水分特性測定法 〜 吸引法 〜
教科書 p. 65-87
概要
水分特性測定法 (p.65 〜) には、吸引法、土柱法、加圧板法、サイクロメーター法
などがあり、測定する領域によって手法が使い分けられる (p.66 表 4.1)。
本実験では、その中の吸引法を元にした実験を行う。
準備物
- 試料:豊浦砂
- 袋 各班5個
- アクリルリング 高さ 2cm 直径 5cm × 11個/班
- ガラスフィルター、三方コック、ドリップポイント
- アルミ皿
- ビニールテープ
- ガラス棒
- 排水受け用バケツまたはビーカー
- 薬さじ
- スタンド
- ガーゼ
- パラフィルム
- トレイ
手順
装置図
測定するサクションについて
各班で、以下の範囲のサクションについて測定を行う。
6班で 120cm の範囲の測定を分担して行い、最終的にそのデータを
あわせてひとつのグラフを作成する。
班 | 測定サクション範囲 (cm) | h (cm) |
1 | 0-20 | 0 |
2 | 20-40 | 20 |
3 | 40-60 | 40 |
4 | 60-80 | 60 |
5 | 80-100 | 80 |
6 | 100-120 | 100 |
土詰めと飽和
- 装置図のように、脱気したフィルターに水を満たし、高さ 2cm のリングを
22cm 重ねたカラムを作成する。
試料は、この中に高さ 20cm まで充填し、一番上の 2cm 分のリングには
充填しない。
リングとリングは、テープで結合する。
- リング2つ(=4cm) 分ずつ、充填する砂の質量を計算して、袋に詰める。
充填する質量は、カラムの体積 × 充填乾燥密度から計算する。
ここで、豊浦砂の充填乾燥密度は 1.60 g/cm3とする。
- ガラス棒で突き固めながら、計量した試料を少しずつカラム内へ
落下させて、リング2つ分詰める。
充填は、水で飽和させながら行う(水中充填)。
土詰め中は、常に湛水しているように注意する。
- 3 を繰り返して、高さ 20cm 分の砂を充填する。
- 試料の一番上は、ガイドとなる一番上のリングをカットし、
表面が平になるようにする。
それから、ふたたびガイドとなる一番上のリングをテープで接着し、
試料の上に湿らせたガーゼを敷いて、カラム上部には孔をあけた
パラフィルムをはることにより蒸発を防ぐ。
サクションをかける
- 各班、試料最下端から排水部までの距離が、測定するサクション範囲の
下限値となるように排水部を取り付ける。
すなわち、3班であれば 40〜60 cm の測定をするため、
試料最下端から 40cm 下の位置にドリップポイントがくるように
排水部を取り付ける。
- カラムの下に取り付けた三方コックを開き、排水を開始する。
解体と測定
- 一週間後に、カラムを解体する。
- 上端のリングから順番に試料を切り離す。
- 切り離した試料は、リングと一緒にアルミ皿に移し湿潤質量を測定する。
- アクリルリングに付着した試料をすべてアルミ皿に移してから
乾燥炉に入れて 24 時間 105°Cで乾燥させる。
- 取り除いたアクリルリングの質量を測定する。
- 24時間の炉乾後、乾燥質量を測定し、含水量、乾燥密度を測定する。
データの整理
- 各班で、与えられた範囲のサクションと乾燥密度、含水比、
体積含水率の値を計算する。
- 6班のデータをまとめて、豊浦砂の水分特性曲線を作成する。
今回の実験は、6班分のデータをまとめるため、以下の手順でデータをそろえる。
- 本日 カラムの充填と排水開始
- 一週間後 カラムの解体、炉乾開始
- 一週間後の翌日炉乾終了
- 二週間後まで各班のデータをデータシート1
(ダウンロード)
に記入する。
データシート2
(ダウンロード)
にすべての班のデータを1枚に書き込む。
- レポートは、2週間後提出。レポートには、自分の班のデータシート1と、
データシート2を提出する。
[ 土壌物理環境実験のページに戻る ]