1996年度環境地水学研究室研究成果一覧

 

論文

○末継淳、井本博美、宮崎毅、中野政詩:下水汚泥添加土壌の保水性・透水性が有機物成分の分解に与える影響について、農業土木学会論文集、18769-76(1997)

○宮崎毅、他12名:美唄泥炭地の持続的農業生産と土壌・水文・大気ダイナミックス−物質移動をフィールドサイエンスに見る−、水利科学、236(1997)

MiyazakiBulk density dependence of air entry suctions and satureted hydraulic conductivities of soils, Soil Sci. V161 No.8, p484-490

Maemura, Kamitani, Nakano and Miyazaki: Surface N2O gas emission from agricultualized peatland in Hokkaido, JapanProc. IGBP/BAHC-LUCC joint inter-core projects symposium, 116-118(1996)

Zhu, Nakano and Miyazaki: A comprehensive comparison study on estimation of time to ponding under rainfall、農業土木学会論文集、18661-72 (1996)

○川本、宮崎、中野: フィンガー流の形態による塩分溶脱効果の相違、農業土木学会論文集、186 89-96(1996)

Nishimura: Changes in infiltration and ion exchange subsequent to gypsum application to a Japanese acid soil 農業土木学会論文集, 184167-173(1996)

○西村:石膏の投与による国頭マージの受食性の変化、農業土木学会論文集, 18599-105(1996)

○斎藤:美唄湿原の水収支に関する研究、東京大学大学院修士論文

○中野:土壌の物理的肥沃度に関する研究、東京大学大学院修士論文

○望月:土壌の熱伝導率の塩類依存性に関する研究、東京大学大学院修士論文

○神谷:土壌中のガスの挙動に関する研究、東京大学大学院修士論文

○黒田:TDRによる水分・塩分のモニタリングに関する研究、東京大学大学院修士論文

 

著書・総説

○中野: 土壌水の振る舞い、都市緑化技術、23pp.14-17(1996)

○宮崎毅(分担執筆): 土の環境圏 第5章土中の物質・エネルギーの移動 第1節 土中水の運動、フジ・テクノシステム、pp.84-91(1997)

○宮崎毅(分担執筆):植物保護の事典、朝倉書店(岡崎、佐藤、本間、宮田編、分担執筆は15/550ページ)(1997)

 

学会講演

○川本ら:フィンガー流による塩分溶脱に関する研究、平成8年度農土大会講演要旨集、182-183

Zhu et al.: A comprehensive comparison of time to ponding estimation under rainfall、平成8年度農土大会講演要旨集、194-195

○関ら:土壌微生物の作用による土の透水係数低下について、平成8年度農土大会講演要旨集、200-201

○末継ら:砂層中の水分移動下における下水汚泥の分解に関する研究、平成8年度農土大会講演要旨集,206-207

○前村ら: 泥炭地の土地利用形態による亜酸化窒素(N2O)放出の差異、平成8年度農土大会講演要旨集、232-233

Nishimura et al.: Effects of clod size, drop size and initial moisture conditions on sealing,  Agronomy  Abstract, p 276(1996)

○中野政詩:農地土壌からのN2OCH4CO2ガスの大気放出、平成8年度最終

 成果報告書、p419-427