モデル土壌として均一粒径のガラスビーズを用いて飽和の定常流の圧力分布を測定し、ダルシー式
![]() | (1) |
(但し、q:水の体積フラックス(cm/s)、△H:水頭差(cmH2O)、△x:流れに沿った方向の距離(cm)、k:飽和透水係数(cm/s))
の成立を確認する。
ダルシー則とは、フランス人の水道技術者ダルシーによって発見された経験式である。経験則ではあるが、一定の条件下では問題なく適用できると認識されている。フラックスが、圧力勾配に比例するという形式は、分子拡散など他の物理現象にも多く見られるものである。
円筒1(二成層) | 内径1.93cm、充填されているのは、 直径1mmのビーズ:乾燥密度1.58g/cm3と 豊浦砂(平均直径0.125mm):乾燥密度1.53g/cm3 |
円筒2(単一層) | 内径3.04cm、充填されているのは、 豊浦砂(平均直径0.125mm):乾燥密度1.55g/cm3 |
円筒3(二成層) | 内径2.39cm、充填されているのは、 直径1mmのビーズ:乾燥密度1.54g/cm3と 豊浦砂(平均直径0.125mm):乾燥密度1.46g/cm3 |
円筒4(単一層) | 内径2.39cm、充填されているのは、 豊浦砂(平均直径0.125mm):乾燥密度1.57g/cm3 |
円筒5(二成層) | 内径2.39cm、充填されているのは、 直径1mmのビーズ:乾燥密度1.55g/cm3と 豊浦砂(平均直径0.125mm):乾燥密度1.50g/cm3 |
円筒6(単一層) | 内径2.00cm、充填されているのは、 豊浦砂(平均直径0.125mm):乾燥密度1.56g/cm3 |
均一な土層内の水分分布を測定する。
ダルシー則によると土中を流れる水のフッラクスはqは、動水勾配(全水頭勾配)に比例し、(1)式で表現することができる。
![]() | (1) (変数等については前述) |
実験で得られたqと動水勾配(ΔH/Δx)の関係をグラフにして、ダルシー則((1)式)が成立しているかどうか確かめよ。また飽和透水係数は、動水勾配の影響を受けているか?
実験1と同様の装置で、下図のように粗い粒径の粒子と細かい粒径の粒子を半分ずつ詰め、円筒内を2層に分けた。この土層内の水圧分布を測定し、単一土層の場合と比較する。
各マノメーターの間では、圧力分布が直線的に変化するとして、位置と圧力の関係をグラフにせよ。
粗い粒子の区間、細かい粒子の区間、粗細両粒子の接した区間の3つの区間の透水係数を求めよ。
下図のように2つの土層が接した状態では、
質量保存則(連続式)が成立することから、
q1(土層1におけるフラックス)= q2(土層2におけるフラックス)
すなわち
![]() | (5) |
土層全体で見ると
![]() | (6) |
(k:土層の平均の透水係数、q:測定したフラックス)
式(5)、(6)より
![]() | (7) |
![]() | (8) |
測定した粗細ビーズの接した層の透水係数がこの関係((8)式)を満たすかどうか確認せよ。