鉄筋腐食の関係を明らかにする目的で,現場で採取されたコンクリートコア内のひび割れと鉄筋腐食の状況を調査した。ひび割れ幅が大きくなると腐食の度合いが高くなり,経済的耐用期間中に有害な断面欠損が鋼材に生じた例がいくつか確認された。水面より上位の気中部と下位の水中部で腐食の度合いに差があり,これらに対して個別に許容ひび割れ幅を定める必要性も示された。

Keyword: コンクリート開水路, ひび割れ, 鉄筋腐食
GET PDF=05/05006-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.582-583 , 2005

発表番号 6-15

Output Characteristics of Concrete Strain Meter.

Asano Isamu [National Institute of Rural Endineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis ]
Kohgo Yuji [National Institute of Rural Endineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis ]
Shigeyasu Aoyama [Graduate School of Agricultural Science,Kyoto University.]
Hayashida Yoichi [National Institute of Rural Endineering , Department of Geotechnical Endineering,Laboratory of Engineering Analysis ]

コンクリートひずみ計の出力特性

○浅野 勇 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]
向後 雄二 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]
青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]
林田 洋一 [独立行政法人農業工学研究所造構部構造研究室]

コンクリートに埋設したひずみ計出力から真のコンクリートひずみを求めることが可能かひずみ計を埋設した角柱供試体の引張圧縮試験を行い検証した.その結果,コンクリート温度一定,作用応力が引張圧縮強度の1/3の範囲で,角柱供試体の表面ひずみとひずみ計出力から計算したコンクリートひずみは相対誤差10%以内で一致することを確認した.

Keyword: コンクリート, 挙動観測, コンクリートひずみ計
GET PDF=05/05006-15.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.586-587 , 2005

発表番号 6-17

On the Variation of Phase and Group Velocities by the Dispersion of Waves

Shimizu_Hideyoshi [Fac. Biological Science, Gifu Univ.]
Kin_Kouran [Gifu Univ. Graduate School Agriculture]
Nishimura_Shin'ichi [Fac. Biological Science, Gifu Univ.]

波の分散効果による伝播速度の変化について

○清水 英良 [岐阜大学応用生物科学部]
金 紅藍 [岐阜大学大学院農学研究科]
西村 眞一 [岐阜大学応用生物科学部]

コンクリートの物性を把握する目的で、非破壊振動実験が多用される。本研究は波の分散を考慮した縦振動(縦波)に着目し、円柱供試体におけるPochhammerの理論式を数値計算することにより、従来から採用されている一次元波動解と比較することを目的とし、さらに、パルス法における群速度の影響についても検討した。その結果、従来の式から求まる値と比較して看過し得ない値になることを明らかにした。

Keyword: 非破壊振動実験, 分散, コンクリート
GET PDF=05/05006-17.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.592-593 , 2005

発表番号 6-20

Investigation about long-term durabilities of irrigation drainage facilities

Saito Masatoshi [Tokai Regional Agricultural Administration office, Land Improvement engineering office]
Ichihashi Murakazu [Tokai Regional Agricultural Administration office, Land Improvement engineering office]
Kitada Tsugio [Tokai Regional Agricultural Administration office, Land Improvement engineering office]
Komeyama Motoaki [Tokai Regional Agricultural Administration office, Land Improvement engineering office]

農業水利施設の長期耐久性に関する調査

齋藤 雅敏 [東海農政局土地改良技術事務所]
○市橋 村和 [東海農政局土地改良技術事務所]
北田 二生 [東海農政局土地改良技術事務所]
米山 元紹 [東海農政局土地改良技術事務所]

農業水利施設の機能維持を図るためには、適切な機能診断と評価が重要な要素である。農業水利施設に多く用いられるコンクリート構造物は、半永久的と考えられてきたが、近年、その長期耐久性に関する評価が重要な課題となっている。このため、コンクリート構造物の劣化の相関概念図を整理するとともに、中性化と長期強度に着目し、調査データに基づいた検討内容を述べるとともに、実務上の課題及び評価に関し考え方を述べる。

Keyword: 農業水利施設, 長期耐久性, 中性化
GET PDF=05/05006-20.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.604-605 , 2005

発表番号 6-26

Following Performance of Repairing Canal Joint Filler Using Rubber Elasticity

Tokashiki Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Mori Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]
Ishigami Akio [SHO-BOND Corporation]
Takahashi Akira [SHO-BOND Corporation]
Nakagawa Hiroyuki [Kasei Kogyo CO.,LTD.]

ゴム弾性を活用した水路補修目地の追従性

○渡嘉敷 勝 [(独)農業工学研究所]
森 充広 [(独)農業工学研究所]
増川 晋 [(独)農業工学研究所]
石神 暁郎 [ショーボンド建設蝓福米函貿清塙学研究所 講習生)]
高橋 晃 [ショーボンド建設]
中川 拓之 [化成工業]

漏水する水路目地を対象として開発した水路目地補修工法の試験施工現地における目地幅変動に対する追従性について,現地調査結果を基に検討した。その結果,水路の目地材は日周期と年周期による目地の伸縮を繰り返し受けること,そのため目地材には変位追従性に関する高い性能が要求されること,そして,本目地工法が目地幅の変動に適切に追従していることが判明した。

Keyword: 水路, 目地, 補修
GET PDF=05/05006-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.608-609 , 2005

発表番号 6-28

A Study on Fatigue Cracking of Asphalt pavement in Broad Area Farm Roads

Hirai Kazunori [Tokyo University of Agriculture]
Takeuchi yasushi [Tokyo University of Agriculture]
Emukai Toshifumi [Tokyo University of Agriculture]
Maki Tsuneo [Tokyo University of Agriculture]
Saito Masahiro [Fukushima Prefecture]
Murakami Yoshitaka [Fukushima Prefecture]

広域農道におけるアスファルト舗装の疲労ひび割れに関する研究

○平井 和典 [東京農業大学]
竹内 康 [東京農業大学]
江向 俊文 [東京農業大学]
牧 恒雄 [東京農業大学]
齋藤 正弘 [福島県]
村上 由貴 [福島県]

##############################################################################################################################################################################################################################################################

Keyword: アスファルト舗装, ひび割れ, 疲労破壊
GET PDF=05/05006-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.610-611 , 2005

発表番号 6-29

Study on Profiles of Asphalt Pavements and Car Moving Vibration in Farm Roads

hosomi yasuhumi [Tokyo University of Agriculture]
takeuchi yasushi [Tokyo University of Agriculture]
emukai toshihumi [Tokyo University of Agriculture]
maki tsuneo [Tokyo University of Agriculture]
Saito Masahiro [Fukushima Prefecture]

農道の路面性状と車両振動に関する研究

○細見 康文 [東京農業大学]
竹内 康 [東京農業大学]
江向 俊文 [東京農業大学]
牧 恒夫 [東京農業大学]
齋藤 正弘 [福島県]

農道舗装は,本来農業生産活動や農産物流通のために整備されるものであり,農産物の運搬中に著しく品質を下げず,安全に輸送するには良好な路面の平たん性が求められる.しかし,現状の農道では平たん性の低下から車両運搬中において路面凹凸から振動が発生し,荷痛みが生じる.日野らの調査結果より,農道における平たん性の適切な管理は今後重要な課題であることから,本研究は荷痛みと平たん性の関連について検討した.

Keyword: アスファルト舗装, 振動, 荷痛み
GET PDF=05/05006-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.612-613 , 2005

発表番号 6-30

Longitudinal Surface Cracking of Asphalt Pavements in Broad Area Farm Roads

TAKEUCHI Yasushi [Tokyo University of Agriculture]
EMUKAI Toshifumi [Tokyo University of Agriculture]
OHNO Atsuhiro [Tokyo University of Agriculture]
HOSOMI Yasuhumi [Tokyo University of Agriculture]
SAITOH Masahiro [Fukushima Prefecture]

広域農道におけるアスファルト舗装の縦ひび割れ発生状況

○竹内 康 [東京農業大学]
江向 俊文 [東京農業大学]
大野 敦弘 [東京農業大学]
細見 康文 [東京農業大学]
齋藤 正弘 [福島県]

福島市西部地区広域農道においてアスファルト舗装の縦ひび割れ(Top−downひび割れ)長さの調査を行い,疲労解析結果とひび割れ長さの関係をAASHTO Design Guideの予測式と比較した。その結果,AASHTOの予測式と調査結果は良く一致しており,Top−downの疲労解析から縦ひび割れ長さの類推が可能であることがわかった。

Keyword: アスファルト舗装, ひび割れ, 疲労破壊
GET PDF=05/05006-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.614-615 , 2005

発表番号 6-31

Characteristics and Utilization of air in concrete mixed with pulp sludge

Kitatsuji Masafumi [Miyagi Agicultural College]
Kuji Tadashi [Meikoubousui Co.Ltd.]
Abe Takayuki [Meikoubousui Co.Ltd.]

パルプスラッジを含んだエアミルクの特性と利用

○北辻 政文  [宮城県農業短期大学]
久慈 匡 [明興防水株式会社]
阿部 孝行 [明興防水株式会社]

充填材として現在利用されているエアミルクに産業廃棄物であるパルプスラッジを繊維質補強材として利用した。このパルプスラッジを含んだエアミルクは材料分離抵抗性が高く,狭い隙間の充填性が可能であり,補修材料としての機能が高いことがわかった。また、建設汚泥や下水焼却灰の利用の可能性も示唆された。

Keyword: コンクリートの性質, 工法・施工, リサイクル
GET PDF=05/05006-31.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.618-619 , 2005

発表番号 6-33

Field Survey in Southern Thailand of salt-affected soils by tsunami in Indian Ocean

NAKAYA Tetsuo [National institute for rural engineering]
TANJI Hajime [National institute for rural engineering]
KIRI Hirohide [National institute for rural engineering]

インド洋津波によるタイ南部塩害農地の現地調査

○中矢 哲郎 [(独)農業工学研究所]
丹治 肇 [(独)農業工学研究所]
桐  博英 [(独)農業工学研究所]

インド洋津波により被災したタイ南部地域沿岸農地の被害状況の現地調査を行った結果,津波浸水時の物理的被害より,塩害による被害がはるかに大きいことがわかった.堆積土砂厚に関わらず表層1,2cmで塩分濃度が著しく高く以深は急激に減少するが,その影響は30cm程度まで達していた.被災時より日数が経過するほど表層塩分濃度が上昇しており,下層の塩分濃度が乾期の継続により上方に移動していることが推定された.

Keyword: 津波, 災害, 海外調査
GET PDF=05/05006-33.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.622-623 , 2005

発表番号 6-35

Required Conditions for Agricultural or Rural GIS

Yamada Yasuharu [National Institute for Rural Engineering]

農業・農村GISに必要な条件について

○山田 康晴 [独)農業工学研究所農村計画部]

情報通信技術の進歩や政府のGISアクションプログラムなどに呼応して、農業農村地域でも基盤となるGIS情報を整備共有化をはかる時期にきている。現状を諸情勢、他分野の情勢、世界の技術動向、規格化の動きなどから分析した。その上で、農業農村GISとして必要とされるべき技術的条件を整理した。

Keyword: GIS, 情報システム, 農村振興
GET PDF=05/05006-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.628-629 , 2005

発表番号 6-38

A neural fuzzy system approach to modeling a prediction of water supply from local source in a river basin

Muhammad Aqil [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Kita Ichiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Yano Akira [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Nishiyama Soichi [Faculty of Agriculture, Yamaguchi University]

ニューラルファジーシステムによる流域における水供給量の予測モデル

○Muhammad Aqil [鳥取大学大学院連合農学研究科]
喜多 威知郎 [島根大学生物資源科学部]
谷野 章 [島根大学生物資源科学部]
西山 壮一 [山口大学農学部]

本研究では,河川流域の水供給量時系列の予測モデルにおける抽出クラスタリングによる結果をハイブリッド法によってトレーニングされた適応ニューラルファジー推論システムによって最適化されたファジールールの利点について検討した.事例としてシタラム川流域の小河川からの水供給量の予測に適用して得られた結果を実測値および重回帰分析で得られた結果と比較し,本手法は水供給量の予測には有効であることが判明した.

Keyword: ニューラルネットワーク, 海外,
GET PDF=05/05006-38.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.636-637 , 2005

発表番号 6-42

Control of temperature rise by Rooftop vegetation with rainwater use

Kita Ichiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Kihara Yasutaka [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Suyama Kousuke [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Hiramatsu Ken [Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University]
Kitamura Kunihiko [Ishikawa Agricultural College]

雨水利用と発泡廃ガラス材による屋上緑化システムの温度上昇抑制

○喜多 威知郎 [島根大学生物資源科学部]
木原 康孝 [島根大学生物資源科学部]
巣山 弘介 [島根大学生物資源科学部]
平松 研 [岐阜大学応用生物科学部]
北村 邦彦 [石川県農業短期大学]

都市型洪水等の環境問題の緩和を目的とした雨水利用と発泡廃ガラス材を利用した小規模なコンテナー型屋上緑化システムを作成し,屋上コンクリート面の温度上昇抑制効果について,実測した結果について報告する.本システムは上部の発泡廃ガラス材を混合した培養土を使用した植栽部と下部の雨水の貯留部から構成される.数点の温度を実測した結果から,本システムはコンクリート面の温度上昇を抑制する効果があることが判明した.

Keyword: 雨水利用, 屋上緑化,
GET PDF=05/05006-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.638-639 , 2005

発表番号 6-43

Setting up of multi-sensor monitoring system for mandarin orange field

HIROZUMI Toyokazu [Faculty of bioresources, MieUniversity]
ITO Ryoei [Faculty of bioresources, MieUniversity]
MISHIMA Takashi [Faculty of bioresources, MieUniversity]
NAKANISHI Ken-ichi [Faculty of bioresources, MieUniversity]
KAMEOKA Takaharu [MieUniversity]

野外みかん園におけるマルチセンサモニタリングシステムの設置

○廣住 豊一 [三重大学生物資源学部]
伊藤 良栄 [三重大学生物資源学部]
三島 隆 [三重大学生物資源学部]
中西 健一 [三重大学生物資源学部]
亀岡 孝治 [三重大学]

##############################################################################################################################################################################################################################################################

Keyword: インターネット, 計測, 気象
GET PDF=05/05006-43.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.656-657 , 2005

発表番号 7- 2

Study on the operation of the division work to reduce water hammer

KATO Takashi [National Institute for Rural Engineering]

パイプライン分水工の閉そく操作に関する考察

○加藤 敬 [独立行政法人・農業工学研究所]

バルブの閉塞時間は、バルブを動かしている時間ではなく、バルブの流量制御特性を考えた等価閉そく時間を用いる必要がある。また、管路が長くなるとバルブをT(秒)以上かけて等速度で閉めることは難しくなるので、段階的に閉めるときの水撃圧を検討した。水撃圧を小さく収める管理方法として、1回の操作による流速変化を小さくし閉操作と一時休止をくり返して段階的に閉じる操作方法を提案する。

Keyword: パイプライン, 分水工,
GET PDF=05/05007-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.662-663 , 2005

発表番号 7- 5

Hydraulic Properties of Gravel Weir

Morii Toshihiro [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Houjo Takuya [Graduate School of Science and Technology, Niigata University]
Akahane Satoru [Yamaura Corporation]

礫で築造された堰の水理特性

森井 俊広 [新潟大学農学部]
○北條 拓哉 [新潟大学自然科学研究科]
赤羽 悟 [株式会社ヤマウラ]

礫構造物が多自然型の川づくりやビオトープづくりに適用されるケースが多くなっている。しかし,通水性能や越流特性などの水理特性はあまり明確にされていない。礫構造物を合理的に設計するには,少なくとも,水位流量曲線を実務的な精度で推定できる方法が必要となる。水路実験により,礫堰の水位流量曲線の推定法を検討した。通過流および完全越流状態の流れに対してはおおむね推定が可能となった。

Keyword: 礫堰, 水位流量曲線, 広頂堰
GET PDF=05/05007-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.668-669 , 2005

発表番号 7- 8

Characteristics of distance attenuation and acoustic energy on falling water noise

Goto Masahiro [National Institute for Rural Engineering]
Namihira Atsushi [National Institute for Rural Engineering]
Kobayashi Hiroyasu [National Institute for Rural Engineering]
Tsunesumi Naoto [National Institute for Rural Engineering]

落下水音における距離減衰と音響エネルギ特性

○後藤 眞宏 [農業工学研究所]
浪平 篤 [農業工学研究所]
小林 宏康 [農業工学研究所]
常住 直人 [農業工学研究所]

都市化、混住化の伸展に伴って、頭首工のゲートや落差工地点で発生する水音が環境公害として問題となっている。そこで本報告では、落下流及び斜面流における落下水音の音源からの距離減衰と、斜面流の流れ及び落下流のエネルギが低周波音のエネルギに変換される率について水理模型実験により明らかにした結果を報告する。

Keyword: 落下水音, 低周波, 距離減衰
GET PDF=05/05007-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.670-671 , 2005

発表番号 7- 9

Ascending of Fishes and Flow Characteristics in Iwaki river diversion weir Fishways

IZUMI Mattashi  [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
KUDO Akira [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
AZUMA Nobuyuki [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
ITO Ryuta [Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course]
YATAYA Kenichi [Hirosaki Univ. Agriculture and Life Science graduate course]

岩木川取水堰魚道における魚類等の遡上特性と魚道内の流況

泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]
東 信行 [弘前大学農学生命科学部]
○伊東 竜太 [弘前大学農学生命科学研究科]
矢田谷 健一 [弘前大学農学生命科学研究科]

本研究は、青森県岩木川の中流部に位置する岩木川取水堰の全面越流型階段式魚道にて遡上調査を行い魚類の遡上特性と魚道内の流況を検討したものである。その結果、多く確認されたウグイの遡上時期が5月に集中すること、遡上日周期として午後から日没前に多いことなど、同河川上下流の魚道の既往調査結果と共通性があり、また水温が10℃以下に低下する時期では遡上魚が少ないことが分かった。水理特性として魚道プール内の流況を三次元的に解析した。

Keyword: 取水堰魚道, 遡上調査, 水理特性
GET PDF=05/05007-09.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.672-673 , 2005

発表番号 7-10

Modelling Fish Movement in a Vertical Slot Fishway

Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Akimoto Mai [Graduate School of Agricultural Science, Ehime University]

バーティカルスロット式魚道を遡上する魚の挙動のモデル化

藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
○秋元 麻衣 [愛媛大学大学院農学研究科]

バーティカルスロット式魚道を遡上する魚の挙動のモデル化を試みた.魚はニュートンの第2法則に従って泳ぐと考え,二種類の推進力と流れによる抵抗力を駆動力として魚の位置が決定される.ここで,魚の推進力の方向は流れの方向を中心に正規分布に従って確率的に分布させることで,それぞれの魚が異なった挙動を示すようにした.得られた結果は,滞留域を利用しながらスロット部を遡上している様子や体長に応じて遡上率が異なることなど,現実的な状況を再現できた.

Keyword: 水利構造物, 流れと生物,
GET PDF=05/05007-10.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.674-675 , 2005

発表番号 7-11

Study of the flow which has the submerged vegetation

AZECHI Issaku [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]
SHIMADA Masashi [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]
TANAKA Tadatsugu [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]

水没した植生群を有する流れの抵抗則に関する研究

○安瀬地 一作 [東京大学大学院]
島田 正志 [東京大学大学院]
田中 忠次 [東京大学大学院]

近年、植生を有する開水路の流れの研究は活発に行われておりその抵抗特性や乱流構造なども次第に明らかになりつつある。しかし、これらの計算手法は計算手法の難解さや実験パラメータを有しているため実用的な計算手法とはいい難い。そこで本研究では植生を有する流れの流速分布からマニングの粗度係数を求め、抵抗計算の実用化を目指す

Keyword: 水没した植生群を有するながれ, マニング粗度係数,
GET PDF=05/05007-11.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.698-699 , 2005

発表番号 7-23

Estimation of Evapotranspiration and Discharge on Tropical Peatland of Kalimantan

Miytake Ryuhei [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Inoue Takashi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Adi Jaya [University of Palangka Raya, Indonesia]
Untung Darung [University of Palangka Raya, Indonesia]

カリマンタン熱帯泥炭地における蒸発散量と流出量の推定

○三宅 龍平 [北海道大学大学院農学研究科]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]
アディ ジャヤ [パランカラヤ大学]
ウントゥン ダルン [パランカラヤ大学]

中部カリマンタンにおいて、地球上の「炭素貯蔵庫」として重要な役割を有している熱帯泥炭地の水文環境を調査した。降雨と地下水位上昇の関係から土壌の有効間隙率を求めるとともに、階段状の地下水位変動に着目し、蒸発散量・流出量を推定した。  その結果、自然状態の林地と、排水路の開削・森林火災などの人為的撹乱を受けた土地を比較すると、土壌の持つ有効間隙率や流出量・蒸発散量に違いがあることが分かった。

Keyword: 泥炭, 地下水位変動, 有効間隙率
GET PDF=05/05007-23.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.702-703 , 2005

発表番号 7-25

Investigation of groundwater discharge point in river using 222Rn as an indicator

ISHIDA Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
AZUMA Kazuki [Kinki Regional Agricultural Administration Office]
TSUCHIHARA Takeo [National Institute for Rural Engineering]
IMAIZUMI Masayuki [National Institute for Rural Engineering]

ラドン濃度を指標とした河川中の地下水湧出地点の調査

○石田 聡 [独立行政法人 農業工学研究所]
東 一樹 [近畿農政局]
土原 健雄 [独立行政法人 農業工学研究所]
今泉 眞之 [独立行政法人 農業工学研究所]

京都府亀岡盆地内を流れる桂川の河川水を概ね300m間隔で採取し(延長16km、延べ39箇所)、溶存しているラドン濃度を測定した。その結果上下流より明らかにラドン濃度が高い地点が4箇所存在し、地下水の河床への湧出が示唆された。また盆地下部ではラドン濃度が漸増し、区間全域に亘って地下水が湧出していると推定された。

Keyword: ラドン, 地下水, 河川
GET PDF=05/05007-25.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.704-705 , 2005

発表番号 7-26

Evaluation of groundwater recharge as multifunction of irrigation ponds in Hiroshima Prefecture

IMAIZUMI Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
ISHIDA Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
TSUCHIHARA Takeo [National Institute for Rural Engineering]

広島県のため池における地下水涵養機能の評価

○今泉 眞之 [独立行政法人 農業工学研究所]
石田 聡 [独立行政法人 農業工学研究所]
土原 健雄 [独立行政法人 農業工学研究所]

広島県豊栄町のため池を例として,ため池の多面的機能の一つである地下水涵養機能を地形,水質,ラドン調査から明らかにした。ため池は,流出域である椋梨川標高370−360mより,30〜40m高位に位置しており,涵養域(山頂)を100,流出域(河川)を0とすると,10〜20に位置するものが,70%を占める。流量収支式とラドン収支式から推定した5ため池の地下水の流入,流出量を推定したところ,地表水の流入・流出に匹敵する量の地下水が流入・流出していると推定された。

Keyword: ため池, 多面的機能, 地下水涵養機能
GET PDF=05/05007-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.708-709 , 2005

発表番号 7-28

The hydrology characteristic of a reclaimed marshy land −A case study at Hotokenuma Reclaimed Land in Misawa, Aomori−

Kazuma FUJIMOTO [Division of Bio-production and Enviromental Sience, Kitasato University]
Satoshi TSUTSUMI [Faculty of Bio-production and Enviromental Sience, Kitasato University]
Eikichi SHIMA [Faculty of Bio-production and Enviromental Sience, Kitasato University]

干拓湿地の水文特性−青森県三沢市仏沼干拓地を事例として−

○藤本 一真 [北里大学大学院獣医畜産学研究科・院生]
堤 聰 [北里大学獣医畜産学部]
嶋 栄吉 [北里大学獣医畜産学部]

青森県仏沼干拓地を事例とし、干拓湿地における水文環境の把握を目的とした。調査結果より、本地区地下水位は周囲水田灌漑により大幅な違いがみられた。流出においてもその傾向がみられ、灌漑期に流出しやすく、非灌漑期では保持されやすくなることが明らかとなった。流出特性として、流出率は低いが土中に浸透した降雨は保持されにくいという特徴がみられた、これは干拓湿地の水文特性とも考えられるが、更なる検討が必要である。

Keyword: 干拓湿地, 地下水位, 流出
GET PDF=05/05007-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.712-713 , 2005

発表番号 7-30

The Influence of Snow Conditions on Droughty Characteristics in aMountain Watershed

[Graduate School of Science & Technology, Niigata University]
Ito Seigo [Faculty of Civil Engineering, Niigata University]
Seki Atsushi [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Sugiyama Hironobu [Graduate School of Science & Technology, Niigata University]

積雪融雪環境の違いが森林山地域における渇水特性に与える影響評価

A.C.Whitaker [新潟大学大学院自然科学研究科]
伊藤 誠剛 [新潟大学工学部]
関 篤史 [新潟大学農学部]
○杉山 博信 [新潟大学大学院自然科学研究科]

温暖多雪地域の森林山地域に設定した試験流域(A=19.45km2)における観測水文諸量から抽出される水文情報や融雪モデルの適用により得られる融雪量・積雪水量などの情報を利用して、積雪融雪環境の違いが渇水特性に与える影響を評価した。その結果、積雪融雪からの河川涵養がかなり大きいこと、融雪流出の開始時期など積雪融雪環境の違いが渇水期の生起時期に影響を与えていること等を明らかにした。

Keyword: 水収支・水循環, 積雪・融雪, 流出特性
GET PDF=05/05007-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.714-715 , 2005

発表番号 7-31

Changes of Flow Regime due to Deforestation and Farm Land Reclamation

Tanakamaru Haruya [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]

森林伐採と農地造成に伴う流況変化に関する考察

○田中丸 治哉 [神戸大学大学院自然科学研究科]

本報告では、石川県輪島柳田地区の農地造成流域と山林流域において同定、検証されている長短期流出両用モデルを利用して、モデルの運用条件を変えた感度分析を行い、蒸発散量の減少や表層土壌の改変が流況曲線に与える影響について調べた。その結果、表層土壌の改変は流況の平準化機能を低下させること、蒸発散量の減少は年間を通して流出量を増加させること、渇水時の流出量が造成後に増加する場合があることが分かった。

Keyword: 緑のダム, 洪水緩和機能, 渇水緩和機能
GET PDF=05/05007-31.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.716-717 , 2005

発表番号 7-32

Regionalization of Flow Regime Indices based on Catchment Characteristics

Mitani Kazuya [Sansui Consultant Co., Ltd]
Tanakamaru Haruya [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]
Hata Takeshi [Faculty of Agriculture, Kobe University]
Tada Akio [Faculty of Agriculture, Kobe University]

流域特性に基づく流況指標の総合化について

○三谷 和也 [サンスイコンサルタント(株)]
田中丸 治哉 [神戸大学大学院自然科学研究科]
畑 武志 [神戸大学農学部]
多田 明夫 [神戸大学農学部]

河川流況を表現する指標(流況指標)として流況区分流量とBase Flow Indexを取り上げ、地質等の流域特性に基づく総合化を試みた。23ダム流域を対象に、総合化モデルの構築・検証を行ったところ、渇水量など低水部の流況区分流量に対する検証結果を除けば、概ね良好な結果が得られた。このことから、流量データのない流域での流況指標の推定に対して、地質等の流域特性を考慮することが有効であると考えられる。

Keyword: 流況指標, 流域特性, 総合化
GET PDF=05/05007-32.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.722-723 , 2005

発表番号 7-35

A Evaluation Method of the Effects of Climate Change on Water Resources

Fujihara Yoichi [Research Institute for Humanity and Nature]
Kojiri Toshiharu [Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University]
Ohde Mariko [Graduate School of Engineering, Kyoto University]

気候変動が流域水資源に及ぼす影響の評価方法について

○藤原 洋一 [総合地球環境学研究所]
小尻 利治 [京都大学防災研究所]
大出 真理子 [京都大学大学院工学研究科]

気候変動が流域水資源に及ぼす影響を評価するために,気候モデルからの出力値を直接利用することを検討した.対象流域は利根川流域とし,気候モデルの出力値と観測値との確率的な対応関係を利用して,気候モデルの出力値に含まれているバイアスを補正した.さらに,補正した降水量,気温を流出モデルに入力することで,平均的な流況の変化だけでなく,年最大日流量の頻度分布に与える影響についても検討することが可能となった.

Keyword: 地球温暖化, 水資源, ダウンスケーリング
GET PDF=05/05007-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.726-727 , 2005

発表番号 7-37

Runoff Characteristic of rainfall from paddies in Hilly Rural Area 2

Yoshimura Akiko [National Agricultural Research Center for Western Region]
Kawamoto Osamu [National Agricultural Research Center for Western Region]
Shimazaki Masahiko [National Agricultural Research Center for Western Region]

傾斜地水田の洪水流出特性2  −棚田ライシメータを用いた棚田流出のモデル化−

○吉村 亜希子 [近畿中国四国農業研究センター]
川本 治 [近畿中国四国農業研究センター]
島崎 昌彦 [近畿中国四国農業研究センター]

傾斜地水田の洪水流出特性を把握するために、棚田ライシメータにおける地表流出および地下流出の観測結果の検討に基づいたモデル化を行った。流出モデルは既存の畦畔タンクを別にしたタンクモデルを用いて、棚田の地下流出が早い流出と遅い流出に分けられることに着目した改良を行った。このモデルを棚田ライシメータの観測値に適応したところ、集中した降雨では観測ハイドログラフを再現することができた。

Keyword: 流出モデル, 中山間地域, 洪水流出
GET PDF=05/05007-37.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.734-735 , 2005

発表番号 7-41

Integration of Water Quality Components to a Watershed Runoff Model

Arien Heryansyah [United Graduate School TUAT (Utsunomiya University)]
Akira Goto [Utsunomiya University]
Muhammad Yanuar Purwanto [Bogor Agricultural University]

流域流出モデルにおける水質構成要素の統合について

○Arien Heryansyah [東京農工大学大学院連合農学研究科]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
Muhammad Yanuar Purwanto [ボゴール農業大学]

本研究では,水文流出モデルに水質構成要素を結合させることで,流域水質水文モデルの構築を図る。開発途上国農村流域の水質環境の保全・管理において,流域水質水文モデルはきわめて重要である。水文流出モデルとして,小支流域群に分割したタンクモデルを用い,これにLQ型,溶出し型の2種類の水質負荷流出式を結合する。これまでのところ,計算結果は良好とは言えないが,改善の方向性が示された。

Keyword: Watershed Water Quality Modeling, Tank Model, Indonesia
GET PDF=05/05007-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.736-737 , 2005

発表番号 7-42

Development of Distributed Rainfall-Runoff Model Incorporating Soil Moisture Model

Takeuchi Junichiro [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Alam Abul Hasan Mohammad Badiul [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Kawachi Toshihiko [Guraduate School of Agricultural Science, Kyoto University]

土壌水分を考慮した分布型流出モデルの開発

○竹内 潤一郎 [京都大学大学院農学研究科]
アラム アブル ハサン ムハマド バディウル [京都大学大学院農学研究科]
河地 利彦 [京都大学大学院農学研究科]

長期流出をモデル化する際,土壌水分は蒸発散や浸透などに影響を与えるため,水文過程において重要な要素である.そこで,土壌水分量によって蒸発散や浸透などの水文要素を動的に扱うことのできる土壌水分モデルをメッシュ分割された流域モデルの各セルに適用することにより,分布型長期流出モデルの開発を行う.滋賀県南部の大戸川流域への適用例から,本モデルは概ね流出量を再現できることが示された.

Keyword: 分布型流出モデル, 土壌水分モデル, 長期流出
GET PDF=05/05007-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.738-739 , 2005

発表番号 7-43

Classification of agricultural water use and its application in the Mekong River Basin

Shimizu Katsuyuki [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
Pham Thanh Hai [National Institute for Rural Engineering]

メコン河流域における農地水利用の分類とその応用

○清水 克之 [農業工学研究所]
増本 隆夫 [農業工学研究所]
ファム タイン ハイ [農業工学研究所]

メコン河流域を対象に天水および灌漑農地の水利用の分類を行い,0.1°メッシュでのマップ化を行った。さらに,農業用水利用分類の分布型水収支モデルへの利用方法について示した。天水田については水利用の分析および現地調査により,完全降雨依存,小ため池利用ならびに洪水利用型に分類した。灌漑農地の水利用方式については,灌漑施設から大きく,堰,ポンプ,貯水池,コルマタージュ,ゲート,地下水利用に大きく分類した。

Keyword: メコン河, 農業水利用, 水田
GET PDF=05/05007-43.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.742-743 , 2005

発表番号 7-45

Roles of Paddies for Flood Storage and Irrigation in and around Tonle Sap Lake

MASUMOTO Takao [National Institute for Rural Engineering]
SHIMIZU Katsuyuki [National Institute for Rural Engineering]
Pham Thanh Hai [National Institute for Rural Engineering]

トンレサップ湖周辺の水田が有する洪水貯留と灌漑の役割

○増本 隆夫 [農業工学研究所]
清水 克之 [農業工学研究所]
ファム タイン ハイ [農業工学研究所]

モンスーンアジア地域においては、農業用水が水利用量の大半を占めているといわれるが、そこでは地域の水文特性に合った独特な水利用の方式が形成されてきた。それらは日本のみならずベトナムやカンボディアの低平水田地帯にみることができ、ここではトンレサップ湖とその周辺部の特徴的水利用を取り上げ、食料(米)生産に及ぼす洪水の役割を氾濫解析、水利用分類、農業用土地利用から検討した結果を示す。

Keyword: メコン河, 洪水貯留, 灌漑
GET PDF=05/05007-45.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.744-745 , 2005

発表番号 7-46

2D-FEM Modeling of Floodplain Inundation Processes in Low-lying Areas

Pham Thanh Hai [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
Shimizu Katsuyuki [National Institute for Rural Engineering]

2D−FEMによる低平域の氾濫過程のモデリング

○Pham Thanh Hai [農業工学研究所]
増本 隆夫 [農業工学研究所]
清水 克之 [農業工学研究所]

メコン河流域において、各種水文データの不足から氾濫湛水と灌漑が表裏一体となった水循環過程に焦点をあてて、そのモデル化を行う。ここではFEMによるトンレサップ湖および周辺域のモデル化を行った。これまで、トンレサップ湖周辺の湛水域の移動境界条件の設定、メッシュ分割(氾濫部:2,500〜5,000m、河道部:200〜450m)が終了し、道路、堤防の効果も導入した。なお、解析対象年は2000年と2003年とし、その結果の一部を示す。

Keyword: FEM, 氾濫湛水, トンレサップ湖
GET PDF=05/05007-46.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.754-755 , 2005

発表番号 7-51

Annual change of probabilistic rainfall intensity, analyzed for a fixed sampling period of time

Kajias Takamitsu [Mie University, Faculty of Bioresources]

サンプリング期間を固定して解析した確率降雨強度の年変化

○加治佐 隆光 [三重大学 生物資源学部]

サンプリング期間を移動平均の計算をする際と同じように30年間に固定して,得られた確率雨量を年代順にならべて最近の変化を調べた。サンプルには,89年間(1916〜2004年)における津市の年最大降雨強度を用いた。その結果,回帰直線の勾配から確かめた確率雨量の長期的な増加傾向,1990年頃からの急激な確率雨量の増加,確率年が大きくなるほど顕著になるその増加傾向などを確かめた。 

Keyword: 確率雨量, 岩井法, 再現期間
GET PDF=05/05007-51.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.756-757 , 2005

発表番号 7-52

Estimating Long-term Variability of Daily Snowfall Characteristics in the Chuetsu Region, Niigata Prefecture

Tanaka Kiyoto [Faculty of Agriculture, Niigata University]
Zhang Yu [Graduate School of Science & Technology, Niigata University]
Sugiyama Hironobu [Graduate School of Science & Technology, Niigata University]
[Graduate School of Science & Technology, Niigata University]

新潟県中越地方における日降雪量特性の長期的変動評価

○田中 清人 [新潟大学農学部]
張 玉 [新潟大学大学院自然科学研究科]
杉山 博信 [新潟大学大学院自然科学研究科]
アンドリュウイタカ [新潟大学大学院自然科学研究科]

新潟県中越地方に位置する長岡、十日町、湯沢の各地方気象台で観測記録されてきた日単位の降雪量・積雪深データを統計処理することにより、降雪量特性の長期的変動評価を行った。その結果、確率水文量の変動評価には、地域的な気候変化が顕著に現れること、日降雪量の変動特性と日積雪深のそれとの違いが明瞭であること等を明らかにした。

Keyword: Gumbel分布, 降雪量特性, 新潟県中越地方
GET PDF=05/05007-52.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.762-763 , 2005

発表番号 8- 2

Water flow in snowthaw events in a grass field 

Tokumoto Ieyasu [The United Graduated School of Agricultural Sciences, Iwate Univ]
Noboiro Kosuke [Iwate University ]

融雪に伴う土中の水分移動について

○徳本 家康 [岩手連合大学院]
登尾 浩助 [岩手大学 農学部]

本研究では,牧草地を対象として,融雪時期における土中の水分量と間隙水圧および地温の経時変化の測定によって融雪イベントに対する土中への浸潤を考察した。気温上昇と降雨によって融雪が起こると,土中の水分量と圧力は増加してほぼ飽和状態となった。一方,地温は低下する傾向にあり,深さ45cmで観測した地温では融雪直後に0.2℃ほど低下した。これは融雪水が飽和流によって土中へすばやく浸潤したためと考えられる。

Keyword: 水分移動, 融雪, 黒ボク土
GET PDF=05/05008-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.764-765 , 2005

発表番号 8- 3

The Characteristic of the Soil Moisture of Rooftop Gardening System by Underground Irrigation with Textiles

Sugimoto Hideo [Obayashi Corporation Technical Research Institute Urban and Indoor Environment Department]
Akagawa Hiroyuki [Obayashi Corporation Technical Research Institute Urban and Indoor Environment Department]
Kubota Takayuki [Obayashi Corporation Technical Research Institute Urban and Indoor Environment Department]
Komiya Hidetaka [Obayashi Corporation Technical Research Institute Urban and Indoor Environment Department]

底面潅水方式による屋上緑化システムの薄層土壌の水分特性

○杉本 英夫 [(株)大林組技術研究所都市・居住環境研究室]
赤川 宏幸 [(株)大林組技術研究所都市・居住環境研究室]
久保田 孝幸 [(株)大林組技術研究所都市・居住環境研究室]
小宮 英孝 [(株)大林組技術研究所都市・居住環境研究室]

屋上緑化は、都市に潤いを与え、人が楽しめる空間を作る機能に加え、ヒートアイランド現象など都市特有の熱的な環境改善にも有効とされる。荷重制限がある屋上では、軽量な緑化基盤が必要とされ、薄層の土壌環境で栽培される場合が増えている。薄層では、乾燥時期に土壌水分が不足し、植物の生育が著しく阻害されるので灌漑が必要となる。筆者らは、導水シートと排水シートを組み合わせた底面潅水方式を考案し,土の厚さ5cmで植物の栽培に成功し、土壌水分が適切に制御できることを土壌水分計で確認した。

Keyword: 水分移動, 潅水, 屋上緑化
GET PDF=05/05008-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.772-773 , 2005

発表番号 8- 7

Predicting water and nitrate discharge rates using deep soil survey data

Nakano Keiko [National Institute for Agro-Environmental Sciences, National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region ]
Ohkura Toshiaki [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Kamewada Kunihiko [ochigi Prefectural Agricultural Experiment Station]
Katou Hidetaka [National Institute for Agro-Environmental Sciences]

深層土壌調査に基づく水及び硝酸態窒素の浸透流出特性の予測

○中野 恵子 [農業環境技術研究所、現在九州沖縄農業研究センター]
大倉 利明 [農業環境技術研究所]
亀和田 國彦 [栃木県農業試験場]
加藤 英孝 [農業環境技術研究所]

深層土壌調査に基づいて水及び硝酸態窒素の土層内各深さ及び流出面までの到達時間を推定し、浸透流出特性の評価を試みた。栃木県思川流域では、鹿沼軽石層出現地点で流出面への到達時間は水では3.4年、NO3−では6.4年、礫層出現地点ではそれぞれ0.7、1.0年と推定された。水及びNO3−の浸透流出時間は地形面や土層構成による違いが大きく、特徴的な土層の分布範囲と出現深さを推定することにより浸透流出特性を面的に分級できると考えられた。

Keyword: 地下水汚染, 深層土壌調査, 硝酸態窒素
GET PDF=05/05008-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.792-793 , 2005

発表番号 8-17

Numerical Simulation in soil of arbitrary shape using coordinate transformation

Kikuchi Takashi [Iwate Prefectural University Graduate School]
Noborio Kosuke [Meiji University]
Abe Yoshihiko [Iwate Prefectural University]

座標変換を用いた任意形状における土中の物質移動シミュレーション

○菊池 貴 [岩手県立大学大学院]
登尾 浩助 [明治大学]
阿部 芳彦 [岩手県立大学]

近年、土中の物質移動のモデル化が行われており、それらは偏微分方程式で表されている。高い計算精度が得られる数値解法としては差分法が挙げられる。差分法では直交格子を用いて計算を行うが、任意形状の領域に対しては変数変換によって規則的な形状に写像することで解く手法が知られている。本研究では土中の物質移動の問題に対してこの手法を適用し、一般座標を用いた定式化を行い、それを用いたシミュレーションを行った。

Keyword: 水分移動, ,
GET PDF=05/05008-17.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.794-795 , 2005

発表番号 8-18

The Influence of Particle Concentration on Grading Curve Resulting from Soil Grain Analysis

Kataoka Kouta [Hiroshima Environment Laboratoly.Co.,LTD]
Takahiko Nakamura [Tokyo University of Agriculture]
Komamura Masaharu [Tokyo University of Agriculture]

土壌の粒度分析法における粒子濃度の影響

片岡 幸大 [(株)広島環境研究所]
○中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

比重計法とピペット法の粒径加積曲線の違いについて,供試粒子濃度の点から検討した。シミュレーションと粒度試験の結果から,これら2法ともにストークス則を適用しており,流体力学的相互作用と粒子間相互作用により,粒子濃度の影響を受け,濃度の増加に伴って小さい粒径の割合を過大評価することを明らかとした。また,2法の違いは,粒子濃度を同じにすることで減少することを明らかにした。

Keyword: 粒度分析, 粒子濃度, 粒径加積曲線
GET PDF=05/05008-18.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.796-797 , 2005

発表番号 8-19

Mechanism of the appearance of milky turbid water in Lake Kasumigaura from the properties of bottom mud

Tamura Akinori [Ibaraki University]
Ma Yulu [Ibaraki University]
Karube Jutaro [Ibaraki University]

霞ヶ浦ヘドロの性質から見た湖水の白濁現象

〇田村 昭典 [茨城大学]
馬 玉露 [茨城大学]
軽部 重太郎 [茨城大学]

霞ヶ浦の湖水が白濁する現象が起こっている.霞ヶ浦ヘドロにはハロイサイトが多く含まれていること,霞ヶ浦湖水のpHが8〜10と高いこと,ハロイサイトはアルカリ性で非常によく分散するなどのことから,我々はハロイサイトが白濁現象と密接に関係すると考えて実験を行った.その結果,何らかの原因で湖底のヘドロが水中に分散した場合,ハロイサイトが選択的に浮遊し,湖水が白濁する原因になると考えられた.

Keyword: コロイド・粘土, 湖水の白濁現象, ハロイサイト
GET PDF=05/05008-19.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.804-805 , 2005

発表番号 8-23

Colloidal Characteristics of Kunigami Maaji

Toguchi Maki [The Master’s Program in Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba ]
Adachi Yasuhisa [Graduate School of Life and Environmental Sciences, Univ. of Tsukuba]

国頭マージのコロイド科学的特性について

○渡久地 真希 [筑波大学大学院環境科学研究科]
足立 泰久 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]

国頭マージのコロイド画分を取り出し、凝集・分散及び沈降特性に対応したコロイド界面化学的な分析と透過型電子顕微鏡(TEM)写真による観察を併用することにより、微細画分のコロイド科学的性質を分析した結果、以下が明らかとなった。々馥マージの微細画分は3種類の鉱物が混合しており、フロックを形成している。■陦醗預顕拇鼎任△蝓等電点はpH 4付近である。M機物処理により荷電量が変化する。

Keyword: 国頭マージ, 電気泳動移動度, 透過型電子顕微鏡
GET PDF=05/05008-23.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.812-813 , 2005

発表番号 8-27

Change in Cation Composition of Water in Hetao Irrigation Area, from Irrigation to Drainage

Akae Takeo [Faculty of Environment Sciene and Engineering, Okayama Univ.]
Morimoto Kazuki [Faculty of Environment Sciene and Engineering, Okayama Univ.]

河套灌区における灌漑水から排水に至る陽イオン組成の変化   

◯赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]
森本 一幹 [岡山大学環境理工学部]

乾燥地灌漑農業の持続性にとって最大の問題は,灌漑に伴う2次的塩分集積である。河套灌区は年間170万tの塩を蓄積していなが ら、現地の農家や技術者は,土壌塩類化は徐々に改善されていると感じている。この「行方不明の塩」の謎を解明するために、灌区全 域の灌漑水から排水に至る水循環経路の陽イオン組成変化を測定した。その結果、土壌中におけるCaの非水溶性塩としての沈積が、 「行方不明の塩」の原因であると結論された。 

Keyword: 灌漑水, 塩分集積, 陽イオン組成
GET PDF=05/05008-27.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.818-819 , 2005

発表番号 8-30

Effects of bulk pH and carbonization temperature on adsorption of charcoal

Shoji Yuka [Inashiki land improvement office]
Ooi Setsuo [National Institute for Rural Engineering]
Nakaishi Katsuya [Faculty of Agriculture,Ibaraki University]
Ootsuka Hideki [Inashiki land improvement office]
MAKINO Tomoyuki []

炭の酸塩基吸着に及ぼす溶液pHと炭化温度の効果

○庄司 有花 [茨城県稲敷土地改良事務所]
大井 節男 [農業工学研究所]
中石 克也 [茨城大学農学部]
大塚 秀樹 [茨城県稲敷土地改良事務所]
牧野 知之 [農業環境技術研究所]

木炭は近年吸着剤として注目されており、その吸着特性と炭化条件との関係を明らかにすることが求められている。その中で特に、酸塩基吸着は細孔内表面に存在する官能基が水中で水素イオンを吸脱着することにより起こり、その吸脱着量は水素イオン濃度によって変化する。そこで本研究では、炭の水素イオン吸脱着量とpHとの関係を明らかにし、酸塩基吸着における炭化温度の効果を示す。 

Keyword: 木炭, 酸塩基吸着, pH依存性
GET PDF=05/05008-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.824-825 , 2005

発表番号 8-33

Desorption behavior of Cd sorbed on hydroxyaluminum-montmorillonite complex

Netsu Toshihiko [Graduate School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, Kitasato University]
Takamatsu Rieko [School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, Kitasato University]
Sato Koichi [School of Veterinary Medicine and Animal Sciences, Kitasato University]

HyA−モンモリロナイト複合体に収着したカドミウムの脱離挙動に関する研究

○祢津 聡彦 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
高松 利恵子 [北里大学獣医畜産学部]
佐藤 幸一 [北里大学獣医畜産学部]

本研究はHyA−モンモリロナイト複合体からのCdの脱離挙動を明らかにすることを目的とし、Cdを収着させたHyA−モンモリロナイト複合体及びモンモリロナイトからEDTAとHNO3を用いて脱離させた。その結果、EDTAとHNO3による脱離挙動が異なった。HNO3による脱離ではモンモリロナイトの層間とHyA−モンモリロナイト複合体のゲスト結晶端面の影響により脱離量に大きな差が見られた。

Keyword: 粘土鉱物, 土壌汚染, カドミウム
GET PDF=05/05008-33.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.826-827 , 2005

発表番号 8-34

Shear Characteristics and Vegetation Density on Soil Specimen Including Roots of Herbaceous Plants − Revegetation Techniques for Slope Conservation in the Cold Region with Less Snow Depth () −

MUNEOKA Toshimi [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
MOCHIDA Kazutoshi [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
HATASHI Kentaro [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
TSUCHIYA Fujio [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
TSUJI Osamu [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
TAKEDA Kazuo [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]

草本植生根系を含む土供試体のせん断特性と植生密度の検討 −寒冷少雪地域における法面保全と緑化工技術 (掘法

○宗岡 寿美 [帯広畜産大学]
持田 和寿 [帯広畜産大学]
林 健太郎 [帯広畜産大学]
土谷 富士夫 [帯広畜産大学]
辻 修 [帯広畜産大学]
武田 一夫 [帯広畜産大学]

植生密度・施肥量のそれぞれ異なる草本植生根系を含む土供試体の一面せん断試験を実施し,植生工における適切な施肥量および播種量を設定するための検討を試行した。根系を含む土供試体のうち,緑化用客土では過密型で強度定数が最大となり,粘着力cに加えてせん断抵抗角φも大きくなった。一方,混合土では,1点集中型以外の播種パターンで強度定数が増加する傾向となり,多肥標準型においてc・φともに最大値を示した。

Keyword: 草本植生根系, せん断特性, 植生密度
GET PDF=05/05008-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.828-829 , 2005

発表番号 8-35

Shear Characteristics and Shear Depth on Soil Specimen Including Roots of Herbaceous Plants − Revegetation Techniques for Slope Conservation in the Cold Region with Less Snow Depth () −

MOCHIDA Kazutoshi [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
MUNEOKA Toshimi [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
TSUCHIYA Fujio [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
TSUJI Osamu [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
TAKEDA Kazuo [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]

草本植生根系を含む土供試体のせん断特性とせん断深さとの関係 −寒冷少雪地域における法面保全と緑化工技術 (検法

○持田 和寿 [帯広畜産大学]
宗岡 寿美 [帯広畜産大学]
土谷 富士夫 [帯広畜産大学]
辻 修 [帯広畜産大学]
武田 一夫 [帯広畜産大学]

厚層基材種子吹付工を想定して作製された草本植生根系を含む土供試体のせん断特性とせん断深さとの関係について定量評価した。根系を含む土供試体のうち,せん断深さが浅いほど緑化用客土で粘着力cが大きくなり,混合土ではせん断抵抗角φが大きい傾向を示した。また,土供試体中にゼオライトを混合すると,標準型・せん断深さ3cmの条件下では強度上有利となるが,せん断深さが深くなるとゼオライトの効果は認められなかった。

Keyword: 草本植生根系, せん断特性, せん断深さ
GET PDF=05/05008-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.832-833 , 2005

発表番号 8-37

Deterioration of bench terrace and its rehabilitation technique with weed buffer strips

Janya SANG-ARUN [Graduate School of Frontier Sciences, University of Tokyo]
MIHARA Machito [Faculty of Regional Environment Sciences, Tokyo University of Agriculture]
YAMAJI Eiji [Graduate School of Frontier Sciences, University of Tokyo]

ベンチテラスの崩壊と草生帯設置による補修技術

○Janya SANG−ARUN [東京大学大学院新領域創成科学研究科]
三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]
山路 永司 [東京大学大学院新領域創成科学研究科]

傾斜畑地における侵食防止策はいろいろあるが、ベンチテラスの造成はその有力な手法である。しかしながら草生被覆のないベンチテラスは法面が崩壊しやすくなり、却って侵食が促進されることもある。森林を伐採して造成した試験枠での実験ではベンチテラスが崩壊し、月単位で求めたRUSLE式のCPファクターは大きな値となった。そこで補修をし、草生被覆を施したところ、CPファクターは大幅に改善された。

Keyword: 傾斜地, 農地保全, ベンチテラス
GET PDF=05/05008-37.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.838-839 , 2005

発表番号 8-40

Nonlinear Fracture Mechanics Parameter for Wet Clayey Soil

Yoshida Shuichiro [National Agricultural Research Center ]
Paul D.HALLETT [Scottish Crop Research Institute]

軟弱粘土の非線形破壊力学パラメータ

○吉田修一郎 [中央農業総合研究センター]
Paul D.HALLETT [スコットランド作物研究所]

亀裂進展のモデル化には,亀裂先端における破壊の進展を評価するパラメータ(破壊力学パラメータ)が重要な役割をもつ.本研究ではその一つである亀裂先端開口角(CTOA)の基礎的な挙動を明らかにした.軟弱な粘土のCTOAは、排水圧密が進んだ試験片ほど、小さな値を持った。また,−50kPaで排水圧密した後に−5kPaで吸水させた過圧密試験片では、−50kPaの正規圧密試験片よりさらに小さなCTOA が観測された。

Keyword: 亀裂, 地盤の破壊, CTOA
GET PDF=05/05008-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.842-843 , 2005

発表番号 8-42

Exchangeable cation and hydration properties of bentonites

Chen daiwen [Nagoya University of Technology *(now)Faculty of Bioresources,Mie University]
uno yasuaki [Nagoya University of Technology *(now)Faculty of Bioresources,Mie University]

ベントナイトの交換性陽イオンと水和特性について

○陳 代文 [名古屋工業大学           *(現)三重大学生物資源学部]
宇野 泰章 [名古屋工業大学           ]

土壌中に種々の粘土鉱物が含まれている、スメクタイトは代表的な粘土鉱物の一種で、陽イオン交換容量が大きく、水中で著しく膨張するなど、特徴のある物理的、化学的特性を有するため、土木分野で広く利用されている。しかしその交換性陽イオンの組成と水和特性の関係についてはなお不明の点が多い、ここではベントナイトのイオンの組成と吸水膨張、透水性などの関係について検討した結果を報告する。

Keyword: 吸水膨張, 透水係数,
GET PDF=05/05008-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.848-849 , 2005

発表番号 8-45

Leaching properties of Alkaline Components from Construction Sludge with Solidification Materials

Nobuo Toride [Faculty of Bioresources, Mie University]
Masahiro Nagahama []

固化材添加の建設汚泥のアルカリ成分溶出特性と防止法について

○取出 伸夫 [三重大学生物資源学部]
長浜 正廣 [新日本環境整備株式会社]

建設汚泥にセメント系固化材による脱水処理をした処理土は,砂の採掘場の埋立造成に再利用されている。この処理土の周辺地域へのアルカリ成分流出を評価するために,処理土への水分浸透に伴う流出液のpH変化を観察し,pHの変化が処理土に及ぼす影響を調べた。また埋設現場に広く分布する緩衝能の大きい関東ロームを利用し,処理土からのアルカリ成分溶出を抑制する方法について検討を行った。

Keyword: 建設汚泥, 固化材, 緩衝能
GET PDF=05/05008-45.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.872-873 , 2005

発表番号 9- 7

On the Filtering Equation to Predict Undrained Shear Strength of Ariake Clay by Electronic Cone Penetration Testing

Mohamed Abo El-Hamad Rashwan [United Graduate school of Agricultural Sciences, Kagoshima University]
KOUMOTO TATSUYA [Faculty of Agriculture, Saga University]

電気式コーン貫入試験を用いた有明粘土の非排水せん断強さ推定のためのフィルター式について

○モハメド アボ エルハマド ラシュワン [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
甲本 達也 [佐賀大学農学部]

本論文では,電気式コーン貫入試験結果から有明粘土のsuを予測するために適した電気式コーン係数(Nkt)としてNkt=11を用いた。さらに,提案したフィルター式を用いて室内試験によるsuの撹乱の影響を受けたデータを除去したものと電気式コーン貫入試験により予測されたsuとの相関を検討した結果,両者の相関は大変よく,その誤差は±20%程度であった。

Keyword: Ariake clay, Electronic cone factor, Undrained shear strength
GET PDF=05/05009-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.874-875 , 2005

発表番号 9- 8

Strength Characteristics of Foam Glass

Gibo Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakamura Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Ikegami Kyouichirou [Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus]
Okihara Masahiro [Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus]

発泡ガラスの強度特性

宜保 清一 [琉球大学農学部]
中村 真也 [琉球大学農学部]
○池上 恭一朗 [琉球大学大学院農学研究科]
沖原 正紘 [琉球大学大学院農学研究科]

相似粒度に調整した3種の発泡ガラス試料(A試料(発泡剤:SiC 0.5%),B試料(SiC 0.5%,CaCO3 0.2%),C試料(SiC 0.4%))について,物理試験および三軸圧縮CD試験を行い,物性および強度特性を明らかにした。せん断抵抗角φdは,破砕性の低いC試料(Bms=18.1%)で22.6°と最も大きかった。発泡ガラス試料のφdは,豊浦砂(φd=41.0°)と比べ,かなり小さい値であった。

Keyword: 土の静力学的性質, 環境保全, 土壌の物理化学的性質
GET PDF=05/05009-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.880-881 , 2005

発表番号 9-11

Effect of Curing Method on Unconfined Compressive Strength Characteristics of Lime-Stabilized Clays

SIOTA Yoshiteru [Hokkaido Institute of Technology]
KAMIYA Mitsuhiko [Hokkaido Institute of Technology]
KAWABATA Shinichiro [Hokkaido Institute of Technology]

養生方法の違いによる石灰安定処理土の強度特性

○塩田 好輝 [北海道工業大学工学部]
神谷 光彦 [北海道工業大学工学部]
川端 伸一郎 [北海道工業大学工学部]

石灰安定処理後,直ちに締固める場合と,一定期間放置した後に締固める場合の,養生方法の違いによる一軸圧縮強さと変形係数を調べた。石灰添加率7%までは,一軸圧縮強さは添加率とともに増加するが,養生日数が長くなるに従い添加率7%をピークと一軸圧縮強さが減少する。放置日数との関係では,養生日数が長くなると放置日数7日の一軸圧縮強さがもっとも大きくなるが,変形係数には放置日数との関係はみられない。

Keyword: 石灰安定処理, 一軸圧縮強さ, 養生方法
GET PDF=05/05009-11.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.884-885 , 2005

発表番号 9-13

Physical and Planting Characteristics of Masado mixed with Crushed EPS

KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]
TANIGAWA Torahiko [Osaka Prefecture University]
ITO Yuka [Osaka Prefecture University]

EPS破砕片を混合したまさ土の物理・緑化特性

○木全 卓 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
谷川 寅彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
伊藤 優香 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]

EPS破砕片混合土の植生基盤などへの適用を念頭に,透水試験や保水性試験を行って土壌物理特性の変化を調べるとともに,植物生育試験も行って植生基盤としての可能性を検討した.その結果,このEPS破砕片には混合土としての保水性を大きく低下させることなく透水性を向上させる効果があり,また,植物の生育を促進させる効果も有することから,植生基盤としての適用が期待できることがわかった.

Keyword: EPS破砕片, 透水性, 保水性
GET PDF=05/05009-13.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.892-893 , 2005

発表番号 9-17

The analysis of behavior for pipe in pipe under the ground

Koji Inoue [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering   ]
Tadatsugu Tanaka [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Miyazaki Toru [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]

埋設下におけるパイプ・イン・パイプの挙動解析

○井上 孝治 [栗本化成工業]
毛利 栄征 [農業工学研究所造構部]
田中 忠次 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮崎 徹 [栗本化成工業]

老朽化した水路トンネルの改修法として既製管挿入工法を導入する為,地盤,既設管及び中込材を介した管への載荷問題について検討を行った。FEM解析プログラムは「Nonsolan」を使用した。本プログラムの利点は,動的緩和法にリターンマッピング法を組み合わせて用いる事で,安定した解の取得と計算効率の向上を図っている事である。模擬土槽試験におけるパイプインパイプの挙動について,試験結果とFEM解析結果との比較,検証を行った。

Keyword: FRPM管, トンネル, 解析
GET PDF=05/05009-17.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.902-903 , 2005

発表番号 9-22

Experimental Study of Preventable Work against Embedded Pipe's Buoyancy in Peaty Ground - Characteristics of Artificial Peat Soil -

HASEGAWA KAZUHIKO [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
TAGASHIRA HIDEKAZU [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
HIDESHIMA YOSHIAKI [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

泥炭地盤の中小口径管浮上防止に関する実験的研究−模擬泥炭の作成と特徴−

長谷川 和彦 [(独)北海道開発土木研究所]
田頭 秀和 [(独)北海道開発土木研究所]
○秀島 好昭 [(独)北海道開発土木研究所]

泥炭地盤におけるジオグリッドの浮上抑止力を野外・室内で調査しているが、その試験結果の再現性の確認と精査には模擬的な泥炭を使用した室内試験の補足が必要である。カオリン粘土と裁断したコピー用紙からなる模擬泥炭を作成し、自然泥炭に類似したせん断変形を示すことを確認した。この模擬泥炭の特徴を報じる。

Keyword: 埋設管, 泥炭, 浮上防止
GET PDF=05/05009-22.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.916-917 , 2005

発表番号 9-29

Hydraulic fracturing experiment of mortar block

Takahashi Ryosuke [Kyoto University]
Momoki Shohei [Kyoto University]
Yamamoto Kiyohito [Kyoto University]
Kobayashi Akira [Kyoto University]
Aoyama Shigeyasu [Kyoto University]

モルタル供試体の水圧破砕試験

○高橋 涼介 [京都大学大学院農学研究科]
桃木 昌平 [京都大学大学院農学研究科]
山本 清仁 [京都大学大学院農学研究科]
小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]
青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]

ダム事故へとつながる外的要因の大部分が水圧に関するものである。さらに現在では条件の良好な基礎岩盤は少なくなり、今後の利用地としては低強度で大変形を起こす軟弱基礎岩盤が考えられる。そこで本研究では湛水時における基礎岩盤の浸透破壊現象について評価するために模擬岩盤の水圧破砕試験を行った。実験は異なる岩盤の強度、既存亀裂形状に関する破壊形態の違いについて検討した。その結果、水圧破砕抵抗を考える際には、母岩の健全部の強度ではなく、亀裂を含めた岩体としての強度を考える必要があることがわかった。

Keyword: 水圧破砕, ダム基礎, 亀裂性岩盤
GET PDF=05/05009-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.922-923 , 2005

発表番号 9-32

Disaster caused by typhoon in 2004 and repair of a stone wall in a steepland orchard

Kawamoto Osamu [NARC for Western Region]
Shimazaki Masahiko [NARC for Western Region]
Yoshimura Akiko [NARC for Western Region]

傾斜地カンキツ園地における平成16年台風災害と石垣修復

○川本 治 [農研機構近中四農研センタ−]
島崎 昌彦 [農研機構近中四農研センタ−]
吉村 亜希子 [農研機構近中四農研センタ−]

平成16年台風災害に関し、浅部地下水挙動を中心として傾斜地カンキツ園地における被害事例の解析及び小規模石垣の修復技術について示した。浅部地下水変動の実測値と園地被災との関係について示し、三次元地下水流動解析に基づく防災管理マップと被災状況との比較を行った後に、ジオテキスタイルを併用した小規模石垣の修復について示した。

Keyword: 地下浸透・地下水流動, 農地保全,
GET PDF=05/05009-32.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.924-925 , 2005

発表番号 9-33

Shear Strength Characteristics of Soil Samples from Loess Landslides

Gibo Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakamura Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Chuansheng_Chen [The United Graduate School of Agricultural Sciences,Kagoshima University]
Yamashita Tomomi [School of Agriculture, University of the Ryukyus]

黄土高原地すべり土のせん断強度特性

○宜保 清一 [琉球大学農学部]
中村 真也 [琉球大学農学部]
陳 伝勝 [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
山下 友美 [琉球大学大学院農学研究科]

廟湾地すべりおよび二道岔地すべりからの採取土についてリングせん断試験を行い,それらの強度特性を明らかにした。粘着力c=0として得たφsfおよびφrは,馬蘭黄土試料で φsf=36.1°・φr=33.0°〜31.9°,二次黄土試料でφsf=31.4°・φr=25.2°,頁岩試料でφsf=28.2°・φr=10.8°であった。頁岩試料のφr値はかなり低く,地すべりの発生・再発生を考える上で重要となる。 

Keyword: 土の静力学的性質, せん断強度, リングせん断
GET PDF=05/05009-33.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.926-927 , 2005

発表番号 9-34

Shear Strengths Concerned with Occurrence of Landslide in a Cut-slope

Nakamura Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Gibo Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Yaming_Zhou [Nanjyou Gizyutsukaihatsu Company Ltd.]
Sasaki Keizo [Hosoda Engneering inc]

島尻層群泥岩切土のり面の崩壊に関わる強度

○中村 真也 [琉球大学農学部]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
周 亜明 [蠧郛覽蚕儚発]
佐々木 慶三 [ホソダエンジニアリング]

崩壊が発生した島尻層群泥岩切土のり面について,強度図を活用し地盤状態評価を行った。崩壊は応力解放により泥岩内の層理面や節理面にゆるみが生じて弱面が形成され発生したと考えられた。繰り返し計算により,崩壊発生時(Fs=0.98)のすべり面平均強度c=6.5kN/m2 ,φ=28.0°を得た。これは,強度図における強風化破砕泥岩強度ゾーンの下位に位置しており,滑落部が破砕状態にあったこととうまく符合した。

Keyword: 斜面安定, 土の静力学的性質, 切土
GET PDF=05/05009-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.940-941 , 2005

発表番号 9-41

Studies on the seepage of front core type dam by Hele-Shaw Model

kadono miyoshi [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
saitou kouko [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]
yoshida nagataka [Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University]

ヘルショーモデルによる傾斜遮水ゾーン型フィルダムの浸潤線について

○角野 三好 [弘前大学農学生命科学部]
斉藤 神子 [弘前大学農学生命科学部]
吉田 長貴 [弘前大学農学生命科学部]

傾斜遮水ゾーン型フィルダムの浸潤線を求める場合には、一般に福田式が用いられる。しかし、傾斜ゾーンのコア下面では不飽和浸透領域が存在しF.E.Mなどの不飽和浸透流解析によらなければ現象の確認が難しい。本研究では粘性の流体模型を現すヘルショー実験を行いゾーン下面に生ずる不飽和領域を直接可視化した。また、福田式を扱う場合はコアゾーンと透水ゾーンの透水係数比の取扱いに注意が必要であることなどを明らかにした。

Keyword: ヘルショーモデル, 傾斜遮水ゾーン型フィルダム, 浸潤線
GET PDF=05/05009-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.946-947 , 2005

発表番号 9-44

Water use customs as social capital for irrigation development ? A case study in flat paddy field area in Cambodia−

Tomosho Tatsumi [National Institute for Rural Engineering]
Takahashi Takashi [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
Okuno Rintaro [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]
Yamaoka Kazumi [National Institute for Rural Engineering]

ソーシャル・キャピタルとしての水利慣行と灌漑開発 −カンボディア平地水田の末端水管理を事例として−

○友正 達美 [農業工学研究所]
高橋 峻 [(財)日本農業土木総合研究所]
奥野 倫太郎 [(財)日本農業土木総合研究所]
山岡 和純 [農業工学研究所]

カンボディア平地水田における末端水管理を事例として,灌漑開発の成果を高め成果を持続させるソーシャル・キャピタルとしての水利慣行の内容と特徴を分析し,その結果に基づいて灌漑開発における水路管理の計画と段階的発展の方向を検討した。調査地区における水管理のソーシャル・キャピタルは私的管理が中心であり,これを維持強化しつつ新たに共的管理の経験を蓄積することが有効と考えられた。

Keyword: カンボディア, かんがい計画, ソーシャル・キャピタル
GET PDF=05/05009-44.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.952-953 , 2005

発表番号 9-47

Analysis of water management in the Thadi Irrigation Project, Southern Thailand

KONO Satoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Tassanee Ounvichit [Royal Irrigation Department, the Kingdom of Thailand]
SATOH Masayoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
HASHIMOTO Koji [The Japanese Institute of Irrigation & Drainage]

南タイ・Thadi灌漑プロジェクト地区における水管理の分析

○河野 賢 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
タッサニー オウンヴィチット [タイ王国 王室灌漑局]
佐藤 政良 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
橋本 宏治 [(財)農業土木総合研究所]

南タイ・Thadi灌漑プロジェクトにおける水管理の分析を行い、本地区の水管理は「リクエスト依存型水管理」と表現されるべきであることを示した。また、このような管理が可能である条件として現在の水需要が利用可能水資源量を下回っていること、しかしこのような状態は末端未整備によって水需要が抑制された結果であることを示した。従って、灌漑投資効果向上のためには、体系的なルールを伴った末端整備の導入が必要である。

Keyword: 南タイ, 水管理, 末端整備
GET PDF=05/05009-47.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.954-955 , 2005

発表番号 9-48

Agricultural Water Use of Irrigation District in the Lower Huang He (the Yellow River), China ーCase Study of Yuchang, Panzhuang Irrigation District, Shandongー

Moriuchi Hiroyo [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Inoue Takashi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Abdisalam Jalaldin [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Matsuoka Nobuhiro [Faculty of Horticulture, Chiba University]
Ouyang Zhu [Institute of Geographical Sciences and Natural Resources Research, CAS]
Shi Laicheng [Cold and Arid Regions Environment and Engineering Research Institute, CAS]

黄河下流引黄灌区における農業の水利用実態  −山東省潘庄引黄灌区・禹城市を事例として−

○盛内 洋代 [北海道大学大学院農学研究科]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]
阿布都沙拉木 加拉力丁 [北海道大学大学院農学研究科]
松岡 延浩 [千葉大学園芸学部]
欧陽 竹 [中国科学院地理科学与資源研究所]
施 来成 [中国科学院寒区旱区環境与工程研究所]

黄河下流の華北平野に位置する山東省潘庄引黄灌区・禹城市において,半乾燥地農業における水利用実態について調査した。本地域では,水の反復利用がなされていた。また総干渠をはじめとする用水路系統は,黄河の水を送水するだけでなく,広大な土地に水を分散させ,地下水を涵養する機能をもつことが明らかになった。さらに地下水利用の潅水量について検討した結果,水利用の効率化を進める余地のあることが示唆された。

Keyword: 反復利用, 地下水涵養, 潅水量
GET PDF=05/05009-48.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.956-957 , 2005

発表番号 9-49

On deriving a general operating policy of a multiple reservoir system using DDDP and NN - A case study in the Mae Klong system, Thailand -

Tospornsampan Janejira [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Kita Ichiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Ishii Masayuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]

DDDPおよびNNによる貯水池群の総合的管理方針の策定について−タイ・メクロン川流域の事例研究−

○Janejira Tospornsampan [鳥取大学大学院連合農学研究科]
喜多 威知郎 [島根大学生物資源科学部]
石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]

貯水池群システムの一般的管理方針が離散微分動的計画法(DDDP)とニューラルネットワーク(NN)を組合せて導かれた.初期データを使用してGAを組合せたDDDPから最適操作方針が導かれ,一般的管理方針を導くためのNNに利用された.この過程で,他のデータに対する性能を調査するために,シミュレーションによって評価された.タイのメクロン川流域に適用した結果から,本モデルは十分な性能を持つことが判明した.

Keyword: プログラミング手法, 海外,
GET PDF=05/05009-49.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.960-961 , 2005

発表番号 9-51

Establishment of sustainable water management organization through overseas assistance in Irrigation Projects in Ghana

SATO Katsumasa [JICA Tsukuba Interanational Center]
SATOH Masayoshi [Institute of Agriculture and Forest Engineering, Tsukuba University]

海外援助を通したガーナ国灌漑地区における持続的水管理組織の構築

〇佐藤 勝正 [国際協力機構筑波国際センター]
佐藤 政良 [筑波大学農林工学系]

我が国の協力による「灌漑小規模農業振興計画」は,ガーナ国灌漑開発公社が管轄する2ヶ所の灌漑地区をモデル地区とし営農システムの確立を目的に1997年から2004年までの7年間実施された.その結果,SSIAPPの活動を通して組合中心型参加パターンが持続的水管理システムの構築には効果的であるとの結論に達した.

Keyword: 技術協力, 持続的水管理システム, ガーナ国灌漑地区
GET PDF=05/05009-51.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.974-975 , 2005

発表番号 9-58

Movement and amount of soil moisture at a rain-fed field in Northeast Thailand

IKEMOTO Masahiro [Okayama University]
MOROIZUMI Toshitsugu [Okayama University]
WATABE Hiroki [Hokkaido University]
HAMADA Hiromasa [JIRCAS]
SUKCHAN Somsak [Land Development Department,Thailand]

東北タイ天水農業地域における土壌水分動態解析と水資源賦存量の推定

○池本 賢弘 [岡山大学大学院環境学研究科]
諸泉 利嗣 [岡山大学大学院環境学研究科]
渡部 洋己 [北海道大学大学院農学研究科]
濱田 浩正 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
Somsak SUKCHAN [タイ国土地開発局]

東北タイの天水農業地帯において1年間にわたり土壌水分調査を行い,水資源賦存量の推定を行った。その結果,乾季において表層の土壌水分が非常に少ない状態であっても,下層のSandy clay層に多くの水分が保持されていることがわかった。また,水収支計算より,年間の下層補給量が約700mmであることが推察されたが,この値は過去の蒸発散量の測定データを用いた場合よりも過大評価されていると考える。

Keyword: 天水農業地帯, 土壌水分量, 水資源
GET PDF=05/05009-58.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.976-977 , 2005

発表番号 9-59

Surface water movement and paddyfield use in first order watershead in Northeast Thailand

Ogura Chikara [Japan International Research Center for Agricultural Sciences ]
Suzuki Kenji [Japan International Research Center for Agricultural Sciences ]
Somsak Sukchan [ Land Development Department, Thailand]

東北タイ天水地域一次流域における表流水の動向と水田利用

○小倉 力 [国際農林水産業研究センター]
鈴木研二 [国際農林水産業研究センター]
Somsak Sukchan [タイ国農業共同組合省土地開発局]

タイ東北部では天水に依存した農業が行われている地域が多い。環境問題等から大規模な灌漑施設の整備が困難な状況下、今後も不安定な天水に依存して農業を展開する必要がある地域は多い。このため、地域内の一次流域で地表水の動向と水田利用について調査した。その結果、ため池、水田の貯留水等の地表水および浅層地下水と水田利用動向、各年次の降雨条件との関連等について知見を得た。その結果を報告する。

Keyword: 海外, 水田灌漑, 降雨特性
GET PDF=05/05009-59.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.978-979 , 2005

発表番号 9-60

Calculation of the demand of water caused by the change in the land use in Northeast Thailand

HIGUCHI KATSUHIRO [National Institute for Rural Engineering]
TODA OSAMU [University of Tokyo]
YOSHIDA KOSHI [Japan Science and Technology]
TANJI HAJIME [National Institute for Rural Engineering]

東北タイにおける土地利用変化に伴う水需要量の変動

○樋口 克宏 [(独)農業工学研究所]
戸田 修 [東京大学大学院]
吉田 貢士 [(独)科学技術振興機構]
丹治 肇 [(独)農業工学研究所]

乾期の作付作物の転換による水需要の変動量ならびに農地売却後に宅地化された場合の水需要の推定を行った。 その結果,乾期の水需要21.8MCMに比べ,すべてコメを作付した場合,34.5MCMと増加した。また,宅地化により家庭用水量,農業用水量が共に増加した場合,36.8MCMに増大,そのうち,家庭用水は0.05MCM程度であり,主に農地増加により水需要が増大した。

Keyword: 水資源, 脆弱性, メコン川
GET PDF=05/05009-60.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.8-9 , 2005

発表番号 企- 1- 4

Mechanism for keeping safety of food and agriculture

Miyamoto_koichi [National Institute for Rural Engineering]

食と農の安全を守る仕組み

○宮本 幸一 [(独)農業工学研究所]

安全な食品を供給していくためには、農場から食卓までの全ての過程における安全の確保に加えて、環境に配慮した持続可能な農業の確立は重要な課題である。さらに、安全な食品を供給しても、消費者に安心感をもって受入れられなければ意味がない。日本学術会議では食と農の安全体系専門委員会を組織し、食と農の安全の現状とこれを守る方策についてシンポジウムを開催した。本報でその概要を紹介し、農業土木との関係に言及する。

Keyword: 安全, 環境保全型農業, 水質
GET PDF=05/05S01-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.24-25 , 2005

発表番号 企- 3- 2

KOMAMURA Masaharu [Tokyo University of Agriculture]

中間審査の実施に当たっての課題

○駒村 正治 [東京農業大学]

Keyword: , ,
GET PDF=05/05S03-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.36-37 , 2005

発表番号 企- 4- 4

Quantification of habitat preference for Japanese Medaka in agricultural canal

FUKUDA Shinji [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]
HIRAMATSU Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
SHIKASHO Shiomi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
MORI Makito [Faculty of Agriculture, Kyushu University]

農業用水路におけるメダカの生息場選好性の定量化

○福田 信二 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
平松 和昭 [九州大学大学院農学研究院]
四ヶ所 四男美 [九州大学大学院農学研究院]
森 牧人 [九州大学大学院農学研究院]

著者らは,魚類の応答行動のあいまいさを積極的に捉え,室内実験の結果を基にファジィ推論によりメダカの選好特性を定量化した.本報告では,実水域でのメダカの選好特性を把握するために農業用水路でのフィールド調査の結果からファジィ選好強度モデルの構築を試みた.その際,環境因子の測定値の誤差や分布のばらつきをファジィ数で表現し,明示的にモデルに組み込んだ.その結果,モデルの予測精度が向上することが示された.

Keyword: ファジィ選好強度モデル, メダカ, 生息場選好性
GET PDF=05/05S04-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.42-43 , 2005

発表番号 企- 5- 1

What is V E ( Value Engineering )

matsuda setsuo [Central Chapter, Society of Japanese Value Engineering ]

VE(バリュー・エンジニアリング)とは何か

○松田 節夫 [(社)日本バリュー・エンジニアリング協会 中部支部]

現在各所でVE活動が行われているが、VEとはどのような手法なのか。その生い立ちから、VEの定義、VEの基本原則及び、実施手順についてのごく基本的なことを解説し、VE対象の価値を向上させようとする創造活動について説明する。また、いろいろな場面におけるVEの活用方法について紹介する。

Keyword: VEの定義, VEの基本原則, VE実施手順
GET PDF=05/05S05-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.47-47 , 2005

発表番号 企- 5- 4

murahasi hajime [union co.ltd]

建設コンサルでのVE活動

○村橋 元 [(株)ユニオン]

1997年に「公共工事コスト縮減に関する行動指針」が閣議決定されことをうけ、我が社では2002年より、全社をあげて、全ての部門でVEに取り組みことにした。

Keyword: , ,
GET PDF=05/05S05-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.52-53 , 2005

発表番号 企- 6- 1

What is Information for Agriculture and Rural Areas?

Omasa kenji [The University of Tokyo]
Mizoguchi Masaru [The University of Tokyo]

農業農村情報とは何だろう?

○大政 謙次 [東京大学]
溝口 勝 [東京大学]

平成16年10月に農業農村情報研究部会が新設された。この部会は、農業農村の整備、保全、管理、維持にとって不可欠な情報整備と情報環境、情報システム、ソフトウェア、データベース、ネットワーク、情報セキュリティーなどに係る学術/技術の発展および部会員間の学術/技術交流に寄与することを目的とする。企画セッションでは、関連する研究の現状や事例を基にしながら、農業農村情報研究の将来性と可能性について議論する。

Keyword: 農業農村, 情報, 防災
GET PDF=05/05S06-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.72-73 , 2005

発表番号 企- 7- 4

Development of flow meter for controlling the irrigation system

Zhao Changmin [Graduate school of Tottori University]
Nishiyama Soichi [Faculty of Agriculture Yamaguchi University]
Fukata Mitsuo [Faculty of Agriculture Yamaguchi University]
Inoue Mituhiro [Arid Land Research Center, Tottori University]

灌漑システム管理用流量計の開発

趙 長民 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
○西山 壮一 [山口大学農学部]
深田 三夫 [山口大学農学部]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センタ−]

灌漑システムにおいて,流量を測定することによりシステムの管理を行うとき低コスト管理システムの提案を行った。すなわち,曲がり管とフロートメーターとの組み合わせによる安価な流量モニターシステムの開発を行いそのシステムへの導入を提案した。      

Keyword: 曲がり管流量計, 灌漑施設, フロ−トメ−タ−
GET PDF=05/05S07-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.76-77 , 2005

発表番号 企- 8- 2

Reminiscence Therapy −Old-but-new Innovation in Aged Care

Ichihashi Yoshinori [Shikatsu Town Museum]

暮らしのキオクを生かす−回想法・高齢者ケアの古くて新しいツール

○市橋 芳則 [師勝町歴史民俗資料館]

平成5年より師勝町歴史民俗資料館は「昭和日常博物館」として、昭和の生活資料を収集・展示している。これにより多くの来館者のキオクが自然多発的に掘り起こされ、博物館と来館者との間に新しい関係が生じている。平成11年には、企画展示にて記憶を活用した認知症予防手法である回想法と収蔵品の新たな関わりについて提言し、回想法事業に取り組み、その活動は現在では高齢者の社会参画による地域づくりにまで展開している。 

Keyword: 回想法, 高齢者ケア, 地域づくり
GET PDF=05/05S08-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.80-81 , 2005

発表番号 企- 9- 1

Grand design for the utilization of biomass based on the regional characteristics

NOIKE TATSUYA [Nihon University]
MATSUBARA KOUJI [Yokote city office]

地域の特色を活かしたバイオマス利活用のグランドデザイン

○野池 達也 [日本大学]
松原 浩司 [秋田県横手市]

バイオマス・ニッポン総合戦略の推進を機会に、休耕田および耕作放棄地に再び作物が栽培され、バイオマスを資源として利活用することによる農村地域の活性化を目的として、バイオマスの利活用のあり方及びメタン発酵にエネルギー供給による地球温暖化防止に関する提言の検討を行い、農業が産業に占める割合の大きい秋田県横手平鹿地域の特性を踏まえ、地域にふさわしいバイオマスアクションプランを具体的に提案したものである。

Keyword: 地域特性, 活性化, メタン発酵
GET PDF=05/05S09-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.90-91 , 2005

発表番号 企-10- 3

Observation of inhabitants at Tebi in hill-bottom paddy field

Yanagisawa Sachiko [Graduate School of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]
Goto Akira [Utsunomiya Univ.]

谷津内のテビに生息する生物種の把握

○柳澤 祥子 [宇都宮大学農学研究科]
水谷 正一 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学]

傾斜地水田において、上段の水田からの染み出し水を受け止めるために作られる承水路(テビ)は、営農の面からだけでなく、生物にとっても多くの利点を持つことが指摘され始めた。しかしテビに関する研究は行われておらず、その実態は掴めていない。本研究では、テビに生息する生物種を把握すると共にテビの環境条件についての把握を行った。

Keyword: 谷津, 生物多様性, テビ
GET PDF=05/05S10-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.114-115 , 2005

発表番号 企-14- 3

Current status of agriculture around the Tonle Sap Lake, Cambodia

Hori Mina [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo]
Ishikawa Satoshi [Japan Science and Technology Agency]
Heng Ponley [Department of Fisheries, Cambodia]
Thay Somony [Wisconsin University - Madison]
Ly Vuthy [Department of Fisheries, Cambodia]
Nao Thuok [Department of Fisheries, Cambodia]
Kurokura Hisashi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo]

カンボジア・トンレサップ湖周辺の農業実態

○堀 美菜 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
石川 智士 [科学技術振興機構]
ヘン ポンレイ [カンボジア 水産局]
タイ ソモニー [ウィスコンシン大学]
リー ヴッティー [カンボジア 水産局]
ナオ トック [カンボジア 水産局]
黒倉 壽 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

カンボジアでは、内戦後、国際的な援助により農地改良や稲作生産増大の支援がされてきた。しかし、これらの援助が行われた地域は限られており、ほとんどの地域では灌漑設備がなく、雨季の天水田や氾濫原における稲作が営まれている。この地域の農業は自家消費的であるため、統計的な資料の収集が難しく、農業経営の現状を示す資料は乏しい。本研究では、トンレサップ湖周辺地域で行われている伝統的な農業の現状について報告する。

Keyword: トンレサップ湖, インタビュー調査, 農業
GET PDF=05/05S14-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.118-119 , 2005

発表番号 企-14- 5

Seasonal variation in nutrient concentrations in the middle reaches of the Mekong

Iida Toshiaki [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Shinnosuke Ito [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Somphone Inkhamseng [Faculty of Engineering, National Univeristy of Laos]

メコン川中流部における栄養塩類濃度の季節変動

○飯田 俊彰 [山形大学農学部]
伊藤 慎之介 [山形大学農学部]
Somphone Inkhamseng [ラオス国立大学工学部]

メコン川の水質の現状と栄養塩類濃度および負荷量の季節変動特性の把握を目的とし、ビエンチャンにおいて短い測定間隔で長期的な水質観測を行なった。窒素、リン濃度は総じて低かった。TN濃度は低水期から高水期への移行時に急激に上昇し、乾季に流域に蓄積された窒素が高水期初期の出水によって流出するものと考えられた。TP濃度と流量との間には相関が認められた。また、TNとTPとでは異なるL−Q関係が示された。

Keyword: メコン川, 窒素, リン
GET PDF=05/05S14-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.2-3 , 2004

発表番号 2- 1

Expected water management in a pump-pipeline-irrigation project area - A case study on a project area in Konkaen in Thailand

ISHII Atsushi [Mie University]
Khun Tassanee [Royal Irrigation Department]
SATOH Masayoshi [University of Tsukuba]
SAKAI Shinobu [The Japanese Institution of Irrigation and Drainage]
HASHIMOTO Koji [The Japanese Institution of Irrigation and Drainage]

小規模ポンプ−パイプライン灌漑事業地区の水管理〜タイ国コンケン市の事例

〇石井 敦 [三重大学]
クン タサニー [タイ国王室灌漑局]
佐藤 政良 [筑波大学]
境 忍 [日本農業土木総合研究所]
橋本 宏治 [日本農業土木総合研究所]

タイ国コンケン市における小規模ポンプーパイプライン灌漑事業実施地区を対象に、事業後、受益農民自身による水利施設の管理、公平な水配分、公平な維持管理費の負担を実現するための方策について実証試験を行った。上流有利な取水の不公平を回避するため、〇業実施前に公平な取水に同意した者のみ事業に参加させる、▲屮蹈奪制を採り下流側の受益農民がブロックとして上流側の農民と交渉できるようにする、等の対策を提案した。

Keyword: 水管理, タイ, PIM
GET PDF=04/0402-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.4-5 , 2004

発表番号 2- 2

Measurement of soil moisture in rain-fed fields in Northeast Thailand

MOROIZUMI Toshitsugu [Okayama University]
HAMADA Hiromasa [JIRCAS]
SUKCHAN Somsak [Land Development Department,Thailand]
HASEGAWA Shuichi [Hokkaido University]
WATABE Hiroki [Hokkaido University]

東北タイ天水農業地帯における土壌水分調査

〇諸泉 利嗣 [岡山大学環境理工学部]
濱田 浩正 [独立行政法人国際農林水産業研究センター]
Somsak SUKCHAN [タイ国土地開発局]
長谷川 周一 [北海道大学大学院農学研究科]
渡部 洋己 [北海道大学大学院農学研究科]

東北タイの天水農業地帯において,水資源の確保という観点から土壌水分調査を行った。調査対象地区としてコンケン県内の天水農業地帯を選定した。土壌水分の測定には,プロファイルプローブ水分計を使用した。調査の結果,降雨前後いずれの場合も,傾斜畑よりも天水田の方が湿潤状態であり,天水田は湛水し易い構造であることが明らかになった。これは,斜面下方への土壌水分の移動及び低透水性土層の出現深さの違いに起因する。

Keyword: 天水農業地帯, 土壌水分, 水資源
GET PDF=04/0402-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.6-7 , 2004

発表番号 2- 3

A Traditional Irrigation System and Expansion of Parry Field in Northeast Thailand

Hoshikawa Keisuke [Risearch Institute for Humanity and Nature]
Kobayashi Shintaro [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

東北タイにおける伝統的灌漑と水田拡大

〇星川 圭介 [総合地球環境学研究所]
小林 愼太郎 [京都大学農学研究科]

代表的な天水稲作地域である東北タイにおいても,土堤で川をせき止めて行う形式の水田灌漑が伝統的に用いられている.この伝統灌漑が,20世紀に急激に進んだ水田拡大の中でどのような役割を果たしてきたかを,2つの流域における伝統的灌漑施設の建設年代データに基づいて検討した.その結果,地域的な時間差はあるものの,伝統的灌漑の建設が増加する時期と水田拡大の進行度合いに一定の関係があることが示唆された,

Keyword: 東北タイ, 伝統灌漑, 土堤灌漑
GET PDF=04/0402-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.8-9 , 2004

発表番号 2- 4

Application of Simulated Annealing and Genetic Algorithm to Multiple Reservoir System - A Case Study in Mae Klong System, Thailand -

Janejira Tospornsampan [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Kita Ichiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Ishii Masayuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
Kitamura Yoshinobu [Faculty of Agriculture, Tottori University]

疑似焼きなまし法と遺伝的アルゴリズムの貯水池群への適用 -タイ・メクロン川流域の事例研究-

〇ジェーンジラー トッサポンサンパン [鳥取大学大学院連合農学研究科]
喜多 威知郎 [島根大学生物資源科学部]
石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]
北村 義信 [鳥取大学農学部]

貯水池群の操作法を最適化するために,発見的手法である疑似焼きなまし法(SA)と遺伝的アリゴリズム(GA)を適用した手法を開発した.これらをベンチマークとして利用されることが多い10貯水池群問題および実在するタイ・メクロン川流域の貯水池群に適用して,有効性を検証した.前者への適用結果からSAは最適解に極めて近い解を得ることができ,後者への適用結果からも,GAより良好な結果が得られることが判明した.

Keyword: 海外, 計画手法, プログラミング手法
GET PDF=04/0402-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.10-11 , 2004

発表番号 2- 5

Present situation and improvement of water management in the Thadi Irrigation Project, Southern Thailand

KONO Satoshi [Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
HASHIMOTO Koji [The Japanese Institute of Irrigation & Drainage]
SATOH Masayoshi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]

南タイ・Thadi灌漑プロジェクトにおける水管理の現状とその改善

〇河野 賢 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
橋本 宏治 [日本農業土木総合研究所]
佐藤 政良 [筑波大学農林工学系]

水管理を適切に行うためには、地区における用水の需要および利用可能用水量を体系的に把握し、その情報を基に用水利用者である農民自身が配分に関して話し合いと決定を行うことが必要である。本研究は南タイ・Thadi灌漑プロジェクト地区における水管理がどのようになされているか、またその結果生じる水配分の実態と改善の方向について〔槁犬侶萃雖配水操作4道覘ず督汗阿箸いΓ潅奮のプロセスから検討した。

Keyword: 南タイ, 水資源管理, 用水配分計画
GET PDF=04/0402-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.12-13 , 2004

発表番号 2- 6

On-farm Canal Development and Farmers' Participation in Southern Thailand

Nakamura Takahiko [Tokyo University of Agriculture]
Kouno Satosi [University of Tsukuba]
Satou Masayosi [University of Tsukuba]

南タイにおける農民参加型末端水利整備

〇中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
河野 賢 [筑波大学大学院]
佐藤 政良 [筑波大学農林工学系]

タイでは国営で灌漑事業が行われるが、末端水利施設整備は不十分である。水稲栽培は田越し灌漑で行われている。本研究ではまず田越し灌漑における問題点を整理した。現況の水利系統図と土地所有図をもとに効率のよい末端水路の建設を計画した。低コスト化をはかるため用地と労力は農民の無償提供によるものとした。あわせて維持・管理も農民自身により行うものとし、農民参加のシステムについて提示した。

Keyword: タイ, PIM, 灌漑計画
GET PDF=04/0402-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.14-15 , 2004

発表番号 2- 7

Characteristic of irrigation in the rainy season and its change by canal reform in Cambodia

Tomosho Tatsumi [National Institute for Rural Engineering]
Nomoto Masaaki [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]

カンボディアにおける雨季灌漑の特徴と水路整備による変化

〇友正達美 [農業工学研究所]
野本雅昭 [(財)日本農業土木総合研究所]

カンボディアにおいて水路整備を行なった水田を対象に灌漑方法の変化を調査し,その特徴と課題を検討した。整備後に水路からの取水が26%増加,田越し灌漑の通過水田数が23%減少,稲の二期作が10%増加した。水アクセスのコスト格差が減少し公平性が高まったが,水需要の競合が顕在化した。今後,組織的な配水ルールの確立を図り,オープンアクセスをコミュニティ管理に転換する必要がある。

Keyword: カンボディア, 水田灌漑, 用水管理
GET PDF=04/0402- 7.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.18-19 , 2004

発表番号 2- 9

Runoff Analysis of Prek Thnot River Watershed, Cambodia

Sam Chhom Sangha [Graduate School of Agriculture Sciences, Utsunomiya Univ.]
Akira Goto [Utsunomiya Univ.]
Masakazu Mizutani [Utsunomiya Univ.]

カンボジア・プレックタノート川流域における流出解析

〇Sam Chhom Sangha [宇都宮大学大学院]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]

メコン川の有力な支流であるプレック・タノート川において,灌漑計画策定に向けた基礎 的な解析として,水文流出のモデル化を進めている。今回はその第一段階として,水収支 解析と単純なタンクモデルの適用によって,水文データ精度の検証,蒸発散量の推定を試 みた。その結果,雨量・流量のデータ精度はおおむね満足できるものであり,計算蒸発散 量1600〜1800mmに対して,実蒸発散量は950mm程度になると推定された。 

Keyword: 流出解析, カンボジア,
GET PDF=04/0402-09.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.22-23 , 2004

発表番号 2-11

Estimation of Irrigated Water in dry season in the Mekong basin of the Thailand

HIGUCHI Katsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
SOUMURA Hiroaki [National Institute for Rural Engineering]
TANJI Hajime [National Institute for Rural Engineering]
YOSHIDA Koshi [Japan Science and Technology Agency]
TODA Osamu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences]

タイ国のメコン河流域乾期灌漑水量の推定

〇樋口 克宏 [農業工学研究所]
宗村 広昭 [農業工学研究所]
丹治 肇 [農業工学研究所]
吉田 貢士 [科学技術振興事業団]
戸田 修 [東京大学大学院]

メコン河流域開発においては、適切な水資源管理を行うため水田への灌漑水量を推定することが求められている。この推定を行うには、流域全域の観測資料が必要であるが、資料が十分に把握できていない。そこで、灌漑期全体での総灌漑水量をGISを用いて1kmメッシュ単位で概算を行い、灌漑水量の必要量を求めた。

Keyword: 水資源開発・管理, GIS,
GET PDF=04/0402-11.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.24-25 , 2004

発表番号 2-12

Recent Water Use Conditions in the Upper East Bank of the Chao Phraya Delta

Ueda Tatsuki [National Institute for Rural Engineering]
Ogawa Shigeo [National Institute for Rural Engineering]
Shioda Katsuro [The MWMS Project]
Pongsak Arulvijitskul [Royal Irrigation Department]
Phonchai Klinkhachorn [Royal Irrigation Department]

チャオプラヤデルタ上流東岸域における最近の水利用状況

〇上田 達己 [農業工学研究所]
小川 茂男 [農業工学研究所]
塩田 克郎 [タイ国水管理システム近代化計画プロジェクト]
Pongsak Arulvijitskul [タイ国王室灌漑局]
Phonchai Klinkhachorn [タイ国王室灌漑局]

タイ国チャオプラヤデルタ上流東岸域において,最近の水利用と耕作状況を調査した。その結果,幹線用水路の上流域が下流域に比べてより恵まれた水配分を受けていることが明らかとなった。さらに上流域の農民の多くは,私有管井戸から得られる水で用水路からの灌漑用水を補っていることが示唆された。このような水利用状況の差異は,上流域でより多くの農民が集約的な水田耕作を行っていることの原因の一つと考えられた。

Keyword: 水管理, 水田灌漑, タイ国
GET PDF=04/0402-12.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.28-29 , 2004

発表番号 2-14

Rapidly Flood Extent Map Server Design using satellite SAR

Yamada Yasuharu [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Tingsanchali Tawatchai [Asian Institute of Technology]
Khao-Uppatum Virat [Royal Irrigation Department of Thailand]
Chompradist Chatchom [Royal Irrigation Department of Thailand]

衛星SARを用いた洪水被害早期警戒システムの考え方について

〇山田康晴 [独)国際農林水産業研究センター]
Tawatchai Tingsanchali [アジア工科大学]
Virat Khao-Uppatum [タイ王国王立灌漑局]
Chatchom Chompradist [タイ王国王立灌漑局]

計算数理形態学を応用して、災害時に1回だけ取得した衛星データを利用した洪水範囲の検出を迅速に行うことが可能になっている。自然災害はどこで起こるかわからないので、衛星データ解析と現地情報と合わせて利用することが求められている。衛星情報を含む地理情報を目的としたネット上の分散協調サーバの仕組みが基盤技術として整いつつあり、原型機を構築し、国際協調実験を計画している。

Keyword: 合成開口レーダ, 洪水域, インターネットサーバ
GET PDF=04/0402-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.40-41 , 2004

発表番号 2-20

Water Quality Characteristics for Cianjur watershed in Indonesia

FUJIIE Rie [Graduate School of Agriculture, IBARAKI University]
KATO Tasuku [College of Agriculture, IBARAKI University]
KURODA Hisao [College of Agriculture, IBARAKI University]
NAKASONE Hideo [College of Agriculture, IBARAKI University]

インドネシアのチアンジュール流域の水質特性

〇藤家 里江 [茨城大学大学院農学研究科]
加藤 亮 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
中曽根 英雄 [茨城大学農学部]

インドネシアの開発による水質汚濁が懸念される流域で現地調査を行い,土地利用と水質濃度を把握した.また,他流域との比較を行うことで土地利用と水質の関係について考察した.現地調査の結果,この流域ではT−P,OM濃度が高い値で流出していることがわかった.土地利用状況,他流域との比較により,これは生活排水からの流出が影響を与えていると考えられた.

Keyword: インドネシア, 水質, 土地利用
GET PDF=04/0402-20.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.42-43 , 2004

発表番号 2-21

Problems of Water Resources Utilization in Turphan,Xinjiang Uyghur

Abdisalam Jalaldin [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Nagasawa Tetuaki [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]

新疆ウイグル自治区トルファンにおける水資源利用の課題

〇阿布都沙拉木 加拉力丁 [北海道大学大学院農学研究科]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究科]

乾燥地、トルファンの水資源は天山山脈の融雪融氷水であり、伝統的な灌漑システムで農業を持続させてきた。近年、人口と農地面積の増加に伴い、貯水池と用水路、井戸などが大量に造成された。これに伴って、カレーズが衰退するなど、従来の灌漑システムが深刻な影響を受けている。今後の地域農業を考えると、水資源が限定された乾燥地域にふさわしい灌漑技術の開発と適用が、ハード・ソフト両面で必要不可欠である。

Keyword: 水資源, 灌漑システム, 乾燥地
GET PDF=04/0402-21.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.44-45 , 2004

発表番号 2-22

Water Management of Irrigation District in Lower Huang He (the Yellow River), China ?Case Study of Yuchang, Panzhuang Irrigation District, Shandong?

MORIUCHI Hiroyo [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
INOUE Takashi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]

黄河下流引黄潅区の水管理について ー山東省潘庄潅区・禹城市を事例としてー

〇盛内 洋代 [北海道大学大学院農学研究科]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]

黄河下流の大規模取水は,黄河の流量減少の一因である。黄河下流に位置する山東省潘庄潅区・禹城市を事例に,文献・聞き取り調査から潅区の水管理実態とその問題点を検討した。現行の管理では,不適正な設定水費,各管理部門間の連携不足,水路上・下流地域の不平等が問題である。現在,黄河の水管理は一元的管理のもと,圃場レベルで政府主導から農民主体への移行試行段階にあり,今後,供給側と利水側の調整がより重要となる。

Keyword: 引黄潅区, 水管理組織, 参加型管理
GET PDF=04/0402-22.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.46-47 , 2004

発表番号 2-23

Syllabus Webizing with Free Software

ITO Ryoei [Faculty of Bioresources, Mie Univ.]
HIROZUMI Toyokazu [Faculty of Bioresources, Mie Univ.]
YOSHIOKA Motoi [Faculty of Bioresources, Mie Univ.]
KAMEOKA Takaharu [Faculty of Bioresources, Mie Univ.]

フリーソフトを活用したシラバスのWeb化

○伊藤 良栄 [三重大学生物資源学部]
廣住 豊一 [三重大学生物資源学部]
吉岡 基 [三重大学生物資源学部]
亀岡 孝治 [三重大学生物資源学部]

JABEE認定に向けてフリーソフトを活用したシラバスのWeb化を行った.システムの構築にあたり,データ入力をExcelのテンプレートファイルを利用して誤入力を減らしたり,データベースへの一括登録のためにWindows Script Hostを用いた変換スクリプトを作成するなどの工夫をし,将来の拡張性を考慮しながら基本的には正規化したデータベース構造とした.その結果,各種の検索機能を有するフレキシブルなシステムの開発ができた. 

Keyword: 農業土木教育, JABEE, Web
GET PDF=04/0402-23.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.48-49 , 2004

発表番号 2-24

Description of Graph Data Structure by Object-Oriented Programming, and its Application

IIJIMA Takashi [National Institute for Rural Engineering]
ISHIDA Kenji [National Institute for Rural Engineering]
MTSUMORI Kenji [National Institute for Rural Engineering]
MINETA Takuha [National Institute for Rural Engineering]

オブジェクト指向プログラミングによるグラフデータ構造の記述とその応用

〇飯嶋 孝史 [農業工学研究所]
石田 憲治 [農業工学研究所]
松森 堅治 [農業工学研究所]
嶺田 拓也 [農業工学研究所]

流域や水利システムなど,相互に関係を持つ要素で構成されるシステムを処理対象とするプログラム作成においては,対象システムをグラフとしてモデル化することが有効と考えられる.筆者らは,オブジェクト指向プログラミングを取り入れ,C++言語により任意のシステムに応用可能なグラフデータ構造構築用のクラス群を作成した.また,有向グラフデータ構造による流域の空間構造のモデル化に応用してその機能を確認した.

Keyword: プログラミング手法, ,
GET PDF=04/0402-24.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.52-53 , 2004

発表番号 2-26

Study on the Use of Rice Straw Ash as a Pozzolanic Material − Influence of oven type and flow-value on mechanical quality −

MATSUMOTO Shinsuke [Faculty of Agriculture , Kochi University]
SHINO Kazuo [Faculty of Agriculture , Kochi University]
IWASAKI Kozo [Faculty of Agriculture , Kochi University]

稲藁灰のポゾラン材としての利用に関する研究― 物理的特性に与える製造装置とフロー値の影響 ―

〇松本 伸介 [高知大学農学部]
篠 和夫 [高知大学農学部]
岩崎 貢三 [高知大学農学部]

従来の焚き付け式木炭製造装置から,温度管理の確実な電気炉に替えてRSAを作製したが,RSAの密度・粉末度・凝結時間の面では顕著な差は現れなかった.RSA混入率=0〜30%のモルタルについて強度試験を行った結果,フロー値を「RSA混入率0%のフロー値−20」程度まで下限値を広げれば,増強できることが判明した.さらに,材齢91日になるとRSA混入によるポゾラン効果が著しく出現し,強度が逆転するケースも確認できた.

Keyword: コンクリート材料, 稲藁灰, フロー値
GET PDF=04/0402-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.56-57 , 2004

発表番号 2-28

Investigation of ASR expansion and mortar characteristic on shape of waste glass

TAKATA Ryuichi  [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
YASUI Chihiri [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
SASAKI Kazuaki [MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]
NONAKA Tsuguhiro  [SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science]
SANO Shigeru [ICHINOSEKI NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY]

廃ガラス骨材のASR膨張特性とガラス形状がモルタル性状に及ぼす影響

〇高田 龍一 [松江工業高等専門学校]
安井 千尋 [松江工業高等専門学校]
佐々木 和明 [松江工業高等専門学校]
野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]
佐野 茂 [一関工業高等専門学校]

廃ガラスはアルカリシリカ反応性骨材である。ここではアルカリシリカ反応に伴う膨張特性として、混入率および粒度のペシマムについて、モルタルバー法により試験を行った。いずれのファクターについてもペシマムの存在が明らかとなった。また、廃ガラスの破砕処理の違いによる形状の違いがモルタルの強度特性に及ぼす影響について試験を行った。形状とは別に処理方法の違いによる影響が見られた。

Keyword: 廃ガラス, アルカリシリカ反応, ペシマム
GET PDF=04/0402-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.58-59 , 2004

発表番号 2-29

Utilization of the Coal Gasification Slag as Fine Aggregate for Concrete and Asphalt

Kitatsuji Masahumi [Miyagi agricaltural college]
TAKAHATA Eisho [Clean coal power R&D co.,ltd]
SUZUKI Shinjiro [Maeda road construction co.,ltd]

石炭ガス化溶融スラグのコンクリート用細骨材としての利用

〇北辻 政文 [宮城県農業短期大学]
高畠 英章 [螢リーンコールパワー研究所]
鈴木 慎二郎 [前田道路]

本研究は,石炭ガス化溶融スラグの品質とこれを用いたコンクリートおよびアスファルトの性質を明らかにした。研究の結果,スラグの品質は極めて良好であり,強度および耐凍害性において問題なく,スラグはコンクリートおよびアスファルト用細骨材として利用できる可能性が高いことが明らかになった。

Keyword: コンクリート材料, 瀝青材料, リサイクル
GET PDF=04/0402-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.60-61 , 2004

発表番号 2-30

Characteristics of concrete mixed with plant fibers

Hosokawa Yoshiharu [School of Vet. Med. & Animal Sciences, Kitasato University]
Yuki Takeshi [School of Vet. Med. & Animal Sciences, Kitasato University]
Kusakabe Shuya [School of Vet. Med. & Animal Sciences, Kitasato University]
Utikawa Takao [GEOSTR Inc.]
Nishio Keisuke [GEOSTR Inc.]

植物繊維を混入したコンクリートの特性

〇細川 吉晴 [北里大学獣医畜産学部]
結城 武志 [北里大学獣医畜産学部]
日下部 修也 [北里大学獣医畜産学部]
内川 隆夫 [ジオスター株式会社東松山工場]
西尾 啓輔 [ジオスター株式会社東松山工場]

保水機能を付与し植栽可能なコンクリートを開発するために、植物繊維を混入したコンクリートの強度や吸水性、耐久性などの特性を把握する実験をおこなった。植物繊維混入コンクリートの単位容積質量が増すと吸水率が低下し、圧縮強度が増す傾向にあった。コンクリートの空気量が増すと耐久性指数DFが大になる傾向があり、松チップコンクリートは気泡間隔係数が110μmで、他のコンクリートよりも耐凍性を示した。 

Keyword: コンクリートの性質, 二次製品, 植物繊維混入
GET PDF=04/0402-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.80-81 , 2004

発表番号 2-40

Characteristics of formed waste glass after freezing and thawing

HASEGAWA KAZUHIKO [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
HIDESHIMA YOSHIAKI [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
ONODERA YASUHIRO [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

室内試験による発泡廃ガラス材の凍結融解抵抗性の考察

〇長谷川 和彦 [(独)北海道開発土木研究所農業土木研究室]
秀島 好昭 [(独)北海道開発土木研究所農業土木研究室]
小野寺 康浩 [(独)北海道開発土木研究所土壌保全研究室]

発泡廃ガラス材は多孔質構造を有しており、天然の土木材料に比し軽量であったり、吸水性・非吸水性とするなど製造調整が可能な材料である。材料の積雪寒冷地での適応性を評価するために、凍結融解作用後の物理性や力学性の調査を過年度に実施した。そこでは道路路盤材の環境等を模倣し、気中での凍結・融解試験を行った。本報では、試験条件に水中での凍結・融解条件を追加し、当材料の寒冷地での適用性を考察した。

Keyword: 二次製品, リサイクル, 発泡廃ガラス材
GET PDF=04/0402-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.84-85 , 2004

発表番号 2-42

Studies on Development of Planting Blocks - The Case Study of Using Andosol and Charcoal of Bamboo -

NAKAZONO Takefumi [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
Tazoe Fumika [Nissetsu Consultant Co.,Ltd.]
Oyamada Masayuki [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
Inagaki Hitone [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
Akiyoshi Yasuhiro [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]

植栽ブロックの開発に関する研究  −クロボクと竹炭を用いた場合−

〇中園 健文 [宮崎大学農学部]
田添 文香 [株式会社 日設コンサルタント]
小山田 正幸 [宮崎大学農学部]
稲垣 仁根 [宮崎大学農学部]
秋吉 康弘 [宮崎大学農学部]

本研究では,植物の生育とともに崩壊し土壌に還元できる植栽ブロックを開発するために,セメントとクロボク,竹炭を用いた6種類のブロックを作成しpH測定,植栽,吸水速度および強度測定等の実験を行った.その結果,配合条件に関係なくpHの低減はなかった.また,発芽勢に大きな違いはないが,セメントが多く竹炭の混入割合の高い程,発芽率が高く吸水速度は速くなり,強度についてはセメント量の影響が強いことが明らかになった.

Keyword: 植栽ブロック, クロボク, 竹炭
GET PDF=04/0402-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.86-87 , 2004

発表番号 2-43

Flexural Behavior of Unbonded Reinforced Concrete Beams

Ohgushi Toru [Okayama University ]
Watanabe Mitsuhiro [Okayama University ]
Murayama Yasuo [Okayama University ]

著しい腐食劣化を想定したアンボンドRC部材の曲げ耐荷性状

大串 透 [岡山大学大学院自然科学研究科]
渡辺 充弘 [岡山大学大学院自然科学研究科]
〇村山 八洲雄 [岡山大学環境理工学部環境管理工学科]

アンボンドや断面欠損長がスパンの75%の部材に1点戴荷で,またスパンの33%の部材に2点戴荷で曲げ試験を行った。その結果,前者ではアンボンド化により耐力が約1割低下した。後者は5%と僅かであった。特に前者の断面欠損試験体では,欠損端上縁コンクリートに負の曲げげひびわれが発生すること,その後アーチアクションが形成されること,鉄筋の断面内移動により部材じん性が小さくなることが分かった。

Keyword: 鉄筋コンクリート, アンボンド, 曲げ耐力
GET PDF=04/0402-43.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.98-99 , 2004

発表番号 2-49

Actual Proof Investigation of FRPM Pipe in Tunnel Method

Nokubo Hiroyuki [Kurimoto Plastics Co.,LTD]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Tanaka Daisuke [Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries]
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]

FRPMパイプ・イン・トンネル工法に関する実証試験

〇野久保 裕行 [栗本化成工業]
毛利 栄征 [農業工学研究所造構部]
田中 大輔 [農林水産省近畿農政局]
吉原 正博 [住友大阪セメント]

水路トンネル内に何らかの異常が発生した場合、水路機能の低下や、上流水位上昇により周辺に被害を及ぼす恐れがある。それに対する補修・改修の工法として、FRPM管をトンネル内に挿入し、トンネル覆工と管の隙間に中込材を充填する工法(パイプ・イン・トンネル工法)が挙げられる。管形状を水路断面形状に類似させて流量を確保し、水路内が漏水している状況でも中込材に高充填・水中不分離性を持たせたことを特徴とする工法の検証を行った。

Keyword: 馬蹄形FRPM管, トンネル, 現場計測
GET PDF=04/0402-49.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.100-101 , 2004

発表番号 2-50

Prediction for critical state of Pipe in Tunnel

Hazama Masaya [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering   ]
Tanaka Tadatsugu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The Univ. of Tokyo]
Miyazaki Toru [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Okauji Toshiki [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]

パイプ・イン・トンネルの限界状態予測

〇硲 昌也 [栗本化成工業]
毛利 栄征 [農業工学研究所造構部]
田中 忠次 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮崎 徹 [栗本化成工業]
吉原 正博 [住友大阪セメント]
岡氏 敏樹 [栗本化成工業]

##############################################################################################################################################################################################################################################################

Keyword: 馬蹄形FRPM管, トンネル, 座屈
GET PDF=04/0402-50.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.102-103 , 2004

発表番号 2-51

Grouting performance of Infilling grout at Pipe in Tunnel

Nakajima Yuichi [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
Tanaka Daisuke [Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries]
Nokubo Hiroyuki [Kurimoto Plastics Co.,LTD]
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]

パイプCンgンネル工法における中込グラウトの充填性能について ―大型模擬トンネルによる実証試験―

〇中島 有一 [住友大阪セメント]
毛利 栄征 [農業工学研究所造構部]
田中 大輔 [農林水産省近畿農政局]
野久保 裕行 [栗本化成工業]
吉原 正博 [住友大阪セメント]

水路トンネル内に何らかの異常が発生した場合、水路機能の低下や、上流水位上昇により周辺に被害を及ぼす恐れがある。それに対する補修・改修の工法として、FRPM管をトンネル内に挿入し、トンネル覆工と管の隙間に中込材を充填する工法(パイプ・イン・トンネル工法)を開発した。ここでは実物大模擬トンネルを用いた実証試験を行うことにより、FRPM管の配管性能や中込材の充填状況などを把握することができた。

Keyword: 馬蹄形FRPM管, トンネル, 中込材
GET PDF=04/0402-51.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.106-107 , 2004

発表番号 2-53

Surface Cracking Mode of Asphalt Pavements in Broad Area Farm Roads

TAKEUCHI Yasushi [Tokyo University of Agriculture]
EMUKAI Toshifumi [Tokyo University of Agriculture]
SAITOH Masahiro [Fukushima Prefecture]
HIMENO Kenji [Chuo University]
MAKI Tsuneo [Tokyo University of Agriculture]

広域農道におけるアスファルト舗装のひび割れ発生形態

〇竹内 康 [東京農業大学]
江向 俊文 [東京農業大学]
齋藤 正弘 [福島県]
姫野 賢治 [中央大学]
牧 恒雄 [東京農業大学]

福島県郡山市西部地区広域農道と福島市西部地区広域農道においてアスファルト舗装のひび割れ調査を行った。その結果,わだち掘れ部でのひび割れは表面から底面に向かって発生していることがわかった。また,このひび割れは疲労によって発生したものであると推察された。

Keyword: アスファルト舗装, ひび割れ, 疲労破壊
GET PDF=04/0402-53.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.114-115 , 2004

発表番号 3- 2

Influence of a percolation pattern on removal of soluble elements in downward water and cadmium transfer using a stratified paddy field model

PONGPATTANASIRI Sukthai [HIROSAKI UNIVERSITY]
SASAKI Choichi [HIROSAKI UNIVERSITY]
MATUTYAMA Nobuhiko [HIROSAKI UNIVERSITY]
TONOUCHI Akio [HIROSAKI UNIVERSITY]
NODA Kaori [HIROSAKI UNIVERSITY]

成層水田模型の浸透型が溶質動態とカドミウム移動に及ぼす影響

〇累殃濱甜@集晴 [弘前大学]
佐々木 長市 [弘前大学]
松山 信彦 [弘前大学]
殿内 暁夫 [弘前大学]
野田 香織 [弘前大学]

成層水田のモデルを作製し、浸透型の相違が降下浸透水の溶質動態および稲のカドムウム吸収に及ぼす影響を調査した。その結果、閉鎖浸透層である作土層では、鉄の溶出が確認され、開放浸透層では、鉄の検出の認められなかった。また。本実験では、作土およびすき床層にはカドミウムを含んだ土壌を用い常時湛水栽培としたが、すき床層が酸化か還元かの相違による玄米中の濃度差は10倍ほどとなることが確認された。

Keyword: 浸透型, カドムウム吸収, 溶質動態
GET PDF=04/0403-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.120-121 , 2004

発表番号 3- 5

Predicting Convective Velocity of Ca2+ and Cl- Transport in an Andisol Topsoil Based on the Measurement of Ion Exchange Capacities

Hiroyuki Ieda [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]
Hidetaka Katou [National Institute for Agro-Environmental Sciences]
Sho Shiozawa [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]

CEC・AECの測定にもとづく黒ボク土表土におけるCa2+およびCl−の移流速度の予測

〇家田 浩之 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
加藤 英孝 [農業環境技術研究所]
塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]

溶液濃度とpHの関数として測定されたCECとAECから,溶液濃度変化にともなうCECとAECの変化量を求めてCa2+とCl−の移流速度を予測し,濃度置換実験での実測値と比較した.濃度置換実験で得られた遅延係数は,溶液濃度変化にともなうCECおよびAECの変化を示す吸着等温線によって説明された.

Keyword: 遅延係数, 濃度置換実験, 変異荷電
GET PDF=04/0403-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.126-127 , 2004

発表番号 3- 8

Coupled Liquid Water and Salt Movements During freezing-thawing period in Hetao Irrigation District of Inner Mongolia, China

Wang Liping [Okayama Univ. Graduate School of Natural Science and Technology]
Akae Takeo [Faculty of Environment Sciene and Engineering, Okayama Univ.]

中国内蒙古河套灌区における冬季凍結融解中の液状水および塩分の挙動

〇王 麗萍 [岡山大学自然科学研究科]
赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]

##############################################################################################################################################################################################################################################################

Keyword: 塩分集積, 液状水フラックス, 塩分フラックス
GET PDF=04/0403-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.130-131 , 2004

発表番号 3-10

Effect of Soil Solution Quarity and Plants on addition of Several Organic Materials

katsuhiro yoshida [Tokyo University of Agriculture]
nakamura takahiko [Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Tokyo University of Agriculture]

各種有機物の添加による土壌溶液の水質と作物への影響

〇吉田 勝浩 [東京農業大学大学院農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

高C/N比有機物を農耕地へ投入すると、窒素飢餓現象が発生することが知られている。本研究は窒素飢餓現象を応用し、耕作放棄地での雑草対策を目的として、カラム実験とコマツナ栽培を実施することで、各種有機物の土壌への添加による影響を調べた。その結果、土壌溶液中での水質の変化とコマツナの生育抑制が認められた。これにより、耕作放棄地において、有害な薬剤を使用せずに雑草管理に活用できるという可能性が示された。

Keyword: 有機物, 土壌溶液, 雑草対策
GET PDF=04/0403-10.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.164-165 , 2004

発表番号 3-27

Redistribution of water in a sanddune ― Focusing on ZFP behavior ―

Masaru Sakai [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Magdi Khalil [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

砂丘における水の再分布過程に関する研究―ZFPの挙動を中心として―

〇坂井勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
Magdi Khalil [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

再分布過程における水分消費は、ゼロフラックス面(ZFP)によって上向き、下向きの水分移動の二つに分けられる。蒸発量が多い乾燥地においては、ZFPの挙動を把握することが重要である。ZFPは主に現場において蒸発量の推定に用いられる(ZFP法)。本研究から、ZFPの降下速度は、初期水分量が高いほど、蒸発強度が大きいほど速くなること、また、ZFP法による正確な蒸発量の推定には、ヒステリシス、水蒸気移動の十分な把握が必要であることが分かった。

Keyword: 再分布, ゼロフラックス面,
GET PDF=04/0403-27.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.168-169 , 2004

発表番号 3-29

Periodical water supply effect on Zero Flux Plane (ZFP) movement; in unsaturated soil with and without salt

Magdi Khalil [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Sakai Masaru [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Miyazaki Tsuyoshi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

Periodical water supply effect on Zero Flux Plane (ZFP) movement; in unsaturated soil with and without salt

〇Magdi Khalil [東京大学大学院農学生命科学研究科]
坂井 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

ゼロフラックス面法を応用し、水分、溶質の移動を予測することは、非常に有望な技術である。本研究では、室内実験において周期的に散水を行ない、不飽和土壌中のZFPの挙動、またそれにともなう塩分移動をとらえ、評価した。また、ハイドラス1Dによるシミュレーションを行ない、周期的散水条件下におけるZFP挙動の予測について評価した。

Keyword: Zero flux plane , Unsaturated zone, Hydrus−1D
GET PDF=04/0403-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.174-175 , 2004

発表番号 3-32

Comparison of Colloidal Stability in Montmorillonite and Kaolinite

Muhammad Munir AHMAD [Ibaraki University]
Karube Jutaro [Ibaraki University]

モンモリロナイトとカオリナイトの分散し易さの比較

〇Muhammad Munir AHMAD [茨城大学農学部]
軽部 重太郎 [茨城大学農学部]

モンモリロナイトとカオリナイトの臨界凝集濃度(CCC)とpHの関係をNa+とCa2+を用いて測定し,これら2つの粘土鉱物について分散し易さを比較した。その結果,乾燥地に多く見られるようなアルカリ性の土では,カオリナイトのCCCが方がモンモリロナイトのそれよりも何倍も高く,分散し易いことが分かった。

Keyword: montmorillonite, kaolinite, colloidal stability
GET PDF=04/0403-32.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.180-181 , 2004

発表番号 3-35

Infruence of decomposition of organic matter in gain size analysis

kataoka kohta [Tokyo University of Agriculture]
nakamura takahiko [Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Tokyo University of Agriculture]

粒度試験における有機物分解操作の影響

〇片岡 幸大 [東京農業大学大学院農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

有機物分解法の違いが比重計法による粒度試験結果に与える影響について定量化することを目的とした。有機物分解は、(1)標準法、(2)過酸化水素水の量と分解時間を増加する方法、(3)800℃で分解する方法により行った。その結果と分解後の土粒子の物理性試験より、(1) と(2)では、0.45%という有機物残存量の違いにより細粒化が促進され、(3)の場合、土粒子自体の物理性が変化し粒度試験結果が大きく異なることが明らかとなった。

Keyword: 粒度試験, 比重計法, 有機物分解
GET PDF=04/0403-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.188-189 , 2004

発表番号 3-39

Characteristics and limitations of Soft-X ray imagery about soil water movement

Iwama Kenji [The University of Shiga Prefecture]
Maruyama Toshisuke [Ishikawa Agricultural College]
Yabe Katsuhiko [The University of Shiga Prefecture]

土壌水流動の可視化における軟X線映像の特徴と限界

〇岩間 憲治 [滋賀県立大学環境科学部]
丸山 利輔 [石川県農業短期大学]
矢部 勝彦 [滋賀県立大学環境科学部]

平均粒径の異なる3種類の砂質土壌中の造影剤の挙動を軟X線撮影で評価した。粒径0.2mmの試料では造影剤の浸透速度は1.89×10−3cm/sとインクでトレースした水の1/24倍であったが、3.4mmの試料では0.6cm/s前後でほぼ同一であった。しかし、インクの動画像ではどの試料もほぼ一直線に浸透したが、造影剤では広範にあるいは稲妻状に浸透するなど形態は異なり、流体の粘性や親水性の程度など物性が大きく影響したと考えられる。

Keyword: 透水係数, 軟X線, 流体挙動
GET PDF=04/0403-39.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.200-201 , 2004

発表番号 3-45

Water pressure change during rainfall infiltration into sand with groundwater table

Sasaki Satoshi [Hokkaido Regional Development Bureau]
Annaka Takeyuki [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]

地下水面を有する土層への降雨浸潤時の水圧分布変動

〇佐々木 智 [北海道開発局]
安中 武幸 [山形大学農学部]

地下水面上の排水時水分分布を初期状態とした、均一砂層への降雨浸潤実験を行なった。表面下の浸潤域上部に重力流れ、その下にくびれのある水圧分布が形成し定常に達した。また、水平方向の水圧分布変動は場所により若干の遅速がみられたが、水圧はまもなく一様になった。さらに、地下水位の上昇・下降に対して鉛直水圧分布の変動部位が異なることが示された。

Keyword: 降雨浸潤, 土中水圧分布, ヒステリシス
GET PDF=04/0403-45.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.204-205 , 2004

発表番号 3-47

Single Point Water Flux Estimation by Multi Functional Heat Pulse Probe for Variably Saturated Sandy Soil

Yasushi Mori [Shimane University]
Masayuki Ishii [Shimane University]
Yasutaka Kihara [Shimane University]
Jan W. Hopmans [Univeristy of California, Davis]

多機能熱パルスセンサーによる砂質土壌の土壌水フラックスの一点測定

〇森 也寸志 [島根大学]
石井 将幸 [島根大学]
木原 康孝 [島根大学]
Jan W. Hopmans [カリフォルニア大学デービス校]

土壌水フラックスの存在下で熱パルスを与えると熱伝導が移流に影響される。移流の影響を含んだ熱伝導方程式を解析的に解き,これを最適化同定することで土壌水フラックスを推定した。飽和から不飽和の高水分領域について0.02〜20mday−1の範囲で精度良く推定することができた。さらに解析に必要な他のデータも,流れに対して垂直に交わるサーミスターの応答から解析し,センサー部分一点でフラックス推定を可能にした。

Keyword: 土壌水フラックス, 熱パルス法, 多機能センサー
GET PDF=04/0403-47.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.238-239 , 2004

発表番号 4-10

Effect of clay mineral composition on the consolidation characteristics of marine clay

Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
 Iwanaga Toshihiro [Bioresource and Bioenvir. Sci., Kyushu Univ.]
Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Kanayama Motohei [Bitoron Institute, Kyushu University]

海成粘土の圧密特性に及ぼす粘土鉱物組成の影響

〇大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
岩永 敏宏 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
金山 素平 [九州大学生物環境調節センター]

##############################################################################################################################################################################################################################################################

Keyword: 海成粘土, 圧密, 粘土鉱物
GET PDF=04/0404-10.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.240-241 , 2004

発表番号 4-11

Direct Shear Strength Characteristics of Ariake Clay (Chikugo-gawa Sample)

Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Kin Tsz Mak [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]
Furuta Yoshiyuki [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]
Mitani Sumie [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]

有明粘土(筑後川試料)の一面せん断強度特性

〇東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
マク シ ケン [九州大学大学院生物資源環境科学府]
古田 良幸 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
美谷 珠美江 [九州大学大学院生物資源環境科学府]

有明粘土(筑後川試料)の有効土被り圧で圧密後の定体積一面せん断強度は,ベーンせん断強度とほぼ等しく,一軸圧縮試験から求まる粘着力より小さくなった.また,圧密定体積一面せん断試験から求まった試料土の強度増加率と内部摩擦角は,乾燥密度が0.45〜0.9g/cm3の範囲ではそれぞれ乾燥密度に対してほぼ一定と見なせるが,乾燥密度が0.9〜1.05g/cm3の範囲では両者とも乾燥密度が増加するにつれて大きくなることが分かった. 

Keyword: 有明粘土, 強度特性, 一面せん断試験
GET PDF=04/0404-11.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.242-243 , 2004

発表番号 4-12

Clay mineralogy and consolidation characteristics of Haiphong clay in Vietnam

Hagio Toshihiro [Kyushu Univercity]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu Univercity]
Higashi Takahiro [Faculty of Agriculture,Kyushu Univercity]
Kanayama Motohei [Biotron Institute center,Kyushu University]

ベトナムハイフォン粘土の粘土鉱物と圧密特性

〇萩尾 俊宏 [九州大学大学院]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
金山 素平 [九州大学生物環境調節センター]

ベトナムハイフォン地域の海成粘土の粘土鉱物および圧密特性に関する実験を行った.その結果,主要粘土鉱物はイライト,カオリナイト,スメクタイトであること,圧密降伏応力,圧縮指数は深度とともに増加し,粘土は全層にわたって過圧密状態にあること,圧縮指数は自然間隙比の影響を非常に強く受けること等が明らかになった.

Keyword: ベトナム粘土, 粘土鉱物, 圧密試験
GET PDF=04/0404-12.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.246-247 , 2004

発表番号 4-14

Ageing effects which appeared in mechanical properties of earth dam which passed through long period

Komiya Yasuaki [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
Shinjo Toshiya [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
Miyagi Norikatsu [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]

長年月を経た堤体盛土の力学性状にみられる年代効果

〇小宮 康明 [琉球大学農学部]
新城 俊也 [琉球大学農学部]
宮城 調勝 [琉球大学農学部]

自然堆積土は長年月の間に圧密や剪断等の力学性状が変化することが知られている。このような現象は年代効果と呼ばれ、二次圧密やセメンテーションの発達による土の骨組構造が変化するためとされているが、その発現メカニズムは不明な点が多い。本研究は、このような年代効果が締固め土においても発現することを築堤後43年が経過した宜野座ダムの堤体盛土の力学特性を明らかにすることによって示したものである。

Keyword: 締固め土, 年代効果, 剪断強度
GET PDF=04/0404-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.248-249 , 2004

発表番号 4-15

Simulation of Collapse Behavior with an Elasto-plastic Model for Unsaturated Soils

fujisawa kazunori [Graduate School of Agricultural Science]
kiyama shoiti [Graduate School of Agricultural Science]
shemsu kemal [Graduate School of Agricultural Science]
aoyama shigeyasu [Graduate School of Agricultural Science]

不飽和土の弾塑性モデルによる浸水コラプスシミュレーション

〇藤沢 和謙 [京都大学大学院農学研究科]
木山 正一 [京都大学大学院農学研究科]
シェムス ケマル [京都大学大学院農学研究科]
青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]

サクション変化によって力学的特性を変化する不飽和土の弾塑性モデルが提案されている.そのモデルを修正カムクレイモデルに適用し,実験を模擬した2相系の3次元連成有限変形解析を行うことでモデルのあらわす浸水コラプス挙動を確認した.

Keyword: 連成解析, 不飽和土, 浸水コラプス
GET PDF=04/0404-15.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.252-253 , 2004

発表番号 4-17

Mechanical Properties of Agricultural Peatland after Land Clearing

ONODERA Yasuhiro [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
ONO Manabu [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
HIRANO Kenji [Kushiro Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]
SHIROTO Toshikatsu [Kushiro Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]
SATAKE Tatsuya [Kushiro Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]
OTOMO Hiroyuki [Kushiro Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]

埋木処理後の泥炭農地の力学的性質について

〇小野寺 康浩 [(独)北海道開発土木研究所]
小野 学 [(独)北海道開発土木研究所]
平野 健二 [北海道開発局釧路開発建設部]
白戸 利克 [北海道開発局釧路開発建設部]
佐竹 達也 [北海道開発局釧路開発建設部]
大友 浩之 [北海道開発局釧路開発建設部]

泥炭農地では長年にわたる地盤沈下が進み、泥炭層に埋没している木(以下、埋木)がしだいに表層に位置するようになる。このような場合、農作業の支障となるため、泥炭層の埋木を掘り出す、いわゆる埋木処理が行われる。一方、埋木処理では埋木を掘り出す際に不可避的に泥炭が乱されるが、処理後の泥炭の性状変化には不明な点が多い。筆者らは、泥炭農地での試験と室内試験を行い、埋木処理後の泥炭の地耐力、圧縮性を検討した。

Keyword: 泥炭地, 埋木処理, 圧縮性
GET PDF=04/0404-17.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.256-257 , 2004

発表番号 4-19

Determination of Electronic Cone Factor by Using of Three Dimensional Analysis

Mohamed Abo El.Hamad Rashwan [United Granduate School of Agr.Sci.Kagoshima Univ.]
KOUMOTO Tatsuya [Dept.of Agricultural Sciences,Saga University]

3次元解析による電気式コーンファクターの決定について

〇Mohamed Abo El.Hamad Rashwan [鹿児島大学大学院連合農学研究科]
甲本 達也 [佐賀大学農学部]

##############################################################################################################################################################################################################################################################

Keyword: Electronic cone, Bearing capacity,
GET PDF=04/0404-19.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.260-261 , 2004

発表番号 4-21

Evaluation of Load Bearing Mechanism for Pile with Multiple Stepped Two Diameters by DEM Analysis

Uchida Kazunori [Faculty of Agriculture, Kobe University]
Kawabata Toshinori [Faculty of Agriculture, Kobe University]
Imai Masayuki [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]
Syoda Daisuke [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]
Nakase Hitoshi [Tokyo Electric Power Services Co]

DEM解析による部分拡幅杭の支持機構に関する検討

内田 一徳 [神戸大学農学部]
河端 俊典 [神戸大学農学部]
〇今井 正幸 [神戸大学大学院自然科学研究科]
正田 大輔 [神戸大学大学院自然科学研究科]
中瀬 仁 [(株)東電設計]

部分拡幅杭は、建設コスト・建設公害の軽減などを目的として開発された中間部に拡大部を有する杭である。しかし、その支持機構に関しては、未だ不明な点が多い。そこで今回は、DEM解析を用いて、模型試験の結果と比較し、より詳細に検討した。その結果、拡幅杭凹部においてせん断が生じ、荷重が側方へ伝播されて、より大きな支持力を生むことが判明した。また、凹部長さの長い方が、より大きな支持力を有することが判明した。

Keyword: 杭, 支持力, DEM
GET PDF=04/0404-21.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.262-263 , 2004

発表番号 4-22

Comparison of Mechanical Properties between Batter Piles and Independent Footing Foundations by the Results of Model Testing

KUWABARA Takao [Osaka Prefecture University]
KIMATA Takashi [Osaka Prefecture University]
KUDO Yosuke [Osaka Prefecture University]
MUTO Shuji []

模型実験による斜杭基礎と独立フーチング基礎の力学特性の比較

桑原 孝雄 [大阪府立大学]
木全 卓 [大阪府立大学]
工藤 庸介 [大阪府立大学]
〇武藤 秀治 [大阪府立大学(大学院生)]

模型実験により斜杭基礎と独立フーチング基礎の基本的な力学特性を比較・検討した.その結果,斜杭基礎は独立フーチング基礎よりもはるかに大きな引き抜き及び水平抵抗力を有し,温室用基礎として非常に有効であることがわかった.また,短い杭を用いた斜杭基礎の引き抜き試験の結果から,斜杭の効果は,杭体が地盤の深部にまで達しているために載荷による地盤の抜け上がりが抑制されることによるところが大きいこともわかった.

Keyword: 温室基礎, 斜杭, フーチング
GET PDF=04/0404-22.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.266-267 , 2004

発表番号 4-24

Reasonable Design of Steel Bar Reinforcement to Stabilize the Cutting Slope of Neogene Shimajiri Mudstone in Okinawa

Gibo Seiichi [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Nakamura Shinya [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Higa Yu [Nanjyou Gizyutukaihatu Co., Ltd]
Shiroma Toshio [Nanjyou Gizyutukaihatu Co., Ltd]
Akamine Kazuo [Kyowa Doken Co., Ltd]

島尻層群泥岩の切土のり面における鉄筋補強土工の合理的設計

宜保 清一 [琉球大学農学部]
中村 真也 [琉球大学農学部]
〇比嘉 優 [蠧郛覽蚕儚発]
城間 敏夫 [蠧郛覽蚕儚発]
赤嶺 和雄 [株式会社京和土建]

沖縄,島尻層群泥岩斜面において,鉄筋補強土工の設計に際しては地盤特性を十分に把握する必要がある。既往の強度測定試験結果より,安定解析に必要な島尻層群泥岩の強度を勘案し,地盤定数の異なる2モデルのり面を設定した。対象切土地盤の強度特性を勘案した設計法により合理的で効果的な補強鉄筋の配置が可能となった。

Keyword: 泥岩, 土の静力学の性質, 補強土工
GET PDF=04/0404-24.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.268-269 , 2004

発表番号 4-25

The Estimate of Limited Condition for Pipe in Tunnel −The Behavior of Buckling Analysis for Horseshoe-Shaped Pipe−

Inoue Koji [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering   ]
Tanaka Tadatsugu [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
Miyazaki Toru [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]

パイプ・イン・トンネルの限界状態予測 −馬蹄形パイプの座屈挙動解析−

〇井上 孝治 [栗本化成工業]
毛利 栄征 [農業工学研究所造構部]
田中 忠次 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮崎 徹 [栗本化成工業]
吉原 正博 [住友大阪セメント]

老朽化した水路トンネルの改修法として,馬蹄形管を使用した既製管挿入工法を導入するため,地盤を介した馬蹄形管への載荷問題についてFEM解析による検討を行った。土槽試験における2R馬蹄形塩ビ管の座屈挙動について解析を行い,土槽試験結果と対比したところ,天地,左右のたわみ量において土槽試験結果と良い一致を示し,さらに馬蹄形管の座屈モードを解析にて確認できる事が明らかとなった。

Keyword: 馬蹄形FRPM管, トンネル, 解析
GET PDF=04/0404-25.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.270-271 , 2004

発表番号 4-26

Change of Mechanical properties of sandy soil by saturation

HORI Toshikazu [National Institute for Rural Engineering]
MOHRI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
MATSUSHIMA Kenichi [National Institute for Rural Engineering]

浸水に伴う砂の圧縮特性とせん断特性の変化

堀 俊和 [独立行政法人農業工学研究所]
毛利 栄征 [独立行政法人農業工学研究所]
〇松島 健一 [独立行政法人農業工学研究所]

締固めが不十分な農業用ため池では、豪雨時にすべり破壊が発生する事例が見られる。本研究では、密度の異なる砂が浸水を受けたときの圧縮特性およびせん断特性の変化について調べた。その結果、緩詰め砂、密詰め砂ともに、浸水によって見かけの粘着力が比較的大きく減少することが分かった。また、緩詰め砂の場合、浸水時に飽和コラプスによる体積圧縮が発生するとともに、せん断時の体積変化挙動が大きく変化することが分かった。

Keyword: ため池, せん断強度, 不飽和
GET PDF=04/0404-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.292-293 , 2004

発表番号 4-37

Changes of the seismic responsibility according to the shapes of valley of dam models

Hayashida Yoichi [National Institute for Rural Engineering]
Masukawa Susumu [National Institute for Rural Engineering]
Kohgo Yuji [National Institute for Rural Engineering]
Asano Isamu [National Institute for Rural Engineering]

谷形状の異なるダム模型の振動特性

〇林田 洋一 [農業工学研究所]
増川 晋 [農業工学研究所]
向後 雄二 [農業工学研究所]
浅野 勇 [農業工学研究所]

地震時における堤体の安全性を評価するため、多くのダムで地震観測が行われている。既往の研究により、堤体の振動現象は三次元的効果が反映されることが明らかにされている。このため、複雑な谷形状を有するダムの場合、その振動挙動は極めて複雑なものと考えられる。  本研究では、堤高と堤頂長の比が同一で、谷形状の異なるシリコンゴム模型による振動実験を実施し、谷形状が堤体の振動挙動に及ぼす影響を検討した。

Keyword: 振動実験, アースダム, 応答特性
GET PDF=04/0404-37.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.294-295 , 2004

発表番号 4-38

Change in mechanical parameters of mortar due to degradation

Yamamoto Kiyohito [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Kobayashi Akira [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Aoyama Shigeyasu [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

劣化の影響によるモルタルの力学定数の変化

〇山本 清仁 [京都大学大学院農学研究科]
小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]
青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]

劣化モルタルの変形挙動を把握して,土木構造物の崩壊を予測するために有効な力学定数の挙動を検討した.一軸圧縮試験と割裂引張試験を行った.健全供試体と劣化供試体を作成した.劣化供試体のモルタルには乾燥スパゲティを混ぜた.試験では,割線弾性係数,強度,体積ひずみを求めた.その結果、劣化による力学定数の変化は体積ひずみの膨張に大きく現れることがわかり、体積ひずみの監視が崩壊の予測に有効であると思われる.

Keyword: モルタル, 劣化, 維持管理
GET PDF=04/0404-38.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.298-299 , 2004

発表番号 4-40

Investigations about performance verification on bending cracks for irrigation open channels

ISHII Masayuki [Shimane University]
NONAKA Tsuguhiro [Shimane University]

農業用開水路に対する曲げひび割れ照査に関する検討

〇石井 将幸 [島根大学生物資源科学部]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]

コンクリート標準示方書に示された、曲げひび割れに関する照査の開水路への適用性について検討した。水路の例を対象に解析と照査を行ったところ、ひび割れが生じるかどうかの照査と、ひび割れ幅の推定式は適用可能であった。しかし許容ひび割れ幅については、鉄筋腐食と水密性の両方の基準について、開水路には過小なものであることが示唆された。水路の使用環境と要求性能に関する検討を通して、独自の基準を策定する必要がある。

Keyword: 性能照査型設計, 限界状態設計法, ひび割れ
GET PDF=04/0404-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.312-312 , 2004

発表番号 5- 3

The influences of saltish water irrigation on plants tolerance and soil chemical characteristic

Ishibashi Takeshi [Grad. School, Kyushu Univ.]
Marui Atsushi [Grad. School, Kyushu Univ.]
Torise Kazunori [Grad. School, Kyushu Univ.]
Nakano Yoshisuke [Fac. of Agr., Grad. School, Kyushu Univ.]
Funakoshi Tamotsu [Fac. of Agr., Grad. School, Kyushu Univ.]

塩水灌漑が土壌の化学性及び作物の耐塩性に与える影響

〇石橋 健 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
丸居 篤 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
鳥瀬 和典 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
中野 芳輔 [九州大学大学院農学研究院]
舟越 保 [九州大学大学院農学研究院]

Na+が土壌、作物体に与える影響を調べるため塩水灌漑を行った。また、土壌によるNa+の緩衝作用についても検討した。結果、生体重、乾燥重量の比較からの生長阻害の状況、またそれらが起因する土壌中と作物体内のNa+、K+濃度変化との関連性を得た。イオン吸着量の差が大きい砂とバーミキュライトで似たような結果になったが、これはバーミキュライトがK+を特異的に吸着する性質にその要因があると考えられる。

Keyword: 塩水灌漑, 耐塩性, 電気伝導度
GET PDF=04/0405-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.314-313 , 2004

発表番号 5- 4

Effects of Drip Irrigated Saline Water on the Growth of Sorghum in a Dune Sand Soil - An Introduction

B. Ould Ahmed [Tottori University Arid Land Research Center]
Yamamoto Tahei [Tottori University Arid Land Research Center]
H. Dehghanisanij [Tottori University Arid Land Research Center]
Inoue Mistuhiro [Tottori University Arid Land Research Center]
Sakaguchi Yoshihide [Tottori University Arid Land Research Center]

砂丘畑のソルガム生育に対する点滴塩水灌漑の影響

〇オルド アハメッド [鳥取大学乾燥地研究センター]
山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
デッグハニサニジ [鳥取大学乾燥地研究センター]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]
坂口 義英 [鳥取大学乾燥地研究センター]

ソルガムを供試した実験圃場に、点適法による塩水灌漑実験を行い灌漑計画の評価を行った。灌漑水量と間断日数は試験区ごとにかえた。灌漑水量は計器蒸発量を基準とした。根群域の体積含水率および電気伝導度は、砂丘砂にて校正を行ったTDRセンサによって計測した。ソルガムは乾燥地、半乾燥地において広く栽培されている。研究結果は作物の水利用効率を考慮した灌漑計画の向上に有用なものと考えられる。

Keyword: Drip irrigation, Saline water, TDR
GET PDF=04/0405-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.324-318 , 2004

発表番号 5- 9

Investiigation of watering method for automatic drip irrigation system

Urui Hidekazu []
Takeuchi Shinichi []
Yuge Kozue []
Kuroda Masaharu []

点滴灌漑システムの灌水方法の比較検討

〇潤井 秀和 [九州共立大学大学院工学研究科]
竹内 真一 [九州共立大学大学院工学部]
弓削 こずえ [九州共立大学大学院工学部]
黒田 正治 [九州共立大学大学院工学部]

点滴灌漑システムにおいて形成される湿潤域との関連を調べるため,ピーマンを用いた実証試験を行なった。2箇所から灌水を行なった場合には,比較的少ない灌水量で湿潤域が拡大したが,収量は低い結果となった。一定の水分量を維持し、定期的に1Lの補助灌水を行なった場合には,湿潤域は拡大し,収量は高い値となったが,灌水量は増加した。土壌を乾燥させ,1Lの灌水を行なった場合には,灌水量・収量ともに高い値を示した。

Keyword: 点滴灌漑システム, 茎内流量, 湿潤域
GET PDF=04/0405-09.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.330-321 , 2004

発表番号 5-12

Improvement of Irrigation Efficiency under the Upland Irrigation Area

KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Enviroment Science,Tokyo University of Agriculture ]

畑地灌漑の実態をふまえた灌漑効率の向上

〇駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

調査対象は長野県東北部に位置する果樹園の畑地灌漑地区である。用水は河川からポンプ取水し、幹線水路、ファームポンドを経て受益地に至る。調査目的は、灌漑の実態を踏まえた灌漑効率の向上である。とくにファームポンドの越流量を軽減することを当面の目標とした。そのためファームポンドの拡大とポンプ運転操作を検討した。その結果、灌漑効率は現在の65%よりもかなり増加し、ファームポンドからの越流による損失を防げる可能性を見出した。

Keyword: 畑地灌漑, ファームポンド, 灌漑効率
GET PDF=04/0405-12.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.356-334 , 2004

発表番号 5-25

The changes of irrigation and drainage in the Lower Kitakami Area influenced by river improvement

Tanaka Keiko [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Miwa Hajime [Faculty of Agriculture, Iwate University]

河川改修が北上川下流域の農業水利に及ぼした影響

〇田中 啓子 [岩手大学農学部]
三輪 弌 [岩手大学農学部]

北上川下流域は低平・広大な平野で洪水による湛水被害に苦しんできた.二度の大規模な河川改修により誕生した新北上川は,治水問題を抜本的に解決し,流域の農業水利を変貌させた.近隣する主要な3地区を対象に新北上川開削による発展過程を比較検討したところ,旧迫川地区で最もその効果が大きく,用水・排水とも改善され,桃生地区では用水改良,中田地区では排水改良が進められたことがわかった.

Keyword: 河川改修, 農業水利, 北上川下流
GET PDF=04/0405-25.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.376-344 , 2004

発表番号 5-35

Soil Moisture Dynamics After Irrigation In Saline land and irrigated land

Akae Takeo [Okayama University Faculty of Environmental Science and Technology]
Morimoto Kazuki [Okayama University Graduate School of Natural Science and Technology]
Shi Haibin [Inner Mongolia Agricultural University]
Li Yanlin [Syahaoqu experimental station ]

内蒙古河套灌区における塩害地と灌漑耕地の灌漑に伴う水分動態

赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]
〇森本 一幹 [岡山大学大学院自然科学研究科]
史 海濱 [内蒙古農業大学]
李 延林 [沙壕渠試験場]

内蒙古河套灌区では塩害が生じているが、下流域の水源不足により節水改良法が必要となった。本研究では節水灌漑下での塩害地改良法について研究しており、本報告では耕地と塩害地のフラックス変化について報告する。現地調査をもとに算出した結果、塩害地と耕地のフラックスの特徴が明らかとなった。 

Keyword: 農地環境, 圃場整備, 土壌水分
GET PDF=04/0405-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.382-347 , 2004

発表番号 5-38

Changes in Soil and Nutrient Component Losses from Difference Land Use

Yan CHEN [ Tokyo University of Agriculture, Graduate School of Agricultue (From 2004.April National Institute for Rural Engineering)]
MIHARA Machito [ Tokyo University of Agriculture, Faculty of Regional Environment Science]
KOMAMURA Masaharu [ Tokyo University of Agriculture, Faculty of Regional Environment Science]

異なる土地利用形態における土壌及び栄養塩類の流出特性

〇陳 嫣 [東京農業大学大学院農学研究科(2004年4月から(独立行政法人)農業工学研究所)]
三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

異なる土地利用形態を持つ二つの流域を対象流域として、小流域における土地利用形態および降雨条件が河川水質に与える影響について検討した。観測の結果、小流域における地形的因子(平均勾配)が流出率に影響を与えていた。平均勾配の急な小流域における流出率が高くなる傾向が見られた。また、流出量の増加に伴って、流亡土壌、全窒素、全リンの流出濃度を増加する傾向が見られた。但し、同じ流亡土壌濃度の範囲内で、裸地、荒地などの未使用地および畑地面積率の高い流域の全窒素、全リン濃度は、林地面積率の高い流域を上回る傾向が見られた。

Keyword: 土地利用形態, 流亡土壌, 栄養塩類
GET PDF=04/0405-38.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.390-351 , 2004

発表番号 5-42

Monitoring on Site of Mulching for Prevention of Outflow of Red Clay

FUJIMORI Shinsaku [National Institute of Rural Engineering]
TANIMOTO Takeshi [National Institute of Rural Engineering]
WAKASUGI Kousuke [National Institute of Rural Engineering]
KOBORI Shigeji [Tobu Chemicals Corporation]
KATUMATA Masaharu [Maeda Corporation]
IIJIMA Takeshi [Maeda Corporation]
NODA Kenji [Maeda Corporation]
TAKAKI Toru [Maeda Corporation]

マルチングによる赤土流出防止工法の現場計測

藤森 新作 [独立行政法人農業工学研究所]
谷本 岳 [独立行政法人農業工学研究所]
若杉 晃介 [独立行政法人農業工学研究所]
小堀 茂次 [東武化学株式会社]
勝又 正治 [前田建設工業株式会社]
〇飯島 健 [前田建設工業株式会社]
野田 兼司 [前田建設工業株式会社]
高木 亨 [前田建設工業株式会社]

沖縄の赤土流出問題の解決手段として、軽焼マグネシアを主成分とする硬化材を液状または造粒してマルチングする発生源対策を考案した。夏期の豪雨や台風等、石垣島の厳しい自然条件の下での現場計測を通して、当マルチング工法を対象地盤に適用することによって、降雨時の赤土流出防止効果および適度な透水性が6ヶ月以上維持可能であることが確認された。

Keyword: 赤土, 流出防止, マルチング
GET PDF=04/0405-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.400-356 , 2004

発表番号 5-47

Effect of Ca-type artificial zeolite on the properties of high permeable soil in roof planting

Takahashi Hidetomo [Arid Land Resarch Center, Tottori University]
Sumikoshi Masae [Arid Land Resarch Center, Tottori University]
Takubo Yuko [Technical Research Institute, Maeda Corporation]
Hayashibara Shigeru [Technical Research Institute, Maeda Corporation]
Fujiyama Hideyasu [Arid Land Resarch Center, Tottori University]
Yamamoto Tahei []

屋上緑化におけるCa型人工ゼオライトの高透水性土壌への施用効果

〇高橋 秀智 [鳥取大学乾燥地研究センター]
隅越 昌枝 [鳥取大学乾燥地研究センター]
田窪 祐子 [前田建設工業株式会社技術研究所]
林原 茂 [前田建設工業株式会社技術研究所]
藤山 英保 []
山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]

屋上緑化では高透水性かつ少量の土壌が求められるため土壌改良剤が有効であり、人工ゼオライト(AZ)を用いることで除塩性や保肥力、保水効果が期待される。そこで砂丘砂にAZを添加し、カラム試験と傾斜基盤の侵食特性試験を行った。カラム試験ではAZ添加率が高いほど保肥力、塩類軽減、酸性土壌の中性化に効果があることが推測された。侵食特性試験ではAZの添加による土壌流亡の軽減・保水機能の上昇傾向が確認された。

Keyword: 人工ゼオライト, 屋上緑化,
GET PDF=04/0405-47.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.402-357 , 2004

発表番号 5-48

Shear Characteristics and Effect of Zeolite on Soil Specimen Including Roots of Herbaceous Plants − Revegetation Techniques for Slope Conservation in the Cold Region with Less Snow Depth () −

MUNEOKA Toshimi [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
TSUCHIYA Fujio [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
TSUJI Osamu [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
HASEGAWA Toshiharu [KYOSEI RENTEMU Co., Ltd.]

草本植生根系を含む土供試体のせん断特性とゼオライトの効果 −寒冷少雪地域における法面保全と緑化工技術(機法

〇宗岡 寿美 [帯広畜産大学]
土谷 富士夫 [帯広畜産大学]
辻 修 [帯広畜産大学]
長谷川 俊治 [蟠成レンテム]

草本植生根系を含む土供試体の一面せん断試験を実施し,土供試体のせん断特性に及ぼす根系の影響とゼオライトの効果について検討した。その結果,緑化用客土のみの土供試体に根系を含むことにより,強度定数のうち粘着力cが増加した。また,ゼオライトを含む土供試体では,せん断抵抗角φの増加として根系の影響があらわれた。このとき,根長密度・乾物重が最大となるゼオライトを20%含む土供試体においてφが最大値を示した。

Keyword: 草本植生根系, せん断特性, ゼオライト
GET PDF=04/0405-48.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.404-358 , 2004

発表番号 5-49

Shear Characteristics and Growth Periods on Soil Specimen Including Roots of Herbaceous Plants − Revegetation Techniques for Slope Conservation in the Cold Region with Less Sonw Depth () −

MOCHIDA Kazutoshi [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
MUNEOKA Toshimi [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
TSUCHIYA Fujio [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
TSUJI Osamu [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]

草本植生根系を含む土供試体のせん断特性と生育期間の検討 −寒冷少雪地域における法面保全と緑化工技術 (供法

〇持田 和寿 [帯広畜産大学]
宗岡 寿美 [帯広畜産大学]
土谷 富士夫 [帯広畜産大学]
辻 修 [帯広畜産大学]

生育期間の異なる草本植生根系を含む土供試体の一面せん断試験を実施し,草本植生の生育期間と土供試体のせん断特性との関係について検討を加えた。まず,生育期間に比例して土供試体の強度定数は大きくなり,緑化用客土では粘着力cが増加し,混合土(ゼオライト20%)ではせん断抵抗角φが増加した。さらに,気象因子を指標として強度定数の増加量を定量化し,その増加量を期待して適切な播種時期を検討する必要性が示唆された。

Keyword: 草本植生根系, せん断特性, 生育期間
GET PDF=04/0405-49.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.414-363 , 2004

発表番号 5-54

The shallow and level pipe drain method with thickly spacing in lower paddy fields() -Drainage effects of shallowed and leveled pipe drain−

KOSHIBA NOBUO [Chiba Prefectural Agriculture Reserch Center]
OKUYAMA TAIGA [Chiba Prefectual Agriculture Reserch Center]
ARIHARA KATSUYUKI [Chiba Prefectual Agriculture Reserch Center]
IWABUCHI YOSHIHIKO [Chiba Prefectual Agriculture and Forestry Promotion Center]

低湿地水田における暗渠の浅層無勾配・高密度工法(機法                           -暗渠の浅層無勾配化による排水効果-

〇小柴 伸夫 [千葉県農業総合研究センター]
奥山 泰河 [千葉県農業総合研究センター]
在原 克之 [千葉県農業総合研究センター]
岩渕 善彦 [千葉県香取農林振興センター]

水田標高が排水路に対して低い圃場では、ブロック排水や浚渫土等の利用による農地のかさ上げ等と有勾配暗渠と組み合わせることによって農地の汎用化を図っている。しかし、これらの方法は事業費が高くなるために、コスト低減が見込めるドレンレイヤー工法で暗渠の浅層無勾配化の影響を検討した。地下水位の観測の結果、排水効果への暗渠勾配の有無の影響は少なく、施工3年後の暗渠管内に土砂の堆積はみられなかった。

Keyword: ドレンレイヤー暗渠, 農地の汎用化, 無勾配化
GET PDF=04/0405-54.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.416-364 , 2004

発表番号 5-55

The method of shallow and level pipe drain with thickly spacing in lower paddy fields ()        −A study of an effective pipe drain spacing−

OKUYAMA TAIGA [Chiba Prefectual Agriculture Reserch Center]
KOSHIBA NOBUO [Chiba Prefectual Agriculture Reserch Center]
ARIHARA KATSUYUKI [Chiba Prefectual Agriculture Reserch Center]
IWABUCHI YOSHIHIKO [Chiba Prefectual Agriculture and Forestry Promotion Center]

低湿地圃場における暗渠の浅層無勾配・高密度工法(供法                               欷果的な吸水渠間隔の検討−

〇奥山 泰河 [千葉県農業総合研究センター]
小柴 伸夫 [千葉県農業総合研究センター]
在原 克之 [千葉県農業総合研究センター]
岩渕 善彦 [千葉県香取農林振興センター]

水田特有の土層構造である耕盤が存在することを前提に、暗渠排水施設の圃場内における 機能を検討すると、吸水渠が排水効果を発揮するのは作土の一定範囲内に留まると考えら れた。そこで、実験装置による排水試験を行うとともに、トレンチャー工法とドレンレイ ヤー工法の暗渠を布設した圃場で、吸水渠間の地下水位観測を行い、収量調査を行った。 その結果、排水効果が及ぶ範囲は吸水渠から2.5mまでということが明らかとなった。 

Keyword: ドレンレイヤー暗渠, 農地の汎用化, 無勾配化
GET PDF=04/0405-55.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.426-369 , 2004

発表番号 5-60

Carbonization of Wooden Chips with Simple Kiln and Characteristics of Carbonized Chips

YAMAOKA Masaru [National Institute for Rural Engineering]
SHINOGI Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering]
HIROSE Yuichi [National Institute for Rural Engineering]

伐採木チップの簡易炭化とチップ炭の物性

〇山岡 賢 [独立行政法人 農業工学研究所]
凌 祥之 [独立行政法人 農業工学研究所]
廣瀬 裕一 [独立行政法人 農業工学研究所]

本報は,ダム工事現場等で一時的に大量に発生する伐採木を炭化し農地施用すること目的に,チップ化された伐採木を簡易な炭焼き手法である”伏せ焼き”の手法を改良して炭化できることを実証するとともに,生成されたチップ炭の物性を報告した.伏せ焼きでは炭化温度が300℃程度と低く,生成されたチップ炭は炭化炉で温度管理されたチップ炭に比べて揮発分割合が大きかった.

Keyword: 土層改良, 炭化, チップ材
GET PDF=04/0405-60.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.428-370 , 2004

発表番号 5-61

Characteristics of Sedimentary Soils at Reservoirs for Agricultural Use in Hokkaido

Nakagawa Seiki [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Yokohama Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Onodera yasuhiro [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

北海道における農業用ダム堆砂土の理化学性

〇中川 靖起 [(独)北海道開発土木研究所]
横濱 充宏 [(独)北海道開発土木研究所]
小野寺 康浩 [(独)北海道開発土木研究所]

近年農業用ダムの機能維持の一環としてダム堆砂土の有効利用が重要な課題となっている。そこで過去に調査を行ってきた道内の農業用ダムの堆砂土について、農耕地への客土利用を想定して理化学性の分析を行い、客土材としての適性について検討した。その結果、ダム堆砂土は周辺の地山土と比較しても肥沃であり、客土材としてより適していることがわかった。ただし地質や地域利用により肥料成分の過剰、不足の傾向が見られた。

Keyword: ダム堆砂土, 客土利用, 理化学性
GET PDF=04/0405-61.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.438-439 , 2004

発表番号 6- 4

Fluctuation Characteristics of Stability of Density Stratification and Dissolved Oxygen in the Deepest Site of Lake Koyama

Harada Masayoshi [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Yoshida Isao [Faculty of Agriculture, Tottori University]

湖山池最深部における密度成層の安定度と溶存酸素の変動について

〇原田 昌佳 [鳥取大学農学部]
吉田 勲 [鳥取大学農学部]

鳥取県湖山池の最深部で行った水質と微気象の連続観測を通じて,成層の安定度の観点から湖底付近のDOの変動特性について検討した.灌漑期では水温日成層の発達により,非灌漑期では海水の流入に伴う密度成層の形成により,湖底は貧酸素な状態となった.成層の形成要因に関係なく湖底付近のDOはウェダバーン数と負の相関を示し,ウェダバーン数が4.5を超える成層状態では水塊の鉛直混合が抑制されるためDOは低下する.

Keyword: 水環境, 湖沼, 溶存酸素
GET PDF=04/0406-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.440-441 , 2004

発表番号 6- 5

Seasonal Change of Water Quality in Irrigation Ponds

kakihara toshiko [The United Granduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]
fujihara masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
fukushima tadao [Faculty of Agriculture, Ehime University]
tomioka kazuhiro [Granduate School of Agricultural Science, Ehime University]

農業用ため池における水質の季節変化

〇垣原 登志子 [愛媛大学大学院連合農学研究科]
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
福島 忠雄 [愛媛大学農学部]
冨岡 和博 [愛媛大学大学院農学研究科]

農村地域の混住化の進展や生活様式の変化により,閉鎖水域では富栄養化などによる水質悪化が問題となっている.本報では愛媛県松山市北梅本地区のため池群の中から,1・2番目に大きい池を選定し,栄養塩,植物プランクトン等の調査をおこなった.調査結果より,夏季に水温躍層が形成されること,栄養塩濃度は循環期と停滞期では池内の分布が異なること,P制限により植物プランクトンの数が少ないことがあきらかになった.

Keyword: 栄養塩, 溶存酸素, 植物プランクトン
GET PDF=04/0406-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.460-461 , 2004

発表番号 6-15

Characteristic of SS Runoff from Paddy Blocks in Ishikari Low-land during the Paddling Period

Kogita Yukiko  [Graduate of school of Agriculture,Hokkaidou university]
Yamamoto Tadao [Graduate of school of Agriculture,Hokkaidou university]
Inoue Takashi [Graduate of school of Agriculture,Hokkaidou university]
Nagasawa Tetuaki [Graduate of school of Agriculture,Hokkaidou university]

石狩低平地水田ブロックにおける代かき期のSS流出特性

〇小木田 有紀子 [北海道大学大学院農学研究科]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究科]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究科]

代かき時に発生する濁水は周囲の水環境に影響を及ぼす。石狩川下流の篠津運河を用水とする上・下流部に水田ブロックを設定し、代かき濁水の調査を通じてSS流出特性について検討した。その結果、SSの流出には代かき時と落水時で両ブロックに差があることがわかった。また、ブロックごとの営農状況の違いもいくつかみられ、営農状況の違いがSSの流出に影響を与えることが示唆された。

Keyword: 代かき, SS濃度, 営農方法
GET PDF=04/0406-15.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.482-483 , 2004

発表番号 6-26

The influence of soil conditions on methane emission from paddy soil

Iida Toshiaki [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Watanabe Hirofumi [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Ishikawa Masaya [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Kajihara Akihiko [Faculty of Agriculture, Yamagata University]
Kunieda Tadashi [Mogami River Downstream Bank Project Office]
Naito Kaoru [Mogami River Downstream Bank Project Office]
Goto Fujio [Mogami River Downstream Bank Project Office]
Chiba Nobuo [Mogami River Downstream Bank Project Office]

水田土壌からのメタン放出への土壌の状態の影響

〇飯田 俊彰 [山形大学農学部]
渡辺 博文 [山形大学農学部]
石川 雅也 [山形大学農学部]
梶原 晶彦 [山形大学農学部]
國枝 正 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]
内藤 馨 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]
後藤 不二夫 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]
千葉 信雄 [東北農政局最上川下流沿岸農業水利事業所]

実験室内において、稲の無い単純化された条件下で水田土壌からのメタンフラックスを測定し、土壌の状態との関係を検討した。メタンフラックスと地温との正の相関が確認されたが、地温が15℃を下回るとそれ以上地温を下げてもメタンフラックスはあまり変化しなかった。メタンフラックスは測定時の2〜3時間前までの地温に影響されていた。メタンフラックスは、測定時よりむしろ約1日前のEhとより強い負の相関を持っていた。

Keyword: メタン放出, 大気, 地球環境
GET PDF=04/0406-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.494-495 , 2004

発表番号 6-32

Characteristics of water qualities in a paddy field watershed and habitats

TAKEDA Ikuo [Fac. Life & Envir. Sci., Shimane Univ.]
FUKUSHIMA Akira [Fac. Life & Envir. Sci., Shimane Univ.]
NISHIMURA Keiich [Fac. Life & Envir. Sci., Shimane Univ.]

水田地域における水質特性と生物生息

〇武田 育郎 [島根大学生物資源科学部]
福島 晟 [島根大学生物資源科学部]
西村 圭市 [島根大学生物資源科学部]

一般に水域の水質環境の観点からは、窒素やリンなどの水質濃度が低い方が良い環境 とされているが、生物の生息環境にとっては、ある程度栄養分が存在する環境の方が生息しやすいという考えもあり、これに関する知見はきわめて不足している。このよ うなことから、島根県の水田地域の水質特性を調査し、生物生息調査の結果との関連性を探索した。特に、カスミサンショウウオやゲンジボタルの生息場所の水質特性について考察した。

Keyword: 水質, 生態系, 水田
GET PDF=04/0406-32.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.498-499 , 2004

発表番号 6-34

Change of underdrain outflow water and water quality in the graing land

suzuki satoshi [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]
shima eikichi [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]
tsutsumi satoshi [Faculty of Bio-production and Environmental, Kitasato University]
naganuma sachiko [Division of Bio-production and Environmental Science, Kitasato University]

放牧草地における暗渠流出水と水質の変動

〇鈴木 聡志 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]
嶋 栄吉 [北里大学獣医畜産学部]
堤 聰 [北里大学獣医畜産学部]
長沼 祥子 [北里大学大学院獣医畜産学研究科]

青森県の北田代放牧場を事例として、地下水位の変動と暗渠からの流出水の水質を調査し、季節変動、降雨の影響について検討した。その結果、夏季は地下水位と負荷量が低く、融雪期と初冬は地下水位と負荷量が高い傾向を示した。暗渠流量、水質の変動は降雨の影響が顕著であった。また、放牧により負荷量が増大する傾向が見られたが、降雨での流出による放牧の影響についての検討は今後の課題として残された。

Keyword: 暗渠排水, 放牧草地, 水質
GET PDF=04/0406-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.512-513 , 2004

発表番号 6-41

Study on farming right exchange system for phytoremediation of Cd-polluted paddy fields

Naruse Nobutaka [Graduate School of Utsunomiya University]
Fukmura Kazunari [Utsunomiya University]
Tomita Masahiko [Utsunomiya University]

汚染水田浄化のための農地利用権交換システムの提案

〇成瀬 庸孝 [宇都宮大学大学院]
福村 一成 [宇都宮大学]
冨田 正彦 [宇都宮大学]

従来カドミウム汚染水田への対策としては客土などの土木的方法がとられてきたが、近年新たな方法として植物による土壌浄化、ファイトレメディエーションが注目されている。が、この技術は浄化に長期間を要し、その間農家は稲作ができず収入減に陥る。その対策として、浄化中の汚染水田で作る分の米を別の農家に作らせる代わりに、減反助成金を貰うという交換システムを着想した。本研究ではこのシステムの実用可能性の検討を行った。

Keyword: ファイトレメディエーション, 農地利用権, 土壌
GET PDF=04/0406-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.522-523 , 2004

発表番号 6-46

Isuues of manure conveyance and pre-processing of solid manure in the Betsukai centralized biogas plant

Ishiwata Teruo [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Ishida Tetsuya [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Kurita Keitaro [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Ono Manabu [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Yokohama Mitsuhiro [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

別海バイオガスプラントの糞尿搬入と固形糞尿処理の課題

〇石渡 輝夫 [(独)北海道開発土木研究所]
石田 哲也 [(独)北海道開発土木研究所]
栗田 啓太郎 [(独)北海道開発土木研究所]
小野 学 [(独)北海道開発土木研究所]
横濱 充宏 [(独)北海道開発土木研究所]

スラリ−状糞尿だけでなく、固形糞尿も処理対象とする別海バイオガスプラントでの稼働後3年間の糞尿搬入及び固形糞尿処理の問題点と対応経過を以下の3つに大別整理した。1)原料糞尿の搬入の効率化、2)糞尿の凍結対策、3)固形糞尿の処理。メタン発酵施設本体だけでなく、農家畜舎からの整備が必要である。

Keyword: バイオガスプラント, 固形糞尿, 凍結
GET PDF=04/0406-46.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.542-543 , 2004

発表番号 6-56

Phosphate removal of various porous materials for Phosphorous Adsorption Concrete

SATO Shushi [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
NONAKA Tsuguhiro [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
KUWABARA Tomoyuki [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
SATO Toshio [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]
ABE Kouhei [United Graduate School of Agricultural Science, Tottori University]

リン吸着コンクリ−トに用いる各種多孔質材料によるリン除去

〇佐藤 周之 [島根大学 生物資源科学部]
野中 資博 [島根大学 生物資源科学部]
桑原 智之 [島根大学 生物資源科学部]
佐藤 利夫 [島根大学 生物資源科学部]
阿部 公平 [鳥取大学大学院連合農学研究科]

本研究では,リン吸着コンクリ−トのリン除去性能向上を目的として,これに用いる各種多孔質材料の直接的なリン除去性能について検討した。その結果,本実験で検討したすべての材料において物理化学的なリン除去がみられ,そのリン除去機構は溶出する陽イオンによる晶析脱リン作用と考えられた。したがって,これら材料は水環境中からのリン除去に特化したコンクリ−トを造る際の機能性材料として有効利用が可能と考えられた。

Keyword: 多孔質材料, リン吸着コンクリ−ト, リン除去
GET PDF=04/0406-56.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.548-549 , 2004

発表番号 6-59

Kerosene retention characteristics of peat moss included media

Matsubara Misato [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Shibata Haruko [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Ohtsubo Masami [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
Chikushi Jiro [biotron insutitute, kyushu Univerrsity]

ピートモス含有媒体の灯油保持特性

〇松原 美里 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
柴田 晴子 [九州大学大学農学部]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
筑紫 二郎 [九州大学 生物環境調節学センター]

近年,軽質油による土壌の汚染の拡大が速いことから,その防止が重要な課題となっている.本報告では,灯油の溶解量を調べるためにバッチ試験を行い、ピートモスによる灯油の保持能を評価した。バッチ試験を行った結果、ピートモス試料およびピートモスと砂または土壌の混合試料の場合のいずれにおいても土壌のみの試料と比較すると油の保持量がはるかに高いことが分かった。

Keyword: ピートモス, 油汚染, 保持
GET PDF=04/0406-59.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.558-559 , 2004

発表番号 7- 4

Verification of the effects of small-scale fishway for connection between river and drainage ditch on the inhabiting fish

SUZUKI Masaki [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
fujisaku masaaki [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
MIZUTANI Masakazu [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
Goto Akira [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]

河川−農業用排水路間に設置した小規模魚道が生息魚に及ぼす効果の検証

〇鈴木 正貴 [宇都宮大学農学部]
藤咲 雅明 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]

河川と農業用排水路とを2つのタイプの小規模魚道で接続し,生息魚に対する効果を検証した.調査の結果,次のことを明らかにした.1)魚類の遡上は降雨と関係なく確認されたことから,小規模魚道は生息魚が常時遡上可能である構造を保つ必要がある.2)千鳥X型魚道は,水田水域で産卵する個体の遡上を保証している.3)千鳥X型魚道の機能維持には,余水吐の併設が必要である.

Keyword: 小規模魚道, 水域ネットワーク, 圃場整備
GET PDF=04/0407-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.562-563 , 2004

発表番号 7- 6

Swimming Behavior of Bitterling in Experimental Canal with Spur Dike

Tokashiki Masaru [National Institute for Rural Engineering]
Mori Mitsuhiro [National Institute for Rural Engineering]
Ishimura Hideaki [National Institute for Rural Engineering]
Natsuka Isamu [National Institute for Rural Engineering]

水制工を配置した実験水路におけるタナゴの遊泳行動

〇渡嘉敷 勝 [(独)農業工学研究所造構部施設機能研究室]
森 充広 [(独)農業工学研究所造構部施設機能研究室]
石村 英明 [(独)農業工学研究所造構部施設機能研究室]
長束 勇 [(独)農業工学研究所造構部施設機能研究室]

流れの速い水路内における魚類の移動を可能とする新たな水路構造の設計に資するため,水制工を配置した模型水路におけるタナゴの遊泳実験を実施した。その結果,平面移動で1.0〜1.2m/s(体長0.04m換算で25〜30 BL/s)程度のかなり大きな速度で瞬間的には遊泳可能であること,速い流れ場の中では遊泳領域を選好する余裕がないこと,水制工上流部および下流部の低流速領域において定位すること,などが判明した。

Keyword: 水路, タナゴ, 遊泳行動
GET PDF=04/0407-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.570-571 , 2004

発表番号 7-10

A Study on the role of log mattress used in river naturalization works for fish habitat

TAKAHASHI Nobuhiro [Graduate School of Agriculture Utsunomiya Univ.]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya Univ.]
GOTO Akira [Utsunomiya Univ.]

近自然河川工法に用いる井桁沈床の魚類生息場としての役割

〇高橋 伸拓 [宇都宮大学大学院]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]

井桁沈床は,近自然河川工法として生態系の観点から見直されてきている.既往の研究から多孔質護岸工法周辺の効果は示されている。しかし、護岸工内部を利用する種・数や状況は把握できていない。本研究では,井桁沈床の有する石礫の空隙を利用する魚類に着目し,昼夜の利用状況など正確な利用状況の把握を行い,本工法自体が持つ機能を明らかにする.なお,井桁沈床を設置することによる餌資源や環境因子の変化を明らかにする.

Keyword: 井桁沈床, 近自然河川工法, 魚類生息場
GET PDF=04/0407-10.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.578-579 , 2004

発表番号 7-14

Distribution of fishes in ditches at hill-bottom paddy field -A study on evaluation of habitats for restoration planning by classification of water zone and water course(2)-

kakino wataru [United Graduate School of Agricultural Science,Tokyo Univ.of Agri.and Tech.]
mizutani masakazu [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ]
fujisaku masaaki [Ecosystem Conservation Society Japan]
Goto Akira [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ]

谷津内の水路に生息する魚類の分布−水路・水域分級法を用いた生物生息環境の評価と保全・修復手法に関する研究(2)−

〇柿野 亘 [東京農工大連合大学院]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
藤咲 雅明 [(財)日本生態系協会]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]

生物生息場としての水路環境の保全・修復の視点から水路整備計画のための評価手法を確立することを目的として基礎調査を行った。その結果、対象とした谷津ごとの魚類の分布状況が把握できた。ドジョウはどの谷津内でも確認され、規模の大きい谷津での優占種は、ドジョウ、シマドジョウであった。魚類の分布状況は、種によって異なる傾向を示した。その一つとして、ホトケドジョウは灌漑期、移行期になると谷頭へ偏在する傾向を示した。

Keyword: 谷津, 魚類, 分布
GET PDF=04/0407-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.580-581 , 2004

発表番号 7-15

Physical environment property and preliminary evaluation of habitat potential for field gudgeon in a canal of a Yatsu paddy field, Chiba Prefecture

KOIZUMI Noriyuki [National Institute for Rural Engineering]
TAKEMURA Takeshi [National Institute for Rural Engineering]
OKUSHIMA Shuji [National Institute for Rural Engineering]
YAMAMOTO Shori [Agriculture,Forestry and Fisheries Research Council]
EBIHARA Syu [Nippon Kaiyo Co., Ltd.]

千葉県谷津田域における農業排水路の物理環境特性とタモロコ生息場のポテンシャル試算

〇小出水 規行 [農業工学研究所]
竹村 武士 [農業工学研究所]
奥島 修二 [農業工学研究所]
山本 勝利 [農林水産技術会議事務局]
蛯原 周 [日本海洋株式会社]

農業排水路における魚類生息場の機能評価に向けて、千葉県谷津田域の排水路の物理環境特性を明らかにし,タモロコの生息場ポテンシャルを試算した。排水路は水路形態要因によって4つに分類され,水深等の物理条件は通年して安定していた.PHABSIM法により水面幅、水深、流れ、底質に関する適性基準を作成し,タモロコの生息場ポテンシャルを算出した.ポテンシャルと個体数密度との比較から本手法の有用性を確認できた。

Keyword: 生態系, 魚類生息場,
GET PDF=04/0407-15.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.584-585 , 2004

発表番号 7-17

Research on fish habitats in canal during non-irrigation period.

WATABE Keiji [Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agr. and Tech.]
SENGA Yutaro [Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agr. and Tech.]

農業水路における非灌漑期の魚類の生息環境に関する研究

〇渡部 恵司 [東京農工大学大学院農学教育部]
千賀 裕太郎 [東京農工大学大学院]

東京都国立市を流れる府中用水を対象に環境調査と魚類採捕調査を実施し,非灌漑期における水路の環境と魚類の分布を把握し,生息場所としての水路の環境条件を抽出した。  非灌漑期の農業水路は水深や沈水植物が著しく減少することから,オイカワ,フナ属などの遊泳魚は幹線水路で,特に水深の大きな水域に集まり,橋や植物の陰を退避に利用していた。また,ドジョウは非灌漑期にも水田に隣接する支線水路に留まっていた。

Keyword: 農業水路, 非灌漑期, 生息環境
GET PDF=04/0407-17.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.586-587 , 2004

発表番号 7-18

Environmental characteristics of Rana japonica and Rana rugosa's habitat in Yatsuda

Yoshida Daisuke [Utsunomiya Univ.]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya Univ.]
Goto Akira [Utsunomiya Univ.]
Kakiko Wataru [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo Univ. of Agri. and Tech]

谷津田におけるニホンアカガエルとツチガエルの生息環境特性

〇吉田 大祐 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
柿野 亘 [東京農工大学連合大学院]

現在、農業形態の変化により、豊かな生物相を形成してきた谷津田における生物多様性の低下が危惧されている。本研究では、栃木県で激減している可能性が高いニホンアカガエルとツチガエルを調査対象種とし、谷津田での生息環境特性を把握することを目的とした。調査地は両種が多数存在する小貝川上流域の谷津田とした。春季にニホンアカガエルの卵塊調査を行った。秋季は畦上で採捕調査・冬季は水路や小池で越冬調査を行った。

Keyword: 生活史, 生息場所, 谷津田
GET PDF=04/0407-18.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.590-591 , 2004

発表番号 7-20

Role of paddy fields in the suburbs as habitats for fishes

Akiko Minagawa [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
Yutaro Senga [Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

都市近郊地域において水田水域が魚類の生息に果たす役割

〇皆川 明子 [東京農工大学大学院 連合農学研究科]
千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]

魚類の生息環境として都市近郊地域の小規模な水田水域を保全するため, (1)水田・小水路間の魚類の移動の定量的把握 (2)水田の水管理と魚類の水田利用との関係の解明を目的として,灌漑全期間のトラップ調査を行った.その結果,都市近郊地域の水田がドジョウやタモロコを中心とする魚類の繁殖と成育の空間を提供していることを確認した.水田の構造および水管理が,魚類の移動および生息と密接に関係していることも示唆された.

Keyword: 水田, 都市近郊地域, 生態系
GET PDF=04/0407-20.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.596-597 , 2004

発表番号 7-23

Dragonflies of Inhabit Situation in Different Fields Management on the Paddy

Kousuke WAKASUGI [National Institute for Rural Engineering]
Takeshi TANIMOTO [National Institute for Rural Engineering]
Sinsaku FUJIMORI [National Institute for Rural Engineering]

管理方法の異なる水田におけるトンボ類の生息状況

〇若杉 晃介 [独立行政法人農業工学研究所]
谷本 岳 [独立行政法人農業工学研究所]
藤森 新作 [独立行政法人農業工学研究所]

近年における水田の乾田化や耕作放棄は低湿地に棲む生物の生息環境を変化させており、休耕田を利用したビオトープ整備はそれらの生物の保全に寄与すると思われる。本研究ではトンボ類を指標として、植生及び水管理の異なる水田での生息状況から管理方法がトンボ類に与える影響を考察した。調査は成虫と幼虫調査、植生調査を行った。その結果ビオトープ区では成虫、幼虫共に多く出現し、植物の多様性も高いことが分かった。

Keyword: トンボ類, ビオトープ, 水稲栽培水田
GET PDF=04/0407-23.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.602-603 , 2004

発表番号 7-26

The population and the drift of aquatic insect in irrigation channel from upper basin of Wasada River

Suzuki Msato [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
Okubo Hiroshi [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
Mekawa Katsuro [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]

農業用水路における水生昆虫の流下と生息について

〇鈴木 雅人 [山形大学農学部]
大久保 博 [山形大学農学部]
前川 勝朗 [山形大学農学部]

魚類に配慮した用排水路を整備する際に餌資源となる水生昆虫の生息状況や流下(drift)について知ることは重要である.本調査では山形県内の河川上流部から取水する農業用水路を例に調査した.その結果44種が確認され,水生昆虫は水路底面だけでなく側面にも同等な生息密度で分布していた.流下は自然河川よりも早い時間に顕著になり,区間停滞量は水質の影響を受けていた.中でもコカゲロウは他の種と異なる傾向を示した.

Keyword: 水生昆虫, 流下, 用水路
GET PDF=04/0407-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.614-615 , 2004

発表番号 7-32

Contribution of snow to water budget of the bogs in Ishikari lowland, Hokkaido

Takada Masayuki [Hokkaido Institute of Environmental Sciences]
Takahashi Hidenori [Graduate School of Environmental Earth Science, Hokkaido University]
Inoue Takashi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]

北海道石狩低平地に残存するミズゴケ湿原の水収支における雪の役割

〇高田 雅之 [北海道環境科学研究センター]
高橋 英紀 [北海道大学大学院地球環境科学研究科]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]

石狩低平地に残存するミズゴケ湿原である月ケ湖湿原及び上美唄湿原を対象に、水文気象観測及び植物調査により湿原の年間水収支を推定した。その結果、年間を通して流出損失が大きいこと、蒸発散量はササが優占する上美唄湿原の方が多いことが明らかとなった。また過去の水位変動を推定し融雪水の地下水涵養機能を評価した結果、現在は湿原植物の生育に寄与していないのに対し、過去は重要な役割を果たしていたという結果となった。

Keyword: ミズゴケ湿原, 水収支, 融雪水
GET PDF=04/0407-32.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.620-621 , 2004

発表番号 7-35

Change Characteristics of Soil Moisture in Clustery Field of Wild Iris

HOSHI Toru [United Graduate School of Agriculture,Iwate University]
FUJII Katsumi [Faculty of Agriculture,Iwate University]
KURASHIMA Eiichi [Faculty of Agriculture,Iwate University]

ノハナショウブ群生地の土壌水分の変動特性について

〇星  透 [岩手大学大学院連合農学研究科]
藤井 克己 [岩手大学農学部]
倉島 栄一 [岩手大学農学部]

岩手県花巻市「ノハナショウブ群生地」における土壌水分動態を把握し、それらの気象・水文条件との関わりを検討するため、現地計測を行った。現地の深い土壌は、常に飽和に近い状態で保たれており、また浅い土壌の年変動は排水路と止水壁の位置に関係が見出され、降水量より池水位との間に高い相関が生じていることがわかった。

Keyword: ノハナショウブ群生地, 圃場整備事業, 土壌水分
GET PDF=04/0407-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.624-625 , 2004

発表番号 7-37

Changes of the water balance in a nature-friendly channel renovation

HIROSE SHINICHI [College of Technology, Toyama Prefectural University]
OKADA SUSUMU [College of Technology, Toyama Prefectural University]

近自然工法における水収支の変化

広瀬 慎一 [富山県立大学短期大学部]
〇岡田 晋 [富山県立大学短期大学部]

富山県西部に位置する玄手川は、湧水の見られる農業用排水路であり、水生動植物が豊富である。江ザライ時の足場の安定化や水生動植物の保全のために水路底を近自然工法で施工したが、玄手川の水は下流域において農業用水として使用されているため施工後も湧水が安定していることが望ましい。そこで、路線水収支調査を行い、施工前、施工中、施工後の湧水の実態と、その結果を説明できる水収支モデルの試算結果を報告する。

Keyword: 近自然工法, 水収支, 透水係数
GET PDF=04/0407-37.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.626-627 , 2004

発表番号 7-38

Shimane Prefecture Master Plan for Utilization of Biomas

Nishimura Toshiaki [Naigai Engineering Co.Ltd.]
Nagahara Tamio [Farm Village Repair Section Agriculture and Forestry Marine Department Shimane Prefecture]
Sugitani Hiroshi [Farm Village Repair Section Agriculture and Forestry Marine Department Shimane Prefecture]
DOI KAZUYUKI [Naigai Engineering Co.Ltd.]

島根県バイオマス総合利活用計画について

〇西村 俊昭 [内外エンジニアリング株式会社]
永原 民雄 [島根県農林水産部農村整備課]
杉谷 浩 [島根県農林水産部農村整備課]
土井 和之 [内外エンジニアリング株式会社]

「バイオマス・ニッポン総合戦略」が平成14年12月に閣議決定された。この総合戦略の実現は国家的な命題であり,各地域での取り組みが「柱」となる。このため,各地域の実情を的確に反映したバイオマス総合利活用計画の策定とこれに基づく取り組みの推進が求められている。本報では,先駆的なケースとしてこの利活用計画を平成15年度に策定した島根県の事例を紹介する。

Keyword: バイオマス, 地域資源循環, 環境保全
GET PDF=04/0407-38.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.640-641 , 2004

発表番号 8- 1

Analysis of Water Hammer Pressure observed at The Tokachi-Oki Earthquake 2003

Ueya Kensuke [Alpha Technical Consultant Co.,Ltd]
Tokui Jyun [Alpha Technical Consultant Co.,Ltd]
Abe Masahiro [Alpha Technical Consultant Co.,Ltd]
Hasegawa Kazuhiko [Independent Administrative institution,Civil engineering research institute of Hokkaido]
Tagashira Hidekazu [Independent Administrative institution,Civil engineering research institute of Hokkaido]
Hideshima Yoshiaki [Independent Administrative institution,Civil engineering research institute of Hokkaido]

「'03十勝沖地震」に伴う管内発生水撃圧の分析

〇植屋 賢祐 [株式会社アルファ技研]
徳井 順 [株式会社アルファ技研]
阿部 匡弘 [株式会社アルファ技研]
長谷川 和彦 [独立行政法人北海道開発土木研究所]
田頭 秀和 [独立行政法人北海道開発土木研究所]
秀島 好昭 [独立行政法人北海道開発土木研究所]

パイプラインの通水試験中に「’03十勝沖地震」に伴う水撃圧を観測した。観測系は水理条件により,〇賃舷絨気鯤飮したまま密閉状態にあった系,管内に自由水面があった系の2ケースに分類される。施設周辺の地震動の特徴および観測記録や当時の施設状況を基に,地震による発生水撃圧の規模および発生過程を,バルブ操作による発生水撃圧との関係から水理条件別に分析し,この結果を基に施設管理上の課題について考察した。

Keyword: 地震動, 水撃圧, 施設管理
GET PDF=04/0408-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.642-643 , 2004

発表番号 8- 2

Countermeasure of Water hammer after Pump Power Failure Using Series Swing Check Valves

Inagaki Hitone [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
Fujisawa Yutaka [Crown Enginerring Co., Ltd.]
Saito Masaki [Crown Enginerring Co., Ltd.]

直列配置したスイング式逆止弁によるポンプ急停止時の水撃圧抑制対策について

〇稲垣 仁根 [宮崎大学農学部]
藤澤 豊 [クラウンエンジニアリング(株)]
斎藤 正樹 [クラウンエンジニアリング(株)]

ポンプ送水系パイプラインにおいて,ポンプ動力喪失時に発生する水撃圧を抑制するために,スイング式逆止弁の改良型である水撃圧防止弁を負圧発生地点の下流側に3台直列に設置する方法を検討した.ポンプ動力を喪失した場合の水柱の分離と再結合に伴う水撃圧の発生に対する水撃圧防止弁による抑制効果について現地計測と数値計算を行い,水撃圧防止弁を設置する方法の有効性を確認した. 

Keyword: パイプライン, ポンプ動力喪失, スイング式逆止弁
GET PDF=04/0408-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.648-649 , 2004

発表番号 8- 5

Analyses on Dynamic Pressure of Hydraulic Nappe (1) -Specific Aspects of Dynamic Pressure-

Mitsunari Akira [Graduate School of Kyushu-Kyouritsu University]
Manda Nobuo [Graduate School of Kyushu-Kyouritsu University]
Kuroda Masaharu [Faculty of engineering, Kyushu-Kyouritsu University]
Takeuchi Shinichi [Faculty of engineering, Kyushu-Kyouritsu University]
Yuge Kozue [Faculty of engineering, Kyushu-Kyouritsu University]

越流堰ナップの水理特性と衝撃圧の解析(その1) −衝撃圧の特徴的な挙動−

〇光成 明 [九州共立大学大学院]
万田 伸生 [九州共立大学大学院]
黒田 正治 [九州共立大学工学部]
竹内 真一 [九州共立大学工学部]
弓削 こずえ [九州共立大学工学部]

越流堰ナップの水理学的な挙動は、突入部におけるウォーター・クッションの形態によって3つのケースに大別され、ケース1(ナップ先端が露出射流を伴う流れ)とケース3(ナップの先端が貯留水塊に潜り込む流れ)は解析可能である。これに対し、ケース2(遷移領域の流れ)は解析的な取扱い方法が確立されておらず、その現象を把握するために、スケールの異なる2つの越流堰模型水路を用いて実験と解析を試みた。

Keyword: ナップ, 水理特性, 衝撃圧
GET PDF=04/0408-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.650-651 , 2004

発表番号 8- 6

Analyses on Dynamic Pressure of Hydraulic Nappe (2) -Quantitative Analyses of Nappe in Transient Zone-

Manda Nobuo [Graduate School of Kyushu-Kyouritsu University]
Mitsunari Akira [Graduate School of Kyushu-Kyouritsu University]
Kuroda Masaharu [Faculty of engineering, Kyushu-Kyouritsu University]
Takeuchi Shinichi [Faculty of engineering, Kyushu-Kyouritsu University]
Yuge Kozue [Faculty of engineering, Kyushu-Kyouritsu University]

越流堰ナップの水理特性と衝撃圧の解析(その2) −遷移領域ナップの定量解析−

〇万田 伸生 [九州共立大学大学院]
光成 明 [九州共立大学大学院]
黒田 正治 [九州共立大学工学部]
竹内 真一 [九州共立大学工学部]
弓削 こずえ [九州共立大学工学部]

越流堰ナップの挙動は、ウォーター・クッションの形態によって、ケース1、ケース2、およびケース3の3つに分類されるが、遷移領域ナップ(ケース2)の定量解析手法は、未だ確立されていない。この遷移領域ナップについて、スケールの異なる2つの越流堰模型水路を用いてフルード数を変えながら実験を行なった。この実験から得られた知見に基づき、衝撃圧とフルード数を用いて定量解析を試みた。

Keyword: 遷移領域ナップ, フルード数, 相似律
GET PDF=04/0408-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.654-655 , 2004

発表番号 8- 8

Experimental Study on the Hydraulic Dimensions of Collector Channel for the Bar Screen Type Torrent Intake

Kojima Michihiko [Faculty of Agriculture, Meiji University]
Matsushima Yoshiaki [Hokkaido Regional Development Bureau]
Murata Hiroko [Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office]
Akiyoshi Yasuhiro [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]

バースクリーン型渓流取水工の集水路諸元に関する実験的研究

小島 信彦 [明治大学農学部]
〇松島 義明 [北海道開発局]
村田 弘子  [中国四国農政局]
秋吉 康弘 [宮崎大学農学部]

バースクリーンの集水路断面の決定には、農水省の設計基準に記されているように、等流水深に速度水頭を加える方法が用いられている。本研究は、集水路長が長い場合には、設計基準による方法には適用の限界があることを明らかにし、さらに集水路勾配が小さい場合には、運動量方程式を使用したダムの側水路型余水吐の方法が有効であることを示したものである。

Keyword: 渓流取水工, 集水路, 側水路型余水吐
GET PDF=04/0408-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.656-657 , 2004

発表番号 8- 9

Studies on Stream control in right-angle of steep slope in Open channel

Akiyoshi Yasuhiro [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
Sato Kazuaki [Graduate School of Agriculture, Miyazaki University]
Yamamura Yoshihiro [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
INAGAKI Hitone [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
NAKAZONO Takefumi [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]

急勾配開水路での直角流水制御に関する研究

秋吉 康弘 [宮崎大学 農学部]
〇佐藤 和亮 [宮崎大学大学院 農学研究科]
山村 善洋 [宮崎大学 農学部]
稲垣 仁根 [宮崎大学 農学部]
中園 健文 [宮崎大学 農学部]

我が国の地形は,複雑な構造が多く急峻であり,地形に沿って水路を施工すると急傾斜地や屈曲する部分が多くなる.この屈曲する水路を開水路構造とするため,現在,65°まで研究,現地適用もされているらせん流水路について,90°に屈曲した場合のらせん流水路の開発を試みた.研究内容としては,急峻な地形に水路を施工する場合を想定し,縮尺1/20で水理実験模型を作製し,流水実験,解析を行った.

Keyword: らせん流, 急勾配, 開水路
GET PDF=04/0408-09.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.660-661 , 2004

発表番号 8-11

Study of the flow which has the submerged vegetation with the various density

AZECHI Issaku [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]
SHIMADA Masashi [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]
TANAKA Tadatsugu [Dept. of Agricul. & Life Sci., Univ. of Tokyo]

様々な密生度を持つ水没した植生群を有する流れに関する研究

〇安瀬地 一作 [東京大学大学院]
島田 正志 [東京大学大学院]
田中 忠次 [東京大学大学院]

近年、植生を有する開水路の流れの研究は活発に行われておりその抵抗や乱流構造なども明らかになりつつある。しかし、このような研究のほとんどが植生が一様に配置されている場合を対象としており、現実的とは言いがたい。そこで、実際の水路へ適用できるモデルの開発を目指ざし、まずは様々な密生度を有する植生を有する開水路流れを対象とし、実験及び解析によりその抵抗特性を検討する。

Keyword: 植生を有する流れ, ,
GET PDF=04/0408-11.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.662-663 , 2004

発表番号 8-12

Study on Sedimentation of Suspended load in Open Channel with Vegetation groups

NAKAYA Tetsuo [National institute for rural engineering]
TANJI Hajime [National institute for rural engineering]
KIRI Hirohide [National institute for rural engineering]

透過水制として植生群を用いた場合の浮遊砂堆積効果に関する研究

〇中矢 哲郎 [(独)農業工学研究所]
丹治 肇 [(独)農業工学研究所]
桐  博英 [(独)農業工学研究所]

植生群を透過水制として用いた場合の浮遊砂堆積効果を水理模型実験と数値計算により検討したところ,植生群幅/植生群長が1.7付近に運動量輸送の大きさのピークを有しており,この原因は水平渦の存在によることを明らかにした.浮遊砂堆積の実験では植生群先端部では侵食域が生じ,植生群間では死水域が形成され植生群内より堆積量が増大すること,水平渦により浮遊砂堆積効果が促進されることを明かにした.

Keyword: 植生水理, 透過水制群, 浮遊砂堆積
GET PDF=04/0408-12.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.666-667 , 2004

発表番号 8-14

Comparative Study of Flows in Four Types of Stones Embedded Slope Type Fishways

Fujihara Masayuki [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Chhatkuli Subas [Graduate School of Agricultural Science, Ehime University]

Comparative Study of Flows in Four Types of Stones Embedded Slope Type Fishways

藤原 正幸 [愛媛大学農学部]
〇Chhatkuli Subas [愛媛大学大学院農学研究科]

4種類の形状(円,正方形,正三角形:底辺を上流に向けたパターンと頂点を上流に向けたパターン)をもつ粗石をそれぞれ配置した斜路式魚道の流れについて,浅水流方程式を基礎式とする有限体積モデルを用いて数値的に検討した.すべての粗石の面積は同じに設定した.水路長さは25m,勾配は20分の1で,水路横断方向に3個にならべた粗石を流れ方向に1m間隔で配置した.流況は粗石形状と粗石間隔に大きく影響される.

Keyword: Numerical simulation, Quadtree grid, Roe’s Riemann solver
GET PDF=04/0408-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.670-671 , 2004

発表番号 8-16

Evaluation and plan for the conservation of habitats in open channel

MUKAI Akie [National Institute for Rural Engineering]
TARUYA Hiroyuki [National Institute for Rural Engineering]
TANAKA Yoshikazu [National Institute for Rural Engineering]

開水路における生物保全のための評価・計画手法

〇向井 章恵 [独立行政法人農業工学研究所]
樽屋 啓之 [独立行政法人農業工学研究所]
田中 良和 [独立行政法人農業工学研究所]

生物保全のための開水路の設計においては,対象とする生態系項目を明確にする必要があるが,一般化が困難である.そこで,開水路を生態系制御の空間スケールの大きさで仕分け,評価用の解析項目を明示した設計メニューを設定した.メニューに適用される水路工法について,生物生息場の流れを再現する模型実験,数値解析を行った.また,性能設計の考え方に基づき,設計メニューを活用した水路設計手法について整理を行った.

Keyword: 開水路, 生物保全, 評価・設計手法
GET PDF=04/0408-16.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.674-675 , 2004

発表番号 8-18

The Field Measurement of Salinity Intrusion and Intrusion Characteristic at the Tama River

Kubo Naritaka [The Faculty of Agriculture、TUAT]
Hirano Akiko []
Kwon Sungill [United Graduate School of Agricultural Science、TUAT]
Hoang Ngan Giang [Graduate School of Agriculture、TUAT]
Osato Koji [The Faculty of Agriculture、TUAT]

多摩川河口における塩水遡上の現地観測と遡上特性

〇久保 成隆 [東京農学大学農学部]
平野 亜希子 []
權 ソンイル [東京農工大学大学院連合農学研究科]
Hoang Ngan Giang [東京農工大学大学院農学研究科]
大里 耕司 [東京農学大学農学部]

##############################################################################################################################################################################################################################################################

Keyword: 塩水遡上, 多摩川河口, ADCP,TPM
GET PDF=04/0408-18.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.680-681 , 2004

発表番号 8-21

Characteristics of semi-derivatives of air temperature variation and its application to “one-point Bowen ratio method

Kiyosawa Hideki [Faculty of Bioresources, Mie Universiy]
Noda Masamichi [Graduate School of Bioresources, Mie University]

気温時間変化の半階微分特性と一点ボーエン比法への応用

清沢 秀樹 [三重大学生物資源学部]
 ○野田 昌道 [三重大学生物資源学研究科]

気温の半階時間微分は高さ方向の温度勾配に比例するが、比例定数から得られる乱流拡散率は他の方法による値の数分の一程度にしかならなかった。この原因は、乱流拡散率が高さとともに増大するためと考えられる。現在のところ、温度のみの測定によって顕熱フラックスを推定するのは困難であるが、比湿変化の半階微分も求めることによって、一点のみの気温、湿度測定によるボーエン比が求められ、それらは、従来の二点法の値に符合した。

Keyword: 顕熱フラックス, 気温変化, ボーエン比法
GET PDF=04/0408-21.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.688-689 , 2004

発表番号 8-25

Comparison of CO2 Fluxes from a Paddy Field Estimated by the Energy Balance Flux Ratio Method and the Chamber Method

Odani Hiromichi [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]
Tamura Hiroyuki [Graduate School of Environmental Study, Nogoya University]

熱収支フラックス比法とチャンバー法による水田からのCO2フラックスの比較

〇小谷 廣通 [滋賀県立大学環境科学部]
田村 浩之 [名古屋大学大学院環境学研究科]

 熱収支フラックス比法とチャンバー法による水稲植被からのCO2フラックスの測定値を比較し考察した。熱収支フラックス比法による測定値は、チャンバー法によるものより2倍程度大きな値が得られたが、従来の測定結果との比較から過大ではないことを示した。また、公表されている高度別光合成速度と高度別葉面積密度のデータを用いて考察し、主として両方法が対象とする葉面積の違いによって2倍程度の差異がでることを示した。

Keyword: 熱収支フラックス比法, CO2フラックス,
GET PDF=04/0408-25.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.690-691 , 2004

発表番号 8-26

Long-term Change in Precipitation Characteristics on the Coastal Region Of the Japan Sea, Niigata

Zhang Yu [Graduate School of Science and Technology]
Masuda Hideyuki [Faculty of Civil Engineering]
Sugiyama Hironobu [Graduate School of Science and Technology]
A.C.Whitaker [Graduate School of Science and Technology]

新潟県日本海沿岸部における降水量特性の経年変化

〇張 玉 [新潟大学大学院自然科学研究科]
桝田 英幸 [新潟大学工学部]
杉山 博信 [新潟大学大学院自然科学研究科]
アンドリュ ウイタカ [新潟大学大学院自然科学研究科]

新潟県の日本海沿岸部に位置する新潟、村上および高田の各地本気象台での長期間の観測日降水量データを統計的に解析分析することにより、降水量特性の経年変化を検討した。その結果、各地点における解析対象期間の年降雨量は3〜12%程の増加率を示しているが,年降雪量は32〜44%程の減少率を示すこと、さらに日降雨量の長期の変動の増減状況には地域性が見られるが日降雪量の経年変化は平均的に減少傾向にあること等を明らかにした。

Keyword: 降水量特性, Gumbel分布, 経年変化
GET PDF=04/0408-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.696-697 , 2004

発表番号 8-29

Hydrological cycle in a small mountaneous basin - Seasonal variations in discharge and evapotranspiration -

MORI Makito [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
SHIKASHO Shiomi [Faculty of Agriculture, Kyushu University]
HIRAMATSU Kazuaki [Faculty of Agriculture, Kyushu University]

山地小流域における水循環に関する研究 −流出量と蒸発散量の季節変化−

〇森 牧人 [九州大学農学部]
四ヶ所 四男美 [九州大学農学部]
平松 和昭 [九州大学農学部]

北部九州の山地小流域における水循環過程を明らかにするために、2002年1月から10月にかけての流域内の流出量と蒸発散量の季節変化について予察的に調べた。両者は季節的に明瞭な変化を示し、期間の前半と後半ではそれらの差に系統的な違いが認められた。また、タンクモデルにより推定された蒸発散量の変動パターンは短期水収支法に基づく結果を定性的に説明した。さらに、流出量の計算値は実測結果とおおむねよく一致した。

Keyword: 水収支, 長期流出, 蒸発・蒸発散
GET PDF=04/0408-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.698-699 , 2004

発表番号 8-30

Impact of Winter Climate Variability on Hydrological Cycle in a Forested Mountain Basin

Whitaker Andrew [Graduate School of Science & Technology, Niigata Univ.]
Kanemaru Yuichiro [Faculty of Agriculture, Niigata Univ.]
Zhang yu [Graduate School of Science & Technology, Niigata Univ.]
Sugiyama Hironobu [Graduate School of Science & Technology, Niigata Univ.]

寒候期の気候変化が森林山地域における水循環特性に与える影響

アンドリュ ウイタカ [新潟大学大学院自然科学研究科]
金丸 裕一郎 [新潟大学農学部]
張 玉 [新潟大学大学院自然科学研究科]
〇杉山 博信 [新潟大学大学院自然科学研究科]

森林山地域に設定した試験流域における観測水文諸量と近傍に位置するダム流域の資料を用いて、寒候期における気温や積雪環境の変化が流域の水循環に与える影響を評価した。その結果、雪の降り方に経年変化が見られること、当該試験流域での気温低減率としては0.5℃/100mが妥当であること、寒候期における流域貯留量の波形やピーク生起の早期化は気温変化に起因すること等が明らかになった。

Keyword: 気候変化, 水循環, 貯留量
GET PDF=04/0408-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.702-703 , 2004

発表番号 8-32

Runoff Characteristic of rainfall from paddies in Hilly Rural Area

Yoshimura Akiko [National Agricultural Research Center for Western Region]
Kawamoto Osamu [National Agricultural Research Center for Western Region]
Shimazaki Masahiko [National Agricultural Research Center for Western Region]

傾斜地水田の洪水流出特性

〇吉村 亜希子 [近畿中国四国農業研究センター]
川本 治 [近畿中国四国農業研究センター]
島崎 昌彦 [近畿中国四国農業研究センター]

傾斜地水田の洪水流出特性を把握するために、棚田ライシメータにおける地表流出および地下流出の観測結果に基づき検討を行った。その結果、灌漑期と非灌漑期のピーク流出特性の差はあまり無いこと、非灌漑期に地下水流出が大きいことが分かった。これは灌漑期に地下水位が上昇し、遅い地下流出があること、またこの地下浸透にはライシメータ内の畦畔の占める割合が大きいことが関係することを指摘した。

Keyword: 流出特性, 中山間地域, 洪水流出
GET PDF=04/0408-32.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.704-705 , 2004

発表番号 8-33

Relation between Rainfall and Yields of Rain-fed Paddies in Humid Areas

Shimizu Katsuyuki [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]
Pham Thanh Hai [National Institute for Rural Engineering]

湿潤地域の天水田における収量と降水量の関係

〇清水 克之 [農業工学研究所]
増本 隆夫 [農業工学研究所]
ファム タイン ハイ [農業工学研究所]

カンボディアを対象にコメの単位収量とその影響要因の関係を,特に降水量について分析した。その結果,灌漑農地面積率,高収量品種,土壌の肥沃度は県ごとに差があり,それらはそれぞれ単位収量に影響すること,天水田の単位収量と降水量の間には明瞭な関係がないことが示された。一方で,天水田にも小ため池などの補助水源を利用する天水田が現地調査により確認され,こうした水利用を考慮する必要があることが明らかとなった。

Keyword: 天水田, 収量, 降水量
GET PDF=04/0408-33.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.706-707 , 2004

発表番号 8-34

Hydrologic Model Analysis on Locations of Rainfed Agriculture in Northeast Thailand ()

SUZUKI Kenji [Japan Society for the Promotion of Science]
YAMAMOTO Yukiyo [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Somsak SUKCHAN [Land Development Department, Thailand]

東北タイにおける天水農業の立地に関する水文モデル解析(掘

〇鈴木 研二 [日本学術振興会]
山本 由紀代 [(独)国際農林水産業研究センター]
ソムサック スクチャン [タイ土地開発局]

熱帯モンスーンアジア内陸域における代表的な天水農業地帯である東北タイを研究対象地域とし、モデル解析を通じて水資源の効率的利用を検討する。コンケン市近郊の約1.5km2の小流域をモデル化対象流域として選定し、雨量データから湛水深・土壌水分等を日単位で計算する分布型の水文モデルを構築した。30地点の土壌水分の測定値を用いてモデルのキャリブレーションを行い、概ね妥当な結果を得た。

Keyword: 天水田稲作, 土壌水分, 水資源の有効利用
GET PDF=04/0408-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.710-711 , 2004

発表番号 8-36

Comparison of channel routing models

IKEBE Kouichiro [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]
NAGAI Akihiro [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]
CHIKAMORI Hidetaka [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]

長短期流出のための河道流追跡計算法の比較

〇池部 亘一郎 [岡山大学大学院自然科学研究科]
永井 明博 [岡山大学環境理工学部]
近森 秀高 [岡山大学環境理工学部]

長短期流出や長期流出を分布形式で解析する場合の河道流の取扱いについては不明な点が多い。本報告では,河床勾配1/100〜1/5000での不定流シミュレーションによる差分解を真値とみなし,種々の洪水追跡法の精度,適用範囲等を検討した。その結果,kinematic wave法,diffusion waveの応答関数を利用する方法,Muskingum−Cunge法,貯留関数法,遅れ時間法の5種類の洪水追跡法のうち,貯留関数法が最良の結果を与えていた。

Keyword: 洪水追跡, 長短期流出,
GET PDF=04/0408-36.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.714-715 , 2004

発表番号 8-38

Performance Evaluation of Tank Model Using Multi-Objective Optimization Approach

Fujihara Yoichi [Japan Science and Technology Agency]
Tanakamaru Haruya [Guraduate School of Science and Technology, Kobe University]
Hata Takeshi [Faculty of Agriculture, Kobe University]
Tada Akio [Faculty of Agriculture, Kobe University]

多目的計画法によるタンクモデルの評価について

〇藤原 洋一 [(独)科学技術振興機構]
田中丸 治哉 [神戸大学大学院自然科学研究科]
畑 武志 [神戸大学農学部]
多田 明夫 [神戸大学農学部]

本研究では,タンクモデル定数の多目的最適化の結果を用いて,再現性の評価やモデル構造の比較を試みた.誤差評価関数には,高水部重視の平均2乗誤差平方根と低水部重視の相対誤差の平均2乗平方根を採用し,進化戦略を拡張した多目的最適化手法でパレート最適解を求めた.その結果,多目的最適化によって,目的間の協調を図ったモデル定数の選択が合理的に行えること,流出モデルの評価が有効に行えること等が示された.

Keyword: タンクモデル, 多目的計画法, パレート最適解
GET PDF=04/0408-38.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.720-721 , 2004

発表番号 8-41

Evaluation of the Flood Discharge Characteristics in the Reservoir Catchment using the Averaging-Time Index

SHINOZAKI Tsuyoshi [Rural Development Bureau, The Ministry of Agriculture, Foresty and Fisheries]
TAKESHITA Shinichi [The Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
MITSUNO Toru [Graduated School of Agriculture, Kyoto University]

平均化時間を指標とした貯水池を含む小流域の洪水流出特性評価

〇篠崎 剛 [農林水産省農村振興局]
竹下 伸一 [宮崎大学農学部]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]

貯水池流域において,洪水は森林と貯水池両方によって緩和される.そのため,両者の洪水流出特性を共通指標で整理することが望まれる.本論では,平均化時間という指標を考案し,降雨とピーク流出量の関係を定量化する手法を開発した.その結果,本指標を用いて任意の確率降雨に対するピーク流出量が容易に推定されることが確認された.また,平均化時間が貯水池の洪水緩和機能を評価するうえで有用である可能性が示された.

Keyword: 平均化時間, 貯水池, 洪水緩和
GET PDF=04/0408-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.728-729 , 2004

発表番号 8-45

Analysis of hydro-meteorological data in lower Myannmar based on wavelet transform

Aung Than Oo [Grad. School of Bioresources Faculty, Mie Univ.]
TANAKA MASAFUMI [Grad. School of Bioresources Faculty, Mie Univ.]

ウェーブレット変換による下部ミャンマーの水文・気象データの解析

〇アウンタン ウー [三重大学大学院生物資源学研究科]
田中 雅史 [三重大学大学院生物資源学研究科]

ミャンマー下部地域の降雨量と貯水池への流入量の時系列データに対して連続ウェーブレット変換をおこないに、これらの水文・気象データの時間スケールの特性について検討した。ウェーブレット関数としてはMorletの関数を用いた。解析結果に基づいて、東南アジアモンスーン地域の降雨、流出の時間スケールの特性を抽出し、ウェーブレット解析が水文・気象データのスケール解析に有効であることを示した。

Keyword: 降雨特性, 流出特性, 海外
GET PDF=04/0408-45.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.734-735 , 2004

発表番号 8-48

FEM Simulation for Inundation in and around Tonle Sap Lake and its Vicinities

Pham Thanh Hai [National Institute for Rural Engineering]
Shimizu Katsuyuki [National Institute for Rural Engineering]
Masumoto Takao [National Institute for Rural Engineering]

FEMによるトンレサップ湖および周辺域の氾濫湛水シミュレーション

〇Pham Thanh Hai [農業工学研究所]
清水 克之 [農業工学研究所]
増本 隆夫 [農業工学研究所]

メコン河流域において、各種水文データの不足から氾濫湛水と灌漑が表裏一体となった水循環過程に焦点をあてて、そのモデル化を行う。ここではFEMによるトンレサップ湖および周辺域のモデル化を行った。これまで、トンレサップ湖周辺の湛水域の移動境界条件の設定、メッシュ分割(氾濫部:2,500〜5,000m、河道部:200〜450m)が終了した。なお、解析対象年は2000年と2003年とし、その結果の一部と示す。

Keyword: FEM, 氾濫湛水, トンレサップ湖
GET PDF=04/0408-48.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.738-739 , 2004

発表番号 8-50

Runoff characteristics of nitrogen and phosphorus load from high livestock density area

ISHIJIMA Tomoe [College of Agriculture IBARAKI University]
KURODA Hisao [College of Agriculture IBARAKI University]
NAKASONE Hideo [College of Agriculture IBARAKI University]
KATO Tasuku [College of Agriculture IBARAKI University]

畜産の卓越する小集水域における窒素とリンの流出特性

〇石島 智恵 [茨城大学農学部]
黒田 久雄 [茨城大学農学部]
中曽根 英雄 [茨城大学農学部]
加藤 亮 [茨城大学農学部]

窒素とリンの流出特性を知るために、畜産の盛んな集水域での長期調査と降雨時の集中調査を行った。その結果、平常時の全窒素濃度が26.6 mg/Lと高濃度の流出であった。降雨強度で5.6 mm/hour以上が15分継続した時に流出に変動が生じたため、これを増水期とした。増水期はアンモニア態窒素比負荷と全リン比負荷の増加が顕著であり、畜産のない集水域との比較から、本調査地の汚濁源は畜産だと考えられる。

Keyword: 畜産排水, 比負荷, 集水域調査
GET PDF=04/0408-50.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.744-745 , 2004

発表番号 8-53

Runoff Modeling as a Basis of a Water Quality Hydrological Model for Cidanau Watershed, Banten Province, Indonesia

Arien Heryansyah [United Graduate School TUAT (Utsunomiya University)]
Akira Goto [Utsunomiya University]
Muhammad Yanuar Purwanto [Bogor Agricultural University]

インドネシア・バンテン州チダナウ流域における水質水文モデル構築に向けた流出解析

〇Arien Heryansyah [東京農工大学大学院連合農学研究科]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
Muhammad Yanuar Purwanto [ボゴール農業大学]

水資源や水質の問題が深刻化するジャワ島のチダナウ流域において、流域水質水文モデルの構築を進めている。水質形成過程は水文流出過程に付随するものであるので、ここではまず、流域水質水文モデルの基礎構造を構成する水文流出モデルの構築を図った。土地利用に対応した水質汚濁負荷発生の分布等を考慮し、流域を10のサブ流域に分割した上、それぞれにタンクモデルを適用しそれらを結合した。

Keyword: Watershed Modeling, Tank Model, Indonesia
GET PDF=04/0408-53.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.746-747 , 2004

発表番号 8-54

Measurement of 222Rn concentration in surface water in Northeast Thailand

Hamada Hiromasa [Japan Interanational Research Center for Agricultural Sciences]
Somsak Sukchan [Land Development Department]
Mahithon Putiso [Land Development Department]

東北タイ における地表水のラドン濃度測定

〇濱田 浩正 [(独)国際農林水産業研究センター]
ソムサック スクチャン [タイ国土地開発局]
マヒソン プチソ [タイ国土地開発局]

東北タイでは,地下水は重要な水資源である。その持続的な利用のためには,かん養から流出までの流れを明らかにする必要がある。ラドンは地下水の地表への湧出地点を特定するのに良い指標となる。そこで,本研究は東北タイで地表水のラドン濃度を測定する目的で簡便な測定法を提示し,有効性を検討した後,現地に適用した。東北タイでは,標高の低い地域の地表水のラドン濃度が高く,そこでの地下水の湧出が示唆された。

Keyword: 水質水文, 地下水, 東北タイ
GET PDF=04/0408-54.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.748-749 , 2004

発表番号 8-55

Groundwater Flow Characteristic in Kirakotan Cape Region in Kushiro Sitsugen Wetland

TSUCHIHARA Takeo [National Institute for Rural Engineering]
ISHIDA Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
NAKAYA Tetsuo [National Institute for Rural Engineering]
IMAIZUMI Masayuki [National Institute for Rural Engineering]

釧路湿原キラコタン岬周辺の地下水流動特性

〇土原 健雄 [独立行政法人 農業工学研究所]
石田 聡 [独立行政法人 農業工学研究所]
中矢 哲郎 [独立行政法人 農業工学研究所]
今泉 眞之 [独立行政法人 農業工学研究所]

釧路湿原の中でも最も原生的な自然環境が残されているキラコタン岬周辺の地下水流動特性を把握するため,地下水の指標となるラドン濃度の測定,貫入試験,透水試験を行った.ラドン濃度測定より,チルワツナイ川東部に湧水地があり,そこからの流量が河川に寄与していることがわかった.また貫入試験により泥炭層の厚さが概定され,泥炭層下の微地形の起伏が激しいことが確認された.また透水試験では,ハンノキ林域よりも草本群落域の土壌の透水性が約5倍高いということが明らかになった.

Keyword: 釧路湿原, 地下水, 泥炭層
GET PDF=04/0408-55.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.750-751 , 2004

発表番号 8-56

Historical change of groundwater recharge of paddy field in the Nobi Plains

IMAIZUMI Masayuki [National Institute for Rural Engineering]
HARAYAMA Akihiko [Kiso River System Land Improvement Planning and Management Office, MAFF]
ISHIDA Satoshi [National Institute for Rural Engineering]
TSUCHIHARA Takeo [National Institute for Rural Engineering]

濃尾平野における水田の地下水涵養機能の時系列変化

〇今泉 眞之 [独立行政法人 農業工学研究所]
原山 昭彦 [農林水産省木曽川水系土地改良調査管理事務所]
石田 聡 [独立行政法人 農業工学研究所]
土原 健雄 [独立行政法人 農業工学研究所]

濃尾平野では,水道用水,工業用水,建築用水の主に被圧地下水の利用が94%をしめ,農業用水の利用は4%に過ぎない。水田からの地下水涵養は,誘発涵養により被圧地下水へ供給され,水道用水,工業用水等として利用されることにより外部経済を発揮する。この量は,1976年には2億m3/年あったが,揚水量の減少と共に減少し,1986年以降は涵養は起こっていないと考えられる。

Keyword: 地下水涵養機能, 濃尾平野, 外部経済
GET PDF=04/0408-56.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.764-765 , 2004

発表番号 9- 6

Evaluation of Resident Satisfaction Level on the Environment Friendly Consolidation Channels

An Min Woo [College of Life & Environmental Sciences, Konkuk University ]

〇安 敏 佑 [建國大學校 生命環境科學大學 地域建設環境工學科 ]

Residents in Yeoju area were satisfied with water quality, water quantity and the function of canal. And residents of Yeonggwang area were satisfied with the convenience facilities and the function of the newly consolidated channel.

Keyword: consolidation, Environment Friendly channel, Satisfaction level
GET PDF=04/0409-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.792-793 , 2004

発表番号 9-20

A Study of Small Circulation Farms by means of Dietetics and Farmland Engineering ―Calculations of the Farmland and the Forest Area―

SAITOH Masaki [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
NAKAMURA Takahiko [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
KOMAMURA Masaharu [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]

小規模循環型農園に関する栄養学的・農地工学的検討 −農地・森林面積の試算−

〇斉藤 正貴 [東京農業大学大学院農学研究科]
中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

ヒトの生存に必要な「エネルギーと主要栄養素10項目」を充足することを初期前提条件として、ヒトと森林を含めた小規模循環型農園の最適化モデルを開発することを目的とした。今回は方法論として、ヒト・鶏・魚・農作物・緑肥・森林からなる開放系での資源循環モデルについて栄養学的・農地工学的に検討し、静岡県浜松市の環境条件下でヒト一人が生存するために必要な農地面積5.6アール、森林面積2.9アールを試算した。

Keyword: 農地工学, 栄養学, 資源循環
GET PDF=04/0409-20.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.804-805 , 2004

発表番号 9-26

Suitable Shape of Paddy Field for Grazing

ARITA Hiroyuki [Niigata University]

水田放牧に適した圃場形態

〇有田 博之 [新潟大学]

耕作放棄田の放牧による粗放管理に注目し、放牧の下で復田が容易な状態を維持するための条件を整理するとともに、必要となる土地改良について論じた。放牧による農地管理は.Ε靴瞭訝廖↓∨匣配置の工夫、E效浪良がの三者が一体的に行われることが不可欠の条件である。重点的対応が必要な土地改良は、)〔未悗両段設置、牛道の確保、G喊綢从等である。

Keyword: 耕作放棄地, 粗放管理, 電気牧柵
GET PDF=04/0409-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.806-807 , 2004

発表番号 9-27

A study on the characteristic of rural community abandoned farmlands situating

YODOGAWA Tomoyuki [Graduate School of Agriculture, Hokkaido Univ.]
CHUNG Hoi-hoon [Graduate School of Agriculture, Hokkaido Univ.]
YAZAWA Masao [Graduate School of Agriculture, Hokkaido Univ.]

耕作放棄地を有する農業集落の特性に関する研究

〇淀川 智之 [北海道大学大学院農学研究科]
鄭 会勳 [北海道大学大学院農学研究科]
矢沢 正士 [北海道大学大学院農学研究科]

北海道の耕作放棄地率,不作付地率は全国と比べて低い水準にあるが,道内には高い値を示す地域が存在する。そのような地域における農業集落の特性について,後志支庁の赤井川村と空知支庁の栗沢町を対象として調査した。結果,耕作放棄地や不作付地の面積や発生率には,集落間で大きな差異があった。また,農業集落内においても地形条件や圃場条件が悪く非効率的な圃場ほど,耕作放棄地や不作付地は発生しやすい傾向にあった。

Keyword: 遊休化, GIS解析, 地形条件
GET PDF=04/0409-27.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.812-813 , 2004

発表番号 9-30

A Study on Commonization Model Formulation from Viewpoints of Participation Level to Woodlands Use and Management by Inhabitants

OTA Miki [Graduate School of Agriculture, IBARAKI Univ.]
KOBAYASHI Hisashi [School of Agriculture, IBARAKI Univ.]

住民の関わり方に着目した林地の共用構造のモデル化

〇太田 未来 [茨城大学大学院農学研究科]
小林 久 [茨城大学農学部]

農村地域の林地の保全・維持のために、所有者・地域住民を含めた林地を共用するという立場から、埼玉県三富地域の林地への来訪者を対象に実施したアンケート結果から、共用構造および共用化を考察した。対象である林地と所有者を軸に、住民の林地に対する認識、規則の必要性、林地の利用管理活動への参加意欲を加味して、私論的に林地の共用構造のモデルを提示した。さらにこのモデルに基づいて、共用化プロセスを検討した。

Keyword: 共用化, コモンズ, 林地
GET PDF=04/0409-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.820-821 , 2004

発表番号 9-34

Investigation of Landscape Management on Cutting Weeds in Terraced Paddy Fields and Landscape Evaluation

Kimura Yoshihisa [National Institute for Rural Engineering]
Tsutsui Yoshitomi [National Institute for Rural Engineering]
Kurita Hideharu [National Institute for Rural Engineering]
Matsumori Kenji [National Institute for Rural Engineering]

棚田景観形成にかかる草刈り作業の実態と景観評価

〇木村 吉寿 [農業工学研究所]
筒井 義冨 [農業工学研究所]
栗田 英治 [農業工学研究所]
松森 堅治 [農業工学研究所]

豊かな農村景観は地域の暮らしと結びつき、長年人々の手が加えられ、二次的な自然空間を形成している。一方、中山間地域の自然条件や労働条件の厳しさは、労働生産性、農業生産性に直接的に影響を及ぼし、依然として耕作放棄や担い手不足等の問題がある。これは、農村景観の荒廃化を招く一因ともなっている。そこで、棚田景観の形成にかかる草刈り作業の実態を把握し、地域住民による草刈り作業が周辺景観へ与える影響の評価を行う。

Keyword: 棚田景観, 草刈り作業,
GET PDF=04/0409-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.836-837 , 2004

発表番号 9-42

Consumer's preference for rice produced in harmony with considering ecosystem

AIZAKI Hideo [National Institute for Rural Engineering]

生態系との調和に配慮して生産された米に対する消費者の評価

〇合崎 英男 [独立行政法人農業工学研究所]

本報告では,選択実験を利用して生態系との調和に配慮して生産された米(エコ米)に対する消費者の評価を定量的に分析した。茨城県水戸市の304世帯から得られたデータに基づき分析した。分析結果から,通常の生産方法によるコシヒカリの価格(4522円/10kg)を基準として,エコ米価格を3割増に設定すると26%から11%ほどの世帯が購入意向を持つとの結果が得られた。

Keyword: 生態系との調和, 消費者評価, 選択実験
GET PDF=04/0409-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.(S) 16-(S) 17 , 2004

発表番号 S02- 5

Landscape improvement activities in Niiharu village

Kawai Susumu [Niiharu Village Office]

新治村における景観形成への取組について

○河合 進 [新治村役場]

都市計画区域外である新治村における、「美しい新治の風景を守り育てる条例」を基にした景観形成地区や景観協定の締結、景観保全活動への助成等官民一体となった歴史的伝統建築物や田園風景の保存のための取組みをご紹介する。

Keyword: 農村景観, 条例, 都市計画
GET PDF=04/04S02-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.(S) 28-(S) 29 , 2004

発表番号 S03- 2

Educational Practice on the Subject of “Structure & Environment of Farm Buildings” in the Agricultural Engineering Course

Hosokawa Yoshiharu [Faculty of Bio-Production & Environmental Sciences, Kitasato University]

農業工学分野における基盤系科目「生産施設学」の教育実践

○細 川 吉 晴 [北里大学獣医畜産学部]

北里大学獣医畜産学部生物生産環境学科では,環境系にシフトしたカリキュラム編成上,基盤系の講義や実験は,卒業に必要な単位数から各研究室担当科目数が制限され,少ない時間数の中でシラバスを検討しながら中堅技術者養成のために教育実践を行ってきた。本文では,学部における教育課題「基盤系科目では何を教えねばならないのか」に対して,基盤系科目「生産施設学」を教育実践してきた背景,現状および課題について論じる。

Keyword: 基盤系科目, 生産施設学, 教育実践
GET PDF=04/04S03-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.(S) 44-(S) 45 , 2004

発表番号 S04- 6

Characterization of Korean Reservoirs Based on Algal Biomass and orpho-physical Parameters

[]

Characterization of Korean Reservoirs Based on Algal Biomass and orpho-physical Parameters

[]

Keyword: , ,
GET PDF=04/04S04-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.(S) 48-(S) 49 , 2004

発表番号 S04- 8

Construction of Water-Saving Society in China―a Pilot Test at Zhangye City

[]

Construction of Water-Saving Society in China―a Pilot Test at Zhangye City

[]

Keyword: , ,
GET PDF=04/04S04-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.(S) 64-(S) 65 , 2004

発表番号 S06- 1

Society of Farmer's Son -What We Can Do for Agriculture as AE Researchers? -

[Faculty of Agriculture, The University of Ryukyus]
[Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
[Graduate school of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology]
[Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
[The United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]
[Faculty of Agriculture, Iwate University]

農家の倅の会 -農業土木研究は農業にどう還元されるのか-

○酒井 一人 [琉球大学農学部]
○溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
○大澤 和敏 [東京工業大学大学院理工学研究科]
○安瀬地 一作 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
○徳本 家康 [岩手大学連合大学院連合農学研究科]
○登尾 浩助 [岩手大学農学部]

農業土木研究は多くの場合、各種事業を通して農業と密接な関係を持っているといえる。しかし、実家が農業を営む研究者や学生の中には、家族の期待を背負い農学部に進んだにもかかわらず、自分達の研究が明日の農業に繋がるのかという疑問をもつ者が多いのも事実である。そこで、本セッションでは農家の倅や農村振興事業関係者により、明日の農業に繋がる農業土木研究のために考えるべき点は何であるかについて議論する。

Keyword: , ,
GET PDF=04/04S06-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.(S) 86-(S) 87 , 2004

発表番号 S08- 2

Study of Application to the Cold, Snowy Region of Semi-Hot Asphalt Technology

EMUKAI_Toshifumi [Tokyo University of Agriculture]
TAKEUCHI_Yasushi [Tokyo University of Agriculture]
MAKI_Tsuneo [Tokyo University of Agriculture]

セミホット型アスファルト舗装工法の積雪寒冷地への適用

○江向 俊文 [東京農業大学]
竹内 康 [東京農業大学]
牧 恒雄 [東京農業大学]

近年、世界的な環境保全の機運の高まりなどを背景に、我が国においても各産業分野で省エネルギーおよびCO2排出量の削減が強く求められている。一方、景気の低迷などによる財源不足などにより、政府は財政構造改革の一環として公共事業費の削減を進めている。これにより、環境負荷軽減やコスト削減に寄与する舗装技術が求められている。このような状況の中で、常温舗装技術研究会では、1999年よりセミホット型アスファルト混合物(以下、セミホット混合物)の開発を行い、これまで約2,000屬了邯鎧楾を行い実用化するに至った。本文で

Keyword: アスファルト舗装, 省エネルギー, CO2削減
GET PDF=04/04S08-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.(S)106-(S)107 , 2004

発表番号 S10- 5

Experimental Simulation of Water Route Changes in a Small-sized Flume

Miwa Hajime [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Du Heqing [United Graduate School of Agricultural Sciences, Iwate University]

小型模型水路によるミオ筋変動の再現実験

○三輪 弌 [岩手大学農学部]
杜 河清 [岩手大学大学院連合農学研究科]

取水堰の位置選定や設計では,河川改修計画に定められた新河道における将来のミオ筋変動を予測する必要がある.小型模型水路において砂礫堆の形成・形状変化を再現できる実験手法の開発を進め,明瞭な単列砂礫堆が形成されている新潟県羽越荒川の例にとって1/1000 縮尺の模型水路において再現実験を試みた.3種類の水路床粒子について,2パラメータ(u*/u*c,BI/H)を揃えると現地の砂礫堆がほぼ再現できることが分かった.

Keyword: 小型模型実験, 砂礫堆, 頭首工
GET PDF=04/04S10-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.(S)120-(S)121 , 2004

発表番号 S12- 4

On the road map for planning of rural land and water development project with special emphasis on conservation of fauna and flora

NAKAKUKI GENICHI [Tochigi Pref]
MIZUTANI MASAKAZU [Utsunomiya Univ]
HUJISAKU MASAAKI [Utsunomiya Univ]

農業農村整備事業の計画プロセスのあり方−環境との調和に配慮した取り組みとして−

○中茎 元一 [栃木県農務部]
水谷 正一 [宇都宮大学]
藤咲 雅明 [宇都宮大学]

「環境との調和への配慮」が事業実施の原則に据えられて丸2年が過ぎ、各種の手引きが発行されているが、現場における担当者のとまどいは、農業土木技術以外の各種ソフト技術にあることが分かってきた。本報告は、計画プロセスのあり方を環境アセスメントの手法と精神を取り込んで、実現可能な取り組みとした提案と、住民参加(ソフト)の工程をともに示す。

Keyword: 環境影響評価, 新手法,
GET PDF=04/04S12-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.(S)132-(S)133 , 2004

発表番号 S14- 2

Study of Mechanism Causing Unused Paddy Field in Hilled Rural Area of Kochi Prefecture

YOSHISAKO_Hiroshi [National Institute for Rural Engineering]
OGAWA_Shigeo [National Institute for Rural Engineering]
SHIMA_Takeo [National Institute for Rural Engineering]

高知県中山間地域における遊休田発生機構の検討

○吉迫 宏 [(独)農業工学研究所]
小川 茂男 [(独)農業工学研究所]
島 武男 [(独)農業工学研究所]

高知県中山間地域において土地純収益と田面積の関係、及び田の立地条件や地域の農業構造等と田面積の関係について、統計データを用いて検討した。高知県中山間地域の遊休田発生は水稲作の土地純収益と明確な相関関係にあること、田の立地条件や地域の農業構造等との間には明確な相関関係は認められないこと、同地域の水稲作には市場価格で算出した土地純収益が負になっても営農が継続される生業的性格があることを明らかにした。

Keyword: 土地利用計画, 農用地計画・整備, 中山間地域
GET PDF=04/04S14-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.(S)146-(S)147 , 2004

発表番号 S15- 4

A policy assessment model for mitigating the impacts caused by water cycle changes

KOYAMA Osamu [JapanInternational Research Center for Agricultural Sciences]
FURUYA Jun [apanInternational Research Center for Agricultural Sciences]

水循環変動の影響緩和のための対策評価モデル

○小山 修 [国際農林水産業研究センター]
古家 淳 [国際農林水産業研究センター]

水循環変動の変化の方向とその食料生産への影響を分析するだけでなく、影響を緩和するための対策の効果とそれが水循環変動にどのようにフィードバックしていくのかについての数量的な理解を可能とするモデルの開発について、モデルの構造、特徴、シナリオ変数の考え方等について示す。

Keyword: 水循環変動, 対策評価モデル, メコン川
GET PDF=04/04S15-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.132-133 , 2003

発表番号 1-13

Development of the distributed runoff model for the land use change scenarios

KATO Tasuku [College of Agriculture IBARAKI University]
KIFUNE Yasunori [PASCO CORPORATION]
KURODA Hisao [College of Agriculture IBARAKI University]
NAKASONE Hideo [College of Agriculture IBARAKI University]

土地利用変化シナリオを考慮した分布型窒素流出モデルの構築

○加藤 亮 [茨城大学農学部]
木船康徳 [株式会社パスコ]
黒田久雄 [茨城大学農学部]
中曽根英雄 [茨城大学農学部]

霞ヶ浦北浦流域における山田川小集水域にて分布型窒素流出タンクモデルの構築を行った。モデルは2段型の水質タンクモデルで、排水路タンクを別に持つ構造である。このモデルを水質浄化のための2つのシナリオに適用する。一つは上流部水田のビオトープ化による地形連鎖を用いた浄化シナリオで、もう一つは循環灌漑による水田浄化のシナリオである。これより流域管理の特に微地形における浄化対策事業に対し有用なモデルができた。

Keyword: 流域管理, 分布型, 窒素負荷
GET PDF=03/0301-13.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.142-143 , 2003

発表番号 1-18

Water and Nitrogen Flow in Kasanohara Plateau, Kagoshima prefecture, JAPAN

Tomijiro Kubota [National Institute for Rural Engineering]
Takao Masumoto [National Institute for Rural Engineering]
Shuh Matsuda [National Institute for Rural Engineering]

笠野原台地における水・窒素フローの検討

○久保田富次郎 [(独)農業工学研究所]
増本 隆夫 [(独)農業工学研究所]
松田 周 [(独)農業工学研究所]

畜産や茶園の立地など単位面積当たりの農業系窒素負荷が多く水資源の質的劣化が深刻なシラス台地流域において,水および窒素の物質フローについて調査・検討した。R-5流域で年間の窒素フローを検討したところ,投入された農業系窒素発生負荷量は731tであり,雨水による窒素負荷量は41tであった。これに対して流出負荷量は直接流出に伴う窒素流出分を除くと397tであり,既往の研究と比較するとやや過大な値であった。

Keyword: 窒素フロー, 水収支, 農業系窒素負荷
GET PDF=03/0301-18.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.108-109 , 2003

発表番号 1-1

The inflow mechanism of turbid water into irrigation reservoir in southwest Hokkaido

Goushi MATSUKAWA [Civil Engineering Research Instiute of Hokkaido]
Kazumasa NAKAMURA [Civil Engineering Research Instiute of Hokkaido]
Kazuhiko HASEGAWA [Civil Engineering Research Instiute of Hokkaido]
Hajime NISHIKAGE [Hakodate Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau.]

北海道南西部に位置する農業用貯水池への濁水流入機構

○松川 剛士 [(独)北海道開発土木研究所]
中村 和正 [(独)北海道開発土木研究所]
長谷川 和彦 [(独)北海道開発土木研究所]
西陰 肇 [北海道開発局函館開発建設部]

北海道南西部のKダム及びSダムにおいて、貯水池への濁水の流入機構を調べた。両ダムとも、水温躍層形成期には、流入水が流入水温と同程度の水温層に浸入した。またこの時期には、水温躍層での水温変化量の大小が水深方向の濁度分布パターンに大きな影響を与えていた。すなわち、水温躍層が明瞭なSダムでは降雨後の高濁度層の厚さは小さかったのに対し、躍層が不明瞭なKダムでは高濁度層の厚さは大きかった。

Keyword: ダム, 濁り, 水温
GET PDF=03/0301-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.148-149 , 2003

発表番号 1-21

Relationship between water quality and the basin characteristics of Uso and Houryu River

Taisuke Wakai [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]
Ryoichi Kaneki [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]

宇曽川、法竜川流域の水質と流域特性との関係

○若井泰佑 [滋賀県立大学環境科学部]
金木亮一 [滋賀県立大学環境科学部]

農業・生活系負荷の割合が増加傾向で工業系負荷の割合が減少傾向を示している宇曽川流域と、工業系負荷が全負荷の大半を占めている法竜川流域を調査対象とした。宇曽川および法竜川流域の水質濃度を目的変数とし、土地利用や工業・生活系負荷、月降水量などを説明変数として重回帰分析を行った結果、CODでは月降水量と水田面積率、T-Nでは水田面積率、T-Pでは工業系負荷と月降水量の影響が強いことがわかった。

Keyword: 水質, 流域の特性値, 重回帰分析
GET PDF=03/0301-21.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.160-161 , 2003

発表番号 1-27

Experimental Analysis on Ion Concentration Change in Solid and Liquid Phases in Snowpack

Toshiaki IIDA [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
Masato DOI [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
Akihiko KAJIHARA [Faculty of Agriculture,Yamagata University]

積雪内における固相と液相のイオン濃度変動の実験的検討

飯田 俊彰 [山形大学農学部]
○土井 政人 [山形大学農学部]
梶原 晶彦 [山形大学農学部]

融雪初期の高イオン濃度融雪水の水圏生態系への影響が指摘されている。この現象のメカニズム解明を目的として、積雪試料を実験装置で凍結融解させ、試料中の固相と液相のそれぞれのイオン濃度変化を追跡した。降雪後最初の融解によって相当量の溶存イオンが固相から液相へ流出すること、数回以上の凍結融解を経た積雪ではそれ以降は濃縮や希釈がほとんど起こらないこと等、積雪の変態時の溶存イオンの動態が定量的に把握された。

Keyword: 融雪水, 水質, 固液分離
GET PDF=03/0301-27.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.162-163 , 2003

発表番号 1-28

Nitrogen Concentration of Snowfall and Snow Cover in Tokachi Region, Hokkaido

Toshimi MUNEOKA [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
Fujio TSUCHIYA [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
Osamu TSUJI [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
Masaomi YAMAKAWA [Zukosha Co., Ltd.]

北海道十勝地方における降雪癇・qf濃度

○宗岡寿美 [帯広畜産大学]
土谷富士夫 [帯広畜産大学]
辻修 [帯広畜産大学]
山川雅臣 [螢坤魁璽轡]

北海道十勝地方で降雪癇・qf濃度を3冬期間調査した。降雪採取地点における一連降雪中の窒素濃度のバラツキはつねに大きい一方,広範囲で同時期に採取された積雪中の窒素濃度には周辺の土地利用が大きく関係し,大畜舎周辺におけるアンモニア揮散が積雪中のT-N濃度を上昇させていた。また,降雪採取地点近傍における積雪中のT-N濃度は積雪採取時までの降雪中のT-N濃度(加重平均値)と同程度の値をつねに示していた。

Keyword: 水質, ,
GET PDF=03/0301-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2003

発表番号 1-30

Relation between Water Circulation in Kameda Basin and Water Quality in Toyano Lagoon

zhang yu [Graduate School of Science and Technology, Niigata univ.]
shin-ichi MISAWA [Graduate School of Science and Technology, Niigata univ.]
masaru TOYOTA [Faculty of Agriculture, Niigata Univ.]

亀田郷における水循環と鳥屋野潟の水質の関係

○張 玉 [新潟大学大学院自然科学研究科]
三沢 眞一 [新潟大学大学院自然科学研究科]
豊田 勝 [新潟大学農学部]

亀田郷における水循環と鳥屋野潟の水質の関係について検討を行ったC鳥屋野潟への流入水の水質は流入量と関係しており驍Z度が下がることがわかった鼎水質濃度を流入量の関数として推定し氓モ・滞留を考慮してモ逕r出する水の水質の推定を行った級C従来より推定精度が良くなった=:03/0301-30.pdf

Keyword: 水質, 水循環, COD
GET PDF=166-167



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.168-169 , 2003

発表番号 1-31

Change and factor of purification in a paddy field watershed with a circular irrigation system

Ikuo Takeda [Fac. of life & env. Sci., Shimane Univ.]
Akira Fukushima [Fac. of life & env. Sci., Shimane Univ.]

循環潅漑水田流域における水質浄化の変遷とその要因

○武田育郎 [島根大学生物資源科学部]
福島 晟 [島根大学生物資源科学部]

循環潅漑を行っている島根県東部の水田流域において水質水文調査を9年間行なった。用水を供給している斐伊川の水質と水田流域の流下過程における水質変動特性を、水田流域の水質浄化と関連させて考察した。その結果、リンとCODでは流下過程における水質低下がみられたが、窒素では明確な傾向は認められなかった。これには、リンとCODは懸濁物質に含まれるものが多いことが影響していると考えられた。

Keyword: 水質浄化, 水田流域, 循環潅漑
GET PDF=03/0301-31.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.178-179 , 2003

発表番号 1-36

The adverse effects of the difference of the pavement types in the farm road on the migration of frogs

Nakamura Hiroshi [Utsunomiya University]
Mizutani Masakazu [Utsunomiya University]
Akira Goto [Utsunomiya University]

農道における舗装方法の違いがカエル類んぼ移動に及ぼす影響

○中村寛 [宇都宮大学]
水谷正一 [宇都宮大学]
後藤章 [宇都宮大学]

水田圃場整備で造られる農道に着目し、実際に現場に砂利舗装区とアスファルト舗装区を設けて、生息状況と表面温度の計測を行った。その結果、農道の舗装方法の違いによる地表面温度の変化が、移動障害として及ぼす影響は少ないことが推察された。また、生息地間の移動において、生息環境は連続していることの重要性が示唆された。対策への提言として、カエル類の移動経路への農道設置の場合、移動障害の回避のためには、生息地を考慮した配置計画が有効であることが示唆された。。また、わだちのみの舗装などの走行性に影響のない舗装方法が必要であると考えられた。

Keyword: Rana japonica, asphalt paving , gravel paving
GET PDF=03/0301-36.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.182-183 , 2003

発表番号 1-38

Investigation of animate being and its environmental factors in ditches and waters at hill-bottom. -A study on evaluation of habitats for restoration planning by classification of water zone and water course(1)-

wataru kakino [United Graduate School of Agricultural Science,Tokyo Univ.of Agri.and Tech.]
masakazu mizutani [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ]
masaaki fujisaku [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ]
akira goto [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ]

谷津の水路・水域に生息する生物と環境因子−水路・水域分級法を用いた生物生息環境の評価と保全・修復手法に関する研究(1)−

○柿野亘 [東京農工大連合大学院]
水谷正一 [宇都宮大学農学部]
藤咲雅明 [宇都宮大学農学部]
後藤章 [宇都宮大学農学部]

土地改良法改正により「環境との調和に配慮」が謳われるようになった。完了地区の再圃場整備や新たに圃場整備をする場合、水域に生息する生物の保全と生態系の修復のためには、魚類・貝類・両生類といった水田水域に生息する生物と生息環境との関係を正しく認識した計画・設計・管理が重要である。本研究では、栃木県東部に位置する小貝川の上流域の谷津を対象とした生物踏査を行い、精査のための環境因子を明らかにした。

Keyword: 谷津, 生物, 環境要因
GET PDF=03/0301-38.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.184-185 , 2003

発表番号 1-39

Environmental conditions of Lefua echigonia’s habitats in a river used for irrigation and drainage

Masayo Sasaki [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]
Masakazu Mizutani [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]
Akira Goto [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]
Masaki Suzuki [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]

農業用河川におけるホトケドジョウ生息地の環境特性

○佐々木 雅代 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
鈴木 正貴 [宇都宮大学農学部]

栃木県河内町西鬼怒川地区谷川では圃場整備に伴い、97年冬に河道付け替え工事が行われた。本研究室では、96年から四季毎に谷川の環境要因調査と魚類採捕調査を継続して行っている。その結果、河川環境が改変されたことにより生息数の減少が見られる種が確認される一方、絶滅危惧種B類の希少種であるホトケドジョウの増加が確認された。本研究はホトケドジョウを保護するために本種の生活史と生息地の環境特性の関係を検討した。

Keyword: ホトケドジョウ, 生息地, 生活史
GET PDF=03/0301-39.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.112-113 , 2003

発表番号 1-3

Fluctuation Characteristics of Dissolved Oxygen in the Deepest Site in Lake Koyama by Wavelet Analysis

Masayoshi Harada [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Isao Yoshida [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Taku Shimizu [Graduate School of Agriculture, Tottori University]
Rie Okamoto [Faculty of Agriculture, Tottori University]

Wavelet解析を用いた湖山池最深部における溶存酸素の変動特性について

○原田 昌佳 [鳥取大学農学部]
吉田 勲 [鳥取大学農学部]
清水 拓 [鳥取大学大学院農学研究科]
岡本 利絵 [鳥取大学農学部]

鳥取県湖山池の最深部で表層と底層のDOおよび風速,日射量の連続観測を行い,Wavelet解析によりDOの変動特性および風や日射量に対するDOの応答特性を把握した.表層DOでは約1.2〜11.6日周期の緩やかな変動成分が支配的であり,また風速と日射量の約21.4時間周期の変動成分と良好な相互相関を示した.底層DOでは時間スケールの短い変動の寄与が多く,風速および日射量との応答性は見られなかった.

Keyword: 水環境, 閉鎖性水域, 溶存酸素
GET PDF=03/0301-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.192-193 , 2003

発表番号 1-43

Restoration of Pungitius pungitius sinensis habitat in the eco-conservation area of the Gente River

HIROSE SHINICHI [College of Technology,Toyama Prefectural University]
WATANABE NAOMI [Taiyo Sekkei]

玄手川生態系保護観察区におけるトミヨの生息調査

広瀬 慎一 [富山県立大学短期大学部]
○渡辺 直美 [株式会社 太陽設計]

玄手川延長3kmは地下水が自噴する農業用排水路である。我が国で保護上重要な動植物である淡水魚トミヨや水生植物ナガエミクリが自生する。維持管理・排水機能の改善、生態系保全への配慮から水路底の80%がコンクリ−トで舗装された。その中流部に延長102mの生態系保護観察区が設けられ2000年3月に完成した。施工後の水生植物の復元、流水環境、トミヨ生息状況を調査している。ここではトミヨ生息状況を明らかにした。

Keyword: トミヨ, 農業用排水路, 近自然工法
GET PDF=03/0301-43.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.196-197 , 2003

発表番号 1-45

Dragonflies of Inhabit Situation in Submerged Fallow Paddies

Kousuke WAKASUGI [National Institute for Rural Engineering]
Takeshi TANIMOTO [National Institute for Rural Engineering]
Sinsaku FUJIMORI [National Institute for Rural Engineering]

湛水管理した休耕田におけるトンボ類の生息状況

○若杉 晃介 [独立行政法人農業工学研究所]
谷本 岳 [独立行政法人農業工学研究所]
藤森 新作 [独立行政法人農業工学研究所]

湛水管理を行った休耕田にてトンボ幼虫(ヤゴ)の調査をコドラート法を用いて行った。調査は通年湛水する区画と冬期落水する区画にて、植生の状態や耕起の有無といった条件によるヤゴの生息分布を見た。その結果、植物の種類の違いがヤゴの個体数に与える影響は少ないことが分った。また、耕起をすることによってイトトンボ科のヤゴの生息が困難になることや冬期落水をすることによって多くの種が越冬できないことが分った。

Keyword: ビオトープ, トンボ幼虫, 湛水管理
GET PDF=03/0301-45.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.216-217 , 2003

発表番号 1-55

Water Quality Characteristics in Irrigation Canals, Concerning Organic Pollution

Toshiko Kakihara [The United Graduate School of Agricultural Sciences , Ehime University]
Tadao Fukushima [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Masayuki Fujihara [Faculty of Agriculture, Ehime University]

地域用水の有機汚濁に関する水質特性

○垣原 登志子 [愛媛大学大学院連合農学研究科]
福島 忠雄 [愛媛大学農学部]
藤原 正幸 [愛媛大学農学部]

愛媛県川内町にある全長4.2kmの地域用水路の水質を測定し,地域用水の季節変動および日変動による水質について検討した.年間を通して地域用水路の水は表川から取水したものが主であった.農業雑排水をはじめ生活排水が流入する水路はT-N等の栄養類をはじめBOD,大腸菌群,MBASなどは日変動により大きく変化し,特に午前中と夕方から深夜にかけて高い値で分布した.流量が少ない時期では変動幅が大きいことがわかった.

Keyword: 地域用水, 水質, 生活排水
GET PDF=03/0301-55.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.218-219 , 2003

発表番号 1-56

The relationship between fish habitats and physical environment in irrigation canal -A case study in the Kuroda Settlement, Kinomoto, Shiga Pref.-

Tomoyuki IWAMOTO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]
Haruhiko HORINO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]
Takao NAKAGIRI [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]
Yosihiko OGINO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture Univ.]

農業用水路における魚類の生息分布と水路の物理的環境との関係−滋賀県木之本町黒田集落を事例として−

○岩本友幸 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
堀野治彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
中桐貴生 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
荻野芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]

非灌漑期の農業用水路における魚類の生息状況把握のために,滋賀県木之本町黒田地区の農業用水路を事例に魚類の採捕調査,目視調査,水路環境調査を行った.その結果,生息形態の異なる魚ごとに水路における生息条件がわかった.水路の中で魚類は人間が水を利用する場所(洗い場,防火水槽,庭池)に生息しており,環境配慮型水路の効果は一部のみで確認された.特定の地域用水的水利用が生態系保全に寄与していると思われる.

Keyword: 生態系, 農業用水路, 魚類
GET PDF=03/0301-56.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.228-229 , 2003

発表番号 1-61

A Relationship between Various Habitations of Benthic Invertebrate Communities and Hydraulic Characteristics of Several Irrigation Canals

Takanori Kusakabe [Graduate school of Engineering, Kagawa Univ.]
Hirohumi Kakudo [Faculty of Engineering,Kagawa Univ.]

農業用水路における多様な底生生物の生息と水理諸元との関係

○日下部 貴規 [香川大学大学院 工学研究科]
角道 弘文 [香川大学 工学部]

本研究では,水理諸元などの環境要素が互いに異なる農業用水路を対象とし,底生生物の多様な生息と水理諸元との関係解明を試みた.秋季調査の結果より,水路床の底質粒径,平均底質厚さといった環境要素だけでなく,底部流速,水深,流量といった水理諸元に関する項目が多様性指数を規定することが示唆された.今後,冬季調査結果のまとめおよび春季調査を実施し,季節変動に応じたより詳細な解析をおこなう予定である.

Keyword: 底生生物, 水理諸元, 多様性
GET PDF=03/0301-61.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.122-123 , 2003

発表番号 1-8

Relationship between the seasonal change of water environment and rotation rate of the agricultural reservoir

YOSHINAGA Ikuo [National Institute for Rural Engineering]
SHIRATANI Eisaku [National Institute for Rural Engineering]
HASEBE Hitoshi [National Institute for Rural Engineering]
FENG Yanwen [National Institute for Rural Engineering]
HITOMI Tadayoshi [National Institute for Rural Engineering]

調整池の水質環境の季節変化と滞留時間の関係について

○吉永育生 [農業工学研究所]
白谷栄作 [農業工学研究所]
長谷部均 [農業工学研究所]
馮 延文 [農業工学研究所]
人見忠良 [農業工学研究所]

2001年に農業用調整池の水質環境の現地調査を実施した.クロロフィルa濃度と優占となった藻類種と滞留時間の関係を分析した.内部生産によるクロロフィルa濃度の上昇は7月と9月に観測された.滞留時間の短い7月には緑藻類が,滞留時間の長い9月は藍藻類が優占種となっていた.藻類種による栄養塩の吸収速度の差が知られており,室内実験で得られた既存の結果と今回の観測結果は同様の傾向を示した.

Keyword: 水質, 調整池, クロロフィルa
GET PDF=03/0301-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.258-259 , 2003

発表番号 2-14

Spatial variability of hydraulic conductivity in a cassava field, Thailand.

Mami Kakiuchi [Utsunomiya University]
Kazunari Fukumura [Utsunomiya University]
Masahiko Tomita [Utsunomiya University]

透水係数の現場測定と空間分布特性について-タイ国における現場測定から-

○垣内 麻美 [宇都宮大学農学部]
福村 一成 [宇都宮大学農学部]
冨田 正彦 [宇都宮大学農学部]

土壌水文特性の中でも空間変動の大きいと言われている飽和透水係数の現場測定(GP法法)から、その空間変動特性の把握を試みた。調査地はタイ国東北部の赤色土壌が広がるキャッサバ畑で、20X20mの範囲を5mメッシュ、さらにその一部10x10mを2mメッシュに分け各格子点で透水係数を求めた。明確な空間変動特性の把握に至らなかったが、方向バリオグラムの比較から畦方向でやや測点間距離依存性を確認できた。

Keyword: 現場透水試験, 空間統計手法, バリオグラム
GET PDF=03/0302-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.262-263 , 2003

発表番号 2-16

Water discharge from a peatland to a ditch

Ippei Iiyama [Graduate School of Agricultiure, Hokkaido University]
Shuichi Hasegawa [Graduate School of Agricultiure, Hokkaido University]

泥炭地湿原から農業排水路への流出

○飯山一平 [北海道大学大学院農学研究科]
長谷川周一 [北海道大学大学院農学研究科]

湿原から農業排水路への流出速度を評価することを目的として、農地に隣接した原生の泥炭地湿原において地下水位および飽和透水係数を測定した。その結果、湿原からの水の流出は主に排水路近傍で生じており、その地下水挙動は湿原の他の部分から独立的であることが明らかとなった。

Keyword: 透水係数, 泥炭地, 地下水流出
GET PDF=03/0302-16.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.280-281 , 2003

発表番号 2-25

Studies on water phase and its movement in unsaturated soils

Hiroshi HOMMA [Niigata Univeristy]
Tadao AODA [Niigata Univeristy]

不飽和土壌水の存在様式と運動についての考察

○本間 紘 [新潟大学]
粟生田 忠雄 [新潟大学]

水の相を考慮して,不飽和土壌中の水移動を考察した。0.1mm径のガラスビーズを用いた供試カラムの自由水面を低下させると,臨界値以下でリング水と吸着水からなる懸垂水分状態となり,この懸垂水帯の液相水の圧力はリング水の曲率半径で規定され,かつ相互に伝達しない。これは固体表面の吸着水とリング水の物性の違いによるものと考えた。同時に,懸垂水帯の水移動は主に気相のそれによることを実験的に明らかにした。

Keyword: 圧力水頭, リング水, 吸着水
GET PDF=03/0302-25.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.284-285 , 2003

発表番号 2-27

Adsorption Isotherm of Sulfate on an Allophanic Andisol

Munehide Ishiguro [Okayama University]
Yasunobu Hattori [Tenrikyo Church Headquarters]

アロフェン質火山灰土の硫酸イオン吸着等温線

○石黒 宗秀 [岡山大学環境理工学部]
服部 保誠 [天理教教会本部]

アロフェン質火山灰土の硫酸イオン吸着等温線を、pH4、pH5、pH6、pH7の条件でバッチ法による測定から求めた。土壌のpH依存性荷電の特徴を反映して、低濃度では低pHほど吸着量が大きくなった。どのpHにおいても、平衡濃度0.5mmolc/l付近で階段状の吸着等温線となり、吸着エネルギの異なるサイトがあることが分かった。平衡濃度50mmolc/l以上では、pHによる吸着量の差が認められなくなり、沈殿形成が示唆された。

Keyword: 硫酸イオン, 吸着, アロフェン質火山灰土
GET PDF=03/0302-27.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.286-287 , 2003

発表番号 2-28

Charge Characteristics and Colloidal Stability of Imogolite

Jutaro Karube [Ibaraki University]

イモゴライトの荷電特性と分散凝集

○軽部重太郎 [茨城大学農学部]

イモゴライトはpH依存電荷をもち、アルカリ性では負電荷が卓越するにもかかわらず凝集する。その理由は、アルカリ性でチューブの内側に負電荷が発現するため、チューブの外側での負電荷の影響が弱くなるからと説明されている。しかし、その内容の説明はまだ不十分である。そこで、イオン交換法で北上イモゴライトの荷電特性を測定した。ここではそれを基にしてイモゴライトの荷電特性と分散凝集現象の関係を整理する。

Keyword: イモゴライト, 荷電特性, 分散凝集
GET PDF=03/0302-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.290-291 , 2003

発表番号 2-30

Kinetic of Allophane Aggregation

Satoko Koga [The Master’s Program in Environmental Science, Univ. of Tsukuba]
Motoyoshi Kobayashi [The University of Geneva]
Yasuhisa Adachi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, Univ. of Tsukuba  ]

アロフェンフロックの形成過程に関する研究

○古賀聡子 [筑波大学大学院 環境科学研究科]
小林幹佳 [ジュネーブ大学]
足立泰久 [筑波大学 農林工学系]

火山灰土壌において主要な粘土鉱物であるアロフェンについて凝集分散に関する動的な挙動の検討は十分になされていない。本研究ではpHと塩濃度を変化させたときの凝集速度の結果とアロフェン表面の化学特性の関係を解析する。最大凝集速度は最も低い塩濃度の等電点付近で確認され、酸性側になるほど急速凝集速度が遅くなったことからフロックの形成にはアロフェンの外側表面の化学特性と吸着イオンが影響を与えることがわかった。

Keyword: アロフェン, 凝集速度, 粘土
GET PDF=03/0302-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.292-293 , 2003

発表番号 2-31

The sedimentation properties of clay flocs

Naoya Takahashi [Pacicon Tsukuba Research]
Katsuya Nakaishi [Ibaraki University]
Setsuo Ooi [National Institute for Rural Engineering]

粘土フロックの沈降特性

○高橋 直也 [(株)パシコン筑波リサーチ]
中石 克也 [茨城大学]
大井 節男 [(独)農業工学研究所]

土壌懸濁液中の土粒子は、内部に水を取込んだ凝集体(フロック)の状態で存在することから、沈降体積もこのフロックの体積(水を含む)で決まる。しかし、フロックは破壊されやすいため、自重圧密や界面沈降過程での粘性による破壊が考えられ、これらが沈降体積を決めている可能性がある。そのため、本研究では、界面沈降過程が沈降体積に及ぼす影響について調べ、土壌懸濁液の沈降特性について興味ある結果を得たので報告する。

Keyword: 沈降体積, フロック, 界面沈降速度
GET PDF=03/0302-31.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.298-299 , 2003

発表番号 2-34

The mechanism of finger flow: 1. Unexpected water content profiles under flux limited one-dimensional downward infiltration into initially dry glass beads

Haruyuki Fujimaki [Institute of Agric. and Forest Engi., Univ. of Tsukuba ]
Sho Shiozawa [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]

フィンガー流はなぜ生じるのか:1. 乾燥ガラスビーズへのフッラクス制御一次元降下浸潤における特異な水分分布

○藤巻晴行 [筑波大学農林工学系]
塩沢 昌 [東京大学農学生命科学研究科]

乾燥媒体が「浸潤前線は大気圧に近い水圧でないと進行しない(水侵入圧の存在)」、または、フラックスに関わらず「浸潤前線は必ず飽和する」という特殊な物理性をもつならば、フィンガー流は必然となる。この仮定を確かめるために、細いカラムを用いてフィンガー発生を防ぎ、与えるフラックス(q0)が飽和透水係数(Ks)より小さい浸潤時の水分分布を得て解析した。

Keyword: フィンガー流, 浸潤, ダルシー式
GET PDF=03/0302-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.300-301 , 2003

発表番号 2-35

The mechanism of finger flow: 1. Mechanism of wetting front advance in dry granular media

Sho Shiozawa [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]
Haruyuki Fujimaki [Institute of Agric. and Forest Engi., Univ. of Tsukuba ]

フィンガー流はなぜ生じるのか:2. 乾燥粒状媒体における浸潤前線進行のメカニズム

○塩沢 昌 [東京大学農学生命科学研究科]
藤巻晴行 [筑波大学農林工学系]

フィンガー流が生じるのは、乾燥粒状物質が「浸潤前線は大気圧に近い水圧でないと進行しない」またはガラスビーズのように典型的には「浸潤前線は必ず飽和する;不飽和の浸潤前線は存在できない」という特殊な物理性をもつためである。この特異な浸潤形態が生じるメカニズムを、球粒子間間隙内の気液界面の進行モデルを考えて説明する。

Keyword: フィンガー流, 気液界面,
GET PDF=03/0302-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.302-303 , 2003

発表番号 2-36

Wetting pattern and soil air pressure change during rainfall infiltration

Takeyuki ANNAKA [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]
Kazuhito MIMURA [Faculty of Agriculture, Yamagata Univ.]

地下水面を有する土層への降雨浸潤における湿潤状況と土中空気圧変動

○安中武幸 [山形大学農学部]
三村一仁 [山形大学農学部]

地下水面が比較的浅い位置に存在し、土中空気が下方には逃げられない砂層への降雨浸潤過程を実験的に検討した。毛管上昇面より上が乾いた状態を初期状態とし、飽和透水係数の0.06〜0.93の降雨強度を与えた。その結果、強度が大きい順に、空気圧上昇と水平亀裂が生じる場合、空気圧は上昇するが亀裂は発生しない場合、空気圧もほとんど上昇しない場合が区別できた。

Keyword: 降雨浸潤, フィンガー流, 土中空気圧
GET PDF=03/0302-36.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.236-237 , 2003

発表番号 2-3

Fluctuation of thermal conductivity and resistivity of spherical glass particles

Yuuki YAMAZAKI [Foundation The Hokkaido Agricultural Modernization Technology Research Center]
Fujio TSUCHIYA [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
Osamu TSUJI [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
Toshimi MUNEOKA [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]

粒状物質における熱伝導率と比抵抗値の変化

○山崎 祐樹 [財団法人 北海道農業近代化技術研究センター]
土谷富士夫 [帯広畜産大学]
辻  修 [帯広畜産大学]
宗岡 寿美 [帯広畜産大学]

土中の水分および熱移動の研究は、土の凍結が生じる寒冷少雪地帯では、農業の生産性を向上させるうえで必要不可欠な分野のひとつである。特に、土中の温度分布状況を把握するために、熱伝導率が重要な因子となっている。ここでは、液相における伝導性の効果を明らかにするため、未凍結条件における粒状物質の熱伝導率測定値と電気比抵抗値との比較検討とともに、熱伝導率推定のJohansen法の適応性について検討した結果を報告する。

Keyword: 熱伝導率, 土の熱的性質, 比抵抗
GET PDF=03/0302-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.310-311 , 2003

発表番号 2-40

Application of Hydrus-2D to reproduce soil water redistribution and to detect Zero Flux Plane (ZFP)

[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Masaru Sakai [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

○Magdi Khalil [東京大学大学院農学生命科学研究科]
坂井勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
溝口勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮崎毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

不飽和土壌中に存在するゼロフラックス面(ZFP)の移動についての研究を進めていく上で、シミュレーション技術は必要不可欠となる。本研究ではシミュレーションソフトHydrus-2Dの有効性をみるために、排水のみ、蒸発のみ、またそれらを同時に起こした場合の3種類の一次元水分移動過程をシミュレーションし、実験結果と比較した。2回の排水実験、1回の排水蒸発実験と比較した結果、おおよそ一致した。

Keyword: ゼロフラックス面, 不飽和領域, Hydrus-2D
GET PDF=03/0302-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.312-313 , 2003

発表番号 2-41

Effect of initial water content on the downward movement of ZFP in sand dune sand

Masaru Sakai [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
[Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Kuruma Tomoya [Faculty of Agriculture, The University of Tokyo]
Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

初期水分量が砂丘砂におけるZFPの降下に及ぼす影響について

○坂井勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
Magdi Khalil [東京大学大学院農学生命科学研究科]
車知也  [東京大学農学部]
宮崎毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

乾燥地で持続的に農業を行なうためには、適切な灌漑量の決定が必要となる。この灌漑量の決定のために、水分の移動方向の境界となるゼロフラックス面(ZFP)を使うことが役立つ。本研究では、初期水分量に注目し、砂試料中のZFPの動きについて考察した。その結果、高水分条件下ではZFPの降下が速く、逆に低水分条件下では遅くなることが分かった。このことから初期水分量は、灌漑量決定のための重要な要因であると言える。

Keyword: ゼロフラックス面, ,
GET PDF=03/0302-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.316-317 , 2003

発表番号 2-43

Fate of Liquid Dairy Manure Nitrogen in an Irrigated Double Crop Corn-Grain Rotation

Kimihito Nakamura [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Thomas Harter [University of California, Davis]
Marsha C. Mathews [University of California Cooporative Extension]
Roland D. Meyer [University of California, Davis]
Toru Mitsuno [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

家畜糞尿に含まれる窒素の農地土壌中での挙動

○中村 公人 [京都大学大学院農学研究科]
Thomas Harter [カリフォルニア大学デービス校]
Marsha C. Mathews [カリフォルニア大学エクステンション]
Roland D. Meyer [カリフォルニア大学デービス校]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]

家畜糞尿の農地投入を行っているカリフォルニア州の一調査地において,家畜糞尿に含まれる窒素の農地土壌中の挙動をモデル化し,定量的な評価を行った.窒素挙動に関する無機化・硝化・脱窒速度と有機態窒素の分配係数を感度解析により推定した.その結果,脱窒は無視でき,無機化・硝化が活発で,硝酸態窒素の溶脱が支配的であること,糞尿管理の改善により硝酸態窒素の溶脱量・地下水中濃度が低下傾向にあることなどが示された.

Keyword: 家畜糞尿, 窒素, 感度解析
GET PDF=03/0302-43.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.322-323 , 2003

発表番号 2-46

Simultaneous measurement of water flow, solute and heat transport properties using Multi-Functional Heat Pulse Probe

Yasushi Mori [Shimane University]
Annette P. Mortensen [Kopenhagen University]
Jan W. Hopmans [Univeristy of California, Davis]
Gerard J. Kluitenberg [Kansas State University]

熱パルス多機能センサーによる土壌水分・塩分・熱移動特性の同時測定

○森 也寸志 [島根大学]
Annette P. Mortensen [コペンハーゲン大学]
Jan W. Hopmans [カリフォルニア大学デービス校]
Gerard J. Kluitenberg [カンザス州大学]

水分・塩分・熱移動は土壌中の輸送現象の多くの部分を司り,互いに影響を及ぼし合っている。これらは時間的また空間的に変動するため同体積で同時に特性が計測できる技術が望まれる。そこで4極塩分センサーと熱パルス法を組み合わせた多機能センサーを開発した。これとマルチステップ流出法を組み合わせて,土壌水分・塩分・熱的特性および土壌水分特性曲線・不飽和透水係数について多特性同時測定した。

Keyword: 土壌の熱的性質, 熱パルス法, 多機能センサー
GET PDF=03/0302-46.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.332-333 , 2003

発表番号 2-51

Soil moisture and nitrate ions extracted by the centrifuge method

Nakamura Takahiko [Tokyo University of Agriculture]
Komamura Masaharu [Tokyo University of Agriculture]

遠心法により抽出される土壌溶液と硝酸イオン濃度

○中村 貴彦 [東京農業大学地域環境科学部]
駒村正治 [東京農業大学地域環境科学部]

遠心法による土壌溶液の抽出を種々の条件下でおこない,抽出液中の硝酸イオン濃度の定量化をおこなった。pFを変えて測定した結果,抽出力にかかわらず,一定の濃度を示すことを明らかとした。さらに毛管飽和をおこなうことで実際の濃度とは異なること,また飽和にかける時間を変えることで濃度は異なってくることを示した。

Keyword: 保水性, 溶質移動, 水質
GET PDF=03/0302-51.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.342-343 , 2003

発表番号 2-56

Accumulation and Emission of Methane in Peat Core Experiment

Tokida_Takeshi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Katsutoshi_Seki [〃]
Masaru_Mizoguchi [〃]
Tsuyoshi_Miyazaki [〃]

カラム実験による泥炭中のメタンの蓄積と放出に関する研究

○常田岳志 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
関 勝寿 [〃]
溝口 勝 [〃]
宮崎 毅 [〃]

湿原は温室効果ガスであるメタンの主要な放出源であるが、泥炭中のメタンの存在形態や大気へ放出されるメカニズムには不明な点が多い。本研究では不撹乱泥炭試料を用いたカラム実験により、泥炭中のメタンの蓄積形態と地表面メタンフラックスの関係を明らかにすることを目的とした。その結果、拡散による放出は土中メタンの蓄積量によらず一定範囲の値を取るが、気泡の上昇による放出はメタンの蓄積と伴に増加すると考えられた。

Keyword: メタン, 湿原, 放出メカニズム
GET PDF=03/0302-56.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.244-245 , 2003

発表番号 2-7

Crop Response under Groundwater Salinity Stress - A Controlled Environment Study -

Nasir M. Khan [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Yohei Sato [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Sho Shiozawa [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Masaya Ishikawa [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]

浅層地下水の塩分濃度の相違が春小麦の生長と生産量に与える影響

○Nasir M. Khan [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
佐藤洋平 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
塩沢昌 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]
石川雅也 [東京大学 大学院農学生命科学研究科]

浅層地下水の塩分濃度の相違(C1Keyword: 土壌環境と植物根系, 水分移動, 砂漠化
GET PDF=03/0302-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.246-247 , 2003

発表番号 2-8

The Effect of Salt Accumulation on Water Potential and Transpiration Rate of Wheat

Tetsu Yaoka [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]
[Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]
Sho Shiozawa [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]
Yohei Sato [Graduate School of Agricultual and Life Sciences,The University of Tokyo]

塩分集積による小麦の水ポテンシャル低下が蒸散量に与える影響

○矢岡 哲 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
Nasir.M.Khan [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
塩沢 昌 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]
佐藤 洋平 [東京大学大学院 農学生命科学研究科]

乾燥地においては、蒸発散によって農地の塩分集積が生じる。土壌水の塩濃度増加は、植物の水ポテンシャルを低下させ、葉の気孔の閉塞を通じて蒸散量を低下させるとともに、光合成を低下させ生育を低下させる。したがって、塩分集積と植物生育との関係は植物の生理反応としての水ポテンシャルと気孔開度との関係が重要であるが、土壌の水分状態を一定にしたポット実験でこの関係を得た。

Keyword: 塩分集積, 水ポテンシャル, 蒸発散
GET PDF=03/0302-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.370-371 , 2003

発表番号 3-13

Flow Compute in Open Channel by means of Unsteady Flow Analysis

[]
[]
[]
[]

非定常流解析を利用した開水路流量算定

川野 了 [東京農工大学大学院]
○吉田 武郎 [東京農工大学大学院]
久保 成隆 [東京農工大学]
大里 耕司 [東京農工大学]

用水路を通じて適切な量の水を供給することが求められるが、開水路での流量の測定は、一般に、水深を測定するよりも難しい。水深の変化から数値解析を用いて、流量を用いることが出来れば、用水管理の上で効率的な手段となる。数値解析を行うためには、粗度係数が必要である。その粗度係数の同定を行うために、水路内の一点の水深の時系列筑粟があればよいことを、箪通炳五徘、模型実験水路での筑粟を用いて検証する。

Keyword: Preissmann型陰差分法, 模型水路, 黄金分割法
GET PDF=03/0303-13.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.346-347 , 2003

発表番号 3-1

Countermeasure of Water hammer after Pump Power Failure Using Check Valve

Yamato Nara [Crown Enginerring Co., Ltd.]
Hitone Inagaki [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
Masaki Saito [Crown Enginerring Co., Ltd.]

逆止弁によるポンプ急停止時の水撃圧抑制対策について

○奈良大和 [クラウンエンジニアリング(株)]
稲垣仁根 [宮崎大学農学部]
斎藤正樹 [クラウンエンジニアリング(株)]

ポンプ送水系パイプラインにおいて,水柱分離が発生する地点とそれが管路に及ぼす影響を把握できれば,水柱分離を許容した設計が可能になると考えられる.本報では,水柱分離を許容するのを前提として積極的にポンプトリップ時の水撃圧を抑制するために,逆止弁を管路の途中に設置する方法を提案した.この方法は,水柱分離を考慮するだけでは効果のなかった圧力上昇の抑制に有効であることが水撃圧解析により確認できた.

Keyword: パイプライン, ポンプトリップ, 逆止弁
GET PDF=03/0303-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.394-395 , 2003

発表番号 3-25

Change of deflection by storm surge with considering influence of global warming on typhoons

Hirohide KIRI [National Institute for Rural Engineering]
Hajime TANJI [National Institute for Rural Engineering]
Tetsuo NAKAYA [National Institute for Rural Engineering]
Hideto FUJII [Secretariat of Mekong River Commission]

地球温暖化に伴う台風への影響を考慮した高潮偏差の変化

○桐 博英 [農業工学研究所]
丹治 肇 [農業工学研究所]
中矢哲郎 [農業工学研究所]
藤井秀人 [メコン河委員会事務局]

地球温暖化により台風に及ぼされる影響を考慮した高潮偏差シミュレーションを行った。過去に日本に接近した台風から2つのモデル台風を作成し、有明海における地球温暖化前後の高潮偏差の変化を比較した。地球温暖化の台風への影響として中心気圧深度が現在よりも15%大きくなると仮定した結果、高潮偏差量が約0.7m大きくなるという結果が得られた。

Keyword: 地球温暖化, 高潮, 数値解析
GET PDF=03/0303-25.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.396-397 , 2003

発表番号 3-26

Change of water demand following global warming in arid area

Tomohisa Yano [Arid Land Reserch Center, Tottori University]
Shin-ichi Takeuchi [Faculty of Engineering, Kyushu Kyoritsu University]
Hiroko Hashizume [Arid Land Reserch Center, Tottori University]
Tomohisa Yano [Arid Land Reserch Center, Tottori University]

地球温暖化に伴う乾燥地域の水需要の変化

○矢野 友久 [鳥取大学乾燥地研究センター]
竹内 真一 [九州共立大学工学部]
橋爪 裕子 [鳥取大学乾燥地研究センター]
矢野 友久 [鳥取大学乾燥地研究センター]

気候変動予測データを用いてトルコ半乾燥地における作物の水需要の将来変化を推定した。2001年から2099年までの年降水量から気温上昇の影響が大きい21世紀後半を対象にして豊水年、平年、渇水年を決定し、年間の灌漑水量のシミュレーションを行った。その結果、各確率年の灌漑水量は基準年に比べて、それぞれ3、16、39%増大した。平年の灌漑水量が基準年と等しくなるように灌漑すると、12%程度の減収となる。

Keyword: 乾燥地, 気候変動予測, 灌漑水量
GET PDF=03/0303-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.400-401 , 2003

発表番号 3-28

Long-term Change in Daily Rainfall Characteristics at Tokyo

Hidetaka_Chikamori [Fac. Env. Sci. & Tech., Okayama Univ.]
Akihiro_Nagai [Fac. Env. Sci. & Tech., Okayama Univ.]

東京における日降雨特性の経年変化

○近森秀高 [岡山大学環境理工学部]
永井明博 [岡山大学環境理工学部]

東京管区気象台で観測された125年間の日雨量データを対象に,日降雨特性の経年変化を調べた結果,確率日雨量には近年大きくなる傾向が見られたが確率ひと雨雨量と確率連続無降水期間には大きな経年変化が見られないなど,確率日雨量等に経年的増加傾向が見られた岡山とは異なる結果が得られた。このことは確率水文量の経年変化が地域的に異なることを示唆しており,全国的に詳細な検討を行う必要が示された。

Keyword: 水文統計, 降雨特性,
GET PDF=03/0303-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.402-403 , 2003

発表番号 3-29

A Study for Design Flood Dischage of the Gando Dam

Ryouichi Ohnishi [National Institute for Rural Engineering]
Shigeo Ogawa [National Institute for Rural Engineering]
Takeo Shima [National Institute for Rural Engineering]

岩洞ダムの設計洪水流量に対する考察

○大西 亮一 [ (独)農業工学研究所]
小川 茂男 [ (独)農業工学研究所]
島 武男 [ (独)農業工学研究所]

岩洞ダムは流域面積が48.6km2,設計洪水流量が93.5m3/sで,設計洪水比流量は1.9m3/s/km2となり,クリーガ式の17.1m3/s/km2の20%増しの20.5m3/s/km2と比べて約1/11倍と小さい。1960年11月のダム完成から40年間以上になるが,洪水吐からの放流は1回だけで,その量もわずかであった。このため,ダム管理で観測された降雨量やダム貯水位(貯水量)等のデータを解析して,洪水時の流出量を求め,設計洪水流量を考察する。

Keyword: 設計洪水流量, 洪水流量, 洪水比流量包絡式
GET PDF=03/0303-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.348-349 , 2003

発表番号 3-2

Analyses on Dynamic Pressure of Nappe ()  -Experimental Approaches-

Akira Mitsunari [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Nobuo Manda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Masaharu Kuroda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Shinichi Takeuchi [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]

越流堰ナップの衝撃圧解析について(その1)  −実験による問題提起−

○光成 明 [九州共立大学大学院]
万田 伸生 [九州共立大学大学院]
黒田 正治 [九州共立大学大学院]
竹内 真一 [九州共立大学大学院]

越流堰からの自由落下水脈(ナップ)の水理学的な挙動について実験と解析を試みた。ナップの衝撃圧は、突入部におけるウォーター・クッションの形態によって3つのケースに大別され、ケース1(ナップ先端が露出射流を伴う流れ)とケース3(ナップ先端が貯留水塊に潜り込む流れ)は解析可能である。これに対し、ケース2(遷移領域の流れ)は解析的な取扱い方法が確立されておらず、その現象の把握と解析について検討した。

Keyword: 越流堰, ナップ, 衝撃圧
GET PDF=03/0303-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.406-407 , 2003

発表番号 3-31

Water stress index based on leaf temperature−A case study on corn−

Yo Takahashi [Arid Land Reserch Center, Tottori University]
Nobuhito Ohigashi [Arid Land Reserch Center, Tottori University]
Toshio Yamada [Arid Land Reserch Center, Tottori University]
Tomohisa Yano [Arid Land Reserch Center, Tottori University]

葉温による水ストレスの指標化−トウモロコシの測定事例−

○高橋 洋 [鳥取大学乾燥地研究センター]
大東 信仁 [鳥取大学乾燥地研究センター]
山田 俊雄 [鳥取大学乾燥地研究センター]
矢野 友久 [鳥取大学乾燥地研究センター]

作物の水ストレス指標の一つに飽差と葉C温差の関係を基にしたCWSI (Crop Water Stress Index) がある.本研究はより的確な作物の水ストレスの指標化を目的に,蒸散が生じている通常の状態の葉と蒸散が生じない様にアクリル系透明塗料にて被覆した葉の葉温を測定し,CWSIを応用した新たな水ストレス指標を提案する.なお,この指標の妥当性は土壌水分の挙動と比較することによって検討した.

Keyword: 水ストレス指標, 葉温, 被覆葉温
GET PDF=03/0303-31.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.350-351 , 2003

発表番号 3-3

Analyses on Dynamic Pressure of Nappe ()  -Pressure Reducing by Water Cushion-

Nobuo Manda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Akira Mitsunari [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Masaharu Kuroda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Shinichi Takeuchi [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]

越流堰ナップの衝撃圧解析について(その2)−ウォーター・クッションの存在と衝撃圧の減殺−

○万田 伸生 [九州共立大学大学院]
光成 明 [九州共立大学大学院]
黒田 正治 [九州共立大学大学院]
竹内 真一 [九州共立大学大学院]

ナップ突入部の流れの形態を、各ケース全般に亘り、その変化と特徴について検討した。下流水深が高くなるに従い、ケース1(露出射流を伴う流れ)からケース2(遷移領域の流れ)に移行する。それに伴い平均圧力水頭値も低下していく。しかし、ケース2の圧力ピーク値はケース1のそれに匹敵する。このような特性の上で、ウォーター・クッションによる衝撃圧減殺効果を把握する為に、その発生頻度とフルード数を用いて解析を試みた。

Keyword: ナップ, 水理解析, 圧力減殺
GET PDF=03/0303-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.424-425 , 2003

発表番号 3-40

Runoff characteristics of rainfall in paddy fields area

NAKATSUKUMA Masayuki [The Master's Program in Environmental Sciences, University of Tsukuba]
SATOH Masayoshi [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]
FUJIKI Tomohisa [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]
TSURUTA Masaya [Niigata Prefecture]

水田地域における洪水流出の特性

○中津熊 真幸 [筑波大学環境科学研究科]
佐藤 政良 [筑波大学農林工学系]
藤城 公久 [筑波大学農林工学系]
鶴田 雅也 [新潟県]

水田地域からの降雨流出の時間的変化・量の特徴について明らかにするため、小貝川福岡堰地区の水田地域において、雨量、河川水位、水田内水位の連続観測等を行った。流出ハイドログラフは流量ピーク付近で上に凸の形状を示し、その後指数関数的に減少するという傾向が見られ、この傾向は特に灌漑期において顕著に現れた。また、水田地域からの流出は灌漑期・非灌漑期で異なる特徴を持っていると推測される。

Keyword: 水田, 流出特性, 洪水低減機能
GET PDF=03/0303-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.426-427 , 2003

発表番号 3-41

Water Budget Analysis in Floating Rice Area of Chao Phraya Delta

KANAKO YURI [Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agri. And Tech.]
NARITAKA KUBO [Faculty of Agriculture, TUAT]
KOJI OSATO [Faculty of Agriculture, TUAT]

チャオプラヤデルタ浮稲地域における水収支解析

○由利 佳菜子 [東京農工大学院 ]
久保 成隆 [東京農工大学 ]
大里 耕司 [東京農工大学 ]

タイ国チャオプラヤデルタにおいて、洪水・渇水被害が年々増大してきている。水環境を安定させるために、対策を考えなければならないが、その前段階として、その地域において水収支を行い、水文環境を把握した。そのとき、堰からの正確な流出量、外部流入量を算定した。対象地は、雨期には高い貯留量を持ち、また乾期は年によっての差が激しく安定していないことが分かる。今後、対策を具体的にしていきたい。

Keyword: 水収支, 低平地,
GET PDF=03/0303-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.428-429 , 2003

発表番号 3-42

Study on function of small-scale on-farm pond for rainfed paddy fields in Northeast Thailand

Shinichi Kasumi [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]
Akira Goto [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]
Ayumi Yuki [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]
Kenji Suzuki [Japan Science and Technology Corporation]
Masakazu Mizutani [Faculty of Agriculture,Utsunomiya Univ.]

東北タイ田水田における小溜池の機能について

○霞 真一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
結城あゆ美 [宇都宮大学農学部]
鈴木研二 [科学技術振興事業団 ]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]

東北タイの天水田稲作は、不確実な降雨により不安定・低収量な米生産状況にある。小流域内には溜池や灌漑堰といった小規模灌漑施設が存在する。しかし、これらの小規模灌漑施設の効果は極めて限定的であるという指摘がある(後藤2002)。本研究では、これら溜池の建設状況・分布状況・利用実態について、現地踏査と聞き取り調査から明らかにする。それとともに、モデルシミュレーションによって溜池の灌漑効果を評価することを試みる。

Keyword: 天水田, 小溜池,
GET PDF=03/0303-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.430-431 , 2003

発表番号 3-43

Hydrological Characteristics in a Snowy Basin Located in the Temperate Mountain Zone

Andrew C Whitaker [Niigata Univ. Grad. School of Sci. & Tech.]
Hironobu Sugiyama [Niigata Univ. Grad. School of Sci. & Tech.]
Manabu Yawata [Niigata Univ. Faculty of Agriculture]
Michinobu Hirose [Niigata Univ. Faculty of Agriclture]

多雪温暖山地流域における水文特性

アンドリュ ウティカー [新潟大学大学院自然科学研究科]
〇杉山博信 [新潟大学大学院自然科学研究科]
八幡 学 [新潟大学農学部]
廣瀬道宣 [新潟大学農学部]

本報は、多雪山地流域に設営した試験流域(A=19.45km2)における積雪期の水文特性を定量的に吟味・検討したものである。その結果、積雪期の流出成分は無積雪期のそれよりも持続性が強いこと、年降水量は3,000〜4,000mm程であって、かなり多量であること、年蒸発散量が年降水量の約1/5程であること、積雪水量は積雪深の一次関数で表現でき、それによる再現性は実用的には申し分ないこと等を明らかにした。

Keyword: 水収支・水循環, 流出特性, 降雪・融雪
GET PDF=03/0303-43.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.432-433 , 2003

発表番号 3-44

Study on Evaluation of paddy fields development process in Northeast Thailand

Ayumi YUKI [Utsunomiya University]
Shinichi Kasumi [Utsunomiya University]
Kenji SUZUKI [Japan Science and Technology Corporation]
Akira GOTO [Utsunomiya University]
Masakazu MIZUTANI [Utsunomiya University]

東北タイにおける天水田の開発過程の評価に関する研究

○結城 あゆ美 [宇都宮大学農学部]
霞 慎一 [宇都宮大学農学部]
鈴木 研二 [科学技術振興事業団]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]

東北タイの天水田稲作では、天水田の立地範囲を見直し、土地利用の適正化を図ることが必要であると考えられる。本研究では、天水田の立地・水利条件を評価するための天水田小流域水文モデルを構築し、シミュレーションを行った。モデルシミュレーションによって、上流域の開発は全体の総生産量を高めている一方で、小流域全体の収量低下や下流の収量低下を引き起こしていることを明らかにした。

Keyword: 流出モデル, 天水田, 東北タイ
GET PDF=03/0303-44.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.434-435 , 2003

発表番号 3-45

Hydrologic Model Analysis on Locations of Rainfed Agriculture in Northeast Thailand ()

Kenji SUZUKI [Japan Science and Technology Corporation]
Yukiyo YAMAMOTO [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Somsak SUKCHAN [Land Development Department, Thailand]
Mayura PRABPAN [Land Development Department, Thailand]

東北タイにおける天水農業の立地に関する水文モデル解析(供

○鈴木研二 [科学技術振興事業団]
山本由紀代 [(独)国際農林水産業研究センター]
ソムサック スクチャン [タイ土地開発局]
マユラ プラパン [タイ土地開発局]

熱帯モンスーンアジア内陸域における代表的な天水農業地帯である東北タイを研究対象地域として、水文モデルを用いて水資源の効率的利用を検討する。これまでに、斜面上の天水田群の水文・稲収量を推定するモデルを構築した。本研究では、このモデルを広域に適用するための最初の段階として、土性や土地利用などのGISデータを作成し、これを用いた分布型水文モデルの基礎構造を提示した。

Keyword: GIS, 天水田稲作, 水資源
GET PDF=03/0303-45.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.436-437 , 2003

発表番号 3-46

Improvements of the runoff model for Cidanau watershed, Banten Province, Indonesia

Arien Heryansyah [United Graduate School TUAT (Utsunomiya University)]
Akira Goto [Utsunomiya University]
Muhammad Yanuar Purwanto [Bogor Agricultural University]

インドネシア・バンテン州チダナウ流域における流出モデルの改良

○Arien Heryansyah [東京農工大学大学院連合農学研究科]
後藤章 [宇都宮大学農学部]
Muhammad Yanuar Purwanto [ボゴール農業大学]

構造が単純で,かつ,再現性が高いモデルによる流域のモデル化は,流域管理のために最も重要なものの一つであるので,本研究では,インドネシア・チダナウ流域において,タンクモデルとキネマティックウェーヴ式から成る水文流出モデルの再現性の向上を試みた.改善点として,パラメータを精緻化し,サブ流域の一つを観測流量データで同定した.その結果,流量変動が良く再現され,モデル精度が向上した

Keyword: Watershed Modeling, Tank Model, Indonesia
GET PDF=03/0303-46.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.444-445 , 2003

発表番号 3-50

Knowledge-based Discharge Forecasting for Droughts by Using Time and Space Information

Takao MASUMOTO [National Institute for Rural Engineering]
Shuh MATSUDA [National Institute for Rural Engineering]
Tomijiro Kubota [National Institute for Rural Engineering]
Xin Yuan [National Institute for Rural Engineering]

時空間情報を利用した知識獲得型の渇水流量予測法

○増本隆夫 [農業工学研究所]
松田 周 [農業工学研究所]
久保田富次郎 [農業工学研究所]
袁 新 [農業工学研究所]

渇水時に利用可能な水資源量を把握し,その情報を最大限に利活用するためには,ダム放流量や取水量などの空間分布ならびに時間的推移の両面からの情報をもとにした流出状況の適切な把握や将来予測が必要である。そこで,ここでは,時空間情報を入力として区間流入量を推定した上で,目標地点の流量をファジィ化ニューラルネットの知識情報を用いて簡易に推定する実用的方法を開発し,それを利根川流域の渇水予測に用いた結果について報告する。

Keyword: 渇水管理, 時空間情報, ファジィ化ニューロ法
GET PDF=03/0303-50.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.446-447 , 2003

発表番号 3-51

Riverflow Characteristics Analysis for Water Resources Development and Management in Lower Myanmar

Maung Maung Naing [Doctoral Program in Agricultural Sciences, University of Tsukuba]
Masayoshi Satoh [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]

下ミャンマーにおける水資源開発管理ための河川流量特性の解析

○Maung Maung Naing [筑波大学大学院農学研究科]
佐藤政良 [筑波大学農林工学系]

下ミャンマーNgamoyeik水利事業で灌漑と上水道のために計画されている直列、並列の4ダム完成後の運用計画を検討するため、シミュレーションを行う前提として、Thomas-Fiering法の適用可能性を過去11年間の流量記録(10日平均流量)から検討した。負流量を回避するため対数正規分布の適用が望まれるが、全体として、雨期の流量分布は条件を満たすものの、乾期は正規分布であった。これには雨期中の2期も含まれた。

Keyword: 河川流量の合成, Thomas-Fiering 法, 下ミャンマー
GET PDF=03/0303-51.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.456-457 , 2003

発表番号 3-56

Assessment of groundwater recharge using TOPMODEL

Yuichi Hirose [Graduate School of Science and Technology,Okayama University]
Hidetaka Chikamori [Faculty of Environmental Science and Technology,Okayama University]
Akihiro Nagai [Faculty of Environmental Science and Technology,Okayama University]

TOPMODELを用いた地下水涵養の定量的評価

○廣瀬 裕一 [岡山大学大学院自然科学研究科]
近森 秀高 [岡山大学環境理工学部]
永井 明博 [岡山大学環境理工学部]

本研究ではTOPMODELを用いた長期流出解析により,流域の土地利用の変化が地下水涵養量に与える影響を山地部主体の黒木ダム流域および平野部主体の鶴見川流域の2流域を対象にシミュレーション的に検討した。その結果,流域の土地利用が森林域から都市域へと変化した場合、平野部、山地部いずれの場合も,都市域では森林域に比べ地下水涵養量が少ないこと、また、浸透量も同様に少ない傾向にあることが示された。

Keyword: TOPMODEL, 地下水涵養量,
GET PDF=03/0303-56.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.464-465 , 2003

発表番号 3-60

Variation of saline groundwater intrusion corresponding to the water level of tidal river

Jun Yasumoto [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Ehime University]
Masaki Ishihara [Faculty of Agriculture, Kochi University]
Taku Fujiwara [Faculty of Agriculture, Kochi University]
Kunio Ohtoshi [Faculty of Agriculture, Kochi University]

感潮河川の水位変動が地下水への塩水侵入に及ぼす影響

○安元 純 [愛媛大学大学院連合農学研究科]
石原 昌樹 [高知大学農学部]
藤原 拓 [高知大学農学部]
大年 邦雄 [高知大学農学部]

感潮河川の河口放水路の水門操作により水位を固定し、感潮河川の水位変動が地下水への塩水侵入に及ぼす影響について検討した。調査は、地下水および河川水の水位と電気伝導率の鉛直分布の測定を半潮汐周期以上行った。その結果、感潮河川の水位を固定した間は、地下水位および淡塩境界とも通常の変動は示さず、ほぼ一定となったことから、同地域での地下水への塩水侵入は感潮河川の影響を強く受けていることが明らかとなった。

Keyword: 感潮河川, 地下水, 塩水侵入
GET PDF=03/0303-60.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.358-359 , 2003

発表番号 3-7

Ascending of Fishes and Flow Characteristics in Pool and Weir Fishway in Ashino Weir

Mattashi IZUMI [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
Akira KUDO [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
Nobuyuki AZUMA [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
Jun SATO [Hirosaki Univ.Agriculture and Life Science graduate course]

全面越流型階段式魚道における遡上実態と水理特性

泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]
東 信行 [弘前大学農学生命科学部]
○佐藤 純 [弘前大学農学生命科学研究科]

本報では、青森県岩木川(総延長102km)の河口から約11kmに設置されている芦野堰の全面越流型階段式魚道において魚類等の遡上実態、魚道内流況を明らかにし、遡上と流量(切り欠き水深)の関係について考察した。本調査の結果、時期的、日周期的遡上特性を、また5種類の流量でそれぞれの流況を把握することができた。主にアユの遡上と流量の関係については、全面越流の流れが乱れている場合でも意外と遡上していることがわかった。

Keyword: 水利構造物, 河川工学, 環境保全
GET PDF=03/0303-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.488-489 , 2003

発表番号 4-10

The Influence of Mineral Compsition on the Ring Shear Behavior of Landslide Soils

Shinya_Nakamura [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
Seiichi_Gibo [Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus]
Keizo_Sasaki [Tone Consultant Company Ltd.]

リングせん断挙動に及ぼす鉱物組成の影響

○中村真也 [琉球大学農学部]
宜保清一 [琉球大学農学部]
佐々木慶三 [利根コンサルタント(株)]

地すべり土試料を定応力の下で大変位せん断すると,せん断応力はピーク強度を示した後漸減しつつ残留強度に到達する。ピーク強度から残留強度に至る応力〜変位曲線は地すべり土の種類により異なる。ここでは,地すべり土についてリングせん断試験を行い,せん断挙動に及ぼす鉱物組成の影響を分析した。シルト・砂分が多く,CF<20%の試料でも明瞭な強度逓減が認められた。強度逓減量と配向性鉱物総量との関係は凸型を示した。

Keyword: 粘土鉱物, せん断, せん断挙動
GET PDF=03/0304-10.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.490-491 , 2003

発表番号 4-11

Direct Shear Strength Characteristics of Ariake Clay in the Eastern Coastland of the Ariake Sea

Yoshiyuki Furuta [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]
Takahiro Higashi [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Masami Ohtsubo [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Hiroki Hiyama [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Daiki Okamoto [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]

有明海東岸域に分布する有明粘土の一面せん断強度特性

○古田良幸 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪政美 [九州大学大学院農学研究院]
肥山浩樹 [九州大学大学院農学研究院]
岡本大樹 [九州大学大学院生物資源環境科学府]

有明海東岸域の有明粘土の強度特性について,圧密定体積一面せん断試験結果をもとに検討した.その結果,有効土被り圧で圧密したときの一面せん断強度は,ベーンせん断強度や粘着力の最大値とほぼ一致した.また,標高EL.−4〜−6mの範囲では,試料の砂分が減少するにつれて強度増加率,内部摩擦角が小さくなること,および練返し試料の強度増加率や内部摩擦角は,不撹乱試料よりそれぞれ平均で約16,23%大きいことが分かった.

Keyword: 有明粘土, 強度特性, 圧密定体積一面せん断試験
GET PDF=03/0304-11.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.518-519 , 2003

発表番号 4-25

Consideration on time-dependent behavior of clay with inter-connected consolidation test

Takehisa Hidaka [Graduate School of Natural Sci.]
Shin-ichi Nishimura [Graduate School of Natural Sci.]
Yasuo Murayama [Faculty of Environmental Science and Technology]
Akira Murakami [Graduate School of Natural Sci.]

分割型圧密試験による粘性土の時間依存性の考察

○日高 健寿 [岡山大学大学院自然科学研究科]
西村 伸一 [岡山大学大学院自然科学研究科]
村山 八洲雄 [岡山大学 環境理工学部]
村上 章 [岡山大学大学院自然科学研究科]

粘性土の時間依存性挙動を観察する試験として,分割型圧密試験がよく用いられる.本研究の目的は,時間依存性を表現するより簡便なモデルを開発することである.今回はその基礎研究として,2種類の粘土試料を用いた分割型圧密試験を行い,試験結果の逆解析を行った.変位に適合する体積圧縮係数と透水係数を用いた線形弾性理論による解析値と実測値との比較により,間隙水圧の消散速度が沈下速度に対して大きいことを確認した.

Keyword: 分割型圧密試験, 時間依存性, 逆解析
GET PDF=03/0304-25.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.524-525 , 2003

発表番号 4-28

Failure of sheet pile wall in sand by seepage pressure

Tadatugu Tanaka [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]
Shanji Zhang [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]
Takahiro Komatu [Department of Biological and Environmental Engineering, University of Tokyo]

固定矢板の浸透破壊に関する実験と弾塑性有限要素解析

田中忠次 [東京大学大学院]
○張善姫 [東京大学大学院]
小松宜紘 [東京大学大学院]

浸透破壊による被害は、フィルダムや溜池の堤防のような構造物から、河川工事や港湾工事に利用される矢板のような仮設構造物にいたるまで広範囲に及ぶ。本研究では、矢板を固定した場合の定常流浸透破壊の実験と弾塑性有限要素による解析を検討した。

Keyword: 固定矢板, 浸透, 水頭差
GET PDF=03/0304-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.534-535 , 2003

発表番号 4-33

Disaster Prevention Mapping for Sloping Citrus Orchards Based on Efficient Finite Element Analyses

Osamu Kawamoto [NARC for Western Region]
Masahiko Shimazaki [NARC for Western Region]
Hiroshi Yoshisako [NARC for Western Region]

効率的な地下水流動予測に基づく傾斜地カンキツ園の防災管理マップ

○川本 治 [農研機構近中四農研センタ−]
島崎昌彦 [農研機構近中四農研センタ−]
吉迫 宏 [農研機構近中四農研センタ−]

近年、高品質果実生産のための傾斜地カンキツ園におけるマルチ栽培が急増している。また、傾斜地における軽労化を目的として高密度の園内道設置が行われている。これらの大面積化に伴い、排水対策等周辺環境への影響に配慮した園地整備・保全技術が求められている。このため、カンキツ園地における豪雨時の地下水流動を効率的に予測して防災管理マップを作成する手法を示し、傾斜地カンキツ園に適用した結果を示している。

Keyword: 地下浸透・地下水流動, 農地保全,
GET PDF=03/0304-33.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.544-545 , 2003

発表番号 4-38

An experimental study on characteristics of strength of dip slope structures of rock

Tatsuro Nishiyama [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]
Shin-ya Kohagura [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]
Kozo Nakatani [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]
Takashi Hasegawa [Faculty of Agriculture, Kinki University]
Akira Murakami [Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University]

流れ目岩盤の強度特性に関する実験的検討

○西山 竜朗 [岡山大学 環境理工学部]
古波蔵 真也 [岡山大学 環境理工学部]
中谷 耕三 [岡山大学大学院自然科学研究科]
長谷川 高士 [近畿大学 農学部]
村上 章 [岡山大学大学院自然科学研究科]

原位置岩盤の強度評価手法の確立を最終目的とし,流れ目岩盤に対する岩盤せん断試験を想定した模型実験により強度特性を検討した.不連続面の分布様式3種および不連続面が分布しない場合を比較し,不連続面の傾斜が小さいほど不連続面に沿ったすべりによる強度低下が著しく,また傾斜が大きい場合であっても,不連続面に沿った小規模なすべりによる構造の変化が強度低下を引き起こすという結論を得た.

Keyword: 不連続性岩盤, 強度, 岩盤せん断試験
GET PDF=03/0304-38.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.546-547 , 2003

発表番号 4-39

Change in damage parameter of rock due to freezing and thawing degradation

Kiyohito Yamamoto [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Akira Kobayashi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Shigeyasu Aoyama [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

凍結融解劣化の影響による岩石の損傷パラメータの変化

○山本 清仁 [京都大学大学院農学研究科]
小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]
青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]

一軸圧縮試験より求めた岩石の損傷パラメータを,凍結融解の有無で比較した.ここでは,割線弾性係数の減少と膨張体積ひずみを,損傷パラメータで表した.その結果,以下のことが推定された.1.凍結融解で岩石の損傷変数は増加しやすくなる.2.凍結融解で栗橋花崗岩の損傷変数は著しく増加する.3.凍結融解により栗橋花崗岩と田下凝灰岩の膨張体積ひずみは増加するが,船生凝灰岩の膨張体積ひずみは減少する.

Keyword: 岩石, 損傷力学, 凍結融解
GET PDF=03/0304-39.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.550-551 , 2003

発表番号 4-41

Dynamic sliding failure on dam models of shaking table tests

Susumu MASUKAWA [Independent Administrative Institutions, National Institute for Rural Engineering]
Masami YASUNAKA [Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council]
Yuji KOHGO [Independent Administrative Institutions, National Institute for Rural Engineering]

ダム模型振動実験での動的すべり破壊

○増川 晋 [独立行政法人農業工学研究所]
安中正実 [農林水産技術会議事務局]
向後雄二 [独立行政法人農業工学研究所]

標準砂の締固めダム模型の振動実験における動的なすべりの進展を把握するため、ひずみゲージをはった短冊状の堤体内ひずみ計を設置した。計測した曲げひずみから水平移動量を計算した。最終時計測値からの変形形状と実際の堤体内ひずみ計の変形状態は一致し、この堤体内ひずみ計ですべり面の位置とすべりの開始等の移動が把握できた。また、すべり面が観察されない場合でも斜面に沿った変形が生じていることが確認できた。

Keyword: 構造物の動力学的性質, フィルダム, 振動台実験
GET PDF=03/0304-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.552-553 , 2003

発表番号 4-42

Dynhamic Properties of an Embankment Dam by Micro-tremor Measurement

Shigeyasu Aoyama [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]
Daichi Tsuji [TANGO land improvement office, KYOTO Prefecture]
Hirofumi Ijichi [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto University]

微動計測によるフィルダムの動特性推定

○青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]
辻 大地 [京都府丹後土地改良事務所]
伊地知 洋文 [京都大学大学院農学研究科]

東伯農業水利事業で建設された西高尾ダムは2000年10月の鳥取県西部地震で、他と比較して大きな加速度応答倍率を示した。その原因を解明する作業の一つしてダムの動特性を知るための微動計測を行った。この報告は微動が微弱である場合、所要のデータを抽出するために行った工夫の紹介である。

Keyword: 地震応答, 微動計測, フィルダム
GET PDF=03/0304-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.554-555 , 2003

発表番号 4-43

Dynamic Behavior of Small Earth Dam Damaged by the Geiyo Earthquake in 2001

Noriyuki KOBAYASHI [Faculty of Agriculture, Ehime Univ.]
Yoshitaka YOSHITAKE [Faculty of Agriculture, Ehime Univ.]
Kanae FURUTA [Faculty of Agriculture, Ehime Univ.]

芸予地震における被災ため池の3次元地震応答解析

○小林 範之 [愛媛大学農学部]
吉武 美孝 [愛媛大学農学部]
古田 香苗 [愛媛大学農学部]

2001年3月24日15時28分,安芸灘を震源とするマグニチュード6.4の地震が発生した.愛媛県松山市のA池では堤体天端に縦断方向のクラックが発生した.本ため池は,コア部の力学強度および遮水性を増すため,築造時にコア材を石灰処理して盛り立ててある.本研究では芸予地震時のA池堤体の挙動を再現するため,3次元線形地震応答解析を行い,堤体天端に発生した被害に対するコア部石灰処理土の影響を検討する.

Keyword: ため池, 石灰処理, クラック
GET PDF=03/0304-43.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.556-557 , 2003

発表番号 4-44

Geosynthetic Reinforced Soil Retaining Wall (Block type) Large Shaking Test

Mohri Yoshiyuki [National? Institute? for? Rural? Engineering?? Department? of? Geotechnical? Engineering? ]
Matsushima Kenichi [National? Institute? for? Rural? Engineering?? Department? of? Geotechnical? Engineering? ]
Hoe.I.Ling [Columbia? University]
Yamazaki Shinji [Mitsui Chemicals Industrial Products,Ltd.]

ブロック型補強擁壁の大型振動実験 

毛利 栄征 [農業工学研究所造構部土質研究室]
○松島 健一 [農業工学研究所造構部土質研究室]
Hoe.I.Ling [コロンビア大学]
山崎 真司 [三井化学産資株式会社 技術部 ]

補強材の配置が地震時のブロック型補強土擁壁に及ぼす影響について検討するために高さ2.11mの大型模型の振動実験を実施した。その結果、いずれのケースも補強材のひずみは擁壁上部ではほとんど発生せず、下部でひずみが発生した。最上部の補強材の敷設長を長くすると耐震性を向上させる上で有効であった。また補強材を密にするとくさび状のすべり土塊が表れ、補強領域背後のすべりの形態に影響を与えることがわかった。

Keyword: 擁壁, 補強土, 地震
GET PDF=03/0304-44.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.562-563 , 2003

発表番号 4-47

Asphalt lining work of Suzumine-reservoir

Shizuo Nakabayashi [Gunma pref. Chubu general agricultural office]
Kikuo Takino [Takahashi Kensetsu Corporation]
Takahiko Ito [Taisei Rotec Corporation]

鈴峰貯水池における遮水壁工について

○中林 静夫 [群馬県中部農業総合事務所]
滝野 喜久雄 [高橋建設(株)]
伊藤 隆彦 [大成ロテック(株)]

鈴峰貯水池は特殊機械を用いて、アスファルト遮水壁を施工した貯水量15万トンの農業用溜池である。道路のアスファルト舗装ではコアを採取して厚さ・密度を管理できるが、貯水池では漏水の原因となるおそれがあるため、電磁波レーダ、RI密度計を用いて非破壊方式で施工管理を行った。試験舗装区域から採取したコアとこの非破壊検査の結果を比較して、妥当性を検証した。

Keyword: 表面遮水, 瀝青材料, 施工管理
GET PDF=03/0304-47.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.564-565 , 2003

発表番号 4-48

Investigation of Pipe in Tunnel with Improvement of Old Tunnels

Hazama Masaya [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Mohri Yoshiyuki [National Institute for Rural Engineering   ]
Miyazaki Toru [Kurimoto Plastics Co.,LTD  ]
Yoshihara Masahiro [Sumitomo Osaka Cement Co.,LTD]

老朽トンネルの改修を伴うパイプ・イン・トンネル工法に関する検討

○硲 昌也 [栗本化成工業]
毛利 栄征 [農業工学研究所造構部]
宮崎 徹 [栗本化成工業]
吉原 正博 [住友大阪セメント]

水路トンネル内に何らかの異常が発生した場合,水路としての機能低下や,上流水位の上昇により周辺地域に被害を及ぼす恐れがあり,補修・改修など更新技術の向上が望まれている。それに対応する工法として,農水のパイプラインでは実績の多いFRPM管をトンネル内に挿入し,トンネル覆工と管の隙間には裏込め材を充填する工法(パイプ・イン・トンネル工法)が挙げられる。ここでは模型用土槽装置を製作し,模型管により管の挙動を確認した。特に裏込め材の圧縮強度の違う材料を複数評価するとともに,その厚みを変えて模型管に発生する変位量及びひずみ量の違いを確認したものである。

Keyword: 水路改修工法, トンネル, 裏込め材
GET PDF=03/0304-48.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.476-477 , 2003

発表番号 4-4

On the Pullout Behavior of Geosynthetics in Sandy Soil

Zakaria Hossain [Faculty of Bioresources, Mie University]
Sohji INOUE [Faculty of Bioresources, Mie University]

砂質土におけるジオシンセティクスの引き抜き拳動について

○座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学部]
井上 宗治 [三重大学生物資源学部]

砂質土におけるフォートラックとスタビランカの2種類のジオシンセティクスを用い、それぞれ6つの垂直応力の下で一連の引き抜き実験を行った。実験結果の解析によると垂直応力及び引き抜き変位の増加とともに引き抜き応力が増加するという一般的傾向が見られた。また、フォートラックの方がスタビランカより大きな摩擦抵抗を持つのに対してスタビランカの方がフォートラックより明らかに高い粘着力を示すことが分かった。

Keyword: 砂質土, ジオシンセティクス, 引き抜き拳動
GET PDF=03/0304-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.570-571 , 2003

発表番号 4-51

Pipe End Expanded Joint Method for Steel Pipe(No.1)

Isamu Nastuka [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]
Hideaki Ishimura [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]
Masaru Tokashiki [Department of Structural Engineering,National Institute for Rural Engineering]
Shusaku Kawaguchi [Nippon Steel Corporation Water Works Division]
Yoshitaka Yano [Nippon Steel Corporation Sagamihara Research &Development Division]
Hiroaki Hajohta [Nippon Steel Corporation Water Works Division]

鋼管の拡径接合継手工法の開発(その1)−継手部の耐力と止水性能の評価−

○長束 勇 [(独)農業工学研究所造構部]
石村 英明 [(独)農業工学研究所造構部]
渡嘉敷 勝 [(独)農業工学研究所造構部]
川口 周作 [新日本製鐵株式会社水道施設部]
矢野 嘉孝 [新日本製鐵株式会社相模原技術開発部]
羽上田 裕章 [新日本製鐵株式会社水道施設部]

鋼管の延性・靱性およびゴム板の弾性を活用した拡径接合継手工法の開発を目的として,その継手部の耐力と止水性能を評価する室内実験を行った(水理性能は「その2」,実証試験は「その3」。)その結果,本工法による継手部の性能は,農業用パイプラインの基準を満足するものであった.本工法は,鋼管を用いたパイプラインの現場施工時間を40%,総工事費を15%縮減可能である。

Keyword: 鋼管, 拡径接合継手, 止水性
GET PDF=03/0304-51.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.594-595 , 2003

発表番号 4-63

A Study on the Mortar with Rice Husk Charcoal (1)- Properties of Rice Husk Charcoal and Mortar with Rice Husk Charcoal -

Hidehiko OGATA [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kunio Hattori [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Hiroyasu Kirioka [Graduate School of Agriculture, Tottori University]

籾殻炭混入モルタルに関する研究(1)―籾殻炭及び籾殻炭混入モルタルの諸特性―

緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
○桐岡 宏恭 [鳥取大学大学院農学研究科]

本研究では,農産副産物である籾殻の有効利用を図ることと木炭を混入した多機能コンクリートに関する既往の研究を踏まえ,炭化した籾殻(籾殻炭)を混入した多機能コンクリートの開発を目的に,その前提となる籾殻炭と籾殻炭を混入したモルタルの諸特性を検討した.その結果,籾殻灰を混入したモルタルを適当な配合のもとで作製することで,自己養生効果が期待できることが明らかになった.

Keyword: 籾殻炭, 多機能モルタル, 超音波伝播速度
GET PDF=03/0304-63.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.600-601 , 2003

発表番号 4-66

Verification Method of Freezing and Thawing Action in Concrete of Canal

Hidehiko OGATA [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kunio HATTORI [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Ryuichi TAKADA [Department of Civil Engineering, Matsue National College of Technology]
Tsuguhiro NONAKA [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]

水路コンクリートにおける凍結融解作用の照査方法

○緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
高田 龍一 [松江工業高等専門学校土木工学科]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]

性能照査では,各因子の性能照査に関わる基本原則及び照査方法だけに従えばよく,照査で用いる試験方法や条件等の選択及び決定は実施者に委ねられている.つまり,現場の環境条件,コンクリートの材料や配合の特徴,そしてこのコンクリートで造られる構造物の特徴を踏まえた試験条件設定が可能である.本文では,水路コンクリートにおける凍結融解作用の照査方法について概説し,凍結融解試験を実施する上での検討事項を示した.

Keyword: 水路コンクリート, 凍結融解試験, 耐久性照査
GET PDF=03/0304-66.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.604-605 , 2003

発表番号 4-68

Long-term strength of some concrete test pieces

Kunio HATTORI [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Hidehiko OGATA [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shushi SATO [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
HASSAN Khaled [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

各種コンクリート供試体の長期強度について

○服部九二雄 [鳥取大学農学部]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
佐藤 周之 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
HASSAN Khaled [鳥取大学大学院連合農学研究科]

13年前の耐酸性実験遂行時に作製した普通ポルトランドセメント,耐硫酸塩セメント及びフライアッシュセメントB種のコンクリート供試体の圧縮強度,超音波伝播速度,動弾性係数と密度の測定を行った。供試体はφ10×20cmの大きさで,試験材齢は,3,7,14,28,56,91,372(1年)と4745日(13年)である。フライアッシュセメントの動弾性係数と超音波伝播速度の長期増進傾向がみられたが,圧縮強度にはその傾向がみられなかった。

Keyword: 長期強度, 耐硫酸塩セメント, フライアッシュセメント
GET PDF=03/0304-68.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.610-611 , 2003

発表番号 4-71

Study on Visco-elastic Model for Thermal Analysis of Asphalt Mixture

Masahiro YURUGI [Hirosaki University]
Toshio OHNO [Kajima Technicalb Research Institute]
Takahiro WATANABE [Kajima Corporation]

アスファルト混合物の温度応力解析における粘弾性モデルについて

○万木 正弘 [弘前大学 農学生命科学部]
大野 俊夫 [鹿島 技術研究所]
渡部 貴裕 [鹿島 九州支店]

フィルダム等の表面遮水に用いられるアスファルト混合物について、低温下におけるひび割れ発生を検討する目的で、粘弾性モデルによる温度応力解析法について研究を進めた。その結果、アスファルト混合物の力学的モデルは、転移点を境に大きく異なり、転移点以上であればMaxwellとVoigtモデルの組合せが、また転移点以下であればMaxwellだけのモデルが,その力学的挙動をよく表すことを明らかにした。

Keyword: アスファルト, 温度応力解析, 粘弾性モデル
GET PDF=03/0304-71.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.612-613 , 2003

発表番号 4-72

On the method of diagnosing the deterioration of agricultural irrigation facilities from considerations of changes in standards and technology

Kazuhiko Takai [Alpha-giken Co.,Ltd]
Kyouji Nishi [Alpha-giken Co.,Ltd]
Ikizuka Hisao [Alpha-giken Co.,Ltd]
Kensuke Ueya [Alpha-giken Co.,Ltd]
Yasuhiro Matsuoka [Alpha-giken Co.,Ltd]

基準類や技術の変遷を考慮した農業用水利施設の老朽化診断方法について

○高井 和彦 [株式会社 アルファ技研]
西 恭ニ [株式会社 アルファ技研]
生塚 尚男 [株式会社 アルファ技研]
植屋 賢祐 [株式会社 アルファ技研]
松岡 康弘 [株式会社 アルファ技研]

近年、農業用水利施設においても既存ストックの現状を把握する目的から 老朽化診断が盛んに行われるようになってきた。ここでは、コンクリートに関係する基準類や技術の変遷を整理し、調査対象となる農業用水利施設の施工時の基準類や技術からより効率的で精度の高い調査が可能となることを示唆した。

Keyword: コンクリート材料, 老朽化診断,
GET PDF=03/0304-72.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.650-651 , 2003

発表番号 5-13

Mitigation of Pearl Culture Death Rate by Change of Suspended Nets Depth

Osamu KAINO [Faculty of agriculture, Ehime University]
Michiko HAMADA [Faculty of agriculture, Ehime University]
Tetsuo OTSUKA [Kitanada Fisheries Cooperation]
Kazuyoshi WAKISAKA [Kitanada Fisheries Cooperation]

垂下水深の変更による真珠母貝の大量へい死被害の軽減について

○戒能 治 [愛媛大学農学部]
濱田 美智子 [愛媛大学農学部農学研究科]
大塚 哲夫 [北灘漁業協同組合]
脇坂 一義 [北灘漁業協同組合]

真珠母貝の大量へい死の軽減を目的として、宇和海北灘湾の水温観測結果から、夏季の水深ごとの高水温の出現負荷量を調べた。その結果、被害は25℃以上では長期間の負荷で影響があり、27℃以上では短期間でも危険が増大すると推定された。また、大被害年である1998年については、垂下水深を現在の3mから4m以上に変更すれば、27℃以上の高水温負荷量が40%以上軽減でき、また、垂下水深を変更する時期や期間も検討して結論づけた。

Keyword: 真珠養殖, 水温成層, 現地観測
GET PDF=03/0305-13.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.654-655 , 2003

発表番号 5-15

Oxygen reaeration at boulder-paved fishways

Masayuki Fujihara [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Tomokazu Okamoto [Faculty of Agriculture, Ehime University]
Tadao Fukushima [Faculty of Agriculture, Ehime University]

粗石付き斜路式魚道における酸素溶入能

○藤原正幸 [愛媛大学農学部]
岡本友和 [愛媛大学農学部]
福島忠雄 [愛媛大学農学部]

セキ等の河川横断構造物は,本来の機能の他に,それが生み出す曝気効果により間接的に河川の自浄作用に寄与していると考えられる.粗石付き斜路式魚道を対象として,単純落差工および粗石のない斜路との比較を通して,酸素溶入能の検討を行なった.その結果,粗石付き斜路式魚道は単純落差工および粗石のない斜路に比べ,曝気効果が大きいことが明らかとなった.また,曝気効果は粗石の間隔と流量に依存することが推察された.

Keyword: 酸素溶入能, 粗石付き斜路式魚道, 酸素輸送効率
GET PDF=03/0305-15.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.658-659 , 2003

発表番号 5-17

Terrace Structure based on Geomorphological and Soil Properties

Machito Mihara [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Hisashi Mori [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Janya Sang-Arun [Graduate School of Frontier Science, The University of Tokyo]
Eiji Yamaji [Graduate School of Frontier Science, The University of Tokyo]

微地形および土壌特性に基づいたテラス工の構造

○三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]
森 悠 [東京農業大学地域環境科学部]
ジャンヤ・サンアルン [東京大学大学院新領域創成科学研究科]
山路 永司 [東京大学大学院新領域創成科学研究科]

急傾斜地の多いタイ国最北部ではテラス工が施されているが、現在でも土壌侵食が頻繁に起こっており、農地における土壌流亡とともに肥料成分の流出が懸念されている。そのため本研究ではタイ国チェンライのテラス畑を調査対象として、微地形および土壌特性に基づいたテラス工の構造特性を農地保全の観点より考察することを目的とした。

Keyword: テラス工, USLE, 承水路
GET PDF=03/0305-17.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.684-685 , 2003

発表番号 5-30

Estimation of Crop Coefficient under Spatial Distribution of Soil Surface Evaporation

Kozue Yuge [Faculty of Engeneering of Kyushu-kyouritsu University]
Tomokazu Haraguchi [Faculty of Agriculture of Kyushu University]
Yoshisuke Nakano [Faculty of Agriculture of Kyushu University]
Masaharu Kuroda [Faculty of Engeneering of Kyushu-kyouritsu University]
Mitsumasa Anan [Takasaki Co., Ltd.]

土壌面蒸発環境の不均一性を考慮した作物係数の推定

○弓削こずえ [九州共立大学工学部]
原口智和 [九州大学大学院農学研究院]
中野芳輔 [九州大学大学院農学研究院]
黒田正治 [九州共立大学工学部]
阿南光政 [株式会社 高崎総合コンサルタント]

畑地における蒸発散量の推定法として,作物係数を使って求める手法が様々な技術書で提案されている.本研究では,蒸発散量は作物蒸散量および土壌面蒸発量で構成されることに注目し,作物係数を作物蒸散に関する因子と土壌面蒸発に関する因子に分離した.土壌面蒸発量のシミュレーションモデルを構成し,土壌面蒸発に関する因子を定量化した.その結果,土壌面蒸発に関する因子は空間的條Iに変動することが判明した.

Keyword: 畑地灌漑, 土壌面蒸発量, 作物係数
GET PDF=03/0305-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.702-703 , 2003

発表番号 5-39

A drainage experiment of level main drain and mole drains()−Characteristics of rainwater drainage−

Takeshi TANIMOTO [National Institute for Rural Engineering]
Kousuke WAKASUGI [National Institute for Rural Engineering]
Shinsaku FUJIMORI [National Institute for Rural Engineering]
Tsuneo ONODERA [Paddy Institute Co.,Ltd.]
Tatsuro ASARI [Isawa-Nanbu Farmland Consolidation Project Office]

弾丸暗渠を組み合わせた無勾配暗渠排水試験(機法盜澑時における排水特性−

○谷本 岳 [独立行政法人農業工学研究所]
若杉 晃介 [独立行政法人農業工学研究所]
藤森 新作 [独立行政法人農業工学研究所]
小野寺 恒雄 [株式会社パディ研究所]
浅利 達朗 [東北農政局いさわ南部農地整備事業所]

弾丸暗渠を組み合わせた無勾配暗渠施工ほ場において、降雨に対する地下水位変動と暗渠排水量及び吸水渠への用水流入時(地下かんがい)の暗渠管内流速について調査を実施した。吸水渠が無勾配とした場合においても、十分な排水能力を持つこと、また、土砂堆積に対応するためには、注水口を設置し1.0/s程度を注水すればよいことが明らかになった。

Keyword: 暗渠, 無勾配, 地下水位
GET PDF=03/0305-39.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.720-721 , 2003

発表番号 5-48

The emitter plancement and set-up value on automatic drip irrigation system

Hidekazu Urui [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Shinichi Takeuchi [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Kazuma Kinoshita [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Masaharu Kuroda [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]

点滴灌漑システムにおける滴下位置ならびに設定水分量について

○潤井 秀和 [九州共立大学大学院]
竹内 真一 [九州共立大学大学院]
木下 数馬 [九州共立大学大学院]
黒田 正治 [九州共立大学大学院]

点滴灌漑システムにおける水分計の設定値と滴下位置を変化させ、ピーマンの蒸散量や土壌水分状態、根群分布との関係を実験的に検討した。水分計の設定値を高くしすぎると灌漑効率は低下し、低くしすぎると作物は水ストレス状態となる。従って設定値は、蒸散量よりも灌水量が若干多めになるように設定させるべきである。滴下位置の決定には、吸水に関わる根群分布と土壌の水移動特性を把握することが重要であることが明らかとなった。

Keyword: 点滴灌漑システム, 滴下位置, 設定水分量
GET PDF=03/0305-48.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.722-723 , 2003

発表番号 5-49

A study on soil moisture sensor placement under automatic drip irrigation system

Shinichi Takeuchi [Kyusyu Kyoritsu University]
Kazuma Kinoshita [Graduate School of Kyusyu Kyoritsu University]
Kozue Yuge [Kyusyu Kyoritsu University]
Masaharu Kuroda [Kyusyu Kyoritsu University]

点滴灌漑システムにおける土壌水分計の設置位置について

○竹内 真一 [九州共立大学工学部]
木下 数馬 [九州共立大学大学院]
弓削 こずえ [九州共立大学工学部]
黒田 正治 [九州共立大学工学部]

点滴灌漑システムにおいて数パターンに水分計の設置位置を設定し、灌漑実験を行い、蒸散量、水分減少量を精査し、水分計の適切な設置位置について検討した。水分計を株元近傍に設置した場合が、最も良好な結果となった。検討結果から、従来の自動灌漑制御のプログラムに、水分減少量の積算値を灌水の指標として組み合わせることにより、点滴灌漑の問題点であった湿潤域の拡大や高蒸散能時の蒸散量の低下を防ぐことが可能となる。

Keyword: 点滴灌漑システム, 水分計, 設定位置
GET PDF=03/0305-49.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.632-633 , 2003

発表番号 5-4

Heavy metal composition in leachate from fly ash under different pH conditions

Shinya Yamaoka [Kyushu University]
Masami Ohtsubo [Faculty of Agricultue, Kyushu University]
Takahiro Higashi [Faculty of Agricultue, Kyushu University]
Hiroki Hiyama [Faculty of Agricultue, Kyushu University]

異なるpH条件下における焼却飛灰からの溶出水の重金属組成

○山岡伸也 [九州大学大学院]
大坪政美 [九州大学農学研究院]
東孝寛 [九州大学農学研究院]
肥山浩樹 [九州大学農学研究院]

本研究では,焼却飛灰からの浸出重金属の濃度特性を知るためにCu,Zn,Pbの3種類の重金属溶出濃度を,溶媒のpHを変化させながら行う繰り返しバッチ試験とカラム溶出試験によって測定した.その結果,繰り返しバッチ試験ではどの重金属も溶出液のpHが5以下になると溶出量が増加することが明らかになった.また,Pb濃度はどちらの試験方法を用いても,溶媒のpHにかかわらず常に排出基準を上回る濃度を示した.

Keyword: 焼却飛灰, 溶脱, 重金属
GET PDF=03/0305-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.634-635 , 2003

発表番号 5-5

Salt concentration in leachate from fly ash by repeated washings

Tomotaka Morishita [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]
Masami Ohtsubo [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Takahiro Higashi [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Hiroki Hiyama [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]

繰り返し洗浄による焼却飛灰からの溶出水に含まれる塩類濃度

○森下智貴 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
大坪政美 [九州大学大学院農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
肥山浩樹 [九州大学大学院農学研究院]

処分場に投棄される焼却灰から浸出する塩類は,粘土ライナーの透水係数や重金属吸着能に影響を及ぼすと予想される.本研究では異なるpH溶媒で焼却飛灰を110回繰り返し洗浄して得られる浸出水の塩類組成を調べた.その結果,Na,K,Cl濃度は溶媒pHによらず初回の数千mg/Lからおよそ5回の洗浄で数mg/Lに低下し,Mg,SO4濃度は初回の数千mg/Lから110回で数十mg/Lになるまで緩やかに減少した.

Keyword: 焼却飛灰, 塩類, 粘土ライナー
GET PDF=03/0305-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.636-637 , 2003

発表番号 5-6

Salt composition in leachate from compact fly ash

Toshihiro Hagio [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]
Masami Ohtsubo [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Takahiro Higashi [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Hiroki Hiyama [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]

締固めた焼却飛灰からの浸出水の塩類組成

○萩尾俊宏 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
大坪政美 [九州大学大学院農学研究院]
東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
肥山浩樹 [九州大学大学院農学研究院]

焼却飛灰(fly ash)に含まれる塩類は,粘土ライナーの透水性に影響を与えると予想される.締固めた焼却飛灰からの浸出水を分析した結果,Na及びK濃度は,浸出水量の増加に伴い急激に低下した.それに対しMg濃度は緩慢な減少傾向を示した.これらは浸出水によって膨潤性粘土ライナーの透水性が増加する可能性を示唆している. 

Keyword: 焼却飛灰, 塩類, 粘土ライナー
GET PDF=03/0305-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.756-757 , 2003

発表番号 6-13

Proposition about “Zoning of the united paddy field”, resulting in the efficient conversion of crops in the mountainous area

Emi Takeyama [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Tsuyoshi Takahashi [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

中山間地域における転作実施に着目した地域内”水田団地ゾーニング”の提案

○武山 絵美 [京都大学大学院農学研究科]
高橋 強 [京都大学大学院農学研究科]

中山間地域4地区で生産調整実施状況を調査した結果、/綸鎮鎮呂竜模・分散度、⊃綸鎮鎮呂泙任猟椋邉離、水田団地の圃場整備実施状況、ざζ浦邏搬寮の有無によって、団地ごとに利用方法の“住み分け”が起こっていることが確認された。これを基に、特に水田団地までの通作距離と団地規模、および圃場整備の有無に応じた“水田団地ゾーニング”方法について提案を行うとともに、必要な整備内容について提言を行った。

Keyword: 水田団地ゾーニング, 転作, 中山間地域
GET PDF=03/0306-13.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.758-759 , 2003

発表番号 6-14

Study on the Intention of Changes in Land Use of Uncultivated Farmland in Suburban a Area-Case Study on Turugashima City, Saitama Prefecture-

Yoshimi Sakurai [Graduate School of Vet. Medicine & Animal Sci. Kitasato University ]
Toshihiro HATTORI [School of Vet. Medicine & Animal Sci. Kitasato University]
Toshiyuki IMAI [School of Vet. Medicine & Animal Sci. Kitasato University]

都市近郊における不耕作後の土地利用に関する研究―埼玉県鶴ヶ島市を対象として―

○櫻井 芳実 [北里大学獣医畜産学研究科]
服部 俊宏 [北里大学獣医畜産学部]
今井 敏行 [北里大学獣医畜産学部]

埼玉県鶴ヶ島市の市街化調整区域で1995年、1999年に現地調査を行った。1995年の耕作地および1995年の不耕作地から変化した区画数の割合から変化要因の特徴を調べると,営農条件の悪いところで不耕作地の発生割合が高かった。不耕作地になった農地では農地外の土地利用に転じる可能性が高いことや転売し易いところで特徴的に転用の割合が高いことから土地の投機を目的として不耕作地となったと考えられた。

Keyword: 不耕作地, 都市近郊, 土地利用変化
GET PDF=03/0306-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.768-769 , 2003

発表番号 6-19

Characteristic of an Agricultural Water Supply System in New Zealand−Transferring Water Permit in Regional Plan−

Akiko Yoshimura [National Institute for Rural Engineering]
Tatsumi Tomosho [National Institute for Rural Engineering]

ニュージーランドの農業水利システムの特徴(2)−地域計画における水利用許可の移転−

○吉村亜希子 [(独)農業工学研究所]
友正達美 [(独)農業工学研究所]

ニュージーランドにおける灌漑用水の制度上の特徴を河川環境保護のための最低流量を維持する管理を行っている事例地区を対象に調査した。その結果、水利許可は申請者が環境影響評価を行うが従前の利水者は免除されるなど既得権に配慮されていること、また渇水時の有効利用のために灌漑目的の取水に限り水利用許可を転送することが認められているが事例は2件のみで制度だけ無く農家の意識改革も必要であることが分かった。

Keyword: ニュージーランド, 用水管理, 水利許可
GET PDF=03/0306-19.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.770-771 , 2003

発表番号 6-20

Characteristics of an Agricultural Water Supply System in New Zealand II ---Condition of Transferable Water Share

Tatsumi Tomosho [National Institute for Rural Engineering]
Akiko Yoshimura [National Institute for Rural Engineering]

ニュージーランドの農業水利システムの特徴(2)−移転可能な引水権とその成立条件−

○友正達美 [農業工学研究所]
吉村亜希子 [農業工学研究所]

ニュージーランドにおいて引水権の販売により用水供給を行なっている灌漑地区を対象に、用水供給の仕組みと引水権移転の条件について検討した。その結果、引水権の移転に関して懸念される(a)利水の独占,水利転用,(b)第三者の権利侵害,(c)環境への悪影響の発生が,〇餮四用承認制度,引水権の債権化,B震姪役割の排除によって防止されていることが分かった。

Keyword: ニュージーランド, 灌漑, 用水管理
GET PDF=03/0306-20.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.782-783 , 2003

発表番号 6-26

Process of Cow Excrement by Small-scale Shared-use Biogas Plant located in Cold Region

Makoto MIYAKAWA [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Yoshiaki HIDESHIMA [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Hiroyuki NAKAYAMA [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Kazumasa NAKAMURA [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

小規模共同利用型バイオガス施設による寒冷地の乳牛ふん尿処理実績

○宮川 真 [北海道開発土木研究所]
秀島 好昭 [北海道開発土木研究所]
中山 博敬 [北海道開発土木研究所]
中村 和正 [北海道開発土木研究所]

冬期には−20℃にもなる北海道の畑作・酪農地域に共同利用型のバイオガスプラントを建設し、約2ヶ年供用した。この間における稼働状況と生成物の利用状況を報じた。有機生成物は農家に液肥・堆肥と利用され、生産した電気・熱は施設の一部自賄いとして利用した。積雪寒冷条件や共同利用施設としての施設内所要熱エネルギーの課題等を明らかにした。

Keyword: 生産施設, バイオガス, 家畜ふん尿
GET PDF=03/0306-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.790-791 , 2003

発表番号 6-30

The Application Effect of Composts Made from Organic Wastes by Plant from the View Point of Change of Soil Temperature

Yoichi ITO [Graduate School of Bioresource Sciences, Nihon University ]
Eiichi KOHNO [College of Bioresource Sciences, Nihon University ]
Osamu IIZUKA [Junior College, Nihon University ]
Katsuhiro SASADA [College of Bioresource Sciences, Nihon University ]

プラントによる有機物残渣堆肥の地温変化から見た施用効果について

○伊藤 洋一 [日本大学大学院生物資源科学研究科]
河野 英一 [日本大学生物資源科学部]
飯塚  統 [日本大学短期大学部]
笹田 勝寛 [日本大学生物資源科学部]

本研究では、家畜ふん尿や食品廃棄物等の有機物残渣の微生物利用プラントによる堆肥化処理を実施し、製造された堆肥の施用効果を地温変化から把握した。プラントは短時間での堆肥化処理が可能で、臭いおよび廃液も出ない。堆肥は鶏ふん堆肥および水産物加工残渣を施用した。その結果、地温変化を混入した微生物の活動の現れと見るならば、微生物利用プラントによる堆肥、特に水産物加工残渣堆肥の施用効果は期待できるものである。

Keyword: 有機物残渣, 地温変化, 微生物
GET PDF=03/0306-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.818-819 , 2003

発表番号 6-44

Participatory Planning Process of Rehabilitation Works-A Case Study of WAKABAYASHI Irrigation Canel,Gifu pref.-

hibino mika [Graduate School of Agriculture,GIFU University]
matsumoto yasuo [Faculty of Agriculture,GIFU University]

ワークショップ方式による農業用水路改修計画の策定プロセス−岐阜県丹生川村若林用水路を事例として−

○日比野 美香 [岐阜大学 農学研究科]
松本 康夫 [岐阜大学 農学部]

岐阜県丹生川村若林用水路の改修を機会に,ワークショップ(WS)による計画策定プロセスを検討した。WSの運営主体として検討会を設け,改修区間の約30戸の住民を対象とし3回のWSを実施した。参加者とファシリテーターにWSの長所や短所を聞き,実施内容とWSの効果と課題を明らかにした。WSにより住民と行政の意思疎通が進み柔軟な施工対応が可能となるが,WSの全体活動とグループ活動の相互調整が重要である。

Keyword: ワークショップ, 計画策定, 地域用水
GET PDF=03/0306-44.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.856-857 , 2003

発表番号 7-13

Effect of upside down plowing on change of soil properties of Isahaya bay polder

Hiroyuki NUKUMIZU [Graduate school of natural science and technology, Okayama university]
Takeo AKAE [Faculty of environmental science and technology, Okayama university ]

反転耕起が諫早湾干拓地土層の変化に与える効果

○温水 弘之 [岡山大学大学院自然科学研究科]
赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]

諫早湾干拓地の土壌物理化学性の経年変化を調査した。その結果,自然条件や水切り工だけの乾燥では含水比の低下の停滞が確認された。しかし,反転耕起を行ったことによって,含水比は再び低下し,その停滞が改善されていることが明らかになった。含水比の低下にともなって塩分濃度も減少しており,土壌が乾燥をうけて保水性などの土壌物理性が変化し除塩が進んだと考えられた。また,反転耕起による深部の地耐力の増大もみられた。

Keyword: 反転耕起, 乾燥,
GET PDF=03/0307-13.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.862-863 , 2003

発表番号 7-16

Functonal decline of drainage and the counterplan at upland fields of sand dune

 Choichi Sasaki [Faculty of agriculture and life science, Hirosaki university]
Shukithai Pongpattanasiri  [Faculty of agriculture and life science, Hirosaki university]
Nobuhiko Matuyama [Faculty of agriculture and life science, Hirosaki university]
Hideaki Takamatu [Tohoku agricultural administration office, Kitaoou land improvement, planning and management office ]
Osamu Ito [Tohoku agricultural administration office, Kitaoou land improvement, planning and management office ]

屏風山砂丘畑の暗渠機能低下と対策

○佐々木 長市 [弘前大学農学生命科学部]
Pongpattanasiri Shukithai [弘前大学農学生命科学部]
松山 信彦 [弘前大学農学生命科学部]
高松 英明 [東北農政局北奥羽土地改良調査管理事務所]
伊藤 修 [東北農政局北奥羽土地改良調査管理事務所]

青森県の屏風山砂丘畑は、鉄による暗渠機能低下に対する対策を求められている。その対策として、吸水管を還元層にのみに存在するように地表下3m地点に埋設することにより、管内での鉄沈殿を抑制することを考えた。本報告では、この吸水管周囲の鉄濃度及び管内への鉄の沈殿状況を調査し、地下水中の鉄濃度が深度方向に高くなること及び吸水管における鉄の沈殿が少なくなることなどを明らかにした。

Keyword: 暗渠, 鉄, 機能低下
GET PDF=03/0307-16.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.864-865 , 2003

発表番号 7-17

improvement of subsoil under tea field by rotor-bucket machines

masaharu komamura [tokyo university of agriculture]
shoichi goto [shizuoka tea experiment station]
abe yuuko [tokyo university of agriculture]

ロータバケットによる茶園造成地の土層改良

○駒村正治 [東京農業大学地域環境科学部]
後藤昇一 [静岡県茶業試験場]
阿部祐子 [東京農業大学地域環境科学部]

静岡県の茶園造成では、改良山成畑工がほとんどであり、良質な表土の埋没や不良な下層土が露出することがある。本研究は土層改良のために開発されたロータバケットを用い、土壌の物理性の改善と早期成園を目指したものである。ロータバケットによる混層は、土壌の膨軟と粗間隙増加などに効果がみられた。その結果、茶の根群の発達、順調な水分消費と排水および初期生育の促進が認められ、早期成園が可能となった。

Keyword: 茶園造成, 土層改良, 土壌物理性
GET PDF=03/0307-17.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.882-883 , 2003

発表番号 7-26

Effects of Using Liquid Mulching as Prevention of Outflow of Red Clay

Shinsaku FUJIMORI [National Institute of Rural Engineering]
Kousuke WAKASUGI [National Institute of Rural Engineering]
Takeshi TANIMOTO [National Institute of Rural Engineering]
Shigeji KOBORI [Tobu Chemicals Corporation]
Masaharu KATUMATA [Maeda Corporation]
Takeshi IIJIMA [Maeda Corporation]
Kazuto FUKUDA [Maeda Corporation]

液状マルチングによる赤土流出防止効果

○藤森 新作 [独立行政法人農業工学研究所]
若杉 晃介 [独立行政法人農業工学研究所]
谷本 岳 [独立行政法人農業工学研究所]
小堀 茂次 [東武化学株式会社]
勝又 正治 [前田建設工業株式会社]
飯島 健 [前田建設工業株式会社]
福田 和人 [前田建設工業株式会社]

沖縄県に広く分布する赤土は降雨浸食が著しく、濁水が海に流出して珊瑚礁死滅等の環境負荷を与えている。この対策技術として、軽焼マグネシアを主成分とする土壌硬化剤マグホワイトの懸濁液を赤土表面に薄くマルチングする工法を開発し、その効果を検証した。この結果、流出水の濁度は無対策時に比べ1/10程度に低減し土粒子も殆ど流出せず、また降雨の地中への浸透を阻害しないことが明らかになった。

Keyword: 赤土, 流出防止, マルチング
GET PDF=03/0307-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.886-887 , 2003

発表番号 7-28

Changes in Soil and Nutrient Component Losses with Selective Erosion

Yan Chen [Graduate school of Agriculture,Tokyo University of Agriculture]
Machito Mihara [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]
Masaharu Komamura [Faculty of Regional Environment Science,Tokyo University of Agriculture]

選択的土壌侵食による土壌粒子および栄養塩類の動態変動

○陳 嫣 [東京農業大学大学院農学研究科]
三原 真智人 [東京農業大学 地域環境科学部]
駒村 正治 [東京農業大学 地域環境科学部]

本研究では人工降雨装置を備えた傾斜模型試験枠に異なる乾燥密度の関東ローム土を充填し、降雨強度を変えて人工降雨試験を行った。一連続降雨における表面流去水量、流亡土量、窒素・リン成分濃度、流亡土壌の粒径組成を経時的に測定し、選択的侵食が土壌粒子および栄養塩類の流出に与える影響について検討した。その結果、降雨強度と土壌の乾燥密度のみならず、流亡土壌の粒経組成が栄養塩類の流出特性に大きく影響を与えることが明らかとなった。

Keyword: 選択的侵食, 栄養塩類, 土壌粒子
GET PDF=03/0307-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.888-889 , 2003

発表番号 7-29

Changes of soil surfaces by raindrop impact - Experimental study -

Masamichi Noda [Graduate School of Bioresources, Mie University]
Hideki Kiyosawa [Faculty of Bioresources, Mie University]

雨滴衝突による土壌面の変化 −実験的研究−

○野田 昌道 [三重大学生物資源学研究科]
清沢 秀樹 [三重大学生物資源学部]

本研究では、初期含水比と乾燥密度を変えた土壌面に雨滴を衝突させて、土壌面破壊痕と飛散土量を測定した。一滴の衝突の場合、破壊直径D1は水滴径に比例し、含水比が増加するにつれ減少する傾向があった。多重落下の場合、乾燥密度が大きいほど飛散しやすく、飛散量が最大となる初期含水比は乾燥密度で異なった。また飛散土量は落下地点の局所的な水分量に支配され、水分量が多いほど飛散量は少ない傾向にある事を認めた。

Keyword: 雨滴衝突, 土壌侵食, 土壌水分量
GET PDF=03/0307-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.896-897 , 2003

発表番号 7-33

Recent Flow Condition and Water Resources Problem of the Yellow River, China

Takashi Inoue [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Hiroyo Moriuchi [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Nobuhiro Matsuoka [Faculty of Horticulture, Chiba University]
Guirui Yu [Institute of Geographical Sciences and Natural Resources Research, CAS]
Zhongxue Zhang [Northeast Agricultural University,China]

近年の黄河の流況と水資源問題

井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]
○盛内洋代 [北海道大学大学院農学研究科]
松岡延浩 [千葉大学園芸学部]
于 貴瑞 [中国科学院地理科学与資源研究所]
張 忠学 [中国東北農業大学 ]

黄河流域では水資源問題が顕在化している。黄河の近年の流況特性について文献調査を中心に分析した結果を報告する。黄河はもともと自然的要因による損失が大きく,流出率は約2割に過ぎないが、近年は中流域での降水量の漸減と上・中流域での利水量の増加により,流出量が大きく減少している。下流の水利用は上・中流からの流出に制約を受けており,流況改善に向けた対策が採られ始めているが,依然予断を許さない状況にある。

Keyword: 断流, 流出率, 水需要
GET PDF=03/0307-33.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.904-905 , 2003

発表番号 7-37

Characteristics of monthry discharge of the Mekong River in Combodia

Tanji Hajime [National Institute for Rural Engineering]
Kiri Hirohide [National Institute for Rural Engineering]
Yoshida Koshi [Japan Science and Technology Corporation]

メコン川(カンボジア)の月流量の特性

○丹治 肇 [独立行政法人 農業工学研究所]
桐 博英 [独立行政法人 農業工学研究所]
吉田 貢士 [科学技術振興事業団]

Keyword: メコン川, 洪水, 河川流量
GET PDF=03/0307-37.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.908-909 , 2003

発表番号 7-39

Studies on the characteristics of barren lands in urbanizing areas using satellite data and GIS - Case study of greater Sapporo area -

Hoi-hoon CHUNG [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Xiufeng WANG [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Masao YAZAWA [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]

衛星データとGISを用いた都市及び都市近辺地域の荒地の特性に関する研究−札幌市広域圏を事例として−

○鄭会勲 [北海道大学大学院農学研究科]
王秀峰 [北海道大学大学院農学研究科]
矢沢正土 [北海道大学大学院農学研究科]

土地利用被覆上の荒地はしの地・荒地・崖・湿地を含み,いわゆる未利用地に相当する。また,荒地に類似した区分として樹林,裸地,敷地,空地などがある。前者が生態的・景観的な価値が高く保存する必要があるのに対し,後者は土地開発や離農に伴って発生する遊休地と見なされ,有効利用が必要である。本研究では衛星データとGISを用いて,デジタル環境上での荒地を類型を識別するためのアルゴリズムの開発を主要な目的とし,広域札幌圏を対象に荒地の分布特性について検討した。

Keyword: 荒地, GIS, 土地被覆
GET PDF=03/0307-39.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.836-837 , 2003

発表番号 7-3

Topographic Effect on Soil Erosion using RUSLE Model for small size watershed

Kazunori Uchida [Faculty of Agriculture, Kobe University]
Abdul Nasir [Graduate School of Science and Technology, Kobe University]

小流域でのRUSLEモデルによる土壌侵食の地形効果

内田一徳 [神戸大学農学部]
○アブドル ナシル [神戸大学自然科学研究科]

本研究の目的は,滋賀県川向流域の土壌侵食量をRUSLEモデルにより予測することの妥当性を評価することにある.RUSLEの侵食係数(EI30)と侵食係数(R)を1993年から1998年の日・月・年降雨量から,侵食性・地形・被覆管理係数はそれぞれ採土W高データ・植生情報から評価した.観測点の集中堆積物実測データから求めた本流域の年平均土壌侵食量は27.7kg/ha/yに対して,平均予測値は28.9kg/ha/yであった。

Keyword: 土壌侵食, 降水量, 予測モデル
GET PDF=03/0307-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.910-911 , 2003

発表番号 7-40

The change of the windbreaks in OBIHIRO

TSUJI OSAMU [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
MUNEOKA TOSHIMI [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
TAKEDA YOSHIHIRO [TOA DORO KOGYO CO.,LTD]

帯広市における耕地防風林の最近の変遷

○辻 修 [帯広畜産大学]
宗岡寿美 [帯広畜産大学]
竹田吉宏 [東亜道路工業株式会社]

帯広市における最近の耕地防風林の経年変化をGISを用いて、その解析を行った。その結果987年から1994年にかけては減少傾向にあった耕地防風林延長がQ000年には若干増加した。しかし、その効果を示す減風効果領域に関しては黷気減少傾向にあることがわかった。これは、防風林伐採後に再植が行われたためc木の防風林延長が大きく[分な防風効果領域を確保できなかったものである。

Keyword: 農地保全, 耕地防風林, GIS
GET PDF=03/0307-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.912-913 , 2003

発表番号 7-41

Socio-economic causes of recent environmental changes in Cidanau watershed, West Java, Indonesia

YOSHINO Kunihiko [Institute of Policy and Planning Sciences, Univ. of Tsukuba]

○吉野邦彦 [筑波大学社会工学系]

インドネシア西ジャワ州チダナウ流域はチリゴン工業団地の水源として期待されており、的確な土地利用管理による水資源環境の保全が緊急課題である。本研究は、1997-98年にかけてインドネシア社会と自然環境に大きな影響を及ぼした東南アジア地域の経済危機の期間に焦点を当て、当該地域の自然環境変化および土地利用変化の要因とメカニズムを明確にすることを目的し、センサス調査と現地調査を行い、対象期間の社会環境変化(人口、河川濁度、土地利用の変化)のメカニズムと経済危機の影響を推定した。

Keyword: Economic crises, Land use/Land cover change, Environmental preservation
GET PDF=03/0307-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.914-915 , 2003

発表番号 7-42

Land use change analysis of Lam Phachi Basin, Thailand using satellite data

Shigeo Ogawa [National Institute for Rural Engineering]
Masato Fukumoto [University of Tsukuba]
Takeo Shima [University of Tsukuba]
Hideji Maita [University of Tsukuba]
Yukio Toyomitsu [Miyazaki University]
[Kasetsart University]
[Kasetsart University]

衛星データを用いたタイ国ランパチ川流域の土地利用変動解析

○小川 茂男 [(独)農業工学研究所]
佐久間泰一 [筑波大学]
佐藤政良 [筑波大学]
眞板秀二 [筑波大学]
豊満幸雄 [宮崎大学]
Varawoot VUDIVANICH [カセサート大学]
Bancha KWANYUEN [カセサート大学]

4時期の衛星データを用いて、タイ国ランパチ川流域のパイナップル畑を中心に分布や変化を解析した。その結果、パイナップル畑は増加傾向にあることや連作しているパイナップル畑と新たに開墾されたパイナップル畑は急傾斜地に多い傾向が見られた。また、衛星データから判読した調整池と支配流域を地図から読みとった結果、対象域の約70%がカバーされており、土壌流亡を抑制する上で有効な役割があると推察された。

Keyword: 海外事情, 土地利用, リモートセンシング
GET PDF=03/0307-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.918-919 , 2003

発表番号 7-44

Estimation of flood damage using satellite SAR image, The second report of application of mathematical morphology and ground truth in the Central Plain of Thailand

Yasuharu Yamada [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]
Kunimi Ishisaka [JICA expert of RID]
Tawatchai Tingsanchali [Professor of Asian Institute of Technology]
Virat Khao-Uppatum [Royal Irrigation Department of Thailand]
Chatchom Chompradist [Royal Irrigation Department of Thailand]

衛星レーダ(SAR)画像による洪水被害推定の試み

○山田康晴 [独)国際農林水産業研究センター]
石坂邦美 [タイ王国王立灌漑局(RID)JICA専門家]
タワチャイ・ティングサンチャリ [アジア工科大学院土木工学専攻水資源工学講座教授]
ビラット・カオウッパタム [タイ王国王立灌漑局(RID)水文水管理部]
チャチョム・チョムプラディスト [タイ王国王立灌漑局(RID)水文水管理部]

タイのチャオプラヤ川流域のような勾配の緩い河川では、ゆっくりした水位上昇による洪水が起こる。従来、浮き稲が栽培されてきたが、最近では深水稲や高収量品種が栽培され、洪水による農業被害も起こる。衛星SARによる洪水域検出は、曇天でも可能なので期待がもたれているが、水田地帯では田面水面との区別が難しい。そこで、新しい解析手法として数理形態学を応用し、洪水域抽出を行い、問題点を現地調査して確認した。

Keyword: SAR, 洪水解析, 数理形態学
GET PDF=03/0307-44.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.922-923 , 2003

発表番号 7-46

Characteristics of Muang Fai, Traditional Water Users’ Organization in Northern Thailand

Ayumi Kimura [The Master’s program in Environmental Sciences, University of Tsukuba]
Masayoshi Satoh [Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba]

北タイにおける伝統的農民灌漑組織、ムアンファイの構造

○木村亜由美 [筑波大学環境科学研究科]
佐藤政良 [筑波大学農林工学系]

北タイの伝統的灌漑組織であるムアンファイの特徴を明らかにするため、メクワン川流域における農民組織の調査を行った。その結果、ムアンファイでは組合長を中心に農民自身が施設維持、組織運営を行っていること、受益者は水利費を支払い、共同作業に参加することで、灌漑用水を得る権利が与えられること、また、組合長に権限を与え、規則・罰則を適応することにより水利秩序および組織の維持を図っていることが明らかになった。

Keyword: 用水管理, 海外, 農民参加
GET PDF=03/0307-46.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.938-939 , 2003

発表番号 7-54

Relation between radioactivity and mineral composition of weathering granite using potassium to be index.

Satoshi Ishida [National Institute of Rural Engineering]
Yoshinori Shiina [Tohoku Regional Agricultural Administration Office ]
Nobuyuki Bizen [Chugoku-Shikoku Regional Agricultural Administration Office ]
Takeo Tsuchihara [National Institute of Rural Engineering]
Masayuki Imaizumi [National Institute of Rural Engineering]

カリウムを指標とした風化花崗岩の鉱物組成と放射能との関係

○石田 聡 [(独)農業工学研所]
椎名義徳 [東北農政局]
備前信之 [中国四国農政局]
土原健雄 [(独)農業工学研所]
今泉眞之 [(独)農業工学研所]

風化が進んだ花崗岩山地(岩手県北上山地南部)の52露頭おいて、放射能探査を行うと共に、サンプルを採取しKを含む鉱物種を測定した。その結果、岩盤から放出される40Kの放射線量と鉱物種数との間に正の相関が見られた。この現象は風化の進行に伴ってKを含む鉱物が分解し、岩盤のK含有率が小さくなる事を示している。これより放射能探査によって地盤のK分布を調査する事で、花崗岩の風化度が判定できる可能性が示された。

Keyword: 鉱物, 風化, 放射能探査
GET PDF=03/0307-54.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.940-941 , 2003

発表番号 7-55

VPN Based Soil Envrionment Monitoring System for Remote Field

Ryoei Ito [Faculty of Bioresources, Mie University]
Masaru Mizoguchi [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo]
Masayuki Hirafuji [National Agricultural Research Center]
Tokihiro Fukatsu [National Agricultural Research Center]
Takuji Kiura [National Agricultural Research Center]
Takaharu Kameoka [Faculty of Bioresources, Mie University]

VPNを利用した遠隔地土壌環境モニタリング

○伊藤 良栄 [三重大学生物資源学部]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
平藤 雅之 [中央農業総合研究センター]
深津 時宏 [中央農業総合研究センター]
木浦 卓治 [中央農業総合研究センター]
亀岡 孝治 [三重大学生物資源学部]

デカゴン社のECHOを利用した土壌環境モニタリングシステムを用い,データロガーにRS-232Cイーサ変換器を接続することにより,計測装置をネットワークに接続させ,さらにインターネット回線を利用したVPN経由で遠隔地からデータ取得するシステムを開発した.このシステムをUCCハワイ農園のコーヒー畑において試験運用した結果,日本からローカル接続しているのと同等の状態でデータ取得することに成功した.

Keyword: インターネット, VPN, 計測
GET PDF=03/0307-55.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.840-841 , 2003

発表番号 7-5

The spatial distribution analysis of grassland soil properties using terrain characterization

KASHIWAGI Junichi [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
HOSOKAWA Satoru [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]

傾斜放牧草地における地形情報を用いた土壌物理性の空間分布解析

○柏木淳一 [北海道大学大学院農学研究科]
細川悟 [北海道大学大学院農学研究科]

傾斜草地を対象に土壌特性分布を明らかにし、その分布特性と地形情報との関連性について検討した。A層厚は変動が大きくその分布は地形情報により説明できた。これは土壌侵食作用によるものであるが土砂移動に関連する粒径画分や全炭素含量の分布は地形とは無相関であることから侵食の程度は軽微であると判断された。また土壌水分分布は微小スケールでの凹凸との相関が強く、モデル斜面ごとに類型化されることが明らかになった。

Keyword: 土壌侵食, 空間変動, 地形情報
GET PDF=03/0307-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.842-843 , 2003

発表番号 7-6

Soil Erosion in the pineapple fields of the Lamphachi River Basin, Thailand

Taiichi SAKUMA [Institute of Agricultural and Forest Engineering,University of Tsukuba ]
Masayoshi  SATOH [Institute of Agricultural and Forest Engineering,University of Tsukuba ]
Hideji  MAITA [Institute of Agricultural and Forest Engineering,University of Tsukuba ]
Yukio  TOYOMITSU [Faculty of Agriculture, Miyazaki University]
Shigeo OGAWA [National Institute for Rural Engineering]
Masanobu KIMURA [Faculty of Agriculture, Gifu University ]
Varawoot VUDIVANICH [Faculty of Engineering, Kasetsart University]
Bancha KWANYUEN [Faculty of Engineering, Kasetsart University]

タイ国ランパチ川流域のパイナップル畑における土壌侵食

○佐久間泰一 [筑波大学農林工学系]
佐藤政良 [筑波大学農林工学系]
真板秀二 [筑波大学農林工学系]
豊満幸雄 [宮崎大学農学部]
小川茂男 [(独) 農業工学研究所]
木村正信 [岐阜大学農学部]
榕劾張笠筑┳衍[カセサート大学工学部]
舗歔・顧殳丸 [カセサート大学工学部]

タイ国メクロン川の支流ランパチ川の流域はこの30年間で急激な農地開発が進んでおり、河川水の土砂濃度は高い。その原因は農地からの土砂流出によるものではないかと考え調査した。その結果、傾斜地にパイナップル畑が多くかなり大きい土砂流出がありそうだが、その土砂は溜池に流入し農地からの流出土砂が必ずしもランパチ川に流出しているわけではないという可能性があることがわかった。

Keyword: 海外事情, パイナップル畑, 土壌侵食
GET PDF=03/0307-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.844-845 , 2003

発表番号 7-7

Recycle Use of Charcoals Produced from Trash Flown Down to Irrigation Canal

Takanori SAITO [National Institute for Rural Engineering]
Yoshiyuki SHINOGI [National Institute for Rural Engineering]
Masaru YAMAOKA [National Institute for Rural Engineering]

流着ゴミ炭の再利用に関する研究

○齋藤 孝則 [独立行政法人 農業工学研究所]
凌 祥之 [独立行政法人 農業工学研究所]
山岡 賢 [独立行政法人 農業工学研究所]

有機性廃棄物を再利用するための技術として,我々は炭化に着目している。流着ゴミを条件(温度)を変えて炭化し,用途拡大の検討のため,生成した流着ゴミ炭の基本的な物性値の測定と化学分析を行い,その特性変化を明らかにした。更にその特性から,土壌の保水性改善やアルカリ性を利用した土壌酸度の矯正といった土壌の理化学性の改善,土壌に対してカリウム,リン酸などの養分供給源としての用途に有望であることを明らかにした。

Keyword: 炭化, リサイクル, 土層改良
GET PDF=03/0307-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.88-89 , 2002

発表番号 1-13

Salt water intrusion into a Ryukyu limestone aquifer as discontinuous rock mass

Imaizumi. Masayuki [National Institute for Rural Engineering ]
Ishida Satoshi [National Institute for Rural Engineering ]
Tuchihara Tateo [National Institute for Rural Engineering ]

不連続岩体としてみた琉球石灰岩への塩水侵入の実態

○今泉 眞之 [農業工学研究所]
石田 聡 [農業工学研究所]
土原 建雄 [農業工学研究所]

沖縄本島南部の米須流域において,地下ダムの設計・施工の過程で行われたボーリング調査,検層,電気伝導度測定結果を総合的に解析した。その結果,米須海岸では塩水浸入状況は地質構造(特に洞くつ分布)と密接に関係していることが明らかになった。

Keyword: 琉球石灰岩, 塩水浸入, 洞くつ
GET PDF=02/0201-13.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.90-91 , 2002

発表番号 1-14

Boring configurations and its effect on flow in the remains of Hanaguri Channel

Kyoji TAKAKI [National Institute for Rural Engineering]
Hiroyasu KOBAYASHI [National Institute for Rural Engineering]
Atsushi NAMIHIRA [National Institute for Rural Engineering]

遺構「鼻ぐり井手」の穿孔形状とその流れへの影響

○木 強治 [農業工学研究所]
小林 宏康 [農業工学研究所]
浪平 篤 [農業工学研究所]

オリフィスが開水路に設置されると、流れは大きな抵抗を受けるとともに、オリフィスを通過する地点で流れが加速される。熊本県菊池郡菊陽町の鼻ぐり井手は、加藤清正公が新田開発のために開削した用水路で、この原理を利用してヨナ(火山灰)の堆積を防止したと伝えられている。本研究では、鼻ぐり井手の成立過程を探るため、過去に存在したと考えられている隔壁の穿孔形状の水理特性について実験的に明らかにした。

Keyword: 開水路流れ, 水利構造物, オリフィス
GET PDF=02/0201-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.96-97 , 2002

発表番号 1-17

Water-surface calculation method considering lateral flow effect on the Compound channel

Koshi Yoshida [The University of Tokyo]
Masashi Shimada [The University of Tokyo]
Tadatsugu Tanaka [The University of Tokyo]

複断面水路における移流を考慮した水面形計算法

○吉田 貢士 [東京大学大学院]
島田 正志 [東京大学大学院]
田中 忠次 [東京大学大学院]

生態系や景観的配慮から、水路に粗度や断面形状の変化を持たせる近自然工法が積極的に取り入れられている。そういった水路を設計する際に、複雑な流速や水深の分布を解析できる実用的なモデルが必要とされている。本研究では、既存のモデルの問題点を指摘しつつ、断面間の移流を考慮した新しいモデルを提案する。移流効果を考慮することにより、これまで一定とされてきた抵抗増大の効果に変化をもたせることが可能となった。

Keyword: 近自然工法, 水路設計, 水面形計算
GET PDF=02/0201-17.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.64-65 , 2002

発表番号 1-1

Relation between Troubles of Diversion Dams and Channel Changes in the Tama River

MIWA Hajime [Faculty of Agriculture, Iwate University]
KURASHIMA Eiichi [Faculty of Agriculture, Iwate University]

多摩川諸堰のトラブルと流路変動との関係

○三輪 弌 [岩手大学農学部]
倉島 栄一 [岩手大学農学部]

多摩川諸堰のトラブルについて,主として航空写真の比較判読から発生の原因とメカニズムを考察した.堰のトラブルには堰構造物の損壊・取付け河岸の侵食などの災害と,取水口の堆砂による取水機能障害などがある.それらのトラブルは,砂礫堆の形成・移動に伴う流路変動と,砂利採取などによる河床低下が原因であり,経年的な河床変動に伴ってトラブルの現れ方も変化することがわかった.

Keyword: 河川工学, 水利構造物, 流路変動
GET PDF=02/0201-01.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.104-105 , 2002

発表番号 1-21

Error in Watehammer Analysis and Stability Analysis Used Transfer Polynomial Matrix

SHIMADA Masashi [Dept. of Agricul. & Life Sci., The Univ. of Tokyo]
[Dept. of Civil Engrg., University of Dundee]
[Dept. of Civil Engrg., University of Dundee]

水撃解析の補間誤差と遷移多項式行列を用いた安定性解析の定式化

○島田 正志 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
D. Leslie [ダンディ大学工学部土木工学科]
A. Vardy [ダンディ大学工学部土木工学科]

線形安定性解析の結果をパイプラインの水撃解析の数値誤差評価に応用した格子設計法を確立するために、境界条件の影響で生起する自由振動を利用した安定性解析を提案する。定常振動を対象にFourier 成分の数値誤差を扱う方法は、外部境界は完全反射か位相の逆転、内部境界ではエネルギー損失を無視したが波動の反射・透過が解析されている。本報告では、時間・空間補間特性直線法について、固有値計算によらず、任意の境界条件を組み込めるような一般的な方法を開発し、末端弁がある場合について解析例を示す。

Keyword: 水撃, 数値解析, 補間誤差
GET PDF=02/0201-21.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.106-107 , 2002

発表番号 1-22

Boundary Moving Method for Shallow Water Flow Analysis on Tidal Flat

Hirohide KIRI [National Institute for Rural Engineering]
Hajime Tanji [National Institute for Rural Engineering]
Tetsuo Nakaya [National Institute for Rural Engineering]

干潟域における浅水長波流れ解析のための境界移動法

○桐 博英 [農業工学研究所]
丹治 肇 [農業工学研究所]
中矢 哲郎 [農業工学研究所]

干潟を有する水域への浅水長波流れ解析の適用を想定した、水際境界の移動法を提案した。本手法は、水際境界上の節点(境界節点)の移動により水際の移動を表現し、要素の変形に伴い境界節点を移し替えるものである。検証例としてモデル汀への適用を行い境界節点が良好に移し替えられていることを確認した。

Keyword: 移動境界問題, 有限要素法, 浅水長波流れ
GET PDF=02/0201-22.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.108-109 , 2002

発表番号 1-23

Numerical Study on Transverse Mixing in Open-Channel Flow with Vegetation Zone

NAKAYA Tetsuo [National institute for rural engineering]
KINOSE Koichi [Ibaraki Univ.]
TANJI Hajime [National institute for rural engineering]
KIRI Hirohide [National institute for rural engineering]

植生を有する開水路流れの横断混合に関する数値解析

○中矢 哲郎 [(独)農業工学研究所]
木ノ瀬 紘一 [茨城大学 農学部]
丹治 肇 [(独)農業工学研究所]
桐 博英 [(独)農業工学研究所]

植生帯を有する開水路流れの横断混合を数値解析により再現し、水理模型実験と比較を行い妥当性について検討を行った。  時間平均した横断方向の主流速分布は実験値とほぼ一致することがわかった。植生帯と主流の境界部では大規模な平面渦が混合を促進させることが知られており、この渦を数値計算において再現した。可視化試験と比較すると渦の形状をほぼ再現していることがわかった。

Keyword: 平面二次元流, ,
GET PDF=02/0201-23.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.110-111 , 2002

発表番号 1-24

Analysis of unsteady flow of a series of weirs in an open channel

Takeo Yoshida [Graduate School of Agriculture, TUAT]
Naritaka Kubo [Tokyo University of Agriculture and Technology]
Koji Osato [Tokyo University of Agriculture and Technology]

堰が連続した開水路の非定常流解析

○吉田 武郎 [東京農工大学農学研究科]
久保 成隆 [東京農工大学]
大里 耕司 [東京農工大学]

開水路非定常流の数値解析は、一様な矩形断面を持ち、緩勾配で、粗度係数によってのみ抵抗を与えうるという仮定のもとに行われる。渓流河川での非定常流をモデル化するために、内部境界条件として多数の小さな堰を連続して配置した水路を考え、通常の開水路との流れの特性を比較した。実測データと比較して、どちらが妥当性を持っているかを検討する必要がある。

Keyword: 数値水理学, ,
GET PDF=02/0201-24.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.112-113 , 2002

発表番号 1-25

Flow analysis of open channel with orifices by Large Eddy Simulation

Atsushi Namihira [National Institute for Rural Engineering]
Kyoji Takaki [National Institute for Rural Engineering]
Hiroyasu Kobayashi [National Institute for Rural Engineering]

オリフィスが設置された開水路流れのLESによる数値解析

○浪平 篤 [農業工学研究所]
木 強治 [農業工学研究所]
小林 宏康 [農業工学研究所]

オリフィスが開水路に設置されると、流れは大きな抵抗を受けるともに、オリフィスを通過する地点で加速される。一方で、隔壁によって遮られる領域では逆流や淀みが発生し、流れの構造は非常に複雑となる。本研究では、このような流れに対してLESによる数値解析を行った。その結果として得られた平均流速ベクトル分布に見られる特徴は、類似した形状の水路で行われた模型実験結果と同じ傾向をもつことが確認された。

Keyword: 開水路流れ, オリフィス, LES
GET PDF=02/0201-25.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.118-119 , 2002

発表番号 1-28

Characteristics of Rainfall in Khok Krathiam Project Area of Thailand

Yoshito Yuyama  [The Modernization of Water Management System Project]
Phonchai Klinkhachorn [The Modernization of Water Management System Project]
Atthaporn Buddhapalit [The Modernization of Water Management System Project]
Anusak Mujjalinvimuti [The Modernization of Water Management System Project]
Autthaporn Thingthae [The Modernization of Water Management System Project]

タイ国コカティアムプロジェクトエリアにおける降雨特性

○柚山 義人 [タイ国水管理システム近代化計画]
[タイ国水管理システム近代化計画]
[タイ国水管理システム近代化計画]
[タイ国水管理システム近代化計画]
[タイ国水管理システム近代化計画]

水管理システム近代化プロジェクトでは,チャオプラヤデルタ上流東岸域に位置するコカティアム地区において作物多様化を試みている。王室潅漑局の水文データベースと精密雨量計を用いた観測をもとに同地域の降雨特性を解析した結果,降雨の月変動及び年変動が大きいこと,降雨が局所的であること,一般に乾期と認識されている3月の降雨が60mm以上の年が18%もあることが明らかになった。乾期畑作の時期の選択が重要である。

Keyword: 降雨特性, タイ国, 現場報告
GET PDF=02/0201-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.120-121 , 2002

発表番号 1-29

Hydrologic Model Analysis on Locations of Rainfed Agriculture in Northeast Thailand(機

Kenji SUZUKI [Japan Science and Technology Corporation]
Yukiyo YAMAMOTO [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

東北タイにおける天水農業の立地に関する水文モデル解析(機

○鈴木 研二 [科学技術振興事業団]
山本 由紀代 [(独)国際農林水産業研究センター]

熱帯モンスーンアジアの代表的な天水農業地帯である東北タイを研究対象地域として、水文モデルを用いて水資源の効率的利用を検討する。これまでに、斜面上の天水田群の水文・稲収量推定モデルを構築した。本研究では、このモデルに仮設的な溜池のモデルを付加し、種々の降雨条件下での溜池の米生産に及ぼす影響をシミュレートした。その結果、渇水年と平水年で溜池の効果が見られた。

Keyword: 天水農業, 水文モデル, 東北タイ
GET PDF=02/0201-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.122-123 , 2002

発表番号 1-30

Long--term Change in Daily Rainfall Characteristics

Hidetaka_Chikamori [Fac. Env. Sci. & Tech., Okayama Univ.]
Akihiro_Nagai [Fac. Env. Sci. & Tech., Okayama Univ.]

日降雨特性の経年変化

○近森 秀高 [岡山大学環境理工学部]
永井 明博 [岡山大学環境理工学部]

岡山における日雨量データを対象に日降雨特性の経年変化を調べた。降雨日が連続する期間の降雨量をひと雨雨量と定義すると,同じ値のひと雨雨量および日雨量に対する確率年はいずれも近年になるに従って短くなり,豪雨の頻度が高くなっていることが示された。また,ひと雨とひと雨との間の連続無降雨期間についても,同じ長さの無降雨期間に対する確率年が近年,短くなっており,渇水の頻度が高くなっている可能性が示された。

Keyword: 水文統計, 降雨特性,
GET PDF=02/0201-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.126-127 , 2002

発表番号 1-32

A Method of Flood Runoff Analysis by the Distributed Runoff Model Considering the Characteristics of Rainfall Distribution in a Watershed

Fukushima Akira [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]

流域内の降雨分布特性を組込んだ分布型流出モデルによる洪水流出解析法

○福島 晟 [島根大学生物資源科学部]

本報告では(1)レーダー雨量計によるメッシュ雨量値、または(2)転倒ます型雨量計による地点雨量情報を利用したメッシュ雨量値を分布型流出モデルへの入力降雨に反映させる流出解析法について述べる。本法により、従来、雨水流モデルによる流出解析では、計算単位時間毎の流域平均有効降雨を各流域ブロックへの入力降雨とすることから、流域内の空間的降雨分布特性を十分に反映できない面という問題点が幾分改良できると考えている。

Keyword: 洪水流出, 流出解析, 流出モデル
GET PDF=02/0201-32.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.130-131 , 2002

発表番号 1-34

Multi-objective Optimization of Tank Model using Multi-start Method

Haruya Tanakamaru [Garduate School of Science and Technology, Kobe University]
Yoichi Fujihara [Garduate School of Science and Technology, Kobe University]
Takeshi Hata [Faculty of Agriculture, Kobe University]
Akio Tada [Faculty of Agriculture, Kobe University]

マルチスタート法によるタンクモデル定数の多目的最適化について

○田中丸 治哉 [神戸大学大学院自然科学研究科]
藤原 洋一 [神戸大学大学院自然科学研究科]
畑 武志 [神戸大学農学部]
多田 明夫 [神戸大学農学部]

マルチスタート法によるタンクモデル定数の多目的最適化を試みた。目的関数には、高水部重視と低水部重視の誤差評価関数を採用し、相競合するこれら2つの目的関数を持つ多目的計画問題を設定した。マルチスタート・パウエル法をベースとした新しいアルゴリズムでタンクモデル定数のパレート最適解を導出したところ、従来の加重和最小化法で得た厳密解にほぼ近い解が得られることが分かった。

Keyword: 流出モデル, 多目的最適化, マルチスタート法
GET PDF=02/0201-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.134-135 , 2002

発表番号 1-36

Runoff modeling in Cidanau watershed, West Java, Indonesia

Arien Heryansyah [United Graduate School TUAT]
Akira Goto [Utwsunomiya University]
Muhammad Yanuar Purwanto [Bogor Agricultural University]

インドネシア西ジャワ・チダナウ流域における流出モデリング

○Arien Heryansyah [東京農工大学大学院連合農学研究科]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
Muhammad Yanuar Purwanto [ボゴール農業大学]

西ジャワチダナウ流域にタンクモデルを適用し流出解析を行った。流域を6つのサブ流域に分割し、各サブ流域に異なるパラメタ値を想定してパラメタを最適化した。得られたパラメタ値と各サブ流域の物理特性の関係を分析し、妥当な関係を有するパラメタを抽出した。次にそのパラメタ以外は各サブ流域で同一値をとるとして、再度パラメタを定めた。その結果サブ流域ごとに異なるパラメタをとる場合とほとんど同等の適合性を得られた。

Keyword: Watershed Modeling, Tank Model, Indonesia
GET PDF=02/0201-36.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.140-141 , 2002

発表番号 1-39

Characteristics of Output Voltage of Infrared Hygrometer

Hiromichi ODANI [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]
Sinnji FUJIBAYASHI [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

水蒸気変動計の出力特性について

○小谷 廣通 [滋賀県立大学環境科学部]
藤林 真治 [京大大学院農学研究科]

 水蒸気変動計を用い渦相関法によってH2Oフラックスを測定する場合,DCモードにおける出力電圧は比湿と気温に依存し,夜間では一定の関係があることを示した.日中の出力電圧は気温以外の温度かあるいは別の要因によって影響を受けることを示した.また,水蒸気変動計の測定ヘッド内(検出部と光源部)に常時N2ガスを注入し充満させないと,これら部内のH2Oによって出力電圧が夜間においても影響されることを示した.

Keyword: 水蒸気変動計, 出力電圧,
GET PDF=02/0201-39.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.142-143 , 2002

発表番号 1-40

Land and Water Management under Water Level Rising due to Global Climate Changes

Hikaru Tsutsui [The Japanese Institute of Irrigation and Drainage]

地球環境温暖化に伴う海面上昇による沿海部の水土地資源の保全

○筒井 暉 [日本農業土木総合研究所]

地球温暖化に伴う気象変化の影響の一つとして海水面の上昇があり、海洋諸国の沈没の他に沿海地域への海水の浸入や陸地の塩性化などの自然災害の他に社会経済的な悪影響が国内外において懸念される。周辺を海に囲まれた我が国はもとより大河川のデルタ地域に発達したアジア、中近東、ヨーロッパ、アフリカ、北南米の都市、農村における海面上昇に伴う被害は予断を許さぬものであり、長年に亘って海岸保全、防災に尽力してきた我が国の知見とノウハウを整備し、この異常事態に備える必要がある。

Keyword: 地球温暖化, 海面上昇, 沿海農地の水資源保全
GET PDF=02/0201-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.144-145 , 2002

発表番号 1-41

Hydrological Characteristics in a Snowy Mountain Basin during a Winter Season

Andrew c Whitaker [Niigata Univ., Grad. School of Sci. & Tech.]
Fumiko Aoki [Tsukiyono Town Office]
Hironobu Sugiyama [Niigata Univ., Grad. School of Sci. & Tech.]

積雪山地域における冬期の水文特性

榎爪忰@鈎╋[新潟大学大学院自然科学研究科]
青木 芙美子 [月夜野町役場]
○杉山 博信 [新潟大学大学院自然科学研究科]

本研究は、積雪山地域に設定した試験流域(A=19.45 km2)での観測水文諸量を用いて、冬期の水文諸量の応答特性と融雪流出特性を検討したものである。その結果、日射と水温の最大の相関は時間ズレ3時間で生起すること、融雪の流出遅れが27時間ほどであること、水収支結果から融雪流出率が0.84、流域積雪水量は1,350 mmと推定され、流域貯留変化がそれの7%程度とかなり少ないこと等を明らかにした。

Keyword: 水収支・水循環, 流出特性, 降雪・融雪
GET PDF=02/0201-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.152-153 , 2002

発表番号 1-45

Runoff Analysis of a Rainfed Paddy Fields Based Watershed in Northeast Thailand

Ayumi YUKI [Utsunomiya University]
Kaori KAMBAYASHI [Utsunomiya University]
Kenji SUZUKI [Japan Science and Technology Corporation]
Akira GOTO [Utsunomiya University]
Masakazu MIZUTANI [Utsunomiya University]

東北タイ天水田流域の流出解析

○結城 あゆ美 [宇都宮大学農学部]
上林 香 [宇都宮大学農学部]
鈴木 研二 [科学技術振興事業団]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]

東北タイの天水田稲作では、天水田の立地範囲を見直し、土地利用の適正化を図ることが必要であると考えられる。本研究では、天水田の立地・水利条件を評価するための天水田小流域水文モデルを構築する。このモデルは天水田の水条件を計算する天水田水文モデルを基礎とし、適用対象範囲を広げた小流域単位での水移動を再現する。これまでに、現地調査や観測データをもとにモデルの基本的な枠組みが構成された。

Keyword: 流出モデル, 天水田, 東北タイ
GET PDF=02/0201-45.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.156-157 , 2002

発表番号 1-47

Water Retention Characteristics in Terraced Paddy Fields

Takeo ONISHI [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Toru MITSUNO [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Haruhiko HORINO [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University]

傾斜地水田群における雨水貯留特性の事例的研究

○大西健夫 [京都大学大学院農学研究科]
三野徹 [京都大学大学院農学研究科]
堀野治彦 [大阪府立大学農学生命科学研究科]

京都市静原地区を事例に水文観測を行い,水収支計算より雨水の貯留特性を考察した.得られた雨水保留量曲線から,およそ40mm程度の貯留能力があることがわかった.しかし,湛水深の増加に伴い,畦畔浸透量および落水口隙間からの漏水量が増加し貯留されない水量が増加することがわかった.また,保留量変化を生育ステージ別にまとめ水管理の影響を検討したところ,顕著な特徴は見られず湛水深が決定要因であることがわかった.

Keyword: 傾斜地水田群, 雨水保留量, 畦畔浸透
GET PDF=02/0201-47.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.160-161 , 2002

発表番号 1-49

Effect of industrialization on rice crop 〜The case of the east Ayutthaya,Thailand〜

KANAKO YURI [Graduate School of Agriculture,TUAT]
NARIKATA KUBO [Tokyo University of Agriculture and Technology]
KOJI OSATO [Tokyo University of Agriculture and Technology]

工業化による稲作への影響について〜タイ国アユタヤ県を事例として〜

○由利 佳菜子 [東京農工大学大学院]
久保 成隆 [東京農工大学]
大里 耕司 [東京農工大学]

大穀倉地帯であり、バンコクの水環境を保つ上で重要な役割を持つタイ国アユタヤ県東部における稲作農家の実態把握をアンケート調査を用いて行った。そして、工業化による稲作状況の変化を明らかにした上で、浮稲耕作の動向を把握し、それより水管理と稲作農家の関係及び、水循環系への環境を捉えた。

Keyword: 水管理, 浮稲,
GET PDF=02/0201-49.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.164-165 , 2002

発表番号 1-51

Evaluation of Roles to Conserve Low-flow Discharge in Catchments in Relation to Water Demand

Riyo WAKE [UWA Town Office]
Keiji TAKASE [Faculty of Agriculture, EHIME University]
Toshihito AOKI [Graduated School of Agriculture, EHIME University]

水需要を考慮した流域の持つ渇水緩和機能の定量的評価

○和家 利代 [宇和町役場]
高瀬 恵次 [愛媛大学農学部]
青木 利仁 [愛媛大学大学院農学研究科]

土地利用・植生状況,および気象条件の異なる3流域を調査対象流域とし,これらから得られた諸水文データに基づき,流域の持つ渇水緩和機能の定量的評価を行った.評価には,日流量と水需要との関係から得られる不足水量を指標とした.その結果,渇水緩和機能は,流域の貯留・遅れなどの時間的な緩和効果と蒸発散の抑制による水収支的効果の2点から論じられる必要のあることが明らかとなった.

Keyword: 渇水緩和機能, 水需要, 流況
GET PDF=02/0201-51.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.78-79 , 2002

発表番号 1-8

Flow Characteristics and Discharge experiment of freshwater fish in the Vertical Slot-Type Fishway

Mattashi IZUMI [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
Akira KUDO [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
Nobuyuki AZUMA [Hirosaki Univ.Faculty of Agriculture and Life Science]
Kenji SUGAWARA [Hirosaki Univ.Agriculture graduate course]

バーチカルスロット型魚道における淡水魚の放流実験と流況

泉 完 [弘前大学農学生命科学部]
工藤 明 [弘前大学農学生命科学部]
東 信行 [弘前大学農学生命科学部]
○菅原 賢治 [弘前大学農学研究科]

 本報は、実際に設置されているバーチカルスロット型魚道において淡水魚(イワナ)を用いて放流実験を行い、水中TVカメラでの観察からプール内イワナの動態と流況との関係について検討を行ったものである。本調査の結果バーチカルスロット部におけるイワナの遡上経路と流速分布の関係や、プール内の詳細な流速分布と共にスロット部へ進入する前の動態などについて把握することができた。

Keyword: 水利構造物, 魚道, 環境保全
GET PDF=02/0201-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.208-209 , 2002

発表番号 2-12

A study of Lightweight Mixed Soil Using Crushed Expanded Plastic Wastes-Consolidated-drained Triaxial Compression Characteristics Under Saturated Condition-

Takao Kuwabara [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University]
Takashi Kimata [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University]
Masako Fujishige [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University]

廃棄発泡プラスチック破砕片を用いた軽量混合土に関する研究―飽和状態における圧密排水三軸圧縮特性―

桑原 孝雄 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
木全 卓 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
○藤重 真紗子 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]

廃棄発泡プラスチック破砕片の軽量な地盤材料としての適用可能性を検討するため、圧密排水三軸圧縮試験を行い、圧縮性やダイレイタンシーなどのせん断特性について調べた。その結果、圧縮性は土よりも2.5倍程度大きいこと、せん断時においては破砕片粒子の弾性が土粒子に与える影響も大きく、混合土はせん断強度やダイレイタンシーによる体積膨張が土と同等かそれ以上大きくなることなどがわかった。

Keyword: 廃棄発泡プラスチック破砕片, 軽量混合土, 圧密排水三軸圧縮試験
GET PDF=02/0202-12.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.212-213 , 2002

発表番号 2-14

Prolonged change in excess pore water pressure of soil compacted in a mold and its causes

Hiroyuki Matsuda [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Kiyoshi Koga [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Takeharu Horikawa [Faculty of Agriculture, Iwate University]

室内締固め土に発生する過剰間隙水圧の経時変化とその原因

○松田 寛之 [岩手大学農学部]
古賀 潔 [岩手大学農学部]
堀川 丈晴 [岩手大学農学部]

 モールド中で高含水比火山灰質粘性土を締固め,底面に発生する圧力を測定した。はじめ発生した過剰間隙水圧は急速に低下し,徐々に低下速度を緩めて一定値に達した。骨格体積,間隙水の浸出(離水),間隙空気体積の経時変化を測定し,間隙水圧の発生原因は圧縮された封入空気にあること,低下の原因は初期の骨格膨張とそれに続く離水として現れる封入空気の膨張および長期間続く封入空気の間隙水への溶解であることがわかった。

Keyword: 締固め, 間隙水圧, 封入空気
GET PDF=02/0202-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.214-215 , 2002

発表番号 2-15

An analysis of water discharge from soil compacted in a mold

Kiyoshi Koga [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Hiroyuki Matsuda [Faculty of Agriculture, Iwate University]
Takeharu Horikawa [Faculty of Agriculture, Iwate University]

室内締固め土における離水現象の解析

○古賀 潔 [岩手大学農学部]
松田 寛之 [岩手大学農学部]
堀川 丈晴 [岩手大学農学部]

 水・空気体積の連続条件,Darcy則,気体の状態方程式,空気の溶解を含む離水現象の支配方程式を誘導し,前報離水実験を解析した。解析に必要な透水係数,溶解速度と境界条件(大気圧)には測定値を用い,初期間隙水圧分布を仮定し,差分法により数値解を求めた。実測透水係数を用いた湛水無の場合,底面の水圧の経時変化は実験結果とよく一致した。離水量はやや過大な結果だった。湛水有では水圧の計算値は実験より過小であった。

Keyword: 締固め, 間隙水圧, 離水
GET PDF=02/0202-15.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.230-231 , 2002

発表番号 2-23

An Investigation on consolidation behavior of unsaturated soils with the air-water coupling analysis

Kiyama Shoichi [Kyoto University]
Kimura Hiroatsu [West Japan Railway Company]
Shemsu Kemal [Kyoto University]
Aoyama Shigeyasu [Kyoto University]

気液二相流体解析による不飽和土の圧密試験挙動の考察

○木山 正一 [京都大学大学院農学研究科]
木村 寛淳 [西日本旅客鉄道株式会社]
Shemsu Kemal [京都大学大学院農学研究科]
青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]

礫質土の室内実験現象の分析には,二相流体による圧密解析が必要である.礫混合率が高くなると,締固め時の低飽和度化が促進されるが,低飽和な土の圧密メカニズムは詳細に検討されていない.ここでは,各間隙流体の連続性の違いに着目し,大きく異なる供試体の飽和度が圧密に与える影響を実験データに基づいて数値解析的に考察する.その結果,圧密現象に間隙二相流の相互作用が重要なことが明らかとなった.

Keyword: 圧密, 不飽和土, 数値解析
GET PDF=02/0202-23.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.240-241 , 2002

発表番号 2-28

Applications of Fall Cone Test to Ariake Clay (Isahaya Bay Clay)

Takahiro Higashi [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Masami Ohtsubo [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Hiroki Hiyama [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]
Daiki Okamoto [Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University ]
Motohei Kanayama [Faculty of Agriculture, Kyushu University ]

有明粘土(諫早湾粘土)へのフォールコーン試験の適用

○東 孝寛 [九州大学大学院農学研究院]
大坪 政美 [九州大学大学院農学研究院]
肥山 浩樹 [九州大学大学院農学研究院]
岡本 大樹 [九州大学大学院生物資源環境科学府]
金山 素平 [九州大学大学院農学研究院]

 諫早湾奥部の2地点でシンウォールサンプリングした有明粘土試料に対してフォールコーン試験を適用した.その結果,フォールコーン法から求まる液性限界はJIS法から求まるそれより全般的に小さく,液性限界が90%以上の範囲では平均で約5%小さかった.また,実測から求まった不攪乱試料のベーンせん断強度とコーン貫入量の関係は,静的貫入でコーン表面が滑らかな場合の理論解と比較的よく一致することが分かった.

Keyword: フォールコーン試験, 有明粘土, 液性限界
GET PDF=02/0202-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.188-189 , 2002

発表番号 2-2

Shear Strength Characteristics of Banking and Ground Materials, Mudstone Landslide, Nishihara, Okinawa

Yu_Higa [Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus]
Seiichi_Gibo [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Shinya_Nakamura [Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus]
Mitsuzo_Yoshizawa [Seiko Kenkyusyo Co., Ltd.]

盛土および基盤泥岩のせん断強度特性−沖縄,西原の泥岩すべり−

○比嘉 優 [琉球大学大学院農学研究科]
宜保 清一 [琉球大学農学部]
中村 真也 [琉球大学農学部]
吉沢 光三 [蠕狂研究所]

 傾斜地盤に盛土した造成地が,十数年を経て豪雨により地すべりを起こすことがある。この種の地すべりの発生メカニズムを考えるにあたっては,基盤泥岩および盛土泥岩のせん断強度特性を明らかにすることが重要となる。ここでは,泥岩地すべりから採取した弱風化泥岩,強風化泥岩および盛土泥岩について強度測定試験を行った。境界面付近の基盤強風化泥岩のピーク強度および残留強度が盛土泥岩等に比べて著しく小さいことが明らかになった。

Keyword: 土の静力学的性質, せん断強度, 泥岩
GET PDF=02/0202-02.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.246-247 , 2002

発表番号 2-31

REVIEW OF COULOMB’S EARTH PRESSURE THEORY

Mu Mu Than [Faculty of Bioresources, Mie University]
Zakaria Hossain [Faculty of Bioresources, Mie University]
Inoue Sohji [Faculty of Bioresources, Mie University]

クーロン土圧の再考

○Mu Mu Than [三重大学生物資源学部]
座狩屋 保世院 [三重大学生物資源学部]
井上 宗治 [三重大学生物資源学部]

土圧とは擁壁に支えられた土によって生じる側方力であり,擁壁との相互作用のもとで変化する.周知のように土圧公式はランキン理論とクーロン理論によるものが一般的であるが,実用上はクーロン土圧の方がよく用いられる.クーロン土圧式は主として図解法による誘導が示されてきた.本研究では解析法による誘導式を提案している.その結果,土の粘着力成分を含めた別の公式表現が可能であることとともに若干の数値計算例を示した.

Keyword: 主働土圧, 授働土圧, すべり面 
GET PDF=02/0202-31.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2002

発表番号 2-34

Dynamic Behaviors of Earth Dams by Horizontal and Vertical Accelerations

Tadatsugu Tanaka [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo]
Dai Harada [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo]
 Susumu Masukawa [National Institute for Rural Engineering]

水平−鉛直加振におけるフィルダムの動的挙動の検討

田中 忠次 [東京大学大学院]
○原田 大 [東京大学大学院]
増川 晋 [農業工学研究所]

阪神大震災などに見られた、鉛直方向加震が大きいケースを想定し、模型実験を行ない、その実験結果と動的有限要素解析による結果と照らし合わせ、その有効性を示した=:02/0202-34.pdf

Keyword: 土構造物の地震時挙動, 土構造物の解析,
GET PDF=252-253



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.256-257 , 2002

発表番号 2-36

Localized behavior of saturated soil by EFG

Shin-ichi Arimoto [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama University]
Akira Murakami [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama University]
Shin-ichi Nishimura [Graduate School of Natural Sci. & Tech., Okayama University]

EFGを用いた飽和土の局所化解析

○有本 慎一 [岡山大学大学院自然科学研究科]
村上 章 [岡山大学大学院自然科学研究科]
西村 伸一 [岡山大学大学院自然科学研究科]

メッシュフリー解法であるEFGMによる、水〜土連成有限変形解析の定式化を示し数値解析を行った。そして、有限要素法を用いて飽和土の変形局所化を解析する際に現れる解のメッシュ依存性を回避する可能性を数値計算により検討した。有限要素解析では、せん断帯の出現する場所が一致しない事例について、節点配置の疎密が異なるメッシュフリー解法を適用した。局所化ひずみに有限要素解ほどの差異が見られないことを明らかにした。

Keyword: EFGM, 有限要素法, 飽和土
GET PDF=02/0202-36.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.262-263 , 2002

発表番号 2-39

Seismic Behavior of Fill Dams for Irrigation

Susumu MASUKAWA [National Institute for Rural Engineering]
Akiyuki AIZAWA [National Institute for Rural Engineering]
Youichi HAYASHIDA [National Institute for Rural Engineering]

複数の農業用フィルダムの地震時挙動

○増川 晋 [独立行政法人農業工学研究所]
相澤 顕之 [独立行政法人農業工学研究所]
林田 洋一 [独立行政法人農業工学研究所]

3アースフィルダムと6ロックフィルダムの地震記録から、加速度増幅特性と基本固有振動数を検討した。入力加速度の増加に従い、加速度増幅率は一定値に収束し、加速度増幅の非線形性は50Gal程度までの入力加速度で強く現れる。また、入力加速度の増加に従い、鉛直方向の増幅率は急激に減少する。このため、入力加速度が大きくなるに従い、上下流・ダム軸方向の振動が支配的になり、鉛直動の影響は小さくなると考えられる。

Keyword: 構造物の動力学的性質, フィルダム, 地震時挙動
GET PDF=02/0202-39.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.266-267 , 2002

発表番号 2-41

Balanced Reinforcement Ratio for FRP Reinforced Concrte Members

Tsuguhiro NONAKA [SHIMANE UNIVERSITY]
Mohamed ELDESOUKY [SHIMANE UNIVERSITY]
Masayuki ISHII [SHIMANE UNIVERSITY]

繊維補強コンクリート部材の釣合鉄筋比

○野中 資博 [島根大学]
Mohamed ELDESOUKY [島根大学]
石井 将幸 [島根大学]

 近年、鉄筋コンクリートの発錆を解消しかつ力学的性能を向上させるために、高性能繊維を使用した繊維補強コンクリートの研究開発が盛んに行われている。しかし高性能繊維は、従来の鉄筋と異なり破壊に至るまでその応力・ひずみ関係が直線的に変化する。そこで本研究では、1つの釣合破壊式を提案した後、既に結果が報告されている長方形断面の鉄筋コンクリート梁を繊維補強することを考え、計算力学研究センターのATENAを用いて解析を行った。その結果、ATENAは繊維補強コンクリートの使用・終局限界状態の両方を、正確に予測可能であることが明らかになったので結果を報告する。

Keyword: 繊維補強, コンクリート, 釣合鉄筋比
GET PDF=02/0202-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.304-305 , 2002

発表番号 3-17

Effect of Electrolyte Concentration on the Stability of Kaolinite

Junya_Ohno [Faculty of Agriculture,Ibaraki University ]
Katsuya_Nakaishi [Faculty of Agriculture,Ibaraki University ]
Kazumi_Miyahara [National Institute for Rural Engineering    ]
Setsuo_Ohi [National Institute for Rural Engineering    ]

カオリナイトの安定度比と塩濃度の関係

○大野 純也 [茨城大学農学部]
中石 克也 [茨城大学農学部]
宮原 和己 [農業工学研究所]
大井 節男 [農業工学研究所]

本研究では動的光散乱光度計を用いてカオリナイトの凝集速度の測定を行い、各々pHにおけるカオリナイトの安定度比と塩濃度の関係を明らかにする。試料は粒子表面をNa+によって飽和吸着させ、粒子はストークス径で3μm以下にしたカオリナイトを用いた。塩濃度はNaClを用いて0.005〜2mol/lまで変化させ、pHは4〜11まで変化させて測定を行った。その結果今回の測定法ではpH8以上で凝集速度の測定は可能であった。また、カオリナイトの安定度比と塩濃度の関係はpH8以上ではDLVO理論に従うことが明らかとなった。

Keyword: カオリナイト, 凝集速度, DLVO理論
GET PDF=02/0203-17.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.308-309 , 2002

発表番号 3-19

Effect of Capillary Diameter on Viscosity of Flocculated Montmorilonite suspension

kazumi_miyahara [Institute for Rural Engineering]
setsuo_ooi [Institute for Rural Engineering]
katsuya_nakaishi [Ibaraki University]

凝集系モンモリロナイト懸濁液の粘度に対する毛細管径の効果

○宮原 和己 [(独)農業工学研究所]
大井 節男 [(独)農業工学研究所]
中石 克也 [茨城大学農学部]

毛細管中を懸濁液が流動する時,懸濁粒子径が毛細管径に比べて無視できない場合,粘度は毛細管径に依存する.これまで提出された粘度の管径効果を表す式に,凝集フロックの特性(大きさ,フラクタル性,破壊)を考慮した粘度式を提案した.様々な塩濃度及び試料濃度において,凝集系モンモリロナイト懸濁液の粘度を管径の異なる毛細管粘度計を用いて測定し,提案した粘度式によるフィッティングを行った結果,良い一致を示した.

Keyword: モンモリロナイト, 粘度, 毛細管径
GET PDF=02/0203-19.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.312-313 , 2002

発表番号 3-21

Estimation of the hydraulic conductivity by using tension infiltrometer

Irshad Ullah [Graduate school of agriculture, TUAT]
Taku Nishimura [Graduate school of agriculture, TUAT]
Makoto Kato [Graduate school of agriculture, TUAT]

負圧侵入計による現場透水係数の測定

○Ullah Irshad [東京農工大学農学研究科]
西村 拓 [東京農工大学農学研究科]
加藤 誠 [東京農工大学農学研究科]

土壌中の粗大孔隙は、土中の物質移動において重要な役割を果たしていると考えられ始めているが、粗大孔隙の物質移動に関連した機能を適切に評価する手法はまだ確立されていない。本研究では,粗大孔隙の透水性に及ぼす影響を評価できることが期待されているディスクパーミアメータ(負圧侵入計)を用いて現場透水試験を行い、データの解析法による透水係数推定の差異を検討することを試みた。

Keyword: Unsaturated hydraulic conductivity, Saturated hydraulic conductivity, Disk permeameter
GET PDF=02/0203-21.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.320-321 , 2002

発表番号 3-25

Water movement and zero flux plane soils

Masaru Sakai [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Magdi Khalil [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Tsuyoshi Miyazaki [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Hiromi Imoto [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

土壌中の水分移動とゼロフラックス面に関する研究

○坂井 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
Magdi Khalil [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
井本 博美 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

土中水分フラックスが上向きの領域と下向きの領域の境界をゼロフラックス面(ZFP)と呼ぶ。砂丘砂と黒ボク土を使用し、カラム実験によって蒸発・排水過程の各深さの全ポテンシャル値を測定した。ポテンシャル分布曲線が、傾き0の位置をZFPとした。黒ボク土による実験ではZFPを捕らえることができた。砂丘砂による実験ではZFPを捕らえることはできず、理由としては高い透水性のためであると考えられた。

Keyword: 水分移動, ,
GET PDF=02/0203-25.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.322-323 , 2002

発表番号 3-26

Experimental investigation of dispersion characteristics using image analysis

Kazuya INOUE [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]
Akira KOBAYASHI [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]
Naoko TERAMURA [Nara Prefecture]
Shigeyasu AOYAMA [Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.]

画像解析を用いた分散特性の実験的検討

井上 一哉 [京都大学大学院農学研究科]
小林 晃 [京都大学大学院農学研究科]
○寺村 直子 [奈良県]
青山 咸康 [京都大学大学院農学研究科]

本論ではトレーサを用いた室内実験より得られたデジタル画像を解析することで分散係数と分散長を推定し,不飽和域での分散特性について検討した.ガラスビーズの配合割合を変えて実験した結果,毛管帯のトレーサ域は飽和帯よりも横分散方向に拡がっており,間隙や空気分布の縦分散長への影響は小さいが横分散長には大きく影響すると推察される.

Keyword: 分散, 画像解析, 不飽和
GET PDF=02/0203-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.328-329 , 2002

発表番号 3-29

Accumulation of Methane in Peat Soil

Tokida_Takeshi [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]
Katsutoshi_Seki [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]
Masaru_Mizoguchi [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]
Tsuyoshi_Miyazaki [Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo]

湿原の泥炭土層におけるメタンの蓄積

○常田 岳志 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
関 勝寿 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

湿原の泥炭土層ではメタンが生成・蓄積されると考えられている。本研究では地下水面下に存在する可能性のあるメタンの量および分布を明らかにすることを目的とし,北海道美唄湿原を対象にフィールド調査を行った。その結果,地下水面下にはメタンを主成分とするガスが気泡として蓄積されていること,その量は平均的には全体積の12%から16%程度を占めること,気泡の分布は均一ではなく深さによって偏りがあることがわかった。

Keyword: 湿原, メタン, 蓄積
GET PDF=02/0203-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.330-331 , 2002

発表番号 3-30

Simulations of CO2 Gas Behavior in a Soil Column

Tomonori FUJIKAWA [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Tsuyoshi MIYAZAKI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]
Masaru MIZOGUCHI [Graduate School of Agricultural and Life Science, The University of Tokyo]

カラム土壌中のCO2ガス挙動のシミュレーション

○藤川 智紀 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
宮崎 毅 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
溝口 勝 [東京大学大学院農学生命科学研究科]

土壌中のガス発生とガス拡散を考慮した支配方程式を用いてCO2ガス濃度の時間変化をシミュレーションし, カラム実験の実測値と比較した. 耕盤直上に拡散係数の小さい層を仮定した場合と, 表層部のガス濃度がより大気に近いことを仮定した場合のそれぞれで, 計算結果は測定値と近い値を示し, 耕盤層直上でのガス拡散の阻害および表層での大きなガス移動が, また耕盤層における高い微生物活性が示唆された.

Keyword: 土壌空気, 土壌微生物, シミュレーション
GET PDF=02/0203-30.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.338-339 , 2002

発表番号 3-34

Ion adsorption characteristic of the nitrogen fertilizer component in the volcanic ash soil.

Takafumi Tojyo [ Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
Susumu Matsukawa [ Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
Hidemasa Kato [ Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]

火山灰土壌における窒素系化学肥料成分のイオン吸着特性

○東條 貴文 [宇都宮大学農学部]
松川 進 [宇都宮大学農学部]
加藤 秀正 [宇都宮大学農学部]

遠沈管内の北関東ロ−ム下層土に0.01mol/Lの硫安,または硝安溶液を逐次添加するバッチ法を適用し,添加回数毎のpH,イオン濃度,遠沈管内液量等を測定した。硫酸,硝酸イオンの吸着量を陰イオン濃度と水素イオン濃度の関数で表した結果,硝酸イオン吸着量は水素イオン濃度に依存し,硫酸イオン吸着量は水素イオン濃度に依存せず,硫酸イオン濃度が支配因子であった。共通陽イオンであるアンモニウムイオンの吸着も同様であった。

Keyword: 窒素肥料, イオン吸着, 火山灰土壌
GET PDF=02/0203-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.340-341 , 2002

発表番号 3-35

How can permanent charge be measured by the potentiometric titration method

Jutaro Karube [Ibaraki University]
Youko Ikezawa [Ibaraki University]

電位差滴定法で永久電荷はどのように測定されるか?

○軽部重太郎 [茨城大学農学部]
池沢陽子 [茨城大学農学部]

 電位差滴定法の一種であるSTPT法を用いて,試料中の永久電荷の影響がσpとpH-電荷曲線にどのよう現れるかを検討した.モンモリロナイトをアロフェンに添加して,CECを増加させた試料を用いた.σpの増加量は添加した負電荷よりも大きくなる場合と小さくなる場合があった. σpを基準にしてpH-電荷曲線を描くと,モンモリロナイト添加後は広いpH範囲にわたってほぼ一定の電荷が増加した.

Keyword: 電位差滴定法, 変異電荷, 永久電荷
GET PDF=02/0203-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.346-347 , 2002

発表番号 3-38

Effect of Soil ESP and Clay Content on Degradation of Soil Aggregate

Masae ARAI [Arid Land Res. Ctr., Tottori Univ.]
Rami KEREN [Arid Land Res. Ctr., Tottori Univ.]
Tahei YAMAMOTO [Arid Land Res. Ctr., Tottori Univ.]
Mitsuhiro INOUE [Arid Land Res. Ctr., Tottori Univ.]

土壌のESPおよび粘土含量が団粒構造の崩壊に及ぼす影響

○荒井 昌枝 [鳥取大学乾燥地研究センター]
ラミ ケレン [鳥取大学乾燥地研究センター]
山本 太平 [鳥取大学乾燥地研究センター]
井上 光弘 [鳥取大学乾燥地研究センター]

乾・半乾燥地では土壌中の塩類のために土壌構造が脆弱であり、得に降雨下では土壌団粒の崩壊が生じ易い。この崩壊によって土壌の透水性が低下し、結果的に土壌侵食の原因となる。本研究では湿潤篩別法を修正した方法を用い(Le Bissonnais et al., 1996, 1997)、土壌のESP (Exchangeable Sodium Percentage)、粘土含量および飽和浸潤速度等が土壌団粒の崩壊に及ぼす影響について検討した。

Keyword: 土壌の物理化学的性質, 土壌団粒構造, 粘土
GET PDF=02/0203-38.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.350-351 , 2002

発表番号 3-40

A Basic Study on Evaluation of the Weathering Degrees of Decomposed Granite Soil Using Thermal Conductivity

Akio Yamashita [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Fumio Watanabe [Tokyo University of Agriculture, Faculty of Regional Environment Science]
Satoru Takahashi [Tokyo University of Agriculture, Faculty of Regional Environment Science]

熱伝導率を用いたまさ土の風化度判定に関する基礎的研究

○山下 明生 [東京農業大学大学院農学研究科]
渡邉 文雄 [東京農業大学地域環境科学部]
高橋 悟 [東京農業大学地域環境科学部]

 本研究では、個々の断面でのまさ土風化度判定ではなく、全てのまさ土の現場で迅速にそして統一的に求める風化度判定を考えようとした。花崗岩の風化には、水分状態、間隙状態、構成粒子が非常に深く影響を与える。今回筆者らは、これら風化の影響因子を包括すると考える土壌の熱伝導率(λ)に注目し、λとこれらのまさ土風化の影響因子との関係を明らかにしようとした。

Keyword: まさ土, 熱伝導率, 風化度
GET PDF=02/0203-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.352-353 , 2002

発表番号 3-41

Wetting heat generation and soil temperature change during seepage into soils

Takeo_Akae [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]
Aya_Tanaka [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University]

乾燥土への浸潤にともなう湿潤熱発生と地温変化

○赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]
田中 亜弥 [岡山大学環境理工学部]

 土壌の温度環境は熱伝導、水分移動による熱輸送の他、乾燥土では湿潤熱の発生によっても大きく影響される。本研究では、乾燥した黒ボク土、赤黄色土、マサ土の浸潤に伴う地温変化を測定した。浸潤に伴って地温が大きく上昇し、その後徐々に低下する現象が観察された。別途測定した湿潤熱および熱伝導率を、水分による熱輸送項、熱伝導項、湿潤熱発生項を含む熱収支式に入れて地温変化を計算したところ、実験結果と良く一致した。

Keyword: 湿潤熱, 浸潤, 熱伝導率
GET PDF=02/0203-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.366-367 , 2002

発表番号 3-48

Change in ground temperature and soil water content during freezing-thawing process in cool upland crop field

MIZOGUCHI Masaru [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
IMOTO Hiromi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
SEKI Katsutoshi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]
MIYAZAKI Tsuyoshi [Graduates School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of Tokyo]

高冷地畑の凍結融解過程における地温と土壌水分の変化

○溝口 勝 [東京大学大学院]
井本 博美 [東京大学大学院]
関 勝寿 [東京大学大学院]
宮崎 毅 [東京大学大学院]

高原キャベツの生産地として名高い群馬県北部地方の畑地では、融雪期・梅雨期・台風期における土壌侵食と土壌流亡が深刻な問題になっている。このうち融雪期の土壌侵食は、冬期に形成された凍土層が融雪水の地中浸透を阻むことによって起こると考えられる。本研究では、融雪期の土壌侵食メカニズムの解明と農地管理技術の開発をめざして、畑土壌の凍結融解過程における地温と土壌水分の変化を観測し、その特徴について考察した。

Keyword: 凍結融解, 土壌水分, 地温
GET PDF=02/0203-48.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.370-371 , 2002

発表番号 3-50

Sorption characteristics of heavy metals for suspended and compacted allophane soil

Masami Ohtsubo [  Kyushu University]
Mayumi Noda [Kyushu University]
Shinya Yamaoka [Kyushu University]
Takahiro Kobayashi [Kobayashi Cosulting Engineer Office]

懸濁及び締固めアロフェン土における重金属の吸着特性

○大坪 政美 [九州大学農学研究院]
野田 真弓 [九州大学大学院]
山岡 伸也 [九州大学大学院]
小林 孝洋 [小林技術士事務所]

腐植質アロフェン土を粘土ライナーに使ったと仮定して,懸濁土と締固め土による重金属の吸着能を吸着試験によって評価した。バッチ試験,カラム試験のいずれにおいても重金属の選択性は,Pb>Cu>Zn>Crとなった。バッチ試験による重金属吸着量に対するカラム試験による重金属吸着量の比は,Cu,Zn,Pbについては0.7〜1,Crについては0.6〜0.8であった。

Keyword: 重金属, 吸着, 粘土ライナー
GET PDF=02/0203-50.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.282-283 , 2002

発表番号 3-6

Suction change affecting lateral expansion of fingers in sandy soil

Satoko Mashino [Faculty of Engineering, Saitama University]
Ken Kawamoto [Faculty of Engineering, Saitama University]

内部サクション変化がフィンガーの膨張に及ぼす影響

○間篠 暁子 [埼玉大学工学部]
川本 健 [埼玉大学工学部]

乾いた砂層の散水浸潤時に発生するフィンガー流は、初期含水比や散水強度の違いで長期にわたり太さを変えないタイプ(LSF)と短期で太るタイプ(HSF)とに区別できる。フィンガーは、同一条件においても内部サクションの違いで両タイプが発生する。そして、内部サクション変化がフィンガーの膨張メカニズムを左右するものと考えられる。

Keyword: フィンガー流, サクション,
GET PDF=02/0203-06.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.400-401 , 2002

発表番号 4-11

Effecte of freeze-thaw action on a bond between concrete and surface coating materials

Masanori OFUKA [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Yoshiaki HIDESHIMA [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

凍結融解作用がコンクリート水路補修用表面被覆材の付着性に及ぼす影響について

○大深 正 [北海道開発土木研究所]
秀島 好昭 [北海道開発土木研究所]

凍結融解作用がコンクリート水路の補修材として用いられる表面被覆材の付着強さに及ぼす影響について検討した。表面被覆材にはポリウレタン樹脂系とポリマーセメント系を採用し,水分供給のある凍結融解と水分供給のない凍結融解の条件設定を行った。水分供給がある条件下で凍結融解作用を受けると、表面被覆材の付着力は著しく低下することがわかった。

Keyword: 凍結融解, 表面被覆材, 付着強度
GET PDF=02/0204-11.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.404-405 , 2002

発表番号 4-13

Parametric Study on Thermal Properties of Asphalt Mixture

Masahiro YURUGI [Hirosaki University]
Toshio OHNO [Kajima Technical Research Institute]
Takahiro WATANABE [Kajima Technical Research Institute]

アスファルト混合物の粘弾性温度応力解析における熱定数の影響

○万木 正弘 [弘前大学農学生命科学部]
大野 俊夫 [鹿島技術研究所]
渡部 貴弘 [鹿島技術研究所]

ため池などの表面遮水工法にアスファルト混合物を用いた場合、気温の低下に伴って温度応力が発生し、場合によってはひび割れが生じる。この温度応力を粘弾性有限要素法を用いて解析するにあたり問題となるアスファルト混合物の熱定数についてパラメータ解析を行った。その結果熱定数のうち、熱伝達率および線膨張係数が発生応力に大きく影響を及ぼすこと、さらには実測値との比較から線膨張係数の大略の値を提案することができた。

Keyword: アスファルト混合物, 温度応力, 粘弾性解析
GET PDF=02/0204-13.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.410-411 , 2002

発表番号 4-16

Evaluation of freezzing and thawing resistance of concrete by ultrasonic pluse method (3) - Evaluation method used ultrasonic pluse velocity in crossing direction of rectangular specimen -

Hidehiko Ogata [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Kunio Hattori [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Ryuichi Takada [Department of Civil Engineering, Matsue National College of Technology]
Tsuguhiro Nonaka [Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University]

超音波法によるコンクリートの凍結融解試験結果の評価(3)―角柱供試体の横断方向における超音波伝播速度を用いた評価方法―

○緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
高田 龍一 [松江工業高等専門学校土木工学科]
野中 資博 [島根大学生物資源科学部]

超音波法によるコンクリートの凍結融解試験結果の評価を行う場合,供試体の劣化状況などに関係して,角柱供試体の縦断方向における超音波伝播速度の測定が不可になる場合がある。そこで,この場合の対処方法として,角柱供試体の横断方向における測定値を用いた凍結融解試験結果の評価方法について検討した。その結果,横断方向における超音波伝播速度の最小値を用いることで耐凍結融解特性の評価が行えることが明らかになった。

Keyword: 凍結融解試験, 超音波伝播速度, 相対超音波伝播速度
GET PDF=02/0204-16.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.412-413 , 2002

発表番号 4-17

Strength estimation of concrete structure using Schmidt hammer type-N and type-M

Shushi SATO [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Kunio HATTORI [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Hidehiko OGATA [Faculty of Agriculture, Tottori University]
HASSAN Khaled [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

N型,M型シュミットハンマ−による構造体コンクリ−ト強度の推定

○佐藤 周之 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
HASSAN Khaled [鳥取大学大学院連合農学研究科]

本研究では,反撥度法の測定器機であるN型・M型シュミットハンマ−による構造体コンクリ−トの強度推定式を検討した。その結果,N型であっても,構造体コンクリ−ト強度の推定は可能であることがわかった。そして,普通ポルトランドセメントを使用した10〜45MPaの強度領域における強度推定式を得た。さらに,最高温度60℃以下の構造体コンクリ−トに限定すると,より精度の高い強度推定が行えることを明らかにした。

Keyword: 反撥度法, 圧縮強度, 強度推定式
GET PDF=02/0204-17.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.426-427 , 2002

発表番号 4-24

Characteristic of Recycling Resources on Interlocking Blocks Reused Waste Melting Slag

Yoshiharu Hosokawa [Kitasato university]
Yoshinobu Ohta [Kitasato university]
Mitsuru Komura [ILB Co Ltd.]
Kei Sugahara [ILB Co Ltd.]

ゴミ溶融スラグを混入したインターロッキングブロックの再生資源特性

細川 吉晴 [北里大学獣医畜産学部]
○太田 好重 [北里大学獣医畜産学部]
古村 満 [アイエルビー株式会社]
菅原 啓 [アイエルビー株式会社]

一般ゴミからゴミ溶融スラグやエコセメント等にリサイクルする新しいゴミ処理技術が開発された。これらの資源を使用してインターロッキングブロックを製造し、さらにこのブロックを破砕し再生骨材として繰り返し利用して再々々生ブロックまで製造した。このブロックの供用年数を約25年とみれば、これら再生資源を100%利用しても約100年間は重金属溶出が許容値内で、経年劣化があるとしても初期強度の70%程度は期待できよう。

Keyword: ゴミ溶融スラグ, 再生ブロック, 重金属溶出
GET PDF=02/0204-24.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.436-437 , 2002

発表番号 4-29

Investigation of the Mineralogical and Morphological Properties of Fly Ash and Cinder Ash as Substitute Materials in Massive Concrete

HASSAN Khaled [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
Kunio HATTORI [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Hidehiko OGATA [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Shushi SATO [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

マスコンクリ−ト用混和材としてのフライアッシュおよびシンダ−アッシュの化学的特性

○HASSAN Khaled [鳥取大学大学院連合農学研究科]
服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
佐藤 周之 [鳥取大学大学院連合農学研究科]

マスコンクリ−ト用混和材としてフライアッシュおよびシンダ−アッシュを使用した場合の,両者のポゾラン反応の違いを評価した。シンダ−アッシュのポゾラン反応は,水和過程において物理的にではなく化学的に寄与するため,フライアッシュのものよりも遅れることがわかった。両材料を混合使用すると,コンクリ−トの均一性は向上した。セメントの水和生成物が持つ貫入力は,シンダ−アッシュの硬さよりも強いことがわかった。

Keyword: フライアッシュ, シンダ−アッシュ, ポゾラン反応
GET PDF=02/0204-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.440-441 , 2002

発表番号 4-31

Influence of low cement content on the strength development of massive concrete specimens

Kunio HATTORI [Faculty of Agriculture, Tottori University]
Hidehiko OGATA [Faculty of Agriculture, Tottori Universit]
Shushi SATO [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]
HASSAN Khaled [The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University]

マスコンクリート供試体の強度発現に及ぼす単位セメント量低減の影響

○服部 九二雄 [鳥取大学農学部]
緒方 英彦 [鳥取大学農学部]
佐藤 周之 [鳥取大学大学院連合農学研究科]
HASSAN Khaled [鳥取大学大学院連合農学研究科]

マッシブなコンクリート供試体(高さ×幅×奥行=70×60×40cm)の単位セメント量を従来の実験よりも約半分に減らした場合,内部温度,超音波伝播速度,表面部と中心部の抜取りコアの圧縮強度を測定して,初期養生温度が強度発現などに及ぼす影響を検討した。内部最高温度は単位セメント量低減で大きく低下するが,それに応じて表層部と中心部との強度差が単位セメント量が少なくなるとほとんどなくなることが分かった。

Keyword: 単位セメント量の低減, マッシブなコンクリート, 表層部と中心部
GET PDF=02/0204-31.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.446-447 , 2002

発表番号 4-34

Consideration about conditions of the irrigation channel as space for children to play in water

Wataru Iida [Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology (Now:AKIMURA Co.,Ltd.)]
Yutaro Senga [Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology ]

子どもの水遊びを支える農業用水路の条件についての考察

○飯田 航 [東京農工大学農学部(現在:蟒村組)]
千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]

子どもの水遊びが行われている農業用水路の条件について,WS調査と環境調査,及びクラスター分析の結果から考察を行い,次の知見を得た.機タ縅は‖真瑤了劼匹發僕靴个譴訝賄澄き⊂数の子どもに遊ばれる地点,A瓦遊ばれない地点,の3つの地点類型に分類される.供ヂ人佑瞥靴咾行われる条件として水理・生物的多様性が考えられ,これら二つの多様性は水路が果たす機能とその構造によって規定されていると考えられる.

Keyword: 子どもの遊び, 農業用水路, 地域用水
GET PDF=02/0204-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.450-451 , 2002

発表番号 4-36

Biotope mapping in Hachioujicho, Yokkaichi city

Yuichi_Sugihara [Graduate School of Bioresources,Mie]
Ken_Ohno [Faculty of Bioresources,Mie-u]

四日市市八王子町におけるビオトープマップの作成

○杉原 裕一 [三重大学大学院生物資源学研究科]
大野 研 [三重大学生物資源学部]

現代社会では、自然破壊と生物多様性の喪失が進み、環境問題が大きな問題となっている。そこで、自然保護を考えるのに、ヨーロッパやアメリカでは、地球上のあらゆる空間を’ビオトープ’という空間単位で区切る事によって、ビオトープマップを作成することが、有効と考えられ発達している。よってビオトープマップの未整備な日本での作成方法の研究を行った。

Keyword: ビオトープ, 生態系, 土地利用計画
GET PDF=02/0204-36.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.458-459 , 2002

発表番号 4-40

Conditions of paddy as habitat of Bewidk's Swan in Kohoku region of Shiga Prefecture

Akiko Muramoto [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University]
Tsugihiro Watanabe [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University]
Yosihiko Ogino [Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University]

滋賀県湖北地方におけるコハクチョウ飛来水田の条件について

○村本 明子 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
渡邉 紹裕 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]
荻野 芳彦 [大阪府立大学大学院農学生命科学研究科]

滋賀県湖北町の水田にはコハクチョウが飛来する.コハクチョウが飛来する水田の条件を調査し,コハクチョウを考慮した水田整備の方向を検討した.調査結果から情感として,面的広がり・土地利用・田面条件・湛水状態などが明らかになった.これらから見通しの確保・転作計画の配慮・不耕起・湛水の確保などが必要であり,また,これらに関連した,技術的・経済的問題の明確かも課題となった.

Keyword: 生態系, 水田潅漑, 農用地計画・整備
GET PDF=02/0204-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.472-473 , 2002

発表番号 4-47

A study on habitats and environmental conditions of Lefua echigonia after river alternation

Syou Yanagimachi [Faculty of Agriculture,Ustunomiya Univ.]
Masakazu Mizutani [Faculty of Agriculture,Ustunomiya Univ.]
Akira Goto [Faculty of Agriculture,Ustunomiya Univ.]
Masaki Suzuki [Tokyo Univ. of Aguriculture and Technology]

河道付け替え工事後のホトケドジョウの生息環境

○柳町 祥 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
鈴木 正貴 [東京農工大学大学院]

栃木県河内町西鬼怒川地区谷川では97・98年冬に河道付け替え工事が行われた。本研究室では、96年から四季毎に谷川の環境要因調査と魚類採捕調査を行っている。これまでの調査から、河川環境が改変されたことにより生息数の減少が見られる種が確認される一方、絶滅危惧種B類の希少種であるホトケドジョウの増加が顕著との結果を得た。本研究はホトケドジョウを保護するために生息地の環境特性を把握することを目的とした。

Keyword: ホトケドジョウ, 生息地, 環境要因
GET PDF=02/0204-47.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.476-477 , 2002

発表番号 4-49

A verification of the function as the habitats of the loach in the watercourse network reconnected by the small-scale fish way.

Masaki SUZUKI [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
Masakazu MIZUTANI [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
Munehide KATO [Graduate school of Utsunomiya University]
Akira GOTO [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]

小規模魚道によって再構築された水域ネットワークが有するドジョウの生息場としての機能の検証

○鈴木 正貴 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
加藤 宗英 [宇都宮大学大学院]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]

圃場整備によって分断された水域ネットワークを小規模魚道によって再構築できた.そして,再構築された水域ネットワークが有するドジョウの生息場としての機能について,以下の知見を得た.1)2年目に魚道内を移動するドジョウの個体数が増加した.2)魚道によって接続された水田及び排水路が,ドジョウの再生産・採餌・生育の場として機能している.3)排水路(表流水のある土水路)がドジョウの越冬場として機能している.

Keyword: 小規模魚道, ドジョウ, 圃場整備
GET PDF=02/0204-49.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.478-479 , 2002

発表番号 4-50

A case study about micro fish habitat for winter season in canals

Takeshi Takemura [National Institute for Rural Engineering]
Noriyuki Koizumi [National Institute for Rural Engineering]
Shuji Okusima [National Institute for Rural Engineering]
Shori Yamamoto [National Institute for Rural Engineering]

冬季における農業水路の魚類の微生息場についての評価事例

○竹村 武士 [農業工学研究所]
小出水規行 [農業工学研究所]
奥島修二 [農業工学研究所]
山本勝利 [農業工学研究所]

冬季の農業水路における魚類の微生息場について、延長約30mの調査地点内を4つのセルに小区分し、電撃補魚機等を用いて魚類採捕調査(実施日:12月18日)を実施した。これらのセルの内、水面積1.1m2の狭小な空間(流れ込みの在る、淵状の空間)の魚類生息密度が最も高い結果を得た。冬季の生息場として、例えこのように微少な空間でも流れが集まるたまり/淵状の空間が魚類の微生息場として重要であることを示した。

Keyword: 魚類調査, 微生息場,
GET PDF=02/0204-50.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.480-481 , 2002

発表番号 4-51

A Basic study on living conditions of freshwater fishes and the factors providing their habitats on channels and small rivers in rural area−Case of Shiratorigawa drainage channel,Isawa Town,Iwate Prefecture−

Kazuya Nishida [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture And Technology]
Yutaro Senga [Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture And Technology ]

農村地域の水路・小河川における魚類の生息状況とそれを規定する要因についての基礎的研究−岩手県胆沢町白鳥川排水路を事例として−

○西田 一也 [東京農工大学農学研究科]
千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]

岩手県胆沢町南部を流れる白鳥川排水路において魚類、環境調査を行った。主な魚種はドジョウ、ヨシノボリ属、アブラハヤ、シマドジョウであった。重回帰分析を行い魚類の生息に影響を与える環境要因を抽出すると、灌漑期に淵と抽水・垂下植物、非灌漑期にえぐれであった。魚類を採捕した各区間について物理的環境要因を用いてクラスター分析を行うと、水田間、河畔林間の2タイプに類型化され魚類相にも相異が認められた。

Keyword: 農業水路, 魚類, 水路・水田生態系
GET PDF=02/0204-51.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.484-485 , 2002

発表番号 4-53

On the infuluence of main and branch irrigetion channels on the habitation of freshwater fishes

Hiromi Nishikawa [Graduate School of agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]
Yutaro Senga [Faculty of agriculture,Tokyo University of Agriculture and Technology]

農業用水路における幹線・支線が魚類の生活史に果たす役割について

○西川 弘美 [東京農工大学農学研究科]
千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]

都市地域の農業用水路において、幹線・支線という環境の違いに着目し、魚類調査及び環境調査を行った。その結果、幹線・支線における環境の特徴を把握できた。また、幾つかの魚種について、全長が幹線では大きく、支線では小さい傾向が見られた。しかしドジョウについては、この限りでなかった。以上から、幹線と支線という環境の異なる空間の存在が様々な成長段階の魚類や魚種の生息を可能にしていることが推察された。

Keyword: 農業用水路, 幹線水路x線水路, 魚類
GET PDF=02/0204-53.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.488-489 , 2002

発表番号 4-55

Study on fish fauna among two types of water condition at Fuchu irrigation channel

Akiko Minagawa [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]
Yutaro Senga [Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology]

通水状況の異なる水域をもつ農業用水路における魚類相についての研究

○皆川 明子 [東京農工大学農学研究科]
千賀 裕太郎 [東京農工大学農学部]

都市地域にあって、湧水による地域内水源をもつ府中用水において魚類採捕調査を行なった。通水直後、ドジョウはほとんどが通年通水水路で、ナマズはほとんどが季節通水水路で採捕された。また、通年通水水路では成魚の個体数が多い傾向が見られた。通年通水水路では非灌漑期にも水源である湧水部分を中心に魚類が生息可能であることが確認され、湧水部分では特徴的な魚類としてアブラハヤ、ホトケドジョウが採捕された。

Keyword: 農業用水路, 都市地域, 通年通水・季節通水
GET PDF=02/0204-55.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.490-491 , 2002

発表番号 4-56

Detachable Fishway for a Paddy Drainage Canal and Improvement of Paddy Outlet

Minekazu IZUMI [Shiga Purefectur Department of Agriculture and Fisheries Rural Developmennt Division]
Norio KUROHASHI [Shiga Purefectur Department of Agriculture and Fisheries Rural Developmennt Division]
Seiji UENO [Shiga Purefectur Fisheries Experimental Station]
Kenji HATA [National Institute for Rural Engineering]

水田排水路の簡易魚道化及び水田排水桝の改良

泉 峰一 [滋賀県農政水産部農村整備課]
○黒橋 典夫 [滋賀県農政水産部農村整備課]
上野 世司 [滋賀県農政水産部水産試験場]
端 憲二 [独立行政法人農業工学研究所]

平成13年度に実施した、魚類が水田に遡上できる機能を持つ「排水路堰き上げ工」と「水田排水桝」の構造開発結果を報告する。排水路堰き上げ工の実験では、支線排水路を堰き板で階段状に堰き上げ、排水路と水田の水位差の緩和及び生息空間として機能する構造を確立した。水田排水桝の実験では、排水路溝畔内に設置できるコンパクトな水田排水桝の構造を確立した。なお、8月の発表時には平成14年度の調査結果も報告する。

Keyword: 魚道, 生態系保全, 水田排水口
GET PDF=02/0204-56.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.496-497 , 2002

発表番号 4-59

Effects of Uneven Surfaces and Slope of Concrete Blocks on the Behavior of Small Animals

Yoshiharu Hosokawa [Kitasato university]
Hamada Ryota [Kitasato university]
Sato Toshiaki [Japan Naturock Co Ltd.]

凹凸や傾斜の異なるブロック表面上における小動物行動

○細川 吉晴 [北里大学獣医畜産学部]
濱田 良太 [北里大学獣医畜産学部]
佐藤 俊明 [日本ナチュロック株式会社]

河川周辺に生息する小動物を対象に、コンクリートブロック表面の凹凸や傾斜を変えることにより、移動距離や滞在場所にどのような傾向がみられるかを観察した。その結果、ブロックの凹凸が大きくなるにつれ、移動距離が顕著に減少し、傾斜のきつい場合では凹凸がなければその場に留まることができなかった。凹凸の大きいブロックは小動物の生息環境として機能する可能性が高いと考えられる。

Keyword: ブロック表面凹凸, 傾斜, 小動物行動
GET PDF=02/0204-59.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2002

発表番号 4-9

A report of waterway discharge with improvement of channel surface

kazumasa yamabe [tokura constraction]
tatuya mitui [tokura constraction]
muneyuki arai [meijo university]

水路構造物の維持補修と通水流量

○山辺 一正 [徳倉建設株式会社]
三ッ井 達也 [徳倉建設株式会社]
新井 宗之 [名城大学理工学部]

02/0204-09.pdf

Keyword: 水路, 維持・補修, 累慙鮎叺柘拈=:水路構造物の維持補修工事にPAE系の累慙鮎叺柘拈g用した修繕工事が増加しているが、それに伴う通水能への影響は定量的には把握されてはいない。そのため、これらの工事を想定した模型水路実験を行い、その通水流量について報告するものである。
GET PDF=396-397



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.530-531 , 2002

発表番号 5-15

Percolation Characteristics Observated in Direct-seeding Paddyfield

Tomoyuki taniguti [Graduate School of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba]
Masayoshi Satoh [Institute of Agricultural and Forest Engineering,University of Tsukuba]
Yasuo aikawa [Kanto RegionalAgricultural Administration Office]

乾田直播水田の土壌浸透量について

○谷口 智之 [筑波大学大学院生命環境科学研究科]
佐藤 政良 [筑波大学農林工学系]
相川 泰夫 [関東農政局]

乾田直播(以下,乾直)栽培は,苗立ちの安定化や雑草抑制などの技術的課題が多く,全国的な普及には至っていない。土壌浸透は,それらの問題と密接に関わっており,乾直栽培にとって重要な問題である。そこで本研究では,乾直田と移植田の浸透量について比較分析を行った。その結果,乾直田は移植田に比べ,多くの浸透量を消費するものの,栽培年数の経過や排水路水位の影響などにより,その浸透量が変化することを明らかにした。

Keyword: 乾田直播, 浸透量, 水収支
GET PDF=02/0205-15.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.536-537 , 2002

発表番号 5-18

Mechanism of partial-accumulation of salt in irrigated rice plots in arid land -Case study in an irrigated area in the Kzyl-Orda state of Kazakstan-

[]
[]
[]
[]

乾燥地灌漑農地の水稲作付圃場におけるスポット状塩類集積の発生機構−カザフスタン・クジルオルダ州における事例−

○北村 義信 [鳥取大学農学部]
本名 俊正 [鳥取大学農学部]
山本 定博 [鳥取大学農学部]
矢野 友久 [鳥取大学乾燥地センター]

アラル海流域のシルダリア川下流域においては、大規模な灌漑農業が展開されており、水稲作を中心とした輪作体系が普及している。従来、乾燥地における水稲作は作土に集積した塩類の洗浄に効果があるとされていたが、筆者らの一連の研究から、この見解に対し否定的な事実が明らかとなった。本研究では、同地域の圃場においてよく見られるスポット状の塩類集積に着目し、その発生機構の解明を試みた。

Keyword: スポット状塩類集積, 土壌中の塩類動態, 乾燥地の灌漑稲作
GET PDF=02/0205-18.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.538-539 , 2002

発表番号 5-19

Experimental study of Sunflower Response to Water-Slat Stress in Saline Soil

Haibin Shi [Faculty of Environment Science and Engineering, Okayama Univ. Inner Mongolia Agriculture University , China]
Takeo_Akae [Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University ]
Dong Kong [Inner Mongolia Agriculture University , China]
Yaxin Chen [Inner Mongolia Agriculture University , China]
Zhanmin Wei [Inner Mongolia Agriculture University , China]

塩類土壌の水分・塩分ストレスへのヒマワリの応答に関する実験的研究

○史 海濱 [岡山大学環境理工学部中国内蒙古農業大学]
赤江 剛夫 [岡山大学環境理工学部]
孔 東 [中国内蒙古農業大学]
陳 亜新 [中国内蒙古農業大学]
魏 占民 [中国内蒙古農業大学]

節水灌漑を迫られいる河套灌区において、土壌塩分濃度と水分量をそれぞれ4段階に管理して,ポット試験および野外試験を行い,油ヒマワリの発芽,生育,収量への塩・水分ストレスの影響を検討した。発芽率と初期成育には土壌塩分濃度が高いと大きな障害が発生し,発芽期の灌漑は生育障害を与えた。中程度以上の塩分ストレスは収量を42%減少させたが,水分ストレスのみによる収量低下は20%程度にとどまった。

Keyword: 塩類土, 水分・塩分   ストレス, 節水灌漑
GET PDF=02/0205-19.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.540-541 , 2002

発表番号 5-20

Annual Change of Revelation of Water Supply in The Irrigation Area by Pipeline

Satoshi SAKATA [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Tsugihiro WATANABE [Research Institute for Humanity and Nature]
Naoya HINE [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]
Toru MITSUNO [Graduate School of Agriculture, Kyoto University]

パイプライン灌漑地区における水需要実態の経年変化

○坂田 賢 [京都大学大学院農学研究科]
渡辺 紹裕 [総合地球環境学研究所]
日根 直哉 [京都大学大学院農学研究科]
三野 徹 [京都大学大学院農学研究科]

 パイプラインによる水田灌漑地区である滋賀県野洲川下流地区を事例として,1980-2000年のポンプ揚水量および雨量データから需要主導型水利用の実態を検証した.灌漑期間全体でみると降雨に対応した取水により供給水量が安定化している一方で,灌漑期間内では水需要のピークが高くなる傾向がみられた.ただし,土地改良区が揚水費用を決定することで需要を制御し,合理的な水利用が形成されている側面が窺える.

Keyword: パイプライン灌漑, 需要主導型水利用, 経年変化
GET PDF=02/0205-20.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.548-549 , 2002

発表番号 5-24

Water Use and Water Management in Mikatagahara Irrigation System Area

Masaharu Komamura [Tokyo University of Agriculture]

三方原用水地区における水利用の実態と用水管理

○駒村 正治 [東京農業大学地域環境科学部]

静岡県三方原用水地区において、用水利用開始時期と近年の水利用の実態を比較し、水需要の変化と増加の要因を検討した。大きな要因として、畑地利用の変化、とくにハウスの増加が水利用の変化に対して影響が大きい。このように水利用の変化に対して、土地改良区が関係農家に対して行ったアンケート結果から検討し、水利施設、とくにファームポンド規模の増加や用水供給・停止など情報提供の要望が強かった。

Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, 水利用計画
GET PDF=02/0205-24.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.558-559 , 2002

発表番号 5-29

Modelling of Irrigation Water Movement in a Distributed Runoff Model

Mohammed ABDULLAHI [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology]
Hiroyuki MATSUI [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
Masakazu MIZUTANI [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]
Akira GOTO [Faculty of Agriculture, Utsunomiya University]

分布型流出モデルにおける灌漑用水のモデル化

○Mohammed ABDULLAHI [東京農工大学大学院連合農学研究科]
松井 宏之 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]

ケニア中央に位置するティバ川流域では、農業水利の増加に伴い数々の問題が生じている。そこで、灌漑が流域水循環に及ぼす影響を検討しうる分布型流出モデルの基礎モデル(灌漑を除く部分)を開発し、検証を行った。その結果、灌漑地区の上部に位置する流量観測点で、高い流況再現性を示した。今回は、未開発であった灌漑部分をモデルに加えることにより、灌漑地区全体における再現性の向上を目的として、その手法を提案した。

Keyword: Paddy Irrigation system, Distributed runoff model, Kenya
GET PDF=02/0205-29.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.568-569 , 2002

発表番号 5-34

Evaluation of Deteriorated Agricultural Pipeline(供法A Case Study of Kasanohara District , Kanoya City in Kagoshima Prefecture −

NAWA Norio [South Kyushu Land Improvement Research , Planning & Management Office]
SONODA Kazuki [South Kyushu Land Improvement Research , Planning & Management Office , Kagoshima Branch Office]
IWATA Hirofumi [Nippon Suiko Consultants CO., LTD.]
SUZUKI Tetsuya [Nippon Suiko Consultants CO., LTD.]

老朽化パイプラインの施設機能評価(供法歇児島県笠野原地区の調査事例−

名和 規夫 [南部九州土地改良調査管理事務所]
園田 和記 [南部九州土地改良調査管理事務所鹿児島支所]
岩田 博文 [株式会社日本水工コンサルタント]
○鈴木 哲也 [株式会社日本水工コンサルタント]

本報は,鹿児島県笠野原地区の幹線水路を対象とする機能評価を行なう際に検討した「管路施設の機能調査評価(案)」の概要について報告する。評価(案)を運用する上での課題として,本評価(案)は1水理ユニット内の同一管種・管径を前提として作成したが,管種・管径が混在する場合や,調査内容,個所,期間等が制限される場合には基本的な考え方を踏襲した上で,調査地区に合った適用指針が必要となることが明らかになった。

Keyword: 笠野原地区, 老朽化パイプライン, 管路施設の機能調査評価
GET PDF=02/0205-34.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.578-579 , 2002

発表番号 5-39

Characteristics of sediment yield from field plot planted with cabbage

SHIONO TAKAHIRO [National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region]
OKUSHIMA SHUJI [National Institute for Rural Engineering]
FUKUMOTO MASATO [National Institute for Rural Engineering]
TAKAGI AZUMA [National Institute for Rural Engineering]

キャベツ栽培条件下の野外試験区からの土砂流出特性

○塩野 隆弘 [九州沖縄農業研究センター]
奥島 修二 [農業工学研究所]
福本 昌人 [農業工学研究所]
高木 東 [農業工学研究所]

作物栽培条件下における圃場からの侵食土砂の流出特性を把握する目的で,キャベツ栽培条件下の野外試験区における土壌侵食の観測データの分析を行った.その結果,栽培期から収穫期直後にあたる6〜8月の試験区における侵食土砂の流出は輸送力支配型であると推察された.また,収穫後の残滓が朽ちた状態となる9月の試験区における侵食土砂の流出は,侵食力支配型であると推察された.

Keyword: 土壌侵食, 農地保全,
GET PDF=02/0205-39.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.582-583 , 2002

発表番号 5-41

Computation of erosivity factor with daily rainfall data in Shiga Prefecture

Abdul Nasir [Graduate School of Science and Technology,Kobe University]
Kazunori Uchida [Faculty of Agriculture, Kobe University]

滋賀県の日降水量データによる侵食係数の計算

○アブドル ナシル [神戸大学自然科学研究科]
内田 一徳 [神戸大学農学部]

本研究は1993年から1998年における滋賀県の川向流域と若女流域の日降水量データをもとに侵食係数(EI30)を計算し,侵食の降雨因子(R)とその月分布を推定した.川向流域と若女流域の年平均降水量はそれぞれ,1630,1673mm,Rはそれぞれ,196.63,190.75MJ mm/ha/hr/yrであった. 12.5mm以上の降雨においては,EI30と降水量の間には密接な相関関係が見られた.

Keyword: 土壌侵食, 降水量, 侵食の降雨因子
GET PDF=02/0205-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.590-591 , 2002

発表番号 5-45

Change of Elevation after Lower Banking in Transitional Peat Soils

Yasuhiro ONODERA [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Kazumasa NAKAMURA [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]
Yoshinori AIZAWA [Wakkanai Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]
Susumu YAMAUCHI [Wakkanai Development and Construction Division of Hokkaido Development Bureau]
Teruo ISHIWATA [Civil Engineering Research Institute of Hokkaido]

泥炭農地における置土施工後の標高変化

○小野寺 康浩 [(独)北海道開発土木研究所]
中村 和正 [(独)北海道開発土木研究所]
会沢 義徳 [北海道開発局稚内開発建設部]
山内 進 [北海道開発局稚内開発建設部]
石渡 輝夫 [(独)北海道開発土木研究所]

北海道には、排水改良、客土等によって耕地化された泥炭農地が約10万haある。これらの泥炭農地の中には、耕地化後の沈下によって、過湿障害が発生しているところも多い。そこで、このような泥炭農地に置土や新たな客土を行い良質な耕地に更新することが急がれている。本報では、実際の泥炭農地において置土施工後から数年間にわたり測定した面的な標高変化を述べた。 

Keyword: 泥炭地, 置土, 沈下
GET PDF=02/0205-45.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.592-593 , 2002

発表番号 5-46

Improvement on Physical Condition of Sugarcane Field by Bagasse Charcoal

Yasuaki Komiya [Agriculture,University of the Ryukyus ]
Yoshinobu Kawamitsu [Agriculture,University of the Ryukyus ]
Masami Ueno [Agriculture,University of the Ryukyus ]

バガス炭によるサトウキビ畑の物理性改良

○小宮 康明 [琉球大学農学部]
川満 芳信 [琉球大学農学部]
上野 正実 [琉球大学農学部]

地球温暖化防止対策として大気中の二酸化炭素の削減が国際的課題となっている。これに貢献するため、バガス(サトウキビの絞りかす)からバガス炭や酢液を製造し、これらを農地に混入して炭素の固定と土壌改良を行い、農作物の増産を図る研究プロジェクトを進めている。本研究は、バガス炭を島尻マ−ジ土壌からなるサトウキビ畑に混合し、土壌改良効果について報告したものである。

Keyword: バガス炭, 土壌改良, 畑地
GET PDF=02/0205-46.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.508-509 , 2002

発表番号 5-4

Development of Modern Irrigation Systems in Arid and Semi-arid Area (A case study in Iran)

[Tottori University-Arid Land Research Center]
[Tottori University-Arid Land Research Center]

○Hossein Dehghani Sanij [鳥取大学乾燥地研究センター]
Tahei Yamamoto [鳥取大学乾燥地研究センター]

マイクロ潅漑やスプリンクラー潅漑は近代における有益な潅漑システムである。イラン国における水管理研究によれば、水消費および潅漑効率は再度見直される必要がある。過去10年間の改良では300,000ha以上の潅漑地が開発された。圧式潅漑システムはある地域では低水質、限られた水資源、気候および作物のために効果が得られなかった。よって乾・半乾燥地における低水質の改良は水利用効果の改良と伴に考慮されるべきである。

Keyword: Arid and Semi-arid, Sprinkler irrigation, Microirrigation
GET PDF=02/0205-04.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.626-627 , 2002

発表番号 6-10

Analysis on the Evaluation of Rural-Urban Exchange Activities Viewed by Tourists -A Case Study of Takumi-no-Sato in Niiharu Village, Gunma Pref.-

Masahiro NAKAJIMA [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo Univ. of Agr. And Tech.]
Yutaro SENGA [United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo Univ. of Agr. And Tech.]
Yukihiko SAITO [Faculty of Agriculture, Tokyo Univ. of Agr. And Tech.]

都市農村交流活動に対する来訪者の評価分析−群馬県新治村「たくみの里」を事例として−

○中島 正裕 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
千賀 裕太郎 [東京農工大学大学院連合農学研究科]
齋藤 雪彦 [東京農工大学農学部]

本研究では群馬県新治村「たくみの里」を事例として、農村地域の観光資源に対する来訪者の評価、及び観光資源の維持管理の現状と課題について分析を行なった。その結果、1)来訪者の満足度の高い観光資源と地域へ直接的に収入をもたらす観光資源は概ね異なる傾向にあること、2)来訪者の満足度の高い観光資源の質を持続するには、受け入れ(農村)側の商業化への対策、来訪者へのマナー指導等が課題であることが明らかとなった。

Keyword: 都市農村交流, 地域活性化, アンケート調査
GET PDF=02/0206-10.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.634-635 , 2002

発表番号 6-14

Influence of traffic accessibility on consumers' choice of destination ski resorts

Ken-ichi HATANAKA [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]
Yohei SATO [Graduate School of Agricultural and Life Sciences, the University of Tokyo]
Meinhard BREILING [Technical University of Vienna]

スキー場の選択に交通の利便性が及ぼす影響

○畑中 賢一 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
佐藤 洋平 [東京大学大学院農学生命科学研究科]
マインハルト・ブライリンク [ウィーン工科大学]

スキー産業は中山間地域の経済振興に寄与している。気候変動はスキー場の売上にも中山間地域の経済全体にも影響を与える。スキー場の選択が変化するためである。この変化を予見するためには、スキー場の大都市からの近接性が選択行動に及ぼす影響をモデル化する必要がある。両者の関係を先験的に仮定したうえ、スキー人口・スキー場の近接性、入込み人数の実績値を入力してパラメータを推定したが、説明力を上げる必要がある。

Keyword: 中山間地域, スキー, スキー場の選択
GET PDF=02/0206-14.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.650-651 , 2002

発表番号 6-22

Reality of Landscape and Biotop Conservation in the Isawa-Nanbu Farmland Consolidation Project

HIROTA Junichi [Faculty of Agriculture, Iwate University]
FUJISAKI Hiroyuki [Faculty of Agriculture, Iwate University]

国営農地再編整備事業いさわ南部地区における環境配慮の実際と課題

○広田 純一 [岩手大学農学部]
藤崎 浩幸 [岩手大学農学部]

700haの水田圃場整備を内容とする国営農地再編整備事業いさわ南部地区(岩手県胆沢町)は,計画段階から景観と自然生態系保全への配慮を行ってきており,この種の取り組みの先進事例の一つとして注目を集めている。本稿では,計画段階より本地区に関わってきた立場から,いさわ南部地区における環境配慮の経過と,計画から実施の各段階での具体的な配慮内容を紹介するとともに,取り組みの過程を通じて明らかになった課題を報告する。

Keyword: 圃場整備, 生態系保全, 景観保全
GET PDF=02/0206-22.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.612-613 , 2002

発表番号 6-3

Expectation and Participating Consciousness of the Inhabitants for Improvement of Ecomuseum at the Basin of Shimamori in Aomori Prefecture

Chie Yamada [Graduate School of Veterinary Medicine & animal Sciences, Kitasato University]
Toshiyuki Imai [School of Veterinary medicine & Animal Sciences, Kitasato University]
Toshihiro Hattori [School of Veterinary medicine & Animal Sciences, Kitasato University]

青森県島守盆地地区における田園空間博物館の整備への住民の期待と参加意識

○山田 千恵 [北里大学大学院獣医畜産研究科]
今井 敏行 [北里大学獣医畜産学部]
服部 俊宏 [北里大学獣医畜産学部]

 近年、農村地域の活力が低下しており、その現状を打開するために様々な努力が行われている。本研究では、歴史的遺産の保存・活用を通じて新しい農村活性化の方向を探るため、田園空間博物館の整備に対する住民の期待と参加意識等について明らかにする。

Keyword: 田園空間博物館, 歴史的遺産, 住民参加
GET PDF=02/0206-03.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.686-687 , 2002

発表番号 6-40

Characteristics of agricultural settlements with different forms of cultivated field

Hoihoon CHUNG [Graduated school of Hokkkaido University]
Masao Yazawa [Graduated school of Hokkkaido University]

耕地利用形態の異なる中山間農業集落の特性

○鄭 会勳 [北海道大学大学院農学研究科]
矢沢 正士 [北海道大学大学院農学研究科]

中山間地域市町村では、集落の立地条件に加え、耕地面積の動態についても差異が生じることが予想される。本研究では、農業地域類型区分では山間農業地域に属する北海道仁木町を事例に、主要な耕地利用形態が異なる集落の耕地条件を明らかにするとともに、近年の農家減少率および耕地増減率との関係について考察を行った結果、水田集落(以下A)は農家減少率が高くても耕地が増加している集落があるが、樹園地集落(以下B)では耕地が減少しているにも関わらず農家減少率は前者よりも小さい傾向があった。耕地増加の要因として、Aでは標高の大小、Bでは耕地率と標高が関与しており、農家減少率については標高、傾斜3度未満耕地率が関与していた。

Keyword: 中山間地域, 耕地形態, 農業集落
GET PDF=02/0206-40.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.696-697 , 2002

発表番号 6-45

A Characteristic of Points of Animal-car Accidents on Rural Roads

IMAI Tosiyuki [Kitasato University ]
URYU Minako [Kitasato University ]
KASAHARA Saori [Kitasato University ]
HATTORI Tosihiro [Kitasato University ]

農村地域の道路におけるロードキル多発地点の特色

○今井 敏行 [北里大学獣医畜産学部]
瓜生 美奈子 [北里大学獣医畜産学部]
笠原 さおり [北里大学獣医畜産学部]
服部 俊宏 [北里大学獣医畜産学部]

農道環境保全調査の内容充実のため、動物の道路上の死亡事故であるロードキルについて、資料の得やすい一般道路で調査し、各種調査の結果から土地利用や道路状況等の特色と調査方法の農道への適性について考察した。その結果から、積雪地帯では動物の足跡調査により、交通量及びロードキルの件数の少ない農道においてもロードキル発生点の予測検討が可能であることを明らかにした。

Keyword: ロードキル, 調査方法, 発生密度
GET PDF=02/0206-45.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.698-699 , 2002

発表番号 6-46

Feasibility of Farmer-initiated Farming and Water Management in Mwea Irrigation Scheme, Kenya

MATSUI Hiroyuki [Utsunomiya University]
Mohammed Abdullahi [United Graduate School of Agri. Sci., Tokyo Univ. of Agri. and Tech.]
WATANABE Miho [Nihon Wacon Co., Ltd]
MIZUTANI Masakazu [Utsunomiya University]
GOTO Akira [Utsunomiya University]

ケニア・ムエア灌漑区における農民主導の営農・揀Vステムの可能性

○松井 宏之 [宇都宮大学農学部]
Mohammed Abdullahi [東京農工大学大学院連合農学研究科(宇都宮大学配属)]
渡辺 美穂 [日本ワコン(株)]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]

サブサハラ・アフリカの大規模灌漑地区において前例のない農民主導による営農・水管理への歩みを始めたケニア・ムエア灌漑区を対象として,アンケート調査,聞き取り調査をもとに現状を明らかにし,農民主導システムの可能性について検討した。その結果,現行の水管理及び灌漑施設の維持管理に問題があり,その解決には法的な権限の付与と政府など公共機関による財政的支援が必要であることを示した。

Keyword: ケニア・ムエア灌漑区, 農業組合, 営農・水管理システム
GET PDF=02/0206-46.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.704-705 , 2002

発表番号 6-49

METHOD OF IRRIGATION SCHEDULING IN AFLAJ IRRIGATION SYSTEM OF OMAN

Abdullah Al-Ghafri [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Takashi INOUE [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]
Tetuaki Nagasawa [Graduate School of Agriculture, Hokkaido University]

オマーンのアフラジ灌漑システムにおける灌漑スケジュールについて

○アブドゥラ アルガフリ [北海道大学大学院農学研究科]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究科]

オマーンの伝統的灌漑システムであるアフラジ灌漑(aflaj,単数形falaj)では,水量配分ではなく時間配分により公平性を確保してきた。古来から天体運行が時計代わりに使われ,日足の季節変化に対応する工夫をこらしてきた。現在もまだ多くのアフラジがこの伝統的な計時方法を堅持している。また時計を使うようになったアフラジも,GhoroobiとZawaliとよばれる時間システムで段階的に対応している。

Keyword: アフラジ灌漑システム, 伝統的方法, オマーン
GET PDF=02/0206-49.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.710-711 , 2002

発表番号 6-52

Method for the flood-inundated area detection using the satellite data -The first report of the relation between micro-geomorphology in the Central Plain of Thailand and satellite data-

Yasuharu Yamada [Japan International Research Center for Agricultural Sciences]

衛星データを利用した洪水域推定技術の開発−第一報 タイ中央平原での微地形分類との関係−

○山田 康晴 [国際農林水産業研究センター]

途上国の大河川下流域は、長期間の広域的洪水に見舞われることが多い。本報告では、タイ国中央平原を例に、合成開口レーダデータを利用して洪水湛水域を抽出し、水害地形分類図により、その解釈を試みた。水田の存在が、レーダデータによる洪水域抽出に工夫を要した。水害地形分類図との対比で農地被害推定へ研究を発展させる可能性が示唆された。

Keyword: リモートセンシング, タイ中央平原,
GET PDF=02/0206-52.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.712-713 , 2002

発表番号 6-53

Electiric conductivity of the small ponds in Nang Saeng, Northeast Thailand

Hamada Hiromasa [Japan Interanational Research Center for Agricultural Sciences]
Ogura Chikara [Japan Interanational Research Center for Agricultural Sciences]
Somsak Sukchan [Land Development Department]

東北タイ Nang Saeng 村のため池の電気伝導度

○濱田 浩正 [(独)国際農林水産業研究センター]
小倉 力 [(独)国際農林水産業研究センター]
ソムサック スクチャン [タイ国土地開発局]

開発途上国では地下水調査対象の現地においてさえ,観測井がない場合が多く,地表水の水質から地下水の動きを把握しなければならない。本研究では,東北タイのNang Saeng 村において,ため池の電気伝導度を測定し,貯水が降水の直達か地表水・地下水の流入であるかを検討した。さらに、その結果を検証するため,オーガーによる地下水位調査も実施した。電気伝導度の調査結果はオーガーによる調査で裏付けられた。

Keyword: 東北タイ, 地下水, 現場報告
GET PDF=02/0206-53.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.716-717 , 2002

発表番号 6-55

Measurement of Granite Weathering by Radioactivity Prospecting Method

Satoshi Ishida [National Institute of Rural Engineering]
Nobuyuki Bizen [Tohoku Regional Agricultural Administration Office ]
Takeo Tsuchihara [National Institute of Rural Engineering]
Masayuki Imaizumi [National Institute of Rural Engineering]

放射能探査による花崗岩の風化度判定

○石田 聡 [(独)農業工学研所]
備前 信之 [東北農政局]
土原 健雄 [(独)農業工学研所]
今泉 眞之 [(独)農業工学研所]

風化が進みマサ化した花崗岩山地(岩手県北上山地南部)において、露頭の風化度調査(岩級区分)と放射能探査を行った。その結果、風化度が大きくなると(岩級区分:DH→DL)40Kと208Tlの空間ガンマ線量比が減少する傾向が認められた。この現象は風化の進行に伴いKの溶脱が進み、岩級の劣る岩盤ほどK含有比が小さくなっている事に依るものと推定された。これより放射能探査を花崗岩の風化度調査に利用できる可能性が示された。

Keyword: 花崗岩, 風化, 放射能探査
GET PDF=02/0206-55.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.616-617 , 2002

発表番号 6-5

Actual Condition and the Task Ahead of Community Agreement Farming for Better Farm Management

Kenji_ISHIDA [National Institute for Rural Engineering]
Akiko_YOSHIMURA [National Institute for Rural Engineering]

農地管理の向上を目指した集落協定の締結状況と課題

○石田 憲治 [農業工学研究所]
吉村 亜希子 [農業工学研究所]

平成12年度から実施の中山間地域等直接支払制度においては、初年度1,676市町村で25,621件の集落協定が締結された。全国平均値でみた集落協定1件当たりの対象面積は約21ha、参加者1人当たりの交付金額は約8.5万円であった。水田を主体に、畑地では急傾斜地等支払単価の高い圃場を中心に締結が進んだ。協定締結を契機としたコミュニティ活性化効果も指摘されるが、一部では地域住民主導への誘導が必要である。

Keyword: 中山間地域, 集落協定, 農地管理
GET PDF=02/0206-05.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.620-621 , 2002

発表番号 6-7

Monitoring on Making a Comprehensive District Plan with Inhabitants Participation

Tadashi Ushino [Graduate School of Agri.,Kyoto Univ.]
Yuuko Nakano [Graduate School of Agri.,Kyoto Univ.]
Masaki Masuda [Graduate School of Agri.,Kyoto Univ.]

神出方式による住民主体の地区総合計画づくりの事後評価−神戸市西区神出地区−

○牛野 正 [京都大学大学院農学研究科]
中野 裕子 [京都大学大学院農学研究科]
升田 雅紀 [京都大学大学院農学研究科]

神戸市西区神出地区において、住民主体により1975年神出町総合改善計画(自己点検調査書)、1976年同(構想計画書)、1977年同(基本計画書)を策定して、約25年が経過する。この間、圃場整備事業、東播用水事業、集落排水事業、農業構造改善事業、農村総合整備事業等を導入している。本稿では、神出町総合改善計画の概要を明らかにするとともに、地域づくりの成果と問題点を、ヒアリンぐ調査やアンケ−ト調査を実施することにより明らかにしている。

Keyword: 土地利用計画, 農用地計画・整備, 社会計画
GET PDF=02/0206-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.752-753 , 2002

発表番号 7-11

Properties of Charcoals which are Made from Trash Flown Down to Irrigation Canal

Takanori SAITO [National Institute for Rural Engineering]
Yoshiyuki SHINOGI [National Institute for Rural Engineering]
Masaru YAMAOKA [National Institute for Rural Engineering]

農業用排水路に流着したゴミ等の炭化物の特性

○齋藤 孝則 [独立行政法人農業工学研究所]
凌 祥之 [独立行政法人農業工学研究所]
山岡 賢 [独立行政法人農業工学研究所]

 有機性廃棄物の循環利用技術として,炭化に着目し,生成炭化物を再資源炭と命名している。炭化条件(温度)を変えた農業用用排水路の流着ゴミ等の再資源炭を土壌に施用し,物性及び肥料成分分析を実施することにより,その特性変化が確認された。また,植物を用いた発芽・生育試験結果から,重量10%以下の添加では支障なく,有機性廃棄物の循環利用技術の1つとして,炭化は有効であると考えられた。

Keyword: 炭化, 廃棄物, 土層改良
GET PDF=02/0207-11.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.754-755 , 2002

発表番号 7-12

Comparsion of four water purification models using charcoal as filter

Masaru YAMAOKA [National Institute for Rural Engineering]
Yoshiyuki SHINOGI [National Institute for Rural Engineering]
Takanori SAITO [National Institute for Rural Engineering]

水質浄化のための木炭の適用方法の比較

○山岡 賢 [独立行政法人農業工学研究所]
凌 祥之 [独立行政法人農業工学研究所]
齋藤 孝則 [独立行政法人農業工学研究所]

4タイプ(水平流、下降流、上向流、散水)のベンチケールの模型を用いて、木炭の水質浄化機能を調査した。実験の結果、滞留時間の設定によって、浮遊物質の除去、透視度の改善等の浄化効果に有無が見られた。また、模型内の無機性堆積物を調べたところ、上向流タイプでは木炭層上流に堆積物が多くみられ木炭層に堆積物が少なく、水質浄化効果の持続に有利と考えられた。

Keyword: 水質, 木炭, 資源循環
GET PDF=02/0207-12.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.760-761 , 2002

発表番号 7-15

Seasonal Change of water environment of the agricultural reservoir

Ikuo YOSHINAGA [National Institute for Rural Engineering]
Eisaku SHIRATANI [National Institute for Rural Engineering]
Yanwen FENG [National Institute for Rural Engineering]
Tatsuo MIYAZAKI [Chiba University]
Hitoshi HASEBE [National Institute for Rural Engineering]

調整池の水質環境の季別変化

○吉永 育生 [農業工学研究所]
白谷 栄作 [農業工学研究所]
馮 延文 [農業工学研究所]
宮崎 龍雄 [千葉大学]
長谷部 均 [農業工学研究所]

農業用調整池における水質環境の季別変化の把握を目的として現地調査を実施した.1年間にわたり,一週間に1回から二週間に一回の間隔で,水域内の複数点で水深別に調査を行い,水質環境の時間的,空間的な変化を把握した.また,併せて顕微鏡による観察を行い,優占種となる藻類の把握を行った.

Keyword: 水質, 植物プランクトン,
GET PDF=02/0207-15.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.768-769 , 2002

発表番号 7-19

Influences on Multi-purpose Water Use by the Change of Water Quality of Canal through Village

Masayuki Furukawa [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]
Ryoichi Kaneki [School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture]

集落内水路の水質変化が地域用水に与える影響

○古川 政行 [滋賀県立大学環境科学部]
金木 亮一 [滋賀県立大学環境科学部]

集落を上流部と下流部に分けて,地域用水の水質と利用状況との関係について検討した.水質は集落通過時に悪化する傾向にあり,特に家庭内で炊事等に水が使われる時間帯の濃度の上昇が大きかった.一方,戸別訪問で用水の利用状況を調査し,集落の上・中・下流に分けて検討したところ,利用目的では上流と下流の間に違いは見られなかったが,利用頻度については下流に行くにしたがって減少していた.

Keyword: 地域用水, 水質,
GET PDF=02/0207-19.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.778-779 , 2002

発表番号 7-24

Structure of Porous Settling Pond for Controlling Soil and Nutrient Salts Losses

Naoyuki Yamamoto [Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture]
Nobuyuki Suzuki [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]
Machito Mihara [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture ]

土壌および栄養塩類の流出制御効果からみた沈砂池構造

○山本 尚行 [東京農業大学大学院農学研究科]
鈴木 宣行 [東京農業大学地域環境科学部]
三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]

本研究では浸透性沈砂池と逆浸透性沈砂池における排水機能の低下と汚濁水流出制御機能を検討した。透水係数と浮遊物質の経時的変動を調べた結果、逆浸透性沈砂池は浸透性沈砂池に比べて排水機能の低下は小さく、汚濁水流出制御機能に一定の評価が与えられると判断できた。さらに逆浸透性沈砂池において水抜き操作を加えることは排水機能の低下を抑える上で有効であると判断できた。

Keyword: 沈砂池, 目詰まり, 懸濁物質除去
GET PDF=02/0207-24.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.780-781 , 2002

発表番号 7-25

Terrace Structure based on Topographical and Soil Properties

Hisashi Mori [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Janya Sang-Arun [Graduate School of Frontier Science, The University of Tokyo]
Machito Mihara [Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture]
Eiji Yamaji [Graduate School of Frontier Science, The University of Tokyo]

微地形および土壌特性から見たテラス工の構造

○森 悠 [東京農業大学地域環境科学部]
ジャンヤ・サンアルン [東京大学大学院新領域創成科学研究科]
三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]
山路 永司 [東京大学大学院新領域創成科学研究科]

 タイ国北部では山岳民族を定住させることを目的とした開発プロジェクトにより多くのテラス工が施されているが、現在でも土壌侵食は農地における土地生産性の低下のみならず下流域にも影響を与えている。 そのため本研究ではタイ国北部におけるテラス工を画像および多変量解析を行うことによって現状のテラス構造を把握し、土壌侵食を中心とした考察を行うことを目的とした。

Keyword: テラス工, 画像解析, 多変量解析
GET PDF=02/0207-25.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.782-783 , 2002

発表番号 7-26

Change of Nutrients Concentration and Load of River Water with Flowing Down −Landuse Evaluation by River Water Quality for Conservation of Regional Environment(勝法

Yasushi Sato [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Tadao Yamamoto [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Takashi Inoue [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Tetuaki Nagasawa [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]

河川流下にともなう栄養塩類の濃度・負荷変動−河川水質による土地利用評価と地域環境の保全に関する研究(勝法

○佐藤 康志 [北海道大学大学院農学研究科]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究科]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究科]

 農地から河川に排出された栄養塩類の下流への流送を抑制する方法の一つとして、河川の水質浄化作用の有効利用が挙げられる。本研究は河川の自然河川区間に着目し、その負荷流下抑制の効果について考察した。その結果平水時では、多くの水質項目で自然河川区間を流下することにより流送される負荷が減少した。しかし、全窒素とその大部分を占める硝酸態窒素に関しては、その効果は非常に小さいことが判った。

Keyword: 栄養塩類, 濃度変化, 流下負荷
GET PDF=02/0207-26.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.786-787 , 2002

発表番号 7-28

Distribution and seasonal variation for nitrate nitrogen in mid-channel bar in Yaji River

Yoshinori Yabuki [Graduate school of agriculture]
Norio Ogura [Graduate school of agriculture]

谷地川中州内における硝酸態窒素の分布と季節変動

○矢吹 芳教 [東京農工大学大学院農学研究科]
小倉 紀雄 [東京農工大学大学院農学研究科]

河川中州内の脱窒あるいは窒素循環についての研究例はほとんど見当たらず、不明な点が多い。汚濁された都市河川である谷地川の中州において硝酸態窒素の分布を調査した結果、冬期には中州内で硝酸態窒素はほとんど減少していなかったが、水温の上昇する春季には中州内伏流水の硝酸態窒素が河川水と比較して大幅に減少していることが確認された。

Keyword: 硝酸態窒素, 河川中州, 脱窒
GET PDF=02/0207-28.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.792-793 , 2002

発表番号 7-31

Estimation of Dilution Water Discharge for Drainage Channel in Kameda Basin

Katsuhiro Miura [Department of Agricultural Land. Niigata Pref.]
Shinichi Misawa [Graduate School of Science and Technology, Niigata Univ.]
Masaru Toyota [Faculty of Agriculture, Niigata Univ.]

亀田郷の排水路における浄化用水量の推定

○三浦 雄大 [新潟県庁農地部]
三沢 眞一 [新潟大学大学院自然科学研究科]
豊田 勝 [新潟大学農学部]

 都市化の進行に伴い、鳥屋野潟の水質汚濁が問題となっている。そこで浄化用水が導入され、潟の水質はかなり改善された。ただ排水路については、浄化用水が流れる水路以外の所で水質は悪い状態で放置されていたため、近年になって各排水路にも浄化用水を分散させて、浄化しようとする試みが行われるようになった。この浄化用水の効果の評価と適正浄化用水量の推定を試みた。

Keyword: 浄化用水, COD, 比流量
GET PDF=02/0207-31.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.794-795 , 2002

発表番号 7-32

Nitrogen Concentration and Load of Precipitation in Obihiro, Hokkaido

Toshimi MUNEOKA [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
Fujio TSUCHIYA [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
Osamu TSUJI [Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine]
Masaomi YAMAKAWA [Zukosha Co.,Ltd.]

北海道帯広市における降水中の窒素濃度および負荷

○宗岡 寿美 [帯広畜産大学]
土谷 富士夫 [帯広畜産大学]
辻 修 [帯広畜産大学]
山川 雅臣 [螢坤魁璽轡]

北海道帯広市郊外において降水中の窒素濃度および負荷を調査した。一連降水における窒素濃度のバラツキは80〜110%程度と大きい。このとき,一連降水中の窒素濃度に影響をおよぼす因子は主として降水量であるが,一連降水量が同程度の場合には連続無降水日数もその一因となりうる。2000,2001年における降水中のT-N濃度の年平均値(加重平均値)は0.50〜0.56mg/L,年間負荷量は0.45〜0.66t/km2・であり,府県における既往の調査結果と比較してかなり小さな値となった。

Keyword: 水質, ,
GET PDF=02/0207-32.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.796-797 , 2002

発表番号 7-33

Nitrogen Runoff during Snowmelt Period in Upland Farming Watershed, Tokachi, Hokkaido−Water Quality Environment during Snowmelt Period in Agricultural Watershed(VII)−

Keiji UNOKI [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Tadao YAMAMOTO [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Takasi INOUE [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]
Tetuaki NAGASAWA [Graduate School of Agriculture,Hokkaido University]

北海道十勝地方の畑作流域における融雪期の窒素流出−農業流域における融雪期の水質環境(VII)−

○鵜木 啓二 [北海道大学大学院農学研究科]
山本 忠男 [北海道大学大学院農学研究科]
井上 京 [北海道大学大学院農学研究科]
長澤 徹明 [北海道大学大学院農学研究科]

北海道の畑作地域で融雪期の水質水文調査を行った結果,窒素成分が高濃度・高負荷で流出している状況が明らかとなった.とくに,硝酸態窒素濃度の高い期間が長期にわたっている.その要因は,畑圃場からの暗渠流出水であることが示唆された.また,わずか1ヵ月の融雪期間に,農地面積当たり43kg/haもの窒素負荷流出が認められた.これは,この地域の窒素施肥量の約4割に相当する量である.

Keyword: 融雪流出, 畑作地域, 窒素
GET PDF=02/0207-33.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.800-801 , 2002

発表番号 7-35

Reduction of Soil and Nitrogen Component Losses with Natural Grass Zone

Machito Mihara [Tokyo University of Agriculture Faculty of Regional Environment Science]
Takayuki Nemoto [Tokyo University of Agriculture Graduate School of Agricultural Science]
Takashi Ueno [Tokyo University of Agriculture and Technology United graduate School of Agricultural Science]

自然植生帯を活用した土壌および窒素成分の流出負荷制御

○三原 真智人 [東京農業大学地域環境科学部]
根本 貴之 [東京農業大学大学院農学研究科]
上野 貴司 [東京農工大学大学院連合農学研究科]

本研究では多摩丘陵に位置する自然植生帯に小流域からの表面流去水を流入させ、自然植生帯における土壌および全窒素の流出負荷制御について検討した。その結果、全窒素の総収入における84.3%が自然植生帯における土壌の捕捉に伴って植生帯に蓄積されたことが明らかとなり、自然植生帯における土壌の捕捉が全窒素の流出負荷制御において重要であることが定量的に明らかとなった。

Keyword: 植生帯, 土壌流亡, 窒素
GET PDF=02/0207-35.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.808-809 , 2002

発表番号 7-39

Change of NO3-N concentration in surface water, in the paddy field of rice sowing with recycled-paper mulch

Motoko SHIMURA [National Agricultural Research Center for Western Region]
Minoru YAMAUCHI [National Agricultural Research Center for Western Region]

再生紙マルチ直播水田での田面水中の硝酸態窒素濃度変動

○志村 もと子 [近畿中国四国農業研究センター]
山内 稔 [近畿中国四国農業研究センター]

再生紙マルチ直播では、土壌表面に敷かれた有機物(紙)が各種の土壌の反応に影響を与える。敷設時期の違う試験区にて硝酸カリの投入を3回行い、慣行水田との田面水の水質変動を比較した。その結果、紙マルチ区では、全期間通じて硝酸態窒素濃度が早く低下し、SSも低い値を示した。したがって、再生紙マルチ直播栽培は、適切な水管理下においては硝酸態窒素とSSの流出を抑制できることが明らかになった。

Keyword: 水質, 再生紙マルチ, 硝酸態窒素
GET PDF=02/0207-39.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.812-813 , 2002

発表番号 7-41

The Reduction Effect of Methane Release Quantity for the Farm Land Consolidation

Hidekazu Watanabe [Niigata Agricultural Research Institute]
Yutaka Shiratori [Niigata Agricultural Research Institute]

ほ場整備によるメタン放出量の削減効果

○渡辺 秀一 [新潟県農業総合研究所]
白鳥 豊 [新潟県農業総合研究所]

排水改良を伴ったほ場整備により地区全体の地下水位が低下し、グライ層の低下が起こり、土壌が強グライ土壌からグライ土壌に変化した。また、非かんがい期に暗渠を開口することで排水性の向上が伴い、地下水位の低下と共に作土層の土壌水分が低下した。そのため、土壌が酸化的な状態になり、メタン生成の基質となる易分解性有機物が酸化的に分解され、メタン放出量を安定的に削減することが可能であった。

Keyword: メタン, ほ場整備, 土壌水分
GET PDF=02/0207-41.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.814-815 , 2002

発表番号 7-42

The Outflow Loads of Dioxins and Nitrate Nitrogen from Paddy Field

Kazuo Shibano [Institute of Agro-Environmental Sciences]
Kenichi Kanda [Institute of Agro-Environmental Sciences]
Yasuhiro Nakajima [Institute of Agro-Environmental Sciences]
Takeshi Noda [Agency of Yamanashi Prefecture]

水田からのダイオキシン類と硝酸態窒素の流出特性

○芝野 和夫 [農業環境技術研究所]
神田 健一 [農業環境技術研究所]
中島 泰弘 [農業環境技術研究所]
野田 岳史 [山梨県庁]

環境ホルモンとして問題になっているダイオキシン類と、富栄養化の主因とされる硝酸態窒素について、それぞれの水田からの流出特性を調査した。代かき時に懸濁物質に伴って流出するダイオキシン類は、節水代かき・無代かきにより流出は抑制されることを明らかにし、また、市街地-茶園-水田を含む290haの流域の中間流出に対してエンドメンバーズ法を適用して硝酸態窒素の流出に対する水田の寄与率を推定した。

Keyword: ダイオキシン, 水質トレーサー, エンドメンバーズ法
GET PDF=02/0207-42.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.826-827 , 2002

発表番号 7-48

The characteristics of retention and transport of leaf litter in a mountainous stream

KITANO Miki [Graduate School of Agriculture,Yamagata University]
OKUBO Hiroshi [Faculty of Agriculture,Yamagata University]
MAEKAWA Katsuro [Faculty of Agriculture,Yamagata University]

山地渓流河川における落葉の滞留特性

○北野 実紀 [山形大学大学院農学研究科]
大久保 博 [山形大学農学部]
前川 勝朗 [山形大学農学部]

落葉の滞留を流量の違いや滞留箇所の特性から検討するために,葉の流下試験を行った.その結果,流出した落葉は調査区間の下流端に5分以内に到達し,15分前後にピークがみられた.滞留量は河川形状や流量により変化した.滞留箇所は捕捉作用や堆積作用の影響を受ける6つの滞留様式(罐,圍,娃,|木CA物C「よどみ」)が示され,流量や初期滞留量によって滞留様式ごとの違いがみられた.

Keyword: 落葉, 滞留, 流下試験
GET PDF=02/0207-48.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.836-837 , 2002

発表番号 7-53

Characteristics of Nitrogen and Phosphorous concentrations in paddy irrigation and drainage waters at Hachiro polder

Tadashi KONDO [Akita Prefectural College of Agriculture]
Shin-ichi MISAWA [Niigata University]
Masaru TOYOTA [Niigata University]

八郎潟干拓地における農業用排水のN・P濃度変動特性

○近藤 正 [秋田県立大学短期大学部]
三沢 真一 [新潟大学]
豊田 勝 [新潟大学]

八郎潟干拓地水田農業地域の農業用水・排水中の栄養塩類(N、P)濃度の実態とその変動特性を明らかにし、利水、排水の両面から水質環境を評価した.循環利水域であり同一干拓地内にあっても取水地点で大幅に異なった水質環境下にあること、農業用水の水質として特に問題となる水域は中央干拓地南側の調整池水域であることが判明した。また濃度上昇要因が時期毎に明らかとなりピーク継続期間長などが判明した。

Keyword: 水質, 干拓地, No濃度
GET PDF=02/0207-53.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.744-745 , 2002

発表番号 7-7

Development of the L=aQb-type Model with Constants Considering Watershed Characteristics

Hitoshi HASEBE [National Institute for Rural Engineering]
Eisaku SHIRATANI [National Institute for Rural Engineering]
Ikuo YOSHINAGA [National Institute for Rural Engineering]

集水域特性を考慮したL=aQb型モデルの開発

○長谷部 均 [農業工学研究所]
白谷 栄作 [農業工学研究所]
吉永 育生 [農業工学研究所]

本研究は,汚濁負荷流出モデルの中で最も一般化されている,L=aQb型モデルのa,b値を,数量化理論砧爐鰺僂い董そ舷絨萋胆から求めることを試みたものである。CODについては,実用可能な精度となったものの,T-N,T-Pについてはb値の寄与率が低く,実用化に向けて課題が残った。                     あるモデルが対象水域を代表する唯一,最良のモデルとはなり得ないものの,その推定精度の向上と,より汎用的なモデルの研究が求められている。

Keyword: 水質, 汚濁負荷流出モデル, 数量化理論砧
GET PDF=02/0207-07.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp.746-747 , 2002

発表番号 7-8

A study on recycling system of livestock excreta at Nasunogahara

Tsukasa Hashidume [Utsunomiya University.]
Akira Goto [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
Masakazu Mizutani [Faculty of Agriculture, Utsunomiya Univ.]
Mssahumi Goto [KAJIMA Corporation]
Yoshitaka Togo [KAJIMA Corporation]

那須野ヶ原における家畜糞尿の循環利用システムに関する研究

○橋爪 司 [宇都宮大学]
後藤 章 [宇都宮大学農学部]
水谷 正一 [宇都宮大学農学部]
後藤 雅史 [鹿島建設株式会社]
東郷 芳孝 [鹿島建設株式会社]

近年、大量に発生する家畜糞尿が環境に負荷を与えており、法律により糞尿管理が義務化された。しかし農家では処理に限界があり、地域的な糞尿循環利用が必要である。そこで栃木県黒磯市を対象に、メタン発酵を導入した糞尿循環利用システムの可能性について検討した。システムにより広範は環境負荷の低減が得られたが、コストを計算したところ年間2000万円以上の赤字となり、行政負担が必要となる事が明らかになった。

Keyword: livestock excreta, methane fermentation, ground water pollution
GET PDF=02/0207-08.pdf



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-2

Flow characteristics of a series of orifices in an open channel

Kyoji TAKAKI〔National Institute for Rural Engineering〕
Hiroyasu KOBAYASHI〔National Institute for Rural Engineering〕
Atsushi NAMIHIRA〔National Institute for Rural Engineering〕

開水路に連続して設置されたオリフィスの水理特性

○高木 強治〔農業工学研究所〕
小林 宏康〔農業工学研究所〕
浪平 篤〔農業工学研究所〕

オリフィスを開水路に設置すると、流れは大きな抵抗を受けるとともに、オリフィスの通過点で流れが加速される。この原理を利用して土砂を排除したと伝えられる水路に熊本県の鼻ぐり井手がある。この井手は、加藤清正公が新田開発のために開削した用水路で、阿蘇火山灰が堆積しないように工夫した独特の構造を持つ。本研究では、このような連続したオリフィスが設置された水路の基礎的な水理特性を明らかにした。

Keyword: 開水路流れ, 水利構造物, オリフィス
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-3

Flow patterns of the Orifice Gate for Downstream Control in Open Channels

Tatsuo NAKA〔National Institue for Rural Engineering, Dep. of Hydrulics 〕
Takeo SHIMA〔National Institue for Rural Engineering, Dep. of Hydrulics 〕
Yoshikazu TANAKA〔National Institue for Rural Engineering, Dep. of Hydrulics 〕

開水路下流水位制御用のオリフィスゲートの流況特性

○中 達雄〔農業工学研究所水工部水路工水理研究室〕
島 武男〔農業工学研究所水工部水路工水理研究室〕
田中 良和〔農業工学研究所水工部水路工水理研究室〕

水管理・操作の高度化を目的に開水路に下流制御方式を導入することが考えられる。この流量制御方式では、ゲートからの流出流況の把握が必要である。このため、オリフィスゲートの下流の流況特性を把握するための水理実験を行った。ここでは、各流況の臨界点について報告する。

Keyword: オリフィスゲート, 開水路流れ,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-4

Experimental Study on Optimum Shapes of Labyrinth Weirs for Flow Stability

Tsunesumi Naoto〔Hokuriku National Agriculture Experiment Starion〕
Adachi Kazuhide〔Hokuriku National Agriculture Experiment Starion〕
Yoshida Shuichirou〔Hokuriku National Agriculture Experiment Starion〕

流況安定性に優れたラビリンス堰形状特定のための実験検討

○常住 直人〔農業技術研究機構北陸研究センター〕
足立 一日出〔農業技術研究機構北陸研究センター〕
吉田 修一郎〔農業技術研究機構北陸研究センター〕

ラビリンス堰は平面形がジグザグなため、単位幅当たりの放流能力を高められる反面、標準型越流頂のようにセキ厚を厚くしにくく不安定な越流流況(「遷移状態」)が発生することがある。ダム洪水吐における設計水頭など、設計上重要な越流水頭ではこの不安定流況が問題となる。本報文では水理実験に基づき断面形が刃形堰状のラビリンス堰についてその不安定流況発生条件を解明し、これに基づき流況安定性に優れる形状を導出した。

Keyword: 堰, 流況, 洪水吐
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-7

The Relationship Between Some Kinds of Fish Traps for Ayus Going Downstream and River Channel Bars

Masako Sugawara〔Faculty of Agriculture, Iwate University〕
Hajime Miwa〔Faculty of Agriculture, Iwate University〕

各種落ちアユ捕獲施設と砂礫堆との関係

○菅原 雅子〔岩手大学農学部〕
三輪 弌〔岩手大学農学部〕

落ち鮎を捕獲する伝統的な漁法の一つであるヤナには,堰部と魚取部からなる一般的な形状のヤナのほか,一定間隔に打ち込んだ杭に細い竹を縛りつけた芝ヤナと呼ばれる簡単な構造のものもある.1999年までの調査により,一般的な形状のヤナは,河川砂礫堆上の下流側に並行に設置されるタイプが7割を占めていることが分かった.一方,山口県錦川の17箇所の芝ヤナを調査した結果,砂礫堆の先端部付近で河川を横断しているものが多いことがわかった.

Keyword: 河川工学, 落ちアユ用ヤナ, 砂礫堆
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-9

Fundamental Studies on Flow State when Tree in River

atushi torihata〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕
katsuro maekawa〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕
hiroshi okubo〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕

河道内樹木に伴う流況特性に関する基礎的研究

○鳥畑 淳〔山形大学農学部〕
前川 勝朗〔山形大学農学部〕
大久保 博〔山形大学農学部〕

出水時における河道内樹木に伴う流況を調べた。特に、擬似木の形を変えて水理実験を行い、後流の特性を調べた。結果は次のようである。後流の流速分布を関係式を用いて表わした。そして、流下距離に対する実験係数の変化の傾向を示した。これらを用いて実験値と計算値の比較を行い、後流のおよその形を表わすことができることを示した。

Keyword: 水理実験, 後流, 河道内樹木
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-13

On the denitrification characteristics of tidal flat sediments in Ariake Sea

Masahiro SEGUCHI〔Facultly of Agriculture,Saga University〕
Masumi KOORIYAMA〔Facultly of Agriculture,Saga University〕
Osamu DEDUCHI〔Facultly of Agriculture,Saga University〕
Masahiro MORITA〔Facultly of Agriculture,Saga University〕

有明海干潟域の脱窒特性について

瀬口 昌洋〔佐賀大学農学部〕
○郡山 益実〔佐賀大学農学部〕
出口 修〔佐賀大学農学部〕
守田 昌宏〔佐賀大学農学部〕

本報ではヨ謦齠Dの持つ環境浄化機能の一部である脱窒について実験的に検討l察した。脱窒量の測定には、アセチレンブロック法を用いて行った。その結果ヨ謦齠Dにおける脱窒活性は温度齠D中に含まれる含水量さらには硝酸塩濃度によって大きく変化することが明らかにされた。また、干潟の持つ高い脱窒能力は、潮汐の干満とそれに伴う底生生物の活動による底泥環境の変化によって維持されているものと推察された。

Keyword: 脱窒, 硝酸塩, 生物的撹乱
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-18

Nitrogen and Phosphorus in Precipitation - A Case Study in Obihiro, Hokkaido -

Toshimi MUNEOKA〔Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine〕
Fujio TSUCHIYA〔Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine〕
Osamu TSUJI〔Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine〕
Masaomi YAMAKAWA〔Zukosha Co.,Ltd.〕

降水中の窒素とリン−北海道帯広市における調査事例−

○宗岡 寿美〔帯広畜産大学〕
土谷 富士夫〔帯広畜産大学〕
辻 修〔帯広畜産大学〕
山川 雅臣〔螢坤魁璽轡磧

北海道帯広市において降水中の窒素・リンを調査した。一連降雪での窒素・リン濃度のバラツキは変動係数で100〜200%程度であった。また,降水中の窒素潟灯Z度は降水量との間におおむね負の関係がみられた。2000年における降水中のT-N濃度(加重平均値)は0.55mg/L,負荷量は643.5kg/km2・であり,府県での報告事例と比較して小さな値を示した。なお,降水中のリンは窒素と比較して濃度・負荷ともに微少であった。

Keyword: 水質, ,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-20

Appliction of Discharge Exchange Model to the Compound Channel

Koshi Yoshida〔The University of Tokyo〕
Masashi Shimada〔The University of Tokyo〕
Tadatsugu Tanaka〔The University of Tokyo〕

複断面水路における流量交換モデルの適用

○吉田 貢士〔東京大学大学院〕
島田 正志〔東京大学大学院〕
田中 忠次〔東京大学大学院〕

流量交換モデルという複断面流の理論1次元モデル(DEM)がBertrand(1994)により提案されている。低水路と高水敷の間での相互作用を、乱れによる流量交換によって生じる速度勾配に比例した運動量移動として考慮し、断面形状の変化もモデル化が可能である。本研究では模型実験と数値解析により、河川と比して比較的川幅の狭い開水路におけるDEMの適用性について検討する。

Keyword: 複断面, 流量交換, 数値解析
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-27

Proposal of Enhancing Retarding Capacity Project

HOTTA CHIKAYO〔Tokyo University of Agriculture and Technology〕
KUBO NARITAKA〔Tokyo University of Agriculture and Technology〕
OSATO KOUJI〔Tokyo University of Agriculture and Technology〕

チャオプラヤ川流域浮稲地帯における遊水機能向上計画

○堀田 千佳代〔東京農工大学農学研究科〕
久保 成隆〔東京農工大学農学部〕
大里 耕司〔東京農工大学農学部〕

年々深刻化するチャオプラヤ川流域における洪水と渇水の解決策の一つとして、現在の浮稲地帯を利用した新しい土地利用方法を考案し、このプロジェクトの実現可能性を計る。この計画は、すでに高い遊水能力を持つ浮稲地帯に、低収量の浮稲から高収量品種に転換して新たな栽培期間と水利用形態を導入することにより、洪水を地区内に一時貯留し、これを乾期に利用することを可能とする遊水機能向上プロジェクトである。

Keyword: 遊水機能, 浮稲地帯, 水収支
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-33

Study on simple evaluation method of groundwater recharge

Masayuki IMAIZUMI〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕
Satoshi NIHIRA〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕
Satoshi ISHIDA〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕

簡易的な地下水涵養量の評価手法の検討

○今泉 眞之〔農業工学研究所〕
二平 聡〔農業工学研究所〕
石田 聡〔農業工学研究所〕

最も入手しやすい地下水位の変動から涵養量を求める方法を検討した。夏期に地下水位が上昇するタイプでは,ある期間における地下水位の上昇または下降高と地下水の流入量および流出量との間には,収支バランスが成り立つ。この関係を利用して水田からの涵養量を推定することができる。この方法を水収支計算が行われている松本盆地北部に適用したところ,水収支計算の涵養量と推定した涵養量は良い一致を示した。

Keyword: 地下水涵養量, 評価手法,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-34

Modeling Analysis on Cropping Area and Farm Management of Rainfed Paddy Fields in Northeast Thailand

Kenji SUZUKI〔Tokyo Univ. of Agriculture and Technology〕
Yu MITSUGI〔Utsunomiya Univ.〕
Akira GOTO〔Utsunomiya Univ.〕
Masakazu MIZUTANI〔Utsunomiya Univ.〕

東北タイ天水田の作付面積と農家経営に関するモデル解析

○鈴木 研二〔東京農工大学連合農学研究科(宇都宮大学配属)〕
三津木 佑〔宇都宮大学農学部〕
後藤 章〔宇都宮大学農学部〕
水谷 正一〔宇都宮大学農学部〕

東北タイでは斜面の高位部にまで天水田が開田されている。本研究では、天水田の立地範囲を縮小・選択することにより生産・安定性が向上することを作業仮説として設定し、農家経営に関する分析を行った。作付率を後退させるシミュレーションによって天水田群1列につき3割程度の作付後退で生産量が同水準・安定化することが示され、立地範囲の選択・経営規模の拡大により自給米生産を越えた販売米生産の経営の可能性が示唆された。

Keyword: 東北タイ, 天水田稲作, 作付の後退
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-35

Model simulation on locational conditions of rainfed rice cultivation in Northeast Thailand

Ayumi YUKI〔Utsunomiya Univ.〕
Kenji SUZUKI〔Tokyo Univ.Agriculture and Technology〕
Akira GOTO〔Utsunomiya Univ.〕
Masakazu MIZUTANI〔Utsunomiya Univ.〕

東北タイ・天水田稲作の立地環境に関するモデルシミュレーション

○結城 あゆ美〔宇都宮大学農学部〕
鈴木 研二〔東京農工大学大学院〕
後藤 章〔宇都宮大学農学部〕
水谷 正一〔宇都宮大学農学部〕

東北タイはこれまで自給中心の天水田稲作を行ってきた。ところがかつての人工圧により、稲作可能の限界地まで開田が進み、低収量かつ不安定な生産状況にある。また近年の社会状況の変化に伴い、農地利用再編の時期にさしかかっているといえよう。そこで本研究では、現地調査により天水田の過剰開発の実態把握を試みた。また、開田の進行に伴う水田立地環境の変化が米生産に与える影響をモデルシミュレーションによって評価した。

Keyword: 東北タイ, 天水田稲作, モデルシミュレーション
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-36

Modelling snowmelt in Thiba Catchment in central Kenya

Mohammed Abdullahi〔United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology〕
Masakazu MIZUTANI〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕
Akira GOTO〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕
Hiroyuki MATSUI〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕

ケニア・ティバ川流域における融雪モデルの検討

○Mohammed Abdullahi〔東京農工大学大学院連合農学研究科〕
水谷 正一〔宇都宮大学農学部〕
後藤 章〔宇都宮大学農学部〕
松井 宏之〔宇都宮大学農学部〕

ケニア共和国ティバ川流域における水文解析を行うために、降雪・融雪現象のモデル化を行った。モデルの有効性は、筆者らが開発した水文流出モデルに、日気温法に基づく融雪サブモデルを加えたモデルから得られる河川流量を実測流量と比較することにより検証した。その結果、若干の再現性の向上がみられるものの、歴然とした差は認められなかった。これは流域内の降雨分布の設定、実測流量の精度に問題があるためと考えられた。

Keyword: 融雪, 分布型流出モデル,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-46

Properties of Hydrologic cycle in a Watershed Including Terraced paddy fields

Sachiya Ushigusa〔Graduate School of Agricultural Science, Ehime University〕
Keiji Takase〔Faculity of Agriculture,Ehime University〕
Katsuaki Ihara〔Takamatsu City Office〕

棚田を含む流域の水循環特性()

○牛草 幸矢〔愛媛大学大学院農学研究科〕
高瀬 恵次〔愛媛大学農学部〕
井原 克明〔高松市役所〕

本報告では、棚田流域に分布型長期間流出モデルを適用し、水利用システムを考慮することによって、棚田流域の流出特性をうまく表現することができた。そして、そのモデルで解析した結果、棚田は山林地と比べて降雨時の流出量を増加させ、また、灌漑期においては低水流量を減少させることが明らかとなった。

Keyword: 棚田, 水循環, 長期間流出解析
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-51

Case study on the role paddy fields for groundwater recharge and flood reduction(1)

Rituko KOMATSU〔Faculty of Agriculture,Utsunomiya University〕
Hiroyuki MATSUI〔Faculty of Agriculture,Utsunomiya University〕

水田が地下水涵養・洪水緩和機能に果たす役割に関する事例的検討(1)

○小松 律子〔宇都宮大学農学部〕
松井 宏之〔宇都宮大学農学部〕

水田が流域水循環に果たす役割の一部である地下水涵養機構、洪水緩和機能について現地観測に基づく検討を行った。その結果、地下水涵養量の大部分を占める鉛直浸透は時間的・空間的に大きく変動することが分かった。また、対象地区における農業用水の還元率が7〜8割に上ることを示した。一方、洪水緩和機能に関しては、非灌漑期には灌漑が行われないため、灌漑期と比べてその機能をより発揮することが示唆された。

Keyword: 水田水収支, 地下浸透, 洪水緩和機能
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-54

Grandwater and Seawater Intrusion Analysis with Rainwater Recharge

Jun-ichi Shoji〔Asia Planning Co.Ltd.〕
Kazuro Momii〔Faculty of Agriculture, Kagoshima University〕
Yamato Satoyama〔Faculty of Agriculture, Kagoshima University〕

降雨涵養を考慮した地下水海水侵入解析'- 離島における地下水資源の保全と開発に関する研究 -

○小路 順一〔アジアプランニング(株)〕
籾井 和朗〔鹿児島大学農学部〕
里山 大和〔鹿児島大学農学部〕

水資源として表流水の利用が困難な離島では、増加する水需要に対処するためには、淡水地下水および海水侵入状況の把握が必要となる。本研究では、著者らが従来検討を加えた地下水海水侵入解析のための非混合アプローチに、降雨および蒸発等の水文現象を表現する地下水涵養タンクモデルを組みこみ、現地観測結果と比較検討した。数値解析は概ね現状を再現しており、今後の地下水資源管理を検討する際、有効な手法であると考える。

Keyword: 地下水, 海水侵入, 涵養モデル
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 1-58

Applicability of a Regional Groundwater Flow Model Using Different Mesh Sizes

Elhassan Ali Musa〔United graduate School, Tokyo University of Agric. And Tech (Utsunomiya Univ)〕
Sato Tomonori〔Tokyo Institute of Tech.〕
Goto Akira〔Utsunomiya University, Fac. Of Agric.〕
Mizutani Masakazu

異なるメッシュサイズによる地下水流動モデルの適用性について

○Elhassan Ali Musa〔東京農工大学連合農学研究科(宇都宮大学配属〕
佐藤 知典〔東京工業大学大学院〕
後藤 章〔宇都宮大学農学部〕
水谷 正一〔宇都宮大学農学部〕

地下水流動モデルのメッシュサイズを1kmと2kmとに変更する事により,モデルパラメータ値の比較検討および感度分析を行った.このモデルは,浅層地下水流動をシミュレートするために,地表の水文過程を表現するタンクモデルを2次元地下水モデルに結合したものである.モデルを栃木県那須野が原扇状地に適用した結果,1kmと2kmメッシュサイズのモデルそれぞれのパラメーター値は一致しないこと、1kmメッシュがより良いということが分かった。

Keyword: 地下水流動モデル, メッシュサイズ, 那須野が原扇状地
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-2

Why andosols treated with H2O2 coagulate under high pH?

Haruka Kitahara〔Ibaraki Universitty〕
Jutarou karube〔Ibaraki Universitty〕

H2O2処理をした火山灰土壌はなぜ高pHで凝集するのか?

○北原 はるか〔茨城大学〕
軽部 重太郎〔茨城大学〕

火山灰土壌のpHによる分散性を調べたところ,前処理の違いによって異なったパターンを示し,粘土本来の性質に加え,有機物,鉄,アルミニウムが分散凝集特性に大きな影響を与えていることがわかった.その中で,H2O2処理をした火山灰土壌が高pHまで凝集する要因として鉄,アルミニウムを考えた.ここではH2O2処理をした火山灰土壌における,鉄とアルミニウムの凝集効果について考える.

Keyword: 火山灰土, 分散凝集,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-4

Flow Characteristic of Okinawa's Soils

MARO TAMAKI
KATSUYA NAKAISHI
SETSUO OOI

沖縄土壌の流動特性について

○玉城 麿〔沖縄県農業試験場〕
中石 克也〔茨城大学農学部〕
大井 節男〔農業工学研究所〕

南西諸島における土壌流亡は、海岸付近の生態系を脅かす環境問題の一つとしてあげられている。現在、沖縄県では土壌流出量の算定方法について検討しているが、それには懸濁液の流動特性を把握しなければならない。本研究では流動特性の一つである粘度に着目した。粘度は土粒子やフロックの沈降速度や降雨時の土砂の輸送量を決定するために明確にする必要がある。本研究では、沖縄土壌の国頭マ−ジ・ジャ−ガル・島尻マ−ジの粘度について検討した。

Keyword: レオロジ−, コロイド・粘土, 農地保全
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-9

Influence of puddling frequency on the shrinkage characteristic of clayey paddy soil

Yoshida Shuichiro〔Hokuriku Agricultural Research Center〕
Adachi kazuhide〔Hokuriku Agricultural Research Center〕
Tunesumi Naoto〔Hokuriku Agricultural Research Center〕

粘土質水田土壌の収縮特性に対する代かき強度の影響

○吉田 修一郎〔農業技術研究機構北陸研究センター〕
足立 一日出〔農業技術研究機構北陸研究センター〕
常住 直人〔農業技術研究機構北陸研究センター〕

代かき回数が粘土質水田土壌の収縮特性に及ぼす影響を圃場試験により明らかにした。代かき層の保水特性,体積変化と残存する土塊の含水比および割合を代かき回数を異にする試験区で測定した。残存土塊の割合は,代かき回数の増加とともに有意に減少すること,代かき直後の5-9cm層の保水量は,代かき回数が多いほど大きいこと,表層では夏期に向かっての保水量の増加が,代かき回数が多いほど大きいこと等を示した。

Keyword: 土壌構造, 保水性, 亀裂
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-10

On the change in soil physical properties caused by soil management in upland fields

Hosokawa Satoru〔Graduae School of Agriculture,Hokkaido University〕
Kashiwagi Jyunichi〔Graduae School of Agriculture,Hokkaido University〕

土壌管理作業に伴う畑土壌の物理性の変化について

○細川 悟〔北海道大学大学院農学研究科〕
柏木 淳一〔北海道大学大学院農学研究科〕

人為作用が畑土壌の物理性に及ぼす影響について、空間的な変動性を考慮して解析を行った。耕耘により土壌は膨軟になるが、これは主に粗間隙の増大であり、かつそのバラツキが減少することである。ロータリ耕によりその傾向は強まるが、間隙構造の多様性は低下する。またプラウ耕に伴う圧縮や練返しは透水性の低下に作用するが、空間的にも部分的に限定されていた。

Keyword: 土壌の物理化学的性質, 土壌の変動性, 人為作用
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-12

Continuity and change of pores in volcanic ash soil at Iwate Kawaguchi

SASAKI CHOICHI〔HIROSAKI UNIVERSITY〕
TOKUNAGA KHO-ICHI〔FORMRLY IWATE UNIVERSITY〕
SASE TAKASHI〔IWATE PREFECTURAL MIYAKO HIGHI SCHOOL〕
SATO KOICHI〔KITASATO UNIVERSITY〕

岩手川口火山灰土の間隙の連続性と変動

○佐々木 長市〔弘前大学〕
徳永 光一〔元岩手大学〕
佐瀬 隆〔岩手県立宮古高校〕
佐藤 幸一〔北里大学獣医畜産学部〕

約3.5mの厚さで堆積する岩手川口火山灰土(岩手県岩手町)の断面から試料を連続採土し、間隙構造の連続性(約1m区間で鉛直方向に2箇所調査)とその変動特性の実態解明を試みた。 その結果、間隙は根成孔隙の連続によ形成されていること及びその変動は植物の種類の相違によると推測された。根成孔隙は軽石層も貫通して累積テフラの連続性を形成していることなどが確認された。

Keyword: 間隙構造, 土壌構造     , 溶質移動
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-13

Change in soil porosity due to soil compaction

Katuyuki Souma〔Graduate School of Agriculture, Hokkaido University〕
Tomoyuki Tomizawa〔Graduate School of Agriculture, Hokkaido University〕

圧縮による土壌の間隙組成の変化

相馬 尅之〔北海道大学大学院農学研究科〕
○冨澤 朋之〔北海道大学大学院農学研究科〕

水分状態が同じ場合Ap1層はロータリ耕起により膨軟なため,他の2層に比べて圧縮量が極めて大きい。とくに小さな応力で顕著である。土壌の塑性に基づいて作製した間隙組成モデルを用いて圧縮による間隙組成の変化をみると、Ap2層およびB層で減少するのは空気間隙で排水はほとんど起らない。一方、Ap1層は不飽和であるにもかかわらず排水が起る。これはAp1層が乾燥した後に供給された水分が圧縮対象となる空気間隙に浸入したためである。

Keyword: 間隙構造, 圧縮, 締固め
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-14

Improvement on Physical Properties of Cohesive Soil by the Mixing of Bagasse Charcoal

YASUAKI KOMIYA〔Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus〕
MASAMI UENO〔Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus〕
YOSHINOBU KAWAMITSU〔Faculty of Agriculture,University of the Ryukyus〕

バガス炭の混合による粘性土の物理性改良

○小宮 康明〔琉球大学農学部〕
上野 正美〔琉球大学農学部〕
川満 芳信〔琉球大学農学部〕

地球温暖化対策に貢献するため、現在、ほとんどが製糖工場の燃料と化しているバガス(サトウキビの搾りかす)を製糖工程の省エネ化によって大量に余剰化させて炭化し、産出されたバガス炭を圃場に混入することで炭素を固定するのみならず土壌改良材として活用し、作物の増産を図る研究プロジェクトを進めている。本研究はバガス炭の混合による粘性土の物理性の変化を室内実験によって明らかにしたものである。

Keyword: バガス炭, 土壌改良, 地球温暖化
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-23

Factors on the change in Eh of paddy field soil

MURAKAMI DAIRYOU
KASUBUCHI TATSUAKI
IMAGAWA TAKAHIRO

水田土壌におけるEhの変動要因について

○村上 大亮〔岩手大学連合大学院〕
粕渕 辰昭〔岩手大学連合大学院〕
今川 貴博〔山形大学農学研究科〕

本研究では水田Ehに着目し、室内実験および屋外実験によってEhの変動要因について検討を行った。その結果、水田土中への白金センサー挿入直後の値は土壌本来の電位を表していないことが明らかになった。また、水田土壌表層近傍及び水田湛水層において、Ehは日周変化をすることを明らかにした。しかし、両者は日中まったく逆の変化をしており、水田表層近傍では特異的な環境が形成されていることが明らかとなった。

Keyword: 水田, Eh, pH
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-24

Measurement of charge characteristic of allophane and imogolite with potentiometoric titration

Yoshiyuki Saida〔Hokkaido Regional development bureau 〕
Jutarou karube〔Ibaraki Universitty〕

電位差滴定法によるアロフェンとイモゴライトの荷電特性の測定

○齊田 義之〔北海道開発局〕
軽部 重太郎〔茨城大学〕

変異荷電をもつ土壌の荷電ゼロ点(PZC)は、正・負イオン交換容量(CECとAEC)による正味荷電ゼロ点(PZNC)や、電位差滴定法によるPZSEで表される。ここでは、電位差滴定法の測定内容を検討した。そして、電位差滴定法を用いて正味の荷電を求めることができることを見出し、その結果をイオン交換法の結果と比較した。

Keyword: 荷電ゼロ点, 電位差滴定法, 荷電特性
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-26

Characteristics of Dispersion/Flocculation and Zeta Potential for Chlorite Clay Mineral

Fumiyoshi Kondo〔Faculty of Agriculture, Miyazaki University〕
Yuko Saito〔Graduate School of Agricultural Science, Miyazaki University〕
Shingo Yosumi〔Graduate School of Agricultural Science, Miyazaki University〕
Motohei Kanayama〔Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Science, Kyushu University〕

粘土鉱物クロライトの分散・凝集特性とゼータ電位について

○近藤 文義〔宮崎大学農学部〕
斎藤 優子〔宮崎大学大学院農学研究科〕
四角 信吾〔宮崎大学大学院農学研究科〕
金山 素平〔九州大学大学院生物資源環境科学研究科〕

粘土鉱物クロライトの分散・凝集の判別実験とゼータ電位の測定を行い、カオリナイトおよびモンモリロナイトの場合との比較検討を行った。その結果、カオリナイトやモンモリロナイトとは異なり、クロライトは塩濃度およびpHの大小にかかわらず明瞭な凝集状態を示し、遷移領域も示さなかった。また、ゼータ電位の測定結果から、3種類の粘土鉱物の中ではクロライトが最も凝集性が強いことが明らかとなった。

Keyword: クロライト, 分散・凝集, ゼータ電位
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-29

Effects of Water Content on Bacterial Activity in Acid Sulphate Soils

Kaoru UENO〔The Guraduate School of Natural Science and Technology, Okayama University〕
Tadashi ADACHI〔Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University〕
Hajime NARIOKA〔Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University〕

酸性硫酸塩土壌の生成における微生物挙動と水分条件

○上野 薫〔岡山大学大学院自然科学研究科〕
足立 忠司〔岡山大学環境理工学部〕
成岡 市〔岡山大学環境理工学部〕

酸性硫酸塩土壌の微生物的酸性過程において,土壌水分条件が鉄酸化細菌の増殖におよぼす影響を明らかにするため,土壌水分状態を5段階に設定し,30℃培養実験を試みた。その結果,細菌の増殖は,LL〜PL間の水分状態で高まり,それ以下の水分状態では増殖が抑制された。細菌の鉄酸化活性は高水分状態で低く,低水分状態で高い傾向にあった。

Keyword: 酸性硫酸塩土壌, 水分条件, 微生物
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-32

Changes in soil structure of Yellow-soil (Loess) due to internal erosion

Kazunobu Tamura〔Graduate school of agriculture, TUAT〕
Taku Nishimura〔Graduate school of agriculture, TUAT〕
Makoto Kato〔Graduate school of agriculture, TUAT〕
Sozo Suzuki〔Graduate school of agriculture, TUAT〕

中国西北部黒方台地域における黄土畑地の内部侵食に関する研究

○田村 和信〔東京農工大学農学研究科〕
西村 拓〔東京農工大学農学研究科〕
加藤 誠〔東京農工大学農学研究科〕
鈴木 創三〔東京農工大学農学研究科〕

中国西北部に位置する黒方台地域では,畑地灌漑に伴い地盤沈下や地すべりなどの被害が報告されている。本研究では,当地域に分布する黄土を供試土とし,Sherard(1976)らによって考案されたピンホール試験を用いて、土壌の内部侵食について調べた。供試体の乾燥密度や試料土中の水溶性塩類含量の違いに注目し,CaCO3などの膠結物質が土壌構造にどのように関与しているのかを実験的に調べた。

Keyword: 黄土, 土壌構造, CaCO3
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-33

Behavior of soil solution ions induced by inorganic nitrogen transformation in upland soils

Kimihito Nakamura〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕
Yuhei Hirono〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕
Haruhiko Horino〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕
Toru Mitsuno〔Graduate School of Agriculture, Kyoto University〕

畑土壌中の無機態窒素形態変化に伴う土壌溶液イオンの挙動

○中村 公人〔京都大学大学院農学研究科〕
廣野 祐平〔京都大学大学院農学研究科〕
堀野 治彦〔京都大学大学院農学研究科〕
三野 徹〔京都大学大学院農学研究科〕

典型的な畑土壌である砂土と黒ボク土を用いた窒素・水分挙動実験を行い,浸透過程での施肥後の無機態窒素形態変化とそれに伴う土壌溶液イオンの挙動に注目して,施肥管理による違いを考察した.その結果,砂土中のイオン分布は施肥管理に対して敏感で,一括施肥による各種イオンの溶脱の可能性が示された.黒ボク土ではイオン交換特性が窒素形態変化の制限因子となること,また施肥管理に対する緩衝作用を確認することができた.

Keyword: 無機態窒素, 施肥管理, 土壌溶液イオン
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-35

Methan and Carbon dioxide Emissions from Peat Soils

Keiji TAMURA〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
Masaru MIZOGUCHI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
Hiromi IMOTO〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
Tsuyoshi MIYAZAKI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕

泥炭土壌からのCH4とCO2の放出に関する研究

○田村 啓治〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕

湿原の泥炭土壌において地下水位変動と二酸化炭素・メタン放出の関係を把握することは、地球温暖化の問題や湿原保全という立場から重要である。本研究では、美唄湿原で観測井攪拌時のCH4の瞬間的な放出を観測するとともに、室内実験より、地下水面低下時に定常時の約1000倍のCH4が短時間のうちに発生すること、地下水面を低下させた後の排水過程ではCH4が放出された後に遅れてCO2が放出されることを明らかにした。

Keyword: 土壌空気, フラックス, 泥炭
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-43

Characteristic of Na+ uptake in soybean root under flow of high NaCl solution with Ca2+

Susumu Hanayama〔Faculty of Agriculture ,Yamagata Univ.〕
Masashi Nakano〔Faculty of Agriculture ,Kobe Univ.〕

Ca2+を含む高塩培地の溶液の流れがダイズ根のNa+吸収におよぼす影響

○花山 奨〔山形大学農学部〕
中野 政詩〔神戸大学農学部〕

土中では水耕栽培のような大きな溶液の流れは生じない.この溶液の流れは根のイオン吸収に影響をおよぼすと考えられる.そこで,高塩培地における溶液の流れがNa吸収におよぼす影響を調べた.その結果,Caによって細胞膜の膜透過性が保全されても,溶液の流れはNa吸収を促進させる.しかし,Kと適度のCaが供給されると,溶液の流れによるNa吸収は大きく抑制されることが明らかになった.

Keyword: 土壌環境と植物根系, 溶質移動,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-52

Study on structure and permeability changes by soil compression

Makiko Ishizuka〔Graduate school of Agricultural and Life science, The Univ. of Tokyo〕
Tsuyoshi Miyazaki〔Graduate school of Agricultural and Life science, The Univ. of Tokyo〕

土壌圧縮による構造変化と透水性変化に関する研究

○石塚 真記子〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕

土壌圧縮は、微視的な土壌構造変化や間隙比分布の変化を伴い、透水性などを変化させる。撹乱土を圧縮整形した供試体を用い、できるだけ広範囲な間隙比にわたり、透水性の推移を観測した。圧縮方法が間隙比と透水性の関係に影響を与えることがわかった。団粒の発達した土では、間隙比に対する透水性推移に3パターンが見られること明らかになった。観察より、構造単位スケールの変化がその原因である可能性を指摘した。

Keyword: 土壌圧縮, 構造変化, 透水性
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-54

Permeability Reductions Induced by Surfactant-Enhanced Soil Washing

Jun Goto〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
Shinya Ishizaki〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
Masaru Mizoguchi〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
Hiromi IMOTO〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
Tsuyoshi MIYAZAKI〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕

界面活性剤による土壌の透水性の低下に関する研究

○後藤 淳〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
石崎 慎也〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
溝口 勝〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
井本 博美〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
宮崎 毅〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕

NAPL(非水液)によって汚染されたサイトの浄化法の一つとして、界面活性剤を浄化剤として併用した地下水揚水処理法がある。しかし、粘土分を多く含む土壌では急激な透水性の低下を起こし、浄化効率を低下させることが報告されている。本研究においては地盤洗浄の基礎として、界面活性剤が土壌の透水性に与える影響を調べた。界面活性剤は豊浦砂の透水性には影響を及ぼさないが、関東ロームと沖積土の透水性を低下させることがわかった。

Keyword: 地盤洗浄, 土壌・地下水汚染, 界面活性剤
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 2-55

Hysterestic behavior of unsaturated hydraulic conductivity in sandy soils

Takeshi Kawamura〔Faculty of Engineering, Saitama University〕
Yoshiya Nagamine〔Faculty of Engineering, Saitama University〕
Ken Kawamoto〔Faculty of Engineering, Saitama University〕

砂の不飽和透水係数に履歴の違いが及ぼす影響

○川村 健〔埼玉大学工学部〕
長嶺 由哉〔埼玉大学工学部〕
川本 健〔埼玉大学工学部〕

本研究は圧力制御法とディスクパーミアメーター法を用いて不飽和透水係数を測定しlを比較しz水E水過程の履歴の違いが不飽和透水係数に及ぼす影響を調べた。圧力制御法の不飽和透水係数は水分特性曲線の回帰より得られた係数を用いたK−h曲線とほぼ一致しTクションが10cmH2Oより大きな領域では焜fィスクパーミアメーター法で求まる不飽和透水係数は圧力制御法よりも低い値を示した。

Keyword: 不飽和透水係数, 砂, 履歴
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 3-1

Consciousness of farmers about changes of arable land in hadicapped settlements―A case of Rankoshi-town in Hokkaido―

YU SHIMURA
FEIFUN CHON
MASAO YAZAWA

中山間農業集落における耕地面積変化に関する農家意識について―北海道蘭越町を対象として―             

志村 祐〔緑資源公団〕
○鄭 會勳〔北海道大学大学院農学研究科〕
矢沢 正士〔北海道大学大学院農学研究科〕

本研究は,北海道蘭越町を対象に集落立地条件タイプ別の農家の意識について研究を行ったものである。アンケート調査による農家意識について検討を行った結果,規模拡大縮小状況及び要因共にタイプ毎に大きな相違が認められ,集落立地条件も規模拡大縮小の大きな要因となっていることを明らかにした。また,農家の要望に関してもタイプ毎に相違が見られたが,農家の意向を含むより詳細な対策の要望が共通の意見として見られた。

Keyword: 中山間農業集落, 農家意識, GIS
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 3-2

Establishment of farm for hands-on activities of urban residents' aiming to vitalize hilled rural area -Case of Yabukawa area in Tamayama Village,Iwate prefecture-

junichi kudo〔MORIOKA RURAL DEVEROPUMENT OFFICE〕

中山間地域の活性化に向けた体験農園開設の事例(岩手県玉山村薮川地区)

○工藤 純一〔盛岡農村整備事務所〕

薮川地区においては、本州一の厳寒地であり山間地でもあることから、過疎・高齢化の進行が著しく、村の中でも特に沈滞化していた。しかし、地区にある岩洞ダム湖周辺が県立自然公園に指定されるなど、豊かな自然景観があることから、都市交流タイプの中山間地域総合整備事業を導入し、既存周辺施設と一体的に地域活性化を図るべく体験農園を開設し、順調な運営のスタートをきった。

Keyword: 農村振興, 中山間地域,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 3-4

Consciousness of farmers about abandon farming in hadicapped settlements―A case of Kimobetu-town in Hokkaido―

YU SHIMURA
MASAO YAZAWA

中山間農業集落における離農に関する農家意識について―北海道喜茂別町を対象として―

○志村 祐〔緑資源公団〕
矢沢 正士〔北海道大学大学院農学研究科〕

本研究は,北海道喜茂別町を対象に集落立地条件タイプ別の農家の意識について研究を行ったものである。集落の分類にはGISを活用し,自然立地条件及び社会立地条件の両側面からのアプローチを試みた。アンケート調査による農家意識について検討を行った結果,離農状況及び離農要因共にタイプ毎に大きな相違が認められ,社会経済的な要因と共に集落立地条件も離農の大きな要因となっていることを明らかにした。

Keyword: 中山間農業集落, 農家意識, GIS
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 3-12

A Study on the Evaluation of Rural-Urban Interchange Project Viewed from ResidentsA -Case of Nabekura Kougen⇒orino-Ie Iiyama-City, Nagano-Pref.-

Masahiro NAKAJIMA〔United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo Univ. of Agr. and Tech.〕
Yutaro SENGA〔Faculty of Agriculture, Tokyo Univ. of Agr. and Tech.〕
Takamitsu FUJISAWA〔Graduate School of Agriculture, Tokyo Univ. of Agr. and Tech.〕

都市農村交流事業の住民による評価に関する研究― 「なべくら高原 森の家」(長野県飯山市)を事例として ―

○中島 正裕〔東京農工大学大学院連合農学研究科〕
千賀 裕太郎〔東京農工大学農学部〕
藤澤 貴充〔東京農工大学大学院農学研究〕

本研究は都市農村交流事業における住民の評価を明らかにするため、長野県飯山市の「なべくら高原 森の家」の周辺住民にアンケート調査を行った。その結果、「森の家」は行政主導で建設されたため、住民の「森の家」に対する認識は低かった。今後の事業展開に必要なことは、1)住民及び地域内の諸団体との連携、2)事業内容に対する情報公開の徹底と事業計画の早期段階からの住民参加、3)住民の生活環境の質的向上と魅力化、である。

Keyword: 都市農村交流, 地域活性化, 住民評価
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 3-23

Change of Agricultural Land Use after Hanshin Awaji Great Earthquake Disaster in Rural Settlement of Awaji Island

Kazuhiro KIMURA〔Fac. of agr, Shinshu Univ. 〕
Kazuo MORISHITA〔 Fac. of eng, Kagawa Univ.〕
Yoshiyuki UCHIKAWA〔Fac. of agr, Shinshu Univ. 〕
Mituru SAKAMOTO〔Fac. of agr, Shinshu Univ. 〕
Nobuhisa YAMADA〔Fac. of agr, Shinshu Univ. 〕

淡路島・農村における震災後の農業的土地利用の変化    -阪神・淡路大震災による農村環境の変化と対応(5)-

○木村 和弘〔信州大学農学部〕
森下 一男〔香川大学工学部〕
内川 義行〔信州大学農学部〕
坂本 充〔信州大学農学部〕
山田 修久〔信州大学農学部〕

阪神・淡路大震災で被害を生じた淡路島農村の農業的土地利用の変化を5年間にわたって調査した。水稲期の不作付け面積は増加しているが、大幅な増加の翌年には回復が見られた。農地復旧状況やため池水量に応じて、作付けの対応が行われている。また、水稲期の作付け形態を見ると、農地被害の多い集落では1年目の作付けなしが多く、ため池の貯水能力低下した集落では作付け制限で対応した。被災状況により、対応方法は変化する。

Keyword: 阪神W路大震災, 農業的土地利用, 継続調査
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 3-24

Change of Residential Environment after Hanshin Awaji Great Earthquake Disaster in Rural Settlement of Awaji Island

Yoshiyuki UCHIKAWA〔Fac. of agr, Shinshu Univ. 〕
Kazuhiro KIMURA〔Fac. of agr, Shinshu Univ. 〕
Kazuo MORISHITA〔 Fac. of eng, Kagawa Univ.〕
Mituru SAKAMOTO〔Fac. of agr, Shinshu Univ. 〕
Nobuhisa YAMADA〔Fac. of agr, Shinshu Univ. 〕

淡路島・農村における居住空間の変化-阪神・淡路大震災による農村環境の変化と対応(6)-

○内川 義行〔信州大学農学部〕
木村 和弘〔信州大学農学部〕
森下 一男〔香川大学工学部〕
坂本 充〔信州大学農学部〕
山田 修久〔信州大学農学部〕

阪神・淡路大震災で被災した淡路島北部の農村家屋は,母屋以外に座敷・長屋等の建物を持ち,それらの特徴的配置・様式等により美しい農村空間を形成してきた。被災時,農家は敷地内の多種の建物に避難することができたが,震災後は,他の生活や生産基盤への復旧費用も要し,全ての建物を再建することができない。現在,これら居住空間に変化が生じている実態を報告し,震災後の農村住環境復興のあり方について問題提起した。

Keyword: 阪神・淡路大震災, 居住空間, 住居形態
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 3-41

Characteristic of volcanic ash soils in the agricultural areas differing in the distance from the origin of extrusion

Koji KIKUCHI〔Obihiro University of Agriculture and veterinary Medicine〕
Mizuho HIRAI〔Obihiro University of Agriculture and veterinary Medicine〕

噴出源からの距離を異にする農業地帯における火山灰土壌の特徴

菊地 晃二〔帯広畜産大学〕
○平井 瑞穂〔帯広畜産大学〕

土壌図が今後より一層の活用を図られるためには,土壌のでき方や,土壌の性質を十分理解する必要がある。そこで本報告では,火山灰土壌地帯といわれる農業地帯の中で,根室・釧路管内と十勝管内の例を取り上げ,噴出源の距離との関係,降下火山灰の噴出年代,噴出規模および地形面との堆積関係を整理することにより,それぞれの地域の火山灰についての理解が可能となった。

Keyword: 火山灰分布, 地形面, 土壌図
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 3-44

Subsoil Improvement by Rotary Bucket at the Tea Garden Reclamation

Masaharu Komamura〔Tokyo University of Agriculture〕
Shoichi Goto〔Shizuoka Tea Experiment Station〕

茶園造成地におけるロータバケットによる土層改良

○駒村 正治〔東京農業大学地域環境科学部〕
後藤 昇一〔静岡県茶業試験場〕

静岡県における茶園造成では、改良山成工がほとんどであり、良質な表土の埋没や不良な下層土が露出することがある。本研究は土層改良のために開発されたロータバケットを用い、土壌の物理性の改善とそれによる早期茶園造成を目標としたものである。ラータバケット混層は、従来のバケツトに比べて有機資材などの均等性や土壌の膨軟および軟岩の破砕に効果が高かった。そのため茶の根群の発達と初期生育の促進が認められた。

Keyword: 農地造成, 土層改良, 土壌の物理性
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 3-46

Present condition and problems in the drainage of upland fields in Tokachi Distirict, Hokkaido

Katsuhisa Niwa〔Zukosha Co. Ltd.〕
Shigeki Nakamura〔Hokkaido Development Bureau, Obihiro Development and Construction Department.〕
Kiyoshi Obuchi〔Zukosha Co. Ltd.〕
Koji Kikuchi〔Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine.〕

十勝管内における圃場排水の現状と課題

○丹羽 勝久〔螢坤魁璽轡磧
中村 茂樹〔北海道開発局帯広開発建設部〕
大淵 清志〔螢坤魁璽轡磧
菊地 晃二〔帯広畜産大学〕

十勝管内テンサイ集落別収量地図、気象、土壌図、地形区分図を用いて、十勝管内の抱える現況の圃場排水の課題を調査した。その結果、多湿黒ボク土などの湿性土壌は、黒ボク土などの乾性土壌に比べ、その生産力が劣っていた。そのため、圃場排水の課題として、^典整備率の向上、∧理性不良土層に対する土層改良の施工、C老鼠廾を考慮した排水法の開発が必要と考えられた。

Keyword: 圃場整備, 土層改良,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 3-47

Change of Physical Properties of Isahaya Bay Polder Soil Associated with Drying

TAKEO AKAE〔Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University 〕
AKIRA HASEGAWA〔Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University 〕

諫早湾干拓地土の乾燥に伴う土壌物理性変化

○赤江 剛夫〔岡山大学環境理工学部〕
長谷川 彰〔岡山大学環境理工学部〕

本報告では諫早湾干拓地の干陸後3年間における土壌の諸物理性変化を、特に乾燥との関係で検討した。土層に気相が侵入を開始し、土壌構造の発達が始まる限界含水比は約100%であり、現在約20cmの深さにある。この含水比より乾燥した表層では土壌構造や諸物理性の変化が著しい。また、除塩の進行は乾燥と密接な関係があり、飽和土層の除塩には、土壌溶液の排出とともに拡散が大きな役割を果たしていることが明らかになった。

Keyword: 干拓地, 乾燥, 除塩
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 3-48

The research on soil drying process and bearing capacity of the underdrain which gave the suction

FUJIMOTO Kazuya〔 Ohara Technology〕
NAKANO Toshirou〔NIIGATA University〕

サクション作用を付与した暗渠の土壌乾燥過程と地耐力に関する研究

○藤本 重也〔大原技術株式会社〕
中野 俊郎〔新潟大学農学部〕

既存の暗渠にサクション作用を付与させると、排水性が改善した。間断灌漑や落水を行うと、作土層と耕盤層の土壌水分張力値が次第に大きくなった。刈り取り期には蒸発散の影響で作土層より耕盤層の水分張力値が大きくなる。地耐力は刈り取り期に粘着力成分より摩擦力成分が卓越してくる。

Keyword: 暗渠排水, 農地の汎用化, 地耐力
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-3

Pore Pressure Pehavior on Embankment Dams during Construction

Shemusu kamalu〔Graduate School of Agricultural Science〕
AOYAMA Shigeyasu〔Graduate School of Agricultural Science〕

建設中のフィルダムの間隙水圧挙動

○Shemsu Kemal〔京都大学大学院農学研究科〕
青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕

フィルダムなどの不飽和土を圧密して建設する土構造物は建設時に多くの問題を有している.本稿ではビオの圧密理論を不飽和土に対して拡張し,有効応力式を提案した.このモデルを用いて,フィルダム建設時の間隙水圧挙動に対する飽和度の影響を検証した.既存のフィルダムを解析の対象とし,間隙水圧の解析結果と実測結果を比較した.これより不飽和土は建設時の間隙水圧の増加を減少させていることが本モデルより明らかとなった

Keyword: 不飽和土 , 建設中の間隙水圧, 有効応力式
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-6

Identification of coefficient of subgrade reaction based on horizontally loaded in-situ test of piles

Akira MURAKAMI〔Graduate School of Natural Scince and Technology, Okayama University〕
Hirotaka KATASHIMA〔Hiroshima Prefectural Government 〕
Noriyuki KOBAYASHI〔Faculty of Agriculture, Ehime University〕
Yoshiaki KIKUCHI〔Port and Harbour Research Institute, Ministry of Land, Infrastructure and Transport〕
Hiroaki FUJII〔Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University〕

杭の水平載荷試験に基づく横方向地盤反力係数の逆解析

○村上 章〔岡山大学自然科学研究科〕
片島 弘貴〔広島県農林水産部〕
小林 範之〔愛媛大学農学部〕
菊池 喜昭〔国土交通省港湾技術研究所〕
藤井 弘章〔岡山大学環境理工学部〕

洪積粘性土地盤と、洪積粘性土層を捨石層で置き換えた地盤について、杭の水平載荷試験を行い、横方向地盤反力係数を同定した。横桟橋などの基礎の設計において、横抵抗を事前に評価することを目的としている。Changの式を伝達マトリックスにより離散化し、鋼管ぐいに沿ったたわみと曲げモーメントを観測値として、拡張カルマンフィルタを適用することにより、地盤反力係数を求めた。粘性土層の値が捨石層のそれを上回ることを明らかにした。

Keyword: 逆解析, 数値解析, 土の静力学的性質
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-9

Shear Strength Behavior of Landslide Soils Subjected to Large-displacement Shear

Seiichi Gibo〔Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus〕
Shinya Nakamura〔The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University〕
Kazuhiko Egashira〔Faculty of Agriculture, Kyushu University Graduate School〕
Yu Higa〔Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus〕

地すべり土の大変位リングせん断挙動について

宜保 清一〔琉球大学農学部〕
○中村 真也〔鹿児島大学大学院連合農学研究科〕
江頭 和彦〔九州大学大学院農学研究院〕
比嘉 優〔琉球大学大学院農学研究科〕

地すべり土についてのリングせん断試験結果に基づき,大変位せん断挙動に及ぼす物理的・鉱物学的性質の影響を明らかにしてせん断挙動の類別化を試みた。せん断挙動の支配因子は,優勢なものから順に,配向性粘土鉱物総量,石英や長石等の非配向性鉱物の総量および砂含有量で,配向性粘土鉱物が少ない場合に非配向性鉱物の影響が顕在化する。これらのことから大変位せん断挙動を3タイプに類別した。

Keyword: 土の静力学的性質, リングせん断, せん断挙動
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-10

Sliding Mechanism of Nishihata Area in Northern kobe

Kazunori Uchida〔Dept. Ag.&Env. Eng., Kobe University〕
Natsuki Fujihara〔Dept. Ag.&Env. Eng., Kobe University〕

北神戸西畑地域の地すべり機構の解明

内田 一徳〔神戸大学農学部食料生産環境工学科〕
○藤原 夏樹〔神戸大学自然科学研究室〕

神戸市北区西畑地域の地すべり土層と考えられる粘性土をブロックサンプリングして、粘土鉱物と残留強度の関係を求める目的で繰返し大変形一面せん断試験およびX線回折を行った。試験の結果、本試料はSt含有量が最も多く、鉱物学的に本研究調査地の主な地すべり要因となる粘土鉱物はStであると考えられる。粒度<420μm試料の残留強度は自然状態の残留強度に比べ非常に小さく、この結果地すべり面が存在するものと考える。

Keyword: 地すべり, 直接せん断試験, 粘土鉱物
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-12

Mechanisms of failure in in-situ rock shear tests for high normal stress range

Tatsurou Nishiyama〔Okayama University〕
Takashi Hasegawa〔Kinki University〕

高垂直応力域での原位置岩盤せん断試験における破壊形態

○西山 竜朗〔岡山大学環境理工学部〕
長谷川 高士〔近畿大学農学部〕

原位置岩盤せん断試験における岩盤の破壊形態を調査するために、同試験を想定した石膏模型試験を行った。比較的広い垂直応力域に対して試験を行うことにより、垂直応力の規模による破壊形態の相違について検討した。試験の結果から、せん断面が形成される部分の応力分布および局所破壊の特性が垂直応力の規模による影響を受け、その結果として試験での測定結果が影響を受けるといった結論を得た。

Keyword: 岩盤, せん断, 破壊規準
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-13

Discontinuous Seepage Model of Fractured Rock Mass considering Aperture Change

Izumi Fukushima〔Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.〕
Akira Kobayashi〔Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.〕
Shigeyasu Aoyama〔Graduate School of Agricultural Science, Kyoto Univ.〕

亀裂開口幅の変化を考慮した不連続亀裂浸透モデル

○福島 泉〔京都大学大学院農学研究科〕
小林 晃〔京都大学大学院農学研究科〕
青山 咸康〔京都大学大学院農学研究科〕

亀裂性岩盤中の浸透挙動を把握するため不連続亀裂浸透モデルに水圧変化による亀裂開口幅の変化を考慮した非線形性モデルを用いて単孔式透水試験をシミュレートし、Barkerによる流路断面積を次元の関数として評価する手法で解析した。同一の亀裂情報を亀裂開口幅の変化を考慮しないモデルと考慮したモデルに用いて水圧上昇に伴った亀裂開口幅の変化、透水係数、次元を検討した結果、連結性の増加等の検討が必要であることが判った。

Keyword: 岩盤, 透水係数, 浸透流
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-16

The behaviors of L-shape and reversed L-shape retaining walls by experiments and the finite element analysis

Tadatsugu TANAKA〔Graduate school of Tokyo University〕
Miyuki IMADA〔Graduate student, Meiji University〕

L型および逆L型擁壁と背面地盤の挙動に関する実験と有限要素解析

田中 忠次〔東京大学大学院〕
○今田 美幸〔明治大学大学院〕

L型および逆L型擁壁と背面地盤の、地震時における挙動の把握を目的に、室内模型実験と弾塑性有限要素解析を行った。L型、逆L型ともに、擁壁頂部の水平変位は早い段階で始まり、限界角度に至り大きく変位し、転倒破壊する結果を示した。解析においてインターフェイス部要素を考慮することは、逆L型の初期変位状況に大きく影響した。解析では、破壊直前にほぼ実験の滑り面発生位置に最大せん断ひずみの集中が見られた。

Keyword: 擁壁, 地震時挙動, 滑り面
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-24

Effects of water content and density on triaxial compression characteristics of compacted loam

Koushi Toriyama

締固めたロームの含水比と密度の三軸圧縮特性への影響

○鳥山 晄司〔島根大学生物資源科学部〕

大山ロームの締固め含水比をWoptの乾燥側と湿潤側に、乾燥密度をD値が95、90、85%として水浸状態で圧密非排水三軸試験を行い、昨年のWoptの結果と共に、締固めと正規圧密での剪断特性を比較した。この結果、Woptと乾燥側ではD値85%で正規圧密より強度は小さいが、湿潤側ではほぼ等しいこと、正規圧密のφcu、φ'は締固めより大きく、Ccu、C'は小さいこと、湿潤側の締固めの方が水浸後は締固めの効果が大きくなる。

Keyword: 締固め土, 強度定数, D値
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-25

A Study of Light-Weight Mixed Soil Using Crushed Expanded Plastic Wastes -Consolidated-Undrained Triaxial Compression Characteristics under Saturated Condition-

TAKAO KUWABARA〔Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University〕
TAKASHI KIMATA〔Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University〕
MASAKO FUJISHIGE〔Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University〕

廃棄発泡プラスチック破砕片を用いた軽量混合土に関する研究-飽和状態における圧密非排水三軸圧縮試験-

桑原 孝雄〔大阪府立大学大学院農学生命科学研究科〕
木全 卓〔大阪府立大学大学院農学生命科学研究科〕
○藤重 真紗子〔大阪府立大学大学院農学生命科学研究科〕

廃棄発泡プラスチック破砕片を軽量地盤材料として再利用する可能性を検討するため、これを用いた軽量混合土の圧密非排水三軸圧縮試験を行い、圧密・せん断特性を明らかにした。その結果、混合土は土よりも約35%の軽量化が可能であり、圧縮性で約2.5倍大きくなるが、有効応力で見た場合の強度定数はほぼ同じであることがわかった。

Keyword: 軽量混合土, 廃棄発泡プラスチック, 圧密非排水三軸圧縮試験
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-26

Changes in pore pressure and volume of compacted soil

Hiroyuki Matsuda〔Faculty of Agriculture, Iwate University〕
Kiyoshi Koga〔Faculty of Agriculture, Iwate University〕

締固め土の間隙水圧と体積の経時変化について

○松田 寛之〔岩手大学農学部〕
古賀 潔〔岩手大学農学部〕

締固め土の間隙水圧と体積変化を締固め直後から経時的に測定した。系を開放している場合にはわずかな間隙圧の発生と体積の増加,それに伴う間隙圧の低下が見られたが,その後は長期にわたる体積減少が続いた。系が密閉されている場合は高い間隙水圧が当初発生したが,時間の経過に伴って低下した。体積の減少と間隙圧の低下は間隙空気の溶解によると考えた。

Keyword: 締固め, 間隙圧, 封入空気
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-27

Strength Characteristics of Ariake Clay (Isahaya Bay Clay)

Takahiro Higashi〔Faculty of Agriculture, Kyushu University 〕
Masami Ohtsubo〔Faculty of Agriculture, Kyushu University 〕
Hiroki Hiyama〔Faculty of Agriculture, Kyushu University 〕
Tomokazu Yanagibashi〔Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University 〕
Daiki Okamoto〔Department of Bioresource and Bioenvironmental School of Agriculture, Kyushu University 〕

有明粘土(諫早湾粘土)の強度特性

○東 孝寛〔九州大学大学院農学研究院〕
大坪 政美〔九州大学大学院農学研究院〕
肥山 浩樹〔九州大学大学院農学研究院〕
柳橋 寛一〔九州大学大学院生物資源環境科学研究科〕
岡本 大樹〔九州大学農学部〕

諫早湾奥部で採取した不攪乱有明粘土試料(練返し(乱した)試料を含む)の強度特性について、圧密定体積一面せん断試験を行い検討した。その結果、正規圧密状態の不攪乱試料の強度増加率、内部摩擦角は、練返し試料のそれらよりそれぞれ15〜20%、5〜20%大きくなることが明らかとなった。一方、ダイレイタンシー特性を反映する有効垂直応力比については、標高EL.が同じ場合、不攪乱、練返し試料の値はよく一致することが分かった。

Keyword: 粘土, 強度特性, 一面せん断試験
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-30

Effect of leaching on consolidation characteristics

Hironobu Ohara〔Faculty of Agriculture,Graduate School of Bioresource and Bioenvivuronmental Sciecces, Kyusyu University 〕
Masami Ohtsubo〔Faculty of Agriculture, Kyusyu University 〕

塩類溶脱が有明粘土の圧密特性に及ぼす影響

○大原 広宣〔九州大学生物資源環境科学府〕
大坪 政美〔九州大学大学院農学研究院〕

海成粘土はその間隙中に多くの塩類を含んでいる。そのためその構造には塩類が大きく影響していると考えられる。本研究の目的は人為的な塩類溶脱を行いその前後における粘土の工学的性質の変化を調べることである。塩類溶脱により間隙水中の塩濃度は低下した。練り返しせん断強さが著しく低下し鋭敏比が約60倍になった。圧密降伏応力は15から10kPaになった。透水係数は約43%減少した。圧密係数は約50%減少した。

Keyword: リーチング, 圧密, 鋭敏比
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-36

Freeze-thaw Resistance of Foundation Course of Lagoon with Compacted Stabilized Soil

Yasuhiro ONODERA〔Civil Engineering Research Institute of Hokkaido〕
Yoshiaki HIDESHIMA〔Civil Engineering Research Institute of Hokkaido〕
Hidenori TAJIKA〔Civil Engineering Research Institute of Hokkaido〕
Makoto MIYAKAWA〔Civil Engineering Research Institute of Hokkaido〕

固化処理したラグーン基盤土の凍結融解抵抗性について

○小野寺 康浩〔北海道開発局開発土木研究所農業土木研究室〕
秀島 好昭〔北海道開発局開発土木研究所農業土木研究室〕
田鹿 秀則〔北海道開発局開発土木研究所農業土木研究室〕
宮川 真〔北海道開発局開発土木研究所農業土木研究室〕

北海道のような寒冷地域でのラグーンの設計・施工においては、耐久性および安定性確保のために、凍結融解作用の影響を考慮した基盤造成工の検討が必要である。本報は、供用期間約20年の既設のラグーン基盤から発生した旧基盤土を活用した固化処理土を、新しく造成するラグーン基盤に適用する場合を想定し、固化処理土の凍結融解抵抗性等を検討したものである。

Keyword: 安定処理, 凍上・凍結, ラグーン
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 4-39

Comppaction and Permeability Characteristics of Mechanical Stabilized Embankment Soil by Adding Mud-soil

Fukushima Shinji〔Fujita Corporation〕
Tani Shigeru〔NRI of Agricultural Engineering 〕
Kitajima Akira〔Fujita Corporation〕
Ishiguro Kazuo〔Fujita Corporation〕

底泥土を混合した粒度調製堤体土の透水=:粒度調製

○福島 伸二〔(株)フジタ技術センター〕
谷 茂〔農林水産省農業工学研究所〕
北島 明〔(株)フジタ技術センター〕
石黒 和男〔(株)フジタ土木本部〕

Keyword: 透水係数, 締固め, 最近では、ため池のような潅漑用貯水ダムの漏水対策に必要な遮水材は入手難である。そこで、ここでは現況堤体土に貯水池内の底泥土を混合した粒度調整土の遮水材への適用性を検討するために底泥土を混合した堤体土の締固め・級垂驕B
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-3

Influence of selected mulches on evaporation and evapotranspiration, soil moisture, soil temperature and root distribution.

Osamu Asai〔Faculty of Agriculture, Gifu University〕
Shamim Ara Begum〔Faculty of Agriculture, Gifu University〕
Kengo Ito〔Faculty of Agriculture, Gifu University〕
Masateru Senge〔Faculty of Agriculture, Gifu University〕
Iwao Hashimoto〔Ishikawa Aguricultural College〕

マルチが蒸発及び蒸発散,土壌水分,地温,根群分布に及ぼす影響

○淺井 修〔岐阜大学農学部〕
シャミム アラ ベグム〔岐阜大学農学部〕
伊藤 健吾〔岐阜大学農学部〕
千家 正照〔岐阜大学農学部〕
橋本 岩夫〔石川県農業短期大学〕

本研究では,4種類のマルチを使用しその特性が作物の生育環境に与える影響について検討した。マルチ資材に黒色ビニール,再生紙,わらを使用し,さらにわらは270g/cm2と810g/cm2の重量を変化させた2種類のものを使用した。測定項目は,アルベド,蒸発及び蒸発散,土壌水分,地温,根群分布である。これらを解析した結果,高温乾燥の気象環境条件下ではマルチ資材としてわらが最も有効であることが明らかになった。

Keyword: 蒸発・蒸発散, マルチ, 地温
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-10

Relationship between wetted area and water uptake under drip irrigation -Studies on the application of the sap flow measurement in irrigation management ()-

Shinichi Takeuchi〔Kyushu Kyouritsu University〕
Kazuma Kinoshita〔Kyushu Kyouritsu University〕
Fumiko Tashiro〔Kyushu Kyouritsu University〕
Masaharu Kuroda〔Kyushu Kyouritsu University〕

点滴灌漑により形成される湿潤域と蒸散量の関係 -茎内流測定法の灌漑管理への適用に関する研究(察法

○竹内 真一〔九州共立大学工学部〕
木下 数馬〔九州共立大学工学部〕
田代 史子〔九州共立大学工学部〕
黒田 正治〔九州共立大学工学部〕

点滴灌漑では湿潤域が形成されるのが特徴である.この湿潤域と作物蒸散量について,茎内流量に基づく自動灌漑システムを点滴灌漑下で行った実証試験をもとに検討した.特定の個所の土壌水分量に基づいて点滴灌漑を行う方式では,高蒸発能時に作物は水ストレス状態となり,水分一定の灌漑管理を行った場合でも,蒸散量が低下することが示された.また,吸肥や吸水の範囲が限定されたことにより,減収につながる危険性も示唆された.

Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, 蒸発・蒸発散
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-11

Water Demand Characteristics in a Melon and Watermelon-growing District

Satoshi DOHI〔Civil Engineering Research Institute of Hokkaido〕
Kazumasa NAKAMURA〔Civil Engineering Research Institute of Hokkaido〕
Hiroshi OKUI〔Otaru Construction Office, Hokkaido Development Bureau〕
Takashi OONO〔Civil Engineering Research Institute of Hokkaido〕
Yoshiaki HIDESHIMA〔Civil Engineering Research Institute of Hokkaido〕

スイカ・メロン栽培地帯の水需要特性

土肥 諭志〔北海道開発土木研究所〕
中村 和正〔北海道開発土木研究所〕
奥井 宏〔北海道開発局小樽開発建設部〕
○大野 隆〔北海道開発土木研究所〕
秀島 好昭〔北海道開発土木研究所〕

多孔ホースによる灌漑を行い、ハウスやトンネルによりメロン・スイカを栽培している北海道内のA地区での水需要特性をファームポンドの水収支から整理した。生育が進んだ段階で最高気温が25℃程度になれば、1.0〜1.5mmの水需要が生じる。また連続干天日数が5日を超えると1.0mm/d以上の取水が生じうる。さらに、5mm/d前後の降雨日でも0.5mm程度の取水がなされる。取水時間帯は4時〜18時頃であり、需要は午前にやや集中する。

Keyword: 畑地灌漑, 用水管理, 北海道
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-15

The water requirement in depth in paddy field and their influential factors

Sangbong Lee〔Faculty of Agriculture, Gifu Univ.〕
Masateru Senge〔Faculty of Agriculture, Gifu Univ.〕
Kengo Ito〔Faculty of Agriculture, Gifu Univ.〕
Takashi Chihara〔Faculty of Agriculture, Gifu Univ.〕

水田減水深とその規定要因

○李 尚奉〔岐阜大学農学部〕
千家 正照〔岐阜大学農学部〕
伊藤 健吾〔岐阜大学農学部〕
千原 隆〔岐阜大学農学部〕

本研究では、水田減水深に影響を与える要因を調べるために栽培環境の異なる水田圃場を対象として減水深の集中調査を行った。また、減水深と栽培方式・中干し  ・圃場面積・栽培品種・周辺状況・栽培履歴・湛水深・地下水位・土壌硬度との関係について分析した。その結果、今回の分析からは、減水深は栽培方式と中干しによって強く影響されることが明らかになった。

Keyword: 減水深, 乾田直播, 湛水移植
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-16

Circulated Irrigation Systems and Water Management of Yatsuda in the Inbanuma Basin

NAKAMURA Yoshio
MASHINO Michito

印旛沼流域の谷津田における反復・循環灌漑と水管理特性

○中村 好男〔東京農業大学地域環境科学部〕
増野 途斗〔東京農業大学地域環境科学部〕

印旛沼流域では、谷津田でのポンプの運転による電気料金が沼周辺の水田より高額であった。谷津田では、地下水を水源とする揚水機灌漑区域での1ha当たりの揚水量ならびに電力量が、河川水を水源とする揚水機灌漑区域よりそれぞれ1.5倍と2倍を示した。これは、安定した用水源である地下水利用のもとで水管理の粗放化が進んでいることが影響している。しかし、いっぽうでは地下水の取水は谷津田河川の水源増強や印旛沼の水資源ならびに水環境保全に重要な役割を果たしている

Keyword: 水田灌漑, 用水管理, 水利用計画・水利権
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-17

Return Flow Analysis in Fukuokazeki Irrigated Paddy Fields in the Kokai River Basin of Japan

ADAHI BOTOU
MASAYOSHI SATO

小貝川水系福岡堰灌漑地区における還元水流出の解析

○ADAHI BOTOU〔筑波大学大学院農学研究科〕
佐藤 政良〔筑波大学農林工学系〕

小貝川水系福岡堰潅漑地区(2014ha)は東日本の関東平野内にある茨城県に位置する.還元水流出の解析は当該潅漑地区上流部(1221ha)とそのなかの一部(30ha)で実施した.当該地区は4月から8月までの潅漑期間中24時間通水が続けられる.本調査および流出解析によると,還元水流出は当該潅漑地区上流部の農家による水管理方式によること,そして下流部の流出水は当該地区各々の還元水流出によることが明らかになった.

Keyword: 還元水, 水田灌漑, 小貝川
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-18

Study of the Actual and Optimum Water Use in Ohishi Diversion Weir Command Area

Mitsumasa Anan〔Graduate School of Kyushu University〕
Kozue Yuge〔Graduate School of Kyushu University〕
Yoshisuke Nakano〔Faculty of Agriculture of Kyushu University〕
Tamotsu Funakoshi〔Faculty of Agriculture of Kyushu University〕
Tomokazu Haraguchi〔Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University〕

大石堰掛吉井地区における取水実態と適正取水量の検討

○阿南 光政〔九州大学大学院〕
弓削 こずえ〔九州大学大学院〕
中野 芳輔〔九州大学大学院農学研究院〕
舟越 保〔九州大学大学院農学研究院〕
原口 智和〔九州大学熱帯農学研究センター〕

筑後川中流域の大石堰掛約600haを対象とし,取水実態を把握するため用排水路の流量観測を行った.さらに,対象地域内に約6haの精査圃区を設け,生育期別の水管理状況を調査した.これらの観測データを用いてタンクモデルに適用した結果,本研究で用いた最適化手法が妥当であることが明らかになった.さらに,観測データから用水量操作の逆推定を試み,モデルに組み込んでシミュレーションを行い,適正取水量の将来予測を行った.

Keyword: 水田灌漑, 用水管理, タンクモデル
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-22

Permeability characteristics of granulated rock wool

HIROYUKI NAKAYAMA

粒状化ロックウールの透水特性

○中山 熙之〔北海道農業研究センター総研部〕

暗渠疎水材として開発された粒状ロックウールは、腐朽せず・時期を問わず入手可能な点でメリットがあるが、踏圧に対する耐久性や、代掻き時の目詰まりにたいする抵抗性等に関して十分な情報がない。そこで、踏圧・代掻きによる透水性の変化傾向を籾殻と比較した。踏圧を加えた場合、ロックウール単体では籾殻に劣ることが分かった。それゆえ、ロックウールを疎水材に用いる場合は、使い方を工夫すべきであることを明らかにした。

Keyword: 暗渠排水, 透水性, 疎水材
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-23

Comparison of the methane emission between a well-drained paddy field and a ill-drained paddy field

Akira Kamio〔yamagata university〕

乾田と湿田におけるメタンフラックスの比較

○神尾 彪〔山形大学農学部〕

本研究はほ場の排水性の改良によるメタン発生量の抑制効果の定量化に関する研究である。乾田と湿田における稲作期間(140日間)中の平均気温、平均水温及び平均地温はほぼ同じである。この様な条件下での乾田と湿田におけるメタンの発生量は、乾田からよりも湿田からのメタン発生量が多く、湿田からのメタン発生量は乾田の約3倍である。同様に、非かんがい期間(76日間)では、湿田と乾田のメタン発生量の比は約1.6倍である。

Keyword: 地球環境, 大気, 農地環境
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-24

Influence of the Channel flow on CaCO3 scale deposition

Yoshikazu TANAKA〔National Research Institute for Rural Enginnering, Laboratory of Canal〕
Takeo SHIMA〔National Research Institute for Rural Enginnering, Laboratory of Canal〕
Tatsuo NAKA〔National Research Institute for Rural Enginnering, Laboratory of Canal〕

CaCO3スケール生成作用に及ぼす水路流動システムの影響

○田中 良和〔農業工学研究所水工部水路工水理研究室〕
島 武男〔農業工学研究所水工部水路工水理研究室〕
中 達雄〔農業工学研究所水工部水路工水理研究室〕

開水路、クローズドタイプパイプライン、およびオープンタイプパイプラインの3つの水路の流動システムがCaCO3スケールの生成に及ぼす影響を、CaCO3スケール付着量、水質変化、および走査型電子顕微鏡(SEM)観察から検討した。その結果、遊離炭酸の大気拡散が生じないクローズドタイプパイプラインがスケール生成防止に優位であり、遊離炭酸の拡散速度がスケールの形成において重要な因子であることが示唆された。

Keyword: CaCO3, スケール, 水路流動システム
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-25

Influence of Maintenance Activity on the Shape of Erthen Field Drain

Yuki Yamamoto〔College of Agrobiological Resources, University of Tsukuba〕
Takahiro Tamura〔Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba〕
Masayoshi Satoh〔Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba〕

土製の小排水路の形状に維持管理作業が及ぼす影響

○山本 有紀〔筑波大学生物資源学類〕
田村 孝浩〔筑波大学農林工学系〕
佐藤 政良〔筑波大学農林工学系〕

近年、農業用用排水路の生態系保全機能が注目されている。土水路は、生物の生息に良好な水路だが、一方で多大な維持管理労力が問題である。本研究では、農家による土水路の維持管理作業の実態を把握し、その内容と水路形状の変化の関係を検討した。その結果、深さの減少が見られ、これは田面からの土壌流出と水路底の植生による堆積が原因と考えられた。また、幅の縮小などの変化は、維持管理作業の影響を受けていると考えられた。

Keyword: 土水路, 維持管理, 水路形状
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-30

Trend of food balance and importance of irrigation in Sub-Saharan Africa

YOSHINOBU KITAMURA
TOMOHISA YANO

サブサハラ・アフリカにおける食糧需給の現状と将来展望からみた灌漑の重要性

○北村 義信〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
矢野 友久〔鳥取大学乾燥地研究センター〕

本研究では、サブサハラ・アフリカ地域における過去38年間(1961-1998年)の食糧需給状況をレビューし、同地域における今後30年間の食糧需給の将来展望および食糧確保戦略と、そのために必要な灌漑開発について考察を加えた。

Keyword: サブサハラ・アフリカ, 食糧需給バランス, 灌漑開発
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-32

Estimation of Evapotranspiration and Improvement of Water Use Pattern in Iran

Hossein Dehghani Sanij〔Tottori University Arid Land Research Center〕
Abbas Keshavarz〔Agricultural Research, Education and Extension Organization of Iran〕
YAMAMOTO Tahei〔Tottori University Arid Land Research Center〕

Estimation of Evapotranspiration and Improvement of Water Use Pattern in Iran

○Hossein Dehghani Sanij〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
Abbas Keshavarz
Tahei Yamamoto〔鳥取大学乾燥地研究センター〕

農業部門はイランの経済における最も重要な役割を占めている.だが,1998年までは水利用効率が悪かったので,イラン農務省では同国における農業の水消費パターン(CPWAI)の収集を決定し,水利用効率の向上を図った.この研究により作物に必要な水の決定のためペンマン−モンティス法が採用され,20年間の気象統計量を用いて灌漑のための畑作物の用水量が600ヶ所の平野部における耕作パターンを基礎として推定された.

Keyword: Crop Water Requirement, Penman-Monteith, Iran
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-34

STRESS-STRAIN RELATIONSHIPS OF CEMENT COMPOSITE PANELS REINFORCED WITH WOVEN SQUARE WIRE MESH

Md.Zakaria Hossain〔Mie University, Faculty of Bioresources〕
Muneharu Inoue〔Mie University, Faculty of Bioresources〕

正方形ワイヤーメッシュで強化されたたセメント複合材パネルの応力〜ひずみ関係について

○Md. Zakaria Hossain〔三重大学生物資源学部〕
井上 宗治〔三重大学生物資源学部〕

セメント複合材を補強する正方形ワイヤーメッシュの力学的性状、すなわち、単軸圧縮条件下での応力−ひずみ関係の線形及び非線形性状、ヤング係数、最大強度、応力降下状況などを調べた。複合材の大きさは 200m X 140mm X 30mm、養生は7日間。ほとんどの応力ーひずみ曲線ばその立ち上がり付近でやや非線形な線形性を、最終段階の非線形領域では材質は再配列と凝集を示し、応力が粒子問結合力を上回ることが明らかにされた。

Keyword: セメント複合材パネル, 応力〜ひずみ関係, 正方形針金メッシュ
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-36

A study on strength estimation of massive concrete by Schmidt hammer type-M

Shushi SATO〔The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University〕
Kunio HATTORI〔Faculty of Agriculture, Tottori University〕
Hidehiko OGATA〔Faculty of Agriculture, Tottori University〕
HASSAN Khaled〔The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University〕

M型シュミットハンマ−によるマスコンクリ−トの強度推定に関する研究

○佐藤 周之〔鳥取大学大学院連合農学研究科〕
服部 九二雄〔鳥取大学農学部〕
緒方 英彦〔鳥取大学農学部〕
HASSAN Khaled〔鳥取大学大学院連合農学研究科〕

本研究では,マスコンクリ−ト用に開発されたM型シュミットハンマ−による強度推定式を,マッシブなコンクリ−ト供試体を用いて検討した.その結果,初期材齢時の供試体最高温度が60℃以下の場合には,反撥度と圧縮強度の結果から比較的高い相関性を持つ線形および二次曲線回帰式を得ることができた.しかし60℃以上の供試体では両者の相関性が低かった.今後は,より幅広い強度領域における反撥度を検討する必要がある.

Keyword: マスコンクリ−ト, M型シュミットハンマ−, 圧縮強度
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-39

Evaluation of the result of test for freezzing and thawing resistance of concrete by ultra sonic pluse velocity (2)- Comparison of various evaluation methods of dynamic modulus of elasticity by ultra sonic pluse velocity -

Hidehiko Ogata〔Faculty of Agriculture, Tottori University〕
Kunio Hattori〔Faculty of Agriculture, Tottori University〕
Shushi Sato〔The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University〕
Hassan Khaled〔The United Graduate School of Agricultural Sciences, Tottori University〕

超音波法によるコンクリートの凍結融解試験結果の評価(2)―超音波伝播速度を用いた動弾性係数の各種評価方法の比較―

○緒方 英彦〔鳥取大学農学部〕
服部 九二雄〔鳥取大学農学部〕
佐藤 周之〔鳥取大学連合農学研究科〕
ハッサン カハリド〔鳥取大学連合農学研究科〕

著者らは,超音波伝播速度と動弾性係数の関係を明らかにし,超音波法による凍結融解試験結果の評価を行うための一連の研究を実施している.これまでに,279個のデータを用いて実用的な強度の範囲内における超音波伝播速度と動弾性係数の関係式を得ることができた.本文では,著者らが得た関係式の有効性と実用性を検証するために,既存の動弾性係数評価式と硬さ定数による動弾性係数の評価を行い,それぞれの評価結果を比較検討した.

Keyword: 凍結融解試験, 超音波伝播速度, 動弾性係数
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-41

A Consideration of Mechanical Properties of Asphalt Mixtures at Low Temperature

Masahiro Yurugi〔Faculty of Agriculture and Life Science, HIROSAKI Univ. 〕
Toshio Ohno〔Kajima Technical Research Institute〕
Takahiro Watanabe〔Kajima Technical Research Institute〕
Osamu Fujisawa〔Kajima Technical Research Institute〕

水工用アスファルト混合物の低温時挙動に関する一考察

○万木 正弘〔弘前大学農業生命科学部〕
大野 俊夫〔鹿島技術研究所〕
渡部 貴裕〔鹿島技術研究所〕
藤澤 理〔鹿島技術研究所〕

ため池等の遮水工法に用いられるアスファルト混合物について、低温下の挙動を解明することを目的に、新しい試験方法を開発するとともに、温度低下に伴う変形係数の変化を解析的に求めた。その結果−10℃以下ではアスファルト混合物はほぼ弾性的に挙動するものの、わずかではあるが粘弾性的性質も有しており、詳細に検討するにあたっては、これらの性質を考慮する必要の亜あることを明らかにした。

Keyword: 瀝青材料, 温度応力, 低温脆性
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-42

New managing system for maintenance of fill type dam using Resistivity Tomography

Isamu Natsuka〔Department of Structural Engineering, National Research Institute of Agricultural Engineering〕
Motoharu Hatakeyama〔Department of Structural Engineering, National Research Institute of Agricultural Engineering〕
Mitsuhiro Mori〔Tohoku Regional Agricultural Administration Office〕
Tetsuma Toshioka〔OYO corporation〕
Ken Sakurai〔OYO corporation〕

比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム安全監視システムの開発

○長束 勇〔農業工学研究所造構部〕
畑山 元晴〔農業工学研究所造構部〕
森 充広〔東北農政局〕
利岡 徹馬〔応用地質株式会社〕
櫻井 健〔応用地質株式会社〕

比抵抗トモグラフィ法によりフィルダム遮水部およびその周辺部の含水状態を比抵抗変化としてモニターし,フィルダム遮水部の安全性を2次元的かつ長期的に監視するシステムの開発に関する研究を進めている。本稿では,農業工学研究所内に設けた小規模なモデル堤体における貯水以降の計測結果および現地実験フィールドとして選定した高柴調整池の築堤直後に行った測定結果を示し,その開発可能性が高いことを報告する。

Keyword: 比抵抗トモグラフィ法, フィルダム, 安全管理
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-48

An Adaptation of Numerical Shallow Water Equation Using Solutio-Adaptive Quadtree Grids to Flow in a Vertical Slot Fishway

Kitatsuji masafumi〔Miyagi Agricultural college〕

ごみ溶融スラグの粗骨材としての利用に関する実験的検討

○北辻 政文〔宮城県農業短期大学〕

本研究は,製造方法が異なる3種類の空冷方式ごみ溶融スラグについて,コンクリート用骨材としての利用の可能性について検討したものである。研究の結果、製造方法の違いによりスラグの品質が異なっていたものの概ねコンクリート用の粗骨材として利用できる可能性があることが明らかとなった。しかしスラグの種類によっては、それを用いたコンクリートの耐久性が低く、今後の検討課題が残った。

Keyword: コンクリート材料, ごみ溶融スラグ, 粗骨材
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-49

Strength and freeze-thaw resistance of mortar contained glass powder

Ryuichi TAKATA〔MATSUE NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY〕
Tsuguhiro NONAKA〔SHIMANE UNIVERSITY, Faculty of Life and Environmental science〕

ガラスパウダー混入モルタルの強度特性と耐凍結融解特性

○高田 龍一〔松江工業高等専門学校〕
野中 資博〔島根大学生物資源科学部〕

未利用資源のコンクリートへの有効利用の視点から,廃ガラスの利用について検討を行った.本稿では,ガラスパウダー混入モルタルの強度特性と廃ガラスを混入したモルタルの凍結融解特性について試験を行った結果を報告する.ガラスパウダーに強度増進効果が認められた.また,廃ガラスの混入率の増加に伴って耐凍結融解性は低下するが,いずれの混入率においても耐久性指数60をほぼクリヤーしており耐凍結融解性が認められた.

Keyword: モルタル, 廃ガラス, 強度
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-52

Propreties of Charcoals which are Made from Trash Flown Down to Irrigation and Drainage Canal

Takanori Saito〔National Institute for Rural Engineering〕
Yoshiyuki Shinogi〔National Institute for Rural Engineering〕
Masaru Yamaoka〔National Institute for Rural Engineering〕

農業用用排水路に流着したゴミ等の炭化物の特性

○齋藤 孝則〔独立行政法人農業工学研究所〕
凌 祥之〔独立行政法人農業工学研究所〕
山岡 賢〔独立行政法人農業工学研究所〕

有機性廃棄物の循環利用技術として,炭化に着目し,生成炭化物を再資源炭と命名している。炭化条件(温度)の違いによる,農業用用排水路の流着ゴミ等の再資源炭の物性及び組織解析(工業・元素・肥料成分分析)を実施することにより,その特性が確認された。また,再資源炭中の懸念された有害物質のダイオキシン類濃度も環境基準値を下回ったことから,有機性廃棄物の循環利用技術の1つとして,炭化は有効であると考えられた。

Keyword: 再資源炭, 資源循環, 有機性廃棄物処理
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-53

Carbon-Dioxide Absorption of Moist Interlocking Blocks covered with Plants

Hosokawa Yoshiharu〔Kitasato University〕
Ohta Yoshinobu〔same above〕
Komura Mitsuru〔ILB Inc.〕
Sugawara Kei〔same above〕

植栽された保水性インターロッキングブロックにおけるCO2吸収性  (CO2の2は右下小文字です)

細川 吉晴〔北里大学獣医畜産学部〕
○太田 好重〔北里大学獣医畜産学部〕
古村 満〔アイエルビー株式会社〕
菅原 啓〔アイエルビー株式会社〕

保水性を有するインターロッキングブロックの上に植物を植栽した場合、CO2吸収性能がどのようになるかを実験的に検討した。その結果、CO2吸収性の良いのは芝、セダム、コケの中ではコケであった。ブロックそのものの炭酸化に加え、ブロック上に植栽された植物の光合成の過程でCO2吸収が促進されるので、保水性ブロックはCO2吸収性に優れていると判断された。

Keyword: インターロッキングブロック, CO2吸収 , 植栽
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 5-54

Effects of uneven surfaces of concrete blocks on the behavior of small animals.

Hosokawa Yoshiharu〔Kitasato University〕
Takeuchi Takahiro〔same above〕
Sato Toshiaki〔Japan Naturock Inc.〕

ブロック表面の凹凸が小動物行動に及ぼす影響

○細川 吉晴〔北里大学獣医畜産学部〕
竹内 隆浩〔北里大学獣医畜産学部〕
佐藤 俊明〔日本ナチュロック株式会社〕

ブロック表面の凹凸が小動物行動に及ぼす影響を検討した。その結果、平滑表面を有するブロックの30度以上ではヘビの這い上がりが困難であり、凹凸大のブロックは傾斜がきつくなってもカエル等小動物が広範囲に行動できる機能を有することが明らかになった。

Keyword: 多孔質ブロック, 小動物, 表面凹凸
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 6-3

Process of Engineering Education and Direction, Tokyo University of Agriculture

Masaharu Komamura〔Tokyo University of Agriculture〕

試行までの経緯と今後の方向(東京農業大学)

○駒村 正治〔東京農業大学地域環境科学部〕

東京農業大学が試行校に希望したことから、試行までの準備と実施審査の概要を整理した。審査後、試行結果報告書の指摘事項に対する回答作業に入った。その中で学科のみでは解決出来ない事項について大学をあげて検討することになった。とくに、教育評価やFDおよび教育点検などである。今後は恒常的な技術者教育検討のための委員会を組織し、機能させてJABEEの認定に向けて行動を開始したい。

Keyword: 技術者教育, JABEE, 東京農業大学
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 6-8

Using second hand computers for soil physics experiment

Katsutoshi Seki〔The University of Tokyo〕
Masaru Mizoguchi〔The University of Tokyo〕
Ippei Iiyama〔The University of Tokyo〕

中古パソコンを利用した土壌物理実験の工夫

○関 勝寿〔東京大学大学院〕
溝口 勝〔東京大学大学院〕
飯山 一平〔東京大学大学院〕

中古ノートパソコンを利用した土壌物理環境実験の授業の一工夫を紹介した。ダルシー則を確認する実験において、フラックスが定常になることを確かめるために、天秤からの出力をケーブルで一定時間ごとに直接パソコンに出力し、表計算ソフト上でリアルタイムにグラフを表示できる。簡便な方法であり、かつ学生の興味をひく。今後も授業における工夫が情報交換され、教育の質をあげることに本学会が貢献することを期待する。

Keyword: 教育, 授業, 中古パソコン
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 6-11

Detation of agricultural land use change using some satellite images

SHIGEO OGAWA〔Institute of Rural Engineering〕
ATSUSHI TOMITA〔Institute of Rural Engineering〕
YOSHIO INOUE〔National Institute of Agro-Environmental Sciences〕
NOBUYUKI MINO〔Himeji Institute of Technology〕

衛星データの組み合わせによる農地の土地利用変化の抽出

○小川 茂男〔農業工学研究所〕
富田 淳志〔農業工学研究所〕
井上 吉雄〔農業環境技術研究所〕
美濃 伸之〔姫路工業大学〕

農地の土地利用変化の面的分布を明らかにするために,過去に観測された精度の低い衛星データと最近の高精度の衛星データを重ね合わせ,精度を落とすことなく変化部分を抽出する解析手法を試みた。その結果,低解像度の衛星データを高解像度の衛星データと比較できることが可能であった。解像度が2〜3倍程度であれば,複数のデータやマスク処理をすることにより,高精度の衛星データに合わせて比較することが可能である。

Keyword: リモートセンシング, 土地利用変化, 画像処理
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 6-13

Estimation of the Nitrogen Pollutant Load Change for the Integrated Watershed Management in Cidanau River Basin, West Java

Tasuku Kato〔School of Agriculture, IBARAKI University〕
Hiroaki Soumura〔United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agricultural and Technology〕

西ジャワチダナウ流域の流域管理に関する窒素負荷変動の予測

○加藤 亮〔茨城大学農学部〕
宗村 広昭〔東京農工大学連合農学研究科〕

インドネシア西ジャワ島のチダナウ流域にて人口・土地利用・fータの収集、および現地における聞き取り調査を行った。その結果から、原単位法とシステムダイナミクス法による、窒素排出負荷の将来予測を行った。予測はシナリオ法を用いており、各シナリオの結果を、GISにより表示することができた。この手法は、水資源の持続的利用を目指す、流域管理計画への計画策定支援ツールとして有用な情報を提示することができた。

Keyword: 流域管理, 窒素排出負荷, システムダイナミクス
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 6-15

Farmer's desire for GIS and IT in farming village, and it's examples

Yasuharu Yamada〔Japan International Research Center for Agricultural Sciences〕

農業農村でのGIS、ITの利用機運といくつかの事例

○山田 康晴〔国際農林水産業研究センター〕

最近のWeb GIS技術やWebサーバ技術を整理、紹介し、農業農村におけるGISやITの利用機運や事例をいくつか紹介する。現在取り組んでいるシステム開発についても言及する。GISやITが農業農村振興に役立つ可能性や、重要なコンテンツとなる可能性について考察する。

Keyword: GIS, IT,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 6-18

Location and function of the reservoirs in Ban Nong Saeng, North East Thailand

Chikara Ogura〔Japan International Research Center for Agricultural Sciences〕
Somsak Skuchan〔Land Development Department, Ministry of Agriculture and Cooperatives, Thailand〕

東北タイノンスェン村におけるため池の配置と機能

○小倉 力〔農林水産省国際農林水産業研究センター〕
ソムサック スクチャン〔タイ国農業協同組合省土地開発局〕

タイ東北部コンケン県ノンスェン村において、ため池の配置と構造、使われ方等を調査した。調査地では台地上はサトウキビ、キャッサバを栽培する畑、台地中の谷が水田として利用されている。ため池は谷線に沿って水田中に設置されている池と、畑との境界部に設置されている池とがあり、それぞれで形状、構造等に相違が見られた。ため池は雨期水稲作、養魚等に利用されているが、周辺に果樹、野菜栽培等が導入されている例がみられた。

Keyword: 海外, 灌漑施設, 現場報告
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 6-19

Questionnaire survey about agricultural productivity in Northeast Thailand

Kenji Iwama〔School of Environmental Science, the University of Shiga prefecture〕
Takaaki Niren〔School of Environmental Science, the University of Shiga prefecture〕
Katsuhiko Yabe〔School of Environmental Science, the University of Shiga prefecture〕

東北タイにおける農業生産実態のアンケート調査

○岩間 憲治〔滋賀県立大学環境科学部〕
仁連 孝明〔滋賀県立大学環境科学部〕
矢部 勝彦〔滋賀県立大学環境科学部〕

東北タイの農業生産の実態についてアンケート調査を実施した。稲作では天水田か灌漑水田か、雨期作か乾期作かを区別した上で、畑作物ではキャッサバ、サトウキビ、トウモロコシについて調査した。データはGISにより、地図上で表示した。その結果、低平地域で稲作を中心に、山間地域では畑作物を中心であることが明確となった。

Keyword: 東北タイ, GIS, 土地生産性
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 6-20

Study on water distribution problems based on water balance analysis during preparation period of dry season rice in middle Chao Phraya Delta, Thailand -The case of the Khok Katiem and the Roeng Rang Irrigation Project-

Tomohisa FUJIKI〔Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba 〕
Masayosh SATOH〔Institute of Agricultural and Forest Engineering, University of Tsukuba 〕

タイ国チャオプラヤデルタ中流域における乾期稲作植付け期の水収支分析による用水配分問題の検討 −コカティアム、ルングラーング灌漑プロジェクトを事例として−

○藤城 公久〔筑波大学農林工学系〕
佐藤 政良〔筑波大学農林工学系〕

タイ国チャオプラヤデルタでは乾期の水資源が限られており効率的かつ公平な用水配分が求められている。デルタ中流域に調査地区を設け、水収支分析から用水配分問題の検討を行なった。幹線用水路から直接取水する末端用水路により大量かつ不安定な取水が行なわれ、無駄水が生じていることが分かった。また、乾期稲作が、支線用水路上流域では2回行なわれ、下流域では一切行なえない。代かき用水量の算定結果は200mmであった。

Keyword: 用水配分, 水収支,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 6-22

Land and Water Resources Monitoring System in Rainfed Area

Kiyotaka FURUSAWA〔Japan Institute of Irrigation and Drainage〕
Noriaki BARAKI〔Japan Institute of Irrigation and Drainage〕
Takashi IIJIMA〔Japan Institute of Irrigation and Drainage〕
Keiichiro KOBAYASH〔Japan Institute of Irrigation and Drainage〕
Yoshiaki OTSUBO〔Japan Institute of Irrigation and Drainage (former)〕

天水農業地域における農地・水資源管理システムの構築

古澤 清嵩〔(財)日本農業土木総合研究所〕
茨木 教晶〔(財)日本農業土木総合研究所〕
飯嶋 孝史〔(財)日本農業土木総合研究所〕
○小林 慶一郎〔(財)日本農業土木総合研究所〕
大坪 義昭〔元(財)日本農業土木総合研究所〕

世界の天水農業地域は約4億2,000万haにも及び、その地域では土地生産性、労働生産性がともに非常に低い。また計画性を欠いた水資源の開発等に起因する農地劣化が進行しつつあり、適切な農地・水資源管理システムの構築が望まれてい。このためリモートセンシング及び地理情報システム等の技術を活用し、農地、水資源の現況と可能性を明らかにした上で、その結果に基づき灌漑農業開発の可能性を評価するシステムを構築した。

Keyword: リモートセンシング, GIS, カンボジア
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 6-25

Monitoring System for Soil Deformation in a Landslide area with BOTDR and Metallic Tube Casing Optical Fiber

Seiichiro Kuroda〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕
Nakazato Hiroomi〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕
Natsuka Isamu〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕
Hatakeyama Motoharu〔National Research Institute of Agricultural Engineering〕

BOTDR及び金属管外装型光ファイバによる地中変状モニタリングシステムの地すべり地への適用

○黒田 清一郎〔農業工学研究所〕
中里 裕臣〔農業工学研究所〕
長束 勇〔農業工学研究所〕
畑山 元晴〔農業工学研究所〕

光ファイバ及びBOTDR技術を用いた歪測定システムを、ボーリング孔を用いた地すべり地での地中変状監視技術として適用した事例について述べる。特に本研究では光ファイバ心線を金属管によって画外装したセンサを用いた。これは通常の通信用光ファイバを用いるよりも歪検知の定量性、耐候性等に優れていると思われる。

Keyword: 光ファイバ, BOTDR, 地すべり
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 6-31

The consideration on the modification of rural area landscape from the viewpoint of land use change -A Case Study in Hokota-town of Ibaraki-prefecture-

Tetsuya Takada〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕
Yohei Sato〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕

土地利用変化からみた農村景観の変容に関する考察−茨城県鉾田町における事例−

○高田 哲也〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕

本研究で、景観とは、地域的な広がりを持ち、自然と人間活動の相互作用によって形成される生態的全体像の動的客体であると定義する。農村景観保全の計画論を確立しようという考えのもとに、景観の構成単位の存在仮説の検証を行った。研究対象地としては、農業が今なお盛んである茨城県鉾田町を選定し、方法としては、集落と密接に関係しているとの仮定のもとにGISソフトを用いて土地利用を空間的に分析した。

Keyword: 景観, 土地利用,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 6-32

Character of the Cognition of the Environmental Stock Classification

tokuji yamamoto〔National Institute for Rural Engineering〕
yoshitomi tsutsui〔National Institute for Rural Engineering〕

環境ストックの種別の認知特性の解明

○山本 徳司〔農業工学研究所〕
筒井 義冨〔農業工学研究所〕

環境ストックの風致・文化・教育的な機能の定量的な評価手法を開発するため、環境ストックに対する人の認知特性の解明を行った。その結果、景観整備においては、特徴的な点的ストックを景観内の要素として明確に位置づけることが望ましいこと、住民参加のによる地域環境形成においては、効果的かつ視点の明確な点検手法の開発が必要であることが明らかになった。

Keyword: 景観整備, 環境ストック, 認知特性
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-3

Nitrogen load outflow from paddy fields -Taking Cidanau Watershed,Indonesia-

Norio Kajita〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕
Yohei Sato〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕
Masaya Ishikawa〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The Univ. of TOKYO〕

水田群からの窒素負荷流出 −インドネシア共和国チダナウ川流域を対象として−

○梶田 典男〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
石川 雅也〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕

本研究対象地では河川の水質悪化が問題となっているが、その原因の一つとして水田からの窒素負荷に注目し、その負荷量を調査した。また、現地での農作業、農法についても不明であったため、施肥量、年間耕作回数、水管理について聞き取り調査を実施した。単位面積当たりの窒素負荷量は144.6kg/ha・earであり、多施肥の傾向がうかがえ、その流出負荷量は63.5kg/ha・earに達した。また、水田は吸収型であることが分かった。

Keyword: 水質, 海外, 現場報告
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-4

Verification of The Water Purification Function of Paddy Field Area.

Hitoshi HASEBE〔National Institute of Rural Engineering〕
Eisaku SHIRATANI〔National Institute of Rural Engineering〕
Ikuo YOSHINAGA〔National Institute of Rural Engineering〕

一定の拡がりを持つ水田地域の水質変動について

○長谷部 均〔農業工学研究所〕
白谷 栄作〔農業工学研究所〕
吉永 育生〔農業工学研究所〕

本研究は、通常の営農活動を継続している一定規模の拡がりを持つ水田地域における水質変動について、滋賀県の名神日野川頭首工掛かり674haの竜王ブロックにおける実測データをもとに、農業用水の入りと出の水質をマクロ的に評価したものである。その結果、広範な水田地域が有する水質浄化機能について明確な結論は得られなかったものの、非降雨期間(290日間)においては明らかに浄化型に機能していることが検証できた。

Keyword: 水 質, 物質収支,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-22

Study of mechanism of suspended sediment supply to snowy mountanious river

Masashi Sato〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕
Akihiko Kajihara〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕
Toshiaki Iida〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕

多雪山地流域における浮遊土砂流出機構に関する研究

○佐藤 正志〔山形大学農学部〕
梶原 晶彦〔山形大学農学部〕
飯田 俊彰〔山形大学農学部〕

多雪山地流域において、SS濃度と河川流量から浮遊土砂の流下状況を把握した。その流下状況に降水量、気温、積雪深などの気象データを加え、また、浮遊土砂流出源を把握する目的から、河川水中の浮遊土砂と流域の土砂との粒径組成の比較によって浮遊土砂流出機構に関する考察を行った。その結果、観測された融雪期の出水においては主に河岸急斜面、非積雪期の出水では河岸から浮遊土砂が流下していると考えられた。

Keyword: 浮遊土砂, 流出機構, 多雪山地流域
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-23

Characteristics of River Water Quality and Hydrology during Snowmelt Period on Dairy Farming Watershed, Eastern Hokkaido-Water Quality Environment during Snowmelt Period in Agricultural Watershed(IV)-

Keiji Unoki〔Graduate School of Agriculture,Hokkaido University〕
Tadao Yamamoto〔Graduate School of Agriculture,Hokkaido University〕
Takashi Inoue〔Graduate School of Agriculture,Hokkaido University〕
Tetuaki Nagasawa〔Graduate School of Agriculture,Hokkaido University〕

北海道東部酪農流域における融雪期の水質水文特性−農業流域における融雪期の水質環境(検法

○鵜木 啓二〔北海道大学大学院農学研究科〕
山本 忠男〔北海道大学大学院農学研究科〕
井上 京〔北海道大学大学院農学研究科〕
長澤 徹明〔北海道大学大学院農学研究科〕

冬期に土壌が凍結する北海道東部酪農流域において,融雪期間の河川水質水文調査を行った.凍結土壌は難透水層であるため,融雪水の地下浸透が妨げられ,流量増加の大部分は直接流出の増加によるものであり,最大で97%に達していた.また,冬期間に酪農から発生した家畜糞尿は,適正な処理が困難であり,融雪期間に表面流去水に伴って河川に流出し,水質汚濁の原因となる.

Keyword: 融雪期, 土壌凍結, 酪農
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-24

Effect of Land-use on Water Qality -A Case Study of Hilled Rural Area under Urbanization-

Yan Chen〔Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture〕
Machito Mihara〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕
Rokurou Yasutomi〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕

土地利用が水質環境に与える影響―都市化が進んだ丘陵地谷地を事例として―

陳 嫣〔東京農業大学農学研究科〕
三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学部〕
○安富 六郎〔東京農業大学地域環境科学部〕

本研究は東京西部に位置する多摩丘陵に流域を持つ波丘地谷地の2地区について流域内の各種土地利用と表面流去水の水質特性の関係を調べたものである。丘陵から流れる水の富栄養化の過程を土地利用と関連させて考察した結果、上流域からの流亡土粒子を含む富栄養化物質の移動量は下流域の水質を大きく支配し、渓流→水田、畑地が畑地→渓流と比べ表面流去水中の流亡土壌は少なく、全窒素も著しく低下していることなどを明らかにした。

Keyword: 土地利用, 土壌流亡, 栄養塩類
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-25

Changes in Soil and Eutrophic Salts Runoff due to Deforestation in Sloping Area

Yan Chen〔Graduate school of Agriculture, Tokyo University of Agriculture〕
Machito Mihara〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕

傾斜地の森林伐採による土壌および栄養塩類の動態変動

○陳 嫣〔東京農業大学大学院農学研究科〕
三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学部〕

本研究では森林伐採による裸地化に伴う土壌および栄養塩類の動態変動を調べた。また、林地における保全要因を明らかにするため、USLEにおける植生管理因子について検討した。その結果、裸地を畑地として使用する場合、林地における栄養塩類の流出負荷を上回らない範囲内で施肥量を調節できれば、環境負荷の少ない農業的土地利用が可能であると推定した。また、樹木を伐採した場合、栄養塩類の流出削減を図るためにも土壌保全対策が重要となることが明らかとなった。

Keyword: 森林伐採, 土壌流亡, 栄養塩類
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-26

Prevention of Soil and Eutrophic Components Losses using Surface Flow Collecting Drainage

Machito Mihara〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕
Naoyuki Yamamoto〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕
Janya Sang-Arun〔School of Agricultural Technology, Mae Fah Luang University〕

表面流集水渠の適用による土壌および富栄養化成分の流出制御

三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学部〕
○山本 尚行〔東京農業大学地域環境科学部〕
ジャンヤ・サンアルン〔タイ国メイファールアン大学農学部〕

本研究では、表面流集水渠と植生帯との組み合わせによる土壌および富栄養化成分の流出制御について検討した。人工降雨実験の結果、表面流集水渠によって分離される流亡土量、全リン、全窒素の流出負荷は全流出負荷の91%,88%,88%を占めた。このことから、表面流集水渠と植生帯との組み合わせは、表面流去水からの土壌および富栄養化成分を分離するのに効果的と判断できた。

Keyword: 表面流集水渠, 土壌流亡, 富栄養化成分
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-27

Changes in Soil and Eutrophic Components Losses from Rotary and Shaft Tillage

Machito Mihara〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕
Kiyoshi Tajima〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕
Yasukuni Horaguchi〔Faculty of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture〕
Janya Sang-Arun〔School of Agricultural Technology, Mae Fah Luang University〕

ロータリー耕うんと局所耕うんにおける土壌流亡および富栄養化成分の動態変動

三原 真智人〔東京農業大学地域環境科学部〕
田島 淳〔東京農業大学地域環境科学部〕
○洞口 泰邦〔東京農業大学地域環境科学部〕
ジャンヤ・サンアルン〔タイ国メイファールアン大学農学部〕

本研究では, 人工降雨装置を備えた裸地状態の傾斜模型試験枠を用いて, ロターリー耕うんと保全耕うん法である局所耕うんの違いが流亡土量および富栄養化成分の流出に与える影響について調べた。実験の結果, 浅耕区, 深耕区の流出負荷は標準区, 局所耕うん区を下回った。保全耕うん法は地表の残渣や被覆植物があることを前提とした耕うん法であることから, 今後, 土壌表面に植生をほどこし, 同様な条件下で実験を行う必要がある。

Keyword: 耕うん, 土壌流亡, 富栄養化成分
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-29

Purification of Turbid Water in a Reservoir by Charcoal Vinegar

Ryoichi Kaneki〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕
Misako Iwasa〔School of Environmental Science, University of Shiga Prefecture〕

木酢液を用いたダム湖濁水の浄化

○金木 亮一〔滋賀県立大学環境科学部〕
岩佐 光砂子〔滋賀県立大学環境科学部〕

土壌懸濁液に木酢液を加えてpHを低下させ、土壌粒子を結合させて沈降スピードを速めることによって、濁水の長期化を解消する目的で室内実験を行った。直径5cm長さ110cmのアクリル円筒(8本)に土壌と希釈木酢液を入れ10回振とうして懸濁させた後、10℃と20℃の恒温室内に静置しポータブル濁度計で90cmの深さまで10cmごとに測定した。蒸留水に比べ土壌の沈降速度が速まり、土壌の種類と水温との交互作用も見られた。

Keyword: 濁水, 木酢液, 水質浄化
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-35

Influence of Rural Sewerage Effluent on Ecotope Elements in River Channels() ~Evalution by the Bottom Community~

Yuko KOIZUMI〔KITASATO Univ.〕
Satoshi TSUTSUMI〔KITASATO Univ.〕
Eikichi SHIMA〔KITASATO Univ.〕

農業集落排水処理水が河川中流部エコトープ要素に及ぼす影響(検法祖貔言己群集による評価〜

○小泉 優子〔北里大学大学院獣医畜産学研究科〕
堤 聰〔北里大学生物生産環境学科〕
嶋 栄吉〔北里大学生物生産環境学科〕

農業集落排水処理水が排水基準を満たすことは容易になったが,受容水域の生態系に及ぼす影響は考慮されず,調査例も少ない。そこで,河川中流部を事例に処理水が河川へ直接放流する『直接放流型』を選定し,調査を実施した。その結果,農業集落排水処理水が河道内を構成するエコトープ要素に影響を及ぼしている実態が明らかとなった。また,底生生物群集による各種評価法を用いて,その影響が数量的に評価された。

Keyword: 河川環境, エコトープ要素, 生態系
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-38

Monthly changes of water quality and depth in small ponds of Ishikari peatlands

MASAO YAZAWA
SHINICHIRO WAKAYAMA

石狩泥炭地内小湖沼の水質および水深月変化

矢沢 正士〔北海道大学大学院農学研究科〕
○若山 信一郎〔北海道大学大学院農学研究科〕

開発された泥炭地の典型である石狩泥炭地の6つの小湖沼を対象に水質(COD,SS,EC,pH)と水深の月変化について調査を行った。その結果,CODとSSが春と秋に高くなり,逆に水深は春と秋に低くなる湖沼が存在した。これは夏季に湖沼が水田の補助水源に利用されるため河川から導水しており,そのため水深が深くなるが,非灌漑期の春と秋には水深が著しく減少するため底泥が表層水に混入し,水質が悪化するものと見なされた。

Keyword: 化学的酸素要求量, 浮遊物質量, 湖沼水深
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-41

Study on the Characteristics of the Water Quality Changes in Toyano Lagoon

MASAMI KAWAI
MASARU TOYOTA
SHINICHI MISAWA

鳥屋野潟における水質変化特性に関する研究

○川井 雅美〔石川県農林水産部農地整備課〕
豊田 勝〔新潟大学農学部〕
三沢 眞一〔新潟大学大学院自然科学研究科〕

新潟市近郊にある鳥屋野潟を対象に、潟の内部の水質変化特性とフラッシュ用水の効果も含めて検討を行った。その結果、CODの濃度変化は、流量と滞留時間に関係し、流量が少なく滞留時間が長くなると潟内での濃度上昇幅が大きくなる。COD濃度の増加速度には、水温や日射量が関係していることも判明した。また、フラッシュ用水は希釈効果だけでなく滞留時間を短縮させることによって、非灌漑期の濃度を低下させていることが分かった。

Keyword: 水質, 滞留時間, COD
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-44

Conditions of paddy plots as habitat of Bewidk's Swan in Kohoku region of Shiga Prefecture

Akiko Muramoto〔Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University〕
Akie Mukai〔Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University〕
Tsugihiro Watanabe〔Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University〕
Yosihiko Ogino〔Graduate School of Agriculture and Biological Sciences,Osaka Prefecture University〕

滋賀県湖北地方におけるコハクチョウ飛来水田の条件について

○村本 明子〔大阪府立大学大学院農学生命科学研究科〕
向井 章恵〔大阪府立大学大学院農学生命科学研究科〕
渡邉 紹裕〔大阪府立大学大学院農学生命科学研究科〕
荻野 芳彦〔大阪府立大学大学院農学生命科学研究科〕

滋賀県湖北町の水田にはコハクチョウが飛来する.コハクチョウが飛来する水田の条件を調査し,コハクチョウを考慮した水田整備の方向を検討した.調査結果から情感として,面的広がり・土地利用・田面条件・湛水状態などが明らかになった.これらから見通しの確保・転作計画の配慮・不耕起・湛水の確保などが必要であり,また,これらに関連した,技術的・経済的問題の明確かも課題となった.

Keyword: 生態系, 水田潅漑, 農用地計画・整備
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-46

Change in river environment factors and inhabiting fishes in a small stream by the consolidation project

Masak SUZUKI〔United Graduate School of Agricultural Science, Tokyo University of Agriculture and Technology〕
Masakazu MIZUTANI〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕
Akira GOTO〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕
Munehide KATO〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕
Masahiro MASUDA〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University〕

農業用小河川における圃場整備前後の河川環境と生息魚類の変化について

○鈴木 正貴〔東京農工大学大学院連合農学研究科〕
水谷 正一〔宇都宮大学農学部〕
後藤 章〔宇都宮大学農学部〕
加藤 宗英〔宇都宮大学農学部〕
増田 将洋〔宇都宮大学農学部〕

栃木県河内町西鬼怒川地区を流れる農業用小河川の谷川を対象に,同地区における圃場整備前後の河川環境と生息魚類の変化について調査した.’00年までの調査結果から次のことがわかった.1)付け替え工事が施工された区間では生息数の回復が遅れている.また,沈水植物は増加傾向にある.2)全区間において,仏ドジョウが優占種となり,その一因として種間競争の緩和が推察される.3)一時減少した遊泳魚の生息数が増加傾向にある.

Keyword: 淡水魚, ホトケドジョウ, 圃場整備事業
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-48

habitable environment of ninespine stickleback,Pungitius pungitius in case of Yatumegawa district

Akio Gunji〔Graduate School of Agricuiture at Yamagata University〕
Katsuro Maekawa〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕
Hiroshi Okubo〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕
Hidehiko Gomi〔Faculty of Agriculture, Yamagata University〕

八ツ面川地区におけるイバラトミヨの生息状況

○軍司 明生〔山形大学大学院農学研究科〕
前川 勝朗〔山形大学農学部〕
大久保 博〔山形大学農学部〕
五味 英彦〔山形大学農学部〕

山形県遊佐町の八ツ面川地区内の水路、マスにおける生息魚種を調べてイバラトミヨの生息場所等の特徴を検討した。その結果は、‖緝週種は、コンクリート水路ではイバラトミヨとドジョウ、土水路ではドジョウ、マスではイバラトミヨであった。▲ぅ丱薀肇潺茲、コンクリート水路では全体の約10%の個所で、土水路ではほぼ全区間で採捕された。イバラトミヨの採捕密度は水路に比べてマスのほうが著しく高く45匹/m2であった。

Keyword: イバラトミヨ, 分水マス, 月光川
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-50

What hinders the consideration for the environments in rural improvement projects? - from the attitude survey among the Iwate prefectural technical officials of rural engineering -

Hiroyuki FUJISAKI〔Fac. of Agri. IWATE Univ.〕
Yuji MINEYAMA〔Matsumoto-Highland Agri. Coop.〕
Katsumi FUJII〔Fac. of Agri. IWATE Univ.〕

農業農村整備事業における環境への配慮の阻害要因−岩手県農業土木職員意識より−

○藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕
嶺山 裕司〔JA松本ハイランド〕
藤井 克己〔岩手大学農学部〕

環境に配慮した農業農村整備事業を実施する場合、岩手県農業土木職員が何を阻害要因と意識し、その対策として何が必要であると考えているかについて、意識調査した。 その結果、市町村財政基盤、地域住民等の合意形成、維持管理体制の構築を筆頭に多くの項目が阻害要因として意識され、その対策として、地方への財源委譲、住民参加型の計画策定、住民参加型維持管理体制構築の必要性が意識されていた。

Keyword: 環境への配慮, 農業農村整備事業, 行政担当者意識
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-55

Effects of an aritificially dug pond located between a small stream and paddy field-ditches on fish fauna (1)

Chikako Sugihara〔Graduate School of Agricultural Science, Utsunomiya University.〕
Toshie Shimizu〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University.〕
Masakazu Mizutani〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University.〕
Akira Goto〔Faculty of Agriculture, Utsunomiya University.〕

河川と水田・水路系に介在する人工池が魚類の生息に果たすい役割の解明 (1)

○杉原 知加子〔宇都宮大学大学院農学研究科〕
清水 俊慧〔宇都宮大学農学部(現(株)第一測工)〕
水谷 正一〔宇都宮大学農学部〕
後藤 章〔宇都宮大学農学部〕

ため池などの二次的自然水域は生物にとって貴重な空間と考えられている。しかし、池の持つ生物の生息場としての機能を評価した研究は殆どない。本研究では、河川と水田・水路系に介在する池の魚類生息場としての役割を解明することを目的とした。魚類は、河川から池、さらに水路/水田へと遡上し、遡上形態は、産卵目的と生育目的に分類できた。また、池は殆どの魚類の生息場となり、仔稚魚の成長に利用されていると推定された。

Keyword: 魚類, 人工池, 水路・水田系
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2001

発表番号 7-58

An Adaptation of Numerical Shallow Water Equation Using Solutio-Adaptive Quadtree Grids to Flow in a Vertical Slot Fishway

Masayuki Fujihara〔Faculty of Agriculture, Ehime University〕
Tadao Fukushima〔Faculty of Agriculture, Ehime University〕

解適合Q-tree格子を用いた浅水方程式のバーティカルスロット式魚道への適用

○藤原 正幸〔愛媛大学農学部〕
福島 忠雄〔愛媛大学農学部〕

流況に対応して計算格子密度が変化する解適合型のQuadtree格子を用いて,バーティカルスロット式魚道の流況シミュレーションを行った.基本となる数値モデルは二次元浅水流モデルで,移流項にはRoeスキームを採用して,常・射流混在流の再現が可能とした.解適合は渦度を基準として行い,基準値以上の渦度が生じればその格子を四分割するというルールで行った.その結果水理実験とよく似た流況を再現することが出来た.

Keyword: 魚道, 浅水流モデル, 解適合格子
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 1-51

水田圃場整備に伴うビオトープの変換(検法歐綸弔諒狆貔鞍と農業排水の水質−

○中村 貴彦〔東京農業大学〕
牧 恒雄〔東京農業大学〕
平野 繁〔東京農業大学〕
立川 周二〔東京農業大学〕
桝田 信彌〔東京農業大学〕
伊藤 健〔東京農業大学〕
中川 昭一郎〔山崎農業研究所〕
北原 正宜〔山崎農業研究所〕

圃場整備事業を実施した年代と関連水域の水質との関係を明らかにすることを目的とした事例研究をおこなった.調査は30 a標準区画圃場周辺,1 ha 圃場周辺で,湛水期,中干し期,非灌漑期に実施した.その結果,圃場整備の実施年代と水質との間に明確な関係は見られなかった.調査地域の下流側で水質が悪い傾向が見られた.下流側では事業が終了しているが,非灌漑期にも同様な傾向があり事業による影響を断定することはできなかった.

Keyword: 水質, 環境保全, 圃場整備
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 3-9

Development of a Distributed Runoff Model for a Catchment with Irrigation Systems in Kenya

○Mohammed Abdullahi〔Tokyo University of Agriculture and Technology〕
Hiroyuki Matsui〔Utsunomiya University〕
Masakazu Mizutani〔Utsunomiya University〕
Akira Goto〔Utsunomiya University〕

農業用水の面的挙動を再現しうるモデルの基礎構造を検討した。モデルの構造はGISデータとの親和性を勘案しメッシュ型モデルとした。メッシュ間の水移動には表面流、中間流、地下水流を想定し、Manning式,Eagleson式,Darcy式を適用した。場の相互間移動も同様に扱った。この開発したモデルをKenyaのThiba川に適用した結果、初期段階としては十分な再現性を得ることができた.

Keyword: 分布型流出モデル, 灌漑システム, ケニア
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 3-23

温度を用いた蒸散輸送係数の提案とその特徴

○邱 国玉〔国立環境研究所〕
戸部 和夫〔国立環境研究所〕
清水 英幸〔国立環境研究所〕
佐瀬 勘紀〔農業工学研究所〕
矢野 友久〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
北村 義信〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
高 永〔内蒙古農業大学〕

本研究では、蒸散輸送係数(hat)を定義し、顕熱フラックスとの関係を検討するとともに、その特徴を検討しった。hatと顕熱フラックス比はよく一致する。さらに、hat≦1。この境界より蒸散速度がその下限(0)から上限(可能蒸散速度)までの範囲内に限定することができる。この良く定義された境界は風速に基づくモデルではまったく不明である。新たに提案された蒸散輸送係数の簡単さと明確な境界は蒸散量の推定のために有用である。

Keyword: 蒸発・蒸発散, 計画手法,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 3-35

Performance of a Regional Groundwater Flow Model in an Alluvial Fan

○Ali Musa Elhassan〔United Grad. School, Tokyo Univ. of Agric.&Technol.〕
Tomonori Sato〔Tokyo Institute of Technol.〕
Akira Goto〔Utsunomiya University〕
Masakazu Mizutani〔Utsunomiya University〕

地下水の涵養・汲上げを表現しうるタンクモデルと扇状地における不圧帯水層の地下水流動を計算する差分モデルを結合した前報の地下水モデルをもとに、本研究では湧水による地下水の流出や伏流水による地下水の涵養、期別の境界条件などを組み込むことにより、モデルの性能を向上させた。モデルを構築・検証し、その結果から、構築したモデルは実際の不圧地下水の挙動をシミュレートすることができたといえる。

Keyword: 湧出量, 伏流, 扇状地
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 4-43

PERMEABILITY OF SOIL CONTAINING LARGE PARTICLES

○Nguyen Canh Thai〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕
Aoyama Shigeyasu〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕
Kiyama Shoichi〔Division of Environmental Science and Technology, Kyoto University〕
Hasegawa Takashi〔Department of Natural Resources Management,Kinki University〕

現場で用いる用土には、粘土・シルトから礫や玉石クラスまで広範囲の粒径粒子から成っている。細粒・粗粒土の配分割合と最大粒径の寸法が土の工学特性に大きな影響を及ぼす。本発表ではフィルダムの遮水材に用いる混合土の透水係数に及ぼす礫率の影響を実験及び解析で論じた。実験では礫率を変化させると透水計係数がどのように変化するかを調べたが、これを種々の土粒子が混合した状態を表すFEMモデルで表し浸透流を解析した。

Keyword: 透水性, 土−礫混合物, 有限要素法
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 5-9

畑地帯における土壌侵食量の広域推定

○塩野 隆弘〔農業工学研究所〕
上村 健一郎〔農業工学研究所〕
奥島 修二〔農業工学研究所〕
福本 昌人〔農業工学研究所〕

高原地帯に分布する普通畑を対象にUSLEを用いて土壌侵食量の広域推定を試みた.USLEに用いた土壌係数は堆積土砂量の調査結果に基づいて求め,地形係数は地形図と数値地図(標高)の情報を基に求めた.また,降雨係数は,アメダス10分間降雨データを用いて算出した.各圃場の単位面積あたり年平均土壌侵食量は主に0〜30 t ha-1 y-1に分布し,対象領域全体での平均の侵食量は10.4t ha-1 y-1と推定された.

Keyword: 土壌侵食, 農地保全,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 6-29

連成挙動がベントナイト中の水分移動に与える影響の熱力学的検討

○小林 晃〔京都大学農学部〕
児玉 将志〔竹中土木〕

高レベル放射性廃棄物の処分方法として検討がなされている地層処分において、廃棄体周辺の緩衝材の水分挙動を推定することは安全評価上で極めて重要である。緩衝材は高圧縮したベントナイトを使用することが考えられており、その中の水分移動の予測には土壌物理学の知識が不可欠である。本論では、Carnahanの手法を参考にし、緩衝材中の水分挙動についての熱力学的検討を釜石で行われた原位置試験のデータを用いて行った。原位置で計測された温度、含水比分布を用いて検討した結果、緩衝材中の水分移動の検討では特に蒸気による移動を考慮した連成解析が重要であると言えることがわかった。

Keyword: 水分移動, 連成現象, ベントナイト
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 6-36

低pH条件のアロフェン質火山灰土における硫酸イオンの吸着状態

○石黒 宗秀〔岡山大学〕
牧野 知之〔農業環境技術研究所〕
中島 伴〔ライト工業〕

pH3.3・濃度1mMの溶液条件におけるアロフェン質火山灰土中の硫酸イオン吸着状態を、実験とStern-Gouy-Chapmanモデルを適用した計算により明らかにした。硫酸イオンのほとんどが粘土表面に吸着し、その3割程度は化学的な強い吸着をすることがわかった。このことが、アロフェン質火山灰土を凝集状態に保ち、稀硫酸を流しても透水性が低下しない原因と考えられる。

Keyword: アロフェン質火山灰土, 硫酸イオン, 吸着
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 6-43

Effect of Wood Bark Incorporation into Soils on Soil-Water Relationships

○Burhanuddin Rasyid〔岩手大学大学院農学研究科〕
藤井 克己〔岩手大学農学部〕
藤崎 浩幸〔岩手大学農学部〕

針葉樹の樹皮(バーク)繊維を砂質土,粘質土という2種類の供試土壌に混入した場合の土層改良効果を,締め固め試験による三相分布,変水頭透水試験,保水試験などにより検討した。その結果,樹皮繊維のわずかな混入により,間隙率が増大すること,これにより透水性が一定程度増加することが示された。保水性については,砂質土では増加,粘質土で減少という異なる傾向が得られた。

Keyword: 樹皮繊維, 土の三相分布, 透水性
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 7-24

Simulated Impact of Alternative Water Management Scenarios For Saline Irrigated Land

○Nasir Mahmood Khan〔GraduateSchool of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕
Sato Yohei〔Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo〕

パキスタンのファイサラバード地域において,ハイドロサリニティモデルのSOLTMODを代替水管理機能の影響を見るために検討した。シミュレーションの結果,根域縦断面の溶解率,排水深は土壌への悪影響なしに同様の排水域で2.85?2.25mまで減少可能であること,当該地域の降水量,地形および水利施設のもとでは,72?144mmの帯水層において自然排水は低速ではあるが確実に起こっていることが明らかになった。

Keyword: Hydro-salinity, Leaching Efficiency, Natural drainage to the Aquifer
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 7-26

EQUITABILITY OF WATER DISTRIBUTION OF AFLAJ IRRIGATION: CASE STUDY OF AL-HAGEER, NORTHERN OMAN

○Abdullah. S. Al-Ghafri〔Hokkaido University〕
Takashi Inoue〔Hokkaido University〕
Tetsuaki Nagasawa〔Hokkaido University〕
W.R.Norman〔African Development Bank〕

オマーンではアフラジと呼ばれる灌漑システムが使われている。そこではかつて,灌漑ローテーションに日時計や星の運行が広く用いられてきた。本報告では北部オマーン・アル=ハジールで伝統的に行われてきた水配分慣行について紹介する。本地区では地形的な制約から,複雑な灌漑ローテーションが採用されているが,そこで生じる水配分の不公平を是正するため,農家はさまざまな工夫をこらしている。

Keyword: アフラジ潅漑, オマーン, 水管理
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 7-27

遺伝的アルゴリズム(GA)による代かきスケジュールの最適化

○馬場 一秋〔太陽コンサルタンツ株式会社〕
後藤 光敦〔太陽コンサルタンツ株式会社〕
杉本 博之〔北海道学園大学工学部〕

水田灌漑において水利用が最大となることが多い代かき時を選び、水田各筆への配水計画の最適化問題を遺伝的アルゴリズム(GA)により検討した。條圍を目的関数として、実在する受益面積42ha水田数48筆の地域を対象に、用水路の通水能力に基き最短時間で配水が完了するスケジューのル作成を検討した。その結果経験的な計画の3分の2の期間で完了するという解を得ることができた。

Keyword: 水田灌漑, 遺伝的アルゴリズム, 代かきスケジュール
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 7-32

EVALUATION OF RETURN FLOW FROM IRRIGATED PADDY FIELDS Comparison of Return Flows from Irrigated Paddy Fields

○Adahi Botou〔University of Tsukuba〕
Fujiki Tomohisa〔University of Tsukuba〕
Tamura Takahiro〔University of Tsukuba〕
Satoh Masayoshi〔University of Tsukuba〕

本研究では,水田地帯からの還元水の流出特性を把握するために,三日間の間断取水が行われている小貝川岡堰灌漑地区内の水田を対象とし,現地観測に基づく水収支分析を行った.対象流域内(坂詰流域:321ha)にある山王地区の水田10haをサブ流域として水収支分析を行った結果,山王地区の全取水量の9%に相当する8.3mm/日が坂詰流域へ還元水として流出していることがわかった.

Keyword: Return Flow, Water Balance, Paddy Fields
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 2000

発表番号 7-46

施設栽培の増加がファームポンドおよび配水組織の必要容量に及ぼす影響について

○伊藤 健吾〔岐阜大学農学部〕
千家 正照〔岐阜大学農学部〕
三浦 健志〔岡山大学環境理工学部〕

本研究におけるFPおよび配水組織容量の検討方法は,実測データから水利用実態とその問題点を踏まえた形でそれらの容量を検討できるという特長を有する。ハウス化率の異なる地区に適用した結果,施設栽培の増加に伴って調整容量および時間的集中度が増加することが明らかになった。また、適正FP容量は対象地区のうち露地畑主体の地区では平均16.5m3/ha,施設畑主体の地区では41.0m3/haとなった。

Keyword: ファームポンド, 施設畑,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 1-4

段波あるいは射流・常流の混在する開水路非定常流の数値解析法

島田 正志〔東京大学農学部〕
○外川 喜一郎〔東京大学農学部〕

不連続流れをうまく捉えるための一次元解析手法として、既存の高解像度スキームであるTVDスキームとは異なる切り口として、基礎方程式の積分形から導いた、アルゴリズムが簡単で、プログラムを作成しやすい陽解差分スキームであるChang法を用い、これに準ずる境界条件を設定することにより、正段波の挙動や、射流・常流の混在する流れといった基本的な流れの数値解析を行い、境界条件の適合性について検証する。

Keyword: 一次元数値解析, 境界条件の設定, 不連続流れ
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 1-25

WATER DISTRIBUTION IN AFLAJ IRRIGATION SYSTEMS OF OMAN (オマーン国・アフラジ潅漑システムにおける配水管理)

○Abudullah S. Al-Ghafri〔北海道大学大学院農学研究科〕
井上 京〔北海道大学大学院農学研究科〕
W. Ray Norman〔アフリカ開発銀行〕

乾燥地にあるオマーンの農業は潅漑に依存しているが,その約35%は4,000以上あるaflaj(単数形falaj)と呼ばれる潅漑システムが担っている。Aflajは水源によって3形態あり,枯れ川(約55%),地下水(イランのカナートと類似,約45%),湧水(1%以下)が水源となっている。Aflajは農家組織が管理し,地域の生活用水,農業用水として使われており,その水配分には独特の方法が採られている。本稿ではその水配分方法について紹介する。

Keyword: オマーン, 畑地潅漑, 用水管理
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 2-21

Modeling Groundwater Flow in an unconfined aquifer in Alluvial Fan

○Elhassan Ali Musa〔東京農工大学大学院連合農学研究科〕
後藤 章〔宇都宮大学大学院〕
水谷 正一〔宇都宮大学〕

本研究では、差分法(FDM)を用いて、扇状地における不圧帯水層のための地下水流モデルを構築した。このモデルでは、タンクモデル計算と地下水流モデルを結合させることによって、地下水涵養・流出の計算を行えるようになった。モデルの構築には改良の余地があるものの、実際の不圧帯水層の挙動は十分に表現されたものと思われる。

Keyword: 地下水モデル, 不圧帯水層, 地下水涵養
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 2-28

Updating the Prediction of Crop Water Requirements in Arid Region Using the Recommended Penman-Monteith Evapotranspiration Equation(ペンマン・モンティース式による乾燥地帯の作物用水量推定の改良)

○A. W. Abdelhadi〔神戸大学大学院自然科学研究科〕
Takeshi Hata〔神戸大学大学院自然科学研究科〕
Haruya Tanakamaru〔神戸大学大学院自然科学研究科〕
Akio Tada〔神戸大学農学部〕
Tariq Mohamed〔ゲジラ研究所〕

広大な乾燥地灌漑地区であるスーダン・ゲジラ地区での用水量推定は従来ペンマン式に基づいて行われてきた。大面積であり、推定方式の違いは膨大な用水量の差異となり、水資源利用上多大な影響を及ぼすことになる。今回ペンマン・モンティース式を基に算定を行い、アカラ綿の実測消費水量と比較したが、決定係数等4指標値によっても本法の優位を評価できた。生物季節に基づいた作物係数の決定法も有効な方法であることが示された。

Keyword: 蒸発散, ペンマン,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 2-29

温度を用いた土壌面蒸発係数の提案とその特徴

○邱 国玉〔農業工学研究所〕
佐瀬 勘紀〔農業工学研究所〕
奥島 里美〔農業工学研究所〕
J. Ben-Asher〔Ben-Gurion University,Israel〕
矢野 友久〔鳥取大学乾燥地研究センター〕
籾井 和朗〔鹿児島大学農学部〕

本研究では、土壌面蒸発係数(ha)を定義し、顕熱フラックスとの関係を検討するとともに、その特徴を検討しった。haと顕熱フラックス比はよく一致する。さらに、haの境界は良く定義されている(0≦ ha ≦1)。この境界は風速を基づくモデルではまったく不明である。新たに提案された土壌面蒸発係数の簡単さと明確的な境界は土壌面蒸発量の推定に役立つ。

Keyword: 蒸発, 畑地潅漑,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 2-34

タイ国の泥炭湿地林伐採が熱および炭素収支に及ぼす影響−(4)熱帯泥炭湿地林における森林構成要素の呼吸速度測定−

○大澤 和敏〔宇都宮大学農学部(現東京大学大学院農学生命科学研究科)〕
石田 朋靖〔宇都宮大学農学部〕
鈴木 覚〔日本学術振興会特別研究員〕
長野 敏英〔東京農業大学農学部〕

タイ国の泥炭湿地林において森林構成要素の呼吸速度をオープンチャンバー法を用いて測定した。その結果、単位土地面積当りの葉の呼吸速度は2.5、枝は0.5、幹は0.3、根は3.6、そして土壌は1.2tC/ha/yrと求めることができた。よって地下部の特に根からの呼吸における寄与率の高さが伺われる。これらのデータを鈴木の求めた炭素収支に合わせると光合成量が約12.1t、樹木の純生産量が約5.2tとなることがわかった。

Keyword: 地球環境, 炭素収支, 泥炭湿地林
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 3-2

Hydrosalinity Status Modeling For Irrigated Agricultural Lands in Semi-arid Regions(半乾燥地域における灌漑農用地でのSOLTMODの適用)

○Nasir M Khan〔Graduate School of Agricultural and Life Schiences, The University of Tokyo〕
佐藤 洋平〔Graduate School of Agricultural and Life Schiences, The University of Tokyo〕
M. Latif〔Centre of Excellance in Water Resources Engineering, U.E.T, Lahole,Pakistan〕
山路 永司〔Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo〕

パキスタンのインダス流域灌漑農用地では、過去20年にわたり不適切な灌漑による地下水位上昇と土壌への塩分集積の問題に直面している。本研究ではファイサラバード市近郊地域においてhydro-salinityモデル(SALTMOD)の適応性を検証するとともにhydro-salinityレベルを導出量に制御することにより、今後20季節において地下水位の低下と塩分濃度の減少及び将来的な再可耕地の増加を予測した。

Keyword: 畑地灌漑, 塩分集積,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 3-9

Changes and Improvement in Water Management Practices in Mwea Irrigation Scheme, Kenya(ケニア・ムエア地区における水管理の改善)

○Mohammed Abdullahi〔宇都宮大学大学院農学研究科〕
水谷 正一〔宇都宮大学農学部〕
後藤 章〔宇都宮大学農学部〕
松井 宏之〔宇都宮大学農学部〕

ケニア共和国中央部に位置するムエア灌漑地区では,水管理システムの改善が行われてきた.具体的には,水利組織の再編,公平な水配分ルールの策定,輪作を基本とした新営農体系の導入である.その結果,渇水年においても公平な水配分が行われるなど水管理の改善がみられた.しかし,近年ムエアの上流において非公式な灌漑が開始されたため水資源が逼迫しつつあり,流域全体の水管理方法の検討が必要となってきている.

Keyword: 水田水管理, ケニア共和国,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 3-21

循環潅漑地区における水田排水の還元特性

○中村 好男〔東京農業大学地域環境科学部〕
増野 途斗〔東京農業大学地域環境科学部〕
中村 貴彦〔東京農業大学地域環境科学部〕
駒村 正治〔東京農業大学地域環境科学部〕

茨城県笠間市の循環潅漑水田地区で水収支を検討した結果、潅漑期における日減水深は平均で24mm/dayとなった。ポンプで取水された用水が水田で使用され再び調整池に還元してくる率は0.57であった。水質については、T-Nを除いて農業用水基準値よりも低かった。排水路最下流部から調整池に導水される過程でT-NとT-Pの濃度が低下していた。ブロック内での1ha当たりの負荷量収支を算定したところ、T-P以外は正の値を示した。

Keyword: 水田潅漑, 水利用計画, 水質制御
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 4-37

無代かき・育苗箱全量施肥栽培の物質収支−無代かき・育苗箱全量施肥栽培に関する研究(3)−

○金木 亮一〔滋賀県立大学環境科学部〕
久馬 一剛〔滋賀県立大学環境科学部〕

実験圃場に無代かき育苗箱全量施肥区(苗箱区)と慣行施肥区及び無肥料区を設け,物質収支を測定した。慣行区と苗箱区の収入の大半は肥料であり、無肥区では土壌からの持ち出しの割合が高かった。支出では、窒素は大半が収穫物であり,リンは収穫物と土壌残留の割合が高かった。流出(表面+浸透)負荷は窒素では慣行区11、苗箱区8、無肥区5kg/haであり、リンでは慣行区2.7、苗箱区1.6、無肥区0.60kg/haであった。

Keyword: 環境保全, 水質, 物質収支
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 5-7

大区画圃場整備の経営規模拡大推進効果

上川 高史〔農林水産省構造改善局水利課〕
○山路 永司〔東京大学大学院新領域創成科学研究科〕
佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕

農業経営の規模拡大は急務の課題であるが、その実施はきわめて困難である。そこで大区画圃場整備を契機とすれば流動化が進展すると期待できるため、大区画圃場整備地区において、大区画部分とそれ以外の部分とで受委託に差があるか否かを検証することとした。調査対象地区としたB地区では、地区の約3割が1ha以上の大区画であり、そこでの受委託は他と比べて2倍程度、平均値に対して1.5倍程度あり、仮説は検証された。

Keyword: 圃場整備, 経営受委託,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 6-7

中山間地域水田団地における遊休化農地発生要因の解明

○石田 憲治〔農業工学研究所〕
吉村 亜希子〔農業工学研究所〕
渡嘉敷 勝〔農業工学研究所〕

わが国の農業の約4割のシェアを占める中山間地域では、水田の遊休化が進行している。この研究では、事例町村の31の水田団地に、団地面積規模、傾斜、農道、通作距離、地下水位の5要因を説明変数とし、遊休化農地面積割合を外的基準として数量化理論砧爐鯏用することにより、農地の主要な遊休化要因とその影響度合を定量的に明らかにした。20ha未満の団地面積、2km以上の通作距離の条件が農地の遊休化を拡大していた。

Keyword: 中山間地域, 農村振興, 耕作放棄地
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 6-24

Grey-Markov Chain Approach for Projection in Per Unit Area Yield of Crops

○Jia Hua〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕

作物の単収を正確に予測することは土地利用計画において重要である。本研究では、作物の単収を正確に予測するために、Grey Markov chain の手法を取り上げた。この手法の長所は、気象学的要素を比較する必要がない点と、年毎の異なった収穫状況を考える事ができる点にある。この手法を用いて予測した結果、実際の収量とほぼ一致し、誤差は非常に小さかった。この手法は、長期的な計画策定に大きく寄与するものと思われる。

Keyword: 土地利用計画, GIS,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 6-42

気候温暖化による降積雪の変動予測と、スキーへの影響

○畑中 賢一〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
BREILING Meinhard〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
佐藤 洋平〔東京大学大学院農学生命科学研究科〕
CHARAMZA Pavel〔Komercni Banka〕

気候温暖化がスキーに及ぼす影響を予測するため、気温と降水量、及び降積雪の関係を月ごとの観測値に基づきモデル化した。精度は概ねよいが、物理的知見を加味して改善する余地がある。降積雪の変動予測はモデルを温暖化シナリオによる気温上昇と組合せて行う。開業に必要な積雪深をしきい値に使って営業日数の推計が可能になるが、人工降雪機や荒天日の取扱いが問題になる。この部分の打開策と結果については、当日報告する。

Keyword: 積雪寒冷中山間地域, スキー, 気候温暖化
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 7-32

EFFECTS OF LARGE PARTICLES ON SHEAR STRENGTH OF EARTH-ROCK MIXTURES(土−岩石混合体の剪断強度に及ぼす大粒子の効果)

○Nguyen Canh Thai〔京都大学農学研究科地域環境科学専攻〕
青山 咸康〔京都大学農学研究科地域環境科学専攻〕
長谷川 高士〔近畿大学農学部国際資源管理学科〕

フィルダムや素掘り水路のライニングのような盛土材では高い安定性と小さな変形性、大きな耐食性を実現するため高い礫率の材料を用いることが多い。これらの大粒径粒子は礫〜玉石の範囲にある。三軸試験でこのような材料の力学特性を調べるには、試料の直径が最大粒径の6倍必要であり、これを満足させる試料での実験は困難である。本報は大粒径部分を除去した試料の応力−ひずみ関係や剪断強度がもとのものをどのように表すかを論じた。

Keyword: フィルダム, 礫率, 応力−ひずみ曲線
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 9-31

Characteristics of Leaching Effect Due to Sloping Structure of Coarse Materials Beneath the Finer Ones.(下層の粗物質が傾斜している時のリ−チング効率の特性について)

○遠藤 明〔岩手大学大学院農学研究科〕
原 道宏〔岩手大学農学部〕

筆者らは表面が水平で境界面のみ傾斜しているような傾斜成層砂において,乾砂層への浸潤試験,塩水灌漑およびリ−チング試験を試みた。染料を用いて砂層を流れる水の動きを観測した結果,境界の傾斜角が増加するほど下方へ傾斜して流れる傾向にあった。また,全てのケ−スでキャピラリバリアを観測した。さらに,塩水灌漑,リ−チングでは境界面の傾斜が増加するほど少ないポアボリュムで排出水の相対濃度が置換濃度に変化した。

Keyword: 溶質移動, 傾斜成層砂, キャピラリーバリア
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1999

発表番号 9-45

Numerical Analysis of Water and Heat Flow in a Field Soil by the Coupled Model and the  Uncoupled Model

○諸泉 利嗣〔北里大学獣医畜産学部〕
Binayak P. Mohanty〔U.S.Salinity Laboratory〕
Pete J. Shouse〔U.S.Salinity Laboratory〕
Martinus Th. van Genuchten〔U.S.Salinity Laboratory〕

野外土壌における水と熱の時空間分布を解析するために、1次元の水分・熱同時移動モデルを開発した。モデルの出力を野外データと非連成モデルであるHYDRUS_1Dと比較し、その妥当性を検討した。その結果、今回開発したモデルは乾燥状態及び湿潤状態の土壌の水分・地温予測に対して十分有用であることがわかった。

Keyword: 水分移動, 土壌の熱的性質, 気象環境
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 1-15

放水路河口周辺海浜の汀線変動要因

農工研  ○藤井 秀人・桐 博英
北陸、西蒲原農水 愛場 義豊

新潟県西蒲原地域南部に位置する御新田放水路(排水面積:3370ha)の排水を放流するための暗渠施設である国上河海工が野積海岸の汀線から100m沖側に出して築造された。施設は平成3年から供用されている。野積海岸は大河津分水路完成(大正11年)以来、汀線が前進する傾向にあるが、この数年放水路周辺の汀線が侵食される問題が発生している。汀線後退の原因を解明するため、大河津分水からの流出量と冬季波浪データについて汀線変動との関連を統計的に分析した結果を報告する。

Keyword: 海岸侵食, 河口処理, 土砂水理
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 1-42

Spreadsheet Software Application in Crop Water Requirements Predictionand its Role in Water Resources Management and Planning in the Sudan(用水量算定手法の開発とスーダンの水資源計画管理への適用)

神戸大院 ○Abdelwahab Hadi・Takeshi Hata・Haruya Tanakamaru・Akio Tada

青ナイルに建設されたSenana, Roseiresの2つのダムと後者の嵩上げによる貯水の増強によって,今後の灌漑面積の拡大と効率化を図るため,用水量とダム貯水変化の迅速な計算法が求められた。提案されている輪作作付パターンに従えば,その組合せ数はKenana地区で108,Rahad驚篭茲7680となる。FAO, ICID, またFabrotherによる蒸発散量を基に用水量を算定し,限られた水資源量の下での最適な作付計画の検討手法について論じた。

Keyword: 蒸発散, 水資源管理, 畑地用水量
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 1-51

OPTIMAL MANAGEMENT OF TAKAOKA AQUIFER,TOSA CITY,JAPAN

Tosa City
Japan"
高知大農 ○Madan Kumar Jha・紙井 泰典

高知県土佐市高岡地区では,過剰揚水による地下水位の低下が懸念されている.そこで有限要素法モデルによる解析結果から,線形計画(LP)モデルを作成し,想定し得る2つの揚水操作シナリオについて,最適揚水結果とその場合の地下水位等高線を示した.結論として,長期的持続可能な地下水利用のためには,生産性の低い井戸からの揚水を中止し,いくつかの生産性の高い井戸からの揚水を地域内に配水するのがよいことがわかった.

Keyword: 地下水管理, 最適揚水量, 線形計画法
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 1-56

Flood Runoff Analyses by the Simple SCS Model in ExperimentalWatersheds(簡易なSCS型モデルによる試験流域の洪水流出解析)

神戸大院 ○Muhammad Khan・Takeshi Hata・Akio Tada・Haruya Tanakamaru

SCSモデルの適用性を検討しているが、都市化の進む流域への適用の結果では、カーブナンバーはかなりばらついた値をとることが示された。しかし、それらの平均値を用いれば有効雨量の推定に使えることが示された。この方法で有効雨量を算定し、指数関数型と三角形型の単位図による洪水流出解析を行った。パラメータは,前者が1個,後者が2個と少ないが、比較的良好な推定結果が得られ,簡易な洪水推定法として利用できる。

Keyword: 洪水流出, 流出特性,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 1-58

ため池の洪水低減機能の評価−大阪府のため池の洪水貯留可能容量の試算−

農工研 ○中西 憲雄・加藤 敬・常住 直人

ため池は水田や畑の上流域に位置する場合が多いため、かんがい用水源としての役割だけでなく、下流地域に対する洪水低減を図る役割も担っている。平成6年度の大阪府のため池の場合、9月はじめのため池の洪水貯留可能容量は、全容量の約59%に当たる31,000千m3 であり、これは志村理論により求められる、大阪府の全水田面積11,900ha(本地面積)に貯えられる貯留可能容量11,000千m3の約2.8倍に達することが明らかとなった。

Keyword: ため池, 洪水低減機能, 大阪府ため池防災テレメーターシステム
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 1-8

Quasi-Linear Kinematic Model for Open-channel Unsteady Flow, キネマティック方程式による開水路非定常流のモデリング

United Graduate school of Tokyo Univ. of Agrc.& Technol. ○Samuel Nii Odai
Fac. of Agric. Tokyo Univ.of Agrc.& Technol. Kotaro Onizuka・Koji Oosato

Kinematic 方程式を用いて,長方形断面開水路の非定常流の流量を予測するためのモデルを提案する。流れの連続条件を満足するためには,流速が水深に依存すべきことが示された。微小な水深変動に関して運動方程式を満足すべきことから,Kinematic 方程式の2個の定数が,初期の等流のフル−ド数によって一意的に決定されることがわかる。

Keyword: 開水路, キネマティック方程式, 流量
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 2-11

Soil Moisture Variability in Some Inland Valley Rice Growing Sites ofGhana(ガーナ国の内陸沖積平野の稲作地域における土壌水分の変化)

鳥取大乾燥地研 ○FREDERICK K.AMUーMENSAH

ガーナ国では内陸沖積平野の農業利用に関する研究が行われている.研究成果は類似した地域の開発に反映される.対象地域における全ての水資源の持続的な涵養・利用が研究の対象である.本報ではBesease とAframsoの2地域における土壌水分の変化を取り扱った.結果は乾季作の可能性を示した.また,2地域における一般的な水分変化は土性及び降雨に対する依存性を示した.さらに土壌水分保持性の改善に対する測定結果も概説した.

Keyword: Soilmoisture dynamics, Groundwater contribution, Water resource development
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 2-27

北海道の農業用ダムの貯水実態と水管理について

北大院 ○井上 京・Khairullah・長澤 徹明

石狩川流域と天塩川流域に分布する16の農業用ダムの各年の管理月報を基礎資料に,ダム貯水池の水管理実態を,流入量,取水量,越流量,放流量を指標として整理した.用水の確保という面で農業用ダムはその機能を果たしている反面,農業用水として取水されない量もかなりに達しており,貯水管理のさらなる合理化を通じて河川環境の保全・向上,あるいは農業用水や地域用水などの水利条件再考に余地があることを明かにした.

Keyword: 水田潅漑, 用水管理, 水源施設
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 2-29

Study on Irrigation Return Flow in Creek Networks of low Lying PaddyArea (低平地クリーク水田地帯における用水の反復利用)

九大院 ○Rachmad Jayadi
九大農 黒田 正治・福田 哲郎
Gadjah Mada University Fatchan Nurrochmad

低平地クリーク水田地帯を対象に、クリーク貯留における還元水混合率の経日変化を求めた。水稲栽培期において還元水混合率は晴天時に上流部〜下流部間で50%〜65%の範囲で変化することが明らかとなった。

Keyword: 水田灌漑 , 還元水 , 反復利用
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 2-33

Analysis on The Operation of Intake Gates of The Irrigation System(灌漑システムにおける取水操作の分析)

Gadjah Mada University ○Fatchan Nurrochmad
Merdeka University Riman
九大農 黒田 正治・福田 哲郎

本研究は灌漑システムにおける取水操作の分析が、どのような水需要に対応してなされているかについて分析を行った。その結果、取水操作は連続灌漑、間断灌漑などに対応した取水操作ではなく、むしろ水源水量、灌漑面積、作物、オペレータの数などを支配的な要因とした操作がなされていることが明らかになった。

Keyword: 灌漑システム, 用水配分操作,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 3-52

タイ国の泥炭湿地林伐採が熱および炭素収支に及ぼす影響(3)泥炭湿地林の積み上げ法による炭素循環推定

宇都宮大農 ○石田 朋靖・松川 進
学術振興会研究員 鈴木 覚
東京農大農 長野 敏英

タイ国の泥炭湿地林において炭素収支要素を測定した。その結果、4.0tC/ha/yrの群落による正味の炭素吸収および3.9tC/ha/yrの泥炭蓄積速度が推定された。すなわち、植物体枯死物が泥炭として湛水中に蓄積されるため、植物群落が極相に達していると考えられる泥炭湿地林で、正味の炭素吸収が行われているものと考えられた。また、泥炭蓄積速度は純生産速度の75%に相当するものであった。

Keyword: 地球環境, 炭素収支, 泥炭湿地林
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 3-54

東北タイのプラユン地域における塩水地下水と水文地質構造の関係

農工研  ○今泉 眞之
タイ国土地開発局 Pichai Wichaidit・Somsak Sukchan
コンケン大Kriengsak Srisuk

東北タイの塩類集積地は、全面積の15%程度を占め、耕地荒廃の一因となっている。土壌中の塩が、この地域の地下60m〜200mに分布する岩塩層に由来することは、研究者間で一致している。残された問題は、岩塩から溶出した塩水地下水がどの様にして地表近くまで上昇するかである。プラユン地域の地下水の水質調査、ボーリング資料の解析、電磁探査の結果から、地下深部で岩塩により塩水化された地下水は、断層を通路として上昇し、地表近くでは、排水域と断層破砕帯付近に分布していることを明らかにした。

Keyword: 塩類集積, 塩水地下水, 断層
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 3-55

内蒙古河套(HETAO)灌区における灌漑排水事業と地域環境

鳥取大乾燥地研 ○冀 北平・大槻 恭一
岡山大環境理工 赤江 剛夫
岡山大名誉教授 長堀 金造

河套灌区は黄河流域の最も北に位置する中国最大の潅漑地域(100万ha)の一つである。河套灌区は乾燥、寒冷の二つの過酷の条件下にあり、自然立地には農地、ゴビ草原、ゴビ荒原、砂漠から成っている。しかし、この地域では、黄河の水資源の恩恵を受け、農業生産などの人間活動が太古から盛んに行われていた。一方で農地開発に伴う地域環境の悪化、特に土壌塩類化が大きな問題になってきた。

Keyword: 環境保全, 砂漠化, 水質
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 5-19

締固め含水比と密度がまさ土の強度に及ぼす影響

九大農 肥山 浩樹・高山 昌照・○野田 力

締固め含水比や密度が異なるまさ土試料について排水せん断試験を行った。ゞ度定数は締固め含水比の影響を受けない。内部摩擦角は密度の増加にともない直線的に増加する。G潅緡呂櫓d<1.7g/cm3においてほぼ0であり、ρd>1.7g/cm3では密度の増加とともに増加する。ぬ度の増加とともにダイレタンシー補正量は大きくなる。ゥ瀬ぅ譽織鵐掘縞篝妓紊龍度定数はBishop,Rowe,Poorooshasb・Roscoe,Ladanyiの順に大きい。

Keyword: まさ土, 土の強度, ダイレタンシー
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 5-29

Prediction of non-linear parameters of soil containing large particles(大粒径土粒子を含む土の非線形パラメータの予測)

京大院 ○Nguyen Canh Thai・長谷川 高士

土の実粒径を考慮した原位置試験は困難で、大粒径土粒子は通常考慮されない。このため実挙動と室内試験挙動は異なる土質パラメータを用いることになる。本研究では, 大粒径土粒子の体積と粒径効果を考慮できる数値解析を行い, 新しい土質パラメータを決定した。その結果, 新土質パラメータによる数値解析結果は実験結果とよく適合した。本手法は粒子の広範な分布を統計的に考慮しており複合材料全般に適用できると考えられる。

Keyword: 土構造物の解析, ,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 5-7

Deflection of Flexible Batter Piles in Sand and Clay under LateralLoads

鹿児島大院 ○Fabian Johanes MANOPPO
佐賀大農 Tatsuya Koumoto

本研究は、幅広いたわみ剛性を有する傾斜杭の砂及び粘土地盤における横方向荷重下の変形について理論的・実験的に検討したものである。一般に、たわみ性杭の場合、Changの理論およびSastryらの理論と実験値との対応はPoulosらの理論の場合よりよいが、剛性杭の場合はPoulosらの理論の方が実験値の対応はよいことが明らかになった。

Keyword: 有明粘土, 砂, 傾斜杭 , 変位
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 6-23

Effect of Water Quality and Prewetting Rate on Column HydrauricConductivity(透水係数に及ぼす水質と初期湿潤速度の影響)

鳥取大乾燥地研 ○Melkamu Regea・檜垣 英司・北村 義信・矢野 友久
イスラエル・ボルカニセンター Shainberg Isaac

2種類の塩類土壌を、濃度0.5N、SAR10の溶液によって、30、6、1mm/hrの初期湿潤速度で飽和し、濃度0.05Nおよび0.01N溶液(SARはいずれも10)ならびに蒸留水を用いて飽和透水係数を測定した。砂壌土の透水係数は、初期湿潤速度の違いによってあまり差は生じなかったが、シルト質埴土の透水係数は初期湿潤速度に大きく左右された。濃度0.5N溶液を基準とした相対透水係数は、蒸留水の場合、最終的にそれぞれ8、27、28%まで低下した。

Keyword: 飽和透水係数, 塩類土壌, 水質
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 7-13

圃場整備を契機とした担い手への農地利用集積−宮城県南郷町二号第三地区の事例−

岩手大農 広田 純一

圃場整備を契機とした農地利用集積の実績を上げている宮城県南郷町の二郷第三地区を対象に、農地利用集積の成功要因を検討した。その結果、「担い手の2ha以上の生産団地の面積シェアが50%以上」という事業要件、町全域での圃場整備事業の推進体制の確立、集落の推進委員による利用調整、標準区画(1ha・50a)の未分割の徹底、一時利用地の毎年の移動、集落単位の農地集団化などが、農地利用集積に寄与していることがわかった。

Keyword: 圃場整備, 担い手育成, 農地利用集積
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 7-15

再利用コストから見た遊休農地管理のあり方

農工研 ○友正 達美・有田 博之・原山 昭彦

遊休農地の再利用コストについて事例分析を行った。その結果,単位面積当たりの総事業費は事業面積及び作付転換の種類の影響が大きく,特に0.3ha未満の地区で高かった。また具体的なコスト要因は,内容的に^篳撤去,荒廃等の復旧,D媛壇整備の3つに類型化でき, きは△茲螢灰好塙發如き△枠敢を伴う場合に高かった。以上の結果を踏まえて遊休地管理のあり方について考察した。

Keyword: 土地利用計画, 農地保全, 農用地計画・整備
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 7-17

棚田保全におけるオーナー制度の実態と課題-長野県更埴市姨捨地区の事例-

岐阜大農 ○根井 かおる・松本 康夫・三宅 康成

近年荒廃の進む棚田を保全するために,各地で行われている棚田オーナー制度の実態と課題を長野県更埴市姨捨地区を事例に調査した。「ふるさと水と土保全モデル事業」で整備された棚田約3haで平成8年から行われている。オーナーの栽培支援などは地元農家から成る「名月会」が行っている。しかし,将来的に継続するためには,オーナーの必須作業への不参加,イベントの開催,名月会の後継者などの課題への対策が必要である。

Keyword: 都市農村交流, 中山間地域, 棚田保全
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1998

発表番号 7-38

タイ国Bangkud地区における土地所有状況と圃場整備

筑波大農林工 ○佐久間 泰一・佐藤 政良
カセサート大 ポンサトン ソパパン・バンチャ クワンユエン

タイ国でBangkud地区の圃場整備を土地所有状況に着目して検討を試みた。平均土地所有規模が1.2ha/戸以上で日本の平均0.6ha/戸より2倍以上大きい。耕地の分散はほとんどない。このため,区画は1.0ha以上が枚数で約40%もあり,徹底した原地換地が採用されているし,水路の上流側に位置しかつ道路に接している農家の不同意の仕方に特徴がみられた。土地所有規模の階層の範囲も大きく,これについては検討中である。

Keyword: タイ , 土地所有状況, 圃場整備
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997

発表番号 2-7

Burgers'Equation for Control of Transients in open channels 開水路非定常流の制御のためのバ−ガ−ス方程式

United Graduate school of Tokyo Univ. of Agrc.& Tech.  ○Samuel Nii Odai
Fac. of Agric. Tokyo Univ.of Agrc.& Tech. Kotaro Onizuka
 ・ 

Keyword: Open channel 開水路, Burgers' equation  バ−ガ−ス方程式, Transients 非定常流
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997

発表番号 2-37

低平地タンクモデルによるタイ国チャオピヤ川中流域の氾濫湛水解析

農業工学研究所 ○早瀬 吉雄
タイ国IEC 小関 嘉一
タイ国RID Mondhian Kangsasitiam・タイ国RID Attaporn Buddhapalit

Keyword: チャオピヤ川, 湛水解析, 低平地タンクモデル
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997

発表番号 2-41

Rainfall Characteristics in the Mae Klong River Basin

筑波大学バイオシステム研究科 ○Adahi Botou
筑波大学農林工学系 杉山 博信
筑波大学農林工学系 間野 和美・Kasetsert University Varawoot Vudthivanich

Keyword: 降雨特性, 気象環境,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997

発表番号 "3-43

""An equitable water supply for crop diversification purpose during dry season by linear programming technique: Lam Praplerng project, Thailand.

岡山大学環境理工学部 三野 徹
岡山大学大学院自然科学研究科 ○Surasri Kidtimonton
 ・ 

Keyword: equitable, crop diversification, benefit"
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997

発表番号 6-17

Behavior of Ferrocement Elements under Compression(圧縮応力下におけるフェロセメント板部材の座屈挙動)

京都大学大学院農学研究科 ○ホセイン モハメッド ザカリア
京都大学大学院農学研究科 長谷川 高士
 ・ 

Keyword: 構造物の解析・設計, 鉄筋コンクリート,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997

発表番号 6-26

Ultimate Bearing Capacity of Batter Piles in Homogeneous Sand under Horizontal Loads

鹿児島大学連合農学研究科 ○Manoppo Fabian Johanes
佐賀大学農学部 甲本 達也
 ・ 

Keyword: 傾斜杭, 撓み性, 横荷重
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997

発表番号 7-40

衛星データ等を用いた半乾燥地帯における土壌侵食状況の推定

農業環境技術研究所 ○小川 茂男
農業環境技術研究所 斉藤 元也・美濃 伸之
国際農林水産業研究センター 内田 諭・パキスタン農業研究センター Nasir Mahmood Khan

Keyword: リモートセンシング, 水食,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1997

発表番号 7-51

The effect of slope and rainfall intensity on rill initiation under simulated rainfall conditions(人工降雨条件下でのリル生成に及ぼす斜面勾配と降雨強度の影響)

愛媛大学大学院 連合農学研究科 ○Farmanullah Khan
愛媛大学大学院 連合農学研究科 Keiji Takase
愛媛大学大学院 連合農学研究科 Koichi Sato・ 

Keyword: リル侵食, リル生成限界流量, 降雨強度
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996

発表番号 3-40

水田における温度・熱環境に関する研究

山形大学農学部 M.I.Mohammed_Mowjood

Keyword: 水田, 光質, 温度
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996

発表番号 4-21

Irrigation_Scheduling_under_Paddy_Growing_Condition_by_SIMIS_in_Thailand(タイ国におけるSIMISによる水稲栽培での灌漑スケジューリング)

近畿大学農学部 八丁信正

Keyword: 情報管理, 水管理, タイ国
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996

発表番号 5-11

ESTIMATION_OF_EXCESS_RAINFALL_VOLUME_AND_RUNOFF_HYDROGRAPH_BY_USING_THE_SCS_MODEL_(SCSモデルによる余剰降雨及び流出ハイドログラフの推定)

神戸大学大学院自然科学研究科 Muhammad_Khan_Randhawa

Keyword: 流出特性, 洪水流出解析,
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996

発表番号 5-24

"ESTIMATION_OF_NATURAL_GROUNDWATER_RECHARGE_IN_THE_TAKAOKA_GROUNDWATER_BASIN,TOSA_CITY,JAPAN(土佐市高岡地下水盆における自然かん養量の算定)"

愛媛大学農学部 Jha_Madan_Kumar

Keyword: GROUNDWATER_RECHARGE(地下水かん養), ANALYTICAL_MODEL(解析モデル), WATER_TABLE_FLUCTUATION(地下水位変動)
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996

発表番号 5-37

EVAPOTRANSPIRATION_AND_WATER_USE_EFFICIENCY_OF_BARLEY_AS_AFFECTED_BY_THE_VARIATION_IN_THE_AVAILABILITY_OF_SOIL_MOISTURE

愛媛大学大学院_農学研究科 Nur_Ahamed_Khondaker

Keyword: 畑かん, 水効率, 栽培効率
GET PDF=



農業土木学会全国大会講演要旨集 pp., 1996

発表番号 6-42

CRITICAL_FLOW_FOR_RILL_INITIATION(リル発生時の限界流について)

愛媛大学大学院_農学研究科 Farmanullah_Khan

Keyword: 土壌侵食, リル侵食, 限界流
GET PDF=



(C) JSIDRE

JSIDRE search system: Produced by mizo (1998.10.15) Updated by mizo & seki (update history)